【ファミ劇放送中】北条時宗【竹中半兵衛の子孫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1赤マフラー
ギエ〜〜〜
2日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 17:11:13.32 ID:+qowQXlX
とりあえず力沢
3日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 22:00:32.39 ID:ES3YPqxH
涼子コワス
4日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 00:13:16.57 ID:CYUOX5Sn
「竹中半兵衛の子孫」ってどーゆーこと???
5日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 00:19:32.82 ID:w+rsW5ia
竹中反米が子孫というのならわかるが
6日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 01:21:06.89 ID:Jmwb5ZsS
>>4
もとやママが竹中半兵衛の末裔じゃなかったか?
あと、OPはギエーじゃなくてボエーだな。
7日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 11:27:21.52 ID:/oHg4+YZ
昔親が見てたのでたまに一緒に見てたけどOPとこの篠原はやけに印象に残ってる。
DVDは完全版出てないよね?
一話から最終話まで録画します。
8日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 22:10:25.00 ID:ylae7ZWp
婆さんジャブ
9日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 12:50:07.29 ID:PerxBIfy
 あの米国同時多発テロと報復戦争で世界が騒然としていた2001年、この大河
を見て、「元寇」は日本の歴史、そして地球の歴史の中で大変な変わり目であったのだ
と考えるようになりました。
 蒙古は人の土地を勝手に取り上げ占領するだけでなく、それを生かし地球全土の人間が
あつまる大帝国を作り上げました。世界史はここから始まるという学者もおられます。
 間違いなく彼らはその時代の地球のチャンピオンであり、主役でした。

 この大帝国が日本に攻めてきたのが、「元寇」だったのです。
この元寇が、引きこもりの困った世間知らずの我が国にカルチャーショックを与え
今の僕らに通じる道が開けたのだと思います。
 この出来事により、その後わずか50年で鎌倉幕府は消滅し、時代は時代錯誤の
建武の新政を経、無用の長物である室町幕府の時代を経、応仁の乱、戦国の世へと
移っていく、そして徳川家康が現れ、ようやく200年国内外で初めて戦争の無い
日本国のゴールへとたどり着くのです。
 他方、国を捨てて海で生きる人間も沢山生まれたわけです。

・・・2001年のあのテロ以降、地球人のゴールに向かって今確実に世界史が進んでいる。
まずサダムフセイン政権が完全にこの世から消えた。今地球は日本の歴史で言うなら
戦国時代である。
 確実にゴールは来る。私はそう確信する。それが何年後、何十年後、あるいは100年後か、
数百年後がかはわからないが・・・

 今でも、地球と言う舞台の上で大河ドラマ「北条時宗」は確実に続いているので
ある。
10日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 22:16:09.35 ID:N6qUAW2H
何からのコピペ?
11日曜8時の名無しさん:2007/02/08(木) 01:27:47.32 ID:FBjbcJdt
ハチいらんわ、ハチ
12日曜8時の名無しさん:2007/02/08(木) 07:06:57.21 ID:nPE2YSiy
なんで頼綱をあーゆー奇妙な設定にしたんだろうか・・・

仮にも彼は長崎円喜の同族だぞ
13日曜8時の名無しさん:2007/02/08(木) 22:19:52.52 ID:3z8oNlxU
頼綱と禎子のセックルシーンはいつ?
14日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 12:56:40.00 ID:85OO1Mx/
保守
15日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 19:33:08.50 ID:coqb6uoP
ポチは同人の恰好のネタだったな。
誰とでもカプ成立させ易い。
16日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 21:21:33.72 ID:jAIrF/6U
 ちょうど、この大河の第一次の蒙古日本進攻の翌日、あの事件がニューヨーク
であったんだっけ。
 今思えば凄い偶然だった。しかもあのとき、鎌倉に台風が吹いてた。
今考えればあの時、日本はカミカゼに救われたんかもしれない。
 台風でアルカイダが進路変更したって可能性もないとは言えんし。
17日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 11:13:26.75 ID:6Te2U6St
時専のように月金放映なら忘れないんだが、週一放送ってつい見逃してしまうんだよな。
18日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 20:06:46.64 ID:m4aySTz3
桐子タンと愛し合いたい
19日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:04:31.50 ID:sO15b0Dd
木村佳乃と黒川芽衣はよかった。
20日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 17:42:36.50 ID:YVQi2De6
保守
21日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 18:26:46.53 ID:FXVHgfDI
北条時宗は将軍様がよかった。後はいらぬ。
22日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 01:03:36.20 ID:kAkspZX+
age
23日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 01:26:23.18 ID:Q0KNe3aC
こんな駄作の再放送なんてするなよな
左翼思想丸出しの基地外ドラマ
見るだけで不愉快
24日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 03:31:58.74 ID:HcCEdqkZ
木村よしのってこの頃は可愛かった
この後急速に劣化した
25日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 22:07:24.89 ID:oriW8lcc
銀狼のときが最盛期だろよしのはw
26日曜8時の名無しさん :2007/02/14(水) 23:44:21.26 ID:+Hfats7z
時宗でコケたよしのだが風のハルカのおかみさんはよかった
27日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 09:58:33.18 ID:bVOc5Krx
最近多いんだよねえ。自分はダレダレの子孫だとかいう奴。
たとえば旧華族とか旧藩士とかいうんだったらわかるけどさあ、
菅原道真の子孫とか、系図があったとかさあ。
系図なんて作るものなんだよ。江戸時代には系図屋っていう専門職が
あってさあ、先祖を源氏のだれだれ平氏のだれだれ藤原のだれだれ○○天皇の
だれだれみたいに希望を出すと、系図のいっと最初にその人物の名前を書いて、
そのあとは都合よくつなげて書いてくれるわけ。
28日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 12:08:07.16 ID:aj6UqZ9g
俺なんてネアンデルタール人の子孫だよ
29日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 17:53:18.37 ID:Na43kwe3
>>27
徳川家康は新田家のなんとかとか偽造したんだっけ?
30日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 21:48:28.88 ID:1S347rhC
>>29
新田の分家・得川(えがわ)義季の末裔と僭称。

もっとも、松平家の本来の本姓は在原氏だから
このままで十分に格式を示せたんだよねぇ
31日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 16:06:58.27 ID:sOl/n+Cx
オレの先祖は秋田の百姓だぞ!
32日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 14:10:40.44 ID:Xr8t70Ax
↓第三の道は見つかったかね?
33日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 14:24:06.94 ID:vVhKVOxf
K1参戦
34日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 15:05:22.79 ID:sNjM9HP9
世界最強帝国のキングである、モンケ・ハーンが出ているドラマ。
35日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 20:15:10.48 ID:irQmNZbJ
元やってこれにでてきてから
勘違いしちゃった痛いコだよなぁ
36日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 01:34:25.08 ID:ovQKXDgr
空中元彌チョップ!


天空だっけ?
37日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 10:01:00.40 ID:GkA0Duf4
・クビライが諸国を攻撃したら→グローバルな視点を持った英雄(NHK系雑誌)
・秀吉が大陸を攻撃したら→絶対に許されない侵略戦争。現地の人は400年を経た今も許していない(東京新聞コラム)
38日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 23:35:33.50 ID:W5O7CUz+
時輔シンパの俺にとっては
時頼が憎々しい・・・
39日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 23:41:55.41 ID:jR+YVQVR
(゚Д゚)<時輔を・・・殺せ
 ↑
金粉ナベケン
40日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 23:55:28.83 ID:W5O7CUz+
「独眼竜政宗」では秀宗に冷たく当たりやがった・・・
41日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 19:06:53.68 ID:yiCW7QEv
今のところキャストのトップに出てくるのがナベケンで
ラストに出てくるのがキタ王子だから、
独眼竜政宗の序盤とまるっきり同じだなぁ
42日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 12:26:44.24 ID:FwBsavLR
主役がへんてこになってしまったせいでドラマ全体が否定されるのは悲すぃ・・・
43日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 20:03:28.38 ID:uRH73lN5
脚本がへんてこだし
44日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 21:42:01.50 ID:YOcgCMf5
ツルピカ時頼を拝見した後は政宗を2話連続
45日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 21:51:48.72 ID:PVVDHJkf
土曜日は謙さん三昧だな、しばらくは
46日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 22:00:36.41 ID:Sk01lriU
金粉謙さんが出たら、あとは・・・
47日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 22:40:19.80 ID:YOcgCMf5
>>39>>46
「金粉」ってどういうコトすか?
48日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 22:55:21.24 ID:tDKDqoRu
知盛みたく金粉まみれになるんだよ
49日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 00:37:40.57 ID:Q5rLzZtL
>>47
今日の再放送で時頼は出家し、ツルピカ時頼になったが、臨終の際には、
仏陀の特徴の一つである金色相(こんじきそう)を現し、ピカピカ時頼にバージョンアップするのである。
5047:2007/02/25(日) 07:51:26.30 ID:BoyrU2uu
>>48-49
ナルホド。
ご回答ありがとうございます。

でも、謙さんがいなくなるなんて寂しいなぁ・・・
51日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 11:21:51.95 ID:pT9j49lj
>>28
亜人種ハケーン!
52日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 00:15:02.90 ID:A5n7HNe4
光り輝く時頼殿の頭
53日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 14:28:14.35 ID:2pbjDfc+
時宗の孫が高時、足利泰氏の玄孫が尊氏でいいんだっけ?
54日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 21:10:47.00 ID:UnA5XnRW
>>53
そうです。

時頼―時宗―貞時―高時

泰氏―頼氏―家時―貞氏―尊氏

それにしても、モトヤの孫が鶴ちゃんというのは・・・w
55日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 09:20:22.17 ID:l+H+p5/u
サイコホラー大河。時宗。
56日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 22:14:46.71 ID:3UGsfrCR
ナベケン時頼、迫力ありすぎw
57日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 22:23:01.07 ID:c0Vxkasr
ナベケンて政宗あたりから勢いだけの役者に見える
58日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 18:11:57.64 ID:caSYxmaN
ツルピカ時頼(*´Д`)ハァハァ
59日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 20:19:10.85 ID:arjMVl29
北条長時の曾孫が赤橋守時なんだな
そして妹の登子が足利に嫁ぐとw
60日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 20:26:56.01 ID:arjMVl29
つーことは、
川崎麻世の曾孫が勝野洋
ついでに、ピーターの孫が児玉清
61日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 23:09:38.24 ID:PA/nG7jk
アタックチャンスの爺ちゃんがピョートルなんてスゴイw
62日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 04:50:14.22 ID:DOMI71sP
高橋秀樹の15代くらい後の孫が中村橋之助。モンゴル人俳優のおじいちゃんがタッキー。
63日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 10:18:24.72 ID:yL5VhZB/
毛利って鎌倉の出なのか?

そういやぁ毛利名人は今何してんだろ・・
64日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 10:28:15.13 ID:e3/+Xdg7
ファミ通で仕事してなかったか?
65日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 11:58:04.28 ID:3kRGJ9J2
  _■_ _____________________
 |∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー-,||
 |∵∴∵|::::          磯野家の系図              i ||
 |∵∴∵|::::                              ; ||
 |∵∴∵|:::: 波平─────────┬───フネ     :; ||
 |∵∴∵|::::                    .│           ;;||
 |===|:::: 波平─────┬──サザエ          ;;;||===-3
 |∵∴∵|::::            .│                ; ||
 |∵∴∵|:::: 波平──┬─ワカメ                 ; ||
 |∵∴∵|::::        │                          ;; ||
 |∵∴∵|:::: 波平─┬カツオ                     ;;; ||
 |∵∴∵|::::      │                         ;||
 |∵∴∵|:::: 波平┬タラチャン                   ||
 |∵∴∵|::::     │                           ;||
 |∵∴∵|::::    タマ                           ;||
 |∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ー-ーー-─--||
   ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 【磯野家の秘密】

66日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 12:00:01.08 ID:3kRGJ9J2
>>2

       _______________|__________________
_________|_______ ________|__________
______|_______ ______|______ _______|_______ ______|_______
| | | | | | | |
川      ヒ 猪      小 三      カ  桜      健
       田      ク 木      川 沢      レ  庭      介
              ソ        直        リ          
              ン        也        ン

                              補欠   橋本
                                   中西
                                   秋山
                                   神取
               さて!!!この結果どうなる???
               選手は好きに使っていいよ!!
67日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 00:22:41.48 ID:6+pKHYjM
>>63
鎌倉ではなく、近隣の毛利庄(もりのしょう)。
だから元々は安芸や長州とは縁もゆかりもないんだよね。
68日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 09:40:56.48 ID:efRqUlm9
鎌倉の毛利の祖は大江広元だな
「義経」では松尾貴史が演じていた
69日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 22:23:29.46 ID:7dxFRz3d
「花の乱」を見た後は「時宗」で中世満喫
70日曜8時の名無しさん :2007/03/07(水) 22:28:47.36 ID:5VIFHp6l
毛利は神奈川の厚木のあたりの出。
武田は茨城の出。
承久の変のあと本拠地を移動しそこで根を張った大名家が多い
71日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 22:40:32.81 ID:7dxFRz3d
長尾は横浜市、南部は山梨県だね
72日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 23:23:42.63 ID:YBPLpe0r
>>69
どっちも奥田が坊主で笑った
73日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 00:34:43.26 ID:1gnQmxZO
坊主を演じりゃ右に出るもの無し!
74日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 01:00:07.37 ID:pT+7w/dZ
「独眼竜政宗」で浅井御前といかがわしき行為に及んでいた石田とは大違いだw
75日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 23:02:21.08 ID:IObOHwsd
サントラを注文
76日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 19:10:15.28 ID:E0lCvW2N
保守
77日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 00:07:39.34 ID:JC7J98m9
age
78日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 00:07:01.65 ID:hJM2x7/B
花の乱スレは大盛況なのに、こっちは盛り上がらないな・・・
中世を取り上げた作品同士だというのに
79日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 05:04:35.10 ID:Pm62FeQc
週に一度だからな
二度目だけどけっこう楽しんでる
80日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 05:18:21.30 ID:1poccZoS
ハチなら…ハチならきっと何とかしてくれる!
81日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 18:30:29.36 ID:xXCVFega
北村一輝(平頼綱)の登場はまだ?
82日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 19:09:00.28 ID:TCl2RzMn
>>81
モトヤとあつろーさえまだ出て無いから
もうちょっと後でしょう
83日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 20:45:57.17 ID:zDAMNqCz
原作読んだけど、原作の方がいい。
テレビでは、時頼が故意に時宗と時輔を対立させようと仕組んでるよだけど、原作はそうでない。
桐子は時輔と結ばれる。
足利は重要な敵対勢力ではない。
長時等極楽寺流は常に得宗の見方(だから、長時も暗殺されない)
時宗と時輔の母同士の対立も無い
謝国明の出番は殆どなく、太郎が活躍
時頼が死ぬのが前4巻中2巻の最後(ものがたりの前半は時頼が主役なんで、タイトルは時頼と2人の息子だな。)
84日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 21:39:55.08 ID:rqA3Y1rQ
>>83
なんてこった!
桐子と謝太郎はドラマオリジナルのキャラじゃなかったんだ
85日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 00:19:59.65 ID:ARIHM8Ky
>>83
佐志房の最後も良いし政村も狸親父じゃなく厳然とした燻し銀>原作
86日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 01:50:50.35 ID:MRyFtG1U
          特集
                          戻  る  甲   斐  な し  

                              第1弾:知らぬは信虎一人のみw

        ∩___∩                     / ̄`''''"'x、               ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ            ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_      ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
晴       /  (●)  (●)  ハッ      __,,/    i!        i, ̄\ ` 、    ハッ (●)  (●) 丶  信
       |     ( _●_) ミ     __x-='"    |   /ヽ         l,   \ ヽ     ミ (_●_ )    |  
 ___ 彡     |∪| ミ    /(        1  i・ ノ       Ф  |    i  i,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\   | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,     / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <  .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   {     〉 /\    丶
信     /      /       },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |      ̄♪   \    丶 繁
     /     /    ♪    .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,           /⌒_)
     (_ ⌒丶...        | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   ,}           } ヘ /
      | /ヽ }.         `"            `ー'"          iiJi_,ノ             J´((
        し  )).                                                    ソ  トントン
          ソ  トントン 



440 名前:日
87日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 01:53:23.49 ID:Fe+F4hPq
おれは割腹公卿を待ちわびているぞwww
88日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 02:12:05.49 ID:cqBHwqHL
なんか最近、ゴシップネタでしか主人公を見かけないんですケド…。
89日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 20:27:12.29 ID:k0pMkkb2
大河主人公した勘違いしちゃった君だからなぁ
エビ増と同じで
90日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 20:45:50.65 ID:cqBHwqHL
エビ氏もゴシップ続きだが、
一応本業(歌舞伎俳優として)では、親父さん込みで頑張っている(と思われる)。
しかし、もとや氏は
本業=狂言師としても、頭打ち状態…(スレ違になってきた)。
まあ、北村一輝という俳優を知ることが出来たのが、唯一このドラマのいいところかな?
91日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 20:51:21.07 ID:/8uMARQw
>>54
宮迫の孫が勝野、ピーターの孫がアタックチャンス
92日曜8時の名無しさん :2007/03/22(木) 22:39:34.88 ID:j6S0SZ8R
しかしこの大河のプロデューサーはなかなか良い腕しているな。
NHKの事務的に都合の良い大河常連俳優は前年「葵」に根刮ぎ持って行かれた感じだが
その割に、ナベ謙・北大路コンビからピーターに
非常連の堅物俳優・清川虹子や室田日出男・筒井康隆を引っ張ってきては
川原亜矢子・吹越満・宮内敦士・黒川芽以・北村一輝・山口馬木也を抜擢して。

ただ何で主演・ヒロインの人選を違えるかなと。
93日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 23:27:01.18 ID:XpX/u9x+
>>ただ何で主演・ヒロインの人選を違えるかなと。

オレ的には浅野温子がめちゃめちゃイタかった
ナベ謙が重厚な演技してるのに、直後のヘボイ絶叫で台無しorz
という思いを何回味わった事か..........
94日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 05:03:18.79 ID:2NSylnbA
OP曲が物凄くカッコいいと思った
95日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 06:38:23.67 ID:+Y0MFLmI
>>94
サントラはまだ新品を入手できますよ
96日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 08:17:45.13 ID:+aXJhrNX
西田ひかるは当時紅白でも毎年歌ってたからな
NHKにファンでもいるんだろうな
97日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 08:40:25.81 ID:asBTTbRZ
北村さんと吹越さんの怪演。
フロムファーストのための大河とも言えたなw
98日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 15:49:10.90 ID:KzOSeov8
川崎麻世も上手だったな
99日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 19:04:47.28 ID:tu2VyBK/
平幹二郎・伊東四郎の祖父が松平健、曽祖父が金田竜之介
100日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 19:27:34.18 ID:lgMBO0kX
>>99
カキコした後、まずはもちつけ  そして自分の文章をマジマジと見れ
101日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 20:43:39.00 ID:36sJDzyw
× 平幹二郎・伊東四郎の祖父が松平健、曽祖父が金田竜之介
○ 平幹二郎・伊東四郎の父が松平健、祖父が金田竜之介
102日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 21:43:05.58 ID:NX8NwBoT
>>101
>父が松平健、祖父が金田竜之介

えええええええ
金田さんといえば、暴れん坊将軍シリーズの犠牲者第1号じゃないか!
全く違うドラマで息子が父に無言の自殺教唆を発したわけか
103日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 21:48:27.36 ID:rrND73dC
ナベ謙も政宗以降はただ怒鳴るだけの勢いだけの役者だけどな
104日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 23:22:53.55 ID:EpPA0EAt
次回は遂にモトヤ登場か
105日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 00:49:22.93 ID:lZF6RVG9
それより予告で一瞬だけ聞こえた、アツローの声w
どんだけヤル気無いんだ…少年時代の時輔夫婦は良かったのに残念。
106日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 01:17:05.74 ID:3ee2v6mE
黒川芽以チャン扮する祥子は良かったよね
107日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 03:10:38.18 ID:lZF6RVG9
そうそう、「わたくしはこの通り男勝り」って笑ってた快活な少女と、
彼女に癒されてちょっと前向きになった、考え深い端正な少年が
成長後、あんなになっちゃうなんてorz
108日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 09:58:20.84 ID:T2fnVS3i

 ビデオを見直さないと
理解できない
109日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 09:59:56.92 ID:kE2mzS6W
射精したい
110日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 13:10:57.42 ID:foL8kKv0
>>105
「一度はー勝負を付けておかねばーならんのじゃー」と言ってやぶさめで勝負し、
時輔がわざと外して、やる気がない事を時宗に示すんだよね・・・
111日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 22:45:48.80 ID:FwX37tTB
佐藤浩市の玄孫が石坂浩二
武田鉄矢の何代か後が小野武彦・柳葉敏郎
112日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 01:31:06.64 ID:u1A3VowN
>>110
えっ!あれ、やる気がない事を示す為に外したの?
自分の勝ちを確信出来たから、それで満足してあえて外す事で
弟に対して余裕の優越を示したんだとばっかり。
どうもアツローの笑顔には裏があるように見えてイカン。

だが当時は14の弟に勝っても、17の兄の自慢になるか?と
ニヤリとするアツローを観て「大人げないやつ…」と思ってた。
113日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 18:29:59.80 ID:afcc74vv
浅利の前の子役は最悪なくらいへただった
圧老の前の子役は非常に哀愁を誘うことをいってるのに圧老になるとなんであんなやる気なくした顔になっちゃったかかなり不満
114日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 20:05:33.38 ID:rwwxUkrj
>>111
安達は、頼朝の落胤だとか言い出すね。
115日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 23:01:36.56 ID:Jx831aQ7

高橋克彦の「時宗」買ってきたぞ
116日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 18:41:51.27 ID:ex7B+ISt
昨日のNHKドラマ「グッジョブ」で水野真紀にお局発言したOL、
原田知世の幼少期を演じた子だった。当時は10歳くらいだったのかな。
117日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 00:56:54.19 ID:t1zEWi7K
ん?誤爆?
118日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 22:41:38.63 ID:gZgZ0ppx
祥 子 (しょうこ)
生没 ?-? 略歴 ●北条時輔の正室。
●鎌倉幕府御家人小山長村の子。鎌倉幕府5代執権北条時頼の庶子時輔と婚姻。時輔とは男子時朝をもうけたというが、その名も含めて詳細は定かではない。
出身 ?
家系 藤原北家秀郷流。
父 小山長村 メモ ●「祥子」の名は北条時宗('01)による創作である。
母 ?
別称 ? 配役 黒川芽衣 ・ 14 ・ 北条時宗 ・ 2001 ・ NHK ・
ともさかりえ 22 〃

119日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 16:31:24.97 ID:0/xS30Bc
>>118
時朝とやらは、時宗の死後に貞時の命令でぶっ殺されたらしいね。
120日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 23:35:38.16 ID:398+dKdQ
子役から本役の劣化がひどすぎるだろ
特に時すけサイドはういういしい夫婦だったのに
なにかつかれきった夫婦になってる
121日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 02:21:52.29 ID:TlcRR2+A
>>120
あれで16歳と、え〜と…14歳くらいか?
本放送当時、子役が全然本役に似ていないと
思ったもんだが…今観ると、最後の時宗の子役は
結構モトヤの雰囲気があるな、肌の質とか顔の形とか。
時輔の方は気の毒なくらいだが…(子役が)
122日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 11:24:48.73 ID:A7Z8tOsx
>>119
マジッすか!?早速親父のいいつけ破ってるじゃんw>貞時タン

序盤は神だったのになこのドラマ・・・。
123日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 01:31:49.83 ID:eKrd8M1O
中盤もある意味、神だお
124日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 06:32:44.61 ID:6ns0Z19D
黒川姪のようにはきはきした娘がともさかみたいなぼそぼそしたのになるかな・・・
時すけもなんだけど、翻訳の選考おかしいよ
125日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 08:25:05.30 ID:XHM+eEOW
というか、オレはともさかの鼻の形がどうしても
受け入れられなかった
126日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 01:54:50.14 ID:ZZeSkZMw
やっぱ週一ペースはキツいなぁ…
録画しといてもDVD1枚分が中々溜まらない。
約一月遅れでスタートした「花の乱」は着々と
盛り上がって最早中盤、専スレも大盛況。
同じ低視聴率大河なのに、時専とファミ劇が明暗を分けたか。
それともハチが出てくれば、また戦況は変わるか?
127日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 03:35:54.84 ID:f5Um7Bcr
花の乱は今見るとかなり内容は良いからな
128日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 10:04:31.73 ID:UIyA1CAB
市川乙wwwwwwwww
129日曜8時の名無しさん :2007/04/05(木) 12:33:55.09 ID:Ayd5BG1t
何か市川に恨みを持つ奴がいるんだな。
ここまでよくまぁ執着出来るもんだが。
130日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 12:40:31.86 ID:Ilu221ks
何か市川本人がずっといるんだなぁ。
いくらなんでもここまで粘着しなくても。
131日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 15:09:51.54 ID:f2N+yFZ2

せめて週2本放送して欲しい。
132日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 17:39:00.21 ID:UPql+amU
週1だと遅いが、週5だとよほど面白くないと脱落する。
当時完走できた葵や花の乱も脱落した。
133日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 20:19:51.33 ID:87DusEhB
花の乱、最近はメチャクチャ面白いんだが
134日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:03:31.93 ID:9MI/5CXb
>>131
そのほうが絶対いいよ
週1回じゃ丸々1年間かかってしまうからなぁ

西部警察シリーズも全話やるのに丸々5年かかってしまったし
135日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:24:37.50 ID:qyfpWiyh
今観てる風林火山が終わらないと
時宗も終わらないんだよな…先が長い!
136日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 10:36:01.12 ID:1TMJQ79U
一話見逃したからもう視るのやめようかな
137日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 19:36:39.18 ID:1IBuEjYB
>>136
リピート放送を待たれたし。


といっても全話を放送し終えた後だが・・・・
138日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 19:43:46.46 ID:FWvKJDur
プギャーm(^д^)9
139日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 23:11:23.84 ID:GMZZiY9F

 今朝、危うく第9話録画した
140日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 18:50:32.84 ID:6xwtdWpr
次回はいよいよ金粉だ!
141日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 19:41:35.00 ID:LT/vcjo+
OPテーマ曲の曲調とバックの効果音が
前回までと明らかに違ってなかった?
142日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 00:30:15.00 ID:vhVOBVIU
大人になったんだね
143日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 01:46:08.58 ID:9F6sEQ+a
今回の話の中でチェス(?のようなもの)やってたが、
意外や、泰盛よりも全然弱い時頼に萌えw
144日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 16:45:30.16 ID:w1t3YgMe
さあ(・∀・)金粉だ!
145日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 18:07:56.35 ID:eXy4Q4Ou
「時頼絶命=vというサブタイトルがすごい
146日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 00:17:47.48 ID:AOTOGcqW
(゚Д゚)<そなたにだけ4つ目がある…
     これが父の最期の言葉じゃ…
     そなたが生きるためにすべきこと…
     しかと聞け…
     時輔を…殺せ
     時輔を…殺せ…
147日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 01:13:08.99 ID:sAhXm//J
以前あった時宗スレでも話題に出ていたと思うけど
↑この時頼のセリフって、どういう意図だったんだろうね。
1・毒に侵された頭が言わせた、耄碌ジジイの世迷い言
2・蹴り倒すくらい確執のあった長男を、本気で更生の余地無しと見た
3・次男の脆弱さに、万難を排除するため心を鬼に
4・これ位の脅しをかけて、うまく乗り越える事で次男の成長を図る>海猿法
 (実際に兄を殺さないために、次男がどうするのかが課題)
148日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 01:17:05.76 ID:wCeFFBa6
5.本役のやる気のなさ具合にいらんとおもた
149日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 17:24:16.26 ID:wEsvQJcD
>>147
生きてるだけで争いの種になる、権力者の邪魔になる人間がいるのよ。
150日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 00:16:43.57 ID:g67ajwPQ
>>149
つまり“3”に一票てこと?
151日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 04:11:38.37 ID:Y2/6Lu+k
いよいよ今週末にはハチに会えるな
152日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 07:36:05.77 ID:p+3fruzC
寺島しのぶがケコーンしたので
旦那との濡れ場を創造しながらオナしますw
153日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 21:10:57.36 ID:WAeHjA6A
平頼綱「水虫薬ウィンダムのあまりの神々しき効果にてー!」
154日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 22:18:37.05 ID:my4vZ9rV
155日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 19:36:47.46 ID:yc3WKCj3
>>154
こっわ〜w
156日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 00:10:34.23 ID:NpftCTfO
八郎キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!!
怪しすぎるだろ、この暗殺者…
157日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 15:38:05.19 ID:TjoC73Hy
158日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 18:47:27.93 ID:cHYwhm5a
>>156
今度はエイトマンw

ちなみに、実物の平頼綱は本当に素性不明の人物?
あれほどの権勢を振るった人物なのに生年不詳というのは不思議だけど。
盛綱との親子関係が怪しいのかな?
159日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 00:35:25.47 ID:MBOcfKiR
そんなわけはない
160日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 09:19:49.38 ID:tackVwGn
こともない
161日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 13:12:25.00 ID:w43CNohF
リアルタイムで見てなかったんで、今回初めて見るせいか結構面白くて、ここにたどりついた。
なんつっても吹越さんのマロ最高!マロいいなぁ。
あと、ここでは評判悪いみたいだけど、時輔いいじゃない。結構好きだけどね。わけわかんない笑い方とか。
それと、ハチ、こえ〜。目が半端ねぇ。
でも今んとこ、やっぱ、マロだね。マロが最強。
162日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 20:07:44.41 ID:ut3hqKlN
長子でありながら弟たちに組み敷かれた時輔と宗尊親王が気の毒で仕方ない。
時輔は元々親父に嫌われていたんだろうけど、
宗尊親王は親父に最も可愛がられていたんだから。
163日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 16:27:59.54 ID:WpnbjBKs
華麗なる北条一族
164日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 20:01:53.61 ID:3p/fHrRf
時輔の渡部篤郎って『毛利元就』の興元でも
屈折した兄貴を演じてたんだな。
『琉球の風』にも出ていたらしいが、
見ていたのに全く記憶が無いorz、やっぱり屈折の人生?
165日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:47:19.64 ID:xIMlzmow
>>164
『琉球の風』では、主人公『楊啓泰』の“弟”『楊啓山』の役。
政治的な運動をする兄とは違って、琉球舞踊の道に進む。

やはり、屈折かな……
166日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 20:15:27.86 ID:mNhmVmNW
ん?
167日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 23:06:17.98 ID:5mVKQo3c
>>165
少し記憶がよみがえった。さんくす
にしても、これも主役の兄弟役だったのか
168日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 19:46:38.52 ID:qFMj8liw
麻呂可愛すぎ
169日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 05:58:44.07 ID:Y0CZVXiw
ツンデレ涼子が好きでした…
170日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 00:09:58.59 ID:uDqc4g5v
涼子の侍女が好きでした…
171日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 00:21:52.75 ID:K2kGSVMO
>>170
嬉々だっけ?実は祝子の侍女も好きだ。
鬼遣いの時の時輔はハムレットみたいだったな。
喪服で皆が触れない禁忌を暴き立てて、しかも情緒不安定。
172日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 09:10:52.88 ID:RwmEWY3X
ありがたき幸せ
173日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 00:14:40.20 ID:JgtUNPuf
寝所から逃げ出そうとする涼子を、後ろからガシっと抱きしめる時頼
なんかエロかったわ
174日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 00:30:32.66 ID:zJs0Swqv
周囲をドン引きさせる空気嫁ない男・時輔…
とっとと京都でも蒙古でも行っちゃってくれ。
175日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 20:53:20.67 ID:+IQ4w9Ay
マフラーを装着してからが本番ですよ
176日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 21:55:05.39 ID:zESUYWr1
お聞きしたいのですが、
ハチが日蓮さんをボコボコにするシーンがあるのは
何話か分かる方いらっしゃいますか?
177日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 00:48:14.28 ID:Gb9Yu89V
むしろマフラーが本体
178日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 01:00:09.61 ID:t3EYKDPV
>>175
マララーに見えた俺はゲーム板住人
179日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 02:47:53.86 ID:vX/EvHlH
>>176
何か日蓮に対してはしょっちゅうキレてたイメジがあるが…
殴る蹴る、なら多分21話か32話の事だと思われ。
180日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:53:27.63 ID:26gmvd7Z
>>179
ありがとうございます!

181日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 20:09:52.76 ID:Rq8Z1PZs
赤マフラー襲来まであと…
182日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 01:25:30.99 ID:BW3NHLE7
ブラック兄上追放記念age
いよいよ来週は八郎のお目見えと関白殿下の初登場だ!
183日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 02:07:57.18 ID:VtqRrSWF
ハチ〜!!ハチハチハチ〜!!!
184日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 03:07:40.35 ID:AIkYKuc5
エイトマン
185日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 03:26:53.50 ID:iqm6oF+y
今でもググると放映当時の感想が載っているサイトの
残骸に行き当たったりするから、たまに検索の旅をしている。
186日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 01:36:00.60 ID:bMzuda2P
母上・・やりましたぞ・・・
187日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 01:45:21.89 ID:PHndNITH
舞〜え〜舞ぁ〜えぇ〜かぁ〜たつむぅ〜り
188日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 10:55:04.90 ID:j+ZVdhVS
この都はと〜に滅んでおる
189日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 19:29:07.34 ID:2AmVIrDH
ぶっちゃけ、こんなおもろいと思わなかった。
あれだな、炎立つばりにおもろいな。 
190日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 03:11:09.97 ID:SeR3sIuz
マロとマサムラとトキスケがいい。
191日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 20:44:44.25 ID:WnaIDwd0

  面白い
192日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 23:36:53.09 ID:QdiY1QgC
>>186
このセリフは「伊賀氏の変」を知らないと
込められた意図が伝わらないんだよね。
(かくいうおいらも最近まで知らなかったんだけど)
193日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 18:42:36.81 ID:P46c37vY
いまんとこ最高に面白いけど後半どう? 俺はコーエーのチンギスファンだから
結構モンゴル軍絡んでくるのも楽しみにはしてるんだけど。
フビライの役者さん、なかなか格好いいよね。
194日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 00:40:34.70 ID:obphYe+R
婆さんジャブ
195日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 01:09:31.81 ID:O9+npjzJ
>>194
クビライの中の人か・・・
196日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:05:21.77 ID:iNMYPNV/
あまりに神々しき…ハチ来たー!!
197日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 01:16:10.73 ID:WcHKuO/J
>>196
改めて本編観ると、あそこはすごい濃厚なシーンだね。
間合いの長さといい、BGMといい…
本編に比べると総集編はスーパーで流れてるハードロックくらい
魂抜ける無難アレンジしてんな。
198日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 18:00:13.16 ID:9nykGD21
>>196
あれはマジなのか、芝居なのか?
時宗に近づくためのお芝居とも見えるし、下賎な八にはマジで高貴に見えたのかもしれん。
199日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 20:01:15.59 ID:J+H19sdL
初見のときはモトヤの顔がどこどう見ても神々しく見えず、ハチの芝居だと思った。

ところでギバはハチに滅ぼされることになるの?
200日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 23:04:50.49 ID:hor5hOlE
>>199
そのとおりです。

その後でハチは貞時に禎子と子たちともどもぶっ殺される・・・
日本史上空前絶後の暴挙にして壮挙である「平禅門の乱」。
201日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 01:16:59.66 ID:d9CJfurp
>>200
あれ…ハチの息子は貞時側に付いたんじゃなかったっけ?
202日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 16:28:18.62 ID:ANEFjyYn
結局出過ぎたクイだったわけか、、、ハチ。
203日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 19:27:54.42 ID:Sh9mPQ/1
>>201
>ハチの息子

長崎円喜のこと?
204日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 20:50:56.04 ID:OJ27ztCX

 金沢文庫(称名寺)の展示を見てきた。
 入場料400円
 北条実時が創設。
  色んな仏像があった。
205日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 22:41:36.99 ID:ekBGj0fn
ピーターの実時、いい味出しているな
つか、渡部、吹越、伊東とか脇が個性的過ぎてモトヤの影が薄いw
206日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 11:18:31.65 ID:AK0AKkC0
>>203
なんで円喜が出てくるんだよ
207日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 17:40:41.83 ID:cPYWUCmj
>>203
長崎円喜はハチの従兄弟(弟とも、甥とも)の子。
208日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:57:19.60 ID:BDkQD4We
海の男なのに佐志房の胸が貧相だな。胸毛の一本も欲しいところだ。
209日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 22:46:54.48 ID:Bzidv5B0
>>208
某映画では陰毛とチムポを披露したとか・・・・
210日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 01:03:00.15 ID:cX6FVJWC
頼時、今日もすぐキレましたな。
211日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 02:46:07.41 ID:rod8HtT4
ん?今日キレていた人といえば…
名越の教時、桔梗御前、宗尊親王、北条宗政…
微妙に時宗、時茂もキレ気味だったな
こんな中でハチ一人だけが幸せそうに和みモードw
212日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 03:39:51.62 ID:in2DBngL
鎌倉の反得宗の面々

宗尊親王 ・・・ 反得宗にとっても傀儡
名越 ・・・ 言いがかりで得宗を陥れようとするも、武力衝突するする度胸なし
足利 ・・・ 名越と距離を置くも、六波羅にて時輔に陰謀をチクる

連中は本当にやる気があるのか
213日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 03:46:04.99 ID:rod8HtT4
やる気はあるが彼等のポジションはドロンジョ様一家だから…
無駄にやる気の空回り。
214日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 13:03:22.87 ID:cIKj6MlP
この大河初見なんだけど、桔梗の息子はこれからも出てこんの?
215日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:22:00.35 ID:r5PsK9xf
家氏は名前だけでたけどそれっきりかな
斯波一族はここでも不遇な扱いだ
216日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:25:24.01 ID:YDn2TDRI
桔梗だけやる気まんまんだなw
217日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 03:44:26.72 ID:AfGW9DEf
反得宗勢力の皆様(16話現在)

北条長時 6代執権 赤橋の御曹司 得宗を支える家柄ながら執権の権限に固執してあぽーん

北条時章 名越当主 陰謀をめぐらせても中途半端 戦をかまえる度胸なし 引付衆解任
北条教時 名越は北条とみなさないと言われて逆ギレ、つかいつも逆ギレ

足利泰氏 足利当主 元妻に尻をしかれる憎めない奴 ある意味霜月騒動以前の足利の象徴w
足利頼氏 いい奴w 見てみぬふりができずに結局あぽーん
桔梗    名越の出で足利の元正室 へたれな名越と足利の男たちを煽って孤軍奮闘

九条頼経 4代将軍 源頼朝の女系の曾孫 面々の中ではまともな方かも でも傀儡
宗尊親王 6代将軍 親父の後嵯峨天皇の親心が仇に 所詮傀儡


 
218日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 04:15:43.03 ID:vZPnuk0K
庶長子の悲哀をまざまざと痛感させられるドラマ
時輔、宗尊親王、名越、足利・・・

>>215
独眼竜政宗では主人公の敵で、さらに娘を殺され・・・
花の乱では何故か空気キャラ同然の扱い。
219日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 08:28:53.14 ID:GkWcjEE7
つか、戦国物題材なら足利がいい扱いで出てくることはあんまりないけどなw
220日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 09:02:58.13 ID:pp447QgQ
小林稔侍 - 木村昇 -

得宗
 ○ - ○ - 渡辺謙 - 和泉元彌 - 佐保祐樹 - 浅利陽介=片岡鶴太郎

極楽寺→赤橋
平幹二朗 - 川崎麻世 - 宮迫博之 - ○ - 勝野洋

金沢
 ○ - 池畑慎之介 - 山口馬木也 - 児玉清

政村流
伊東四朗 - ○ - ○ - 世古陽丸

名越
 ○ - 白竜
221日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 13:30:34.44 ID:nxqvconG
>>220
>小林稔侍 - 木村昇
金田龍之介 − 松平健  

この方がインパクトあるよw
222日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 21:28:18.21 ID:QawsXGVQ
名越はともかく、極楽寺流は得宗派だったんだよな。
223日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 22:07:55.92 ID:x4o1oo3j
斯波義敏、義廉でてたね@花の乱
224日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:16:37.44 ID:MyF4hxpe
花の乱でも独眼竜政宗でも、斯波家系はロクな目にあってないな
本家は応仁の乱でガタガタになって格下の細川京兆家に取って代われ、
分家は大崎・最上ともに死亡者が出まくって、結局本家の二の舞・・・
225日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 01:09:27.87 ID:9avU0Sx7
信長物じゃ父子とも例外なくヘタレだからな
226日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 08:43:53.11 ID:noj0EHLo
斯波家がヘタレだったから、弱小織田でも尾張をのっとることが出来た。
227日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 06:55:36.58 ID:DyzCsF+N
>>223
「義廉〜〜〜!」
「義敏〜〜〜!」
のシーンだけ覚えてる
228日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 00:13:46.27 ID:p564A1e5
頼りの綱となってくれ…ボンボンの考えたベタな命名に
感激のあまり泣いてたね、ハチ。純粋なやっちゃ。
229日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 19:56:41.16 ID:PDIy19mB
時専、7月に「渡辺謙祭り」と題してナベケン出演ドラマを3作放送。
ファミ劇が「時宗」の放映権を買わなければ
時専で放映されてたかもしれないのに・・・
230日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 22:34:27.49 ID:r3Ek/Q73
>>229

ハネマンコも観たいな。
231日曜8時の名無しさん:2007/05/31(木) 22:32:12.26 ID:NNeB5ISC
惟康王演技上手いな
232日曜8時の名無しさん:2007/06/01(金) 19:51:26.96 ID:+W6m8XWZ
得宗家の領地って江戸期の石高でいうとどれくらい?
233日曜8時の名無しさん:2007/06/01(金) 22:02:59.06 ID:KhQXesrM
>>232

米の取れ高なら鎌倉時代は江戸時代(中期)の4分の1程度。
領地の概念も異なるから直接比較できないが、江戸幕府直轄領が全国の石高の20%
得宗家の領地は10%未満ってとこだな。
234日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 22:12:00.56 ID:sk3LE/BB
炎立つ超えた
235日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 01:55:18.38 ID:ZifAECp3
終盤がすごい失速したんだよなこれ。
中盤まではよかった。
236日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 10:53:50.99 ID:qOSGOdSE
後半の桐子の役立たずっぷりは異常
237日曜8時の名無しさん:2007/06/04(月) 00:03:04.47 ID:ZifAECp3
>>236
実は足利家の血をひいてるて設定が
無駄だったな
238日曜8時の名無しさん:2007/06/04(月) 21:15:35.71 ID:fq0qt3lV
国家元首級の人物を主人公に据えた大河って
「時宗」以降はひとつもないんだよね
そういう意味でも貴重な作品といえるかも
239日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 08:30:00.11 ID:gWPz+SDv
主役の凋落という意味でも貴重だな・・・・・・
240日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 01:34:30.37 ID:5Uq3trHm
関白殿下はカッコいいな、真珠夫人兄とは思えんほどに。
しかもあれで21歳くらいだかの設定と言うのも、謎。
241日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 12:55:52.52 ID:3KIZ5adX
時頼を毒殺したのって結局誰?
桔梗が怪しいけど、いかにも本命だしね。
242日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 23:42:49.43 ID:KgZU+2Zv
>>241
本当かどうかは分らんが、桔梗が死ぬ直前に
「時頼を毒殺したのは、わらわじゃ!」とか言ってたような…
でも時輔を煽るためのハッタリかもしれないし、真実は永遠の謎。
243日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 23:58:27.90 ID:kRLcJdaB
浅野温子でしょ
244日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 02:21:42.65 ID:CDf4dzVo
謝国明が怪しい
根拠はない
245日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 08:28:45.65 ID:X+4DW2+j
桐子が怪しい
根拠はない
246日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 12:53:06.92 ID:XHBCEPEy
時頼は毒殺されたのでhない
ただの食あたりだ!
247日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 15:07:24.21 ID:9dQq72lo
時頼の壮大な思い込みによりこのドラマは始まった!
248日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 22:30:10.89 ID:+LshhsIU
青野武を見れるだけで
価値があるというものだ
249日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 22:53:08.44 ID:N3690O5W
関白殿下はたった数回の出番にも関わらず物凄い存在感があったな
250日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 00:39:37.29 ID:7WVDSWRZ
殿下、あと2回か…本放送の時は会社の飲み会で見逃したから楽しみ
251日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:22:36.15 ID:9ARLCK5G

北条得宗家とその家臣
北条時宗…小池城太朗→浅利陽介→和泉元彌:鎌倉幕府第8代執権
北条時輔…太田光輝→東海孝之助→崎本大海→渡部篤郎:時宗の異母兄。六波羅探題南方
北条時頼…渡辺謙:鎌倉幕府第5代執権、時宗の父
涼子(あきらこ)…浅野温子:時頼の妻。時宗・宗政の母
祝子(のりこ)…吉谷彩子→児玉真菜→西田ひかる:時宗の妻。後の覚山尼
覚山尼&語り…十朱幸代:祝子が時宗の死後、出家した姿
北条貞時…金子雄→小池城太朗→佐保祐樹:時宗の息子。後の第9代執権。
祥子…黒川芽以→ともさかりえ:時輔の妻
北条時利…清水響→中野勇士→鈴木藤丸:時輔の子
篤子…朝田帆香→福田麻由子:時輔の娘
讃岐局…篠原涼子:時頼の側室。時輔の母
松下禅尼…富司純子:時宗の祖母
安達義景…小野武彦:泰盛の父。
朗子…平田洸帆:義景の妻
安達泰盛…柳葉敏郎:松下禅尼の甥。祝子の兄
梨子(りんこ)…牧瀬里穂:泰盛の妻
安達時盛…又野彰夫:泰盛の弟
安達盛宗…平沼紀久:泰盛の子
北条宗政…松川真之介→川原一馬→比留間由哲:時宗の弟
芳子…泉沙池:宗政の妻
北条実時…池畑慎之介:金沢流北条家の主
享子…木村多江:実時の正室
周子…増田恵子:実時の側室
北条顕時…山口馬木也:実時の子
滝子…浜名彩香→乙宮ゆめ:顕時の妻
北条重時…平幹二朗:極楽寺流北条家の主。長時の父
北条時茂…羽賀研二:重時の子。六波羅探題北方
北条長時…川崎麻世:鎌倉幕府第6代執権
北条義宗…宮迫博之:長時の子。六波羅探題北方
北条義政…渡辺徹:長時の弟。幕府連署
秀子(しゅうこ)…英由佳:義政の妻
北条時広…石橋蓮司:佐介流北条氏の主
北条政村…伊東四朗:鎌倉幕府第7代執権。連署
北条高時…浅利陽介:時宗の孫。後の第14代執権。
八郎→平頼綱…北村一輝:内管領(元は素性不明の暗殺者という設定)
禎子…寺島しのぶ:平頼綱の妻
252日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:24:02.08 ID:9ARLCK5G

■反得宗勢力
三浦光村…遠藤憲一:御家人
三浦泰村…津嘉山正種:御家人
毛利季光…高橋英樹:時宗の外祖父。涼子の父
藤子(とうこ)…大谷直子:季光の妻
北条時章…白竜:名越流北条家の主
北条教時…鈴木祐二:時章の異母弟、反得宗強硬派
足利泰氏…西岡徳馬:足利家の主
桔梗…原田美枝子:足利泰氏の前妻
足利頼氏…厚木拓郎→安藤一平→尾美としのり:泰氏の子
足利家時…内山昂輝→俊藤光利:頼氏の子
高師氏…江原真二郎:足利家家臣
上杉重房…大森啓嗣朗:足利家家臣

■朝廷・公家
九条頼経…宇梶剛士:鎌倉幕府第4代将軍
九条頼嗣…伊山伸洋→土倉有貴:鎌倉幕府第5代将軍
檜皮姫…西山沙織:頼嗣の妻
宗尊親王…相ヶ瀬龍史→吹越満:鎌倉幕府第6代将軍
宰子(さいこ)…川原亜矢子:宗尊親王の妻
惟康親王…小阪風真→山内翼→藤沼豊:鎌倉幕府第7代将軍
後嵯峨上皇…木之内頼仁:第88代天皇
亀山天皇…松田洋治:第90代天皇
一条実経…井上順:摂政・関白
西園寺実氏…大木実:太政大臣
鷹司基忠…三浦諭:太政大臣
二条良実…谷本一:関白
近衛基平…宮内敦士:関白
菅原長成…斉川一夫:公卿
藤原基家…中山克巳:内大臣
中御門実隆…吉田徹太:公卿
253日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 18:57:17.29 ID:hMY1vYej
桐子タン可愛すぎ
254日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 19:47:54.43 ID:KKCzPcqx
桔梗様美しすぎ
255日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 20:33:31.88 ID:Jb1cMaQV
宗尊アホかわいいよ宗尊
256日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 20:57:43.90 ID:6KAb1Naj
井上由美子が脚本と言う事もあって
キムタクが時宗やるんじゃないかと言う噂も一部で流れてた






政村「この際引付衆制度は廃止じゃ」
時宗「ちょ、待てよ!」
257日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 23:17:18.19 ID:M12pIOad
スターってリアル鮮人なんだっけ?
258日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 00:01:10.67 ID:wc4gdq2W
>>256
実現しなくて本当に良かった…
259日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 22:15:17.81 ID:/PRHIir2
先日明月院近くで人力車引いているおっちゃんと
乗っていたおばちゃんの会話。
「時宗といえば、昔、大河で「時宗」やってたんですよ」
「え?そうなの?」
「誰が時宗やっていたかわかります?」
「しらない」
「和泉元彌なんですよ」
「え〜〜〜信じられない」
「でしょう?」

「時宗」ファンの私は、複雑でした・・・
260日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:01:34.90 ID:OWcnyBek
どんな流れで「時宗といえば」って話になったんだろう
261日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 00:40:33.99 ID:mvPwwru3
今更だが、モトヤって演技下手だな
262日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 01:03:16.29 ID:4DqH3m+P
本当に今更…
少年時代はあれが逆に初々しい効果があったんだけどね
263日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 01:48:34.71 ID:axjnMGmP
北村、関白殿下、比留間、夜叉王丸なんかはこれが出世作になったんじゃないのかな
関白殿下は今や結界師とかで声優もやってるし
264日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 02:32:03.49 ID:4DqH3m+P
ところで話の流れも気になるが、人力車の車引きと客の会話が
どういう状況で>259に聞こえていたのかも気になる…
265日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 18:23:12.75 ID:dRY9TmvP

  建長寺は北条時頼が作ったんですが

     円覚寺は北条時宗が作ったんですよ
266日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 13:30:25.07 ID:5PNF9Ws2
>>263
一番出世は赤マフラーママ
267日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 20:14:09.44 ID:7hprKaqJ
当時からネタドラマだったけど、モトヤのおかげでそれに磨きがかかったな
268日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 01:26:00.26 ID:q5eWLAE9
桐子タンと結婚したい
269日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 22:19:53.98 ID:MrOwfKO0
原作だと桐子は時輔と事実上の夫婦となるが、最期は蒙古兵に輪姦されまくって自害する。
270日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 23:24:44.67 ID:k0HNdHk7
>>269
あれ?そうなる前に自害しちゃったんじゃなかったっけ?
生き残った他の娘は被害に遭ったのに、何だか卑怯だと思った記憶がある
271日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 19:01:41.47 ID:XfgFWTYZ
久しぶりに見たけど面白かった。
兄貴怖すぎ。時宗舌かみすぎ。
272日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 19:59:53.33 ID:nI7jLEBV
>>270

自害した後、屍姦されまくる。
273日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 22:42:51.36 ID:GJg7wBqQ
無駄に量産されてきた戦国/幕末大河や
傍観者大河とは興味深さの次元が違う
274日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 00:16:59.30 ID:kdvZ1XOR
あんな利発そうな子が鶴ちゃんになるなんて・・・
275日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 00:52:57.18 ID:Oc2mnhP5
>>274
フランキー堺の影響さ
276日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 01:19:54.73 ID:8WaJGeTt
>>271
ついでに今日のハチも怖すぎw
277日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 12:25:04.12 ID:Wvvk9zkr
来週予告で関白殿下が切腹されてる場面が出てきたわけだが。
帝の御前で切腹ってのも凄いな。
278日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 19:52:57.38 ID:t9r0ISYu
国民が法華宗に帰依すれば戦争は避けられる!


・・・はずだ
279日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 00:07:20.40 ID:BF0+X47H
今週末で殿下ともお別れか…(´・ω・`)ショボーン
ようやく「あにうへ」も憑き物が落ちてくれる…のはもう少し先だっけ?
280日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 00:20:12.29 ID:7GBDUPUu
本作品の関白殿下と「花の乱」の太閤殿下のおかげで俺は

太閤殿下、関白殿下=羽柴秀吉

という洗脳=i固定観念)から解き放たれました。
281日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 01:56:29.55 ID:rZ7COhKt
卵白殿下
282日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 02:17:50.95 ID:OHciMiZk
淡白殿下
283日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 14:01:54.53 ID:z1S2PEzy
紅白電化
284日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 01:15:58.64 ID:s6Xv557I
ダンカンいいよね…
285日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 02:22:26.32 ID:zFnUzBCS
禎子キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!!
今回は何かと激しい話だったね。
御所言葉であんなに激昂して、血吐くほど怒鳴る公家なんて初めて観たw
286日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 05:28:10.86 ID:+p6ZsUu4
>>284
ダンカンは風林火山でもいい仕事してるよね
さすが北野一門で映画監督もやるだけあるよ
287日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 17:44:42.76 ID:tH+Hc9fM
腕白殿下
288日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 19:43:06.00 ID:UIqD8Drg
山口馬木也は夜叉王丸と顕時どっちが先だっけ
289日曜8時の名無しさん:2007/07/12(木) 00:42:28.40 ID:KnyIOdkk
hosyu
290日曜8時の名無しさん:2007/07/13(金) 13:36:51.23 ID:40zQEDWL
チョト質問。
ピーターが金沢文庫を創設したんだよな?
291日曜8時の名無しさん:2007/07/13(金) 22:38:45.93 ID:JyV5cOyV
ピーターはチョコレート好き
292日曜8時の名無しさん:2007/07/14(土) 06:56:35.38 ID:41xWm/rr
>>290
そのとおり
ピョートルは偉人ですよ
293日曜8時の名無しさん:2007/07/14(土) 11:30:29.55 ID:9YwKRX2k
AV嬢の金沢文子は”かなざわあやこ”じゃなく”かなざわぶんこ”だと言う事をつい最近知った
294日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 03:19:42.14 ID:VG2BEMuh
 \\  こっぺぱーん♪ ジャム塗ったら あ〜んぱ〜ん♪  //
                     ●
    /\___/\      ./\((/\       /\___/\
  / ノ'  '\、  ::\   /ノ    ヽ :\    / ''\,,, ,,,/''  ::\
  | (●), 、 (三)、 ::|  | \    /  ::|   | (●), 、 (●)、 :|
  |  ,,ノ(、_, )ヽ、, \_ :|  |  (_▼_ )     :|   |  ,,(● ●)ヽ、,  :|
  |    r=、     :|  ミ   :LLl:::     .彡  |    r=、     .:|
  |    |,r--|     .::|  ミ    |∪|    :彡  |    |,r--|      :|
  \  `ニ´  .::::/   \.  ヽノ   ::/   \  `ニ´   ::::/
  /`ー‐--‐‐一''´\  /`ー‐--‐‐一''´\  /`ー‐--‐‐一''´\
295日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:24:08.68 ID:T/LAowUg
かなぶん
296日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 01:15:08.68 ID:NuFaFeZs
>>293
芸名の由来が、他ならぬ金沢文庫とのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%96%87%E5%AD%90
297日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 01:31:07.16 ID:oiWmS5xd
そりゃそーだろ
298日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 19:50:19.69 ID:VzUD78fA
白石ひとみは、
色白で、
石のように石が硬く、
瞳の大きな女の子
299日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 03:11:47.97 ID:f7XPU5L/
今回のハチ、せっかく時宗様から戴いた盃に口付ける前に
北条若手軍団の乱入で邪魔された上、大事な盃までさり気なく
横取りされて、皆で回し飲みされてる…カワイソス(´・ω・`)
あれ絶対カメラ奥から恨めし気に睨んでるよね?ピントあってないけどw
300日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 15:33:20.31 ID:qaH4qD5W
宮迫の父ちゃん殺したのがハチだよなw
301日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 10:22:48.49 ID:YrgL1Q0p
人が増えるといつも所在無さげな雰囲気になる頼綱

>>300
この後一輝が宮迫も・・・するんだよ
302日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 00:29:14.31 ID:/CXsizbR
今夜はハチの色んな顔が見られて楽しかった
伝説の乳揉みシーンもあったしw
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:21:48.77 ID:0BquljQZ
宮迫が死んだ父が〜とか話てるときにキョドってるハチおもしろかった
殺したのオマエだもんなw
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:04:51.67 ID:uY+yXTjy
孤児に飯を配るハチ、胡散臭…
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:20:22.83 ID:CoSe9O8m
「時宗」の脇役陣がダウンタウン浜田が出てた「明日があるさ」に結構出てた
306日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 12:28:09.83 ID:lRkEIipX
ほんともったいない
題材的には史上最高にもなり得る大河だったのに、
糞脚本のせいでゴミと化してしまった
もう一度ちゃんとした脚本・演出で作ってもらいたい
307日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:16:42.30 ID:iySmzhCU
今初めて気づいてみたけどおもしろいねこれ
当時たぶん見てたけどチラ見だったみたい
308日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:22:24.76 ID:iySmzhCU
やっぱりつまんないからやめた。
309日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:24:58.57 ID:Tr9kXmUq
俺の先輩は半兵衛の子孫でなかなかの策略家だ。
マジすげぇーよ
310日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 01:24:58.02 ID:qFSdTm+7
>>307-308
はえーよw
311日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 00:38:32.50 ID:FD6oAZB1
今週のハチ、機嫌良すぎて気持ち悪い…
そんなに時宗の兄が嫌いだったのかw
312日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 00:42:32.31 ID:vfVEEJTn
ところでさ、スーパーで買った寿司を後で食べようと思ってとっておいたらさ
賞味期限切れてやんのwwwwwwwwwwwwwww
時すでにお寿司ってかwwwwwwww
313日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 11:08:04.52 ID:df2ocvjt
空中執権チョップ
314日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 21:00:06.57 ID:Axvl5Jpd
それでも執権か!!
315日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 13:20:21.55 ID:J02p/nPq
ファミ劇で第1話からやりだしたな
316日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 05:11:46.18 ID:Wjifuguw
足利泰氏と桔梗の子が廃嫡になって斯波氏の祖になったんだな
317日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 09:32:33.39 ID:HX3Ekmbl
ザッピングしてたらナベケンだったので観始めた。
なんの番組だろう?と思ってたら北条時宗2話の途中だった。
3話も続けてやるとは知らず、また途中抜けて、さっぱりわけがわからん。
浅野温子がアイタタタ。
この主人公が後にモトヤになると思うとがっくりだな。
318日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 00:14:47.17 ID:cyqkVclM
久しぶりに見たら既に赤マフラーになってて笑った
319日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 02:20:29.28 ID:7kbZ6TgJ
先週のラストがもののけ姫の世界だったからな。
あそこで何か、謎の力によって改造されたんだろう>赤マフ
これからの兄シーンは、特撮を観る時の心構えで。
320日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 04:43:52.69 ID:LXwzw6fL
ほす
321日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 19:38:54.32 ID:rFay6+V1

  おもしろい
322日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 02:41:00.40 ID:7t0qeG14
中途半端な総集編だったな、しかし週一はきついせめて1回で2話分放送してくれよ
323日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:34:52.20 ID:j23rIPZZ
頼綱、大活躍
324日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 02:14:09.68 ID:X4CG3yIg
今回伝説の頼綱のHシーンは意外とあっさりだった。
それよりも対時宗への、あの乙女っぷりの方が衝撃。
325日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 08:09:42.54 ID:3+DSAof1
>>284うちのオカンは、学校で一緒だったらしい。
ロン毛でヘビメタやってたって
326日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 10:34:48.69 ID:JJ41FB2a
ファミ劇、ハードに落とそうとしたら
プロテクトかかってて落とせなかったぜ。

ま、しゃあねえか・・・
観るしかねえな。
327日曜8時の名無しさん:2007/10/22(月) 19:01:22.47 ID:4kZPWnBq
>>326
これってスカパー110のこと?
328日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 16:54:34.73 ID:waIUDQVe
どなたか知っている方があれば教えていただきたいと思います。
これから先、ハチを観るのにとても面白いところがあるのは何話でしょうか。



329日曜8時の名無しさん:2007/10/24(水) 01:12:22.48 ID:Ry3RsuL7
>>328
何を持って「面白い」とするのかは微妙じゃが、、、

38話 とりあえず深夜の土木作業で筋肉披露
43話 幸寿丸様相手にお馬さんごっこ
44話 泰盛の妻とあんな事…その際往復ビンタ数十連発享受
48話 泰盛闇討ちのために八郎スタイルになってファンサービス
49話 時宗死後の(´・ω・`)ショボーン状態に、禎子の入魂ビンタ炸裂!

ハチとして活躍するのはこの位か…しかしこうしてみると、結構Mキャラだな
330日曜8時の名無しさん:2007/10/24(水) 15:52:46.06 ID:2Sl6s9t4
>>329
ありがとう!参考になりましたー。
簡潔にしてツボな説明文、楽しかったですw 
331日曜8時の名無しさん:2007/10/27(土) 18:21:47.02 ID:AiC7qWyc
幸寿丸が早くもグレはじめてきたな

乳母一家を自分の娘もろとも一挙に殲滅した日本史上空前の暴挙、
その危険な予兆は幼少期から現れていたというのか
(これは不意打ち殺人なので、予告殺人だった羽柴秀次事件よりはよっぽど良心的か?)
332日曜8時の名無しさん:2007/10/28(日) 05:28:44.20 ID:vS7luGOZ
トゥキ
333日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 00:51:44.14 ID:cboac5F0
やられた……!
「時宗」毎週水曜に録画していたのに、ファミ劇のヤツ
先週から曜日・時間の改編してやがった。
2週間ぶりに溜めた録画の編集してたら、「時宗フォルダ」に
「西部警察」が2話も入ってやがんの。ンガァ (ノ`□´)ノ⌒┻┻.o:。
334日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 21:08:59.97 ID:WEoJJJd8
>>333
おいらは「時宗」も「西部警察」も録画してるぜw

改編のせいで土曜日の夜はレコーダーが忙しすぎに・・・
335日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 01:21:22.90 ID:Qkx7cyQ3
先週水曜22時に録画しながらみようとしたら
西部警察やってんだもん、あれにはびびったよ
336日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 01:50:15.62 ID:yKeunuyw
先週気付けたなら、まだ金曜のリピ放送があるからマシじゃん。
今週初めて気付いた自分は、38話が抜けたまんまだ…
337日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 02:08:56.12 ID:Qkx7cyQ3
ドロンジョ様がボヤッキーに斬られちゃった
338日曜8時の名無しさん:2007/11/04(日) 03:16:40.86 ID:+CZIWKsD
無料デーでファミ劇の初めて見たけど
なんか色タイミングズレてない?
339日曜8時の名無しさん:2007/11/10(土) 22:50:08.43 ID:ngTGU7Kb
保守
340日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 22:49:26.45 ID:ynhdmD7K
>>338
kwsk
341日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 23:12:02.25 ID:ZprehUXd
松村が一番好きな大河がこれなんだってな
342日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 23:39:36.78 ID:VkT7ODNM
時輔限定ですよ
343日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 11:11:49.62 ID:gDpYUMpj
wikipediaで見たら、これがメタリックパパのハリウッド進出のきっかけに
なってたのか。俺も年を食うわけだ。
344日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 07:32:09.88 ID:EKuKFz91
(゚Д゚)<長時を・・・殺せ 時輔を・・・殺せ
 ↑
メタリックパパ
345日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 19:47:17.16 ID:OjoOxfVu
>>326
ケーブルテレビで
毎回、録画している。
346日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 21:14:35.29 ID:rdKpfLsQ
age
347日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 16:05:06.63 ID:f8W5+ci4
糞秀吉、糞利家とまつ、糞北条時宗、糞武蔵、糞組、糞義経、糞風林火山、糞篤姫、糞天地人、死ねや

功名が辻以外の大河は、今後の大河含んで全て認めない(怒)
348日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 16:52:13.38 ID:v6zmGUXg
ドラマ音痴って奴ですかw?↑
349日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 05:29:38.27 ID:dBg3Sggu
つか、秀吉って竹中直人の(1996)?
で次が利まつ(2002)で、その次が時宗(2001)に戻るってどんな順だよw
20世紀の大河、秀吉以外観てねぇの?
350日曜8時の名無しさん:2007/12/24(月) 22:02:31.58 ID:xu5dTWMo
フビライは初回からチョコチョコ顔を出さずに
セリフだけ「すごい奴がいる」みたいな感じで煽りまくって

元寇の時にドカーンと出したほうがインパクトあった気がする。
351日曜8時の名無しさん:2007/12/24(月) 22:14:01.20 ID:PyNzDC+F
元寇の時にドカーンであのおっさんかよw
今だったら朝青龍なら笑いが取れるな。
352日曜8時の名無しさん:2007/12/25(火) 00:04:03.64 ID:52rfguNL
婆さんジャブ氏は(朝青龍+しょーこー)÷2って感じのフェイス
353日曜8時の名無しさん:2007/12/25(火) 01:46:22.35 ID:qmdCI06N
確かにフビライの肖像画は朝青龍に似てるな
バーサンジャブはフビライの後継者にそっくりなんだが。
354日曜8時の名無しさん:2007/12/25(火) 04:58:38.34 ID:54ZCwjuz
年末の2週間は「時宗」お休みなんだね。
久々に録画確認したら「牡丹と薔薇」が入ってて驚いたよ。
「西部警察」といいファミ劇、時々罠を仕掛けてくるよな…
355日曜8時の名無しさん:2008/01/01(火) 02:26:48.69 ID:My6nmfPp
後番組は武田信玄だってさ
356日曜8時の名無しさん:2008/01/01(火) 09:27:18.31 ID:kzxhXDDs
「時宗」で渡辺謙が貫禄がついたなぁと感心したものだ。
357日曜8時の名無しさん:2008/01/02(水) 15:09:18.35 ID:X3QKvn7t
平和主義脚本と赤マフラーのせいで歴代最低クラスの駄作呼ばわりされてるが
文永の役でのモンゴル軍と鎌倉武士達の激突は普通に迫力あったし
モンゴル側のシーンは普通に面白かった。(いっそフビライハーンを主役にしろとすら思ったw)

この2つだけを取っても武蔵とか利まつ辺りなんかと同列に語って欲しくないわ。
358日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 21:29:48.73 ID:QBMlyo7V

繰り返し、頻繁に、再放送中

 ・ 2007年2月頃〜   1回/週  土(再他2回)    今、47回

 ・ 2007年10月頃〜    2回/週  日    今、37回あたり

 ・ 2008年1月〜     4回/週  月〜木 (再金一括4回)    今、1〜4回
359日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 00:14:56.97 ID:rzRdRhto
いつも暫く過ぎてから放送開始に気が付く…_| ̄|○
もっかい1&2話だけでいいから再放送して欲すぃ
録画失敗しちゃったんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン!! 
360日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 16:53:17.00 ID:wpw8r77S
今日見たけどこの大河糞だな。
やっぱ武田信玄はすごいや。
361日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 23:24:16.31 ID:FlrhdhUS
赤マフラー程度でケチつけてた頃が懐かしく微笑ましい
362日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 01:12:22.55 ID:lUbd6kY7
鱗を食らう龍の伏線の回収の仕方がちゃちかった
363日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 14:15:40.11 ID:Kkr6Y6ND
>>359
事前にチェックしていないお前の落ち度。
自業自得とはまさにこのこと。

それでもって、こういう輩が他のチャンネルに
放送の要望を出したりするんだよな。
364日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 22:20:49.56 ID:ngulVe4E
>>358
このところの再放送の多さは一体どうしたことなのやら
よほどの大好評なのかな?

>>359
土・火・金の本放送系が終了した後にもう一度再放送されるかも
もっとも、もしファミ劇での再放送がもう無いとしても
しばらくすれば時代劇専門チャンネルに回ってくるはず
King of Zipanguの前例もあるし、期待はできそう
365日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 23:12:23.03 ID:OV8fDeM7
>>364
時専での再放送があるとしても、
今年、来年は無理なんじゃないかな。
信長だってファミリー劇場での放送が終わってから
3年は経っていたし。
366日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 17:31:36.68 ID:b0wRlC2F
>>365
「跳ぶが如く」は中1年だけどな。
でも時宗には、現行大河に合わせる便乗需要が無い。
367日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 07:20:11.90 ID:u0vZqzSB
浅野温子・篠原涼子 なんかはすごく演技が下手ですね。
368日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 12:39:53.75 ID:Hrff5FET
女の対決というより、下手な演技対決だったな
時宗見ているから、ハケンで評価されてるのが理解出来ない
時宗はOPと近衛さん、吹越の麿将軍が好きだった
後は、ピーターが凄い良かった印象が
369日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:36:43.48 ID:u0vZqzSB
わたしは池畑もダメだわ。あんまり好きじゃないという考えからか。
イジりまくっているから浮くのよね。
ホームレス役の映画も見たけど、肌とかピンピンでもう・・・。ありえないのよ。

吹越さんいいね。

私は今回の再放送の途中から見出したのだけど、
北大路欣也さんと藤竜也さんが同じ画面に映った時は感激でした。

和泉が出てくるまでは見るつもり。

篠原涼子ねぇ、、、時代劇やらせたらボロが出る程度の喜劇女優じゃないでしょうか?
370日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 21:01:46.78 ID:rUgWMp1e

     話は和泉が出てきてから、面白くなる。
371日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 21:29:35.45 ID:u0vZqzSB
>>370
そうなのか・・・。今日最終回の放送があって料理しながら見てしまった。
なんかねー、渡部篤郎ってあんまり好きじゃないんだよね。演技に酔ってる感が。
桃井かおりさんのパクりみたいな。
モトヤも嫌いだし。嫌いというか生理的に受け付けないのよ。

まぁ、時間があれば見るよ。
372日曜8時の名無しさん:2008/01/20(日) 03:31:45.58 ID:TDnf0Vmv
去年2月から、1年がかりで見たから
最終回は感動的だった。
373日曜8時の名無しさん:2008/01/20(日) 11:06:49.07 ID:Hi0S5xYr
俺の中で篠原涼子は未だに歌手くずれというイメージが。
いとーしーさとーせつーなーさとーこーこーろづよーさとー♪

下着姿でバルログにスピーニングバードキック決めた春麗さん今年で40歳
374日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 18:52:14.75 ID:WQ0lqooG
篠原涼子は元禄繚乱の方がマシだったかな
浅野も含めてあの辺りは現代劇に専念してほしい
元やはへタレ演技してるときはぴったり

それにしても「人を殺すな」っていう糞遺言は見事にスルーされちまったわけかw
史実?じゃ時輔の子も殺されたようだし
375日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 04:14:00.59 ID:nhiPm7Sx
朝時と重時って母親が同じなのに、
なぜ名越は反得宗で、極楽寺流は得宗家に近かったんだろうか。
376日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 03:33:06.72 ID:RjAmZgwD
兄弟にかわいがられたのか疎まれたのかの違い
377日曜8時の名無しさん:2008/02/06(水) 18:17:51.42 ID:eM79PuXe
>>375
本来の嫡男とそうでない者の違いじゃない?
378日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 17:36:41.77 ID:fZrvHB09
世界的に見て、アルマダ破ったエリザベス1世と
二度に渡って、元軍を退けた北条時宗ではどっちが
上に見られてるの?
379日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 17:55:45.32 ID:E/upVM2N
桔梗さんが好きでした

380日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 18:33:37.87 ID:T54OU8MS
>>378
世界的にどうかは知らんが少なくとも
向こうの一般人は時宗はおろかフビライも知らんと思う。
下手すりゃチンギスすら知らんかもね。
381日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 19:32:37.03 ID:fZrvHB09
>>380
マジで?
スゲエなそれ・・・・・。
欧州ってモンゴルに征服されなかったから知らないのか・・・・。
それとも単なる人種偏見なのか・・・。
382日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 19:35:27.00 ID:MwwM5caz
まあ俺もアレキサンダー大王がいつの時代の人とか誰とどういう戦いをしたかは知らないけどな
383日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 23:07:39.97 ID:qmEFX/Iy
チンギスはさすがに知ってるんじゃないかなあ
384日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 03:25:44.32 ID:ioK+lDHh
>>382
それはさすがにちょっと…
チンギス=モンゴルの脅威は東欧の方まで及んでいたから
あの辺の人は今でもよく知っていると、以前TVの特集で見たよ。
385日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 08:54:31.87 ID:DCKYFfIc
まあ興味ない人は、北条時宗がいつの時代の人かも知らんだろうしなあ
386日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 15:26:40.49 ID:87N+rzKe
興味なくてもそのくらいは小学生でも知っているだろw
387日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 22:25:55.85 ID:cEZapRko
>>384
とはいえ、イングランドまでは来てないからな。
日本人に無敵艦隊の凄さ語っても今ひとつピンとこないのと一緒だと思う。
まあ東欧やロシアは実際にモンゴルに荒らされまくったからね。


あと日本国内ですら、歴史好きとか言いながら戦国や幕末以外はとんとわからない。
北条時宗ってただのラッキーボーイだったんでしょ?って人は多い
388日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 16:53:33.98 ID:rcr2zypr
>>387
残念だよな、せっかく日本でも時宗の様な凄い人物がいるのに。
日本で人気のある武将と言えば、鎌倉以前では義経ぐらいかな。
それ以降は太平記や戦国時代が主だもんな。
時宗はどうしても影が薄すぎる。
イギリスがモンゴル帝国のデカサを理解出来ないのは、全く交流が
無かったからかな。
日本人は当時のスペインが大国だったのは理解できるでしょ?
戦国時代にポルトガルやイスパニアとも交流があったから
馴染みは深いはずだよ。
伊達政宗も支倉常長をローマに派遣して、無敵艦隊を派遣してもらおうと
画策してたと言う説もあるから、戦国時代好きな日本人ならイスパニア帝国や
アルマダの凄さは知ってると思うよ。
389日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 09:02:15.96 ID:mLWgsfbl
太平記もかなりマイナーな気がする
390日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 14:53:10.82 ID:BzY703kn
日本の歴史人気は戦国時代に偏りすぎだよな。
391日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 14:57:55.93 ID:BzY703kn
戦国武将は皆、「太平記」を熟読してたのにな。
吉川元春なんて、陣中では暇さえあれば常に太平記を
写本してたっつうからなぁ。
勢力も南朝と北朝の真っ二つに分かれてて
日本各地で戦ってたから、じっくり読めば面白いのにねぇ・・・・。
実に残念だよ。日本人なら戦国時代ばかりじゃなくて
もっと「平家物語」や「太平記」ぐらいは最低でも読んで貰いたいものだよ。
392日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 19:56:02.35 ID:g19EYI03
>>391
一般人には戦国もそんなにメジャーじゃない罠。
関東人でさえ「北条氏康って誰それ?」が普通。
393日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 08:20:47.23 ID:AZd94B0I
この作品くらい役名テロップが出てくれると助かるなぁ
時宗で役名と役者が一致しなかったキャラはほとんど居ない。

風林火山では最後まで覚えられなかったのが何人もいる……
394日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 08:37:00.50 ID:fjMP4mDF
>>393
「時宗」「花の乱」など、一般になじみが薄い時代が背景のドラマ
ほど、役名テロップの出し方が丁寧になる傾向があるな。
395日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 08:28:42.69 ID:xZV+b0/Z
>>394
そしてメジャーな時代である利家とまつではテロップが消えた。
あれは登場する役者が濃かったからよかったけど……
396日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 20:21:27.54 ID:EfyIgxrw
重時と政村の役者は逆の方が良かった
397日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 22:31:03.65 ID:ZiEVuaQi
巷では評判悪いが大好きだった井上脚本
女性陣と時輔が面白かったな

398日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 14:58:22.07 ID:Jt8MjEuh
BSの特番で
伊東四朗・西田敏行・竹中直人が3人でトリオ漫才やった時
竹中「オレ、秀吉やったんだよ」
西田「オレも秀吉やったんだよ」
伊東「オレなんか北条政村だよ!」
竹中&西田「誰それ?」

っていうのが面白かった
399日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 07:35:20.43 ID:XXYVQ0rb
フビライやってる役者さん、今年公開予定の三国志映画『レッドクリフ(赤壁)』に
関羽役で出演。
400日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:04:44.37 ID:NwOZ0yGF
ああ、あの吉幾三の生き別れの双子の弟ね。
401日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:55:38.37 ID:sDJUq+2s
>>398
伊東四朗が大河で演じた役って、歴史好きなら知ってるけど一般人は
「誰それ?」って感じの役がなぜか多いんだよなあ。
北条政村とか、八木源之丞とか、徳川家綱の祖母の再婚相手とか。
402日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 23:12:14.82 ID:6Br09GF9
時宗の弟の中の人は最近見ないね
403日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 13:12:01.71 ID:0FUFGyMh
>>400
吉幾三www確かに似てるwwwww
404日曜8時の名無しさん:2008/03/20(木) 13:12:32.87 ID:UqGs0Nfj
【週刊現代】ファンを「セックスの道具」としか考えない芸人達 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ” ★21
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1205980775/
405日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 17:01:55.60 ID:EPWbdNM2
気取りよって!
406日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 18:32:49.20 ID:tJGN1+jc
>>399
先日公開されていた「モンゴル」に
ジンギスカンの父親役で出てたんだって。
407日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 19:07:58.12 ID:VjAgOlK/
続編期待age
408日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 02:02:14.28 ID:/1rcgfKT
個人的には宮迫がよかった。
後になんかのバラエティで、収録当時忙しすぎて
自分のセリフ前後しか台本を読んでいなかったと聞いてワラタけど。
409日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 12:20:55.58 ID:Pis9ecxc
>>375
名越流の場合、本来朝時こそが義時の嫡男だったのに廃嫡されて
母親の氏素性も不明な泰時系統の現得宗家に家督を奪われた、というわだかまりがあるのでは?
重時は元々次男だし、家督へのこだわりはあまりなかったのかも。

ちなみに嫡男交代は実朝の命令によるもので、実朝と泰時は親友だったそうだ。
410日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 15:25:41.15 ID:ydXcC2wm
誰でもいいから、まともな脚本の書ける奴がリメイクしてくれんかなあ
女以外で
411日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 14:12:45.37 ID:reExfo4e
泰時は頼朝の子だからなあ
412日曜8時の名無しさん:2008/07/23(水) 16:49:56.96 ID:qs1QAYYU
>>399
もしかして結構すごい役者なのか?
413日曜8時の名無しさん:2008/10/23(木) 06:33:55 ID:RxQDYVV8
>>412
中国で、「ジンギスカン役を演じさせればこの人」みたいな感じで
知られてはいるらしい。
が、特別有名俳優でも、人気があるわけでもないと思う。
中国はおっさん役者の大宝庫だからなあ。

で、『レッドクリフ』の関羽は脇役。
しかしながらかなり目立つ美味しい役だよ。
414日曜8時の名無しさん:2008/11/08(土) 12:43:55 ID:OPvgorfo
他スレから持って来たぜ


537 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 11:44:52 ID:jDx3pJGC
関羽のバーサンジャブ(巴森)のインタビュー動画。

http://tv.sohu.com/20080620/n257632869.shtml
http://video.baidu.com/t?di=505015321_505015313&pos=8&word=%B0%CD%C9%AD
415日曜8時の名無しさん:2009/03/01(日) 10:40:02 ID:MSSSAoCT
時宗の製作スタッフ誰か知ってるか

天地人の現代風の作風と似すぎ

かなりダブってる?
416日曜8時の名無しさん:2009/03/09(月) 01:48:28 ID:Vy2tJ5sH
>>398
wwwwww
リアルタイムで見たかった
417日曜8時の名無しさん:2009/03/09(月) 22:28:01 ID:JgEhdrPh
>>415
向こうから攻めてきた元寇ですら日本が悪いことにされたから、
日本が攻めていった文禄・慶長の役はどう描かれるか楽しみだ。
418日曜8時の名無しさん:2009/03/11(水) 03:39:48 ID:ADzK1sTM
宝治合戦が見たいんだけど、何でDVD化されてないのかな?
主演のせいか?
419日曜8時の名無しさん:2009/03/15(日) 17:38:36 ID:kE0qkqLZ
今、宝治合戦と竹崎と泰盛が見たくてしょーがないのだが、何でDVDになってないんだかなあ。
霜月騒動も見たいけどそこまでは無理か。ギバちゃんと北村ってキャストはなかなかいいな。
420日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 21:32:56 ID:/3jRC7wN
炎立つもそうだったけど、何でNHKは高橋克彦の原作をあんなに変えちゃうんだろう?
どうせトンデモになるなら、普通に原作の構想通り脚本化すればいいと思うんだが。DVDは欲しい
421日曜8時の名無しさん:2009/03/28(土) 07:59:35 ID:7llC0DWF
超亀レスだが、バーサンジャブは吉幾三にというより、
ジョニー大倉と瓜二つだと思う。
422日曜8時の名無しさん:2009/04/01(水) 03:56:07 ID:NwVai34N
個人的には

バーサンジャブ=(朝青龍+麻原しょーこー)÷2
423日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 13:26:50 ID:pWJcl87v
ほんとに『個人的』すぐるわ。
424日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 23:45:56 ID:4TfTJ3Xn
この作品の元彌はすごく頑張ってたと思うし、時宗はすごく綺麗だったけど、
史実の時宗は死ぬ前に出家したのに、元彌は最後まで有髪だったのが残念。

実際に剃らなくても、かつらでもいいから坊主頭で安らかに逝く場面を見たかった。
425日曜8時の名無しさん:2009/04/13(月) 18:15:28 ID:KNv/18WZ
>>424
出家してるのに有髪なんて大河にはいくらでもいる。
風鈴みたいにハゲ大会開催するほうが稀有。
426日曜8時の名無しさん:2009/04/13(月) 19:35:08 ID:66Qzy4AM
朝時の廃嫡って、母方の比企氏の族滅とは関係ないんだ?
427日曜8時の名無しさん:2009/05/06(水) 19:40:15 ID:tn3jyCBV
どっかに映像がないかと探し回ってニコ動で
蒙古襲来の予告映像発見。映像はとっても燃えた、未知の大軍に
死にものぐるいの御家人達、これぞ大河、んだけどモトヤの
「博多献上で戦を終わらせる」?「それがしの首を差し上げる」って
時宗のセリフは気でも違ってるのかww
これが駄作呼ばわりされる元凶だわな・・。

まあその辺覚悟してるから、DVD発売か時専放送頼むよ。
428日曜8時の名無しさん:2009/05/06(水) 22:01:43 ID:L39+wwD/
429日曜8時の名無しさん:2009/05/06(水) 22:22:44 ID:o90seed5
高橋克彦の原作が受け入れられる人にとっては、あの台詞は気は狂ってない。
突飛な展開、平和主義、時宗が弱そうとかマイナス要素を差し引いても、
めちゃくちゃ共感できる名作。
430日曜8時の名無しさん:2009/05/07(木) 00:13:53 ID:RCrvIOy5
>428
ミカタガワカリマセヌ・・。
431日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 18:44:02 ID:bIIqc4fB
総集編見た。ダイジェストで相当削られてるはずなのに
時輔の属国推進とか北大路の「難破した蒙古兵を助けるんだ!」とか、
時宗が幕府解体とか首献上とか電波抜かした時は殺意が涌いたが、
蒙古襲来の映像化はがんばっていた。

蒙古襲来と前半の時頼時代と時宗の最後(新しき国とか電波はさておき、
若くして過労死した無念に触れたのはよし)、霜月騒動前倒しは価値有りですな。

時輔の赤マフラーに関しては、影で暗躍し最後に和解事態はいいんだけど、
言動が支離滅裂なのが痛いな。

しかしモトヤってこんなに頭身低かったのかw
432日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 18:55:24 ID:bIIqc4fB
しかし本放送は初回視聴率がいきなり20割ってるのは痛いな。
鎌倉時代の映像化はもう無理だろうなあ。
竹崎季長とか、ピンで取り上げても十分面白いのに。
変な電波やオリジナルに時間を割くくらいなら、季長の
鎌倉入り泰盛と対面をちゃんとやってほしかった。
うじきつよしってキャストはいいのにもったいない。
433日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 19:17:24 ID:bIIqc4fB
ところでエキゾチックなOPはすごくいいな。
世界史レベルの波に遭遇したスケール感がよい。
434日曜8時の名無しさん:2009/05/13(水) 20:17:45 ID:rAbMaENW
うーん、総集編見てたら色々突っ込んだりプカプカ時輔に
爆笑したりしながら見てて癖になるなあ。やっぱり全話見たい。
2000年以降の大河でなら十分面白いレベルだ。
キャラ立ってるし。
435日曜8時の名無しさん:2009/05/14(木) 10:23:11 ID:FWibPJd4
電波はともかく、キャラ立ちなら間違いなく最狂、もとい最強
だからこそ、このドラマは嫌いじゃないw

それに比べてキャラが死んでいる上に電波な、今年のアレは・・・
436日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 20:51:49 ID:JKRNcfhQ
時輔の無茶苦茶さも最初はなんじゃあ!と思うけど、
癖になってしまうと赤マフじゃないと時輔じゃなくなってしまうなw
437日曜8時の名無しさん:2009/05/22(金) 00:37:45 ID:telGCfx1
時輔こそ、歴史好きでも誰それ? という人物だったのに、井上脚本で渡部篤郎が演じるとなると
時宗とW主役のような扱いで、しかも無名の人物の分、思いっきり暴走してたねw

でも、渡部がウッチャンのものまね(ミスターアンニュイ)そのままの「ときむねー」という
口調でやってたのが自分は好きだった。

あと、当時は無名の北村のハチ公も良かったし、ギバちゃんも良かったけど、何と言っても
寺島しのぶが子供も起きてるというのに、夫の北村を押し倒してそのまま夫婦の営みを...という
場面を、NHK、それも大河でやったのはすごすぎるよ...!
438日曜8時の名無しさん:2009/05/22(金) 01:01:25 ID:mEcd5zgn
北村のハチはギバちゃんの妻を寺でレイプしようとしてビンタ攻撃をうけたり
寺島しのぶとディープキスしたり、カリスマ日蓮をぼこぼこにしたり、蒙古兵を
ミンチにしたり、めちゃくちゃ暴れまわって痛快だった。
最近の大人しいNHKの性表現では考えられない。
「風と雲と虹と」でもキスシーンあったけど。
ミヤサカやピーターや伊東四郎や白竜や藤竜也など一癖もふた癖もある個性豊かな脇役陣も
キャラ立てしていて見せ場がそれぞれあった。
今年の無個性な脇役陣が気の毒。
439日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 11:07:19 ID:ws9BUnJJ
doi
440日曜8時の名無しさん:2009/05/25(月) 03:45:16 ID:sUTS5WBa
総集編蒙古襲来を繰り返し見てるお。ロケ映像多いのでDVDに液晶だとほんとに映像が綺麗だ。
結局メインたる元寇の主役は現地の御家人達なんだよな。

だから時宗時輔がトンデモ言動しても、ネタとしてスルーして、
弘安の役で武士たちが人命救助の人道意識に目覚めるとか反吐が出る
脚本の反戦ヒューマニズムオナとか三分の一くらいよけいな箇所をカットして、
時頼時代、濃い脇キャラ達、元寇、で編集すれば良作になると思うw

ダンカンは風林と並んでいい仕事してるな.>やあやあ我こそは→てつはう炸裂w
あの場面の映像化は価値あるよ。
441日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 22:12:23 ID:Hs2DlBao
当時は酷い糞大河だと思いながら見てたけど、今年のアレ見た後だと名作に思えるから不思議だ
下には下があるもんだ
442日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 12:43:00 ID:htVbsyS/
味噌汁マンセーの利まつ
剣豪???のMUSASHI
そしてどうしようもない天地人

いくら時宗でもこれらにはかなわないw
443日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 19:00:28 ID:CxNsFskv
これが叩かれる主要因は、前作の葵なんかには見られなかった
いかにも現代的で幼稚なエセサヨ平和主義電波ヒューマニズムを
この時代に持ち込んだ点なんだよな。また女脚本にありがちな、
過剰な思い入れキャラの見せ場優先で過程も整合性も無視して
支離滅裂→赤マフ時輔 
とか、この傾向は時宗以降も見られるな。

ただ、その変に目をつぶっても見所もたくさんあるからこの大河は癖になるw
太平記みたいな真面目正統派重厚路線とは違ったトンデモ的おもしろさがある。
今年は北村が出てるから、それに便乗でもなんでもいいから全話DVD出してほしい。
DVD化するなら、ジャケットはモトヤの顔ドーンはいらんから、
格好いいデザインがいいな。
444日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 22:05:02 ID:3/pK3/Cj
ハチの中の人と松下禅尼の中の人に8年後

   天 地 人 出 演

という罰ゲームが待っていようとは・・・

北村氏の場合は残念ながら完全に手遅れだが、
せめて富司純子さんが登場する前に打ち切られてほしかった
445送信ミス失敬:2009/06/01(月) 22:06:13 ID:3/pK3/Cj
今月中に北政所が登場してしまうそうだし
本当に遺憾だ
446日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 22:37:39 ID:oN2/tej+
障子だ!障子紙を貼るんだ!

いまの教科書には載ってるんだろうか。
あと、かわらけに味噌の付きたるを見てケン・ワタナベ大喜びとか、
ああいう地味なエピソードを地味に拾ってたのは
イイと思う。
447日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 23:05:25 ID:VDF0+8IL
意外にも実像の時宗と被るんだよね。
ああやって弱弱しく頼綱と泰盛のバランスを取るところが…
何より朝幕関係や幕府内の権力闘争をひたすらずーっと描いて
「いつになったらモンゴルが攻めて来るんだよ」と突っ込みながらも見てしまう

そして攻めてきたのは911テロの後、台風シーズンと言う絶好機になりました
448日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 23:15:26 ID:CxNsFskv
カワラケ味噌のエピやったんだな。障子のやつも。
総集編じゃ見られない、激しく見たいぞ。
>447
そうそう、時宗自身はどうほじくり返しても面白いエピも有能だという
話も出てこないんだよな。時宗に関する本見ると、大半が
時頼と泰盛と季長と頼綱の話で終わる。ただ真面目で一生懸命仕事してた事だけはわかるが。

霜月騒動の映像化なんてそう望めないからギバちゃんと
北村の対決やってくれたのはよかった。太平記冒頭でも
霜月騒動出てくるんだが、宴会中の襲撃になっててちょっと違うんだよな。
北村の待ち伏せは、逃げた安達の子供まで海中に沈められた
あの騒動の陰惨な雰囲気出ててよかった。
449日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 23:33:25 ID:Ww8KmpHQ
少弐景資の川野太郎が大鎧似合いすぎでカッコヨス。
川野景資で岩門合戦まで見たかったなあ。
450日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 03:31:06 ID:FCprmcEe
TVドラマ板の放送時の過去ログ掘り返してるが、突っ込むところは
皆同じだなw時輔は上手くすれば、草燃えるの伊東十郎路線になり得たのにな・・。
季長の鎌倉上りもやってたんだな。見たいよ-。電波浴は我慢するから。
451日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 08:02:02 ID:pi1GFBx2
左翼が在日特権を正当化中、IDをコロコロ変えるので注意。
その左翼がでるところ、賛同者&擁護者が必ずでるのが特徴。
ただ、文章と主張が同じなのでよく観察するとわかる。
http://005.shanbara.jp/streaming/html/Q_SVFtwwGI0/
452日曜8時の名無しさん:2009/06/17(水) 17:24:20 ID:dkk4fAns
http://www.nhk-ep.com/shop/contents/product_request.jsp

DVD化要望窓口置いときますね。
453日曜8時の名無しさん:2009/06/17(水) 19:18:09 ID:H+qoKZz+
>>452
こんなページがあったとは
さっそく要望を出しときますわ

今日、最高権力者大河が10年以上遠ざかることが確定しましたな
いま「時宗」を見ると、最高権力者大河の面白さを改めて実感
454日曜8時の名無しさん:2009/06/17(水) 19:20:00 ID:H+qoKZz+
訂正
最高権力者大河が→最後の最高権力者大河から
455日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 02:44:38 ID:PalhJnE5
そう?お江は最高権力者だと思うが?
少なくとも将軍秀忠にとっては最高指導者だったのは間違いないw
456日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 03:08:22 ID:F3wuIFdw
>>455
どう考えても最高権力者であるわけがないよ
お江が最高権力者だとしたら、未亡人になる前の松下禅尼や
覚山尼も最高権力者ということになってしまうんだがw
457日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 21:28:31 ID:Pgb24Gu6
>455
どう考えても そ れ は な い 。比較対象にすらならん。ただの嫁。
458日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 22:44:09 ID:2hE0zMC+
他スレからコピペ(一部勝手に修正)

歴代NHK大河ドラマの内容分類

順   放送年     内 容     番組名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
25     1987  マニアック&定番の内容  独眼竜政宗
26     1988    定番の内容    武田信玄
27     1989    定番の内容    春 日 局
28     1990    定番の内容    翔ぶが如く
29     1991    マニアック    太 平 記
30     1992    定番の内容    信 長
31     1993    マニアック   琉球の風(93年1〜6月)
32     1993    マニアック   炎立つ(93年7月〜94年3月)
33     1994    マニアック   花の乱(94年4〜12月)
34     1995    定番の内容    八代将軍吉宗
35     1996    定番の内容    秀吉
36     1997    マニアック    毛利元就
37     1998    定番の内容    徳川慶喜
38     1999    定番の内容    元禄繚乱
39     2000    定番の内容    葵徳川三代
40     2001    マニアック    北条時宗
41     2002    定番の内容    利家とまつ
42     2003    定番の内容    武蔵
43     2004    定番の内容    新選組!
44     2005    定番の内容    義経
45     2006    定番の内容    功名が辻
46     2007    定番の内容    風林火山
47     2008    定番の内容    篤姫
48     2009    定番の内容    天地人
49     2010    定番の内容    龍馬伝
50     2011    定番の内容    江〜姫たちの戦国〜
────────────────────────

時代劇一辺倒になった1987年から20世紀末までは最高権力者大河が6作。
(大久保&西郷は最高権力者に分類、織田信長はこれに含めない)
21世紀に入ってから最高権力者大河は「時宗」が唯一、これ以降プッツリ途絶。

近頃は時の最高権力者が主人公候補にすら入っていないらしいが。
459日曜8時の名無しさん:2009/06/20(土) 04:15:04 ID:FFDL/Irs
同じようなネタのドラマを3年おきにやって、何が面白いんだろう。
どうせ姫たちの戦国なら寿桂尼をやればいいじゃないか。
460日曜8時の名無しさん:2009/06/20(土) 05:52:03 ID:6Ma7pSrI
戦国・幕末ネタは3年おきどころか2006年から6年連続
作っていてよく飽きないもんだと逆の意味で感心する
461日曜8時の名無しさん:2009/06/20(土) 11:42:06 ID:C7YGFKAZ
よく考えたら、義経の終了からずっと戦国・幕末なのか
確かにそろそろ別の時代が見たい
坂雲は大河本編じゃないし
462日曜8時の名無しさん:2009/06/27(土) 17:29:06 ID:IScqMNLU
鎌倉時代の大河って「草燃える」とか少ないから、傀儡将軍と執権の関係とか、御家人同士、北条家内部の権力闘争とか
頻繁に開かれる評定衆会議とか、朝廷と幕府の2元政治とかおもしろかった。
長子相続でないから女性も相続権があるが、兄弟で均等相続すると土地が細分化されて
御家人が貧しくなり、借金棒引きの徳政令で御家人を救済して、蒙古への沿岸警備にあたらせるとか
教科書で習った史実が出てきて、なるほどと思った。

蒙古襲来の戦も現地のエキストラを200人参加させて、ひとつの合戦場面を撮るのに5回はNGを出しながら撮影していて
今の大河より良心的だった。
合戦以外のなにげない場面でも、エキストラの登場人物が多く密度が濃いから、登場人物が少ない今のスカスカ大河と
比べてしまう。
CGも良くできていて(フランスの会社に外注?)今の大河より鑑賞に堪える。
463日曜8時の名無しさん:2009/08/09(日) 01:33:19 ID:1Echyz2y
ホームドラマとメロドラマ分を減らして
政治と謀略と合戦に心血注いでくれたら毎週正座で見ますよ
本当ですよ
464日曜8時の名無しさん:2009/08/10(月) 23:00:27 ID:CkwT6XI4
ただ戦闘、文永の役の博多決戦が1回だったのは史実だからともかくとして、
弘安の役はせっかく防備固めたんだから戦闘場面はもう少し欲しかったな。
少弐・菊池・河野・大友・竹崎たち九州御家人とか、頼綱や宗政たちのキャラが面白い
465日曜8時の名無しさん:2009/08/15(土) 11:57:35 ID:uIXARxwn
このドラマ放送中は、モトヤがあんなヘタレと思わなかったから純粋に伝統芸能の
名家らしいお坊っちゃん顔で、時宗に適役と思いながら観ていた。
でも、このドラマでのモトヤは悪くない演技だったと思う。

ただ、史実では時宗は死ぬ間際に出家して頭を剃っていたのに、坊主にならなかったのが
不満かな。モトヤは坊主頭が似合いそうで観てみたかった...
466日曜8時の名無しさん:2009/08/15(土) 20:35:13 ID:NIdEcHBk
頼綱にあえて冷たい言葉を投げかけて決死の活躍を決意させるところとか、
泰盛に隠退を迫るシーンとか、最後の頼綱・泰盛の私闘を引き分けるシーンとか。
ピシッとやらなくてはならないシーンでは、確かに宗家はピシッとしてたと思う。
467日曜8時の名無しさん:2009/08/15(土) 22:17:25 ID:SuORfrPE
出家坊主にこだわる人時々いるけど、瀕死の状態での
形だけの出家とかドラマでそこまでこだわる部分でもないと思うけど。
まして赤マフなこのドラマでw

モトヤが時宗に適役だったのは同意。鎌倉から一歩も出たこともない
ような世間知らずの箱入りお坊ちゃま。マジメで一生懸命、特段の優れた能力も
個性もない、人物としては平凡だけど、周囲の支えがあってこそ
つとめを果たせてる。モトヤも父ちゃんが早死にせず、周囲にまともに
フォローしてくれる人がいたら、ああも痛い事になってないだろうにあ。
468日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 01:04:42 ID:xJiDIg6u
あつろうネタを出したら怒られるのかな。
俺はアレ結構好きだ。あっちフラフラこっちフラフラ感が。

なにより奴の腹心の部下、というか、ともさか姫のじいや。
俺は泣いた。
469日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 02:37:04 ID:Ng8CFDv9
渡部篤郎って、最初(映画に出始めた頃)は上手いと思ったんだけどさ…
毛利興元といい、時輔といい、どうして同じ感じの役作りなんだろう?
スワロウテイルみたいにむしろ無骨な面を出したほうがかっこよく思えるんだが
470日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 07:32:15 ID:AdgWBnJ2
二階堂行綱「見ろ!時宗!あれは蒙古軍だ!」
北条時宗「蒙古軍!?」
(圧倒的な蒙古軍に、遣られていく鎌倉軍)
北条時宗「く、くそぅ…。」
二階堂行綱「時宗、安心しろ。こんなこともあろうかと、神風発生装置を作っておいた。」
北条時宗「神風発生装置!?」
(神風発生装置・ウィンウィンウィンウィーンウィーーーン)
北条時宗「こ、これは凄い!」
二階堂行綱「ある程度の効果は予測していたが、まさかこれ程の効果があるとは…。」
471日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 19:49:26 ID:ocL77iNA
昨日のETV特集 日本と朝鮮半島2千年(6) 蒙古襲来の衝撃
北条時宗の映像が随所で再利用されてた。
番組最後の三別抄政権が沖縄に逃れて、琉球王朝の礎になっていた!?の説には驚き。
そんな説があったとは知らなかった
472日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 11:45:55 ID:m0ddmSpB
いつものウリナラ起源だろ
これで、沖縄のサヨと在日の
反日同士が内ゲバしてくれたらいいんだが
473日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 14:12:41 ID:kNnBJU0N
>>471
為朝が琉球を制圧した云々と同レベルの与太話のような
474日曜8時の名無しさん:2009/10/06(火) 12:31:43 ID:NyhoIl30
来年の大河で役の割には年が行き過ぎる役者の主演でガッカリですが、
逆に、役の割には 若すぎる!! 役者を格付けしてみます。

 @ 讃岐(北条時宗)/篠原涼子
   兄の、母親役なのに…、もっと年取った、50代〜60代そこそこのベテラン女優に演じて欲しかった
 A 常磐(義経)/稲森いずみ
   ちょっと引きました
 B 篤姫(篤姫)/宮崎あおい
   年が行った後の役柄も含めるから、主演としては荷が重過ぎる。
   もっと実績のある役者に任せて欲しかった。

ほか、「義経」には、年齢的&イメージから、義仲&範頼 役を入れ替えて欲しかった
良純 は ワイルドな 義仲の方に 適役
475日曜8時の名無しさん:2009/10/06(火) 19:01:39 ID:Cp5wixNw
讃岐って早期退場しただろ。若くて問題ないじゃん。
正室で後半まで出た浅野温子が40過ぎなのに、50〜60って
476日曜8時の名無しさん:2009/10/06(火) 20:18:04 ID:72XlMJ02
50、60じゃ子供産めないだろーが。
477日曜8時の名無しさん:2009/10/13(火) 20:10:57 ID:dFh9QAOh
よく見たら時宗の座る場所だけ薄くて小さい畳が敷かれてたな。
執権だからだろうがあの申し訳程度の小さくて薄い畳を変に意識してしまった。
478日曜8時の名無しさん:2009/11/14(土) 14:20:29 ID:jmifsLnQ
土スタに時輔出演中
当時の映像見て渡部さん曰く「無茶苦茶ですね、芝居が荒い」とのこと
主役や大河から疎遠になった父役に配慮してか控え気味に振り返ってたw
479日曜8時の名無しさん:2009/11/14(土) 14:38:13 ID:HXjXXLW6
>>478
ナベケンと何かあったっけ?
480日曜8時の名無しさん:2009/11/14(土) 16:23:56 ID:2DZ77LxR
赤マフラー好きだったよ
481日曜8時の名無しさん:2009/11/14(土) 17:47:56 ID:Ary6vXn9
>>478
出た映像は時輔一人の場面で父役は全然関係なかったじゃん。
なにがワタナベケンへの配慮?
482日曜8時の名無しさん:2009/11/14(土) 21:19:55 ID:XBaOVJfF
渡部なんか面白そうな刑事ドラマやるみたいだな、
何でも好いからヒットして時宗DVD化に結びつかないものか。
483日曜8時の名無しさん:2009/11/22(日) 13:48:47 ID:Y9XT3pUE
このドラマは良かった
484日曜8時の名無しさん:2009/11/28(土) 15:18:16 ID:IraqwNWO
?
485日曜8時の名無しさん:2009/12/25(金) 22:54:58 ID:AqKw6vRf
>>482
完全版レンタルはやはり無いのか

過小評価大河だよな。リアルタイムじゃボロクソ言ったもんだが
486日曜8時の名無しさん:2009/12/29(火) 08:09:37 ID:N/SrYwL4
独眼竜宗政(笑
487日曜8時の名無しさん:2010/01/09(土) 23:27:36 ID:GqZ2/H85
この作品、鎌倉時代のはずなのに、マロ様こと宗尊親王の兄弟にあたる、亀山天皇VS後深草天皇の
争いで持明院統と大覚寺統に分かれ、後の南北朝の遠因となったり、高麗を併合した蒙古との戦争
だったり、日蓮が出てきたりして、それらを突っ込んで書こうとすると、皇室問題、中韓関係、創価と
今日でもいろいろややこしい問題にまともに触れてしまうので、時代劇では避けられてきたらしい...。

また、モトヤのその後のヘタレっぷりがなあ...。自分は歴代大河で一番夢中で観ていたが、渡部の
赤マフラーも当時から楽しんでたよ...
488日曜8時の名無しさん:2010/01/13(水) 01:40:24 ID:n3Yy6LIG
>>485
3年くらい前に時専で放映した時に録画して、保存用・観賞用・貸出用と3種のDVDを作った。
(ダビ10施行前だったから、毎回録画→編集→DVDに焼く、の作業が大変だったw)
なのに友人どもの誰一人、貸して欲しいとは言ってくれない。
貸そうか?と水を向けても、断られる…他の大河(花の乱・風林火山・風と雲と虹と
独眼竜政宗等々)は引っ張りダコなのに…何故だ!
489日曜8時の名無しさん:2010/01/13(水) 03:30:18 ID:hhDH5II9
モトヤだからさ
490日曜8時の名無しさん:2010/01/16(土) 12:47:12 ID:q7b6STEU
オレに貸せよ

白竜が反乱するあたりとか
もう一度見てえなあ。
なんだあのチンピラ兄弟w
491日曜8時の名無しさん:2010/01/17(日) 12:34:04 ID:WRwXsTw1
時宗は、歴史史観は終わっていたけど、脇役への愛着は最高クラスだったよな
492日曜8時の名無しさん:2010/01/17(日) 17:50:03 ID:gP8a0enS
>>488
借りれるもんなら貸して欲しいわw

外事警察見たせいで渡部→赤マフラー→時宗と連想してしまい、
無性にこの大河をまた見たくなった
493日曜8時の名無しさん:2010/01/18(月) 00:24:19 ID:lQuwMBNu
>488だが…「貸りたい」と初めて言われて、猛烈に感動している。
貸せる手段があるのなら、本当に貸してやりたいよぅ。
もう、スレ住人の共有物にして貰ってもいいくらいなんだが。
494日曜8時の名無しさん:2010/01/18(月) 04:17:32 ID:QBWlJSDR
希少性が極めて高い作品なのに、なぜかそのように認識されてない感が強い
495日曜8時の名無しさん:2010/01/18(月) 15:08:14 ID:VYYTRRU5
希少性を感じる人間が少ないから
496日曜8時の名無しさん:2010/02/05(金) 21:52:59 ID:jQrGIOwU
時輔が生き延びたことにして、
大陸に渡ってマルコ・ポーロに会ったシーン
これは不自然だなと思った。

マルコ・ポーロ「ワタクシ、ニッポンゴ、ワカリマス」
時輔「マルコ殿・・・」
とか
497日曜8時の名無しさん:2010/02/06(土) 00:21:30 ID:Y5DXwhTa
そこかw
498日曜8時の名無しさん:2010/02/06(土) 11:18:17 ID:/JKy12z2
俺の場合、まる子が出てきた時点では、
もはや少々のことでは驚かなくなっていたw

それでもラス前の蒙古兵を救助する鎌倉武士と、
そのお礼に宗政がヌッコロされるのは吹いたがw
499日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 01:29:06 ID:88yToEm3
>>496
時輔生存説自体は、昔からあったらしい。
中国語も話せなかったとされるマルコポーロが日本語を話すはずもないがw

因みに2月騒動は1972年、マルコがクビライに謁見したのはその前年。
500日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 07:34:59 ID:+GqZNlTv
フビライを早くに出しすぎ

世界最強にして最大のボスなんだから簡単に顔出しせず
「蒙古というすごい国がある」とか「元の皇帝が日本を狙ってる」とかセリフだけで散々煽って
視聴者にも鎌倉幕府と同様に、まだ見ぬ巨大な敵の恐怖を演出すべきだった
501日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 08:16:01 ID:0GQ4HbJd
しゃこくめいってこの大河だったかなあ…
502日曜8時の名無しさん:2010/03/24(水) 01:15:48 ID:QOCl9q0U
禅って映画で藤原竜也の時頼が出てくるというので、スカパの放送で見たよ。

映画自体はノーコメントだが、藤原の時頼は短い時間ながらなかなかよかった。
宝治合戦直後に三浦の亡霊に悩まされる若き時頼って設定で、
ナベケンは貫禄ありすぎだったけど、実際には20歳そこらの若造だったから、
ヒョロヒョロで悩める藤原時頼は実像に近いイメージ。

しかし公暁は酷すぎた・・。何も中国の役者使わなくても・・。
503日曜8時の名無しさん:2010/03/26(金) 01:42:15 ID:K918Vxy7
>>500
おまいは何もわかっていない
504日曜8時の名無しさん:2010/03/27(土) 01:01:24 ID:Lr+/Ud10
>>503
同意!
505日曜8時の名無しさん:2010/04/08(木) 18:20:14 ID:PNa9/2cF

538 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/08(木) 17:43:26 ID:nl/3n0MI
時代劇専門ch、6月から「北条時宗」みたいですね。
ちょっと時代は飛ぶけど、子孫たちを見れる。
どうせなら「太平記」もこの流れで見たかったかも。
506日曜8時の名無しさん:2010/04/08(木) 23:19:45 ID:tmMnBsnY
初回と最終回って延長ですか?
507日曜8時の名無しさん:2010/04/10(土) 01:45:13 ID:0M2uXTv/
放送待ってたよ。色々アレな所もあるが、見たいところもあちこちあるから
楽しみだよ。録画した奴なら編集できるし、いらんところはカットできるw
508日曜8時の名無しさん:2010/04/14(水) 20:01:01 ID:LA++lQmM
>>506
Yes
たしかいずれも60分です
509日曜8時の名無しさん:2010/04/18(日) 12:19:14 ID:56NfcFlI
太平記スレから転載・修正

                           |- 中山仁
                           |
                           |- 岩下志麻(石坂浩二正室)
                           |
佐野浅夫 - 山口崇 ・・・・・・・・・金田龍之介 --- 松平健---------------------------|
                           |                          |       .   
                           |- 真野響子                   |
                           |                          |
                           |- 森田順平 --- ○ - 石橋蓮司       |
                                                     .|
                                                     .|
     |------------------------------------------------------------------|
     |
     |    |--- ○ --- 白竜
     |    |      |
     |    |      |- 原田美枝子(西岡徳馬側室)
     |    |
     |    |                    |- 渡部篤朗
     |    |                    | 
     |-----|--- 中島久之 - ○ - 渡辺謙 --- 和泉元弥 - ○ - 片岡鶴太郎
         |                    | 
         |                    |-比留間由哲
         |
         |
         |--- 平幹二郎 --- 川崎麻世 - 宮迫博之 - ○ --- 勝野洋
         |          |                   | 
         |          |- 羽賀研二          . |- 沢口靖子(真田広之正室)
         |          |
         |          |- 渡辺徹
         |          |
         |          |- 牧瀬里穂(柳葉敏郎正室)
         | 
         |
         |--- 伊東四朗 - 木村多江(ピーター正室)
         |
         |
         |--- ○ - ピーター - 山口馬木也 - 児玉清
510日曜8時の名無しさん:2010/04/18(日) 12:47:07 ID:TiGSHksN
誰がどの作品かのコメントがあると嬉しいんだが。
511日曜8時の名無しさん:2010/05/02(日) 15:25:49 ID:MR81VLRL
中世(除戦国)の大河ドラマスレ一覧

【1976年大河】 『風と雲と虹と』
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1262443348/
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272624804/
【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1271245729/
炎立つ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1249455184/
花の乱3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1247537453/
【ファミ劇放送中】北条時宗【竹中半兵衛の子孫】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170522402/
【スレッド】義経Part141【復活】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269800795/
512日曜8時の名無しさん:2010/05/04(火) 21:44:27 ID:eu0SXQdW
北村一輝ファンのブログから、6月に時代劇専門チャンネルで再放送するそうだ。

513日曜8時の名無しさん:2010/05/04(火) 22:44:49 ID:bCS+CC0c
>>512
スレ全部とは言わないからほんの7レス前くらい読んではいかがかと。
514日曜8時の名無しさん:2010/05/05(水) 05:26:10 ID:0m7jRKvW
室田日出男はいっかい黄金の日日のとき
覚醒剤で大穴あけちゃったのによくまた使ってもらえたわよね。
だからこそ総集編のラストシーンに、大陸にむかう室田さんをカットされたのは惜しかったわ。
515日曜8時の名無しさん:2010/05/13(木) 22:55:10 ID:yKKQeA0i
久しぶりにががーっと見直したらなんか結構泣けた。
でも女はことごとくうざかったし、うげーーーってうんざりするシーンもやっぱあったw
516日曜8時の名無しさん:2010/05/13(木) 22:59:57 ID:yKKQeA0i
最高権力者大河の面白さってのは確かにあったな。
孤独感やぎりぎり感重荷ずっしり感のせつなさが伝わってきた。
しかし、当時のビデオしかもってないんで9.11のログがすげーうざかったw
517日曜8時の名無しさん:2010/05/14(金) 06:34:25 ID:z1BgDmEX
矢部兼三のドラマに教時の人でてました。
518日曜8時の名無しさん:2010/05/21(金) 20:24:51 ID:LwZJTPK0
このドラマ、文永の役の博多決戦の2日後に911テロがあったんだな。
タイムリーと言ったら失礼だけど、
9月まで蒙古襲来を引っ張ったおかげで、色々リアリティがあった。
519日曜8時の名無しさん:2010/05/22(土) 17:42:40 ID:EKfv+j/D


     「北条時宗」

    6月1日 開始

http://www.jidaigeki.com/special/1006_1/
520日曜8時の名無しさん:2010/05/23(日) 03:00:10 ID:DKZ6uzfV
>>510
今更だが、
1)最初の佐野浅夫 - 山口崇 :風と雲と虹と
2)・・・・・の後の2代と中島久之:草燃える
3)その後の3代(除く中島久之):北条時宗
4)その後の鶴太郎、勝野洋、沢口康子、児玉清:太平記

で、合っていると思う。

521日曜8時の名無しさん:2010/05/30(日) 19:13:50 ID:7h0X39wP
もう時専始まるぞ。色々突っ込み所は多いけど、本放送は流し見で
あまり記憶にないし、宝治合戦や蒙古襲来が見たくても総集編しかないから放送待ってたよ。
楽しみだ。
522日曜8時の名無しさん:2010/05/30(日) 23:50:20 ID:tAG2PPEA
放送当時は時宗が
「クビライ・カーン殿」って殿付けて呼ぶのに
違和感越えて怒りを覚えて途中見なくなったが、
ここ数年の大河低級を鑑みるに、まだ見られる
レベルだったかも・・・・と思いつつ見ることとする。
523日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 09:47:43 ID:H5v7pzdj
その程度で怒るなよ・・・
とりあえず、あんたは商人の娘に投げ飛ばされてこいw
524日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 12:35:45 ID:Np1cn4+7
明日から始まるのでageときますね
とりあえずナベケンが楽しみだ
525日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 15:51:34 ID:InlSxByn
史料のことは忘れて、モトヤのダイコンは忘れて、女優陣のうざさを忘れて
赤マフについては脳内でスルーすれば面白い大河だと思う

女の描き方の下手くそさについては女脚本家と思えないぐらいだ
526日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 17:29:30 ID:d4ndq/3s
あげ
527日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 17:55:17 ID:xxK+Mxqh
1の日時を見ると3年ぶりのCS放送になるのか
528日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 18:34:08 ID:i+i2Bs2A
時宗の視聴でイライラしないための対処法。

*赤マフラーの支離滅裂な言動
親父に虐げられ、弟に殺されかかり、妻を殺されて
おかしくなって分裂症になった人が、あちこち流離って
自分探しの旅をしてるんだと思いましょう。病人の行動に整合性を求めてはいけません。

*モトヤ時宗の平和電波
鎌倉から一歩も出たこともない箱入りお坊ちゃまだから、
現実離れしたアホな戯れ言言い出しても仕方ありません。周りが何とかします。

他に泰盛が蒙古の書状捨てちゃえとのたまったり、内裏で切腹介錯とか
人命救助する鎌倉武士とか、ちゃぶだいひっくり返したくなっても、

川野少弐の大鎧似合いすぎとか、竹崎の田舎もんっぷりとか、九州御家人の
奮戦や、麻呂とか北村とか他のところで楽しみしょう。
529日曜8時の名無しさん :2010/05/31(月) 19:00:08 ID:yA97na81
「草燃える」の続きとして見ると三浦は政子の怒り買ったんで
滅ぼされたとしか思えんw
530日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 13:04:57 ID:j8IVHUUH
大谷直子と江原真二郎が出てて嬉しかった
531日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 14:11:06 ID:B8VsLSC4

    NHK大河ドラマ「北条時宗」

       (2001年:全49話) チャンネル初 ※HDマスター原作 高橋克彦

脚本 井上由美子
音楽 栗山和樹
出演 和泉元彌/渡部篤郎/渡辺謙/木村佳乃/西田ひかる/北大路欣也/浅野温子
/柳葉敏郎/池畑慎之介/北村一輝/藤竜也/バーサンジャブ/奥田瑛二/富司純子
/ともさかりえ/篠原涼子/牧瀬里穂/ 川崎麻世/比留間由哲/西岡徳馬/原田美枝子
/江原真二郎/吹越満/川原亜矢子/松重豊/藤あや子/神田うの/寺島しのぶ
/宮迫博之/川野太郎/山口馬木也/大木実/高橋英樹/平幹二朗 ほか
語り 十朱幸代
532日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 16:11:24 ID:qdLVCb4t
赤マフラーとかモトヤとかの噂聞いてたから馬鹿にしてたんだが、一話みたら面白いじゃないか!
プロローグとしては良い出来だよな。渡辺謙イイ!ギバちゃんも石と同じ役者と思えないくらいだ
まぁ冒頭に一瞬だけ出てくる木村佳乃が既にヤバイ臭いさせてたけどさw
533日曜8時の名無しさん :2010/06/01(火) 16:13:08 ID:VWcleYiq
大谷直子が憎しみ込めて北条政子って言うと笑ってしまう

編笠十兵衛の毛利季光って誰だよ?って思ったら
和田合戦の折、義盛にクソ爺って罵られてた大江広元の
倅かよ
534日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 19:39:09 ID:6Szb5j8d
時頼ヲタの自分でもナベケンの時頼は満足だよ

不満は死に方の話であってさ
535日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 19:59:37 ID:s6gAjrWN
このドラマは面白いけど、役者の演技がちょっと変わってる
ナベケンも浅野温子もギバちゃんも暑苦しい芝居をするなあ…

政宗の時もそうだけど、食べてるごはんを巻き散らかすのは何とかしてほしい
もったいない
536日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 20:57:46 ID:x7VuWqpO
まだまだ先だけど
時宗の弟の嫁、久しぶりに見たいなw
537日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 22:07:25 ID:I6fmPDuW
HDソースということでBDに録り直そうと思ってたらe2は額縁かよ・・・・・・
16:9で放送してくれよ
538日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 22:08:57 ID:cmoTpV3t
>>536
宗政の嫁は、大叔母でもある・・・とんでもない話だwww
539日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 22:39:04 ID:UUYzAXnY
 つい先日まで「草燃える」を見てたから北条と三浦の対立がよくわかる。
両家の殺し合いを草葉の陰から義時と義村が笑いながら見てるのが目に浮かぶような。
そういえば、今作で遠藤憲一が演じた三浦光村って前作の駒若丸なんだな。

540 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 22:56:38 ID:iTjOEYEs
>>539
ほー、あれが公暁殿とウホッってやってた駒若が成長した姿なのか。
541日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 23:05:56 ID:BoOfLn5/
足利トリオが長崎高資と阿野廉子と梶原景時で笑えるw
大谷女史はまったく変わらぬいい存在感だったな。

この時代好きとしては三浦光村VS安達泰盛に燃えた。
平幹次郎の重時と、伊東四朗の政村の兄弟のキャストがすごくいいわ。
この、兄にどうにも頭が上がらない弟という兄弟の微妙な力関係が
キャストにそのまま現れてる感じがイイ。
ナベケン時頼はいいね。

で、散々言われただろうが浅野以下略。
浅野に使う時間を、経時や檜皮姫に使ってクレよ・・。
なんでもかんでも毒殺にすんなと。
542日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 23:21:59 ID:BoOfLn5/
京本正樹=遠藤憲一
火野正平の息子と娘=小野武彦と藤純子
藤純子の息子=ナベケン、小野武彦の息子=柳葉敏郎

草燃えるからの流れで見ると、御家人同士の対立構図や
人間関係はよくわかるだろうね。

ただ、この時代好きでもなければ、いきなり
「三浦と北条得宗安達の対立」とか言われても、
何それ?誰コレ?って感じだろうなあ。

草燃えるは、前半にはなんと言っても頼朝・義経のメジャーな人物がいたからなあ。
そこからの流れで見てれば、後の御家人同士の対立もすんなり見れるけど、
最初から御家人同士の対立だと、視聴者を釣るのはなかなか難しいだろうな。
543日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 23:40:02 ID:mYhX/3Ab
渡辺謙が出てる間は見ようか。
544日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 23:45:20 ID:yZMtSjoV
>>532
よう、第1話本放送当時の俺w
第1話のときは本当、すごい当たり作品だと当時の思ったんだよ

まあ、しばらくしたら、お前も
「どうしてこうなった♪、どうしてこうなった♪」と踊りだすはずだw
545日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 00:11:21 ID:QVvLqO0Y
本放送のやつは、蒙古襲来パートだけ編集して残してあったが、
宝治合戦があった第1回は残しておらず、馬上で敵に刀を振り回していた
ナベケン時頼のシーンしか覚えてなかったので、久々に見れてよかった。
この調子でいってくれればと思っていたら(ry

でもオープニングはやっぱ好きだな。CGもここまで駆使すれば見事。
546日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 00:23:15 ID:+oz8lShe
経時が暗殺された設定を採ってるんだな。檜皮姫も毒殺設定
三寅(頼経)が、酒に溺れるぐれた中年男になってたのは世の無常を感じるw

宝治合戦のくだりは、遠藤憲一の光村がぴったりだったので
将軍更迭以来の経緯を3〜4回使ってもう少し視聴者に優しく説明してもよかった気がする
547日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 00:25:02 ID:/ytsipRP
子役の間はよかった記憶がある。
モトヤと渡部が出てきてから途端にうざくなったというか。
時宗の弟の福寿もかわいかったが、大人になってダイコンになったw
でも弟が死ぬとこはやっぱりじーんとしたが。
548日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 00:37:52 ID:+oz8lShe
北条陰謀ルームの新メンバー
時頼・安達義景・政村・実時 見習い:泰盛

実時すげー、若いのに
549日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 00:45:58 ID:/ytsipRP
実時は父親の実泰が病気かなんかで早く引退してしまったから
少年時に金沢流の当主になったからな。
経時と同年かなんかだったっけ。

時宗みてると、義時の息子の代で分家してそれぞれ各流を代表していくのが
何かわかった。系図みてるだけだと不思議だったが。
550日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 01:07:42 ID:50W/DlK+

      謝国権
551日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 13:32:41 ID:qSaaQ7O+
いやぁ、二回目も面白いじゃないか。
浅野温子はウゼェが・・・それ差し引いても十分面白いレベル
この水準なら「どうしてこうなった♪、どうしてこうなった♪」
と踊るようになるとは思えないなぁw
552日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 14:20:45 ID:Aw9CkZTv
牧瀬里穂って出てたっけ?クレジットに名前があったけど・・・あれ見落としたかな
553日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 14:37:54 ID:L5cBN+Cg
>>552
安達泰盛の嫁役
554日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 15:36:52 ID:LiqI0iuG
大谷直子はこれで三位の局もやってればパーフェクトだったのに
555日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 17:48:21 ID:hj0shKWW
梶原と阿野廉子が足利やるのはいいが、長崎が足利やるのはとんだ寝返りものだな
556日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 18:33:34 ID:CQqkF3qx
なんで次回予告が削除されているんだ・・・
ファミリー劇場で放送したときはちゃんと付いていたのに

これじゃファミ劇で放送したときのディスクを
今回の録画用に転用できないよ
557日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 19:51:53 ID:/ytsipRP
やっぱ2話も予告削除されてんのか・・
1話はぶっつり終わったからがっかりした。
あの後、人物紹介もかねて流れていたのに。
今回、人物のテロがドラマ中に出なかったから、1話終わりの人物紹介は
ほしかったよね。
558 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 20:53:22 ID:9LX7tn1U
折り烏帽子かぶっている人と立ち烏帽子をかぶっている人は、
官位が違うの?
559日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 22:59:16 ID:j2q5it3N
2話、普通に見れたな・・。牧の方は生まれ変わってもさすが牧の方だったw
お稚児ルックの子どもカワユス。浅野は、あの役が浅野じゃなくて
もっと上手くて美しい女優、たとえば原田美枝子だったら
あのツンデレに燃えたかもしれんが・・あの叫び声からして脱力するな。

しかしこのマイナー鎌倉時代だからこそ人物テロップは細かく入れるべきだったね。
予備知識がないと誰が誰だか分からんだろう。
560日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 23:14:29 ID:t6fhBX3k
今回初視聴で全話録画するつもり。
ここの書き込み読む限りだと自分には楽しめそうw
時宗以降で大規模ロケ有りの大河ってないですよね?
561日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 23:56:42 ID:7Tbe21vW
草燃える→北条時宗→太平記(足利尊氏)の
大河ドラマだけの話しかもしれんが

鎌倉時代って執権など一部上層部の家柄の
つぶし合いしかしてなかったの?
それしか資料がないから?
562日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 00:04:40 ID:/ytsipRP
鎌倉時代は政権が安定してたんだよ。だから普通の暮らしの逸話ならいろいろ
あるが、ドラマティックな展開となると難しいのかもしれん。
鎌倉の中と京都では勢力争いがあったが、その他の地域で乱がおきることは
ほとんどなかった。
承久の乱以降は幕末の安東氏の乱が有名か? それ以外はほとんど聞かないような。
563日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 00:21:37 ID:b8bONIkN
しょぼい脚本を、大層なBGMでごまかそうとしている。
564日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 00:28:23 ID:5MY0Dn+h
>>562
きちんと裁いてくれるところが確立したってことだろうね
だが、政争は最終的には武力で解決するしかないわけだから、
上層部の争いはおさまらない
565日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 00:28:58 ID:b/qxBfdb
執権舘の庭にあじさいが咲いていたけど、あれってやっぱ
あじさい寺のイメージからそういうセットにしたのかな。
時頼っていうとあじさい寺だよね今ではw
566日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 02:20:33 ID:PbPv4dNW
炎立つもだけど、綺麗な画質と大きな画面でロケ映像の
歴史絵巻が見られるのは楽しいな。

鎌倉時代は狭い範囲での政権内部抗争はあるけど、外の世界の
庶民は戦乱に巻き込まれるわけでもないから平和だったとオモ。
567日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 09:05:34 ID:ikcYPZHV
そもそもが院政の発生も幕府の誕生も争論を解決する必要から出てきたようなもんだしなあ
568日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 09:30:58 ID:ikcYPZHV
第二話を見てるんだが
篠原涼子へたすぎワロタ
569日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 10:49:18 ID:Lvhug+UY
クビライ役はジョニー大倉ですか?
570日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 10:55:38 ID:uTMCFKGn
やっぱお家騒動モノはおもしろいわ
571日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 12:11:19 ID:RCuNqcea
篠原はこの先も下手さを存分に見せつけてくれるぞ
572日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 18:38:47 ID:R7x0Eimn
篠原がうざいんで忘れてしまいがちだけど、悪いのは涼子だと思う
敵討ちに嫁いできたとかいって、しっかり二人も子どもをつくって
跡継ぎにはしない、といっておいて、しっかり跡継ぎにする我が儘さ
573日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 19:00:53 ID:o44IvBUF
572氏のレスで
一瞬、涼子って、あきらこではなくりょうこかと思った
574日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 20:25:15 ID:G+csvDC8
時宗、期待してみたなあ〜

それが余りの酷さに見るのやめた。
オープニングの異国風味のある曲は好きだった。。
和泉もとやが可哀想だと思った
575日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 20:28:25 ID:G+csvDC8
確か高橋克彦氏の原作を読んだのだが、
大河ドラマと全く違って、時宗も勇ましく、鎌倉武士の奮戦もあり、
なかなかおもしろかった。

NHKは何やってんだ
よく著者が文句言わないな
576日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 22:48:18 ID:t+Zhb3EU
クビライって射G英雄伝でトゥルイやってる人?
577日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 22:52:10 ID:7aEAf6qU
数年放送が遅れてたら朝青龍とかモンゴル人力士が登場してそう
578日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 23:12:38 ID:b8bONIkN
時頼→時宗→貞時の三代の脚本にすりゃあ良かったのに。
なんにしろ、井上某の脚本はご免だが。
やっぱり大河は脚本だよ。
579日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 23:34:47 ID:PbPv4dNW
重時と政村の温泉本音談義がよかった。
実際、執権になっておかしくない立場の人たちで、
政村は伊賀事件があって、重時は同母兄(桔梗の親父)がアレで、
大叔父達が色々あった事を描いててよかった。

子ども達がかわいくて上手い。時宗の子、ちゃんと声色変えたりしてるし。
チビ時輔が色々うけたしうちは、基本史実ネタそのままだから、
リアルな子どもで再現されると生々しくて可哀想だ。
篠原は下手なんだが、母親の情念はイイとオモ。

ナベケンがいる間は、安心して見てられるな。
580日曜8時の名無しさん :2010/06/03(木) 23:45:24 ID:JOk6MXCy
これ「草燃える」の小四郎みたいに冷酷上等のダークサイド時宗にしていたら
視聴率は振るわなくとも後々にコアなファンが付いて、好評を得る大河にもなったろうなぁ…

つか井上由美子もコレ書く前に「草燃える」を全話見とけば良いヒントも得られた気もするが
581日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 23:52:28 ID:yiYEiDy1
同窓会の脚本家とは思えないつまらなさ
どうしてだ
582日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 23:55:51 ID:hwaiK5NL
同窓会wを楽しんでなさい
583日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 00:23:15 ID:ZG4HGSx5
にしきのあきらが朝鮮人役で出てきてビックリ。
584日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 00:31:31 ID:/74lboYq
でも史料からは時宗は義時タイプではないから、今回の方が納得はするが。
義時タイプは時頼だよねやっぱ。
政村もイメージ違うが伊東四朗がよいんでアレでもいいがw

当時は、桔梗が名越朝時の娘だってずーーっと説明でなくて、見てる人には
誰なのかわからんかったのではないかと心配した記憶が。
585日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 01:16:09 ID:ddAJIILu
あのOPの鶏を絞め殺したような悲鳴はどうやって出してるの?
586日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 01:26:22 ID:NPn+LRxJ
>>568
いや、元禄繚乱に出た頃よりはずいぶん上手くなってるぞ>篠原
587日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 02:06:20 ID:t49AEzsv




織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/







588日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 03:31:54 ID:/icx8rgQ
桔梗は姫の前の孫だね。あれはきっと比企の怨念が取り憑いてるんだよw
589日曜8時の名無しさん :2010/06/04(金) 08:36:40 ID:dqijRCc0
1198年(頼朝の死の前年)義時と姫の前との間に重時生まれる
1205年(畠山討伐の年)義時と伊賀の方との間に政村生まれる
1221年 承久の乱 政子演説で幕府大勝利
1224年 伊賀氏の変 義時急死 政子、泰時を執権に据え政村の母伊賀の方を追放
1225年 政子死去
1225年 大江広元(涼子祖父)死去
1240年 時房死去(連署空席)
1242年 泰時死去
1247年 宝治合戦このドラマの始まり三浦滅亡(駒若討ち死)
     
590日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 10:48:48 ID:/74lboYq
三浦は重時の鎌倉帰還、連署就任になんで反対したのかね
重時がいたら安達をおさえられたんでは、という説もある
591日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 10:49:09 ID:XJOPplbG
>>585
浅野温子が歌ってるんじゃないの?
592日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 10:53:52 ID:5ij1ADgd
>>566
あの鎌倉セットは、実はTBSの緑山の撮影場だった。
・・・そう、かの「たけし城」が建っていた場所なんだな。

>>579
(まあ架空の話というのは置いといて)
鎌倉から馬ですぐ行ける場所にある温泉て、どこだ?
しかも沸かさずにそのまま温度の。
ひょっとしてあれから箱根か湯河原あたりにまで走っていったのか。

>>583
13世紀の話だから、国名を言うなら「高麗」だ。

>>585
その表現はちょっときついな。
オープニングテーマソング冒頭などに出てくる、あの長く叫ぶような歌の様式は、
モンゴルの伝統的な「オルティン・ドー(長唄)」だ。
歌ってたのはモンゴル国の非常に有名な伝統歌手の人。
593日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 10:56:55 ID:eNHsVvUb
最明寺殿いわく
「平時の重時、政局の政村、有事の泰盛、策略の実時、心の師は謝国明」

重病に際して足利家が前将軍に接触したり、九条家の相次ぐ不幸を暗殺と解釈したり、
奥富さんの妄想に影響されてるとは言えこの辺までは充実してるのになあ
陰謀ルームもちゃんと機能してるし
594日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 11:40:28 ID:5ij1ADgd
このドラマ、音楽がすごくいいと思うんだけど、
CDが見つからない。
中古品なり、どこかで売ってるかな。
595日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 12:43:50 ID:FGoER0JS
第4話見た
あまり評判がよくないらしいが今のところおもしろいぞ
なかなか大河ドラマやってるじゃないか

で、最明寺殿の諸国廻遊って鉢木やるのかね
596日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 13:00:27 ID:HLdr+MVG
>>595
最明寺殿のご存命中に限れば傑作であることに異存はないよ。
597日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 13:06:55 ID:5ij1ADgd
>>580
「草燃える」は、つい先日に全話のテープが偶然発見されたっていうくらいで、
「北条時宗」が制作された時代には、そもそも全話閲覧できる資料が無かった。

>>595
そこはどうなるか、時頼・時宗の諸国漫遊譚これからのお楽しみということで。
598日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 13:08:27 ID:k+S51rcn
最明寺どのが生きてればのう〜 と元寇時代の苦労をみるだに思っていたが
このドラマでは別の意味で最明寺どのが生きてればのう〜 と思ったものだ
599日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 13:22:17 ID:HLdr+MVG
時頼殿の諸国漫遊の旅は、シリーズ化すれば面白いのに。
日本各地を巡って悪地頭とかをとっちめる。
「ええい、控えい控えい、こちらにおわすお方をどなたと心得る!
恐れ多くも前の鎌倉執権、最明寺入道殿にあらせられるぞ!
一同の者、頭が高い! 控えおろ〜!」みたいな。
600日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 13:23:49 ID:k+S51rcn
水戸黄門の前身版だもんな
おまけに、黄門さんと違って若い上に最高権力者だから効果抜群だ
601日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 13:35:50 ID:5ij1ADgd
>>599
さいとう・たかを氏の劇画版には
水戸黄門張りの展開も出てくるよ。
正体を明かさないままでだけど。

欲を言えば、さいとう氏の劇画版で
少弐景資が弓を放つ場面は
「・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・」
の吹き出しを見たかった。
602日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 14:49:46 ID:HLdr+MVG
>>600
そうだよな。
黄門さまは位こそ高いけど、幕府内では綱吉公や柳澤吉保に疎まれていたから、
代官の悪行を幕府にチクっても、柳澤あたりに握りつぶされるだろうからな。
そもそも徳川の分家の分際で、代官や他の大名家の処分などについて口出しできないしな。

その点、最明寺殿は怖いものなしだよな。鎌倉はおろか朝廷にさえ口出しできるし。
603日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 17:07:16 ID:HLdr+MVG
>>599 で「控えおろ〜!」と書いたところで、なぜか頭の中ではフランキー堺の声が。
「これなるは長崎円喜にあらず、北条得宗の名代ぞ! 控えおろーっ!」「讃岐守殿、お座りめされ」
604日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 20:32:47 ID:3pFCx5CP
今のところ、草と太平記の挟間、粗さが目立つ。
その分なのか蒙古側を面白く見てる。
605日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 21:51:22 ID:Yw6y0jS5
>>580
最後の行は今だから言えることで、当時は全話視聴は不可能だろw

しかし放送当時はHD環境じゃなかったのでワイド映像は初見なんだが、予告無しと額縁放送は惜しいなあ・・・
NHKもHD撮影ものはBS-hiでやればいいのに
606日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 23:01:31 ID:/icx8rgQ
頼経・頼嗣は討ち死に設定かよwまあ、ご都合毒殺よりは
まだ武家将軍らしく戦って死んだ展開のがマシか。
まあ九条親子は北条に復讐する権利はあるだろう・・。
607日曜8時の名無しさん :2010/06/04(金) 23:17:44 ID:dqijRCc0
駒若丸に続いて草では可愛い赤子だった頼経が親子共々暗殺か

陰謀ルーム、照明の暗さと時房みたいな明るいワルがいないんで
草の時代より陰鬱だな
608日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 23:52:21 ID:/74lboYq
由美子が誰でも彼でも毒殺しまくるので
頼家実朝暗殺の騒ぎは一体なんだったんだ
と思ったものだ
609日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 00:10:51 ID:ZUXkSTkG
結局時頼兄弟(妹、時宗もか)暗殺の下手人はわからず仕舞いという・・・・
610日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 00:18:46 ID:i4p8EFvr
得宗家は泰時までは長生きしてるが、時氏が早世してそれ以降、ことごとく
早死にしているから、時氏の母の矢部禅尼が原因で
三浦の怨念がとりついたんだろう、と思うことにしてるw
611日曜8時の名無しさん :2010/06/05(土) 01:53:32 ID:oMwLNkON
得宗家を深く怨んでいる桔梗
でも謀反の企てがすぐに露見して
唆した連中があっさり討たれたりするの見てると
実は得宗家の逆スパイなんじゃないかと思えてしまうw
何か捻りがないというか安直なんだよな。
612日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 01:57:33 ID:mbzVmOcZ
頼経が宇梶なのはちょっと意外な配役だったが、よく考えると頼経って
都にいた時期はごくわずかで、人生の大半を鎌倉で過ごした人だから、
ひ弱なお公家さん的配役にするよりは、いかにも武闘派の宇梶に演じさせ、
最期も討ち死にということにして正解だったかもしれん。
高橋克彦の原作だと、頼経親子じゃなくて、頼経の親父の九条道家が
暗殺されることになってたな。
613日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 05:09:58 ID:MileQWpl
草も太平記も、人を謀殺する時はちょっと躊躇うのがお約束だが、
最明寺殿は「極楽に行けない」とまで恐れていた大病から回復した瞬間に、
実時たちと「京の狐」の処置を話し合ってる。

陰謀ルームのメンバーがお互いバチバチ視線戦わせててこわいよ…
614日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 09:40:10 ID:QdY4lPjj
鎌倉時代って陰謀ばっかりですさまじいな
615日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 09:55:59 ID:jsvD4eK4
江戸時代の官僚化した武士と違って、
鎌倉時代の武士はいわば暴力団みたいなものだからね
616日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 12:14:32 ID:biCagpfm
>>611
ドロンジョみたいだ

>>615
官僚化というかリーマン化すると、
別に武士でなくてもよくなってしまうんだな
617日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 12:20:41 ID:i4p8EFvr
ドロンジョワラタw  まあ由美子がつくりあげた陰謀劇がほとんどだからな
名越時章の描き方も長時の描き方もひどかったな
実際は鎌倉中期は得宗家が強くて、大それた陰謀はあまりなかったと思うが
このドラマでも北条倒すのは無理、というので時輔だの名越だのが対抗馬になってるという
618日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 14:10:14 ID:nX7c6Mhl
時頼が最明寺殿になった時、「ラストサムライ」の勝元だと思った人は多かろう。
実際は「ラストサムライ」で勝元を見た時、「時頼登場か!」と思ったはずだが。
619日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 18:06:02 ID:dEXpmEL7
素だと暑苦しいマヨが涼しげな直垂烏帽子姿になると
ちょうどイイ感じになるな。タッパもあるし。
嫁のカイヤが言ってたが、この人は熊本出身で超九州男児だそうな。>カイヤ曰く「百年前の男」

藤純子とナベケンが親子、ってのはなんか説得力あって(美形母子)
好きな組み合わせだなあ。ところで、時頼の弟の時定はいない事になってるんだな・・。
まあ子どもも三人限定になってるようだが。
620日曜8時の名無しさん:2010/06/05(土) 19:10:46 ID:dEXpmEL7
アレ、マヨ出身関西か?記憶違いでスマン。
バタ臭い見た目のわりに古風な男って話だった。
621日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 10:23:08 ID:0YNQnAxZ
まったく記憶に無いドラマだが再放送を見ると鎌倉大仏が倒れるCGは
見たような気がするので相当早い段階に脱落したようだ。
OP冒頭の石碑が割れるシーンもどっかで見たと思ってたら、
龍馬伝第1部OP冒頭が酷似しているのに気づいた。飛び散る破片の形は違うけど。
第2部ってこの部分変えてない?
622日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:51:29 ID:itPFw+GV
いやな性格だな実時w
執権を罵って重時が遺恨に思って自刃なんかしたら自分も逼塞は免れないだろ
どこが知恵者なんだ
623日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 15:48:46 ID:T13Sp9Qv
主題歌の女の叫びの所でいつもリモコンボタンの音量を下げるのは俺だけ?
624日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 15:50:30 ID:BVJuKHAD
鉢木意外とあっさりしてたな
能や講談だと娘がいたように思う
625日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 15:52:22 ID:b3Dd4IWx
地球滅亡の日まであと○○日がないと寂しい
626日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 16:35:17 ID:OQOqFQtC
地球滅亡の危機は2回もなかったな

文永の役が終わったあとはどうなったんだろ
627日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 16:50:55 ID:2GaWb9xr
ケンさん出てる間は大丈夫って聞いてたんだが・・・
なんか既にヤバイ臭いがしてきてね?
628日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 17:17:19 ID:5RNdLI+Z
>>627
これから段違いでヤバくなる、ってことです
お覚悟のほどを
629日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 17:59:10 ID:mQrHlbCI
やっぱり悪代官を懲らしめるシーンも欲しかったな
630日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 18:03:52 ID:mP37jdel
>>627
ケンさん退場後は頼綱登場で穴埋めされます。
631日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 18:25:22 ID:monrTMcy
直垂はかっこいいな。みんな男前に見える。
子役君のがんばりとロケ映像の綺麗さでオケ。
しかし浅野は設定もキャスティングも失敗だ。
632日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 22:58:42 ID:OQOqFQtC
宗尊マロ親王が大人しくしてるの見るだけでワラエルのだが
誰が予想したろうかマロの暴れっぷりを
633日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 23:26:43 ID:hTPGRGHA
>>630
中盤以降は狂犬八郎(時宗に対しては忠犬ハチロウ)目当てに見ていた
634日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 00:20:18 ID:yambGYzb
最明寺殿→マロ→ハチ
の順番で、おいしいキャラが出ているんだよな

この間を、関白やうじき、貞子様が埋めており、
さらにピーターやギバが安定して支えている
脇役的には充実してるんだよね、このドラマ

主役兄弟に関しては(ry
635日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 00:22:39 ID:yambGYzb
ハチといえば、
ハチが景勝で久々の大河登場と聞いたときは、wktkしたものだった
しかし、実際は(ry
636日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 00:43:02 ID:Avm4rHAr
うじきが楽しみなんだよな。竹崎季長、実際はもっと
肥後もっこすのイノシシ武者タイプだが、
すっからかんでボロボロなのに、有り金お布施しちゃったり、
嘘こいて舟に乗り込もうとして突き落とされそうになったり、
なんかかわいいので、その辺はうじきのキャラであってる。

正当派時代劇顔な川野太郎の少弐どのも見たい。
要は早く蒙古襲来せいって事で。
637日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 01:35:59 ID:IgzV6vCC
しかし浅野&篠原が予想以上に酷いな
638日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 10:33:17 ID:lt+EkqRb
>>627
ケンさん退場で大河ドラマとしては終わるがネタドラマとして覚醒する
それでも敵側(蒙古)も描いてただけ見えない敵と戦ってた去年の大河よりよっぽどいいよ
639日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 11:03:15 ID:mOCz/s0T
なぜ陪臣の高師氏が将軍にお目見えできるんだろう
640日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 12:50:35 ID:TWugEusz
>>637
男女問わず人間の相克大好き由美子たん脚本と
基本的にさっぱりきっぱりな原作小説のミスマッチの被害者
ってとこかな
時輔も原作では嫡流の弟を支える庶流の兄として屈託無く描かれてるんだが

しかしNHKは何で、あっさりテイストの高橋作品に中島御大だの
井上女史だの女のドロドロが得意分野な脚本家を合わせるのか
641日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 18:00:31 ID:Avm4rHAr
代替わりしたちびっ子たち、かわいくてがんばってた。乙。
時宗の子は今高校生くらいか。
多少でも和寇や水軍、高麗について触れたのはよし。

太平記を意識して足利陰謀に絡ませ過ぎだと思ったが、
烏帽子親だから足利が時利の後見なのは当然なんだよね。
まあ勝手に結婚推進はないが。有力氏族の小山がコケにされてて気の毒w



642日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 20:34:00 ID:iy4ZBrR9
自分も足利を何でもかんでも陰謀に絡ませるのは反対だ。
足利とずっと対立してたら、あんなに北条が足利を裏切りモノとして憎悪する
ことにならないと思う。
新田は別にいいが足利は許さんというノリだからな。
裏で密かに野望もつのはいいが、あからさまに対立を続けるのはいかがなものか。
643日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 22:52:07 ID:fWti1FCX
>>640
あっさりだからこそドロドロが得意な人を充ててるんじゃないかね。
女が類型的キャラかつストーリーから置いてきぼりになりがちな司馬遼太郎原作に
女流脚本家をあえて充てるようなもので。
644日曜8時の名無しさん:2010/06/08(火) 23:13:06 ID:ADgmpcnf
ロケが多くて映像がきれいなのがいいね。
645日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 02:39:07 ID:+xTK0yr/
そういえば草の童貞(少年版)は足利に生まれ変わったか。
646日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 10:31:49 ID:iMvVsolM
こんな育て方をしたら時輔が時宗を逆恨みして
将来の謀反の種になるとか考えなかったもんだろうか。
それにしても祥子の子役は美少女だな。成長後とのバランスが取れてない。
647日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 10:45:11 ID:Mhic3oGM
陰謀ルームの派閥
(極楽寺)
長時=重時
×  政村(中立)
実時…泰盛←最明寺
  (親得宗)
648日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 10:52:18 ID:yqdkUU1q
泰盛が上から物言い杉。絶対おかしい
649日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 11:08:44 ID:PL07RnLl
こうしてみると、日蓮とか松浦党とかの脇役もいい芝居してるね
少し大きくなった時宗・時輔兄弟もドラマの雰囲気に馴染んでる
結構イイ感じなんだが、浅野の演技と桐子だっけ?地震孤児の娘の存在でブチ壊し
650日曜8時の名無しさん :2010/06/09(水) 11:15:51 ID:bVUKCjdk
昔の大河なら謝国明の船なんかミニチュア船だろうなw

セットとか金かけてるなとは思うがドラマ部分の桔梗や篠原とかが
安っぽいんだよな〜・・・
651日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 13:10:48 ID:D3H5tJ90
浅野温子とかともさかとか歯の噛み合わせの悪い人って見てて気になるね
652日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 18:45:05 ID:XsY+nB4c
このドラマはほんと女優がうざいからな
しまいには松下禅尼までうざく感じたよ
653日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 22:13:20 ID:IDc9CpWN
登場するのはまだだいぶ先になるが、女優で印象深いのは禎子の寺島しのぶ
北村一輝との夫婦ほど濃い組み合わせは、大河以外の時代劇でもちょっと見たことが無い
654日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 01:44:52 ID:bedu0CZW
時頼が子どもの序列をさだめて、三郎は太郎の下にいるべし、としたのは確かだが
あそこまでいじめたかどうかはアレだな。
名前のことでそういう推測もできるのかもしれないが。

兄経時の二人の息子は出家して、結局、得宗家は時頼の子どもにつがれていくから
それだけ時頼個人の力が強かったのではないか。
それで、時頼の長男という立場の時輔を時頼自身も恐れたのかもしれん。
655日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 02:27:04 ID:esij2opb
>>653
そうそう! 禎子は子供だった貞時(時宗の息子で次の執権)の目の前で、
頼綱を押し倒してXXXしちゃう場面に至っては、NHK、それも大河でここまでやるか!
と驚いた記憶がある。

史実では、成人した(と行っても21歳)貞時は、頼綱を平禅門の乱で討つのだが、
幼少期のトラウマが原因だったというシナリオなのだろうか...
656日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 02:27:25 ID:tx9dxfyk
今までは人物像を充分楽しめてるな
息子が執権職を握って次第に変化する重時
幹事長代理の政村のタヌキぶり
若き実時が、小馬鹿にしてる長時や時宗を見る冷たい視線
泰氏の荒れようと頼氏の自信なさげな表情

最明寺個人の存在で何とかまとまっているが、
幼少の時宗を取り巻く雰囲気は冷えてる感がよい
657日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 03:01:53 ID:/vk8Dt/3
>>653
マクベスとマクベス夫人みたいな感じだったな>頼綱夫婦
658日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 10:33:40 ID:Ffy6ACrT
子役がなかなかがんばってるなあ
黒川芽以も昔はかわいかった

しかし篠原涼子はうざいな
659日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 10:50:58 ID:8gdHv4rZ
祝子のツンデレっぷりがたまらん
660日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 10:56:22 ID:w21QXmgR
抜け駆け同僚をシメつつもしっかり二股をかけてる政村が大好きw
661日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 11:04:59 ID:0MgCOjtx
確かに篠原涼子はうざいが、伊東四朗にも負けない迫力は流石

子役が替わって、時宗からヤンチャっぽさがなくなっちゃったのが少し残念
662日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 11:12:00 ID:Ffy6ACrT
ピーターの役回りがおいしいよね
太平記における陣内とかさ
663日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 11:30:04 ID:w21QXmgR
ピーターがどう言う立ち位置なのかが分からない
時利縁談を放置して泰盛怒らせたりとか、今回の縁談の「無骨者」呼ばわりとか
密談部屋に親しく出入りしてるのに、時頼がいない所では泰盛とは距離置いてるし
664日曜8時の名無しさん :2010/06/10(木) 11:45:16 ID:tFqsfjXa
やっと冒頭のミニ解説で桔梗に触れたけど
桔梗は朝時(義時と姫の前の嫡子)の娘だから
北条一族なんだよね
665日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 13:58:52 ID:jjDqyIQ/
黒川芽以みたいな美少女が嫁なら余計な野心を持たずに家庭を大事にするな
ともさかみたいなのだと家より政治に関心が向くだろうけど。
666日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 17:54:45 ID:umY0wTwi
登場人物の下の名前が似通ってるから
今のゆとりライト視聴者には付いて行けないかもしれないね。歴史に興味が無いと
667日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 18:58:15 ID:DuWhjbV9
おー時専で放送してるな
しかし3年前に立てられたスレとは…
668日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 20:15:14 ID:fF1LmS/I
しかし率直に言って、
同じサムライ時代劇でも、
戦国期や江戸期の時代劇よりも、
平安末期から鎌倉期のそれの方が、
簡素で野性味ある雰囲気と、対立するグループ間の世界観の相違の明確さがあって、より面白い、
と感ずる人は、俺を含めかなりいそうなのではあるまいか。
大河そのほかでこの時代の扱いが少ないことに、やや納得できずにもいる。
669日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 21:09:22 ID:svXYOG0k
師氏と桔梗はいつの間にあんな関係に
670日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 22:04:26 ID:q4BgxqHf
今日のは面白かったわ。
婚姻を巡る周囲の思惑と笠懸エピを上手く搦めてた。
子ども達は実際この年で結婚なんてこんなもんだろって感じでかわいかったし。
篠原のトチ狂いっぷりもよかったよ。カワラケエピは
浅野相手じゃなくて徒然草通りにやってほしかったが。
671日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 22:18:23 ID:q4BgxqHf
今日は人物解説が名前と一緒に出てたが、放送時に要望でもあったんだろうか。
>>664
桔梗もれっきとした北条一門なのに、あの解説じゃよそから来たみたいだな。
名越とのゴタゴタまで解説できる時間もなかっただろうが。
てか桔梗は師氏と何やってんだよw

>>663
政村、重時は自ら得宗に取って代われる家格だから、
時頼と水面下で張り合ってるが、実時の家では
得宗と張り合うのは無理なので、強い方に付くべく
上手く両方に足を置いているんだよ。

時頼とは幼なじみ、政村とは同母系一族(実時の親父と政村は同母兄弟)、
重時は一門の長老。この立ち位置じゃ実時が
生き残るにはコウモリになるしかない。
672日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 22:51:36 ID:bedu0CZW
このドラマの人物の対決や立ち位置は適当な感じがして自分は真剣にみてないw
長時やら実時の態度もドラマ用におもしろおかしくつくられてるだけ、みたいな。
実際は、政道について語らないことなし、みたいなノリでみんな政道の議論はしてたが
あんなに内部で権力争いしてたか疑問。
重時に口うるさく家訓いわれてた長時もその父親も、あんな野心もってたか疑問。
673日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 22:57:14 ID:HlcHD9XA
この大河、評判はすこぶる悪いけど、今日のは面白かったよ。
674日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 23:26:58 ID:cJeysPzJ
>673
蒙古襲来の下手なネタ振りがなかったから
675日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 23:41:11 ID:CF2/kXAY
>>673
評判悪いのは放送終了後の執権殿の悪行のせいじゃね?
当時はネタ大河としてスレは活況だったような
まあ突っ込みどころが多すぎて、正統ドラマ好きにはお勧めしないけど
676日曜8時の名無しさん:2010/06/10(木) 23:53:51 ID:bedu0CZW
評判は赤マフラーのせいでないかw

実際は、初回の視聴率からそれほど変動がなくて、見る人は最後まで見ていた
という作品
珍しい題材、時代をとりあげていたからだと思う
脚本家や原作者が勉強不足で、話を面白くできなかったのは残念
もっと宋や元人もいれながら、話をつくってくれれば面白かったのに
無理矢理な陰謀劇だけ必死だった、という
677日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 00:10:29 ID:nozKKWwN
龍馬伝の視聴率スレで調べたが、最終回が最高視聴率という珍しい大河なんだなw
678日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 00:33:44 ID:UFmWyZNi
前半戦はまるで
ジュウケイ(頼)vsカイオウ(輔)vsヒョウ(宗)って感じだ。
679日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 02:25:56 ID:+LlTxjZ8
過去ログたどると、スレタイからして桐子氏ねの嵐だったw
それに赤マフが拍車をかけるというか。
680日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 02:38:34 ID:eWC/dRAF
>>679
桐子は本放送の頃「逝ってよし乃」とか言われてたよ(「逝ってよし」って
完全に死語化したがw)
681日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 02:46:32 ID:4XjbxalC
涼子、讃岐、桐子、禎子、祥子(成長後)と
女性陣の毒気が酷すぎたのが一番キツかったな。
赤マフラーのおかげでネタ大河のイメージが強くなりすぎたのも
評価を落とした理由かな。
翌年の利家とまつから大河は完全に方向性が変わってきたんで
個人的には最後の大河らしい大河として評価はしたい。
682日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 05:21:02 ID:gmlN+oJV
時宗と祝子の喧嘩がリアルで笑った

「セクロスなら、まだしなくてもいいって言われてるから大丈夫よ時宗様!」
時宗の立場がない
683日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 09:22:20 ID:LflXuYrF
放送当時、一番ありえないって言われてたのは、関白・近衛基平が亀山天皇の
眼前で切腹したことだったと記憶してる。
血の汚れというか、現代では考えられない程のタブーだったらしい。
684日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 09:34:35 ID:8XnVL0NL
あったなーwそんなの

自分は大河の敷居が下がってきたのはこのドラマからだと思うな
大河ドラマが民放のトレンディードラマと変わらなくなった
これの前が葵だからね
最後の大河らしいのは葵だよ
685日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 10:49:22 ID:3ZL8Gh9X
重時は自分と得宗家なら政見が違っても関係を維持できるが、
子供どうしの代になってしまえば不測の事態になると分かってたんだね
名越も、朝時と泰時の代で同じことがあったから

幕政まで考える思慮深い兄と対照的に、派閥形成に余念のない政村w
686日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 10:59:01 ID:h27yXoqa
後鳥羽は自分で射殺してたような
戦乱戦乱で帝すら焼き出されるような時代できついタブーなんてあったのかいな
687日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 11:04:35 ID:ynId9SPH
近年の大河の女性脚本家って、多かれ少なかれ橋田壽賀子の影響を受けてると思うけど、
井上由美子の脚本には余りない気がする。今のところ。
688日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 11:17:53 ID:sgg6UjOO
>>687
>>687
功名の大石静には橋田の影響が顕著だったな
篤姫の田淵久美子は割りと独自にやっていたと思うが戦国ものの来年はどうなるか
去年の小松江里子は・・・自分の世界に浸り過ぎていた(苦笑
私見では井上由美子は最後まで橋田ドラマに付き物の、所帯じみた雰囲気は出さなかった
ように思う
689日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 11:35:42 ID:Dvn/POnv
基本的にギリシア悲劇の要素を念頭に置いた作品だからね。
個と個の主張や情念が期せずして真っ向からぶつかり合う。
甘ったるい展開にはできないし、ならないでしょ。
平安末〜鎌倉ものには、そういうスタイルがよく合うと思う。
690日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 13:03:35 ID:prk+70L0
>>687
以前やってた大野、小山内、内舘は受けてないな
691日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 13:13:59 ID:vI1cynpp
時輔はいったい何を望んで小笠駆けで果たし合いをするのか?
勝ったとしても戦利品に家督を得られる勝負でもない
命のやりとりする訳でもないので、時宗を排除できる訳でもない
勝っても所詮自己満足にしかならず、恨みを買うだけ
まったく非論理的で無意味な行動だ
692日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 13:59:39 ID:AwXFzeP5
公家は自害はしても自刃はしないんじゃなかったかな
693日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 14:05:08 ID:UECzf3zB
亡き母への義理立てといえば聞こえはいいけど
電波ですな
694日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 14:35:43 ID:O0hgM0aZ
>>686
むしろ、そういう時代だからこそじゃないかな?

血の汚れは、武家が引き受けるようになって、
汚れなき公家の存在意義が高まってきたんじゃないか

実朝の時代に、侍所で刃傷沙汰があって、
血で汚れたということで侍所を立て替えたことがあった
北条義時等は反対したが、実とは頑として聞き入れず建て替えた
武家の感覚では、問題はないとしても、
公家の感覚では、大問題なんだろうね
このあたりに、実朝と御家人の温度差も感じるね
695日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 14:39:15 ID:gmlN+oJV
今までの流れを見てて分からないというのも何だかなあ‥
696日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 15:58:12 ID:vI1cynpp
母への義理だて、面目、妬み、どれも所詮自己満足に過ぎない
しかも母の悲願といってもその母は既に生命活動を停止している
存在しないものへの義理だては無意味だ
また勝利しても自分の立場がよくなる訳でもなく、むしろ権力者への反抗として危険を招く事は明白だ
聡明とされる時輔ならば理解出来ないはずはない
なのに自ら無意味な闘争を望むなど非論理的だ
697日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 18:49:04 ID:4XjbxalC
聡明じゃないんじゃね?
左翼によくいる自分の美学に酔って訳の分からないことするタイプだと思うけど。。。
698日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 20:36:50 ID:Xg4qKPnH
あえて時輔を弁護すれば、
今まで母も自分もまともに勝負してもらえず、
時輔自身は、そうした自分の境遇を受け入れつつあった所に、
最後まで勝負にこだわった母の死という衝撃が与えられ、
しかも母とそのことで仲たがいをしたまま死に別れてしまい、
母の気持ちを考えると、自己満足としても時宗と一度は勝負せねばならない、
ってことかな

ある程度以上の歳の人間がそういう行動をとるのは、ドラマとはいえなんか納得いかないけど、
10代の人間のやることということで、自分的にはそんなもんかなって感じ
699日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 22:43:28 ID:kRfbD40Z
木村佳乃ぶっさいくだなー
若い頃は誰でもふっくらして見えるが、明らかに今と別人だしなw
そうとう整形したんだな
700日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 22:48:02 ID:nozKKWwN
佳乃はまだ出てきてないでそ?
701日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 22:55:22 ID:4XjbxalC
祥子、美少女があんな顔になって。俺が時輔なら生きる気力を無くすな
702日曜8時の名無しさん:2010/06/11(金) 23:33:12 ID:kRfbD40Z
>>700
マジ?と思って調べてみたら自分が木村と思ってたのは邑野未亜という人だった
失礼しますた
703日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 00:40:06 ID:4zD0Hvhj
ワラタw
あれを木村よしのと思ったのかw
そら、すべてが違うだろうな
704日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 01:29:26 ID:4zD0Hvhj
なんつーか、登場人物がみんなきゃんきゃんわめきちらすのが
見ていて苦痛だ。
由美子も対立描こうと気負いすぎというか。
脚本家が抱いている女性観も、鎌倉時代の女性よりも古くさい感じするし。
離婚されたから自殺ってあふぉかバカかと。
705日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 01:33:04 ID:oOJr31F3
邑野未亜か。
なんか名前に見覚えがあると思ってググったら予想した通り。
ドラマ「永遠の仔」で中谷美紀の12歳頃を演じてた子だ。
ドラマ中に後ろ姿ながら全裸になってたんだよな。今ならアグネスが…
なお、もう芸能界を引退したらしいです。

ちなみにこのドラマ、赤マフラーも出演してたのだが、彼の12歳頃は勝地涼だった。
706日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 02:02:33 ID:1ffqE94b
時輔子役が篠原を一喝したシーンで喝采を送った人、多いのでは。
ホント女性陣うざいね。みんな滑舌悪過ぎ。

698さん同様、時輔が一度は勝負をって気持ちはわかる。青春というか。
ただ大人になった時輔、じぶんで申し込んでおきながら、あのやる気の無さ…
姿勢も悪くなってるし。
707日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 03:37:58 ID:kz1PSkGJ
しかしなんだな、時輔にしろ時宗にしろ祥子にしろ
子 役 の 方 が い い 演 技 してるってどゆこと?
708日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 06:57:32 ID:/RZWKhBb
いや時輔の立場はすごく良くわかるけどなぁ

時宗「喧嘩別れしたままなら、わしは悔やんでも悔やみきれなかった」
祝子の手を握る

次のシーンで母の遺骸を前にした時輔
「いちばんの大罪人はそれがしじゃ」

こんな分かりやすい描写を分からなかったらどうするのかと
そりゃ時輔は一生罪悪感背負うでしょ
由美子たんの脚本の展開が速すぎて、細かい所を見落とすのかしら
709日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 10:43:42 ID:Qm6kNrbp
将軍や足利の思うツボの行動とるのは
ヤケクソになってるようにしか見えんのよ
710日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 11:19:00 ID:awTRtEdk
叫ばずに、声を荒立てないけどヒリヒリとしたやりとり、みたいなもののほうがおもしろいと思うんだけどね
全員テンション高いよな
711日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 13:33:53 ID:kz1PSkGJ
>>708
おまえの言語処理能力は機能不全をおこしているようだ
罪悪感を持つ描写は誰にでも理解出来ている
しかし罪悪感を解消しようとする行為が所詮自己満足に過ぎず、
将軍や足利を喜ばすだけで自分にも一族にも有利に働かない
しかも将軍や足利の意図を察しているような描写もされている
にも関わらず感情を抑制できずデメリットしかない選択をあえてするから
時輔の行動は非論理的で無意味だと言っている
712日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 13:51:36 ID:4zD0Hvhj
デメリットな行動をしてはダメな理由がないだろ時輔の場合は
無意味でもいいんだよ
713日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 14:34:52 ID:E6DkOWju
井上さんは、現代劇で
ひとクセある女たちを書かせると凄え面白いんだが
時宗は皆ビミョーに滑ってるよな
最後まで時代感覚が掴めなかった感じ
あと特に桐子はキャストと役者がミスマッチ
木村は相棒の女代議士みたいに企んでる系のが映えると思うんだが
何でか昔から「少年のようにサッパリした娘」の役をやらされるんだよな
714日曜8時の名無しさん:2010/06/12(土) 22:04:13 ID:dY+v3MQv
>>713
木村佳乃はこのころはまだ、あんまり上手な女優じゃなかったしな。
演技力がついた今の木村が桔梗役とかやったら面白いかもしれん。
715日曜8時の名無しさん:2010/06/13(日) 01:41:25 ID:j+QOFE5O
木村は普通に綺麗だし和装似合うだろうから、素直に覚山尼にしとけばよかったんだよ。
同じ下手なら美しい方がいいだろ。覚山尼は重要な位置にいる女性なのに、
西田のおかげで軽いアホ女に。十朱幸代はいいんけど。
716日曜8時の名無しさん:2010/06/13(日) 02:24:00 ID:4nlkTLMM
>>715
そういえば西田出てたな。木村や浅野やともさかや篠原はウザいなりに
印象には残ってるけど、西田の存在は忘れてた(主人公の妻なのにw)
717日曜8時の名無しさん:2010/06/13(日) 02:26:45 ID:reGYmhHg
西田はバカだったがうざくない存在だったからな
ともさかは逆に死ぬときがすげーうざかった
718日曜8時の名無しさん:2010/06/13(日) 14:23:14 ID:vW/RhH7+
ギリシャ悲劇か。そういえば、寺島しのぶと北村一輝の平頼綱夫妻は、マクベスみたいだった。
最近の大河は規制もあるのか控えめだけど、乳母夫妻が、主君の幼い息子の前で、セックスしたり、
接吻したり、寺の仏様の前でライバルの安達の妻をレイプしかけて、妻は仏具で応戦とか、かなりやりたい放題な
大河だったが、おもしろかった。
平和主義者のお坊ちゃまの主人公も、髪振り乱して烏帽子をふっとばして海賊役の藤竜也や安達のギバちゃんと殴り合いしたり、
脇がVシネの悪役ぞろいで、それぞれ個性的でキャラは立ってたな。
719日曜8時の名無しさん:2010/06/13(日) 16:45:11 ID:reGYmhHg
しかし、名越時章の白竜はないだろw
おりょりゃものめ!!!!
とかセリフかましたときは、当時スレが爆発してたぞw
720日曜8時の名無しさん:2010/06/13(日) 23:11:24 ID:78GEOYLh
チャンネル銀河「柳生十兵衛七番勝負 島原の乱」で、
天草四郎の中の人が、少年時代の時輔の人だったか。
721日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 01:06:42 ID:9yohBgmi
少年時輔はその後ヘキサゴンで知名度が上がったな
722日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 01:10:38 ID:J7+wg0AJ
ウルトラマンダイナで少年宇宙人やってたな
723日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 10:49:43 ID:orU8ADhH
現執権の弟
次期得宗の同母弟
金沢流

政村は安達・得宗連合の独走に対してうまく一族要人と縁談組んでるな
724日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 10:56:16 ID:gZYR37ur
西田ひかるのシーンだけラブコメみたいになってる
725日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 12:30:02 ID:YWdak+er
こぶ平
726日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 14:28:42 ID:GGiHXa+V
少年時輔はヘキサゴンに、少年時宗はコード・ブルーに出るようになって、子役のまま消えていく
人達も多い中、二人ともまあまあ成功しているのが嬉しい。
727日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 16:15:01 ID:4Foa6dQd
少年時輔がナベケンに激しく反撃したシーンはよかったなあ。
728日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 18:44:06 ID:aL/9x8Wr
桔梗様大好き!このままモンゴルまで行ってクビライそそのかしちゃえ!
729日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 23:19:44 ID:A2f/Rxnx
明日でナベケンさん退場か?
月−金放送だと早えなー
730日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 23:22:41 ID:XyhTjS0D
これからが本番だな
731日曜8時の名無しさん:2010/06/14(月) 23:51:37 ID:pzQK9vXG
ナベケン金粉ショーが楽しみだな。
732日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 13:52:22 ID:KT18/EWM
時頼を殺した下手人は、意表をついて泰盛。
政村女との縁談を断ってるし、縁組も成立した以上、幼少の時宗のほうが扱いやすいと見た
時頼が長時殺害を命じたのは、息子たちに長時=犯人と刷り込むため
733日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 14:27:59 ID:iAHaR/qm
時頼、嫁と和解シーンの直後に黒くなってギャップにワロタw
しかしあの金粉にはどんな意味があるの?
光の演出効果増進の為?それとも史実由来とか?
734日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 18:11:40 ID:0cVVlJlL
あれは毒のせいで皮膚が変色した(時頼の兄と妹が死んだ時と同じ症状)
という表現でないかい
まあ行き過ぎて金粉ショーwとか言い伝えられちまうわけだが
しかし北条家愛憎劇クライマックスと謙の断末魔演技は見ごたえあった
明日からは吹越のマロ将軍しか楽しみがない…
735日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 20:18:05 ID:xiiw049g
和泉や渡部って手放しで馬乗るとか結構練習したのかな。
子役の子もきちんとやってたし。
渡部は剣客商売で立ち回りがっつりやってるし、もっと時代劇出ればいいのに。
台詞回しボソボソ病もこの頃は出てなかった。
736日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 21:28:29 ID:bLg7yvCq
しかしこの頃から得宗家はえらい早世の人が多くなるな

時氏=28、経時=23、時頼=30で重態・37で逝去、時宗=34
貞時=40 高時=生来病弱

時政の子も、義時の子も、比較的長命な印象があるんだがなあ
737日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 22:16:20 ID:Y9oXmut9
+   +
        +
 (0-_-)   ドクドクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
738日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 23:10:49 ID:3+SpoP7j
>736
遺伝なら時氏に問題ありそうだが、経時、時頼、時宗は
ストレスが激しそうだからなあ。遺伝・ストレス・過労のトリプル攻撃が死因になりそう。
貞時・高時はまた違う要因なキガス。
739日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 00:17:22 ID:P87vKr/z
宗政も早死にだよ。時宗より若い。
師時も早死に。
得宗家では、時頼の弟の時定は比較的長め?
740日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 01:10:21 ID:4aYsLO9e
しっかし時宗と宗政はブサイクな兄弟だな。
美形ならいいってもんじゃないが、演技や存在感で見ごたえが
あるならともかく見栄えすら悪いとなるとちょっとつらい。
741日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 02:08:19 ID:P87vKr/z
宗政は奥さんもブサイクだぞ
742日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 03:07:45 ID:luyJuFZk
昨日の政村の嫁にはマジウケたよw親父似じゃんww

渡部が時々挙動不審だが、ナベケンと対峙したときの
見据えた視線はイイ。息子から目をそらす父・・。
渡部は伊達政宗でチョイ役だったが、当時の若い渡部なら
今の時輔にぴったりだったなあ。

輝宗入ってた北大路、後半は電波脚本の片棒担がされるが、
演技の安定感は見ていて落ち着く。
743日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 03:11:10 ID:luyJuFZk
訂正、一昨日で政村の娘だった。

ビジュアル面ではヒロインの西田も低レベルなのは痛いな。
謙さんはいなくなるし。

まあわしの川野少弐どのや、竹崎ら九州御家人たちの登場を待つよ。
744日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 06:07:02 ID:YT9FOyqS
ところで渡部篤郎ってイケメンなのか?
どう見てもモトヤよりも不細工だと思うんだが
ウチの母親は味のある美男子だと言ってきかない。
745日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 07:04:08 ID:NmwNTZ30
当時工房だった自分の友人の間でもカッコイイと人気があった>渡部
でも当時50代の叔母には台詞が聞き取れない。どこがいいのと不評。
自分にも渡部は猿顔で全然男前に見えない。
顔そのものというより、ニヒルな雰囲気で二枚目扱いされてたんだと思う。
個人的には、小栗旬と同類の雰囲気イケメン俳優にカテゴライズされる。
746日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 07:33:54 ID:nyHo5lua
渡部は見た目よりも、声がいいんじゃないの
747日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 10:27:14 ID:3KqDSqi/
>>733
私は即身仏を想像した。何となく・・・
748日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 10:44:48 ID:ydn4effe
実「誰かを始末しろと言われたんだろ。本命は長時かな?対抗は時輔」
時「違う!父上が殺せと申されたのは」
泰「やはり誰かを殺せと命じられたのじゃな」

誘導尋問に引っかかる
749日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 22:46:36 ID:luyJuFZk
北村、ナベケンと入れ替わりで出てきたんだな。
これが出世作になった感じだったよね。
750日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 23:00:14 ID:NmwNTZ30
西田ひかるが出ると英語喋るんじゃないかと思ってしまう。
751日曜8時の名無しさん :2010/06/16(水) 23:02:00 ID:hBzTPemR
時頼・・・弘長3年11月22日(1263年12月24日)死没
長時・・・文永元年8月21日(1264年9月12日)死没
752日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 23:07:18 ID:+TsncBGp
アキラコさんは今日もウザかった
旦那との和解で解脱したかと思ったら
今度は息子に依存か
桐子といいアキラコといい
男っぽい振る舞いの女キャラほど内実が煮え切らない
というのがこの大河の面白さ
753日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 23:56:50 ID:kHnCZnXG
現実世界のその手の女もだいたいそんな感じじゃん
754日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 01:01:54 ID:RA1LYHJ+
北村一輝は念仏をぶつぶつ唱えながら長時の首を絞めるのが恐い。
必殺仕置き人をネタに、ギバちゃん扮する安達を脅して、執権家に食い込む蛇のような
邪悪な悪党だけど、かっこいいんだな。

反乱を起こすチンピラ兄弟の名越兄弟も、伊藤四郎の食えない古だぬきもそうだが、悪役は
みんな曲者ぞろいで濃いな。
755日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 10:23:38 ID:jMatc34M
>>754
北村一輝はそれまで全く存在を知らなかったので初登場回での凄まじい殺気には度肝を抜かれ、
さらにこの後の八郎の狂犬のような危なさと、それとあまりに対照的な時宗への徹底的に従順な
忠犬ぶりが鮮烈で、このキャラの動向を追うために最終回まで完走したようなものだった。
756日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 11:59:43 ID:fR2FXb2i
頼綱も宗尊もこんなんじゃねーだろ
と思いつつ楽しんで見てた
757日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 16:02:36 ID:RJMYa+f3
録画して見てるが、女のでしゃばってるところを飛ばして見るとなんとか見れるもんだな
758日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 16:18:26 ID:LsA1J74I
赤橋家も短命だね
長時、義宗、久時とたてつづけに早世してる
このドラマではあれこれ理屈つけてたけどさw
759日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 18:30:15 ID:6AyeV2oy
時輔と時宗って時頼が死んだ時15歳と12歳くらいだろ?
まだ少年期役で良かったんじゃないの?
760日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 19:32:41 ID:Uh9ofgyy
浅野温子の侍女役下手すぎだろ。コネか?
761日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 21:54:29 ID:wBCfr5/D
>>759
6歳の仲間由紀恵を考えればどうってことない
762日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 22:58:57 ID:xMDSj+WJ
本役登場は9話目だっけ。子役時代が長い大河ってこれ以降ないのでは?
763日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:01:01 ID:/G/Drp/p
葵三代を見れば、役と歳の違いなんぞ大抵のものは許せるわ。

江原氏のキャスティングは草を意識してたのかなあ。
普通は足利の執事程度で天下がどうのと暗躍するのは
陳腐な設定だと思うんだが、景時の怨念だと思うと
妙な説得力があるw

時輔は、赤マフ前なら、本来の北条時輔の
悲哀と悲劇性があって悪くないんだけどね。
764日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:05:39 ID:Vo5NnKoG
タイトルバック>>オープニングテーマ>>>子役>>男優>>>>>>女優>>>(越えられない壁)>>>脚本家
765日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:27:23 ID:+qLDAoTm
>>759
ドラマ的には元彌が遺言を聞くというのが重要なんだよ
766日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:46:08 ID:6AyeV2oy
>>761 >>765
そっちは納得したけど
兄弟果し合いの時点で入れ替えたのは何で?
果し合いの約束は少年期で、いざ果し合いとなったのは
渡部と元彌ってのがどうも・・・
767日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:56:41 ID:qDgWl8by
桔梗、モロ氏、徳馬が悪巧み企んでるとなんかニヤニヤしてしまう。
768日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 02:38:03 ID:aLyOw529
なんか元彌って大根じゃね?
本放送時はあまり気にならなかったが
769日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 02:54:39 ID:2X8gSLcB
散々言われてます
時輔も疲れきってるし
770日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 03:06:22 ID:Inyp6pfu
元彌は決め顔のときはまあイケメンだけど
笑ったり泣いたりすると途端に表情が不細工になるし
俳優向きじゃないな。
771日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 03:11:59 ID:hmKSnrp8
>>768
狂言の所作が身についた人が、
型どおりやってくれるということで、
それ以上期待してもな

本人の弁でも、大河ドラマ出演は芸の肥やしという位置づけのようだ

狂言師として大成してもらいたいものである
772日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 11:00:42 ID:pgdE+cyq
モトヤの下手くそさは当時、わが家庭でも話題になってたけどさ。

顔つきはかわってくんだよね。やっぱ1年ずっと演じると変わるというか。
最後の方みたあとに、初回の時宗の顔みると全然違う。
渡部の方はまずしゃべり方を何とかするべきだな。あれ聞いてるといらいらする。
773日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 11:46:10 ID:JcjQPnv7
高麗出兵を下知するときの顔芸は良かった
774日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 15:16:40 ID:dX9fHx9J
>>771
>>狂言師として大成してもらいたいものである
イヤミか
775日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 17:33:10 ID:BKRysa7S
とりあえずモトヤの演技力だと
将軍の前で中二病発症させた時輔に建前主義をボロクソに叩かれて
口喧嘩に負けた腹いせに時輔追放を決意した、って見えるw
776日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 18:42:43 ID:885wadpq
未熟な若造のうちは元彌の演技でも問題ないけど、最後までほぼこの調子なのがな
草燃えるを視たせいで余計にそう思う
777日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 19:16:16 ID:e/JrL6Db
3人続けて毒殺暗殺って強引すぎないかなあ
778日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 20:40:32 ID:hmKSnrp8
>>774
いやいや本気でそう思っているよ

狂言というか、能楽全体としてみても、
一時の人気は衰えつつあるし、
その人材を見ても層は薄く、
将来に対する不安材料は多い

その中にあって、和泉元彌氏は、
少なくとも知名度は高く、
狂言師の中ではというより、唯一に近いイケメンだ
まあ、難しい状態ではあるんだろうが、
何とかなりそうな人なんで、大成して欲しいわけよ

はっきりいって、なぜバッシングされてるかもよくわからんな
雅子妃バッシングもよくわからんのだが
女性雑誌やワイドショーを見る主婦層には気に触るものがあるのかな?
779日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 20:42:28 ID:dc9l6tdU
時頼と長時の死の時期のタイムラグを
長時の死を秘していたことにして解決してるのね。
二人とも早死にだから、
ドラマ化するときには毒殺暗殺とかにしやすいのだろうけどね。

ちなみに足利頼氏は1262年死去説が有力だけど、
そうすると時頼より先に死んでるよね。
ドラマ的には、高師氏がなぜ頼氏を殺すのか、いまいち理解できない。
泰氏は出家引退の身だし、家時はまだ幼少だし、
もし家時に何かがあったらどうする気なのだろうかとか思ってしまう。
780日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 20:49:10 ID:pgdE+cyq
経時毒殺、ひわだ姫毒殺、時頼毒殺、頼氏毒殺、長時暗殺だからな
省略されてるが、多分、経時の奥さんも毒殺だろ
三浦に嫁いだ泰時の娘も足利に嫁いだ泰時の娘も毒殺設定かもしれん

いい加減にせーよ、と
781日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 20:53:57 ID:JcjQPnv7
>>778
名前しらんけど、数年前に朝ドラで底抜けに〜の一発芸してた人も
確か正業は狂言師だったと思うけど、狂言界じゃどっちが有望なんだろ?
元彌の方が圧倒的にイケメンだけど、演技は狂言師の方がちょっと上かなw
782日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 21:19:50 ID:dc9l6tdU
あと、気にしない人は別にいいことなんだろうけど、
諱を軽々しく呼びすぎるのがなんかいや。
草燃えるみたいに、小四郎とか平六とか呼びあってほしかった。

今日見てた中だと、政村が執権に就任して、母上、やりましたぞ!!
って言ってるところが、面白かった。
ドラマで直接は触れてないけど伊賀氏の変がらみのセリフだね。
783日曜8時の名無しさん :2010/06/18(金) 21:30:31 ID:2qtzEFYd
ミニ解説で伊賀氏の変触れて欲しかったな

二代執権、義時の倅が7代目執権か
784日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 21:31:49 ID:pgdE+cyq
伊賀氏の変自体、いろんな説があるからな
政子のでっちあげ説も根強いし
785日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 22:12:27 ID:E9CT1QMx
>>778
>>781
狂言なんてコントなんだからイケメンである必要はないよ
関西の茂山家なんておもろい顔ばっかだし、現にそういう人の方がうまい
786日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 22:25:06 ID:dX9fHx9J
えええ、逸平ちゃんイケメンじゃん。宗彦も。
モトヤよりずっといい顔してると思うけど。

って、顔はどうでもいい。顔は。
執権職ならぬ宗家争いのごたごたがなくても、
あれだけダブルブッキングにドタキャン繰り返したら叩くなって方が無理。
787日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 22:44:34 ID:5kpMKKOS
>>786
やっぱりあの、おっかさんがまずいんだよなぁ
一連の騒動の時も、周囲の人たちは対立したり迷惑掛けられたにも関わらず
「元彌君は好青年なんだが・・・」という声が殆どだったと記憶している
788日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:01:26 ID:0McN7B48
伊東四朗、実にいいキャラだw

今日は執権辞退、時輔六波羅追放の流れがちゃんと描かけてたかと。
赤ん坊見る時輔の表情もよかったし。
まあ時輔は色々ありすぎて、最終的に壊れて赤マフラーになっても仕方ない。

モトヤの時宗は、箱入りおぼんぼんで平凡な人物が周囲にお膳立て
されまくって権力の座に立たされて必死で務めてる
時宗の人物像にあってるからいいと思うよ。

優秀な周囲の人たち(時頼、泰盛、政村、実時)に支えられていたのが時宗だが、
母ちゃんに取り込まれたモトヤは頼綱に取り込まれた貞時状態なんだろうなあ。
頼綱をなんとかしないと独り立ちできんぞw
789日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:12:06 ID:ksB9BaN6
篤姫からリアルタイムで大河試聴のニワカだけど、時宗が一番面白い。
ダークで緊張感があるし、主人公マンセーじゃないのがいいね。
790日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:13:48 ID:qIAJb7YC
>>787-788
父親が生きてればまた違ったのかもしれんなあ
って書くと時宗のことなのかモトヤのことなのか自分でもよく分からなくなってくるがw
あの母ちゃんが狂言とか宗家ってものを自分の都合のいいように曲解してるようにしか見えないんだよな
と、これまた得宗家のあり方を型にはめて時宗をがんじがらめにしてる状況と似てるかもしれん
791日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:18:58 ID:dX9fHx9J
>>789
ごめん。一番って、どの範囲の中での一番?
篤姫、天地人、龍馬伝、時宗の中で?
ここ3年間時専でやった大河ドラマの中で?

後者だったら色々と問題発言だ。
792日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:29:36 ID:ksB9BaN6
>>791
勿論前者ですw
ごく最近時専が見れる環境になったんで、草燃えるとか、以前放送済のものは見たことない。
793日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:44:29 ID:dX9fHx9J
>>792
そっか。まあまだ全体に評価を下すにはあまりに早い気がするけど、
最後まで楽しめるといいね。
来月から「黄金の日日」やるし、他の大河もまたぞろやるだろうし、
「黄金の日日」もある意味ひじょーにスイーツ大河だけど面白いし。
794日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 00:50:36 ID:j5eZuA4V
「黄金の日日」は盗賊の五右衛門役の根津甚八が個性的ですごかった。
この作品でブレイクして黒澤映画にも出るスターになる。
「北条時宗」の北村一輝もこんな役にぴったりの役者を、NHKは
良く見つけてきたなと感心したけど、根津もNHKが発掘した感じの役者。
アングラ劇団の看板スターだったらしいけど。

昔の大河はまさに冒険活劇で役者がのびのび演じていておもしろい。
795日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 01:17:28 ID:4GNq8ggm
>>794
>>アングラ劇団
主催者夫妻も「黄金の日日」に出てましたね。李麗仙はレギュラーだし、
唐十郎も後半だけだけどインパクトがあった。
状況劇場出身で今一番表に出てるのって佐野史郎かな?
根津甚八も活躍し続けてほしかった。もったいない。

時宗だと、藤竜也の佐志房がそっちっぽい匂いを出してるかな。
ウザいながらに桐子系統の女性キャラも大河の伝統って感じがする。
796日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 01:52:49 ID:kvB7IcnB
この作品での元彌は、井上脚本で想定する時宗像には合っていたし、北村が一目惚れしたw
のも分かるほど、まあ美少年だった。

が、死ぬ間際の時宗は出家して坊主頭だったのに、頭を丸めなかったのが不満だ。
その後、元彌が似合わないロン毛にしたのを見ると、余計にツルツルに剃った坊主頭の方が
いい男だったのに...と感じた。
797日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 03:20:04 ID:5JRL56Xz
坊主頭に関しては仕方がない面もあるかなと
「武田信玄」とかでも坊主にならなかったし
「風林火山」みたいに真面目に坊主大会wするほうが希少なんだよね・・・
798日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 13:16:39 ID:opLaxOzR
龍馬伝効果のおかげで以前より楽しめてるw
799日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 13:17:46 ID:YNCKsM+l
自分もw
当時みてたときはムカムカしながら見てたが
今みると、結構面白いじゃん、と思えるw
800日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 00:08:01 ID:A8BzeCDD
主人公マンセーでなく小気味よいくらい、いろいろな反対勢力が立ちはだかり、執権時宗を
つねに翻弄し続けるから、対立が常にあって画面に緊張感があるのが、最近の大河との違いかな。

出家しない頑固偏屈母に、腹違いの兄時輔や親戚のチンピラ名越兄弟や叔父の政村、朝廷の公家たち
日蓮は最大の批判者。もちろん蒙古のフビライが最大の敵だけど。
不満を持つ民衆には石を投げられるし、そのつど腹心平頼綱が全身全霊で身をもって守リ続ける。
テーマもはっきりしてる。
801日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 01:43:06 ID:NV+o2r0A
北村は長時暗殺の時の無気味さと、時宗の前で犬のように這いつくばる時と、
すっかり平禅門のイメージを作ってしまったな。
宗家も、幼少の弱弱しい時宗を意識して演じてるんだが、やや気持ち悪い
802日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 01:47:47 ID:PdzfyvlB
でもなんか、こいつなら過労死してもおかしくない
という感じは漂ってる<時宗
803日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 02:28:30 ID:74KwnGQ5
主人公マンセーじゃないのが今見たら新鮮かもね。もう近年大河では
何してもマンセー万能主人公設定が当然みたいになってるし。

実際、時宗という人は蒙古襲来という出来事が未曾有だっただけで、
人物自体はマジメに一生懸命仕事してたくらいしか
語りどころのない人で、その辺の人物像は素直に描かれてると思う。

少年時宗が宗尊親王の前で歌を返せなくて困る場面があったが、
これは史実ネタで、15歳の時宗と時頼が招いていた宋の禅僧が対面した時、
時宗は返答できなくて黙ってしまった、当主が幼稚なので自分は帰国する、
って話が元ネタだろう。

時宗を相手にしなかったこの僧は、時輔には親しんでいたようで、
色々と時輔の方が見所のある人物だったんだろうな。
804日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 12:22:35 ID:RVjO34A8
得宗家惣領は大変だな。いくら後見がついていても各々のバックボーンが異なる
最後に必要なのは覚悟と度胸だな
805日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 12:30:05 ID:E+crBvwL
初陣でござる
806日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:54:59 ID:AmDjwwak
今回八郎のウホッていう場面で終わりかよw
807日曜8時の名無しさん :2010/06/21(月) 22:59:45 ID:JbrlsMVC
狂犬八郎、時宗の前では忠犬ハチ公なんだなw
808日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 23:25:50 ID:8Ljwste8
鎌倉って殺し合いばっかしてたんだね。
今でも舗装していない所とか掘ったら、骨が出てくるのかしら?
809日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 23:29:24 ID:ifwPFk9s
鎌倉は普通に中世の骨がざくざく出てくるよ。
810日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 01:35:18 ID:Vw9ML8lv
時宗ってば執権として拙い

だがそれがいい
811日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 01:57:52 ID:CReKVo7e
周りの蒼々たるメンツに押されるばかりで全然
思うとおりに出来ない未熟さはよいね>時宗。十代の小僧だから当然だが。
一番のんきなポジの宗政とブサ嫁は癒しキャラだな。

しかし浅野はただの失敗ウザキャラだわ・・。
れっきとした正室だった母親が追放されて殺されたも同然な政村に、
元々ありえない設定のオリキャラ馬鹿女の相手なんかさせるのもくだらん。
812日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 02:12:08 ID:jB0RXMFA
牧の方も阿波局も丹後局も卿局も三浦の娘もみな味があったのに
なんで時宗に出てくる女たちはどいつもこいつも味のないヒステリーしかいないんだ
鎌倉時代の女性は戦国時代の女性とは違うのに、井上の頭が全然ついていってない感じだ
813日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 07:28:54 ID:sCvcYV4P
>>812
この時期の由美子たんだと、時代が戦国だったとしても女描写は
・おなごは被害者じゃー
・でも男勝りにふるまうのじゃー
・戦を起こした奴が悪いのじゃー
とか、似たような感じになりそう
「きらきらひかる」だの「スキャンダル」だの「春さらば」だの
女が事件の中心であり自ら事件おこしてる話じゃないと井上作品の女は生きてこないのかもな
814日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 10:50:08 ID:w+uUnTMf
「男にはどーしても言えないことがあるっ!」
「女にはどーしても聞かねばならないことがありますっ!!」

個人的には西田ひかるがツボ
時宗が水かぶってるシーンもなんか笑えた
815日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 11:01:47 ID:wcFYV1Se
西田ひかるは憎めないキャラだったな、時代劇向きの女優ではないが
816日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 12:52:32 ID:l6+dBkU2
でも最近の篤姫みたいな、へんな女マンセー大河じゃないね。
平和主義者の箱入りボンボン時宗も、西田ひかるの嫁に、「おなごは政事に口を出すな!」と
怒鳴りつけてる。

まあこの鎌倉時代は長子相続の室町・戦国・江戸時代と違って、分割相続で女も財産を相続して
幕府の御家人にもなれた時代だから。
蒙古襲来に備えての沿岸警備にも、父親や兄の代理人を立てた女御家人もいるし。
その分割相続が土地を細分化させ、鎌倉幕府弱体化の一因にもなるけど。

時宗の腹心の平頼綱も乳母夫で、妻の実家の力がこの時代は大きい。
817日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 14:46:50 ID:6SieiBdQ
そういう風潮は次の利まつからだな
時宗は女は格下→そんな風潮に噛みつく女って感じだけど
それ以降の(特に女主人公大河)は賢い女が馬鹿な男を振り回すって感じで好きになれん
818日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:11:54 ID:CReKVo7e
宗尊役の人上手いなあ。いいキャラだ。てか宗尊はキレていいよw
惟康はもっとひどい追い出され方するし。

宗尊追放に一人だけ反対する時宗が泰盛や実時に同意を求めて
ダメポな感じがリアルでよかった。実際に主導したのは政村たちだろうしねえ。
時輔、なんだか時宗より親父に似てるじゃないか。
819日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:28:47 ID:jB0RXMFA
後嵯峨上皇は泰時のおかげで帝になれたわけだし、宗尊親王が京に戻ったとき
幕府に遠慮して会うのをやめていたほど気をつかっていたのに
あんな態度だったかどうかはぎもん
西園寺といい、親幕派の京勢力がいないのがつまらん
820日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:32:22 ID:6SieiBdQ
>>818
あの人は組!の特別編で大鳥をやったんだっけ?
821日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:51:51 ID:+WgRmvvR
足利秦氏が長崎高資となり北条家をいびります→太平記
822日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:57:44 ID:+WgRmvvR
間違えた
足利秦氏が長崎高資になって足利家をいびります
823日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:17:43 ID:wUcJsfPI
ロボコップ吹越・・・
824日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:11:31 ID:CReKVo7e
名越の説明もやっと出てきたね。時頼がやたらと
「正室の子が嫡男」と連呼していたが、その理屈は得宗家には
地雷なんだけどね。桔梗は時頼に、アンタの爺さんはどこの馬とも
知れない側室の生まれだろうがと突っ込んでやればよかったのに。
825日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 23:27:31 ID:WQ7mQEX7
吹越といえばフライドチキン男の印象しかなかったけど出世したなあ。。。
826日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 23:39:04 ID:524duVZg
出世したなって何年前のドラマだw

ところで羽賀研二ってひさびさに見たわ。
827日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 23:53:41 ID:kJWrEiIp
麿はそろそろ退場しちゃうのかな?寂しくなるなあ。
828日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:06:27 ID:dHjXu8XX
吹越はテレ東新春時代劇の柳生武芸帳で全開だったぞ
最後まで生き残って陰の主役みたいだし
829日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 01:39:31 ID:pMMyjqb5
>>818
>惟康はもっとひどい追い出され方するし。
粗末な輿に前後逆に乗せられて追放されたんだっけ。
そういえば、実相寺昭雄の「あさき夢みし」という映画に惟康追放シーンが
あった。
830日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 02:42:00 ID:XCPvf/A7
>829
「とはずがたり」に詳細がある。その逆さ輿に惟康が乗らないうちに
身分の低い武士たちが土足でズカズカ御所に入って御所自体を破壊する。
女房たちはワケも分からず泣いてうろたえるばかり。
粗末な輿に乗せられた惟康将軍は泣いていて、鼻をかむ音が聞こえていた。
台風が来ていて悪天候だったのに、かまわず謀反人扱いで追い出された。
それを仕切っていたのは北村演じる頼綱の子息たち。

少なくとも、宗尊親王の帰洛は御家人達が群衆したり、
有力御家人が従ってたり、まだ丁重だった。

この鎌倉後期の将軍への仕打ちや、得宗邸の成金ぶり、
御内人の成り上がりっぷり見ると、とはずがたりで
ちらほら名前が出てくる足利尊氏の父・貞氏の太平記での憤りがよくわかる。
831日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 03:07:30 ID:pMMyjqb5
>>830
>それを仕切っていたのは北村演じる頼綱の子息たち。
「あさき夢みし」では、その頼綱の長男を毒蝮三太夫が演じてたw
832日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 03:09:41 ID:nRYXrIaV
太平記の足利は憤りは描いていたが、どんな世にするかというビジョンが
ほとんどまったくなかったな
貞氏もそうだったし、息子たちも後醍醐にのっかるしかない
後半はビジョンの対決でgdgdになったからそういう描写になったんだろが
833日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 13:26:45 ID:dJqGYhJi
東勝寺で自害し焼けた遺体を安置したやぐら群が昭和40年代まで残っていたとは驚いた。
宅地造成のおりに破壊したらしいが・・・

優柔不断の尊氏に滅亡させられた北条氏かわいそう。
ありゃ、民のためでなく、ただの暴力的政権乗っ取りだわな。
834日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 13:58:28 ID:nRYXrIaV
日蓮て北条がほんと好きだなw
義時のことは帝王と絶賛してるし、時頼もほめている
重時のいみじかりし人ってのはほめてるのかけなしてるかしらんが
時宗のことは何かいってたっけ?
835日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 14:23:26 ID:oepsWsxM
このドラマでは、時宗の事をめちゃくちゃ批判してたな。
さすがのおっとり箱入り息子もとうとう切れて、平頼綱の意見どおり、由比ガ浜で
斬首させようとするが、妻の懐妊で直前に処刑中止で流刑になる。

戻ってきてもしょう懲りなく、しぶとく執権政治批判。
寺をたてる広大な土地を与えるという時宗の好意も突っ返して、巡礼の旅に出るんだっけ。

日蓮は、平頼綱の不倶戴天の敵で、奥田英二を北村一輝が殴ったり蹴ったり、すごかったが
裏では仲良くて、いつも後輩にご馳走してあげ、悪役なので街を普通に歩けるか心配したりしてたな。
836日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 15:08:45 ID:SPKP9OIj
日蓮の思想がスルーされたのに日本が滅びなくて涙目な日蓮もだせよ
837日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 16:04:22 ID:F6wY+Rs2
平頼綱の頼は、本当は多分時頼からの偏諱だと思うのだが、
ドラマ的にあの時期に八郎を出した以上、
ああいった感じになったのだろうけれど、
もう少しうまく処理できなかったものかと思う。
838日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 21:59:05 ID:XCPvf/A7
ついに国書がキター。国家の概念なんてないような鎌倉時代に、
国際問題に直面するとか、他の大河では見られないテーマは面白いんだよなだ。
基本タブーな天皇ネタも半島ネタもあるし。

全体的に面白かったが、勇の人の演技がへぼ気味だったのが惜しいのと、
謝国明嫁あっさりアボーンは意味あるのか・・。
桐子にさっそく軽く殺意が沸いたよw

839日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 21:59:24 ID:oepsWsxM
平頼綱の八郎は、史実では、寺で養われた身寄りもない孤児ではなく、御家人でなくてもちゃんとした身内人で
身分ある人物だけど、成り上がりのどこの馬の骨とも知らない野望を持った男が、執権家を乗っ取ろうとする創作は
おもしろい。

放送当時は、高橋直樹の「異形の寵児」に似てるとか言われていた。
時宗死亡でこのドラマは終わりだけど、安達を滅ぼし執権家の乳母夫として頂点に立つが
その独裁恐怖政治で、北条家や鎌倉御家人や朝廷の公家たちから疎まれ、自分で育てた主人からも実の息子からも
裏切られ、妻と一緒に非業の最期を遂げるところまでやってほしかった。
840日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:06:18 ID:YMbSa5d6
柳葉敏郎は太平記にも出てたな。
平頼綱は太平記の足利直冬ってとこか。
841日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:13:31 ID:9pHZ2mtW
>>839
放送当時は終盤のつまらん話より霜月騒動やれという声が多かったな
842日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:14:38 ID:nRYXrIaV
頼綱は孤児でやらずに、平家の末裔設定でやっても面白かったと思う
草燃えるの泰時ご落胤と違ってソースはあるしw
843日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:19:35 ID:XCPvf/A7
>>840
太平記に例えるなら北村の頼綱は高師直ポジ。
ギバ泰盛=足利直義、時宗(貞時)が尊氏で
ほんと同じような人間関係。板挟みの主人が結局両方ぶっ殺しちゃう結末も同じ。
直冬は時輔だな。
844日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:34:10 ID:nRYXrIaV
貞時子役が、いかにも気の強そうでよかった記憶がある
頼綱をどさくさまぎれに討伐するぐらい軽くやりそう
845日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:36:05 ID:oepsWsxM
「新撰組!」の正月にやったSPの「土方歳三最後の日」五稜郭編みたく
「平頼綱の最後の日、霜月騒動」があったら良かった。
時宗・頼綱主従は、天地人の景勝・兼続主従のような、気安いお友達なあなあ主従じゃなくて
絶対服従の厳しい身分制度に縛られた主従だから、物語の世界に入りやすかった。

ほかの役者さんも熱演していて、中世のおどろおどろしい政争の世界に入り込めた。
846日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 01:05:08 ID:YVIzhNfQ
霜月騒動は安達泰盛がうたれたやつだよ
頼綱が貞時にうたれたのは、平禅門の乱、てな言い方されてる
847日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 11:06:14 ID:OC/7vBDA
じゃあ北条貞時だな
マイナーすぎるけど
848日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 17:22:53 ID:O8Ywnz7x
青野武が出てたんだな
849日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 19:39:27 ID:QoPVmffR
北条時宗の本放送当時の2chでは「平頼綱」と書くと、
「長崎頼綱だろ!」と執拗に絡まれた思い出がある。
850日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 20:09:17 ID:EoiZsQEC
金沢文庫って、あの実時がシコシコしてる写本なんだね。
851日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 20:32:16 ID:qPq1s7g6
足利も徳川も最後の将軍は長生きしたんだが、
鎌倉の虐殺はひどい
北条が将軍ではなく執権だからか?
852日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 23:56:38 ID:3SX8MiH/
金沢文子でシコシコ・・・
853日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 00:00:46 ID:YVIzhNfQ
自分も思わずおかしな連想を・・<シコシコ
854日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 00:55:48 ID:vSTKYTLX
>>851
鎌倉幕府最後の将軍は、幕府が滅びてすぐに死んでるよね。
本当に自然死だったのか、ちょっと怪しい気もする。
855日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 17:04:40 ID:LpMuMRVP
なんか時輔の行動がよくワカラン
心底時宗を恨んでるなら、京へ追放の際に刀を床でなく時宗に突き立ててるだろ?
あそこで兄弟の情や絆を再確認したんでないの?
で、吹っ切れて大人しく京へ向かったんでなかったの?
ところが京での言動みてもマジで恨んでるようだし
そもそも遺言が引き金なら時宗を恨むのは逆恨みでしかないし
おまいは一体何をどうしたいんだと・・・
856日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 23:28:57 ID:HK4ns8mL
>>848
こんなこともあろうかと思って、博多に防塁を(ry
857日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 08:58:11 ID:oCSkSDug
時輔は矛盾のかたまり
858日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 11:23:05 ID:pN9ROuu+
別に嫡流弟と対立してなかった原作時輔と
はじめから葛藤ありまくりだったドラマ設定を
うまいこと合わせられなかった部分があるからな
兄弟姉妹の争い合いが得意な井上さんだと
さっぱりと割り切って弟を支えてる原作時輔のままでは
書きにくかったんだろうが
859日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 15:41:54 ID:+sYHJ555
この大河は始めに対立ありきで、最近の生ぬるい友愛大河と違って、 
時宗は母親とも異母兄弟とも叔父とも親戚とも妻の実家とも対立しすぎだけど
まだ平和な江戸時代のように朱子学と言う道徳で行動が規制された教養ある武士階級と違って、
本能のままに自由に生き、主君殺し親殺し兄弟殺しが普通の、肉食系戦士の鎌倉武士らしくておもしろい。

時輔を悩みつつ殺害命令を出したり、妻の兄の安達に引退勧告したり、主人公以外にも
名越の兄が妹をビンタで張り倒したり、公家までも天皇の面前で切腹させて、
博多では民衆が蒙古の使者をリンチして惨殺、壱岐では蒙古兵が民衆を虐殺したり
血なまぐさいのが、中世的でいい。
いろんな役者のきれ演技を見るのもたのしい。

860日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 17:45:44 ID:oq/EWXl5
ドラマの原作からの変更点ってどんな感じ?
861日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 20:41:43 ID:h93VbsYV
原作の初めは時頼父ちゃんが毒を盛られて瀕死の兄から
執権職を譲られるところから始まって
若造と舐められながら強権を築いていくのを
高橋作品らしくカラっと描いてる
涼子のネチネチ怨恨妻ぶりと時輔時宗の兄弟相克は殆どドラマオリジナル
宮中での切腹沙汰も多分ドラマオリジナル
862日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 22:45:49 ID:kwMXS9qh
規制uzeeeeee
863日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 22:54:07 ID:kwMXS9qh
あーやっと規制解除されたか。最近規制が多くてウザイわ。

時輔の行動の複雑さは、まあ何度もあきらめたり割り切ったり
しようとしては、周囲に引き戻されてブラックになったり、
嫁との絡みでホワイトになったり、行ったり来たりだから、
今の行動の複雑さは、わからなくはない。
政局を読んで立ち回る時輔は、時頼っぽくて悪くないんだよなあ。

これが暴走しなければ・・死なないのはいいけど、
謝国明と一緒に電波になるながなあ。

ところで、北条に祭り上げられた後嵯峨上皇が庶子だろうが
なんだろうが、泰時の曾孫である得宗家の長男にあの態度はないだろう・・。
公家の無官の武家に対する態度の描写としてはありだが。
864日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 01:13:18 ID:YlywwDdQ
西園寺が一条とつるむのも変
創作いれるにしても、史実をふまえて、これもありかも?みたいに
思わせないとなんかつまらなくなる
草燃えるはそのあたりがなかなかよくできていた
865日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 01:43:58 ID:MqKk0+9v
まったく同意、浅野の設定なんかも、時頼が前妻の実家滅ぼした
のは事実で、そこには色々なドラマがあっただろう。
馬鹿の一つ覚えで連呼する「二親を殺された、謀反人の娘!」
だったらそもそも鎌倉に存在すらしてないのに、それを
無理矢理立場盤石な葛西殿に当てはめるからへんてこになる。

せめて讃岐局あたりにしておけばまだ許容範囲だったかも。
866日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 01:58:32 ID:7wvKH3tD
井上順は最初は二条良実役として発表されてた記憶がある。
たぶん、二条が早めに死ぬことにあとで気づいたせいで弟の一条実経役に
変更したものと思われ。そのわりに西園寺の死亡年代とか完全無視だが。
867日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 15:53:55 ID:2boVet4u
高時の執権就任挨拶回りは聡明すぎるぞ。
あれが成長して鶴太郎になるのか。
868日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 16:03:33 ID:YlywwDdQ
子役がアレだと、時宗=高時になるがいいのか

北条的にはまずいだろ、とはおもたw
869日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 16:10:51 ID:LafveI+A
とりあえず桐子のウザさをなんとかしてくれよ
オリキャラ失敗例として太平記の石に匹敵するレベル
870日曜8時の名無しさん :2010/06/29(火) 17:51:17 ID:GjlrorCy
幕府草創期の執権の倅(重時、政村)と幕府滅亡期の執権(高時)が出るドラマは
これだけだな。
鎌倉時代は意外に短いというべきか歴史の連続を感じると言うべきか
871日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 18:30:09 ID:Ch3gMJTl
自分なんかは、逆に鎌倉時代はもっと短いと思ってたら140年とそこそこ続いたという感じだがな。

さすがに泉重千代さん(120歳)でも、人間一代で過ごすのは無理だけど、三代くらいならそこそこ
網羅出来るレベルの長さ。昭和(昭和天皇の一代)でも64年はあったのだから...。

特に、このドラマと太平記は50年くらいしか離れていないから、高時とか両方に跨がる人間もそれなりに
出てくる。
872日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 18:53:44 ID:LH84yQ/T
西園寺や一条の件は、
鎌倉の対立に加えて京の対立まで入れると話がわかりづらくなると思ったからかな。
草燃えるみたいにいろいろな対立入れても面白くなるのにね。

宝治合戦から時宗の死まで37年くらいしかないけど、
宝治合戦では三浦光村のような、草燃えるの出演者が出てて、
今回のアバンでは高時をわざわざ出すなど、
前後のつながりを気にして作った感じがする。
この大河の前後の時期は、草と太平記という名作があるからかな。
873日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:19:04 ID:GoCE/liY
でも覚山尼と少年の足利高氏が会うのはやり過ぎだと思った。
しかも隣には高師氏がいるし、みんな一体何歳なんだと。
あのあたりからドラマも崩壊・・。
874日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:54:30 ID:Vc99DsZB
桐子はウザいが木村はかわいいなぁ肌綺麗だし
875日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 21:09:52 ID:LH84yQ/T
>>873
ドラマ初見なので、高氏と覚山尼が会うシーンがあることは初めて知ったけど、
それを言うと、高時が会うシーンも彼が執権になるときには覚山尼はもう死んでしまったあと何だけどね。
ドラマ的に、赦しちゃったけど…
高時と高氏って2歳差くらいだから、高時があの歳で覚山尼に会えるなら、
尊氏があっても仕方ないのかも。
あと、師氏はちょっと変な扱いされてるね。
彼は家時くらいから後の執事で、家時、貞氏辺りに仕えたとみるべきだと思うんだけど、
泰氏、頼氏辺りに仕えているなら、重氏にすべきだったと思う。
少年の高氏と一緒にいるなら、師氏でいいと思うけど、
師氏が泰氏と一緒に中年以降風でいるのはちょっと変。

876日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 21:54:35 ID:f/xKfzjo
>>875
師氏が高家何代かの集合体であることは放送当時から言われてること
877日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 21:56:52 ID:f/xKfzjo
しかしこのスレってCS初放送でもないのに人がいるね
ファミ劇でやった時に見てない人が多いのかな
878日曜8時の名無しさん :2010/06/29(火) 22:15:13 ID:GjlrorCy
出す必要ない高時や高氏出すんだから「太平記」は意識してるな
さすがに20年以上昔で時宗放送時は幻の大河だった「草燃える」になると
それはないと思うけど
北条でも出てくるのは政子の名ばかりで時政やドラマの長老重時、政村
の父である得宗義時もスルーだし
879日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:22:06 ID:MqKk0+9v
ファミ劇より時専加入者が多いんじゃね?

覚山尼死亡時に高時3才、高氏1才だな。覚山尼が
やたら絵を描いてるのも、太平記の高時を意識してるのかね。
まだ30年はあるんだから、ドラマ内では太平記で
存在感抜群だった覚海尼と貞時の結婚と、二人が誕生したくらいの
描写でよかったのにな。

師氏はアレだ、梶原景時の怨念の実体化だと思えばw
880日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:24:15 ID:YlywwDdQ
そういえば本放送時は、いつまで生きてるんだ西園寺実氏
といつもいわれていたようなw
881日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:29:43 ID:MqKk0+9v
あ、二人ってのは高時と高氏ね。>879 同年代なんだよだな・・。

今日の泰盛と時輔の緊張感あふれるやりとりはヨカタ。
狂気あふれる頼綱のキャラ、出自が無理矢理だが、
北条家的には由緒正しい被官であっても、当時の武家社会的には
そもそも北条の出自が微妙で、さらにその被官となると
どこからか沸いてきていつの間にか権力の座についたような輩
だっただろうから、これもありかと。
882日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:35:14 ID:YlywwDdQ
北条の出自が微妙というのは当時の武家社会的でなくて、後世の人間にとって
ではないかw
当時、そういう記述があるような気はしない
883日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:39:43 ID:MqKk0+9v
北条時政が、吉田経房や九条兼実が描いたリアルタイムの日記に
「北条丸」とか犬のように呼び捨てられてる記述があるからねえ。
884日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:41:23 ID:YlywwDdQ
それは公家社会ではないかい
885日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 23:03:36 ID:LH84yQ/T
公家社会といえば、後嵯峨上皇の前で時輔が庭に座を与えられたのは、
当時の公家社会を考えると当たり前で、
自分的には、あそこで殿上人達と座を一緒にしようとするのは、
時輔さん、無理でしょう、って思った。

実際にはあの時点で時輔は無位無官ではなく、
従五位下式部丞なので、ぎりぎり昇殿は許される身分だけどね。
886日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 23:55:53 ID:sizWNdIm
渡部篤郎は声で損してるなあ
887日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 00:32:15 ID:COr3dOCl
時輔は何でこの後ルーキーズまで干されるんだっけ?
離婚かな。
888日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 03:38:25 ID:GFO9xzTz
木村と西田は逆の配役で見たかった
男装娘に西田、KY正妻に木村
889日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 13:46:41 ID:tY6wHASq
時輔は、フランスで舞台修行だっけ?
この間のNHK土曜ドラマ「外事警察」では、外国人多数出演だったけど
普通に英語・フランス語で会話してたらしい。
あの演技は良かった。
渡部篤朗と北村一輝はショーケンともVシネマ「疫病神」で共演してるね。
白とかほんとうにVシネマ俳優多いな。暴力団鎌倉武士集団にぴったり。
890日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 14:59:51 ID:lZ/z5o6o
>>888
そもそも2001年の時点で西田ひかるがキャスティングされたのが不思議
あのころすでに過去の人って印象だ
891日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 15:11:45 ID:7K/CnC87
確かに、当時でも、え?西田ひかる?と思った
NHKにすかれてるからなーと納得させた記憶も

サダコ様キター
892日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 20:26:20 ID:OhQoGQmp
それ言ったら牧瀬里穂こそ何で今更?って感じだったが。
それよりともさかって不細工だし演技下手だしかといって女性人気もなさそうだし
何で歳とってからも地味に仕事があるのか不思議でしょうがない。
893日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 21:50:16 ID:mPjXMye/
>>891
この前の皆既日食生中継特番にもゲストで出演してたなw
地デジをPT2で録画したら、シワが目立って、時間とは残酷だとオモタ
894日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 08:08:28 ID:nEIkY+f3
朝議には関白は出席しないのが慣例て
何時くらいからの話なのかな
源平のころは後白河帝の前に
関白忠実が参じてたりしたような気がするんだが

亀山帝役の子の演技はよかった
895日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 08:14:46 ID:LfPplTQT
関白さん、異母妹を側室にして男子産ませてるんだね(*´Д`)ハァハァ
896日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 08:29:00 ID:nEIkY+f3
すんませんOTL
忠実は父ちゃんの方で、摂政忠通だった
897日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 12:57:44 ID:UpWM/2x6
この時代が守備範囲の歴女って殆どいないよな。
幕末や戦国よりも面白いのに。
898日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 14:26:42 ID:N3VXFnOM
歴女ですが何か
幕末も好きだが戦国には興味なし
899日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 16:08:27 ID:xf/TMDlz
イケメンに妄想できそうな武将がいないからじゃね?
なんか全員ハゲのイメージがあるし。
900日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 16:44:43 ID:I8a5IXJO
今は歴女って取り上げられてるからちょっと目立つけど、
全体的には歴史好きって男のほうが多いだろうし、
そういった歴史好きの中でも、ここの住人のような中世史好きは少数派なのだろうし、
歴史好きの中の少数派の中世史好きの中の、さらに少数派の歴女なので、
実数は少ないだろうね。
ソースはないので推測にすぎないけど…
901日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 17:36:07 ID:rnaDpOOj
桔梗たちがほんとにドロンジョ一味みたいでワラエルw
得宗家全盛期にあんな企みやってたもんかねw
902 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 20:18:21 ID:Nr27/cfp
「異国と渡り合うのは初めて」ってことになってたが、
日本+百済 vs 唐+新羅 で戦ったことは知らなかったのかなー。
903日曜8時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:46:43 ID:ztF0JuQ6
この大河でブレイクした、ともさかりえとミヤサカと北村一輝が「春ランマン」に押尾と出るんだよね。
ミヤサカは龍馬伝の土佐藩士より、こっちの鎌倉御家人のほうが自然な演技で良かった。
牧瀬理穂を北村がレイプするシーンは映画「ターン」の鎌倉版みたい。
904日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 02:11:25 ID:Gh3T8kJr
同年代の仲間を作りたい若年社長が、独断で引き抜いて
宿老さん方に怒られるのは、いつの時代もありそうな話だ。
905日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 03:16:41 ID:NQfZ2YOa
>>903
ともさかはそれ以前(90年代)がそれなりに出てて、
これ以降パッとしない部類じゃね?
906日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 08:18:17 ID:xJTkhJsx
>902
鎌倉ゆとり世代だからな
金沢の父ちゃんが物陰で泣いてるだろう
907日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 08:50:34 ID:h6O5xp1a
鎌倉武士は刀伊の入寇すら知らないんだろうな
908日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 11:27:55 ID:QQSmesDW
なんかさー、対等の国家だとか人質にされた民の救出だとか
鎌倉時代のドラマやってんじゃなかったっけ?
近代国家の意識が端々に見えて気持ち悪い
そもそもあの当時に「国家」意識なんてねーんじゃねぇの?
あるのは「天下」の認識だけでさ
909日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 22:11:36 ID:jkcVTyix
最終トメグループの格付は北大路大ドメとして、その次は電線マンなんだろーか?
910 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 22:12:34 ID:AMV/OiYA
「国王」とはお上のことだなんて朝廷の人でも言わないだろ。
王は皇帝の下に位することは分かっていたはず。
911日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 01:51:08 ID:Eq4++0RN
でも鎌倉幕府ってわりと元に滅ぼされた南宋の坊さんとか日本に亡命してきた人を
保護して寺を建てたりして鎌倉にたくさん住まわせているし、時宗の師事してた坊さんも
宋(中国)の坊さんだったから大陸の情報は入っていたと思う。

博多は帰化した宋や高麗の商人が住んでたし、モンゴルの侵略のおかげで
世界が一つになったこの時代は、大陸との貿易も盛んになるし、鎖国してた江戸時代と違って
外国に開かれていた。

いまでも残る博多湾の防壁の石垣の遺跡や、蒙古襲来絵詞を見ると、当時の人々の必死の思いを感じる。
ドラマだから盛り上げる為に言ってて、対等なんて馬鹿なと思うけど、史実は時宗は蒙古の使者の首をはねてるし
徹底抗戦なんだな。
912日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 02:05:59 ID:HzepjgbZ
神風信仰のおかげで、九州の御家人や幕府の対応が陰に隠れてしまってる
という声は放送当時もあって、その中で、このドラマはよく描いている
という評価もあったと思う
文永ではチンチンにやられたが弘安では上陸させなかったのが勝因とかさ
913日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 14:31:59 ID:aAdxo898
赤マフラーまだー
914日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 17:56:00 ID:YEjFjGEy
>>908
外国が介入してきたら嫌でも「国家」を意識せざるを得なくないか
ただ「ひのもと」とは言っても「にっぽん」とは言ってなかったとは思うが
915日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 21:11:13 ID:jGpnAGkt
朝廷の歴史はずっと争いの火種だね。
織田信長が潰していれば良かったのかも。
天皇に責任が無くても、御輿を担ぎたがる悪人が群がる・・・
916日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 01:17:38 ID:UCrl11w+
>>887
渡部はリカコと同じ事務所だったのを、離婚を機に事務所も辞めてしまったので、業界の慣習として
しばらくは他事務所に移ることも出来ず、個人で受けたフランスでの舞台の仕事とかで時間を費やしていた。

ちなみに、今は大手のスターダストだけど、ここは中谷美紀の所属事務所なんだよな...
でもダスト移籍後、またコンスタントに映画やドラマに出続けているから歓迎はしている
917日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 02:04:32 ID:Odb9sW1K
>>915
君は単細胞だね。
担ぐ神輿がなくなれば、悪人が神輿になりたがって争うんだよ。
神輿まで悪人でどうするんだ?
918日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 02:13:08 ID:quLsP0KC
>>915
だからこそ信長はあんな最後を…
とか言ったら陰謀史観すぎるか
919日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 06:17:57 ID:QePT2Wnx
てか時宗の時代ドラマに対して
何百年も後の人物である信長を出して、こうしておけば〜
って微妙に違和感
まさかとは思うが、
鎌倉時代と戦国時代の順番勘違いしてんじゃないだろうなw
920日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 09:08:07 ID:v32ltu8/
大河には珍しく、モンゴル・宋・高麗・博多・京都・鎌倉の同時多元中継で
中国語・朝鮮語・モンゴル語・公家言葉・侍言葉などが飛び交い海外ロケもあるし
日本人同士でなく、異民族と戦う異色のドラマ。

藤竜也が鎌倉武士の扮装で砂漠でイスラム商人と商談する場面は、なんかシュールだった。
水軍の大将の藤がフビライを暗殺するぶっ飛んだ描写や、マルコ・ポーロや
死んだはずの時輔が、大陸に渡り、蒙古の水先案内人になって復讐の為?日本に帰ってくるとか
陰謀を繰り返す腹黒い麻呂様とか、ロマンに溢れてる中世伝記小説風で山田風太郎みたい。
921日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 09:19:28 ID:Ws0QT5PJ
俺の元彼女の先祖は松浦党
922日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 12:06:01 ID:ZGNchuXG
伝説の赤マフラーはまだですか?
カッコいいですか?
923日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 13:47:56 ID:quLsP0KC
相変わらず疲れきってます
924日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 17:37:53 ID:TmvVMlIb
あの伝説の電波トンデモぶりを海のように広い心でお楽しみ下さい。
時輔の言動に整合性をもとめてはいけません。
父親に差別されつづけ、何度も吹っ切ろうとしては
周囲に利用され、母親は狂死、親父に死ねと遺言され、
あげくの果てに弟に殺される人です。辻褄の合わない事
言ってても病んだ人の言う事だと割り切りましょう。

時輔が親父の呪いから本当に解放されるのは、時宗が死んだ時だな。
925日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 10:57:23 ID:mx1Mopze
硬派なイメージの大木実さんが珍しく公家の役。
でも、井上順さんとイイ味出してる。
926日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 12:40:54 ID:S+q0WYYr
関白殿下みたいな男らしい公家は大河には後にも先にもあの人だけだろうな
927日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 13:08:58 ID:4qKoh1eW
北村と奥田英二の濃いキャラ対決とぶち切れる時宗はよかった。

覚悟はしてたが、トー子と時輔の国を開くとか歩み寄るとか
明治維新と勘違いしてる馬鹿脚本家のオリジナリティ(笑)が出始めてるな・・。
基本資料ネタそのままにしとけばキャストもいいし、面白いのに。
928日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 15:10:54 ID:0KuXCk66
逆に考えるんだ
明治維新も一歩間違えれば米英寇になってたかもしれんと
そして欧米襲来絵詞が描かれてたかもしれんと
929日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 17:12:52 ID:rkBIdDnT
幕末は全部海外勢力が絡んでるってことだわな
鎌倉は元寇、室町は鉄砲&キリスト教伝来、江戸は黒船
930日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:06:49 ID:g478ULNL
北条時宗、足利義政、徳川吉宗
一番ヘタレは足利義政かな
931日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:08:20 ID:ONjdX5iF
脚本がジェームス三木だったらなぁ。
932日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:55:00 ID:Oi8K33x4
政宗吉宗ときたから時宗書きたかったのにって冗談で言ってたね。時代も全部バラけて丁度いいし。
ジェームスだと後半間延びして盛り上がりに欠けそうな気もするけど。
933日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 05:00:41 ID:s7cS3jMP
どう考えても井上よりはいい出来にしあがりそうだけどな
934日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 07:37:36 ID:m2Kn4CwZ
井上由美子は龍馬伝を書いてる福田よりは、よっぽどましだし、龍馬伝を替わりに書いて欲しかったという
スレがあって笑ったが、伝説の金八先生の脚本を書いた脚本家だから、それもあるかも。

「花神」「国盗り物語」を書いた大野靖子や「翔ぶが如く」を書いた大内美江子は、すぐれた脚本家で
陰謀や政治闘争や外交を書くのが得意だったが、彼女たちには及ばなくても、近年の軟弱草食系脚本家に比べれば数倍ましだろう。
935日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 08:23:17 ID:wgzI3lW1
>>932
長命だった政宗吉宗と違って時宗は短命だったから
むしろ丁度よかったかも
>ジェームスだと後半間延び
そういや時宗の涼子ママは
ジェームズ大河の岩下さんの劣化コピーみたいだ

>>934
同じトンデモなら、伝の福田より時宗の井上のが
愛憎でも政争でも見ごたえあるドロドロを書くし
ってことだよな
936日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 12:58:34 ID:s7cS3jMP
>>934
小山内は今の軟弱極まる脚本家よりも左寄りだろうけど
時代劇では黒い部分をごまかさないからな(家康は原作からしてああいう方向性だから仕方ない)

いかんせん年だからな
937日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 18:47:37 ID:ClQc5bwr
文永8年が1217年って・・・
938日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 22:41:51 ID:3NFbnivY
はっきりと南宋側の立場の人間がいれば良かったね
939日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 00:54:04 ID:37RlTaiY
>>934
金八の下りが良く分からない。
金八は小山内でしょ?
940日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 10:41:48 ID:q7nrhHMh
三浦も名越も何で次男が突出するんだ…
941日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 10:48:48 ID:N9nhMgRG
足利も新田も
942日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 10:55:40 ID:dMnSDFIF
次男がアレだが何とかやっていた泰時朝時兄弟にくらべると
その下の世代はやっぱりいかんな
943日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 23:01:24 ID:9kiSbAUB
痔なんか
944日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 23:02:53 ID:/LN0+fxW
鎌倉武士の鎧は華やかで格好よいなぁ
945日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 23:51:03 ID:CCcVgznk
>>927
「義経」も「新しき国」がテーマだったぞ。
「貿易栄えれば平和になり皆が幸せになる」平清盛の開国思想、
それを継いだのが義経。

源平も戦国も「国開く」が大河のテーマ
946日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 02:53:26 ID:ZoVqMF9z
なんか流石に桐子のキャラの痛さが目立ってきて
観るのがツラクなってきたわ
これで時輔まで赤マフラー化したらどうなるんだ・・・
947日曜8時の名無しさん :2010/07/08(木) 08:44:46 ID:QVwWYNo+
桔梗の陰謀が象徴するように全てが薄っぺらでつまらんな
やはり脚本がダメだ
948日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 11:40:56 ID:rASX/2tc
時宗にモンゴリアンチョップみたいなプロレス技を教えたのは桐子だな。
949日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 12:24:51 ID:nt5jjjPt
何というか時宗が安心して何でも話せる側近とか
安らぎを与えてくれるような人が全くいないのが見ててつらいしイライラしてくるわ。
権力者とは孤独なものだってのは分からなくはないんだけど
ドラマなんだから少しはカタルシスがないとなあ。
一応全回録画してるけど今のところ再見する気がおきない。
950日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 12:31:52 ID:BtUIhq1+
登場人物の性格が定まってないんだよな。
特に赤マフラーや桐子や謝国明みたいな史実として生涯がわからない人物の挙動が場当たり的。
その場その場で、ストーリー展開上都合のいいことを言わせる役にしかなってない。
言っていることに信念も具体性もない。
主人公に苦言を呈する役とか、主人公に対するアンチ的な存在の人物の場合、
その人の言っていることや、思想に関して「一理ある」と思えれば感情移入ができるのだが、
その人の方向性も、最終的にやりたいこともよくわからないと、その人を人物として
とらえることができなくなる。単なる「台詞を発するオブジェクト」になっている
登場人物が多いんだろうな。
キャラ設定がしっかりしていて「こういう場面では、この人ならこう言うだろう」と思う
ことが台詞になっていればいいのだけど、「誰かにこの台詞を言って欲しい」というのが
先にあって、それを誰かに言わせただけの台本。
「国を開く」という言葉だけで、それがどういう状態を目指しているのかまったくわからない。
951日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 17:16:15 ID:BritKTPS
そろそろ、蒙古襲来??
952日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 17:49:29 ID:gL7kFNyB
>>949
そこで頼綱が出頭する必然性が出て来るんだと思うけど
953日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 18:26:11 ID:WW1BLIwA
出頭じゃなくて台頭だろ。
954日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 19:21:56 ID:QllM0Gw/


   ★★ 放 送 日 程

放送回 放送日 題 演出
───────────────────
第1回   01月07日   鎌倉大激震     吉村芳之
第2回   01月14日   ふたりの母     吉村芳之
第3回   01月21日   兄弟落差     吉村芳之
第4回   01月28日   反抗     吉村芳之
第5回   02月04日   波乱の旅     吉川邦夫
第6回   02月11日   博多恋心     吉川邦夫
第7回   02月18日   執権修行     吉川邦夫
第8回   02月25日   逃げた花嫁     吉村芳之
第9回   03月04日   決闘由比ヶ浜     吉村芳之
第10回   03月11日   ひとり立ち     吉村芳之
第11回   03月18日   時頼絶命     吉川邦夫
第12回   03月25日   暗殺     吉川邦夫
第13回   04月01日   大いなる岐路     吉村芳之
第14回   04月08日   兄の追放     吉村芳之
第15回   04月15日   母上ご乱心     渡邊良雄
第16回   04月22日   将軍すげ替え     渡邊良雄
第17回   04月29日   クビライの影     古川邦夫
第18回   05月06日   国書来る     古川邦夫
第19回   05月13日   戦か属国か     城谷厚司
第20回   05月20日   十八歳の執権     城谷厚司
第21回   05月27日   初陣     吉川邦夫
第22回   06月03日   京の闇     吉村芳之
第23回   06月10日   人質     吉田浩樹
第24回   06月17日   高麗からの文     吉村芳之
第25回   06月24日   最後通告     城谷厚司
第26回   07月01日   兄弟の絆     吉田浩樹
第27回   07月08日   ご謀反許さず     吉村芳之
第28回   07月15日   あの兄を討て!     吉村芳之
第29回   07月22日   さらば兄上     吉村芳之
第30回   07月29日   長老死す     城谷厚司
第31回   08月05日   出撃命令     城谷厚司
第32回   08月12日   いざ博多へ!     真鍋斎
第33回   08月19日   蒙古襲来前夜     真鍋斎
第34回   08月26日   蒙古襲来〈1〉九百隻の大船団   吉村芳之
第35回   09月02日   蒙古襲来〈2〉奮戦! 水軍城   吉村芳之
第36回   09月09日   蒙古襲来〈3〉 博多炎上    真鍋斎
第37回   09月16日   謎の撤兵     吉村芳之
第38回   09月23日   攻めか守りか     城谷厚司
第39回   09月30日   ねらわれた姫君     城谷厚司
第40回   10月07日   消えた使節団     吉田浩樹
第41回   10月14日   斬るべからず     吉村芳之
第42回   10月21日   いのち尽きるとも     真鍋斎
第43回   10月28日   幕府分裂     松浦善之助
第44回   11月04日   妻のなみだ     勝田夏子
第45回   11月11日   わが祖国     吉村芳之
第46回   11月18日   クビライを討て!     吉村芳之
第47回   11月25日   弘安の役     勝田夏子
第48回   12月02日   運命の嵐     吉村芳之
最終回   12月09日   永遠の旅     吉村芳之
平均視聴率 18.5%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)
955日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 20:41:29 ID:BritKTPS
>>954
サンクス
956日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 21:01:12 ID:gMh1b+6o
>>953
出頭人
957日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:13:09 ID:QvSLIT8f
何度見てもこのOP好きだ


敵方が筋脳と戦闘民族ばっかで話が進まねえしこじれるばっかw
結構な勧善懲悪だ
958日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:22:15 ID:Pxi7i//G
この時代、博多→京→鎌倉→博多を一月って可能なのか?
959日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:33:51 ID:R3gHIptF
前に鎌倉を追放された宗尊親王に対して、時輔がものすごい捨て台詞吐いてたと思うんだけど
今はシコリもなくまた付き合ってんの?何話か見なかったんで不思議な感じがする
960日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:34:35 ID:QvSLIT8f
次から次へと鬱展開
嫌な方向に擦れ違い
気を許せる友達も仲間も家臣も居ない
周りは疑心暗鬼を煽るか利用ばっか

救いがなさ過ぎて見てると鬱になる…
961日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:51:26 ID:sazvB/lJ
全然欝にならない。陰謀大好きおもしろい。
そんなんじゃ「太平記」や「草燃える」なんか、骨肉相食む様子が凄くて
陰謀や下克上が濃すぎて見れないんじゃない。
「草燃える」なんか人肉食いの場面や、母親が息子を殺したりしてるから。

いまの龍馬伝や篤姫や天地人の生ぬるいゆとり大河になれてるのかな。
主人公には、忠誠心の塊の狂犬ハチがいるから安心。
なんせ時宗の祖母に結婚を薦められても、独り身で一生時宗様に生涯をささげますと
健気に断ってるから。
でも関白家の血筋の高貴な姫君と聞いて、野心が芽生えて結婚するけど。
時宗の息子は、母親より乳母夫のハチを慕ってる。
962日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:01:35 ID:hfpbVfQF
鬱っていうか辛気臭いんだよな。草燃えるは面白かったなあ。
963日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:04:20 ID:ypUuE07T
>>961
そんな貞時でも前代未聞の暴挙と
言っていい平禅門乱でハチを殺すから
それ以前の安盛が死ぬ霜月騒動があるから未来も救いがない
964日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:13:55 ID:LHYxnoMl
誰でも彼でも野心があって
みたいな設定してるからつまらんのだよ
鎌倉武士にはいろいろいるんだから、もっと厚みのある人物造形しないと
名越なんてあんなんんじゃないだろ
965日曜8時の名無しさん :2010/07/08(木) 23:46:24 ID:QVwWYNo+
原作も同時並行だったしこれって脚本家に丸投げだろ?
歴史物初めての脚本家に丸投げじゃ良い物できないよ
966日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:48:02 ID:Pxi7i//G
炎立つ第三部というのがあってだな
967日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 00:02:26 ID:QvSLIT8f
太平記は鬱展開でも面白かったんだけどな…
無常さは感じたけど鬱にはなんなかった
上で言われていたけど北条時宗は辛気臭いのが原因なんだろう
闇は闇でも深さは欲しい
968日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 00:06:51 ID:kbepyXR/
太平記は吉川英治の原作があるからな
草燃えるも永井路子の原作がある
それでも、太平記は後半、複数脚本になってからgdgd感が漂っていたが

有名な時代ならともかく、マイナーな時代だから、原作もなしに
付け焼き刃で勉強してホンを書くのは難しいと思う
969日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 01:25:54 ID:nn4egDUQ
時輔はいらんセリフを吐かせず黙ってればそれなりに
雰囲気キャラになってたのに、国を開くとか馬鹿な事言わせるから
馬鹿っぽくなるというか。

脚本が未熟な上に時宗という素材自体、蒙古襲来以外
面白いネタがないんだよな。政治状況が最初からgdgd太平記後半状態の上、
前半尊氏みたいに自ら先頭に立って戦って勝利する華やかさもないし。

時宗は実際には一生実用で鎧付ける事なんてなかっただろうし、
鎌倉を出たこともない、ほんの少年時代から死ぬまで政務に忙殺されたある意味哀れな生涯だと思う。
モトヤ時宗が特別ではない普通の青年って描写は悪くないよ。
970日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 02:33:25 ID:diWk4065
太平記は、天皇が2人立って争ったり、後醍醐天皇と尊氏の対立とか
皇室を取り上げる難しい時代のタブーに挑戦して、NHK局内では「たいへん記」と
言われたとか。

平安貴族の律令政治に反旗を翻した平将門を主人公にした「風と雲と虹と」とか
信長・秀吉を悪役にして、国際貿易商を主人公に自由都市堺や一向一揆やキリシタンを
描いた「黄金の日日」とか、昔はNHKもタブーに挑戦してたのに。

時宗も蒙古襲来という異色の時代を描こうとしたけど、挑戦したのはいいけど力たりなかったかな。
蒙古襲来のシーンは力をいれてたけど。

「風と雲と虹と」は海音寺潮五郎、「黄金の日日」は経済小説で有名な城山三郎原作だったから
原作がちゃんとしてるとやりやすいんだろうな。
971日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 08:19:57 ID:8TzIbd02
高橋の原作小説「時宗」も、歴史小説としては結構面白かったと思う
が、吉川版太平記や風雲虹と比較すると短めだったかも
時宗の短い生涯を父時頼の青年時代や桐子や謝親子で色づけして
やっと単行本4巻の分量
それをドラマ班が更に水増ししてわけのわからないことに
そもそも炎立つで大失敗した原作執筆とドラマ制作同時進行方式だったのが
一番の原因だと思うが
今にして思えば、大河じゃなく別枠の連続時代劇か単発の大型時代劇だったら
すっきりまとまった良作になってたかもな
972日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 08:38:52 ID:3XmByIgE
なんだよ国を開くって?
元の要求を受け入れるってことは、元からの冊封使を受け入れて
冊封使に対して帝が臣下の礼を取るってことなのに、そこまでの覚悟があるのかないのかを
曖昧にして、ただ国を開くという単語だけをしゃべらせるから薄っぺらになる。
主役の元彌は嫌いだけど、脇はさすが大河と思わせるいい役者で固めているのに、
脚本がダメだとやっぱり救いがたいな。
頼時はもちろん、政村も親王さんも頼綱も日蓮もいい演技してるのにもったいない。
973日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 09:03:18 ID:LqFV0KHa
「国を開く」って言葉はよくないよな。朝貢するかどうかって話なんだから。
974日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 09:05:21 ID:XelYcPJR
今日はいよいよ赤マフラーに改造手術を受ける日かい
975日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 09:40:53 ID:fSfZ7CY4
>>971
原作の分量はいいわけにすぎない
「最後の将軍」とか薄っぺらい文庫1冊だし「翔ぶが如く」第一部はそもそも原作にない(まあこれらは他の司馬作品も融合させてるが)
976日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 09:46:01 ID:fSfZ7CY4
>>972-973
公家や時輔さんはともかくとして執権さんは一貫して「対等な付き合い」と言い張ってるけどなw
977日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 11:15:38 ID:iLi5STAT
>>975
如くは花神同様、司馬幕末小説の総合ドラマだからな
逆に、大量の司馬小説を読み込んで1本のドラマに纏め上げた手腕が凄いんだろう
とにかく短めの原作を1年大河に膨らませる技術が
時宗制作陣には欠けていたんだな
(モックン慶喜は途中でリタイアしたので何とも言えんが
如くや花神とはテイストが違ってた気がする)

重病人の関白をけしかけて少年帝の面前で割腹自殺させてまで
「蒙古に返書出してはなりませぬー」つってた張本人が、そのことを忘れ去ったみたいに
「国を開くのじゃ」「何とぞ返書をー」だもんな
時輔の人物が破綻しすぎてギャグになってるのは脚本のせいか統括の責任か
978日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 11:30:48 ID:zQQLWuzw
>>976
執権さんと時輔さんの争点が不明確なんだよな。
執権さんは「対等な付き合い」と言い、国交は肯定しているのに、
それに対する時輔さんは「国を開く」と、これまた国交を肯定している。
国交を行うことに関しては両者とも肯定派で争点ではあらしゃりません。
争点があるとすれば、蒙古の冊封を受け入れて、帝や将軍にフビライに対する
臣下の礼をとらせるのか否かであるはずなのに、時輔さんはそこのところを明確にせずに、
「蒙古が攻めて来る」vs「いや攻めてくるとは限らない」という筋違いなことが争点になってる。
979日曜8時の名無しさん :2010/07/09(金) 11:39:45 ID:10GOb8jP
時宗と時輔兄弟の愛憎相克が狙いは分かるがドラマとしてことごとく
すべってるもんな。ドラマとして見れたのは幼年期まで
成人してからの両者の関係はドラマになっていない
980日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:43:13 ID:4Dpox/dg
名越や京の方々はこの段階で得宗家を倒したら、もれなく対蒙古外交の責任がついてくることを理解してたのだろうか
唯一時章だけは理性があった描写だったが
981日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:24:17 ID:CvuGRVm8
白竜はカツゼツがどーの以前にろれつがまわってないかんじだったなw
982日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 19:08:41 ID:zQQLWuzw
>>980
時章も長い間出演している割に、この2話くらいで急に理性的に豹変して死亡フラグがバレバレ。
前々からどういう信念の人間かを描いた上で得宗家に抗っていたなら感情移入もできるんだが、
脈絡なく突然に日本の行く末について語られても滑稽なだけ。
983日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 23:01:39 ID:eg2/pBr7
今日が麿の最終回か、残念だなあ。
984日曜8時の名無しさん:2010/07/10(土) 00:45:34 ID:Ng3KM+54
麻呂殿は、正月の新撰組SPの「土方歳三最後の日」にも出てたな。
本編より良かった。

本放送のときは、平頼綱夫婦がおもしろくて見てたな。
後深草院の「とばずがたり」で二条が、頼綱夫妻に実際に対面して、印象を書き残してるのが
おもしろい。
寺島しのぶが高慢な貴族の姫君を好演してるけど、身分違いの格差夫婦なんだね。
平頼綱を調べようとしたら、間違ってアンサイクロぺディアを見てしまって笑った。
985日曜8時の名無しさん:2010/07/10(土) 01:39:07 ID:UxyNkyDE
麿の最後のアップは受け狙いなのか…???
986日曜8時の名無しさん:2010/07/10(土) 02:59:03 ID:/BsDaSQn
マロ退場は寂しいが、代わりに真の主役九州御家人ズが出てくるかな。
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:18:16 ID:mBroVlH4
無辜の罪で兄殺したこと知って吐きそうになる時宗
ヘタレすぎだろ
だがそれがたまらん
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:51:59 ID:hQnA0Kl8
>>987
半ばどれを覚悟して殺ったはずだろうにな
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:34:22 ID:Ng3KM+54
蒙古襲来絵詞を作らせた事実上の作者の九州御家人役で、うじきつよしが出てくるな。
うじきは、北村とフルメタル極道で共演してた。
風林火山で好演したダンカンも九州御家人で出演。
蒙古のてっぽうの餌食になるが。
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:14:56 ID:E3ojNOsu
実時殿とか泰盛殿とか名前で呼んでるのに違和感があるのだが
当時の武士は官位なんか全然持ってないからこんなものなのか、単にスイーツ仕様なのか
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:47:48 ID:NV3uyhuF
脚本家のレベルからしてスイーツ仕様だろう。
重臣クラスなら大抵官位は持ってるよ。
泰盛は城介(秋田城介)どのとか、実時は越後守どのとか、
金沢どのもありかな。時宗は山内どの(私邸の地名)とか相模守どのとか。
執権殿とは呼んでないんじゃね。
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:52:07 ID:ozvF5Q9k
>>991
官位がなくても、太郎とか次郎とかあるだろうしな

この頃は江戸時代と違って、官位の変動がけっこうあるから、
官途を辿って、正確に台詞に書くという作業は、かなりめんどくさいのかもしれない
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:58:58 ID:Fqso40pR
そんなにスイーツいうほどのことかね。たしかに放送当時は違和感あったけど。
江戸時代のいみなだの通称だのやたら一人でいくつも名前もってたりするが
それをドラマであれこれ使い分けたりしないと思う。つかされたら
自分は理解不能になるw
知識ひけらかすのはよいがそれとドラマ批判は分けないといかんだろ。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:03:10 ID:OjIyOnFm
篤姫・天地人・龍馬伝の色恋に重点を置いて肝心の歴史を描かない
最近の大河に比べたら、政治や歴史を描こうという意欲は感じる。
功名や、としまつの夫婦愛を描くのが目的の大河とも違うし、男たちの
熱い戦いがかっこいいし、後半のぶっとび展開も、龍馬伝のちまちまと史実を
いじくりまわす矮小さに比べたら、スケールが大きいし、ファンタジーでロマンはあるな。

この大河をみて世界的スケールのジンギスカン時代に興味を持ったし、ロシア監督の
「モンゴル」をみたり井上靖の「蒼き狼」を読み直したり、海音寺潮五郎の「蒙古来る」を
読み直したりした。

995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:19:31 ID:T2zilztu
主人公役よりも時輔の娘の方が演技が上手いな
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:14:36 ID:iXtP1wNj
およそ大河らしい最後の大河だったのかな今にして思えば
997名無しさん@そうだ選挙に行こう
>>997
原作がしっかりしてる風林や功名はそこまで悪いわけじゃない