【経済】9月末の家計の金融資産、最高の1654兆円(前年比+2.7%) - 日銀発表 [14/12/18]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止 ©2ch.net
家計の金融資産、最高の1654兆円 9月末
【日本経済新聞】 2014/12/18 13:13

日銀が18日発表した2014年7〜9月期の資金循環統計(速報)で9月末の家計の金融資産残高は1654兆円となり、
過去最高を更新した。1年前に比べて2.7%増えた。投資信託などへの新規の資金流入のほか、円安・株高による
保有株式や投信の価格上昇で残高が増えた。

内訳を見ると、現金・預金は870兆円と過去最高だった6月末から4兆円ほど減った。一方で投信の残高は
86兆円と過去最高を更新し、リスク資産へと資産を配分する動きが見られた。ただ現預金が全体の5割以上を
占める構図は変わらず、家計の安全志向は依然として強い。

家計の外貨建て資産は前年同期と比べて16%増の43兆1000億円で、08年4〜6月期以来の高水準。
外貨建て投資信託や外貨建て対外証券投資の円建て価格が円安・外貨高で上昇した。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC18H0P_Y4A211C1EAF000/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:52:49.97 ID:3G+cZr6q0
チョッパリあわれwww



「国民1人当たりの所得、2017年に韓国が日本を追い抜く」(米ムーディーズ)
国際通貨基金(IMF)は、2019年と予想


いずれにしても、オマエラを乞食あつかいしてやるからなwww
楽しみにしてろw 乞食予備軍どもwww
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:54:00.13 ID:DxZwvQLD0
【全国へ拡散】90秒でわかる札幌市官製談合 (๑ •̀ω•́)۶ お〜っ!!
http://blogs.yahoo.co.jp/dangoudame/GALLERY/show_image.html?id=55112655&no=1
http://blogs.yahoo.co.jp/dangoudame/55112655.html
市長と疑惑の会社との関係
http://blogs.yahoo.co.jp/dangoudame/55119970.html
【創立者:上田文雄氏】北海道NPOサポートセンター【巨額の資金がプール?!】
http://blogs.yahoo.co.jp/dangoudame/55128129.html
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:55:28.33 ID:eC+o1iLH0
円は三流通貨になったから、ドルベースで算出すべき。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:55:33.69 ID:eXN8f7QM0
一人当たり1300万くらい?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:56:02.72 ID:Zdnl8a3w0
普通の日本人ならアベノミクスの恩恵を受けて金融資産が増えてる
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:58:20.24 ID:E6WbpLEI0
桁を減らして考えると、1610万の貯金の人なら1654万円になったということか。
まあそれくらいかね、あるいは意外に増えてない気もする。

>>2
1人当たり所得は、高齢化が進んでる分低くなるに決まってる。
家計資産はものすごい差があるぞ。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 13:59:43.49 ID:GT1idvlc0
どこかのバカは「政府が負債を増やし続けるといつか国内の資産を超えるから、政府の負債には限界がある」とか言ってたなあ。

誰かの金融資産は必ず誰かの負債だし、誰かの負債は必ず誰かの金融資産。
政府が債務を増やせば増やすほど、誰かの金融資産は増えるのだよ。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:01:43.52 ID:qeXbSjlg0
金融資産課税
はよしろ

一円も預金のない貧乏人からは
もう取るなよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:02:06.09 ID:XBHF3N/r0
日銀総裁に後藤という幼稚園児知能がいたな。

腹黒田は任期満了で割増退職金+褒章貰って毎日高笑いしてゴルフしか考えてない論外だし


総裁は小保方さんでいいな。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:05:45.96 ID:bDHn2SpHO
高額納税者番付の復活はよう
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:07:54.87 ID:PcXoR9Xu0
大雑把に言って日本国の借入限度額がそのくらいってことだな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:09:36.14 ID:GT1idvlc0
>>12
こういうレスを見るたびに簿記を義務教育で教えるべきだと実感するね。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:11:07.50 ID:COjcf/en0
円の現金資産抱えてる奴wwwwwwwwwwwwwwwwww
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:11:33.84 ID:vvNIQDxi0
おまいらの家にも100万円とか
転がってるだろ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:11:48.78 ID:5WkTGAqp0
1654兆円の金が死んでるから国債発行して国が代わりに使ってる
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:13:01.40 ID:JFABjcYV0
>>8
お前の方が本当のバカ
金というのは信用の増幅で成り立っている
日本銀行券は83兆円、PC上の数字を合わせても255兆円しか発行してない
一方、金融資産は1650兆円もある
全員が資産の現物化を望めば一瞬で返してもらえないやつらが続出する
つまり不良債権化する
大不況が来れば金融資産も一気に不良債権化する
不良債権化した分は「消える」
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:13:40.33 ID:MxYS8Tbp0
ちなみに、家計部門は負債も増えていて、資産超過増加分は1兆しかない。
しかも、同時期に企業部門は11兆債務超過増やしている為、
民間の資産超過分は、同時期に10兆減っている。

誰かの負債は誰かの資産なのだが、資産以上のファイナンスは、事実上困難なので、民間資産超過分を食い尽くすと、
その後発生する負債をファイナンス可能な存在は、海外か中銀だけになる。

海外に頼れば高金利、中銀に頼れば中銀ファイナンス。
前者は高金利地獄、後者は通貨信用毀損で円と日本国債終了。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:14:03.87 ID:ITyl0eqfO
あるとこにはあるのね
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:16:20.69 ID:MTKInzJ90
>>12
資産と負債と純資産の関係を学び直そう!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:17:44.97 ID:vvNIQDxi0
そんなに貯めこまないで
どんどん使えば、日本経済が潤うのに

2.7%も貯金を増やすことを許した安倍政権は悪魔
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:19:09.36 ID:JFABjcYV0
>>18
結局日銀が金融緩和で市場に流した70兆はどこ行ったの?
金融機関が短期国債を長期国債に借り換えて終わりか?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:19:18.00 ID:GT1idvlc0
>>17
その理屈で言えば「一瞬で返してもらえない奴が続出しない国」ってのはこの世に存在しないぞ。
貨幣乗数が1.0の国なんてないんだから。
今更「マネーストックはマネタリーベースより大きいんだぞ!」なんて説明をして恥ずかしいと思わんの?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:19:59.18 ID:a6mSbFLN0
お札を刷ってばら撒いたから
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:20:56.10 ID:vvNIQDxi0
>家計の金融資産残高は1654兆円となり、
>過去最高を更新した。1年前に比べて2.7%増えた。
2.7%=43兆5千億円

70年かけて1000兆円だった国の借金を
わずか9か月で100兆円積み増して
その9割が日銀買い入れの粉飾なのに、
今年の税収が1兆円増えたことが自慢の自民党。

そして今、
100兆円積みました借金の半分が富裕層の金庫へ流れたことが明らかに
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:23:03.98 ID:JFABjcYV0
>>23
今更だろうがなんだろうがそれが分かっていない人間が多いからな
逆にお前が言っているどこの国もマネタリーストックはマネタリーベースより多い
それで何か説明できたつもりか?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:25:23.41 ID:GT1idvlc0
>>26
君の話は「日本人が全員海に飛び込んで入水自殺したら日本は絶滅する(から日本が安全なんて言えない)」って言ってるのと同じ、って事だよ。
日本人が全員自殺する、という事は物理的にはあり得ない話じゃないが、現実的に可能性はゼロと言って良い。
同じように「全員が資産の現物化を望む」ってのがもう有り得んのよ。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:26:03.11 ID:9d/aNzx/O
平均1500万円くらいの金融資産を持ってると
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:26:30.84 ID:JFABjcYV0
>>25
100兆円じゃなく日銀の金融緩和の分70兆円と合わせて170兆円な
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:26:37.26 ID:/L/tyqxH0
これは安倍ちゃんGJだね

ところでどこにあるの、この金。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:26:53.20 ID:vvNIQDxi0
アベノミクスの本質は
日銀の粉飾と富裕層への付け届け

グンマーのお姫様が
領民にネギやワインを振舞ったのと一緒
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:29:28.88 ID:EoZS4wrI0
一番いいのは、銀行の預貯金に入れて、利息がある程度つくことだろうけどな
資金需要が、金利が上がった段階でも必要なくらい、景気が良くなればいい。

リスク資産に入れ過ぎちゃうと、暴落した時、ペンペン草しか生えない。
実際、バブル後は、土地と株のバブルで大損したわけだし。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:31:27.61 ID:JFABjcYV0
>>27
あり得ようがあり得なかろうが
不良債権化が進めば現実は嫌でも浮かび上がる

「返してもらう約束」だけが膨れ上がっているが
約束が守られる保証はどこにもない
好景気の時には見えにくくても不況になればこの約束は次々に破られることになる

リーマンショックも取り付け騒ぎだったわけじゃない
約束反古が明らかになった時点で起こった
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:32:14.18 ID:UkUtwjsg0
俺も投信やってるわ
民主政権時代からやってるから結構利益出てるわ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:32:22.57 ID:Zdnl8a3w0
金利上がったら財政破綻するから預貯金の金利が上がることは日本では無いだろう
クラウディングアウトが綺麗にキマってる
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:33:41.38 ID:fwIgCHks0
赤ちゃんから老人まで全部ひっくるめて
一人あたり1500万円ずつ持ってるってことか
とんでもない金満国家だな
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:35:40.15 ID:JFABjcYV0
>>36
今バブルだからな
信じられないことに今の日本は国が作った金融バブルど真ん中
実質賃金16カ月連続減少のバブル
これからはじける
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:35:53.87 ID:zKcIwFGP0
<ヽ`皿´>グギギッ!!
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:39:23.60 ID:GT1idvlc0
>>33
100%成り立たない事を前提とした仮定話は妄想として処理するのが現実的だなあ。
貨幣乗数が3.5とかそのレベルにまでどんどん落ちてるのに今更「信用収縮がー」とか言われてもね。
むしろ民間が「返してもらう約束」を減らそう減らそうとしてるから困ってるのに。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:39:51.74 ID:JFABjcYV0
>>38
歯ぎしりする必要はない
今日本は暗黒期に入っている
既に入っているのにまだ気づいてないだけ
反日韓国が連日大喜びするような数字が出てくるよ

まあ安倍大勝の数字がそうだったんだけどな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:41:55.04 ID:nn95bKk90
1654兆円に課税掛ければいいんじゃね
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:42:44.03 ID:JFABjcYV0
>>39
心底頭が悪いな
なんでそんなに頭が悪いんだ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:43:15.65 ID:GT1idvlc0
>>40
君が何を言っても無駄な人、ってのは理解したよ。
まあ別に俺も日本が何があっても安泰だ、とは思ってないけどな。
君みたいに張りぼてのトラにギャーギャー騒いでるほど暇じゃないってだけ。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:44:06.17 ID:d4ENz8hR0
国が借金して使った金がどこに行くか知ってるか?
家計だよ。国の借金が大変だ大変だと騒いでるバカは早く気づけよ。
国の借金が右肩上がりで過去最高なら家計の金融資産も右肩上がりで過去最高。誰かの負債は必ず誰かの資産なの。そういうもんなの。

ちなみに日銀の買い取った国債、これは利息はもちろん元本も返す必要ないからな。政府と日銀は親会社と子会社。子会社からの借金は連結決済で消滅。
日銀がバリバリ国債買い取ったおかげで実質的な借金は第二時安倍政権以降減ってんだぜ。良かったな。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:45:37.63 ID:GT1idvlc0
>>42
「こいつ頭が悪いな」と思ってるのはお互い様だよ。
貨幣乗数が極端に高いなら分からんではないが、貨幣乗数3.5で「バブルがー」とか言ってるの見てられんわ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:45:52.58 ID:bz4wJqjd0
>>2
何千年もリアル乞食やってる民族にはかなわないですw
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:48:29.15 ID:ppM1WuMP0
>現金・預金は870兆円

円が比較的安全な通貨と言われる理由がこれ。
80円から120円の円安になっても、金利が超低金利になっても
外国人みたいに外貨に換えたり株に投資したりせず
郵貯や銀行に眠ったままだから、安定している。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:49:08.45 ID:YYtZZgwD0
まぁそんなもんだろ
http://i.imgur.com/LqWZTuS.png
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:54:46.53 ID:ZMfs2w080
ちなみに2年前の2012年7-9月期の資金循環統計によると
家計の金融資産残高は1510兆円、国債残高は948兆円

アベノミクスの2年間で、
国民の金融資産は144兆円増えました
年金基金は25兆円の収益をあげました
国債残高は67兆円増えました

日本国民の資産が169兆円増えて国債は67兆円増えた
アベノミクスって大成功じゃね?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:54:57.76 ID:vvNIQDxi0
>誰かの負債は必ず誰かの資産なの。そういうもんなの。

国債を国民が引き受けているうちはそのとおり

でも中央銀行が引き受けて財政ファイナンスを始めたらそうじゃない

ジンバブエ国債を支えてたのがジンバブエ国民のはずがない
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:56:32.68 ID:mT+XgVHe0
日銀ってストーカーみたいなことできるんか
よくわかったな1,654兆って
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:57:19.38 ID:vvNIQDxi0
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JI0EP20141204
国債9割買い入れは過大、金利上昇時の対応困難=佐藤日銀委員
2014年12月4(ロイター)

今のロシアのようにルーブル安に追い込まれて中央銀行が金利を上げざるを得なくなる、
という状態に日本が追い込まれたら、一発で撃沈
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:57:38.31 ID:ZMfs2w080
>>51
円の管理責任者だからどこにいくらあるか把握しておく必要があるわな
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:58:35.55 ID:vvNIQDxi0
1万円札をよく見てみろよ。「日本銀行券」って書いてあるだろ。
お前のもののようだけど、実は日本銀行のものだ。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:58:36.47 ID:Zdnl8a3w0
>>51
ビットコインみたいな仮想通貨で金融資産を持つようになったら把握出来なくなるだろうね
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 14:59:48.34 ID:GT1idvlc0
>>50
こういう馬鹿にいくら原理原則を教えても無駄なんだよなあ。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:01:07.46 ID:GT1idvlc0
>>54
日本銀行のもの、っていうか日本銀行の負債な。「利息なし、返済期限なし」の負債。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:01:09.46 ID:vvNIQDxi0
大政翼賛会 「戦費と国債」

(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:02:31.13 ID:vvNIQDxi0
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/nakajima/data/03_figure_1.gif

戦費のために、いくら国債を増やしても大丈夫、と国民に言い続けて
全部踏み倒してオールリセットの前科ワロス
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:03:34.82 ID:iaXRtXxe0
いいことじゃないよねコレ
この金が最終消費に回らないから長期の失われた云十年になるわけで
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:04:01.21 ID:JFABjcYV0
>>52
1%の国債金利上昇で年2兆円の金利負担増
政府−日銀−民間金融機関
このトライアングルが壊れた瞬間破綻

もちろん最初に音を上げるのは民間金融機関だろう
いまでも金利0・5%くらいしかない国債を馬鹿みたいに買っているのが極めて不自然なことなのに
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:04:24.45 ID:oL+KSjO/0
>>51
現金や日銀当座預金は、まさに日銀の勘定だから容易に分かるし、
後は市中銀行の融資額さえ分かれば、全てを把握できるってことでしょ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:05:00.99 ID:GT1idvlc0
>>59
経常収支やら国内の生産能力やらが戦時中の状況と同じなら話は分かるんだがなあ。
「戦争による疲弊が原因で財政破綻する事」と「財政が原因で財政破綻する事」の区別がついてないようで。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:07:08.85 ID:vvNIQDxi0
>「戦争による疲弊が原因で財政破綻する事」と「財政が原因で財政破綻する事」の区別

アベノミクスと集団的自衛権はセット販売
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:08:01.40 ID:K72uoIM30
普通に貯金はしてます
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:08:13.96 ID:ZMfs2w080
戦後復興で爆発的な需要増&戦争で供給能力が壊滅

戦後はこの2つの条件が重なってインフレが起きただけだからな
政府はインフレを抑えるのに必死だったが抑えきれず、結果として国債の価値が大きく損なわれただけだ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:08:36.44 ID:GT1idvlc0
>>61
0.5%どころか0.1%の利息しか付かない超過準備に約130兆円も預けられっぱなしになってますが。
国内に他に投資先がなけりゃ国債を買わざるを得ないし、
現物1000兆円の債券価格に影響が出るほど国内に投資先があれば国債が売れなくとも景気回復による税収増で問題なくなる。
「なぜ民間金融機関が国債を買うのか」に対する考察が足りないと、
「いつか民間が国債を買わなくなって終わりだ!」みたいな馬鹿理論に飛びついてしまうんだな。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:10:06.46 ID:ZMfs2w080
>>67
金融緩和によって日銀の当座預金口座にブタ積みされてる莫大な資金は国債購入の余力になりうるんだよな
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:13:07.91 ID:+mfp7I9h0
国債を支えてるのは預貯金
総貯蓄はどうなってるんだ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:13:55.26 ID:GT1idvlc0
>>68
そうそう。元本が保証されて、しかも利息が0.1%より上なら十分資金を回す価値があるからね。
しかも、政府が支出に使った円(ベースマネー)は、ある程度のタイムラグはあるものの、
最終的にはどこかの金融機関に戻ってきて新たな国債を買う余力になり得る。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:14:00.88 ID:JFABjcYV0
>>67
いい加減
>景気回復による税収増
こんな夢みたいな話をするのは止めたらどうだ
景気回復の要因なんて一つとしてないが
逆に景気下振れの要因はいくらでもある

このままでもスタグフレーションが続くかデフレスパイラルになるかだが
金融緩和を止めれば一気にデフレスパイラル
放っておいてもリーマンを超える世界金融バブル崩壊の波が来る
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:14:00.84 ID:TmUjLmxy0
個人にも20年国債を売って欲しいんだけど
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:14:20.08 ID:b9+hubso0
デフレ脱却政策実施時はいつも一旦名目金利が下がり
結構遅れてから徐々に上がるのはどういう原理なのだろう?
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:17:24.53 ID:GT1idvlc0
>>71
景気が下振れしたらますます金融機関の民間への投資先がなくなって国債が買われるようになるだけですが。
「株価が上がると債券が下がる」「株価が下がると債券が上がる」とか聞いたことないかな?
俺が言ってるのは「国債が売れなくなる(金利が上がる)的なことを言うが、景気が上向かない限り金利は上がらないし、
逆に金利が上がるときには景気は必ず上向いてるから、どっちにせよ財政に問題は出ない」という話だよ。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:18:18.66 ID:j+ZruTe60
そらそうよ
ドルに円移さないとどんどんゴミになる
給料入るたびに家計支出分除いて全額ドルに突っ込んどけ
消費なんぞもってのほかよ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:19:16.96 ID:IfIgJoqf0
>>49
消費税増税、原発再稼動に手間取る、という不手際はあったものの、大幅な改善をもたらしてる。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:20:54.12 ID:JFABjcYV0
>>74
民間金融機関のお金は無限じゃありません

ってこんなことを言わないといけないか?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:23:46.53 ID:GT1idvlc0
>>77
使ったお金がこの世から消える異次元世界だったらそのツッコミで終わりで済むんだけど、
残念ながらこの現実世界では使ったお金は所有者が変わるだけでこの世からなくなるわけじゃないからね。
政府が国債を使って金融機関から調達した現金(円)は何らかの支払いに使われ、国の内外を循環し、
タイムラグこそあれ、必ずどこかの金融機関に誰かの預金と言う形で戻ってくるんだよ。
それがまた新たな国債を買う原資になるのさ。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:28:52.73 ID:vvNIQDxi0
>国の内外を循環し、
>必ずどこかの金融機関に誰かの預金と言う形で戻ってくる

その流れの輪に入ってないのが俺たち
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:30:28.21 ID:GT1idvlc0
>>79
まあ資金循環の流れに偏りがあるのは確かで、問題があるんだよなあ。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:31:49.41 ID:ni8QpKmJ0
金融資産ゼロ世帯が全体の4割近く有るという話だから
きっとこれは残りの6割の人の話なんだなw
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:32:23.48 ID:NsRPJ2wa0
>>49
実質賃金も減り続けたし
正規雇用に比べて非正規雇用が増えた
おまけに通期GDPマイナス成長見通し

アベノミクスって資産効果ばかりで
肝心の所得が全然増えてないよね
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:38:38.59 ID:qBwPkuGe0
>>2
分かってるからまだマシな方なのかな・・・
現時点でチョンはあわれで乞食だって事にw
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:46:13.72 ID:ow0kCOnr0
なんだ結構金持ちなんだな日本はw
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:58:29.60 ID:d4ENz8hR0
>>78
この単純な事実がわかってないバカが多すぎる。金は使ったらなくなると思ってやがる。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:59:51.11 ID:/htQaSti0
俺みたいな派遣社員でも1億持ってるからな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:04:33.88 ID:GT1idvlc0
>>85
正直、勘違いするのはしょうがないとも思ってるんだけどね。
労働者にとってお金は「働かないと得られず、使うとなくなるもの」であるのは間違いないし、
労働者としてしかお金について触れたり考えたりする機会が無い人がほとんどだからさ。

まぁ経済評論家がこの辺のこと分かってない発言をしてたりするから救えないんだが。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:14:11.59 ID:vjnb4q2q0
日本て国は貧しいのに国民は金持ちなんだよな
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:21:07.73 ID:d4ENz8hR0
>>88
我が国の対外純資産はダントツで世界一なのだよ。ちゃんと調べなさい。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:49:28.42 ID:NsRPJ2wa0
>>84
でも一部の金持ちに資産が集中していて、貯金できない世帯が増えている
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:51:19.03 ID:5DLi04N30
日本での大資産家の大半は朝鮮系日本人だという現実を隠したがってるのが気になる。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:53:00.32 ID:8Oe53LBA0
個人資産あてにしてまだ借金増やすつもりか
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:59:19.53 ID:UfCpfLc90
>>90

貯蓄をしないだけで、やろうと思えば出来る奴がほとんどだろw
あきらかに貧乏人のほうが俺より金遣いが荒いわw

酒、タバコ、ギャンブル、携帯代は一人月1万、
食事は冷凍品や惣菜、コンビニでドリンクやお菓子買いまくり、
家ではエアコンガンガン利かせて電機代大爆発だろ?

どれもこれも縁がない俺が金が貯まるのは当り前だと思ったわ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 18:28:59.14 ID:NsRPJ2wa0
>>93
やりくりが下手というのもあるだろうが
実質賃金が減り続けてるから貯金する余裕がない
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 18:58:16.23 ID:jM7U/Zk60
またまたアベノミクスの大勝利!!!
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:14:35.95 ID:wyk/Nx+E0
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:15:29.41 ID:FRyYnnnz0
2014年内に、日経平均は少なくとも1回は18000円にいく確率は何%だと予想しますか?

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/42466125.html
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:16:29.31 ID:US2KikUM0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、スマホ用の液晶が中国メーカーに売れまくり、
iMac 5kのIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:37:42.82 ID:K0J/Pcts0
人口で割ると一人当たり1300万くらいになるが…
誰が俺の金持ってるの?
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:41:51.82 ID:v6QUopa/0
政府債務がそのまま家計や企業の内部保留になる
簿記の知識もってればわかること
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:09:56.97 ID:xoDxbZav0
家計ってどっからどこまでなん?
そんなにあったまってて、それでGDPマイナスして
消費税先送りしたんかい?財務省がそれを許すなどww
何をしてたんやら?てか読み違えていけると思ってたから
ここへ来て工作した数字を出したんやろ?
てか財政厳しいとかいって国債なんて1/4は誰あろう日銀が買ってんじゃねーかよww
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:13:06.11 ID:xoDxbZav0
日経平均に比例して給与の上がる契約とかしてりゃ、そりゃ
株価になんらかの意味があろうけど
僅かの拠出年金?基金だったやつのせいぜい数千円の話しか
人生において関係ないもの、株価w
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:13:23.20 ID:ODBHqGvZ0
将来が不安だから誰も金を使わない
小手先のバラマキを何回やっても解決しない
まあ解決する気もないんだろうけど
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:14:46.12 ID:xoDxbZav0
ほんとなのかね??
久しぶりに暖まってきて手に入れた金がある人が
それをタンスに積どくとかさ

バブルのときなんかはそりゃあ景気良く使ったって話じゃねーの?
ホントに誰かが使える金持ってんのかね??
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:17:22.63 ID:xoDxbZav0
後で使えばそれだけ消費税が上がる事が目に見えてる時に
金に聡い金持ち共が、ただそれを積んどくとか
あるのかね??
マジで金はどこにあるんだろうね?
選挙が終わったら、潤ってる潤ってるってニュースなんかではいってるけど
潤ってるから与党が勝ったんだとさ。そうけ?タダ単に、野党が負けただけだろ?w
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:19:15.44 ID:9noGg+7Y0
リフレ派

インフレにすれば、金を使う人が多くなる



逆でしたw
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:23:24.65 ID:9noGg+7Y0
>>103
そういうこと


首切り自由
残業代ゼロ
リストラした企業に補助金
日本では中高年で職失ったら再就職先なし
介護報酬(介護士の給料はここからでる)もカット
外国人優遇
生活保護カット
年金カット


将来が不安定なので溜めます。当たり前
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:28:50.07 ID:xoDxbZav0
ふーん?3本の矢だかなんだか知らんけど
それをやれば経済が上向くという話で
先ず、大企業やら富裕層に・・という話で金が手に入った安倍支援系の人らが
「将来に不安」を感じてその入った金を使わないで
将来上がった消費税を払うために取っておくのけ?へんなの〜〜
陽が出てきたら羽のばすんじゃねーのかな?普通さw
ミンス時代は暗黒だったんだろう??安倍ちゃんミクスの効果を実感できるトコにいるひとが
将来に不安ねぇ・・・w
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:31:37.87 ID:ahg/gc5l0
年収200万以下の俺には関係の無い話w
俺みたいな若者が大半だよ日銀さん、自民政治家さん、公務員官僚さんw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:50:10.21 ID:QWqj+K+10
>>84
国民総資産は8500兆だかあるんやでー
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:51:29.51 ID:QWqj+K+10
>>88
日本は国民も国も金持ちだよ。
それが上手くグルグルまわらないのが大問題なんだ。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:54:28.13 ID:HccoMsNDO
■【経済】賃金引き上げ額 過去15年で最高 昇給やベースアップなど賃金を引き上げたり引き上げを予定してる企業が83.6% 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418899331/
■【社会】2015年度税収、54兆円規模に バブル崩壊直後の1993年度以来の高水準
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418678105/
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:59:41.12 ID:Zdnl8a3w0
>>111
累進課税を緩和して消費税導入で貧乏人から取るようになったからでしょ
金が回らなくなるのは当たり前
しかもそれを実行し続けている自民党を支持してるし希望無し
このまま経済悪化して財政破綻するだろうな
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:00:29.41 ID:sxMCuNgr0
一方、スイスはマイナス金利を導入した

【金融政策】スイス中銀、マイナス預金金利を導入 フラン高抑制狙う [2014/12/18](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1418893774/
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:01:05.04 ID:fug/WpUIO
■正社員の有効求人倍率(季節調整値)も前月比0・01ポイント増の0・68倍で、2004年11月の公表開始以来の最高値に戻った。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141128-OYT1T50015.html
■有効求人倍率は22年ぶりの高水準
【アベノミクス】 有効求人倍率、1990年代前半のバブル経済崩壊以降の最高水準、正社員の有効求人倍率、公表開始以来の最高値
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417145347/
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:02:44.10 ID:fug/WpUIO
■【貿易】4カ月連続で経常黒字 10月、8334億円、 自動車や船舶などの輸出が伸びる
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418000274/
■【円安】円安基調が続くなかで輸出が持ち直しの兆し、10月の輸出数量指数は前月比2.1%上昇し、2年半ぶりの水準を回復
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418510165/
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:05:38.38 ID:CboHksQZ0
>>113

>累進課税を緩和

撤廃しないと不公平だと思う。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:16:48.60 ID:Uq0wEIDz0
>>106
日本は戦後からバブル崩壊まで、賃金上昇が物価上昇に追い付かず
インフレ不況にあったことを都合よく忘れてるらしい。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:22:40.70 ID:xctO3F9i0
インフレだろうとデフレだろうといつの時代も頭を使わない、行動もしない底辺が豊かになることなんかねえよw
言われたことをやるだけなら馬鹿でもチョンでも出来るわw
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:23:46.33 ID:hwP02sW80
>113
来年から所得税と相続税の最高税率上がるぞ(50から55に)決めたのは安倍政権な
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:39:16.92 ID:SJboBBJI0
>>2  
1人あたり金融純資産

スイス 138062
日本   93087
アメリカ 90417
ベルギー 68491
オランダ 61315
台湾   60893
カナダ  59913
シンガポール 58215
イギリス 52600
イスラエル 51562
デンマーク 49220
イタリア 42875
フランス 42643
スウェーデン 42104
オーストリア 40648
ドイツ  38521
オーストラリア 37330
アイルランド 25461
ポルトガル 19572
フィンランド 19105
韓国   16581 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww 

Allianz Global Wealth Report 2012  https://www.allianz.com/media/economic_research/publications/specials/en/GWR2012e.pdf

韓国 8年連続で自殺率世界1位wwwwwwwwwwwwww  2013年4月4日  http://japanese.joins.com/article/119/170119.html
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 01:01:11.20 ID:yb1qlq3F0
>>113
消費税は最悪だね。全ての人件費に消費税かけて、給料として配ればいいと思うんだ。
んで所得税もほんのりUP。消費税あげたら給料も上がる。ステキじゃない。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 09:28:42.22 ID:+Fe71zN20
>>106
いやいやいやいや。
家計の金融資産の量が増えた事が消費の減少を示してるわけじゃないから。
AさんがBさんから100円の物を買ったところで100円の保有者が変わるだけで
全家計の金融資産の量は変わらない。ちょっと考えれば分かることだと思うんだが・・・
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:06:04.48 ID:+Fe71zN20
一瞬「だったら全部タンス預金になっちゃうじゃん」とか思ったけど、
よく考えたら大量の現金を扱う金融機関にとって現金を現金のまま保管したり
決済に使ったりするのって結構なコストだし、マイナス金利でもそのコストより低いなら
中央銀行の当座預金を利用するんだろうか?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:08:06.68 ID:+Fe71zN20
>>124は誤爆しました
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:47:59.75 ID:jw9uL9A50
>>124
>>125
日銀口座は、当座預金なのに利息が付くんだよ。法定準備分を超えた分からは手数料を取れば良いんだよな。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:50:18.13 ID:+Fe71zN20
>>126
すまん、>>124はまさにスイス中央銀行のマイナス金利についてのレスなんだ。
日本の場合付利が付くのは知ってるんだが、マイナス金利になった場合、金融機関はどうするのか気になってね。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:52:58.03 ID:Z/ZbfXd7O
みんなシコタマ溜め込みやがって
何が家計が苦しいだふざけんな
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:53:58.07 ID:Yn0F2yDE0
証券会社とか株を扱ってる人達は儲けてるだろう
企業とかも他社の株とか持ってるんでしょう
やってない人は関係ないよね
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:00:34.25 ID:jw9uL9A50
>>127
国債でも買うんじゃないかな。国債なら銀行間の貸し借りの際の担保になるから、
マイナス金利でも持つ意味がある。もっとも売った銀行の中銀口座に、また金が
入って来てしまうね。銀行以外の投資家から買うしかないか。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:04:44.76 ID:+Fe71zN20
>>130
「中央銀行に口座を持ってないけど、金融機関の当座預金残高を有意に減らせる規模で国債を持ってる投資家」
ってそんなに居るもんなのかな?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:07:16.04 ID:KHqFYeM70
欲しいところには存在しなさそうな家計の金融資産・・・
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:07:44.34 ID:jw9uL9A50
>>131
生保と年金かな。ただ生保のは長期物が多いから、銀行が買いたいものとはちょっと違うね
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:09:06.00 ID:xT3xNK9M0
但し、9割は高齢者が持ってます。

さらに若者搾取は続きます。自民が圧勝しましたから。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:11:31.70 ID:p2OsHp0J0
でも、アベノミクスのインフレ政策で、資産は10分の1に減るでしょう。
国債残高も10分の1に減るし、言うことないではないかw
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:15:44.65 ID:P7v5YVUD0
もう劣化が止まらない円で判断する時代じゃない。米ドルで算出するべき。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:17:30.21 ID:+Fe71zN20
>>133
あー、なるほど。
ただ、国債を買った金融機関から、生保や年金がお金を預けてる金融機関に送金されるわけで、
やっぱり全金融機関のトータルの日銀当座預金残高が変わるわけじゃないような気が。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:20:11.69 ID:Jucp1xuV0
どこにこんな金があるんだ?
富裕層や公務員が溜め込んでるのか?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:32:25.95 ID:HPg33WzZ0
>>138 つーか世帯所得分布みれば解るけど
・国民の50%が平均所得以下
・国民の45.9%が所得中央値以下
・国民の34%が低所得層
で、
・低所得層は金融資産を持っていない
・中央値以下は住宅ローンを組んでいれば金融資産保有は困難
と推定されるから、お前自身がどの階層にいるか考えればどうして?と思うのが
納得できるはずだ。
ちなみに世帯収入1000万以下で住宅ローンを組んでいる場合、子供の養育費/教育費
で貯金額は低くなる傾向にある。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:39:26.57 ID:23Qc2kKm0
「外貨建て」とはぐらかさず


米ドル建て と素直に書け。


マスゴミでドル為替に必ず合わせて書き込まれるユーロ建て、ポンド建てくらい意味無いものはない。

手数料高くて やってる人などまず居ない。 ノーストラリアやニュージランドドルみたいなもん。


もっとのトヨタも日産も三菱もヨーロッパ市場で好調とか
いかにもヨーロッパで組み立て販売してるみたいなこと言ってる

プチン失脚とともに敗退するであろう。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:42:47.85 ID:8y9613RzO
株以外は非国民!
日中大忙しのワープアが株取引なんかできるかよ
しかも主婦も非正規化だろうがネオリベ野郎が
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:56:24.61 ID:wjfjI/dk0
一人当たりってwww
どうせ数少ない富裕層が平均を押し上げているだけ。

一般庶民の大半は、貧困層に堕ちています。。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>141
インデックスファンド買えよ
無理ならインフレと増税で資産目減りさせてしね