【考古】「2012年世界滅亡」なかった! マヤ最古のカレンダー発見  「世界には7千年間は先があると考えていたようだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
中米グアテマラにある9世紀初期のマヤ文明遺跡の壁画に、月や惑星の周期を計算したマヤ最古のカレンダーが
あるのを米ボストン大などのチームが発見した。欧米などではマヤの暦に基づき、ことし世界が滅びるとする
終末論があるが、終末を示すような計算結果は見当たらなかった。

チームは「逆に、世界には7千年間は先があると考えていたようだ」としている。カレンダーは日食の時期も予想
するなど天文に関する高度な知識がうかがえる。成果は11日付の米科学誌サイエンスに発表された。

チームは2010〜11年、グアテマラ北部の遺跡を調査。寺院の住居部分とみられる小部屋の内壁や天井に、
青やオレンジ色の衣装で着飾った王族の姿や、点と線、円を組み合わせた数百個の象形文字が描かれていた。

解読したところ、文字は数字を表しており日食、月食の時期や月の満ち欠けなどを示していた。金星や火星に
ついて、太陽、地球と一直線に並ぶ現象が起きるタイミングを計算した結果もあった。ただ月食や日食についての
計算は、不正確なところもあった。

これまで見つかっていたマヤの暦は樹皮の紙に書かれた13〜14世紀のもの。暦にみられるサイクルから、
ことし12月にこの世が終わると解釈する人もいるという。チームは「神秘的な宗教儀式を、天体の動きと
合わせるためにカレンダーを使っていたのだろう」としている。

画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120511/trd12051108050006-p1.jpg

ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120511/trd12051108050006-n1.htm