ノートPC初心者総合質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
出張版です
立てちゃいました
2立つとは思わなかった:2005/05/23(月) 19:12:05 ID:NTVxWUen
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★(IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 SecondEdition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★使用ソフトウェア名とバージョン(Internet Explorer 6 sp1/MS-Word 2003 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
 ★パソコンのメーカ名と型番(RGM-79/GM等、説明書や本体背面で確認)
  /自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
 ●数字・ファイル名・アドレス・したいこと等を具体的に書く(個人情報は伏せる)
 * 専用スレッドがどっかにあるからさがしてね(´・ω・`)変なページが表示される、ウィルス
  ハード増設、ネット接続、MS-OFFICE 等はそちらで質問してください
 * 簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ★「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないように

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等) / * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問 / * 釣り 騙り 煽り 雑談

▼━ 質問の前にFAQを読もう ━━━━━━━━
 ★質問の前にこのFAQ集を見てね★ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/
 * Windows.FAQ http://winfaq.jp/
 * 質問の前にまず ググる(Googleで検索) http://www.google.co.jp/
3反省はしない:2005/05/23(月) 19:17:16 ID:NTVxWUen
ハードウエア増設したきゃここで聞け その三十九
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1116574500/
エロサイト見たら…助けて下さい!Part54
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1115237587/
★Word/Excel(MS-OFFICE)初心者スレッド Part22★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1112158351/
プリンタの質問にマターリと答えます(その6)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1066235111/
WindowsMediaPlayer初心者スレッドPart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1115095262/
ADSL ISDN CATV 光 無線に関する質問 その36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1105937720/
Windows XP SP2専用質問スレ 2@PC初心者板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1100608749/
串・Proxy・IP関連スレッド Vol.34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109860417/
Windows2000専用質問スレ PC初心者板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1111009182/
マック質問スレ(MAC,mac,マカー、MAC)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1080111118/
iPod/mini/photo総合質問スレッドinPC初心者
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1103333581/
ブラクラかもしれなくて踏めない人たち
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1103765860/
ノートンがvbsウィルスのソースに誤反応3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109609938/
2ちゃんねるに関することはココ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
4関連:2005/05/23(月) 19:24:15 ID:NTVxWUen
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼39 @パソコン一般板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1115064699/
次に買うならどんなノートPC?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115652905/
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115466097/
【購入】ノートPC購入時の注意点【観察】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116150297/
ノートで便利に使えるソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116488874/
ノート内蔵グラフィックでのゲーム動作報告スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116347027/
【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115472056/
5取り敢えずこんなもんかな?:2005/05/23(月) 19:25:48 ID:NTVxWUen
質問どぞ↓
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:11:48 ID:q1L7hP0M
ノートPCとは何の事ですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:00:36 ID:ek5O/uwD
PenM、CeleM、Turion64、Sempronはどこがどう違うのでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:14:28 ID:rakdaelK
>>7氏に少し便乗する形になりますが、PenMとかCeleMとかのMって
普通のPne3やPen4などと、どう違った具合があるのでしょうか?
聞いた話では、Mは発熱量を抑えたノートPC用のCPUとのことですが、
その認識で正しいですか?
どなたかマジレスお願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:57:51 ID:1R4SZv/A
ノートの液晶が壊れてしまったので、液晶テレビをつないで代用しようかと思っている
のですが、ノートパソコンの内部に液晶が繋がっていたコネクタがありますよね?
これは線をつないでしまえばDVI-D端子として使えるのでしょうか?
それとも全く別の規格なのでしょうか?
機種はSONYのPCG-GR5F/BPです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:45:31 ID:7wWFZam5
>>1
ここではメル欄入れても大丈夫
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:55:26 ID:sNjOLZpA
ノートの画面をスクリーンに映すときってどうすればよろしいのでしょうか?
音は出るんだけど、プロジェクターから画面が出てないんです・・・
お願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:02:30 ID:AQS8c23N
>>6
その答えは>>100が知っている。
>>7-8
アーキテクチャが違う。
PenM・celM
=バニアスコアPenM+855PMチップセットだけが正統。
それ以外は本来の趣旨から外れた存在。電気食うわ、熱くなるわ・・・。
senp 
=Ath64の廉価版。セカンドキャッシュが半分である
ソケットA・754版がある。モバイル版は754(HT800MHz)だけ
Tur64
=AMDのモバイル向けCPU 1MHz辺りの処理能力はPenMより高い。
が、PenMより電気食い・熱くなる。
>>9
多分むり。
DVI-DってかHDTV対応はIntel915PM系チップだけ。
それでも現状は・・・お察しください。
>>11
型番くらい書け。
>>12
その通り
>>13
それは違うな
>>50
初めて知ったよ!?
>>999
kakaku.comで¥99800で並んでた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:40:49 ID:7LWphQC0
ノートの画面にコンシューマーハードのゲーム画面を出力してゲームしてるんですが…
操作してからの画面の反応が遅くて困ってます(;_;)
なにか解決策とかあれば教えて下さい、ちなみに型はdynabookのF10/2WLDEWで今はS端子ケーブルでつないでます、
PCとゲーム、どちらの板かわからなくて…お慈悲を(;_;)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:49:13 ID:h1WRiPCm
>>13
それは違うな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:21:11 ID:24R0kzH/
変な表示が毎回出現して困ってます。
WindowsXP SP2  (回線はケーブルTV)

パソコンを立ち上げて、IEでネットを見始めると
『ワイヤレス ネットワーク接続は接続されません』
と言ったメッセージが右下に毎回出てきて表示される。
いちいち毎回閉じて使っているのですが、

面倒なので、表示しないようにするにはどうすれば良いですか?。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:35:48 ID:fc3hyXUG
マルチいくない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:03:59 ID:vV9zdZqP
一年間の海外生活に持っていくノートPCを探しています。

自分の求めるものは、ワード、エクセル、主にデジカメの画像データ保存
のためのCD-RWくらいです。OSは特にこだわりはありません。
オークションで予算3万円以下で探しているのですが、なかなか厳しい状況です。

やはりこの予算でノートでCD-RWを求めるのは無謀でしょうか・・・。
アドバイスもらえたら嬉しいです。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:03:30 ID:2DzG4FJy
なんでNECはIntelのチップセットを使わないの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:14:37 ID:4Q2udjEO
大人の2乗
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:16:56 ID:9ThmSnrf
Lavie Nは使ってるみたいだけど
ほんと不思議だね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:32:47 ID:nQF/T6YI
なんか壊れたっぽいです、
VAIO WindowsMe
起動はするのですがOS表示?画面(SONYの表示から約数秒後)から動きません、リカバリ等で何とかなりますか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:52:49 ID:2/H0GwGO
>>21
リカバリは全てを無に返す。
つまり購入時の状態に戻せるってわけだ。
これで何とかならなかったら諦めろ…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:01:08 ID:HZ1D14/A
当方WindowsXPなんだけど、電源入れたら必ず
ユーザー名とパスワード入力する画面出るけど
あれ、出なくなるようにならない?
もしくはユーザー名変えたいんだけど、アカウント設定しても
次に電源入れる時また一番最初に設定したユーザー名になるんよね…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:03:38 ID:nQF/T6YI
データのバックアップもとれないorz
明日カスタマーセンターで聞いてみます。ありがとうございました
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:06:12 ID:mRCKNskU
ノートでセレロン2.80Gってどうすか?セレロンMやDじゃないでつ。
軽くマルチポスト気味だけど見つけたらスルーして
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:08:18 ID:/+u+pBNW
>>25
安かろう悪かろうの好例
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:49:40 ID:C2Vdu0wl
HDDが新品ってところにひかれるんですが、相場はいくらぐらいでしょうか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35117381
28sage:2005/05/24(火) 23:05:49 ID:XkDHkS4Q
失礼致します。
当方バリバリの初心者ですが、先日知り合いから、NECのMATE MA15Sという
PCを譲り受けたのですが、モニターの接続がDVI端子なので、今まで使っていた
PC(NEC VC500J1)のモニター(液晶ディスプレー)に接続できません。
DVI端子について色々調べたのですが、全く理解できず、困っています。
何とか接続できる方法はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
299:2005/05/24(火) 23:21:09 ID:1R4SZv/A
>>12
AQUOSのLC-45GD1にはDVI-I端子があり、アナログではHDTV出力が
できているのですが微妙にピクセルが重なってしまうのですよね。
だからデジタルでつなごうと思っていましたが・・・
単純につなげば動くって物でもないんですね。
まあ近くでよく見ないとわからない程度なので気にしないで使う事にします。
どうもありがとうございました。
3028:2005/05/25(水) 00:40:59 ID:CIzLDSJv
すみません。スレ名間違えて誤爆してしまいました。
アボーンして下さい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:11:47 ID:MNkgvSnN
画面に、筋?みたいのがでて、消えない。
指でグッと押すと押している間だけ、消えるんだけど。どうしたらいい?
32あい:2005/05/25(水) 01:56:52 ID:enn5Z/n5
PCの雑誌とかについているCD−ROM(説明やソフトつきの)が見れなくなりました。
前まではCD−ROMをセットするとブラウザのような画面で見れたのですが、今はメディアプレイヤーーが起動するみたいでみれません・・・・。

どうしたら前みたいに見れるようになるんでしょうか・・・。メディアプレイアーをだしたくないのに・・・・。

ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。
とゆうメッセージがでます。教えてください。お願いします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:48:48 ID:S8yMArM6
シャープのPC−CL1−5CAというのを使っています
最近電源を入れてから、10分程度で突然画面が消えるようになりました
本体も手で触れないくらい熱いです
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:25:08 ID:39tvkQ4u
>>27
ttp://www.aucfan.com/search1?q=cf-x1&t=-1
>>31
修理or買い替え
>>32
「ファイル」「関連付け」でぐぐれ
>>33
恐らくCPUファンが壊れてるかと
修理or買い替え
3533:2005/05/25(水) 21:18:48 ID:S8yMArM6
二回目の症状です
買って半年ほどで、熱暴走したのでメーカー送りで修理
その後、1年ほどでまた再発

なおメーカーのサポートセンターが言うには
「ノートはディスクトップと違って、密に作ってあるので
そのような症状が起きてもしょうがない」
とのこと、さらに話を進めていくと
「こんなことはめったにないことだ」
だ、そうです。
…なんだか…ね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 05:45:25 ID:MmnP+bU1
私の兄がノートPC一台持っててプロバイダーがYahoo!です。
自分も一台欲しいのですがプロバイダーはYahoo!にした方が得な事とかありますか?
ちなみに兄は無線LANです
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:00:30 ID:JwKMq+0G
>>36
BBホンで無料で電話でできるとか。
まあでも、その質問、あきらかにスレ違いだぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:55:33 ID:MmnP+bU1
>>37
スレ違いですか。すみません。
兄とは同じ実家なので電話は意味ないんですよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:21:21 ID:JwKMq+0G
>>38
同じ実家というなら、無線LANのルータ(有線でもいいが)をつけて、
共有すればいい。2つプロバイダーにはいるのは無駄だろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:15:34 ID:u06Bq/4n
質問です
LaVie C LC600J/5を使っているのですが起動したら画面が256色しか表示されませんどうすればいいのですか教えてください
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:16:25 ID:iDdHF34A
初めてPCを買おうと思っているんですが、オススメはありますか?自分の希望はノート型、ipodが使えて、CDの編集ができるヤツが良いんですが…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:30:12 ID:lTEzFkn1
質問します。
ノートpcのキーボード等の良い手入れの方法を教えてください。
間に詰まってるほこりとかが気になるので…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:49:25 ID:MmnP+bU1
>>39
2つ入る事も可能なんですよね?兄と自分のは別に繋げるんですよね?電話回線とやらを使わなくても可能ですか?
最後の質問なので教えて下さい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:47:38 ID:b8da0ZZZ
>>40
色数を変えたいなら
デスクトップから右クリック→プロパティ→設定
で解像度と色数が変更できるぞ
ドライバが入っていない場合があるかもしれないのでその場合は
ドライバをインストールすればいい
>>41
自分はメンボーなんかで掃除してる
汚したくないならキーボードのシートが売ってるからそういの買ってみたらどうでしょう?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:51:45 ID:b8da0ZZZ
見間違いでした
>>41ではなく>>42ですorz
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:52:13 ID:7uySWAQk
>>41
発売された中で一番新しいのが
PanasonicのLet'sNOTE LIGHT Y4 CF-Y4GW8AXRなんで
これをお勧めします

>>43
たぶん可能だけど詳しくないのでNTTに問い合わせろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:57:35 ID:b8da0ZZZ
>>41
最近の物ならどれでもCD編集はできると思いますよ
価格.comあたりで検索してみればいいものが見つかると思います
幸い今日から復旧したようですし・・・
ttp://www.kakaku.com/
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:12:10 ID:j/u1TRNF
お尋ねします。
デスクトップからの買い替えなんですけど。
ネット、メール、CD-RW DVD-RWができれば何でもいいんですが、
低価格のお勧め商品を教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:16:17 ID:FJH8iQJU
>>48
Dell Inspiron 2200 。119800円かな。
HPとかeMachineにも同じくらいの価格のがあるとおもう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:18:52 ID:1SKHF6Ly
メモリだけは、安いのでいいから入れられるだけ
(予算の範囲内で)入れておくといいですよ。
5148:2005/05/27(金) 16:34:07 ID:j/u1TRNF
>>49>>50
ありがとうございます!
デルのホムペとか価格コムも見てみました。
教えて頂いたのにしようかなと。
メモリも検討します。
ありがとうございました
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:28:16 ID:8lGBBJU5
ノートPCを欲しいと思い色々物色していますが、最近はリカバリーディスクが付属しないで
HDDの中にリカバリー用の領域を作り、そこからウィンドウズの再セットアップを行うという形式だそうですが
HDDを換装したり、クラッシュして交換となったらOSはどうするのか!と気になってしまいます。
リカバリーディスクが添付されないタイプのノートPCをお使いの方、如何されているのか教えてくださいませ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:39:34 ID:1SKHF6Ly
>>52
付いてこないのってあるの?
5452:2005/05/27(金) 23:16:52 ID:HlfKkGj5
>>53
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr52/tpr52a.shtml
http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/ac_prod/apal-r4-1s.htm

これ等に「再セットアップ用バックアップイメージ(約2.5GB)をハードディスクに格納。
再セットアップ用CD-ROM(起動用除く)は添付されていません。」
と書いてありまして、購入が心配です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:34:41 ID:1SKHF6Ly
>>54
IBMは、DVD-R搭載で、自分でリカバリーDVD焼けって
書いてあるね。

mitsubishiのは無いなぁ。。DVD-ROMだから、DVDは
焼けないみたいだし。
デスクトップパソコンがないと、ちと怖いね。確かに。

一応、起動用のCD-ROMは付いてるみたいだから、それを
使ってなんか考えるしかないんだろうかね。
5652:2005/05/27(金) 23:47:37 ID:HlfKkGj5
レスサンクスです!
自分でメディアに焼けるんであれば心配ないですね。てっきり焼けず、クラッシュしたら
メーカーに送って高い修理代を払わないとダメなのかと思っていました。
どうも最近はHDDからリカバリーするタイプが主流のようですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 09:26:49 ID:IuR2MXNR
>>52
NECのラヴィシリーズもディスクは付いてないけど、マニュアルに「自分で焼いて作れ」って、作り方も書いてある
CD-Rだと7枚になったんで、DVD−R搭載機購入をオススメしとくw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:57:49 ID:3MU3ICbh
急にパソコンから音が出なくなったんですが
音量上げるとスピーカーからは『シー』って音がなるんで、スピーカーには問題ないと思うんですが…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:45:07 ID:BxcHSMXc
1年間、海外に行くのでノートパソコンを買いたいと思っているのですが、
どのようなモデルがいいでしょうか?
DVD−R機能がついていて軽量ならなんでもいいんですが、
やめておいた方がいいメーカー、機種などあれば教えてください。
予算は15万円前後を考えています。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:34:31 ID:roQK8zQy
ケーブルにするか光ファイバーにするか悩んでいます。

ケーブルの方は、30Mbpsで4704円。

・通信料
・モデムレンタル料
・プロバイダー料
・メールウィルスチェック
・メルアド1個(10MB)
・ホムペ容量(20MB)

以上が込みです。
どちらが良いのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 01:37:28 ID:HGHrCE/O
ノートPCってキーボードの掃除出来るんですか?
ディスクトップだと、キーボード解体して水洗いとか出来るんだけど
ノートPCの場合はその点どうなんですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:16:42 ID:Yh9nA0Zq
>>61
キーボード外せるからできる。
と言ってもデスクより大変。メーカーや機種によって取りにくい
機種もあるから難易度がバラバラ、素人じゃ難しいのもある。
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 14:09:29 ID:HGHrCE/O
>>62
ディスクトップと比べてどう大変なのですか?
富士通のを買おうと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:07:11 ID:M2lKtf0P
>>63
メーカーや機種によって取りにくい
機種もあるから難易度がバラバラ、素人じゃ難しいのもある。

ディスクトップの検索結果
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-14,GGLD:ja&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:15:58 ID:Yh9nA0Zq
>>63
キーボードの部分をとるのにドライバーを使う。
取り外すのが簡単な機種もあるし、大変なのもある。
気をつけないと爪を割ってしまうのもある。
プラモ作った経験があれが大丈夫かな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:41:44 ID:6ukCBDJj
仕事にノートPCをと思いパソコン工房のノートPC
を買おうかと思っているんですが、どちらにしようか迷ってます。
LESANSE-CL507SN-TypeM(OSなし)
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl507sn_main.php
LESANSE-CL506SW-typeM
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl506sw_main.php
自宅にはデスクPCがあるので自宅ではサブPCとして使用。
値段的には前者の方がお得なのですが、性能などは自分では
どちらが良いのかいまいち解らないので何かアドバイスなど
又使っている人などおられましたら、ご意見伺いたいです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:04:10 ID:endLYcXh
モバイル用のPenMの次のCPUってでる予定ありますか?
64ビット化とか、Dual コア化とか。
デスクトップ用CPUは出るみたいですが…。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:31:42 ID:k49+uTNv
CD入れたら出てこない・・・故障ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:42:04 ID:+fSAGn46
>>67
超低電圧PenMはデュアル化なし
他のPenMはデュアルになるってさ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:14:43 ID:HhnN5jvt
すみません、教えてください。
東芝 DynaBook SS 2010って機種を親父から譲り受けました。
そのまんま使っていたのですが、ネットワークの設定時になんやらとちったようで
XPのパスワードではじかれて起動不能になってしまいました。
リカバリディスクなどは、紛失し、どうも再発行も無理なようです。

こうなると、ブート可能なCDドライブを購入して
Windowsを再購入するしか手がないのでしょうか?
それで、リカバリが可能なモノでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:46:41 ID:zetyT11A
>>70
Administratorでも入れない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:56:56 ID:HhnN5jvt
>>71

(つД`;) 入れません……
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:58:29 ID:pV2W0OKx
>>72
それ逆に入れたら大変だよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:51:13 ID:RpHR4yHk
ショップにノートPC持っていってHDDを新しいのに交換して
もらったんですが、使っていると1分おきくらいに
「ギ〜〜〜〜〜〜・・」ってかなり耳につく音がします。
これは仕方ないもんなんですか?
もう一回持っていって他の種類のに交換してもらおうかなあ・・・
PC使ってるとこの音で集中力が途切れます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:44:45 ID:cakEG67B
ノートPC1個有るけど、CPUが弱いので、もう一台ネット専用のノートPCを買いたい
オフィスとかDVDとか要らないので、安くてオンラインゲームが出来るくらいスペックが良いノートPC無いですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:51:47 ID:KVUvGVpB
なぜノートにこだわるのか
ゲーム専用ならデスクトプのほうが安上がりじゃまいか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:05:20 ID:oWwI7TJf
>>76
部屋が狭いとか、色々あると思うぞ。
781です:2005/05/30(月) 19:21:19 ID:15GrQ4X1
このスレで購入相談は無し
購入相談はパソコン一般板でして下さい
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼39 @パソコン一般板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1115064699/

上記スレが終わればこちらの板に越してくるでしょうし
79sage:2005/05/31(火) 00:56:29 ID:p+uSRtDx
>>70
亀レスだが…。XPならOS買うしかないな。
Linuxインストールという手もあるけど。(俺ならそうする)
USBなりのCD driveでも買ってきな。
再インストールする前にCDブートのlinuxで今のデータ
簡単に取り出せるぞ。おそらくbiosの設定でUSB起動できるはず。
ま、USBメモリでもいいんだけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:10:47 ID:oV8BEtDJ
rmファイル(real player)をwindows media playerで見る方法を教えて下さい.
811です:2005/05/31(火) 02:17:50 ID:0RnJIxpY
>>80
スレ違いだがぐぐった結果
>注 : Windows Media Player では、Apple QuickTime Version 1 および 2 で作成されたファイルがサポートされています。.ra、.rm、.ram のファイル形式はサポートされていません
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:39:17 ID:IyYqzAIj
PCはまったくの素人なんで質問してもよろしいですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:51:14 ID:4bybr72e
質問スレで質問していいですかと質問するのもまた一興。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:34:44 ID:zeg+uZ5Q
GPUってなんすか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:05:34 ID:4bybr72e
>>84
検索すればすぐ出てくるような単語の質問は、どうかと思う。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GPU&lr=
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:10:51 ID:htOwD2+f
rmファイルをwmpg,mpeg,aviファイルのいずれかに
変換できる方法ってありますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:35:34 ID:IyYqzAIj
ノートのCPUって交換できるんでしょうか?? どなたか教えて下さいm(__)m
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:57:37 ID:nHKobN2t
>>74
HDDの性能による。高回転なものほど音がでかくなる場合が多い(例外はあるが高い)
もし自由にHDDを選べるなら「流体軸受」をキーワードに各HDDメーカーのスレを見て選ぼう。

>>75
CPUは最近の新品ノートの場合は気にしなくて良い。
GPUの方が重要。最近はVRAM 32MB以上必要なオンラインゲームばかりなので
君がやりたいオンラインゲームの必要スペックを調べてそこから絞り込んでいった方がいい。
ちなみにVRAMは別チップ(RADEONやGeForce)なものを選ぶように。

>>87
物にもよるができなくはない。ただし敷居は高い。BIOSやジャンパの設定を変更する必要がほとんどだからだ。
もしちょっとでも心理的抵抗を感じるなら止めた方がいい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:18:29 ID:7L5srtMS
ちゃんと起動はするのに、画面が真っ暗でなにも映らなくなっちゃいました。
買い換えるしかないですかね…?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:34:45 ID:4bybr72e
>>89
セーフティーモードで立ち上げてもそうなる?

ノートの液晶で表示出来ない画像モードになってる
可能性あると思いますけど。

セーフティーモードで、800×600くらいにして再起動して、
それで様子見てみては?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:35:27 ID:OFaqec+U
>>89
外部ディスプレイ出力のみの状態になってるとかいうオチじゃなければ
修理に出すか買い替えだな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:00:01 ID:xdBv1Tc8
dynabookss2010です
ファンの回りが悪くなりました(←一応掃除はしましたが、修理に出すことは金銭的にできません)
内部温度が60度を超えてファンが回らないと、クロック数が落ちて動作が重くなります
排気口から息を吹きかけ、回転を促すとファンは回りだします
それで冷却されて内部温度が60度を下回っても、クロック数は落ちたままなんです
この落ちたクロック数を元の通常の値に戻す方法はないでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:25:09 ID:4bybr72e
>>92
壊して十数万円で新品買う事考えたら、
さっさと修理に出した方がいいと思われ。

熱で寿命縮まるよ。

ファンの交換だけなら、1万円もかからんでしょ。
念のため、見積もり取ってからの方がいいだろうけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:02:56 ID:ZtiIUy8y
ビデオ端子のついてるノートPCだとプレステのゲームとか繋げてできるのでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:03:07 ID:xdBv1Tc8
>>93
やっぱり素直に修理に出した方がいいですか
今でも何とかファンは回るから、内部温度測るツールで60度を超えたら息を吹くというやり方で
後はクロック数を上げて、後1年くらい何とか凌いでいけたらと思ったんですが
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:10:49 ID:616e9BgN
今持ってる、E-macinesのノート
(pen4 mobile3.2G, mobile radeon9600)
ゲームとか、フル稼働状態だと、
電池が1時間しかもちません。

なんか、追加ッテリーみたいなモノは
ご存じありませんか。

できれば、それと元の電池と合わせてで
3時間使えると、大分便利なんですが・・・

あと、シガーソケットから、電気取るようなやつ
ってあるんですか??
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:22:40 ID:NZmxiYB1
ソニーのやつだと何がいいですかね?
個人的にはtypeFがいいと思うんですけど
どれがいいですかね・・・?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:22:34 ID:NBNwgaKE
ノートからノートに引越しするにはUSBケーブル使ってなにをしたらいいですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:08:11 ID:DobXNlM6
ホントにホントに困ってます。
誰か詳しい人助けてください・゚・(ノД`)・゚・。
1ヵ月くらい前にノートPC買ったんだけど、何をどうやってもインターネットに接続できません・・・
あたしの住んでる部屋はもともとインターネットが繋がってて使い放題の
某マンスリーマンションなんですけど、説明書見ながらちゃんと接続・設定したのに
インターネット開こうとしても「ページを表示できません」・・・
いろいろ調べて、いろいろやったけどやっぱり「ページを表示できません」・・・
何がいけないのか全然わからない・・・orz
まじで誰か助けて・゚・(ノД`)・゚・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:28:56 ID:ad4V32cJ
>>99
その情報でわかれば神だな。
とりあえず、住所かTELをうp。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:45:20 ID:DobXNlM6
うちに来て確実にどうにかしてくれるならうpしてもいいってくらい困ってるよ…orz
しないけどねw
PC自体壊れてるってことあるの?
MebiusのPC-AL70HZってやつ。
なんか役に立つ情報かどーかわかんないけど。
まじ誰か助けてぇ(´・ω・`)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:03:40 ID:9VnhpoJb
>>100>>6の質問に答えるべきだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:25:37 ID:aciwZyaP
>>99
OSとか書けよ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:35:20 ID:bYvo8qO1
98ですが、教えてくれませんか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:50:00 ID:DobXNlM6
>>103 ホントにホントにごめんなさい・・いやなんとなくはわかるんだけど・・
でもやっぱり恥を承知で聞きます・・・

O S っ て 何 ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 05:36:47 ID:X4c/LlVP
>>98
USB外付けのHDDがあるのならそれに必要なデータを一旦コピーしておく。
HUBがあるのなら共有ファイルを作ってノート同士でもデータを移すことはできるよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 05:43:29 ID:X4c/LlVP
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 08:00:59 ID:Mud0LbOb
>>105
Oppai Size

間違いない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 09:21:14 ID:9YEQoZPJ
OSも知らんくせにPCに手を出すなやw
ってか、釣りならFishとメール欄に書きたまえw

>>108
同意。
その通りだな。

インターネット使い放題の某マンスリーマンション
って一個しかないやんww

アフォですかwwww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:50:01 ID:uv1qO/tD
>>96
追加バッテリーはメーカー品以外にはない。
TUKUMOのページで「バッテリー EMACHINES」をキーワードに検索すればバッテリーが出てくる。
見たところ大容量バッテリーはなさそうだな。

>>97
ノートでなにをやりたいんだ?なにを。

>>98
なにもするな。ファイルだけの転送なら以下のものを使え
http://www2.elecom.co.jp/products/UC-TGT.html

111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:39:13 ID:CTX5J5Cr
>>110
ネットでつ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:04:44 ID:3/qQ8Yg6
>>105
とりあえず繋げるために自分がしたこと事細かに書こう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:55:17 ID:Q7J7pz4m
>>111
何に使うか聞かれて「ネットでつ」としか答えられないようなやつには携帯で十分。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:09:35 ID:L/3y3fF/
win95 のノートパソコンに win98を入れるとき
 ドライバなどはあらかじめfdにコピーしといて
 win98インストール後に 手動で設定してあげれば
 問題なく動きます?
 誰か win95の ノートパソコンに win98入れてる人いますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:16:20 ID:0Tul1gFg
CPUの違いで五月蝿さとかは違ってくるんですか?
たとえばPentiumMとCeleronMとか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:31:47 ID:F4qtJ9Ha
無線LANでつないで、他のパソコンのDVDドライブでDVDを焼くことはできるのでしょうか?
117怒りの回答者:2005/06/02(木) 10:09:26 ID:MaIb7YRk
>>114
ネットでぐぐってあらかじめ最新のドライバを収集しておいてそれをFDに移しておく。
とりあえず最低限必要なのはモデムやイーサーネットなどの通信ポートのドライバと、ディスプレイドライバ。
win98をインストール後、ネットに繋げてドライバをメーカーのサイトからダウンロードしてインストールしていけばいい。

>>115
五月蝿さの元凶はファンの五月蝿さ。なぜファンが回るのかといえばCPUの発熱が元凶。
CPUのクロックが早くなればなるほど発熱量が大きくなる。これはどのCPUでも共通。
PentiumMなどは発熱に対して対策がとられているがそれでもクロックがあがれば発熱量も大きくなる。

>>116
できるかボケッ
118116:2005/06/02(木) 10:24:09 ID:F4qtJ9Ha
>>117
サンクス。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:33:31 ID:MaIb7YRk
言葉足らずなところを追加

>>115
CPUの違いよりもクロックの違いに注意すべし。

>>118
結論を書いておくと、できなくはないが、転送量がおいつかない可能性が高いのでやめておいたほうが良い。
120116:2005/06/02(木) 10:42:33 ID:F4qtJ9Ha
>>119
さらにサンクス。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:59:17 ID:LxTrCfI5
NECのLaVieです!パスワードを忘れてしまいました。
全然いじっていないのでデータが消えて構わないのですが、パスワードを変える方法か買った時と同じ状態に戻す方法ってありますか?
優しい片教えてください(´д`;)
お願いしますm(_ _)m
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:48:34 ID:piFIArTG
三年ほど前に購入したFMV-BIBLOを未だに使ってます。
最近新しいのを買おうかとも思ったのですが…愛着もありまして、
メモリ・ハードディスクの増設などを試してみようと考えています。
メモリ増設の方法は一応自分なりに調べまして、やり方はわかって
いるのですが、問題はどれを買ったらいいのかよくわかっていないと
いう事でして…。秋葉原とか行った事ないんですが、ハードディスク、
メモリ共に、中古とか激安とかあるものなんでしょうか?
よければご教授お願いします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:54:32 ID:piFIArTG
そしてもう一つ、根本的にわからない事が。
メモリを増設すると何が早くなって、外付けなり何なり、
ハードディスクを増設すると何が早くなるのかいまいちぼんやりとしか
わかっていません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:20:53 ID:scncSE7T
>>123
メモリの増設 → スワップが減るため、ストレスが減ります。

ハードディスクの増設 → 何も速くなりません。

ハードディスクの交換 → これなら結構速くなるかも(3年前のからの換装なら)。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:58:57 ID:UxlhSjvf
始めまして。
私はNECのノートパソコン(LaviのRXなんとか)を使っているのですが、
この前突然起動しなくなってしまいました。
そこでHDDのリカバリーをしようとしたんですが、
途中でフリーズしてしまい、以後何度やっても同じような状況が続きました。
以前もこのようなことがあったのですが、電気屋の店員さんが
「特別な方法」というのをしてくれて、動くようになりました。
(データは消えてしまいましたけど・・・)
皆さんのなかでこの「特別な方法」をご存知の方はいらっしゃいませんか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:43:20 ID:piFIArTG
>>124
ありがとうございます。外部にデータを移動する事で
(外付けにデータを入れておく)全体の動作が速くなるかと思ったんですが、
間違っていたようですね…とりあえずメモリ増設から始めてみます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:30:13 ID:XgbxIEym
丈夫なノートパソコンはどこが一番ですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:30:50 ID:XgbxIEym
なんかへんだ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:41:25 ID:XgbxIEym
どこが一番丈夫なノートパソコンですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:50:09 ID:XgbxIEym
(*´∀`)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:05:44 ID:nf2v0TDk
>>127
やっぱ、満員電車でも気にせず鞄に入れておけることですかね。

>>129
私のノートパソコンは天板からの衝撃に一番強いと思います。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:22:41 ID:XgbxIEym
( ´・ω・)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:24:59 ID:XgbxIEym
ノートパソコンはどこが一番丈夫ですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/03(金) 00:11:18 ID:I7W/BhvA
音が静かで壊れにくいのがいいんだけどどのメーカーがいいのかなぁ?
一応買おうとしてるのはNECのLaVieなんだけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:16:44 ID:3oErsZey
一番丈夫かどうかはわからないが、上位クラス
ttp://panasonic.biz/pc/prod/note/toughbook/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:28:54 ID:SP4rSTTy
ノートパソコンは一番丈夫ですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:44:53 ID:xDUW7eN2
メーカーのオプションでシガレットライターから電源を取るアダプタがある
ノートPCってありますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:21:00 ID:bGviAyb2
>>137
純正では、無かったような。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:22:31 ID:bGviAyb2
>>134
壊れにくいとは、物理的衝撃に強いという意味か?
耐用年数的が長いという意味か?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:34:06 ID:FhYPxDA/
>>134
製品開発の基準が厳しいのはIBM。
車で言えばボルボ。無駄に丈夫。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:03:55 ID:4ru1c0Ai
電源ボタンが青色に光ってるのが禿げしくウザいんですが、これ切る方法とかある?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:47:00 ID:5nG27CFq
2.5インチ7200rpmのHDDが出回ってきましたがノートに積んでも大丈夫でしょうか。
今5400rpmのHDDなのですがもう少し早くなればなと思ってるのですがいかんせん
熱の問題がぬぐいきれなくて乗せ替えに躊躇しています。

7200rpmのHDD乗せてる方いましたらレポよろしくです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:38:00 ID:bGviAyb2
>>141
あたりまえだが 機 種 ご と に 対 処 法 が 違 う

>>142
あたりまえだが 機 種 に よ っ て 違 う



……なんで幼稚園児みたいに
みんなが自分と同じ環境、もしくは自分の環境を知ってるって
無意識に思ってるのかな、こいつら。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:36:47 ID:YIjfdvM4
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:26:25 ID:NArlW6p3
すみません。質問よろしいでしょうか?
当方NECのLavie(LL500/6)を使用しているのですが、掃除しようとか考えてキーを外して、その時にエンター
キーのキー板の爪を一部折ってしまいました。その後残った爪にも負荷が掛かって反対側の爪も折れ、もう使用
できない状態です。現在、くにくにしているボタンを指で押していますorz

キー板1個ずつばら売りしているところってあるんでしょうか?それともNECに注文しなければ無理でしょうか?
当方愛知県在住(車はあるので名古屋ならいけます)です。どなたか教えていただけたら幸いです。スレ違い
でしたら誘導をお願いいたします。
146名無し:2005/06/03(金) 16:28:45 ID:hME3jIPT
>>145
つ[FirstPoint 大須店]
ここに言って相談しろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:36:36 ID:bdxxEMDC
中古なんだけどLavieU LU45L/3(451MHz/128MB/6GB)の2万5千とLW40H/84D6(400/128/6.4)の3万ってどっちの方がお薦め?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:14:09 ID:EYvU7L23
PCのリプレースを検討中ですが、RS232Cのシリアルインタフェース内蔵のB5ノートPCがなかなか見つかりません。

どなたかオススメをおしえてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:45:52 ID:p+grXGLQ
dynabookSS S4 PentiumIII750MHzを使っているのですが、HDDが遅いので
買い換えようと思っています。dynabook TX CeleronMプロセッサ360 1.40GHzと
比較するとどちらが早いですか?また、CeleronMプロセッサ360 1.40GHz辺りでも
ウイルスバスターを入れると動作はもたついてしまうんでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:39:37 ID:YU5Lg5+2
>>144
質問スレでやるな。回答者が減るだろうが
余所でやれ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:09:07 ID:Mxb47anb
ここ数日は涼しいですけど、最近の暑さで HDD が50度になるようになりました。
冬は35度くらいだったのに。

そこでノートPC用外付けクーラの購入を検討してます。

一日中付けっぱなしにしているので静かなファンのものを探しています。
エレコムのノートPC用外付けクーラーが新しくなるようですが、
古いエレコムのはどんなカンジでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0603/elecom.htm

もしくはもっと静かなもの、オススメはないですか?当方 A4ノートです。
もっといいスレがあれば誘導おねがいします。
152145:2005/06/03(金) 20:34:12 ID:NArlW6p3
>146
ありがとうございました。
そのお店に電話して聞いたところ、ジャンクパーツ(?)を買って付け替えるかするしかないようです。
一応NECのサポートメルフォにも送信して現在回答待ちです。

自分のアホのためとはいえ、キー一個にジャンクパーツ4000〜は痛い…。無きゃ困るのも事実なんですが
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:43:13 ID:tbMyAOTp
>>148
USB変換ケーブルじゃだめか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:07:52 ID:q5oHkOk6
パソコンをDVDプレイヤー代わりに液晶テレビにD端子で接続したほうが
PS2をコンポジットで接続するよりもきれいに映るのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:56:00 ID:bvYfh7AD
NECのVersaPro PC-VA60JBHZBにWinXPを入れているのですが、富士通の外付けフロッピー(シリアルポート?)を指したら電源が落ちてしまいました。
また挿したまま起動スイッチを押しても電源が入りません。
他のノートにつないだところ動作したのでフロッピーが壊れているわけではないようです。
これはノートが壊れているのか、または何か設定を行わなくてはいけないのでしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:36:29 ID:i+n+oybb
OS winxp pro
起こった出来事
電源を入れるとVAIOのロゴのあとSONYと出てそのあとwinが起動しなくなりました
F1を押すと起動してくれますが、HDDが逝きそうなんでしょうか・・・

現在の状況
XPを再インストールしてみてるのですが、ファイルのコピーがものすごく遅いです
あとBIOSでCDからのブートが初めになってるのですが、再インストールしてみようとしたときも
F1押さないとブートしませんでした

使用していたPC VAIO PCG-QR1/BP
製品詳細 ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-QR1E/

できればHDDを交換してまだ使いたいのですが、古いノートで自分も知識が無いので
どんなHDDが使えるのか全くわかりません、あとHDDだけの問題ならいいのですが他の問題も絡んでるのなら
ご指摘いただきたいです 宜しくお願いします
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:54:07 ID:bxj6IyYB
>>156
漏れもなったこと歩(VAIOじゃないけど)けど、確かBIOSの設定か何かだったと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:57:33 ID:ng3IzC/m
初心者質問です。
よろしくおねがいします。

・SXGA+、UXGAといった高解像度ノートが欲しいといったレスをよく見ます。
文字が小さくなって見難いと思うのですが、何故、皆さん欲しがるのでしょうか?

・USBが3つぐらいでは少ないという発言も見ます。
マウス、プリンターぐらいしか思いつかないのですが、4個も5個も本当に必要なのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:20:47 ID:M/8uxTPP
>>158
USBについては、ノートだったら一般的には3つあれば十分。
HUBを導入すれば最高127台まで増設可能。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:35:01 ID:15ZAQesc
質問させていただきます。

PC-RJ900Vは元々winMEがインストされているのですが
XPにバージョンアップすると音がなりません。
サウンドデバイスが対応してないとのことですが
対応ドライバーが見つからなく困っています。

XPは諦めたほうがいいのでしょうか?
161160:2005/06/04(土) 16:38:59 ID:15ZAQesc
追記させていただきます
メビウスノートです
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:20:15 ID:HzidtEQw
>>158>>159
そっかー?
これは人によるとおもうぞ、使い方次第だね
オレはマウス、テンキー、プリンター、外付けHDD
この4点はいつも付けっぱなし。
だから、最低、4つは必要。
携帯音楽プレーヤーとかの周辺機器を付けるときは、
どれかを外さないとならなくて不便。

マウスとテンキーはコネクトさせる方法もあるがね。
ちなみにHUBを使うと、バスパワーの周辺機器は使えなく
なるのが多くなるから、注意。
というわけで、オレは4つは欲しいね。

液晶は、15インチで高解像度のものを選ぶと、
きついね。かなり疲れると思うよ。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:27:25 ID:Dh0R1AR3
>>162
セルフパワーのハブ使ってはいかが?
164名無しさん:2005/06/04(土) 19:25:02 ID:nzqXdkCw
高解像度を欲しがるのは
初心者スペック厨、
もしくはグラフィック関係で広い解像度が欲しい、慣れてる人だろ。
ま、後者は大抵CRT使うけど、仕事場の広さの都合とかで
サブでそういうのをチョイスするプロとかは居る。
165158:2005/06/04(土) 21:05:34 ID:TZN7Ep9w
>>159
>>162
>>164
レス、サンクスです。
自分にはUSBが3個で十分そうですね。
あと、解像度も普通のでいいのですね。

高解像度を買って、解像度を低くして使うのは何か問題があるでしょうか?
UXGAをXGAとして使うとか・・・
用途によってはUXGAに切り替えると。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:59:22 ID:nzqXdkCw
>>165
液晶では推奨解像度以外にすると
液晶の1ドット=画像の1ドットでなくなるので
本来の絵じゃなく、疑似画面になり、たいていの場合画質は劣化する。

これは高→低 低→高 でもどっちでも一緒。
167158:2005/06/04(土) 22:27:10 ID:TZN7Ep9w
>>166
重ね重ねありがとうございます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:47:10 ID:0xSwpfFf
質問です。

2年前に買ったMebius(PC-MC13CC)でアクロバットだとか
フォトショップだとか高負荷なプログラムを起動させると
20分も経たないうちに突然電源が切れてしまいます。

内部的な故障だと思われるのですがどうしたらいいでしょうか?
それともこれはノートPCには必ず訪れる「終焉」の時なのでしょうか?
・・・教えて下さい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:38:13 ID:buQG7Grl
>>168
多分熱でCPUかメモリが昇天してる。

・分解して空冷ファンにごみが詰まってたら掃除。(ファンレスならあきらめる)

・市販の冷却台にのせてみる。

これでだめなら寿命。
170168:2005/06/05(日) 09:50:14 ID:gp2WYIGj
>>169
dクス
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:50:46 ID:xDhkvrQl
>>168
まぁ、二年前くらいの新しい機種なら
実際に逝ってしまう直前に
マザボの安全装置が働いて緊急停止して居るんだと思う。

別に故障した訳じゃないので
高負荷の使い方をしなければ、まだまだ無問題
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:26:10 ID:Q/M/cKeb
ふと思ったんだが

みんなノート使った後、終わる時、電源切ってるのか?
それともパタンと閉じて、スタンバイにしとくのか?
おれは斬る方だが、立ち上げるのめんどい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:54:34 ID:NjgWCKsO
>>172
俺はいつもすっきりデフラグで終わる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:11:29 ID:xDhkvrQl
>>172
家や会社の時はOS落としてる
喫茶店なんかで使った後はスタンバイだな。

あと、参考資料をいっぱい開いてる時も
開け直すのがめんどいからスタンバイ。

デフラグは、家で寝る前に仕掛けとく感じだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:04:40 ID:GD3Yn9MI
ちょっとグチらせてください。
ずっとデスクトップだったのを、初めてノートにしました。
タッチパネルを一生懸命叩いて疲れた。
肩凝りです。
176127:2005/06/05(日) 18:18:07 ID:FpF6fz/Y
>>135
おそくなったけど、ありがとう。
でも高いね(;´∀`)
でもほしい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:39:08 ID:wW+XT2jg
初めてのノートにタッチパネルはマニアック過ぎる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:03:28 ID:1gtdn5dX
ノートPCで3D処理が凄く遅いんだけど
どうしたらいい?
当方NECのラヴィ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:09:31 ID:OB3zEOab
買い替え
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:10:32 ID:1gtdn5dX
ビデオカードがないと無理ポ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:11:37 ID:7B9wC2Kd
LaVieにもいろいろあるわけだが
まあ買い替えだな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:13:20 ID:1gtdn5dX
2年前w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:08:03 ID:lrE1+rz+
チップセットとバッテリー駆動時間との関係について質問です。

Turionだとだいたいチップセットが
RADEON XPRESS 200Mになっていて

Pen-Mだとチップセットは
915GMになっていますが、

それぞれの駆動時間をみると
RADEON XPRESS 200Mだと約1.5〜2時間、
915GMだと2.5〜3時間となっているのが多いようです。

TurionもPen-MもそんなにTPDに大きな差がないのにもかかわらず、
駆動時間が大きく異なるのは、チップセットの消費電力において差が
かなりあるということでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:31:19 ID:8AgU4N1k
なんかCPUが最大速度で稼動しちまってるみたいなんですが
どうやれば速度を落とせばいいか分かりません。どなたか教えてください。
windowsXPでsonyのvaioノートです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:41:41 ID:w6hfCVbZ
>>184
型番までしっかりと記述。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:49:20 ID:8AgU4N1k
とりあえずCPUの速度を調整する方法が知りたいだけなので
特にこの機に限った話じゃないと思うのですが・・・。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:35:58 ID:Dq4qT2F/
あの質問なんですが、誰か教えてください
今日ノートパソコンの電源部分がこわれてしまい全く動かなくなりました
そのパソコンには返信しなくてはならいメールがあり、かなり困っています。
一応、ハードディスクだけ取り出し、他のパソコンで中身をみたんですが、
どこにファイルがあるかがわかりませんメールの保存場所を教えてください。
メールの内容を読めるだけでいいのですが、誰か教えてください。
使用メーラー:Microsoft Outlook 2000 壊れたノートのOS:win98ES
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 03:47:49 ID:dQrwI9qF
>>183
バッテリーのセル数とか、他の部分の節電とかは考えないのか?
てか、普通にググれば各チップセットの消費電力は見つかると思うが。

>>186
おまえさんレベルのユーザーじゃ
各ノートに専用で入ってるソフトじゃないと調整出来ねーんだよ
(ハード的に全メーカー共通で入ってるユーティリティなんて無い)

>>187
C:\Documents and Settings\自分のユーザー名\Application Data
の中だったかな?
outlook使うのやめて長いから、もしかしたら違ってるかも。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:42:25 ID:UQk+V9xv
SHARP PC-CL1-5BBです。突然画面が黒くなりました。
何も表示されてないのではなく、近づいて見ると色が
出ていない感じです。液晶がいってしまったのでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:47:19 ID:m1EMLNem
ノートPC壊れたのですが、HDDの中身だけでも救出したいです。
メーカー製のHDDで見た目IDEっぽいんですがIDEささらないのです
ノーパソのHDDって形式が違うのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:11:38 ID:e58BQa7l
ソニーのvaioのFシリーズの購入を検討してますが、これって
なんとか、Haloとかできますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:23:00 ID:dQrwI9qF
>>189
なんとも。マシン自体は起動してるようなのか?
(リセット時に起動時のwevが鳴ってるかどうか等でチェック)

液晶だけの故障と考えると、可能性としては
1,液晶が逝った
2,液晶と本体を結ぶフラットケーブルが逝った
3,液晶のインバーター回路が逝った
4,液晶のバックライトが逝った

一番可能性ありなのは4

>>190
機種名かけ。それとも釣り用の撒き餌?

それと、きみがIDEと言ってる奴はデスクトップ用3.5inchIDEの事か?
ノートのHDは2.5inchが主流で、コネクタアサインは殆ど一緒だけど、サイズが違うよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:49:03 ID:Y9Vg1dR+
古いノートなので思い切って水冷にしました

機種 NX VA40H

ttp://syobon.com/mini/src/mini0886.jpg
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:20:15 ID:aY3Hw3gX
IBMのThinkPad、OSはMeで、セーフモードでのみ起動可能。
CDでリカバリーしようとすると、CDのドライブもUSBも認識せず。
生きているHDDからデータだけサルベージするためには、どうしたらいいでしょうか?
業者に頼まないと無理でしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:39:26 ID:geRrhvzr
>>194
セーフモードの時、CFとかも認識しないのか?
認識するなら、それでせこせこ移す手もある。

もしくは、バラして、HDを取り出して
2.5インチHD用外付け安ケースを買ってきて
その中に入れて、他のマシンに接続
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:41:04 ID:geRrhvzr
>>189
>>192が言ってる事以前に
省電力モードで液晶が消えてるだけとか
そういうオチはないだろうな?
197188:2005/06/06(月) 16:38:23 ID:geRrhvzr
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:56:09 ID:m/Qbdd39
ノートのディスプレイが割れちゃいました…
つД`)
保証期間は切れちゃってるし
修理費っていくらくらいなもんなんでしょうか?
外部につないで代用とかできますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:22:21 ID:tZPeH/CS
>>198
代用は出来るだろうけど。

まあ、メーカーにまず電話で問い合わせてみ。
見てみないと、とは言うだろうけど、パネルだけなら
幾らくらい、とは教えてくれるはず(最低限で、と念押しされて)。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:59:10 ID:5yvUnEMj
すいません質問なんですが、ノートPCのビデオカードって交換できる
んですか?現在REDEONの8MBのグラフィックボードなんですが
、市販のやつに買い換えたいのですが・・

ちなみにNECラヴィーのLC5004DっていうPCです
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:04:38 ID:1eAs4aRX
>>200
無理
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:09:20 ID:geRrhvzr
>>198
以前、技術料込みで5万ちょい取られた。
みっともなくてかまわないなら、
安い外部ディスプレイ買った方が1/2〜3ですむ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:12:20 ID:5yvUnEMj
>>201
やっぱりそうですか・・・どうもです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:19:00 ID:OWFY6Y2F
質問してもいいですか(つ∀`)
LaVieのPC-LT5002 WindowsXPHome使用者です。
突然CDやDVDの再生できなくなりました。
しかもWMP、リアルプレイヤーその他諸々全てのソフト使用不可です。
原因や直せないか一応一通りやったのですがお手上げです。
どなたか判る方いらっしゃたらご師事お願いします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:37:39 ID:tZPeH/CS
一通り何をやったか書かないとアドバイスのしようもない。
206204:2005/06/06(月) 21:40:26 ID:OWFY6Y2F
>205
すみませんでした。
NECのサイトのトラブルシューティング、マイクロソフトのトラブルシューティング、
パソコンのスタートメニューにあるトラブルシューティングです。
207:2005/06/06(月) 21:49:16 ID:YlVQoVGJ
デスクトップパソコンからノートパソコンに変えたいんです。今ダイヤルアップ接続なんですが、それじゃあ電話線繋いだままじゃないとInternetできないんでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:50:25 ID:IdgQKWyu
>>206
( ゚д゚)ポカーン
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:56:45 ID:0hpy6Nua
突然ってことはないだろう
何かやってるはずだ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:58:44 ID:1wSZNLa+
ノートをヤマダで購入。3日で返品して買った値段+アルファで
別の機種の購入は可能? やった人いますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:00:38 ID:Q116K1OM
メモり圧縮した際のメリット・デメリットを教えて下さい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:26:23 ID:GLaQgKCd
ブート設定のことで質問させてください
 
パナソニックletsnoteでHDDがC D Eとありますが
FDDかCドライブからしかブートできないBIOSでした
LINUXをCDROMかD、Eからブートしてインストールしようと思ってましたが
できないようです。なにかいい方法はないでしょうか?
ネットワークからインストールする方法を調べてはみましたが できれば避けたいです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:57:20 ID:GLaQgKCd
212です もういいです
214=189:2005/06/06(月) 23:02:50 ID:rr44dTc9
>>192さん 遅レスすいません。今帰ってきました。
パソコン自体は普通に動いています。古いモニターにつなげている
状態です。1〜4の場合修理できますか?
>>196さん電源は 常にONにしています。
215204:2005/06/06(月) 23:31:43 ID:OWFY6Y2F
>209
それがあまり記憶がないのですよ。。。
突然は言いすぎかも知れなかったですけど、
前触れなしに徐々に片面2層が見れなくなり片面一層のDVDが見れなくなり
ついにはCDが読み込まれなくなり…
完璧お手上げです。CDDB消しちゃったのかなぁ。。。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:40:03 ID:8AgU4N1k
CPUが常に最大速度にしない方が良いですか?ノートPCです。
217192:2005/06/07(火) 00:34:38 ID:n+Uz34W/
>>207
当たり前じゃん
無線だろうが有線だろうが電話線(もしくはそれに準じるモノ)が繋がって無くて
どこから情報が落ちてくるんだ?

ノートの機動性が生かしたいなら無線LAN構築がおすすめ

>>211
メモリの圧縮なんかできん。
HDの事なら
メリット:容量が増える
デメリット:読み書きが遅くなる(CPUパワーも食う)

>>214
修理できるよ。最悪3〜5万かかる(液晶がいかれてた場合)

>>215
自分が何やったか憶えてない状態なら
データバックアップして
リカバリー(再インストール)が一番早い

>>216
最大速度のメリット:早い
デメリット:バッテリーの持ちが悪い、熱を持つ

常にACつなげてるような使い方なら最大にしとけ


……疲れた(’A`)
218207:2005/06/07(火) 00:39:42 ID:JBmSdUsa
↑サンクス、それについて調べてみまつ(`・ω・´)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:46:48 ID:n+Uz34W/
>>214
ああ〜わすれてた

まさかグラフィックの設定で
「外部モニターのみ」の設定にはなってないだろうな?
一応チェックすれ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:09:42 ID:pZ3og9UN
メモリーを増設し用と思っているんですが、メーカーのメモリー上限が512Mでそれ以上の
取り付けはサポートしかねるということです。この際1024Mに増設したら何か弊害が起きる
ことは一般的に多いでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:29:19 ID:WWKqxSdL
そんくらい大丈夫だろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:15:35 ID:DYFV4MbF
>>220
正直、ノーパソのBIOSは、メーカーがかなりいじってるから
ハングしなかったら儲けモノくらいの気持ちで
人柱になった方が。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:27:06 ID:DA7CR/XA
ネットしながらネトゲしながらメッセしながらDLしながら〜
重いんですけど・・とりあえずメモリ増設すれば解決しますか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:30:26 ID:OTw2uzEQ
>>223
かなり解決するかと。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:31:49 ID:DA7CR/XA
そうですか、アリガトb
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:21:09 ID:nhz6tWrt
>>223
OSが2000以上の場合だぞ。
98はいくら積んでもしょうがない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:31:05 ID:SwqdFEYS
2002年秋に買ったメビウスの動きがすべてにおいて最近遅いです。
本体の排気?のところから結構熱い熱が、
コンセントまでいくコードの途中の長四角のところがホッカイロのように熱いです。
もう寿命でしょうかね?とりあえずは使えるのですが。

それと動画再生やDVD製作にceleronでは無理がありますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:52:10 ID:xH5TaG7y
>>227
遅いっつのはリカバリしてもか?
ウイルスとかトロイがCPUパワー食いまくってるかも試練。

> 動画再生やDVD製作にceleronでは無理がありますか?

動画再生くらいならセロリンでもいけるかと。DVDオーサリングも出来ないわけじゃない。
もっといい環境なら快適なだけであって。
229おせ〜てくらはい。:2005/06/08(水) 22:52:20 ID:vD42y/YY
ファンレスの静穏が気に入ってSOTECのAN360XP(メモリ256MB)を
使ってます。
そろそろ、メモリを512MB積めるファンレスの機種にグレードアップしたいと
思っとります。ノートPCで、ファンレス、RAM512MBの機種ってあります?
一世代前でも全然かまいません。(Panaのレッツは高価なのであきらめてます。)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:24:41 ID:XQPN1gvO
>>229
あきらめちゃダメ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:53:58 ID:RuBia6R/
いまデスクトップで Duron 1.1G なんすけども、
ノートでこれ以上の性能が欲しい場合、
セレロンMの1.3くらいで満足いきますかね?
Sempron2600+とかでもいける?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:16:56 ID:xuAIDpjJ
満足いくしいける
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:03:16 ID:fp2zUatV
>228れすさんきゅ。
リカバリ・・・?知らないけどやってみよう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:16:01 ID:+QM7dK4O
バイオノートのPCG-XRを使ってます。
4200RPMのHDDから5200とかに変えようと考えてますが、
大丈夫ですか?
電力不足にならないか心配です
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:27:36 ID:sHPAq3+d
>>234
HDのスペック表見ない限り何とも言えないなぁ。

割とそのあたりのこと考えて無くて
適当にHD換え続けて、なんの問題もなかった俺がいるが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:05:57 ID:+QM7dK4O
>235
5V、500mAなんだけど同じの買えばいいよね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:17:45 ID:sHPAq3+d
>>236
そゆこと

100mA以内くらいなら、多少ばらついても
バッテリーの持ちが変わるとかで済むと思う。

あと、俺は経験無いけど、HD換えたら、ファン制御が出来なくなったというのを
どっかのスレに書いてるやつがいた。

本人のデータ移動のしくじりだと思うけど、まぁ、念のため。
ヘタに自分でしないでゴーストとか使った方が良いよ。
ノートは専用ドライバー多いから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:18:14 ID:cAKJWUTP
ノートのCPUを変えたいと思ってるんですが、普通にPCショップに持っていけば変えてもらえるんでしょうか?
239名無し:2005/06/09(木) 17:32:37 ID:drbsTzKL
ショップに電話して聞いて下さい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:33:21 ID:M9o+CCGw
acアダプターを修理した方、いますか。
パソコンへ繋ぐピン近辺が断線しかかっているのです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:35:05 ID:cAKJWUTP
分かりました。電話してみます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:02:57 ID:+QM7dK4O
>237
遅れたけどありがとう!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:18:33 ID:sHPAq3+d
>>240
最近のACはボディが接着だから
プラ加工の技術がいるよ。

切り開いて、線を半田付けし直して
再接着な訳だが、プラモとかいじったこともないやつが
話を聞いて出来る範疇じゃないとは思う。

特にケースを切り開くとき。

>>238
やめとけ。
改造を謳ってる技術系の店じゃない限り
門前払いが落ち。

最初からCPUがソケット装着になってるベアボーンノート以外
不可能だと思っといた方が良い
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:21:49 ID:sHPAq3+d
>>240
失礼、ピン  付近か。
出来ないことはない。

ただし、ピン周りに再半田付けの瘤が出来るし、
絶縁もしっかりしないと火を噴くし、
同軸ケーブルなら再半田付け自体が結構むずい。

おとなしくヤフオクかモバイル専科のHPにでも行って
対応ACを買った方が安全。

しくじったら、マシン自体も逝かれるからな。
245240:2005/06/09(木) 20:29:01 ID:cecTRSsq
>>243-244
サンクス。
一応、新品のアダプター(02K6881)を既に購入し使っています。
このまま捨てるのも勿体ないと思いまして、お聞きしてみました。
物はibmの02K6554(02K6542)です。
4年使えば寿命なんでしょうか。
PC本体まで壊れてしまったら泣けるのでやめた方が無難ですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:48:44 ID:12xUYoo2
ダイアルアップ接続でも、友達の家の電話回線からでもネットに接続できますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:08:54 ID:gH9DvBA6
>>246
出来る。
が、通話料を誰が払うことになるかはプロバに聞け。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:38:12 ID:12xUYoo2
>>247どうもありがとう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:46:45 ID:4/hcChyG
ネットが無線LANの前なら出来るんですけど放れ(40m以下の距離)無線LANが使えないです。壁とかの影響ですかね?どんな方法でもいいんで助言を。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:56:18 ID:7OK6f8xC
>>249
無線LANの規格
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:00:19 ID:/zpjxK1K
PCで音楽聴くとボーカル部分の音が抑えてメロディー部分が強調されて聞こえるようになりました。
とくに音量の設定をいじったりしてはいないし、
関係ないとは思いますが外付けDVDドライブを購入してからすこししてからこのような状態になりました。
WINAMPとWMP両方ともダメなので各ソフトが原因ではないと思います。
対策あったら教えてください。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:29:56 ID:lsWLZQpp
>>249
アンテナブースターかAP利用の中継アンテナ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:31:11 ID:lsWLZQpp
>>251
外付けDVD買ったときにナニをインスコしたのさ?
254何もしらないんです:2005/06/10(金) 03:26:31 ID:Y+zfCD23
もらったThinkPad240というノートパソコンで
MS-DOSモードで再起動にしたら
コマンドが違うとかで起動しないんですが(泣)
助けてください
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:05:35 ID:Y+6wIXYD
>>254に限らないが、いつからパソコンを扱う奴に
低脳児が紛れ込むようになったんだ??

他サイトの掲示板見ても、ここ2chでも、くださない質問ばかり。
答える気も失せる。

コマンドが違う?だったらOS(DOS)起動してるだろーが(怒
あのな、エラーメッセージをデジカメで取ってアップしろ。

それからな、DOSぐらい中学生でも弄くってたんだよ。
英語が読めないなんてぬかすなよポンコツ(w
2561です:2005/06/10(金) 05:13:27 ID:TCChhXPw
パソコンを扱う以前に
インターネットのマナーと掲示板利用のマナーぐらい覚えてきて下さいよ

投稿前に一度読み直すことをお奨めします
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:59:36 ID:u5g0cYGX
そうだな、>>256の言う通りだな。>>1
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:53:52 ID:lsWLZQpp
>>256
俺は>>254が質問者のマナーを身につけてないと思うが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:45:18 ID:/zpjxK1K
>>253
ドライバのインストールはなかったけれど、買ったときについていた
UleadDVDMovieMakerというソフトをインスコしました。
あーもしかしてそのときのコーデックが適してなかったのですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:22:06 ID:DXv6pORJ
>>254
普通に電源切って再起動しても起動しなくなったのか?
それならそのPCは「壊れた」ので、誰か(くれた人が最適)に直してもらうの一拓。
それができないなら窓から投げ捨てれば、誰から有効に使うだろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:58:45 ID:oGnLUMor
>>259
今までのコーデックより、そのソフトに付いてたコーデックが上位にきてる可能性はある。
順番を色々入れ替えて試すしかないかな。
前のコーデック順番、覚えてなければ
262261:2005/06/10(金) 19:00:48 ID:oGnLUMor
追加:
あとはそのコーデックなりソフトなりの設定で
2スピーカーサラウンドみたいな機能がデフォでonになってたりとかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:45:41 ID:50bhu/sa
メモリを増設しようとしてるんだが、256MBって今いくらくらいすンの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:50:23 ID:CStsySch
>>263
ググれボケ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:12:01 ID:DvlwZOTk
自作PC板のぼるじょあスレで軽くあしらわれたのでこちらで質問させてください。

ノートPCのBIOSアップデートをしたいのですが、
メーカーからアップデートモジュールが出ていません。

EVERESTで誘導されるサイトで、ノートPCのBIOSもアップデートできますか?
それとも危険だからやめたほうがよいでしょうか?
ttp://www.esupport.com/biosagent/index.cfm?refererid=40

【  筐体  】LaVie U LU700R/63DR
【  OS   】XP SP1(初期はMe)
【  CPU  】Duron1GHz(初期はDuron700MHz)
【  Mem  】Elpida純正256*2
【  HDD  】FUJITSU MHM2200AT(20G)
【BIOS Type】PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0
【 Chipset 】VIA 82C305 rev3

症状:MorganコアDuronの命令セットであるSSEが認識されません。
    BIOSかチップセットが原因らしいので、BIOSのアップデートを試みようとしています
    最新のチップセットドライバを適用したんですが認識されませんでした。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:20:45 ID:oGnLUMor
>>265
自己責任で。

SSEが認識されませんなんて端的な事云われても
何でどうやって確認したのか書かないと
誰も助言できないよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:22:00 ID:oGnLUMor
ノートbiosはかなりいじってあるから
失敗する確率の方が高いとは思うけど
あんたの方が詳しい気もするし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:35:48 ID:DvlwZOTk
>>266
すいません、EVERESTのCPUIDの項目では
SSEのチェックボックスに印がついてるのですが、
CPU-Zだと認識していません
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:29:48 ID:8vdioGqn
初心者、というわけではないのですが、適当な質問スレがないので・・・
自分でカスタマイズをして注文をするメーカー?でお勧めはありますか
とりあえずSONYとNECはいいか悪いかは別にしてあるのを確認したのですが

購入に当たって色々カタログ見比べているんですが
余分なソフトが大杉なのと、完全なサブPC目的なので(ゲームもしないし)
なかなか思うようなものがなくて
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:54:39 ID:rrwdPi09
ノートPCでTVを見たいのですが、QosmioやLavie TW・LTのように内臓されているものと、MTVX2005USB などのUSB外付けで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:31:28 ID:1mm7bgwT
>>269
EPSONやDELLが
結構ソフトのある無しが選べたような気が

>>270

外付け
デメリット:邪魔。USBの場合、動画のレートがUSBスピードに左右される。1.1ならちとツライ。
メリット:ノートも、キャプチャユニットも換えが効く。画質やソフトの使い勝手が内蔵より良いモノもある
     また、逆に画質や機能を捨てて安さに走る事も出来る。
     機能拡張がやりやすい。

内蔵
デメリット:ソフトやデータ管理の選択肢がほぼ無い。ノートのソフト的なカスタマイズがやりにくい。
      古くなってサポートも終わると、にっちもさっちもいかない
      話題性のために、ほぼマシンの全力を出さないと再生が出来ないような無理した構成のマシンもある。
メリット:場所を取らない。スマートに使える。
     パソコン全体としてYV視聴や録画がシームレスで楽ちんにシステムが組んである場合がある。

テレビを見たいだけというなら、LAN経由でチューナー付きのマシンをサーバーにして
番組の配信を受けるという手もある。
自宅用途に限る人なら、無線LANと併せて結構おすすめ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:40:47 ID:3ew0NXw6
DynaBook(T6/518CDEY) OS:Windows XP HomeEditionで
メモリ増設(+256M,Total512M)+XP(SP2)にVersionUp以降
スタンバイ状態からの復帰はできるのに休止状態からの復帰に失敗します。
(ブルー画面になったり、一見正常に復帰したような時でもすぐにアプリがハングします。)
HDの空きも十分なのですが考えられる原因はなんでしょうか?
273270:2005/06/11(土) 09:59:40 ID:rrwdPi09
>>271
わかりやすい説明ありがd
最後のはうちの無線LANは11Mbpsだから厳しいかも
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:49:11 ID:Sq323QKp
ググるな、ヤフれ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:05:36 ID:3DH/oL+d
ExpressCardスロットってあると何が出来るの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:05:23 ID:5EQjCfXf
アプリCDを入れるとダイアログが出て下のような選択肢が出ます。

・コンピューターにあるフォルダに画像をコピーする
・イメージのスライドショーを表示する
・画像を印刷する
・フォルダを開いてファイルを表示する
・何もしない


友達に聞いても普通は勝手にインストールされるはずだと言われ困ってます。
ド素人な質問で恐縮ですがマジレスお願いします。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:24:08 ID:zp5puoZI
>>276
ファイルを表示してautorun.exeかsetup.exeかなんかを実行すれば?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:42:55 ID:y4Z8BMY/
ドット抜けって結構あるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:53:38 ID:5EQjCfXf
>277
できました、ありがとうございます!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:30:50 ID:LPjJ2bWj
dellのノーパソを買う予定なのですが、ワイヤレスLANの選択が
「DellWirelessTM1370 内蔵ワイヤレスLAN Mini-PCIカード(802.11b/g)」と
「インテルPRO/Wireless 2200BG ネットワーク・コネクション(802.11b/g対応)」
とで選べます。
仕様を見るとttp://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=gen&~line=notebooks&~lt=popup&~series=latit&~id=wireless
なのですが、いまいち違いが分かりません。
どちらにしたほうがいいとかありますか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:57:34 ID:AhZDeh2B
>>280
Intelにしとけ。

Dell純正の無線LANモジュールってのはなくて、結局どっかのOEM品だろ、多分。
Dellが独自にハード作ってるって話し自体聞いたことがない。

Intelなら将来にわたって長くドライバの提供・アップデートが
されるし、スループットの向上も期待できるので、それを勧める。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:11:33 ID:LPjJ2bWj
>>281
ありがとうございます。
そちらにしたいと思います。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:00:47 ID:WnHKUOaY
初期不良の確認って何をしたら良いの?

どう言う症状が出たら返品?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:15:02 ID:MZlRvM/j
Wordでドイツ語を使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
MEです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:25:58 ID:uE4khqpj
すいません。初心者です。先日初めてノートパソコン買ったんですが。
ヤフオクでかったんですけど、起動しても黒い画面のままなんですよ。
これってウィンドウズを買ってインストールしなきゃないってことなんですか?
システムリカバリディスクってゆうのは付いてきたんですが、入れても何もおこりません。
誰か詳しいかた教えて下さい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:41:15 ID:PyzhZN9t
すいません、質問させてください。

先日、PC-CV50Fを購入しました。
今まで自作機のみでしたが、最近モバイル用にと思いまして。
OSはXP SP2にアップデートしております。

起動時から、常時CPU使用率が100%弱で困ってます。
いくらCPUが貧弱だと評判なPCでも、
ここまで使用率が高いってやっぱり異常ですか?

タスクマネージャー→プロセスで調べたんですが、
Systemが使用率常時80%越えになっております。

すみませんが、ご存じの方がおりましたら、回答よろしくお願い致します。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:46:31 ID:DnUqOk6P
>>286
System Idle Processのことであれば、それはCPUを使っていない
もののことですが?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:47:09 ID:DnUqOk6P
>>285
黒い画面のままって、一切何も文字も出てこないのですか?
電源入れてますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:58:28 ID:zp5puoZI
>>283
今後やるであろう作業を一通りやってみて不具合が出たらメーカーに聞け
それが使用じゃなかったら不良だ

>>284
wordのバージョンは?
とりあえずMicrosoftOfficeツールのMicrosoftOffice言語設定で追加できるはず
っつーか板違い

>>285
BIOSも起動しないのか?何も文字でない?
液晶が壊れてるか外部出力のみになってるかかな
出品者に聞け。
ノークレームノーリターンか?w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:06:56 ID:7OoC0J58
BIBLO NE7/75を使い始めて、5年近く。かなりのご長寿。
一日最低でも6時間は付けっぱなしにしております。
これまで、バッテリーもバックライトも交換せず、容量も増やさず。
いよいよ、高齢化現象が出てきました。ここ半年くらいでしょうか。
光ネットなのに読み込みは電話回線並w 画面も暗く霞み、チラチラと。
ウインドウ3つくらい開いた時点では確実にフリーズ→再起動。
新PCを購入する余裕がまだないのですが、バッテリーを新調して、
バックライトの交換(?)するだけで解決する問題なのでしょうか。
291286:2005/06/12(日) 00:08:39 ID:JV10oxr8
>>287
いえ、"System"プロセスが80%前後を指してます。
System Idle Processはそんなに大きな値は出してないですね。

引き続き、当方でも調べておりますが、
未だに「これだ」っていう回答に辿り着けておりません…。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:12:33 ID:jArY67TP
>>291
ウィルスバスターがらみのやつか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:37:04 ID:JV10oxr8
>>291
レスありがとうございます。

プリインストのNorton AntiVirus2004なので、
ウィルスバスターの問題とは関係無いとは思いますが…。

加えて、XPSP2の問題にあった、右クリハングとも思いましたが、
別に右クリメニューを閉じても使用率は下がりませんし…。
294286:2005/06/12(日) 00:38:34 ID:JV10oxr8
>>293
すみません、>>292でした。
間違い&板汚し申し訳ありません。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:06:57 ID:gb5MPNV3
>>290
OS入れ直してみろ。
いらんserviceや常駐ソフト、スパイウェアが大繁殖してるんじゃねーの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:22:39 ID:gEwCKff0
この板で良いのかな?

古いノートPCを鯖機にしているのですが、常時起動のため熱が結構気になります。
そこで
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/gel/index.asp
こういった冷却シートの購入を考えているのですが、効果の程は如何ほどでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:05:46 ID:8Mbdkw5O
アルミ製の放熱フィン板が、箱の説明見る限り>>296みたいなゲル・ジェル系のシートより効果がデカイっぽい
ソレを鵜呑みにするなら、ある程度発熱したらそれ以上は上がらないようになるみたいなんで、どうせ買うならソッチのほうがいいかもしれん

まぁ、ジェル系=3000円前後・フィン板=9000円前後と、凄まじい値段の差があるが(´д`)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:44:57 ID:6+uLQWlt
ジェルのようなパッシブな放熱には限界がある。
同じエレコムから出てる「冷え冷えクーラー」の方が効果は確実。\2980で叩き売りされてるし。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:28:25 ID:8Mbdkw5O
ジェル系は熱くなる速度を抑えるだけで、最終的には最高温度まで上がっちゃうからな
一回の起動で1〜3時間ぐらいしか使わないならジェルで十分なんだろうけど、サーバにするとか
普通に常時電源入れっぱなしで使うスタイルの場合はフィン板とか、ファン付いてるやつとかのほうがいいとおも
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:39:10 ID:8Mbdkw5O
ちょっと調べたら、アマゾンでも買えるんだな
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009WEAIW/qid=1118536306/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-0585975-9878611
今月発売の新型冷え冷えクーラー

叩き売りされてるのはデザインが無骨な旧型のほうですな
ロアスとかの同じタイプのクーラーもも叩き売りされてる
301285:2005/06/12(日) 11:19:29 ID:+EbUyLL9
出品者に質問いたしました。
なんかメモリの接触不良かと思われるらしく、
付け直せばなおるらしいです。

発送中に衝撃で接触が悪くなったんじゃないかと。
お騒がせしました。

またなんかあったら書かせていただきます。
>>289
>>288
ありがとうございました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:54:04 ID:7bVBU5gs
メモリなんて衝撃で外れるものかね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:59:00 ID:FblsswKE
すいません、>>265>>267の質問にどなたか回答して頂けないでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:13:16 ID:SDwrB2e4
>>301
まあ、出品者としては、そうでもいわないとな w
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:14:25 ID:SDwrB2e4
>>303
メーカー製ならやめておけとしか言いようがない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:21:22 ID:FblsswKE
>>305
了解しました。諦めることにします('A`;)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:05:11 ID:o5m4JigB
ただ今パソコン購入いたしました!
コスミオG20モデルを買う予定でしたが、17インチが以外と大きく、店員にGモデルは高いし、趣味程度だとF10モデルくらいがいいと言われF10にしました
このモデルって人気機種?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:41:20 ID:q3qVveW6
はじめまして
すいません、質問があります。
BIOSでスリープモードを禁止する方法はどうやってやればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:28:40 ID:7OoC0J58
>295
OSを入れ直すって事は、リカバリするって事でしょうか?
メル関係や必要なファイルのバックアップを取るのは当然ですが、
ウィルスセキュリティとかも保存しておかないと、
それも消えちゃうわけですよね?

完璧初心者の質問で申し訳ないですが、リカバリするとメールの設定も
全てクリアされちゃうのでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:58:39 ID:7bVBU5gs
買って来た状態にすんのだから
当然だろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:25:17 ID:RIbICzwN
officeが付いていないノーパソを購入するつもりなのですが
以前に買ったパソコンに付いていたofficeは使えますか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:43:54 ID:quOA8jBN
>>311
「付いていた」というのが、インストールメディアがあって、
なおかつ以前のパソコンからアンインストールした状態なら、
使用可。

自動リカバリのCDじゃあだめだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:01:30 ID:2zfjkL5z
メモリ512MBを搭載できる、ファンレス機種ってありますでしょうか?
ご存知のかた、機種名をおしえてください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:09:32 ID:ReOlTOc+
>>309
リカバリ(OSの再インストール)をすると
設定は買ってきた当初の状態に戻ります。
もちろんメール共々全てのデータや設定がクリアになるので
必要なデータはHDDから出しておいたほうがいいです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:15:42 ID:1yNm1NiH
>>313
MM70G
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:17:08 ID:kPa5Gh03
ノートパソコンで最大消費電力が60Wというものは一般的な消費量なんですか。
ノートなのでたぶんディスプレイ込みなんでしょうけど、ノートのディスプレイは
普通に2,3万うっているデスクトップの液晶ディスプレイにくらべて電力が低いとか
そういうのはあるんですか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:41:04 ID:OLN3TSkg
ワイヤレスマウスは使わないときは電池抜くの推奨?いつも裏がピコピコ光ってるんだが・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 09:48:37 ID:4JyOo4Fb
バッテリ長持ちの方法ってこれでOKですか?
1.モバイル時以外はバッテリ外してAC電源のみ。
2.モバイルでバッテリ使用したら、使いきるまでバッテリのみ。
3.フル充電終わったら、また1に戻る。
できるだけバッテリの消耗を抑えたいのですが、他に方法あったら、教えて
ください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:53:45 ID:52jvqy3g
ディスプレイの画面が、ちらちらするようになりました。
(明るくなったり、暗くなったり・・・の微妙な感じ)
起動する時も画面全体が少し赤っぽかったり、等。
これはバックライトの寿命ですよね、他に原因があるのでしょうか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:37:48 ID:fiO+Sr1/
>>316
大正解
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:57:33 ID:aYSV8Qew
IBMのノートパソコン(WindowsMe)が廃棄したいのですが、
ハードディスクだけを自分で保持し、
それ以外を回収してもらうことはできるでしょうか?
以下のサービスを利用しようと思ってます。

家庭系PC回収リサイクル・サービス
http://www-6.ibm.com/jp/services/its/r/env/pcrecycle_p.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:04:00 ID:2ynFU1Lz
親切な方に質問です。

ヤフオクでノートパソコン落札しようかと思ってます。
FMVがいいんですけど、どれを買えばいいかわかりません。
古くてもいいんですけど、DVDコンボ?マルチ?がいいんですけど。
値段が手頃で、良いのはどの型、タイプでしょうか?
お教え願えませんか?
中古パソコン屋でもいいです。
どこか良い所ないですか?
こちらは大阪です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:15:17 ID:HUtRvY4G
>>321
読む限りは、完動品である事は求めてない気がするし、
外してしまってもいいんじゃないですか?
そもそも、廃品の回収なんだし。

>>322
中古買え。ソフマップで。
ヤフオクじゃあ、あんたじゃ無理だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:28:11 ID:2ynFU1Lz
>>323
ソフマップ、HP見ましたけど、中古がありません。
しかも高いですね・・。
なんとか8万円前後で欲しいのですが、無理でしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:28:15 ID:fiWmIAS0
>>319
たぶん、そう。
ただ、赤っぽいのは液晶の経年劣化のような気もする。

修理に出すんなら問題ないけど
自分で修理するなら、フレキシケーブルやインバーターも視野に入れておくこと

要は、実際バラして部品を交換して様子を見ないと
修理専門の人だってわからない、ということだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:41:33 ID:T5ki6q/3
>>324
8マソ出すんならHPの新品買え。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:43:28 ID:HUtRvY4G
>>324
店頭に行けば多分ある。
検索しても結構あるみたいだが?
http://ucom.sofmap.com/used/product/kensaku_kekka.asp?KWD_GR_CD=SP10000000&KWD_L=FMV

ヤフオクみたいなところで、値段相応かどうかを
見極めるのが、あなたの知識じゃ無理だろうと言ってる。
性能だけじゃなく、出品者の質まで見極める必要あるんだし。

そして、そゆのは他人にアドバイス求めるようなもんじゃないだろ。
壊れてたとか動かなかったとか言ったトラブルがあったら、
どうするつもり?

少なくとも少しでも保証がある中古買った方がいい。
ついでに予算8万なら、それで買えるので我慢するか、
お金貯まるまで我慢すべし。

あと、>>326にも同意。8万円で買える新品もある。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:45:36 ID:HUtRvY4G
329321:2005/06/13(月) 14:45:00 ID:aYSV8Qew
>>323
回答ありがとうございます。
ハードディスク取り外したまま回収してもらうことにします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:07:38 ID:5udwqE2N
>>324
FMVはものによっては爆音だよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:05:51 ID:paZ3CN67
>319
FMVか?
富士通は起動するとき液晶が赤くなるって聞いた事ある
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:31:11 ID:1yNm1NiH
>>318
満充電で保管するとリチウムイオンバッテリーにはよくないよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:52:48 ID:ZnBCXE+H
ノートのディスプレイなんて使い込んでりゃどこでも起動時赤くなる

俺のLaVieなんて4年前のものだがいつもそうだぞ
334まさに初心者:2005/06/13(月) 22:57:41 ID:FcXbStWe
パソコンかったけど あんまわかってなくて、したら、CD-R焼く機能がなくて、それのソフトみに 某電気屋いったら、高くて、店員が、ソフトかわなくても、ネットで無料で できるけど いえません て 口がかたかったです。
誰か、そのサイト知りませんか?教えてください!!m(_ _)mペコリ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:22:08 ID:BmzplE0M
>>334
口が堅いのは違法品だから

当然ここでも誰も答えないと思われ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:24:01 ID:K7K8cO3x
>>334
まずはCD-Rが焼けるドライブがついていることを確認しようよ w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:24:51 ID:K7K8cO3x
>>334
WinXPなら別にソフトなくてもCD-R焼けますが、なにか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:54:29 ID:6oniTRoR
馬鹿多すぎと思ったら
初心者スレだったな。

でも多少は自分で調べろよ
339名無し:2005/06/14(火) 00:06:11 ID:uMroNk9e
ノーパソのキーボード部分を殴ってしまい、
次に起動した時黒背景に英字の警告くさいのが出てきます。
operation system not found とか出てます・・・
どうしたら直るでしょうか?
ちなみにカキコは携帯でやってます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:07:14 ID:Cwykp+kV
>>336
そういや付属ドライブがCD焼ける奴で
焼きソフトが付いてない事は滅多にないしな・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:07:33 ID:sAzaBP2/
>>339
ハードディスクを壊した予感・・・。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:08:33 ID:Cwykp+kV
>>339

リカバリー

もしくはHD交換

あきらめて修理に出せ。
HD逝かれるくらいの打撃なら、他も色々逝ってる可能性大だ
343名無し:2005/06/14(火) 00:17:04 ID:lkSbiLH7
>>341
まじっすか(′A`)
>>342
恥を忍んでお尋ねしますがリカバリってどうやるんでしょうかorz
男なんでPCの中にそれ相応の物が入ってるんで
できればデータは残したいんですが
虫が良すぎるかな・・・
344まさに初心者:2005/06/14(火) 00:23:16 ID:5MzTM37r
>>337
WinXPなんですが 人から 譲ってもらって
その人も また人から譲ってもらったので
使い方わからないまま 私に 譲ってくれて、メーカーに問い合わせても 中古に関しては おしえてくれないんです。メディアプレイヤーで CDをPCにはコピーできるんですがCDRには できないんです デバイスは ありません て。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:29:12 ID:OY+Lrk0O
>>344
デバイスがないんだろ
機種ぐらい書けや
346まさに初心者:2005/06/14(火) 00:41:45 ID:5MzTM37r
すいません DELLです デバイスてゆうのは 別売りなのですか?ホントに 何もわからないんで バカですみません(>_<)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:59:59 ID:XjTZ5x4/
>>346
デバイスが別売りかって?

君、そんなレベルでPC扱ってんの?
久々に本物の低脳児発見した。
348まさに初心者:2005/06/14(火) 01:07:29 ID:5MzTM37r
>>347
そんなレベルです。
まわりでPCわかる人もいなくて ほかに 調べるあてがなくなってしまって。
ココは おしえてくれるとこだと思いまして。
デバイスがありません てなることを 教えてもらえないでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:15:07 ID:mYwfXEEE
デバイスならここにあるで
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/device_minpou.html
350まさに初心者:2005/06/14(火) 01:21:29 ID:5MzTM37r
>>349
親切にありがとうございます(T_T)
これは、そこらへんで 売ってるもなのでしょうか?
351342:2005/06/14(火) 01:43:27 ID:Cwykp+kV
>>343
リカバリってのは出荷時に戻す事なんで
データは当然消えます。
どっちにしろHDが壊れてるぽいのでデータは絶望かと。

リカバリの方法については、機種ごとに違うんで
マニュアル見てください。

>>344
悪い事云わないんから、君はwindowの初心者ガイド本でも買って
pc扱う最低限の知識を身につけなさい。

努力の末。行き詰まった人を助ける気はあっても
教えてくんを手取り足取りノーギャラで導いてくれる人なんていません。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:50:30 ID:6jI5Dqly
バイオのPCG-FX11BPのノートパソコンを譲ってもらったので
Windows2000をインストールしてみたんですけど
グラフィックドライバーやオーディオドライバー(?)などが
インストールされてなくて困ってます。
グラボ名などわかれば自力で探せるのですけど・・・
なにかいい方法ないですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:33:50 ID:IKmde31/
>>352
グラフィックは815だからIntelにあるよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77/spec.html

3. グラフィックス・ドライバ [WIN2K_XPE67.EXE, WIN2K_XPM67.EXE] (6553KB) 6.7 2002/08/23
インテルR 815/810 チップセットファミリ
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=179&OSFullName=Windows*+2000&lang=jpn&strOSs=19&submit=Go%21

でもここの「Sony Notebook Setup 2.0.07.03280」アップデートプログラムの方が早いかも。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/pcg-fx11bp.html#download
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:20:59 ID:rIgv6pqn
>>343
つか、ノートのキーボード部分ってのは、その下にマザボやらHDDやらの、
パソコンとしての精密機器が全部詰まってるわけだ(HDDなんかはキーボードの真下ではないことが多いが)
そこを殴ったら一発昇天は当たり前だw

壊れ方にもよるだろうが、HDDが壊れてるっぽい時点で、まずデータは諦めるしかないだろうな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:21:41 ID:0R26UjN2
教えて君に無償で教える暇人がいるのも2chだよ。

でも、句読点の代わりにスペース使うのは釣りかコピペか
真剣だとしたら日本語で会話出来る相手じゃないので、相手しない。
356322:2005/06/14(火) 11:30:36 ID:T8DGGzxs
皆さん有り難う御座います。やはり親切な方はいますね。
ヤフオクでは無理ですか・・。そうですよね・・・・・。
リンクしてくれてるのを見たのですが、マニュアル欠品とかで使えそうに
ないです。すいません。
DVDマルチドライブがいいんですが、8万円では無理なんでしょうか?
いくらぐらいが相場ですか?
いいのないですか???
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:37:56 ID:YLm6ZOxN
>>356
マニュアルは、大抵のメーカーはPDF版を
公開してるから、手にはいるはずだけど。
目当てのメーカーのダウンロードコーナー、
調べてみ。

PDF版が無くとも、そう高いものじゃないし。
大抵はサポートセンターで持ってるから、
有償だけど送ってくれるはず。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:38:08 ID:Cwykp+kV
>>356
少しは自分でググれ。

もしくは、自分が求める条件を、もっと具体的に詳しくはっきり書け。
DVDマルチが、とか言ってるが、今のおまえさんから見て
DVDマルチドライブというものが何かを正しく認識してるかどうかも怪しく感じる。

DVDを見たいのか?焼きたいのか?
焼くにしろ見るにしろ、ドライブが付いてたら、ソレでOKって訳じゃないんで。

それ以前にFMVが良いです、って言われても
理由がわからんから、こっちも勧めようがない。FMVもたくさんあるしな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:41:27 ID:uhE7Pkqb
すみません質問させてください。
Panasonic Let's NOTE CF-B5
Pentium V 645 MHz
MEM 192 MB
WindowsXP SP2
を使用しています。
これは元々のOSはWindows Meでした。
WinXPはアップグレードインストールをしたのですが、
ファイルシステムがFAT32のままです。
現在NTFSにコンバートするかどうか、悩んでおります。
低スペックマシンで、大きなファイルを扱うことはありません。
MP3は良く使います。
小さいファイルを扱うならFAT32の方が良いようなことを見かけたのですが、
実際はどうなのでしょうか?
NTFSでは、ファイル・フォルダ圧縮機能魅力的だと思います。
アドバイスお願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:44:15 ID:0R26UjN2
>>356
DVDマルチを標準装備した機種は、新しいから安くならない。
むしろ新品の方が早い。
10万くらいでショップブランドとかの新品でDVDマルチ付きが買える。

◆◆ノートPC購入相談スレッド◆◆
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118066398/l50
361322:2005/06/14(火) 11:46:18 ID:T8DGGzxs
DVDを焼きたいのです。
FMVは今まで使ったのがFMVのデスクパワーですので
それで同じメーカーなら使いやすいかと・・・。
パソで大層な事をするんじゃんくて、ただ単にDVDを焼きたいだけで
あとはヤフオクに出品する程度しかパソコンは使いません。
だから何が良いのかもあまりわかりません。
親切にして頂いて、有り難う御座います。
これなんてどうでしょうか?

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79286601
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10035575
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28176843
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34935918
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35104844
362359:2005/06/14(火) 11:46:37 ID:uhE7Pkqb
追加で質問なのですが、このLet's NOTE CF-B5の
リカバリーCDが傷だらけでダメになってしまいました。
WinXP単体で再インストールとかってできるでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:55:56 ID:0R26UjN2
>>359
今使えてるなら、そのまま使っておけ。圧縮もNTFSもお勧めしない。
もしHDD容量が足りないなら、外付けHDDの増設がお勧め。

再インストールは・・・XPなら多分問題ないが、成功する保障もできない。
失敗したらリカバリCDで元に戻すのが前提。つまりリカバリCDがダメになったから、というのは却下。
メーカーに言えばリカバリCD有償で送ってくれないかな?
自分がその状況なら、その機種に対応するHDDを買ってきて、入れ替えてからセットアップする。
それなら、最悪HDDを戻せば元に戻る。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:04:27 ID:YLm6ZOxN
>>361
>FMVは今まで使ったのがFMVのデスクパワーですので
>それで同じメーカーなら使いやすいかと・・・。

ずばり、それはない。
デスクトップとノートは別物。
そこから離れれば、悩むこと無いと思うが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:08:08 ID:uhE7Pkqb
>>363
ずっと悩んでいたことだったのでスッキリしました。
アドバイスありがとうございました。
366358:2005/06/14(火) 14:20:39 ID:JwxiZAOM
>>361

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79286601
・標準だとメモリが足りない(最低でも256M=5,6千円プラス)
・性能的には、こんなもん(廉価版だがまぁ、普通は問題ないレベル)だけど、それにしては値段が多少高い

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10035575
・上のをかうならこっちの方が

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28176843
・一番上のやつと大して変わらないが、動画使うんでHDが大きいのは良いかも。メモリが足りないのは同様
・お買い得観はある

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34935918
・一番上のやつとほぼ同等。ただし、メモリとHDを一番上に買い足すのを考えると安い。
その分、使用感がある(Gキーの入りが悪いとか)を我慢できるかどうか

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35104844
・一番上等、ただし、値上がりしそうな気はする。
・あと、出品履歴を見るとチャリンカー(出品詐欺)臭い気もするので要注意。

>>364が言うとおりFMVにこだわる必要はないので
もっと選択肢は広がると思われ。
367322:2005/06/14(火) 14:59:21 ID:MM2+HkMy
皆さん有り難う御座います。
FMVにこだわらなければもっと安く、良いのありますか?
因みにどういうのがお勧めですか?
宜しくお願い致します。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:54:13 ID:OY+Lrk0O
デスクトップのドライブをDVDマルチに交換すれば?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:03:47 ID:JwxiZAOM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0614/sotec.htm

↑予算内ならこんなんもあるよ。メモリ足りないけど。
あとDELLとかダイレクト販売のところを探してみり。

あんたは新品買った方が良いような気がするし。

http://www.epsondirect.co.jp/nt6000/index.asp?kh=0
↑あと、これとか
370352:2005/06/14(火) 16:04:40 ID:VtjiDBMb
>>353
すばやいレスありがとうございます。
いまから試してみますd(゚-^*)
371352:2005/06/14(火) 16:05:25 ID:VtjiDBMb
sage忘れた、ごめん(´・ω・`)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:36:49 ID:fF0/ZsRz
ノートでネットしたいんだけど、HDDとメモリはそれぞれどれくらい容量あればいいの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:45:43 ID:PX4J8xTl
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:46:00 ID:t0rPL/vq
>>371
これってどういう意味があるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:46:03 ID:JwxiZAOM
リナックス、コンソールブラウザのみなら
メモリ32M HD無しでもいけるな

OSがxpなら メモリ256M HDはOSが入れば良い+アルファなんで4Gとかでもいけるだろ

最近では、ネット利用=OS稼働の最低条件として、好きなOSを選んでそこの条件をみとけ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:49:14 ID:t0rPL/vq
>>372
メモリは512M
HDDは何Gでもよい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:50:35 ID:fF0/ZsRz
>>375
ありがd
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:58:39 ID:fF0/ZsRz
>>376
192じゃ全然ダメ?
379322:2005/06/14(火) 16:59:58 ID:MM2+HkMy
ソーテックですか・・・。新品なのに安いですね。
初心者なんで、有名なメーカーにひかれます。
ソーテックとかでも使いにくいとか、難しいとかはないでしょうか。
どなたか「これを買え!」みたいな物があれば有り難いのですが。
国内メーカーの物がいいです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:13:15 ID:JwxiZAOM
>>378
Xpなら256Mで、ネット利用などの軽いタスクを
ちょっと重いなぁと思いながら出来る感じ。(ネットムービー再生とかやると、遅!とかんじる)

Xpのいらないアニメやサービスをびしびし切れば軽くなるんだけど、
それは自分で調べて。

>>379
>どなたか「これを買え!」みたいな物があれば有り難いのですが。
>国内メーカーの物がいいです。

予算と国内ならエプソンくらいしか思いつかない。
でも、エプソンが安いのは、国外メーカーみたいにソフトを最低限にしたり、
ワンタッチボタンみたいな楽しげな装備を捨ててるからなんで。
責任もてないなぁ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:29:21 ID:uhE7Pkqb
>>372
自分は>>359ですけど、インターネットするだけなら、全然不便に感じません。
ちなみに、HDDは20G
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:40:20 ID:fF0/ZsRz
>>381
ということはHDDが20GB、メモリが192MBってことですね。参考になります!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:18:32 ID:bJqDSwSE
Lavie LC700/6D を使っています。同僚にメモリを増設するといいと
言われたので今日量販店に見に行ってきました。512MBを探すとI/Oデータ
のものが14000円でノーブランドのものが9000円でした。店の人は
I/Oデータのものを勧めましたがこんなに値段が違うとノーブランドに
しようか迷ってしまい結局買いませんでした。ノーブランド買って大丈夫
ですか?パソコンが壊れたりしませんか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:23:10 ID:WoM9uKz0
>>383
おれはヤフオクでサムチョンを6000円くらいで買った
ノーブラで問題なし
385383:2005/06/14(火) 18:26:33 ID:bJqDSwSE
>>384
どうもありがとうございます。ノーブランドを今から買ってきます。
ところでこの価格差はどこからきているんでしょうか?保証つきか
どうかということでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:44:46 ID:0R26UjN2
>>385
メモリには相性と言うものがある。
機種指定して売ってるメーカーのメモリはその点心配がない。
最近は規格さえあってればメモリの相性なんてまず聞かないが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:48:08 ID:Lbr4AkFO
OSのインストール方法を教えてください。お願いします!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:50:19 ID:0R26UjN2
>>387
販売店に行ってな、「パソコン下さい!」と言って、
お金を払うと、OSのインストールされたPCが手に入る。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:59:46 ID:hcTMmcRQ
ノートパソコンで映像DVDをコピーすることってできるんですか?
また、色々種類があってよく分からないんですが、
どのドライブだったらできるのでしょうか?
390387:2005/06/14(火) 19:00:29 ID:Lbr4AkFO
オークションで、安い中古のパソコン買おうと思ってるんです。で、それにはOSが無いんです。
で、どーしたらいいのかしら・・・って悩んでるんです。
391名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 19:03:36 ID:t1ByO3Xs
メーカーっていろいろあるけどどれがいいの?
NECと富士通で迷ってます。
主にビデオ編集やDVD鑑賞、またビデオやDVDのの映像を画像として
取り込んでジャケ写みたいなものを作りたいです。
どのメーカーを買えばいいでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 19:09:37 ID:t1ByO3Xs
あとTV録画や編集にもすぐれてるのがいいです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:11:51 ID:WoM9uKz0
東芝がいいんじゃね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:14:50 ID:dicgIBAB
すみません質問です。
ノートPCのディスプレイでPS2をすることは可能でしょうか?
一人暮らしをはじめたばかりでまだテレビを買っていないので
すがゲームやDVDが見たいのでどうにかならないでしょうか?
PCにはUSBとビデオコネクタの挿入口が付いています。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:15:58 ID:0R26UjN2
>>390
やめとけ。
OSのついた安い中古か、OSのついた安い新品を探せ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:18:40 ID:WoM9uKz0
>>394
外付けのキャプチャ買え
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:21:45 ID:0R26UjN2
>>396
経験者が言うと、TVは全然問題ないが、PS2をノートの画面に表示は無理。
何故かというと、ほんの数秒だがタイムラグがあり、操作と同期がとれない。
素直にPS2用にTV買うべし。>>394
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:26:33 ID:dicgIBAB
>>396-397
すばやいレスありがとうございます。
調べてみたら1万円前後するみたいですね。
1万円あれば安いテレビ買えるんでそうしますね。
ありがとうございました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:05:17 ID:Da3av/gw
TV・DVDの見られるノートを探しています。
できるだけ画面の大きい物がいいのですが、
サイズが大きいと持ち運びは難しいでしょうか?
絶対に必要というわけではないのですが、
持ち運びが出来ると仕事にも使えるので・・。
TV番組をたくさん録画したり、音楽や画像を入れておきたいので
容量の大きい物がいいのですが、おすすめを教えて下さい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:07:30 ID:YLm6ZOxN
質問と購入相談は区別しないか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:08:33 ID:YLm6ZOxN
とりあえず、「こういうのが欲しいんですけど」
「オススメを教えて下さい」については、
こちらのスレッドをご利用下さい。

◆◆ノートPC購入相談スレッド◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118066398/
402399:2005/06/14(火) 20:17:22 ID:Da3av/gw
質問しなおしました。申し訳ありません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:45:18 ID:aDrROWzL
ノートパソコンの容量が足りなくなったので外付けHDDの購入を
検討してるんですが、USBタイプのものを使った場合に不都合な
点ってありますかね?バッファローの250Gタイプを検討してる
んですが・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:46:13 ID:dwpMdeX3
大学に入ってノートPCを貸与されたのですが、授業で使う3DモデリングソフトやPhotoShop
(どちらも貸与されたときからインストールされてました)を動かすにはどうしても非力な気がするのです。
特に、3Dモデリングソフトはよく落ちます。。(´・ω・`)

そこで、メモリーを増設すればいくらかましになるまいかと思っているのですが、
CPUがモバイルIntel(R)Celeron(R)プロセッサ 1.20GHzとしょぼくても
メモリーを増やすと動作は安定するのでしょうか。
ちなみにモデルはFMV 612MG3です。
こちら→http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0210/spec_mg.html
128MB増設されているようで、256MBになっていました。
増設されている128MBをはずして512MBをさし、合計630MB(なんか中途半端ですが。。)を考えています。
また増設するメモリーはGH-SNW133/512M(5年保証、相性保証)を考えています。

メモリーを増設したことがないのですが、よろしければアドバイスなどいただけませんでしょうか。
長くなって申し訳ないです。。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:52:04 ID:YLm6ZOxN
>>403
さあ。特にないんじゃないの?

>>404
512MBでも足りないのでは?
その3Dモデリングソフトは。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:51:29 ID:dwpMdeX3
>>405
レスありがとうございます。
3Dモデリングソフトは、通常の使用では重いですがあまり落ちません。
ただ、一枚絵にするために出来上がったものをコピーしたりして増やしてから回転させるとフリーズします。。
一応最大は1GBまで積めるようなのですが、128MBは金具で固定されてしまっています。(取れません。)
借り物なので、無理やりはずすのはちょっと。。ということで、630MBを考えました。
CPUは変わらなくても、メモリーを大容量にすることでやっぱりパフォーマンスは向上するのでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:52:14 ID:JwxiZAOM
>>404
使ってるソフト名は?

基本的に、ノートでその手の重いソフトは使わないのが吉だけどね。
メモリやCPU以外にも色々制約があるし。
(グラフィック機能がチップセット内蔵とか)

LWとかデスクトップで使うときは、メモリ1G以上積んでるなぁ。
CPUも2Gクラスのやつとか。
グラフィックボードも、別体のいいやつ使うし。

そもそもノートのLCDじゃ、色味が緻密に解らんだろ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:53:46 ID:dwpMdeX3
訂正です。
×回転させるとフリーズします。。
○回転させるとたまにフリーズします。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:54:26 ID:JwxiZAOM
>>406
多少は向上するけど。

でも、明らかに全体的に非力だと思うんで
そのノートを使うのが必須じゃなければ
そこそこのデスクトップを組んで使え。

(しかし、明らかに使えないノートを実習用に貸与する大学ってのもなんだな・・・)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:11:19 ID:V0Q3b8/s
現在IBMのi1800シリーズというノートパソコンを購入し(メモリ128)
DVD焼いたり、見たいということでBUFFALOのDVSM-DH516IU2を購入。
PCのスペックがダメなのか、解像度を落としてやっと観賞できる程度ですが。

で、やりたいことですがTOSHIBAのRDシリーズを購入し
1.テレビを買わないでもPC上で録画したものを見られるか?
2.今所有のDVDドライブ(DVSM)にRD→DVSMといったように撮ったものを
移せるかどうかなのですが・・・

テレビは部屋が狭くて置けないし・・・なので
アドバイスよろしくお願いします。。。
昔キャプチャカードを使った経験から、
その選択は無しという事でお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:13:15 ID:dwpMdeX3
>>407
レスありがとうございます。
使ってるソフトはこれです。→http://www.sse.co.jp/rhino/
64MB以上ってありますけど、絶対うそですよ。。
大学の教室PCに同じソフトが入っていて、家でもできるように、ということみたいです。
(大学のPCはブレードサーバーのお高いものらしいです。)

なるほど、メモリ以外でも問題ありそうですね。。
デスクトップと違い、ましてや法人向けモデルなのでそれぞれ選択して、ってことはなさそうですし。

>>409
それも考えましたが、以前聞いてみたところソフトが入れてもらえないことがわかりました。(´・ω・`)
貸与PCにのみインストールさせてくれるそうです。ヒドイ。。

>しかし、明らかに使えないノートを実習用に貸与する大学ってのもなんだな・・・
大学の友達は口を揃えてそう言ってます(笑)
そのスフとについてはあくまでサブ用って感じなようで。。
でも他のソフト(OfficeやMathematicaなど)は結構普通に動いてくれます。
(Mathematicaは計算によっては多少重め、No more memory available...なんて出ることも。。)

んー、もう少し良く考えてみることにします。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:27:42 ID:sAzaBP2/
>>410
使ってるOSは?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:38:50 ID:bJqDSwSE
うちのノート,裏側にねじで止まってるふたが2個ある。1個はメモリ増設用
だけど残りは何に使うの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:30:46 ID:Z2UYtwse
質問ーpanasonic CFーW2なんですがー
ITUNE入れても初めから入ってる音楽プレイヤーが優先されて
起動してもトラック出ないんですが-
どなたかよろしくお願いしますー
415410:2005/06/14(火) 23:31:22 ID:V0Q3b8/s
>>412
WinのMeです。
ちなみに舌足らずだったのですが、キャプチャーカード
(ハードウェアエンコ含む)は手間なので使いたくないなぁと
いう意味です。最近話題のHDDだけ搭載RD-H1がほしいなぁ・・・と。

#PSXという手もあるのですが、多分PCとの連携は不可なはず。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:36:31 ID:V0Q3b8/s
>>414
初めから入っているプレイヤーを削除して
もういちどitune入れてもダメでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:40:32 ID:Hjv8BmIs
一昨年購入したNECのLF750/6Dを使用してるのですが
最近[ディスプレイドライバが機能しなくなりました」
というメッセージが良く出てしまってます;;
ドライバーの更新をしようと思ったのですが
ATIのサイトを見ても、どれをDLすればいいのか・・・
OS:WinXP
ATI RADEON IGP 340M/Ali M1535
です。どうか教えてくださいm(__)m
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:55:28 ID:GSLj7uit
>>417
ここで、

ttps://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27

CATALYST 5.6 Windows XP - Motherboard/IGP Drivers

を落とせって事でわ?
対応してるって、リリースノートにも書いてあるし。

ま、後は自己責任で。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:58:37 ID:qFK9Flz8
今購入を迷っているのですが、
think pad のT42(23735BI)と
15型 FlexView
RADEON7500
pentium M 735 (1.7GHz)
メモリ512M×2
HDD 60G (5400rpm)
DVDマルチ
802.11b/g

sony のVAIO type F
15.4型ワイドWSXGA+対応クリアブラック液晶&NVIDIA GeForce Go 6200 with TurboCache
pentium M 740 (1.7GHz)
メモリ512M×2 (デュアルチャンネル)
HDD 80G (4200rpm?)
DVDスパーマルチドライブ
802.11bg

どちらがいいでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:20:46 ID:lfoK+1zV
少なくとも15型のT4xはやめといたほうが。
他にコストに見合った物があると思うよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:25:12 ID:EhBE5UUg
>>418
更新できました!!本当にありがとうございました。感謝感謝です;;
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:22:19 ID:MbMbfwWb
子供に水とか何も入ってないコップをノートPCに落とされ、ネット中だったのに一瞬にして画面が真っ暗に!何をしても電源もつきません・・・壊れたのでしょうか?修理にだせば治りますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:31:13 ID:BY3nx1J7
>>419
購入相談はこっちで。

◆◆ノートPC購入相談スレッド◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118066398/

>>422
電源入れた状態での水没だと、直らないかもなぁ。。
まあ修理出すだけ出してみるしか。
HDDが無事なら動くようになるかもですし、基盤がショートで
壊れてなければ、万々歳でしょうけど、それはないだろうし。。
保険がないとかなりの高額になる予感、、

どちらにせよ、メーカー送りで、見積もりを聞いてみるしか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:56:45 ID:5XV7Tt2x
富士通のNX90LWで大航海時代とFF11を
やってるんですが、
フルスクリーンにできません。
両サイドに黒い帯がつきます。
せっかくのワイド液晶なのに・・・
これをフルスクリーン表示する方法はないでしょうか?
ほかのワイド液晶もみんなこうなんでしょうか?(無理やり標準サイズにしてるような)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:08:05 ID:2YRiKw6V
>>424
縦横比が違うんだから・・・・(’A`)

液晶はブラウン管と違って自由に縦横のみの拡大縮小は出来ないんですよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:18:07 ID:5XV7Tt2x
>>425
同じタイプのNX90KTという機種はできたんです。
最新モデルになったらできないなんて><
TVは普通にフルスクリーンになるんですが・・・。
何か対応法があればお願いします。
427419:2005/06/15(水) 12:43:39 ID:B08vYhSX
>>423さん >>420さん、ありがとうございます。
◆◆ノートPC購入相談スレッド◆◆ に書込み直しました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:32:28 ID:wTCSrM8G
>>426
チップセット、というかグラフィック関係が
会社ごと全部変わってるからねぇ。
ATIのページ見て、ドライバにその機能がなければ無理でしょ。

別に後継種といっても、PCではそういう相続はやらないし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:49:25 ID:TZ4Rf6SU
>>426
そのゲーム知らないんで一般論で言うと、
ゲームは一般にVGAとかXGAとかで動くように出来てて、
ワイド液晶でそれを表示すると横が黒くなるのが自然で最適。
一部のゲームはワイド液晶の解像度に対応した作りになってるが、
そうでないゲームをフルスクリーンにしたら横に伸びて変な表示になる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:56:38 ID:g14s3vIW
>>422
どの辺に当たったのかわからんけど、ママンか電源周りのパーツ傷つけたかも。

バッテリー抜いて、ACアダプタ外してしばらく放置した後もう一度電源入れてみ。
ダメなら修理。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:23:15 ID:MbMbfwWb
430 マウスパットの左側です。試してみます。どうもです
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:39:43 ID:Q0BWKwjU
今のPC(dynabookA8/520)が三倍の性能で20万以下になったときに次のを買おうと思います。性能差が体感できるほうが満足感がありそうだから、一応三倍。

ちなみに今のPCはXP、P4の2.0Ghz、512MB、4200rpmです。PentiumMが4Gになったときってのが正しい認識ですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:39:51 ID:WyQj61FK
>>430
ありがとうございました!試したらできましたぁ!!感謝します!!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:45:20 ID:dysPh2MJ
まぁ、初心者スレだからな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:07:17 ID:wTCSrM8G
>430 マウスパットの左側です。

オマイがマウスパッドを、マシンに対してどこに置いてるかなんて
誰もしらねーっつーのw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:09:16 ID:wTCSrM8G
てゆか、ここの質問者って
自分が間違って出来ると思いこんでたりしたことを
「できない」って教えてやるとお礼無しなのな・・・

別にお礼がほしい訳じゃないが、寂しいモンだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:17:10 ID:BY3nx1J7
>>436
それはそれで、本人にはショックなんだろうし、
いちいち文句を言ってもしょうがないって。。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:11:12 ID:dysPh2MJ
まぁ、このスレで答えてやる奴は
よっぽどの暇人か、お人よしだろうよ

見てるだけでため息つきたくなる質問が多すぎるよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:59:04 ID:05DAhWXj
>>438
まぁ誰だって一度は通る道だし、特にこの板はまだできてそう経ってないわけで
今のうちならまだ生暖かく見守る余裕もあるわけで。

他の板の初心者スレなんか本当の初心者には近づき辛い状態になっているから
逆においらはこのスレのまったりとした初心者具合が結構好きだったりする。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:12:43 ID:TZ4Rf6SU
>>432
次はPenM2GのデュアルコアがきたらGO。
3倍は無理だが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:05:10 ID:xz7KCrea
すぐに新しいパソコンが欲しくなるのは何故ですか
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:12:27 ID:BY3nx1J7
>>441
そこに新製品があるからさ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:41:20 ID:5XV7Tt2x
424.426です。
>>428
のかたありがとうございます。
ATIをいろいろいじったらできました^^
ちなみにゲームは大航海時代なんですが、
富士通のサポートに電話したら
ソフトが対応してないのでは?とか
チップセットが変わったのでこの機種ではできないとか・・・
ゲームの種類とかも教えたのに・・・富士通サポートのうそつき><

やっぱ新しいの見るとほしくなりました^^
みなさんありがとうございました^^
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:50:19 ID:rWrwaUcP
気付いたら、テンキー入力?になっていました。
戻し方がわかりません。
どうすれば元に戻るんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:51:15 ID:KS75c5O2
ノートPCでカードでネットをしているのですがこのカードで
別のデスクトップでネットはできるのですか?で、できた場合
に何か契約とかの関係で不都合なことはあるのでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:01:31 ID:20Vn2PPV
>>444
NumLkキー
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:02:04 ID:Lv3yiaOH
買うの初めてなんですが機能は何を重視すべきですか?初心者なんでなにとぞお願いします。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:02:26 ID:20Vn2PPV
>>445
カードって、エアエッジのことですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:02:48 ID:wTCSrM8G
>>444
numlkを解除する

大抵は、シフト+numlk を押す。

>>445
「このカード」がなんなのか解らないので
ハード的に使えるかどうかは知らない。

契約的には「そのカード」を携帯電話みたいな物と思って。
つまり、通信契約は「そのカード」にくっついてるので問題なし。

ただし、一部のプリペイドカード等、特殊なものはその限りでないので
出来ればなんのカードか書いてくれ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:04:06 ID:wTCSrM8G
>>447
自分が何をしたいか+どういう風に使うか(持ち運ぶ、運ばない、等)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:04:54 ID:rWrwaUcP
>>446
助かりました!
ありがとうございます。
452445です:2005/06/15(水) 22:18:38 ID:KS75c5O2
448>
449>

説明不足ですみません、、。カードにはeo[イオ]64エアと
書いてあります。これでわかりますかね。。素人でほんとゴメ
ンなさい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:36:00 ID:wTCSrM8G
>>445
ざっとHP見たけど、ハード的にも契約的にももんだいないんじゃね?
ただ、デスクトップとか他のハードにつなげるときには
そのハードにドライバを入れとくのを忘れないように。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:45:06 ID:43Ht1wZZ
質問です
現在バイオのPCG-GRV99/Pを使用しているのですが、
メディアプレイヤーを使うと急に画面が荒れます(モザイクがかかったようになる)
お店の人がメモリが原因だろうと言って交換してくれましたが、
また症状が現れました。
時々メモリの認識もしなくなるような気がします(メモリ512×2)
何が関係しているのかもあまり分かりませんが、助言お願いできますか?



455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:48:38 ID:KfvqSn1r
>>454
自殺すればいいんじゃない?
456445です:2005/06/15(水) 22:54:14 ID:KS75c5O2
453 >ありがとうございます、希望が見えてきました!
・・・・で、すみませんがドライバって何ですか?やり方が
簡単なら教えてもらえませんか。

すみませんとしか言えなくてすみません。。。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:29:28 ID:445zj2Ck
445、ネタ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:37:41 ID:Q0BWKwjU
>>440
ありがとう〜。ホントは3倍でなくても、ひっかかる感が解消されればいいんだけどなぁ。
459名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/16(木) 00:46:02 ID:DTSZgA/w
よく、B5ノートをキーボードで選ぶならThinkPadって話が出てるけど
他とそんなに違うもん?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:17:41 ID:7vXsj9nv
>>456
そのカードを動かすプログラムを入れろって事。
eo[イオ]64エア のHPにも詳しく書いてあるよ。

>>459
とりあえず、重い、機能すくねぇ、とか文句言いつつ
買っちゃうくらいは、あのキボドには魅力がある。
長文入力する必要の無い人には関係ないけど。

てかB5とかサイズ関係無しに良いよ。
キーを打ってて気持ちが良いと感じるのは
ノートではシンクパッドくらい
だから、ビジネス用途でよく売れる。
461名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/16(木) 01:21:18 ID:DTSZgA/w
>>460
サンクス。
仕事で文書書かなきゃならない人間なんでThinkPad買うことに決めたわ。
とりあえずX31 2672-LJ7あたり物色してみますわ。
光学ドライブどうしよ……
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 04:51:43 ID:87AorX8U
ノートPCを買おうかなと思っているのですが、全く初心者なので、WindowsにするかMacにするかで悩んでいます。
それぞれの利点が分からないもので………

どちらがいいでしょうか?

463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 05:09:21 ID:oNLayB0i
>>462
釣られてみる。
君がパソコンで何をやりたいのか。すべてはそこからだ。
それによってWindowsかMacかが分かれるし、Windowsって言ってもその中ですら選択肢はたくさんある。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:22:58 ID:zpoauzwZ
>>461
俺は外付けキーボードを使ってるよ。どうせ、外出先では長文なんて打たないんだし。会社と自宅に一つずつ買っておけばOKだよ。入力の効率があがるよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:27:28 ID:6ewDRnU9
USBキーボードなんか1000円であるしな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:37:36 ID:OSogShU8
>>462
PCゲームがちょっとでも気になるならWindows。
ソフトや拡張する場合のコストの安さもWindows。

それ以外でWindowsとMacをあえて区別する必要はない。
Powerbookは実際よくできたノートパソコンだと思うし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:44:15 ID:/PjkX00e
真夏、車の中にノートPCを置いとくと熱で壊れますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:59:31 ID:VntA3StT
教えてください
VAIOノート、windowsMe

モニタの電源が勝手に1分置きぐらいに落ちてしまいます。長く使っていると間隔が狭くなります。
コンパネの電源の設定で、モニタの電源は常時オンになるように設定してもダメです。
他にモニタの電源を常に落ちないようにする方法はないでしょうか?教えてください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:07:52 ID:7vXsj9nv
>>465
1000円キーボードじゃ、シンクパッドどころか
有名どころメーカーノートマシンのキーボードにも及ばないよw

打ちやすさってのは、テンキーが付いてるとか、大きいとか、
そういった問題だけじゃないんで。

長文打たない人には全然ピンとこないだろうけどね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:08:57 ID:7vXsj9nv
>>468
液晶のインバータか、バックライトが逝かれてる予感。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:10:08 ID:6ewDRnU9
俺はフルサイズならなんでもいいけどなぁ
まぁ、シンクパッド使ったことないから、一度使うとほかでは満足できなくなるのかもしれんが・・・w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:44:11 ID:6JhTFFJg
今15.4インチワイドと普通の15インチの画面面積を計算したら、普通の15インチの方が大きかったです。
15.4インチワイドを買う利点って何でしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:44:58 ID:6ewDRnU9
ワイドなところ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:51:01 ID:eyW2i3Pb
>>467
FMV-BIBLO MG70L/T の仕様を見ると
温度 -10〜 60℃/湿度 20〜 80%RH(非動作時)
とあります。
ま、壊れ易くなる事は確かかと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:07:25 ID:UB9Z+pn6
こんにちわ。
ワタシはバトミントン部にはいっているんですが
隣の部屋のPCでシムシティをやっているひとがいるんです。
自分もできるおゆになりたいです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:32:55 ID:6zxgVRgS
出来るお湯!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:01:04 ID:VntA3StT
>>470
ありがとうございます。寿命かな。
今もイライラしながら使ってます
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:12:43 ID:6JhTFFJg
>>473
15.4インチワイドだと高さが13.3インチの液晶ぐらいしかなく、長さは15インチ液晶に比べて、
1インチ広くなるだけなんですよね。

何の用途が主だと15.4インチワイドを買いたくなるのでしょうか?
ゲームでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:21:06 ID:6zxgVRgS
>>478
ワイドのDVD鑑賞とか、
複数の書類を横に並べて仕事する人とか
フォトショみたいなツールで、メイン以外に
ツールウィンドウが多数出るソフトを使うときとか。

人間の目は縦方向より横方向の移動、検索が早いので
同じ面積なら、横広の方が視認性が良い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:32:24 ID:uBUVX4ok
>>478
解像度によるので一概には言えないが、
ワイド:文字が小さくてもいいから情報が多い方がいい
通常:文字が見やすい方がいい

あとはDVDがTVサイズか映画サイズか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:35:25 ID:pHWfAR4c
>>254

exit じゃだめ?って既に解決してるに決まってるか1週間前だもんな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:39:11 ID:6JhTFFJg
>>479
>>480
サンクス。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:24:21 ID:tAHEMZum
エロゲをプレイする際、フルスクリーンでプレイするとなると、ワイド型は鬼門だろうか?
普通の12.1とか14.1あたりがいいのかな?
オススメの機種を教えてください
484転載:2005/06/16(木) 17:50:18 ID:N3SXwvv0
1 名前:たたみ 投稿日:2005/06/03(金) 01:50:12 ID:dA0bQl6c
 モバイルPCを買おうと思っていますが、知識が無くよくわかりません。
 軽さ、薄さ、重さ、バッテリーの持続時間や耐用年数、使いやすさ、等の
 観点から教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
 上記観点から、みなさんお勧めはありますか。教えてください。

 予算は最高で25万くらいまでですが、できれば20万程度が理想です。
 用途はインターネットとエクセル・ワード、くらいで、高度な利用はしません(できません)。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 01:54:27 ID:4vwu2vHl
レッツノートにしろ

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 02:01:05 ID:bGviAyb2
>軽さ、薄さ、重さ、バッテリーの持続時間や耐用年数、使いやすさ、等の
>観点から教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。

モバイルノートを選ぶんなら当たり前の条件、というか
普通は好みや使い道で、それらの条件にプライオリティーを付け、
合致しそうなマシンを色々と考える訳なんだが。

その前提になる事が一切書いてないんで
勧めようがない。
俺ら、超能力者とちゃうし。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 02:06:31 ID:BallTTHj
そのくらいの使い方なら、A4サイズの機種を選んで
おけばいいと思う。
軽さ命、薄さ命といった尖った機種は
代わりに何が失われたかを理解できないと。
上のレスで言われているレッツノートはよさげと思うよ。
485転載:2005/06/16(木) 17:52:57 ID:N3SXwvv0
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 02:30:44 ID:i2YYXYD+
流れを無視して、タフブックを薦めとく。
タフというだけあって持ち運んでもちょっとやそっとじゃ壊れない。
ってかどうやって壊すの?これ。

9 名前:たたみ 投稿日:2005/06/03(金) 13:02:21 ID:dA0bQl6c
 皆様ありがとうございます。
 お勧めのモバイルはすべて松下製のようですが、松下が一番いいのでしょうか?。
 店の人には富士通で間違いないといわれたのですが・・・。
 連休でレッツノートを見にお店に行ってきます。ありがとうございました。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 13:28:04 ID:ebrQzB7D
レッツの液晶の汚さは耐え難い

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 21:28:37 ID:tbMyAOTp
薄さにこだわるならDynabookSS

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 21:53:31 ID:xdJ2Q7Zy
モバイルならソニーのUシリーズが伝説だな。 最強だよ、あれは。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/04(土) 16:41:21 ID:/OezpgW+
おれはレッツノート欲しいけど高くて手がでない

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/04(土) 17:35:37 ID:tKbAM5y7
普通に考えて、モバイル用途なら
・レッツ R/T/W
・ソニー type T
・東芝 libretto U100 または SX
・DELL Latitude X1
などが候補だと思うので、>>1 をみてレッツをすすめるのは
特に工作員という気がしないがなあ。
外でDVD見たいとか言われたら、答えは変ってくるけど。
486転載:2005/06/16(木) 17:53:45 ID:N3SXwvv0
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/04(土) 17:46:38 ID:Dh0R1AR3
>>19
俺にはお前がわざとSharpを無視してるようにしか思えない

22 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/04(土) 19:30:08 ID:nzqXdkCw
ソニーのノートは
持ち運ぶとすぐ壊れる・・・

お座敷モバイルなら軽くて使い勝手も良いんだが

23 名前:2 投稿日:2005/06/04(土) 22:22:37 ID:9xVm0Mny
どこが苦しい言い訳なんだか・・・
モバイルノートとしてレッツが最強なのは言うまでも無いぜ
>>1みたいに予算が20マンあればレッツでいいだろ

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/05(日) 01:40:27 ID:giD0FKN0
使ってるうちにドンドン暑くなる! 手は汗でベトベトに・・
キーボードが小っちゃくて誤字が量産される。
ワイドタイプは文字が小さすぎてよく見えん。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:39:18 ID:fvBJreut BE:340929296-
ノートってHDDがいかれたら、自分でドライバで開けて交換することは可能なんですかね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:07:58 ID:ZQQJDiNH
>>487
素人にはお勧めしないが、不可能ではない。

ただし、機種によっては、特殊な仕様のHDDを
使ってるものもあるから、全て可というわけでもない。
489467:2005/06/16(木) 19:19:03 ID:lZUVMr9/
.>>474
仕様書に書いていたんですね。orz
サンクス
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:21:07 ID:XUS6iFkE
パソコンに望むものは「いかに長持ちするか」なんですが、
やはり、機種によって平均寿命って違うものですかね。
VAIOかラヴィかで今迷っているのです。ポイントは長持ち度w

ちなみに自分が今使ってる富士通BIBLOは5年間何のトラブルもなし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:30:22 ID:zpoauzwZ
>>490
SONY独自の機能が付いていないベーシックモデルに限って言えば、VAIOは丈夫で長持ち。まぁ、量販店の長期保証をつけとけばどれを買っても大丈夫。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:40:34 ID:L1NqZ1KM
>>490
候補には入っていないみたいですが、東芝のDynaBookも
長持ちしますよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:44:36 ID:YQj5eD2h
絶対に壊さないならソニー
壊しても気が楽なのがラヴィ
494490:2005/06/16(木) 19:50:50 ID:XUS6iFkE
単に、近くの電気屋で安かったのがその2製品だった、っていう
それだけの理由なんです。助言ありがとうございました。
ダイナブックも長持ちするそうですね、うーん。迷う。

すべてにおいて今より良ければヨシ、という基準なので逆に難しくて。
今使ってるBIBLOのHDDは20GBですし、高齢のせいもあって激遅ですし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:01:05 ID:3JEAVw5S
便乗質問なのですがA4オールインワンノートでヒンジ部分が最も頑丈なのはどれですか?
バイオはヒンジ折れに何度も泣かされたので、SONYは却下。
東芝VXかTX、富士通NBシリーズ、NECのラヴィLの中から選ぶとしたらどれが良い?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:05:12 ID:8C0KsoU1
>>495
東芝
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:14:00 ID:3JEAVw5S
>>496
ありがとう。
先ず東芝に一票。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:27:00 ID:XUS6iFkE
ヒンジ部って、開閉する部分のことでしょうか。
何度も泣くぐらい折れるのか・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:28:37 ID:YQj5eD2h
>>495
儲の漏れはラヴィキタ(゚∀゚)!!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:51:17 ID:6zxgVRgS
んじゃ、信者の俺は、キボドが外れるくらい落っことしても平気なシンクパッド
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:05:58 ID:L1NqZ1KM
漏れも東芝。いままで2台、古いほうは7年使ってるけど、
ヒンジで悩んだことは一度もないよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:08:40 ID:KGmg/zle
PCの電源が切れません。壁紙だけ表示されていてアイコンやバーは一切表示されていません。(マウスだけ使用可能)ちなみにwindowsです。どうしたら良いですか…。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:08:55 ID:KGmg/zle
PCの電源が切れません。壁紙だけ表示されていてアイコンやバーは一切表示されていません。(マウスだけ使用可能)ちなみにwindowsです。どうしたら良いですか…。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:16:19 ID:TCTHrGlx
>>503
キーボードショートカットは使えないのか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:21:17 ID:Xvv8Z0Dd
>>503
NT系(2000 or XP)なら、Ctrl+Alt+Del キーでタスクマネージャ出して、
シャットダウン→コンピュータの電源を切る

ちなみに、ファイル→新しいタスクの実行→explorerと打ってEnter
でタスクバーとかアイコンも出てくるよ。

それか電源ボタン長押しで強制的に切る。
506503:2005/06/16(木) 22:21:35 ID:KGmg/zle
キーボードショートカットはどれですか?(重複投稿ごめんなさい)
507503:2005/06/16(木) 22:25:07 ID:KGmg/zle
切れました!ありがとうございました!!!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:35:37 ID:c9zJcXiZ
>>495
東芝 for your No.1
509名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/16(木) 23:38:06 ID:DTSZgA/w
耐久性ならIBMを推したいのだが
510名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/16(木) 23:39:55 ID:DTSZgA/w
ちなみに今日X31買ってきたよ
460の言ってたとおりキーボードがイイ
あと、いかにも頑強なつくりを実感したがや
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:43:26 ID:8C0KsoU1
今、ThinkPad G41のメモリが256なんですけど
あと、どのくらい積めば、快適ですか?

使用目的は、ネット、メール、Visual Studio.net 2003でのプログラミングです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:00:57 ID:gR0hXMLL
>>511
どの程度の規模の物を書くのかわかんないけど
1GBあれば問題ないのでは。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 06:44:37 ID:iUdtAIZ4
お聞きします。いまhpのノートにceleron433MHzが入ってるんですが、いまからCPUを付け変えることは可能でしょうか?あと標準的なメモリの価格帯を教えてください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:31:40 ID:m4QdiiHC
よく
『IBM⇒玄人用』
というレスを見かけるのですが
IBMがなぜ玄人向けなのかを知りたひ
漏れのような素人はIBMを使いこなせないのかな・・・
他のPCとどう違うのですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:38:41 ID:51JxTOk9
価格.comで売られているノートPCは本体のみで
回線は自分で契約して繋げってことでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:50:41 ID:4w1khdmG
>>515
そういうこと。

回線とセットで売られちゃったら買い替えとか買い足しのときに困るじゃん。
517516:2005/06/17(金) 10:22:16 ID:4w1khdmG
追記
よく家電量販店などで特定のISPやキャリアと契約すると本体が安くなったりするサービスが
あるけど、あれも設定は自分でやるのが基本。
設定まで頼むと別料金がかかるんじゃないか。

>>514
多分初心者が喜びそうなTV機能とかおまけソフトが付いてないからだと思う。
でも他にもそんなメーカーは沢山あるし、別に使いこなせないということはないだろ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:27:34 ID:VOtPKtF2
>>513
CPU>まあ無理。有償でやるところもあるが、hpでそのクラスなら新しいの買った方が安い。
メモリ>IOかメルコのサイトで機種に対応したメモリが調べられる。それを買うか、同じ規格のを探す。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:40:19 ID:m4QdiiHC
>>517
ども、514です
てか、そういうことなのかー!
それはむしろ求めていたものなので嬉しいよ
現パソには要らんもんが賑やかに入ってて正直うっとうしかった(東芝ダイナ、5年前購入で現在イカレ)
中身がシンプルで、且つキーボードが良いならIBM検討してみようかな
ありがd
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:17:49 ID:vayM0034
>>514
IBMのノートはカタログスペックだけ見れば
他社より一世代前のスペックなんだわ。

しかしそういうスペック上では表現できない
キーボードや丈夫さなどに金がかかっている。

ただ消費者には普通選択する場合、カタログスペックでしか判断材料がないわけで
そういうところからIBMを選ぶ人というのは「よくわかっている人」と言われるわけだ。

別にIBM選んだから玄人だというわけではないけど、持ってわかる実感はあると思うよ。
ただし過去にThinkPad3xxシリーズで駄作を連発したこともあるので
IBMだから100%OKということもないので注意が必要だ。
521495:2005/06/17(金) 15:13:33 ID:sa45b0D6
皆様ありがとうございました。
ヒンジ部分の強さは東芝かIBMが評判良いみたいですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:22:21 ID:m4QdiiHC
>>520
dクス☆
確かに丈夫そうなんだよな
質実剛健な風情にシビレつつあるところです
Tシリーズあたりで検討してみるよ
523おねがい:2005/06/17(金) 15:44:00 ID:0o5FxkDL
最近PCの調子が悪く、CPU温度を疑ってみたんですが
通常時で50度超してます。
皆さんのPCもこのぐらいの温度なんでしょうか?
それから、CPUクーラーみたいなの取り付けは出来ますか?
↑は直付けで
ちなみにPCは NEC Lavie L500/3Dでつ
よろしくお願いします
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:44:08 ID:RT5lXzZA
電源についての質問です。
前に人から貰ったノートがあるのですが、電源が無いんです。
DC20V/3Aとなっています。
前に電気店で、20/30/40/50Vなどの電源(ファミコンの電源みたいなやつ)
があったのですが、これは使えるのでしょうか?
それとも、パソコン電源のように、コードの真ん中に変換機を持ったものしか対応しないのでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:28:29 ID:vayM0034
>>523
>>296-300を参照

>>524
使える可能性は高いが壊れたら保証が利かなくなる(まぁ貰い物のノートならいいんだが)
ジャンクパーツで購入できるところがある(たとえばttp://www.geno.co.jp/とか)から
ノートの型番さらしてみなはれ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:43:49 ID:KbLRsiQR
色々やったのですが手に負えなそうなで教えてください。
PCはFMV-BIBLO NH28D
OSはWindowsXP Professional SP1です。
ドライブがDVD、CDともに認識しなくなってしまいました。
アクセスランプが同じ間隔で点滅してちょっと動くだけです。
警告では「E:\にアクセスできません。I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」とでます
ドライブはMATSHITA DVD−RAM UJ-811です。
ドライバのせいかと思い最新のを入れなおそうとしても「対応できるドライブが接続されていません。」と出てしまいます。
527511:2005/06/17(金) 19:52:36 ID:EvbvGBFP
>>512
m(_ _)m

1Gですか・・・・
ちょっと考えてみます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:02:48 ID:cEYQrm3h
質問なんですが
ノートのキーボードってデスクのキーボード使ってきた人間からしたら
使いにくいじゃないですか
あれってそのうち使ってるとデスクと同レベルでタッチタイピング
できるように慣れますか?お願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:22:41 ID:SD9bhxY8
>>528
電気屋で簡単な文章がすらすら打てたらすぐ慣れる。気にならない。
Ctrlボタンの位置は必ずチェックすること。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:36:41 ID:MWnYTeBs
うちのノートにはminipciポートがついていて無線LANカードを買おうと思うの
ですが,ネットで調べたところアンテナが付いていないノートにはカードを
刺してもだめと分かりました。自分のノートにアンテナが付いているかどうか
調べるにはどうすればいいですか?
531528:2005/06/17(金) 20:47:10 ID:cEYQrm3h
>>529
有難うございます、そうなんですか・・

532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:03:43 ID:MD3Pcm8b
俺は逆だ。
ノートになれてしまったからデスクが打ちにくくて仕方が無い。
長く使ってるけどいまだにノートの半分くらいの速度になっちまうよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:24:36 ID:GQMpa3S+
>>532
パンタグラフ式キーボード試してみたら?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118684954/
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:26:15 ID:GQMpa3S+
>>526
ハードウェア的に故障している可能性が高いと思いますが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:01:37 ID:MD3Pcm8b
>>533
サンクス。取り敢えず今は両刀使いを目指して特訓中w

なかなか早くならないけどさw
536526:2005/06/17(金) 23:07:48 ID:F2PEw/bw
>>534
ハードウェアですか・・・・。
メーカー修理に出してみます。
ご回答ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:29:04 ID:a8JV5g0P
ノートの方がストロークが短いから早打にはいいという噂も聞きますが・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:39:05 ID:ENl4h84O
>>530
日立の2chスレッドの過去ログだけど参考に…


どちらもMiniPCIスロットが2つあるDN53(JT.KT)はTVボード+空き1つDN73(JT.KT)はTV+無線LAN。
DN53は裏からアクセスできるMiniPCIが空いてるのでそこにMiniPCI無線LANカード取り付ければOK
ただしアンテナの配線は省かれてるので自分でやる必要がある。
DN73に入ってる無線LANカードはIntelのPRO/Wireless 2200BG Network Connection
玄人志向の802.11G-MPCIでも利用可能ですが無線LANのON/OFFが不可。
Intelのだとアンテナ線を別に調達する必要がある。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:36:42 ID:3RTkBoVa
PC:VAIO PCG-FR77J/B
かなり熱くなってきた(冷却機器が効かない)ので、ファンの掃除をしようと思うんですが
裏面のフタがどうやってもあけられません。説明書を紛失してしまいましたので詳しい方教えてください・・。
常時60度こえてるんで・・orz
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:52:40 ID:vGe5BgH7
>>537
昔のリブレットとかPボードみたいなストロークがほとんどないキーボードが早打ちに適しているとは思えないし。浅ければいいってわけじゃないっしょ。

そもそも、年がら年中早打ちをしているわけじゃないでしょ? 普通は、考えながら打つわけだから。まぁ、結局の所、個人の好みなんだろうけどさ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:00:34 ID:vGe5BgH7
>>539
1. PCに詳しい人に手伝ってもらう。(推奨)

2. カバーに関係していそうなネジを一つずつ外す。ネジは外したところに戻すのが原則なので、きちんとメモを取っておく。

俺は白い紙にPCの底の絵を描いて、外したネジを絵の上のねじ穴の部分に置いとく。時間がかかりそうなときは、セロテープで貼り付けておく。

つーか、冷却機器が効かないってどういうこったい? それを直すのが先決じゃないの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:32:13 ID:3RTkBoVa
>>541
冷却機器を使っててなんとか下げること出来てたんですが、最近は使ってても熱がすごいです・・
でも強制終了は冷却機器を使ってからは無いですね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:37:35 ID:3RTkBoVa
>>541
連レス申し訳ないですが、どうも自分のパソコン、裏の蓋外すところがないようです。。なんかモニターのほうとくっついたような感じで・・。
どすうればいいでしょう・・OIL
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:42:29 ID:vGe5BgH7
>>542
ケースを外すのはそんなに難しくないよ。体に付いた静電気を蛇口とかに触ってきちんと放電して、あとはファンの電源ケーブルを切らないように注意すれば、オッケー。

開けるのがどうしても怖いっていうのなら、再インストールをしてみたら? リソースを無駄に消費しているスパイウェア系のソフトとかを一掃できるから、少しは効果があるかも。劇的には変化しないだろうけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:43:50 ID:vGe5BgH7
>>543
うんなわけないっしょ(笑) PCのメーカーと型番を教えてみそ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:55:42 ID:3RTkBoVa
>>545
PCG-FR77J/Bです・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:56:59 ID:3RTkBoVa
あ、VAIOです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:59:10 ID:YY/UuOk9
すいません、さっきから電池ランプがチカチカしてるんですが、これどうやったら消せますか?
いつもコンセントさして使ってるのに何で光ってるかわかりません。
外で使うことはないから、別にほっといてもいいんだろうけど(除停電)気になるので
消し方あったら教えてください。
OSはWindowsXP、型番はPCG-FX11VAです〜。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:02:33 ID:4+3NU/k1
>>546
手荒な方法だと吸気口から掃除機近づけるだけできれいさっぱり
550548:2005/06/18(土) 03:10:33 ID:J/ulPtxK
失礼SONYで型番PCG-FX11VAです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:12:44 ID:vGe5BgH7
>>546
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR77J/feat4_body.html
このサイトの写真を見る限りではねじ穴は分からないけれども、底面が分解できないPCはないから、よーく探してみて。横とか。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:23:44 ID:3RTkBoVa
>>551
うーむ。そうですか。あいrがとうございます。
実は冷却機器を買う前に一度掃除しようとしまして、そのときに分解しようとしたんですが結局分からなかったもので・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:07:33 ID:2/d1wzZr
メーカー名:SHARP
OS名:WindowsXp
パソコン名:PC-MV1-C1F
症状:プリーズチェンジ シグナルタイミングと表示される

PC-MV1-C1Fを使っています。液晶が割れたので外部モニタで使用していました。
一度HDDのリフレッシュのためにリカバリーディスクを使ってリカバリをかけた
ところ、4枚目のディスクのインストールが終わって、リセットがかかり、
Windows起動のSHARPのロゴが出た後に画面中央に赤い表示で
「プリーズチェンジ シグナルタイミング」と表示される現象が出ました。
F8を押してセーフモードで立ち上げようとしても「リカバリが終了していません」
のようなメッセージが出てリセットがかかります。
リカバリが終了しないので、回避する方法を知りたいのです。
どなたか解る方、よろしくお願いします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:52:09 ID:A/8sLpdh
>>516 >>517
ありがとうございました。
555太郎:2005/06/18(土) 11:04:53 ID:2uj93hCn
質問ですが、オンラインの途中でノートPCのふたを閉じたら?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:11:24 ID:HY6tL7H0
閉じたら何よ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:03:35 ID:ogn4KtB3
最近はフロッピーディスクの使えない(挿入口がない)ノートパソコンが多いんですか?フロッピーは時代遅れなのでしょうか?
フロッピーに代わる保存媒体としてはどういうのがあるのでしょうか?また、それは最近のノートパソコンに備わっているのでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:05:21 ID:XHWsP8jR
XPを使ってるんですが、突然電源が入らなくなりました。
ファンの音もせず、一切反応してくれません。
修理に出すしかないのでしょうか…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:41:20 ID:q56Ps4Gp
>>557
USBメモリー使ってください
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:58:47 ID:cVYGgYz4
教えて下さい。

メーカー名:SHARP
OS名:WindowsXp
パソコン名:PC-CB1-CB

電源を入れて起動したとき、「ピッ」と大きな音が出ますが、
これを出なくする方法は無いでしょうか?

右下のアイコン「音量」を下げたり、ミュートにしてみましたが無駄でした。
夜中に起動するとき、寝ている家族に怒られそうでドキドキします。
変な質問で申し訳ありませんが、おわかりの方よろしくお願いします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:59:43 ID:tZkvrFN9
TOSHIBA DynaBook SS2000

マイドキュメント内の写真をSDカードに写したいのですがどうすればよろしいでしょうか?
今日始めてSDカード買ってきましたんですが・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:06:30 ID:qCB5bEzv
>>557
「最近のノートパソコンには、FDDが付いているんだな」と
思うのは私だけ?
(当の昔に絶滅したものと思っていたものですから)
563151:2005/06/18(土) 17:59:01 ID:Vl+70KvR
>>560

BIOS設定画面(起動時にF2を押し続けると出る)で
無音に設定できる機種もあるんだけど、
マニュアルを見る限り、この機種では該当する設定項目は無さそうですな。
残念だけど、諦めるしかないかと。
564563:2005/06/18(土) 18:00:15 ID:Vl+70KvR
名前消し忘れスマソ
565560:2005/06/18(土) 18:39:13 ID:cVYGgYz4
>>563
どうもありがとうございました。
買い換えるときは静かなヤツを選びます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:56:35 ID:iXwL7YnM
初めて書き込みします。
VAIOのPCG-GR3N/BP(WIN-XP-HE)を使っています。
これで、テレビのBS放送(7と11)とスカパーが観たいんですが、
どんなキャプチャーボードを買えばいいのでしょうか?教えてください。
スカパーチューナーはSONY-DST-D900という古い機種です。
テレビアンテナはVHFとBSが混合?で入っていて、分波器で分れるタイプです。
以前はBSチューナー内蔵テレビで観ていたのですが壊れてしまい、その上
部屋が狭いのでテレビを置きたくありません。民放はほとんど観ません。
詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:01:22 ID:7GEEalIh
>>557
FD自体は既に過去の産物。 USBメモリやらSDやCF、CD-Rやらの大容量ストレージの
発達により記憶メディアとしての価値はもうありません。
最近のノートPCにはたいていCD-Rが付いてますし、SDカードリーダやメモリースティック
リーダーを標準搭載する機種もあります。
ずいぶん前からCDブートが普通になっているので起動デバイスとしての地位も
低くなっています。 普通にPCを使う際にFDはもう不要と言っても良いでしょう。

但し他のデバイスが一切使えない非常事態の際には、唯一のシステム復旧の可能性
となる場合もあるので個人的には捨て去ることは出来ません。 今のところは。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:51:41 ID:9uqv3yxv
>>558
バッテリーとACアダプタを抜いてしばらく放置。それでから電源入れる。
ダメならば修理してもらえ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:36:26 ID:RWH/9q8D
ノートPCを買っても買っても次が欲しくなるんです。
どうしてでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:42:50 ID:9uqv3yxv
>>569
・基地外である
・PCヲタへの第一歩を踏み出した
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:39:40 ID:QCm9fgy6
次々と買えるなんて、なんと羨ましい。
夏モデルを諦めて、子供をグアムに連れて行きます。
572アル:2005/06/19(日) 00:10:32 ID:3wrl3cGk
携帯からゴメンナサイorz

ノートPCのCDとか入れるトコ開かなくなっちゃったんだけどどぅしたらィィか誰かゎかります?( ̄ロ ̄;)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:14:52 ID:CJG3yE+L
なんだこいつ。。。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:20:48 ID:WyGIBd1I
>>572
電源入っていて開かないのか?

まぁ、どっちにしても、ドライブ正面に強制イジェクトの小さい穴があるはず
なんだが。
そこをピン等でチクッと押し込むとイジェクトできる。

その前に取説嫁!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:40:00 ID:ftWdx78W
初心者です。
今までデスクトップで作業をしていたのですが、
業務が変わりノートパソコンを使うようになりました、
そこで教えていただきたいのですが、デスクトップのキーボードで、数字入力する
所がノートパソコンのキーボード部分に小さく表示されていると思うのですが
そこの使い方を教えてもらえませんか?
よろしくお願い致します。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:11:11 ID:B7Hd1ewG
>>575
NumLockキー
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:12:12 ID:CJG3yE+L
(・3・)エェー NumLockってボタンを押すと使えるYO
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:13:25 ID:CJG3yE+L
576 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/06/19(日) 02:11:11 ID:B7Hd1ewG
577 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/06/19(日) 02:12:12 ID:CJG3yE+L

(・3・)エェー 時間がおもしろいくらいにきっかりだYO
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:14:19 ID:ftWdx78W
初心者です。
早々のお返事ありがとうございます。
早速実行させてもらいます。
ありがとうございました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:24:38 ID:uL1ufX9o
NECとかの直販モデルの購入を検討しております。
直販モデルでもソフマップなどで中古を買い取ってもらえるでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:02:24 ID:En1/bMRY
バイオノートPC PCG-FR55E を使ってます。
CPUを変えたいのですが可能でしょうか?
候補としてはどの様な物があるのでしょうか?
チップセットはATI Technologies 社製RASDEON IGP345M/ALI M1535+ です
582566:2005/06/19(日) 10:13:46 ID:yXNdQpTi
>>566
あの、私の質問ってスレ違いなんでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:35:40 ID:+Ts9QWNw
FMVのNB55LってDVD-Rに書き込みできるよね?
さっきからやってるけれどいっこうにできん・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:52:32 ID:iJPkQFzg
>>582
コンポジットの入力端子のある外付けキャプチャユニットを買う。

そのままCSとかBSは見れないから、チューナーを用意する必要がある。
当たり前だけど。

CS・BSチューナー ― キャプチャユニット ― PC という事になると思われ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:06:18 ID:iJPkQFzg
>>581
基本的にノートは出来ない。

ただ、糞ニー板覗いてきたら初代FRはCPU交換云々と書いてあったから
気になるなら調べてみ。

>>583
仕様を見る限り間違いなく出来るはず。どこがどうできないか申してみなさい。
586566:2005/06/19(日) 11:09:38 ID:yXNdQpTi
>>584さん
ご回答ありがとうございます。566です。
わたし、超初心者なので「コンポジット」の意味がよく分りません。
黄、白、赤のピンジャックのことでしょうか?(違...

↓この製品が人気が高いみたいですが、大丈夫でしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005usb_index.htm

それと、CSチューナーは>>566に書いたように既にありますので、BSチューナー
を別に買えばいいのでしょうか?その場合の機種とかお薦めがあれば教えて
ください。
あぁ、なんか思いっきりオカシナことを言ってる予感(汗
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:25:08 ID:WaX0CpJL
うぅCが熱い・・今計ってみたら68度だ・・
排気口に掃除機あてればほこりとれますかね?
588553:2005/06/19(日) 11:57:00 ID:lAfGJoEY
メーカー名:SHARP
OS名:WindowsXp
パソコン名:PC-MV1-C1F
症状:プリーズチェンジ シグナルタイミングと表示される

PC-MV1-C1Fを使っています。液晶が割れたので外部モニタで使用していました。
一度HDDのリフレッシュのためにリカバリーディスクを使ってリカバリをかけた
ところ、4枚目のディスクのインストールが終わって、リセットがかかり、
Windows起動のSHARPのロゴが出た後に画面中央に赤い表示で
「プリーズチェンジ シグナルタイミング」と表示される現象が出ました。
F8を押してセーフモードで立ち上げようとしても「リカバリが終了していません」
のようなメッセージが出てリセットがかかります。
リカバリが終了しないので、回避する方法を知りたいのです。
どなたか解る方、よろしくお願いします

頼むよ〜誰か教えてよぉ〜
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:00:48 ID:iJPkQFzg
>>586
> 黄、白、赤のピンジャックのことでしょうか?
うn。

> ↓この製品が人気が高いみたいですが、大丈夫でしょうか?
いいんじゃね?問題があるとすれば、喪舞のマシンが古くてUSB1.1だった場合に
目も当てられない状況になることくらい。

お薦め云々は専門のスレ逝って聞け。

> BSチューナー
> を別に買えばいいのでしょうか?その場合の機種とかお薦めがあれば教えて
> ください。

うん。これもお薦め云々は専門のスレに行ってk(ry
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:08:20 ID:yVyuDugs
>>588

>Windows起動のSHARPのロゴが出た後に
なんだそれ?
それはBIOSのロゴのことか?それともWinXPの起動画面のことか?

>「プリーズチェンジ シグナルタイミング」と表示される現象が出ました。
それが出た後そこから先にすすめないわけ?

モニタのほうのVSYNCとかは調整してみた?
とにかくリカバリ最初からやりなおせ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:09:24 ID:iJPkQFzg
>>587
やってから聞け。

>>588
・諦める
・別のモニタで試す
・リカバリディスクを使わずにWindowsCDからインスコ

俺にはこれくらいしか思いつかんな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:21:22 ID:Er19bE2t
588 液晶ケーブルをはずすこと、異常電流がPCを動かなくするので
  動かない時は、順番に部品をはずしていってください、効果があれば
  500円ください。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:57:56 ID:oms3wFQG
OS:Windows XP Pro
PC:Dyna book SS 3380
 BUFFALOのHD-P60U2/UCという外つけHDDを使用したいのですが、
いまくドライバがインストールされません。
CDROMが付いているのではなくて、自動的にインストールされるものらしいのですが・・
削除してやり直したりあているのですが・・なにか原因があるのでしょうか?
594553:2005/06/19(日) 14:32:34 ID:lAfGJoEY
アドバイスありがとう
言ってることは全て試した後です

モニタは他の液晶、CRTで試しました
「プリーズチェンジ シグナルタイミング」
と表示されたときはモニタの調整は一切出来ません

>Windows起動のSHARPのロゴが出た後に
リカバリディスクを使っているのでXPの起動後にSHARPロゴが表示されます

>液晶ケーブルをはずすこと
やりましたがだめでした

リカバリやりなおしたがだめです
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:36:35 ID:Nd2HrD8x
>>593
操作は間違ってない。XPなら、それはただ接続するだけで認識されるはず。
バファローのサポートに電話かな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:44:36 ID:Nd2HrD8x
>>594
そのメッセージは、PCとモニタの周波数が合わないとき出るハズなんだが。
モニタ変えてもだめだと、もうPC側のトラブルかも知れん。
諦めor修理で。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:49:55 ID:Nd2HrD8x
>>562
最近は不要でも、職場とかには案外古い(USBない、Win95やNT4.0)PCがあり、
データ交換には書き込み一方通行のCDか、FDしか選択肢がない場合もある。
新しい方でUSBFDD使えば100%解決するから、標準装備する必要はほとんど無いけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:24:15 ID:Wik8v4AE
中古でノーパソ買いました。
特記事項に起動時に異音ありということで安めだったので購入しました。
確かに起動時とか読み込みが忙しいときにかなりの音量でウイーンとなるのですが
これはHDを交換すれば直るのでしょうか?
ちなみに普通の駆動音ではないです。
かなりやばいです。
まあ音はそこまでは気にしないんですが、突然クラッシュとか心肺あるでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:05:12 ID:52dQbt2J
>>598
異音云々の前に、中古だったらHDDの突然死は十分ありうる。
他に液晶のバックライトとかな。

まぁ、どっちみちHDDは新品に交換した方が良いが、エスパー的にはファンが逝かれてるんじゃ?
600599:2005/06/19(日) 20:06:43 ID:52dQbt2J
スマソ。エスパースレと間違えたorz
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:36:37 ID:A4kpiM1u
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:46:58 ID:JXp4mR0q
メディアプレイヤー10をインストールしたんですが、
メディアプレイヤーのアイコンクリックすると画面の右上に飛んで消えて、スタートのアイコンからメディアプレイヤーを起動してもなにも起こらず、誰か助けて下さい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:01:43 ID:52dQbt2J
>>601
う〜ん。上から2番目以外だったらどれでもいい希ガス。
なぜ2番目がダメかというとOSがXPなのにメモリが少なすぎ。最低256MBは欲しい。

つーか、初心者ならオークションはやめておけよ。それなら新品で糞ーテックの激安ノート買った方がいい。

>>602
システムの復元。

んでインスコしなおし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:37:25 ID:tcnZlM1z
メモリについて
windows2000で512MBでがんばっています
windowsXPにすると、512MBで足りるでしょうか?
1024MBのほうがよいでしょうか

605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:39:22 ID:52dQbt2J
>>604
足りるけど、多少体感速度は変わるよ。

XPだと、768MB以上積むと違いが分からなくなる。(普段の操作で)
606名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/19(日) 21:42:30 ID:1c+N/Mup
>>603
>なぜ2番目がダメかというとOSがXPなのにメモリが少なすぎ。最低256MBは欲しい。
上から2番目ってOSは2000でメモリは256じゃない?
607603:2005/06/19(日) 21:46:09 ID:52dQbt2J
>>606
ごめん間違えちった。一番下だったよorz
608名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/19(日) 21:47:09 ID:1c+N/Mup
>>607
やっぱりそうかw
俺のPCぶっ壊れたかとオモタw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:51:13 ID:7QbExMm5
>>604
PCで何をやるかによって、メモリーの必要量は変わるよ。3Dのゲームをバリバリやったりとか、絵を描いたり、動画を編集したりするならば1024はあった方がいい。

それ以外だったら512もあればXPでも余裕。XPをインストして、タスクマネージャでメモリの使用量を確認してみそ。コミットチャージの最大値が、512MBを越えているようだったら足せばいい。

無駄なお金を使う必要はナッシング。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:02:11 ID:tcnZlM1z
>>605さん
>>609さん
レスありがとう
私の使い方では、1024MBは不要な感じがしました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:03:05 ID:6TIEBLX4
>>596
>>そのメッセージは、PCとモニタの周波数が合わないとき出るハズなんだが

と言う事は、PC-MV1-C1F本体のモニターの線を本体から取り外してみたらどうなんだろう。
ちょうど液晶パネルの裏にするめみたいなのがつながっているんだけど・・・。

>>588
液晶がどうして割れたの?
実は私も同じPC-MV1-C1Fユーザーなんだが、
今月はじめに上から踏んづけてしまい画面をパーにさせてしまった。
仕方ないので今はリモート接続で他のパソコンからアクセスしてるんだけど、
それももう限界。ぼちぼちレッツノートでも買いまーす。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:07:31 ID:t0vDbA5h
最近のA4スリムノートはパームレストが2〜3年前より熱いように思うのですが
気のせいでしょうか?
低温やけどはしませんか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:10:24 ID:7QbExMm5
>>612
パームレスト程度で低温やけどするんだったら、今頃PCメーカーは破産してるよ(笑)。ひざの上に何時間も置いてたらあり得るかもしれないけど(実際にそんな訴訟があった)、「常識的な使用」の範囲だったらやけどはありえないっしょ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:01:41 ID:8enz+1GN
@CPUでCeleronM356JとPentiumM730では、どちらが静音にすぐれてますか?
少し調べたらPentのSpeedStepがなんか静からしいんだけど、Celeでも設定はできるとかなんとかまだよくわかってません
あと、CPUは高性能の方が(電圧が低いから?)静かなんですか?
ACPUとファンの音についての関係を教えてほしいです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:28:35 ID:Sk6OFPAK
どちらが静音に優れているか?
そんなもの機種や使われているファンによる
616285:2005/06/19(日) 23:42:05 ID:Vp6JbXE8
以前画面が黒くて動かないとかいってた者です。

ここにいる人のおかげで無事立ち上がりました。

とりあえず立ち上がりネットをつなごうと思うのですが、
PCカードでしたっけ?詳しい名前は知りませんが(PHSとかと一緒に置いてるやつ)
買おうと思ってます。

たくさん種類があるのでどれにしたらいいか迷っています。
使ってる方がいたらなにかアドバイスをお願いします。



617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:42:40 ID:8enz+1GN
>615
同じファンだとしたらどっちの方が静かですか?
それとももしかしたらCPUは音と関係ない?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:46:57 ID:7QbExMm5
>>614
ファンがついてないPCの場合、CPUの種類と騒音はまったく関係ありません。PCで音を出す部品ってのはCD-ROMとHDDとファンしかないわけです。多くの場合、ファンが騒音の原因になります。だから、ファンのない水冷PCなどは基本的に無音です(CDとHDDの読み込み音は除く)。

ファンがついている場合は、615がいうように、ファンの種類によるところが大きいです。

CPUの温度は基本的にクロック数と演算処理の量に比例します。クロック数の低い方がたいていの場合低熱です。また、PMは仕事量にあわせてクロック数を変化させることができるので、処理が少ないときにはクロックを低くして発熱を抑えることができます。

とはいえ、CPUを100%の力で動かし続けるような場合、同クロックであればCMよりもPMの方が温度が高くなるでしょう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:47:51 ID:Sk6OFPAK
まぁマジレスすると
消費電力が少なければ基本的に発熱も少ない。
ファンが同じでも微妙な構造の違いで
音の聞こえ方も変わってくる。

セレは確かスピードステップが無いんじゃないだろうか。
だからPenMのほうが静かなときもあれば、セレが静かなときもある。
詳細は>>618
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:53:57 ID:7QbExMm5
>>617
615じゃないけど、同じ仕事をさせた場合、PMのほうが短時間で仕事を終わらせて低クロックモードに移行するので、PM.のほうがファンが回りにくい。

もっとも、PCの放熱構造(ファンに頼らないで内部の熱を逃がす構造。排気口とかの位置とかね))にもよるのでなんとも言えないのが事実なんだけどね。つまり、あるメーカーのPM搭載PCと別のメーカーのCM搭載PCでは、単純に比較できないってこと。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:55:13 ID:bb3Y3jYd
今日CG用に路地クールのマウスを買いにいったら、
付属のマウスウェアをインストールすると、ノートパソコンに搭載されているタッチパッドやスティックポインタの固有の機能(スクロール機能、タップ機能等)が動作しなくなります。
っていう表示があって怖くて買えませんでした。
そんなに問題あるんでしょうか?
どんなマウスが適当なんでしょうか?

ちなみに当方デルのinspiron6000使用中。
622553:2005/06/20(月) 00:01:15 ID:lAfGJoEY
>>611
同じく踏んづけた・・・
液晶のケーブルは外してみたがダメだった。
リカバリの前は正常に映してたんだよね
なんだろう?
諦めきれない、やっぱSHARPのサポートしかないかな
たしか1つ質問するに¥2000 かかるんだよね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:01:47 ID:7QbExMm5
>>621
そりゃ、メーカーはそういう風に書いとかないといけないわなぁ。なにかと。

だけど、何を買ってもたいていはOK。当方は責任はとらないけどw。ちなみにロジのMX510は使いやすい。

確実に問題が起こらないと思われるのは、ボタンが二つとホイール(ホイールボタン&チルト無し)が一つしかないようなシンプルなUSBマウス。Simple is best!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:02:14 ID:8enz+1GN
>615>618>619>620
ありがとうございました
すげー勉強になりました
625( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2005/06/20(月) 00:13:11 ID:EnixIrgb BE:125117892-#
>>616
ウィルコム(旧DDIポケット)のエアーアッジれすね。
カード型とUSB型があるのれ用途に応じて検討するのれす。
626285:2005/06/20(月) 01:31:50 ID:urtNc7c5
>>616
ありがとうございます。
速度的にはどのぐらいなんですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:40:11 ID:ZR/TzFMT
SHARPのメビウス5年目にして、
使っている途中に突然画面が暗くなりました。
閉じて開くという動作で一瞬明るくなり映るので
これはバックライトが切れたということでよいのですか?

修理は可能?やはり寿命で買い換えが賢明ですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:48:09 ID:CFbpW/iU
(・3・)エェー そういえばここ初心者スレだったか

バファリン食ってやさしさ補給してくるわ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:13:02 ID:DZgKqC9+
>>627
う〜ん、かなりキてるね。そのうち完全につかなくなる。
んで、そんな君の選択肢は4つあるね。

・完全に据え置きと割り切って、外部モニタを繋いで使う
・専門の業者に頼んでバックライトを交換してもらう
・メーカー修理に出す
・PCごと買い替え

下に行くほど金がかかる。

5年前のPCじゃ買い替えというのもアリだと思う。つーか、一番オススメ。
一番金かかるけど。
630627:2005/06/20(月) 03:57:46 ID:ZR/TzFMT
>>629
ありがとうございます。

液晶も赤くなり始めていて、そっちの心配ばかりしてました。
無知なもんでバックライトのことは考えてなかった…
金はないけど新品買うことにしますorz
631( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2005/06/20(月) 05:59:55 ID:fXuBcdaA BE:55608724-#
>>626
モバイル
ttp://pc8.2ch.net/mobile/
こっちれ聞くのれす
632621:2005/06/20(月) 07:33:24 ID:uVD0mCZ3
>>623
ありがとうございます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:12:45 ID:O+O3euFh
もしスレ違いでしたらお許し下さい。
ノートPCで、DVD鑑賞が十分楽しめる映像の綺麗さが欲しい場合
最低、何型でどういう画面(解析度?)にすればいいのでしょうか。
例えば、15型TFTXGA、というのはどんなもんでしょう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:05:20 ID:nwjH4xGA
>>633
DVDの解像度は720×480だからそれ以上は引き伸ばして表示してるだけ。
ポータブルプレーヤーでDVDを楽しんでる人もいるんだし
どの程度を十分と見るかは個人の好み。
画面からどの程度の距離で見るかとかスピーカーをどうするかとか考えながら店頭で選べ。
635memori:2005/06/20(月) 18:56:20 ID:hwgjLw+K
メモリ増設したいんですけど、sonyのノートPCG-FR55G/BにApacerのAP-512SO/333Bのメモリは使えますか?教えてください。お願いします
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:04:09 ID:DZgKqC9+
>>635
うn。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:08:33 ID:u27pg5yf
FF11のような3Dゲームを快適にプレイする場合、
どのくらいの予算が必要でしょうか?(20万くらい?)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:12:44 ID:hwgjLw+K
あの〜〜〜
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:12:55 ID:hwgjLw+K
あの〜〜〜
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:15:46 ID:uorjImR/
Think Pad X31買ったんですけど
光学ドライブをどうしようか迷ってます。
CDブート可能なドライブはウルトラベース+専用ドライブしかないんでしょうか。
それともサードパーティから出てる外付けドライブでもブート可能なのでしょうか。
できればバスパワー駆動でコンボドライブ以上を考えているのですが。。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:25:13 ID:tVYLyYGw
グラフィック性能が総じて高いパソコンのシリーズってありますか?
3Dゲームをやりたいので、そのようなシリーズがあれば購入したいのですが…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:29:33 ID:SeW+z0kD
セレロン900メガ、メモリ256MBのノートPCなんですが、msnメッセンジャー
で、ビデオチャットを二時間もやってると放熱ファンの出口あたりが物凄く熱くなります。
タスクマネージャーで見ると、ビデオチャット中はCPU使用率が100%のままでファンが
高回転で回り続けているようです。
これはメモリを増やせば少しは解消するでしょうか、それともCPU自体の限界で無理でしょうか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:02:54 ID:TEDECKA/
液晶画面に物をぶつけてしまって、画面が真っ白になり
全く映らなくなってしまいました。
ハードのほうは無事っぽいので、他のディスプレイに
繋いでみようとしたんですが、USBの口しかなくて、
ディスプレイケーブルを挿せるところがないんです。
こういう場合はどうしたらよいでしょうか。
ちなみに、東芝のDynaBook V2/470PMCです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:25:16 ID:SeW+z0kD
>>643
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010508v2/v2hard.htm

左側にビデオ出力端子(3.5mmミニジャック)×1があるようです。
これに繋げばテレビには映せるんじゃないかと。取説に書いてない?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:14:09 ID:q9u3jOXb
液晶について
きれいと感じるのは、ツルピカ液晶ですが
デジカメ写真をチェックする(ピント、ぶれ、白飛び)目的には
ツルピカ液晶か従来の非光沢液晶かどちらがよいでしょうか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:35:09 ID:cchWazmY
644さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ビデオ出力端子ついてます。
でも、テレビに映すときは、PCでちょこっと設定が
必要みたいなんです。
大事なデータがたくさん入ってるのに困りました・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:09:41 ID:Iwj7T00q
>>646
困ってる間にマニュアル読めば?

どうせ設定ったって、ショートカットキーひとつとか、そんなんだし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:17:25 ID:Iwj7T00q
>>640
IBMの外付けでも、パナソニックのドライブの一部でもいけるんで
シンクパッドスレのログでも検索してください。

>>641
シリーズで、といわれると無いです。
シリーズ通してCPUの会社が変わる事もしょっちゅうですから。
スペック表で、グラフィック機能がチップセット内蔵でないものを選びましょう。

>>642
CPU負荷は、動画の圧縮解凍に使われていると思われるので
メモリを増やしても、動作は多少軽くはなりますが、CPU負荷は減りません。
減らしたいなら、動画のレートや解像度を落としてください。
(あんまり変わらんと思うけど)

>>645
まわりが明るいか、室内かでも変わります。
汎用性が高いのは非光沢。
649646:2005/06/21(火) 12:03:47 ID:cchWazmY
>>647
644さんに教えてもらって取説は読んだんです。
でも、コントロールパネルの画面のプロパティで
設定が必要なんです。
一応テレビとケーブルを繋いでみましたが、
やっぱりダメでした。

液晶画面の修理は費用がかかるらしいので
それならいっそ新しいのを購入と思ってますが
中のデータをなんとかしたいです。
650642:2005/06/21(火) 12:27:36 ID:mIVm69qK
>>648
やっぱりそうですか、ありがとうございます。
あきらめて現状のまま時間制限して使っていきます。

>>649
中のハードディスクだけ取り出せれば2.5インチのUSB外付けケースに入れて、
外付けHDDとして他のPCに繋いでデータは読み出せるんではないでしょうか。
HDDが壊れてなければですが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 13:33:25 ID:nnO6069R
>>646
新しいのを買うのであれば
筐体を多少破壊してでもHDを取り出して
後は>>642さんの言ってるとおりにでも。

ま、PCを突っ込んで使わないならなおさら、
バックアップはこまめにとっとくべきという教訓が得られただけでも。
モニターだったから良かったけど、HDそのものが壊れたら
どうしようもなかったわけだし。
652646:2005/06/21(火) 21:02:43 ID:cchWazmY
HDD取り出せるかやってみます。
それでダメなら諦めるしかなさそうですね。
ホントに良い教訓になりました。
レスくださった皆さん、ありがとうございました!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:09:06 ID:7bWFHDFW
SDカードスロットが搭載されてるB5ノートって何がありますか?
あと著作権保護に対応してるのってPanasonicですかね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:12:59 ID:E9J0g4I7
ノートPC用の冷却シートとか冷却台ってどんなのがいい?
もしくはノートPC冷却関連のスレってある?
655ナナシ:2005/06/22(水) 00:19:23 ID:HZfhiyz8
すいません、聞きたいんだがノートパソコンに外付けドライブを内蔵できるのはほんまですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:23:59 ID:NXoItiPy
おらぁ、聞きてぇんだけどフラッシュメモリが著作権保護に対応していてなんか意味あるのかぁゴルァ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:24:12 ID:lpSokHoK
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:03:56 ID:/kgNe5jq
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:37:15 ID:NXoItiPy
>>658
お前、今時類を見ないほどいい奴だな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:21:16 ID:Xkm9Dq7M
QosmioG20/390LS買いました。
とりあえずリカバリDisc焼いてお宝動画も移動させました。
あと一般的に何をやっとけばいいのでしょうか?
パーティションはどのように切ればよいのですか?
その他ユーティリティソフト(できればフリー)でこれはインスコしとけってお薦めあれば教えて下さい。
m(_ _)m
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:43:34 ID:vBtHprny
>>660
>パーティションはどのように切ればよいのですか?
ん〜?Windowsインスコした後じゃ、専用ソフト使わないと切れないよ。

>その他ユーティリティソフト(できればフリー)でこれはインスコしとけってお薦めあれば教えて下さい。
最低限
・セキュリティソフト(アンチウイルスとファイアウォールとアンチスパイウェア)
・アーカイバ(LhaplusとかWinRARがオススメ)

出来れば
・IEのエンジンを使わないブラウザ(Firefoxがオススメ)
・Outlook以外メーラー
662660:2005/06/22(水) 05:30:27 ID:Xkm9Dq7M
>>661
丁寧な返事を頂き恐縮です。
・パーティションはまめにデフラグやクリンアップすれば専用ソフト買ってまで切る必要ないですかね?
・セキュリティソフトはノートン入ってます。
・アーカイバはLhaca デラックス版てのをインスコするとこでした。Lhaplus 1.51aにしときます!
・Firefoxはネトラン7月号で見ました。早速使ってみます。

とても参考になりました。ありがとうございます!
他にも便利なものあったらご教授下さいm(_ _)m

663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:38:11 ID:ELjXSvIL
>>660
メリットは、フォルダの整理がしやすいことかな。たとえばFドライブを自分が作ったデータだけをセーブするドライブにするとかね。ドライブが一つだと、システムフォルダやらなんやらと一緒になって見にくい(オレはね)。

デフラグは頻繁にやる必要はないよ。使い方にもよるけど、半年に一回でも十分なくらい。それに、ドライブが一つだと、デフラグなかなか終わらないよw。

クリンアップはまぁ、やってもいいし、やらなくてもいいよ。ドライブがでかいし。まぁ、バックアップを定期的にとっておいて、Windowsがおかしくなったなぁと思ったら、再インストールすればいいんじゃない? それが一番手っ取り早い。レジストリも完全にクリーンになるし。
664660:2005/06/22(水) 07:41:47 ID:Xkm9Dq7M
>>663
なるほど…バックアップとっておけば何かと安心ですもんね。
早速やってみます。
パーティションはいいソフトみつかったらチャレンジしてみます。
勉強になりました m(_ _)m

>>661
メーラーはOutlookやめてThunderbird てのを入れてみます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:45:17 ID:AxGvr6Ow
ワイド液晶について質問です。
ワイドテレビみたいに横に太るだけですか?
それとも作業場が増えるだけですか?

わかりやすく言うと
おねーちゃんの画像を見るとき
横に伸びますか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:53:07 ID:P2lhhoAq
ノートPCって、ネットに繋ぐときの配線は
不要なのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:06:52 ID:ELjXSvIL
>>665
わかりやすく言わなくても分かるからw。基本的には作業場が増えるだけ。

>>666
PCに無線LANが内蔵されている場合、ケーブルは不要。ただ、いろいろとやらなくちゃいけないことが多いぞ。

PCに無線LANが内蔵されていない場合、要ケーブル(電話線orLANケーブル)。基本的に差すだけ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:07:23 ID:ngbCprz8
>>666
当然必要です。無線LAN内臓でもルーター側とあわせる必要があるので配線不要とはいえないですね。
基本的な作業はデスクトップと同じかと。
669665:2005/06/22(水) 10:15:21 ID:AxGvr6Ow
>>667
ありがと!
助かりました。
購入の決心がつきました
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:19:52 ID:vmzbC0CZ
すみません、ちとお聞きしたいのですが…
購入予定のノートPCが「熱くなる」かどうかは、どこを見れば分かりますか?
それとも、使ってみないと分からないものなのでしょうか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:20:26 ID:6O6Pj8M2
>>662
アーカイバに!kubotarなんか入れるなよ!絶対入れるなよ!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:30:11 ID:BFL+s0aK
>>670
パームレストに手を置いてみれ。
構造上ある程度熱くなるのは仕方ない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:33:06 ID:Ag8rbEIq
>670
展示品を触ってみるか、使用者の意見を参考にするとか
価格ドットコムのBBSを見る
2ちゃんの機種別スレの過去ログを見る
とか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:18:19 ID:vmzbC0CZ
>>672>>673
レス戴き感謝致します。
機能や性能などから、発熱の度合いを判別できる訳ではないのですね。
こちら怒頭努徒土田舎で、そこいらではお目当てのPCが展示されておらず
携帯deネット状態なので情報収集もままならず、Amazonで購入しようかと
使用者意見を見るも、あんまり悪い事は書いてないようで。
そのうち、耳から脳みそが…。いや、愚痴愚痴とすみません。
使用者の方のご意見、頑張って拾ってみます。ありがとうございました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:08:12 ID:vyVT1eGM
>>674
なんで大して情報がないかといえば
「だれもそんな事を気にしてないから」

気にする必要がないという情報はもう得られている訳だ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:11:44 ID:vmzbC0CZ
>>675
そんなものなんですか…
発熱は、PC選びでさほど考慮すべき問題ではないのですね。
私も、始めは「ノートPCが熱くなる」なんて知らなかったのですが
「火傷しそうなほど熱くなる」「発熱し過ぎて何度もフリーズする」
などの記述がちらほらあったものですから、こりゃ大変だわ、と…
いやはや、ありがとうございます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:31:35 ID:oZB8jqdD
ご質問です。
富士通FMV-645、winMEで使っています。先程家の者ががキーボードの上に
そう多量ではないものの水をこぼしてしまい、一部のキーが動かなく
なってしまいました。(backspaceやenterなど重要なキー)
再起動したところ、「キーボード接続エラーです」という黒い画面が
出てしまいました。起動を続けることはでき、その他の機能はすべて
問題ないのですが、 すみません…これの解決策は何もないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:40:03 ID:VQTRJHed
>>676
それは「明らかに異常」だから書かれているわけで。

殺人事件が大々的に報道されるのは、滅多にないから。

ついでに言うと、ある程度あつくなるのは当たり前。
熱処理を的確に行わないとフリーズする(=熱処理関係のパーツは自動車並みに重要)、
等の前提をよく知らないで、熱抜き穴をふさいでたり、
無茶な高負荷作業を、悪い環境でれんぞくさせたり、と
家電ベース感覚の人が大げさに騒いでるところもある。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:41:33 ID:VQTRJHed
>>677
キーボード交換。
最近のノート用キボドは分解修理はほぼ不可能。

部品調達を含め、自分で出来ないなら修理に出してください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:11:01 ID:It0+Jr/O
中古で買ったPCにwindowsXPのOSが入ったCDが無かったんだけど、
OSから入れ直す羽目になったらまたCD買ってこないとダメ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:15:23 ID:VQTRJHed
>>680
HDにリカバリ領域(再インストール用のCDの中身)が最初から入ってる機種もある。

あと、再インストール時には、素のOSディスクじゃなくて
そのノーパソ用のリカバリディスクをサポートから買うこと。
のーとにはオリジナルのドライバがわんさか入ってるんで
素のOS入れただけじゃ、使えなくなる機能がわんさかある。
(素のOS入れた後に、ネットでせっせと落とす手もあるが)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:31:40 ID:AI52oQ9r
お願いします。
現在デスクトップ使用でADSLなのですが、妹がノートPC購入したので
無線ランというものに初挑戦なのですがイマイチよく分かりません。
(電気屋でも初心者でも分かると言われました)
バッファローアクセスポインタなのですが、PCは無線ラン内臓なので
すが・・・。
ポインタとADSLのルータをどうつないでよいのかわからずです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:40:29 ID:VQTRJHed
買ったのが、只のアクセスポイントなら
pcの代わりにアクセスポイント繋げばOK。
(そのあとちょこちょこ、pcとアクセスポイントの設定はいるが)

ルーター兼用のアクセスポイントなら
おまいさんのADSLルータ(ていうか、モデム兼用なん?)と入れ替えか
競合避けるためにお互いの機能をそれぞれ殺すとかしなきゃならない。

現状と、買った機材の詳細を全部晒せ。
話はそれからだ。


ちなみにベーシックな接続は

電話線→モデム(電話線からネット情報を取り出す機械)
→ルータ(家庭内の複数pcに情報を仕分ける機械、pcが一台きりなら必要なし)→(ハブ→)pc

という構成になってるはず。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:51:05 ID:VQTRJHed
>>682
ていうか、そこまで解ってないなら
一回、雑誌等で勉強することを勧める。

おそらく、山のような質問事項が出てくると思うが
それを小出しにされても、誰も答えないような気が
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:07:10 ID:AI52oQ9r
持ってるポインタはバッファローG54で、モデムはnttのふつーのやつです。
バッファから出たLANの線をモデムのドコにさせばよいのかわからないのです。
モデムからでてるラン線をぬいていれてみたらもちろんだけれど、デスクトップ
がつながらないし、モデムにはもうあいてるとこないし。。。
妹のPCはデルです。
686680:2005/06/22(水) 16:08:08 ID:It0+Jr/O
>>681
素早いレスありがとうございます。
そのようなタイプのパソコンかどうかノートPCを購入した量販店に聞いてみます。
ちなみに東芝ダイナブックのTX430です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:15:51 ID:U4Bkppkn
>>682
前提:ADSLはルータ接続 無線LANアクセスポイントを買った 無線LAN内蔵PCをインターネットに接続したい

ADSLルータに特殊な設定してなければ、アクセスポイントはストレートLANケーブルでつなげばOK。
その後、マニュアルに従ってPCから設定する。もしノートPC以外無いなら、ノートにLANを接続して設定する必要がある。
設定には暗号化のやり方もあるはず。読んでやってみて解らない場合、無線LAN使うのは止めといた方がいい。
設定できたら、ノートPCの無線LANの設定ソフト(既にタスクバーに入ってるはず)を立ち上げると、
自分のアクセスポイントの名前が見えてるはず。そこに暗号化キーをセットすれば、接続できるはず。

まあ失敗しても爆発しないのでがんばれ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:17:46 ID:VQTRJHed
>>685
ちっとも詳細じゃない。モデムも色々あるし
機種名でみんなが解らないと思うなら
どんな端子が付いてるとか書かないと。
あと、ルーター機能内蔵なのか、どうなのか、とか。
ついでに今まではどういう風に繋いでたかも。

モデムの、今までpcに繋いでた線(LANケーブルのはず)を
アクセスポイントに繋げばOKなはず。

ついでによくわかってないんだから
バッファとかポインタとかへんな略語使わないでくれ。
混乱する。
(ポインタ、バッファって別の意味で単語があるんだよ)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:20:49 ID:U4Bkppkn
>>685
わかた。それはルーターではない。

NTTに電話して、ADSLの契約を「モデム」から「ルーター」に変更してもらえ。それだけ。
少々費用はかかるが、自前でルーター用意するよりはいいだろう。

まさかとは思うが、NTTのそれがルーターなのに口がINとOUTの2個しかないって場合は、
仕方がない、PCショップで数千円の「スイッチングハブ」とLANケーブルを買ってきて、接続する。
PCとアクセスポイントはそのハブに接続すればいい。これは何の設定もいらない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:22:38 ID:AI52oQ9r
ソフトのインストールはデスクトップのほうにもしなくてはならないのですね?
説明書にある設定はデスクトップでするのですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:28:30 ID:U4Bkppkn
>>690
ものによるので、マニュアルみること。
私の知る限り、アクセスポイントの設定は、LANにつながったPCであればソフトは必要ない。
IEでhttp://192.168.0.9/とかにアクセスすると設定画面が出る仕組み

基本的には設定はLANにつながったPCで行う。無線接続してないのに無線で設定しろと言われても困るでしょ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:30:49 ID:vBtHprny
ん?>>685買ってきたAPって有線HUB機能ついてるんじゃないの?
根本的な繋ぎ方が間違ってるとか。

                         〜妹ノート
ADSLモデム―アクセスポイント(AP)<
                         ―デスクトップ

―有線
〜電波

これでとりあえずは繋がるはずだけど。まぁ、どっちにしろルータがなきゃでんじゃらすでやってられないけどね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:44:03 ID:U5e97dsd
G54ってだけじゃ判らんけど、俺の持ってるWLA2-G54Pはルーター機能なし。
ただのアクセスポイントだな。
>>685も無線ルーターと書かずにアクセスポイントと書いてるんだから、これのことかも。

フレッツのモデムはルーター機能が付いてないのが多いからこれだとまずいな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:52:22 ID:1Mak/eQz
みなさま、ご親切にありがとうございます。
「ADSLモデムMN3」とかいてるので、切り替えが必要そうですね。
バッファロー(略してすいません)のほうは「エアーステーション
ブロードバンドルーターWBR2-G54」
とかいてあります。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:53:07 ID:VQTRJHed
とりあえず>>685は、

今までデスクトップを
モデム(ルーター機能無し。LANケーブルのつなげるコネクタは一つのみ)とダイレクトに繋いで使っていた。
そして、今回、無線LANのアクセスポイント
(ルーター、ハブ機能無しLANケーブルのつなげるコネクタは一つのみ)を買ってきた。

現状はコレで間違いないか? >>685

選択肢
1,アクセスポイントを返品して、ルーター機能付きアクセスポイント(LANコネクタが二つ以上ある物)に換えてもらう。
2,ルーターを新しく買う
3,ハブ(テーブルタップみたいなモンだ)を買って、モデムからの線をデスクトップとアクセスポイントに分岐する。

1が一番現実的。
3は>>692が言うように、大変危険
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:58:37 ID:VQTRJHed
>>694
なんだ、アクセスポイントにルーターもハブも入ってるやつじゃん。

なら

モデム→(wan側書いてあるコネクタ)アクセスポイント(LAN側と書いてあるコネクタ 4つあるはず どれでも)→デスクトップ
                               →(無線)→妹のノート

で良いはず。
設定はマニュアル見て解らなかったら聞いてくれ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:01:42 ID:U4Bkppkn
>>694
話を根底からちゃぶ台返しする情報が出たな。

ブロードバンドルータWBR2-G54を買ったのなら、それは正しい。
まずそのADSL接続設定をしなければならない。無線はあと。
モデム>ルータ>PCとそれぞれLANケーブルで繋ぐ。
マニュアル通り設定して、PCからインターネットにつながれば、ひとまずOK。

その後、ブロードバンドルーターの無線設定をする。
特に難しいことはないはず。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:01:56 ID:VQTRJHed
訂正

このモデルはLAN側コネクタには「SWITCH」と書いてあるね
だから

「LAN側と書いてあるコネクタ 4つあるはず どれでも」
  ↓
「SWITCHと書いてあるコネクタ 4つあるはず どれでも」
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:08:50 ID:1Mak/eQz
ついにわかりました!誰に聞いても分からなかったのですが、
ここの皆さんのおかげです。
なんとお礼申してよいのか(涙)
本当にありがとうございます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:11:48 ID:VQTRJHed
おめっとさん(^^)V
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:14:34 ID:EdbCDZr9
ノートPCでビデオ性能を期待してはならんと思うけど、最近のノートPCのビデオ性能って
チップレベルで言うと、どういう順位になるのかな?RADEONのX300だっけ?あれは
通常のビデカで言うと、どのレベルになるのか?とか、詳しい方、教えて下さい。

というのも、ネットゲーのハンゲとかやるのに、出来るだけ快適に遊べるのはどれかなと・・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:22:58 ID:vmzbC0CZ
>>695
突然お話に参入して、申し訳ないのですが…
何故、3番(ハブ買って云々)が「大変危険」なのですか?
実は私も、兄がADSL(有線)接続してるのですが、ただ今兄はチャット中毒で
全く使わせてもらえなくて…ちょうどノートPCが必要になったので
無線LAN内蔵のを買って、この機にネット使えるようにしようと計画中です。
兄に無線LAN接続のやり方を聞いたら、ハブがどうの〜と、どうやら
その3番の内容を言っていたようなのですが。

やりたいなら勝手にやれ、おれは知らんと…(泣)>>682さんの妹さんが羨しい…。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:28:44 ID:U4Bkppkn
>>702
いやそれ、むしろそれなりの知識(モデム共有)がないと無理だから。
知ってるなら、モデムに接続するPCが正しく設定されてれば、まあ大丈夫でそ。

単純に、ルータのことをハブと(間違って)呼ぶ人もいる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:42:29 ID:VQTRJHed
>>701
機種によって違うけど。
殆どはチップセット内蔵なんで(メモリアクセスの問題も含め)あんまり過度な期待はしない方が。

モバイルラディオンの様なシリーズは
そのメーカーのグラフィックボード用最新シリーズの一つ前の
廉価型チップとほぼ同等だというのが相場
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:19:03 ID:JkZvJncs
dynabook EX1/522PDETWを使っているのですが
付属CD-ROMでOSの再インストールをしようとすると
ある程度作業が進んだ後に急に黒い画面になり
all disc space is assigned by other patitions
との文字が表示されるようになりました。
どうすればインストールを最後まで完了させることが出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:06:06 ID:EdbCDZr9
>>704
やはり過度な期待は出来ないんだね。でも、目安が判って助かりました。ありがとうです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:28:41 ID:oUM34w57
すべてのディスクスペースが他のpatitionsによって割り当てられます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:52:34 ID:NbYOdYXx
>>707
うん、それでもう容量いっぱいで入らないのかなと思って
ハードディスクデータの削除(?)ってのをやってみたんだけどまだ表示される。
HDを買い換えろってことなんでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:16:40 ID:qNTsNOp0
>>708
パーティションという言葉を検索しなさい。

簡単に言えば、空き地のほぼ全てを宅地造成してあって
あんたは造成してないところにかなりのサイズの家を建てようとして悩んでる状態。

宅地造成してあるところが、造成してあるだけの更地なのか、
すでにぎちぎちに家が建ってるのかは知らん
710初心者:2005/06/23(木) 03:15:20 ID:VJ+tXfw+
突然すみません。本当に初心者でなにもわからないんです。外でもネットがつなげるAIR EDGEを買ったのですが初期設定の段階でカードを接続を待機しています。とでてるのに差し込んでも次の画面にいかないんです。誰かわかる方教えてください。WindorsXPを使っています
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:44:04 ID:nl2sOGHc
PCカードスロットがぶっ壊れてる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 09:22:38 ID:+1H/0DCl
>>703
そうですか…、私のようなド素人には、無理難題でしょうね。
早くPC買わないと課題が出来ないので、そろそろ落第の危機が…
今すぐ無線LANの準備が出来る状態でなくても、とりあえず
無線LAN内蔵のノートPCを買っておいた方がいいんでしょうか。
って、馬鹿な質問連発してすみません…。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 09:40:42 ID:rJEiaN2f
>>710
初心者スレなんだからわざわざ宣言しなくていいですよ。
ここで回答する人もそんなことは承知済みですから。

どのタイプのカードを購入したかはわかりませんが、たいていは先に付属のCD-ROMから
ドライバやユーティリティーをインストールしてからカードをささなきゃ認識しなかったはずです。
まずはそれをやっているか、もしそれでできないようだったらカードを抜いた状態で
再起動をかけてもう一回CD-ROMからのインストールからやり直してみてください。

>>712
無線LAN内蔵ノートを購入するのが吉です。
もし自宅でできなくても外出先での無線LANのスポットが最近増えています。
今すぐ使わなくても内蔵は買っておいて損は無いと思います。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:05:25 ID:HSROKz66
>>667 >>668
ありがとうございました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:36:28 ID:LjWrLMH1
ノートPCに内蔵されてるマウスを動かなくさせるにはどうすればいいのですか?
ちなみに2000プロのosです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:41:43 ID:2/jFeANH
>>715
機種による。BIOSとかソフトで設定できるはず。

外付けマウス外しても使えなくていいなら、コントロールパネル>システム>デバイスマネージャーで、
パッドのデバイスを無効にすればいい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:55:33 ID:FVhUcfFk
パソコンってなんで壊れやすいんですか

中古が電気入らないし処分代もったいないので
山積みしてある

PC9801NSX
富士痛 ffmv133
PC9821NE3
PC9821ND2

うごくもの
富士通333
NEC700mhz
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 12:55:51 ID:+1H/0DCl
>>713
ご助言ありがとうございます。
今月中には、なんとか購入機種を決められそうな予感です。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:40:49 ID:DhY24CdK
NECのLaVie L LL770とdellのInspiron 700mって
っちがおすすめでしょうか?


720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:52:34 ID:U8BKyTUK
>>717
使い方の問題
ちゃんと消耗品を交換しないせい
パソコンに限った話ではない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:02:06 ID:NxRbwxEQ
SOTECの古いWinBookを使ってますが、雑誌についてるソフトやWinnyを使ったところ いきなり電源が落ちてしまいます。
スクリーンセイバーや電源を切る機能等は一切つかってません。
どこか壊れてるんでしょうか??
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:03:23 ID:rJEiaN2f
>>719
あまりにも仕様が違いすぎて比較できない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:10:09 ID:rJEiaN2f
>>721
可能性その1:ウィルス
可能性その2:負荷増大による発熱でCPUがdだ
可能性その3:OSが不安定

その2の可能性が高いです。発熱による暴走はこのスレで何回か話題になってるので
読んでみてください。
724715:2005/06/23(木) 15:33:30 ID:yk12mjqO
716さん、ありがとうございます。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:45:37 ID:Tt9IMNj/
先日こちらでお世話になった685です。
あれからやってみたのですが、どうもつながらず、またココにきてしまいました。
もちろん、マニュアル読んだのですがダメです。
まず、エアーステーションとモデム(今までPCから出ていた線を抜いて)を
つないで、PCからきてる線をスイッチの1番にさしました。
そこで、ソフトインストールですが、「検出されません」になってしまい
結局配線もどして、ここにきました。
ウィルスソフトもしゅうりょうさせています。
おねがいいたします。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:02:39 ID:2/jFeANH
>>725
エアステーションとPCはLANで繋いだのかと小一時間。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:05:03 ID:2/jFeANH
あ、繋いだのか。PCと繋ぐケーブルはエアステーションについてたものか新品で。
モデムについてたケーブルは普通のLAN(ストレート)じゃないかもしれん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:30:10 ID:Tt9IMNj/
エアステーションとモデムはエアステーションについてた線
を使って、PCとエアステーションはそのままのもの(たぶんモデムについてきたもの)を使用です。
あ、原因はココかしら。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:36:36 ID:28nusoOE
>>728
線だけ繋いで
http://192.168.11.1/
にアクセスしてみなよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:43:18 ID:cg6zsBrb
>>728
インターネットエクスプローラーが5.5以上か。
フレッツ接続ツールはアンインストールしてるか。
の2点を確認してみ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:47:31 ID:E0wxWu4I
フレッツセツゾクツールは消さないといけないのですか??
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:49:54 ID:28nusoOE
消さないとダメだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:51:45 ID:J/NmsDFV
ありがとうございます。
けしてきます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:31:09 ID:NxRbwxEQ
>>723
早速のレスありがとうございました。
そういえば下のほうがかなり熱いかも・・・。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:57:23 ID:WA1xcvLH
中古パソコン探していて、ワードとエクセルだけ使えればいいんですが、
「OSあり」のPCじゃないとだめなんですか?

736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:13:26 ID:cg6zsBrb
>>735
「OSを自分で持っている又は別に買う」
んじゃなければ絶対に必要。

で、Officeは持ってるの?
なければそれも必要。
まあ、OpenOffice http://ja.openoffice.org/
を使うという手もあるけど、ここに聞きに来るくらいのスキルレベルならお勧めしない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:17:27 ID:KrAXuhEI
>>735
つか、ワードとエクセルはOSについてる訳じゃないよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:18:53 ID:WA1xcvLH
>>736
ありがとうございます。
中古パソコン店のHPを見たのですが、まったくわからなくて。
Officeもないです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:20:36 ID:WA1xcvLH
>>737
そうなんですか・・・。レポートや年賀状作成でパソコン使う程度で、機械の知識はないもので。
店でもよく聞いてみます。どうもありがとうございます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:22:14 ID:cg6zsBrb
なんだ、>>735=>>738ってマルチじゃん。
アホ臭。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:30:22 ID:KrAXuhEI
>>739
自分の金出すんだから、少しは真剣に調べろよ。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:42:00 ID:8l9bKns9
ファンレスノートのスレないですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:42:10 ID:whWewCiL
VAIOのNOTEのメモリを256MBから1Gにあげるにはいくらかかる?
ちなみに、ソニーショップで買おうと思っています。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:50:15 ID:C/rxtVzq
>>743
糞ニー純正メモリは糞高いからやめておいたほうがいいよ。

大体2万前後な希ガス。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:57:49 ID:0qN2yrAe
>>743
512MB×2で\98,000とられるぞ。
IOやBUFなら\23,000ぐらいですんじゃうぞ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:05:41 ID:nEvxTiFg
>>742
ファンレスで静かなノートパソコン
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1086680339/
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:21:06 ID:whWewCiL
(*´・ω・)=3
高い…


サンキュ(∵)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:34:00 ID:mk0H/5Br
新しくノートパソコンを購入しようと思っているんですが、
USB接続のDVD−RWを持っているので、
DVDドライブの無いノートパソコンを考えています。
そこで質問です
内臓のドライブと、USB接続のドライブとではどちらが接続速度は速いのですか?
749( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2005/06/23(木) 23:07:16 ID:+M/sCYWK BE:55608342-#
>>748
ろっちもろっち
最新の内蔵>>>>>古い外付け
最新の外付け>>>>2年以上前の内蔵PC

カタログや取り扱い説明書れ仕様に書かれているページを読むのれす
○○倍速の文字を見つけるのれす 
それれ、ろっちにするか判断するのれす
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:34:32 ID:nEvxTiFg
パソコンを買い換えるタイミングがわかりません
いつ買い換えればいいですか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:35:43 ID:qNTsNOp0
>>750
自分で必要を感じないなら
買い換えなくてもよかろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:45:33 ID:b2EBCLTY
素朴な質問でごめんなさぃ(>_<。) ヨドバシカメラ等で新しいノートPCを買おうと思うのですが、15万前後(以下?)でイィのありますかねぇ。初心者で…。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:48:35 ID:qNTsNOp0
>>752
購入質問スレへ

ついでに何に使うかかいといて。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:52:08 ID:b2EBCLTY
はいぃm(_ _)m
ちなみにDVD見れて書き込めて、ある程度容量あれば。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:58:58 ID:cg6zsBrb
>>754
DVDレコーダーと普通のTV買うのが良いよ、マジで。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:33:53 ID:I1ghdDe4
>>752
初心者ならNECか富士通あたりにしとけ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:34:47 ID:cHWTDI98
ここで宜しいでしょうか?
初めてのノートPC購入検討してるのですが、家庭の事情により
画面を閉じた状態で稼動(ネット接続)できる機種をさがしています。
他スレで聞いたら機種によって、できたりできなかったりすると言われました。

Prius PN321Yが手ごろな値段で検討してるのですが、この機種は
閉じたまま使用できるのでしょうか?
あと、CPUがセレロンMなんですが発熱、静音とかどうでしょう?



758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:40:11 ID:SGhb0RTz
全機種閉じたままで稼動できます。

発熱はそれなり、音は自分で買って聞いてみなさい。
正直個人差がある
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:42:27 ID:NWVnbXil
NXパッドでマウスの中ボタンクリックと同じことさせるにはどうしたらいいでしょうか

AcrobatReader7に変えたらマニュアル読めなくなった...
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:44:09 ID:hxdSZt5n
752です。購入スレでなんとなくですが買うの決めました。ありがとでした☆
761757:2005/06/24(金) 00:46:35 ID:cHWTDI98
>>758
全機種OKで安心しました。
有難うございます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:52:15 ID:I1ghdDe4
>>760
お前、購入スレでネカマになって釣ったな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:07:29 ID:hxdSZt5n
女は書き込んじゃいけないんでしょーか…。別にネカマだと思われてもいぃけどね、買うの決まったし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:47:58 ID:Z8BOkFSB
ノートパソコンのメモリーの増設みたいなんどうしたらいいの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:02:41 ID:IZL8rHIC
パソコンの性能の比較について教えてください。
今まで、V505を使っていました。
で、新たにノートパソコンを買おうとして、似たようなコンセプトだと思われるTYPE Sを買おうかなと思っていました。
しかし、
V505 CPU=Pentium M 1.5GMHz)
TYPE-S(VGN-S53PB/B) CPU=Pentium M 750 (1.86GHz)

となっていました。
V505はずいぶん前に買ったはずなのですが、最新型もあまり周波数が変わりません。
(メモリも512MBと双方とも変わらないのも不思議です)

ノートパソコンの速度向上はもう無いのでしょうか?
それとも、Pentium MとPentium M 750 は別次元のCPUなのでしょうか?
比較する方法や資料はありますか?
766721:2005/06/24(金) 02:24:19 ID:+unHREhG
このスレ読み返してみましたが・・・ファンを変えるのが一番なんでしょうか^^;
よくわかりません。ノートンとかも使ってる最中に電源落ちます・・・。
767:2005/06/24(金) 02:43:50 ID:u+ep4RwX
富士ポップのフォントファイルを手に入れたいのですが、やっぱり筆ぐるめ買わなきゃいけないのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:48:36 ID:q5YSbA4h
どうもマカー歴8年でwinノート初めて買おうと思ってる者です
マックはかなりスペック上げたりしてるんですが
最初は無茶しそうなので10万以下の買おうと思てるんですが
ibmとsotec,dell,toshibaで悩んでいます
拡張性が良さそうなのはibmと聞いたんですが
10万以下だと上り詰めてもたかが知れてるものでしょうか?
後セキュリティが気になってます(なんせマカーだから)
用途はネットの証券ソフトが使いたい為に買うぐらいですが
winの世界をあまり知らないのでのめり込んだら
スペック虫になる可能性はあります。
半端な初心者ですみません
アドバイスのほどおながいします。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:45:52 ID:4o5ylGoF
デポでThinkPad G41を買えばいいよ。
あと、メモリも忘れないように。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:15:24 ID:P5pijxpd
2GHZ以上のデスクトップ3台アリアスが
ノートは700ぐらいです、
DVD外付けつながりますかB?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:19:01 ID:xpGhM3To
>>768
ネットの証券ソフトの、作業速度の世界記録に挑戦したいんでなければ、
10万ノートで足りる。どうせ中身は大差ないので何処でも一緒。
知り合いと同じ機種とか、サポートとか評判で決めると良い。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:54:19 ID:q5YSbA4h
>>769.771
どうもありがとうございました
サポートなどの方向からもう一度調べてみます
やっぱIBMにしちゃいそうです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:44:07 ID:KYPYZJDJ
>>765
Pentium MとPentium M 750 は別次元のCPUです。
比較する資料も、本屋に行ったりググったりすれば山のようにあります。
また、メモリ量は、どちらかというとOSや使用ソフトに関係するので
こういった速度スペックの話題で量を比べてもしょうがありません。


>>766
こちらもそっちの環境があなたの説明だけじゃよく解りません。
(ノートンの何をどう使ってる時? デフラグ?)

とりあえず
1,熱暴走の場合、ココで質問するレベルの人がファンなどを改造するのは無謀です。
放熱口まわりを掃除して
放熱パネルや放熱シートを下に引いてみましょう。

2,その前にまずはOSを入れ直してみましょう。
OSが不安定になっている可能性も大です。

>>767
1書体6,000円で販売しているが、
「筆ぐるめ」(4,980円)に12書体添付されているので、
「筆ぐるめ」を購入した方が圧倒的にお得。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:22:50 ID:R9UNrqo0
馬鹿ですみません…
PCの電源入れて、パスワード入力して、ガガガガガーと画面開いている途中で
いきなりフリーズ。3つキー押して強制終了しようとしても反応なし。
おまけに、電源ボタン押しても切れない…何で…
こうなったらプラグ抜くしかないんでしょうか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:26:10 ID:uha8ZWRl
>>774
電池も電源も抜いてしばらく放置

多少windowsがおかしくなってるかもしれないから
まともに立ち上がらなかったらF8でSAVEモード起動、修正
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:26:57 ID:UB4tyu9v
>>774
富士通やIBMなら電源ボタン長押しで切れるよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:29:09 ID:R9UNrqo0
>>775
ありがとうございます。レスしていただき、本当に助かります。
今外出中なので、家に着いたらさっそくトライします。
知識がないせいで、PCにおちょくられているようです。
機械相手にして、こんなに動転してしまう自分が情けないったら…
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:34:15 ID:R9UNrqo0
>>776さんも、ありがとうございます。ホント馬鹿ですみません…(泣)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:42:13 ID:NgyMTy4k
すみません、
最近終了時、正しい手続で終っても、最後の青画面でフリーズするようになりました
マウスは動くけどクリックしても何も出ず、キーでの強制終了も出来ません。
結局はボタン長押しで落とすので、次回の立ち上げ時には問題が起こっていないかどうか調べる画面から始まる事になってしまいます。
これはどうしてそうなるのでしょうか。
また、どうすればよいのでしょうか。
教えていただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:14:10 ID:xpGhM3To
>>779
つ修理
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:17:28 ID:Lo9zecZw
>>779
OSは?
9x系だと持病のようなもの、俺も昔ずいぶん苦労した。
XPに買い換えると幸せになれる。

NT系のOSだったら再インストール推奨。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:35:27 ID:wm0QaAZc
>>780、781、
レスありがとうございます。
OSはwin98ですので・・・・OSを入れ替えるしかないのでしょうか。
あの、ものすごく初心者的質問で申し訳ないんですが
OS入れ替えると以前のデータが消えたりはしないのでしょうか。
また、だとするとこれはパソ本体の故障ではないと考えていいのでしょうか。

以前使っていたノートがサスペントの異常で、一度サスペンド状態になるとそのままフリーズ
それを強制終了の繰り返しで、結局壊れてしまったものですから、
再びああなるのではないかと恐怖です。
(おまけに新しいパソを買い換える際に、電家店店員さんに言われたのが、
私の以前のその機種は、私が買った時点頃に既にサスベンドの異常がかなり報告例としてあがってたとか
それ知っていたら買わなかったのに・・・・)

すみません、愚痴ってしまいました。
機械自体に問題が無いのなら、急いでXPを入れたいと思います。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:44:40 ID:jOwbQ5zO
win98世代のノートPCにXP入れるの?
無理して古いの使い続けるより買い換えたほうが幸せになれると思うが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:50:29 ID:Lo9zecZw
>>782
一応こんなページもあるので紹介しとく。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/shutdown.html
ただし、俺の場合試しても解決しなかったけど…。

OSを入れ替えても必要なデータはバックアップしておけば再利用はできる。

ただ、ノートPCのOSの入れ替えはドライバを入れるのが大変なので、良く調査、
準備をしてから行うこと。
正直>>782さんの質問内容から推測するとハードル高すぎかも。
98の載っているマシンだとXPを動かすには少し力不足かもしれないし、事情が
許すなら、マシン自体を買い換えたほうが良いんだけど…。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:13:18 ID:uha8ZWRl
>>779
SAVEモード起動して、ひととりチェックするか、
インストールCDで回復コンソール使用
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:34:46 ID:rgx5kwG/
>>782
おじさんがそのPCを¥10000で買い取ってあげるよ。
それをもとに新しいPCを買いなさい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:35:37 ID:yl9RpKIi
>>785
どうでもいいけどSAFEな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:41:58 ID:umHX27Vm
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:42:46 ID:umHX27Vm
>>740
マルチってなんですか?なんでアホ臭なの?
790779,782 です:2005/06/24(金) 18:42:52 ID:wm0QaAZc
みなさん、レスありがとうございます。
教えてくださったMSのページも読んでみました。
自信はありませんがとりあえず、
1、セーフモードで起動させてみる。それでもダメなら↓
2、インストールCDを確かめて回復コンソールの有無を確認、見つけられたら使用してみる。
(これに関しては正直ちんぷんかんぷんなので、今からググって調べてきます。)
3、その次の手として、MSのページに書かれていることをとりあえず全部やってみて
4、それでもダメなら・・・OS入れ替え((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

時間はかかると思いますが・・・上手くいっても敗北しても、報告しに来ます。
レス、本当にありがとうございます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:46:19 ID:yl9RpKIi
>>790
マルチ=マルチポスト

複数のスレに同一の内容を書き込むこと。

特に、質問スレへの場合、回答者に対して失礼だろ。
だから嫌われる。一般的な質問スレだと回答貰えなくなる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:48:50 ID:umHX27Vm
なるほど。まあ複数のスレで質問すれば回答もらえる率も高くなるという見方もあるのでしょうが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:52:44 ID:yl9RpKIi
>>792
てめーのその考え方が失礼だといってんだよチンカス

二度と来んな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:16:34 ID:uha8ZWRl
>>792
どっかで答えてもらったら、その他のところに投げた質問のことは忘れるでしょ?
それに対し、調べて答えてる人がいるかもしれないのにさ

bbsはデータベースじゃなくて、会話なんですよ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:34:24 ID:kZfRQGEP
>>746
どうも〜。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:30:41 ID:Lo9zecZw
>>785
98に回復コンソールってあるの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:47:39 ID:Lo9zecZw
>>783
Pen3 500MHzの98SEが入っていたノートにXPを入れたことがある。
メモリだけは256に増設したけどね。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup3.html
辺りに書いてあることをやってみるとそこそこ使えるようにはなるよ。

ただ、俺の場合内臓光学ドライブのドライバがどうしても見つからず、結局外付けドライブで
凌ぐことになってしまった。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:25:00 ID:pDbmoFsB
外付けDVDマルチドライブを購入しようと思っています。
自分のノートPCにはUSB1.1とIEEE1394、PCカードスロットしかついておらず、
IEEE1394ポートは外付けHDDをつけているので埋まっています。

IEEE接続のドライブを買って、外付けHDDとデイジーチェーン接続するのと、
USB2.0接続のドライブとUSB2.0増設PCカードを購入して、それらを接続するのは
どちらの方が転送速度が速いでしょうか?
CD-Rの40倍速書き込みなどもしたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:30:57 ID:msERvpPm
本当に何度もごめんなさい。先日より何度も教えていただいてるエアーステーションの者ですが、また来ちゃいました。
フレッツ接続ツール消したのですが、どうもエアーステーション認識されず、今日も失敗に終わりそうです…
ちゃんと電源切らないからかなぁ(涙)
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:58:51 ID:KYPYZJDJ
>>798
IEEEとUSB2。0の転送速度を普通にググって比べりゃわかろ。

>>799
初めての質問のつもりで、現状の詳細を晒せ。
ログに点々とある情報を解答者に拾わせるのもなんだろ?
それ以前に、こうしたら?→なんとかなりました だけなんで
こっちが言うとおりやってるのか、なんか落としたのかも解らんし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:04:20 ID:TbjPuYI4
ミニノートパソコンを購入しようと思っています。
多少性能が落ちても軽くて小さいパソコンが欲しいです。
↓が第一候補なのですが、他にお勧めはありますか?
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/050420u1/index_j.htm
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:13:36 ID:HFp+cwKT
>>801
購入相談スレへ
803798:2005/06/25(土) 00:16:00 ID:fFrVFvl4
>>800
IEEEとUSB2.0の転送速度の理論値はほぼ互角のようです。

ただ、接続方法によって速度の変化がかなりありそうなので、
そのあたりを実際にご存知の方がいらっしゃるとありがたいのですが…。
804たけ:2005/06/25(土) 00:20:44 ID:nTwJ05Yp
インターネットつなぐのに何が一番いいでしょうか?今はドコモのアットフリードです。これなら5000円で使い放題だし。でも遅いです。ノートPCなので無線がいいんですが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:29:23 ID:HFp+cwKT
>>803
40倍CD-Rが6MB/S
USB2.0が60MB/S
IEEEが50MB/S

IEEEでデイジーチェーンの途中で多少減衰しても
40倍CD−Rに殆ど影響を与えない事はわかろ?

ま、途中のHDにCD−R書き込み内容があったりしたら
多少影響があるかもしれんからUSB2.0カードの方が無難と言えば無難だが
殆ど誤差レベル。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:31:24 ID:HFp+cwKT
>>804
プロバイタを聞きたいのか?回線の事を聞きたいのか?
接続機器の事を聞きたいのか?

もちょい自分で勉強してイメージを固めてから来てください。
答えようがないですよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:39:30 ID:mGwXQ/wl
>>806
初心者過ぎて何を聞きたいかさえよく判ってないんじゃないの?

>>804
でもせめてそれを使うシチュエーション位は書いてね。
出先で使うとか、使うのは室内だけど有線はいやだ、とか。
808たけ:2005/06/25(土) 00:41:51 ID:nTwJ05Yp
すいません。回線と通信機器について聞きたいです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:43:43 ID:zwNHc/bt
800さん
そうですね。失礼しました。現在デスクトップPC、ADSLで使用でした。そこで妹が、無線LAN内蔵ノートPC購入したので、バッファローエアーステーションルータかいました。
ところがうまく接続できず、ここでご指導いただいているのですが、やっと配線できたが設定でエアーステーション検出されずなんです。まだデスクPCとルータで立ち止まっています。
バッファローが認識されずアダプタみつかりませんの繰り返し(涙)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:46:38 ID:SHPOiwxj
OS無しが選択出来るノートパソコンは、どこか販売しているのでしょうか?
探したんですが見つからないので教えて下さい。お願いします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:08:18 ID:HFp+cwKT
>>808
自宅で使用するのですか?
出先で使用するのですか?

>>809
ルーターを検出するのにどういう手順を取っていますか?

また、デスクトップマシンのネットワークのネットワークプロトコル(TCP/IP)の設定で
IPアドレスは自動的に取得するになっていますか?
それともなにかIPアドレスが設定されていますか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:24:16 ID:HFp+cwKT
>>809
追加:

まさかマニュアルの、無線LAN子機のユーティリティを使って
有線で繋がっているデスクトップから親機を探していませんか?

試しにデスクトップマシンの
IPアドレスを 192.168.11.2
サブネットマスクを 255.255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを 192.168.11.1
DNSサーバーを 192.168.11.1
に設定して

インターネットエクスプローラーのアドレスバーに
http://192.168.11.1/
と打ち込んでみてください。

うまくいけばルーターの設定画面が出ます。
813たけ:2005/06/25(土) 01:24:16 ID:nTwJ05Yp
何度もすいません。自宅、出先どちらでも使います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:30:08 ID:HFp+cwKT
>>813
ならば、今の状態か、
自宅のみで速い回線を使うかです。

自宅のみで必要なのは
何処の回線を使うか? NTT 光回線 ケーブルテレビ 等
何処のプロバイタを使うか? いっぱいある
自宅ではどう繋ぐか? 無線希望という事なので 無線LAN付きルーターと無線LANの子機(ノートに内蔵されてる事もある)

以上を頭に入れて、後は雑誌などを読みまくってください。
とりあえずプロバイタを決めたら、後はそこが回線などの選択相談には乗ってくれます。

これ以上はすんでる地域等の差で、こちらが逐一教えるのは不可能です。
自分でがんばって勉強してください。
815たけ:2005/06/25(土) 01:39:43 ID:nTwJ05Yp
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。なんとかやってみます。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:25:36 ID:cmlYaz2u
知人よりもらった私のノートPCにはフロッピーディスクドライブがないのですが、
フロッピーからでないとインストールできないソフトがあり困ってます。
仮想CDは知ってるんですが、良い仮想FDDツールご存じありませんか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:12:24 ID:HFp+cwKT
>>816
仮想FDソフトがあっても、、FDが無いとデータを仮想FD化出来ないから無駄かと。
どっかFD付きのpcを持ってる人のところに行って
CDに焼いてもらうか、USBメモリに入れてきてもらう方が良いと思いますが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:37:21 ID:r2BT7Q97
質問させて下さい。
中古のノートPCを屋外で使おうと思ってます。
中古でバッテリがすぐに切れるのですが、
新しいバッテリは高いので購入したくありません。

屋外で安価にPCを使う方法ってありましたら教えて下さい。
機種はアドバイスを聞いてから選定したいと思います。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:48:50 ID:0fOLoASC
>>818
合法的につかえるコンセントを借りるか
リフレッシュサービスとか
ttp://www.baysun.net/
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:38:51 ID:mdqIo5Qz
>>810
ショップブランドならOSなしのノートもあるけど。
例えばドスパラ
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=357&gs=18&gf=0
マウス
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbook/0506/index.html
他にも探せばいくらでも…。

しかし、正直言ってこれが探せない程度のスキルならこの手のPCはお勧めしない。
普通のOS付買ったほうが幸せになれると思うよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:53:36 ID:mdqIo5Qz
>>818
車移動ならインバーターを使ってPCを駆動するという手もあるけど…。

まあ中古に限らずノートPCのバッテリーは消耗品なんだから、割り切って最初から
予算の中にスペアバッテリー代を考慮したうえで本体を買うのがベストだと思うよ。

オクをマメに見て廻ってると新古品のバッテリーが出ていることもあるしね。
俺はこの方法でPanaのモバイルノートのバッテリーを約半額でGetした。
822( ´Д⊂:2005/06/25(土) 09:20:25 ID:voWKxQT1
スレ違いかもしれませんが・・・トロイの木馬というのに感染してしまい。削除しようとしても、アクセス拒否されたとかでてしまい、うまく削除できません・・・どうすればいいですか?お願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:34:05 ID:mdqIo5Qz
>>822
ウィルス駆除ソフトの有無や感染したウィルスの種類がわからんのでとりあえず。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/tools.list.html
http://www.trendmicro.com/jp/security/tool/overview.htm
824( ´Д⊂:2005/06/25(土) 09:39:04 ID:voWKxQT1
ノートンでトロイの木馬を見つけるのですが、削除がなぜかできないんです・・・
825798:2005/06/25(土) 10:12:24 ID:fFrVFvl4
>>805
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
性能が同じでしたら、価格と今後の拡張性を考えると
USB2.0デバイスを買ってみようかと思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:21:30 ID:mdqIo5Qz
827( ´Д⊂:2005/06/25(土) 10:59:17 ID:voWKxQT1
今、家にいないので家に帰ったら試してみます
ありがとうございました。後程また報告しにきます!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:15:37 ID:zwNHc/bt
レス有り難うございます。808です。妹が、ノートPC使うので室内です。
IPアドレス、サブネットマスクはどこから変更できますか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:12:50 ID:PJMKRN+G
>>828
うん?良くわからんが、デスクトップとルータを有線で繋いで、接続出来ないということか?
違ってたらスマソ。

とりあえず、デスクトップの方には特別なソフトとか入れる必要ないよ。
普通はケーブル挿せば自動的にIPアドレスその他がルータから割り振られる。

IPを自動的に取得するようになってるか確認するには、
コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続を右クリック→プロパティ→インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択してプロパティ

そこでIPアドレスを自動的に取得する が選択されてるか見れ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:15:59 ID:3fTh3ZfL
初心者なのでやさしく教えて貰えませんか?
 機種はVAIO VGN-E70(512MB 60GB TVチューナー付)で
 メモリーを256X2→256+512(一応自分で交換しました)
 外付けで IO・DATA HDH-U160S 160GB(Bu製は壊れやすいと聞いたので)
 3つあるUSBは マウス、無線ルーター、外付けHDで埋まってます

HDが満タンになってきたので増やそうとおもっているのですが、
増設しようにもUSBは埋まってるし・・・
IO・DATA HDH-UEH400だとUSBハブ搭載なので連結できる?みたいなのですが、せっかくのノートで外付け2つ並べるってのも・・・
そこで60GBの内蔵を交換しようと思っているのですが、googleでもなかなか探し出せなくて・・・
よろしければ、お勧めの内蔵HDやサイトがあれば是非に教えてもらえませんか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:41:15 ID:PJMKRN+G
>>830
ざっと探したがTypeEの交換は無いな。つか、ノートは原則交換不可。
メモリ増設とかとは違うから、やるなら壊すつもりでやらなきゃダメだよ。

それに、2.5inchだと最大で100GBまでしかないから、金かかる割りにあまり容量増えない。

USB使わないでIEEE1394使うか、USBハブ買って来て外付けHDD使うなり、HDH-UEH400買った方が無難な希ガス。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:51:34 ID:3fTh3ZfL
>>831
素早いお返事、本当にありがとうございます
価格COMのE70の掲示板?でもTV保存しまくり一杯に・・・
とかあり同じ悩みの人がいるんだと思いました
無い&不可でなおかつ最大100GBならあまり効果もなさそうですし・・・
簡単な外付けにしようと思います。(Eタイプ?は情報が乏しい感じですね)
大変勉強になりました。 本当にありがとうございました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:52:48 ID:RE3ahdIk
しつこくてすいません。エアーステーションのものです。
何度試しても「エアーステーションけんしゅつされません」
になってしまいます。
本当に申し訳ありませんが、諦めようと思います。
エラーの内容が故障か接続されてないになるのです。
なんにちにもわたり、ご指導いただき本当に感謝しております。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:36:17 ID:HFp+cwKT
>>833
だから、君は
「こういう手順でやりました」「こうやったらこういうerrorでした」を書かないから、
指導しようがないんだってば。

自分が馬鹿になったつもりで、
ひとつひとつ、やった事を具体的に詳しく書いてよ。

そもそも、「エアーステーションけんしゅつされません」 って書いてるって事は
>>812に書いたように、無線子機用のユーティリティを使ってるんじゃないの?

謝ったり、お礼を言ってくれるのはありがたいけど、
同じ程度に、状況をしっかり報告する事をやって欲しい。
前回もルーターの機種名を最後の最後に出して、みなずっこけただろ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:04:57 ID:vy6hFaR8
>>833
諦める前に調べておく事。

1) 無線LANのタイプ・・・802.11a,802.11b,802.11g 等、複数あるので、アクセス
ポイントと無線LANカード(若しくはPC内臓)のタイプが一致しているか。

2) 無線LANの接続モード・・・アドホック、インフラストラクチャの2方式あるので
アクセスポイントではない無線LAN-PC側(有線で接続しているディスクトップPCで
はない)の接続モードがインフラストラクチャ・モードになっているか。

3) セキュリティ・・・WEPの設定をした場合128bitキー(まれに40bitキー)の設定は
アクセスポイント、無線LAN-PCで一致させているか。
設定には「文字」(半角英数字)と16進コードの2通りで設定可能だが、通常は
「文字」で設定する。文字列は13文字を過不足なく設定しているか。

4) アクセスポイントを隠してないか・・・ステルス・モード等の呼称で、アクセス
ポイントのESSIDを秘匿する。ステルス・モードの場合は、アクセスポイントの
検出を行っても見つからない。
この場合は、無線LAN-PC側からESSIDを設定して(他の項目も正しく設定)してから
接続しなければならない。
WEPでの接続が確認できるまでは、ステルスモードに変更しない。
(接続確認後にステルスモードにしても、無線LAN-PC側の設定変更は不要)

5) 無線チャンネル・・・同一メーカー製の場合は、工場出荷の設定で接続可能なよ
うに設定してあるが、この無線チャンネルの値が、アクセスポイント、無線LAN
-PC側双方で一致しているか。

他にも色々あるが、全く繋がってないんだからDHCPのリース時間が切れって可能性は
考える必要ないか。。。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:57:40 ID:Z+8daoTc
834さん、すいませんです。我ながら要領の悪さに呆れてしまいました。
せっかくご丁寧におしえてもらってるのに報告の仕方が悪いですね。

ご指摘のように子機のソフトでした。(エアステーションふぞくそふと)

先日からやっている事は、

・モデムとエアステーションをエアーステーション付属のLAN線でつなぐ
(モデムには回線と書いてある穴とPCと書いてる穴しかありまんLAN線が
入るのはPCという穴)

・PC(モデムのPCという穴にささってたもの)とエアステーソンのスイッチ
をつないだ

・エアステーション設定ソフト開始させたら、アダプタ検出されません
と言われた

ということです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:11:27 ID:a07a8QwG
>>836
それだいたい予測はつくけど、君は機種を書かない、説明書を読まないので
教えてあげない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:27:24 ID:FCx7ENHu
ノートの中身開けて、掃除しようと思うんですが、ファン周りスプレーで埃
飛ばすだけで、いいんでしょうか? ほかのとこスプレーかけると、こわれそうで。。
なんかもうちょっと開けると、埃いっぱいあるのでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:33:58 ID:PJMKRN+G
>>838
スプレーってエアーダスターのことだよな?

ファン周りだけでいいよ。吸気穴かなんかがあればそこも汚れてるかも。
後やるとしたらキーボード。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:36:31 ID:HFp+cwKT
>>836
すんませんが同じ事を書きたくないので

>>811、812に書いた事を答えて、試してください。

まず、

1,今の状態で何もしないで
インターネットエクスプローラーのアドレスバーに
http://192.168.11.1/
と打ち込んでみてください。

2,駄目だったら
デスクトップマシンのネットワークのネットワークプロトコル(TCP/IP)の設定を見て
IPアドレスは自動的に取得するになっているか、
それともなにかIPアドレスが設定されているか、確認して
報告してください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:58:27 ID:FCx7ENHu
>>839
あとCPU接着面にグリースとか塗ったほうが、ファン五月蠅くならないですかね?
それともあんまりかわらないですかね?
まる2年使ってます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:01:24 ID:vy6hFaR8
>>836
−(電話線)−[モデム]−(LANケーブル)−[エアーステーション]−(LANケーブル)−[ディスクトップPC]

という、接続でエアーステーションの付属ソフトを動かしているんだな?

電源は入っているか?(モデム、エアーステーション共)




>>840
>>836 は平仮名・誤字脱字多すぎなんだが、釣られてる希ガス。。。orz
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:08:47 ID:PJMKRN+G
>>841
多分メーカーの方で組み立てるときに塗ってあるだろうから弄る必要は無いよ。

もしCPU外しちゃったとかだったら、綺麗に拭いてから塗り直さないと、うまく排熱出来なくて
システムが不安定になる可能性もある。

>>842
携帯なんじゃね?この板携帯かPCかわかんないし。
あとデスクトップな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:15:06 ID:C47tui8T
ざっと読んだが、>>809にカギがありそうだな。
LANのインターフェイスがPPPoEになってるんでしょう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:18:26 ID:5KkT9toP
>>843
そうですか、、、 CPU外して掃除したから塗りなおさないといけないかな?
それにしてもファン周りエアダスターで掃除したけど、ブンブンうるさくて
あんまり効果なかったのが気になります
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:24:13 ID:vy6hFaR8
>>843
失礼、DeskTop(デスクトップ:机の上)PCですな。片仮名表記は難しい。

>>836 で「子機のソフトでした」って所を見ると、勘違いの無線LANカード
用のソフトでも動かしてるのか。。。
「アダプタが見つかりません」ってNICが見当たらない(専用の設定ソフトの
場合、自社製のNICしか検出しない事が多い)事のような気がする。

携帯からだとすると、有線での接続すら出来てないって事になるな。

>>836 取説嫁を読み直せ。
847844:2005/06/25(土) 16:24:31 ID:C47tui8T
というわけで、デスクトップの代わりに、新たに購入したノートの
有線LANポートを使ってやり直してみるといいよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:45:56 ID:mdqIo5Qz
って言うか、多分デスクトップでネットに繋ぐのはできてるんじゃないのか?

>>844
フレッツ接続ツールは消したって言ってるよ。

>>836
デスクトップでネット接続できてるなら、そっちはもう何も弄らなくて良い。
あとはノートPCで子機側の設定をするだけだが、内蔵無線LANということなので何も
しなくても無線ルーターの近くでノートPCを起動して無線LANを有効にすれば繋がるはず。
その後暗号化の設定だが、とりあえず、
・デスクトップはネットに繋がっているのか
・ノートは無線で繋がるか
の2点だけ答えてくれ。
849837:2005/06/25(土) 17:06:11 ID:a07a8QwG
俺がまとめてやる。
ルーター機能内蔵のモデム使っているとして、
モデム〜エアーステーション間のLANケーブルは
エアーステーションのWANポート側に差してんだろ。
これをLANポート側に差せ!
これでダメなら、エアーステーションのDHCPサーバを
無効にしろ!(エアーステーションがブリッジになる)
ノート内蔵の無線LANを使っていて、クライアントマネージャ2を
インストールしていたら、クライアントマネージャ2を
アンインストールしろ。
これでOK。

モデムとエアーステーションの機種を正確に知らせれば
すぐ解決できるのにな・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:08:10 ID:Z+8daoTc
再びエアーステーションの者です。
840さん
自宅で使用です。
ルーター検出には線つないだ後、ソフトでエアーステーション設定クリックしたのみです。
IPアドレスは自動になってます。

>1,今の状態で何もしないで
インターネットエクスプローラーのアドレスバーに
http://192.168.11.1/
と打ち込んでみてください。

だめでした(サーバーみつかりません)

842さん、電源入れてます。誤字多くてスイマセン。

843さん、846さん仰せの通り、携帯からです。有線の段階で出来ないのです(今はPCからです)

837さん、機種書きました、とり説も読んでます。バッファローエアーステーションWBR2-G54です。

844さん、はい、そうなってます。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:20:44 ID:Z+8daoTc
モデムはNTTのMNVです。一応前にも書きました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:22:52 ID:PJMKRN+G
>>850
1、モデムの「PC」ポートと、ルータの「WAN」ポートをLANケーブルで繋ぐ
2、ルータの「1〜4(のうちどれか)」とPCをLANケーブルで繋ぐ
3、Internet Explorerでアドレスバーに192.168.1.1と打ってみる

これでうんともすんとも言わなかったら問題の切り分け段階に入る。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:26:03 ID:Z+8daoTc
何度もすいません。
848さん
これは結局線を元に戻したのでカキコできています。
エアーステーションとおしてはつなげません。
ノートの無線のほうは、とりあえず、繋がりますがネットはみれません
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:26:25 ID:C47tui8T
いいやつばかりで、おもろいスレだな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:37:17 ID:dnlIy9Sv
株取引しながらDVD鑑賞するには、ペンティアムM1.6とメモリ512Mで十分でしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:38:51 ID:mdqIo5Qz
>>853
線を戻しただけでカキコできてるって??
本当にフレッツ接続ツールをアンインストールしてるのか?

と思ったら、>>844に対してそうですって…。
さっさとアンインストールしてみろ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:40:41 ID:280YLNEu
ノートパソコンの明るさの調節の仕方を教えてください
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:40:43 ID:WwlLLn3p
>>855
うん。スペック的には。
それよりも外部モニタ出力端子があってデュアルモニタが出来る機種がいい。

本当はデスクトップでトリプルモニタとかがベストなんだが・・・。
859837:2005/06/25(土) 17:42:13 ID:a07a8QwG
>>853
モデムはルーター内蔵じゃなかったな。

線を元に戻してカキコしているのは、
モデム〜デスクトップ+フレッツ接続ツール?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:42:30 ID:dnlIy9Sv
>>858
サンクス。デュアルモニタっての調べてみます
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:42:46 ID:HFp+cwKT
>>852
マニュアル見たらルーターの初期IPは192.168.11.1だったよ。

俺、配線の段階からつきあってるんで、そろそろ限界。任せた
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:43:03 ID:WwlLLn3p
>>857
Fnキーと太陽っぽいマークのついてるキーを同時に押す。

俺のノートだとF6とF7がそうなってるがノートによって違う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:43:44 ID:C47tui8T
>>857
大概の機種ではFnキーを押しながら、ファンクションキーのどこかに
割り当てられている。キーボードにそれっぽい絵というか記号が
書かれているよね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:49:01 ID:280YLNEu
サンクス
画面のプロパティからは明るさって変えれる事ってできるんすか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:50:35 ID:HFp+cwKT
>>864
できね
画面のプロパティはソフト的な調整
バックライトはハード側
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:24:39 ID:vy6hFaR8
>>853
>>856 も言っているとおり、フレッツ接続ツールはアンインストールする事。

ttp://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/adsl_flets_aoss_r/01.html

ここに「注:NTTから支給されますPPPoEソフトウェア「フレッツ接続ツール」
はインストールしないでください。」って書いてあるだろ。


>>853 に説明したい香具師への基本情報

今:
[モジュラジャック]
  ↓
(RJ11コネクタケーブル)
  ↓
[NTT MNV:ADSLモデム]
  ↓
(RJ45コネクタLANケーブル)
  ↓
[デスクトップPC by フレッツ接続ツール]

希望:
[モジュラジャック]
  ↓
(RJ11コネクタケーブル)
  ↓
[NTT MNV:ADSLモデム]
  ↓
(RJ45コネクタLANケーブル)
  ↓
[バッファロー WBR2-G54:ブローバンド無線ルータ]
  ↓               ↓
(RJ45コネクタLANケーブル)     (無線)
  ↓               ↓
[デスクトップPC]        [ノートPC]
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:32:18 ID:Z+8daoTc
スタート→プログラム→フレッツ接続ツールアンインストールで
消したのですが・・・
PPPOEってふれっつだったのですね。。。
861さん、ありがとうございます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:42:19 ID:ZxyERxdR
予算10万でTVチューナー付いててDVD読み書きできるノートって無理ですか
中古でいいんですけど...
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:59:52 ID:mdqIo5Qz
>>868はマルチ。
スレ違いだし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:01:42 ID:+qZ/+BU4
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくです。
インターネットエクスプローラーを使ってサイトを開き、そのサイトからのリンクをクリックすると、
別のウインドウが開いて、そこにリンク先のサイトが表示されます。
その時、新しく開くウインドウのサイズを常に最大にするにはどうすればいいのでしょうか。
現在は、新しく開くウインドウのサイズがいつも小さいので、
その都度、最大化ボタンをクリックしなければならず、その操作が煩わしいです。
871721:2005/06/26(日) 00:52:00 ID:J2Dhssk8
>>773
ご返答ありがとうございます!
OSを入れなおしてみます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:46:10 ID:NC+cCBxJ
>>88さんにも出ていますが、最近のノートPCのHDDは流体軸受タイプが
標準装備なんでしょうか?やはり流体軸受は静かなんでしょうか?
電気屋の店員に聞いても、カタログを見ても解らないのですが・・・

ちなみにPriusのPN33M検討してます。



873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:50:31 ID:2rZHkvbT
>>877
そのとおりです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:13:47 ID:LxtoAm4w
超初心者組です。
FMVのノートを使っているのですが、これにグラボは積めるのでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:24:44 ID:hSZ0GHr3
>>874
ノートにグラボは積めません。
おそらく3Dゲームがやりたいんだろうが、おとなしくデスクトップ買ったほうが快適だよ。

こんなのもあるが、当然ゲームなんて出来ない。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_usbvga.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:03:30 ID:OieVgIsP
液晶割れたよorz
修理できます?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:15:18 ID:hSZ0GHr3
>>876
出来るよ。金かかるけど。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:53:17 ID:E8Li4+a6
お礼にきました!エアーステーションのものです。
今、やっと成功しました。
いちばんはじめにココへきてお礼をカキコしたくて。
まだこれからノートのほうがありますが、ここまで
丁寧におしえてくださった方々、感謝です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:04:10 ID:GvW1m+2J
>>876
じつは中古で買いなおしたほうが安い。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:31:00 ID:4ZgcP9ql
>>878
オメ。

で、もしよければなぜ接続できなかったかを報告してもらえると他の人にも参考になると思うんだが。
881初心者:2005/06/26(日) 14:31:19 ID:dcqBrGEw
無線LANってなんですか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:38:25 ID:xfGZcOL+
>>881
人に聞く前にググれよ。

ケーブルの代わりに電波を使ったローカルエリアネットワーク。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:28:30 ID:2rZHkvbT
そーいや、ひとこと
「アクセスポイント……?」とだけ書き込んだ馬鹿もどっかに居た。
最初、俺が馬鹿にされてるのかと思ったよ。

聞きたい事が具体的に分からないのは馬鹿な証拠とよく言われるモンだが
聞きたい(解らない)事が単語で端的に出てるのに
ググりもしないのは、それ以下だな・・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:12:17 ID:E8Li4+a6
880さんドウモです。

原因はフレッツ接続ツールをアンインストールしたはずだったのが
スタート→全ての接続の表示というのを見ると「フレッツスクエア」
というのが残っており、それを削除してみたところ
168.にいけたので、ちゃんとPPPoEがないかどうか確認しなかった
ことだと思います。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:17:52 ID:JlKI1+8A
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:25:17 ID:dRuJ1JG9
なぜか急にマウスのホイールとタッチパネルのホイール両方とも利かなくなったんですけど?
どなたか直す方法ご存知でしょうか?
タッチパネルも利かないのでPCに異常があると僕も思うのですが...

OS:WindowsXP
メーカー:TOSHIBA dynabookTX/3514CDSW
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:28:31 ID:xfGZcOL+
>>886
マウスドライバが逝っちゃったとかな。
おかしくなる前の日付でシステムの復元。

システムの復元は
スタート→すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システムの復元
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:53:50 ID:Ugh1uOSL
FMV-BIBLOを使っています。
VAIOのときはページダウンキーが単独であったので使いやすかったのですが、
下矢印と一緒にあるので使い方が分かりません。
どうのようにしたらぺージダウンできますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:10:25 ID:dRuJ1JG9
>>887
ありがとうございます。おかげでタッチパネルの方は動くようになりました。
でもマウスの方は利きません。マウスの機種書いたほうがいいですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:25:58 ID:xfGZcOL+
>>888
Fnキーと同時押しな予感。

>>889
スタート→ファイル名を指定して実行→devmgmt.msc

マウスとその他のポインティングデバイスの中のマウスの方を右クリ→削除
んで、再起動。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:49:30 ID:dRuJ1JG9
>>890
動きませんせんでした。やはり>>887が言っているようにマウスドライバが逝っちゃったんでしょうか?
でも買って1ヶ月も経っていませんし...
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:03:56 ID:tRuXxwQ8
>>891
リカバリするしかないんじゃない?
マウスでも同じ症状ってことはハード的な問題ではなく、
ソフト的なものだと思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:16:15 ID:2rZHkvbT
>>891
別に劣化していかれるようなモンじゃないし。ドライバは。

直前になにかインストールしてると思うんだが、思い当たるものはないか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:06:47 ID:DYYFIqsg
パソコンの事何も知らないのですが、ノート型購入考えてます、予算高くても80000くらいでは難しいでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:14:24 ID:T2CTkOrB
>>894
新品A4ノートでいいならソーテックとかHPとかになっちゃうけどあるよ。
モバイル用のB5以下のノートだと最低でも9万は必要。

あと、初心者なら中古は絶対に買うなよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:16:55 ID:xUnVbI+k
すいません、質問です。
NECのラヴィーを使ってネット接続(光)をしたのですが、適当な時間が経つと
勝手に切断(?)してしまいます。画面下のタスクバーが一時的にクラシックタ
イプになるって繋がらなくなります。接続アイコンも消えてしまいます。UPDATE
はしましたが、サービスパック2は入れてません。先日接続したばかりなので、
ウィルスもまず考えられません。どうしたらいいでしょうか。宜しくお願いいたします。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:32:36 ID:b6wMx72I
>>896
接続環境をもっと詳しく晒せ。んで、とりあえず
ノートの省電力設定か、ネット接続ソフトの回線設定をチェックしる。

>画面下のタスクバーが一時的にクラシックタ イプになるって繋がらなくなります
これがよく解らん。
これは以前からか?それとも光に繋ぐようになってからか?
その前後にどんなソフトをインスコした?

その前に、OSはXpで良いんだな?クラシックとか言うところを見ると
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:35:07 ID:b6wMx72I
>>896
ついでに言えば、ウィルスは隙のあるなしで感染する、しないが決まるもんで
接続したばっかりだから大丈夫って事はないべさ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:48:51 ID:51gzURkw
初心者ですが中古を買っちゃいました。BIOSを表示する方法も
知りませんでした。
マニュアルもOSもなかったけど1日で大体動作するようになりました。
ここが参考になりました。
超低電圧ファンレスこれか動機です、おいおい弄っていこう
と考えてる所存でありまふ。









900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:13:02 ID:xUnVbI+k
>>897
レスどうもです。基本的な環境(PCスペック?)は大丈夫だ
と思うのですが、まあこんな感じです。
256MB 900Mhz XP 光
タスクバーの件は、何と申しましょうか・・・一時的にバグる
んですよ。ネットに接続しなければこういうバグは起こりま
せん。その後、フレッツの接続ソフトからネット接続しようと
しても、「インターネット接続」のアイコンが何故か消えてし
まうんですよ。ソフトはny入ってますが、入れる前からこの
現象は起こってます。接続し始めてから割りとすぐです。

ちなみにもう一台のデスクトップ方のPCはGENETIC HOST
WIN32と出て、やはり接続が出来なくなって、アイコンも消え
てしまします。これと少し現象が似ています。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:20:28 ID:T2CTkOrB


喪舞ら、>>900はスルーで。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 05:14:15 ID:0JWE3ZKE
>>895
初心者ですが中古の野パソ買ってしまいました。
セレロン500Mhzにメモリ64MBのダイナブックです。
一応自分の用途はWEB閲覧とワープロ程度なので問題なく使えてるのですが、
何かまずかったのでしょうか・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:55:09 ID:U12XC47i
>>902
OSは?
スペックからすると98SEだろうな。

98はもう終わっちまってるOSだから…。
新しいverのアプリケーションとか周辺機器の中には動かないのもあるし。

初心者が中古のPCを実用のために買うのはむりだよ。
PCなんて元々快適に使おうと思ったら3年、我慢して使って5年が寿命だし、
デスクトップならパーツの換装で延命できる可能性もあるけどノートはそれも

ほとんど不可能。
どうしても使いたいならメモリを増設してOSを載せかえるって手もあるけど
初心者にはハードル高すぎ。

ワープロ専用機として使ってる分には然程問題もないからこのマシンはワープロ
専用機にして、別に格安でもいいから新品のマシンを買ったほうが良いよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:55:32 ID:mESNXhaB
>>903
なんか書いてることずれてない?

905( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2005/06/27(月) 10:12:10 ID:E/Sr0Ww4 BE:83412926-#
>>902
問題無ければ、それれ良いのれす
使ってて不満が出てきたら新品を買えば良いのれす
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 10:12:43 ID:BGQRvwbu
>>904
まぁ微妙にずれてはいるわなw。言っていることはあっているけど。

>902
ワープロ程度ならば98SEで十分。限られた予算の中ではそれで良かったんじゃないかな。それ以上のことがしたくなったときに、新しいものを考えればいいんじゃない? リサイクルは悪いことじゃないしさ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:47:36 ID:6KC6bs58
900です。どうしてスルーなのでしょうか・・・。
ここは初心者のためのスレじゃないのでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:19:26 ID:mESNXhaB
>>907
OS再インスト
909(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/06/27(月) 13:34:57 ID:rOSu0vx3
初心者総合「質問」スレであって、回答を強制する力は無い。
わかっている人が良心から解答を書いているだけである。

またこのスレにそういう上級者が来るのは
自分の知らない事柄が時々はあるのでチェックしているからなのである。
だからここで質問して回答を受けた人は必ず結果を知らせて欲しい。
そういうギブアンドテイクで成り立っているスレだということを判って欲しい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:45:54 ID:b6wMx72I
>>907
nyやって調子悪くする初心者なんて相手にしたくないから。
なにをDLしてるか解ったモンじゃないし
911900:2005/06/27(月) 14:01:32 ID:xUnVbI+k
>>909
「分からない」んなら、それで結構なんですよ。でも「XXXはスルーで」
ってのも良心的(ギブアンドテイク)といえるのでしょうか?まあこんな
事言うと「初心房はこれだから・・・」とか「ここは所詮2chですよ?」とか
言われるんでしょうけど・・・。>>909さんを含め、そういう風に普通に言
って頂けると助かります。

>>908
>>910
OSは購入初期状態にしたばかりです。
nyに関しましては>>900でも書いていますが、nyを入れる前からです。
ネット自体を始めてすぐにこの状態が起こり続けています。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:27:08 ID:b6wMx72I
>>911
君はnyの危険度や構成をよく知らないので
一回、クリンインスコした後、nyはしばらく入れないでおきなさい。

>ネット自体を始めてすぐにこの状態が起こり続けています。

nyはネットに繋がないと本格稼働しないものだと知っていますか?
いつインスコしたなんて関係ないですよ、ネットに繋がってなけりゃ。
ny自身を構成しているソフトウェアが悪さをする訳じゃないんで。


とにかく「自分は初心者です」という人が「nyを使ってます(が関係ないと思います)」ってのは
いわば腐った牛乳を「でも、まだ大丈夫だと思いますよ」と飲みながら
「なんか体調がおかしいんですが」と相談しているようなモン。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:29:47 ID:i4ZrIRSW
馬鹿な横槍すみません。
「ny」って、win〜のコトですか…?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:35:20 ID:b6wMx72I
じゃないのかな?
俺はそのつもりで受け答えしてたけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:51:05 ID:hpkx/GzH
どうせエアーステーションと同じヤシだろう。
あちこちで放置されて、かまってもらいたいだけだろうから
以後、放置でいいよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:01:18 ID:i4ZrIRSW
>>914
有難うございます。何の事か分からなかったもので…スミマセン
917(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/06/27(月) 15:06:48 ID:rOSu0vx3
次の方ドゾー
918903:2005/06/27(月) 15:09:56 ID:00efNesd
確かにおかしなこと書いてましたね、これじゃあ真意が伝わらないのも無理がないなと反省。

ワープロ専用機にしてというのはWebブラウジングには使わないほうがいいよという意味で、
なぜかと言うとブラウザの問題を考えてたんです。
98SEにIE6を入れるとものすごく不安定ですよね。
特に最近のWebページで要求されるような拡張プラグインを入れるとなおさらでしょう。

本当はIE5.5に必要なセキュリティーパッチという構成で使いたいけどそんなもの既に
手に入らないですし。
上級者なら不安定を覚悟でIE6を入れるとか、リカバリーディスクに入っている5.00や5.10
を自分でセキュリティーに気をつけて使うとかできるでしょうけど、初心者にそんなことを
やらせるのは止めといたほうが良いと思うのです。

>>905
そのレスはちょっと無責任ではないでしょうか。
初心者には問題があるかどうかが判らないことも多いし、現に>>902もそれが判らないから
質問しているわけで…。
質問→回答の流れが成立しなくなってしまうでしょ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:22:37 ID:ldOOuKja
質問させてもらいます。
シャープのPC-GP2-D7Z XP SP2です。
ディスクトップのアイコンをダブルクリックしてもソフトが起動せずプロパティーが開いてしまう現象が起こりました。
また、キーボードでの文字の入力もできませんでした。
再起動してもシステムの復元をしても直らなかったのですが、電源を切って数時間後起動させてみると何も無かったかのように直ってました。
しかし、しばらくするとまた同じ現象が出て困ってます。
どうすれば良いか教えてください。よろしくお願いします。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:44:42 ID:svRd3hAU
>>919
ALTキー押しっぱなし。

左右のALTキーを何度か押してみたり、可能なら抜いて掃除して、
それでダメなら修理かも。
921900:2005/06/27(月) 16:39:07 ID:q7REHJrF
>>912
>>ネット自体を始めてすぐにこの状態が起こり続けています。
>nyはネットに繋がないと本格稼働しないものだと知っていますか?

ですから、購入したばかりのPCが、nyもインストールされてないのに
稼動する訳ないでしょ・・・。何か勘違いされていらっしゃいませんか?
私が「ネット自体を始めてすぐに」と言っているのは、「毎日ネットをす
るとすぐに」という意味ではなく、「このPCで初めてネット自体に接続し
た時から」という意味です。早とちりしないで下さいよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:52:29 ID:P3cyBzfd
>>921
みんなその意味で使ってると思うよ。

>>900で「ソフトはnyが入っていますが」と書いてあるから
今現在、nyが入ってるわけだよな?

根本的に君が解ってないのは
「nyのことをよくわかってない自称初心者のパソコンに
 nyが入ってる状態じゃ、怪しい要素が多すぎて原因を切り分けできないから、パス」
ということなんだが。
今現在、nyが入ってるなら、色々アドバイスしても、結果がおかしな事になる可能性大だし

本気で相談したいなら、一回、クリンインスコし直して
nyを入れない状態での状況を書いてくれ。
初心者の「コレは関係ないと思います」ほど関係有るものはないんだよ、普通。
923(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/06/27(月) 17:15:11 ID:rOSu0vx3
>>919
「起動してからしばらく経って」というところから熱による暴走くさいような気もしないではない。
デバイス関係の故障のような気がするのでサービスセンターに持ち込んだほうがよろしいかと。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:19:33 ID:Q3DRt3C9
915さん、かまってもらいたいわけではないです。
再びエアステーションのものです。
本当に分からず、ココで本当に勉強になっています。

しつこくてすいませんが、新たに問題点がでてしまいました。

デスクトップの有線LANのほうですが、ソフトのインストールで
アダプタ検出されず、192.168.11.1でネット設定ができたのですが、
PC終了(電源切って)してから再びネットする場合、
またアドレスバー192.168.11.1へ行き、ADSL接続
しなければならないのでしょうか。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:23:43 ID:VLf6gLUm
>>924
ルータの設定画面で、PPPoE設定の「接続方法」を常時接続にすればいいよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:37:34 ID:+nef4S9J
winnyなどファイル共有ソフトに関する質問や
それを入れている事に起因しそうなトラブル

これらは全て質問回答共に禁止というローカルルールがあっても
おかしくないな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:31:02 ID:VLf6gLUm
つーか、どこの質問スレでもそれは暗黙のナントカなんだ罠。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:47:17 ID:+nef4S9J
>927
でもそれが分かって無い初心者向けスレだから。
酒飲んでて、車を運転する方法を教えてくださいというのと一緒だ。

次スレのテンプレに挿入よろしこ。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:32:05 ID:ikH2gKzD
925さんありがとうございます。
早速設定しなおします。
930テンプレ案:2005/06/27(月) 22:17:10 ID:VQzjbJ+k
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
○        ノートPC板 初心者総合質問スレッド へようこそ        ○
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●   

      ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
      http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/
    ◎ Windows.FAQ http://winfaq.jp/
    ◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/

▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
 * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等

▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
 ※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
 ※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
 ※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
  (回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)

前スレ
ノートPC初心者総合質問スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116842940/
931テンプレ案:2005/06/27(月) 22:17:59 ID:VQzjbJ+k
ハードウエア増設したきゃここで聞け その三十九
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1116574500/
エロサイト見たら…助けて下さい!Part56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1119362324/
★Word/Excel (MS-OFFICE) 初心者スレッド Part23★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1117824634/
プリンタの質問にマターリと答えます(その6)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1066235111/
WindowsMediaPlayer初心者スレッドPart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1115095262/
ADSL ISDN CATV 光 無線に関する質問 その36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1105937720/
Windows XP SP2専用質問スレ 2@PC初心者板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1100608749/
串・Proxy・IP関連スレッド Vol.34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109860417/
Windows2000専用質問スレ PC初心者板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1111009182/
マック質問スレ(MAC,mac,マカー、MAC)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1080111118/
iPod/mini/photo総合質問スレッドinPC初心者
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1103333581/
ブラクラかもしれなくて踏めない人たち その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1117291473/
ノートンがvbsウィルスのソースに誤反応3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109609938/
2ちゃんねるに関することはココ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
932テンプレ案:2005/06/27(月) 22:18:40 ID:VQzjbJ+k
★☆関連スレ☆★
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼39 @パソコン一般板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1115064699/
次に買うならどんなノートPC?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115652905/
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118138192/
【購入】ノートPC購入時の注意点【観察】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116150297/
ノートで便利に使えるソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116488874/
ノート内蔵グラフィックでのゲーム動作報告スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116347027/
【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115472056/
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:19:37 ID:VQzjbJ+k
ちょっと削ってみたけどこんなんでどう?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:33:20 ID:yEBviTL8
>* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
RARは削ったほうがいいんじゃないか?
初心者は「圧縮形式が違法?」考えて逆質問してくるよ。

全体的にいいと思うが、個人的には>>1はもう少し軽くしてもいいんじゃないかと、、
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:40:31 ID:yEBviTL8
>>934 っていっても、ここの>>2よりは削ってあったんだなw

>個人的には>>1はもう少し軽くしてもいいんじゃないかと、、
は気にしないでくれ。
936919:2005/06/27(月) 23:21:27 ID:n8ZEDD4y
>>920さん
>>923さん
レス有難うございます。
今はまともに作動しています。
文字入力も出来るのでAltキーは問題無い様です。
熱暴走の対策をしてみてまた同じ現象が出たら修理に出す事にします。
有難う御座いました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:31:28 ID:UfJSk+i6
すみません。
うちの4年目メビウスのマルチドライブが2層DVD限定で読込み不良を起こして
フリーズするのですが、原因はどの様な事が考えられますか?
レンズクリーニングは施行済みです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:42:33 ID:VQzjbJ+k
>>937
…………。4年前にDVDマルチなんてあったっけ?

ま、まぁ、ドライブの寿命とか、ディスク側に傷がついてるとか。
そのDVDが、安もんのDVD+Rに書き込んだ奴だったりすると読めない場合がある。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:49:42 ID:+nef4S9J
>937
4年前のノート用ドライブで2層DVDに正式対応しているものは無い。
あきらめましょう。
940937:2005/06/27(月) 23:59:29 ID:UfJSk+i6
>>938さん>>939さん レスありがとうございます。

CD-R/RW&DVD-ROM 対応のドライブですが、これはマルチドライブとは呼ばないんですね?
再生不良のDVDですが既製品の映画などの片面2層DVDです。
映画の後半部分(恐らく2層目)でフリーズするようですので質問した次第です。
CDや1層のDVDは大丈夫なんですが恐らく寿命だと思います。
もう少し勉強致します。  ご親切にどうも有難うございます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:02:57 ID:mESNXhaB
DVDマルチドライブ

DVD-R/-RW/-RAMの読み書きが可能な記録型DVDドライブのこと。もちろんDVD-ROMの読み込みも可能である。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:28:10 ID:7msLgY2y
っつーか書き込み可能ドライブはクリーニングに気をつかうよね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:51:45 ID:T+fB6Q7I
リカバリーを作りたいのですが、CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RWのどれがいいですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:59:42 ID:jkGiJszh
DVD-R
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:45:42 ID:3lcAHLjS
>>940
それはコンボドライブ。
それはともかくDVDが読めないはずはない。
汚れでなきゃ故障としか。
自作の+DLディスクのことなら、古いドライブでは読めないかも知れん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:56:24 ID:hX1zpeIW
ノートPCの画面を閉じた状態で何時間もネット接続してると
発熱、騒音が激しくなるのでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:13:55 ID:3lcAHLjS
>>946
ケースバイケースとしか言えないが、
例えば自動巡回ソフト使ってると考えると、大量のデータでメモリ消費が増えノートのメモリでは不足するためスワップし、
結果発熱どころか何をしても反応しないHDD回りっぱなし止まらないどうしよう、
ってのはありうる。
防ぐ方法はメモリ追加ぐらい。そうならないように使えとしか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:30:31 ID:khLXjtKY
>>946
開ける、開けないは冷却になんの影響も与えないので。
念のため。

開ける=涼しいみたいなイメージがあるのかもしれんが
949903:2005/06/28(火) 14:50:41 ID:0b82VWWg
>>948
機種による。
ファンレスなPanaなんかだと筐体全体で放熱してるから、閉めると確かに熱がこもる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:58:24 ID:khLXjtKY
>>949
放熱のメインは底板だよ。
関係ないとは言わないけど、開ける開けないに気を遣うより、
放熱の良い場所に置くとか、風通しの良いところに縦置きするとかの方がよっぽど効果がある。

いや、女の子で、閉じてCRTとキボド使って作業とかしてる娘で
かわいいから兼ほこりが付かないようにと、自作カバーの中に入れてるやつが居たのよ。
オマエ、それは閉じてるせい以前に、とか言った記憶があったんで。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:34:59 ID:0b82VWWg
>>950
だから機種によるんだって言ってるじゃん。
Panaのニュースリリースから引用すると
----------
(4)軽量化と静音性を兼ね備えた独自のファンレス設計。
 CPUの発熱を筐体全体に誘導し、筐体全体から均一に放熱する独自の高熱伝導放熱技術の開発で、
 全てのシリーズで冷却ファンを廃止し、軽量化・省電力化・静音化に貢献しています。
----------
元ネタはこのページね。
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050426-1/jn050426-1.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:35:16 ID:4GfJn7hp
C-M360かP-M725、どちらを買った方がいいでしょうか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:49:06 ID:zB483av/
>>952
文句なくP-M725
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:56:47 ID:4GfJn7hp
>>953
ふぅ…このIDと、953さんが下さったレスで、決心が付きました。
ありがとうございました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:05:03 ID:IFUZFg3c
ご質問させていただきます。
今デスクトップパソコン(親機)を使用しているのですが
この度ワイヤレスLANの新しいノートpc を購入したのですが
ワイヤレスLAN内臓ですので他に用意する物はありませんでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:16:53 ID:4GfJn7hp
>>955
マルチ…イクナイ
9571です:2005/06/28(火) 17:40:55 ID:M4HMC6Uv
次スレでーす

ノートPC初心者総合質問スレッド Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1119947843/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:23:18 ID:jlGATRZ/
DellのInspiron2200の購入を考えているんですが
無理にペンティアム4にする必要はありますか?

一階にデスクトップが(二階にノートを考えています。)あるのですが、
アクセスポインタは必要ですか?お願い致します。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:35:30 ID:WS7k8Kv2
PC-GP1-C3Mにのせられる250MBくらいのメモリとなるとどんな
名前のものを買ったらいいんですか。それとこれは600MBまで
しかマザボに乗せられないような感じなんですけど、メモリ500MBの
をかって750MBにメモリをしても動くんですか。

ビデオカード32MBくらいのも、このPCにあうのをかうとなるとどん
なものになるですか?また、上と同じように32MBまでしかのせられ
ないのに64MBのビデオカードをのせると動かなくなるとかそういう
ことはあるんですか?

またこのPCにつかえるメモリ、ビデオカードは、ほかのぱそこんに入れても
相性とかは関係なく動くんですか?それか、かなりつかえるパソコンの種類が
限定されますか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:53:08 ID:aNTkRR7I
>>958
ペンチアム4じゃなくてペンチアムMな。全然別のものだぞ。

用途による。ネットとか、ビジネスアプリケーションを使うだけならCeleronMで十分。
動画編集とか3DゲームするならPentiumM。

あとPentiumMだとSpeedstepが使えるので省電力・低発熱。
ゆえに、モバイル機にしたいとかならCeleronMは論外。

無線LAN組みたいなら、ルータ内蔵のアクセスポイント(親機)とPCにつける子機が必要。
有線でいいなら、ブロードバンドルータが必要。
961( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2005/06/28(火) 19:54:13 ID:WKfIq1VK BE:145971937-#
>>959
対応目盛の一覧 ここれ何が欲しいのか、ろこまれ対応れきるか確認するのれす
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-GP1-C3M/peripheral.asp
周辺機器メーカーれの製品案内
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31976

拡張については取扱説明書を再度読むことを薦めるのれす
ろこまれ可能か書かれていると思うのれす
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:58:18 ID:aNTkRR7I
>>959
SDRAM SODIMM 144ピン PC133
稀にメーカーの公表値を上回っても動作するものもある。

>ビデオカード32MB
多分勘違いしてると思う。VRAMは物理的に増設出来ないし、ノートじゃビデオカードの交換も不可。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:07:39 ID:jlGATRZ/
>>960
度々すいません。
PCにつける子機というのは付属のMiniPCIカードでもいいんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:10:19 ID:aNTkRR7I
>>963
うn。規格にさえ気をつければ。
まぁ、最近のはb/g共に対応してるから問題ないんだけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:13:18 ID:jlGATRZ/
>>964
即レス感謝です。
どうも丁寧にありがとうございました。
966959:2005/06/28(火) 20:21:01 ID:WS7k8Kv2
>>961
上のHPは増設メモリという箇所をみればいいですか

したのHPは256MBというところに併用して使えませんと注意書き
がでます。自分のつかってるメモリの種類がわからないんですけど
なにかわかりますか。あと、500MBというのがないんですけど
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:55:18 ID:iXdWH0g5
質問です。ワイヤレスネットワーク接続が2と7ってやつがあり、今7で繋がってる
んですけど、これは何の違いがあるんですか?デスクトップのでヤフーに繋いでいるんですが
設定していないのにインターネットエクスプローラーを開くと前まではビッグローブだったのが今はヤフーへ。
無線ランでの接続がどうなっているのかわからず、確認もできないのですが・・・
968967:2005/06/28(火) 22:01:52 ID:iXdWH0g5
家族がそれぞれにいじってたみたいで・・・どうにか繋がっているんですが
モデムは別のを買ったみたいです。料金形態とかもよくわからないです。
いろんな難しい言葉がでてくるのでここに相談に来ました。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:34:25 ID:JZn8iKqJ
>967
もちつけ。
言ってる事が意味不明。整理しないと誰も答えられない。
要するに家族がブラウザのスタートページをyahooにしただけでは?
970967:2005/06/28(火) 22:49:00 ID:iXdWH0g5
返事ありがとうございます。
いいえ、そう設定した人はいません、というか昨日からずっとインターネットに
接続できなくて今日もう一回カードいれなおして、無線ラン簡単スタートとかに
したらなんかできました・・・。ウ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:29:38 ID:ijMLXm3J
ウ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:30:54 ID:vW3CGDTX
>>967
とりあえず、君、何も言ってないも同然だから
何も答えられんわ・・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:49:35 ID:0b82VWWg
>>970
テンプレに

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 SecondEdition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★使用ソフトウェア名とバージョン(Internet Explorer 6 sp1/MS-Word 2003 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
 ★パソコンのメーカ名と型番(RGM-79/GM等、説明書や本体背面で確認)
  /自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
 ●数字・ファイル名・アドレス・したいこと等を具体的に書く(個人情報は伏せる)
 * 専用スレッドがどっかにあるからさがしてね(´・ω・`)変なページが表示される、ウィルス
  ハード増設、ネット接続、MS-OFFICE 等はそちらで質問してください
 * 簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください

ってあるんだが…。
974959:2005/06/29(水) 00:01:07 ID:q1bq2aFC
VN133-256MYとVN133-H256MYのどちらがいいのかわからないんですけど
どちらですか。
975967:2005/06/29(水) 00:04:03 ID:iXdWH0g5
すみませんでした。
windowsXPです。機器の詳しいことはあんまりわからない(もう皆放棄
しているため)のですが、最初は無線LAN簡単接続とかを順調にや
っていたのですが、つなげてもビッグローブになってしまい(インターネット
エクスプローラーをクリックしたら勝手になりました)まあ一応接続でき
たのかな?というところで、現在使用しているデスクトップのがヤフーBBと
プロバイダ契約しているので、このノートPCもヤフーにしたほうがいいの
かと思っていたのですが、無線LANだと関係ないのですか?一応トリオモデム
とかいうのに繋いでいるので無線といっても関係あるのかな〜、料金発生している
のかな〜と思い。やっぱり買ったところとかにちゃんと設定しなおして
もらったほうがいいですか?料金が現在どうなっているのかが一番気になります。
電話代に換算されるんですか???
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:11:39 ID:e3FvBlUe
ここ↓のサイトにいって、クライアントホスト名が何になっているかを教えて

確認くん
http://www.ugtop.com/spill.shtml
977946:2005/06/29(水) 00:51:20 ID:N5wFlqs8
>>947 >>948 >>949
丁寧に解説頂きありがとうございます。
ファンレスのLet'snote憧れますが高すぎ。(多分ファンタイプを購入すると思います。)
縦に設置とは考えつきませんでした。それよさそうですね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:58:45 ID:myLVKN1h
オンラインでhpのノートパソコン購入を予定しているのですが、
買おうとしてるモデルはハードディスクのパーティションが最初から
無い設定で売られています。
買ってから自分で再インストールしたらパーティションの設定が出来ますか、
もし出来るとしても初心者にはむずかしいのですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:12:05 ID:HODBqC7c
>>974
君のPCの場合はH256MY

>>978
簡単
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:38:06 ID:52UgMz21
>>978
補足:パーティションマジック等の専用ソフトを使えば、簡単
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:53:30 ID:qNpNul0Q
>>978
ttp://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/pc/doc/dx6100_xph.html

ノートだと未検証だけど多分使えるんじゃないか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:23:58 ID:1Rad+nxQ
xpでノートン2004、メモリ250mbなんですけど、メモリを125mbふやすのと
250mb増やすのとではずいぶん違いますか?
動かしていないと自動的にHDDの電源が切れる設定になっていますが
メモリを増設すると、HDDの動きが頻繁にとまり電力消費が少なくなるような
気がするんですけど。この時に合計375MBのばあいと500MBのメモリの場合
とでHDDがとまる回数にそこまで差がでるのかということです。
(コストパフォーマンスも考えて)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:42:26 ID:lcr1HOFw
え!
Windowsのパソコンて普通にシステムのインストールする時にパーティション切ったりできないの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 05:18:40 ID:1Rad+nxQ
普通の既製品なのでない
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:06:39 ID:qNpNul0Q
>>983
Windowsの仕様なんじゃなくてリストアCDの仕様でメーカーによってはそうなっているということ。
hpのは自分でパテ切ってあってもリストアすると強制的に1パテになってしまう。

パーティションマジックなどを使えばあとからパテ切りできるけどソフトが高いし、問題が発生する
こともあるらしいし。
>>981に書いてあるのはリストアをするときにFAT32のファイルシステムを選ぶと32GBまでしか認識
しないので残りはあとから自由にパテ切りして使えるという方法なんだけど、Aドライブが32GB固定
しか作れないのでそれじゃいやだって時には使えないわな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:09:04 ID:qNpNul0Q

× Aドライブが32GB
○ Cドライブが32GB

スマソ orz
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
使い方によるよ。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pgfilesize/076pgfilesize.html
このページを見てみて意味がわからないようなら素直に256かお金を出せるなら
512を入れたほうが良い。