【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ノートパソコンの光学ドライブを交換しようとしている人達で情報交換しましょう。
マスター・スレイブの問題、ベゼルの互換性の問題など、壁は高いですが・・・。
21:2005/05/07(土) 22:23:51 ID:4Nq+GrPq
関係ありそうなスレを貼っておきます。

ノート用スリムタイプのDVD-Rが存在する
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026470066/

ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:21:50 ID:HarFFsXg
3げト
ノートpc ← なんで小文字やねんw

ここは本スレと違ってただの改装日記になる予感
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:05:35 ID:OklYufpW
日立LGのDVD-ROMドライブ、
日立LGのDVD/CD-RWコンボドライブ、
日立LGのDVDマルチドライブ、
同じメーカーのスリムドライブだから、ベゼルに互換性があると思ってたんだ。
だけど実際はぜんぶ違ったよ。

かなりハードルが高いね、スリムドライブの換装って。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:14:52 ID:PQk3aX4B
>>4
写真うp

まぁpanaでも微妙に違ったりするしな
6名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 22:02:57 ID:3G3LMfbS
松下のDVDマルチはUJ-810、811、820、830、831までは同じ形のベゼル。
UJ-840は従来製品と互換性がないので要注意。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:29:50 ID:Udz43vXj
松下のスロットのUJ-815/816/825/835/845はすべて同じBEZELです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:31:41 ID:Udz43vXj
松下のスロットのUJ-815/816/825/835/845はすべて同じBEZELです。
COMBOのCW-8121/8122/8123/8124もすべて同じ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:26:18 ID:ppJdst9l
>>6-7
有益な情報ありがとー。
UJ-840のベゼルは互換性がないんだねぇ、残念。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:59:57 ID:+i1WshwH
誰かhp nx9030のドライブ交換された人いますか?ドライブの外し方がわからないので。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:34:56 ID:IGvrdn/6
>>9
nx9010と交換自体は同じ簡単です。あとはDriveを認識(起動driveとして)してくれるかどうかです。

9010交換紹介ぺージ
ttp://www.geocities.jp/kanicurry/jibun/nx9010/index.html

9030専用スレ
【hp】Compaq nx9030 part8【静音】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114440264/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:13:59 ID:S2Fn+d1p
11さんありがとうございました。今交換終わりました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 07:25:51 ID:+LV3FOaP
ベゼルの特注請け負ってる店ってないのかな…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:51:32 ID:UoItTsyI
なんでUJ-840から変えちゃったのか分からんねぇ。
こりゃ831を大事にせんといかんな。
15DVR-K15:2005/05/29(日) 22:43:18 ID:FkNDqfBZ
マルチポストで申し訳ないのですが,(CD-R,DVD板)
DVR-K15/SPの換装後トラブルについて報告します。
また,出来ればどなたか解決へのヒントをご教示いただければありがたいです。

DYNABOOK SATELLITE 4600にDVR-K15を載せたのですが
ドライブにOSがアクセスすると
スピーカーから,”ビビ,ピー,ブ〜”という実にたまらない
サウンドが鳴り響きます。
(筐体やドライブそのものの振動ではありません)

以前,業者に依頼して東芝SD-R6012に換装した事があるのですが
その際にはこのような現象はありませんでした。

ドライブはケーブルセレクト設定となっていて,問題なく認識されています。
ビ〜音以外の問題は無さそうなのですが,このサウンドには全く参っています。

サウンド関係は, INTEL 82801 BA/BAM AC'97 AUDIO CONTROLLER(ON BOAD)に
YAMAHA AC-XG ドライバが当ててあります。サウンドそのものの再生に問題はありません。

単なる相性でしょうか。それとも換装時とるべき対策があるのでしょうか?

長文すみません。宜しくお願いします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:27:15 ID:p60SNHiL
それってスピーカのボリュームを最小に絞ってても音が鳴るってこと?
17DVR-K15:2005/05/29(日) 23:37:41 ID:FkNDqfBZ
いえ,ボリュームに比例して音が大きくなります…

ドライブ使用時はボリュームを絞るという手はあるのですが,
うーん,参りました。

OSは98とXPでチェックしました。PC起動時のCDブート等では音はなりません。
相性や初期不良等も有り得るでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:44:02 ID:p60SNHiL
うーん、原因はわからないんだけど、どっかでノイズを拾ってるのかなぁ?

ボリュームコントロールを開くとさ、
WAVEとかCDオーディオとかライン入力のボリュームをいじれるやん?
そこで、WAVE以外のミュートにチェックを入れてもダメかなぁ?

同じように録音コントロールのチェックを全部外すとか・・・。
19DVR-K15:2005/05/29(日) 23:54:03 ID:FkNDqfBZ
ご教示有難うございます。

なるほど,ノイズを拾っている可能性ですか。

ボリュームコントロールの調整を試してみたいと思います。
20DVR-K15:2005/05/30(月) 00:11:54 ID:wOB0FBt2
XPで,マスタ音量→音の再生の"CDオーディオ"をミュートしたところ,
「全く」ノイズがなくなりました。
やはりノイズを拾っていたのでしょうか。

これで,実用できそうです。

有益なアドバイスを本当に有難うございました。<m(__)m>

今後はノイズへの対策方法を探してみます。
(ノートPC系での例はあまり聞きませんが)

方法が見つかりましたら,報告いたします。

それでは失礼いたします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:35:29 ID:G+1RxDNU
お役に立ててヨカッタです。

ノートの場合は配線が入り組んでるので、
どこかでノイズを拾ってる可能性がありそうですね。

ドライブ交換に関連して、このような事例があるってことも勉強になります。
これからも頑張ってくださいネ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:28:46 ID:JbLP5WJ6
>>20
>XPで,マスタ音量→音の再生の"CDオーディオ"をミュートしたところ,
>「全く」ノイズがなくなりました。
CD聴くに不便だね
サウンドドライバの入れ直しではどうだろ?
それとサウンドチップがINTEL 82801 BA/BAM AC'97 AUDIO CONTROLLERみたいだから
YAMAHAのドライバでなくXP標準で入るIntelサウンドドライバではどうだろか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:21:02 ID:svokRqFi
PC-MJ760CでAopenのISU-8424Eに換装したのですがBIOSで認識せず
ブートできません、どうすれば認識できるのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:56:40 ID:qdATkzXd
>>20,22
>CD聴くに不便だね

デバイスマネージャーからの「デジタル再生を可」
にするのはどうだろう?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:20:04 ID:eU1/5qEZ
23 バイオスがドライブを指定してるので、特定の物しかつけれない。

>21 スピーカーの配線が金属にはさまれてる場合があるので、分解して保護材を巻き付けてやる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:36:49 ID:ynwl6w04
>>23
うまくやったやつもいるみたいだな
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=949489
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:34:43 ID:sMq7BsuD
>>23
デバイスマネージャでは、そのドライブはドコに繋がってる?
セカンダリのマスタとかプライマリのマスタとか。
元々のドライブと同じ場所に繋がっていないとダメみたい。

このサイトにヒントがあるかも。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:34:55 ID:gLD+4B74
>27
元々ついていた純正ドライブはセカンダリのマスタでした
AopenのISU-8424Eはそのままでセカンダリのスレーブでした
45ピンと47ピンをコンダクティブペンでショートしたらどちらにも接続できませんでした
ISU-8424Eをスレーブに設定
BIOSはマスター接続しか認識しません。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:40:26 ID:gLD+4B74
>26
PC-MJ760CのBIOSはプライマリセカンダリともマスターでないと設定できません
なんで?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:53:14 ID:gLD+4B74
>25
これで行けると思ったのですが、不思議です、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
No.16
メーカに問い合わせていますが返事がありません。
31DVR-K15:2005/06/03(金) 05:26:20 ID:HnjLrQo9
>>22
>>24

ノイズでお騒がせしたものです。
アドバイスありがとうございます。

確かに,98SEのCDプレーヤーなどは使えないので不便です。
これについては,Windows Mediaplayer 9を導入して,凌いでいます。
何か邪道な気もしますが…

また,ご指摘を受け,Microsoftのドライバを試してみたのですが,残念ながらだめでした。
ノイズに変化なしです。(T_T)

初期不良っぽい気がしないでもないのですが,その他に不都合は無いので,
週末に色々試したいと思います。
ただ,今のところ同様の症状を聞かないので,根本的な対処が見つかりそうにありません。

しかし,ドライブ換装でこんなトラブルに遭うとは思いもよりませんでした。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:26:54 ID:vDHPBq5m
試す前に初期不良で交換してから試すのがよくね?
33DVR-K15:2005/06/03(金) 22:22:39 ID:HnjLrQo9
>>32
そうですね。
そのほうが賢明かと思い始めました。
(明日が交換の時効です…)

もし交換できれば,その時点で再び検証したいと思います。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:00:44 ID:lmbdPGFT
>>25
>>23 (メビウスPC-MJ760Cは)バイオスがドライブを指定してるので、特定の物しかつけれない。」
詳しく聞かせて欲しい。
35DVR-K15:2005/06/04(土) 11:07:43 ID:a7keAZ6C
くどいようですが…

ふと思いついて,件のDVR-K15を別のノートに載せて見ると…
全くノイズなど無いです。ふうー。

ということは,初期不良では無いと思います。
(ドライブ個体により若干の差はでるのかもしれませんが)

このような相性があるという事は,他にも同様のケースがあるのではないかと思います。
色々ノイズ対策を試して見たいと思います。

皆様,何か良いアイデアがありましたら,宜しくお願いいたします。^/^
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:48:58 ID:V87GYHLL
UJ-846ってスロットインのしか無いのか?
-R DL焼いた後の熱こもりが凄そうだ
37UJ-820換装:2005/06/07(火) 20:12:55 ID:1qiKOxGu
どこの板で質問しようか迷ったがノートPC板で遊ばれ、マジレスしてもらえなかったのでこちらで。

富士通LOOX T90Dを使っているんだが、DVDドライブはUJ-811。
2回故障して1回目は直してもらったが、今回はUJ-820を
買って自力で換装。ネジを7箇所いじれば良いだけでした。
ネジ穴も同じだったし、マスターとかスレーブ?も気にしなくて良かったみたい。

でもDVD-RAMディスクドライブとして認識してくれずDVD-Rドライブと認識
されている。そのためRAM使えないし90D付属のRAMのソフトも使えない。
パナのHPではOEM品だから各メーカーに問い合わせてとあるが・・・

こいつをDVD-RAMドライブとして認識させるにはどーすりゃ良いかな?
やったことある人いないかな?

38NEC:2005/06/07(火) 21:19:24 ID:TY29w92Q
NECラビィLC700のDVDRAMが壊れた
とりあえずスイッチ左右のネジを外してふたを外し
キーボードを少し上にやった後 パカっと開くとまたネジが
それらを外してドライブを引っ張るとシュコンと取り外し完了
とりあえず土曜日秋葉でドライブ探して来ます
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:24:44 ID:tUSkBwps
それだけの情報じゃなんとも言えんけど、デバイスドライバは?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:28:06 ID:KqLpfx3s
>>37
よくわかんないけどRAMドライバってのが要るんじゃないの?
41買いました:2005/06/07(火) 22:06:29 ID:L1Lep7RJ
今日たまたまアキバに行ったらツクモ本店で
バルグのA-openのドライブが売っていて、
「NB-DVDSM-51」
見たらUJ−840ドライブカバーをはずせばそのまま使えます
値段もなんと13380円ということたしか恵安でも
17980円なのでソフトは、あまりなくてもいいので買ってしまいました。
ソフトは、DVDソフトとNEROがついていました。
早速自宅に帰りWL7150Cのソーテックのパソコンに装着
ポン付けで認識しました。
UJ−840Sと出ましたが、ベゼル加工が必要ですね....
でも認識したのでまだDVDも焼いていませんが
いままでRAMが読めなかったのでRAMが5倍なのでウマーです。
ただベゼルの色が合わないのでホームセンターでシルバーのスプレーでも買って
塗ろうかなあ
それでも840のベゼル売っていますかねアキバに...
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:57:40 ID:CatNiSVl
>>41
マルチはいかんな〜、チミ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:06:44 ID:+33sGjiZ
殻なしRAMの存在意義はあるのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:17:04 ID:Ns7hh+xv
>>37
マジレスするとDVD-RAMドライバが必要。入手法なんかは
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1116854372/ なんかを参考に。
4544:2005/06/07(火) 23:32:12 ID:Ns7hh+xv
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:09:41 ID:rf4KDPxY
もうすぐ出そうな主な新製品
NEC ND-6550A(薄型4倍速DVD±R DL/8倍速DVD±Rドライブ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:41:20 ID:UYWItbtp
>>46
DVD-RAMは非対応なのか。
せめてリードくらいは対応してくれんと。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:01:59 ID:vKX2wKo0
NECからRAM書き込み対応のでるぞ
ND-7からだったか

πからも(ry
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:40:42 ID:kX+AYFrV
πがRAM対応ってマジですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:02:05 ID:Gpazj0aS
DELLのLatitude X200の拡張ドックに付いているCD-ROMが壊れました。
ベゼルが少し特殊で普通のドライブに交換するとスカスカでカッコ悪いです。

SAMSUNGのSN-124というCD-ROMが載っていたのですが、
同じSAMSUNGのコンボドライブ等ならDELLのベゼルを移植は可能でしょうか?

51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:55:36 ID:nTJDH/TB
>>50
同じメーカーのドライブでも、型番が違えばベゼルは違う可能性が高いです。
このスレの過去ログだけを見ても、日立LG同士でもベゼルの互換性は全滅ですし、
パナソニックのドライブでも最近のベゼルには互換性がないそうです。

とりあえず試してみるしかないですね。
結果はここで報告してくれるとありがたいです。
5241:2005/06/11(土) 21:23:57 ID:GjjO96qQ
マルチといわれそうですが、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/304-305
に結果書き込みました。
このようになりましたので報告までに....
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:31:51 ID:nTJDH/TB
>>52
ご苦労さんです。
アルミテープを貼ったピンの部分をマクロ撮影して
どこかにUpしてくれたら完璧なんですが。w
テープは、かなーり細く切ったんでしょうなぁ。
手先が器用でないとダメだね。
5441:2005/06/12(日) 06:49:20 ID:cxeRHSrc
後日自分のHPにアップするので待っててね
マクロ撮影したので参考にしてください。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:05:00 ID:SffkZOcg
ピンの位置ならここのが一番わかりやすい。
元ページが消えちゃってたからサルベージしてきた。

ttp://web.archive.org/web/20041122063136/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4496/mypc/mypc2.htm
56UJ-831:2005/06/12(日) 11:34:14 ID:VLKsFV+/
昨晩、ノートPCのドライブ交換したので結果報告致します。
機種はLavie LL7507Dで純正ドライブはUJ811でしたが使用して1年半位で
DVD-RAMが書き込みのみ出来なくなってしまいました。
接続はプライマリーのマスターで、交換したドライブはUJ-831B(恵安のBOX)でした。
一応、定番のアルミテープを用意して分解始めましたが、ポン付けの加工なしで
認識OKでした・・・。皆さんご参考までに・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:19:48 ID:ARQD0wFF
ソニーのCRX950から交換したいのですが、ベゼルの互換性のあるDVD-Rドライブってありますか?
58UJ-831:2005/06/14(火) 23:20:17 ID:fMldKPOY
↑56訂正します。(セカンダリーのマスターでした・・・。)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:50:40 ID:TnnHg+bb
>>57
ないよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:26:14 ID:caEiXLo8
Dynabook VX1 の UJ-811B を UJ-820S に換装しました。
45-47 ショートでマスターにしました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:40:58 ID:moDxW6k2
ヤフオクで粘着面に通電性があるという不思議な両面アルミテープを買ってみますた。
もちろん表面にも通電性があります。送料込みで1300円ナリ。
なかかな良い感じで45-47ピンをジャンパする事が出来ました。
粘着面が強すぎず、弱すぎず、貼るのも剥がすのも簡単で良いです。

ただ、そう使う物じゃないから一巻きも要らんなぁ。ノートのドライブ交換なんてそうやらないし。

ついでに換装情報。
DELL DELL Latitude X200(拡張ドックのCD-ROMを交換。元のドライブはSAMSUNGのSN-124)
松下 CR-117B (結果 NG、45-47ピンジャンパも駄目)
東芝 SD-R2412 (結果 OK、ケーブルセレクトと販売店では説明されました。)

この拡張ドックはIEEE1394で繋いでいるらしいので、CR-117Bが使えんのはその辺が原因かも。
ベゼルの互換性は当然ながら両ドライブともありませんでした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:25:40 ID:cpgzKR5e
動作報告す。
昨日、届いたばかりのDELL Inspiron6000のドライブを交換。
ドライブは松下(恵安のBOX)UJ-840。

純正はSONY製(型番忘れた)、セカンダリのマスタっぽい感じ。
裏のネジを外して、L型の金具を移植して難なく装着。

起動すると何事も無く認識し、DMAモードも2になっています。
セカンダリのマスタとして認識されている模様。

RAMドライバをインストールし、HDDレコで録画したDVD-RAMが読めることを
確認したっす。

ただし、純正ベゼルは多少厚みがあるつくりになっているため、交換後は
2,3mmドライブが引っ込む感じになります。まぁ問題ないけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:39:18 ID:0HnfXXdS
VAIO Z1R/P

で、DVDドライブを換装された方、いらっしゃいますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:01:30 ID:0HnfXXdS
>>59
ないんですか?・・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:15:29 ID:oW2kXYsh
>>64
ベゼル以前に、インターフェースが特殊で通常のIDEでは使わないピンを
独自規格の信号線として使っているから、そこらで売ってる
普通のドライブに交換しても起動しない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:22:37 ID:ertzym1K
>>63
R/PにもUJ-812が載るけど
R/PのベゼルがUJ-812に付かない
素直にVAIOのサービスに申し込んだ方がいいと思うよ高いけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:00:19 ID:0HnfXXdS
>>66
付くには付くんですか?
ドライブ自体問題なく使えるということですか?
開閉も問題ないのですか?

ベゼル(蓋)(覆い)が付かないから、デザイン的にどうか?
ということですね

おしえてちゃんで、ごみんなさい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:19:02 ID:Y2Cr0VNB
>>65 それマジ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:58:04 ID:ertzym1K
>>67
その通りで動作も開閉も問題ないよ
特殊なネジやコネクターも不要で単純に付け替えるだけでOK
ただしベゼルが付かない
65は嘘だよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:13:50 ID:MwhR8Cb2
>>69
「ベゼルが付かない」ということなんですね・・・ そか〜

ドライバーも特に・・・ライティングソフトが対応してればいいのかな。
B's使ってるんで、大丈夫かと思いますが。はい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:52:35 ID:Qq7UUEav
特殊なコネクタを使用してるのはThinkPad系だね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:25:22 ID:24lGnzJs
UJ-846キタね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:20:34 ID:6E0ogcv1
シャープのPC−CB1−CBなんですが、
付属のドライブの調子が悪く、交換しようと思ってます。
どのようなものがいいのでしょうか?
初心者な質問でスマン。 
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:23:24 ID:ZGqymkuE
>>73
・今付いてるドライブの名前(デバイスマネージャや焼きソフトでわかる)

・どの種類のドライブに替えたいか?
 コンボドライブ(DVD読み+CD書き) ※今と同じ
 DVD書き込み対応ドライブ

これくらいの情報がないと答えにくい
あと

・予算はだいたいどれくらいか?
ざっとだけど
 コンボドライブで7000-
 DVD書き込みドライブで13000-
くらいかなー
7573:2005/07/04(月) 22:02:20 ID:6E0ogcv1
>>74
ドライブ
MATUSHITA_UJDA740 DVD/CDRW

DVD書き込み対応でRAMが使えるもの

よろしくお願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:19:38 ID:Rf2gLvYr
RAM対応12.5mmドライブ
Pana   UJ-840   ±R×8 ±RW×4 +DL×2.4 RAM×5 バッファ2MB
Pana   UJ-845(スロットイン)
Pana   UJ-846(スロットイン、-R DL×2)新発売
TEAC   DV-W28E ±R×8 ±RW×4 +DL×2.4 RAM×5 バッファ2MB
LG    GMA-4080N ±R×8 ±RW×4 +DL×2.4 RAM×3 バッファ2MB

これらとUJDA740にベゼル(外側の蓋)の互換性はないけど、
cb1のはスタンダードな四角い形みたいなので、スロットインのも含めてつくと思う。
色や厚みが気にならない程度には異なるかも。

UJDA740のベゼルが移植できるのはUJ-831まで。もう入手困難。

今RAMx5で手に入れやすいのはUJ-840系。

NB-DVDSM-51/X8というUJ-840採用ドライブが安いけど、ベゼルの色が黒じゃなくて明るいブラウングレーだし、
形もまっ平らでない。
UJ-840でぐぐって価格サイトでもみて。流通経路によってAUJとかKUJとかもあるけどドライブ自体は一緒

たとえばTWOTOPで
AUJ-840B \14,800(税込)
AUJ-846 \17,880(税込)
こんな感じ
7773:2005/07/05(火) 14:53:35 ID:5/fbW4EP
>>76
ありがとうございます。早速探してみます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:02:27 ID:ulyA8Pqk
>>73
交換レポートよろしく!
7973:2005/07/05(火) 22:46:45 ID:4cTGilGe
「TEAC   DV-W28E」をグレバリーで買ってきた。
1.5万のやつ。
最初これのバルグを買おうとしたが、ちょっとびびりなので
CDつきのほうを買った。恵安のBOXのやつ。
パナが>>76のような値段のものが見つからず、大体2000円上乗せの価格だった。
安い方を選んだ。もっと安いLGがあったが、あっちの製品なのでスルー。

最初ネジを全部とって裏蓋をあけたて(どこかに7つだけで済んだとかいてあった)
元のドライブを抜いて、新しいドライブを挿した。
蓋を閉めてたらネジが一つ余った。これでもかなりビビッタが、
ドライブの側面にネジ穴用の長い板が付いていたことに気づき
それを外して新しいドライブにつけた。
それで全て収まった。以上が取り付けまでの様子。

電源入れたら普通に認識した。しかし、RAMのほうは認定したりしなかったりなので、
ドライバーを入れて安定させた。
それで普通に動いてます。DVDの動作もチェックして、RAMの書き込みをチェックしました。
今は問題がありません。

ありがとうございました。


80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:08:18 ID:m33FMyh1
>>79
NERO CD/DVD SPEEDでR焼きの結果キボンヌ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:48:15 ID:scaZHD5v
バルグって、あれだろ、すとりーとふぁいたー2の。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:37:59 ID:cWOv2NrH
グレバリーは怖そうだね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:14:13 ID:C3m9eC8S
質問です。
NEC LS8309Dのドライブ交換をしようとし
本体裏のネジを全部外した処、パームレストは浮いたのですが何か引っかかってるようで
無理やり開けると和しそうで先に進めません。何か外すコツでも有るのでしょうか?
ぐぐって見ましたが上記機種の情報が見つかりません。
どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
もし板違いだったらすみません。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:40:38 ID:/kINiQ63
光学ドライブ部って、着脱レバーだけで簡単に外れるのがほとんどじゃないのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:47:25 ID:oVOJ++AY
>>84
SOTEC、NECと2〜3台分解したけど
ドライブはみんなネジ止めだったぞ

ネジ止めといってもネジ一個くらいのもんだが・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:52:15 ID:/kINiQ63
NEC121の3Dカタログ画像で確認したらレバーなかったな、すまぬ
意外にあるんだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 17:11:55 ID:gUdOcZ2h
書き方悪かったみたいですいません。
パームレストとかキーボードが外れないのでその下に有るドライブに辿り付けないのです。
隙間から見ても爪とかが見当たらないのでもしかして外す順番が有るのかと思い
質問させてもらった次第です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:16:43 ID:0xgCh9UB
ケーブルが引っかかってるとか
フラットケーブルテープ止めしてるとかない?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 09:18:14 ID:tnzzxg8+
なるほど、テープ止めは気が付きませんでした。
そこ等辺注意しながら明日もう一度チャレジしてみます。
有難うございました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:31:16 ID:VVoQDiev
DELLのDimension4600CでNECのND-5100AからND-6550Aに換装しました。
書き込みが+R/+RWオンリーだったので、メディアも割高だし。
こんどはDLも対応!(^^)!
ケーブルの差し替えだけで済み、違和感も全く無し。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:40:03 ID:VVoQDiev
>>90
ND-6650Aの誤りでした。スマソ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:36:55 ID:/mms1O+U
CD-ROMからDVD-ROM/CD-RWコンボ(UJDA-760)へ換装した。
換装自体はソケット付け替えて動作するし大して問題なかったけど
使って一ヶ月もしないうちに裏面金色のDVDソフトしか読み込まなくなった。
ピックアップ不良だろうなorz
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:25:14 ID:tMVXxjc2
SOTECのWA2200M4のドライブの調子が悪いので
交換しようとしておりますが、
ドライブの外し方が、いまいちわかりません。
誰か知っている方がいたら、外し方を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:48:11 ID:N2rEmDRH
dynabook T6/518CDE
のドライブが調子悪くなったので
sony製のバルク品DW-D56Aに交換しようと思うんですが
注意したら良い点などありますでしょうか?
その前に、出来ますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:02:08 ID:FzYc8uvn
>>94
今、付いてるドライブ名くらい
デバイスマネージャで確認して
レスするのがマナー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:19:55 ID:9IWAJE/e
>>76
>TEAC   DV-W28E ±R×8 ±RW×4 +DL×2.4 RAM×5 バッファ2MB
だが
バッファ 8MBだぞ ( ゚Д゚)ゴルァ!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:21:18 ID:FpFtP9LH
>>93
機種スレ逝け
>>94
外見見たらベゼルも普通だし、外せればまぁつくだろうな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:30:24 ID:N3hrX9W1
>>96

TEAC   DV-W28EA ±R×8 ±RW×4 +DL×2.4 RAM×5 バッファ2MB
TEAC   DV-W28E ±R×8 ±RW×4 +DL×2.4 RAM×3 バッファ8MB
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:54:48 ID:OtZWiNCq
>>97
偉そうにしてるわりに
なんも知らねえ椰子だな。
10094:2005/07/12(火) 01:33:42 ID:T5WWTEYE
キーボード外してドライブを固定してるねじを取りました
しかし、ドライブが外れないんですが力ずくで外してもいいのでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:36:38 ID:rNB8cXdu
>>100
大丈夫だよ
10294:2005/07/12(火) 04:49:24 ID:T5WWTEYE
DVDドライブ 認識しない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:20:06 ID:wVrn2qq6
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
の8を参照
このスレにはレポも多数

http://www.geocities.jp/naganegidechambara/ma_sv.html
などわかりやすい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:54:16 ID:RBuwOovA
dynabook Satellite J32 130C/5
ND-6650Aを加工後交換でOKでした。

>>103
thx
下段のサイトと開腹方法はほぼ同じでした。
10594:2005/07/15(金) 05:40:34 ID:86sS0BEE
ピンをショートさせたら逝けました
手先が不器用なのと視力が弱いのとで大分苦労しましたが。。
アドバイスくださった方、ありがとうございました
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:29:53 ID:4VqhtnVj
富士通のLOOXに合うスリムタイプのドライブで、
CPRMの再生に対応した製品はあるのでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 02:59:51 ID:ZF/3NNAJ
ujda-830との交換を考えております。

uj-830,uj-831,uj-840あたりを考えているのですが
・どれがベゼル形状で適合しますか?
・830と831の違いとは何ですか?
・どこで売っていますか?(オク以外で

宜しくお願いいたします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 06:41:45 ID:ZctR4sDO
>>107
そもそも本体は何?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:02:57 ID:Djlpo4dd
東芝Qosmio E10の最初のモデルですが今のモデルのように2層書き込みのドライブにってバルクで出ていますか?
換装は出ていれば可ですか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:09:02 ID:/e9GP1Vg
載せかえると、マルチワードになったりするから難しいよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:48:02 ID:60FVWEi0
外付けでえぇやん?ノート用のドライブって高くない?
これが本当の高額ドライブ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:46:41 ID:4jnk/nIH
山田君、座布団一枚持ってっちゃって。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:52:17 ID:5ktXvRr3
↑修正
円楽「山田君〜、>>111の1枚dなさい」
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:19:51 ID:raGo0h+Q
>>107
もちっと自分でなんかしてから聞いてね。
文面からは、それがまったく感じられないよ。
115107:2005/07/26(火) 02:47:17 ID:OI8jjxYa
>>108
本体はバイオのPCG-GR3N/BPです。
>>114
それが、どうしても調べても分からなかったのです。松下寿のページを見てもパナソUSAのページなどを見ても、
○○2が薄型で、○○0,1が12.7mm(→違いは?)
ベゼル形状は840以外は同じ?
オク以外では売っていない?

ということしか分かりませんでした。スマソ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:35:40 ID:+dPiTkf4
今はコンボドライブのUJDA-730ということでいいのかな
あとは>>115であってる。
UJの末尾0と1の差はマイナーチェンジと思っておけばいい。スペック微妙に違うでしょ。

その差が自分にとって大事かどうかって話。
例えば漏れのUJ-811は2層+R(ROM化)の2層目読めない。
でも漏れの場合は、RAM書きさえできればいいし、2倍速で構わないので投げ売りされてたベゼル互換の811にした。
ベゼルの形も全然特殊だったし。

大きい写真がないからよくわからないけど、VAIOのベゼルは特殊な形状してないようにも見える。
見栄えが悪くても構わないなら、UJ-840の標準ベゼルも穴にぴったり入るかもしれない。
でもこれは測ってみないとわからない。あわなければ削る!位の意気込みがいる。

見栄え優先かつ取付不安→831以前に。オク以外では入手困難。高いかも。
性能・価格で最新ドライブの方がいい、見栄えは構わない、ベゼルのサイズはあっている(最悪加工する)→840
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:59:59 ID:BNof4wDf
>>115
831で決まりだ。

>>115
840の831と同じ写真使っているところが多くて危うく間違えそうになったよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:04:40 ID:BNof4wDf
よく考えると840ってどこかのOEMっぽいんだよな・・東芝とべぜるあわない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:13:47 ID:wja9dz7R
ガイシュツだけど最近統一規格でたんだよ
GBASってやつ
http://aopen.jp/products/optical/dvdrw/isu-8484g.html
TSSTのコンボドライブもこれだった

それでパナも840から変えた
今後は換装も一気にラクになりそう
ノートメーカーが何種類もベゼル用意するのマンドクセってことなんだろうな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:24:44 ID:DJSYiMMR
hpのnx4820なんですがDVD−ROMオンリーの東芝製ドライブ(SD-C2732)を松下の840に換装しようと思うのですが
ベゼルの互換性はあるんでしょうか?
写真で見るとボタンやアクセスランプの位置は同じで互換性ありそうなんですが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:55:40 ID:YhbMqC/K
>>120
ベゼル外して>>119の青筆と比べてみ
爪の位置合えば840も付く
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:31:28 ID:dcrmFmZf
GBASのベゼルのみってどっかで売ってないかな?
うっかり、uj841のベゼルなしをオクで落札しちゃったよ orz

ついでに、動作報告
ウルトラベイ2000の中の人(sr8176)と交換
認識はポン付けOK

使ってるうちに不具合とか出てきたら報告します
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:44:45 ID:LRwNG6GD
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:28:44 ID:DsafAb2A
>>123
おお!あり
125115:2005/08/03(水) 23:26:21 ID:2BkxnfM5
>>116
>>117
ありがとうございます。アク禁だったのでお礼の書き込みが遅れてしまいました。スマソ。感謝です。
前に別のバイオを812に交換出来たので、ベゼルは多分大丈夫…だと思います。831以前を買うことにします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:20:55 ID:XAGKgZYy


ノートパソコンの光学ドライブを交換って
購入後いつ交換しているのか分かりません、
メーカー無償保障1年が切れる頃なのか、
大体いつ頃しているんでしょうね?

127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:06:03 ID:kqHF4TLE
>>126
質問の意味が分かりません
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:08:12 ID:TlSJotUI
>>126
交換したくなった時、目的のドライブを入手できれば交換する

でいいですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:23:36 ID:qgFiFoST
みなさんは光学ドライブを本体購入後どれくらい経ってから交換されてますか?
保証期間のある1年間は、改造と見なされ保証外になってしまうので控えますか?

と訳してみたけどあってる?
と購入日に換装した漏れがレスします。
もとのドライブに戻してから修理出せばいい。

前3ヶ月くらいで冷却ファンが死んでしまったときには、
HDD換装したまま出したけど特におとがめなかったなぁ。たまたまかもしれないけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:51:59 ID:8FMIRsqX
ネジ1つでも外したら、もう補償対象外 みたいなイメージあるんだけど実際のところどうなんだろうな。
思いっきりネジ山ナメてたり、パームレストの取り付け留めツメ折れてたりしたら、
いかにも 「解体しましたね?」って感じだろうが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:21:19 ID:lSQNS+Gq
>>129
ドライブで音楽CDを読めなくなったあたりに買い替え
早いときは、CD-Rに書き込みができなくなってから
保証も何も関係ない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:02:04 ID:Vnq2X2N2
TEAC DV-W28E-038(\11,800)に無事換装できました
はじめからスレーブ設定だったらしくジャンパ等不要

ファームの最新版(1.d3)があればDLにも対応するみたいなんだけど(現在1.b)
038でも対応するかは不明?

133ND-6500:2005/08/11(木) 22:40:02 ID:8FgQnm9N
この間、富士通のノートのドライブ壊れてNECのND6500に交換したんですが、どうもうまく動かなかったです。
前のドライブは背面にディップスイッチがあってケーブルセレクト?な感じでしたが、ND6500ってケーブルセレクト設定では
ないって事でしょうか?
134ND-6500:2005/08/11(木) 22:41:31 ID:8FgQnm9N
ND6500のマスターやスレイブ、セレクトなどの変更の方法どなたかご存知でしたら
ご教授くださいな。 
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:50:16 ID:+mJeQYXe
>>133
↓見てみたら?
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/l50
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:14:56 ID:8IEyBt3m
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:15:25 ID:m6r5YnmP
内臓ドライブUJDDA730を外付けのUSB接続でつなげる方法なんてありますか?
138137:2005/08/12(金) 10:54:37 ID:m6r5YnmP
すいません、早とちりでした。
調べたら、恵安K2400S II Sがありましたね。
だいぶ前からあったんですね。
早速夏休み中に本橋まで行ってきまーす。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:38:43 ID:JrWpFefJ
TSSTのSD-R6472のベゼル外してみたら、GBAS規格だった。
各メーカー・各ショップはスリムドライブがGBAS規格かどうかHPに載せて欲しいぞ。
GBAS規格に対応したUltraBay2000ドライブ用ベゼル出してくれ〜頼む〜<m(__)m>
というか。
1.Lenovoに頼む。
2.「たのみこみ」で頼む。
3.クールスで300個/1lotで頼む。
詳細はwww.cools-go.co.jp/tool_sub01/item8.htm




140137:2005/08/15(月) 01:28:13 ID:ZYJdEYBM
早速、恵安K2400S II S買ってきました。
が、つなげるパソコンによって認識しなかったり、
認識してもDVDを認識しなかったりするのはなぜなんでしょう。

USB2.0のノートパソコンなら問題なし。
USB1.0のノートパソコンは何度か試しているうちにOK。
USB1.0のデスクトップで、前から出ているUSBに延長コードで
1,5m伸ばした先に取り付けるとなかなか認識してくれない。
でもこの伸ばした線に、外付けのDVD−RW(IO製)なら問題なし。

悩んで今晩ねられへん。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:40:07 ID:PNvoHKCf
>>140
そもそもUSB1.1だか1.0だかだとDVDの再生もあまり安定しないけれど(倍速再生から戻すときとかね)
バスパワーだけだとパワーが不足気味なんじゃないか?
付属のACコードや給電ケーブルなりでパワーを補助してみてもダメ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:44:35 ID:/RGE34nw
143140:2005/08/15(月) 02:27:04 ID:ZYJdEYBM
>>141
AC電源につないでも一緒なんでおかしいなあと思い、
今もう一度見直してみたら、なんとなんと、
AC電源を、POWERじゃなくて、ヘッドホン端子につないでおりました。
いやはや、そんなあほなことするなんて。
お騒がせしました。ちゃんとデスクトップでもすんなりと認識しました。

でも、USB2.0のノートではぜんぜん問題なかったのに・・・。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:28:28 ID:LtmPUXxU
市ねw
145143:2005/08/15(月) 02:30:46 ID:ZYJdEYBM
すまそ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:40:01 ID:PNvoHKCf
>>143
USB2.0の方が転送速度だけでなくバスパワーもあるということだと思う。
何がともあれよかったね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:08:00 ID:Sb/94Fd8
とりあえず、動作報告。

ThinkPad 600X(5FJ)+UJ-846 動作OK。
流通品はバルクのAUJ-846、XPのデバイスマネージャではUJ-846Sと表示される。
ベゼルの色は黒。ウルトラベイ2000の枠にはめるだけで、形状的にはまったく無問題。
問題があるとすれば、付属のB's GOLD 7で4倍速CD-R焼きが出来なくなったことか。
(8倍と24倍しか選べない)CD-Rは低速焼きに徹していたので、これは少々痛いかも。

今まではUJ-815を使ってたが、同様にまったく問題はなかった。
スロットインが本体に合わせたようにフィットして、非常に格好良い。

これで+Rも-Rも2層対応になった。あと3年は現役で戦える。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:06:30 ID:bQ0FXhFv
ベゼルなんかどうでも良いじゃん。
付いてれば。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:23:29 ID:k/wElmlp
いやいや
漏れはシリアルに表記されてる供給メーカー先まで本体に合わせるコダワリ派。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:44:50 ID:SZ+3yopn
>>149
こだわってますねー。漏れはベゼルが合えばいいかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:21:18 ID:pcFc9dV6
>>147
AUJ-846のバルク品ってFaithとかTWO-TOPで扱ってるやつですよね?
分かるようでしたらMaster/Slave/CableSelectどの設定だったか教えていただけますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:23:29 ID:7M452NfL
>>151
まさにTWO-TOPで15日午前中に購入。自分が購入した後、
店頭には残り1個しかなかった。Faithの方が安いかもと思ったが、
上京中に立ち寄ったので10kg以上ある荷物を背負っていて、
とても秋葉原を丹念に巡回できるような状態ではなかったので
少し高いかもと思いながらも、在庫の豊富そうなTWO-TOPで妥協した。
それでも残り1個。あぶないあぶない。

ファームのバージョンはF100。
現状では600X側からSecondary Masterと認識されている。
ただしドライブ自身がMasterかCSELかは不明。
前に使っていたUJ-815のファームはTZJM(Master)だった。

2層メディアは地元でまだ買えてないので、詳細は不明。
(政令指定都市にある大型量販店まで出向かないと置いていない)
今週末に三菱の+R DLを何枚か購入して試してみるつもり。
-R DLは高いし、互換性も低いと聞いたから…。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:02:47 ID:7a3N2TGz
動作報告
NEC LavieNX LW36H/8 +ND-6650A で動作した。
ただし、ノート本体側の元CD-ROM(NEC ND-R2800 ? )
はSlaveで接続されていたため、ND-6650Aはそのままでは繋がらなかった。
どうやらND-6650AはそのままではMasterになっている模様。
ND-6650Aじゃ、Slave設定にできるディップスイッチもピンも無いため、
結局57番ピンをセロハンテープでマスクして、再度接続⇒BIOS認識。

これで、単なる8倍速CD-ROMがDVD±RW DL書き込み対応まで
グレードアップ!
さぁ、次はまともにDVD見れる様にCPUだかGPUの載せ替えか?(w


154153:2005/08/18(木) 11:05:14 ID:7a3N2TGz
ちなみに、焼きソフトで今のところND-6650Aの対応はNERO6だけだが、
NERO6でのDVD-RW焼きも完了。

ちなみにOSはWindowsMeですた。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:45:20 ID:bJADnH43
> ちなみにOSはWindowsMeですた。

ドライブ交換する前にマシンを新調しろw
156153:2005/08/18(木) 23:00:45 ID:XEAMOS7T
>>155
いや〜、今回載せ替えたのは、漏れの妹のノートPCなんだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:10:41 ID:QLSaOlVq
>>156
誰の所有かどうかっていうか、Meはないだろ・・・
妹に買い換えさせなよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:15:07 ID:JEcS6Me1
妹100%  ハァハァ..
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:28:12 ID:K0BX+cWz
9X系のマシンにDVD二層焼きドライブかよ
勿体無い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:17:36 ID:n3r1Qg65
もったいないというより不安だな
161153:2005/08/20(土) 00:34:47 ID:Yrr5tqPT
>>157
スマソ、顛末を書き忘れた。

うちの妹のノートPCを実験台に使ったんだが、
そもそもは、「ノートPCがもう古いから買い換えるのでボーナスまで待つ」という話が、
いつの間にやら、「今のノートPCではCD-Rが焼けないから、新しいドライブに交換。
残金で、タイのプーケット島へ遊びに行ってくる。」というシナリオに置き換わっていた訳で・・・
勝手に予定を変えた挙げ句に、DVD見たいとかほざいて、
オマエはMendocinoコアのCeleronでまともにDVDが見れると思っているのか、と小一時間・・・・

ということで、漏れのノートPCで交換する予定のND-6650Aを妹ので試してみた次第。
実験台と試験用の資金をこちらで出さなくて済んだのが、救いといえば救い。

しかし・・・・・・アフォ妹め、ノートPC買い換えよりプーケットで遊ぶのを優先させるなんて、
今さらながら呆れるぞ・・・orz

ちなみに本番用の漏れのノートPCは、ちゃんとWindowsXP SP2です。(w
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:02:38 ID:F8t5dCKJ
>>161
とりあえず妹に俺も乗せてくれ
163UJ-831:2005/08/20(土) 20:21:01 ID:nkPh/+6i
動作報告+教えて〜?
↑の>>56に書き込んだ物です。
NECのLL750/7DにUJ-831を移植して(元はUJ-811)2ヶ月程問題無く使ってたのですが、
昨晩初めてDVD+R DL(片面2層メディア)をアルコール120%で焼きました。
すると、片面2層焼き完了してもメディアを認識しません。
色々調べてみると、ドライブのファームウェアのバージョン(Ver1.00)が古かったので
ファームウエアのバージョンアップ(Ver1.04)を試みたのですが,
純正でUJ-831搭載ドライブしか対応して無い様で無理でした。
どなたか片面2層焼きドライブに換装後"DVD+R DL"でメディアのバックアップ成功したかた
ファームウェアのバージョン、焼きソフト等の情報教えて頂けませんか〜?


164[Fn]+[名無しさん]:2005/08/20(土) 22:25:16 ID:ZjlwvOj5
>>161
普通の人は、PCに対する愛着度はそんなもんです
165[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 11:07:56 ID:grvWTRpR
だいたい女は、PCだろうがクルマだろうがバイクだろうが、マシンスペックに男ほどあれこれ拘らないし、めんどくさがるものだ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:49:08 ID:mgdMOQSa
152だけど、+R DLを購入して試しに1枚焼いてみた。
(ドライブはUJ-846、焼きソフトはB's RECORDER GOLD 7.35)

MediaTypeは「DVD+R DL」、BookTypeは「DVD-ROM」だった。
特に操作はしていないが、ROM化は無事に成功。
多分、BookTypeはデフォルトでDVD-ROMに設定されるんじゃないかと思われ。

焼いた+R DLがRD-X5とPC-P3LWG/DVDでとりあえず
再生できる事を確認した。
ただし、レイヤー切り替えが正しく出来ているかどうかまでは
確認していない。(これは焼きソフト側の問題…)
167[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 21:25:10 ID:2Tzo2qB/
安かったのと使えないメディアが溜まってきたのと、でDVR-K15買ってしまった。
CDのリッピングが今までの2倍になった。
傷だらけて読めなかったCDを普通に読んでしまうのに感激。
最近のドライブすごいね。
あと3000円で-RAMもいけたけど今回はパス。
168UJ-831:2005/08/26(金) 22:26:40 ID:KD++Wo/q
163です。焼きソフトをDVD DecrypterにするとDVD+R DLを焼けたのですが
ROM化できませんでした。Book Typeが+R DLのままでした。
やはりファームのバージョンの影響かな〜〜?
169[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 02:13:10 ID:U3cKesTx
UJ-841のベゼルの取り付けネジの位置なども、UJ-831以前と変ってるの?
170[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 02:27:47 ID:ivkPQ9R1
yes
840と一緒
具体的には>>119-121
171[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 10:03:10 ID:2lNrtxgN
>>166
1層+RのROM化報告もあれば完璧だったのだが
172[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 12:36:23 ID:2lNrtxgN
>>163
UJ-831Bの2層焼きは遅すぎるのでやってないが他のドライブで三菱+R DLを使用しB's8で7GBのデータ焼きしたのは認識している。

バルク UJ-831B 1Ver1.00
メディア 三菱+R DL
焼きソフト B's8 8.14

リコーメディア+R DLは確かVer1.04から対応かな。
173[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 13:37:03 ID:xdDdwW8Y
ドライブ交換スレで関係ないんですが このスレの賢者に質問です。

UJ-831を使用してるんですがどうも音飛び(音が明瞭でない)してしまいます。
DVDもCDも音声が明瞭ではありません。

・スペック的には問題ありません。
・他の負荷のかかる、干渉するソフトは起動していません。
・OS再インストールしても解消しません。
・ドライバは最新です。
・一度再生した部分は(巻き戻しをすると)明瞭に聞こえる。

OS windows2000 SP4
メモリ 1G

一度再生した部分だけ綺麗に聞こえるっていうのが
気になるんですが、どうぞお知恵をください・・・ 
174[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 13:52:49 ID:xdDdwW8Y
すいません。解決しました
プライマリセカンダリ転送モードを設定しなおしたら解消しました
175[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 21:01:07 ID:nsd69nGO
UJ-845-CとUJ845-Bって何が違うんですか?

>>8 そのベゼルどこかで手に入らないかな?
176[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 22:37:57 ID:wfkft6Fb
>>175
べぜるの色。
Bは黒。
Sはシルバー。
Cはチョコレート。
177tagu:2005/08/28(日) 15:43:53 ID:TZ1UAwnI
はじめまして、エプソンのNT-2500の光学ドライブの交換というか、はずし方教えていただけないでしょうか?
HDDは簡単に交換できたのですが、光学ドライブは全く手が出ません。
178[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 15:27:02 ID:g9L8Jefk
>>177
筐体底面の着脱レバーだけで光学ドライブユニットが外れないというのなら、
キーボードやパームレスト外して光学ドライブにアクセスするしかないのでは?
光学ドライブユニットがスロットインタイプではなく、ネジ留めされてるタイプなのかもしれないな。
179Daydream ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 21:37:25 ID:qzQrDagI
光学ドライブがレバー着脱式って、AcerとAopenの(一部)モデルだけだと思うけど。
主流はビス留め。

Acerのは、国内メーカだと(主に)日立にOEM/ODMで出してる。
180ドン田中:2005/08/29(月) 22:03:41 ID:og3Pn0B6
知ってる方がいたら教えて。。。

ND-6650AのベゼルはGBAS規格?

181[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 23:25:31 ID:g9L8Jefk
>>179
確かに漏れの日立フローラはスロットインの着脱式だけど、NECラヴィも同様だよ。
意外にあると思うぞ。
182tagu:2005/08/29(月) 23:41:08 ID:oJQGJlL7
追加です。
光学ドライブの底面部にねじが二つあったのではずしてみましたが、ドライブを引き出せませんでした。
力一杯ではないのですが・・・
はずれているかどうか分からないので不安で力任せではできません。
すみません、根性無しで。
何か他に方法があるのでしょうか?
それとも力一杯に引っ張るべきなのでしょうか?
183[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 00:16:47 ID:CBMPbKb+
>>182
メーカーに問い合わせたほうが確実だよ
保証がどうのって言い出したら
「うるせぇ早く教えろカス」って言ってやれ
184Daydream ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/30(火) 00:21:34 ID:LL3XxqYE
>>181
そっか、ありがと。
185[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 00:40:00 ID:m4Jc2VWI
>>182
ノートを解体するときに“力一杯”はタブーだぞ。力一杯やらないと外れない部品など通常はない。
外す箇所や引くべき箇所、やり方を間違ってるだけで、意味のないところを引っ張ってるだけか
それで外れてもツメ留めなどを破損したり、外れちゃいけない部分がもげたりするのが関の山。
キーボードを外さないとアクセスできないタイプなんだろうと思う。

>>183
キーボードの外し方を某メーカーに問い合わせたところ、修理サポート嘱託店に問い合わせするよう勧められ
そこに問い合わせたら、担当のわかる人に替わるといいつつ、たらい回しにされた。
3人ぐらい替わって最後の人が渋々教えてくれたけど、「素人の方がやると破損しますよ」と嫌味言われたよ。



186[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 00:47:04 ID:yUEASfDy
分解は勘とインスピレーションと記憶力と
保障とサポートを捨てる勇気
187[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 01:04:44 ID:gqjJCSRQ
組み立てたものなのだから順を追えばバラせる
外せる部品から外してよく観察すると見えてくる

ASUSかどっかのOEMだっけ?製造元や他のOEM先で詳細なマニュアル公開してる場合もある
188[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 01:23:20 ID:BWU9Gv+D
自信がなければビデオで撮っておけ。
189[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 05:36:46 ID:7TK+dPZE
>>186
ネタ元に合わせて簡潔に。
190UJ-831:2005/08/30(火) 23:50:13 ID:0cBpLY7w
再報告です。
バルクのUJ-831でファームのバージョンが1.00の場合片面2層焼きの
ROM化(Book Typeの変更)は不可能でした。
焼きソフト変更してみたり、メディアを三菱とリコーの両方試したりしましたが
Book Typeが変更できません。
どなたかバルクのUJ-831でVer1.04ファームの更新された方
又は改造ファーム作られた方いらっしゃいますか〜〜?
191[Fn]+[名無しさん]:2005/08/31(水) 00:00:06 ID:0eMZZiSr
UJ-831はROM化設定(BookTypeの変更)不可能、散々既出。
UJ-841以前のはROM化不可能。
ROM化できるか否か全てファームウェアによる、散々既出。
192[Fn]+[名無しさん]:2005/08/31(水) 00:11:16 ID:VlofFnlR
>>191
散々既出ってことはないんじゃ?
ちなみに、どこに既出してるか教えてほしい
193UJ-831:2005/08/31(水) 00:27:55 ID:dqSjGRfx
>>191
確かに「改造ファーム・UJ-831」でググったら既出してますね。
しかし、今年の1月の過去ログだったので、その後、改ファーム作った方
いるかな〜〜なんて淡い期待で書き込んでみた・・・
194UJ-831:2005/08/31(水) 00:31:46 ID:dqSjGRfx
>>191
あと、UJ-840標準搭載のNECのノートPCでDVD+R DLの片面2層焼きのROM化
成功してます。
ソフトはディクリプでメディアは三菱です。
195[Fn]+[名無しさん]:2005/08/31(水) 18:28:00 ID:251stQWR
>あと、UJ-840標準搭載のNECのノートPCでDVD+R DLの片面2層焼きのROM化
>成功してます。
これは知らんかった。NECなら可能なんだな。じゃ、バルクは?て事になるよなw
UJ-846は>>166が第一号か、同じUJ-841は?+R SLのROM化は?
知りたい事沢山あるな。
196UJ-831:2005/08/31(水) 21:22:13 ID:tmhRKtMc
194です。
ちなみにUJ-840標準搭載のNECのノートPCのファームは"Ver.1.00 Double Layer"
PCは2005年夏モデル(友人の)。
あと、2005年夏モデルのNECのノートPCの別の機種でUJ-831標準搭載があるんだけど
ファームのバージョン調べたらVer.1.08になってた。(ヤマダ電機デモ機で確認)
これ、自分の見解だけどUJ-831でも最新ファームだったら2層焼きのROM化
できるんじゃね〜かな〜〜。
誰か最新ファームの吸い出し方+改造方法教えて〜〜〜!!!
197[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 07:09:57 ID:hs9bogYq
芝のSS4000ですが、DVD-Rドライブに換装が成功した人はいますか?
当方DV-W28EA-583に換装しましたがOS起動前の初期画面で止まって
しまい困っています。TEAC同士で換装出来ないなんて初めてでした。
Dynaスレでも誰も知らないし。どなたかアドバイスお願いします。
198[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 08:33:38 ID:ZTL+TIDP
>>103は試した?
199UJ-846をG8に:2005/09/07(水) 16:59:51 ID:Us4cVjJH
DynabookG8U25の出荷時搭載のUJ-810の故障(長らく放置)のため、ドライブ交換
を検討しているのですが、UJ-831の入手が困難なため、どうせ見た目が変わってし
まうのであれば、機能上位+ディスク出し入れが容易そうなUJ-846の換装を考えて
おります。
ディスクマウント方式が異なるだけのUJ-841の換装事例は見たことがあるのですが
UJ-846の事例は発見できていません。
多分大丈夫だとは思うのですが、うまくいっている/ここがだめだった等の情報を
お持ちでしたら教えていただきたいと思います。
200[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 20:29:33 ID:/JlTpz0s
VAIO type-SにND-6650Aって入れた人っていますか?
201[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 18:04:49 ID:C5MD2wcA
東芝のノートの光学ドライブはマスタ/セカンダリの設定変えないと動かない。
たとえば同じUJ-831同じでもマスタ/スレーブの設定が違うと東芝のノートでは動かない。
同じUJ-831でも東芝用仕様と普通仕様のドライブがある。
設定さえ変えればほとんどのドライブは動くので心配ない。
蓋開けてはんだ付けだ。
202[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 23:49:36 ID:9kx8hxGQ
すいません。東芝dynabook VX1W15LDEWのDVDRAM(UJ-811)を831に換装したいのですが、注意することか何かありますか?
203[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 12:14:14 ID:AZM7mW+f
壊さない。
204[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 13:25:41 ID:5SQmBbUA
ですね
205[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 13:43:47 ID:MqW5G+qI
はずしたねじは全部捨ててください。
そうすると次回から大変楽になります。
206[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 16:56:24 ID:tY0WrBMN
磯国でね
207[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 17:08:33 ID:exG7eJQO
>>201
>蓋開けてはんだ付けだ。

はい?
208[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 19:30:34 ID:CHBVbD0i
逆に間違えて東芝仕様のドライブ買ってしまったらどうなるんだろうね。
パターンカット?
ノート用光学ドライブの最大にして唯一の鬼門、東芝はいいかげんみんなに合わせてくれ。
209[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 22:55:52 ID:MqW5G+qI
東芝仕様も何もあるかってんだ
マスター・スレーブ逆転の技もできないようなら
スリムドライブに手を出すな
210[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 23:19:47 ID:+KclpJ0o
>>208
オークションで東芝ノートカテに出品しろ。
211[Fn]+[名無しさん]:2005/09/10(土) 03:47:46 ID:OTiNw+L6
東芝仕様も何もあるかってんだ
マスター・スレーブ逆転の技もできないようなら
東芝のノートに手を出すな
です。
東芝以外のノートは何もしなくても動くから。


212[Fn]+[名無しさん]:2005/09/10(土) 09:28:04 ID:4nKnoypY
ダウト。
バルク品のスリムドライブはロットによってS/Mかはまちまちだ。
213[Fn]+[名無しさん]:2005/09/10(土) 10:29:52 ID:+mtTWlrp
芝G8はPスレーブだから47pだけ破壊で済むのでな〜んにも不自由ないべよ
214[Fn]+[名無しさん]:2005/09/10(土) 14:52:38 ID:5s2PlMJm
外付け買おう。壊すくらいならね。
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:25:16 ID:tYwCIVo4
家の中で使うなら外付けでいいでしょ。
外に持って出てDVD焼く奇特な奴って見たこと無い。
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:58 ID:JcOSMrg/
焼くことはなくても読むことはあるかもしれない。
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:12:33 ID:YfqZPQ9O
壊れないってば。
なんでも壊れると思ってるんだなぁ(w
差してみて動かなかったらマスタ/スレーブ逆転でOK。
マスタ/スレーブ以外はHD感覚、動いてあたりまえレベルの互換性。
SWで切替えるタイプのドライブもあるので自信の無い人はそっちをどうぞ。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:00:30 ID:cma84WiB
外だと±Rが読めれば良いだろうけど、コンボドライブで読めるのかね。ROM化があるし最近のだと読めないことはないだろうけど。

俺はこれから本体購入予定なんですが、外だと焼いた物はまず読まないので+2万で糞遅いDVD±RWやマルチにするくらいなら
品質も速度も速く2万以下の外付け選びますけど。
PX-716AL(UFLか)なんかディスクの傷も軽減できるし。
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:38:19 ID:Hvfaejdi
>>218
>品質も速度も速く2万以下の外付け選びますけど。

スレ違いです。
>>1
220[Fn]+[名無しさん]:2005/09/12(月) 13:38:16 ID:blirhPcF
コンボは6k〜8k、DVDマルチで12kくらいだよ。
CDRWだと4kくらいから。
ノート用内臓はほとんど全てがバルク品だから割安なのです。
+2万ならCDモデル買って後で自分で換えた方が断然安い。
という事でこんなスレがある。
そりゃでかい外付けの方が性能良いのはあたりまえ。
モバイル用外付けは中身は内臓用ドライブ使ってるのでこのスレ的にはいらねー物筆頭。
複数のPCで差し替えて使う以外には無用な物。

221[Fn]+[名無しさん]:2005/09/13(火) 18:09:02 ID:oMB+WuTW
ケーブルセレクト機能付とはどういう意味なんですか?
222[Fn]+[名無しさん]:2005/09/13(火) 21:12:12 ID:g+RJRaBV
検索すればわかります
223:[Fn]+[名無しさん]::2005/09/13(火) 23:52:47 ID:bj/5+SMq
ND-7550Aキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
これぞ現時点最強のスリムドライブ!!
DVD+R 8X DVD-R 8X
DVD+RW 8X DVD-RW 6X
DVD+DL 4X DVD-DL 4X
DVD-RAM 5X
CD-R 24X CD-RW 20X
そしてLightScribe対応! GBAS規格ベゼル!
恵安かオウルテックでだしてくれないかな。
224[Fn]+[名無しさん]:2005/09/14(水) 00:23:48 ID:r0ZzEgAa
>>223
どこ?
225:[Fn]+[名無しさん]::2005/09/14(水) 01:15:49 ID:ILXvrR4q
>>224
どこ…って?
あぁ、ドライブメーカーかぁ。
NECだよ。
226[Fn]+[名無しさん]:2005/09/14(水) 07:03:00 ID:4q16TDIH
NDって時点でわからない奴はいないと思う。
223の言ってるのはソースがどこにあるのか?じゃないかな
227[Fn]+[名無しさん]:2005/09/14(水) 22:25:05 ID:p5ETg01o
228[Fn]+[名無しさん]:2005/09/15(木) 01:27:54 ID:r1yGD1mB
>>223
何がキタ?
発売されたのか?
情報なら4月くらいからあるが・・・
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=12970
LightScribe対応!って,アイオーからのND-4550Aでは見送られているようだが,確かなのか?
229:[Fn]+[名無しさん]::2005/09/17(土) 00:40:43 ID:ILGOV7tY
>228
ここにでている。
ドイツ語だと↓
http://www.computerbase.de/news/hardware/laufwerke/optische_speicher/2005/august/nec_labelflash-brenner_dvd-ram/
英語だと↓
http://discwrite.co.uk/modules.php?name=News&file=article&sid=368

LightScribeが使えるかどうかはファームウェアで制御かけてるのでは?
230[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 09:57:34 ID:BFzv6ZLV
販売してるPCで、最初からrom化のできるノートってありますか? ほかのところで聞いてもわからなかったみたいで・・・
231UJ-831:2005/09/18(日) 10:17:23 ID:uflKn/ij
>>194,>>196読んでね!
232[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 10:23:18 ID:dem5brc9
あと1時間でUJ-846来る
動くか不安だが・・・動かなかったら捨てるのでよろしく
233[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 11:38:08 ID:koBQDQ2y
>>232
よしきた!!
捨て場所おしえろ!拾ってやる!!
234[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 14:32:22 ID:dem5brc9
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up34263.jpg
>>233
残念でしたね。

しかし、MATSHITAってネタか?ネタなのか松下さん
235[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 14:55:50 ID:9TiQxgsC
普通にdos名残の8文字制限簡略化だろ
236[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 15:19:52 ID:E59Tyeb6
QosmioG20で最新機種が846なので845から換装してみた。
裏だけじゃなく表にもネジがあり分解が面倒くさかったよ。
237[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 18:28:26 ID:jYRWFVuW
http://www.dennobaio.com/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000023&GoodsID=00000294
若干スレちがいだけど、コレの詳細わかる方居ますか?
換装できるドライブのサイズ(厚み)とか、使い勝手とか。
私のノート、Dynabook SS1610でドライブレスなので外付けしか選択肢が無いんです。
238[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 22:20:53 ID:Fc/sHME9
NEC Lavie LC500 3D使ってるんですがCDドライブがガタガタと異音をだして
Rも焼けないし焼いたCD読み込まなくなったんで交換したいんですが・・・。

交換してるHPあったら教えてください(探しきれない自分に鬱orz)
239[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 23:01:45 ID:85g35Qy1
>>237
すっかりスレ違いになるけど、金額的に余裕あるなら、コレがBest。
比類なき使い勝手のバスパワー動作。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/pana.htm

つか、ソレもバスパワー対応してるのか・・・
240[Fn]+[名無しさん]:2005/09/20(火) 00:34:06 ID:swtCKFTe
数日したらUJ-846がとどく。前のUJ-811はとっといたほうがいいかな?
241[Fn]+[名無しさん]:2005/09/20(火) 05:49:37 ID:5gJc06bS
>>240
最低でも動作確認できるまでとっとくべし。

しかし、俺も数日前に買ったばかりなんですがスロットインってデスクだと使い勝手悪いけどノートになると快適ですね
ノートのトレイ式ってデスクのように最後まででてこないから・・・手でorz
242[Fn]+[名無しさん]:2005/09/20(火) 07:07:11 ID:swtCKFTe
241
なるほど。確かにトレイ引き出すの面倒。USBの線が邪魔になってるときもあるしorz
243[Fn]+[名無しさん]:2005/09/20(火) 08:20:53 ID:lL4AD0vK
>>241
スロットインはメディアが引っかかって出てこなくなる時があるから嫌い
244[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 18:30:18 ID:FQatWgGp
こんにちは
UJ-830持ってるんですけどドライブベゼルって別売りで売ってないものでしょうか?
245[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 18:34:30 ID:WDb80/A/
ヤフオでセロリン500ぐらいなのに
DVD-RWドライブ換装のために高い値段で落札されてるのをみたけど
500Mhzクラスで本当にちゃんとDVD焼けるの?
246[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 21:45:47 ID:Kd9yNR7K
>>245
ThinkPad600X(450MHz)+UJ811でも十分焼けるが。
247[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:24:27 ID:cGjtnOv1
DMA転送で操作中全く触らなければPen2 300MHzでもDVD4倍くらいなら焼けるでしょ。多分
248[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:47:30 ID:q4ve0TnY
nd7550まだかな
249:[Fn]+[名無しさん]::2005/09/21(水) 23:50:12 ID:/Pd0V7mJ
>248
223と229がスペック詳細を書いている。
発売するとしたら、ND-6550販売してるユートビアになるんぢゃないか?
ものが出回るのは9月下旬ころから…とNECのHPに出てたから、年内には出回るのでは?
250[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 08:53:36 ID:xN4vhj6S
UJ-846買いますた。
装着したは良いのですが・・・思いっきり共振してるorz

XPのインストールでは全く気にならなかったりディスクによって共振が左右されてるみたい。
共振抑える方法ってないでしょうか。いちいち抑えるのだるいので・・・
251[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:53:56 ID:h5ZH7n40
ベゼルって、東芝同士なら切り欠きあるのと無いのを換装して使える?
252[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 00:00:11 ID:wOQy7Qdz
初めて買ったNECのWinノートは1年で付属のドライブが読めなくなった(無償修理)。
2台目、リブレットはそもそも光学ドライブがついてなかったから、4万もする純正を買ってしまった。
3台目、エンデバーは順調。
4台目、ダイナG7は1年でHDクラッシュ、さらにCDが読めなくなった。
共に自力交換。
5台目、FMV-LOOXは最初からDVDもCDも読めなかった。当然無償修理。

ノートの光学ドライブにはろくな思い出がないな。
253[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 01:21:30 ID:GoR7vKRR
NEC Lavie LC500 3DにつけるためISU-8484G注文しちゃいました
来週来るのでつけ終わったら報告します
254K:2005/09/25(日) 11:26:37 ID:VyZMqSyY
メビウスのPC-MV1-VC3ってやつにND-6650Aをつけたんですが、全然認識しません。
47-45ピンショートと47絶縁はダメでした。他にやり方あるんでしょうか?
それともムリなんでしょうか?知ってる方いたらおしえてください。
255[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 13:26:33 ID:mXPQsZJS
>47-45ピンショートと47絶縁はダメでした
余計な事やったから駄目なんじゃね
最初になにもやらない状態で刺してみたか?

256 ◆PVBbqBdudY :2005/09/25(日) 21:38:16 ID:PpqHMumD
ISU-8484G来週かと思ったら夕方きますた
さっそく Lavie LC500 3Dにそのままつけたら認識しなくて
47-45ピンショートでもだめで、47絶縁もだめ・・・。
まさに>>254さん状態だったんだけど。>>255さんの言葉を思い出して
ノーマル状態で思い切り突っ込んだら認識しますたw
どうも差込が甘くてだめだったみたいです。
ベゼルはどうしょうもないんでカッターで削ってみました、ちょっと奥まってしまったけど
使えればいいんですw

>>254さんもちゃんと奥まで刺さってますか?固くなったところからさらに力を入れて挿してみてくださいな
257 ◆PVBbqBdudY :2005/09/25(日) 21:40:30 ID:PpqHMumD
追記 
ちなみに Lavie LC500 3Dにもともとついてたのは東芝SD-R2212ですたw
258254:K:2005/09/26(月) 16:05:21 ID:tUc1fQsh
最初に何も付けないでいれてみてダメで、アルミ箔とセロテープやってみたんですけど
両方ともダメだったんです・・・。モトのドライブはUJDA750とかいうやつです。
セカンダリのマスターになってたとおもうんです。
25さんが言ってた「(メビウスPC-MJ760Cは)バイオスがドライブを指定してるので、
特定の物しかつけれない」ってのは、うちのメビウスにもあてはまるんですかねぇ?
259:[Fn]+[名無しさん]::2005/09/26(月) 22:37:28 ID:kEUfYRuD
東芝サムスンよりスリムHD DVDドライブ「TS-L802A」発表。

スペック:DVD±R 4倍速、DVD±RW 4倍速、
     DVD±R DL 2.4倍速、DVD-RAM 3倍速
     CD-R 16倍速、CD-RW 10倍速

pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0926/tsst.htm

HD DVDは1倍速再生のみだが…よく出してくれました。
GBAS規格だろうな。

260[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 09:59:14 ID:1SOE/WA7
レイブルをより不要な企画に狙い確実に
HD DVD対応をきたこれでSAMSUNGにあぬuserの注目は確実に
261[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 20:01:09 ID:DzWUs11M
UJ-841Sに換装したんだが、
+R/DL焼くとbooktypeがDVD+R/DLになっている

>>166はUJ-846でROM化できているのに
262みく:2005/09/28(水) 01:40:01 ID:2nCOpfxa
質問したいのですが現在富士通のBIBLO LOOX T70Jを使っているのですが、
純正ドライブの松下のUJ-822Sを使っているのですが、最近調子が悪いので換装を考えているのですが、
今現在で装着可能な一番性能が良いドライブを教えてください。
また、売っている場所なども教えていただけたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。
263[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 09:04:51 ID:MquCMZsY
>>261
君のレポみてUJ-841買うの止めたよw
264[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 20:59:50 ID:E6tw6ysH
>>258
PC-MC1-3CCでUJDA750 -> UJ-811B -> UJ-846S はセカンダリマスタで使えてる。
もっとも後ろ2つは45-47pinショートしたけど。
PC-MV1-VC3とは発売時期も近いし、ハード構成も似てるので参考までに。
265[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 22:46:21 ID:o7m5Pqfk
みかかの¥70,000のやつを

 DVD−RAMに交換 約¥14000
 メモリ増設512M 約¥6000
 HDDを60Gに交換 ¥0 (うちにころがってたやつ)
ここまで約¥20,000の追加投資。

CPUをペンタに交換しようと思ったが約¥20,000かかるので資金不足のため挫折。
266[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 00:59:53 ID:uDq40ZNV
>265
NTTでPC出してるか?
てか、スレ違い
267[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 01:57:14 ID:c8Mkf3hj
>>266
たぶんNTT-Xという通販サイトのはなし
268[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 10:52:57 ID:R+H7NacO
誤爆と思われ
269[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 13:16:24 ID:GaOQMlvb
UJ-846に替えてから最初の起動から遅くなりました。4745ピンのショートだけで使えてたのですが、最近バイオスの読み込み時間が長くなってしまいました
270[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 18:03:29 ID:g5rjYmOp
接触不良。
銀紙はさむとか、半端な事やると壊すよ。
271[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 01:03:04 ID:tkQF15Rc


272[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 16:11:22 ID:YQbdir20
Pioneer「DVR-K16」
LightScribe対応スリムDVDドライブ
DVD±R 8X DVD+RW 8X DVD-RW 6X DVD±DL 4X
DVD-RAM 5X DVD-ROM 8X CD-R 24X CD-RW 24X
273[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 21:38:12 ID:PFFWV2KL
nx6120のドライブの交換した例って無いのかな。
274[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 23:21:31 ID:/3zJ1XqC
>>258
PC-MV1-D5Wで、UJ-810BからUJ-841Bへの換装
何もせずに入れ替えただけで認識しました。
同じパナ同士だったのが良かったのかな?
275[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 22:54:31 ID:ck4d/S8X
チンコパッドR32
ウルトラベイ2000についていた松下UJDA720を
UJ-846に載せ替えました.
ベゼルの加工だけで,基本的にはポン付けでした.

Win2000付属のドライバで認識.
DVD-RAMはドライブ付属のドライバで書き込み・読み込み出来ました.
ただ,>>269と同じような,起動が遅くなる・BIOSの立ち上がりが遅いという
現象があります.

わたしは特にPINのショートや絶縁を行っておりません.
起動時にEjectボタンを押すと認識する?
276[Fn]+[名無しさん]:2005/10/17(月) 01:47:54 ID:rbacbge2
>>274
ベゼルの交換ってどうしました?
交換しないで削り?
277274:2005/10/17(月) 05:42:00 ID:4UIIqzPG
ベゼルは841用をそのまま使ってます。
810のベゼルはドライブより幅が広いのに対して
841はドライブと同じ幅なので取付時ぶつかる事はないと思います。
ベゼル周りに隙間は開いてますが・・・

810用のベゼルに付け替えようかと思いましたが
イジェクトボタンの位置が違うのでやめときました。
278254:K:2005/10/17(月) 15:53:37 ID:mXqyIlon
>>274
もともとのドライブと同じメーカーじゃないとダメってことあるんですかねぇ?
でも・・・松下のスリム型内装DVD-RWって売ってるんですか?(バルクで)
279[Fn]+[名無しさん]:2005/10/17(月) 16:08:31 ID:+LZz+Bas
biosは
280274:2005/10/17(月) 19:37:37 ID:4UIIqzPG
>>278
本来は同じメーカーでないと駄目って事はないはずですが
一般的に換装時のトラブルの出やすさで言えば
他社製品 > 同社製後継品 > 同社製同一品
になります。

私の場合ですが、自作マシンのような個人での換装を想定していない
ノート用ですので、自分と同じ環境での動作報告がなかったので
なるべく、トラブルが出ないよう他のドライブより割高でしたがこのドライブを選択し
最悪この環境で利用できない場合、他システムでの転用も考えていました。

> 松下のスリム型内装DVD-RWって売ってるんですか?
UJ-841では駄目ですか?±RW,RAMまで使えますが

UJ-846についてですが
ttp://vintagecomp.livedoor.biz/archives/cat_10008261.html
の9月13日に気になることが書かれています
> 一旦出荷が開始されたUJ-846だが、問題が発見されたため出荷が停止している
> 再出荷まで、数ヶ月かかりそうだということです。
>>269>>275に報告されている不具合は、この為なんでしょうか
281[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 12:25:46 ID:pNL9lm4V
どれ、UJ-831ぶっこ抜いてUJ-841に改装しますかな
余ったUJ-831は勿論、

外 付 け ケ ー ス に 入 れ て 使 用 し ま す が な
282[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 12:52:11 ID:OWAlOBSF
>>281
ああそう
283[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 18:54:42 ID:PleQI1vY
ワロタ
284[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 23:07:48 ID:Rqa2nw/S
VAIO type-A、VGN-A60SでCD-RW/DVD-ROM一体型ドライブから、
DVD-R/RW内臓ドライブに付け替えたいのですが、何かオススメはありますか?

欲を言えばRAMも書き込めるマルチドライブがいいです。
285:[Fn]+[名無しさん]::2005/10/18(火) 23:47:37 ID:IFqlcXEV
>284
ベゼル形状を考えなければ…
UJ-841かUJ-846かね。
待てるなら、DVR-K06/16、ND-7750/7751。
286K:2005/10/21(金) 00:41:58 ID:cA2fcIsb
>>280
UJ-841いけそうですねぇ。280さんのPC-MV1-D5Wと、うちのPC-MV1-VC3販売してた
時期かなり近いし。
たぶん近いうち買います。ND-6650Aは、外付ケースを買ってつかうことにします。

でも・・・UJ-841高いっすねぇ。
287274:2005/10/21(金) 16:24:12 ID:m41+kdQe
>>286
追加、訂正でつ。
認識は問題なかったんですが転送速度がPIOから変更できず。
過去ログ見ると47ピンショートでDMAで使用できたとの報告があるので
47ピンショートは必要かも。
結果は数日中に報告します。
288284:2005/10/21(金) 23:33:31 ID:vERWS7Us
>>285
遅レスになりましたが、ありがとうございます。
ノートのドライブ換装する場合は、どういった基準で自分のPCと合うか調べればいいのでしょうか?
というより、皆さんはどうやって見極めてるの?
ドライブのホームページなどを見ても、対応機種などは載ってないです。

それと換装の仕方がまったく解らないのですが、キーボードを外したりメモリを付けるのと同じような感じなんでしょうか?
前に別のVAIOでドライブが認識しなくなって、サポートに問い合わせたら
電話越しの指示だけでネジをまったく外すことなく簡単に取り外しが出来たので、今までノートの換装は簡単なものだと思ってました・・・

今回もサポートで聞けば教えてくれると思います?

289[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 06:35:23 ID:8TXD+996
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/l50
似てるよね
290274:2005/10/22(土) 09:46:57 ID:GWCaty/G
47-45ピンショートでDMA使用可になりましたので報告します
291:[Fn]+[名無しさん]::2005/10/22(土) 10:00:58 ID:ujp1jQA7
ドライブ換装の基準…自分のPCに合うか合わないかの判断基準か…
対応機種は載っていなくて当たり前…PCメーカーへの供給がメインだから。
で。
基本的に、スリムドライブのコネクタは規格もの。
ただし、Master-Slaveに関しては、ドライブ次第。特にTEACは要注意。
フロントベゼルについては、同一メーカーでも互換性が無い場合がある。
最近はGBAS規格があるから、それに準拠していればメーカー違いでもOK。
換装の仕方は、そのPC次第。「○○○ベイ」みたいに脱着前提なら、コネクタを付け替えればいいが、
固定式だと…PCによっては液晶アッセンブルをはずしたりする場合もある。
IBMみたいに保守マニュアルがあればわかりやすい。
基本的にサポートは教えてくれない。ググルか、自分で試すか。
>>284&288、頑張って! 自分の手でやってみると必ずスキルアップになる!

292[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 16:26:08 ID:PEIG9h//
工作のセンスが身につくことは確かですが
スキルといえるほど役に立つ能力かというとそうでもない
293[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 01:24:37 ID:oA5dMt+E
内臓ドライブ壊すのが怖くて外付けを使うアホは実在する。
その外付けのドライブが内臓ドライブ流用のやつ。
294[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 03:01:48 ID:RRC7Nq+2
値段
スリム型内蔵ドライブ>>>5インチドライブ
295[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 12:31:55 ID:YQU8E7re
で?
296[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 12:34:45 ID:sG+60Ikd
アホとか言うわりに内蔵と内臓の区別が出来ないアホは誰ですか?
297[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 13:30:19 ID:lz8VfyLH
ttp://binflash.cdfreaks.com/
Binflash v1.21a
>Do not allow mixing up master and slave firmwares on notebook drives
> due to too many stupid people who ignore every warning
298[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 16:09:54 ID:zeIJ7uou
PCG-V505T3/P
の内蔵光学ドライブは交換可能でしょうか?
中古で購入したためまだ手元にありませんが、一緒にドライブも購入しようと思いまして。
299[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 18:17:44 ID:m9JUGZjM
ノートPCのドライブ交換を出来る自信が無い場合は、
量販店などに持っていって手数料を払えばやってくれますかね?

メモリとかはやってくれますよね、ドライブもやってくれるのかな・・・
300[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 20:04:18 ID:xVnmujTK
>>299
普通無理。
メモリやハードディスクとは違うから。
自分でできないならドライブ交換は諦めるしかない。
301[Fn]+[名無しさん]:2005/10/24(月) 02:02:50 ID:gXq9QkNj
>>288 今回もサポートで聞けば教えてくれると思います?
サポートにそんなこと期待しちゃいけない。

>>293
内臓壊れたら嫌だな。

>>300
普通ハードディスクもやってもらえないだろう。
スリムドライブの交換なんてハードディスク交換に比べたら簡単(うちのPCの場合)。
302G40:2005/10/27(木) 01:35:15 ID:Q+37XQDj
初心者の質問で申し訳ありませんが諸先輩方にお伺い致します。
現在IBM G40に松下 UJDA750を少加工し換装しておりますが、マルチドライブへの換装は可能でしょうか?

対応出来る(であろう)機番を御存知でしたら御教示頂ければ幸いです。

何卒宜しくお願い致します。
303[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 02:55:16 ID:eVjdiUY0
ベゼルが合うのはUJ-831まで
ヤフオクもしくは中古店くらいでしか入手できない

UJ-840、841あたりからはベゼルの統一規格に変更され、ベゼルの流用が不可になった。
自分で切り欠くとかの加工が必要になるのと、見た目もあまりよろしくない
他社マルチドライブも同様
304G40:2005/10/27(木) 08:38:47 ID:Q+37XQDj
>>303

御回答ありがとうございます。
ヤフオクで多数出ていますので検討させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
305[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 02:45:45 ID:2LwusWtG
DVDレコで録画したDVD-RWを再生するのにビデオRAMの容量って重要ですか?
中古のビジネスノート買ってDVD換装したいのですが
古い機種だとビデオRAMが10M前後だったりしますがそれでも大丈夫なのかなと・・・
(あまり古い機種だとそもそも液晶の映りが・・・て問題もでてくるとは思うのですが、それは別として。)
306[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 03:52:18 ID:xouHc8v1
古めの買う場合、なるべくなら統合グラフィックは避けるが吉。
モバセレ750+i815程度では全然カクついた。
それにドライブ\15000とか突っ込むのもなぁ

予算次第だけどDELLやHP、ショップ系の激安ノートのほうがいいと思う。855や915の世代なら、統合だけど十二分。
このほうが他の作業も快適だろう。最初からコンボドライブなら、DVD焼く気なければ換装いらないし。

VRAMは8MBもあればお釣りきまくり。大容量は主に3Dに必要。
307[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 14:57:46 ID:u19ukl2T
グラフィックの問題ではないのよ。
ソフトだけでDVD再生するならpenIIIの700〜800以上は必要、もっとかな?
もっと遅いのにDVDが再生できていたのはDVD再生支援ハードが入っていたから。
で、これが2000/XPとか入れると使ってくれない、サポート外。
元々DVDモデルなのに再生がカクカクになるケースの理由はこれ。
まして元々CDのにDVDを突っ込むのなら再生できないリスクは大きい。
結論
他力に頼らずCPUだけで再生できるパワーがないと保証はできない。
CPUだけで再生できるなら他に何も問題はない。
308[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 17:52:59 ID:HKEUvJkn
>307
ということは、ビジネスノートの中古だと再生できる可能性が高いということですね。
309[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 18:23:52 ID:QgnB0zHA
ATIチップが載ってればP2ノートでもDVDビデオはみれる
もちろん液晶画面の性能は低いし劣化してるから綺麗だとは言えないだろうけど
あくまでMPEG1、2の場合ですが
310[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 23:14:38 ID:Xry1vMHm
>>308
その「ビジネスノート」って、いったいなんだい?
メーカーと型番を書いてもらえば、だいたい判断できると思うんだけど。
311[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 01:36:12 ID:byL8cnyq
質問があります。
今、IBM ThinkPad i1800(2655-PAJ)に東芝SD-R6112を入れて使ってます。
SD-R6112が壊れてしまい最新機種を買おうとしているのですが、
今のベゼルを加工しないで使用できる機種はありますか?
ちなみに、買った時は、SD-R2002でした。
よろしくお願いします。
312:[Fn]+[名無しさん]::2005/10/31(月) 23:08:28 ID:6pxHyrgi
>311
東芝系最新のドライブ…SD-R6572とかは、ベゼルの裏側がGBASになってる。
今までのドライブ…SD-R6372とは互換性全く無し。
SD-R6372までなら、無改造で装着できる。
313311:2005/11/01(火) 01:16:58 ID:QKztIqjs
>312さん
ありがとうございます。検討してみます。
314[Fn]+[名無しさん]:2005/11/01(火) 23:53:20 ID:TWU/u49a
<チラシのウラ>
この前SD-R6012を買って2枚ほどDVD-Rを焼いたら、そのうち1枚が失敗。
等速で成功率50%のドライブなんかいらねーやと思ってヤフオクに出品。
なんとその後数枚焼いたらちゃんと焼けるではないか!早まったことをしてしまったらしい。
SD-R6012はまともなドライブみたいだ。
そしてSD-R6012は落札される。買った値段より若干高いのでラッキー。
</チラシの裏>

今度はSD-R6112を注文したのだが、東芝サイトにSD-R6112の情報がない。
SD-R6012は情報あったのに。SD-R6112はなかったことにされたのか?
東芝はなんでSD-R6112の情報消したの?
315:[Fn]+[名無しさん]::2005/11/02(水) 00:55:34 ID:nNI0bGQz
>>314
単にディスコンしたからかな?
ヨーロッパや北米のサイトには残っているかも。
東芝やTSSTのサイトはあまり情報が無い。
もっとも…DVD-R推進派の東芝だが、SD-R6272とかDVD+R/RWドライブの情報は載っていないが…
316[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 16:48:17 ID:5ocjvyHh
>>254
PC-MV1-VC4にUJ-841(KEIANのBOX)換装できたよ。
VC3とVC4はリサイクルマークの有無の違いだけの筈だからVC3でもいけるのでは。
箱にはケーブルセレクト機能付って書いてあるんだけど、素のままでは駄目で45-47pinショートが必要だった。

ちなみにベゼルの幅はUJ-841の方が狭いのでちょっと隙間が開いちゃう。
317VAIO−BX:2005/11/07(月) 16:27:50 ID:NO3E18Fu
他のスレでも聞いていたのですが,専用のスレを見つけたので改めて書き込みをさせて貰います。
現在はVAIO/PCG-GR9/Kという機種を使用しています。
但し光学ドライブはパイオニアのDVD-RW DVR-K15に換装しています。
今回VAIOのVGN-BX90Sという機種に変える予定で、オンライン購入をしました。
まだ届いていませんが、これに付けた光学ドライブは上記パイオニアのDVD-RW DVR-K15に
換装することを前提に書き込み無しの一番安いDVDドライブにしました。
ただ、そもそも換装ができるのでしょうか。換装するためにリムーバブルの機種を選んだのですが
何か違いはあるのでしょうか。既製品なのでベゼル等の細かな点は加工をするなりでいいと思いますが,
根本的に仕様が異なるとかあるのでしょうか。
318[Fn]+[名無しさん]:2005/11/07(月) 17:20:07 ID:zOIuKarQ
保守
319[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 08:35:24 ID:SRYQIqwS
TEAC DW−224E と DV−28E は、ベゼルの流用は可能でしょうか?
見た感じ同じように見えるのですが・・・

換装された方、教えて下さい お願いします
(PCは、東芝G6です)
320[Fn]+[名無しさん]:2005/11/09(水) 13:05:04 ID:THY6zLuc
>>234-235
DOSは関係ないでしょう。
SCSIのINQUIRYコマンドの名残かと(ベンダIDは8文字)
321[Fn]+[名無しさん]:2005/11/09(水) 13:11:45 ID:THY6zLuc
ATAPIはIDEバス上にSCSIコマンド流したようなものなので
INQUIRYでとれるベンダIDはおなじく8文字
322319:2005/11/09(水) 17:52:49 ID:u97omuBa
TEACに直接メルにて確認
大変、詳しい回答がありました(サポートいいですね)
結論は、ベゼルの互換性は無いとのこと(爪の位置が違う)
調べていただいた方々、ありがとうございました♪
323[Fn]+[名無しさん]:2005/11/10(木) 19:46:58 ID:rNvhYwhI
XM-7002B(ウルトラベイ2000用)がぶっ壊れたので、別のPCから
引っこ抜いたSD-R2002を移植した。

そのまま刺すとスレーブに転んだので、ピンマスクしたらマスタ
になったので、47番ピンを折って除去。
DMAで問題なく動作。

ベゼルは互換性がなかったので、XM-7002Bのベゼルの爪を2箇所折って
、エポキシ系接着剤で固める予定。
324[Fn]+[名無しさん]:2005/11/11(金) 00:13:22 ID:bYh9xBTe
ベゼル無しで使ってる人いる?
ベゼル付ドライブ買ったらうちのノートPCとベゼルの大きさが合わない。
どうやら以前は省スペースデスクトップPCに取り付けられていたようだ。
前に使ってたドライブはベゼルつけたままオクで売り払ってしまった。
(ベゼルの互換性あったのに....orz)
とりあえず、ベゼルつけてないけど問題ない。

このベゼルを改造すべきか?どこかで探すべきか?このまま使い続けるか?
325[Fn]+[名無しさん]:2005/11/13(日) 10:25:29 ID:b7c5JRSF
arimaのW621-DCを使っています。どなたか、このノートのドライブを換装された方いますか?近所にパソコンショップがなく悩んでおります。みなさまの情報、お待ちしております。
326[Fn]+[名無しさん]:2005/11/13(日) 16:42:57 ID:PDVqApRE
マルチヨクナイ
327[Fn]+[名無しさん]:2005/11/13(日) 22:25:47 ID:b2u/Gijv
DV-W28Eってあとに193とか083とかいろいろあるんですが
どういう違いでしょう?083買おうか迷ってます
328[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 08:07:27 ID:7IjFbG3S
もしかしたらスレ違いかもだが、パソ購入時にコンボとマルチのどっちを選択するかで悩んでて。リカバリはDVDで作りたいけど今のところそれしか使い道がない気がする。+R2層ってレコーダーでも読める?−R2層の方が使える?確か映画とかって−R2層だったような。
329[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 12:06:14 ID:yDE1KDFz
TV録画やると2層も欲しくなる。
2時間で5.5G、分割するのも面倒。
9800円のカード一枚挿すだけで想像を絶する高画質な録画環境。
この予想外の事態でノートがTV録画機になった。
最初はちょっとテレビ観れたら便利くらいの気持ちだったのに。
330[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 12:57:26 ID:vx1Q/f5N
>>329
どこのなんてカードさしたのか書かないのかよ!
331[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 19:50:41 ID:pKOS8DM3
+でも−でもDL使えるに超したことはないし、DVDプレイヤーで再生できるが、
まずノート用ドライブだと書き込み遅いし、
メディアが、容量2倍で、価格は10倍するぞ。

あと「コンボ」はDVD書き込みないからね。読みだけ。
332[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 02:37:36 ID:xeQ9CggR
>330
俺は329じゃないが、ノートPC用のTVチューナーなら、PCIカードタイプも
USB接続タイプも各社から出てるよ。俺が知ってるのはカノープスのだが
パーツショップで1万以下で買えるものもある。
333[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 12:39:12 ID:8XKQ0dre
>>332
>PCIカード
ちょwおまw
334[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 15:19:52 ID:VQP1ee//
>>333
ほら、IBMのシンクパッドにオプションであったでしょ
PCIスロットがある馬鹿でかいドッキングステーション。
多分、それなんだよ
335[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 16:51:00 ID:UrXFeZFS
>>333-334
PC(MC)I(A)カード。
ちゃんと読んでやれ
336[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 22:23:08 ID:vYEAbJjf
>>327
番号が大きいほうが対応メディアが増えたり、書き込み速度が速かったりする。
でも番号が小さいほうが安いので、自分で満足できるならそれでよし。
337[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 00:07:22 ID:zCJAa6Q3
T42のウルトラベイ・スリムに付いてるDVD-ROMを換装しようと思って
情報を集めてるんだけど、どうもダメだなぁ。
手元のDVD-MultiドライブはPanasonicのUJ-822Bだったんですが、
このあたりをぐぐっても資料が乏しいよ。
同じパナ9.5mm高のUJ-811BやUJ-831Bはヤフオク等で結構出てるみたいだけど、
ウルトラベイ・スリムのとはコネクタ形状が違うのかな。
338[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 01:28:28 ID:SloH0i1i
>>337
811ではなく812、831ではなく832ですよ。
9.5mmなのは。
339337:2005/11/16(水) 09:40:47 ID:QrI0g343
>>338
げ、すいません、訂正ありがとうございます。UJ-832のほうですね。
むう、日本のサイトにはないくせに、台湾ではeBayで純正品が売られてるじゃないかー。
日本でもそのうち出るかな?
340[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 13:42:57 ID:HElJahOb
>>339
有益な情報ありがとう!
これ日本でも変えるのかな。
ほしいなぁ〜
341[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 13:49:30 ID:HElJahOb
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/73p3342/73p3342a.html

同じ物かな? 3万以上するけど・・・
342337:2005/11/16(水) 15:18:26 ID:QrI0g343
>>340 見たのここっす:
ttp://cgi.tw.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=8723822261&ssPageName=MERC_VIC_ReBay_Pr4_PcY_BIN_IT
NT$7,500 運送地點:世界各地
運送費:郵局國際快捷(EMS) NT$ 1,000

1円=0.28NT$で計算したら、輸送費込みで30357円だよ。
ttp://quote.yahoo.co.jp/m5?a=1&s=JPY&t=TWD
思わず台湾のeBayに登録しちった(*´д`*)

>>341
それは+RLが焼けないから違うと思う。
日本で+RLが焼ける純正品はまだ出てないんじゃないかな。
343[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 15:19:01 ID:QrI0g343
ぎゃー+DLだよorz
344[Fn]+[名無しさん]:2005/11/19(土) 20:22:14 ID:T+UL5wzl
>>335
無理有り過ぎw
345[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 01:00:45 ID:ML3dnfvx
T23(9LJ)にDVR-K16/MPを換装。マスターだたので挿すだけ。無問題。
ベゼルの切り欠きを綺麗に削ってデザイン上も無問題。
純正の不自由なDVDマルチ\65Kが片腹痛いことを報告。以上。
346[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:30:51 ID:LtCd/POH
>>340
情報サンキュー
  T23(5LJ)より
347[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:32:19 ID:LtCd/POH
>>340

>>345
の誤りだった。すまん・・・
  T23(5LJ)のあんぽんたんでした。
348[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 14:50:51 ID:jLfKntRW
ベゼルの加工って皆どうやってます?
どうすれば綺麗にできるかな?

プラカッターで削ってるけどなんかイマイチのような
349[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 22:16:11 ID:hQlEup0Y
GBASベゼル 加工用にいいかも
http://www.dei.co.jp/items/p_list/file_a.123
350[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 22:38:12 ID:sHpWSQdf
hp nx7010にパイオニアDVR-K16/MPを換装しました。
ケーブルセレクト、ベゼル、CDブートOK。
えらい簡単で拍子抜けでした。
351[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 02:32:08 ID:Jy/oZd3F
>350
DVD-RAMドライバはどこにあった?
352[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 21:50:32 ID:1yL7K0Ta

DVR-K16/MPをウルトラベイ2000(ThinkPad)へ換装された方に
うかがいたいのですが、ドライブの側面のベゼルや背面のコネ
クタ部はどのように加工されましたか。
もしくは純正(ウルトラベイ)のパイオニア製ドライブのもの
から移植する必要があったりするのでしょうか。

353350:2005/11/24(木) 23:03:55 ID:4xKMYq7+
>>351
え?ソフトといえば付属の物を入れただけでRAM使えてますよ。
354348:2005/11/25(金) 00:35:39 ID:cRp1cQgq
>>352
DVR-K16/MPではなくND-6650でやりましたがきっと方法は同じだと思います。
ウルトラベイから外枠を取り外し移植しました。
メーカーはさほど関係ないと思います。ネジ位置はおなじなので
ちなみにTEAC製ウルトラベイからの移植です。

でベゼルの加工って皆さんどうやってます?
355352:2005/11/25(金) 21:52:12 ID:Zop2A7ls
>>354さん
ありがとうございます。使っているコンボドライブが日立
LG製なので同じメーカーのもので探そうかとも思ったので
すが、他メーカーでもいけそうなのでトライしてみます。
356:[Fn]+[名無しさん]::2005/11/26(土) 01:04:40 ID:by6UNmun
>>354
ドライブ側面のベゼルや背面コネクタは、そのまま付けかえ出来ますよ。
問題はベゼル。ラッチ形状がメーカー同士で異なっている、同じメーカーでも異なっているのは既出。
DVR-K16やND-6650Aは同じ規格のベゼルです。
DVR-K16/ND-6650用ウルトラベイ2000ベゼル作ってしまいました。
量産できると良いんだが…これなら、他のドライブもウルトラベイ2000になるからね。
357345:2005/11/26(土) 18:26:19 ID:XbQTwVOn
片腹痛かった345だが、CDブート時の最初だけ謎の空白時間が存在することを
発見。DOSシステムの読み込み開始前に1分くらい止まってる。。。
それ以外はまったくキビキビしてて静かなんだが。
>350様
本当にCDブートおけでした?
やっぱマスク必要かな?おなかが痛くなってきた。。。
358[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 23:31:27 ID:sdC8QHFu
今東芝のダイナブックV9使用してますが
DVDドライブが機能しなくなったので交換考えてます
元がUJ-810Bなんですがなにか良いのありませんか?
できれば書き込み速度早く、予算2万以下の探してます。

めんどくせから抜き取って秋葉原の店行ってみよかな
359[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 11:40:03 ID:FTjvlGLG
それができるなら、それがいちばん。
360350:2005/11/27(日) 20:01:32 ID:nzxUOtCb
>>357
PCに付属していたOS(XP)のCDでブートできましたよ。
361[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 00:43:07 ID:0Y63KxkQ
>>356
量産してヤフオクで300円くらいで出品してくださいお願いします。
362もりぞー:2005/11/28(月) 07:56:52 ID:/iEO0TSX
DynabookのEX/522CDET3というnotePCを使用しています。
標準で取り付けられていたUJ-811というDVDマルチドライブが故障した為、
UJ-841(実はへのOEM品KUJ-841Bというもの)を取り付けましたが
動作以前に全く認識しません。
添付されていたドライバも使いようが無いのです。
何が原因か良く分からないので経験豊富な皆様のご意見をお聞かせ下さい。
363[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 09:20:50 ID:lyubHnHv
364:[Fn]+[名無しさん]::2005/12/01(木) 22:56:08 ID:PUc3D5zy
>>361
300円じゃ無理だよ。妄想モードはいってるな。
おそらく試作品レベルだろう。
本格的に量産するとなると金型作成やったりすると、最低500個以上は作らないと意味が無い。
500個も売りさばけるのかな?
ターゲットユーザーはごく一部のIBMユーザーだからね。

365[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 23:03:02 ID:M5rIb2Hb
金型は車が買えるほど高いぜ
366[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 01:55:21 ID:hLTKq6wF
射出成形機は、どうすんだい?
金型以前の問題だな・・・
367[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 18:33:47 ID:bsMEf3Yk
LaVie Mのドライブ壊れたんですが
ワンタッチで外れるんですけど
何と交換すればいいんですか?
368[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 20:36:59 ID:BR6dBuBD
入ってたドライブの型番は?
369[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 20:51:43 ID:dQa9Lmn3
型番がわからないようなら、自分で換えるのは諦めたほうがいい。
370[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 03:39:21 ID:C/UYZ9Rp
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131789621/860-
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1133609888/

↑のスレでスリムタイプの性能が悪いって煽られて困っています。
すみませんが助けてください。
371[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 08:56:48 ID:st2cSmNi
>>370
ネット上でチョンなんざ相手にするだけ時間の無駄
372358:2005/12/04(日) 11:21:43 ID:3JqLwiaZ
Dynabook v9 に秋葉原で買ってきたKUJ-841B仕込んだら
認識しませんでした。ちなみに@14800+税

横にあったスロットインのにすれば良かったかなと

>>363
参考になります。
373[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 11:43:19 ID:5V5N9paU
スロットインのにしたところで動くかどうか
メーカー違うとかならともかく

参考になったのなら是非換装成功させてください
374358:2005/12/04(日) 12:35:55 ID:3JqLwiaZ
47pinマスキング失敗しますた 認識しねえ
HP通りだ.............

これからショートするの試したいけど材料がない
アルミテープってどこ売ってるのかな
375[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 12:55:44 ID:OZ981tG8
本体のシールド材を少しきりとる
376[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 13:52:07 ID:5V5N9paU
アルミホイル+両面テープ
377358:2005/12/04(日) 18:20:58 ID:3JqLwiaZ
換装成功しました
無事ドライブ認識しDVD再生OKです。
47pinのショートでアルミホイル切って紙テープ(薬屋で売ってた和紙絆創膏)
でOKでした
最初はアルミが大きく、両面テープで貼り付けしましたがうまくいかず
両面テープ無しで試したところOKです

このスレの住民に感謝です。どもありがとう ^∀^)ノ

でもままだキーボードが壊れてるのでこれはスレ違いだし、ショップで売ってるから
それ取り付ければOKなのでよしとします。
378[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 10:56:20 ID:cghhjnHR
今、NECのLavieLを使用してるのですがドライブが壊れてしまったので交換を考えてます。 元がSD-R6012だったのですがよいのありませんか?
379[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 11:47:35 ID:MWObBN9u
SD-R6012は東芝だから、その上位機種でいいんでないかい?
そもそも主な使用用途がわからんから、同じもの買っとけば?といえなくもないが。
380[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 00:28:32 ID:iecARbXN
同じドライブでも何処向けのOEMかで仕様は変わる。
元のドライブと同じドライブであってもNEC向けか東芝向けかで仕様が違う。
結局どのドライブにしてもリスクは同じ。
NEC向けOEMのドライブください、と買えるならいいんだけど普通はどこ向けのどんな仕様かは不明。
381[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 00:42:56 ID:1QuJ+Ws/
ベゼルが合えばどこのメーカーのドライブとでも交換できると思ってたが違うのか
382[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 04:00:07 ID:3qUgzf0x
>>381
ベゼルは外観上マッチするかしないか、だけだからな。
マスター/スレーブ/ケーブルセレクト といった具合に、(PC本体側との)接続の相性ってのがあるわけよ。

ピンを加工することで接続設定を変更することも出来なくはないけど、半田付けしちゃったりしたものなんかは
デフォルトに戻せないわけで、乗り換えのために売り払うときなんかには、中古品としての価値は半減しちゃうってところか。
ベゼル削るのも同じようなもんだけど。
383もりぞー:2005/12/07(水) 20:26:58 ID:yaLUXWuv
だいぶ前でしたが、KUJ−841Bの取り付けと認識がうまくいかないと書き込んだ者です。
ご指示のサイトをよく読み自分で作業してみました。
IDE #1 ERRORが出なくなり正常動作となりました。
助言有難うございました。
384[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 23:43:15 ID:1O9gTnK8
現在シャープのPC-AL90Gを使用しています。
ドライブが松下のUJ-820S(rev1.00)です。
DL対応のドライブに換装したと考えております。
松下製もしくは他のメーカーであれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します
385[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 18:28:27 ID:CtRWJ0Xl
386[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 22:41:59 ID:nzgMmuEJ
>>385
さっそくのレス有難うございます。
純正で松下が付いていたのでこれなら安心して使えそうですね(もちろん動作保障しているものではないと思いますが)
ちょっと在庫を探してみて挑戦してみます。
387[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 03:12:48 ID:BDIXpths
一般のお店ではもうなかなか入手できないかと
新品はヤフオクくらいでしょう
388[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 14:40:15 ID:ln5ozk7b
旧い型なんですが、ソーテック製のWL2130の換装に成功した方いませんか?
389[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 16:04:10 ID:cAKWQVdq
東芝のコンボドライブなのですが、ベゼルだけどこかで注文する事は
可能なんでしょうか?(保守パーツとして)
また、ベゼルの取り外しのコツなど有るのでしょうか?
390:[Fn]+[名無しさん]::2005/12/10(土) 00:18:58 ID:mdgJJvoC
>389
どこのメーカーのPCか知らんけど、ベゼルだけは売ってないでしょう。
秋葉原のジャンク屋で探すのが一番手っ取り早い。ヤフオクと言う手もあり。
このスレでは既出だが、ドライブ毎にベゼルの固定方法は違う。
東芝の場合、CD-ROM系とCD-RW/DVD-ROM/コンボ/マルチでは互換性が無い。
またTSSTだとGBASになっている。
391[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 02:06:06 ID:lNoIUV1t
東芝に電話するとか
392[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 22:22:36 ID:smQBuX+H
ちょっと前にレスにあったこれじゃだめなのか?

349 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2005/11/23(水) 22:16:11 ID:hQlEup0Y
GBASベゼル 加工用にいいかも
http://www.dei.co.jp/items/p_list/file_a.123
393[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 11:59:54 ID:HukF2zWg
TOSHIBA DynaBook Satellite 1850ですがCD-Rドライブから
DVDマルチドライブに換装したいんですがどこかお勧めはありますか?
換装するにあたり注意などもあれば、お聞かせ願いたいです。
394[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 12:20:42 ID:bppLQJAW
このスレを最初から読むこと
395[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 12:30:20 ID:HukF2zWg
393ですがTEAC CD-224E-BAからの換装です。
396[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 15:44:26 ID:bppLQJAW
>>395
てめえ人の話聞いちゃいねえな。ここに来る前に、ここでも行ってろ。
ttp://www.jpin.co.jp/pcfun3/Default.htm
397[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 17:16:34 ID:w3ZiLJ12
>>393
全面的に同意
398[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 19:18:58 ID:nbB4Ntrm

399[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 17:52:16 ID:46H+htnV
NECのPC-LC5003Dの
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2212
から
PIONEER DVR-K16/MP
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/29/658820-000.html
に交換完了。
あっさりと認識してくれた。
もちろんベゼルは自分で加工しなくてはいけなかったけどね。
ディスクの書き込み、読み込みも問題なかった。
後は、リカバリが出来るかどうかのテストをするだけ。
(゚д゚)ウマー
400[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 07:41:44 ID:7L1mp2N9
>399
ベゼル加工について詳しく語って頂けませんか?
参考にしたいです。(´・ω・`)
401[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 21:55:10 ID:qhfBjtcy
私もみなさんがどうやってベゼル加工しているか参考にしたいです。

以前加工したときは、OLFAの金ノコカッターでギコギコやって、
そのあと精密加工用のヤスリで仕上げました。
(ちなみにコレです→ttp://www.olfa.co.jp/item/detail.php?cat=7&id=138
もっとスマートなやり方があるんだろうな、と思いつつ・・・

ところで、PIONEER DVR-K16/MP のベゼルはGBASでネジ止めされていない
タイプのものなのでしょうか。次の換装ドライブ候補です。
402[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 22:16:57 ID:suUDEiY7
リューターつかえば
ちゅいーんのぶいーんのさっさっさですよ
403[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 00:14:16 ID:uHv93m9a
NEC LaVie L LL800R/7にに内蔵されている、
コンボドライブUJDA710の調子が悪くなり壊れてしまいました。
予算二万円以内で対応するコンボドライブ、
マルチドライブがあったら教えて下さい。
m(_ _)m
404[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 06:39:50 ID:hDjZD4pS
>401

>DVR-K16/MPのベゼル

ネジ止めされてないYo!

>400

ヤスリは必須だが、爪切りの裏も立派なヤスリ。

405[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 11:37:07 ID:B9sWLmrq
>>403
確実に今のベゼルを流用してポン付けしたいなら
コンボ:UJDA760以前
マルチ:UJ831以前
型落ちなのでオクくらいしかないかな
2万ならマルチ・新品でも余裕でおつりくる

710は脆弱で有名
初代コンボだからしょうがない面もあるけど

ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
かなりかぶってるんでこちらのスレも一読しとくと良いと思う
721俺だしw
406[Fn]+[名無しさん]:2005/12/15(木) 13:43:23 ID:uHv93m9a
>>405さん、レスありがとうございます。
そうですか〜。壊れやすいドライブだったんですね。
407401:2005/12/15(木) 22:33:13 ID:/8dDufc9
>>402
>>404
ありがとうございます。参考になりました。

なるほど、リューターは気づきませんでした。高いものだと思っていたら、
結構手頃な値段で買えるものもあるんですね。
408[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 02:12:55 ID:EZrl6uH9
結局、ベゼルの見た目を気にせず、アルミテープさえ用意すれば、どんなのでも交換OKってことでFA?
409[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 16:59:35 ID:XsJ0IOeX
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1216/teac.htm
キタコレ
救世主となるか?
410[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 21:17:09 ID:pqxwO+pP
>>409
いいねぇ〜。
でも9.5mm厚が欲しい・・・。
411[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 02:10:47 ID:M4Zmg3C7
 今回のドライブでは、ディスクをイジェクトした状態で、イジェクトボタンを5回押し、LEDの点滅終了後に、もう1度押すことで、CSEL信号の判断を切り替える。ティアックでは、この機能を「TEAC Selectable Drive Command(TSDコマンド)」と名付けている。

誰もやらなかったちょっとしたアイデア。
ファーム書き変えれば、既存のドライブでも理論的にはできそうな気もしないでもない
412[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 03:51:13 ID:dNtkMZWW
過去に安易に切り替えできるものがなかった中登場したことは評価するけど
素直にDIPスイッチとかでできないものかね?
BOOKTYPE切り替えでもあるまいし、装着後に切り替える必要もないだろうし。
413[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 10:09:47 ID:ot6SqSuJ
>>410
TEACって9.5mm出してたっけ?
414[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 15:10:04 ID:p1KP3m3P
>>412
漏れもディップスイッチ付きでいいと思うんだけどね。
手持ちのソニーのコンボと松下のDVDロムにはディップスイッチがついているので
そういうテもあるのか、と思ったが。
スリムドライブの着脱が簡単に出来ない筐体を持ってる人で、ハメ込んでから設定する人には向いてるかもしれないな。
あとは、スロットイン式よりもトレイ式の方が何となく安心出来るんだけどねぇ。
415[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 17:30:27 ID:M4Zmg3C7
コストとサイズの制約がスリムドライブはシビアなので
dipスイッチひとつとはいえハードウェアを追加するギミックよりも
既存で唯一のインターフェイスであるイジェクトボタンの押し方でソフトウェア的に
問題を解決したほうがスマート
416[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 21:09:00 ID:ot6SqSuJ
>>415
スリムドライブってコスト制約シビアなの?
417[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 23:03:55 ID:L4/FmRs3
418[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 10:35:39 ID:09mvps3g
スリムは100%OEM品。
一般人が横流しされたOEM品を手に入れて設定を変更するなど考慮していない。
419[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 13:53:33 ID:ErArt3sD
ドライブ換装報告 富士通編

製品名 富士通ホーム・エンターテインメントノート「NB70シリーズ」 NB75H/T
型名 FMVNB75HT
ペンティアムMプロセッサ1.60GHz テレビチューナー搭載 2004年夏モデル(4月発表)

標準DVDドライブ TEAC製DV-W24E(DVD-RAM読み書き対応)
換装DVDドライブ TEAC製DV-W28E-193

換装後のドライブは DVD+R[DL]へ 対応します。
装着に当たっては、事前作業として、DVDドライブ側端子「47Pin」表面に紙テープを貼り、
配線の一部を目隠し絶縁処理しました。この処理を施していない状態では、ハードウェア
として認識・動作することはなく、通電のみして、DVDドライブとして使うこと出来ません。
紙テープ貼ると、セカンダリ・マスターに接続するハードウェアとして登録され、Bios上に
おける認識、CDブートを必要とするOSインストール作業、デバイスマネージャー上の登録、
全て成功します。

知識がある方は、C:\WINDOWS\Inf\の、.pnfファイル、0バイトのInfファイルの削除ほか、
レジストリエディタを使い「DV-W24E」関係の記述を削除しても良いでしょう。
420[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 13:54:04 ID:ErArt3sD
ドライブ換装報告 富士通編

製品名 富士通ホーム・エンターテインメントノート「NB70シリーズ」 NB75H/T
型名 FMVNB75HT
ペンティアムMプロセッサ1.60GHz テレビチューナー搭載 2004年夏モデル(4月発表)

標準DVDドライブ TEAC製DV-W24E(DVD-RAM読み書き対応)
換装DVDドライブ TEAC製DV-W28E-193

換装後のドライブは DVD+R[DL]へ 対応します。
装着に当たっては、事前作業として、DVDドライブ側端子「47Pin」表面に紙テープを貼り、
配線の一部を目隠し絶縁処理しました。この処理を施していない状態では、ハードウェア
として認識・動作することはなく、通電のみして、DVDドライブとして使うこと出来ません。
紙テープ貼ると、セカンダリ・マスターに接続するハードウェアとして登録され、Bios上に
おける認識、CDブートを必要とするOSインストール作業、デバイスマネージャー上の登録、
全て成功します。

知識がある方は、C:\WINDOWS\Inf\の、.pnfファイル、0バイトのInfファイルの削除ほか、
レジストリエディタを使い「DV-W24E」関係の記述を削除しても良いでしょう。
421[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 17:03:53 ID:ErArt3sD
ドライブ換装報告 富士通編 続き
型名 富士通 FMVNB75HT

標準DVDドライブ TEAC製DV-W24E(DVD-RAM読み書き対応)
換装DVDドライブ TEAC製DV-W28E-193

ベゼルの互換性について
ドライブ側面の化粧版(ベゼル)は、加工なく付け替えが出来ました。
爪楊枝(つまようじ)を用意して作業を進めると、外しやすい。
ディスクトレイ底面でアルミ版を固定しているネジは外さないほうが良い。
ネジ取り付け部を破損すると、トレイの開閉が出来ない等、DVDドライブの
動作に支障が出来る。よって、作業は慎重に進める。

また、DV-W28EA-693への換装は出来ない。ベゼルが物理的に取替出来ない
ほか、内部の設計も変更されています。DV-W28E-193がアップグレード可能
な最終DVDドライブとなるようです。
422[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 17:48:40 ID:VWm810it
BIBLO MG70GN ですが、松下のUJ-841に換装可能でしょうか?
現在はUJ-830を使用していますが、UJ-841はイジェクトボタンの位置が
変わったときいたので、現在の切欠ベゼルが流用できるのでしょうか?
423[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 21:42:43 ID:qJ7Zhewq
424[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 01:00:27 ID:JERzP7AW
>423

なかなか良いところに目をつけたドライブですね。
ちょっと感動した、でもこれあんまり数でなさそ・・・

さーいそげ!
http://teac.biz/
425[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 00:56:13 ID:v0lCyF2N
DELL Inspiron 700mで今DVD/CD-RWコンボドライブ(東芝サムスン SN-324)がのっています
これをDVD±RWへかえようと思うのですが、NECのND-6550への換装ってどうですか

他にこのスリムドライブなら換装できるぞってものがあれば教えてほしいです

426[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 07:36:13 ID:Hdokttm0
427[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 08:41:08 ID:Y7OyQflc
119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/31(日) 20:13:47 ID:wja9dz7R
ガイシュツだけど最近統一規格でたんだよ
GBASってやつ
http://aopen.jp/products/optical/dvdrw/isu-8484g.html
TSSTのコンボドライブもこれだった

それでパナも840から変えた
今後は換装も一気にラクになりそう
ノートメーカーが何種類もベゼル用意するのマンドクセってことなんだろうな

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/01(月) 22:55:40 ID:YhbMqC/K
>>120
ベゼル外して>>119の青筆と比べてみ
爪の位置合えば840も付く
428425:2005/12/22(木) 16:20:00 ID:v0lCyF2N
>>426
すみません、うちのドライブの後ろのコネクタは凸なんです

このモデルは
>本体サイズは128×129.4×12.7mm(幅×奥行き×高さ)、重量は180g。ドライブ後部のコネクタは引っ込んだタイプとなっている。

"引っ込んだタイプ"と書いてあるのですが、それでも大丈夫でしょうか

デルのサポセンに聞いたんですが、教えてくれなくてTT
429[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 16:49:40 ID:U26CKJ2R
>>428
アダプタか何かが付いていたら、外して移植
430425:2005/12/22(木) 17:02:23 ID:v0lCyF2N
>>429
あ、この後ろの基盤を含めた部分はアダプタなんですね
てっきりデフォルトなのかと・・・みなさんご丁寧にありがとう御座います^^
431[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 21:18:40 ID:GQabfX18
換装やってみたので報告。

VAIO GRV88G
元ドライブ:東芝SD-R6012
換装ドライブ:Pioneer DVR-K16

ポン付けで、全く問題なく動作。XPディスクの起動もできました。
ベゼルは交換しないで使ったので、多少かっこわるいですけどね。
432[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 23:28:17 ID:dQlLkNCD
東芝コスミオE10/1KLDEWですが2層ディスクの書き込み可能なドライブに換装したいのですが、適合するドライブはあるでしょうか?
換装に関して注意点や加工の要があればアドバイスお願いします。
433[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 23:42:06 ID:1G5IElPj
>>432
【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115472056/
434[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 13:40:23 ID:KvzSM3uB
ダイナブック E8/X19PDEです。

ドライブをUJ-810からUJ-841にしましたがベゼルが合わずそのまま使ってます。
そして、イジェクトボタンを押しても開きません。
PCに密着し過ぎてます。手で引っ張れば出るのですが。。。。。
皆さんは、どのようにしてるのでしょうか?
すごい不便でなりません。
よきアドバイスをお願いします。
435[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 17:11:12 ID:aNDNxYmR
>>434
削る
436434:2005/12/26(月) 18:57:27 ID:KvzSM3uB
>435
削るのですか?

恐ろしいけど、これしか方法がないようですね。

ペーパーで削ることにします。。。。。

どうも。
踏ん切りがつきました。。。。。。。。。。
437[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 23:47:49 ID:vSadKOjc
もちろんベゼルを外して作業するよな
爪で引っかかってるだけだから、折れないように慎重に外せばどってことない
438UJ841のトレイが閉まらない助けて:2005/12/27(火) 23:03:52 ID:puWwHph6
ThinkPadのウルトラベイ2000に換装成功しましたが
無理な力を加えたせいか、トレイが閉まらなくなりました。
手で押し込むことは出来るのですが、すぐに出てきてしまいます
どうすれば良いのでしょうか?
439[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 02:04:01 ID:DKtIErHc
頼むからカスみたいな教えて厨にレスするのやめてくれ
440[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 08:50:59 ID:UPR9n215
何様だよお前
441[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 12:54:14 ID:9zZQqQD3
外付けDVDつけられれますか?
442UJ841のトレイが閉まらない:2005/12/29(木) 09:41:00 ID:bJ0awamu
外付は付けられますが....
トレイは、ストッパーを爪で引っかける
構造になっているらしいのですが、
どうしてもわかりません
443[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 21:07:45 ID:sEQBotu2
足りないのは愛だな。
444[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 21:36:38 ID:O6Err78c
UJ-815-Bを取り付けたんだが、
UJ-815-Aと認識されエラーが出てDVD-R書き込みができない。
読み込みは問題なし。
DVD-RAMはメディアがないので試してない。
これはMaster,Slaveが間違ってるのかな?今はMaster接続。

47pinマスクか47-45pinをショートさせればいいのでしょうか?
445[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 22:01:23 ID:8HCnqH+L
>>444
ドライバ。
マスタ/スレーブが心配ならCDブート試してみ。
ブートできたら設定は問題ない。
446[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 23:03:16 ID:7wHA6nMU
NECのLC7008Dで松下UJ-820Bついてるんだが
換装できるドライブはないものでしょうか。
ドライブの差込がオスなのです。
447[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 23:36:04 ID:O6Err78c
>>445
どうもありがとうございます。
CDブートできたので設定は問題なさそうです。
ドライバはどこにあるのでしょう?
http://panasonic.co.jp/psec/support/more3.html
これしか見つかりませんでした。
一応インストールしてみたけど、まだDVD-R書き込みはできません。
WinXP Pro SP2 B's RecorderGold 8 でエラーがでます。
448[Fn]+[名無しさん]:2005/12/30(金) 10:32:54 ID:Zfstmw2t
>>446
それドライブにマウンタ-がついてるだけだよ。
マウンタ-をはずせばほかのドライブに交換できる。
ベゼルをそのまま乗せ変えたいなら、
UJ-831までだったら大丈夫。
449[Fn]+[名無しさん]:2005/12/30(金) 11:56:27 ID:lWMXS5QQ
トレー式を外してスロットインタイプをつけたが
ディスクがすぐはじき出されてきて入っていかない。
たまに入ってもディスクが回らない。
さてどうしたものか。
べゼル加工までしたのに。
450446:2005/12/30(金) 23:00:48 ID:lWMXS5QQ
>>448
有難う御座います。
因みに449は私です。
何も考えずに先日UJ-846買ってきてしまったのが間違いでしたな。
451[Fn]+[名無しさん]:2005/12/31(土) 00:18:27 ID:PX5GHydd
>>449
ディスクマウント(Spin-Up)できないのかな?
CDでもDVDでも同じ現象?
片方だけならピックのレーザーが片方死んでるな。
452449:2005/12/31(土) 00:51:16 ID:bvT6kK47
>>451
どちらもでした
453[Fn]+[名無しさん]:2005/12/31(土) 10:44:06 ID:Je3A23Lf
>>444
AかBかは問題ない。
これかもよ
http://72.14.203.104/search?q=cache:_FPTX5pbfL8J:www.remus.dti.ne.jp/~sugiyama/200302_1news.html+UJ-815&hl=ja&lr=lang_ja

信じられない話だがコンボが足りなくなるとマルチをファームで書き込み禁止にしてコンボとして
出荷するケースもあるらしい。
ファーム更新したらマルチに化けたなんて噂話もあながち嘘とは言いきれない。
454[Fn]+[名無しさん]:2005/12/31(土) 10:53:58 ID:0k5uoXkZ
815は改ファームがわんさか出てる当たり機種
これに懲りたmatshita、820以降はファームウェアに姑息な細工をして
総スカンを食らう
455444:2005/12/31(土) 15:51:56 ID:ciYyy9/0
>>453 >>454 ありがとうございます。

とりあえず、ファームを入手して更新したらDVD-Rは書き込めました。
DVD-RAMはまだ確かめてないです。

これメディアを選り好みするみたいで台湾製のメディアがいくつも産業廃棄物になりました。
TSSTのSD-R6012は普通に台湾製使えたのに。

ファーム更新でリージョンフリーになったみたいだけど、
他国のDVD持ってないので確かめてない。
456[Fn]+[名無しさん]:2006/01/02(月) 23:00:40 ID:yeFLma8V
とりあえず、換装報告
e-yama KNCM12GS 元ドライブ TEAC CD-224E普通のCDドライブ
恵安のKUJ-841B CSタイプ
そのままでは認識、起動ともにするがスレーブになりBIOSからは駄目
ピンをショートさせて正常動作確認
参考までに
ショートの方法はオーディオ線を1cmくらいに切って
ドライブのピンの隙間に挟み込んで見ました、アルミテープ張るよりも楽かも
457富士通RS18D/T:2006/01/05(木) 14:45:54 ID:qrOn9v+w
元々のPanasonic CW-8122が壊れたのでUJ-846に交換。ベゼルも何も加工必要なく交換終了。DVD-RAMも2層DVDも使えるようになったが、今のソフトが対応してなかった(>_<)
458[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 17:55:34 ID:1kN8o/4K
WINXPなんですが、デバイスマネージャーのプライマリIDEみると、
デバイス0に DMA ウルトラDMAモード5
デバイス1に PIO PIOモード
となっています。

セカンダリは
デバイス0に DMA 無効
デバイス1に DMA 無効
となっています。

プライマリのデバイス0にCDD、デバイス1にHDDが接続されている
と理解してよろしいのでしょうか?
459[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 20:53:19 ID:HuznzRyx
ぐぐってみてもわからないので質問です。
ND-6650はCPRM対応でしょうか?
ドライブの対応状況がまとまったサイトとかないですかね?
460[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 21:51:40 ID:ly+TGwIa
>>458
多分逆。CDDがPIOモードになってる。
461[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 00:54:16 ID:3UwCQLhY
たぶん逆だろうね。
「ウルトラDMAモード5」になる光学ドライブって、あんまりないよね。
462458:2006/01/06(金) 13:41:55 ID:Gn9cD+vW
>>460
>>461
ありがとうございました。
ところで、デフォルトでスレーブ設定のスーパーマルチっていうのはあるのでしょうか?
463[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 00:16:16 ID:rwqOz9h0
このスレの最初のほうの人と同じく、うちのもMJ760C。

新品との交換を諦めて、ジャンクで、同系統の後継機種みつけて、
バラして、繋げてみたら、ポン付で、セカンダリのマスタに
落ちてくれたよ。

ついでにヘタリ始めてた液晶パネルも交換して、リフレッシュ完了。



……WinMEだけど、な。
464[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 02:06:28 ID:JKGCxyVJ
>>462
そこがスリムドライブの難しいところでね。
同じ型番のドライブを買っても、マスター設定であったりスレイブ設定であったりするのだよ。
ショップの店員なら知ってるのかな?
465max:2006/01/07(土) 07:57:50 ID:LaSyPPs4
9.5mm厚のDL焼けるのはUJ-832しか存在しないのでしょうか?
PANAに問い合わせたら個人には販売できないといわれました。
手に入れ方知っている人いませんか?PCG-V505に装着予定です。
466[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 14:28:46 ID:Ea3fO9tK
?各社結構あるじゃん。パナでなきゃだめなの?
467[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 16:40:47 ID:BqxEHz8u
DV-W28Eのバッファが実は8MBない件について
468[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 17:55:30 ID:2fpraSsV
>>466
9.5mmはないだろう。
ebayで買えるという情報があったぞ。
海外発送もあるようだけど英語が
ダメならus-buyer.comでも使うとよろし。
469[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 00:00:24 ID:OvGOfjZb
>>467
どうした?仕様をみろよ
それよりもDV-W28EADのバッファ1.4MBをなんとか汁
四捨五入しても仕様の2MBにとどかないとはいかがなことか
470467:2006/01/09(月) 00:23:13 ID:+bm5B1ER
DVDInfoで2193KBとでるのだが(DV-W28E-193)
およそ8MBとは・・・ orz
471467:2006/01/09(月) 00:48:16 ID:+bm5B1ER
ついでにバッファ2MBのところ1.4MBと出るのはテアク仕様らしい。
"DVDInfo" "バッファ" でぐぐると
バッファにファーム格納エリアか何か含むらしいとある。
8MBがなぜ2.2MBになるのかは不明。情報求む orz

472[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 01:13:14 ID:+bm5B1ER
自己レス。海外旅行もしたがよう分からへん。

不過這裡我有點疑惑
用NERO檢?Buffer只有2193Kb
而TEAC的官網是?DV-W28E(DL)的Buffer有8Mb
真是奇怪
473[Fn]+[名無しさん]:2006/01/09(月) 10:00:46 ID:c55hgYi1
成る程、HDDのバッファとはちと違うようだな
474[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 15:15:00 ID:XXKnfJam
どなたかご教授ください。
メビウスのPC-MV1-C1Hを使用しておりますが
純正ドライブ(UJDA720)がダメになってしまったので
いろいろ参考にしながらUJ-846に交換しました。
しかしながらデバイスマネージャーではセカンダリのマスターで
ドライブを認識しているもののCD(DVD)をスロットインしません。
ドライブ自身は他の機種で正常動作していたので問題ないと思うのですが
この機種独特のコネクタが邪魔してるのでしょうか?
知ってる方がいらしたらおしえてください。
475[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 22:52:45 ID:W5Zlm8rO
スロットインしないってディスクが物理的にドライブに入って行かないって事?
ドライブもちゃんと認識してるのなら普通にドライブが調子悪いか壊れただけだと思うんだけど・・・
仮に認識して無くてもドライブ自体は電源さえ入ってればディスクは入って行くはず
476474:2006/01/14(土) 07:48:12 ID:LBsLx6Ah
物理的にCDを吸い込みません。
他のPCやスリムドライブを外付け化するキットを使ったら
きちんとCDを吸い込むのですが・・・
まったく訳がわかりません???
ちなみにCDを無理から押し込んだ状態でイジェクトは
できます。
477[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 07:49:46 ID:IS11xvyj
本当に認識してるんだろうな・・・?
BIOS画面みてみた?
478[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 10:27:04 ID:XThhjVBa
ND-7550A予約先行販売ででたね。
でも、ND-6550Aがかなりの爆音だったから、これもどうかなぁ。
静かなドライブが欲しいんだが・・・
479[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 14:02:28 ID:LzN+6Q65
爆音命のNECじゃ期待薄じゃね?
480[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 17:39:34 ID:NcK2jS7z
LAVIE LL730/6
パイオニア DVR-K11EA → パイオニア DVR-K16/1
ステイの移植だけでOKでした。
(DMA2で認識)
ただ、ベゼルに互換性がなく隙間だらけ。
481[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 23:02:21 ID:NE5UzI3r
ソーテックwinbook WA2160CLのコンボドライブをDVD−Rドライブに交換しようと検討中です。
いろいろと調べ、知り得た知識は、

純正のドライブはセカンダリマスターで認識されており、
マスター仕様のドライブでなければならないこと。

ドライブのベセルが純正では右側が細くなっているので、
取り替えるドライブのベセルを加工しなくてはならないこと。

ですが、分からないのが、交換するときのパソコンの分解手順です。
裏側のネジをはずせばドライブが抜き出せるのか、カバーを外し
キーボードを上げないと外せないのか。ノートPCなのでヘタに
分解すると、オジャンにしてしまうのが怖いので、具体的に
お分かりになる方いらっしゃいましたら、
是非教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

↓に私のPCの機種の詳細があります。
https://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0200130000043

482[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 23:09:38 ID:uegUqCJm
>>481
ND-6550Aなら、マスターだ。但し爆音だけどな。。。
イヤなら、アルミテープでちょいだな。
ベゼルは、カッター等で加工するしかないと思うが。
漏れは、ニッパーで粗方切り取って、大きめのカッターを90度に当てて
スリスリして滑らかにしてるけどね。
まぁ、そこらへんは工夫してくれよ。
483[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 23:34:06 ID:6gxBNSs0
Nero DriveSpeedは使えないんだ
484[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 01:06:47 ID:4d8XrNpM
×ND-6550Aなら、マスターだ。
○ND-6550Aなら、運がよければマスターだ。
485[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 01:11:01 ID:svSSDcma
>>481
デバイスマネージャや焼きソフトで表示されるドライブ名を晒せば幸せになれるかも
486[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 12:37:34 ID:R8bzUSfa
新LAVIE RXのドライブ何?スーパーMultiの奴
487[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 13:47:57 ID:H/pn7Cct
書き込みドライブと読み込み(専用)ドライブが必要
488[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 20:52:08 ID:++C7mrz1
DVR-K06まだかなー。
海外では売ってるんだよな。
489[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 09:56:06 ID:Q+faRINc
>ただ、ベゼルに互換性がなく隙間だらけ。

考え様によっちゃ放熱効果が期待できるなw
490[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 12:06:27 ID:dUoZHOfn
そのかわり埃が入りやすくなる。
どっちがいいかな?
491[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 21:32:06 ID:Wn1zUKxm
NEC ND-7550A
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/ni_i_dd.html#nd7550a
>NEC製薄型書き込みDVDドライブの新モデル。
>書き込み速度はDVD±R 8倍/DVD+R DL 8倍/DVD-R DL 4倍/DVD-RAM 5倍など
492[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 21:45:25 ID:xT7eHDeX
>>491
うひょ。なんか出だしから安いねぇ。
493[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 22:12:30 ID:gUFx2PLZ
>>491
12.7mm?
494[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 00:17:11 ID:ESLsCJ+t
<チラシの裏>

DELL C610のCD Driveが逝ったのを機に、バルクのUJ-840に換装。
本体バラさなくていいから楽ちん。
ダイソーアルミテープ使用で、無事にCDブートもOK。

ベゼルが思いっきりあわねぇから、北の国のGBASベゼル購入予定。
問題は、DVDが8倍で焼けるかだけだな

</チラシの裏>
495[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 10:47:43 ID:ZK1dMY+8
S○NYドライブが8ヶ月であぼ〜ん。
最近何時の間にか消えてたり、読込途中で止ったり挙動不信だったのが
遂にいかれた。
RAMが使用したいと思っていたので修理せず換装する事に。

機種:Dell Latitude D610
搭載ドライブ:S○NY DW-D56A
換装ドライブ:Pioneer DVR-K16/MP FW 1.33

ベゼルは互換(GBAS)、改造等せずにセカンダリマスタで普通に認識。

Dellのベゼル取外しについて
真中の爪を外すには背面のシールドパネルを外す必要がある。
前面向って左側爪の部分は最後に行い、ドライブ側の方を広げて外す。

DVR-K16はベゼルが外し易いように背面シールドパネルに
切り掛けが有ったり、指で簡単にドライブが開ける様な機構に
なっていたり親切設計で良く出来てる。
と言うかS○NYが不親切なだけか…

Nero CD-DVD speed 4.10で4倍-RWと5倍RAMを動作確認してOK。
RAMはwrite 1.6Gまで3倍で以降5倍、read 1.8Gまで3倍で以降5倍のZCLV。
残念と言うか当然と言うか品質テストは不可。

RecordNowのDLA、OSのCD書込み機能をドライブ右クリ→プロパティでOFF。
RAMドライバ等はRecordNowを継続使用したかったので付属ソフトを
使用せずT芝製(元Pana)使用でOK。
-RWに焼いてあったCentOS-4.1-i386-binDVD1を、RecordNowでISO化
してISOをRAMへ書込み、rescueモード起動OK。
# RAMでも起動できるのか ^^;

一昔前が嘘の様、先達な方々に感謝。
496[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 11:30:14 ID:2RKwKW+q
>>495
700m使ってるけど、同様にDW-D56Aダメになったよ。
んで、DELLはドライブなら交換品送ってくれるから
(元のドライブは返却)保証期間内なら連絡して
換えてもらったほうが得だよ。電話1本だし。
それで、NECの6500送ってきた。
497495:2006/01/20(金) 13:55:13 ID:ytAF7BSv
>>496
DW-D56A逝きましたか…
取敢えず直ぐ使用したいのもあり、換装してしまいました。
故障ドライブは換装も簡単なので、後日暇な時にでも連絡して
交換してもらい、実家ノートのコンボドライブでも換装する事にします。
498[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 14:04:07 ID:l3o5/QKw
http://www.dei.co.jp/items/p_list/file_a.123

ここのGBAS対応ブラックベゼル (DVDマルチドライブ)が品切れで次回入荷未定だそうな。
マルチドライブ用とコンボ用は互換無いのかな?
499[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 21:52:15 ID:k1g1m26f
DV-W28EA-693を購入し、そのままでは認識しなかったので、
47ピンを絶縁して取り付けました。
しかし認識はしたのですが、BIOS上ではDV-W28EADとしか認識せず、
DVD-R DLが使えません。どうしたらよいのでしょうか?
500[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 00:09:48 ID:CLpJlWSN
>>499
ファームのアップデート。
501[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 01:45:27 ID:bQb45EUM
UJ-810BはCPRM対応してますか?
502[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 00:28:50 ID:ZT3l+i/M
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/ni_i_dd.html
パイオニア製DVR-K06日本でも発売開始です。
503[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 20:26:32 ID:p/UEuaEl
DVR-K06は約\14,500か。欲しいな。
もう少し値下がりしたら買おう。
504[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 22:06:15 ID:uObeTtNp
505max:2006/01/28(土) 01:12:52 ID:nFTlJP9X
9.5mmのドライブでDL対応。入手の方法知っている方いませんか?
506[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 01:23:05 ID:SZXpHhwN
507[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 02:05:44 ID:lb3H8sEH
高くね?
508max:2006/01/28(土) 06:33:46 ID:nFTlJP9X
残念ですがDL使えないですね。
509[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 12:35:43 ID:bUiyD/xG
高いよね?
510[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 13:01:38 ID:7RTUexhO
総資産5兆円の私にとってはハシタです。
511[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 22:27:29 ID:THBHWqfF
DVR-K16 (not K06)買いますた。
アルミテープ貼ってMASTER設定になりますた。このスレに感謝(・∀・)

512[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 23:09:10 ID:Y/mVBL+u
マルチはあっちこっちで同じ書き込みをするから嫌いじゃ
513[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 12:21:30 ID:3KJVdpUY
>>511
DVR-K16ってもともとマスター設定だからアルミテープ貼らなくても同じでは?
514[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 22:59:18 ID:Im9ds5F5
>>513
んや、ウチのK16はテープなしだとスレーブになりましたよ。
入手経路によって違うんですかね?(・ω・`)

とりあえずB's8でDVD-R焼いてみました。いい感じです。
515[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 23:11:05 ID:M9CmvDU7
K16ならスレーブのプライマリじゃろうて。。。
516[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 03:23:10 ID:nwNo3aTz
どこ向けのOEMかで違うから。
客(PCメーカー)の注文に設定されてる。
517[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 11:47:03 ID:33lsLTja
スリムドライブはマスタかスレーブか一切断定できないって何度言ったらわかるんじゃ!
518[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 18:46:24 ID:TBurJisA
ベゼルは削れるとして、マスタースレーブの設定はなぁ・・・。
切り替えられるやつってないのか?
519[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 19:02:03 ID:9yrw6srq
520[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 19:07:20 ID:XWawTJC9
>>518
そういうニーズが無いから。
基本的にデスクトップの様に一般人が光学ドライブを交換する事は無い事になってる。
521[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 19:18:27 ID:OCzA+pZx
マスターとスレーブ手軽に切り替えられるようにして、アイオーとかからドライブ市販
させれば、売り上げが上がってドライブメーカーとしてもいい話じゃないかと思うんだが。
522[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:06:37 ID:hkh+QY8n
ノートの交換用HDD売ってるくらいだから、機種に合わせてマスター、スレーブを
固定して売り出せばそこそこ需要はあるかもね。
ベゼルも最近はGBAS規格なんて物が出てることだし。
523[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:11:44 ID:K2aOLr6G
TEACから出たね
ああいうギミックもいいけど
小型のジャンパを外につけてくれればいいのに
何かの拍子に外れる恐れアリってことかなぁ
524[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 22:03:15 ID:TBurJisA
ピンだと外れる可能性あるけど、スライドスイッチなら大丈夫。
50/60Hzの周波数切り替えみたいなタイプなら簡単には動かない。

規格スペース的に設置できないんだろうか?
コスト的にマスタスレーブの2種作るより良いと思うんだけど違うのだろうか・・・。
525[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 22:12:26 ID:33lsLTja
スライドスイッチなんて高い部品つけられるか。
2種類なんて作ってない、ファームで変えてるだけ。
526[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 08:17:01 ID:RTRD8AUl
換装報告

VAIO PCG-GRZ77/B
元ドライブ:東芝 SD-R6012
換装ドライブ:NEC ND-7550A

ND-7550AはCSEL+(ケーブルセレクト・ポジティブ)の設定で販売されてました
ドライブ本体の交換のみでDVD-RAMドライブとして認識されました
527[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 19:33:31 ID:XAP3VJG0
型番の後ろかどこかに仕向けを示す記号があるはず。
ND-7550Aだけでは他の仕向けのND-7550Aはどういう設定か保証ない。
アップル向けドライブなんて掴まされたら最悪。
528[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 20:29:21 ID:3GL1uwMd
>>527
なんで最悪なの?
電気的特性は同じなんじゃ?
529[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 20:34:36 ID:bIeXaZbR
機能を殺したファーム
530526:2006/02/02(木) 22:01:04 ID:RTRD8AUl
補足です

ND-7550Aはネットで購入したのですが、出荷時の状態はマスターorスレーブ接続のどちら?と
注文の際に店に尋ねたら>>526の設定ですと回答されました
他の設定の物があるのか私は知りませんが、店に尋ねて確認するべきでしょうね
531[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 22:19:24 ID:7waJy30W
GENOで売ってるUJ-846-Bが届きました。
どうやらマスター設定のようです。
スレーブ接続なIBM A22eでそのまま交換して立ち上がらず。
47pinをマスクしても起動せず。うーむ。
マスター設定な東芝ダイナブックサテライト1800では起動成功。
ドライブ内部で固定されてんのかなぁ('A`)
532[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 22:24:39 ID:mXl49a4c
東芝のSD-R6112とサムスンのTS-L532ってベゼルの互換性あるかどうかわかりますか?

>>531
マスタースレーブはファームで決定されてるのでは?
533素人:2006/02/02(木) 23:43:22 ID:IRQhJOOX
どなたかFMV NE4/700HRに使えるDVDドライブを教えて下さい                  
534[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 00:26:04 ID:DBW5s+FQ
FMVは拡張規格でATAPIで使われていないピンを制御信号線に使ってるから、
独自ファーム以外のドライブをつけると起動すらしない。
535[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 02:31:48 ID:MslF7KU/
>>534
それは533の機種の話?
FMVなら419-421あたりで換装報告でてるし、うちのLOOXT70Eも
この度ND-7550A(ユートビアのシール付)に換装完了したよ。セカンダリマスターポン付けでした。

むしろ533はOS,メモリ、HDDが心配では?
536[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 09:29:19 ID:k6Ie73s6
ここの住人の方々へ質問があります。
光学ドライブでCD-Rを正常に焼けなくなったこと、DVD-Rが正常に読み込めないこと
などから、ノートパソコンの光学ドライブ換装を考えています。
機種はDynabook G5/X14PME、現在のドライブはDVD-ROM/CD±R,RW用で、できれば
537[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 09:30:53 ID:k6Ie73s6
>>536
できればDVD-Rが焼けるドライブに換装したいと思っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

と、打とうとしたら途中で送信してしまいました。ご迷惑をおかけしすみません。
538[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 11:47:12 ID:tCYDZaq5
>>533,536
外付けドライブ買え。

交換は、せめて「内蔵ドライブの型番」が書けるようになってから。
539[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 12:12:20 ID:MslF7KU/
確かに外付けのがヨシノヤです

内蔵ぢゃ、−R×8が限界です。うちのは5×も出ない
540[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 12:21:04 ID:MslF7KU/
ついでにND−7550A 8倍メディアでもファームで6倍に抑えられてる。

MCC002とかMAXELL002とか
541[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 12:24:32 ID:m9eJ0BUr
>>538
つうか、その答えじゃこのスレ意味無いじゃん。
分からないなら書きこむなよ。
まぁ外付け買うのも一つの方法だがな。
だがこのスレでは禁句だ。
542[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 12:25:40 ID:m9eJ0BUr
>>539
うちのは±R一層で8倍でるよ。
543[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 15:32:55 ID:wHrkWVto
でも下手に最高速で焼いた後、データが化けて読めない事ない?
CRCチェックしたら全てNGって場合があった。もちろん台湾プリウンコメディアだったけど。
544[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 17:30:06 ID:bufdKs2D
ライティングソフトがドライブに未対応だったので、速度が選べず、
最高速(8倍)で焼いたらデータが読めないどころか、メディアが死んだ。
いや、マクセルの4倍速メディアだったんだけどね。
545[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 21:57:34 ID:nKy6E7Gd
>541
何も回答をしていないおまいのレスが一番意味がない

内蔵ドライブの型番すら書けない香具師が、ノートのドライブ換装とは笑止
きっとマスターとかスレーブすらわからないだろうから、後で泣きを見るのは必至
外付け買えば何の苦労もなく認識&読み書き出来るようになってウマー

>535、>536
自分で調べて、何でも良いからドライブ買って取り付けて、その上で認識しないようなときにまたここへおいで
その結果ドライブを買った金は無駄になるかもしれないけど、それでも泣かない覚悟があればの話だが
546[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 22:04:55 ID:4LXRE+gm
>>541より>>545の方が親切に思えないなら換装はやめといた方がいい。
547[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 00:20:40 ID:bGeEqZYS
最初にドライブ換装したときは元ドライブの型番等全く調べずに、
いきなり換装した漏れが着ましたよ。

まぁ、あれは運が良かっただけなんだが。
今では一応下調べするけど。

>>545
>後で泣きを見るのは必至
運がいいとポン付けで簡単にできてしまう。
泣きを見るとは限らない。
548[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 00:36:33 ID:2cJXgLVA
怖いもの知らずでそういう思い切りがあるならそれでいい
所詮自己責任
質問前にこのスレ(とスリムドライブスレ)一通り読めばどういう情報が必要かわかる
よくわからないならぐぐるとか初心者板逝くとか
549536:2006/02/04(土) 00:56:20 ID:b7q4F8LG
>>538-548
ご教授ありがとうございます。
現在の内蔵ドライブは松下のUJDA730(DVD/CDRW)で、接続はパラレルATAだと思うのですが、
マスターかスレイブかは実際に取り外してみないと分かりません。

良いドライブがありましたら教えて頂きたく存じます。よろしくお願いします。
550[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 01:22:22 ID:2cJXgLVA
ヒント:デバイスマネージャで接続別表示

UJDAのベゼルについては
>>73
>>107
>>274
>>403
このスレだけでもそれぞれへのレスでさんざん出てる

http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_006.htm
http://www.geocities.jp/naganegidechambara/dyna.html
こういうのもあるしさ
これでも無理なら正直もう無理でしょ
551536:2006/02/04(土) 01:41:31 ID:b7q4F8LG
ありがとうございます。これらを参考にして検討します。
552[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 07:41:28 ID:48Th4r/w
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
553[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 13:42:31 ID:Tjwp5TtT
悪評の高い伝網オオタストアでコンパルって所のスリムマルチを買いました。
送られてきた内袋のなかは、ドライブと外れたネジがカラーンと1つ。
どこのネジがはずれてるのかわからんので、取り合えず保管して、ドライブは
正常に動いたんで、そのままにしてます。
でも、怖いなぁ。クレームつけよっかって思ったけど、あの伝網オオタなんで、
躊躇してます。
ドライブもなんか安っぽくて。。。あっ、実際安かったけど。

554[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 16:21:53 ID:BJENKUWc
DVR-K16を買った
本当はK06のが良かったんだが、売り切れだったのです


コネクタ位置が俺のDELL 700mに合わない
うん、大失敗
555[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 21:04:49 ID:EfcBRIjy
>>554
700mでK06に換えたよ。
元ドライブのマウンタ外すのに両面テープと格闘したけど
細工せずポン付けでOK。
ベゼル周りがあちこち隙間ぽくなったけど気にしない。

コネクタの位置が合わないって、マウンタにハマらないって事かな?
556[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 01:30:27 ID:C9uHBRrK
>>554
多分、元ドライブのプラスチックのマウンタを外して新しいドライブに付け替えるのを忘れていると思う。
ガチャっと外したときに見えているのはマウンタのコネクタで、中身のドライブのコネクタの位置は一緒
のはず。
557[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 01:20:30 ID:tl2o6Tnt
東芝サムソンの GCC-4244N というコンボドライブなのですが、
ベゼルだけ入手できるのでしょうか?
サムソンのCD-ROM用ベゼルは、外観がよく似ていたのですが、
裏面はかなり違っていて、流用はダメなようでした。

使用されている物が、汎用ベゼルかどうかは何処で見分けが付くのか解るページとか有るのでしょうか?

558[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 09:27:58 ID:CjL+DxBv
559[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 15:10:52 ID:DKcxtsOp
UJ-831Sマルチドライブの初期設定がスレーブのため、
いろんなスレやサイトを見ながら47ピンをマスクしたり
47-45ピンにアルミテープ貼ったりしてみましたがマスター仕様になりません。
どうすればいいのですか?
ちなみにマシンはApple PowerbookG3で47ピンマスクでは無反応、
45-47ピンにアルミテープではシステムプロフィールではマスター認識
しているようなのですが、実際はCD起動できないのと、起動時にトレイが
開いてしまいます。
560[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 19:13:03 ID:22/wH9Jh
>>559
UJ-831って設定変更できるんだっけ?
ファーム書き換えができないと無理じゃない?
561[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 22:41:13 ID:tl2o6Tnt
GBASのベゼルを通販している店は、
北海道のドリームステーション店しかないんでしょうか?
どこも有りそうでないみたいなようですね・・・。
ベゼルより送料の法が高いとは・・・。
ヤフオクにもないみたいです。
ベゼル交換ってマイナーなのかな・・・
562[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 02:38:01 ID:9ZLm3UDl
ソニーVAIO PCG−V505R/PBのコンボドライブ
CRX−950Eからスーパーマルチドライブに換装したいの
ですが、おすすめありますか?
563[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 15:06:31 ID:VdHNG6as
UJDA-720からND-7550Aへの交換オワタ
ベゼルの隙間はキニシナイ(゚ε゚;)
564スーパマルチ:2006/02/18(土) 20:28:18 ID:ql7hJxZg
【ノートPC】板 → 【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】
559 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/02/15(水) 15:10:52 ID:DKcxtsOp
UJ-831Sマルチドライブの初期設定がスレーブのため、
いろんなスレやサイトを見ながら47ピンをマスクしたり
47-45ピンにアルミテープ貼ったりしてみましたがマスター仕様になりません。
どうすればいいのですか?
ちなみにマシンはApple PowerbookG3で47ピンマスクでは無反応、
45-47ピンにアルミテープではシステムプロフィールではマスター認識
しているようなのですが、実際はCD起動できないのと、起動時にトレイが
開いてしまいます。

【新・mac】板 → DVD記録(R,RW,RAM)スレ@新Mac板 Disc13
646 名前:名称未設定[] 投稿日:2006/02/16(木) 15:10:07 ID:JloHb1jh0
UJ-831Sマルチドライブの初期設定がスレーブのため、
いろんなスレやサイトを見ながら47ピンをマスクしたり
47-45ピンにアルミテープ貼ったりしてみましたがマスター仕様になりません。
どうすればいいのですか?
ちなみにマシンはApple PowerbookG3で47ピンマスクでは無反応、
45-47ピンにアルミテープではシステムプロフィールではマスター認識
しているようなのですが、実際はCD起動できないのと、起動時にトレイが
開いてしまいます。

【CD-R,DVD】板 → ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
934 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2006/02/18(土) 12:45:28 ID:Mb1lQNDy
UJ-831Sマルチドライブの初期設定がスレーブのため、
いろんなスレやサイトを見ながら47ピンをマスクしたり
47-45ピンにアルミテープ貼ったりしてみましたがマスター仕様になりません。
どうすればいいのですか?
ちなみにマシンはApple PowerbookG3で47ピンマスクでは無反応、
45-47ピンにアルミテープではシステムプロフィールではマスター認識
しているようなのですが、実際はCD起動できないのと、起動時にトレイが
開いてしまいます。
565[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 20:30:32 ID:kG4eFZl/
おあとがよろしいようで
566[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 23:15:15 ID:4/DCzoXr
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :       
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :       >>559
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :       あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :       >>560にあやまれ!!
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
567[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 00:23:44 ID:NvjEZKru
なんで一店しか扱ってないのかそれが一番解らん。('A`)
秋葉にもないのか。
568[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 13:49:13 ID:uucny+Ve
DynabookG8にUJ-846換装に挑戦。
全く動かない。
エラー画面すら出ない。
なぜ?
569[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 14:04:59 ID:7H1V+Jmi
RPC1フォーラムでもmatshitaのOEMプロテクトは騒がれてる。
570[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 17:46:55 ID:ItJQKGET
ヘボン式だとmatsushitaのはずなんだが長すぎるから変えたの?
571[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 01:14:17 ID:AIzLe1Ur
すいません、めちゃめちゃ素人なんで教えてください。
OEMプロテクトってなんですか?
解除ってできないんですか?
572[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 10:14:34 ID:hFFv4xLf
>>570
8文字以内に収めるため
昔の名残

>>571
ノートPC側でドライブをチェックして専用ドライブ以外ははねる
何をチェックしてるかわかればあるいは回避できるのかもしれないが普通は無理

でも568の機種にそういうプロテクト入っているのかどうかは知らない
マスタースレイブチェックしたかどうか書いてないからな
交換前のドライブ名と接続ポートとか

単に交換しただけでは動きませんでした、ならこのスレ全部読めとしかいいようがない
573[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 12:47:18 ID:K3pzfZeR
<チラシ>
RAMのドライバがないときは
B's Recorder GOLDなどのupデータをDL、WinRAR等で解凍
解凍フォルダ内に最近のRAMのドライバが入ってることがある
UJ-831Sa、Win2kの組み合わせで使えた。
</チラシ>
574[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 13:03:57 ID:ycpD7I0w
東芝のドライバもおけ
575[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 18:06:55 ID:6aYE3z7l
スレイブ限定とか、ドライブのそう言うリストに詳しいサイトとかない?(´・ω・`)
576[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 19:21:58 ID:NZtcS+4b
<チラシ>
RAMのドライバがないときは
PのRAMドライバを入れてからBのUP版を入れればok
</チラシ>
577[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 21:49:10 ID:1mZHkHib
568で書き込んだ者です。
交換前のドライブがUJ−811です。
いまいちマスターとかスレイブとか分かってないのですが、
47ピンマスキング、47−45ショートなど試しましたが
電源入れると、Dynabookのロゴの画面で全く動かなくなっ
ちゃうんです。
578[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 21:58:41 ID:pfg6XXXg
>>577
G9にUJ-831、UJ-840の組み合わせ
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/yossy-2.html

G5、G7の光学ドライブ交換
ttp://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/

G8は見つからなかった
579[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 21:59:49 ID:hfGODruw
>>577
ファームウェア書き換えは試した?
580[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 00:16:31 ID:ZpcBL5mm
>>579
UJ-846用のファームってあるの?
581[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 01:20:25 ID:28PgrCXO
ファームウェアってどこで入手できるんすか?
582[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 13:09:06 ID:ebFJ7mx+
583[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 19:44:11 ID:ceKm5RIL
582のサイト見てみたら、UJ-846nのファームウェアは日立のパソコン用しかありませんでした。
じゃあ、仮に東芝のパソコン用があったとして、UJ-846を取り付けるとパソコンが立ち上がらないのに、
どうやって書き換えれば良いのでしょうか?
584[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 20:07:06 ID:65Tq9EnZ
そもそも松下ドライブの書き換えをしようとするのが間違い
585[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 00:32:27 ID:tm+knEPr
>>583
知り合いにドライブがマスターなノートPCの持ち主がいたら試しに換装してもらう(できれば簡単に換装できるモバイルマルチベイ搭載の機種がいい)
マスターで認識できかつ47ピンマスク&ショートでもマスターで認識できればマスター固定決定。
ヤフオクで売りさばきCSELなドライブを購入すべし。
586[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 00:34:41 ID:YO9Kp/qn
>>583
そんなこと尋ねるようなレベルならやめておけ
587[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 21:41:10 ID:GW4uMd6I
thinkpadT40です。
もとCDコンボドライブはUJDA-845です。
このスレを勉強させてもらっています。

このドライブを換装したいのです。
DVDの書き込みは望みません。
CDRの書き込みだけで十分です。

01 互換性のあるドライブを教えていただけませんか。
02 換装に当たって、ジャンパのショートとか必要でしょうか?

よろしくお願いしますm(..)m
588[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 22:27:03 ID:jLAZAyqq
>>587
同じ型番でもOEM先が違うとか種類がある。
買ってみなければ分からない
589[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 22:47:32 ID:GW4uMd6I
Opticalのハードルは高いですねorz

互換性のあるドライブだけでも教えていただけませんか?
590587=589:2006/02/24(金) 23:31:07 ID:GW4uMd6I
UJ-822 ってどうなんでしょうね?
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040908-5/jn040908-5.html
予算がオーバーですが…
591568,577:2006/02/25(土) 00:18:27 ID:Sxt5+8Qa
585さんの言うとおり自分の買ったドライブはマスター固定なのかもしれませんね。
そこで考えたのですが、HDDをジャンパでスレーブにしちゃうってのはどうでしょう?
ダメですかね?
592[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 09:06:04 ID:T3Qfv9Tj
>>587

> 01 互換性のあるドライブを教えていただけませんか。
コネクター形状が違うのでIBMの純正のみ
ttp://www.aichi.to/~thinkpad/07_drive/index.html

> 02 換装に当たって、ジャンパのショートとか必要でしょうか?
メーカー純正なので必要なし

このスレで勉強するのもいいが、
自分の持っているT40についても勉強してください。
593587:2006/02/25(土) 10:28:23 ID:C+UnWIev
>>592
>コネクター形状が違うのでIBMの純正のみ
ええええーーー、そうだったんですか。

どこかのサイトで、ウルトラベイスリムに換装したという話があって、
その後探しても見つからず、
こちらにきた次第です。

594[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 11:05:03 ID:I/Rr5/Va
>>593
この板にthinkpadのスレあるだろ
過去ログを全部見てみればどういうことか分かるんでない?
595[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 11:10:02 ID:T3Qfv9Tj
>>593
ウルトラスリムベイと勘違いしていると思われ
596[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 12:22:12 ID:PFEHTuLy
>>595
ウルトラスリムベイ(ThinkPad600系)なら一般的なコネクタだったからね。
DVDマルチバーナーに換えたけど、本体性能が低すぎたので結局別マシンに移行した俺
597[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 21:30:10 ID:UKafH5j5
サムソンドライブの評価ってどうです?

http://www.samsungoms-europe.com/samsung.php?section=product&id=TS-L462&group=slim

コイツ検討してるんですけど。
598[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 04:52:25 ID:oCtarEKU
>>597
東芝サムスン製ドライブ総合スレ Rev3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1110551337/
599[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 17:13:56 ID:sLoy64xl
TEACオンラインでノート用なのにMASTER/SLAVE切り替えられるスロットドライブがセール中。
10台限定らしいけど、あと何台だろ。とりあえず1台ゲットしておいた。

ttp://teac-online.com/

べぜル削らないと・・・
600[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 18:14:26 ID:Su9hG583
>>599
これって
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1216/teac.htm
だよな〜。
いつから限定に変わったんだ。
601[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 18:26:41 ID:sLoy64xl
>>600

PC WATCHに掲載されてたのは気づかんかったぞ。
やるな、インプレス。
記事でも「直販専用モデル」ってことだし、モデル名 DV-W28SLA-006まで決めてあるんだから、もともと限定だったんじゃないの?
602[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 19:16:22 ID:G8Qv0MS8
>>598
d
603[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 23:50:59 ID:zP3gaarV
GENOの10日ほど前の日替わりでTS-L532Bあったので、結構迷ったのですが意を決して購入。

SD-R2412→TS-L532Bに換装しました。

ベゼルは特に問題なかったんですけどどうやらドライブの設定がスレーブだったらしく、やりたくなかった45-47ピンショートをためしたところ無事認識しました。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 00:29:27 ID:Wn88nSns
ノートに入れる場合、スイレブ固定じゃ問題有るんですか?
例えプライマリ側になったとしても、
他とバッティングすることはないと思うのですが、
そんな問題ではないのですか?
605[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 00:56:43 ID:JG2VDZgR
セカンダリ&単独で動けなかったらどうする気だよ
606[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 05:23:09 ID:CRJ0xo2I
>>603
さんざん迷ってスルーしちゃったんだよな・・・。
まぁGENOはスリムドライブの特価多いみたいだし、気長に良いの出るまで待つか。

奥行きも気にしてたんでちょこっと・・・。
607[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 10:20:52 ID:bC2dVETL
>>603
GENOいくらだった?
608[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 14:13:58 ID:a07dVaOQ
初めてドライブ交換に挑戦しようとしています。
理由は当然ドライブが逝かれたから。

今現在東芝のT5を使っていてドライブは松下のUJDA720
出来ればDVD-RW付きのがいいのですが、無理なら同じものでもいいので交換したいです。
まずドライブはどこで売ってるのでしょうか?家の周りのジャンク屋などを探しても見つかりませんでした。。。ネットで買えるのでしょうか?
また互換性のあるドライブはどのように分かるのでしょうか?

質問ばっかりですいません。よろしくお願いします。
609[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 14:30:09 ID:8odaWsG0
>>603
自分としてはDVD-RAMに対応してなかったんで迷ったんですよね。
RAMに書き込む予定はなかったのですが、読み込みはできるのがほしかったんですよ。でもその辺について調べても見つけきれず…。結局あきらめました。

パナとパイオニアのスロットインタイプっていう選択肢もあったんですがスロットインタイプがあまり好きではないもので。

>>607
7999円でした。
昨日の21:00の日替わりでも同じのやってますね。多分あれと一緒です。

そしていまGENOにあるTEACの DV-W28EA (9290円)がよさげに見えて仕方がないのですが…はぁ。
610=603=609:2006/02/27(月) 15:05:02 ID:jssPna6R
すまんさっきの603→>>606の間違い。
611[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 18:54:53 ID:Wn88nSns
何だよ、誰も解らんのか。
レベルの低い板って事か。

>605
ノートの場合それで問題有るとは思えないから書いてるんだが。
612[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 18:58:16 ID:Wn88nSns
ノートの交換スレだろ?
プライマリにしろ、セカンダリにしろ、スレイブで問題有るか?
プライマリのマスターはHDDとしても。
613[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 19:25:48 ID:3jh+fJ+V
↑ここで文句言ってないで、
実行すればいいじゃん。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 20:00:09 ID:3G3n+Ylq
>>609
7999か〜中古をottoで大差ない値段で買ってもうた
こっちはマスター。これってDELLのOEMなのか情報少ない
TS-L532Aと一緒なのかな?とりあえずまともに使えてるからまだ文句はない
615[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 21:31:03 ID:bC2dVETL
TS-L532ってファームで2層が焼けたり焼けなかったりする?
616[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 22:18:07 ID:EVC1SOaR
>>612
セカンダリのマスタが空き状態で、同スレーブに繋げると
ドライブが「認識されないこともある」って>>605が指摘
してるのにねぇ(´・ω・`)

問題が無いと思うなら迷わず行け
617603:2006/02/27(月) 22:21:51 ID:fJrlqt0l
>>612
詳しいことはわからんし理由もわからんけど
ノートPCで光学ドライブがスレイブ固定で問題あるかないといわれるとあるんじゃないのか?マスターにしないと認識しなかったという報告は↑のほうにもたくさんあるだろうに。
そもそもノートは拡張性が高いわけではないしメーカー側も独自設計をしているわけだ。機種にもよるけどBIOSもデスクトップに比べたら痒いところに手が届かない。

>>614
TS-L532Aと一緒なのかは俺もファーム探してて気になった。同じだと思うんだが…
ちなみに自分のはPC側で『TSSTcorp DVD+-RW TS-L532B』と認識されている。
618[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 00:37:52 ID:4QRBSrBi
>>608
このスレと

ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/

を読んだらまたどうぞ
理解できない・する気がないなら換装自体おすすめできません
619614:2006/02/28(火) 13:15:52 ID:2iD5C0vy
>>617
ウチでも同じように認識されてる

展示されてるときに表示なかったのに
Nero infoで+R DLにチェックついてるんだよな
試してないけど×2.4なのか×4なのか
俺もAのファーム突っ込んでみたいが躊躇してる
620[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 13:57:26 ID:0ep1ZbpU
>>618
一通り目を通しました。

それで質問ですが、売ってるのがMaster/slave/CSELかは、普通の電気屋の店員に聞いてもやっぱり分からないですかね・・・。ちょっと秋葉原からは遠いところに住んでるので。
まぁショートさせればいいんですかね。

とりあえず形状を確認して買って来てトライしてみるって感じOKでしょうか?
621[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 14:27:24 ID:iezbvBLL
その通り
622[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 14:38:10 ID:DotwDXhe
KUJ-811のファーム&ドライバー等々はどこにあるんだろう?
623620:2006/02/28(火) 15:50:18 ID:0ep1ZbpU
とりあえず、家にある古いパソコンからドライブを剥ぎ取ってやってみました。
形が同じのが偶然あったのでそれを差し込んで起動したら見事認識。
ただ、ねじ止めの場所が違ったんで多少不安です。
とりあえずこのまま使ってみます。
624[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 21:50:39 ID:uU3DjjlI
>>623
ネジ止めしないと振動でドライブの寿命縮まるぞ。


と言われたことがある。
625[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 12:27:38 ID:SWtrkWdZ
KUJ-811のドライバー&ファームはどこにあるんだろう?誰か教えて下さい。
お願いします。
626[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 20:36:29 ID:EJ549EBj
ドライバー
RAMドライバのことならそれでこのスレなど検索しろ
ファーム
ノートPCメーカーのアップデータDLしてもプロテクトかかっててほぼ使えない
627[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 21:33:35 ID:5Gqsx4w+
rpc1.orgをみるかぎり
815まではファームウェアは豊富だ
628[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 21:46:05 ID:EJ549EBj
豊富だけど当たらないことも多いよ
UJ-811使ってた俺が言ってるんだからw
629[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 00:29:35 ID:KzFhbclN
GENO、コンパルのDVD-RWか。評価どうなんだろ?
DELLだかHPだかが採用してるらしいが。
630[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 00:41:47 ID:VVjIn4GI
>>620
何度か出てるけど
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1216/teac.htm
にしとけばいいんじゃないの?

CSELかCSELの反転かはドライブの仕様だから場合によっては教えてもらえるのでは?
MASTERになるかSLAVEになるのか、これがホスト次第だからそれはわからないって
話でしょ。
上のTEACのなら、認識しなかったorMASTER/SLAVE意図と違う認識でも、それを反転
させられる点で間違いはない、だけども間違いなさすぎて逆につまらん、などと偉そうな
ことを言ってみる。
631[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 08:12:04 ID:VKIUYOt3
>>620 >>630
日曜日にティアックオンラインで購入した
TEACのDV-W28SLA-006が昨日届いたので、さっそく換装してみました。

換装前の当方のPC環境は以下の通り
PC:東芝dynabook1870
OS:Windows2000
CD-ROMドライブ:TEAC CD-224E

※CD-224EとDV-W28SLAはサイズ的にほぼ同一形状でしたので、
ベゼル加工の必要はありませんでした。

下記のHPを参考にし、作業を行った為、
ドライブの交換作業に要した時間は、約15分程度でした。
ttp://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/

交換を終えた後、PCに電源を入れ、BIOS画面およびディバイスマネージャー上で
確認してみたところ、ドライブの認識が全くできていませんでした。
そこで、下記の製品HPに行って、
http://teac-online.com/teaconline/1.1/528/
「TSD Comand」取扱説明書(PDF)をダウンロードし、その
PDF文章を見ながら、TSDコマンドを実行。

TSDコマンドのステップ1にて、『ドライブにディスクを入れます』と書かれている通り
当方所有の適当な音楽用CD-ROMディスクを奥へとぐっと押し込むと、
ディスクはスロットインされました。
あとは、ステップ2以降を順序どおりに
TSDコマンド作業をおこなうだけで、いとも簡単にドライブは認識しました。

以上、文章長くなりましたが、PC初心者でドライブ換装を検討されている方の
参考になればと思い、ここに書いた次第です。では〜
632[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 17:00:00 ID:kI0EOAaU
家の近所のリサイクルショップに
ふと立ち寄ってみたら
日立フローラ270(penV-1ギガ、メモリ256メガ)が、
税込1万8千円で転がってたんで
即ゲットしたんだけど…、ドライブがcdromなんで、
dvdに交換したいんだけど
このスペックのPCでも安定して動作しそうな、dvdドライブで
お奨めありませんか?
DVDドライブのメーカーは国内外問いませんが、
動作音の静かなのを希望します。
633[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 19:44:59 ID:sVbg5cuD
>>632
それぐらいの性能ならなら現行商品何でも動く。
634[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 22:09:59 ID:KzFhbclN
世代的に焼きの場合は低速の方良いかもしれんがな。
静音はどうなんだろ?
635[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 07:55:46 ID:qunQbCQp
パソコンの性能低いと高速焼きに問題出るの?
636[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 13:36:28 ID:3guu0of0
焼きに転送が追いつかなくてバッファアンダーランエラーが起きる
まあ今どきのドライブはバッファアンダーランエラー防止機能が必ずあるし
1GHzもありゃ間に合わないってことはないけどね
USB1.1で外付け繋いでるとかでない限り
637[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 15:18:26 ID:vTWyipny
ただ、当然だがburnproofとかが働くような状況だと
そのドライブの最高速度での書き込みは覚束ない。
実質的に減速してるのと変わらん。
638[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 16:55:30 ID:XzDH9HQv
ATA33世代でDVDx8とかどうなんだろう?いけるか?
639[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 16:56:30 ID:XzDH9HQv
ま、burnとか働くような状況だと焼きムラとか出るだろうが・・・。
640[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 21:30:26 ID:a5/PbqcM
なんか、バルクを買うとスレイブでそのままじゃ使えないのか・・・(;´Д`)
ショートさせるとか随分ハードルが高いんだな・・・
交換だけでもベゼルとか面倒なのにねぇ・・・(´・ω・`)
641[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 23:26:37 ID:cYo5Yta/
薄型ドライブなんて元のスピードが遅いのばかりだから、あまり問題ないんじゃねーの?
642[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 00:19:49 ID:VrxtPl07
DVDは1352KB/s×倍速。
pen4M-2.2GHzで8倍速書き込み時のCPU負荷は10%前後。
もちろんオンザフライ。
セレの500MHz程度でも余裕なはず。
イメージ作ってから焼くならもっと遅いのでも大丈夫。
ちなみにCDは150kB/s。
DVDの8倍速はCDの72倍速とほぼ同じ。
643[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 12:19:06 ID:QJw0whpF
>>631
情報ありがとデス。

認識しなくても、つないだ状態で認識まで持ち込めるってのが良いですね。
コネクタのアルミショート技って、万が一ミスって馬鹿ほどずれたら・・・と思うと
怖かったので、初心者な私はTSD同盟仲間入りしてみます。
644[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 18:10:34 ID:QTcD55nl
スレを読んでたんだけどさ、
普通では認識しないとかって、松下が多い気がするのは気のせいかな?
645[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 18:17:36 ID:LpeuXLz/
松下
OEM最大手で台数多い
メーカーごとにカスタマイズ
ファームアップにプロテクト(マスター化orスレーブ化ファームを突っ込むなんて到底ムリ)
646[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 08:10:38 ID:0KmbM40+
性能や価格、扱いやすさなどを考慮した
スリムドライブメーカーランキング

1位:TEAC(TSD)
2位:NEC(改ファーム多数)
3位:
4位:
5位:

越えられない壁

松下(OEMプロテクト)

3.4.5はどこになるんだろう?
東芝サムスンは評価良くないよなぁ安いけど。
647[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 10:22:28 ID:tZgCHbkg
πは?
648[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 11:07:40 ID:PB+8D6lQ
>>646
パイオニアだね。
積極的にアフターマーケットのスリムやってるのはティアックとパイオニアくらいでは?
ユーザーサポートは別の会社になるけど。
http://www.st-trade.co.jp/support/download/
649[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 17:13:58 ID:0KmbM40+
性能や価格、扱いやすさなどを考慮した
スリムドライブメーカーランキング
1位:TEAC(TSD)
2位:NEC(改ファーム多数)
3位:パイオニア

越えられない壁

松下(OEMプロテクト)

とりあえず上位3位はこれで良いかな。
東芝サムスン、LITEON、COMPALとかはいれるならどの位置だろ。
650[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 17:19:42 ID:5612wxiM
松下ってよくないの?
俺の内蔵松下なんだけど。
651[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 17:21:20 ID:namKIQ7b
>>649
日立LGもたまには思い出してやってください。
652[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 17:41:46 ID:9bc1xW1J
>>650
質は良いけど陰険な小細工してるから
653[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 18:59:01 ID:0KmbM40+
松下は搭載してる分には良質。
でも「交換スレ」でプロテクトは痛ス。
654[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 19:18:48 ID:m8t62Ebs
いつぞや交換したドライブが認識できないで相談させていただいた者です。
アルミテープで47ピンショートする方法で、今まさにWindowsのリカバリができました。
本当にこのスレにはお世話になりました。ありがとう!
655[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 21:54:39 ID:6Q3Tzp05
リージョン変更きかないからダメだな
656[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 22:46:49 ID:mtSwjGQM
松下のOEMプロテクトってネットで買うときに
見分け方何てあるのかな?
657[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 23:11:03 ID:GOYhA84c
Apple OEMならば間違いなくRAM機能が殺されている。
658[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 01:56:01 ID:Zplfy67x
NECとパイオニアがRAM対応したんだから、パナ買う必要なんてもうないだろ
659[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 13:09:55 ID:IDsJgTge
別にDVD焼きに拘る必要はないだろ?
ノートなんかコンボも多い。
だから、安いpanaのコンボは魅力がある。

DVDなんかだと、パナでも型番UJ-831だけは、異様に高いな。
それより新しい型より高い。
何か理由あんだろうけど。
660[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 19:31:03 ID:uvFeJQ04
UJ-840からGBASベゼルになった
それ以前の松下ドライブとそのままそっくり入れ替えられるのは831が最後
ベゼルが変な形してるとか(俺はそうだった)、外見が気になるとか

とっくに製造終了でも、ごく一部の欲しい人向けの強気の価格設定だと思う
661[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 02:05:33 ID:gA/fi8UU
PC-MJ760Cノートに付いてる不具合で話題のUJDA710が認識しなくなった。
これはまずいとBIOSでドライブ順序変えたりしてたら、BIOSで認識を確認。
OS起動をするもドライブが空かず・・・ピンによる強制開閉も受け付けない。
デバマネで見るとドライバーが無いと表示されている状態。

ドライブの開閉(強制も)を受け付けないのって、ドライバーやピンショートとか
とは別問題っすよね?
662[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 02:13:55 ID:Alkj5HxR
電源落としてピンで開かないなら機械的な故障じゃないか?
663[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 02:45:26 ID:gA/fi8UU
>>662
ども。
一応、BIOSやOS起動後ではドライブ名が情報として表示されているんで、開閉に関する物理的な問題が
あると疑って、ドライブの蓋開けて分解してみた。ベゼルはずして、強制排出のスイッチ機構を押してみても
何の反応も無い。隙間掴んで引っ張り出す事は可能。

開閉するギミックが壊れたか、稼動する部分がどっかに引っかかって摩擦で出てこないのかも・・・と結論。
664[Fn]+[名無しさん]:2006/03/07(火) 14:20:10 ID:EZVTb61S
スロットインタイプのベゼルってどこかで手に入らないかな?
物は松下CW-8123(アップルマーク)なんだけど
665663:2006/03/07(火) 22:50:59 ID:6lhraYPM
ドライブを完全に分解してジックリと見てみた所、レンズと基盤を覆ってるフレームが微かに曲がってるのを発見。
これが外側のフレームと摩擦を起こして開かなかったと突き止めますた。さっそくペンチで修正。
ついでに消毒用エタノールを綿棒に付けてレンズをクリーニング。

結果としては、ピンによる強制排出ができるようになり。読み込み具合も新品同様に改善しますた ( ´∀`)
しかし通常の開閉スイッチと、OS上の取り出しコマンドによる開閉は受け付けないもよう。
666[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 05:14:22 ID:2tGdcbG4
動作報告
Mebius PC-MJ720M(Cel700MHz、CD-ROM、Me→XP)に、
Pioneer DVR-K05/SP(対応OSは2000、XP。ケーブルセレクト設定)を換装しました。
そのまま入れたらスレーブ設定、45pin47pinをアルミホイルでショートさせたらマスター設定でした。
どちらでも動作OKでした。ただし、BIOSではマスターしか表示されないので、スレーブ設定のときは
SecondaryMaster−「None」となります。でも動きます。
転送モードがどうしてもPIOモードになってしまうのですが、DVD再生は何とかできるので十分かと。
非常に簡単でした。
667[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 09:57:53 ID:spu3Vy2D
>転送モードがどうしてもPIOモードになってしまうのですが
これは大問題では
668[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 12:24:50 ID:5xQCxErS
BIOSがXPで不具合吐いている可能性があるかもな
669[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 18:34:01 ID:iSNkub1c
何でそのまま入れるとスレーブにされるのかと思う。
デフォをマスターにすればいいのに。
ノート用なんだし、それでも困らないはず。
何でどこもスレーブなんて設定で出荷してるのか・・・('A`)
670[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 19:05:26 ID:19p3kyWi
焼いたDVD-Rが読めない。市販のDVD-ROMは大丈夫なんだけどね。
SDR-2002のコンボドライブです。ファームアップで何とかなる?
ベゼルが合わない奴に買い換えたくないし、焼く予定もないしね。
671[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 19:30:50 ID:RM83qT3s
>>699
マスターかスレーブかはOEM先の注文だからさ。
たまたまアナタの運が悪かっただけだし。
世の中には
なんでマスターなんだよ、デフォでスレーブにすればいいのに
と言っている人もいる。
672compal:2006/03/10(金) 21:15:54 ID:FQT91I8I
ヤフオクでCOMPALの安いのを買っちゃいましたが(TSD80Y1)
OEMで使っているというDELLでも、HPのノートでも認識せず。
初期不良が怖いので、中はいじらず、変換アダプタを付けてデスクトップにて
いろいろ試しましたが、何処につけても認識せず。

いじる前に初期不良の単体チェックをしてもらうために
返品の引き取りを待っています。

通電するも認識せずで、初期不良の経験のある方いらっしゃいますか?

気休めの情報を求む。




673[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 21:48:36 ID:oZI6X94+
>>672
散々時間取られた挙句に、購入店に持って行ったら、
「あ、初期不良ですね」は自作系では良く有る話だ ('A`)
674[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 23:06:10 ID:qNEqcEMP
hpのnc6000(osはxp pro)にdvr-k06 oem つけました。
マルチベイのマウンタとdvr-k06のネジ穴の位置がいくつか違っていたりしましたが、
結構簡単に取り替えられました。 

何にもしないでセカンダリのマスターで認識、CD起動もできました。

デスクトップのDVDドライブでは読み込めるが、ノートのドライブで読み込むと途中で
エラーになってしまうメディアがあるんですが、やっぱりノートのドライブのが弱いんでしょうか?

それともパイオニアがダメ?
675[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 23:10:53 ID:Xkk1U6w3
メディアがうんこ
676[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 23:25:09 ID:qNEqcEMP
うんこメディアも読み込みたいよぉー
677[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 23:42:46 ID:iSNkub1c
>672
デスクトップで使えない時点で故障だろ。
心配ならデスク二台以上でテストするべし
678[Fn]+[名無しさん]:2006/03/11(土) 04:41:41 ID:0LqhZq1V
「ヤフオクで」これが最大の間違い
679[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 17:36:18 ID:/xBn2+7U
ノート用で16倍速でるドライブってある?
680[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 18:47:27 ID:McIkRzoO
機種:NEC LC700/6D
搭載ドライブ:MATSHITA DVD−RAM UJ−811

DVDドライブの簡単な交換方法を教えてくれ

681[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 18:53:50 ID:sWVOdQco
VAIOのT71BというPCに「UJ-822Sa」というドライブが搭載されています。
CPRMと+R DLに対応したドライブに換装したいのですが、
どれがベゼル互換なのか分かりません。
ご存知の方いたら情報をください。お願いします。
682[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 19:24:51 ID:RP9rAzWp
>>680
このスレ全部読め
それくらいも無理なら換装は到底ムリだ

>>681
厚さが9.5mmと一段と薄いドライブで入手困難

■まとめサイト
 DVDスリムドライブまとめ
 http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/

スリムタイプDVDドライブ総合 パート3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141495803/
683[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 19:26:22 ID:9Qi56DIx
684[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 22:37:27 ID:1F82ShZ6
おまい、やさしいな。
685[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 22:46:19 ID:nqNpLO6L
>>681
>>CPRMと+R DLに対応したドライブに換装したい
機種は確定してますか?おしえてください。
686[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 23:13:34 ID:sWVOdQco
>>682
ありがとうございます。9.5mmドライブは
UJ-832(おそらく現行モデルのTypeTに搭載)しか
選択肢がないようですね。
ググってもまともに情報が出てこないのは諦めるしか…

>>685
UJ-832というモデルしかなさそうです。
687[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 23:14:11 ID:U8z0Z4uk
光学ドライブ交換した後にリカバリーしても問題ないんですか?
688[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 00:38:15 ID:oByqa84Z
>687
責任はもてんが動くなら大丈夫だと思われ
689[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 02:06:04 ID:rPos1gmB
えーと昨日、横浜淀でST TRADEって代理店のDVR-K16ってのを買ってきました。
14680円だっけかな。
VAIOのPCG-GRS50/Bにポン付けで認識。
マイコンピュータでの表示はDVD-RAMになってます。
説明書を読むと出荷時はケーブルセレクトになってるとか
ベゼルは…面倒なんで移植してません。
本体側の爪を少し削る必要がありました(トレーが出てこない)
取り敢えずレポですた
690[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 06:56:40 ID:cPhwqObe
>>688
ありがと
691680:2006/03/13(月) 20:59:44 ID:3gsOw4d2
今日、DVDドライブを買ってきて
自分で交換し電源入れたら画面が真っ暗で全く動かなくなってしまった。
692[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:03:14 ID:a5bp0haD
>>691
外したらいいと思います。
693[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 21:16:20 ID:3gsOw4d2
>>692
一度、外して見ます。
有難う御座います。
694693:2006/03/13(月) 23:25:13 ID:3gsOw4d2
DVDドライブ交換しましたが空のDVDを入れると空き領域がありません。
695[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 23:45:49 ID:GyNdNWcJ
普通ないんじゃなかんべ?
696693:2006/03/14(火) 00:15:55 ID:RVV7ZaaM
>>695
CD−Rはありますがこれが正常ですか?
697[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 01:22:32 ID:u9Aw/9an
>>696
正常だよ。
OSがDVD-RW、DVD-Rの書き込みに対応してないから空き領域無し扱い。
(XPはDVD-RAMには対応してる)
698[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 12:06:46 ID:eV2yIxCn
PCで使えるかどうかって、BIOS見れば解るんじゃないのか?
ノートによっては、普通にS-Sの欄もある物があるし
699[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 20:01:10 ID:pMQ2faQn
IBM 光学ドライブフレームキット(Used)
ttp://www.at-mac.com/dos/dosjunk/thinkpadparts/index.html#flame
700[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 06:40:46 ID:hnNsUlYu
東芝DynaBookA2/X85PMCというノートなのですが、
UJDA710からUJDA170への換装はできますでしょうか?
701[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 08:43:22 ID:W0be7oZh
やってみて出来なければ質問しなさいな。
702compal:2006/03/15(水) 20:42:13 ID:uq9+0VnW
672です。

COMPALのTSD80Yは単体checkにて良品として帰ってきますが、
USBのスリムドライブケースで動作したようです。

待ちきれず、NEC ND-7550Aを買っちゃいました。ヤフオクより安かった。
ただ、載せたかったHP NX9000ではまたまた認識せずに、嫁のDELL
nspiron2500で一発認識。

HPのIDEは何か違う模様。 それかコネクタが壊れているか?

COMPALのTSD80Yは半田付で遊んだ後、駄目ならケースに入れようかと
思います。




703[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 23:47:43 ID:GrpKffi7
ドライブ交換についてお尋ねします
同じDVDドライブならポン付でOK?
704[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 00:03:31 ID:pUhUbyW+
このスレの存在意義をほぼ否定する質問だな
705[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 00:43:56 ID:BudQ5uOt
ついに正式に発表されたよ。
TEACとPIONEERがスリムドライブでの共同開発に合意、と。

むしろ、厚型のパイオニア/薄型のTEAC の両者の強みを生かす方向
であって欲しかったのだが。

本家発表
ttp://www.teac.co.jp/about/achievement/20060315_1.pdf

PC WATCH
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0316/teac.htm

706[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 00:54:42 ID:xQLa5Enc
>>703

同じってのは、もともとのドライブが壊れて、
同じのを買ってきて交換する場合の

「同じもの」ってこと?
707[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 01:32:38 ID:UX5TxTKo
ファームは違うだろうな。
708[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 10:39:46 ID:iKdf3iWF
>>706
元々のドライブと同じ物です。
709[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 10:48:21 ID:/kJroroz
ドライブは同じでも、中のソフト(ファーム)は違う可能性がある。
これはOEM先の仕様に合わせるため。

つまり同じドライブといえども、付けてみないと正常動作するかどうかは分からない。
710[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 11:35:49 ID:iKdf3iWF
>>709
取り付けてドライバの更新をすれば良い事ですか?
711[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 12:00:36 ID:R9D1I9RG
>>710
うんうん、それでいいよ。
もし認識しなかった場合は、このスレを1から読めば解決策が載ってるよ。

あとで報告してくれたら嬉しいな。
712compal:2006/03/17(金) 01:44:26 ID:mcpC9yCm
672+702です。
誰かnx9000で換装成功した方はいませんか? COMPAL TSD80Y
は47ピンと隣の半田付けにてdell inspiron2500では認識しましたが、
nx9000ではTSD80YでもNEC ND-7550A 47ピン絶縁にても認識しない。
やはりHPは糞なのかしら?
ここでお小遣い尽きた。ND-7550は売り払うべきか?
713703:2006/03/17(金) 19:06:55 ID:UmOqaCv1
>>711
今日、交換しました。
取り付けただけで認識しました。
取り付け作業も思っていたより簡単で10分位で終わりました。
714[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 20:11:13 ID:dTHpWZJ9
オメ。
欲を言えば、ブートできるかどうかを確認した方がいいね。
単に認識するだけじゃ、まだ道のり半分。
715[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 20:11:08 ID:AMo8zHbk
>>714
ブートって何ですか?
716[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 11:46:56 ID:03F5nqTc
ブーツの単数形
717[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 16:10:53 ID:FdpqYY75
>>715
起動する事だよ。

718[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 00:27:50 ID:3d6qIa4Q
ブートできるWindowsのCDを持っていれば、そのCDをドライブに入れたまま起動してみて。
起動後にディスクを読みに行ってれば、ブート成功ってこと。
読みに行かなかったら、残念ながら認識は半分しか成功していない。
719compal:2006/03/20(月) 12:59:33 ID:ImLHf1rj
HPのNX9000のドライブ交換出来ました。 45ピン47ピンショートで認識せず、
7ピンマスクでも同様と書きましたが、45ピンまでかぶるぐらいまで47ピン
マスクを大きくしたら、認識されました。どうやら何処かが接触して
いたようです。 ドライブはND7550A(nec)。テープは建築用紙テープを使用。 
糞だったのはHPではなく私でした。 ケース買わなくてよかった。
720[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 18:15:34 ID:6JsDDNxW
コレってお勧めですか?

NEC LaVie用 記録型DVDドライブ
http://www.rakuten.co.jp/bestlink/394711/394802/#471750
721[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 18:32:29 ID:k5WHwZIK
値段はそんなもんじゃないか。
自分がいいと思えば買えばよい。
722[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 19:53:22 ID:3DCfUoXe
NECの光学ドライブはタイマー入
723[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 15:36:03 ID:2JmzZrdt
>>718
windowsのディスク入れて起動しても何も起こらないんですが、
ブートできてないということでしょうか?
724[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 16:57:43 ID:2wDyRgpZ
換装後のブート確認
スタンダード仕様ぜひ明記希望
DELL630Mで6550からk06換装成功
VR RAM再生可
ブート確認 未詳
725[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 17:01:15 ID:2JmzZrdt
biosで起動順位を
ディスケットドライブ
CDDVDドライブ
HDD
の順番にしてしてwindowsCD入れたらセットアップ開始しました。
前に起動順位を変更した記憶があるけどCDとHDDの逆にしたんだっけな。
このままの順番で使って問題ないのかな?
726[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 18:30:33 ID:LHUvTRQR
VAIOノートのPCG-FR77E/BにTEAC DV-W28EA-683
って取り付けられますかね?
あとPCG-FR77E/Bでドライブ換装したことある人いますか?
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-w28eadj.html
727[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 13:43:23 ID:EI7NemTk
9.5mm探してた人には朗報になるのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0322/hitachi.htm
自作系の市場に出回ればいいのだけど。
728[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 17:35:47 ID:qFw120gp
>>727
キタこれ
729[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 17:41:31 ID:oGCAv8if
スロットインだとベゼル加工できんのか?(´・ω・`)
730[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 09:56:16 ID:6DXpPzmR
夏にノート用のブルーレイ・ドライブも出るそうですが、
換装に関してCPUの性能とか、どんな問題が有り得る??
1Ghz以上有れば、CPUはOK??
731[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 13:18:26 ID:6DXpPzmR
だめぽ?
732[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 13:51:47 ID:YWJTKrxS
>>730
データーの読み書きだけならたぶん問題ない。
プルーレイで販売されるビデオはハイビジョンのWMVかH264なのでノートで再生できる可能性が
あるのはCoreDuo以上から。
もしかしたらCoreDuoでも性能足りないかもしれない。
かつてのDVDがソフトで再生できたら高性能PCだっだ時代の再来。

733[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 14:03:29 ID:HL7IaDwN
それ以前に著作権保護月HD映像だと、
その機能がないノートでは再生すらできない。
734[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 14:08:40 ID:0+J2xOKb
>>732
DVDビデオってコマ落ち無しで再生可能なのは、最低P3の500位だったよね。
ブルーレイビデオの再生って、そんなにCPU性能いるの??
735[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 14:43:14 ID:E75S5ii2
パソコンでDVD見るとテレビよりボケた感じするんだけど
液晶のせいかな
736[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 15:06:06 ID:NZ4S/vxJ
テレビは解像度が低いからもとからボケないように工夫がしてある
737[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 00:30:51 ID:SCSPF93t
>>734
うちのデスクトップ、CPUはPenMの1.8でVGAはRadeon9550、メモリは1GBなんだけど、
ハイビジョンのWMVを再生しようとすると、コマ落ちしまくるよ。
738[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 01:20:59 ID:LKxG5rk8
富士通のノートでドライブが凸凹になってるのあるけど
ああいうのは換装むりなのかな
739[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 01:21:10 ID:NxCQgpHw
HDと同じように語るなよ・・・('A`)
DVDは、最低ならPowerDVD2000+pen2-266でも可能。
実質コレが最低ライン。

ブルレイは、PS3クラスでもソフトではなくハードで再生するってとこから推して知るべし
740[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 02:19:13 ID:DCbk80Jp
BDはCore Duo必須か?
741[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 08:14:35 ID:OFF4SzmX
しかし、夏モデルでもVAIOノートでブルレイ搭載されるのに。
という事は、デスク置き換えハイエンドと、モバイルではSZ後継機位か?
742[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 09:48:59 ID:Btpqhih0
しかしすぐ壊れることで有名なvaioにできたばかりのBD載せるって怖すぎ。
743[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 23:00:43 ID:XQgQFsA2
>>740
Core Duo ですら厳しいかも、だってさ。

プロセッサパワーと次世代光ディスクソフトの気になる関係(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/mobile321.htm
744[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 01:44:48 ID:Ho0dJvbr
DVDが発売された頃も、
ソフトで再生できるようになるのは、次世代CPUになってからじゃないと無理
って言われてたな。
その時の次世代ってのが、PentiumUなんだが。
745[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 21:09:25 ID:P7EGDXng
SHARP Mebius PC-FJ30Z のCD-ROMドライブ UJDA130L を交換しようと思ったんだが、
妙なとこにコネクタがあるもので、↓と同じとこにコネクタあるドライブを誰か知らない?

UJDA130L ttp://upld3.x0.com/src/upld3302.jpg
PC-FJ30Z ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-FJ30Z/index.asp
746745:2006/03/26(日) 21:17:50 ID:P7EGDXng
>745
悪い、書き込んだ瞬間に理解した。orz
形状変換基板があるだけだった。スレ汚しすまん。
747頼みます:2006/03/28(火) 04:58:33 ID:417V+roL
パソコンをいじった事はあまりないです。
SHARP Mebius PC-MC30F のCD-ROMドライブ を DVDドライブに交換しようと
思うんですが、自分で可能でしょうか。
簡単じゃないから業者に頼むべきでしょうか。
それとも、外付けを買うのがいいでしょうか・・・

http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MC30F/index.asp
748[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 09:43:29 ID:mX5n26NK
>パソコンをいじった事はあまりないです。
749[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 11:46:13 ID:fZKTqsXE
パソコンへ搭載する際の注意
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/optical/jp/ND-7550A/index.shtml
>スリムタイプドライブはPCメーカ等へのOEM供給のみとなっており、個別販売は行っておりません。
と書いてるわりにちゃんと注意書きしてるあたりNECも親切だな
750[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 13:13:53 ID:jM55Zvlu
>>747
自分でできるかどうかを他人に聞く程度の知識では到底無理だ。
どこかを壊すか割るか、万が一載せ換えられたとしても認識しないとかで泣くのが関の山。
悪いことは言わないから、諦めてどこかの業者に頼むことだ。
751[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 13:19:48 ID:9P42hGdk
換装にはそれなりの値段取られるし、おとなしくスリムドライブ使った外付けにするのが無難
752[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 20:10:58 ID:iRXF4wLk
>>747
5000円でやってあげようか?
753[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 23:17:33 ID:KVOgucfg
じゃあ俺は4980円
754[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 13:35:24 ID:v9IkWVQk
デスクトップもいじれない奴にノートなんて無理だ。
ATしか乗れないのにMTも乗ろうって様なもの。( ・`∀´・)
755[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 13:43:52 ID:8XtUmtpd
しかしノートをいじるときはいつも緊張するのー
細かくて狭くて個性的だからのー
756[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 20:29:10 ID:aG4u4eb2
UJ-842S新品キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27877436
757[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 05:44:33 ID:dhg/z7SU
ブラクラ貼るな
758[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 11:23:56 ID:SjSKTPam
なんかまだまだありそうでね
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m30001033
759名無しさん:2006/04/06(木) 19:45:45 ID:AcgpuAtu
ちょっとスペックが違うんですが、SHARP Mebius PJ140のCD-ROMをDVDに換えたんだけど、教えましょうか?
760[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 21:32:01 ID:0pSWil6p
>>759
ぜひお願いします
761760:2006/04/06(木) 22:10:28 ID:0pSWil6p
>>759
スリムタイプDVDドライブ総合 パート3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141495803/97
への誤爆かと思いますが、ぜひ聞かせてください
762[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 00:16:12 ID:ACa16tj/
質問です。

VAIOノート PCG-R505R/DKのドライブを
UJDA-710からUJDA-740に換装して使ってたんですけど、
この間PCをリカバリしてからドライバを認識してくれません

リカバリする前はドライバ関連をいじることもなく問題なく使えていたんですが、
リカバリ以降は「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、
このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」
と出てしまいます。

ドライバをアップデートすればいいのかなとUJDA-740のドライバを探しているんですがそれも見つかりません。

どうすればいいんでしょうか…?
763[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 00:28:12 ID:ShTHbMNB
確か、PCG-R505R/DKって、ドッキングしてi-link経由でUJDA-740を動かしてるんだね
リカバリCDの中にドライバがありそうだけど
別のPCで見れないの?有ればメモステに入れてR505にコピー出来るんじゃないの?
764[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 00:57:22 ID:MYdg0LfF
あの〜失礼します.
この前COMPALのYSD80Y?だったかな購入してノートPCに付けたのですが…
CD/DVDの読み込みは順調でよかったのですが書き込みを試してみたら一応は書き込み出来はするんだけど書き込んだ後ドライブに読ませたら一応途中まで読み込んだら反応しなくなり結局強制終了させるはめになりました.
相性の問題なのでしょうか? わかるかたご教授下さいm(__)m
765[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 08:35:21 ID:UvwUiWXg
>>764

オレもこの前安さに引かれてTSD80Y1購入したがビデオDVDをバックアップして2台ある
民製機のうちの一台で、必ず再生がひっかかってしまった。

もう一台の民製機やPCでの再生は問題ないのだがTSD80Y1は書き込みに問題がある
と思われる。

何を書き込んだかは知らないが、同様の現象が再発しないようならTSD80Y1はPCデータ
書き込み用とあきらめたほうが良いと思われる。

あきらめが付かないのならオークション等で売り飛ばして、NECのND-7550を数千円多めに
負担して買ったほうが幸せになれる。
766名無しさん:2006/04/07(金) 18:06:08 ID:nCAgTJ3h
簡単ですよ、今使ってる、CDのメーカーが合えば大体合いますよ、
Mebiusの他に、Panasonicのパソコンにも合いました! Keianの互換性のある
スリムドライブも認識しました。
767762:2006/04/07(金) 22:40:53 ID:qfi0ELoA
>>763
そうですか、ちょっと試してみます。

とりあえず明日メモステのライター買ってきます。

ただリカバリディスクの中に入ってるドライバは純正のUJDA710用のだと思うんだけど、740でも大丈夫なの?

以前はつかえてたからOKなのかな?

まぁとにかく試してみます。
768[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 22:54:33 ID:91ipBaT0
読み込みにドライバは不要。
769[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 22:57:59 ID:dYWaJ5GW
>>768
PCG-R505R/DKの仕様を知らない無知は黙っておきなさい
770[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 23:10:46 ID:91ipBaT0
> ただリカバリディスクの中に入ってるドライバは純正のUJDA710用のだと思うんだけど、740でも大丈夫なの?
iLink-IDEブリッジチップの先にどんなドライブがつながっていようと関係ない
771[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 23:36:16 ID:aI726a6J
ilink-ideブリッジのドライバとドライブのドライバは別の話。
あとリカバリが作られた後から出た(と言うかそのPC発売時より後から出た)ハードのドライバは
当然入ってない。
ドライバのアップデートで自動でネット検索して持ってくるはず。

772[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 18:16:18 ID:k8ergwYh
>765
ご教授ありがとうございますm(__)m
書き込んだ内容はPCの中に入っているフリーソフトやドライバソフトのバックアップをとっていました
一応再生させてはみたのだけどなんか調子が悪く だから違うPCでも起動させてみたのですが動作が不安定になり結局内容を吸い出す事は出来なかったのです.
スレーブとか なんとかの原因なのかな と思ったりしましたが一応認識してるのでやはり相性かなと思ってたのですが…
773[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 13:23:33 ID:TsvAN0s5
DVR-K16(ファーム1.33)で三菱のCD-R(Prodisc製)を焼いて
Nero CD-DVD Speedで測定すると20分あたりからC2エラーが大量に出てだめだめ…
LF-P567で同じメディアを焼いて、DVR-K16で測定するとエラー0
ProdiscのCD-Rを焼く予定の人はDVR-K16はやめておくほうがいいかも
774[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 18:06:05 ID:T1Z8j6jj
お聞きしたい事があります
交換前のドライブのプロパティで場所の所が

-----------
デバイスの種類
製造元
場所0(0)
-----------

だったのですが交換

-----------
デバイスの種類
製造元
場所1(1)
-----------
と変わっていました
これはちゃんと認識されてないのですか?
スレーブ? マスタ?の選択がおかしいからなっちゃうんでしょうか?
ご教授下さいお願いしますm(__)m
775[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 19:23:17 ID:rrnLflWo
使えてるなら気にしなくてもいいんじゃない?
776[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 19:40:50 ID:T1Z8j6jj
>775
返信ありがとうございます
読み込みはDVD/CDともにOKなんですが書き込みがなんか調子が悪いのでスレーブかマスタの関係なのかなと思ったのですが…
777[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 20:21:59 ID:0s2HSiiH
ライティングソフトの再インストールとかアップデートとかで
どうにかなるんじゃないの
778[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 23:38:02 ID:T1Z8j6jj
>777さん
返信ありがとうございます
再インストールですか…
それで良くなればいいですが…
あと気になる事がありました. HDDを以前使っていたのを流用させた物の方は認識してPCそのもののHDの方は認識しなかったのですが HDDが違うだけでDVDドライブは認識しなくなるんですか?

※以前使っていたのはXPを購入してクリーンインストールしたものです
779[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 00:46:52 ID:GS+xEvp8
>>774
マスターにしろ
780[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 19:51:51 ID:IuDE7E+R
場所0が元々OSに入ってるアーカイバから持ってきたドライバで場所1が
ネットからインストールしたドライバだったと思う。
手動でダウンロードしたやつはまた別な場所になったはず。

>>778
ドライバが入ってないだけだ。
781[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 17:26:04 ID:hgZJpcj5
>780
返信ありがとうございます
場所はそういう事を意味してたのですね

場所が1の場合ってCD起動出来ないのですか?
実際にリカバリ作ったので起動させてみたらすんなりWindowsが起動しちゃいました(^-^;
782[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 17:42:18 ID:1kAoa+65
>>781
嘘を信じないようにね。
場所0はマスター、場所1はスレーブ
783[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 18:00:41 ID:hgZJpcj5
>782
嘘なんですか???

0 がマスターって事は今は1になってあるから48Pin-47Pinを接触させないといけないのですか?
784[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 18:09:46 ID:/4ZsaKCb
まともに動作してるならそれでいいじゃん
785[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 18:15:28 ID:GMW2gmeQ
よーくかんがえよー きほんはだいじだよー

ぶっちゃけ問題ないというか、CDブート可能ならそれで良くて正解。

ノートPCの光学ドライブ設置位置がマスターの物とスレーブのものがある。
それはノートPCによって違う。

またノート用光学ドライブにはマスター用とスレーブ用の物がある。[TEACは切り替え式もある]
それは光学ドライブによって違う。(同じ型番でも違う 買ってみないと分からない)

このマスタースレーブがしっかりと噛み合わないとCDブートできない。
CDブートできると言うことは大丈夫ということ。OK?
786[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 18:32:39 ID:hgZJpcj5
>785
ありがとうございます
どうやらブート出来ないようです(^-^;
一応Windows上では認識しているのですが
ってことはやはり47-48Pinをアルミテープでつけないとダメと言う事になりますよね?
787[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 20:47:26 ID:j0Mwbn5x
そゆこと
788[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 23:20:23 ID:hgZJpcj5
47-48Pinをアルミテープでつけてみましたがブート出来ません.
47Pinを絶縁してみたけど効果がなかった…
これいがいの方法ってありませんか?
789[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 23:29:01 ID:gLiJSd7x
本体もわからん
ドライブ名もわからん
状況もよくわからん

エスパーじゃなきゃムリ
790[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 23:33:21 ID:+fxw61RV
>>788
47−45Pin
791[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 23:50:29 ID:hgZJpcj5
>789
スイマセンm(__)m
本体は SatelliteAD1
ドライブは TSD80Y1

状況は
Windows上では別に問題無く使用できます. CD/DVD見れます
ただ書き込みは時々調子が悪くなり書き込んだやつを再度読ませてファイルを開くとフリーズ状態になります
CD-Rメディア 700M(TDK)5枚やって上手くやけたのが1枚でして

書き込みが調子悪いのとCDブートが出来ないと言うとこです.
792782:2006/04/12(水) 00:25:39 ID:PBUZEuJN
>>791
単純に作業ミスじゃないかな?
>>788での作業を見直して確実にショートorマスクすれば問題ないと思うけどね

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm

極論すればMaster/Slaveを意識せずとも47ピンをこの順番でいじれば、どっちかの設定のときに動く。
これがルールだと判断してほぼ間違いないと思います。もちろん改造ですから絶対はありません。
793[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 00:32:51 ID:e8BgHMty
神経質なBIOSの予感
794[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 02:25:12 ID:8JvkDw9C
ちょっと間違ってました
訂正で アルミテープで付けたとこは47-45Pinでした
http://www.geocities.jp/naganegidechambara/ma_sv.html
ここを参照しました.

あと47Pinをマスクすればいいと言う事だったので媒体を分解し基盤のとこの47Pinの線にピンセットの先で削ってみましたがダメでした 変わりなしでした
795[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 09:23:09 ID:5ZH5aJZ2
適切なアドバイスをしてくれてる人もいるのに無理w
もう諦めろ、不器用な奴には無理だと分かっただろ?
796[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 11:12:15 ID:IxrvNf2X
>>794
多分、お前のやり方が悪いと思う
PC修理屋に頼め
797[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 12:04:53 ID:80iJvNA5
【 教訓 】
仮に、セオリー通りに作業を行ったとしても、
まれに本体とドライブの相性悪さで失敗することはある。
こうしたトラブルを自己解決できない奴は
まじ、「安物買いの銭失い」になる罠。
798[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 15:48:39 ID:URBCIzJe
windowsXPのCDからはブートできたんですが、trueimage9.0からはブートできません。
これはソフト側の問題ですか?
799[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 16:40:38 ID:IGXfpvAd
あなたの問題です。
800[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 20:28:05 ID:jEg9oI7B
>>791
おまい自身とパソに問題がなければ、ドライブに問題がある悪寒
801[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 22:20:38 ID:8JvkDw9C
皆さん意見をありがとうございますm(__)m

もともとのドライブにDVDドライブ同様の事(47-45Pinをアルミテープ)をしてみたら通常通り認識しました… 何故に変わらん?!
ますます意味がわからなくなります(^-^;
802[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 00:35:33 ID:MhWiMi8i
Dell Latitude C600のCD-ROMドライブをDVD-ROMドライブに
換装しようと思っているのですが、どなたかやったことのある人
いませんか?
ベゼルさえ外せれば、あとは簡単なような気がするのですが。
DVDが見たいだけですので、お勧めの安いドライブありませんか?
803[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 01:55:12 ID:kHvcsGdU
_・)つ....DaemonTools  ハンソクデスカソウデスカ


>>802
とりあえずやってみれ。問題が出たら帰っておいで。
ベゼルは最悪削ればOK。あと>>649な感じ。

価格気にするならTEACのコンボあたりかなぁ〜。
GENOの日替わりに時々出てくるよ。1週間に1回はあるかな?
http://www.geno-web.jp/

性能と機能なら迷わずTEAC DV-W28SLA-006
http://teac-online.com/teaconline/7.1/DV-W28SLA-006/
804 :2006/04/13(木) 04:58:55 ID:MTIwWFkP
805[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 10:11:36 ID:Po6x5VFL
>>804
情報ありがとうございます。早速購入しました。
到着後、うまく交換できなかったらまた質問させていただきます。
806 :2006/04/13(木) 19:14:02 ID:MPJabrJn
>>805
松下のコンボドライブは地雷なので気をつけろ
807[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 21:28:39 ID:k7aejMBp
DELLならgenoでたまに出るTEACのコンボ買えば良かったのに…
808[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 23:29:57 ID:k7aejMBp
と言いつつLatitude用にCOMPAL TSD80Y1なんか買ってみたので計測した。

【メディア名】Victorの4倍DVD-R (マクセルOEM)
【焼きドライブ】 COMPAL TSD80Y1
【焼き速度】 4倍
【焼きソフト】 Nero CD-DVD Speed
【計測ドライブ】 BenQ DW1640
【焼いた時期&計測】 今日
【焼き容量】 ぎりぎり
【計測ソフト】 Nero CD-DVD Speed

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060413232702.png



うーん、こんなもんか…
809[Fn]+[名無しさん]:2006/04/14(金) 00:13:55 ID:JOz5PTGh
>>808
報告乙です
ぜんぜんダメかと思ったけど,まあ,焼けてるジャン。
810[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 10:42:29 ID:13M7j55U
東芝J32のドライブを交換

某業者の日替わり品
東芝サムソン TS-L532
交換はアルミテームでマスターに設定しただけポン付けで即起動。
問題点はまったくなし。
ベゼルの色が若干合わないけど違和感は無し。

ついでにJ10、J11にもはめてみたけど問題無し。
以上です。はいさいなら
811[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 14:20:29 ID:ATYl9DHk
>>802
c610ならnecの新型つけ換えて何もせずブートもできた
812[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 15:28:03 ID:f4dAN0hB
換装報告&質問
PC     MCJ製Express-P3000GV-SP1
ドライブ  UJ-811B→DVR-K16/MP(ソフト付)に換装。
なにもせず、ブートまで正常動作OKでした。

ただ、起動時にまれに、トレイが勝手にエジェクトされることがあります。
これ直すことできますか? 先輩方、教えてください。よろしくお願いします。
813[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 23:35:10 ID:xwfEr5Gm
グレバリーで売ってるND−7550Aって設定はMaster?slave?CSEL?
814[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 00:52:13 ID:HaQWmpXo
店の在庫がすべて同じロットの同じ仕様なのかは定かではない。
815 :2006/04/21(金) 02:49:59 ID:DfQ+mavw
エジェクト イイ
816812:2006/04/21(金) 13:43:17 ID:jNwh5+JC
また、飛び出た あぁぁぁ〜
817[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 18:15:16 ID:4cJJnY65
知るか

818[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 19:39:46 ID:ImyXr2MT
ガムテープ貼っとけ
819[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 20:52:24 ID:doKFI/Dm
っ【接着剤】
820[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 23:08:56 ID:mf7qKti/
本体 FMV BIBLO NE4/50C に
NEC 282 CD-ROMドライブ というのがついてます。

これをCD書き込みが出来るドライブ
出来ればDVD書き込みが出来るものに換装希望。
NECのドライブを選べばいいのかな、と。
ドライブ取り外して現物もって秋葉原でも探索しようかと。
低速のドライブがいいな、最近のドライブはCD焼く時
8倍以下を選べなかったりするし。
連休に取り組む予定です。
821[Fn]+[名無しさん]:2006/04/22(土) 21:19:15 ID:PL6Nk3B+
とりあえず換装報告
Prius 20u4TR
古いPCだがまだ現役。オリジナルはUJDA310。
UJDA770、UJ831B(Sと表示されるが)ともにポン付けでブートOK。

satellteJ31
>>810氏も言ってるようにポン付けでは認識しない。
770、831ともにアルミテープでセカンダリマスターに認識。
822[Fn]+[名無しさん]:2006/04/23(日) 21:55:55 ID:2M6SQfae
アキバで壊れてしまったUJDA320を購入しようと思いますがお勧めのお店ありますか?
相場とか知っていたらお願いします。
UJDA330でも認識すればそちらにしますけどね。
823[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 07:46:07 ID:CB/25tK0
メビウスPC-CB1-M5のドライブをUJ-846に交換しました。
最初は同じ松下製ドライブだから
何もしなくてもいけるかなと思ったけどダメでした.
でも、アルミテープ貼ったらセカンダリーマスターで認識。
焼きもすこぶる順調です。
824[Fn]+[名無しさん]:2006/04/26(水) 01:44:00 ID:JJ8GukwS
>>474
Mebius PC-MV1-C1HのUJDA-720 (MATSHITA)を
DVR-K16/MP (PIONEER)に換装しようとした.
45-47ショートでセカンダリ・マスター認識するも
メディアを読んでくれない.
うろついてたらttp://masa4.blog3.fc2.com/blog-entry-234.html
ハケーン.πと松1例ずつダメ報告あり.
一方TEACでポン付け一発認識が2例.
当方には改めてTEACを買うリソースがないため
外付け化して使う予定.

この独自変換基板を見る人が見ればどこを
ショートさせればいいかわかるんかなあ.
825[Fn]+[名無しさん]:2006/04/28(金) 08:50:02 ID:clVRskMH
ThinkpadT23にDVR-K16/MPを換装した。
汎用ドライバでのDVD-RAMも含めて
読み書きはすこぶる快調だが、
なぜかDOSブートし始めの時だけ
15秒ほど無応答時間がある。
なんかタイムアウトしてから動き出す感じ。動き出せば
フツーだが…
ブートはめったにしないから
それほど実害は無いが、
ファームアップの時に修正してくれるとうれしい。
他機種で同例の椰子いないか。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/04/28(金) 17:58:39 ID:jXF44Y22
>>825
俺のT23も換装したいのだが、
ベゼルはどうしました。
(どれくらい削った?)
827[Fn]+[名無しさん]:2006/04/29(土) 11:35:00 ID:rLTUdtdP
DV-W28SL-A006(TSD対応) 期間限定2,000円引き
828ken:2006/04/30(日) 03:47:51 ID:l7MiXeRA
Dynabookの松下製DVDコンボドライブUJDA710はDVDは読み込みでき、
CDは読めなくなって、COMPAL TSD80Y1に交換しました。CD/DVD読み込みは出来たのですが、
いくつかの問題ありました。
(0)マイコンピュータクリックすると、CD−ROM(D:)が表示されている。
普通はDVD-RWを表示するべきではないでしょうか?
(1)DVD書き込みに失敗
(2)起動時 IDE #1 ERROR の表示。
その後、OSは正常に起動します。(OS:Win2000)
(3)IDEチャネルのプロパーティで「現在の転送モードPIOになっています。
(4)windows終了しても電源切断されない。画面からWindowsは消えています(つまり、
画面は暗くなっていますが、電源ランプはついています。CPUの音も続く。

45-47ピンのことですが、ドライブ自体は認識しているのにもかかわらず、
行うのでしょうか? そのピンはドライブを開けないと見えないですか?どれが45、
47とわかる方法ありますか?

ということで、どなたがご存知の方、アドバイスください。
よろしくお願いします。

829[Fn]+[名無しさん]:2006/04/30(日) 09:32:16 ID:2lmZSK/m
このすれを1から嫁。
折角ポン付けじゃだめだってドライブが教えてくれてるんだから、やるべきことはわかるだろ。
830[Fn]+[名無しさん]:2006/04/30(日) 12:48:47 ID:aoFE83Xj
831[Fn]+[名無しさん]:2006/04/30(日) 21:47:40 ID:1+wfa+RU
>>830
そのページわかりやすいね。
Part2が立ったらテンプレに入れよかw
832825:2006/05/01(月) 08:54:21 ID:rbr/uYFa
>>826
ドライブ交換用のレバーがでてるけど、
20×8mmくらい削れば十分しょ
熱したカッター歯でザックリ、
あとはやはりカッターで整形して
最後はヤスリの王道。
集中できるなら30分あればおけ。
無事RPC-1化も終り快調に稼働ちゅー。
833[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 13:55:58 ID:deCYrUHe
>>803
GENOで新品と打ってあるマザーボードCUSL2を買ったことが。
届いたのは見事にくたびれた中古品だった・・・

それいらいGENOの「新品」という歌い文句が信じられなくなりました
834826:2006/05/01(月) 14:04:57 ID:9muUQYD8
>>832
レスthnx
ちなみにCDブートも可能ですか。
835832:2006/05/01(月) 20:19:23 ID:W3yCQAOp
>>834
わずかな無応答(待ってるとイラつく)時間の
他は全く問題なし。
ポン付けでセカンダリマスターだったし。
折角制限の無いT23なんだからガンガレ。
836826:2006/05/01(月) 21:44:30 ID:9muUQYD8
>>835
度重なる情報をありがとうございます。
DVR-K06でチャレンジしたいと思います。
837832:2006/05/01(月) 23:33:26 ID:noxyncbF
>>836
えーK06?RAM結構便利よ。
FAT32にもできるし。まーガンガレ。
ベゼル削る時は忙しくない時に丁寧にね。
838ken:2006/05/02(火) 02:09:15 ID:lUwdC2dY
>>830
ありがとうございました。45、47の位置わかりました。ショートさせたら足すかにIDE#1
エラー解決。

今度こそDVD焼けるとおもったらDVD-RWの時、「ドライブへのデータの転送が間に合いません
でした」と。DVD-Rで試してみたら何か「Spindle Servo Error」と言われて情報
収集中。

モータの回転スピードにも問題ありかもしれないとか。又は他のメディアで試して
みるとか。秋葉原のばら売りの安いやつだったので仕方がない。

あるところにスピードおとしたら書き込みできる可能性があると書いてあった。自分は
WinCDR使っているのでWinCDRでは低いスピードを選択できませんでした。

Neroでは書き込みスピードの設定できる見たいけど、もっていない。ヤフーオークで
安く買えるかな。

その他のソフトどなたがご存知ですか?

もう一度、[Fn]+[名無しさん]、ありがとうございました。
DVD-RWとして問題あってもCDRW/DVDコンボとしては十分使える。もともとこのノート
のスペックはCDRW/DVDコンボだけですから。
839[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 02:30:29 ID:paI4Hv7F
>>838
ちゃんとDMAが有効になってるか確かめたか?
840[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 07:59:17 ID:a5JDP8Ad
PIO病
841[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 10:27:32 ID:kN9OyBcc
>>838
nero > OEM版なら安く売ってるところがあるんじゃないですか
842837:2006/05/03(水) 08:09:14 ID:5E5GfAvQ
>>836
すまぬ勘違い。スロットインだったか。2Go4はつかうなYo!
843名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/08(月) 10:13:53 ID:AOTQk979
a
844ken:2006/05/08(月) 23:16:16 ID:g+QGM33R
>>839
DMAが有効になっています。
>>841
GW中OEM版nero手に入れて書き込み速度落として(−RW1X、−R 4X両方で
実験)見ましたが、結果はまだNG。エラーメッセージは出ませんでした。1,2コマ
は再生できて、そのあとは画面フリーズ。

今回気が付いたのは書き込み中ドライブのインジケータ
ランプは「赤」で明滅。

今、考えたら45,47ショートしたとき端っこのピンもショートにしてしまっていた。
それのせいかな。
845ken:2006/05/10(水) 00:08:03 ID:ZS4b/ZRg
>>844
実は書き込み中はインジケータランプは「赤」で明滅するのは普通だったみたい。
846[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 00:56:18 ID:ngjqiG8x
E7/518CMEのドライブをUJ−840Dに換えたのですが、
やってしまいました。。べゼルが。。。なんですね。

E8とかの割と新しい機種からの流用とか効きますかね??
何方かそういう事した人いたら教えてください。
847[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 02:06:54 ID:frzYK6Ge
ベゼルの自作ってど?
848[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 10:21:55 ID:sK/S0ONA
とりあえず、UD付属のベゼルに色塗るところから始めよう!

あー、NECにするかπのにするか悩む今日この頃……。
849[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 02:17:37 ID:HW6FaEGU
Dynabook G4 で UJDA720 → UJDA760(45-47ショート) の換装に成功。

メモ:
UJDA760はヤフオクで入手。
45-47ショートは、基盤側コネクタ足部分をアルミホイル+絶縁テープで加工。
ベゼルの換装も全く問題なし。

先人の方々の教えに感謝。
850[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 12:52:33 ID:D1NNteh3
>>849
乙でした
851[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 00:20:58 ID:xqyUR0Ek
NECのlavieLM5505Eのドライブを換装した人います?
852[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 23:08:05 ID:xqyUR0Ek
・47ピンをGNDに接続する
・47ピンを(紙テープなどで)マスクする
・47ピンをショートさせる。

↑これらの行為はすべて同じことですよね?
853[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 23:41:49 ID:KgudB0zn
自分で何書いてるか、よーく考えよう
854[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 01:47:56 ID:4OK7ll7Z
紙テープでマスクしたらなぜGNDにつながると思うんだろう…
855[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 12:49:47 ID:NhSv+peV
気付きなさい!

君らは釣られている事に・・・>>853-854
856848:2006/05/16(火) 23:14:20 ID:VIzRDXcI
結局NECのND-7550Aをクレバリーで購入しますた。
理由は某北海道のショップで売ってたIBM 光学ドライブフレームキットに付いて
いたベゼルの取り付け部のツメがどう見てもGBASっぽかったので、GBASベゼル
のNDにしますた。
結論。
ND-7550Aが純正UltraBay2000っぽいドライブに早変わりです(w
してティンコA31pにて動作確認。
UD-846のような起動時の引っかかりもなくあっさり起動。XPのCDでのBOOTも確
認。セカンダリマスターとして認識しているもより。
ほぼポン付け(サイドレールとベゼル移植)で動いちゃいましたよ、えぇ。
ある意味ツマラン(w
857[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 23:55:05 ID:kD6Hyu1j
>某北海道のショップ
詳しく
858848:2006/05/17(水) 00:14:15 ID:FtZ6j5xp
>>857
ttp://www.at-mac.com/dos/dosjunk/index.html
Do-夢
ティンコの微妙なパーツとか売ってるとこ。
ちなみにチチブ横のOTTOでも似たようなの売ってたと思うが、GBAS対応ベゼル
かどうかまでは確認してねぇっす。
ちなみに同じベゼルがもう一個・・・。面白そうなドライブがでるまでとっておこう。
859[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 00:18:05 ID:kPfJ0E1f
>>856
> ほぼポン付け(サイドレールとベゼル移植)で動いちゃいましたよ、えぇ。

ベゼル移植とはA31Pの物を取付けられたのですか?
ポン付けで?
860859:2006/05/17(水) 00:22:14 ID:kPfJ0E1f

失礼しました。
光学ドライブフレームキットだったのね。
861848:2006/05/17(水) 00:41:44 ID:FtZ6j5xp
そうっす。
付属のドライブはコンボドライブなので、GBAS規格以前のものなので多分取り付
けは難しいと思われ。
ちなみにこのベゼル、DVD-RWと印字されているので、マルチバーナーのやつな
のかな?
しかしND-7550Aってディスク入れて回転始めると、高速ファンみたいな回転音が
するのね。
862859:2006/05/17(水) 01:23:05 ID:kPfJ0E1f
>>861
thx
光学ドライブフレームキットを売っていると
知らなかった。
863[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 08:02:49 ID:+F4vsY/m
フレームキットならオクでも出てるよ
864gaddy:2006/05/17(水) 10:01:34 ID:MTYR1uEi
教えてください

Panasonic UJ-846-B
Super Multi Drive スリムDVD-R

をThinkPadT23に取り付けました。(UJ−846Sと認識)
WindowsXPがBIOS選択画面からフリーズして進まず立ち上がりません。
ウルトラベイ2000(DVD-RAM)を外してWindowsXPを立ち上げ後付けでDVD-RAMを接続するとちゃんと認識して使用できます。
取り付けたまま再起動するとやっぱりフリーズします。再度、外して電源を入れるとWindowsXPが立ち上がりウルトラベイ2000(DVD-RAM)を刺して普通に使えます。どうにか付けたままで行ける方法気が付きませんか???


865[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 10:08:01 ID:Pl+79s8O
>>864
BIOS画面で1分ぐらいほっといてもだめ?
866[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 13:30:28 ID:9Z14uvn1
>>864
Master/Slave 多分ドライブをSlaveに切り替えなきゃ無理
867[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 16:37:44 ID:tp8xTvWG
誰も書いてないようなので
ドスパラノート Aspire3002に
ND-7550Aを取り付けた、ベゼル移植も
ポン付けでOK
あとは、Liggy's氏の改造ファームで
ROM化もOKだ
ついでに、Intel Wireless 2915ABG
無線LAN Mini-PCIカードにも換装
これで802.11a/b/g 対応だ
これもポン付け

役に立てば良いが・・・
868[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 17:05:50 ID:weKG/sHB
>>867
GJ!
869[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 17:40:12 ID:iltOvV4m
やっぱODMノートはポン付けできまくるね
870[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 22:01:08 ID:D058wjRb
>>867
すれ違いだがminiPCIの無線LANカードは
元からアンテナが有ると無いとでは大違いだな。
871[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 23:10:46 ID:wCCdKx8W
>>851
UJ-810BがCD読まなくなったのでUJ-841に変更しましたよ。
ベゼルをきらないといけないくらいで他はなんの問題も有りませんでした。
普通に外せるドライブは交換が簡単でいいですね。
872[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 23:24:04 ID:qz4ETujT
864
UJ841Sファームウエアー1.0を
ULTRABAY2000に換装してT23に取り付けました
何事もないように普通に起動して、終了しています。
T23のBIOSを最新にしたらいかがですか?
873[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 23:43:34 ID:Kf7fb0Nh
>872 の文章を見て、何故か無性にいらつく件。
874[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 01:29:47 ID:iRF8A2uO
>>873
有効な情報を持ってるほうがスレでは偉いんだから我慢汁w

そういう漏れはR40使いで先ほどUJ-846Bを1万以内でポチれました。
本当にありがとうございました。
875[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 01:36:53 ID:JMHdF2S+
間違った情報だからイラつくんじゃないの

>>864の問題は普通に>>866で解決するだろ
BIOS更新でマスターとかの問題は解決しないって事だろw
876[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 01:53:52 ID:iRF8A2uO
>>875
なるほど、それは失礼w
877[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 01:56:50 ID:LDVtGNP7
バルクはOEM流出品とかが多くて型番同じでも
MA/SL/CSELの仕様がまちまち
878[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 19:29:49 ID:4d+Kjgu7
報告

dynabook AX/2525CMLT(AX/2525CMSのヤマダ電機モデル)
標準 東芝SD-R2512 → 松下UJ-846 に換装。

dynabookの光学ドライブはセカンダリマスター接続だったが購入したUJ-846も運良くセカンダリーマスター
だったのでBIOS、XPともに認識。
DVD-RAMの書き込みもリカバリも平気だった。

ベゼルの加工も一切いらなかったが、ちょっと斜めに収まっている……orz
879[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 22:21:46 ID:3CaR3a+M
>>878
報告乙っす
880848:2006/05/19(金) 15:23:46 ID:g882Erum
ティンコ用のフレームキットの続報。
ottoにあったブツは見てみたけど間違いなくGBASですた。(商
品ラベルには「G-BASE」とかいてあった(w)
ちなみにコレ、どうやらあちこちに出回ってるらしく、若松にも同じものがあった。
というか、若松にゃそれを装着した7550とπのK16が売っ
てた。
ってことはK16も(たぶんK06)もUltrabay2000が付いてる
ティンコでは動くと言うことだな。

んまぁ秋葉レポってことで。
881[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 22:33:44 ID:A8ucDtf8
>>880
GJ
882[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 02:04:07 ID:RJxCNzkb
>>864
そのドライブ、UJ-846では俺のFMV-NE12A/MR16Aでも、非常に相異なった結果が出るお。
BIOSからはどちらもSecondary Masterと認識される。
NE12Aだと、すんなり起動、WindowsXPの起動ディスク/MS-DOS起動してくるCDとも起動できる。
MR16Aだと、う〜んと待たされる。HDD内のOS/Windowsの起動ディスク/MS-DOSの起動してくるCD全てが起動出来る。
つうか、WindowsXPのSP2を、そうやって入れ込んだ。分からん分からん。
883[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 03:56:53 ID:riW/c201
つまりUJ-846はクソということでFA?
884[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 11:31:12 ID:+3qPvCEq
松下だからね
885[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 11:55:18 ID:0UXvUM4N
MAT_SHIT_A
886[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 16:32:34 ID:oD2OZ3DK
DVR-K16の購入を考えるんですけど、
K16/MPと、ただのK16って、型式以外に何が違うんでしょう?
リテールとバルクの違いですか?
ソフトの有無でしょうか???
887[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 16:42:39 ID:bEB0romi
ソフトの有無みたい。そもそもbulkにソフト付いてるの見たことないんだが。
888[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 17:50:55 ID:oD2OZ3DK
>>887
有難うございます。
値段が1000円程しか違わないので、
おそらくそんな感じじゃないかな〜と思ってたんですが。
じゃ、焼きソフト持ってる私はただのK16で問題なさそうですね。
889[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 19:51:26 ID:VWdaejJ/
>>874-875
全角使ってるからじゃないの?
890[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 01:57:08 ID:RaxRz4Gz
UJ-846では、別のトラブルも経験した。
本体は、NECのLaVieC/Pen4/Mem 1G/HDD80G:ドライブ以外は無改造品だった。
ドライブ自体もモジュール化されてて取り外しやすかったので、UJ-846に変えてみた。
BIOSからの認識もSecondary master、起動も素早く、一見全く問題が無かったが、
PCを起動後しばらくすると、完全にフリーズしてしまう。
メモリー周りのトラブルでよくありそうなパターンなんで、メモリーも変えてみたが、依然として同じ。
リカバリーしてみたが、リカバリー直後からフリーズ。

唯一の改造点であったドライブを元に戻したら、すっかり好調になったのさ。
ちなみにその後、UJ-841に変えても、GENOで入手したUJ-831に変えても、
全く問題ない。
その後UJ-846をAopen MiniPCに入れてみたら、こちらは絶好調。

相性問題だとしか思えんが、それ以降、UJ-846は買わないようにしました。
891[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 02:00:35 ID:tgTvyol7
なんだろね?
転送モード関係とかかなぁ?
892[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 02:02:41 ID:RaxRz4Gz
大雑把な印象でスンマソン。
俺は、電源容量の関係では無いかと..............そう邪推してます。
トレイ式なんで、多めに喰うのかなと。


素人だぁwww
893[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 02:04:54 ID:RaxRz4Gz
あ、LavieCの件の補足ですが、ドライブをとっぱらい、
内蔵HDDからOSを起動させる事も、無論可能でした。
こちらの環境下では、まったくフリーズはありませんでした。
本当に訳の分からん振る舞いをしてくれました>->UJ -846。
894[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 17:28:30 ID:SZHWMggf
>>880
ちなみに各店舗の価格をおぼえていたら
895[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 00:43:50 ID:gxCX9Czy
SHARPのPC-MR8BH7のUJDA765をUJ-842に換装しました。

本体のビス2本をはずしたところ付いていたUJDA765がベイからスポンと抜けました。そしてUJDA765の取付金具のねじ4本を外して取付金具をUJ-842に取り付けました。
ベゼルも同じ松下の8.9mmドライブなのでそのまま取付可能でした。
896895:2006/05/23(火) 00:47:43 ID:gxCX9Czy
ポン付けでPrimaryのslaveのUJ-842Dとして認識されました。
897[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 18:27:11 ID:S09IaNfd
NEC Lavie LL900/7のスパーマルチドライブが何も読めなくなりました。
(デバイスマネージャー上では認識してるんですが・・・UJ-811です。)
NECのサイトで概算修理見積もりを確認したら、軽く4万超えるのね・・・。
古いNECのドライブの換装はしたことあるのですが、このパソコンの
ドライブ交換って簡単にできましょうか?
898[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 19:39:06 ID:4kPxkTPZ
>>897
特に気をつけることなく簡単に交換できるよ。
俺のも何もしてないのに壊れて自分で交換ししたorz
899[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 19:44:19 ID:M2xrfcvW
オイラはLL750/7だけど簡単に出来たお
900[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 00:53:14 ID:+lo9Yio1
Dynabook T3の標準装備品の地雷UJDA-710が大分前からエンドレスカッチャンカッチャン状態だったので、今日UJ-846に交換した。

細工を施すことなく素の状態で認識しました。販売店ではC-SEL品と書いてありました。

ラムも書けるようになったから機能面では満足だがスロットにディスクを入れたときの音が心臓に悪い(つд⊂)
なんかバキバキバキと凄い音が出る・・・
901[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 09:16:30 ID:BGKIPMMa
>>897
>>899
レス、ありがとうございます。
操作パネル部を外して、キーボードを外せばおkですか?
本日挑戦してみます!!(`・ω・´)
902[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 09:18:03 ID:BGKIPMMa
↑リンク間違えてる・・・。(T_T)
>>868 さん、ありがとう!
903[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 09:19:06 ID:BGKIPMMa
↑また間違えた。☆\(^^;)
>>898 さん、ありがとう!
904[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 10:51:37 ID:aDSI3tri
>>895
報告乙
どこで購入した?
905897:2006/05/24(水) 14:46:44 ID:BGKIPMMa
午前中に換装終了しました。
操作部パネルを外し、キーボードをめくって
2箇所のネジを外せばおkでした。

新ドライブは「ND-7550A」です。ソフト付き税込12470円。
ベゼルの互換性はなかったのですが、見た目より
性能を優先させました。

なんか儲かった気分です。
906899:2006/05/24(水) 18:17:29 ID:pKXSF0/j
>>905

オイラもND-7550Aです。
頻繁にDVDを焼くから、すごく快適なりました。2x→8x
907[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 21:20:42 ID:vCU6YXtL
UJ-842SですがPC-MR8BH7にポン付けしたところ、本体側はIDE Primary slave
を要求しているにもかかわらずドライブ側は47Pinがグラウンドに落ちていて
Masterとして認識され、上手く立ち上がりません。
そこで47PINをテープでマスクして再度立ち上げたのですがマスターのままで
ハードディスクから上手く起動しません。

UJ-842Sの45Pin、49Pinは接地されていません。元々付いていたUJDA765は45
Pin、49Pinがグラウンドに落ちていて、47PINは絶縁状態です。
45-47あるいは47-49をつないだらスレーブとして認識されるものでしょうか。
908[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 21:46:48 ID:wIE0l7gU
試せよ
909[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 22:08:06 ID:W8sJJUfT
今度チンコパッドR31にND-7550AかUJ-841を入れようかと思いますが、
あくまで性能優先で考えるとどちらがお勧めでしょうか??
910[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 22:55:43 ID:Tuxpr47O
あえてパナ選ぶとしたら価格か互換性重視か物好きかのどれか
911[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 23:12:18 ID:SAmwKHpM
水戸黄門、キンキン、坊屋三郎等のファンというのもあるかも
912909:2006/05/24(水) 23:20:31 ID:W8sJJUfT
なるほど〜
どっちかといえばNECを選べということでつね。
パナはブランド名に弱い人向きってことですかね?
913[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 00:01:52 ID:NT1ZJ3vb
>>UJ-842S
なんか今オ-クションで流れてるやつ
リカバリできねぇyo---
orz
914[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 00:08:04 ID:3Laz3ezy
TEACイチバン NECハニバン サンバンイロイロ セカイノマツシタプギャー
915917:2006/05/25(木) 01:25:51 ID:A5fnRqKG
松下のUJ−842Sのバルク品はピンマスクでスレイブのようなのですが、
OEM品だとこの法則が当てはまらない。45はGNDであることは間違い
ないが、47から45にジャンパをかけて接地してもスレイブになるかどう
かが分からないのが不安である。

いま手元にダイソーのアルミテープが無いので自分のマスターのUJ−
842Sの45−47ジャンパが出来ず悩んでいるところです。
916[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 10:18:38 ID:xVb87pZQ
Lavie LR700/9EでUJ-842Sに換装。
ピンマスクでセカンダリマスターとして動作しました。
917[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 12:36:12 ID:3YN/4HlU
>>913
orz
ピンマスクしたらリカバリできたよ。
UJ-842S結構流れてるのに全然情報がなくてね。
スレーブ固定なのかな?それともCSLがTEAC式になってるのかな?
皆さんはどちらに接続されてますか?
918きんぶる:2006/05/25(木) 16:27:41 ID:8wLORfyf
話題を変えてすいません日立のB5ノートについている
9.0mm厚のCD-ROMドライブが壊れてしまったのですが
なにか使えるドライブは無いでしょうか?
できればコンボドライブにしたいと思うのですが
自分で調べた限りですと
UJDA755が使えるみたいですがほかにありましたら教えてください
919[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 16:31:43 ID:DobIjtR9
ドイツもこいつも松下MATshitA
懲りない連中だ
920:2006/05/25(木) 16:40:12 ID:4SZzROur
921[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 16:51:42 ID:BeDHGllp
法人ノートはどうよ?スレからきました。

Satellite J40を手に入れて早速CD-ROMをスーパーマルチドライブに交換しようと
したんだが、底のネジ1本とキーボード下2本のネジを外してもドライブが抜けな
い。どこかにまだ隠しネジがあるのか知ってる人いませんか?
922[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 20:06:53 ID:RA/bruI7
J31使いで交換した俺が教えてやる。
ちなみに法人ノートスレの156も漏れ。

フロンとベゼルを取る
キーボードを固定している螺子3つを外す(ケーブルに注意)
さすれば、中から固定されている螺子があるので外す
ドライブ交換
元通りにする

一つ、交換後のドライブによっては穴の位置がずれるので裏の螺子がはめられなくなるがキニスンナ
裏の螺子は2個だけじゃなくもう一つか二つほどとったと思う。機種が微妙に違うので違ったかも試練。
923[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 20:08:13 ID:RA/bruI7
>>922
フロントベゼルって・・・フレームパネルの間違いねorz
924917:2006/05/25(木) 21:27:14 ID:A5fnRqKG
SHARPのPC-MR8BH7にパナのUJ-842Sを取り付けた者です。

皆様、ご心配をおかけしました。47ピンマスクで上手くいかなかったのですが
アルミテープで45-47ジャンパを掛けた(47ピンを接地した)ところプライマリー
スレーブとして無事認識されました。
13万円なかばで、スーパーマルチドライブ内臓のペンティアム1.6G、768Mbの
モバイル機を入手できました。
925915:2006/05/25(木) 21:35:40 ID:A5fnRqKG
PC-MR8BH7にUJ-842Sを取り付けた者です。47ピンマスクで上手くいかなかった
のですがアルミテープで45-47ジャンパを掛けた(47ピンを接地した)ところ、
プライマリースレーブとして無事認識されました。

>>917
UJ-842Sは47ピンケーブルセレクトだと思います。ただOEM先によってファーム
ウェアが異なり、47ピン解放と接地の意味が違っているようです。47ピン解放
と接地の両方をトライすれば多分どちらかで認識されるように思われます。

926[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 22:13:36 ID:u5WsJhnz
このスレにはさんざお世話になりっぱなしなので、つまらない報告ですがしておきます
NEC LavieC LC900/7DにソフトなしバルクのNEC ND−7550Aをつけました
ポン付けで、セカンダリマスターで認識  格安メディアが綺麗に焼けて(・∀・)イイ!!

前も、NEC VersaproVA12JにSONY CRX820Eポン付けで幸せでした。
人柱のみなさんには本当に感謝!
927921:2006/05/25(木) 22:35:54 ID:tWs7WU+U
>>922
THX
じっくりと螺子を探してみます。
928[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 18:47:05 ID:ZoK1/iLx
NEC PC-VS700/4DAを使っているんですが、内蔵ドライブのCW-8121がへたり始めました。
CD-ROMでも読めないものがあります。
ぐぐってみると、このドライブは故障が多いようです。
できれば、DVD-Rに書き込めるものに換装したいと思いますが、成功事例やこれはいけそうなドライブなどはありますか?
929848:2006/05/28(日) 18:44:48 ID:SUnzRl4x
>>894
亀レススマソ。
ottoのフレームキットは1980円だった。
馬鹿松のは同じモノが2480円だったような・・・。ドライブにキットが装着されてるのが15800円だった希ガス。
基本的に馬鹿松は高いので、あんまり値段は気にしてなかった(w
930[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 00:34:28 ID:fCUdpItr
ウルベイ2000フレーム、一番安い店は?
931[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 01:21:09 ID:z4NJ2dBK
>>927
サテライトT12を弄った。
ドライブ直下のネジ一本、筐体内の一本を外せば交換可能だった。
932[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 17:51:16 ID:tRTv0o0K
>>929
本日情報をもとにotto7号店にてウルトラ米2000フレームを購入。1680円也。
商品名は「SlimDriveベゼルキット G-Base」。残念ながら保障対象外商品だそうだ。
ベゼルはしっかりGBASでした。もちろんフィッティングも良好。

内容はGBASベゼル、左右フレーム、リア変換コネクタフレーム、ねじ×6で
なぜか購入したやつにはあの板ばねみたいのがなかった。セットが入っていた
袋に穴があいてセロテープで補修したあとがあったことから、輸送途中で脱落
したのか、もともと入っていないのかは不明。他のやつには入っていたともう(T_T)。

板ばねについては無くても問題なかったが、ねじについては適切な場所に付けな
いと長さが足りなかったするので注意。
933848:2006/05/30(火) 23:39:30 ID:UKCdLq6J
>>932
ありゃ1680円でしたか(汗 嘘ついてスマンコ・・・orz
ちなみにどのドライブをチョイスしました?
934[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 23:53:13 ID:tRTv0o0K
>>933
NEC ND-7550Aです。母体はThinkPad R40でつ。

まだまだ在庫ありました。店員さんが「ダイジョブですか。」って聞くので
「勉強してきましたから、OK」って言っときました。

平日なので親切にいろいろ説明してくれましたよ。

前にも書きましたが袋にきつきつに入っていて破れやすいようなので中身の
確認はしたほうがよいです。

板ばねなくてもなんてことはないんですけどね。取りに行くにも電車賃と時間
がもったいなかったです。使えなかったLG製用の分もあまってて、板ばねは
そっちのをスワップしました。
935[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 01:23:12 ID:jpxrqhUk
936[Fn]+[名無しさん]:2006/05/31(水) 19:06:37 ID:alc8/7Qe
教えてください。
上記921-922の方法でJ32では取り外し出来たのですが、J50では取り外せませんでした。
何処かに隠しネジでもあるんでしょうか?
937[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 00:23:56 ID:06NM/bop
NECのVersaProNX
PC-VA80HRXUE
のCD-RドライブをDVDドライブに換装しようと思ってるんですが、情報があったら教えてください
938[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 21:04:11 ID:tIOcK+4H
>>937
まずドライブを取り出して型番を調べ、
デジカメ画像をうpして見てもらう。
939[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 05:21:05 ID:vsIgpIGn
初めて交換に挑戦しようと思ってます、今NECのLL5006DDRを使ってます。ちなみにドライブはHL−DT−ST GCC−4241Nですが出来たらDVD書き込めるものに変えたいんですがお勧めはないですか?
940[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 05:23:40 ID:vsIgpIGn
↑NEC LL5006D2DRでした^^;
941[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 08:19:55 ID:8XVl9Odo
>>937
一般的なVersaProだな。

・ディスプレイ近くの目隠しを外してネジを抜きヒンジを外す
・スイッチパネルを右にスライドして外す
・キーボードを持ち上げて線を外す スライドパットの線も外す
・ディスプレイ部分を外す(外さなくても作業は可能だけど楽になる)
・本体背面のネジを何本か抜いてパームレスト部分を外す

外し方は確かこんな感じ。
ドライブに関しては怖いならTEACのマルチかっとけ。高いけど。
942[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 08:23:36 ID:8XVl9Odo
943[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 00:26:03 ID:aLX3evRA
要るかどうかワカランが一応報告。

IBM R40(2681)のドライブベイ2000の換装をしてみた。
純正x24CD-ROM→UJ-846S
確かGEN○辺りで1万円切ってた奴だったかな。

元のドライブ周りに付いていた部品はそのまま使用
そのまま納まるかと思ったが、ベゼル側の右下の形状が
合わないので物理的に無理だった。
その時点で動作はしていたようだったので保障無しを覚悟
して無理やり切り取ったらちゃんと納まるようになった。
可能ならホットナイフとかが用意できればいいと思う。
ニッパとカッターじゃメディア挿入部が変形してしまう可能性が
高い、ご注意の程を。

スロットインタイプだったので動作音はうるさいが
速度はカナリいい感じになった
起動時に毎回セットアップ画面で止まる症状があったが
ファームをF100→F101(ToshibaOEM)に変更で直った。

以上、報告終わり、長文スマソ。
944[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 07:31:51 ID:EY5aO7Kf
報告乙!
ベゼルは模型用のエッチングソーで切り落とすと良い感じ。
BIOS起動画面でちょっと止まる不具合がファームうpで解決するのはしらなかった。
945[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 11:06:16 ID:QidAwcuo
初歩的な質問で恐縮です。
Inspiron9300ですが、DVR-K16/MPに交換しようとしています。
分解の仕方がわかりません。
どなたかご教授ください。
946[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 15:31:14 ID:kH9/CdDN
>>945
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/index.htm
よむといい

多分キーボードをはずすと光学ドライブを固定しているネジが
見えると思う
まづは自分のPCをよく眺めて、ネジをゆるめてみることだと思う
分解してメモリとHDDの着脱か増設か交換が出来ないようなら
あなたには無理な作業と思われます
947[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 15:50:34 ID:lBrW12HN
>>945
デルは、webのサポートページに分解方法出てるから自分で調べよう。
948[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 18:57:49 ID:cWQ2qUOY
>>945
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/ins9300/sm/sullivag.htm#wp999869

dellは交換がイージーなのでぜひ挑戦してみて
949[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 21:05:22 ID:QidAwcuo
>>946
>>947
>>948
みなさんありがとう。
早速やってみます!
950[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 23:07:22 ID:QidAwcuo
945です。
恐ろしく簡単でした。
メモリより簡単かと・・・。
ブートも大丈夫でした。
951UJ850又は851:2006/06/13(火) 23:37:11 ID:qmqVMHPZ
パナの最新マルチドライブ
両方ともヤフオクには出品されているのに、
アキバでは一向に発売されません。
だれか使用した人いませんか?
952[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 21:40:51 ID:rP2FQr7d
おれも今日、ThinkPad R31にND-7550Aくんだよー(´^? ? ^?)
よくべゼルの加工のことが言われるけど、なんにもせずそのまんまで
ぴったり付いたよ('∀`)ウヘヘ
ドライブを引き出すレバーが隠れてしまうけど、細いドライバーで
引っ張り出せるので問題ないと思う。
(本来はこのレバーの部分をきちんと削るんだろうけど)
953[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 05:59:02 ID:e9JYoSGM
hp 9110のドライブ交換した方いましたら、情報ください。
954[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 10:30:59 ID:kSu9sb96
955[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 12:26:11 ID:YwrXPWhf
今回、東芝satellite1870のドライブ換装を予定しているのですが

TS-L632D/B
マスター/スレーブ切替可能なIDE変換基板

これは、この基盤をかませる?ことにより
絶縁・ショートの作業は不要で切り替えができるということなのでしょうか?
具体的にはこの基盤はどこにどのように装着するのでしょうか?
956[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 18:18:13 ID:TpObCDhx
>>955
それはスリムドライブをデスクトップのIDEに接続するときの
変換板です。
ノートで使うときは必要ありません。
だいたい、つけたらノートのスペースにおさまらないよ。
練習がてらドライブ外してみればわかります。
957[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 18:39:00 ID:YwrXPWhf
>>956
ありがとー
オハズカシス
958[Fn]+[名無しさん] :2006/06/17(土) 11:53:59 ID:06vqX5Bo
DELL XPS M1210でND-6650AやND-7550Aに置換成功された方はいらっしゃいますか?
情報よろしくお願いします。
959[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 13:07:38 ID:puMeGtSk
SHARPのMebius、PC-FS2-C1Mのドライブを換装したいのですが、分解方法が分かりません。
おそらく、キーボード上のカバーから外せば良いのでしょうが、そこの外し方が分かりません。裏からネジで止まってはいないですよね?
960[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 18:54:54 ID:p7ZSfDrL
961[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 20:16:14 ID:Ksl8kwzz
Dynabook sattelite 2520のCD無しに
CDを付けたいと思ってバラしたんだが
このマシンには装着することは無理か?
端子がついとらん・・・。
962[Fn]+[名無しさん] :2006/06/17(土) 22:30:59 ID:06vqX5Bo
>>960
レスありがとう。
ND-7550Aの交換は問題なさそうですね。問題はドライブの螺子の固定位置みたいだね。
たぶんドライブのコネクター側にメスの取り付け螺子穴用に加工してあると思われる。
後今日現物をリアルショップで見てきたけど、ベゼルがフラットじゃなく筺体に合わせて
加工してあるみたいだね。ベゼルだけ融通が効くか調べる必要が有る。
来週現物が届くので、到着したら早速分解してみる。
963[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 23:08:42 ID:puMeGtSk
>>959をお願いします。
964[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 00:10:42 ID:/CfCisrQ
>>962
960です。経験からですがドライブ側にねじをとめるための加工はなくて、ドライブ側の既存の螺子穴を利用してにフレームやパーツなどを取り付けて筐体に固定するパターンが多いですね。

ねじ1個止めなので簡単な金属製パーツを旧ドライブから移植するパターンだと思われます。
965[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 04:39:35 ID:F3CPRKXQ
>>963
まず自分でぐぐれ
現物見て自力でバラせないならあきらめろ
組み立てたものだから接着とか外せないはめ込みでもしてない限り絶対分解できる
初心者板行け
966[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 09:03:21 ID:n8PNyQO0
>>965
>まず自分でぐぐれ
ここに書き込む前にやった

>現物見て自力でバラせないならあきらめろ
諦めたくないからここで聞いてる

>組み立てたものだから接着とか外せないはめ込みでもしてない限り絶対分解できる
だったらどこから外せば良いのか教えろ

>初心者板行け
ここの方が良いと思ってここに書き込んだ
967[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 09:34:31 ID:umDMy0Wv
 あーっとここで>>966をスルー!!!
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /             ,_-‐、
     /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
     〈  < /              ゝ^-'"
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
      |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
968[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 10:53:50 ID:Z9CRO6yO
>>966
お前には無理
969[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 11:34:10 ID:Nfi/lDp9
>>966
DVDマルチドライブ付きのに買い換える事をお勧めする。
970[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 12:20:46 ID:QwyDzR58
>>963
SHARPのスレで聞いてみたら?
971[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 14:16:02 ID:n8PNyQO0
>>968
氏ね

>>969
検討してみます。

>>970
そうしてみます。
972[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 15:58:19 ID:zkwdyvlA
ところで書き込み品質どれくらいですか?
かなり悪いんだけどスリムだからこんなもんなのかな。
(Nero CD-DVD Speed Version 4.51.1)

一般情報
ドライブ: DVD+RW RW8165
ファームウェア: 1.03
ディスクタイプ:: DVD+RW (OPTODISC OP1)
選択速度: 最大
PI errors
最大: 202
平均: 75.81
合計: 590786
PI failures
最大: 0
平均: 0.00
合計: 0
PO failures: n/a
Jitter: n/a
973[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 22:11:05 ID:EqcGqkDM
今の光学ドライブの接続がマスターかスレーブかは
どうやって確認するのでしょうか?
DynabookEX1のドライブが調子悪いので交換しようと思いまして
974[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 22:49:36 ID:ryjYuUIH
デバイスマネージャー
975[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 23:24:58 ID:EqcGqkDM
アリガト!(´▽`)
976[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 01:43:12 ID:HX7PPCsi
東芝のノートはHDDも光学もマスターの0になってるよ。
ありえないんだけどディバイスマネージャではそういう事になってる。
977[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 02:10:15 ID:idNwr31q
プライマリ/セカンダリ?
S-ATA?
978[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 05:41:35 ID:FA7RCdEN
おれのThinkPadの純正CD-Rドライブ見たら、ディップスイッチが
マスターでもスレーブでもなく、ケーブルセレクトになってたんだけど
スリムドライブで切り替えの無いタイプだとどうやって設定したらいいの?
デバイスマネージャーにも、マスターともスレーブとも出てないし('A`) 
979[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 06:48:38 ID:ezThANKh
それはプライマリのマスターと、セカンダリのマスターってこと。
普通にありえる。
980[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 08:06:04 ID:EOW7lzxP
>>972
安めのメディアだけど、PIFは無いし、スリムではこんなもんじゃないかな?
>>808参考(COMPAL TSD80Y1)
981[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 16:52:15 ID:NfpjEwIG
>>979すまん、どちらもプライマリのマスターとなっている。
どちらも0(0)だ。
982[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 20:27:33 ID:Y2vLejx3
>>978
●やり方
 @買ってきたドライブをとにかくPCに突っ込む
 Aうまく認識(書き込み・ブート等)しなかったりしたら…
 Bホームセンターとかダイソーに行って台所用補修アルミテープを買ってくる。
 Cアルミテープを切って,45ピンと47ピンをショートさせる
 DPCに突っ込む
 Eだめなら 47ピンに紙テープ(セロテープ可)などを貼って絶縁する
 FPCに突っ込む
 Gきっとウマー
983978:2006/06/20(火) 23:47:13 ID:KUm4WafH
組んでみて、リカバリディスクとかブートできて
CD読み込みやDVDも再生できてたんでこれはこれで由ですかね?
一部パケット記録したCDには対応してません・・とかいって
読み込みできないCD-R・RWもありましたが・・
スリムドライブの交換むずかしい('A`) 
984[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 00:26:47 ID:8pgR88Eb
>>983
ドライバ(パケットライトソフト)入ってる?
985[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 12:43:58 ID:aTyWLNz4
>>980
RW8165はひどい偏食で三菱製の高級メディアは受け付けず安物のSWはなんとかって感じ。
たぶんSWの+RWが書けた理由はx2.4のメディアだから。
+Rで書けるメディアはまだ発見できてない悲惨な状況。
一応太陽誘電は試します、これで駄目ならもう駄目でしょう。
こんなドライブだからちょっと使っただけでお蔵入りだったんだけどDVR-K15が死亡したので
臨時に使ってます。
デスクトップ用ドライブの評価見ると松下はクソでパイオニアとsonyとNECが性能いいですよね。
スリムも同じ傾向なのかな?
スリムだとsonyは流通少ないからパイオニアかNEC。
スリムの評価をきっちりやってるサイト見付かればいいんだけど。
986[Fn]+[名無しさん]
古い機種なんですが、 UJDA170A ってパナソニックのドライブを交換したいのですが
パナソニックの製品なら大丈夫でしょうか?