だれか桂小五郎(谷原)いれてほしいっていってたなw
時既におソしかw
キャスト(メインキャストとヒロイン達は
>>1)
〈坂本家〉.坂本八平‥‥児玉清 坂本権平‥‥杉本哲太 坂本伊與‥‥松原智恵子
坂本千野‥‥島崎和歌子 坂本千鶴‥‥大鳥れい 坂本千鶴‥‥大鳥れい
坂本春猪‥‥前田敦子 坂本幸‥‥‥草刈民代 高松太郎‥‥川岡大次郎
〈岩崎家〉.岩崎弥次郎‥蟹江敬三 岩崎美和‥‥倍賞美津子 岩崎さき‥‥菊地美香
岩崎弥之助‥ささの友間 .岩崎喜勢‥‥マイコ
〈武市家〉 武市半平太‥‥大森南朋 武市 富‥‥ 奥貫薫 武市 智‥‥菅井きん
〈土佐〉. 岡田以蔵‥‥佐藤健 .中岡慎太郎‥上川隆也 近藤長次郎‥大泉洋
沢村惣之丞‥要 潤 平井収二郎‥宮迫博之 池内蔵太‥‥桐谷健太
那須信吾‥‥天野義久 望月亀弥太‥尾琢真 望月清平‥‥本田大輔
島村衛吉‥‥山ア雄介 溝渕広乃丞‥ピエール瀧 千屋寅之助‥是近敦之
山内容堂‥‥近藤正臣 吉田東洋‥‥田中泯 後藤象二郎‥青木崇高
岡上樹庵‥‥温水洋一 日根野弁治・・若松武史 ジョン万次郎‥トータス松本
川原塚茂太郎・原田裕章 .河田小龍‥‥リリーフランキー
〈子役〉. 龍馬‥‥‥‥濱田龍臣 乙女‥‥‥‥土屋太鳳 弥太郎‥‥‥渡邉甚平
半平太‥‥‥桑代貴明 以蔵‥‥‥‥黒羽洸成 加尾‥‥‥‥八木優希
弥之助‥‥‥須田直樹 さき‥‥‥‥ 野口真緒 春猪‥‥‥‥松元環季
〈江戸〉 千葉定吉‥‥里見浩太朗 千葉重太郎 ‥渡辺いっけい
〈長州〉. 桂小五郎‥‥谷原章介 金子重之輔‥ 尾関伸嗣 高杉晋作‥‥伊勢谷友介
吉田松陰‥‥生瀬勝久 伊藤俊輔‥‥ 尾上寛之 三吉慎蔵‥‥筧利夫
井上聞多‥‥加藤虎ノ介 . 久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ
〈薩摩〉 西郷隆盛‥‥高橋克実 小松帯刀‥‥滝藤賢一
〈長崎〉 大浦 慶 ‥‥余貴美子 グラバー‥‥‥ ティム・ウェラード
朝比奈昌広‥石橋凌 小曽根英四郎‥本田博太郎
<京都〉 三条実美‥‥池内万作 なつ ‥‥‥‥臼田あさ美 . お登勢‥‥‥草刈民代
岩倉具視‥‥[未定]
<新撰組> 近藤勇‥‥‥原田泰造 土方歳三‥‥ 松田悟志 沖田総司‥‥栩原楽人
〈幕府〉 徳川家定‥‥小須田康人. 阿部正弘‥‥升毅 井伊直弼‥‥松井範雄
勝海舟‥‥‥武田鉄矢 松平春嶽‥‥夏八木勲 .徳川家茂‥‥中村隼人
徳川慶喜‥‥田中哲司
〈その他〉 近藤廉平‥‥児島一哉 陸奥陽之助‥平岡祐太 横井小楠‥‥山崎一
坂崎紫瀾‥‥浜田学 佐藤与之助‥有薗芳記 . お徳‥‥‥‥酒井若菜
SEASON1 RYOMA THE DREAMER 1月〜
第1部:龍馬誕生、江戸に剣の修行へ出る→脱藩するまで
第1話:「上士と下士」-----------大友啓史
第2話:「大器晩成?」---------- 大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ----------真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 --------大友啓史
第5話:「黒船と剣」-------------真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」.-------真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ----渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ----------渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ------------大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」 ------真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」 -----------渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」 -----------渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」 --------大友啓史
SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜
第2部:幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶ→操練所が閉鎖に追い込まれるまで
第14話:「お尋ね者龍馬」-------渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」 ---------大友啓史
第16話:「勝麟太郎」-----------大友啓史
第17話:「怪物、容堂」----------梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ------渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」 -----------梶原登城
第20話:「収二郎、無念」--------大友啓史
第21話:「故郷の友よ」 ---------渡辺一貴
第22話:「龍という女」 ----------大友啓史
第23話:「池田屋に走れ」 -------真鍋斎
第24話:「愛の蛍」 -------------梶原登城
第25話:「寺田屋の母」 ---------渡辺一貴
第26話:「西郷吉之助」 ---------渡辺一貴
第27話:「龍馬の大芝居」 -------大友啓史
第28話:「武市の夢」 -----------大友啓史
やっぱしっかりした原作がなかったてのが敗因か?
というか脚本が一年の長丁場を任せられる器ではなかった
肌で感じてると思うけど水増しや繰り返しの手口頻繁だもの
10 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 19:39:34 ID:pcXHnKkX
水漏れだろ
誤爆スマソ一乙
それにしてもここまで冒涜した脚本ってのも前代未聞だな
最近は確信犯とすら思うよ
13 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 20:03:06 ID:Nmbz9BLF
509 :日曜8時の名無しさん:2010/08/14(土) 11:02:09 ID:PTXCeosc
WASHIZU―亀山社中ファンド(愛称: 新しき強き国 日本) 概要
本拠地:長崎市(土佐勤王証券ビル内)
総括ファンドマネージャー:鷲津半平太
ファンドマネージャー:坂本龍馬(ハイリスク・アクティブ投資担当)
柴野建夫(低リスク・安全資産投資担当)
戦略アセットアロケーター:中岡慎太郎
企業リサーチ:中延五郎, 村田丈志, お元
財務経理責任者:陸奥陽之助
営業責任者:近藤長次郎
広報室:沢村惣之丞(海外投資家担当)、三島由香(国内マスコミ担当)
秘書室:お登勢, お龍, 平井加尾
投資アドバイザリー:飯島亮介, 加藤東洋, 勝海舟, 西野治
契約投資顧問会社:アラン・グラバー商会 大浦慶信託投資 小曽根キャピタル交易
主力銀行:岩崎弥太郎MGS銀行
大口出資者:薩摩藩 長州藩 ホライゾン・インベスツ
監査:(投資家サイド非常勤) 西郷吉之助 小松帯刀 桂小五郎 高杉晋作 クラリス
(外部監査総括) 山内容堂監査法人[公認会計士 後藤象二郎]
役者の芝居を見るためだけに見てるわ
2部の途中までは面白くて再放送も含め4回必ず見てたが、最近は再放送も見なくなったわ
得意気に罵詈雑言を並べて悦に入る、みたいなレスが増えたのは、やっぱり夏休みだからなのかな。
粗探しをして何か悪口を言った者が偉いような流れは「天地人」が残した悪弊だとも思うがね。
長崎に押されて長崎のPRビデオに成り下がってるし
これは龍馬と幕末の人々を馬鹿にしてるとしか思えない。
よさこい祭りは北海道にとられ龍馬伝は長崎にとられてるw
ぽっと出の中岡はいつの間にかフェードアウトしていい加減だな
悪いがこの番組の粗は「探し」をするレベルではない。
高校文化祭レベルの脚本
悪いがこの番組の粗は「探し」をするレベルではない。
「探し」をしなければならないのは良い?部分だw
>>21 気の利いたことを書いて悦にいるより、ドラマの良い部分を探して書いてごらんよ。
そのほうが人間が成長するから。
龍馬伝アンチは実生活でほめられたことがないのだよw
ほめかたが分からなくても仕方あるまいw
24 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 20:56:07 ID:Bjt9luA2
いちいちID変えてるの?
25 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 20:56:08 ID:bNjxu64B
>23
日本語がおかしい
なんでお元との絡みをあんなにひきのばす??
庶民の苦しみをクローズアップして龍馬がお元のためにがんばっちゃうぞ!!
をやりたいのか?
長次郎の「ナイストゥーミー厨」連発はなんだ???
笑いをとろうとしてるのか???
安いコントやってる場合か?
もうこんな具合に粗は書き出したらとまらない…
>994 :日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 18:36:10 ID:3yMmcfg2
>アバンをなくしたのは良くないという意見もあるが
>去年のようなアバンならいらない
俺もアバンのない龍馬伝が好きだが、対象視聴層を考えればあったほうが
分かりやすいかもな
なんだ夏厨は一人か
まぁ観葉植物みたいなつもりで「鑑賞」するか
もしくはいわゆる「つけっぱなしテレビ」でインテリア化させるか
百歩譲って歴史に興味ないもしくは初心者がものめずらしさで観る「見世物小屋」か
最後は「日曜日の8時は大河」が生活になってる人が義務で見てるか
そんなレベルか・・・。
>>27 去年のアバンは、バカバカしさにテレビ切ったこともあるほどだったけど
それでも解説が役に立つこともあったんじゃないかな
幕末は思想背景の難しさなどで敬遠されやすいと言われているし
にもかかわらず、今年解説コーナーとったのは、良くなかったと思う
カッコよく世界観を提示したいという制作側の意図なんだろうけど
アバンを取っただけあって、さすがにわかりやすく作ってある
――なんてこともないようだし…
だいたい大泉は長次郎の写真みたことあるのか?
とても信じられない。
家茂役の人すごい棒だね
喋るたびに脱力するのは寅棒丸以来だ
家茂の子は本職の歌舞伎でも棒として知られています
お願いだからもっと近藤勇を出して!
なんで上手い人ほど出番がすくないんだよ
納得できない
池田屋とかならともかく
この前みたいな糞みたいな役回りさせられるなら出番なんてない方がいい
すなおに池田屋で大立ち回りやらせればよかったのに、
近藤のキャラ立ちには最高の舞台でしょ。
しかし脚本は天邪鬼だからそれをはずして
かわりにあの糞エピでかえって近藤を貶めてしまった。
このドラマ万事がそう。
38 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 21:48:42 ID:pcXHnKkX
新撰組じゃねーし
でも糞のような役回りでも
最大限被害が少ないように努力して演じてるじゃないか中の人は
そういうとこでもいいからみたい!
>>37 正直、近藤のキャラはあまり立てたくなかったと思われる
出てきたときの幽霊みたいな怖そうなインパクトを狙った感じ
だからこの間の寺田屋の扱いがよくわからない
でもテレビ雑誌見たら、新撰組はこの後もとんでもないエピで
出るみたいだから乞うご期待!w
>>34 あれは家茂のナヨっちさを演出するためにああなったのかと思ってたけど
ガチで棒なんだw
原田はあの糞設定の中、見事に演じていた。
最初龍馬を不振がる態度、薩摩人としって警戒を解いた態度
話の途中で再び警戒する態度(特に目)
この演じわけは、うまいなぁって思った。
眉なし慶喜と大根家茂には萌える
44 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 21:55:52 ID:pcXHnKkX
ただでさえ死にまくるのに新撰組の内ゲバシーンまでやるのかよw
そういうんじゃなくて龍馬△の材料としての創作じゃないかな
家茂は棒のほうがしっくりくるんじゃね?
おれは変な話、違和感なかったけどw
>>47 イケメンっていうか目つきが怖いw
まぁ精悍な顔つき、秀才というよりも激情な気質?
おまけに異様な長刀とピストルwww
危ない雰囲気満載
たしかにあの最期の思い切りが予想できる写真だ…。
大泉は顔がああだし、演技も…。
たぶん見てないか、もしくは「オリキャラ」目指してるか、
とにかくいまのところ期待はずれだよ。
50 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 22:13:40 ID:pcXHnKkX
>>49 写真を何度もガン見して苦労して似せたとか言ってたが
ほんとうなのか?
じゃなんで、な ん で
あの軽々しい「ナイストゥーミー厨」なんだ。
52 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 22:17:03 ID:pcXHnKkX
じゃ大泉も内心じゃ泣きながら演じてたのかなぁ。
市原隼人に似てるよなリアル長次郎
大泉長次郎は町人っぽい雰囲気がそれらしいと思ったよ
見た目に関しては、高杉も似てないけど雰囲気でらしく見せてるからそれでいいんじゃね
見た目もそっくりの役者を探すのは大変だろうしな
ただ、史実では英語が堪能だった長次郎に「ナイストゥーミー厨」はひどいと思ったけどw
市原は風貌もにてるし演技もぴったりだと思った。
なんで大泉…。
この長次郎も単体で見ると魅力的だと思うが
密航企てて仲間を捨てようし、
バレて腹切るようなヤツには見えなさすぎかも
規約をやぶって密航を企てたのは悪いことだ。
しかし彼はそこまでして海外を見たかった。
彼の情熱を市原ならエネルギッシュに演じてくれると思った。
またすべて露見したらそれはそれ、気持ちをかえて
ここでも反骨精神まるだしの最期を見せた。
かれの所業はフェアだったと思うよ。
本物の方がイケメンって言ってなかったっけ?
優秀だがそれを鼻にかけて、個人プレーが多く社中内で孤立した印象があるけど
陸奥と被るからか?大泉長次郎は人なつっこくて苦労人
髪は史実意識して似せてるみたい
60 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 22:31:49 ID:pcXHnKkX
髪はテンパ以外無いやろ
結局次回も期待してみることになるのか・・・。
大泉さん、魅せてくれよナ・・・。
伝の長次郎はムードメーカーで好かれやすく
仲間と上手くやってる感じだな
妄想大河も閉鎖したらいいのにね
961 :日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 14:32:13 ID:Fdr7Ss2o
>今、テレビドラマを見てるのは「ゲゲゲ」を見てる人
>『龍馬伝』は気楽には見られないから仕方がない
桜島丸条約、改定条約くらい押さえとかないと、長次郎が
唐突に腹切ったような印象を与えるかも
「薩長同盟ぜよ」から後は「ゲゲゲ」族にも楽しんでもらえそう
>>58 規約って言っても、そもそもどんな内容でどういう過程で出来上がったのか
まだドラマでは出てないよね。
次回でいきなり規約違反ぜよ腹切りや、な展開は余りに視聴者置き去り過ぎ。
>>65 予告見たら、なんとなく想像つくんじゃない
>桜島丸条約、改定条約くらい押さえとかないと
次回あらすじ見るとそこはわかりやすく整理されてる感じだな
「運航は社中」という取り決めを「私欲に走った」と責められるとか
>>57 当時、窃盗は重罪だったらしいから横領も相当な罪になるんだろうね
あの長次郎からは想像できないけど、魔が差したっていう感じになるのかな
それとも伝の長次郎の横領はなかったことにされて美化されるんだろうか…
それより社中の内規で罰則に切腹があったんじゃないかな
それが極端な処分の直接の理由かと
このドラマじゃ龍馬が許しそうにないからそれはなしだろうけど
不必要なシーンをやって(龍馬↑の為に)重要なシーンをやらない…福山のPVじゃないんだからさ。
所詮ドラマだけど実在の人物とか出来事描いてんだから、ねえ?
失礼だよ、彼らに。最期まで見るけどさ
必死に英語を学んでいたであろう実際の長次郎さんに申し訳ナイストゥミィチュ
72 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 23:14:35 ID:pcXHnKkX
ほんとにペラペラだったん?どこで勉強したの?
KAIGUNSORENJO
操練所で万次郎さんが教えてくれたがじゃ
龍馬はシェイクハンドしか覚えんかったけど
長州勢がアレだから横領なんかで切腹?と思ってしまうな…
76 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 00:24:29 ID:wZyvDF24
ここあんまり盛り上がってないねw
やはり視聴率と関係しとるな
77 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 00:28:26 ID:DT0L4oKp
初めの頃は毎回ワクワクして見ていたんだが・・・
本屋とかハンズなんかに龍馬の本やグッズが溢れてきて
だんだん気持ちが削がれてしまった。
もう私は純粋じゃない。
社会の仕組みも見えてしまうんだ。
もう若くない。
78 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 00:30:37 ID:fAZn58Hi
トータス松本公式サイトより
第38回 9月19日(日)
第39回 9月26日(日)
ジョン万次郎再登場だそうです。
79 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 00:39:28 ID:8aXlyTnE
なんで解説の人は亡くなったのさ
80 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 01:34:49 ID:BjiWS9gi
81 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 01:37:22 ID:nkdgjsUd
なんで龍馬は土佐出身なのに、
観光地として、高知よりも、長崎ばかりがクローズアップされるの
福山の出身地だから?
不自然すぎる
世の中にはいろんな考えの人がいるとか言ってるのに
○○は間違うちゅう!とか言う龍馬が最高にうざい
お前一番うざいけど
勝海舟あたりから大河観てるけど、龍馬伝が一番面白いw
流れ的におかしい部分はあるがwそれでも面白いと思うなァw
85 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 02:09:48 ID:DHyAkbAK
龍馬大好き
惣之丞を気遣ってるところ、優しい
86 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 06:34:25 ID:wZyvDF24
龍馬伝一番面白いはどこがw
面白くないが多いぞ
まぁ人それぞれだが、面白くないて感じてる人が多いのは驚いた
もう認めろよ。
自分も楽しんでみてるよ。
長州ファンなんでじっくり観始めたのは3部からだけど。
突っ込みどころはオイオイと思いつつそれも楽しみの一つって云う感じ。
今までの大河だって史実知ってりゃ突っ込みどころは色々あるし
うっとおしいところ(慶喜&家茂の扱い、龍馬の主張の一部)は
適当にスルーして良さそうなところに注目してる。
視聴率落ちるとこまで落ちてコアなファンだけでまったり語り合うのも
けっこうオツだと思う
しかし伝はメジャー受けではないが、コアオタ向けにもなりそうにない
そのどっちつかずのとこが惜しまれる
でも面白そうなとこだけ注目していくってのはいい見方だね
武市や以蔵の最期までは見届けようかな…と思って、
その後長次郎の最期までは見届けなきゃ…って思ってたら、
このごろ桂や西郷がいい味を出して来て、
三好慎蔵もなにやら良さげだし、
てな具合で結局最後まで楽しんで見ると思う。
とうとう、残念なドラマだけどその中でいいところをさがそう、
みたいな見方をするようになってしまったか…
勢いよく叩いてくれてた方がまだ製作者冥利に尽きるような気がするんだが
>88
メジャー受けせず、史実厨受けせず、ストーリー厨受けせず、
福山オタ受けせず、龍馬オタ受けせず、各地方受けせず、
面白いって言ってくれるのは、いいとこだけを見てあげ
ようという心の広い人だけって、どんなだよw
それでも制作者サイドは、第4部になればミステリーで面白く
なるんだけどな。って思ってるだろうけど、ここまでの伝を見る
限り、話はブツ切れ、記号的な関係、大事なところすっ飛ばし、
どーでもいいところは丁寧に描くというバランスの悪いままで、
急にキャラ立ちして消えることも含め同じ展開を使い回した上に、
肝心のミステリーでさえも突っ込みどころ満載の4部になるような
悪寒がするんだよ。
あぁ、こまったこまったw
去年の事前情報「経済面からの幕末を〜」
→3部になりますが、弥太郎の商売と金銀レートと長崎での顔芸勝負に終始
はっきり言って”あれで経済?”というレベル
同じく事前インタ「月9も真っ青な恋愛もの〜」
→「かおーかおー」「うーみ」「坂本くん!」
ぶっちゃけケータイ小説より恋愛できてません
1部終了前後「2部では武市の人気が上がります」
→空前の可愛そキャラとして認知されました
…というわけで4部もまた言うだけ詐欺で、
ミステリーにすらならないであろう
>>90 いや去年なんて残念なドラマの中に、いいとこ見つけようとしても見つからなくて
本能寺で見るのやめて、しばらくしたら関ヶ原と長谷堂だっていうから見てみたら
三成の松尾山登山なんてやってるのに、長谷堂は兼続の掛け声くらいで終わっちゃって
金吾のフラッシュバック以外はやっぱり残念な出来でいいとこなんて探せなかったから。
今年は少なくとも出てる俳優さんは、見応えのある演技する人多いし
美術や画の捉え方は、はっとするものが多いし、十分楽しませてもらってるよ。
>>72 近藤長次郎は江戸に出て朱子学者の安積艮斎の門に入り、さらに砲術を高島秋帆に、
洋書を手塚玄海に学んでマルチタレントだが、英語の実用運用能力ははっきりしない
現代でもリーディングは出来てもリスニングはダメな人も多いからね
このドラマでもグラバーの英語は聴き取れないんだけど、商談を通じて、聴き取り能力が
上がって、グラバーのある言葉が聴き取れてしまう、それが彼の命運を分ける
>>64 横領、流用じゃなく密航を企てた罪を長崎奉行から責められる
罰の負い方は収二郎の切腹と重なる部分がある
容堂の陰謀で収二郎は青蓮院宮に令旨を請い、
長次郎のほうはグラバーの善意なんだけどね
長次郎の切腹によって、侍を見た、グラバーや小曽根乾堂が
どう変わるのかが見どころかな
武市や以蔵の罪の重さは、収二郎や長次郎と全然違う。
後者は、現在に刑法犯として裁判したら科料か、重くても執行猶予が必ずつく軽いレベル。
「武市や以蔵」みたいな重大犯罪をやらかした者の死や投獄に
「武市さん、以蔵!」ワシはこれからどうしたらええか とか、食事が喉を通らんとか 筋違いウジウジスイーツやったら
長次郎切腹の時は、その倍以上はウジウジスイーツやらんと、整合性バランス取れんぞ!
97 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 10:05:04 ID:zm0ZENaX
>>93 まあ去年は歴史上おなじみの人物を役者がどう演じるかって部分が楽しみだった。
お笑いパートも個人的には好きだった。
幕末のキャラって戦国ほどなじみがないんだよね。西郷はともかく高杉や
桂も三傑や三成ほどにはキャラたってないし。女性陣も淀や北政所みたい
な大物がいないし。
結局戦国>>>幕末だわね。
幕末は西郷と龍馬だけキャラたってる感じ。
>>96 罪と罰、罪の軽重には触れてない「罰の負い方の潔さ」
収二郎も侍だったし、偽侍と罵られた長次郎も侍になった
わめき龍馬 伝
長次郎の死で、商人たちが何かに目覚めるみたいな展開なの?
>>97 あの脚本では演じようがないって、スレで同情されてたがな。
>>96 「現在に刑法犯として裁判したら」
そもそも現代じゃないのに、その仮定はなんか意味あるのか?
>>102 そもそも民放現代ドラマ視点が抜けない脚本が
歴史物に向いてないって草なぎ時代劇から言われてるのにな
>>97 つまりプロデューサーの失敗は戦国三傑、本能寺、関ヶ原、大阪城攻防なんかで
ある程度数字がとれた戦国大河と同じ方式が
幕末大河でも通用すると勘違いした事だな
西郷坂本でかろうじて知名度がある程度なのに、一般視聴者を引き付けるのに
高杉中岡あたりじゃテコ入れとして弱すぎた
最初からちょこちょこと登場させてキャラを覚えて貰っていた方が
数字的にもよかっただろうに
>>100 奉行所は、近藤長次郎が死んでも密航の一件を調べ続けたがじゃ。けんど、
グラバーも、小曽根乾堂も一切喋らんかったぜよ。彼らは、長次郎を、亀山社中を、
守るべき大事なもんやと思うちょったがじゃ。
>>92 公式の脚本家インタビューにも「龍馬は美化されてるけど、それに引きずられることなく」
とあるが、佐那との別れ方、友のために命がけで土佐に帰る、薩摩に金をもらわないなど
司馬も真っ青の厚顔美化っぷり。事前インタビューと実作品との乖離が大きいね。
もう脚本家とCPは狼少年みたいなもんだから、「次章はミステリー仕立て」なんつっても
誰も信じないだろうね。
>>102 当時の罪の感覚は今とは大きく異なるからな
他人の為の志持つ殺人>仇討ち殺人>自殺>>★>未婚女を強姦>>☆人妻を強姦>個人営利が目的の裏切り>主君への暴力
★=むしろ名誉の壁
☆=死刑の壁
公の為に罪犯す義賊は英雄視される。個の利益追求や主人への裏切りは処刑も容赦ない時代。
反旗を翻した西郷を政府側の人間まで英雄視する・自分を殺そうとした陸奥を伊藤が守る・等は
当時独自の、公のための殺人に好意を抱いてしまう心理が働いてるからだわな
でも
>>96のような見かたするのは普通だと思う。
>>103の言うとおり龍馬伝では江戸時代の空気を表現されてないから。
>>107 現代との比較は意味がないよな
どんな重罪人でもいまは切腹とか拷問、晒し首なんて有り得ないからな
しかも身分の差とか関係なく裁かれるから、
実行犯の以蔵より、命令してやらせた武市のほうが罪が大きくなるよね
史実の以蔵は命令以外にも娯楽的に人を殺した下手人のようだが、伝の以蔵はむしろ被害者みたく描かれていた
>>100 長次郎は向学心が強く、海外で勉強したいと考える。それが彼の運命を変えます。
行動については諸説あるそうですが、今回は、彼の選択が「そういうことだったんだ」
と納得できる、とてもいい描き方をしてくださったと思います(CD大友「長次郎さんが、
いちばんブレてないかもしれない」)・・・・・もし彼が生きて留学できていたら、日本の
行く末は変わっていたかもしれない。“侍・長次郎”の生き方、そしてその最期を熱い
ものを感じていただけるように演じたいです。
近藤長次郎 大泉洋 商人から侍へ、ブレない意思を貫いた男
福山龍馬が、寺田屋で幕吏を撃ち殺しちゃうピストルを高杉から贈られるシーンもあるんだが
すっかり霞んじゃうほどの大泉洋だらけの回w演技力に期待
どう考えてもものすごく後味の悪い話<長次郎の切腹
それをどう料理するか、シェフの腕が問われるところ
とりあえず前菜の死亡フラグ盛り合わせはちと胸焼けがした
メインディッシュはあんまりベタじゃないといいね
>>59 遅レスだが長次郎はお〜い竜馬を意識してんじゃねぇべか?
お〜いの長次郎は顔もコミカルだし位置付けも大泉に似てるよ。
武市がメンヘラ的だったとか、勝海舟が地球儀持って説明するとか共通する設定多いし
>>106 どう考えても美化されてる龍馬のままだからなw
方向性はこれまでの美化龍馬とは違うかもしれんが。
武器売買の利益はいらん、
カステラで利益が出てるとか、
何をどうすれば考え付くんだw
「学校でこのドラマのとおりに歴史があったって言ってる人いるよ」と小6の息子
「なんだかなぁ(笑)フィクションだって友達に教えてあげたら・・・」と私
すかさず息子が
「先生なんだけどさ」
家族でソーメン噴いた日曜日だった
>>113 カステラはあてがないから、とりあえずやってみたんじゃないのw
実際にレシピは残ってるんだっけ
『武市千賀覚書』
■明治十年二月(未詳) 武市家、家禄、領知復權 祭祀料三〇〇円 下賜さる
■明治十六年五月(未詳) 靖国神社に合祀さる
■明治十八年八月(未詳) 大島岬神社に合祀さる(高知県護国神社)
■明治二十四年四月(未詳) 贈正四位
■明治二十四年五月八日 東京九段坂上富士見軒に於いて贈位を祝う祭典が行われる
■明治二十四年五月(未詳) 富夫人、皇后陛下に拝謁 優渥なる御諚を賜り、緋縮緬壱疋、金一〇〇円 下賜さる
■明治三十八年(未詳) 宮内大臣田中光顕(元土佐勤王党)、脱藩後四十二年振りに帰高し、富夫人を訪ね、上京を奨める
■明治三十九年十二月二十五日 富夫人、半太(養子)と共に上京 富夫人は田中光顕邸に寓し、半太は下宿する
■明治四十年二月十五日 富夫人、田中邸から東京市本郷区森川町の借家に移り、半太と同居する
■明治四十年二月(未詳) 半太、松村重子と結婚
■明治四十三年(未詳) 東京に於いて富夫人の八十一歳の賀宴が催さる
■明治四十四年八月二十五日 「多年寡居、貞を持し、近年老衰の趣き聞召され、御恵恤の思召を以て」 金三、〇〇〇円 下賜さる
■明治四十四年九月一日 富夫人、右の御礼の為に半太と共に宮内省に参上 皇后陛下に拝謁し、御言葉を頂き、御下賜品を拝領する
■明治四十四年九月二十六日 半太の妻 松村重子病死
■明治四十五年二月(未詳) 半太、内村千賀と再婚 ※千賀は半平太の妹内村琴の養子文繁の子 「文繁」は半平太の次姉奈美の次男
■明治四十五年二月(未詳) 山内侯爵家より、富夫人に終身慰労年金二〇〇円 下賜さる
■明治四十五年四月十三日 富夫人、半太夫妻と共に東京より帰高 富夫人は高知に住み、半太は檮原村で病院を開業する
■明治四十五年六月一日 富夫人、半太の奨めで檮原村に移る
■大正元年十二月八日 初孫の和子が生まれる
■大正六年四月二十三日 高知市にて富夫人歿す、八十八歳 葬儀は高知市で執り行われた
117 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 13:00:45 ID:iXCo6BSO
しかし、龍馬って結局誰も救えないのな・・・・
唯一救ったのは、あの、船で逃がしてやったヤツだけか・・・・
>>108 リアルな人斬りや辻斬りの描写は無理だろ
119 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 13:07:25 ID:wZyvDF24
龍馬剣の達人なら
見せてくれよ
そうすれば視聴者も納得するやろろ
戦うシーンが少なすぎるからな
だったら拷問もリアルを追求しないで控えめでよかったんじゃね
あの血まみれウギャーで数字がガックリ下がってるんだし
>>120 拷問のシーンが多い割に、
以蔵の人斬りシーンが少ないのは作為的だなと感じた。
入墨の上、洛外追放に至る経緯もやって欲しかったな。
キャスト予想スレに勢いで負けてる現行スレって何なのwww
123 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 13:32:17 ID:oWnf6Z7x
>>117 陸奥とその友達を救ったことはあるらしいのだがそのエピは省かれた
>>121 > 入墨の上、洛外追放
罪状読み上げにいきなりその情報が入っていたので目が点になった
>>124 > > 入墨の上、洛外追放
>
> 罪状読み上げにいきなりその情報が入っていたので目が点になった
あそこムチャクチャなんだよな (´・ω・`)
■史実
以蔵は、政治活動(暗殺活動)とは無関係に酔っ払って人斬ってタイーホw
だから、土佐藩も「これはウチのモンじゃございません」といったら、幕府も
処刑はできず無宿者として追放した→直後土佐藩身柄確保w ひでぇw
■龍馬伝
新選組に「政治犯」として追われてて捕まったんだから、その場で切り捨て
られるはず。なんで土佐送りになったのか自体疑問。それに加えて、なぜ
無宿者扱い??? もうむちゃくちゃ (´・ω・`)
いい加減にしてくれよ
無宿者鉄蔵という偽名も読み上げられていたね
誰よそれ?wって感じだった
武市も東洋暗殺自白しちゃってるのに、無理矢理罪押し付けた史実の罪状文そのまま読み上げてたな
以蔵は「平井収二郎言い切りにて井上佐市郎を殺害し〜」の部分とかは飛ばされてたが
無宿人のとこはそのままでアレ?って感じ
128 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 14:16:11 ID:bB414vXN
>>95 小曽根乾堂は、長崎奉行が密航を企てた者を探してると近藤長次郎に告げた
まあ亀山社中に戻るだろうぐらいに思ってた ところが長次郎は小曽根邸の庭に藁莚を
敷いて亀山社中の正装の白袴で腹切ってたわけか、で乾堂は社中寄りになるわけか
庭を汚して!!とわめかなかった乾堂も立派だなw
131 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 15:03:36 ID:LbOfqGSu
>>125 全部カットしたんだよ
龍馬の大芝居やるために尺空けないといけないから
空気読めよ
>>125 以蔵の恋人が出ると聞いたときは、
「人斬り以蔵の」をちゃんと掘り下げて描くんだろうなと思ってたが、
お堂の下でかくれんぼして、路地裏で怖いお兄さんに囲まれるだけだった。
展開が唐突でめちゃくちゃ、キャラを上手く掘り下げられずにガッカリ感が残る
なんて以蔵に限ったことではない
まぁ以蔵は、阿呆でヘタれだけど純粋というとこで、伝にしてはキャラとして一貫してただけマシに思うがな
しかし何でいまさらとっくに退場した人の話を
来週長次郎がどれだけ可哀相なことになるかについてでも話そうぜ
長次郎は、竜馬と弥太郎を巡り合わせる人ぐらいの役であって欲しかった
この脚本って、「一回描写しておけばそれで設定完了!」という感じ。
あと、画面の真ん中にいる人たちを動かしてるだけ。
画面の端っこの人たちもきちんとキャラ設定して常に動かしておけば、
ストーリーの唐突感も減ったはず。
積み重ねというものがないと思う。
早く、福田をおろせ
ゴーストライターでいいからさ
>>135 ウンチ人のときもそうだったけど、(無論、あれほどひどくはないが)
人物を出す以上は、必ず存在意義や理由がある!っていう確たる信念がないよね。
その場しのぎの場をつなぐために出すか、サラダの彩り程度に端っこに添えとけば!
みたいなのばっかり。土佐勤皇党や亀山社中は、ウンチ人のときの上田衆と同じ。
画面に写ってるカカシさん。いることはいるけど、印象に残らん。
三谷の組!は、そういう、いるんだかいないないんだかようわからん、あぶれ者を出さなかったね。
>>135 ゲゲゲの戌井の描写とかの対極だよなぁ (´・ω・`)
139 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 16:50:46 ID:mhKxpBRn
グラバー「あなたの取り分は?」
龍馬「わしらの取り分は…一銭もいらんがじゃき」(シリアス)
グラバー「What??」
龍馬「私心があっては、志とはいわんきにの」(同)
龍馬「自分のことら、どーーーーーでもいいちゅうことぜよ!」
(大声、偉そう、高笑い)
最近の福山龍馬にイラっとくる理由がわかった
こういうとこ、完全に龍馬のキャラ取り違えてるだろ…
龍馬「わしらの取り分は…あー…」(頭ポリポリ、目が泳ぐ)
「一銭もいらんがじゃ」(苦笑、というかふわりとした笑い)
グラバー「What?」
龍馬「私心があっては、志とはいわんきにの」(ちょっと照れくさそうに言う)
お慶「…自分のことちゃ、どうでもいいちゅうこと?」
龍馬(なんとも言い表せない声でほがらかな高笑い)
龍馬って一般的にはこういうキャラじゃね?
この龍馬はなんか偉そうって思うんだよな
>>139 五両は稼がないと、お慶さんに借りた金を返せないしな。
【大坂 大和屋】
ほんまにぃ、やっと会えたな、百太郎。なんちゅう可愛い寝顔じゃ。あっ龍馬さん。
けんど父親は何をしゆう人じゃと子供は思おうですろう。わしは日本を守りたいゆう
志を持って土佐を飛び出し、侍になったがです。この子が生れたがは天の神さんが、
もうそんな望みは捨てちいぃゆうことですろか。おまんはしょせん偽侍じゃき商人に戻って
この店を継ぎやあゆうことですろうか。・・・・すまんのぉ徳。この子を産んでくれたおまんには
感謝しちゅう。このまま親子三人ずっと一緒におられるゆうがはこの上ない幸せじゃ。
けんど、けんど、わしには志があったがじゃ・・・・・・・志が・・・・ (おまさん)
>>139 ハゲどう。
あそこは気持ち悪かった。
どうみてもナルシストのリアクション。
145 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 17:39:57 ID:NLOE0FYs
真木よう子「お龍」冴えない 気の強い京女なのに色気ない田舎者風では…
「龍馬伝 第33回」(NHK)2010年8月15日20時〜
このところ視聴率は急降下していて、今回はついに13.7%まで落ちてしまった。
余りの暑さにテレビを見る気がしない、裏に強力なライバル番組があった、
薄汚いクソリアリズムの幕末物語に飽きた、話が複雑になってきて付いてゆくのが面倒だ、などなど理由は色々考えられるが
1つの大きな要素はお龍役の真木よう子がさっぱり冴えないことである。とにかく魅力に欠けている。
演出の責任でもあるが、殺伐とした男臭い幕末ものの中で、史上有名な実在のお龍さんが
木で鼻をくくったような膨れっ面の飯女では、折角の紅一点として視聴者が感情移入出来ないのである。確かに気の強い女ではあったらしいが、
昔、浅丘ルリ子が、小股の切れ上がったチャキチャキお龍を演じて印象深かったのを思い出す。
真木は無愛想で色気のない田舎者に見える。お龍は都の女だぞ。
物語は薩長同盟寸前の血沸き肉躍る場面で、長州を納得させるために龍馬たちが軍艦の調達に苦労する話など、下から目線のディテールがなかなか面白いのに、
龍馬の色ものシーンに期待が持てないでは情けないではないか。薩摩への新婚旅行に期待しているのに。
ガンで死ぬ役が多い高橋克実が西郷吉之助どん。ギョロリ目玉に丸っこい頭でイメージ的にはぴったり、
薄気味悪い近藤勇(原田泰造) と共に役柄に合っている。期待外れは伊勢崎友介の高杉晋作だ。
http://www.j-cast.com/tv/2010/08/20073714.html
146 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 17:42:38 ID:A6MQWImz
「ぼくのかんがえたりょうま」発表会なら他所でやれよ
>139
おーい竜馬っぽいなw
それでも、伝の龍馬より受けるんじゃね?
なにより福山ファンが狂喜乱舞しそうだwwww
いつまでたっても
駆け出しのチンピラの強がり演技
死ぬまで直らないだろうなF山龍馬。
合掌
>148
今の伝の龍馬なら、福山を使う意味がまったくないんだよな。
制作サイドがうまく使いこなせてないというか、去年、福山が
龍馬をやるときいて思った龍馬のイメージと、今の龍馬があまり
にもかけ離れてるし。
なぜこうなったんだろうな。
イメージ貧困な奴にいわれたくないなw
>去年、福山が
>龍馬をやるときいて思った龍馬のイメージと、今の龍馬があまり
>にもかけ離れてるし。
福山自身が思ったイメージ?
おまいさんが思ったイメージ?どちらなの??
>>147 お〜い竜馬というよりも司馬竜馬だろうな
結局武田鉄也も「竜馬がゆく」がバイブルみたいなもんだから
まぁ、おれも同じ口だがw
今の龍馬は単純に偉そうなのが嫌だ
「自分のことらぁどうでもえい」
この台詞に説得力持たせるような龍馬になってないから、偽善に見える
言い方が悪いのか脚本が悪いのか
>>154 脚本がわるいと思う。
役者が大根でもいい脚本であれば、それなりになるんじゃね。
「自分のことらぁどうでもえい」
これを大上段でいわせるなんて、ほんとひっくり返りそうだったよ。
>>139 おまいがいって脚本書きなおしてくれ。
今ならぎりぎり間に合うw
>>154 同意さね。龍馬本人が自己申告で
龍馬「わしに私心はないきに!わしは自分の事はどうでもええ!」
みたいな説明するのどうなんだw
私心があるかどうかは他人が判断する事で、自分で主張せんでもいい。政治家じゃないんだから。
JINで人命救うため急きょ大金が必要になったとき、龍馬が勝手に大借金してきて
悪戯顔で「7年もあれば400両なんかワシが何とかするがじゃ!」と、惜しげもなく金をバラまくシーンあったが
「私心はないです」なんて説明なくとも私心が無い事は十分伝わったよ。
弥太郎の「龍馬は人が変わってしまったがじゃ」「脳天気な明るさも影を潜め」でもそうだが
何でいちいち説明付きなのだろうか。
「ほら〜、私ってぇ、ウソつけない人じゃないですかぁ。」と言っている女の子と似てる気がしてならない。
いっそ、交渉が煮詰まるといきなり壁に数式書き出して
「この値段でどうですろう。」とグラバーに突きつける龍馬でもよかったんだよ。
そもそも今の龍馬たちは
小曽根家の好意で家を探してもらい
お慶の裁量でカステラ売りの元手を貸してもらい
人様の好意で生活してるようなもんだろ
自分のことはどーでもいい、とかエラソにいえる立場か?
龍馬は国事に奔走してるから助けられて当然、と
脚本家が思ってたとしても、
主人公の龍馬がそれを態度にだしたら全てが台無しなんだがな
160 :
139:2010/08/20(金) 18:25:36 ID:mhKxpBRn
>>153 まさに司馬竜馬のイメージやったがじゃww
わしにもバイブルじゃきのう。
>>156 できるわけないろうが!!ww
>>157 >「ほら〜、私ってぇ、ウソつけない人じゃないですかぁ。」と言っている女の子と似てる気がしてならない。
まさにその通りじゃの。
龍馬伝の龍馬は変化や良さをいちいち台詞に出すのが
逆にマイナスイメージになってるよな
弥太郎や陸奥などムカつく人間だった奴の方が、今はイメージが良い
説明臭い台詞にせずとも成長が見えるからだ
それでもまだ描写不足で脳内補完が必要だけどな
♪軍艦売ってちょうだい、もっと、もぉっと坂もっと♪
>>110 桜島丸を亀山社中で自由に使いたかっただけなのに長次郎。
しかも井上聞多はOKしてるのに。
私利私欲と決め付けられ、亀山社中のいさかいで、つい言ってしまう偽侍!は
千屋寅之助。遺体と体面したときの悲痛な叫びがあまりに哀しい。
数日前に誰かが書きこんでたけど、冨さんちを憎まれ口叩きながら修繕する弥太郎の姿…ああいうのが「私心は無い」の描写だよね
165 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 18:56:51 ID:hkkfX1yO
>>164 自己満足とか自己懺悔とかいう私心だよあれ
>>165 自己懺悔ってどういう言葉なんだよww
不器用なやり方でも過ちを悔いて行動で償おうとする姿は
素直に感動してあげようよ。
あの場面はおれも素直に良かったと思うよ。
167 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 19:20:25 ID:hkkfX1yO
内野の下品でおおざっぱな龍馬で視聴率取れてたし、スレでも評判よかったから演出と脚本はそういう悪魔のささやきに乗ったんだろw
>>166 武市たちが拷問受けてて自分だけが儲けてるとちょっと気まずい気分になるし世間体が悪いからパフォーマンスだろ
>>167 >世間体が悪いからパフォーマンスだろ
まぁそのとらえかたもありだなw
人それぞれかw
内野竜馬は良く知らんが、下品で大雑把な雰囲気ではないとおもうが。
ナルシスト、偽善、虚勢…福山竜馬はそんな感じにみえるが。
>>105 やっぱりラストが好き、二人で食べるはずだった「しっぽく」
しっぽく【卓袱料理】江戸時代、長崎地方から流行し始めた中国料理の
日本化したもの。主として肉・魚介類を用いた各種の料理を大皿に盛って
食卓の上に置き、各人取り分けて食べる。長崎料理。
龍馬伝の龍馬も初期はJINの龍馬みたいな良さがあった
人命のために見ず知らずの怪しい自称医者に無条件で協力して、
仲間とはぐれても構わず何キロもの道を走る龍馬
コロリにかかった仲間を背負って運び、褒美も貰えないのに診療を手伝う龍馬
ああいう良さが初期福山龍馬にもあった
成長して劣化した
JIN龍馬の芝居がかった暑苦しい演技や弥太郎の汚さは
出番の少ない脇役で、主役の爽やかさがあったから、それなりに見れただけ
当初、かっこいい福山龍馬の魅力を否定するために
弥太郎やJIN龍馬をしつこく絶賛してたナリヲタが煩かった
福山には天性のスターの風格とか品の良さがある
それが上手く生かされて福山にしかできない龍馬になるんだと思う
別人格の龍馬は別の人がやればいい
女にもて、多くの人の心を掴み、新しい時代を切り拓いた龍馬は福山そのもの
自由を愛し、ユーモアがあるところも似てる
自然体で演じられるのは福山だけ
視聴率も周囲の思惑も気にしないで、思いっきり本来のかっこいい福山龍馬でいてほしい
172 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 20:00:08 ID:hkkfX1yO
>>168 >>ナルシスト、偽善、虚勢…福山竜馬はそんな感じにみえるが。
オレの龍馬像にぴったりだw
>>170 スレにはそんな意見なかったなw内野龍馬に変えろ。福山龍馬なんだこのフ抜けたボンボンってな流れ
>>171 役と本人を同一視するのは役者に対して失礼だろ
自分はドラゴンボールのセルは気持ち悪いと思うが、若本は好きだ。
同じように龍馬はナルシストでわざとらしいと思うが福山は好きだしかっこいいと思う。
仁で「儂は近眼(ちかめ)じゃき」という台詞が出てくるのはドラマ後半になってからだけど、内野龍馬は初登場早々から遠くを凝視する時には目を細める仕草をさり気無く入れていた
ああいうのを役作りと言うのだろう
>>174 2部になって龍馬がいきなりワイルドになったとき
目を細めてたよ
今更だけど、弥太郎のナレーションが暑苦しくて苦手だ
177 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 20:40:00 ID:uWRzN4ft
>>174追記
フクヤマ龍馬の飯の喰いかたが汚ならしいのは、史実に基づいた役作りなのかたまたま地と重なったのかは判らん
>>175 その割には以蔵や変装桂さんをすぐ発見出来た視力だよね
>>139 >龍馬「私心があっては、志とはいわんきにの」(同)
そのセリフはまだいいにしても、それを言い終わったときの龍馬のドヤ顔アップがイラっとした
しかも自分に私心ないけどグラバーさん、あなたは金儲けに目がくらむ私利私欲のかたまりですねぇ
まぁそれでもええきに大いに儲けて下さいよ?的な、ちょっと小馬鹿にしたようなニュアンスも感じたw
その駆け引きに見えた龍馬の黒さは面白いけど、武市の黒さと比べてなんかいやらしさがあるなぁと思った
志だけあってもだめだと武市のことを否定?していたのは、そういうことだったのかな
実際、武市は真面目すぎてコミュニケーション能力はそんなに高そうな印象なかったし
江戸での桂らとの密会も空回りしてる感じだったし、龍馬みたいに人を丸め込む調子のよさはないもんな
それが龍馬の魅力とも取れるけど、胡散臭い印象も強くなった気がするんだよな…
アワアワしながら頑張っていた武市の方がまだ魅力的に見えてくる不思議w
179 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 20:44:57 ID:mhKxpBRn
>>171 ほうじゃの。わしもその意見に賛成じゃ
久しぶりの「大河主役」としての龍馬なんて、誰がやっても「あいつが??」
て言われる。福山くらいじゃろ、格として似合うとるんは。
強く言っとくが福山ヲタではない、
司馬竜馬好きとしては最初は「イメージ違うのー」と思うちょった。
ほいでも前半5月くらいまでは楽しく見ちょって
「ほうう、こげな龍馬もアリじゃのー」と思うとったから
最近の失速ぶりが残念ながじゃ。
正直、今の福山龍馬はもうかっこよくないがぜよ。
おまん、どういてこうなったがじゃ…
180 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 20:49:08 ID:DHyAkbAK
福山龍馬に難癖つけたくて仕方ないだけじゃん
同じことを違う役者がやったら「さすが本業の役者は役作りと演技が素晴らしいわ!」って言うんだろ
1部からずっとそうだよ
181 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 20:50:50 ID:JhKKDND6
NHKはエドワード・ズウィックにお願いして『龍馬伝・劇場版』を
作ってもらったらいいんじゃないか?
世界中がしびれるような龍馬を作ってくれそうだよw
主題歌は宇多田ヒカルがいいけど、もうアーチスト活動やらないかもだからなw
>>179 おまいは俺かwww
俺も前半は「こんな龍馬もありかもww」って楽しみにしてた。
大芝居、牢獄テレポあたりからおかしなことにw
183 :
139:2010/08/20(金) 20:58:07 ID:mhKxpBRn
>>178 なるほど、深う見ちゅうのううーー(容堂風)
他のキャラクターとの対比、兼ね合いもあるし、
キャラ立ていうんは難しい作業なじゃろうのう。
どういたら魅力的に見えるんかは作りこんでみんとわからん部分もあるんじゃろうな。
ほいでも、三部になっての龍馬にイラっとするんは、
弥太郎の言うとった「龍馬は人が変わったがじゃ」の前フリで
出てきたNEW龍馬が「人間が大きゅうなった=押し強い&偉そう」
な単純すぎる図式になってしもうたから、
やることなすこと深みがない気がするがじゃ。
おまんの意見でいろいろ考えさせられたぜよ。
>>180 本業の役者さんだったら、ラジオ番組や新曲レコーディングの片手間に大河主役やったりしないよ
どんな名優でもあの脚本と演出ではロクな龍馬像にはならないだろうが、それでも去年と違って主演に同情の余地が無いのはやはり“ついでに仕事感”が画面から漂ってくるからだと思う
185 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/20(金) 21:38:14 ID:yPNHbkeg
>>145 >期待外れは伊勢崎友介の高杉晋作だ。
伊勢崎って誰だよw
>>181 ズウィック、グローリー以来のファンだけど
ラストサムライはちょっと突っ込みどころがあったな…
それに実現したらしたで、文句が山のようにつきそうだ。
龍馬伝、美術のムック本でないだろうな。出たら欲しいんだけど。
あまり考えずにありのままの福山さんで演じてください!
なんてのりでやってんのかもな。
だとすれば福山ファンにとっては一味違ったPVになるかもw
西郷はまだかから龍馬伝を見始めました。すごくおもしろく最初から見なかったことを後悔しています。
西郷はまだかまでは今以上に面白かったのですか?
>>169 見どころ満載だけど、やっぱラストだね。
遺影になってしまった長次郎の写真は渡英の夢にあふれたものだろう。
船に関しては長州が金を払っているわけだから、桂小五郎の主張が正しいように思う。
龍馬からも心が離れてしまい「あとは任せましたき、坂本さん」が龍馬と交わす
最後の言葉になろうとは・・・・・・
弥太郎パートがコミカルで少し和ませてくれるかな?
近藤長次郎居なくなるのは寂しいな〜伊蔵の時も悲しかったし。
一時間近くも書き込みがなかったんだな、本スレなのに…
坂本龍馬は何話で死ぬんですか?
最終回
>>157 でもあの時のJINの龍馬って騙されてて、もっと酷いことになって
結局金を工面したのは別人だったんだよね。
>>179 お前って日本語の感覚がないのかな?w
誰が読んでもお前のレスは福山アンチで龍馬伝アンチ
龍馬伝アンチで一番多いのが司馬遼太郎ヲタ
これを機会に一度、福山雅治の曲を聞いてみろ
やはりミュージシャンだと思うだろうw
>>157 > 弥太郎の「龍馬は人が変わってしまったがじゃ」「脳天気な明るさも影を潜め」でもそうだが
> 何でいちいち説明付きなのだろうか。
それより、薩長のケンカの因縁を確認したり
桂、高杉の長州におけるポジションをわかりやすく説明すればいいのにな
そういうことがわからなくてついて行けないという人もいるぞ
大事な情報は聞き取りやすいナレーションなどでしっかりフォローすべき
逆にキャラの印象はセリフや演技で表現し、説明するべきではないな
姫たちの戦国のロケ地方局で映ったけど、ピンクの着物着た姫が颯爽とハイスピードで
馬乗りこなして可愛かったね。
暑苦しい親父が暗くて狭い路地うろうろしながらワーワーわめいては土下座とか
爽快感やスピード感のかけらも無い。
198 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 01:03:40 ID:aZLYJRSH
夜釣りか
>>196 いや、弥太郎が記者に龍馬のことを話しているんだから、説明してもおかしくないし自然だよ
そういう演出なんだから
薩長の因縁の確認に関しては同意
200 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 01:15:25 ID:WgZlQhK7
近藤長次郎って、そろそろ切腹になる頃やんな。
さて、長次郎役の俳優て、吉本新喜劇の石田靖と
思ってたけど、違うんやてな。北海道出身の俳優
なんやてな。
組!で山南が組織内で孤立していくのを描いた回数:約7話
龍馬伝で長次郎が留学したくてたまらんのを描いた回数:約1話?
龍馬伝唐突すぎる
組!も長すぎだけどさ
>>199 >弥太郎が記者に龍馬のことを話している
自分としてはその設定から疑問を持っている
それゆえに聞き取りにくいし、客観的な情報が入っても不自然
とにかく弥太郎の語り設定であれ、要は視聴者に向けたナレーション
二部の最後に何を言わせるか、無数の選択肢がある中、
「三部からこういうキャラじゃ」と直球で説明されて白けたのはたしか
>>169 長崎の中華街は小さいけど、やっぱり本場で食べるチャンポンや皿うどんは美味かった。
もう日頃からリンガーハットの味に慣れさせられて、それはそれで美味いけど、何か違う。
皿うどんや他の料理は、東京や横浜の高級中華料理店の方が美味しいかもだが
そこそこの本格中華料理店で、チャンポンが良い雰囲気で食べられるのは長崎ならではだろう。
そういえば、高知のカツオの叩きもポン酢のききがよく美味かった。
でも高知県こそ、もう一度洗濯し直すべき。これじゃ脱藩したくもなる。
観光シーズンに、桂浜行ったら護岸工事やっててブルドーザーの音がうるさくムード壊れた。
徳島へ行く電車の便悪い上に、客が多いのにバス増発しない。
一番酷いのは、数年前の話だが、高知県内のコンビニは銀行ATMがほぼ皆無。
遠方から来る観光客を
ナメたらアカンぜよ!
204 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 01:25:57 ID:aZLYJRSH
205 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 01:29:40 ID:bJeRaR0K
去年の天地人は直江状の一斉メール配信が実況スレでは大盛り上がりだった。
今年もやらんかなw
船中八策の一斉メールかな。乙女姉・坂本家一同・勝・こっそり生きてるたくま・
お富・加尾・千葉家・岩崎家・長州・薩摩・新撰組などなど全員が読んで
一言ずつ感想言ったら、ある意味すがすがしいw
206 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 01:32:11 ID:bJeRaR0K
>>204 嘘を教えるなよ
長次郎役やってるのは、かつて
電波少年で素っ裸で自転車こいでたなすびさんだぞ
マルチ乙、コピペ乙とか言われてたな
数十人で書写してるシーンがみたかった
>>201 何でも、話が急。あるいは、事後承諾。
>>202 4部構成にしたら、語り部もそれぞれ変えればよかった。
>>202 >自分としてはその設定から疑問を持っている
まぁ、それを言ってしまうとなw
個人的に「人が変わってしまったがじゃ」のキャラ説明も、特に何も思わなかったからなあ
キャラ説明は野暮と思うのは分かるんだが、今回の大河では諦めるしかないw
弥太郎のナレーションが説明的すぎて気になる時はあるね
わかりやすくて助かる時もあるけど
211 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 02:01:18 ID:EcVJszRF
>>195 わはは、どういたww
ほんまのこと言われてファビョっとるんかえ。
>これを機会に一度、福山雅治の曲を聞いてみろ
やはりミュージシャンだと思うだろうw
わしは歌謡曲は聞かんがじゃ。
人にケンカを売りゆう時はもうちょっと論理を整えてからにせい
日本語が読めとらんのはおまんの方じゃ。
さて、わしはもう寝るきにの。
>>194 金工面したのは、真面目で目立たない普通侍(2ちゃんではあまりの普通さに空気兄と呼ばれてた)が
「私は器もないし他の皆のような特技もない能無しだ。何の取り柄もない私にはこれくらいしか出来ない」と
路上で千両役者に土下座して「頼みます!金を貸してください!」と叫び続けた。
町人らには「お侍さんが役者に土下座してるw」と見世物になるが役者は誠意を買って400両を用意した話だった。
しかしなあ、土下座のこと
>「私は器もないし他の皆のような特技もない能無しだ。何の取り柄もない私にはこれくらいしか出来ない」
とまでsageられたらこっちの龍馬どうすりゃいいのよ。
よく最終手段に使う龍馬の必殺技なのに。
もっと土下座ageてくれよ。
>>212の1行目の最後の「が」は消し忘れの間違い。訂正
弥太郎のナレーション良いけど
やっぱり無理設定の弊害が出てくるな
石橋陵の役職で、幕府ではエリート(オイシイ部署)なん?ステーキなんか食ってさ。
江戸から遠く離れてるから閑職?ってオモタけど、
考えたら外国との窓口の街やし、その管理人役として重要職やったん?
もーれつ弥太郎
龍馬暗殺犯は、あっと驚く様なサプライズ
大物俳優が用意されてんだろうか。
>>212 そしてさらにクライマックス、
「男子たる者、人前では涙は見せるまいと…しかし、今宵だけは…」
それがすぐ泣く現代人の主人公との対比にもなっていた
去年も今年も侍がピーピー泣き過ぎ、随分安い涙だ
>>218補足
あ、それでも主人公は訳も解らず過去に飛ばされた絶望感に押し潰されそうな立場だし、泣く時は大抵ひと気の無い崖っぷちまで行ってから泣いてたけど
取り分はいらんというのはビジネスマンじゃない罠
死の商人のイメージを否定したら、商人のイメージまで無くなってしまいましたな
いや、かすていら商人ぜよ
222 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 06:56:18 ID:TAq+RewM
龍馬伝まじめにみてる人少ないな
笑える
>>139 近年稀に見る珠玉レスハケーン
視聴者から鼻につくと思われるのもむべなるかな
仲介料取らなかったのは本当なのかな?
というか、本当の社中は薩摩から給料もらってたからいいのか。
ドラマの龍馬は私心のない証に一銭もとらない、とったら志じゃないと言っていたが
それじゃ給料もらってた史実の龍馬達の立場はまったくなくなる。
脚本が妙だと思ったら、史実龍馬への批判を織り込むのが目的か。
これが薩摩行きを消し去り、社中結成のいきさつを大胆に変えた理由だな。
うわぁ…w
今夜、休暇“ヤラセ”密着ドキュメント放送するみたいだけど、休むんなら高倉 健さんみたいに完全シャットアウトして充電してくれ
しょうもない番組やって大河に集中しないから片手間仕事に思われる
局も事務所も本人もなんちゃあわかっとらん
個人的に福山龍馬は頑張ってると思うし思っていたよりは悪くないけど
力が入りすぎてる感じがするっていう意見はわかるかも
3部になって覚醒イケイケ龍馬になったのもまあいいけど、演技がオーバーになってきて
ちょっとやりすぎというか、ウザいと思うときもある
弥太郎のオーバーリアクションは元々だったせいか、それほど気にならないんだけどな
難しい状況下で、龍馬が信頼を得るには何を言わせ、どんな芝居をしたら
説得力があるか、というところではなく、「人が変わってしまったがじゃ」と
弥太郎に言わせてしまった以上、二部までと違うキャラにしないといけない
というところにこだわっているようだな。
>>229 他人の意見なんて、どうでもえいがじゃ、福山龍馬が好きなんか、嫌いなんか
はっきりせいやw
トップランナーSP(NHK=後10・00)
大河ドラマ「龍馬伝」で坂本龍馬を演じ、俳優・歌手の両方で国民的人気を誇る
福山雅治をゲストに迎える。司会の箭内道彦、田中麗奈と共に3人はスタジオを
飛び出し、自然の中へ。東京で多忙を極める福山が「日常」から離れ、森を散策
したり、3人で夕食を作る。夜は、作詞法などについて、じっくりと語り合う。
福山をよく知る箭内がその本音に迫る。
232 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 09:05:16 ID:TAq+RewM
福山は頑張ってるね
ただ脚本が許せないな
龍馬伝手抜きしてる感じが…
>>231 福山龍馬は好きなところも嫌いなところもある
>>225を読んでなるほど、と思った意見があったから書いただけ
3部になってようやく主人公のターンになってきたから、期待はしているよ
最初から「偉人」で、人間としての成長がないってコメントに同意。
ふつう、大河は半年以上見てると、
最初の頃と比べると全然違うなと感慨深いものを感じたもんだけど、
龍馬伝含め昨今の大河は、そういった感情が皆無に等しい
精神病を患った、実家が金持ちのお気楽フリーター坂本龍馬 のきちがい人物伝
って説明してる。子供には。
>>203 田舎をナメたらあかんぜよ!
不自由だから田舎なんだ。不自由さも楽しめ。
主人公が常に正解引き当てないと脚本の気が済まないのだろうね
失敗も挫折も壁にもぶち当たらないから成長も必要ナシ、と
うんたしかに子供の教育上よろしくない、ていうか子供でも土下座で渡ってけるほど世の中甘くないと気づきそう
テストなしのぶっつけ本番ってのも演技に勢いつきすぎる原因かもなんて
なんもわかっちょらん素人の自分は思ってみたりする
ふだんの福山の飄々とした感じでやればいいのにと思うことがある
239 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 09:53:42 ID:82QPrN7T
大河も出て、写真集も出して、CDも出して・・
今ごろ次のライブの構想を練ってるんじゃないの?
桑田さんの年末ライブ収入が消えたしwww
そんな気がするwwww
240 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 10:00:12 ID:HRAeRnlX
>>215 そら許認可権を持ってるから、貢物も多いだろうし、3年やったらヤメラレナイだろ。
地理的に江戸から離れているから、ハメはずすことも十分できただろうし。
しかも、僻地というより近代文明へのゲートウェイでもあるし。
でも イザ周辺の藩が結託して、または異国が上陸拠点として、長崎を攻めたら
兵站が続かず、すぐ陥落してしまうな。
なんであんな場所を、徳川幕府の直轄地天領にし海外貿易の唯一の拠点にしたんだろう。
戦国時代からの徳川家ゆかりの地なのか?
もう井伊直弼の条約以降は、たしか函館、横浜、神戸、下関とかを開港してたから
長崎オンリーじゃないだろうけど、長崎オンリーの時代は幕府にとって、長崎を陥されたら
今の中国にとって香港を失うぐらいの経済的打撃だったと思うよ。
確かに、周囲が山だらけで人の出入りの管理がしやすく、地震が少なく、天然の良港
なんだろうけど、そんなの本州の何処にでもありそうだけどな。
>>220 >>224 ドタバタ劇のあとに グラバーが
「Just one question ! 」と英語で言った後に
「アナタノトリブンハ?」と日本語になった時は カクっと ずっこけたわ。
でも、グラバーは龍馬が手数料をとらない理由に「日本を守るため」と言ったとき
イギリス人としては複雑な思いだったんじゃないかな。
>>203 高知は高速道路も鉄道(地元だとJRを汽車って言う)も充実していない
林道みたいに荒れた道が県道だったりと、交通面はイマイチ。
コンビニはそのものの普及率も低い(7イレブンはまだ未出店だったはず)だがそこがいい
そういうわしは土佐脱藩者やけんどwたまにそんな高知が恋しくなるがやき
>>241 だせえよな、ほんとの高知は。
いまどき、豪快な男なんてほとんどおらんし。
肩幅が女より狭い、色白のなよなよ男子しかいねえ。龍馬見てるとつらい、今の高知が。
wikipediaから
イエズス会領から天領へ
大村純忠の領地であった長崎村は、1580年にはイエズス会領となり、
1588年には豊臣秀吉の九州征伐により、秀吉の直轄領となった。
その時、代官に任命されたのは、佐賀の鍋島直茂であり、
4年後の1592年には後任として肥前国唐津(佐賀県唐津市)の寺沢広高が長崎奉行となった。
寺沢は関ヶ原の戦いにおいて東軍についたため、江戸時代に入ってからも引き続き長崎奉行を務めた。
ポルトガル等との貿易によって栄えた長崎は、町の区域が徐々に拡大していったが、
その領地は幕府領と大村領に混在していたため、1605年に幕府領の一部と大村領の一部を交換し、
円滑な支配が行えるようにした。
>>241 路面電車が市街地を離れて郊外に行くのはなかなかできない体験じゃき
徳島へは不便じゃが阿波池田のほうで大歩危小歩危の景色を見ながら行くのもええ。
>>242 最近の若い学生らぁはなよなよなのが多いけど
基本的に都会の人間より暖かく親切だし、踊りと酒が好きなラテン系気質な人が多い
まぁ、高知の人間だから皆が龍馬みたいなタイプっていうことはないけどね
高知県人でも当然、酒に弱い人もおれば、おとなしい人もおる
246 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 10:43:14 ID:q+dJe40X
武市さんみたいな?
>>245 ええ?団塊の世代なんて学生世代よりなよなよって 小心者が多くないですか。
今は、龍馬タイプとか酒強いひとより、大人しい人の方が圧倒的に多くないですか?
都会より親切ってのは同感ですが。
ラテン気質は、よくわかりません。
1時間か2時間に1本がデフォな時刻表
中岡の故郷は1日バス3本とかね
観光客は困ります
>>241 高知は高速道路は そんなに悪くないだろう。
岡山・香川方面はもちろん、徳島へも道自体は悪くないはず。
山が険しいから仕方ないが、大変なのは高知から松山とか愛媛県に行く時。
それと確か、高知空港って弥太郎の生家ある安芸市にも近く、坂本龍馬空港って言うんだよな。
今、弥太郎が生きてて知ったら「くっそう、龍馬!」状態だろうな。
それとガイドブックで見た気がするが、弥太郎の生家の屋根瓦の一部に三菱のマークが入ってるって本当かえ?
それは
>>247の周りの高知県人がたまたまそういう人ばかりなだけでは?
団塊世代のおんちゃんは職種にもよると思うけど、漁師や商売人はとにかく豪快な人が多い
漁師の人なんか、普通にしゃべっていても、県外人からは喧嘩してるように聞こえるとかw
市内の日曜市なんかの活気は若者より年配層が中心だしね
251 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 11:21:59 ID:EcVJszRF
>>238 ふむ
それはなかなかおもしろい視点ではないろうか
>>250 無理して盛りすぎでしょ?
うちは転勤族で、県内をけっこう回ってますが。
その、「漁師や商売人に豪快なひとが多い」ってのが、ステレオタイプなんですよね。
で、県外人から見たら喧嘩してるように見える ってのも、地元出身の方が外でよく言う言葉。
それは、全国津々浦々、漁師って職業のひとは、みんなそんな感じじゃYないですか?
高知でももちろんいる一部のひとってことです。
大多数の高知人が、大人しい平均的な日本人ですよ、一部は、豪快かもしれんけど。
商売人なんて、しつこさはあるけど、そりゃあ豪快とは違います。なよってるし。
なんか、現状を置いといて、龍馬とか偉人に乗っかって豪快って装う県民性ってのが、情けないです。
>>252 もちろん漁師や商売人が豪快なのは高知に限ったことでもないと思うよ
そもそも県民性がどうっていうのは血液型がどうと騒ぐのと同じステレオタイプなものだし
枠に当てはめたがる、いかにも日本人的発想
だから高知県民の全てが龍馬みたいな人柄だと思われて、実際なよっちかってがっかりする方に問題があるかと
>>253 完全に同意。
ホント、そうですもん。高知に一時住んでみれば分かるんだけどね。
変な妄想抱いて来るからがっかりするだけで。
MCで口にしたのが全く関係ない大河ドラマ「龍馬伝」の話だったのだ。「僕も明日は大河ドラマの収録がある」と話すと「みんな、今日は早く帰って見ないと! 大河ドラマ!」と観客にLIVEが終わってすぐに帰宅するように念を押した。
観客の中から「録画してるから」と声が返ると「録画? 録画じゃ視聴率にならないの!」と言い聞かせていた。やはり、視聴率のことが気になるようだ。
泣ける
ひろめ市場で真っ昼間からビール飲んでる人多数でこりゃ武市も苦労しただろうなと
あとみんな優しかった
龍馬記念館に電話したらめちゃくちゃ土佐弁で返されたw
>>189 亀山社中はグラバー商会から、軍艦・桜島丸を三万七千五百両で購入することができたが、
今回の取り引きももっぱら中心になって進めたのが近藤長次郎 商人出身だったから、
ほかの者とは商売の感覚が違ったんだろう 龍馬も船は喉から手が出るほど欲しかったんだろう
けれど薩長間の融和を何より優先した 長次郎の功績は長州藩主・毛利敬親からも大いに感謝された
258 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 11:56:49 ID:2IEIwNYV
>>229-230、
>>234 成長するほどに、落ち着きが無くなり、わめきちらすようになり、師事することもなくなり、
上から目線で人に話すようになり、困った時に簡単に土下座するようになり、
自分の考えが正しいのかとふと振り返る謙虚さが無くなっていってるんだよな。
これじゃあ、大きな事を成し遂げる人じゃなくて、典型的な詐欺師か破滅する人だなw
高知はビール年間消費量日本一だったこともあった(今は知らんけど)
総人口80万人足らずで日本一ってマジパネェ
高知は海の幸に恵まれてるから漁業関係者の比率も人口に対して高い
豪快な人が多いのも頷けるよ
>>163 「およそことの大小となく、あいはかってこれを行うのが社中の盟約であり、この盟約に
そむく者は割腹してその罪を謝するという明文がある。不幸にして社中にその人がいる
その人とは、上杉掃除牢w宋次郎(近藤長次郎)君だ」は沢村惣之丞のセリフだが、
このドラマでは偽侍とか、おまんは商人みたいな悪口いう仲間の仲裁に入るみたいだな要クン
>>110 三吉慎蔵登場はもっと霞みますか?そうですかw
>>259 ごめん。それは、ビール年間消費量/人口比率当たり
なんで、ちょっと主旨が違うね。
ちなみに、アルコール年間消費量/人口比率当たりの一位は、宮崎県。
漁業関係者も高知県は上位ってわけでもありませんので。
264 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 12:22:44 ID:I0NvKCP9
お龍のオマンコ舐めたい!
おりもの見たい!
>>262はよっぽど高知県が嫌いなの?
実際、後継者がいないところは大変な状態ではあるらしいけど
高知から漁業を取ったら大変なことになるよ
過疎化高齢化が進んで寂れつつあった高知、
今回の龍馬での経済効果はありがたいと思うよ
>>265 いえ、逆です。郷土偏愛ともいえるほど高知好きです。
一過性の龍馬ブームも嬉しいですが、
現実を見据え、未来志向型の高知づくりが必要です。これまでも再三言われてますが。
郷土発展のためには、現状の理解→改善→定着 のプロセスが大切になります。
どうしたらええがじゃぁ!
土佐中の楠の数を数えや!
一応、高知県内には、150ha分、換算で1,500,000本はあります。
>>189 象「おまんの報告書はよう出来ちょった。土佐中の楠を数えるがは、大変じゃったろう」
弥「とんでもないことでござます!後藤様のご命令やったら、楠じゃろうが松の木じゃろうが
何本でも数えて参りますき」
象「おまんはなかなかできる男じゃ。これからはわしが引き立てちゃる。」
弥「ありがとうございます!」
象「ところでの、岩崎。薩摩が何やら怪しい動きをしゆうそうじゃ。各藩はひそかに注目しちゅう。
土佐も遅れをとるわけにはいかん。そこで・・・ヒソヒソ」
弥「えええっ」
象「わしの命令が聞けんゆうがか、ほんなら頼んだぞ」(退場)
弥(・・・・・材木の仕事に精を出し、喜勢のそばで暮らしたいのぉ)
美和「弥太郎。後藤様はおまんを引き立てちゃると約束してくれたがじゃ。ご命令には従わんと
いかんぞね」
弥(ママンまで、わしは泣きたい膝を貸してくれ喜勢)
喜勢「京へ行きや、おまさん」
いま土曜再放送見て思ったこと
おれの弥太郎は?
>>272 再来週、新撰組に捕まってあんなことやこんなことをされる予定だから心して待て
>>255 福山・・・・・・責任感じてるんだろう
少し気の毒になってきた。拒否を続ける福山に、鈴木PらNHK側が龍馬役を頼み続けたらしいが・・・
>>139 そこんとこは見てないから判らんのだが
外人相手になら偉そうでいいんじゃないのかとちょっと思ってみたり
「天国に行けるとです。」のシーンの蒼井のアップは相当キツいものがあった。蒼井自身は自分の顔のアップを見てショックを受けなかったのだろうか。
というか
>>139はキャラを取り違えてるんじゃなくて、もともとキャラの設定というか性格が違うってことを理解しないと
278 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 15:29:50 ID:TAq+RewM
福山のえんぎは問題ないとおもう
すべて脚本かが悪いな
そもそも、従来の龍馬イメージに捉われないのを目指して作ってるんだから、
一般的(竜馬がゆくイメージ)かどうかなんて、どうでもえいがじゃ
1部、2部の龍馬をふまえると、今の龍馬より
>>139後半の方が自然だ
池や中岡はすぐ馴染んだが、3部龍馬の方が新キャラみたいで気持ち悪い
シーズンごとに、衣装も髪型も変え
無理矢理キャラ変更しようとしてるドラマだし
それこそ、3か月区切りの別個のドラマとして見る方がいいw
きれいに映れば女優、ってわけでもないからな
>>277 例えキャラの性格が違ったとしても
>>139前半の龍馬より後半の龍馬の方が好かれやすくて感じ良い人な事実は変わらないかと
286 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 15:58:33 ID:ckzbfUoj
今再放送見たが、例のカメラマンが映ってたってやつ、綺麗に編集されて映ってなかったけど…!?
>>285 そりゃそうだろうけど、
>>279の通りだからなあ
誰にでも好かれる龍馬を目指してたんなら、今の龍馬は確かに違うと思うけど
目指してたものが視聴者には総スカンくらってるんだから
まあ失敗なんだろね
今の視聴者に受けなくても、数年後に高い評価を得られれば……
イヤ、それもおそらくないな。
>>189 桂小五郎も上役との板ばさみになって悩んでいるんだよ
蛤御門の変の薩摩への恨みを払拭できない者も多い
船の長州名義は譲れない一線
近藤長次郎の働きは高杉にも「亀山社中の大番頭」と評価されたのだが
>>287 誰にでも好かれるキャラにする必要はないよ。
龍馬伝の龍馬は、多くの人に「感じ悪い」「イラッとする」といわれてるが、脚本家は敢えて視聴者が感じ悪いと感じるようなキャラに作ったのか?
自分は違うと思う。
イメージにとらわれない龍馬を目指すのはいいが、見てて不快感のない龍馬でないと意味がない。
>>285はそういう意味っす。
少なくとも自分は福山雅治と龍馬は大好きだが福山龍馬はイラッとする。
>>293 他のとこで不満はあるけど、オレは3部の龍馬はあまり不快感ないからなぁ
偉そうだなとは思うけどw
>>291のインタビューちょっと読んでみたけど、今はそこに書いてある劇的に変化する段階の龍馬なのかね
イラッとするキャラがドラマ内で嫌われてたら問題ないだろうけど
愛されキャラだから違和感
>>163 次回予告にもあった袱紗に乗った小判の包みは長州藩の亀山社中へのお礼
持ってきた井上聞多には感謝と約束を守れなかったわびの気持ちがあったろう
>>139の後半の龍馬に描かれてたら、
今度は腑抜けとかウジウジしてるとか言い出すんだろうな。
イラッとなんて全然しないけど…
>>292 長州名義は当たり前では?
運航は亀山社中という条文がありトラブルになったはず
>>294 自分は偉そうな事より、キメ台詞言ったあとのドヤ顔にイラッとくるw
ぶっちゃけさ、「今までと違うイメージの龍馬を作る」なんて大して難しくないんだよ。
過去には人殺しが趣味な龍馬もいたし、音楽が好きだから日本とかどうでも良い龍馬もいた。
「今までと違うイメージの龍馬」なら、
>>294を含め、ここに居るほとんどの人が思い付くはず。
実は面倒臭がりで、自分を慕う長次郎に仕事を全部やらせて、全て自分の実績のようにふん反り返る龍馬。
暴力で全てを解決していく龍馬。
凄い嫌な奴なのに悪運が強くて成功する龍馬。
難しいのは「今までと違うイメージ、かつ多くの視聴者に愛される龍馬」でしょう。
脚本家はそれを目指そうとして今は失敗してる状態だと思う。
>>294はあの福山龍馬の為に、陸奥が死ぬ気で仇討ちをかけにいく気になると思う?
自分は思えない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000037-oric-ent 大河ドラマ最速DVD化『龍馬伝』DVD第2弾、11月発売決定
歌手で俳優の福山雅治が主演を務めるNHK大河ドラマ『龍馬伝』が番組放送中に異例のDVD化が決まり、
「大河ドラマ史上最速DVD化」と話題を呼んだが、9月22日の第1弾発売を前に早くも第2弾の発売が決まった。
11月26日に発売される『NHK大河ドラマ「龍馬伝」完全版 DVD/Blu-ray BOX-2(season 2)』は、第14話(4月4日放送)から第28話(7月11日放送)までを4枚組で収録。
特典映像は『龍馬を愛した女たち 〜ヒロインたちの龍馬伝〜』など、計55分収録される。
また、全国の龍馬ゆかりの地を巡回する展覧会『福山雅治 坂本龍馬 写真と辿る旅』展は、
6月の東京・講談社K-スクエアでのプレオープンに続き、21日からは京都・霊山護国神社の本殿で開催される。
早くDVD売りださないと最終回まで見たら糞すぎて誰も買わないからだろな
>>291 最終的に、「お〜い!竜馬」が落とし所か
>>301 最終回がよければブルーレイ買ってやるよ
昔、民放の大好きなだったドラマが、最終回で暗転、一気にアンチになった
苦い記憶があるからな、差しさわりがあるのでタイトルは伏字にするが『白○春』
>>300 天満屋事件だっけ?陸奥が殴り込みかけるの
別にそれは違和感ない心から信奉してるみたいだし
斜に構えてた陸奥がいつのまにか龍馬に男惚れしてるのはとんと要領を得ないけど
>>305 うん天満屋。
確かに陸奥は何で心から信奉してるかが不明だわなw
脚本の福田さんがおっしゃっていたんですが、「今の陸奥は思ったままを口走っているけれど、
龍馬とともに経験を積むことで、その言葉がちゃんと意味をもってくる」と。
後半は、“カミソリ陸奥”の名にふさわしい才を発揮していくはずです。その成長を楽しみに
観ていただけたらうれしいです。>平岡祐太
まあ成長を感じないやつは感じないわけで、ホーケーの治療でもしとけよw
308 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 17:45:32 ID:qhimyeyI
夏目雅子
写真集2冊持ってマウスw
>>307 成長というより突然あらたな技能を披露した感じじゃね?>陸奥
ここでも「こんな特技があったか」みたいに語られてたはず
>>308 ええのう夏目雅子は1枚目は初めてみるのう、3枚目とは次元が違うきw
お龍もお元もくらくてじめ〜としてるからな
なんであんなに似たような地味ブサばかり揃えたんだか
お元は華やかな女優をもってこないとダメだろ
>>307 また君か
脚本コメ以て作中のスカスカ描写を埋め合わせしたいなら一人でやってろ
人に押し付けるな
314 :
139:2010/08/21(土) 18:07:45 ID:EcVJszRF
なんじゃあ。
まだ
>>139の話をしちょってびっくりしたちや。
何度も書くのもめんどくさいき、まとめて書くぜよ。
わしは司馬竜馬ヲタじゃ。
↓
ほいでも、龍馬伝の福山龍馬は5月くらいまで楽しく見ちょった
「こげな龍馬もアリじゃのー」と思うちょった、かなりはまっちょった
↓
しっかし最近の福山龍馬にはイラっとするがじゃ。←今ココ
これが司馬竜馬とはベツモンなことくらいわかっちょるき。
ほいでも見ちょってイラっとするんは、理屈ではないろう。
イラっとくる理由が、自分の中にある司馬竜馬の残像のせいかは、わからんけんどの。
まあ、わしの気持ちは
>>293や
>>300とだいたい同じながじゃ。
それにしても、こいだけ龍馬が歴史上のヒーローになったんは、
司馬先生の小説の力が不可欠じゃたんに
司馬竜馬好きを目の仇にされるいうんも、失礼な話じゃの。
ほいたら、今まで龍馬のイメージをさして持っちょらんかった方々には
今の龍馬はほんまに魅力的にうつっとるんか、聞きたいぜよ。
(福山ヲタは返答せんでええ)
>>300 >脚本家はそれを目指そうとして今は失敗してる状態だと思う。
結婚したらそこまで不満のでる龍馬じゃなくなると予想!
今はどこか無理して日本を変えようとしてる龍馬って感じなんだよな、オレの中では
余裕が無いから、感じが悪かったりしてるんじゃないかな、と。
でも、確かに陸奥が死ぬ気で仇討ちをかけにいく感じではないなw
そこは今後、フォローあるのかな…
317 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 18:34:40 ID:TAq+RewM
龍馬のDVDかうやつってあほなの?
あの値段あきらかにさぎだろ
内容糞だし
龍馬中心に話が動き出して(遅すぎるけど)
だんだん面白くなってきた。
商談の駆け引きが具体的で良かった。
悪いところ言い出したらキリが無いが
・画面がお化け屋敷みたいに暗すぎる
・暗すぎる上にドアップで人物の判別がつかないしキモイ
・女がらみの創作シーンが無駄に長い
・大きな商売の前に小さな実績だしとかないと不自然(カステイラ以外で)
・土下座に頼りすぎ
・井上と伊藤が区別できないくらいモブすぎる
が今回気になった。
数億人の福山オタが買ってくれるよ!!
>>314 誰もお前の話なんかしてない、目立ちたければ現実社会で目立つ存在になれ!w
『龍馬伝』など見ずに「竜馬がゆく」を繰り返し読め
どうして見続ける?これからお前の好みの竜馬になるとでも思うのか?
「あんた、いつまでも龍馬じゃおまへんで。恋と革命が重なると、どんな男でも
カッコよく見えるんや」これは司馬遼太郎から武田鉄矢への言葉
武田「もう龍馬を追いかける年でもないのかなあ」
『龍馬伝』は弥太郎の回想で、それをもとに坂崎紫瀾が「汗血千里駒」を書くという虚構
「竜馬がゆく」など出る幕はない
「汗血千里駒」も小説としてエンタメ性を高めるため、史実とされる龍馬像から
かけ離れていることは、お前でも知っているだろう
福山雅治が好きとか嫌いとかの問題ではなく、お前の存在が目障りなだけw
福山龍馬には獣のような毛は生えてなかったしなあw
322 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 19:58:29 ID:L6GUCyTB
>>318 昔は蛍光灯がなかったから暗いんじゃねw
>>320 気持ちはわかるが
司馬竜馬の刷り込みをうけた口でも
新たな龍馬像を受け入れる余地はあると思う。
それ以前に今の福山龍馬はあまりにも魅力に乏しい。
俺も途中まで「こんな龍馬もいいな」って思ってたから。
べつに背中に毛なんかなくてもいいしw
30話から見始めたので岡田以蔵について詳しく知りません。知人は佐藤健の岡田以蔵がすごくよかったと言います。
小説の竜馬がゆくに岡田以蔵についても詳しく書かれていますか?
>>324 竜馬がゆくではないかもしれないが
勝海舟の回顧に岡田につぃてのエピソードがある。
龍馬の推薦で勝の護衛についていたとき
やはり夜道で数人の暴漢に襲われ、それを切り殺した。
「土佐の岡田以蔵としってのことかぁ」か
「弱虫どもがなにをするかぁ」と岡田。
勝が「岡田君、君は人を殺しすぎる」と戒めると
岡田は「先生、わたしが殺さなければ代わりに先生が殺されていました」
勝は、このときばかりは返す言葉がなかった。
と述懐している。
>>325 そんないいところを切り抜くなよ
アブない人斬り野郎で、拷問にもすぐ音を上げたというのが
ほぼ実像で、そのイメージもそのまま書かれているよ
>>326 そちらこそ少々乱暴では?
たしかに人斬りの魔力に取り込まれていたかもしれん。
ただ、伝でも描かれているように武市を一途に信じ
彼なりに志に生きていた。
また、拷問を受ける前に土佐藩の策略にまきこまれ
「無宿鉄蔵」とされ刺青まで入れられている。
その時点で彼は武士の面目を剥ぎ取られてしまった。
拷問に耐えるだけの精神的な支柱を奪われた彼を少しは同情してやってもよくないか?
ついでに・・・
半平太が「あいつは談義してるとすぐアホみたいに「先生、アシが斬りましょうか」っていうから
話にならん」って手紙に書いていた
温厚で陰口など言わない半平太が唯一アホ呼ばわりした男
>>327 以蔵にはもちろん同情するべき点も多々あるが
伝のあり得ないほど健気な以蔵でも、他の創作ものと同様
学がなく思想がないというキャラは踏襲してる
伝の以蔵しか知らない人に、用心棒として成功した件など
わずかな良い伝聞だけ聞かせるのはためにならないよ
>>329 ある人物につぃて興味を待った人に、
「あいつはつまらないやつだよ」で一蹴、みたいな事はしたくないだけだ。
>>327 ドラマの以蔵だって志なんかないだろう
何を見ているんだ?
自ら「難しいことはなんちゃあわからん」といい
ただ武市を子犬のように慕って、自分の頭で善悪を考えることを放棄した
(考える力がなかったとも言える)
しかしドラマでは拷問に耐えることで、男の意地を見せたという設定
史実を言えば無宿者として洛中でチンピラになり自業自得で捕まったのは
>>125の書いているとおり。
以蔵を脳内美化して墓参りをするレキジョかなんかしらないが
適当なことをいうのはたいがいに
>>331 無学なもの、心の弱いものを侮蔑した姿勢が見えて取れるが?
そういったものが志をもてないと?
だとすれば、そこからすでに違うな。
そちらこそ岡田に斬られた暴漢の亡霊かなんか知らんが
脳内劣化させたイメージを強要しないでほしい。
そういや以蔵は金遣いも荒く、高杉晋作からも
借金してたんだよね
このドラマのキャストで思い浮かべると笑えるw
以蔵をあがめる狂信歴女のマジもんが来てるのか
ホントにいるんだなw
まあ資料あんまりないから、
実情はどんな人間だったかよく分からないんだよな。
勝の文章なんて有名なほら吹きだったから参考にならんしw
だから作り手次第で性格が結構変えられる。
龍馬伝の犬ころみたいなのもありと言えばありだろう。
おれは岡田狂信歴ジョでもなんでもないw
ただの歴史好きだ。
岡田について興味があるレスについて、導入にと肯定的エピを
紹介したら、いきなり乱暴に噛み付かれただけだが。
おれからいわせたら
>>334などのほうがよっぽど危ない奴だが…。
そんなに「狂信的」アンチ岡田色をだされても
こちらはポカーンだぞw
冷静になれよ。
>>332 無学で難しいことはわからない、語れないというドラマの設定
自業自得で捕まったという史実
これを並べただけで、なぜ脳内劣化になる?
狂信歴女なら相手にしても仕方がなさそうだが、あんたの思い入れは異常だよ
>>無学で難しいことはわからない、語れないというドラマの設定
>>自業自得で捕まったという史実
いや、これであれば無問題w
それ以外のコメントが脳内劣化だといってるんだよ。
落ち着いて自分のコメントよみかえしてみろ。
歌手の後ろで踊っている人たちのグループ名を思い出そうとしているのに
亀山社中としか出てこない
>>333 > そういや以蔵は金遣いも荒く、高杉晋作からも
> 借金してたんだよね
その場面見たかったなw
>>335 ドラマのケナゲな以蔵くん、追われた意味もわからない
アホの子だったのに、拷問に耐え抜くのはどうよと思ったが
少し面目を施したのは、悪くなかったかもな
>>338 >>324に対して必要なレスは
「『竜馬がゆく』にも以蔵の描写はあるけれど、佐藤が演じたドラマの岡田以蔵は全然違う」
ということに尽きると思うのだが。それで『龍馬がゆく』を読むかどうかは324次第だろ。
いいエピソードを率先して教えるのも、先入観を与えると思うよ。
340なども岡田に対する敵意もしくは侮蔑をアピールしているな。
岡田は同情されこそすれ、敵意の対象ではないとおもうんだが。
一連のレスは複数人だと思うが、みな同様にアンチ岡田なのにびっくりw
>>323 「汗血千里駒」のほうが「竜馬がゆく」より影響力あるんじゃまいか?
弘松宣枝とか千頭清臣の「坂本龍馬」には背中に毛が生えてるらしい
それと龍馬が生れる時の龍の夢w
明治や大正の人間は奇談が好きなのかねw
>>341 だな。いきなりいいエピだけ教えるのはバランス感覚を欠く
>>326もそれが言いたかったと思う。
>>343 日露戦争のとき、皇后の夢枕に立ったとかな
刺激的な娯楽の少ない時代だから、奇談が好まれたんだろう
以蔵を好きだったり墓参りするのは自由なんだけどさ
身分が低くて、武市に人斬りを強要された挙句使い捨てされた以蔵さんかわいそう><
みたいな勘違いファンはどうにかしてほしいものだね
命がけで奔走した志士たちの墓は荒れ果てても以蔵の墓は花が絶えない上
命日祭までやってもらえるというw
いいエピだけ紹介が片手落ちか・・・。
おれが親切心でしたことが、ここまでさわぎになるなんて悲しいな。
そう、おれは竜馬がゆくを読んでほしくて、あのエピを紹介した。
だって、326みたいな言葉はいくらなんでも残酷で乱暴だろ。
先達として歴史の世界に招待するものの言葉じゃないと思ったんだ。
ある事象や人物について知りたがってる人間に
いきなり否定的なことは言いたくない。とくに人物については、だ。
それをもってバランス感覚を欠いているといわれちゃ…な。
ああ、なんだか弁解がましいな。
悪かったよ。
夢枕の件は、丁度日本海海戦前で
国威高揚のプロパガンダとして企画されたwという
説もあるが。
でも、おれは本当に夢枕に立ったと思いたいw
>>324 年末の総集編まで待てばよいんでは?
めんどくさいなら「おーい竜馬」で適当に知っておく程度でもよいし
>>348 皇后が夢にみた事自体は本当だと思うよ。元海援隊士の親族が写真提供したらしいし
>>347 井上ヲタと陸奥ヲタは駄目エピソードを教えた方が喜ぶ。これ豆知識なw
今から、長次郎が、龍馬のラジオに生出演〜
>>350 写真見せた(実際はどうか知らんが)のは陸援隊の田中だろ
その田中の作り話の可能性も十分ある
>>353 あ、違う違う。
そうじゃなくて、田中は龍馬の写真を持って無かったから海援隊士の肉親が写真を貸したらしく
その写真貸した側の家の人の記録にそれらしき内容が残ってるってこと
>>354 それは知らなんだ
誰の親戚だろ、この前復刊してた維新風雲回顧録とかに載ってんのかな
龍馬伝感想ブログってやつはなんなんだ。。。
なにが言いたいのかわからんし
検索でトップにくるわりに言ってること意味不明
357 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/21(土) 23:52:49 ID:2IEIwNYV
すげー。
おまんらは一体何の話をしてるんだ?
ここは龍馬伝のようなスレですねw
>>355 自分も図書館の立ち読みで読んだかで忘れたがマイナーな古書だと思う。
提供は中島家だそうだよ。
録画で見る人が多いっていうより、
地デジ化がすすんだ影響でBShiで見る人が増えたんだろ
6時から見て、8時はイッテQ見る人が多いんじゃないのか
あとはBS1も
361 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 00:08:53 ID:eQQlFlPf
福山のラジオ聞いてみたら大泉がゲスト!
面白い話ししてる
コーンスターチチームwwwww
>>346 それを言ったら、新撰組も勘違いファンがいっぱい
今回の龍馬伝で、この板みて思ったが、新撰組、長州の大河化はやめてほしいね
オタがキモイ。女やガキがわらわら
内ゲバ人斬り集団はおいといて、「花神」の完全版が発掘されてくれれば
いうことない。今後、ドラマ化の必要もないだろ
>>360 コーンスターチチームに消えもの食われてるw
ゲゲゲなんてhiやBS含めて一日5回放送してるのに
視聴率大躍進したお
365 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 00:19:16 ID:pk0ZvvQT
13.7でも普通にラジオやっちょるし。
並みの神経じゃないぜよ。
幕末ものは人気に反比例して変なオタが多いわ、プロ子孫や自治体のクレームも
多いわ、視聴率は崩壊するわで、担当した責任者は散々な目に合うらしいな
367 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 00:29:25 ID:bC1Etr2Y
篤姫ではウハウハだったけどな
いやー、戦国武将の地元とファンもおっかないよ
幕末ならではの苦労なら、思想関係がまだシャレにならないこと
史料が多いので考証が大変なわりに数字とれないことだろうな
以蔵の殺しって痴話喧嘩以外、基本的にグルでやってる。
以蔵が関わっているとされる事件のいくつかを挙げると…
ケツの穴からクチまで竹槍指して晒し者にしたりとか、
耳を削いで殺したりとか、女性を生き晒しにして放置したりとか、
墓参りウォーカーの皆さんは、その辺、わかって以蔵クンを愛してるんだろうかね。
それなら、もう何も文句は言わないよ。
以蔵の生きざまが後世になってから美化されているという主張がよく分からないな。
彼の泥臭くて哀れな人生の何処が美化されているのかはっきりと教えて欲しい。武市に利用されて見放されたのは間違いないだろ?
371 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 00:41:15 ID:eQQlFlPf
最新情報によると後藤様とのシーンやったみたいだぞ
しかも18分長回し
ゲゲゲの本放送より長いノンストップ撮影だとさ
そんなにゲゲゲを意識しなくてもいいお
ラジオ聞いてたけど、あの流れでゲゲゲの話になっても違和感ないw
でもゲゲゲのやきそばは食べるなw
>>371 18分て。長回しってそんなにいい画撮れるもん?
そこまでいったらただの制作側の手抜きじゃね?
タレント歌手には荷が重すぎるのでは
376 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 00:51:00 ID:x3WjMzaD
撮影スタッフがけんかキックやりながら撮ったんだね。
楽しみだな。
スタッフ同士怒号の現場の中で
集中力切らさず、全ての人の台詞も入ってる福山凄いなあ。
>>368 いやー、クレームの質量が違うだろ
例えば戦国なら家康がコブ作ってヘラヘラしてたり福島が空飛んだり、秀吉が小便漏らしたり
茶々がビッチだったりしてもみんなゲラゲラしてるだけで文句付けない。
これが幕末でもし松平容保がチキンだったり西郷が脱糞したりすれば猛烈な抗議が来るはず
>>377 第7話、ヌーヨーカの回の大泉の台詞を福山がさらっと言ったのには驚いた
相当前だろあれ
>>370 思いたいように思ってればいいんじゃねえの?
歴史認識なんて大なり小なり思い入れと思い込みだし。
一対一の長まわしシーンのやり過ぎで
逆に肝心なストーリーが薄くなってるような気がするんだがなぁ
第七話
ノベライズにあった
小龍と長次郎の 一番良いと思うような良いシーンが確かにカットされてた・・・
長まわしって、間の撮り方も役者任せになるんだよな?
失敗できないから緊張感も産まれるだろうが、
だからといって巧者じゃないものにやらせるのはどうなんだ?
誰かがテストなしの本番が演技に勢いがつきすぎる原因ではと書いたけど
この長回しも変なテンションを作ってるだけじゃないのかな?
わかりやすい展開や落ち着いた芝居を求めてる視聴者も多いだろうに
撮影スタッフの趣味でハイテンションに突っ走ってるだけのようにも感じる
>>363 やたら女オタがいると思い込んで敵視してるけど何で?
2ch全体もこの板も男の方がかなり多いだろ。
それに素晴しい仕事をした花神の脚本家は女で
福田は男だ。むやみに性別で仮想敵を作らない方がいい。
単純にこの暑苦しい龍馬と後藤を18分も見たくねぇw
>>384 スタッフの好みっぽいね。
カットされてるシーンも多いみたいだ。
「龍馬伝」の、薩摩藩への無視には驚かされるね。
先週のシーンで言えば、グラバーとの交渉に小松帯刀が出て来ないのはおかしいでしょ。
薩摩藩の家老の小松帯刀が、井上聞多(井上馨)と伊藤俊輔(伊藤博文)を
長崎の薩摩藩邸にかくまって、グラバーと引き合わせて交渉の仲立ちをしたわけだし。
伊藤と井上が武器を購入ができたのは、薩摩藩が保証してくれたから。
ちなみに、グラバーとの交渉成立後、小松は井上を薩摩へ連れて行って久光に会わせ、
薩長同盟の基礎を作った。(薩長同盟は、決して、坂本龍馬の発案でも、中岡慎太郎の
発案でもありません。彼らと会う前から、薩摩はあらゆるルートを通じて、長州に仕掛けて
いました。薩摩藩が亀山社中を作って彼らを働かしたのも、その流れに沿ったもの)
ここまで、薩摩藩と亀山社中や龍馬との関係を薄く描くのは、
近江屋事件で薩摩を腹黒く描くための伏線ですかね?
まさに軽蔑に値する脚本ですね。
去年以上の駄作に成り下がった。
つーか、龍馬をここまで英雄視するために、歴史を捏造しなければならないのなら、
龍馬って何? 龍馬にまつわる脚色は日本史に対する冒涜でしかない。
45分って枠があるからカットされるシーンが出るのは仕方ないんだけど
どうにかしてカットされたシーン見てみたいな
長回しって普通は2、3度やったら空気感が台無しになる時にやるもんなんだけどな。
親しかった友人の死などのシーンは、演者がプライベートでも仲良くしてる場合、本当に頭狂ったように泣く人いるらしく
途中で止めて「はい、次はこっちからのカット取ります」などと冷静にさせる要因になるらしい。
「何度もやるべきじゃない」ってシーン以外は長回しなんかせんほうが良い。
突っ込みのタイミングとかあるからコメディなら別だが。
今週は、あのカメラマンと集音マイクは登場するのかな?
もうそれだけが楽しみw
脚本家が男だからって、ちゃんと政治が描けるとか、骨太大河になるとか幻想だろうね。
幕末大河ファンに評価が高い「翔ぶが如く」「花神」は女性脚本家だし、「草燃える」や「大地の子」や「不毛地帯」など
武士や軍隊や政治や商社などを描くのが上手い女性小説家もいる。
BSで再放送された松本清張のドラマは、軍隊の内務班で苛められた男が上官と赤紙を発行した役人に復讐する話だが、「花神」の大野靖子脚本で
おもしろかった。
山崎努・夏目雅子出演の「ザ・商社」も大野靖子だけど、彼女が脚本を書いたら、経済的視点から見た異色の「龍馬伝」になり弥太郎ももっと活躍させたと思う。
>>394 > 脚本家が男だからって、ちゃんと政治が描けるとか、骨太大河になるとか幻想だろうね。
そんなことを本気で思ってる奴がいたら、馬鹿だよ。相手にすんな。
龍馬が主人公だとドラマが面白くならないね。
現代視点で龍馬オタが望む「平和主義で何でも見通すナイスガイ」の龍馬にするからだろうなw
で、悪いのは「薩長」、特に「薩摩」が悪い、と。
幕末で敗者側になってしまった奥羽越列藩を故郷に持つ人達にも、
都合がいいから、そんな龍馬が大人気というわけだ。
こういう痒いところに手が届く白々しいドラマが受けると思う?
視聴者を馬鹿にするんじゃないよw
38話が新婚旅行とワイルウエフ号、39が第二次長州征伐、40が後藤と会談なのか?
あれだけ強烈な後藤と突然和解しちゃったら嫌だなー
大泉、長次郎が唐突に死ぬことにやっぱり文句あったっぽいなw
398 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 02:24:42 ID:bC1Etr2Y
尚五郎さんで無さ過ぎ。今のままなら出ない方がむしろ清々しいかも
篤姫の小松にがっかりした奴が結構いたみたいだが
龍馬伝の小松を見た後なら贅沢な文句だったと思えるだろう。
小松帯刀は再評価されてきているというのに、龍馬伝ときたら。
大ヒット作の準主役
史実でも龍馬との交遊深い
絶対いい扱いされるだろうと思ったのだがww
武市に無駄な尺をとりすぎたな
やっぱり、
山・口・県・人
に脚本を書かせたのが間違いだったんだよ。
長州人は恩知らずだから、薩摩からの恩を仇で返したんだよ、きっとw
演出が大友の時点で長回しなのは分かってることだろ
折り返し過ぎてるのに今さら長回しがどうとか言ってる奴は何なの?
終始テンション高めなのは撮り方じゃなくて、演技指導の問題だろ
とにかく明日はかっこいい龍馬が見られるらしいから期待
福山もかっこいいって自画自賛してたしな
薩摩ヲタはうざい女が多いな
薩摩の大河はもうつくらなくていいぞ
言動がねちねちババアくさいぞオレ女
薩摩ヲタでなくて小松ヲタが異常にうざいんだよ
>>407 お前の言動は、枯れた男女っぽいけどなw
つーか、龍馬の大河はもう作らなくていいぞ。
せっかく、篤姫で掴んだ幕末ファンが、大河から離れていった。
一部の熱狂的な「龍馬オタ」のせいで、「幕末最大のヒーロー」に仕立て上げられた
坂本龍馬に食傷気味なんだよ、多くの人は。
幕末というと薩長が主役になるが、その薩長をNHKが描きたくないんだからな
だから、幕末大河というと、篤姫に慶喜に新選組に龍馬
というここんとこのラインアップになるわけだ
幕末ものでは薩長、特に薩摩藩はとことん悪者扱い。
いかに敗者に優しい日本文化といえども、もう少し国を作った人達に敬意を表して欲しいものですね。
見ていて不快になるだけ。
「篤姫」ではあんなに薩摩のイメージアップにつながったのに?
薩摩藩内も、家族も、藩主も、小松帯刀も。西郷さえも「悪」にはしなかった。
「龍馬伝」では長州も「悪」ではなく「勢い」として描いている。
悪と描く方がおかしいんだよ
でも今までは薩長を悪役として描いてきたが
今年は、土佐がその役回りだな
土佐はひどい国だという印象を与えている
いや、薩長同盟は薩摩が計画して竜馬はそのつかいっぱしり。
というストーリーじゃないとだめだっていってるんでしょ?
薩長同盟の功績を「ぱしり」の龍馬にとられたって怒ってるんでしょ?
龍馬伝では、薩摩と龍馬の強いつながりを無かったことにしているから、
推して知るべしだな。きっと薩摩を悪者にする気満々だろうなw
長次郎はおーい竜馬でもかなりいきなり死んでたな
薩長同盟が薩摩主導なら
同盟前夜、桂の話にぶちぎれた龍馬が西郷のところにどなりこんで
それで再度場をもうけ成立っていうあのくだりは何?
フィクションってこと?
いや、おれは龍馬オタでも薩摩ぎらいでもないんだけど、
その辺はどうなのよ…?
>>419 史実で言う薩長同盟はまだ「龍馬伝」では登場してませんけどね。
薩長同盟という言い方は今はもうしないよ
そういう言葉使うから、1866年1月のあそこで同盟が結ばれたような印象を与えるんで
せいぜい、協約レベルというか、幕長戦争がおきたときの対処での口約束程度で
武器の購入はその前に行われてたし、軍事同盟自体はもっとあとに結ばれるし
>>419 すまんが、part118以前の過去スレでいろんな人から散々指摘されてきたことだから、
今更、自分の時間を割いて説明する気にならない。ごめん。
2004年の新撰組では、近藤と龍馬はすげー仲が良かったが
2010年の龍馬伝では、完全に反目してるな
史実上は龍馬伝の方が正解なのかな?
同時期に同じ場所にいたことがあっただろうから会ったことぐらいはあるかもしれない
誰かタイムスクープハンターして見てきてくれよ
もしくは携帯忠臣蔵みたいに龍馬に携帯持たせてみたい
>>422 かるくぐぐったww
薩摩主導説なw微妙だな
主導というか「比較的能動」程度だな
おれも龍馬発案はないことぐらい認めるが、今のところ薩摩と龍馬の主客関係は
龍馬主体だな。まぁ引き続き調べるよ。
それよりもどの論も論旨全般の背後に龍馬に対する敵意が見え隠れしたのは
気のせいか?
いずれにしてもトン
>>423 普通考えて新撰組と龍馬が仲いいのはおかしいだろう
近藤がおりょうに気があったのもまんざらウソじゃないらしい
だがおりょうの証言で新撰組とニアミスしたとき龍馬は一人で逃げたらしい
だから危険を冒して近藤に向き合うのも史実に近いとは言い難い
龍馬も結構逃げるの早かったらしいからなw
危険は避け交渉はしつこい泣き落としが多かったてのが史実龍馬。
どうしたって龍馬ものでは龍馬びいきになるし
そうでない幕末ものても龍馬は過大評価気味だから
ツッコミ入れたくなる人が増えるわけだ
主役じゃなくても美味しいポジション割り当てられちゃうし
>>423みたいな質問に「どっちも史実じゃないよ」と答えたとしても
それはドラマへのツッコミではないだろう
>>425 新郎新婦の両家より、仲人が主導的ってことなのか?
あの腹に一物抱えてそうな顔でおりょうとの仲人取り持つのか
勘弁してくれ
結局幕末大河は未だ司馬の呪縛から逃れられてないってことだな
伝がネタパクしてるおーい龍馬は司馬竜馬信者の武田原作
篤姫はPが司馬読者、組!は三谷が幕末司馬作品オタ
これだけ浸透してる司馬作品イメージを払拭して
「新しい龍馬像を」とかやるには、それなりの筆力が必要だった
隆慶一郎が長生きしてりゃなあ
大河のPともなれば有名どころの歴史小説は皆読んでるだろうし
読者であるくらいはあたりまえっしょ。
脚本の福田は
>>291みたいなことも言ってるから、まったく新しい
龍馬像をつくるというつもりでもなかったっぽい。
部落差別や民族差別で虐(しいた)げられ卑(いや)しめられた
人々が、自分たちがされたことを、その差別の加害者に従属させ
られて、加害者に指示された被害者に、その虐待を行使するから、
嫌悪され差別の対象にされるという悪循環から脱出するためには、
その加害者である組織を壊滅させるしかないだろう。
>>369 坂本龍馬氏の倒幕意識も、薩摩藩や長州藩の外様差別への報復と
連動している。
436 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 08:37:15 ID:SvligMNv
>>417 龍馬伝の監修のセンセイが西郷と龍馬の絆を強調して
薩摩陰謀説に疑問を呈してるから、薩摩陰謀説は採用しないだろう
大河は時代考証とか気にしなくなってるしなあ
薩長と幕府との内戦で儲けようとしていた外国勢力が、坂本龍馬
氏の大政奉還による内戦阻止に反発して、坂本龍馬氏の暗殺へと
動いた蓋然性がある。
>>437
>>404 書き込み時間が凄くて、「今日」になってることにも気づかないんだなw
夜中の3時だしそんなに突っ込むことかね?
>>375 時代劇は初めてだし、うまくできない、悔しいからやる>福山雅治 トップランナーSP
坂本龍馬が主人公なのだから、
「発案自体はともかく薩長同盟は龍馬主体で実現した」
で構わないと思う。児童向け歴史漫画等でもそうなんだし
しかし、グラバーとの商談で「私心は無いから儲けはいらない」とか亀山社中は薩摩に頼らずかすていらで自活したとかは行き過ぎたトンデモ設定だと思う
新しい龍馬像云々に関しては、「経済的視点」だの「月9真っ青」だの「二部(または三部)で大きく成長」だのと同様の構想詐欺でしょうね
>>291のインタビューより
> 福田--- いろいろな方にお話を聞いたり、資料を読んだりして感じたことは、
やはり龍馬はすごい人物である分、ちょっと美化され過ぎている部分もあるなと
感じましたね。例えば取材先で、「そのエピソードって、結婚するから待っていてくれと、
その女性に言ったのに、龍馬はほかの女性へ走っちゃったということですよね?」と
ぼくが言うと、「いやいや龍馬はそんなことしません」と言われる。
龍馬に関しては多くのことが美しく変換されているというか、美化されているんです。
>
> 今回の『龍馬伝』では美化された世界に引き込まれることなく、ごく当たり前の感覚と
自分の解釈で、新しい『龍馬像』を描いていきたい と思っています。
婚約破棄は佐那のことと思うが、ここまでいいながらなぜ佐那との別れを美化した?
また龍馬はageられてきたが、司馬だって薩長同盟は龍馬の発案、主導によるとは
書いてないし、薩摩に給料もらってたこともちゃんと書いてる。
ドラマでは完全独立の私心なき龍馬。いくら龍馬主役でもここまで美化した例はない。
>>388 >ちなみに、グラバーとの交渉成立後、小松は井上を薩摩へ連れて行って久光に会わせ、
>薩長同盟の基礎を作った。(薩長同盟は、決して、坂本龍馬の発案でも、中岡慎太郎の
>発案でもありません。彼らと会う前から、薩摩はあらゆるルートを通じて、長州に仕掛けて
>いました。薩摩藩が亀山社中を作って彼らを働かしたのも、その流れに沿ったもの)
>>彼らと会う前から、薩摩はあらゆるルートを通じて、長州に仕掛けていました。
いつごろ、どんなルートを使って長州に仕掛けたか、詳細をご教示ください。
>司馬だって薩長同盟は龍馬の発案、主導によるとは
>書いてないし、薩摩に給料もらってたこともちゃんと書いてる。
龍馬の活動の財源は薩摩の国力である、薩摩はスポンサーであるということは
間違いない。
ただ、その事実をもって薩長同盟や海援隊の一連の竜馬の活動が薩摩主導でなされたものであり
龍馬たちは単なる彼らの走狗であるという判断をなすのはかなり短絡的だと思う。
>新郎新婦の両家より、仲人が主導的ってことなのか?
釣りと見まがうほどの筋違いの例えで、言葉が見つからないw
丁寧に答えれば、お見合いの仲人の例えでわかってもらえるか?w
>>448 >>446は完全独立は美化(ヒーロー化)しすぎと言ってるだけだろう。
史実解釈じゃなくてフィクションの描き方だな。
司馬の場合をフォローすれば、薩長同盟は多くの人間の思惑、労力によって成ったものだが
最終的に両藩の背中を押したのは龍馬の熱意と人柄という描き方。
ただの走狗扱いではないし、この程度の脚色なら本当にそうかもと思わせる力もある。
今年の秋は長十郎を食べながら長次郎を思い出すのだろう
明治維新後、薩長と幕府との内戦で儲けようとしていた欧米列強
の武器商人から、日本内戦を回避した人々が、報復や復讐をされ
ないようにするために、西郷隆盛氏が非業の死を遂げた反省から、
日露戦争において、坂本龍馬氏を英雄にする必要が出て来た、と
いう事情があったのだろうか。
太平洋戦争では、単純攘夷派の武市半平太氏が称揚されが、欧米
の武器商人が、そのような世論を煽った疑いがある。
当時の軍縮条約では、装備の比率が設定されており、日本に条約
を破棄させる動機が、欧米の兵器業者にあった。
長治郎今日で退場?
>>419の話って、脚色はあれど大まかには木戸の回顧録によるものだよね
1月22日の西郷・木戸の会談が薩長同盟の流れにおいてどれだけ重要な位置付けなのかは分からないが、
とりあえずこの会談における最大の功労者は龍馬と言っても良いんじゃないか?
日記等、多大な情報を残した木戸の記述まで疑うのなら、維新期のかなり多くの出来事の詳細が疑わしくなる。
自分は、それより前に毛利が島津に武器調達についての謝意を送った時点で、
同盟は成ってるとは思ってるけど。
>>360 20時は家にいること無いから
BS1で22時に見るか土曜見る派なんだな俺
美化されないリアル龍馬を描きたかったけど近年の主人公美化大河の要求には逆らえなかったんだろ
だから主人公の行動は美しくないけど周囲からやたら称賛されまくるキモい光景が繰り広げられる大河になった
伊藤博文の談話で「薩長の連合ということは
全く坂本の話から起こったのが最初だ。」
というのが残ってるしなー。
世間の風潮へのアンチというか逆に矮小化
するのもどうかと。
西郷がすっぽかしても普通にすすんだように、京で桂がご馳走さん
といって帰っても、同盟の流れはそのままだったのではないか
井上がその前に薩摩にいって歓迎されてたようだし
維新後力をもったのが土佐でなくて福岡藩だったら、月形や早川や
薩長連合に奔走して処刑されていった他の藩士が光があてられたかもしれん
>>457 伊藤ってそんなに藩の機密情報を熟知する立場だったのか?
英国留学生とはいえ、身分的には低いし、国内を離れてたりしたわけだしな
>>452 長次郎切腹はまだ目立つからいいだろう
「霧島の誓い」のワイルウエフ号と運命を共にする内蔵太の死は龍馬の雄叫びに
かき消されるだろう (出演回数も違うからしゃあないがw)
「もう日本人同士で争うちゅう場合ではない。異国の侵略から日本を守るためには
この国の仕組みを変えんといかん」が志
「けんど、ここから先は、そうたやすうにはいかんがじゃき。もう志を訴えるだけ
では、世の中の動きは変えられん」
「わしら亀山社中は・・・・・長州を助けて、幕府との戦に加わる!長州は今、四か所
から攻められちゅう。大島口、芸州口、石州口、そして下関口。ここでの戦は、
馬関海峡での海戦になる。ここに亀山社中も加わるがぜよ」
「わしらは、舞台から降りるわけにはいかんがじゃき!戦は始まってしもうたがじゃ。
長州藩士は今、必死で戦うちゅう。薩摩ももう覚悟を決めちゅう。そんなときに、
口だけで、戦おうとせんもんが相手にされるかえ!・・・・・自分らあが世の中を変えて
みせる言うからには、力を見せつけんといかんときもあるがぜよ」
伊藤は1年間、日本を離れていたから、何が最初かはいえないと思う。
桂が戻ってからの西郷との会談がどーの以降ならしってると思う。
今日は長次郎が自分から覚悟が決めたから切腹するって言わないと、
格好がつかんままになっちまうな。
それと介錯は誰がやるんだ?武市先生みたいにまた無人?
伊藤が「坂本の話から起った」といっているなら
それは薩摩のエージェントとして具体的に話を持ってきたのが
龍馬という意味じゃないかな?
龍馬が薩長同盟に関わるのは下関で先に周旋してた土方久元から話聞いてからだろう
龍馬の飛び入り参加。
あんなに仲良かったのになんで突然切腹せないかんのや
>>462 実際長次郎は介錯なしで自分で頸動脈を切って死んだとか
>>465 このドラマでは仲良くカステラなんか作って楽しそうだったし
いくら先週フラグてんこ盛りにしたからって唐突感否めないよね
>>462 武市はちゃんと介錯人いたし、介錯されただろ
介錯人はスタンバイしてた
だが武市さんは「待ちや!」と介錯をとめ
存分に腹を切った。
その後介錯人がとどめをさしたかどうかはわからない
>>470 史実だと武市は三文字に腹を切った後前に倒れ込んだから
介錯人は首を落とせず心臓を刺したんだっけ
>>470 だよね。
介錯された場面は映ってなかったけど、待ちやと言われてしばらく待った。
その後最終的には介錯したんだと俺は思ったよ。そのために待ってたんだしな。
>>469こそ見てるのかい
>>462や
>>469には、介錯人が「武市の側でただ立って見物してる人その1」に見えたのかw
じゃあ武市な何のために「待ちや」と叫んだんだw
>>467 みんな家族のような付き合いだったのにいきなり切腹とか衝撃すぎるよな
475 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 15:37:38 ID:0dJlGcMI
武市、以蔵 = いらいら はよ死ね! あーやっと死んだかすっきりした。
亀、長次郎 = あれ?いつ死んだの?
龍馬 = うざっ はよ死ねや! あーやっと死んだかすっきりした。
中岡 = あれ?もう死んだの?
横領する以前に実は社中の者と仲が悪かったとかいう事はないのか
これだけだとなんか腑に落ちない
477 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 15:43:59 ID:cCIyDmhR
今日のお龍はどんなオマンコなのかなぁ・・・
薩長仲介の草分けは中岡と土方、龍馬はそのあと。
ただ龍馬のやりかたは彼らと違っていた。
そのために薩長は急接近し、同盟を果たすことになる。
それでも最後の最後まで龍馬を心配させ、駆けずり回らせたがw
479 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 15:55:53 ID:qW2Na8Vp
そっ首落とすことだけが介錯にあらず、
なるべく苦しませずに脇から心臓を突いて
早く絶命させる(楽にさせる)ことも介錯人の仕事。
スタッフが、撮影したシーンや原作に合ったシーンの中から、
カットするか採用するかのサジ加減が、
視聴者の求めているモノとかけ離れているということなのかな。
とあるムック本で、斬られた武市の首を富さんが清潔にしてあげたというのを読んだけど
それは何かの創作?事実?
>>460 武市の墓の前で土下座して来いっていいたくなるような
セリフオンパレードだな…
>>481 血で固まった遺体を引き起こし、冨がぐらぐらする首をかかえて髪を結い
その後、武市の姉が髭を剃ってあげたらしい
切腹の介錯は首を落とすものという思いこみで、この話が勘違いされたのでは
死に化粧を施すために、
介錯とは別に、首を分断させたのかな
>>483 亡くなって首がぐらぐらってことか
読み違えたのは自分だわたぶん
軍艦と銃の売買契約成立の知らせを受けて、長州人や高杉は喜んでたのに、
桂と西郷は不安そうな不機嫌な顔してた。
なんで?
完全に引き返せない一線を渡ったから?
>>479 考えてみると、三度もバッサリ腹切っていれば介錯する前に絶命しそうだけど
それでも介錯人は急所を刺すっていうのが作法なのかな
長次郎の切腹はなかなか死ねずにかなり苦しんだんだっけ
>>486 責任者としてはまだ不安だろうし、西郷の方は龍馬の存在感を
面白く思ってない風もあったね。
とにかく正式な同盟成立にあたって、龍馬が最後の一押しをする
展開にするため、すぐにはすっきりさせられないんだろう。
489 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 17:55:40 ID:Fm9hCM4x
490 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 18:03:12 ID:dCre+gId
龍馬伝33話。亀山社中の大仕事を観て。
桂小五郎は、坂本龍馬の手紙を読んでいます。長州が生き残る為のただ1つの道は・・・。
薩摩と手を結ぶこと。高杉晋作へ事の次第を告げると。高杉はおもむろに着物を脱ぎ、
上半身裸で、坂本さんは面白いお人じゃのー。と扇子でぱたぱた。ぱたぱた。
風を扇いで、水をがぶがぶ。がぶがぶ。飲んでいます。あしたのジョーの役作りで
鍛えた体を、奇兵隊の仲間にみせびらかせたくてしかたがないのです。
桂とペアを組んで、坂本龍馬が日本を変えるための礎になります。
僕たちフィギュアスケーターのように。
つづく。
坂本龍馬と沢村惣之丞は早速、トーマス・グラバーに交渉をしますが、ていよくあしらわれます。
小曾根乾堂は、金のでどころがわからんことには、船ば探してくれる商人などおらんです。
と忠告をされ、他の商人めぐりをします。薩摩は幕府を警戒していたからです。
その頃。お元は朝比奈昌広に密告のお礼金をもらい、小箱にいれてそっと隠しました。
お元は、キリスト教信者で、この世の苦しみは神が与えてくださった。この苦しみば
乗り越えれば天国にいけるとです。と信仰心に厚い一面を見せたかと思うと、
芸子の仲間の、おたねには神も仏もいないと信じている、超リアリズム人間のようにふるまい、
現実を見つめて諭すシーンは、お元がこれまでどれほどの闇を見てきたのかを
ものがたり、苦労をしてきたのかが、かいま見えます。
つづく。
亀山社中はかすていらが売れて、軍資金が少しずつ増えてきたのはいいのですが、
いくらの軍艦巻きが早く食べたいと、だだをこねている、薩摩と長州の腹を満腹に
させる為に、もうひと働きします。
その頃。トーマス・グラバー邸では大浦慶のお誕生日。マンモスみたいに大きいステーキと
ワインをもぐもぐ。ぱくぱく。ぐびぐび。チアーズ。
1部誇張あり。
そして、お元が舞いを踊っていると、キリストの像を見つけました。
どうかうちば、ゼウス様の方に・・・。隠密作戦開始。
そこへ坂本龍馬が突入。龍馬のたくみな商談に、大浦慶が間に入り、日本を守りたいという
侍の一念が、トーマス・グラバーに通じ、トロの軍艦巻きをゲット。
でも、りょうまはわさびがきらい。ぺっつ。わさびをとってもらって、
もぐもぐ。ぱくぱく。ごっくん。
そして、にわかに龍馬とお元のMr&Mrスミスへ、レッツゴー。
つづく。
俺たちはフィギュアスケーターだった。まちがえちゃった。
つづく。
494 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 18:33:16 ID:Nnd1lLnF
>>475 今の流れだと、中岡が暗殺の前後に急に出てきて、なに巻き込まれて死んでんの?
みたいになりそうだねwww
495 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 18:40:45 ID:zNnacwbc
この前トイストーリー3見たけどそれぞれのキャラがよく生かされてて面白かった
龍馬伝は亀山社中のメンバーも良く分からんし、桂西郷のキャラもイマイチ分からない
第一、龍馬その物のキャラもブレまくりだから感情移入できない
龍馬が長次郎の亡骸の元に帰ってきた場面から、涙が止まらなかった。
最後の写真に龍馬が盃にお酒を注ぐ場面で、号泣><
やっぱり長次郎は自分から自害か。
亀山社中の連中を綺麗な武器商人にするには、
武器売買で利益を出さず仲間に自害を強いたりしないとするしかないからな。
しかし、
「カステラの材料代どこから出たと思ってるんだ」とか、
カステラにこだわりすぎだろ。
長崎市からの強い要望か?w
>>495 その前になぜトイストーリーと比べるのかを教えてくれw
維持費くらい稼がないとなぁ。
社中の連中が勤皇党と同じように見えた。
来週は弥太郎に見せ場がありそうだw
長次郎・・・死んだね。 残ってる写真が結構似てたのは笑った。
社中が疑われてるって知ったときの大泉の演技凄かった
絶望感がひしひしと伝わってきた
502 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 18:48:04 ID:zNnacwbc
>>498 ここで龍馬伝に出てる登場人物のキャラ設定が上手く出来ていないと言われてたから・・・
トイストーリー3は登場人物のキャラ設定が見事だったからおもわず
※実際は薩摩からちゃんと給金出てました、月三両二分だったかな
BSで実況せず観てたら号泣してたわ
2回目はじっくりみよう
個人的に組!!の山南の時より饅頭切腹の方が切腹に至るまでの過程が辛かった
リアル長次郎イケメンでびっくり
商人的には薩摩・長州・亀山社中の3社に利がある取引が健康的な取引だけど、
そういうのを顧みない高楊枝な侍の自己犠牲で成り立ったのも、
明治維新の一面なだけに、複雑な気分だ
長次郎が聴き取れてしまった英語って
I'm sure you could find the useful way for it(this money).
か?
大泉洋、一世一代の大芝居だったな・・・・・・・・・・・泣けた
介錯無しで切腹か…
長次郎が孤立する過程はもっと丁寧にやってほしかったな。
最終的には沢村みたいにかばってくれてる人もいたわけだし、
あれだけでひとりぼっちみたいなのもどうなのか。
久しぶりに見た。
相変わらず展開が唐突っぽく感じたなあ。
けど、いつの間にか福山が神がかってきててびっくりしたw
要も良くなってる。
龍馬伝の詳細が出てきてから、ずっと長次郎切腹を楽しみにしてた自分
それがこれかよっ いい加減にしろ!!
>>502 トイストーリー3面白いもんな!
でも、あれアニメで映画だからなあ
また別物だと思う
昔は弥太郎が長次郎を演じてたw
http://ja.wikipedia.org/wiki/近藤長次郎 演じた俳優
映画
中村嘉葎雄:『幕末』(昭和45年(1970年)、東宝)
TVドラマ
北村総一朗:『勝海舟』(昭和49年(1974年)、NHK大河ドラマ)
福田勝洋:『幕末青春グラフィティ 坂本竜馬』(昭和57年(1982年)、日本テレビ)
原田大二郎:『竜馬がゆく』(昭和57年(1982年)、テレビ東京 )
★香川照之:『坂本龍馬』(平成元年(1989年)、TBS)
今回かなり良回だった。先週ボロクソ言ったけど。
大泉の演技と福山の涙に泣けた
社中が切腹させるんじゃねーのかよとつっこみたくもなるが話としてはよかった
長次郎の写真意外と似てるwでも本物の方が男前だな
拷問うぜえとか言ってた奴w来週ばっちりあるからww
あの写真は実物そっくりに演出したな。
その辺も涙を誘う。
>>507 何を云うちょるかわからん
↓
エゲレス国に行けばわかるようになるろか
↓
わしはエゲレスへ行きたかったんじゃった
という流れだと思った。
グラバーもそれを誘導するために、日本語で言い直さなかったんだろうと
>奉行所は、近藤長次郎が死んでも密航の一件を調べ続けたがじゃ。けんど、
>グラバーも、小曽根乾堂も一切喋らんかったぜよ。彼らは、長次郎を、亀山社中を、
>守るべき大事なもんやと思うちょったがじゃ。
本田博太郎の顎の振るえが「侍を見た」を現していたな
518 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 19:12:25 ID:OYFdJDS8
そんなに悪くないのに何で視聴率低いかね
今日は岩崎ファミリーシーンあるので先週よりも視聴率あがるだろう
本当にあの一家はこのドラマの影の主役だw
歯並びの良いロリ後藤とラブリーなカメレオン 意味のないポージングのミヨシシンゾーがワンシーンでもインパクト強い回でした
カメラが黄色いコーンスターチオナニーカメラだったのにはブーイングせずにはいられない
音楽は相変わらず秀逸
519 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 19:13:53 ID:A351wmFw
坂の上の雲は
いつ始まるの?
だれか教えてくれ
音楽はダメ
無意味にだらだら流してるだけでうるさい
曲もよくないし心に残らない音楽しかないのが龍馬伝
とにかく、緩急やメリハリ、呼吸というものをもっと意識してほしい
弥太郎のテーマとうーうーうー♪が心に残らないと申すか
後藤相変わらずおもしろいw
>>518 自分は夏場は忙しくてなかなか見れなかった。
やたら目を剥く約一名の為に亀山社中がルーキーズに見えて迷惑
>>110 スミスアンドウエッソン(U)も霞む大泉の熱演
夢は世界旅行、本音を語り合う龍馬と高杉もよかったけどね
528 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 19:27:19 ID:u9VBVd4m
>>495 人間はぶれる葛藤する。アニメはぶれないかもしれんがなw
>>526 その人
人気blogランキング クリックよろしくね
だってwwwwww
>>525 馬門海峡で受けた傷〜 蛤御門で受けた傷〜 か?w
>>142 このシーンを長次郎は回想してたな
徳と百太郎のことは心残りだったろう
>>523 なにをどう作っても、万人に賛同を貰うことは出来ない。
ということは分った。
>>522 あれは別によい音楽ではないだろ。ネタレベル。
放送が終わったら忘れるだろな。
組!のテーマ音楽はさすがに自分も心に残ってるが。
>>533 そりゃ何でも史実どおりにしたらしたで、
ドラマとして面白くないとか言われるしな。
だいたいパブリックイメージと史実も違うもんだし。
>>510 >久しぶりに見た。
>相変わらず展開が唐突っぽく感じたなあ。
久しぶりに見たのなら、展開が唐突ぽく感じるのは当たり前だろう?
馬鹿丸出し
筧さんが無口な役なんて新鮮すぎると思ったけど結構しゃべってた件。
弥太郎のリアクション芸はもはや職人の域。
今夜の龍馬はまたワープこの上なかったな。
長次郎の切腹シーンは丸ごとはしょられたかと思ったよ。マニアが期待してたのに。
でも結局表情だけか…。ちょっと恐々やってる感じは寅之助、収二郎、亀弥太、武市先生と違って新鮮だった。
次回なんで弥太郎がぶら下がってんだよw
>桜島丸を亀山社中で自由に使いたかっただけなのに長次郎。
>しかも井上聞多はOKしてるのに。
>私利私欲と決め付けられ、亀山社中のいさかいで、つい言ってしまう偽侍!は
>千屋寅之助
千屋寅之助か、他の者も同調してたな、仲裁に入った英四郎に商人やき饅頭屋の
気持ちが分かるとか
>次回なんで弥太郎がぶら下がってんだよw
龍馬と間違われた
>>533 > なにをどう作っても、万人に賛同を貰うことは出来ない。
それは事実だけど、「龍馬伝」は、歴史に対する無視が酷過ぎるから、
多くの歴史家が呆れているんでしょ。
これほどまでに評判の悪い大河ドラマも珍しいよ。
たとえば、「篤姫」なんかの時には無かった。
「篤姫」では、割と史実に忠実だったし、
その史実をふまえた上での創作だったから。
批判も、その創作のしかたに限定されてた。
>>523 その人は「薩摩をもっと活躍させろ」って言いたいだけ。
篤姫は史実を離れて楽しめたし、史実を想像しても楽しめたが、
龍馬は両方とも楽しめない、何が違うのか・・
>>261 >三吉慎蔵
目立たなかったねえ、陽之助からの手紙の配達人かよw
長次郎をかくまった小曽根乾堂が涙を流す場面では、
はぁ?って感じで全然入っていけなかった。
役者が悪いと言ってるんじゃないよ。
脚本が悪すぎるんだよ。
脚本が、小曽根乾堂と長次郎や亀山社中との心のふれあいを
十分描ききれていないから、こういうことになるんだ。
普通は、感動する場面だろうに。
>歴史に対する無視が酷過ぎるから、多くの歴史家が呆れているんでしょ。
>これほどまでに評判の悪い大河ドラマも珍しいよ。
去年の忌まわしいアレをもうお忘れか
>>546 つか、去年のも酷かったね。
普通のドラマとしても、もちろん、大河としても。
龍馬伝は、それに迫りつつある。
去年のはドラマを離れれば、歴史上の人物として新鮮だったし興味が持てた
>>547 最近はその時代に生きた経験者でもないのに
自分の趣味に都合良く聞き心地良い資料ばかり探し出して
研究家でございと自称真実な蘊蓄垂れる評論家が多くて嫌になるよ
>>545 脚本が、小曽根乾堂と長次郎や亀山社中との心のふれあいを
十分描ききれていないから、こういうことになるんだ。 >
そこだよな。この脚本は。
勤王党や亀山社中でもそう
積み重ねておかないといけない、そういう人と人とのふれあいや絆のシーンを上手く描ききれてない
だから後々の感動する場面になった時、視聴者は感動できない感情移入できないんだよなぁ
>>543 好みでしょ。
あと、自分が許容できる史実と違うフィクションと、そうでないフィクション。
個人の許容できるレベルの話。
龍馬伝は「こういうことを描きたいんだろな、展開に説得力ないけど」という感じ
去年のアレは何が言いたいのかすらわからなかった
555 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 19:58:16 ID:zNnacwbc
なにはともあれ唐突感はあったが良かったので、8時からも見ます。
>>553 >そうでないフィクション。
思いきり邪魔をして、ドラマの世界に没頭できないね
>>260 >「およそことの大小となく、あいはかってこれを行うのが社中の盟約であり、この盟約に
>そむく者は割腹してその罪を謝するという明文がある。不幸にして社中にその人がいる
>その人とは、上杉掃除牢w宋次郎(近藤長次郎)君だ」は沢村惣之丞のセリフだが、
>このドラマでは偽侍とか、おまんは商人みたいな悪口いう仲間の仲裁に入るみたいだな要クン
ここも思いっきり変えてきたね、沢村惣之丞は冷静な大人の対応だった
>>552 そういうテイストの大河はおそらく再来年あたりに。
>>557 その辺りになると結局好きか嫌いかの話じゃ無いかなあと思うのさ。
「私はコレが許せない」って話でしょ。
>>549 えぇぇ!? 去年のは全然ダメだったじゃん。
そもそも、大河の主人公にするには小物過ぎた感はあったけど、
それでも、ちゃんと史実に沿って創作してれば、重厚感のある
大河にできたはずだと思う。
でも、違った。なにしろ「愛の兜の、あの愛は、あの愛のことです。。。」
みたいな作りなんだもんw
去年のは、子役だけが良かった。
それだけw
>>553 好みのレベルを超えてるでしょ。
龍馬伝の場合。
なんで龍馬はあんなにベチャベチャ泣くのかねー
視聴者置いてけぼり。 自分達だけ盛り上がってんじゃねーよ!
>>560 表層ではそうなんだけど、結局は脚本が練れていないからですよ
龍馬の父が往くところとかは、好きだったんだけどな〜
>>562 そのレベルを決めてるのはそれぞれの個人。
どうせ1話目からフィクションなんだし。
>>565 さっきから、自分の無知を擁護するような書き込みが目立ちますね。
フィクションなんだから、なんでもいいだろ、テメェらがグチグチ言い過ぎるんだよ、
ってスタンスなら、2chにわざわざ来なくても、って思うがw
なんだこの子供じみたいざこざは…
>>566 そっくりそのままその言葉をお返しします。
>>561 子役については何の感想もない、歴史上の人物の幼少期としての意味も感じない
大河ドラマとして好きじゃなかったが、ドラマを毎回見終わって史実を確認したり、
歴史書を図書館から借りて読むのが楽しかった
ここであえて言いたいのは、大河ドラマは普通のドラマとは違うんだよ、ってことだな。
月9みたいな、トレンディドラマとは勿論違うし、
歴史上の人物をパロディで描く民放の時代劇とももちろん違う。
歴史上あったかどうかわからないことを創作するのは勿論良い。
ただ、史実として残っていることを無かったことにしたり、
時系列をあちこち入れ替えたりすると、もう大河ドラマを名乗る資格ないよ。
作家、脚本家が無能だとしか言いようがない。
普通に民放の完全フィクションドラマでも作っていればいいのに、って思う。
>>568 何でも擁護すればいいってもんじゃないよ。
自分は冷静だみたいな。あんた子どもっぽい。
>>567 「ぼくちんの考えた正しい大河はこうじゃなきゃやだもん!」
「いーやぼくちんの考えた正しい大河ではこうだもん!」
の言い合いは大河板の伝統。ほっとけ
ようつべに上がってた昔の大河の花神を見た。
昔は大河ドラマを見れば歴史の勉強になったけど
今は間違った歴史を覚えちゃうんだよな。
また子どもっぽい奴が一人、、、やれやれ、困ったものですw
>>571 そっくりそのままw
許せる範囲が人それぞれと書いていだけのことに、何故にそこまで反発するかなあ。
昔は大河ドラマを創作だと知らずに、学校で嘘の歴史を教える教師が
あまりにも多かった。
文句しか言ってない人は、
逆にいいところも書いてみたら?
ホントにけなすとこしかない?
あるいは良かったと言う人も
ここは不満というところも挙げてみたら?
一方的だからギスギスしちゃうんだよ。
578 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:43:42 ID:W1CCEJKg
リアル長次郎いい顔してんなw
ついにお元にも「おまんの言うとおり」が来ました。
弥太郎吊るし上げ吹いたwww
>>573 昔の大河も創作はあるよ。原作があったりするんだもん。
花神も司馬の原作でしょ。
でも、小説、ドラマはある程度の創作はしかたないけどね。
史実だけで埋められない部分を創作を入れる、って言うか、
史実をもとに創作するって言うか、それだから、歴史物は面白いわけで。
重要な史実までいじると、NHKの大河ドラマは、罪が重いよね。
「龍馬伝」は、罪が重いよ。歴史をいじり過ぎてる。
それが全然気にならない人なら、民放のドラマでも見てればいいのにと思う。
もし、NHKがそういう人を引き込みたいのなら、もう「大河ドラマ」はやめるべきだな。
あ、そういやドラマの長次郎の写真はピストル持ってなかったな。
わざとなのか、案外目立ちにくくて見落としちゃったのか。
カメレオンが可愛かったのお〜
グラバーが元凶
高杉さんは今日もかっこいい
今週も面白かったぜよ!
脚本莫迦じゃないの
運営費すら峻絶して企業体がやってけるわけないじゃん
アホくさ
最後の場面泣けた。
長次郎は本物の方がイケメンの件
>>575 人のレスに批判するだけで、
内容について全然語ろうとしない人はご退場願いたい。
大泉の演技、素直に感動しました。良かったよ
>>581 たとえばの話だが、その原作が史実をいじってたら?
大河はそこを採用すべきじゃないってことになる?
リアル長次郎イケメンじゃん
亀山社中の面々ドラマじゃイケメンだらけだけど
この人の役にイケメンを充てなかったのはなんでだ
>>583 ほめるとこそこかw
カメレオンが顔色変えんかったら笑えるのおwww
595 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:47:48 ID:2NTGV4lN
長次郎が密航を企てるまでのやりとりがやや性急だった気がする
もうちょっと前から丁寧に伏線張っておけば、今回はかなり泣ける話になったと思うのに。
ただ、それを差し引いても、小曽根邸で密航を悔やむ長次郎の演技とか
最後の料亭のシーンは結構感動的だった。
チクショウ・・・陰膳なんてみえみえの演出なのに泣けた。
大泉も福山もいい表情するよな。 良い役者だ。
小曽根さん表情がいい
あれだけの出番なのに印象に残る
つうか新撰組の拷問行きは死刑宣告だろw
最期だけあって迫真の演技だな
長次郎が切腹に至るまでの心の動きが出てたね
明るいシーンの描き方も良かった
カメレオンは、容堂公のクワガタ的な位置付けでえいですろうか?
601 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:48:25 ID:UbUcgXvB
実物のほうがかっこいいな長次郎
だが大泉演技よかった
カメレオン、筧で「やまとなでしこ」思い出したw
しんみりした終わり方だったのに(BGMもそのまま引き継いだのに)
新撰組登場→おっ
弥太郎→wwwww
リアル長次郎→本物の方がイケメン…
最後の数分で色々吹っ飛んだ。
ムンクみたいな画面を大泉さんの演技と光の具合で出してたな、よかった
しかしそれも弥太郎宙吊りで吹っ飛んだ感があるがw
遠目だが大泉の写真結構本物に似てたな
長崎奉行
あんな渋い顔して汚職三昧かよw
607 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:50:05 ID:UbUcgXvB
めずらしく小曽根さんが感情的になってたな
商才も認めていたんだろうな
大泉の演技はよかったけど、北海道の視聴率下がったら笑えるなあw
>>595 毎回思うんだけどそれなんだよなぁ。
イベントを切り貼りばっかして、前後の流れがないから、あまりにも性急過ぎる。
竜馬伝には関係ないだの言ってる人いるけど、結局関係ないイベントから細かく繋がってくるんだから。
611 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:50:50 ID:zNnacwbc
しかし船が薩摩名義とかなんで先週伏線張っててくれないかなあ
あと切腹シーンくらい撮らせてあげればいいのに
役者の見せ場なんだから
つまり後藤様最強ってことだな
>>603-604 確かに・・・
弥太郎「痛い痛い痛い」
これで吹っ飛んだ気もするw
後藤様に対するはるじの笑顔が頭から離れないww
>>520 自分は、音楽が自己主張しすぎてる感じがする。
音楽が自分に酔ってる。
615 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:51:37 ID:u9VBVd4m
新撰組が弥太郎をしばくw史実厨発狂www
竜馬におまかせ!の長次郎とはえらい違いだなw
小曽根さんが悲しんでるのは唐突感あるけど
グラバーさんがやべー俺のせいかもと責任感じてそうな顔すんのは良かったっす。
長次郎が「これで亀山社中が認められる」って言っただけで龍馬に私利私欲はいかんと
窘められるのもちょっと…
認められなきゃ活動できんし、そもそも何話か前に龍馬が自分らで採算取ってこそ言いたいことが言えるって
社中が経済的に自立するのを推奨してたような記憶があるんだが気のせいだったか…
演技よかったぜ大泉
あと1話、あと1話でいいから社中内の確執と小曽根さんと長次郎含む社中のふれあいみたいなもんを
描く回があったらもっと感動したろうに
神回だ!
久々に良い回だった
切腹に至る過程は良かった
でも密航シーンとか切腹シーンを得意のすっとばしでがっかり
それでいて最後につまらんお元の踊り?
無理に女っ気を出そうとして肝心の部分を描かなかったのが残念なので70点
621 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:52:15 ID:UbUcgXvB
来週新撰組に弥太郎フルボッコかよ
三菱と組オタにまた糾弾されそうw
こんな後藤さんがどの面下げて龍馬と組むのか楽しみになってきたぜ
623 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:52:56 ID:0xRP9pf9
弥太郎が新撰組取り囲まれて拷問
恐ろしい光景w
腹イタス
次回は弥太郎が新撰組につかまるのか?
象二郎が京へ行けゆうたばっかりにw
>>552 ああ、同感だね。もっと小細工使って感動させて欲しい。
小曽根乾堂とか意味ありげに描いてるけどそれだけで終わっていて
非常に残念。
良いアクターを使いまくって、それらしいリアルな効果を出してる割には
その部分にだけ創り手のマスターベーションで終わっていて根幹がない
作品に仕上がっている。なまじリアルなだけに痛々しい。
新撰組意外と絡むな
>>618 思い返せば、2部はやっぱり冗長だったですねえ。
大泉のあの絶望感をあらわにした演技
素晴らしかった。大泉こんな演技できるんだなぁと思ったよ
福山の泣きの演技も良かった
ベタだったけど、神回だと思える回でした
629 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:54:09 ID:o1oFJqzY
なんで長次郎の密航ばれたの?
グラバーが役人にチンコロしたの?
で、なんで切腹しなきゃいけなかったの?
全然いみがわかりまへん。
後藤様は少しずつモミアゲ伸ばしてるな
わずか数秒であんなに印象に残るとは…
弥太郎恐るべし
632 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:54:24 ID:UbUcgXvB
ティム・グラバー
アレンよりずっといい演技
腕あげたね
633 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:54:33 ID:BYdHVpYs
ちょっと新庄の変化の描写に唐突感はあったけど、
前回よりはテンポが良くなってて見やすかったな
しかし池はホント筋肉バカの体育会系だということを再認識
>新撰組が弥太郎をしばくw史実厨発狂www
>新撰組が弥太郎をしばくw史実厨発狂www
>新撰組が弥太郎をしばくw史実厨発狂www
>>607 うーん、そう?
こういう意見を持ってるひとが多いんだけど↓
545 名前:日曜8時の名無しさん 本日のレス 投稿日:2010/08/22(日) 19:45:58 xeCQV1ag
長次郎をかくまった小曽根乾堂が涙を流す場面では、
はぁ?って感じで全然入っていけなかった。
役者が悪いと言ってるんじゃないよ。
脚本が悪すぎるんだよ。
脚本が、小曽根乾堂と長次郎や亀山社中との心のふれあいを
十分描ききれていないから、こういうことになるんだ。
普通は、感動する場面だろうに。
551 名前:日曜8時の名無しさん 本日のレス 投稿日:2010/08/22(日) 19:55:00 cEO6Z8uK
>>545 その辺が凄く唐突なんだよ。
552 名前:日曜8時の名無しさん 本日のレス 投稿日:2010/08/22(日) 19:55:11 sIKikLWY
>>545 脚本が、小曽根乾堂と長次郎や亀山社中との心のふれあいを
十分描ききれていないから、こういうことになるんだ。 >
そこだよな。この脚本は。
勤王党や亀山社中でもそう
積み重ねておかないといけない、そういう人と人とのふれあいや絆のシーンを上手く描ききれてない
だから後々の感動する場面になった時、視聴者は感動できない感情移入できないんだよなぁ
555 名前:日曜8時の名無しさん 本日のレス 投稿日:2010/08/22(日) 19:58:16 zNnacwbc
>>552 正論。
636 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:55:30 ID:kbn3Tldj
後藤が、上士にひれ伏さない下士の娘を咎めなかったばかりか
顔を近づけて後藤スマイルを披露したのは、弥太郎を正式に家臣と認めたからだろうかw
それとも、心根はやさしい人という演出なのだろうか
しかし後藤は相変わらずだな
ほんとこの先どうなるのやら
脚本の唐突感は否めないが
今日は久しぶりに龍馬伝で涙してしまった
大泉・福山、良かったぜ
639 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:56:02 ID:mawfNl6a
よく考えたら長次郎苛めた池内蔵太の死も本編でやるんだよな
>>633 役者に罪はないけどいい加減うざくなってきた
他の亀山社中の面々も…おまいら何もしてないじゃん
641 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:56:29 ID:UbUcgXvB
大浦慶さんも長次郎も
かなり実物写真のイメージにあっている
美術が歴代大河最高だと思う
グラバーの誘いが悪魔の囁きとしかw小曾根さんが泣いてたのが印象的
紀行「俺がいたら殺させなかったのに」て視聴者は長次郎が自分で責任とった
んだじゃいの?と思うだろうな
大泉見直したわ。唐突といっても1部からわりと描かれてたキャラじゃん
ただ惣之丞と長次郎2人のシーンまるカットなのがな…あそこで惣之丞の好感度
爆ageだったのに
後藤の春路ロックオンクソワロタ
宮迫だけでもうざかったのに、大泉まで
芸人ばっかり出さなくてもと思ってたけど
いい演技でしたね長次郎
や〜〜っと船が出てきたね。
もっと外で操船する場面がないと〜。
低予算の苦肉の策かー?
全然潮っ気がない船乗り侍は問題だなー
これからどんどん船がかかわる\\ことあるけど大丈夫かな。
傍若無人の後藤様のケンカキックとドーン!が久々に炸裂したなw
ここからこんな泣けるシーンに引き込まれるとは思ってもみなかった。
646 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:57:30 ID:JHPLaSq4
長次郎は生きていれば維新後も
立派な饅頭屋になっていただろうに・・
647 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 20:57:57 ID:u4Wn1v25
>>586 それ、脚本を責めるとこか?
単に商売のこと考えない侍と商売人の軋轢を描いただけなんじゃ?
>>642 >貴方には役に立つんじゃないですか?
本当、悪魔のささやきだったなw
>>642 実際龍馬は亀山に戻ってないって紀行班がカミングアウトしたかったんだろう
>>620 自分は、そこはあえて描かないで良かったと思った
亀山社中も龍馬も、長次郎の死に立ち会えずに
わけもわからず先立たれた絶望感に、一緒に泣けたから
何を言わずとも龍馬の絶望感を察したお元の憐みの表情も
今後の展開に繋がると思うと、良い終わり方だったと思う
大泉いい演技してたなぁ。不覚にも泣いてしまった
>>642 >惣之丞と長次郎2人のシーンまるカット
ひどいよなぁ。
大泉さん、お疲れしたぁ。
最初はなよっちぃなんていってごめんなさい。
今、ぼくちんはぼろぼろに泣いてますw
福山さん、蒼井さん、大泉さんの約束の宴もよかった。
福山さんの演技も涙を誘った。
大根なんていってごめんなさい><
655 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:01:06 ID:o1oFJqzY
今回は全然良くなかった。
二部で武市とイゾウの拷問のシーンが長すぎて良く叩かれたが
今回の急すぎる展開はハァー?って感じ。
全然キャラへの愛情を感じない。
段々中身スカスカになってきてるね。
>>655 そこが長すぎたせいで今描ききれなくなってきてるんじゃ?
大泉さん感動しました。福山の演技も感動したよ
沢村はじめ亀山社中も熱演だと思った
久しぶり龍馬伝で感動をもらった回だった
今日は大泉と福山に感動もらいました
泣いたよ
密航ってなんでばれたんだ?
役人の定期的な点検かね?
武市さん切腹までが長すぎても、12月まで放送できればまだ余裕をもって描写できたんだろうけどなあ・・・
10時からサンサンサンデーでも聞くか
663 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:04:13 ID:o1oFJqzY
泣かねーよ
こんなヘッポコストーリじーじゃ
フォトギャラリーの弥太郎、ぼこぼこになってるな
665 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:05:02 ID:zNnacwbc
泣けたとか言うのが単発ばかりなんだが・・・
せめて先週からちゃんと伏線張ってて欲しかったし
やっぱ肝心の切腹シーンくらい流せってのに
急展開過ぎる
また船に隠密が入ってたんじゃねーの?
今までオープニングのところ、ろくに見ていなかったんだけど
今日久しぶりにじっくりみたら
役名のない出演者で なんとかリョヲマだか、リョマヲだか?という人がいた
>>655 二部ながすぎて三部が急展開になってるね
脚本の唐突な部分がある。
そしてやはり人と人の絆の描写をもう少し丁寧に描いて欲しい
ただ
今日は大泉長次郎、福山龍馬の演技は、胸にきました
>>656 俺は土佐編は良かったと思う。
3部に入ってから悪くなった。
俺にとっては、武市、以蔵の退場が「龍馬伝」の最終回だったな。
あれで終わったほうが良かった。
第3部に入ってからの、初回のチンピラ龍馬が受け入れられなかったな。
その後の登場人物の扱いも雑で、中岡慎太郎の登場なんて酷いものだった。
なるほどこの脚本家は尺が長くても短くてもうまく描けないてことか。
なかなか面白かったが、疑問も出るよな。
あの金ってどこに行ったんだろ?とか。
密航ってそんな駄目だったのか?
高杉とか、うまいことやったんだな。
そういや中岡慎太郎全然登場しないな。第4部からまともに出始めるのか?
弥太郎は新選組にぼこぼこにされても死なないと皆わかっているから
あれは箸休めシーンなんだろうね
龍馬と長次郎良かったー
>>671 高杉や井上は藩からお許しが出てたと思う。
677 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:09:41 ID:o1oFJqzY
全然感情移入できんかったー
最後の長次郎の写真、公式の長次郎特集でカラー載ってるけど
絶対モノクロの方がいいww
「拷問シーンあるけど短いのでチャンネル変えないで」
スタッフ必死だな…
___
/ /|
| ̄ ̄ ̄| .|
| 大 | .| _
| 泉 | .| / /
| 洋 | .|_ / /
/|___|//|__ / /
| ̄  ̄|;; | /| / /
/ |_____|/ // γ⌒ヽ/
| ̄  ̄|/ 丿。゜√,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙"'''" ̄ ̄ ゙"' '"゙~゙"゙'
681 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:10:33 ID:7O6M0sy7
しんみりきたけど
予告で弥太郎が吊るされてて吹いた
682 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:11:08 ID:lcBE3w1t
船と武器購入に関して、長次郎がそんなに活躍してた描写あったっけ?
いきなり「この男が立役者ですきに」とか紹介されてたのが違和感感じた。
重太郎や近藤勇とのくだらないやりとり、お元の身の上話なんか省いてもっと長次郎の活躍描いてたらよかったのに。
ほんと、役者は熱演するのに脚本が足引っ張ってばっかり。
福山は大泉の芝居は確かによかったけど
どうしても唐突感が否めないな
グラバーの悪魔の囁きと小曽根の涙が無理矢理入ってきたな
大泉の大げさ芝居にワロタ
福山さんは(今日はさんづけw)仰々しい顔演技しないでいいよ!
眉毛ぴくぴくしたり目をきょときょとしたり口をむにむにしないで!
長崎奉行の前でのあの演技で充分だよ!
高杉とのシーンももっと肩の力抜いてやればいいシーンになったと思うよ!
お元と3人の宴でしんみり涙を流す・・・、あれでいいンだと思う!
これから、楽しみです。
てかリアル長次郎さんのほうが遙かにイケメンで吹いたw
ここ最近ではマシな回だったがちょっと長次郎の部分があっさりしすぎか
逆にクドいくらいの演出に慣れすぎたのかも
最後に長次郎写真出てくると思ったわw
福山&大泉の演技は本当によかった。
上にも書かれてるように、脚本の唐突感が酷い
今日は、役者の熱演で良回にもっていったような感じだ
>>686 あのシーンは、武市の発声の演技をマネしたように見えたw
692 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:15:04 ID:NPRIa3LO
運転手以外が疲れて寝てて
到着が速いだろうと運転手の裁量で高速に乗ったものの
渋滞が発生して起きた他の奴らに文句言われてるみたいだった
長次郎かわいそす(´・ω・`)
>>682 え、なんで先週あったじゃん
グラバーにぼろ船つかまれそうになったのに華麗に阻止とか
全部、グラバーのせいじゃねえか
このタイミングで密航したがるんだから
実際、亀山で何かあったんだろうな。
家族と仲間を置いてまで?
何が史実であったんだろうか?
長次郎は優秀な男だったのになあ
惜しい
>>678 やっぱり制作側も拷問シーンのこと気にしてるんだな、と思ったわw
出来の悪い脚本なのに、役者の熱演で強引に説得力を持たせてるな
1部からずっとそんな感じだ
三吉は無口って紹介されつつ初っ端から結構しゃべってたし、
槍振り回しながら登場するなんてかなりのお調子者じゃないか。
>>682 船と武器調達での活躍の描写は十分にあったぞ。あれ以上やるとくどいくらいに先週がっつりと。
>>690 言えてる。
役者は本当に練れた演技を見せるから、見入るけど
内容はちょっと薄いよw
>>699 お調子者ってwww
筧さんだから、先入観?
公式によると弥太郎拷問は来週の見所らしい
弥太郎は自己を守ることは達者だよね。
せっかく感動でうるうるして終わったーとおもたらw
弥太郎がぁぁぁあああ
707 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:19:47 ID:ElEZp5Ym
何故か泣けた
やっぱオレら、何か大切なものを失ってるな
オレらこそ腹切るべきだ
>>702 名曲探偵っぽく、指を鳴らせば完璧だったのになw
709 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:20:56 ID:Nnd1lLnF
切腹だけじゃ死ねないから、
普通は一人で切腹する場合は切腹した後に自分で首に突き刺すんだけどね。
まぁ感動したからいいが、弥太郎の野郎…
写真屋さん、別にわざわざテリーさんを出さなくてもよかったのでは
>>703 今見てきたが、大友さんが書いてる。
拷問シーンがあの言葉からも大不評だったのが判った。
>>707 > オレら
おまいだけにしろ。
他人を巻き込むな。
714 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:21:37 ID:r7Em+0YR
龍馬より、後藤の方に人間味が合って好ましく感じてしまったなあ。
>>698 ヒストリアとか「その時」歴史が動いたの
再現映像の予算増しバージョンだよな。
>>671 >>676 高杉は幕府施設随行員
井上・伊藤は藩の許可があっても、幕府から見れば密出国者
>>698 同感だなぁ
唐突で繋がりがいまいちな脚本を
役者達の熱演で強引に説得力と感動を与えてるような感じだな
大泉と福山の熱演を見て感動し、今日はとくにそう思った
役者の演技は、皆良かったと思うぞ。
にしても、まだ喧嘩は駄目という言葉と
銃7000丁販売がどうも妙に感じるわい。
喧嘩は駄目だが、売られた喧嘩は買わねばならん
くらいは言ってくれよ。
>>714 ああいうのを「人間味」というのか?おまえ的にはw
40話が後藤象二郎と龍馬の面接か・・・・・・
>>719 お前と俺の人間味が意味が違うということは分かったw
>>718 竜馬の口から、核の抑止論みたいな説明をさせたら、まずいのだろうか…
グラバーが長次郎を貶めた感じになったのは脚本家の狙いかな?
このまま第四部竜馬暗殺のミステリーは後藤か弥太郎&倉場の陰謀を匂わせて終わりかね
しかし慶喜はもう少しちゃんと描いてあげろよ
>>718 何しろ、この脚本家にとって、坂本龍馬は
何でも見通す平和主義者のナイスガイ
らしいから、見ていて不快になるのはわかる気がする。
後藤さんは武士というより893にしか見えん…
>>716 花神でも夜中にコソコソ出国していってたね。
髷を切るシーンで泣いてたのが印象的。
今日で龍馬と高杉に死亡フラグが立ちまくっちゃったな。
まぁ高杉はあと4、5回ぐらいで死ぬわけだし
最終回では何人死ぬかわからんな。
長次郎の子孫はいろいろ苦難があって生活が大変だったようだが
もしあの日晴れていて長次郎がイギリス留学してたら
維新後に留学経験があるってんで明治政府の要職に就いて
子孫もまた違う人生歩めてたろうに
運命って面白いもんだな
「人間臭い」と言ったほうが誤解が少ないんじゃね?
>>723 最後、饅頭屋の写真を連れてわざわざお膳2つ頼んで、酒を注ぐ龍馬に人間味はないというお前の感覚はわからんわw
735 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:26:55 ID:+58JgbgS
沢村って大河だと結構出番多いのに何で歴史上だとかなり影薄いの?
船の名義云々は、絶対先週にやっておくべきだったな。
っていうか私心無しの教義がキモすぎるぞ亀山社中、
なんだあの龍馬教の狂信者どもw
そらぁ、常識的な金銭感覚の人間は居られないわな。
>>729 後藤組の創始者だというデマが流れているよ、象二郎
>>727 ドラマではあれだけど、本物の慶喜は若いんだよね。
龍馬より2歳も若い。
まぁ史実がどうとかは置いといて、大泉の今回の演技はよかった
正直ちょっとワロタてしまったけどw
うーん、あと3ヶ月でまた坂の上の雲やるが、
もう子規を見ても、弥太郎としか思えなくなりそうだな。
おまんらは、どうかえ?
今回、小曽根乾堂がいきなり涙目で出てきたのは内心ちょっと笑った。
>>734 単に、失敗もせずにいつもやることはいつも正論、
みたいな完璧ヒーロー(もしいれば)、って
人間味を感じないってことだろ。
>>736 明治以降、侍が商売始めてことごとく失敗に終わるってのがよく分かる。w
>>726 なんかグラバーが唆したかのような感じだったなw
交渉の時足元みようとしたり、
今一信用出来ない人物としたいのかもな。
>>741 俺も小曽根ってもっと冷たい人間だと思ってたわ。
ところで今更だけど
土佐藩の連中ってやっぱりガラ悪いチンピラみたいなのばっかだなw
747 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:31:46 ID:Nnd1lLnF
しかし、脚本はダメだが、役者の演技が良いって
大河的にはどうなんだろうなwww
>>740 ちゃんと演じ分けられてるから、区別ついてるけど
749 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:31:50 ID:2NTGV4lN
>>740 去年は弥太郎を見ても子規にしか見えないんじゃねーかと思ってたが
実際にはそうでもなかったから大丈夫だろう。
キャラ違いすぎるし。
>>742 それは人間味じゃなくてただの小者臭とか俗物臭だろw
>>738 てか少し前までは
このままだと飢え死にする、騙されたって龍馬を責めてたよな…?<亀山社中
>>736 そうそう。唐突過ぎるんだよね。全部。
事前に、揉めそうな課題を残しておいて、
今回その問題が噴出するみたいな脚本にするべき。
計画性なさすぎ。アコムやアイフルのCM見て脚本学べ。
>>747 そういや脚本もダメ、演出もダメな糞大河が去年と7年前にありましたな。
合戦シーンが省略され見ていてつまんねぇ、歴史捏造、家康が悪者、人間関係がグチャグチャ
言ってることが矛盾してる、主人公が毎回すぐ泣くetc...もうひどかったよ。去年は
それに比べればこの作品は「大河ドラマとして」ありだと思う。
>>748-749 そう信じたいな。
渡英のために長州からの謝礼金をグラバーに渡す。
天候悪化で出港停止。イギリス船内にいた隠密?によって計画露見。
長次郎の亀山社中の資金を横領疑惑。隊士によって切腹を言い渡される。
長次郎真っ黒じゃんw
社中のやつら好き勝手言ってひどいなー長次郎がかわいそうだった
個人的NGワードに「私利私欲」が加わったわけだが
フォトギャラリーの弥太郎ボコボコにされてるがw
新撰組の幽霊コンセプトはどこにいったんだ?
>>750 ドラマの龍馬に親近感がわかないことに対する対比として、
後藤象二郎をあげただけだと判断したが。
失敗もせずにいつもやることはいつも正論、みたいな完璧ヒーロー(もしいれば)、
を、マンセーしたいだけの人は別だろうけど。
使うだけで調達してこない奴らに俺ら金のためにやってんじゃねーんだぞコラァとか言われたら腹立つよな実際。
それでイライラしながら見てたんで、最後に龍馬が丸山行ってんのにもイラついてしまったよ。
また使うんか金!!って。
>>743 そうじゃない人達も結構いるんだけど、
まず間違いなく「龍馬伝の亀山社中」の面々はそうなるなw
主に金銭感覚と生活面において、
今回は実質的に亀山社中爆sage回って感じてしまったw
今日は神回だった
なぜ視聴率が下がってるのか
>>755 史実じゃ完全に黒だよw
金を着服していたのは本当だしね。
そして台所事情も薩摩から給料出てたから、
別に困窮したり長次郎が支えていたわけでもない。
先行投資した大浦慶さんには合わす顔もない。
>>754 去年は、大河ドラマはあったっけ?
一年間お休みだと思ってた。
今年の龍馬伝は、序盤は去年の失敗作よりはずっと良いと思っていたけど、駄目だな。
ここまで史実を愚弄するとは。
やっぱり龍馬が主人公だと面白いドラマは作れないね、っていうのが今年の感想。
録画したやつをさっき見た。
感想は・・・・
泣けたーーー('A`)
今回が一番泣いた。
>>758 同感
でも丸山の件は長次郎と事が終わったらって約束してたからあの演出はまあ仕方ない
>>758 そこは最後に別れた時の約束だろ。
二人で卓袱食べて祝おう、
芸妓も呼んで。
長次郎を偲んでその通りにしただけじゃん。
768 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:39:23 ID:UcY2oMYD
大泉は演技が上手かったので
また大河か土曜日の時代劇にも
起用されるかもしれないね。
今回は面白かった。
ドラマ内では長次郎と沢村・陸奥以外は何の役にも立ってない
にぎやかし役程度だから、なおさら長次郎が可哀想だったな
>>762 バカに貶されてるんなら、
むしろ低くても安定した視聴率になりそうだがねぇ…。
>>764 まだ龍馬伝を大河として数えてくれるだけマシだなw
個人的に2000年代は利家とまつ・武蔵・功名が辻・天地人が四悪。
史実と全然違うやないか
>しかも長次郎は密かに亀山社中の資金を横流ししていた。このため、これらの罪により社中の隊士たちより切腹を言い渡されることになる。
>このとき切腹を命じたのは龍馬自身であったという説が一部にあるが、当時龍馬は薩長同盟締結のため京都に赴いていて長崎には不在であり、
>長次郎の切腹は、龍馬不在中に社中の隊士が決定したことである可能性が高い
>>753 同感。脚本が唐突すぎる。
小曽根と長次郎も事前に何かやり取りなどあれば今回のシーンもっと感動が伝わっただろうに
結論となるシーンの前に、その感動を増す為の序章になるシーン、が組み込まれてない
だから、視聴者は感情移入がないまま感動が薄いまま終わるんだよね龍馬伝は。
ほんと役者の熱演で、なんとか感動させたような今回。
>>761 そうそう、薩摩と亀山社中の関係を描かないから、
嘘に嘘を重ねた脚本になる。
まっ先にくるのが、龍馬は誰にも頼らない独立独歩の最高のヒーロー、ってんだからw
もっと亀山社中の内紛が描かれると思ったのに期待はずれ
唐突に切腹、隊士らは知らん顔。
腹黒外人の誘いで密航、最期は侍らしく自ら切腹ってことにしとけば納得かw
ノベライズですっかりカステラキャラが定着した高松太郎、
放送では面影もない
>>755 やっぱりドラマだとだいぶ美化されてたね
今までの長次郎のキャラからしていきなり黒くなるのも違和感あるしな
でも仲間割れは唐突だったなぁ…
>>773 今さらじゃん
以蔵だって自白したのにドラマじゃ綺麗に描かれたし
今回の結構良かったと思ったんだが、今回もダメだって人がいるんだな
長州から龍馬がトンボ返りで戻ったのは史実なんだろうか、あれがちょっと気になったくらいかな
>>760 来週が楽しみなドラマだけどなー、龍馬伝は。
個人的には、最近の作品で言えば風林火山以来のヒットだけど
どうも個人の意見と大衆の意見は違うらしい。
最近はイケメン&ホームドラマ路線がウケるのは否めないな。
>>780 でも正直、君のように、不満だらけなのわかってるのに毎週見ている人ってすごいなと思うよw
桐野さんに影響受けすぎな人がいるな。
史実云々とドラマの評価は別にすべき。
今回の話で言えば長次郎の武士へのこだわりは
もう少し描いて来てもよかったと思う。
武市とのやり取りはかっこよかったけどあれく
らいしか思い出せない。2部は1、2話削って
ちょうどよかった。
>>774 カステラの売り上げについて、
小曽根から助言を受け上手いことやって認められる、とかね。
そういう細かい所も含めて雑だなぁって思う。
結局カステラ作っただけで終わって、後に何にも続かないしw
>>778 ちゃんと伏線を描いていった上で、黒い長次郎を堂々と描くべきだった。
罪を全部告白して、無邪気だった土佐時代を思い出しながら清く切腹でいいじゃないか。
>>780 だからそんなに不満なら無理して見るなよ暇人のクソ野郎w
視聴率は毎年、夏は下がってると思うんだが
データマニアじゃないので例外もあるかもしれんが
>>784 多少なりとも期待して観るから
少しでも違うとブーたれたくなるのは
分からんでもない
>>783 > どうも個人の意見と大衆の意見は違うらしい。
図々しい奴だなw
おまいは大衆の一人じゃないのか?w
まぁ「〜〜の名義になる」だの契約書を事前に知らされてないというのは
あの当時を考えてもありえないと思ったがね。
話のストーリーはよかった。
長次郎が皆に責められた後、惣之丞が慰めるシーンがあったのに
カットかい。
長次郎の孤独感を強調するためかなー。
長治郎役の大泉洋が、いい味だしてたなぁ。
>>788 民放の完全フィクションドラマでも見てろw
>>760 だね
自分も
今回は神回に近いものだった
福山と大泉の演技に見入ってしまった。
ぶっちゃけこの二人がこんな良い演技できるとは思ってなかった
龍馬伝で久しぶりにジワジワ感動がきたな〜
脚本の唐突感は相変わらずだけど
長次郎より晋作に泣けた奴はいないのかな?
時期的には死病を知っていたはずなので
自由に生きたかったとか、龍馬に生き続けるべきだと話したのは
遺言だったんだなと思えた。
倒幕に命かけても見届けることができないことを悟っていたんだろうな・・・。
>>786 >そういう細かい所も含めて雑だなぁって思う。
>結局カステラ作っただけで終わって、後に何にも続かないし
細かい作業を綿密にやっていくのが苦手な人なんだよね。脚本家さんが
って、ダメじゃん!
>>784 大河ドラマは、どんなに出来が悪くても、毎年完走してるw
去年のあの大失敗作ですら完走したんだもん。
NHKから表彰状を貰ってもいいくらいだw
>>795 ?
自分はおもしろく楽しいんで見てるんで
不満たらたら言いながら無理して見てるのはお前だろクソ野郎w
お前がとっとと他逝けよw
龍馬は隣町にでもいたの?って言いたくなるスピード帰還だったw
ドライアイスもない時代に。
>>785 二部が長いと言うなら、もしもっと長次郎を出す尺があっても
どのみちうまく描けずむしろブレるだけだってことも解ってるはずだろ?
>>790 でもずっと見てきて納得できない部分が多かったら、もう見ないもんじゃねえの?
それなのに諦めもせず毎週期待して時間潰して一応見るって、やさしいなーw
オレは武蔵の時は最初のウチだけ見たけど「こりゃ自分に合わないや」と感じて、それっきり見なかったからさ
実際「普段商人と侮蔑しといて最後は皮肉にも侍らしく切腹しろというのか?」
という憤りがあったんだろうけど、伝はこれで本当の侍になれる!と
腹切っちゃったな。
武市も無念どころかわーい大殿様に切腹賜っちゃったー!だったしなあw
いや今週は泣かされたけどさ
長次郎役は大泉で正解だったと思った。
切腹後、横たわった長次郎の顔を見てると
普段のお笑い大泉と重なり笑ってしまうかなと思ってたが
逆に大泉を見ると悲しさが増した。
長次郎と実際の大泉の好かれる人柄がリンクした感じだった
今年の脚本家は細かい描写が下手というだけで、
去年よりはましだと思う。
去年の脚本家は史実より、自分自身の妄想重視という
主人公が直江という名の架空キャラになっていた。
>>799 ってか大河を半ば固定枠で見るような人間に対しても
「イヤなら見るな」
ってのが、視聴率下がる一因かもしれんと考えてしまうw
固定で見てる奴が離れたら、次回作で戻ってくるかもわからんのに…。
>>786 カステラは金を貸してもらいにいったりするために、必要じゃなかった?
そこで、商人を見習って仲が悪くても手を取り合わないといけない→薩長同盟発案
違ったかな
そういや数回前で初めてのカステラ作りがなんで失敗したのかも
うやむやになっちゃったけど、あれはどうして失敗したんだろう。
ていうかどうやって成功までいけたんだw
810 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 21:52:09 ID:y6rUaY4+
最近めっきり大河らしくなってきたよな
>>789 視聴率スレに、昨日あたりから、過去の大河ドラマも含めて
平均視聴率推移のグラフを作って貼ってる人がいたから見てくれば?
ここは本スレだから、コピペは控えるね。
結構面白かったよ。
>>797 たしかに、そう取れるかもな。
なんか晋作の笑顔がしんみりしているように見えたが。
演出にもそういう意図があったのかな。
ってか、龍馬も晋作からおくれて半年後にいなくなっちゃうんだね。
で、ふたりで夢を語るなんて・・・。
フラグ成立シーンですね。
>>807 いや、イヤなら見るな
で正しいよ
時間がもったいない
自分はつまんないと思うテレビなんて一切見ないもん
それで文句垂れるってどんだけ暇なんだよw
大河ドラマは長い期間を掛けて感情移入をしていくのがいいのに。
先週グラバーとの交渉でスポットが当たったと思ったら今週死ぬとか
この脚本の唐突感は何なんだ。
余命を悟ったような晋作と
死なざるを得なかった長次郎と
そして不意に死が訪れる予定の龍馬と
生と死の三重奏を感じた神回だったな。
毎週ここで文句垂れるのが楽しみって人もいるんだろう、多分
そういえば高杉ってもう発病してるの?
全然そんな素振り見せないけど
いやなら見ないけどな。篤姫は見なかった。
>>818 本スレでやるから面白いとか
知らんけど
長崎奉行所の人の人の良さにはちょっと感激。
もっとも亀山社中の連中のしでかしたことを知ったら・・・(爆。
>>802 二部が長いと言ってる人がいるけど、問題は長いだけなのかな。
だって、問題は三部に入ってからの中岡の登場の唐突感に表れてるじゃん。
二部がいくら長くても中岡を描けなかったんだから。
ドラマの高杉が病気のこと知るのはもうちょい先
アンチスレに批判を書いても、誰もレスくれないじゃん。
先週長次郎がやたら持ち上げられるシーンがあったのはまだよかったんだが、
今週ユニオン号の一件を社中のメンバーにちょっと喋っただけで全員から
総攻撃食らったのはさすがに唐突だったな。
「船さえあれば"稼げるのに"」と陽之助が言っていた。
先週、薩摩名義での取引先探しが上手く行かなかったとき
社中の屋敷で「カステラが売れて喜んでいる」と話していた。
で、今週いきなり利益を考えるとは何事かと言い始めてるの見て急激に冷めた。
>>808 そりゃ脚本上の都合ってだけで、
別にカステラじゃなくても良かっただろ?
「カステラを作るために金借りに行く」
この場合は、カステラは別の何かでも一向に構わんワケだ、
その後のシーンはなおさらカステラ関係ないし。
まぁ、俺が言いたいのは「せっかく出したんなら上手く活用してくれ」ってことだな。
長次郎の切腹シーンは言われていたとおりあっさりだったな
それより奉行所にマークされたことを知ったときの絶望演技が印象に残った
最後の長次郎の遺影写真と一緒に酒を飲む龍馬は、
おーい!竜馬で死んだ仲間の数だけ杯を並べて一人酒を飲む龍馬のシーンを思い出した
長次郎回、良かった
大泉洋の絶望に陥った演技、悲壮感が良く出せてて、見てるこっちも震えた
きっと視聴率はまた低いんだろうけど・・
去年よりは龍馬伝の方が演技での感動もあり個人的にはいいと思うんだが
脚本がマズイのかねぇ。
風林火山以来の神大河だな。
来年は駄目だろう。
>>825 高杉の病気が発覚するのって、大里に向かっている時じゃなかった?
勝手に自宅の庭で血まみれで死んでるっていうのは何か嫌だなw
>>813 お前は大河初心者か?ww
史実を背景に、脚本に文句をつけながら見るのが大河ドラマの楽しみ方だ。
大河ドラマの固定客は歴史に詳しい人が多いからな。
あんたの価値観を押し付けられてもなw
馬鹿は辛いなw
>>822 中岡とか池とか、
「ハハハ!実はオレたち旧知の間柄!」
って、新キャラが出てきたり、亀山社中ズのマイナーメンバー(高札見て初めて名前知った!)、
日本で一番スパンが長いドラマで、時間が足りん!尺が足りん!は通用しないだろう。
>>817 慶応2年1月14日(1866年2月28日)が長次郎の命日
晋作の命日は慶応3年4月14日(1867年5月17日)
晋作は一年3ヵ月後に死亡している。
もうとっくに血を吐いている時期。
表には出さないと思うけどな。
ちなみに正岡子規は血を吐いて十数年は生きていた。
840 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:00:16 ID:y6rUaY4+
さてBSでもう一回見る。
写真を写される時、みんな息を止めてたんだね。
>>828 いや、あれ以上カステラ引っ張ってどうすんだよw
桂は事実上長州のトップだから苦労してるだろうが
晋作も龍馬に気遣ってくれたんだね、ピストルのシーン。
「君は多くの敵を作った。」って。
これにはぐっと来たよ、史実云々ぬきにして。
福山も泣きの演技、上手くなったなぁ
2年後は平清盛だが…
3年後の記念すべき50周年の大河ドラマがまた篤姫、江路線じゃないことを願いたい。
大泉の芝居が良かっただけに、もっと時間を掛けて見たかった
性急すぎる印象
>>837 >史実を背景に、脚本に文句をつけながら見るのが大河ドラマの楽しみ方だ。
大河は昔から色々と見てきたつもりだが、これが正しい楽しみ方だなんて初めて知ったわw
>>844 後の龍馬の命の事を想って、グッときたよ。
>>837 いや、アンチスレいけよw
もう今年の感想でたんだろ?w
>>840 来年は、篤姫の脚本家、作曲家がそろって帰ってくるけど、
篤姫みたいに上手くいくかなあ?篤姫は良かったね。
当時の写真って割と短時間でちゃんと写るんだな
もっと30分ぐらいジッとしてるかと思った。
かなり涙脆い体質で、今回泣くかと思い覚悟していたのに、
感情移入が出来なくて、なかなか涙でなかった。
脚本もったいないなぁ。
でも、最後のお元に対しての
「おまんとおんなじように、異国に行きたいと夢見た男だ」で
思わず涙でた。
このセリフは良かった気がする。
>>843 小曽根とかをちょろっとでも噛ませておけば、
今回の小曽根プルプルシーンがより良くなったなぁって話。
別にダラダラ菓子作りして欲しいわけじゃねぇしw
三吉慎蔵ってどういう人だったか知らないけど、
筧利夫ってのは贅沢だよな
さんざんばかにした福山ズレに泣かされた今夜。
福山さんあなたには乾杯ですw
860 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:07:38 ID:+58JgbgS
>>851残念かな2chにはこういうキチガイは普通にどこでもいるんだよ
>>821 薩摩の後ろ盾があるから下手に手が出ない、とか
>>857 うん、ギャラのことを考えてしまったよ。
なんで、ああいう役に、こんなに知られた役者を使うかな、って。
中岡役の人の演技に文句を付ける気は毛頭ないが、
そこまでスケジュールが詰まってる人を当てる必要があったのか
とも思う。今さらだが。
やっぱりもう少し登場回を増やせる人を当てるべきだったのでは
>>843 引っ張るっつーか、
饅頭屋が洋菓子作りに目覚める場面とか、
序盤に、算盤はじきながら饅頭こさえてる場面とか入れときゃ、
おー。饅頭屋がカステラか!面白いな!ってなったし、
カステラ製造業で負った負債に関して、金出してくれてる薩摩藩に言いだせなくて、
長次郎がどんどん精神的に追い詰められていって…とか
いくらでも、カステラを活用することはできたと思うんだ。
あんな、クッキンアイドルまいんちゃんのまねごとで済まさずに
>>825 顔色よくないように見えたけど、あれは青っぽく撮る撮影法のせい?
体は力石役作りの影響か、かなり痩せてたような…
>>854 うむ。
最後の最後に、泣いてしもうたよ。
>>857 寺田屋騒動は龍馬モノにとって、かなり大事だ。
江はいくらなんでも龍馬のような悲惨な右肩さがりにはならんだろ
龍馬の前半なんて堤防工事手伝いして、道場で太鼓叩いてどうしたらええがじゃ〜
言ってるくらいだけど、江はしょっぱなから歴史イベントの洪水でクライマックス連発だし
>>862 もしかしたら同じ事務所の誰かと
パッケージ販売という可能性もあるのでは
>>863 うん、まったく同感。
結局、NHKが、良いものを作ろうという意識より、
大人の事情を優先したということ。
脚本家も問題だろうけど、脚本家だけの問題じゃないと思うね。
>>862 一話だけで生瀬勝久使ってたし別にいいんじゃない?
とにかく元龍馬役をたくさん出演させたかったとか。
どうも龍馬伝としては寺田屋事件>>薩長同盟な感じだよな。
3部の目玉も寺田屋のほうで、薩長同盟は寺田屋のプレイベント。
>>870 吉田松陰は最登場あるものと思っていたが、
いつの間にか死んでいて驚いた
>>868 というより大森、佐藤OUT→伊勢谷、上川IN
みたいな感じじゃないの?
例年、それなりのキャラが退場すると、それ
なりのキャラが登場ってのはよくあるし。
制作上の都合だと思う。
876 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:16:43 ID:zbbKGdux
長次郎「あああああぁぁぁぁぁ!」
「とんでもないことしてしもおおおおたああぁぁぁぁーーーー!!」
一気に泣けた(;_;)
三吉君は重要な役回りだよ。
槍の大立ち回り(暗くてわからんだろうがw)も披露できるし。
一回は龍馬と共に死の瀬戸際まで追い詰められることになるし。
>>875 伊勢谷はまだ分かるんだ。
ただ、中岡慎太郎の登場シーンの白けること白けること。
役者はそんな売れっ子でなくても構わないから、中岡はもっと早く登場させるべきだった。
完全に視聴者は置いてけぼりだよ。
>>876 こういってはなんだが、大泉洋があれだけシリアスな演技ができるとは予想外だった。
おちゃらけたお笑い芸人の延長、くらいにしか思ってなかったんだが・・・
何か、長次郎に対するグラバーと亀山社中の連中の態度を比較すると
スマートな外資系企業 と ブラック日系企業の比較みたいになるね。
〈スマートな外資系企業〉
「長州商事の井上さんも伊藤さんも、君の事を高く評価している。
今度の商談をまとめたのは君の実力だと言ってる。
俺もそう思う。だから君のチームに特別ボーナスを出す」
「そんな、ウチのチームにボーナスだなんて…
このレベルのことで貰う訳にはいきません。」
「それなら、君個人に出そうか?」
「めっそうもない。会社の為に働くのは当然ですから。」
「それなら提案だが、特別の福利厚生プログラムとして
イギリスへ留学しないか?」
〈ブラック日系企業〉
「会社には社訓や、利益を度外視しても守るべき筋というものがある。
君はそれを汚したということだ。勝手なことをしおって、
皆にどう顔向けするつもりだ。」
「お言葉ですが、この会社の資金繰りは現在火の車です。
役員さん達が銀座で飲んだツケの払いも来たし、
女子職員のユニフォームも社長の趣味で新調したし
もうカステラ製造の為の仕入れ資金もありません。
少しでも残った資産を活用すべきで、そのために
長州商事と契約し有利な条件を引き出したのです。
それ以外に、起死回生の手段が有りますか?」
「そんなことはワシゃ知らん。
それを考えるのが経理課長の君の役目だろう。
本当に頭の堅い奴は使えんなぁ。
坂本専務が帰ってくるまで首でも洗って待ってろ!」
こうして、課長長次郎は外資系企業への転職に傾いていったがじゃ。
>>880 あの天パ本質は舞台役者だからな・・・ひょんなことで芸人化したけど
>>926 竜馬暗殺の実行は見廻り組みの今井、
黒幕はいろは丸事件で大恥かいた紀州で決まってるんじゃないの
そこもあっさり終わったりしたら
>>871 民放特番を含めると、堺やミッチーまで出てくるなw
>
>>881 >女子職員のユニフォームも社長の趣味で新調したし
ワロタw
大泉はやればできる子
ツンデレお龍とお元がデレデレになるシチュエーションが全く同じなのが不満だ。
もう少し女の口説き方にバリエーションを出せなかったものだろうか。
889 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:23:09 ID:MKfrWJZC
>>881 そこで、、、
オルトXを一気に売りさばき、腐ったアメリカを買い叩く、買い叩く、買い叩く、
ってわけですねw
892 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:24:18 ID:lrLchAR2
大泉の演技力は昔から定評があるが
中岡慎太郎は確かに印象薄い気がする
てか、MS-IMEだと陸援隊が一発変換されないって
どういうコトなんだろう?
>>888 口説き方もそうだけど加尾以外のヒロイン皆ツン→デレだよね
佐那も最初ツンツンしてたし
まちがえた
>>726 竜馬暗殺の実行は見廻り組みの今井、
黒幕はいろは丸事件で大恥かいた紀州で決まってるんじゃないの
そこもあっさり終わったりしたら
897 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:26:39 ID:8lfJRdnn
龍馬伝の題名は「龍馬伝(笑)」に変えるべきだな。
子供に、真面目なドラマだと勘違いされては、教育上問題がある。
「ワシはこんな事にために〜したんじゃないき。」ってセリフを何回聞かせるつもり?
口先男の集まり。
幕末志士がただのワガママの集団にしか見えない。
最後のシーンで長次郎の写真(遺影)をアップにしなかったのは
リアル長次郎と顔が違いすぎるからだろうな。
>>878 台詞ですら言及せずはおかしいよな。
武市や久坂の台詞の中で、いくらでも中岡について言及できたはず
>>894 陸援隊っていうフォークグループでも出てくれば、
一発変換できるようにしてくれるかもね。
あるいは、皇后の夢のなかにでも、中岡が現れれば。
大泉は33話から34話のストロークが無さ過ぎると思ってたらしい
>>897 へぇ、お前は完全に史実通りの教育にふさわしい
歴史ドラマを見たことがあるんだ。教えてくれよw
大泉はねずみ男の印象しかなかったが、
今回で、180°かわった。
とんでもないことをしてしもうた〜〜〜〜〜〜〜〜〜
が迫真過ぎて泣いた。
竜馬切ったのは今井って本人がばらしちゃってるし
居場所教えたのは紀州の三浦ってのは状況的に(土佐や薩摩が黒幕ってのはありえないから)ほぼ確定なんだが
それがわかっちゃってて竜馬暗殺のミステリーどうするつもりなんだろ
907 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:30:06 ID:lrLchAR2
長次郎の絶望演技と龍馬の号泣演技で2回泣きました
高杉△
909 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:30:15 ID:8lfJRdnn
>>902 現実社会で、こんな涙と鼻水とワガママだけの人間たちを見た事あるか?
現実社会でもないのに、歴史ドラマでも見た事ない。
およそマトモな歳の男には見えない。みんな精神年齢が3歳ぐらいの登場人物ばかり。
>>902 なんか喧嘩を売ってるだけのおまいのレスは見ていて不愉快だな。
高杉から拳銃を手渡されて、弾が入った袋も渡されてるがそこはカットか・・・・・・
>>832 繋がりを気にせずに各回だけを見ると、結構いい場面もあるんだよ。
だから余計に、ここまで来る前にもう少し積み上げて関係を掘り下
げて描いくれればもっと感情移入できるのに惜しいなぁって思っちゃ
うんだよね。それに、1年近くあるドラマだからこそ唐突感が凄く
気になるんだと思うんだ。
たぶん、2時間スペシャルとか、1クールなら気にならないレベル
だとは思う。結局、こういう描き方は半年が限界だったってことなんじゃね。
913 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:32:32 ID:TSBFdffT
>>871 CM入れると、大沢たかお、香取信吾も可能性が
>>909 つまり機械みたいに無感情で
身近な人の死にも無関心な人間を扱うのが一番すばらしいってこと?
>>910 龍馬伝を貶しまくっているお前のスレのほうが不愉快なんだがw
916 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:34:57 ID:lrLchAR2
桂、高杉、中岡の伏線が皆無に等しいのが最大ですね。
全員、薩長同盟の重要人物なんだから初期から伏線張っていいはず
佐藤以蔵、大泉長次郎については、事務所関係でageられるときいたが
本当だったな
美化しまくり
つか竜馬今回は薩長が手を組んで幕府に侵攻をやめさせるとかまた微妙に主張が違ってたな
先週の勢いはどうした!今の民主党のように無能極まりない幕府なんか武力でぶっ潰せよ
ところで桂さんはなんで徳川家全員斬首とかしなかったんだろ、甘いんだよ
俺なら問答無用で徳川家全員斬首にしてたのに
>>915 じゃあ、龍馬伝を上げまくってるレスをしてくれよw
もしあるんなら。
中岡は、少なくとも七卿落ちナントカあたりで
ちょうくちょく出てくるべきだったと思う
921 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:36:39 ID:8lfJRdnn
>>914 武士には武士の感情の表し方がある。
たとえ泣き叫ばなくても、唾を飛ばさなくても、一言それらしい事を言ったり、
背中で語ったり。
武士の感情表現を韓国人のオモニ風の泣き叫び方をさせると、
それはもう武士ではない。
922 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:37:03 ID:lrLchAR2
あと犬猿の仲だったはずの薩長、特に長州の桂や高杉が、藩存続のために憎悪感情を
押さえ付ける葛藤が全然見えない。
>844
同意ノシ
長次郎エピももちろん良かったが
高杉の場面はしびれた
同志というか同類というか認め合いと
その後の2人を知っているだけに「お命大切に」的な台詞が効いてた
ところで桂さんはなんで徳川家全員斬首とかしなかったんだろ、甘いんだよ
俺なら問答無用で徳川家全員斬首にしてたのに
>>918 イメージ的には、幕府は民主党というよりは自民党だけどな。
ま、いいや。ここは大河ドラマのスレ。
政治的なコメントを紛れ込ませると荒れるからしないほうがいい。
>>906 確定してるわけじゃないからいいんじゃない?
黒幕候補とかオレはよく知らないけど、後藤象二郎あたりが絡んでくれれば面白そうだなと思う
929 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:40:16 ID:8lfJRdnn
だいたい、武士は生殺与奪の権利を持った特権階級なのだから、
自分の死とか仲間の死に潔くないのは実に見苦しい。
岡田以蔵にしても、自分は他人を殺しまくったくせに、
自分の行為を自分の責任として受け止められないのは、
それはもう武士でもなければ、日本男児でもない。
無教養な3歳児の所業であって、このドラマは幼稚園児たちのお子ちゃま劇場
ということになる。
だから何回も言わせるんじゃない
今回は奉公人の子供が軍鶏買いに行くところで
「完」
だと何度
>>918 薩摩と長州が手を組み、幕府を倒すしかないがじゃああ!って凄い顔して叫んでたけど、
今週は、いや〜喧嘩はイカンよ!喧嘩はって、突然、穏健派になってるし。
軍艦と銃器を横流ししておきながら、長州征伐取りやめにならないかな〜♪って期待してる。
マッチポンプ龍馬伝
>>926 国を売ろうとしてるところが幕府と民主党は同じなんだよ
徳川家と小沢鳩山は似たもの同士
933 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:41:59 ID:lrLchAR2
ネラーが武士道を語るとか最高に恥ずかしいな。
どうせ汚い部屋で不摂生な図体してお菓子貪りながら
「武士でもなければ、日本男児でもない」キリッとかやってんだろうが
>>924 それをやったら、朝廷や日本中の大名を敵に回しかねない。
徳川慶喜が結構(親の七光りもあるかもしれないが)
諸大名や公家から支持されていることを忘れてはならない。
>>916 長州もそうだけど、薩摩なんて全く無視の状態だったな。登場人物も少ないし。
もしかして、もう登場しないの?って思える人もいる。
あの熊本藩士の横井小楠とか。ゲテモノあつかいで終わりとか?w
黒幕については薩摩藩(西郷)説もある。
西郷と後藤はそれぞれちょっと特異な描かれ方をしてるんで、
アリっちやーアリかな。
後藤はこの後の描かれ方次第かな?
近藤勇と親密になるところとかも描くんかな?
>>915 『龍馬伝』ファンとアンチに接点などない
殺り合うだけw
キック先行の後藤様だが
今日の弥太郎への「薩長を探れ」指令で
特産品づくりで魅せた切れ者の片鱗が本物だとわかった。
一時はお笑い要員化したかと思ったが龍馬とつながりそうだな
939 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:44:05 ID:8lfJRdnn
「日本を独立国にする。」
徳川幕府は260年間続いた立派な独立国。
龍馬は、イギリス商社から武器を調達して独立国?
外国から武器を買うことが独立国になることなのか?
>>932 では自民党は国を売っていなかったとでも思ってるわけ?
別に自民でも民主でもいいけどさ。
ま、いいや、ここは龍馬伝のスレ。
政治的スタンスをレスの中に紛れ込ませるのは、スレが荒れる元になるからやめたほうがいい。
942 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:44:30 ID:lrLchAR2
後藤は最終的に龍馬と組んで薩長同盟に土佐を参加させて、幕府に無血開城を要求するっていう
重大な任務があるはずだろ?
こっからどうやって関係回復させるかね
>>935 小松帯刀は出てるけど画面に映ってるだけ。大久保に関しては存在自体ない。
>>921 今更だろう
1部から指摘されてる
日本かぶれの外国人が描くサムライよりおかしいってな
トーマス・グラバーは、亀山社中の有力な交渉相手であり邪魔な
近藤長次郎を英国に追い遣るために、留学話を持ち掛け、それが
失敗して、長崎奉行から目を附けられると、内戦による儲け話が
無くなるため、近藤長次郎の自殺により、口を噤んだと言える。
日本政府や日本企業の若手に賄賂や留学を持ち掛け、留学先では
酒池肉林や銃器麻薬の接待をして、その若手を脅迫して思い通り
に動かす、ということもあるようだ。
高杉晋作が、坂本龍馬に手渡した小銃について、米国への留学の
危険を表現することも必要であろう。
>>902 歴史ドラマと史実とを混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題があるw
中岡慎太郎なぜ出てこないんだ
イケメン大河の中で、数少ない味のある顔の役者が減ってさびしいのぉ
>>939 江戸幕府が外国びいきで外国の言うことききまくる&
ドイツみたいに諸邦(藩)が勝手に紙幣だしたり軍隊出したりするかr
それを全部、新しい中央政府にして直すってことだろw
950 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:47:41 ID:lrLchAR2
中岡は史実では薩長同盟の重要な立役者の一人。
あんまり目立たせると龍馬の手柄がかすむからだろ
これまでのところ、後藤象二郎は逝っちゃってるモンなぁ
これから、いろいろやるのに、イメージが・・・
952 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:47:55 ID:TSBFdffT
村田蔵六は出んのか?
個人的に筧の高杉も一度見てみたいんだ
顔的な意味で
もう一つの問題は、武士の切腹について、事後に事情の追及捜査
を行わないという武家政権や軍事政権の野蛮な風習である。組織
的な汚職や疑獄、冤罪や冤病を隠蔽するにおいて、口封じのため
の「自殺」を偽装した殺人が行われるが、それについて、幕政を
批判したという表現にしていくのだろうか。
>>947 中岡慎太郎って、坂本龍馬が過剰に過大評価されている影で、
過剰に過小評価されているよね。
>>734 お前の偏った見方を他人に押し付けるなってのw
確か、長次郎は海援隊から切腹に追いやられたのが事実
侍なら腹を斬って見せろと
>>954 五大老五奉行を田舎大名の家臣が考え出すのに比べたら随分とまし
そういや6年前も商人あがりの武士が切腹したが、あれも泣いたな。
962 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:51:46 ID:r7Em+0YR
ID:5f1j92tj
他人に突っかかることしか知らない今日の馬鹿を貼っとくわw
>>936 薩摩は黒幕ってのはメリットなさ過ぎてありえない
いろは事件で大恥かいた紀州のがずっと可能性は高い
幕府の一員だから見廻り組みとも顔が利くだろう
>>953 そっちのが良かったな
露出が多くなればなるほど、みてられん伊勢谷
>>950 うん、むしろ中岡の貢献度の方がずっと高かった。
966 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:52:26 ID:ZKMgZDjH
長次郎に奉行所が密航の罪で探してたぞと知らせた時の小曽根さんは
なんであんなに感極まってたの?
1部2部ではあんなに憎たらしかった後藤がなんか最近憎めない
968 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:52:51 ID:8lfJRdnn
>>949 江戸幕府は、
土方歳三、大鳥圭介、渋沢栄一、榎本武明、小栗上野介といった技術官僚を
金かけて養成してるんだよ。
それは全て、日本が外国の植民地にならないための先手だよ。
龍馬とその手下みたな口先野郎、ブローカーじゃくて、
実際に洋式戦術に精通し、軍艦を操れ、翻訳ができ、外国の経済に精通した
ホンモノの近代技術官僚たちだよ。
それらの官僚たちは、土方歳三をのぞいて、戊辰戦争後に全て明治幕府に雇用されてる。
これを見ても、江戸幕府が薩長土肥に比べて近代化という面で劣っていたと
いうのはウソ。
幕末の戦争は、単なる主導権の奪い合い。もっとも汚いやり方をした薩長が勝っただけの話。
5人の加熱具w
971 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:53:12 ID:jE6nODB7
序盤から出てた貴重な準レギュラーキャラがとうとうみんな死んだか
感慨深いものがある
中岡も早めに出しとけば親近感沸いたのにな、残念だ
龍馬は、居なくて歴史的にはそれほど変化は無かっただろうな
>>897 親のお前が子供に史実とやらを教えてやればいいんだよ
『龍馬伝』は歴史ドラマだからエンターテイメントを高めるために
〜〜の描写をしているが、チョメチョメという文献には〜〜と書いてあるとw
幕末〜明治って、どの国も鬱展開だなぁ。
土佐、長州、薩摩。みんな暗殺とか病死とか同士討ちとか。
>>953 本田圭祐の高杉もみたい…
>>951 着実に、東洋〜容堂の怪物ラインを引き継ぎにかかってると思うが。
単なるジャイアンじゃなくて、怪物化しつつある。
旧幕府の封建的な親藩外様の差別や、上士下士や士農工商の差別
は近代化の邪魔になっただろうから、幕府が滅亡した方が、日本
の発展に貢献したことは事実だろう。
そういう差別が残存しているインドや中東やアフリカでは、近代
化に失敗して、そういう差別を温存して利用する植民地化により、
貧困に喘ぐ地域が多い。
>>968
979 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:56:28 ID:lrLchAR2
中岡は最終回で龍馬と一緒に暗殺されるという最重要な役回りなのに、
扱いが酷すぎるのは確か
980 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:56:49 ID:8lfJRdnn
>>974 歴史エンターテイメントはリアルであればあるほど面白いってのが常識だ。
ハリウッドの戦争ものも、「硫黄島からの手紙」みたいに、リアルであれば
あるほど良いんだよ。
過去に戻って、信憑性ゼロの安物ドラマを作ってどうするんだ?
982 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:57:50 ID:r7Em+0YR
社中が新撰組より狂気の集団に見えたな
>>968 江戸幕府は、徳川家を守るためだけの組織。
外国の植民地にならなくても、身分制度は続いていた。
幕府が続いていたら、日本の近代化はなかったよ。
追記
>>955 そう言えば、NHKでも、日曜討論の司会者であった影山日出夫
氏が自身を殺人した殺人事件について、その動機や背景の解明が
行われていない。
>>977 中央政界進出後が楽しみだw
あんかあったらコミカルな表情で大風呂敷
広げてくれるはず
実は無いけど結果オーライみたいな
ID:8lfJRdnnはドキュメンタリーだけ見てろ
988 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 22:59:10 ID:8lfJRdnn
>>978 旧幕府は、最終的に
大鳥圭介(街医者の子)を陸軍大臣にして、副大臣を土方歳三(百姓の子)に
する。
その他、抜擢された技術官僚たちは、皆庶民出身。
一方で、薩摩長州は、徹底した藩閥利権主義。
薩長閥による政権支配は、1945年の日本敗戦まで続いた。
大河ドラマスレで一番ウザくてめんどくさいのは史実厨
>>968 坂の上の雲でいってるとおり
「どんな身分の子でも勉強してある程度の資格・実績があれば
有能な人材として(軍隊の幹部や技術仕官などの)政府に携わる仕事ができる」わけで
江戸幕府が続いたら、こんなの無理じゃないかw
>>984 武士の切腹と、便所で首吊りは、違うwwww
>>963 なるほど、紀州説か
それは有り得るね
イロハ丸事件の報復説
実行犯は見廻り組の佐々木に間違いないのかな
追記
>>978 植民地化では、現地の封建的な身分差別や職業差別を温存して、
それを徹底的に利用し、有能な人材の台頭を抑制し、選抜や奨学
や留学や登用で奴隷化し、植民地化の尖兵にすることが行われる。
>>982 メンバーが若いから一つの流れが出来るとそっちにみんな行きやすいのな
長次郎を責めにかかるのも、小曽根の弟以外は総攻め状態だったし
で、奉行所の皆さんが来ると一変して「長次郎を探せ!」で
死んだら、皆で長次郎ごめん(涙)
995 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 23:01:22 ID:8lfJRdnn
>>990 「坂の上の雲」の秋山兄弟は、松山藩おかかえの秀才。
藩士の息子ではなったら、東京には留学できなかった。
>>968 でたw
薩摩も長州も、その点では、幕府に引けを取らないよ。
それに、徳川慶喜は、薩摩などが手を差し伸べた合議政体の成立を意図して崩した。
参預会議、四侯会議、、、
ソフトランディングさせる機会は沢山あったはずなのに、それを拒んだ。
結局、その時に徳川家は、日本のことよりも、権力を自分たちの手に保つことを第一に考えた。
歴史から退場していただく時期になっていた、ということ。
998 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 23:03:14 ID:8lfJRdnn
>>993 大鳥圭介は、江戸時代の藩校出身の庶民。
江戸時代の日本の識字率は世界一だった。
紀州説は天満屋事件でシロと出てるよ
1000 :
日曜8時の名無しさん:2010/08/22(日) 23:03:36 ID:TSBFdffT
1000だったら視聴率30%
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい