【2011年大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 Part48
1 :
日曜8時の名無しさん:
ネタバレ板からの最新情報
第22話 父母の肖像
第23話 人質秀忠
第24話 利休切腹
第25話 愛の嵐
第26話 母になる時
第27話 秀勝の遺言
第28話 秀忠に嫁げ
第29話 最悪の夫
第30話 愛しき人よ
第31話 秀吉死す
第32話 江戸の鬼
第33話 徳川の嫁
第34話 ガラシャ死す
<キャスト> 最新版(1)
江 … 上野樹里
茶々/淀 … 宮沢りえ(幼児期:吉田明花音 幼少時代:芦田愛菜)
初 … 水川あさみ(幼少時代:奥田いろは)
市・語り … 鈴木保奈美 浅井長政 … 時任三郎
浅井久政 … 寺田農
織田信長 … 豊川悦司 織田信包 … 小林隆 織田信雄 … 山崎裕太
織田信孝 … 金井勇太 織田信忠 … 谷田歩 森蘭丸 … 瀬戸康史
森坊丸 … 染谷将太 森力丸 … 阪本奨悟 佐々成政 … 中原裕也
丹羽長秀 … 江連健司 池田恒興 … 武田義晴
織田信雄の重臣 … 加藤久雅
豊臣秀吉 … 岸谷五朗 おね/北政所 … 大竹しのぶ
なか/大政所 … 奈良岡朋子 石田三成 … 萩原聖人
豊臣秀次 … 北村有起哉 豊臣秀長 … 袴田吉彦
豊臣秀勝 … AKIRA とも … 阿知波悟美
旭 … 広岡由里子 副田甚兵衛 … 住田隆
豊臣秀長の妻 … 柴垣亜希
黒田官兵衛 … 柴俊夫 前田利家 … 和田啓作
三法師 … 庄司龍成/西村亮海
徳川家康 … 北大路欣也 徳川秀忠 … 向井理{幼少時代(竹千代):嘉数一星}
築山殿 … 麻乃佳世 本多正信 … 草刈正雄
本多忠勝 … 苅谷俊介 酒井忠次 … 桜木健一
柴田勝家 … 大地康雄 佐久間盛政 … 山田純大
与助 … 大竹浩一 柴田家家臣 … 志村東吾
柴田家家臣 … 福井晋 柴田家家臣 … 近藤強
明智光秀 … 市村正親 細川たま/ガラシャ … ミムラ
細川忠興 … 内倉憲二 細川藤孝/細川幽斎 … 小田豊
斎藤利三 … 神尾佑 斎藤福/春日局 … 富田靖子
清原いと/マリア … 吉田羊
千宗易/千利休 … 石坂浩二
京極高次 … 斎藤工 京極龍子/松の丸殿 … 鈴木砂羽
足利義昭 … 和泉元彌 朝倉義景 … 中山仁
赤尾清綱 … 油井昌由樹 武田勝頼 … 久松信美
徳川信康 … 木村彰吾 結城秀康 … 前田健
佐治一成 … 平岳大
須磨 … 左時枝 ヨシ/民部卿局 … 宮地雅子
サキ/大蔵卿局 … 伊佐山ひろ子 ウメ … 和泉ちぬ
野武士の頭領 … 浪花ゆうじ
ルイス・フロイス … オジエル・ノザキ 通詞 … 稲田恵司
<キャスト>最新版(2)
羽柴秀家 … 斉藤悠 羽柴秀勝(於次丸) … 斉藤秀翼
近衛龍山 … 江良潤 近衛信尹 … 杉崎真宏
宮中の使者 … 小野了
北条氏直 … 岩瀬亮 古田織部 … 古澤巌
侍女 … 早野実紗 侍女 … 縞園子 侍女 … 安井美沙子
侍女 … 中本奈緒美 おねの侍女 … 佐倉美沙
茶々の侍女 … 黒木真耶 茶々の侍女 … 栃原梨乃
茶々の侍女 … 松葉祥子
初の侍女 … 早坂理恵 初の侍女 … 東條織江
初の侍女 … 葛西幸菜 初の侍女 … 秋山多奈
旭の侍女 … 伊藤あきこ 秀吉の侍女 … 佐藤みゆき
侍女 … 竹田早織 侍女 … 福田千明
トヨ(新参の側室) … 山内明日
佐伯聖羅/菅原祥子/田村隆/大野育子/金原英旭
大野俊亮/宇田卓也/内藤俊一/藤井祐伍
内川仁朗/寺本翔悟/加藤潤一/永田治/三木将太
嶋ア亜美/金井奈穂/戸井田愛理/鈴木里奈/茂美海堂
杉田侑夏/瀬谷舞子/今泉恵美子/林美香/田中栄一
坂俊一/大森啓祠朗/大関真/荻野英範/井原多生
梁瀬龍洋/あらい秀吉/島岡安芸和/向野章太郎
鹿内大嗣/竹田寿郎/青山義典/荻野みかん
真木仁/大竹えり/藤原亜也子
本條秀五郎/川島佑介/梅屋喜三郎
藤田和也/山野亜紀/堀ようこ/徳川美妃
桜木ユウ/本間修一郎
大原清二/加藤マサキ
小出ミカ/七枝実
片岡伸吾/天宮美佑/
北代高士/田戸岡和樹/高久慶太郎
<放送日程>
第01回 01/09 湖国の姫 伊勢田雅也 21.7%
第02回 01/16 父の仇 伊勢田雅也 22.1%
第03回 01/23 信長の秘密 伊勢田雅也 22.6%
第04回 01/30 本能寺へ 伊勢田雅也 21.5%
第05回 02/06 本能寺の変 伊勢田雅也 22.0%
第06回 02/13 光秀の天下 伊勢田雅也 19.6%
第07回 02/20 母の再婚 野田雄介 18.5%
第08回 02/27 初めての父 野田雄介 20.9%
第09回 03/06 義父の涙 野田雄介 20.0%
第10回 03/20 わかれ 野田雄介 16.9%
第11回 03/27 猿の人質 伊勢田雅也 15.7%
第12回 04/03 茶々の反乱 伊勢田雅也 17.1%
第13回 04/10 花嫁の決意 野田雄介 16.6%
第14回 04/17 離縁せよ 野田雄介 19.2%
第15回 04/24 猿の正体 伊勢田雅也 18.0%
第16回 05/01 関白秀吉 伊勢田雅也 15.9%
第17回 05/08 家康の花嫁 吉田努 20.7%
第18回 05/15 恋しくて 吉田努 18.1%
第19回 05/22 初の縁談 野田雄介 17.3%
第20回 05/29 茶々の恋 野田雄介 19.0%
第21回 06/05 豊臣の妻
第22回 06/12 父母の肖像
第23回 06/19 人質秀忠
第24回 06/26 利休切腹
第25回 07/03 愛の嵐
第26回 07/10 母になる時
第27回 07/17 秀勝の遺言
第28回 07/24 秀忠に嫁げ
第29回 07/31 最悪の夫
第30回 08/07 愛しき人よ
第31回 08/14 秀吉死す
第32回 08/21 江戸の鬼
第33回 08/28 徳川の嫁
第34回 09/04 ガラシャ死す
第35回 09/11
第36回 09/18
第37回 09/25
第38回 10/02
第39回 10/09
第40回 10/16
第41回 10/23
第42回 10/30
第43回 11/06
第44回 11/13
第45回 11/20
第46回 11/27
NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック「江〜姫たちの戦国〜」
音楽:吉俣良
【収録楽曲】
1 江~姫たちの戦国~(メインテーマ)
2 美つめる
3 愛、今日
4 音涯(ねがい)
5 火坐穴(かざあな)
6 世と際(せとぎわ)
7 夜に寄る
8 素意寝(そいね)
9 良い良い
10 春か、遠く
11 鷹が夢(たかがゆめ)
12 ひょん
13 目を細めて
14 今の果てまで
15 いろ愛
16 のわき
17 残ル。
18 字に沁む声
19 闘来(とうらい)
20 多意武(たいむ)
21 手の鳴る宝へ
22 詩る。~江紀行~
http://www.nhk-book-music.jp/taiga/2011.html
<指摘1・・・7歳なのに子役を使わないのはなぜ?>
「江」の第2回から上野樹里さんが登場したが、当時の江は7歳前後のはずで、上野樹里さん
が演じるには無理があるのではないか?(40 代女性)
<NHKの考え方>
江の成長期において最大の出会いは、伯父・信長との出会いだと考えました。信長と直に会
い、交流し、江は様々なことを学び、本能寺の変で信長を失います。また、江の成長期におい
て最も悲しい出来事は、実母・市を失ったことだと考えます。
この2つの重要な出来事を上野樹里さん本人に演じていただき、“江の大切な記憶”を実体
験として積み重ねていただくことが作品全体にとって大切なことだと考えました。
一般論としても、幼少年期から大人の出演者に演じていただくことはしばしばあります。近
年の大河ドラマにおいても、大人の主役俳優が登場した際の歴史上の年齢は、「功名が辻」で
は6歳(千代を演じた仲間由紀恵さん)、「篤姫」で11歳(篤姫を演じた宮アあおいさん)で
した。
<指摘2・・・茶々は「妻」ではなく側室では?>
「江」の予告番組で茶々(のちの淀)を豊臣秀吉の「妻」になると紹介しているが、違和感が
ある。妻は「おね」一人であり、茶々は「側室」と呼ぶべきではないだろうか?(50 代男性)
<NHKの考え方>
淀は、北政所(おね)と並んで「正室」の一人として処遇されていたとお考えの歴史研究者も
増えており、時代考証をお願いしている先生方とも相談の上、「妻」と表現しました。
http://www.nhk.or.jp/css/report/index.html
糞 大 河
スレ立てありがとうございます
段々テンプレが増えてきて大変そう
後半ガイドブックも出たのに新キャストの情報が無いけど
まさかこのまま追加無しで9月ころまで行くつもりなのか?
既出かもしれないけど、
昨日の利休のシーン
最後にお茶を飲む「少し濃いか…?」みたいな台詞。
茶々の恋とかけてあるんだろうね。
しかし茶々が信長に恋していたという仰天設定のおかげで、そんな小さい遊びの部分も吹き飛んだwwwww
↑信長じゃねーやw、秀吉wwwwwwwwww
>>22 今日録画見て気が付いた!
あれは石坂の演技もあいまって
利休自身の遊び心のようにも見える
20回のアヴァンは普通だった
いつもスロットルやなんかで遊びが入ってたのに
>>24 「濃いかな」というのは「ちょっと言い過ぎた」という意味を掛けたんだろうな。
>>27 色々な読み取り方ができる台詞
利休には洒落た台詞が多い
29 :
日曜8時の名無しさん:2011/05/30(月) 21:38:33.93 ID:j1TpRdC+
このドラマの利休って今までの大河で一番出番多い気がする。
おいしいセリフ多いし田渕が気に入ってるんだろうな。
ただここまで茶室のシーンしかない利休も珍しいけどw
30 :
日曜8時の名無しさん:2011/05/30(月) 21:55:01.47 ID:JwZtaiaa
前スレ1000GJ
龍子の部屋も4回目になると
見ているこっちが慣れてきたせいか
落ち着いてきたような気がする
男性キャスト発表の記事で、今回の三成は従来の悪役イメージを
払拭してヒーローとして描かれると書いてあったんだけど
いつになったらその三成出てくるの?
三成ってどんなイメージ?
そんなに悪役ぶりが光る作品てあったっけ
>>33 大河でかなり悪辣に描かれた三成というと、おんな太閤記・独眼竜政宗・秀吉くらいかな
進行が遅いな。折り返しの利休切腹の回でも江は10代か。
関ヶ原から大坂の陣まで天地人以上にすっ飛ばす気だろうか。
>>33 三成は江戸時代に悪く描かれ過ぎてる気がする。
秀吉にあれだけ取り立てられる位だからかなり出来る人間だったんだろう。
龍子の部屋見ると、従来の大河=重厚のイメージで見てる視聴者はアンチにならざるおえないな
でも、婦女子を引っ張ってこれるのかな?
>>37 過去の大河も別段重厚じゃないぞ。
最後のヒット作の秀吉でも竹中がキンタマだしてはしゃいでた位だしな。
竹中が「テンプラ食いてえ!」ってアドリブで言ったったせいで俺のせいにされたって考証の先生今でも怒ってたよw
全部見たけどそんな非道には見えなかったんだよな
侍女は水準以下の顔立ちを揃えてあるが
小姓は整った顔立ちが揃ってるな
龍子の部屋だと、EXILEの人はかなりいい感じ。
逆に秀忠が微妙な気がした。最初は仲悪い設定だからか?
「あの男がついに登場!」あたりは
スタッフの悪ノリで楽しかった
PRは嬉しいけど
秀勝との対面シーンがチラリ出てしまって残念
後のお楽しみにしてたんだが・・・
姫たちの戦国って・・・・・
戦国はどこへ行った?
初は達筆だねー
そう言えば前回
書かれた時期の違う文の紙の色も違っていたので
小美術さんご苦労〜
お江ちゃんはお子ちゃまで
年上の男女の中でKYにして滑りまくりの回だったね
>>43 sengokuなら昼間たかじんの番組に・・・
>>46 成人したとは言え,15歳くらいだから「お子ちゃま」に見えるほうがむしろ自然。
ま,史実ではあれほど活発ではなかったと思うがw
番宣では江の旦那を散々アピールしておきながら、
実際のドラマはおっさんとオバサンの気持ち悪い芝居を延々と
やってるのは詐欺だろ
次もまだこのカップルのフォローをダラダラと見せられる
ま、茶々以外の姉妹の心中は複雑であった事は確かだろうな。
回の最初に年齢書いておいてほしいわ
江(15)とかさ
お市さんに冒頭で江の年齢言わせてもいいよな。
この時、江は〜でした。とか
正直まるで成長してないように思える
内面的な成熟度において
厨二病をこじらせてたようにも見えましたがーw
56 :
日曜8時の名無しさん:2011/05/31(火) 04:42:15.23 ID:wLaHL5y2
ごう
ごう
水川と上野の大根ぶりは異常
上野はもうちょいやれると思ったのだが
60 :
日曜8時の名無しさん:2011/05/31(火) 06:16:16.18 ID:Y6hWBIp0
神ドラマ
録画見てたんだが・・・
どうも秀吉付きの小姓は女がやってるように思える
8月まで秀吉生きるのか〜夏の陣まで頃が最終ならそうなるかもしれんが、長い
>>54 生理年齢的にも子供からようやく思春期ぐらいだろうしねえ
>>61 奈良岡さんがEXIL何とかのメンバー全員言えたらすごいよな
>>62 台詞のあるような役ならともかく
ほとんど背景のような側小姓の役を女性がやるのは
もう何十年も前から時代劇には良く良くあること。
冒頭にギャグシーンは鉄板なんだね
大量の「こうどの」には吹いたw
3姉妹が少しずつ美しくなって来てる
メイクや髪結いの人も微妙に変化させるのが大変だろうね
樹里が主人公としてスポットライトを浴びる展開は
いつ頃になりそうですか
>>67 そういやどっかのブログで初がひらがなで書いてるのがおかしいって文句言ってる奴いたな。
女が手紙にひらがな使うって常識だろうにその程度の知識もない奴が揚げ足取りなんてw
この手紙もひらがなで書いてあった。んだろうか。
よく意味がとれたな。
> 関ヶ原の後には、大阪の陣で討死した木村重成の妻。辞世の手紙がある。
> 「一樹の陰、一河の流れ、これをも他生の縁ということですが、
> 一昨年より私は貴方と夫婦の契りを結びました。
> 私は今までただ貴方の影によりそうようにして生きてまいりました。
> 聞くところによりますと、此度の合戦は、この世限りのことでございます由、
> 中国の項王とか申す人は、世にも勇猛な武士でしたが、
> 虞美人のために名残を惜しみ、木曽義仲は松殿の局との別れを惜しんだと言います。
> この世にもう何の望みもない私は、せめて貴方が生きておられる間に最後の覚悟をいたし、
> 貴方を死出の道とかいうところでお待ち申し上げております。(新渡戸稲造著『対訳 武士道』から)」
> 「一樹の陰、一河の流れ、これをも他生の縁ということですが、
> 一昨年より私は貴方と夫婦の契りを結びました。
> 私は今までただ貴方の影によりそうようにして生きてまいりました。
> 聞くところによりますと、此度の合戦は、この世限りのことでございます由、
> 中国の項王とか申す人は、世にも勇猛な武士でしたが、
> 虞美人のために名残を惜しみ、木曽義仲は松殿の局との別れを惜しんだと言います。
> この世にもう何の望みもない私は、せめて貴方が生きておられる間に最後の覚悟をいたし、
> 貴方を死出の道とかいうところでお待ち申し上げております。(新渡戸稲造著『対訳 武士道』から)」
アホだろお前w
これが戦国時代の文章に読めるのか?w
木村重成の妻 「尾花」自刃の遺書。
一樹の蔭、一河の流れ、是他生の縁と承り候が、そも、をととせの此よりして偕老の枕を共にして、只影の形に添ふが如く
なれまいらせ候おん情こそはうれしう候へ。この頃承り候へば、主家の為め最早最後の御一戦のお覚悟の由、かげながら
嬉しく思ひまいらせ候。唐の項王とやらむの虞氏(虞美人)、木曾義仲(松)殿の局、さるためしは、わが身も厭はしう候、
されば世に望み窮りたる妾(わらは)が身にては、せめて御身御存生の中に最後を致し、死出の道とやらんにて待ち上げ奉り候、
必ず必ず秀頼公多年海山の鴻恩御忘却なき様頼みまいらせ候、あらあらめでたくかしこ。妻より
↑
これが原文じゃんw
これはひらがなか ?
詳しくないけど
手紙では江は自分のこと五と書いたり
初のことをしゃもじ様とか書いたりしたんだろ?
リアル江は余裕とユーモアがあるよ
きっとこの大河も喜んで笑ってくれる
異論は受け付けない
あ、大阪の陣だから戦国じゃないな。
一応江戸時代かw
元和偃武をもって戦国時代が終了した、
はずでは。
それはそれとして
>>69では戦国時代とは限定していませんよね。
>>72 仮名と漢字が混ざった文章です。「仮名交り(かなまじり)」文。
ひらがなのことを「女文字」「女手」ともいいますが、
武家女性のそれなりに教育を受けた女性は教養があるので
日本や中国の故事に習った言葉や仏教用語や、漢字も書ける。
>>73 異論を吹っかけるが
「五」は、自署を省略して書く文書様式に沿っただけのハナシ。
北政所にも「ね」という自署の書状が残る。
べつだんにユーモアに富んでいたわけでは無いかと
宮沢りえってガリガリにやせて豊齢線が深くてカマキリみたいだよね
SANTA FEのころはぽっちゃりしていてかわいかったのに
あのー難しいかとは思いますが
江が出ない回って作れませんか?
「姫たちの戦国」は観たいのです。
毎週この番組は観ているのですが、正直言って「江さん」が五月蝿くて集中できない時があります。
何とかなりませんか?
むだんたうばうを きんず
245 :日曜8時の名無しさん:2011/05/31(火) 12:45:49.87 ID:fT0EYBwz
今回また「息災」って言ってた。
「つつがなく」とか他の言いようもあるだろうに、
脚本家としてボキャラブラリー不足じゃないか?
254 :日曜8時の名無しさん:2011/05/31(火) 14:24:07.76 ID:X2D3XTou
|
|
|
/V\ ,V 彡
>>245 ボキャラ がブラリ〜
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>77 あの頃って自分の名前の署名も「読めれば字は違っててもいい」って感じなんだっけ
なんで主人公が好感持てないキャラなの?
韓国ではこういう下品なキャラがうけるとか?
基本的に、男から女性に出す手紙もひらがなが当たり前なんだけどな
>>84 当て字は結構使われていたと聞いたことがある。そのおかげで、たとえば増田長盛
の増田を「ました」と読むのか「ますだ」と読むのかが判明したとか聞いたことある。
>>88 どうなんだろ?
公式文章に近い手紙は、普通に書いて
私信に近い手紙は、かなで書く?
信長から寧々宛ての手紙も、かなでだろ
小姓を女がやってるのは
夏の大節電に備えて過密スケジュールで撮影してるから
労働条件の厳しい子供を使えないせいかと思ってた
>>61 龍子の部屋見たら、AKIRAはあの高いヘリウム声でなく低いイケメン声になっていた
奈良岡さんのアドバイスがあったのかな?
むかいりも多分んクランクインに撮ったらしいものより、早口が直っていた
あの脚本でも投げやりにならないでのアドバイス、
俳優としてこれからもやっていくむかいりにはともかく
片手間に出ることになったダンサーにまで…
本当にありがたいことだ
あの脚本でも投げやりにならないで
とは
明言してないだろ?
オフレコは知らんが
そういや日曜に「葵徳川三代」の大広間の方が豪華だっていってた馬鹿いたけど
ドラマストーリーブックによると「江」の大阪城の大広間は「葵」の使いまわしだってさw
倍の広さどこrか全く同じものなのにわからないって頭悪いにも程があるなw
初は女に生まれた喜びを毎日感じて・・・
夫婦生活も順調だったのだが
実子に恵まれなかったのだな
この間の話だと、初が一番大人で茶々がどうしようもないクソガキ
にみえてきた
次回予告で初が
茶々の妊娠を喜ばぬ江に対し怒っているような場面があった
あれは嫁いでからなかなか子が出来ないからだろうな
大地震のエピソードは消えたね。侍女の火の不始末でのボヤに変更された。
震災の影響を慮ったかな
テレビドラマ予算枠で地震やってもしょぼいし別にいいや
「功名〜」の時だってセットがいきなり壊れただけかと思ったし
江と大姥局との対立はかなり面白そうだなw
初登場のタイトルが「江戸の鬼」というのがすごい。
誰がやるのかね。
もうそろそろ撮影入ってる頃だろう。
102 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 00:05:23.78 ID:TA7L2gbJ
今日宝塚で三成を見てきたが完全に婦女子向けの内容だがお江よりはるかにマシ、、、
田淵くん、頼むからやめてくれ
江「何でも男と女の話にしないでください!」
龍子「あら、だってそうよ」
ここのやりとりオカシイ〜
それにしても龍子だって深窓の姫君のはずなのに
一体どんな男性遍歴を経て恋愛カウンセラーになったのか
気になる
龍馬伝から江を見ると江のセットは華やかになった気がするけどね
撮り方の問題もあるだろう
そりゃあ舞台や作品によってセットの雰囲気も変えるだろうさ
106 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 00:55:54.43 ID:Bcf3fDcn
成金趣味の秀吉の城が舞台だから一応華やかかな。
ただ着物も城の内装も”汚し”をしてない、いかにもな貸衣装と
作り物のセットって感じだからチープだよ。
これで「見た目がキレイだから華やか」と感じる人もいるんだな。
手間かけて汚しを入れてた龍馬の方が映像的に見ごたえがあった。
成金趣味の秀吉の城の中が汚れたり、くすんでるほうがおかしい。
>>106 あれでチープだったら豪華なドラマなんてないだろw
茶茶の着てる打ち掛けなんて、手刺繍がふんだんに入っていて超豪華!!
現代ならほんのワンポイント手刺繍でも1万円はするのにね。
ま、値打ちの分からない人に行っても無駄だったねw
110 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 03:57:19.87 ID:NHsoP4Ls
>>96 おねもそうだよね
秀吉の家臣みんなから慕われてたのにさ
もしおねが、前田のまつみたいに子だくさんだったら豊臣家はどうなってたんだろう
111 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 04:53:43.99 ID:sf9Q9V48
>>110秀吉がタネなしだっただけ
いったいこのドラマは、何処に向かおうとしているのだろう?
112 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 06:26:02.42 ID:IRx7HBnw
秀吉=武豊=イチロー
そして
上野=水川=大根
冒頭の初の横顔美しいなあ
駕籠は山吹色で
衣装は緑・青を基調とした爽やか系
面長で下げ髪も似合うし
若いご正室のよい感じ
とりあえず水川の出番が減りそうで良かったな
上野水川揃い踏みは空気感的に苦しい
以前
井上真央誉めてた人いたな
確かに演技力はある
映画「怪談」の時鬘が致命的に似合ってなくて
勿体無いな
丸顔だからか
大坂城は築城したてという設定だから汚れがなくても構わない
刺繍入りだから豪華とか、派手好みの新築だから金ぴかが良いとか
能書きや価格表とかラベルでごまかされる人たちなんだろうな
あの大坂城より去年の弥太郎の実家の方が美しいと思うよ
ドラマセットの美術としては
中盤過ぎるから当然かもしれんが亡くなる回が多い。24利休、27秀勝、31秀吉、34ガラシャ
あぁ~時はさらさら流れていくヨ~
てな感じでなんてことなく最終回まで淡々と流れていきそうな悪寒
【2011年大河ドラマ】え? 〜姫たちの戦国?〜
こうすればコント大河として最後まで楽しく見れるような気がする
122 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 11:12:49.49 ID:vvmX2IKA
ごう
124 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 13:49:20.82 ID:k49QU4+9
少しずつシリアスに舵を切っているのはいいことだ。
>>120 >>121 そういうこと吠えたければ、アンチスレで存分に。 ここは本スレ。
>>124 仕切るな馬鹿
いっとくけどアンチじゃないよ
ずっと江は可愛いと思ってドラマ見ていた
でもね我慢も限界なんだよ
うるせえんだよ江
ちょっと黙っててくれないか?と画面に向かって叫びたくなるストレスを感じる
分かる?
兎に角ドラマをディスターブする大声止めてくれ
そんな思いまでして、わざわざテレビ見ることもないだろうに。
修行でもしているのか?
>>127 指図するな馬鹿
大河ドラマが好きだから見続けたい
それ以外の何の理由がいるんだよ?
>>124 おまえ、ここをマンセースレと勘違いしてないか?
「何でも男と女の話にしないでください!田淵先生!」
131 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 15:19:04.52 ID:eLA0H69u
これから先秀吉の養子豊臣秀勝と
秀吉の人質徳川秀忠が江を巡って三角関係
6月も恋愛ドラマは続いていきます
132 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 15:31:21.27 ID:c53egmz8
>>124 90%くらいの視聴者がこの大河に辟易してるんだから
本スレ(笑)がアンチ化しても至極当然。
茶々が言った仇を、秀吉が何で払拭しなかったのか不明、信長はしたのに
それで以降の展開はありえねーと思ったんだけど・・・
茶々と秀吉がきもすぎて最悪だ
江は離婚までさせられたってのに
頭から叱る初も初だ
自分は一人好きな男と勝ち逃げかよ
>>128 大河ドラマとは呼べないモノを観てどうする
DVD「茶々 天涯の貴妃」見た。架空の食いしん坊や落城前の過去の回想映像
はどの作品でもあるな、と感じた。江役は”若い”上野の方が合ってる気がした
137 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 20:23:23.48 ID:TA7L2gbJ
宝塚の石田三成見てわろた、、、、
138 :
:2011/06/01(水) 20:35:05.24 ID:b0XYAiPD
古田織部出るんだな
女たちの前で唐突に
びんたの話をふる龍子何考えてんのか・・・
龍子「すっきりしましたわ・・・フフフ・・・ですよね?」
北政所「・・・そうじゃな・・・」
大年増二人キモス
茶々懐妊について、江を叱る初はちょっと見直したけどな。
結婚前だったら、江と一緒にキーキー騒いでただろ。
人の妻になって、精神的に大人になったんだろう。
>>136 映画は茶々が側室になってからが本題だからその時の年齢に
合わせて選んだんだろうな。あの映画、江が戦真っ最中の大坂城まで
来てて笑った。
しかし江を中心にした場合、ここが主人公の見せ場、と言える年代場面が
明確に見えない。
滋賀県民にとって京極パートはご当地ものなのだな
>>132 そういうのどうやって調査したの?
アンケートでもとったの?
アヴァンの井上二郎アナのプロフェッショナルな仕事振りに
毎回口元がほころぶ
どんな顔して原稿読んでるんだろうW
乳母は茶々の気持ちを察していたが
うっかり口を滑らせつつも江に隠していたのだな
>>143 ヒント;脳内アンケート
ヒント2;子供が言う「クラスの”みんな”持ってる」
もうその手のレスへの耐性つけよーぜ
たしか三成は茶々に密かに思いを寄せているはずだが
彼も茶々の秀吉への思いに気づいていたようだな
主君の側室となった女への届かぬ思いが
三成を破滅させるのか?!
初回から見てるけど、そろそろリミッター音が鳴りそう。
いや、イモビライザーの警告音かな。
脚本家はサブタイトルの文字をもう一度
声に出して読んで欲しい。
視聴者は、コンビニの駐車場でたむろってる『DQN女子高生の戦国』が見たいわけじゃない。
『姫』って現代でいうところの良家の子女でしょう?
『江』のどこが良家の子女なの?
教養も礼儀作法もまるで無し、汚い言葉遣い、立ち振る舞いもガサツ。
これが『姫』と言われても、紛い物つかまされた嫌な気分しか湧いて来ません。
>>150 >『姫』って現代でいうところの良家の子女でしょう?
別にこの時代の姫は教養も礼儀作法も完璧ってわけじゃないでしょ
良家というのは浅井と信長の血を引くのだから十分良家
>>150 君は、簡単に詐欺に引っ掛かりそうだな
思い込み強すぎw
>信長の血
引いてないだろ。お市は妹なんだから。
>>151-152 そうですか、価値観の違いですね。
品性下劣『姫』を許容可能な人向けドラマってことですね。
制作者の意識がこれでは何も変わりませんね。
>>153 茶々だけは信長の種という話もあってだな
>>155 そういう説というかトンデモがあるのは知ってるよ。
けどこのドラマでは採用してないじゃん。
だいたい信長の血を引くというなら正真正銘信長の娘が側室になってるけど。
どうしてそっちを出さないの?
>>139 タツコさん本音が出たって感じで良かったけどな
いままでの良い人っぷりのほうが気味悪かった。
おね様もちょっとブラックモードかな?
今日が本能寺の変の日か
管内閣不信任で身内から造反者がでる日だなw
江での龍子さんは、3姉妹の面倒見のいい叔母的な位置づけだな
秀吉の寵愛されてる側室なのに、茶々は嫉妬しない
ドラマストーリー、9月末予定の完結編
前編 1月〜5月 206ページ 1100円
後編 6月〜8月 165ページ 1100円
163 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/02(木) 12:12:25.08 ID:X0jmzZIv
最後ベタだけど結構いいシーンだったのにあの月で台無しになった
何でもコント風味にしないと気がすまないのか
>>156 母が有名じゃないから!じゃないか
なんてったって、子作りした相手が、あのお市だよ
どこの馬の骨ともわからん相手の子より良いに決まってんじゃん
兄妹でそういう関係だったから、たわけとかうつけとか呼ばれたらしい
要は基地外というこった
それで二人とも地獄に堕ちた…
追記
あと子の茶々も地獄に…
浅井の種の二人の妹は天寿を全う
BS-TBS
6/6 (月) 22:00 〜 22:54 (54分)
THEナンバー2〜歴史を動かした陰の主役たち
「悲劇!二君に仕えた男〜明智光秀〜」
http://w3.bs-tbs.co.jp/no2/ NHK総合
6/8 (水) 22:00 〜 22:45 (45分)
歴史秘話ヒストリア
「強く!激しく!美しく!〜戦国を生きた女たち〜」
江を中心に描いた物語(脚本)になっていない気がする
ここまで織田信長・柴田勝家・豊臣秀吉・鈴木保奈美・宮沢りえが
順番に主役を演じている気がする
題名が江なのに心配だ
2chの板から拾ったから信憑性は?だが1991年生まれが多くて若返りそう、ゴリラよりまし
千姫:朝倉あき
和子:桜庭ななみ
家光:吉武怜朗
主役への脚本家はじめや制作側の思い入れの程度は難しいね
消化すべき戦国エピソードが多いから江の成長速度も遅い
今のところ脚本家の江自身への熱い思いは伝わってこないかも
秀勝死去あたりから脚本家も視聴者も江に心をよせていくんだろうかな
伝は制作側の龍馬好きのエネルギーが強すぎて逆にこっちが冷めちゃった
>>170 今のところ脚本家は茶々への思い入れのが強い気がする。
ただ秀忠が登場してからは、ムカイリの出番を増やすために
必然的に江の出番も多くなりそう。
茶々が中心ってここ2回だけじゃん。
174 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/02(木) 16:22:08.85 ID:hkyDSFmw
心配しなくてもこれから江中心だよ。
>>170 別に戦国エピなんて殆どやっていないと思うんだけど…。
お菓子食べて、秀吉の悪口を言って、秀吉に文句言って、恋愛をして…これで大半の時間を費やして寧ろすごいスカスカ。
>>175 時系列で一応関白就任やら九州攻めの話やら、人質やらやってるじゃないか
別に戦場場面なくても大まかに史実はたどってる
江だけ描くならそういうのは一足飛びで秀勝と結婚でもいいのかもしれないが
そうすると関ヶ原や大阪の陣での江や姉妹の苦悩が薄くなる
無理矢理な信長や光秀、家康とのエピソードもこれから先の江に重み出すには必要だったのかもね
最近、回想シーンが出るとちょっと心に響く
そういうシーンは放送で見た時は今ひとつ感動しなかったんだが、不思議
177 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/02(木) 17:21:29.03 ID:1GjvieI/
九州攻めのすっ飛ばしっぷりに吹いたw
手抜きし過ぎやろ
次からやっと茶々の髪が普通になるな。
【予習】
天正16年(1588)4月
後陽成天皇の行幸
ここまで江を見てる視聴者で九州攻めをじっくりみたいヤツはほとんどいない
関ヶ原も遅れる秀忠が主体かも
実は万一家康が敗れた時に秀忠を残すために、家康がわざと遅れさせた
みたいなエピソードにして父と息子の信頼関係再構築にしたり
>>177 過去の大河でも詳しくはやらないことが多かったように思うが。
今月の中頃に長浜へ行く予定なので、長浜で食事をするところの情報を得るためブログを見てると
江関連で凄い賑わいなんですね
町ごとアミューズメントパークになってるような
黒壁スクエアも見どころとは、初めて知りました
なんと言っても博覧会はすでに目標人数をクリア、100万人を狙う勢いらしいからな
人気投票すると、江と信長が圧倒的で、思いっきり地元のはずの
秀吉が順位を落としていく不思議?というか、当然?w
トヨのメイクがバブリーに濃いのは
チャラチャラ設定だからだろうな
天地人の時に家康が大嫌いになったという子供を見て製作側が喜んでたとか…
印象操作で歴史上の人物の評価を誤らせて喜ぶなんて姿勢は感心しないな
今回は秀吉がそういう憂き目にあうのか
あのイエス・キリスト様ですら
様々な描かれ方をしているのに(もちろん反発や抗議デモはあった)
創作なんだから別にいいじゃないか
半島の将軍様じゃあるまいし
188 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/02(木) 20:30:02.45 ID:rJA+l3DC
お前日本人じゃないだろ。
朝鮮人か?
日本人だけど、何か?
秀吉はなあ、今後は物語上リアルに痛い人になっていくから、ちょっと不憫じゃ
本当はこの恋愛でいい男にみせようと必死だったはずなんだけどね
伝統的に大悪人の原田甲斐を主人公にする大河ですから
利休の「ちと・・・濃いか?」は
江には男女の機微がまだ分からないことを暗に含めているのかなあ
史実とか全く知らないんだけど、今まで仲良し三姉妹だったのに今後は険悪になるの?
オープニングの家族で遊んでる子供時代の映像見ると何だか切なくなる。
まあ、いろいろあるんだよ
後は見てのお楽しみ
>>193 江と茶々が敵同士になり、初がその仲立ちで胃に穴の開くような思いをする
茶々が秀吉の顔も姿も嫌いと言ったのは
嫌いになりたいと願っていたのだろうな
>>192 それもあるかもしれないが
例のダジャレもかけてるのかと思ったんだが
ちと 濃い(恋)か
茶々と秀吉の関係は因縁深い
初は既に胃に穴が空いているかのように食ってたから、
何が起きても大丈夫w
宗家の三姉妹も浅井三姉妹も二番目の娘は一番平凡な相手と結婚してたよね
平凡って言っても銀行家とか名門武士とかだけど
この三姉妹って共通することありそう
宗家は昔映画で見て詳しいことは忘れたんだが
実は朝鮮出兵のアイデアも秀吉の問いに答えて江が出した。
そして朝鮮までついて行き李瞬臣を倒す江
李瞬臣は、朝鮮の自爆だろ
ひょっとして、江の朝鮮王朝への内部工作か?
>>201 あのwww
「宗家の三姉妹」の次女・宗慶齢の伴侶はあの「孫文」なんだけど
もの凄い知ったかを読んでしまった・・・
>>201 >>204 戦国時代のスレで「宗家」と書くと,対馬の宗家のことかと思うので,
ちゃんと変換してもらえません?
宗家といえば和泉元弥
>>204 昔映画で見て詳しいこと忘れた、って言ってんだから
知ったか認定は酷だと思うのであった
>>205 宗家の三姉妹に注釈が必要なのか?
と高校時代の世界史専攻者は思うのであった
ずーっと録りためしてたのを一気に見たら本能寺の変の大事な回が消えてた・・・・・
めちゃしょっく(´・ω・`)
北村有起哉さんの6月3日(金)「スタジオパークからこんにちは」は
国会中継のため延期になりました
212 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/03(金) 10:41:57.03 ID:11qzwXzl
松平忠吉はちゃんとでてくるのかね?
秀忠の同母弟なのに
213 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/03(金) 11:17:45.23 ID:Qkc6lAku
>>210 秀次は史実でもドラマでも番宣でも報われねーな。
秀吉はこれから朝鮮の役、秀次切腹とどんどんブラックになっていく
ぜんぜん視聴者の共感を呼ばない
歴代の大河で九州攻めをじっくり描いた作品があればおしえてほしい
ヒストリアの島津4兄弟でやっと詳しく知った
>>210 今日出ないのか。秀次は先月にクランクアップしたのに・・・
延期なら27話の前の来月初めあたりになるのかな
>>214 利休切腹と秀次切腹は裏で仕組んだ三成がブラックになっていく。
>>216 まじ?秀吉は綺麗な秀吉で三成がブラック化?
キャスト発表のときはヒーロー三成と書いてあったのに
今まで秀吉の良さが1ミクロンもでてないのは、いかがなものか。
これから先の秀吉はブラック一色なのに…
で、茶々は秀吉のどこに惚れたのか、さっぱりわかんねー
>>217 秀吉と三成は一体化で動き、共にブラック化です。
侍女たちの間ではいま、三成が人気になっています。
やはり、7月に延期@北村のブログ>スタこん
ご存じでしたか?「江」スタッフのブログに秀勝(AKIRA)のドアップの写真が
隠されているのを・・・・今日気がつきましたw
>>218 全文同意。やはり、前半バカ殿後半ブラック化の秀吉と
恋愛させるのはどう考えても無理があるよ。
ドラマストーリー後半を立ち読みしたけど
これから先の茶々は単なる考えなし馬鹿女になる。
意外と江は神作という事実
@女優・俳優
A演技
B音楽BGM
C脚本
D演出
5つすべてトップレベルということが判明したが
その良さを理解できない大衆が多いため、視聴率が伸びてこないのは残念だ
10年先を走った神作に大衆が追いつくのは、いつになることやら・・・
上野もすっかり腹から声が出るようになった
次回はAKIRAとどっちが腹から声が出てるか競争な
秀勝縮小を忘れたのか故意か前から知ってたが変わってないようだ。
梅雨明け頃に秀勝の出番が終って、3番目の夫に期待
>>221 そうですね
主演の女優さんが主題歌を歌ってないからじゃないですか
226 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/03(金) 18:03:37.94 ID:djzs46jl
この秀吉はウザい以外の何者でもないな。
石田三成をたまにはよく書いてほしいな〜。そんな悪い奴じゃないのに
どうでも良いけど水川のかな切り声が耳に障る
>>214 ブラックでイカレててアンチヒーローな脇役は大好きだ
北大路さんと草刈さんが、初顔合わせなんて、想像できないね
あれだけ芸歴が長い二人なのに
侍女の制服と役割分担が今ひとつつかめないな
>>226 天地人の小栗旬見ればいいべ
地元長浜は浅井と柴田勝家ファンがわんさか来るから秀吉と三成は空気でよい
秀吉の求愛の台詞
「尽くす」が4回「守る」が2回?あって冗長だなあ
「僕は死にません!あなたが好きだから!」は民放だけど
寸鉄人を刺すような殺し文句なかったのかな
>>231 基本茶々も「仇じゃ」一辺倒だしね。
ボキャブラリーが貧困なんだろう。
いっそ台本は白紙にして 役者のアドリブに任せた方が・・・
北野大茶会見せないってやっぱり予算の関係だよね
北野大茶会より醍醐花見だろう。注目は。
醍醐花見にはトヨも出せ!
と言ったところで、ランク外じゃ〜無いわな〜
>>236 醍醐花見だと、まつさまも信長の娘も同席なんだな
どうする?
箸を落とされるとは姫君らしからぬ狼狽振りにございますぞ茶々さま
あの茶々と龍子じゃ席次争いとかしそうもないなw
庶民に大人気の茶会を出せば
王女を守る府民の心が伝わる
・・・見てない人ゴメン
>>215 ヒストリアの島津の回、面白かったな。なかなか色々楽しそうだから、一度くらいドラマにしても面白いんじゃないかと。
秀吉のバカ親父からブラックコンボはもう諦めたw
考えてみれば、浅井三姉妹視点では、秀吉がよく描かれないのも仕方ない面はあると思うわ。
色々細かい仕事を仰せ付かってる侍女はいるのに
銀杏は姫たちでむいて食べてるんだな
餅もそうだった
江は自分で何でもやりたがるのか
>>239 >席次争い
え?「杯争い」の間違いでは。
>>241 そんな秀吉に本気で惚れた茶々の立場はw
普通に利用するためor復讐のためじゃ駄目だったんだろうか。
この江では、茶々は正妻並み扱いになるようですね
江と茶々の間もかなり険悪な関係になるとか
この収録期間中は、上野と宮沢間での私的な会話もなかったとか
どちらも成り切ってますね
246 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 00:34:42.41 ID:QQUz5332
実際、淀は正室みたいなもんだしね。
葵で和姫お輿入れ行列が予算の都合で絵巻物になっていた
江の場合信長の馬揃えがロケで臨場感あったからよしとしよう
>>239 あの席次争いも気心知れた者同士の冗談めいたやりとりという説もあったかと。
それにこの大河の龍子なら、茶々をからかう目的で、冗談っぽく、
先に杯を戴く権利を主張しそうじゃないか。
249 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 02:09:08.14 ID:fydqztsc
醍醐花見。
こんな出鱈目話、今どき信じてる人がいるとはwww
江は創作部分はぶっ飛んでるけど、昔はあったが今どき出鱈目、なんてことはやってないよね。
これまでは。
杯争いをおさめたのはねねと松。
で、その逸話を伝えているのは前田家のみ。
なので芳春院アゲの創作話では?と云われている
>>241 いや、なんの情も湧かない相手に二度も懐妊させられる展開の方が、見ていて辛い気がしないか?
愛憎と矜持をギリギリ両立させた、いい描写だったと思うけどなぁ。
のちの悲劇の始まりな皮肉さも。
あと、茶々、江が初の輿入れを前にはなむけの言葉をかけるシーンでは、今後の展開を思ってちょっと泣けた。三姉妹視点の大坂の陣はやはり楽しみだ。
>>249 >創作部分はぶっ飛んでるけど、昔はあったが今どき出鱈目、なんてことはやってない
その『創作部分』が『出鱈目』なんだから、見栄えだけ良い『珍説・奇説』でストーリーを固めた方が、
むしろバランスが取れる気がする。
食事の場面、初は茶々にも手紙を出したようなニュアンスの会話だった
姉相手にはあんなにノロケてないんじゃ
254 :
251:2011/06/04(土) 08:19:18.11 ID:g5c0bN+I
初の手紙を読んで茶々にも異性への興味が少しは湧いたかもしれないな
>>245 上野ってどの役もプライベートまで成りきり過ぎて怖いんですけど(笑)(笑)
前歯抜いた北村一樹や
何十キロも太ってみせる
ロバート・デニーロの域にはまだ達していないW
天然の小説産の原作ではなく
コミック風な養殖による原作のアプローチの違いも楽しみどころ
江が持ってた文箱の底の方にある手紙
初が江より先に生娘でなくなったことを
のろけたっぷりに書いてあるんだろうな
じゅらくよ〜ん
どっかのクラブにあったな
そんな名前
しばらく江、観てなかったけど、
この前の秀吉と茶々のラブシーンは面白く観たw
ん〜、秀吉は岸谷五朗だとちょっと生々しいなぁw
もうちょっと品のある人のほうが・・・w
まぁ実物は爺さんだったわけだから、しょうがないといえばしょうがないか・・・
それと茶々の宮沢りえも、綺麗だけどさすがに老けたというか痩せ過ぎ?
10年前なら良かっただろうけど、
今では水川あさみのほうがよっぽど魅力的に見える・・・
まだ岸谷でよかったよ
竹中に香川だったら
罰ゲームすぎる
「なんでも男と女の話にしないで下さい!」ってのに受けた
アンチ江の気持ちを江に言わせてるのが、なかなかニクいな
あんたらが非難してるのはよーく知ってるけど、あんたらの好きな脚本なんかゼーッタイ書かないわよ
って宣言
江戸時代から使われてるちゃらちゃらが早くも登場!!
すごいねシエちゃん
チャラチャラは龍子が口にしたんだよ
267 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 14:26:38.39 ID:kdLSBdgO
9月13日 羽柴秀吉、大坂城より聚楽第へ正式に移る。
10月1日 羽柴秀吉、京都北野において大茶会を開催。
三成が寝ている茶々を迎いに来て秀吉と会ったのが聚楽第に移る前日9月12日
このとき西の空(おそらく)に上弦の月(現在でいうと午後10時ごろ)
次に茶々が起き出して秀吉と会ったのは半月ばかり経った大茶会のあと10月初め
このとき中空には満月・・・あれ?、下弦の月じゃないの〜
まあ、秀吉と茶々の抱擁シーンを高めるための演出。でもかなりデカイ満月だったなw
(ちなみに、1587年9月16日下弦の月、10月2日新月)
268 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 14:30:17.64 ID:kdLSBdgO
>>267 訂正
9月16日下弦の月×
9月16日満月○
269 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 14:30:55.24 ID:c7umM0YA
NHK大河は腐っているから次の平清盛もあまり期待できない。
戦国ラブコメの次は華麗なる平安コスプレを楽しむのさ
満月でいいよ
月の満ち欠けが歴史上重要な意味があるなら正確さがいるだろうけど
どうでもいい
月を餅にたとえて、幼い頃の貧しさを語らせ、現在の秀吉の偉大さとの対比を茶々が感じるエピソード
女性はああいう話で母性本能を刺激されたりする
それを思い出しならあそこはやっぱり同じ満月の方がふさわしい
ただほんの少し欠ける月ってのも、未来を暗示してていいかも
どうだったか覚えてないけど
>>263 ま、まぁね・・・
実際の秀吉の見た目がいかにもな爺さんだから、配役も難しいだろうね。
信長みたいに格好良ければ良かったのに、
なかなか天は二物を与えないようで・・・
柄本明の秀吉は一番良かったかなぁ・・・柄本さんは何か色気あるし。
素人でも ちょっと調べれば判る当日の月齢。
それを調べようともしない脚本家。
誰も気付かないかもしれない、でも ちょっとした事にまで気を配っている。
そういうのが、ドラマをそれっぽく見せるというのに・・・
>>273 信長カッコよくても棒だからだめ
現代劇みたいで萎え萎えだったし
周りの主要キャストにも助けられてない江
まともな犬のお父さんや石坂が逆に浮いてる大河っておかしい
そうかあ?
絵的に画面一杯の巨大満月の方がしっぽりくるから別にいいんじゃねえの?
つまんねえことグダグダ言ってねえで楽しめよ
>>275 話がズレてるようだけど、
実際の信長が格好良かったから、てことだよ。
実物がそこそこイケメンなら、配役もやりやすいよね。
実際の秀吉は猿のような爺さん、しかも大の女好きだったから、
配役は難しいんだよなぁ。
大地康雄は使用済みだもんな
柄本秀吉ってオシッコもらすシーンなかった?
エグかった
今回はいらない
現実世界でボケ老人大量生産中、政治グダグダ復興ダラダラ、原発いつまで
こういう軽い恋愛重視大河でよかった
現実重すぎだから
>こういう軽い恋愛重視大河でよかった
この先は グダグダの姉妹間愛憎劇になりそうですが。
女優が沢山出てくると華やかでいいよな
しかも(今のところは)ほとんど誰も憎みあっていない
絆が描かれてる
秀吉と茶々のチチクリマンボ何週続くのか、あきてきた。
三姉妹のかわいらしい新ポスターも絆がテーマ
政治上は対立していくが肉親の絆は保ったままだと思いたいもんだ
>>279 秀吉とオシッコ漏らしウンコだだ漏れ話は切っても切れないよね・・・orz
ヒ素中毒だっけ。
あぁ、ただでさえ爺ちゃんなのに、毒で益々汚らしくなる姿は観たくない・・・
テレビの中ではせめてオブラートに包んで、
死ぬ間際の場面はナレーションのみで終わらせて欲しいw
三姉妹の愛憎グダグダってなんだ?
そんなのこの大河にはないだろ
直接江と淀が憎しみ合うっての?
田渕せんせそんなの書かないだろ
タブチ女史はスイーツラブコメは書くが
韓流オバが泣いて喜ぶ女のドロドロは書かないんだろ?
今までの展開からして、江が秀吉と和解する事は無いでしょうし、それは秀吉が死んでも同じでしょう。
茶々は逆に 秀吉の死後『自分こそが豊臣』として振る舞うのですから、とてもこれまでの様に仲よしこよしではいられないでしょう。
和解するのは 大阪落城直前とか。ありがちですが ドラマとしては山場を作れます。
そこに至るまでは『愛憎グダグダ』な関係が暫く続くと思いました。
クライマックスを盛り上げるには、鬱なシーンも必要だと思いませんか?
>>257 身長も縮めて子供そのものになれということですね?
それは御大でも無理
この前のダイジェスト見るとよく分かった
上野は江の年に合わせて演技してる
>>290 そんなら13歳くらいまで子役で通したイサンみたいに子役にやらせてくれ
成海璃子みたいなの使えばいいだろ。
わざわざ20歳もだいぶ過ぎたような女優使っても、ピーターパンにしか
見えない。
お月様の満ち欠け&女優の年より
小姓が女なのが違和感ありまくり
こちらを全員少年にやらせろ
>>289 >>290 いっそ 『アバター』のように 全編CG加工にすれば 身長問題など些細な事。
天下のNHK技術部なら それくらいの事は可能でしょう。
演技力の問題で幼女も上野にやらせたと聞いたが
金と暇かければ適した子役も見つかるかもしれないのに
NHKでもそこまではできないんだろうな
全編CGなんて無理なんじゃないのか
というかもう終わったことだからどうでもいいんだが
>>全編CGなんて無理なんじゃないのか
>>というかもう終わったことだからどうでもいいんだが
子供『江』の3DCGキャラを作って 今までのハイビジョン画像に合成、上野の顔だけ嵌め込めば
DVD発売までには修正可能かもしれません。
そこまでやるなら NHKの本気(というか狂気)が見えるんですけどねぇ。
DVD特典の短編くらいならこのスタッフはやりかねないな
江のマルモリ体操パロディ編とか
初の手紙の宛名、何でごうじゃなくて、こうなの?
>>297 濁点は江戸時代に入ってから使われるようになったって…
違ったっけ?w
>>294 > 演技力の問題で幼女も上野にやらせたと聞いたが
そうなのか?
最近の子役は達者なのが多い印象だがな
いずれにせよ、24歳に6歳とか演じさせるほどのムリはなかったろう
いつまで子役にこだわってんのさ
もう話は進んでんだから完とか秀頼、千姫の子役の心配すれば?
しかし毎年いろんな子役がブレイクして歌まで歌って、そして消えていく
容姿のいいのは少し休んでまた世に出るチャンスもあろうが
みんなどうしてるかな
胸が痛むよ
>>297 「古文書 濁点」辺りで検索すると色々出てくるよ
>>12 見る側の違和感より演じる側の力不足を補う為ということかな
まぁ時代劇初めてらしいし
>>301 サッカー選手養成と同じで
長持ちするように
学業に専念してるんじゃないか
高校卒業後から少しずつ芸能活動増やす子もいるよ
305 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 22:53:12.81 ID:lJS8BqHw
猿爺秀吉は、笹野高史しかいないな。
>>272 江は一度嫁に行ったが、生娘のままだよね?
秀吉「それほどまでに、わしのことがお嫌いか」
茶々「お答えするまでもありません」
大嫌いです、と以前なら断言していただろうに
あの時はもう思いが芽生えていて
言えなくなっていたんだろうな
それで足早に立ち去り
物陰で密かに高鳴る胸に手をやった
>>306 そういえば江が生娘って発言あったな
相手の男はインポだったのか
それともロリコン(江はあの時点ではまだ子供なはずだよな)の気がなかっただけなのか
次回赤子がらみで下品な会話が展開されそうな悪寒・・・
江はあの絵巻みてたから尚更姉上と秀吉があんなことをするなど許せぬってなったんだな
気持ちはわかる
あの絵巻は笑いとるためのシーンかと思ってたが
絵巻はみてるが未経験だからこそ、なおさら嫌悪感抱くっていう伏線だったのか
んで、姉上と姉様はいつ見たんだろ
>>305 笹野さんは、もっと枯れた感じを想像してたんだが、
実際には思ったよりも生臭ジジイだったので意外だったな・・・w
ネット掲示板 「匿名でも名誉棄損成立」の衝撃
タレントの麻木久仁子さんが、インターネット掲示板「2ちゃんねる」への書き込みを巡って、プロバイダーを相手に発信者情報の名前と住所、メールアドレスの開示を求めた訴訟で、
静岡地裁浜松支部は5月26日、発信者の個人情報開示を命令。この判決に対し、ネットユーザーの間で動揺が広がっている。
この裁判は、2ちゃんねるへの書き込みが名誉棄損にあたるとして、麻木さんが裁判所に情報開示を訴えていたもの。
裁判所は、書き込みの内容が事実無根であること、ならびに名誉棄損にあたることを認め、請求通りプロバイダーに対し書き込みをした人物の個人情報の開示を求める判決を下した。
今回の静岡地裁の判決は、「個人名を書き込まなくても、名誉棄損が成立する」とと司法が判断した点で、従来より一歩踏み込んだ印象をネットユーザーたちに与えたようだ。
これにより、性質の悪い中傷が少なからず存在していたネット掲示板への書き込みが、多少なりとも減ることになるか、今後の展開が注目される。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110604-00000002-rnijugo-soci
313 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 02:20:43.53 ID:pYq8jZLM
>>312 何だ?このコピペ
「もうこれ以上、江と私の悪口書くな!」
と田豚が泣き入れてきたんか?
>>308 本作では相手の男が政治上の配慮や
枕絵を見た江が卒倒したのを乳母から聞いて
夫婦関係を結ぶのを躊躇している間に離縁になった
離縁後には後悔していたよ
6時前に龍子の部屋やってた。
いよいよあの男が登場!!
って予告バンバン流してたけど騙されないようにしよう…。
でも秀勝のAKIRAと秀忠の向井が一緒に出てくるとは思わなかった
オレも見た「龍子の部屋」
松の丸殿が西城秀樹で身もだえしていたところに
昭和の空気を感じたぜ
>>316 なんだ、それw
樹木希林の「ジュリー!」の感じか
ああ〜あったなあ・・・それ!
鈴木砂羽がまたいいんだよ
公式HPで本放送前までなら「龍子の部屋・其の四」で見られる
周りでも江が見れるものになったと評判
茶々目線でみたいだが
まあ中盤からはちゃんと江がメインになり秀忠との話になるのかね
先週は江は一人の妹を演じることに徹することができてたから良かったけど、
今日は一人3役くらいの役回りになりそうだから大変だ。
でも、この無茶振りは今日までで、あとは江は江を演じるだけで済むように
なりそうだから、ドラマとしては絶対見易くなるはず。
脚本が恋愛至上主義でも、薄っぺらいセリフでも持っていくことはできる
ストーリーブックみると、江を語る上で最も重要な人物は
信長でも秀吉でも秀忠でもなく、秀勝になるように思う。
出番は少なくても、AKIRAにはマジで期待している。
29日の回が良かったというおばさんたちは
あの秀吉みたいに金権をかさにしつこく言い寄ってくる男になびいてしまう
という事ですかね?
秀吉のルックスは置いておくとしても
宮沢茶々の心理は女でもわからんのですが
現実を知るおばさんだからこそ
未婚の人は結婚は愛と答える人が多いらしいけど
既婚のおばちゃんに聞くと金って答える人多いらしい
天下一の権力者から押されて引いてまた押される
まぁそれだけではない
もちろん宮沢の心の微妙な動きの演技あってこそ
「好きになるのに理由などございません」by おね
>>323 >>324も書いてるように、女は「金」と「権力」と「話術」に弱いよw
金と権力を持っていて話の上手い男は、
どんなにブサイクでも素敵に見えてしまうのだw
秀吉は天下人、当時の日本で一番偉くて力を持つ人。
おまけに口が上手くて話していても面白くて気分良くさせてくれる人。
周囲の誰もが秀吉を前にすると床にひれ伏し、尊敬と羨望の眼差しを向ける。
そんな力のある男に上手な話術でしつこく言い寄られたら、
ほとんどの女はなびくだろうねw
そんなもんだよ。
人それぞれだが
たいがいそんなもんだな
水槽内のトゲウオのオスがメスにしきりに求愛行動をつるけどメスにその気がなくて、
でも懲りずに繰り返してて、でもあるときパタッと求愛行動を止めてしまったんだ
するとどうだろう今度はメスの方から行動しかけてきたんだ。そして無事産卵放精、繁殖に成功。
今回の茶々はこのトゲウオのメスのようなもの?
>>308 今の小6なら大人っぽいのもいるけど当事はどうだろうねえ?白い結婚だったんじゃね?
北政所に茶々のことで愚痴る秀吉
既に同士扱いで女とは見ていない模様
茶々の恋愛を徹底して美化するための回
江とおねが便利使いされるだけだからかなりきつい役回り
話を引っ張り過ぎた歪をなんとかせいとぶん投げる脚本は
どうにかならないものだろうか
秀吉が茶々にビンタ食らったと告白した場面
北政所は即座に茶々の恋心を察したよな?
あの表情はそうだろ
>>308 おねも前田利家の嫁のまつも12〜13歳で嫁に行ったんだよ
当時はそんなのザラにあったし、夫婦関係はあったと思うよ。
私が納得出来たたいていの恋愛ドラマの男の描き方は、ダメなところもあるがおおむね良いヤツで
視聴者もあらかじめ好感をもつようになっていて、その男を好きでない/嫌っているのは
ヒロインだけ、って言う作りが定番だと思う。
で、今回の秀吉は最初っから今現在に至るまで、誰もが嫌悪感を持つ描き方になっている
から茶茶が秀吉の何が好きになって落ちるのも納得がいかない。
実は秀吉は良い奴なんだ、と説明したつもりの場面はいくつかあったが、あぁ本当に
そうだったんだと納得できた場面は一つもなかった。
なぜこんな作りなのか?何を描きたいのか?サッパリわからん
>>334 それはたぶん作りのせいじゃなくて岸谷の演技力と魅力のなさが関係してると思う
女はおカネと権力が好きって言う安っぽい説明を見ると
酷くバカにされた気分になるからやめてほしい
>>336 バカになんかしてないよ。
私も女だし。
それに「金」「権力」ももちろんだけど「話術」が一番大きい要素なんだよw
それから、先々週まで江は観てなかったから、
ドラマ中での岸谷秀吉の描かれ方が今までどうだったかは全く知らないw
>>333 続けて見てない人なんだろうね
本作では、夫婦関係がなかったことになっているよ
実際のところは知らんが
>>334 誰もが嫌うと書いてあるが
そうとは限らないよ
人たらしの部分はちゃんと1回とって描いてあるし自分は納得した
最近の秀吉は好きだ
だから2人を応援しちゃったよ
茶々に大して(だけ?)誠実だからこれからの悪行三昧が起きるって風にしたいんだろ
岸谷はシリアス演技は上手いと思う。だからあの展開も
自分はそんなに違和感は感じなかった。
先週はさすがにビフォーアフターと両方をながら観したわ。
感情移入するのもキモい恋愛に描かれてたな。
嫌悪感の大きさは、ぶっちゃけどうでもいい話を引っ張ってきたことに因ると思う
江と秀吉が強引な仲直りさせられてから、秀吉主役といってもいい話になっているし
まあ、そのための強引な仲直りだったんだろうけど、本当に尺の無駄遣い
あの程度のラブシーンのために何話つかってるんだよ
「江」は定番を覆してきたはずなのに
いつも通り小姓に女を使っているのが気になる
男(少年)をなぜ使わん
>>335 岸谷さんの演技で一番記憶にあるのはNHKの八日目の蝉
主人公檀れいが岸谷の気持ちを受け入れても、永久の幸せではないにせよ
せめて一時でも心安らかな生活をしてほしいと思わせる説得力のある演技だった
だから、江で調子が悪いのは本人ではないところに原因があると思う
>>338 秀吉の人たらしの回はどれか良く覚えてないけど、風評・伝聞ばかりなので、
あんなの百万回並べるより5分で良いから、秀吉の真相を見たと視聴者が感じられる
場面を見せてほしかった
これまでの秀吉登場のシリアス「風」場面は、本当にまじめなのかサル芝居なのか
見ているものが確信を持てないものばかりだった
というか、秀吉のシーンに限らないけど、お茶らけとシリアス風と
順番かタイミングかがいつも変だと思う
冗談を言いなれていない優等生君が無理に受けようとしている、というのともちょっと違う
間の悪さを感じて、何を言いたいドラマなのかさっぱり分からん
最初は権力をかさに茶々にせまった。
しかし初の婚儀話には見返りを求めなかった。
そして茶々にも嫁ぎ先を用意しようとする。
そんな見返りを求めない姿に急に心を動かされてしまった。
とそんな所だろう
初は毎日のように女に生まれた喜びを味わっていたというのに
実子には恵まれなかったのだなあ・・・
予告で「子が出来たのを喜ばぬとは!」と怒っていたが
姉の先に嫁いだのにまだ妊娠できない事情もあって
ああいう態度になったんだろう
>>345 >しかし初の婚儀話には見返りを求めなかった。
え〜〜っ?
確かに最終的には要求を冗談だと言ってひっこめたけど
その前まで水戸黄門の悪代官みたいだったのに
だから茶々も「えっ。。」となるんだろーがw
>>334 最終的に江の敵になるから持ち上げるふりだけしてるんだと思う。
>>349 後日の命運を知ってる前提のドラマって変じゃありませんか
もっともいつも妙に落ち着いてる家康さまとかもこのドラマがそういうものだ
という事を表してますけど
要するに私は三姉妹のそれぞれに共感しながら見ていたいのに
その中の誰の心理も理解できず、従って共感も感動もできず、
毎週悶々としながら放送の時刻を待つのでございます
>>344 岸谷は彼のキャラにハマる役だとまあまあなことがあるが
だいたい感情表現とか上手くないよ
秀吉が神妙になっても「なるほどコレなら女が落ちる」というような
男の色気とかまるで伝わってこないだろ
むしろおちゃらけてるときより人をバカにしてるみたいな変な演技
みんな堪え性のない人にされてますね
不幸を背負わせない話にしているからかな。
脚本家が不幸を背負う根性がないんでしょう
江での秀吉の描かれ方は、観てないから知らないけど、
これまでの竹中直人秀吉とか柄本明秀吉なんかだと、
天下を取るまでの間は、すごく人間味があって魅力ある男に描かれてたなぁ。
天下を取ってからは、人が変わったように冷酷になってたけどw
それでも茶々にだけは特別に甘かったように描かれてた。
姉様を無理やり奪いました、だから許せないなら単純明快でわかりやすいのになー
でも日曜の夜にそれは駄目か
とりあえず、茶々が江に秀吉とのことをどういう表現で話すか気になる
秀吉にやられましたとは言えないだろうし
お茶々さま「あたしぃ秀吉クンとやっちゃった。てへっ!」
シエ、無敵。脚本が糞。
役者がかわいそう。
江「何でもかんでも男と女の話にしないでください!」
龍子「あら、だってそうよ?」
この人の男性経験も気になるんだが・・・
江はまだまだ厨二病だな
見慣れてくると若干印象も違ってくるなあ……
さて、来週ついに秀忠の登場か
こんなに、男の出ない大河ってあった?
先週、京極家に嫁いでからの初が美しさを増した
当分これが続くのは嬉しいな
話し方もご正室らしくなっているようだ
今回は伊勢田GJだった。
365 :
日曜名無しさん:2011/06/05(日) 19:00:37.81 ID:DDUFxRCF
大竹しのぶと宮沢りえの対決は見ごたえがあった。
でも内容が酷い。酷すぎる。
こんな駄作でなく、ちゃんとした作品で見たかった。
NODA=MAPでリベンジしてくれ。
366 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 19:00:47.53 ID:gu734vnD
秀吉が魅力的じゃないからただただ不快
滋賀県民は京極パートはうれしいんだろうな
先週はそれなりに秀吉を魅力的に描こうとしてたのに
今週はまた不愉快バカ殿に戻っていた。
これじゃまんまと手玉に取られたな茶々wとしか思えん。
井上二郎アナが毎回アヴァンでいい仕事してるので
笑わせてもらってるよ
>>366 秀吉は、最早記号的存在でしかないんだよ
早い話、ナレーションで済ませても問題ないような
>>368 え?手玉にとられたんじゃないの?
先週までのやりとりも、小娘ならころっとだまされそうな駆け引きだなぁとしか、おもわなかったよ。
茶々は純粋に恋したんだろうが、秀吉の方はそこまで誠意があるようには見えなかった。
解釈の違いはあるだろうが。
三成の茶々への眼差しがどんどん狂気を帯びていく
彼女と豊臣家と共に滅びる道を選ぶM成くんになるのだろうか
どうせならクラクラ来ちゃうような美女を茶々にもってきて
欲しかった。
宮沢りえは綺麗な女優だけど枯れてる感じ?
>>373 おれは仲間由紀恵に脳内変換して見ているぞw
演技は文句なしなんだがな・・・りえは
あの小じわとこけた頬で後半生も乗り切るんだろう
岸谷嫌いだからまったく見てないんだが秀吉はあと何回後ぐらいに死ぬ?
ハイビジョン画質でアップ映すと色々残念な茶々を見ちゃうと
「ますます美しくなった」とか「神々しい」とかのセリフが空々しく聞こえる
世の女性達にも
ただ痩せていれば魅力的なわけではないよ
と効果的なメッセージを発している茶々であった
茶々は昔は巨乳だった時期もあるような・・・・・
ああテンプレに書いてあったね
第31話8/14 秀吉死す
8月21日から見始めるか(´・ω・`)
「サンタフェ」持ってるが
多分今はがっかりおっぱいだろうな
8/14に秀吉が寿命。2ヶ月は長いな。30秒の予告が今日の内容すべてと思うが
20:00から21:00までNHKのスイッチだけは入れる
>>380 まだそんなにあるのか???
あと2ヶ月も何をする気なのか・・・・・・・
毎回侍女の制服と仕事分担を理解しようと必死で見ているのだが
まだ分からないよ
しかし元は美形もいるらしいのに見事にへちゃむくれの下層顔にメイクしてあるな
>>383 鶴松死去
旭姫死去
江と秀勝結婚
朝鮮出兵
利休切腹
完子誕生
秀勝死去
江と秀忠結婚
秀頼誕生
秀次切腹
千姫誕生
最低でもこれくらい?
来週は小田原攻めのようだし、これまでの傾向から、
秀忠と江が心を通わすまでは尺をとるだろうから、案外いろいろある。
386 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 20:17:27.74 ID:b7jud58/
三成が好きなのは茶々だろ?
そうだよ
388 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 20:21:04.15 ID:b7jud58/
秀吉の死後は茶々を助ける展開ですねわかります
前からおもってたが茶々の子は本当に秀吉の子か?
側室があれだけいてコドモできないのに、そんな簡単にできるもんか?
そんな何百年も昔のことは
きちんと調べないと分からないよ
ただ来年の大河の中の人はちゃんと不義密通の調査ができたらしい
オギノ式で
この時代のセクロスってどんなだろう
>>389 一応これより前にも秀吉の子はいる
早死にしたけど
江戸時代は比較的よく調べた真面目な下半身本が何冊かあるけどね
子ができようと、どっちにしろすぐにお家は滅ぶw
葵で榊原康政やった人が予告にいたような。
正直秀吉がまともなキャストならもっとマシなんだろうから勿体ないな。
ほんと岸谷の演技がコントなんだもん。
ドラマ自体は良かったけど
さて公式HPへ行くか
>>389 秀吉が生きていれば、あんた打ち首だぞw
予告で清水紘治が出てなかった?
誰の役だろう。
三成が好きなのは誰なの?
やっぱり側小姓は少年じゃないと萎えるなあ
性別が全く違うのはいただけない
茶々にまったく感情移入できない時点で
今週もまあ酷い内容だったな
もはや歴史的な事実はいくら歪曲してもよいみたいだな
408 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 20:50:47.08 ID:0xxsCILJ
好いた男と一緒になるのが女の幸せ、ってのは、話としては分かるけど、
あまりそういみ台詞を連発すると、やはり違和感が先にたってしまうな。
もうちょっとほどほどの描写になればいいんだけど・・・
>>406 茶々に感情移入するのはどのドラマでも難しいからな
三成が思っているのは茶々ってことになってるはず
ゴリラ姫どもはいつまで太閤殿下を猿呼ばわりするの?
酷いよコレ!
どうなってんだこれ!
大河ってこんなのもアリなんか?
もういいから茶々も江もさっさと出産して秀頼と家光で仲良くゴールしちゃえよ
>>406 茶々は実際は手篭めにされたわけで
美しい話にしようとするのが無理がある
憎い仇の子を宿してしまったが子は可愛いと
葛藤するのが普通だろうと
416 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 20:54:26.17 ID:r8WQzg10
いや、今日の宮沢りえはキレイだった
照明やメイクの効果もあるんだろうけど
江と向き合うラストのシーンでは
なんだか昔のかわいいりえちゃんの目が
一瞬垣間見えた。一瞬だけどW
公式HPって画像から少しずつ切り替わって
何分か後に一斉に文字部分が変わるんだな
今日は文句言わない
いつもこの感じでやってくれ
今日は三姉妹も演技よかったしそれよりも何よりも大竹しのぶの目の演技!!
すごく良かった
脚本は少し?なとこもあったがW
大竹さんは流石だった
あの人で持ってるよな
公式HP開くと最初にやつが出てくるようになってるのだな
やはりスタッフも考えているようだ
どいつもこいつもアレだが、とにかく龍子だけは毎回本当にイラつく
大竹政所vs宮沢茶々の熟女対決凄かったな
個人的には大竹が冷ややかで怖かった
「龍子の部屋」其の四はまだ残ってるみたいだな
話がどろどろしないとやっぱ面白くならないな
もうずっと秀吉・淀vsおね・江でやってくれ
脚本は先週までの無茶のつづきだからどうしようもないが、
こういう演技で見せられる展開なら、ドラマとしては良くなる
無駄な説明セリフがどれほど足を引っ張ってきたか気づいて欲しい
来週はあいつを初め
男優がほどほどに出そうだな
シエ「猿よりマシにございます!」
視聴者「うるせーよゴリラw」
今回は心情描写がほとんどだから
説明台詞も少なくてすんだのだろうな
こういう箱庭的世界はタブチ女史得意だろう
【脱落組に贈る今週のあらすじ】
・無為無官無職の三拍子揃ったセレブニートシエは、出来ちゃった婚を決めた茶々がどうしても許せない
・茶々を落としたことを得意気に吹聴するが、利休と家康にゴリラの復讐を懸念され、げんなりする秀吉
・案の定トマホーク並みの精度で居場所を探知され、猛爆撃を受ける秀吉
開口一番「この泥棒猿! よくも姉上を手込めにしたな!」
・しばらく冷戦状態が続く茶々とシエ、見どころは法令線と眉間のシワシワ対決
・イケメンをあてがわれて女の喜びに目覚め、あっさりシエを裏切る現金な初
「姉に子ができたのを喜べぬとは鬼じゃ夜叉じゃ」と散々な言い様
・姉貴達に裏切られ、ぼっちになっても自説を曲げない強情なシエ
・そこへ強力な援軍として北政所が登場
「茶々が秀吉の子を産むのは許せない」という点で部分連合が成立
・ドロドロの愛憎劇が繰り広げられ、昼ドラ大河になるかと思いきや、泣きながら抱き合ってなんとなく和解
「女はみんな仲良し」という基本線は崩さない
・おねに同格の妻認定してもらい、側室の汚名を避けることに成功
・オチで「近江へ戻って高次様と子作りするぞー」と下品な雄叫びをあげる初だが、史実を知っているので笑えない
・容赦なくどうでもいいテロップを流すNHK
今回の歴史イベントは天正16(1588)年、聚楽第への行幸ですが、ストーリーには全く絡みません
豊臣秀吉が、織田茶々にだけ受精させたということは、後継者の
争いを避けるためだろうが、子が居ないことで、他の織田家家臣
からの嫉妬を回避してきたと思われることが、いつごろから変化
したのかについて、表現する必要があるだろう。大名家出身側室
には子を産ませず、下級武士や農民出身の女性には子を産ませて
家臣団を形成していたと見られる。加藤清正も石田三成も実子の
庶子であろうと思われる。
織田家の傍系の血筋を、豊臣家の茶々の子と、徳川家の江の子と
で、権力闘争をすることになるのだが、江を徳川家に嫁がせたと
いうことに失敗したと躊躇することがあったのかということも、
表現することになるのだろうか。
それとも、日本のために、豊臣家が腐敗した場合に備えて、徳川
家に政権交代させることも考慮していたということにするのかも
しれない。
女はほんとややこしい生き物だ
かわいい=好きの男はみんな猿である
>>398 長浜城主時代に側室が産んだと言われているね。6歳ぐらいで夭折したとか。
あんまり死江ががなり立てるから最近出てきただけでイヤな気分になる
やっぱり女は愛嬌、初かわいいよ初ハアハア
434 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:08:42.35 ID:eCYjbjg9
>>422 流石は豊臣の女帝おね様だったね。
あの貫禄には茶々も太刀打ちできぬと言う感じ。
見事に茶々を豊臣に取り込んだな。
茶々がひたすらに恋した人の子を産むことしか頭になくて
おねに言われるまで自分が産む子が豊臣家の後継者になるかも
という事を考えてないのに違和感。じっくり姉妹喧嘩と女心とやらを
描きたいのはわかるが物足りん。政治部門の連中も出してくれ。
姉妹とおねの視点しかないので話に広がりがない。
しかし今日の新聞
AKIRAがカタカナだったんだが
ARATAは確かARATAで出てたのにな
大地康夫には毎回ひっぱたいて貰いたいもんだ。
いろんな人が放送直後にブログ更新してるが
みんなそれぞれ微妙に違ってて面白い
440 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:14:20.81 ID:o+tNIg4j
>>432 竹中版の秀吉では、それ描いてたな。
川上麻衣子が生むね
ARATAはこの大河では出てないが
NHKの他の作品の時の例
今日はドラマになってたから、好き嫌いはともかく
語れる内容はある
>>414 >茶々は実際は手篭めにされた
それ,良質の史料に出てる?
>>435 >産む子が豊臣家の後継者になるかも
>という事を考えてないのに違和感
司馬氏が史料を検分した結果
茶々は子煩悩なだけで何も考えていない平凡な女性
という結論に至ったというからあながち間違いでもないんじゃ
タブチ女史は司馬見解を踏襲したことになるのかもな
あくまで正解、ではなく踏襲な
446 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:25:53.22 ID:zCT+ZQk5
秀吉が舞台コメディ芝居をしなくなったのは良い傾向
だったら司馬遼太郎は、どう考えても秀頼は秀吉の子供じゃない
寧々さんもお松さんもそれを知ってたんだって言ってたよ
井上二郎アナのはりきりヴォイスがなかったな
449 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:30:56.46 ID:JriuBfPj
今週も、マンガ的描写はなく、良い傾向。
貶したり、不満ある人はアンチスレへ。
アンチスレある板は少ないぞ。
シエ「嫌にございます!!ウホッ」
初「よーし、子供作るぞー!ウホッ」
ゴリラ姫共はいつになったら姫らしくなるんだ?
ま、そいじゃ女史は一部だけ似た描写にしたってことにしとこうか
小説家の筋をそっくりそのままじゃあまずいもんな
452 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:43:22.79 ID:JriuBfPj
380 :日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 19:44:19.66 ID:F/wike2f
ああテンプレに書いてあったね
第31話8/14 秀吉死す
8月21日から見始めるか(´・ω・`)
*こんなのもアンチスレに書く内容だ(笑)
アンチウザー
まあまあ
日曜〜月曜は人が増えるから
スルーしろよ
455 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:46:03.41 ID:NwfC9g/j
茶々が嫉妬した同い年の側室って誰?
456 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:46:05.84 ID:DZT3Yr4y
>>444 司馬遼太郎は三姉妹の評価が酷い。
>>茶々は子煩悩なだけで何も考えていない平凡な女性
それどころじゃないよw
武器はセックス。秀吉の精気を根元まで吸い尽くし阿呆状態にして、一方では大野冶長、
石田三成、前田利長、という若い男の肉を楽しむ。
一度でも茶々と閨をともにすれば、あとは誰もが茶々も意のままに・・・
えげつない書き方をしてるわけじゃないけど司馬の話の中に出てくる茶々の概要はこんなところ。
秀頼が秀吉の子じゃない、なんてこんな視点から見れば当たり前のことの様に思えたのだろうねw
ちょっと宮沢茶々とは違うんじゃない?www
458 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:53:16.43 ID:NwfC9g/j
そう
九州攻めの時に側室になったと
詳しい人が前レスで書いてた
だいたいこの話もその流れで登場した
460 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 21:55:54.52 ID:sOB49ldT
やっぱ糞だな
目鼻立ちがはっきりした女優で
メイクもバブリーに濃くしてある
秀吉に頬キスすると紅が残るくらいな
龍子からは「チャラチャラして・・・」と評されてた
さて?
大阪出身ってことで
ご当地作品にご出演オメ!
今さら司馬も無いだろ
あれは確か関ヶ原で茶々も江も遺伝でヒステリーとか無茶書いてたぞ
こっちにも書こう
演出がなんか変わったな
いままで風景の「空ショット」なんか使ってなかったよな?
漫画的な表現があるからというわけではないけど
大奥というより古臭い歴史少女漫画に近くなってきたな。
あんまりだらだらやられると増長だが、無理やり側室にされたらなまだしも
自発的ならもうちょっと江は粘って罵ってもいいんじゃないのかと思った。
467 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 22:19:19.21 ID:AOUtLgIV
しかし進行が遅いな。もう六月なのに、秀吉が大坂城にいると言う事は北条征伐と奥州仕置きも始ってないとか。以後はこんな感じかな?
6月末 利休切腹
7月中 秀忠に嫁ぐ
8月初 秀吉逝去
8月末 関ヶ原
9月末 千姫輿入れ
10月初 春日の局登場
10月末 大坂の役
11月中 和姫輿入れ
12月初 将軍家光
468 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 22:21:49.18 ID:/L0Zkd1N
上野樹里演技やばいな
とにかく司馬信者は凄まじいからな
>>466 「古臭い歴史少女漫画」
アンタの脳裏に浮かんだ作品教えてくれ!
読む
肉便器大奥はいらん
大阪夏の陣で終わりって話しがなかったっけ?
>>467 これ11月で終わるよ
震災で1回減ったし
>>470 失礼しました
差し支えなければ
その漫画を一作品なりとも教えていただけないでしょうか?
探して読んでみたいと思います
よろしくお願いいたします
>>465 ああ、そうそう、それは俺も「おっ!?」と思った。
でも、セットの中での殿中劇しかなかったから、新鮮に見えただけかもしらんw
>>2によると関ヶ原は9月の2週目だね
大坂の役以降は数回で駆け足で処理するだけかも
これ茶々の宮沢で持ってるドラマだし
>>465 心情表現や場面転換に風景使うのは鉄板といえばそうだが
ホナミの語りで済ませるのよりはツボだ
アヴァン(OP前解説)が無かったが、伊勢田演出の風林火山や新選組はそうだった
来週は小田原の役新しい登場人物
北条氏政・・・清水紘治
北条氏直・・・岩瀬亮
誰も覚えてないかもしれませんが空ショットは先週もありましたw
おねを単なるよくできた嫁としてではなく、その内面の葛藤を含めて描いたという点は
評価できる。
大竹しのぶの演技もよかった。
>>480 そうなのか
録画リピ組なのに
忘れてたよ
20回また見てみる
さすがに何百人も側室がいて実子は1人だけってのに茶々とはデキ婚だなんていくらなんでもありえないっしょ。
やっぱり妊娠の兆候を感じて秀吉の側室になったんじゃないかな。早産とか多そうだから今と違って40週で産まれるとは限らないし言い訳いっくらでもできそうだもんな。
秀吉の精子と茶々の卵子は受精率が高かったのかもしれないな
何十人の側室と一日交替で順序よくやると思ってるのか
茶々が最もお気に入りなら毎日いりびたりだろう
それぞれの側室の妊娠しやすい日に男子が生まれやすい方法で発射してれば
スペアが何人もできたのにな
今日の三姉妹は綺麗だった
女になった姉達とまだ少女の江の違いがうまく出てた
江が大人の階段2〜3段登った感じ
映像では、秀吉がおねに子供ができたことを告げたあとの遠景の紅葉のシーンが美しかった
今日はのほほんと観る分には良かったが、大河的にはボケカス
の嵐だろうな。
489 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 23:05:28.67 ID:AOUtLgIV
江の寿命は戦国時代の平均的で長くないから進行も遅いのかな
主な戦国女性の寿命
愛姫(政宗正室) 85歳
阿茶局(家康側室)82歳
北政所(高台院) 77歳
前田まつ 70歳
浅井初(常高院) 63歳?
山内千代 60歳
浅井江 53歳
因みに戦国長寿記録は
南海坊天海 107歳?
北条幻菴 98歳
松平忠輝 92歳
真田信之 91歳
鬼庭綱元 90歳
島津義弘 85歳
(徳川家康) 74歳
結構長生きじゃん。人生50年どころじゃない。
上層階級はいい暮らししてるからな
致せり尽くせりだから長生きできたのだろう。一般人は現代の風邪でも
きっと亡くなっていたのだろうな。
戦国美男武将は色白デブに描いてあったって事は
下層民は顔黒ガリだったんだろうな
>>485 秀吉にとって多くの側室は人質だから
子を作る対象ってのからは外れてたのかもな
同衾シーン皆無で出産シーンはやるんだな
女性脚本家らしいと言っていいのかな
秀吉の実子は4人
>>489 宇喜多秀家も、流刑地で長生きしたんじゃないの?
498 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 23:39:38.66 ID:AOUtLgIV
確かに戦国時代は寿命に差がありすぎる。
例えば直江兼続は長女、次女を疫病にてほぼ同時に失ったし、天下人家康の息子も次男秀康、四男忠吉、五男武田信吉は病により若死にしてる。
その一方で関ヶ原で難を逃れた宇喜多秀家と島津義弘は80歳をこえる大往生。
生存率低いな
500 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 23:51:26.00 ID:AOUtLgIV
島津義弘は関ヶ原で家康本陣に突っ込んで敵中突破したが、宇喜多秀家はどうやって逃げたか不思議だ。背後は伊吹山中だしね。秀家は島津に匿われて前田利長の必死の命乞いで死罪免れ八丈島に流されたが、島津義弘と並んで奇跡の人だな。
501 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 23:54:01.57 ID:TWhlO/wY
何で江って、あんなに偉そうなの?
何で初より年下の江の方が先に死んだの?
何でトイレの神様の子役が茶々をやってたの?
>>496 長浜時代に南殿?が産んだとか云われてる子も
結局は「竹生島奉加帳に名のあるこの子がそうだろう」的な推測からで
側室の南殿が秀吉の子を産んだという明確な確証は未だにない。
本当に人の運命はどうなるか分からないものだな
最近でもあんな大事件があったせいで尚更そう思うよ
江にしたって流され続けて気が付いたら勝ち組になってたようなもんで
世の無常を感じる
おねさまの懐の深さに泣いた。
あの時代の女性はあれくらい達観してないとやっていけなかったのだろうが。
竜子さまは史実では茶々と口論したときがあるらしいけど
ドラマでは寛大だね。
北政所ってのは豊臣の奥を仕切り、(後の)尾張派の中心軸で絶大なる
権勢を振るっていた方だから、恐らくこの秀吉の子であると思ってる
設定なら、これ位のことでは、「会えぬ」とかはいわない人だと思う。現に
お捨ては北政所が教育するわけで(3歳で死亡するまで)。何より本人には
石女説があって・・・。なら尚の事、小娘に愚痴は言わない。
後、誓詞血判であんなに血は流さないんじゃなかろうか??脇差で浅く
切って、指の指紋の粗方が書面に見えるくらいに写ればいいのだから。
後、京極の姉が安物の有閑のマダムにしか見えないのが(笑)・・・・。
兼続の子は慣れない土地に行ったせいだろう
母体にいる時から栄養がよくなかったのかもしれん
成人期をすぎれば長生きする
病気に対する免疫もついているだろう
>>505 >京極の姉が安物の有閑のマダムにしか見えない
視聴者層のメインターゲットじゃないの?
>>505 鈴木さうだっけ?美人だけど
時代劇には合わない顔だよね。
詳しい人の指摘があると史実らしき事柄と創造部分との違いが分かって面白いね
もうさすがに江は今後見ない(と思う)
今日のはあまりにも醜すぎる
>>506 江戸時代は乳幼児の死亡率が高いから
「七歳までは神のうち」?だとかで
戸籍にも載せなかったらしいね
八歳ごろになってようやく記載した
>>508 新選組での山南さんとの別離シーンは大河でも指折りの名シーンだた
丹波の百姓あがりの遊女役だったがw
鈴木砂羽
>>505 「尾張派」対「近江派」対立説は,今回は採らないと思う。
515 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:18:42.08 ID:5LIn8ecF
茶茶と松の丸(竜子)の仲は相当良かったと思う。
松の丸は秀頼の息子国松の遺骨を引き取っているぐらいだし。
醍醐の花見の口論は座興だと思う。
どうせ最終回のラストシーンは、江が死んであの世で三姉妹や市が仲良くしてるってとこだろ
篤姫もそんな感じのラストシーンだったからな、篤姫と同じ脚本家だし
今日の放送見てそう思った
多分その通りになるよ
517 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:26:25.54 ID:dY5zKYZw
518 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:31:46.03 ID:EQjrs3ah
NHKは短期ドラマなんか良いの作るし、報道・ドキュメントは相変わらずクオリティが高い。
今回のNスペ福島原発なんかはホントに質が高いよ。
だけどウリの大河ドラマが民放以下つーのはどういう事なんだ?
劣化がマジで酷過ぎるわ!
>>516 常高院がまんじゅうを捧げ持って江の墓に供えるシーンに1票。
520 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:40:22.11 ID:x/DvyYSm
実際の江は、決してきれいな姫でなく不細工な容姿だったと、どこかの大学の先生が講和で言っていたような?
三姉妹の容姿についての史料なんて残っていないけどね。
どこかの大学の先生が言ってたとしても
それは個人的な憶測や想像にしか過ぎない。
523 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:44:01.20 ID:o7Koc7lh
予告の市の肖像画は保奈美のまんまだったね
525 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:52:10.25 ID:5LIn8ecF
淀(茶茶)は身長も170くらいあり綺麗だったと聞いた事あるが、実際はどうだったのか?信長が170で大男と言われていた時代だけに淀の身長は信じられないが。
江は容姿は分からないが身長は低かったと聞いた事がある。
駒姫(最上の娘)、ガラシャ(光秀の娘)、松の丸(京極竜子)、五郎八姫(政宗長女)、愛姫(政宗正室)、千姫(秀忠長女)などは容姿端麗とよく聞く。
>>504 素直におね様すげーな、と思った。
それ以上に大竹しのぶの演技力すげーと思った。
いつも思ってたけど、今回の役で、この人本当にすごいと思った。
これ見てる女性視聴者は、
自分たちがバカにされてるって思わないのかね?
この程度のドラマで満足するレベル、知能だろうと思われてるんだよ???
それに気づかないとしたら女ってほんとクズだな
今日の茶々も凄くよかった
匂い立つような美しさ
今までの変な髪形より今のほうがいい
妊娠発覚が凄く早いんだね〜
来週には産まれるのかな
向井君もいよいよ登場
>>505 おねにだけウマズメ説あったの?
あれだけ側室いて作れないから秀吉が種無しなのかと思ってた
でも茶々とだけ・・・ これまた不思議
530 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 00:58:58.51 ID:o7Koc7lh
>>527 そういうことを書くのがアンチスレだ。
判らんのか。 お前がクズと思われるぞw
ここはファンスレでもないんだから
アンチも擁護もいていいんだよw
だよね〜なんか仕切りすぎてウザイっていうか
533 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 01:02:59.70 ID:x/DvyYSm
確かに証拠もなければ、時代ごとに美人や不美人の感覚も変わるから。
増上寺での徳川墓所発掘調査で、江は小柄な女性だったとまでは確からしいけど、土葬が主流の時代に火葬された記録もあるみたいだし、よく小柄と判断できたかと言うのが疑問だね?
>>525 茶々の身長を「伝淀殿着用」と伝えられてる衣装から割り出した人が
居るらしいけど、風俗や衣装歴史の専門家では無いので
当時のゆるゆるな小袖の着装等を考慮に入れないで出した値だと
聞いたことがあるけどね。
つまり、アテにならないってこと。
何度も云うようだけど、信用できる史料には
女性の容姿容貌について描かれた部分なんて本当に少ないよ。
駒姫の肖像画なんて可愛いけど、当時に描かれたものじゃないしね。
江の身長については芝増上寺の崇源院の埋葬調査の報告書にある。
お棺のなかの遺骨から推定された値を言っているので、
ちゃんと検証されている信憑性の高いもの。。
ここは本スレだからどんな人がいてもいいとは思うが
1日52レスとかはさすがに引くな
536 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 01:11:59.23 ID:5LIn8ecF
江は気が強く、秀忠も頭が上がらなかったのは史実の様だが、淀も相当強情で聡明な女性だったと思う。
秀頼は1611年頃まで家康に頭下げなかったし、関ヶ原以降淀殿の外交手腕も家康に負けないくらいしたたかだ。
ちょっと適切な例えになってないけど
淀のイメージって、田中真紀子と被るんだな
上野の腹黒い演技がもっと見たい
やっとエンジンかかってきたかな
宮沢もどんどん腹黒くなれ
>>536 淀が聡明ならば豊臣家も弱小大名として
生きながらえただろうさ
540 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 01:38:26.51 ID:+Fmy7Fuj
大竹しのぶ巧い!!
おねがいなかったら秀吉は出世できなかっただろうな。
ある意味、豊臣家は秀吉の死で途絶えていたと言える
そして秀頼の死で大野の直系が、織田の傍系が途絶えただけ
>>539 どっちみち言いがかりで潰されてるよ
福島ですら無茶な理論で追い出されてるし
543 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 02:07:59.83 ID:iussfg99
視聴率スレ、見るたんび韓国ドラマアピールしてるのがいるけど何なの?
江が低レベルなのは違いないけど
自国ドラマに宛てられるべき予算が、韓国ドラマに流れてるって事はないの?
土曜時代劇を潰し、大河ドラマはロケや戦場シーンや登場人物さえも無くして劣化させ
ファンを遠ざけ抗議受けて、何かの陰謀じゃないかってくらい酷い出来。
受信料を取られながら、見たい番組は次々消滅し、
デタラメ寒流ドラマがこれでもかと流れてくる。
そもそも韓国ドラマ買い付けのお金は私たちの受信料。
視聴者バカにして異常事態だよこの国は。
544 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 02:30:49.25 ID:7Ga6iU21
>>535 >1日52レスとかはさすがに引くな
篤姫なんかもっと少なかったような記憶があるんだがwww
それって、視聴率上がるフラグじゃね?
546 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 03:39:29.04 ID:1C5AD1fM
>>528 だから妊娠は「発覚」するものじゃないんだってば。
辞書引け馬鹿が。
>>543 視聴率スレに出入りしてるお前のがずっと低レベルな人間だ
>>515 茶々も龍子も従姉妹だもんな一応は・・・
>>544 違うだろw
535は一日52レスもするID:HnQZfzY6のことを引くと言ってるんだろ
>>515>>548 醍醐の花見の五人はみな「妻」だというのが最近の有力説らしい。
正妻:北政所 権妻:淀殿、松の丸殿、三の丸殿(信長娘、信包養女)、加賀殿(おまあ)
おまあも書状で「妻」扱いされているのが証拠だそうな。
しかし豊臣関白家が一夫多妻制なのに、徳川将軍家では御台所とその他大勢。
誰がそうしたかについての有力説は…ゴホッ。
あ、座興説には賛成。
ラジオ深夜便 時代考証と私
6/6(月)〜9(木)放送の「ラジオ深夜便」に時代考証の小和田哲男さんが出演されます。
★時代考証と私
4夜連続でお届け!
放送予定
2011年6月6日(月)〜9日(木) [ラジオ第1・NHK-FM] 午後11時台
552 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 08:39:48.78 ID:iussfg99
>>547 > 視聴率スレに出入りしてるお前のがずっと低レベルな人間だ
視聴率スレを見たらレベルが低くなるとか、意味が分からない。
まさか何年も前からある伝統スレをご存じないとか
ご新規さんのNHK関係者ですかね。
>>541 豊臣家は、江と秀勝の間に出来た子供によって、現在の皇室にも伝わっている
このスレでは常識じゃないの?
秀吉の血族って、結局江の娘一人だけが残ったんだな
姉のともの他の子供は、秀次が一族皆殺し、三男は秀長の養子になったが子孫を残さず若死に
旭には子供が無く、秀長も子無し
秀吉の直系は、当然根絶やしにされてる
秀吉が運をすべて使い果たしたみたいだ
一週飛ばして二週ぶりに昨日観たが、ちょっとは落ち着いていい感じじゃん。まあ相変わらず天下人を面前でサルめ許さんと罵る超絶ヒロインぶりだけどさ
しかしアンチスレの方が伸びてるってどれ以来だ
17.6% 20:00-20:45 NHK 江〜姫たちの戦国〜
18.7% 21:00-21:54 TBS TBS開局60周年作品・日曜劇場・JIN-仁-
ここ一連の、江の秀吉に対する態度と
昨日の茶々に対する態度を見ると
江は秀吉が好きだったじゃないかとしか思えない
好きな男が、自分の姉に言い寄り口説くのを見てやきもちを焼いていた
姉が、その男を受け入れたから嫉妬した
としか思えないんだが・・・
江が秀吉を人間としては尊敬してる部分はあるだろうけど
男として好きってのはいくらなんでも無理がある
もし嫉妬があるとすれば、どんな形であれ幸せをつかんだ姉二人への嫉妬かな
自分はいきなり嫁にやられてすぐ離縁させられたデモドリ
頼りにしてた姉が自分をそんな目に合わせた秀吉とくっつく
自分はこれからどうなっていくのか不安だろうね
昨日の江の反発はそういう部分も表現してたと思う
>>558 龍子の「男あっての女子」のところ、そんな表情だったね
>>557 なんだかんだ言ってシエちゃんも16才なので
そういう解釈もありなんですが
困った事に7才の時の演技と16才の時の演技が同じなんで
そのような深読みができまへん
子が出来て秀吉がことのほか喜ぶシーンがあったが唐突な感じがした
それまでに子がなかなか出来かった過程を描いておけばもっとしっくりくるのに
>>306 388 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 20:29:29.28 ID:OMfVop5p
江の破瓜のシーンを見たかったな。
389 名前:日曜8時の名無しさん[sa] 投稿日:2011/04/17(日) 20:31:13.92 ID:UmihV8dL [4/4]
>>388 149 公共放送名無しさん sage 2011/04/17(日) 20:18:04.69 ID:KnruuFQS
>>1 江の最初の結婚のことは当時の記録に詳細に書かれてる
侍女が初夜のしきたりを教えたところ、
江女(江)は頬を紅潮させてふすまの陰に隠れた
その夜、言いつけどおり服を脱ぎ無事済ませた
が、少し失禁してしまったらしい
やっと茶々が結婚したな
>>553 あくまで直系という意味ね
傍系ならたいていの戦国大名が存続してるでしょ
これまでの大まかな感想
基本的に、主人公の周りの出来事だけで話が進みすぎて、誰にも感情移入しづらい
主人公は、狂言回しにすらなっていない
これなら、表題を最初から浅井三姉妹にして、最悪上野江と宮沢茶々でやればよかったのでは?
それに、江のキャラは最初からあまりぶれなく描いているが、
茶々のキャラがほとんど立っていないってか、ブレまくり
初は、最初からついで程度のキャラ立ちでしかない
いくら嫁に行ったからと言って、昨日の初の変節は共感する人間がいるんだろうか?
茶々の変容も、あの流れで納得いく人間いるのか?
いっそ、自己中心的にしか物事を考えない能天気な茶々って方が分りやすいぞ
結局、視聴率的にも、世間の話題的にも、これといった視聴者を引き付けるキャラがいないからが影響してるんじゃないか
このままだと、ごく平凡な大河で終わってしまう可能性が
三傑好きには、いまのところまったくもって不本意な三傑の扱いになってるし
>>566 自分は初の変わり様はまあまだわかるんだけど茶々は全くわからない。
昨日なんて秀吉を見る目にハートマーク付いてたぞ。
江にとっては信長だって親の仇なのに、秀吉だけを敵視して、
他の者には妙に友好的なのは違和感ある
>>568 江にとっては、父の敵って意識が薄い描写で来てるだろ
生まれてすぐで、実体験としての感情が希薄
茶々と初の方が、父親の敵=信長(おまけで秀吉)
江にとっては、母親の存在が大きい
セリフでも、両親とともに、柴田の父上の敵って出て来てるし
今の年齢での江にとっては、頭では分かっても、感情の方がそれを抑えられない状態だろ
秀吉は人間的には愛すべき存在なんだろうと分っていても、感情がそれを許さない
秀吉の子を身籠った茶々に対しても、赦すべきなのに感情の整理がつかない
だから、大声でさるとか悪態をつくことで、自分自身を納得させてると思う
もうすこし大人になってどう変わってくるのか?
半年以上子供のままの主人公なんて、前代未聞の大河だ
まあ単純に秀吉と茶々の恋愛を描きたかっただけじゃないっすかね
江を吠えさせてるのも完全にそのためだけだし。昨日は茶室での談義
によって、ラスボスみたいなフリまでされてて笑えた
ここまで無茶苦茶なら、秀忠や春日局に立ちはだかる存在として最後
まで悪役でいくのもこの際いいんかもしれんよ
昨日は江の怒りの方が納得はできたなあ
初に全く茶々と秀吉に対する葛藤がないのは理解できない
でも改めて思うんだけど立場がお姫様で綺麗な着物着て
意地悪な敵がいない状態で姉がとられた悲しみを嘆いても
なかなか同情されにくいんだろうなと
子供が出来たから父上と母上が許してくれたって
ハァ?って感じだった
どんだけ都合良く解釈してんだよ
>>568 キモいから嫌ってるとしか解釈のしようがない。
そのための岸谷の演技なのかとすら。
>>573 同意。秀吉をうっとり見る目つきといい、子供が跡取りだと気付かなかった事といい
昨日の茶々の脳内お花畑っぷりには正直どん引きした。
>>217 亀ですが、キャスト発表でのPのコメントは
「石田三成はこれまで悪役として描かれることが多かったが『天地人』では一転してスーパースター 。
『江』では悪役でもスーパースターでもない三成をリアルに描いていきたい 。」だったよ。
ヒーロー三成は「天地人」の小栗のことでしょ。
水川がすごくきれいになって、うっとりとセックスライフのすばらしさを
説いていた。男の味を知らない江チャンにはわからんよと
女の本質を突いていて納得した
このドラマって三姉妹は皆未熟者として描かれてるよね
SANTA FE見たことあるけど
乳首がピンク色だった
>>577 やってる事が完全に昼ドラなんですけど…
まだ吸い尽くされる前だったのでしょうねえ
>>573>>575 だからこそ、そんな茶々の脳天気ぶりを諌める江と北政所が
昨日は小気味良く感じられた
>>580 昼ドラとはそういうものなんですか?
見ないから知りませんでした。
姉に切れるお江ちゃん。これはいいですわ、妹だから。
秀吉に本気切れのお江ちゃん。絶対ないんだけど、
今までの無茶を考えれば、アリでもいいですわ。
おねに女心を語らせるお江ちゃん。これはない。
しかも、それが女心では?とか言わすの変だろ。
龍子じゃないんだから。ずっとウブなお江ちゃんでいさせた意味ないじゃん。
大竹の力でなんとなく、無理が通った感じになってるけど。
何人分の人格背負わせて、便利屋さんにしてんだ。
回収しきれないくらいフリばかり貯まっているのに、田渕は気付いてないだろ
今回はアヴァンがなしでしたね
いつも見ている側にすれば時々蛇足に思うものもあるので
なくてもいいわ
>>571 初の態度の急変は,
「高次さまー(はあと」
から考えれば簡単。2回も敵対した高次を許して取り立てたのは秀吉。
自分の姉が秀吉の妻になるのは
「高次さまー(はあと」
の出世に有利に働きうること。
>>584 そうかな
江がもっと幼い時にもおねは秀吉となぜ一緒になったか話してた
それに江は一成に嫁ぐ条件に茶々のことを頼んでたんだし
なにより二人を祝福できない者同士でついつい本音を話してしまったってところかな
おねが最終的に豊臣存続より徳川による支配を容認する未来への布石って思ったよ
江もいろんな女の感じ方生き方を学んでる
主演の演技がここまで酷いと何もかもが影響受けて全体的に悲惨になるもんだな。
お控えの所作を見るのが好きだ
今回は貴人の出入りが何回もあって
その都度控えも仕事をしていた
台詞はないしアップにもならないけど
こういう役がないと締まらない
590 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 19:57:16.36 ID:v/xbJm4X
もうご懐妊?と思った。
ダラダラ前に進まなかったり
逆に端折りすぎたり。
江は今何歳の設定?
半年過ぎたけど江の人生どこまで描くつもりだろう。
秀吉は今回も黄だの赤だの派手な足袋をお召しでした
ここまでは当初の台本通りなんでしょうから、最初から江の便利な立場を利用して、
何でもアリにできる性格にして、何でも絡ませて、江の周りにいる人物
でストーリーを作ろうとしたんだろうね
女性(田渕?)の視点からみた戦国時代とかなんとかで。
まあ、誰の何も見えてないっちゅうのが明らかになっただけだけど
みんなが真面目に演技すればするほど、何にも考えて書いてない
登場人物が浮き彫りになるってのも皮肉な話かもしれんよ
家康とか笑えるくらいうっすいけど、あのままでいいんかと思うわ
武士は実はさほど姿勢が良かったわけではないという研究を
最近読んだのだけど
過去作で刷り込まれたイメージがあるがゆえに
背筋がすっと伸びたお控えを見るとやっぱりツボに嵌ってしまう
>>593 武士と言っても、豊織大名系の出来星武士だろ
室町からの正式な武士は、室町礼式が出来上がっていたから、
その形式面だけは立派なものだろうなw
信長や秀吉が茶道を重んじたのは、気軽に茶室外交が出来るからだろ
女優陣の衣装の小袖は以前にも見たことあるけど
打掛を纏っているので違う雰囲気に見えて省エネ
昨日の上野の演技は江が始まって一番よかった
姉達、特におねも
昨日の脚本や演出に女優達も納得してできたんだろうね
江と秀吉が頑張ってやった抱擁のシーンとはえらい違い
あのシーンに無理矢理納得してその場はこなしても、やっぱり視聴者には違和感しかなかった
脚本は大事だな
茶々の娘時代の髪型は違和感があったけれど
下げ髪になってからは美しく見えるようになった
秀吉に魅力がなさ過ぎて茶々まで単なるキモ女にしか見えなくなった
光線の入り方に特徴を感じる回だった
逆光が多くて人物の顔の陰影が深かった
心理状態を表していたのかなあと思う
デジタル化されてるから、秀吉と茶々がそれ相応の年齢カップルに見える
寧々が、かなりの姉さん女房
茶々の子供が江でも不思議じゃない
デジタル化は、年齢のいった女優にとってかなり厳しい環境だな
茶々との事を話した後、北政所に穏やかに接してもらい
元気百倍で行幸に思いをはせる秀吉
私生活と仕事は上り調子の男にとって比例の関係
>>599 どういう光の使い方がどういう心理を表していたのか解説してください
北政所の複雑な思いが交錯する回だったと思うのですが
動揺する場面は大抵逆光になっていたようです
AKIRA演ずる秀勝が既に亡霊のように描かれてる点について
これは死別を見越した演出だろうか
秀吉が赤い羽織に赤い足袋で「ちと地味かのう?」はさすが
AKIRAが亡霊みたいな存在感しかないからな。
三成が「某にはとても手の届かぬおなごにて」
と秀吉に打ち明けたのは主君の思われ人となった
茶々のことでしょうね
中古の佐治与九朗水軍記(風媒社)読んだ。佐治一成は秀吉直々に「命だけは助けてやる」
という処分の説の筆者。一方で秀勝がハイリスクの朝鮮に行かされたのも秀吉の意図が明白
光の使い方自分もアレッと思った。
庭で茶々と江が話す場面で宮沢りえの法令線のシワをぶっとばす強光!
どうしても市の妹くらいにしか見えないんで
気を使ったんだなぁと感心、良く確認してみて、みまごうばかりに若く
撮れてます
時期的に見る視聴率推移(視聴率スレが無いので)
回 葵___ 時宗___ まつ___ 武蔵___ 組!___ 義経___ 功名___ 風林___ 篤姫___ 天地___ 龍馬___ 江
18_ _16.7_ __19.1_ __21.1_ __16.1_ __15.4_ __19.0_ __19.8_ __18.3_ __20.9_ __16.7_ __18.4__ 15.9 5月第1週
19_ _17.2_ __16.8_ __21.8_ __15.8_ __15.5_ __19.6_ __20.6_ __19.0_ __24.6_ __20.2_ __19.0__ 20.7 5月第2週
20_ _17.7__ _18.5__ _21.4_ __15.5__ _15.3_ __19.7__ _20.9__ _20.0_ __24.2_ __21.6_ __20.4_ __18.1 5月第3週
21_ _17.6__ _19.5__ _23.1__ _16.8__ _14.2__ _21.0_ __20.4_ __20.7_ __24.4__ _21.0_ __20.0_ __17.3 5月第4週
22_ _17.6__ _17.1_ __23.2_ __13.8_ __17.9_ __21.7_ __21.2__ _18.9 ___24.8__ _20.7__ _19.5_ __19.0 5月第5週
23_ _18.1_ __12.9_ __13.3_ __14.4__ _16.8_ __18.9_ __24.1_ __20.8_ __24.8_ __22.0_ __19.2_ __17.6 6月第1週
昨日の江とおねは半端ない無茶なストーリーとセリフを
背負わされてたけど、よくあれをドラマとして収束させたと思う
本当に姫たちの戦国だよ。。。戦う相手が当初の予定とは違うのかもしれないけどw
昨日のは、公平に見て、演技というか演出が変わった印象はあったけど
ドラマとして破たんしていたことには変わりは無い
秀吉の江に対する口調は明らかに他の者達に対するのとは違って
はねっかえりの養女をからかい半分に可愛がっているように聞こえる
昨日の「なんじゃと〜」のあたり
秀吉の演技(演出)だけは失敗だと思ったぞ
以前のコント風の掛け合いはリアリティない芝居で良いと思うけど、
昨日まで秀吉だけコントキャラにしたら、茶々の恋愛ストーリーは完全に
無意味でしたって自ら言ってるようにしか見えん
まあ、実際どうでもいい話ではあるんだけど、引っ張ったんなら引っ張った
なりのものを見せてくれよと言いたいね
>>615 でも茶々と2人きりの時以外は、恋愛そのものを描いてた回でも
基本コント演技を貫いてない?
秀吉には、っていうか三英傑にとっては江は特別な存在っていうのは変わってないね
臨終場面が心配だ。信長や光秀の時みたいにならなきゃいいが。
>>618 後編ドラマガイドであらすじ立ち読みしてきな
秀吉の臨終シーンはたぶん修正入って変更なってるよ
昨日も当初の予定とは、変えたんじゃないかと。
江は秀吉にもっと飛びかかるくらいの内容だった気がする
修正可能なら、説明セリフをガンガン減らして欲しいわ
説明セリフは龍子と光秀だけが受け持つようにすれば、本が駄目でも
なんとかなるように思った
>>620 昨日の演出はありだと思うが
大人になったんだよ江は
普段は秀吉に悪態つかず
きのうこそ飛びかかるべきだろ
その方が江は茶の間の人気も出たと思う
上野もその方がやりやすかったろうに
信長はまあいいとして
おねや家康や利休への態度と秀吉への態度が
違いすぎて見苦しい
>>622 そりゃ、大好きな母親と初めて父親と呼べる義理の父を殺されたんだぞ
つい最近の初も一緒だろ
まして、強引に嫁に行かされ、直ぐに引き離され、あの気性じゃ恨み骨髄でない方が不思議だよ
原作では秀吉臨終の際には和解するみたいだけど
江を描こうとして、江の態度が決められてる訳じゃないから。
脇の人物設定を無理に演出するためだから、大変だわな
秀吉はあのわざとらしい感じが素なの?
>>627 りえや岸谷のインタビューを読むと、いつもは演技で
四阿で見せるあの姿が素という事らしい。
浅井3姉妹って、お市の財産引き継いでるのかもしれないよ
秀吉の居候だけど、生活費は自立してるかも
江は秀吉の養女だから、豊臣の賄だろうけど
初の嫁入りのときも、茶々は寧々が支度金を準備したの感謝してたし
意外に、独立採算だったかも
>>628 昨日も無言で見つめ合うシーンで通じ合ってる感はあったね
おねとはあちらが2〜3枚上って感じで、とても年下には見えないけどw
個人的に敵にセックスさせるという心理はきもいし
くっつかないために江が色々やってきたから
茶々を許せないという江の気持ちに感情移入出来た
だがしかし、江が心から慕う信長だって敵じゃんか
まあ肉親であるし、体を許すのとはまた違うから
簡単には比べられないが、「敵」「敵」連呼されると
おまえだって敵を慕ってたやんと思ってしまう
結局父親の記憶が無いから、信長に対してはそこまで憎悪しなかったのか
>>622 あそこで悪態つかないのが
芯から怒ってる感じ出てたと思った
怒ってるというより堪えたんだよ
無理矢理手込めにしたのなら飛びかかったろうが
茶々も同意の上というのを見せつけられて、ショックが大きいという感じ
昨日飛びかかってたら江はマジで自己中の嫌なヒロインになっちゃうだろ
江は茶々想いなんだよ、ショック受けてんだよ
なんか2ちゃんて年寄り多いと聞くし
大河とか朝ドラって年寄りが多く見てるイメージあるけど
想像力ないっていうか
たまにゆとりか?と思うレス書く奴いるな
しかし竿姉妹同士で仲良しキモいから
もっと女同士のバトル描けばいいのに
634 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 04:35:09.29 ID:wcb5LUFs
ゆとりと言われようが何でもよい。
もっともらしい解釈なんかどうでもよい。
あそこで江には飛び掛ってほしかった。
秀吉を押し倒して首絞め上げて、あわや秀吉絞め殺され!までやってもらいたかった。
むちゃくちゃ楽しみにしていたのに・・・・・
糞脚本がゆとりだろw
636 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 05:48:54.42 ID:Bso+Zc5u
>>569 そうやってギリギリ好意的に理解してあげようと思っても
人物キャラも話も矛盾だらけだから困るよね。
自分は
実父を殺した信長をあれだけマンセーできたのに
仮にも養父でありパトロンである秀吉を
完全否定してケダモノ呼ばわりして喜んでる江って女の子は、
脳に障害があるか、重度の異常人格者に違いないと思いながら見てる。
ああなったら人間おしまいよと。
今回はまだまだ江も怒れる十代全開の回でしたね
三成の関係者も出てこない
妻子すらいない感じ
三成は主君への忠義とかなわぬ恋心に殉ずる
滅びの美学風キャラになるのでしょうか
640 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 06:30:13.03 ID:uKyIIvIV
三成はやたらと味付けの薄いキャラなんだが、ほんとに関ヶ原やれるのか・・・?
江が
秀吉に傅く姉を見て部屋を飛び出し泣き崩れる場面のBGMは初耳
シーンに合った控えめで叙情的な音楽が印象に残った回でした
確かに前の方でどなたか、自然のカットが多く入ったと書いてあったので
録画を注意して見ていたら、やはり多かったですね
瞬きしている間に次の場面に切り替わってしまうような短さでしたけど
>>636 自分の大切な母親や、心を通い合わせた義父が目の前で攻め落とされたというのに
その相手に経済的庇護を受けることになったから相手を敬えというのか?
たとえ表明的にはどう取り繕っても人間の感情はそんなに単純じゃないでしょ
パトロンだ養父だと言っても所詮は篭の鳥、飼い殺し状態
そのあたりの葛藤は茶々のハンストに表れていた
江は茶々に比べたら子供だから直情的になってしまう、ということじゃないかな
でも今回秀吉に飛び掛からなかったのは江も大人になってきたんだなーと思ったよ
猿って罵るのも今回がきっと最後じゃないかな
父親は生まれてすぐ死んで顔も知らないし、仇とはいえ母親の兄
しかもミバエもいいし戦国を終らせる道筋をつけようとして、しかも江には優しい
普通に信長好きになるだろ
この脚本もかなりあれだとは思うけど
自分の感受性のなさや人生経験の薄さ、人間のいろんな感情への理解のなさ
そういうのを棚にあげて、脚本や役者をボロクソに行ってる人も数人いるね
社会で十分、人間関係で揉まれてないんかね
多少頭の弱い、よく言えば純粋な子供のやってることと思えば江の振る舞いはまぁ納得できるレベルだけどね
ただ絵面的にデカイ図体した大の大人がギャーギャー喚いてるだけなんで、
頭ではそういうお年頃と理解できてはいてもやはり違和感がつきまとう
江に関しては素直に子役使ってればなぁ、というシーンがホント多いな
>>646 君と同じ感じ方したら感受性があって人生経験が豊富で人間のいろんな感情への理解があることになるの?
結局脚本がかなりアレで役者の演技もアレだから、惹き付ける力が無くて伝わらないだけだと思う
>>647 たいして重要でもない子供時代が長すぎる脚本家のセンスの無さが致命的だな。
いや、子ども時代が重要だし
つうことは重要なトコは
もう終了ってことか
竹中直人主演の秀吉の時は
茶々(松たか子)が出産したらすぐに
北政所(沢口靖子)が赤ちゃんを抱っこして
連れ去っていってしまったシーンあった気がする
「私のややにございます!」とか泣き叫んでた
来週の出産シーンはどうなるかな
韓ドラ引き合いにだすと荒れるの承知で書くけど
先週末、3週がかりで善徳女王完走したらいまだに余韻さめやらない。
君主たる者の絶対的な孤独とかノブレスオブリージュ、
国家と個人・家族の関わりとか
宿命とそれを切り拓く努力とか、映画や小説何十本分も考えさせられた。
演出は古くさいし、しつこいし
笑っちゃうくらい泥臭いんだけど後を引いて、先が見たくてしかたがない
こんな大河はもう期待できないのか。
韓ドラはどれも似たようなベタな展開を似たような役者がやってるので二本目からはもういいやって感じだけど
最初見た時は何だかんだで結構面白かったな
あれだけ大恋愛した感じにしながら、秀吉と茶々に愛し合ってる感
があんまりないのが、なんかなと思う。子供には愛情注ぐんだろうけど
前回あれだけ真摯にふるまっていた秀吉が、打って変わって
「茶々落とせちゃった☆ラッキー」って感じだもんね。
657 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 12:57:21.27 ID:Bso+Zc5u
>>644 >>646 敬わなくていいから普通に接しろと
同じ親殺しなのにおかしいでそ
信長=赤ん坊だったから
「信長さま〜♪信長様のことをもっと知りたいのですはぁと」
秀吉=10歳過ぎてたから(しかし衣食住世話になっている)
「あの猿が!これを読め!申して見よ!おのれ猿!猿よりマシ!」
引っ掻いて転ばして、坊主憎けりゃケサまでと大阪城まで否定
明けてもくれても悪口三昧。
このギャっプは埋められない。最低限の礼儀も知らない痛い娘
頭おかしいと言われても仕方ない
>>657 最高権力者にたいして面前で猿よばわり。
今、震災被災者が、菅首相に罵声を浴びせるのと訳が違う。
当時なら殺されるだろう。
このドラマ、滅茶苦茶。ありえません。
>>658のつづき
>今、震災被災者が、菅首相に罵声を浴びせるのと訳が違う。
肯定してません。反対です。
ACの広告で流されているが「バカ」って言うと、「バカ」と返る。
大人なんだから冷静に対応しないと。
660 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 13:58:30.34 ID:AivCdFI1
ていうか、今やってるの十代なんだ…ひどい。
馬に乗って号泣してたの、もっと幼いわけなんだ。
ほんとに無理がある。
有り過ぎる。
上野ほど笑顔の少ない大河の主役っていたかな。
今まで好きだったんだけど、
事故中過ぎてついていけない。
はじまって半年近くなるけど、
主人公はいつも眉間にしわ寄せてるか、怒ってる顔ばかり。
ありえんわ。
なんでも無理やり歴史ねつ造して小娘を史実に絡めようとせずに、
オリキャラとか出して、江の少女時代のほのぼのとしたエピソードを創作すればよかったのに。
戦国時代なのに
半年近くシエの少女時代をやられても困るんだよな
言っておくけどこの脚本を全肯定するつもりは更々ない
ただ
>>657も猿猿言ってる江もレベル的には大差ない気がするよ
どこかにスイッチ入っちゃってる感じ
この間の江は入りっぱなしのスイッチの切り所に悩んでいたように見えた
気性の激しい思春期の女の子の揺れ動く気持ちを良く演じてたと思うけどな
あの時代的にありなのかはわからんけど
これから次第に大人になって行くでしょう
茶々が自分から秀吉の側室になった事をまざまざと見せつけられて
呆然としてる演技は良かった。正直ざまあと思ったしw
まああれだ、小娘にサル呼ばわりされて引っかかれて罵倒されても、決して本気で怒らない秀吉の天下人としての器量の大きさを表現してんだよ
家康に裏でサル殿と言われてるのがわかると秀吉は怒り心頭で即切腹命ずるかもね
668 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 16:46:17.99 ID:ZXWqOVTf
俺、つい最近まで鈴木砂羽を和久井映見と勘違いしてたw
似てるよね?
>>663 >>657はしごくまともな指摘だと思うぞ
この主人公は自分本位すぎる、突付かれても仕方あるまい
茶室で家康が秀吉に茶々を手に入れたことで、武士にとっての信長の権威も受け継いで云々って言ってるが
後に、茶々と同じ立場の江を秀忠の嫁に貰うってことで、それが繋がるのかな
>>646 >>戦国を終らせる道筋をつけようとして
家康が、秀吉は信長の意思を継いで唐入りしようとしてるという台詞があったが…
気楽に見れるので一応毎週見てる
でも録画してもう一度見たいとか全く思わない
黙っていると上野は日本美人に見える
茶々は遠目に見るととても綺麗
この間みたいな話だったら面白くなるからいいんだけど、
ぶっちゃけ秀吉の出番が増えるとどうしようもなくつまらなくなる
だから、次回がすごい不安
龍子は一時は新しい着物だったけれど
また最近は着たきり雀のよう
龍子さんは、古手川祐子に似てない?少しぽっちゃりしてるけど
少し似ている
古手川祐子は最近どうしているのだろう
「細雪」の時は奔放な四女・妙子を演じて美しかった
>>670 家康と秀吉の考え方の違いかな。
家康は女に惚れて口説くみたいな無駄な事はしないから秀吉が信長の権威が欲しくて茶々に執着してたのかと勘ぐった。
実際家康は女なんて子作りの為と割り切ってたから子持ちの後家でも平気で側室にしてた。
秀忠の母親の西郷局もそうだな。
旦那は戦死してる。
龍子の可愛がっている番の小鳥は高級そうに見える
鳥かごも凝った意匠
秀吉が死ぬのが待ち遠しい
684 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 20:52:09.70 ID:rgn3YHDq
上野には大河は無理と痛感する。
魅力ない。
毎週見てるし、これからも見るけどね。
龍子さん「やっぱり女は男よねえ・・・好いて好かれた男あっての女です」
江「もう・・・結構です」
江も先週は「何でもかんでも男と女の話にしないでください!」と言っていたくせに
また龍子のところへ相談に行ったのだね
あの時代秀吉に猿呼ばわりはありえんとか、見てきたのかよw
江は怒るか喚くか泣くか講釈たれるかしか能がないようにしか描かれていないし
誰が見てもうざいわがまま自己中な姫だから感情移入できないんだよね
描き方・演出に問題ありすぎる
物語も佳境に入ろうというのにここまで主人公が視聴者から嫌われそうなキャラ作りに誰がしたんだよw
上野は時代遅れの女脚本家2人に潰されちゃったな
>>681 なるほど、あのシーンにはそういう意味があったのか。
秀吉が無駄に企み顔だからいろいろ分かりにくい。
AKIRAが亡霊のような演出と前に誰かが書いていたけれど
確かに生身の男というより江の目を通して描かれた好ましい男性像のように
見えた
もう少しためて話すと落ち着いて聞こえるのだけれど
>>685 現代の高校生と一緒にしちゃいかんw
お姫様なんだから他に相談できる相手いないだろ。
利休とはもっと気まずいし。
>>690 龍子の考え方を前回は否定したけれども
そこへ話しに行くしかなかったのでしょうね
自分はこの間の江には十分感情移入できた
前回秀吉茶々をもっともらしくくっつけてたけれど
キモイカップルにかわりはないよ
おねと江のシーンは特によかった
おねが子を授かった茶々に対する複雑な思いを江に話したことで
かたくなだった江が少し軟化したんだろう
初のダンナは秀吉の部下だからいきなり受け入れても仕方ないが
何の反発もなく江が茶々と秀吉を祝福する方がありえない
てか去年の弥太郎、今年の秀吉は喉にささる魚の骨だ
はりきりすぎの俳優は迷惑
>>687 そういうことはせめて佳境に入ってから言いなさいよ。
だんだん大人への階段登って変わろうとしている最中に言ってもさ。
あとで今のキャラが懐かしくいとおしく思えるときがくるかも。
滝の見える張り出し
いつも同じ場所同じ角度の撮影で
セットなのは分かっているけれどセット臭がして興趣がそがれるのが残念
相談相手が他にいないのは登場人物が少ない上にどうでもいいキャラ付けしかされてないから
普通、姫の相談相手って乳母じゃないの?
あの乳母のヨシさん、さっぱり頼りにならない
江ともども、どう成長していくんだろ?
歴史的に見ても、江はかなり我儘だったというか、気性は激しかったんじゃないかな?
中高年の男性視聴者が好むような手弱女では決してないw
途中に紅葉の2ショットが入り短いながらも綺麗でした
正論吐いて頑張っちゃう女の子が周囲から浮いてしまって悩む
そういうのはいじらしいと思うな
歳とっても正論吐いてる女はバカだけど
江は大人の汚れをちょっとだけ受け入れた
茶々は少しおとなしすぎだが、子供が生まれたら変貌することを希望
初はまぁあのままでいい
初が出ると何かほっとした
>秀吉は信長の意思を継いで唐入りしよう
この物語では知らず、実際信長さんも太閤はんも中華の皇帝になろうとした節がある。
文字通りの天下人となって、天皇さんも従える気満々やったとか言わはるお人もありますなぁ
>面前で猿よばわり
まあね。裏でいくら猿面冠者と呼んでようがかまわんが面と向かってはな・・・
AKIRAが一所懸命口角上げてる作り笑顔は
死んでお星さまになったときに生きてくるんだろな
死んで生きる笑顔とはこれいかに
>>698 江も自分が子供出来ると茶々の気持ちが理解できるようになるんだろうね。
初なんか結婚したとたんあっさり手の平返してるし。
最初に出来た子供は、茶々に取り上げられるんだろ
実際は、江と茶々の間の関係ってどうだったんだろ?
定子との別れねぇ、自分はそこ一番泣いてしまいそうだ
淀の養女にされた完の方が、江夫婦に大事に育てられた千姫より幸せな人生だったのかな
人生わからないもんだな
1996年の秀吉の第一回を何年振りかに見てるけど、
古臭くて、ベタで、テンポ悪くて、死体がいっぱい出てくるけど
退屈しない。
706 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 22:40:43.64 ID:kqyL/1jE
秀忠に嫁入りして心が通うようになってからの江は結構可愛い
江戸の鬼(秀忠の乳母)とのバトルは可愛くないかもしれないが
初から「私も女」という言葉を聞くことになるとは
あのお菓子姫も名家の奥方におさまって
変わっていったのだねえ
秀吉というと松たか子の茶々が西洋ドレスを着て三成を誘惑するお馬鹿なシーンがあったなw
今あのドラマが放送されたら江どころじゃなく袋叩きだっただろうw
>>708 名女優は何をやっても許されるのさ(苦笑
最近さあ色々ヒステリックじゃね?たかがドラマで粘着質に
悪口言い続けたり俳優を本気で憎んだりさあ
>>710 アンチは他にやる事がないんだろうなw
彼女とか彼氏とかいたら2ちゃんでタレントやドラマ叩いてるヒマなんてない。
擁護派の方がそういった意味では暇人な印象が強いな
一日何十レスもする人は仕事でやってるのかもしれんが
>>702 別に取り上げられたわけではないと思うが。
>>712 ID変えては、毎日24時間体制で頑張ってるのはアンチだと
趣味なのかな?w
>>692 岸谷は脚本の指示どおりに演じているそうだ。
>>712 アンチは放送中止しろってNHKに抗議電話してるみたいだけどね。
オペレーターの人も金貰ってやってる仕事とはいえ基地外クレーマーの相手させられて大変だよなw
>>716 ドラマのアンチなんて幼稚だからオペレーターも腹の中で笑っているだろう。
718 :
717:2011/06/07(火) 23:09:56.92 ID:vqlrneVz
>>717は一般的に書きすぎた。訂正。↓
江のアンチなんて幼稚だからオペレーターも腹の中で笑っているだろう。
多分これからも大河オタの望む様な大河って作られないだろうね
大河は海外向け、朝ドラや小品は国内ジジババ向けって風に作リわけてる感じがする
今後毎年毎年アンチ活動するなんてご苦労なこった
暇な年寄りには丁度いいいい仕事なんかなw
>>715 そうなんだ
しかし何か力みを感じるけどな
コミカル秀吉は別にいいんだけど、こなれた感じがないんだよな
最近の大河スレは擁護側の方がやたら草生やしたり揚げ足取ったり粘着質だったりと
アンチよりもアンチっぽい芸風なことが多い気がするんだが何故なんだろう
かまってちゃんか
秀吉みたいのがいなかったら中身がないだけに余計のんべんだらりになるだけ
コミカルってもアレは秀吉が演技してるのを演じてるんだからこなれてなくて正解だと思う
宮沢茶々は今回化けたというか艶やかに見えたな。
>>721 岸谷は再放送してた八日目の蝉では田舎の漁師役でしぶい演技してたよ。
茶々とのシーンでの演技は総じて良かった>岸谷秀吉
コメディよりシリアスのが映える人なんじゃない?
個人的に岸谷秀吉に足りないと思うのは男の可愛さかな
勝家様の可愛いさとは少しちがうんだけど
西田秀吉や勝新秀吉、竹中秀吉なんかは女から見て
色々とあっても何だかんだで結局許してしまうような母性をくすぐられる部分があった
岸谷はそういう感じを出そうとすると逆に男のずるさが透けて見えてしまう気がする
てるてるのお父ちゃんはあんなにかわいかったのになぁ
秋子も出世したなあ…
主役だった冬子超えちゃうし
いつか見たいミュージカル大河
>>730 染五郎が映画でやって、全く持ってダメだったんじゃないか?
信長の敦盛って冷静に考えたらミュージカル演出だよね?
江では珍しく無かったけど。
733 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 00:10:18.58 ID:d9j9Pnoy
江はまだ子供だから茶々をわかってやれないんだわね。
734 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 00:11:31.88 ID:d9j9Pnoy
江はまだ子供だから茶々をわかってやれないんだわね。
>>707 初も一目惚れから恋愛結婚だったから、「男女の仲に何があってもおかしくない」という言葉に
妙に説得力があって良かったし、恋愛らしき恋愛をしていない江が理解できないのもよかった。
しかし、皆から祝福される結婚をしたのに初には嫡子ができなかったってのも、
今があまりに幸せそうなだけに、切ないな。
736 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 01:14:03.23 ID:R8f3vF3k
うちの弟(23才)はいつもは江のうるささを非難しているのに、今回は「茶々の行動が理解できん。江の怒りはもっともで、それを納得しろと言う方がどうかしている」と文句をつけてた。
まだまだ女を理解できぬネンネなのだな。
>>722 正面切って擁護できないから人格攻撃に走るわけで
大目に見てあげな
アンチ上野の事か
>>657 でもマンセーしてた信長の家来で、自分らよりも低い身分だった奴が
しかも農民出が
自分の親殺して
関白殿下になって
更に自分の姉をモノにしたら
やっぱ猿の分際で何様じゃ!とは思うわ普通にww
やっぱ自分も茶々には復讐の為に秀吉とくっ付いて欲しかったかな
ガキは織田家の血を引く奴とやって作る、とか
宮沢りえならそういう演技も出来たと思うんだよね
茶々と純愛にするなら、秀吉をあそこまで下衆野郎に描かなければ良かったのに
自然情景の短い描写が時々入った珍しい回というので
録画を注意して見ていたら、同じような感想を持った。
茶々の妊娠が明らかになる時点で、それは時の流れを
現していたのと、大きな政治的動きのない回で
女たちのやり取りが続き単調になるのを避けたのかも知れない。
>>739 思うのは自由。
思った事を口に出す(人に聞かれる場所で)にはそれなりの覚悟が必要、いつの時代、どんな身分の人でもね。
江自身の不幸みたいなもんを逃げずに描かれていけばそれなりに見れるもんになるんだよな
戦シーンをナレーションで飛ばすのはいいとしても、江が結婚して戻ってきたあとも
江は徐々に元気を取り戻し・・とか、結構大事なとこもナレーションで割愛しちゃってたから
コメディでもいいんだけど、芯になるとこは不幸な話でもしっかりやって欲しいね
茶々の恋愛シーンにアホみたいに時間割いてたけど、結局あんまり意味なかったし
>>743 この大河って
ほんの少しの史実と、あとは史実とかけ離れた田淵の創作が大半を占める完全なフィクション
お江が幼女のうちから、歴史上の有名人物と行動を共にして対等に話し合え
何故か浅井家の男児たちは消え去り、田淵の作り出した架空の三姉妹の葛藤と恋愛であって
それに沿えばなんでもあり
>>743 同意
あそこの回では、江の立ち直りをここで端折ってどうする!と思った
とことん落ちてもはい上がれる江の強さや逞しさ(ず太さ?)の片鱗を描けるいいチャンスだったのに
そのきっかけに秀吉とのエピをもっと生かすこともできたんじゃないかな
そういうのこそが脚本家の腕の見せ所だったはず
いきなり江に突撃取材なんかさせて秀吉の本質を探らせなくても
もっと他にやりようがあったんじゃないかな
具体的にどの回のどの場面とか言いにくいけど、
毎週21回見てきて、役者さんたちの演技に躍動感が感じられない
そりゃ画面の上ではドタバタしたりどなったりしてるけど、決まり切った動きを繰り返してる
だけみたいな、いつも「またかよ」と思う。
でも決まり切った動きでもピタゴラスイッチの仕掛けとか鉄道模型とかはもっと
ダイナミックなドラマを感じるのに、変だな
当たり前のことをきちんとやってる職人気質の様な誠実さに欠けるような気もする
>>746 ベテラン俳優達や裏方さんも内心「なんだよこのドラマは!」って思ってるんじゃない?
そんなみんなの思いが画面の端々に現れている気がするね。
鈴木砂羽は体型からして森三中の一味みたいになったな
>>747 北大路、石坂は「うん、これは面白い!」と楽しんでやってるね。
鈴木砂羽って新撰組の頃はもっと細かったような。
751 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 15:32:41.11 ID:0VkdqluD
>>749 民放バラエティでちょっと大河風にテキトーな台詞言って見せて
とフられてテキトーな演技を披露してるみたい
ただし実際にそんなバラエティ見た事ないけど
752 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 16:05:57.64 ID:6UYG3e97
>>739 女にたいした身分などない
道具としての価値
権力者の子を産む価値
当時はこのへんだけかな
貴種といったところで所詮アザイ家程度の姫君だからな
ファーストレディになれたのは秀吉のおかげ
それより淀殿(淀君)茶茶はどの程度じじい秀吉に惚れたのか
永作淀の場合は微塵も惚れてないように見えたが
>>747,749
プロだから私情はださずにきっちり仕事してると思う
トヨエツの公式コメントの「底知れぬ沼のような台本」にはわろたがな
鬼女板からキモイのが流れてきたな
文脈や姑息な言い回しが全く一緒キモイキモイ
初は言動が少しずつ大人びて京極家のご正室らしくなってきたね
来週から初の出番があるのかどうかが心配じゃ
アホキャラのままフェードアウトさせられたら、可哀相すぎる
市の文と江の文、書かれた時期が違うので黄ばみ方が少々変えてある上に
前回、江が嫁ぐ頃よりもさらに古びて見えた
小美術は時々よい仕事をしている
初は子供ができなくて江の娘を養女にするから
子供できないことや側室つくられたことを江のところにきて嘆くシーンがあるはず
初も十二単を着てるように見えた
あれは浮気防止なのか
脱がすの大変だろ
茶々の子が秀吉の子でないとしたら
犯人は相当な脱がせ上手w
秀勝の髪型もうちょっと何とかならなかったのかな
昔の人は全裸にならず襦袢姿のまま裾をめくるだけで済ませていたらしい
その点和服は適している
この時代、生理の時、どうしてたんだろうか
嫁入りの日に、とか大変そうだ
このときだけはあて物をしたり
別室に引きこもったりしていたように何かで読んだ
秀吉ウン●してたね
将軍様のウン●姿ドラマで披露したのって始めて?
男装の小姓がこのドラマ一番の個人的違和感
厠のシーンで思い出した
秀吉は将軍じゃないw
このドラマのセリフ、繰り返しが多すぎない?
「めでたきことじゃとおもっておる」」「…めでたい?」
「豊臣のためにはな」「…とよとみの?」 みたいな。
返事が「はあ」 とか、姫とはおもえない相づちも多い。
江の幼さを表してるのかもしれないけど、あまりにも多用しすぎて飽きた。
台詞はかなりワンパターンだね
「わたくしにはわりませぬ。ですが〜」みたいな落としゼリフが多い
>>767 篤姫の時も後半は
@ なんじゃと
A どういうことじゃ
B 勝を呼べ
C さようであったか
D @へ戻る
のループだったしw
769 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 00:55:24.21 ID:pAHx8oHC
オウム返しも篤姫の時から気になっていた
770 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 00:56:57.78 ID:bstnni3/
771 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 01:13:20.86 ID:pAHx8oHC
BS-Pでグリーンマイル見ました。
あざとさでは江とどっこいどっこいですが
物語としてのインテグリティは比べ物にならない
ファンタジーでも良いけどやるなら徹底してやってほしいものです
>>768 家定没後はいまいち振るわなかったね
史実に絡める芸当持ち合わせてないんだろうな
親を殺した身分の低い奴に養われ
その妻にも頭を下げ
癒しい成りあがりに手を出され
当時の女は細けえこと考えてたらやってられんなw
流れる雲と大木も珍しいショットだった
>>752 永作淀は秀吉死後「今思えばいとおしくも思えてくる」とか言ってなかったけか。
うろおぼえだが
静かな場面が多かったせいか
小鳥のさえずりがよく響く回だった
ポスター2弾を切り取って携帯の待ちうけにした。3姉妹の頭上にちょうど時計が来る
グリーンマイル昔みたけど、全く感動しなかったな(内容もおぼろげ)
ハリウッド映画はエンタテインメントと割り切って見れば楽しめる
江も同じ部類だよ
グリーンマイルで感動して江を批判するってなんだかな、、
信長の亡霊が江の乗馬を助けたあたりは似た風味もあったんかね
>>739 >自分らよりも低い身分だった奴
シエが物心ついた頃には既に方面軍司令官の城持ち大名ですよ>猿
早く関ヶ原での江の活躍が見たい
秀秋の前に秀吉のスタンドを伴って現れるのかい
NHKのオフィシャル本・後編によると、
秀吉をそうとう引っ張る印象!
秀吉はもういいから関ヶ原以降を長くやるべき!
せっかく来てるのに
もっと楽しまないと。
茶々と初は“それなりに”なってきたのに
江だけ山猿って、どーなのよ?
お衣装の問題ではないと思うのよね。
江も衣装や髪型は落ち着いたものに変わってるのに。
なんで?
宮沢の茶々が秀吉に心も許して惚れ込んでるのが気にくわない憎んでる描写が欲しかった。
過去に見た茶々は三成と結託して憎悪が出てたから。それをやった女優さん忘れたのが悔しい
紺野美沙子みたいな冷たい雰囲気の人だった
>>787 え?ちょっとは成長してきたかなって感じするけど
790 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 12:48:02.90 ID:mb3cOvaY
江 「姉上が猿と…?」
北政所 「お茶々様と?」
家康 「ほう!お茶々様と」
ヨシ 「お茶々様と殿下が…?」
誰か最後まで言えよw
すげーモヤモヤしたわw
>>790 大森一樹の脚本によくあるな、その言い回し
>>790 最後までいわないのは、日本語ではごく普通ですよ。
>>787 成人したとは言え、まだ16歳くらいでしょ。多少子どもっぽい方が自然では?
現代の16歳と同じとは考えない方がいいかと
795 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 13:45:38.65 ID:Q0X7dTuu
こんな大河が海外向け?
秀吉嫌ってる特定の国の人達ですら
いくら秀吉が嫌いだからって
ここまでつまんない大河を
わざわざ見続けるほど暇じゃないよ
796 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 13:50:04.55 ID:pAHx8oHC
>>779 あれ?私はグリーンマイルも茶化したつもりだったんですけど?
まァ、そのネタ満載のグリーンマイルでさえも物語として一定のまとまりがあったのに
江には(ry
と言いたかったのです
インテグリティって普通に言いませんかね?
整合性なんて言うと堅苦しいかなと思ってた
>>796 すげえなこいつw
こういうのをユトリって言うのかw
>>797 インテグリティてどういう意味ですか ?
「辞書嫁」なんて回答はやめてね。
江はまだ山猿っぽくていいんじゃないか
秀勝はそんな江の内面の魅力を理解できる比較的包容力のある男の設定
秀忠は江と出会った時は江が嫌いで、父親への屈折した感情持つ精神的発展途上だし
秀勝によって女になるあたりでどう変わるかだろ
それでも多少は行儀よくなってるよ
初は結婚前後かえるような演出みたいだし
まあとにかく、江が息子の嫁みたいで気に入らない意地悪姑からしたら
江がどう変わっても、いつまでも憎らしい山猿なんじゃないの
basyoku
hekoki
coward
oh! bug
804 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 14:57:26.54 ID:reDbA741
おい、忍法帖【Lv=19,xxxPT】 ID:7HyM6I1mよ。
意味不明なことして、荒らすんじゃないよ。
hzsn
初と江が茶々の子供について話してる時に
侍女がお取り込み中すみません、みたいな感じで入ってきた時
初が「なんじゃ」(邪魔するな)と返事するよね。
ああいう態度、演出に必要だろうか?
ほんとに取り込み中だったから
江が強情なのにも怒ってたし
初を許してやっておくれ
あの時おねが江に先に会うのも内密ってことで、乳母も待つわけにいかなかったんだな
家康が秀忠の嫁に江を貰った理由の一つは、江が経産婦だったからかな?
家康って、側室のほとんどが経産婦で、ものすごく実利主義のような気がする
一度子供を産んでる限り、直系子孫の誕生の可能性高いからね
織田の血族で、豊臣の養女、さらに確実に妊娠能力がある
江って、家康にとっては、一石三鳥ぐらい美味しい存在なんだ
>>808 そんな家康にとって茶々と秀吉の愛なんて
どうやっても理解できないものなんだろうね。
ぶっちゃけ視聴者も理解できないけどw
不遜は織田の血じゃ
血を憎んで人を憎まず
「ちょっと妹に会いに」城主の奥方あり得ない!NHK大河あまりの出鱈目
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/09097964.html 「江〜姫たちの戦国 第21回 豊臣の妻」(NHK)2011年6月5日20時〜
忍耐強く毎回見ているが、中盤に差し掛かっても相変わらずつまらないドラマだ。
今回も呆れたのは、茶々が秀吉の胤を懐妊して江(上野樹里19 件)が激しく姉の
茶々(宮沢りえ)に盾つく。秀吉は父母を殺した仇だと言っていたのに、こともあろ
うにその男とねんごろになり、仇の子を身籠るとは許せないというわけだ。ここまで
はいいとして。
2週前の回で京極高次に輿入れした次女の初(水川あさみ)が、姉と妹の対立を
自分が仲直りさせるといって大坂城にやってくる。茶々が手紙で初に知らせたのだ
そうだ。初が嫁いだ京極高次は近江の国の1城主である。近江の国は今の滋賀県
だ。当時は新幹線も在来線も自動車も自転車だって何にもない時代、歩くか籠か、
男なら馬だが(一定の地位のある人間だけが乗れた)、城主の奥方様が移動する
となると大騒動である。ひょいひょいと思いつきで行けるわけがない。隣の国、今
の隣接県へ行くのもこの時代は女だと何日がかりだ。考えてもみよ。江戸時代で
も今の新宿を内藤新宿といい、出発して最初の宿場であった程の距離感があった
のだ。まして戦国の世においておや。
ちょっと古いが、「ドラえもんのドコデモドア」じゃないので、そんなに簡単に姉妹
に会いに来られるわけはないのである。ご都合主義というか、出鱈目というか、し
かも、「私も帰って子供を作ろう」というようなセリフを初が吐く。余りにシラケたので
正確な言葉は聞きそびれた。いやしくもNHKの看板ドラマでこんな脚本家は首であ
る。
(黄蘭)
水戸黄門が全国歩き回るのもありえないんだからいいじゃない
大阪と滋賀、近いけどな
痛快娯楽時代劇と歴史劇では自由度が違うハズなんだけどね
大河もだんだん水戸黄門や桃太郎侍に近づいてきてるのかもしれない
>>811 その人、多分世間に自分の無知を晒したんじゃないか?
初は、結構自由自在に出歩いていたみたいだし
籠の鳥状態の大名の奥方って、嫉妬心の強い旦那がいた細川ガラシャぐらいじゃない
初は大坂の陣の前に大坂城うろちょろしてたし
晩年は江戸城うろちょろしてたから脚は達者なんだろう
>>808 江と秀忠の結婚って家康のほうから希望したことじゃなくて
主君である秀吉に押しつけられただけでしょ。
直系相続にこだわるなら秀忠に無理にでも側室めとらせただろうし。
家康は秀忠に継嗣がないときのために御三家作ったり
養子貰いまくったりと直系相続に躍起になっていたとも思えない。
秀忠の最初の正室は処女だったし(織田信雄の娘。婚約だけだったとも)。
>>818 秀忠の最初の正室小姫は当時6才
数ヵ月後(小田原行って帰ってきたら)結婚解消
翌年7才で死んでしまった
さすがにこの人はドラマはスルーでいいだろうね
京都〜大坂は淀川の船を使えるじゃないか
>>815 そのうち、
「原作 山田風太郎」とか
「原作 永井豪」
なんて大河ドラマも見られるようになるのか? 胸熱!
録画見た
女がほとんどの室内劇の回だったから
意図して自然描写を入れたのかなと思った
だが総じて美しい画面
824 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 21:50:07.93 ID:DuEGSquv
>>823 美しいよ
それがこのドラマの最たるとりえ
>>815 奥方が国をまたいで自由にウロウロできたとは思えないなぁ
初が結婚後に秀吉を立てるのは当然だね
秀吉は夫の上司で姉が親密になるのは有利
初が秀吉の後ろ盾で高次と結婚出来たってのは本当?
もしそうだとしたら尚更秀吉には逆らえないね
召抱えている名門・京極家と織田・浅井の血を引く初の縁組は
秀吉にとっても損はなかったはず
ドラマではもったいぶっていたけどね
初の子作り宣言よかったよ
子宝に恵まれない初の陰への伏線と
あっけらかんとした言い方
陰陽の中に少子化へのメッセージを見た
江の矛盾だらけのキャラ設定には、もう慣れた
けど、江が怒鳴りこんできた時の秀吉の描き方(?)が気に入らん
あそこでコミカルに「なんじゃとぉ〜?」なんて言わせず、静かに「すまぬな・・・」くら言わせてれば
江の持って行き場のない怒りが強調されて良かったのに
その方が「嘘の中に真がある」という江の秀吉評もしっくり来るんだが
時代は違うけど現代の女性に共通する題材がワンサカだよね
だから敢えて今の女性に解りやすい描写になってるのかな
はっきり物を言う江にはいつもスカットさせられる
ことあるごとに江と一緒に泣いて笑ってすべてを許せてリセットして行けてる
あんな酷い事されてウジウジ泣き寝入りする江だったらストレス溜ってみていられないと思うよ
上野江をはじめ登場人物が皆どこか愛らしいくてそのキャラにも助けられてるのもあるな
見ててすごく暖かい気分になるんだよ、戦国っていう血なまぐさい時代なのに
832 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 22:54:20.84 ID:HAyCFtgD
龍子の部屋wwww
どうやらNHKもヤケクソになってるみたいだな
後は全てムカイリ頼みw
アヴァンなしの回だったけど何の違和感もなかった
せめて「私も早く子が欲しいのう」くらいの言い方ならまだ良かったのに。
あんな下品なセリフにせんでも・・・
お控えの者達は目立たないけれど所作を見ているのが面白い
左右で座り方を微妙に変えていたり
こういう役が画面の隅や奥にいると
当代一の権力者の城らしくなる
>>811 ニュース配信先の某SNSで、いつも叩かれてるよこの人。
そもそもソースからして推して知るべきかと。
>>836 他の記事も拾い読みしたけど酷いな。重箱の隅を自分の趣味で罵倒してる感じ。
初の物腰の変わりぶりには驚いたw あれなら大坂の陣あたりの描写にも期待が持てる。
江が描けてないって言うが、主役は浅井三姉妹なんじゃないの?後半の対立の伏線として、茶々→淀殿の描写は重要だし、あれで必要十分だと思うが。
838 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 00:31:48.50 ID:LOhNhUaY
今更「江」に史実との整合性を指摘する事自体ナンセンスですからw
そんなもんはハナから破錠しまくってるし
これは「歴史に疎い」田淵アレンジの「時代劇モチーフの長編ラブコメディドラマ」ですからw
秀忠登場で江ターンは増えるよ
秀勝との結婚もあるし
そのうち江と淀は別居になるんだから
840 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 02:00:12.11 ID:N9uM5sTQ
関ヶ原以後に江に男児(後の家光)が生まれたときは、淀はお祝いの手紙を送っているんだよね
千姫の輿入れ(生前の秀吉と家康の約束だった)も実現したし、しばらくは徳川と豊臣の関係は良好だったんだよな〜
淀がもう少しうまく立ち回っていれば豊臣は滅亡せずに済んだかも?
841 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 02:59:07.60 ID:0mQzGgSS
>>840 >淀がもう少しうまく立ち回っていれば豊臣は滅亡せずに済んだかも?
いや、それはないでしょ。どっちにしろ家康は豊臣を滅亡に追い込んだはず。
豊臣徳川間で引き裂かれる江と茶々を思うと気が重い
江と秀忠のラブコメはむしろ救いかも
茶々がコロッと秀吉になびくのが台無しにしてるな。
やはりムリヤリHでないとその後の姉妹対決も雰囲気が出ない。
前から言われてるけど、秀吉の描写が酷いから茶茶が何故惚れたのかどうしてもわからない
惚れた事にしたいのは判るけど、視聴者もそうだろうねと思わずうなずいてしまうような
作りができなければ脚本家の存在理由は無いだろう?
あんなのでは近所の猫の恋より感動が無い
秀吉の描写もさることながら、岸谷に人たらし、女たらしの魅力がない。
演技も地でいけるコントっぽい部分はともかく、シリアスになると柄でもない台詞を
単調に言ってる感じ。こういうのは女にを不安にさせるから惚れないよ。
ちょっと若い頃の火野正平とかだったらこのホンでもずいぶん違うような気がする。
そもそも戦国時代ですけど、何より愛!
結婚は相思相愛じゃなきゃ!なんてアホかと。
歴史物のドラマとしては完全に破綻してるし、ラブコメとしても全くダメだろ。
大河の前に「ファンタジー」ってつけたほうがいいレベル
それでも江と秀忠はラブコメにできると思うよ
出会った時は戦国の政略結婚でも、仲の良かった夫婦もいただろう
秀忠は側室もたなかったのも、単に江の気が強いだけじゃないだろう
茶々と秀吉を恋愛させたかったのなら何であそこまで秀吉をキモくしたんだろうね。
田豚さんの考える事はよくわからん。
ひょうけた人懐こさの中に、底にある凄みを出せる役者なんてそんなに多くないよ
西田敏行か、中村梅雀あたりがやってると、同じ台本でも違ってたかも
でも、キャスティングの事情で、上野の江が決まった時点で、岸谷秀吉も決まってたんじゃないかな?
やっぱ、最近の事務所主体のキャスティングがいろんな意味で今のドラマ界の衰退を招いてる
事前の予想に反し、ヒットするドラマって、最初から期待されず芸能事務所にとってあまり美味しくない作品が多いんだよな
篤姫や花男なんて、その典型
>>850 テレ東の正月番組「二人の軍師」
西田秀吉は「そうかそうか」とニコニコしてるだけに見えたが、
官兵衛に二度とつまらぬ事を口走るな、と注意する場面は
凄みをきかしてた。さすがは天下を取る男と思わせた。
>>850 本当に「事務所主体のキャスティング」なんて事があるのですか?
>>826 うんうん。秀吉の妻である茶々にお祝い言上に行くのはごく自然。
>>852 キャスティング予想スレでは、常識でしょ
メジャーな映画や、テレビ局の主要枠や予算の取れるドラマなんて、
ほとんど、芸能事務所が主導権握ってるって、しばしばマスコミでも書かれてる
芸能事務所が力入れてる俳優、女優がキャスティングで優遇されてると思う
>>841 迷ったらしい跡もあるけど、結論から言えばあれが正解だろうね。
豊臣を生かしておいて、まだ磐石じゃない幕藩体制に揺すぶりをかけられたら、
ミラクルピースはなかったと思う。
>>849 江と茶々の対立を描くことがメインだったんじゃないかと。
>>855 これだけ登場人物数を合理化してるんだから
姉妹対立の伏線ぐらい張って欲しかったな、フラグってやつ
予兆予感がまるでなし 成り行きで姉妹喧嘩なんて馬鹿にしか見えない
上野さんが可哀想です___
最近DVDで見た「茶々 天涯の貴妃」北政所役の余貴美子は怖かった
大竹しのぶとは正反対だがこれから子育ての奪い合いで怖くなるのだろか
>>855 少なくとも武家豊臣氏は潰さないといけなかっただろうねえ
唯一徳川に対して一定の正統性を持って抵抗できる勢力だったといえるし
万が一公家か何かで生き残っても、何もできないだろう。せいぜい倒幕の時しゃしゃり出るくらいで
秀吉は茶々と2人きりの時は魅力的に思えたので落ちるのも解る!って納得できたけどね
岸谷さんはコメディよりシリアスな演技の方が好きだな
逆にあそこまで激しく抵抗する江に違和感覚えたわ
>>859 美女いくさだと、江は一生豊臣と秀吉を憎んでる設定だよ
茶々はともかく、三成も憎んでる
各大名の妻は大坂か京在住が基本的な取り決めなのに
江戸に下ったのも、豊臣の世界で生活したくないからとか
江の原作だと、秀吉の死ぬ間際に許すような感じで、
ちょっと前のレスで話題になってた利休の切腹直前に
江は忍んで会いに行き、秀吉との和解を勧めてる話になってる
このシーンは、一種のコスプレだから、楽しみにしてるんだが
端折られるのかな?
このドラマではそこまで秀吉を憎む理由がみつからないんだよね
だから江がひとりで騒いでるだけに見えて感情移入できない
世話になってるのに未だに猿猿言ってるのもいったい何様なのかと思ってしまう
子役なら又違うんだろうね 上野が悪いわけではないが
茶々の小袖は以前にも見たが打掛をまとうと違って見える
下げ髪になって大人びて見えてきた
>>861 そうかな?
逆に、茶々や初の心変わりの方が流れとしては不自然だよ
茶々、初は、小谷の戦で生きる死ぬの経験もしてるし、父親の死の原因も理解できてる
信長に対する憎しみも凄かったし
江は、心許した人間を母親、義理父を死に追いやられ、
最初の旦那とは無理やり引き離され、あれで大人しくく従順にしてる方が不自然だろ
女弾正忠と言われるくらい気性がきついのに
>>749 千利休「こんな脚本(ほん)ではおもしろがらなやってられまへなあ」
865 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 21:33:06.70 ID:6zKjJFzj
>>850 そういや花男って「のだめ」(上野が主演するはずだった)がポシャって急遽だったんだよな?
867 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 21:45:12.47 ID:Z2iDqclL
「ちょっと妹に会いに」城主の奥方あり得ない!NHK大河あまりの出鱈目
J-CASTニュース 2011年6月9日17時0分配信
「江〜姫たちの戦国 第21回 豊臣の妻」(NHK)2011年6月5日20時〜
忍耐強く毎回見ているが、中盤に差し掛かっても相変わらずつまらないドラマだ。
今回も呆れたのは、茶々が秀吉の胤を懐妊して江(上野樹里)が激しく姉の茶々
(宮沢りえ)に盾つく。秀吉は父母を殺した仇だと言っていたのに、こともあろうにその男と
ねんごろになり、仇の子を身籠るとは許せないというわけだ。ここまではいいとして。
2週前の回で京極高次に輿入れした次女の初(水川あさみ)が、姉と妹の対立を
自分が仲直りさせるといって大坂城にやってくる。茶々が手紙で初に知らせたのだそうだ。
初が嫁いだ京極高次は近江の国の1城主である。近江の国は今の滋賀県だ。当時は
新幹線も在来線も自動車も自転車だって何にもない時代、歩くか籠か、男なら馬だが
(一定の地位のある人間だけが乗れた)、城主の奥方様が移動するとなると大騒動である。
ひょいひょいと思いつきで行けるわけがない。隣の国、今の隣接県へ行くのもこの時代は
女だと何日がかりだ。考えてもみよ。江戸時代でも今の新宿を内藤新宿といい、出発して
最初の宿場であった程の距離感があったのだ。まして戦国の世においておや。
ちょっと古いが、「ドラえもんのドコデモドア」じゃないので、そんなに簡単に姉妹に会いに
来られるわけはないのである。ご都合主義というか、出鱈目というか、しかも、「私も帰って
子供を作ろう」というようなセリフを初が吐く。余りにシラケたので正確な言葉は聞きそびれた。
いやしくもNHKの看板ドラマでこんな脚本家は首である。
▽J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/09097964.html
逆光が多くて照明の使い方が印象的な回だったなあ
心理描写に一役買っていた
茶々のことを北政所に話し寛大な対応を得てすぐ行幸の話をふって張り切る秀吉
私生活が充実すると仕事にもいい影響が出た一つの例
871 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 22:07:28.97 ID:fj174/g9
「おひさま」のほうが面白く視聴率も高いという残酷な現実
龍馬伝の時もゲゲゲのほうが視聴率高いと嘲笑されたが、
龍馬伝の場合TV番組ではありえない映像美と音楽という救いがあった
石坂浩二と大竹しのぶは「徳川家康」で共演してたんだな
秀吉もまた黄色や赤の足袋で登場
あの真っ赤な羽織で「地味かのう?」は
さすがだ
874 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 22:19:14.47 ID:fj174/g9
ID:mA6zqArr
営業ならもうちょっと頭使え
>>870 秀吉が出て行ったあとの北政所様のがっかり顔が印象的だった
これがもとで後の大阪の役では家康殿の方につく事になるのかな?w
江と淀弩の関係は大阪の役ではどうなるのだろう
こういうややこしい関係をタブチ先生がちゃんと書けるとは思えないなぁ orz
>>874 NHKの営業じゃないから使わない
朝ドラ見る暇もなく早朝出勤
やっと金曜になって日曜の録画見てる
三成の「某にはとても手の届かぬおなごにて」とは多分
茶々のことだろうね
今さら「どこでもドア」ごときを批判されてもなあ…
それ、周回おくれの批判だと思うわ…
必死で粗探ししてる感があるね
個人的にはどこでもドアがちょっと古いという扱いが気になる
ドコデモドアがどこまでカタカナなのかが気になる
秀吉が江と話すときの口調は
幼女にするほど面白き姫と思いはねっかえりぶりを楽しんでいるかのようだ
「なんじゃとお〜?」
アンチスレも
流石に鈍ってきたね。
みんな降りちゃったんだろうなあ。
自分もだけど。
降りるの遅過ぎw今までが異常過ぎたんでしょ
岸谷秀吉の江に対する「ソナタカァ〜」は人当たりがよくて良い
江は厨二病丸出しだったけど
テレビガイド読んだらしばらく悶々とした日々が続くようだ
>>861>>863 卑怯に聞こえそうだが、どちらの意見も半々わかるんだよなぁ。
江の怒りも分かる。勝家はまさに真っ向秀吉にやられたんだし、
まぁあの中二病丸出し状態では、筋道通り、秀吉憎しに凝り固まるのも
無理はない。ただ、脚本も必ずしも、そんな江を肯定はしていないんだけどね。
初と茶々の心変わりは、それなりの描写で埋めてあると思ったがな。
ことに茶々は、アンビバレントな気持ちをさんざ描いて、最後は我が子イノチ、な描き方が、のちの伏線になっているだろう。
賢そうでいて、意外と状況に流されている。
初は、きちんと正室に収まってきれいになった。これもまた、大坂の陣のあたりに相応しいキャラになっているね。
秀吉の良い面が描かれなさ過ぎとは思うが、カメラ位置からしたら多少は仕方ないかな…老けすぎとはいえw、あの絶妙な芝居はさすがだよなぁ。
887 :
886:2011/06/11(土) 00:41:32.76 ID:Ky7qkh2S
最後の一文は大竹おねの話ですorz
岸谷秀吉でも全然違和感ないよw
大竹しのぶも若い頃かなり話し方や演技に癖のある人だったよね
>>888 (笑)いやいや、岸谷秀吉はむしろ若杉。当時で50過ぎとか、もう完全に爺様。むしろ市村秀吉にして淀が篠は(ry
>>889 というか、あの人は、他の人が絶対マネできない、ジャーマンな気質なんだと思う。
特殊な資質だから、普段からヘンなのもあり。言わば、台本読んでるうちに、自分が憑依されるタイプかと。
891 :
890:2011/06/11(土) 01:34:50.40 ID:Ky7qkh2S
×ジャーマン
○シャーマン
昨日中打ち上げだったみたい
今日の土スタにAKIRA登場
別の連続テレビドラマ見ていたら
登場人物の下に役職と姓名が出ていた
あのようにしてはいけない不文律が大河にはあるのだろうか
>>893 まちがい、見っけ
>"向井秀忠"は第17回の時点で「お江殿、面白き女子じゃ...」と、もうすでに惹かれ始めています。
"向井秀忠"じゃなくて、"AKIRA秀勝"でしょ
最近、ここのスレも897が対象としている人々と同層になってきたようで
落ち着いてきた
向井登場の時に無茶苦茶青を入れた画面になる。去年の緑を思い出す
来週からの向井ファンとアンチの書き込み合戦を楽しみにしているのだ
>>897 イケメン俳優大好きのスイーツ脳が書いてるように見せかけてるが
実は興味がないの丸わかりだなw
>>893のリンク先
曲がりなりにも大河なのに、年配男はカエレみたいな記事書いて
なんの特になるのか不思議だが、「わざとバカ女向けにしてるんです」
「失敗作じゃありません」と言い訳してる感じもあるな
年配男にもいろいろあろうが
テレビドラマまともに視聴している人たちがどれくらいいるのだろうな
日中は働いているし
余暇はスポーツ系か自己啓発系の活動に忙しいように思うのだが・・・
>>902 個人別視聴率(ビデオリサーチ)
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
-----------------------------------------------------------
26.4 *6.2 *4.7 *3.5 *6.4 29.2 *5.4 13.0 26.0 32(2008/08/10) 篤姫「桜田門外の変」
22.3 *4.8 *2.8 *3.6 *8.6 22.2 *7.2 *9.4 24.5 08(2010/02/21) 龍馬伝「弥太郎の涙」
21.7 *2.2 *6.2 *1.6 *7.0 20.7 *5.2 *9.6 23.0 01(2011/01/09) 江 「湖国の姫」
M3=50代以上男 F3=50代以上女
大河は年配男女が根強く支えている希有なテレビドラマ
でも
>>893は、F1(20〜34歳女)を対象にしていておかしい
初回5.2ポイントしかいなかったF1が世帯視聴率が下がっていく間に
激増したというのだろうか…
老い先短い50代以上ではなく
次の長期的視聴者になるであろうもう少し下の世代を大河ファンに
引き入れるためにNHKは試行錯誤を重ねているのかもしれないが
生活に追われるその層はおいしいお客にはなり辛いだろう
そこにひずみが生じているのではないだろうか
>>905 なんとか若い視聴者を引き入れようという試行錯誤はわかるが
コンカツだのイケメンだのナウなヤング系wの言葉を使って媚びるのは
なんか違うと思うんだよね
あと今の上客である爺婆も大切にせねばな
>>893 これは・・・・NHK壊れちゃったのか?
しかし、
>>901の言う通り、執筆者の本位とは違うものを感じて痛々しい
向井さん、この間は江と秀忠について「子供をたくさんつくっていてもお互い好きかどうかはわからない」
そんな風に言ってたと思うけど
撮影進んで江と心を通わすシーンを経て夫婦愛って言葉が出てきたのね
初の嫁入り
おんな太閤記では龍子から北政所へ相談があり
北政所から初へ縁談を持ちかけた
江では、初が高次に惚れ、自ら嫁に行きたいと言い出し
茶々が秀吉に直訴した
同じ大河であまりにも違いすぎる
茶々と秀吉のところで思ったのだ
別にここが好きでくっつきましたなんてはっきり分からなくても
いいじゃないかってこと
男女の仲はそんな面もあるだろ
ましてや様々な思惑が交錯する間柄
推測するのも楽しみ
父親の影響を強く受けた娘は自分自身が男性的な出世欲みたいなのを持つらしい
茶々はまだ自覚はないがそういうタイプで、子供を産んで段々それが表出してくるんじゃないかしら
秀吉の押したり退いたりってのも自覚なしの恋愛テクニックだもんね
だから茶々の心情変化は理解できる
まだ恋愛や大人のねっとりグニャグニャを知らない江が反発するのもわかる
初の変貌、おねの嫉妬
この前の回の女達はみんなそれぞれ良かった
ただ秀吉がたまには龍子様にも会いに行くシーン希望
913 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/11(土) 12:12:07.85 ID:CbM//+S+
>>893 もう工作員の陰謀にしか見えない。
そのページ、「NHKは占領したぞ」っていう暗号か何かでしょ。
最低だ、打ち切れ、と非難の的にさせて
伝統ある大河枠を消滅させるのが目的だよきっと。
空いた枠は韓流か華流で埋めるよう工作員に仕組まれてる。
「日本より○国の方が優れてる、日本人の憧れの的」と
刷り込む気じゃまいか、ゴリ押しKポップみたいに
そうでなきゃ説明できないほど何もかもが酷い、醜い。
龍子は、大き目の凝った細工の鳥かごに
高価で珍しかったであろう色鮮やかな小鳥を番で育てている
寵愛を受けている直接の場面はないが
秀吉がそれなりに寵をかけている雰囲気がする
着物はあまり買ってやっていないようだが
>>912 自分も秀吉と茶々の恋愛模様にはそれほど違和感を感じなかった。
もうこれからは2人だけのシーンはあんまりないと思うとちょっと残念。
初を殺し、私も死にまする の茶々の面影もないな
あれさえなければ、まだ茶々の変容もあるんだけど
初は、基本自己中キャラなんだろうな
週末プレマップで秀忠のミニインタビューがありますよ
母親の感想
大坂城にいる織田信長はいじわるだなあ。
江の父親の徳川家康は本願寺で亡くなってかわいそう。
>>912 自分も気になってた。龍子と秀吉が2人きりのシーンて皆無なんだよね。
光成も一緒のシーンはあるけど。
>>921 そういう馬鹿が見てるドラマってことを言いたいんじゃね?
親をダシに使ったのは感心しないけど
>>913 本当にそんな気がする。
今回の秀吉は韓流ドラマに出てくる秀吉そのままらしいよ。
江の性格は日本人から見ると下品で醜悪たが
あっちの国では受け入れられるんだろう。
秀吉と江のやり取りは、分かり易いらしい
最近のドラマは、分かり易いが一番重要なんだろうね
視聴者も、腰を据えて見る無駄に分かり難い作品は敬遠するんだろうな
そんな人は、ブログやネットで講釈を垂れたがる層とは明らかに違う
>>925 わかりやすいって言う人は何を判った気になってるんだろうね?
後の崇源院が秀吉に関白になる方法をコーチした、とか?w
>>926 そんな複雑なことは考えないだろ
一種の、ダメ親父とそれに反発する年頃の娘の親子喧嘩程度にしか考えてないよ
>>925 独眼竜正宗は平均視聴率39%の高視聴率だったけど今だったら大コケしれてるだろうなw
視聴者が歴史も知らなきゃ興味も無い馬鹿ばっかだからw
政宗はむしろ、歴史好きじゃない層もつかまえて大ヒットしたんだと思う。
ドラマとして良くできていれば歴史的知識は前提として必須じゃないだろうな
931 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/11(土) 15:08:38.47 ID:/Pg1KsE5
星野真里が茶々をやってたヤツが見たい
>>910 史料が残っていないところだから必然的に創作になる。
あんた同じストーリーを何回も視たいの?
>>912 あなた それ中国の特集視たでしょう。西太后の……。w
けど確かにそうかもしれんね。
>>925 秀吉と江は突然抱き合って泣いたり、感覚的にはなんかわからないでもないが
普通に考えれば不可解じゃないか?
あとやりとりはともかく、秀吉や江の人生の目的が明確ではない。
秀吉は目下、権力の安定化が目的のハズだが政治や戦はこのドラマで
削られがちなので、いまひとつあいまいだ。
江も未だにちょっと気になる男がいる程度で何をしたい人なのかわからない。
こういうのはいくら台詞とかが単純でも結局ドラマとしてわかりにくいんだよ。
ここって平均年齢どれくらいなんだろ
真っ昼間にガンガン回ってるアンチスレよりは年齢層低そうだけど
戦国時代に自分の生き方決めて目標に向かう女性ってのも無理があるのでは
江のテーマは水だし、流されてるようで溶解しない女性を描こうとしてるようね
ただ別にAKIRAのファンじゃないけど、江が初めて心をよせる秀勝なんだから
秀勝が九州攻めの後秀吉を怒らせて領地を没収されるあたりのシーンはあっても良かったのに
脚本家はやっぱり秀忠との夫婦愛をメインにしたいから
秀勝が目立ち過ぎるのは困るのかしらね、あそこは秀勝のセリフしかなかった
>>934 江の目的は天下統一により太平の世を築くという信長の遺志を継ぐこと
だが,この時期にそれを外に出しようがないのでは?
939 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/11(土) 18:38:04.27 ID:08bXezN/
何週か前は過疎ってた週末だが
三姉妹の恋愛模様が描かれるようになってから
俄然、女性のものらしいレスがコンスタントに続くようになってきた
>>903 確かにその年齢分布見るとNHK危機感持つよね
あと20年したら大河見る人いなくなっちゃう
だからといってゆとり世代狙いすぎだろうなこれは
データから見るに
アンチはボケ寸前予備軍多数の可能性アリとほぼ判明した
結局、茶々と秀吉は何だったんだ?
色事に解釈は野暮ですぜ
4月に女優・長澤まさみとの交際が発覚したEXILEのAKIRAが
11日、大阪市内の豊國神社で出演中のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の
ヒット祈願を行った。
江の2回目の結婚相手となる豊臣秀吉の甥・豊臣秀勝を演じているAKIRA。
豊臣家をまつった同所を参拝後、報道陣からの「交際は順調ですか?」との質問に対し、
「それは、わからないですね。江ちゃんとの交際は順調です」と秀勝になりきり、
笑顔でかわしていた。
この写真、オダギリジョーかと思った
BGMはでしゃばらず上品でいいね
音楽が耳障りだと傑作でも見る気が失せる
その逆だ
>>947 AKIRA見直した
良いコメントいただきましたw
上野は苦悩の表情があまり良くないが
静かにしているときは綺麗だし
茶々は遠目に見れば皺も目立たず美しい
目の保養になる
今日の土スタみてAKIRA好感持ったよ
ザイルのメンバーって見た目と違って喋ると意外にみんな紳士だね
江との結婚生活が楽しみだ
江の音楽はすごくいい
2ちゃんで汚れた目を洗い流してくれる
2ちゃんフィルター除去機能つきw
だろう〜?
その後の各局でしっとりムード時のBGMとして
使われそうな予感がする
後編のポスターの方が内容にあってるわね
前編担当した人とは違うのかしら
プロデューサーは制作スタッフに江って作品のコンセプトをどう説明してたのか
前編ポスターの印象で江を見たらやっぱり戸惑ってアンチになっちゃった人もいるのでは?
時が進み理解が深まったのだな
作者だけが、作品のコンセプトを分かってないなあw
雲、紅葉、大木の陰など時折挿まれる美しい自然が
地上でうごめく男と女の対比のようだ
ファンスレみたいになってきたな。
本放送終了後しばらくはアンチスレみたいになる
>>957>>960 ホントこっちの方が絶対にイメージが良かったからこっちを最初に使うべきだった
時代に合わない巻き髪に水死体並みの不自然さでありゃないわと思ったし
NHKのホムペにしても下品なショッキングピンク満載で幼児向けに作ったような番組紹介といい
一体誰の説明であんなになったんだろうまるで漫画の世界
今からでもいいから大人向けに改変して欲しい
前編ポスターが不評だから後編は変えてきたってだけの話だろう
去年と違って大河本の売れ行き悪そうだし、サントラも売れてない
主人公ファンのような手堅い存在が今年は見込めない
>>965 えっそうなん?近くの大型書店、後編の大河本、山積みで出てたけど
残りわずかになってるから売れてると思ってた
うちの近くだけなのか
それにしてもアンチってしつこいわね
アンチスレで同じメンバーとぐるぐる同じ話でつまんないのね
今まで取り込めてなかった層をなんとか取り込もうとして
内容共にあえて漫画チックな演出にしてるんだから今更大人向けにしろとかw
自分はあのHP見た瞬間スイーツ展開だって覚悟決めてたよ
5年に1度は来るんじゃないの?自分好みの作品
大人しく待ってりゃいいのに
数字を出さずに、脳内妄想で書くのがアンチの癖です
上半期のテレビ関連書籍売り上げ順位は、江関連が上位4位まで占めてます
>>969 大人しく待ってりゃいいのに
はいらんがな
でその層はとりこめてるのかい?
>>967 965はデータをもとに事実を述べているわけではないから落ち着いて
>>939 としまつの時なんか、茶々が金沢まで赴いていたことから考えればそのくらいはww
スイーツにする方が、知性も必要で緻密な話にしないと
いけないのに。スタッフブログ見ると、知性のなさに愕然とする。
あれで何を釣る気なのか?
マスコミの仕事している人間があんなもの出したら、あかん
先週の録画をやっと見直す暇が出来た
龍子はまた着たきり雀のよう・・・
<キャスト> 最新版(1)
江 … 上野樹里
茶々/淀 … 宮沢りえ(幼児期:吉田明花音 幼少時代:芦田愛菜)
初 … 水川あさみ(幼少時代:奥田いろは)
市・語り … 鈴木保奈美 浅井長政 … 時任三郎
浅井久政 … 寺田農
須磨 … 左時枝 ヨシ/民部卿局 … 宮地雅子
サキ/大蔵卿局 … 伊佐山ひろ子 ウメ … 和泉ちぬ
織田信長 … 豊川悦司 織田信包 … 小林隆 織田信雄 … 山崎裕太
織田信孝 … 金井勇太 織田信忠 … 谷田歩 森蘭丸 … 瀬戸康史
森坊丸 … 染谷将太 森力丸 … 阪本奨悟 佐々成政 … 中原裕也
丹羽長秀 … 江連健司 池田恒興 … 武田義晴
織田信雄の重臣 … 加藤久雅
豊臣秀吉 … 岸谷五朗 おね/北政所 … 大竹しのぶ
なか/大政所 … 奈良岡朋子 石田三成 … 萩原聖人
豊臣秀次 … 北村有起哉 豊臣秀長 … 袴田吉彦
豊臣秀勝 … AKIRA とも … 阿知波悟美
旭 … 広岡由里子 副田甚兵衛 … 住田隆
豊臣秀長の妻 … 柴垣亜希
黒田官兵衛 … 柴俊夫 前田利家 … 和田啓作
三法師 … 庄司龍成/西村亮海
徳川家康 … 北大路欣也 徳川秀忠 … 向井理{幼少時代(竹千代):嘉数一星}
築山殿 … 麻乃佳世 本多正信 … 草刈正雄
本多忠勝 … 苅谷俊介 酒井忠次 … 桜木健一
柴田勝家 … 大地康雄 佐久間盛政 … 山田純大
与助 … 大竹浩一 柴田家家臣 … 志村東吾
柴田家家臣 … 福井晋 柴田家家臣 … 近藤強
明智光秀 … 市村正親 細川たま/ガラシャ … ミムラ
細川忠興 … 内倉憲二 細川藤孝/細川幽斎 … 小田豊
斎藤利三 … 神尾佑 光秀の家臣 … 大関真
斎藤福/春日局 … 富田靖子 清原いと/マリア … 吉田羊
千宗易/千利休 … 石坂浩二
京極高次 … 斎藤工 京極龍子/松の丸殿 … 鈴木砂羽
足利義昭 … 和泉元彌 朝倉義景 … 中山仁
赤尾清綱 … 油井昌由樹 武田勝頼 … 久松信美
徳川信康 … 木村彰吾 結城秀康 … 前田健
佐治一成 … 平岳大
野武士の頭領 … 浪花ゆうじ
ルイス・フロイス … オジエル・ノザキ 通詞 … 稲田恵司
<キャスト>最新版(2)
羽柴秀家 … 斉藤悠 羽柴秀勝(於次丸) … 斉藤秀翼
近衛龍山 … 江良潤 近衛信尹 … 杉崎真宏
宮中の使者 … 小野了
北条氏政 … 清水紘治 北条氏直 … 岩瀬亮
古田織部 … 古澤巌
侍女 … 早野実紗 侍女 … 縞園子 侍女 … 安井美沙子
侍女 … 中本奈緒美 おねの侍女 … 佐倉美沙
江の侍女 … 夏江紘実 江の侍女 … 菅井玲
江の侍女 … 木部佳菜絵
茶々の侍女 … 黒木真耶 茶々の侍女 … 栃原梨乃
茶々の侍女 … 松葉祥子 茶々の侍女 … 嶋ア亜美
茶々の侍女 … 天宮美佑
初の侍女 … 早坂理恵 初の侍女 … 東條織江
初の侍女 … 葛西幸菜 初の侍女 … 秋山多奈
旭の侍女 … 伊藤あきこ 秀吉の侍女 … 佐藤みゆき
侍女 … 竹田早織 侍女 … 福田千明 侍女 … 森安真弓
トヨ(新参の側室) … 山内明日
佐伯聖羅/菅原祥子/田村隆/大野育子/金原英旭
大野俊亮/宇田卓也/内藤俊一/藤井祐伍
内川仁朗/寺本翔悟/加藤潤一/永田治/三木将太
金井奈穂/戸井田愛理/鈴木里奈/茂美海堂
杉田侑夏/瀬谷舞子/今泉恵美子/林美香/田中栄一
坂俊一/大森啓祠朗/荻野英範/井原多生
梁瀬龍洋/あらい秀吉/島岡安芸和/向野章太郎
鹿内大嗣/竹田寿郎/青山義典/荻野みかん
真木仁/大竹えり/藤原亜也子
本條秀五郎/川島佑介/梅屋喜三郎
藤田和也/山野亜紀/堀ようこ/徳川美妃
桜木ユウ/本間修一郎
大原清二/加藤マサキ
小出ミカ/七枝実/片岡伸吾/北代高士
田戸岡和樹/高久慶太郎/窪正寿
今西哲也/岸田裕行/長瀬巧/笠俊哉
侍女に安田美沙子が出ているのか
美形ではないかと思ったら一字違いだった
数字要るの?
>>967 上半期売上は伝前編が23.1万、江前編が11.9万
後編初動は伝が5.5万、江が1.9万
伝は龍馬が有名、江は無名
福山人気と龍馬人気でしょ
大仰に書き立てることもないくらい
分かりきったこと
深夜になると胡散臭いレスが増えてくる
ちなみに天地人前編で19.1万
久々スレ立てしてみる
テンプレすげーなw
>>988乙
江の主題曲に巧妙にビートルズへのオマージュが入ってて感嘆した
990 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 01:14:39.78 ID:Y0dTsSFM
今日はいよいよ向井登場かw
彼もアンチ多いから荒れそうだなw
992 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 02:26:41.86 ID:UTpwRvr1
今回の大震災は、天下の公共放送ともあろうものが国民から徴収した受信料をムダに使って前代未聞の糞スイーツドラマを作り、垂れ流ししている「天罰」だと思うことにした!
文句あるか!
震災後から婚活希望者が増えてるらしい
三姉妹に学ぶ婚活テクニックは大事だと思うぞ
役に立つかどうかはわからんがw
>>991 向井の場合はヲタが強烈、あちこち暴れてるし
こないだも捏造までしてたしな。
>>994 あちこちったどこ?
あんたそのあちこちに出入りしてんのね
あんたがあちこちで暴れてるんじゃないのw
996 :
日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 06:07:03.25 ID:nTTrcUUN
>>995 あんたが暴れている向井ヲタだろう
ドラマ板や映画板やら色んな板で向井ageageやりまくって出禁スレばっかじゃん。
この板でも捏造してやらかしてたし頭おかしいんじゃないの?
やっぱり深夜のレスはさすが・・・
予想通り向井信者も登場したし
アンチとのバトルが楽しみになってきた
向井信者はゲゲゲの時も凄かったからなぁ
ジャニオタより凄いよな
次レス立てありがとうございます!
だんだんテンプレがすごいことになってきた
今日から向井オタが暴れまくるのか・・
ゲゲゲスレでもちょっとでも向井を下げる事書くと
ヒステリックに叩いてくるから恐いんだよな。
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい