【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part6【Centrino】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
無線LAN内蔵のノートパソコンは、内部のminiPCIスロットに無線LANカードを
挿すことによってその機能を実現しています。
ここでは内蔵されている無線LANカードを交換して機能を向上させたり、新たに
内蔵して無線LAN機能を追加したりする情報を扱います。

成功例、失敗例などみんなで情報交換をしましょう。

前スレ
part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1082738886/
part2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1073646941/
part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1098104422/
part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1117298383/
part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145375684/

wikiまとめサイト
http://www.wikiroom.com/minipci/


関連スレ
★ 無線LAN 総合スレ Part2 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1178249939/
2[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 00:33:38 ID:VTQkEoF/
あじゃぱ〜
3[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 00:42:01 ID:rxswSpFI
>>1
乙あげ
4[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 08:58:07 ID:dFotVNxH
>>1
即死禁止
5[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 22:53:02 ID:OC1b9wjJ
NECのVersaPro VY12BHに Intelの2100Bを入れて、無事使える
ようになった。

この機種、時々出てくるVersaProと異なり、ソフトウェアキー(Fn + F2)で
無線LANの電源On/Offができるはずなんだけど、どうも電源On/Offができない模様。
電源を切ることができない。

Fn+F2を押すと、パネルの無線LANのLEDが点灯/消灯するけど、無線LANは使用できるまま。

電源が入らないのよりはマシだけど、最近はセキュリティがうるさいので何とかならないか?
カードを変えるとOKとか、ドライバが影響するとか、誰か知っていたら教えてください。
6[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 23:01:15 ID:MnPNPwll
Atheros系なら動いたりして
7[Fn]+[名無しさん]:2008/03/21(金) 09:01:07 ID:960cpB3s
Lenovoの4965AGN早く販売してくれ・・・
8[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 00:37:10 ID:+UTkA+IW
えらい手に入れるのに苦労したが、4965AGNって製造終わってたの?
手に入れたのはいいけど結局うちのマシン(LOOX U50XN)じゃ認識してくれなかったし。
他に今AR5008系のminiPCI Expressカードを2つほど発注して到着待ち。
これもベンダーチェックではねられそうな気もするがダメもとでやってみたい。
元の無線がAtherosだから同じってことで動いてくれりゃいいけど、そういう問題じゃないしね。
ダメだったら結構無駄な出費だなぁ…この手のカードって中古にも流すに流せないし。
なんとか内蔵で11n使いたいんだけど…BIOS書き換えるにしたって肝心のBIOSがメーカーサイトにもうpされてない。
いっこ前のはあったけど固められててイメージの取り出し方がわからず頓挫。
9[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 22:44:44 ID:aBMn+LzC
はやく4965AGNのW56&40MHz対応版でねーかな…
10[Fn]+[名無しさん]:2008/03/26(水) 20:33:59 ID:NiwI+eNX
>>5
VersaPro VY12F/BHなら、915GMチップセット採用で古い2100Bじゃ
CentrinoにならないからFn+F2で無線切れなくなるのかも。同じIntel
でも2915ABGや2200BGなら何とかなる可能性もあるけど、同型状の
無線LAN内蔵モデルがAtherosのトリプル対応MiniPCIカードを積んで
いるからそれを付ければFn+F2で無線LANのON/OFFが出来るようになるはず。
11sage:2008/03/27(木) 11:45:55 ID:rPuf/6X0
ちと、困っているんで教えてエロイ人。

Atheros AR5414A搭載、IEEE 802.11 abg minipci 無線LANカード
[AR5006XS]: Super G mode delivers up to 108M
本体のみ(バルク新品)

ってブツを入手したんだが、実際につけてみるとAR5414(AR5006XS)ではなく、AR5413(AR5006X)として認識された。

Atherosのスペック表によるとAR5006XSにはSuperG機能はあり、AR5006XにはSuperG機能は無い。
だが、動作はAR5414相当でSuperG機能はあるという結果になっている。

http://img3.atura.jp/bbs4/68474/img/0004628354.png

ツール等が返してきているPCI情報からベンダとデバイスの素性を調べると、やっぱりAR5414ではなかった。

http://www.pcidatabase.com/vendor_details.php?id=174

VenderID 168Ch(0x168C) ---> Athreos
DeviceID 001Bh(0x001B) ---> AR5413(AR5006X)

新品のはずなんだが、チップのROM情報が書き換えられてるのかな?
12[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 11:53:29 ID:rPuf/6X0
ごめん、sage入れるところ間違った。

ついでなんで、MS-DOSでPCIデバイス一覧を表示するPCILIST.EXEで調べた結果載せておく。

ベンダ(VenID):168C、デバイスID(DevID):001B

を返してきてて、やっぱりAR5413(AR5006X)。
AR5414(AR5006XS)にはどうやってもみえないんだが・・・

・PCIデバイス一覧表示ソフト PCIlist
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/pcilist13.html

PC/AT PCI device list [ PCIlist ] Version 1.35 Copyright(C) 2003-07 まりも
PCI BIOS Version 2.10, Last bus number(BIOS)=6, Configuration mechanism #1

Bus Dev Func Class Vendor VenID DevID Rev SubSystemVendor SysID
[0]:[ 0]: PCI--HOST Intel 8086 2590 03 NEC 1033 8295
[0]:[ 2]:[0] VGA-VIDEO Intel 8086 2592 03 NEC 1033 8294
[0]:[ 2]:[1] MM-VIDEO Intel 8086 2792 03 NEC 1033 8294
[0]:[29]:[0] USB Intel 8086 2658 04 NEC 1033 8295
[0]:[29]:[1] USB Intel 8086 2659 04 NEC 1033 8295
[0]:[29]:[2] USB Intel 8086 265A 04 NEC 1033 8295
[0]:[29]:[7] USB 2.0 Intel 8086 265C 04 NEC 1033 8295
[0]:[30]:[0] PCI--PCI Intel 8086 2448 D4 *** 0000 0000
[0]:[30]:[2] MM-AUDIO Intel 8086 266E 04 NEC 1033 8288
[0]:[30]:[3] *** Intel 8086 266D 04 NEC 1033 8293
[0]:[31]:[0] PCI--ISA Intel 8086 2641 04 NEC 1033 8295
[0]:[31]:[1] IDE ctrl. Intel 8086 266F 04 NEC 1033 8295
[0]:[31]:[3] SM bus Intel 8086 266A 04 NEC 1033 8295
[6]:[ 2]: EtherNet Intel 8086 1077 05 NEC 1033 828F
[6]:[ 4]: EtherNet (168C) 168C 001B 01 (168C) 10CF 1329  <--- ここ
[6]:[ 7]:[0] Cardbus-B RICOH 1180 0476 B1 *** 0000 0000
[6]:[ 7]:[1] Cardbus-B RICOH 1180 0476 B1 *** 0000 0000
[6]:[ 7]:[2] IEEE1394 RICOH 1180 0552 06 NEC 1033 8295
13[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 18:57:08 ID:rPuf/6X0
INFファイルの文法は知らないが、以下のドライバのnet5211.infを読んでみて格闘してみた。

・xp32-5.3.0.56-whql.zip(Windows XP 32bit 5.3.0.56)
http://www.atheros.cz/download.php?atheros=AR5006X&system=1

ATHER.DeviceDesc.1062 = "Atheros AR5006XS Wireless Network Adapter"
ATHER.DeviceDesc.2062 = "Atheros AR5006XS Wireless Network Adapter"

から、上に読んでいった所、

%ATHER.DeviceDesc.1062% = ATHER_DEV_1062.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_1062168C
%ATHER.DeviceDesc.2062% = ATHER_DEV_2062.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_2062168C

という記述を見つけAR5006XSはAR5006Xと同じデバイスID 0001Bhを持ってしまっていることがわか
った。

したがって、ベンダID、デバイスIDIだけでは、AR5006XSなのか、AR5006Xであるかを判定すること
はできず、サブシステムIDまで読まないとわからないことが判明。

なお、Athreos社純正の場合は、サブシステムIDは、1054168Cもしくは2054168Cと定義されてい
た(下位2バイトはAthreos社のベンダID168Chにあたるので共通)ので、サブシステムIDの上位
2バイトを調べて、1054か2054かであればAR5006XS(AR5414)を採用していることがわかる。

* ちなみに、AR5006X(AR5413)の場合は、サブシステムIDの上位2バイトが1063か2063になっている
%ATHER.DeviceDesc.001B% = ATHER_DEV_1063.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_1063168C
%ATHER.DeviceDesc.001B% = ATHER_DEV_2063.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_2063168C
14[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 19:09:42 ID:rPuf/6X0
CrystalCPUIDで表示されているSub System Vendorの”Citicorp TTI”だが、ネットで調べた所これ
は、富士通のことであることがわかった。

本チップのROMに書き込まれている内容のSub SystemIDからは、このチップはAthreos社のAR5006XS
かAR5006Xを採用した富士通(10CFh:Citicorp TTI)製の1329hのIDをもつ製品であるとしかいえない。

この情報をROMに持っている為、PCIを通して見れる情報のベンダID、デバイスID、サブシステムIDを
統合すると

PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_132910CF

ということになり、OSはこれを元にドライバをインストールしようとする。

ここで、再度net5211.infの中をのぞくと

%ATHER.DeviceDesc.001B% = ATHER_DEV_F013.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_132910CF

と定義されており、この定義に該当するドライバの記述を検索すると

ATHER.DeviceDesc.001B = "Atheros AR5006X Wireless Network Adapter"

がヒットするため、AR5006Xと認識され、仮にAR5006XSを採用した製品であっても、AR5006Xとして
ドライバを導入してしまう。

採用しているチップとしては、AR5006XS(AR5414)なのだから、本来はAR5006XSをインストールする
できるように定義があればよいのだが、この記述がないことが根本的に問題であるとわかった。

これは、富士通純正のドライバでもAR5006XSの存在を意識した定義はされていない。

http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1006639&COLOR=1

また、CrystalCPUIDのpci.dbでの表示だが、AR5413とAR5414が同じベンダID、デバイスIDを持って
いるこを想定しておらず、下記の通り定義してあるため、AR5413として表示してしまっている。

168c001b AR5413 802.11abg NIC

これは簡単に修正できるので、下記とでもすれば問題なさそう。

168c001b AR5413/AR5414 802.11abg NIC
15[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 20:30:46 ID:Q4nPZRSm

何が言いたいの?理解できん・・・・。
16[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 20:47:55 ID:ZMcIpWqp
>>15
最初から最後までちゃんと読めとは言わないが、要約すると

1. 全く問題なく機能している様だが、製品の違うチップを搭載している
 はずなのに、なぜか想定している通りの名称でデバイスが認識されない

2. 色々と調べたらインストール時情報の内部的な仕組みの上で
 名称の区別がされていなかった

3. 何とか理由が判別できたのでinf内部の名称を独自に変更という線で
 自己決着というか解決(でいい?)

こんなとこなのかな

自分には全く該当しない情報ではあったけど、>>14の記事が
いつか同じ疑問を持つ人の助けになったり、運が良ければ正式に
反映されるきっかけになるかも知れないね

長文ではあったけど苦労して回答にたどり着けた>>14にお疲れ!
(乙とはいわない)
1711:2008/03/28(金) 04:46:59 ID:H8vzrD0i
>>15
流石、春休み。小学生早く寝ろ。

>>16
長文読んでくれた暇人乙。読解力あるな、正解。

結論だが、AR5413/AR5414ではベンダIDはもちろんだが、デバイスIDまで同じ値がROMに書き
込まれているようで、このことを意識してドライバ側の定義ファイルが作成されていないことが問題。

その為、Atheros AR5414を搭載したCitcorp TTI(富士通)製のIEEE 802.11 abg(SuperG対応)
minipci 無線LANカードを使用すると、ドライバのinfファイルでの定義漏れから、AR5414
(AR5006XS)を採用したチップでも、本来のAR5006XSではなくAR5006Xとして認識されドライバ
が入ってしまう。
1811:2008/03/28(金) 04:54:52 ID:H8vzrD0i
17の続き。

これは表示上だけの問題で、AR5006XでもAR5006XSでも使用しているドライバは
(ar5211.sys)はどちらも同じ。だが、レジストリに登録すべき値がチップが本来
想定しているものと異なっている為、一見問題なく使用できていても、予期せぬ
所で問題が出る危険性が秘めている。

これを回避するためには2つ手段がある。

・回避策1
mini-PCIに装着されているチップを見れて、AR5414(AR5006XS)が搭載されている
ことが明確であれば、ドライバ導入時に手動でAR5006XSと明記されたドライバ
項目を表示させ選択する。

・回避策2
ドライバのnet5211.infをAR5006XSを認識できるように下記の通り書き換える。

ただし、この欠点としては、net5211.catとの整合性がとれなくなるため、折角
デジタル署名されたドライバでも、署名がない扱いを受ける(また、俺が手抜
きをしているので、AR5413を採用したチップでは逆に意図していないAR5006XSと
してドライバが入る)。

<net5211.inf修正例>
1. コメントアウト対象
[Atheros]
; Generic
%ATHER.DeviceDesc.001B% = ATHER_DEV_001B.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B
; Other
%ATHER.DeviceDesc.1062% = ATHER_DEV_F013.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_132910CF

2.追加行
; Other
%ATHER.DeviceDesc.1062% = ATHER_DEV_1062.ndi, PCI\VEN_168C&DEV_001B&SUBSYS_132910CF

*ドライバ署名をなくさない方法や、AR5413/AR5414に両対応できる方法が
あったら、フォローしてくれるとありがたい。
1911:2008/03/28(金) 05:26:03 ID:H8vzrD0i
最後、紆余曲折して期待していた表示になるようにドライバのinfファイルと
CrystalCPUIDのDBに情報を追加した実行結果。

http://img3.atura.jp/bbs4/68474/img/0004638787.png

>>16
最後に16がいってる通り、同じ疑問をもって、改竄品をつかまされたのでは
と嘆いたり、きちんと動作しているかどうかの不安を払拭してくれることに
役立ってくれればありがたい。
20[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 20:03:45 ID:vTag+IOA

何が言いたいの?理解できん・・・・。
21[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 20:28:15 ID:k3AbaTp5
>>20
解らなけりゃ何も言わないでromってろ
22[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 02:02:02 ID:9iD8mARs
>20
11が詳しく書いたのは、infファイルをいじって、本来インストールできない他デバイス用の
ドライバをインストールしてしまう手法。

infファイルだけ出せばそのカードを使っているだけの情報。
だけど、11は詳しく書いているから、これをみて分かる人には、他のカードでの
応用などができるわけで、今後他のカードで活用できる可能盛大。
このスレは情報交換するスレなので、趣旨どおりなわけだが。。

自分も、メーカがドライバを一般供給しない某ハードに応用してみようと思っている。
23[Fn]+[名無しさん]:2008/03/29(土) 16:57:59 ID:uNcT2PEM
ほあちゃ。
LOOX U(U50XN)にGIGABYTEのAtherosチップ11a/b/g/nのminiPCI Express搭載完了。
拍子抜けするほど簡単でドライバすら入れ替える必要がなかった。
交換後ドライバ更新動作すらなかったのは驚いたわ。
NECのルータ(WR8500N)とデュアルチャンネルでちゃんと300Mbpsでリンクしてる。快適だわ。
送料込みで日本円で8000円しないくらいでこれだから悪くないわね。
24[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 13:08:37 ID:BgmqbN37
Atheros組はいいなー
25[Fn]+[名無しさん]:2008/04/02(水) 22:20:04 ID:HNhCJ1w2
11nのmini PCI カードってありませんか?
4965agnはmini PCI expressですよね?
26[Fn]+[名無しさん]:2008/04/02(水) 22:59:19 ID:ZGW+MDHT
>>25
Oxford.comで探せば?
あったかどうかは知らないけど。
27[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 12:30:39 ID:g6IKMR1q
mini PCI はないっぽいね。
カードバスで挿すしかないかなぁ。
28[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 18:28:05 ID:iVrimapW
29[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 00:50:00 ID:9blpeLW+
今日、秋葉の「コンピュータのおっと秋葉原7号店」にて、ノートPC内蔵アンテナ発見。
アンテナ本体は1cm×4cm位の銅板アンテナだったと思う。
ケーブル、端子付きで\500 「Thinkpadで動作確認」との表示有。

MAINとAUXの2本必要なので、\1000必要だが、
「ねじの西川」のケーブルより安いのでお買い得ではないだろうか。

だれか買った人いる?
30[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 09:23:19 ID:cemHlIdU
それDel C400あたりのアンテナでしょ
オクにもたまにでるんじゃないかな
廃品を上手に利用していますね
31[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 15:08:35 ID:Q2gug+PX
リード線みたいのをハンダ付けで十分じゃね?
1M21円でお買い得だったよ。
32[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 15:50:28 ID:ryfGYCWu
>>29
情報ありがと。
確かオクだと700円位だよね。

ハンダ付けのような、こ汚いことしたくなかったのよね。
コネクター部分が重要
33[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 21:38:03 ID:Q2gug+PX
わからないでもないけど500円でも高いと思うけどな。
34[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 21:50:44 ID:TiFc639/
>>32
そそ、コネクタ部分が重要だと思うね
35[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 09:35:31 ID:xuIg6llk
アンテナ線を扱っている無線屋なんかで0.8Dのアンテナ線買ってきて
ハンダ付けで十分だろ。
先の方を2pほどシールド剥いで、熱収縮チューブで覆っておけばア
ンテナとしても機能するしな。

ハンダが汚いって…
36[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 10:32:34 ID:2wzE1xmN
>>35
日頃から普遍的に加工をたしなんでいる人にとっては、作業的にそれ程
造作もない事なのは解っている
もちろん、素人ながらそういった作業に挑戦してみる意義があることも

しかし、俺もだけど、できない・または苦手な人間が下手に手を出しておかしな
半田付けをしてしまう可能性があるよりも、もともとしっかり加工がしてある製品を
使用する方が、素人には安心感があるんだよ

「半田が汚い」という言葉を一方的に考えすぎなんじゃないのかな?
37[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 13:36:41 ID:f5Q2x/wC
>>36
>「半田が汚い」という言葉を一方的に考えすぎなんじゃないのかな? 

というが、
>>32にあるような 『ハンダ付けのような、こ汚いことしたくなかったのよね。』 
なんて発言を肯定的にとらえる方がムリでは?

ましてや、スレの主旨からしても限りなく黒に近いグレーな部分を扱ってい
るんだから、ハンダ付けが 『こ汚い』 なんて言っているようでは資質に疑問
を感じるけどな。
もちろん、技術的に未熟で上手くできないってことを非難しているのではな
くて 『のような、こ汚いこと』 と表現してしまう意識の問題。

38[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 14:29:30 ID:FyN6lVrI
誰も読んじゃいないんだから何の役にも立たない論争でスレ汚すなハゲども
さっさと特売情報でも貼る作業に戻れ
39[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 16:37:53 ID:tAPg+87V
下品な子供だな。
アンテナの情報として十分だろ。少しは頭使えや。
40[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 21:44:36 ID:a4F0vjOs
アンテナはOxfordtecで買えばいいじゃん、売ってるんだし。
41[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 01:13:35 ID:zTNz/ile
SuperAGに対応してるmini PCIの無線LANカードってあるんだね。
11aで20Mbpsくらいでてるんだけど、SuperAで接続したら30Mbpsくらい
期待できるかな?
42[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 11:45:42 ID:hvFVnGMa
普段はネットで買う派なんだけど
秋葉だったらどの辺に売ってるの?
43[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 21:46:59 ID:+hp5d4N6
この手のモノはおかしな規制が多過ぎて国内でまともに手に入れるのマンドクセな事が多いんだよね・・・。
下手な事書くと電波厨が沸いてくるし。
44[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 23:49:22 ID:Jv5M8qdg
>>42
先月行った時にはイオシスに大量にあった。

11abgの奴で、2000〜3000位で数種類あったと思う。

あと、末広町駅までの間のジャンクショップでどこかには
あると思う。

IBMの純正というか、インテルが多いと思うが、注意してみていないので分からん。

尚、内蔵アンテナはほとんど見かけたことがない。このスレによればオクならあるとか。。
45[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 11:19:45 ID:wjbWpZHR
>>41
IOのSuperA使ったことがあるけどウェブサーフィンでは体感速度はほとんど変化なし
LAN内でファイルを移動する場合は種類によっては効果があるかな
46[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 12:47:44 ID:WF+T/luz
そりゃまデータ圧縮はテキストには効いても
jpeg画像には効かないからな。
47[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 10:31:37 ID:gVxUUOlP
SuperA程度じゃ話にならんでしょ。
11nくらいとじゃないとLANはまだ遅い。11nデュアルならなおよし。
48[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 11:54:20 ID:f42XuJ44
>41
49[Fn]+[名無しさん]:2008/04/19(土) 07:44:16 ID:YKo+F7F2
3945ABGから4965AGNに交換する際、3本目の内蔵アンテナをどうしようかと思っていたけど、
先日壊れたPSP(PSP-1000 初期型)をバラしてる時に部品を発見
線自体の長さも申し分なし

コネクタ部も同一だったから普通に使えたよ

あんまり関係ないけど新型PSP(PSP-2000)では内部のアンテナ線が初期型に比べてかなり
短くなっていたので取り回し不可だった
50[Fn]+[名無しさん]:2008/04/21(月) 19:40:08 ID:7BYjYXlQ
NECのVY20A/ED-4(無線無しモデル)に、3945ABGを買って挿したんだけど
カード自体は認識しているものの、電源が入らずに・・・

これって、どうにかなったりしますでしょうか?
諸先輩方の教えを請いたいと思います。宜しくお願いいたします。
51[Fn]+[名無しさん]:2008/04/21(月) 23:36:53 ID:1gs4bgGd
前スレ
52[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 11:31:48 ID:t+/7tiCk
>>50
確かデバイスマネージャーからカードのプロパティを開き「有効」にすれば
いいんじゃなかったっけ?
たぶん無効になっている気がするが。
53[Fn]+[名無しさん]:2008/04/27(日) 01:47:27 ID:hjfXVQOw
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=187045
ABGN対応のminiPCIモジュール
チップはAthros
54[Fn]+[名無しさん]:2008/04/27(日) 01:56:14 ID:r+pscmWf
>>53
おれはこれを待っていた。
55[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 00:48:51 ID:pI2SobXG
おれも待っていた
56[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 01:31:03 ID:LbLX1xl9
おれも、おれも。
57[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 08:19:20 ID:FzgOrmik
これってアンテナ付属してるんですか?
なければみなさんどうするんですか?
58[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 18:20:35 ID:+0442zeY
>57
まず、聞く前に調べようか。
59[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 15:05:14 ID:O2B6tO+a
私が使っている802.11n対応の無線ルーターは、無線モジュールが
miniPCI-Eでなく、miniPCIのようです。

ほかにも同じようなのがあれば、それから取り出して使うことも可能?
試そうと思ったけど、ねじが特殊でガワ割らないと取り出せない・・・
(隙間から見たら、形状が明らかにminiPCIだった。)
60[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 16:17:57 ID:u5oSpqM5
>>59
機種名は????
6159:2008/05/02(金) 16:36:32 ID:O2B6tO+a
WN-NHP/R
この機種、アンテナが2本・・・
62[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 14:39:05 ID:/gnAbilu
63[Fn]+[名無しさん]:2008/05/04(日) 10:44:49 ID:a1pButYo
mini PCI の11n 早く出回らないかなぁ。
11aから11nに移行したい。
64[Fn]+[名無しさん]:2008/05/04(日) 14:40:56 ID:iriFJzvR
65[Fn]+[名無しさん]:2008/05/04(日) 14:59:08 ID:hZGddtEq
それはminiPCI Express
66[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 01:49:16 ID:IR016VJE
>>59
>>61
WN-NHP/R
分解 キボソ 誰か人柱さまにーーーーー
67[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 16:50:10 ID:mR83p6y/
激しく分解キボン

ネジ頭つぶれたときに使う、接着剤みたいなやつ付けて
プラスドライバでまわしたら、特殊ネジも取れるよん。
68[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 18:34:59 ID:3uUCzB/q
意外に特殊ネジのドライバーもホムセンとかで売ってたりするよ
値段も知れてる
69[Fn]+[名無しさん]:2008/05/07(水) 09:18:00 ID:VSVwhuqE
>>67
>ネジ頭つぶれたときに使う、接着剤みたいなやつ付けて 

おオッ!!
盲点だった、確かにその方法なら特殊ドライバも買う必要がないな。
ナイスアイデア!
70[Fn]+[名無しさん]:2008/05/09(金) 00:10:54 ID:LdanfRLD
mini PCI でこれからもたのむお
71[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 00:46:24 ID:0Efq/REw
mini PCIで今のPCに入れ替えても
アンテナが1本刺せないんだよな
72[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 00:53:49 ID:PSHv5hWE
>>71
適当に引き回せばOKだよん
73[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 01:48:54 ID:0Efq/REw
>>72
空いてるところに適当においておけばいいのか


たった今、Atherosのドライバを2008年の物(7.4.2.75)に変えたら
クライアントユーティリティーがドライバに対応してなくて
APの一覧を出すと落ちる

74[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 11:50:40 ID:LM0AyKk4
スレ違いになるかもしれないが、Atheros のドライバが windowsupdate に出ていたので
直リン貼っておくよ。

DriverVer = 04/01/2008,7.4.2.105

ttp://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/driver/drvs/2008/04/20155520_d6c35dd5d0c3f8f50a61b1d60f487dc1daf8aba5.cab
75[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 14:16:04 ID:0Efq/REw
うぉ
ありがとう

なんか直前のドライバまできじゃくせい(←なぜかry)が有ったらしい
てか、東芝は一度も無線LANドライバのアップデートを出さないな…
76[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 14:23:28 ID:0Efq/REw
あぁ、やっぱAPの一覧出すと駄目だ…
うちだけの問題なのかなぁ
ちなみにGIGABYTEのGN-WI01HTの物
77[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 02:11:06 ID:EZnZgbBB
うおーはやく 11n の mini PCI 出してくれー!
11a 遅すぎるお。
23Mbpsじゃ満足できぬ。
78[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 16:23:21 ID:hd9HYfnF
>>77
Intel 4965AGNMJPWBじゃだめなの?
79[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 23:34:43 ID:QrsCmx75
>>78
日本語読めないのか

>>65

80[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 01:11:46 ID:jEvT7HGB
>>79
ごめん英語読めんかったw
8176:2008/05/12(月) 09:28:32 ID:wi5X0sQX
今更なんだがうちのベアボーンノート(MS-1013)は
GIGABYTEのGN-WI01HTってやつ(ABG混在)を使ってるんだが
PC内蔵のアンテナは2.4GHzと5GHzって両方使えるんだっけか?
2年間使ってて全く気にしてなかったんだが
(ちなみに今は5GHzの11aで接続)

後、このPCは元々Bluetooth用のアンテナも持ってて
計3本アンテナが内蔵されてるっぽい
もしかしてそのままMIMOがいけるか?

http://www.sparklan.com/product_details.php?prod_id=174
http://www.silex.jp/japan/products/network/module/sx10wan.html
これのWindowsドライバが出れば早速やってみたいのだが

チラウラスマソ
82[Fn]+[名無しさん]:2008/05/13(火) 09:14:22 ID:189ZEVyA
>>81
内蔵されているアンテナの形状によりけり。
83[Fn]+[名無しさん]:2008/05/13(火) 18:35:39 ID:91PX4YJZ
>>81
厳密に言うと周波数が異なると適するアンテナの長さも変えないといけない。
でも、11a と 11b/g なら同じものを使っても問題ないと思う。
(2.4 * 2 = 4.8 と 5GHzにそこそこ近い)
出力・受信パワーに不満があるなら、専用のものに変えた方がいい。
84[Fn]+[名無しさん]:2008/05/13(火) 22:25:58 ID:Vs0figoh
>>82-83
トンクスコ
とりあえずドライバが出次第
輸入して実験してみる
85[Fn]+[名無しさん]:2008/05/14(水) 03:43:19 ID:hFdaHfQN
なんで>>53はX31につけられないん?
折角待ってたのに
86[Fn]+[名無しさん]:2008/05/15(木) 13:56:55 ID:DZNnf+7d
>>85

つーーか
no-1802.com
で OK でないの?
87[Fn]+[名無しさん]:2008/05/15(木) 14:10:40 ID:DZNnf+7d
ついでに 質問

no-1802 て ThinkPad T40シリーズだと
T40 T41 T42 はOK
T43 は だめぽ ということでいいんでしょうか?


T43もってんだけど(ToT)/ T43は純正以外どうにもなんないいんでしょうか?
88[Fn]+[名無しさん]:2008/05/16(金) 17:35:32 ID:Ad7iVutF
組み込み機器Expoにいって、サイレックスのブースで
>>53 の11abgnアダプタ見てきました。
50Mbpsのハイビジョン動画がコマ落ちなく再生できます(aでは不可能)というデモをやってました。
実効値150Mbps出てるそうで、中々快適のようです。
で、値段聞いたら、組み込み部材としての販売なので1個から売れるけど、
15000円だそうです。(ちなみに、abgのアダプタもほぼ同価格)
ちょっとコンシューマ向けには敷居が高すぎますね……
89[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 00:11:30 ID:09czlxwE
今15kなら買う。
1年後に\15kなら買わないかもしれない。
90[Fn]+[名無しさん]:2008/05/17(土) 00:25:17 ID:VitUMPAx
1万5千円は高いなぁ。
8000円くらいなら買うけどなぁ。
91[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 16:27:32 ID:FSUSq736
WN-NHPがmini PCIって話どうなったの?
もしそれが本当ならWN-NHPから mini PCI カード を取り出すのが
最も安価な気がする。
92[Fn]+[名無しさん]:2008/05/19(月) 21:24:59 ID:zO8onwMM
93[Fn]+[名無しさん]:2008/05/19(月) 22:39:44 ID:sTl1cPW/
Atherosのa/b/g/n対応物ってある?
94[Fn]+[名無しさん]:2008/05/19(月) 23:55:20 ID:44dKxfNk
おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯の健康面について
EUが勧告を出しましたよ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0&meta=

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202295745/226
95[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 14:07:55 ID:UEwT6SxM
>>93
国産はもうすぐ
海外では既にいくつも

SuperABGとかXRとかの記述がないからそれは搭載してないみたいだけどね


スレチだがWindowsUpdateできたAtherosの新ドライバをDynabook TX550LSに入れたら
11bで54Mbpsという表記が出るようになった
96[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 14:44:51 ID:oWcvCypf
>>95

> スレチだがWindowsUpdateできたAtherosの新ドライバをDynabook TX550LSに入れたら
> 11bで54Mbpsという表記が出るようになった

 ソフトチューン?
97[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 16:05:38 ID:4WLILZbn
PCの裏側がめっさ熱くなります。
SOTECは地雷だらけです。
今度買う時は、来世ですが、、、
色付きで丈夫で価格もお買い得なゲームにも強く毎日PCとにこにこしてられるPCを買います。
今ので満足してない〜・・・

98[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 17:33:34 ID:UEwT6SxM
>>96
いや、タダの表示ミスだと思うw
99[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 23:12:11 ID:cggCoSg+
そろそろルータも変え時かな…
今時11bしか対応してないんだ…
100[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 01:09:09 ID:9Zs2NC7s
>>99
その世代だと、ADSL8Mbpsでも全速出ないんじゃねえか?
101[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 02:16:27 ID:IbbBEJi4
>>100
メインは優先サブで無線な環境だから良いのだけど、家庭内LAN的に遅いぜよ。
Bフレッツマンションだ
102[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 11:06:44 ID:9Zs2NC7s
>>101
ルータ替え時って言うから、LAN<->WAN間も無線ルータで賄ってるのかと思った。
フレッツならCTUにブラ下げている感じか?

たとえばこいつだと「実効スループット27Mbps」とある。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-b11/
最大性能であって、パケットフィルタ等を有効にしたらもっと落ちるだろう。

まあ、この世代だとセキュリティはWEPのみ、なんてのはザラだし
それだけでも買い替える価値はあると思うぞ。
103[Fn]+[名無しさん]:2008/05/22(木) 09:11:27 ID:PPDyBy4r
WN-NHP分解キボーン
104[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 08:43:15 ID:Yel2+vBq
2000円前後で購入できるAtheros a/b/gので一番良いのってどれなの?
チップ?によって消費電力とか違うみたいだし可能ならばSuperとか対応してた方が良いだろうしって思うとわからなくて。
wikiの分は若干古いみたいだし現在だと何が最適化わからんぜよ。
105[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 12:06:06 ID:00dp8UjM
106[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 17:33:30 ID:Yel2+vBq
だから種類が多くてどれが良いのか分からないという意味なのだが…
107[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 20:31:25 ID:0bfNCgzq
正直、Atherosは癖のある方が多くてIntelみたいに買ってすぐ使えますってのは
無いんじゃないかなあ・・・
108[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 21:16:15 ID:iJG267Fw
やっぱAtherosじゃなくてBroadcomの方がいいのかな
109[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 21:17:17 ID:iJG267Fw
Broadcomでa/g/nすべて対応しているものって売っているの?
110[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 21:55:34 ID:Yel2+vBq
Linuxでは無線はAtherosが熱いってイメージが…
IntelとBroadcomは有線無線に関わらず鉄板の部類だと思うけどね。
111[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 22:03:13 ID:bsmeOTeV
汗は規格を掻き乱すだけで業界の発展とか考えないから嫌われてる。
112[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 02:36:46 ID:wmyPPgnf
WN-NHP開けてみたが正体不明のminiPCIが入ってた
汗のRT2760T、RT2720Lっていうチップが載ってる
どこかにドライバ転がってないかねえ
113[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 02:55:04 ID:XtsqLfcB
114[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 09:45:55 ID:y2D6txPT
>>112
    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \


デジカメ持ってる?
できればうpして欲しい。

ドライバが見つかれば希望の光が見える!
115[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 09:52:49 ID:y2D6txPT
AtheronじゃなくてRalinkのだね。
RT2760T ドライバ
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html

RT2720L はtransceiver and high gain power amplifierとあるね。
116[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 09:55:12 ID:y2D6txPT
117[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 10:04:03 ID:y2D6txPT
http://www.ralinktech.com/ralink/resources/resource/RT2700.pdf
ほんとにmini PCI か?
express な気がする。
118[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 10:18:41 ID:y2D6txPT
いや、RT2700Pはmini PCIのようだ
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
119[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 03:27:05 ID:Hw8WheZ0
RalinkのminiPCIなんてあんのか
120[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 09:35:30 ID:8rUo2XyC
Ralink は MIMO で有名みたいよ
121[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 14:56:16 ID:UbBvkSAL
ちょっと買ってみますかー。
122[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 17:09:16 ID:8rUo2XyC
成功者が現れてから踏み出す、ずるい私
123[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 20:39:40 ID:IcrcIvXs
おまいら重大ニュースですよ。


「無線LANや携帯基地局の危険性についてEUが勧告」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211582450/51

携帯使用が2000時間で脳腫瘍が5.9倍という論文
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1197981460/117

124[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 00:05:41 ID:e0bxLzrH
スレ汚しは死ね
125[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 11:08:24 ID:EUIZJorG
安定 Intel Broadcom
変態 Atheros

でおk?
126[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 11:11:53 ID:ul0hNNKb
何でも自分で勝手に決めた枠で結論づけんな
127[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 19:55:01 ID:Y1EnSpzK
>>125の中限定ならおk
128[Fn]+[名無しさん]:2008/05/30(金) 01:29:00 ID:kVWZBkkL
安定 Intel Broadcom
高品質 Atheros

でおk?\
129[Fn]+[名無しさん]:2008/05/30(金) 14:20:28 ID:7VZDfl0h
>>128
チップセットがVIAとかAMDとかNVIDIAだと、IntelやBroadcomのカードが動かなくて
Atherosのカードしか使えないことが多いから、Atherosは救いの神。
130[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 02:03:55 ID:MwO7OBJk
AR5414A買うか11n待つか悩むな。
でも家のルータは未だに11aだしAR5414Aで良いかな。
131[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 10:56:27 ID:gBILZmE1
6月2日に SX-10WAN(http://www.silex.jp/japan/products/network/module/sx10wan.html
が出るな
上の方で15000円で小売りするって書いてあったけど
このスレで募って人数まとめたら安く買えないかな?w
132[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:41:22 ID:qZOWkQ+G
>>131
1000人ぐらい集めてロット単位で発注すれば安くなるかもしれんな
133[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:43:26 ID:qOAx2G8s
>>131
http://www.rakuten.co.jp/silex/

すでに楽天での小売りサイトがあるし、団体扱いにするなら、
100基ぐらい注文まとめないとダメじゃない?w
134[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 18:13:42 ID:U87h1Lc1
miniPCIに1万5先も出せねーよな
135[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:25:52 ID:Nr2gmjS9
やっぱIOデータのルーターを殻割してMiniPCIカードを取り出すか、
個人輸入で取り寄せるかのどちらかのほうが安いんじゃないかなー
136[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:26:58 ID:Nr2gmjS9
IOデータのルーターは802.11aに対応していないんだね。残念・・・
137[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:26:49 ID:0MsPduge
ぐぐっていたら、いろいろ出てきたが
http://www.oxfordtec.com/us/MiniPCI-Wireless-Cards/c36/index.html
ドライバも入手できそう。
http://sparklan.com/category.php?&cat_id=11
138137:2008/06/02(月) 02:28:23 ID:0MsPduge
あーもう既出だな。すまんよ。
139[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 23:19:55 ID:CW03M/21
IOの中身のminiPCI動いたよ>>115のドライバで
115の人サンクス
LANに接続した2台のPC間でファイル転送してみたら
55Mbpsくらい出る
それと、TXBurstっていうオプションがあってこれをONにすると
送信が65Mbpsくらいになる
ちなみに無線LANのAPはNECを使用
あとアンテナ線が基板にハンダ付けされてるので
それなりの加工が必要です
140[Fn]+[名無しさん]:2008/06/14(土) 00:12:05 ID:PiaGDF3L
minipci探しに秋葉いって東映テクノ行ったらもうねーよって言われたよ…
もうどこ探しても新品はないよと言われたけど若松行ったらintelのバルク新品があったよ、大量に
141[Fn]+[名無しさん]:2008/06/14(土) 01:10:46 ID:aWIRpwQ0
レノボX61に、無事に4965AGN装着完了。
やっぱ速いってのはキモチイイねー。
142[Fn]+[名無しさん]:2008/06/15(日) 02:01:52 ID:ZJl4zU19
>>141

自分も「X61s」 もってんですが たしかLenovo Japan じゃ
保守部品で 4965AGN 売ってなかったような・・・

どこから 仕入れたのか おせーてくださいまし。
143[Fn]+[名無しさん]:2008/06/16(月) 06:40:58 ID:qbzVeOkb
144[Fn]+[名無しさん]:2008/06/24(火) 23:56:06 ID:6b9r916T
ノートPCじゃない上に相当古い機種で恐縮だが

EPSONの液晶一体型、TYPE PFにて
ヤフオクで安く出てるUNEX RM1というb/gカードを搭載成功。
XP SP3にて動作中。

--ここからチラ裏--
TYPE PFって、無線LANのオプションは無いし
miniPCIの存在もEPSONからの情報ではわからないんだけど
メモリ増設のために本体開けたら、miniPCIらしい存在に気づいた

さらに調べたらClevoのL285PのOEMってのが判明
ググって見つけたサービスマニュアルから、miniPCI type3Bと確定
ただIEEE1394用と書いてあったけど・・・

いやー、試してみるもんだね。
145[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 09:58:18 ID:gFSzXVTX
Mini-PCI Express の話だけどここでよい?

Linux用にAtheros探してるんだけど
国内だと Lenovo 40Y7028 だけ?

本当はdraft-n対応が欲しいけど
146[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 04:24:13 ID:wmSUJLIP
CF-R2Rに無線PCカードを挿して使用しているのですが、
横にはみ出すので、miniPCI無線LANカードを探しています。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080626/1016113/?P=2
■Philips PH12127-B…1480円
・無線LANカード(IEEE802.11a/b/g対応、miniPCI接続)
※ThinkPad向けモデル(部品コードは91P7203)
↑の無線LANカードをLet'sで使用することはできますでしょうか?
また、Let'sで使用できているminiPCI無線LANカードがあれば教えて下さい。
147[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 07:24:17 ID:AzMkgmpG
これ筐体バラシ必要でしょ、アンテナも別途必要だし、保証切れるけどそのへんは大丈夫かな
148[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 08:36:56 ID:UzN7lGm1
11nで繋ぎたいので、3945ABGが入ってるPCを4965AGNに換装しようと思ってるんですが
アンテナ線が2本しかなかったotz
2本でも11nで繋げますかね?

11nを使いたい理由は速度よりむしろ感度・安定度なので
自分的にはアンテナ2本だと換装する意味が無いような気がするんですが・・・
もし2本でも11n使えるならやってみようと思ってます
詳しい人教えてください

初心者的質問スマソ
149[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 11:10:41 ID:bZ5uajCU
使える。

それから、40MHzの設定を忘れずに。
そのへんは、詳しい人ヨロ。
150[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 18:49:10 ID:UzN7lGm1
>>149
レスありがとうございます!安心して実行に移せます
一応調べてみたところ、40Mhzの設定はIntelの最新4965AGNのドライバ側で出来るみたいですね
151[Fn]+[名無しさん]:2008/06/28(土) 14:37:16 ID:BTPMPP/4
>>150
バルク品だと40MHzに対応してない場合があるので注意
152[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 18:37:06 ID:+C1fSWU8
Intel WiFi Link 5300がいきなりバルクで販売されてるな…
153[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 20:40:07 ID:+iL+AEqJ
2.4GHz、5.0GHzが両方40MHzに対応してるなら欲しいな
154[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 11:20:57 ID:CfdeJplb
Intel WiFi Link 5300買ってきた。

DELL XPS M1530の4965AGNと入れ替えてみたが、ドライバのインストールに失敗するorz
明日、再チャレンジしよう
155[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 08:20:45 ID:ZzbAvgkJ
>>154
もしかしてドライバーがまだ対応してない?
一応オーダーかけてみたけど
Inspiron1520に搭載予定、動作確認したらまた報告します
156[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 12:59:03 ID:4eV5K/8V
4965AGN MJP2がくる前に、こっちがキター

これ(533AN)、発熱具合はどうなんだろう…
157[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 13:06:27 ID:BajeTCuv
4965、MJP2じゃないブレスで買ったけど300対応してたよ。

158[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 13:28:16 ID:4eV5K/8V
>>154,155
v12.0 が必要みたいだが、現時点ではダウンロードセンターにないね
159[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 13:42:28 ID:R/7jvHMx
Lenovo Thinkpad SL用ドライバの中に、v12.0 を見つけた

ttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-023DD5E
160[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 16:52:28 ID:ZzbAvgkJ
>>157
5GHz帯は前から対応してるね
2.4GHz帯でも300MHzいけるなら俺も欲しかったが
161[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 17:31:19 ID:ZzbAvgkJ
>>160
300MHzじゃなくて300MBだねスマソ
162158:2008/07/20(日) 21:08:45 ID:R/7jvHMx
>>154
ドライバは、533ANに付いてくるんだね。んで、入れてみた。
同じように失敗したorz

さて、3945ABGの古いドライバを消してみるか
163158:2008/07/21(月) 17:08:24 ID:HplJYkdy
結局のところ東芝のWXW/79CWでは、Intel 5300(533AN)は知らないカードとして、
電波がONになってくれなかった
(Vista上でデバイスドライバはきちんと入るんだけどさ)

あらためて4965AGNを買ってきたが、そちらはOKだった
良い勉強になった
164[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 09:55:38 ID:au47WR7X
>>161
まだ単位違うと思われる
165[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 10:37:20 ID:j59lqsSJ
基礎や基本の知識が欠落したままでPC語ってるのが多いから仕方ない。
166[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 10:41:32 ID:P5XBS6bv
なら教えてやればいいじゃん
そういう叩きみてると周りが気分悪いだろ
167[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 10:44:35 ID:j59lqsSJ
甘えるな、勝手に気分悪くしてろ。
168164:2008/07/22(火) 11:21:53 ID:au47WR7X
俺はただ違うと書いただけで叩いてない。

というか、
「ああ、こいつ単位わかってねぇ。言っても逆にキレるだろうからヌルーヌルー」
って思われて何も言われない方が寂しいと思ったんだ。

しかも自分でわざわざ訂正したのが
間違ってたんだから指摘してやるべきだろ?

MHzでとめてたら俺もつっこまなかったが。

それと教えてやれって言うけどそこまで手助け必要ねぇべ。
それこそググれカスだな。話が噛み合わなくて情けない思いするのは本人だし。
169[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 11:50:20 ID:Qzge1qyk
最近はbとBの区別がつかない奴が多すぎるから
イチイチ指摘する気にもなれないな
170[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 11:55:08 ID:FeAycyuQ
まぎらわしいからoctetにしろと思う
171[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 20:12:02 ID:hLuTRV7u
Panasonic Let'snote Part147
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1216441242/l50

79 :[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 13:37:55 ID:Mlhh7fiH
WiFi Link 5300
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_intel3.html

これ買ってきて、R5Lに内蔵してみた。
CentrinoロゴがIntelに変わるのと、APはWZR2-G300Nだけど135Mbpsでしか
つながらない(どうやって倍速にするのかわからん)以外は問題なし。
172[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 23:41:08 ID:nuU7ESXd
パナソニックは行けるんだな
R7にぶっ込んでみるか
173[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 04:30:20 ID:oOjoYk8C
802.11nタイプのカードってアンテナのコネクタ一つ多いけど、
本体もケーブルが3本あるタイプしか駄目なのかな
2本だとパフォーマンスが落ちるとかそういうこと?
174[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 05:02:40 ID:7BiIMM/o
>>173
仕様上で言えば、ダイバーシティに使ってるからって名目なので
アンテナ2本接続でも性能低下で済む場合が多い。

電波2本使いで300Mbps、3本使いで450Mbps〜なんて域では
アンテナ3本接続が実質的に必要だと思うけどね。
175[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 23:10:12 ID:bhgm0h4H
hp nx9030で Intel 2915ABG
使ってるんだけど死ぬほどminiPCIのとこが熱いんだけど。
Intel 2915ABG 使ってる人に聞きたいんだけど
やっぱり熱いですか?
いつもaで接続してます。
176[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 23:12:45 ID:LC2lLo4V
熱い低温火傷するくらい熱くなる
177[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 23:16:43 ID:bhgm0h4H
ですよね。
なにも考えないで膝の上に乗っけたら
熱くてびっくりしました。
だから変えようと思っているのですが、
a使えてあまり熱くならないお勧めの
ものとかありませんか?
この際ですからcentrinoマーク
消えても構わないです。
178[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 00:01:26 ID:pBykl7Ib
上の方にリンクのあるoxfordtecって、気軽に買えますか?
英語はOKで、クレカやPaypalもあります。

179[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 00:20:50 ID:THJZ0c/c
>>178
普通に届く
住所はJAPANにしておけば
ローマ字でOK
180[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 00:25:19 ID:pBykl7Ib
そうですか。11nのmini PCI売ってるし、買ってみようかな
181[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 01:24:25 ID:THJZ0c/c
国産でも売り出したよね
小売りだと高いようだけど保証考えると
案外安いのかも
182[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 22:05:31 ID:THJZ0c/c
サイレックス・テクノロジーにメール出したら
Windows用のドライバが用意できないらしい
非常に残念・・・
183[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 22:55:50 ID:XxrIMtPu
Atherosだから、どこかのが使えるんでない?
184[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 22:58:41 ID:THJZ0c/c
それも思ったんだけどねぇ
海外の購買サイトでもそのチップセットのモジュールだけ
Atherosがドライバを用意してないって書いてあったから
ちょっと慎重になってしまっている

でもLinuxだけドライバが作れてるってことはどういうことなんだろう
185[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 23:20:40 ID:XxrIMtPu
Windowsドライバのソースを、NDA結んで開示してもらってるんだろうねぇ
IXPのドライバしか転がってないな。無線LAN親機での使用を主に想定してるのか…
186182:2008/07/31(木) 23:33:47 ID:THJZ0c/c
WindowsのボードPC端末に使いたかったからちょっと残念だったりする
海外サイトからWindows使えるやつかってみるか・・・
187[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 02:22:30 ID:yIn4fOS4
ちょいと質問させてほしい。

先日、クロシコの802.11G-MPCI(WLI-MPCI-G54)中古を
ヤフオクで手にいれたのでバイオSRX-7Sに換装しようと思い
一応手順どうりにやってるんだが何回やってもドライバ認識してくれない。
ドライバはクロシコサイトから落としてきたものです
原因として考えれるのはなんだろうか、

古い物を今時の話ですが誰かご教授お願い。。。
188[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 08:07:22 ID:saJBAyG/
ドライバが入る入らない以前の問題として、認識はされるのか?
189[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 15:55:29 ID:yIn4fOS4

>>118それが
「このデバイスを開始できません。(コード10)」
といわれて困ってます。

今更改造ですが、この古い機に愛着があるものでして…
今後も使い続けたいので改造を始めた次第です。。

どうかアドバイスください。。。
190[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 17:49:46 ID:yIn4fOS4
デバイスマネージャーの設定が必要なんだろうか

お手上げ状態…
191[Fn]+[名無しさん]:2008/08/06(水) 04:42:54 ID:c5+i0bl2
ググってみたら802.11G-MPCIとバイオSRX-7Sの組み合わせで
特に記載無く使ってる人がいるから特別な設定は要らないと思われ。

他のPCで802.11G-MPCIの動作確認が出来ればいいんだが・・
192[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 18:44:46 ID:/BPaa+81
thinkpad R40 使ってます。
内蔵の無線LANがintel2100の802.11bなので、
PCカードにメルコの802.11gカード入れて対応してましたが、
ずっとでっぱりが気になってました。

miniPCIを入れかえる方法があるのを知ったのは最近で、
いろいろ探したところ
http://pc-goodmedia.jp/shopdetail/009005000008/order/
ここに異常に安いのがあったんですが、
これ製品として大丈夫でしょうか?
チップはbcm4306でドライバも入手しやすそうですが、
過去スレも探してみましたが情報みつかりませんでした。
もし不具合とか情報がありましたら教えて下さい。
193[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 21:55:10 ID:AvxrfR7a
>>192
ThinkPadはBIOSで撥ねられると、あれほど言わr
194192:2008/08/13(水) 01:25:14 ID:6B+4Fxin
うわ、どうもありがとうございました。
あやうく買ってしまうところでした。
>>92 みるとごまかす方法はあるようですが
どれもかなり大変ですね。
古いパソコンなのであまり投資したくないけど、
この値段ならちょっとやってみるかという気もありましたが、
やっぱりやめることにしました。
195[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 20:05:39 ID:BQ9CWcvW
>>187
カードが壊れているに100ペリカ
196[Fn]+[名無しさん]:2008/08/19(火) 10:01:58 ID:VMsTWJKk
>>195
友人のSRX3で試してみたところ同じ症状でした
貴殿のおっしゃるとおりのようです。
残念、壊れているとは…無念!

新たに別miniPCI(Intel PRO/Wireless2200BG 11b/g)購入使用した所あっさり認識ですた。
どうもありがとうございました。。
197[Fn]+[名無しさん]:2008/08/22(金) 17:32:00 ID:qi0TQUMi
pci-eカード認識、ドライバー認識完了ですが電波を全く拾いません

内蔵無線LAN無しモデル(SOTEC WH3324)ですが、同等品の内蔵有りモデルがあります
そのため内部にアンテナ線がありましたが、1本だけでした
取りあえずカードのmain、aux交互に繋ぎましたがどちらも電波を拾いません
パソ添付のシリーズ共通マニュアルによると、1本は仕様でmainに繋ぐようにありますが…

やはりもう1本増設しないとでしょうか?
198[Fn]+[名無しさん]:2008/08/23(土) 01:51:04 ID:fPQTuFM1
>>197
給電用のスイッチが切れてるというオチじゃないよな?
199[Fn]+[名無しさん]:2008/08/26(火) 01:11:23 ID:pKWnWevA
>>197
miniPCIのカバーを空けて起動できるなら、アクセスポイントに
近づけてアクセスできるかチェック。
10cmくらいならアンテナ無しでもつながるから。
それでもつながらないならアンテナのせいではない。
200[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 08:20:05 ID:2rZMN+DT
ThinkPadスレかどこに書こうか迷ったんだが、ここに書いとく。

ThinkPadでは、BIOSレベルで特定のベンダ・プロダクト以外のモノを
弾く仕様になっており、たとえばAtherosのAR5413とかをさすと
起動エラーがでてDOSすら起動できない。

回避方法は2つあるのだが、1つはBIOSの*.FL1ファイルを伸長して.ROMにし、
HEXエディタで編集し、phlash16でBIOSアップデートする。この場合、checksumを
あわせる必要があるので、異なるベンダやプロダクトの場合難儀する。
危険ではあるが、汎用性のあるやり方であることは確かだ。実行する際は、
くれぐれも /CS オプションをつけてchecksumの合致を確認したうえでフラッシュしてほしい。

次にオススメは第2の方法。CMOSの1ビットを書き換えるだけで、内蔵MiniPCIの
ベンダチェックをdisableにしてしまう方法。これは将来にわたって効能が保証される
わけではないが、現時点で多数の機種で回避成功報告が寄せられており、
私の手元でもG40およびT41で対象外のMiniPCI Wifiカードが動作確認できた。
以下、NASMのプログラムリストを掲載するので、各自コンパイルしてほしい。
Linuxで実行できるCプログラムも存在するので、興味のある方は検索してみてほしい。

org 100h
start:
mov dx, 0x0070
mov al, 0x6a
out dx, al

mov dx, 0x0071
in al, dx
or al, 0x80
out dx, al

mov ax, 0x4c00
int 0x21
201[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 01:12:57 ID:NY+2Okpu
アセンブリ言語の場合はコンパイルじゃなくて
アセンブルって言うんだよ。
202[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 01:18:56 ID:rFXjbrzL
まめちしきですね、わかります。
203[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 03:15:31 ID:gCN4kX+p
>>200
no-1802.comの逆汗かよ。まんまだな。
http://web.archive.org/web/20041102045357/jcnp.pku.edu.cn/~shadow/1802/1802.txt
将来にわたって、どころかX41世代ですでにアサイン変わってて使えねーから。
http://thinkwiki.org/wiki/Problem_with_unauthorized_MiniPCI_network_card
204[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 14:03:28 ID:sWo9LrhG
無線LANモジュールの表面にべったり貼ってあるラベルは剥がしちゃってもOK?
ない方が冷えそうなんだけど。
205[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 16:00:02 ID:gy5GcSqX
実はアレに冷える仕組みが…
206[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 21:10:42 ID:cR2Z2pRf
ひえ〜、剥がしちゃったよ
207[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 23:46:22 ID:sWo9LrhG
しまった御札で封印してあったのか。
208[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 17:59:32 ID:BSmf1a4S
ネタでもなんでもなく、充電器のシールなんかはヒートシンクを兼ねていたりする。
無線LANモジュールのソレがどうだかは知らんが。
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10005000/1112008061907.html
209[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 22:05:38 ID:exYAibCC
無線のは唯のシールだよ。
アダプタとかに貼ってあるのは大抵は放熱用にアルミ入ってるよね
210[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 22:54:38 ID:v0+qZSLV
過去ログ見るとThinkPad X40で2915ABGつける場合は非純正の方がいいんだね
なんか変な感じ
211[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 02:37:28 ID:skSAi9O/
入手性以外のメリットは無いが?
212[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 08:19:09 ID:cC0zsYqX
チンコパッドならもっと他のカードの方がいいって事?
213[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 22:17:06 ID:UDrCPuuW
非純正がつかえる機種は非純正の方が安いし入手しやすい
から良いに決まっている。
214[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 22:18:09 ID:UDrCPuuW
ちなみに新しいちんこはbiosで非純正が撥ねられるようだ。
どうもx40前後で壁があるみたい。
215[Fn]+[名無しさん]:2008/09/18(木) 10:29:22 ID:Xc+NJG+H
なんだ、知らずに言ってたのか。
新しいものどころか、X30の世代でも非純正は動かん。
>>203は、COMSの設定値を書き換えてそのチェックを回避するツールの対応表で
このツールはX41あたりからは使えない。

2915ABGなら下手すりゃIBM純正の方が入手性いいだろw
216[Fn]+[名無しさん]:2008/09/18(木) 22:22:08 ID:HDYZmCFG
>>215

2915ABG でも、FRU No. によってはハネられるぞ。
217[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 06:36:31 ID:XznktsgW
218[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 16:33:25 ID:H+iF5Vk0
WiFi Link 5300をEeePC901に換装しようかと思ってる。すでに突っ込んだ人いる?
4965agnをすでに換装済みだけど、11aで接続できないところがあったりで、
よく見てみたらエンジニアリングサンプルだったりしてしょんぼりしてたw
219[Fn]+[名無しさん]:2008/09/22(月) 00:07:29 ID:Qmdffyi/
>>218
ググると5300でも4965でもちゃんと繋がってるっぽいけど。
断定は出来ないけどES品だからって特に問題が出たって話も
聞かないし、品質が劣るって事も無いと思う。
220[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 12:35:25 ID:SA+Tx+pF
Let'snoteのスレでも聞いてみたんですが、
こっちの方が知ってる人が居そうなのでこっちでも聞かせてもらいます。

>Intel WiFi Link 5300をW5Kに積んでみたんだけど、
>本体のスイッチをいじっても、ハードウェアのスイッチがオフになってるって言われて
>何もできないんですが、解決できた方居ますか?

前スレを見ると、VersaProは解決してる人が居るようですが、どこをいじればいいやら・・・
221[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 13:31:30 ID:ELxWuD8A
>>219
すまんレス遅れた。
5300だと11aの報告は見ることができたけど、4965agnだとそれほど見なかったよ。
11aは相性の問題も多いって話を聞いてるから、たまたまだめだったのかもしれないけど
(それじゃあ困るんだけどね(´・ω・`))

また5300と交換できたらやってみるかなと思ってる。早く安くなってくれw
222[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 18:41:57 ID:U/QBdvDv
大して値段違わないのに安いの狙うからESなんてつかまされるんだ。
223[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 20:12:28 ID:ELxWuD8A
Ubuntuでも使いたかったからしょうがなかったのよ(´・ω・`)
5300はIntrepidから対応らしいんでね。すぐに使えるようにするためにある意味賭に出たんだ。裏目に出たけど。
まぁ5300でも確実につなげるかは定かじゃないんだけどね。
224[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 22:49:09 ID:HWo07153
>>221
うちではEeePC901と4965AGNの組み合わせで、ちゃんと5GHz帯で40MHz
リンクしてる。
親機はバッファローのWZR-AGL300NH。
ただ2本アンテナのせいか、3本アンテナの別のノートPCに比べるとリンク
速度があまり安定しないみたい。
225[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 08:16:35 ID:Y3AXui1I
>>224
うちの4965AGNも、11a/nのアクセスポイントは見つかることがある。
ただつなぎたいところがどうしても見つからなくて、相性かなってがっくりしているところですよ。
一つ気になったんだけどね、モジュールの設定でアドホックモードの項目があるんだけど、そこで11aを設定することができなかった。
これは何か関連があるかな。>>224さんはアドホックモードでも11aを設定することは可能?
226[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 09:48:31 ID:PKyNcNY3
>>225
文面から推定するに、そのアクセスポイントは自分のじゃないんやない?
だとすれば、相性云々よりその無線親機の設定次第な気がする。

≫モジュールの設定でアドホックモードの項目があるんだけど、そこで11aを設定することができなかった。
これはうちでもグレーアウトしてて設定不可。
227[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 18:36:20 ID:Y3AXui1I
>>226
ああすまない。自分の所持物じゃないんだ。言い忘れてた。
やっぱり親機の設定かな。MACアドレスフィルタとかあるかもしれない。関係先に確認してみるね。
228[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 21:32:26 ID:K4Y2mUjW
それは最初に確認しとくべき事だろ。
229[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 12:24:36 ID:9dLbOhJA
まさか隣りの家の無線LAN当てにしていないよな。
230[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 02:12:11 ID:fxM4c2t7
hu
231[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 21:19:08 ID:LmmsLADU
Wifi Link 5100から5300に変えようと思うんだけど、これに限らず、
アンテナが一個増える場合、どこに這わせるべき?
直に出そうとするとカバーを付けられないから、PC内部におくことになりそうだけど…。
やっぱりカバーに穴を開けて外に出したほうがいいのかな
232[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 23:04:13 ID:Np4H0K5G
電波法というのがry
233[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:31:32 ID:YZJbY1kH
>>231
出すことができないなら接続不要。

「3つのアンテナを合成して」と、あるけど、1+1+1=3としているわけではなくって、
最も電波が強いアンテナを選んでいるだけ。
だから、標準の2本のアンテナよりいい位置につけられないなら3本目はつながなくても
かまわない。
234[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:08:50 ID:xk0rFGQw
電波法なんてスピード違反よりもばれないよ。よゆう
235[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:41:55 ID:VjmF52Xu
ばれないから大丈夫というのはDQNの思考回路と一緒だぞ
236[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:06:33 ID:B9UA4RCP
玄人志向からminiPCIの11nきたね
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1255

アンテナ2本で大丈夫だろうか?
237[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:03:45 ID:yOQn5XM7
ティンコでも使えればいいのになぁ
238[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:23:45 ID:xk0rFGQw
>>235
フフン
無線に関してはやったもん勝ち
239[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:08:34 ID:dopcIxlP
>>233
釣りですか?

>>231
筐体に穴開けて、変換コネクタ付けて、外部アンテナってのがベストかなぁ。見た目スマート
じゃ無いけど。
あとはバラして、シールドされて無い部分を自分で探すか。
やっぱり銅版アンテナを液晶裏にってとこ?
240[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 01:18:58 ID:tCOc679d
そもそも450Mbps対応のルータが無いからあんまり意味が(ry
241[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:47:01 ID:x/LMTkmZ
いやいや、NAS組んでたりLAN内で活用する向きには重要っすよ
242[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 10:42:15 ID:u3gDq72r
アキバで無線のminiPCIとかminiPCI-Eとか扱ってる店で「ここに行けばあるかも」っていうお奨めのトコってありますかね?
おせーて!!
243[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 17:06:02 ID:Z/cxFHLW
miniPCI-E(インテルの茶箱)なら大手パーツショップはたいてい置いてある
miniPCI はもう置いてるとこないよ。中古屋かオクを利用したほうがいい
それか >>236 にするとか
244[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 19:03:44 ID:u3gDq72r
>>243
アキバ行ってみた。
Intel製はちらほらあった。
速いというAtherosチップ乗ったやつは無いのかなぁ…
中古屋にしてもどこに行ったらいいか分からないっす…(涙)
245[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 00:38:10 ID:2kG2lnw/
>>238
万引きもひき逃げも殺人さえも「逃げ得」ですからね?
246[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:20:03 ID:Wcapemhs
お前みたい三国人ならそうかもな。
247[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 18:25:40 ID:2kG2lnw/
ここで嫌韓厨の登場ですwwwww
248[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 19:48:22 ID:/mGtQwz3
>>245
殺人はネーヨw
つーか、万引きもひき逃げもダメだろ
249[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 22:32:31 ID:wyklBuzd
ここにはチョウセンヒトモドキしかいないのですか?
250[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 02:44:29 ID:FyUlVoxk
先日購入したK21にVOSTRO1510のDELL1395(miniPCIexpress)をためしにつけてみました。
BROADCOMのチップですがDELLのインストーラは使えないけどドライバの
更新で直接フォルダを指定したらあっけなくインスコ完了。アンテナが無いので近距離ですが
とりあえず通信を確認しました。
251[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 11:58:43 ID:ig//X4ry
252[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 12:26:54 ID:j/7aBnGy
>>251>>236
通販で売ってない?
253[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 16:29:18 ID:APuu0kr7
>>252
東映無線の置いてあったから連絡してみたらどうかな?
それとクロシコ製品はCFD扱いなので大抵の店で取り寄せできると思うけど
あとクレバリに新品バルクの2200BGが置いてあった
254[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 22:11:35 ID:VcSxb2fB
>>251
コレって、ノートに使うのかデスクトップに使うのか用途が中途半端やなぁ。
どっちに使うにしても、またいらん金がかかる。
255[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 22:26:19 ID:4lCOH2ok
>>254
※必ず付属のアンテナを使用してください。

つ 電波法
256[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 22:42:51 ID:lEqN5eEU
余裕ぶっち
257[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 23:42:08 ID:DCx9yySn
where!?
258[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 00:21:04 ID:SKbgiEk3
デスクトップに使うなら変換基板が要るし。
それともノートのガワに穴開けてアンテナおっ立てろと?
259[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 00:30:02 ID:EBg2Z5li
MiniPCI搭載のMiniITXマザーみたいなのも一応あるから別に変換基板が必須なわけではない。
260[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 01:36:25 ID:A7LEEUGG
キワモノシリーズは何をやっても許される
みつを
261[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 22:42:27 ID:FRsOYOV0
>>258
つ 本音 ノート用に決まってるだろ、ハゲ
つ 建前 電波法があるので付属のアンテナ使ってね!
262[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 10:29:07 ID:jYwcoUqt
11n対応のPCIボードは高いからコレ使って、デスクトップ機で使いたい
って需要は結構ありそう。
ブラケットがロープロなら俺も欲しい。
263[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:08:05 ID:LyCrUg+B
クロシコのminiPCIの11nのやつ東映無線に買いに行ったら売り切れだったorz
初回入荷分だったらしいから再入荷してくれるといいな。
264[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:43:22 ID:+X/DXUbU
アドホックで11nって使えるのかな?
265[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 10:06:31 ID:auC+qttF
>>262
変換アダプタ諸々で逆に高くなりそうじゃね?
266[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 22:24:43 ID:5kV49/Q5
>>265
変換アダプタなんか1000円もしないよ
267[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 22:43:55 ID:J/94VTLJ
>>263
今日東映に行ったが、たくさん置いてあったよ
再入荷したのかね
268[Fn]+[名無しさん]:2008/10/17(金) 07:11:00 ID:1JRaNfNz
昨日東映、19時頃行ってみたけど無いみたいだったな、今日店員に在庫聞いてみよう。
269[Fn]+[名無しさん]:2008/10/17(金) 13:34:02 ID:JrrNKerr
hpの2133で無線LAN移植した人いませんか?
これ自体はabg対応なんですが
メインノートが11nになってこれも11nにしたくなったのですが

分解記事みでMiniExpressで良いと思うのですが
4965agnを挑戦しようと思います。

アンテナ足りないオチで終わりそうな悪寒でが
270[Fn]+[名無しさん]:2008/10/17(金) 21:35:07 ID:jKkFfscZ
hpやIBMやデルのベンダーID縛りは今もあるんだっけ?
271[Fn]+[名無しさん]:2008/10/17(金) 22:04:01 ID:+Fjtg+uy
ベンダーID縛りってPC側なの?
そういえばDELLのは東芝に使えたけど・・・
272[Fn]+[名無しさん]:2008/10/17(金) 22:35:45 ID:pXTor79T
ついこの前、ThinkPadのT61の4965AGN(デュアル非対応の42T0871)をデュアル対応の42T0865に交換。
抜いた奴をVostro1000につっこんでみたけど、Vistaではドライバは入ったふりをするだけで、結局、使えなかったなあ。
頼まれ物だったので、汎用の4965AGNを買ってつけたけど。
273[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 02:43:19 ID:969Ql2kJ
ひさびさのぞいたら いろいろ 新製品?あるみたいなので物欲が…

1.クロシコ  802.11ND-MPCI  在庫なかったけど
  価格コムのやすいとこに 発注 Pana CF-R3 換装予定。

2.日本のLenovo直販では売ってくれない
  4965AGN (42T0865) を発見 値段もそこそこだったので物欲
  ちなみに X60S で使用予定 動くらしい(^.^)?
  
  上記なかなかてにはいらなかったので URL 書いときます。

  http://store.shopping.yahoo.co.jp/hanashinshop/0081150.html
  
  4,580円(税込)安くはないが 高くはないと思うけどどう?

換装結果はいづれカキコします(^_^)
274[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 03:20:08 ID:lN561c2Y
R3に刺さるの・・・?
275[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 04:52:05 ID:969Ql2kJ
>>274
>>273 です。「人柱」覚悟で頑張ります (^^)v

MiniPCIの規格はOK 大きさはちと高さが心配ですが… 
一応削ってでも??入れられたらいれてみます。
276[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 04:54:24 ID:5HVl5M/X BE:1268082566-2BP(121)
Let's noteは換装してドライバは入るが結局電源をonにできないという
噂を聞いたことがあって、なかなか換装に踏み切れない。
R7を4965AG→4965AGNにしたいとは思っているのだが。。。
>>273に期待!
277[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 05:19:17 ID:969Ql2kJ
>>276
>>273 です

自分も CF-T5で 4965AGN換装で 電源をonにできなくて玉砕しております。

CF-R3は MiniPciだし、2915ABG換装 古いクロシコのBGもOKだったので
勝手に期待してます。

サイズは クロシコのページの数字と今2915を実測してみました
59.75x44.60mm でOKだと思います。 人柱 頑張りますお(^.^)
278272:2008/10/18(土) 10:07:44 ID:DmsgxFcO
>>273
わたしが買って、T61に刺した42T0865はそれですね。
同じ店が楽天に出してる店で買ったんですが。
ttp://www.rakuten.co.jp/hanashinshop/1794401/1794483/
追加で買った4965AGNもここで購入。

発送は、カード単体をプチプチにくるんで封筒に入れたメール便でしたが。
42T0865の方は、IntelのブリスターパックにMACアドレスのシールとセットで入ってた。
279[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 11:36:07 ID:6Dyf8hg5
今朝、東映いったら、802.11ND-MPCIうってたよ。
店員に確認してないからしらないけど。
ケースの中に、見本*1と在庫*2だった。
ひとつ買ったから、残り2個って感じ。
280[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 12:01:37 ID:Z1oU00zr
802.11ND-MPCIをX32に付けたがったがwiki見るとX3系には
BIOSで純正縛りがあることを知ってショック。
どうにかならんかねえ。
281[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 12:09:09 ID:gm9VwYVq
純正買うかパッチ当てるかすればいいじゃない?
282[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 14:26:16 ID:kGXrEvcX
>>280
X31だったら、no-1802.comでどうにかなったんだろうけどね。

ちなみに俺はX31で、Atherosのabgカードに載せかえた。
283[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 22:02:58 ID:qf3QaZWh
おれもクロシコの802.11ND-MPCIを買いたいんだけど、
付ける予定のノートPCがもともと802.11bだけ対応のだから
アンテナ線が2本どころか1本しか来ていない。
今はインテルの2200BGだけどアンテナ1本でも
802.11gより早くなるのかな?
教えてくれ
284[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 22:07:34 ID:YUdYn2HN
なるなる
285283:2008/10/19(日) 22:35:51 ID:qf3QaZWh
別に802.11bだけ対応だから1本てわけでないのか。
2200BGにはMainしか継げていなかったけど、
ぼちぼちのスピードが出ていた。
286[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 23:17:15 ID:fUjpTcR7
>>283
少なくとも11gで動作するから、悪くなることはない。

でも、11nのMIMO(複数アンテナによる複数チャネル並行通信)機能が使えないから
11nの性能は期待できない。

前にも書いてあったが、少なくとも2本あれば、並行通信ができるので効果があるが。。。

でもさぁ、Web閲覧くらいなら、ベンチマークやらないとわからないレベルだぜ。
287[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 23:46:04 ID:BAdBM4CF
アンテナは細いシールド線とコネクタでゴニョゴニョすれば何とかなる、クロシコの11nはまだ少量しかで物がないから手に入れるのが難しいな。
288[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 00:10:46 ID:dlE4Y4We
>>287
そのポニョポニョについてkwsk
289[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 00:17:04 ID:zSuIDGgT
単につなげばいい
電波法的にあれだとおもってゴニョゴニョといったのだろうけど
290[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 00:52:28 ID:fOO7AYFC
ttp://nttxstore.jp/_II_KR12648869
取り寄せになるけど。
結構いい値段するんだねえ。

ttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?24
ノート用内蔵無線LANアンテナ

秋葉だと、PSPLAZA WAKAMATSUでアンテナ用のケーブルっぽいものが売ってたけど、値段は見てない。
291[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 09:59:45 ID:2IoF/g1X
2.4GHzと5GHzってアンテナ同じでいいの?
292[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 10:20:58 ID:D54xJIL3
おいらもケーブルかって自分で内蔵してみるかな。
アンテナは自分で作るか。ところで>>290のはパッチアンテナなの?
おいらはダイポールでいいかなって。
293[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 12:30:36 ID:STGV/vSh
コネクタは付属のを切って半田付けすればいいけど液晶の裏か隣に仕込まないと感度が稼げないけど、太いリード線使うとうまく収まらず液晶割る可能性があるよ。
294玉砕報告その1:2008/10/20(月) 14:03:11 ID:Cj04JnvT
>>273 です 
どっかのオークションとかのの説明じゃ動く機種にはいってましたが…
苦し紛れのBIOS更新とかもしてみましたが…

4965AGN (42T0865) X60S 

1802 えらー でうごきませんでした ort

パーツで調べると
T61 T 61 R61 R 61 X61 X300 3000 N 200 V 200
のみの対応のようです。 あああなんかいやな予感はしてたけど…とほ
X61sもだめなのかなぁ?気になるなぁ

上記メール便でよければ送料当方負担で買値の4580円でうりますお
ttp://naokin.ddo.jp/gwbbs/gwbbs.cgi
の掲示板にカキコしてくらはい<m(__)m>

まだ 本命の クロシコは在庫切れで来てません また報告します。
295854:2008/10/20(月) 17:09:40 ID:/A64QUMx
thinkpad x series板からきますた
>>294さんと全く同じでびくりつしました

やっぱりどう転んでも42T0865では無理ぽいですね
保守マニュアルだと42T0871がJP仕様のようで、これだとうまくいくのかなぁ。。。
296[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 17:25:11 ID:t2CJryfl
a22eに2200bg入れてみた。

ドライバ食わせるとあっさり認識
でも電波全然つかまない。

APの1メートルくらいでかろうじて掴むくらい。
それでも弱すぎて切れ切れ

アンテナ入れないとダメか…

どうやっていれよう?&どうやって買おう?
297[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 17:48:28 ID:lGGv5LvU
>>295
42T0871が動く機種なら、42T0865も動く。 (X61/s等)

ハードウェアIDの違いで判別しているので、最新BIOS入れても対応範囲にないアダプタは
全て1802だろうよ。
298[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 17:55:04 ID:/A64QUMx
>>295です

>>297 なるほど じゃあx60sではもうだめぽですね
ありがとうございます
299283:2008/10/20(月) 21:17:59 ID:nm5ylN1v
>>286
教えてくれて、ありがとう。
そう言われると、たしかにそうだ。
gのままで良いような気がしてきた。
300[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 00:21:43 ID:8lNCD3GW
>>287
シールド線じゃなくてちゃんとした同軸ケーブル使えよ。
シールド線じゃ(品質にもよるが)アンテナあってもなくても同じということになりかねない。


301[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 14:56:56 ID:NIQyOr+x
アニキ達!たすけて!

内蔵アンテナ線って名古屋だとどこで売ってるかな?

無い場合ヤフオクっすかね?
302[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 15:27:47 ID:4VENRXEQ
ノートに内蔵できるアンテナは合法の範囲ではセット販売か保守部品くらいだよ、ヤフオクで入手の方が早いね
303[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:09:25 ID:NIQyOr+x
>>302
そーなんだ…
ありがとう!さっそくヤフオクで探してくるよ!
304[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 22:14:10 ID:x/Ca5fDU
>>302
ottoの3Fにジャンク扱いだけど普通に売ってたが。
305[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 09:49:15 ID:7RRNP7ak
>>304
それって東京だよね?行けねーもん。
ヤフオクで一個おとしてみたよ。

届いたら電波それなりに掴むようになってほしい。
306[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 19:17:31 ID:zWxhLa6n
パソコンハウス東映にてクロシコの11nが在庫10個くらい確認した、ほしい奴はテクノハウスじゃないから間違えるなよ。
307[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 21:39:43 ID:0ReuRdFt
クロシコの8.02.11ND-MPCI用のドライバは昔の802.11G-MPCIでも使えたよ、ブロードコムのやつでVer4.170.77.3だった。
308[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 22:01:26 ID:uiL3Rx8u
玄人のMiniPCI 11nをCF-T2に取り付けてみました。

結果、認識せず(T-T)

当初装備されていた2200BGでは認識した上、他のMiniPCI搭載PCで認識されましたので、
各所の故障ではなさそうでした。

報告以上です。
309[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 22:59:26 ID:V0I7VG+o
クロシコのMiniPCI 11nをCF-R1に取り付けてみました。
認識はしました、パナ純正アンテナにつけてアクセスポイントは11nで何とか掴んでくれました。
しかし、シグナルは十分なんですがノイズが大きすぎてまともに通信できませんでした。
旧型のLet's noteとは相性が悪いみたいです。
310今度は動いた(゜゜):2008/10/24(金) 00:42:43 ID:ZQN2cLLX
>>273 >>294 であります。X60sは玉砕しましたが

Panasonic CF-R3D に クロシコのMiniPCI 11n付けてみました。

ttp://naokin.ddo.jp/ 

物好きな方は覗いてくださいまし。
■CF-R3 ドラフトn化 実験■
ってとこです。
グラフではノイズもあるけど 通信は安定してますです。
瞬間風速 40Mbps 観測できたお
311[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 19:33:20 ID:jCN0GNkO
>>304
どこのotto?
今日秋葉原のotto本店3F見てきたけど
それらしいのはなかったような…
312[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 21:46:13 ID:Rg4xZJHv
4965AGN意外にminiPCI-eで11nに対応したカードってありますか?
当方Let'snoteR5でして、4965AGNはカードの電源をON出来ずに動かないようで
代替となりそうなカードを探しています。よろしくお願いします
313[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 21:48:45 ID:Amr6tHXe
>>312
5300AGN

Broadcomのは知らんが汗は爆熱なんでおすすめしない
314[Fn]+[名無しさん]:2008/10/25(土) 12:13:52 ID:plOMjiWt
315けんけん:2008/10/25(土) 12:44:06 ID:ASZhTN5p
Let's note T5の3945ABGを、4965AGN、5300AGNに換装しましたが、無線LANの電源が入らずお手上げ状態です。
R4とクロシコのMiniPCI 11nの相性はよく以前より快適に動いております。
aspire oneに5300AGNを乗せてみたところ、これも特に問題なく動いています。
316[Fn]+[名無しさん]:2008/10/25(土) 16:02:10 ID:E/BiU2x3
ThinkPadT40にクロシコ802.11ND-MPCIをつけてみました。
no-1802対策した上で問題なく認識して使用できています。
表示速度は130Mbpsで、フレッツ速度測定サイトで45Mbps程度。
40MHz設定のチェックボックスを押しても保存後はチェックボックスが
外れるので20MHzで接続しているようです。
ちなみに同じ無線環境の別PC(4965AGN 20MHz接続)では
60〜70Mbps程度でてます。設定でもう少しスループットを
向上させることはできるのかな?
317[Fn]+[名無しさん]:2008/10/25(土) 21:58:58 ID:zEbF9ITR
>>311
OTTO本店3FはデスクトップPCコーナーなので売っていない。
2Fに10月上旬まであったが今は売れてしまってない。
318[Fn]+[名無しさん]:2008/10/25(土) 23:00:21 ID:E/BiU2x3
>>316の情報Updateです。
40MHzでも接続できました。フレッツ測定サイトで59Mbps出ました。
接続品質も安定したので米国に住んでおられる方は40MHzで使用しましょう。

設定に関してはこちらの情報が参考になります。「米国」です。
ttp://support.dell.com/support/edocs/network/S145658/ja/props.htm
319312:2008/10/26(日) 16:05:31 ID:wtFoBgW5
>>313-315
レスありがとうございます
5300AGNもダメとなると
Atheros AR5BXB72
Broadcom BCM94321MC
あたりくらいしかないでしょうか…?
ひとまず探してみます
320[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 19:33:10 ID:bgcGA6zf
aspire one に4965AGNに換装したいのですが
バルク品だと40MHzに対応してない場合があるとあったのですが
ロットNoとか解る方いますか?
321[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 20:11:44 ID:MPufuJdn
a22eに2200bg入れた者です
アンテナ届いたんで入れました。

長すぎます&板状の部分が大きくて
入れにくいことこの上ない。

電波ですが数メートルだと半分くらい・・・
アンテナ入れてもこれかよ。

無いよりマシですが、思ったより電波掴まないですね。
うーん、ちょっと残念な結果でした。
322[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 05:20:54 ID:LyHy1Kky
>>319
Broadcom BCM94321MCならeBayで送料込みの2500円ぐらいで売ってたぞ。
1つポチッた。
323[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 11:22:57 ID:YYdpVDnA
>>321
入れる場所を変更したら?本体のシールドが関係しているかもよ。
324[Fn]+[名無しさん]:2008/10/31(金) 13:26:04 ID:F5SxHGU2
>>323
うーん、どうなんだろ、スピーカの穴からアンテナが見えるんだけど
だめなんだよね。

場所を変えるとなるとべースカバー開けないとダメだよね…
ちょっと怖いなー。
325[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 18:03:44 ID:lWrsEFzf
普通は開けるものかと。

仮に開けて配線ルート変えても、ノートの下半分にしか這わせられないのなら
あんまり大きな期待はしない方が良いよ。
326[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:08:32 ID:10RhYw9J
>>325
そっかー、全然掴まない訳じゃないし
このまんま様子見るよ。

壊しちゃうのもやだし。

開けてみないとわからないけど通せる隙間くらいは
有りそうな感じなんだけどなぁ。

ありがとね。
327[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 15:39:46 ID:2onGZ+w8
自己れすなんだけどa22eのキーボードベゼル開けて2本アンテナを配線しました

結果から言えば普通が強いになったけど
離れるとダメだね。

多少改善されたけどPCカードのヤツに比べると
明らかに弱い。

もうこれ以上はどうにもならんな。これでいーや。
328[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 13:01:54 ID:mtajCrin
NEC VersaPro VA70J/VH、筐体がヤレてたから筐体きれい、起動しないの
VA80J/VHを入手して入れ替えたんだわ
そしたら外から見ない部分にMiniPCIスロットがあるじゃないですか
(モデム、LAN複合ボードが刺さってた)
早速余ってたAlps UGJZ(Atheros AR5212A)刺してみたんですよ
そしたらハードウェアスイッチをONにしてください、だって
カードの問題かと思ってクロシコ 802.11g-MPCI刺してみたけど
こっちも同じくハードウェアスイッチの呪縛
起動しないのVA80J/VHのマザボ隅から隅まで眺めてみたけど
無線スイッチが入る端子らしき物は見つからず…
ダメ元でメモリスロット横のDIPスイッチいじってみたけど変化なし
(チラ裏だとDIP1,2どっちかONにするとBIOS設定でシリアルポートの設定出現
DIP4 ONでロゴがPackard Bellになったw)
VA80J/VHにはBTOで無線LAN搭載モデルがあったみたいだから
BIOS書き換えようとしてみたけどこれも無理…
つД`) タスケテ !!
329[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 22:12:42 ID:1qdcujFy
ググったら、出てきたぞ。参考に。

http://www.momose.com/hirofumi/computer/varsapro/wlan.html
330328:2008/11/15(土) 02:41:02 ID:da+cz99G
>>329
レスdクス
この記事チェック済で同じように探したんだが俺のはVA70J/VHで状況がちがうっぽ
スイッチのメクラっぽいのもなければ空きコネクタも無し
潔くMiniPCIはLAN/モデムで使ってPCMCIAで無線しろって事なのかもしれぬ

それはそうと、WN-NHP/Rに11n対応MiniPCI入ってるってのをこのスレで見て電器屋逝ったんだよ
で、売ってはいたんだが\8800でちと微妙だった(クロシコの11n対応MiniPCIがネットで\7000くらいだし)
ついでと思って周りを見たら同じ11nで安売りしてるルータがあったのよ
ブツはPCI(プラネックス)のMZK-W04N-X。\7380にポイント15%還元だったから
価格.comの最安値と同じくらい。最悪既存APのグレードアップと思って人柱覚悟で買ってみた
結果…だめぽorz
基盤にチップ実装でMiniPCIもMiniPCIExも無かった
そのうちWN-NHP/R安くなったら買ってみる
(ちなみにMZK-W04N-X、ちと微妙。値段は安いし速度はほどほどに出るが
ファームにバグある(マルチESSIDを無効に出来ない)から買うならしばらく待った方が良い)

長々とスマンコ
331七氏:2008/11/15(土) 20:21:31 ID:prA4MFJz
お初です。MiniPCI初心者ですが宜しくお願いします。
先日ヤフオクにてintel製バルクのWM3B2915ABGを購入しました。
DELL Inspiron1300に取り付けを実施し、サイトよりドライバも入手はしましたが、
どうしてもインストール時にエラーが起きてしまいドライバインストールしきれておりません。
何かお助けの情報いただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
尚ドライバーはintel公式HP、DELLサポートページ両方からも入手しましたがどちらもNGです。
332[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 21:34:16 ID:01cPNlrk
>>331
エラーメッセージを言わなければ正確な判定はだれもできないよ。
333[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 22:19:21 ID:hfyPXJ9g
エスパーしてみる
・BIOSやスイッチで無線LANが無効になってる
・カードがIBM専用品
・壊れていた
・64bitOS
これくらい書けばどれか一つは...
334七氏:2008/11/16(日) 00:46:05 ID:r1CeRPgD
レスありがとうございます。
Intelサイトより【12.1.1.0_X_Drivers.zip】を落としました。
dpinst32.exeを実行、iProDifX.exeも実行してみました。
iProDifX.exeでは***をインストールしています・・・・・・・・・・のまま、いずれ勝手に表示が消えてしまいます。

デバイスからドライバを直接入れようと実行し、ドライバを
w29n51.infにて設定しようとすると”関連が無い”的なエラーが出ました。
強制で続行しましたがやはり動作してくれません。
同様にNETw5x32.infも試してはみましたが同じでした。

IBM専用品だった場合に、見分けの方法はあるのでしょうか?
BIOSではminiPCIも有効です。無線LANもONです。
OSはWinXP Home です。

何か助言を宜しくお願いいたします。
335[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 00:48:16 ID:NDM0tAWG
よくその程度の知識で換装しようなんて思ったな。
336七氏:2008/11/16(日) 01:00:03 ID:r1CeRPgD
はい(^-^;)すみません。。ついつい買ってしましまして。。
まずは何でもやってみたいのです。。
お力をお借りできませんでしょうか?
337[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 01:15:50 ID:PLEmA5Py
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{   あきらめたら?
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
338[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:52:31 ID:t16ajz5T
>>330
アイ・オー・データ ファクトリストアがお勧め
会員登録しないといけないアウトレットのページで在庫あり


製品名 WN-NHP/Rユーズド・アイテム
商品概要 状態:傷、へこみ、汚れ
販売価格(税込) 年末ポイント活用大作戦!<3%ポイント還元!>
\3,960
119ポイント還元
標準価格(税込) \9,765
在庫 5
送料無料
339330:2008/11/16(日) 12:45:37 ID:X5K69noJ
dクス!
IOアウトレットは盲点だったなぁ
会員登録は済んでたから早速ポチってみた
PCカード付きも\5140円だったからそっち
届いたら早速バラして実験してみる〜
340[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:53:30 ID:m5FmnZsS
>>334
IBM専用品はたとえば
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t93854430
などのように「FRU:なんたら」と書いてある製品
これだとThinkpadでないと動かない
HP用の専用品もあるとか。見分け方は知らない
341332:2008/11/16(日) 20:21:39 ID:m5qTg2j4
>>334
ちょっと情報が足りない。。。

無線LANは、
(1) ハードが認識される
(2) ドライバがインストールされる。
(3) 無線LANのユーティリティー(ワイヤレスネットワークの接続)
(4) 接続
ていうレベルがあるんだけど、

「デバイスから」ってのは、「デバイスマネージャ」で黄色い"!"で
ネットワークアダプタの所に「不明なデバイス」が見えてるってことかな?

どこまで行ってる?「デバイスマネージャ」で認識されないならBIOSとかハードとかの
問題だと思う。
342七氏:2008/11/17(月) 23:53:46 ID:AQk7Py48
FRUなんたらって書いてました!!
返品できたんで違うのかってみます(^-^;)
頑張ってリトライしてみます。ありがとうございます!
343[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 23:57:56 ID:f1G1e2h3
脱力するくらいすれ違う奴だな。。。
344339:2008/11/19(水) 00:31:31 ID:tAlPbWci
IOからブツが届いたので早速やってみた
ttp://www2.halfbeasts.net/photo/rt2700p/wn-nhprs_1.jpg
こんな感じでminiPCIスロットに装着されてる
ttp://www2.halfbeasts.net/photo/rt2700p/wn-nhprs_2.jpg
アンテナは直接半田づけの上にホットボンドで固定されてる
今回はWHR-G54のアンテナが余ってたからそこから
アンテナ端子を移植した
実験に使ったのはDELLのInspiron700m
ttp://www2.halfbeasts.net/photo/rt2700p/700m_1.jpg
今まではALPSAtheros AR5212Aチップ搭載ののALPJ1-3使ってた
実際に装着するとこんな感じ
ttp://www2.halfbeasts.net/photo/rt2700p/700m_2.jpg
(ALPJ1-3装着するときに短かったから内蔵無線LANアンテナは換装済)
起動すると無事認識してドライバ要求
いったんキャンセルして>>116さんの貼ったドライバをインストール
再起動して無事認識完了したよ
ttp://www2.halfbeasts.net/photo/rt2700p/rt2700p_1.jpg
ちなみにLEDインジケータのwifiは点灯しっぱなしになってFn+F2の
ショートカットは無効になった
親機がNECのWR8500Nで11bg共存モードなので送信は上限135Mbpsだけど
受信は290Mbpsくらいまでいけた(可変)
radishで計測したらこんな感じ(東日本Bフレッツハイパーファミリー)

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:32.47Mbps (4.059MByte/sec) 測定品質:62.0
上り回線
 速度:15.48Mbps (1.935MByte/sec) 測定品質:98.2
測定者ホスト:*******.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2008/11/18(Tue) 21:16
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

うちは有線でもこんな感じだからなかなか良い結果が出たと思う
1ch使ってたらなぜか安定しなかったので6chに変更したら速度も安定した

長々とスマンが報告終わり
(あ、一応実験だから終わったら元に戻しましたよ、念のため)
345339:2008/11/19(水) 00:37:03 ID:tAlPbWci
画像一枚貼り忘れたorz
ttp://www2.halfbeasts.net/photo/rt2700p/rt2700p_2.jpg
こんな感じで詳細に接続状況とか出るから良い感じ

それとアプリケーションの追加と削除見たら
「Ralink RT2860 Wireless LAN Card」
になってた
もしかしたら搭載してるチップはRT2700Pで、カードの名称は
RT2860って言うのかも(確証無くてスマン)
346[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 00:54:54 ID:widuSBiW
>>339
詳しいレポート乙

俺的には、半田付けが残念だ。。。
347[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 19:17:52 ID:22vagIyD
>>339
レポ乙
聞こうと思っていた事(アンテナの取り外し)が書かれていてよかった。
コレガのなんかは金具の所まで半田付けされていた。

348[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 16:44:34 ID:ly5v3rBU
>>320
私も知りたいです。
入手しやすいのは42T0865か42T0871だと思うのですが、
Aspire oneで4965AGNを使って見える方、どちらをお使いでしょうか?
349[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 05:20:12 ID:r1l2TLeB
XPS M1530の無線を4965AGNから5300AGNにして一週間
特に問題なく動作しているけど450Mbpsのルータはいつ出るんだろうか
350[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 14:09:24 ID:NbK9EDMw
先日、通販でIntel WiFi Link 5300を買ったんですけど、
送られてきたのは、ES品。
通販のページには「バルク新品」とは書いてあってもESとは書いてなく、
騙された気分。(現在交換交渉中)

いくら何でもESはないですよねぇ。製品じゃないですから。

このES品使ってる人いたら動作状況教えてください。
こちらは、とにかく通信が不安定。(Wild-Speedで回線速度測定しても
通信品質が70%くらいで何と結果が2〜3Mbps。ちなみにバッファローの
USBタイプのものでは数10Mbps安定して出てます。)
換装したパソコンは、Dellのmini9 です。

351[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 14:24:32 ID:ylEW2btV
どうしてES品て分かるの?
352[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 15:20:37 ID:NbK9EDMw
>>351
基板に張ってあるシールにENGINEERING SAMPLEと書いてあります。
これが書いてなければ正規(量産)品のはずです。

ご存知かもしれませんが、マイコン開発の世界では(他のICも一緒かもしれませんが)
ES品→CS(Commercial Sample)品→量産品という流れです。
353[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 17:06:06 ID:3De33mB1
世に出てるバルク品なんてほとんどES品みたいなもんだ。
気になるなら箱入買えよw
354[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 17:10:50 ID:3De33mB1
ついでにもう一言
ESもタダで配ってる訳じゃねぇよ。一応価格は有る製品。
355[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 17:10:53 ID:DtiHPAAb
ESはあんまりだろ、つかそれ売っちゃいかんだろ。
356[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 17:47:54 ID:/47XagmY
>>353
お前あほだろ。
ジャンクとバルクは違うよ。
357[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 18:00:08 ID:3De33mB1
>>356
はぁ?ジャンクとESは全く違うのだが。
次の煽りは業者乙か?w
358356:2008/11/22(土) 18:53:41 ID:/47XagmY
>>357
すんません。 
あほはこっちだ。。。

脳内では、ES不明示 = ジャンク という変換になっていた。。。

100年ROMって出直します。
359[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 19:14:03 ID:dTPZYUfc
しかしES品多量に出回っているのも謎
360[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 21:16:05 ID:66qyh8kz
気になったんだが、バルクがはただの簡易包装の製品では無いんじゃないかな。

そこまで神経質になるなら、バルクなんかに飛びつく前にリテール版を探せばいいのに。
バルクに品証を求め出す時代なら、ツクモも潰れるわなあ。
一寸前まで、店が保証してくれないし、
人柱やら改善策探し回ってから買うってのが普通だった肝。
361[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 21:19:06 ID:zzkcjoN3
バルク新品って言われてES届いたらなんか違うと思うが

オクのCPUなんかでも、ESはES表示あるじゃん
362[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 21:21:53 ID:cjoxGvKg
先月オク買った5300はES品じゃなかったけどな
今買い足すのはリスキーか
363[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 22:22:30 ID:A0/rFOEd
4965AGNと5300は消費電力全然違うのか?
364[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 22:54:02 ID:dyOBycPd
「バルク品」について、いろいろご意見ありがとうございます。

Wikipediaには、
「バルク品は本来部品メーカーが大口需要家にむけてロット生産した品物を、
流通段階で正式に買い入れて個人向けの販売店で小分け販売されているものである。」
とあります。この説明が正しいなら、ES品をバルク品と言ってはいけません。
Wikipediaの記載が100%正確とは言いませんが、きっと「バルク品」の常識的な定義は
こういうことなんでしょうね。

職業がらES品を量産品と同じように販売することは考えられないので、やや不愉快に
なってしまいました。
ちゃんとES品と書いておいてくれればよかったんですがね。
365[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 00:08:18 ID:mXFgzioI
売るのは構わんがES品はその旨明記すべきだろ
366[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 00:17:18 ID:WDGXEZ5O
>>350
つい最近5300AGNのES品に換装したが特に問題無いが?
速度は大体130Mbps〜144Mbpsくらいで安定して通信できる。

換装したPCは、VAIOのSZ93で、APはBuffaloのWHR-G300N。
ちなみに、PCに内蔵されているアンテナは2本しか無いので、5300AGNに3つ付いているアンテナ端子のうち中央の端子は未接続。
367[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 01:17:26 ID:O8XWWu/8
>>364
>職業がらES品を量産品と同じように販売することは考えられないので

何偉そうな事垂れてるの?
出来もしない事やってダメだったら業者の責任?
お前みたいな奴は一生リテール品買ってろよ、後付けのパーツなんて一切買うな。
368[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 01:20:06 ID:O8XWWu/8
>>364
>Wikipediaの記載が100%正確とは言いませんが

しかもソースがウィキかよ、社名晒せ、お前がいるような低レベルの
会社製品は使わない様にするから。
369[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 01:26:55 ID:O8XWWu/8
>>364
ついでにES品の定義な。
メーカもしくは販売会社が通常製品が流通する前に製品として使えるかを
判断、確認する為の物であり、通常では不良品やジャンク品ではない。
多少の程度の違いはあれ、通常製品と違う物だったら評価にならんだろ?

しかもバルク製品買ったらESが来たと2ちゃんで騒ぐってw
まぁいい燃料だわなww
370[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 01:33:00 ID:REV5xppb
オク業者乙
371[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 03:02:09 ID:A1t5GSDg
>>350
どこで買ったか教えておいて、買わないようにするから
372[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 03:13:07 ID:OqbOZL7T
ESってそんなに一般に流通するほどの量あるのか?
知らんかったわ。
あるいはOEMメーカーが横流しのためにESとして売ってるの?
373[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 05:00:45 ID:aw7uaEsI
バルクメモリで相性だか初期不良だか不明の状態で、平気で返品求めるようなのと
似たような臭いがするな。

正直、バルク買ったらES来ただけで騒ぎすぎじゃないかな。
ただ単に箱が無いから安いって訳じゃないのよ。
職業柄だかなんだかしらないけど
頼むから自分で問題解決できないなら、玄人志向から先に出てこないでくれ。
374[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 06:39:33 ID:Onne66A2
ES品はあくまでもサンプルだから、
製品では仕様変更されてる場合が少なからずある。

それがシリコンレベルのエラッタ修正とか、基盤の敗戦変更とかがありえるわけで

損なのにあたったらそら不安定にもなるわ

ってわけで、ES品をバルク新品と言い張るのはアウトだと思う
375[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 09:54:52 ID:u1elZrlG
FTTH有線の最高速度
下り 728.4Mbps (匿名) (725.0Mbps 光one ギガ得プラン)
上り 787.0Mbps あおい (736.3Mbps 117ok)

下り最速 netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult.cgi?topic=463139#topic
下り728.4Mbps (91.05MByte/sec)測定品質: 97.6
上り138.1Mbps (17.27MByte/sec)測定品質: 91.4

上り最速 netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult.cgi?topic=463398#topic
下り531.1Mbps (66.39MByte/sec)測定品質: 92.6
上り787.0Mbps (98.38MByte/sec)測定品質: 97.6
376[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 14:23:58 ID:O8XWWu/8
>>374
>ES品はあくまでもサンプルだから、
>製品では仕様変更されてる場合が少なからずある。

そんなの言い出したらバルクだって特定向けOEM品の仕様違いなんてのもざらにあるんだが?
とりあえずお前もバルクに手出すとファビョるパターンだからリテール組み込み済み品買えよw
377[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 15:43:15 ID:qkYLeOLA
ES品がどうとかバルク品がどうとか問題をずらしすぎだろ

ES品≠バルク品なんだから「バルク新品」と言ってES品を売るのは明らかに問題
オク業者乙
378[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 15:58:59 ID:6NtuI8Mk
スレ本来の話題だけにしてくれ
379[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:15:40 ID:pUNndiJN
とりあえず、お前らが博識なのは分かった
だから少し静かにしておいてくれ
380[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 17:29:17 ID:O8XWWu/8
事実を告げられたら業者乙かw
ゆとりもひどいもんだw
その程度ですげかえスレに居るって死んだほうが良いよwwww
381[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 17:32:29 ID:QVjzVbvQ
どうやら頭に血が上りすぎて「オク業者乙 」しか見えなくなったらしい、可哀想に
382[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 17:56:36 ID:O8XWWu/8
>>181
>可哀想に

単発IDで程度の低い煽りだことw
383[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 19:03:19 ID:TREGYPJ6
はいはい、ES、バルク云々言ってるやつは全員消えてください
384[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 20:15:02 ID:3JK9qeX/
>>382
そう思うなら無視しろよ
385[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 22:52:50 ID:zkiBkruO
2台ノート(どっちもDELL)があって、いっぽうが「Celeron」別のが「C2D」
DELLのsiteでは、それぞれのWireless-LAN Minicardのオプションに
「Celeron」用「C2D」用とうたっているのだが、互換性は問題ないだろうか?
CeleronではWirelessを使わないので、仕事用のC2Dのに移設使用したいと考えている。

それと、DELL-orginalのは「Minicard」、Intel-optionでは「Network-connection」と
記されているのだが、同じ仕様(接続)のものだと考えるが、それでよろしいか?
誰か御教示ください。

ちなみに現在付いているのは、Intel Pro/Wireless 3945 (802.11a/b/g対応) Network-connection ての。
386[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:58:37 ID:vlJxG/dC
それ、ES品だからダメです。
387[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:11:11 ID:aIwRvegz
Evans & Sutherland ってまだあるんだっけ
388[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:58:12 ID:g2/BryHT
ビクター インターリンク InterLink MP-XP741
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124908451
389[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 00:29:34 ID:Rhv6aZ72
>>388
マルチ宣伝乙
390[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 06:28:41 ID:DNvhOd7j
こ・・・こっ、こっ、この、バカ犬〜!
391[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 08:59:37 ID:NnmzmLaQ
>>388
んなゴミに4万出すならDell mini 9買うわw
392[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 13:55:50 ID:bUFlaOhp
どっちもゴミ
393[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 17:26:05 ID:HGSGv8pu
インテルは
2915→3945→4965→5100→5300 の順で爆熱って感じでおk?
394[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 03:59:49 ID:Hbs40uXs
こないだDELLのVostro1310を買った者です。
オプションにIntel 3945やら4965やらがあったものの要らないかなと思い着けませんでしたが、
5000円弱で買えるなら欲しくなってきてしまいました。

これはヒットラインなどの通販で買うとアンテナは付いて来ず別途調達したものを使い、
ドライバはIntelのHPからダウンロードしてあとは自分で設定、
WindowsXPに対応OK、ということでよろしいんでしょうか?

無線LANについては全くの素人ですがよろしくです。
395394:2008/12/01(月) 04:02:23 ID:Hbs40uXs
補足連レススマンコorz
購入予定は4965ですが、こっちの方がいいなど指摘ありましたらよろしくです。
396[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 10:16:11 ID:9uS2hJwv
>>394
まずはその無線LANのないPCにアンテナ線が張ってあるかを確認
アンテナ線は液晶の周りから張ってあることが多いのでそれがない場合は
一般人には取り付けは無理
残念だがPCカードかUSBの無線モジュールを買うべき
397[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 16:25:37 ID:Zb41lrWD
>>394
裏蓋開けてみて、無線LANモジュールを挿すところまでアンテナ線が
3本来てれば→おめでとう4965AGN
2本しか無ければ→仕方ないから3945ABG
全然無ければ→ご愁傷様、USBの無線LAN子機

でいいんじゃないか。
398[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 19:35:01 ID:8FcVt9lq
いまノートの無線LANカード(MiniPCIe)のすげかえ検討中で
確認したらマシン内部でアンテナからカードのMC端子x2までケーブルが2本来てます。
可能ならハーフハイト(Dell 1510)の装着を考えてたのですが
現状はケーブル長がぎりぎりでハーフハイトだと端子まで届かないっぽいので
もし両端がMC型オス/メスの短いケーブルとかあるのなら
それでアンテナ線を延長してつなぎたいと思ってます。
秋葉辺りでこんなケーブル売ってるところあるでしょうか?
399394:2008/12/02(火) 01:11:53 ID:3IST3kFI
>>396-397
3本来てました。
結果的にオプションでつけるより安く4965をつけられそうなのでよかったです。
激しくサンクス!
400[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 14:07:00 ID:yRzb2mwf
質問です。今ノートに搭載されている内蔵の無線LANカードで
ネットをしているのですが、電波の受けが弱くて困っております。
家族の他のノートPCと同じ場所において比較しても、
家族のは「非常に強い」で出ているものが、私は「弱い」となったり
場所によっては家族のでは繋がるけども、私のでは電波が見つかりません、
と繋がらないことが多いです。外付けのカードも考えましたが、出っ張るので
あまりやりたくないのですが、内蔵のカードを交換することによって
受信状況が改善することはありますでしょうか。それともノート自体に
改善させる改造をしないといけないでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
401[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 16:07:06 ID:CWefr06l
エスパーにならざるをえないけど、内蔵のアンテナの状態が怪しい。
断線してたりコネクタが外れてたり…

最悪、カードとアンテナの両方を交換(して認識に成功)すれば
問題はたぶん残らないだろうけど

試行錯誤して原因を究明する意欲があるなら、ガン( ゚д゚)ガレ
402[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 16:15:00 ID:/7PUe+93
>>401
わかりにくくてすみませんでした。
カード自体の性能で、受信感度が決まっているのでしょうか。
アンテナ線はしっかりカードにつなげています。(左右逆刺しも試してみました)
それとも、カードを変えてもあまり意味はないでしょうか。ということです。
403[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 19:14:39 ID:WX0ESRs8
>>322
ebayとかで売ってるの輸入すると電波法とかに引っかからないのか?
無線LANボードが死にかけてるから買いたいんだけどなぁ〜
404[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 22:57:19 ID:vqXBYJmT
>>403
輸入するだけなら電波法には引っかからないよ。
405[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 23:14:19 ID:WX0ESRs8
>>404
thx
使うとアウト?
あの郵便マークみたいなのが付いてないのがオクに出てたりするんだけど
ああいう転売もnアウトなんだろうか?
406[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 01:07:15 ID:hX9EpbUi
法律なんか無視の方向で…
407[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 08:04:24 ID:L7wGPmva
そのあたりはお察しください
408[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 09:05:41 ID:muM80iLL
>>405
そのまま使うとアウト。
ちゃんと認証を受けるか免許を取るしかないね。

だけどそんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!
出力と周波数が問題ないのならバレ(ry
409[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 09:48:50 ID:3tp8MBcn
410[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 16:27:02 ID:RyBqGbt8
電波法とか異常に噛みつくやつがここに入るけど無視しておいて大丈夫だよ。
判るわけがない。馬鹿だよねw
411[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 19:55:09 ID:L7wGPmva
412[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 21:31:12 ID:KsgOz7EM
>>410
法律違反と判って自己責任で使うのと、最初からなんの問題もないとカン違い
して使うのは雲泥の差。
413[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 22:09:10 ID:RyBqGbt8
大丈夫。通常無線LAN用で手に入る機材使う限り大した問題は起きない。
このスレッドでいうならハイパワーの機器なんかノートにつけられるわけがないし
外部アンテナ付けたところで何か問題でもある?ってなレベル。
414[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 00:08:01 ID:kVX+Iu0W
だから他人に違法行為を薦めるなってのに
バレるかバレないか以前の問題
415[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 00:20:14 ID:w2amQ0EG
赤信号でも車が来ていないなら大丈夫
ただし、それを平気で他人に薦める奴はモラルが欠けている

暗黙の了解というやつだな
416[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 11:37:40 ID:HMpr72i5
だな
417[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 17:41:59 ID:jPfuqy5c
日本の法整備が欧米諸国に対して大きな遅れをとっているんだよ。
418[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 18:01:08 ID:QsQ6nXq1
>>417
欧米か!(激死語)
419[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 19:32:49 ID:/vcIWwbC
日本人の品質が爆下げなんですね
420[Fn]+[名無しさん]:2008/12/07(日) 22:01:37 ID:yfOJvXKK
爆下げはない。もともと低いんだから。
421[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 02:27:22 ID:iIw3GQq5
秋葉原の東映無線で\1480で購入したPH11107-Bを、SONY VAIO R505Q/BDへの搭載に成功しました。
ドライバはWikiに記載されているものを使用。
特に躓く箇所はありませんでした。
422[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 07:57:54 ID:k3Ho481D
eee901なんだけど、家にあったintel3945を取り付けて
みたんだけど、XPのデバイスマネージャー見ても
認識していないみたい。USBのLINUXでも認識して
ないようなんで、お手上げ状態。
BIOSですでに認識していないってことなのかな?
なんか、他にやれることあるかな?
423[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 13:26:14 ID:OWVgg7nA
知識をつける
424[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 04:22:49 ID:FdY7gJnS
ALPS UGJZ1-502A(Atheros AR5213)のCountry Code/RegDomainの
書き換えに成功した方はいらっしゃいますか?
W52環境で使えないかなと考えているのですが…

ce6+rcuで書き換えを試みましたが「set」押しても書き換わりませんでした…
425[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 13:05:18 ID:Mtt/CKpU
電管に通報w
426[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 14:05:53 ID:0Utp7EUv
いまは総合通信局電波監理部ですか、そうですか
427[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 20:02:38 ID:PBqEV2n5
3945から4965に差し替えたらrealtekサウンドドライバが当たってブルースクリーン続出
せっかくmacbook用の12cmぐらいのアンテナ入手して取り付けたのに
ネットは使えるが音出ません><
428[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 12:06:28 ID:/wHKYntK
牛のMX6212jに4965をつけた。
正直、外付けの無線LANよりも感度が上がって驚いた。
これでもう少しは使い続けることができる。
429[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 16:09:13 ID:CigSgRZx
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1255
miniPCIってたしかアンテナとカードのセットで認証されてるんだよね?
電波法云々って話をよく聞くけどこういう製品を積む分には問題ないのかな?
430[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 19:32:18 ID:AxoK9yPi
説明の通りに必ず付属のアンテナを接続して使用すれば問題ないと思うけれど
431[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 19:46:32 ID:WmStIywj
クロシコの11nはデスクトップ向けのアンテナだからノートには無理ぽ、
法律を気にするならカードすげ替えなど考えず高いノートPCに買い換えた方が良い、すげ替えはあくまで自己責任
432[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:03:08 ID:YlqUxYJZ
macbook用の10cmぐらいの内臓アンテナならどっかで売ってたな
433[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:07:17 ID:CigSgRZx
>>430-431
なるほどサンクス
デスクトップにもminiPCI空いてるし試してみよっかな
434[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:10:30 ID:8nLWS3UZ
MiniPCI用無線LANアンテナ ヤフオクに大量にあるけど、それでいいんじゃね?
435[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 01:52:40 ID:S6gkm93P
まあぶっちゃけた話、無線LANの周波数帯域でノートPCに載ってるアンテナじゃ
そんなに大差無いけどな。

まあ真面目に計算してアンテナ作ってもいいけどさ。
436[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 11:36:55 ID:gX9SGoR6
内蔵アンテナなんですが
メール便発送とかで安価に入手できるところないでしょうか?
アンテナのみで佐川で発送なんてorz
437[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 11:59:09 ID:FX5S5Qtn
今なら中国からebayで買ったほうが安いぞ
438[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 12:18:18 ID:gX9SGoR6
中国からebayっスか?
・・・ヤフオク専なオレにはハードルが高すぎかも
439[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 13:36:37 ID:FX5S5Qtn
440[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:56:07 ID:xklu8r4m
英語が苦手なんだとこういうときに困るな
441[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 23:27:24 ID:lArVX1eV
>>440
ハングル得意だからいいんじゃないの?
442[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 09:29:31 ID:34rnn0SH
>>440
英語が苦手でも度胸があれば個人輸入なんて出来るぜ。
つか15年前に比べればハードル下がってるだろうに。

FAXの電源入ってなくて電話取ったらショップのお姉ちゃんが
いきなり英語でまくし立ててきた時はプチ焦ったw
443[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 14:13:03 ID:DFTFKA2G
eBayでPayPal送金だとヤフオクよりもずっと楽だけどな
444[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 19:01:28 ID:vHZ7f5Sl
アンテナを何処に貼り付けてる?
俺はディスプレイの裏に取り付けるのが面倒で、キーボードの裏に取り付けてる
感度は悪くて、親機のある部屋なら問題無いけど
隣の部屋に移ったら、即50%以下にまで落ちる
ちなみに他の無線lan機器は80%以上をキープしてる

どこが手軽でベストなんだろう?
445[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 20:11:48 ID:cMhvHhxy
秋葉原付近の店頭でアンテナ売っているところ無いですかね?
446[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 20:36:14 ID:Trd33d4b
昔若松で買った
今もあると思うけど安くないよ
447[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 20:55:15 ID:YZWBc8XP
若松のアンテナは、この前見たときは、2980円だった。
448[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 21:09:37 ID:XaprL7om
オクでdellとかhpで探せば安めにあがるかも
449[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 22:26:30 ID:ex5tAlvJ
>>444
純正品のアンテナが取り付けてあるところ、かな。
以前、蓋の裏のシールド用塗料を剥して、そこに張ったが444と同じ状況だった。

その後、ひょんなことで純正アンテナの取り付け位置がわかった。

アンテナをそこに移動したら、純正並みに届くようになった。
聞いたところでは、シールド用塗料は、裏表両面に塗ってあるので、
片側だけ剥しても無駄らしい。

多分純正の場所は、シールドがないのだろう。
450[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 22:26:38 ID:eZMurS5J
macbook用の内臓アンテナなら500円でオクに出てるぞ
451[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:58:44 ID:ZcVJIF7R
>>445
コンピュエースとか東映とか
452[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 01:00:43 ID:ZcVJIF7R
ttp://www.compuace.jp/index2.html

コンピュエースのは\1,260
店舗に置いてあったよ
453[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 01:04:34 ID:ZcVJIF7R
454[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 01:22:23 ID:PeMjRIRr
4965AGNとか5300を扱っている店が少ないのは何故なのかな?
455[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 10:46:20 ID:rUyNxsHk
どうせそんなに売れるものでもないから
456[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 13:02:04 ID:ReE+uiWf
MAINとAUX
アンテナ線の黒/白どちらにつなげればいい?

ちなみにボードとアンテナともに新規増設
457[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 13:04:41 ID:RszSyz57
白がMAINだ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
458じゃっくばうあー:2008/12/27(土) 16:39:00 ID:XQkzHXrX
切るのは赤だと言っただろう!




#ドカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンw
459[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 16:42:17 ID:ReE+uiWf
>>457
サンクス( ^ω^)コッ( ^ω^)コッ( ^ω^)コッ  
460[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 17:01:45 ID:HAxdurgD
3945abgから4965AGNに変えたときってmain/auxに刺さっていたのは1.2.3どれに挿せばいいんだろうか・・・
461[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 02:17:02 ID:Ij9Pikr6
適当に刺して繋がればそれで良いじゃん
何が問題?
462[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 07:43:41 ID:xnLh39kF
>>450
そういう内臓アンテナを、オクじゃないとこで買いたいんだけど
(オクの手間が面倒だから)
どういうところに売ってるかな?
ヨドバシとかで探したけどなかった。
463[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 08:02:16 ID:YU1UWY49
アキバのジャンク屋
464[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 11:37:48 ID:H9g7Zgmi
探すほうが大変な希ガス
465[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 07:37:53 ID:0cccltuV
>>460
1と3
466[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 09:24:06 ID:K3H6MfnZ
>>465
3945abg→4965agnに換装して
アンテナ1と2に指して親機メルコAGN300NHで11aの11nで
300Mで同期してますよ。
467[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 15:36:03 ID:P/dM1QEf
今のセントリーノの条件詳しい人いますか?
説明読んでもスーッと頭に入ってこないorz
3945abg+C2Dじゃあセントリーノじゃないの?
468[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 15:40:20 ID:ZjFKV7in
チップセットがGMA,WiFiがx945シリーズ,マザーボード/BIOSが省電力対応
詳細はイソテルでググレカスw
469[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 17:51:18 ID:4YljjhhB
最新(Cen2)だと
GM/PM45+WiFi5300あたり+Core2だと思う

IntelにCore2+Intelチプセト+Intel無線って書いてあるよ
470[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 01:29:07 ID:2B7QsFIu
GENOで4965AGN買ったけど、届いたのは4965AGだったorz
確かに感度は良くなったけどさ…
471[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 02:03:50 ID:XVQuC36t
>>470
GENOのって4965AGN MJPの写真が載ってるやつだよね?
「※画像はイメージです」とは書いてあるけど、違う商品が来たって事?
472[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 11:37:24 ID:2B7QsFIu
>>471
そう違った
本体にも、デバイスマネージャにも4965AGって書いてあった
メールで問い合わせしたけど返信コネー
473[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 12:19:24 ID:0vf25O2y
4965AG…?
474[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 20:42:28 ID:Sc+IOpkB
GENOでは良くあること
475[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 21:07:37 ID:2B7QsFIu
GENOから返信きたけど、不具合だそうだ
明らかに物が違うのによ
送り返すのマンドクセ
476[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 22:45:00 ID:tjmwQd2C
俺も昨日GENOで4965AGNポチッたんだが不安になってきたな。
477476:2009/01/06(火) 12:25:12 ID:6eOhzY4n
>>475
今日届いた、4965AGだた・・・orz
明らかに802.11nが省かれてる。

入ってた袋にも11a/b/g/nって書かれてたのに。
これ詐欺同然じゃね?

GENOに文句のメールおくっといた。
478470:2009/01/06(火) 12:31:54 ID:pqOEXXeS
>>477
あらら、もしかして全部AGなのかな?
明日送り返すけど、またAG来たらやだな
479[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:08:14 ID:6eOhzY4n
>>478
今GENOからメール来た。

在庫全部4965AGだとwwwwwwwww

つか記述ミスだとよ。

返品対応になった。
480[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:19:50 ID:6oBbtT02
あいわらず、いい加減な糞ショップだな
481470:2009/01/06(火) 15:31:37 ID:pqOEXXeS
まじかよ
おれも返品してもらうようにメールするか
どっかに安く4965AGN売ってるとこないかね?
482[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:13:11 ID:b8Yho3A/
483[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:48:14 ID:pqOEXXeS
d
やっぱり結構値段するよね
どうせなら5300にしようかな
GENOがAGNであの値段だったらよかったのに…
484470:2009/01/06(火) 20:53:30 ID:zXosVfpf
>>482
結局、そこの店でWiFi Link 5300注文したよ、あんがと
485476:2009/01/06(火) 21:33:24 ID:6eOhzY4n
俺も>>453から注文したけどまだ4965AGNのまんまだな。
今でも修正してないところを見ると騙す気満々だな。
メール晒しとく。

> ※ 商品名 : 【新品バルク】Intel MiniPCI Express 11a/b/g/n [4965AGN]  Wireles
> s WiFi Link IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN Network Connection
>
> 届いたのは「4965AG」という下位製品でした。
> 4965AGNからIEE802.11nを省いた廉価品です。
> 明らかに物が違います。
>
> 返品か交換を希望します。


お問い合わせの件につきまして、
お調べしました所
弊社の在庫の方はすべて4965AGと
商品に記載が御座いました。

弊社の詳細ミスで御座いました。

今回の対応と致しまして
4965AGNの同等品がない為、返品対応させて頂きます。
486476:2009/01/06(火) 21:56:35 ID:6eOhzY4n
俺も5300注文しちゃった。
4965AGNとそんなに値段変わらないんだもんな。
487[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 22:42:36 ID:zXosVfpf
WiFi Link 5300売り切れちゃったなw
488[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 22:45:23 ID:dyptZ2jd
うおーポチらなくてヨカタ。
489[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 13:50:21 ID:G4ipxm7e
>>487
売り切れてないぞ。
490[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 15:31:12 ID:jfotCDmo
>>489
ポチった。dクス
今朝までは売り切れてたんだよ・・・
491[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 15:36:07 ID:G4ipxm7e
>>490
そうだったか。

さて、これから4965AG返品してくるか。
492[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 21:46:46 ID:fMqOgCqA
アンテナ部分て単なるステーみたいのあるけど
長さとか接合箇所とかきちんとした設計なんだよな
うまく収まらなくて適当に加工してから気づいた・・・

結局銅板で切り出して付けた
多分良好
493[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 14:20:04 ID:ORv0w6d+
5300届いた〜。
後で取り付けよ。
494[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 20:56:04 ID:RhLv533P
wifi5300ってG40系チップセットだよね
俺のおんぼろvostroだと965だから意味無しか
4965買うか・・・
495[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 22:36:10 ID:fecM/5lg
うちも5300来たよ
俺もEeePCのS101だけど5300と4965で値段変わらないし
5300にしたよ
496[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 23:49:23 ID:ORv0w6d+
俺はEeePC1000HAだよ。
b/gからa/b/g/nになった。

ウチはgだけど安定してるのと感度が良くなった程度だけど、
明らかに性能が上がってるのが分かる。

タスクトレイのアイコンに450Mbpsというポップアップが
一瞬だけ出てたが対応ルーターはおろか、n環境じゃないしな。
あのwktkさせたポップアップはいったい何だったんだろう。
497[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 10:56:53 ID:wlGHa8xT
>>175
hpのnx90系は内蔵無線lanの後付けはできないはずなんですけど、
どうやってBIOSチェックをクリアしたのでしょうか。

教えていただけると助かります。
498[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 11:13:36 ID:bIXHk/LV
そういえばGENOに4965AG返品したけど、まだ返金の連絡来ないな。

http://www.geno-web.jp/Goods/GA08451030
未だに修正してない。
もうこんな糞ショップ利用しない。
499[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 14:51:22 ID:jk5kRf9r
>497
俺の所有機 hp nx6120ctに
2915ABG後付したけど、そのときは
カードにベンダーコード打ちこみでOKだった
詳細はぐぐってくれw
ちょっと敷居が高いかも 
かなり苦戦したから
500[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 18:21:55 ID:wlGHa8xT
>>499
ありがとございます。

そういうことなんですか。
ただ、ベンダーコード打ち込みようの別PCが
必要になりそうですね。

内蔵無線Lanはまた次にしよう。。。。。
501[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 18:32:13 ID:Rj9fXpEi
>>498
おいおい、誤掲載しらずに昨日注文して振込みしちまったぞ。
しかも火曜までweb店は連絡つかないらしいじゃないか。

こりゃ代表番号に電凸するしかないか・・・
502[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:32:33 ID:YcLZp7dO
450Mbpsか600Mbpsのルーターは何時でるのかえ?
503[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 01:37:31 ID:156AtPxT
アキバ逝っていろいろ探してみた
東映テクノハウスのほうでアセロスのMiniPCIのABGのカード。アンテナは一本付き1280円
パソコンハウス東映でノートPC用の内蔵アンテナ1480円は
在庫は結構ありそう
ついでに聞くんだけど、アンテナ一本しかない場合ってMainとAUXどっちつなぐの?
504[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 09:56:08 ID:63ok3oEL
メインがメインだろな普通
505[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 10:31:57 ID:mWPhZuI7
「メイン」じゃなくて「Main」って書いてやらないと分からないんじゃないか?
506[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 15:20:40 ID:vy82fRue
テストしてみて感度が良い方に繋げばいいと思うよ
507[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 19:05:31 ID:8CmKPw42
色々試したがどこに差しても変わらない希ガス
508[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 22:33:47 ID:Z+usVUxx
GENOの返金いつくらいになんだろな
509[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 22:38:08 ID:63ok3oEL
売王なら1ヶ月超
510[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 10:52:44 ID:7IkeexkZ
WiFi Link 5x00 って G40系のチップセットじゃないと動かないの?
511[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:33:01 ID:DCqPm+SI
>>510
うちのはEeePC S101で使ってるけど普通に動いてるよ
512[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:23:58 ID:pHTdwB8X
>>510
俺は>>496だけど5300は1000Hで使えてるよ。
513[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 23:34:19 ID:3P1VFld3
ところで5300で、親機がWZR-AGL300NH
なんだけど、300Mbpsで通信できないんだけどこんなもん?
514[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 02:55:12 ID:Qk1JWGfQ
515[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 03:24:02 ID:2qUHXffK
>>514
全力で買え
516[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 03:58:06 ID:tlGskckL
>>514
で、これAMD系では使えるの?
4965AGNはダメなんですが・・・。

>>513
こちらは親機同じのだけど4965AGNで300M出てる。
あと、GIGAのAtheros AR5008チップのカードでも300M出てる。
517501:2009/01/13(火) 18:30:07 ID:JRA6C8KU
ついに今日、発送の連絡が来た・・・

明日到着してみるまでAGNが届くかどうかwktkだな。

てか、AGNで間違いなのか? という問い合わせには一切答えがないしorz
518[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 19:17:46 ID:Tz68iWER
>>517
wktkするだけ無駄だと思う。
返品して一週間経つのに何の連絡もない。

本当に糞店だな、マジ潰れろ。
519[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 21:22:02 ID:JlSUF/uN
>>517
うちはやっと今日返金メールきたぞw

>>516
倍速設定ツール使うと、この無線子機は対応してませんってでるんだよね
5300の前は普通に接続できたんだけどね
520516:2009/01/14(水) 01:16:29 ID:c303rMId
MSIの風子(無印)での使用だと4965AGNより5300の方が省電力な分
使い勝手がいい・・・という訳なんですね。

でも、インテルのこの手のカードの「AMDプロテクト」みたいの
やめて欲しいな。昔の「エプソンチェック」じゃあるまいし。
AMD CPU+NVIDIAチップセットのNOTEで11n化(元はg/bのみ対応)
するためにGIGAのカード買ったんだが在庫はイギリスのサイト
のみ・・・ポンド立てでクレカで払ったよ。発送は香港からなので
2週間で届いたけど、引き落とし額が幾らになるのか・・・。

>>519
私の場合ツールみたいなのは使用しないで親機に直アクセスして
マニュアル設定してます。
521501:2009/01/14(水) 17:37:15 ID:1IgLL7C1
GENOから届いた。

で、ブツを見てみたんだけど、なんか微妙w

Model: 4965AG_ MJP
Intel Wireless WiFi Link 4965AGN

って書いてんだけど、いったいどっち?w
522[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 18:11:09 ID:K3iqdOI5
>>520
エプソンチェック!!
ずいぶんとまた懐かしいフレーズw
523[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 18:24:07 ID:w4VZoEbe
>>520
エプソンチェックじゃなくてCPU(ドライバ)が本来ハードがやるべき事を代替してるんだろ。
昔のソフトモデムみたいなものw
524[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 18:48:27 ID:zWJ7892y
>>521
それ刺してみると分かるけど、デバマネでは4965AGと表示され、
ドライバ入れてみてもa/b/gしか使えない。

恐らくその表記は、

WiFi Link 4965AGNのシリーズの、モデルナンバー4965AG

ということだろ。

4965AGもインテルで正式ラインナップされてる製品だから、
GENOの表記は間違いである。
>>485見ればよく分かるでしょ。

在庫全部調べたと逝ってる割には未だに4965AGNとして売っている。
最早詐欺としか言いようがない。
525501:2009/01/14(水) 19:03:38 ID:3/6Vu4Fq
>>524
サンクス。
取り付けてみるまでもなく、そのまま返品する。

返金は来週末くらいだろうなぁ。
526501:2009/01/15(木) 18:38:51 ID:OwGPBUn9
ようやく誤表記を直しやがったか、糞店舗。

>>524
以前この件で返品したことある人ですよね?

返金の際、支払った送料も返してくれました?
527524:2009/01/15(木) 20:08:54 ID:kI9O/YzQ
>>526
送料、代引き手数料共に帰ってくる、とメールにある。
んで、銀行口座に振り込むから教えろと来る。

だがそれがものすごく不安だ。
まだ振り込まれてないようだが。
528501:2009/01/15(木) 20:17:14 ID:OwGPBUn9
>>527
それ聞いてほっとした。
過去のGENOスレに送料は返してくれないって書いてたので。

とりあえず昨日、「明日(つまり今日ね)発送して金曜には到着するだろうから、
今週中に返金しやがれ」、って口座番号も書いてメール送信したが、
いったいいつになることやら。
529524:2009/01/15(木) 20:19:45 ID:kI9O/YzQ
>>526
とりあえずメール晒しとく。

>お預かり致しましたIntel MiniPCI Express 11a/b/g/n [4965AGN]の
>検査結果がでましたのでお知らせいたします。
>結果はお客様の御指摘通りの不具合を確認致しました。
>商品詳細ミスで御座いました。

>この度は、弊社商品に不具合が生じまして誠に申し訳ございません。

>今回のご注文に関しては、交換品をお送りさせていただきたい所なのですが
>只今在庫がございませんので今回のご注文に関しましては誠に
>申し訳ございませんが、ご返金させていただきます。

>返金の際は、お客様の口座番号のご連絡をお願い申し上げます。
>返金総額 4,014円(今回、送料+代引き料も含みます)

不具合って・・・、物は別だったが正常に動くシロモノだったぞ。
つか、何の誠意も感じられないサポートだよな。
530476:2009/01/15(木) 20:24:51 ID:50mw9NpW
あー、うちと全く同じメールだわ。
物が違うのに、不具合って…
ただ最初は、送料含まないで返金しますってメールだったけどな。
まあ、直ぐに送料も含んで返金しますって訂正メール来たけどさ。
ここの糞ショップじゃ二度とかわねーわ。
はやく、金ふりこめよな。
531470:2009/01/15(木) 20:29:55 ID:50mw9NpW
おっと、>>476じゃなくて>>470でした。
532[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 20:31:59 ID:kI9O/YzQ
>>531
>>476は俺だwwwwwwwww
533470:2009/01/15(木) 21:31:37 ID:50mw9NpW
そうそう、俺は>>470なんだよ
書き方悪かったかな?
534[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 10:51:31 ID:6cAVoEyX
Genoなんてバッタ屋に品質求めるなよwww

基本的にバッタ屋は右から左にモノを流すだけで、その商品の素性に明るい香具師は居ない。
しかも商品が来る右側は倒産やら組み込みの余り品やらでロクに管理されてないモノが殆ど。
店頭で実物確認して買うならともかく、通販なんて絶対利用しちゃいけない場所だよ。
535[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 11:05:56 ID:ZORSNuem
実態ジャンク屋だしな。ショップとして見ると泣く事に
カウンターのところでノートの部品取りとか洗浄してるしねあそこw

漂白剤の匂いが充満した店いくと、ノートから掘り起こしたようなやつで
コア欠けしてるCPUが平気で並んでたりするよ。
536[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 05:44:44 ID:SBrq620h
1510とうとう無線変えたぜこんちくしょう
なかなかいいじゃねえか
カスタマイズできる上に簡単にパーツ差し替えできるvostro
見直したぜdell
537[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 08:24:19 ID:IEbsJNii
dellの都合だから
538[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 22:40:25 ID:qYqZ9HcS
初心者です。
んで初カキコです。
Intelの内蔵無線LANに換装してる方に質問があります。

上手くカードが認識しても、デフォでは米国の電波法仕様になってて、b/g12ch〜14chと11aが無効になっているため、Ubuntuでは設定ファイルに日本だと書かないと有効にはならないのですが、Windowsではそういうことはしなくて済むのですか??

>>226さんを見て、すこし思ったのでカキコしました。

どなたかご教授していただけないでしょうか??
539[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:14:22 ID:rv4lOFkq
初心者を免罪符に努力も試行錯誤もしないですぐ人に聞けばいいと思っている
キチガイは、全身から血を吹き出しもがき苦しみながら死ねばいいと思う。
540[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:25:34 ID:wpZALudK
まあ「ご教授」とか言っちゃってる奴だし。
程度が分かるよな。
541[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:27:44 ID:E7b6BI3C
かくしてたいらにされてケイコを受ける>538であったw
542[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 22:18:56 ID:RztAdCa2
女装オナニーする>>538(´Д`;)ハァハァ
543[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:10:06 ID:x9r8vneA
>>542
きも
544[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 02:12:01 ID:JHZNHJcQ
>>541
篠沢教授が・・・(違
545[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 21:19:30 ID:5krmiK/d
全裸オナニーする>>543(´Д`;)ハァハァ
546[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:30:21 ID:CzzaI4lK
ASUS N10Jcで5300AGNに換装しました。
元のAHEROS AR5B91は2本でしたが配線されていたので3本アンテナ接続してみました。
動作に問題はありませんが、ルータ(WR8500N)とのリンクが11nで130.0Mbpsです。
ATHEROSは300.0Mbpsでのリンクも出来ていましたが…何かチェックしておくことありますか?
547[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:36:36 ID:3A4TuifO
アヘロスじゃバカっぽいなw
548[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:40:20 ID:CzzaI4lK
>>546
早速の自己レスですw
結果から申し上げますと、300.0Mbpsでのリンクが出来ました。

接続ユーティリティから詳細設定→アダプタの設定を選んでカードのプロパティを表示します。
詳細設定タブで以下の項目を変更します。

・40MHz チャネル幅非互換
  → デフォルト値(無効)のチェックを解除し有効に変更する
・802.11n チャネル幅(2,4GHz)
  → デフォルト値(20MHz)のチェックを解除し自動に変更する

この設定を適用することでいけました!
549[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:42:46 ID:QJqkt/9/
>>545
>>538と一緒に氏ねばいいのに・・・・・・・

しつこい奴は嫌われるよ。
550[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 11:49:40 ID:51En5An2
嫌われてることに気づかないんだぜ。
551[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 17:01:19 ID:ZRdKYZTb
>>548
5300でも、WR8500なら2.4G(11g/11n)で300リンクしてるって事?今までは5G帯でしか300リンクの報告が無かったので…
552[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 18:32:32 ID:qfXqDXff
>>551
もう戻してしまったけれど、そうですよ。
ルータの設定は今まで通り2.4GHzで今回の作業では何も変更していません。
553[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 20:49:00 ID:8WONhURL
・802.11n チャネル幅(2,4GHz)
  → デフォルト値(20MHz)のチェックを解除し自動に変更する

今みたら5300からその設定ができるようになったみたいだね。
4965から乗り換えるからなー。
554[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 00:00:27 ID:PiAaZRlV
o
555[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 22:00:13 ID:x6obAzR+
センズリーノ センズリーノ センズリーノ
マスをかきかき センズリーノ
556[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 20:11:17 ID:78Lp+dee
2200BGと4965AGNは別形状でしょうか?
同じなら差し替えたいんですが
557[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 20:17:39 ID:jRTl79T5
2200BG:Mini PCI
4965AGN:Mini PCI express
別形状だよ!
558[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 20:51:07 ID:ONAYICIu
少しはググれ。画像見るだけでもその程度の事は分かるだろ。
559[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 21:02:21 ID:78Lp+dee
>557-558
はい。
dです。

ということは、装備された物が2200BG(Mini PCI)だったと言うことは、
Draft2.0 11nには出来ぬということですね。
560[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 21:42:48 ID:uxFBG320
>>559
ググレ

miniPCIのnはないとは言わん
561[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 21:55:08 ID:dh8EIk06
AspireOneを4965AGNにすげかえたんですけど、150Mbpsでしかつながりません。
なぜでしょうか?アクセスポイントはコレガです。
562[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 22:04:21 ID:78Lp+dee
>560
>ググレ
の後に”カス”が付かぬとは、ホントこのスレの方たちは優しくてありがたいです。

>miniPCIのnはないとは言わん
ググってみました。>無いとは言わん が、高いし、動作するか微妙ってところですね。

ありがとうございました。
563[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 22:29:41 ID:mNjYhkM2
送料込み1,980円の5300到着
前のdell製4965は150リンクしかしなかったけど、あっさり300Mbpsでつながった。
ルータがプラネ糞製なので、ブツブツ切れるのは変わらないけどなw
564[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 01:40:31 ID:lq8hQtxH
>>563
どこで買ったの?
565[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 02:03:03 ID:APW4wTUx
>>564
上に載ってたebayで買った。香港からだったけど、着くまで10日以上かかった
船便って意外と時間かかるんだな・・・海外通販の俺ちょっと涙目になった
566[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 02:20:46 ID:lq8hQtxH
へぇ。ebayか。
有り難う、俺も買おうか検討中だったので、非常に参考になった。
567[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 02:54:00 ID:lq8hQtxH
あ、ちなみに>>565さん。
関税は非課税で通れた?
568[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 04:16:38 ID:APW4wTUx
>>567
非関税だったよ。うちに帰ったらポストに入ってた
569[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 05:29:28 ID:StepFtOf
1万円以下(だっけ?)は非課税らしいね。
ついでに、コンピュータは非課税だから、海外からノートを輸入しても課税されないよ。
570[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 05:46:29 ID:eMbDSucu
2、3日前にUSから輸入して届いたノートPCは関税は確かにかからなかったが
消費税はきっちり取られたよ。
571[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 08:06:02 ID:/86HkdPX
ゲノで4965AG_が届いたので、
返品したら返金されたんだけど
送料は帰ってこなかったorz
572[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 10:03:41 ID:shF/uJ9q
業者の送料なんて300円とかだから、返品されても儲けがでます。笑いが止まりません。
573[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 10:10:53 ID:Ne96aAPC
>>565
場所にもよるけど3週間とかかかることも多い
その国の通常郵便扱いだと遅いね、
集荷のタイミングも関係して来るんだろうけど

574[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 20:15:11 ID:9aIBk9Wk
新節(正月)じゃけん、年賀扱いにすりゃよかったのに
575[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 01:54:10 ID:BTrtZwdQ
商品代金x0.6(だったか)<1万円 なら関税はかからないはず
消費税は?というか、業者によって扱いが違うのか、よくわからない
UPSでは払わされた(立て替え分
しかし、年末にJPで届いたのは消費税摂られなかった
Giftになってたからか?

判子とTAX用意したら、どっちも要りませんと
単にポストに入らなかっただけw
576[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 16:45:02 ID:ynrZ90v4
Yahoo!の50M+無線LANで今gで使ってるのをnにすると速くなりますか?
577[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 18:19:32 ID:93Cmlb3B
今の環境で出てる速度による。
webは接続先のサイトにもよるから一概に速くなるとは限らんし。
578[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 19:00:58 ID:ynrZ90v4
>>577
計測すると17Mくらいですね
579[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 20:16:15 ID:93Cmlb3B
ADSLの50Mbpsだと実測20MbpsぐらいっぽいのでWebに関しちゃあまり効果はないかもね。投資に見合わないと思う。
フレッツとか100Mbpsで繋ぐとか、家LANでNASを使ってるとかなら薦めるが。
580[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 20:26:13 ID:ynrZ90v4
>>579
分かりました。1395のままで使うことにしますね。
581[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 00:06:47 ID:w0r85TwK
馬鹿正直に無線機の真向かいでしか使わないならその通り。
だが階を移動したり、違う部屋に入るなりするなら、意味はあるよ。
最高速度よりも、あくまで最低速度に注目した場合だけど。
明らかな違いが出ると思う。
582[Fn]+[名無しさん]:2009/02/03(火) 23:53:12 ID:kBaweKk8
11nの最大のメリットは電波障害にも強いことだろうね
でも、その辺は使ってみないとわからないからなあ
現状で満足してるならそれでいいんじゃね?
583[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 09:22:25 ID:lAEAE14K
チップセットがAMDだとほんとにIntelのは使えないの?
780Gのノートだが、怖くてIntel買えねぇぇぇ
584[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 11:18:54 ID:D8kIliJT
試してみればいいんジャネ?
うちにもvostro残ってたらやってみたんだがもうAMDのは嫁に逝ったからできん
585[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 11:31:25 ID:1MYUFrEd
Dell Vostro1200を無線無しで購入したので、Intel4965AGをバルクで入手。
代金はメイル便+¥2,980.-でOKでした。AGNでなく、11n非対応なのが残念ですが
8年前の120GBのNASより転送速度が速いので、まっ、いいかぁ、って感じです。

因みにVostro1200のMiniPCIe部には、アンテナ配線用に白黒灰の3本は皮被り
状態で配線済みでした。

配線は#1=白 #2=黒 #3=灰にしました。正しいかどうかは不明ですけど。
586[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 11:40:17 ID:lAEAE14K
>>584
Intelのカードを買うかどうか迷って段階なのでつ
駄目ならオクに流して、とりあえず買ってみようかな…?
587[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 11:50:40 ID:GQrSgXxF
試して、駄目だったらオク逝き。
588[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 12:23:45 ID:PYEenM/b
また、GENOで4965AGN売ってるなw
589[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 12:51:22 ID:7f9BV8Qd
>>583
Inspiron1501とVostro1000でIntel4965AGNを搭載したときは使えたんだけどねー
590[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 13:02:08 ID:WDAfVv8I
>>588
Nもちゃんと使えるんだっけ
591[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 13:04:59 ID:lAEAE14K
>>589
ほほう、なるほどです
592[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 13:25:40 ID:k/P4Gw1o
ねえねえ、過去ログのES品の話もそうだけど、ちょっと何かあると、すぐに「リテール品を買え」とか言う人がいるけど、
MiniPCIやMiniPCI-Eの無線LANカードにリテールって存在するの?
IntelもBroadcomもAtherosもバルクしか見たことないんだけど?
593[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 14:39:10 ID:gP1TQmpz
>>592
GENOはバルクで4965AGN(実際は4965AG)を、
小さいビニール袋に入れて送ってきた。
当然マニュアル、ドライバディスク無し。

で、他店で4965AGN買ったら箱入りで、
マニュアルとドライバディスクが入ってた。

箱には製品名と、バージョンと、製造年月日らしき日付が入ってた。
だからこれがリテールではないかと。
594[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 16:22:47 ID:WDAfVv8I
で 今回のGENOの4965AGNは本当に
4965AGNなの?

またAGじゃないの?
595[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 16:28:25 ID:SQsPe6Fp
どうせAGだろうが確かめる気もしない
596[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 17:11:38 ID:exzczlU4
>>592
Intelの茶箱製品ならアキバの店舗に置いてあるよ
他にブリスターパックで売られているのもあったような気がした
いずれにせよES品って事はないと思う
店舗販売だし、ES品を説明なしで売ったら店の看板に傷が付くしな
597[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 17:23:30 ID:LZ6G9At6
GENOで騙されて4965AGNを買って、このスレにたどり着き、
商品自体が違ういうことがわかり返品返金。
そして、上で紹介されてたebayのWiFi Link 5300買ったのが、今日香港より届いた。
送料込みで2000円ぐらいで済んだので結果オーライでした!
598[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 19:10:46 ID:PYEenM/b
>>597
2000円ってやっぱり安いな
GENOで返品して買ったWiFi Link 5300は4000円だったのに

ebayで台湾からの注文だと結構時間かかったりした?
599[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 20:32:09 ID:IdZXIJWb
>>598
先週日曜日の深夜に注文して、
よく月曜日のPMに発送しましたメールが届いてました。
ですからちょうど1週間で届いたことになります。
600[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 23:45:53 ID:qS+wzQQ1
>>597
まんざら でもなさそうだぞ
Wireless WiFi Link 802.11a/b/g/n 4965AGN Network Connection
製品内容
本体、英文簡易マニュアル、PROSet/Wireless Soft(CD-ROM)

http://www.geno.co.jp/Goods/ImgGA08451030_L.jpg
601[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 01:22:05 ID:77MIYR5F
>>600
>>498のリンク先と一緒なんだよね。
602[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 01:27:09 ID:l3hvPNOz
VAIO総合スレの542です
これってminiPCIですか?
そうだったらコネクタつけたいんですが売ってるところありますか?

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader917202.jpg

よろしくお願いします
603[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 01:33:11 ID:tcQfSwXW
604[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 08:57:56 ID:ntvbLyMF
>>583
OSをXPにしたInspiron1526(チップセットM690T)に4965AGNを挿してみた。
DELLのドライバ(R202964)は↓こんなメッセージが出て弾かれる。
「ご使用のシステムには、このソフトウェアパッケージはインストールできません。」

手動でドライバを入れるも完了時点で画面がブラックアウトで操作不能に。
無線LANの電源をOFFにすればOS起動可能だがONにした時点で固まる・・・
605583:2009/02/10(火) 09:16:06 ID:Rht+dvK/
>>604
マジですか情報dクス
hpの6535s/CTを無線LANなしで入手しちゃったんですが、
内蔵はあきらめてUSBタイプで我慢するよ…
broadcomならいけそうな気もするんだけどねぇ
606[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 09:59:53 ID:GFwPc8Nz
>601
しかしGENOは誤表記・誤表示が日常茶飯事だな!
信用できないのでGENOで買うの止めとくよ。
607[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 11:08:43 ID:Xwgv5Qzp
>>593
箱というのは、茶色や白色の箱の事?
それはリテールとは呼ばん。
いわゆる茶箱バルクや白箱バルクと呼ばれるもの。
>>596なんかがそう。

説明書やCDはバルクでもつく場合があるから別ね。
製品名の書いた化粧箱と、保証書がついて初めてリテールとなる。
608[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 11:55:30 ID:aq3C3th6
>>606
それが正解(o^-')b
609[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 12:02:43 ID:r2gaylcP
>>607
並行輸入品なんかは化粧箱入りだけど、保証書は付かない。
だがリテール扱い。
610[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 13:13:44 ID:VvpgHSKw
Libretto L5ですが、どれを買えば良いのでしょうか?
またPC側のon/offスイッチは使用付加なのでしょうか?
611[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 13:58:12 ID:4pU0grPi
ずっと気になってたんだけど、
PCI Express Miniスロットに無線Lanカード入ってるけどさ、
今安売りしてるPCI Express Mini SSDに換装しても使えるようになるの?
612[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 14:18:19 ID:ySPXJGQu
>>611

Thinkapd X61にDELLの入れたけど、だめだった
613[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 14:25:02 ID:4pU0grPi
>>612
やっぱダメなのか…
安価でそれなりの性能のssdが簡単に手に入るのにね
614[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 15:52:53 ID:p838dqom
>585 です。

4968AGNとしてバルク購入したカードは、実際は4965AGだった。
Intel Utiliyi Intel_NCIDTで何度確認しても同じ。54Mbpsしか出ていない。

8日に注文した5300AGNが今日、メイル便で届き、Dell Vostro1200に換装。

実効速度は不明なれど、Xp上で130Mbpsと表示された。
615[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 15:57:33 ID:xfWEh1XS
ほんとGENOはひどいな
616[Fn]+[名無しさん]:2009/02/13(金) 18:44:41 ID:GHl5RsOa
inspiron6400に5100AGN装着してみました。
Windows上でのドライバインストールは完了するのですが、ドライバが開始できず使用できませんでした。
617[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 11:49:28 ID:bZxySEOA
4965AGNは5.2Ghzでないと300Mにならないと聞きました。
うちのルータは300M対応なのですが、2.4Ghz帯しか使用できないようです・・・
http://corega.jp/prod/wlbargnm/spec.htm

2.4Ghz帯でも300M通信できるminiPCI-Eのカードはありますか?
618[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 12:43:41 ID:ZpXXvunf
>>617
5300AGN
619[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 14:28:53 ID:r8brGqtM
Intelの無線LANのminiPCI-Eは、完全互換ではないと何度言ったらry

たしか、Intelの無線LANは専用配線が設定されてて、それによって細かな省電力制御が出来たはず
逆に言えば、PCI-Eに厳密に従ってないので互換性が無い
620[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 14:47:10 ID:bZxySEOA
>>619
どゆこと?
621[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 15:55:05 ID:ZpXXvunf
載せるPCによっちゃ相性問題がでて使えないこともある。
あらかじめ自分のPCで動作報告があるかググってみたほうがいい。
無ければ人柱覚悟か、あきらめるか。
622[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 16:48:53 ID:bZxySEOA
>>618
intelの5100は2.4Ghz帯でも300M使えますか?
623[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 16:53:51 ID:nxX2/K6h
>>617
4965AGNは2.4GHz帯で300Mbpsで動くはず。 少なくとも最新版は。

その4965AGNの出自は?
624[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 16:59:30 ID:bZxySEOA
625[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 20:09:46 ID:bZxySEOA
いろいろ調べたが、昨年5月の電波法改正移行に出荷された4965AGNは
5.2Ghzの40Mhzに対応しているが、2.4Ghz帯はそれでもサポートされていない。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/hot480.htm
(周波数帯域の限られた2.4GHz帯での40MHzチャンネルはサポートされない)

もしかして、4965AGNに限らずintelの n対応製品は全部そうなのか??
626[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 21:11:33 ID:nxX2/K6h
その上の図には
Up to 5X Faster, 2X Range
Supports both 2.4G and 5G

とあるが・・・

intelの4965AGNのページにも特に書いていない・・・

2.4Gは混んでるから縮退してるんじゃねえの?
627[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 22:03:53 ID:O7CO7hQS
確かintelの5100積んでるPCメーカーのページに、40Mhzは5Ghz帯しか使えないって注意書きがあった。
たぶんintelはどのチップも対応していないと思う。
628627:2009/02/14(土) 22:23:54 ID:O7CO7hQS
あったあった。ここ。
これってそういうことだよね?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/090119rx/spec.htm

ここの※16
またIEEE802.11n ドラフト2.0準拠の40MHz(2チャンネル対応)での通信モードは、W52のみ対応。
629[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 23:59:34 ID:ZpXXvunf
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/31/news052.html
最近の状況は知らないけど、↑を見る限りWi-Fi Allianceでは2.4GHzの40Mhzは許可してない。
ドラフト2.0準拠ならどこのメーカーも同じなんじゃないの?
630[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 00:44:09 ID:mkS3q1RO
>629
実際はそんなことないだろ?
http://www.corega.co.jp/prod/wlcb144gnl/spec.htm

PCカードのだけど、コレガのこの機種なんかは2.4Ghzしか使えないのに300M 対応が明記してある
631[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 01:10:36 ID:BHgpiqk4
2.4G帯は狭いから縮退が義務付けられてて実際運用は難しいという話だが、
縮退してるんじゃ?
うちだと、1chは常に使われてるから、300Mbpsは無理そうだな。

>>628
その文章だと、2.4Gの802.11nをサポートしてるかどうか不明なんだけど
632629:2009/02/15(日) 01:28:58 ID:rrSYzY1j
>>630
うん、なんか書いていておかしいなとはおもったんだが、なんかいろいろ組み合わせで分けわかんなくなってたわ。

あと>>548とかで5300AGNで2.4Ghzで300MbpsでリンクしているところをみるとIntelでも2.4GHzの40Mhzは対応してるんじゃないのかな?
実測は知らんけど(表示だけとかありそうな気もするんであれだが)
「40mhz チャネル幅非互換」とかいうわかりづらい表記だが設定できるようだし。

今度はこっちとか見てもう少し理解してから話に加わることにするよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202868885/
633[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 09:20:46 ID:g3HDYXtg
>>565
俺もその香港の業者に注文したんだが、請求書メールが来て、paypalで支払いした。
その後って、発送したよ。とかメール来たりする?
それとも10日後くらいにいきなり届くだけ?
634[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 21:32:52 ID:JWjYOie0
GENOの4965AGNの写真だけど、法律改正前のやつなんだが
その通りなんだろうか。 
怖くて買えねえw
635[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 22:01:40 ID:aAmITOD8
>>634
GENOで買うのはある意味ギャンブルだからな。

負けてばっかりだけど・・・orz
636[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 22:25:23 ID:BB0OnYmZ
GENOで通販でかうのはどうかしている証拠
637[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 22:26:46 ID:JWjYOie0
>>635
>GENOで買うのはある意味ギャンブルだからな。

そうだよね〜
今回のギャンブルは負けても文句いえねえから止めとくか
安物買いの何とかってやつだな
638[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 00:47:45 ID:cjPKAK9J
>>633
次の日くらいにお店からyour item sipped ってメールくるよ
639[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 09:36:11 ID:zY8cd2uu
>>638
どうも。昨日そのメール来てた。

心配なのが、paypalの名前を漢字で登録してるんだよね。
そのままあて先を印字した場合、向こうの人のPCで日本の漢字がちゃんと印字できるのかどうか・・・

漢字が文字化けして未到着ってことはないか心配。
640[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 01:45:38 ID:vhrb/sBM
所詮バッタ屋>GENO
逆に、IGP/WXGA記載なのに、上位のGPU/WSXGAが着いた経験ある
641[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 09:51:26 ID:dp1VT925
4965AGNを通販で買ってみた(GENOじゃないよw)
WR8500 と 802.11n W52で300Mbps接続できたが、2.4GHzではやっぱり
130Mbps止まり。 
intelの管理者ツール:アダプタの設定 で802.11nチャネル幅(2.4GHz)という
項目が表示されるが、ここに "この設定は「インテル(R) WiFi Link5300」アダプタ
以降に適用されます"と書いてあるから、4965, 5100はダメなんだろう。

しかし4965から5300への乗せ換えはできない場合があるみたいだから、
2.4Gで300Mbps通信はできないPCが多いかも。

ちなみに4965AGNは Version:D74679-006, Date:01/13/2008
今のところ機能的には問題ない様子。
こんなに古くて初期性能が維持できてるのか、ちょっと疑問ですが。
642[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 17:27:00 ID:6gi3xafY
>>641
結論を言えば、4965AGNは5GHz帯の無線LANに限り、日本と韓国を除く国への出荷分では
最初から40MHzオプションがサポートされる
(周波数帯域の限られた2.4GHz帯での40MHzチャンネルはサポートされない)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/hot480.htm
643[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 17:49:51 ID:dp1VT925
その文章以外(intel資料)は2.4Gでも5X Fasterとあるわけで・・・
644[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 18:40:17 ID:31mTCQYE
チップセットが945、965とか新しめのなら、5300が動く可能性が高いから
そっち買った方が良いと思う
4965AGNより消費電力が減って、発熱も少なくなったし
645[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 18:51:22 ID:dp1VT925
DELLのinspiron 6400で5100がダメだという報告があったけど、
どうなんだろう? チップセットは945GMかPM。
動く可能性もあれば動かない可能性もあり?
646[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 01:09:58 ID:aBgWggAr
>>644
945でもLet'snote?5(945GMS Express)とかは4965以降が動かない
原因がわかれば改造するなり対処の仕様もあるんだけどねぇ…
647616:2009/02/20(金) 20:25:11 ID:bDzZoYW2
>>645
あのあとLavieJ LJ730/LGに入れてみたけど
inspiron6400と同じ症状で全く駄目でした。
Lavieだとタッチパッドとキーボードの入力を受け付けない(BIOSの段階から)
のおまけつきでした。
965も機種によってはWifi 5x00は使えないかもしれません。
648[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 21:15:01 ID:jVVGYo+B
逆に945, 965でOKなのはどれだろう?
649[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 21:20:31 ID:7Ks1nMXq
>>648
レッツでもR7は5300大丈夫だよ
650[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 23:15:41 ID:s7vzp/8g
>>648
VAIOのTypeSはOKだった
651[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 00:23:16 ID:Cu0CaEL9
4965以降が動かない件について
仮説1:3945から4965になって動作に必要なピンが増えた(独自仕様?)
仮説2:3945から4965になってカードの初期化に必要なコマンドが変わった or 増えた
あたりが、挙がっているがどちらも仮説の域を出ない…

どっちも、簡単に調べられないんだよね…
652[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 00:51:27 ID:/uwzk5RT
Intelの無線LANカードは独自仕様が多いので素人にはいじれないかな
ただ、965世代のMiniPCI-Eは、945世代の無線LANと互換性をとってるみたいだけど
653[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 05:33:59 ID:yk81PmMC
>4965が乗っているPC(945/965)で5100/5300へ乗せ換えできるPCとできないPCが
ある。

MiniPCI-Eのリビジョンを読みこんで、リビジョンに従って適切な初期化を行うものは
動作OK, リビジョンに従わないものは動作NG。
つまり、動作する/しないはbiosによるということかな?
654[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 06:31:39 ID:yk81PmMC
と書いたけど、目が覚めてきて読み返すとカナーリ嘘っぽいw
655[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 06:40:58 ID:jIFDKjdJ
>>654
一時間しか寝ないの?
656[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 06:45:41 ID:yk81PmMC
>>655
早起きだね〜

(寝ぼけた状態から段々)目が覚めてきて読み返すと〜
657616:2009/02/21(土) 07:46:00 ID:OE2eaJxF
>>653
どちらもドライバのインストールまではさせてくれるんだけど、
開始できないって言われるんだよね…
原因は何なんだろう…
658[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 09:28:36 ID:/PU68eWq
リソース(I/O割当)が出来るか出来ないかで決まる、ようはハードとBIOSの設計次第w
miniPCI-EカードのFirmwareとの相性もだがw
一部のノートPCでPCカードやCFタイプの通信カードが使えたり使えなかったりするのと同じ。
(PCカードの規格違い以外でも起きる)
659[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 14:53:10 ID:movEL4Fb
失敗事例として報告。ebayで買ったHPとLenovo対応のIntel 5350(553ANX MMW)が
届いて、HP Compaq 8510wの4965AGNと入れ替えようとしたんだけど例のエラー
"104-Unsupported wireless network device detected."で認識しなかった。
HP対応じゃなかったらしい。
660[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 01:38:47 ID:MRngaQsY
逆に、AthelosやBroadcomの無線LANカードの場合、
ドライバさえ入ればどの機種でも動いたりする(BIOSで特定カードしか動かないThinkPad等除く)
661[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 02:05:36 ID:VI98iMZS
>>658
実験してから書こうかと思っていたんだけど…
PnP BIOSでリソースの割り当てに失敗していたら
ドライバのインストール自体が出来ない気がする…
PCIレジスタの設定不足ならWPCREDIT/INTELSAT
の類のツールでPCIレジスタを適切に設定できれば
動作する可能性があるかも

これを調べるには正常に動く環境と動かない環境を
揃えないと検証できない…(汗
662[Fn]+[名無しさん]:2009/02/23(月) 17:52:17 ID:UMF2DoCO
ebayで頼んだ5300が届いた。注文後8日で到着。送料込2100円くらいでした。
DELLのvostro1510(965搭載)であっさり認識。2.4GHZ帯での300M 通信もOKでした。
(ドライバの設定変更は必要)

以上報告です。参考にして下さい。
663[Fn]+[名無しさん]:2009/02/23(月) 21:55:55 ID:QFUp8Y26
Let'snoteR5に3945入れて使ってるけど結構発熱するね…
パームレストに熱逃がすようにしちゃったのが原因だけど
パケット流しまくっているとパームレストが暖かくなってくるw

4965、5300や(動いたとして)Athelos、Broadcomとかだともっと発熱するのだろうか…
664[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 02:36:40 ID:ONoYAjcV
ThinkPad X60の実績からみると、AthelosのほうがIntel 3945より発熱するそうだ

あと、LANカードの発熱問題に関しては電波の強弱を最低にするとだいぶ収まるらしい
665[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 17:36:58 ID:0oANVKIA
わかります。
SONYの某製品zの様に100%の能力が出せないのは仕様なんですね
666[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 22:01:46 ID:mkdNZQHe
X61 Tabletで4965AGNの旧版なのだが、5300AGN難しいのかな・・・
667[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 22:13:22 ID:ZI9cjCB+
4965AGNを5Gで使うのが一番
668[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 22:42:53 ID:mkdNZQHe
>>667
安全策ならそれが一番なんだろうなー
ググっていたらT61pの撃沈報告とかあるみたいで

無難な線で行こう、俺も歳を取った
669[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 23:26:10 ID:ONoYAjcV
無難っつよりか、過去のIntel WLANの実績みりゃ
チップセットと違う世代のカードは乗らないことはわかろうもんだが
670[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 00:00:49 ID:mkdNZQHe
>>669
不勉強ですまん
頭が古すぎてチップセットとペアって考え方ができてなかった
671[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 00:52:07 ID:T8+sMHvH

必ずしもそうとは限らないから、突撃する人が後を絶たないw
672[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 18:02:00 ID:tctzkjnn
dynabook SS M11という機種を中古で購入したんだが、
内蔵無線LAN(Atheros AR5006X)でルータに接続してるだけで
CPU使用率が異様に高くなる(常時40%〜100%)...orz
デバイスマネージャーのパフォーマンスタブで確認すると、
カーネルがCPUを使用している模様。

1内蔵無線ドライバの入れ直し
2セーフモードで無線接続
3OSリカバリー
を試したんだが、症状改善せず。

これってハードの故障ってことでOK?

XPSP2
673[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 18:22:51 ID:IAMGvqOu
このスレはサポートでもなければ無線LANの初心者質問スレでもありませんが何か?

すげかえスレに来てるんだから汗なんて捨てて乗り換えればいいやん。
汗カードなんだったらその状況は別に故障だとは思わんし。
674[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 18:50:20 ID:tctzkjnn
>>673
スレ違い失礼しました。
Atherosってそういう評価なんですね..orz
当分ROMってから、すげかえを検討します。
675[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 16:25:09 ID:RnI2Q2on
4960と5300の消費電力差ってどんなもんだろ?
3945の待機時電力が150mw、4960は30mwってのはわかったんだけど
なにぶんintelにデータシートらしきものが見あたらないんで手詰まり
676[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 16:30:45 ID:aQGu9B5g
>待機電力

電波出してないWiFiカードに意味無し
677[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 18:08:47 ID:RnI2Q2on
常に通信しまくってるわけじゃないから待機時だって重要じゃん

3945ABG
Transmit: 1.8 Watts (max)
Receive: 1.4 Watts (max)
Idle mode3: 150 mW (nominal)
Sleep mode: 30 mW (max)

4965AGN
Transmit: 2.3 Watts (average, with two spatial streams)
Receive: 1.9 Watts (average with three receive chains)
Idle mode3: 30 mW (average)
Radio off: 20 mW (max)
678[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 18:26:12 ID:RnI2Q2on
5100と5300あったけど4965と全部一緒だった

Transmit: 2.3 Watts (average, with one spatial streams)
Receive: 1.9 Watts (average with two receive chains)
Idle mode3: 30 mW (average)
Radio off: 20 mW (max)

じゃあ何が違うん…?
679[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 19:38:45 ID:Nyk2Xw9g
IOのWN-GDN R2買ってみたらやっぱり入ってたよ。
RT2860Tに型番あがってた。
これから換装します。

ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_9035.jpg
680[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 21:29:47 ID:Nyk2Xw9g
刺してみた。ケーブルをどっちに刺すか迷ったけどグレーの方がぎりぎり
で選ぶ余地なし。
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_9038.jpg

ドライバ入れたら繋がった\(^o^)/
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_9039.jpg

IOの殻割をやってくれた>>112とドライバ見つけてくれた>>115に感謝。
もともと刺さってた2200とは比べるまでもないけど他のに使ってる5300より
速いかも?
ところで玄人のカードは牛のどの機種に入ってるんでしょうか?
他のも割ってみたくなった。
681[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 22:27:07 ID:8E+8zP4w
他スレでも聞いたんだが誰も答えてくれそうにないのでここでも聞くが、
CPUがCore2DuoT7250、 チップセットがMobile Intel GM965 Express、
無線LANモデュールがIntel PRO/Wireless 3945ABG, 以上の構成では
Santa Rosaとはいえないんだろうか?セントリーノに詳しい人教えて。
682[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 22:49:26 ID:e8DXa83x
>>681
まずウィキれ、さすれば与えられん。

・Santa RosaプラットフォームのCentrinoの条件は以下の内容となる。
Intel Core 2プロセッサ (Meromコア) でフロントサイドバスが800MHz、形状はSocket P
インテルモバイル 965 Express チップセット・ファミリー (コードネーム:Crestline)
インテル PRO/Wireless 4965AGN IEEE 802.11 a/b/g/n mini-PCI Express Wi-Fi アダプタ(コードネーム:Kedron)

無線LANを4965AGNに換装すれば、あなたも立派なサンタさんです。
683[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 22:49:54 ID:w9+L9Jwq
>>679
レポ乙です。
miniPCIイイネ!


>>681
FSB800のCore2Duo+965+3945/4965が条件。
だからSantaRosa。
684681:2009/03/01(日) 23:09:50 ID:8E+8zP4w
>>682-683
ググったりウィキったりしたんだが、一体どれが正しいのやらで。
FSB800のCore2Duoでも65nmはだめで45nmだとOKて書いてあったり、
4965はOKで3945は駄目と書いてあったり、3945でもOKと書いてあったり。
正直混乱してます。
685[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 23:15:44 ID:w9+L9Jwq
>>684
667時代まではNapa。
SantaRosaとして現れた時はMeromで>>683で書いた通り。
FSB800なPenryn+965の構成もSantarosa。
今、FSB1066なPenryn+45だとMontevina。

65nmOK,3945OK
686684:2009/03/03(火) 11:02:08 ID:qr/bmGne
〉〉685
セントリーノなら、起動時にセントリーノのマーク出るんじゃなかったっけ?うちのパソコンはIntelのマークしか出ないんだが。
687684:2009/03/03(火) 11:03:43 ID:qr/bmGne
>>685
セントリーノなら、起動時にセントリーノのマーク出るんじゃなかったっけ?うちのパソコンはIntelのマークしか出ないんだが。
688[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 11:46:25 ID:Ceca2WuV
2回いうな
689[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 22:12:56 ID:ErolJdSm
そんなに大事なことなのか
690[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 22:47:20 ID:K0JcFnfw
>>686
ちんこりーのはばいおすがたいおうしていなけりゃでねえよばーか
691[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 11:33:01 ID:CWYLbdGw
いやまじ、俺のも「セントリーノ」なのか「Core 2 Duo」なのか?・・・Wiki 読んでもよくワカラン。
692[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 16:33:01 ID:eMQz7G9Q
Intel曰くIntelのCPUとチップとLANでCentrinoって言ってるから乗ってればCentrinoじゃないかな

つーかCentrinoならステッカ張ってあるだろ
メンドクサイからステッカ無い=非Centrinoで良いじゃん
693[Fn]+[名無しさん]:2009/03/06(金) 09:55:07 ID:x/CmbwZr
最初は「Core 2 Duo」の意味もよくワカランで「俺のは本当にDualなんだろうな?」
とか思ったりしたワケ。ロゴも別々に設定してあったりして・・・。

じゃ、カミさんの新しいパソには「Broadcom 4322AG」が積んであって、
こいつと俺の「Intel 3945ABG」とをスゲ替えてみようと思うのだが、
そすっと「Centrino」のシールは自主返納せんとりーのいかんのだな。
694[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 16:56:12 ID:5LYliCbq
ああ 5300おいらも欲しかったな
ebayまた出てこないだろか
695[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 17:10:31 ID:6N+TjdxZ
悩むくらいなら普通にショップで買えばと思うのだが…
696[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 17:40:50 ID:VA+jJZVB
>>693
自主返納すること無いだろw
起動ロゴからcentrinoのマークが消えるだけさ
ロゴ非表示にしてあるならマーク自体見たことないかもしれない。その程度のもの
697[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 19:59:02 ID:54TArGMZ
698[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 02:19:35 ID:CR/apSzx
>>696
マジレス、さんくすこ。
起動ロゴ、そもそも見たことがない。見たいときはどこで設定すんかの、BIOS?
699[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 16:11:01 ID:4ds6cUu6
>>698
BIOSに設定がある機械もある
700[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 18:43:59 ID:vuwQic9k
千鳥ロゴって対応W-LAN card入れれば
出るんじゃないのか
701[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 19:02:34 ID:4ds6cUu6
起動ロゴってメーカー名とかが出るロゴのことじゃないのか
702[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 21:09:03 ID:Ccgix/wW
OEMメーカのロゴでカスタマイズされてると出ないかも。
つか販売メーカ向けにカスタマイズされて千鳥居なくなってるBIOSもあっけどなw
703[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 21:09:19 ID:Jrv/JX4u
千トリーノのシール貼ってあっても起動画面でロゴが出る奴と出ない
奴がある。
つか、千トリーノのシールとかロゴが出るとか出ないとかどうでもいいよ。
無線LANのすげかえ術とか内蔵カードとかについて語ってくれよ。
704[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 22:15:08 ID:Xsb6+Ilx
起動画面で出るかでないかはそのときのハードウェア構成による
詳しくは「bios ロゴ centrino」で具具って見てくれ
705[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 22:31:55 ID:k62GiAFQ
「具具って具ってくれ」に見えた
706[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 23:37:49 ID:LuHcXl9c
俺は何かのキャラクター二人が仲良く歩いてるのを
出遅れた同種のキャラクターが走って追いつこうとしている様に見えた
707[Fn]+[名無しさん]:2009/03/11(水) 13:27:29 ID:C5N++/Mi
SZ80に4965AGNを換装
Windows起動時に、スイッチ入れてるのにも関わらず、LANのランプが点灯または消灯してる時があり、消灯してると起動と終了が極端に遅くなる…
カードが原因かな。
708[Fn]+[名無しさん] :2009/03/11(水) 14:28:54 ID:OGPjgH2l
マウスのTW811B-Nの無線LAN無しのモデルが先週納品された。
アンテナ線は3本配線されていたので
Intel Wireless WiFi Link 5300が装着できた。
もちろん正常動作している。
709[Fn]+[名無しさん]:2009/03/12(木) 01:38:56 ID:BZRhYnMI
FMV NX70TにWifi lLink5300装着
アンテナ2本だけど無問題、
一応3本目もつないでテストしたが変化無いので、2本で使ってます。
バッファローのUSB型でちょくちょく切れてた接続が全く切れなくなってうまー
arherosから変えたからか、発熱も少ないような希ガス
710[Fn]+[名無しさん]:2009/03/14(土) 13:00:47 ID:bnQkAkiU
AR5BXB72をeBayで頼んだぜ
届いたらレッツR6に突っ込んでみる
711[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 05:09:22 ID:wwAFLTK5
で、「Broadcom 4322AG」と「Intel 3945ABG」の交換結果・・・
Core2duoT8100(Mobile Intel GM965ex)に「Broadcom 4322AG」はすんなりOK(ドライバ読込みまで)なんだが、
Semplon(M780G)相手に「Intel 3945ABG」がうまくいかん。「ドライバを読み込めず動作せん(code31)」だと。
これは単純にAMDがIntelを嫌やんしてるちゅうことなのか?
712[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 11:53:14 ID:tq8XFcM5
うn
713[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 16:02:47 ID:zIWBDwKN
>>712
小難しい解説は出来んとしても、せめてあと一個「n」を付けといて欲しかった。うん。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 18:21:14 ID:AbZ/Af9V
u
715[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 23:16:17 ID:cu/8qRhN
716[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 23:21:19 ID:mptYaE/g
717[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 23:27:11 ID:0F012qtJ
Mini PCIはもう捨て去られるのですか? 
ドラフト11n対応のバルク品とか全然売ってないし。
718[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 23:34:40 ID:M/++HF71
バルクは知らんがルータから剥ぐとかクロシコとかあるじゃん
贅沢言うなって
719[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 23:54:12 ID:0F012qtJ
そういえば玄人のあったね。
アンテナいらねーし、無駄に高いから無視してた。
720[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 10:22:03 ID:dpLT6/3w
>>716
突撃してみようかな・・・・・
721[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 10:26:12 ID:TURqeHa8
>>720
海外で$25〜$50くらいだから日本では5000円前後と予想
722[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 12:44:26 ID:xQlvU3KN
いくらで売ってるか、まだ在庫あるかレポヨロ
723[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 20:30:37 ID:rG6YF+8K
ttp://twitter.com/watch_akiba/statuses/1353300298
>IntelのWiMAXカード販売開始。3980円。
724[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 20:44:24 ID:YazFrqkN
安いな
725[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 21:49:17 ID:bVqfe7wz
Intelのカードは好き嫌いが激しくて敵わんので
余所のメーカーからもキボンヌ
726[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 01:00:40 ID:PWM4UGgV
うん
727[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 19:52:21 ID:Y6nBPdac
>>711

今更なんだけど、元々『Broadcom 4322AG』を搭載していたノーパソって何?
728[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 20:58:52 ID:dXri1/I/
>>727 hpの春一dv4a

>>711では「AMDがIntelを嫌やん」と書いたが、むしろ「IntelcardがよそのChipsetじゃ嫌やん」のようだね。
公式にサポート対象外を表明している。他所にも書いたが・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/notebook/sb/cs-006006.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/notebook/sb/cs-006192.htm

その点、Broadcomは一見無愛想なようで汎用性においては優れていると思。
729[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 21:16:55 ID:Y6nBPdac
>>728

レスサンクス!
やっぱBroadcomかぁ〜

Aspire 5530はチップセットがM780Gだけど3945ABGがのってるから淡い期待を抱いておりました。
730[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 22:35:56 ID:BeenQvUb
>>723
どうせCoreSolo+945GMSEなLet'snoteじゃ動かないんだろうなぁ…(´・ω・`)
731[Fn]+[名無しさん]:2009/03/20(金) 23:21:33 ID:l/4EpoWm
5350 ebayだと5300とそんなにかわんないね
前の2000円くらいだったら5300にするけど
今の値段じゃ5350にいいな
ぽちってみるか
732[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 10:49:04 ID:XGXP1rEm
Let's note CF-W4G無線LAN非搭載モデルに搭載モデルと同じ2915ABGを入れて
デバイスは認識できたけど、ハードウェアスイッチのメッセージで電波が出ない模様。
W4で使えるように出来た方いませんか?
733[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 11:49:30 ID:qgTVDdZa
>>732
本体の電磁シールドがあるのでアンテナ付けなきゃ_
アンテナ付いてない物に勝手に付けて電波出すと違法なのはお約束でw
734[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 12:54:17 ID:nYsKRQZ5
>>729
逆に尋ねたいんだが、その Aspire5530 の AMD-M780G に対しての Intel-3945ABG は
正常に作動してますか? もしそうなら、ドライバ情報などキボンぬ。
735[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 13:36:53 ID:lB01l02/
>>734

俺はAspire使いでないよ

Aspireには元々3945ABGが搭載されてるってスペック表に載ってた。

だからBIOSで弾かれなければAspireのドライバをどうにすれば行けるかなぁって思ったんだが…
736[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 13:44:43 ID:nYsKRQZ5
や、ども。
てか、ちょっと調べたんだが、Aspire5530 に搭載されているのは「Acer InviLink 802.11b/g」という独自仕様のもののようだが・・・。
ま、これ(InviLink)がどこのものなのか?なんだけど、Aspireのドライバもちょっとやってみる。
737[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 14:12:48 ID:nYsKRQZ5
Acer から行ってみると、Atheros だったり Broadcom だったりして、
やぱ Intel じゃなさそうだぞ。
738[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 18:10:06 ID:lB01l02/
う〜む。

エイサーのサイトからproduct→ノートブック→Aspire5530

と行くと、下の方に【ネットワーク機能】の欄に3945ABGとあるのだが、これは違うのかなぁ

まぁ、ダメもとで3945ABGを突っ込んでみて、もし動いたらここで報告させていただきますわぁ!!
739[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 19:36:55 ID:nYsKRQZ5
確かにspecにはそう書いてあるが、肝心のドライバをDLしようとすると
Intelの項が見当たらんのだよ。ま、がんがってくれ。美味くいったら、レポくれ。
俺もいろいろ当たってみる。
740[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 22:11:43 ID:nYsKRQZ5
しかし、>>728のIntelの表明てか
「解決方法 : 詳細情報と対応方法 (ある場合) についてはノートブック PC の製造元にお問い合わせください」
                 ↑ この部分、生意気だよな。
741[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 22:35:26 ID:LpNvbtmX
どの部分かわからん
742[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 22:55:29 ID:nYsKRQZ5
743[Fn]+[名無しさん]:2009/03/22(日) 09:14:50 ID:ZfJfrHDf
アスパイアワンにドラフトn対応のを載せることはできる?
744[Fn]+[名無しさん]:2009/03/22(日) 10:57:30 ID:rcRJgcEu
できますん
745743:2009/03/22(日) 12:35:43 ID:TgRaoedR
>>744
すんません、どのメーカーのっすか?クロシコが出してるのは見つけたんですが・・・
746[Fn]+[名無しさん]:2009/03/22(日) 14:11:32 ID:4tCz8pbB
アスワンなんてググレば腐るほど情報出てくるだろ。
4965agnにでも換装しろカス。
747カス:2009/03/22(日) 18:48:33 ID:pc7HipeA
>>746
ありがとうございました
「aspire one 4965agn」で腐るほど(51,300件)出てキマスタ
748[Fn]+[名無しさん]:2009/03/23(月) 13:18:14 ID:DJVgvJEJ
5350買った人いますか?
749[Fn]+[名無しさん]:2009/03/23(月) 14:30:40 ID:2iqA+0PM
買ったよ。
VAIO TZと工人舎SCに載せたら、VAIOだけwimaxを認識できなかった。
mini-expressスロットにUSBが来てないのか、カードの不良か。
もう一度ばらすのが面倒で保留中。
750[Fn]+[名無しさん]:2009/03/23(月) 14:42:03 ID:DJVgvJEJ
>>749
wimax部分はUSB接続なんですか?
1枚のカードに2つのIFがある?
751[Fn]+[名無しさん]:2009/03/23(月) 15:08:48 ID:DJVgvJEJ
ttp://download.intel.com/network/connectivity/products/wireless/320663.pdf

見ると、1つの基板上に2つの基板を集約してるイメージっぽいですね
752749:2009/03/23(月) 17:22:25 ID:2iqA+0PM
mini PCI-Expressは規格的にUSBも内包してるらしい。
で、WiMAX部はUSB接続だとどっかで書かれてたよ。
実際SCのデバイスマネージャでもWiMAXデバイスはUSB配下だった。
753[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 00:52:18 ID:U1IJX236
>>649
R7の無線LANモジュールって基板裏面側実装ですか?
754[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 07:54:28 ID:Z1Op3s6T
>>753
仕様みればわかるだろ
「インテル Wireless WiFi Link 4965AGN」って書いてある
これくらいがわからないようでは、何をしたいのか知らんが無理だと思うぞ
755[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 10:09:27 ID:Yj7pO8cO
>>754
モジュールが何かぐらい知ってますが?

それがマザボの表と裏のどちらに搭載されているかと何の関係があんの?
もしかしてバカ?
756[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 13:44:52 ID:V6eGUDb3
>>755 マザボの表と裏のどちらに搭載されているかを「基板裏面側実装」とは表現しない。
このスレはエスパーじゃない。失せろ。
757[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 13:56:02 ID:QG2iU0V0
>>756
「基板裏面側実装」の内容が判らずに、

>仕様みればわかるだろ
>「インテル Wireless WiFi Link 4965AGN」って書いてある

ですかw
エスパーもビックリのバカレスですねw
758[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 14:18:49 ID:P+9oou8M
中国人とエスパーが闘っていると聞いて・・・
759[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 16:19:05 ID:zcpiiT+B
>>757 を応援するつもりはないが、それじゃあなんて言えばよかったのか >>756 に聞きたい
それと、>>753 からどこをどう解釈したら >>754 になったのかも教えてほしい
どちらも、ものすごく知りたい
760[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 20:18:46 ID:U1IJX236
>>754=>>756==バカ?
761[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 20:20:25 ID:Z1Op3s6T
754は俺だ
朝方寝ぼけてて見間違えただけだ。すまん。
762[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 03:55:05 ID:gPSdXZ8q
さて、あとは>>756だな
763[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 10:26:56 ID:kBJXO83J
>>757
ちょっと前にレッツスレで同じ質問してた人?
R7持ちが返事するだろと思ってたけど変事がなかったね
自分はR3とR5しか触ったことがないから確実な返事はできないけど、パナの事だから基本構成は変わってないだろうという前提で返事するならふつーに置いた状態で基盤上側
WindowsキーとAltキーの近くのパームレストの辺りだと思う
分解はちょっと面倒だけどネジの位置が分からなくならないようにやれば大丈夫
キーボードが一部、小さい両面テープで貼られてるからそれをうまく剥がすのさえ気をつければOK
レッツスレ>>1のテンプレで過去の機種の分解例を参考にすればいいと思う
764[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 11:03:42 ID:ywK9OnPJ
>>763
レスdクスです

R6あたりから構成が変わったようなんです
分解写真をググっても、モジュールが見あたらないんですよね
HDD換装したこともあるので、分解はワケはないことではありますが、どうだったかイマイチ記憶がない
マザー上面実装なら換装は楽だけど、裏面だと未知の領域なので、知ってる人に状況を聞けたらと思いました
5350に換装突撃準備中です
765[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 11:14:39 ID:kBJXO83J
やり方が変わってなければ、モジュールを隠すようにフィルムでラミネートされた銅板が覆いかぶさっているはずだから、その下にあるはず
766[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 12:00:04 ID:ywK9OnPJ
>>765
確かに、何かがあって、換装難しそうと思った記憶があるんですが、HDD換装ブログの写真

ttp://soliloquy.monosate.net/images/R7_9.jpg

を見ると何もなさそうなんです。
SATAフィルムケーブルの下にあるんだったかな?サイズ的にあり得るかな?
767[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 13:49:26 ID:5Mu/Q1jS
CF-R6にAR5BXB72をつっこんだが電源入らず
3945ABG以外、電源入らんのか?
Intelもダメ、Atherosもダメ、後はBroadcomくらいか

>>766
R6と同じなら真ん中下のフレキシブルケーブルがつながってる裏あたりにある
768[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 14:00:25 ID:ywK9OnPJ
>>767
おぉ、大変参考になります
フレキケーブルの下、マザボ取り外さなくても交換可能ですね?
自分の記憶とは一致します

R6で苦戦ということは、R7に5350もムリポかな?
>>649に淡い期待を抱いているんですが・・・・
入手したら結果はレポします
769[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 14:47:52 ID:5Mu/Q1jS
>>768
>マザボ取り外さなくても交換可能ですね?
マザー引き抜いたけど?

画像の状態から左下のネジと、キーボードがつながってたとこの右あたりのネジはずして
左上のコネクタ(黒テープの下)をはずし、HDDのフレキシブルをはずした。
左側面のD−SUBのネジ受け?をはずし、そのとなりのEXT?の両サイドをはずした。
それでマザーを右上に引き抜いた。
フレキシブルの裏側に小さなコネクタと右側の無線LANアンテナがつながってるから気をつける。
こんな感じでマザー引っこ抜いて無線LANを変えてみた。

電源さえ入ればいけると思ったんだけどなー残念
770[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 15:50:35 ID:ywK9OnPJ
>>769
dクスです

マザボの取り外しは避けられないのですね
あきらめてやってみます
771[Fn]+[名無しさん]:2009/03/26(木) 18:16:24 ID:3oRQNPBW
ebayでIntelの5350を買ってみた。2500円
届いたらR6に突っ込んでみる。無理だと思うけど
772[Fn]+[名無しさん]:2009/03/26(木) 18:58:57 ID:3UAfGi/e
>>771
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
届いたらR7にも突っ込むよ
773[Fn]+[名無しさん]:2009/03/26(木) 21:21:24 ID:KxccOX1O
Intel(R) PRO/Wireless LAN 2100 3Bから
Intel(R) PRO/Wireless LAN 2200BGにすげかえようと思い
参考にとサイトを見回ったところ
内蔵無線LANの交換は違法行為というような記述だ目に付いた。
実際のところどうなの?
774[Fn]+[名無しさん]:2009/03/26(木) 21:32:28 ID:Gu8+vfEw
ここに書き込んでるのは皆妄想や実験位だよ
>>173 君もそうだろ?
775773:2009/03/26(木) 23:07:51 ID:KxccOX1O
実験的にやってみます
776[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 02:08:36 ID:1xUFoTLo
ちゃんとシールドされた空間で、外に電波もらさないようにやるんだぞ。
みんなそうしてるんだかr
777[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 05:15:15 ID:sJv1CpkQ
>>776
せんせー!
ぼ、ぼく、ちがうモノ、もらしちゃいますた!
778[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 13:18:19 ID:HlZC9gYP
ママに拭いてもらいなさい
779[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 18:25:43 ID:dte07k5w
ツマLAN馴れ合いをここで披露しないように。kdmk?
780[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 19:19:50 ID:6SQzNEUf
>>732
亀レだけど、W4のWALN非搭載モデルは、筐体のWLANスイッチ部分がマスクしてある。
でも、マザー自体にはスイッチがあるので、直にスイッチ入れればOK
ついでに筐体のマスク部分も取ってしまえば、いつでもON/OFFできる。
781[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 20:59:11 ID:goEZsvT0
2915ABGと2200BGの消費電力と発熱って
どの程度の差でしょうか?
782[Fn]+[名無しさん]:2009/03/30(月) 20:54:45 ID:huKH46NL
気にするほどの差があるとは思えんが、
とりあえず消費電力はメーカーサイトにデータシートがある。
783[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 15:08:51 ID:a8xfB0lu
ebayの日本語版が復活するみたいだな
内蔵無線LANカードが手軽に買える
784[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 17:12:46 ID:LipZobgj
日本に送ってくれるかどうかは別問題ではないのん?
785[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 18:33:26 ID:BwEERhLC
日本語版を復活させるちうこたぁ、当然日本市場への視点重視じゃまいか。
何ちうか、米通販の個人客へのサーヴィスの明るさ・ドライさみたいなもんは、
玄人志向の黒眼鏡に象徴される秋葉原通販の亜細亜的陰湿さとは違って、よろしい。
786[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 20:21:23 ID:BwEERhLC
これのことダナ。

eBay、日本からの出品と購入をサポートするサイトを開設
http://japan.internet.com/ecnews/20090331/4.html
787[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 20:32:10 ID:EQhI762g
ebayからIntelの5350届いた
R7に突撃してみる
788[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 21:52:42 ID:EQhI762g
R7の無線LAN換装、>>767>>769の通りだけど、ムズい
結局マザボ裏側についているということはわかった
ディスプレイケーブルが滅茶苦茶繊細なので恐ろしい
これで使えなかったら泣くよ
789[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 00:04:03 ID:4WYtu21c
>>767さん
電源入らず=PC本体の電源が入らない

ということでしょうか?
R7にIntelの5350も同じ様です
790[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 07:45:22 ID:LWYbbp9G
>>789
そうです
電源ボタン押してもうんともすんともいわない
791[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 08:03:02 ID:4WYtu21c
>>790
ですね
壊したかと思って、けっこう狼狽しましたよ
>>649ってマジネタなんですかね?同じ4965でもダメなのかな

ガッカリしました
BIOSでカードチェックしてるのかもしれないけど、これでレッツからはかなり心が離れました
792[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 11:37:40 ID:SYzmM1r7
前スレ見てR7に5350はチャレンジング過ぎたかと反省
eBayでアンパイと想像する4965AGNに再チャレンジする

分解する際、PC本体フレームにビス留めする部分のPCカードスロットプラフレーム内蔵ナット紛失してしまった
マザボを裏返すとき落っこちたのかな?
R6/R7のチャレンジャーは気をつけてください
793[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 18:55:35 ID:SIDVYYr5
R7で失敗したって言っているヤツ、
ちゃんと換装前にBIOS書き換えたか?書き換えないと起動しないよ。
794[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 20:39:18 ID:4WYtu21c
>>793
R7D用のBIOSが出てますが、持ってるのはR7Cでした
むりぽ
795[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 11:58:15 ID:zjT/VOsi
ガッツで補え
796[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 15:26:59 ID:DCCKf4WJ
(つд⊂)エーン
797[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 17:46:26 ID:70eqODld
BIOSの吸い出し書き込みもできないレベルの素人が
電波法的にやばい換装になんか手を出しちゃいけないよ。
798[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 19:52:02 ID:8tfnvDF/
>>797
機種チェックとBIOSバージョンチェックあるのに、どうやって突破して書き換えるんだよ?
それでもやるのはBIOS破壊するリスクを考えられないクルクルパーだろ
799[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 20:28:17 ID:zNQ2O+kL
レベル低っw
800[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 20:35:12 ID:Cktd5RN+
R7BCDなら某有名海外フォーラムにまんま5300/5350対応改造BIOS置いてあんじゃん
801[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 21:08:25 ID:LlhCMV1R
>>800
kwsk
802[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 21:39:02 ID:rTEZKrLo
釣りじゃねーの?
ググってもそれらしきの出て来ないし
803[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 21:57:23 ID:BAyeeX0G
なんだ
自称レベルの高い人たちのすることは低レベルですなぁw
804[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 22:17:32 ID:eBRI9E8v
情報もスキルも持ってないくせに人のこと低レベルとかw
805[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 22:32:05 ID:BAyeeX0G
情報もスキルも持ってないくせに人のこと低レベルとかw
806[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 22:34:49 ID:70eqODld
乞食必死w
807[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 22:48:43 ID:BAyeeX0G
馬鹿必死w
808[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 23:54:32 ID:eBRI9E8v
基地外必死w
809[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 00:42:16 ID:eoBuhRz7
詐欺師必死w
810[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 11:39:19 ID:Sc5eKIew
R7DはBIOSうpで5300使えたってだけの話でしょ?
どこに技術レベルが必要なの?
811[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 11:58:00 ID:Vtyz9Uzu
lol
812[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 12:08:57 ID:NRIFI3I9
>>810
サーチエンジンよけされていて、ぐぐってもたどり着けないサイトに書かれた
情報を入手するには、ものすごい技術力を必要としますwww
813[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 12:12:38 ID:Sc5eKIew
有りもない情報をあると言い続ける技術が必要なのね
814[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 12:22:30 ID:EOJoAR1d
ナルホド・・・
815[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 12:34:27 ID:g+yzX/cQ
海外でのシェアが皆無のレッツノート(Toughbook)に、海外発のtrick情報があるわけないだろ
816[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 17:55:12 ID:lTUeQ3ZM
そろそろ顔を真っ赤にしてAA付きで釣り宣言でもするのかな?
817[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 08:12:44 ID:pthDEF50
逃げ出したか高レベル
818[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 17:39:48 ID:9+J5S0eT
Inspiron1520で5350動いたので一応報告。
819[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 14:17:21 ID:wE43eqRQ
820[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 15:37:30 ID:I6GRAFEZ
ありますん
821[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 16:20:14 ID:Ks8CpmYj
汗チップ嫌いなのよ。
822[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 18:09:20 ID:hOwu47xt
兄がHPのノートパソコンを買ったんだが
何も考えずにポチったらしく、無線がついていなかった
そこで自分の奴の換装して余ってるブロードコムのをつけようと思ったんだが
カードを留めるねじが無い。

どこかお勧めのねじはありますか?
823[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 18:17:01 ID:Ks8CpmYj
ホームセンターにでも行ってこい。
824[Fn]+[名無しさん]:2009/04/06(月) 01:43:27 ID:W7chbgfu
825[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 16:58:37 ID:J+oQOmSE
NETw5x32って何のドライバ?
2200BGには不要?
826[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 02:18:13 ID:jmxvlrJ9
デルのmini9で使える、11n対応のカードはあるかなぁ
827[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 08:42:22 ID:clxbaEo0
828[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 18:51:37 ID:UnM1M0Na
>>825
自己解決
削除しても問題なかった
829[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 23:40:27 ID:jmxvlrJ9
>>827
wireless Mini-Cardsならば対応してるはずなんで、自己責任でどうぞってことか
830[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 00:07:29 ID:QE7lvXVL
dynabook TX/65Eで5300動きました。
831[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 21:16:25 ID:TdHRNayF
EPSON Endeavor Na01 miniでIntel wifi 5300が動いたので報告。

注意点は、Half size でないと取り付けは出来ません。

ebayで送料込み$20でした。

ttp://download.intel.com/network/connectivity/products/wireless/319982.pdf
832[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 00:36:10 ID:tG5MmJb+
R7Dに4965AGNは流石に電源入りました
72Mbpsでしかリンクしてくれないけど、無線LANでBS/CSが余裕で見れるようになったから目的は達したかな
ebayで〜$20で買った物です
833[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 07:51:20 ID:epgmvNly
EeePC900に5300突っ込んで色々やってみたので報告。

挿した所、ドライバのインストールでエラー10。
現在の電源状態がS3になって動かない。

ちなみに、レジストリを見たところ、シンクパッド用の海外仕様の設定になっていた。

どうしてもワイヤレスONになってくれないので、日本仕様にレジストリを書き換えてみたり、
infファイルを改造してみたりしたが デバイスマネージャで!がつきっぱなし。

CriystalCPUIDで見た場合、何をやってもDevice NameがUnknownになって変化が無いora

Class IDとSubsystemIDは取得してるっぽいんだが、これってどういった状況?
834[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 09:01:16 ID:9S3t23DA
IBM用のやつか
835832:2009/04/16(木) 08:38:30 ID:3y+x15Q0
最新バージョンのドライバに変えたら、144Mbpsでリンクしてくれるようになりましたo(^∀^)o☆☆☆☆☆☆
836[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 01:25:02 ID:354ed/eu
Eee PC 900HAに5300突っ込んだけどIntelから落としてきたドライバで何事もなく動いてるよ?
Aterm WR8100Nと300Mでリンクしてくれないのがちょっと気に入らないが…
837[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 06:17:13 ID:ixk3DlZF
IBM版の5300と予想、オクで見かけるし。
838[Fn]+[名無しさん]:2009/04/18(土) 16:59:01 ID:kxM7quur
>>833
俺も同じようなので躓いてる
5300でもないしバーサプロなんで機種は違うが。。。

ドライバのインストールでエラー10。
現在の電源状態がS3になって動かない。
デバイスマネージャで!がつきっぱなし
電源状態が問題なんだろうけど
ちなみにfn+F2でオン、オフの切り替えは出来るが
変化なし
839[Fn]+[名無しさん]:2009/04/19(日) 03:18:20 ID:VjysPq+x
VersaProの話は時々出てくるね、機種によってやり方は違うらしいけど、
そのままでは動かないらしい。
840[Fn]+[名無しさん]:2009/04/19(日) 14:37:43 ID:tdR6HHt5
>>836
もしかして全バラシした?
俺もやろうとしたけどキーボード下の保障シールで挫折しちまったorz
841[Fn]+[名無しさん]:2009/04/19(日) 23:22:50 ID:ZaxEwRBq
HPの6830s無線なしの安い奴に5300載せられた
eBAYで買ったIBM or HP用って奴
国内のネットショップで買ったIBM用の4695AGNは起動すらしなかったんだけど
いったい何が違うんだろう、日本向けの奴には違うベンダーIDでも書かれているんだろうか?

ちなみにその5300をlenovo3000N200に着けたらドライバがインストール出来ず
使用不可だった、もう訳わかんね。
842[Fn]+[名無しさん]:2009/04/19(日) 23:31:42 ID:ZaxEwRBq
4965の間違い
843[Fn]+[名無しさん]:2009/04/19(日) 23:50:25 ID:9LLpGKV7
全角英数ってほんとに気持ち悪い
844[Fn]+[名無しさん]:2009/04/20(月) 11:55:05 ID:Br3AgKj6
age書き込みなら倍率ドン
845836:2009/04/20(月) 17:18:49 ID:3Z22x6zi
>>840
全バラシしたよ?
そもそもメモリ増設したうえでHDDをSSD化して、さらにBT内蔵してやるつもりだったので
保障なんてあっさりさようならになってしまったw

BT内蔵はMiniPCIeにUSBが来てないようで失敗したんだけど…
MiniPCIeにUSBが来てないってことはWiMAX/WiFi Link 5350が使えないってことになるのが困る。
846[Fn]+[名無しさん]:2009/04/21(火) 11:51:35 ID:XI9BWYfJ
乙でありんす
847[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 01:42:11 ID:uvmKi3t2
ideapadに5300と借りた5350を取り付け
NASのHD動画を再生して比べたが
5300の方が安定してた
触った感じ発熱はやっぱり5350の方が低いかな
848[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 02:01:16 ID:XLBaYv+u
Let's note W2 で使える11nの miniPCIってないですか
849[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 02:40:29 ID:8LlSCubJ
玄人志向のやつなら使えるんじゃない?
850[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 02:48:56 ID:XLBaYv+u
ほほう、ちょっと調べてみるけど、、、高い!
851[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 03:21:40 ID:XLBaYv+u
852[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 03:43:38 ID:XLBaYv+u
アセロスのほうがいいか
853[Fn]+[名無しさん]:2009/04/23(木) 03:44:40 ID:XLBaYv+u
854[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 15:29:54 ID:bayKwmxv
X22に11nのmini-pciを
入れたらちゃんと認識されて
動いてくれますか
855[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 23:23:59 ID:Uw/xgskm
くれますん
856[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 18:07:35 ID:Wz9iGJLv
mini-PCIはPCIeみたいにBIOSがらみの相性はないんだろうなぁ
857[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 20:29:23 ID:+cjAtikq
BIOS絡みのチェックはあるけどな
858[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 20:33:05 ID:lRycg1gC
FMV-BIBLOの830MGの純正品と交換するためには、どのメーカーのを
買ったらいいでしょうか?

ここのところ、無線LANがつながらないと思ったらブルースクリーンに
なることが続いていて、原因がよく分からないままでした。
試しに内蔵のWLL4030-D50をはずしたら、それっきり全く異常は出なくなりました。

オクでこの純正品に変わるものを手に入れたいと思っているのですが、
どこのものがいいかさっぱり分かりません。

(1)純正のWLL4030-D50と同じのを探す(古すぎてもうないっぽい)
(2)intelの2915ABGか2200BGにする
(3)Atheros製にする

bかgを使えれば十分で、接続もwindowsに標準であるので十分なんですが
どなたか教えてください。
859[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 23:11:32 ID:DoOWxxnc
今更だが、CF-R3に802.11ND-MPCIを入れてみた。

アンテナコネクタ3つのうち、端と端に繋げるというとこを見落として、真ん中と端に接続してしまった。
接続リンク速度(タスクトレイアイコン表示の速度)は60〜110Mpbsくらい。
その後、もう一回バラして、正常に接続し直してみると、110〜130Mbpsでリンク。
うちの環境では確かに効果あり。

だが、その後、いろいろいじったところ、無線AP側を20MHz幅に設定してもリンク速度が変わらないこと発覚。
これ絶対、20MHz幅で接続されてる、と確信し、いろいろいじった結果・・・・・米国か、米国ね。
broadcomデバイスドライバの「詳細設定」→「場所」を、「既定」→「米国」に変更すると、
270Mbpsとかで繋がった!普通わかるか、こんなもん! そして>>318の人、ありがとう。
以上、多分、20MHz幅接続になっちゃってる人が多いんじゃないかと思って、書いておく。

利用した感想は、ちょう熱い。CPUぶん回している並みの熱量が出ている感覚で、
802.11ND-MPCIが収まっている左側のパームレストが熱々です。

そして、導入した真の理由である「NASに収めたエロドガーを無線LAN越しに快適に閲覧する」
という目的は達成できず。。。。orz
なんかパケ詰まりが起こるようで、シークすると、すぐデータ転送が止まるんですけど。。。。
これなら11a接続のほうがまだマシだった。。。。。。orz

ドライバがタコなんではないかと疑っていますが、いいドライバありませんかね?
現在はクロシコのドライバ使ってます。
860[Fn]+[名無しさん]:2009/04/26(日) 00:51:15 ID:0LELJPVq
>858
漏れも830MGを飼養していたがな、
2が良いよ。2200でも2915でもどちらでもイケまくるYO!
861[Fn]+[名無しさん]:2009/04/26(日) 02:17:03 ID:z8XX7VQ7
>>860
教えてもらいありがとうございます。
Intelの2915ABGを探してくることにします。
結果報告はこちらでさせていただきます。
862[Fn]+[名無しさん]:2009/04/26(日) 12:56:16 ID:0ZDYiEaK
「イケまくる」はともかくとして、「使用」を「飼養」と変換表記する
言語感覚に>>860のおぞましい日常を想起してしまつたw
863[Fn]+[名無しさん]:2009/05/04(月) 17:00:00 ID:QSwIGcLK
保守
864[Fn]+[名無しさん]:2009/05/04(月) 18:34:35 ID:A66KO57a
mini PCIにSSD入れた人いる?
865[Fn]+[名無しさん]:2009/05/04(月) 20:01:07 ID:YAxz7dgg
>>854
自分でやってみたらいいんじゃない?
ちなみにドコのドノ製品を考えてるの?
866[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 00:20:06 ID:FH0bnR6+
mini PCIのRAIDカードあるけど・・・
mini PCIに入れるのとはちゃうな^^;

てか・・・IDEでもSATAでもSSD売ってるやん
867[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 04:57:30 ID:dR96Ot+3
EeePC や mini9 向けの SSD のことかなぁ
いずれにしても、すれ違いだろう
868[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 19:22:14 ID:0F5lPEEn
誰か、IO-DATAのWN-GDN/R3の中身知らないですか?
R2買って割ろうかと思ったがむしろR3のが安い状態で。

製品比較では性能的にはほぼ同じっぽくみえる(返金保障の有無だけ?)んだけど、
中身のminiPCIカードも同じポ?
869[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 20:07:58 ID:VWErFwsc
古い機種なんで参考にならないかも知れないけど、一応報告
機種はNECのLavie 型番で言うとLJ750JH チプセトは945GMSだと思う。

入れたカードは5300AGN 入手先はeBay
製造は中国 P/Nが××××になってて思いっきりES品って書いてあるw

結果は>>647と同じ
ただしUSBは生きてるからマウスとキーボード繋げば使用可
結局面倒だから元に戻した。
近日中に4965AGNかAthelosやBroadcomを入手してみる。
870[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 21:36:18 ID:kH1xmcdL
Let'sのR5で大丈夫なのってどれでしょうか?
過去ログ読んだのですが、R4がクロシコで大丈夫だったと報告があっただけで、
他のは何もレポが無いのでどれを買えばいいのか分からないです。

>>715-716さんが書いてるIntelの使えますかね?
ドライバ入れるだけでこれが使えれば11nも使えるようになるのでベストなのですが。
871[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 22:36:26 ID:eEnQVpo3
>>870
R7でダメだったから、R5では無理だと思うけど
872[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 23:21:55 ID:+KsRv8tC
>>870
 R5の話はいっぱいあったよ・・・?('A`)
 >>171,
 >>312,>>313-408あたりまで
 >>663,>>664-

もう>>871でFAっぽいけども探しちゃったからカキコw
873[Fn]+[名無しさん]:2009/05/09(土) 23:39:02 ID:eEnQVpo3
>>771でR6で5350凸した人はどうなったかな?

R7でダメで、R5やR6でオケなんてことあるだろうか???
874[Fn]+[名無しさん]:2009/05/10(日) 05:54:31 ID:xvBdw4KV
>>872をまとめるとCF-?5系(945GMSE)だと
3945ABG:○
4965AGN:×
5300AGN:○?×?
5300の動作例あったのか…NG報告もあるので突撃するのは勇気が要るがw


>>873
上手く動かない原因が不明なので何とも言えないんだよなぁ…
875[Fn]+[名無しさん]:2009/05/10(日) 09:58:34 ID:n75FU3Ph
同じ5シリーズで、5300の動作例と非動作例があるのが不思議だ
876[Fn]+[名無しさん]:2009/05/10(日) 20:50:15 ID:tcv5ETTK
5300にも通常版とIBMやHPやDELL専用版とかあるし
自分でeBayで輸入した奴とかあるし
ES品とかもあるし
報告には細かい型番まで書かれてないから
どれ使ったのか解らんよ
877[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 00:14:04 ID:U+f1631V
870です。

放置プレイ状態ですいません。
色々探したのですが、11nでR5で安定した動作報告があるものが無かったので
872さんがまとめてくださった、3945ABGを買ってきて動かせました。

ドライバの更新に手間取りましたが、最新版にしたらきちんと動くようになりました。
みなさんありがとうございました。
878[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 12:13:50 ID:oisdpEFo
俺も ebay の 5300 に突撃したいが英語力0だor2

ただ ebay 物はチョソの偽者が横行しているみたいだし
素直に通販にすべきか迷うYo!
879[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 12:29:01 ID:dcq0wk5j
今年2月か3月ごろ買ったけど特に問題なかったなぁ。
でも今なら日本で普通に売ってるし、値段もそれほど高くなくね?
送料とか入れたら1000円も変わらないような。
880[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 12:48:18 ID:fpIvs/7w
こんなもんに偽物なんかあるのか?
881[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 12:52:07 ID:1Hmqh3F+
中国は何でも作るよ
882[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 13:18:06 ID:kQAj+Un8
IntelのGbE NICも偽物騒動があったしなw
883[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 17:07:09 ID:oisdpEFo
>>881
>>882

そうなのか・・・・
偽者が届いて仮に動いたとしても怖くて使えないな
第一、俺には区別がつかないw

だまって通販でBOXを探すか
884[Fn]+[名無しさん]:2009/05/14(木) 08:23:47 ID:PFa+Hzie
>>875
その5300で動いたってのは物凄いレアケース。上手くいかないって書き込みは
結構みるけど上手くいったってのはその書き込み位しかないと思う。
俺もやってみたけどだめだった。(電源入らず)
R5はBiosで3945以外認識しないみたいだから(ハードウェアの電源スイッチがないので
Biosで認識しないと電源オンに出来ないみたい)マザーの基板の改造でもしたんじゃないかと
思ってる。
885[Fn]+[名無しさん]:2009/05/14(木) 16:22:34 ID:ZUImM7Ao
>>884
カードのピンアサインとか書いてある資料があれば調べようもあるんだけどね…
886[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 00:50:34 ID:CeLYbYNj
>>883
気をつけたほうがいいよ。俺はやられたクチ。
はじめは2200とか5300で問題なかったから5350に
手を出したんだ。

で、届いたカードを見たらステッカーが逆さまでもう一枚は
表面、裏面が逆に張ってあったんだよ。頭来て、問い合わせたら
ステッカーを張り替えるのは良くあることだ、だと。
動かなければ取り替えるから送り返せ。ただし、返送と再送の
送料お前持ちな、と。

とりあえずは動いたけど感度がふらつく様な気がする。恐らく偽物。

ttp://cgi.ebay.com/Intel-WiMAX-Wifi-Link-5350-Card-AGN-802-16e-3-Antenna_W0QQitemZ220382184361QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item334fcd43a9&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=72%3A1234|66%3A2|65%3A12|39%3A1|240%3A1318|301%3A0|293%3A1|294%3A50

あとで気づいたがこの画像の時点で既にアウト。ステッカーの
123のところにエッジがある。これで「100% Genuine」だぞ。

こういう悪徳業者がebayには居るってことだ。
高い授業料だったよ。参考になれば。
887[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 01:19:34 ID:4+S75G9D
>>886
  _, ._
( ゚ Д゚) 高い・・・授業料・・・?
888[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 06:52:31 ID:SP1BOafS
>>887
このスレにはジャンク好きがいるからな。。
ハードオフのジャンクコーナーで怪しいものを見つけると
「俺様だけが見つけた掘り出し品」と脳内変換してアドレナリンが出ちゃう奴。

そういう奴には、>>886 って自ら引っかかりにいってしまうような気がする。 www

俺もちょっとポチりそうなアイテム見つけたけど、被害情報書いてくれた886のことを
思って自粛。
889[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 16:08:51 ID:LDAZOPYk
>>886
>動かなければ取り替えるから送り返せ。ただし、返送と再送の
>送料お前持ちな、と。
残念ながらアメリカンクオリティでは良くあることだ
890[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 20:06:26 ID:4+S75G9D
いや、どこが高いのかな、と思ってなw
891[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 21:24:47 ID:pLkP+OwN
世の中には1日1ドル以下で暮らしてる人がたくさんいるんだよ
892[Fn]+[名無しさん]:2009/05/15(金) 21:33:28 ID:4+S75G9D
毎日昼飯とコーヒー代で1500円浪費してすまんかった
893886:2009/05/16(土) 05:29:29 ID:aZzL77r+
お前らw

ちなみにその時はアセロスだの他のパーツも併せて買ってたのよ。
あれだけの粉飾見たら全部信じられなくなるよ?

ジャンクが動く動かないはまだいいんだが、パチモンはどうもな…。
動きはするが挙動がおかしいから結局はジャンク以下かな、と。

昨日改めて試してみたらやっぱり電波強度がふらつくし
カードがメッチャ発熱してやがる…。

>>888
人柱系ゆえ、特攻しがちなのは否めない。
>>887
5350だけなら良かったんだがな。
894[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 08:36:12 ID:dKcFz+nH
動くと言うことは偽物ではないということだな
895[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 09:25:29 ID:4g+Ll/5q
偽者でもとりあえずそれらしい動作をするやつもある
ただしガッカリするレベルだが
896[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 10:45:26 ID:npg7LhIR
それ偽物なん?ただの不良品だと思うんだが
897[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 15:23:32 ID:dKcFz+nH
>>895
また、なんの根拠もなくw
898[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 15:28:33 ID:h0pGPMmf
>>894
Intel Pro/1000の偽物ものとか知らないの?
899[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 16:27:00 ID:/Zw2zVuB
>>894,896
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapterの偽物騒動を知らないの?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/etc_pwla8390mt.html
この時はショップでの返金・交換騒ぎになったな
900[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 16:53:22 ID:VNGHLCcp
>>899
トラウマきたww
901[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 19:29:43 ID:dKcFz+nH
それで、MACアドレスはチェックした?
902[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 21:51:06 ID:I2imzR9V
Athlonのリマーク品騒動なんてのもあったなw
903[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 23:09:15 ID:oV/FWqnb
リマークなんて初代Pentiumの時代から…
904[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 23:28:15 ID:N6+Fsuq7
RTL8180L最高!
905[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 00:14:20 ID:UyY/2mSK
>>894

> 動くと言うことは偽物ではないということだな

偽ブランドのバッグはバッグとして使えるから偽者ではないというのと
同じ根拠か…ゆとり世代もここまで来たんだな

>>899
ナツカシスw
906[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 21:55:07 ID:Us06CDMC
>>905
MACアドレスまで偽装するか?
907[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 22:11:53 ID:onXpoal7
MAC偽装なんて簡単じゃん
908[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 22:40:13 ID:UyY/2mSK
MACどころかラベルすら偽者なんだろ?
909[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 22:59:45 ID:zpdy1TI5
ショップですら気づかなかったレベルだからなぁ。
910[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 03:21:40 ID:EsoPkqAN
有線さいきょう (´・ω・`)
911[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 03:23:12 ID:NXqSH276
俺もそう思う
912[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 11:05:17 ID:UuiyVfpC
つうことは、偽物である確証もないということだな
913[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 13:30:23 ID:QjfhPk+2
>>912
偽物販売店、乙
914[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 13:49:43 ID:UuiyVfpC
根拠もなく思ってるだけ
915[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 15:12:31 ID:XlIng6wm
実際のところ、自分のPCで調子悪いから
偽物だと言い張ってるだけにしか見えないんだが
916[Fn]+[名無しさん]:2009/05/20(水) 19:25:22 ID:o0RBgYCa
>>910-911
7時25分をお知らせします
917[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 03:12:37 ID:ZsU/xIbU
NEC LaVieG TypeC (PC-GL20) の 3945ABG を 4965AGN に載せ代えてみた。
アンテナは元々 2本しか内蔵してないので 1本追加して、そいつは電源ボタンパネルの下に置いてみた。
金属のシールドと電源ボタン基盤のベタグランドとに挟まれる感じでアンテナが置かれてるので役に立ってるのかはわからないけど、
手っ取り早く設置できる場所が他に無いし。
パームレストの下あたりに置きたかったけどアンテナ線を取り回せるすき間が無く、LCD の裏にしてもそっちをバラす方法がよくわからず、
苦渋の選択ってことで。

で一応無事動作したんだけど、シグナルの強さは「非常に強い」なのに、リンク速度が 130Mbps になっちゃう。
これってデュアル対応してないってことかな?
にしても 150Mbps でリンクしてくれてもよさそうなもんだけど、やっぱアンテナの設置に問題があるかな?
ちなみに 2.4GHz での接続で、AP は 300Mbps に対応してる。
918[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 04:16:54 ID:WlqNuECZ
>>917
4965AGNは2.4Gの40Mhz帯域は対応してないでしょ
919[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 12:31:15 ID:55AMNII3
うちも4965AGNだけど、144MbpsがMaxだわ
920917:2009/05/21(木) 12:49:28 ID:ZsU/xIbU
>>918
あ、やっぱそうなのね。
デバイスマネージャで「40MHz チャネル幅非互換」てのを有効にしてみたけど、そういう問題じゃないんだね。
つか、この設定ってなに??

>>919
電波状況次第ってことなのかな。
それならおれの場合は追加したアンテナの設置位置を何とかすれば良くなる可能性があるわけか。
PCを盛大に分解する決心がついたらやってみよう。
921[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 13:02:57 ID:FW2ZuycF
>>920
最寄りの通信局に住所、氏名と通信機器を改造して使ってますって伝えれば親切に教えてくれるよ
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/commtab1.htm
922[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 15:13:38 ID:hq2zSNmh
あー、そーなんだ
へー
923[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 21:20:55 ID:W9mlTLWv
>>920
5GHz帯なら300Mbps出るの。2.4GHz帯は150Mbpsが最大。4965の仕様。
2.4GHz帯で300Mbps出したければ5300を買って換装するしかない。
あと、アンテナ2本でも問題ない。
3本あっても実際は感度の良い2本を選んで使ってるだけだから。
924[Fn]+[名無しさん]:2009/05/21(木) 22:01:04 ID:ZsU/xIbU
>>923
2.5GHz じゃ 300Mbps 出ないのは理解したけど、電波状況は良好なのに 150Mbps でリンクするのが気になっただけ。

ところでアンテナ 2本でいいって、その場合残ったアンテナ端子は終端しなくて問題ないの?
送信に使ってなけりゃ壊れることは無いんだろうけど。

ところで 5300 って 3千円そこそこで手に入るんだね。
もう一台 3945 のままの DELL Vostro 1400 があるから、トライしてみようかな。
そっちは最初からアンテナ 3本内蔵されてるし、簡単そうだ。
925924:2009/05/21(木) 22:06:26 ID:ZsU/xIbU
× 2.5GHz じゃ 300Mbps 出ないのは理解したけど、電波状況は良好なのに 150Mbps でリンクするのが気になっただけ。
○ 2.4GHz じゃ 300Mbps 出ないのは理解したけど、電波状況は良好なのに 150Mbps でリンクしないのが気になっただけ。
926[Fn]+[名無しさん]:2009/05/22(金) 19:47:51 ID:ovcXbGrU
ebayで買ったintel wifi 5300が届いたので報告。
5100からのアップグレードだけど
300Mbpsで安定して接続するようになった。
(以前は300と150間を行ったり来たりしてた)
香港の業者で、24ドル+送料3ドル、8日で届いた。
IBM専用版なので価格はまぁこんな所かな。
927[Fn]+[名無しさん]:2009/05/22(金) 21:01:14 ID:OZdLV4he
PCは何?
928[Fn]+[名無しさん]:2009/05/22(金) 21:09:39 ID:ovcXbGrU
PCはThinkPad T400
ルーターはNECのAterm WR8500です。
929[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 18:36:13 ID:iHkahoSb
>>925
150Mbpsは40MHzの1ストリームのリンク速度だよ
20MHzの場合は2ストリームで130Mか144Mになる。
GIが400nsか800nsの違いだけど、あんま気にしなくても。
930[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 20:10:06 ID:SySA4sg2
>>929
あ、じゃあ順調にリンクしてるのね。
ありがと!
931[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 21:29:43 ID:+lTrTBA6
Intel wifi 5300agn
Aspire ONE D250で問題なく使えてる。発熱も元のと同じくらいだね。
相手はWZR-HP-G300NHで2.4GHzの300Mbpsで安定。
分解記事でも分かるけど、ハーフサイズじゃないとダメだから注意。

それよりも、一緒に換装した2GBメモリがかなり熱い。RAMDISKにして使っているけど、そんなに速くなっているとは感じられてないので、プラス面よりマイナス面の方が大きいかも。
932[Fn]+[名無しさん]:2009/05/24(日) 00:01:32 ID:Q63C8a6T
LOOX U/C30で4965認識できないんですが、何かご存知の方いますか?
ちなみに5350は、wimaxだけ認識します。
どちらも、デバイスマネージャ上に何もでてきませんのでドライバ
インストール自体できないのです。
933917:2009/05/26(火) 03:02:56 ID:UipL2QNk
NEC LaVieG TypeC (PC-GL20) の無線LAN を 3945ABG から 4965AGN に載せ代えてあっさり動作したのに味を占めて、
さらに 5300 に載せ代えてみたら、これもあっさり動作した。
2.4GHz で 300Mbps でリンクしてる。
有線-無線間でネットワーク越しにファイルコピーとかしてタスクマネージャでネットワークのスループットを確認すると、大体 5MB/s くらいかな。
300Mbps とは程遠いけど、有線の方は 100Mbps でリンクしてることもあってこんなもんなのかな?
ちなみに 4965AGN(130Mbpsリンク) から 5300(300Mbpリンク) に代えることによって、1割程スループットが向上した模様。

余った 4965AGN は DELL Vostro1400 に載せてみたけど、これもあっさり動作した。
こっちはもともとアンテナが 3本入ってたので楽だった。

ちなみに 4965AGN も 5300 もヤフオクで 3千チョイで即決で入手した。
高いんだか安いんだかよくわからないけど、簡単でいいや。
初ヤフオクでした。

934[Fn]+[名無しさん]:2009/06/02(火) 05:07:48 ID:QnMtpOvp
各社の11n対応チップの現在の最高速度は
Intel:450Mbps
Atheros:300Mbps
Broadcom:300Mbps
であっていますか?
935[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 00:52:36 ID:noJZy/Mb
東芝Satellite AW6 (945GM E Chipset)
の 3945ABG→5300AGN は実績なしですか?
936[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 03:34:43 ID:GRlyf3HC
R5Lに5300を入れてみた。テンプレ通りに?見事轟沈
カードをよく見たらReservedピンになにやら配線してやがるwww
一応解析してみるけど大変そうだ…(´∀`;)

カードのレジスタは稼働機に挿した時と同じ状態に
設定してみようとしたけど1カ所どうしても書き換えられない
アドレス有り。データシートがないのでそれ以上手が出せない
937[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 09:00:15 ID:8iHmhES0
>>936
頑張って続きレポよろ
938936:2009/06/04(木) 04:40:13 ID:CG1dQ6Pn
3945ABGでは配線されていなくて、5300AGNには配線されているピンを
マスクした5200AGNを稼働機に挿して動かしてみた。結果正常動作…orz
ソフト的な問題か…?これ以上は自分の手に負えないかも…
939[Fn]+[名無しさん]:2009/06/04(木) 05:03:16 ID:Y8Z+Rzug
>>938
とどのつまり、どっかのピンをマスクすればちゃんと動くってこと?
940[Fn]+[名無しさん]:2009/06/04(木) 08:51:47 ID:0XL2mPd8
しまった
動かなかった5350AGN、売らなきゃよかったか
941[Fn]+[名無しさん]:2009/06/04(木) 19:19:22 ID:hHvdaSN3
>>936
Intelの無線LANは厳密なPCI-Express MiniCard規格ではないと、
大分前から言われてたわけだが

専用のWOLやIAMTなどの専用機能用配線があるらしい
942[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 10:58:19 ID:ZtzJAB1I
スレ違いかも知れないけど、EeePC900で載せ替えできるカードってありますか?
943[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 15:56:41 ID:elArf3pi
>>942
1000Hと仕様は似てるので、このスレ見てれば成功例はすぐ見つかるはずだよ。
944[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 16:59:15 ID:qaMopf4v
>>943
一応スレは読んでみました。Intelの5300が動いているようですが、EeePC900だと動かなかったという報告もあったので…。
EeePCの無線LANカードはどうも感度が鈍いみたいなんで、載せ替えたいんです。
945[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 17:14:38 ID:O6hH9ZLv
感度がダメなのってカードの問題なのか?
普通アンテナが先じゃね?
946[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 20:13:51 ID:LtBPpOkm
>>945
このスレに書いてあった1000Hの人もカード変えたら感度良くなったって書いてたし、ブログでもそんな書き込みを見たんで、アンテナは疑ってませんでした。
アンテナの感度を上げる方法ってあるんだろうか?
947[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 20:55:11 ID:OF/SiJW5
>>946
 アンテナとカードはまとめて認定だから電波法違反になるよ。
 八木化とか色々と方法はあるようだけど…
948[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 21:53:57 ID:aFG9Tkzv
>>947
カードを交換した段階で電波法違反になりそうですね。(^^;
八木化、ググってみましたが、わからん。orz
アクセスポイント側を強化する方法?だと、マックじゃ効果ないしなぁ。
いずれにしても敷居高そうです。(--;
ダメもとで5300に行くしかなさそう…。
949[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 00:00:17 ID:elArf3pi
>>948
4965AGNとかは?
950[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 07:30:45 ID:svM30uj9
>>949
4965AGNは、「動いた」みたいな書き込みを見つけたんで、入手してみたんですが、うちのEeePC900では動かなかったんです…。orz
5350は裏面にもチップが実装されてて、きついのを無理矢理はめたら、マザー側のチップを巻き添えにして、ショートしました…。orz

951[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 10:35:45 ID:fRxteZzQ
>>950
>マザー側のチップを巻き添えにして、ショートしました…。orz

壊しちゃったんじゃないのか?
952[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 11:38:58 ID:OSHn6QFk
>>951
巻き添え食らった初代EeePC900のminiPCI-eスロットは逝ったみたい。今まで動いていたカードも認識しなくなった…。それ以外は問題ないんで、有線LANで鯖化済み。
個体差と思って手に入れた2代目EeePC900も感度悪くて…。orz
953[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 11:49:45 ID:yT7BEQMp
感度悪いってのは具体的にいうと?
954[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 12:13:57 ID:EYreEKMG
アクセスポイントを変える方が有効じゃないの
955[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 12:29:19 ID:0nK83XXD
>>953
>>954
自宅だとアクセスポイントから2mくらいで、感度が中になることもある。
他のノートだと隣の部屋でも最良なんで、明らかに違う。
EeePC900なんで、マックや駅で使うことが多いんですよ。(--;
956[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 17:31:55 ID:OmWKtnL/
>>955
それは、APとの相性の問題だと思うんだよね
だから、ベンダーの異なるAPを使うとウソのように解決することもあるんだよね
957[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 21:18:02 ID:uAGe43Xc
>>956
そうなんですよね。家のAPが悪評高いcoregaなんで、最初はAPを疑いました。
でも、マックで隣の兄ちゃんがサクサクとネットを見ているのに、俺のEeePC900はAPに接続さえできないのを味わうと、EeePC900の方を疑いたくなります。orz
あと、カードを変えればどうにかなるかも?ってココ見て思いました。
ttp://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/05/25_0243.php
958[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 22:43:01 ID:fRxteZzQ
>>957
コレガは俺も痛い目にあった。

繋がらない・不安定・突然切れるの繰り返し。

今はNECのWR8500Nに変えて満足している。
959[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 23:34:04 ID:EYreEKMG
>>957
ゴメン
俺、4965AGNだけどマックでサクサクとネット見てるわ
960[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 23:46:19 ID:/+PDWXue
>>957
それがコレガクオリティなんだが
961[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 03:33:48 ID:N9CX5VIM
900HAでよければ5300AGNに乗せ変えて使ってるけどな…
ただバッテリーの消耗が随分激しいように感じられるんだけど。
962[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 07:43:42 ID:LYnSsOxF
coregaの前はNECのルーター使ってて突然死喰らったんで、安かったcoregaに手を出しました。coregaでもこれまでは不満なかったんですがね。(^^;

>>961

900HAの換装例は見つけたんですが、同じ
900番でも900と900HAではminiPCI-eスロットの仕様に違いがあるらしいんで、躊躇してました。
5300って低消費電力を売りにしてませんでしたっけ?
5100は発熱がすごいらしく、すぐ熱くなる900には不安なんで、5300に突撃してきます。m(_ _)m
963[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 07:49:06 ID:SwGDv0lh
そういうのはなんといったか、
モッコリの法則みたいなので
自分も5300AGNに置換してみたけど
バッテリーの消耗が早くなったと思えばそう思うし、
そうでないと思えばそう思う。
964932:2009/06/07(日) 20:42:33 ID:aj7AtLOR
>>963
YbInfoで消費電力比べてみたらどうですか?

SC3KX06Aに4965AGN入れたら100mW以上消費電力が少なくなったようです。
4965と5350では4965の方が消費電力が少ないようです。
感度、安定性については最新ドライバにしていたのでSC3KX06A内蔵のものでも
安定性は良くなっていましたが、感度は4965、5350の方が良いです。

残念ながらLOOX U/C30では4965、5350共に認識できませんでした。
LOOX U/B50もだめなようですね。
965[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 00:38:10 ID:CtCRcA13
とあるノートPC で 3945ABG から 5300 の載せ替えに成功して、順調に使えてます。
が、ニンテンドーDS で WiFi 通信を始めると、5300 が切断され、DS の WiFi接続をやめるまで繋がりません。
他の 4965 なマシンは切断されずに正常に通信できてます。
AP は NEC の WR-8500 で、DS はセカンダリSSIDに繋いでます。

といった感じなのですが、こんな報告って他にありますか?
966936:2009/06/14(日) 23:40:18 ID:3H6IlEhB
長文失礼します

結論から言いますとR5Lで5300が動きました
状況を説明します。>>936の時点では
         R5L  NB100
5300生     ×    ○
5300RegEdit  ×    ○
5300RsvMask ?    ○
でした。その後マシントラブルで時間が取れなくて放置していたのですが
ダメもとで5300のminiPCIEx規格上のReservedピンを全部マスクしてR5Lに挿してみたら動きました
追い込んでいったところ問題のピンは20番でした
Win7RCなので標準的な環境ではありませんが
MSのドライバ、およびIntelのドライバにより11a/gでAPとのリンク確立・通信に成功しました
11nはAPを持っていないので検証できません

BIOSはカードを認識していないのでワイヤレススイッチ ユーティリティは使えません(起動しない)
カードの電源を切りたければネットワークのプロパティ(もしくはデバマネ)から
NICを無効にするしかないかも・・・?
本当にOFFされているかは検証していませんが発熱は減るようです

続いてAR5006EXSも挿してみました。普通に挿しただけだとドライバは入るけど通信できず
pin20をマスクすると通信できました

以下、上記現象の自分の考察です(想像を多数含む)
pin20はカードの通信系の電源をENA/DISを制御するピンと想像できる
Let'snoteR5Lの場合
1.電源ON→DIS
2.カードがBIOSに認識されかつBIOSの設定で無線LANをON→ENA
と制御されると仮定する。このためBIOSで認識できない3945以外のカード
はDISのままとなりOSが起動しても通信系がDISのままとなり通信できない
pin20をマスクすることによりメインボードからの制御が遮断されるため通信可能となった
逆に自分でスイッチ等をつけて制御したければこのピンを対象に制御すれば良い・・・はず
想像だけどマスクすると動くって事はENA=High、DIS=Lowかな・・・
入力ピンって普通はプルアップされているはずだし

Let'sR5Lと同様にドライバは正常にロードできるけど電源ONできずに通信不能の
場合は同様の処置で使えるようになるかも

特にLet'sはかなり熱を持ちますし、カード自体も結構発熱するのでピンのマスクは
ある程度熱に強い物を使用したほうがよいと思います
粘着剤が熱で溶け出してメインボードのコネクタに付着・・・とかになったら笑えませんので・・・
自分はニトフロンテープを使用しましたがカプトンテープとかでも大丈夫だと思います
セロテープとかビニールテープはやめたほうが良いと思う・・・

というか、5300熱すぎです><

#さて・・・どうせ5300はダメだろうと買ってしまったAR5006EXSが余ったぞ・・・
#NB100をデュアルバンド対応にでもするか・・・
967[Fn]+[名無しさん]:2009/06/15(月) 00:14:17 ID:bMIBaoPB
>>966
乙です
968[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 00:00:45 ID:zircG105
>>966


20pinまで絞り込んだのは初めてでは。 すごい。
969[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 01:40:04 ID:u2D0lwTQ
誰かにWikiにしてほしいくらいのまとめ乙です

けしてポニ(ry
970[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 14:03:39 ID:UzCXxSvX
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09111360.html

【新品バルク】 Intel WirelessLAN WiFi Link [4965AGN] IEEE802.11A/B/G/N準拠
3,599 円
971[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 14:11:40 ID:L8Nz/C+3
またどんなものが届くか謎のgenoか
972[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 08:57:07 ID:l2ZCANG9
>>970
>Mini PCI-Express
PCIで11nで11aのデバイスって無いのか?
973[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 22:42:05 ID:V806MH69
クロシコだと何度言えば
974[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 08:10:50 ID:b4fNHujp
>>972
 つ 殻割り
975[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 13:06:44 ID:XOo+W7ve
>>973
802.11ND-MPCI
これか!
thx
ちょっと高いけど買うしかないな
976[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 13:09:48 ID:XOo+W7ve
>実効速度は、35 Mbps
SuperAGの今とかわらねえや・・・( ゚д゚)、ペッ
せめて50Mbps欲しいわぁ・・・やっぱCardBusか
977[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 22:23:27 ID:zJGeIfRi
クロシコは知ってるけど他は皆無。
しかもクロシコは普通に親機が買える値段だし。
汗でもなんでもいいからバルクのやつもっと流してくれよ。
978[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 22:24:40 ID:b4fNHujp
>>977
 つ 殻割り
979[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 11:52:44 ID:8GWWOLOX
x22にIntel WirelessLAN WiFi Link [4965AGN]を入れようかと思っているんだが
MINI-PCIとMINI-PCI expressは互換性葉あるのだろうか
ぐぐっても写真で比較してるわけでもないしよくわからないので
書いてみた
980[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 11:59:02 ID:/znpaEE2
>>979
互換性なんてあるわけないよ
「2915ABG 画像」 ← miniPCI
「4965AGN 画像」 ← miniPCI-E
でググってみればいい。形状からして全く違う
981[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 12:04:01 ID:do0FIkY7
あらやさしいひとが
982[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 18:02:46 ID:2l3kFq+y
>>979
デスクトップの「PCI」と「PCI Express」の違いと同じだと言えば、

・・・わからないだろうな、ググって不明とか言うくらいだから。
同じような関係としては、「PATAとSATAの関係」くらい似て非なるものと言っておく。
983[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 19:36:50 ID:KQmsY4jG
ああ!!
そうだったのかわかったありがとう
984[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 15:19:46 ID:kl75EplQ
ぐぐってPCIとPCI Expressの違いがわからないとか、
知能に問題があるんじゃないか?
985[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 15:34:31 ID:CTeuv4Pv
今頃になってそんな事をうれしそうに騒ぐオマエも知能に問題ありそう
986[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 15:45:52 ID:stZXV3Iu
そんな事じゃ保育士にはなれないぞ
987[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 23:56:58 ID:0B0q9OvB
じゃあ保育士に保育してもらえばいいんじゃね?
988[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 09:58:12 ID:7vyFYjIi
お断りします
989[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 20:07:59 ID:mv8sSeJU
殻割りでminiPCI-Ex無線LANカードが手に入る
機器を教えてください
990[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 20:35:43 ID:ZRUwBAyK
Intel WiFi Link 5300のバルク品が普通に3500円程度で売ってるのに
わざわざ高い金払って殻割りなんてしないだろw
miniPCIの間違いか?
991[Fn]+[名無しさん]
>>990
IntelだとminiPCI-Eで相性あるから、汗あたりでも探してんじゃないの?