【国際】クジラ肉2千トン日本へ 過去最多アイスランドから

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★@転載禁止
アイスランドの捕鯨業者が、一度の輸送量としては過去最多とみられる約2千トンのナガスクジラの肉を
日本に輸出することを計画し、早ければ5月初めにも肉を積んだ輸送船が日本到着の見通しであることが分かった。
環境保護団体関係者が22日、明らかにした。

ナガスクジラは絶滅の恐れがあるとしてワシントン条約で国際取引が禁止されているが、例外的に認められている
アイスランドから日本への輸出が近年急増。条約の実効性が損なわれるのを懸念した米大統領が4月、
アイスランドに捕鯨や輸出の中止を働き掛けるよう政府機関に指示するなど批判が強まっており、
日本側の対応も注目を浴びそうだ。

2014/04/22 18:25 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042201002109.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:13.63 ID:0xWnmdbB0
重複だ

【環境】鯨肉、過去最多の2千トン日本へ アイスランドから [4/19]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398159311/
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:58.79 ID:HZJDAObO0
なんでクジラを食べちゃいけないの?理由は?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:10.41 ID:1p65tRqp0
グリンピースさん出番ですよ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:07.30 ID:puBOCMvKi
生姜醤油で頂くクジラはたまんねー
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:37.21 ID:vublWQ6C0
凄いね!!コウ言う外交が何故外務省に出来無い  GJ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:40.25 ID:UAgDi7gd0
2千トンじゃぜんぜん足りない

もっとー
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:31.30 ID:KVWvZpDR0
>>1
ウーム。

やはり、クジラ肉は日本において一定の市場があるってことか。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:47.51 ID:ljsCXVcL0
クジラにこだわるな
他に食物沢山あるんだから
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:02.20 ID:txPm3U8c0
体重を50tとして利用率50%計算で80頭程度か。
しれてるな。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:09.83 ID:lki3osPI0
>>5
あれが理解できないとかありえんよな。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:16.46 ID:lBZwp2dL0
アイスランド
ホクホク
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:22.86 ID:sjDelC9Z0
捕らずに買えと…
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:50.41 ID:SHD8igIR0
そうか、アメリカや環境保護団体が何故かダンマリのアイスランドやノルウェーから
捕鯨の業務委託を受けて、それを買い取ればいいのか
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:53.99 ID:S7sB9ldl0
白豪狩りしようぜ。
奴らが原住民にやってたことを仕返ししたれ。
奴らは生きてる価値が無い。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:54.82 ID:UAgDi7gd0
>>9
やだー
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:19.58 ID:Or/koFtI0
心の友よ、ありがとう。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:34.83 ID:V7Rdm3t30
絶滅危惧種輸入してまで鯨肉の需要があるんか
そうかそうか
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:06.60 ID:VMSgsdl80
なんや、ほかの捕鯨国って日本に売るために獲ってるだけやないかい。
元凶は日本。また叩かれるで。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:36.28 ID:KPvBa6B60
どういう形であれ日本人が鯨を食べる機会を増やすのはいい事だ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:55.29 ID:0jU/VDtx0
米大統領とか書くなよ。
オバマだろ?
日本を困った時のATMとしてみてるオバマだろ?
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:50:23.01 ID:i72NNdJ00
トンキン、ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
腰抜けトンキン、ジャアアアアアアアアアアアアアアア
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:51:18.78 ID:03b0dOrU0
なんで鯨肉食べちゃいけないんだ
穫らないから増え過ぎて魚が減ってるらしいじゃん
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:51:27.77 ID:C9SRM99I0
輸入するほどのニーズあんのw
自分で獲ってなんぼじゃね
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:00.17 ID:F2JFQFOT0
サンクスあいるらんど
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:02.93 ID:Covf//5T0
シレッとニュージーランドが
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:58.60 ID:NXXptsmwO
アイワズ鯨
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:13.35 ID:lVYixm6V0
鯨肉ってそんなに需要あんの?
ボタンとか鹿肉とかくらいしか食われてないでしょ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:19.54 ID:IzZd88UI0
日本はアイスランドに対シーシェパード用の武器を贈ってやれよ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:37.08 ID:iW+yYSIR0
>>24
欧米の捕鯨反対の連中が人種差別主義者で
日本が捕鯨すると邪魔するけど、アイスランドやノルウェーの捕鯨には目を瞑ってるからさ。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:57:09.03 ID:BJbrs1J50
アメ「牛豚売れなくなるだろふざけんな!」
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:57:13.18 ID:9dJD3Tzy0
日本の調査捕鯨船にノーと言った結果だろ
こうなることは目に見えてたしこれからアイスランド以外からも市場争奪が来ると思うよ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:57:52.32 ID:nFtRIw9e0
TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:00.07 ID:ZLspU36c0
アイスランドと軍事同盟を結ぼう
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:22.30 ID:erSuPOAn0
ナガスクジラはほんとうに旨いよ。
それまでに食ったくじら肉とは大違いだった。
あんなうまいもんが絶滅したらまずいから
ナガスクジラはしばらく採らないほうがいい。
俺はうなぎも大好きなんだが、絶滅したらシャレにならないから
しばらく禁漁にしたらいいと思っている。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:44.40 ID:TvkrZso60
>条約の実効性が損なわれるのを懸念した米大統領が



  もっともらしい口実だが、すべては牛肉のためだよね。

  こいつの腹黒さは異常やで。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:59:55.66 ID:XjO3ZxIr0
>>1
1970年代後半
小学生の給食で何度も食べたグジラの竜田揚げが旨くてたまりませんでした
給食の1ヶ月の献立票でチェックしたのはいい思い出です・・・
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:04.29 ID:U0rp7F0o0
YES, We 鯨缶
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:06.35 ID:INu+/MJ20
鯨食ったことないなぁ、食いたいとも思わないけど。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:11.58 ID:n7JOSoTIO
休みの日にハリハリ鍋食べに行ってこよっと。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:27.06 ID:iW+yYSIR0
>>31
ざまあ見ろって感じだよねw
日本の捕鯨をやめさせればアメやオージーの牛を大量輸入するかと思いきや
他の捕鯨国からクジラ肉輸入
どっちにしても牛肉に変える気はありませんでしたとw
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:39.19 ID:RpthqMo+0
クジラ禁止にするならアメリカのマグロ枠日本によこせ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:17.40 ID:G82Slly20
ケイマンとか訳わからんところを複数国経由して
資金援助技術援助し大量輸入すべき。
クジラを捕らないと水産資源は完全枯渇する。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:19.84 ID:emzvQfPB0
捕るの禁止されたら輸入すればいいじゃない。って作戦か
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:59.79 ID:1TT8P1lx0
くじらの刺身が食いたいんや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:34.30 ID:nbWkc7AG0
なんでクジラ送りつけてくるんだよ野蛮野郎
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:51.29 ID:XmWY78uZ0
なんかなーまた付け込まれた
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:54.04 ID:pkpQY8al0
鯨を食った事の無い、若人に教えてやろう。
鯨肉は魚の味じゃなくて、肉の味がするのじゃぞ。
しいていえばシカとかイノシシに近いな。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:55.39 ID:ea4/fvA20
竜田揚げ最高
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:58.51 ID:erSuPOAn0
ナガスクジラは高級品だから牛や豚の売上がどうとかいうのとは関係ないと思います。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:35.91 ID:7ehnYdN7i
アメリカ&オージー「調査捕鯨も禁止!素直に牛肉買え」
日本「くっ・・・どうすればいいんだ」
アイスランド「鯨肉売るよー」
日本「買います」
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:50.79 ID:/WLpoa850
海のある国だけで新しいIWC作ろうぜ
少なくともこれで反捕鯨国と数の上でも拮抗できる
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:04.18 ID:chvlK1zYI
はあ?
自分達で獲れる技術があるのに
なんで金を出して買うかなあ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:14.49 ID:4OXFVXdei
ナガスうまいんだけど高いんだよ
なんとかならんか
55名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:22.62 ID:XY0MRU6I0
グリンピースの目的は

反捕鯨ではない
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:38.57 ID:erSuPOAn0
>>48
種類によって相当違う。
肉食のくじらは魚臭くて
プランクトンを食ってるくじらは旨いといわれている。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:41.60 ID:4maLYZtg0
まずいしくせー
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:06:13.75 ID:R/NBPXGl0
捕鯨するとうるさいから、基本は捕鯨反対だけど、これなら文句言われんだろ
これで文句言ってくるんなら筋違いだ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:06:26.00 ID:lmheFs1i0
数年先までの備蓄あって
誰も食わないのにこれだもんな
保管するのが天下り先だからどうにもならん
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:06:29.49 ID:1A+EFtpu0
>>5
山葵醤油は合わないか?
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:07:37.50 ID:NaDNuoOR0
魚はOKでクジラがダメな理由がわかりません
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:07:47.47 ID:o0ALCJ0j0
もう全部輸入しちゃえばいいんだよ
獲ってくれるなら食うけど
あくまで殺してるのはお前らだからという理屈で押し通せばいい
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:08:36.85 ID:bJ7eu52o0
鯨食べた事ないし食べたいと思ったことないからなあ
個人的にはいらない
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:08:41.72 ID:pkpQY8al0
>>56
そうなのか・・・
鯨肉のステーキ、ベーコンやおばけの酢味噌しか食べた事ないからなぁ。
又食べたい。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:08.76 ID:NLVdx4s80
はりはり鍋以外にどんな食い方があるんだ?
なにか作為的。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:24.82 ID:GXHAzX3Q0
反捕鯨の目的は、日本(有色)を攻撃することですからね・・。
ノルウェーとかアイスランドを批判していないことが証拠・・。

ワトソン船長なんか、アリバイ作りにノルウェーの捕鯨船にも一度
向かって行ったことがあるらしいけれど、漁師につかまって半殺しの目にあったん
ですって・・。それ以来、ノルウェー船には絶対近寄らないそうよ・・(笑)
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:33.52 ID:Qwi84gp30
日本人が鯨を食べると、牛肉の消費が落ちる。
捕鯨に反対している国は、牛肉の輸出国だ。
これは、文化の問題ではなく
経済の問題だ。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:44.89 ID:lya06pbv0
まあ、輸入出来るなら、捕鯨船なんか不要か。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:56.61 ID:yFLTE17l0
アイスランドはばんばんクジラ採って日本に輸出しなさい。
千年も日本人は鯨を食べてきた。
食文化を守るためにもたくさん食べましょう。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:12:30.75 ID:1JNNoihb0
尾の身の刺し身はとても美味しい
でも高い
今は貧乏なので食えん
でも2千トンって何に使ってんの?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:31.68 ID:gKZXa95N0
要は金払ってバンバンクジラを駆除してくれってことでしょ?
食用魚をバカ食いする害獣なんだから、魚の需要が多い日本にとっては死活問題だし
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:36.31 ID:Ou1GagzP0
>1
> 例外的に認められているアイスランド

なんだこりゃ。ダブスタじゃねえか
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:15:02.10 ID:1JNNoihb0
>.67

オーストラリアとアメリカ中心だもの
わかりやすすぎる
その辺りうまくかわせない日本はつくづく外交ベタだと思う
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:15:52.96 ID:zBmDtTgC0
>>72
地球を支配してるのは白人ですからね
「劣ったアジア人」は言うこと聞けと
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:16:30.90 ID:N02C+4cy0
なんでアイスランドは捕鯨が認められてんのよ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:19:31.44 ID:EL7aHg1K0
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:20:27.65 ID:INu+/MJ20
日本に捕ることを禁止して、売り付ける

白人は他のどんな人種よりも黒いよ・・・
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:08.03 ID:XjO3ZxIr0
鯨は肉料理やからな
味が濃いやねんで
まあ鯨の祖先は牛の祖先やし
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:10.94 ID:kTCcuUd7O
スーパーに竜田揚げがあれば食べてみたい。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:12.06 ID:dwa04cr00
>>14
SSはノルウェーかアイスランドかに文句言いに行った事あるんじゃなかった?
政府とか警察ではなく漁師たちにボコボコに返り討ちにされて…という話なかったっけ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:10.48 ID:LK9XMu7z0
クジラ以外の海産物もガンガン買うてやろうや
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:56.63 ID:Cr6nmakR0
カツ食いてえ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:45.78 ID:zeGf7J2D0
>>55
アイスランドじゃ金がとれない
困ったねwwww
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:56.38 ID:sEZ9VGSd0
くじらをころしてへいきなの?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:24:33.74 ID:iiXKYFeB0
ビジネスチャンス到来〜
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:19.73 ID:u2hvesmA0
おい日本がクジラ捕ったら買うってよ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:26:23.03 ID:ZQ0UaO6iO
白人たちの残酷な植民地支配は黙認して、日本の満州建国は許さなかった人種差別だ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:26:24.34 ID:xwklRJHq0
そんなに需要あるのか驚き
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:27:45.87 ID:J5YxaNtm0
給食に竜田揚げ、予定しとけよー。
子供達のために。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:16.90 ID:XjO3ZxIr0
獲れなければ買えばいいじゃない!
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:27.73 ID:x0PGuBDL0
日本「調査用です」(爆)
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:16.37 ID:SHNlMa/d0
ナガスクジラは美味いらしいな!
俺らが普段食ってるミンククジラなどとは次元が違うそうだぞ。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:35.30 ID:fKqz2FP60
給食で食べたくじらの竜田揚げ超うまかったwww
また食べたい!!
つーか人肉食ってるわけじゃあるまいし一々口出しすんな
お前らの価値観押し付けんなっつの!!!
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:30:26.39 ID:XjO3ZxIr0
そうだ!鯨を養殖してみよう
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:30:31.89 ID:X1iUYmI90
アイスランドとかノルウェーのバイキングの子孫にちょっかい出すと
情け容赦なく船沈められるからじゃねーの>緑豆とか海犬www
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:40.06 ID:k8jRhS0a0
>>58
文句言ってくるよ。
はなからずっと筋違いなんだから。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:49.30 ID:SHNlMa/d0
2000トンって何年分だよww
でも俺、死ぬまでにナガスクジラの尾の身食いたかったんだ。
まあ30m級のシロナガスクジラが最終目標だけどね。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:32:24.05 ID:u1FPzIcy0
皇族の荒鷲
振込み!お願いします!
食料を送ってくれ※お酒はビールで!】※着払い不可・代引き不可・現金書留不可
【住所】〒810-0001 福岡市中央区天神2-3-10 天神パインクレスト『1101号室』
号室は正確に『1101号室』と記載して下さい。号室間違い及び未記載は荷物が届きません
【氏名】荒鷲(アラワシ)

【楽天銀行】■リズム支店■支店番号209■口座番号3350777
【【ゆうちょ銀行】■記号 17400■番号 30676631
【他銀行】⇒【ゆうちょ銀行】■預金種目 普通■店名 七四八 店■口座番号 3067663
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:35:02.76 ID:bsHrCjo80
>>14
アイスランドとノルウェーが黒幕ってこと?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:35:21.63 ID:k8jRhS0a0
今までよりも流通量増えたりしてな
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:36:45.68 ID:UznZwFPE0
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:32.42 ID:QmNpWP6c0
2000tつっても、10人に一人が年に一回くったら終い程度の量だろ。
10倍よこせよ。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:37.94 ID:3vmJAtFX0
哺乳類の生肉ってなんであんなに美味いんだろう
野生本能かな
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:55.33 ID:FbnrcTvQ0
別に食べる必要のない物を食べて敵を増やしてるだけ
犬とか猫食ってる某国となんら変わりない
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:39:14.86 ID:ODnrPIXU0
ほぉ、クジラの脂は不飽和脂肪酸が含まれているのか。牛豚より健康に良いのかな
食べるならサーモンでもいいけど
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:39:49.96 ID:zRTtX9sd0
その手があったか
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:40:24.52 ID:xQwctwfn0
結局食うためなんだろ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:41:27.56 ID:K0EPuswf0
>>84
平気だけど?
牛だろうが、豚だろうが、同じ命に過ぎん
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:42:04.90 ID:9vnsanVn0
>>14
シーシェパードのアホどもとツルんでんじゃないの?
捕鯨を妨害してきたシーシェパードの連中の足に、銛を撃ち込んだ白人国もあるが
そこの二つかどうか覚えてない

>>48
平戸で食った鯨の竜田揚げは、軽い塩味で美味かった
海風を浴びながら食ったせいかな
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:45:36.06 ID:1TT8P1lx0
くじらの刺身食いてえ!!!
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:46:19.36 ID:K0EPuswf0
>>48
猪×
強いて言えば馬肉
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:46:29.34 ID:w7/mpeeJ0
捕鯨反対派に肉を食べさせてはならない
人糞を食べさせろ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:47:25.30 ID:PCQ/ya8H0
>>108
むしろ大きい分1つの命で食える量が稼げるともいえる。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:14.73 ID:yJEGZ1is0
うん、輸入すれば良いよ。アホな連中にあれこれ言われて
ほんとばかばかしい。牛殺しレイシストやオーストコリアの
相手するだけ無駄。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:43.94 ID:0B3uUx7a0
結局のところ
狩の乱獲が酷くなっただけだな

買うようになると獲る量も増えるだろ
アイスランドに殺してもらって輸入するほうか、日本が自ら適量取りに行くほうか
どっちがいいんだか
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:49.00 ID:LtB5nY6i0
鯨の肉ってこんなに輸入するほど需要あったのか
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:49:11.93 ID:yHw9Ra+4O
俺は鯨は食わないが一つ言えることは








日本人は食に関してだけは必死になる!ナメるなよってこと
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:50:15.87 ID:tDsTxro+0
>>48
別に旨いからだけで食うわけじゃない
エイジングした牛肉はうまいよ
でも、年に何度かはイノシシ肉も食べたい
もちろんエイジングなんてしていない
固いな、それほど旨くないなって思いながら食うのがいい

そうしておくと災害時とか不便な状況や旨いものを食えないときに良い
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:50:25.24 ID:kgzZTapK0
韓国は日本以上に捕ってるんだろ
なんで日本だけがやり玉にあがるんだ?
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:51:26.15 ID:whNe7QmmO
ナガスは旨いからな
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:51:56.92 ID:CEzMYv350
>>5
にんにくは邪道なんか(´・ω・`)?
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:52:50.50 ID:JAhGnDWH0
>>104
食べる必用の無い云々言う馬鹿はサラダ油とサプリメント以外食うなよ馬鹿
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:15.68 ID:ZSgD2ttw0
当たり前だろ捕鯨なんて食うために決まってるじゃん
IWCだって継続的に水産資源として利用できるようにする機関
モラトリアムも調査捕鯨も両方とも資源の回復状況をみるために
つまり食うための機関で食うために決められたことだ本来は

だからこないだの判決も別に反捕鯨とは無関係で計画は要修正って話で
どっちか買ったとか負けたとかの話じゃなかったんだが
それをモラトリアムだけが正しくて調査捕鯨はウソっぱちだとか
反捕鯨の思想のほうが受け入れられてるとか勘違いしてるバカ外人がいるってだけの話
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:55.68 ID:9ognRdHW0
山岡士郎「くそ〜日本人をなめるなよ〜」
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:56:03.66 ID:09UeNvlc0
>>9
じゃあ牛肉なくなってもいいや
他に食物沢山あるんだから
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:14.49 ID:1OycBwBp0
この間初めて刺身のくじら食べたが馬刺しのようで美味しかった
文句言ってる奴に一回食べさせてみろよ
絶対美味い美味い言って食べるから
イクラにしたってマグロにしたって昔は受け入れられていなかったが、日本人が広めたじゃん
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:33.28 ID:fR7rjNMbO
>>119 おとなしいから。
数が減っているなら調整はしたらいいけど、文化の否定はちょっと…と思うわ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:21.16 ID:0mhvJad10
バカ舌の毛唐どもに食い物の文句つけられるのが一番腹立つ 旨み成分の概念さえ近年まで知らなかった土人のクセに
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:59:34.49 ID:0B3uUx7a0
>>122
日本の点滴だけでも生きていけるぜ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:59:38.69 ID:blwORj5Q0
クジラ肉を知らない世代へ。
昔はクジラの缶詰が安くて上手かった。
ちょうど今のさば缶と同じ量と値段。
牛や豚肉よりはるかに安く、魚嫌いも食え、
いかに庶民の食い物だったか想像できるだろう。

クジラは肉、骨、皮、油、すべてが重宝され
それを知っていたからこそ、みんな愛していた。
外人には、食い物を大切にする日本人の心は
理解できないだろう。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:01:08.70 ID:SHNlMa/d0
俺にもナガス食わせろ!
食ったことねぇ!
日本人に生まれてこんな屈辱はない。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:03:41.45 ID:0B3uUx7a0
まぁ、鯨肉を食った事は無いけど
他国の文化にづかづか踏み込んできて、アレ止めろ、俺たちの言うとおりにしろなんて腹立つよな

犬や猫食うのだって他の国の文化として受け入れて
一部のキチガイ以外はそれらの食文化に関して文句すら言わないしな

まぁ、ワザワザいたぶってから殺すのはどうかと思うが
殺したあとならまだしも
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:05.91 ID:eH7TuCNw0
なんだ日本捕鯨しなくて良くね?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:11.40 ID:0B3uUx7a0
>>133
バカだろ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:01.56 ID:+gmSZl5pO
竜田揚げ食いたい
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:05.18 ID:ADMa1CAT0
>>133
捕鯨で生計を立ててる人だっているんだぞ
まあ漁師と一緒で跡取り不足がほとんどだろうが…

>>130
それは過去の話
日本は食料廃棄率の高い国だよ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:33.82 ID:bV6jQ0rn0
>>1
IWCを脱退して
アイスランド、ノルウェーと親交を深めるべき
機能不全に陥った委員会など出席してもしょうがない
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:08:09.88 ID:SRkKYVbc0
>>3
白人が食べないから
自国の牛肉を売りたいから
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:08:14.80 ID:MUWpVscN0
長崎のくじら専門店行きたい
物産展でいつも買う竜田揚げが最高にうまい
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:03.29 ID:SHNlMa/d0
南氷洋まで獲りに行かなくていい。
沿岸で獲れ。
商業捕鯨を再開させろ。
ミンクは増えすぎてんじゃないのか。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:31.20 ID:kALuK/Ex0
シナチョンが鯨の味を覚えたら不味いなw
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:28.66 ID:PHoc+UrK0
高くしても食う奴多いからぼろ儲けww

川越が言ってた。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:13:38.42 ID:8kkKusBL0
>>3
反捕鯨は金になるからだろ、金集めは脅迫的だしただの政治資金集めの手段なだけ
アメリカは捕鯨国で先住民生存捕鯨とかいいさらに政治資金を集めてる、本当に汚い国だよ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:14:10.14 ID:jiNddkHr0
アメリカやオーストラリアが牛肉売りつけたいからって、
強引にクジラ肉経済制裁しやがって。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:16:37.95 ID:vN0HATP30
クジラ汁が好きだな。
安上がり・・・な料理だったはずが、高騰のせいでいつの間にか少し高級な汁に。

豚汁や牛汁とほぼ作り方一緒。

江戸時代〜それ以前は、牛、豚食う地域は少なかったから、
本当は全部、クジラ汁だったんだと思ってる
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:16:41.99 ID:47dHq1e10
>>142
沿岸捕鯨のツチ鯨漁を主体でやってる「外房捕鯨」って会社が千葉にあるんだが、
(ここは調査捕鯨の鯨も上がってくる)なんか割に合わなさそうな仕事やってるぞ?
ホント、意地とプライドでやってるような感じ。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:16:44.50 ID:8kkKusBL0
>>141
韓国は日本の2倍の鯨を捕鯨してる捕鯨国だよ、韓国には数百店の鯨料理専門店があると言われてるし
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:22:55.54 ID:CsC9yvJrO
自国が捕鯨をしてるのに日本の捕鯨についてゴチャゴチャ言ってくるアメリカ。
アメリカはマッコウクジラを採ってるみたいだけど、何故なんだろう?
今さら鯨油の需要があるとは思えないし。
潤滑油ならアメリカ国内に化学合成油を自前の施設で作れる会社がいくつもある。
潤滑油に必要な添加剤を作る会社もアメリカ国内にある。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:28:53.43 ID:47dHq1e10
>>148
アラスカの原住民に鯨食の習慣があるから。
いちおうあそこもアメリカだぞ。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:29:09.89 ID:puBOCMvKi
>>60
合う合う!
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:29:40.42 ID:+YMa4jEp0
>>148
イヌイットなんかの
原住民が食ってるらしい
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:32:17.35 ID:iiXKYFeB0
例外的に認められているアイスランド(^_^;)
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:20.71 ID:Mbk/PFVR0
日本人の誰が鯨食ってんだよ、そこらのスーパーで売ってんのか?見たことないけど。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:35:47.71 ID:Mbk/PFVR0
イルカなら食ったことあるけど二度とゴメンだ。
サンダル食ってるようなもんだ。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:37:07.81 ID:8guKFc7pO
>>153
ふつーに売ってるじゃん。俺は好きだからたまに買ってるよ。@東京
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:07.83 ID:Mvi+bUYA0
誰がそんなに食ってんの?
固くてマズイし輸入してまで食うなよ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:48.65 ID:avtTjtjDO
結局、脱退してる所が穫り
そこから、買う事になるんだから
あんな判決を出しても、無意味なんだよな
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:40:26.60 ID:Mbk/PFVR0
ペリーが日本開国をせまったのも、米国捕鯨船団の補給支援のためだった。
米国やヨーロッパは鯨を食料とせず資源として扱い、当時女性のコルセットに
鯨のヒゲが重要だった。たかが女の衣装と油欲しさに鯨を殺しまくったのが欧米。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:40:43.40 ID:rxSigFHK0
鯨って保護して数が増えすぎたら生態系にどんな影響与えるのかな?
マグロとかに影響出てくるんじゃない?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:43:36.86 ID:WFCuL83+O
象牙と同じで消費国が悪い事になる。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:43:58.46 ID:hZMT9y+V0
アイスランドは捕鯨してよくて何で日本はダメなの?
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:46:05.27 ID:fZAcU2gk0
醤油とニンニクでサイコロステーキにして食ったことあるけど、
あの味を知らずにいるのは残念すぎるくらいにうまかった。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:48:07.19 ID:ZoC7SRxe0
ナガスクジラ 旨いから食いてぇ! ミンククジラとか カスじゃん。

ってか

商業捕鯨再開して シロナガスクジラ捕れよ!
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:56:33.04 ID:CJmhej8p0
売りたいっていってる奴がいるんだし、肉になってしまったものを元のクジラに生き返らすことできないんだし
買ってすべて食ってやることが供養になるんじゃないの?
全然悪いことではないよ どうせもう死んでるんだから
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:48.63 ID:Ztus25daO
>>153
今は普通のスーパーではほとんど鯨肉見かけないね 高級なレベルのスーパーにはあるのかも
大半の日本人は鯨肉食べてないと思うから禁止されても困らないと思う
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:59:04.28 ID:NKZ/SUFW0
シエパードは、アイスランドとかは妨害しないんだね
韓国もクジラを取って、犬食ってるけど抗議しない
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:00:10.57 ID:izVinodK0
そうか捕鯨をアウトソーシングすればいいのね
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:01:43.86 ID:6lq8uJyL0
わお、この手があったか
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:01:49.13 ID:y/LwUcLb0
アイスランドからクジラ肉を輸入したら
食べるのが目的で捕鯨してたと誤解されるだろ!?
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:02:40.35 ID:Jxndg17h0
>例外的に認められているアイスランドから日本への輸出

何だこりゃ?どういう経緯だ?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:03:05.12 ID:lO9p9SfD0
>>169
とったクジラは有効利用しなくてはいけないというルールがあるんだよ

はい論破
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:06:43.62 ID:y/LwUcLb0
>>171
アイスランドさんが食べる分を横取りしてるみたいじゃん!?
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:06:48.99 ID:03b0dOrU0
>>161
向こうは金髪でこっちはジャップだから
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:08:09.41 ID:sIYqd5LS0
kujiraたん、うめ〜^^
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:10:07.36 ID:y3zm7omJ0
米大統領

インドネシアに帰れよ、オバマ
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:10:35.14 ID:wzeXAnae0
>>165
長崎のスーパーはいつも常備してあるよー
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:13:14.90 ID:0VkhL5G8O
黄人は駄目でシロンボは許されてんだ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:13:52.60 ID:uzvC3vlA0
>>164
買うと余計に獲り出すんだよ
密漁まで横行してな
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:18:03.23 ID:03b0dOrU0
破産したアイスランドも稼げるしウインウインでおめでとさんじゃないか
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:24:45.26 ID:VT6gnQn50
クジラの肉は、匂い抜きが大変・・。
味噌にが一番だな。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:26:51.53 ID:F+157Gpt0
>>170
先住民族の捕鯨文化保護とか、理由づけは色々可能なんだよ。
因みに北極圏と先住民族を抱えるカナダは非加盟。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:26:53.67 ID:Kg26MqaNO
ハリハリ鍋が美味い
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:29:04.95 ID:b22AoaV20
>>150
一人で喜んでないで議論に参加せいww
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:29:44.22 ID:gxMsc90s0
くじらは高タンパク低脂肪低カロリーでかなり優れた食材だよ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:18.27 ID:kDI5u6QU0
正月にしか食わないけど鯨汁と鯨ベーコン大好き
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:49.64 ID:K0EPuswf0
>>165
山谷の道端でゴロゴロ寝てる爺さん相手のスーパーでも売ってるけど?
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:31:22.02 ID:1VaFmKzv0
渋谷の鯨屋は知ってる限り20年ぐらい営業してる
常に需要はあるんだな
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:31:24.36 ID:kHxvO3rD0
牛肉を食ってもらわなきゃ困るって話だろ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:32:10.60 ID:YrwuMawJ0
さすがにいらんだろ
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:32:34.73 ID:4IxDVnJu0
ナガスクジラっておいしいの?

最近ミンク鯨の小さなブロックがスーパーにも置いてる
スライスして生姜醤油で食べたらおいしそうだけど、買ったことはない。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:32:49.15 ID:QsH0iR1F0
いっぱいいるミンククジラにしとけよ(´・ω・`)
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:33:14.02 ID:+hXFrvq70
ナガスクジラの尾の身は超美味い。く・い・た・い・・・
南極海のミンククジラはサシの入った尾の身のある固体が少ないんじゃないか。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:33:50.44 ID:Z9Ssi3a00
オーストラリアからも買ってやれよ>日本
オーストラリアを差別するな
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:36:34.35 ID:/g4tAkZm0
これでアイスランドの船をグリンピースが攻撃しなかったら
捕鯨阻止が彼らの目的でなかった事が証明されるわけか。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:42:11.72 ID:acGEhBJI0
いや買ったら意味無いだろw
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:42:21.80 ID:n9cJCAVY0
>>156

在日?
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:42:29.68 ID:4IxDVnJu0
たぶん牛のレバ刺し食べるより、鯨の刺身のほうがおいしいはず。
鯨食べなくなってからレバ刺しなんか食べるようになったと思うw
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:42:52.70 ID:LlowHZ6o0
ところで、いちいちアレが美味いとか抜かす奴に限って出来る男がいないよね。

くだらないってことか。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:45:22.37 ID:5obYDPCV0
>>156
お前の祖国、大量に食ってるんだぜ
毎年偶然大量に網にかかるんだって
知らなかった?
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:37.34 ID:IOycWAa40
>>198
www.ezlooper.com/watch?v=xUcFuDjCA3k&from=261&to=269
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:51.49 ID:9lldMa6D0
クジラって誰が食べてるんだろう
売ってるところを見たことがない
クジラを食べたのは子供の頃の給食に出てたカツだけ
もしかして全国の給食にだけ使ってるのかな?
子供たちに日本食の伝統を教えるために
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:47:17.48 ID:7cIdnfa30
鯨肉を食べるな。オージービーフ、BSE肉を食え
敗戦国はつらいなあ
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:47:58.98 ID:TpOdAZ6k0
>>197
内蔵を食うように成ったのは朝鮮併合や朝鮮戦争で
大量に朝鮮人が日本に入ってきてからだよ
鯨自体は昭和40年台にも普通に給食に出てた
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:49:46.20 ID:CbCsy3meO
鬼畜ジャップ
次に船が沈むのはジャップ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:50:08.44 ID:TpOdAZ6k0
>>201
魚屋いきゃあ鯨ベーコン位売ってるだろ
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:51:25.89 ID:9lldMa6D0
>>205
日本海が目の前にあるけどクジラ肉は見たことが無い
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:52:15.88 ID:TpOdAZ6k0
>>206
お前が見た事ないだけで普通に売ってるよ
208u@転載禁止:2014/04/22(火) 21:54:13.87 ID:18IxuT+q0
勝った
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:54:16.57 ID:9lldMa6D0
>>207
売ってないよ
海が近いからクジラなんて食べなくても新鮮な魚介類が毎朝入ってくるからかな?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:55:20.63 ID:XEeYDtcLO
日本を儲けさせない、これが狙いだろ(´・ω・`)
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:55:31.39 ID:F+157Gpt0
あちこちで売ってるけれど、東京だと池袋東武地下(メトロポリタン側)の魚屋が鯨の品揃えが豊富だと思う。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:55:53.22 ID:/Oz1c8saI
これやるから我慢しろってことかwwwwww
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:57:49.88 ID:5obYDPCV0
築地でよく鯨食べに行ってるけど観光客の外人も来る
オーストラリア人や中国人が多いらしい
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:59:29.03 ID:pqUIz0EUO
シーシェパードはアイスランドの捕鯨は認めてるんだね。白人同士だもんね。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:59:57.29 ID:ZoC7SRxe0
シーシェパードは、妨害しに行って、アイスランドの捕鯨船にクジラの銛で撃たれたんだよな。

自分の命が危ないと 妨害しないんだよな。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:00:01.82 ID:k1VpL+0i0
日本は軍事のみならず食料もコントロールされて独立国とは程遠い。
やっぱ51番目の州か。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:01:19.70 ID:TpOdAZ6k0
>>209
だからお前が知らないだけだよ無知
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:02:38.49 ID:G8K8pG/f0
昨日クジラ食べたけど やっぱりうまい

白人さんの日本人差別は酷いねえ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:05:34.88 ID:9lldMa6D0
>>217
くじら肉が普通に売ってるのって太平洋側だけじゃね?
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:06:30.36 ID:KiMbHfPi0
大敷網にかかったクジラがたまにスーパーに出回る
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:07:13.19 ID:Z+oAnnmR0
ナガスクジラはIUCNレッドリストで絶滅危惧IB類として位置づけられた絶滅危惧種。
ワシントン条約(CITES(Convention on International Trade in Endangered Species)
のもと、ナガスクジラや他の鯨の国際取引は禁止されている。
日本とアイスランドはワシントン条約の禁止事項を拒絶し、鯨肉の取引を続行している。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:08:10.49 ID:fFX58MhK0
そんなの輸入するくらいなら堂々と商業捕鯨を再開すりゃいいのに。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:08:40.58 ID:47dHq1e10
>>219
クジラもイルカもスーパーで当たり前のように売ってるのが静岡県…。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:11:53.35 ID:leo6ZtNM0
中国経由でアメリカで手の打ちようがない口蹄疫の感染爆発が起きますように。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:12:22.81 ID:TpOdAZ6k0
>>219
よく探しもせずに売ってない見たこと無いって言ってるだけだろ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:15:20.05 ID:leo6ZtNM0
電通にカネつかませて鯨肉の宣伝すれば必ず売れるぞwww
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:18:37.66 ID:JvUCe+Mc0
明日オバマが銀座の寿司屋に行くみたいだから
こっそりクジラ食わせちゃえよ!
食った後に鯨のお味はどうですかって!
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:36:49.98 ID:a/BsxIJf0
クジラ生姜焼きステーキは美味いよな。昔六本木にクジラ専門店があり
昼食にステーキをよく食いに行ったものだ。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:41:33.01 ID:91ub5oSR0
オバマが不機嫌な理由はこれか
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:04:33.13 ID:dER5oM5p0
怪しい匂いがぷんぷん
儲かりまっか?
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:22:54.90 ID:Z+oAnnmR0
>アイスランド唯一の捕鯨業者が日本へ2,000トンのナガス肉の輸出を試みる

これは国際司法裁判所で日本が敗訴する前の3月中旬に既に出てた話
この業者が米の経済措置を受ける前に何とか儲けようと画策してたらしい
232税金泥棒@転載禁止:2014/04/22(火) 23:35:32.53 ID:Ie27vpnG0
>>1
>約2千トンのナガスクジラの肉を日本に輸出することを計画し、
早ければ5月初めにも肉を積んだ輸送船


そのAlma号の
4月17日の位置は、モーリシャスのポートルイス
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/67026002.html



2014-04-17 13:39:47 (UTC)
Lat/Lon: -20.13982 / 57.43947
http://www.marinetraffic.com/en/ais/home/centerx:57.43947/centery:-20.13982/zoom:8/oldmmsi:212856000/olddate:lastknown
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:36:16.12 ID:KkGtgErB0
シーシェパードさんはどうすんの?w
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:41:31.42 ID:b6HmJXv10
鯨は魚を沢山食べる。魚が減れば牛肉食べる。
アメリカやオーストラリアは魚が増えると困るから
捕鯨禁止なんだよ。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:43:20.48 ID:AYeWoazP0
ある漁港の壁に「クジラを水揚げしたら必ず漁協に連絡を」と書かれてたが
漁協はどうするつもりなんだろうね
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:48:28.41 ID:jCPmfx1S0
>>181
日本の捕鯨文化は保護しなくていいのかよ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:52:17.97 ID:N02C+4cy0
>>236
確かにそうだよね
正論だ
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:53:08.12 ID:F+klcgPai
食べて応援
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:13:56.48 ID:RGmwWmg70
>>235
定置網にかかってしまった場合だけ漁獲しても良いことになっているから、その報告の為じゃないの?
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:15:03.47 ID:e0EnX6bc0
断れよ。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:17:15.12 ID:dPrYdUy+0
>>239
偶然900頭も掛かっちゃった韓国の例があって、それすら問題視されてるけどな。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:57:26.08 ID:S6oX4Zbe0
ナガスクジラの赤身はミンククジラの赤身よりクセがある ミンクのもうが食べやすい
ナガスの皮ベーコンは美味いけどそんなに高くないね
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:08:23.51 ID:T5QUIdl3O
ぶっちゃけ大して旨くないって評価でほぼ確定してて
消費者には割とどうでもいい政争の具でしかない気がするんだが
2000トンてどういうアレなんだろうか
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:10:36.35 ID:gIXOMF2M0
>>1
もちろんタダなんだろうな借金踏み倒し王国さん
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:37:34.37 ID:KjStN82H0
よしこれで給食で鯨の琥珀揚げを復活だ
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:40:33.55 ID:VfYlXbAK0
日本のどんな層がクジラ肉なんて食いたがってんだ? いらねぇだろフツーにw
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:47:44.03 ID:KjStN82H0
不味くても硬くても文化を死守するのだwww
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:52:56.15 ID:Mm+OUVCp0
カンガルー食べるよりマシ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:54:12.43 ID:oeb5r8Zh0
>>1
でかしたぞアイスランド
これで近所のすし屋で食うクジラ寿司のネタが尽きなくてすむよ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:54:41.27 ID:Ez5sKPLr0
昔は安い割りにうまいものの一つだったからね。
サバとかさ、目刺とかさ、軒並み高くなって高級品になっちまったなあ。
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:00:36.43 ID:8pztweW60
オーストラリアにも捕ってもらえよ。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:04:21.82 ID:D2NrACLv0
鯨肉はうまいよなー
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:06:22.04 ID:WNe9Vbjo0
要するに世界中に商業捕鯨でしたと暴露したようなものじゃん。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:09:49.09 ID:A2f1hOnG0
いつ飼料が高騰して畜産の肉が食えなくなってもいいように
捕鯨の技術とクジラの食文化は存続させるべき
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:11:04.56 ID:D2NrACLv0
世界は白人の物じゃないんだよ
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:11:40.68 ID:Vdx0D3Ei0
         、   、
         │   ,l,,,,,,,
        ,,il′  ,llllllllllii,、
      .,,,iiilll″  ,llllllllllllllli,
      lllllll!     .,i!!!!!!!!!!lllll!      誰 一 乱 私
     ,lllll゙゜   ,! ..''iii lll!゙       の 勉 交 わ
    .,//`   .,i´   |.         子 中 さ
    │"    ,,i´,、.゙,)'"         供 射 れ こ
    `     バ '’゛"          .か 精 て の
    .,       \             .さ  ` .10
    .|           'ーミ'-、        .分 れ お .号
    │           ,,,.i、`、       か  ` .腹 .室
    ゙l、   .:i、   .゙~l゙ ..l゙       .ら .こ .に で
     '、    ''i、,, .,,,ィ'_,/        .な ん 生
     .゙i、          \         .い な 暖. 3
      i、        `'-、      .の お か 人
      }          \        腹 い. の
     ,/`           \.     臨. に .精 男
   .,/`                ,.i、.    月   .液 に
  ,/`              ill |     .な な お 体
  ,l゙                ゙l゙     .の っ    お
  |       ,,、        丿     .よ た
  |          ヽ      ,/        .の
  ゙l        ゙、   ._,,-'"          よ
  ゙l        ['''"゙゙゙|`
   |        |   ゙l
   ゙l          |   .|
   '       `   ′
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:22:11.86 ID:KaxXVPBCO
あのジビエっぽい感じの肉が結構好き
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:27:29.67 ID:+vaIVECC0
クジラ肉って民間が仕入れてるのか?
それとも国家貿易?
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:27:56.04 ID:E/STBBfF0
実は北欧は地理的に日本に近い国
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:29:06.49 ID:RKIvw+F/0
いつになったら流通するんだ
ぜんぜん見かけないぞ食べないけどさ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:30:45.17 ID:BcDMARVs0
不味いから輸入しても売れません
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:31:35.52 ID:KjStN82H0
北極海の氷が溶けて船が通れるからな
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:32:18.00 ID:chjKAWhp0
日本って結構したたかだね
いつも諸外国に丸め込まれてるイメージしかなかったのに
クジラに関しては次々に手が出るな
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:32:44.46 ID:lpv6c+hA0
なんでアイスランドは禁止されんの腹立つね
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:32:46.57 ID:GokcH74p0
クジラって旨いの?
給食とか弁当とかベーコンぐらいしか喰ったことないから旨いクジラ食べてみたい
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:32:58.05 ID:L6wnQSgz0
ナガスクジラが一番旨いんだよ
一般には出回らんのだろうな
料亭以外には
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:33:06.72 ID:/gYkzUll0
>アイスランドから日本への輸出が近年急増。条約の実効性が損なわれるのを懸念した
>米大統領が4月、アイスランドに捕鯨や輸出の中止を働き掛けるよう政府機関に指示するなど


日米首脳会談を控えてる状況でこういう指示が出た米大統領の本音は
日本になんか行きたくないって事か?
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:33:45.24 ID:KjStN82H0
当然調査用に輸入するんだなw
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:34:07.76 ID:n3oxa4pP0
>>75
日本も近海ならOK
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:37:30.58 ID:L6wnQSgz0
オバマがコッソリ食わされて
その味を知ってしまうのを恐れているのか
牛肉業界は
オーストラリア人も白馬でクジラ肉食ってるらしい
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:40:16.27 ID:KP50GomN0
クジラのうまさなんて、ほとんど部位による違いだろ。
うまい部分は金持ちが食って、
大半の不味い安物の部分を庶民か給食で食べるだけ。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:44:58.33 ID:W8pMkz0m0
>>5
もうちょっと安ければなぁ
食べたいんだけど、家族が喜ぶ和牛の方をついつい選んでしまう
黒毛和牛より安くなる事を希望したい
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:50:59.43 ID:uomC3y+t0
雑食性の豚か何かに、プランクトンや魚肉ベースの飼料を与えて肥育すれば
もしかすると鯨肉にそっくりな味の食肉ができるんじゃないかと思うんだが、
どっかの大学で研究してみてもらえんか?
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:53:11.55 ID:pRYLgiyh0
クジラのベーコンは一回喰うと癖になる味だったな。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:54:56.62 ID:eCnETiAx0
>>273
アメリカは豚に牛骨粉あたえてるけど牛の味になってないよな
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:55:43.37 ID:RLzV0A550
ステーキみたいなのは売ってるけど、がきのときにあんな不味いものを
食ってたのかと思うよな。

から揚げが1番旨い。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:59:12.48 ID:EJKMHnUE0
>>5
酢味噌で食う、オバケ大好きっ
禁猟に成ってから、イルカのオバケばかりで、臭くて食えなかった・・
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:01:02.76 ID:aAraU16r0
なぜアイスランドだけが例外的に商業捕鯨を認められているのだ。
日本だって千年以上の捕鯨の歴史があるのだぞーふざけた白人
どもじゃー明らかな人種差別だわ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:21:55.72 ID:uomC3y+t0
>>275
穀物飼料にちょっと肉骨粉足すようなレベルじゃなくて、ずーっと海洋性飼料を
喰わせ続けるんだよ。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:22:30.87 ID:2IXxd4b/0
そんなに目クジラ立てるなよ
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:22:31.58 ID:Lv+v9O5u0
>>3
生体数が減ってきている養殖できない動物だからじゃないの、
そんだったら末端の値段あげて需要をおさえれば供給量も自然に減っていくのにって思うけれどうなぎみたいに、q
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:28:22.87 ID:EJKMHnUE0
>>278
凍てついた北限の大地で、地場産業が、捕鯨以外に模索出来ない国だからだろう。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:35:50.72 ID:o2Pwdatm0
何を考えてるんだ。
日本で抱えてる在庫先に食えよ。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:38:55.04 ID:8Z5pzqek0
なんだよ裁判で負けて、売る分獲れなくなったから輸入かよ
商業捕鯨そのものじゃないか
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:40:45.93 ID:pM15MYIc0
>>283
高級鯨料理店で使う部位が足りなくなったら店たたむしかなくなって
高級鯨好きの金持ちががっかりするから備蓄したいんだろ。
あんまりうまくない部位が余ってるのが現状
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:44:50.03 ID:gpgG5mR50
>>3
建前「あんなに可愛い生き物を殺すなんて!」
本音「日本人は食糧自給の主権を放棄せよ」
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:48:08.78 ID:6D3VlU2+0
>>1
ナガスクジラって絶滅しかけてるんじゃねーのかよ
あかんやろ
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:50:55.45 ID:wenNj24RO
ほげぇ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:56:20.87 ID:ql8r0pSJ0
くじら料理屋行った時に色々頼んだけど竜田揚げが一番美味しかったかな
ステーキも美味かったけど同じ価格なら霜降り牛でいいと思った
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:04:09.95 ID:Domt57Yb0
>>287
科学的なデータあるん?
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:07:51.21 ID:8+k2BCriO
>>283
ここ最近の妨害のおかげで、在庫はほとんどないよ
3年前には確かに余ってたけどね

一応、微妙にマーケットはあるんだ
今回の調査捕鯨打ち切りで、完全にショートすることが確実になったんで輸入
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:08:08.88 ID:w+/LGq820
>>282
実は結構、暖かい。温泉が豊富で電力も温泉発電してるくらい。
ただ空港の入国管理局が米軍がするくらい対米依存が強い。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:16:28.91 ID:rGStEYki0
>>77
フィリピンだかパラオのお話しで

日本統治後に日本敗戦した時代、
日本人は鉛筆の造り方を教えてくれたが
アメリカは作成を禁じ鉛筆を売りつけてきたってエピソードがあったな。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:22:42.00 ID:lVXtmVOP0
スーパーで買うと赤身の刺身もオバケも美味しくない、新鮮ぷりーーーず!
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:28:26.51 ID:GZmEA4/i0
オーストラリアの嫌がらせもスルーじゃん
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:30:03.62 ID:RY/yg8IK0
シーシェパード

「日本の市場で売られてるクジラ肉をDNA鑑定したらワシントン条約で取引が禁止されているナガスクジラだった」

「日本は密漁してるにちがいない!!!」
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:49:13.00 ID:hRsh6Tok0
寿司屋で鯨食ったことあるけど
あれそんなにおいしくないのに
なんでこんなにこだわるんだ?
生態系壊さないために間引くなら理屈はわかるが
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:15:38.72 ID:cPdFVWglO
鯨肉を美味くないとのレスを良く見掛けるが、食べる側が全く育っていない事を意味する。



鯨肉文化の絶滅への序曲。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:07:43.02 ID:M2B6sSiu0
クジラのどこが文化なのかさっぱり
昔人糞肥料で栽培してたのと同じで廃れる運命の職業技術だと思うんだけど
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:38:03.95 ID:Et9HQrHt0
>>298
終戦後しばらく,給食で出てきたクジラが不味くて,トラウマ化しているおっさん連中もいるようだけど。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:44:10.15 ID:Vd9apLOE0
クジラを上手いと思ったことは無い。
固くて辛い塩クジラのイメージしかない。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:44:31.49 ID:Wu7jYjkO0
俺はトラウマ化まではしてないが、鯨肉なんて牛肉豚肉が高くて買えない人が
仕方なく食べるものだと思っていた。
鯨肉もうまいけどね。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:02:54.62 ID:/jo+feLF0
捕鯨禁止で失業して狂った漁民がホエールウォッチングに来た観光客を
皆殺しにするホラー映画を作る国、それがアイスランド
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:25:51.43 ID:M2B6sSiu0
鯨は水銀も多いらしいね
もうわざわざ食べる理由が…失業する人が出る問題くらいか
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:34:10.50 ID:dPrYdUy+0
>>304
巨体なのに可食部分が多くて、大人数のタンパク源になるからよかったんだが…時代かね。
ちゃんとしたもん食べりゃ美味しいんだが、40歳以上だとトラウマになるぐらいマズい
鯨竜田揚げを給食で散々喰わされてきたからな。。。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:40:41.79 ID:tzaJAnbx0
>>305
鯨竜田揚げ

むちゃ人気メニューだったけどなぁ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:58:43.82 ID:SmdTbj/w0
俺の時も人気メニューだった。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 14:31:07.04 ID:N7JPhYql0
輸入しちゃったら取り扱いや捌く技術が廃れちゃうだろ。
鯨文化消滅が一歩近づいただけ
309税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:49:45.27 ID:ISiDTk1V0
>>306-307
女の子からは「臭い」「まずい」と馬鹿にされていたけどな。
310税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:53:18.74 ID:ISiDTk1V0
まあどっちにしろ「貧乏人の食い物」と馬鹿にされていたのは事実。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:58:49.16 ID:0q3E2aeB0
格式からいって鯨は海の幸の最上位だよ
312税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:59:12.83 ID:ISiDTk1V0
>>308
戦後の食糧難の時代にしょうがなく食った鯨肉に「文化」などという思い入れはないな。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:00:03.38 ID:yFqQFdwi0
>>299
オレ多分ネトウヨと言われる部類だけどwほんとそう思うわ
こないだ刺身で食ってみたけど血なまぐさくて不味いし焼いたら臭いし
牛豚のがよっぽど美味いし刺身なら馬刺しが美味い
はっきり言って反対されてまで続けるほどの食いモンではないぜ
314税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 23:04:10.21 ID:ISiDTk1V0
>>311
いまはちょうど共同船舶の人間も休みだから工作員化してるかなあ・・。w
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:04:59.30 ID:Mi+azuFg0
売るやつがワルイ
ニポンは関係ない
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:20:17.08 ID:JcfMv0Zu0
>>1
いや、いままでミンク鯨の捕鯨について文句言った事は無いがナガスクジラはどうよ?
ちょっと輸入する方も考えろよ
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:24:33.65 ID:wKApDDFK0
去年食ったくじら汁けっこう美味かったな
夕顔が入ってんだけど脂身を上手い事吸い取っていい感じに
スタミナ付きそうで夏バテ防止にもよさそう
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:59:53.98 ID:M2B6sSiu0
上手に料理されたものならうまいかもな
しかし水銀含有量が高めのものは週1〜2回にとどめるべきなら
俺は鯨よりマグロを選ぶな
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:37:19.91 ID:qa2v2bd50
とりあえず、おでんのネタにコロはかかせない。
南極がダメなら、北半球に頼るしかない。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:38:35.24 ID:zoqHNA430
>>3
属国民である日本人には米国産牛肉を食べる義務があるから
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:48:28.31 ID:0A+7BnILO
地産地消の原則から言えば
領海でミンクが獲れる様に
成るのが一番望ましいな。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:49:52.41 ID:zeGArZQJ0
ssもアイスランドの捕鯨妨害やると、半殺しにされるとわかってるから、やらないヘタレ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:51:13.68 ID:hoxtQLep0
>>309
その女の子って、虚言癖持ちで言い訳ばかりするからクラスからハブられた在日ですか?
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:53:10.79 ID:FTwSLqujO
>>316
同じ鯨でもおいしい方らしいよ?
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:02:10.22 ID:frKk6Xwc0
高けりゃ売れ残って廃棄するだけだな。

日本の調査捕鯨が商業捕鯨だと判断されることになったのも
突き詰めれば価格設定が高すぎたことが消費を減退させて在庫が積み上がり、
結果、調査捕鯨数を調整するという矛盾を突かれたからだしな。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:12:50.62 ID:NBxQwcyP0
欧米で鯨は知能が高いから殺すなって風潮が出てきたときに
空気読んで捕鯨を控えたほうがよかったんじゃないか
漁の邪魔になるのをこっそり殺す程度にして
IWCに金積んでごまかしのような調査捕鯨は最悪のやり方だと思う
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:18:48.00 ID:frKk6Xwc0
>>326
裏を返せば知能が低ければ殺していいわけなのか?
であれば、後進国の土人は殺していいんだ?

んなわけねーだろ。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:23:08.32 ID:NBxQwcyP0
>>327
後進国の土人でもおまえさんより知能高い人ばかりだからそれはない
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:31:46.57 ID:hYuTnVq30
クジラの刺身はうまかったが、なかなか食えないなあ・・
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:56:50.09 ID:4aNJ/yLD0
はっきり言って、マズイけどな。 鯨肉はモノがないときの貴重なタンパク源。

小学校の給食で、くじらの竜田揚げ。なんか黒い鼻くそみたいなゴツゴツしたのを食わされた。

あの時は、カリカリしててまあまあ美味しいとか思うけど多分真っ黒けに近いくらい揚げないとまずかったんだろうな。

去年かな?、40年ぶりかに食ったら まずかった オエ〜 レベル。

多分くじら肉が旨い!という人は俺より上の 60前後の人だと思うよ多分。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:00.83 ID:9wpA1SSSi
>>330
ナガスクジラじゃないからだろ

美味しいのはナガスクジラ
くじらのオーロラ煮というのがあってな
給食の人気メニューだったんだな
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:07.49 ID:auc2NbwK0
>>317
秋田や山形じゃ、夏のスタミナ料理だな、クジラ汁は。
俺も散々食わされたわw
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:59:00.84 ID:8uutAkhI0
イスラム教徒が「ブタを食うな」と訴えたら反捕鯨国は従うんか?
あいつ等、単に差別してるだけで中身が無いだろうがよ!
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:09:43.49 ID:jIvAvWsH0
>>312
戦後の食糧難は経験してないから知らないな
給食では人気メニューだったし
よく欠席者の分を取り合いしてたw
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:23.03 ID:N9LTCU+c0
ナガス(^ω^)ウマス
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:20:43.48 ID:LUO1Ztk90
鯨肉普段食ってる奴いるか?
あんな臭い肉食えたもんじゃねーだろ
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:36:27.27 ID:vMBNrToN0
クジラのベーコンはまあまあだった記憶がある。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:47.55 ID:CQKDzdQG0
捕鯨するなとは言われたけど、鯨を買うなとは言われてないもんな
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:04:38.06 ID:8oRUAf250
まぁナガスは絶滅危惧種だからな・・・


鯨油目的で乱獲した西欧諸国のせいで
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:01:10.42 ID:cnYHwnMC0
>>75
商業捕鯨モラトリアムに異議申し立てをして商業捕鯨をしているから
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:12:04.65 ID:xNWcs4/z0
肉よりもとにかくクジラの醍醐味はベーコンだわな
なぜベーコンと呼ぶのかは知らん
あれでポトフ作ったら最高
小さいクジラのはまずい
黒くてでかいクジラのが美味しい
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:35:50.17 ID:cnYHwnMC0
>>80
ノルウェー、アイスランドどちらにもあるよ。
海軍に撃沈された。

>>92
保存方法が同じならな。
アイスランド産ナガスクジラは日本のように捕獲→即解体→即冷凍されないから、
日本の南極海産ミンククジラよりも品質がよくなくて
ナガスクジラ<ミンククジラという価格の逆転が起こっている状態
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:46:28.00 ID:6uZ8XgTCO
なりすまし会社のリクエストを真に受ける。
そんな話か
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:48:27.34 ID:qi2edIa50
米軍の潜水艦通信でクジラさんを発狂させたりイルカさんを軍で鍛え上げたりは
いいんですかね、白人のキチガイさん達は
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:50:38.82 ID:yyp2mtf80
嘘くせー
こんなに消費するわけ無いだろ
単に金やって擁護させようとしてるだけじゃねーのか
海のないアフリカの国に対しても金撒いてるしな
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:57:53.96 ID:6vXXscQm0
>>305
牛に豚に鶏は、食用種に改良され、去勢したり、若い雌しか食べない。
雄は間引きされ、成長すら出来ない。

その辺と野生動物の鯨肉は、単純には比較できないだろう。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:58:11.60 ID:JK4BN21+0
クジラを養殖すればいい
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:07:13.42 ID:cnYHwnMC0
>>136
食糧廃棄率は外食産業の問題なのに、捕鯨と絡めてくる輩が毎回いるのはなぜ?
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:13:43.46 ID:lvCd/3oZ0
日本近海で商業捕鯨を再開すれば
より美味しいクジラの肉が手に入るのに。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:26:54.04 ID:FAuWdoXp0
鯨は困難としても、イルカの養殖はできないのか?(w

欧米がなおさら五月蠅いか

じゃあ 鯨を養殖しようぜ(w
351税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:13:40.47 ID:Mt99iOXh0
>>349
>日本近海で商業捕鯨を再開すれば

沿岸域調査捕鯨という名目でミンククジラを宮城沖で年間捕獲枠60頭、釧路沖で60頭捕っているわけだから
実質、商業捕鯨を行っているようなもんだよ。
ちなみにこの沿岸域調査捕鯨の事業主体は鯨研+共同船舶ではなく一般社団法人地域捕鯨推進協会(下道水産、鮎川捕鯨、外房捕鯨、太地漁協)。



一般社団法人地域捕鯨推進協会(下道水産、鮎川捕鯨、外房捕鯨、太地漁協)
http://www.ascobaw.jp/
=日本小型捕鯨協会(下道水産、鮎川捕鯨、外房捕鯨、太地漁協)
http://homepage2.nifty.com/jstwa/home-modoru.htm
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:17:38.70 ID:hoxtQLep0
>>351
その「実質商業捕鯨」っていうのは誰が判断したんだ?
結論ありきで自分のいい理屈を嘘をついてでもこしらえる、常識が欠落していて
性根の腐れた下種在日の妄言なんて誰もどうでもいいんだがよw

荒らし行為でWikipediaから永久BANされた税金泥棒くんw

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%

AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E5%90%9B
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%

AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E5%90%9B_2%E5%9B%9E%E7%9B%AE
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:18:17.80 ID:6Rf3651i0
まずいにくおくってくんなや
354税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:18:30.29 ID:Mt99iOXh0
>>348
>食糧廃棄率は外食産業の問題なのに、捕鯨と絡めてくる輩が毎回いるのはなぜ?

そりゃまあ「日本は昔から鯨体の完全利用をしてきた」なんていう与太飛ばすのがいるからなあ。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:22:40.98 ID:hoxtQLep0
>>354
その「完全利用」ってのは、普通は血や臓物のように利用できない部分は含めないものですが、
サイコパスのせいか、あるいはとにかくいちゃもんつけたいだけか、そういう点を無視して
絡んでは恥を晒してるだけと、お前w
てえかさあ、それが与太ならお前が日頃吹いてる無知丸出しの妄言はいったいなんなんだ?w
「酪酸は無害」とか、「日本が捕鯨を行ったのは江戸時代から」とかよw
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:24:10.34 ID:w+S7JrCR0
>>281
ミンクは増えてるんだよ。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:26:10.78 ID:hoxtQLep0
>>356
税金泥棒「増えてるという証拠はない。むしろ減っている(キリ」
俺「だからそのIWCのデータ、91年時の個体数を測定してるだけで、現在値じゃないんですが」
税金泥棒「(∩゚д゚)アーアーキコエナイ」
358税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:27:50.82 ID:Mt99iOXh0
>>352
>その「実質商業捕鯨」っていうのは誰が判断したんだ?

まあかつて業界の御用学者たちが沿岸域ミンククジラ商業捕鯨捕獲頭数を年間150頭と提案したからな。
で現在120頭ってわけだから頭数的には実質商業捕鯨に変わりはないってことだ。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:28:28.88 ID:4WeAqdPd0
>>355
うるせえよチョン
目障りだから消えろよ
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:30:11.49 ID:hoxtQLep0
>>358
会話になってないんだがw
で、「誰が」「実質商業捕鯨」だって判断したんだ?w
なんか、「自分だ」って胸張って主張できなくて、必死に話をそらそうとしてるように見えるがw
てえか、いくら後付けで理屈を捏ね回そうと、お前に常識がない現実は一切変わりないんだがw
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:32:36.43 ID:hoxtQLep0
>>359
安価間違いですかね。
そうでないなら、税金泥棒が在日であることすら見抜けないってことになりますがそれ。

828 名無しさん@13周年 sage 2013/03/25(月) 08:40:15.96 ID:wl8cJp48O
朝鮮人の為のものは意地でも残す
日本の為のものは残さん
おもしれーな日本
日本は朝鮮人が動かしてんのか

830 税金泥棒 余分に国家から合法的に石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く 2013/03/25(月) 8:43:43.41 ID:MZrUklXw0
>ID:wl8cJp48O

失せろ。

【国際】「調査捕鯨船『日新丸』から攻撃を受けた、暴行された」-シー・シェパードが刑事告発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363879451/
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:34:28.06 ID:2Fb49UKz0
鯨ウマス
363税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:34:37.78 ID:Mt99iOXh0
>>359
>ミンクは増えてるんだよ。

なんか一応は「72万頭(二周目)→52万頭(三周目)」と“減ってる”ようだけど?w



2012 年のIWC 科学委員会で合意
された資源量推定値は、2 回目の
周極目視調査(1985/86-1990/91)
の個体数推定値72 万頭、3 回目の
周極目視調査(1992/93-2003/04)
の推定値52 万頭。南緯60 度以北、
海氷域内にも相当数が分布。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H25/H25_49.pdf
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:35:26.29 ID:cnYHwnMC0
>>221
拒絶じゃなくて「留保」な。
留保はCITESに規定されている権利。
ナガスクジラ=取引禁止と思ってる時点でアホ
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:39:08.76 ID:BS4kGP060
調査捕鯨とか止めて、商業捕鯨しろよ。
バカじゃネーの?鯨取らないと魚居なくなるんだろ?

あえて放置して海の生態系壊れるまで傍観ってのも面白そうだけど。
そして、シーシェパードの船は撃沈しろ、自衛隊出せよ。
国益の為に邪魔な外人殺すのが国の責務じゃね?
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:39:11.55 ID:hoxtQLep0
>>363
うん、何度も言ってるように、そして何度もお前が(∩゚д゚)アーアーキコエナイしてるように、
そのIWC/SOWERの目的は91年時の個体数を概算するもので、期間内の個体数を
計測するものではない。
てえかさあ、まとめてカキコを読んだ上でレスしなよ。
で、>>355は都合が悪いんですか?w
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:39:51.89 ID:cnYHwnMC0
>>232
だからなに?

冷凍ミンクなんか売れない(キリッ

ならまだまだ余ってるはずなのに、
それより品質で劣るアイスランド産ナガスクジラを輸入する理由は?
またお前の嘘が暴かれたわけだが、お前はどんな罰を自らに与えるの?

悪いことをしたら罰を受けるのが当然当たり前(キリッ

なんだよなあ?カス
368税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:43:13.08 ID:Mt99iOXh0
>>366
>そのIWC/SOWERの目的は91年時の個体数を概算するもので、期間内の個体数を計測するものではない。

お前は日本語を理解できないらしい、良く読めよ。
三周目の終了は2003/04年なのな。



2012 年のIWC 科学委員会で合意
された資源量推定値は、2 回目の
周極目視調査(1985/86-1990/91)
の個体数推定値72 万頭、3 回目の
周極目視調査(1992/93-2003/04)
の推定値52 万頭。南緯60 度以北、
海氷域内にも相当数が分布。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H25/H25_49.pdf
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:46:37.91 ID:cnYHwnMC0
>>363
本当に"減ってる"んだったら、それは環境収容力(=初期資源量)に近づこうとする力が働いてるんだから、
「現在資源量は初期資源量よりも多い」=増えている、ということにしかなりませんが、
何度同じツッコミをされれば理解できるんですかね、この中学不登校老児は。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:47:01.69 ID:hoxtQLep0
>>368
うん、それただの計測期間だよな。
そもそもIWC/SOWERの目的自体、「初期資源の算出」を掲げてるのに、お前は馬鹿だから
理解が出来ないとw
で、>>355は都合が悪いんですか?w
>>360は?w
そういう都合の悪いレスを見えない振りして誤魔化す薄汚い性根が人格障害および統合失調症の
産物だって見抜かれてるの、いまだに理解できないんですかね。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:47:28.37 ID:8Lw62mzO0
堂々と捕食目的で捕る、堂々と食うために買う。これでいいんだよ。
調査捕鯨なんていう名目を隠れ蓑にセコいことしてるから相手に突っ込ます余地を与えてしまう。

食いたいから食って何が悪いんだ、そのためには捕らなきゃ食えないじゃん。これでいいんだよ。
372税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:47:47.66 ID:Mt99iOXh0
南極海ミンククジラ「72万頭(二周目)→52万頭(三周目)」



Report of the Scientific Committee
Panama City, Panama, 11-23 June 2012
http://iwc.int/index.php?cID=3148&cType=document&download=1

CPII(二周目)1985/86-1990/91
T 85,688
U 130,083
V 93,215
W 55,237
X 300,214
Y 55,617
合計 720,054(約72万)

CPIII(三周目)1992/93-2003/04
T 38,930
U 57,206
V 94,219
W 59,677
X183,915
Y 80,835
合計 514,783(約51.5万)
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:49:36.39 ID:cnYHwnMC0
>>358
頭数だけで商業捕鯨になるなんてルールはねえよアホ。
どうせ1頭でも日本がやれば商業捕鯨(キリッのくせによw
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:50:29.10 ID:hoxtQLep0
>>372
うん、「二週目の時点では初期資源値は72万頭だと概算してましたが、
三週目のデータを加えさらに精査した結果、51万頭だと判明しますた」
って話だよな、それ。
てえか、分数の大小を即時判断できないようでは統計学がわかるはずもないんだが、
身の程知りなよ。
375税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:53:53.14 ID:Mt99iOXh0
>>369
>本当に"減ってる"んだったら、それは環境収容力(=初期資源量)に近づこうとする力が働いてるんだから
>「現在資源量は初期資源量よりも多い」=増えている、ということにしかなりませんが

お前の能書はどうでも良い。
おれは科学委員会の“合意”のことを話している。

>>370
>そもそもIWC/SOWERの目的自体、「初期資源の算出」を掲げてるのに

そのような事実はない。
つーか初期資源量なんか神のみぞ知るといった世界だ。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:54:41.82 ID:FJbRbzoG0
目指せナガスクジラの完全養殖か?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:55:05.10 ID:S7n01KoN0
白人の捕鯨はきれいな捕鯨
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:55:36.84 ID:cnYHwnMC0
>>354
答えになってないが?
それともお前の「完全利用(キリッ」って、食えない部位や食えなくなった肉、
他人が食い残した肉を食うことなんですかあ?
お前の祖国こと大残飯使いまわし民国の基準で語られても反応に困るんだが。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:56:47.76 ID:7bCu/EC+0
「日本にも海洋資源が眠っている」
「原発を再稼働すれば電力の安定供給ができる」

「うるせー!ごちゃごちゃ言ってねえで資源の無い日本は石油を買えよ、高くしとくから」

どうやら動物保護を隠れ蓑にしたクジラ騒動もこれと同じ構図だったんじゃないの?
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:57:29.80 ID:ISt3pPZV0
アイスランドGJ
381税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 08:59:18.66 ID:Mt99iOXh0
>>374
>うん、「二週目の時点では初期資源値は72万頭だと概算してましたが、
>三週目のデータを加えさらに精査した結果、51万頭だと判明しますた」って話だよな、それ。

それは全く違うな。
初期資源値なんて関係ない、勝手に想像するな。
二周目と三周目は全く独立した調査、 三周目のデータを加えなんてことはやってない。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:59:39.94 ID:hoxtQLep0
>>375
事実がないとか、どうしてそういう嘘をつけるんですかねw
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H24/H24_51.html

>つーか初期資源量なんか神のみぞ知るといった世界だ
なんで?w
それ、統計学を全否定してるようにしか見えませんがw
てえか、方程式がなにかわからない低脳の言うこっちゃないだろそれw
で、>>355は都合が悪いんですか?w
>>360は?w
そういう都合の悪いレスを見えない振りして誤魔化す薄汚い性根が人格障害および統合失調症の
産物だって見抜かれてるの、いまだに理解できないんですか?
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:59:40.02 ID:AJZS8Hh90
なんなのアイスランドには批判しないのかよゴミオーストラリア死ね死ね死ね死ね
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:59:47.10 ID:EreWuZQ7O
素朴な疑問なんだけど
なんでアイスランドはよくて日本はダメなの?
南極の鯨でなければいいってこと?
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:59:50.76 ID:t6RESxXk0
だいたい、日本は「調査のためにこの頭数が必要だ」って言って枠を設定して調査捕鯨としたのに、
その枠ぶんきっちり獲らないどころか、実際に獲ってたのが枠の1割強でしかなかったってのが
ツッコミ入れられる原因になったんだろ。
「必要量の1割強しか獲らないで、何が調査だふざけんな」ってな。

SSの妨害船なんかその場で沈めちまって枠いっぱいきっちり獲ってりゃ問題にすらならなかった。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:00:45.15 ID:4WeAqdPd0
やっぱノルウェーとかアイスランドみたいな捕鯨国って鯨肉安く売ってるのかな?
牛肉や豚肉より安いんだろうか?
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:02:47.86 ID:hoxtQLep0
>>381
はあ、じゃあ計算式を出してみてくださいなw
それ見りゃ一発なんだがw

>>384
ぶっちゃけそう。
オーストラリアが日本に絡んでくる理由のひとつが南極海領有権問題なんで。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:03:09.91 ID:EreWuZQ7O
オーストラリアとアイスランドがつるんだデキレース?
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:04:52.87 ID:NTpNkzdQ0
「オキアミ過剰仮説」によれば、より大型の鯨の乱獲によりオキアミの過剰が生じ、ミンククジラが増えた。
そうした大型のクジラの資源回復が進み、その結果ミンククジラは減っている。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:05:11.58 ID:XTfI8aaX0
>>384
アイスランドとノルウエーは商業捕鯨が禁止されてない
日本は商業捕鯨禁止を受け入れる代わりに、調査捕鯨が認められてる

そのうち南極海の魚絶滅するぞw
391税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 09:06:27.02 ID:Mt99iOXh0
>>384
>なんでアイスランドはよくて日本はダメなの?

(どういった意図でダメなのかが分からんが)
アイスランドは商業捕鯨モラトリアムに留保しているので正々堂々と商業捕鯨できる。
一方、日本は商業捕鯨モラトリアムを受け入れているので商業捕鯨はできない。
で姑息にも名目を調査捕鯨(科学目的)ってことに変えて捕鯨を継続したという経緯がある。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:07:36.54 ID:cnYHwnMC0
>>375
>>本当に"減ってる"んだったら、それは環境収容力(=初期資源量)に近づこうとする力が働いてるんだから
>>「現在資源量は初期資源量よりも多い」=増えている、ということにしかなりませんが
>お前の能書はどうでも良い。
>おれは科学委員会の“合意”のことを話している。

はあ?
「減っている」なんて合意はされてねえよアホが。

いつから生態学における個体群成長の基本が俺の能書き(笑)になったんですかね?
すごいね俺wwwww

>>そもそもIWC/SOWERの目的自体、「初期資源の算出」を掲げてるのに
>そのような事実はない。
>つーか初期資源量なんか神のみぞ知るといった世界だ。

安いな、お前の神wwwww
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:07:46.78 ID:hoxtQLep0
>>391
>>382は都合が悪いんですか、人殺しの在日さん?
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:08:41.84 ID:4WeAqdPd0
アメリカや中国や韓国が鯨捕るのはいいの?
軍事力が背景にあるのか?
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:12:36.99 ID:hoxtQLep0
>>394
アメリカ:屁理屈つけるもフルボッコ、最近はIWC総会でも置物
中国、韓国:密漁で叩かれまくり
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:12:39.00 ID:cnYHwnMC0
>>384
>南極の鯨でなければいいってこと?

うん

>>385
SS沈めたってザトウクジラの捕獲を延期するようIWCの偉い人から頼まれてたんだから、
計画数きっちりとったら「ザトウクジラ取ってないんだから取りすぎだ!」って言われるだけのオチですけど。
397税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 09:13:07.75 ID:Mt99iOXh0
>>387
>はあ、じゃあ計算式を出してみてくださいなw

「計算式」って何だよ?
数学オンチに限って「計算式」云々を言い出す。w

>>390
>日本は商業捕鯨禁止を受け入れる代わりに、調査捕鯨が認められてる

別に「商業捕鯨禁止を受け入れる代わりに、調査捕鯨が認められてる」ってわけじゃない。
そのような交換条件はない、勝手に想像するな。
調査捕鯨は日本が勝手に始めたのだよ。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:15:46.67 ID:M8YknRCj0
グリーンピースやシーシェパードはノルウェーやアイスランドに対して、
抗議活動の一貫として、実力行使をやった過去があるな。

ノルウェーではグリーンピースの活動員が、実力行使として捕鯨船の船底に、
時限爆薬を仕掛けて爆破、2隻を沈めて大問題化、その後み近海で船を衝突させるなど、
強攻策に出たので、痺れを切らしたノルウェーの大臣が海軍に排除を命令、巡洋艦を抗議船にブツけて退散させた。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:16:12.92 ID:hoxtQLep0
>>397
計算式というのは数値を算出するための公式のことですがw
で、IWC/SOWERの計算式はまだですか?w
お前の糞みたいな虚栄心とか不快感とか心底どうでもいいんで、とっとと出してくださいよw
それを見ればCPIIIの概算にCPIIが関わってるかどうか、一目瞭然じゃないですかw
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:16:33.70 ID:cnYHwnMC0
>>391
何で条文に載ってることをそのままやったら姑息(笑)になるんですかね?
もし仮に日本がモラトリアムに異議申し立てをして現在商業捕鯨行っていたとしても、
お前は絶対「姑息」だの「抜け穴」だのいうに決まってすけど。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:18:48.36 ID:cnYHwnMC0
>>397
いやいや、分数の大小もわからんやつに相手の数学力がわかるわけないだろw
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:23:04.13 ID:4WeAqdPd0
日本が商業捕鯨に切り替えないのが理解できない
そもそも調査捕鯨やってる国なんて日本以外にあるのか?
アイスランド絶滅危惧種のナガス捕ってるし絶滅するとかそんなの気にしてないんじゃないの
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:27:25.71 ID:XTfI8aaX0
>>397
>調査捕鯨は日本が勝手に始めたのだよ。
ICRW第8条に基づき加盟国の権利として認められるものだったかと・・・
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:29:22.42 ID:6vXXscQm0
姑息なのは、日本にのみ商業捕鯨禁止を押しつける代償として、遠洋漁業の継続を約束したのに、
反故にして、日本の遠洋漁業を禁止して壊滅させた、捕鯨国のアメリカだろうな。

姑息と言われたくなかったら、遠洋漁業を再開させろ。
禁止していた期間の代償として、日本への損害賠償支払いも忘れずにだ。

(要は、日本の捕鯨への執念が、怨念が残っているのは、アメリカが嘘付きだから)
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:36:35.63 ID:hoxtQLep0
・サルでもわかる分数の大小の比べ方

分数1をf(x)、分数2をg(x)とする
f(x)-g(x)=0と仮定する
このときf(x)=g(x)
準備おk
f(x)とg(x)の公倍数を両辺にかける。
この場合、一番てっとり早いのはそれぞれの分母をかけあった数値。
互いの分母が消え、もとの分子と相手側の分母とをかけあった数値が両辺に残る。
たとえば、f(x)=367778/87722345、g(x)=489764/96452381であるとき、
87722345×96452381×f(x)=87722345×96452381×g(x)
367778×96452381=87722345×489764
これにより仮定の正否と互いの大小が容易に判別できる

>>402
ロシアとアメリカも北極海のニタリクジラの調査をやってるよ。
「stinky gray whale」 でググると良。
南氷洋に関してはオーストラリアとNZが共同でAWEという非殺傷調査捕鯨(Whalingは必ずしも捕殺を意味しない)を
行ったが、スキルがないので失敗した上、あっという間に飽きて投げ出したw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:38:03.76 ID:KfL7Zqux0
やっぱり調査捕鯨嘘だったんじゃないですかー
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:02:28.87 ID:NBxQwcyP0
鯨は文化ですって言うのもいい加減止めろよ
どうせ文化に縁のないおっさんが文化と言えば感心してもらえるかもって思いついた言い訳だろこれ
文化と言えばなんでもかんでも許されるわけねーよ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:14:15.07 ID:hoxtQLep0
>>407
鯨は生物であって、文化じゃないわなw
もし「鯨肉食」と「鯨」とを混同してるなら、相当のアホだがw
そして鯨肉食が文化であることは久米歌や四條流庖丁書が担保している。
409こんにちはネトウヨです@転載禁止:2014/04/24(木) 10:21:23.71 ID:8oxnaqf4i
>>405
二日酔いにもわかるレベルでおながいします
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:21:28.25 ID:5lc7sdfz0
無理に捕鯨せず、牛肉豚肉同様に買えばいいんだよ
産業が無い国への経済支援の一環として…
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:22:48.65 ID:NBxQwcyP0
いくら日本が文化ガーと言っても無視され続けてるんだが
ゲテモノ食いの一種と思われてんじゃないの
うんこで育てた野菜をもう食べなくなったのと同様
時代にあわないものは消えるんだよ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:28:23.33 ID:hoxtQLep0
>>411
無視されてるって、誰に?w
少なくともIWCは認めてるようだが。
第一、鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね。
もし「くじらさんは頭がいいから!」とか言い出したら馬鹿のアーキタイプとして三代わたって
笑われるレベルですけどw
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:30:05.40 ID:eE7K0/LT0
魚もクジラも日本が自分で獲ったら俺たち儲からないじゃん
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:30:53.67 ID:x+hVcuEw0
鯨のから揚げで喉に詰まった俺
小学生の時の給食の思い出
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:31:44.72 ID:WOksJGep0
世界の超先進国家が未開な事してるのが許せないんだろな
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:33:54.26 ID:WOksJGep0
そこが日本のよさなんだがな
そこまでの融通性は世界には無いようだ
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:34:17.91 ID:NBxQwcyP0
鯨食いは文化だから続けなきゃとかくだらねえ
もうほとんどの日本人が食べてないっての
自分たちの都合だけなのに日本文化の問題に持っていかないでほしいね

日本文化に捕鯨および鯨料理が必要だと思ってる奴なんてどれだけいるんだよ
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:36:46.51 ID:8Lw62mzO0
文化なら文化で、近海で銛ついて捕ればいい。
大型船で南氷洋まで行って機械で捕鯨をする文化など日本にはない。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:36:49.45 ID:NBxQwcyP0
文化アピールしても完全に反捕鯨に負けっぱなし
鯨産業関係者って馬鹿しかいないの?
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:37:11.11 ID:g3sceiX50
>>61
絶滅危機だからだろ。まともに文章も読めないのか?
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:40:06.44 ID:hoxtQLep0
>>417
じゃあどれだけ抵抗しようと無駄で、自然に廃れてくだけの話だろよとw
わざわざよそから口を挟むことでもない。
お前はそんなこともわからないほど馬鹿なのかとw

>>419
で、負けっぱなしというソースは?w
お前の脳内?w
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:42:23.05 ID:hoxtQLep0
>>420
はあ、具体的にどの鯨がですかね。
2亜目84種いる鯨類のうち絶滅危機に瀕しているものを商用利用することは、
現在中国以外はやっておりませんが。
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:42:35.98 ID:bCsxnUwY0
鯨の肉って独特の味が有って食えば直ぐ判る。
狸の汁物みたいにまた食べたい肉かも。
鹿は臭すぎてちょっと要らない…
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:43:06.57 ID:nF+G4N0y0
食べたこともないし食べたくもない
輸入する必要あるのか?
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:47:42.21 ID:NBxQwcyP0
>>421
いつ勝ったの?wwww
近年、鯨食が世界で讃えられたことってあった?wwww
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:54:09.84 ID:hoxtQLep0
>>425

別に勝っているかどうかは負けたかどうかには一切関係ありませんが。
この場合両者は相関関係にはないんで。
で、負けっぱなしというソースは?w
お前の脳内?w
鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:11:05.23 ID:NBxQwcyP0
>>426
ちょっとは世界のニュース見たらどう?
反捕鯨の連中は小学生にイルカ殺しの映画みせて教育してる
子供は泣きながら鯨イルカを殺す人間を憎んで育つ
もう無理だわ諦めろ

ケネディだってイルカ漁批判を絶対謝らないだろ
立場考えたらあんな発言普通はあり得んが
あれがアメリカじゃむしろ正義で、ケネディに賛同する声の方が大きい
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:15:10.51 ID:cnYHwnMC0
>>411
じゃあほっとけばいいんじゃないの?w
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:15:31.77 ID:hoxtQLep0
>>427
うん、ザ・コーヴの観客動員数を見る限り、たった10万人程度、多くてもアニマルチャンネルの
契約数300万人を下回りますなw
なんか、まるで具体的な人数を反証することなく、おもいっきりイメージ論に踊らされてる馬鹿の
においしかしませんが、おまえw
しかも、やたら他人の顔色ばかり気にしているというw
で、鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:15:59.76 ID:WOksJGep0
鯨が増えすぎて魚が減るから
今に鯨しかいなくなるよ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:22:03.27 ID:4yqgUMEe0
愛誤は、アイスランドから買うだけなのに非難する気まんまんですな。

なぜアイスランドは非難しないのかな?かな?
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:24:37.40 ID:cnYHwnMC0
>>425
>近年、鯨食が世界で讃えられたことってあった?wwww

【文化】「日本は捕鯨続けるべきだ」和歌山の豪ジャーナリスト 取材で来日、伝統漁法に感銘
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397389495/
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:25:58.39 ID:NBxQwcyP0
日本は金に物言わせた姑息な調査捕鯨でイメージ下げすぎだから
賛同者が多いから叩いても叩いても平気
これが誇らしい文化()をアピールしてきた結果ですよ
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:28:07.37 ID:NBxQwcyP0
>>432
だが極少数意見すぎて力にはならないんだよね
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:29:01.02 ID:hoxtQLep0
>>434
で、鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:29:54.84 ID:cnYHwnMC0
>>431
ロシアが密漁していたのは日本が買うせいだ(キリッ

と平気でほざくのが反捕鯨です
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:30:02.86 ID:XYbFwqcFO
鯨のベーコンは最高。あのクサイノが何とも言えん。

鮭の燻製よりダイレクトに風味が出る。
十年前勝浦の店で鯨御善コースセットを雑誌で見て食べに行った。
色んな種類の鯨の切手サイズの生の鯨とかハリハリ鍋もセットになってて量は?だったが満足した。
極上の部位は牛より美味いかもしれん。
俺はクサヤなんかも辛うじて逝ける口だが上っ面しか見ないオマイ達は残念な奴だ。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:31:05.75 ID:45e6Llgj0
>>101
100gが6000円って、いったいなにを考えて売ってるんだw
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:31:11.14 ID:NBxQwcyP0
>>435
ゲテモノ食いじゃないってんなら
世界に認めさせてみろよ
捕鯨と鯨食をさ
認めてもらえないから批判集中してるんだろ
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:33:27.52 ID:cnYHwnMC0
>>433
いつも予算きつきつですけど。
金に物言わせてたのは、AWEとかいう税金ホエールウォッチングやらせた反捕鯨の馬鹿どもだろ
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:33:27.79 ID:NBxQwcyP0
ところで中韓も結構鯨殺してると聞いたんだが
まさかそいつらからも買ったりしてないよね?
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:34:09.96 ID:jlVWeTgVi
シーシェパードの出番だな
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:35:04.02 ID:hoxtQLep0
>>439
会話になってませんがw
あくまで「ゲテモノ食いだと思われてる」って言ったのはお前であって、
世界諸国じゃないんですがw
じゃあゲテモノだとみなす理由はお前の中にあるってことになるw
で、鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:35:07.37 ID:ItRGV7Yg0
そもそも鯨は生態系ブレイカーなんで必要ない
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:35:19.02 ID:fpi331cQ0
商業捕鯨やればいいのに
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:37:17.21 ID:cnYHwnMC0
>>434
ザコーブ(笑)の視聴者も極少数じゃんw

>>439
アメリカ、ロシア、ノルウェー、アイスランド、デンマーク、
フィリピン、インドネシア、韓国あたりでも食われてますけど?
世界(笑)
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:38:08.69 ID:2KVp0SKb0
>>436
なんであれ、買う奴がいなければ密漁して売りたくてもそれは成り立たない
買う男がいなければ援助交際は成り立たないのと同じだよ
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:42:54.87 ID:8Lw62mzO0
イヌイットの認められている文化保全のための捕鯨だって、海が血で真っ赤に染まるんだから、太地町がグダグダ云われる所以はない。
日本の場合、調査捕鯨の隠れ蓑を使った商業捕鯨レベルの行動が卑怯に見えるから叩かれやすいだけ。
きちんと通る論で捕鯨をすれば文句言う方がクレーマー。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:45:04.13 ID:+IcVF4Ek0
差別する側に廻れて良かったなあ、クロンボ
キング牧師もあの世でさぞ喜んでいることだろうぜ
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:46:44.58 ID:2KVp0SKb0
>>449
黄色人が黒人をバカにするのには死ぬほど笑えるなw
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:50:17.95 ID:NBxQwcyP0
>>443
あのさあ…こっちも日本人だから日本がくだらないことで叩かれるのが嫌でしょうがないんだよ

鯨イルカを食う日本人というイメージが
犬を食う韓国人トンスル飲む韓国人と同等か
下手すっとそれ以上に悪いイメージ持たれるのが嫌なわけ
ほんとに鯨食が誇れるものならそう思われるようにしてもらいたいわ
日本にくる外国人旅行者がみんな食べたがるくらいにね
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:51:33.95 ID:6vXXscQm0
>>451
日本人辞めたらぁ?
止めやしないからさ。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:53:42.75 ID:hoxtQLep0
>>451
そうかそうか、でも聞いてもないことを語られても反応に困るw
で、鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w
答えてくださいよ、マスゴミ報道に踊らされて自分で考えることもできず平気で妄想を口にする低脳さんw
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:55:31.76 ID:o9Aga4e30
俺、ヒツジ食べたこと無いし食べる必要も無いし、臭いし不味いし、
ヒツジを殺すのは残酷だからジンギスカンは禁止で良いと思う。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:55:47.84 ID:cnYHwnMC0
>>447
売るやつがいなければ買うやつもいない、というか買えない。
日本は違法ものかどうかをわからずに買うんだから援交と比べるのはおかしいだろ。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:58:44.57 ID:cnYHwnMC0
>>448
アイスランドは堂々と商業捕鯨してるが経済制裁の警告受けてるよ。
イヌイットも居住地域に地下資源などがなければ認められてないし。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:01:23.20 ID:cnYHwnMC0
>>451
本当の日本人なら、長文レスで句読点ゼロとかありえないんだが。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:04:27.25 ID:+IcVF4Ek0
>>450
黒人が差別される側から差別する側に廻れて良かったね。って祝福してやってるだけじゃないか
黒人が黄色人種を差別する様もその調子で楽しんだら?
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:05:03.81 ID:NBxQwcyP0
>>453
最近読んだエッセイで
来日したイギリス人がネタのために鯨を食べてみようとしたら
子供が食べないでと泣き叫んで困ったという話がでてくる
反捕鯨と全然関係ない家庭に育った子でもこういう感じ
エッセイそのものは中立的だったが雰囲気としては
もう鯨食はゲテモノ食いより悪いイメージなんだという印象だった
ゲテモノ食いは本人さえ気にしないなら批判されるもんじゃないからね
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:14:48.31 ID:hoxtQLep0
>>459
そうかそうか、でもそれ、ただの個人の叙述とそれを受けての個人の感想とかそういう以前に、
まったく質問の答えになってないんですがw
ひょっとして、「理由は分からないけど他人が嫌がってるから付和雷同しよう」という、
お前の見下げ果てた価値観が無意識に露呈されただけですか?w
で、鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w
無様に逃げ惑ってないで答えてくださいよ、ウソツキさんw
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:26:06.54 ID:o9Aga4e30
>>459
それは子供に偏った教育をしてしまったという自虐じゃないのか?w
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:26:31.99 ID:2KVp0SKb0
>>455
売る奴は金が欲しいから売るんだよ、当たり前の話
それを買う奴がいるから密漁してでも売るの
援助交際と全く同じ
それがわかんないのかねえ
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:27:04.59 ID:NBxQwcyP0
>>460
鯨を食べるということが子供が泣き叫び周囲から反対される
そういう雰囲気ができてしまってるのは確かだよ

ハリウッドで捕鯨賛美の映画が評価されることは絶対ないし
あちらのセレブ達が鯨食文化を守ろうと運動することも絶対ない

ともかく文化だから続けなきゃなんてバカ言うのはいいかげん止めてほしいってことだよ
関係者が仕事失いたくないならそう言えばいいだけの話
ほとんどの日本人が縁のないものを文化ですからと日本全体を巻き込むやり方が汚いわ
文化でも絶えるときは絶えるんだよ
ムリヤリ続けりゃいいってもんじゃないだろ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:29:00.81 ID:cnYHwnMC0
>>462
だからオールブラックの援交と、合法・違法ものが混ざってる鯨肉が同列になるわけねえだろ馬鹿が
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:30:20.41 ID:2KVp0SKb0
>>458
クロンボなんて言うのを恥ずかしいと思わないのか
どういう教育を受けたんだろうね、家でも学校でも
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:32:12.85 ID:hoxtQLep0
>>463
そうかそうか、だがまったく質問に関係がないな、それw
そもそも無理矢理絶やそうという主張をしてるバカが口にしていいことじゃないw
で、
>>459は「理由は分からないけど他人が嫌がってるから付和雷同しよう」という、
お前の見下げ果てた価値観が無意識に露呈されただけですか?w
・鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
・鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w

以上三問、無様に逃げ惑ってないで答えてくださいよ、ウソツキさんw
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:35:56.83 ID:hoxtQLep0
>>465
確かに恥ずかしい成績だが、馬主さんに失礼だろそれ
http://db.netkeiba.com/horse/2006100920/
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:38:08.97 ID:NBxQwcyP0
>>466
ただの言葉尻にしがみついたバカの一つ覚えみたいな突っ込みになんで応えなきゃいけないんだよ
お前みたいな人間が日本のイメージを悪くしてるんだよ
屁理屈ばかりこねてても捕鯨は日本をネガキャンするのに利用されるだけ
どうせやるならヘイトためないよううまくやってほしいもんだわ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:40:54.96 ID:hoxtQLep0
>>468
言葉尻でもなんでもないだろ。
論拠は非常に重要な要素だ。
てえか、論拠もないのに思い込みで適当吹く奴のほうが日本のイメージを悪くしそうですがw
で、
>>459は「理由は分からないけど他人が嫌がってるから付和雷同しよう」という、
お前の見下げ果てた価値観が無意識に露呈されただけですか?w
・鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
・鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w

以上三問、無様に逃げ惑ってないで答えてくださいよ、自分の間違いと認めると死ぬ病気らしいウソツキのクズw
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:41:35.21 ID:yg4g/hm50
結局商業捕鯨だったのがバレちゃった
テヘペロ
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:42:39.96 ID:cnYHwnMC0
>>468
だから日本人のイメージ(笑)とか語りたいなら、
まず句読点の使い方を覚えてこいよザパニーズ。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:43:14.39 ID:YoI6ZUuF0
白人様がお怒りになられてるからやめろ!ってずっと言ってる奴がいるけど
あいつら一昔前は「生魚食べるなんて野蛮で不衛生!」って叫んでたんだぞ
それがヘルシーだって話題になったら途端にスシブーム(笑)ですよ
だいたい鯨はダメで他はいいのかっつったら
「家畜は神が食べるために与えたもうたからおk」って答えるような奴らだよ?
そんなのになんでいちいちヘコヘコして従わないといけないんだよ馬鹿か
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:46:16.50 ID:NBxQwcyP0
水銀高いものがヘルシー食としてもてはやされることはないだろう
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:48:42.16 ID:hoxtQLep0
>>472
お怒りになってる理由が合理的ならそれでもしょうがないが、そうじゃないことがわかってるしな。
J・C・リリーの妄言を真に受けて、さらに商業エコテロリストのプロパガンダに乗っかってるという。

>>473
「マグロはヘルシー!」
とか世界のあちこちでもてはやされてますがw
考えてからしゃべれ。
そもそも南氷洋の鯨類は陸上の畜肉よりも水銀含有率が低いんだがよ。
で、
>>459は「理由は分からないけど他人が嫌がってるから付和雷同しよう」という、
お前の見下げ果てた価値観が無意識に露呈されただけですか?w
・鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
・鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w

以上三問、無様に逃げ惑ってないで答えてくださいよ、自分の間違いと認めると死ぬ病気らしいウソツキのクズw
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:49:56.29 ID:YoI6ZUuF0
>>473
そんなこと言いたいんじゃないんだってww
ヒステリックにクジラダメ!ゼッタイ!って言ってるのは
根拠なしであやふやでダブスタで
いつ手の平ひっくり返すかわからないようなことなの
そんなのに踊らされてどうするって話
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:54:45.31 ID:Et/DFOSZ0
【国際】日本に鯨肉輸出でアイスランドに制裁検討 米国内務省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391762479/l50

南極調査捕鯨に続いて輸入もダメかもわからんね
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:57:01.46 ID:NBxQwcyP0
>>474
お前がどうここで頑張っても世界には届かないし
捕鯨は縮小の方向に向かっていくよ

お気の毒様
鯨と心中しろ
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 12:59:39.65 ID:t6RESxXk0
>>476
これどうすんだ?
アイスランドって「じゃあ日本に売らないでやるから日本と同額でテメエが全部買えよ」って
平然と言い放つとこだぞ?
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:00:05.74 ID:hoxtQLep0
>>477
それ今俺がお前の人間性を糾弾してる件とはまったく関係ないよなw
で、
>>459は「理由は分からないけど他人が嫌がってるから付和雷同しよう」という、
お前の見下げ果てた価値観が無意識に露呈されただけですか?w
・鯨肉食文化論が無視されてるって、誰に?w
・鯨肉食の何がどういう理由でゲテモノ食いなんですかね?w

以上三問、無様に逃げ惑ってないで答えてくださいよ、自分の間違いと認めると死ぬ病気らしいウソツキのクズw
てえか、こんな露骨な嘘をついてバレないとでも思ったのかよ、この白痴はw
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:01:55.15 ID:/S4puiID0
8時59分の1分後は?
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:03:28.30 ID:+IcVF4Ek0
>>465
なるほど、日本人以外が日本人を差別するのは自由だが
日本人はあらゆる差別用語を使用してはならない。か

馬鹿だろ。お前
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:04:13.32 ID:hoxtQLep0
>>480
8時60分
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:10:33.93 ID:Et/DFOSZ0
>>478
アイスランドは数年前に経済破綻した人口30万の小国だろ
アメリカは配慮する気なんてさらさら無いんじゃないかな
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:18:30.63 ID:WNiCXMfi0
ナガスクジラは絶滅のおそれがあるとして、野生生物の国際取り引きを
規制するワシントン条約で商業取引が原則禁じられています

アイスランド→留保
日本→留保

アイスランド人→ナガスクジラ肉は全く食べない
日本人→食う

アイスランド人→ナガス獲ったら買ってくれる?
日本人→2千トンほど買ってやんよ

日本人のためだけに絶滅の恐れのあるナガスクジラが殺されてまっす!
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:21:16.47 ID:0caf8qxC0
下関で食ったクジラ料理はうまかった
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:02:51.01 ID:E0caGf690
>>484
え、そうなの?日本がナガス捕ってくれってアイスランドに頼んだの?
てっきりそんなの関係なくアイスランドが鯨捕りすぎたんで日本に売りつけようとしてるのかと思ってた
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:56:27.78 ID:JqtgOaSO0
>>486
【アイスランド】日本などに鯨肉1500トンの輸出を検討 捕鯨会社[09/09/27]
http://read2ch.net/news5plus/1254040115/

もともと大量輸出の計画があって、今回やっとそれにこぎつけたって感じだね
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:57:11.59 ID:KySSPshh0
>>486
元々鯨肉の輸出やってるから、日本側の敗訴受けての措置でしょ。
絶滅危惧種はOKで、増えてるミンクはダメだっていう
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:00:19.86 ID:MIfkCzDb0
ツーか2000トンも国内のどこで消費するんだろうな?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:09:03.44 ID:E0caGf690
>>487>>488
やっぱりアイスランドもミンク鯨まずいと思ってるのかな?
絶滅危惧種とか関係なくおいしいナガス鯨捕鯨枠拡大して9頭から150頭へと捕鯨枠拡大してるし
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:10:36.16 ID:JqtgOaSO0
>>489
全国的に。
長崎県だけで250tくらい消費するし、全然足りないよ。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:15:09.67 ID:Yb2uDHb90
東京だけど、スーパーとかでクジラなんて見かけない。
何処でそんな大量消費してんだ?
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:16:03.64 ID:JqtgOaSO0
>>490
味よりもどっちが売れるかどうかだね。
輸出先のメインとなるであろう日本は、ミンククジラなら南極海で取れていたし、
ノルウェーからも輸入できる。
そこにつけいるとしたらナガスクジラのほうが有利。

しかしいざ輸入してみると保存状態がよくなくて、
せっかくのナガスクジラなのに、
南極海のミンククジラよりも安く売られる始末だった。
今回その辺の問題をクリアしてきたのかもしれない。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:21:50.31 ID:1vHwYKWm0
別に買わんでも、捕鯨すればいいんじゃね?
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:23:39.43 ID:5F1wf/fE0
なぜか米国はだんまり
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:28:09.57 ID:VYRBYGv30
白人が文句言ってるからやめましょうってアホやろ
白人が無茶苦茶な屁理屈おしつけてくるなら
それに対して日本がやらなきゃいけないことはちゃんとした反論だ
誰かの言う通りにするだけなら脳味噌いらん
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:30:23.28 ID:zOEyqnaO0
神奈川だけどくじらの刺身はよく見かけるぞ
鯨のたれが食べたいんだけどアレは千葉のスーパーでしか見かけないな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:30:59.44 ID:CCKJbLsT0
クジラなんて最近高知でしか食ったことない
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:32:34.31 ID:FfCOlW/k0
北海道の人は鹿を食えよ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:44:20.80 ID:3Feqi7kt0
子供の頃食べた鯨料理は普通に美味しかった
食べやすい様に細かくして生姜のきいた漬け汁に漬けて完全に臭みを消しててから
さらにカラッとカリカリになるまで揚げてあって
なんかおつまみとかスナックぽい香ばしい風味とカリカリ食感で
親が鯨漁も禁止されるらしいと鯨の高級部位を買って来て
ステーキにして食べたらとても柔らかくて臭み全然無くすごく美味しかった
もうあの頃の様な良質な鯨肉は今は食べられないのだろうと思う
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:58:07.65 ID:FBqf/2Dx0
>>500
探せば遠いかもしれんが、食える所は、有るんじゃ無いかな?
年末忘年会で横須賀の飲み屋で食ったけど
意外と美味かった。
親に、タイヤのゴムみたいだの散々聞かされてたから
意外だったわ…
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:02:07.23 ID:cnYHwnMC0
>>499
あれはハンターが1人で処理しなきゃいけないからあんま流通してない
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:04:15.40 ID:aFNuruGp0
【金沢市】5・11 第三回ブルーリボンデモ 北朝鮮による拉致被害者・特定失踪者奪還デモ in 金沢

平成26年5月11日(日) 12:30集合、13:00デモ出発
 
玉川公園(玉川図書館裏:石川県金沢市玉川町2)

拉致・特定失踪者問題 街宣署名活動 in 香林坊アトリオ デモ終了後14:30頃から

主催:北陸3県有志の会

協賛:頑張れ日本!全国行動委員会福井県支部

注:追加関連情報は、下記サイトをググってください。

※チャンネル桜イベント情報
※そなたが来るのを待っておった
※行動する保守運動のカレンダー全国版
※保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!(up主療養中のため更新休止)
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:06:30.77 ID:uqOUvVfo0
卸がナガスクジラ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:19:47.00 ID:T8iACGmy0
セミクジラは牛肉よりおいしいとか古い本にそんな記述があったような
どっちにしろ絶滅危惧種だけど
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:39:03.08 ID:p0lhG3Dq0
70万頭前後いるクジラの内、人間に食べられているのが
推計で3,000頭前後。その大部分が数の多いミンククジラ類。

種の維持には何ら問題ない。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:59:34.92 ID:Et/DFOSZ0
>>495

>>476
経済制裁するってさ
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:10:44.36 ID:WI7JOQzg0
>>154
わらた
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:13:05.37 ID:tvcCsm5e0
ナガスは数やばいんじゃなかったか?
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:40:17.64 ID:WNiCXMfi0
ナガスクジラは絶滅のおそれがあるとして、野生生物の国際取り引きを
規制するワシントン条約で商業取引が原則禁じられています

アイスランド→留保
日本→留保

アイスランド人→ナガスクジラ肉は全く食べない
日本人→食う

アイスランド人「ナガス獲ったら買ってくれる? 」
日本人「2千トンほど買ってやんよ」

この商談はICJで日本が負ける前にまとまってたっぽい

日本人のためだけに絶滅の恐れのあるナガスクジラが殺されてまっす!
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:44:03.43 ID:GSW1zTQE0
>>509
現状なら2千トンくらい余裕。
白人が絶滅間近に追いやった頃とは違う。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:03:13.26 ID:0A+7BnILO
ゲリゾー君は戦後レジーム
からの脱却を唱えてるから
南極海の捕鯨は取り止め?

BY消費税増税でゲリゾー君
を殺したい程憎む者より。
513税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:09:27.88 ID:Mt99iOXh0
>>403
>ICRW第8条に基づき加盟国の権利として認められるものだったかと・・・

うんだから日本が勝手に始めた。
調査捕鯨は商業捕鯨とは違ってIWCの「許可」はいらない、IWCに「通告」しさえすればできる。
514税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:17:10.39 ID:Mt99iOXh0
>>404
>姑息なのは、日本にのみ商業捕鯨禁止を押しつける代償として、遠洋(アメリカ200海里以内の)漁業の継続を約束したのに、
>反故にして、日本の遠洋漁業を禁止して壊滅させた、捕鯨国のアメリカだろうな。

捕鯨プロパガンダなんか信用するな。
そのような約束はしていない。
アメリカが約束したのは「モラトリアムに対する異議申し立てを撤回するのならば
1987年までは(日本が商業捕鯨を続けることに対して)何も文句言わないよ」といったもので
実際アメリカはその約束を守っている。
515税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:20:26.80 ID:Mt99iOXh0
>>405
>スキルがないので失敗した上、あっという間に飽きて投げ出したw

と鯨研顧問の大隈が言っていると。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:24:14.11 ID:30kegC0v0
>>154
海沿いの町でけっこう売ってるんだよな
517税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:29:26.29 ID:Mt99iOXh0
>>448
>日本の場合、調査捕鯨の隠れ蓑を使った商業捕鯨レベルの行動が

商業捕鯨レベルも何も今回、国際司法裁判所は「日本は第二期南極海調査捕鯨において商業捕鯨モラトリアムに違反した」と裁定している。
つまりモロ商業捕鯨をやっていたと裁定されたってことだ。



(一次資料)
The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales,
fin whales and humpback whales under JARPA II;
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:38:03.02 ID:nAgbdMiF0
>>511
絶滅間近に追いやってからヤバイと気づいて各国が漁獲制限してるのに
捕りまくって世界最大の捕鯨国になったのが日本だからな
ホントに大丈夫なのかね?
519税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:39:02.12 ID:Mt99iOXh0
日本は国際条約に違反した、これは事実である。
にもかかわらず霞ヶ関及び永田町に「国際条約に違反したんだ」という自覚、反省が全くない。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:42:17.79 ID:cnYHwnMC0
>>513
調査捕鯨は計画書をIWC/SCに提出し、その承認を受ける必要がありますが、
何度同じツッコミをされれば理解できるんですかね、この非納税パチンカスは。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:43:29.76 ID:kKYGDAtH0
ナガスクジラは美味いんだっけ?
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:45:13.98 ID:7cgY3xkv0
おまえら馬鹿だなぁ

鯨なんて食わんでも身近にもっと美味い肉があるじゃないか。

まるまると太った犬なんて旨いぜ

あとカラスの太ももなんかも旨い。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:46:13.58 ID:cnYHwnMC0
>>514
>1987年までは(日本が商業捕鯨を続けることに対して)何も文句言わないよ」といったもので

ソース

>実際アメリカはその約束を守っている。

守ってねえよ
524税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:46:58.41 ID:Mt99iOXh0
>>510
>ナガスクジラは絶滅のおそれがあるとして、野生生物の国際取り引きを
>規制するワシントン条約で商業取引が原則禁じられています

正確には「“国際取引下”における絶滅のおそれがある」。
でこれとIUCNレッドリストにおける「絶滅のおそれがある」種は全くの別物。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:47:47.32 ID:kKYGDAtH0
捕鯨禁止ってタダの宗教・畜産ロビーの問題だからね
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:48:03.54 ID:7cgY3xkv0
フカヒレを安くするために、もっと漁獲量増やせよ
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:49:29.82 ID:ruFQJ3g50
日本にはクジラを捕るなといって
結局売りつけたいだけかよ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:50:15.67 ID:7cgY3xkv0
犬や猫をむやみに殺すな、

せめて食ってやるべき。
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:51:02.57 ID:ejQ70g4c0
>>3
鯨は賢いから。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:51:07.16 ID:tUbq/LfR0
鯨偶蹄目: ラクダ、イノシシ、ウシ、シカ、キリン、カバ、クジラ
531税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:51:11.83 ID:Mt99iOXh0
>>523
>ソース

ほら、ちゃんと読めよ。



http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html

>守ってねえよ

守ってるよ。



http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:52:19.35 ID:cnYHwnMC0
>>515
AWEが成功したなんて誰も思ってねえよアホが。

日本への反論として行われた共同事業なのに、
クロミンククジラのバイオプシーサンプルは何頭分とれたのか言ってみろよカス。

どうせとぼけるつもりだろうから正解を教えてやるよ


ゼロ


だよゼロwwwww
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:52:28.04 ID:QaGUxyA00
鯨ってどんな味するんだろ・・・。
鯨なんか食った事無い俺らの世代からすれば捕鯨禁止してもいいんじゃね?とか思っちゃうんだけど。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:53:54.52 ID:7cgY3xkv0
今日は、猫や犬は可愛いから食うなといいだす馬鹿がいないなぁ

とても残念だ。

鯨の件が騒がれる前は犬や猫を食うなんて
信じられないと叩いてた奴が最近はいないから
少し寂しい
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:54:01.08 ID:NIRl9IVD0
ふかわりょうランドからのおもてなしです。
536税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 21:54:09.56 ID:Mt99iOXh0
>>532
だから大隈の能書がどうかしたか?
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:57:07.31 ID:cnYHwnMC0
>>517
お前の「つまり」って毎回間違ってるよな。
読解力もゼロ、とw

>>519
冷凍ミンクは売れない(キリッ

は今回の件で完全に嘘だと判明したわけだが、
お前はもちろん反省してるんだよなぁ?
日本では嘘をつくのは悪いことだって知ってる?
お前の祖国とは違って。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:57:23.66 ID:7cgY3xkv0
犬を食うのは日本の文化なのに
最近は食ってる奴がいない。

このまま廃れさすのはもったいないねぇ
539税金泥棒@転載禁止:2014/04/24(木) 22:00:06.82 ID:Mt99iOXh0
>>525
>捕鯨禁止ってタダの宗教・畜産ロビーの問題だからね

お前みたいなやつを「思考停止野郎」と言う。
つまり捕鯨プロパガンダからの刷り込まれたイメージだけで知った気になるなってことだ。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:02:12.92 ID:QaGUxyA00
>>538
江戸時代の不作時に庶民に犬食えとか布告だしたら打ちこわしとか発生したから、
少なくとも江戸中期の時点で、犬は一般的な食材ではなくなってた気がする。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:04:26.78 ID:7cgY3xkv0
>>540
生類憐れみなさった将軍さんがいけないんですよ。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:07:44.29 ID:JhPqGVPL0
>>518
別に日本が世界最大の捕鯨国って訳じゃなくね
ノルウェーが一番捕ってるんじゃないの鯨?韓国でさえ日本の倍以上捕ってるけど?
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:08:35.06 ID:5bBT9MBR0
>>539
歴史の流れ、現実をちゃんと見てみ
お前の目や脳が左向きでないなら自身の無知さに気づくぞ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:09:19.15 ID:cnYHwnMC0
>>524
英語も読めないくせに「正確には(キリッ」とかwwwww

>>531
どこにも書いてねえよアホ

>>536
「能書き」なんてレッテルをいくら貼ろうと、

サンプル数がゼロ

という結果は何一つ変わりませんが?
「ゼロ」なのに失敗じゃないとでも?
次のAWEの予定は?wwwww

誰がどう見てもお前の頭がどうかしてるだけだとわかる。
失敗を失敗と認められないバカルトw
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:11:29.19 ID:cnYHwnMC0
>>539
お前の思考が正常動作しているところを見たことがないんだが?

JARPAはプログラムじゃない(キリッ

とかw
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:12:59.26 ID:1zad29uC0
>>541
生類憐れみの令って江戸近辺や直轄地はそれなりに徹底されてたけど、地方は厳格じゃなかったから関係なくね?
当時の九州などでは普通に肉食してたぞ。
さすがに捨て子や病人の遺棄は厳格に適用されていたようだが。
朝鮮半島でも李朝以前は、何度か殺生禁止令でてたけど、こっちは李朝になってから廃止されていった。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:13:44.29 ID:4geSTGIj0
こうなったら、エスキモーさんに鯨を取ってもらって輸入しよう。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:14:26.70 ID:lnn/3GQd0
鯨のベーコンを味噌汁に入れるとかの宣伝を見たことがあるが
生臭いだろうと思った
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:18:15.45 ID:KjOU67GY0
>>542
日本は1960年頃には世界最大の捕鯨国になってたんだよ
もちろんノルウェーをも上回っていた
その頃捕鯨量を増やしていたのは日本と旧ソ連ぐらいだったが
その後モラトリアム
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:26:59.05 ID:5bBT9MBR0
>>549
取り合えず数字の根拠を提示しような
何年から何年までが君の言う世界最大の捕鯨国だったのか知りたいな
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:30:49.91 ID:FMGH7OLd0
ナガスクジラとシロナガスクジラはまた別の種類?
シロナガスクジラの肉は同量の金と同じ価値があると聞いたが
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:31:47.97 ID:cnYHwnMC0
>>551
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:39:07.33 ID:JhPqGVPL0
>>549
世界最大の捕鯨国は鯨油狙いで鯨絶滅寸前にまで獲りまくったアメリカやイギリス、オーストラリア
みたいな白人国家じゃね?
日本が絶滅しそうなほど鯨獲ってたか?
554車云載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 22:40:05.58 ID:yD732sYL0
ありがとうアイスランド
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:40:36.25 ID:stmUFhZ80
なんでそんなに輸入する必要があるんだ?
今、日本人でもほとんどの人は食ってないと思うけど、そんだけの量を食ってる人がまだいるって事なのか?
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:43:18.14 ID:OfjhoGO/0
こうやって色々な国と良好な関係が築けそうなのは良いことだな
でもって竜田揚げと鯨ベーコンは美味いよな
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:44:42.02 ID:qWVR0XVm0
もともと鯨油だけ取って身を捨ててた欧米の荒っぽい捕鯨に比べて日本の捕鯨は
肉も脂も骨も髭も使うという、生き物に対して深い敬意をはらったやり方

それに欧米が捕鯨をやめたのは石油が使えるようになったからだろ
テメーの勝手な理由だわ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:45:39.64 ID:Vb/LSZcS0
>>138
本気でそう思ってるなら相当頭悪いね(´・ω・`)
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:46:22.72 ID:5bBT9MBR0
>>555
無いから食えないだけだろ。
その辺のスーパーで牛肉や豚肉みたいに並んでるかい?
並んでたら俺なら即購入しちゃう。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:46:43.83 ID:KjOU67GY0
>>550>>553

1946年(昭和21年)には再建が開始され、食肉供給源および鯨油輸出による外貨獲得源として重要産業となった。
捕鯨船団は急速に拡充され最大7船団に達し、1950年代の終わり頃からは世界最大の捕鯨国となった。
最盛期の代表例として日新丸船団の場合は次の通りであり、数万トンに達する大船団であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の捕鯨


各国の捕鯨数の推移のグラフがあったんだがちょっと見当たらない。見つけたら貼るよ
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:01:11.46 ID:X4w2s1Dt0
消防の頃の我が家のおでんには
クジラのコロが入っていて
出汁が全然変わるんだよなぁ

今やコロなんてなかなか売ってないよな
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:06:33.77 ID:So6k3yrfO
小学生の頃にクジラ汁とか食ってたけど、歯ごたえがゴムみたいであまり美味くなかった。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:08:26.76 ID:SolLE9HB0
欧米が行った鯨油目当ての捕鯨って年間数十頭ってレベルだから、さすがに絶滅の原因になるとは思えないが、
どうなんだろう?
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:16:20.12 ID:VQl/DuLmO
鯨肉輸入するほど需要あるのか?アラフォーオッサンでも食べない
給食で1〜2度食べた思い出のみ
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:19:45.43 ID:h8k9AHmv0
>>562
オレもあんま食いたいと思んね。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:25:03.42 ID:tHLsCkql0
給食のクジラが美味しかったか不味かったか、その回答で世代が分かるな
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:27:30.29 ID:ATkgOSua0
鯨類や大型魚介類は水銀濃度高いから
あまり食べないほうがいいという報告が出てただろw
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:52:36.13 ID:Vb/LSZcS0
鯨肉なんて別にそこまで必死になって食うほどのもんじゃないだろ

>>567
それ言うとマグロもよくないんだけどな
つか特に生魚なんて体に良くないしそんなしょっちゅう食うもんでもないけど
日本の太平洋沖で取れた魚なんて放射能まみれだしな
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:54:44.98 ID:Vb/LSZcS0
大型魚介類って書いてたか・・・
鯨も生息域と種類によってはそんな悪くないのもあったとは思うよ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:05:47.67 ID:jHz+zPwY0
水銀濃度が問題だと主張する奴は、
結果として、南極海での捕鯨を推奨しているわけだが
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:26:16.47 ID:BpICiENU0
海は広くて、オキアミやらを根こそぎ食ってデカくなる鯨は、牧畜みたいなもんだよ
牛を牧草地で放し飼いして、太らせてるのと、何ら変わらん
牛が無計画に増え過ぎたら草がなくなり、はげ山になっちまう
鯨も数百頭で数千トンオーダーで計画的に取り続けて、頭数を間引きながらいくのが、海洋資源的にはいいことなんだがな
572税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 00:32:41.28 ID:5LJlSOUB0
>>543
>歴史の流れ、現実をちゃんと見てみ

お前の場合、「見ている」のではなく「刷り込み」。
畜産業界が牛肉を食わせるために捕鯨禁止にしただと?あほぬかせ。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:35:10.84 ID:NmaspNbeO
いらねーし
574税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 00:35:48.98 ID:5LJlSOUB0
>>571
>オキアミやらを根こそぎ食って

オキアミはクジラがいくら大食いしようが海にはまだまだ沢山残っている。
イメージで語るな。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:38:06.17 ID:IAFRsu8c0
どうしてアイスランドがよくて日本の捕鯨がダメなん?
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:40:59.27 ID:H5DFe/7s0
鯨の「赤身」は火を通すとつんでもなく
硬くなるから、鯨カツは薄く切るのがコツ
辛子でウマー
同じ理由で、竜田揚げも薄く長く切る
熱で丸まった所が旨い
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:41:03.61 ID:zdovkvYP0
鯨を不味いとか売ってるのを見たことがないとか言ってるやつは努力をしないだけ
旨い鯨を食う努力、鯨が売ってる店を探す努力をすれば旨い鯨は食えるし売ってる
578税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 00:41:43.66 ID:5LJlSOUB0
>>575
国際条約に違反してた日本はやっぱダメだよな?
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:44:47.58 ID:CKVltkww0
どこで売ってるの?高級スーパー?どこに需要あるの?

食わないもの捕まえるとか輸入とかおかしいやろ。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:45:06.45 ID:zt6/SU2X0
>>529
豚も牛も実は結構賢いんだよね・・・
そこは目を瞑っておきたいんだろう

鯨には妙に夢を見てるよね一部の狂信的エコロジスト
もとはといえば河馬の仲間なんだけどなあ
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:45:07.67 ID:pm1FJFv10
>>577
今日本で手に入る鯨はイワシかツチかミンクだからねおいしい部位は限られてるんじゃ
>>578
あれ?じゃあIWC脱退して鯨捕ってるノルウェーは何なの?
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:46:09.51 ID:SsOk/L1r0
霜降り鯨のステーキなら美味しいだろうな まあ無理だろ思うけど
鯨は固い・パサパサのイメージだし
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:47:04.78 ID:GcJA9liKO
鯨肉嫌いじゃないけど、いかんせん高過ぎて喰う気がしない
輸入牛より安くなってくれたら買うんだがなあ
584税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 00:49:35.69 ID:5LJlSOUB0
>>581
>IWC脱退して鯨捕ってるノルウェー

脱退してねえよ。
つーか書く前になぜ確かめない?
ちゃらちゃらしてんじゃねえよ。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:51:46.74 ID:Ssx9Z9B80
みんなそんなにクジラ食ってんの?マジかよ
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:53:13.00 ID:7L3V3mjF0
>>575
日本は商業捕鯨をしてるアイスランドよりたくさんの鯨を調査捕鯨で捕ってるからおかしいと言われる
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:53:21.23 ID:jHz+zPwY0
>>574
クジラ、いくら大食いしようと、ボウフラのように沸いてくるから心配ないよ
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:56:27.95 ID:jHz+zPwY0
>>586
反捕鯨国に遠慮して、ザトウクジラを捕らなかったことがおかしいと言われた。
今後の調査捕鯨は、反捕鯨国に遠慮する必要はなくなった。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:01:53.96 ID:7L3V3mjF0
>>588
意地になって捕り続けてどんどん増えていくクジラ肉の在庫はどうするの?
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:02:46.17 ID:/BbmX+tR0
そもそもクジラなんて普段食ってる奴いるの
あんまり美味いとも聞かないし高級食材でもないだろうし
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:06:40.72 ID:IAFRsu8c0
日本人って、コメは一粒たりとも入れないとか融通利かないよね。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:08:56.67 ID:jHz+zPwY0
安く安定して確保できるようになれば、需要はいくらでも伸びる
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:15:49.63 ID:zdovkvYP0
>>589
今でさえ高値で売れてるんだから在庫が増えれば安くなって更に売れるよ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:15:58.28 ID:qQgVHhDk0
>>591
中国が中華思想で、
日本は鎖国思想があるんです。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:18:24.06 ID:cRxyWSRE0
クジラの肉って食べた事ないや・・・
美味いのか不味いのかも知らんしあってもなくてもどうでもいいというか
どのくらいの世代の人達はよく食べてたんだ
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:31:34.53 ID:8pFi1i9G0
ノルウェーとアイスランドは国際捕鯨取締条約の抜け穴使って商業捕鯨してる。
ノルウェーは政府が独自捕鯨枠1200頭前後許可して、実際には500頭前後捕鯨だったかな。
アイスランドは主にシロナガスクジラを捕鯨してる。

鯨食った事無いんだが、ミンククジラとナガスクジラって味結構違うのかね。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:38:07.14 ID:G1Ev0mai0
くじらは噛めば噛むほど美味い
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:43:20.72 ID:jHz+zPwY0
シロナガスクジラ?
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:00:38.19 ID:AzYPhgG10
クジラって海の中で、年間何万頭も死んでくから、

老いたクジラを食おうぜ
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:06:19.57 ID:b4KpCAxD0
>>596
そういうことできるんなら日本もやればいいのに、やっぱ白人の国はOKだけど黄色人種の国は駄目とかなのかな
調査捕鯨とかみたいなインチキくさいやり方せずに
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:13:15.97 ID:8GpNKDTM0
でナガスはどこ行ったら食べれるの?
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:15:34.77 ID:aV3IvSKq0
みんなは小学校の給食で鯨の竜田揚げ食べたことない?
結構おいしかった記憶があるんだけど。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:23:00.26 ID:AwqHUnuN0
>>602
41歳だが無い。
つーか、給食で鯨が出たことないし、竜田揚げも食べたことない。

家でハリハリ鍋とベーコン、あとおでんのコロぐらいだな。
湯かけ鯨食べたのは最近だし。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:28:03.81 ID:OxdlEcvT0
>>602
竜田揚げはまあまあ美味かったかな。
昔家で食わされた白いゴムは未だに苦手w

今売ってる鯨の缶詰は好きだ。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:31:44.54 ID:Q+UGGSrd0
アイスランドで取ること許されてるなら買えばいいだけだなw
しょせんグリンピースなんて政治の道具
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:34:36.36 ID:Q+UGGSrd0
>>590
おいしいし超高級食材だけどな、味覚は人それぞれだよ
607ネトサポハンター@転載禁止:2014/04/25(金) 02:37:40.58 ID:ngnj9fRk0
竜田揚げにして不味いもんってないじゃん
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:43:46.52 ID:89gy5TCJ0
ベーコン美味かったな、親父がいつも買ってた魚屋がおまけに切れ端をどっさり
くれて、それをおやつ代わりに食ってたりもした、まあ安いもんだったからね。
それが今じゃ、ペラッペラの薄いのが5枚で1000円とかするんだもんなw
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:43:48.25 ID:XO8DTFb/0
>>605
そうじゃない、グリーンピースと豪州が文句言ってるのは
「南極海」での捕鯨だ、何でわざわざここまで来るのかと
日本近海でクジラ捕ってる限りは文句言わない
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:45:00.34 ID:2n4K6adP0
クジラ食べてえよ!
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:46:04.39 ID:93rMhi5J0
>>609
南極海は豪州の物か?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:46:40.15 ID:M5EKOQRw0
回転寿司で鯨のスシ食べたな
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:47:44.96 ID:2n4K6adP0
>>607
クジラの竜田揚げは別格だよ
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:47:54.82 ID:AwqHUnuN0
>>608
鯨ベーコンに掛けるのはウスターソースに限る。
酸味と油のハーモニーが素晴らしい。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:47:56.84 ID:hMiEOhko0
>>609
まさしくそれ、政治の道具化してるってことじゃん?
オーストラリアの南氷洋領有化主張のための1カードに加担してるわけだし。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:49:06.14 ID:jHz+zPwY0
>>609
オーストラリアは南極海に限らず、あらゆる捕鯨に反対してますが
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:51:08.88 ID:purcTclhO
【捕鯨】ケネディ大使、鯨肉を売っている都内のスーパーにクレーム

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1395926974/
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:54:02.88 ID:OiFkUQ0u0
>>603
工作員乙

嘘は良くないぞwww
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:58:48.51 ID:AwqHUnuN0
>>618
自治体ごとに違うだろ。
または学校の栄養士ごとに違うだろ。

俺は大阪だが。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:11:30.87 ID:OiFkUQ0u0
大阪はそもそも給食制度がないし・・・
特殊過ぎる
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:17:46.43 ID:OiFkUQ0u0
自分は小学校が静岡で中学校が島根だけど
ずーとクジラは給食の定番だった。
46歳です。
41歳の人は、小学生当時の給食センター内で、
全国給食メニューの画一的献立に遭遇しているはず。
画一意的
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:07:44.72 ID:3u8awk740
>>584
>つーか書く前になぜ確かめない?
>ちゃらちゃらしてんじゃねえよ。

ほんとだよなぁ。
書く前にちゃんと確かめてたら、

JARPAはプログラムじゃない(キリッ

とか絶対に言えないはずなんだがw
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:09:59.59 ID:6JCmZQ6M0
自分が子供の頃食べてたのがナガスクジラだな
食べたいなぁ
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:10:14.79 ID:c5x4MXKG0
アイスランドにどんどんとってもらおう
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:14:22.00 ID:nSO9l+zP0
ダダあまりとか言ってたのはなんなの
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:23:44.20 ID:3u8awk740
>>600
商業捕鯨モラトリアムの異議申し立ては90日以内に行わないといけない。
日本も当然異議申し立てを行ったが、アメリカが「商業捕鯨やめないとPM法発動すんぞ?」
と脅してきたので、仕方なく申し立てを撤回。
90日が過ぎた現在、異議申し立てを行うのは無理。

なお、申し立てを撤回したにもかかわらず、その後PM法が発動され、
日本は米国200海里水域での漁業権も失った。
627名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/25(金) 04:38:16.31 ID:g7qXBq780
鯨肉は家でも給食でもさんざん喰ったが美味しいと思った記憶が無い。
牛ステーキやトンカツを喰えば鯨なんか食う必要はない。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:43:57.97 ID:sUckk0p00
>>627
食の安全保障の問題だよ
牛豚しか食わなくなって輸入止められたらどうなると思う?
石油と同じで先の戦争みたいに暴発するしかなくなるぞ
鎖国しても最低限自給自足できる食文化は残しておかないといけない
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:47:35.28 ID:pVf233uo0
>>626なんでも結局アメリカが悪いに行きつくなw

クジラ獲ってて批判されてるのは日本だけ
韓国は「網に偶然かかった」といって獲ってる
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:01:23.14 ID:8MoN6ZaA0
捕鯨の文化を守りたいのか、それとも輸入して売りたいのか?
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:43:41.33 ID:HMdGiVY30
>>625
予算は使い切る!的な?
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:12:17.83 ID:yxRvh55/0
チェーン店じゃない東京の居酒屋だったらメニューにあるんだよな
社会人になってたから初めて食べた
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:47:58.91 ID:JQ6DztF90
ナガスクジラとかいらんのだよ
ミンクが食いたい
634税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 08:43:44.60 ID:5LJlSOUB0
>>626
>アメリカが「商業捕鯨やめないとPM法発動すんぞ?」と脅してきたので

そういった事実はない、捕鯨プロパガンダに他ならない。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:45:26.85 ID:hMiEOhko0
>>634
ないって、IWC総会を見てすらいないお前になんでそんなことが分かるんですかね?w
自分がどういう人間だとみなされてるか省みながらレスするってことすらできないんですか、このサイコパスは。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:48:37.39 ID:wr07HyQq0
鯨食えないのはどうでもいいけど、
他国に言われてってのは気に入らんな。
637税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 08:50:12.25 ID:5LJlSOUB0
>>626
>アメリカが「商業捕鯨やめないとPM法発動すんぞ?」と脅してきたので

そういったことを言っているのは森下とかそういった連中。

以下を見れば本当のことが分かる。(佐竹五六だけを見ること、あとの連中は素人)



1987.07.30 国会農林水産委員会
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:51:01.46 ID:hMiEOhko0
>>637
へえ、森下はそういうことをどこかで言ってたんですか。
じゃあそっちのソースどうぞ。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:52:15.13 ID:v3wws65S0
>>513
>うんだから日本が勝手に始めた。
>調査捕鯨は商業捕鯨とは違ってIWCの「許可」はいらない、IWCに「通告」しさえすればできる。

はあ?じゃあ日本が勝手に始めたことにならないだろ
1行目と2行目がまったく繋がらないぞ
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:55:12.26 ID:v3wws65S0
>>519
>日本は国際条約に違反した、これは事実である。

馬鹿かよ ICRW第8条の加盟国の権利を犯してるのはどこだよw
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:00:22.86 ID:3u8awk740
>>634
本当にないなら、日本が異議申し立てを撤回するに至った経緯を説明してみろカス。

都合の悪い事実はすべてプロパガンダ(キリッ
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:03:14.49 ID:3u8awk740
>>637
誰が言ってるとか関係なく、ただの歴史的事実だが?
分数の大小もわからんお前に誰が素人とか判断できるわけねえだろ。
身の程をしれよ中学不登校老児。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:09:47.17 ID:hMiEOhko0
>>642
税金泥棒にとっての玄人、素人の区分:
自分にとって耳に聞こえのいいこと、都合のいいこと、信じたいことを言う・・・玄人
自分にとって耳に痛いこと、都合の悪いこと、信じたくないこと、理解できないことを言う・・・素人
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:15:00.73 ID:3u8awk740
>>643
つまり佐久間やワトソンあたりが玄人かw
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:18:54.82 ID:3u8awk740
>>637
http://dic.gree.net/entry/%E6%97%A5%E6%96%B0%E4%B8%B8/%E4%B8%89%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E6%96%B0%E4%B8%B8

三代目 日新丸
第三日新丸の代替として日本水産のトロール船「筑前丸」を日立造船因島工場で改造した。
これまでの捕鯨母船と比べるとかなり小型である。日本鯨類研究所に傭船され、
調査捕鯨の調査母船として運用されている。

同船は、アメリカ合衆国からの商業捕鯨撤退の交換条件として出された遠洋漁業に使用するために建造された船である。
しかしアメリカはパックウッドマグナソン法を制定し、代替の遠洋漁業の認可さえも取り消した。
こうして行き場を失っていた同船を共同船舶が買い上げ改造した。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:21:07.51 ID:v3wws65S0
>>634
君はどういう理由で日本が商業捕鯨やめたかよくわかってるようだねw
説明してみろよ
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:36:30.17 ID:/K3KMhhe0
>>637
読んだけど、PM法発動を恐れて捕鯨やめたのは事実じゃん。
後にアメリカの200海里から閉め出されたのはPM法は関係ないってだけで。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 12:25:50.06 ID:AwqHUnuN0
>>621
すまんが、本当に給食で鯨は食べたこと無い。
鯨カツはスーパーで売ってるやつは食べたかも知れんが、
子供の頃の話じゃない。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:31:06.69 ID:75Ypag5L0
領海上の捕鯨だと、邪魔しにきたら国内法で捕縛とかできるしな。
アイスランドやノルウェーの捕鯨はほとんど領海上じゃなかったかな。
両国とも一旦IWC脱退してIWC再加入、その時点で捕鯨モラトリウム異議申し立て?してるので、それらの国には効力をもたないしな。
だからこそ、IWCの免除枠1000頭を超えた数の捕鯨枠を勝手に設定できるわけだが。
アイスランドの場合は200頭前後と少ないけど、絶滅危惧種のシロナガスクジラの捕鯨量が過半数を占めてる。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:33:19.18 ID:hMiEOhko0
>>649
ナガスは獲ってるがシロナガスはとってない
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:35:11.30 ID:5wPYZBpm0
モスバーガーのみなさんへ

鯨を使った商品を今こそ出してください!!
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:43:14.51 ID:W5VGmuHR0
>>649
シロナガスクジラ捕獲してるの?
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:46:02.56 ID:RgOla1Go0
ナガスクジラはミンクよりもうまいんだぜ
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 13:53:22.02 ID:OXzkFJHs0
俺らの世代ってクジラなんか食ったことないから、クジラバーガーとかでたらどうなるのかな?
興味本位で食べるか、それとも拒否感示すか・・・・。
てか、ナガスとシロナガスってどっちも絶滅危惧種?
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:04:09.36 ID:OyoBaOjI0
一回も冷凍してない生刺身は最高だぜ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:28:06.70 ID:Amr/JhwG0
>>651
俺もモスのクジラバーガーならセットで800円でも食べるわ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:28:55.62 ID:fPYGUtRF0
厨房なんかの社会見学には牛・ブタの屠殺場を入れるといい ハイ次の方
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:29:31.02 ID:Ab1OBbN90
ナガスクジラはあまりよろしくない
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:30:05.33 ID:nVP7owwq0
クジラ肉ってそんな需要あるの?
一度しか食べたことない

パン粉付けて揚げたクジラカツ(?)
マグロっぽくて美味しかったけど
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:30:10.78 ID:JcfiXHCa0
アイスランドなんて人口30万ちょっとの小さな島国だぞ。
その小国が日本人の胃袋の為だけに、絶滅の恐れがあるナガスを何百頭も殺す。
EU、米、動物保護団体の怒りの矛先が最終的にどこに向くか、分かるよな。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:32:20.43 ID:mSmJepZg0
おお、やっぱりヒゲクジラが美味いよな!
高いけれども
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:32:36.39 ID:az0jw7K90
吉野家で鯨丼300円
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:35:59.37 ID:/3l2G+H90
アイスランド?
どこ?
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:36:47.23 ID:7/nKjiJ+0
>>661
ニタリとかイワシなら安めかと
尾の身は高いが
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:41:14.49 ID:7/nKjiJ+0
ニタリとミンクだった
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:57:37.78 ID:rkUsszon0
>>652
そもそもシロナガスは最近はいないって聞いたけど
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:18:34.31 ID:2hX6s4z90
価格と味の兼ね合いを考えると沿岸捕鯨のツチ鯨とか、結構お手軽で好きなんだけど、
捕鯨基地周辺以外ではあんまり見かけないな…全国的にはあんまり売ってないのか?
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:43:34.92 ID:Dp5vNicK0
>>649シロナガスじゃなくて
少し小型でもっと個体数の多いナガスじゃないかな?

ナガスクジラだってかなり大きい
体重比でミンククジラと比べて平均で8〜10倍違う
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:13:26.05 ID:3u8awk740
>>660
>アイスランドなんて人口30万ちょっとの小さな島国だぞ。
>その小国が日本人の胃袋の為だけに、絶滅の恐れがあるナガスを何百頭も殺す。

アイスランドのナガスクジラ捕獲枠は5年間で154頭だが?
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:17:54.87 ID:jHz+zPwY0
>>660
RMP使って捕獲数求めてるよ
捕獲可能な数の範囲だから、何の問題もない
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:18:15.13 ID:QycU6GZj0
>>669
去年だけで134頭捕ったあげく、アメリカに経済制裁されるそうな

【国際】アメリカ、アイスランドの商業捕鯨に経済制裁など検討
>去年134頭のナガスクジラを捕獲
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391817128/
672税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 19:20:49.57 ID:5LJlSOUB0
>>645
>アメリカ合衆国からの商業捕鯨撤退の交換条件として出された遠洋漁業

だからそういった事実はない。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:24:29.79 ID:NytPE7YX0
鯨なんて日本の研究機関でも
「水銀が濃縮されているから子供や女性はあまり食べないほうがいいよ」
とこっそり発表してただろ
674税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 19:26:10.07 ID:5LJlSOUB0
>>646
>君はどういう理由で日本が商業捕鯨やめたかよくわかってるようだねw

鯨研と共同船舶という同じ組織で「商業捕鯨」→「調査捕鯨」と名前を変えて捕鯨を続けたわけだから
『捕鯨をやめた』ってことにはなんねえよ。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:39:05.31 ID:jHz+zPwY0
>>673
だから、南極海での捕鯨が重要になる
676税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 19:39:11.94 ID:5LJlSOUB0
>>647
>読んだけど、PM法発動を恐れて捕鯨やめたのは事実じゃん。

アメリカは「商業捕鯨をやめろ」って言い方はしていない。
「モラトリアムに対する異議申し立てを撤回すれば1997年までは日本が商業捕鯨を続けることに対して目をつぶる」
「撤回しないのであればパックウッド・マグナソン法を発動する」と言っている。
で日本は異議申し立てを撤回したのでパックウッド・マグナソン法を発動することはなかったし、
かつ1997年までは日本が商業捕鯨を続けることに対して目をつぶっていたというわけだ。

お前は読んだけど内容が良く理解できなかったってことだ。

[再度]以下を見れば本当のことが分かる。(佐竹五六だけを見ること、あとの連中は素人)



1987.07.30 国会農林水産委員会
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:54:53.41 ID:fMmmwW030
伝統文化だって言うなら近海だけで捕鯨してろよ
678税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 19:55:37.77 ID:5LJlSOUB0
>>676
でアメリカにはパックウッド・マグナソン法とは全く無関係にマグナソン・スティーブンス法というものがある。
つまりアメリカが最終的に日本に対するアメリカ二百海里内外国船漁獲割り当てゼロにしたのはあくまでもマグナソン・スティーブンス法によるものであって
日本が捕鯨をやろうがやるまいがそのこととは全く関係なかったってこと。
そのへんをごちゃ混ぜにするから「だまされた!」ってことになるんだな。

1987.07.30 国会農林水産委員会
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html

【パックウッド・マグナソン法】(PM法1979年成立)
国際捕鯨取締条約の効果を減殺するような
漁業活動、貿易または捕獲を行ったものについての
アメリカ二百海里内における漁獲割り当てを直ちに半減する、つまり
一年目に直ちに半減する、それから一年たってゼロにする
というアメリカ国内法。
【マグナソン・スティーブンス法】(MS法1976年成立)
アメリカ二百海里内において、まず資源的に見て許容漁獲量を決める、
それからアメリカの国内漁業者のとる量をまず引く、残ったものを諸外国に割り当てるという仕組みのアメリカ国内法。
(したがってアメリカの漁業者の漁獲能力が増大するに従って諸外国に割り当てる量も当然減るってこと)
自国漁業の保護を目的として成立。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html
679税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 20:03:46.97 ID:5LJlSOUB0
1987.07.30 国会農林水産委員会
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html

↑この佐竹五六なる人物、役人には珍しく本音で語る。
でやっこさん、渡り街道で8億だったか、抜いたんだぜ。w
でもおれはこの人間のこと嫌いじゃない、何しろ本音で語ってくれたからな。
680税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 20:09:07.31 ID:5LJlSOUB0
ちなみに南極海調査捕鯨の最初の捕獲枠300頭は佐竹五六が提案したもの。



|研究者グループに対し科学委員会の議論の過程を考慮して調査計画に修正の余地がないか、
|また、捕獲頭数を300程度に縮小して意味のある調査ができないかどうか、の2点につき検討を依頼した。
|線密な検討を経て策定されているであろう調査計画について、
|このような再検討を依頼することは行政の責任者として大変心苦しいことだった。
|研究者グループからは、「調査本体については計画修正必要性は認められないが、
|ランダムなサンプルの採取が可能かどうか予備調査を行うのであれば、
|300頭位でも意味を持つ。」という答えが返ってきた。
(佐竹五六「国際化時代の日本水産業と海外漁業協力」成山堂書店P118-P119から引用)
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:16:34.51 ID:hMiEOhko0
>>680
>>638にも答えろよ、人殺しの虚言癖
682税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 20:16:58.23 ID:5LJlSOUB0
島一雄(天下り)の佐竹五六に対するイメージはちょっと違うようで。



佐竹長官の「南氷洋の調査は2 年だぞ」という日本鯨類研究所・共同船舶の関係者に
対する発言などもあって、関係者の間で心は揺れていた。
http://www.icrwhale.org/pdf/geiken456.pdf
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:20:02.53 ID:hMiEOhko0
>>682
うん、だから日本国籍を有さない上国税も納めてないお前にそれがなんの関係があるの?
他国の事情にその汚らしい手を突っ込むのやめてくれよ。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:21:18.66 ID:Mduy2pAW0
>>3
犬よりも利口だから
685税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 20:21:38.30 ID:5LJlSOUB0
>>680
で粕谷俊雄はそのへんのことを下記のようにとらえている。



私は80年代に水産庁に在籍し、調査捕鯨計画の立案にかかわった。
その際、我々に与えられた条件は「経費をまかなえる頭数を捕鯨でき、しかも短期では終わらない調査内容の策定」だった。
今では、法の網をくぐるような調査捕鯨の発足に手を貸したのは、うかつだったと悔やんでいる。
(毎日新聞 2005年10月3日)
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:24:25.36 ID:hMiEOhko0
>>685
まさに>>643の通りw
そのサイコパス特有の、「自分に都合の悪い話が見えなくなる」っていう症状、
なんとかしなよ。
ぶっちゃけモロ迷惑だ。
687税金泥棒@転載禁止:2014/04/25(金) 20:28:13.77 ID:5LJlSOUB0
>>686(やっぱ全文を貼んなくちゃな)
◇殺さずとも解明可能 「科学目的」に疑問−−帝京科学大教授(※当時)・粕谷俊雄氏
国際捕鯨取締条約は確かに、加盟国に調査捕鯨を認めている。しかし、調査捕鯨の続行には問題が多い。
理由は大きく分けて3点ある。
1点目は、実験動物の扱いとして適切なのか、という問題だ。
多くの学会では、実験動物に必要以上の苦痛を与えないよう自主規制している。
同条約はクジラを水産資源と見ている。しかし、クジラは人類共有の財産であり、加盟国の私有物では
ない。1946年の条約調印から60年たち、世界の常識的な動物観に合わなくなってきている。
それでも科学のために捕鯨を続けると言うのであれば、研究者のエゴイズムでしかない。
2点目は、調査捕鯨は同条約が認める「科学目的」なのかという問題だ。
調査捕鯨の年間経費は約60億円。このうち国の補助金などを除いた約50億円をクジラ肉の売上金で
まかなっている。売上金がなければ捕鯨関連団体は維持できず、船舶会社も捕鯨船の建造費などを
回収できなくなる。
この枠組みは「経済行為」そのものであり、そこには研究者の主体性が反映される余地などない。
決して、同条約が認める「科学目的」ではないのだ。
3点目は、調査捕鯨の手法は科学的に妥当なのかという点だ。日本鯨類研究所は「致死的調査で
なければデータが取れない」と主張する。しかし、生体組織の一部を取り出すだけでも、脂肪の
含有量や妊娠率は分かる。餌の内容は糞(ふん)を採取すればよい。
第2期調査の最大の目的は「生態系モデルの構築」だ。現在、海洋におけるクジラ類の役割を解析する
ための生態系モデルがないことから、モデルづくりの必要性は理解できる。耳あかから得られる年齢
情報だけは殺さなければ手に入らないが、まずは商業捕鯨と第1期調査で蓄積した膨大なデータを使
ってモデルをつくり、足りないデータがあった場合に限って、調査捕鯨で補うべきだ。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:33:38.65 ID:hMiEOhko0
>>687
荒らし行為はやめてくれませんかね?
なにより、お前が>>643の通りであることをなんら否定しませんが、それw
で、>>638にはいつ答えるんだ、この人殺しの虚言癖は?
そういう脳を使わない発作的な嘘の書き込みの結果、自分がどれだけ学力がなく、
知識がなく、また性根がゆがんでいるか見抜かれたのに、そういう現実と戦いなよ。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:39:44.84 ID:OPNjfI9e0
>>660
別に日本がナガス鯨アイスランドに捕ってくれなんて頼んだわけじゃないんだろ?
日本が買わなかったら他の鯨消費国に売るだけだろうしアイスランド
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:43:02.24 ID:OPNjfI9e0
>>687
なんかお前痛々しいな?在日朝鮮人?
いくら日本叩いてもお前の祖国が日本の倍以上も鯨捕ってるの事実だから
ファビョって日本叩きしても同じ穴のムジナだからwww
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:43:42.82 ID:jHz+zPwY0
>>684
利口だと食べてはいけないの?
ウシも馬も豚も、同様に頭は良いぞ
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:47:37.36 ID:AwqHUnuN0
>>691
頭の良い動物は食べては駄目、頭の悪い動物は食べて良い。
頭の良い白人は殺しては駄目、頭の悪い有色人種は殺しても良い。

これが白人の人種差別の論理の根底にある。
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:50:38.99 ID:nzSHIyMy0
山口在住でスーパーに普通に鯨肉売ってるけど
いつでも大量に売れ残って50%シール貼られてるのを見ると
そんなに量はいらないと思ってしまう
日本の領海内で取れる分で十分じゃないの?
値段は少しは上がるかもしれないが、食べたい人はそれでも食べるだろうし
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:52:33.77 ID:OPNjfI9e0
白人でもレッドネックやホワイトトラッシュは黒人の医者や弁護士みたいなミドルクラスと比べたら
それ以下の存在だと思われてるけどな
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:52:48.02 ID:/K3KMhhe0
>>676
>1997年までは日本が商業捕鯨を続けることに対して目をつぶっていた

商業捕鯨モラトリアムを受け入れた後で続けていた商業捕鯨って?
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:56:08.38 ID:AwqHUnuN0
>>693
鯨肉の値段は需要と供給で決まってるわけじゃない。
もちろん調査捕鯨の経費を賄うべく決めてるわけでもない。
単に高い価格を付けてブランド化を図ってるだけ。
結果、消費が減退して鯨肉離れになって在庫が積み上がってるw

そして在庫が積み上がるから調査捕鯨数を減らして調整したところ、
商業目的だと断定されたのが今現在の状況

もうアフォの極みだろw
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:57:04.35 ID:nMVFpBt30
>>689
東日本大震災の時に日本との取引が困難だろうと踏んで
ナガスクジラの捕鯨を見合わせてる。目的は対日輸出

ついでに>>669の5年間で154頭というのは間違いで
正しくは今後5年間、毎年154頭まで捕るというのが正解
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:57:58.91 ID:hMiEOhko0
>>690
Exactly(その通りでございます)

828 名無しさん@13周年 sage 2013/03/25(月) 08:40:15.96 ID:wl8cJp48O
朝鮮人の為のものは意地でも残す
日本の為のものは残さん
おもしれーな日本
日本は朝鮮人が動かしてんのか

830 税金泥棒 余分に国家から合法的に石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く 2013/03/25(月) 8:43:43.41 ID:MZrUklXw0
>ID:wl8cJp48O

失せろ。

【国際】「調査捕鯨船『日新丸』から攻撃を受けた、暴行された」-シー・シェパードが刑事告発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363879451/
このレスの興味深いところは、「反捕鯨である>>828のレスに税金泥棒が過剰反応した」という一点にある。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:50:14.12 ID:JcfiXHCa0
アイスランドなんて人口30万ちょっとの小さな島国だぞ。
その小国が『日本人の胃袋の為だけ』に
絶滅の恐れがあるナガスを毎年何百頭も殺す。
EU、米、動物保護団体の怒りの矛先が最終的にどこに向くか、分かるよな。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:54:17.02 ID:3u8awk740
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:59:05.69 ID:jHz+zPwY0
>>699
RMP使って捕獲数求めてるよ
捕獲可能な数の範囲だから、何の問題もない

この方法は、安全性が確認されていて、採用を反捕鯨国が同意している
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 21:59:09.88 ID:3u8awk740
>>674
お前のくだらん御託は聞いていない。
日本がなぜ商業捕鯨モラトリアムの異議申し立てを撤回したのか説明してみろ法螺吹き
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:04:54.51 ID:hMiEOhko0
>>699
別にEUも米も動物保護団体も怒ってないよ。
怒ってるふりをしてるだけだよ。
そうするとお金になったり国益になったりするからね。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:06:13.64 ID:3u8awk740
>>678
すり替えるなよクズ。
日本がモラトリアムの異議申し立てを撤回した理由を聞かれてんだろ。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:21:26.43 ID:JcfiXHCa0
『日本人の胃袋の為だけ』は、ちょっと違った。
犬用の“鯨ジャーキー”にして顰蹙買って、販売中止した日本の店があったようだ。

既に米政府はアイスランドにちょっかい出してます。
ドイツの港では昨年、日本行きの貨物船から
アイスランド産鯨肉を積んだコンテナが降ろされ、返送されました。
まあたいした問題でもありませんね。
豪との鯨裁判だって負けるわけがない。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:32:59.82 ID:hMiEOhko0
>>705
わあガチンコの反捕鯨主義者だー。
ねえやっぱりあの「鯨は知能が高い」っていうJ・C・リリーの妄言、信じてるの?w
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:43:02.13 ID:JcfiXHCa0
鯨裁判に絶対勝てるという官僚の妄言を
直前まで信じてて惨敗した時は結構ショックだったよね、うんうん。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:44:53.72 ID:hMiEOhko0
>>707
壁打ちしてないで答えてくんね?
で、やっぱりあのJ・C・リリーの妄言、信じてるの?w
ビタミンKwwww
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:45:29.22 ID:jHz+zPwY0
裁判の判決に従って正しい調査捕鯨を続ければ良いだけなんだが
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:48:50.78 ID:fMmmwW030
流通経路が不透明だとよく聞きますね
消費者より外郭団体の利権が優先してるような気がする
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:59:52.33 ID:id2nS1Rv0
どうせ高くて食えないからいいや。
貧乏人には関係ない。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:20:46.76 ID:jHz+zPwY0
商業捕鯨が再開されれば、安くて美味しいクジラ肉が簡単に手に入るようになりますよ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:27:36.35 ID:mUlxoewW0
実際ナガスは美味いからな。
色んな調理方法で食いてえよ。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:29:53.55 ID:OVuTErvM0
アイスランドの捕鯨・輸出はON
日本はNG

意味分からん
715名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/26(土) 00:49:07.45 ID:yK8mlAYr0
鯨肉は子供の頃さんざん食べさせられた。美味しいと思って事は一度も無い
ステーキやトンカツの方が遙かに美味い。だから鯨肉の輸入などしなくても
良い。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:51:15.14 ID:Pi1twdm20
>>715
現代の鯨のステーキは美味いよ。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:53:32.48 ID:TZv8Noz40
白人様はクジラ取っていいんだよな
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:56:19.51 ID:IUjGS1Hq0
>>711
全然高くないよ
赤味ブロックでも豚肉並だし
ベーコンも買えないような値段じゃなかったと思う
自分は鯨は獣臭くて好きじゃないけど、友達はなくなったらイヤレベルでは好きみたいだから
好みが分かれるところだろうな
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:16:16.78 ID:Qj/RgW3+0
自分が食わないから輸入するなって奴、何なの?
720税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 01:25:36.72 ID:EfLueHiX0
>>714
>アイスランドの捕鯨・輸出はON
>日本はNG
>意味分からん

アイスランドは商業捕鯨モラトリアム(一時中止国際決議1982年)には留保しているので商業捕鯨をすることはできる。
一方、日本は商業捕鯨モラトリアムを受け入れているので商業捕鯨をすることはできない。
(で日本は「商業捕鯨」→「調査捕鯨」と名前だけを変えて同じ組織(鯨研と共同船舶)で捕鯨を継続した)

鯨肉の国際取引ができるのはまずは双方の国がIWCに加盟していることが条件。
次に双方の国がワシントン条約クジラ付属書T掲載に留保していることが条件。
アイスランドと日本、上記2点をクリアしているので輸出入ができる。
721税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 01:29:36.86 ID:EfLueHiX0
だからしたがって逆に鯨肉を日本からアイスランドに輸出することもできる、問題ない。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:30:36.53 ID:Qj/RgW3+0
 
要するに経済制裁は、まったくいわれのない不当で不法な行為という事
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:32:20.30 ID:GQE1zu3F0
こんなあからさまな人種差別オケーなのか?
白人が獲るクジラはオケー?
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:32:50.49 ID:Pi1twdm20
>>718
豚肉並で買えるのか
最近体力と筋肉つけたいから肉は鶏胸肉と豚肉のローテだったが
鯨が安く手に入れば選択肢増えるな
725税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 01:35:59.85 ID:EfLueHiX0
>>723
>こんなあからさまな人種差別オケーなのか?

どうして「人種差別」ってことになる?
お前、物事を理解して喋ってる?
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:40:25.90 ID:Qj/RgW3+0
喋っても、ほとんどが嘘では意味がない
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:49:43.08 ID:9kktBocY0
ナガスはあまり捕らないほうがいいだろ。
生存競争でミンクに押されてるくらいだし、繁殖力強くない。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:53:11.40 ID:36H0jFMK0
でも、いまさら 牛豚鶏 肉が 手頃に買える時代になって あえて 鯨肉を食いたいとは思わないけどな。

去年辺りに 小学校の給食 以来で 鯨肉 を食ったけど!

小学校の給食の時は 竜田揚げだ必ず! しかも 今の竜田揚げと違うぞ! 鼻くそみたいに 真っ黒けだ!小学生ながらゲスな食いもんだなと思った

でも、カリカリ感は うまかった!

去年辺りに食ったのは?なんだっけな?竜田揚げでもなく 刺し身でもなかったが でもホントにまずかった!とにかくもう食いたくない というレベルだったな 鍋物だったか??
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:18.32 ID:b8OuJ2Vq0
日本では鯨肉は供給過剰気味だし
南氷洋での捕獲は全消費量の2割ほど
中止したって問題ないが どうしても捕鯨したいのなら
人間が食っちゃうから「商業捕鯨」と言われるわけで
温暖化の影響で餌不足でガリガリになってるホッキョクグマのために
北極海沿岸に「調査」が済んだ死骸を「廃棄」すればよかろう
(鯨の死骸が流れ着くのは自然界でもよくあること)
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:03:20.74 ID:Pi1twdm20
>>728
牛豚鶏が手頃に手に入るのには理由があるよね
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:03:54.26 ID:gc/VFYhWi
>>7
冷凍鯨肉余りまくってるって聞いたけど。消費量が足りないらしいよ。もっと頑張って!
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:13:26.78 ID:Qj/RgW3+0
供給量が増え、安定して安く流通すれば、いくらでも需要は伸びる
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:24:10.49 ID:ubrbYDni0
日本は捕鯨しなくても良いだろ
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:26:16.89 ID:Pi1twdm20
社食に鯨カツとステーキ追加されないかや?
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 02:28:31.24 ID:Qj/RgW3+0
捕鯨はした方がいい
南極海での捕鯨技術を持つのは、日本だけ。
今後も継承すべき貴重なものだ。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:10:44.47 ID:ThwfN+cK0
>>313
鮮度が命だと思うんだよね
イルカも鮮度ちょっと落ちると生臭くて駄目だ
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:14:58.15 ID:ua/ySkOh0
>>679
お前の好き嫌いが何か関係あるのか?荒らしのクジラ君

>>720
名前だけではなく内容も違いますが。
JARPAがプログラムであることも知らないアホには理解できないのだろうがw
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:40:33.68 ID:kEdJqoXh0
>>725
SSはいつ抗議するんですか?

機雷の探知などの目的で米軍・露軍が軍用イルカを養成、黒海で鉢合わせも 

ソース:日本テレビ系(NNN) 4月26日(土)1時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140426-00000005-nnn-int
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:13:54.01 ID:FKGJdqde0
>>674
>鯨研と共同船舶という同じ組織で「商業捕鯨」→「調査捕鯨」と名前を変えて捕鯨を続けたわけだから
>『捕鯨をやめた』ってことにはなんねえよ。

だから〜またおかしいこと言ってるだろ
1行目は商業捕鯨で2行目は捕鯨に変えてるだろ
商業捕鯨をやめた理由を言ってみろ
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:15:13.96 ID:bXVxfs7Q0
本音を言うが鯨肉は大して美味くない。
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:19:18.31 ID:FKGJdqde0
>>672
>だからそういった事実はない

だからどういう事実があるんだよ説明しろ

>>676>>678
だから〜、レス批判はいいからなぜか説明しろよ
でないと君のレスがなんの根拠もなくなるし説得力もない
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:26:54.97 ID:FKGJdqde0
>>720
>(で日本は「商業捕鯨」→「調査捕鯨」と名前だけを変えて同じ組織(鯨研と共同船舶)で捕鯨を継続した)
で、最後の捕鯨を継続した、、の捕鯨は何捕鯨なんだ?
743税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 07:38:23.55 ID:EfLueHiX0
>>731
>冷凍鯨肉余りまくってるって聞いたけど

冷凍ミンク鯨肉は何年か前までは在庫が積み上がっていたので生産調整を行い、
ところが思いの他、生産調整を行い過ぎてしまい結果、現状としては冷凍ミンク鯨肉は品薄感にある。
余っているのはイワシ鯨肉、ニタリ鯨肉といったところ。
744税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 07:44:02.44 ID:EfLueHiX0
>>739
>商業捕鯨をやめた理由を言ってみろ

まあ多分、名前を「調査捕鯨」に変えて続行すりゃ捕鯨自体は続けられるわけだから「商業捕鯨」はやめたってことだろうな。
つまり実害はないという理由で。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:49:02.41 ID:4BOsZSes0
あなた達と同じ、白人様が、クジラ捕ってるから、そこから買っちゃった。
ねぇねぇ、今どんな気持ち?
        ∩___∩                      ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶  
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン  シーシェパードの皆さん(シーチワワ)     ソ  トントン
746税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 07:50:57.61 ID:EfLueHiX0
>>741
>だからどういう事実があるんだよ説明しろ

だから説明してんだろ?
(お前、内容を良く理解してから能書たれろよな)

↓(>>514

アメリカが約束したのは「モラトリアムに対する異議申し立てを撤回するのならば
1987年までは(日本が商業捕鯨を続けることに対して)何も文句言わないよ」といったもので
実際アメリカはその約束を守っている。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1230/10907301230002c.html
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:52:58.61 ID:NxiIXCrl0
捕鯨止めて全量アイスランドから輸入すればいいよ
遠洋に大型船で出張るなんてのは伝統文化でもなんでもないからな
食文化を守ればそれでいいんじゃね
748税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 07:54:58.20 ID:EfLueHiX0
>>742
>で、最後の捕鯨を継続した、、の捕鯨は何捕鯨なんだ?

もちろんお前も知っての通り「実質、商業捕鯨」っていうやつだ。
当たり前なこと言わせるなよ。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:55:09.25 ID:P72OoROR0
日本の反撃か?
でも絶滅しそうなナガスクジラは
食べたく無いなあ。
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:55:19.67 ID:ua/ySkOh0
パックウッド・マグナソン法は、国際捕鯨取締条約による規制効果を減殺した国に対して、
その漁業権を奪う法律、すなわち「国際条約」に規定された権利を無視した国内法であり、
この制定はウィーン条約に違反している。

米国はその発動をちらつかせて、
日本に商業捕鯨モラトリアムの異議申し立てを撤回させた。
なお、商業捕鯨モラトリアムはIWC科学委員会の勧告を無視したものである。

それが歴史的事実。
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:55:26.58 ID:RWWVPlxi0
>>746
で、>>638のソースはまだですか?w
いくら逃げ続けたところで、お前が平気でウソをつくクズだということは変わりませんけどw
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:58:05.20 ID:PSwHi9+G0
>>751
ぐぐってもぐぐっても税金泥棒のレスだけ
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:59:25.23 ID:ua/ySkOh0
>>743
つまり、冷凍ミンクなんて売れない(キリッは完全な嘘であったと。
それでお前は悪いことをしたわけだが、全く反省の色が見えない。
ゆえにお前は不正義の塊であることが証明されたわけだ。
当然、その嘘に対する罰として酪酸を飲むくらいのことはしてくれるんだろうな?
754税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 07:59:31.53 ID:EfLueHiX0
>>747
>捕鯨止めて全量アイスランドから輸入すればいいよ

確かに2000トンは現在の南極海調査捕鯨鯨肉生産量の二期分に相当するから南極海調査捕鯨はやる必要はない。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:01:28.47 ID:mgLReaYQ0
>>1
> 政府機関に指示するなど
アイスランドの財政基盤を考慮しろよ。
いまでさえ、ぎりぎりなのに。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:01:50.69 ID:RWWVPlxi0
>>752
自由律句みたいで粋だねそのレス

>>754
その場合、南氷洋の鯨類の調査はどうやるんですか?w
IWC/SOWERも「南極海調査捕鯨」なわけですけどw
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:04:06.11 ID:ua/ySkOh0
>>744
お前のゴミにも劣るレッテル貼りや陰謀論はどうでもいいから、
歴史的事実のみで語れよカス
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:06:58.76 ID:ua/ySkOh0
>>746
>アメリカが約束したのは「モラトリアムに対する異議申し立てを撤回するのならば
>1987年までは

そのあとは文句言うということだろそれ。
物事の内容を理解してからしゃべろよカス
759税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:07:40.23 ID:EfLueHiX0
>>750
>パックウッド・マグナソン法は、国際捕鯨取締条約による規制効果を減殺した国に対して、
>その漁業権を奪う法律、すなわち「国際条約」に規定された権利を無視した国内法であり、
>この制定はウィーン条約に違反している。

別に“アメリカ200海里内での” 外国漁船に対する漁獲割り当てを決めるのはアメリカの自由なのだから問題はない。

>なお、商業捕鯨モラトリアムはIWC科学委員会の勧告を無視したものである。

商業捕鯨モラトリアムに関してIWC科学委員会は何も勧告していない。
しているというのであればその証拠を出してみろよ?
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:10:07.76 ID:W2lfF1fw0
モラトリアムを受け入れたら、将来的に自国の排他的経済水域における全ての外国漁獲割り当てをゼロにした時でも、
日本だけには特権的に漁業を認めるって話じゃなかったのか?
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:10:46.29 ID:ua/ySkOh0
>>748
つまり「商業捕鯨」はしてないということだろ。
御託にすらなってねえよアホが。

>>754
次回も輸入できるという保証はない。
少しは考えてからしゃべろよカス
762税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:11:31.52 ID:EfLueHiX0
>>756
>IWC/SOWERも「南極海調査捕鯨」なわけですけどw

IWC/SOWERは目視調査だから「捕鯨」ではない。
お前、物事の内容を理解して能書たれろと言ったはずだろ?
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:12:07.51 ID:NxiIXCrl0
>>761
アフリカの内陸国にでも捕鯨船リースして
名目的に輸入にすればいいだろ
頭つかえカス
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:14:37.92 ID:ua/ySkOh0
>>759
国際捕鯨取締条約の「規制効果」のみを基準にしている
=権利を無視して対象を決めるわけだから、
それはどう見てもウィーン条約違反、すなわち問題があるのだよアホが
765税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:14:53.90 ID:EfLueHiX0
>>760
>モラトリアムを受け入れたら、将来的に自国の排他的経済水域における全ての外国漁獲割り当てをゼロにした時でも、
>日本だけには特権的に漁業を認めるって話じゃなかったのか?

そんな話はない。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:16:50.63 ID:ua/ySkOh0
>>759
>商業捕鯨モラトリアムに関してIWC科学委員会は何も勧告していない。
>しているというのであればその証拠を出してみろよ?

英語も読めない馬鹿に何でそんな無駄なことをしなきゃいけないんですかね
767税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:18:21.94 ID:EfLueHiX0
>>764
>国際捕鯨取締条約の「規制効果」のみを基準にしている
>=権利を無視して対象を決めるわけだから〜

お前の能書はどうでも良い、興味ない。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:19:52.90 ID:ua/ySkOh0
>>762
目視調査は「調査捕鯨」に含まれてますけど。
ゆえにIDCR/SOWERの調査エリアはJARPA1-2のエリアと被らないように設計されている。
769税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:21:16.28 ID:EfLueHiX0
>>766
>英語も読めない馬鹿に何でそんな無駄なことをしなきゃいけないんですかね

証拠が出せないのならほざくな。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:23:07.77 ID:ua/ySkOh0
>>763
何でお前が切れてんの?
2000tクラスの生産を名目(笑)だけでできるんですかすごいですね
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:24:54.30 ID:x1Aeq3kkO
>>634アラスカ原住民捕鯨はなんなの!日本が捕獲しているミンク鯨よりはるかに保護を指摘されているホッキョク鯨捕獲してますが、12年前の下関でアラスカ原住民捕鯨仮禁止が採択された時、アメリカロクに反論出来なかったけど!
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:25:24.15 ID:RWWVPlxi0
>>762
はあ?w
目視でも英語的には「Whaling」なんですがw
お前さあ、なんで原文でなく日本語で読んでるんですかねw
で、>>638のソースはまだですか、人殺しの在日さん?w

>>769
なあなあ、「Threat of Eco-terorrism」ってなんて訳すの?w
JARPAの正式名称は?w
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:25:58.93 ID:EfLueHiX0
>>768
だから「目視だけの調査」を「捕鯨調査」とは言わねえんだよ。
ちなみにIDCR/SOWER目視調査はIWC主催によるもので調査捕鯨とは全く無関係。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:26:27.35 ID:ua/ySkOh0
>>767
>>>764
>>国際捕鯨取締条約の「規制効果」のみを基準にしている
>>=権利を無視して対象を決めるわけだから〜
>お前の能書はどうでも良い、興味ない。

その法における対象の取り決めについての説明がなぜ「能書き」になるんですかね?
都合の悪い事実に耳を塞ぎたいだけだろカス
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:29:26.65 ID:ua/ySkOh0
>>769
お前が1次ソースを求めてきたので、こちらがソース(英語しかない)を出したら
「日本語で書けと言ったはずだが?(キリッ」とほざいて逃げたのを忘れたんですかね?
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:29:53.08 ID:RWWVPlxi0
>>773
言わないっていう根拠は?w
他人にソースを求めておいて、自分は出せないとかゲスの極みの行動はしないよな、お前?w
777税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:30:22.76 ID:EfLueHiX0
>>771
>アラスカ原住民捕鯨はなんなの!日本が捕獲しているミンク鯨よりはるかに保護を指摘されているホッキョク鯨捕獲してますが

IWC科学委員会において「この程度のホッキョククジラ捕獲なら資源的に問題がない」なる合意がある。



agreement by the Scientific Committee that the bowhead whale stock was able to sustain the harvest;
http://archive.iwcoffice.org/meetings/specmeeting2002.htm
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:32:11.40 ID:gc/VFYhWi
>>743
鯨なのにイワシ…。
そのへんのも供給過多快勝されるといね。
もし商用捕鯨ならきちんと売れないと燃料使い損だわ。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:33:38.79 ID:o+dHLTB90
俺の給食時代は「鯨肉のノルウェー風」てのがヘビロテだったのに
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:33:48.28 ID:RWWVPlxi0
>>777
じゃあそれより個体数の多いイワシクジラやナガスクジラはまったく獲っても問題ないって
ことになるなw
なんだ、お前がこれまで言ってたこと、全部破綻したじゃんw
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:34:17.17 ID:TN3aG1SJ0
いつかは商業捕鯨再開するかと思って楽しみにしてたのに
残念

アイスランドやノルウェーからどんどん輸入して安く流通させて欲しいね、尾のみとか畝とか食べてみたい
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:34:17.36 ID:ua/ySkOh0
>>773
Research Whalingには「目視調査」が含まれていますが。
てか何でコテ外したの?w
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:37:06.94 ID:ua/ySkOh0
>>777
調査捕鯨のサンプル数も資源量には影響を与えないわけだが、
何でお前は反対してるんですかね
784税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:37:16.50 ID:EfLueHiX0
>>772
>目視でも英語的には「Whaling」なんですがw

Whaling(捕鯨)はクジラを「捕る」という意味、したがって当然「目視だけ」は「捕る」には含まれない。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:39:39.33 ID:PSwHi9+G0
>>782
根拠をぐぐってもぐぐっても税金泥棒の妄想レスだけ
循環参照エラー
786税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:41:23.79 ID:EfLueHiX0
>>774
>その法における対象の取り決めについての説明がなぜ「能書き」になるんですかね?

お前の単なる「判断」に過ぎないからだ。

>>775
>お前が1次ソースを求めてきたので、こちらがソース(英語しかない)を出したら

だから科学委員会が勧告したとする証拠を出せよ?
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:41:51.44 ID:RWWVPlxi0
>>784
あのー、現に捕殺を伴わないAWEは「調査捕鯨」として認められたわけですがw
http://australia.gov.au/about-australia/australian-story/australias-whaling-industry-and-whales
てえか、さすが統合失調症だけあって、英単語はひとつの意味しか含まないと無意識に誤謬を犯してるんだな、お前w
で、>>638のソースはまだですか、人殺しの在日さん?w
「Threat of Eco-terorrism」ってなんて訳すの?w
JARPAの正式名称は?w
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:44:00.69 ID:RWWVPlxi0
>>786
それ違うよな、単にお前が答えに窮したから逃げ口上としてバカ一の
「能書き」を使って逃げただけだよなw
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:45:08.30 ID:ua/ySkOh0
>>786
「何が対象にされているのか」という規定、
すなわちその法律における定義について、
俺の主観が入り込む余地はありませんが?
どう見てもお前が都合の悪い事実に耳を塞ぎたいだけだろカス
790税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:46:17.79 ID:EfLueHiX0
>>780
>じゃあそれより個体数の多いイワシクジラやナガスクジラはまったく獲っても問題ないってことになるなw
>>783
>調査捕鯨のサンプル数も資源量には影響を与えないわけだが

それらはお前の判断、どうでも良い、興味ない。
科学委員会は何も言ってない。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:49:09.04 ID:RWWVPlxi0
>>790
言ってないからなんなんだ?w
それでも実態としてイワシクジラやナガスクジラがホッキョククジラよりも絶滅危険性が
低いことには変わりないですが?
お前が興味がないからなんなんだ?w
まったく意味がわからないんだがw
お前が興味を持ってるかどうかなんて物事の正否にはまったく関係ないっつーの。
で、>>776には答えないんですか、在日の下種?w
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:49:42.44 ID:PSwHi9+G0
>>790
> 科学委員会は何も言ってない。
「おまえの頭の中にしかいない」が頭に付いてないぞ
793税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:49:46.61 ID:EfLueHiX0
>>787
>あのー、現に捕殺を伴わないAWEは「調査捕鯨」として認められたわけですがw

「目視だけの調査」を「調査捕鯨」とは言わない。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:52:19.32 ID:ua/ySkOh0
>>786
>>お前が1次ソースを求めてきたので、こちらがソース(英語しかない)を出したら
>だから科学委員会が勧告したとする証拠を出せよ?

つまり今回も逃げる気満々だと。
日本語で出す(笑)とこうなるが。

http://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/japanese/top/important_info/standpoint_of_japan.htm
モラトリアムは、IWC科学委員会の勧告に基づくことなく「クジラの捕獲頭数を定める
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:52:42.04 ID:RWWVPlxi0
>>793
それはどこの言語学者あるいは法学者のご意見なんですかねえ?w
現にお前がよりどころとしているIWC科学委員会は「調査捕鯨」としてみなしたんですがw
結局、言語力が足りないくせに虚栄心だけ強いお前が脊椎反射で否定して、
それでサックリ現実に否定されたものの、間違いを認めると死ぬ病気だから現実から逃避して
無根拠に妄言を吐いてるだけにしか見えませんがw
で、>>638のソースはまだですか、人殺しの在日さん?w
「Threat of Eco-terorrism」ってなんて訳すの?w
JARPAの正式名称は?w
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:53:32.16 ID:W2lfF1fw0
日本語の「捕鯨」は「捕」という漢字が入ってるけど、"whaling"にはその要素がないからね。
目視調査を「捕鯨」と言うのは違和感があるけど、"whaling"だと鯨を捕ることも含むが、
捕獲以外の、鯨に関わる他の何らかの活動を含んでもいいって感じだな。
797税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 08:57:05.05 ID:EfLueHiX0
>>794
>IWC科学委員会の勧告に基づくことなく

つまり裏を返すのなら科学委員会は何も言っていなかったってこと。
つーかこのことがどうして「科学委員会が勧告したとする証拠」になるんだよ?
お前、あたま大丈夫か?
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:57:24.58 ID:ua/ySkOh0
>>790
耳塞ぎたい、まで読んだ。

さてここで問題です。
850/510000と60/9000
大きいのはどっち?
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 08:59:01.28 ID:PSwHi9+G0
>>797
薬が切れてきたのか段々支離滅裂だね
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:01:03.66 ID:RWWVPlxi0
>>796
まさしくそういうこと

>>790
で、お前が興味がないからなんなんだ?w
まるで自分がどえらい重要な人物であるような誇大妄想に耽ってるようにしか見えませんがそれw
中卒不登校で国語算数理科社会英語道徳ことごとく全滅なクズの現実逃避としては最悪の部類だなw
あと、>>776には答えないんですか、在日の下種?w
801税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:03:51.19 ID:EfLueHiX0
>>794
>IWC科学委員会の勧告に基づくことなく

(あるいは在シドニー日本国総領事館に対して)
商業捕鯨モラトリアムに関してIWC科学委員会が何か勧告したとする事実はない。
もしあるというのであればその証拠を出してみろよ総領事館?
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:05:54.95 ID:PSwHi9+G0
>>801
総会で否決されてんだから科学委員会なんかどうでもいい
803税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:07:18.51 ID:EfLueHiX0
>>795
>それはどこの言語学者あるいは法学者のご意見なんですかねえ?w

日本語の理解力の問題だよ。
804税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:10:07.11 ID:EfLueHiX0
>>802
>総会で否決されてんだから

何が否定された?
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:10:12.69 ID:ua/ySkOh0
>>797
>>IWC科学委員会の勧告に基づくことなく
>つまり裏を返すのなら科学委員会は何も言っていなかったってこと。
>つーかこのことがどうして「科学委員会が勧告したとする証拠」になるんだよ?
>お前、あたま大丈夫か?

はあw
全然裏を返せてないが、自分の頭は心配しなくていいのか?

http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/w_thinking/
スウェーデンの首都ストックホルムで1972年に開催された国連人間環境会議では、
「商業捕鯨の10年間のモラトリアムを」との勧告が採択されました。
これに続いて開催されたIWC第24回年次会議に米国は、
1973年の大型鯨種すべての捕獲枠をゼロにする提案を行いました。
この提案に対してIWC科学委員会は、
鯨種や資源ごとの状況の違いを無視する包括的モラトリアムは科学的に正当化できないと勧告し、
この勧告に基づいてIWC本委員会はモラトリアム提案を否決しました。
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:10:58.24 ID:RWWVPlxi0
>>801
いま薬何使ってんの?
ドグマチール?
とりあえずメチルフェニデート系はリスペリドンも含め効果をなさなくなってるのはおおよそ
見当がつくが。

>>803
英語を理解するのに日本語はまったく関係しませんわなw
そもそも主語が何かすらわからず、拘留と勾留の区別もつかず、無灯火の定義もわからない
お前に日本語の理解力なんてあるわけがないw
で、IWC科学委員会は非殺傷調査も調査捕鯨としてみなしてることは理解できましたか?w
>>638のソースはまだですか、人殺しの在日さん?w
「Threat of Eco-terorrism」ってなんて訳すの?w
JARPAの正式名称は?w
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:11:51.93 ID:7ldzxFd+0
見栄張って誰も食わないクズ肉を輸入するなバカ、これも税金搾取事業の一環かよ。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:12:24.67 ID:ua/ySkOh0
>>801
ここに総領事館はいねえよ。
直接メールなり電話なりしろ、荒らしのクジラ君
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:13:34.46 ID:RWWVPlxi0
>>804
>>800は都合が悪いんですか?w
ならはっきりそう言って欲しいんですがねw
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:13:41.19 ID:PSwHi9+G0
>>804
日本語の理解力の問題です。
811税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:13:41.32 ID:EfLueHiX0
>>796
>目視調査を「捕鯨」と言うのは違和感があるけど、"whaling"だと鯨を捕ることも含むが

「クジラを見るだけの調査」を「クジラを捕ることも含む調査」とは決して言わないよ。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:15:37.98 ID:ua/ySkOh0
>>803
whalingは英語だが?wwwww
それとも英語には興味ありませんかwwwwwwwwww
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:17:44.42 ID:RWWVPlxi0
>>811
うんうん、そうだね。
じゃあ「クジラを見るだけの調査」を意味として含むWhalingにはまったく関係がないとw
それを「捕鯨」と訳すのはただの便宜性の結果に過ぎない。
で、それに直接的な意味を求めるのは、ぶっちゃけ、お前が統合失調症だから。
814税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:18:03.43 ID:EfLueHiX0
>>805
>スウェーデンの首都ストックホルムで●1972年に開催された国連人間環境会議では〜この提案に対してIWC科学委員会は〜

うんだからそれは●1982年の商業捕鯨モラトリアム提案とは何ら関係ない話なのな。
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:19:03.75 ID:Ja/OP3Fe0
>>1
この産廃を誰がどこの金を使い密輸したのか?
ホゲホゲ団ってなんで絶滅しないの?
かなり美味しい税搾取集団で間違い無いね。
捕鯨条約は鯨肉の商取引を禁止してる
また条約違反する土人国家自慢するのか?
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:20:06.87 ID:RWWVPlxi0
>>814
「直接関係がない」ならわかりますが、「まったく関係ない」はどう考えても嘘なんですがw
相変わらず日本語もまともに使えないのかよ、この中卒不登校の在日はw
じゃあハングルで話せよ。
817税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:21:25.58 ID:EfLueHiX0
>>808
総領事なんていうのは所詮は捕鯨プロパガンダの丸写し。
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:22:36.21 ID:ua/ySkOh0
>>811
バイオプシーサンプルの非致死的採取も含むだろ。
目視調査が「見るだけ」って誰が決めたよ?
Research Whalingがkilling whalesを含まなければならないと誰が決めた?
答えてみろよカス
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:22:49.45 ID:RWWVPlxi0
>>815
で、C重油がどうしたんですか、キチガイジンさん?w
とりあえず、日本国籍を有さない人間は、日本の国税の話に口を挟まないで欲しいんですが。
それ、刑法上の外患に触れる可能性が低くはないんで。

>>817
それ>>801のお前の日本語がおかしい件とはまったく関係がないですが。
で、いま薬何使ってんの?
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:26:58.65 ID:BN81XUGh0
捕鯨を止めてから危ないやつを売りつければ
金も入るわ非難できるわでウハウハですね
問題はそこまで欲しくないことなんだが
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:27:12.84 ID:Ja/OP3Fe0
国際捕鯨条約は鯨肉類の国際商業取引を制限している
またまた日本政府は愚かにも
国際条約を不履行し国際紛争を意図的に仕掛けてる土人国家自慢かよ
822税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:27:32.44 ID:EfLueHiX0
>>818>>ID:ua/ySkOh0
珍しく証拠を提示したと思いきや1972年の話を持ってきやがって、間が抜けてるぞお前。w
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:27:39.52 ID:ua/ySkOh0
>>814
提案内容変わってないんだから関係あるだろwwwww
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:27:47.21 ID:RWWVPlxi0
>>821
で、C重油がどうしたんですか、キチガイジンさん?w
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:28:17.57 ID:hzvnufU40
素朴な疑問なんだけど、何でアイスランドの捕鯨が許されて、
日本の捕鯨がダメなんだろう?
826税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:30:21.87 ID:EfLueHiX0
>>821
>国際捕鯨条約は鯨肉類の国際商業取引を制限している

いやそういった事実はない。
それはワシントン条約の管轄。
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:31:07.28 ID:58LBHyhaO
>>825
アイスランドだけでなく他の国もやっていい。
日本の捕鯨だけが禁止されている。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:31:28.90 ID:ua/ySkOh0
>>817
ほらな、ソースを認めないw
そんなゴミにも劣るレッテル貼りや陰謀論に意味はないとまだわからんの?
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:31:30.76 ID:5rkwcCNs0
>>825
下等な有色人種より高等な鯨を殺すのはダメ。
高等な白人より下等な鯨を殺すのは良い。

白人>鯨>有色人種>家畜
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:31:32.36 ID:RWWVPlxi0
>>822
・お前が「。w」を使うときは顔真っ赤

>>825
商業捕鯨モラトリアムの留保の有無によるもの。
アイスランドは留保して、日本は留保しなかった。
なんでそうなったかはかいつまんで言えば「こうどなせいじはんだん」の結果で、
そのへんの事情はこのスレにリンクつきでいくつかソースが上がってるので、
暇なときにでも読んどくれ。

>>826
で、今薬なに使ってんの?
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:32:47.91 ID:Ja/OP3Fe0
アイスランドは自国領海内だけで捕鯨する国際捕鯨条約に非加盟国
日本国は逆立ちしても自国領海内だけで鯨以外も水産資源を賄えない国際条約加盟が必須国
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:32:49.58 ID:hzvnufU40
>>827>>829
日本を狙い撃ちしてるなら、捕鯨の次はマグロ、ウニ、タラバガニ、
何でもダメになるんじゃない?
833税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 09:34:17.44 ID:EfLueHiX0
>>825
>何でアイスランドの捕鯨が許されて、
>日本の捕鯨がダメなんだろう?

それはアイスランドは商業捕鯨モラトリアムに留保しているので商業捕鯨はできるが、
一方日本はモラトリアムを受け入れているので商業捕鯨はできないから。
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:34:42.65 ID:ua/ySkOh0
>>821
国際取引を規定しているのはワシントン条約ですが?

>>822
珍しく?
俺がソース出したらお前すぐ逃げてきたから、
逃げてきた事実とともにソースを提示してもらった事実まで忘れているのか?
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:37:08.72 ID:RWWVPlxi0
>>831
あのー、アイスランドならIWCに加盟してますけどw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A#.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E5.8A.A0.E7.9B.9F.E5.9B.BD.E3.81.A8.E5.8B.A2.E5.8A.9B.E5.88.86.E5.B8.83
で、C重油がどうしたって、キチガイジンさん?w
てえかさあ、もう日本人じゃないことバレバレなんだから、母国語で話しなよ。
お前の日本語、滅茶苦茶で読みづらいんだよね。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:37:22.80 ID:ua/ySkOh0
>>831
アイスランドはICRW締約国だし、
その規定は自国領海の内外は問われませんが。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:37:27.01 ID:BQASoO9o0
くじらのオーロラ煮
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:39:10.68 ID:nzDYKorm0
マジで不思議なんだけどどこで消費されてるの?
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:41:02.06 ID:RWWVPlxi0
>>838
トキシラズや鮭児やクエや国産天然ウナギや金トロやA5松坂牛と同じところ
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:44:03.79 ID:gc/VFYhWi
>>779
ノルウェー風って具体的にどういうの?w
中華風なら餡掛けとか?イタリアふならトマト煮?みたいな予測がつかないんだが。
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:47:30.32 ID:RWWVPlxi0
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:18:26.53 ID:NSrmli+U0
2000tもの不良在庫処分のためにアイスランドが日本の捕鯨を止めたいってのは分かった
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:44:42.97 ID:amLFEM8r0
つまり何が言いたいかって 人んちの周り荒らすなってことなのか
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:46:56.30 ID:amLFEM8r0
イルミさん達がお前らはピカ食ってろと
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 10:58:37.16 ID:Qj/RgW3+0
>>843
南極海は別に人んちじゃないから
誰でも利用する権利がある
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 11:33:47.85 ID:w+fWCHBX0
なんかこのコテは反捕鯨派にとっても邪魔だな
都合の悪いレスからは逃げるし非を認めないし
上から目線の知識自慢なだけで結局何が言いたいのか見えてこない
見ててイライラするよ
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:01:44.30 ID:ua/ySkOh0
>>846
しかもその知識が間違っている上に、それを解釈するための基礎学力が絶望的に低いという始末
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:10:01.28 ID:8elake5M0
二千トンもあれば少しはスーパーで手に入れ易くなるかな。
治部煮だっけ、竜田揚げをだし汁で煮たの。
小学校の給食で大好物だったんだ、作ってみたい。
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:13:47.48 ID:ssXishd3O
>>839
昨年末から今年まで
俺の胃にナガス赤身2キロ以上入った
サエズリは極少量だがな
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:13:50.88 ID:ua/ySkOh0
>>833
>商業捕鯨モラトリアム

>>IWC科学委員会の勧告に基づくことなく
>つまり裏を返すのなら科学委員会は何も言っていなかった

↑このゲロの始末をしろよカス

http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/w_thinking/
スウェーデンの首都ストックホルムで1972年に開催された国連人間環境会議では、
「商業捕鯨の10年間のモラトリアムを」との勧告が採択されました。
これに続いて開催されたIWC第24回年次会議に米国は、
1973年の大型鯨種すべての捕獲枠をゼロにする提案を行いました。
この提案に対してIWC科学委員会は、
鯨種や資源ごとの状況の違いを無視する包括的モラトリアムは科学的に正当化できないと勧告し、
この勧告に基づいてIWC本委員会はモラトリアム提案を否決しました。

しかしその後も同じような提案が繰り返され、
他方で反捕鯨を掲げる国のIWC加盟が相次ぎました。
そして1982年、第34回IWC年次会合において、モラトリアム案が提案され、
会合の結果、あらゆる資源について商業目的のための鯨の捕獲頭数は、
1986年の鯨体処理場による捕鯨の解禁期及び1985年から1986年までの母船による捕鯨の解禁期において、
さらにはそれ以降の解禁期においてゼロとすることが採択され、
商業捕鯨モラトリアムが決定されました。
これにより大型鯨類13種(上記)を対象とした商業捕鯨は禁止されています。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:22:14.68 ID:RWWVPlxi0
>>846
・私は常に間違っていない
・反捕鯨派も含めお前らは全員私以下の存在だ
・私の主張と相反するものは誰であろうと絶対に許さない

税金泥棒が言いたいのは基本このみっつ。
奴はガチで先天性のサイコパスおよび自己愛性人格障害であり、
それにこれまでの半生での鬱屈が重なった結果、ああいう言動をとるようになった。
究極的に言えば、クジラの保護でさえ我を通すためには平気で踏みにじる、そういう奴です。
ルーピーのような、金を持った家庭に生まれなかったのは世界にとって幸いだった。
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:22:48.81 ID:/d2D3P860
結局白人小国家の鯨を売るのが目的だったの?
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 12:26:16.03 ID:/Nac/lFrO
>>829
真っ先に消え去りそうな有色人種チョン
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 13:09:21.16 ID:amLFEM8r0
>>845
人んちとは言ってない
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 14:30:44.55 ID:YomgdxrB0
>>727ナガスは回復しつつあるらしい
全然戻らんのはシロナガスだな
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:26:30.14 ID:eUa8umLk0
>約2千トンのナガスクジラの肉を積んだ輸送船が
>早ければ5月初めにも日本に到着見込み

アイスランドは13年の6月中旬〜9月末に計134頭のナガスクジラを殺害したという。
なお、アイスランド国内ではミンククジラ肉しか消費されない。
ナガスクジラ肉の輸出相手は今のところ日本だけ。

アメリカ→アイスランドに経済制裁をチラつかせる
EU→鯨肉コンテナを積んだ輸送船の入港拒否

苦肉の策として今回はカナダ経由。
カナダでも揉めたが何とか今回は通過らしい。

そこまでして絶滅の恐れがあるから世界が保護してるナガス喰うの?
日本人の喰い意地汚ねぇな、おい。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:59:32.37 ID:YSE8ssCQ0
人口の増加で動物性タンパク質が不足したら
米国が真っ先にクジラを乱獲する!

断言するわ 間違いない
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 15:59:43.38 ID:ua/ySkOh0
>>856
人糞酒飲んでる民族よりマシ
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 16:31:09.49 ID:ua/ySkOh0
>>857
その前にイルカの輸出始めると思う
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:08:24.88 ID:RWWVPlxi0
>>856
で、やっぱりあのJ・C・リリーの妄言、信じてるの?w
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:12:25.28 ID:QpvCVwKX0
>>857
知ってる単語を全部書いたのかw
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:14:02.49 ID:6Ub5Ergf0
人間は人間以外何食ってもいいんだよ
パンダでもコアラでも好きなもん食えや毛唐wwwwwwwwwwwww
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:15:00.34 ID:/k6J22Sj0
もう(調査関係)ないじゃん
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:18:06.34 ID:0VGkva4S0
正直あれだけ色々言われていながら
水産資源についての見直しがちゃんとされてないのはヤバい気が
どっちかというとクジラよりウナギ、マグロあたりが深刻な感じだけど
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:18:48.33 ID:pw1FYc0uI
ホンマに絶滅危機なら捕らんやろ
チョンやシナッコロみたいに
漁獲資源を乱獲しとったわけじゃあるまいしな
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:19:13.73 ID:Qj/RgW3+0
日本以外、どこの国もクジラを調査していない。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:21:49.69 ID:Qj/RgW3+0
調べもしないで絶滅危惧だと分かるのは、結構不思議だったりする
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:27:04.89 ID:PMGvve/q0
また尾の身が食えるのか?
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:31:16.05 ID:Bd+qS4SR0
アイスランドのクジラはヒゲクジラ?ハクジラ?
やっぱり食べておいしいのはヒゲクジラだと思うんだよな
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:34:31.30 ID:ua/ySkOh0
>>867
そもそも反捕鯨は絶滅危惧種が何なのかすらわかっていない
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 17:37:44.04 ID:Y43kOjGP0
>>866
アイスランドも調査捕鯨やっとるわ
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 18:24:41.26 ID:ho+p6x2n0
おばいけの酢味噌がけ
竜田揚げ

ジュルッ
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:07:05.57 ID:73yoacP60
植民地
民族浄化
奴隷
差別
乱獲

白人が猛反省する項目の一つだから感情的になるんだな
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:33:05.40 ID:YomgdxrB0
ナガスは世界で10万頭くらいはいるのか

160頭超を捕獲したならその0.17%を捕獲したと
まあ、生物保護の観点からは問題ないかもな?

ナガスクジラは平均50t、最大80tくらいだな
ちょっと小さく40tとして、更に筋肉量4割とか皮算用したら
2000tも輸入したなら150頭分かな?
丁度良い計算w
875税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 19:44:18.69 ID:EfLueHiX0
>>846
>なんかこのコテは反捕鯨派にとっても邪魔だな

反捕鯨ってわけじゃないお前が言ったって説得力ねえって。
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:44:56.15 ID:32lGuowS0
鯨は捕らずに輸入すれば良いだけ
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:47:19.05 ID:UfRlJTaY0
いい話だがポシャりそうだな

【国際】アメリカ、アイスランドの商業捕鯨に経済制裁など検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391817128/
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:47:23.81 ID:RWWVPlxi0
>>875
>>851が正しいかどうか答えてくれんかね?
逃げたらその時点で無言で肯定した、ということになるがw
で、今薬なに使ってんの?
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 19:52:31.48 ID:ua/ySkOh0
>>875
お前に説得力かあったらもっと反捕鯨が増えるのに、って話だろw

目視だけの調査を調査捕鯨とは言わない(キリッ
どうでも良い(キリッ
興味ない(キリッ
科学委員会は何も言っていない(キリッ
880税金泥棒@転載禁止:2014/04/26(土) 20:21:02.28 ID:EfLueHiX0
捕鯨する側の人間がシー・シェパードに対して「こんなんじゃクジラは守れない」と言ってみたり。w
反愛護の人間がちょっとトンがった愛護に対して「真の愛護活動をしている人たちにとって迷惑だ」と言ってみたり。w
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:35:27.90 ID:RWWVPlxi0
>>880
何がおかしいのかまったくわからんな。
捕鯨する側はあくまで管理漁業に則って、資源管理を行いつつクジラを捕殺することが目的で、
無益な殺生は目論んではいないし、なによりSSはただの商業エコテロリストで、クジラを保護する
意志すらないことは酪酸を投棄したことで明らかだ。
あいつらにクジラに対する愛情なんてまったくないだろよと。
そもそも別にお前は愛護じゃないから、とんがる以前の問題だ。
酪酸投棄やスナメリ密漁やAG号放棄を容認するような愛護家なんているわけないだろよと。
お前は単に自分以外の他人を憎悪していて、その代償を鯨類に求めているだけで、
自分をとるかクジラをとるかのどっちかになったとき、自分のほうをとるのは酪酸投棄擁護のさいに
明らかだった。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:53:56.34 ID:eMUntqdw0
>>880
その通りじゃん
シーシェパードは金儲けしか興味が無い
ネットで吠えてる過激な動物愛護は実際に何も行動を起こしていないししようともしない
俺はどちらかというと反捕鯨派だがそういう連中は百害あって一利なし、百害のみ
と常日頃思ってスルーしてるよ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 20:57:49.31 ID:ua/ySkOh0
>>880
SSなんてただのテロリストじゃん
って知り合いのJK(猫溺愛)が言ってたがw
ネットを見る年齢層には通用しねえんだよ、お前の嘘やエセ愛護なんてwwwww

目視だけの調査を調査捕鯨とは言わない(キリッ
どうでも良い(キリッ
興味ない(キリッ
科学委員会は何も言っていない(キリッ
。w(キリッ
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:02:49.45 ID:x1Aeq3kkO
>>88012年前の下関でのアラスカ原住民捕鯨仮禁止でアメリカロクに反論出来なかった事無視しているがなんなの!モナトリアム見直しをあるのに、20年以上放置しているのは違法なんだけど!
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:05:34.03 ID:eMUntqdw0
ほらほらこうして見てるとこのコテに対しては厳しい意見しか無いようだ
てことは誰も税金泥棒という存在には共感しない反発されるだけのコテ
嘘ばかりついてきたようだがそれで本当に鯨が守れるのかな?
世の中を変えたいのならそれなりの誠意と努力を見せるべきだ
敵は少ない方がいい、懐柔しろ
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:24:33.83 ID:ua/ySkOh0
>>885
なおそいつは、Yahoo掲示板では反論する者を片っ端からNGリストに入れて、
無断コピペとオナニーレスばかりしています。
もちろん賛同者はゼロw
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:31:02.25 ID:SiznsLZA0
なんでアイスランドは例外が認められてんだ?
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:33:44.62 ID:ua/ySkOh0
>>887
商業捕鯨モラトリアム(科学的根拠なし)に異議申し立てをしているから
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:37:41.14 ID:eMUntqdw0
>>886
ヤフー掲示板でも暴れているのかよ
どこにでも荒らしの反捕鯨派や基地外はいるんだな
まあ今後はスルーしたほうが良い
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:39:00.69 ID:g/eCZqXnO
アイスランドさん
ありがとうございます。
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:40:07.57 ID:fIIwekTE0
何やってんだよ

これで、また世界中から非難の的だぞ
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:41:39.17 ID:Qm+LoHeq0
>>890
ありがとうって言うけど、どうせお前鯨肉食べないだろ
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:41:47.62 ID:di0UylU30
クジラ食べんの止めよう!
クジラは生臭くて平成生まれには食べられません。
日本人もクジラとはフレンドリーになって観光資源として活用すべき!
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:43:34.77 ID:tbEjmZEN0
>>893
みんなでクジラをおいしく食べましょう!
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:46:13.52 ID:di0UylU30
イワシの立田揚げの方が美味しいっていいます!
つまり青い海原を流血の海に変えなくても食文化は維持できます!
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:46:18.91 ID:Qm+LoHeq0
>>894
うちのジジイやその同世代が言うには

「鯨肉なんて不味い。あんなの食糧事情が悪い時代の食いもんだ。」

美味しく食べるってのは難しすぎるんでね?
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:48:38.36 ID:di0UylU30
CASIOのG-SHOCKにイルクジモデルがあんのに
当の日本が鯨惨殺国では国際的に問題があります!
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:48:42.80 ID:90aAX+wT0
おいおい、買わされてんじゃねーかwww
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:49:29.02 ID:tbEjmZEN0
白人がクジラ殺して日本人に売るのはOKなんだよね。
なんか不思議。
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:51:41.06 ID:tbEjmZEN0
>>896

貧乏人はまずいとこしか食えないからねぇ。
お宅が貧乏だからと言って馬鹿にしてるわけじゃないからね。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 21:56:46.55 ID:eMUntqdw0
>>895
それはちょっと違うんじゃないか?
イワシだって血を流すよ?
なぜ鯨がダメでイワシはOKなんだ?
鯨はイワシを大量に食うんだぞ、人間の米のように
食文化関係無く鯨は殺すべきではないという理由を訴えないと駄目だ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 22:03:04.51 ID:Qm+LoHeq0
>>900
え?鯨って全部貧乏人用だよ。
そのための代用蛋白源なんだよ、。

おいしいとかただのステマなw
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 22:05:12.95 ID:N5eiutnj0
鯨(゚д゚)ウマー
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 22:15:15.56 ID:tbEjmZEN0
>>902

尾肉とか食べたことないのか?
鯨肉は貧乏人用かどうかは、食べてみてから言いな。

上等なのは、それなりの店行かないと食えないけどね。
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 22:36:19.11 ID:zSf7ul5O0
工場で肉や野菜を大量に安全に作れるシステムの完成はなだ?

野菜はコストだけ問題のところまで完成してたと思うけど、
肉はまだまだ遠いなあ。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:24:30.32 ID:TWZwcHBo0
クジラの焼肉缶買ってきた
サンドイッチにしてウマー
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 23:34:32.55 ID:+iaubczj0
俺は缶詰とベーコンしか食った事ないけど、なかなか美味いもんだなと思う、この食文化が
無くなるのは惜しすぎるね
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:13:38.95 ID:hSuWA+VF0
>>880
捕鯨する側が一番、クジラを保護することに真剣なんだよ。
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 00:24:36.66 ID:zTZSDMHs0
>>902
現代の貧乏人用食肉はアメリカ産豚肉だよ。
貧乏人は下痢になるしかない。
910税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 01:20:09.65 ID:LT0Hkb7L0
>>
>モラトリアム見直しをあるのに、20年以上放置しているのは違法なんだけど!

そもそも日本は捕鯨総会において商業尾鯨モラトリアムの解除を求めたことなどない。
商業尾鯨モラトリアムの解除を求めていないのに見直しもへったくれもないってこと。
911税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 01:25:12.35 ID:LT0Hkb7L0
>>885
おれは別に共感なんか求めてはいない、そんなことはどうでも良い。
ただ日本においては余りにも水産庁プロパガンダが支配的なので、いやそうじゃねえぞと本当のことを書いている。
912税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 01:31:31.95 ID:LT0Hkb7L0
>>896
>うちのジジイやその同世代が言うには
>「鯨肉なんて不味い。あんなの食糧事情が悪い時代の食いもんだ。」

その通り。
それが歴史の真実っていうやつ。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:31:58.54 ID:cu8tMqzi0
どうせ食わんから捨てていいよ
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:38:04.97 ID:pSPZd3iX0
>>911
本当の事を書いてるのに誰も共感しないってことは
それは真実ではないんじゃない?
嘘つき呼ばわりされるには理由があるよね
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:42:26.84 ID:hSuWA+VF0
こいつは、

「オレの言っている事はほとんどが嘘だ」と、

自分で認めちゃってるから
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:44:13.59 ID:pSPZd3iX0
>>912
ほらまた嘘を
個人の主観を歴史の真実と言うのは完全におかしい
・原爆投下は戦争終結の為には正しかった
・従軍慰安婦は軍の統制、兵士のストレス解消には必要だった
・日本軍は刀試しと称して競い合いながら何百もの首を刀ではねまくっていた

これらも歴史的真実と言えるのか?
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:48:13.40 ID:xPu9gozC0
クジラ美味しいけどな。
ってか絶滅寸前のホッキョククジラを米が毎年狩ってるのは無視かい?
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 01:52:10.00 ID:kNUFMu9w0
税金泥棒@転載禁止さんは言ってる事がいちいち痛痛しい
919税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:00:12.17 ID:LT0Hkb7L0
現在50代より上の方達は「鯨」と言うと、牛肉や豚肉の代用品と言うイメージがあって、あまりご注文がありません。
40代位の人達は、給食で食べたり、居酒屋でくじらベーコンを注文したりしてましたので、嫌なイメージより、懐かしいイメージが強い様で、良くご注文を頂きます。
それより若い世代のお客様は、まさに新鮮な味に思われる様ですね。
http://ameblo.jp/dylandon/entry-10055609351.html

現在50代より上の方達は「鯨」と言うと、牛肉や豚肉の代用品と言うイメージがあって、あまりご注文がありません。w
920税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:03:44.97 ID:LT0Hkb7L0
[昭和の初めのころ東京には鯨食の習慣は無かった 果たして伝統食でしょうか]
母に聞いた話です。若い時分東京にいたころ、つまり、昭和の初めのころです。
お世話になった方へのお礼にと五島の人が、鯨肉を持って上京してきました。まだ下関と門司を船で渡る
時代でした。 おそらくは樽か箱に氷詰めして、抱きかかえるようにして夜行列車から東京駅を降りた
ことでしょう。 
お刺身として東京の人に喜んで食べて貰おうとの好意からです。ところが、好意と努力は全く報いられ
なかったのです。東京には地方出身の方もおいででしたでしょうに。かれは落胆し、これほどの珍味が
毛嫌いされようなどとは、国許では思いもかけませんでした。
鯨が全国に普遍して食べられるようになったのは、戦後の欠乏した食料事情によるのだと思います。
また学校給食が肩を貸しました。
わたしは沿岸ものの鯨を食べたし、捕鯨にたいして身にしみて充分理解があります。先祖の生業でした
から。また生姜醤油で鯨の百尋(腸を茹でたもの)をもう一度食べたいものだ、とも思います。しかし、
限られた範囲での捕鯨が再開されようとも、世にいう美食家たちと貪婪な商売人のため、マグロのように
高値となることを危惧します。
30年代末にハーゲンベック移動動物園で見た光景を覚えています。芸をするライオンは牛肉を、芸も教え
られずに寝転んでばかりいるいるライオンには鯨肉でした。既にそのころ、南氷洋で捕れた冷凍鯨肉の
商品価値は牛肉較べて甚だしく下落しておりました。
http://blog.goo.ne.jp/matonn-8/tb/659d285f9e801b47e4e15444e0d761fc (リンク切れ)
921税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:07:11.56 ID:LT0Hkb7L0
お祖母さんに聞いても「昔、お金のない人が食べた。美味しいものではない」とバッサリ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1380645468
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:09:40.91 ID:XyBQfWMLO
>>9
クジラにこだわるな
他に食物沢山あるんだから
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:11:52.90 ID:e6Bt6FR70
>>902
クジラがマズいって、オマエ人生損してるな
924税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:12:11.23 ID:LT0Hkb7L0
日本人が飢餓に直面していた昭和20年代前半、牛、豚、鶏、鯨肉を合計した肉類供給量のうち4割超が鯨によって担われた。
主食すら満足に供給できる状態ではなかったので、穀類を畜産用の飼料に回すことなどできなかったのだ。
当時の新聞を見ると、22年4月に塩漬け鯨肉が50匁4円50銭(100gあたり2円16銭)の値段で配給されている。
これは牛肉(中級肉で100g8円80銭)に比べるとはるかに割安だった。鯨は庶民の食卓に欠かせないものだったのだ。
昭和20年代後半から30年代半ばまで、肉類供給に占める鯨肉の割合は3割前後と安定していた。
競合相手である牛肉、豚肉、鶏肉の価格動向を表2で見ると、価格面で鯨肉の優位はゆるぎなかった。
この時期が「鯨肉の黄金時代」ということができる。
http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_12.htm
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:13:31.80 ID:6HxV6eF70
もう死んでるやつでしょ?
食ってもいいじゃん

というか合理的な理由がねえだろ
絶滅がどうのなら、人類が手を加えなければ滅びる動物も居るし、人類が滅びないと助からない動物も居るが、そいつらとの兼ね合いはどうなのだろうな
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:13:46.72 ID:L7zzGyFq0
日本は調査捕鯨さえ禁止で勝手に商業捕鯨やっているアイスランドから輸入かよ
おかしいだろ
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:16:08.95 ID:6HxV6eF70
>>923
まずいは一理あると思うわ。
でも30代中盤までで年寄りと生活してたら生活の一部だったからな。

佃煮とか刺身と天ぷらはたまに食いたいよね。懐かしさというのかね。
昔は安かったが、今はそれなりするし。貧乏食とかそういう目線でしかいえないなら、麦飯も雑穀米も食えんよな。今は家庭で食うには白米よりコストかかるのに。
928税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:16:24.37 ID:LT0Hkb7L0
戦後、食卓が洋風化していくにつれて、肉類の需要は年々高まっていった。
それに対応するため、昭和30年代半ばから養豚、養鶏業が盛んになっていく。
豚の飼育頭数は、昭和35年が191万頭なのが、40年には397万頭、そして45年には633万頭へ、
鶏は35年に5462万羽なのが、40年には1億3838万羽、さらに45年には2億2353万羽へ、それぞれ急速に増えていった。
その結果、40年代に入ると肉がだぶつき始めた。
昭和42年には、畜産振興事業団が買い上げて備蓄してきた豚肉を学校給食へ回す処置まで取られるようになった。
こういった状況の下、表1にあるように肉類供給に占める鯨肉の割合は、30年代後半から下降し始める。
また価格の面でも、表2にあるように昭和40年以降、豚・鶏肉との差が縮まり始める。
国際的な反捕鯨運動は47年6月にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」をきっかけに顕在化するが、
それ以前に「消費者の鯨離れ」という内憂が、日本の捕鯨関係者を襲っていたのである。
http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_12.htm
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:19:39.94 ID:WDlxtYlG0
オーストラリアからクジラ輸入すればいい。
930税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:20:14.26 ID:LT0Hkb7L0
鯨肉価格は、捕獲規制を見越して47年以降上昇の一途を辿り、50年には鶏肉価格を上回る。
ここにおいて鯨肉は「最も安価な肉」の地位を鶏肉に譲ることになった。
それは必然的に「学校給食からの退場」を意味していた。
なにしろ予算上、学校給食は常に安価な食材を使う必要に迫られていた。
もっとも、冷凍赤身の鯨肉は解凍の過程で全重量の45%に及ぶ「ドリップ」と称する体液を失ってしまうため、
ドリップを失った鯨肉ベースで考えれば、豚肉や鶏肉の価格が鯨肉価格の1.8倍を切った時点で(昭和45〜46年頃)、
鯨肉の退場が始まったと見ることができる。
幸いなことに、小生は小学校を卒業する昭和51年まで鯨肉を味わうことができた。
おそらく調理員さんがドリップの出ない解凍方法を採用して、鯨肉を使うように心掛けたからだろう。
昭和52年4月、商業捕鯨は中止され、54年には北洋捕鯨が、62年には近海の大型捕鯨が終了し、
ついに鯨肉は「まぼろし」の肉と化してしまった。
http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_12.htm
931税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:23:31.72 ID:LT0Hkb7L0
昔は、またクジラか、牛肉食わせろ、って言ってたものだが。
http://gr123.blog120.fc2.com/blog-entry-758.html
932税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:26:58.47 ID:LT0Hkb7L0
[鯨の味を知っている世代だから、懐かしんでくれるものと思っていた]
宮城県の某所に仕事で訪れたことがある。
東京都の職員130人の団体旅行で、お座敷列車と金華山観光が主な目的だった。
上野からお座敷列車に乗車して仙台まで行く。
乗車中はもちろん宴会状態。
旅行の半分はお座敷列車を満喫するものだった。
自分が旅行会社に紹介した宿泊先の旅館では、宴会料理に鯨尽くしが出される。
珍しさを売りにして紹介したつもりだった。
宴会が始まると、職員さん達の態度が浮かない様子。
宴会が終わってお膳の様子を一つ一つ確認していくと、ほとんど食べられていなかった。
宴会終了後、お客さんの一人がクレームを付けてきた。
料理がまずくて食べられない。
これまでの職員旅行で今回が最悪だと。
職員さんの平均年齢は50歳を過ぎている。
鯨の味を知っている世代だから、懐かしんでくれるものと思っていた。
予想は大きく外れた。
しばらく鯨から遠ざかってしまったことで、日本人の味覚が変わってしまったのだろうか。
それとも、元から好みが大きく分かれる食材だったのだろうか。
取引先の旅行会社に対しても、これだけ不評だと言い訳がつかなかった。
ただ...それ以上に思ったことは、お膳に虚しく残された鯨肉だった。
殺されて食肉の役割も果たせず、無残に捨てられていく。
なんとも言えない罪悪感があった。
鯨に対して申し訳ないとすら感じた。
http://ameblo.jp/gumyoji-company/entry-10678165902.html
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:34:03.34 ID:gEvokxpg0
>>929

オーストラリアが捕鯨推進しそうだな
934税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 02:35:34.22 ID:LT0Hkb7L0
>>917
>ホッキョククジラを米が毎年狩ってるのは無視かい?

既出。

↓(>>777

IWC科学委員会において「この程度のホッキョククジラ捕獲なら資源的に問題がない」なる合意がある。
agreement by the Scientific Committee that the bowhead whale stock was able to sustain the harvest;
http://archive.iwcoffice.org/meetings/specmeeting2002.htm
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:40:05.87 ID:dawHviKh0
日本ではクジラは食べている方はごくわずかなので送られても困るよね。
クジラのお肉より大豆の方が好きなので。
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:47:11.66 ID:DE6elkto0
オッサンの懐かしさのために、なんでここまで無駄な批判を浴びないといけないんだよ
鯨肉ぐらい我慢しろよ
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:54:41.23 ID:dawHviKh0
最近騒がれだしてからクジラのお肉を目にするようになったけれど
何処かの国の陰謀ですか?
別に美味しくもないしw お豆腐とかゆば納豆とかあれば別に何もいりませんよ。
玄米ごはんも美味しい♩
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 02:57:30.99 ID:etmtc1O50
>>935
輸入はごくわずかの顧客が求めるからだよ。
ごくわずかの顧客だけでも2000トンさばける市場規模があるってことだ。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 03:18:09.91 ID:+a3QLdZE0
なんか大きい鯨ベーコンが近所のスーパーに並ぶようになったのはこれか??
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 03:21:29.61 ID:Skc/AnEpO
なぜ鯨漁師は失業しないのか
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 03:27:49.32 ID:dawHviKh0
イルカ問題もあったけれどイルカのお肉さえ見た事も
食べた事もないのに…いい加減にしてねw
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 03:49:44.80 ID:6HxV6eF70
>>938
スーパーでは売れない余ってるってのも聞くがあれは家庭で買うには高いからだからな。

飲食業相手に定期的な仕入れはあるんだろう。俺は天ぷら屋で食う。割高だけど。
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 04:53:32.67 ID:iY9eX1V30
最初からこうしとけばよかったんだな


こんどはクジラ肉の輸入をするのが悪い(アイスランドの捕鯨は悪くない)、とか言い出したらウケるがなw
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 05:29:28.94 ID:BIWfsb1p0
>>937
美味くないって連呼する奴鯨スレには必ず出るよね
お前が美味しくないから何?としか言えない
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 05:56:35.10 ID:CSksOSMh0
>>937
湯葉と豆腐が美味けりゃ何でも美味えよな、そりゃ
グーテンバーガーだって最高に美味いだろうよ
自信満々だよな
なんでそこまで自信があるのか不思議で仕方が無い
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 06:47:40.01 ID:zTZSDMHs0
>>910
ソレント、蔚山
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 06:51:16.08 ID:zTZSDMHs0
>>911
>おれは別に共感なんか求めてはいない、そんなことはどうでも良い。

どうでも良いようには見えんがw

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357657332/162
162 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2013/01/19(土) 19:36:30.46 ID:naO4vxEe
ところで諸君、君たちが大嫌いな韓国はですね、捕鯨総会でいつも日本と同じ投票行動を取ってるのね。
(ただしもう何度も日本から出された日本沿岸域商業捕鯨提案に対して確か一度だけ反対している)
つまりこの捕鯨問題に関する限り韓国は日本の友人、仲間なのな。
だから皆さん、韓国と仲良くしなくちゃ。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357657332/174
174 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2013/01/20(日) 09:22:07.66 ID:nx/7IPsZ
お前たちがなぜそこまで韓国を憎むのか。
捕鯨総会では韓国はいつも日本の味方をしている。

ちなみにお前たちの大好きな中国、ロシアもいつも日本の味方をしている。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 06:51:49.29 ID:aRDDbEEL0
>>943
輸出する方が悪いから
アメリカがアイスランドに経済制裁するってよ
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 06:53:36.98 ID:zTZSDMHs0
>>919
給食で食べたことがある十代、二十代は美味しいと言っています残念wwwww
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 06:58:59.75 ID:zTZSDMHs0
>>920
納豆もそうだろw

てか万人が認める不味さだったらとっくに廃れてんだろ。
何をそんなに連続投稿むきになる必要があるのかと。
そういうのを「プロパガンダ」っていうんじゃないですかね?
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:04:41.35 ID:zTZSDMHs0
>>934
>IWC科学委員会において「この程度のホッキョククジラ捕獲なら資源的に問題がない」なる合意がある。
>agreement by the Scientific Committee that the bowhead whale stock was able to sustain the harvest;
>http://archive.iwcoffice.org/meetings/specmeeting2002.htm

あれあれ?
捕鯨賛成派と反対派の対立(笑)があって合意が得られない(キリッ
じゃなかったの?
ほんと嘘ばっかだよなお前
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:06:38.16 ID:nlz6HYlD0
>>920
東京で食わんかったのを全国的に〜と、ミスリードする悪文ですね。

千葉県民だけど、鯨のありがたさはちゃんと語り継がれてるよ。飢饉の時に漂着した鯨で助かった話とかザラにある。
昔に比べりゃ飢饉の危険はすくないが、技術の断絶は避けるべきだ、捕鯨は続けるべきだと思う。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:13:27.23 ID:3K9lzXpa0
アメリカの刑事ドラマを見てたら

What do you got? Stomach contents.
Guy had quite the last meal.
Raw whale? As in whale sushi? Oh, come on, that's got to be illegal.
And disgusting and immoral, but very helpful.

胃の内容物が鯨で、それは違法だ、胸が悪くなる、不道徳だと、えらい言われようだった。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:31:14.24 ID:CZjnBKg30
クジラ肉美味しいか?
缶詰のやつで初めて食ったけど、パサパサしてて不味かった。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:33:30.64 ID:L2bsib1P0
>>954
ベーコン食ってみ、ビールに合うぞ
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:38:35.12 ID:Hxo58yKy0
くじら肉の刺身うまいよ
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:40:31.24 ID:Q/stN7FNO
小学生の時の給食で鯨の竜田揚げが載ってた時の
あの絶望感はハンパなかった
もう食べなくて済むと思うと清々する
958税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 07:42:09.30 ID:LT0Hkb7L0
>>938
>輸入はごくわずかの顧客が求めるからだよ。

憶測で語るな。
2000トンと言えば最近の南極海調査捕鯨生産量二期分に相当する。
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:43:53.13 ID:60Z3tI1y0
>>957
給食で鯨肉食べられたなんて羨まし過ぎる。

自分は食べたくても食べられない。

マズイなんて贅沢いうリア充は爆発しろ。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:44:35.25 ID:E4vZp0tk0
>>954
・まともな店で出す刺身・ステーキ・・・美味い
・給食に出る甘露煮 ・・・そこそこ美味い
・給食に出るクジラフライ ・・・草履の底

ぶっちゃけ、一般人が口にするレベルって
さほど美味いもんじゃない

理想 200g 18000円
ttp://image.rakuten.co.jp/ajisaku/cabinet/00448402/img56288662.jpg

現実 ゴム草履
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:47:16.10 ID:E4vZp0tk0
>>957
>鯨の竜田揚げが載ってた時のあの絶望感

スジっぽい硬質ゴム草履な
食ったことあるのって35歳以上くらいかな?

>>959
贅沢って・・・・
美味くも無いゴム草履だぜ?
962税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 07:48:02.52 ID:LT0Hkb7L0
>>951
>捕鯨賛成派と反対派の対立(笑)があって合意が得られない(キリッ

“agreement”は「合意」と訳す、しかも“Scientific Committee”「科学委員会」でのな。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 07:48:18.31 ID:4vsJsvNs0
クジラは捕獲したらすぐ血抜きして様々な下処理を
しないとマッコウでもシロナガスでも不味いんだよ
下処理さえすれば熊、鹿、兎も大変旨いお肉である

不味い物など日本人は絶対買わない
不味いタレに漬けてきての加工品も買わない
964税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 07:58:51.03 ID:LT0Hkb7L0
>>953
>アメリカ
>胃の内容物が鯨で、それは違法だ

その鯨肉がアラスカのエスキモーのホッキョク鯨肉であり、かつ無料でもらったものならば合法。

アメリカは国内法により国内での鯨肉の売買は禁止されている。
また売買を目的とした鯨肉の輸出入も禁止されている。(=アメリカはワシントン条約クジラ付属書T掲載を受け入れている)
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:01:01.71 ID:rRxgwZBR0
>>962
で、Threat of Eco-Terrorismはなんて訳すんだ?
あと>>881にもなんか言ってみろよ、自分が捕鯨以前の問題で嫌われてる事実から必死に目をそむけてる
自己愛性人格障害の税金泥棒さんよ。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:01:40.74 ID:EfrDowGM0
この出来事って、日本の外交努力の賜物?
それとも反捕鯨国からの罠によるもの?
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:02:14.66 ID:k7EuFuWX0
好きな人は大変だあねえ、俺は牛肉でいいや
968税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 08:03:38.22 ID:LT0Hkb7L0
>>954
>缶詰のやつで初めて食ったけど、パサパサしてて不味かった。

缶詰に使われる部位は一般には市販されることのない「胸肉3級」という低級肉。
でこの「胸肉3級」は学校給食でも使われる。w
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:03:52.15 ID:rRxgwZBR0
>>964
アメリカのドラマのイタさが語られてる中で、なにトンチンカンなことを言ってるんだ、この低脳はw
流れが読めないのならおとなしくリタリンでもかじってろ。

>>966
ただの商社の業務活動
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:07:07.05 ID:rRxgwZBR0
>>968
はい、「。w」出ましたー
朝も早よからいきなり精神的にブレてるご様子。
なんつったっけ、「モーニングメランコリー」?w
てえかさあ、ネットで鯨肉売ってることも知らず、「牛肉よりクジラは高い!(キリ」という
妄言をほざいたことは忘却のかなたですかと。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:07:31.50 ID:rfZicxJ30
外国から買っちゃいかんのだよ
972税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 08:10:34.66 ID:LT0Hkb7L0
>>966
>この出来事って、日本の外交努力の賜物?

アイスランドは昔から日本にナガスクジラ肉を輸出している。
アイスランドが国際捕鯨委員会に再加盟したのも日本に輸出することが目的だったから。
(鯨肉の国際取引は少なくともその国々が国際捕鯨委員会に加盟しているってことが条件になっているから)
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:11:22.51 ID:60Z3tI1y0
>>971
何で?
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:12:48.06 ID:VRsvQMIT0
経済制裁って戦争行為なんだけどな
シリアにもロシアにも腰砕けのアメリカが
そんなことできるかよ
そんなことしちゃうとアイスランドに
中国とロシアの基地が出来ちゃうぞ
アメリカははっきりとアイスランドの敵になっちゃうんだから
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:13:22.66 ID:rRxgwZBR0
>>972
だからそれ、会話になってませんけどw
すでに薬回ってんのかよ、この神経症患者は。
で、Threat of Eco-Terrorismはなんて訳すんだ?
あと>>881にもなんか言ってみろよ、自分が捕鯨以前の問題で嫌われてる事実から必死に目をそむけてる
自己愛性人格障害の税金泥棒さんよ。
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:13:44.28 ID:KmYukrKy0
昔はニセ牛肉缶詰事件とかあったよなぁ。牛肉の代わりに鯨肉が入ってるの。
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:14:49.53 ID:+aYUxolB0
捕鯨は禁止、輸入はおk
それって日本はおとなしく白人様から買えってことかね?
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:18:03.67 ID:60Z3tI1y0
>>977
アメリカは日本に「アイスランドから鯨肉買うな」って抗議してるよ。
食文化そのものを否定してるんだよ。

肉食文化国って難儀だよね。
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:18:59.03 ID:3K9lzXpa0
>>969
>アメリカのドラマのイタさが語られてる

アメリカでは鯨を食すという行為が、まさにおぞましいことと見られてるってことだと思うわ。
他の国の人たちにどう見られてるか、日本人は気がついてないんだろうね。
この番組のスレでもこんな反応だったし。

>701 名前:奥さまは名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 10:00:13.98 ID:kbTzlLym
>クジラの寿司へのサラの反応に衝撃を受けた・・・
>外人あんな拒否反応あるんだ・・・
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:19:26.60 ID:OzqyX97r0
>>931
昔の庶民は肉といえば鯨か鶏だった、と親父が言ってたわ
981税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 08:21:15.37 ID:LT0Hkb7L0
だからたとえば国際捕鯨委員会に加盟していない国の日本人レストランで
「日本からのミンククジラ肉だ」ってことで料理が出されていたのならば
それは明らかに違法(密輸)ってことになる。
なぜなら経済産業省が輸出の許可書を出すわけがないから。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:21:16.45 ID:rRxgwZBR0
>>979
「アメリカでは」じゃないな。
「スタッフにとっては」だな。
蛆テレビの件で少しは学びなよ。
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:21:19.06 ID:4vsJsvNs0
>>976
今は民主党の自由表記のお陰で缶詰さえ
クジラ30%後はウニャムニャってのが
Oおんであったぞ大和煮で 70%は何だろうね
カンガルーとか肉食用のチャウチャウかな?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:23:34.52 ID:rRxgwZBR0
>>981
三行目と四行目がつながってませんし、いったい何が「だから」なのかもわかりませんがw
だから、脳内の小人さんとの会話をいきなり書き出されても他人には伝わらないんだが、
そういう統合失調症丸出しの言動、キモイから治してくんね?
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:25:56.44 ID:VRsvQMIT0
>>979
ひどいレイシズムだな
自国民も隣国民も鯨を食べる民族がいるというのに
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:26:01.29 ID:aRDDbEEL0
>>958
捕獲量を急拡大して経済制裁されるとか馬鹿すぎだろ
国が破たんして食い詰めた捕鯨漁師がヤケクソになってるのかね

米政府によると、アイスランドのナガスクジラ捕獲は1987〜2008年が計7頭だったのに対し、
13年は134頭に増えており、米政府は日本市場をにらんだ急拡大に強い懸念を表明している
http://www.47news.jp/47topics/e/252849.php
987税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 08:27:10.45 ID:LT0Hkb7L0
>>977
>捕鯨は禁止、輸入はおk
>それって日本はおとなしく白人様から買えってことかね?

既出。(>>720



アイスランドは商業捕鯨モラトリアム(一時中止国際決議1982年)には留保しているので商業捕鯨をすることはできる。
一方、日本は商業捕鯨モラトリアムを受け入れているので商業捕鯨をすることはできない。
(で日本は「商業捕鯨」→「調査捕鯨」と名前だけを変えて同じ組織(鯨研と共同船舶)で捕鯨を継続した)

鯨肉の国際取引ができるのはまずは双方の国がIWCに加盟していることが条件。
次に双方の国がワシントン条約クジラ付属書T掲載に留保していることが条件。
アイスランドと日本、上記2点をクリアしているので輸出入ができる。
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:30:30.19 ID:rRxgwZBR0
>>987
で、Threat of Eco-Terrorismはなんて訳すんだ?
あと>>881にもなんか言ってみろよ、自分が捕鯨以前の問題で嫌われてる事実から必死に目をそむけてる
自己愛性人格障害の税金泥棒さんよ。
それと、今薬なに使ってんの?
てえか、>>846まんまのことを続けても単に自分が嫌われるだけなのに、自己愛性人格障害のせいで
そういった簡単なことも理解出来ませんか?w
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:31:21.87 ID:3MVuikXY0
>>1
>例外的に認められているアイスランドから


なにこれ
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:33:44.74 ID:6EiTk6ZQ0
>>3
日本だけの野蛮なガラパゴス文化だから
991税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 08:34:13.23 ID:LT0Hkb7L0
>>984
>三行目と四行目がつながってませんし、いったい何が「だから」なのかもわかりませんがw

国際捕鯨委員会非加盟の国に対する販売目的での鯨肉輸出を経済産業省が認めるわけがないってことだ。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:37:13.90 ID:T9S0pgtF0
2千トンじゃなくて2トンなら問題ないのかな?

>>990
アイスランド、ノルウェー、アメリカの捕鯨文化は無視ですか
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:38:18.00 ID:rRxgwZBR0
>>991
根拠がない以上、三行目と四行目がつながってないことにはまったく変わりがないですがw
しかも「だから」の件は(∩゚д゚)アーアーキコエナイときたw
ぶっちゃけ、向精神剤でラリった脳みそで結論ありきの妄言を組み立てられても、反応に困るんだよねw
都合の悪い文章を認識拒否するその統合失調症、早くどうにかしなよ。
ヘロインを処方してもらうとか。
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/27(日) 08:40:13.10 ID:SxQ5rO3L0
何でアイスランドが良くて日本の捕鯨がダメなの?
995税金泥棒@転載禁止:2014/04/27(日) 08:42:11.15 ID:LT0Hkb7L0
>>981
さらにその国がワシントン条約クジラ付属書T掲載を受け入れているのであれば
当然その国は日本からの輸入許可書をその日本人レストランに発行していないはず。
したがってその国の国内法にも違反(ワシントン条約違反に該当するその国内法に違反)するってことになる。
996名無しさん@13周年@転載禁止
>>995
なら、受け入れてない国には問題なく発行されうるよな。
意味のあることを書けよ、低脳。
なにより、海賊の定義や無灯火の定義や拘留と勾留の違いも分からない法律オンチが
法学について語るなという。
身の程知りなよ。