農業改良普及指導員試験情報交換

このエントリーをはてなブックマークに追加
41受験番号774:2005/12/04(日) 15:28:44 ID:l68GYTHi
>>38
違うよ。公務員試験板の削除依頼厨。
この板の削除依頼のほとんどはこいつ。
たしかにあのスレ主と間違えてもしかたないレベルだが。

熱心さから言えば削除人になってもいいのだろうが、
判断が自己中心的なので不適格者とされている可哀相な人。
42受験番号774:2005/12/04(日) 16:12:14 ID:l68GYTHi
削除依頼厨のおかげで、もうここでまともな議論をすることはないと思うが、
削除人さんには、事情をわかっていただきたいので書いておく。
「単にレスが伸びただけの理由で糞スレなのに残っている」と思われたくないからね。

公務員試験板に適しているかかどうか

1 適している理由
「普及指導員」は、農業改良助長法にもとづく職で、「都道府県が設置」する。
つまり、「普及指導員」は、「全て公務員」である。
(有資格者=普及指導員ではないことに注意)

そして、農業職公務員の採用条件がこの試験合格である都道府県が多く
医師や教員資格のような汎用性も非常に少ないことから、
受験者は農業職公務員になるために受けると考えて良い。
(一部例外はあるが、あくまでも例外であるのでここでは論じない)

よって、この試験は、公務員になるための試験であり、公務員試験板で議論することは正しい。

2 適していない理由
現在、国の方針変更による経過措置で、正規試験の他、従来の資格からの移行試験が行われている。
議論についても、多くはが移行試験に関するものと思われる。
移行試験の受験者は、ほとんどがすでに公務員である。
(一部例外はあるが、あくまでも例外であるのでここでは論じない)

よって、この試験は、公務員が受ける試験であり、公務員試験板で議論することは間違っている。


3 結論は、グレーゾーンだと思う。
43受験番号774:2005/12/04(日) 16:54:41 ID:o8/CwZM8
公務員板再試験スレの3のレスのものですが、
ぶっちゃけ試験が終わったので、もうどうでもいいです。

三者的にはレスがつけば、官軍ですな・・・
44受験番号774:2005/12/04(日) 17:32:07 ID:IuAAFZrg
43
どうだった?
来年までスレ管理してよ
45受験番号774:2005/12/04(日) 17:42:51 ID:o8/CwZM8
>>44
ぶっちゃけ、下記のサイトがあるので2chに情報交換スレは必要ないですね

ttp://fukyusido.main.jp/
46受験番号774:2005/12/04(日) 17:43:16 ID:8nez8jWZ
>>41
>熱心さから言えば削除人になってもいいのだろうが、
>判断が自己中心的なので不適格者とされている可哀相な人。
すごい妄想ですね。 
削除人になろうとしたことなんか無いですけど。
あなたが可哀相な人だ。

>>41
>農業職公務員の採用条件がこの試験合格である都道府県が多く
改良普及員の頃ならともかく、今は違うのでは?
撤廃されているところが多いと思いますが。
そもそも農業改良普及指導員は実務経験が必要なのでこれからの農業職公務員の資格要件には
含まれないと思います(臨時職員、民間経験者採用除く)。

>この試験は、公務員になるための試験であり、
とあるのに、
>移行試験の受験者は、ほとんどがすでに公務員である。
なら、現在は板違いですよね。
47受験番号774:2005/12/04(日) 18:23:40 ID:7DcxTb/X
ここまで必死って事は、こいつこの試験受けるんじゃね?
だから公務員板だろうと公務員試験板だろうと、一般的に認知されると困るので削除依頼を出した。

ほんとせこいことやってるなー
48受験番号774:2005/12/04(日) 18:58:53 ID:fep+TgR9
普及員資格保持者イコール現職公務員ではないからね。
たしかうちの地域では現職950人ほどでその他150人が移行試験を受けてるはず。
8月の正試験も含めるとかなりの数が現職公務員以外だとおもうよ。

某まじめサイトは雰囲気が性ににあわないなあ。慣れた2chの方がいいわ。



49受験番号774:2005/12/04(日) 20:10:01 ID:l68GYTHi
>>46
よく嫁。

>削除人になろうとしたことなんか無いですけど。
おまいが削除人になりたがっているとは一言も書いていない。
削除人は、あちらからお呼びがかかるものだ。
あれだけ削除依頼しているのだから、内容が的確だったら、
すでに管理人から声がかかっているはずなのに、ということ。

>なら、現在は板違いですよね。
せっかく論理の視点を分けたのに、合わせたもので批判するのはおかしいぞ。

でさ、
板違いについては、もともとある程度認めているじゃないか。
だからスレ内容そのものの議論は、すでにみんな別スレに移動しているだろう?

この板にスレを立てたのが、全く悪意がなかったことでそれなりに理由があってのことだということを
おまい以外の板の住民さんや削除人さんに理解していただこうと思っているだけだ。

20以降のレスのほとんどは、おまいの煽り同様の不愉快なレスに反発したものだ。
おまいのレスがなかったら、誰も書き込まなかっただろうよ・・・。


>>47
うん。単なる板限定の削除依頼厨かと思ったら、案外詳しいのな。
関係者か?だったらやだな。
しかし、関係者でもないのにこのためだけに調べたのなら、もっとやだな。

50受験番号774:2005/12/04(日) 20:34:37 ID:8nez8jWZ
>>49
現在、削除人は募集制ですが。
あなたの言ってるのはいつの時代のことですか。

あと私はこの試験は受けませんよ。
>>38,>>41,>>47といい、見当違いで失礼なこと言う人が多いですね。
>関係者でもないのにこのためだけに調べたのなら
そうですが。ググれば一発で分かりますが。

ちなみに今年の試験で言えば都道府県の農業職で改良普及員・改良普及指導員の資格要件が必要な
ところは無いみたいです(経験者採用・臨時職員除く)。あたりまえですが。
また、改良普及指導員の受験資格要件から考えて、今後、一般的な都道府県の採用試験で改良普及
指導員の資格が必要とはならいのではないでしょうか(経験者採用・臨時職員除く)。
51受験番号774:2005/12/04(日) 20:51:27 ID:fep+TgR9
>>50
がんばってしらべたな。ごくろうさん。
削除依頼出した時点でもう目的は達しただろう。あとは削除人の判断にまかせたら?
キミがいくら吠えたところでキミには何も権限がないのだから見苦しいだけ。
他の板でもよく削除依頼が出されたのを見かけるが、もう少しみんなスマートだよ。
依頼出した後、スレに張り付いてグジグジ粘着するから反発を誘うのだ。
キミだけが正しいわけではない、自分以外は全部馬鹿でもないということを理解してね。

いったい何者か知らないがそのエネルギーを他のことに活用したら?というか早く消えれ。
52受験番号774:2005/12/04(日) 21:52:09 ID:8nez8jWZ
>>51
見当違いの反論や見当違いの情報を出している人がいるから、それを訂正するために書き込んでいるだけですよ。
それと、見苦しいとか消えれとかの発言は、ご自分を省みてから書き込んではいかかがでしょうか。
53受験番号774:2005/12/04(日) 21:53:02 ID:wHdCL8fn
>>50
君は公務員試験に落ちた腹いせで、公務員である農業職の人間に対する
嫌がらせとして、削除依頼をだしていると考えられる。
そういう卑屈な態度を改めない限り、公務員試験に合格できないだろう。
万一、合格できても周囲の人間から嫌われる「困ったちゃん」になるだろう。
54受験番号774:2005/12/04(日) 21:54:30 ID:wHdCL8fn
>>52
君は暇人なのか?
55受験番号774:2005/12/04(日) 21:57:30 ID:8nez8jWZ
>>53
私は農業職は受けたことも無いですよ。
あと削除依頼出しているのはここだけではないというのは、削除依頼スレを見れば明らかなはずですが。
見当違いの推理は見苦しいですよ。

それでは>>38,>>41,>>47,>>50みたいな変な人が来ない限り消えます。
56受験番号774:2005/12/04(日) 21:58:17 ID:8nez8jWZ
それでは>>38,>>41,>>47,>>53みたいな変な人が来ない限り消えます。
の間違いでした。
57受験番号774:2005/12/04(日) 22:32:25 ID:fep+TgR9
農学職での公務員採用を目指す人にとってこの試験の情報は気になることだと思うけどな。
農学に限らず林業や水産業も同様になったよね。

58受験番号774:2005/12/04(日) 22:54:53 ID:ps/jJkeQ
>>55

農業職を受けたことすら無い奴がここまで粘着するのって・・・・・

おい、その情熱を俺にもすこし分けてくれ


この仕事はなぁ、モチベーションの自己管理が重要なんだよ
59受験番号774:2005/12/04(日) 23:00:53 ID:fep+TgR9
>>58
いや、削除依頼スレ見たらこのスレに限らず削除依頼しまくりのヤシみたいだから
特に農学や普及員に興味があるわけではなさそう。

単に仕切りたいのでしょう。
60受験番号774:2005/12/05(月) 00:25:27 ID:DwQ1jTgH
そういう奴とは一緒に仕事したくないね

権力持たせたら迷惑なことになりそうだ
61受験番号774:2005/12/05(月) 20:31:10 ID:X0UGFUEu
55って池沼?
62受験番号774:2005/12/06(火) 08:06:28 ID:3016n0of
それにしても盛り上がらねぇな

フリートークで萌え尽きたか?
63受験番号774:2005/12/06(火) 12:01:20 ID:fb1/hDQc
某まじめサイトの方もめっきり書き込みが無くなった模様。ユーザー登録必須にしたからか、
試験が済んだら余り熱心に情報収集する人もいないのかわからんが。
64受験番号774:2005/12/06(火) 20:56:55 ID:E4juG2PK
3月の発表までもんもんとした日々が続きます・・・めっきり寒くなってきました。
65受験番号774:2005/12/06(火) 22:17:53 ID:VAVCyQdB
なんかクソスレになってるのう。
君子は和して同ぜず、小人は同して和せず。
クソ腐朽員にはこの言葉がお似合いだ。
66受験番号774:2005/12/07(水) 07:39:38 ID:JuSo0k+0
専技試験で鍵鞘炎になったという話があったな

なるほどわかる気がする
67受験番号774:2005/12/07(水) 08:54:19 ID:u2pP9GkH
日頃鉛筆で大量の字など書かないからペンだこできた・・・
68受験番号774:2005/12/07(水) 16:46:34 ID:u2pP9GkH
去年の専技試験より解答量が2倍。で時間は短い。これは苦行です・・・
69受験番号774:2005/12/07(水) 21:45:05 ID:fXhhcsHF
そろそろ試験は終わったのだろうか?
マダの人がいたら言っておきたい。

ざざーーーーと3行分くらい消しゴムで消すような
ことやてったら、15分くらいロスする。まず間違いなく1600字を
書くのは無理、結論の部分で「あなたの考えを述べなさい」、に答えられなくなってしまう。
だから、論の筋道は一応つけておいて☆い。
短い文章でその文章での落としどころを事前に考えておくか、答案を作っておいたほうが
安心して書ける。途中で論の展開を間違えると、収拾がつかなくなるので、十分に
準備されたい。
70受験番号774:2005/12/07(水) 22:33:45 ID:DdZHDiaJ
来年(あるいは今年の人もいるかも)、この試験を受ける人は原稿作っておく
ことは必須!キーワードを除けば問題はおそらく来年も一緒。というか今年出
たキーワードをうまくちりばめて原稿作ればおk。今年、できなかったという
人は、まだモチベーションがあるうちにやっておくことをオススメする。以上
71受験番号774:2005/12/07(水) 22:52:39 ID:Kt515VIr
やべぇ。
あたしゃ某S県の普及員ですけど、
試験勉強何もしてない゚・(ノД`)・゚・
どうしよう…。
原稿作る時間もやる気も無いよ。
落ちた場合、来年は他県で受けるとのことなので、
それもいいかなぁと思う今日この頃です。
っていうか3年の移行期間があるらしいけど、
それまでに普及員自体が無くなってたりして…
ヽ(*`Д´)ノウワ−ン
72受験番号774:2005/12/07(水) 23:25:20 ID:OcvFSJgz
>>71
まだ間に合う
とにかく原稿を書くのだ、ワープロでかまわん
そしてそれを何度も書きなぞって記憶する
認定試験説があるくらいだから、書いて面接受ければ
なんとかなる

自分をだまして三日間くらいはやる気をだすべしw
73受験番号774:2005/12/07(水) 23:40:04 ID:MSX/X2dh
>>72
認定試験なんて甘いコトしたら普及課長の首飛ぶよ・・・
林業の惨状を見てみよ。
半分の人間は来年がんばろうだ。それで3年やれば9割は通るから。
74受験番号774:2005/12/08(木) 02:02:58 ID:aIvgHW3e
>>73
だからこそ今のうちに取り組んだ経験を積んでおいたほうがいい
75受験番号774:2005/12/19(月) 05:37:27 ID:OjY2v4OA
こんな試験受けてどうすんの?
普及指導員手当ては下がる一方だぞ。
農薬指導だって責任負わされるぞ。
待遇に見合わない資格なんて持っていてもムダ。
だれか白紙で出したり、受験拒否した奴はいないのか?
みんなで試験を放棄しよう。
76受験番号774:2005/12/19(月) 09:20:11 ID:Te9bc1hS
結局、この試験をあえて受けなかった人(定年まであと1,
2年で3年の猶予期間内に退職することが間違いない人
を除く)はいなかったわけ?
77受験番号774:2005/12/20(火) 06:40:42 ID:Mry6zQsy
X県では強制的に受験させられた。中には妊婦もいたそうだ。
これでは江戸時代の踏み絵ではないか?
受ける気がなくても強制されるとやる気をなくす。
78受験番号774:2005/12/22(木) 05:40:05 ID:gxtRB4Q8
>77
末期症状というか、新資格制度をはじめたものの
その根拠の交付金の人件費部分は、ほとんどが一般財源化!
各県が、普及員いらないと思えばほとんど、資格の有無は関係なくなる。
普及員維持の最大根拠は、天下り利権団体の某支援協会の存続維持のためだったりして・・・
79受験番号774:2005/12/25(日) 08:47:14 ID:volGiCd6
>>78
各県の人事関係部局は普及所はいらないといっている。
しかし、農林関係は現地の情報を吸い上げたり、仕事を押し付けるための機関を温存したがっているのではないでしょうか?
このまま普及指導員手当てがなくなったら、普及指導員の士気が低下するだけでなく、異動希望を出す職員はいなくなるでしょう。
この状況では農林行政も必要としない時代が来ると思われる。
80受験番号774:2005/12/26(月) 12:33:01 ID:RyXi6eSK
どこの都道府県も同じだと思うけど、普及部門の幹部って
「普及へのこだわり」とか「農業への思い」なんかは饒舌に
ペラペラと話ができる。
でも普及って農業生産向上にどれくらい役に立ってるの?
産業振興に貢献してるの?普及って何のために存在して
いるの?という質問が来ると、一斉に押し黙ってしまうものね。

これじゃあ、「こいつら何の仕事してるの?何のために存在
してるの?」という疑念を管理部門から抱かれても仕方ない
じゃん。

普及も数年後は旧食糧事務所の二の舞になると思うよ。


81受験番号774:2005/12/26(月) 21:36:52 ID:glL6PfYW
>>79

以前いた職場でも、「手当がなくなったら士気が低下する」とか
「誰も普及職を希望しなくなる」というお話をする方がいたのですが、
その一方で、「普及はすばらしい仕事だ」とも語っていらっしゃいました。
そんなにすばらしい仕事なら、別に手当が無くなっても
士気や異動希望に影響しないのでは?と思うのですが・・・。

>>77
うちの県は、職務命令による全員受験でした。
82受験番号774:2005/12/27(火) 06:55:31 ID:6yPRgIrh
普及をすばらしい仕事だと感じているのは、ほとんどが40歳以上の方ではないでしょうか?
自分の周りでは20〜30歳代は、普及に対して冷めている方が多いと思われます。
私は定年まで普及所が残っているとは思えないし、さらに今やっている仕事の内容は本当に必要か?
やらなくても困らないのではないかと思います。
共同普及事業のような旧態依然の制度を残すのでなく、これから新しい制度を考える転機だと思います。
そのため、試験を職務命令などにより強制されるのはおかしいと思います。
       X県の30歳代の普及指導員より
83受験番号774:2005/12/27(火) 11:13:13 ID:8RPKrFrI
年末前の代休・・・・。

>>81
もし、転勤希望が確実に聞いてもらえると言うことになれば、40才以下の職員で普及を
希望する人はほぼいないだろうね。
逆に40代後半以降で普及一筋の人は、もはや他の職場に代わるのが怖いから、ほと
んどが普及に残りたいと言うと思う。

>>82
農水省が普及事業を自ら手放すことはあり得ないと思う。
だって自分たちの影響力のある組織を手放すはずがないじゃん。
普及はある意味、都道府県組織でありながら農水の直轄組織(協同事業だから)なので、
農水にとっては「おいしい」組織なはず。
品目横断型の中の「集落営農」等の政策にしても、市町村の職員には「何でそんなこと
必要なの?」と、ちんぷんかんぷんな人も多いだろう。
そういう人たちに一から事情を把握させて、実働部隊にさせることはすごく骨が折れるし、
またそういう人たちにすごい成果が上げられるかというと、それも期待できない。大きな市
にもなると、異動で農業部門初めての人も来るわけだし、そうなると、また一から教育しな
ければならない。そんな手間なことするわけないじゃん。
もし普及事業が完全に整理されるとしたら、第3者からの批判でもうどうしようもない状態
に至ってからじゃない?
84受験番号774:2005/12/28(水) 21:00:32 ID:YpFcO5GW
>>83氏の言うとおり、35歳から40歳位が境目だと思いますが、
仮に普及手当が廃止されたとして、それじゃあ、行政に行くか?研究に行くか?
と言っても、ほとんどの人の答えは「否」ではないでしょうか。
40過ぎまで普及オンリーでやっていれば、行政に異動になっても、
予算書は書けない、議会答弁も書けない、ルーチンの起案さえ満足にできない
ということは目に見えているでしょう。
ましてや、県のへたれ研究機関とはいえ、文献も読めない、
限られた経験に拘泥するばかりで、論理的な一般化ができない、
したがって、査読の甘い報告論文程度のペーパーも書けないということになるでしょう。
しかし、83氏が指摘する後段(市町村の職員には「何でそんなこと
必要なの?」と、ちんぷんかんぷんな人も多いだろう)という点について申し上げれば、
何も「国と都道府県の協同普及事業」などという守旧派的な議論をするよりも、
いっそのこと、三位一体改革の一環として、県と市町村の「協同事業」に置き換えて
県と市町村の一部事務組合として普及員出身者を雇う方が良いのではないでしょうか。
そうすれば、普及の存在意義が認められる市町村のみで資金を拠出して人材を確保
すれば良いと思います(場合によっては、農協系統や農業者有志も出資)。
「農水の直轄組織(協同事業だから)なので、農水にとっては「おいしい」組織なはず」
というのは最近の情勢から見て疑問です。むしろ、官邸からの圧力が強まって
厄介者ではないでしょうか。外郭の支援協会にとっては命綱でしょうが。
85受験番号774:2006/01/20(金) 23:14:06 ID:YsKgRiad
86受験番号774:2006/03/08(水) 22:30:45 ID:9Lq0sio4
合格した!
87受験番号774:2006/03/09(木) 00:04:44 ID:mjhefeW/
落ちた人ほとんどいない・・・・
88受験番号774:2006/03/21(火) 21:13:15 ID:DxW/gF9l
>>87
うちの事務所で窓際に座っている人が落ちました。
89受験番号774:2006/03/31(金) 06:29:34 ID:yLqOQbgX
>88
俺のことか
90!omikuji
test