宇宙の大きさはどれくらいなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベンダー
この巨大な虚無の空間は我々が探索するかぎりでは終わりがない。
宇宙全体は深い暗黙の断層によって覆われている。我々はその暗黙の
空間に宇宙船を送ったがついに帰還しなかった。
2本当にあった怖い名無し:04/08/28 18:45 ID:byIulYe8
余裕の2げっと
3本当にあった怖い名無し:04/08/28 18:45 ID:e/vohBNc
4本当にあった怖い名無し:04/08/28 18:46 ID:Zi2B12hL
東京ドーム7個分くらい
5本当にあった怖い名無し:04/08/28 18:47 ID:Tz8ZcQgg
おれのやさしさぐらい
6本当にあった怖い名無し:04/08/28 18:50 ID:oJ8MxXkT
実はビー玉くらいの大きさだって知ってた?
7本当にあった怖い名無し:04/08/28 19:23 ID:1gZmnI74
タテ2間、ヨコ三間
8本当にあった怖い名無し:04/08/28 19:36 ID:UgWGnwcY
180 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/08/27 21:47 ID:???
シュチョウの携帯はH"

182 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/08/27 21:54 ID:???
無職だから酋長auに金払えず電話とめられちゃったの?w

184 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/08/27 22:05 ID:???
酋長って24歳の無職だっけ?今までパパとママンに払わせてたのか?(ゲラ

185 名前:最低人類0号[] 投稿日:04/08/27 22:15 ID:dcegB1QG
>>180
それならパソコンと二刀流で自分マンセーしまくれるな!キモイな!!!!!

189 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/08/27 22:55 ID:???
>>185
一つのIDに対して複数のIDがマンセーしてたら酋長の自演ってコトなんですね?
いーコト聞いたわ(プゲラ
9本当にあった怖い名無し:04/08/28 19:37 ID:UgWGnwcY
242 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/08/28 15:44 ID:???
酋長よ、自分の発言を全部読んでみろ
http://makimo.to/2ch/tmp4_tubo/1090/1090191918.html

243 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:04/08/28 17:36 ID:???
酋長は自分の発言よんでもまだ原因は粘着側にあると思ってる?
10本当にあった怖い名無し:04/08/29 14:04 ID:LvxSsaBr
10キリバン━━(゚∀゚)━━!!!!!!
11本当にあった怖い名無し:04/08/29 20:32 ID:moVivc8r
TRETER
12本当にあった怖い名無し:04/08/29 20:33 ID:bTyRMBC5
無限寸
13本当にあった怖い名無し:04/08/29 20:40 ID:IZCngz8q
○←宇宙
.←地球


14本当にあった怖い名無し:04/08/29 20:42 ID:N95J/dC5
>>1
マジレスで160億光年
15本当にあった怖い名無し:04/08/29 21:54 ID:3u0xOLXk
起きて半畳
寝て一畳
天下取っても四畳半

そんなもん気にするな
16本当にあった怖い名無し:04/08/29 21:56 ID:v/Bhwy6A
いい言葉だ。
17オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 21:57 ID:zQ1kero+
>>13
いや、
○←海王星、又は天王星(どちらも木星より小さな太陽系の惑星)
.←地球
18オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:01 ID:zQ1kero+
宇宙はデケぇぞ。
太陽だって地球の100倍なんだぞ。
その太陽系はも〜〜〜っとデカいんだが、その太陽系は
一つの銀河や星雲のごく一部だ。宇宙にはその銀河や星雲が
無数にあるんだぞ。
19オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:03 ID:zQ1kero+
って実際まだ分かってないんだけどね。
20オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:05 ID:zQ1kero+
>>4-7
お前等何も分かってないだろ?
21オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:14 ID:zQ1kero+
分かってるのか!?地球なんて無茶苦茶小さいぜ!!
星には種類があってな、惑星と恒星ってのがあるんだ!!
惑星は地球や火星みたいな自分から光らない星、
恒星は太陽みたいな自分から光る星の事!!
恒星からみて惑星なんかもう小さ杉!!木星みたいなデカイのもあるけど。
その恒星である太陽は地球の100倍!!だけど太陽は
恒星の中でものすごく小さいほうなんだぞ!!
恒星の中ですごくデカイベルギデウスっていう恒星は
太陽の800倍もあるんだぞ!!
宇宙と地球の大きさ比べなんてもう話になるわけねーだろ!!
22本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:16 ID:oc+yaRL4
おめぇうるせぇよ
23オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:18 ID:zQ1kero+
そんなバカデカイ星達が無数に集まってるのが銀河や星雲!!
その銀河や星雲は宇宙にくさるほどあるんだぜ!?
地球と宇宙がどんだけの大きさの違いか分かったか!?
>>13>>4-7!!
24オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:19 ID:zQ1kero+
>>22
は?俺は君に言ってないが。
25本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:20 ID:v/Bhwy6A
おまえ、自分の目で見たのか?
26本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:21 ID:vDGC2127
175センチ、76キログラム
右投げ、右打ちくらいじゃないか?
27オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:24 ID:zQ1kero+
>>25
何言ってんだ?それが出きるなら天文学に大きく影響するぞ。
俺は現在分かってる事を言っただけだが。
28本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:25 ID:oc+yaRL4
おめぇうるせぇよ
29オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:26 ID:zQ1kero+
http://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/iroiro/ookisa_s3.html
↑これ見ろよ。↓何これ?話にならん。
○←宇宙
.←地球
30本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:28 ID:v/Bhwy6A
>>27
自分の目で見たこともないくせに

>お前等何も分かってないだろ
>分かってるのか!?

なんだこの口調は。
「天文学の研究の成果によれば現在は〜くらいのことが言える」
くらいで留めておけよ。
31オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:29 ID:zQ1kero+
>>28
別に君に言ってないが。ただ俺は>>13があまりにも馬鹿だから
説明してあげたんじゃないか。>>13のこれからの人生が思い遣られるから
心配でほっとけないから説明したんですが、何か?
32本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:31 ID:oc+yaRL4
おめぇうるせぇよ
33本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:32 ID:MOoAnWZ2
さぁ 盛り上がって参りました
34本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:34 ID:3u0xOLXk
おめこくせぇよ
35本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:35 ID:oc+yaRL4
おめぇおもしれぇよ
36オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:35 ID:zQ1kero+
>>30
自分の目で見たこともないくせにって、馬鹿ですか?

ははっ、そりゃそこで留めなくて悪かったですね。けど、
少なくとも君みたいな馬鹿に言われたくなかったですね。
それに>>21>>23は常識ですよ?
ま、恒星については君には難しかったかな。
37本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:36 ID:oc+yaRL4
おめぇうるせぇよ
38オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:36 ID:zQ1kero+
この世に天文学っていうのが無くても
○←宇宙
.←地球
↑これはまず無いでしょw
39本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:37 ID:v/Bhwy6A
>>36
何も反論になっていないな。
40オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:38 ID:zQ1kero+
>>37
だからしつこいですね。邪魔ですよ君は。
うるさいならどっか逝けばいいだろ。
41本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:39 ID:1ojbmqX5
おまい釣られすぎ
>>13は多分わざとだよ
42本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:40 ID:MOoAnWZ2
で、膨張した宇宙はいずれ収縮するのか?
その時宇宙すべてがブラックホ-ル化するのか?
ブラックホ-ル化した宇宙はは、その時何をのみ込もうとするのだろうか?

その辺どうよ?
43オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:40 ID:zQ1kero+
>>39
別に反論する気なんて始めから無いさ。ただ俺は>>13などの
言ってる事は明らかにおかしいから説明しているだけです。
別に君には関係無いですよ。
44本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:41 ID:oc+yaRL4
おめぇうるせぇよ
45オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:42 ID:zQ1kero+
>>42
現在の科学ではそこまで分かってないと思うが。
46オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:43 ID:zQ1kero+
>>44
君もしつこい人ですね。はっきり言って邪魔くさい。
47本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:44 ID:v/Bhwy6A
>>43
反論する気ないならダラダラ↓こんな駄レス垂れ流すなアホウが。

>自分の目で見たこともないくせにって、馬鹿ですか?

>ははっ、そりゃそこで留めなくて悪かったですね。けど、
>少なくとも君みたいな馬鹿に言われたくなかったですね。
>それに>>21>>23は常識ですよ?
>ま、恒星については君には難しかったかな。
48本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:44 ID:zZnETmxo
45レス内に「宇宙ヤバイ」のコピペが貼られてないのはオカルト板の良識なのか…?
49ダヌル・ウェブスター:04/08/29 22:46 ID:nt73x7Se
>で、膨張した宇宙はいずれ収縮するのか?

その通りです。チンポと同じですね。
50オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:46 ID:zQ1kero+
>>41
>>13ってわざとだったのですか。ふぅ、それならよかった。
>>13がマジで言っていたのなら脳に間違いなく異常があるからね。
51本当にあった怖い名無し:04/08/29 22:46 ID:oc+yaRL4
おめぇうるせぇよ
52オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:48 ID:zQ1kero+
>>47
俺はその時、君が邪魔くさかったのでね。
53オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:49 ID:zQ1kero+
じゃ、一時落ちますね。
54当にあった怖い名無し:04/08/29 23:53 ID:u1XBzJnR
宇宙の外側には何があるの
宇宙も地球みたいに球体か?
この世って不思議だな
55オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 23:54 ID:zQ1kero+
全くだな。
空気嫁ないコテ、「オカルター ◆teNCtf.Cec」が居座って困ってます。
早く引き取ってください。

巨大大仏・観音・その他は怖い PART弐
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1093607156/
57本当にあった怖い名無し:04/08/29 23:55 ID:g4N2XlYS
膨張してるってことは、宇宙空間の外にも何か別の空間だか次元だか
知らんけどあるってことなのかな。もしそうなら、そこは何なんだろう。
そしてその次元の外には何が…
大きすぎてわかんないのが怖いね。人類滅亡しても謎は解けなさそう
58オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 00:02 ID:0dshNZwb
>>57
何か宇宙にいる生物は皆この事を知ってはいけませんよ、って感じだよな。
59本当にあった怖い名無し:04/08/30 00:06 ID:A4sTsM03
これぐらいです。
60本当にあった怖い名無し:04/08/30 00:08 ID:HP4fw9iR
、って感じだよな。
61名無しの大きさはどれくらい?:04/08/30 00:13 ID:yJto/uNe
地球が無くなったら歴史はリセットされるぜ
もしかしたら俺たちはリセットされた歴史を作り直しているのかもしれないし

もしかして地球より前に地球らしき良い環境の星があったのかもしれないし
その旧・地球も温暖化とかで滅んだのかも
それを俺たち人類は繰り返しているのかもしれない
そして現在の地球も無くなったら歴史がリセットされ
新しい原子などが色々あつまってまた地球が誕生するのかも
62オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 11:40 ID:0dshNZwb
>>61
ははっ、本当だ。
63本当にあった怖い名無し:04/08/30 11:45 ID:shjx6Q9C
宇宙人っていると思うか?
よく科学者たちは「水がないところには生物はいない」
っていうけど、果たして本当にそうなのか?
人類の常識を打ち破るような生物がいてもおかしくないよね。
64本当にあった怖い名無し:04/08/30 11:49 ID:1dhr7YGx
全身、気体の生物とか
65本当にあった怖い名無し:04/08/30 11:58 ID:a0Siqsl+
気体の生物だけに、期待している。
66オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 12:07 ID:0dshNZwb
宇宙人はいると思うよ。火星も水の跡がある。火星にも昔生物がいたんだよ。
だから他の星だっていると思う。地球は水もあるし、太陽との位置関係も
ちょうどいいから生物がいる。他にもそんな星があるんだよきっと。
67自殺したら名無しになるって本当なの?:04/08/30 12:10 ID:yJto/uNe
広い宇宙だから1つや2つ生物いるだろどっかに
UFOとかもどっかの遠い星の生物が乗っているんだろ
科学が地球より進んでいる星があってもおかしくない

それを否定している科学者は阿保
救えない
68オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 12:13 ID:0dshNZwb
だよな。1つや2つじゃなくて必ず無数にあるよ絶対。銀河の中に地球は
ある。一つの銀河に必ず一つは地球みたいなのがある。そう考えると、
銀河は宇宙に無数にあるからな。
69オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 12:18 ID:0dshNZwb
>>64
いや、それ有り得ない。生物が気体になるほど暑い星では生物もくそも無い。
70本当にあった怖い名無し:04/08/30 13:03 ID:vR3HXYeH
手のひらに宇宙と書いてごらん
それが宇宙だ
71本当にあった怖い名無し:04/08/30 13:32 ID:RGz12tD1
一つの銀河に必ず一つは地球みたいなのがある、って必ずしもそうは言えないんじゃない?
いや、自分何の知識も無い工房ですけどさ。なんかおかしい希ガス。
72ちぃ:04/08/30 13:40 ID:OgBtIM4u
なんか 太陽向こう側には宇宙がないと思ってる人が多いのかなー。

とか。
73本当にあった怖い名無し:04/08/30 14:14 ID:TV5Pwo+O
アホな質問していいですか?
一つの銀河の中に太陽みたいな星って幾つくらいあるの?
74本当にあった怖い名無し:04/08/30 14:20 ID:WNgPBzpl
いっぱいある
75オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 14:29 ID:0dshNZwb
>>71
黙れガキが。一つの銀河に地球みたいな星はたくさんあると天文学者は言ってたぞ。
君のような何も知らないくせに口出しする馬鹿ガキはひっこんでな。
76オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 14:31 ID:0dshNZwb
>>73
>>74に同意。

ま、>>71のような自分の目だけしか信じられぬクソガキはほっておこう。
77本当にあった怖い名無し:04/08/30 14:48 ID:EL3vOoe6
人の意見を煽るなよ
天文学者だって宇宙の事を全て知る事はできないだろうし
君だってその天文学者の知識の全てを知り尽くしてるわけじゃないでしょ?
天文学者の知識を使って意見を述べるより自分の思った事を口にだすことは悪い事じゃないと思うけど
78オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 14:54 ID:0dshNZwb
>>77
うん、別に悪い事じゃないよ。だから俺は>>13にちょっと現在分かってる
宇宙の大きさについて言ってあげたんだよ。
79本当にあった怖い名無し:04/08/30 15:02 ID:TV5Pwo+O
>>74-75
やっぱりいっぱいあるんだ?
んでもって銀河自体無数にあるんだよね?
地球みたいな星ができる確率って物凄い低そうだけどそれ考えたら
普通にいっぱいありそうだな。
宇宙自体たくさんある可能性もあるんだよね?
80オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 15:15 ID:0dshNZwb
うん、そうだな。もう無数だぜ。
81本当にあった怖い名無し:04/08/30 15:17 ID:awwtNaVA
宇宙には上下左右や東西南北などは無いと思う。
82本当にあった怖い名無し:04/08/30 15:18 ID:XCHnG2FR
俺の部屋よりかは狭いよ
83本当にあった怖い名無し:04/08/30 15:22 ID:TV5Pwo+O
トイレに間に合ってるの?
84本当にあった怖い名無し:04/08/30 15:32 ID:/kPlp+r8
共同だが仕方ない
85本当にあった怖い名無し:04/08/30 16:15 ID:Kz4bENzU
半径150億光年くらいだよね。
86本当にあった怖い名無し:04/08/30 17:15 ID:rNssVsg0
人間が宇宙に出てって、無重力でずっと代を重ねていったらやっぱり体は段々球体に近づいていくんだろうか。
87本当にあった怖い名無し:04/08/30 17:18 ID:ybW1wxpi
○←宇宙
。←地球

間違いない。
88本当にあった怖い名無し:04/08/30 17:19 ID:Vmv4mXeR
おめえうるせえよ
89本当にあった怖い名無し:04/08/30 17:23 ID:ybW1wxpi
◎←宇宙
○←地球

今度こそ間違いない。
90本当にあった怖い名無し:04/08/30 17:33 ID:d6GCPJq1
黒薔薇←宇宙
一   ←地球

これだな
91オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/30 17:41 ID:0dshNZwb
>>81
そうそう、一つの空間なんだもんね。
92(・∀・マララーだからな!:04/08/30 17:54 ID:3EPDq4fa
寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところ
に住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの
長久命の長助 ←宇宙

. ←地球
9371:04/08/30 18:07 ID:p7RsCD/T
>>75
ちょっと疑問に思ったことを書いただけだったんですけど馬鹿ガキ扱いですか。
空気嫁、とか言われそうですが、ちょっとむかついたので書き込みしようと思います。
私の文章がおかしく、内容を理解してもらうことが出来なかったようですので。

私が言いたかったのは>>68での「一つの銀河に必ず一つは地球みたいなのがある」の『必ず』がおかしいんじゃないかって事です。
地球みたいな星が他の銀河にあるということを私は>>71でまったく否定していません。
地球のような星が他にもたくさんある、という意見にも反対していません。
でも、「すべての銀河に地球のような星が存在する」と言い切れますか?
もしかしたら地球みたいな星が一つもない銀河があるかもしれない、そう思ったから自分は
「一つの銀河に『必ず』一つは地球みたいなのがある」というのは必ずしもそうは言えないのでは?、と言ったのです。

馬鹿ガキですので何が間違っているのか自分でわかりません。ぜひ教えて欲しいです。
乱文、長文失礼しました。
94本当にあった怖い名無し:04/08/30 18:22 ID:TV5Pwo+O
ところで太陽系から50光年離れた位置にスーパー地球なるものが発見されたらしいぞ!
95本当にあった怖い名無し:04/08/30 18:29 ID:Kz4bENzU
地球みたいな星って曖昧すぎるよな。
太陽みたいな星ってのを恒星とするならば、惑星は概ね地球みたいな星といえるしな。
金星なんかも生物などほとんど住めない灼熱地獄とわかっているが、
大気があるというだけで地球みたいな星と言えなくもない。もちろん火星もだ。
最近、木星の衛星に水がありそうだって話題になっていたけど、これは衛星だが
水があるっていうだけで生物がいる可能性があって、地球に似ているところがある。
つまり「地球みたいな星はいくつもある」と言った天文学者が、なにを指して
「地球みたい」と言っているかが問題ってことだあねえ。

つーか現実に天の川銀河に一番近いアンドロメダでさえ何億光年と離れているわけだから、
そこに地球に似た星をみつけることは、分析で推測はできるが、実質的に不可能。
(つまり探査機を送るとか、行ってみるとか出来ない)
それを考えるよりは、まず天の川銀河の探索、その前に太陽系の探索ってところなんだが…。
先に述べたように太陽系内でも地球みたいな星はあるんだからね。
9671:04/08/30 18:55 ID:p7RsCD/T
火星に水の跡、太陽との位置関係、宇宙人云々と>>68前後で言っていたので
「地球のような星」を私は「生物が存在しているような星」として言いました。
オカルターさんもその意味で使ってると思いましたが…。
もしオカルターさんが>>95さんが言うように惑星のことを「地球のような星」と言っているなら
私の勘違いってことになりますね。
97本当にあった怖い名無し:04/08/30 19:50 ID:1siBtKvj
カーズは今頃どの辺を飛んでますか
98本当にあった怖い名無し:04/08/31 01:38 ID:E+BEveNK
オカルターさんはスルーして下さい。
99カーズ:04/08/31 11:51 ID:Sys4w7fn
>>97
地球の周りを衛星のように回っているゥゥゥゥ
100本当にあった怖い名無し:04/08/31 12:08 ID:wwk1KQSx
あなたと私が向かいあうと、あなたの右は私の左である。
つまり、もともと右も左もナイのだ。
それが大きいか、小さいかも同じ。
宇宙が大きい?巨大?無限?
そんなものは妄想だ。
すなわち、何が言いたいかと言うと、忘れた。
101本当にあった怖い名無し:04/08/31 13:54 ID:9ziTa2Oa
アンドロメダ星雲が時速50万キロで接近中!
いずれ銀河と衝突して大天体ショーが見られるぞ、心して待て!!
102本当にあった怖い名無し:04/08/31 21:07 ID:gYKK0AHJ
現在の地球は誕生以来50億年。
ビックバンは、最近の学説では一説に130億年くらい前といわれている。
そして、惑星の誕生は少なくとも恒星がその一生を終えた後と言う条件でしかできない。
恒星の寿命はだいたい100億年と考えられているから、
130−100−50=マイナス20億年ということで、人類の誕生自体がまったく
帳尻が合わないことになる。しかし、宇宙や惑星の進化は、僕たちの生活と同じように
偶然によって左右される。
ようするに何がいいたいかっていうと・・おれらの存在がオカルトだ。
103オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/31 21:34 ID:94mdSsjj
>>93
ん〜、必ずじゃないかもしれないけど、俺の予想は必ずある。
104本当にあった怖い名無し:04/08/31 21:59 ID:Iwi5zR4m
>>102
寿命が約100億年と見積もられているのは太陽。
恒星の寿命は質量によって変わってくる。
中途半端な妄言で他人を騙そうとするのはやめてくれ。
105本当にあった怖い名無し:04/08/31 22:04 ID:Ly4iSk3d
○ ←宇宙
 ←地球
106本当にあった怖い名無し:04/08/31 22:16 ID:gYKK0AHJ
>>104
寿命の短い恒星だとだいたい何億年くらいなんですかね?
10771:04/08/31 22:21 ID:Q+KrL/ye
俺の予想は必ずある、ですか。
自分の予想のみを信じて人をあんなに馬鹿に出来るのはある意味すごいですね。
説明しなおした自分が馬鹿みたいに思えました。
某スレで、某コテとかかわるとそのスレが荒れてしまう、との忠告を受けましたので
じぶんはもうROMにまわらせてもらいます…。
108本当にあった怖い名無し:04/08/31 22:49 ID:wJcugPgB
>>107
君は悪くないから気にすんな。
109本当にあった怖い名無し:04/08/31 22:54 ID:f7Us3PXv
そもそも、宇宙の果ては見えないのでわからないってことでいいのでは?
地球からは地平線みたいなものしか見れないわけですし・・・
110本当にあった怖い名無し:04/08/31 22:59 ID:2HrfTtU3
110 おつかれちゃん!
111本当にあった怖い名無し:04/08/31 23:21 ID:bUftvVR/
>103
おい、オカルターまとめサイトは作ったのか。みんな待ってるぞ。
112本当にあった怖い名無し:04/08/31 23:37 ID:TohTBudb
ここにいる人達って、最低限オカルター以上の知識は持ってるんだよね。
で、あえて幼稚で、しかし楽しい会話をし、適度に子供の相手を
してやれるという懐の深さに宇宙的神秘を感じました。
113本当にあった怖い名無し:04/08/31 23:51 ID:2T9aPuf2
私は自分の体験したことで、
空気が割れたことがあるの。
 空気が割れたところから霊みたいなものが出てきて
前に座ってた友達を突き飛ばしたよ。
 友達もすごい力で突き飛ばされたって言ってる。
これは本当です。
 突き飛ばされたことにもびっくりですが、
空気が割れたことのほうが私にはショックです。
 もちろん、二人ともしらふです。
114本当にあった怖い名無し:04/09/01 00:06 ID:GyheBoyD
地球が属する銀河系には
恒星が2000億個(星の数え方の単位が分からんが)あると言われている。
惑星も入れたら想像を絶する数だな
ちなみに惑星は光らないので、存在を確認できない。
銀河の数が確か何十か何百億個(銀河系の数え方の単位が分からんが)あると言われている。
誰か、全宇宙に存在する星の数を計算してみてくれ
115本当にあった怖い名無し:04/09/01 00:13 ID:0OgQLKZ7
>>113 さん
空気が割れた、というのはどういう状態だったんでしょうか?
裂け目みたいなのができて、それが目に見えたってことですか?

おれは空気が割れる裂けるって聞いて、カマイタチのような
ある空間が真空状態になったところが頭に浮かびました。
でもこれだと、吹き飛ばされるというより引き寄せられる気がします。

もしよろしければ、どういう状況だったのか
もう少し詳しく説明してくれるとありがたいです。
なんかすごい興味そそられたもんで。
116本当にあった怖い名無し:04/09/01 00:27 ID:p4gUXDb0
>115

 茶化さないで真剣に受け止めてくれて光栄ですよ。
これは真実だから。

 オーロラのように光が出て、裂け目が真っ暗で、
よどんでいる感じだったと思います。
 あまりにびっくりした割には鮮明には覚えてないんだけど
何せ10年前のことなので。
 
 まず、空気が裂ける前に、天井になにやら気配があったのです。
その気配がなくなったと思った瞬間に空気が割れて、
 その中から最初天井にあった気配が出てきたんです。
 
 よく分からないんだけど、天井のものが空気を縫ってこっちに来た
かんじでしょうね。
117本当にあった怖い名無し:04/09/01 01:07 ID:ftU/tjnh
>>114
うる覚えだけど、恒星の数は約10垓個だったと思う。
ところで、惑星を持った恒星ってのは実際少ないらしいね。
118本当にあった怖い名無し:04/09/01 01:30 ID:GyheBoyD
>>117
へーそうなんですか
ところで、10なに?
要は、数字で表すとゼロが何個つくの?
119本当にあった怖い名無し:04/09/01 01:41 ID:DCi2a+Qb
僕は71の意見を支持するよ。
天文学についてはしょうもないちしきしかない消防だけど。
120本当にあった怖い名無し:04/09/01 01:46 ID:DCi2a+Qb
「垓」はがいって読みます。
兆の次の次の位だから、16個0がつきます。
121本当にあった怖い名無し:04/09/01 01:51 ID:DCi2a+Qb
ごめんなさい、10垓だから17個の0でした。
122本当にあった怖い名無し:04/09/01 01:53 ID:DCi2a+Qb
連続でごめんなさい、21個の0がつきます。
123本当にあった怖い名無し:04/09/01 02:04 ID:78esCwnl
俺らの住む宇宙。
1000億の恒星から成る銀河が1000億個あるとすると。。
100000000000×100000000000=10000000000000000000000個
100垓個の恒星?
これにさらにたくさんの惑星と無数の衛星もついてくるんだからなー。
宇宙人がいないほうがおかしいし、いなかったら存在する意味ないし。。
それにさみしすぎる。すくなくとも微生物レベルなら無数に存在すると思う。
124本当にあった怖い名無し:04/09/01 02:07 ID:78esCwnl
そうそう。あと銀河って宇宙空間に蜘蛛の巣状に分布してるらしいよ。
そのなにもない空間をボイドって言うらしいけど。そのボイド間も果てしない大きさ。。
不思議だね〜
125本当にあった怖い名無し:04/09/01 02:11 ID:ATE7zOmj
宇宙=ネットだとすると
2chが銀河系で>>1
「宇宙の大きさはどれくらいなのか?」
というスレの1文字よりも小さいと思えばよい。
126本当にあった怖い名無し:04/09/01 02:28 ID:G8/NMHS0
>>123>>117ってどっちが正しいの?
127本当にあった怖い名無し:04/09/01 02:36 ID:r/6Nv6FD
>>116
113さん、詳しいレスありがとうございます。
光った後に真っ暗な裂け目ができた、ということですね。

陳腐な表現になってしまいますが、
次元(時空)の裂け目といったところでしょうか。
なんとなくパラレルワールド、並行世界のようなものを
感じさせる不思議な現象ですねー。
128本当にあった怖い名無し:04/09/01 03:37 ID:jIPfrzZ1
宇宙を計るカルパって、想像を絶する…。
129本当にあった怖い名無し:04/09/01 03:45 ID:OyzRmwik
やばい。星ありすぎ。
九十九里浜にある全部の砂粒の数とどっちが多い?
130本当にあった怖い名無し:04/09/01 04:03 ID:THdnGi5U
激しく亀レスで悪いんだけど

>>21
>恒星の中ですごくデカイベルギデウスっていう恒星は

ベテルギウスじゃないのか?
自分の意見に添わない奴をもの凄い勢いで罵倒してるけどあんたも全然ダメじゃん
誰もツッコんでないし、わざと放置してるんだろうけどあまりにも気になったもんで…

空気読めなくてスマヌ
131本当にあった怖い名無し:04/09/01 04:27 ID:a4ntuNk/
もうオカルターには触らんとこーよ
132本当にあった怖い名無し:04/09/01 04:36 ID:THdnGi5U
>>131
スマン…
133本当にあった怖い名無し:04/09/01 04:45 ID:G8/NMHS0
それでみんなは地球以外に人間のような星から宇宙へ移動できる手段を持つ生物が
いる星があるとおもいますか?私はおもわない・・
134本当にあった怖い名無し:04/09/01 04:47 ID:bUa/DGa2
>129
観測できる範囲で地球上の全砂粒の10倍
135本当にあった怖い名無し:04/09/01 07:48 ID:UDI5YSat
宇宙は 時間・物質が存在しない一見何も無いところに現れる
泡のようなもので この泡は いくらでも存在し それらがくっついたり
消滅したりしている。。 という感じの説を聞いたことがある
136本当にあった怖い名無し:04/09/01 08:49 ID:p4gUXDb0
>127

 そんなかんじです。
裂けたところの次元が違いました。。
 初めて見る空間です。
この空気は異次元と隣り合わせということを
体験できました。
 もうこんな体験はしないだろうな。。
137本当にあった怖い名無し:04/09/01 09:34 ID:p4gUXDb0
宇宙はぶどうパンの法則と言われていて
どんどんふくらんでいき、
端のほうが星と星との距離が遠くなるそうです。
真ん中よりも。
 ちょうどぶどうパンのぶどうが星に例えられて、
焼いてるときにふくらんでいく様子のようだから
そういわれてるそうです。
138本当にあった怖い名無し:04/09/01 10:06 ID:vNhkMvaO
俺ぶどうパン嫌いだからパス。
139本当にあった怖い名無し:04/09/01 10:33 ID:p4gUXDb0
パインパンとかチーズパンに置き換えてください。↑
140本当にあった怖い名無し:04/09/01 10:49 ID:NvzEUUem
ビッグバンとは宇宙はもともと1点の火の玉からはじまり、大爆発を起こして今の
宇宙になったというお話。これはビックバン以前が無である事が前提だったので
既存のビックバン説を肯定すると、ビックバンのきっかけを神様のような
何かに頼らなければ、ビックバンの概要を説明できなくなる…。
そのために理論物理学者さんの中には、
一番オーソドックスなタイプのビックバン理論を否定する人がいる。
んで、でてきたのが相対性理論の救世主スーパーストリングス(超ひも)理論。
これならビックバンをおける神の創世の一撃に頼らず説明できるかもというところ。
宇宙の始まりはマイナス時間の十次元あたりからだそうですよ。
リロンブツリガク…もうさっぱり('A`)y−o O O

そういや宇宙地図でググルと結構面白かった。このスレ向き。
141本当にあった怖い名無し:04/09/01 10:59 ID:p4gUXDb0
そしてビッグバンが起きてから
今の時間と空間ができた。

 又、ブラックホールに吸い込まれたら
出口には、ブラックホールができた時代に
着くそうだ。
 タイムマシーンがいつかこの原理で応用できるかも
しれない。
142本当にあった怖い名無し:04/09/01 11:23 ID:NvzEUUem
タイムマシンは無理っぽいけど浦島太郎になら成れるかもよ。
自分は年とってないのに100年過ぎる現象。相対性理論おもろい。
143オカルターの一番弟子 ◆boczq1J3PY :04/09/01 12:15 ID:tKiynVJX
ようするに俺が神だってことでFA?
144本当にあった怖い名無し:04/09/01 12:17 ID:hPKPAEan
>>143
え?そうなの?俺も神なんだけど
145本当にあった怖い名無し:04/09/01 12:25 ID:AV2T7soB
いいなオマエら俺はUNKOだYO
146本当にあった怖い名無し:04/09/01 13:01 ID:hCCJoYW5
>>145さんのIDがAVだよー。
147オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/01 13:24 ID:8748RUd9
>>111
俺が作るっていつ認めた?作る気は無いです。

そもそも宇宙が出きる前は時間も何にも無い世界と聞いたが
人がその空間にいたら必ずいる時間ってのがあるけど、
一体どんな世界なんだ?
148本当にあった怖い名無し:04/09/01 13:32 ID:7FqGHX5g
>>141
ブラックホールはトンネルではなくて
光すら吸い込んでしまう程強力な引力を持つ天体です。
吸い込まれて別の場所に飛び出したりなんてしません。
その場所でぺちゃんこにされるだけ。
149本当にあった怖い名無し:04/09/01 13:37 ID:AbsP6VKR
惑星ハケーソ!
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000059-kyodo-soci
150本当にあった怖い名無し:04/09/01 13:44 ID:kAdiJrp0
>>148
バカハケーソ!
151本当にあった怖い名無し:04/09/01 13:50 ID:R1k4BE0V
なんで何も無いところから出来るんだろうか?
何も無いと言うことは、空間も無いし物質も無いし、エネルギーも無いわけだろ?

すべてが0の状態じゃないのか?

それがなんで泡見たいのが出来たりとかそういう事態が発生するわけ?
152本当にあった怖い名無し:04/09/01 14:02 ID:taoQ36kV
>>150
???
153本当にあった怖い名無し:04/09/01 14:04 ID:NvzEUUem
>>151何もない所からは何も生まれないよ('A`)大丈夫
   泡とかなんとかは又聞きの話みたいだから気にせんくていいんじゃない?
154本当にあった怖い名無し:04/09/01 14:13 ID:R1k4BE0V
>>153
それじゃ、宇宙の究極の始まりってどうだったんだろう?

最初からずっと永遠に存在している何かがあってそれが宇宙の起源?

何かの物質やエネルギーが最初からあったとしたら、それに始まりは無かったのかな?
155本当にあった怖い名無し:04/09/01 15:06 ID:NvzEUUem
>>154 
たとえばビックバン説とかも、結局質量保存の法則にしばられて
(無からどうやって爆発が起きんのよと反発され、神様でもいないと始まらない)
宇宙の究極の始まりにはなれませんでしたね。 自分も気になります。  
しかし始まるという概念(=時間)は宇宙が生まれないと存在しないことになってるし
超ひも理論なんかじゃうちらの宇宙はマイナスの時間値から発生してーなんて
数学に強くない人には訳分からん数学的な講釈してるし(もはや物理でないダロ('A`)
情報量多すぎて基礎知識のない素人が一日にいろいろ吸収するのは難しいなあ。
どうやら本気で興味のある方は検索もいいですけど
大型書店か、地域図書館でお調べする事をお勧めします。  
156本当にあった怖い名無し:04/09/01 15:14 ID:p4gUXDb0
確かにブラックホールは一番速いとされている
光まで逃がさない重力だ。
 ブラックホールから逃れるには光よりも速い
物体でないとならない。
 でもそういうものは存在しない。
ただ、吸い込まれたからぺちゃんこになるというのは
どうだろう?
 あれは重力だから、ぺちゃんこになる
力とはまた違うものだと思う。
157本当にあった怖い名無し:04/09/01 15:29 ID:R1k4BE0V
現実にはブラックホールに着く前に潮汐力で(ブラックホールを下として)上下に引きちぎれてしまうんだそうだ
158本当にあった怖い名無し:04/09/01 16:02 ID:fpv2gvVO
確かブラックホール本体に着く前に
見かけ上の地平線とかあったような・・・
天体の知識のほとんどは消防のときの知識なので全部うろ覚えだけど・・
159本当にあった怖い名無し:04/09/01 16:24 ID:DzhhXFAo
まだ大統一理論は証明されてないの?
160本当にあった怖い名無し:04/09/01 16:29 ID:EkXfVdkE
別スレでも書いたけど、宇宙論ってのはオカルトそのものだよね。
ちなみに量子力学的に見ると、真空というのは「無」(つまり零)ではなくて、絶えずエネルギーが発生・消滅してる状態なんだって。
で、その揺らぎが何らかのひょうしに「ポロっと」ビッグバンを引き起こしたとかなんとか。
でも、宇宙の始まりの「前」ってのは、誰も触れてないよね。
アインシュタインですら、宇宙の創造は神の存在を言及してたそうだよ。
161本当にあった怖い名無し:04/09/01 16:36 ID:L0JhV/zc
>>158
事像の地平線だったかな。
実際に地平線があるわけではなくて、そこを境に時間・空間の流れ(と言えば言えばいいのか)が外部と完全に遮断されるんじゃなかったかな。
シュバルツシルト半径でいんでしたっけ?

>>159
まだ重力が残ってたような。
162本当にあった怖い名無し:04/09/01 16:47 ID:/emJ2DHc
宇宙が出来たのは130億年前。
と言うことは、130億光年離れた天体の光は、
宇宙が出来た時の光。
しかし、宇宙が出来た時はその天体は宇宙の中心にある。
地球の位置は宇宙の中心ではない。
その天体は宇宙の端にある。
だから観測する時は宇宙の端を見る。
でも光は中心から・・・・・
どうなってんの?解説キボンヌ
163ななし:04/09/01 16:57 ID:+PWPnEwW
いや光は太陽からだろ
164本当にあった怖い名無し:04/09/01 17:35 ID:vL/hlVF4
それらしき話がニュートンにのってた
宇宙の起源は極小の時間のループがどうとか
宇宙の最初はある極小の範囲で同じ時間が繰り返されるので、「最初の時間」みたいのは
存在しないとかいう学説
165本当にあった怖い名無し:04/09/01 17:40 ID:u5uQ3IHG
>>162

地球の表面を想像してみればわかるよ。
日本が中心だと思えばアルゼンチンあたりが最辺境ってことになるし
イギリスが中心なら日本は極東の地。

宇宙も同じ。どこも条件は一緒。
つまり端とか中心とかの区別は無いってこと
つうか「端」自体ない。

地球から出発して、ある方向にず〜〜と進んでくと
いつの間にか出たときと逆の方角から地球に着くというわけ。
166本当にあった怖い名無し:04/09/01 17:51 ID:u5uQ3IHG
書き忘れたけど
地球表面の場合は「3次元における2次元」
宇宙の場合は「4次元における3次元」という
次元の違いを考えて、発展想像してみること。
167Dante ◆i8PmjdW3jQ :04/09/01 17:56 ID:Ra7GeNlc
哲学的に言えば各々の認識できる範囲が全宇宙であるのでしょーがやきていしょくくいたいよーかってくる
168本当にあった怖い名無し:04/09/01 18:58 ID:EEHgCUDv
別の次元の宇宙とまた別の次元の宇宙同士がぶつかりあってそのゆらぎから新しい次元の宇宙ができると聞いたことがある。
そうなると一番最初の次元に発生した宇宙はどうやってできたのだろう・・
169オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/01 19:23 ID:8748RUd9
>>168
やっぱ最初の空間でも物質はあったのかな。
170本当にあった怖い名無し:04/09/01 20:35 ID:p4gUXDb0
何かしらの原子があったんだろうね。
そうじゃなけりゃ何も起こらない。
171Dante ◆i8PmjdW3jQ :04/09/01 21:00 ID:Ra7GeNlc
何も無かったでいいと思う自分的に。
ただ何も無いというものがあった、みたいな。
ディラックじゃないけどさ。
172本当にあった怖い名無し:04/09/01 22:01 ID:xXWZP09N
何もナイ=物質的に何もナイ
って考えると混乱する。

俺達はいつ自意識が芽生えた?
記憶はいつから?
その瞬間、まさに何もない無から意識が芽生えた。
そりゃ意識と物質世界は違うけど・・・だけど
宇宙ってそんなもんよw
そもそも俺達が物質と定義づけてる事象にしても
宇宙の外から見ると夢ん中みたいなもんかもしらんしナー
173オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/01 22:16 ID:8748RUd9
違う次元の最初の空間(宇宙が出来る前の空間)同士がぶつかって
そこから何かが生まれたのかな?
174本当にあった怖い名無し:04/09/01 22:34 ID:z9wDeNWK
ビッグバンが起きてから現在の宇宙の大きさになるまで5分程度の時間しかかからなかったと何かのテレビ番組で見た記憶があります。
想像を絶するエネルギーでつね…。
175オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/01 22:37 ID:8748RUd9
たったの5分で…?信じられないなぁ…。ひゃービックリしたなぁ…。
光よりずっっっっっっっっっっと早いじゃん!!
176本当にあった怖い名無し:04/09/01 23:18 ID:fpv2gvVO
現在も広がっているらしいから、どの大きさが現在の大きさなんだ?
177本当にあった怖い名無し:04/09/01 23:20 ID:R1k4BE0V
>>160
真空は3次元とか空間がある世界の概念だよね?空っぽな領域の意味。
この宇宙には色々なエネルギーが作用しあっているから、真空が揺らぐとしても不思議はないと思う。

しかし、宇宙が始まる前の世界が「無」だとすれば、そこには空間も無いから真空も無いはず。
つまり、エネルギーが発生・消滅する場は無いはず。
178Dante ◆i8PmjdW3jQ :04/09/01 23:25 ID:Ra7GeNlc
膨張する際に熱は分散するんだろうけど
でもその広がるきわで発生する熱量はどうなるんじゃろか
179本当にあった怖い名無し:04/09/01 23:26 ID:EEHgCUDv
宇宙ができる前の無の状態からどのようにいまの世界ができたのか、
真空の空間でもなんらかのエネルギーがありそのエネルギーのゆらぎにより、宇宙ができたというものもいる。
無の空間でもなんらかの空間のゆらぎがあったのだろう。
180本当にあった怖い名無し:04/09/01 23:45 ID:R1k4BE0V
>>179
無と真空は違うと思う。
また、無は広がりも無い世界だから、無の「空間」ではないと思う。

仮にこの宇宙の外側に何らかの世界があるとするなら、その起源はどうなるのか?

最初からずっと何かあったと考えるのも良くわからない(結局それはどうして出来たのかを考えてしまう)。
だからといって、「無」が揺らいだりとかそこから空間が生まれたりとか、そんなのも理解しにくい。
181174:04/09/01 23:55 ID:z9wDeNWK
>>176
そのTV番組をやっていた時の大きさだと思われ。ちなみに10年くらい前。
182本当にあった怖い名無し:04/09/01 23:59 ID:Pi9ryCq9
「無」が何であるかは定義されていない。だから議論の意味はない。
もし論じたいなら、最初に「無」を定義する必要がある。
もし宇宙が発生していない状態を「無」と表現するならば、そこには時間も空間もないはずだが。
183本当にあった怖い名無し:04/09/02 00:10 ID:0SNVfebx
>>182
その通り。
無とは時間も空間もエネルギーも無い状態。

空間が存在すればそれはどうして出来たのか?
時間が存在すればそれはどのように発生したのか?

何かがあるとそれには起源があったはず。
その起源になるものにも起源はあって、結局究極の起源は無だと感じる。

最初から何かがあった状態を素直に受け入れられればその悩みは無いのだろうけど、私にはムリだ。
だが、無から時間や空間が出来るのも解せない。

やっぱり最初から何かがあったんだろうか?
184本当にあった怖い名無し:04/09/02 00:30 ID:2EwuutW4
>>179真空の揺らぎを説明するために生まれたのが超ひも理論だっけ?
宇宙論の人と量子力学の人のどっちが先にこの考え方持ち出したのかは忘れちゃった。

真空は実は無ではない→素粒子ってもんが詰まってる→
→素粒子にはいろいろ種類があるがそいつらは原子のような球体ではなく→振動する超ちっさい紐状の物質→
→振動してる物質でいっぱいの真空空間→この振動が真空の揺らぎの正体
参考 ttp://laboratory.sub.jp/phy/index.html 間違ってたらすいませーん

個人的にはうちらのすんでる宇宙は真空から生まれた説に一票。概要は難しいけど面白いです。面白票。
でもその真空はいつからあるのか謎ですな。真空の中に詰まってる紐しかり、各々どっから生まれたのやら。
185本当にあった怖い名無し:04/09/02 00:57 ID:SNn/0rSm
宇宙がでかいのは分かりましたが、
宇宙以外のものって存在しないのかな?
186本当にあった怖い名無し:04/09/02 02:08 ID:iRFPWBiW
よく分かってない香具師にぴったりのサイト
ttp://www.planetary.or.jp/StarChild/
187本当にあった怖い名無し:04/09/02 12:16 ID:Aoyr1G77
宇宙の話って真面目に議論しても論文とか本から引用しても、オカルトになっちゃうのが凄いね。
それだけ、人知の創造を超えてるという事か。

「無」の定義って、量子力学的には絶えず粒子(素粒子かな?)が発生しては、消滅を繰り返してる状態だったかな。
その理論を提唱したのは、どっかの女性学者だったような。
でも、旦那も宇宙論学者で、旦那はその理論には否定的だ、って昔観たNHKの番組でやってた。
ひも理論って最初は空間が26次元あって、最近は理論が整理されて14次元まで減ったみたいだけど……。
やっぱ、宇宙論は電波ゆんゆんだね。
188Dante ◆i8PmjdW3jQ :04/09/02 12:25 ID:2yFCLThz
時間の定義も必要になると思う
189本当にあった怖い名無し:04/09/02 12:48 ID:3/FNch/v
0=(+1)+(-1)
190本当にあった怖い名無し:04/09/02 13:10 ID:vFtOlkrM
宇宙の大きさなんて俺にはぜんぜんわからないね。

どれくらい解らないかというと
ここにいまだに「宇宙ヤバイ」がコピペされてないのはなぜ?
くらいにわからない。
191ななし:04/09/02 18:14 ID:XRxOAvan
>190

自分でやれ
192オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/02 18:30 ID:o4P5hrKW
無といっても時間や空間など何もかも無いという事。
つまりその無の空間は泡みたいに無数に存在し、一つ一つの空間が合体した時さえ
何も起きないのかな?もし何かが起きたのなら、そこから時や物質が
生まれたのかな?
193本当にあった怖い名無し:04/09/02 18:42 ID:ku0FQUo0
まあとりあえず自分のすんでる地球のこともよくわかってないのに
宇宙のことを調べるなんてみのほど知らずがッッ!!!!!!
194本当にあった怖い名無し:04/09/02 18:58 ID:UIn4W3x8
>>192
無から物質が生じないのははっきりしている
195本当にあった怖い名無し:04/09/02 19:11 ID:lZv0YcIX
オカルターたん・・・・・
196本当にあった怖い名無し:04/09/02 20:22 ID:sHn5uoWb
>>192
>無といっても時間や空間など何もかも無いという事。
>つまりその無の空間は泡みたいに無数に存在し、(ry
こういうレスを矛盾といいます。
197Dante ◆i8PmjdW3jQ :04/09/02 20:55 ID:2yFCLThz
つまり宇宙は矛盾のさんぶちゅうちゅうウチュ
198Dante ◆i8PmjdW3jQ :04/09/02 20:59 ID:2yFCLThz
ごめん言ってみただけです・・・
199本当にあった怖い名無し:04/09/02 21:08 ID:IYsGpF+G
>>192矛盾してるね。
まだよく考えがまとまってないのかな。
一度ゆっくり考えてから書き込むといいよ。

一行目を無視して考えるとして、
泡と無を同次元に考えて良いとは思えないなぁ。
イメージは何となく解るけど。
200本当にあった怖い名無し:04/09/02 23:03 ID:gOgChXNz
太陽系以外全て張りぼて説に1票
201本当にあった怖い名無し:04/09/02 23:13 ID:pVLWth5l
人間の頭で考えられる範疇を超えてる議論になるので、
考えてはいけない事なんだなぁ。
202本当にあった怖い名無し:04/09/03 00:03 ID:4gyg/hVI
宇宙みたいな空間自体、いくつもあるんですよ。
だからもっと広い視点で見ると、宇宙が点のように見えてきて
またさらにそれを覆うものがある。そしてその覆うものもいくつもあるのさ。
 それが果てしなく続くんだと思う。
終わりが無い。まさに無限。
 なんでかというと、この空間とはまた別の空間だからだよ。
鏡と鏡を合わせるとずーーーーーっと鏡が見えるのと一緒。
 そういう空間なんだと思うよ。

 
203本当にあった怖い名無し:04/09/03 00:18 ID:tck28+kw
>>202
フラクタル解析的な考えですね。
空間が閉じているんだから果てのところでループになっている。

また宇宙の膨張はいずれ止まって収縮に転じるという考えがある。
これはまだ計量できない暗黒物質の量によってきまるのだそうだ。
それで星々は一点に向かって収縮して行き、爆縮と同時に再び爆発
(ビッグバン)する、脈動宇宙論。

この説の面白いところは収縮スピードが早くなってくると、宇宙全
体が明るくなるというところ。
夜空がない世界なんだw
204本当にあった怖い名無し:04/09/03 00:30 ID:Ze4bIK/s
今って膨張しているのか?

それとも収縮中か?
205本当にあった怖い名無し:04/09/03 00:34 ID:4gyg/hVI
>204
今は膨張中だよ。

>203
理論はよく分からないんだけど、ただなんとなく思ったんですw

収縮しようとする引力もあるからね。
今は膨張の引力の方が強いから広がり続けてるだけだけど
いずれは縮むという考えもあるんですね?

206本当にあった怖い名無し:04/09/03 00:47 ID:tck28+kw
>>205
うん、そう。
宇宙全体の質量が一定以上なら、いずれ互いの引力で膨張は止み、収縮に
転じるというものです。
そうなると事象の地平線が無くなる?ので、宇宙は光に満ちて行って、全
ての生物は熱死するという説もありました。

あと一番古い定常宇宙論というのもあって、これは今でも生き残ってるん
ですが、実は膨張なんてしていない、という説w
宇宙の膨張の根拠は遠い星雲の発する光の赤方偏位からなんですが(光の
ドップラー現象)これはただ単に遠いので偏位しているのだというマイナ
ーかつ頑固な説です。

あと最近エーテル宇宙論も復活しているようです。
光は波動なのか物質なのかの議論は100年近く続いていますが、波動なら
海の波に水という媒介が必要なように、なんらかのエーテルが宇宙を満た
していて、それはまだ発見されていないんだという説。

私はこのエーテル宇宙論がなんかアナログで好きです。
もしエーテルが発見されれば今のような反動推進ロケットではなく、エー
テルスクリューを持った船で宇宙を旅できますからw
207本当にあった怖い名無し:04/09/03 01:01 ID:Z7BZ5sya
>>206
光の伝播媒体が何かしら存在するだろうからエーテルと言っているが、
スクリューでエーテルを進む、なんていう古典的なエーテルじゃない。
208本当にあった怖い名無し:04/09/03 02:13 ID:tck28+kw
スクリューの部分はもちろん冗談で言ってます>>207
209本当にあった怖い名無し:04/09/03 05:14 ID:4QsdGNdn
エーテルキタワァ*・:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:そろそろダークマター?

エーテルの話題が学者たちに出始め、それを観測しようと躍起になっていたとき
アインシュタインさんが光の早さは有限で常に一定の速度(秒速約30万km)
なんて言ったもんだから、媒介の密度や動きによって光の速度が変わってしまう
光の媒介エーテル論が尻すぼみに… 観測で光の速さ一定証明されたんでしたっけ。
でも神秘の物質って存在してほしい気がします。
その方が面白そうですしね。
210本当にあった怖い名無し:04/09/03 05:30 ID:tck28+kw
>>209
そうなんですよね〜。
今で言うエーテルって宇宙の構造自体と関係するような気もするし、それが一種の
構造体とすれば光の速度自体も相対化できそうな気もするし…。
宇宙は基本的に光で出来ているって説もあったな〜。
人間だって物質として定着しているエネルギー体だから、光で出来ているんですよ、
なんていうロマンティックな説だった。

「宇宙はグリーンドラゴン」という説もあってw、これは重力は「愛」だというw
物質と物質が引かれ合うのは惹かれ合ってるからだという冗談みたいな説。
これだって立派な物理学者がマジ顔で説いていました。

あそうだ、ホログラフィック宇宙論てのもあった。
これは一点に全ての情報が記憶されるという理論だったかな。
これだとテレパシーや遠視、透視、幽霊やなんやかや全て説明しやすくなる便利な
宇宙観でした。

いろいろあって面白いよ。
211本当にあった怖い名無し:04/09/03 06:05 ID:4QsdGNdn
>>210
ホログラフィック宇宙論というより宇宙観?
ってアカシックレコードのイメージですか?
オカですね。板向け。


212本当にあった怖い名無し:04/09/03 06:13 ID:4QsdGNdn
>>211ぎゃあなんか口調がきついヨ
213本当にあった怖い名無し:04/09/03 08:57 ID:2g4aOnl1
宇宙が一定の密度を満たしていなければ、宇宙は果てしなく膨張していく。これが、開いた宇宙。
宇宙が一定の密度を満たしていれば、宇宙はいずれは収縮に転じる。これが閉じた宇宙。
その中間である密度が奇跡的に均等であれば、宇宙は限りなく曲率0で緩やかに膨張していくんだそうな。
これが、平坦な宇宙。

閉じた宇宙だと、ある一定まで膨張したところで収縮に転じる。そして、いずれは特異点にまで収縮する。
これが、ビッグクランチ説。
この収縮してる間は、時間の進み方も逆になるのではないか、という学者もいる。
いずれにしても、宇宙の始まりより前の出来事にかんして言及している学者は、あまりいないはずだ。
何はともあれ、ヱゝテルage。
214本当にあった怖い名無し:04/09/03 12:12 ID:zucpbYD7
オカルターのしったか理論はマジでもういい。
普通にYahoo!で検索したほうが速いし的確。
215本当にあった怖い名無し:04/09/03 12:20 ID:4QsdGNdn
>>189なんかおまいさん好きだ
216本当にあった怖い名無し:04/09/03 12:34 ID:tck28+kw
>>211
いえちゃんとどこかの物理学者が提唱してますよ。
よくある立体画像=ホログラフィーの構造と宇宙の構造が似ているんじゃないか
という話です。One of All , All of Oneっていう「スクールウォーズ」みたいな
理論でしたw
たぶん「ビッグバンってどこで起ったんだ?」「ここであって全てだよ」ってい
う発想が根底にあると思われますが…。

>>214
固いこと言うなよ〜。
いずれ「衝突する宇宙」とか「ブラバツキー婦人の星界巡礼」なんて方にも転んで
くだろうし。
217本当にあった怖い名無し:04/09/03 12:49 ID:4QsdGNdn
>>214>>210
>一点に全ての情報が記憶される
成る程、ここで宇宙のすべてが初めから終わりまで記されている某謎の帯
のイメージと混同してしまいました。
すいません…。・゚・(ノД`)・゚・。
ホント宇宙論面白いですねー。
ホログラフィック宇宙論、おし、調べてみます。


218本当にあった怖い名無し:04/09/03 12:50 ID:4QsdGNdn
訂正:レスアンカー>>214>>216です
219本当にあった怖い名無し:04/09/03 15:09 ID:tck28+kw
ググってもあまり引っ掛からないんだよね>ホログラフィック宇宙論
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83z%83%8D%83O%83%89%83t%83B%83b%83N%89F%92%88%98_&lr=lang_ja

「ホログラフィック(情報が非局在的に分散されているということ:干渉パターンの内在秩序により、全ての部分に全体の情報が含まれる3次元ホログラフィックフィルムと同意)な宇宙構造」
ttp://www.synchronix.gr.jp/tanmai_seminar_report.html
220本当にあった怖い名無し:04/09/03 15:26 ID:4QsdGNdn
>>219 (・∀・)ノシ ドモーサンコウニシマス
221本当にあった怖い名無し:04/09/04 02:56 ID:reWIn1WB
ちっぽけな人にはちっちゃく
大いなる人にはでかい
脳と同じ
222本当にあった怖い名無し:04/09/04 03:28 ID:o8nvEQuA
だいたい無から物質は生まれるだろ…
物質と反物質が対生成&対消滅してるとすれば。
223本当にあった怖い名無し:04/09/04 03:56 ID:NUtU6HD/
無と言っても本当に全く何も無いわけではなく、
こちら側からは一切関わり合えないというだけなんじゃないかと思う。

川に浸かっている水車に例えると、
こちら側の宇宙の膨張=水車が水面から出て一番高いところへ上がっていく部分
こちら側の宇宙の収縮=水車がまた水の中へ戻っていく部分。

みたいな感じでこっちとあっちはつながっているがお互いに交換はできないし、
224本当にあった怖い名無し:04/09/04 07:13 ID:BVIYRvNJ
ビッグ・バンで3次元の世界が出来たのなら
時間以上の自由度のある高次元の世界は
ビッグ・バン以前から存在するのだろうか
225本当にあった怖い名無し:04/09/04 14:32 ID:lM3PPpK9
>>224
時間もビッグバンでできたので
「ビッグバン“以前”」という
概念自体成り立ちません。
226オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/04 16:26 ID:HZ73B1jk
ビッグバンってのは何て言うか…ビッグバンの外側には何があったのだろう…
227本当にあった怖い名無し:04/09/04 16:31 ID:ToGfijj3
>>226
空間もビッグバンでできたので
「ビッグバンの“外側”」という
概念自体成り立ちません。
228本当にあった怖い名無し:04/09/04 16:48 ID:rGgasNYt
クソッたれ・・・ビッグッバンアッターック
229本当にあった怖い名無し:04/09/04 17:41 ID:rGgasNYt
俺は定常宇宙論を信じてるから果てはナイト思ってる

広い という言葉さえ間違っている と思う

ビッグバンが時間を作った・・・空間を作っただと笑わせるな
230オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/04 18:44 ID:HZ73B1jk
>>227
じゃあ元々何もかも全てがビッグバンだったのかな…
231本当にあった怖い名無し:04/09/04 18:48 ID:7J+JjCx8
定常宇宙論…
恥ずかしげもなく、よくそんなこと言えるなw
232本当にあった怖い名無し:04/09/04 19:34 ID:aSl6qldB
>>230
ビッグバンの向こう側が知りたいあなたにはホーキングの宇宙論がおすすめ。
ホーキングの量子宇宙論
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/note/kagaku/j/kag05_j.html
233本当にあった怖い名無し:04/09/04 20:00 ID:H3nr2/Rd
時間や空間にとらわれない自由度の高い次元の世界があるでしょ
それらは時間や空間を生み出したビッグバンに関係なく
それ以前からあったのでは

点や線の世界の外側に我々があるように・・
234本当にあった怖い名無し:04/09/04 20:03 ID:1EHnyZRK
オカルター出てけよ!
オカルたん!人様に迷惑を掛けるんじゃないよ!
ここに行って、みんなのネタにでもされてろや。
         ↓
巨大大仏・観音・その他は怖い PART参
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1093846993/
236本当にあった怖い名無し:04/09/04 20:42 ID:YUfYFyxF

___________ここから__________________

.←地球
            宇宙






_____________________________________
237本当にあった怖い名無し:04/09/05 00:16 ID:MbiyK30e
Newtonに掲載されてるイラストとかってうpらない方がいいんかな。
238本当にあった怖い名無し:04/09/05 09:28 ID:S5lqgTmz
宇宙が風船みたいに広がってるとしたら、いまは空気を入れて膨らましてるような状態なんだよね?
だったら、ソレが逆に縮まるんだったらさ、それは風船何週間も放置したようにゆっくりと縮まるのかね?
それとも空気を入れすぎた風船みたいに破裂するのかね。
終わりは一瞬?
239本当にあった怖い名無し:04/09/05 09:57 ID:TV0KpfMl
風船を放置するか針を刺すか・・向こう側の状況次第だろう
240本当にあった怖い名無し:04/09/05 11:25 ID:Tc2vZyKI
>>328
それまで膨らんで来た時間と同じだけかかる。
膨らむのに250億年かかったら収縮にも250億年。
収縮の加速度の推移などはすべて真逆になる。
プラスからマイナスに転じる放物線グラフを思い浮かべてみると良い。
241オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/05 14:50 ID:KSRXcBLu
そして宇宙が縮んで消えたらその後…って時間も無くなっちまうのか。
242本当にあった怖い名無し:04/09/05 14:53 ID:EgBy0GOq
>>234
オカ板だよ、ここはw
理系板でもいったらどう?
243本当にあった怖い名無し:04/09/05 15:35 ID:Tc2vZyKI
>>241
最終的には宇宙のすべての星雲同士が衝突しあいながら収縮、物質も空間も
元の1点にまで圧縮されていく。
想像つかないよね。

書いていても、おれは眉唾だと思うw
244本当にあった怖い名無し:04/09/05 15:55 ID:Jm0kRCtC
すべて数学で証明できるんだから、数学は宇宙の共通語やね。
245本当にあった怖い名無し:04/09/05 16:14 ID:KTnEO84h
一般相対性理論によると、ブラックホールの特異点では時間軸方向には進まないが、
空間軸方向には常に一定の速さで動き続けるという、現象が起こるらしい。
つまり、時間と空間の役割が逆になるってこと。想像もつかない。
246本当にあった怖い名無し:04/09/05 16:49 ID:7O9eOhwj
こういった話題は楽しいよね。
しかし理系板行くとただの電波扱いされる予感。
宇宙ネタってオカ向けだと思うよ。
そういえば
相対性理論を突き詰めると宇宙が定常になってしまうという主張の訴訟pがあった
なんだったっけ
247本当にあった怖い名無し:04/09/05 18:03 ID:4UZmElc8
宇宙の謎は
まいど1号にまかしとき
東大阪の町工場は元気やで
248本当にあった怖い名無し:04/09/05 18:11 ID:4yFyOspp
宇宙の果てには宇宙を包む壁があってね
その壁には隙間なく カメムシがびっしりと張り付いているんだよ。
249本当にあった怖い名無し:04/09/05 19:03 ID:1cCe9YnO
>>248
250オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/05 22:24 ID:KSRXcBLu
>>243
実はそれブラックホール!?もしかしてブラックホールは宇宙という風船の
穴なのかな…大体、ブラックホールは常に何かを吸い込んでるのか…
それとも台風みたいに止むのかな…もし常に吸い込んでるとしたら宇宙が
広すぎて未だに吸いきれないっていうか、吸いきるのに何百億年も時間が
かかる…?で、今も吸い続けてる…って事かな…。
251ベルギデウス:04/09/05 22:48 ID:gTN1J6Lm
>>248
フナムシはいないんですか?
252本当にあった怖い名無し:04/09/05 23:13 ID:Tc2vZyKI
>>250
そうね、ブラックホールが宇宙の塵や星をどんどん飲み込んでいったら…
って心配は物理学者もしていて、それで反対に飲み込まれた物質が放出さ
れるホワイトホールというのが想定されたことがあるよ。
でも心配無用、重力の及ぶ範囲ってのは思ったより狭くて距離の2乗に反
比例して減少するそうです。

ずいぶん量子物理や相対性理論の本読んだんだけど、ブラックホールって
結局分からない。
事象の地平線=重力の加速度が秒速30kmを越えたところ、つまり星から
光が脱出できないというあたりまでは分かるんだけど、ブラックホールが
ホワイトホールと繋がっているだとか、ブラックホールと縮潰星の違いと
か、まだよく分かんない。
あとワームホール(宇宙の虫食い穴)とかも想定されてるよ。
253本当にあった怖い名無し:04/09/05 23:15 ID:Tc2vZyKI
>>252
重力の加速度は秒速30万kmの間違いw
254Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/05 23:25 ID:KUHEPHtF
>>253
重力加速度は9.8m/s^2ですよ。
貴方の言ってるのは光速度です、
255ダヌル・ウェブスター:04/09/05 23:28 ID:cIuHw1yG
>253
ぎゃははははは。

シャレであることを祈る。(笑)
水銀、スゲ!
マジで尊敬する。
257ダヌル・ウェブスター:04/09/05 23:31 ID:cIuHw1yG
>256
そうか?

「超」文系のオレでも知ってるぜ。(笑)
258本当にあった怖い名無し:04/09/05 23:51 ID:Tc2vZyKI
>>254-257
シャレじゃないw 本気で間違えた…(T_T)
もう顔出せんわこりゃ〜…
259本当にあった怖い名無し:04/09/06 00:02 ID:M80rNkzW
どうせなら、それ系の研究サイトとか画像もリンクしてくれ。
260本当にあった怖い名無し:04/09/06 08:38 ID:VOfrjrwy
重力加速度が9.8m/s^2であることに窪塚は感謝するべきだな
261本当にあった怖い名無し:04/09/06 16:50 ID:nP1ROPhg
>>244
それ絶対おかしいって
数の概念がまるで違ったらどうするんだ
262オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/06 17:33 ID:r2iEkRR4
>>252
うん、結局ブラックホールって何が何だか分からないよな。
263本当にあった怖い名無し:04/09/06 17:36 ID:efosE9kB
ブラックホールは俺の尻にある
吸い込まずに吐き出しonlyだがな
264本当にあった怖い名無し:04/09/06 17:46 ID:lbNJBmhN
それはホワイトホールじゃん
265本当にあった怖い名無し:04/09/06 19:44 ID:gI1/sRSj
ブラックホールは空間を捻じ曲げると考えて、すげぇ遠いところにワープのようなものをさせている、と考えてみる。
そうするとブラックホール・ホワイトホールみたいなことになる、かもしれない。
266本当にあった怖い名無し:04/09/06 19:57 ID:g5k4VEeY
>>265
馬鹿は死んでいいよ
267本当にあった怖い名無し:04/09/06 20:44 ID:WoDte2AC
オカルターお前過去ログ読んでみろ
素朴な疑問を言った奴を叩いてるくせに
自分はいいってか?
268本当にあった怖い名無し:04/09/06 20:52 ID:r0oZNbrO
>>261
ゼビ数字は16進数でしたな。
でも、数の概念が違うっていうのはないんじゃないかなあ。
☆+☆=☆☆
269本当にあった怖い名無し:04/09/06 21:05 ID:nEhZloUU
>>252
ホワイトホールは方程式の解として存在している。
ブラックホールに飲み込まれたらなくなっちゃうからホワイトホール、
なんて間抜けなことを言ってる物理学者なんかいない。
物質がブラックホールに飲み込まれたとしても、
なくなるわけでなくそこに留まっていることは方程式が解ける学者なら誰でも解っている。
270オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/06 21:32 ID:r2iEkRR4
ブラックホールってどんな構造してんのかな…
台風みたいに回転してるなら空気が無いからまず有り得ない…
どんな構造かな…
271マーブル:04/09/06 21:34 ID:wpVyDxAx
アインシュタインの本読めばわかるよ
272本当にあった怖い名無し:04/09/06 22:26 ID:CjP+nXRr
アインシュタインの本、って・・・


お前は子供か!(w
ブラックホールについて知りたければ
図書館でブルーバックスでも読めばいいんじゃないの(w
273本当にあった怖い名無し:04/09/06 22:27 ID:l8lGv44J
>>270
お前ってホント人のレスよく読まないのな。
読んでないのか、読んでも理解できないのかどっちなんだ!
274本当にあった怖い名無し:04/09/06 22:45 ID:K9UB263G
>>254
いや、それは地球の地表付近
意味や数字だけなら>>253の通りでいいんだよ。単位違うけど

事象の地平は光が脱出できないという意味は、脱出速度、地球で言えば第二宇宙速度が光速、というのではない
初速でそれだけの速度を出さなくても、ロケットのように重力加速度に逆らって継続加速できれば脱出できるからだ
事象の地平ではこれがデキナイ
それは脱出速度が光速だからではなく、重力加速度が光速値になるから
これだと、亜光速で動く物体から飛び出した光子も脱出できず(脱出速度が光速だとこれは脱出可能)、
見かけ上超高速で運動する物体も出てこれない、つまりどんなものでも出てこれないと言うことになる
275Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/06 23:03 ID:2VHFfeLO
>>274
そだね。ちょっと意地悪すぎたかな?
276途方も無い…:04/09/06 23:28 ID:aPBpn8pV
既出だろうけど、あらためて…
ultra-deepで検索。

http://images.google.co.jp/images?q=ultra-deep&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
277「素朴な疑問を言った奴」:04/09/06 23:36 ID:BdqErcwR
>>273
彼は自分に対立する意見のレスだけは見えないようになってるんですよ、たぶん。

278本当にあった怖い名無し:04/09/06 23:43 ID:7H+4EBwU
宇宙の広さは、10の60乗くらい。
279本当にあった怖い名無し:04/09/06 23:54 ID:p5Uxw7bH
光年とは
光が一年間に進む距離で、天体の距離をあらわす単位
一光年は9兆4670億キロメートル。
突き当たりはあるのか?ないのか?
考えると夜もねむれない!
280252w:04/09/06 23:54 ID:aPBpn8pV
>>274
恥さらしついでに聞きますが、ブラックホールの表面の重力の加速度が
300000km/sだとして、それ以降周囲の物質を吸収し続けるとさらに
重力加速度は増す理屈になりますが、それはあり得るんでしょうか?
それとも数式上否定されるんでしょうか?

さらに、物体の加速度が300000km/sに近付くにつれ、その質量は増大
すると特殊相対性理論にあったと思うんですが、これはブラックホールの
ような静止した加速系には適用されないのが納得いきません。
質量の概念が変わるとか?

>>275
いやね、ブルーバックス読んでたのもう10年くらい前だから、細かい
数値忘れ&勘違いするのよ、許して。
281Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/07 00:01 ID:FV/hPDyR
>>280
だけど、重力加速度の単位がm/s^2ってのは変わらないんだ。

>数値忘れ&勘違いするのよ、許して。
そんな悪く思ってないんだ。だから許すも何もないよ。
こっちこそごめんよ。細かいところ突っ込んで。
282本当にあった怖い名無し:04/09/07 00:23 ID:5hFTSerE
今月号のニュートンに書かれてる
リチャードゴット博士の宇宙モデルがほしいなぁ
かこいい
283本当にあった怖い名無し:04/09/07 00:28 ID:hEhu8R5H
皆さん、ハンドルパスワードってご存知ですか?
何?知らない!?

オカルター!皆さんにハンドルパスワードを説明して差し上げなさい
284本当にあった怖い名無し:04/09/07 00:28 ID:/KWaS40R
>>280
上段について
それはありません
詳しく説明しているページを探したのですが、見つからないので簡単に説明すると、
ブラックホールの成長は「重量」ではなく「規模」です
ブラックホールは銀河を丸ごと飲み込んで成長していきますが、その莫大な質量はブラックホール自体の「大きさ」と「運動」に変換されます
多くの観測可能なブラックホールが自転しているらしい事がわかっていますが、
この自転運動はブラックホールの成長を休止させる役割も持っています
自転運動によって引きずられる時空がそのエネルギーのひずみを光に変換して放出しています
その分ブラックホールはエネルギーを失って「小さく」なるわけです
ブラックホールは光も逃がさない究極の重力井戸なわけですが、実は自ら光を生む存在でもあったわけです

下段について
書いている意味がわからないのでもう少しわかりやすくお願いします

285252w:04/09/07 00:53 ID:FTciODKv
>>281
いえいえw また間違い。
ですよね、速度じゃなく加速度ですもんね>m/s^2

>>284
上段
なるほど、大きさ、規模というと「直径」ですね?
ビッグバン直後に出来たと存在が予想されるミニブラックホールなんですが、
その直径が数ミリとか数センチのものがあり得る理由とコミで、理解できましたよ。
昔からなぜブラックホールの大きさに差があるのか不思議でしたから。

自転によって摩擦が生じるというのも対象物がない(地球〜月のように)のに不思議で
すね。
その光=電磁波は、ブラックホールが引き寄せる塵に対してミクロ単位の潮汐力の差
を与え崩壊させ、エネルギーに変換することによって出るというなら分かるのですが、
時空が引きずられてブラックホールの質量が電磁波に変換されるというのは初めて聞
きました。
まだまだ勉強が足りないようで。

下段
自分でも質問の意図が分からなくなって来たので撤回しますw
286本当にあった怖い名無し:04/09/07 01:13 ID:/KWaS40R
>>285
ブラックホールに落ち込んだものが圧解するときに出すのがX線です
したがってブラックホールは大量のX線をまき散らしています
上で説明したのはそれとは別で、ブラックホールそのものから放射される可視光のことです
ブラックホールは周囲に明るいガスを纏ってる場合があり、
非常に明るい銀河MCG-6-30-15の光源について中心にブラックホールがあるためだとする学者もいるそうです
ブラックホールから照射された光に反射してそう見えるわけですね
287ネタくれ:04/09/07 01:44 ID:M+jQ/KUe
宇宙には、たしかに地球とよく似た★があります

.    .   。   ○    。   .
 ↑   ↑   ↑   ↑    ↑  ↑
地球   火星  木星  太陽   星  地球に似た星

こんな感じです。
288ネタくれ:04/09/07 01:46 ID:M+jQ/KUe
ズレタ orz
ズレsage
289252w:04/09/07 01:46 ID:FTciODKv
>>286
なるほど回転するブラックホールから光が「染み出す」というイメージですね。
そのブラックホールと思われるガス星雲の写真はどこかで見たと思います。

納得できました、どうもです^^
290本当にあった怖い名無し:04/09/07 01:59 ID:/Q5Zj4PQ
>>286
>自転運動によって引きずられる時空がそのエネルギーのひずみを光に変換して放出しています
エネルギーのひずみって何?ホーキング放射のこと?
291本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:07 ID:vlgKKN+r
何事にも始まりがあり、終りがある。

はず。

じゃあさ、宇宙の始まりってどんなだったんだろうね???
宇宙が生まれる前って、何にもない完全な「無」の世界だったのか?

全く何もない世界に突然「宇宙のタネ」みたいのが自然発生したのか?

もしその「タネ」が発生してなかったら、何も存在してないって事???

う〜ん、、、深い。深すぎる。。。
292本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:11 ID:/Q5Zj4PQ
>>291
これなんかどう?宇宙=どっかの世界のブラックホールの内側説。SFだけど。
宇宙は自然選択で進化する?
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/hardsf/darwinuniv.html
293本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:21 ID:zQM0Dy/q
宇宙の創造主みたいな存在があったと仮定
しても、その創造主は一体どこでどうやって
発生したの?って事になるしな・・・
創造主的な存在だけは、最初も最後もなく、
あって当たり前の存在だって事?
宗教的だな。
294本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:25 ID:PYF5j/l7
イエス・キリスト曰く
わたしはアルファであり、オメガである。
最初であり、最後である。初めであり、終わりである。
アルファはギリシャ語でアルファベットの最初の文字であり
オメガは最後の文字です。限りなく初めから存在し、限りなく終わりまで存在するという意味。
295本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:27 ID:zQM0Dy/q
>>292
>宇宙=どっかの世界のブラックホールの内側説。

その、「どっかの世界」にも始まりはあるはずで、
その「どっかの世界」が生まれる前の世界はどんな世界だったのか?


って話になるわなw

結論は  誰 に も そ ん な 事 分 か る わ け ね ー じ ゃ ん 

って事かw
296本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:30 ID:zQM0Dy/q
>>294
最初より前は無かったのかな?
そして終わりは永久に来ないのかな?

宇宙について考えて行くと宗教に行き着くね。
悟りとか。案外そういう宗教的考え方こそが
正解なのかも知れないね。
297本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:35 ID:ui1q5bro
誰かが宇宙→2ちゃん、に置き換えると納得できるという発言をしてた。
ホーキング理論が正しいとすれば、「無」とはあらゆる物理法則のお膳立てが整えられた状態ということになる…
298本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:36 ID:PYF5j/l7
>>296
時間自体も宇宙の物理学の一つなんじゃ?
だから宇宙ができる前は時間もないから・・・。うーん人間の頭
ではわからないな。。。
299本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:40 ID:zQM0Dy/q
>>297
>「無」とはあらゆる物理法則のお膳立てが整えられた状態ということになる
俺は物理とかはド素人なんだけどさ、お膳立てって事は、
なんらかのエネルギー的な物が化学変化を起こす為に
スタンバイされてる状況って事でしょ?
んで、そのエネルギーはどっからどうやって発生したんだろ?
エネルギーってのは「無」の状態から自然発生出来る物なの?
300本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:41 ID:OHEz2NkP
今だ!300ゲットォォォ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
301本当にあった怖い名無し:04/09/07 02:42 ID:zQM0Dy/q
>>298
こういう、「現世では絶対に解明出来ない謎」
みたいなのを悪用すると教祖になれるかも知れないよねw
302本当にあった怖い名無し:04/09/07 04:40 ID:eEkP4okr
何かが存在したらそれに起源はないのか?

宇宙が循環したりしてもいいけど、その材料はどこから生まれた?

起源をとことん追求すれば無になってしまう。
何かがちょっとでも存在すればそれには起源があるはずだからだ。

あるループをつくって、その中で資源がループするとしても、その材料はどこからか来たはず。

たとえば、タイムマシンの話でよく出てくる、未来の人が過去にいってそのタイムマシンの設計図を渡したとしよう。
その設計図で作られたタイムマシンで過去の自分に設計図を渡しにくると、その設計図はどこから来たかということ。

最初からあり続けるものは無い。
もしそんなものがあるならそれは神が創ったとしかいえないだろう。
303252w:04/09/07 05:04 ID:FTciODKv
もっと単純に考えると、人が物を作るにはまずその物をイメージすることから始まる。
その後、材料を揃えて作り始める。
思考がなければ形がない。
つまりこの宇宙は誰かの思考の中にあるとも考えられる。
その誰かは神だという人もいる。

また宇宙は今も人が作っているという考えもある。
発見するということは創造と同義だという考え。
我々が見た瞬間に物はそこに出現する。
物は我々が見る以前はもやもやした粒子のかたまりにすぎない。
これは量子論の「シュレディンガーの猫」から。

でもどちらもその材料がどこから来たかは謎。
304本当にあった怖い名無し:04/09/07 05:12 ID:1GGbFRPW
そもそも無限大の大きさと、無限小の小ささがわかんないんだから、
ややこしい。大きさの基準がないわけで。
鉛筆を削ってとんがらせる。でも虫眼鏡で見ると,先が丸い。
だから虫眼鏡を見ながらまた削ってとんがらせるが、
さらに拡大して見るとやっぱり丸いのでまた削り…。
そんなことを永遠と繰り返していったその先にいつしか、
今の宇宙空間にナイフの刃がささり…。
そんなスケール幅の中、俺は毎日、2DKのアパートから
片道7KMの道を通勤しているわけで。
305ド素人:04/09/07 08:30 ID:2TLxEbTC
物質やエネルギーには必ず起源があるって考え方には同意。

しかし、魂や心はどうか?これはエネルギーや物質と違い、
起源は無いかも知れないし、終りもないのかも知れない。
起源とか終末とかの概念を越えて存在する物もあるのでは?
そういう意志的な物が試行錯誤を繰り返してビックバンを起こした
のでは?(結局、宗教的な考え方でしか結論は出ない気がする。)
306本当にあった怖い名無し:04/09/07 08:49 ID:4HpMHJlz
少し前にオカ板か天文板か忘れたけど「地球をBB弾の大きさにして・・・」
と聞いたことがある。東京のある地点(ん〜どこだっけな?)にそのBB弾ぐらいの地球
があるとすると小田原辺りに70cmぐらいの太陽があるそうだ。

宇宙ヤバイ。
307本当にあった怖い名無し:04/09/07 09:28 ID:V0pNjKwo
>>308
天文板で見たのではないのは確実。
宇宙ではなく、その計算をした奴がヤバイ(w
308本当にあった怖い名無し:04/09/07 09:44 ID:4HpMHJlz
なんだ騙されたのか・・・。で実際のところどうなんの?
309本当にあった怖い名無し:04/09/07 09:50 ID:vy6f8KVK
自分達じゃ一生答えに辿り着けないとしても、
それでもやっぱ、本当のことを知りたいよなぁ……。
310本当にあった怖い名無し:04/09/07 10:09 ID:ziu9+OUI
>308
小田原は遠すぎるだろw
BB弾の直径の108倍くらいの玉を太陽と同じ大きさに見えるとこにおいたらいいよ、
何百メートル位の距離だろう。
311本当にあった怖い名無し:04/09/07 10:10 ID:eA4xVTZn
●世界の謎・怪奇現象●
http://jbbs.livedoor.com/study/4851/
312本当にあった怖い名無し:04/09/07 10:19 ID:ziu9+OUI
ついでにいうと、騙されたというよりとなりの恒星(αケンタウリか)の位置の話だったのではないか?
313本当にあった怖い名無し:04/09/07 10:36 ID:JJT3vw1C
不可説不可説転の不可説不可説転乗
314本当にあった怖い名無し:04/09/07 14:07 ID:s4UB2brf
宇宙の大きさなんか知ってどうするの?ほっといてやれよ
315本当にあった怖い名無し:04/09/07 14:16 ID:BnWrWvDc
ノミの心臓をもった香具師らが
宇宙の大きさを論議しているスレはここですか?
316本当にあった怖い名無し:04/09/07 14:26 ID:uoJWZ7Kz
うん。みんなビクビクしながら書いてるんだ。
317本当にあった怖い名無し:04/09/07 14:32 ID:XB/Gj92R
宇宙の大きさの答えなんて誰にも分かるわけない。

専門家の言ってる事だって単なる推論に過ぎない。

百年経ったら、今の推論は笑い話になってるかもよ。

百年前に今の科学が想像も出来なかったのと同じように・・・。
318本当にあった怖い名無し:04/09/07 14:37 ID:pG+LcqoA
オカ板の中ではマシなスレだ
と聞いて覗きにきたのに
何だこの程度の低さは。
319オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/07 14:39 ID:bJzQjoc8
大きさが無限って本当かな…必ず宇宙にも大きさがあると思う…
320本当にあった怖い名無し:04/09/07 14:50 ID:XB/Gj92R
>>318
では程度の高いレスを思う存分どうぞ↓
321本当にあった怖い名無し:04/09/07 16:00 ID:1GGbFRPW
>>319
最近ずーーーーーーーーーーーーーと教えて君だね。
最初の博識ぶりはどこに行った?
322本当にあった怖い名無し:04/09/07 17:17 ID:Te1egB/c
17 :オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 21:57 ID:zQ1kero+
>>13
いや、
○←海王星、又は天王星(どちらも木星より小さな太陽系の惑星)
.←地球


18 :オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:01 ID:zQ1kero+
宇宙はデケぇぞ。
太陽だって地球の100倍なんだぞ。
その太陽系はも〜〜〜っとデカいんだが、その太陽系は
一つの銀河や星雲のごく一部だ。宇宙にはその銀河や星雲が
無数にあるんだぞ。


19 :オカルター ◆teNCtf.Cec :04/08/29 22:03 ID:zQ1kero+
って実際まだ分かってないんだけどね。
323本当にあった怖い名無し:04/09/07 17:19 ID:RaAxSLpw
宇宙の神秘は来世に知ることになります。
死ねば天使の導きによって宇宙へと向かいます。
宇宙の境界は悪魔の軍勢と神の軍勢の戦いの最前線。
大天使ミカエルが剣をとり、死後我らは天使とともに神の国へ行くのです。

324本当にあった怖い名無し:04/09/07 17:34 ID:FzfRdhsp
宇宙は一つの生命体。星は細胞。人間は細菌やウイルス。
我々の体内にいるあるウイルスAに仮に人間並みの思考や自我があれば、
我々と同じように「ここは一体どの位の広さで、いつから存在しているのだろう」
と途方も無いスケールに愕然とするだろう。
我々が住んでいるある生命体「宇宙A」も、
人間とは比べ物にならないほどの知能を持ちながら、
我々と同じような疑問に直面しているのかもしれない。なーんてね。
325本当にあった怖い名無し:04/09/07 21:25 ID:8CxynWro
2次元の世界に我々が手を加えたりすると
向こう側の住人には突然、物が現れたり消えたりするように見えるらしいから
ビッグバンもそれと同じで例えばこの次元に、別の高い次元の現象が入り込んだのが
それらしい爆発のように感じられたのでは・・
326本当にあった怖い名無し:04/09/07 21:34 ID:tYIjuVft
>>317
その前にフォトンベルトが待ってる
327本当にあった怖い名無し:04/09/07 22:48 ID:QzksMacE
>>326
詳しく。
328本当にあった怖い名無し:04/09/07 22:59 ID:97+HvmN5
>>326
あるループをつくって、その中で資源がループするとしても、その材料はどこからか来たはず。

たとえば、タイムマシンの話でよく出てくる、未来の人が過去にいってそのタイムマシンの設計図を渡したとしよう。
その設計図で作られたタイムマシンで過去の自分に設計図を渡しにくると、その設計図はどこから来たかということ。

すまん、どういうこと?(*_*)
329本当にあった怖い名無し:04/09/07 23:03 ID:QzksMacE
やはり、最初も最後もなく、永久に存在し続ける何かがあるんだろね。
「起源」とか「終焉」とか言う概念を超越した存在。
人間ごときには永遠に知覚出来ない事なのかも知れない・・・
>>324に書かれているウイルス的存在が人間について全てを知る事が
不可能であるのと同じように。
330本当にあった怖い名無し:04/09/07 23:10 ID:/KWaS40R
>>303
それは人間原理ですね
人間原理は、「観測ととその結果」に因果律を求めるもので、
簡単に言うと観測することで無限個の可能性から一つの結果に収束する、という理屈です
量子論的な考えではありますが、創造とは少し違いますね

人間原理「宇宙論」は十年ほど前にかのホーキングも一時提示したほどに、
ある意味ムーヴメントだったわけですが、
それが近視的なマクロ視点では理論なのかどうかも微妙なところで、
今は大多数の高名な学者は敢えて取り扱っていないのが現状ですね

331本当にあった怖い名無し:04/09/08 06:08 ID:h6ff3ZUI
>>102>>106

遅レスだけど、まだ誰も答えてないので・・・


>寿命の短い恒星だとだいたい何億年くらいなんですかね?

一千万年〜三千万年くらいです
質量が太陽の四倍くらいを越えると、恒星内の核融合が激しくなり寿命が極端に減ります

大きな恒星で核融合が進むと、内部に重い元素(多量の鉄や生物の生成に必須のカルシュウムもこのとき出来る)
が生成されて、この後寿命で超新星爆発→小さい太陽や惑星が生まれ(ることも)ます。
つまり現在の太陽系の太陽は二回目以降の太陽ってことです。
現在の太陽くらいの大きさだと、ゆっくり燃焼するので寿命は100億越えます。
332本当にあった怖い名無し:04/09/08 11:45 ID:hk2d7q3N
>>326-328
鶏が先か、卵が先かってことだよねー
333本当にあった怖い名無し:04/09/08 15:27 ID:cZIPjsaf
>>332
いや、違うだろw
どちらが先かを解明出来ても、それが存在する以前は一体何だったのか?
突然変異だとしても、その元になる生物にも起源がある筈だし、卵が先だったとしても
その卵も突然無から有になったわけじゃないだろって話。
334本当にあった怖い名無し:04/09/08 15:56 ID:FsoXRAzD
>>324
同じような事を昔よく考えてましたW
335オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/08 16:24 ID:SprmPyrP
>>324
ってことは人間の細胞は一つの星かもしんないな。顕微鏡で見える?細胞って。
336本当にあった怖い名無し:04/09/08 16:32 ID:Joayhvp9
太陽=原子核
太陽系の星=電子

こう考えると宇宙はとてつもなくでかい。






なんつってー。

337本当にあった怖い名無し:04/09/08 17:03 ID:ZX4h1hCa
実際原子核と電子の間って太陽と地球なみに離れているでしょ。
人と人もぶつかりかた間違えばすり抜けられるのか?
銀河同士の衝突みたいに。

まぁ10の10 億乗くらいの確率だろうけどw
338本当にあった怖い名無し:04/09/08 18:25 ID:I7mHukrT
このスレ疑問レベルが
小学生の「なぜなに科学教室」
みたいでおもしろいな。
339本当にあった怖い名無し:04/09/08 18:27 ID:mAY2HAuG
>>330
そこはやっぱり哲学の領域だな
340本当にあった怖い名無し:04/09/08 18:33 ID:2Kx6Dbwl
巨匠オカルターさんの感動的なレスが読めるというスレはここですか?
341本当にあった怖い名無し:04/09/08 18:41 ID:wyLpQ0J8
高校生を馬鹿ガキ扱いしてるわりに
人間の細胞って顕微鏡で見える?って中学生みたいな質問してるのな、オカルたん。
342本当にあった怖い名無し:04/09/08 18:58 ID:MCCRbuOX
何故、光速より速いものはないのですか?
343本当にあった怖い名無し:04/09/08 19:37 ID:ZX4h1hCa
>>342
物体の速度が光速に近付くにつれその質量は増大し、光速では理論上無限大になってしまうため。
なお光自体は物質と波動の両方の性質を持っていて、その本質は未だ解明されていない。
344本当にあった怖い名無し:04/09/08 20:01 ID:4stuZcQb
>>340,>>341
そっとしておこうぜ。
最近おとなしいし、普通にスレレスの範囲内だろう?
345本当にあった怖い名無し:04/09/08 20:33 ID:9gKRxJG6
>>344
君みたいな奴がいるから宇宙の平和が保たれるんだ!!
346本当にあった怖い名無し:04/09/08 20:37 ID:9gKRxJG6
あ、そうそう俺10年前くらいまで「世界」っていうのは「宇宙」をさす言葉だと思ってたよ。だから何だってこともないんだけどね。
347玉子&rle; ◆O0YmW1PxBI :04/09/08 20:43 ID:fsS24pjp
例えばさ
 時速100キロ→
         ←時速100キロ
こういう風になると、片方からは時速200キロに見えるんでしょ?
じゃあ
 光速→
      ←光速
こうなるとどうなるわけ?スーパー光速になるわけ?
スレ違い板違い&幼稚な質問でスマソ
348ベンダー:04/09/08 20:48 ID:/9fgxBLU
この暗黙の断層は今だ人類によって観測されていない。
349本当にあった怖い名無し:04/09/08 21:17 ID:34dI49YN
>>348
ディスカバリー号は0086に漂着。
断層に落ちた後、生まれ変わった。
350本当にあった怖い名無し:04/09/08 21:33 ID:i6N4Kxyp
>>347
なります
しかし実際どちらも主観速度が光速を超えていないので、あくまで見かけ上の「超光速」にすぎません
これは超高速運動体が運動方向に向かって光を放つ際にも言えます
この場合、外部から視るとその光の速さは慣性によって超高速+光速の「超光速」になるわけですが、
実際にはその光の時間は「延びて」ゆっくりになり、主観速度では光速しか出ていません
古典SFに出てくるように、高速宇宙船の乗組員と地球上の人間の年のとり方が違うという
いわゆるウラシマ効果が発想されることになるわけです
351本当にあった怖い名無し:04/09/08 22:04 ID:O1iaHzxb
>>350さん いいね GJ!



・・って、ここ物理板でも哲板でもないんだっけ
352347:04/09/08 22:22 ID:fsS24pjp
>>350
なるほど。こんな漏れのために長文サンクスコ
そういや、光の速度で移動すると、時間の流れが遅くなるって聞いたことありましたわ。
つまり、
時間が遅い→
        ←時間が遅い
だからもっさ時間が遅くなる(延びる)わけですな。
ありがとうございました。
間違ってたらすいません。
353本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:03 ID:sKELslo3
>>338
じゃあお前、ここで挙げられてる質問すべてに
答えてみれば?何遠慮してんの?

じゃあまず俺の質問に答えてね。

ビックバン以前の宇宙には何が存在してたの?
また、その存在していた物の起源は?
そのさらに起源は?

スレ住人全員を低レベルと罵倒する位なんだから
簡単に答えられるんだよね?
354本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:11 ID:H1IM2TDW
>>353
おめえばかだな。
俺が認識してるから、存在が有るんだよ。
つまり俺が認識出来ていない時間や空間は存在しないの。
お前も宇宙も、俺が生まれてから存在してるだけなの。
わかった?
355本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:12 ID:sKELslo3
>>354
あの、そういうのはいらないんで。
356本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:14 ID:sKELslo3
ではマジレスでどうぞ↓
357本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:23 ID:ZX4h1hCa
>>350
これはけっして揚げ足取りではないんですが、さらに疑問が生じました。
今の人類の科学レベルでも建造出来ないでもない亜光速宇宙船ですが(太陽風ヨットとか)
その船の速度が光速の60%だったとして、

         180000km/s→     ←180000km/s

その2隻の船が正面衝突したとします。
1、その時の衝突速度は光速なのか?
2、その時の衝突エネルギーは一隻が静止系に衝突した時の倍になるのか?
ここら辺が気になります。

よければ分かる方お返事お願いいたします。
358本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:24 ID:fsS24pjp
宇宙の大きさはマジヤバイ。
スターバックスのベンティサイズぐらい。
超デカイ。まずゲリる。腹下す。
うかつに頼んだらびっくりする。やってみ。
俺も喉が渇いてたから頼んださ。
頼んだらびっくりした。やばい。まず飲みきれない。
359本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:31 ID:zt+h7Q1r
259 名前:オカルター ◆teNCtf.Cec 投稿日:2004/09/08(水) 16:24 ID:SprmPyrP
>>324
ってことは人間の細胞は一つの星かもしんないな。顕微鏡で見える?細胞って。

何故人間だけなんだよ
人間だって生物だろ
生物全体が細胞で身体が構成されている。
そしたら生物全体が星ってことになるだろ?

細胞だってもとはずっと元を辿れば地球の資源だろ?
空気や水によって生かされてるからさ。
地球の環境がなければ細胞などは存在しない。
君の理論の細胞が星っていうのは確実と言えるほど違うと思うけどね
まずは細胞の勉強からしたほうがいいと思うよ?
360本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:32 ID:LvkPhsZk
頭いいな おまい達
361本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:36 ID:fsS24pjp
┌─────────┐→
│                  │→
│                  │→
│                  │→
│                  │→
│       ○         │→光速で移動中
│     /□ヽ走る→  │→
│     ノ\        │→
└─────────┘→

やってみてー
362本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:41 ID:zC3LfAae
すごいGでした
363361:04/09/08 23:43 ID:fsS24pjp
>>362
G忘れとったわ。
こう考えてみると、Gと時間の流れって関係してる気がするな。

と、Gについて勉強してない人がする発想なんだけどね。
364本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:52 ID:i6N4Kxyp
>>357
なにか根本的な誤解があるかと思います
>>350は「主観速度は光速を越えない」という話であって、外部から視れば超光速はあり得る、という話です
>>357については何も疑問が生じないように思われます
ついでに言えば、エネルギーは速度の自乗倍です
365本当にあった怖い名無し:04/09/08 23:55 ID:ZX4h1hCa
>>363
いや慣性飛行中ならGないだろ。無重力。
Gが生じるのは加速系でだけだろ。

で、進行方向にもしも走っても、足で蹴飛ばす分船が遅くなる。
ボートの上で実験してみ?
366363:04/09/09 00:04 ID:CfXIWd5n
>>365
ふむ。なるほど。
やはりどんなことでも基礎ぐらいは解っといたほうが恥かきませんねw

じゃあ進んでる方向にボールを投げt(ry
俺、いつも自慰で感じてる。
368本当にあった怖い名無し:04/09/09 00:17 ID:ycdmn5Vd
>>366
答は「デキナイ」です

単純ながらとても有意義な疑問です
これを説明するには「現象とモーメント」という概念を理解する必要があります
>>350で高速運動物は「時間が延びる」と表現しましたが、正確には「モーメントの進行が遅くなる」です
あらゆる現象はモーメントに従って進行していきます
我々は経験的にモーメントは時間と同時に進行している事を知っています
しかし実際には上記のように、時間に比例してはいるが必ずしも同時進行ではありません
速度が上がるにつれ、要するに光速に近づくにつれてモーメントに進行は遅くなっていきます
そして光速に達した物体はそのモーメントの進行が止まると考えられています
これは実は間違いなのですが、直感的にわかりやすく言えば「時間が止まる」ということです
なので走ることも投げることも視ることも考えることも「できません」
369Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/09 00:24 ID:CetnLVGw
>>368
でしょう?答えはできないでしょう?

ずっと思っていたんだけど、うまく説明できなくてさ。
そうだよね。
370本当にあった怖い名無し:04/09/09 00:34 ID:8UOtOOjD
>>369
ヌルポw
371Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/09 00:41 ID:CetnLVGw
>>370

あああ、俺ってはやりにのるの大嫌いなのにこんなことやらせるなよ!

ガッ!
372本当にあった怖い名無し:04/09/09 00:47 ID:ycdmn5Vd
>>369
何度か言いましたが、私はあなたを評価する一人です
がんばってください


>>368について

疑問に思われる方がおられるかもしれないので一応補足です
疑問を持たなかった方は少し長くなるので読まなくてもよいかと思われます
>>368のモーメントと時間を区別する事がなぜ重要であるのかについてです

それはモーメントによらず働く力があるからです
「時間が止まる」という事に関しても我々は十分な知識を持っていないのが現状ですが、
たとえばそうなったときには、あらゆる「力」もその作用を失うことが予想されます
電磁気力、重力、強い力、弱い力という四つの根本作用力については聞いたことがある方も多いかと思われますが、
それらが作用できなくなると、物体は文字通り消滅してしまいます
一方でモーメントが遅くなったり停止したりしたとしても、これらの力は作用を失いません
これらはモーメントによらず働く力だからです
従って光は光速で移動してもその存在を維持できますし、重力の作用で進路を曲げられたりするわけです

なぜそれらの力がモーメントの進行によらず作用できるのかについては、
たくさんの基礎知識が必要になるのでここでは説明できません
興味がある方はお勉強してみてください
373本当にあった怖い名無し:04/09/09 01:04 ID:9c2i+2nn
あのですねぇ…オカ板はそんなマジレスは求めてないんだなぁ…
374本当にあった怖い名無し:04/09/09 01:07 ID:34SwWL6D
いや、ある意味尊敬。
脳が全くねーから、見てるだけでスゴイとおもふ。
375338じゃないけど:04/09/09 01:11 ID:2oRtaCvC
>>354
>>353 のレスは案外マジだと思うんだけど。物理現象の観測主体は概念として重要だ。例えば下を参照。
シュレーディンガーの猫
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/physics/catwja.htm

>ビックバン以前の宇宙には何が存在してたの?
>また、その存在していた物の起源は?
>そのさらに起源は?
>>338 は答えないだろうから、代わりに回答してみる。答えは「分からない」だけど。

あなたはビッグバン「以前」にも時間と宇宙(つまり空間)と物質が存在していることを暗黙のうちに仮定しているが、
それが正しいという保証は実は全くない。ビッグバン宇宙の内側とそれ以外(仮に外側と呼ぶ)の間では時空間は
連続していないし、内側と同じ物理法則が成り立つかどうかも不明だ。万有引力定数などのパラメータなどは
異なるかも知れない。いずれにしろ、両者の境界(あればだが)を跨いで情報を交換することはできないので、
向こう側の情報を知ることは不可能だ。もし向こう側の様子をどうしても知りたければ、あなた自身が現代の
物理学を作り変えて両者の情報交換が可能な体系にするしかないと思う。
376本当にあった怖い名無し:04/09/09 01:16 ID:8UOtOOjD
いや宇宙くらいの非日常になるとマジレスレベルで驚異が垣間見えるからオケでしょ。
オカルト好きも一生に一度くらいはつついておいていい分野だよ。
今ここら辺。
http://www.ne.jp/asahi/monkey/academy/mag/mag00004.htm

377本当にあった怖い名無し:04/09/09 01:24 ID:2oRtaCvC
>>372 はすごいなあ。尊敬する。理系落ちこぼれのおいらには理解できないや。今さら勉強しても駄目だな。
378本当にあった怖い名無し:04/09/09 01:44 ID:htaLyKRS
ビッグバンなんて起きてないよ、誰も見た人いないでしょ?
379本当にあった怖い名無し:04/09/09 09:53 ID:xDN66GYc
>>372
文系バカなんですが、ちょこっと質問させて下さい。
光は重力によって進路を曲げられるってことは
光には質量があるってことなんでしょうか?
質量のある物体が光速でぶつかってきたら痛そうだなあ、
なんて思ったりしたので。
愚問スマソ。
380本当にあった怖い名無し:04/09/09 11:49 ID:bB0kEj8P
>>379
光に質量は無い
381本当にあった怖い名無し:04/09/09 12:38 ID:2oRtaCvC
>>379
いや、質量はある。ここの回答No14を参照。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=959060
382本当にあった怖い名無し:04/09/09 12:56 ID:ia8b+ZBZ
>>379
痛くないけどdnaに傷いれたり、皮膚を熱したりするじゃん。小さすぎて痛くないだけだよきっと。
383本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:06 ID:5cl34oaQ
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
384本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:17 ID:Xlim7xFe
誰だか忘れたけど有名な人が、宇宙には果てはあるが終わりはない。って言ってたけど、どういう意味だろ?誰か簡単に説明できる人居ない?
385風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 13:21 ID:t0ya+rlK
170億年説と120億年説がある
宇宙の膨張が加速後減速収縮するなら170億年、等速なら120億年
386風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 13:25 ID:t0ya+rlK
>>384
4次元方向(時間軸)に対して閉じた空間ってこと
つまり、風船の表面をどの方向に直線的に行っても同じところに戻っちゃうでしょ
それを一つ次元をあげて考えると分かりやすいよ
387本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:26 ID:Xlim7xFe
何か良く分からないんだけど、俺は頭が悪い??
388本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:27 ID:Xlim7xFe
あっ!何となく分かった!!!
389風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 13:34 ID:t0ya+rlK
>>387
球体って3次元空間(X、Y,、Z)でも表面は2次元(X、Y)じゃん
宇宙って4次元空間(まぁいいやw)の球体の表面って考えたら
同じ方向に一直線に進んだら元の場所に戻るってこった
390本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:36 ID:E7hswg4x
┌─────────┐→
│                  │→
│                  │→
│                  │→
│                  │→
│        ○       │→光速で移動中
|← 走る/□ヽ │→
│      ノ\       │→
└─────────┘→


即死ですか?
391風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 13:40 ID:t0ya+rlK
>>390
光速で移動したら前後幅はローレンツ収縮で0になるから死亡の確認は出来ませんw

てか、電車で目的地に早く着きてぇ時は・・・・・・・先頭車両に乗るのがいいそうだ!
392本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:49 ID:wD8zsUEc
>>342

「光速より速いものはない」
のではなく
「光速以外の速度などない」。

例えば時速150kmで投げられたボール。
見かけ上は時速150kmのカタマリだが
細かく見ていけば指との相互作用・剛性・吸気との摩擦力etc、
すべて分子間力もしくは、それ以外には重力に還元されてしまう。
そしてそれらの伝わる速度は例外なく光速。

150kmのボールも、それらミクロな力&重力が
複雑な相互作用と伝達経路とを経て
見かけ上150kmのボールとして現れているだけで
元は光速、伝達速度も光速、動いているものみな全て光速。

そもそも時間&空間自体ビッグバンによってできたので
速度もビッグバンによってできた概念ということになるが
その際、わざわざ様々な「速度」を作るような
複雑なことなど起きていない。

ビッグバンでできた速度(という概念)=光速度
1種類なのである。あとは全て見かけ上のもの。

だから「光速より速いものはない」ではなく
「光速より速いものも遅いものもない、ホントは光速しかない」のだ。
393本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:53 ID:VIqtKhvR
スレタイの様な事考えると頭混乱するけど面白いよねぇ。

今、フと考え付いたが
宇宙の外の方に行くにつれ、なんらかの影響で時間の進み方が遅くなっていき
いわゆる宇宙の果ては時間が止まり、その先を見たくても見れない、とか。

時間が遅くなると解明された後
「浦島太郎は宇宙空間に行っていた!」とかいう番組やってほしいわ。
394本当にあった怖い名無し:04/09/09 13:54 ID:HtR6t9MG
宇宙は永遠に広がりつづけ、惑星間の距離はどんどん広がりそれぞれ孤立する。
やがて宇宙には生命の存在し得る環境は無くなり宇宙の暗黒時代が到来するそうです。
395風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 14:19 ID:t0ya+rlK
>>392
光速度は299,792.458Km/sですがなにか?
因みに150km/hのボールからも同じ299,792.458Km/sに観測されますがなにか?
396本当にあった怖い名無し:04/09/09 14:23 ID:lfmjOCBL
>>392が真説なのかトンデモなのかは知らんが漏れにとっては結構説得力があるなぁ。
小さいとき図鑑で
『今太陽が無くなっても地球はすぐには軌道を外れず、8分20秒後にやっと〜』
とか言うのを読んで以来
光速度と引力の伝わる速度が一緒なんて変だろ?全然関係ないじゃん?偶然の一致?
というのは漏れの長年の疑問なので。
397本当にあった怖い名無し:04/09/09 14:38 ID:wD8zsUEc
>>395
だから?

おれはこの世界には光速度以外の速度など無い
だから光速度を超えるも超えないも無い
と言ってるだけだが?
150kmのボールもミクロに見れば光速度だ
と言ってるだけだが?

そのレス全く意味不明なんだが?
398本当にあった怖い名無し:04/09/09 14:59 ID:wD8zsUEc
なんだ、レス全部読み返してみたら
ただのブルーバックス厨だった。>風
399風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 15:40 ID:t0ya+rlK
>>397
俺が全力疾走しても光速度か?
俺が寝ていても光速度か?
まぁ俺が本気出すと100mを9.00s切れるけど30万Km/sはムリかもww
>>398
すまね!俺宇宙物理学スタートレック科専攻してたもんで
つか、なんでも質問に答えるぜ?(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
400本当にあった怖い名無し:04/09/09 15:42 ID:onHpseor
400⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡
401風 ◆EAlWQDwbiM :04/09/09 15:43 ID:t0ya+rlK
>>398
どうしても言いたい!何が何でも言いたい!
>電車で目的地に早く着きてぇ時は・・・・・・・先頭車両に乗る
これガッツ石松ネタだからっ!!
402本当にあった怖い名無し:04/09/09 16:06 ID:wD8zsUEc
>>399
>俺が全力疾走しても光速度か?
>俺が寝ていても光速度か?

だからそうだっつってんだろが、しつこいな。
お前の体の中の素粒子は累計何億kmも動き
その相互作用の結果としてマクロにみれば
お前の体全体が1m動くのだ、
という想像がちゃんとできてるのか?

それ以前にやっぱり>>395
正確な光速値や観測結果不変のような
当たり前の事をわざわざ書いてる意図が不明だが?
結局>>395で何が言いたかったのだ?
403本当にあった怖い名無し:04/09/09 16:14 ID:8UOtOOjD
>>399
ここ物理板じゃなくてオカ板だからね〜。
正しさも大事だけど>>397の話にはヒラメキがあるよ、おもしろい。
君が全力疾走してる速度と足音以外はすべて光速度で情報が伝播してるってことでしょ。

で、重力ってのも光速で伝播するんだったよね。
しかし距離の2乗に反比例して減少する。
電気信号は?
光速から導線の抵抗値でさっぴかれた速度で伝播する。
弱い力も強い力も光速度で伝播する。

光速度というのは速度ではないのかも知れないな。
相対性理論を覆すヒントも案外ここらへんにあるのかも知れないよ。

ちなみにおれはTNGのコアなファンでした! ぬるぽ!
404本当にあった怖い名無し:04/09/09 16:39 ID:SM4xurHz
>>392
の言ってる事は激しく論点がずれてる気がする
元は光速でも結果として減速してその速度として存在するならば
結局光速以外の速度が元から存在してることと同意義であって、他の何を否定することにもならない
ちなみに光速ってのは「宇宙上の変化が起こる、あるいは伝わる限界の速度」の事だから
速さの限界に到達してる現象のなかで一番初めに観測されたのが光だったから「光速」って名前がついてるってだけのこと
この世での例外は宇宙空間の膨張だけだよ
でもあれは四次元の現象だから、厳密に言うと別の世界の現象なんだけどね
405本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:03 ID:onHpseor
>>403 ガッ
406本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:06 ID:QuL4Ax7Q
なあ土星とか木星って空気で出来てるんだろ?
つうことは突っ込んだらズビューンて突き抜けちゃうのか?
407本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:19 ID:0y1Q0/5y
星間宇宙船が人工重力もしくは回転の遠心力で重力を生み出している場合、
船自体は惑星とか外部からの重力の影響を受けると思うんですが
そうなると船内には複数の引力が働いてしまって大変ですよね
宇宙船の中の人はどう対応してるんですか?
408本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:20 ID:K5dcC0/J
>>406
中心には岩石の核があるって言われてるんだ。
だからその核が無いトコ狙って突っ込めば気合次第では
行けると思うぞ。応援してる。
409本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:20 ID:8UOtOOjD
>>404
うむ、なるほどね。
でも光速がすべての速度の基準であるのは事実だな。
あ、量子の世界では超光速も存在するんだったっけ。
あの、衝突して遠ざかってく粒子間の相互作用だったけ、うる覚えだけど。
しかし、
ttp://www.astronomie.de/bibliothek/artikel/galaxien/ultra-deep-field/ultra-deep.jpg
この画像が何百億年も前の光景だと思うと、震えがくるよ。

>>406
何万気圧もあるから無理。
押しつぶされる。
410本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:21 ID:jDrZU83v
この前、街行く小学生がノーブラだったんで
思わずムラムラして「おっぱい見ーせて☆(^・^)」って
声かけたら「うん!いいよ☆」って快く承諾して
くれて、その成長過程のおっぱいの谷間のところに
顔うずめて「ぱふぱふ!」ってしようとしたら
急にその小学生のおっぱいが膨張しはじめて、
そしてついに爆発した
これが世に言うビッグバンである
宇宙はこうして生まれた
そして数十億年の歳月が経ち
現在の我々がここにいるのだ
411本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:24 ID:lfmjOCBL
>>406
それを言ったら地球も大気まで含めて地球だから同じ事だよ。
地表から100kmまでは地球、その外は宇宙と呼ぶラスィ。
土星や木星を突き抜けるかどうかはしらないけど
地球の大気圏突入のときも角度間違えると
水切り石みたいに反射してどっかに飛んでっちゃうんだろ。
結構恐いな。永久に漂うのか・・・
412本当にあった怖い名無し:04/09/09 17:57 ID:ar5sJ96N
宇宙をさまよってたらお母さんに会いたくなった
413本当にあった怖い名無し:04/09/09 18:04 ID:h3wzXbEw
>>412
地球のことか?
414本当にあった怖い名無し:04/09/09 18:11 ID:0bgQxCs5
はーはなるちきゅー
415本当にあった怖い名無し:04/09/09 18:23 ID:h3wzXbEw
>>414
地球は育ての親だが産みの親では無いので、
愛憎入り交じった仕打ちをしてくる。
それ故ヒトはグレた。
木を切り、毒を流し、核を使い、
ついには髪を染めるにまで至って
しまったのだったのだった。
416ベンダー:04/09/09 20:29 ID:rLYEsk4t
この暗黙の断層は今だ人類によって確認されていない。
417ベンダー:04/09/09 20:30 ID:rLYEsk4t
彼らは暗黙の空間にあまりに深く入りすぎたため2度と戻ることはできなかっつ¥たのだ
418オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/09 22:13 ID:uTYkfGid
>>409
惑星の中で地面の無いのって大きい惑星って事?
419本当にあった怖い名無し:04/09/09 22:13 ID:59DVbgK3
宇宙の大きさから微妙にずれてる気が。
てかあれだ、もう「神のみぞ知る」でいいじゃん。
オカ板だし。
420本当にあった怖い名無し:04/09/09 23:10 ID:vIsOQkrX
宇宙の始まりについてオカルト的なツマランコト言っていいか?
421本当にあった怖い名無し:04/09/09 23:41 ID:nKhUVMlr
>>409
そういえば厨房の頃、星空見てて思っただよ。
いろんな時代の姿を,同時に見ているんだなあと。
山を背景に人物の写真を撮っても、二者は微妙に違う時を写しているわけで。
鏡に映った自分の顔も、わずかに過去の姿なわけで。
自分の目にするものも全ては、ちょい昔の姿なわけで。
自分の意識も、ちょっくら前の意識で…
くだらんね、スマソね。
422本当にあった怖い名無し:04/09/10 00:36 ID:xwCCZRDL
>>421
…いや、いいね。
月は約0.5秒前だし、太陽は約3分前…。
他の銀河はみんな遠ざかっていく。

淋しい、だからこそ愛おしい宇宙。
423421:04/09/10 00:50 ID:0ImBiVyC
うん、なんだかね。
424本当にあった怖い名無し:04/09/10 01:44 ID:GJ6fAp3c
暗黙の断層・・・ネイティブアメリカン・・・・・・・( ゚Д゚)て ハッ
425本当にあった怖い名無し:04/09/10 02:17 ID:lVlJG44J
一度だけだが、部屋の灯りをつけたとき、その灯りの広がり方を見てしまった
...あせった 
426宇宙からの観光客:04/09/10 02:38 ID:YfcFq1+P
>>406 さんへ。惑星シューレーカー?が十数個木星に激突したろ?
その内の一つが、地球より大きかったと新聞に載ってたぞ。
すべての惑星、太陽も含めて、同じ様な生成過程を辿っているとの事。
水星や火星、土星にも北極冠や南極冠があるそうな。金星や木星にも有るんじゃないの?
427本当にあった怖い名無し:04/09/10 04:41 ID:aVEfh3iO
関係ないけど部屋の電灯をずーっと見てると周りがぼや〜っと濁ってきて、電灯だけがハッキリ見えるよね。
あれってなんなんだろう。
428本当にあった怖い名無し:04/09/10 05:18 ID:zYGzYlMU
シューメーカーレビー第九彗星による経済的損失は・・・・・・・・計り知れない。
429本当にあった怖い名無し:04/09/10 09:40 ID:SAx/nv8m
>>428
木星人ハケン!
430本当にあった怖い名無し:04/09/10 11:05 ID:G4E2dzq+
じゃあ最終的に『宇宙の大きさ』は『俺の心の広さ』と同じでOK?・・・OK?
431本当にあった怖い名無し:04/09/10 11:26 ID:SAx/nv8m
超狭い悪寒
432本当にあった怖い名無し:04/09/10 13:22 ID:HoWhBO8j
オナルターは無視してください。
433本当にあった怖い名無し:04/09/10 14:22:44 ID:nnl6zMzx
ブラックホールの辺りから難しくって理解出来なくなってきた。(T_T)

図書館から本借りてくるか…。


>>ブラックホール ホワイトホール

ドラえもん思い出した。
434本当にあった怖い名無し:04/09/10 15:38:02 ID:lhN9Vyiq
〜朝鮮人でもわかるブラックホールのできかた〜
宇宙空間には何も無いと思われがちですが、宇宙には「星間ガス」という主に水素で構成されたガスが充満しています
このガスは宇宙に等しく充満しているのではなく、何かの拍子で所々密度が濃くなったりするのです
ここで重要になるのが「万有引力の法則」
法則と言ってしまえば難しく聞こえてしまいますが、結論を言ってしまえばは至ってシンプルです
つまり「大きさが小さく重い物のほうが強い引力を持っている」という事なんです
星間ガスのこの密度の濃い部分というのは周りより重い、つまり周りより引力が強い場所ということになるわけです
そうすると、周りのガスがこの密度の濃い所に吸い込まれるわけですね
するとさらにまたそこが重くなります。後は加速度的にこの現象がおこるわけです
この現象が続くと次はこの空間の真ん中で新たな反応が始まります
周りからどんどんガスを集まってくると真ん中のガスが強く圧迫されます
そうするとガスを構成する水素と水素の原子核が触れ合ってしまうという事態がおこります
こうなると、あら不思議。水素と水素の核が融合して二つの水素が一つのヘリウムになってしまいます
このような反応が進み、次は水素より重いヘリウムがこの空間の核となるわけです
こういう反応が進んでくると、もうこの空間は丸い星の形になってきます
またしばらくすると、このヘリウムがまた圧迫されてさらに重い炭素や酸素へ変わる核融合が始まります
このような事が繰り返され、中心はより重い物質になり、この空間は星として安定するようになります
こうして一つの恒星が誕生するのです。
435本当にあった怖い名無し:04/09/10 15:38:35 ID:lhN9Vyiq
しかし何時までもこの反応で安定するわけではないのです
というのも、この反応で出来る最終構成物質である「鉄」は核融合をおこせないのです
それでも尚、鉄は精製され続けます。中心は鉄で満たされてくるわけです
この現象が続くと、中心に位置する鉄達は物凄い圧力をうけます
いつかのように核同士の融合をおこせない中心の鉄は圧力により完全な崩壊をおこします
崩壊といっても鉄を砕く、というような単純な現象ではありません
圧力により通常ありえない物質になるといった方がいいでしょう
そうなると一気に今まで支えてきた物質が中心めがけて落ちてきます
そしてこの落ちてきた物質たちも同様にありえない程の圧力をうけ物質として崩壊します
やがて物質が集まり尽くすとその反動により超巨大爆発が起こるのです
この「超新星爆発」という現象によりこの星が作り出した物質は宇宙に散らばってしまいます
こうして恒星は一生を終えるのです
ところが、この超新星爆発が起こった後も、あの「超圧力により生まれた物質」が残る事があります
この物質は超高密度(角砂糖くらいの大きさで地球より遥かに重い)の物質です
つまり上の万有引力の法則でもわかるように、この物質は猛烈な引力をもっています
これが「ブラックホール」です
ブラックホールは穴と例えられがちですが、実はれっきとした物質なのです
436433:04/09/10 15:52:59 ID:nnl6zMzx
洗濯してきたら優しい人が教えてくれてる!
ありがとうございます>>434-435さん!


ブラックホールは角砂糖くらいの大きさってことですか?
イメージ的には戦艦ヤマトの10倍くらいの穴でした。安易すぎる。(笑)

角砂糖を目の前に置いて
これは地球くらい重いと想像してみる。




…宇宙って不思議。
437本当にあった怖い名無し:04/09/10 16:02:08 ID:lhN9Vyiq
>>436
あくまで想像しやすいように例にだしただけで、物質自体の大きさはさほど大きくは無いはずです
438本当にあった怖い名無し:04/09/10 16:51:25 ID:e3j71RQF
>>435
ブラックホールという物質?
物体ではなくて?
439オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/10 17:14:00 ID:0i1V7tn8
>>435
ブラックホールって物質だったのか!
「大きさが小さく重い物のほうが強い引力を持っている」
だからブラックホールは小さいって事か。ブラックホールは
物凄く小さく、物凄く重い物質なのか。ブラックホールは
物質を吸い込んでいくとまた大きくなるのですか?
440本当にあった怖い名無し:04/09/10 18:04:44 ID:XXaiVtcP
>>439
この変態が!この変態が!この変態が!この変態が!
441本当にあった怖い名無し:04/09/10 18:25:41 ID:S0jh3mHB
>>439
吸い込まれた質量がブラックホール自体のそれに加算されるわけではないらしい。
442本当にあった怖い名無し:04/09/10 20:35:28 ID:eHCSn8P8
というか、ブラックホールの大きさとかはどうやってはかるんですか?
443本当にあった怖い名無し:04/09/10 21:54:47 ID:n5ogkznX
>>442
ブラックホールの大きさは、事象の地平線(シュバルツシルト半径)として定義される。
シュバルツシルト半径=2GM/c^2
444本当にあった怖い名無し:04/09/10 21:56:55 ID:aI0/1s28
宇宙の大きさは ъ∃ だ
445本当にあった怖い名無し:04/09/10 22:28:01 ID:QD7+jcCG
宇宙センター客いねー
446本当にあった怖い名無し:04/09/10 22:30:13 ID:0VNtwvM2
その半径って地球でもあるんですよね

なんか聞いたことある
447ベンダー:04/09/10 23:02:58 ID:3u+z8VkT
宇宙には太陽や惑星を作り出すシステムがある。それは現在でも拡大しつつあり
いまなお多くの世界を生み出しているのだ。このシステムから弾き出された火球体の
一部が長い時間をかけて惑星となる。
448本当にあった怖い名無し:04/09/10 23:08:31 ID:ewJCBtfp
俺のちんぽと同じくらい
449SSS1500 ◆245618PRMI :04/09/10 23:20:12 ID:9YBYiwQi
わはー。空気が来たよ。
ダークマターの話は出てないようですね。
謎って言う観点なら結構面白いと思ったんですけど
待ってます。
450本当にあった怖い名無し:04/09/10 23:22:50 ID:d4ntUjrD
ダークマターは計算の中だけの力だと思ってる
宇宙全体の力を測れるほど人間は進歩しちゃいない
451本当にあった怖い名無し:04/09/10 23:46:13 ID:rZKsxoBw
オケラが手を広げた程度
452トルエン陽子 ◆GFIBUPra7M :04/09/10 23:54:45 ID:bvLExy1F
むしろ私が宇宙
453本当にあった怖い名無し:04/09/11 00:05:16 ID:rpinPddh
>>439
残念
そこは嘘だね
冗談なんだろうね
454本当にあった怖い名無し:04/09/11 00:31:09 ID:9UGEv/45
>>448>>446 へのレスだよね。
地球のシュバルツシルト半径は 0.89cm だそうだ。直径でも 1.78cm … ご愁傷様です。

ブラックホールの中はどうなっているの?
ttp://www.kagaku.info/faq/blackhole000319/
455本当にあった怖い名無し:04/09/11 05:22:57 ID:Zq8uXrUi
恐ろしくでかい巨人の住む家の押入の中に固まっていた埃が
押入の戸を勢い良く閉めた事で舞い上がり拡散した。
これがビッグバンの正体である。
456本当にあった怖い名無し:04/09/11 17:35:40 ID:OQUUeaVP
>>454
地球にはシュバルツシルト半径はないんじゃないの?
地球と同じ質量のブラックホールの、でいいんだよね?
457オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/11 18:12:03 ID:SL9zQUrh
>>447
全くです。
>>443
ずいぶんとくわしいですな。
458本当にあった怖い名無し:04/09/11 19:15:29 ID:VCit7jBD
重力の伝播が光速度であるって話がでてますが
ほんとうですか?
それはしらなかった。
しかし、そうであるなら、
ブラックホールは存在し得ませんよね。
どうなってるんでしょう?
459本当にあった怖い名無し:04/09/11 19:33:59 ID:Inx8JoqB
なぜだ?
460本当にあった怖い名無し:04/09/11 19:41:54 ID:Inx8JoqB
ブラックホールは掃除機か何かか?W
461本当にあった怖い名無し:04/09/11 19:50:43 ID:+ECpT837
>>460
大巨人の口じゃないか?
他にもきっと手とか足もあるんだよ。
462本当にあった怖い名無し:04/09/11 20:12:58 ID:VCit7jBD
星が小さくなってその半径がシュバルツシルトの半径以下になると
ブラックホールが誕生しますよね。
で、ブラックホールが出来る直前はもともと普通に存在していた
白色矮星でさらにはただの恒星であったわけで
地表面では高重力かもしれませんが
それだけの存在なんですよね。
でブラックホールが形成されると重力が光速で伝搬するなら
ブラックホールが出来た瞬間に
極限まで歪曲した空間を重力波がさかのぼって出て来れないと思うのです。
つまり、いぜんに誰かが書いていた
もし急に太陽が消滅したらという例えのようになると思うのです。
で、矛盾を感じるわけです。

重力が空間の歪みそのもので光速度に依存しないなら別です
463454:04/09/11 20:32:40 ID:Ngl4Fnzc
>>456
すみません。その通りです。
「現在の地球がもし縮まってブラックホールになったとしたら、その半径は0.89cm」です。
>>457
全部あちこちのサイトからのコピペです。(>>454=>>443です)
464本当にあった怖い名無し:04/09/11 20:58:49 ID:dnLywRhT
>>462
卵(質量)が先かニワトリ(重力)が先か、みたいな話ですね。
しかしシュバルツシルト半径内の質量は臨界値を超えて存在する
のは事実だから重力は発生するのかな?
あくまで重力は場の歪みだけど、その歪みは高速で伝播すると考
えれば納得できるのでは?
465本当にあった怖い名無し:04/09/11 21:03:22 ID:dnLywRhT
>>464の補足

ちなみに重力波の存在が予言されてから80年、未だ検出には
至っていないようです。
http://www.kek.jp/kids/class/cosmos/waves.html

重力波=重力場の歪みの伝播
466本当にあった怖い名無し:04/09/11 22:05:57 ID:FHLUcmb+
君への想いに比べれば宇宙なんてちっぽけな物さ・・・ハハハハハ・・・・
467本当にあった怖い名無し:04/09/11 22:24:54 ID:VCit7jBD
>>466
半年もすれば、それほどでも無かったと気付くさ。ヘヘヘヘ
468456:04/09/11 23:06:11 ID:OQUUeaVP
>>463
こちらこそすいませんです。
>>454のリンク先見ました。確かに地球のシュバルツシルト半径は0.89cmと書いてある…。
わかりやすさ優先なのかもしれないけど、あの省き方はちょっと。
469オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/12 21:17:50 ID:Y/2JDmEs
>>463
マジスカ!?
470本当にあった怖い名無し:04/09/12 23:12:00 ID:NLtbwY4O
詳しい人教えてください。

宇宙の定義って大辞林によると
〔「荘子(知北遊)」「淮南子(斉俗訓)」などによる。「淮南子(斉俗訓)」のように
「宇」を空間、「宙」を時間とする説や「宇」を天、「宙」を地とする説などがある〕
(1)(ア)すべての天体を含む空間の広がり。特に、地球の大気圏外。
(イ)〔物〕 物質とエネルギーが存在する空間。
(2)存在する事物の全体。また、それを包む空間。天地万物。森羅万象。全世界。
(3)〔哲〕 一定の秩序をそなえた世界。コスモス。
とあるんだけど、よくわからない。

星の在る空間が宇宙ってこと。
すると星がない空間は宇宙ではない?
それとも、そこも宇宙?

宇宙の大きさというと宇宙には果てがあるの?
果てがあるとその先は無限の何かの物質が詰まってるの?
471本当にあった怖い名無し:04/09/13 01:30:36 ID:FgeOykga
>>470
たいして詳しいとは言えないけど答えていいかな。

Wikipedia によると、
「大気圏は高度500kmを超える範囲まで広がっているが、宇宙空間との
境界は便宜的に高度80kmから120kmあたりとされている。」そうだ。
だから宇宙はあなたが挙げた (1)の(ア)+(イ) でいいのでは。

>宇宙の大きさというと宇宙には果てがあるの?
既出だけど、現在では「宇宙には限りはあるが果てはない」と考えられている。
納得できない?でも、世界(地表のことね)にも果てはないでしょ。でも面積は有限だよね。
どこまでもまっすぐ進めばやがて出発地点に戻ってくる。宇宙も同じようなものだよ。
472本当にあった怖い名無し:04/09/13 01:38:48 ID:fKKpX5pk
>>470
辞書の言い換えになりますが、あなたが空間と認識できる実在空間すべてが宇宙です

膨張宇宙論では、宇宙の果てと言うより「認識可能性の限界」があることが示されています
膨張速度が光速を超えるとそれ以降は情報を取得できないのでわかりません
これを果てといえばまあ果てです

膨張宇宙論の雄であるビッグバン宇宙論では、膨張速度と宇宙の年齢を計算することでその大きさを測ることができます

どちらに於いても、その外に何があるのかについては、誰にもわかりません
現象を超えた「場」はどこまでもずっと連続しているとする人もいますし、別な宇宙に連結しているとする人もいます
そのどちらも、我々の宇宙に関する記述から推測される事にすぎません
地上から月の裏側をスケッチするようなものです

ほぼすべての宇宙論に於いて、信頼するに値するとされる宇宙論についてはすべて、
その根本原理で必然性がないものは光速だけであるとされています
そしてそれがすべての原理の元になっています
要するに光速がこうだからこの粒子の振る舞いはこうなると決まった、としています
だから宇宙誕生の瞬間を推測が可能になりますし、未発見の粒子の性質まで予言が可能なわけです
しかしこれはあくまで我々の宇宙に関する記述にすぎません

別の宇宙では、光速、あるいはそれに対応する原理の基準がは別なものになっている可能性があります
そうなると我々はもちろん存在できませんし、それを考えることに大して意味はありません
別な宇宙を絶対に観測不可能である以上、推測、むしろ憶測の域を出ることがないからです
473本当にあった怖い名無し:04/09/13 05:32:27 ID:rz30zclJ
>>471 >>472
サンクス
>世界にも果てはないでしょ。でも面積は有限だよね。
>どこまでもまっすぐ進めばやがて出発地点に戻ってくる。宇宙も同じようなものだよ。
世界(と言うより地球)は宇宙の中にある。地球(地表)には果てがないのは分かるんだけど
宇宙もそれを取り囲む空間があって宇宙はその中にある?

それから(1)(イ)は〔物〕 物質とエネルギーが存在する空間というが
宇宙の外に物質とエネルギーが存在しない空間があったらそれは何?



474本当にあった怖い名無し:04/09/13 05:55:54 ID:hF9K1KXO
>>473
果てはないけど閉じている、というのを分かりやすく言うと、
地表(二次元)を宇宙空間(三次元)に敷衍して考える必要があります。
無限遠が見える望遠鏡を覗けば自分の後頭部が見える、という比喩があります。

膨張宇宙論では相対的に超光速で遠ざかる銀河は我々の銀河系からは見えません。
それを事象の地平線とか言います。
ただ、膨張宇宙論ではビッグバンが源とされるので、宇宙の果ては見えないとい
うだけで、果てはあると考えないとモデルが成り立ちません。
ではその果ての先にはなにがあるかといえば、無でしょう。
星も、空間も、なんにもないんですね。

以上はかなり古典的宇宙論なんですけどね。
475本当にあった怖い名無し:04/09/13 06:28:11 ID:Je5VCw63
おいすー^^
476本当にあった怖い名無し:04/09/13 08:39:10 ID:nZzSL89R
あ、ぽこたんインしたお!
477本当にあった怖い名無し:04/09/15 00:52:16 ID:/m2VgIGU
太陽系が出来る前、この場所にはどんな赤色超巨星が存在してたんだろう?
と思うことがある。
478オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/15 17:21:47 ID:DrQFJsZj
>>477
もしかしたら赤色超巨星じゃないかもしれん。
479本当にあった怖い名無し:04/09/15 18:08:14 ID:p5k6FHRD
宇宙って超高校級らしいよ。
480本当にあった怖い名無し:04/09/15 18:15:00 ID:La2MR8nU
バクテリアなどのうちらで言うミクロの生命体がうちらの世界を
認識する事は大きさの違い、知能の違いで絶対に出来ないと思うけど、
(よく言う単細胞云々ね)うちらからは、まったく想像すら出来ない
遥かに大きな生命体の存在があるのかもしれないね。
もちろんうちらの知能では理解し得ない存在なのもね。
なんかの映画にあった、宇宙がビー球みたいなやつ。
その生命体にしてみれば、うちらの宇宙なんてビー球の中の世界なのかもしれない。

481本当にあった怖い名無し:04/09/15 18:45:24 ID:FLeyvjyd
それ前に似たような事言ってる人いたよ。人間は宇宙という生物にとってウイルスみたいなもんってやつ。
482本当にあった怖い名無し:04/09/15 19:01:42 ID:PTxpPOwJ
スタートレック・ネクストジェネレーションでは、実在の宇宙と思い込ませておいて、
実はバーチャル空間の中(記録メディア)でした。
みたいな話があったなぁ。
ホログラムデッキが暴走した結果だが。
だから、俺らも実はそうした仮想空間にいるのかもしれない。
だから、宇宙の果てに到達した瞬間に
Data out of range in ###
とかメッセージが出てきて、宇宙全体がストップするのかも。
おやおや剣呑剣呑〜。
483本当にあった怖い名無し:04/09/15 19:11:04 ID:vwcvo+Gq
まあ、あれだな。宇宙の始まりを唱えているビッグバン理論は、宇宙膨張、宇宙背景放射、
軽元素の存在比ということを自然に説明できる。
元素合成をうまく説明するには、バリオン数がある範囲内の値でなけらばならないことも。ただ、
なぜその値になっているかは、いくつかの解決策は考えられているが結局は現在でも未解決のままだ。
それに、ビッグバン理論の前提となっていることや、ビッグバン理論からは導き出すことが
できない問題もある。単純に、宇宙が「点」から始まったのだとすれば、エネルギー密度は無限大だから
そのような世界を記述する究極の理論が無ければ最終的な答にはたどり着けないだろうな。
484本当にあった怖い名無し:04/09/15 19:25:25 ID:kuY8AEPe
ここで宇宙ヤバイのコピペですよ
485はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/15 19:37:47 ID:UVy9TwAw
>>>483
その最初の一点の質量が無限大であるのが不可能だったから爆発してしまった……

すいません…銀河ヒッチハイクガイドの不可能性ドライブから思い付きましたw
486本当にあった怖い名無し:04/09/15 21:26:08 ID:F86A4urv
下痢便がドバーッとでそうな時に便所に座るまでは一生懸命ケツの穴を締めてるだろ、
オレの下痢の時はオレが責任をもってケツの穴を締めてるが、
宇宙の場合はだれがケツの穴締めてたんだ。この宇宙は便所だったのか。
487:04/09/15 22:49:46 ID:a70gJpBu
結論

宇宙の大きさは円周率の大きさ
488本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:01:21 ID:wb4kdY8u
円周率<3.15
つまり
↓↓↓
489本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:14:32 ID:paKVOQdv
さいごー
490本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:15:39 ID:TtRA4P/u
円周率は大きさじゃないし
491Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/15 23:17:15 ID:4DUryOZ/
いや、その前に円周率は3.14だろ。
492本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:20:23 ID:TtRA4P/u
>>491
違うよ。円周率=3,14じゃないよ。
>>488は不等号を使ってるだろ。
ひょっとしてリア小?
493本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:24:41 ID:y7MY7svK
円周率は、3.14159265358979323846264338...(;´ρ`) グッタリ 、
494本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:26:56 ID:FSVIq3+I
まあ今に至っては「3」だからな
ここまでくればどうでもいいだろう
495本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:27:08 ID:4hf3FcjQ
もう『π』でいいじゃない。
496本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:30:35 ID:WOPOGzNs
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
497Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/15 23:33:11 ID:4DUryOZ/
>>492
ああ。スイマセン。
一応これでも、博士号持ってます。ああ、すまん。
498Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/15 23:35:20 ID:4DUryOZ/
あ、自慢じゃなくて、こんなもんですよってことね。
いじめないで、、、
499本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:39:47 ID:aG8NT9ne
博士号の質の低下も問題という事か・・・・
結局、金で買えるものに成り果ててるんだな。
500本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:41:59 ID:wb4kdY8u
1+1/4+1/9+1/16+1/25+・・・=πの二乗/6
501本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:44:48 ID:iPa1OMVP
>>492
なんだ、リアコって。
502本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:46:44 ID:4hf3FcjQ
結局>>500>>488で何を言いたかったのかと。
503本当にあった怖い名無し:04/09/15 23:47:36 ID:wb4kdY8u
>>491-492
というか日本語のせいで不等号が引用みたいに見えちゃうね
すまんすまん
504本当にあった怖い名無し:04/09/16 00:30:46 ID:3OAZzXD1
ここだけの話、もうすぐロシアの宇宙物理学者が
『ミノフスキー粒子論』とかってのを発表するらしいよ。
505本当にあった怖い名無し:04/09/16 00:39:05 ID:olw8UJ3X
>>504
いや、ハッブルが地球に向ってきているマクロスを観測してるらしいよ
506はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/16 01:21:32 ID:bi6dSm7e
いやハッブルに映ってたのはギエロン星獣だろ。
507本当にあった怖い名無し:04/09/16 01:49:49 ID:+Ebbjjhl
>>497-498
自慢だし嫌味だね
508本当にあった怖い名無し:04/09/16 01:58:48 ID:8U3oxjR1
>>507 どういう味だ
509本当にあった怖い名無し:04/09/16 02:09:54 ID:cTsy2g6w
こうしてスレが腐っていきます。
510本当にあった怖い名無し:04/09/16 02:10:55 ID:kkzmPE13
3年ぐらい西日の当たる部屋で熟成させた牛乳みたいな味かな?
511本当にあった怖い名無し:04/09/16 13:06:35 ID:JhCIoI9Q
ここはユニマトリックスゼロですか?
512オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/16 13:30:22 ID:eMXkycuW
>>495
そうそう。
513皆さんお待ちかね:04/09/16 14:42:45 ID:A2WE8Bua
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

514本当にあった怖い名無し:04/09/16 16:02:15 ID:sf57s9DD
話ぶった切って悪いが、海王星も怖くねえか?
515本当にあった怖い名無し:04/09/16 17:27:57 ID:9EScckeq
冥王星だろ。サウロン様の星ですよ。
516本当にあった怖い名無し:04/09/16 19:49:41 ID:rgorDb5s
>513
ほんとに貼るやつが出てくるとはな。やれやれだぜ!

>190
517本当にあった怖い名無し:04/09/16 21:39:40 ID:bi6dSm7e
なるほどね(´・ω・`)
518オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/16 22:02:36 ID:eMXkycuW
>>514
何故?
519本当にあった怖い名無し:04/09/16 22:16:11 ID:9dybI2UZ
>>513
 λ__λ
((σεσ))y━・~~それ何処ら辺が面白いの?
520本当にあった怖い名無し:04/09/16 22:16:14 ID:tqCjNK6a
これくらい
521本当にあった怖い名無し:04/09/16 22:21:30 ID:taHPcHo4
このスレ始めから読んだけどオカルターってやつ頭おかしいね
522本当にあった怖い名無し:04/09/16 22:22:35 ID:WYsq2NcW
デモン座のアルファ星じゃね?
523オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/16 22:55:16 ID:eMXkycuW
>>521
何故そのような事が言えるのでしょうか?それは君が恨みを持ってる人の
全てを否定しようとする幼稚なクセが生んだのだろう。なら言うけど
君こそ>>520で「これくらい」とかいう知能指数が低そうな戯言を言ってる
ではないか。これこそ頭おかしいと思いませんか?これくらいってどのくらい
>>519は聞いてるのでしょう。それを「このくらい」の一言で>>519さんが
理解出来ると思っているのですか?悪いですが、君のような人の事が言えぬ
あほに言われたくありませんな。
524本当にあった怖い名無し:04/09/16 23:06:30 ID:e9QftwwN
>>513
とうとう出たか・・・。
>>1000 までに出なかったらすごいスレになっていたのに(w
>>523
お前、どこのスレでも嫌われてるし、自分を非難してるレスには過敏に反応するんだな。
仮にお前のそのレスが、故意に過剰反応を演出してるものだとしても、何の面白味もないよ。
釣りにも煽りにもなっていないから。

ましてやマジレスだとしたら・・・((((;゚Д゚))ガクガクブルブル
526宇宙からの観光客:04/09/16 23:21:44 ID:iPI04lbi
銀河系の内部と銀河系外部空間の違い。地球の海洋と大気の違いぐらいかな。
銀河外部空間は、銀河系を生むような状態で、電子や陽子、中性子などを
生成したり分解したりしている自由空間。貴方がたの言う真空状態だ。自由空間では
光の速度は無限に近くなる。時間が無い常態になるんだな。
 次に銀河団の話になるが、数千万から数兆の銀河系から成る無数の銀河団がある。
銀河系団を一つの点とすると、その点が数千万から数億の一団が存在するんだな。
その点の集まりを点とすると宇宙には、無数の点が有るんだな。
 宇宙の果てを研究するとは、あなた自身の思考能力の限界を研究する事に他ならない。
もし貴方の欲望が無眼ならば、宇宙も無限だな。
527本当にあった怖い名無し:04/09/17 00:20:34 ID:f4AKaWVY
>>523
もうちょっと落ち着いてIDとかよく見ようよ
あんまり必死になると頭おかしいとか思われちゃうかもよ


あとなんか改行が不自然だけどどっか縦読みできるのか?
528本当にあった怖い名無し:04/09/17 01:54:21 ID:+AXZZxSn
>>514
ttp://www.planetary.or.jp/image/neptune_01.jpg
↑何となく、目玉っぽいからじゃない?
529本当にあった怖い名無し:04/09/17 05:00:40 ID:U8yU7TTv
無から有は産まれないわけだけど。
宇宙が誕生する以前にも、ビッグバンが起こる原因になった物があったんだし、
どんなに時をさかのぼっても無の世界は無いんだよね?
世界の始まりはないって事だよね?
頭が痛くなってくる。
530本当にあった怖い名無し:04/09/17 05:26:32 ID:Tcmk7PSo
凄く念がこもっていそう。こう言うのって買わない方がいいよね。
531530:04/09/17 05:27:36 ID:Tcmk7PSo
書き込むスレ間違えたスマソ
532本当にあった怖い名無し:04/09/17 12:05:35 ID:5n7sEcAo
もうさ、無とか有とかっていう概念自体が宇宙にとったら「プッ頭ワリーw」なわけよ。
俺ら人間が宇宙の仕組みを完全に知るのはウイルス的生命体が俺らの体の仕組みを知る位ありえない話なわけですよ。
533オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/17 17:01:18 ID:WmFGoMH0
>>525
どこのスレでも嫌われてるという証拠でもあるのですか?ただ単に君が
俺に恨みがあるだけで別に皆とは限りませんし、それに俺は君に恨みを
かるような事は言ってません。それから誰も君に言ってないし、
俺は君に興味は無い。
534オカルター ◆teNCtf.Cec :04/09/17 17:02:06 ID:WmFGoMH0
>>532
同感です。
535本当にあった怖い名無し:04/09/17 18:13:00 ID:EXoL0/11
>>525

オカルタンは嫌われてないぞ!
たまにバカにされてるだけだ!
536本当にあった怖い名無し:04/09/17 18:23:34 ID:LAnNba9C
オカルターはスルーということを知らないのか?
いちいちレスに反応して強気に叩いてくるトコを見るとまだまだ厨だな。
おれも嫌いです
537本当にあった怖い名無し:04/09/17 18:39:39 ID:x0yzLrXE
>>536
ヲイヲイ・・・

EXoL0/11は
さっきからあちこちのスレで
釣りやってて全部入れ食いだぞw

ここでも入れ食い、スゲー確率!
538本当にあった怖い名無し:04/09/17 19:00:17 ID:x7ALRoDV
糞コテのせいでいっきに駄スレ化した
せっかく楽しんで読んでる人もいるんだから邪魔すんな氏ね
539本当にあった怖い名無し:04/09/17 19:04:48 ID:LAnNba9C
ここでの被害が一番ひどい↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1093846993/l50
540本当にあった怖い名無し:04/09/17 21:29:32 ID:8GTwAVA5
オカルターは頭悪いです

若干

読めますか?
541本当にあった怖い名無し:04/09/17 23:58:58 ID:EIZuBZ/K
タイムマシンって可能なんですか?
突然机の引出しから謎ロボットが出てくるかもしれないと思うと
怖くてオナニーもできません。
542本当にあった怖い名無し:04/09/18 00:20:55 ID:AKbnTBxe
つーか、のび太と違って俺は謎ロボットの(つーか香具師の道具の)性能を
十分に引き出せる。僕が一番上手くガンダムを使えるんだ・・・
543本当にあった怖い名無し:04/09/18 15:51:22 ID:GOyiHpiW
とても幼稚な質問なのですが
ずっと疑問に思ってたので
わかるかた教えてください
空に光って見えるたくさんの星は、その一つ一つが太陽のような
ものなのですか?
544本当にあった怖い名無し:04/09/18 16:09:55 ID:DyHIBWPs
>>543
空の星は肉眼では惑星5個を除いて全て「太陽のようなもの」ですよ。
ただ無茶苦茶遠くにあるので小さく見えるだけです。
たまに動いて見えるのは人工衛星です。
>>544
人工衛星って肉眼で見えるのか?
知らなかった。
546本当にあった怖い名無し:04/09/18 16:34:08 ID:rH3ijfB6
てかさー、宇宙ってやらせでしょ?
そーに決まってる!
547本当にあった怖い名無し:04/09/18 17:04:23 ID:GOyiHpiW
>>544
ありがとうございます!
では、その光って見える星、一つ一つが
地球や火星や水星のような星を周りにもってるんですか?
見えないだけで

・・・うまく言えませんが
光って見える星、一つ一つが太陽系みたいなのの中心の星なんですか?
548544:04/09/18 17:19:26 ID:DyHIBWPs
>>547
私程度じゃ大雑把にしか説明できませんが…
割合までは詳しく憶えていませんが、なんらかの系作っている太陽(恒星)がほとんどでしょう。
実際近い恒星では惑星が確認されているものがけっこうあります。
われわれの太陽系のような多数の惑星を引き連れた恒星もたくさんあるでしょう。

あと恒星でも大きさは様々で、われわれの太陽は小さいクラスに属すでしょう。
私の説明なんかより、このHPとかでいろいろ見てみてください^^
ttp://jvsc.jst.go.jp/

549本当にあった怖い名無し:04/09/18 18:07:51 ID:fbea5w38
>>545
ミールとソユーズのランデブーのときみんな空見上げたじゃないか。都市部じゃなきゃ普通に見えるんじゃ?
550本当にあった怖い名無し:04/09/18 20:24:09 ID:iYU0tXBO
がんばればすごいスピードで移動できる宇宙船作れるかな?
地球人大移動したいんだけど。ドラゴンボールにでてきた宇宙船みたいなの。
551本当にあった怖い名無し:04/09/18 20:37:45 ID:Qi0jPTXE
物質は光の速度を超えられないから、一瞬で木星へ行けたりは出来ないとマジレス
552本当にあった怖い名無し:04/09/18 21:07:37 ID:iYU0tXBO
>>551
そうなんだ。UFOって早いけどあれも光よりは遅いの?
ドラゴンボールのは?物質じゃないとか?
553本当にあった怖い名無し:04/09/18 21:10:30 ID:X4s9FDGW
>>552
実物見てこい
そしたらわかるかもしれんぞ

俺は見たことないからわからん
554本当にあった怖い名無し:04/09/18 21:15:19 ID:Gm0I2zfi
>>545
見えるけど、田舎でないと見えないかな。
3〜5等星とかそんなくらい。
555本当にあった怖い名無し:04/09/18 21:32:49 ID:Qi0jPTXE
宇宙の膨張速度はある点からの距離に比例して上昇していく。
だから膨張速度はある点を越えれば、光の速度を超える。
人間は光の速度を超えるものは目に見ることは出来ない。
よって宇宙は有限であるが、宇宙の果ては人間には観測不可能




って大学のとき宇宙物理で習った。
556本当にあった怖い名無し:04/09/18 22:43:55 ID:qHfbCV90
>>555
なんだか納得( ´∀`)アナタ カコイイ
557本当にあった怖い名無し:04/09/18 23:25:05 ID:eqJXgolv
>>555
スピードメターは光速を指していましたけど…
226 :いんちき掲示板世界一! :04/02/15 23:33 ID:NDW0yHev
【JT】2チャンネル始まって以来の大失態発覚!【情報操作】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076690478/260-

煙草屋関連の工作員 が匿名掲示板で多数のIDを乱発悪用して
煙草関連ニュースの情報操作をしている事実が発覚した。
1人約20個のIDを乱用し、24時間体制で愛煙家や非喫煙者になりすまし、話題を撹乱させながら
急激 スレ伸ばし後の早急なる脱兎落ち工作が主目的である。これはネット後進国
日本ならではの匿名性を悪用のネット犯罪といえよう。なお、「煙草板」では堂々と
JT産新製品の宣伝をしている件についてはJTの管理不届きとして厳しく追及の見込み。

大企業であればネット対策用にパソコン4,5台は当たり前。
公正なはずのニュー速でID10個も使い回して議論かく乱と情報操作は
はもう犯罪の粋。警察沙汰になる前に対策するべきでは?
IP+電波発信地はすべて同一に間違いなし。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076522247/845-

559本当にあった怖い名無し:04/09/18 23:47:36 ID:iYU0tXBO
>>553
見たことあるんだけど消えるんだよ!
消えるように見えるくらい早いって事なのかな?
一瞬で全然違う場所にいるんだよ。誰か見たことない?
これだったら宇宙行けそうだよね?アンドロメダあたり・・・無理?
560本当にあった怖い名無し:04/09/18 23:59:00 ID:X4s9FDGW
>>559
君はアホか
君はなにか、西城秀樹が五キロ先にいて「それでも彼はYMCAです」か

もっと近くで食い入るように見てこい
むしろ中に入って中の人にきいてこい
561本当にあった怖い名無し:04/09/19 00:11:16 ID:MHzl8vVL
>>513
なんかラップの詩みたいだな。
562本当にあった怖い名無し:04/09/19 00:12:00 ID:SsT8a0/f
>>560
その文章にただならぬ情熱を感じましたw( ´∀`)アナタ カコイイ
563本当にあった怖い名無し:04/09/19 01:08:09 ID:3SDS977g
夕暮れ時に肉眼でも太陽がオレンジ色で丸くはっきりと見えることがあるけど、
その時に、太陽の直径の端から端まで4秒半で移動する物体を頭の中でイメージして、
”光の速さ”を実感している。
564本当にあった怖い名無し:04/09/19 02:17:37 ID:7IogVkAZ
まえ聞いた例え話。

太陽の大きさを野球のボールとすると、同じ比率の地球は1ミリ程度。
そして、太陽から地球までの距離はおよそ14メートル。
光がその14メートルを進むのにかかる時間は8分20秒。

光なんてその程度のスピードしかないのです。
565本当にあった怖い名無し:04/09/19 02:19:15 ID:9tzUKnU6
>>564
ではBフレッツは宇宙では使えないですね。
566本当にあった怖い名無し:04/09/19 10:10:12 ID:20L93RcV
光おっせ〜!
567本当にあった怖い名無し:04/09/19 13:41:26 ID:822YBaJV
地球上同士での交信でさえ、正反対の位置に居ればあんなにタイムラグがあるんだから
宇宙の違う星と交信するとなるとほとんど無謀に近いよ
江戸時代みたいに狼煙を上げた方が早いかも
568本当にあった怖い名無し:04/09/19 13:49:26 ID:rD0SYckz
宇宙人との交信だったら、テレパシー使ったほうが現実的でね?
569本当にあった怖い名無し:04/09/19 16:58:11 ID:afiqyfPu
>>567
ギャグ…だよな。
狼煙も光通信も速度は一緒だぞ
570本当にあった怖い名無し:04/09/19 18:16:37 ID:6k2Wgw0y
>>569
いや明らかに狼煙の方が遅いだろw
571本当にあった怖い名無し:04/09/19 18:29:10 ID:MPDVrJQs
>>569-570
どちらも正しいよね。
詳しい説明は面倒なのでパス。
572本当にあった怖い名無し:04/09/20 08:05:19 ID:ChNF4yWY
宇宙は広い、人間の浅知恵では想像すら出来ないほど。
想像すら出来ないならば、それはすでに存在していない。
573本当にあった怖い名無し:04/09/20 11:58:43 ID:039u5Y55
要は狼煙をあげる時間を考えれば狼煙は遅いが
単にあがった狼煙から相手にその映像が到達するのは光速だから・・・ってこと。
574本当にあった怖い名無し:04/09/20 12:38:45 ID:07MKW9k+
>>573
GJ!
その通りですね、説明能力高くてウラヤマスィ!

スレタイからズレるけど昔栗本慎一郎の本で、古代日本にはピラミッドがたくさんあって、
その頂点にかがり火たいて幾度も中継する「光通信」が行われていたって説書いてたな〜。
畿内から関東まで1〜2時間で信号送れていたと。
でもモールス信号みたいな暗号無いと、ほとんど情報入れられないわなw
575本当にあった怖い名無し:04/09/20 13:23:20 ID:DlFtmEYu
でも狼煙は一個ではなくて、何個も中継するから、どうしてもタイムラグは出るよね。
576本当にあった怖い名無し:04/09/20 15:29:25 ID:ZSsbeG6x
光通信に必要な機材を一から作り上げる事を考えたら、狼煙のほうが早いよ。
2ちゃんねる運営に、●人予告がなされました。
鈴 木  公・一を 殺  シニいく。
http://www21.big.or.jp/~saturn2/megachin/readres.cgi?bo=log7&vi=1095650924&res=1
578本当にあった怖い名無し:04/09/20 15:55:24 ID:oCujrazy
579本当にあった怖い名無し:04/09/20 19:33:07 ID:6Rw9GEtg
宇宙科学の分野では解らないことが山積みだそうです。
580本当にあった怖い名無し:04/09/20 20:06:56 ID:k5FWe1j2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000145-jij-soci

嘆かわしい事です・・・・つーか、学校だけの問題じゃないと思うよ。
これくらいのことって、親が子供と夜空を見上げて話しておく事だと思うんだが・・・。
581本当にあった怖い名無し:04/09/20 20:36:55 ID:07MKW9k+
自然科学の知識は若ければ若いほど確実に減ってきてる。
というより理解できるだけの素質をなくして来ている。
理由は様々つけられるんだろうけど……
582本当にあった怖い名無し:04/09/20 20:38:05 ID:JkISCAYy
「理科の授業で、地球が丸いことや自転、公転していることさえ扱わないのが原因」

えええええ!!!????
教 え ろ よ ! !
俺らが子供の頃なんて、宇宙とか星とか地球の不思議が知りたくて
自分で本買ったり、図書室で見たりしたもんだ。
584本当にあった怖い名無し:04/09/20 22:04:00 ID:lhH785F0
子供の頃というと、
月食が起こると屋根に上って何時間も空を眺めていたものだった。
しかし今思えば、
夜中に二階の瓦屋根を上ったり降りたりして親に叱られなかったことの方が
驚きかもしれないw

そういえば数年前、
「宇宙は平坦(Universe is Flat)」というニュースが流れた時、
それを「宇宙の形は平らだった」とパンケーキの絵で解説した
番組があったな……。
585本当にあった怖い名無し:04/09/20 22:24:50 ID:dPsxy+Z+
つうか明らかに「ゆとり」教育とかいう、馬鹿げた教育のせいだろ……
学校で勉強しなくても塾とか行くんだから「ゆとり」でもなんでもないつうの……
586本当にあった怖い名無し:04/09/20 22:30:53 ID:yJA7ZHRT
不足を不足と知らなければ不幸はないよ
俺らがそれを見出したとしても
587本当にあった怖い名無し:04/09/20 23:53:39 ID:uzet4UiX
ここの方達は年齢層高そうですね。(といっても小学生の親世代以上それ未満といった感じ)

ゆとり教育に疑問を持つ方は多いですね。>>585のレスも道理です。
その教育方針が正しいのか怪しいですけど、これはそれ以前の問題があるという話です。

それは学級崩壊という一度は耳にしたことのあるもので、
教科書から教えるのではなく授業中の雑談等に盛り込む程度でも十分だったそうです。
 (余程の進学校でない限り、小中高通して省略部分があるのは皆さんもご存知だと思います)

現在はその雑談等どころか、児童の精神年齢(?)が低下しており授業云々ではないそうです。
教育機関が教える教えない以前に、それが大きな原因の一つ…かもしれないと聞きました。
(ゆとり教育が引き起こした事実なのかもしれませんけどね)

恐らく
今の学級崩壊レベル、その児童の親達の不道徳を知れば、上の記事よりも驚かれると思います。
>>586にもあるように、知識の欠落は補うことができますし、気にならないのならそれでも良いと思います。
むしろ成長過程で積み重ねる道徳心の欠落こそ危険なのかもしれないと思いました。
588本当にあった怖い名無し:04/09/21 01:16:32 ID:8ChkO3xw
う、宇宙の話は・・・?
589本当にあった怖い名無し:04/09/21 01:28:41 ID:80AyGb+d
つまり宇宙の大きさなんてのも気にしないのが一番の幸せってこった
590本当にあった怖い名無し:04/09/21 01:43:21 ID:E0hfr/if
ドラえもんの、
「バイバインをかけた栗まんじゅう」
の話は出た?
591本当にあった怖い名無し:04/09/21 01:46:15 ID:n37oFDdW
バインバイン??

おっぱいバインバイン???
592SSS1500 ◆245618PRMI :04/09/21 01:59:15 ID:O69wrp+k
>>590さん
あなたは数学のN光先生ですか?

>>591さん
バイバインはのびたが栗饅頭をたくさん食べたいと思い、
ドラえもんに出してもらった薬。
かけたものが五分後に倍になります。
のびたは食べきれないでじゃいあんとかを呼ぶけど一個あまって捨てる
けどゴミ箱からあふれて(←かなりわろた)結局
ロケットで宇宙に捨てたけどY=2^Xで増えるので
すぐに宇宙が栗饅頭でいっぱいになっちゃう(><)て話です。


またスレを汚してしまった。ごめんなさい。
593本当にあった怖い名無し:04/09/21 11:33:52 ID:zxPBhmXl
例え一億光年先で超新星爆発が起こっても、それが地球で観測されるのは1億年後ってことですよね?
解明無理ッポ……
594本当にあった怖い名無し:04/09/21 14:49:03 ID:KhmjMmqd
太陽も爆発すんの!?それか地球は爆発しない?大丈夫?
595本当にあった怖い名無し:04/09/21 14:51:37 ID:orfLlICL
時々のことだよ。
交通事故に遭ったり殺人事件に巻き込まれる確率より低い。
心配するほどじゃない。
596本当にあった怖い名無し:04/09/21 14:54:43 ID:Eah9sRX6
>>594
太陽もいずれは爆発するよ。
ただそれは何十億年と先のこと。
太陽はまだまだ若い部類の恒星らしいです。

でも空に光っている恒星全てが太陽と同じ(大小の違いはあるけど)ような物なんだから、たまたその周りに地球とよく似た環境の星があったら、
生物がいてもおかしくないよね。
597本当にあった怖い名無し:04/09/21 15:05:02 ID:/XTP85NC
宇宙に生物が居る星の数は3,4個ぐらいじゃなかったっけ?
でもそれが果てしない宇宙にひろがっちゃってるからどう頑張っても会えないとか
598SSS1500 ◆245618PRMI :04/09/21 17:14:27 ID:egAP25FL
ん?太陽は膨らんでからしぼむんじゃなかったですか?
地球も巻き込んで。


まさかこの説は古いのか?
599本当にあった怖い名無し:04/09/21 17:14:29 ID:KhmjMmqd
3,4個ってどうやってわかったんだろ?
宇宙人に会いたいな・・・・
目が黒くて大きくて、頭がでかい銀色のやつって誰かの想像なの?
それかロボット作ったの?NASAが?
600596:04/09/21 17:24:55 ID:Eah9sRX6
>>598
確か膨らんでからしぼむであってると思うよ。
それで自らの重力に耐え切れなくなって爆発じゃなかったっけ?

それが滅茶苦茶大きい恒星になるとそれがブラックホールになるんだっけ?

>>599
俺は宇宙人というか地球のほかに宇宙に生物はいるとは思うんだけど
あれはデタラメだと思う。
そもそも手が2本、足が2本、さらに目が2個なんていう時点で人間をモデルにしてるだろ。
601本当にあった怖い名無し:04/09/21 20:26:08 ID:pj66kH9E
細菌の類いでも居れば良い方だろ。
今でも地球で生物が自然発生する事って無いんじゃない?
既に生物のDNAとして合成された物質が有るのに、そこから別の生物が
自然発生する事すらないじゃん。
602本当にあった怖い名無し:04/09/21 20:42:52 ID:8ChkO3xw
でも宇宙って馬鹿みたいにでかいんだろ?
数え切れないくらいたくさん生き物がいると信じてるよ。俺は
603本当にあった怖い名無し:04/09/21 20:49:07 ID:dWIGEtee
>>600
ヒューマノイド型知的生命体には共通祖先がいるってスタートレックでやってた
いや、それだけ

>>601
バカは放置

>>602
同意
604本当にあった怖い名無し:04/09/21 20:51:14 ID:IO6w/feG
確かに、広大な宇宙
あらゆる可能性が無限大だと思うけど

一方で、あらゆる生命の有り様の可能性もあるわけで
むしろ人の認識力の限界の方が興味があるかも
605本当にあった怖い名無し:04/09/21 20:57:31 ID:QqsLZuSe
>>599
この銀河の中に知的生命体が居る星が何個存在するのかを求める『ドレイクの式』っていう式がある
式自体は長いから省略するけど、決して難しい理論じゃなくて
恒星が惑星を持つ確立×その惑星に生物が住める環境がある確立×…
ってな感じで順をおっていく感じの式なんだよ
でも、所々正確には値が求まらない部分もあって(例:惑星で生命が誕生する確立)
楽観的な意見と悲観的な意見で求まる式がかなりの値の差がある
上の3,4個ってのは二つの意見の平均を取った値みたいだね
この式で平均を取ることに意味があるかは知らんけど
606本当にあった怖い名無し:04/09/21 20:57:50 ID:8ChkO3xw
せめて死ぬまでには見てみたいなぁ。宇宙人
607SSS1500 ◆245618PRMI :04/09/21 21:01:02 ID:egAP25FL
N =[R*]×[fp]×[ne]×[fl]×[fi]×[fc]×[L]
 それぞれの項目の意味は次の通りです。

R* : 1年当たりに銀河系で生まれる恒星の数
fp : 恒星系が惑星を持つ確率
ne : 太陽型の惑星系のうち、生命の存在を許す惑星の数
fl : それらの惑星で実際に生命が発生する割合
fi : それらの生命が知的生命体にまで進化する割合
fc : それらの知的生命体が技術文明社会を発展させる確率
L : そのような技術文明社会の寿命(年)
N : この銀河系内に現在存在する文明社会の数


コピペった。
これ確か知恵蔵かなんかで見たような。
608本当にあった怖い名無し:04/09/21 21:03:44 ID:n37oFDdW
>>605
たったそれっぽっかかぁ。
銀河系内だけでも1000億個も星があるんだから、少なくとも数万の知性体がいると思ってた。
609本当にあった怖い名無し:04/09/21 21:23:00 ID:sRJt2l9h
つーか地球にだって霊的存在が居るわけだから宇宙人が目に見える肉体持ってるとも限らないよね。
エネルギーの固まりとか意識だけの存在とか、人間の想像を越えるカタチで存在する生命体(?)がいてもおかしくない。
610本当にあった怖い名無し:04/09/21 21:46:56 ID:eFk/EI2U
話題に遅れているのだが、ゆとり教育がどうこう言って子供の学力低下を憂うのもいいが
マスコミに扇動されるのもどうかと思う。
奴らは、とにかく話題を集めた方が有利という淘汰圧がかかってるんだし。
統計マジックは、恐ろしいもんです。

>>609
そういえば、この板ってオカルト板だったよなあ。
思い出させてくれてありがとう。
611本当にあった怖い名無し:04/09/21 21:57:26 ID:NHJAsXaP
宇宙ヤバイのガイドライン ついに10だよ超ヤバイ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1088404927/
612本当にあった怖い名無し:04/09/22 16:22:46 ID:a2LXSaOa
宇宙は幽霊だ!!
613本当にあった怖い名無し:04/09/22 16:51:27 ID:W8disSSN
ドレイク方程式はむしろ古い理論とされてるらしいぜ。

太陽とほとんど同じ大きさの恒星に、地球とほとんど同じ大きさの惑星が、
地球と太陽とほとんど同じ距離で存在していないと、大気が惑星から離れたなんかして、
生物が生きることはできないらしい。
そういう意味では
614本当にあった怖い名無し:04/09/22 19:43:59 ID:gRElNon9
テラフォーミング計画だっけ?
火星の二酸化炭素を溶かして……ヤツ

あれってどのくらい進んでいるの?ていうか本当にするつもりあるの?
確か10年くらい前にそういうのを計画しているってのは聞いたことあるんだけど
615本当にあった怖い名無し:04/09/22 19:48:20 ID:4D2NhADe
>>614
地表観測はおこなわれたけどw
NASAの宇宙開発計画って、政治に大きく左右されるから。
見通しはあってないようなものではないかと。

NASA的には今度の米大統領選はどちらが
好ましいのだろうね?
616本当にあった怖い名無し:04/09/22 21:24:48 ID:N0krZ+C1
まあ生物の定義によるんだろうがね

前に未来技術板で「珪素生物」なんてのを妄想したことがあったが
それだとほとんど大気いらない。有機物が構造を維持できる温度も不要
宇宙的にはむしろそれ系の無機知性体の方が存在確率高いと思うが

有機生命体もいいんだけどね
代謝はやくて適応度高いし。世代交代はやくて進化しやすいし
でも脆いからね。すぐ死ぬし
617本当にあった怖い名無し:04/09/22 21:35:18 ID:lkiTU+7D
>>616
こんな感じか?
                                                ┌──ーー‐┐
  __________/::/ ̄r'^'ヽ、\ヽ、,    .入!::|   、.ヽ           ̄:|珪.素.基.系.|
  '、 l l::::::::;' /⌒',  l:::::::j.!  |:1   ゙ヽ.ヽ、\  .jξ!:ハ    ゙; トミ,            |珪.素.基.系.|
  '、l l::::::::| ヽ_;:ノ   l:::::::ハ,  | |,      `ヽ;ヽ、ヽ!.:::j:.|:::ヽ .l,  ,ヾ:l              |珪.素.基.系.|
   ,l、ヽ;:::::ヽ、   ノ::::::/,,,,,,l,   !l,   i,   i `゙''ト!ミヒ!::::::l,  ! !lヾ;、          |珪.素.基.系「 ̄ ̄:|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´j::フ ̄´   j:::l    !ヽ   l,  .Y:r、ミ;イミハ. l ; l. ヾ、         |珪.素.基.系|├―''|
            /:/  _,、-';、:::l   |. ヽ,  l,  i l:l,.「li|liヽ.l,. l | l、_ ヽ        |珪.素.基.系|___j
            ./:/ ,r:'´rオ:;ri'i::l   |   ヽ. l, .|.トヘ!,rtfZス l ! l;::゙ヽ\       |珪.素.基.系 |
            /:/.,:':/ /:/! | l::i;  |rt;i^ドヽl、.|ヽ';ヽ,. ̄ l,. l .ト,.L_::ヽ,         |珪.素.基.系 |
          '゙ ,、シ'゙  ./:/ j .j .l:::l;   ド"´ ==;、.,,r';ヘ;:'、  | .| |.゙,'、 `´|         |珪.素.基.系 |
          ,、:'/  ,、'7:バ゙"ヾ;.::::::l,  | i    `^´  ゙;::',. /:| l.| .l.l,  .l         |珪.素.基.系 |
     _,,、-:',、‐'´  ./:::::l::!::::::::::::::K:::j.|  l、 ゙     ヽ-'  l::V:::| l:!|  l.|_l_______________|珪.素.基.系 |
 ヽニニ-<,,_,,、-''フ::::::::l::l;:::::::::::小V/:ト, !:ヽ、    '二゙ ,イ::|:::j /::|  l|ii| i il|i| !i|iil|.i|珪.素.基.系 |
618本当にあった怖い名無し:04/09/22 21:48:03 ID:N0krZ+C1
ああ、名前はそこからだけど中身は全然違った
むしろメンサーヴみたいなモンだ
いやこれもちがうな

ああ、そうだmori子みたいなもんだ
619本当にあった怖い名無し:04/09/22 22:16:17 ID:lkiTU+7D
統治局が一番近いんじゃあ。
620本当にあった怖い名無し:04/09/23 00:39:54 ID:0eLmmD1G
宇宙の大きさは3次元の世界にいる我々からみると無限です
宇宙の果ては約150億光年先で、尚且つ光の速さで膨張しています。
つまり、人類が光の速さで移動できる乗り物を持もち、150億年かけて
いまある宇宙の果てに行ったとしても、その時にはすでに150億年先に
宇宙の果てはあるのです。このことは何を意味してるのでしょうか?

宇宙はどの地点にいても、空間の広がりは均等です。
「あれっ? でもその150億年先の果てに住んでる人は宇宙の果てを
見れるんじゃない?」
そういう疑問を持つ人もいるはずです。しかし、宇宙は閉ざされた空間なの
です。その果てにいる人は、曲面を見るように、150億年先の宇宙の果てを
見ているはずです。

よくわからない? そうなんです。具体的に宇宙の全体図を書いてみろと
言われても、世界中の科学者が集まってもその実体は表わせないのです。
時間さえなくなればつまり、今の次元を超えることが出来れば、その実体
は明らかになるでしょう。しかし、我々は3次元に生きてます。この先科学が
どのように進もうと、宇宙の実体は明らかにされないでしょう。そこで最初に
戻りますが、宇宙の果ては解明されないように、何か大きな力で意図的に
拒絶されているとしかいいようがありません。
621本当にあった怖い名無し:04/09/23 00:50:09 ID:11yjgQQh
>>620
上の方でもう少し分かりやすく説明してたな
622Mercury ◆YXXD24Gj2U :04/09/23 01:04:56 ID:fPCaIHQ2
>>613
ドレイクの方程式はだって何十年前よ?俺の子供のときあったから
かれこれ、30年以上は前でしょう。

>>614
机上の計画だから進んでないと思うけど。どうなんだろう?
623本当にあった怖い名無し:04/09/23 05:09:06 ID:/whuEv/h
「ダイソン球」って、スケールが大きすぎる人工物だね。
624本当にあった怖い名無し:04/09/23 11:42:31 ID:scjZWYFo
火星まで行けないし
625本当にあった怖い名無し:04/09/23 13:05:31 ID:ANgBtb/b
確かアインシュタインは昔、宇宙方程式で「宇宙は膨張している」って式を導き出した。
でも当時の世界の常識では「宇宙は膨張してない」っていうのが常識だった。
そこでアインシュタインはこれはおかしいってことで、その宇宙方程式に宇宙項を導入して、膨張を補正して「宇宙は膨張してない」って式を作った。

しかし数年後、ハッブルが宇宙は膨張しているって説を唱え、それが認められ、それが世界の常識になった。
そこでアインシュタインは「わが人生最大の過ち」っていう有名な言葉を残して、その宇宙項を取り除いた。

しかし近年の研究で、宇宙の膨張速度はわずかに加速しているらしいと考えられ、宇宙項が必要になってきているらしい。

こういうことから考えると、宇宙物理の歴史っていうのは間違いの連続。
もしかしたら現在ある宇宙の常識は数年後には非常識になっているかもしれないね。
626本当にあった怖い名無し:04/09/23 13:13:28 ID:OYb0lXw4
宇宙は有限であるが、果てはない。
627本当にあった怖い名無し:04/09/23 13:57:29 ID:scjZWYFo
まあ絶対に追い付かない速度で広がってるから果ては無いよね。
628>:04/09/23 14:15:55 ID:uf5FWqtk
そういえば宇宙って「ビックバン」で起きた「爆発」だろ?
ってことは地球みたいにある程度膨らんでそのあと誰かに消されるか「酸素」
が無くなっていずれ縮んで消えるんじゃないのか?まぁこれは俺の理論
だけど。そんで時々思うのが「爆発」が起きてるんだったらその外の世界
があるよな?ちょっとそこも考えたことある?
まぁ「ビックバン」説が間違ってたら終わりだが・・・
629本当にあった怖い名無し:04/09/23 14:21:41 ID:mgxISW9o
宇宙ってビックバーンでどんどん広がってると科学の先生が言っていたけど
宇宙が広がるってことは宇宙の周りにも何か未知なる空間があるってことなのかな?
とゆうことは宇宙は無限じゃないんだよね
つまり宇宙とゆうのはそれ以上に大きな空間のごくごく一部なんじゃないかと思うんだけど。
どうかな?
630本当にあった怖い名無し:04/09/23 14:27:43 ID:mgxISW9o
あと宇宙とはあまり関係ないのかもしれないけど
タイムマシーンってこの先も絶対に作れないと思うんだけど。
なんでかってゆうともしタイムマシーンが未来にできているのだとしたら
すでに未来人が現れているはずだよね?
いまのとこそんな人は多分来ていないだろうからivfhkjvhevjkbfdjkvfdたしろhvfjdvl
631本当にあった怖い名無し:04/09/23 14:38:10 ID:scjZWYFo
時間を逆行するタイムマシンを作る→時間逆行→時間を逆行するタイムマシンを作る→
時間逆行→時間を逆行するタイムマシンを作る→時間逆行→時間を逆行するタイムマシ
ンを作る→時間逆行→時間を逆行するタイムマシンを作る→時間逆行→時間を逆行する
タイムマシンを作る→時間逆行→→時間を逆行するタイムマシンを作る→時間逆行…ユリア永久に
632本当にあった怖い名無し:04/09/23 14:41:11 ID:mgxISW9o
時間を逆行できても未来にいくことは無理なのかな?
教えて!♪マーシー!!!
633本当にあった怖い名無し:04/09/23 14:51:43 ID:ANgBtb/b
>>630
ブラックホールがあれば、理論的にはホワイトホールがなければならないらしい。
現在の所、ホワイトホールは未発見だけど、それが発見され、それを応用できたとすれば、タイムマシンは可能らしい。
何でとか、本当に可能なのかとかは知らない。
授業で宇宙物理の先生が言ってただけだから。
634本当にあった怖い名無し:04/09/23 14:59:12 ID:KwAjqMno
物凄い力で重力をかけると時間の流れが加速する、とか何とかだった気がする
でもこれだと逆行はできないけどね
635本当にあった怖い名無し:04/09/23 15:04:38 ID:ANgBtb/b
>>628
ビッグバンで始まった宇宙の膨張もいずれは収縮しないとおかしいらしい(あくまでも理論的)
しかしそれは何億年後なのかそれとも何兆年後なのかは知らない。
さっきも言ったけど、膨張は加速しているらしいからまだまだ収縮しないでしょうね。

それとビッグバンの前に何があったのかも絶対に分からない。
というのもこの宇宙はビッグバンによって始まったので、それ以前に何があったのか証拠が一切ないので、想像しか出来ない。
636本当にあった怖い名無し:04/09/23 15:10:04 ID:mgxISW9o
宇宙の外にまたちがう空間があって
その空間の外にまたちがう空間が存在してるってゆう仮説をたててみた・・・・
637本当にあった怖い名無し:04/09/23 15:15:45 ID:KwAjqMno
宇宙が膨張しているのではなく
中にある物質が収縮してるという仮説をたててみる
638本当にあった怖い名無し:04/09/23 15:21:15 ID:S0AQuIgN
>>625
宇宙項=宇宙の斥力の事。
定常宇宙論(膨張しない宇宙モデル)では重力によって宇宙がしぼんでしまうと言われ
重力収縮を補正するために方程式に導入したのが『宇宙項』です。

>こういうことから考えると、宇宙物理の歴史っていうのは間違いの連続。

あなたのほうがよっぽど間違っていますから。
ちゃんと勉強してからおいでね。
639本当にあった怖い名無し:04/09/23 15:52:49 ID:Fw0jJAN2
ビッグバン以前、物質も時間や空間さえもなく、
純粋なエネルギーの揺らぎがあったと考えられている。
その揺らぎに中に偶然にあぶくのようなのが生じて
生まれたのが私たちの宇宙。
ビッグバンによって、空間と時間が生じて、エネルギーの残滓が
銀河や惑星や光として残った。

宇宙に端はあるのか、と問われれば、あるとも言えるし無いとも言える
としかいいようがない。
宇宙に住む私たちからみれば、この宇宙が世界の全てであるわけで、
ゆえに無限といってもいい。
では宇宙の外側から見たらどうか?
空間さえ存在しない世界で”宇宙の大きさ”を認識できるのか、それはわからない。

ホワイトホールというのは、ブラックホールに入って空間と時間の極限(特異点)を越えたら……、という
思考実験のようなもので、可能性としては宇宙の空間や時間の束縛から解放されて
時間旅行が出来るかもしれないと考えることができる。
特異点を経て事象の地平を越えればタイムパラドクスを克服できるとする理論もあるが。
これも思考実験の域を出ない。

宇宙の未来にはいろいろないろいろな考えがあって、
最後は収縮して宇宙全体がブラックホールになってあぶくのように消えてしまうという説もあった。
最近では、宇宙には収縮するほどの質量はなく、
このまま膨張を続けると言われている。
永遠に膨張を続けるなんてことがありえるのか、というのは疑問に思えるところだが、
宇宙の外から見れば、そもそも空間とか距離といったものが局所的スケールなので無問題。
640本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:02:58 ID:+s2m0XwQ
何かここだけオカ板じゃないみたいだw
641本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:08:07 ID:SG6Aq4jg
実の所、科学者もよく判ってないから適当な屁理屈理論で誤魔化してるだけだろ?
642本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:16:57 ID:5fl0eRtF
仮にこの世界とは別次元(4次元以上)の世界があるとする。
で、その別の世界で、新たに加わった次元は何なのかと想像してみる。
すると、全く何も"コレだ"というものが思い浮かんでこない。

それはつまり、3次元(4次元?)の世界に生きている自分達が「想像できる範囲」もまた、
3次元という枠の中でしか考えられない ということじゃないだろうか?
まぁ、別次元の世界が在ると仮定した場合の話だけど。

宇宙と微妙に関係なくてスマン
643本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:33:57 ID:O6JAeu4y
>>639
>ビッグバン以前、物質も時間や空間さえもなく、
最初から矛盾しているように思うけど。
>では宇宙の外側から見たらどうか?
空間がないのなら、”外”をどう定義するの?

揚げ足取りでごめんね。
644本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:36:15 ID:P7qQmLoh
真空エネルギーで永遠に広がり続けるそうですよ宇宙。
645本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:37:39 ID:Fw0jJAN2
>>643
ゆえに”それはわからない”なのです
646本当にあった怖い名無し:04/09/23 16:58:29 ID:JyUVggtk
>>642
思考的には面白いよね。
たとえば、紙にキャラを描いて、
彼女を紙上の二次元に住んでるとします。
彼女をパラパラ漫画にすると、
描いた人にとってはそれは描いた分の紙の厚みでしかないけど、
キャラにとっては時間であると言える。
そしてそれは、どちらにとっても三次元な世界なわけです。

もしかしたら私たちも、誰かの描いたパラパラ漫画なのかも、とかね。
647本当にあった怖い名無し:04/09/23 17:11:04 ID:CMQYsX1J
>>646
三次元空間のなかには三次元のものしかないわけだが
648本当にあった怖い名無し:04/09/23 17:15:10 ID:JyUVggtk
>>647
それは外の私たちから見て認識できることで、
中の人がそれを認識できるかどうかはわからないわけです。

と言うのが、パラノイアSFの常套手法なわけですねw
649本当にあった怖い名無し:04/09/23 17:24:04 ID:P7qQmLoh
時間軸を入れるとリアルは4次元パラパラ漫画は3次元なのでは?
650本当にあった怖い名無し:04/09/23 17:26:39 ID:8s9iqbO/
つまり、俺を中心にこの大宇宙は回ってるワケだよね?
俺とゆう存在が消えればこの世界も消滅する
 おまいらは俺の世界のエキストラにすぎないんだよ!とゆう仮説をたててみるもヨシ
651本当にあった怖い名無し:04/09/23 17:32:00 ID:JyUVggtk
邯鄲の夢
652♯天文学に詳しいと自負する小6:04/09/23 17:59:32 ID:uf5FWqtk
いやそれはちがう>>650
お前は地動説を知ってるか?
653 ◆vNFYAR5c0g :04/09/23 18:00:21 ID:uf5FWqtk
ミスったかな?
654本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:05:24 ID:z/m4aqM0
>652
あなたは唯我論を知ってますか?
655本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:06:16 ID:ViLGk6fw
地球>太陽系>銀河系>銀河団>超銀河団>超超銀河団?+ボイド=宇宙
656本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:06:46 ID:E/Pq95PU
上のほうに宇宙の膨張スピードは光と同じ速さって出てたけどそうなの?
一方では加速してるって書いてあったし・・・
657本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:07:40 ID:+tVC9KVJ
地球>太陽系>銀河系>銀河団>超銀河団>超超銀河団?+ヌルポ=宇宙
658 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 18:12:10 ID:uf5FWqtk
確かに何も無かった所から爆発して始まったっていう仮説も
否定しないさ。どうせ今は分からないんだから。

それとどっかの板違いのタイムマシーンの話してたやつ。
俺の考えでは「現在から過去は変えられない」んだと思う。
説明すると何時かタイムマシンが出来たとする。そして未来人がこの時代に来る
すると必ず何かが「変わる」よな?酸素の量とか空間の密度とか・・・
そしたらもうここでタイムマシンを作った時とは違ってしまうわけだ。
とするとタイムマシンを作った時代が消えてしまう。
そしたら過去に行った未来人も消えてしまう。
はい、元通り!みたいな。

俺は時が矛盾してるとは思わない。空間上、一番精巧に出来て
いなければならない物だろ?時間って。だから過去を変えることは
出来ないってこと。俺の理論。
659本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:15:12 ID:Z2Ny/9B8
>>657 ガッ
660 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 18:17:24 ID:uf5FWqtk
>>654うっ知らんな。悪いが教えてくれ。
661 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 18:37:37 ID:uf5FWqtk
>>620反論。宇宙って誕生してから何兆年ぐらいは経ってるよな?少なくとも。
と言うことは「宇宙が光の速さもしくはそれ以上の速さで広がっている」
のなら何兆光年ぐらいはあるよな?それが150億光年っていうのは
おかしくないか?

反論あったら言ってくれそのことについて考えてみる。連レスすまそ。
662本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:42:42 ID:8s9iqbO/
何兆年もたってるのかそれは神のみぞ知ることなり
切腹
663本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:43:12 ID:3w+NJO+I
で◆XsAhunVQxEは小6なのか。
こんな小6やだw
664本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:48:35 ID:P7qQmLoh
150億年しかたってないから半径150億光年なんだよ。
光速より速い速度が存在し得ないから150億光年なんだよ。
665バカ:04/09/23 18:53:12 ID:2mxcR8bG
今在る宇宙も実は俺たちが勝手に宇宙と思っているだけで、実はまた別の宇宙に存在している星の一つである可能性もあるんですよね?ないですか?ってか既出ですか?
666本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:53:34 ID:KwAjqMno
空間の膨張は光速以上にもなりうる


今までのレスを一通り読め
667本当にあった怖い名無し:04/09/23 18:54:33 ID:aq9aqsmH
もし150億光年だとしても150億光年前の光がいま見えてるわけだから
それから150億光年たった現在はかなり大きくなってるはずです。
668 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 19:04:49 ID:uf5FWqtk
>>664だって地球がうまれてからでも少なくとも150億年以上は経ってるんだぞ?

>>663悪いな。周りから見ればちょっと隈がある。普通の小6だ。
誰にだって個性はある。
669 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 19:06:24 ID:uf5FWqtk
>>664お前宇宙を円だと思ってるのか?どんな形か分かってないんだぞ。
670本当にあった怖い名無し:04/09/23 19:17:15 ID:l+5/XYw3
お前等のせいでオカルタンがこのスレ来なくなっちゃったじゃねーか・・・
come back!!!オカルタン!!!!!!
671 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 19:19:09 ID:uf5FWqtk
ん?俺のせいか?何ならちょっと理由を挙げてほしいのだが・・・・
672本当にあった怖い名無し:04/09/23 19:22:24 ID:80kng2+o
はあ、なんにでも理由を求めるってのはどうかと思うよ。
自分でまず考えてみなさい。
673 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 19:23:04 ID:uf5FWqtk
いや、マジで分からん教えてくれ
674 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 19:24:10 ID:uf5FWqtk
ここに人が居なくなるのは俺だって寂しい。だからもし俺のせいで
人が来なくなるのならそれを改善したい。
675本当にあった怖い名無し:04/09/23 19:32:06 ID:P7qQmLoh
地球は46億年位だったような
それでも150歳は若いよね?
普通に考えりゃ球だろ、それとも場所によって抵抗でもあんのか?
676本当にあった怖い名無し:04/09/23 19:32:58 ID:80kng2+o
誰も君一人のせいとは言ってないでしょう。
>>670はお前等といってますからね。
皆が作り上げた雰囲気が、オカルト系の人への敷居を高くしちゃったんでしょう。
べつに僕は今の流れでも面白いしいいんですけどね(板違いだけど)
むしろオカルト視点で語って、たまに実はこうなんだよって云う流れが
理想的なんだろうけどね。
677 ◆XsAhunVQxE :04/09/23 19:36:48 ID:uf5FWqtk
>>675とりあえず誰がどう思うが自由ってことだ。
678本当にあった怖い名無し:04/09/23 19:49:07 ID:8s9iqbO/
宇宙の神秘に比べたら、人間なんか屁みたいなもんだな、
へぇ〜

m(__)m
679本当にあった怖い名無し:04/09/23 20:39:37 ID:pRt4YZf6
>地球がうまれてからでも少なくとも150億年以上は経ってるんだぞ?

( ゚д゚)ポカーン
680本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:07:45 ID:8m7V26kM
宇宙人のサイズはSONY世界基準で
手のひらサイズです
681本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:08:18 ID:lRqWoI7h
光速で、おいらたちが明日に向かって進んでるとする・・・おいらたち同士は静止してるよねー? おいらたちが光速で明日に向かってるなんてナンセンス! って言いあって喜んでる
で、だけども、おいらたちは進んでいるのは事実である上に、前方(どっちでも前方にしよう。見てるほうがとりあえず前方ってことにするとして)には、おいらたちから見て光速で明日に向かってる物体がある!
じゃあー、おいらたちの前方のやつの速度って、本当はどれぐらいなの?
宇宙が膨張してるとして、本当に光速が限度なのか?
で、ほんとに膨張してるの?
682本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:16:01 ID:O6JAeu4y
◆XsAhunVQxE おまい小六にしては賢いかも知れんな。
でも宇宙が誕生してから何兆年も経っているだの、地球の年齢が150億年以上だのと言う前に
下のサイトでも見て勉強しろや。ここの「宇宙のしくみ」「宇宙探求の科学理論」あたりがおすすめだ。

宇宙情報センター スペースノート
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/note_j.html
参考・宇宙の年齢
アストロアーツ 宇宙背景マイクロ波放射の観測から宇宙の年齢が正確に測定された
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/02/12wmap/index-j.shtml
683本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:18:02 ID:W36CyOaU
>>681
もう、何言ってんだか解んねーよ
684本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:32:09 ID:lRqWoI7h
>>683
そうか。わからないか
おれら(銀河系)から見ると、最終結論として、どいつもこいつも俺らから遠ざかってるように見えるらしい
まるで、俺らが宇宙の中心だー! って見えるってことね。これは、銀河系から離れたとしても、そこでも同じように感じるらしい
これはどういうことか? 宇宙は膨張してるかららしいけど、俺らから見て140億光年離れたの銀河が俺らから光速で離れていくと・・・もうおれれはその先を見るのは不可能
だって、それより先のものは、おれらにその光を届けられないから
で、俺らから光速で逃げてるところにテレポートしよう!
きっとその先にも光速で逃げてく銀河とかがあるように考えられるだろう?
どうおもうよ?
685本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:35:20 ID:KwAjqMno
>>684
そうか・・・
まず日本語になれてからこような
686本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:41:31 ID:lRqWoI7h
>>685
そりゃむりだ
日本語なんて使いこなせないよ
昔、現国の成績で偏差値70台に乗せたこともあるのに日本語使うのは難しいよ
687本当にあった怖い名無し:04/09/23 21:57:22 ID:/n+YK4SX
◆XsAhunVQxEは話し合いをする以前に基礎的な知識を身につけるべきだな
すこしぐぐれば初心者にも解りやすく解説したサイトが見つかるから勉強して出直しておいで
688本当にあった怖い名無し:04/09/23 22:14:48 ID:ULrfyOlF
>>686
過去の栄光に縋ってるのか
もしくは嘘なのかわからんが
日本語が圧倒的に下手なのは確かだな
689本当にあった怖い名無し:04/09/23 22:22:17 ID:BMkXxBBA
>>686

確かにおまいに日本語を使いこなすのは難しそうだな。
第一「明日に向かって進む」ってなんだ?意味わからん。
690本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:01:45 ID:AegsoFvv
宇宙の年齢がなぜ判ったのか、その観測方法のヒントをおしえてやろう


赤方偏移 スパゲティ ナポリタン 
691本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:24:06 ID:8s9iqbO/
何かで読んだけど、
地球のように生命が存在して、恵まれた星になる確率ってゆうのは
例えると「25メートルプールに分解してバラバラにした腕時計を入れてから、プールを揺すって腕時計が組み立つぐらいの確率」
なんだってさ
ようするに奇跡的って言いたいんだとおもうけど・・( ̄□ ̄;)!!
どんな例えだよ
692本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:31:05 ID:cUGsjcyB
>>691
俺に彼女ができて後に幸せな家庭を築く確率って言えばわかりやすいかな?


                                            ('A`)
693本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:31:35 ID:L3/xcvbJ
どんな計算してるかわからないけど太陽系以外の光らない惑星がぜんぜん見えてないくせによく計算できるな
694本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:33:51 ID:/5Q6+BiL
>>691
でも宇宙てそんな奇跡が当たり前みたいに起こっちゃうくらいすごい数の星があるんでないの?
695本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:42:58 ID:L+7ZvIw3
仮に酸素をエネルギーとして使用しない宇宙人がいたと仮定すれば

「この星のように恵まれた環境は希だ、たとえば酸素が存在するとそれだけで生物は住めなくなる
なぜなら酸素は生物にとっては猛毒だからだ、この一例だけを取ってみても我々は恵まれた環境に
あると言えよう。
我々の星のように恵まれた環境になるその確率は25メートルプールに分解してバラバラにした
腕時計を入れてから、プールを揺すって腕時計が組み立つぐらいの確率と同じだ」

とかみたいに同じようなことを言ってそう。
696本当にあった怖い名無し:04/09/23 23:44:34 ID:O6JAeu4y
>>690
先生!その3つのキーワードで検索してみましたが
Dの嘘とか、2chでさんざん既出のコピペぐらいしか見つかりません!
697本当にあった怖い名無し:04/09/24 00:32:01 ID:j0qEEfIP
>>693
宇宙の年齢は137億歳であるらしいことをしめす、信憑性の高い観測結果が昨年発表されました

今日はこれについて少しお話しします。長くなりそうです
膨張宇宙論の最右翼であるビッグバン理論を前提にした上で、のお話であることに注意してください

誕生の次の瞬間、対消滅過程によって、宇宙には膨大なエネルギーが満ちあふれました
そしてこのエネルギーの大部分が熱に変換されました
金属が赤熱するように、、加熱した物質からは光が出てきます
誕生直後の宇宙にはこのように物質から発せられた光に満たされていました
そうして充満した光は、膨張していく空間に引き延ばされていきます
そして現在も、そのように引き延ばされた光が宇宙を満たしています
これは宇宙背景マイクロ波放射と呼ばれています
本来均一であるはずのこの背景放射には、ごくわずかにゆらぎがあります
これは空間を曲げる存在、つまり物質の影響であると考えられています
すなわちこのゆらぎを観測することで、どの方向に物質がどれくらい存在するかがわかるのです
これで宇宙の物質量配置が決定でき、他の観測で求められた結果とあわせると、
宇宙の膨張率を決定するとされる、いわゆるダークマターとダークエネルギーの存在量と配置がわかります
これとさらに別な観測で求められた宇宙の加速度を組み合わせることで、
宇宙誕生がいつだったのかより正確に求めることが可能になった、ということでした
すなわち我々の観測可能限界は、現在のところ中心から137億光年ということになります
698ウソんこ眼鏡 ◆CMK5Rw46Tk :04/09/24 00:33:55 ID:9QmvlKPK
おれだおれだおれだ。
3回言うと無敵になります。

699本当にあった怖い名無し:04/09/24 02:43:14 ID:pQ2NFpwg
しかし、宇宙の外側というか無というものを観たら俺は発狂しそうだな。
700本当にあった怖い名無し:04/09/24 03:10:38 ID:TeU7UfdV
>>697
ダーク又ーってあることになってるの?

>>680
このスレに行け
ID砲丸投げinオカ板 Part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1095911706/l50
701本当にあった怖い名無し:04/09/24 14:35:49 ID:G5bzuW7J
「無いはずの存在する力・物質」それがダークマター
702本当にあった怖い名無し:04/09/24 14:53:27 ID:HEpW52aJ
>>700
古いニュースですが……

「ダークマターの分布を突き止めた」
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2001/12/14dark_matter/index-j.shtml
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2001/12/13nao505/index-j.shtml

宇宙にはマッチョがたくさんいるらしい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
703本当にあった怖い名無し:04/09/24 16:40:28 ID:eABPgGX3
(゚∀゚)マッチョ!!
704本当にあった怖い名無し:04/09/24 17:15:00 ID:WFwsRT4a
おまえらには、俺の存命中に宇宙の謎を解明する義務がある。
705本当にあった怖い名無し:04/09/24 17:23:58 ID:G5bzuW7J
それじゃあ適当にダークマターの正体から妄想してみるか
俺これは詳しくないから、誰か詳細をよろしく
706本当にあった怖い名無し:04/09/24 17:54:40 ID:dNYEkj9Z
     ダー
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
     ター
707本当にあった怖い名無し:04/09/24 18:06:33 ID:vhdh16Rl
じゃあその線でいこう
708本当にあった怖い名無し:04/09/24 23:31:12 ID:p+9I9TVx
待て!そいつは偽者だ!
それはダークマーターだ!
709本当にあった怖い名無し:04/09/25 03:47:15 ID:rvstV342
702のリンク先に「見えない質量を「ダークマター」と呼ぶが」と書いてあった。
人が死んだら21gほど軽くなるらしい。それは魂の重さだといわれている。
魂はダークマターなのかな?
710本当にあった怖い名無し:04/09/25 10:53:31 ID:t4s+ERo7
んーとね、死んだ瞬間に21g一気に減るんならそうだろうけど・・・
死ぬ前後の計量の時間差はどれくらいなのかな?
その時間が長ければ長いほど、重量変化は大きくなry
711本当にあった怖い名無し:04/09/25 11:39:42 ID:7ezmFTD8
     ∩___∩
ダー   | ノ      ヽ  ター
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|   `\
         ヽノ     
逆説的だけど、物理的に量れてしまう魂というのは信じ難いかな。
感光剤に反応する心霊写真なんかにも同様の違和感を感じるけど。
ただ、生命を生命たらしめる未知の要因というのは
あるかもしれないという考えもできないとはいえないと思う。
というのも、宇宙の基本的構造の多くが分かり、
新たな分子構造を持つ物質を次々に作り出すことができる現代においても
もっとも単純な生命でさえ人工的に生み出すことが出来ないのだから。
霊とかあの世のような俗信はともかく、
魂に相当するようななんらかの存在というのは興味深い。
712 ◆XsAhunVQxE :04/09/25 12:06:28 ID:zoa60iN4
復活。昨日の出来事でヒッキーになりかけてるようで・・・・。

何か皆の書き込みを引用してたすまん。記憶によれば太陽が出来たのは約50億
年前で地球が出来たのは46億年前だったと思う。
>>675
宇宙が広がってる間に何かの遠心力があるか、宇宙の端が同じスピードで広が
っていれば別だが宇宙は円にはならない。多分宇宙はもっといびつだと思う。

PS:考えてみたら現在から過去を変えることは出来ないが、現在から未来を
変えることは出来るようだ。そういえば「タイムマシンを作ろう」っていう
本が出てたな。まあ明らかに今の科学であれが実行出来るとは思わんが・・・
713 ◆XsAhunVQxE :04/09/25 12:12:00 ID:zoa60iN4
>>711
俺は「魂に相当する何らかの物質」は脳だと思うが・・・・・。
でも脳を動かすのは電気だよな・・・・・。
俺らって機械か?
714本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:03:31 ID:1HaM8AZV
>>712
なぜ球にならないかを説明してくれ。
確認できなければ宇宙のはしが同じスピードで進んでいると考えるのは自然だと思うが?
それに球体が一番安定した形じゃないか、球じゃないなら宇宙の形を変化させているエネルギー
が何なのか考えなければいけなくなるんじゃ無いか?

未来は決まっていないのに変えるも何もないじゃないかw
未来を変えるという事は、未来から現在に時間逆行が発生しているという事
未来を変えるには過去を変える必要があるので無理です。
715本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:14:47 ID:UCTZGbsZ
鉱物では無く、主にたん白質で複雑に構成され
環境に順応するために自らをverUPさせることも可能で
しかも材料が揃う環境すらあれば
自己増殖し続けることができるという優れた機械
別名、フォノイマン型ロボット

それが人間
716 ◆XsAhunVQxE :04/09/25 13:22:22 ID:zoa60iN4
>>714
宇宙には色んな物質があるだろ?ガスとかチリとかヘリウム、水素・・・・
ビックバン説で行くと、この宇宙は爆発の時に出来た光が薄く伸ばされて
今も広がってる事になってる。すると今広がってるのは光だろ?
ガスとかチリとか又はまだ解明されてない物質が光を屈折させているかも知れない
と思うのは当然じゃないか?

確かに時間空間には未来という物は無いかもしれない
二行目も俺と一緒
未来を変えるには過去じゃなくて現在を変える事が必要だと思うのだが
過去を変える必要があるとすれば現在だが>>658で書いたとおり俺の
考えでは過去を変える事は出来ない。

生意気で悪かった。こういう書き方しか思いつかない。
717 ◆XsAhunVQxE :04/09/25 13:23:46 ID:zoa60iN4
>>715 ウケル
718本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:24:25 ID:LgT4KXio
それを言うなら「フォンノイマン型自動機械(オートマトン)」だろ
センス無いなら自己流アレンジはやめような
719本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:26:16 ID:64kqQzjf
所詮人間は人間!こんなちっぽけで有限な脳みそでいくら考えたって、
結局神には劣るのです。・・・って当たり前か!
720本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:30:17 ID:LgT4KXio
>>716
それは>>697で出てきた宇宙背景放射のことを言ってるのか?
背景放射は「今とんでいる」のではなくて「宇宙開闢時とんでた」光の航跡であって
反射も屈折もしない。だからほぼ均一ほとんどゆらぎもない
そもそも>>714の疑問の答になってないし
721 ◆XsAhunVQxE :04/09/25 13:39:19 ID:zoa60iN4
>>720へーそうなのか?結構分かってんだな人間って。もちろん宇宙背景放射
のことだが、反射、屈折するとしたら宇宙が変な方向に曲がっていびつな形
になったって当然だろうって言うことさ。もし>>720が正しいんなら俺は
間違ってたなすまん。
722本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:48:25 ID:LgT4KXio
>>721
いや、そもそもなんで背景放射が曲がると宇宙が曲がると思うんだ?
背景放射は「膨張していく宇宙にのばされていったモノ」だから宇宙の膨張を何ら規定しない
もしそんなことがあればそれこそ現象が過去にさかのぼって条件を規定するような事態になる
妄言吐くにしてももう少しお勉強してからがいいと思うが、どうか
723本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:52:44 ID:ML4WMms+
宇宙の大きさは大体げんこつせんべいの10倍ぐらいの硬さ
724本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:57:16 ID:aJDDbOKF
真剣なのは分かるのだけど、ツッこむ方もツッこまれる方も
いたるところ誤謬と齟齬が入り混じってて
ちょっと愉快なことになってしまってるのだけど・・・
725本当にあった怖い名無し:04/09/25 13:57:41 ID:LgT4KXio
>>724
ほう、きこうか
726本当にあった怖い名無し:04/09/25 14:02:36 ID:1HaM8AZV
しっ!みんな静かにしる
今から724教授が宇宙の謎を解き明かします。





では先生どうど
727本当にあった怖い名無し:04/09/25 14:08:07 ID:8p1DHP6g
>>714 への答
>なぜ球にならないかを説明してくれ。
3次元球面にならない理由は、宇宙が閉じてはいないからだよ。
現在の観測では平坦な宇宙(3次元平面)に限りなく近いという説が有力になっている。

>球じゃないなら宇宙の形を変化させているエネルギーが何なのか考えなければいけなくなるんじゃ無いか?
宇宙の形を決めているのは物質の密度(つまり重力)だ。それが少ないんだからしょうがない。

参考:第1章 ビッグバン宇宙の歴史の「1.3 膨張宇宙論」
http://nova.scitec.kobe-u.ac.jp/~matsuda/seifu/seifu1.html
728本当にあった怖い名無し:04/09/25 14:10:28 ID:8p1DHP6g
うわ、すっかり出遅れて何だか空気読めない厨になってしまった。ごめん。
729本当にあった怖い名無し:04/09/25 14:22:28 ID:LgT4KXio
>>727
残念!
「平坦な宇宙」は「形状」ではなく「空間に関する性質」の意味であって
表現上、比喩的に平面を使うことがあっても実際そのような形状ではない
むしろ三次元球と考えるのが普通・・・だけど実は宇宙全体の形状はほとんど無意味なので取り扱われない

>>724
すまん、もう出かけないといけないから俺は行くよ
でも帰ってきたらすぐここ見るから
君を待ってるから
いつまでも待ってるから
730本当にあった怖い名無し:04/09/25 14:27:51 ID:h8C4cuQr
3次元平面って4次元超球の表面て感じ?
731本当にあった怖い名無し:04/09/25 14:29:51 ID:1HaM8AZV
なんて熱いオブジェクションなんだ…
到底耐えられないので成仏します、さようなら。
732727:04/09/25 14:34:32 ID:8p1DHP6g
>>729
そうなんですかい?!
↓の「宇宙のトポロジー」に「この宇宙も「果て」がなく体積は無限である。」
と書いてあったので信じてしまった。真面目そうなサイトなのに・・・
ともあれごめん。指摘してくれてありがとう。

現代物理学で考える「ドラえもんその後」
http://www.nikonet.or.jp/spring/doraemon/doraemon.htm
733本当にあった怖い名無し:04/09/25 15:07:14 ID:dD8Z4414
宇宙っていうとてつもなく大きなものと原子っていうとてつもなく小さなものが構造上同じなのが不思議
どっちも極大、極小レベルにはまだ何があるのかわかってないのも怖い
734本当にあった怖い名無し:04/09/25 15:47:06 ID:oZB/Hsmd
宇宙ってアヴリルラヴィーンの膣ぐらいの大きさ?
735本当にあった怖い名無し:04/09/25 16:48:20 ID:h8C4cuQr
>>732
なんか目が回る
736本当にあった怖い名無し:04/09/25 17:33:58 ID:pqluejzF
つーか、自称物理少年が勘違いするようなボケはやめれw
737 ◆XsAhunVQxE :04/09/25 18:40:11 ID:zoa60iN4
>>736俺か?
738 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 13:01:47 ID:j7cZIxCc
復活。もう勘違いは無いと思う。図鑑全部読み直したから。
739本当にあった怖い名無し:04/09/26 13:06:03 ID:wJHIF04y

   ∩___∩   ?     
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● | ?      |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
740 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 13:13:21 ID:j7cZIxCc
   ∩___∩   ?     
   | ノ\     ヽ       |
  /  ●゛  ● | ?      |
  | ∪  ( _●_) ミ       jj
 彡、   |∪|   |   
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
741本当にあった怖い名無し:04/09/26 13:28:00 ID:OhOnO6FX
>>738
板違いという勘違いをしている

もっとも先日のzoa60iN4 vs LgT4KXioは
十分オカルト的というかトンデモ風味だったがな
742 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 13:50:50 ID:j7cZIxCc
>>741スレ違いだとは思ったが板違いかな?一応。。

何か話題が無いと意見は言えねえだろ?

誰か話題くれ〜
743本当にあった怖い名無し:04/09/26 14:13:45 ID:EFuzMg7O
宇宙物理に従うならとうの昔にスレの役目は終えてるね。
それでも宇宙論には諸説有るという不思議。
そういった専門的つっこみも結構おもしろいのだけど
マイナーな理論とトンデモな妄想は紙一重だから難しいよね。
結局は基本的な理解において問答が起こってしまうのがオチですし。

とりあえず相応しいと思われるスレを上げときます。
天文・気象板:宇宙の実際の大きさはどれくらい?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1096018192/
あとは、物理板とか。
744本当にあった怖い名無し:04/09/26 14:19:50 ID:Anj3WG9E
ここのスレ変なふいんき(←なぜか変換できない)の人が多いですね。
745本当にあった怖い名無し:04/09/26 14:23:21 ID:1kbJ+MPm
そういう専門的なところ行くと一人だけ置いてけぼりにされてる気分がする
その点ここは初心者にも分かりやすく説明してくれたりするから楽しい
746 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 14:29:03 ID:aeLfwSEi
>>744釣りだとは思うが一応 ふいんき× 雰囲気=ふんいき
747本当にあった怖い名無し:04/09/26 14:49:00 ID:ToKFdaE8
>>745
専門的なところで置いてけぼりの半端者が講釈垂れに来ていることもあるから
初心者にはおすすめできない。いや、マジで。
748 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 14:51:07 ID:aeLfwSEi
何でID変わってんだろ
749本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:02:19 ID:mF9KJ4pu
よし、やろうか
なにからいこうか?

>>748
まあいいや、昨日の続きやろうか
750本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:02:41 ID:Y7cAyR6G
人が空間の存在を認識できるのは、脳がそこに空間が存在すると判断しているにから過ぎない。
皆さんは、子供の頃、広く感じた空間が大人になって小さくなったように感じたことはないだろうか?
つまり、同じ人間の脳であっても、時が立てば空間を認識に差異が生じている訳で、皆が同じように空間を認識しているとは限らないのである。
したがって、宇宙には大きさはその時、或いは脳の状況に異なり、個々人によって差異があるものと考えられる。
要するに宇宙に定量的な大きさは存在しない。
これが結論ではないだろうか。
751本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:05:57 ID:mF9KJ4pu
>>750
主観空間に関してはそう
主観時間に関しても同じ事が言える
要するに主観**に関しては同様ということ
そのような絶対個人体験に関しては他人と分かり合う必要すらないので論じること自体無意味
752 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:08:15 ID:aeLfwSEi
>>751ただ言いたかっただけだろう。ほっといてやれ
753本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:09:23 ID:Y7cAyR6G
>>751
同時に「宇宙」の定義の問題とも言える。
何を以って「宇宙」とするか。
論じるならば、先ずそれについてオーソライズされた線引きが必要かと思う。
754 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:10:04 ID:aeLfwSEi
何から行く?俺、AB型だから流れを作る方じゃなくて流れに乗る方なんだ。
自由に決めてくれ。意見があれば言う。
755本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:10:07 ID:mF9KJ4pu
>>752
よしわかった
ただ、俺はほっとけないやつが一人いる
いや、いた
>>680だ!
うらやましい・・・
756 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:12:09 ID:aeLfwSEi
不覚にも吹き出してしまった。
757本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:14:40 ID:mF9KJ4pu
>>753
別に好きにしてかまわないが
君の>>750での線引きは論じること自体無意味 これ二回目だからもう言わないからね
あとは放置

>>754
そう、ききたかったのは>>722に関してなんだけど
背景放射が曲がると宇宙が曲がるという説はまだ君の中で息づいているのか
758本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:17:02 ID:ToKFdaE8
>>750
「人間原理」という理論だね。
有名なのはイギリスの物理学者ブランドン・カーターだけど
そういった物理学的アプローチは結構ある。
量子論的にその可能性を許す理論もあって面白いと思う。
759 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:19:33 ID:aeLfwSEi
>>750ほっとけとかいいながらやっぱ反論。

>要するに宇宙に定量的な大きさは存在しない。
んなわきゃあっか!宇宙の大きさを人間の目測だっていうんならまだいいが
普通人が狭く感じようが、広く感じようが実際の広さは変わらねえだろうが
760本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:20:46 ID:mF9KJ4pu
>>758
残念、違う
人間原理は「可能性の収束」という観測と結果に関する理論であって
主観で物事の本質が変わるといった自分勝手なモノではない
761 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:21:35 ID:aeLfwSEi
>>757いや俺が思ってるのは(又は思ってた)背景放射が曲がる=宇宙
が曲がるって事。
762本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:22:33 ID:mF9KJ4pu
>>761
何でそう思ったか説明できるかい
きいてみたい
763 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:24:07 ID:aeLfwSEi
>>761付け足し。背景放射が曲がるから宇宙が曲がるのではなく、
宇宙が曲がっているから背景放射も曲がる。
要するに背景放射が曲がるのは宇宙が曲がっているということ。
と言いたかったんだ。どうやら俺は前頭葉に大きな障害があるかも知
れない。
764 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:25:55 ID:aeLfwSEi
>>762すれ違いになってしまったが>>763ということだ
765本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:28:50 ID:ToKFdaE8
>>760
それは「弱い人間原理」の範疇だね。
「強い人間原理」では観測者の主観が結果を左右しうる。
重要なのは、「物事の本質」は前提になりえないこと。
766本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:32:15 ID:mF9KJ4pu
>>763
そうなのか
>>716とずいぶん違ってくる気がするが、まあいまさらそんなことはどうでもいい

今重要なのは>>765
一緒に彼を追求する時が来たようだぞ
>>765
君のいう「強い人間原理」が果たして実証的で検証可能な理論かどうか説明してみてくれないか
767 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:34:46 ID:aeLfwSEi
>>766ごめん。正直俺笑いすぎて意見が浮かばん。追放するのは無理だすまん
768本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:40:15 ID:ToKFdaE8
>>766
先にいったようにそういう理論があり、
そして量子論的には許容されうるということ。

むしろ理論的に否定することに意味があると思うよ。
769本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:40:55 ID:mF9KJ4pu
>>767
何を笑っているんだ
そんなにさんまの番組が面白いのか
それともワールドダウンタウンのビデオでも見ているのか
よしわかった
俺も見ようじゃないか
770 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:42:49 ID:aeLfwSEi
笑いおさまった。

先ず、人間に強い弱いがあるのか。
そしてもし人間に強弱があるとして『「強い人間原理」では観測者の主
観が結果を左右しうる。』の意味を詳しく知りたい。
最後『重要なのは、「物事の本質」は前提になりえないこと。』につい
ては日本語を勉強してから言ってくれ、と。いやマジで。

最後は同じ『「強い人間原理」が果たして実証的で検証可能な理論』
かどうかだな。
771 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 15:43:39 ID:aeLfwSEi
飯落ち。待っといてくれ
772本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:47:28 ID:mF9KJ4pu
>>768
人間原理はもともと宇宙論だよ
たしかに不確定性原理からインスパイアされて飛び出してきた理論なワケだけども
強い人間原理を一体どれくらいの研究者が許容、あるいは利用していると思う?
「こういうのも結構アプローチあるよ」といかにもオルタナストリームチックな話しぶりで
理論かどうかすら怪しい説をご披露するのはここの住人の知識量から言ってあまりフェアじゃないと思うが
そもそも君自身、それを有用で実効性がある「理論」だと考えているのか?
773本当にあった怖い名無し:04/09/26 15:52:41 ID:ToKFdaE8
>>772
オカルト板なんだか有用性は関係ないと思うけど。
むしろあなたの知識量で否定してみて欲しい。
もちろんそれをするかどうかは勝手だけど、
自身が許容できない考え方を排斥しようとする
自己中な言動はいかがなものか。
774 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:02:50 ID:aeLfwSEi
復活。全く二人分の焼きそばを小6に食わせやがってあの親。

>>769クイズをすれば分かりやすい。さっき俺が笑っていたのは2chの
オカルト板の「宇宙の大きさはどれくらいか?」というスレの今の時点
で最後辺りにある。さて分かるかな?
>>773
自信が許容できない考え方を排斥しようとするのは人間として普通だと
思うのだが。
775本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:03:59 ID:X96XVXeA
>>638
今更で悪いんだが、宇宙項を導入しないアインシュタイン方程式は
宇宙は膨張するか収縮するかのどちらかになるというのを示しており、
まんざら>>625が間違っているわけではないよ。
776 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:08:37 ID:aeLfwSEi
何を今更、だな。まぁ俺が首突っ込む事じゃないから勝手にやってくれ。
777本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:08:48 ID:mF9KJ4pu
>>773
オカ板だから間違いでも妄言でも許されるというのは正直住人をバカにしているとしか思えない
俺は何かに答える時はちゃんと調べて十分な妥当性を確認して自分で納得してからにしている
それが語る者の最低限の礼儀じゃないのか

まあそんなことはどうでもいいとして

人間原理は原理的な弱点として「結果論にすぎない」というのを持っている
結果論としてこれは人間原理を使うと「うまく説明できる」
「昨日万馬券が出ることは三日前から知っていた」みたいなモノだ
信じる信じないは別にして、真剣に関わりながら妥当かどうかについて疑念を持たない人がいるなら、
もうなんというか、どうかしている

弱い人間原理には前にも書いたけどかのホーキングも一時提示したほどある時期ムーヴメントのようなモノがあった
人間原理全体に関して上記のように「理論かどうか」という点にすらかなり懐疑的な研究者の方が多い
強い人間原理については専門雑誌五冊毎月読まされてるけどただの一度もお目にかかったことはない
それを使ったまともな論文があるなら本当に読んでみたい
778本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:17:06 ID:mF9KJ4pu
なんだ、777とっちゃったよ

>>774
わからん
というか知らん
779 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:18:29 ID:aeLfwSEi
>>777何か最初の話題から外れてって無いか?あとぞろ目GETおめでとう
780本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:21:16 ID:mF9KJ4pu
>>779
ありがとう
って君はいつもなんか一歩遅いな
もう少しがんばってくれよ
久しぶりの休日を満喫しようじゃないか
781 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:21:25 ID:aeLfwSEi
>>778つまり俺は>>775に対して笑っているわけだよ。
782 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:23:50 ID:aeLfwSEi
>>780俺もいつもそう思うよ。
783本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:24:04 ID:mF9KJ4pu
>>781
ああそうか
その話題は・・・もういいかい?

それよりさぁ
スレ違いになるんだけどね
最近幽霊と呼ばれるようなモノを見るんだよ
信じてないんだけどさ 錯覚なんだろうけどさ
マジ怖いぞ 君も見えるか?
784 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:28:00 ID:aeLfwSEi
うん。視界の端はよく幻覚が浮かびやすいからね。よく意味不明な
顔とか一瞬見るよ。でも俺は幽霊を信じてる。霊体験したからな。
785本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:34:04 ID:mF9KJ4pu
何でアレあんなに怖いんだろうな
一昨日不覚にも叫び声あげてしまったよ
廊下に反響する自分の声がまた怖いのな

なんだろうなぁ
二十歳まで見ないと見ないとか聞いてたのに
お祓いってどこでしてもらうんだ?
786 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:38:00 ID:aeLfwSEi
恐らくお寺。でもお祓いをする=霊を信じる=君の負けとなりそうだが、
怖いよね。一応スレ違いだからやめとくけど、霊体験した時はかなりビビッ
たからな。
787本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:41:54 ID:mF9KJ4pu
>>786
ああそうか
別に頑強な否定主義者じゃないから
お祓いでも何でも怖い思いしなくなればそれでいいんだ
怖い怖い思っていながらそれを祓う民俗装置を利用しないのこそ負けじゃないか

宇宙のマンガといえば君あたり何が出てくる?
788 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:50:06 ID:aeLfwSEi
>>787そうかもしれんな。

宇宙の漫画はやっぱり銀河鉄道999か宇宙戦艦ヤマトだろう。小説だが銀河
鉄道の夜もだな。「小6のくせに何故そんなことをしっている」という質問が
来そうだから先に言っとくと、夜中に見たからだ。アニメシャワーとか言う
やつ。他にドカベンも見たし、巨人の星も見た。
789 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 16:55:16 ID:aeLfwSEi
そういえば>>773は逃げたようだな。喜べ。君の勝ちだ。
790本当にあった怖い名無し:04/09/26 16:56:38 ID:mF9KJ4pu
>>788
2001夜物語は入ってこないか
ややトンデモ系だが良質SFだと思うぞ

999はいいな
あれはすごくいい青春マンガだ

ヤマトはまあ・・・まあ・・・・あ、アレは漢だな。漢マンガだ
791 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:00:09 ID:aeLfwSEi
>>790何か君と話すのが楽しくなってきたよ。

「2001夜物語」とかいうのは知らんが若い証拠だと思ってくれ。
792本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:03:33 ID:mF9KJ4pu
>>789
くだらない勝ち負けにこだわる必要はない
むしろ俺の方が何の研鑽も積めない分負けだ
彼は賢い身の処し方を知っているんだ

間違いは誰にもあるし、時に魔が差すこともある
大切なことは素直さと誠実さ、そして何より自省だ

>>791
コンビニの再販本で出ているから読んでみるといい
特に魔王星の話が秀逸だ
793 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:07:32 ID:aeLfwSEi
>>792俺はそうは思わない。2chでは常に論争が行われている。昨日の君と
俺のように。だから俺は論争でもう意見が返せなくなった者を敗者、最終的
に、最後まで意見を貫いた者の勝ちだと思っている。

うむ。読んでみる事にするよ。
794本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:21:41 ID:mF9KJ4pu
>>793
それで勝ってどうする
それに勝ってどうなる
意見を貫いたら勝ちなら何を言っても聞く耳持たない究極のバカ電波が君にとって最強なのか
みんながあきれてものを言わなくなるまで同じ事を繰り返せばいいのか

そんなはずはない
誰かが何かを言い、それに自分が感じる
自分が何かを言い、それに誰かが感じる
時に意見がぶつかり、あるいは感情的になりながら、お互い何かを掴んでいく
そこから何かを得た者、つまり掴んだ者が勝ちじゃないか
そして掴ませた者も誇られるべきだ
だから語る者は誰かに何かを掴んで欲しいと思って語りかけるべきだし、
聞く者も何かを掴めないか考えてみた方がいい
なぜならそれが勝者への道だからじゃないか
795 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:23:47 ID:aeLfwSEi
いや確かにそうだな。>>794
そんな長文を書いていたのか。
796本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:27:26 ID:mF9KJ4pu
>>795
そうだ
何かを伝えるには言葉は常に不十分だ
だからたくさん重ねなくてはならない

それより
今すごいものを見ている
すごすぎて表現が見つからない
一言で言うなら
人間は偉大だ
797 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:28:29 ID:aeLfwSEi
>>795そうだな。

ん?何だ?詳しく状況を教えて欲しいのだが
798 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:35:09 ID:aeLfwSEi
ミス。>>796>>795と書いてしまった。

そういえば何かを伝えるのには言葉は常に不十分だからたくさん重ねなければ
ならないんだよな?「それなら今すごいものを見ている。一言で言うなら」
というのはおかしくないか?たくさん言葉を重ねなければならないとさっき
言った瞬間の香具師が物を一言で表していいのか?
799本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:40:37 ID:mF9KJ4pu
>>798
そうだ
表現し得ないモノというのがある
たとえば味だ
君はチョコレートの味を表現できるか
俺はできない
せいぜい甘い、とろける、それに近い表現が並ぶだけだ
それは何ら本質を表現していない 正確に伝えることができない
しかい、これを正確に表現することをあきらめる事で、一つの手段を手に入れることもできる
印象で表現することで、自分がそれについてどう感じているのかを伝えるという手段だ
そう、チョコレートの味、それを一言で表現するなら

                     「おいしい」


800本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:47:47 ID:Hly1fTp0
800⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡
801 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:49:17 ID:aeLfwSEi
>>799それで?人間は偉大だっていうのは何を見て思ったんだ?
802 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 17:52:15 ID:aeLfwSEi
>>799確かに味は正確に表現することが出来ないかもしれない。しかし
君がさっき言っていたことに基づいて考えれば、表現すべき物は味
ではなく見たものだろう?それを表現するのに難しいことは無いと思う
が。
803本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:55:00 ID:mF9KJ4pu
>>801
うちのじいさんが撮った8mmだ
ケースの日付が本当だとすれば仙台大空襲直後ぐらいの仙台駅周辺の情景と言うことになるだろう
なんとたくましい・・・
音声が無い分読唇術が必要だ
これは一度大学に持っていかないといけないな
804本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:56:22 ID:mF9KJ4pu
>>802
なるほど
では君の一番印象深い光景を表現してみてくれ
805本当にあった怖い名無し:04/09/26 17:58:59 ID:g8D2KrTa
806本当にあった怖い名無し:04/09/26 18:21:55 ID:lRRsIL4V
>>798
確かにな。
でもな、君のしている事は他人の揚げ足取りばかりで、読んでいる方は全く面白く無い。
もうすこしこのスレを盛り上げるような書き方を考えてみたらどうかな?
807 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 18:34:53 ID:aeLfwSEi
>>804すまん。小6には休憩が必要でだな。ちょっと返事が遅れるんだ。ちな
みに>>801はメールアドレスを載せた。好きに使ってくれ。

俺の一番印象深い光景のことだが、夢ならあるが現実のあのときは写真だっ
たし、記憶も薄い。とりあえず両方の事を書いとくよ。

まず夢だが、ジャングルジムから落ちて頭打った時と海で波に呑まれたのと
同じ夢だったが俺の想像している天国みたいな、空や周りは銀色で光ってい
て、地面には青、赤、黄色、緑のさまざまな形と色の花があった。俺はその
時は目の前の光景に魅入っていてもっと他の場所を見ようとすることは無か
った。ってかほかの事は考えられなかった。今から考えればあれは生死の狭
間を巡っていたのかもしれないが、とりあえず、そういうことだ。

現実での出来事は塾の時に友達が俺の筆箱に忍ばせていた写真で、原爆でボ
ロボロになっている人が載っていた。顔は紫色に近くて、右肩から太ももま
で無くなっていた。周りにはピントがボケてはいたが、たくさんの人が居た。

これでどうかな?
808 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 18:42:40 ID:aeLfwSEi
>>806違う。俺は人間が偉大だ、という発言に興味を持ったがその後中々レス
を返してこないのに腹を立てて書き込んだんだ。確かに面白くなかったかも
知れないな。しかし揚げ足取りをしようと思ったわけじゃないし、第一俺の
書いた事が全て揚げ足取りだ、という発言も大袈裟だと思う。
809本当にあった怖い名無し:04/09/26 18:47:51 ID:BWUCa/cU
全部とは言ってないよ。
でもね、君の書き込みに対して、いろんな人が静かに苛立っているのには気がついてる?
810 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 18:55:29 ID:aeLfwSEi
>>806「君のしている事は他人の揚げ足取りばかりで、」これが全部だと感じ
んだ。全部とは言ってないってのは屁理屈ってやつじゃないのか?

苛立っている人は静かじゃないと思う。何か苛立つことがあれば意見をいえば
いい。それが正しいと俺が感じれば、俺はそうする。
811本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:01:44 ID:zgs4eTc0
そう思ったのなら、はっきり否定しておく。
全部と言う意味で使ったのではないよ。

本当にわかってないんだね。
君はそうでも、激しく反応したり、そうでなかったりと、反応の仕方は人に依るでしょう。
812 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 19:02:57 ID:aeLfwSEi
そうか、そんじゃもういいや。ってか何でそんなに言ってる人のIDが違うんだ?
813本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:05:26 ID:Smvt3cfJ
IPが変わるからでしょ。
814本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:08:44 ID:YwB//HDO
「そんじゃ」とは何を指して書き込んだのかな?
説明してください。
815 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 19:11:05 ID:aeLfwSEi
本当にわかってないんだね。って所。IPが変わるからか。いっそ人物を統一
して欲しい
816本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:13:02 ID:YwB//HDO
忠告しているんだから、素直に受け止めろよw
817 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 19:15:05 ID:aeLfwSEi
いや。強制的に理解しないことにした。これからは無視するから。
818本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:16:23 ID:YwB//HDO
そうなると、進歩ねぇじゃん。
口当たりのいい意見ばかりきいてちゃ、余計にコミュニケーションとれなくなるぞ。
819本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:28:24 ID:l9JggcYj
何コノスレ・・・意味わかんないんだけど。
820本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:37:40 ID:tt4VuQx8
フタリハ(・∀・)人(・∀・)プリキュア
821本当にあった怖い名無し:04/09/26 19:46:15 ID:53x/XygW
25 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:04/08/29 22:20 v/Bhwy6A
おまえ、自分の目で見たのか?

>>25
何言ってんだ?それが出きるなら天文学に大きく影響するぞ。
俺は現在分かってる事を言っただけだが。
822 ◆XsAhunVQxE :04/09/26 20:02:32 ID:aeLfwSEi
>>821古っ
823本当にあった怖い名無し:04/09/26 20:08:17 ID:mF9KJ4pu
>>817
どうした 落ち着け

落ち着いたら読んでみてくれ

>>807についてだが、もう一度自分で読み直してみて欲しい
自分の目に映ったモノが相手にどのくらい正確に伝達しているか想像できるだろうか
考えること、感じたことは言うに及ばず、見ることも聞くことも含めて
個人の体験は絶対的に個人の体験でしかない
他人にそれを伝達することはとても難しい

それを少し進めて考えていけばわかるが、
本当の意味で他人を理解することも他人に理解されることもない
人はいつまでも本質的にひとりぼっちだ
形ある物がいつか失われるからこそ「今その形でいること」に価値があるように、
人は本質的に理解し合えないからこそ、「理解しようとするココロ、そしてその態度」が人と人をつなぐ信頼の絆を示し、
ひいては「理解し合えている」という共有幻覚は愛というモノになる
つまり愛は人間が本質的な限界を超えて相手を信頼するという態度から成り立っている
君も周りの人に愛を示してみるといい
「誰も自分を理解してくれない」などと当然のことを嘆くな それを超えろ
824本当にあった怖い名無し:04/09/26 20:23:35 ID:h7C1jM3l
ワームホールの先は別の宇宙だそうですが、その別の宇宙というのはこの宇宙の
延長になるんですか?
つまり同じビッグバンで発生した宇宙なのか、それとも私たちの宇宙とは別に
ビッグバン等宇宙発生のプロセスを経たもう一つの宇宙という意味なんですか?
もし後者だと、この宇宙が数多く有る宇宙の内の一つって感じで
宇宙も小さく見えるってもんだよ。
825本当にあった怖い名無し:04/09/26 20:44:41 ID:mF9KJ4pu
>>824
ワームホールは基本的に理論上予言される現象にすぎない、というのを前置きして

ワームホールはもともとブラックホール理論から来ており、
ブラックホールと、ブラックホールの中心にある底なし重力井戸、特異点が造り出す完全な時間反転、
要するに逆行する時間を引き受ける形で理論上出てくるホワイトホールといううさんくさい存在をつなぐ役割で出てきた「超時空トンネル」のこと
仮説の上の仮説の上の仮説の・・・・という感じで、「全部正しいとすれば」計算上は確実に存在する
理論的にはここは通常とは時空の概念が全く異なる負の場なので、通っていけば時間と空間を移動が可能
人間原理のところで出てきたが現在のこの宇宙はミクロからマクロまで無限の可能性の一つの収束にすぎないので、
ワームホールを使えば別の可能性の宇宙、つまり平行宇宙に行くことも可能、ということにはなっている

ただ、何度も言うようにこれはいくつもの(必ずしも賛成の多くない)仮説の積み重ねの上に成り立っているので、
ここだけ取り出してどうのこうの論じても全く無意味なので取り扱い注意
826本当にあった怖い名無し:04/09/26 20:56:40 ID:h7C1jM3l
健作したらどうやら同じ宇宙を結ぶ穴のようですね。
>>825
どこぞで原子サイズのカワイイワームホールなら存在が確認さらていると聞いた事があります,
まぁ私に嘘か真か確認する術はありませんが。

ワームホールが存在すれば宇宙はネジマッガっていて到底球体とは創造出来ない感想。
827本当にあった怖い名無し:04/09/26 21:02:59 ID:mF9KJ4pu
>>826
一応ちゃんとした情報は常時手に入れられる立場にいるけど
実証あるいは観測の話は聞いたことがないので、たぶん無い
世間的に信頼されるソースでは今のところまだ

計算上はミクロレベルでそれほど珍しくなく存在していることになってしまい、
これが物理学者の逆鱗に触れている
828本当にあった怖い名無し:04/09/26 21:34:06 ID:h7C1jM3l
>>827
そうですか。

以前トリビアでワープは不可能ネタがありましたが、何でも宇宙の10倍のエネルギーが必要だ
とか。でそのワープですが空間が縮むとか空間をバイパスするトンネルをつくると行った
イメージがあるのですが、仮に宇宙に存在するエネルギー*10が使えたとしてワープします。
さようなら…







じゃなくて、そのワープをする為の空間の歪み的な現象(よく分からないのでこの表現)
は光速以上の進行をするのですか?そうで無ければ光速超えは語れないと思うのですが。
で、もし空間の歪み的な現象(よく分からないのでこの表現)が光速超え進行するとすると
宇宙の端は超光速で拡大してるんでは無いのかと小一時間。
829本当にあった怖い名無し:04/09/27 00:57:26 ID:Nddzj/5H
あーあ、
ツマラネ。
寝るか。
830本当にあった怖い名無し:04/09/27 02:22:34 ID:JN1tb/tJ
>>828
ワープというのがどういった原理なのかについてはSFなのでおいておくとして
ワームホール通過による時空移動という話に限れば、
ワームホールは別に外空間をねじ曲げていたり縮めていたりしているわけでなく、
その中に入ることでワープ的な活動が可能になる、という感じ
理論からの推測でしかないが、いわゆるハイパースペースをぎゅーんと飛んでいくなんて事は起こらなくて、
一方通行のどこでもドアを通るように一瞬で「向こう側」に出るはず

あと、観測限界を超えたいわゆる「宇宙の果て」が超光速で膨張していると考えても特に問題はない
我々は光速を規定し、時間や空間が存在しうる場自体がそもそもなんなのか、なぜできていくのかについて未だ結論できないし、
それが出来るような頃には宇宙の謎なんてモノはほとんど無くなっていなければならないわけだけども、
突っ込んだタイプだと膨張が始まる以前に「場」が広がったとする人までいる
前提にする理論によるが、それはさすがにつじつま合わせの感が否めないので、
簡単に言って「場」自体は超光速で広がる「可能性がある」としておいて一般的な理解に別に問題はないので
831本当にあった怖い名無し:04/09/27 04:25:50 ID:YT4ELlg4
AからBの地点に行くとする。
速度を上げればAからBの地点に付く時間は短くなる。
どんどん速度をあげれば時間は限りなく0に近くなる。
じゃあもっとあげたら?マイナスになるの?それってタイムマシンの完成?
まー高速以上無理って話は置いといて。
832本当にあった怖い名無し:04/09/27 10:36:06 ID:G1zQFs2H
>どんどん速度をあげれば時間は限りなく0に近くなる。

結論自分で出てるじゃないか
833本当にあった怖い名無し:04/09/27 12:13:36 ID:UtNKhpsz
我々は時間次元の中を光速で移動している。空間次元の中は
非常に遅い速度でしか移動できないが。
我々はたとえベッドで横になっているときでさえ、時間の中を
秒速30万キロの速さで動いている。
一秒後には時間次元にして30万キロを移動したことになる。
834本当にあった怖い名無し:04/09/27 12:38:50 ID:ORs0El+L
>>829
もう起きるな。
>>832
831は光速を超えると時間は戻るのかきいているのだろう?
光速超えても時間はマイナスになりません。
>>833
時間次元が何なのか知らんが言わせてもらおう。
さよか。
835832:04/09/27 14:08:07 ID:My0tjje7
>>834
俺なんか変なこと言ったか?(´д`;)
読み返してもさっぱりなんだが
836本当にあった怖い名無し:04/09/27 15:46:20 ID:e/EuVw+V
俺も832の指摘する通りだと思ったんだが…
なんか落とし穴があるのか?
837831:04/09/27 16:23:02 ID:YT4ELlg4
すまねぇっす。簡単な計算やってみてわかった。どんなに早くなっても永遠に0に近づくだけでした。小学生レベルの問題だったね;;
まーそれはそれで無限の宇宙を感じてしまったんだけど。
838本当にあった怖い名無し:04/09/27 16:49:18 ID:ORs0El+L
>>837
光速で時間は0になり光速超えると虚数になります。虚数は現実ではあり得ない数値だそうな。
ようはマイナスにはならんとです、故に時間も戻らんとです。
839本当にあった怖い名無し:04/09/27 20:46:02 ID:2lwsJdyq
新たなバカ出現だな
840本当にあった怖い名無し:04/09/27 21:10:48 ID:NHFSE22X
>>839
馬鹿はおまえだろ?理解できんなら去ね
841本当にあった怖い名無し:04/09/27 21:29:20 ID:ORrSo0bh
このスレには、自分の理解の範疇を超えると他人を馬鹿呼ばわりするアホが一匹まじって
いますがそこはオカルト板だと諦めましょう。
842本当にあった怖い名無し:04/09/27 21:35:38 ID:JN1tb/tJ
さあ今日も元気にいってみようか

>>831
解決済み?

>>833
こういう面白くもない駄ネタにはどうすればいいんだ

>>838
どこでそんなこときいたの?
現在の理論の前提がもともと光速度未満の粒子は光速にすら到達不可能なので
「超えたら」という条件設定自体が無理
だからといって好き勝手言っていいわけでもないので注意

虚数時間についてホーキングの理論から知っている人も多いかもしれないが、
虚数時間について「逆行する常時間」と表現しても間違いではないので
「戻る」と言っても必ずしも不正解といえない
ただ虚数時間=逆行常時間ではないので取扱注意

>>839
つっこみは具体的にしないと
>>840
こんな風に言われるよ
843本当にあった怖い名無し:04/09/27 21:47:21 ID:ORrSo0bh
>>842
文章はキチンと読め831は光速以上は無理と言うのをあえて置いておくと言ってるだろ?
計算上の話をしてるんだよ。
844本当にあった怖い名無し:04/09/27 21:57:58 ID:JN1tb/tJ
>>843
じゃあどう計算したのか教えて
何の式にどう条件付けしたの

あらかじめ言っておくけどとりあえず俺の知る限り「光速以上」の条件で有為な解がでる方程式は思いあたらないんだけども
だから条件付けで光速超えが無いモノだと思っていたのは何かの勘違いなのかい?
そうなのかい
うちの師匠も含めて研究者もほとんど勘違いをしていると

ききたい
みんなもきっとききたいだろう

ここは一つモノを教えてくれませんか
845:04/09/27 22:01:24 ID:MVtVjcsl
ここから―――――――――..............................................―――→ここまで
846本当にあった怖い名無し:04/09/27 22:17:53 ID:ORrSo0bh
>>844
計算上の話だが俺が計算した訳じゃない、光速超えると虚数になるのは検索で調べただけだ
そもそも物質が光速以上に成ったとき時間がマイナスになるのかという問いだろ?
一般相対性理論でいいじゃねーか?
光速で時間が0それ以上だと虚数に成る問いの答はでたじゃないか。
そもそもアンタの場合光速以上の条件で答を出せというのは問題の摺り替えじゃねーか。
847本当にあった怖い名無し:04/09/27 22:46:20 ID:JN1tb/tJ
>>846
特殊相対性理論で事足りるよ

まあ君がやってないのは何となくわかってた
君が良く理解していないことも何となくわかってた

じゃあ意地悪しないで聞こうか
どこで見つけてきたの?
それについて解説してあげよう
848本当にあった怖い名無し:04/09/27 22:51:18 ID:znnitQAk
正の宇宙と負の宇宙があるんです

で正が負を押すとそれに+αの力を加えて負が押す、と正が+αで・・・

これが風車の理論か?
849本当にあった怖い名無し:04/09/27 22:54:24 ID:JN1tb/tJ
>>848
質量に関して?
風車の理論て何
850831:04/09/27 23:00:22 ID:YT4ELlg4
私の最初の方程式(アホです)

AからBへの距離/(光速を超越した大宇宙的技術力によるもんの凄いスピード/時)+α(良く分からない何か)=過去にもどっちゃったよ、オイ…でした。

まー無い頭で良く考えたら宇宙の端から端まで一瞬で移動できるくらいのスピードがあったとして、
当然それは光速を超えてはいるけども、だからといって移動しても「一瞬」なだけで時間は逆行しないよなと納得したり。
違うのかもしれないけど…

>>847
私は詳しいことわかんないんだけど、宇宙の広がりとか収縮とか、光を飲み込むブラックホールの吸い込み速度とかも
光速を超えない範囲の出来事なんかな?だとしたら宇宙においてひとつの事象は解明されたということ?

>>848
ストロングスタイルですな。奴らに公式は通用しねぇ。
851本当にあった怖い名無し:04/09/27 23:09:09 ID:HS8yhq9Q
ブラックホールに吸い込み速度なんてありませんよ。
852本当にあった怖い名無し:04/09/27 23:32:29 ID:ORrSo0bh
>>847
光速不変なら光速で時間が0なんてのは計算せんでも解ことだ、光速以上で虚数なんてのは
誰かが計算した答えで十分だ、それで答えがでたんだろ?
それで事足りるなら何に反論してるんだよってコトだろよ。
相対性理論の解説は関係ないじゃないか
俺が言ってるのは、
あえて物質が光速度以上になったとき時間がどうなるか?の質問に対する貴方の答えが
光速未満の物質が光速になる事は無いと答えたコトだ。
お門違いな答えを出したから、文章を嫁といったんだよ
ようは国語の問題なのに、なんで物理を持ち出してくんだよ。
853本当にあった怖い名無し:04/09/27 23:34:28 ID:uS0b35ZN
池沼だろ おまい
854本当にあった怖い名無し:04/09/27 23:40:06 ID:ORrSo0bh
>>853
池沼に池沼かどうかなんてわかるのか?
855本当にあった怖い名無し:04/09/27 23:42:11 ID:JN1tb/tJ
>>850
現在のところ、いくつかの特殊な例外を除いて光速度を超える事は無いよ
これは「速度」、つまり現象の伝播、あるいは移動に関する速さ全般に言える
一光年の棒を押して〜というありきたりなバカ話ももちろん例外ではないよ

この宇宙が開いているとすれば、宇宙の広がりは例外の一つ
それにしたって観測限界は光速になってしまうし、
観測限界の外側を予言可能なインフレーション理論でもそこには「場」以外空間すら無いはずなので、
直感的には観測限界で終わりといってしまったほうがわかりやすい

ブラックホールの重力に落ち込んでいくモノは光速を超えたりしない
何で光が重力に捕らわれるかについて少し調べればわかるよ

>>852
なんだか基本的すぎてあまり意識しないところにズレがあるのがやっとわかった
これについて少し
何らかの光速未満で運動する粒子がその運動に於いて「光速を越える」という事自体が「絶対不可能」なのが大前提で、
「もしそうだったら」としてしまう時点で既存の理論が使えなくなってしまうということなんだ
だから「そうなったらどうなるの」には既存の理論は答えることができない
超光速粒子タキオンに関する理論でもそれは例外ではなく、
タキオンはどんどん速くなって光速を越えるワケではなくて、
もともと超光速でしか運動しない事を前提に理論が積まれている
これに関してはまだ独立理論のような状態で、他の理論と絡めて有効性を発揮できない
しかし、とりたててトンデモではないので調べても面白いとは思う
856はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/27 23:47:42 ID:3f9ip4Lj
物質が光速に近付くにつれて時間が遅延して限り無くゼロに近付くのと共に、
推進力に対する抵抗として加速系(宇宙船)の質量もどんどん増大して無限大
に限り無く近付くから、というのもあったよね。
857本当にあった怖い名無し:04/09/27 23:52:45 ID:JN1tb/tJ
>>856
そうだね
これも光速を基準にした相対性理論から導き出される質量の相対性、相対質量というやつだ
これは直感的に秤に乗せたらどんどん重くなるように思われるが、実際の静止質量はもちろん変化しない
じゃあ何かというと、相対質量は「これ以上速くするのに必要なエネルギー量」を表している
これが無限正に漸近していくので、絶対に光速には到達しないし、もちろん超えることもない
858本当にあった怖い名無し:04/09/28 00:36:19 ID:RS32+hYn
知ってる知識並べるだけじゃつまらん
なんかもっとトンデモないネタ持ってる奴は居ないもんか
859はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/28 00:43:10 ID:kvgQlc+6
>>857
なるほど、単位速度あたりの推進エネルギーがどんどん増大してくんであって、船自体の
静止質量は変わらないのね。
860本当にあった怖い名無し:04/09/28 00:45:29 ID:72dfi1SI
なんかみてらんなくなったので素人だが平行線を交わらせてみる。

>838の話はつまり単純に相対性理論の式(ローレンツ変換だっけか)の速度の変数に高速度以上の数値を代入してみたら
とりあえず値としては答えは虚数になるよとかそれだけの話だろ?
その点は物理の話じゃなくて数学の話
だから光速度以上の物体がどうのこうのとかは関係がない
ここですれ違ってる
出た値が有効か無効かって話はしてないのさ

で、原因である「光速度以上の物体があるとすれば時間は逆行するか」という話は
「光速を越える物質など無い」でFAってことっしょ?

宇宙とかのワケワカラン(ほめ言葉)話をみてると自分も熱くなるわ
明日まだテストだっちゅうのに
861本当にあった怖い名無し:04/09/28 00:51:55 ID:RS32+hYn
光の速度を超える物質は無いが、光は常に最短距離を通るとは限らない。
862本当にあった怖い名無し:04/09/28 01:06:26 ID:J4DbnEL+
宇宙に大きさなんてないっ
863本当にあった怖い名無し:04/09/28 01:19:10 ID:62+usOau
科学的知識を否定する者は大きく分けて二つのグループになる
一つは知識の蓄積による集団の硬化を懸念するグループだ
もう一つは知識を手に入れることを放棄したグループだ

前者は知識自体を否定せず、知識を持つ者と持たざる者が階級化されて集団が硬化していき、
多様性や渉外性が損なわれるという方向にヒトが向かうことを懸念する

後者はそれが具現化した存在だ
努力すれば誰にでも手に入れられることに目をそらし、そうした努力を放棄しながらも結果だけを求める
そうした者は一般的に知識について、妥当であるか、有用であるかより理解できるか、面白いかで価値をつける
それ故に多くの予備知識が必要な科学的知識に価値を見いだせない
科学的素養が乏しいため積み木のように理論を一から重ねることができず、
途中経過や結果だけに飛びついてその下にあるモノ、その上にあるモノが見えないので、
身も蓋もない疑似科学に簡単に引っかかる
偽超能力者や偽霊能者、偽オーパーツが真のオカルトの障害になるように、
こうした者、あるいはモノもまた科学的知識の障害になる

という考察を寝る前にしてみたよ

>>860
うん、ローレンツ変換で出てくる
これについても長文を書いたんだけどもどんどん細かい話になっていくのでやめにします
俺の結論はこうだ、「よし、わかった!心配かけてすまなかった!」

>>861
そういうオカネタあるの?
科学理論の話なら・・・残念!
眠いので以下省略!
864本当にあった怖い名無し:04/09/28 02:33:59 ID:0krQxPCD
>>863
当回しに852に対する嫌みだよね?知識ってのは863の得意分野だけじゃないだろうに。
863は我が秀でた知識のみを優位な所に置いて、得意分野のみを引き合いにだして語って
いるように見える。
そもそもここはオカルト板であって、純粋に科学知識を求めている訳ではない。
SFの背景にある科学のようにオカルトの信憑性を上げ、娯楽としての面白さがいっそう引き
立てば良いのではないだろうか?
ここで論じられている事が科学的知識の邪魔だというのは、木に縁りて魚を求む結果だと思いますよ。
しかしながら、ここでは863のような人物が必要ないと言ってる訳ではなく、超常現象や幽霊なんて
ものは謎が解き明かされていくのも楽しみの一つであって、偽超能力者や偽霊能者、偽オーパーツなど
を暴くいわゆる大槻教授的存在が863な訳です。
865本当にあった怖い名無し:04/09/28 02:58:12 ID:72dfi1SI
大槻教授は全部プラズマのせいにするから
偽オカルト対偽科学なのよね
866本当にあった怖い名無し:04/09/28 05:53:11 ID:D1aD0HM2
最近教師面して他人を無用に貶めてるのが湧いてるな
学問で他人を貶めたいんならそれなりの板の宇宙スレで思う存分やってください

せっかくのオカ板宇宙スレなんだからもっとファンタジーな想像しようよ
867本当にあった怖い名無し:04/09/28 10:58:22 ID:EGxzPahN
>>865全部霊のせいにする奴よりマシだろう。
868本当にあった怖い名無し:04/09/28 11:13:37 ID:eN8LDnqm
>>867
えーと多分>>866でも言ってるような
「教師面して他人を無用に貶めてる」ようなレスする人じゃなければどっちでも良いと思います。
869本当にあった怖い名無し:04/09/28 11:43:02 ID:/nkA2+0u
板違いだという事も気づかず、散々知識ひけらかして優越感にどっぷりひったてから去る。
どうやらそれがお気に召したようで、次の日もその次の日もやって来ては悦に入る。
もれぶっちゃけ、くやしいっすよ!
870本当にあった怖い名無し:04/09/28 11:55:54 ID:HfA1Za/n
キミと同じくらいの大きさ
871本当にあった怖い名無し:04/09/28 11:59:31 ID:/nkA2+0u
超ちっせ!
872本当にあった怖い名無し:04/09/28 12:19:25 ID:62+usOau
>>864
やあ鋭い意見をどうもありがとう 長くなるので結論から。要点は三つだ
「科学理論は厳密に客観」「どうせ知るなら嘘より本当」「科学とオカルトは異なる知」
以下本文
科学理論を積み木にたとえると、複雑で巨大な塔のようになっている
どのパーツも土台からそこに至るパーツが理論的裏付けとしてそれを支えている
だからちゃんと順を追っていけば誰でもそこへたどり着けるし、誰がやっても同じになる
これが科学の最も有用な特徴である客観性と言える
これをふまえずに別の土台からそれぞれ持ってきたパーツを組み合わせてみたり、
土台を突き崩しておいたりしておきながら、「結論はコウダ!」と言ってみたりする人がいる
確かに土台からそこへ至る新しい積み木を積めるなら立派な科学的仮説だが、
宙に浮いたままの寄る辺なき結論は疑似科学にすぎない
以下個人的意見
どんなことでも知っておけば、チャンスがあればトリビアになるかもしれないし、いつ恥をかかないとも限らない

どうせ知るなら一般的に妥当性を持つ事を知っておいた方がいいんじゃないだろうか 知るには同じ事だし

かといって俺がここで全部をチィパッパできるわけでもないので、土台と重要パーツをできる限り織り交ぜて説明するようにしている
調べようと思えば必ずわかる、同じ結論に到達するようにしている
興味を持って調べてくれたらいいなあというわずかな希望も含めている

科学でオカルトがわかるはずがない
科学とオカルトは全く異なる原理の「現象への説明」という「知」であって、
オカルトを科学で説明するなどヒマワリとタンカーを比べるようなモノで、どうなるものでもない
それぞれの「知」が連綿とした人間の知恵の結晶であることを愚弄しているとしか思えない

オカルトで「知っている」事は偉大なことだが、科学で「知っている」事は冗談でも偉いなどと言えない
誰でも同じように「知ること」ができるからだ
だからこそ嘘は許されない 一つのパーツの妥当性が失われればそこから上が崩れてしまうからだ
科学的思考で順を追っていく者がそこから上に登れなくなってしまうからだ
そういう他人の邪魔をするような真似が「楽しみ」だとはまさか言わないでおいて欲しいと願う
873本当にあった怖い名無し:04/09/28 14:03:13 ID:sUaPcG9/
要点のみ語れば良いのに個人的感情や捨て台詞入れるから文章が長くなる。
874本当にあった怖い名無し:04/09/28 14:23:28 ID:D1aD0HM2
>>873
同意
あと、文章の端々から自分以外に対しての嘲弄の気配が見え隠れしててイヤハヤナントモ
意見を交換するのではなく、自分の知識をひけらかし「教えてやろう」って態度が
目に余る

文章の書き方次第ではこのスレの先導者&牽引者にもなれたかもしれないのに
中の人がアレだったってのは非常に残念なことだと思うよ
875はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/28 14:30:13 ID:kvgQlc+6
>>872
あなたの意見には概ね同意だがただ一つ。
>科学でオカルトがわかるはずがない
……これには素直に頷首できない。
まったく別の知の体系という考え方には魅力感じるけど、科学もオカルトも人によって
記述されたものだから。
オカルトについてふたつあげとくとすると、

超常現象は理論的構造を模倣することがある。
オカルトとは未だ解明されない未来の科学かも知れない。
876本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:11:12 ID:62+usOau
>>873
誰にもわかるように説明するには言葉は常に不十分だ
良かったら添削してみてくれ

>>874
君も知ればいい
みんな知ればいい
誰にも手に入れられる 誰でもわかる
877本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:21:25 ID:62+usOau
>>875
鋭い意見をどうもありがとう
科学とオカルトについては俺も一家言あるので少し掘り下げてみたい

科学的現象、オカルト現象などという言い方をする人がいるが、それには重大な誤解が含まれていると思う
現象は常に無意味にただそこにあるだけで、それを意味づけ、あるいは関連づけすることで
人間は「世界」を切り取って「理解」を得る この手法を人間の「知」であると考える
現象そのものに性格付けする行為は、その現象に対し異なる「知」で理解をすることを妨げる

科学は現象を限りなく無味無臭に記述することで、前記の客観性を手に入れている
オカルトは逆に、様々な意味を付け加えていくことで、現象を理解する
その二つは、現象を説明する根本原理が全く違う
現象という「同じ客」を食い合うモノであることから、対立構造に仕立てるような向きもあるが、
本来の意味から言えば記述の原理が違うので対立しようにもできない
無理にぶつけても不毛な平行線が続くだけだ
オカルトを科学の下位に持って行こうとする向きもある
これも同じ事で、個人としてどちらの「知」を重視し、用いるかは自由だが、
原理の異なるモノを上だの下だの言ったところで、結局「違うモノ」という事実は変わらない
たとえ両者の構造や結論が近似していたとしても、根本が違うモノが一時的に交わったにすぎない
あるいは、嫌悪すべき疑似科学、疑似オカルトにすぎない
科学は科学の、オカルトにはオカルトのふまえるべき土台があり、そこから外れては「知」と言えない

科学はそもそも>>872のような「積み木構造」が造れない場合には利用することができない
したがって日常に於いて科学の範疇である現象は驚くほど少ない
AランチがいいかBランチがいいのか、人はなぜ生まれ、そして死ぬのか
これらにオカルトは様々に、単純かつ明快な答えを出すことができる

たとえ未来に心霊や神通力について科学が手を出せるようになっても、
それはあくまで科学がその現象を記述するにすぎず、
オカルトがそれに与える説明が間違いだったことにはならない
繰り返すが説明原理の違うモノに優劣はないし、それを利用する者がいる限り
どちらかが一方を駆逐することもない
878本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:29:50 ID:D1aD0HM2
>>876

だからさ
みんながみんな知ろうと思ってるってなんで決め付けるの?

俺は>>876先生に薄ら笑い浮かべられながら宇宙の事を教えていただくために
このスレ見てるわけじゃない
高度な知識を欲したらそれ専門の板でそこの住人になって学ぶ
宇宙を語るときに物理や科学以外の視点から語りたいやつだっているってこと
879本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:34:35 ID:sUaPcG9/
>>876
長くなるので私の考えを要約してみます。
科学理論は一つ一つの厳密で客観的な研究の積み重ねで成り立っています。
だから科学とオカルトは同じ事象を語るにも入り混じれない存在なのかもしれませんね。

これで良いんじゃない?
880本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:39:27 ID:62+usOau
>>878
別に知らなくたってかまわない
俺は知って欲しいとは思っているが知るべきだとは思っていない
ただ、知らないなら嘘を教えて欲しくない

科学の立場はさんざん話したのでもう説明は不用と思う
科学的な面持ちで妥当でない話、組上がっていない理論は乱暴な言い方をすれば「嘘」だ
その立場を放棄するなら俺が何かを言える事じゃない
科学的視点以外の宇宙論を俺も聞きたい
881本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:43:05 ID:62+usOau
>>879
それは>>879の要約だね?
それだけではあまり大事なことが伝わらない気がするから採用は見送ることにするよ
ありがとう
882本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:48:40 ID:sUaPcG9/
そーお?大事なことっツーか>>877>>878>>880で書きなぐってることも全部含めた要約だと思うのだけどなぁ・・・
それ以上のことを語ってるようにも思えないんだけど、大事なことって何かな。捨て台詞?
883本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:49:49 ID:sUaPcG9/
あ、>>878は除外ね。すんません。
884本当にあった怖い名無し:04/09/28 16:51:09 ID:62+usOau
>>882
要点は三つ
オカ板であっても嘘を言ってもいい訳じゃない
科学的嘘とは
本来ここはオカルトを語るべき場所だ

これでいいかな
885はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/28 17:00:24 ID:kvgQlc+6
>>877
そこまで分かってるんなら、科学が諸分野で認識や観測の限界を設けていつもそれを逃
げ場にしてることもご存じのはず。
オカルト好きが反感を持つのは、そういう逃げ場を持った人達がオカルトを馬鹿にして
中には人格欠損者のように決めつけることがしばしばだから。
オカルト者は心理学や自然科学、常識や人情までいろいろ援用して世界を説明しようと
努力するが、科学者は機械論的にしか解釈せずに一言で決めつけてしまう悪癖がある。
それに辟易してる人達もいるということ。
オカルト者は異論好きだし想像力旺盛なんですよ。

科学者でもエジソンの心霊ラジヲやニコラテスラの世界システムなど、客観的記述以上
に想像力を牽引力にした人達が後世に名を残していると思うんだけどね。
886本当にあった怖い名無し:04/09/28 17:05:37 ID:D1aD0HM2
>>880
上のほうで誰かが否定してた人間主体の宇宙観だよ
ヒトが認知しうる最大範囲、それこそ五感で感じられる最大範囲がその人にとっての宇宙
ってやつ
密閉空間で液体に浮いて音と光を遮断すればその瞬間にヒトは自分の周囲に無限の空間
を作り出すってのを何かの番組で見たことがあるけど、これだって宇宙でしょ
ヒトの立場から見たとき五感の感知できる範囲がその人にとっての宇宙全て、つまり無限にも広がる
けど科学から見ると計算やら何やらで有限であることがわかる

主観を変えるだけで大きさは全く違うものになる
それって物凄く不思議だと思うんだけどね
887本当にあった怖い名無し:04/09/28 17:06:58 ID:62+usOau
>>885
科学がオカルトを説明するのと同様に、オカルトがその説明に科学を取り入れる事も間違いとしか思えない
理由は>>885でわかると思う
だからオカルトが疑似科学だと的はずれなことを言われるんじゃないのかい
そんなことをしていたらそういわれても仕方がないと思う
俺もそう言う
888本当にあった怖い名無し:04/09/28 17:16:08 ID:62+usOau
>>886
とてもうれしい

>>877は実は昔論文で使ったものの引用で、その主題はまさに人間が主観によって世界を切り取るというものだった
そのために用いるのが「知」だ
用いる「知」や物事の見方を少し変えるだけで全然違った世界が見えてくる
「宇宙」の中に人間がいるわけではなく、人間が「宇宙」を切り取って理解している
それが人間の知恵の偉大さだと思う

そう言うのが聞きたかった
ありがとう
889本当にあった怖い名無し:04/09/28 17:58:50 ID:swBfLJci
>>872
こいつのせいでつまらんスレになったな。
890本当にあった怖い名無し:04/09/28 17:59:38 ID:pN1uMYxd
お前らそれ以上はスレ違いだから続きはこっちで↓
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1096118923/
891本当にあった怖い名無し:04/09/28 18:52:27 ID:sUaPcG9/
じゃー私が感想を要約して言っちゃうよ!

やれやれ…
892本当にあった怖い名無し:04/09/28 19:47:26 ID:GjQixHEo
>>884 どの辺りが三つなのでつか(・_・)?
893本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:04:28 ID:lmsUjlvs
物理て儲かんの?
894本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:08:04 ID:zULK6ARQ
なんか、62+usOauとオカルターを口喧嘩させたら面白いかなと思ってみたり。
895本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:21:41 ID:62+usOau
>>889
じゃあ面白い話をしてくれないか

>>892
君の頭の毛じゃないかな 毛

>>893
一般書出さないと儲からないよ
俺あたりは独法化でますます厳しい

>>894
喧嘩するつもりはないが・・・
正直勘弁してくれ
けど嘘を垂れ流すなら容赦なく突っ込むよ 誰でも
896本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:23:27 ID:lmsUjlvs
科学ってのは常に支持する学者が多い方を語らねばならんのか?
オカ板で独自の発想なんかをすると科学的根拠の無い嘘だと嘘つき呼ばわりされるのか?
間違いではあったとしても此所で学術的な発表をしている訳ではないんだぞ。
なぜオカ板で正当な科学の知識ばかり押し付けられて、自分の想像を聞いてもらをうとしただけで
エセ科学だと叩かれねばならんのだ
897本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:32:13 ID:62+usOau
>>896
>>872
ベーシックターム「積み木」「客観性」
俺が糾弾するのは虎の威を借る疑似科学だけで、
個人の自由な発想を制限しようなど思ってもいないし、してもいない
科学理論を用いるにはふまえるべき事がある、というだけのこと

ところで今朝から思っていたが、君はハナワなのかい?
それともあれか、チェーンソーで神様ぶった切るゲームが好きなのかい?
898本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:39:41 ID:lmsUjlvs
>897
下段の意味がサッパリ解らんのですが
899本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:41:06 ID:62+usOau
>>898
わざとじゃないのかい?
君はこのスレを下げたいのか上げたいのかもう一度考えてみたらどうだい
900本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:54:02 ID:lmsUjlvs
>899

具体的に何について話しているのか書いてもらわないと解らないのですが?
901本当にあった怖い名無し:04/09/28 20:55:27 ID:D1aD0HM2
>>900
しむらー

自分のメル欄!
902本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:03:52 ID:lmsUjlvs
スンマセン
903はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/28 21:07:17 ID:kvgQlc+6
宇宙の話はどうなったんだいもう900だよまったくw
904本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:07:26 ID:lmsUjlvs
ところで今朝から思っていたが、君はハナワなのかい?
佐賀県ね
それともあれか、チェーンソーで神様ぶった切るゲームが好きなのかい?
ああGBのサガね
orz
905本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:16:22 ID:lmsUjlvs
はやいとこコノスレ終わらせてよ!
906本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:23:09 ID:lmsUjlvs
宇宙の果ては観測できず波動関数の収束が発生しないので常にあらゆる可能性の波の状態で
存在しているのです
907本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:25:37 ID:D1aD0HM2
昔々
俺の1st Impactともいうべき体験

クソガキの頃から星が好きで田舎に住んでたのも手伝って4年生の頃から夜中に
庭に出て星を見るようなお子様だった
その日もいつものように11時頃に庭に出て天の川を眺めてた
そのときう、ふと思った
「地球って、よく考えたら宇宙に浮かんでるんだよな」
「空気に包まれてるからボクは生きてられるけど、宇宙には空気ないから死んじゃうんだよな」
「…空気があるってだけで、ボクって宇宙にいるじゃん」

科学的に見たらどうなのかわからんけど、お子様の俺は大気に守られてるけど自分のいる場所
も宇宙の一部だってことにひどくショックを受けた
でっかい宇宙に浮かんだものすごくちっこい泡みたいな地球で自分が生きてることに物凄い恐怖を
覚えて半泣きで家に入って寝た

今覚えばあれが「宇宙」ってものに対して初めて正面から向き合った瞬間なんだろうな

…長い上につまんないな、すまん(´・ω・`)
908本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:45:10 ID:xvQJdTfD
>>895
面白い話・・・。オマエが講釈垂れに来るまでは面白かったよ。オカ板なりにな。

オマエみたいな自慢厨が来るまではオカルティックに楽しんでいたよ。このスレは。

偉そうに理論だてているオマエはこのスレタイの答えを答えられるのか?

理屈や屁理屈はいらんぞ。受け売りもいらん。

オマエが言っているような受け売りなら俺も理解している。俺は観測も実験もした事は無いがな。

オマエ、他人を見下すほど自分に自信があるなら理系の板に行った方がいいんでないの。
オカ板には一番不要な人物です。


ID:62+usOauさま、あなたはすばらしい。無知っぽく見える我々の前に現れたネ申ですね。
俺たちには人を見下すようなゲス(神)は必要ありませんので、もうこの板には来ないで
下さい。
909本当にあった怖い名無し:04/09/28 21:52:20 ID:xvQJdTfD
あっゴメン物理の板では馬鹿にされてたっけ。その無知加減を。
910本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:00:29 ID:lmsUjlvs
>907
だだっ広い宇宙にポツリと地球があって、その小さな星に生命が発生して宇宙について
考えるようにまでなった。こんな星が唯一地球だけだと考えるとと我々は孤独ですね。
一方そのころイスラームでは人肉飛び散る戦状態。宇宙に思いを馳せるのがバカバカ
しくなりました。
911本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:09:25 ID:62+usOau
これは言い訳になるだろう
誰へのレスでもないし、読み飛ばしてもらってかまわない

俺は小さい頃から宇宙が好きだ
あのころ宇宙はとてつもなく大きかった
高校の時分やっていたアインシュタインTVというフジの番組に衝撃を受け、迷っていた進路は決まった
宇宙を知るほどに、その底知れない奥深さと、それが一つに統合されていくような理論の美しさに歓喜した
そのころ宇宙は手が届きそうだった
研究者として身を立てることを望み、学ぶ者から語る者になろうとしていた
そのころから、宇宙が突然しぼみ始めた
記述される概念がいつの間にか俺の宇宙になっていた 深さも彩りもなかった
それに気づきもしなかった
「宇宙の大きさはどのくらいなのか?」
どういうワケかひどくショックを受けた
俺の宇宙が自分でも驚くほど小さいものであることに気づいた
そこにあのころの自分の宇宙があるような気がした

しかし、残念なことにそれはなかった
はじめは冗談だと思った ネタというやつだろう
そのうち、悪意を持ってやっているような気がしてきた
先人達が試行錯誤の上にやっとここまで積み重ねてきたことを、ひどくバカにされているような気がした
宇宙が汚されているような気がした
簡単な指摘はつまらない長話になった
912本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:14:01 ID:EGxzPahN
ま、こんなスレにレスしてる奴は、道歩いている、そのへんの、女とかカネ?のことしか考えてない奴よりか
ずっといいと思うけどな。(太宰治風)
913本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:15:40 ID:sUaPcG9/
だから要約しなさいって。ここは君のメモ帳じゃないんだよ。
それから被害妄想激しすぎ。誰も先人を馬鹿にしてないでしょ。
貴方の発言自体が、先人の積み上げてきたものを貶めてるというなら分かるけど。
914本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:22:18 ID:D1aD0HM2
>>62+usOau氏
色々と貴方に対してきついレスをしてたけど、貴方の知識には純粋に敬意を抱いてる
俺なんぞが宇宙に抱いてる漠然とした憧れを、貴方は自己の努力によって形にしたのだから

ただ、その知識の表現がマズかっただけだと思う
そのマズさに俺や一部住人が反発した

ほんのちょっとしたボタンの掛け違えみたいなモンだったんじゃないかな
それがどんどんズレてきて終いにはYシャツの一番下のボタンとズボンのボタンを掛けちゃうような
ズレになったんだと思う

ここはオカ板
ファンタジーとオカルトと、軽い電波が入り混じった場所なんだからもっと肩の力抜いていこうよ(´∀`)
915はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/28 22:31:04 ID:kvgQlc+6
auさん、あなたの言ってることは全部理解できてる。
でもその上で言ってる。
ボイジャーが地球-月重力圏から離脱えうる時振り向いて捉えた小さな地球-月の写真を見たことがあるだろう。
あの孤独な感じ、凍てついた距離感、生命のまるでない広漠とした空間の恐ろしさ。
その後木星土星を経由してまだ誰も行ったことのない空間を太陽系外へと向かっていくボイジャー。
その機械の視点に自分を置いて宇宙の大きさを感じることはできるだろう。
なにがあったか知らないが、彩りもなく深さも失った宇宙は、あなた自身の心を投影しているように見えて仕方がないんだがね。
916saga:04/09/28 22:34:58 ID:yZqrrUKQ
>911
ここはネタみたいなもんですがね。
しかし物理に進路をとって本職にするなんてよっぽど勉強好きだな、まるでラサール石井だよ。
私はベクトル辺りで物理を投げたが宇宙の話は好きだ、コジ付けだろうが嘘だろうが演出として科学
があるとなお面白い。
まぁ、ここで語られる科学は信憑性を感じさせるための手法みたいなものだろうと思う、いわば娯楽な科学。
917本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:40:36 ID:62+usOau
>>914
とても残念な結果だ
俺は疑似科学を追放することで純粋にオカルトが楽しめるようになると思っていた
それはとても甘い算段だった
多くの問題部分が俺の書き方にあることは承知している
できればそういった嘘の書き込みをする者に出て行って欲しかったから意地悪な書き方になったというのと、
今までの遭遇経験から、ものすごくわかりやすく、隙無く言葉を紡がないと揚げ足とりで反撃してくることを承知していたため、
極めて長文になってしまったことが大きな原因ではないかと思う
俺は攻撃対象をかなり限定してやったつもりだったので、それ以外の者から反発を受けるとは思っていなかった
この点についてもとても甘かった

疑似科学に対する俺のスタンスには何ら変化はないが、これらの点については反省しなければならない

このような事態になって迷惑をかけた 申し訳ない
918本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:47:11 ID:NO57Zp8H
ID:xvQJdTfD ID:62+usOau
二人ともこのスレに不要な人だなんて思いませんよ。
たぶん二人は研究者さんなのかな。でしたらお持ちの知識や考えを思う存分ここで語ってほしい。
おそらく私のような素人でもワクワクするような話が聞けると期待しています。

私にとって、達人の話を聞けることはとても嬉しいことです。たとえ内容が理解できなくても、
その圧倒的な知識から何かエネルギーを得たような気分になります。この辺りがオカ板です。
ですのでお願いだから、もうこの板には来るななんて書かないで。
919本当にあった怖い名無し:04/09/28 22:52:45 ID:97yVKFRU
大陸移動説は、昔はトンデモ説だった。
今の科学の本流は色んな疑似科学をふるいにかけた結果と違うのか?

まして今の科学が森羅万象をすべて解いたとはいえないし。
920saga:04/09/28 22:56:42 ID:yZqrrUKQ
>917「俺は疑似科学を追放することで純粋にオカルトが楽しめるようになると思っていた 」
本当にその為に来てたのか疑問だ一度自分の胸に聞いてみろよ、違うだろ?
人が間違った見解を出すのを待っていたじゃないのか?そして反論する事で自分は優れた人間だと
感じたかったんだろ?
それが色んな人に感じ取られて鼻につく存在になりさがったんだよ。
921本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:02:53 ID:EHZNYzqq
僕は62+usOau先生が好きだけど。
あれっぽい。駅前とかで布教してる人。
みんな足速に立ち去るし、捕まった人もウザそうにしてる。

ケッコー笑わせてもらった。

これからもあの高尚な御高説を承りたいです。
922本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:05:15 ID:62+usOau
>>919
>>872の「以下本文」から「以下個人的意見」までを読んでもらえればわかると思う
突拍子もない結論と疑似科学は明確に違う

>>920
俺は宇宙は大きいと感じられるオカルトが聞きたかった
本当に動機はそれだけだが、どう思われようが俺にはどうしようもない
何度も書いているが「誰でも知ることができること」を知っていても少しも優れていると思わない
もしそうならコンピューターより優れた人間などいなくなってしまう

この事態に関し怒っているのならもう一度謝る
申し訳ない すみませんでした
923本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:11:05 ID:EHZNYzqq
おいおい!
謝ってんじゃねーか!
許したれよ!
924saga:04/09/28 23:14:31 ID:yZqrrUKQ
>922
ぶっっちゃけ本当は賢い人に噛み付くのが面白かっただけです、スイマセン。
このスレを面白くしているのは貴方ですが、反撃してこないので去ります。
925本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:15:33 ID:97yVKFRU
>突拍子もない結論と疑似科学は明確に違う

その線引きはあなたがするのですか?
ヒラメキは認められないというのかな。

それと純粋なオカルトって何か教えてください。
926本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:18:06 ID:E2YEoub9
よーするにアレだ!
科学でもオカでも問題にしないくらい
宇宙はでかい!ってことだろ?




(゚∀゚≡゚∀゚)えっ? 違う??
927本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:24:51 ID:62+usOau
>>925
理論の裏付けがあるが、受け入れがたい結論←突拍子もない結論

宙ぶらりんのそれっぽい結論だけ←疑似科学
は明確に違う
と言い直せばいいのかな

純粋なオカルトというのは確かに不用意な表現だった 言葉は難しい
オカルトは科学のように厳密にどうの、と言う枠組みが無いが、
科学とは根本的に異なるモノなので、科学的オカルトという時点で単なる疑似科学だと言うこと
これに関しては>>877を参照してもらえばわかると思う
928本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:34:14 ID:GjQixHEo
>>922
892の問いに895でしょ…?

勉強ばっかやってた頭でっかちな人にしか思えないんだけど
自分の正当性を訴えることだけで他人の意見まともに見てない希ガス

>何度も書いているが「誰でも知ることができること」を知っていても少しも優れていると思わない
とか言ってるけど、悪い意味でそう捉えているんでしょ?
つまり「こんなことも知らない奴が何言ってるの?」って馬鹿にしてるというか…。
良い意味でそう捉えている人は貴方みたいなレスはしないと思う。

誰でも知ることができる知識でも知ってるってことは凄いことだと思うし
そういう話を聞けるのも好きだけど貴方のレスはそんな感じがしない

>この事態に関し怒っているのならもう一度謝る
>申し訳ない すみませんでした
自分に優しくしてくれた人が現れただけで、何が悪いのか理解もせずに謝られてもね
929本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:36:39 ID:k0ctj+PA

なんか単に自分の思考に合わないモノを排除したいだけじゃないの
930本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:37:25 ID:k0ctj+PA
魔女狩りを連想してしまうよ
931本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:39:21 ID:97yVKFRU
では、ここはオカルト板なので

>オカルトは科学のように厳密にどうの、と言う枠組みが無いが、

というスタンスで、少々のホラ話も認めてやってください。

>科学とは根本的に異なるモノなので、

超心理学なんて分野もあるぐらいなので、ちょっと違うかなと。

基本的にあなたの理論的な話は納得できるけど、他人の妄想も笑ってスルーでどう?。
932本当にあった怖い名無し:04/09/28 23:48:36 ID:62+usOau
>>928
俺が反省している点については>>917
これ読めばわかると思うけど俺の具体的な科学理論に関する書き込みは
基本的に嘘を教えている者に対してか、それを補助するものなので、多少意地悪に書いてある
関係ない人を侮辱する気は全くないので気に障るならまた謝る
申し訳ない
933本当にあった怖い名無し:04/09/29 00:16:37 ID:3QU2D45e
>932
あなたの科学理論や書き込みに関しての意見というよりは、
ただ嫌われているだけですので一々謝っていては切りがありませんよ
934本当にあった怖い名無し:04/09/29 00:43:22 ID:njLHYnPG
しかし突然みんなで食らい付くなんてアマゾン川のようなスレですねここ
935本当にあった怖い名無し:04/09/29 00:47:36 ID:sczt8ceA
>>934
面白いだろう?
だからここに来たのさ

950まで引っ張りたかったが、眠いしそろそろ潮時か
ごめんね休み今日までなんだよ

やあ君たち
君たちの愚にも付かない妄言を、俺を含めた持てる者がどんな風に見ているか知っているかい
持てる者は「バカバカしい」と相手にもしないんだよ
だからいつまでも君たちは愚かなままだ 愚かなくせに知者ぶりたがる
困ったねぇ 本当にバカだねぇ

自分たちがどのくらいバカな事を言っていたか思い知ったかい?
無知はまず恥を知らなきゃね そこから始めないとダメだよって事なんだ
バカで結構かい?君たちの愚民ぶりには頭が下がるね

俺がこの知識を体系的に手に入れるのにどのくらい努力したのか君たちあたりには想像もできないだろうし、
簡単に想像してほしくもない

大事な話だ
俺の理論に関する書き込みには所々嘘を織り交ぜておいたんだが、結局誰一人突っ込めなかったね
君たちの頼りのグーグル先生なんてその程度なんだよ
ちゃんとお勉強しないとどこが嘘かわかんないよ 残念だね
まじめな顔して俺の書き込みの事なんて話したら恥かくぞ 気をつけろ!

さて、今後このスレにどんな書き込みがなされるか楽しみにしているよ
残念なことに俺は君たちのようにいつまでも暇じゃないのでのぞくくらいしかできないよ
にやにやしながら読めるレスを待ってるぞ!じゃあ愚かな人たち、がんばって!
936本当にあった怖い名無し:04/09/29 00:58:50 ID:GnexYjje
さてと、オレもねるか。

楽しかったよ935。おやすみい〜
937本当にあった怖い名無し:04/09/29 01:12:34 ID:njLHYnPG
>935
文中に含まれる内容から察するに、昨日の討論がよほど気に触ったのだろうが、
意図して作られたこの流れに気付かんとは、心理戦ではオカルターにはかなわないようですな。

しかしこの豹変ぶり、まさに狂気だW
938saga:04/09/29 01:20:42 ID:njLHYnPG
しかしもう反論してこなくなると思うと少し寂しいな。
939本当にあった怖い名無し:04/09/29 01:21:15 ID:pJi+XBPI
騙りの臭いがぷんぷんするんですが

でもわざわざ0時またいでレスしてるとこ見るとどっちとも取られるように待ってたのかな
意外と小心者だったのかも

さて、この後の展開は
>我慢できなくなって煽りまくり
>「実は偽者だったのよ」オチ
どっちでしょうか
940saga:04/09/29 01:25:48 ID:njLHYnPG
>939
まぁ内容見るかぎりでは実物だよ
941はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/29 01:30:34 ID:sNjAR7TH
びっくりするな、まさに「彩りもなく深さも失ってる」
942本当にあった怖い名無し:04/09/29 01:43:54 ID:V4pKoODL
>俺がこの知識を体系的に手に入れるのにどのくらい努力したのか君たちあたりには想像もできないだろうし、
>簡単に想像してほしくもない
まぁ言いたいところはこういうことなんだろうけど、それでも我々の知識なんてごく限られてる。
知識が付けば付くほど細かいところばっかりに目が奪われて、大きな視点で見れなくなるんだよな。
最低限太陽系内を自由に移動できるくらいの文明にならないとな。
我々の文明はまだ低すぎる。こういう奴がいることからも分かる(w。
943本当にあった怖い名無し:04/09/29 02:03:30 ID:s2m1hQjM
なんだ
結局後釣り宣言して逃げたのか
>>914で和解カキコしたのが馬鹿みてぇだ(´・ω・`)

でもまぁ、とりあえず先生は消えたわけだしまたーりと1000までいきましょう

ところでPart2立てるの?
944本当にあった怖い名無し:04/09/29 02:26:07 ID:V4pKoODL
類似スレ

宇宙が怖い 2光年先
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1093430716/l50
ブラックホールが怖い。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087877921/l50
生命が自然発生しない件について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1096071095/l50
宇宙人は地球に来ているのか真面目に考えるスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092323858/l50
いつかすべてが地球に落ちる
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1095419345/l50

【実験】心霊現象肯定派vs否定派10【仮説】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1058418703/l50
【偶然?】心霊肯定派vs否定派 新別館4【暗示?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1095823676/l50

まぁタイトルが違っても似たような内容になるな
945はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/29 02:58:45 ID:sNjAR7TH
次スレ無しで「宇宙が怖い」「 ブラックホールが怖い。」に移動すればそれで良い気もするが…。
946本当にあった怖い名無し:04/09/29 03:58:28 ID:sczt8ceA
やあ君たち おはよう
君たちにかまいすぎてやらなければいけないことがあったのをすっかり忘れていたよ
なんとか朝まで仕上げないといけないんだがね 君たちのことがどうしても心配になってね
いやあ、君たちぐらいになるとどんな風に釣られたかすら理解できないんじゃないかと

じゃあわかりやすく解説してみようじゃないか

はじめはいかにも真っ当な理論の中に嘘を混ぜて、信じ込ませてみようと思ったんだ
少しは調べて突っ込んでくるかと思ったが、困ったことにただの一度も突っ込まれることはなかった
二重三重に言い訳を考えて、どこからきても言いくるめられるように準備したのが無駄になった
君たちの愚かさの元凶が怠惰さであることをすっかり失念していた
全く君たちを甘く見ていたよ 失敗、失敗

次にそれほどに愚かなヒトたちは一体自らの愚かさをどのように考えているのか知りたくなった
そこでちょっと啓蒙のようなことをしてみた 反応が見たかったんだ
でも正直俺は君たちを心の底から愚かだと思っているので、どうもそれが滲み出てしまった
気をつけたつもりではあったんだが 失敗、失敗

もう少し俺に時間があったら、第二段階をもっと掘り下げてみたかったが、
さすがに俺の下心に気づいてしまった者も出てきたので、最終手段に打って出た
君たちは愚かなだけじゃなく品性もよろしくないんじゃないかと仮説を立ててみたんだ
そこで下手に出ることで反応を見てみた
これが大当たりだ
君たちは見事それを証明してくれた これは成功だと言えるだろう

まあがんばってね 大したこと無い人生だろうけど
大したことを知る事も、成し遂げる事もなく死んでいくのだろうけど
それは実に君たちらしいよ
俺も今からがんばるから
でもそれは君たちには理解できない事だから 心配しなくてもいいよ
947saga:04/09/29 04:05:36 ID:njLHYnPG
>>946
さよか
948本当にあった怖い名無し:04/09/29 04:16:50 ID:s2m1hQjM
こんなに長文で…
後釣り宣言なんて恥ずかしいことした後にまた戻ってきたり…

よっぽどくやしかったんだな
今日から仕事らしいけどガンバレ

多分今日はいいことあるよ
949はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/29 04:42:55 ID:sNjAR7TH
いままで起きてなにやってたんだか。
つうかこんなところでなに企ててるんだか……
長文推敲していちばん時間無駄にしたのは、あんただと思うんだがw
>>948
そうだね、寝た方がいいと思う。
950本当にあった怖い名無し:04/09/29 10:31:52 ID:pJi+XBPI
あらら

>我慢できなくなって煽り
前者でしたか。引っ込みつかなくなったのかな?
しかしまた中途半端な時間に再登場したもんですね
痺れ切らすにしても早すぎですよ
いくら偏差値高くてもこれじゃあねえ

まあ我々の及びのつかないお仕事の方で頑張ってくださいとしかいえませんが
951本当にあった怖い名無し:04/09/29 15:29:08 ID:zw5TolCF
で、宇宙の大きさはどれくらいなんだろうか?
952はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/29 16:59:02 ID:sNjAR7TH
うちゅうの大きさかぁ?
そりゃあ君が思い描くすごくデッカイのの百兆倍だぁぁw

計算式でしか出ない大きさなんてな意味ないよな。
最近のSF映画みてると「2001年宇宙の旅」以降特撮は進歩してるはず
なのに、なぜかどんどん狭く感じるように見えてる気がする。
「コンタクト」の宇宙は2001年のスターゲイトコリドーを違う形で視覚
化してたから良かったな。
953M354星雲:04/09/29 17:28:21 ID:GRARmqLB
昔は月でさえ神秘の象徴でした月人が居るとかウサギが居るとか
しかし、地球内でさえ不思議な生物は多数居ます。人間より遥かに知能の高い宇宙人が
居ても不思議では無いよね
もしかしてTVでも見る感覚で毎日、地球を見てるかもしれない?
では地球人はそんな科学力を得る程にまで成れるのでしょうか?
私は無理だと思いますね。
その前に地球は滅亡して次の生物が宇宙へ出る程の知能を持つかも知れません
が?今の人間がいきなり生態進化するとは考えられないし
かりに宇宙へ出たとしても人が耐えて行けるのか?
サイボーグでも作れば別ですが今話題の、人口受精とか?それそ色んな生物と掛け合わせて
水中でも宇宙でも耐えうる人口人間を作るかだね?
954本当にあった怖い名無し:04/09/29 18:41:08 ID:LK6Bumb1
頭の悪さを露呈しているな…釣りか?
955本当にあった怖い名無し:04/09/29 19:03:48 ID:ebi6h36E
タテ読みかと思って探してみたけどないっぽい
956オ狩るター ◆ENDEVILCa2 :04/09/29 22:36:51 ID:xqCl8r7F
一応宣伝

オカルターのウザさはどれくらいなのか?
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096462665/
957本当にあった怖い名無し:04/09/29 22:40:32 ID:6bJ0oPv7
えっと・・・ハンバーガー4個分くらいかな?
958本当にあった怖い名無し:04/09/29 22:41:05 ID:aGo1H4LJ
宇宙の広さを考える場合、地球から最も離れた光(天体)を探すだけ。
光によって、宇宙の年齢も分かるし、距離も分かる。
959本当にあった怖い名無し:04/09/29 23:14:13 ID:lBo8Ivxe
宇宙はひも状であり、その大きさは安定しておらず膨張しているとウチの母ちゃんが決定しました。
960本当にあった怖い名無し:04/09/30 00:32:00 ID:32wGi9+4
>>946
他のスレでも見た。マルチか?
961本当にあった怖い名無し:04/09/30 02:29:14 ID:RDBiwfeb
>>960
かつてここで暴れ回ったキティーさんの書き込みです。
962本当にあった怖い名無し:04/09/30 02:36:56 ID:RDBiwfeb
本当だ『どっちを選べばいいのですか』の286だね
しかも5点の評価にワラ
963本当にあった怖い名無し:04/09/30 04:40:08 ID:Gt/2p9Hp
時間みると向こうの286がコピペしたんだろ
964本当にあった怖い名無し:04/09/30 05:20:38 ID:nLg32cmD
次スレはいらないみたいだね
965本当にあった怖い名無し:04/09/30 08:39:00 ID:4jdo/D6Z
やあおはよう君たち

どうにも君たちが忘れられなくてね
全身を満たすこの優越感は近年味わったことのないほどの快感でね
先ほどひりだした大便も鼻歌交じりに軽やかに流れていったくらいだよ
そんなわけでね、またこうして君たちのことを観察しにきてしまったよ

で?君たちは何かを語り合えているのかな?
ダメだよ、嘘はコソコソ教えあわないと こんなとこで大ぴらにやったらまずいよ
また突っ込まれて赤っ恥かくよ?

さて、いろいろ言いたいことはあったんだけども、
君たちは今まで通り一つも取り柄がなくていいと思うんだ 何事も分相応が大切だよね
だから忠告はやめにするよ 無駄だからね

君たち無しでこれから生きていくのはつらいよ
本当に名残惜しいが、これ以上君たちに関わるとバカがうつりそうなんだ
向上心が薄れてしまうからね
そんなわけでサヨウナラだ 涙の別れだ
愚かな人たちよ さらば
966本当にあった怖い名無し:04/09/30 08:42:34 ID:iqgWjoKh
宇宙はチェス盤であり、その前に気長な神様が座り、
煙草を燻らしながら次はなにするか考えてるってウチの母ちゃんが決定しました。
967本当にあった怖い名無し:04/09/30 13:08:20 ID:ctubj+kZ
偽者か??消えたいならさっさと消えて氏ね。
968本当にあった怖い名無し:04/09/30 13:32:28 ID:jnDD0rWu
>>963
それだと時間逆行が発生してますよ
969本当にあった怖い名無し:04/09/30 14:01:00 ID:adFgdUxM
>>965
何ていうか、必死ですね
970本当にあった怖い名無し:04/09/30 14:44:12 ID:pxx55K4C
なんかここ以外にも粘着荒らしが発生してるようですな
上の「どっちを選べばいいのですか」でも荒らし真っ盛りだし

火病った先生が大騒ぎしてるんかな
971本当にあった怖い名無し:04/09/30 19:25:42 ID:omuH/x/N
>>965
人間もここまで壊れると哀れだな・・・。
972本当にあった怖い名無し:04/09/30 21:11:21 ID:Gt/2p9Hp
>>968
こっちの946 投稿日:04/09/29 03:58:28 ID:sczt8ceA
むこうの286 投稿日:04/09/29 14:33:02 ID:b4p/r8L8

286が後だぞ、逆行してないだろ?

どうでもいいけどねw
973はむ ◆mHDMP06OPQ :04/09/30 21:43:15 ID:Yp0un3UX
しかしオカルト板のなかで飛び抜けて過疎スレのここで彼はなにを?

まぁ事象の地平線の向こう以上に空虚な「無」を>>965の言動によって拝
ませてもらったという意味では、このスレの主旨にも多少なりとも沿って
いたということかな。
974本当にあった怖い名無し:04/10/01 18:43:38 ID:jsQe6k2g
基地外先生!遠慮しないで書き込めよ、また火病らしてやっからさぁW
975本当にあった怖い名無し:04/10/01 18:59:04 ID:0JssYgfd
宇宙なんかねーよ
976本当にあった怖い名無し:04/10/01 19:39:12 ID:MaDa9BQ0
基地外先生は、たぶん今ごろ病院!!!
977本当にあった怖い名無し:04/10/01 19:41:50 ID:MaDa9BQ0
そして医者から
『あなたのキティは先天的で真性だから治りません』
っていわれたらしい。
978本当にあった怖い名無し:04/10/01 19:50:32 ID:Bldchv7y
度が過ぎた人間の核兵器=ビッグバン

というのが友達の説です。そして僕たちは歴史を繰り返し、デジャヴなんかも前世界の記憶

そしてこの世でもそのうちビッグバンがおきるわけです
979本当にあった怖い名無し:04/10/01 21:07:25 ID:wUVduPl3
物理について楽しく学べる、宇宙を考えるのはとてもいいことだと思います。
まぁ間違いや勘違いはあったとしても、まずは興味をもつことが大切ですね。
ぼくが学校で学んだときは、物理はつまらないと思ってました。でも通常考えられないような現象が実は存在し
しかも計算式で証明できると知ったときはとても興奮したものです。
物理が楽しくなるきっかけは超常的な物の解明や、アニメやSFなどの技術について思案することだったりするので
オカルト板で物理を語るのは案外効果的なのかと思います。

>>965物理学にたずさわる者の顔に泥を塗るようなまねはやめて下さい。
980本当にあった怖い名無し:04/10/01 22:58:11 ID:ne0K4Xea
まぁ、あれだ。
はなわは佐賀のおかげで儲かったと。
981本当にあった怖い名無し:04/10/01 23:01:38 ID:2LVTQ6w5
違う! 佐賀がはなわのおかげで儲かったんだ!
982本当にあった怖い名無し:04/10/01 23:02:34 ID:4ar/cl9F
>>980
だよな
983本当にあった怖い名無し:04/10/01 23:03:46 ID:4ar/cl9F
>>981
だよな
984本当にあった怖い名無し:04/10/01 23:22:17 ID:ne0K4Xea
なるほどw(゜o゜)w
結局、宇宙の大きさは佐賀くらいってことだな。
985本当にあった怖い名無し:04/10/01 23:27:55 ID:3qOof67g
佐賀と埼玉の大きさってことだな
さ い た ま
986本当にあった怖い名無し:04/10/01 23:44:42 ID:Zd7U6ayv
宇宙はオカルトよりヤバいっす まじで
987本当にあった怖い名無し:04/10/02 00:05:11 ID:TZeyNX2f
>>986
えっ?マジで???
988本当にあった怖い名無し:04/10/02 19:45:58 ID:6ql9wsTE
宇宙=多重螺旋
989本当にあった怖い名無し:04/10/02 23:41:18 ID:nBjBm+jE
宇宙の大きさはどれくらいなのか?
神秘の世界☆
そりゃ果てしないのことよ。
嗚呼、宇宙は浪漫なのさ。
科学で結論出ないうちは好きな解釈で良いのこと。
目を瞑ってみてください。
心を落ち付けてください。
「宇宙の果てを想像するのこと」
精神をビュ〜ンと飛ばしてくだはれ。
そうすれば、あなたには宇宙の大きさが分かるはず。




なんてオカルトチックじゃない?
ちゃうか・・・(´・ω・`)ショボーン




まぁ、俺の乳輪の大きさなわけだが。 (´・ω・`)ショボーン
990989:04/10/02 23:44:57 ID:nBjBm+jE
最後の一行は間違えでした。(;・∀・)スマソ
991本当にあった怖い名無し:04/10/03 00:43:00 ID:AsSEvLIQ
気にするな・・・ガンバレよ
992989:04/10/03 02:48:40 ID:llv+gicf
>>991
そだね
宇宙の大きさから比べれば、どうってことない。(´д`)=3 ハァー
993本当にあった怖い名無し:04/10/03 16:06:17 ID:JBRsOXK2
994本当にあった怖い名無し:04/10/03 16:51:29 ID:JBRsOXK2
995本当にあった怖い名無し:04/10/03 16:52:28 ID:JBRsOXK2
996本当にあった怖い名無し:04/10/03 16:58:07 ID:JBRsOXK2
997本当にあった怖い名無し:04/10/03 17:03:10 ID:dYYz94sT
このスレもこれで終わりなのか・・・
998本当にあった怖い名無し:04/10/03 17:04:22 ID:abAEkft6
なんでしょう
999本当にあった怖い名無し:04/10/03 17:06:05 ID:4NZg//lL
私が華麗に1000ゲット
1000本当にあった怖い名無し:04/10/03 17:06:14 ID:JBRsOXK2
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・