【社会】植物工場で目指せ食料自給率アップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
植物工場とは、人工太陽や温度調節などで徹底管理を行いながら、
工場の中で野菜や果物を栽培するという、新しい農業だ。

従来のハウス栽培と異なるのは、植物が育つ環境を完全制御することが
できる、閉鎖的空間を作り出したことにある。
そのため、害虫の被害を少なくし、無農薬栽培が容易となった。
また、季節や場所の影響を受けることがないので、
災害や異常気象に悩まされることなく一定数の収穫を見込めることも
利点だ。農地面積を十分に確保できない都市でも、地下や、
ビルの中に植物工場を備えることもでき、レストランなどでは
小型の植物工場を併設し、採れたてのサラダを提供しているところもある。

*+*+ EconomicNews +*+*
http://economic.jp/?p=36139
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:32:35.45 ID:9h8XqH/v0
自民党がTPPで農業ぶっ潰すから意味ないよ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:32:50.32 ID:tHM8hyes0
過疎地使ったほうが安上がり
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:32:54.92 ID:Qfwa6+iV0
原発の電気で農業しないと、
自給率逆に下がっちゃうね。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:33:52.15 ID:UMTdM3Ov0
食料自給率も大事だが、燃料自給率はもっと大事だ

原発 → 燃料自給 → 年間数兆円の貿易黒字

脱原発 → 燃料輸入 → 年間10兆円以上の貿易赤字
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:34:34.11 ID:46ev6xU20
米、野菜、魚の自給率は低くないぜ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:34:39.24 ID:SxmqF8Gu0
青虫どうやって生活するんだ?
可哀想だろ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:34:53.33 ID:oaWgeXXz0
で、中国に価格競争で勝てるの?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:35:43.69 ID:d59oMNXG0
輸入食品と競合しなくて国内産業から市場奪うだけだろw
自給率云々言うなら大量生産しないと
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:35:56.38 ID:kZa1ZvAC0
君が教えてくれた花の名前は〜
 街に埋もれそうな小さな忘れな草〜 ♪ 

         ∧_∧ 
  (○)   (∀・  ) 
  ヽ|〃    (∩∩  ) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:36:14.49 ID:g68rJlwD0
降雨と太陽光を利用できないエネルギー馬鹿食いの
間抜けなシステムだと思うが
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:36:16.48 ID:tT5GA7+C0
カロリーベースなんだから野菜なんかどんだけ作っても
自給率あがらんよ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:36:23.28 ID:N7rqu7fH0
カロリーベースの自給率なら野菜なんか作っても増えないだろう
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:36:37.23 ID:EF9GX9W40
害虫への耐性がなくなったら、あっという間に絶滅の一途じゃないの
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:37:02.03 ID:aWktpfBu0
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
少子化対策まんせい!
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:37:29.69 ID:OGDZztCb0
電力使うので、ますますエネルギー依存が拡大します。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:37:36.86 ID:emywRea20
長持ちする野菜なら船乗りが喜びそうだな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:37:45.64 ID:9ias78kd0
田んぼ半分に減らしておいて自給率言われてもな。それを言うとどうせ金が回ってくるんだろうけど
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:37:51.84 ID:udGnUBxpO
植物工場は、熱効率・エネルギー投入量がなぁ
やっぱハウス栽培とか養魚淡水化技術の普及だろ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:38:48.90 ID:W/pwijbn0
でもクソ高いんでしょwwwwwwwwwwwww
No,fuck you!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:39:20.86 ID:ImVSntua0
植物工場で果物作ってるところなんてあるの??
葉物野菜しか知らない
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:39:43.09 ID:yBWj+f6h0
食料自給率を不必要に高めることは国際法が定める「戦争準備行為」であり、
明らかに日本国憲法違反。
絶対に許されない。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:39:55.33 ID:9ZV6cNTb0
LEDチップ安くなったからなぁ、、、 特許紛争が嘘のようだ。 何が変わったんだ?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:40:03.33 ID:scgCCpNb0
>>1
重油使うの?
電気使うの?
そんなんで安く提供できるわけないじゃん馬鹿
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:41:40.06 ID:Iv4GUmn5O
月面でやれ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:41:44.20 ID:vxLARR2C0
なんか最近の野菜って固い気がする
レタスとかビニールみたい
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:42:06.35 ID:RKgIFnCm0
>>1
工場を造れば、後はただで野菜ができると思ってるばか。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:42:57.50 ID:M6HkAXPF0
>>26
おじいちゃん、お昼ご飯食べたでしょ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:43:10.34 ID:GAuYMMKV0
光ファイバーで太陽光を工場内に入れれば電気代をいくらか低減できそう
ポリスノーツのケシ工場でやってた
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:44:04.31 ID:ovST8czG0
これからは植物工場、魚類養殖業でやっていくのが一番。
特に、魚の養殖は中国の乱獲で黒潮にのってくるカツオなんかは激減中。
日本の魚の養殖技術は世界屈指。
ブリ、ハマチ、ほたて、鯛は自給率ほぼ100%だ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:44:40.20 ID:6KjG62Wm0
根野菜もできんのかな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:45:00.17 ID:yyBV8z730
収穫直前に台風でやられないのは利点だな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:45:04.88 ID:EF9GX9W40
>>21
果樹は技術的にまだ無理
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:46:14.96 ID:X0MswHGg0
でもほら、旬のものっていうけど
それが一番美味しいんだよ
ハウス物はまずい
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:46:20.81 ID:Xm6Yp/s30
無菌室で野菜作ると洗わなくても食えるから、外食産業には助かるらしい。
でも、値段は少し高め。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:47:05.91 ID:un5z7xgu0
>>30
餌の問題が欠落してる。
養殖魚は葉っぱじゃ育たんぞ。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:47:36.17 ID:AKQjtk0LO
アニメ版のキテレツでやってた気がする
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:47:40.05 ID:BFEFiLSh0
人間工場も作って少子化なくそう
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:48:30.09 ID:W7ZLcn3l0
野菜って食糧自給率の範疇に入れるようなもんなの?
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:48:42.35 ID:0ludLIt70
三井物産とかダイワハウスとかパナソニックとかが始めてるよな野菜工場
トマトとかレタスみたいなのは大規模化でコストダウンできるらしいけど
他の野菜はどうなんだろな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:48:49.95 ID:lbDR4jW50
野菜の自給率なんてそれほど低くないだろ
穀物をどうにかしろよ
水耕栽培の腐葉土臭い野菜は苦手だぜ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:49:30.18 ID:xTpghz/70
>>21
イチゴを蛍光灯+赤色LEDで育ててたような。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:50:24.09 ID:uOQ4I5JL0
ちょっと前に工場産のレタスが600円くらいで店頭に並ぶって記事あったな
結局は庶民には関係のない話ですよ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:52:41.95 ID:scgCCpNb0
レタスも3ヶ月くらいかかるんだろ出荷するまで
安く供給無理だろ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:53:06.23 ID:onWQGUEc0
空調、水循環装置、照明で電気代が半端ないだろうな。
安い野菜は無理なんじゃないか。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:53:26.88 ID:NSqRAvSS0
世界の食料自給率は金額ベース
日本も金額ベースなら80%自給
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:54:31.25 ID:wLi0rn230
>>39
全然別の話。
付加価値の高い野菜なんかならいいけど、例えば穀物とかあり得ないし、
カーギルが許してくれない。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:54:43.23 ID:mv+uLZw80
野菜じゃなくて小麦とか豆とか作れよ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:54:47.05 ID:9H5yYN7b0
電気料金次第だからなあ、生産コストは
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:55:03.57 ID:yyBV8z730
>>45
時間は進められないから仕方がないな
ビル化して階によって時期をずらせばいい
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:55:07.18 ID:bkGvvBRN0
家でペットボトル使って
水耕栽培レタス作っているが
食べるとなんか眠くなる…
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:55:39.80 ID:fy5HmMjN0
>>1
ハウス野菜ですね
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:56:04.72 ID:5gWbpxyJ0
>>47
そんだけだよな。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:56:14.84 ID:X0MswHGg0
小麦と大豆なんて補助金だしたって作ってくれる農家は少ないからな
どうしたらいいか考えたほうがいいわ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:56:30.91 ID:qrr5GJYL0
水耕栽培やるんなら、米って馬鹿みたいにやりやすそうなんだけど、
やってるの聞いたことない。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:56:48.58 ID:oFOg/6zJ0
自給率自体はやろうと思えばどうにかなるんだよ
でも、結局コストや販売料金でやらないだけで
まあ だから 荒田、荒畑をどう管理して、いざとなったときに使えるようにするか
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:56:50.79 ID:yZajyfjd0
>>45
今は1.5倍くらいで店頭に並んでいる
バーガー屋は店舗で栽培しているから
配送と洗浄を考えたら変わらないか安い
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:57:37.39 ID:ADm4v58D0
植物工場を英訳するとプラントプラント
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:58:07.92 ID:fy5HmMjN0
>>30
>植物工場、魚類養殖業
肉は細胞だけ工場で培養する
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:58:43.63 ID:KV+zgsp60
小麦や大豆の生産に革命って起きないのかな
廃ビルに鏡で太陽の光集めたりとかさ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:58:58.62 ID:cC8nDmvB0
北海道だけなら自給率100%ぶっちぎるんだがなあ
あと豚や牛のエサを輸入に頼ってて、それ含めてるから自給率低く
なるわけで、それを何とかできるならいける。

それとユーグレナどうなったんだよ
あっちをもっと簡単に作れるようにした方がいいんじゃないのか。
食料にも燃料にも使えるんだし。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:58:58.78 ID:E3tBt55c0
露地栽培の方が安く済む
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:59:23.39 ID:yOo1f6qP0
葉物野菜なんてカロリーゼロだろ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:01:31.88 ID:EYU7pB7k0
次の3条件が満たされれば、大いに推進すべき分野だな

1. 核エネルギーから必要以上に熱を発生させずに直接発電する方法が
  発明され、その電力が豊富である。 潮力発電で補完するのもあり。

2.1の電力を使って、給水も十分で、農作業ロボットもふんだんに
  活躍することができる。

3.2の作業を行う ニートを半強制的に、そして高齢者は希望に応じて
一日2時間から8時時間程度、適正な管理者の元に働いてもらう。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:01:56.94 ID:X0MswHGg0
コメは10アールで9−10俵とれて1俵11000円くらいになるけど
小麦は7俵くらいで1俵2000円とかそんなもんだろ
コメなら10万、小麦じゃ14000円にしかならん
300坪で14000円じゃ、何をどう頑張っても無理だろ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:02:18.30 ID:naiXLUvU0
これってなんで人工光にこだわってるの?
太陽光と併用すればいいじゃん。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:02:18.59 ID:fy5HmMjN0
凄く未来を感じる
それに日本人に向いてる
日本人しか出来ない気さえする
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:03:15.82 ID:cC8nDmvB0
>>67
夜でも栽培できる、的なあれじゃないの
あと日光の量が少ない日が続いても安心、みたいな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:03:40.69 ID:sX85PkTc0
食糧自給率アップって、
石油止められたらアウトじゃねえか
世の中何から何まで全部石油頼みなんだぜ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:03:44.58 ID:GBLDtpaBI
東日本が滅亡なんだから
農業なら九州育てるしかないとおもうのだか

あと 太陽光と照明の水耕栽培の作物って別物だから
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:04:14.13 ID:PQOOzaOc0
電気代が高いので無理
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:04:49.12 ID:yZajyfjd0
>>68
オランダがやっている
農産物の輸出額は世界2位
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:04:51.41 ID:uo1fqMA30
日本は、元々野菜の自給率は高いんだが・・・・
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:05:25.45 ID:onWQGUEc0
>>67
太陽光が使えるのは最上階だけだからな。光ファイバーで取り入れるにしても
結局分散して大した効果はない。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:06:04.51 ID:naiXLUvU0
>>69
だから、そういう時は人工光、太陽光が使えるときはそっちを使う。
これで良いんじゃないのと言ってるんだよ。
曇りの時で太陽光が弱い時は人工光は足りない分だけ足せばいいし。
無駄に電気使ってるだけとしか思えないんだけど。
室内温度の調整にも太陽光使えばいい。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:06:15.91 ID:fy5HmMjN0
>>73
オランダも土地に恵まれないからか
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:07:09.41 ID:naiXLUvU0
>>75
それだけで賄う必要はない。
でも使えばその分の電力消費量が減るだろ?
それでいいじゃんと言ってるの。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:07:16.32 ID:sHNuvdAQ0
>>75
光ファイバーの原理を知らないのか?
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:08:02.91 ID:9k+Og7MV0
>>41
穀物相場がアホみたいに安いからな
国内では2万円の穀物作るために、1万円の肥料と5000円の農薬、5000円の土地代がかかる
今現在も国の助成受けて穀物生産しているけれど、その助成制度を無くそうって動きもあるし、将来は不安しか無い
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:08:08.64 ID:qrr5GJYL0
>>77
ちょっと油断すると塩害が起こりそうな国だもんな。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:08:22.64 ID:uo1fqMA30
>>67
縦に10段ぐらい積んで育てるので、太陽光が当たるのは一番上の段だけとなる。
で、下の9段が枯れる。
それなら、屋根に太陽電池パネルを引いてその電力+電力会社から買った電気で全段照明した方がマシ。
ttp://www.re-port.net/picture_l/report/0000038321_00.jpg
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:08:53.29 ID:fy5HmMjN0
>>78
普通に喋って
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:08:56.11 ID:onWQGUEc0
>>79
クラッド、コアからできてるんだろ。一応CVD使って、ガラスの光ファイバーは作ったことがあるよ。
85子烏紋次郎@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:08:58.88 ID:pcdnUx1H0
3Dプリンターで作ったらどうなのさ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:09:34.75 ID:0+xYWOh50
これ以上電気代上がったら成り立たないだろう
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:09:58.50 ID:naiXLUvU0
>>82
分配すればいいし太陽光発電もやればいい。
太陽光を使わない理由になってない。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:10:31.22 ID:qLaPVXjO0
米って肥料いらないんだぜ
不思議だろ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:10:41.42 ID:4PZ8TR3n0
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:10:41.67 ID:12+7hCH90
農協のために農業じゃなく国民のための農業じゃなきゃな
農業の会社化、産業化を利権屋集団・農協なんかに妨害させてはいけない。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:10:49.80 ID:uo1fqMA30
>>67
あと、実は太陽光は、植物が嫌いな波長を多く含んでいる
植物工場は、LEDを使って植物が好む波長の光だけを当てている。

例えば、光合成に必要な波長は赤だけでいい。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:10:58.77 ID:fLTNemWn0
>>73>>77
オランダの主力輸出農産品は花とたばこだぞ。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:11:37.65 ID:onWQGUEc0
>>87
太陽光を使うのは、温度管理が難しくなるから制御が難しい。
ハウス栽培で、できないことをやるわけで、太陽光を使うのは
ハウス栽培に任せればいい。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:11:42.43 ID:aIfaGofj0
TPP不平等条約と小麦食推進政策や小麦の特別輸入枠を無くさないと駄目だよw
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:13:34.26 ID:naiXLUvU0
>>91
太陽光を使うのと波長を限定するのとで差が出るとして
その差分で電力コストを賄えるのか?
あと、太陽光だって波長を変えることは可能だけど。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:13:35.21 ID:uo1fqMA30
>>87
>>91

植物に対する誤解

1. 実は植物は太陽光が嫌い
   波長としては、赤い波長だけでいい。
2. 実は植物は土が嫌い
   土は子が育つのに邪魔。また病気の元となる病原菌がいっぱい
3. 実は植物は地球の平均的な空気が嫌い
   もっと二酸化炭素を・・・
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:13:54.58 ID:W3Jr9/PP0
野菜に関しては工場の方が品質安定してていいよなぁ。
栄養とかは変わらんのだろ?
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:14:20.66 ID:fLTNemWn0
>>90
農業の自由化を進めて利益追求型に変換したら逆に自給率が下がっちゃった国が
お隣にあるんだが。
農家の企業化を盲目的にいいもんだと思い込みすぎていないか?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:14:29.18 ID:IxPAc2z60
ソイレントシステム
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:15:32.16 ID:12+7hCH90
野菜工場なら無農薬で野菜を生産できる
安価安心の野菜を国民に提供して欲しい

農家は農薬まみれの毒野菜を趣味で作って自分で食ってろ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:17:10.68 ID:97KA7Zdo0
食料の原料を工場生産できるようになればいいね
炭水化物とか蛋白質とか
人工の小麦粉とか肉とか
化学でも、生物学でも、アプローチはなんでもいい
ローコストで量産できるようになれば、人類は飢餓から開放される

風味、食感なんかは後からどうにでもなる
カニかまぼこ、うまいよ
人工のフカヒレとかイクラとか
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:17:46.40 ID:wLi0rn230
>>91
青色光ないとまずいんじゃないすか?(エマーソン効果)
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:18:06.85 ID:uDwfU/KD0
なんだか間違ってる気がするよな。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:18:44.86 ID:y3ArJMzL0
コメを栽培出来るようにならんとな
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:19:10.47 ID:G/tKwa1Q0
>>97
閉鎖的空間で最適環境を構築できるのでむしろ栄養価を高めれる
あと農薬が不要になるので安全性も向上
栽培時期も選ばなくなるので安定供給可能
メリット多数だが葉物野菜ばかりなので様々な野菜が植物工場生産に早くなってほしいわ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:20:02.71 ID:naiXLUvU0
>>93
LEDも発熱するぞ。
例えば自動車のLEDヘッドランプぐらいで大きなヒートシンクと廃熱ファンが必要になる。
廃熱が原因で実用化が遅れたぐらいだからね。
温度管理は夏場以外はむしろ暖めたくなる局面の方が多いような気がするし
そういう意味でも太陽光で暖めればいい。
こういうのも全部電気でエアコンで調節してるんだろ?
益々無駄だと思うが。
107名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:20:08.36 ID:4we0Baiw0
設備投資費、電気代といったコストを考えるとある程度
値段を高く設定しないと赤字になる。

でも低コストの露地ものと価格競争することになるから
安くしないと売れない。

そして赤字を積み上げて撤退。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:20:14.59 ID:uo1fqMA30
>>100
日本の場合はコスト的になかなか難しいだろ。

野菜工場に向いているのは、地下資源が豊富で太陽のあまり当たらないロシアとか北欧とかモンゴルに向いているな。
ロシアなら地下からガスを採掘して、その場で電気に変えて、その電気を使って野菜工場を動かす。
発電時に余った熱で野菜工場を暖房できる。

白夜みたいな地域でも毎日安心して野菜が食える。

>>102
青は、赤100に対して、青1ぐらいの割合でいいみたい。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:21:28.00 ID:caXoccJA0
誰か食用ミドリムシの調達先しらねーか?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:21:52.98 ID:naiXLUvU0
>>96
波長は太陽光でも調節可能。
太陽光を赤くする方法って思いつかない?
俺は一瞬で思いつくけど。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:22:38.72 ID:fLTNemWn0
>>108
>>野菜工場に向いているのは、地下資源が豊富で太陽のあまり当たらないロシアとか北欧とかモンゴルに向いているな。
「水」のことを完全に忘れてるな。
この点では日本にアドバンテージがある。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:22:56.84 ID:uo1fqMA30
>>107
今まで日本で作られた野菜工場は、全て初期投資が回収できずに撤退しているね。
設備コストが回収できないみたいだ

>>110
一生考えていろよw
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:23:33.03 ID:Qfwa6+iV0
牛に穀物食わせるのやめて、草食わせれば、
それだけで自給率大幅アップなのに・・・。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:23:45.57 ID:wIUeH1u00
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:24:02.88 ID:fy5HmMjN0
早く野菜工場が当たり前になって欲しい
本当に夢のような技術
これにあわせてもっと遅く生まれて来ればよかった
私は虫が死ぬほど嫌いだから
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:24:33.15 ID:NTXI5eBQ0
>>101
ほんとこれ
もう野生動物を食べるのはいやだよ。。。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:25:18.80 ID:naiXLUvU0
>>112
いや、一瞬しか考えてないが?
その読み取り方は何か不都合でも抱えて頭に血が上っちゃったとか?
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:25:19.67 ID:97KA7Zdo0
近大マグロはお高いから元が取れる
理大マグロもブランド化を目指さないとね
119名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:25:59.15 ID:4we0Baiw0
あと、閉鎖空間でも害虫は防げても病気は防げない。
閉鎖空間で病気になると、農薬を使うか、全滅するかの2択になる。
そして1度でも農薬を使うと、そこで育てた農産物は長期間、無農薬野菜では無くなる。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:26:01.33 ID:uo1fqMA30
>>111
植物工場の水はリサイクルしているから、一般的に畑と比べて圧倒的に少なくて済むんだよ。
あの水溶液は、全て回収して、また流しているから。
蒸発で減っている分だけ加えているだけ。

一般的な畑とくららべて、水の使用量がずっと少ないから、砂漠にも向いていると言われている。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:26:21.47 ID:eunWOahw0
一部の葉物野菜しかつくれないのに?w
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:26:31.22 ID:0zEorZUv0
>>101
カニかま不味いとは言わんけどかにの味はしないからなあ。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:27:11.19 ID:4KsQsURA0
>>3
過疎地での農業なんて、農家がワタミもびっくりの「労基法?何それ美味しいの?」状態で働いてるから出来てるだけ
野菜工場は確かにまだ割高だが、人件費は大分減らせるし技術やノウハウに向上の余地がおおきいから有望だよ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:27:27.75 ID:9oWWA8Ja0
底辺工場勤務だけど
これ系が普及したらちょっと働いてみたいかも
恐らく前途多難だろうけどね
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:27:55.69 ID:Qfwa6+iV0
残念ながら、デンプンや油脂をがっつり作る作物を
植物工場で作ることは出来ない。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:28:10.16 ID:CanIXoH10
(´・ω・`)あのー要はコントロールすることだから、自然環境だと生育しない植物をつくる
その脆弱だけどむちゃくちゃ有用な植物の環境をコントロールする
雨水貯めて、光ファイバーで有意な光だけ降り注ぐとか?
あんがいできそうな気がする
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:28:28.89 ID:Kgg/+syl0
植物工場でがっつり米と麦つくれよ
少量の野菜作る程度で自給率なんて変わるわけないだろ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:28:41.08 ID:wLi0rn230
>>108
ちょっとでいいから青を加えると光合成速度が格段に向上しますからね。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:29:24.52 ID:fLTNemWn0
>>120
そうは言っても、そもそもせまい土地で大量の植物育てようってものなんだから
大量の水が必要なんだよね。
生産効率が高くなればなるほど。
施設が巨大になればなるほど大量の水が必要になる。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:29:57.78 ID:7JxsxdE0i
アホだよなー
電気使って光当てるんだもん
阿呆としか言いようがない
まあ補助金目当ての商売だから、事業性、生産性なんて度外視だわな
しょうもな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:30:52.85 ID:naiXLUvU0
結局太陽光を否定する根拠は一つも無いのね。
電気の無駄遣いだな。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:32:09.35 ID:mbR1fFOs0
やっぱりレタスは富士通だよな
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:32:45.32 ID:wLi0rn230
>>112
不可能だとおもってそういうレスをされているのだと思いますが、
非常に早い速度で太陽から遠ざかれば、赤っぽくなるはず。
多分、ポルシェとかに植物を積んで西に向かって一生懸命走れば
何とかなるでしょう。ただ、ガソリンを使うので、持続可能性に
問題が有るかもしれません。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:32:59.86 ID:yWzjFtDu0
植物工場で石油作る藻を培養すればいいよ
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:33:03.17 ID:wIUeH1u00
>>126
結果、ウンコ→クロレラ→ウンコ→クロレラのループで話はおちつく
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:33:04.43 ID:0zEorZUv0
>>131
太陽こそ電気に変換して使うのが一番いい。
太陽光を入れたら均一や野菜ができなくなる。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:33:14.48 ID:fy5HmMjN0
やっと21世紀らしくなってきた
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:33:58.27 ID:3PHGcKtP0
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:34:16.81 ID:vvOEtCUt0
カロリーの低いもの作ってもな
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:35:02.69 ID:7+iCFrNM0
>>124
北九州市の水耕レタス工場を見たけど食品工場みたいに衛生的な格好をして
アマゾンの倉庫みたいなだだっ広いところを脇にタブレット抱えて自転車で移動してた。
すごくシュールだったよ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:36:04.35 ID:naiXLUvU0
>>136
野菜に直接与えるのにも温度管理にも発電にも太陽光使えば良いじゃん。
電気と協調制御して併用すればいいんだよ。
俺は電気を使うことは一つも否定してない。
太陽光「も」使えと言ってるの。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:36:36.49 ID:vvOEtCUt0
>>113
不味いと言って避けられるだけ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:37:12.55 ID:7JxsxdE0i
生産性の高い農業としてオランダの農法が注目されてたりするんだけど、
アレはビニールハウスを使ったトリジェネレーション+スマートアグリ
つーてもわからんだろうな
密閉型で電光の植物工場なんてマヌケ話は日本でだけやってなさい
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:37:17.12 ID:wLi0rn230
そういえば、十年ぐらい前、METIの本館受付のとこで野菜工場のデモを
やってたな。あと、なぜか大手町のパソナでも。あっ!もしかして。。。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:37:59.34 ID:uo1fqMA30
野菜の欠点は、生産地から消費地に運ぶコストと時間をかけて運んでいると傷んでしまう点だよな。
ただ、消費地に近いと土地代も高くなるので初期コスト増大。

その辺のバランスの問題もあるな。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:38:00.64 ID:0zEorZUv0
>>141
バカなのか文系なのか知らんが。あと1万年後くらいにはできるかもな。
147三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載は禁止:2014/06/14(土) 17:38:17.86 ID:SVgw3CK60
カロリーベース自給率を上げるのに必要なのは飼料用穀物や牧草です。
自給率なんて無視して売上高が増えれば農家も儲かるし、新規就農者も増えるだろう。

しかし野菜工場ってのは設備投資費が高すぎて採算合わないんじゃないか?
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:39:03.33 ID:6FSybXav0
チマチョゴリ工場っすな。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:39:14.23 ID:uDwfU/KD0
まあ、原発で国土汚染されてるからってことならよく理解できるね。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:39:23.01 ID:YhAb29mP0
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:40:21.35 ID:naiXLUvU0
>>146
揶揄しか出来ないレスはスルーするよ。
そこが限界だと言ってるにすぎないから。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:40:29.68 ID:uo1fqMA30
>>146
ID:naiXLUvU0 は現実を知らない小学生臭い。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:41:06.51 ID:R78vVkhS0
電気系統の故障で野菜が全滅とか、
火事で生産ラインが消失とか、

農業にあるまじき新たな災害が待ち受けているんだな。

従来型の田んぼや畑は、水没するか土砂に埋もれるくらいだが。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:41:21.80 ID:wVW/wHMr0
これってすでに1980年代初頭の筑波万博で水溶栽培したトマト
として技術的には十分採算ラインだったけど
その後はさまざまな省庁の圧力が凄かったとかどっかで聞いたが
TPPに際しやっと普及させる気になったのか?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:41:22.16 ID:sOuBIgZO0
労働者はブルーライトにやられるな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:41:27.61 ID:naiXLUvU0
結局太陽光を否定する根拠は一つも無いのね。
電気の無駄遣いだな。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:42:18.70 ID:wTZzbmyh0
太陽光は天候に左右され易い
室内なら台風や雹害や霜の心配は無いし
ビニールハウスのように倒壊の危険も無い
是非とも自給率の少ない都心の中古の空きビルで活用するべき
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:42:18.85 ID:7HDGagn50
富裕層は無農薬とか有機栽培とかの文言つけときゃ高くても買うからなぁ
ある程度の規模までは成功すると思うね
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:42:19.61 ID:sSrmAd8m0
電力かかるから こりゃダメだね  脱原発派が許さないからねw
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:42:44.98 ID:naiXLUvU0
>>154
農業が工業になってしまうからね。
どういうところから圧力がかかるのかは一目瞭然。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:43:02.89 ID:SXdSPxf+0
昔、工場のコストダウンで照明の電気料金を計算したことがある
蛍光灯2本安定器込みで100V100wで24H使って実質18円だった。

工場の電気契約って安いんだぜ
当時、LED照明へのアップグレードを計算してたが1本2万円近くてコストに合わなかった。元取るのに何十年も掛かる。

だから、ISO規格をつっいて、環境排出低減に努力してますって事を進めたが、やってもやらなくても実際に関係ない事実がわかった。

中国みてみ、環境破壊しまくりでも買ってる企業だらけだろ?
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:43:04.27 ID:0zEorZUv0
>>151
太陽光を電気に変換する以外にどうやって制御すると言うんだ?
誰の話も聞かず何を言っても無駄な人のようだな。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:43:07.93 ID:uOQ4I5JL0
これは閉鎖空間生活の重要な技術。
ドーム都市とか宇宙空間で生活するための必須技術。
日本の基礎開発はそういうところを目指してるってこと。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:43:23.06 ID:cO3u0eY70
虫がつかないならば賛成
野菜についてる虫は許しがたい
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:43:52.75 ID:uo1fqMA30
>>155
LEDを使うとこんな感じ。w ただまだLEDは高いから、他の光源も使っているみたいだけど
ttp://www.tsurumi-watchers.com/assets_c/2013/08/led1-thumb-900xauto-885.jpg
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:44:06.80 ID:12+7hCH90
>>153
個別の植物工場のトラブルはあっても
台風で地域一帯の作物が全滅するとかの事態は無くなる
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:44:07.86 ID:8t6dh5yh0
消費者と流通小売りの考え方を変える努力しないと意味ないよ
生産側が頑張っても安く買い叩かれるだけだし
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:44:15.90 ID:7JxsxdE0i
http://www.at-douga.com/?p=7850
ほれ
これでも見てお勉強しておいで
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:44:48.95 ID:7+iCFrNM0
>>147
本当の狙いは工場と生産管理システムをセットで売ることだと思う
世界中どこでも同じ品質の野菜が作れるから中東とかいいお客になるはず
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:44:58.67 ID:mD9RPAy10
>>3
日本では農作物の単位面積当たりの収穫量はどうやっても海外に勝てないよ。今の農業は
単純に石油を転換して農作物にしているようなものなので、土地の権利問題で非効率な
生産しか出来ない旧来農法より、工場型農法の方が間違いなく収穫量は上がって行く。
石油や電気の食料への転換にロスが少なくなっていくからだ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:45:05.09 ID:uDwfU/KD0
電気無駄遣いさせておいて電気が足りませんとか言われても困るな。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:45:20.97 ID:9ZV6cNTb0
別に高くても利用の仕方じゃない。 小型槽で作った野菜を、日々限定で寿司にでもシリアルにでも高級品として使えば良いだろうし、
新鮮サンチェとして、高級焼き肉で使ってもいいだろうし、、、
趣味と実益を兼ねられる人なら、これからの可能性は無限大。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:45:52.06 ID:naiXLUvU0
>>162
太陽光の量を計測して足りない分を電力で賄えばいいだろ?
こんな制御は特に新しい技術でもない。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:46:17.93 ID:Qfwa6+iV0
>>171
だから、

原発再稼働させて、植物工場で野菜を作ればおk。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:46:31.12 ID:wLi0rn230
>>161
そういうときは、LCAのバウンダリをごにょごにょして、こんなにエコだ!
とやらないと w
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:47:08.16 ID:0zEorZUv0
>>173
野菜一つ一つにセンサー付けてか?
馬鹿げてるわ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:48:24.43 ID:fy5HmMjN0
イチゴとか出来そう
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:48:38.42 ID:naiXLUvU0
>>176
そんな細かくセンサーつけなくても光の経路やそもそもの屋外の計測で十分予測可能だと思うが?
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:48:52.38 ID:oVAtVmV+0
実際どのくら運用コスト喰うのか出してくれんとなんとも言えんな
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:49:17.36 ID:7RZb9O2O0
> 植物工場で目指せ食料自給率アップ

日本の食料自給率はカロリーベースで計算するから、
サラダ用の植物なんか作ってもほとんど寄与しません。

芋とか根菜類でも作ればね。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:49:46.19 ID:0zEorZUv0
>>178
工場野菜のメリットが全くなくなる。
システムも複雑になる。
全く無意味。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:49:54.08 ID:abM5pHWr0
レタスに栄養価はほとんど無い
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:50:02.20 ID:P2PsW6eU0
>新しい農業だ。

どこが? 原発止めた段階でもう採算取れねーよ、馬鹿。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:50:44.68 ID:9ZV6cNTb0
植物栽培のブロードの世界で個別センサーがどうのとか、、、 一枚の葉っぱ毎に相手してどうする?
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:50:50.43 ID:uo1fqMA30
>>179
今のところ、レタス1個の小売価格で、200円前後だそうだ。

無農薬、無害虫 と言う点を考えて、どう評価するかだけど。
植物工場の野菜なら、洗わずにそのまま食える。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:51:58.72 ID:FRyt5mOj0
>5
原発の燃料も輸入に頼ってたようなw
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:52:01.35 ID:0zEorZUv0
レタスは昼夜の温度差がないと結球しないからな。
断熱性の良い空調がよく効く建物じゃないと難しい。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:52:03.16 ID:fLTNemWn0
>>180
そこでじゃがいもの水耕栽培ですよ!!
http://innoplex.org/archives/6828
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:52:10.58 ID:naiXLUvU0
>>181
無駄に電力を使う方がよっぽどメリットがないと思うけど?
今集荷出来てるもので通常栽培より安く出来てる物はあるのか?
技術を否定するならそもそもこんなことはしなければいい。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:52:24.32 ID:3PHGcKtP0
>>156
温度管理だろ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:53:11.81 ID:0zEorZUv0
>>189
無駄じゃない。太陽光を直接取り入れる方が遥に非効率。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:53:39.42 ID:naiXLUvU0
>>190
重複する突込みしか出てこないということはやっぱり根拠が無いんだろうな。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:53:44.01 ID:uDwfU/KD0
工場も管理次第だしな。
変なクスリいっぱい投入とかするんでしょ。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:53:45.89 ID:3gPPB+NR0
雪国まいたけは食物工場のパイオニア
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:54:04.26 ID:7JxsxdE0i
苫小牧だったかな、JFEが北海道でやろうとしてるのがトリジェネ+スマート
火発の近所でやるみたい

俺の貼った動画観なよ>>168
ビニールハウスで熱もCO2も色々デジタル制御してるから
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:54:41.95 ID:uo1fqMA30
>>188
おお、根物もついにできるようになったかw
でもじゃがいもみたいなものは、保存性も高いから、北海道みたいな所で大量に作ったほうがコスト的には圧倒的に有利なんだよな
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:54:54.32 ID:naiXLUvU0
>>191
とりあえず現状でコスト面で優れてる例を出して。
それが無ければスルーする。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:08.59 ID:OPzF7srN0
>>153
脳足りんのキミが心配することじゃないよ
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:13.20 ID:tHM8hyes0
高価格帯の果物作るほうが現実的だろうな
エネルギーコスト解決しないとレタスじゃペイできないだろう
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:30.75 ID:3PHGcKtP0
>>192
お前が温度管理を否定できてないからだろw
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:35.03 ID:SXdSPxf+0
基本クリーンルームの再利用だから虫は来ないよな

病原菌も少ない
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:39.12 ID:fLTNemWn0
>>194
現在農業の工業化にまともに成功しているのがきのこともやしくらいなところ
を見ると結局「照明」がネックなんだよね。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:55:54.34 ID:KOi6nQW70
>>1
食料の代わりに発電に必要な化石燃料を輸入するのかw
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:56:42.00 ID:uo1fqMA30
>>199
野菜はすぐに育つけど、果物はなかなか育たないからなw
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:56:44.88 ID:Qfwa6+iV0
>>202
キノコもモヤシも、
カロリー的にはマイナスだよね。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:56:48.60 ID:0zEorZUv0
>>197
例を出すなら自分でだせよ。
現状そんなのないんだから。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:57:00.88 ID:0yUEyYWY0
補助金が無いと無理だろ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:57:07.02 ID:naiXLUvU0
結局太陽光を否定する根拠は一つも無いのね。
電気の無駄遣いだな。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:57:34.82 ID:yyBV8z730
>>153
電気的トラブルは定期保守である程度は防げるが、天災からの保護は規模が大きすぎて難しいな
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:58:50.11 ID:tHM8hyes0
>>204
すぐ育つのは葉物野菜くらいだろう
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:59:00.41 ID:fy5HmMjN0
発電は地熱でやれ
利権もあるし設備作るまでが大変かもしれないけど
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:59:46.88 ID:wTZzbmyh0
【北海道】ジャガイモの水耕栽培に成功 収量は露地の4倍 産総研[01/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1201589326/
【食品】JFEライフ、野菜工場拡充・レタス水耕栽培「25毛作」可能に…茨城・土浦 [07/09/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188915342/
【野菜工場】なんと“生産効率20倍”…垂直パネルに植物の根を固定し、栄養含ませた“霧”を吹き付け無農薬栽培 収穫期間も大幅短縮
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204013185/
【寒波】天気に左右されない“工場育ち”野菜の生産販売を本格化 天候不順でも野菜の値段安定…ラプランタ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135869027/

【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
【研究】 "目指せ、石油輸入量に匹敵する生産量" 石油作る藻「オーランチオキトリウム」、年内の試験用プラント建設など発表…筑波大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315225547/
石油を大量生産する藻類を発見 2万ヘクタールの土地があれば日本の石油輸入量分の生産が可能に★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292382758/
【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384531847/
【エネルギー】 油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
【エネルギー】バイオマス生産性に優れ、油脂含有率の高いミドリムシ株の培養に成功 排水を浄化しながらバイオ燃料を生産
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370748533/
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:00:37.34 ID:P2PsW6eU0
>>191
計算結果くれ。ふつうに太陽のほが効率いいだろ。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:01:06.22 ID:3PHGcKtP0
>>208
工場を温めたり冷やしたりするよりLEDの方が電気喰うと思ってんの?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:01:32.69 ID:0zEorZUv0
>>213
冷房を入れてもか?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:01:44.69 ID:g68rJlwD0
まあ農薬の分のエネルギーが浮くから悪い面ばかりではないかな
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:02:04.18 ID:0hqJSxds0
>>11
只で使い放題の天然資源を使わないなんて、ビジネスマンの発想じゃないよなw
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:02:47.85 ID:tT5GA7+C0
>>116
ジビエなんかほとんど流通してないだろ
魚はほとんど野生だろうけど
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:03:47.55 ID:P2PsW6eU0
>>215
そんなレベルか。非科学的な話はどうでもいい。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:03:48.96 ID:fy5HmMjN0
>>217
使い放題じゃないよ
太陽光は土地の広さ分しか使えない
土地めっちゃ高いじゃん
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:04:19.12 ID:0H480X6j0
地産地消推ならいいんじゃないか。
工場も省電力化して安定生産。
肥料の窒化物かなんかの問題の物質もコントロールしやすいだろ。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:04:20.13 ID:wTZzbmyh0
【発光ダイオード】 LED1個で蛍光灯一本と同等の輝度に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1196228380/
【LED】エネルギー損失が少ない発光ダイオードを開発 パステルカラーもOK
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200660826/
【農学】赤色発光ダイオード利用した野菜工場で4倍早く収穫[041005]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097026715/
【政治】「これは農業革命」、小泉首相も驚き ビル地下にLED照明農場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109252903/

【微生物農薬】野菜の病気を予防する乳酸菌を漬物類から発見=京都府農業資源研究センター
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104926945/

【植物】硝化作用の強いマメ科の植物、空中窒素を固定?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088982499/

【資源】下水汚泥からリン回収:肥料原料、農家に販売・国際価格の高騰で…国交省 [08/07/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215383749/
三菱電機、汚泥からリンとメタンを同時回収する基礎システム
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1063/10632/1063279470.html
糞尿の堆肥化期間を半分以下に短縮 コンタクトレンズの技術を応用 …トヨタ自とメニコン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150560360/
【再利用】思わぬものがぞくぞく肥料に…消火剤、エチゼンクラゲ、オニヒトデ、豚骨など[07/04/24]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177401508/
霞ケ浦の浄化と有機野菜作り、一石二鳥−−外来魚の魚粉で肥料 /茨城
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099067528/
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:05:07.77 ID:0zEorZUv0
>>219
非科学的以前の問題だ。これを理解できない人間に科学など語れんわ。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:06:08.89 ID:qbbts/GOO
>>199
受粉が面倒
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:06:41.59 ID:P2PsW6eU0
>>223
おまえの主張を再検証するためにどんな計算したか聞いてるのに
答えもせず冷房などとほざくおまえに科学も糞もあるか。

出直して来い、文系。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:07:50.84 ID:0zEorZUv0
>>225
残念ながら文系じゃないよ。君は完全に文系のようだね。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:08:12.15 ID:tHM8hyes0
>>224
野菜も必要なものあるんだがw
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:08:37.56 ID:eTDk2l6TI
(´Д` )別にンな事しなくても
農地の賃借売買と農業の事業登録を緩和するダケで
だいぶ新規就農が捗るんだがな。

(´Д` )幾ら借り地でも300なんてサクッと飛ぶからな。
損益分岐点レベルの自家農業やろうとすると。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:08:39.89 ID:hXdjLKVC0
冬は野菜高いし工場ものも有難いかも
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:09:06.89 ID:Bq9+RuWZ0
F1ハイブリッド種だとどうせ種屋に全部コントロールされるんだしなあ。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:09:07.81 ID:zolKcvUj0
自給率向上に寄与する野菜や果物ってなんだ?
バナナやオレンジ?
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:09:15.28 ID:sZBsUkv50
最近パックに入ってるカット野菜をよく食べるけど、工場で作ってカットして出荷まで出来れば
十分採算取れそうだけど
今みたいに運送費とか人件費上がっていくと都心で工場ってのは悪くない
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:09:16.50 ID:a3qOuKH00
葉物野菜じゃカロリーベースじゃたいしてあがらんな
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:09:30.04 ID:97KA7Zdo0
戸別生産がいい
もやしとか、スプラウトなんかいくらでも部屋の中で生産できるのにね
今の時期なら2・3日で食べられるようになる

まっ、戸建てで庭が少しでもあれば楽勝
今年は胡瓜、苦瓜、茄子、ピーマン、獅子唐、オクラを二苗ずつ植えた
太陽光は偉大だ
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:10:11.49 ID:Ap5evmHh0
>>231
カロリー自給率より金額自給率が大事だと力説してた奴いたし、
さくらんぼとかイチゴでいいんじゃね。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:10:56.59 ID:E7d21BRW0
>>7
大丈夫!

俺の家庭菜園は食い放題だ
俺は育てるの好きだが、食うわぇwww
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:11:06.00 ID:wTZzbmyh0
 
【経済】日照不足で野菜高騰 ナスやピーマン3、4割高
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271250130/

【農業】白菜、キュウリ6割高、ピーマンも…天候不順で野菜高騰、農水省が警戒
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148305475/

【農業】ハウス農家、“日照不足”と“原油高”のダブルパンチに悲鳴 春先の雪で暖房費かさむ→灯油高騰→天候不順が追い討ち
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148846257/
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:12:12.33 ID:P2PsW6eU0
>>226
しつこい奴だな。
太陽光取り入れた温室なんて数百年前からとっくに実用化されてやってんだよ。

どんな馬鹿計算したら非効率という結果が導き出されんだよ?
それが冷房費ってアホか。換気するだけだろ、低脳ゆとりの理系かおまえは。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:12:28.34 ID:wLi0rn230
ご飯1膳 1 MJ、重油 40 MJ/L として、効率100%で 0.025 L/膳 だね。
発送電、発光、光合成効率を考えると、ちょっと。。。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:12:56.87 ID:blHgl/Eo0
つかこれで大量生産できるなら良いんじゃないかね?
面積も狭くても大丈夫なら都市近郊で作る事も可能だろうし
コストとかは大量に作れば下がっていくもんだし
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:14:34.87 ID:Vf2lw95V0
キノコなんかは既に殆ど栽培工場モノだしな
あとは品種をどこまで広げるかと、コストの問題だけでしょ

日本の農業に限れば、耕地の効率が悪いんで、
そこをなんとかするより、工場化した方が効率いい作物はけっこうあるでしょ
特にハウス物とか既に準工場みたいなもんだし。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:15:59.24 ID:eunWOahw0
>>240
ああパソナが東京のビルで稲作やってたなw
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:15:59.96 ID:xKm+pWKx0
どうしてもなんか間違ってる感がつきまとうよな。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:16:01.87 ID:qbbts/GOO
>>227
葉物はほとんどいらない
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:16:08.94 ID:97KA7Zdo0
とりあえず増えすぎた野獣をなんとかしろ
神戸市街の猪と、国立公園の鹿と、暴走のキョンをとっつかまえて、ソーセージにでもしたまえ
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:16:15.96 ID:fy5HmMjN0
>>240
地下に作ればよさげ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:17:24.83 ID:g68rJlwD0
>>234
連作障害あるからナス科は土代えないとなんだよね
ある程度の広さあるならかぼちゃとかさつまいもオヌヌメ
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:17:52.49 ID:+LLarLkG0
低価格や大量生産とは反対方向なのが、今流行りの植物工場なわけで
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:17:56.06 ID:tHM8hyes0
>>244
池沼としゃべってる気分になるw
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:18:01.37 ID:0hqJSxds0
>>243
人が住むのに月何万とか何十万もかかる都心に、植物が住んでいるわけだからな。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:18:22.09 ID:0zEorZUv0
>>238
馬鹿だなハウス栽培の話はすれ違いだ。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:20:31.26 ID:Qfwa6+iV0
>>251
  ・太陽光を利用して
  ・室内で
  ・温度管理をして
  ・農作物を育てる
まんま、ハウス栽培ですね。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:20:55.28 ID:P2PsW6eU0
>>251
太陽光取り入れるのには非効率だと言ったのはおまえだろ。

馬鹿かおまえは。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:21:01.33 ID:qrr5GJYL0
>>101
プランクトンなんか、養殖しやすそうだけど、そういうの?
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:21:26.65 ID:2H2T75lv0
今までも何度かブームがあってそのたびに補助金で一部がぎりぎりつないできただけで
成功とはとてもいえなかった
今回も同じ結末になりそう
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:21:30.30 ID:tHM8hyes0
きのこも結局田舎で大規模栽培だからな
都市部で地産地消は根付かないだろう
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:21:31.90 ID:wLi0rn230
>>243
カロリーベースの自給率ってんなら、話にならない。
付加価値の高い園芸植物、たとえば、ポピーなどを栽培して、
人材派遣会社の接待施設に納入するなどというビジネスモデルが有望かと。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:22:43.85 ID:JCEwI/ni0
 
>食料自給率アップ

東北〜関東の広範囲を 放射能汚染 して、何言ってるんだ?
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:22:50.38 ID:0zEorZUv0
>>253
理解もせず本能で書いてるのかよw
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:23:00.13 ID:jlU0OGG00
俺はこの生産法を目指そうと思う
太陽光はパネル設置までの初期費用が安ければ併用も考えるが
メンテや車でいう代車の事を考えるとそんなにあれこれ手を出せなそうな現実
地震や停電に備えるのなら自家発電施設の方が安く済みそうな予感
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:24:17.73 ID:Qfwa6+iV0
>>256
しかもキノコはカロリーがほとんどゼロ。

エネルギー収支という意味では、
キノコの工場栽培はマイナス。
キノコが高く売れるので、経済的収支が
プラスになってるだけ。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:24:17.99 ID:P2PsW6eU0
>>257
飢饉のリスクを考える場合、カロリーベースでないと話にならない。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:25:04.93 ID:3PHGcKtP0
>>254
オキアミ捕ったほうが楽じゃね?
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:26:54.26 ID:wLi0rn230
飢饉対策ということで言えば、現在捨てている食料を活用すれば、
とりあえず、お腹は満たせるかも。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:27:04.62 ID:Vf2lw95V0
植物工場の目的って安定供給と、
人手の削減又は農家以外の手による作物製造辺りだと思うんだけどね。

土地とかコスト以前に農業従事者が確保出来ないのが問題なんだし。
>>1の時点で食糧自給率アップとか既にズレてる感あるし、
結局補助金や政治絡みもある訳で、
太陽電池までひっくるめたエネルギー効率とか、
作物としてのコストの問題まで入ってきた挙句、
実際そこで活動してる連中はそれぞれの利権持ってるし、
儲かる話でもないんで、しっちゃかめっちゃかなんだろうねえ。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:27:24.34 ID:fLTNemWn0
>>262
金額ベースの自給率は単なる国内農業市場のシェア率だからね。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:28:19.68 ID:naiXLUvU0
結局太陽光を否定する根拠は一つも無いのね。
電気の無駄遣いだな。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:28:35.25 ID:Vf2lw95V0
googleとかFacebookのサーバーの話にも似てるねこれ。
その観点から見るとちょっとおもしろいかもしれない。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:30:49.20 ID:cBEJiaJm0
水が汚染されてない都市圏で作るならいいんじゃない?
福島にいくつか工場を作ってるようだけどトリチウムなどは分離できないのに水はどうしてるのか
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:32:11.50 ID:3gPPB+NR0
じゃがいも、サツマイモとかとりあえず簡単に栽培出来そうなのから始めろ
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:32:45.96 ID:9ZV6cNTb0
>>260
がんがれ。 自家発電での作物栽培はこれからのテーマだ。 遺伝子操作しても良い。
雪国の冬場でも微量太陽光とのハイブリッドで作物が作れるようになれば、日本は安泰だ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:34:31.61 ID:Vf2lw95V0
>>267
工場でという前提なら、
太陽光をどう使うかなんてのは、工場の設計次第でしょ。

まず工場なんだから24時間連続で光を当て続ける必要があるし、
昼間は太陽光を昼間使うにしても、
キノコ工場ですらIKEAの倉庫みたいな感じで何十段も棚になってるんだから、
太陽光を直接取り入れた所で不均一にしか光が当たらない。

結局上層と端っこにしか光当たらないなら、屋上に太陽パネルでも置いて、
断熱ビルにして排熱だけした方がマシだろう。


ハウス栽培をちょっとマシにした程度の階層が無いタイプの工場なら、
昼間は太陽光、夜はLEDだろうね。
水耕栽培を目的とした工場ならそういうのは既にあるし。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:36:01.95 ID:E9G2b7CA0
安倍ちょん「TPP成立のために、チョッパリの第一次生産者共を皆殺しにするニダ!wwww」
安倍ちょん「まずは学校給食の牛乳を廃止して、日本の酪農家共を殲滅するニダ!www」
安倍ちょん「外国人研修生に、口蹄疫ウィルスや鳥インフルを持ちこませ、畜産業を壊滅させるニダ!www」
安倍ちょん「中国大陸での気象操作を敢行し、大雪、大雨、台風、熱波などの人工災害で農業に大打撃を与えるニダ!www」
安倍ちょん「とどめに、JA解体で日本の農業を完膚なきまでに、ぶっ潰すニダ!wwwww」
安倍ちょん「これだけやれば、TPP成立を邪魔するやつはいなくなるニダ!wwwwww」
安倍ちょん「チョッパリなんて、TPP成立して貧乏になって皆しねばいいニダよ!ウェ〜ハハハハハwwwwww」
安倍ちょん「それに日本人が皆死んだら、やっと本格的な移民政策を行えるニダ!wwwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカな国民は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
バカウヨ  「さすが安倍ちょんは愛国者ニダ!wwコリア安倍ちょんGJニダ!wwww」
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:36:17.62 ID:yyBV8z730
>>260
お金と土地と販路があれば俺もやってみたいなぁ
せいぜい家庭菜園規模でしか実験できん
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:37:48.92 ID:0hqJSxds0
仮に>>1の理想を実現したところで、工業製品が常に価格競争になるように作物も価格競争になるだけだよな。しかも毎年、新機種発売とか有り得んし、それこそ誰も儲からないだろ。
276名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:37:57.41 ID:0ay1jJEs0
人肉工場ソイレントグリーンのほうが実現性が高い
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:39:58.60 ID:Vf2lw95V0
とりあえず、現状の野菜工場がどんなもんか、
基礎知識すら仕入れずに議論してるのが多いように思うので
知らない奴はこれ見ろ

http://matome.naver.jp/odai/2140135448517974201
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:40:35.49 ID:wLi0rn230
>>275
胡蝶蘭の成長点培養の一件を思い出した w
何万円もする鉢がバカスカ売れると思いきや、値崩れでとほほに。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:40:41.60 ID:wTZzbmyh0
地下の核シェルターで植物工場が目標
そしてゆくゆくは月面有人基地で
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:40:54.03 ID:z9IMeChK0
野菜は元々関税低いのでTPPがどうのとか影響無いぜ
円安の勢いより全然税率低いので野菜自体はTPPあっても自給率は上がるだろう
一番野菜輸入してる中国はTPPに入らんしな
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:48:08.46 ID:e4/3EAyw0
自給率を下げてるのは、パンや麺類の原料の麦と食用油や家畜の飼料になる大豆やトウモロコシといった穀物の輸入が半端ないからで

穀物は単価が絶対的に安いから上物に金掛ける植物工場なんかより、とにかく広い農地がないと輸入穀物にはかなわないだろ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:50:56.77 ID:jlU0OGG00
>>271
がんがるありがたう
南西諸島の台風被害やこないだの山梨の雪害とか、アレ見たやつなら
鉄筋鉄骨の設備内での農業が可能になるならそっちを選びたいはず

>>274
まあ俺も何があるわけじゃないが、とにかく声を出していこうと思う
そうすりゃ「オレもオレも」と協力者が集まってくるかもしれん
人が集まりゃ会社に出来る、会社に出来れば個人より金は借りやすい
自治体も協力してくれるかもしれん


とりあえず昨今の無農薬栽培とかいう新興宗教をどうにかしたい
むしろ積極的に製薬会社と手を組んで、より残留農薬が少なくなる薬品を開発したほうが理にかなってるはずなんだ
そういう意味でもこの技術には未来があるはず
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:51:17.07 ID:HGaT733Q0
>>6
小麦と大豆が壊滅的
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:52:53.74 ID:ZDSPWv5d0
         ,  -─-
       , -'´       `丶、    
      /            \   
     /                  ヽ
    /            _     ',  
   l   -‐  --──-- _     |
   |  /`ヽ、    , -- 、     __,|  
   |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
  /f'il -=ユヾj  {.l にニ=‐}}    レ'´゙!  
  ヽ_}ヽ '´ ̄  /  ヽ  ̄` .ノ     rj/    
   l `=='/     ヽ= '      /   
    l     /{,. -、_, -、j\        !
     l   /  /lllllllllll\  ヽ      l    
     ! { llllllllllllllllllllllllllヽ }     /
      ',  '´  ̄二 ̄ ̄ `   /jヽ   
      \           //  l   
        | \____/ '´     !
     .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i       }─-  
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´  。 |    /
       \セヨ| | | 。 °/ /     
 /二二二/_             /''7   / ̄/ /'''7
/ __  / ____   ,:'\' /____   ̄  / ./
 ̄  __,ノ / /____/  _,>  _ ../ ____.ノ ./
  /____,/        /___,./ ~゙ /______./
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:53:11.84 ID:0hqJSxds0
貧乏人の選択肢にモヤシだけでなくレタスが加わると思えば、そう悪くないのかもしれん。既存のレタスより安く作れるのか知らんけど。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:53:46.60 ID:uo1fqMA30
植物工場

単価の高い貴重な漢方薬の元も作っているらしい。
まあ、漢方の元の植物を中国が輸出制限をかけて来たって事に対する防衛策もあるらしいが。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:56:07.36 ID:9ZV6cNTb0
>282
ちゃうちゃう。

雪国は、冬場に収入が何も無いという話。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:56:53.59 ID:L3sE7zal0
植物工場って、ビルの中に多段の棚を置いて水耕栽培するんだろ?
いろんな野菜を作るには、野菜にあったいろんな自然環境を作り出す必要があるから
巨大な恒温恒湿槽を作るようなもんだろうな。
電気代が凄そうだが、人件費との兼ね合いで元が取れるかもしれないってのと、
自然の野菜が高くなるシーズンにも安定して供給できるのが強みだな。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:01:19.82 ID:n8g8Zyo80
もともと野菜の場合70%以上が国産
単に国内農家が追い込まれるだけで自給率には影響しない
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:01:43.61 ID:Nys9t5UL0
モンゴルかなんかで日本企業がやってたな
全部の野菜でできればいいんだろうけど土の中で育つのは無理だろうしな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:01:49.16 ID:L3sE7zal0
>>285
レタスって高原野菜だから、室内で高原の環境を作るのはえらい電気代がかかるだろうな。
たぶんもやしレベルには安くはならないと思う。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:02:43.77 ID:xKm+pWKx0
育成条件を完全にコントロール出来て質的な差が出ないなら、コストの安い国でやったほうがいいでしょ?
自給率とかには無関係な話になると思うんだが。

もっとも、そういう国なら単に高コストな栽培法ってだけになるのかも知れんけど。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:02:48.77 ID:bFKrxqmj0
工場で人工の光で育てられた野菜なんて嫌だな。
高くても自然の光と土で育てられた野菜が食べたい。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:05:51.34 ID:L3sE7zal0
>>293
と思ってな、ベランダの野菜を外に出して直射日光に当てたら日焼けして
全部枯れてしまった。日光と言うのは野菜に良いもんでもないらしい。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:06:47.42 ID:E7d21BRW0
>>282
がんばれw

その意気と英語が少々できれば、大手の企業に就職できるぜ
最近、社内ベンチャーで植物プラント立ち上げのスタッフ募集してたよ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:07:57.99 ID:Vf2lw95V0
>>293

そういう観点なら、人工栽培だと完全無農薬のものも作れるぞ?
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:08:15.06 ID:L3sE7zal0
レタスなんか朝の2時から収穫してる。
これを工場で環境をコントロールすれば勤務時間に合わせて収穫することができる。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:10:13.45 ID:Vf2lw95V0
>>292

だから穀物とか腐りにくいものは既に輸入でしょ。

傷みやすくて嵩張って輸送コストが掛かるようなものが、
植物工場での栽培対象になってる。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:11:18.68 ID:sZBsUkv50
>>293
スーパーで産地をみるようにしてるけど中国とかみると値段はともかく手は出ない
自然と言っても人工肥料とか農薬、ハウスとかだと工場と大差ないと思うけどね

普通の農業でも品種改良を繰り返してるんだから外でやってるのとまったく同じでなくて
工場生産にみあったものになるからコストもどんどん下がると思うしな
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:12:15.46 ID:uDwfU/KD0
結局、もやしとかカイワレとかと同じじゃん。
期待する方がおかしい。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:12:15.77 ID:dqIgbvBJ0
>>297
それ出荷時間が問題なんじゃないのか?
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:12:25.31 ID:L3sE7zal0
正直、工場野菜が一番安全で栄養があると思う。
日本の畑には、
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:13:25.87 ID:L3sE7zal0
>>301
違う、違う、レタスは早朝に収穫しないとみずみずしさが無くなる。
出荷時間とか関係ない。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:13:34.97 ID:0hqJSxds0
この一週間、毎日の様に植物工場スレが立つんだよね。いい加減で他のところで売り込みして欲しいよ。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:14:24.53 ID:Nys9t5UL0
砂漠とか多い国では流行りそうだけどな
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:15:28.88 ID:L3sE7zal0
家庭用植物工場とか売りだせばいいのにな。
ボタンひとつでいろんな野菜の環境が作れる。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:15:51.40 ID:0Yq6ThVy0
水耕栽培は安全だぜえ
なにしろ無菌施設で、化学肥料だけで作るからな
洗わなくても食えるんだ

もちろん無農薬信者は食わなくていいよ
スーパーのカット野菜とスプラウトも買わないでくれ
おまえらは「昔ながら伝統の」殺菌しない寄生虫いりの肥しで育てた野菜を食い給えよ

俺らは違うもん喰うからw
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:15:56.60 ID:GdlPAf5m0
原発推進が根強いからね。
なので、地上は放射能で住めなくなる可能性は原発が出来る度に上がるからね
福島の農地を機械で削って、そこに山砂敷いてたが、その作業が果てしも無い
らしい。
農家の人が、山砂に栄養は無いので、続けられないかもしれないと、カメラ
に田圃に敷き詰められた山砂を握って、手の平に載せ見せてた。

このままだと、地上で暮らすのは、放射能汚染で放棄する事になるかもしれない。
原発は必要だとしゃにむにだし、事故もだけど、使用済み燃料、廃炉
で出るコンクリや諸々の膨大な資材管理が事実上不可能になり、そのうち地上
放棄宣言が出て、地下シエルたー暮らしになる可能性が高い。

人が生きて行くには野菜は不可欠。
だから、原発推進ならば、野菜工場研究は不可欠だろうね。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:16:57.51 ID:uo1fqMA30
>>303
植物工場なら、夕方の6時だろうが真夜中の2時だろうが、
照明コントロールで、植物に早朝だと思い込ませることが可能だよ。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:17:04.35 ID:V61moHrM0
ハウス栽培の延長みたいなものだけど
外気と分離出来たら植物病や害虫・冷夏等の気候変動に強い品種改良より
栄養や味に重点を置いた品種改良が進むかもしれないね
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:18:33.00 ID:L3sE7zal0
>>310
何と言っても、これまで外では数量が期待できない弱い野菜も作れるようになる。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:19:17.68 ID:xKm+pWKx0
レタスはよく聞くけど、キャベツはあまり聞かないのはなんで?
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:20:32.16 ID:Qfwa6+iV0
>>312
キャベツは、レタスよりは日持ちする
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:21:07.07 ID:L3sE7zal0
>>312
収穫までの期間が長いからじゃないかな。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:21:23.91 ID:I4eDo7Cq0
現状。補助金なしじゃ植物工場なんて運営不可能だよ

20年早い
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:22:53.18 ID:I4eDo7Cq0
>>312
重い。ただでさえ施設償却費がアホなのに。これ以上重量耐性ある架台なんてムリ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:24:19.86 ID:iMc0jPLMI
もうそろそろ食べ物は自然のものである必要もない
栄養素だけでいい気がするが
しばらくはと食感、歯ごたえは必要か
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:25:25.27 ID:L3sE7zal0
自然が一番毒。そんな地球になってきてる。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:29:30.56 ID:hS232xYz0
野菜工場なら縦に伸びるからいいよね
地べたを細かく区切ってジジババが非効率に野菜作る時代は終わりにしよう
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:29:40.71 ID:9qvLbpun0
>>11
> 降雨と太陽光を利用できないエネルギー馬鹿食いの
> 間抜けなシステムだと思うが


同感。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:30:07.17 ID:MvO/lrw/O
動物工場
肉工場
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:30:44.52 ID:L3sE7zal0
>>319
そもそも農業に参入する障壁が大きすぎる。
農地なんて全部宅地にすればいい。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:32:47.17 ID:3PHGcKtP0
>>321
ブロイラーって既に工場じゃね?
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:32:55.33 ID:cdFE4/2O0
>>320
夜間電力の有効利用法だよこれだから低脳は
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:34:06.81 ID:9qvLbpun0
>>324
低脳はお前だ

原発が動かなかったら夜間電機料金だって上昇するんだ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:34:25.56 ID:hlF48Uk80
>>5
食料とエネルギーの問題はお互いに影響しあっていて
エネルギー自体をある程度自給して問題が解決できれば、自然と食糧問題も解決でき
自給で食糧問題が解決できれば、食糧輸入の輸送・燃料が節約できればエネルギー問題も緩和できる

なので大元となる、国内でのエネルギー自給を何とかする必要があるんだよな
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:34:56.18 ID:L3sE7zal0
電気を食べる。こんな時代がもうすぐくる。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:35:00.20 ID:g4d+4EHX0
>>5
ウランも輸入しとるやないか!
なんかまだ実現してない夢の話してね?
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:35:26.26 ID:hS232xYz0
>>322
それをやると二度と農地に戻らないからなあ
やはり満足に食物を作れなければ国が潰れるよ

近所の田畑は少しずつアパートになって、そこの住人の色々な苦情で農業できない悪循環始まってる
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:35:56.67 ID:HthI57hL0
へえ、人間工場は作らないんだ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:36:04.18 ID:cdFE4/2O0
>>325
はぁ?電力会社が自分で商社つくって価格吊り上げてるだけだつうのアホらし
原子力どうしてもやりたいならトンキン湾に原子力発電船舶つくってうかべとけ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:37:20.97 ID:3bGV76+m0
一般的に、植物工場の野菜は栄養価が低いのが問題。
成長速度の最速化だけをめざしたシステムであること、
土壌微生物から供給される成分が無い等。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:38:39.45 ID:L3sE7zal0
>>329
いやいや農家じゃないと農地を買えない現状を変えて欲しいって話をしたかった。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:38:41.83 ID:hlF48Uk80
>>11
利用可能だよ、なぜ利用できないと思ったのかその理由を詳しく聞きたい
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:38:42.59 ID:9qvLbpun0
昔の人が子だくさんでも育てられたのは
畑をやってたからだと思うんだよな

とりあえず野菜育てる技術あれば食べることは問題ないからね
ナスもトマトもきゅうりも食べ放題だからね。今からの季節は
肥料なくても育つさつまいもやカボチャで
戦後は食いつないだ
玉ねぎなんかも簡単だし何百個も作ったら干しておけば買うこともない
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:43:49.16 ID:L3sE7zal0
>>335
うちは、朝起きると玄関の前に野菜が山となって置いてある。
その代わり冬は近所を除雪車(スノウプラウ+ランクル)で除雪しまくってる。
物々交換みたいな感じ。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:44:41.12 ID:mGBqly6m0
結局太陽光を否定する根拠は一つも無いのね。
電気の無駄遣いだな。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:45:47.55 ID:L3sE7zal0
太陽光は利用できるんじゃないの?
初期投資が半端ないだろうけど。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:46:35.85 ID:I4eDo7Cq0
単純に植物工場は20年早い。今はたんなる税金(補助金)食い施設
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:47:25.74 ID:L3sE7zal0
>>339
つまり、今が参入のチャンスってことだな。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:48:39.39 ID:0ludLIt70
完全制御型の植物工場>高効率、周年生産
太陽利用型の植物工場>生産が不安定、低効率、低コスト
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:48:50.33 ID:I4eDo7Cq0
>>340
補助金詐欺のチャンスってことだな
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:50:04.45 ID:L3sE7zal0
>>342
わけわからんNPOが詐欺をするみたいな事も起きるだろうな。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:51:40.57 ID:yyBV8z730
>>342
一時的にアンチが増えるわけだね
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:53:01.31 ID:I4eDo7Cq0
レタスなんて4000kg 40万ありゃ生産できるのよ。露地なら。

野菜工場?うんなもんに施設に何千万かける気だよ、って話

各種補助金詐欺道楽でしかない。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:55:22.07 ID:L3sE7zal0
>>345
いやでも夜中から電気を付けて収穫してる様子を見てると
工場で作るのもありだと思うわ。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:55:53.43 ID:a7pUjoBXO
砂漠か寒冷地、海上の豪華客船でやれ
なぜ人件費、電気代、土地代が高い日本でやる
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:56:37.17 ID:L3sE7zal0
>>347
都心の高層ビルでも大規模農業ができるからじゃないか。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:58:10.74 ID:I4eDo7Cq0
>>346
やればいいだろ。その代わり赤字な。ただ働きかもしれん。

露地レタスなら一人あたま稼ぎ時間2000円近く(実際は経営者が研修生等バイトを雇って差額を懐に)
になるが
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:59:48.95 ID:L3sE7zal0
>>349
残念ながら研修生は、朝7:00からじゃないと働けないんだ。
だから収穫は農家自身でやらんといけん。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:00:47.57 ID:I4eDo7Cq0
>>350
高原レタス産地川上村なんて夜中からバイトだらけだよ。いってみな。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:02:02.39 ID:I4eDo7Cq0
>>350
住込みOK:野菜の収穫作業 :南佐久郡川上村
野菜の収穫作業をお願いします。(派遣)
初心者大歓迎・太陽の下気持ちよく働きませんか!
住込みOK!家賃無料!送迎あり!
電車通勤もOKです!このチャンスをお見逃し無く!!!
募集要項
仕事内容 学生不可
フリーター・既婚者の方大歓迎
給与 時給 1,200円〜
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:02:56.34 ID:L3sE7zal0
>>351
バイトは雇ってるが来ないんだ。うちは高原レタスの産地だけどな
日本人のバイトなんてそうそう簡単には集まらない。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:05:14.28 ID:I4eDo7Cq0
>>353
そりゃ待遇がわるいんだろ
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:05:52.36 ID:L3sE7zal0
>>354
待遇をよくすれば高いレタスになる。赤字で作るほどお人好しじゃないわな。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:06:19.31 ID:I4eDo7Cq0
>>355
で野菜工場?
本末転倒杉だろ
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:07:42.85 ID:L3sE7zal0
>>356
実験施設としてはいい。やらなければ始まらん。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:08:44.55 ID:9qvLbpun0
絶対失敗するって。
経験ない、コストかかる
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:11:05.16 ID:I4eDo7Cq0
>>357
野菜工場なんてそれこそ20年前から騒がれてる話だし。

あれといっしょだわ。もんじゅね。

結局コストの壁に跳ね返されて普及してない。
野菜工場より先に農作業ロボットOR作業補助スーツの普及のほうが早いだろうね。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:11:43.42 ID:vHqtgxkz0
>>1
自給率とは関係ないだろ?
自給率あげるなら結局面積が必要だし、それなら適地で露地栽培しか面積かせげないだろ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:12:47.22 ID:I4eDo7Cq0
そもそも野菜の自給率はほぼ100%
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:13:43.06 ID:L3sE7zal0
>>359
企業が参入できるようになったのは大きい。研究開発費もこれまでとは
比較にならないだろうしな。自分は期待してるよ。
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:13:55.92 ID:oFyGSV5E0
植物工場が進むと、二酸化炭素注入して肥大化なんかも出来るから、工場地帯に野菜工場も作れば良いんじゃないかな?
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:14:25.08 ID:I4eDo7Cq0
とおもったら75%か
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:15:22.35 ID:0ludLIt70
カゴメの大規模ハイテク施設。国内消費量トマトの1.5%を生産
ttp://innoplex.org/archives/3917

こくみトマトとかアレが野菜工場産なのか
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:16:41.95 ID:I4eDo7Cq0
>>362
営利企業は日本の農家の爺婆の分はただ働きでいいから野菜作ってますの人件費ダンピングに勝てないよ
企業こそ参入しては撤退の繰り返し
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:16:51.53 ID:A9r9BU2M0
ミネラルに過不足をきたすかもしれない
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:16:58.99 ID:L3sE7zal0
>>365
これは、ハイテクの単なる温室じゃないか?
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:18:09.97 ID:fyvF0nct0
>>329
農地に冬だけ太陽電池を張り詰めればいいのになとずっと思ってる。
これなら農地は安泰だろ。

日本の国土面積が38万平方キロで
その3割が平地、1割が農地で
農地を3万平方キロだとしよう。
太陽光が1cm角当たり南中時0.1Wで降り注ぎ
太陽電池の発電効率が15%で
年間稼働率が12%で冬だけだからその4分の1とする。
1平方メートルで1kW、3万平方キロメートルで南中時3百億キロワット。
設置効率が50%とすると
150億キロワット。
これは南中時なので
15%の12%で100分の1にすると1.5億キロワット。
4分の1で3千キロワット。
原発30基相当になる。


農協と太陽電池サプライヤーが組んで
早くやってほしい。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:20:12.81 ID:9qvLbpun0
>>369
冬は大根、玉ねぎ、ニンニクなんかが栽培できるんだけどね
ニンジンも雪の中に埋めとくと甘くなる
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:20:34.19 ID:oFyGSV5E0
>>369
冬も野菜作ってるんやで、種蒔いて越冬で発芽とか
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:22:54.58 ID:L3sE7zal0
発芽条件とかも最適な環境を作れるしな。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:23:23.27 ID:I4eDo7Cq0
>>365
近所でもカゴメ向けの露地加工トマト何件か作ってるわ。
地域のトマト面積へってカゴメも単価引き上げたり数量確保に必死
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:23:34.30 ID:VBc5F+ew0
>>55
日本の気候じゃ小麦は不安定すぎることを日本人自身が知らないからな
収穫時期を短期かつ雨ふったら終わりなのに
大豆も耕地の劣化が激しい
拡大しないのは理由がある
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:24:34.43 ID:9qvLbpun0
>>372
普通の農家でも発芽させて育苗してから植えつけるのが普通だが。
25度から30度に保てばたいてい発芽するので
腹巻きの中に入れたりブラジャーにいれたりして発芽させてるよ
0円w 農家の智恵はすごい
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:24:41.19 ID:I4eDo7Cq0
>>369
農地法ってのが立ちふさがってだな
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:25:20.42 ID:VBc5F+ew0
>369
誰が除雪すんだよあほくさ
おまえみたいなのが発電ビジネス営業にひっかかる
ほんとに儲かるならオーナー方式なんかとるわけねーんだ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:27:05.43 ID:a7pUjoBXO
>>363
火力発電施設と隣接して実験してるところがあるらしい
天然ガスなら排気ガスがCO2とH2OにNoxが少しくらいだしな
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:27:31.72 ID:VBc5F+ew0
>376
立ちふさがってねえよ
ほんとに塞がってたらあんなに農地が建売に変わるか
あほくさ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:27:55.31 ID:Vshs5nUL0
残念ながら植物工場で葉物野菜をいくら作ろうが食料需給率は上がりません。
なぜなら食料需給率はカロリーで計算されているからです。
葉物野菜にはほとんどカロリーが無いので分子も分母も増えないのです。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:30:53.11 ID:I4eDo7Cq0
>>379
農地転用の条件すらしらんのか。無知はだまっとけ。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:33:40.73 ID:L3sE7zal0
住宅地にしたいと思うような農地は大抵農転できる。
なので素人が農地が簡単に宅地にできるじゃんと思うのも無理はない。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:35:37.56 ID:9qvLbpun0
大企業は、広くて平らな土地でしか農業やれないけど
個人なら、多少、斜めってても山際でも変形した土地でも入っていてそこで何か作る

8割日当たりが良くて、2割日影なら、日影でも育つ作物作る・・と調整できるけど
大企業でそんな細かいことできんのかな?
企業のほうが日本の土地の有効利用に限界があるじゃん
日本は土地狭いから大規模化とか企業の参入とか無理だと思うよ
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:35:39.36 ID:I4eDo7Cq0
農地に太陽光設置していいなら俺んとこの1.2ha全面に太陽光設置してるわ。

しょうがないから自宅に22kWの設置で我慢してる
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:36:20.28 ID:OiFj7rEM0
>>33
技術は難しくないが、採算が合わない。
野菜工場は24時間光管理していかに短期間で収穫を多くして利益を上げるかにかかってる。結球レタスは時間がかかるからサニーレタスを作るくらい時間との勝負。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:37:56.45 ID:OiFj7rEM0
>>384
20年は安泰だからな。
それ過ぎたら撤去費用すごいことになるが。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:39:34.50 ID:I4eDo7Cq0
>>386
自宅の22kWでも年間100万超える売電収入*20年だからな

全財産つぎ込んでもやる価値はある。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:40:07.48 ID:9qvLbpun0
>>386
> >>384
> 20年は安泰だからな。
> それ過ぎたら撤去費用すごいことになるが。

台風で何か飛んでくる、竜巻、落雷の危険性、カラスが石ぶつける
20年持つかどうかなんて分からん
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:41:43.75 ID:fyvF0nct0
>>384
農地は農作物を収穫するのを期待されているから
それの邪魔をしてはいけないね。
冬だけならいいと思うんだけど。

>>370>>371
発芽までは日光はいらないだろ。
むしろ風除けが必要なのでは。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:49:02.10 ID:Vshs5nUL0
>>382
都市計画法の市街化区域なら宅地転用は行政が推進するのは当たり前。
市街地にまばらに残っている農地なんて宅地転用したほうが資源の有効活用なんだよ。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:57:23.17 ID:nFv6/Z4P0
電力を光に変えて植物に光合成をさせる訳だから日本の植物自給率はむしろ大幅に下がるよな。
石油・天然ガス由来の電力使用よりも、只の太陽光で光合成させるのが1番良いと言う事が解らないアホウw
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:01:34.54 ID:dqo1+lyZ0
もやしを作るみたいに室内・工場内で野菜を作るってことだね
もやしは完全暗室で水さえ与えれば育つんで低コストで済むけど
他の野菜はコストがバカ高そう
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:06:26.48 ID:Vshs5nUL0
電球の耐用年数って意外と短いんだよ。
取り換えのランニングコストがハンパない。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:07:07.49 ID:jSdLjeMu0
>>4
太陽光でやればいいんじゃね
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:09:29.42 ID:fyvF0nct0
>>387
うり電価格は今後どうなるか分からない。
あなたはリスクをとって投資しているだけだ。

個人的にはそう言う人を応援したい。
政府は再生可能エネルギーに最大限投資していると言うけど
もっと勧めても良いのにと思う。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:10:47.85 ID:L3sE7zal0
>>390
実際は非線引き区域の方が多いけどな。宅建の心得があるのかな。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:11:04.97 ID:jSdLjeMu0
植物工場とは全く違う、機械化されたオランダにある大規模農業工場を
ビジネスモデルにすればいいんだよ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:12:06.80 ID:a7pUjoBXO
>>393
LEDに決まってるだろ
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:13:23.60 ID:L3sE7zal0
流石に今は電照菊でさえLED使ってる。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:13:31.27 ID:jSdLjeMu0
401.@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:13:34.72 ID:ZSRIQAoX0
太陽光では季節の変動、天候不順、台風被害などがあるから時期によって収穫に差がある。
工場生産の豆苗のCMがあるときは野菜の収穫が減っているとき。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:14:18.87 ID:Vshs5nUL0
>>398
LEDにするとランニングコストは抑えられても初期投資が嵩むんだよ。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:15:14.50 ID:requArGX0
またインチキ数字の「カロリーベースの自給率」かよ
葉物野菜いくら作っても改善しねえだろそりゃ
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:15:40.14 ID:jSdLjeMu0
>>401

>>400を見ればわかるが、LED照明なんて使用しないオランダ型植物工場も
可能だろ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:26:01.14 ID:L3sE7zal0
植物工場の条件としては、制御装置のボタン(クリック?)1つで、さまざまな自然環境が
作れるのが理想だな。その季節で一番高い野菜を作るのがいい。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:29:11.60 ID:akRtkfEr0
Plant plant
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:41:21.80 ID:nFv6/Z4P0
まぁ日本には全国隈なく必ず強力な台風が襲来するからオランダ型のは無理なんだけどね。
LED使用なら地下に造れば良いのかなw
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:42:20.39 ID:L3sE7zal0
そういや今年の大雪でハウスは全て倒壊したな。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:56:38.18 ID:Qfwa6+iV0
>>406
なるほど。
うまいね
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:57:07.01 ID:jSdLjeMu0
>>407
協力な台風が襲来するたびに、都心のガラス張りの建物が
破壊されてるのか考えればいい
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:57:59.80 ID:EQ50FTyj0
>>379
>>381
農地→資材置き場→宅地のコンボは割と知ってる
田舎の農地のど真ん中に立ってる謎の野球場も同じ理由なんだろか
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:11:58.24 ID:VBc5F+ew0
>>381
理由あればとおるんだよ
転用面接うけたこともねー奴は黙ってろ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:24:29.43 ID:caXoccJA0
>>114
答えてくれたのはありがたいが、
粉砕したやつじゃなく生きたのが欲しいんだわ。
増やすために。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:25:19.48 ID:mL6ZlOa00
 



「豊作で値が下がるから捨てる」



自給率なんか上げる気ねえだろ。


こんなことしてるんじゃ



 
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:33:57.34 ID:emywRea20
>>165
レザースーツの男がたむろしてるバーに似合いそうな色だね
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 22:34:24.23 ID:9g08dGHF0
>>414
捨てた方が農家が儲かり生活が維持できるなら
その方が自給率の向上になるだろう
それと豊作とかをなるべく無くすための工場だし
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:22:45.71 ID:etsfGKkI0
もやしって全部工場で作ってるんだっけ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 23:30:41.87 ID:9g08dGHF0
>>417
もやしは自然ではほぼ作れないから、そういう意味では工場生産だね
無理やり薄暗い所で育てないと駄目だから
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:03:47.12 ID:a591gUvQ0
補給が難しい原子力潜水艦、南極基地、地下シェルターなどはコスト度外視で需要があるんじゃなかろうか
いづれ地球温暖化で露地やハウスで野菜が作れない時代がくるかもしれんし
技術開発はやっといて損はないよ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:18:40.34 ID:vmud+rAw0
>>12

らしいな

だから家畜の食う穀物の自給率を増やせばいいみたいなのがどっかに書いてあった
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:30:18.81 ID:jGfWRnW50
>>417
畑で育てたら葉っぱになっちゃうからな
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:31:52.47 ID:i41XWmQA0
電力料10%上がるだけで軒並み倒産する野菜工場が何か?
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:38:26.88 ID:ayh6Z6V7O
消費税の軽減税率制度を導入するときは

コメ=必需品=消費税8パーセント
パン=奢侈品=消費税10パーセント

的な感じで、国産が太刀打ちできない食料の
税率を高くすれば良いんじゃないかと思う

「非関税障壁だ」とブチ切れられるでしょうけど
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 05:04:54.47 ID:yBmxzuJ60
原発フル稼働で電気代安くしないと成り立たない
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 05:51:33.77 ID:zzfqRcRy0
>>424
その前に電力業界に新規参入出来るようにするなり売電設備を普及させるなりやるべきことがある
競争させて価格下げさせないでナワバリ決めての独占企業なんて893と一緒
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 05:51:42.10 ID:x6WPdSTM0
お天道様が当たってない土で作ってない野菜は要らんワ
培養液なんか栄養割合無いからな。
  野菜の形したニセモノはイラン

ナギナミの大神様、神さん完全否定だな。
アマテラス・ツクヨミ・スサノオ・大国主命の日月地の神さんに申し訳ないな
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 06:25:26.77 ID:pDjiGhj10
>>426
我が国は根の国の神様も尊崇してきたよ。まあお前が無知なだけだが。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 06:25:43.49 ID:r6x38e5/0
>>426
じゃあ太陽光発電での補助光源と培地を土にした養液ドリップ式の室内土耕で

真冬なのにメロン食いたいだのトマト食いたいだの
殺虫剤とか毛嫌いしてるくせに虫がいたら嫌がるし
曲がったキュウリやナスどころかバナナすら買おうとしないし

生産者に宗教的自然主義を求めるだけで
消費者は投げっぱなしジャーマンで好き勝手言うとかウゼエだけ
わが身を振り返ってみろと
お前らの仕事や生活は天照大御神や大国主命などの神々に胸張れるのかと
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 06:40:58.45 ID:QZDv5gZS0
都心のビルで、野菜ができるようになる日も近いな。
種まきから収穫まで全自動で、人間はクリーンルームの外からガラス越しに見てるだけ。
畑が不要になるから法律的な問題をクリアーすれば土地の値段も下がるだろう。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:06:30.90 ID:cprNZfAwO
野菜工場で作るものは富士通の野菜工場で作るものの様に高付加価値のものに限られるだろう
当然、病院での特定患者向けや富裕層向けとなる

新しい技術ができたからといって古い技術がすぐに淘汰されるわけではない
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:11:52.63 ID:QZDv5gZS0
新しい技術はこれから生まれるもんだろうしな。まだまだスタートしたばかり。
20年後くらいには一般的なものになってると思うよ。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:48:14.37 ID:ADITazg00
なんで都心のビルで野菜をつくるのよ。だったら工業製品も都心でつくってる?
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:49:08.90 ID:FBxtJO+O0
そもそも無農薬とかいうのが無意味な件
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:54:30.53 ID:ADITazg00
だって誤って農薬を吸い込んだらもの凄く苦しいでしょう?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:56:44.30 ID:QZDv5gZS0
>>432
消費者が近いところで作れば流通コストが下がる。特に出荷までは時間との勝負。
朝穫りであれば付加価値が増す。単価が安くでかさばる野菜と工業製品では比較にならん。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:57:13.90 ID:FBxtJO+O0
>>434
ものの取り扱いなんて何でもそんなもんだろう。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:57:22.38 ID:H7aHeI7d0
>>422
電力料が上がる場合、燃料費も同時に上がっていて輸入食料も高くなるんじゃないかな
もちろん上昇幅の差はあるだろうけど
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:02:33.97 ID:19Ghf0iv0
野菜と工業製品を一緒にするアホもいるんだな。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:08:31.99 ID:KXNH62kf0
水耕栽培を主体とする我らが農業法人は
ありがたいことに施設栽培であるために雨風は関係なく年中仕事をさせて頂くことができる。
夏は5時出社、帰りは21時。
そして帰宅後に一気にビール飲み干す。
これは他産業では味わえない充実感だ。

休日は他の農場でヘルプ。
休出手当などないが、昼飯はごちそうして頂ける。
手当をもらって、金を払って、ご飯を食う、それよりも手間が省けていい。

給料も大学生の初任給程度は頂ける。
とても生きがいを感じている。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:10:12.57 ID:ADITazg00
>>435
なるほど。都心3区に野菜工場がたくさんできるんだね。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:12:00.76 ID:8hM4eMC00
>>439
マジかよ
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:12:36.37 ID:r4c9r9dG0
あらゆる産業で緩和政策で野菜だの肉だの生産できるようにすれば
自然に自給率なんて上がるよ、役人、政治屋の既得権益規制だけで
ここまでガンジガラメにされてるだけ
まあ洗脳されてる日本人が多いから分からんだけだけどなw
海外の情報だってフクシマだってみんなメクラ、耳栓されてるようなものだしな
日本がそもそも全体主義国家から未だ抜け出せないだけ、自浄作用全くなし
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:12:40.12 ID:QZDv5gZS0
>>440
今の技術では無理だな。種まきからパッケージングまで全自動化するくらいじゃないと。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:12:59.62 ID:8hM4eMC00
>>432
君は新鮮な工業製品が欲しいのかな?
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:17:15.94 ID:nvdFQIOUi
植物工場の野菜生産が増えても、野菜のカロリーが少ないから
カロリーベース自給率を上げるのにたいして貢献しないのだがな>>1
ただし、金額ベースの自給率アップには貢献する
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:20:30.85 ID:4/VFWUeT0
>>445
「国民をどれだけ養えるか」という尺度で見るなら金額ベースよりカロリー
ベースの方が理にかなっている。
金額ベースは自給率というより単なる農業市場のシェア率。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:21:45.70 ID:ULOPafwi0
これは非常に重要、というか、
この技術はしっかりモノにしておかないと数十年後に大変なことになる。
最終的には大資本同士の戦いになるわけだから、
せめて国内資本で農業工場に強みを持った企業が育っていく必要がある。

しかし、今個人単位でやっている農家にとっては、TPP同様に
厳しい状況を迎えることに変わりは無いけどな。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:21:53.11 ID:hU6wynPo0
太陽光を浴びない野菜なんて食べてると青白い肌の人が続出する。
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:31:01.51 ID:i+M8SOMX0
>>446
カロリーベースで考えるとカロリーがほとんどない国内産のレタスや大根農家等は食料需給にほとんど貢献していないことになってしまう。
逆に缶コーヒーの甘味料を作るためにトウモロコシを輸入するとすごく需給率は下がるけど、それでいいの?
単純にカロリーベースで国内の食料需給率を上げるんなら、現在葉物野菜などを作っている農地を全てカロリーの高いイモやトウモロコシ菜種などに替えてしまえば
いくらでもカロリー換算の食料需給率なんて上がるんだけど、それが本当の需給率だと思う?
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:40:29.29 ID:I4NecGVd0
>>435
消費者というか市場や問屋に近くないとな
奥様方が畑まで買いに来てくれるなら別だが
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:43:52.23 ID:6MyJ0H650
本当は日本の食料自給率って100%越え簡単に出来るんだけどな。
工業製品やサービス業が儲かるからそっちやってるだけで。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:51:05.27 ID:4/VFWUeT0
>>449
実際にいくら野菜を大量に作っても国民を養うことにさほど貢献しないのだか
らしょうがない。
国民を養うために重要なのは穀物類でありこれが正確に反映されるのはカロリ
ーベースの方。
金額ベースの自給率では日本は70%を越えているがどう考えても日本の農業
に70%の日本人を養う力はないだろ。
もちろんカロリーベースも正確ではないがこっちの方が実際の農業の養う力を
反映している。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:53:26.22 ID:ADITazg00
お米が余って政府が買い取ってるのよ。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:56:11.30 ID:pHXZFJd20
空中庭園で農業しようぜ
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:02:41.60 ID:i+M8SOMX0
>>452
カロリーったっていろんなカロリーがあるんだよ。
コメや小麦のカロリーもあればポテトチップのカロリーやジュースの甘味料のカロリーもある。
農家が何を作るかは市場の需要と供給で決まるので、カロリーの生産が日本の農業の実態を正確に反映しているわけじゃない。
需要と供給が合えば同じ農地を使ってカロリーの高いものを作るし、逆にカロリーの低い作物を作ることもある。
おでんの大根は国民を養ってないが、ポテトチップは国民を養っているなんてありえませんし。
そもそもカロリーベース換算の分母が一日2400Kcalなんておかしい。
老若男女年寄から赤ん坊までそんなカロリーを必要としていない。
なぜそんな計算式になるかというとスーパーや食い物屋の廃棄分まで分母に含んでいるから。
そういう無駄を考えれば国民を養うのに必要なカロリーはもっと少ない。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:25:32.44 ID:ADITazg00
今はカロリーと生産額の両方が公開されてるんだからいいじゃないの。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:28:05.26 ID:i1fmtqvY0
麻生がタンス預金使えってよ。 こういう事にどんどん使っていけばええ。 この付け根から新事業が出れば儲けもの。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:32:27.73 ID:JaIZ2hSO0
食糧自給率UPはいいんだけど,産業構造を製造業からシフトしないと,
食糧自給率UP>農産物の輸入DOWN>農業国の収入DOWN>工業製品売り上げDOWN
にならないのかな? そこまでの規模でやる気はなくて,国内でパイを喰い合うのかな。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:34:16.40 ID:4/VFWUeT0
>>455
もちろんカロリーベースがきっちり正確というわけじゃない。
しかし、金額ベースの乖離がひどいのだよ。
特に農業品の高級化路線がどんどん進んでいく昨今では農業生産増えていない
のに金額ベースの自給率は高いままという珍現象を引き起こしてしまったので
すよ。
日本が一大サトウキビの生産地になって糖類の生産が爆発的に増えない限りは
カロリーベースの方が乖離が少ない。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:35:59.69 ID:qJNolmr10
生活保護者の社会保障を廃止して
廃村や限界集落で自給自足のコミュニティーを
作れば政府の無駄な出費がなくなり
自給率も上がっていいことづくめ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:44:02.53 ID:i+M8SOMX0
>>459
あなたは金額ベースの乖離ばかり考えてカロリーベースの乖離をきちんと評価しようとしてないと思うよ。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:26:56.96 ID:aQ49KLkj0
>>414
そういう無駄をなくし安定的な供給ができるのも
植物工場のメリットなんだよ。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:29:51.51 ID:nPBXMcjc0
その時その時で、供給不足で価格が上昇してる野菜を作ればいいからな
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 10:51:13.54 ID:UJQZMhdE0
カロリーって炭素とか水素とかだろ。
畑でも工場でも外から入れるだけのことだ。
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:37:36.78 ID:3CDveul80
>>410
其のガラスを支えて強風に耐える構造体の事を言ってるんじゃないの?
構造体を強化して重量が増えれば当然大金のかかる基礎工事の中堀拡大工法とかも必要になる。
総ガラス張りの台風にも耐えるビルを建てて植物栽培をすると言う絶対に採算の取れない植物工場に成るよw
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:39:41.63 ID:nPBXMcjc0
冷涼な気候が好きな野菜もあるしな。
1種類限定のハウス栽培でもない限りガラス張りは意味ないわ。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:40:30.60 ID:cprNZfAwO
>>464
カロリー=エネルギー

食料自給率がカロリーベースで計算されるのは日本が海上封鎖されるか日本円の大暴落で輸入できなくなるような非常事態において餓死者がどのくらい出るかを計算するための指標だろう
荒唐無稽に思うかもしれんが戦争時には重要な指標
国会安寧のためには必要不可欠なもの

また、カロリーベース以外に役に立つ指標が無いのも事実
価格ベースなんて穀物の相場で大幅に変化するから微妙、経済的な貿易収支の分析くらいしか役にたたない

もし君がカロリーや価格ベース以外に有益な指標を知っているなら世間に広めてみては?
まずはこのスレから
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:59:02.48 ID:4/VFWUeT0
>>467
荒唐無稽でもなんでもない。
経済制裁は日本が北朝鮮に。
そしてこれからロシアにやろうとしていることでもわかるように戦争より遥か
にハードルが低い。
また、世界的な食糧危機や日本の経済的凋落が起これば日本は食糧危機になる。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:09:54.59 ID:xUDk7cDT0
ランニングコスト莫大すぎて間違いなく頓挫する。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:11:14.50 ID:KXNH62kf0
野菜って、簡単に沢山作れれば作れるほど安くなっちゃうんです。
日本人の胃袋の大きさは決まってるので。
決まってるどころか、この先どんどん小さくなっていっちゃうので。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:14:16.10 ID:B+HE0cFN0
カロリーベースの自給率を上げるためには
肉、卵、牛乳の消費を止めるのが一番効果が高い。
国内家畜のエサのほとんどが輸入だから、
最終生産が国内でも自給にカウントされない。
ちなみに野菜のカロリーはイモ類以外は無視できる小ささ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:16:22.30 ID:shV4X/9D0
サラダ野菜なんか食料危機の役には立たんよ

穀物(デンプン源)や豆(タンパク源)の確保を考えろ
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:16:51.94 ID:i+M8SOMX0
>>467
だからさ、戦争がはじまったら今野菜を作っている畑でさつまいもでも作ればカロリーなんて今より増やせるよね。
でも、いま、カロリーの少ない野菜を作っているのはそういう野菜に需要があるからなんだよ。野菜からカリウムが必要なの。
農業だって市場経済で動いてるんだ。わかる?
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:36:04.17 ID:ADITazg00
生産額ベースだと自給率100%を超える道県が20あるんだね。数年前まで福島と宮城もこれに加わっていた。
輸出入が封鎖されたら肥料が入らないし、豆や穀物くらいしか作れないかもね。機械を動かす燃料もないな。除草剤は大丈夫?
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:38:52.54 ID:jdsIIyZh0
電気代上がりまくってるのに?
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:48:48.35 ID:ag8gd3qV0
植物工場の意義は認めるが、食料自給率にはまったく寄与しない。
文系記者の無知で明後日の見出しが躍ってしまった赤面事例。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:50:58.42 ID:BdnVvWq20
淡路島は別名「パソナ島」(´・ω・`)
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:58:37.47 ID:6regh2L10
もともと葉物は自給率高いしな。
ただ、どんどん進化していけば作れないものはないくらいにはなるかもな。
病気の心配はいらんし、農薬も使う必要がない。
収量だけを考えて品種改良していけばいい。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:03:07.13 ID:LclaIwvZ0
工場で自給率うpてw
葉物野菜いくら作ってもカロリーには殆ど影響でないやろw
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:12:03.38 ID:amtLG7cu0
都会の真ん中でもウンコの臭いを撒き散らさずに野菜作れるのがメリットだろこれ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:43:48.30 ID:n9hcj61o0
>>452
> >>449
> 実際にいくら野菜を大量に作っても国民を養うことにさほど貢献しないのだか
> らしょうがない。
> 国民を養うために重要なのは穀物類でありこれが正確に反映されるのはカロリ
> ーベースの方。

いやいや、穀物=糖質=害悪、ですよ。血糖値を上げますので、これが
  ・糖尿病を招くし、
  ・肥満を招き、ひいては高血圧など成人病を招くし、
  ・血管壁の蛋白質と結合=糖化して、血管壁を硬くします。動脈硬化を招く。
  ・また癌細胞の養分となり、癌の進展を招きます。

そろそろ「穀物=重要」という古い公式を、捨て去るべきです。

逆に、野菜のポリフェノールは、たいへん結構です。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:47:56.19 ID:n9hcj61o0
>>479
> 葉物野菜いくら作ってもカロリーには殆ど影響でないやろw

カロリーが欲しけりゃ、マヨネーズやオリーブオイルやドレッシングをかければ
宜しい。

そろそろ君も「穀物=重要」という古い公式を、捨て去るべきです。
その理由は、大まかには>>481の通りだが、詳しくは、次の本でも
読むべし。
http://www.amazon.co.jp/dp/4334037666/
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:47:58.29 ID:Tk38CYuh0
>>1
人工太陽って核融合炉のことか?

原子力使わんと植物工場なんか採算あわんわ
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:57:34.69 ID:0Fa2OFmI0
キノコ作れよ
一番理に叶ってるぞ
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:10:15.06 ID:hr8Eq8/30
太くてかたくておいしいキノコ。その名もマッチョキノコ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:20:47.91 ID:KOWnateN0
>>473
有事のときリンもカリウムも輸入できなくなったら結局何も作れないんだけど。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:50:35.25 ID:Es7GIQan0
>482
パンがないならケーキを食べればいいと同じ発想だなwww
ワザとふざけてるのかw

マヨネーズとオリーブオイルどうやって生産するんだよw
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 01:09:12.90 ID:c4G1itTv0
 
【北海道】ジャガイモの水耕栽培に成功 収量は露地の4倍 産総研[01/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1201589326/
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 03:44:41.12 ID:kPSRwa1j0
>>482
平和ボケは大概にしろよ。
肥料から飼料穀物まですべて輸入に頼ってる日本なんか
輸入止められたら簡単に干上がる。土地と水があっても数年で1億人養えなくなるよ。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 03:59:54.71 ID:uT+xM+XJ0
やる人間がいなきゃ机上の空論
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 04:07:44.02 ID:c4G1itTv0
 
【微生物農薬】野菜の病気を予防する乳酸菌を漬物類から発見=京都府農業資源研究センター
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104926945/

【植物】硝化作用の強いマメ科の植物、空中窒素を固定?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088982499/

【資源】下水汚泥からリン回収:肥料原料、農家に販売・国際価格の高騰で…国交省 [08/07/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215383749/
三菱電機、汚泥からリンとメタンを同時回収する基礎システム
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1063/10632/1063279470.html
糞尿の堆肥化期間を半分以下に短縮 コンタクトレンズの技術を応用 …トヨタ自とメニコン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150560360/
【再利用】思わぬものがぞくぞく肥料に…消火剤、エチゼンクラゲ、オニヒトデ、豚骨など[07/04/24]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177401508/
霞ケ浦の浄化と有機野菜作り、一石二鳥−−外来魚の魚粉で肥料 /茨城
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099067528/
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 06:00:38.77 ID:TqPI7xZ10
>>170
ジジババの土地をまとめて機械化、企業による品質管理が鍵
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 06:04:45.03 ID:9dvrMntV0
>>492
地形とか用水とかの問題を全然考えてない馬鹿が吠える
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 06:51:39.12 ID:MQUP6km50
>>5
なぜ国は、新しいエネルギーに投資しないんだろうね?

100年持つと言われているメタンハイドレードにサッサと投資して開発を急げと思うだが、
原発に投資するのはもう馬鹿げていると思うんだが、
やるなら核融合発電、
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 07:03:37.77 ID:dTnutawi0
>>65
コミュ障の仕事としては悪くないかもね
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 07:06:31.40 ID:stGfU0v70
クロレラって今どうなってんのかな
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 08:36:23.15 ID:IoB58kS80
こーいう野菜園芸作物でやるんじゃなくて、コムギ・大豆・トウモロコシで植物工場ペイさせてみろよ。
そっちのほうが喫緊の課題じゃねえか。地産でじゅうぶん採算とれてる作物を工場化する意味ねえだろ。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 09:01:17.90 ID:uT+xM+XJ0
ジジババをまとめて機械化にみえた
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 09:19:29.14 ID:SETdXP5X0
>>170
無農薬野菜のコストが下がる程度なんだけど
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 09:49:52.35 ID:7nN2/VVT0
これ完全に金持ち向け
自炊すりゃ普通はサラダなんて100円で作れるのに
サラダだけで500円とかするし頭おかしい
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 10:10:38.11 ID:TNIZS+S80
むしろ、食用昆虫の養殖工場だろ。食料自給率を上げるなら。
トビイロスズメ蛾の幼虫とか、美味いらしいな。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:24:43.41 ID:QEoVZVla0
【社会】植物工場で目指せ福島県アップアップ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:07:40.54 ID:sFjn4BibO
>>496
不味くて食用に向かないとか。

まあ効率化の研究はいくらでもやればいいけど、こんな高コストのやり方が
どれだけ主流になるかは疑問だね。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:10:31.33 ID:sFjn4BibO
>>497
カロリーを得ることを目的とした農業ではさらに採算のハードルが上がる。
強い光が長期間必要だから。
植物工場がレタスばかりなのは光が強くなくても生産できるから。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:23:52.45 ID:KSqq4+i90
>>501
食べるのに抵抗あるな^_^;
家畜の飼料にはなりそう
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:46:53.53 ID:fPStTx7O0
レタスだけで食料自給率UPか・・・・・
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:18:50.72 ID:sFjn4BibO
>>506
そもそもレタスってそんなに輸入されてたっけ。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:45:25.37 ID:O6npEsSk0
ファイバースコープ?とかで太陽光利用できないの?
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:00:33.12 ID:vbfN7Jlv0
>>508
普通の温室と同じだね。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:13:06.01 ID:AyzlsOJC0
植物工場は日本に向いているかもしれませんね、そもそもこれから日本は人口が少なくなるから、
ロボット化をおし進める事によって少ない労働者でも生産性を維持しなければならないわけだし、
ロボットを導入するには屋内で完全管理する必要がありますしね、それに屋内なら害虫が入る
恐れが無いから無農薬で済みますし、若い人は田舎には行きたがらないから、都会に植物工場を
作れば若い人を集める事もできますしね、それに、都会なら消費場所にも近いですから流通にも
便利だし。
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:14:13.72 ID:8AbyhvcJ0
肥料も燃料も全部輸入なのに
作物だけ自給してもねぇ

肥料も燃料も自給しろよ
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:20:12.95 ID:AyzlsOJC0
>>497
若い人は田舎に行きたがらないから労働力不足なのですよ、だからこうやって
都会に植物工場を作る事で若い人を集める必要があるのですよ、それに植物工場
ならロボット化できて負担も軽減できますしね。

>>511
もうすぐできるようになりますよ、リンもカリウムも宇宙から取ってくるようになります。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:25:47.52 ID:5nPDiB1w0
>>7
今年初めてキャベツを育ててるんだが、アオムシの野郎ども遠慮ってもんを知らねえ!

イチゴはナメクジとカラスに喰われるし
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:36:09.93 ID:8AbyhvcJ0
窒素 化学工場で自給可能(ただし燃料は輸入)
リン 輸入
カリウム 輸入
燃料 輸入

農業に必要な4大要素が基本全部輸入だからな
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:50:17.39 ID:AyzlsOJC0
>>514
ところが、もうすぐそのリンもカリウムも燃料のウランも宇宙から取ってくる
ようになるのですよ、月や小惑星から金やプラチナなどの貴金属を取ってくる
ついでにリンやカリウムやウランも取ってくるので自給できるようになります。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:52:32.08 ID:riMhJPtU0
施設の整備や維持管理費がかかりそうですよね。
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 23:05:50.20 ID:DPAjyAUx0
>>3
つ地図の等高線

アメリカとかにある3キロ四方の一枚田
なんて過疎地では作れない

山をキロ単位で切り崩す大工事をやれば別だがw
…これはこれで保水力とかに問題が出そうだし

>>217
ただし安定しない

暇なときに来てくれる学生ボランティアをメインの労働力に使おうとするビジネスマンは少数じゃなかろうか?

>>468
でも経済制裁は「乞食相手に援助停止」は効果的だが
「金持ち相手の取引禁止」は難しい

その金持ちに高く売りつければ大儲け出来るからね

フランスやオージーなんかアメリカが文句言っても金さえ出せば交易続けてるw
518名無しさん@0新周年@転載は禁止
日本の将来は超スーパーロボット社会になるかもねw
ありとあらゆる職場にロボットが導入されて労働力不足を
おぎなうようになるかもw