農学系公務員試験について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしさん
県の農業職の一次試験に受かってしまいました.
(去年も一次受かったですが二次で落ちました.)
二次試験の対策をもう少しちゃんとしないと受からなさそうなのですが.
自分一人だけで悶々としてても埒があかないんで
なにか押さえておいたほうがいいポイントはないでしょうか?
21のななしさん:2000/07/04(火) 21:49
ちなみにここ数年の出題傾向を見ると,
各分野の細かい問題が出るというよりは農業全体というか
例えば新農業基本法の論点とか
県の農業のあり方を食糧の安定供給と環境保全の両方の視点から
とか言う感じでした
もちろん「自分の意見も含めて」とついたりするのでそのへんはしっかり考えとかなきゃですが
きーわーどになるポイントがあるといろいろ考えるのに有効そうなので...(^^;
31のななしさん:2000/07/04(火) 21:59
とかおもったんですか...
この農学板のスレをを見まわってるといっぱいキーワードが転がってました(^^;
しかし.ともすれば過激な意見に傾倒しちゃいそうでそれはそれでこまりものです(^^;
あくまで公務員試験的な模範回答に終始するべきですかね??
4現役公務員:2000/07/05(水) 06:55
それは当然です。少なくとも自分の個人的意見とは別に、公的な
回答もできなければなりません。
5名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 23:54
過激なことを言ったら「それはそれとして...」と言われたよ。
質問は「これからの畜産ってどうなろう?」というもの。
ま、二次試験が筆記なもんであんまし面接を重視していないのかな?

でも、ちゃんと合格したよ。
6名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 21:12
guest guest 
7農NAME:2000/12/09(土) 22:25
地方公務員なら、とにかくコネを探すこと、これで大丈夫。
8古い話ですが・・・・・。:2000/12/10(日) 09:40
以前、ある大学の先生に言われたのは
公務員試験の論述式で例えば政策問題(新農基法
とか環境問題とか)ならば、
頭の中で「○○○の意義と限界」(○○○には農基法
とか環境などそのときのテーマが入る)という設問に
置き換えて、
1)まず、簡単なその問題の経緯を含め「意義」を
  述べる(自分の価値判断は入れず淡々と、
  悲観的な表現は避ける。極端でなければやや
  楽観的な色合いは良い。余裕があればその問題
  をめぐる論争について触れても良い)
2)結論部分はその政策「限界」を述べ、さらに新たな
  考え方や努力の必要性で締める。
  (自分の価値判断を入れる。ただし根拠薄弱な
   「希望」や安易な感情論、「べき」論は避ける。
   また、ひとつのやり方として自己の価値判断は
   述べてもこれに固執せず、自分の考えとは
  違った複数の方向性も併せて示すことが良い
  こともある。)
<良くも悪くも公務員試験はベースに「悲観論」が
あると不利です。基本は「楽観」「希望」ただし悲観論
者のいうことも押さえて考えているという作戦がいい
のでは?>
(「若手エリート官僚に聞く」なんていう企画だと
 十中八九こういうパターンです。
 個人的にはあまり好きじゃないですが)


9農NAME:2001/01/17(水) 02:48
畜産をうけようと思ってるんですが、
あまり本とかも出て無くってよく分かりません
どんな方法で勉強しましたか?
10緑一色:2001/01/17(水) 08:38
>>9
各分野の教科書を丸暗記。
10回くらい繰り返して読めば合格率90%。
決して「畜産大事典」の丸暗記なんかしないように。
あの本は参考程度で十分。国Tでも大丈夫!!
あと定期テストの問題を9割くらいとれるようにしとけ。
11こっか:2001/01/17(水) 17:45
>9 専門分野は点数取れてあたりまえの世界です。
みんな勉強してきていますから。
教養で差がつきますから
しっかり市販の問題集とかで勉強しておいたほうがいいですよ。
がんばって下さい。
12農NAME:2001/01/18(木) 00:13
9です
実は今日畜産ハンドブック買っちゃいました…
緑一色さん、教科書というのは?
ナンカの本で農業高校の教科書がヨイと書いてあったんですが
それでしょうか?
13緑一色:2001/01/19(金) 11:19
教科書は大学のものです。高校のものはあまりに基礎的なことしか
記載されておらず、はっきり言って対応できない。まして各分野毎に
分別されておらず「畜産」でひとくくりにされているからね。
「畜産ハンドブック」は教科書に載ってないような細かいことを調べるために
買って損はないと思う。ただ、丸暗記しなくては解けない問題は国Tでも出てこなかった。その分、教科書をよく読むように。以下、私が使用した教材です。

「動物の遺伝と育種」 佐々木義之
「動物栄養学」 奥村純市、田中桂一
「家畜繁殖」 加藤征史郎
「畜産加工」 細野明義、鈴木敦士

ちなみに、私は国T、東京都T、地方上級1次合格、
地方上級最終合格です。
14どぼん:2001/01/19(金) 20:39
畜産職地上一次合格(最終不合格)だけど、改良普及員の問題をきちんと
解けるようにしただけで、一次は合格しました。
農高教科書で要点を把握して、畜産ハンドブックと草地粗飼料ハンドブック
で分野知識の再確認をしました。

余談ですが、
都庁と道庁を除いて、地上畜産職は一番なりやすい公務員と思います。
落ちたおれが言うのもなんですが(w
今年茨城県は2人採用のところ6人しか受けてません。願書出してたのも10数人。
(おれ、掛け持ち出願してばっくれた一人エヘッ)
難しい問題でないし、それより教養頑張ってね。
国T、U種相当は受けなかったのでよくわかりませんが。
15農NAME:2001/01/19(金) 21:43
もし専門分野以外の知識が必要なら(例えば、育種の人が果樹の智識を得たいとき)農業高校用のテキストが案外わかりやすく、必要最低限の智識を抑えている。結構公務員試験にもカバーできる。
ただ病理と昆虫学、育種のわかりやすいテキストは無い。講義のノートが頼り。
16名無しさん:2001/01/20(土) 23:40
うちの大学の野菜研究室の院試は農業高校教科書野菜(実教出版)丸暗記でいきました
確か平成13から国家一種採用区分改変して畜産職が無くなり,農学職などと同一区分になりましたが,
結局選択問題の都合上畜産の勉強だけで専門は行けるもんなんですか?
技術系官僚は採用人員が少ない.科学技術の振興とか行って採用数は法律,行政職とかの方が
断然多い気がする,,,
17農NAME:2001/01/21(日) 11:06
>9
参考になるかわからないけど、何年か前研究室の先輩からもらった
ある県の上級畜産職の出題例だって。畜産は過去問があんまりない
から、純粋に親切心であげる。でも、出所は知らない。

家畜の精子の長さと量について。
近交係数を求める問題。
牛の乳の成分比較。(初乳と通常乳について)
繁殖に関するホルモンの名前と特徴。
鶏の卵巣と卵管について。部位の名称と特徴。
ヒヨコの成長過程について。
ベーコン、ハム、ソーセージの作り方。
チーズの種類と作り方。
膵臓の細胞の染色反応とそこから分泌されるホルモン。
家畜の選抜方法。表からの読みとり。
18つづき:2001/01/21(日) 11:06
反芻動物の胃の名前、特徴。第一胃の容量など。
家畜の欠乏症。
血管の名称、断面積の大小、血圧を照らし合わせる。
不飽和脂肪酸の結合力。
主要家畜の特徴から、品種を選択する。
ビタミンの種類と特徴。
家畜の疾病。
呼吸商。
家畜の行動。牛の牧草の食べ方、馬の視野・聴覚、その他。
生産費の問題。
19おしまい:2001/01/21(日) 11:07
ブタの必須アミノ酸。
腎臓のつくり。
核酸について。
繁殖に有効な集団の大きさ。
鶏卵について。ハウユニットなど。
鶏舎の管理方式。
体内でのエネルギーの流れ。(GE、DE、ME、NE)。
TDNの計算。
寒地型イネ科牧草のグループを選ぶ問題。
サイレージの作り方。
豚のSEWについて。
20men:2001/01/22(月) 13:03
30歳で、いきなり国家受けて合格できるものなのかな。
21名無しさん:2001/01/22(月) 15:53
農林水産省(旧)I種採用者数
平成12年(33大学)

東京大31
京都大21
東北大12、北海道大12
筑波大11
九州大8
東京農工大7
岐阜大5
神戸大4、岡山大4
東京水産大3
名古屋大2、宇都宮大2、三重大2、早稲田大2

以下1名
京都府立大、帯広畜産大、鳥取大、滋賀県立大、大阪府立大、新潟大
愛媛大、広島大、大阪市立大、鹿児島大、山口大、日大、麻布大
日本獣医畜産大、信州大、島根大、大阪大、慶応大
22:2001/01/22(月) 19:11
皆さんありがとうございます。参考になります
特に具体的な問題が分かって助かりました
スタート遅いけどこれから頑張ります
2317〜19:2001/01/22(月) 21:02
今からやればなんにも遅いことはない。
24農NAME:2001/01/24(水) 19:01
いそげ、もう時間は無いぞ!
25農NAME:2001/02/01(木) 15:01
国Tの試験区分が畜産、農学、農経とかが、ひとくくりになっちゃいました
よね?昔は各区分の倍率が出てたけど、もう役にたたないのかなあ。
農経を専攻してるひとも、畜産を専攻してる人も、ひとくくりで試験を
されると、その後の採用とかどういう形になるんでしょうかね・・・。
26農NAME:2001/02/05(月) 17:45
去年の道庁 畜産上級の採用たったの5人だぜ。
厳しい農。
27農学:2001/02/05(月) 21:25
>25さん
大・院卒者なら学科,研究室名や卒業研究テーマが見られるのでは.
うちの大学の農学部出身者で国家一種の研究官に採用された人は
果樹研究室なら果樹試験場,蔬菜なら野菜茶試に配属されているようです
タキイ種苗に採用された人もいるのですが,卒論で花が材料の人は
花卉部門.野菜の人は野菜部門でした.新しい,柔軟な人材をもとめています,とかよくいってる割には人事が硬化している気がします・

>26
神戸市の農業は採用試験実施せずです.
確かに畜産が盛んなイメージがある北海道で5人というのは少ない気がします
28農NAME:2001/02/06(火) 13:00
<27
 学部卒でも国T受かれば研究職って可能なのですか?
行政職採用だろうと思っていたんですけれど。

 それと、採用先ですが、やはりその時不足している人員
を求めてると思うのですが、不足している人材とは現在
どういうひとでしょうか?

 もし、知ってる方がいれば、教えてください。
 
29名無しさん:2001/02/06(火) 17:57
>28
うちの大学に説明に来た農林省の人事系の人は
学部院卒関係ないですと言ってました.
適正を面接で見て決めると言ってました.
ほんまかどうかは全然分かりません.
その人はちなみに大阪府大育種系の院卒のかたでした.
学部卒で国一採用の人は周りにはいないので
ぜんぜんわかりません
30農NAME:2001/02/10(土) 23:13
>30歳で、いきなり国家受けて合格できるものなのかな。


年令制限ありましたよね.何歳までオーケーなんですか?
31農NAME:2001/02/10(土) 23:47
>>30
33歳ぐらいだと思います。実際ドクターの人はそのくらいの年齢は珍しくないようです。
また、既卒や社会人のひとも少なくないありません。
32農NAME:2001/02/10(土) 23:49
>>31です
訂正
少なくないありません。>少なくないです。
すいません。
33農NAME:2001/02/11(日) 18:27
34名無しさん:2001/02/13(火) 10:34
>32さん
き卒,社会人の希望したら研究職に行けるのですか?
35農NAME:2001/02/17(土) 23:43
農林水産省(国T)の採用パターンは戦後以来変わっていない。
旧帝、筑波、農工、神戸、岡山からは毎年固定的に必ず採用。
これに加えて、旧農専母体の大学から年度により極小採用をするパターン。
36農NAME:2001/02/18(日) 10:23
県と国T、国Uの全ての一次試験で合格したものの、二次試験で全て落ちて、「事務屋に俺の才能が理解できるか!」と叫んでいるドキュソがいる。
日頃からドキュソを発揮していただけに、面接で落とされるのはこういう人種か、と納得。
それ以前に、一次試験に合格したことすら嘘くせ〜〜〜
37農NAME:2001/02/18(日) 17:23
>国T、国Uの全ての一次試験で合格したものの、二次試験で全て落ちて
一次はマークシートのみだから問題ないけど、
二次は記述式のため、(採点者+出題者)の専門によって評価が分かれやすい。
出題者の名前は公表されているので、チェックしておくことを勧める。
38奥さまは名無しさん:2001/02/18(日) 17:36
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |
  (6       つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ___ |  < ひどいよねえさん!
   \   \_/ /    \_________
     \____/

       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   ⌒  ⌒  |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < さよう!カツオの言う通りじゃ!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


39農NAME:2001/02/18(日) 21:17
40農NAME:2001/03/10(土) 09:01
今年どうしようかなぁ
41農学生:2001/03/11(日) 05:04
畜産関係で公務員試験受けようと思ってるんですが、知り合いの技官が2種畜産ってのがあるっていってたんですが
それって2種農学とは違うんですか?去年までの資料を見たら、1種畜産はあったんですけど。2種は畜産ってないですよね?
誰か教えてください。
42農NAME:2001/03/11(日) 10:22
>>41 それは出先機関の採用枠です。
畜産学科などを出ていないと受けられないため
あまり広報していませんが大学の就職課などに聞けば、教えてくれますよ。
43非公開@個人情報保護のため:2001/03/11(日) 16:00
2種に準ずる試験だね。
44名無しさん:2001/03/20(火) 12:38
1種教養対策皆さん具体的に何をされましたか?
45Pure:2001/03/20(火) 15:32
是非、T種の模試を受けて下さい。
はっきり言って、市販の問題集なんか
T種では意味ありませんよ。
46>45:2001/03/20(火) 16:52
どこの模試がいいんでしょうか?
教えてください.
47農NAME:2001/03/20(火) 17:04
>>45
えっ、業者のまわしものかい?
問題集と対策ブック(ジャーナル特集号)ぐらいやっとけば、
教養は問題ないよ。よけいな仕事が増えるだけ。
1位に記載されたいとか、そういう目標があるなら別かも知れないけど。
48Pure:2001/03/20(火) 17:59
いや、別に業者などではありません。
ただ昨年、私が国Tを受けた実感として
明らかに問題のレベルが国U、地上と違うので
問題慣れしておくようにという意味です。
実際に1回くらい受けてみてはどうでしょうか?
まあ、LECが妥当でしょう。
49名無しさん:2001/03/21(水) 21:02
みなさんありがとうございます.
今度は専門(農学)について教えていただきたいのですが,
実務出版:農学農業の頻出問題,大卒程度技術系専門試験問題集
一ツ橋出版:一種国家農学系予想問題集,一種国家農学系公務員試験
以外で問題演習色の濃い教材はあるのでしょうか?
予備校の公開模試などでもいいので御存知の方教えて下さい.
あと定評のある公務員試験対策のwebページなどがあれば,,,
よろしくおねがいします
50農NAME:2001/03/22(木) 02:10
そういえば今年から国家一種専門試験が変わりますよね.
選択問題は今まで通り勉強すればいいとして、必須問題の対策はどうすればいいのでしょうか.
国一目指してる人はどのような勉強してるのですか.教えて下さい.
51名無しさん:2001/03/22(木) 19:00
数年前の一種教養模試は一種教養対策になるでしょうか?
52名無しさん:2001/03/22(木) 19:18
必須問題
食料・農業・農村自乗に関する基礎 は農業経営の高校教科書?
農業科学に関する基礎 は何しよう?うーむ.というか農業科学って初めて聞いた.高校教科書「農業基礎」か?
統計は去年もでてたきがするが(教養?),どの程度の問題だったか覚えてられる人います?
世界の農業および国際協力 はジャイカのパンフ?
53農NAME:2001/03/22(木) 20:52
>>52
農業白書だけでは太刀打ちできませんか?
54名無しさん:2001/03/22(木) 21:33
52です
農業白書,必携と聞いたことはありますが,
内容を知らないのです.見てみることにします
53さんのおっしゃりたいことは農業白書だけで必須対策ということでしょうか
有益な情報ありがとうございます
55農NAME:2001/03/23(金) 22:15
とりあえず白書はどの国家公務員試験を受けるとしても必ず読んでおくべきだと思う。
56農NAME:2001/04/01(日) 18:02
教養しか勉強してない.
早く専門の勉強始めないと.
このままじゃ非常にやばい.
57農NAME:2001/04/01(日) 18:21
白書と一緒に農業と経済の別冊で毎年出る、白書の徹底分析は
どうよ。
58非公開@個人情報保護のため:2001/04/01(日) 22:11
>57
役に立ったよ
59農NAME:2001/04/02(月) 11:24
>57
どの部分に重点を置いて読めばいいの?
60名無しさん:2001/04/02(月) 20:25
>57さん
正式名はなんというのでしょうか?
出版元は農林統計協会ですか?
61農NAME:2001/04/18(水) 09:38
試験近いのでage.
62顔も名前も出さずに毎月100万円:2001/04/18(水) 20:32
21世紀のインターネットビジネス

この仕事の第一の特徴は、一切あなたの顔も名前も出さずに
お任せして進めることができることです。

即収入になりアップもダウンも組織も無く、
何人入らないと収入にならないとか
何段目から、オートシップ、片伸び、
一切関係の無いFuture-Webのご紹介です。
毎日少しづつ、掲示板とかMM、ML、等で
宣伝しているだけですが
一日に5件〜10件くらいの申し込みがあります。

即収入の欲しい方必見です
■詳細は今すぐこちらから
http://futuer-web.com/7823/
63名無しさん:2001/04/20(金) 11:06
一種配布も申し込みも始まってますよね?
今年も無理だな,,,
実験で勉強ろくにしてへんし、、、
64植物屋:2001/04/22(日) 21:07
おひさしぶり。生物板が腐ってきたので、戻ってきました。

先輩からのアドバイス
1)国家は白書からは毎年必ず出題
2)国家は農水省や食糧庁のパンフ(官庁訪問でもらえるもの)から、いくらか出題
3)地方は農業改良普及員の資格が必須のところが多い

ちなみに、農業改良普及員の試験は、教育概論が必須だと知ってますか?専門だけじゃないんですよ。

では後輩達の健闘を祈る!!!がんばれ〜〜〜!!!

65農NAME:2001/04/22(日) 23:33
教育概論なんて1〜2日やりゃ大丈夫だよ。
普及員問題集に得点配分書いてあるから見てみな。
ほとんど問題にならないから。
少なくとも地上終わってからやればいい。
66植物屋:2001/04/23(月) 06:47
>>65
まあね。
一次試験が終わった後の空白期間を潰すには、いい機会だよね。
67:2001/04/26(木) 23:30
わーい
1年前に俺が立てたスレがまだ生きてる
ちなみに
去年も二次落ちしました
さて今年は一次どうなるかな.真面目に勉強してうけるのは初なので今度は落ちるかな
感もにぶっとるだろうな(^^)

という上端はおいといて.勉強しなかった自分が悪いとはいえ3回目は辛いな
はぁ...鬱になってる暇もないんですが
684回:2001/04/27(金) 01:07
今、技術系公務員試験<農業)の勉強真っ最中です!!はあ。。専門科目って結構重視
されるのかなあ・・教養の勉強でいっぱいいっぱい・・
69農NAME:2001/04/27(金) 04:18
>>68
重視っていうより、できて当然でしょう。
今の時期専門科目が解けないようではまずいよ。
70:2001/04/27(金) 04:35
いやしかし
全問全ての選択肢を知識として知っていて正答どんぴしゃ解けるってんならすごいなぁ
農業で受けるとしても作物園芸果樹から病理昆虫畜産一般とかまで
なかにわ選択肢に知らないことも出て来る訳で
他の選択肢と付き合わせつつ.消去法で答えたりすることも多々...
少しでもがんばって勉強しておけばその消去法の率も上がるって感じだ(^^)

てなこといってるので落ちまくってるんですが(^^;
病理で過ごしてきたんで栽培わかんないし実際の防除に関する問題なんかもかなりぁゃιぃ
俺の場合
あと数回落ちて勉強しなおした方がいいらしい
71農NAME:2001/04/27(金) 12:54
>>69
専門はできて当然だけど、まだ間に合うでしょう.
国家一種だったら無理かもしれないけど.
72農NAME:2001/04/28(土) 00:21
>全問全ての選択肢を知識として知っていて正答どんぴしゃ解けるってんならすごいなぁ
>農業で受けるとしても作物園芸果樹から病理昆虫畜産一般とかまで

おいおい、1は1年前から同じ様なこと書いてないか?
がんばれよ決戦は間近だ!
73農name:2001/04/28(土) 05:00
俺は今日から公務員試験の勉強を始めることにした。
74植物屋:2001/04/28(土) 09:41
>>70
もし仕上がっていないなら、農業高校向けのテキストを使ったら?要点が集約されているので、短期間で頭に入るぞ。

例えば
新版 図集果樹栽培の基礎知識 農文協 2100円
作物栽培の基礎知識 農文協 1400円
野菜栽培の基礎知識 1750円
75農文教:2001/04/28(土) 18:36
植物病理、昆虫、遺伝育種って簡単なテキストありませんか?
76植物屋:2001/04/28(土) 18:49
>>75
病理 幾らでもあると思うが?

昆虫 無い。とりあえず害虫・作物・生態・防除法をセットにして暗記

育種 育種系は、役に立たないテキストと難解すぎるテキストの二極化が進んでいる。短時間で勝負できる教科ではない。
77農NAME:2001/04/29(日) 11:25
去年受けたけど、専門ってとにかくどれが正解なのかすぐには判断できない.
消去法でやってくと5択から2択もしくは3択にしか絞れない.
78農NAME:2001/04/29(日) 11:37
特に自分の専門分野に限って、絞りきれなかったりする。
どれも間違いに見えるから(ワラ
79農3志望中:2001/05/01(火) 18:56
林産の過去問って出てるんですか?
今更ながら問題集がないことに気づいたので

というか,みなさんどうやって勉強しました
80農NAME:2001/05/01(火) 22:17
>>77
単なる勉強不足ナリ
81農NAME:2001/05/02(水) 00:07
>>79
実際に受かった人は林学や他の専門ばっかり勉強しててあまり林産の勉強してなかったりする。
82まさお:2001/05/05(土) 00:33
農学の必須問題って何が出そうですか?
白書のどの分野を読んでおけば良いんですか.
83農NAME:2001/05/05(土) 12:39
>>82
白書全部だ。その程度の事でくじけるな!
84まさお:2001/05/05(土) 16:58
>>83
白書は最近発売されたのを読んでおけばいいんですか?
8583だけど:2001/05/05(土) 18:54
>>84
暇つぶししたいなら20年前のも読めば?誰が全年代と書いた?
86農NAME:2001/05/05(土) 19:50
84が聞きたいのは平成12年度の白書か11年度の白書のどちらにすべきかってことだろ.
やはり12年度がいいんじゃないかな.
87植物屋:2001/05/07(月) 22:54
今日はいい事があったんで、機嫌がいいからサービス
白書はもちろんのこと、官庁訪問の際にもらうパンフレットから、割とよく出題されるって知ってる?

来月みんな頑張ってね〜
88農NAME:2001/05/08(火) 17:52
>>87
パンフレットって何処行けばもらえるんですか?
やはり農水省までいかないといけないんですか.
89植物屋:2001/05/08(火) 18:01
>>88
郵送してもらえば?
90名無し:2001/05/17(木) 19:29
試験も近いのでage
91農NAME:2001/05/18(金) 03:22
試験が近いわりに、このスレ盛り上がらないな
92農NAME:2001/05/18(金) 06:19
白書って、二次対策の話かな。
一次対策にしては、時間がかかりすぎ。眺める程度だね。

教養は、「政経・社会・地理」+「知識問題の演習」で十分だと思うけど。
40/45ぐらい解ければ万々歳。

専門は、このスレでカキコされてるほど甘くないでしょ。平均点低いし。分野広いし。
農化は今年から理工に分類されちゃったから、冷や汗もの。
農学部も学部改組されてから、専門分野が錯綜しまくりだし。
(分析化学と薬化学を一緒にするなよ!>人事院)

問題の選択の仕方で、勝負が決まっちゃうかもね。
93名無し:2001/05/18(金) 19:18
>教養で40/45ぐらい解ければ万々歳。
それだけとれれば受かるだろ.
つうかそんなにとれないだろ、普通.
30とれれば充分でしょ.
94農NAME:2001/05/19(土) 07:49
ここ1カ月間ぐらい、急に学生の見学者が増えた。
試験前に予備訪問のつもりらしい。
95:2001/05/19(土) 08:10
>94
どちらのかたですか?
9694:2001/05/19(土) 16:45
>>95 内緒。でも、本気で行きたい場所なら、訪問しておくべきかもね。
3年生もかなり来ているし。
1次が受かれば、面接で訪問時の話ができ
そこそこ盛り上がれるでしょう。
97名無し:2001/05/21(月) 01:09
>>96
試験場の方ですか?
98農NAME:2001/05/26(土) 02:45
僕はLECの農学職通信講座を受講してるものです。専門はこれしかやってないですが、
大丈夫なのかな?この講座、教材も講師もサイアクだし・・・。
誰かこの講座だけで合格した人います?
あと、国家2種の専門記述って、どんなんですか?
99農NAME:2001/05/26(土) 21:17
>>98
大丈夫です.友達は地方受かりました.
けど,高校の教科書も使ってたけどね.
100農NAME:2001/05/27(日) 03:42
>>98
多分お前低レベルなんだろうな。俺もLECの講座とってるけど講師はともかくテキストは使えたよ。お前のレベルが低いからそんなこといってるんだろう。まぁ国2の記述のこと今頃聞いてるくらいだからたかが知れてるけど。講師についてはお前のいうとおりかもな。でもいろんな講師いるからたまにいいやつもいた。(なんかLECのまわしものみたいなのでそろそろやめるか・・・)
とりあえず国1合格したのは俺を含めて結構いる。(LECあがり)ま、ちょいと古い話ですけどね。
101農NAME:2001/05/27(日) 04:03
LECが使えるなんて、うらやましい・・・
102農NAME:2001/05/28(月) 15:11
LECの講師って農学部出身者なんですかね?あの講義見てると、どうも・・・
・・・ってことは独学でも何とかなるって事かも?LECのテキストはホント分かりやすい。
大学で使うバカ高い専門書買って講義を受けるよりも、「公務員試験」に限っては重宝かも。
堅実に専門分野を極めるためには教授にくっ付いて真摯に学問に励まねばならないっすけどね。
103農NAME:2001/05/28(月) 21:18
だれか文理予備校の模試(再編対応型のもの)受けた人います?
もしいたら感想希望.
104農NAME:2001/05/29(火) 09:16
文理最悪。通信受験だけどまだ届かない。試験いつだと思ってんだ!!文理関係者でも何でも反論あるやつかかって来い!!
そんなにたいした模試なのか?どうせ会場受験の間違い修正とかしてるんだろ。ムリなら最初からやるな!!
いくらしたと思ってんだ。成績処理とかしないんなら模試の意味ないだろ。
ふざけるな!!(これは事実に基づいた意見です)
105農NAME:2001/05/29(火) 19:01
林学で受ける方います?
来年に向けて勉強方法とか聞きたいんですけど
106農NAME:2001/05/29(火) 23:05
公務員試験専門のBBSで聞いた方が良いかも。
情報量多いし。

林学なら、農工大が出してる「林業実務必携」が定番の参考書みたい。
あとは、学校かどこかから過去問をゲットしないとね。
「農学系公務員試験」とかに載ってる過去問もチェックすること。
今年度からは、問題が公開になるみたいだから(受験者が問題を持って帰れる)
完璧に修復された過去問がゲットできるはず。
107農NAME:2001/05/30(水) 22:06
>106
だいたい1年勉強すれば公務員って受かるもんなんですか?
108農NAME:2001/05/30(水) 23:34
>>107
そんな早くから勉強する必要ない.
3月くらいから始めても充分間に合う.
109農NAME:2001/06/02(土) 17:53
何種で受けるかにもよるだろう。
確かに林学なんて就職ないから公務員にしかなれないのだろうけど、県はあっても
市はないから、結構厳しいぞ。
一年も時間があるなら他の就職活動も真面目にやった方がいいと思う。
110農NAME:2001/06/02(土) 20:02
大学は必ずしも公務員試験を目的とした講義をしてないからでしょう
私は公務員試験に役立つ講義は1つしかなかったです.
今年度から問題持ち帰りオッケーというのは本当なんでしょうか?
受験案内にはそういうことかいてなかった気がしたので
111農NAME:2001/06/02(土) 22:37
あと1週間です.
がんばりましょう.
112農NAME:2001/06/03(日) 00:36
来週本番だというのに夜行性を続けているあたし。高校受験から朝型にしなさい
と言われ続けもうこの年。試験が9時からってあんまりだー。試験会場遠すぎる。
1週間で朝型人間になって見せます。
113農NAME:2001/06/03(日) 09:56
>>112
昨年たった2分遅れていっただけなのに受けられませんでした.
試験開始に遅れないように気をつけましょう.
114農NAME:2001/06/04(月) 11:09
いよいよ今週だな。
がんばっているかい?
115名無しさん:2001/06/04(月) 20:06
>114さん
もちろん!!
116どきどき名無しさん:2001/06/05(火) 19:13
あ〜教養やばいなぁ・・・
117農NAME:2001/06/05(火) 22:04
俺ッちは専門やばい
118農NAME:2001/06/06(水) 02:56
すいません。誰か文理予備校の模試受けた方いらっしゃいませんか?
いまだに国1の模試届かないんですけど・・だまされたのかな?
TELしてもつながらないしどうしたらいいんでしょう?
だれかこの迷える子羊を助けてください。お願いします。
ちなみに模試は14000円しました・・・
119農NAME:2001/06/06(水) 05:22
電話してみると男の声で「ただいま郵送業務で忙しく電話に出られません、
明日からは通常業務をいたします。申し訳ございません。」って電話を切
られるよね、こっちからは何の連絡もとれないんだよね。三日間「明日か
らは」って電話で機会がしゃべってやがる。自分もだまされた一人です。
120農NAME:2001/06/06(水) 18:35
>>118-119
文理の模試受けなくてよかった.
121農NAME:2001/06/06(水) 21:35
農業白書読んだけど、農業事情ってどこが出そうですか?
122農NAME:2001/06/06(水) 22:39
今年の白書ってサイズでかくない?持ち運びにくいったらありゃしない。
123農NAME:2001/06/06(水) 23:16
>>119
119さん。どうも同志です(118)
文理予備校訴えますか?理工系の模試を友達に見せてもらったらかなりひどいですよ。
解答番号のみの解説冊子なんてはじめて見ました・・・
あれでお金取ってるなんて・・・さぁ農学の模試見るのが楽しみです。
ちなみにまだ届きません。どうなんでしょ?
124農NAME:2001/06/07(木) 01:19
>>123
農学はまだ届いてないのですか? 試験まであと3日なのに酷いですね.
問題内容がわかったら教えて下さい.
125農NAME:2001/06/07(木) 07:45
>>119,123
うちもまだ来てないです。
いつまであの留守電やってるつもりなんでしょう?
理工系のほうは、届いてるんですか?
126農NAME:2001/06/07(木) 09:08
>>125
理工系は水曜に届いているみたいですよ。消印は6月4日で速達だったみたいです。
留守電では木曜から業務再開らしいですね。
皆さんこれは詐欺だとおもうのですがいかがでしょう?
返金を要求したいと思うのですが同じ立場の方いらっしゃったらコメントお願いします。
この時期に変な事に気を使いたくないのに・・・
127農NAME:2001/06/07(木) 17:53
誰か国2の記述試験について教えて下さい。どんな内容なんですかね?
国1の記述のやや簡単みたいな感じですか?
128農NAME:2001/06/07(木) 18:08
>>127
なんかLECで記述向けの参考書出すらしいよ。緊急発売だって。
国1向けなら緊急もいいとこだけど、国2には使えるかな?いつでるかは知らないけど。そろそろじゃない?
129農NAME:2001/06/07(木) 18:51
>>127
白書読んでおけばいいよ.
130名無しさん:2001/06/07(木) 19:51
127さん
去年は確か[農業と情報化]みたいなてーまでなんかかけ,立ったと記憶してます.
A4,1.5か2枚分ぐらいだったと.他の方のフォロー求めます.
みんな書くやろなと思ってネット販売とかホームページでの生産者紹介とか書いたらやっぱ友達みんなそんなんかいてた.俺って月並みの頭脳.鬱だ子嚢
131名無しさん:2001/06/07(木) 19:52
129さん
でも最新の白書でも数年前の事に関してですよね?確か今最新の白書なら平成11年度版.時事的に古い気がするのですがそれは杞憂というものでしょうか?
132農NAME:2001/06/07(木) 20:05
LECか・・・使えるんかいな・・・
133農NAME:2001/06/07(木) 20:08
皆さん専門科目はどうやって勉強してます?
昆虫の名前とか学名とか、あんなもの全部覚えないとダメですかね、やっぱり。
134名無しさん:2001/06/07(木) 22:35
記述といってもでも穀位置と刻にじゃその内容も大いに違いますよね。両方視野に入れといて星ー
135農NAME:2001/06/07(木) 22:53
>>133
イネの害虫、害虫防除法、ホルモンは重要.
学名よりも分類(鱗翅目、半翅目)を覚えた方がいいね.

地上まであと2週間.お互い頑張りましょう.
136農NAME:2001/06/08(金) 01:33
国2記述ってあまり専門的な事がきかれないんですかね?
小論文みたいなものですか?
137農NAME:2001/06/08(金) 02:59
実務教育出版で来年度受験用の通信講座に「農学」が新たに加わったそうです。
あぁ・・・・あと1年遅く産まれてれば・・・・あきらかにLECより勉強しやす
そうです。ついに農学職に大手も手を出したか…LEC・文理はどうするよ?
138農NAME:2001/06/08(金) 09:14
>>137
明らかに実務教育出版のまわしもの。
こういう宣伝みたいな書き込みはやめましょう。気分が悪いです。
実務が出している農学の頻出問題って参考書使えるか?そのへんから考えれば実務がやる通信講座に何で見てもないのに評価できるのか?
無能な書き込みはやめましょう。もっと受験者に有効な意見を書くべきです。
139農NAME:2001/06/08(金) 09:22
>>132、137
LEC嫌いなの?あたしは結構好きだったけど。TELとかで質問できたし。
あ、138さんあたしはまわしものじゃないよ。126さん文理の模試あたしもとどきませーん。どーしたらいいの?
農水の官庁訪問とかどうなってます?だれか教えてください。あたしはまだ行ってないけど大丈夫かな?
140農NAME:2001/06/08(金) 11:03
>>138
実務の頻出問題は使えないでしょう.
それぞれの分野の教科書読んでたほうがいいよ.
141農NAME:2001/06/08(金) 19:54
>>137
通信講座に「農学」が加わるのはどうやら本当らしいね.
ネタだと思ってた.スマソ.
142農NAME:2001/06/08(金) 20:28
>>140
激しく同意。
実務って農学の公務員試験知ってるの?1年目信じて勉強したが実際受けて驚きでした。
そして浪人2年目です。だから通信講座かなりやばいんじゃない?
今年はLECの講座受けました。もうすぐ試験です。
どちらがよかったか僕が身をもって証明しましょう。どっちもだめなのかも。
いや、おれがだめなのか?とりあえずもう実務はいいです。ごちそうさま。
143どきどき名無しさん:2001/06/08(金) 20:42
あ〜刻位置まであと2日になっちまいましたね〜
ところで、農業高額系で受ける人っている?
144農NAME:2001/06/09(土) 09:41
明日テストなのに、昨日は彼女と2回戦・・・
145農NAME:2001/06/09(土) 11:01
明日もやってて良いよ。
146名無しさん:2001/06/09(土) 17:32
いよいよ明日ですね。皆さんがんばりませう
147農NAME:2001/06/09(土) 21:00
ところでクドイようですが文理模試、今日までに届いた人っています?
148農NAME:2001/06/09(土) 21:20
>>147
文理の模試届いてませんよ。これは詐欺ですよね?
誰かどうやってお金返してもらえるか教えてください。
ま、文理の模試なんて最初から当てにしてないけど、結構高かったからね。
これであとで送られてきても何の役にも立たないし。
文理の奴見てる?訴えてやる!!
149農NAME:2001/06/09(土) 21:46
>>148
どうせ月曜日あたりに届くんだろうな…
中身見てもしょうがないような内容なんだろうね.
150農NAME:2001/06/10(日) 00:17
>>149
文理に対してどうします?学生から1万円以上をだましとるなんて許せませんよね。
あたしは文理にTELして留守電にずっと返金を要求してますが音沙汰なしです・・・
これは商売として成立しててどうすることもできないものなの?なにが元祖技術系模試なの?
これが元祖ってやつ?どうにかしてーーー!!
とりあえず今日はもう寝ますが、月曜から文理に徹底抗戦です。官庁訪問できないし、ひまだからね。
みなさんも泣き寝入りしないで戦いましょう!!っていってもバカ文理の模試なんて受けてないか・・・
151農NAME:2001/06/10(日) 16:29
今年は英語の問題が多かった.
152名無しさん:2001/06/10(日) 23:05
多かったですよねー
最後の会話問題はもうやる時間ありませんでしたっていうかやる気起きん買った
セクハラとかWHOのなに選びました?

って勘違い発覚、専門ですよね151さんがおっしゃてるのは
剪定方法、育種、施肥なんで英語??
153農NAME:2001/06/10(日) 23:29
自分の研究室のゼミで覚えた専門用語しか解らなかった。他の専門外の英語は
何言ってるのかわけ解らん。ほぼ全部の科目に英語出てたよね。
154農NAME:2001/06/11(月) 02:52
>153
ワタシの所ではゼミで英語やってないので、全部3にマークしました。
155144:2001/06/11(月) 11:20
教養4〜5割、専門7〜8割できたよ。
あげまんだったのかな?
受かるかな?
156名無しさん:2001/06/11(月) 11:38
>>144さん
えーなー今度紹介して

>>154さん
わからん判断推理資料解釈は全部5にマークしました
157農NAME:2001/06/11(月) 15:45
>>148
文理の模試は今日あたり届いたんですか?
158農NAME:2001/06/11(月) 17:40
>>157
 今日も届かず。
159農NAME:2001/06/11(月) 21:27
去年文理模試受けました。期限通り届かないし、間違いも多いし、
メールでの問い合わせも注文時は速攻で返事がきましたが、クレームには無視と
酷い有様でした。ただ解説はそれなりにちゃんとしてましたよ。農学部出身じゃない
からどうしても過去問が欲しかったので、私には一応役立ってます。

あと、実務の農学コースですが、今年申し込んだんですけど、内容見てビックリ。
ワークブックはあの「農学・農業の頻出問題」ほとんどそのまま。かなりなめてますよこれは。
しかし、これも5回分の模試の問題が手に入るということで何とか納得しました。

文理にせよ実務にせよ、情報に飢えている技術系志望者を食い物にする感じで
頭にきますが、まったく使えないことはないとは思います。 ご参考までに。
160名無しさん:2001/06/11(月) 22:26
農学・農業の頻出問題
この中で既に問題だぶってますよね
さらに昨日の試験で頻出じゃないこと判明
161農NAME:2001/06/11(月) 23:18
となると、残るはLEC?
講師は頼りないのもいるけど情報はあそこが一番だね。
模試がかなり使えた。最初は高い!!と思ってだまされたか?と思ったが
文理や実務よりはよかったみたい。ま、技術系のなかでは選択肢少ないけどあたしはまずまず満足。
昨日の試験見ればLECも仕事してるんだってわかりました。ごめんなさい。
でも違法コピーはやめましょう、ね。
162農NAME:2001/06/11(月) 23:24
>>159
お前文理のまわしもの?
文理が役に立つ?発言には気をつけましょう。過去問ってあれ人事院月報からそのまま使ってるやつだぜ。
あんなのだれでも作れるよ。
文理は詐欺商法です。国1の試験終わったのにその模擬試験が届かないなんて商売として成り立つのがおかしい。
誰か法律に詳しい方、文理への訴え方教えてください。
163農NAME:2001/06/12(火) 00:08
ここ2,3年の国1の専門ってなんかマニアックな問題が増えつつあるような感じがする.
高校の教科書やそれぞれの専門分野の本読んでも載ってないような細かい所が出題されてるような気がする.

昔は教科書とか読んでればある程度わかるような問題だったのに.
164農NAME:2001/06/12(火) 09:40
農経の問題超簡単だったよ。
多分今までの農学のひとは難しくなって、農経とか畜産とかが簡単のままだったんじゃない?
教養はよくわかんないけど専門は7,8割とれた。
これって学科間で不平等じゃないのかな?あたしはよかったけど。
必須も簡単だったしね。できなかった人、ゴメンね。できちゃって。
じゃあたしはこれから2次試験の勉強なので。
165名無しさん:2001/06/12(火) 12:28
LECも農学職扱ってるンすか?

≧農経の問題超簡単だったよ。
多分今までの農学のひとは難しくなって、農経とか畜産とかが簡単のままだったんじゃない?

来年は難易度どうなるンかなぁ.農業経済難か?
166159:2001/06/12(火) 13:24
>162
文理のまわしものではありません。
人事院月報とやらを知らないのでそのまま感想をいっただけですよ。
去年は今年のように試験前に届かないというほどまで酷くはなかったと思ったからから
上記のように書きましたが、今年の場合は詐欺で訴えても当然でしょうね。是非やってください。

しかし、人事院月報って誰でも手に入るのでしょうか?
だとしたら高い金を払っただけに、今になってショック・・・
167農NAME:2001/06/12(火) 18:01
>>166
人事院月報にはそんなに問題載ってないよ.1,2問くらいしか載ってない.
けど2次の記述問題まで載ってるので使ってる.
168農NAME:2001/06/12(火) 19:55
別に、これでも良いんじゃないの。

http://www.npa-kinki.go.jp/kinkiweb/jinji/mondai/montop.htm
169166:2001/06/12(火) 22:39
>168
存在を知りませんでした。十分使えそうなのでとてもありがたいです。

>167
ということは文理も人事院月報のみで構成しているわけではないということですね。
誰でも手に入る問題を金を払って買ってしまったのかとショックでしたが、
ちょっと救われました。
170農NAME:2001/06/12(火) 23:59
>169
文理を少しでもよいというのはやめてください。また被害者が出る恐れがあります。
工学系の問題を友達に見せてもらいました。解答は正解番号のみで解説なし。まさかあんなにひどいとは…
しかも農学はまだ問題届きません。TELも誰もでない。ほんとに詐欺ですね。
こんなひどいのは許せません。逃げたのかな?
金返せとしかいえない。どうすればよいですか?みなさん。こういう場合警察なのかな?
171農NAME:2001/06/13(水) 00:04
168さん
ありがとうございます

研究室内で私以外に少なくともあと1人は2CHにカキコしてること判明
推理の日々です
172169:2001/06/13(水) 00:46
>170
文理がよいなどど言いたいとは全く思ってませんが、現在のピリピリした
状況の中で私の発言内容は不用意だったようです。申し訳ありませんでした。

別の公務員関係の掲示板で、今年文理に被害を受けた方がどうすればよいか聞かれて
いたのですが、その返答は「消費者保護団体に仲介に入っていただきそちらのほうで
手におえないようなら法的処置に訴えるというやり方を取った」というものでした。
消費者保護団体は各市町村にあるということです。ご参考になればと思います。
173名無しさん:2001/06/13(水) 00:53
確かにうれしいページですが文字が大きすぎる年度もあります.厨房な僕にはどうしたらうまく印刷できるかわかりません
174農NAME:2001/06/14(木) 02:23
>173
ワードにコピーして大きさを変えるってのはどう?
175農NAME:2001/06/14(木) 16:01
最近発売されたLECの記述式の参考書ってどうですか?
参考になるなら買うけど…なんかもういっぱいいっぱい
176日本アメリカ化計画:2001/06/14(木) 16:41
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

177農NAME:2001/06/14(木) 20:01
>>175
とりあえず問題わかるからいいらしいよ。キーワードとかついてたと思う。なんか分厚いけど1200円らしいからそんなに高くなかった。
とりあえずないよりはあったほうがいいって感じ。過剰な期待はしないほうがいいかも・・・
178農NAME:2001/06/15(金) 13:51
国1って農経の問題簡単で畜産と農学が難しかったら、やはり農経の奴ばかり合格することになるの?
179農NAME:2001/06/15(金) 20:57
>>178
そんなことないよ。農経むずかしかった。
簡単なんていうやつはうそっぽいね。
信じちゃダメだよ。この時期そういう情報操作するやつ多いから。
特にこれから官庁訪問始まります。ちゃんとした情報収集してね。
180農NAME:2001/06/15(金) 22:12
>179
同感、簡単だったと言う奴に限って落ちてたりする。
さっぱりわかんなかったって言ってた奴で去年国T受
かってる奴しってるよ。合格体験記に載ってる人も
大抵は解らなかったのオンパレード。
181農NAME:2001/06/15(金) 22:18
過去問があれば....
182名無しさん:2001/06/15(金) 22:52
ワードにコピーしても文字として認識しないし.画像として張り付けて縮小しようとしてもうまくいかないし うつ
183農NAME:2001/06/15(金) 23:07
過去問を画像としてPDFにできないかな?
184農NAME:2001/06/17(日) 11:34
今年から問題公表されると言っていた奴がいたけど本当かな?
185名無しさん:2001/06/17(日) 11:59
今年は記述のみとも聞いたっす
そして来年かさ来年からマークとも
186農NAME:2001/06/17(日) 14:23
>>179
返事サンキュ.
やはりどの分野も難しかったんだね.
187農NAME:2001/06/17(日) 15:13
そういえば文理の模試は届いたんだろうか?
今ごろ来ても…
188農NAME:2001/06/17(日) 16:08
>>187
文理の模試まだ届きませんよ。
どうすればいいんでしょうね?誰かいい方法教えてください。
他にも被害者がいたみたいなんですが、がんばりましょうね。
被害者友の会でもつくりますか?
189農NAME:2001/06/17(日) 17:48
>187・188
文理に電話したら、留守電で、配達業務は完了したって言ってましたよ。
でも信用できませんよね、月曜あたりにとどいてもねぇ・・・・
190農NAME:2001/06/17(日) 18:01
>187.188.189
文理うちもまだ届かない。
いまさら届いたって困るんで、受け取り拒否することにしました。
消費者センターに電話してみたところ、内容証明送ったらとのことでした。
>172さんも言ってましたけど、とりあえず、近所の消費者センターに電話してみては?
191農NAME:2001/06/17(日) 19:30
ひどいな、文理予備校は…
いったいどれくらいの人が被害受けてるのだろうか.
192農NAME:2001/06/17(日) 22:23
警察呼べよ。
193農NAME:2001/06/17(日) 23:22
地方試験まであと1週間か.
やさしい問題が出ますように…
194農NAME:2001/06/18(月) 00:11
>>189
あの留守電は1週間以上コメント変わってないですよ。
ですので配達業務が完了したってのは真っ赤なうそです。(反論あったら言ってみろ文理!!)
>>190
受け取り拒否も何も普通にしてても何も届きませんよ。残念ながら。
みなさんこれはほんとに重大な問題です。戦いましょう!!
195農NAME:2001/06/18(月) 06:05
>>179-180
ばーか、てめーらは勉強不足及び能力不足だから難しく感じるんだよ!

196農NAME:2001/06/18(月) 12:16
>>195
ハイハイ、良かったね.厨房君.
197農NAME:2001/06/18(月) 18:12
>>195
貴様のようなやつが公務員になるからダメなんだ
198農NAME:2001/06/18(月) 18:20
>>197
はげしく同意.
199農NAME:2001/06/18(月) 18:35
都I類の畜産うけたひといます?
200農NAME:2001/06/20(水) 21:34
さて文理の模試はいつ届くのかな?
201農NAME:2001/06/21(木) 00:40
ちょっと質問。基本的な事かもしれないけど、地方上級の試験って、専門、教養に限らず
全国同じ問題なの?もし違ってるとしたら、例えば岡山県は果物が名産だから、果樹の問題
が多いとかあるの?
202農NAME:2001/06/21(木) 01:08
>200
 文理のあの留守電はなくなったけど、一向に電話に出る気配なし。
今日一日中電話してるけども、全く出ません。もしかして夜逃げ
ってヤツをやらかしたのではないか?
203農NAME:2001/06/21(木) 11:24
>>200
専門は全く同じって訳じゃないけど、結構同じ問題が出ているね.
204農NAME:2001/06/22(金) 00:17
>>202
これからどう対応しましょう?こんな弱い1消費者としてはどうすればよいのでしょう?
>>201
栽培が一番多くて作物−昆虫はほぼ同じ問題数。農経,畜産は2問程度が相場。
205144:2001/06/26(火) 08:26
おい、このスレがあがらないということは国1全滅!?
結果くらい書き込もうぜ!

おいらは受かったぞ。
あげまんバンザイ。
206農NAME:2001/06/26(火) 12:51
皆さんが地上といっているのは地方上級のことですよね?

ところで、地方上級と国家V種はどっちが受かるのが難しいのでしょうか?
多分、国家V種ですよね?初心者の質問ですみません。
207農NAME:2001/06/26(火) 13:15
地方と国家では問題の傾向がちょとちがうよね。
208農NAME:2001/06/26(火) 22:15
国Tって全部で何人1次合格したんだろう。合格通知とどいたけど、
2次試験自信ないのでうけるのやめて地方上級に備えるかなあ。
209農NAME:2001/06/26(火) 22:25
おちたー、だはははははあ<一種
210名無しさん@1周年132:2001/06/27(水) 10:37
>>205,208
訪問逝った?

農業職は別に急ぐ必要ないんだよね?
公務員板見てると焦る〜YO!
211144=205:2001/06/27(水) 14:03
まだいっていない。
というか、電話もしていない。
実験忙しいよ。

官庁訪問しなくても採用されている人たくさんいるよ。
212農NAME:2001/06/27(水) 16:54
本省の訪問はまだしなくて大丈夫ですよ。
2次に合格したら本省は速攻で訪問してください。
「事前面接」の練習になるので、行かないよりは行った方がまし。
ただし、今の時期はきっちり2次の対策するのが賢明ですね。
本省は今の時期電話すると「まだ先でいいです」といわれて
おしまいじゃないかなあ。

研究職希望の人は早めに研究所訪問をするのがいいと思います。
2次の発表前に行ってもせいぜい「気が早いですね」くらいに
思われる程度で、合格前でもちゃんと対応してもらえます。
研究職の志望理由を喋りやすくなります。
213農NAME:2001/06/27(水) 17:54
>官庁訪問しなくても採用されている人たくさんいるよ。

マジで???
そんなもんなのかなぁ
214農NAME:2001/06/27(水) 19:09
行かないより行った方がいいよ。
215農NAME:2001/06/27(水) 20:14
そりゃそうだね.
ところで専門の論文対策って何してる?
216名無しさん:2001/06/27(水) 20:23
>>官庁訪問しなくても採用されている人たくさんいるよ。

マジで???
そんなもんなのかなぁ


<

これは間違いと思われます.うちは農水の人事系の人が説明に来ますが以前その人が「館長訪問来ない奴はとらんぞゴルァ」とおっしゃってました
数年前違う区分で館長訪問しなかった1位の人がいますが,1つの地方の研究所から採用通知が来ただけでした
217農NAME:2001/06/27(水) 21:55
みんな地上どうだった。専門難しかったよな。
218農NAME:2001/06/27(水) 23:03
>>217
激しく同意.
重箱の隅をつつくような問題ばっかり.
地上はもっと易しくすべき.
219農NAME:2001/06/28(木) 03:07
>>218
努力不足だからそう思うんだよ。
220農NAME:2001/06/28(木) 19:06
>>219
受けてない奴がそういう事言うな.
221ガセネタなし!:2001/06/28(木) 19:35
まとめ

1)農学1〜4系では官庁訪問は急ぐ必要なし
2)本省(行政職)をねらうなら行くべし
3)研究職ねらいならば必ずしも行く必要なし。かわりに研究所訪問を。
4)行かなくても採用されることもあるが、行かないよりはいった方がまし
  (ただし、二次面接・事前面接の練習になるという程度)
222農NAME:2001/06/29(金) 00:35
明日、官庁訪問に行ってきます。
223農NAME:2001/06/29(金) 00:39
地方の人は2次に通ってから官庁訪問しても問題なかったよ。
224農NAME:2001/06/29(金) 00:58
国2終わった後ぐらいは1日くらい官庁訪問した方がいいよ。
もう二度と行く機会ないかもしれないし。
貴重な情報が得られるかも知らないし。
俺地方出身だから、一回雰囲気を味わってみたいし。
新幹線通ってるとこだったら
地方でも日帰りで帰れるよ。昼すぎからだからね。
ただ金はかかる。
225農NAME:2001/06/29(金) 07:20
>>217-218
普段からろくに本を読んでない奴らにとっては
難しかったろうな

地上はどれも基本的な問題だったぜ
226某役人:2001/06/29(金) 08:52
>221-224
研究職志望の場合は自分の専門にかかわらずあちこち訪問して
「公務員試験からの採用があるかどうか」を調べるのも必要か
もしれないですね。独立行政法人になって試験外の採用を増や
す傾向もあるようですし。
地方の人はわざわざ筑波に行かなくても地元の研究センターを
見学すれば充分だと思いますが。

あと、本省の訪問ですが、自分がよほど優秀であると自覚される
のでない限りはやっぱり行った方がいいんじゃないですかねえ。
227農NAME:2001/06/29(金) 09:00
>>226
今時、研究職を試験から採用してないだろ。
完全に0ではないかもしれんが。
もし、あったとしても博士号は持ってないとだめだろうな。
学部生では絶対無理。
228農NAME:2001/06/29(金) 09:28
農学系では、まだまだ修士で研究職取ってるところ多いよ。
「博士はプライドが高くて扱いにくい」だってさ。
農水省も低レベルだね。
229226:2001/06/29(金) 12:08
>227
ああ、学部だったら研究職は殆どムリだと思った方がいいでしょうね。
修士なら何とかなりますが、博士の割合が高くなってきているのは本当です。
まあ、農水省では「適材適所」なんてインチキですから、「開いたところには
め込む」程度なら修士がいいんでしょうね(私含む)。
230農NAME:2001/06/29(金) 16:10
>>229
試験からの研究職採用はこれからさらに減少していくでしょう.
数年後、研究職は完全に選考採用だけになることでしょう.
231農NAME:2001/06/30(土) 12:15
官庁訪問しなくても採用された人を知っているけど、
ものすごく優秀だったそうな。
そのくらいの人だったら官庁訪問不要なのであろう。

その後の面接でも全く問題なくこなせそうな人だ。

ただ、今年は一次大量合格を出して、面接等の人物重視の方針にかわったので、
どうなるのかはさっぱりわからないが。
それならば技官志望でも一回行っておくのが吉か。
232農NAME:2001/06/30(土) 12:23
まだ訪問していない、電話すらしていない奴いる?
233名無しさん:2001/06/30(土) 13:06
採用研究官はここ数年でウェートを試験からぽすどくに徐々に変えていくようですね。
234農NAME:2001/06/30(土) 21:51
>>233
すでにポスドク中心になっていると思われ。
235農NAME:2001/06/30(土) 23:19
平成12年度(9月末現在)においてI種試験合格者から研究官への採用が84人ありますが,
その省庁別内訳は,警察庁1人,科学技術庁7人,農林水産省61人,工業技術院5人,
運輸省2人,郵政省1人,労働省2人,建設省5人となっています。
236農NAME:2001/07/01(日) 14:00
地方上級うからないと思って試しに受けた一次に合格していしまいました。
今年初めてなので2次試験がどのようなものかわかりません。
小論はどんなテーマなの?
農学関係?(ちなみに水産で受けました)それとも普通の社会情勢に関するテーマ?
しっているかた教えてください。
237闇☆会長:2001/07/01(日) 14:08
アッタマイイデスネ!
238名無しさん:2001/07/01(日) 19:55
今日の試験どうでした?
239農NAME:2001/07/01(日) 20:08
>>236
あなたの受けた県はどこですか。もしかしてY県?
240名無しさん:2001/07/01(日) 20:11
エフワン種子は天才ですよね?
241農NAME:2001/07/01(日) 20:12
育種のDNAマーカーのやつ何番にしましたか。俺3か4かで迷った。
3交配後遺伝 4量的形質
242農NAME:2001/07/03(火) 17:11
みんな2次試験に向けて頑張ってますか?
243このスレの1:2001/07/03(火) 17:42
どうもこのスレの1です(^^;
毎年恒例になりつつある僕の県職員採用試験(今年3度目(^^;).
今回も1次試験突破いたしました(^^)(やはり3度目)

しかし今回は
最終募集6名のところ20人くらい一次通ったらしく
こりゃ今年も2次落ちか...と思いつつ.とりあえずがんばっときます(^^;
244このスレの1:2001/07/03(火) 17:54
>>236
二次試験なら2回ほど受けましたが(^^;
その自治体によって試験内容はさまざまかと.....

僕が受けているところは
長文書かせる問題が4問+語句説明4問で大問として5つ
ってな感じでした
これもあるいは一つのテーマで小論文のところもあるかもですし
設問内容も
細かな農学各分野からの出題の傾向があるところもあれば
もっと広い農業全体(たとえば白書なんかがとても参考になるような)からの問題が
ほとんどなところもあると思われまする

出身校とかその近辺に過去にその県を受けたことがある人がいたりしたら
より詳しい傾向が聞けるかもしれませんが・・・・
245農NAME:2001/07/03(火) 19:38
>>236
論文って行政なんかと共通問題じゃないの?
246農NAME:2001/07/04(水) 21:12
一種試験の二次試験が近いのでage
247農NAME:2001/07/05(木) 12:25
地上一次合格者の方々、一次はどのくらい点数取れたと思いますか。
248農NAME:2001/07/06(金) 10:09
age

官庁訪問、二次試験のこと、雑談などどうぞ
249農NAME:2001/07/08(日) 17:15
農水に官庁訪問行った人アドバイスください.私は今週行くので.
250農NAME:2001/07/09(月) 16:39
国家二種の官庁訪問なんかについてのレスもきぼんぬ
251農NAME:2001/07/09(月) 19:42
>>249
「身上書」の準備は怠るなよ!
252農NAME:2001/07/10(火) 10:31
>>251
やはりあれは重要ですか.
書き方のポイント教えて下さい.
253農NAME:2001/07/10(火) 11:57
研究施設(筑波とか)に訪問に逝った人いませんか?
逝ってからの流れを教えちくり。
準備していくことあるのかな〜?
254農NAME:2001/07/10(火) 12:56
>>247
専門は6割くらいかな.教養は5割弱.
2次試験の倍率は、3倍強.絶対無理だ.
打つだ,詩嚢.
255農NAME:2001/07/10(火) 16:57
>>253
とりあえず、自分の研究のことを喋らせられるので、分かりやすく
(対応するのは大抵「企画科長」だが、所詮は研究あがりなので、
自分の専門以外はわからないものと思った方がよい)話せるように
しておく。でも、研究所訪問での喋りが選抜に影響するかどうかは
よく知らない。
本省の訪問で「訪問した研究所」という欄があるので、そこに書く
ことをつくるための見学だと思った方がよいね。
「内実を知らないで研究を志望する」というのがよくない、と聞い
たことがあります。あと、つくばに逝くときはできるだけあちこち
訪問するようにした方がよい。
農林に採用決定後の研究所への配属に影響があるとも聞くが、独立
行政法人になってからこれがどのように変わるのかはさっぱりわか
りません。

>>252
 訪問の段階では「練習」で、事前面接で同じものをもう一度書か
されます。訪問では足りないところとかを教えてくれたり、省内
めぐりのときに身上書を基に色々聞かれたりするので、それを糧に
して本番(=「事前面接」)での身上書作成のための対策をする。

 こういう風に練習させてくれる点、結構親切じゃないかなあ。

 あと、研究志望の場合、「行政の話も聞きたいか」と言われた
場合に、「後学のため聞きたい」などと言ってしまうと向こうの
機嫌をそこねるので、「行政の方も少し考えているので、自分の
志望を明確にするためにも是非聞きたい」などと積極性を出すこ
と。
256農NAME:2001/07/10(火) 18:04
>>255
丁寧なレス、サンキュ〜。
俺痴呆だから、たぶん筑波には逝かないと思うけど、
だいたいどこも同じなんだろね。

参考にさせてもらうよ〜。
257農NAME:2001/07/10(火) 19:25
>>256
俺も地方だから筑波へは行かないだろうな.
筑波に行く必要はないんだよね.
258255:2001/07/11(水) 08:35
>>256,257

地方なら地元に近いところに行けばオッケーですよ。
259農NAME:2001/07/14(土) 10:13
明日だっつーのに勉強してないYO!
260農NAME:2001/07/14(土) 15:15
俺も。
261農NAME:2001/07/14(土) 18:36
農学系ははまだ二次落ちが少ないからいいね・・・
皆さん、明日はがんばりましょう!
と、いいつつ今日は2ちゃん三昧で終わりそうだ。
262農NAME:2001/07/14(土) 18:56
>>261
半分くらいは二次で落ちるんじゃないの?
俺もその中に入るだろうけど…
263農NAME:2001/07/15(日) 08:08
さて、試験場に逝くかな.
一次で覚えたこと半分くらい忘れてるんだろうな.鬱だ.
264農NAME:2001/07/16(月) 11:15
で、昨日はみんなどうだったの?
以前流れた「今年の農学1の一次合格者は133人」情報が正しければ
二次の倍率は二倍弱だな。
実際にはやめる奴とかもいるから1.5倍くらいか。
そして、名簿に載っても採用は約半分。
すなわち、ここまで来ればあとはたったの3倍だ。
265農NAME:2001/07/16(月) 14:18
俺、専門記述の1番(必須)と9番(食糧政策)同じこと
書いちまったよ。採点者って1人の全部の問題を見るってことないよな。
266農NAME:2001/07/16(月) 18:17
沖縄県の農業職を受験した人いる?
267農NAME:2001/07/16(月) 23:53
>>265
俺もそうすればよかった…
白書読んでおいたのでなんとか書けそうだったし.
農学の問題、作物しかわからなくて非常につらかった.
268芸能人脱がせました:2001/07/17(火) 10:40
269長しっぽ:2001/07/18(水) 16:48
>>268
あなたのような方が入ってくる場所じゃないですよ。さっさと他行ってください。って、行ってるよね。

 I県の二次受けてきました。GDをやったんですが、妙に一人、自分の意見を押し通そうとする男性がいました。司会者の人の手を煩わせてばかり。私と同じ大学のひとが、体張って黙らせようとしましたが、徒労に終わりましたっけよ。私はといえば、他の人と違って、語彙は少ないし、考えが足りないという感じでした。でも、彼よりはましだと思ったんですが・・・。ここにカキコしている人は、国Tの人が多いけど、これ読んだ方で「しょうがねえなぁ。」と思った方、何か突っ込んで下さい。
270農NAME:2001/07/18(水) 17:22
>>269
あ、集団討論のあるI県私も数年前に受けましたよ。
農学系だと慣れてないヒトが多いので、結構苦労した記憶が。
あれって面接本とかに「自分の意見を主張すればよい」なんて
書いてあるからそんなDQN受験者が多くなるんだと思うぞ。

自分の意見の主張なんて面接と小論文でやればいいのだから、
それよりも他人の意見と自分の意見を比較して、さらに何か
一言(ここは同感だがここはこれこれこういう理由で同感
できない、とか)言えれば上等だと思いますよ。

語彙とか知識よりもそういうところをきちんと出せればいい
んじゃないかなあ。
271農NAME:2001/07/19(木) 04:44
国Uの農学採用者の大半は地方農政局になりそうですが、
7月27日の合格発表⇒8月1日の駒沢での業務説明⇒官庁訪問
というステップになりそうです。
27,28,29日やそれ以前に官庁訪問してアピールしていいの?
関東在住で九州の農政局志望だったら、やっぱり現地まで何回も
いくのですか?

あと地方農政局の官庁訪問ポイント求む。
272農NAME:2001/07/19(木) 19:19
>>269

私もI県受けました。
もしかしてGD同じグループだったりして(笑)

私のグループにあんまりしゃべれない
かなりイタイ感じ(いわゆるオタッキー)
の人がいました。
あまりに喋らないので見るに見かねて、
司会の人がその人に振ったら、
とんちんかんなこと言い出す始末。
かなり他の人を困らせていたなぁ。

でも、そんなDQNがいることで競争率が
下がっていくのも事実。
273このスレの1:2001/07/23(月) 14:25
2次試験を受けてきたっす
語句説明1個わからず.適当に書くもハズレ
あーあぁ,,,,
問題用紙に「また来年♪」とかいてあるのが見えて気がしました....
274農NAME:2001/07/23(月) 14:56
大丈夫だ.
まだ来年があるさ.
275考える名無しさん:2001/07/23(月) 15:38
非常に基本的なことで申し訳ないけど、
合格発表ってやっぱりちゃんと人事院に見に行かなきゃだめ?
276農NAME:2001/07/23(月) 17:15
>>275
通知が来るのをイライラしながら待つよりはマシ、という程度の
効用かと思われます。

発表場所が自宅から遠いヒトは、役所から電話が来てもいいように
あんまり出かけずに自宅で待つのも手かと。
でも、今って役所の方から電話くれることってあるの?
277農NAME:2001/07/24(火) 19:29
>>273
あんた広島受けただろ。俺の友達も受けたよ。
278長しっぽ(269):2001/07/24(火) 19:57
>>270
読んでくれて、ありがとうございます。たしかに仰る通りだと思いましたので、少し安心しました。あー、それにしても、私のグループの、喋りまくりCさん、彼は受かった気になっているんだろうなぁ。
>>272
私は16日に受験しました。ヒントは、でっかいバレッタ。でも、喋れない人、いたかなあ。もしかしたら、違うグループ?I県って言っても、複数あるしね。
279農NAME:2001/07/24(火) 20:16
>>258
研究施設はたくさん回ったほうがよろしいのでしょうか.
官庁訪問の時は、複数訪問したからといって必ずしもプラスになるわけではないって言われたんですが、やはりやる気を見せるために多く見学した方がいいのでしょうか?
280255=258=270=276:2001/07/25(水) 09:33
すいません、コテハンつけてないのでカキコが散乱しておりますが。

>>278
 おお、「Cさん」という名前の付け方、おそらくきっと同じI県でしょう。

>>279
 地理的条件にもよりますが、もし「是非入りたい」という所があるので
したら、そこには一応逝っておくのが吉かと。
 おそらく研究所からは訪問者の報告を官房に上げたりとかはしていない
と思うので、やはり「あるていど内部事情を知っておく」「志望動機を
明確にする」というのが訪問の目的の主眼でしょうね。

 だから、「数が多い」ということはそれだけでプラスになるとはいいが
たいと考えるのがよいでしょう。私は結局2カ所しか訪問してませんし。
 地方ならまず地元に近いところを訪問が基本。
 本省訪問の時に、前日一泊してつくばを訪問しておくのは有効だとは
思います(ていうか、そうしてる人が何人かいた)。
281来年度受験予定者:2001/07/28(土) 01:49
国1を受験して研究職につくことが出来る農水省の研究機関(筑波等)の紹介のパンフみたいなのは入手可能なのでしょうか.
入手可能なら入手方法を教えて下さい.それとも、HP上で見るしか出来ないのでしょうか.
農水省全体の紹介のパンフの入手方法も教えて下さい.(いつごろまでに、どこへ申し込めばよいか)
よろしくお願い致します.
282農NAME:2001/07/28(土) 14:41
>>281
霞ヶ関に直接行けば?
283280:2001/07/29(日) 03:21
>>281
そりゃ各研究所か霞ヶ関に問い合わせればいいのでは。
入手方法そのものを自分で問い合わせられないようでは就職なぞできないと
思いますが。
民間を受ける連中はみんな自力でそれをやっているのですが。
HP見られるんだったら電話番号くらいわかったでしょ?

なんか最近の学生はやっぱり腰が重いな。
284農NAME:2001/07/29(日) 08:29
>>281
どうせお前なんか国1受かるわけないし、やめた方がいいよ.
ドクターとって選考採用目指した方がいいね.
285農NAME:2001/07/29(日) 23:31
>>282-284

まあまあ・・・
にちゃんらしいがな


>>281

今何年?
専門は?
今年から公務員試験(もちろん1種)での研究員採用が、昨年と比較して半分くらいに減ってしまった。
ドクターを持っている人を任期付きで雇うパターン(いわゆるポスドク)と
公務員試験の併用になったのだ。
農学系でどのくらいまともなドクターがいるのかよくわからんが。
ドクターも公務員試験を受ける人がいるから(そういう人は研究にまわされる)、
マスターレベルで研究員になるのはますます厳しくなったな。
286農NAME:2001/07/31(火) 08:16
昨日小論文のテストでした。
テーマは’地域と行政の関わり方について’
さっぱり。
287農T:2001/07/31(火) 10:14
試験場に入って何をやりたいか考えてる?何をやっているか知ってる?
やりたいことが出来ることの方がまれだけど。
元国立試験場所は独立行政法人になって5年後10年後の見直しでつぶれる
試験場もあるかもよ。構造改革ばやりの昨今、研究職に安定はないよ。
さてどうする?
ちなみに給料は国<県<市ですぜ(各種手当てがあるからね)。
288受験予定者:2001/07/31(火) 15:07
>元国立試験場所は独立行政法人になって5年後10年後の見直しでつぶれる
>試験場もあるかもよ。構造改革ばやりの昨今、研究職に安定はないよ。
公務員までリストラされるんですか?
研究職で安定を求めるならどこへ行けば良いんでしょうか。
289農NAME:2001/07/31(火) 17:37
研究職で安定を求めるなら?

欧米に渡ってスキルと業績を身に付け、押しも押されもしない
大物研究者として日本に戻り、ラボのボスとして君臨する、とか。
290農NAME:2001/08/09(木) 18:12
>>285
育種とかで任期付き採用は、期間が短いのでデータ出すのが厳しいような気がする.
291農NAME:2001/08/09(木) 18:32
>>290
任期付きは「課題付き」でもあるので、予め設定された
「短期的に集中して成果を出すべき課題」
をひたすら任期内にやらないといけないようになってます。
なので、短期的に出るような課題でないと任期付き任用は
されないんじゃないかなあ。
292農NAME:2001/08/09(木) 21:00
発表まであと1週間切ったね.
293農NAME:2001/08/10(金) 17:54
age
294農NAME:2001/08/10(金) 20:37
>>290

そういうところのポスドクは期間が長い(5年とか)なのでは?


>>292

公務員板では、「省庁内部ではもう合格者が明らかになっている」と言う噂だな。
295農NAME:2001/08/14(火) 12:46
いよいよ明日だね.
どきどきする.
296農NAME:2001/08/14(火) 13:00
>>294
むかし、大学時代の知り合いが先に農水省に入っていたのだが、
そいつが何故か漏れの順位まで知っていてすげー不快になった
ことがある。

結構本省だと色々先にわかっているものなのかな。
297農NAME:2001/08/15(水) 09:34
最終合格してた人、いません?

区分が変わったのでどのくらい順位が変動するのか興味があります。
298農NAME:2001/08/15(水) 10:39
落ちました。
ごめんなさい、協力できませぬ。
299 :2001/08/15(水) 16:09
事前面接ってなにやるのかなあ?
訪問と同じ形式?
300農NAME:2001/08/15(水) 16:46
>>299
形式は同じ。書かされる身上書も形式が同じなので、訪問の時
指摘された不備やつっこまれたところは予め研究しておくこと。

あとは、会ってくれる人が訪問の時よりもちょっとえらくなる。
301299:2001/08/15(水) 16:55
>>300
 大変大変ありがとう。
 そうするとやっぱり何人か廻らされるんでしょうね。
 あれはイヤだった・・・。
302農NAME:2001/08/15(水) 17:11
席次がかなり悪かった.
採用されるのだろうか…
303299:2001/08/15(水) 17:34
>>302
 「席次は関係ないから面接頑張れ!」みたいな話を教官にされたよ。
304農NAME:2001/08/16(木) 08:55
>>302
実際席次は関係ないよ。
区分の統合で、席次の目安もずいぶん変化しているはずである。
305302:2001/08/16(木) 21:50
>>303-304
レスありがとう。
事前面接頑張ってくるよ。
306農NAME:2001/08/18(土) 01:39
事前面接の結果っていつわかんのかな?
来週呼ばれてる人もいるの??
通知の電話かかってきた人書き込んで〜。
携帯の着信音に怯える日々はもうこりごりだ。
307農NAME:2001/08/18(土) 13:53
>>306
来週呼ばれた
308農NAME:2001/08/18(土) 18:23
>>306
俺も来週面接。
309304:2001/08/18(土) 22:57
>>306
事前面接の結果は漏れの時(数年前)は9月になってからだったな。
結構何日もかけて何人も面接してそれから判定するので時間がかかるのでは。
地方上級の2次の結果の方が先に出たという記憶が。

ていうか、結果はいついつくらいに出ます、とか秘書課任用班から
説明なかったか?
310306:2001/08/19(日) 00:25
詳しく教えてくれなかったよ。
周りの人はみんな「いつ合否がわかるんですか?」って聞いてたけど、
ことごとく「それは言えない。遠からず・・・」ってかわされてた。
なんて誠意のないところだって思わず嫌気がさしたよ・・・
311農NAME:2001/08/19(日) 14:56
2年前は8月26日前後に電話がかかってきた気がする。
県からも同じ時期だったかな。
312299:2001/08/20(月) 11:38
 私が行った日は、身上書の連絡先書くときに秘書課の人が「八月末まで確実に
連絡取れるところ」って言ってたんで、まあ面接終わった次の週(27〜)かな
と思った。不合格の知らせはメールでする事が多いって言ってたので怯えるなら
メールかな(笑)。

 今週面接の人のために一応列挙(区分によって多少違うかもしれないので
 参考まで)。
※300が教えてくれているとおり面接での質問は身上書からがほとんどだった。
※修正液とか持ってくと便利。
※訪問のように面接官を一人一人廻ってゆくのではなく、一堂に会した面接官
 と個室で行う(要するに二次試験の人物試験と同じ普通の面接)。それで基本
 的には終わりのようだが、研究職志望の人はこの後に学術会議の方の部屋でもう
 一度面接。むしろこっちが主なんじゃないかと思えた。
※区分によるが、受験者の人数が多いので夜までかかる。朝の説明では「九時頃」
 と言っていた。私はずいぶん早く終わったので実際他がどれくらいかかったのか
 は知らないが、七時頃の電車に乗って帰ると申告した人には、いったん電車の
 予約をキャンセルしろとまで指示していた。
313304=309:2001/08/20(月) 11:49
>>※訪問のように面接官を一人一人廻ってゆくのではなく、一堂に会した
面接官と個室で行う(要するに二次試験の人物試験と同じ普通の面接)。

おお、何か以前とちょっと変化しておりますな。
私の時は訪問みたいに何人もグルグルまわっておりました。
ちなみにそのときのぞき込んだ評価表には
「是非採りたい」「採ってもよい」といった感じの選択肢が
並んでおりました。ご参考まで。

10/1以降の「本面接」(内内定者対象)は、会議室に面接官が
ズラリと並ぶ中にひとり放り込まれるので、それはそれで結構スト
レスがたまる面接でしたが、今年はどうなるんだろう?
314299:2001/08/20(月) 12:14
>何か以前とちょっと変化しておりますな
 そうですか。区分の変更とかも関係あるんでしょうね。
 当日は、係の人も混乱してるのかな?というような雰囲気でした。

 書き忘れたけど、事前の電話連絡での集合時間が「朝九時」だったんだけど
別口の情報では「八時半」で怪しかったので、余裕を見て八時ちょっと過ぎに
行った。実際秘書課の人が控え室で説明を始めたのは八時二十分。遅れても
別に咎められるわけじゃないけど、気分的には早めに行ったほうが良いね。
315306:2001/08/20(月) 17:47
>>312さん区分は何ですか?
農学U(振興局)、V(林野庁)、W(水産庁)は個別採用だから
面接形式が変わるみたいだよ。
農学Uの人が、今年から面接官5人同時の面接になったって言ってたけど
私は官庁訪問通りで一人ずつまわったよ〜。
316農NAME:2001/08/20(月) 18:07
>>315
農学1は面接形式は変わらないんですか?
317農NAME:2001/08/20(月) 18:17
まあどっちになってもいいような心の準備をして逝けということだな。
318306:2001/08/21(火) 01:16
農学Tは官庁訪問とまったく同じだったよ。
がんばってくだっさい!!
319299=312:2001/08/21(火) 09:22
>>306
 農学1じゃないです。やっぱり区分でけっこう違うんですね。こちらは
朝の説明と違ってずいぶん早く終わったんですが、一番人数多そうな農学1
がそのスタイルじゃ時間かかりそうですねえ。
320age:2001/08/22(水) 15:38
みんな必死そうなのであげ。
321このスレの1:2001/08/23(木) 10:23
えと このスレを立てたものです.
>>1の県.2次試験通りました(3回目で(^^;)
試験は二次までなので
これで名簿載りということですかね?
通ることばっかり考えて.通ったあとどういう風に進んでいくのかよく知らなかったりします
とりあえず.スレ立てた人間がこれ以上落ちたら
縁起悪すぎるので.まあ良かったです(^^)
322農NAME:2001/08/23(木) 22:14
1さん。おめでとう!!
オレもあやかりたい
323このスレの1:2001/08/24(金) 03:29
>>322ありがとうございますー
322さんもがんばってくださ〜い
324農NAME:2001/08/26(日) 02:23
来週には内々定がでるのか。
俺にも出ないかな。
325農NAME:01/08/26 13:38
明日連絡ないとまじでうざい!!
326農NAME:01/08/26 17:53
>>325
連絡って今月末までだろ?
327農NAME:01/08/28 23:57 ID:S1Ml6Lt2
国T農学Uで、内々定の書類っていつ頃来るのかな?
328農NAME:01/08/29 11:58 ID:PtdqKHjs
農芸化学職に合格した人の情報を希望します。

国1、地上両方です。

問題集などの情報お願いします。
329農NAME:01/08/29 18:11 ID:hh2PACao
>>328
自分の情報をもっとだしなよ。来年受験予定とか、学部生とか院生とか。
具体的に何が聞きたいのか全然わからないぞ。
330農NAME:01/09/01 00:01 ID:EtceITxY
age
331農NAME:01/09/01 01:44 ID:hrfpasgM
国T農学Uで、KK省から事前面接の結果の連絡がきません。
合否にかかわらず、連絡きたという人いませんか?
332農NAME:01/09/01 01:49 ID:5k3lTQ7Y
コネには勝てません。あしからず。
333農NAME:01/09/01 01:50 ID:EtceITxY
≫331
北海道ってこと?
334331:01/09/01 02:04 ID:hrfpasgM
>>333
そうです H局です
335農NAME:01/09/01 17:19 ID:OgvrijQc
立命の星、それが田中洸人
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
336農NAME:01/09/05 02:12 ID:hDQ/D2nE
age
337農NAME:01/09/05 23:27 ID:wkaRlBTc
みなさん二種試験はどうだったの?
338農NAME:01/09/14 11:18
さて、来年の合格に向けて頑張るか…
339農NAME:01/09/22 00:33
今年、地方上級の林学職に最終合格をしたものです。
 県の技術職の場合、基本的に行政(林政・森林整備)分野から、
試験研究分野まで幅広く職務経験をしていくような話を聞いてい
るのですが、採用面接の際にある程度、希望業務分野の意向を聞
いてもらえるのでしょうか?また、最初の配属先で、その後の業
務分野がある程度、固定してしまうようなことがあるのでしょう
か? ご存知のかたがいれば教えてください。
340農NAME:01/09/22 15:04
>>339
最初に希望業務についても、どうせ異動させられるので、生涯の
キャリアパスの中で考えた方がよい。
地方であれば研究職といえども行政上の知識が必要であるし、
行政職であっても最新の技術が必要という観点で、どんな人間で
あっても手広く異動させられている印象がある。
341農NAME:01/10/03 02:38
来年のためにage
342農NAME:01/10/06 23:12
定期age
343農NAME:01/10/07 02:33
来年、再来年の2ヵ年計画で国T受験を予定しているものです。
公務員板では農業分野のスレが見つからなかったのでここを
活用したいんですけど、ひ、人がいない・・・
344農NAME:01/10/07 02:44
農学1種合格者のその後。35歳までの道のり
1 大臣官房文書課を振り出しに,地方農政局課長,
  本省蚕糸園芸局係長,某県農林部課長,本省課長補佐。
2 警察庁入庁,警察大学校卒業後警部補。本庁長官官房総務課職員,
  某県警警務部課長(警部)本庁警備局(警視)地方警察署署長
  本庁刑事局課長補佐(警視正)そして次には県警の警務部長だ!
345農NAME:01/10/07 10:46
>>343
今年がやっと終わったところなので
まだ,人の動きがないのでは?
346農NAME:01/10/07 13:41
とりあえず、明日のLEC今日試験受けて
実務の農学対策申し込もうかなとおもてます
343はどの職種?漏れは旧農学
347農NAME:01/10/07 22:46
農学1種合格して農水に技術職で入っても、希望すれば事務官
同様の仕事できるよ。技術で一生地方の試験場勤務より、
霞ヶ関に代表されるオフィス街でスーツ着て働きたいなら
この準事務官コースを歩んだほうがいいかも。
行政や法律、経済職の人より出世は遅れるけど、野心のある人には
おすすめだな。
348農NAME:01/10/07 22:47
農学部出て警察庁、外務省、財務省いきてー!
農水なんてクソだぜ。
349農NAME:01/10/07 22:50
農学系の1種合格してJALに行った人いるよ。
国際協力銀行もいたっけナ。
350農NAME:01/10/08 20:50
>349
よく聞く話としては >347さんのいうように研究畑→行政畑
はあってもその逆は無い、ということです。
一度研究を離れると二度と戻れない、、、
漏れも研究官志望ですが、事務系で霞ヶ関行きたいっていう
気持ちもあります。(ミーハー+法律行政などにも興味あるので)
351農NAME:01/10/11 03:03
定期age
352農MONEY:01/10/11 21:44
地方上級職の農業って研究職に就けますか?
353農NAME:01/10/11 22:02
県によってまちまちですが、任期付で就けるんじゃないんでしょうか?
行政もおそらくするんじゃない?
354農NAME:01/10/12 06:00
>352
県によって違う。私のところは、採用後、本庁行政・地方行政・
普及センター・試験場に分かれる。
配属されてからも、定期異動で4者間を渡る。しかし、年限と
サイクルが確立していることはない。場当たり的、本人の希望
も若干加味。
なんといっても、研究職は給料がいい。
355農NAME:01/10/12 09:08
県の研究職に就けても,分野が栽培 → 土壌 → 食品加工 なんて
回され方をする場合がザラ。当然,矢印の間に県庁や普及所も入る。
視野は広くなる反面,研究の専門性を伸ばすのは至難の業だ。

それから待遇については,下のような見方もあるらしいが。

http://www.pluto.dti.ne.jp/~hi-0429/index.htm
356農MONEY:01/10/12 10:27
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
自分は理学部生物なので農業系は分からなくて苦労してました。
ありがとうございました。
357農NAME:01/10/12 22:19
>352
北海道では上級職は、研究職と行政職に分かれます。ただし農芸化学は研究職
のみ、農業経済は行政職のみです。
 面接で強調しなければ研究職にはいけません。

 どうしても絶対研究職という願望があるのでしたら、選考職試験で普及員になって
から上級の試験に合格し、転勤希望で試験場に希望するという方法もあります
358352:01/10/13 01:09
>>357
レスありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。
自分の受ける県のところも見てみます。
359農NAME:01/10/14 15:08
>>357
> 面接で強調しなければ研究職にはいけません。
うちの県では強調すると普及に行けます(藁
逆に普及を強調した奴らは行政・・・

部長級のお偉方がそこいらは決めるので、
いくら強調しても採用者は全員普及の年とか、
普及、行政、研究、農大などばらばらの年とかあります。

自分はばらばらの年(しかも強調したのとはわざと違うところに行かせると言う
方針のお偉方のいた時)に、コネで希望のところに行きました。
360太郎:01/10/14 16:38
>>350
行政で入った人は研究には来ないですけど、
研究職で入って、調査官として数年間霞ヶ関に行くのは結構多いです。
数年間レンタルって感じです。

戻ってこない人ももちろんいますけど、
二度と戻って来れないって程じゃないかと。
361農NAME:01/10/15 08:55
>>360
農業土木のヒトは,行政との人事交流が比較的多いようです。
研究所から,○○事務所専門官へ数年行ってこいなんて人事が
あります。逆もしかり。
362農NAME:01/10/15 09:33
338 名前:心得をよく読みましょう :01/10/14 22:17 ID:5r0xorkP
ひろゆきもそろそろ管理人としての姿勢を見直すべき
珍走団がひろゆきに土下座をさせたのは、荒らしの責任を取らせたのではなく
あくまでも、ひろゆきの電話での態度について落とし前をつけたまで
日本生命やINSIのように、安全を確信できる相手には、イキガッテみて、
珍走団のように理屈の通じない相手には遜って土下座までするようでは
あまりにもカッコワルイ
363農NAME:01/10/15 10:49
↑土下座はほんとなん?
関係ないのでサゲ

公務員試験農学以外の人は何で専門を勉強されてるのですか?
農学は実務、一橋、通信や予備校
造園とか畜産とか、、、一橋しかないですよね?
畜産などは普及員試験過去問(記述しかないですが)もありますが。
土木や造園は工学系の何か対策本があるのでしょうか
364太郎:01/10/16 16:35
>>361
へぇ!そうなんですか。
私も農業工学で入ったんだけど、機械だから土木の人全然知らないんです。。。

そういえば、同期の機械で受けて行政に行った人が
生研機構に移ったってのを昨日聞いたです。
行政→研究もありみたいですね。研究するのかどうかは分かんないですけど。
365農NAME:01/11/07 17:59
たまにはageておこう。
366農NAME:01/11/15 12:13
たまにはsageておこう。
367農NAME:01/11/15 23:01
やっぱ挙げで
368農NAME:01/11/27 20:20
あげ〜。
国家1種最終合格目指して頑張ろう。
369農NAME:01/12/03 22:19
aga
370農NAME:01/12/19 22:30
重複スレがウザいので、こっちをageとく。
371農NAME:02/01/05 13:28
1/4テレビ見てたら霞ヶ関の道行く官僚へのテレビインタビューで
農水の白髪の壮年の男性官僚が狂牛病について
「いやー、ああいう事件がおきると身が引き締まりますね」
と笑顔で逝っていた。彼の首をしめたいと思ったのは私だけではあるまい
372農NAME:02/01/07 18:19
ageま〜す
373農NAME:02/01/07 19:20
よく国1国1言っているけど、
農学系の学生をよく観察してみても霞ヶ関にあいそうな学生は非常に少ない。
「こいつ受かってもすぐにやめそうだな・・・」
という感じの学生のなんと多いことよ。
実際3年以内での離職が非常に多い。
見ていて本当にかわいそうだよ。
自分がどういうタイプなのかよく考えた方がいいよ。
国2や地上の方が人間らしい生活ができるよ。
374農NAME:02/01/07 20:03
筑波いきてえーナー
濃く位置でも農業資源ならいけるはず
375農NAME:02/01/08 12:07
筑波も最近は人が飽和状態。
有力ラボにはポスドクや委託研究員がわんさか。
国1からでもなかなかいけないよ。
実際、研究員の枠はすごく少なくなってしまった。
376農NAME:02/01/23 23:49
筑波も最近は人が飽和状態。
有力ラボにはポスドクや委託研究員がわんさか。
国1からでもなかなかいけないよ。
実際、研究員の枠はすごく少なくなってしまった。
377農NAME:02/01/23 23:52
筑波も最近は人が飽和状態。
有力ラボにはポスドクや委託研究員がわんさか。
国1からでもなかなかいけないよ。
実際、研究員の枠はすごく少なくなってしまった。
378長野オリンピック:02/01/29 22:34
水産の専門、何勉強したらいいですか?
379農NAME:02/02/01 04:03
農学系公務員試験について

380農NAME:02/03/12 22:57
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1014027611/
公務員試験板の農学系職種用です。
模試、教材、官庁訪問エトセトラ。
381農NAME:02/03/13 01:47
>>377

切り落として良さそうな候補が、研究所には
まだ沢山居残ってるそ。
382現役公務員:02/04/21 03:37
ここに書き込みをしているみなさんは国T=エリートという勘違いをしている方が多いようですが、そんなことはありません。試験を受けられて合格した後きちんと勉強をしてこないと使い物にならないということになりかねません。

383農NAME:02/04/21 07:24
筑波には、使いモノにならない研究員がたまってるだろ。
とくに40代以上。
384このスレの1です.:02/04/30 20:30
このスレの1です,
もうそろそろシーズンでしょうか?
最初に立ててからもうずいぶん経ってますが
ようやく今年から僕も公務員です.県職員っす.
ようやく1が通って.今年からこのスレは縁起が良くなると思うので
ぜひがんばってください.
でわ...
385農NAME:02/04/30 22:23
>>383
畜産系の研究員はダメだね〜
筑波に限らず、旧地域農試で肉牛飼っているところなんて、
いまだに体型で種雄牛を選抜しようとしているもの。

育種価?BMS??なにそれ???って感じ。
家畜改良事業団で、とっくに淘汰された種雄牛の精液使おうとしているし。

黒毛和種を放牧して喜んでいるDQNが、てんこ盛り。
386農NAME:02/05/01 02:12
農水相管轄の研究所すべてが
だめなのでは?
387農NAME:02/05/08 20:11
農学卒だが
農業系を受験すべきなんだろうか???
漏れはそこで何が出来るんだろうか・・・・・・
388こんな現実が・・・・:02/05/08 20:14
389まじれす:02/08/14 21:52
>>373
え?その口ぶりからだとコクイチは激務ということですか?
コクイチ受かって利殖するやつは・・頭おかしいんじゃない?
390農NAME:02/08/16 20:03
>>389
出向で地方自治体に行ったきりそこに居つく人も少なくないみたいよ。
391農NAME:02/08/16 21:17
>389
つーか、本省は激務にきまってるっす。有名な話。
だからあえて地上、国2にも受かっていたらそっち行く人も
少なからずいるというのは有名な話
392農NAME:02/12/14 00:55

欧米の厳しい認可基準をクリアした信頼性で今大人気のダイエットサプリ「曲美」を
どこよりも安い超特価でご提供しています。
1日わずか1カプセルでスリムアップできる安心楽々ダイエット!
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
髪の毛で悩む貴方にはあの101の最新版101G、ダーバオであきらめていた髪もフサフサ!

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://ultimateshop.jpn.ch/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つの内繋がり易いものからいらしてください)
393農NAME:02/12/22 17:19
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
394農NAME:02/12/22 17:49
来年度は、一次が5月5日だよ。
一ヶ月早まったので、準備もたいへん。
395山崎渉:03/01/11 17:26
(^^)
396農NAME:03/01/25 12:16
誰か農水省畜産職受かった人いませんか?先輩の方でも良いのですが・・・。
397農NAME:03/03/03 03:05
自分は農業高校出身で現在農業経済を専攻しています。兼職の農学公務員を希望していますが、
判断数理・数的判断がさっぱり分かりません。何せ高校は数1までで、大学ではなんとか再
履修で単位をもらいました。
市販の参考書を読んでも理解できません。農業高校出身で判断数理、数的判断克服した
人がいましたらご教授お願いいたします。
また初心者にも分かり易い(答えが分かり易い)参考書ありましたらご教授のほど
お願いいたします。
数的、判断合わせて10問ありますので捨てる分けにはいきません。
398農NAME:03/03/03 03:09
あの、農林水産省に入ろうと思ったら
農学系でも国家試験とらないといけないのですか?
国家何種ですか?在学中に取ったほうがいいのですか?
399農NAME:03/03/03 13:32
>397
判断,数的がさっぱりだめってことは,
農業経済でもミクロやマクロの出来はけっしてよくないと推測するが,どうだ?
専攻はマルクス経済か? 農業史か?
近代経済ができない文系の農学系公務員なんて,
行政職じゃ使い道がないし,研究職は理系に決まってるし,
普及員で一生終わりだぞ。
県によっては,普及員の制度自体,たぶん君が定年になる前になくなるから,
将来を考えたら農学系公務員はやめといたほうがいいんじゃないのか。

それでも農学系公務員を目指すっていうんなら,2年ぐらいかける覚悟で
中学高校の数学と統計学とミクロ,マクロを徹底的にやれ。
判断と数的はその後にしろ。
400農NAME:03/03/03 21:39
そんな冷たいこと言うなよ。
いくらほんとのことでもさ。
401農NAME:03/03/03 21:42
研究室が忙しくて勉強するヒマねぇよ。クソ。
402農NAME:03/03/04 00:18
法律屋なら使えると思うぞ。
399は言い過ぎ。釣り師か?
403農NAME:03/03/04 18:53
1種農学3を将来受けたいんだが、
このテストにむいてる森林・自然に関するオススメの本ないですか?
404山崎渉:03/03/13 13:13
(^^)
405山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
406山崎渉:03/04/20 04:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
407農NAME:03/05/08 23:04
そろそろ意見交換しましょう
408農NAME:03/05/10 06:40
各地方自治体は行財政改革のせいで
農学系の採用を絞ってるみたい…。
もうダメぽ…。
409農NAME:03/05/10 11:31
本省なら別に試験合格以外の国家資格はいらんと思う
410農NAME:03/05/17 23:25
今年どこが狙い目でしょうか、できれば関東付近でお願い
411農NAME:03/05/18 10:24
じぶんでしらべれ
自分で動かないのはきてもらってもこまる
412農NAME:03/05/20 22:39
茨城はどうよ
413SARS 台湾人医師の訪問先を公表!!:03/05/21 20:23
414山崎渉:03/05/21 21:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
415山崎渉:03/05/22 00:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
416山崎渉:03/05/28 14:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
417農NAME:03/06/09 20:43
(-_-) 誰もカキコしてない・・・
418農NAME:03/06/20 05:33
のであげてみる
419人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/20 08:19
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
420農NAME:03/06/20 15:28
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422農林61号:03/06/27 01:01
普及院age
423山崎 渉:03/07/12 12:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
424山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
425山崎 渉:03/08/15 19:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
426農NAME:03/11/14 21:41
>>408
北海道で採用試験
50名だそうだ。

http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/16youryou.htm
427農NAME:04/01/19 02:49
地中
428農NAME:04/01/23 04:29
age
429農NAME:04/02/07 03:34
age
430農NAME:04/02/15 21:17
最近食の安全とか言われてるから
食品衛生学や栄養学、他(法律,表示)の素養のある
人間を採るために食品学の試験区分をつくったらいい
と思うのだが。全農林は女性をもっと増やせ、みたいな
こといってるからこれにより女子大栄養学科卒が増えて
男性職員もウハウハー
431農NAME:04/03/07 03:24
age
432農NAME:04/04/09 02:47
age
433農NAME:04/04/20 23:42
来年受ける者なんですけど、地上農は教養、専門それぞれ何割ぐらいとれば大丈夫なのでしょうか?
教えて下さい。先輩方。
434農NAME:04/04/21 20:42
専門5割、教養6割とれば確実に一次は受かると思うよ
435農NAME:04/04/21 22:13
それは区分による。
436農NAME:04/04/21 22:44
マルチはダメです
437農NAME:04/04/22 00:54
技術職で受けようか行政職で受けようか迷ってます。
研究職はあまり興味ないので、
技術職で受けて行政関係の仕事に携わることって可能なんでしょうか?
438農NAME:04/04/22 17:10
普通行政職って専門が農学と関係ない憲法みたいなやつとかだっけ?
439農NAME:04/04/22 20:36
そう。
憲法経済原論行政法民法とか
440農NAME:04/04/22 21:59
>技術で受けて行政
地域によって違うかと。
441農NAME:04/04/22 22:36
>>440
マジですか。

あと環境系の部署行きたいんですけど、農学職でいいんですかね?
林学?農業土木?造園?地域によって違う?

もうわけわからん('A`)
442農NAME:04/04/22 23:15
鳥獣保護はたいてい森林系統の仕事。
国立公園、国定公園内の許認可、保護全般も森林系統の場合多し。
その他温泉掘削も含まれる場合あり。
農学職は農家のおっさん相手全般。
農業土木は圃場整理や潅漑だか、国内ではもう仕事がない。
造園は緑化や公園管理だが、県によっては森林の範疇の場合も多い。

但し、森林は公務員になるかコンビニ店員になるかの二者択一だから
農学の方がつぶしが効くし、東証一部への就職は絶望的。
また、森林のようなマイナー職種は異動する範囲が非常に限られていて
役所幹部への道はないに等しい。
行政職を教諭とすれば、地味な用務員のような存在である。
443農NAME:04/04/22 23:37
100%確実に環境保護の仕事がしたい場合は、林業でコクイチに合格、
環境省に入る事。農水は駄目。
留学もできるぞ。
444農NAME:04/04/22 23:38
>>442
そうなんですか。

今まだ二年で、大学では農経やりつつ自然計画みたいなのやりつつ
って感じの進路に進みそうな勢いでして、
農経やって就職しても民間で営業とかやるのは無理そうから、
公務員、で国1はしんどそうだから地上、
そしたら科目は農学が無難かなと思いまして。


普及員とかで農家のオサーンを相手にしたりするのはあまり気が進みませんね。
できれば環境政策とか緑化とかやりたいんですがね。
445農NAME:04/04/23 00:00
442には悪いが緑化は林業職と決まっているところが大半であり、
これがいいか悪いかは別として役所の縦割り主義の典型である。
ですから、農業職=技師で入ればまず環境は無理です。
医者がいくら興味があっても、歯医者の仕事ができないと同様。
446農NAME:04/04/23 00:08
>>445
あわわ

せめて緑化は諦めて、
環境政策や環境保全(全般的な環境問題)も無理ですか?

今さら化学や建築とか無理ですし・・・
447農NAME:04/04/23 00:17
細かい事は各自治体の規定による。
442は広く、浅く環境問題をしたいようだから、行政職で入り志望
すればいいんじゃないか。
ただ、上位合格しないと政策立案部門ではなくて、現地事務所になる
可能性が高い。
公務員は入庁時の席次が退職するまで影響する不思議な世界です。
448農NAME:04/04/23 00:20
そうですか。
浅はかな考えでした。
行政職も考えてみます。
いろいろ教えて下さってありがとうございました。
449農NAME:04/04/23 00:34
公務員を目指す諸君は、環境問題を扱う部門はあっても環境職というの
はないということを知っておきましょう。
450初心者:04/04/23 00:53
公務員で農業の勉強したいんですけど、
農業高校の教科書って、どこで手に入りますか?
451農NAME:04/04/23 22:34
447
昨日、本当のことを書いて反省している。
林業職なら生態系及び環境保護の仕事ができるらしいということで
昨今、林学でない人の受験が増えており、競争が激化している。
試験は国家の過去問を実務必携を見ながらまわす、
及び面接に備えて林業白書を読みこめばいい。
役人が上級官庁のすることを真似るというのは試験問題にも当てはまる。

特に林業より森林保護に業務のウエイトが高い都市部では他学科でも採用
される可能性が高い。プロパーの方、すいません。
452農NAME:04/04/25 03:33
>>公務員は入庁時の席次が退職するまで影響する不思議な世界です。
  地上農学職でもそうなの?
453ヘタレ関係者:04/04/25 14:26
県によるらしいよ。学閥あるらしいからね。
おいらの住んでる県はそう言うのが殆どないらしいけど。

そもそも公務員の採用を減らす、今の普及員試験は廃止して
県の職員が受けてたそれの上級の専門技術員試験と入れ替えになって
合格率が2割3割になる(今の普及員試験が楽すぎってのもあるけどね)
から農学でも行政のほうじゃない人はかなり大変になる。
(行政の方はどうなってるかわからんので答えられなくてスマソ
聞いた話だと、しがらみきついらしいね。畑でてるほうがせいせいするとか)
更には研究施設に行っても圃場管理は現業をへらしてパートのみでやる方針。
研究の方は国から予算引っ張るためにがんばらにゃならんし、実験のための
圃場の管理もしなきゃいけない。
とまぁきつくなるわけだ。
でもまぁ公務員なら農業系就職としてはいいから、
頑張って試験受かるように勉強してくれ。
454農NAME:04/04/25 14:42
なるほど、参考になったよ。ありがとう。
455環境関連行きたいって言ってた二年生:04/04/25 20:08
林学職の試験ってムズいんですか?倍率高いみたいですが。
当方の大学は学科がないのでまだ林業系に進む余地はあります。
456農NAME:04/04/25 20:56
旧食糧は技術試験区分も事務してたし
行政区分も技術的仕事してた
457農NAME:04/04/25 22:37
>455
1.森林の定員=毎年の募集される林業職の4倍以上
2.森林への民間大手の求人≒宮廷を除き、≒0
3.県レベルでは採用があっても1〜3、たまに5、採用無しの年≠珍
4.昔に比べると採用抑制傾向が顕著

それでも受けたい場合であるが、一応林業職ゆえ成績が一緒なら
森林卒を採用するのは当たり前。

458農NAME:04/04/26 00:40
大学4年や修士2年で「公務員試験のお勉強」に専念している香具師へ
 おまえらは合格しても役に立たないから、受験をやめなさい。
卒論や修論のために実験をして、空いた時間に公務員試験のお勉強を
する奴でないと、使い物になりません。
 昨今のお勉強専念組はアホだらけです。これじゃ、公務員が批判されても
しかたない。なぜなら、お勉強専念組は能力がないから働いていないからね。
459農NAME:04/04/26 00:54
>>458
なにを根拠に言ってます?う〜ん文面からあなたは強調性がまったくないと読み取れますね。
確かにあなたは公務員には向いてないようです。それとも年齢制限OUTヤローのただのひがみですか?
460農NAME:04/04/26 01:09
>>459
某県職員ですが何か?
お前も無能力組予備軍のようだな。
461459:04/04/26 01:30
てめーいいかげんにしろよ?たしかにオメーに能力あんのはよく分かったよ。だがよ
>>某県職員ですが何か?
こいうことを言う時点お前になにが欠けているかわかんねーか?
少なくとも俺の周りにはそういう人はいねーよ。お前みてーのと一緒に仕事しないことを
神にでも感謝するわ!
あとな絶対クソレス返してくると思ったよ。性格わりー奴は行動皆一緒だな。
はい、お返事どうぞ?
462農NAME:04/04/26 03:02
自分の現在の学生実験より自分の将来が大切と思うなら
公務員試験の合間に実験・論文読みをして下さい
実験忙しくてーとか、やっぱ研究室はこれこれこういうしんどさあるよねー
と言う人にはうんざりです。無駄話で盛り上がるなら仕事して下さい
463農NAME:04/04/26 12:05
農経だから実験なんて全くしたことありませんが
農学職で受けてもかまいませんよね?
464農NAME:04/04/26 20:44
問題ないです。
465農NAME:04/04/26 21:04
>>458
流れ上、大体そういう話が突発的に出てくるのがおかしいな。不満ならそいつらに言えばいいこと。
愚痴スレではない。
466ヘタレ関係者:04/04/26 21:20
まぁ勉強出来るに越した事はないとおもうが、なんていうのか
発想力が強い人のほうが良いかな。
知ってる人だと最初に研究職回されて、自分の研究を資料の山に埋もれながら
何度も提出しては、「○○の焼き直しだね、ボツ。」みたいのを何回も何回も
喰らって精神的にカナーリきたそうだ。その人が言うには
勉強も大事だけどそれ以上に発想力が要ると感じたそうだ。
自分は実のところ公務員じゃないし、話聞いた事あるのは主に研究職とか
現場の方だけだから行政の方は疎くてちゃんとは答えられないけど
研究関係は上に書いた発想力が大事みたいだから、そこらへんが苦手な人は
どう穴埋めするかが鍵かな。
467農NAME:04/04/26 22:07
>>465
お勉強専念組を事前に叩くことが何故愚痴になるのか?
無能な奴は入ってから苦労するので受験するなと書いているだけなのに。
県の場合、普及はほぼ廃止、市町村合併で農政も仕事が減っている。
県に入りたい奴はどんな仕事をするつもりなのか?
農業職で入っても、税金関係に行かされたり、ひどければ分限免職される
かもしれない。こんな環境でどんな夢をみるのか?

468農NAME:04/04/26 22:12
んじゃオメーの夢はなんだ?
469農NAME:04/04/26 22:13
結局は安定が欲しいだけだろう?
470農NAME:04/04/26 22:40
>県の場合、普及はほぼ廃止、市町村合併で農政も仕事が減っている。
県に入りたい奴はどんな仕事をするつもりなのか?
農業職で入っても、税金関係に行かされたり、ひどければ分限免職される
かもしれない。こんな環境でどんな夢をみるのか?

これって専念組みかどうかは関係ないでしょ
自分の馬鹿さを指摘された?
471農NAME:04/04/26 23:23
農業職で入ったやつを使えないの分かってて税金にまわすわけないな。
募集人数だって退職者の半分程度なんだから先を見てるでしょ、県だってそこまで馬鹿じゃない。
確かに普及員はもう意味ないな。長年農業やってるおじさんになにも言うことないしね。
試験場もパート多く雇うようになるし、あとは研究職だけど、これこそ夢ってわけでもないだろう?
会ったことない人に無能呼ばわりして、受けるのやめなさいじゃあ話にならんわな。
夢があるなら博士とって国立の研究員にでもなればいいこと。
472農NAME:04/04/27 18:55
農業職、林業職、農業土木職など農学系全般が昔からみれば採用人数が半減してます。
大学の定数はそのままですから、競争は激しいね。

獣医だけは志望する人が少ないので売り手市場。
473農NAME:04/04/27 23:01
すまん、突然だが29で地上受かった奴いる?
474農NAME:04/04/27 23:31
>>470
卒論、修論をしっかりしていないと自分の能力は磨かれない。
試験勉強を一生懸命やっても自分の能力を磨くことにはならない。
バカに磨きをかけることにしかならないから、試験は出来る無能な奴が
育ってしまう。
何のために大学にいるのか?
就職予備校じゃないんだよ。
このような理屈を理解できないお前は高校生レベル。

>>471
選考採用は大幅減少しています。まず、ポスドクをやらせて研究能力
を見極めてから採用するようです。
しかし、研究機関においては試験組が優秀だとは限りません。
シビアな評価制度があるから、能力の無い人は淘汰されることになります。
こんな現実を知らない471っておめでたいと思う。

475農NAME:04/04/27 23:36
なんかあったのか?取り敢えずもちつけ。
476農NAME:04/04/27 23:48
おい、ここは農学板だ。
試験の話がしたけりゃ、公務員試験板に逝け。
477農NAME:04/04/27 23:57
【1:1】ネバダレポ−トを知っても受験しますか?
1 名前:受験番号774 04/04/27 23:56 ID:m2O8fS7/
ネバダレポ−トを知っても、公務員試験を受けますか?
ネバダ・レポート(アメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめているもの)
日本がIMFの管理下におかれた場合、
一、公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
二、公務員の退職金は一切認めない、一〇〇%カット。年金は一律三〇%カット。
国債の利払いは五年から十年間停止。
消費税を二〇%に引き上げる。
課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の五%を課税。
債券、社債については五から一五%の課税。それから、預金については一律ペイオフを実施し、
第二段階として、預金を三〇%から四〇%カットする。
478農NAME:04/04/27 23:57
分かった分かったお前が優秀らしいのはよ〜く分かった。
それと最後は必ず自分が反論して終わりにして、悦に入りたい奴だとも分かったよ。
最後に一つだけ聞きたい。お前の夢はなんだ?これに立派な返事をしてくれ。それで終わりにしよう。聞いてやるからさ。
じゃないと>どんな夢をみるのか?ってのに説得にかけるからね。
それともう一度言うがお前と仕事しなくて本当に良かったよ。まだ見てるんだろ?どうぞ?
479農NAME:04/04/27 23:59
>>477
公務員も安泰ではないんだね。
480農NAME:04/04/28 00:42
いざとなったら農業やろうぜ!
481農NAME:04/04/28 03:07
>>477
だからなに?
482農NAME:04/04/29 01:45
>>478>>474に対してです。
483474じゃないが:04/04/29 01:58
研究やるにしろ行政やるにしろ
試験勉強ごときで必死にならなきゃ合格できないような香具師には
公務員にはなって欲しくないわな。

予備校通うなんて以ての外。
特に専門科目の「対策」をわざわざやらんと合格できないぐらいなら
受験するなと言いたい。

地上でも国1でも専門なんて1秒も勉強せんでも
鼻歌交じりで解けるぐらいでないと。
結局合格して採用されても使い物にならんのだ。
484農NAME:04/04/29 10:26
理想は理想。
これくらい採用が絞られると、対策しないと無理だろう。
島根県では全職種新規採用を4年凍結。
こういうのがあちこちで出現するだろうから、農学部=公務員と
いう考えは捨てた方がいいかもしらん。
485農NAME:04/04/29 13:26
おれは公務員に魅力は感じないけどな。ドクターまでいくとこうなるんだろうなあ〜
ただ優秀であれ、予備校であれ、いまんとこ給料は変わらないらしいけどね。
だから魅力ないんだろうな。
486農NAME:04/04/29 15:22
公務員試験の区分は、いつまでたっても古いねぇ。

国立大学法人にあれこれ注文つけて新しい学部・学科作らせて、
採用試験制度は古いまま。
487483はつり?:04/04/29 17:21
>試験勉強ごときで必死にならなきゃ合格できないような香具師には
公務員にはなって欲しくないわな。

そうか?

>地上でも国1でも専門なんて1秒も勉強せんでも
鼻歌交じりで解けるぐらいでないと。
結局合格して採用されても使い物にならんのだ

今の受験者の得点状況見ると、おまえら全員受けるな見たいな感じですか?
今の香具師はみんな使い物にならんと言う感じですか?

483さんの時代は無試験で公務員に慣れたのかな
488農NAME:04/04/29 18:05
たしかに教養試験は対策なしでも解けるかも知れないけど。
一般常識+高校までの知識がメインだから。

専門試験は過去問対策抜きでは無理っぽい。
講義の内容や傾向は、大学ごとに全然ちがうし。
489農NAME:04/04/29 21:29
483=474
490474:04/04/29 21:38
>>489
不正解です。
でも483には賛成。
きちんと大学での講義及び学問として体系立て学んでさえいれば
普通の人間なら合格するだろう。
教養なんて屁みたいなもので、新聞や社会科学系の本を読み、パズルさえ解ければ
特別に勉強する必要などない。
そのような事が日常として,大学で出来ていない奴は本省,独法,地方自治体や
企業に就職しても役に立つような人間にはならないだろう。
491農NAME:04/04/29 21:55
そうか〜?んじゃ政治・数的・判断苦手な俺はどうしょうもないわけだなwあ〜あ。
んでも受けるの止めないけどね。しかし、すばやい反応だな、ずっと張り付いててストーカーみたい・・・こえっ
492農NAME:04/04/29 22:00
まあ、現職の立場から言うと、試験に必要な知識って言うのは仕事上必要な知識の足元にも及ばないのは当然だな
483の考えから行くと、近年採用された公務員のほとんどがいらないってことになる
はっきり言って、大学でていない人にも農家や職場からの信頼の厚く仕事の出来る人がいるし、旧帝大出ても使えない人もいる
現在の採用試験で見分けるのは難しいだろうが、採用まで対策しようがしまいがそれは本人次第では?
493農NAME:04/04/29 22:04
あ〜〜〜〜〜!うぜえ!いい加減にしろよオメーラ!!
ここまでにしね〜か?頼むよ本当に!マ・ジ・で。
両者にやめて欲しい人手あげて〜。はいっ
494農NAME:04/04/29 22:18
オレも492さんに、同意するよ。おれは今、行政にまわされてるけど、試験の知識はあんまり役に立たないな。
むしろ昔からやってたパソコンの知識の方が役に立ってるし。イベント会社に勤務していた人は農学の知識忘れちゃってるけど、そこで培った行動力で頼られているよ。
逆に旧帝の人はプライド高くて扱いにくいらしい。でも、東大のドクター出た人でふざけたこと言っても全然気にしないすばらしい人柄の人もいるよ。尊敬してるけどね。
まあ、でもこの話はここらでやめない?
495474:04/04/29 22:27
>>492
 使えない奴が合格するような試験制度が問題だが,
受験する側が卒論や修論の実験や調査を行わなければならない時に
それをやらずに試験勉強ばかりしているというスタイルに問題があると
私は主張しているのだ。
 使えない奴に無駄飯を食わすような余裕はない。
 
496農NAME:04/04/30 03:45
いまバラしたな。483=474。もう少し利口な奴かと思ってたのに・・
もう一人でやってていいよ。相手にしない。
497農経:04/04/30 17:40
全農と国家U種だったらどっちに行く?
498農NAME:04/04/30 17:52
>497 省庁は?
499483:04/04/30 21:55
おいおい俺は474じゃないよw
>受験する側が卒論や修論の実験や調査を行わなければならない時に
>それをやらずに試験勉強ばかりしているというスタイルに問題があると
>私は主張しているのだ。

でも、↑には同意。

>きちんと大学での講義及び学問として体系立て学んでさえいれば
>普通の人間なら合格するだろう。
>教養なんて屁みたいなもので、新聞や社会科学系の本を読み、パズルさえ解ければ
>特別に勉強する必要などない。

それから、↑にも同意。

>>487 
ちゃんと試験はあったし、合格したし採用もされたよ。
不真面目な受験生だったので官庁訪問もしなかった。

M2の時に、自分の実験や学生実習の手伝いの合間に
知能テストと教養の練習しただけで専門対策は一切やらなかった。
(ってか、さすがにそこまで時間はなかった)
民間落ちまくって、勉強始めたの4月に入ってからだったし。

学部4年次に受けた方が点数は取れたと思う。
(幸い卒論以外の卒業に必要な単位は揃っていたし)
3年次に初めて問題集見た時に
「うそぉ!国1って難関ってきいてたけど、えらい簡単じゃねーか?」
とか言って同級生と腹抱えて笑ってたのは覚えてる。

まあ、時代が違うのかも知れないけどねぇ
500農NAME:04/04/30 22:01
はいはいごくろうさん
501農経:04/04/30 23:40
>498

中四国農政局にしようかと考えている。
いろいろ民間回って内定いただいたんだけど、やっぱ公務員の安定性は
捨てがたいと考えまして。
あまりやりがいなさそうだけど、仕事楽そうだしね。
502農NAME:04/04/30 23:46
>501
統計?農政?後者なら本省行きは一回は覚悟して他方が
良いと重い松

503農経:04/04/30 23:54
>502
農政がいいな。別に転勤とかは構わないわけ。
本省行きとかも構わないし。
でも初任給とか上場企業とかと比べて低い分
やっぱ公務員って福利厚生がすごいんだよな。
悩むな〜
504474:04/05/01 01:08
>>496
483と同一人物ではない。
496よ。
483=474だって?
その程度の洞察力では世の中に出ても通用しないだろう。
>>501
補助金が無くなり、本当の存在意義が問われるようになってきている。
その分やりがいもあるだろうが、楽な職場とは言えまい。
505483:04/05/01 02:35
>>501
楽な仕事って、そうそうあるもんじゃないと思う。
楽をする奴ってのは大勢いるが。
出先でも「楽」をせず頑張っている人もいれば
本省で「楽」してる人もいる。

地方農政局ってのは、「補助金行政から脱却しよう」という動きが
本格化すれば、その存在意義が真っ先に問われることになる。
その中で何をするか?
「楽」をしようなんて考えていると、職場そのものがなくなりますよ。

あと、「やりがい」ってのも、そこらへんに転がってるものじゃない。
自分で見出すものだと思う。
「国民のために何ができるか?」っていう視点で
クリエイティブに仕事をせず、単に安定を求めるなら
公務員はお薦めできない。
506503:04/05/01 05:05
>>505

なるほど、参考になります。
ただね、県の農業技術センターとかインターンで行って、そこで働いている
人の話を聞いたりとか、あと就活で内定もらった民間の製薬会社のMRの人
の話とか聞くと公務員は相対的に仕事は楽そうだなという印象を受けました。

別に公務員が絶対的に楽そうとかなめた考えではないので。
507農NAME:04/05/01 12:53
やっぱ公務員は楽だと思う
管区とかだったら年休もそれなりに好きに取れる
505さんのいうように国民の方のための事業をする
ならいいけど、組織存続のための事業をするという
面の方が強いと思う
508農NAME:04/05/02 18:07
>やっぱ公務員は楽だと思う
中の人がサボってるから楽なの。

仕事なんてなんぼでもある罠。
かといって、単なる組織防衛論に立脚した
無駄仕事はいらんが。

農政局にマトモな仕事させない本省には確かに問題あるが、
農政局に無責任な香具師が多いのも否めない。

本来、農業みたいに地域性を無視できない産業なんて
霞ヶ関で脳内理論を弄っていてもオナニーにしかならない罠。
そこで農政局の出番ですよ。
の筈なんだが、実際は、なかなかそうなってくれない・・・・・orz
509農NAME:04/05/02 18:28
おまいら現職板いけば
510農NAME:04/05/02 20:15
低い方にあわせる必要はないんだよ。
511農NAME:04/05/03 08:53
>>509
このスレ自体が公務員試験板に逝けばよい。
>>506
公務員が楽だって?
県も大変だ。
公立研究機関は競争的資金の獲得、地方独立法人化などの課題がある。
普及は見直し、人員削減。
行政は補助金カットによる事業量減少、事業量と人員はリンクしている
ので,人員も削減。
公務員は楽かもしれないが、農業職は楽ではない。将来が真っ暗闇だ。
楽したいなら行政職を受験しなさい。
512農NAME:04/05/03 09:15
とりあえず営業ノルマがないんで精神的に楽っす
上司に名に言われても(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)スンスンスーン♪ (・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪ (・∀・)イェーア! (´Д` )ズンベズンベゾンズンズンバ
(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスーン
513農NAME:04/05/03 09:32
しなさいってさ♪
514農NAME:04/05/03 21:31
>>513
31歳以下は、ごく少数の優秀な奴と大半の愚鈍な奴ばかりだ。
公務員試験に合格しても愚鈍同志の競争に勝っただけで、しかも、
選択式の一次試験などよくもまあまじめに勉強するなあと違った意味で
感心するような試験に合格する愚鈍だから始末に負えない。
 反論があるなら、農学部の学生らしく、欧米の学会誌(当然英語)に
掲載されてから言いなさい。
515農NAME:04/05/03 21:47
言いなさいってさ♪
516農NAME:04/05/03 22:00
514さんは凄く優秀な人なんだね。旧帝の人なの?
オレも公務員なんだけど、優秀だと愚鈍な連中に合わせるのは大変だよね。
公務員試験なんか実験の合間にするのが普通だもんね。
学会誌に数本論文載せてなんぼのもんだよね。アホな連中と一緒にいると
苦労すんね。頑張ろうぜ。
517農NAME:04/05/03 22:06
他人を偽るのはどういう理由か知らんが、
国内の学会誌ごときを相手にしたくないのが
ドクターたちのホンネじゃないのかな。
518農NAME:04/05/03 22:14
はっきり言ってかんがい用ダムとか公共事業が無いと、農業土木職系の
人間は存在意義を失ってしまうと・・・
519農NAME:04/05/03 22:24
なんか陰湿に盛り上がってるけどが、色々な人がいるしなぁ〜。
一つの考えにまとめることはねーと思うんだが・・
まあドクターやってるとかなり忙しいんで合間合間に雑用こなさなきゃならんからね。
そうなると、わざわざ時間をとって公務員試験やる人を見るとね・・
予備校なんて・・ってことになるんだわ。まあ、とにかく農学で社会貢献したいと
思う同士頑張ろうや。
520農NAME:04/05/03 22:51
話をわかりやすくしよう。
農学やる以上は、まず研究が第一で、それをおろそかにして公務員
の対策する奴はおかしい。
いや、仕事があっての人生だから公務員(就職)対策は当然だ。
上の話は非常に聞こえがいいんだが、それを貫くと研究職しか駄目と
なり、大量の博士難民が存在することの背景でもあるでしょう。
521農NAME:04/05/03 23:26
日本語1報で学位を乱発する某大学にすべての責任があるようです。
522キャロル:04/05/03 23:27
長い間地球環境を唱えながら行政の環境窓口は新しいシステムの存在すら知らない。相変わらず焼却処理温度を上げる事と環境コストをかけることに終始している。
日本だけですよ!焼却施設で事を済まそうとしているのは,,,,

参考ホームページ http://www5e.biglobe.ne.jp/~tokusyu/


523農NAME:04/05/04 05:25
>>520
またそういうこと言うから誰かさんがくるんじゃないか。
叩きたくて見下したくてウズウズしてんだからやめとけってw。
524農NAME:04/05/04 09:30
学位 それは農政にとって必要ではないもの…
525農NAME:04/05/04 10:48
そもそも試験に受からないことには前に進まんじゃないか。
余裕で受かろうが、受験勉強して受かろうが関係ないでしょ。
それに博士まで行く稀有な秀才と県職あたりで満足する学部卒を
同じ土俵で論じても意味がない。
526農NAME:04/05/04 12:22
さすがに県職員は、学部生でも受験する人を見たことがないなぁ。

たしかに学部→修士→博士とレベルは上がっていくんだけど、
どんどん専門的になっていくから、採用試験みたいなのではあんまり意味がないね。
小問1〜2題分ぐらいにしかならない内容を、マニアックに語れるようにはなるけどw

527農NAME:04/05/04 13:01
研究者としての優秀と行政官としての優秀さは違うからなぁ
博士号=公務員としての優秀 とはならない
また、地方農試の試験研究だと、地方の農政や現状への対応(制約?)を受
けるから大学の研究とは当然質が異なってくる
評価のポイントもかわってくるよな

論でいくらがんばってもそこは公務員として評価されないことがほとんど
最近の県職員採用状況だが、学部卒が減ってきているのは事実じゃないかな
自治体によって状況はとなるだろうけど
学部卒でも結構受けていたけどね ストレートで受かるのは修士卒が多いみたい
修士の間に試験対策してきたやつもいれば、そうでないやつもいる
修士卒がおおくなる理由の一つに普及制度改正が控えていることもあるんじゃないの

528農NAME:04/05/04 14:21
>>反論があるなら、農学部の学生らしく、欧米の学会誌(当然英語)に
掲載されてから言いなさい。
はあ?なに言ってんの馬鹿。親のすねかじりが。他人の人生どうこう言える立場かボケッ。
こんなところでオナニーしている暇あったら、社会貢献してみろ。学生の分際でえらそーにすんな。
この性格破綻者が。
529農NAME:04/05/04 14:40
>>528
何か嫌なことでもあったのか??
530農NAME:04/05/04 15:31
>きちんと大学での講義及び学問として体系立て学んでさえいれば

つーか一種にしろ二種にしろ地方にしろ専門科目の
範囲をやるカリキュラムの大学なんてあるのか??

課程が進むにつれて特化していくから専門もテストには役立たない
知識がたまっていくと思う。しかも点とって何ぼの世界だから
まわりが勉強している以上こっちも勉強しないとダメなのよ
好景気になったら公務員人気下がるから勉強の合間に実験なんて言うスタンスもなくなると思う
531農NAME:04/05/04 16:23
過去問が充実した大学のひと=速攻で過去問と解説をコピーしなさい

過去問が充実していない大学のひと=公務員用の予備校逝きなさい

大学の講義・演習が公務員試験と直結しているひと=講義の復習をちゃんとやりなさい
532農NAME:04/05/04 16:43
>>530
OBが役所(試験場)の中の人だったりすると
専門科目の出題者になる確率も高くなる罠。
そうすると、出題傾向は出身校のカリキュラムに
似てくると。

国1は圧倒的に旧帝有利だな。
533農NAME:04/05/04 17:10
>国1は圧倒的に旧帝有利だな。

国1は圧倒的に東大有利だな。
534農NAME:04/05/04 17:31
実際そうだろ?
学部卒、修士卒がいるから同級生経由で情報収集できるし。
持ってる情報量が桁違い>東大
535農NAME:04/05/04 17:33
東大の入試自体、
国1の受験適性が高い奴を選抜してるのか?
ってな出題傾向・形式じゃないか?
536農NAME:04/05/04 19:02
いや、逆だと思うけど。
537農NAME:04/05/04 22:24
能楽の勉強で
お勧めの本とかありますか?
当方脳系なので経済は良いが
高校で生物をやってません
能楽わからん。
538農NAME:04/05/04 22:56
あなたの講義のノート。
539農NAME:04/05/05 12:08
>531 なるほど
540農NAME:04/05/05 13:38
>>537
高校レベルの生物なら
まず、高校の生物の教科書と駿台の参考書あたりは
穴の開くほど読んでおいたほうがいい。

学部レベルの専門書なら、
大学の講義を担当している教官に直接訊いた方が無難かも。
講義のタネ本とか。
その方が周りの学生に質問しやすいし。

逆に言うと、教官に直接訊きに行ける程度のフットワーク
ってのは、公務員になって必要とされるよ。
(ま、公務員に限らず行動力ってのは「お勉強ができる」以上に大事だが)
541農NAME:04/05/05 16:19
>公務員に限らず行動力ってのは「お勉強ができる」以上に大事だが
同意しすぎて禿げまくり。
542農NAME:04/05/05 21:31
>>540
教官に訊きに行くのに行動力がいるのか?
今の学生の行動力って、昔の中学生並なのか(激笑
543農NAME:04/05/05 22:46
質問お断り。
544農NAME:04/05/05 22:55
>>542
教官の所に行ける行動力があれば
こんなところで間抜けな質問していないと思われ。

まあ、実際はご指摘のとおりなんだが
>教官に訊きに行くのに行動力がいるのか?
こんな程度の行動に対して「行動力がある」とは
常識的には言わないわな。

行動力もさることながら、最低限の情報収集力もないんだろ?
>>537は。
545農NAME:04/05/05 22:56
このスレ、公務員試験板に移動した方がよいと思うが。
546農NAME:04/05/05 23:37
まぁ教官によると思われ。
結構面白い教官の講義聞いてた。
終わった後オススメ本きいたら
「大学生なんだからそれぐらい自分で探さないと」だった
>こんな程度の行動に対して「行動力がある」とは
常識的には言わないわな。

>行動力もさることながら、最低限の情報収集力もないんだろ?

まぁ煮チャンだし良いじゃん。スレ盛り上がれば。
547農NAME:04/05/06 00:41
>結構面白い教官の講義聞いてた。
>終わった後オススメ本きいたら
>「大学生なんだからそれぐらい自分で探さないと」だった

2ch的に言うと
A「ソースきぼん」
B「それぐらい、ググれや」ってとこか?
548農NAME:04/05/06 00:44
>>545
正論だけど、公務員試験板だとレスがつかないから
敢えてここに立てていたような気がする。
農学系公務員試験に関する情報は、確かに少ないので

受験生にとっては、こんなスレでも藁にもすがるような
思いで立てているのかなとも思うので、
容認してやってはどうだろうか。
549農NAME:04/05/06 00:44
>>545
正論だけど、公務員試験板だとレスがつかないから
敢えてここに立てていたような気がする。
農学系公務員試験に関する情報は、確かに少ないので

受験生にとっては、こんなスレでも藁にもすがるような
思いで立てているのかなとも思うので、
容認してやってはどうだろうか。
550農NAME:04/05/06 00:45
>>545
正論だけど、公務員試験板だとレスがつかないから
敢えてここに立てていたような気がする。
農学系公務員試験に関する情報は、確かに少ないので

受験生にとっては、こんなスレでも藁にもすがるような
思いで立てているのかなとも思うので、
容認してやってはどうだろうか。
551農NAME:04/05/06 15:50
藁にもすがるというより気分転換だよね。
ところで先日の国Tで専門24点だと今から勉強頑張っても
国Uは厳しいだろうか。

2〜4月民間回っちゃったからね、早めに対策したつもりだ
ったけど、やっぱ見積もりが甘すぎた。
552農NAME:04/05/07 13:34
ここは2ちゃんだ。
あほ学生の事情なんぞ知るか。
その前にここのルールとマナーが先だ。
553農NAME:04/05/07 18:11
>>551
国1と国2って、入省後に求められる役割が全然違う。
そのことを理解した上での受験ならいいんじゃない?

しかも、初任給、昇級・昇格等待遇面で歴然とした差がある。
国2なら地上のがお薦め。ま、簡単じゃないけど。

「踊る大捜査線」で言えば所轄みたいなもんだから>国2
農水系の2種(技術系)は、マターリしすぎていて
周りに染まりやすい人は見事にスポイルされる。
上昇志向がある人には辛い職場かも。
554農NAME:04/05/07 22:21
走査線の比喩意外は同意
マターリしてていいです
555農NAME:04/05/07 23:45
>>551
漏れは旧試験制度であったが、I種で1次通ったが、II種では見事に1次で切られた(w
最終的にI種で合格・採用となったが、I種とII種では試験の質(難しい・簡単という意味ではなく)が
違うと感じた。

今の試験制度にあてはまるかわからんが、スマソ。
556農NAME:04/05/07 23:48
>>551
漏れは旧試験制度であったが、I種で1次通ったが、II種では見事に1次で切られた(w
最終的にI種で合格・採用となったが、I種とII種では試験の質(難しい・簡単という意味ではなく)が
違うと感じた。

今の試験制度にあてはまるかわからんが、スマソ。
557農NAME:04/05/08 14:35
>農水系の2種(技術系)は、マターリしすぎていて
周りに染まりやすい人は見事にスポイルされる。
上昇志向がある人には辛い職場かも。

技術系二種を取る農推計の官庁もたくさんあると思うのだが
それが当てはまるのって具体的にどこよ?食糧?
558農NAME:04/05/12 00:14
状勢報告
お情けで試験馬鹿どもに都道府県の状況を教えてやろう。
各都道府県で採用人数が発表となるが,良くて若干名、0と所もあるかもしれない。
退職者見あいも難しい。普及の制度改革で余剰人員が出るため採用者数を控えるところも。
公共事業の減少で、林業や土木関係は0という都道府県が多数出るかもしれない。
獣医なら人材不足なのに。
559農NAME:04/05/12 01:00
林業の人は就職のことなど最初から考えてないので、いいでしょう。
土木の人はコンサルでもいきなされ。

獣医は検査キットがあれば誰でもできる食肉検査や畜産農家まわりを
します。絶対保健所所長にはなれません。製薬に行きましょう。
560農NAME:04/05/12 10:43
>>558
おいおっさん!
何がお情けだよボケ。
偉そうにマルチしてんじゃねぇ。
561農NAME:04/05/12 12:46
受ける側としては困るが
それはそれとして
公共事業の減少で余計な公務員を採用しないのはいいことだ
でも俺だけは採ってくれ
562農NAME:04/05/12 23:11
さあ、地上まであとわずか、勉強勉強♪
563農NAME:04/05/13 05:03
>>560
山口8、佐賀2、京都0、兵庫0、奈良0など採用人数が多い県もあるが、
0〜若干名(2〜3名)が多そうだ。非常に厳しいね。
でも、近年,採用されている奴って、使えない連中ばかりなんだ。
試験制度がおかしいのか?
564農NAME:04/05/13 10:24
民間ぜんぜん回ってない人だけ採用とかいかがなものかと思われる。
まぁなんかいろいろ事情があるんだろうけど・・
565農NAME:04/05/13 12:29
農業職・林業職等で使える人材を採用する試験って
具体的にどんなのがいいんだろう?
農家回りは必須だから体力のないやつは困るけど
体育会系馬鹿をとってもやっぱり使えないし・・・
566農NAME:04/05/13 20:37
そもそも採用担当者が「使えない人」だったりすると
「使える人材」が受験していても選抜できない罠。
制度以上に構造的な問題を感じる。

都道府県なら知事次第で良くなる可能性があるかも知れないが
国はどうなんだろう。自浄能力に期待できるのか。。
567農NAME:04/05/13 21:11
今日も図書館に篭りっぱなし・・あとわずかだ。頑張ろうっと。
568農NAME:04/05/13 23:55
農水省にはあんまり期待できないよね。
日本の中央官庁は頭のない不死鳥、って誰かが言ってたような。

それにしても、農業職って実際にはどんな仕事するんだ?
いや、職員募集のパンフレットに書いてある程度のお題目はわかるんだが、
合格者が採用されて、最初の1年間で与えられる仕事は何かなと思って。
569農NAME:04/05/13 23:57
俺は民間だけどさ、いずれにしろ本気で農業に役立ちたいと思っている人になって欲しい
もんだよな。農業職に就いてても実際に農業やりたいとは思ってない人ってるんじゃない?
女の人でも「農家の嫁になってもいい」って感じの人なら頑張ってくれそうなんだけど。
ひとり事すまん。
570農NAME:04/05/14 22:49
>566 もしくは担当上司が使えないなかったりしても
人材を使いこなせないわな
571農NAME:04/05/15 00:14
公務員の世界って
まず40代以上を全員リストラしろ話はそれからだ
ってなことが多い気がするが、気のせいだろうか?

アイデアが色々あって、資料を作ってかなり丁寧に説明しても
理解できない香具師が多くて萎える。
「頭の体操」がてら政策について論じようとしても
ついてこられなかったり。
そもそも新しく何かをしようという気概もないし。
でも、保身や地位への執着心は異様に強いので
クーデターを起こそうとすると全力で潰しにくる。

問題意識が高くて、現状対し批判的な意見を言う奴より
イエスマンのが楽に生きられるかな。

>>568 
超使いっ走り。バイトのねーちゃんと大差ない>霞ヶ関の1年生
572農NAME:04/05/15 01:23
公務員の中でも、農林水産系は仕事で相手する相手が保守的農山村
住民、関連団体も補助金ぶら下がりの既成半官組織が多く、
要は保守の中の保守。
前例踏襲主義の浸透が著しく、例えば同じ県庁内の企画部など
他の組織には情報を教えないくらいにセクショナリズムが激しい。

こういうのが阿保らしい人は受けない方がいい。
問題意識を持っても、現状追認を重んずる職場だから浮きます。
573農NAME:04/05/15 01:59
≫572
たしかに老人どもがいる限りは変わらんよな。それでもオレは受けるよ。
574農NAME:04/05/15 03:52
>>568
同感。
「公務員になって○○がやりたい!」っていうか「公務員になりたい!」っていうやつがいるのには失望します。
何の熱意も目的もなく、安定した就職がしたいためだけに官僚になるヤツ。
575農NAME:04/05/15 07:58
本音ベースでは「このままじゃヤヴァイ」
って意識の若手は、むしろ多数派だと思うんだけどねぇ。。。
>>572で指摘されるような、組織の構造の中で押しつぶされていく。

でも、だからこそ>>573のように
>それでもオレは受けるよ。
って人には頑張って欲しい。

>安定した就職がしたいためだけに官僚になるヤツ。
こういう人って、現状追認の鬼だし無意味に前例主義。
勉強もしないし、何故採用されたのか甚だ疑問。
ま、与えられた仕事をコツコツやること「だけ」は
キチンとできるみたいだが。。
576農NAME:04/05/15 08:53
>>575
現実は、問題意識が全くないお勉強しかできない奴が合格する。
こういう奴は余計なこと考えないから、図書館に籠もって試験勉強に
集中できる。
問題意識がない馬鹿が合格し、問題意識がある賢い奴が不合格になる。
ますます、悪くなるばかりだ。
そのうえ,合格しただけで、自分の力を過信する馬鹿が出るしまつ。
問題意識のない馬鹿集団で変化に弱い。なにか問題が起きると危機管理も
ないし、責任もとらない。
>>571
団塊世代と団塊ジュニアは特にひどい。
採用者数が減るのは、問題意識のない馬鹿が採用されるので嘆かわしい。
採用者数0の方がましだ。
577農NAME:04/05/15 10:14
公務員になりたいっ!!て香具師そんなにいるのか?
新卒が受験するのはオススメできないなぁ。

>576
なんで問題意識のある賢い香具師が不合格なんだ?
改善意欲無い香具師=試験勉強に集中しまくり という図式に
激しく疑問なんだが。漏れの同期は新卒が少ない。
新卒より勉強時間が撮りにくいと思われる社会人受験者の方が多いっす
578農NAME:04/05/16 00:22
すまんな
家族を養うためにコウムイソを受けた。
実際、コウムイソの給料では養うどころでは無いのだが。
579農学部:04/05/16 01:15
だれか教えてほしいのですが、大学では海洋学を
専攻していたのですが、農学職に合格することは
可能ですか?教えてください。
580農NAME:04/05/16 01:37
点が取れれば可能。水産で受けないの?
581農学部:04/05/16 02:51
お返事ありがとうございます。
水産は採用少なく、しかもその少ない採用に
卒研生等が教授のコネで入っているというのが実情です。
そんな採用があるかどうかわからない試験に人生かけれません。
582農NAME:04/05/16 09:41
今時、教授のコネなんてあるんですか?
ないでしょ。
583農NAME:04/05/16 11:33
>>579
志望動機はキチンと説明できる?
>水産は採用少なく、しかもその少ない採用に
>卒研生等が教授のコネで入っているというのが実情です。
>そんな採用があるかどうかわからない試験に人生かけれません。

これじゃ、点数取れても採用は難しい。
建前でもキレイゴトでも良いから理論武装できてないとね。

>>582 なさそうで実はある。見えにくいだけ。
584農NAME:04/05/16 12:11
国1・2の水産ならコネとかないんじゃない?
あと農学はコネが無いと考えているの?
585農学部:04/05/16 14:25
志望動機もちろんあります。
教えてくださいありがとうございmす。
586農NAME:04/05/16 17:01
試験で合格点に達することが前提なんだけど
その先は、農水の場合、成績主義ではなく面接重視。
ってことは「採用」に際してコネが介在する余地は十分にある。

それでもダメなのは、面接で余程ヘタ打ってんだろね。

ま、コネなんかなくても、「コイツは欲しい」と
採用担当者に思わせるだけのものがあれば採用されるだろうけど。
587農NAME:04/05/19 22:01
地元の県庁の採用予定人数が一人になってたorz
588農NAME:04/05/19 23:20
うちの地元は農業土木採用ゼロ_| ̄|〇
農学も一人。
来年地上の農業土木職採用あれば受けようと思うのですが
専門でいい問題集があったら教えてもらいませんか?
本屋に行っても見つからないので。
589農NAME:04/05/19 23:48
なんか誰かさんが喜んで出てきそうな・・
590農NAME:04/05/20 00:05
一人の場合は若干名と表記すると思う。
どんな組織でも浪人よりも現役が優先される。

頑張って下さい。
591農NAME:04/05/20 00:39
ううん地上に限ってそんなことはないよ。うちの自治体は現役より年くった
やつの方が多かった。てか現役の学生ボケしたやつの方が使えないよ。

592農NAME:04/05/20 01:58
今年はさらに採用減ってるのかな?
593農大生:04/05/20 14:29
国Uの農学って、教養と専門をそれぞれ何割くらい必要ですか?
594農NAME:04/05/20 16:34
傾斜配点だからね。
一昨年受けた先輩は教養6割チョイ、専門5割少しでダメだったらしい。

専門が大事みたいですねー
595農NAME:04/05/20 18:53
国Uの願書取り寄せた?書いてあるよ。
596農NAME:04/05/20 19:43
はぁ?
597595:04/05/20 19:50
国家U種のことでしょ?受験案内のP11に書いてある配点比率のことじゃなくて?
割合とは関係ないんだね、悪かったよ。
598農NAME:04/05/20 23:25
はいよ。
599農NAME:04/05/21 00:06
>>598
えらそー。
600農NAME:04/05/21 00:21
>588 スマソ 一ツ橋出版しか思いつかない
601農NAME:04/05/22 19:00
>588
某県勤務だが、農土は今年採用ゼロ、上司にあと3年は採らないって言われたよ・・・コウハイコネー(´・ω・`)。
地上にこだわらず、国Uとか水資源機構受けてみたら?

問題集はこれ買っとけ。田舎ならまず通販じゃないと見つからない(;´Д`)。
ttp://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40af23dcce859010261d?aid=&bibid=02107773&volno=0000
602農NAME:04/05/22 20:42
>601 こんなのあったんですね ビクーリ
603588:04/05/23 16:08
ありがとうございました。
604農NAME:04/05/24 01:18
>601 今日一種の二次に行ったけど後ろの農業土木の女性二人も
そんなこといってた。あと愛知や岐阜がどうこうといっていた
コワイネー
605農NAME:04/05/24 04:19
農業土木や林業は必要ではあるが、各県年1〜2で足りる。
606農NAME:04/06/03 08:00
hage
607農NAME:04/06/09 11:27
農学の枠で公務員になったら、研究職や行政職などですか??

どんなことをするのか詳しく教えてください。
608農NAME:04/06/09 19:34
>>607
まず国T国U、地上など区分くらいは限定して聞いたら?
ものによって答えが違うんだろうからさ。
もっと質問を工夫しないと「現職板逝け!」って言われるよ?
609588:04/06/09 20:48
>>601
品切れだった_| ̄|〇
610農NAME:04/06/10 02:02
>>608
608さんすいません。ほとんど無知でした。

国T、国U、地上のそれぞれを知ってる範囲で詳しく教えてください。
611農NAME:04/06/11 04:47
農業職は分限免職の対象になるよ。
受験しても無駄かも。
612農NAME:04/06/11 10:16
分限免職ってなんですか?
613農NAME:04/06/11 11:28
614農NAME:04/06/11 11:41
>>611
分限免職(いわゆるクビ)っていうことですが、何故農業職が対象なんですか?
615農NAME:04/06/11 19:55
クビの対象?なら何でとるんだ?
募集しなきゃいいのにな。
616農NAME:04/06/11 22:48
そーいえばお国が独立法人化になったとたんに分限免職になった香具師がいたな。
あれから元気かい?w>611
617農NAME:04/06/12 00:12
>>614
まあ気にしないで受けな。
618農NAME:04/06/12 18:30
HAGE
619現職国家公務員:04/06/12 18:32
地方公務員になりたい…。国家は転勤が嫌。
620農NAME:04/07/09 22:40
軒並み合格発表がされているけど、生意気な書き込みをしていた連中は
反応のないところを見ると壊滅か?
来年もまた来いよ。
621農NAME:04/07/10 11:25
>>620
生意気な書き込みをしていた連中って?
具体的に挙げてみて。
622農NAME:04/07/10 16:41
>620
漏れは一種で内ない定しますた
実験よりも専門や面接の勉強しててよかったです
くそスレ科してたんで長い間ここ見て無かったよ
623農NAME:04/07/11 21:42
>>458
予備校お勉強専念組です。地上一次受かりました。二次受かりましたらまた報告させて頂きます。
なんとか合格して無能っぷりをおもっいっきり発揮したいと思います。よろしく。
624農NAME:04/07/11 22:17
>>622
宮廷ですか?
625農NAME:04/07/12 00:15
>>619
地方でも県内の出先に転勤あるぞ。
交通事情によっては自宅から通えないケースもあり。
626農NAME:04/07/12 00:24
公務員志望者は例えば高知県のホームページで試験状況を確認すべし。
その他の県でも採用が1〜3です。
普通に考えて受かりますか。
この国がアルゼンチンやカナダなど農業国ですか。
もう少し現実を見れ。
627農NAME:04/07/12 02:50
>>626
受からなかった奴のいい訳は聞きたくないな。おまいは所詮負け組。
628農NAME:04/07/12 02:55
国1にも落ちるような奴が大学院に逝くなんてお金と時間の無駄。
629農NAME:04/07/14 00:43
626はもっと大量に採用していた時代に受かりましたが、先の見えた職業は
嫌なので民間就職しました。
今、母校では行くとこないが修士に行き、修士卒の半分がプーの状況です。
また学部卒の約15%も公務員浪人などプーもどきです。
630農NAME:04/08/22 01:28
>>458,483,474
地方上級受かりました!お世話になったので報告させて頂きます。
色々有難う。これから予備校お勉強専念組みの役立たずっぷりで頑張って行きたいと
思います。あ〜嬉しい〜。じゃあね〜
631農NAME:04/08/22 01:34
ああ、もう一つ。駄目かな〜っと思った時、お前らのレスを何度も読み返して
頑張ってきました。そのたびに本当に力になったよ!これかもお前らの言葉を
忘れないで頑張っていきたいと思う。
632農NAME:04/08/23 10:35
オレもなんとか受かったよ。オレは現役でなんとか受かったけど、やっぱりかなり前から準備してたよ。
三年の夏ごろからだったと思う。まあ人それぞれじゃね?受かればいいのよ、受かれば。

633農NAME:04/08/23 15:08
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

Googleイメージ検索で「オナニー」を検索すると
エロ画像がたくさん出てくるが
    オナニー ( ゚д゚) …→エロ
       \/| y |)

「オナニー やり方」で検索すると
    オナニー ( ゚д゚) やり方
       \/| y |\/

        ( ゚д゚)
        (| y |)

        (∩д∩)ゴシゴシ
         | y |

        (;゚д゚)
        (| y |)

        (∩д∩)ゴシゴシ
         | y |
          _, ._
        (;゚ Д゚) …?!
        (| y |)
http://images.google.com/images?q=%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%BC%20%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9&num=50&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=Shift_JIS&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
634農NAME:04/08/23 21:37
あなたわ誰ですか?
635農NAME:04/08/24 03:31
バンザーーーーーイ!!
636農NAME:04/08/26 08:45
合格と採用は別なんだよな
で、採用されたからといって、そいつが使えるかどうかは。。。

ま、それはともかく、
「公務員はサービス業」だと意識して良い仕事して欲しいですね。
637農NAME:04/08/29 23:22
農経専攻の地方大出(現在社会人3年目)のものです。
地上農学職を受けようと思っておりますが、多岐にわたる専門科目や、教養科目
にどう勉強していいか悩んでいます。
色々調べた結果、LECがいいと聞いたのですが、いかがなんでしょうか?
通学、通信どちらにするか、というのにも悩んでいます。
どなたかご教授いただけませんでしょうか・・・?
年齢制限もあり、来年が最後のチャンスなんです。
突然教えて君、で大変申し訳ありませんが、お願いいたします。
638農NAME:04/08/31 20:24
>>637
ここに書き込んでも回答は期待できないと思うが・・・
同じ脳軽出身の公務員として、ちとアドバイスを。

まず技術職受けるのに公務員予備校に通った奴など聞いたこと無いぞ。
みんな問題集ひたすら解いて済ませてると思うが。

1年間みっちりやる気があるのなら、まずは
パズル・社会科学・専門の3つに絞って毎日練習あるのみ。
社会科学は「光速→スー過去」で決まりだな。
問題集はケチらずに最新年度のものを選べ。

それと、同じ教科での深入り・問題集の渡り歩きは厳禁。
本番では、練習してれば必ず解ける問題が6割と、
ヲタクでもなきゃ解けない問題が4割だ。
前者でパーフェクトを狙う方が効率いいに決まってる。
そこそこ厚めのテキストを最低でも3回はやって、
それでもまだ時間が余れば弱点補強に励みなさい。
639農NAME:04/08/31 20:30
・・・予備校行きたい奴へのアドバイスにはなってねーか。
でも、習わなきゃ修得できないような科目じゃないと思うがなあ。
ここだけの話だが。数学の授業を担当してたオレの先輩、
テキストの解答が理解できんって、オレに何問も聞きにきてたぞ。
なんで文系出身者が数学教えてるんだろうな?

あと、テキストやら勉強方法やら、Googleで調べてみろ。色々見つかるぞ?
試しに「光速 スー過去」から検索してみれ。
640農NAME:04/08/31 21:46
なんだかなぁ・・
641農NAME:04/08/31 22:15
俺も638に同意だよ。高い金払って予備校行くぐらいなら、「スーパー過去問ゼミ」でも繰り返しやった方がいいと思う。
ただ、専門で良く分からないところがあるかも知れないから、その場合LECの農学コースだけ受講するとかはどうかな?
(LECも最近農学問題集出したらしいけど・・)あと働いてるならならべく早くとりかかることかな?頑張って下さい。
ちなみに今年受かった者です。
642農NAME:04/09/01 23:25
あと、文章理解は問題数が多い割にまじめに取り組むやつが少ない。
文章理解は、問題集を買ってきて(できるだけ問題数が多いもの)、ひたすら数をこなす方向で
取り組むのがお勧めだ。

文章理解は数をこなせば必ず得点源になるぞ。
643農NAME:04/09/01 23:31
うんうん。
644農NAME:04/09/03 15:03
学部二年だけどそろそろなんかやったほうがいいですか?
645農NAME:04/09/04 00:12
>>644

もし浪人してれば学部3年から国1受けられるから、とりあえず受けて、問題のレベルと
会場の雰囲気を体で感じることを進めておく。

市販の問題集では特に専門が対応できないので、どのくらい勉強しないといけないかは
実際に受けてみるのが一番だと思う。

あとは、とりあえず模試を受けて、どのくらい対応できるか確かめてから勉強をはじめるのも
悪くない。

いずれにせよカネをきちんとかけて模試を受けたり、「受験ジャーナル」を購読して誌上模試に
とりくむなどするとよい。

この場合、模試などの解答の活用法だが、解答そのものを覚えるというよりは、各選択肢の
正誤の理由をしらみつぶしに勉強していくのがよいと思う(政治経済などの知識分野について)。
問題がそのまま本番で出ることはほとんどないが、似た分野の問題が出たときに役立つ。

いずれにせよ「早くはじめたもの勝ち」なので、周りに惑わされずコツコツやりなはれ。

カネと手間をおしまずに、自分にあった模試と問題集を選ぶようにしよう。
646農NAME:05/02/19 22:22:24
どうも〜。お勉強専念組(爆)の今年県庁合格者です。
今年もお勉強専念組には頑張って欲しいです。
年々農業職も募集少なくなってますが、頑張って下さい!
人が全然来ない割には落ちないね・・
647農NAME:05/02/19 22:23:23
誤爆した。今年内定者です・・
648農NAME:05/02/20 10:31:54
農業土木受ける者ですが水理学とか構造力学がさっぱりできません。。
みんなどうやって勉強してるんだ?
649 :05/02/22 19:10:23
すごい…
4年前のスレがまだ"生きてる"当時の人たちは無事、受かったのだろうか…
4年前っていったら、私まだ2歳だわ!!!!! (ぇ?(●´∀`)ノ+゜*。
650現役農業職:05/02/22 23:07:17
都道府県の農業職なんて、やめろやめろ。
せっかく苦労して受かったにもかかわらず、採用即リストラ要員扱いで
割を喰わされることが多い。将来が大いに不安になること請け合い。
651T.S:05/02/24 14:43:27
今から農学系公務員の勉強しようと思うんですけど
お勧めの参考書や問題集があったら教えてくれませんか
652農NAME:05/02/24 22:26:10
>>650
アンタが使えないだけだろ
バカは所詮どこでも出世しない

俺は農業職(当然、地方上級)だが、事務系と同等の出世はしている
もちろん、事務系でもバカは出世しない
653農NAME:05/02/25 00:57:10
>>650
まあ、リストラの可能性がこの先無いとは限らないけど、
あんたの理屈だと「じゃあ、まずあんたが辞めてみせてよ」って事になるぞ。
654農NAME:05/02/25 01:07:36
ちなみ俺、今年県庁落ちますたorz
4月から民間にお世話になります。
皆どういう道であれ、地域の農業に貢献しようぜ〜ノツ
655農NAME:05/02/25 01:11:57
専門職で入れば、動く範囲が限定的だからよくて課長、運がよくて部次長、こんなとこだろう。
652のような技師が偉そうに営農指導しているのを見るのは不快。
農民はアホやからの態度が露骨。
わしが農学部で多少知っているので、苦情、意見具申をしたらニ度と
こなくなった。
これからも徹底的に無駄と官僚的体質は在野から指摘したい。
文句あるか。
656農NAME:05/02/25 01:29:43
655の続き
スレタイ違いで申し訳ない。
各県の採用状況からして、団塊追い出しと組織再編があるのは必定。
京都府は指針明確に不採用を堅持している。
部外者がつまらん、ことを言うなって。
残念ながら、民間の専門委員としてたまに県庁に行ってるのよ。
どこが落ち目の部署で、やっかいもの扱いか雰囲気でわかりますよ。
657農NAME:05/02/25 05:55:32
>>655
農学部で”多少”知っているくらいで民間委員なぞする方がバカである
”相当の”知識と経験が無くて委員やるなんてただのカッコ付け野郎じゃん

要するに何も知らないで騒いでいるバカヤローの一人立て自分で認めて
いるんだろ
こんなやつだから官僚にバカにされるんだよ
658農NAME:05/02/28 20:55:47
農学系の国Uも25歳以上はなかなか採ってもらえないのでしょうか?
659農NAME:05/03/05 11:45:37
http://www.geocities.jp/bookoff_japan/
新スーパー過去問ゼミをひたすら解いて
芦辺憲法や塩野行政法などを読みこなせば
公務員試験はある程度合格できるよ。

ただし、死ぬ気でやらなければならない。
がんばって勝ち組になってくれ
660農NAME:05/03/16 12:04:28
25歳だろうが26歳だろうが国U採用はありえる。
アピール次第だな
661農NAME:05/03/19 16:11:16
農学職で県庁・国Uだったら専門7割、教養6割くらいがボーダーかな?
やっぱり問題、試験の難易度としては地上>国Uかな?
662農NAME:05/03/19 21:35:12
農学系国家2種に採用されれば、どのような機関に配属されるのですか。
663農NAME:05/03/20 20:54:13
適当に書き出すと
本省各局、農政局、農政事務所、統計情報センター
植物防疫所、消費技術センター、農薬検査所、肥飼料検査所
種苗管理センター等々
他省庁では税関や整備局など


664農NAME:05/03/21 01:23:54
国2に行くくらいなら、地上の方がましだわな。
その分試験も難しいだろうが。
665農NAME:2005/03/25(金) 19:15:23
早く県の募集人数でないかな
やっぱ、5月か
666農NAME:2005/03/26(土) 14:29:07
フィーバー
667農NAME:2005/03/28(月) 01:22:50
>666
オーメンだろ?
668農NAME:2005/03/30(水) 12:54:29
今月に農学修士修了。
で、公務員浪人して国1研究職採用ってやっぱ難しいですかね?
地上ならありかな?
こんなことなら、実験頑張らず在学中にもっと勉強しとくんだった。
669農NAME:2005/03/31(木) 02:42:39
ドクターに行きながら毎年受験すれ
研究職の場合はポスト次第なので運の要素もあるが、あきらめずに
受験することを進めておく。

ドクター進学して選考採用というコースもあるが、ポストがあわなければ
それこそアウトなので、試験採用を目指すことをベースにがんばれ。

あと、基本的には履歴を明けないこと。必ず研究生か何か、身分を
つけておくようにな。
670農NAME:2005/03/31(木) 07:00:13
ドクターに行く人たちって、みんな金持ちの家の子ですか?
貧乏人の家の子はどうしてるんだろう。
奨学金だけでやっていくのってかなり厳しそう。

671農学に憧れる医学生:皇紀2665/04/01(金) 08:45:29
はじめまして。医学部生です。
やっぱりどーしても昔から好きだった植物の研究がしたい。
今さら国1受けて研究職でとってもらいたい。
非現実的な悩みでしょうか。
672農NAME:皇紀2665/04/01(金) 14:03:21
671さんは今何年生ですか?
673農NAME:皇紀2665/04/01(金) 18:15:45
今日から6年生。今年国家試験もあるよ。
674農NAME:皇紀2665/04/01(金) 20:20:21
>>671 隣の芝生は青く見えるものだが...。
独法は非公務員になることと人員削減の方向にあることから
研究職採用数は極めて少なくなる方向。事務職はもっと厳し
く、来年度は採用0らしい。しかも、研究職は試験採用から
選考採用にシフトしており、国1から研究職の道は相当困難。
医者として歩むのが吉かと。
675農NAME:皇紀2665/04/01(金) 23:32:30
公務員試験の専門の勉強って、実践でも役立ちそうだけど。
特に、転勤が多くて研究内容が変わりやすい国1研究者にとっては、
試験勉強で得た広範な専門知識は役立つのでは?
676農NAME:皇紀2665/04/01(金) 23:40:14
農学系の研究じたいもおう終わってるから、
選考だろうが試験採用だろうが別にどっちでもいいじゃんっていう気がする。
677農NAME:皇紀2665/04/02(土) 01:58:07
農学系の独法は試験採用をしばらく継続する予定のはず。
専攻採用への本格的な移行は、
農学系の研究が政策と密接に絡んでる状況からして、
あんまり考えられない希ガス。

ただ、試験自体が国1から離れる可能性は高いと思われ。
試験内容をほとんどダブらせて、試験区分だけ変えるんでねーの?

>>670
博士課程は金持ちと貧乏人だけで、中間層が見事にいない世界。
貧乏人の私生活はマジで悲惨。
それでも昔は就職できたから良かったけど、
今は先もみえずに鬱病にかかる院生急増中。
678農NAME:2005/04/02(土) 12:19:19
もとは中間層だったが、博士課程に進んだことによって貧乏生活を強いられるってことか。
679農NAME:2005/04/03(日) 02:07:16
>674
非常に厳しそうですね。
試験にはそれなりに自信がありますが、なにせこの6年間、土いじりすらしたことありませんので採用で落とされるかな。
680農NAME:2005/04/03(日) 22:45:28
研究がしたいんなら素直に大学のポストを目指すべきであって、
公務員を目指すのは間違いのもとだと思う。
国1研究職だって部署によっては3年間書類とにらめっこの場合もあるわけで、
必ずしも「研究」ができるわけではないよ。
681農NAME:2005/04/11(月) 00:08:13
>680
確かにそうなんだが、実際農学部だと独法化による大学のポスト削減の矢面に一番たたされてるからなぁ
うちの大学は農学部でひとつ助手か講師のポストが空いても各専攻、そしてその中の講座に順番に回していく
感じだから、へたすりゃ十数年以上待つ必要もあり得る。一度ポスト空けると戻ってこなくなるから
既存のものも手放さない。他の国公立でも同様だろうし、結果人事は硬直して、後は関連した内容を扱う私学に行くしかなくなるんじゃないか?
私学も経営苦しいし、正に地獄だなw

事務員で就業中にチャットや晩飯検索してるのを首にすりゃ、若い助手を2,3人は雇えるんだけどな
ボーナスなしでもいいなら4人はいけるだろう、奨学金よりはましだしな、俺ならそれでもいいよ
人数多いから、労組も職員の方が教員より強いっぽいし、これから更に強くなる可能性が強い
独法化しても事務なかなか減らない、天下り増える、教員減る、学生増える、指導内容落ちる、
ホントに研究したいなら、もう国外に行くしかなくなる

バイテク関係を扱ってりゃ研究室次第でポストはなくとも、企業と共同すれば研究を続けることは出来そうだが、それも教授次第
事務の人間が仕事を企業から取ってくるなんて能力ないし、する気も無い、陰性にはその閑も信用もない
これからさらに育種、園芸、農経なんかは厳しいと思うんだが

俺のところは違うぜ、とか、分かった風な口聞くなとかって方は許してください。俺んとこの話なので大いに違う可能性も大ということですし
ただD行きたいけどそんな話聞くと、やってらんなくなって、地上なら農業試験場にも行けるし・・ポストも0じゃないし・・・ゆるしたって


だらだらと駄文スマソ
682農NAME:2005/04/12(火) 00:48:35
地上の人事について。
試験場配属と普及所配属になる人ってどうやって決まるんですか?
試験の出来とか関係するんでしょうか?それともコネですか? 
683農NAME:2005/04/12(火) 10:54:05
試験場に空きが出りゃ試験場になるだろうし
事務方に空きが出りゃ事務方になる
本人の意向は参考程度
ていうかコネってなんだよアホか
684農NAME:2005/04/12(火) 23:38:53
>>683
関係者の方ですか?
685農NAME:2005/04/14(木) 17:01:33
県庁の採用予定人数まだ減るのかなぁ・・・
686農NAME:2005/04/16(土) 10:45:28
>>682
面接で試験場以外は嫌ですとか言ったら絶対落とされるだろうなー。
687農NAME:2005/04/16(土) 11:30:09
そもそも試験場以外は嫌だという人が県を受けること自体が
どうかしてる。
688農NAME:2005/04/16(土) 13:15:09
>事務員で就業中にチャットや晩飯検索してるのを首にすりゃ、
>若い助手を2,3人は雇えるんだけどな
ホントにそう思う。派遣とかに置き換えても問題ない職種が
多いのに。
甲信越地方の某国大のようにポスドクを10名近く採る一方で,
学長など大学幹部は給与カットという英断をして欲しいものだ。
当方,農経なので厳しさを実感しております。
689農NAME:2005/04/16(土) 20:16:45
俺はむしろ行政志望だったのに試験場にマワされた
学部卒だから肩身が狭い
690農NAME:2005/04/16(土) 23:20:27
試験場勤務の人は奨学金返さなくていいんだよね?運デカイね

>>689
負けるなガンバレ。 学部卒だとどんなことやらされるの?
691農NAME:2005/04/17(日) 08:21:45
旧育英会ならば大学院の一種のみ
試験研究期間に5年以上いると免除が始まります
15年でチャラに
ただ、現在の学生さんは制度が変わっているおそれがあるので要確認
それと、すべての試験場で免除が受けられるわけではないのでこれも確認がいるかも
692農NAME:2005/04/20(水) 12:43:21
>>690
学部卒、院卒で別に仕事に違いはないです
693マエハラ:2005/05/02(月) 16:06:09
国T農学職(農学T)受験してきました!
みなさんはどんな出来ですか?
私は教養24、専門33でした。
これってどんなもんなんでしょうか?
694農NAME:2005/05/02(月) 16:24:27
余裕で合格
695ウエハラ:2005/05/02(月) 19:58:17
国T農学職(農学T)受験してきました!
みなさんはどんな出来ですか?
私は教養24、専門22でした。
これってどんなもんなんでしょうか?
696農NAME:2005/05/02(月) 21:04:47 BE:21021825-
微妙かな・・・
697農NAME:2005/05/03(火) 10:14:02 BE:132433079-
698農NAME:2005/05/04(水) 11:19:30
今年採用多そうな県どこかなぁ。個人的には茨城よさげかなと思ってます。
漏れ九州が実家なのですが、長崎福岡と今年の採用はあぼーんだったので。
699農NAME:2005/05/04(水) 23:45:40
茨城くんなよー倍率あがっちまうっぺ
でも茨城も最近は減ってるっぺな
700農NAME:2005/05/05(木) 07:07:01
国Uも併願する漏れとしては関東型じゃないと痛い・・・。
701農NAME:2005/05/06(金) 23:20:57
702農NAME:2005/05/17(火) 17:34:33
静岡県農業職1人なのに林業職は5人か・・・
703農NAME:2005/05/18(水) 01:02:08
>>702
林業去年一人やねー

一気に5倍って団塊の世代ぬけたかー?
704農NAME:2005/06/10(金) 00:37:32
農業土木で地上・国2って働きながらの勉強でも受かるかな?
705農NAME:2005/06/10(金) 03:45:59
国1勉強すればうかるかな?
706農NAME:2005/06/15(水) 00:54:26
独法の待遇が悪化中と聞いたんだけど
どんなもんなの?
官舎から出されるらしいとか
707農NAME:2005/06/15(水) 03:52:12
独法はいつから非公務員制になるの?今年の国家1試験で来年の研究職員をとると案内にかいてあったけどさ。
来年はどうなるのかな?
708農NAME:2005/06/15(水) 10:34:31
質問ばっか
709農NAME:2005/06/15(水) 13:28:22
知ってる人に情報を求めているだけです。
710農NAME:2005/06/15(水) 15:21:32
農学版できくな禿
711農NAME:2005/06/15(水) 22:09:03
>>707
来年から非公務員。残念。
712農NAME:2005/06/17(金) 07:28:24
でしょ。じゃさ、採用は選考採用ばかりになるのかな?
そんなん、おかしい!
713農NAME:2005/06/17(金) 09:36:08
それが現実。残念。
714農NAME:2005/06/17(金) 23:09:20
>>712
別におかしくない。 アメリカの農務省の研究者はドクターとってないと採用されないし。
そもそも、公務員試験で研究職を採用していた日本のシステムに無理がある。
むしろ、良くなったぐらいだろ。
715農NAME:2005/06/17(金) 23:30:11
公募の業績評価だろな
どっちにせよ独法以前から論文ノルマ年々キツくなる一方だったし
716農NAME:2005/06/18(土) 00:08:12
>>714
おかしいのはもまえだ。
農水の研究職は、ペーパーテストと面接に通過する人間が従事する。
ドクターだのなんだの言うんなら、大学の教官になればいいだけ。
ペーパーテストや面接ごときで評価できないほどのスーパー博士様なら、
たやすいことだろ?そんなお方が、なぜ公務員になろうとする?(w

これが工学・理学の分野なら、まあわからんでもないけどな。
農学に関して言えば、今の方式にもそれなりの合理性があるってこった。

>>707
おそらく今年の募集が最後だと思われ。
その後は任期付を雇っては切り雇っては切り・・・鴨。
国立大学法人の事務みたいに、独自の試験をおこなう可能性も捨てきれない。
農水の研究機関が選考採用に頼りきるのは、リスクがありすぎる。

>>706
一部、人の住んでない官舎を整理しつつあるが、
別に独法だからってわけでもないと思われ。
あんなボロ屋に住みたくないヤシが増えてきただけかと。
717農NAME:2005/06/18(土) 07:03:26
>>716

人材を研究能力で公募できるほうが研究機関としては
生産効率がいいはずだ。
試験じゃないと研究職になれなってのは、昔から公然の事実の社会矛盾だったんだよ。
そこんとこ分かった方がいい。

718農NAME:2005/06/18(土) 11:05:19
ただ、来年以降も任期付のポスドクの募集だけになるわけではないらしいですよ。
初めは独法もポスドクの採用中心で考えていたそうですが、色々問題が多いらしく、従来の国T採用に相当する採用枠を設ける予定らしいです。
どういう採用方法かはまだ決まっていないみたいですけどね。
719農NAME:2005/06/18(土) 11:34:00
720農NAME:2005/06/18(土) 13:00:49
>>717
同意
試験で研究院採用は合理的でない。
研究者として育てるのは時間無駄だろう。
721農NAME:2005/06/18(土) 23:15:31
同意しない
試験で研究院採用は合理的である。
研究者として育てるのはかなり効率的。
東大の頭はブラックボックスだから大丈夫。
722農NAME:2005/06/18(土) 23:52:45
>>712

おかしいぞ
研究者として育つ歩留まりは低い現実があるだろ。
そもそも、現実には教育する人材だっている保証がないだろ。
研究者として即戦力になる人材を採用していかないと組織が弱体化する。
しょせん、試験でしか研究ポストを得る自信がないタイプの意見と見た。
723716:2005/06/19(日) 01:11:59
>>717
もまえ、学生だろ?
大学院の方が研究者を効率よく量産できるなんて、今時誰も信じちゃいない。
妙にプライドだけ高いヘンチクリンな院生がいっぱいだからな。
中にはちゃんとしたのもいるが、不思議なことに、そういうヤシは試験にもパスしてくる。

以前SONYが出身大学を伏せて採用面接したことがあった。
通ってきたヤシラの出身大学をみてビクーリ、一流大学ばかりだった。
それと同じ事が、研究職では起こっている。

そういう話を全然知らん時点で、もまえがどういう人間か、わかっちまうんだよ。
まあ就活ガンガレや。
724農NAME:2005/06/19(日) 01:15:06
即戦力は即戦力で大事だろうけど、直接関係ない専門分野の
出身者を思わぬ部署につけて新たな効果を狙うという点、つまり
いろんなバックグラウンドを持った人間を採るという点では
試験採用に有効な面があった(試験採用が全部良いと言う
ことでないけど)ことは確かだと思うが。

いわゆる選考採用中心だと同じ分野出身の人間だらけの均一
な集団になってしまってあまりよくないのではないかな。
(もちろん、選ぶ側のセンスがよければ別だが、現状、センスが
よいとは到底思えない訳で)

あと、当該分野と周辺分野に関する知識を一通り持っているか
どうかというのは重要だと思うけどねえ。一応政策を実行する
ための技術を研究する機関な訳だから(実態はともかく)。

試験採用「だけ」ではよくないということについては同意するけど。
725農NAME:2005/06/19(日) 10:26:41
試験採用と選考採用、どちらも何人も見てるけど
どっちでも優秀なのもいればダメなのもいるって感じだけどねぇ。
結局、採用する側が変わらない限り、採用制度だけいじっても
しょうがないと思うよ。
726農NAME:2005/06/19(日) 12:32:29
農業土木卒で食品メーカーに就職して3年目の者です。
現在は大学で勉強したこととは全然違う仕事をしていますが農業土木職で公務員に転職考えてます。
ブランクが3年ありますがこのような経歴で採用されている人いるのでしょうか?
727農NAME:2005/06/19(日) 14:37:03
いっぱいいる
728農NAME:2005/06/19(日) 22:39:42
漏れもそだヨ
土木ぢゃないけど・・
ヨソ(民間)のメシ食ってきたヤシのほうが使える場面も多いし
729農NAME:2005/06/19(日) 23:33:44
>>724
そですね。
試験採用、選考採用も含めて、もっと多様な採用方法があればいいですね。
そのほうが、試験採用よりもいろんなバックグラウンドを持った人間を採用できると思います。
730農NAME:2005/06/19(日) 23:45:03
採用する段階の問題点を改善するほかに、採用後に
使えない人間の首が切れるシステム(制度と社会慣行)の導入も
重要だと思う。終身雇用・身分保障もけっこうだけど
何事も極端にすると弊害が大きくなる。
安心して首が切れるなら採用にばかり神経をとがらせることもないわけで。
731ぽたろう:2005/06/20(月) 09:39:58
最近千葉大園芸のスレが荒れています。助けてください
732農NAME:2005/06/24(金) 05:55:38


来年からどんな採用法とるか楽しみ。
いろんな採用の仕方があればいいね。

733農NAME:2005/06/27(月) 01:21:10
>>730
禿同也
734農NAME:2005/06/27(月) 01:52:44
>>730,732
同意
735農NAME:2005/07/02(土) 13:19:09
来年からは選考採用の裾野を修士卒まで広げるっぽいよ
736農NAME:2005/07/02(土) 16:30:02
>>735
ソース希望!
737735:2005/07/03(日) 05:19:57
>>736
このまえ説明会で採用担当の人が言ってた。まだ、どういう風にするか決まってはないらしいけど。
738農NAME:2005/07/03(日) 05:23:41
>>737
ということは、いろんなキャリアやバックグランドをを考慮して
選考採用は幅広い年齢層から流動的に採用することになるのかな?
739735:2005/07/03(日) 09:20:53
だろうね。でも、修士卒で任期付採用なら民間の研究所狙ったほうがいいような気がするけどな。
740農NAME:2005/07/03(日) 13:01:43
同意
ある程度、研究歴つんでパーマネントで採用してくれるんなら別だけど
741農NAME:2005/07/04(月) 15:36:01
修士でも選考うけられるなんて、個人的はうれしい。
742農NAME:2005/07/05(火) 11:41:30
でも、選考採用の中心はやっぱり博士な気がする。
その中で修士で3年程度で業績をあげないと次の仕事に続かないのは結構きついと思うよ。
よほどの覚悟があるなら別だと思うけど。

743農NAME:2005/07/05(火) 19:09:10
独法化により、研究職員も非公務員になって、
採用法も公務員員試験採用が不適合になってきたわけだ。
時代だね。日本にとっていいことだよ。
744昌子:2005/07/06(水) 14:21:50
大学法人の2次試験(農学)ってどんなこと聞かれるのか
知ってる方いらっしゃいませんか??
教えて下さい。
とても不安・・・・
745農NAME:2005/07/06(水) 18:35:40
もしかして、森昌子さん?
746農NAME:2005/07/06(水) 22:48:08
直接問い合わせてみたら?
747農NAME:2005/07/06(水) 23:02:56
進一にわるいよ
748昌子:2005/07/07(木) 13:05:00
なるほど!直接聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに森じゃありません(笑)
749農NAME:2005/07/07(木) 13:23:57
まあ、公務員試験の弊害が解消されていくわけか。
750農NAME:2005/07/08(金) 04:02:26
よく分かんないんだけど、大学法人も最終合格してからが勝負なの?
国家公務員みたいに最終合格=採用ではないんだよね?
もしそうだとしたら、2次試験(人物試験)は大学法人職員としての適性みたいなのを見るだけだと思うから、志望動機がちゃんと言えて事故PRできれば特には問題ないと思われ
751農NAME:2005/07/16(土) 12:29:34
>>750 ここは農学公務員試験のレスだ。大学法人は別のところでやってくれ。
752農NAME:2005/07/16(土) 12:36:59
>>751
最高に遅いレスだな 遅すぎ!
753農NAME:2005/07/16(土) 13:19:49
>>752 早過ぎ!
地上の結果がきになる。ちなみに和歌山
754農NAME:2005/07/17(日) 02:06:12
>>751
大学法人にも農学区分がありますよ。
755農NAME:2005/08/01(月) 00:05:00
しらんかった。。。
756農NAME:2005/08/05(金) 22:31:42
改良普及員になりたい
757農NAME:2005/08/06(土) 16:14:47
>>756
改良普及員にはなれません。
改良普及員は廃止になりました。
詳しくは農水のホームページを読め。
758農NAME:2005/08/23(火) 19:01:40
50歳を過ぎるとね
脳のあちこちに小さい梗塞が出来るんだよ

もともとバカがますますバカになっちゃったね
759農NAME:2005/08/23(火) 19:02:31
馬鹿でも理科の教員にはなれますよ
760農NAME:2005/10/01(土) 22:11:20
来年試験を受けます。
専門科目の勉強方法を教えてください。
レックの過去問は購入しました。
よろしくお願いします。
761農NAME:2005/10/01(土) 22:15:33
農学系で一番手っ取り早いのは
理科の教員だと思う。
762760:2005/10/01(土) 22:55:42
>>761
教員には興味がないので。
地道に勉強します。
れすありがとうございました。
763農NAME:2005/10/02(日) 19:24:04
>>761教員は合格はできますがコネがないと採用はされません。残念
764農NAME:2005/10/04(火) 15:19:04
平成16年度千葉大学緑地環境学科卒業生進路

進学26
就職24
その他18
留年8

就職者内訳
民間20
国家公務員1
地方公務員3
その他1

3〜4人に1人がその他(無職、就職浪人)。
765農NAME:2005/10/04(火) 18:49:04
>>764
千葉大出てにーとなんてやだな〜
せっかくの高学歴がもたいない
766農NAME:2005/10/04(火) 20:42:44
>>763
知らないようなので教えてあげますが、
教採について、国公立大を出ていればその地での教採試験では有利です。
さらに言うと体育会系経験者だとなお良いです。部活を見てほしいからです。
767農NAME:2005/10/04(火) 21:44:38
>>766さらに無知なので教えてあげますが教採に一番強いのはコネです。(身内が教頭・校長)二番目に強いのは教育学部か否かということです。体育会についてはその次くらいでしょう。
768農NAME:2005/10/04(火) 21:57:30
>>767
あなたおそらく中位以下の駅弁生ってとこですか??
確かに中位や下位の駅弁生を想定しては書いていませんでしたので
そこは大変失礼致しました。お詫びします。

上位駅弁やまして旧帝クラスならばそれだけでかなりの強みです。
特に理系の教員に関してはそこらの教育学部生よりもワンランク上の
理学農学系学生のほうが有利であることが往々にしてありますので。
少なくとも教育学部卒か否かがコネの次に重要であるというような異常事態は
現実にはありませんので注意が必要です。

身内のコネの存在に関して否定はしませんが、採用定員のほとんどが
コネで埋まるような異常事態は現実にはありえませんのでご心配なく。
これは教員に限らず一般の公務員にもいえます。
769農NAME:2005/10/04(火) 22:07:54
>>768とりあえず先生になりたいというやつが旧帝に何人いるかってことだね。うちは旧帝の資源生物学科ってとこだけど教員免許をとってる人はあまりいないかな。
770農NAME:2005/10/04(火) 23:27:01
なんでも取れるものはとっておいて損はない。
学者になろうと思っても、誰でもなれないし、研究職同様。
また、うまく研究職についてもどうも向かないと気づくこともある。

一番、賢いのは、自分で俺は絶対研究者になるんだと思っているけど、
実質が伴わないことを知らずに院まで行き、教官から
おだてられてデータマンとして時間を有効に活用する人。
771農NAME:2005/10/05(水) 01:08:09
>>769
旧帝の場合はなろうというより、他になるもんがなかった
ってトコだろうね。768に関してはその通りだと思う。
772農NAME:2005/10/05(水) 13:19:13
平成16年度千葉大学緑地環境学科卒業生進路

進学26
就職24
その他18
留年8

就職者内訳
民間20
国家公務員1
地方公務員3
その他1

3〜4人に1人がその他(無職、就職浪人)。
773農NAME:2005/10/05(水) 20:14:16
試験の話をしようぜ!!
来年から昆虫学になるらしいな。
詳しくは忘れたけど。。
おまえら植物病理学とか勉強しているか?
うどん粉病だぞ!!!
774農NAME:2005/10/07(金) 16:01:51
平成16年度千葉大学緑地環境学科卒業生進路

進学26
就職24
その他18
留年8

就職者内訳
民間20
国家公務員1
地方公務員3
その他1

3〜4人に1人がその他(無職、就職浪人)。
775農NAME:2005/10/07(金) 19:00:17
>>774
その話は良く分かったよ。
そのこぴぺはもういらないです。
演芸学部乙です。
776農NAME:2005/10/07(金) 19:38:20
平成16年度千葉大学緑地環境学科卒業生進路

進学26
就職24
その他18
留年8

就職者内訳
民間20
国家公務員1
地方公務員3
その他1

3〜4人に1人がその他(無職、就職浪人)。
777農NAME:2005/10/15(土) 04:31:36
777げt
>>776はいま4回生か?
なぜこのスレに粘着するのか疑問だが。(もしかして公務員志望?)
今日は萌芽を勉強した。
時々読めない単語があるのは私だけでしょうか?
778農NAME:2005/10/15(土) 20:41:07
ハリガネムシ
3〜4月ごろムギ根本を食害し、枯死させるらしい。
ダイアジノン粒剤を散布。
779農NAME:2005/10/16(日) 18:01:17
>>778
カマキリの尻から出てくる動画がどっかにあったな
780農NAME:2005/10/16(日) 23:21:39
稲の遅延型冷害と障害型冷害を勉強した。
穂数型、穂重型も勉強した。
なんか日記になってきた。チラシの裏とか言われそう。
受験者の皆さん情報交換等しましょう。
勉強になるサイト等ありましたら教えてください。

781農NAME:2005/10/16(日) 23:54:14
民間まわらず公務員1本に絞ってて全滅だった人達ってどうしてる?
どうしよっかな〜。
782農NAME:2005/10/17(月) 00:46:05
俺まだなんも勉強してない
783農NAME:2005/10/17(月) 19:17:41
公務員試験が終ってからでも、
民間で採用が無いわけではない。
仮面浪人と言うのも良いのではないでしょうか?
真性浪人は気合いが必要だと思う。
784農NAME:2005/10/17(月) 20:47:34
気合以前に戦略がたってない。
新卒カードは1回だけしか使えないが、一年留年すればもう1回使える。
今だに残っている会社は人が行かないところだろうから、
数年後の退社の可能性が高いと思った方がいいでしょう。
781氏のような保険をかけない純粋さを企業は嫌います。
785農NAME:2005/10/17(月) 23:06:40
>>784
最後の一行にトゲがある。イクナイ v(・V・)v
留年は学費ががかる。
それなりに無駄に年を食うのでリスクはある。
民間なら新卒のメリットはあるとおもうが、
公務員なら試験の点数でしょう。
786農NAME:2005/10/18(火) 00:28:54
いまの時代に公務員狙ってる人ってあとあと苦しみそじゃない?
787農NAME:2005/10/18(火) 01:30:20
784だけど、自動車教習所のように回数を重ねれば合格するもんじゃないでしょう。
確かに公務員は点数だけど、地方なら1とか2採用に10人も20人も来るから、
採用されない場合も想定した方がいいと思いませんか。
留年は金がかかるけど、一生のことだから、その辺も考えたほうがいい。
毎年6月頃になると思いつめたような公務員受験生に図書館で出会うけど、
1人採用のところをそこだけ狙うという人は、この株は絶対あがるとデータ
を無視して勝手に自己流解釈していうのに似ていると思う。
788農NAME:2005/10/18(火) 02:10:47
>>786
だね。
今は公務員ブームだからいいけど、10年後は国も地方もどうなってるかわからない。
789農NAME:2005/10/18(火) 02:22:42
教職くらいじゃない?公務員でまだまだ安定してそうなのは。理科や生物に携われるし悪くないかな?どうよ?
790農NAME:2005/10/18(火) 19:00:43
>>789
免許があるならそうすれば?
1年がら講義を受けてないとうちの大学では取れないorz
791農NAME:2005/10/18(火) 20:03:38
これからの公務員は受難の時代に入る。特に農学系の公務員の間口は益々
狭くなり,特定の学閥,門閥以外の一般の人には非常に辛い運命が待ち受
けていると思われる。農協の間口が狭まれば,農家地主出身者の独壇場に
なる可能性は否定できない時代になった。ある地方公共団体ではもう既に
このようなことが進行しているよ。
792農NAME:2005/10/18(火) 21:01:02
まぁ
無能なヒトは公務員しかなれんでしょ。
給料安い、仕事つまらん、人格破壊、、、、
楽しんでね。
793農NAME:2005/10/18(火) 21:56:38
世の中に面白い仕事なんて少ないよ
794農NAME:2005/10/18(火) 23:14:41
たしかに採用1とか2のとこを必死にねらうのはただのアフォだろ
795農NAME:2005/10/18(火) 23:41:18
なんか農学板にあってこのスレだけ伸びが速いね
784氏じゃないけど、官庁訪問で「御庁第一志望。
他は回ってません」という方もいるけど、あまり受け
はよくない。例え本当でも。その人の長所が目立つ
と言うより、なんで他の官庁を回らないのだろう?
この役所の何を知っているのだろう?理想と違ったら
どうするんだろう?と思ってしまう
796農NAME:2005/10/19(水) 02:07:02
結局は一次試験の点数でしょ?
点数さえよければ既卒だろうが高齢だろうが挙動不審だろうが関係ないのが公務員試験なのでは?
797農NAME:2005/10/19(水) 05:38:25
>>796国Tではそうもいかないし、地方では地元駅弁と地方旧帝が強い場合が多いよね
798農NAME:2005/10/19(水) 06:39:36
倍率を見ると行政に比べて農業職のほうが倍率は低い。
ほかの機械とかに比べると農業職の募集は多いほうだと思う。
農業土木は採用少ないけど・・・
つまり農業職はねらい目です。
大学で学んだことを生かせるし。
農業試験場の仕事に興味があるし。
私は公務員試験を第一志望にしてわが道を進みます。
皆さんも民間とか教職とかがんばってください。
民間もいいところに入るのは厳しいみたいです。
お互いがんばりましょう。
799農NAME:2005/10/19(水) 08:00:00
行政職の倍率が高いヒント:ポンとかDQNもうけてくる。
800800:2005/10/19(水) 16:23:26
あげとく
801農NAME:2005/10/19(水) 17:42:24
農学系の場合、大学で学んだ知識を活かせるのって、公務員くらいしかなくないか?
自営農以外で。
802農NAME:2005/10/19(水) 18:18:02
>>798
某県職員(農業職)だが、農業試験場は独立行政法人化へ突き進んでいる。
普及・行政も組織再編により、職員数の減と農業職に逆風が吹いている。
減員になった分、農業職も農林水産部から他部へ異動している。
農業職なのに県税の徴収ということもありうる。
803農NAME:2005/10/19(水) 18:40:26
ふと思うのだが、医者に事務をしろといえば、ぷらいども痛もうが、
農業職が福祉の仕事をしたからといって何か問題があるのかな。
別にどうということはないでしょう。
804農NAME:2005/10/19(水) 19:28:22
農業職なのに県税の徴収とか福祉とか嫌やなw
805農NAME:2005/10/19(水) 19:41:11
公の仕事がしたい方に比重があるなら、文句は言わないほうがいい。
林業のように狭い社会にいると浦島太郎に次第になるので、人事
交流は悪いことではない。
806農NAME:2005/10/19(水) 20:01:26
それにしても採用が少ない。若干とか2とかに40〜100名押しかける。自分次第とか言ってられないね。
807農NAME:2005/10/19(水) 20:02:50
>>806じゃあ先生にでもなれば?中学理科は2〜5倍らしいよ。


と教員免許ない農学部生が自演してみる。
808農NAME:2005/10/19(水) 21:44:45
そういえば、独法の農業研究センター等の来年度以降の採用方法ってどうなったの?
結局、今まで通り国Tからの若干名採用でFAかな?
809農NAME:2005/10/19(水) 22:22:12
>>808
選考採用だったら、学士・修士はまず採用されないだろう。
業績が少ないから仕方ない。
810農NAME:2005/10/20(木) 09:11:45
経済財政諮問会議の民間議員がまとめた国家公務員の削減案が明らかになった。
郵政を除く国家公務員68.7万人について、今後5年間で5%以上を確実に純減させる
ため、「農林統計」「食糧管理」「北海道開発」の3分野を明記して
「業務の大胆な整理」を求めた。
http://www.asahi.com/politics/update/1019/008.html
811農NAME:2005/10/20(木) 23:47:41
地方はしらないけど、一種だけでなく二種も人事院の席次は関係ない。
席次良くても官庁訪問で高く評価されないとだめ。

農権機構は特定でなくなるので、公務員試験からとらないとか言われてるけど
808さんの言うとおり、数年間は一種から少しとる気がする。サン壮健が非特定
になっても数年間は一種からのアプライも受けてたはず。ただ試験採用でも
農権機構は普通に学位持ちやポスドクがいた
812農NAME:2005/10/21(金) 00:19:29
地方は0〜4だもん。どうせコネだろw
813農NAME:2005/10/21(金) 00:23:13
なんか悲しくなってきたので、行政採用の試験に勉強変更しようかなぁ・・・
814農NAME:2005/10/21(金) 06:11:40
工作員さんお疲れ様です。
今日は麦について勉強します。
Astralian Standard White(ASW)
ASWはオーストラリア産の麦の銘柄たいです。
815農NAME:2005/10/21(金) 08:22:54
>>813行政職は小泉改革のちょうど焦点にあてられてんだが。国T・都市圏行政職以外の公務員はこれから人員削減・減給なんだろうな。
といっても平均給与700万が600万に下がる程度かと。大企業の平均給与が850万くらいだからね。
816農NAME:2005/10/22(土) 11:26:23
>>812
むしろ地方は学歴。
地元旧帝やUターン旧帝ばっかだよ。農業系は。土木系とかだと
なぜか日大もけっこういるけど。
817農NAME:2005/10/22(土) 11:56:21
行政職か教職ねらうかな
818農NAME:2005/10/22(土) 18:02:19
工作員さんお疲れさまです。
行政や教職頑張ってください。
応援しております。

一般の人は農業職の勉強を頑張ってください。
819俺っち:2005/10/22(土) 18:50:35
工作員は>>818だろ(笑)

農業職は全国で何人採るか知ってるのか?
820農NAME:2005/10/22(土) 21:11:47
>>819
都道府県;ますます採用人数は減らされるだろうね。
国U;統計なんていらないなんていう話が出ているくらいだから、激減の恐れも。
821農NAME:2005/10/23(日) 01:48:30
来年は林学が大穴。
822農NAME:2005/10/23(日) 06:13:25
↑詳しく
823農NAME:2005/10/23(日) 09:29:25
来年のことは知らんが、今年は確かに林学が狙い目だったかもな。
824農NAME:2005/10/23(日) 11:41:49
>>819
気に触ったならスマソ。
農学系のスレで農学に関係ない行政や教職の話をされると工作員としか思えないので。
825農NAME:2005/10/23(日) 14:29:23
それにしても採用が少ない
826農NAME:2005/10/23(日) 16:26:28
それだけ需要がないということでしょう。
団塊の世代が抜けて採用が増えると言う情報もあり。
去年より今年の採用が多い所もあるらしい。
来年は減るかもしれないが。
827農NAME:2005/10/23(日) 16:57:20
複数の農林系現役技師から聴取した話。
団塊のおさん退職に合わせ、大組織改造を行う。
勿論スリム化が目的。
ただ、毎年少しは採用しないとバランスが崩れるので、01採用は続ける。
おさんが10人近く退職するときは複数採用もありうる。
また、ずっと技師一直線というコースは医者、看護士、警察官等を除いて
なくなる。
828農NAME:2005/10/23(日) 17:16:54
工作員じゃないが行政職や教員は増えてんのになぁ。ずるいよ。唯一専門をいかせるのに。
829農NAME:2005/10/23(日) 20:53:02
826さんのいうとおり需要がないんだ。
あきらめろ。
行政職と同じくらいいてもしゃーないだろ。
830農NAME:2005/10/23(日) 22:07:24
実際には農業問題は山済み。
でも行政のやつらが馬鹿すぎてそっちでてんてこまい。
農業にまで回す予算を組めないから。
だから、結果農業職の人員削減となる。
831農NAME:2005/10/23(日) 23:19:05
20人退職しても1人採用だよ。
30人以上退職しても若干名かな?
ここまでして職員数を減らさなきゃ目標の定数5%削減には達しない。
これがずっと続くと考えた方が良い。
832農NAME:2005/10/24(月) 00:40:39
採用は、職無い人より、組織として仕事をするのが目的だけど
やっぱ職探し、という点も強調してほしい。
某自治体 5年前 採用0 4年前 採用5(この年に退職者でたから)
それ以来 採用0
833農NAME:2005/10/24(月) 00:58:46
公務員になりたい人ってそこまではいないでしょ?どっちかというと公務員しかないわけであって
834農NAME:2005/10/24(月) 01:32:25
そんなことなくないか?
安定しているとか、企業よりはそんなにかつかつ仕事しなくてもいいと
それなりの魅力があるわけだし。
835農NAME:2005/10/24(月) 07:25:13
それは公務員としてのステータスに魅力があるわけだろ。安定してなくて賃金半分労働時間2倍とかならどうする?国につくしたいから公務員なんだろ?国の農業分野の発展に貢献したいから農業公務員なんじゃないの?それならどんな条件でもなりたい人がなるよね。
836農NAME:2005/10/24(月) 18:00:13
安定してなくて賃金半分労働時間2倍だったらよっぽどモノ好きしかやらんだろう
837農NAME:2005/10/24(月) 20:32:29
>>830
農業問題山積みとか偉そうなこといってるけど、
事務官と技官の橋渡しとして一番有用であろう
主に社会科学を学んだ農学生(農業経済など)が農学部内でさげすまされてるのはなんでだ??
それに既存の農業官庁がやってきたことといえば無駄な農道の建設じゃないか?
なんでもかんでも事務系官庁のせいにするのは幼いぞ。
それに農学部の学生の中に実際農業を営もうとする香具師は何人いる??
自らの分野を直視せずなぜいきなり公務員に、という発想の飛躍があるのかなぞだ。

838農NAME:2005/10/24(月) 21:00:23
法学部の学生の中で実際法曹で食っていく香具師は何人いる??
839農NAME:2005/10/24(月) 22:52:33
>>838農学部で農学関連に必死にしがみついてるやつよりは多いんじゃない?裁判系公務員や企業は法律使ったりすることもあるしさ。農法や遺伝子からまったく離れるやつの方がよっぽど多い。無能学部だし。
840農NAME:2005/10/24(月) 22:57:45
とりあえず改行できるようになったらまた来い
841農NAME:2005/10/24(月) 23:00:37
>>840携帯だから改行する必要なし。低学歴乙
842農NAME:2005/10/24(月) 23:01:55
>>840携帯だから改行する必要なし。低学歴乙
843農NAME:2005/10/24(月) 23:07:45
837は私だが、、、、
一応言っておくが839は違う人なのでよろしく。

で、>>838
まず、法学部では何も法律ばっかり勉強してるわけじゃない。政治学科もある。

それに法律を扱う仕事=法曹と考えてる時点で視野が狭い。法律家の資格だけでも
弁護士、検事、裁判官、裁判所事務官、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士などなど。
さらに宅建、土地家屋調査士、不動産鑑定士、マンション管理士、いくらでもある。
それに法学部の学生が総合職で企業に入る場合、法務や労務、会計、不動産、
など法律の素養が要求される部署に配属される確率がその他学部出身者に比して高い。
大学で学んだこと、または接した世界に入っていくという意味では法学部生のほうが実践していると
いえるのでは??そもそもなぜ農学部に入ったのに農業(関連)に就こうと思わないの??

食えないから?ダサいから?

844農NAME:2005/10/24(月) 23:45:43
種苗会社の営業くらいならできるかも知れないが、
土地がないのに農業はできない。
大学でならう内容と実際の農業に差がありすぎです。
>>843
おそらく食えないからだと思う。
赤字間違いなし。
845農NAME:2005/10/25(火) 00:11:38
農学部を活かせる仕事
農家
農業法人
農協
種苗会社(大手から零細まで様々)
肥料会社
農薬会社
公務員・農業高校教師
食品会社(学科による?)

ほかになんかある?
846農NAME:2005/10/25(火) 01:45:31
漁業関連と造園のデザイン事務所とか環境コンサルとか
847農NAME:2005/10/25(火) 19:35:50
>>845
強いていえば商社の農産物部門とかもかな。
あと薬品(農芸化学の院出て)もいけるかな。
そんなとこかな。。例えば大学が旧帝とかだと農学部や水産学部でも
新聞やテレビ、航空、金融など専攻と関係ないトコに入ったりしてるけど
駅弁農水系学部はどうなの??
848農NAME:2005/10/25(火) 19:59:00
公務員試験板より。将来性ランキング↓
各お役所安定度ランキング(本省庁除く)
道州制導入の有無に関わらず民営化若しくは独立行政法人化がほぼ確実な官庁
A:社会保険事務局、労働局、国土地理院地方測量部、森林管理局

道州制導入の有無に関わらず他官庁への吸収がほぼ確実な官庁
B:航空局、運輸局

少し組織的に不安定なもの
C:公安調査局、法務局、町村

道州制導入によって組織解体が確実なもの
D:都道府県→道州制により組織解体

道州制導入によって組織弱体化が確実なもの
E:財務局、国税局、経済産業局、管区行政評価局、総合通信局、厚生局、地方整備局、農政局

道州制導入によっても現状維持と思われるもの
F:労働局(基準)

無敵な役所(道州制が導入されようがされまいが、むしろ強大化していくもの)
G:政令指定都市、中核市、特例市、市、入国管理局、税関、都道府県警、公正取引委員会、管区警察局、裁判所、自衛隊関連施設
849農NAME:2005/10/26(水) 18:52:45
>>845
国立大学職員の農業系技術職員はどうでしょう?
850農NAME:2005/10/26(水) 19:16:37
↑採用数は地方とかわらんね
851農NAME:2005/10/26(水) 21:03:24
☆★☆農学総合スレ☆★☆ Part2@公務員試験板
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1115344267/
852農NAME:2005/10/27(木) 21:56:08
財政難に直面している北海道が、教員や警察官を除く知事部局の
職員約2万人のうち、最大で約3割に当たる約6000人を
今後10年間で削減する計画を検討していることがわかった。
削減数は、まだ調整中だが、約6000人に決まれば全国の自治体の中でも
最大級の人員削減計画になる。年内に固め、現在とりまとめ中の
行政改革大綱に盛り込む。 職員削減は、採用を極力抑え、退職者分を
補充しない自然減で対応するとみられる。
http://www.asahi.com/politics/update/1027/008.html
853農NAME:2005/10/28(金) 22:24:11
国家公務員8・1万人純減…自民行革本部が計画案
 自民党行政改革推進本部(衛藤征士郎本部長)は21日、国と地方の
公務員定員を「10年間で20%純減」とした目標の実行計画案をまとめた。


 国家公務員については、「2006年度から5年間で5%純減」の中間
目標を新たに設定し、事務事業の整理合理化などにより、最終的に10年間
で8・1万人を純減させるとした。地方公務員についても、10年間で
61・7万人の純減目標を掲げた

 国家公務員純減の具体策としては、〈1〉採用の抑制で約1万人
〈2〉地方社会保険事務局の廃止や地方農政局、法務局などの整理統合
・合理化で約5万人〈3〉国立病院機構、国立印刷局などの統廃合などで
約7万人――で計13万人を削減するとした。この中に含まれる重複分を
除くと、最終的に対象の20%にあたる約8万人の削減になると試算している。


来年農政局ねらっていたのになぁ・・・
854ダメ男概論:2005/10/28(金) 22:30:40
@16までに彼女ができない
A20までに童貞を捨てれない
B30までに結婚できない。
C40すぎてインポ
D包茎
855農NAME:2005/10/28(金) 23:41:23
粘着は千葉大さんとおれっちさんというのがほかのすれをみてわかりました。
ここでもバトルをするのですか?
ほどほどにおねがいします。
856元祖俺っち:2005/10/29(土) 00:41:13
>>855お前千葉大か?
857農NAME:2005/10/29(土) 00:43:49
日本が模範としてるニュージーランドの構造改革の結果を貼り付けとくよ。

ニュ−ジ−ランドの行政改革

ttp://ac-net.org/doc/00c/nz-honbun.html#51

ニュージーランドの実験

ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821

>『改革は一気に行われた』、『家計は大幅収入減』
>『医療システムの荒廃』、『犠牲になる教育』、『破産する研究所』・・・e.t.c.

いきなり結言を書いてはいささか興が削がれるかも知れないが
抜粋しておく。

>「ニュージーランドの構造改革は、文明国家としての自殺。だったのかもしれない。」
858農NAME:2005/10/29(土) 13:31:49
冗談抜きで宮廷以外受からない試験になるかも!!
859農NAME:2005/10/29(土) 14:35:17
↑うんぽこまんぽこキター
860農NAME:2005/10/30(日) 16:19:17
>>856
ポン大です。
千葉大は受からないです。
たとえ園芸でも。
861元祖俺っち:2005/10/30(日) 17:36:58
>>860ぽんはひっこんどれ
862元祖俺っち:2005/10/30(日) 17:37:51
>>860ぽんはひっこんどれ
863農NAME:2005/11/04(金) 12:58:12
学部1年ですが今からやっとくことってありますか
864農NAME:2005/11/04(金) 14:21:55
バイト サークル 学校の勉強 自主的に専門の勉強 興味が湧いた自分の学科の
研究室に訪問
865農NAME:2005/11/04(金) 16:48:27
おれ3ねんだけど>>864に挙げられてること一つもやってない
866農NAME:2005/11/05(土) 15:08:33
化学と生物 や 農業と園芸 という雑誌が農学物の図書館なら
あると思う。論文誌じゃないけど最近の研究成果・はやりとかが書いてある
分からない部分があれば、それを知るために勉強のモチベーションも
あがると思う
867農NAME:2005/11/05(土) 17:04:34
>>863
英語の論文を読み、まともに卒論ができるようにしておけ。
卒論ごときまともに書けない奴は公務員になっても苦労するぞ。
卒論実験をおっぽりだして公務員勉強するような奴は公務員にならなくていい。
そんなに勉強しないと通らないほどIQが低い奴は仕事はできない。
868農NAME:2005/11/05(土) 19:15:46
>>865
大学にいるよりも一刻も早く就業した方がよいと思うが。
869農NAME:2005/11/05(土) 19:21:29
>867
卒論か!今時必修ではなく選択科目じゃないの。英語ね、これもまともに
読めない方多いんじゃない。相当に発奮されて努力しないと。
870農NAME:2005/11/05(土) 20:28:05
google先生がいるから卒論もばっちりです
871農NAME:2005/11/05(土) 21:05:47
>>869
普及指導員になって現地試験を担当したとき、何にもできない
アンポンタンになりたくなかったら卒論を選択したほうがよいと思われ。
872農NAME:2005/11/06(日) 06:47:07
卒論??
所属する研究室の教官がorz
研究室選びを間違えた。
隣の芝が青く見える。
873農NAME:2005/11/06(日) 11:42:09
>>871
普及指導員って現地試験できるの?これが試験かと思うほど。
874農NAME:2005/11/06(日) 11:44:02
>870
調査や実験もせんで、よう卒論できるわな。
875農NAME:2005/11/06(日) 11:49:52
俺は専攻が農経だから普及員とかになっても何もできないぞ
876農NAME:2005/11/06(日) 11:59:46
>>875
就職すれば役立たず扱い。
農家から馬鹿にされるのが痛い。
877農NAME:2005/11/06(日) 12:03:43
地上の場合、公務員試験に合格するのが目的になっている奴は
公務員にならない方が良い。
農業職全般において、農家や市町村の担当者、JAとの付き合いが必須だ。
それだから、専門的知識と共にコミュニケーション能力も必要だ。
公務員試験程度の知識では農家に馬鹿にされる。
878農NAME:2005/11/06(日) 12:35:46
>>876
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 まじ?

>>877
そうなの?楽かと思ったら意外に厳しそうだね
879農NAME:2005/11/06(日) 12:52:15
>>877
つきあい方が下手なんだね。
つきあいがいやなら森林とか造園とかで受けて、公園管理とかの方が良いんじゃない。
880農NAME:2005/11/06(日) 13:14:51
これからの公務員は一般企業でいう総合職くらいの気持ちで望まないと
無理だろう。
森林が森林なの中だけの予算管理で済む時代は終わっている。

それ以前に採用が少ないので、受かるのは僥倖となっている。
881農NAME:2005/11/06(日) 13:29:00
改良普及員って向いてなかったら行政に回されるんだろ?
882農NAME:2005/11/06(日) 15:25:31
>>881
行政は普及で役に立たない奴を受け入れる場所ではない。
逆に、行政で役に立たない連中を普及に捨てたり、研究に捨てたりしている。
研究機関なんてゴミ捨て場のようだ。
883農NAME:2005/11/06(日) 15:52:25
行政の人が研究に手を出して何かできるの?

たまに新聞に役人が出てきて、
「○×の有効性に疑問を持ったので、専門書を読みあさり
・・・円の予算を削減させるのに成功した」とかいう自慢が載ってるんだけど、
自分のイメージを正当化するために情報を集めてるだけなんだよな。
論理的に事実を検証する能力も技術も持ってないのに、机上で判断してしまってる。

こんな恥ずかしい記事を大々的に載せる馬鹿だから
行政官のままなんだろうなぁと思うけど。
884農NAME:2005/11/06(日) 16:18:59
まあいいや
受かれば身分は安泰だろ?
885農NAME:2005/11/06(日) 17:32:38
>>884
独法化の噂もあるけど、
受かればマンセーでつ。
886農NAME:2005/11/06(日) 21:57:18
>>883
私の県の県庁の連中は
行政>普及>研究
と考えている。
漏れが研究に異動希望出したとき、
所属長から「本当に良いのか、後悔しないか。ラインから外れるぞ」
と言われた。
どうせ転勤するなら県庁に行けというのが大方の意見だ。
887農NAME:2005/11/06(日) 22:31:54
>地上の場合、公務員試験に合格するのが目的になっている奴は
公務員にならない方が良い。

>公務員試験程度の知識では農家に馬鹿にされる。

よーするに
公務員になってから必死に知識を身に付ける必要がある
震災が現場でずっとやってる農家さんにかなうわけが無い
コミュニケーション能力が必要なのは国も

>878
研究室の先輩の普及員さんからよくこういう話きかない?
888農NAME:2005/11/06(日) 23:03:36
研究室の先輩に普及員いないのれす
国T国Uはいるのに
889農NAME:2005/11/07(月) 05:58:30
農学系公務員はやめたほうがいい。特に安定を求めている人は。
890農NAME :2005/11/07(月) 13:04:00
えっ?公務員なのに安定してないの?
891農NAME:2005/11/07(月) 15:27:18
改良普及事業はいずれは民営化するのだろうか?
892農NAME:2005/11/07(月) 16:27:19
>>890
新聞読んでないですか??
政府与党が決めた公務員のリストラ、その中でも特に重点的に削減する分野は
思いっきり農林水産系ですが?
その話を待つまでもなく、今現在でさえ、例え国家1種ですら
農学系で採用された香具師はけっこうな確率でいきなり独立行政法人に勤務することになる。
独立行政法人というのはあくまでも民営化への布石。つまりどんなにがんばって国家1種通っても
数年後には非公務員型の雇用体系になる可能性が高い非常に。
893農NAME:2005/11/07(月) 16:32:59
地方公務にしろ国にしろ、技術系採用はどんどん先細りですよ。
>>891
普及員なんてもっともリストラの対象になる可能性高し。
普及員なんて知識のないバカだと、現場では農業者、漁業者にナメられてるよ。
要は役所とのコネでしかないから。単なるガキの使いってこと。
農林系の統計分野も重点リストラの項目に入ってた。
WTOにおいてさんざん圧力かかってる以上、従来の農林水産行政では絶対に
対応できません。そもそも後継者いないし従事者減ってるし。もちろん農協の類もダメです。
曲り間違って農林漁業の大資本化がスタートしたら余計に役所のあり方は変化せざるを得ないですよ。
894農NAME:2005/11/07(月) 17:43:43
う〜ん・・・正論だなあw
できることなら農業県の県庁で細々と行政の仕事やりたいんだが
895農NAME:2005/11/07(月) 19:02:54
国1は農学1になってから、専門性より
ジェネラリスト志向で、出来れば語学ができた方が有利。
WTOその他国際交渉で英語が出来ないと困るから。

でも、現場を知らないのも困るんだよなぁ..
農業白書を諳んじていても、鶏に脚4本描いちゃまずいでしょ。
ただでさえキャリア事務官がそんな感じなのに
技術屋まで似たようなことになりそうで(((((( ;゚Д゚)))))) ガクガクブルブル
896農NAME:2005/11/07(月) 23:59:30
>895
多分本省に行けばジェネラリストになるとは思う。望む望まずにかかわらず。
書かれてるとおり自分の目で見て具体的な数字を把握するのは大事。一部
の現場は行かないと思うけど
897農NAME:2005/11/08(火) 01:49:52
てめえらノンキャリ出先脳酔なんてリストラしなくてもジジィばっかだから採用抑制してほっときゃ半分以上いなくなるんだよ、アフォ
残念ながらいつもシワ寄せをくらうのは若い奴らなんだよ
そう、お前らのことだ
898農NAME:2005/11/08(火) 02:25:39
これから国2の農学職につくなら現業っぽい植防か独法かなぁー
統計とか農政とかもうだめぽっ・・・・・・
899農NAME:2005/11/08(火) 07:57:05
植防も独法もアウトに決まってるだろ・・・
900農NAME:2005/11/08(火) 09:57:17
もう農学系で食ってくのはやめて
行政法でも勉強し直して地元の市役所でも目指そうかな・・・
農学はシュミに留めとく方がいいのかもしれん。
901農NAME:2005/11/08(火) 12:54:36
受かればの話だがな
農学系だろうが行政だろうが来年以降の公務員試験を通るのは至難の業
そして運良く公務員になれても給料カットの嵐
かといって農学系の大学でていける民間に行っても・・・
まぁ農学部にきたこと自体が間違いと言わざるを得ないね
902農NAME:2005/11/08(火) 16:29:06
ほんと間違いだったよ・・・
903農NAME:2005/11/08(火) 16:32:09
食料自給率半分きってる国が農学要員カットできるか!
鳥インフル、牛海面脳症で大騒ぎの国が農学要員カットできるか!
大幅カットは事務員だろ。
公務員なれればエリートだろ
まあ、なんのそーとームズイけど
904農NAME:2005/11/08(火) 19:45:06
待て、鳥インフレ、狂牛病、これは獣医の分野で、人が感染すれば
医者の分野。
確かにバイオの研究はどの企業もやっている。
ただ、栽培や土壌、林学、畜産など現業振興の職員は、今ほどに要らない。
また、農業土木の職員が多すぎると第二の諫早湾が生まれてしまう。

ここで当たり前のことを言わないでも、縮小は決定している。
医学部のように定員調整をしないからこうなってしまう。

905農NAME:2005/11/08(火) 21:38:34
行革路線で全般的に減るのは目に見えている。
ただし、良い知らせがひとつだけある。
普及、研究はWTOの枠組みで「緑」に分類されていることだ。
906農NAME:2005/11/08(火) 23:50:10
茨城県の職員は鶏の処分ばっかやらされてるのかな?
907農NAME:2005/11/09(水) 00:59:55
地方公共団体だとさ、土木の人ってもういらない。
もう新たに改良する土地なんてないし。
これからは環境対策、
田んぼの生き物がどーしたこーしたで食ってくんだろう。
普及員ったって、このご時世に行政のやる仕事じゃない。
研究やってりゃいいって人もさ、
趣味で税金から給料出してもらうなよ。
で(技)で入ってくるとずーっと同じ部なもんだから、
オヤジたちポスト争いに必死。
誰見て仕事してんだって。
ちなみに(事)で入るってことは、
ある意味農業あきらめましたってこと。
ゆめゆめ農政やれるなんて思わないように。
日本の農政を動かしてるのって、農学系出身者じゃないぜ?
908農NAME:2005/11/09(水) 01:45:38
農政局はまだしも脳性事務所はもうだめでしょ
でも延命の為に独法や嘱望がやられるんだろうが

農政動かしたいならせめて灯台法学キャリアか・・・
909農NAME:2005/11/09(水) 08:00:08
身の保身のためなら嘱望すら差し出す
それが全農林クオリティー
910農NAME:2005/11/09(水) 22:44:35
新給料表みたか?
ほとんど定期昇給部分がない。
漏れなんて、給料の上昇は5年後だぜ。
911農NAME:2005/11/09(水) 22:48:16
漏れは25号俸とかになりそうです
912農NAME:2005/11/23(水) 21:13:29
普及指導員資格試験スレを立てました。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1132747854/l50
913農NAME:2005/11/24(木) 23:28:43
普及員スレあるのに?普及員スレにもカキコされてたけど
914農NAME:2005/11/26(土) 15:11:33
好きな異性ならともかく、公務員一筋であとは何も活動せずに
、結局無職確定で卒業する人が今も昔も農学部にはたくさんいる。
こういうのは真面目というより、馬鹿としかいいようがない。
915農NAME:2005/11/26(土) 15:16:36
だって民間には行きたくないんだもん
916農NAME:2005/11/26(土) 17:21:04
無職で卒業して、その年に地元の県を受けようとするが、採用なし
で他県を受けるも高倍率、採用1とか2でまた来年という人が本当にいる。

こういう人に、能楽系公務員になぜにそこまで拘るのですかと聞いてみたい。
917農NAME:2005/11/26(土) 17:47:10
来年は国U採用者も減るだろう。
ご愁傷様。
918農NAME:2005/11/26(土) 17:50:37
できるだけ早い段階で気づいた者勝ち。
民間にはむいてなさそう、特殊技能もないし
資産家でもない。そういう人は行政職の公務員勉強を開始すべし。
一応理系の端くれなのだから数的推理や自然科学、経済学などで文系に差をつけよう。
法律などはひたすら暗記。農学系公務員なんて募集人数の関係で
旧帝でも五分くらいなんだからそれ未満の農学戦士は早めの判断が大事だよ。マジで。
919農NAME:2005/11/26(土) 18:53:50
>918
煽りが多い中、すばらしい意見です。
なお、役所には売り上げノルマはありませんが、
有給取得ノルマ、非能率でも前例を踏襲ノルマ、飲み会出席ノルマ
など縛りが皆無ではなく、進取の気性の人は刻位置以外やめた方がいいでしょう。
920農NAME:2005/11/26(土) 18:57:49
 付け加えれば、飲み会にいかなくても誰も非難しません。
しかし、明確に業績が判定されにくい分だけ、チームワークを
重視しているかは昇進、昇格に民間よりもはるかに響きます。
921農NAME:2005/11/26(土) 19:35:05
楽したいだけだからそういうのは全然おk
922農NAME:2005/11/26(土) 22:20:30
>919 はげどう 利益をあげるという観点が無いから
そういうのが評価される
923農NAME:2005/11/27(日) 03:46:25
痴呆の役所もだんだん厳しくなるのでは?
924農NAME:2005/11/27(日) 08:26:31
公務員制度改革が君らの就職を妨害するだろう。
国:人員削減、地方機関の統廃合
都道府県:人員削減、普及事業の見直し、独法化
925農NAME:2005/11/27(日) 20:09:58
来年あたりには確実に決めないと公務員はムリポ
926農NAME:2005/11/27(日) 22:24:43
公務員でも、正規職員は配置転換はあっても雇用を確保される。
問題なのは、公社など外郭団体。
これは次々に統廃合されていく運命にあるから、いくら就職が
ない場合でも入ってはいけない。
927農NAME:2005/11/28(月) 11:06:26
2007年問題で農学部→文系就職は主流となりそうやね。
928農NAME:2005/11/28(月) 20:32:53
22日から大阪府の農学研究職で募集中です。
遠征して受ける人の報告キボンヌです。
よろしこです。
昭和46年以降で受けれるそうです。
ttp://www.pref.osaka.jp/jinji/jinjig/

ttp://www.pref.osaka.jp/jinji/jinjig/%82g17date/intertop/H171122intertop-setumei-nougakuken.htm
929農NAME:2005/12/03(土) 05:36:48
質問です。
17年度国Tの問題なのですが…
ある昆虫種に対して抵抗性をもつ品種を栽培していると、それを加害する集団が出現することがある。
同種でありながら寄生性の異なるこれらの集団を同胞種と呼んでいる。
ブドウでは、同胞種の出現により、
ブドウネアブラムシ(フィロキセラ)に対する抵抗性台木の効果が我が国を含め世界各地で急激に失われた。
これの間違っているところを教えてください、お願いします。
930農NAME:2005/12/05(月) 01:38:31
ここで尋ねるのはどー考えても間違ってる

つーか、これわからないの?>>929
931農NAME:2005/12/11(日) 15:10:29
今農学区分を受けようと勉強してる奴ってどれくらいいるんだろう?
932農NAME:2005/12/11(日) 16:32:26
1号生
933農NAME:2005/12/11(日) 18:23:32
自分の周りで知る限り10人以上はU種農学を受ける・・・と思う
934農NAME:2005/12/12(月) 22:50:50
ええんちゃいますか
935農NAME:2006/01/14(土) 22:21:28
農学部生で公務員って言ったら、大半が国家U種だな。
県庁は院卒しかとらなくなってきてるし。
936農NAME:2006/01/14(土) 23:31:07
>県庁は院卒しかとらなくなってきてる
まじで?
937農NAME:2006/01/15(日) 11:54:43
まじまじ(@_@)
938農NAME:2006/01/15(日) 13:08:17
ほんとかよ
939農NAME:2006/01/15(日) 13:09:27
まあ農業系は田舎ではおいしいからな
940農NAME:2006/01/15(日) 13:11:14
はげどう
941農NAME:2006/01/15(日) 13:11:59
さてただいまよりカウントダウンに入らせていただくがよろしいか
942農NAME:2006/01/15(日) 13:22:44
942
943農NAME:2006/01/15(日) 19:57:04
57
944農NAME:2006/01/15(日) 19:59:21
56
945農NAME:2006/01/15(日) 20:07:31
55
946農NAME:2006/01/15(日) 20:09:31
54
947農NAME:2006/01/15(日) 20:12:11
53
948農NAME:2006/01/15(日) 20:13:31
52
949農NAME:2006/01/15(日) 20:14:20
51
950農NAME:2006/01/15(日) 20:14:58
50
951農NAME:2006/01/15(日) 20:54:32
49
952農NAME:2006/01/15(日) 20:55:23
48
953農NAME:2006/01/15(日) 20:58:25
47
954農NAME:2006/01/15(日) 21:00:29
46
955農NAME:2006/01/15(日) 21:01:03
45
956農NAME:2006/01/15(日) 21:01:38
44
957農NAME:2006/01/15(日) 21:02:12
43
958農NAME:2006/01/15(日) 21:02:50
42
959農NAME:2006/01/15(日) 21:10:54
41
960農NAME:2006/01/15(日) 21:23:10
40
961農NAME:2006/01/15(日) 21:23:55
39
962農NAME:2006/01/15(日) 21:24:29
38
963農NAME:2006/01/15(日) 21:25:02
37
964農NAME:2006/01/15(日) 21:25:47
36
965農NAME:2006/01/15(日) 21:26:20
35
966農NAME:2006/01/15(日) 21:27:07
34
967農NAME:2006/01/15(日) 21:27:49
33
968農NAME:2006/01/15(日) 22:11:36
32
969農NAME:2006/01/15(日) 22:12:09
31
970農NAME:2006/01/15(日) 22:12:45
30
971農NAME:2006/01/15(日) 22:18:34
29
972農NAME:2006/01/15(日) 22:19:09
28
973農NAME:2006/01/15(日) 22:19:43
27
974農NAME:2006/01/15(日) 22:20:33
26
975農NAME:2006/01/15(日) 22:21:07
25
976農NAME:2006/01/16(月) 00:09:53
あほ
977農NAME
↑デラキモス