【環境】鯨肉、過去最多の2千トン日本へ アイスランドから [4/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
クジラ肉2千トン日本へ 過去最多アイスランドから
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042201002109.html
2014/04/22 18:25 【共同通信】


 アイスランドの捕鯨業者が、一度の輸送量としては過去最多とみられる約2
千トンのナガスクジラの肉を日本に輸出することを計画し、早ければ5月初め
にも肉を積んだ輸送船が日本到着の見通しであることが分かった。環境保護団
体関係者が22日、明らかにした。

 ナガスクジラは絶滅の恐れがあるとしてワシントン条約で国際取引が禁止さ
れているが、例外的に認められているアイスランドから日本への輸出が近年急
増。条約の実効性が損なわれるのを懸念した米大統領が4月、アイスランドに
捕鯨や輸出の中止を働き掛けるよう政府機関に指示するなど批判が強まってお
り、日本側の対応も注目を浴びそうだ。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:36:59.74 ID:qgITPvSw0
大事な隣国だからな
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:37:08.98 ID:9iaYKlGM0
>ナガスクジラは絶滅の恐れがあるとしてワシントン条約で国際取引が禁止されている
これは国際社会からの批判は免れませんな
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:37:19.23 ID:ladZAco80
鯨肉ウマー
食ったことのない奴、カキコ禁止w
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:37:32.38 ID:INu+/MJ20
別にそこまでして鯨、食いたくねーよ・・・
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:38:03.95 ID:cmisUmAN0
くじらベーコン食いたい
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:38:46.70 ID:I69T39moI
くじらなど食い尽くしてしまえ。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:38:50.12 ID:vublWQ6C0
クロンボいい加減にしろ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:20.34 ID:Z8hlcjGy0
結局、勝手に捕るな買えってことか
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:44.21 ID:onqvSTh50
ジャップ死ね
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:53.67 ID:o7QAPiaJ0
捕ゲイ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:56.17 ID:uO2z46Wk0
     
     
     
 給食で出てたの何時までなん?
     
     
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:11.84 ID:EV3N9NJO0
クジラ肉ってクジラ屋以外でどこが消費してんの?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:25.02 ID:rD88BvXM0
ベーコンについてるタレをつけていただく
とーってもジューシー
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:27.57 ID:GoebjQtg0
正直これは食ってみたい
美味いと噂ではある

ただなんでアイスランドは例外なんだ?
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:36.79 ID:WiL8dJxg0
>>5
食わず嫌いだって
牛肉や豚肉みたいにどこでも食えるってわけじゃないが機会があったら好奇心で食ってみるべき

白人みたいに日本人より鯨やイルカの方が価値があるとかいう思想なら何を言ってもくわんだろうけどw
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:43.07 ID:pdd57/kj0
シーシェパードの妨害が捗るな
叩かれるのはいつも日本w
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:45.73 ID:wfCDI1FZ0
クジラの竜田揚げは絶品
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:50.21 ID:FlEAeXEB0
ネ、トウヨが買って食えよ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:41:06.58 ID:6+nm/Rnd0
アイスランド船籍で捕鯨すればいいのか
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:41:10.80 ID:AG2t2drV0
アイスランドってPIIGSの中の国でしょ?これはどんどん輸入してあげねば。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:41:32.89 ID:n6H6grud0
アイスランドは捕鯨を許された国なのか?どーでもいいけど。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:41:45.05 ID:6Q5ufI2x0
黄色人種は獲ったらダメだが、白人が絡めばOKってことか。
さすが傲慢な赤鬼や。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:41:46.79 ID:hP/19N0F0
おっかしいだろ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:41:53.68 ID:1TT8P1lx0
くじらの刺身が食いたい!!!
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:18.31 ID:4SrL4bzA0
自分でとってそれを批判されるのは仕方ないと思うが、買う必要はねえだろ。牛肉で鶏肉でも代わりに食えばいい。
アイスランドの産業事業のため日本が批判を負う必要はない。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:19.61 ID:v7frtuGX0
バカチョンラリアざまあああああああああああああ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:25.17 ID:KZs9IZal0
アイスランドは条約守って、定数獲って輸出してるんだろ?
乱獲してるわけじゃないんだから問題ないじゃない?

もう、ただ日本に鯨食わせたくないだけになってる?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:40.44 ID:Nt23HgBY0
つまり米国がアイスランドの借金を全額返済してあげるということだな
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:44.24 ID:DugQYWI/0
クジラ食ったら頭よくなるかな?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:50.39 ID:8gjohxqp0
昔和歌山でフルコース食ったけど
それほど美味いもんではなかったな
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:55.67 ID:UlyU/msZ0
SSは買うのは妨害しないのか?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:00.51 ID:f3UpqKhH0
ベーコン食べたいなあ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:06.24 ID:Rp3QfRnu0
いらんだろ 一部のやつの利権関連で続けてるだけ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:07.96 ID:1GCVr1Tr0
あれ鯨の肉はだぶついてさばけないって朝日新聞が報道してたけど嘘だったのか
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:41.06 ID:ozl4LGlI0
I was a gay
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:53.35 ID:LkWS4ZOk0
>>1
クジラなんて海の汚染物質掃除屋だろ。
生物濃縮の頂点w

ベクジラなんか誰が喰うんだよw
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:59.51 ID:wFh/hwXN0
クジラ旨いからもっと食べたいんだが、ちと高い
もっと安くなってくれれば良いんだが
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:04.26 ID:M75aV7/S0
輸入しても捨てられるだけじゃないの?
調査捕鯨で取った肉も半分は売れずに捨てられてるんだろ?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:09.58 ID:Bub6Zsew0
市場へ安価に出回るなら食いたいかな
近場で売ってるの見たこと無いし
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:12.12 ID:aLrKWZ6P0
ところでなんでアイスランドはクジラ肉ゲットできるんだ?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:14.96 ID:PKCr4N/r0
日本人が鯨食べると、アメリカの牛肉売れなくなるじゃん
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:15.74 ID:H0dQoTvJ0
>>22
IWC脱退している
自国の領海やEEZで国際規制のないものを捕るのは権利
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:15.78 ID:sk4i/QdO0
なんでアイスランドだけ許されてんの?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:22.27 ID:8vkBryLY0
子供の頃学校給食で食べた鯨肉の美味しさが忘れられない
もう一度食べてみたいな
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:23.95 ID:gRsIWROG0
これは食べてみたい
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:40.61 ID:PUiG+T820
鯨ベーコン美味しいよね 鯨の竜田揚げより好き
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:44:46.48 ID:CtUvL8Zc0
牛肉の輸入は100万トン単位だろ
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:17.91 ID:GoebjQtg0
鯨類は大まかに言われすぎてる気がする
売るほうが大まかすぎるからなんだけど
イルカ、ハクジラ、ヒゲクジラと全部肉質の傾向が
違っていて、それぞれの種や産地でも味が変わるだろうに

ただ絶滅はあまりよくないと思うんで
どうなっているのか実態が知りたいところ
ナガスクジラって絶滅の危機にあると
聞いていたがなぜアイスランドはOKなんだろ?
頭数制限とかどうなってんだろう
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:44.77 ID:BA8Nfi0b0
クジラの竜田揚げめっちゃ美味い
クジラのカツも美味いよな
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:55.20 ID:988kuoDN0
2000dてすごい重さだけど、大した頭数じゃないんだよな
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:03.10 ID:hkLuEy6r0
IFAWは言いたい放題だな
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:16.16 ID:8UJzV3li0
クジラうめー
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:26.40 ID:R6eLLLH10
緑豆何とかしろや
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:35.05 ID:dTSlIR0K0
食糧危機が来た時にあいつらが捕鯨したらおもいっきり罵声を浴びせてやれよ。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:35.24 ID:rZscfeRs0
もっと入手しやすくしてよ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:48.07 ID:dkSRfaNN0
どこに売ってんの?どういう店にいけば食えるのか
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:51.51 ID:Tkn2h0Ls0
茶番w
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:46:59.98 ID:g/BZ6rEH0
クジラベーコンなら、普通にスーパーに売ってるなぁ。

高いけどね。僕はあのB級な味が好きだな。

マクドで、くじらバーガー出せよ。並んででも買うぞー!
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:05.95 ID:qdWVzh/kO
>>39
さすがに消費するぶんだけした買わないだろ
予想消費より少なかったら知らんけど
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:07.15 ID:dBiATKAO0
竜田揚げ美味い
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:36.98 ID:+Xsx+UJpO
Yellow monkyだからなぁ
な?白豚黒豚共
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:49.21 ID:jK4hblsC0
日本もIWCや国連脱退しようぜ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:24.37 ID:hvkHG6+m0
日本の鯨肉は毎年在庫が積み上がって
10年前の3倍に増えているようだが
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:47.70 ID:tfiYoK4e0
白人様から買えってことかw
もうどこぞ脱退して勝手に捕鯨しろよ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:50.81 ID:/heyVzNf0
>>15

とりあえず、ヴィンランドサガを読め。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:55.67 ID:lW21wh+y0
これアイスランドにとっては商売の機会を潰されるわけだよね
IWC脱退するとこうなりますよって脅しも兼ねてなのかな
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:13.33 ID:W2hhZo9D0
あんなマズいもん誰が喰ってんだよ
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:14.26 ID:ZUvFlxQ00
10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:39:44.21 ID:onqvSTh50
ジャップ死ね

↑ 反捕鯨国人って、この程度のレベルだから。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:19.01 ID:GoebjQtg0
ちなみに給食や缶詰の大和煮なんかだと
牛肉の赤身に近い味だった
偶蹄目だからまんま親戚なんだろうけれど
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:29.13 ID:uOMC/j7w0
まぁクジラは希少価値ってだけでそんなに美味いもんじゃないからな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:30.43 ID:x1e7sqd+0
>>49
IWCに、反捕鯨派が増えたんで愛想つかして脱退したのがアイスランドとノルウェー
IWCから脱退してれば捕鯨そのものは自由なのよね
ワシントン条約のほうは、やばいかもしれんが
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:48.43 ID:Nfvn2IV10
クジラ肉、スーパーで普通に売っている
愛媛南部でも、今いる広島でも
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:50:12.73 ID:ny2JSZDa0
すでに余ってるだろ
誰が食べるんだ馬鹿か
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:50:25.59 ID:BgfM2z940
鯨殺すより先に白人とシナチョン絶滅させる方が先だろ、地球環境にとって
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:51:13.15 ID:/ogNeCTaO
鯨ベーコンとか、商社が10年分冷凍で持ってるよ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:51:21.90 ID:uEtiXxPL0
白丁って馬鹿だから祖国でも事故だと言って鯨を捕ってるの知らないんだろうな
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:54:43.70 ID:INu+/MJ20
2千トンの鯨肉なんて食べきれないよぉ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:06.91 ID:GoebjQtg0
>73
東京都でもスーパーに置いてはある
ただ高いから滅多に食べない
種別も表記されてないからイルカかもしれんし

>72
ワシントン条約だっけ?
絶滅危惧種の貿易を禁じているのは?
そちらにもひっかかりそうなもんだけどね
つーかナガスやシロナガスの実態って
わかっているんだろうか?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:09.55 ID:txnsGhLF0
なんかアイスランドは勘違いしてるんじゃねえの?輸入してまで食べるものじゃないだろ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:12.91 ID:r/ZV5cFS0
池上彰が捕鯨問題やってたけど分かりやすかったな
IWCの多数派が反捕鯨だって
元々は捕鯨の発展を目指した組織だったのに
海の無い国が加盟して反対とかアホだわ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:26.15 ID:3Rk96XhP0
そんなに誰が食べてるんだ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:51.20 ID:3QHW41p80
遠くて近い国。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:56.59 ID:59uB88M60
食べ比べたことがないんだが
ナガスとマッコウとミンクとセミとにたりと、、、味は違うのかね
黒毛和牛と短角牛とホルスタインみたいに
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:18.87 ID:7tdcqa100
国内の業者も自爆してるな。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:18.84 ID:80BXRiRH0
アイスランドって苗字ないらしいぞ
これ豆な
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:28.09 ID:02SQdHrO0
【国際】アメリカ、アイスランドの商業捕鯨に経済制裁など検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391817128/
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:31.91 ID:sE5E4eCv0
そこまで美味いもんでもないよな
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:38.98 ID:v7frtuGX0
お下劣ラリア(笑)
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:41.05 ID:z7FouU5u0
日本もIWGP脱退してヒャッハーとか言いながら鯨獲ろうぜ!
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:41.88 ID:zAUrO1c90
やすいならともかくそんな需要ないだろ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:56.74 ID:3EeBySB40
>>4
この際だから上等な肉喰ってみるか
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:59.51 ID:UAJ6MpjK0
酢ぬたで食いたい
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:57:20.38 ID:jTt811870
野生動物の肉だからそんなうまくねえし
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:57:48.02 ID:AdqmUO1c0
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:57:58.23 ID:SgoXcCzH0
クズ、ジャーマンが邪魔しやがるんだよな
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:11.50 ID:GoebjQtg0
>84
全く違うという感想は聞いたことはあるというか
昔はそれが常識っぽかった
というかあれだけ外見から食い物から違って
同じなわけがない
牛なんて目じゃないだろ
牛とらくだ、イノシシ、カバくらい違うとオモワレ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:13.15 ID:XVEGpZNl0
そもそもそんなにクジラってうまいか?
なんか脂っぽくて好きじゃないんだが誰が食ってんだ?
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:19.82 ID:RGbP5qHW0
>>84
ナガスが最上級だと考えてもらっていい。
歯クジラ系はまずいよ イルカと同じ感じ。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:58:46.37 ID:EqsymVEQi
>>45
給食のくじらがおいしいって、いつ頃の話?
私の頃はまずいけど取りあえず代用肉って感じで味付けは酷かった。
まあ50年近く前の話だが。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:59:11.88 ID:zXMtWK220
つい先日おいしそうな鯨の刺身肉に心ひかれたが、冷凍馬肉よりも高価ではとても買えません
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:59:17.03 ID:tHNYlF9J0
>>3
お前が懸念している「コクサイシャカイからの批判」とは、中国と韓国のことかw

【話題】 20代アニメーターの平均年収は110万円・・・アニメ業界の 「過酷すぎる現場」
271 :名無しさん@13周年@転載禁止[sage]:2014/04/22(火) 15:21:14.37 ID:9iaYKlGM0
>>262
中韓のアニメーターのおかげでネトウヨが大好きな萌えアニメを見ることができるんだ
感謝しろ
708 :名無しさん@13周年@転載禁止[sage]:2014/04/22(火) 16:45:56.81 ID:9iaYKlGM0
アニオタが思っているほど日本のアニメの商業的価値はないんだよ
現実を見よう


けど土人国家は何処まで行っても土人国家だから、絶対に「国際社会」には、なれないぞw
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:59:22.18 ID:z7FouU5u0
鯨を美味く食うためには解凍がキモなんだよな。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:59:33.34 ID:PS1uZhHR0
日本人は世界で一番高く買う天才ですからー(笑)
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:15.62 ID:bcrR6LZZ0
IWCよさらば、我が代表堂々と退場す
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:16.54 ID:sCZot1wn0
鯨はうつ病には良いよ
PTSD&重度のうつ病持ちだけど
栃木住みなんで鯨食いたくても
スーパーじゃ鮫の肉しかない
都内までいくか、通販で買ってる
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:26.94 ID:xsKjmWY10
ベーコンはマジで美味い
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:28.62 ID:xgvkMzsM0
>>72
ワシントン条約はあくまでも国際取引関係だから。
自分の国でとって自分の国で消費する分には問題がない
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:00:39.82 ID:sE5E4eCv0
数年に1度どんな味だったか確認のためにベーコン食うくらいだな
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:11.33 ID:GnunFzYS0
鯨なんていまどきどこで誰が食べてるんだよ
渋谷のくじら屋まだあんの?
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:17.40 ID:DyR4Fq4G0
刺身が旨いんだから鮮度の高い状態で流通するようになってほしい
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:18.48 ID:Pl3WWwgz0
ビョークの国からの贈り物
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:51.11 ID:J2wyEXhd0
白人は身勝手な価値観で命の価値を勝手に決めつけ黄色人種の捕鯨に
目くじら立てやがる、まるで太平洋戦争の戦前のようだ。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:52.88 ID:Smfw7IfM0
小学校低学年の頃に竜田揚げを給食で食べた記憶はある
竜田揚げという料理そのものが好きだったし美味しく食べたという思い出だけ残ってる
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:01:53.14 ID:0jU/VDtx0
オバマどんだけ暇なんだよ。
わずかに残った鯨肉屋潰しにやっきとかアホちゃうか。
俺も年に1回くらいしか食わんが、潰されるゆえは無いわ。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:31.31 ID:3EeBySB40
いいやつは刺身で食えるんだろ?
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:02:58.34 ID:6ek2loc20
アイスランドも反米化
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:08.16 ID:+sHVDPQh0
bjork!!

bjork11
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:35.25 ID:RGbP5qHW0
>>116
むしろ刺身で食いたい。 俺的には最高の味だ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:37.43 ID:IJJzGbKd0
まずい、竜田揚げとか味噌であえるとかして臭みを消しても、牛肉の
10分の一の魅力。数年に一回ハリハリ鍋をお付き合いで食べれば十分
です。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:45.03 ID:+SIAfY0t0
俺のとーちゃんが給食で鯨の唐揚げが出る日は何があっても学校へ行ったっていってたわww そんなに美味しいのかな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:46.16 ID:tHNYlF9J0
>>103
IWGP脱退反対!

俺はどうしても、西ドイツ代表の「地獄の墓掘人」ローラン・ボックが見てみたい
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:03:49.67 ID:6RVxg8sN0
輸入で価格が下がったら笑えるんだが
日本の鯨利権がどれだけ酷かったんだよって
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:18.51 ID:qfggmXeI0
長須キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:24.54 ID:xTsbIl6r0
>>100
味付けは旨かった
が、筋が強くて噛み切れないことが多かったw
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:30.11 ID:yKPPthv50
健康に悪い牛肉を食べないようにしよう!
NoBeef運動を世界的に広め、デブを地上から無くそう!
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:30.97 ID:TvkrZso60
>条約の実効性が損なわれるのを懸念した米大統領が



  もっともらしい口実だが、すべては牛肉のためだよね。

  こいつの腹黒さは異常やで。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:36.45 ID:K3n40O3Y0
>>115
鯨が無くなればアメリカ牛が売れると思っているからな。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:04:59.23 ID:DlWeKVHX0
鯨のたれとベーコンは常備五個冷凍庫に入ってる。
そろそろ刺身が食べたい。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:07.79 ID:NYTAWJ/h0
>>119
あのプリプリ感は他のどの肉でも味わえないよな
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:16.34 ID:fzFor7ul0
海犬は輸送船を追っかけて妨害しないのか?
シーチワワはヘタレだなwwww
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:50.36 ID:J6fxjkqR0
>>22
アメリカも許されてるんだぜ
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:52.26 ID:QwzPxeJL0
例外で認められてるならいいじゃん
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:06:05.16 ID:eID2hL1n0
先日、刺身食ったけど、偏食気味な俺は特に旨いとも思えなかったな
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:06:31.96 ID:LkWS4ZOk0
クジラなんて水産庁利権団体の味しかしない。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:06:52.21 ID:+c0z2jkA0
>米大統領が4月、アイスランドに捕鯨や輸出の中止を働き掛けるよう政府機関に指示

本当に米民主党は反日で一貫してるな
日本の動向に一々いちゃもんつけて回ってやがる
もう土人酋長の国賓待遇やめてカプセルホテルにでも押し込んどけ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:07:21.49 ID:w2NAQxBrO
アイスランドさん、どうもありがとう!
でもアメさんや他国がうるさいから、巻き添え食らわないよう無理しないでね。感謝!
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:07:42.30 ID:G8Gbc9cu0
別に問題は無いな、これはオバマがウザイだけ。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:07:51.87 ID:WzPwDMk60
食うために獲る日本と違って売って金にするためだから言い逃れ不可能だろ
日本の捕鯨は中止させておきながらアイスランドに認められる意味もわからん
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:08:40.84 ID:mCczDv+H0
>>134
いいやつ食べないと。くさいよ。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:01.18 ID:ix/eQqBu0
クジラなんて何年も食べたないけどね
なんかワザとやってない、コレ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:09.73 ID:zNXe/Z0i0
いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:31.37 ID:ALysZjH3O
>>1
この商機を掴むためのクジラ裁判判決?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:35.05 ID:PmsteSkh0
阿呆楽天は来月から鯨販売禁止だし。

どこで買えるの?
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:41.87 ID:3QHW41p80
ナガスクジラってWikiで調べると、長さ20〜26m、重さ30〜80t

仮に1頭あたり50tの肉としても2000tなら40頭分。

たいした数じゃないよ。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:09:47.34 ID:p1GNNDJZ0
なんだ捕っていいのかw
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:21.96 ID:Pl3WWwgz0
>>131
さすがにそこまでやったら、今度はアイスランドとか北欧も敵にまわすことになるだろ。
白豪主義ってのは、相手が有色人種で野蛮であるという共通認識がないと無理なんだよ。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:31.30 ID:ig2WBaBR0
あんなもん食ってるやついんの?
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:37.48 ID:t27tuLa50
ヘルシーっちゃあヘルシーな肉だが
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:10:44.54 ID:+SIAfY0t0
アメリカは世界一の捕鯨国じゃねーのかよ 一角くじらも食ってるし(´・ω・`)
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:07.67 ID:RGbP5qHW0
>>148
イルカも食うよ。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:14.65 ID:r2mwJjOY0
>>110
都内の料亭行けば毎日でも食えるんじゃね?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:19.71 ID:ZvqQTX8x0
くじら食うならクサヤ食う
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:26.64 ID:7vKFfi760
調査したらだめなのにどうして絶滅寸前って分かるのかしらん
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:29.02 ID:IJJzGbKd0
食文化は守られそうだけど、本当にそれが農水省、環境省の目的かな?
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:35.94 ID:IoTPae420
鯨肉2千トンって・・・需要あるの?
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:12:17.81 ID:xq8witAV0
クジラベーコンで一杯したいねえ
刺身も生姜醤油でペロっと食べたい

アイスランドと朝鮮半島トレード出来ないかな
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:12:20.87 ID:H0dQoTvJ0
>>146
アメリカも捕鯨国だしな
絶滅危惧種鯨とりまくり
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:04.45 ID:GqDl54X90
2千dって何頭分?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:25.46 ID:RGbP5qHW0
>>158
セミ獲ってるんだっけか。
さすがに食ったことは無いな。
アメリカいけば食えるのかね?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:37.85 ID:juNs/7rk0
トン スランド
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:51.64 ID:EkPcYjk+0
でも米軍の潜水艦のソナーで大量に死んでるんでしょ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:51.80 ID:rx4qn6r20
え?じゃっぷは捕ったら駄目だけど白人様が捕ったものはいいの?
買えってことなの?そういうことなの?
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:13:55.89 ID:DjQYTxaw0
鯨の美味さ知らないやつ憐れw
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:14:31.30 ID:gaI1nHZA0
マスコミが捕鯨文化、食文化とか言ってるのがおかしい。
調査捕鯨しかやってない時点で、捕鯨文化、食文化でなく学者の研究の訳で。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:14:46.30 ID:lPiwXUG/0
>>1

いらっしゃ〜い
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:15:31.86 ID:eg6gXWLL0
ぶっちゃけ鯨とかよく食えるわとしか思えん。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:15:57.22 ID:mMT5NsQ60
スーパーで売ってるパックのクジラはイルカだって聞いたことがある
メロウをタラで売ってるのと同じ感じかな
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:15:59.72 ID:geAFpKNF0
牛豚鳥よりも下の扱いだった肉をありがたがるとかアホか
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:16:29.89 ID:xq8witAV0
さらしもミソダレで食うと美味いんだよな
大きめの赤みはステーキにすると食い応えがあるし

アイスランドさんに感謝感謝^^
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:17:01.62 ID:Du3DyyN90
くじらのうまい刺身が食べたいなあ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:17:09.10 ID:umYNkoYQ0
>>76
それこそ、なんで3.11のときに政府が買い取って給仕してくれんかったんやろな?
かなりの高タンパクで日持ち加工もできる優れものなのに

あんなときや、世界も備蓄利用にまでは文句言わんやろ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:17:35.23 ID:09PpLaOU0
>>168
種としては同じだからなあ。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:18:08.44 ID:/r7Stjom0
食べたいのかよw
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:18:11.07 ID:+xBxxkVg0
うわー良いニュース!
鯨、大好き。
最近では寿司屋でさえ管理が悪くて不味いのしか置いてなかったり、
そもそも魚屋さんになかったりだから・・・
赤身とベーコン食べたい。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:18:27.46 ID:3Bp7wErNO
我が家の食卓に並ぶことはないし
ぶっちゃけあんまり好きじゃないんだけど
誰が食ってんの
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:18:46.03 ID:ya99L8L80
アイスランドもノルウェーも客観的な独自の基準で
割当量決めて、捕鯨してるだけだしな。IWCはいつまでたっても
基準見直す気配ないし。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:18:53.63 ID:RGbP5qHW0
>>173
料理の仕方が変わっちゃうからイルカならイルカと書いて欲しいぜ。
イルカは味噌で煮込む以外の食い方を知らん。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:19:07.47 ID:LfRUulLU0
要は捕鯨が駄目なだけで食うな買うなとは言われてないもんな
文句があるなら捕鯨してるアイスランドに言えば良い話で
ここから先は日本とは無関係だな
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:19:17.68 ID:Ghx74xmqO
白人様に捕ってもらえばいいんだな
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:20:13.30 ID:03b0dOrU0
食料危機になったとき米豪が自国民餓死させても日本に肉送ってくれると思うか?
捕鯨技術の維持継承は必要
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:20:23.29 ID:kzXWEUB40
鯨汁好きだからありがたいけど、アイスランドは許されてるってのが微妙に納得いかない。
まあずっと日本だけ禁止!とかやられるならしばらくしたら脱退だな
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:20:36.07 ID:/r7Stjom0
食ったことないけれど軽くググったら栄養面でもいいみたいだね
食ったことねえわあ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:20:48.10 ID:lbOTE9ko0
>>100
50年前は冷凍技術がまだまだだったから、濃い味付けじゃないとダメだった
今どきの鯨ベーコンの美味しさはすごいよ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:10.81 ID:hDSFUPa/0
子供の頃、鯨ベーコンに酢味噌つけて食べてたことあったなぁ。
最近は食べたこと無いけど。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:15.83 ID:pC9DCRox0
アメリカは捕鯨国だろ
何をしれっと批判してんだよ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:16.91 ID:gaI1nHZA0
イルカとクジラの違いは成長度合いだけなんだろ。
大人のイルカがクジラだろ?
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:32.67 ID:+xBxxkVg0
>>176
お若い人達は食べてないんだろうね。
当方、海の近くに実家のある40代後半、自分も周囲も普通に食べてた。
学生時代から首都圏に住んでるけど、東京の人はあまり食べないみたいね。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:03.56 ID:rmU0fku70
調査捕鯨でとった肉は余ってる
一方で輸入してる
ってことは調査捕鯨でとってるやつってろくでもない肉なのか?
それこそ戦後まずいだのくさいだの言われたやつとか
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:17.39 ID:FtJCYx9x0
結局、食いたいだけだったんかい
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:19.64 ID:G82Slly20
ケイマンとか訳わからんところを複数国経由して
資金援助技術援助し大量輸入すべき。
クジラを捕らないと水産資源は完全枯渇する。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:20.12 ID:EL7aHg1K0
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:23.68 ID:CY1N2LstO
アイスランド、ノルウェー、日本で捕鯨三国同盟を結んではどうか
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:25.26 ID:6FQGm2ja0
なんでSSはアイスランドの邪魔はしねーんだよ!
チキン野郎!
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:22:51.75 ID:KhiqjKAp0
>>100
40年前に給食でくじら食ってた世代だが、竜田揚げはうまかったよ。
てか、他の料理が不味かっただけだけど。フルーツポンチのせいで柑橘嫌いになったし。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:25.98 ID:HsMt2JIz0
クジラは 美味い!
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:42.71 ID:0l84x2E40
このニュースが毛唐どもに伝わって
アイスランドはスルーで何故か日本だけ叩かれますw
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:54.84 ID:4fU+0Et10
緑があるほうがアイスランド
氷だらけなのがグリーンランド

これ豆ね
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:56.12 ID:gaI1nHZA0
イルカ - Wikipedia

生物分類上はイルカとクジラに差はない。
むしろ、ハクジラとヒゲクジラの差の方が生態的にも形態的にも違いが顕著である。
日本語では、成体の体長でおよそ4mをクジラとイルカの境界と考えることが多い。
これは定義ではなく、実際に○○クジラ、○○イルカと呼ばれている種の体長から帰納した傾向に過ぎず、4m基準に当てはまらない種もある。
例えば、コマッコウやゴンドウクジラのような4mに達しないがクジラと見なされる種も多い。
ただしゴンドウクジラはマイルカ科であり、まれにイルカとされることがある。
またイッカク科のシロイルカは、和名に「イルカ」とついているが、成体は5mに達しクジラと見なされることが多い。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:58.25 ID:qfggmXeI0
鯨のベーコンは、火で炙って食べたり炒めものに入れたり刻んでミョウガと食べる
赤身やフライとか塩鯨を少しずつ食べながらご飯たくさん食べる
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:24:00.50 ID:eg6gXWLL0
美味いのかも知れないけど、食うときに
鯨想像したら普通食えないだろ。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:24:01.47 ID:VyPDI+n1O
>>194

SS「白人が捕る鯨は魚類。日本人が捕る鯨は哺乳類」
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:24:04.57 ID:DjQYTxaw0
牛肉とマグロの中間みたいな味だな。いい店で食うと最高にうまいよ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:24:10.25 ID:Vh8J0r0L0
アイスランドは鯨無かったらとても生きていける環境じゃないよな
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:24:21.76 ID:Sqt3ldFJ0
鯨を食べて育った世代じゃないけど、居酒屋で食べた鯨のカツはうまかったな。
たまに食べたくなる。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:00.07 ID:bkuP/mFtO
>>187
と言うよりは、猫と虎の違い
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:02.11 ID:+xBxxkVg0
>>203
馬肉を上品にしたような感じだよね。
馬も好きなんだけど、鯨のほうが美味しい!
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:08.72 ID:INu+/MJ20
>>201
それ言ったら牛とかも食えないの?
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:10.17 ID:IhoRXyoH0
>>194
白豚「有色人種ジャップだけ徹底的に差別シマース」
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:17.19 ID:RGbP5qHW0
>>187
食い物が違う。うまいのはヒゲクジラ ナガスとかがその代表。基本プランクトン食ってる。
イルカは魚食ってる。歯クジラ系も同じ。ミンクがあんまりうんまくないのもそのせい。
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:21.88 ID:ix/eQqBu0
日本だけ捕鯨するな!って言うのがアングロや湯田SSの言い分なんだな
差別主義者だけのことはあるわ
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:59.62 ID:tHNYlF9J0
>>189
アイスランドのは長須だぞナガス!

日本の調査捕鯨では、ナガスなんかほとんど取ってない

ナガスクジラなんて垂涎だわ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:26:14.69 ID:gombnms90
調査捕鯨の鯨よりうまかった
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:26:41.25 ID:zNXe/Z0i0
とりあえず、反捕鯨国は日本の漁業関係者に生活保障しないとダメだな
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:27:00.02 ID:knoAzELd0
STAP細胞でクジラをつくロー^^
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:27:08.71 ID:K4rGei7L0
ほとんどのジャップはクジラなんて食ってないのに一部の野蛮人のせいで
俺らジャップ全員が未開の土人扱いされて同じジャップとして本当に迷惑だよな
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:27:29.54 ID:umYNkoYQ0
>>192
た、たまらん…
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:27:42.44 ID:X1iUYmI90
条約骨抜きwwwオバマざまぁwww
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:06.51 ID:rmU0fku70
>>212
じゃあもう調査捕鯨やめてアイスランドから輸入すりゃいいわな
わざわざ税金使ってまずい肉を取りに行く必要ない
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:12.35 ID:cYEN5UCl0
白人様は捕っても良いんだよなぁ
シーチワワも邪魔しないし、日本に輸入するなと圧力は掛けて来るだろうけど
アイスランドには捕るなと言わない
アイスランドとは仲良くやって行きたいw
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:16.40 ID:KqBHD/bo0
>これは国際社会からの批判は免れませんな

特亜種乙!(大爆
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:28.70 ID:RGbP5qHW0
>>212
ミンクとは全然違うよね。
まずいとか言ってる人は食わないでいいよ・・・ 
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:29.76 ID:VzUxWEVp0
子供の頃の給食にでたクジラカツは旨かったのだけれど・・・

今現在、あの頃の重要があるとは思えない。
他国の食生活に口出ししてほしくないが、
日本人の総意とまでは・・・思えない。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:34.12 ID:tHNYlF9J0
>>201
http://www.youtube.com/watch?v=g_hg-TaptM0

お前は菜食主義者でもやってろ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:38.73 ID:03b0dOrU0
日本はヘイトされてるのになんとか団体は知らんぷり
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:42.48 ID:lPz4MxDp0
でも庶民の口に入る値段では捌かないんでしょ?
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:02.47 ID:9Sa7lS2Y0
これはいかんだろw
まあいいけどさ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:10.49 ID:g4oekIlK0
もうやめて・・・
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:10.79 ID:74JSZsQJ0
イヌイットのためだな、日本もアイヌを全面に出せば
少数民族には世界は文句言えない、とくに人権をうるさく言う人は
アイヌ漁には何も言えない
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:16.39 ID:47dHq1e10
>>194
邪魔しようとしたらモリをブチ込まれまくって37564にされかけたからだろ。
日本だってそんぐらいやるべきだったんだ。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:26.46 ID:yWotpNPO0
>>4
マズイだろ。赤身なんか、竜田揚げみたいな具の味を殺す調理法しないと
食えない。
うまいと言われる尾の身、ベーコンだって西友のベーコンにも負ける味。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:26.62 ID:59uB88M60
>>97
>>99
うひょ
そんな話を聞くとナルガスクラブ、、、じゃなくてナガスクジラを食べたくなった
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:29:36.91 ID:DjQYTxaw0
>>207
そうだね。牛より馬刺しに近いか。とにかくうまいw
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:30:14.90 ID:o9alb1Nr0
一番高級な部位だと100g4,500円とか、高級牛肉並み。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:30:39.35 ID:gFApbhwM0
土手鍋やたった揚げとか食いてぇ。
尾羽毛もいいねぇ、酢味噌で食いてぇ。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:30:39.64 ID:GoebjQtg0
>216
釣りにマジレスしちゃうのもあれだけど
ノルウェーやアイスランドも鯨食ってる
鯨を食うから未開なのではなく
未開(でも裕福)な民族が鯨を食っているから
叩かれてる
最初に未開という蔑視がついてるんだよ
英語ができないから未開だとか言う人もいる

寿司もおフランスが認めてくれるまでは
未開料理の最たるもんだった
生魚やタコを喰う未開な国とよく言われてた
ギリシャなんかもタコ喰うのにな
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:16.10 ID:lmmlI+SP0
アイスランドさん破綻したんじゃなかったっけ
商魂たくましく頑張ってんだなぁ、取りすぎちゃわない程度によろしくお願いしたい
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:29.13 ID:ToHwOx1p0
ナガスの尾の身は旨いよ
ミンクなんてクソ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:33.01 ID:mIukNiuk0
日本人もイヌイットの近縁であるとして、クジラ食文化禁止は民族差別だと言えばOK
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:37.61 ID:c1tNC4FD0
別に鯨肉食べる人をとがめるものではないが
俺は高級牛肉でいいや
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:38.88 ID:UznZwFPE0
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:42.20 ID:+xBxxkVg0
>>223
だね、最近は若い人は食べないしね。
だけど皆が食べるわけじゃないからと伝統食を捨ててしまったら、
いずれ河豚や鮟鱇もどこかの国が騒ぎ出して食べられなくなると思う。
やはり「伝統だから」と口に出して食文化を守るのは大切なことじゃないかな。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:51.64 ID:G8Gbc9cu0
>>192
おい、メシテロは止めろ!お腹が空いてくる。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:59.38 ID:beIlZJF70
一昨日ツチクジラのさえずりを刺身で食った
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:32:26.58 ID:FWaVA3/g0
日本に鯨肉の需要があってそれをアイスランドとの自由な貿易で満たせることのどこが悪いのか
イデオロギー関係ないと思うけど
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:32:34.18 ID:03b0dOrU0
>>230
日本は天ぷら与えて厚遇だからな
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:32:45.34 ID:umYNkoYQ0
>>219
だめ、自分でとらなくなったら終わり
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:32:48.76 ID:NYfbselK0
緑豆や海犬はスポーンサーの意向に沿った活動をしている下請けだもんな
深刻な食料不足になった時のために規制してるんだよ
牛や豚みたいに餌をやらなくてもいいんだから 安い投資だよ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:32:59.68 ID:/fuIT5oT0
給食のしか知らんから正直そこまでして食いたいとは思わん
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:33:28.12 ID:xq8witAV0
一度に2000トンが話題ってことはそれ以上も有り得るのかな

久しぶりに鯨ステーキが食えるのかね
おらワクワクしてきたぞ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:34:01.24 ID:r2mwJjOY0
日本の場合、いわゆる鯨肉で高級部位とか希少部位は関係者らが全部奪ってしまって
市場に出回るのが赤肉ばかっりという問題をクリアしろ
鯨関係者は美味しい処だけ自分らで独り占めにして市場に流通しないとか調子いいことばり抜かすなや
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:34:09.34 ID:flhp467C0
クジラは獲れたてやないと旨くないよ
冷凍はダメ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:34:20.57 ID:mLokgdiq0
>ほとんどのジャップはクジラなんて食ってないのに

米人に なったつもりでジャップと喚く 朝鮮人 (大笑ひ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:34:44.86 ID:Edv66aUE0
鯨が成功したら次はマグロだぞ
マグロが成功したら次は・・・と永遠と続くだけ
捕鯨なんて止めてしまえばいいと言ってる奴は馬鹿
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:34:58.38 ID:DjQYTxaw0
>>252
エスキモー乙
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:35:17.15 ID:cYEN5UCl0
>>250
乱獲は駄目だからね
ご利用は計画的にって事で
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:35:23.86 ID:XjO3ZxIr0
>>1
小学校の時食べたクジラの竜田揚げ旨かったなぁ〜
あまり食い意地張ってない俺ですら1ヶ月の献立票友達同士でチェックしたくらいだった
成長期だったからなのかなぁ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:35:47.01 ID:TNFLHttm0
文句言うならアイスランドの捕鯨業者に言えよ
どうせ日本が買うから仕方なく捕鯨してるとか言い出すんだろうけど
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:36:07.88 ID:3CuTTIES0
クジラなんて他にもおるやん
さすがに、ナガスクジラはあかん
極悪捕鯨国家のイメージが焼き付くで
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:36:14.22 ID:NYfbselK0
最近の緑豆は養殖のマグロや鰻までいちゃもんを付けるもんだから
Facebookで総スカン食らってるわ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:36:38.42 ID:1QpRsyvo0
てか捕鯨反対してるやつは
それが宗教的な盲信からきてる反対活動だって自覚がないから厄介

宗教的な盲信だって自覚があればイスラム教徒が他の国のやつが豚肉くっても
気にしないように許せるはずなのに、自覚がないから本当に正しいことしてると疑わずに
よその文化にまで口を出す。

日本人でも最近影響されてクジラなんて普段たべないし、世界が反対するなら
やめてもいいっていう馬鹿いるけど、これはそういう問題じゃない
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:36:39.42 ID:v8DhkuYi0
>>201
グロいってこと???
そういうカテゴリーの生物とか思えんが
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:37:08.06 ID:flhp467C0
クジラは鮮度が落ちると獣肉臭くて食えない
とってすぐ大和煮にすれば旨い(缶詰旨いよ)
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:37:18.31 ID:wwGkJPfR0
イッカク獲ろうぜ。ダメなん?シャチは食えるの?
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:37:36.23 ID:CjKPyxhM0
今日は鯨ベーコンで晩酌してます アイスランドありがとう!
酒は焼酎のお湯割りです 韓国メシウマwお祝いしますw
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:37:44.06 ID:xq8witAV0
>>256
日本関係ありまっせーん
w
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:00.87 ID:G25U09fJ0
調査捕鯨は続けること。
アイスランドから輸入を増やすこと。
週に一回は給食でクジラノ立田揚げをだすこと。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:14.42 ID:XjO3ZxIr0
まあマグロのように全世界で乱獲はアカン
クジラも牛のように牧畜の要領で養殖すれば文句言われないんだろうけどなぁ
クジラの祖先は牛の一種だったし
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:25.31 ID:UCgSJSz70
なぜ、アメリカの黒人大統領が文句言うのだ、百姓めが。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:39:08.91 ID:RGbP5qHW0
誰か間違ってイルカの切り身買ってきて、焼いて食って卒倒しないかな・・・
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:39:33.87 ID:V2k3TFL30
安くスーパーで売ってれば食べるのになあ
売り場で見かけないし
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:40:07.71 ID:8kkKusBL0
>>5
じゃ食うなよ

>>201
牛、豚、ニワトリ想像したらきもくて食えないよw
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:40:38.82 ID:sCZot1wn0
現在の29歳以下の奴らは鯨を給食で
食べたことないらしい
都市伝説と思いきや本当らしい
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:40:43.38 ID:Vvb9Q6Dai
ニュースで、遠洋漁業である捕鯨を 「日本の捕鯨文化」 とか言ってるのが苦しいんだが
あんなもんが文化になんの
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:40:45.31 ID:GoebjQtg0
絶滅はバランスも崩れるだろうし
よかないだろうが
家畜のほうが良いという理論もよくわからん
牛育てる穀物やエネルギーでどれだけの
人が喰えるかと
あれは本来無駄の塊だろう、美味いけど
1歳半で確実に殺される米国肉牛とかな
鯨だと上手くコントロールできれば
鯨が食べるはずだった魚も喰える
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:41:30.12 ID:tHNYlF9J0
クジラ、イルカという生態系の頂点に君臨する海棲生物だけ捕っちゃ駄目とか、
それこそ生態系をブッ壊す、自然に対するテロ工作に他ならないけれどなw
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:41:48.84 ID:MBcYPtih0
鯨は結局、小学校時代の給食で鯨のノルウェー煮しか食ったことないな
少し固いが旨かった記憶があるな。久しぶりに食ってみるか
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:41:51.01 ID:beIlZJF70
こいつらの捕食って根刮ぎだからプランクトンや稚魚がみんな減っちゃうんだよな
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:42:18.53 ID:+S2AdAci0
環境保護団体
環境保護団体
環境保護団体

嘘くせ〜〜〜WWW
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:42:19.01 ID:zRTtX9sd0
クジラは小学校の時に龍田揚げというのを食べた記憶しかない
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:42:50.59 ID:dyJ7pfCK0
>66
でも同じような時代に日本も食ってるんだけどなw
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:43:03.34 ID:xq8witAV0
ナガスをこれだけ輸出してくれるのは助かるに
ミンクだっけ?ゴキブリ並みの繁殖力があるやつ
あれだったら100倍獲っても大丈夫だと思うんだけどな
なんでもかんでも駄目ってやってる内に生態系が壊れちゃったら豪州は何て言い訳するんだ?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:43:08.06 ID:ZOvR4TYw0
俺は牛も豚もヒツジも鶏も食べるがなぜかたまにクジラも食いたくなる。
近くのスーパーでクジラの缶詰を売っているので買って応援する。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:43:09.44 ID:47dHq1e10
>>267
給食で出た鯨の竜田揚げって堅くてマズい印象しかない。
南房総でくじら料理を食べて見方が変わったよ、俺は。
28545@転載禁止:2014/04/22(火) 19:43:51.78 ID:EqsymVEQi
>>125,184,195
なるほど、年代でイメージが全然違うね。
60代、貴重な肉のおかず。
50代、いいイメージは無いが強い郷愁。
40代、イメージかなり改善。
30代以下、滅多に食べられない貴重な食材。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:43:54.66 ID:qfggmXeI0
竜田揚げが大和煮を食べた世代でも長須鯨を食べたこと無い人が大勢居るからな
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:44:07.00 ID:8kkKusBL0
>>37
じゃ魚介類は一切食うなw

>>135
全ての食いものは利権だろ、道に生えてる草でも食ってろよw
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:44:35.99 ID:RQwnRWPw0
くじらのベーコン美味いよ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:44:55.17 ID:Pa6F1pVg0
宗教的な理由で欧米人は目くじらを立てているの?
イスラム教徒やヒンズー教徒は他宗教の信者が豚や牛を食べるのをとがめないのに、
変な話だよ。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:45:34.96 ID:dpUNsQl/0
>クジラなんて水産庁利権団体の味しかしない

糞の食い過ぎで味覚障害者、ってか。。。。笑える。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:46:08.72 ID:GoebjQtg0
鯨やイルカの骨は日本だと貝塚からも出てる
縄文時代から喰ってるな
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:46:38.69 ID:cBBwAkCL0
一度も食べたことないのにいったいどこで消費されてんだ・・・

クジラもコアラやパンダと同じく人間に取り行って
生存競争勝ち取っていくんだな
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:46:51.61 ID:rSRRss0q0
そんなに食べるんか
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:47:19.66 ID:Pa6F1pVg0
鶏肉みたいな味?
渋谷に鯨料理の専門店があるけど、高くて入ったことがないや。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:01.25 ID:6eMB1zx00
一般レベルに値下がって供給されるなら刺身から鍋まで全部食いたい
美味い鯨は本気で美味いからなあ・・・
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:14.58 ID:gE8sjqnB0
>>286
俺なんてスーパで見かけるミンクくじらしか知らんぞ。
長須鯨がそんなに美味しいなら、出回って売っていたら高くても買って食ってみたい。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:27.37 ID:SgoXcCzH0
シーシェパード・親玉・キャロライン
http://i.imgur.com/xyGsqLs.jpg
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:37.21 ID:qy4M7Lc30
アイスランド人>くじら>黄色人種
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:48:56.53 ID:RGbP5qHW0
>>294
料理により感じが違うと思う。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:49:33.39 ID:v8DhkuYi0
>>292
行くとこに行けば有るよ
俺もウサギや鹿は食ったこと無い
旨いらしいが
だが消費はされている
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:49:37.28 ID:vTFPm+JtO
>>194
反撃されるから
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:49:46.69 ID:w7/mpeeJ0
>>290
だからお前はウンコ食ってればいいんだよ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:50:20.75 ID:47dHq1e10
>>282
ミンククジラの主食であるサンマやイワシが絶滅しても構わないってのがオーストラリアの主張。
最早増えすぎちゃってどうするんだよ状態なのに、感情だけで「捕鯨ダメー!」って発狂しちゃってて、
どうにもならなくなってる。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:50:21.18 ID:Vjr566O50
 
 

鯨食べたい?とか言ってる世代は普通にアメリカの洗脳が成功した世代だということを自覚しろよ、日本人が何千年鯨と向い合ってきたと思ってるんだ。可哀想に

 
 
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:51:17.55 ID:beIlZJF70
鯨類は知能が高いから食っちゃダメって言ってるんだろ?
だったらシーシェパードにグリンピースの連中、明日から日本に来る土人大統領は知能が低いから捕食してもいいのかい?
もっとも不味そうだから絶対食わないけどなw
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:52:19.46 ID:IG7HpSsv0
一度に送られても困るよなあ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:52:35.09 ID:jyW2f21sO
別に溢れる量でもないし、調査捕鯨の成果物程度のマーケットなら今もあるよ
そこがなければ困ると悲鳴上げてるだけで

水産庁なんて、農水省の外局にすぎない弱小組織の、しかも外郭団体なんかに利権なんてあるわけねーじゃん
利権ガーの主張をしてる人は、今まさに滅びる寸前の左翼の人かい?
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:52:39.04 ID:Pa6F1pVg0
日本が鯨を捕らないから、生態系が狂ってるんだってね。
一時期割り箸が環境破壊の原因なんて言われたけど、割り箸は無駄な木を利用しているエコ商品なんだと。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:06.97 ID:Wgei7VuU0
食べたことないんだけどドコに消えとるんですか?
スーパーに並ばないんですか?
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:14.99 ID:47dHq1e10
>>306
めっちゃ日持ちするから大丈夫じゃね?
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:25.71 ID:xq8witAV0
ナガスはネットでも幻級だからマジ有り難いわ
出来れば毎月2000トン輸出してくれないかな
そうすれば豪州の硬ったい肉なんて日本から消えて無くなっちゃうよ
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:40.46 ID:+xBxxkVg0
>>294
食用肉で鶏肉に近いのは蛙とか鰐かな。
鯨は馬肉に近い、あと上で書いてる人もいたけど、
(豪州や米国産の)赤身牛肉と鮪の中間のような感じかな。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:54:55.75 ID:MPG2lNET0
日本で獲った分も余ってて冷凍保存してるらしいのに輸入してどうすんだろ
味や品質が違うんかな?
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:02.67 ID:SHNlMa/d0
まさかナガスクジラを食える日が来るとは…
ありがたや!
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:10.12 ID:dwa04cr00
アイルランドは白人国家だから捕鯨が許されてるのか、分かり易いわw
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:10.46 ID:zRTtX9sd0
安全のためにノルウェーとロシアとアイスランドから輸入すればええねん
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:32.84 ID:tM1H7JD70
クジラの肉は余っているから調査捕鯨でも予定量を捕らないと 夕方のNHKニュースでやっていたよ。

価格の値上げは 意図的に操作する輩の仕業だと言っていたよ。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:42.51 ID:+4TJLghki
>>312
食感だけなら蛇もだな
骨が多いし、きちんと処理してからじゃないとくそ不味いが...
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:55:53.79 ID:GoebjQtg0
>305
オーストラリアのテレビ番組だったかと思うが
日本の大使や日本人に調査のために
あなたを殺して良いか?とインタビューして
銛を打ち込むパフォーマンス番組があったよ

先入観として日本人は野蛮で未開で
英語もしゃべれない馬鹿ってのが一部にある
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:56:05.09 ID:fnTKIGF7O
>>294
鶏肉とは肉質も香りも味も違うよ
肉質を強いていうなら脂身の無い豚肉
ナガスはまったく臭みがなく淡白でミルキーな風味がする
ミンクやイルカは臭い、血生臭い
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:56:26.55 ID:Pa6F1pVg0
>>312
馬肉に近いならスジっぽいんだね。
煮込んだりしたらダシが出そう。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:56:28.36 ID:r2mwJjOY0
最低でも「尾の身」くらい、普通に買えるようにしろよ、利害関係団体のゴミども
「赤身」ばかりじゃ飽きるんだよ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:15.28 ID:qSLtc0xr0
スーパーでたまにミンク鯨とか見かけるけど、売れてるんだろうか。

輸入するほど消費されてるんだろうかな。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:17.20 ID:/xKcQaZE0
刺身が好きで色々食べたけど、鯨の尾のみが一番うまい。
でも>>241見たら、凄く高かった。手が出ない。
尾羽毛は味は無いが、食感がいい。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:18.10 ID:jTwYWmQo0
鯨の肉をもっと安く流通させてくれよ。
大戸屋辺りで600円で竜田揚げ定食が食えれば最高なんだが。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:18.10 ID:47dHq1e10
>>319
オーストラリア人の英語って、「today」の発音が「to die」なのになw
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:57:23.55 ID:+t4KYtoy0
日本の捕鯨は悪い捕鯨ってか
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:04.26 ID:uWBwxon00
>>12
給食で鯨の大和煮ってのを食べたわ
月一月経のような頻度で食べてたと思う。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:07.81 ID:F2FZ00Nt0
長崎民のワイ、もうクジラはお腹いっぱいな件
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:12.83 ID:rmU0fku70
>>318
ほとんどの蛇、トカゲなんかは絶対的に肉が少ないらしい(サイズが小さいから)
うまそうなだけに残念だ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:13.08 ID:xq8witAV0
>>303
やっぱり…
ミンクの推移計見たことあるけど調査捕鯨の影響なんて全く無いですからね
それよりも異常な繁殖力で確実に生態系は壊れますね
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:14.22 ID:cZ79/7oui
白人様の取る鯨は特別ってか
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:21.86 ID:+xBxxkVg0
>>321
ちがうちがう。
スジっぽくなんかないよ。
勿論そんな部位だってあるけどね。
馬肉だって刺身にするようなサシの入ったところは、トロみたいに溶けるよ。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:24.50 ID:gaI1nHZA0
食べたい奴は食べたらいいが、
クジラを食べる国の民族が調査捕鯨するから怪しまれる。
食べない国の調査捕鯨のクジラ肉を購入したらいい。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:31.60 ID:92oNztWP0
鯨なんか輸入すんなや。
水銀多いし、鯨食自体を禁止すべきだろ。
マグロといい蛸減少といい、日本人は、環境破壊の癌
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:32.27 ID:D+ms9rE00
豚牛鶏肉で十分
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:41.06 ID:us2uuJa/0
食べたことがないって人多いけど、居酒屋では結構よく置いてるよ。3種類くらいあったり。
牛刺しとも馬刺しとも違って、クジラとしかいいようのない独特の味。焼酎や日本酒に合う
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:45.34 ID:4cegDPRo0
アイスランドはIRA脱退してるから。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:55.14 ID:FJbcTDns0
>>例外的に認められているアイスランド
デューユーこと?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:00:27.38 ID:3EeBySB40
>>335
天然水銀は人工のとは違うみたいだぞ
ほかの魚にも水銀溜まってるけど魚食って日本人の寿命が短いとかないだろ
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:01:21.37 ID:Pa6F1pVg0
アイスランドは治安の良い国らしいな。
間欠泉とオーロラを見に一度行ってみたい。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:01:27.96 ID:5Vy+AMFs0
正直な話、美味しければまた違うんだろうけどな。

高い金出して食べるほどの味ではない。

これ重要だと思う。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:01:32.15 ID:47dHq1e10
>>325
千葉県にある道の駅和田浦WA・O!で、懐かしの給食メニューとして
鯨竜田揚げも入ってる給食そのまんまのメニューが500円で食べられる。
ホントに美味い鯨を食べようと思ったら1600円ぐらいで丼とかあったかな。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:01:37.41 ID:cBBwAkCL0
クジラって大味そうなイメージ
本体がデカイだけに
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:01:38.44 ID:DbFBMUfA0
日本も脱退したらイイのになー
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:02:00.74 ID:jyW2f21sO
クジラのマーケットは、せいぜい高めのレストラン関係と、デパ地下くらい
スーパーには並ぶ価格帯じゃないよ

調査捕鯨の成果物は、数年前の量なら余ってたが、
海のチンピラ(シーシェパード)が動き始めてからは、逆に足りなくなったはず

余ってるという国営放送の報道は、ちゅい時代遅れだね
マーケットが小さいだけに、少しの増減で余ったり足りなくなたりするんだよ

そんだけクジラ食は衰退してるってことだが
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:02:10.27 ID:+xBxxkVg0
都内にあるような鯨やって美味しいのかね。
山口県の下関の鯨問屋がやってる鯨定食の店が過去最高に美味しかったけど、
お勧めの店とかあったら教えてほしいな・・・
近所ではなかなか売ってないんだよね。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:02:31.22 ID:fnTKIGF7O
あー加熱した場合な
刺身は牛刺しとマクロの中間みたいな
ステーキにすると淡白で脂がほとんどなく肉の繊維が細かい、そしてミルキー
鍋に入れても同じ、上質な牛肉のようなミルクの風味がする
俺はクジラがいちばん好きな肉だな
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:02:47.91 ID:cm9cyRvZ0
>>1
ほんと白人はやり方が汚らしい
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:03:13.01 ID:jKnCbpUH0
つか、何処で誰が食べてるのか謎な食材
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:03:40.18 ID:D8fxNQZl0
鯨ベーコンのうまさを知らないのか。
独特のうまさがあり臭みも全然ない。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:03:40.88 ID:XjO3ZxIr0
>>294
もっと濃い味
俺が小学校の給食で食べたクジラの竜田揚げは
サバような触感で牛肉のよう魚と肉の中間のような味カラ揚げだった
ブロック肉みたいな厚みで大きく
噛んでも噛んでも美味しい味が染み出てくる感じ
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:03:42.85 ID:TG7BysuC0
例外的に認められているって何なんだろうな
日本も例外的に認めてくれよ
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:03:44.37 ID:TzHzk8xoO
クジラって缶詰めしか食った事ないわ
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:12.24 ID:gaI1nHZA0
クジラを捕らなくても、生態系は壊れねえだろ。
クジラは、人間のように、農業も家畜を育てるとかも、船や飛行機やトラックで食品輸送もできない。
ある程度、増えれば生活圏内で、日々の食糧に困ってきて餓死する。
恐竜時代も、一番巨大な単一の種だけしか生き残らなかったわけではないだろ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:18.42 ID:jbtLKBH80
>>348
あんな固くて臭い肉がいいの?
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:21.00 ID:/Zkh5DmS0
缶詰は不味い。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:42.57 ID:aQzQ9dLq0
鯨ベーコンは不味かったイメージ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:50.21 ID:Dk/AlfZj0
アイスランドは何でこんな量の鯨を輸出しようとしてんだ?獲りすぎちゃったのか?

まあ美味い鯨肉なら食べたいから歓迎するけど。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:59.83 ID:+xBxxkVg0
>>348
塩コショウだけでうすーく小麦粉はたいた鯨をオリーブオイルでさっと焼いたステーキが美味かったよ!
ちょい醤油かけても美味しかった。
鍋って食べたことないんだけど味付けはどうすんの?
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:05:04.36 ID:rmU0fku70
>>342
>>346
結局肉食いたいって思いの代用だったわけだしな
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:05:10.07 ID:2i2B3b6K0
クジラ肉は学校給食の定番メニューだった
いまさらたかいカネ出して喰うもんでもないわな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:05:10.80 ID:RGbP5qHW0
>>353
他にまじで産業がないからと冗談抜きで食うものがないから。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:05:16.40 ID:j/fs1b060
>>346
スーパーに売ってる
安い
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:05:19.09 ID:92oNztWP0
>>340
水銀の事を気にしないといけないなら、牛肉食う。
なぜ、わざわざ固くて不味い鯨肉食うのか?
しかも、環境破壊だし・・
中国のこと悪く言えんと思うわな。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:05:35.93 ID:yWotpNPO0
>>340
>天然水銀は人工のとは違うみたいだぞ
自然界の放射能は原発由来の放射能とは違うとのたまう放射脳レベルの
バカ発言www
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:30.13 ID:wPr4HCrq0
鯨が無いなら神戸牛を食べれば良いのに。。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:44.28 ID:301CGWph0
白豪主義者(シーシェパード)「白人>魚とか>色付きヒトモドキ」
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:50.14 ID:3EeBySB40
>>365
なんで気にしないといけないのかはわからんけど、まあ牛肉でいいんじゃね
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:54.20 ID:Pa6F1pVg0
鯨が増えすぎて漁業とかで困ってるのかな。
協力してあげようよ。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:55.47 ID:007RXc7f0
わけがわからないよ
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:17.16 ID:XjO3ZxIr0
マグロのステーキは魚寄りの味だが
クジラの竜田揚げは動物の肉寄りの味
食感は似てるかも
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:20.65 ID:xqTDloOk0
在庫が余ってるというのは、嘘だったことがばれたな。
鯨の需要が高いから輸入する。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:28.01 ID:iwH945OMO
>>340
なんでうんこを食べようと思ったの?
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:33.18 ID:Ioya8Qpr0
自国で捕って自国で消費するのは都合悪いんだろ?
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:33.85 ID:4QTS6MmVO
アメリカから言い値で買いますって宣言してみたら?

大事なのはそこでしょ?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:07:52.46 ID:U9/HaXcd0
>>231
鯨の刺身食ったことないだろ?
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:08:03.35 ID:jbtLKBH80
>>372
クジラはずっと堅いよ。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:08:26.72 ID:Vfhgdjbm0
週末は鯨肉をつまみに一杯やろう!! 楽しみ
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:08:36.49 ID:/Zkh5DmS0
アレルギーで死んだ女の子がチーズ入りチジミ食ったって話だったが、
あんな朝鮮料理を給食に出すくらいならクジラ出せって気はするな。
食育で大人になっても抵抗なく食べ続けるようになるだろうし。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:05.80 ID:V19JW7vH0
日本も外房あたりでクジラとっても問題ないんだけどな
来ればの話だが
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:11.05 ID:3EeBySB40
>>366
マグロも相当多いけどマグロ喰って水銀中毒なんて聞かんよ
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:33.65 ID:aQzQ9dLq0
日本もWBCから脱退しようぜ
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:35.67 ID:umYNkoYQ0
>>309
スーパーにベーコンくらいあると思うけどな
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:09:46.86 ID:OegSl1SU0
2000トンの雨が〜♪
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:10:09.28 ID:jyW2f21sO
当たり前だけど、調査捕鯨で数が制限されてるから、少ない量に大量のコストが上積みされて高いんであって、
別に外郭団体が利益搾取してるわけじゃねーよ
こんなん会社勤めして少しでも原価管理すりゃ分かることじゃん

商業捕鯨で、ある程度の量が獲れるようになりゃ、一頭あたりの価格が下がる
うまい部位もスーパーに並ぶ価格帯になるさ

調査捕鯨に邪魔が入って、成果物が少なくなったから、一頭あたりのコストが馬鹿高くなっただけ
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:10:14.92 ID:47dHq1e10
>>355
昔は白人連中が脂目的で獲りまくってたんだよ。
もちろん肉なんか食べずに殺すだけ殺して脂だけ取ってポイだよ。
それでも絶滅しなかったどころか、クジラが食ってる食糧が大問題。
ちょっと油断すると増えまくって、サンマやシラスを片っ端から食べちゃう。
1頭あたり数百人が年間消費するぶんの魚を喰っちゃうんだぞ。
100頭なら数万人分だわ。そんだけ喰う。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:10:26.96 ID:DeStVt7F0
凄いな。調査捕鯨で取れなくなってから、加速度的に増えてるな。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:01.99 ID:DbFBMUfA0
こないだ横浜の居酒屋でベーコンと竜田揚げと食べたけど、めっちゃウマかったやん
漁がダメなら養殖しようや!なあ!養殖したら文句ないやろ?
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:05.38 ID:2q9XCriw0
>>1
ナガスクジラは美味いよ。ミンクなんかとぜんぜん違う。
解凍処理が難しいけど、竜田揚げにすれば分からんし、最高に美味い。

ほんとは生の刺身を食いたいけど、無理だわな。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:18.53 ID:XjO3ZxIr0
>>378
昔給食で食べたのはそんな硬いとは思わなかったけど
まあでもマグロステーキをレアで焼いて水分少なめな感じくらいだった気がする
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:39.03 ID:xqTDloOk0
イオン系列のスーパーにはいつも置いてあるんじゃないかな?
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:43.49 ID:uJ/Af4wC0
ってことはアイスランドが日本に輸出する為に
調査捕鯨の邪魔してた可能性があるな
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:44.46 ID:Pa6F1pVg0
シーシェパード的にオバマってどんな存在なんだろ。
あの団体を支援してる黒人のセレブwって聞いたことない。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:47.27 ID:12pv7nmH0
大和煮缶詰と竜田揚げ食ったくらいで鯨の味の何がわかる?


牛丼とビーフカツレツ食ったくらいで牛肉の味の何がわかる?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:12:51.63 ID:U0mes4A30
毎月1回は小学校の給食に出てきたクジラの竜田揚げ食いたい。
漏れも年をくったな・・・
カンヅメの大和煮ならドラッグストアでもみかけたけれど。

アイスランドのほかにフェロー諸島もクジラをとっていいらしい。
フェロー諸島はいちおうデンマークの一部だが自治政府の権限が大きく
デンマーク本国と違ってECに加盟していない。

デンマークから独立したがっているが先立つものがないらしいんで、
いろいろ買ってあげるとよさそうなんだが。
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:13:09.18 ID:xewPO9zq0
まぁ普通に魚屋売られてるからな鯨肉
私はベーコン好きだった
今は普通に豚のベーコン食うけど
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:13:10.69 ID:2EqmeQ0HO
鯨の刺身は美味い
魚と肉の良い所な感じ
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:13:27.77 ID:XjO3ZxIr0
もう放牧するしかないな
牛みたいにマークつけて
それは獲っていいとか
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:13:34.99 ID:fXtGjB4c0
アフリカの貧しい国に頼んで鯨獲って貰えよ。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:13:59.69 ID:eT6Kp7iw0
畜肉・魚肉・卵・豆類に対して食物アレルギーを示す子供にとって鯨肉は貴重なタンパク源
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:14:31.33 ID:2q9XCriw0
>>395
山岡とその嫁は水を一口含んだだけで銀河系の成り立ちまで理解できるのに、オマイときたらw
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:14:45.04 ID:tNrEO6He0
自分でとれないなら輸入するほどでもないだろ
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:15:21.20 ID:jE5iFhb40
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:15:37.34 ID:+xBxxkVg0
美味しいだけじゃなくて、
鯨って融点低いから牛肉や豚鶏より体に良いんだよね。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:15:43.33 ID:DeStVt7F0
回転寿司のメニューにもなってるしな。
意外に鯨は身近な食材だわな。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:15:45.68 ID:d4bJJwuz0
SSはアイスランドからも金貰ってそう
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:16:09.64 ID:fnTKIGF7O
>>360
鍋ってすき焼きね
昔うちのばっちゃがクジラ大好きでばっちゃのためにすき焼きに
クジラ使ってたんだよ

>>344
本気でそう思ってるのなら、まともなクジラ食べたらカルチャーショック受けると思う
そんくらい柔らかくで肉質が繊細で上品な味
牛や豚や鶏みたいに獣臭くない
子供の頃好き嫌いが激しく肉が食べれなかったけどクジラだけは食べれた
あと固かったり臭いって言ってる奴はミンクやイルカ(ミンクに偽装して
流通してるみたい)か缶詰めかそんなクズ肉しか食べたことがないんだろうな
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:01.52 ID:F44PhiS20
国内でダダ余りしてるニュースがあったのに
なんで輸入が過去最高になるのか?

日本を経由して他の国にというやり方をなんか聞いたきがする
自国への批判かわしと日本への批判増という一挙両得というか

個人的にパワーゲムとしてはいくつもある懸案事項からすれば低いレベルだ
あえてクジラ・イルカの禁止と保護を大々的に内外にアピールするほうがまだ効果あるし
他の懸案事項(特に慰安婦問題)へのリソースを増やすことができる

よく食料の選択として挙げる人がいるが、食料での政治問題が発生した場合は
それは日本国産の鶏・牛・豚に及ぶのであって、クジラではない
(ただし、意図的に国内に疫病を流行させて壊滅させるという強行があるようなら状況は違うが)

クジラ問題に関しては嫌日シンパ(そのほうが利益ある層もふくめ)が両サイド(クジラ擁護側、批判側)から
煽っているように感じられる
また国内政治には「クジラ議連」のような既得権益層もいることに注目すべきだろう

先述したパワーゲームで思考すればもっと合理的に考えられると思う
日本はいろんなことに対し、他人任せ、事なかれ、なあなあの関係、臭いものフタなどなどで
本当のパワーゲームへ官民の活動があまりにも弱小だ
クジラ問題では多少がんばった感はあるが・・・

正義や真実はそれぞれ武器の一つではあるが決定打ではない
そして不正義や虚偽もまた武器の一つ
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:07.99 ID:TPD1Hr370
なんか最近、鯨くわせてくれるとこ、入ったけど、
わざとまずく調理してるとしか思えない。


今度、浜松町の店、行ってみるか。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:16.61 ID:wgmykwyF0
食ってるのは毎夜毎夜高級料亭にかよってる政治家と公務員くらいで
一般人にはクジラなんて今時食わないよ。
数十年まえならともかく、今時一般人が食えるほど安くないし
他にいくらでも食べ物がある。

自国の文化は継承していくべきだがうだうだ言われながら余計な税金使って日本人を危険に(海ででなく襲撃されて)さらしてまで食わないといけないわけじゃない。
そのかわり、カンガルーや牛豚アザラシなどもすべて禁止にしろ。
クジラもカンガルーもあざらしも牛や豚もすべて生き物だ。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:24.65 ID:1PgnNGAn0
日本以外の捕鯨はキレイな捕鯨
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:42.69 ID:hP9fQZfC0
>>16
テレビで白人にも食ってもらうってのがあったけど
普通に旨いって言ってたなぁ。
中国女だけが頑として食わなかったけどw 
(番組の趣旨先に説明して無いはずは無いと思うが)
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:18:04.35 ID:mxZ4Gf7J0
それでも日本しか叩かないシー・シェパードであった
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:18:11.80 ID:4RYRYOuk0
1. 鯨肉を適当な大きさに切る
2. 酒:1 醤油:1 みりん:1 おろし生姜たっぷりの調味液を作り一晩浸す
3. 片栗粉をまぶし、ごま油で揚げる

鯨肉食った事の無いやつは一回やってみろ。
この世にこれ以上旨い物は無い。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:18:25.39 ID:+xBxxkVg0
>>408
へーすき焼きなんだ。
確かに生卵にもあうかも。
やってみます、ありがとう。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:18:43.50 ID:d5xdYwBY0
ほげえええええええええええ
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:18:51.10 ID:DeStVt7F0
去年の南氷洋の捕獲等数34頭で在庫なんてなくなってるのにな。未だに余ってると
思ってるやついるんだな。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:18:58.61 ID:12pv7nmH0
>>413
セミは喰えるのに、鯨は食えんのか中国人
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:11.33 ID:QX/QEJr40
まずいといってる奴はハクジラ(イルカ含む)しかくったことない奴。
きちんと調理したヒゲクジラはうまい。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:12.31 ID:jE5iFhb40
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:23.25 ID:4cegDPRo0
>>338
ごめん、IWCだった。
日本が脱退出来ないのは日本の水産物を買わないとか圧力を
かけられたせいじゃなかったかな。
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:23.25 ID:/Zkh5DmS0
>>411
スーパーでも魚屋でも、普通に取り扱ってるだろ。
興味が無くて視界に入ってないだけじゃないか?
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:31.88 ID:6+bhYZ6r0
鯨肉って外観もろ獣の肉なんだけど、食べると魚肉味だから何かビビるわ。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:44.70 ID:yJVHhihj0
捕鯨禁止推進派じゃないけどね。あんな魚くさい肉食うやつの
気が知れないわ。好みじゃないもん、食わんで良い!
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:49.05 ID:yq2AACIr0
もうアメリカ様たちは日本に経済制裁しちゃったらどうよ?
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:19:55.28 ID:umYNkoYQ0
>>389
マグロでも試みてるし、そろそろそっち方面もあり得るかもね
まぁ外野はなにやってもうだうだいうから無視でいいけど
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:20:14.63 ID:RGbP5qHW0
>>419
中国人は陸の上にいないと食わない。
日本人は海の中で動いてるものはとりあえず食う。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:20:33.10 ID:eT6Kp7iw0
>>168
> スーパーで売ってるパックのクジラはイルカだって聞いたことがある
> メロウをタラで売ってるのと同じ感じかな

JAS法で規制されてるから、その「聞いた」話が本当なら反捕鯨団体が大喜びして告発、発表してるよ
イルカ肉を鯨肉として売ってた事例は今までに一例しかない
これは和歌山の太地からのイルカ肉として出荷された肉を、千葉の店がミンク鯨として売った例
反捕鯨の人もこれ一例しか違反例を知らない
海外の反捕鯨団体は何時もイルカ肉が鯨肉として売られてると宣伝するけど、実証例を示さない
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:20:46.41 ID:yNnlLhnhO
「クジラ」でひとまとめにするなよ
絶滅危惧種とウジャウジャいる種をキチンと分けろよ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:21:00.70 ID:DeStVt7F0
>>422
アイスランドはIWCに加盟してるよ。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:21:09.36 ID:+xBxxkVg0
今、ぐぐってみたら「どおぞの」っていう大阪?の料理屋が有名みたいだね。
旨そうで旨そうで・・・あー
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:21:09.44 ID:9iQ8OtYYO
ここまでおでんのコロなし
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:21:46.05 ID:EMT4WMFh0
>>377
だよな。マジ物の鯨刺身は美味い。
(生本マグロの赤身+生牛肉)÷2
とでも言うか。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:22:45.56 ID:F44PhiS20
>>415
そこまで味付けしてしまえばどれも一緒だよ
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:06.77 ID:146wWjBy0
ミンク鯨の刺身食ったけどちょっと臭いけど肉自体はうまかった
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:10.44 ID:xq8witAV0
>>355
増えすぎた鯨の食害は既に報告されてるって
本来はオキアミだが不足したため、サンマやスケソウダラを食べる鯨が増えすぎて
釧路の漁獲量は十分の一にまで減った
米国も同じ
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:11.55 ID:1PgnNGAn0
>>419
>>428
なまこも食えないと聞いたことある
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:22.38 ID:q6ojXP/j0
>米大統領が4月、アイスランドに 捕鯨や輸出の中止を働き掛けるよう政府機関に指示するなど批判が強まっており

明日にも来る予定やのに、舐めたまねしやがって(´・ω・`)
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:42.34 ID:2q9XCriw0
「ロシアンパブ禁止」とか言われて、チャイナパブや韓国パブに入り浸る奴の気持ちが分からんわ。
だったらアイルランドからロシア人を輸入するだろ?
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:24:01.24 ID:jyW2f21sO
スーパーにクジラ置いてあるとこは、相当に仕入れ担当に熱意があるとこしかないよ

しかも、刺身なんてまず価格的に置けないから、安い肉でも味が濃くなるベーコンが限界

ホントにうまい鯨肉は、専門店でしか食えないよ今は
チンピラに邪魔されるようになってから、一頭あたりの単価が高くなってるから尚更

マグロという呼び名だけど今一つなビンチョウマグロを食ってまずいと言ってるようなもんで、
本当にうまいクジラは、ごくわずか並ぶスーパーの安物のクジラじゃ、無理
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:24:46.43 ID:57/nnH/N0
>>438
干しナマコは高級中華食材じゃん
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:25:37.64 ID:DeStVt7F0
>>438
日本は中国にナマコを輸出していて、一時期そのために価格が高騰してたけどな。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:26:01.92 ID:57/nnH/N0
>>441
刺身スーパーで売ってるけど
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:26:54.77 ID:T+PLtwVK0
>>414
軍隊出すぞって言えばすぐに引くおw
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:27:26.20 ID:CVmpo7cI0
(^ω^)ヒャッホーイ
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:27:26.75 ID:4cegDPRo0
>>431
そうですね。調べてみたら、1992年にいったん脱退してるけど、
2002年に再加盟してますね。
無責任な発言失礼しました。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:27:38.07 ID:lmpccwQK0
日本は採ってないんでシーシェパードの皆さんはレイキャビクへどうぞ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:27:46.14 ID:B2ZfghrU0
アイスランド調べたけどよくわからんw 
IWCにまだ入ってるけど、IWCで商業捕鯨一時停止決まってんのに
無視して商業捕鯨してるって理解でいいのか?
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:27:46.73 ID:gcZiQK/y0
鯨の治部煮食いたい!
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:28:36.49 ID:JPDYgToA0
こりゃオージーがほえーるだろうな。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:28:41.58 ID:jbtLKBH80
>>391
マグロの堅さは魚の堅さ。
クジラの堅さは肉の堅さ。
生なんかで食えるもんじゃないし。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:28:47.51 ID:oeSj5mk30
クロンボ邪魔するなよ牛喰ってろ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:29:11.26 ID:F44PhiS20
>>441
本気で大量に流通とかになったら
国内の他の食肉業界がだまっちゃいないだろうな
結局はそれぞれの権益、死活問題であるからね
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:29:28.61 ID:jyW2f21sO
>>444
そりゃ、熱いバイヤーがいるスーパーが近くにあって良かったね、としか
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:29:33.99 ID:xqTDloOk0
今時日本人は鯨を食わないよと連呼しても空しく響くだけだろう。
採算の取れない商取引など存在しない。調査捕鯨は赤字でも仕方ないが。
みなが、クジラを食べてるから、輸入するのは明白。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:30:12.22 ID:DeStVt7F0
>>449
商業捕鯨停止に不同意だから、商業捕鯨は継続。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:30:37.33 ID:1TJj374O0
意外な展開だけど、なんかしっくりこないなw
竜田揚げ食べたいんだが
レシピくれくれタコら
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:30:40.10 ID:qOx0etYt0
>>98
鯨の赤身は普通に上手いぞw
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:30:45.46 ID:I0i685V00
捕ったあとのはどうしようが自由じゃないの
今年鯨がろくに捕れないから鯨肉融通してくれただけじゃん

最初から輸出するつもりで確保しておくならともかく、これでわーわー言い出す気がしれない
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:32:29.18 ID:57/nnH/N0
しかし人口30万人のアイスランドで日本むけに2000トン融通できるとは、どんだけ鯨食ってんだアイスランド人は
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:32:48.18 ID:B10Zxa0G0
白人補正でシーシェパードは日本だけ叩きます
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:32:51.68 ID:76Je+7tS0
今度は捕鯨はそっちのけで、食べるのが重罪扱いになるんですね
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:05.37 ID:jbtLKBH80
>>456
天下り団体の日本なんとか研究所が輸入の窓口になったりしてね。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:06.71 ID:7QEN7fPu0
まずいっていう人は、髭鯨をたべてないんでしょう。君たちの
親世代 私もそうですが...62歳ですが は鯨好きですよ。なぜ売れないかというと
今や高級品になってしまったからです。鯨の尾のみなんてまともなのは、身近に
売ってない。ベーコンだって1万円くらいする。この前函館で買ったら9000円だった。
鯨のカツレツだってまずくはない。おでんに入れるコロもまともなのは売ってない
もっと、庶民の手に届くように輸入を増やしてほしいです。
今の世の中は牛や豚を売り込もうというアメリカやオーストラリアの作戦のままになっているのです。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:12.31 ID:L7gMN+CVO
サンキューアイッス
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:50.69 ID:jyW2f21sO
>>454
権益じゃなくて、単に商売として成り立つかどうか、だな
肉業界は、単にボリューム的に商売敵にならんから、クジラを無視してるだけだし

権益とかって、なんでもかんでも利権に結び付ける短絡思考やめた方がいいよ
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:33:56.56 ID:9iQ8OtYYO
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:35:12.92 ID:LstPdlPw0
アイスランドさん、ありがとう!
私のところまで廻ってくるといいけどね
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:35:33.22 ID:AxzHDz5u0
IWCに加盟して反捕鯨国の意見を聞いても、あいつらはダメとしか言わないんだから
正直加盟する意味が無い。

IWC脱退して、もう商業捕鯨再開しよう。他国の排他的経済水域では
操業できなくなるだろうけどどっちにしても捕鯨できない現状の打開になる。

IWCは反捕鯨国だけで仲良くやってろ。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:35:46.95 ID:F44PhiS20
>>465

>今の世の中は牛や豚を売り込もうというアメリカやオーストラリアの作戦のままになっているのです。

あの、その対象はクジラじゃなくて日本の鶏・豚・牛の畜産が対象なんですが・・・
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:35:52.15 ID:0B3uUx7a0
鯨肉輸入→コストも掛からなくなるので単価が安く→消費量UP→輸入量もUP

この流れになると予想
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:36:53.22 ID:02SQdHrO0
>>193
アイスランド 人口30万人、数年前に経済破綻
ノルウェー 一人当たりGDPは世界トップクラス。しかし人口は500万人
日本 GDPは日本以外の捕鯨賛成国すべての合計を上回る圧倒的存在
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:37:36.36 ID:jbtLKBH80
>>465
クジラでも高級部位は旨いんだろう。
でも庶民は安い部位しか食べたことがない。
堅くて臭くて調理が大変。

でも歯は丈夫になるかもしれないw
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:37:52.36 ID:flhp467C0
>>257
あの頃はクジラはごちそうだった
で親戚の家ではじめて(ほぼはじめて)トンカツ食べた時は
クジラカツのが美味しいと言ってしまった
そのくらいクジラの味に慣らされてた
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:01.37 ID:1PgnNGAn0
>>442
>>443
そうなんだ
ありがとう
たまたま食えない人の話を聞いたんだな
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:06.29 ID:47dHq1e10
>>465
何がダメだって、団塊ジュニアとかは最初の鯨経験が学校給食の鯨竜田揚げで
最後の鯨経験も学校給食の鯨竜田揚げなんだよ。
それより若い世代は鯨経験すらない。
2chにいるのは、美味いヒゲクジラだのミンクの刺身だの喰ったことない人が大半だ。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:12.29 ID:ALysZjH3O
>>465
コロ…そういえば最近食べてないなぁ…
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:50.71 ID:jTwYWmQo0
>>343
マジか、有難う!
刺身はたまに食べるけど、竜田揚げはなかなか家で食べられないからなあ。
(カミサンは歳下で給食の鯨を知らない世代なので)
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:38:52.55 ID:us2uuJa/0
くじらのコロをもらう

あまりの固さに悩む

食べ方を検索する

Σ(゚Д゚)
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:39:29.64 ID:l1dF8w8/0
鯨ノルウェー風が食いたい
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:39:35.26 ID:F44PhiS20
>>467
だからボリュームがでるようになったらの話だわさ
当然今はそうでもないから無視してるのであって
まあそこに至る前に国産vs外国産の畜産での対立だろうし、その後々になるだろうか可能性は低いとは思うが

それ以前に嫌日の素材になってる点の解消ができればだけどね
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:39:49.65 ID:jyW2f21sO
なぜ輸入することになったかというと、調査捕鯨の成果物を受け入れる体制がちゃんと作られてたから
そこにモノがないんじゃ通らないさ

日本鯨類研究所は、調査捕鯨のための組織であって、輸入業者にはなりえないけど、
そこからクジラをもらうはずだった、流通小売関係者は、会社の事業計画でその売り上げを当てにしてたわけだから、
裁判で負けて、今さらありませんでした、では会社が立ち行かないわな

今回の輸入措置は、ただそれだけのこと

逆にいえば、売り先を準備万端にしなきゃさばけないくらい、日本のクジラマーケットは弱ってたのよ
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:40:13.80 ID:flhp467C0
しかしもうクジラを獲るのは止めよう
日本のイメージが悪くなる
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:40:41.87 ID:RBZh2H+sO
なんでアイスランドだけ捕鯨OKなの?
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:41:05.87 ID:1PgnNGAn0
このスレ読んでると鯨食べてみたくなる
イルカのはんぺんもいつか食べてみたいんだよね
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:42:28.80 ID:B2ZfghrU0
>>457
サンクス。商業捕鯨一時停止の法的拘束力逃れるために異議申立てしてんのねアイスランドとノルウェー。
日本も異議申立てしてたけど撤回してる。なんでやねんw
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:42:33.94 ID:LRIfEiKU0
ナガス(^ω^)ウマス
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:43:02.07 ID:jbtLKBH80
>>467
捕鯨には利権が絡んでるようだけど、輸入は完全に民間なの?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:43:11.80 ID:xqTDloOk0
鯨の刺身用の肉は、100g300円だから、
外国から輸入するときは、100g100円かな。
1kg1000円
1t100万円。
2000tは20億円か。アイスランド止められないな。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:43:36.60 ID:rFuvuXVp0
白人様最高やで!
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:44:33.29 ID:0B3uUx7a0
>>486
イルカは不味いイメージだなぁ
話し聞いても不味いって話しかしらん

まぁ、個人的には食うために獲ってるというよりも
漁場荒らすから数減らすために獲って、そのまま捨てるのももったいないから食い始めたような気がするけどね
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:44:52.96 ID:GXPLi/0W0
日本はドラえもん。韓国はどざえもんw
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:45:31.73 ID:+xBxxkVg0
はーおなかすいた
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:46:38.71 ID:ld+eHZX50
>>484
イメージの問題って言うか、他国にお金を渡さずにゲットできる食料の一つ。
くじらをあきらめたら、次はまぐろ。その次はかつお。やがてサンマと、
どんどん日本人の食い物を取られていくよ。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:47:24.08 ID:RehIeFOYO
鯨は人が食べるものではない。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:47:36.16 ID:6A8UJQfM0
豚肉や鶏肉みたいに、気軽に買える値段なら食ってみたいな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:47:43.57 ID:junorDDB0
もうちょっとスーパーで取り扱ってくれれば買えるんだけどなあ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:47:48.29 ID:yextv2KiO
TPPで自由貿易化するんだから黙ってろ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:47:55.34 ID:B2ZfghrU0
日本も商業捕鯨再開しろよ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:48:19.73 ID:0B3uUx7a0
>>495
マグロは大丈夫
世界中の寿司愛好家が黙ってない
ってか、自分が食えなくなるから批判する事は無い

あいつらが批判するのは自分らにとっては関係ないものだけ
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:48:50.35 ID:fVwCYbRL0
鯨とかタダでも食べたくない
給食の超不人気メニュー
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:49:01.86 ID:SR/2reau0
とりあえずスーパーで売ってくれないと
買えない
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:51:26.01 ID:XWeN8fHl0
>>489
日本語でおk
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:51:29.06 ID:Zx5NucO/0
調査捕鯨の鯨は在庫がたくさんで
これ以上増やすと値崩れするからという理由で
調査捕鯨の数を減らした結果
調査捕鯨じゃないからやめろと国際司法裁判所で敗訴したのに
外国からはたくさん輸入する

アホすぎるだろ
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:51:53.14 ID:mWhp0GXK0
新鮮な鯨肉の刺身めちゃウマなんだぞ!
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:52:40.62 ID:WDD131Kv0
ビョークの国からか
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:52:49.60 ID:D8fxNQZl0
昔はステーキと言えば鯨だった。年に数回のごちそう。
牛や豚は食べない。鶏は時々少量食べる程度。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:53:13.48 ID:jyW2f21sO
>>489
だから、利権とかの短絡な批判に落としすぎや

商売になるレベルなら、民間にやらせるさ
商売にならん量しか獲れない制限がかかってるから、国が金を補給して調査捕鯨させてんねん

もちろん売るルートも、品質と価格が見あってないから、何らかの補助は受けてるさ

商業捕鯨でなく、調査捕鯨のが、そりゃ赤字分を被らなくて済むから、関わる少数の人間にはうま味はあるかもしれんがね
だけど、商業捕鯨への繋ぎのわずかな期間だからと投じてるだけであって、
普通に商業捕鯨が始まれば、一番最初に経営が行き詰まって吹っ飛ぶのは、
調査捕鯨に関わってた人らさ
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:53:20.13 ID:F7FPupL70
ナガスクジラは美味いぞ
素人でもわかる
刺身なんか美味
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:53:42.25 ID:iwLs+VfM0
>>486
クジラのメニューある居酒屋行ってみたら?
チェーン店以外の外食も面白いものだよ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:54:51.68 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
513〆修善寺庄兵衛〆@転載禁止:2014/04/22(火) 20:54:53.09 ID:kmjava2eO
今まで土日は競馬とパチンコだったけど今週からアイスホッケーにするわ

アイスランドありがとう
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:54:59.40 ID:eP4XlOtB0
クイーンズ伊勢丹でクジラ売ってるけど
一度も買ったこと無いな
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:55:19.56 ID:SR/2reau0
水銀うめええええええええええええええ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:55:26.89 ID:vy5TYhBE0
クジラ美味しいかな?
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:55:52.47 ID:SHNlMa/d0
俺もハクジラしか食ったことない。
大型のヒゲ鯨を一度でいいから食ってみたい。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:55:52.54 ID:rmHSXgly0
大半のアメリカやカナダ、ケネディ一家やオバマバカ、オーストラリアの北米や豪州の大バカ西洋人連中と
一部アメリカ土人は日本だけが捕鯨国だと信じている
実際はアイスランドやノルウェーやアメリカ・カナダも捕鯨国
バカ丸出のアメリカやカナダ、ケネディ一家やオバマバカ、オーストラリアの北米や豪州の大バカ西洋人連中
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:56:06.27 ID:+fPj9wBt0
いや、鯨や海豚喰わないと他の魚喰えなくなるぞ。
牛喰えには負けてはダメだわ
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:56:40.29 ID:+eQC5Om/0
>>100
竜田揚げとか生姜焼きとは美味かったよ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:57:57.66 ID:1zT7fGHL0
ああ…、捕鯨禁止にして肉買わせたかったのか
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:03.94 ID:Sdjt849v0
テスト
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:28.19 ID:XjO3ZxIr0
クジラくいてえええええええええ
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:36.66 ID:bc1HIQIX0
こんな挑発するような事やめりゃあいいのにねえ
なんか日本の政治家って中韓の意見には割りと従うのに
欧米相手だとこういう対応するよね
国際感覚ズレてるからやめたほうがいい
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:57.33 ID:dRdfTiel0
2千d・・・いつの間に根回ししてんの
つか、そんなに必要なの?
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:59:21.91 ID:xqTDloOk0
イルカの肉は食べたことがないけど、アメリカの捕鯨船は
わざわざイルカを捕まえて好んで食べてる様子が、
名作白鯨や、捕鯨い船に救助された万次郎か書いてる。
アメリカ人はイルカ肉が大好きなんだよ!
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:00:42.16 ID:sIYqd5LS0
>>518
アメリカやカナダって捕鯨国かいな?インディオの伝統的な捕鯨だけ許してるってこと?
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:00:57.46 ID:6PHcYt+q0
たぶん、ものすごい高額で買わされてるww
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:01:07.28 ID:ahiYI0Cm0
>>524
支那朝鮮にグダグダなのはスパイが多いからだよ
スパイ防止法が待ちどうしいよ
創価が癌だな
あいつら邪魔ばかりしやがる
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:01:34.20 ID:ah0ug63P0
もうアイスランドから定期的に買えばいいよ。
調査捕鯨など止めてIOCから脱退しろw
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:01:44.17 ID:XWeN8fHl0
>>527
エスキモー。
カナダはそれで揉めてIWCを脱退。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:01:44.69 ID:BUbKhfAy0
ナガスかあ 近所の店にこないかなあ
アイスランドだから冷凍だろうけどそれでもいいや
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:02:09.08 ID:M7vOniN60
>>102
酷すぎワロタ

★キチガイ極左朝鮮人記者一覧

幽斎 : 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
Hi everyone! : 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
プーライ : 嫌儲=共産党ネットサポータズクラブ(?)。幽斎などに同調する極左。
ゆでたてのたまご : 幽斎などに同調する極左。


>>10>>19
絶滅しろチョン
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:02:26.27 ID:SR/2reau0
鯨とか陸に揚がらなかった時点で
人間様に食べられることは決まってんだよまったく
悔しければ進化して、陸にあがれよ
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:02:26.90 ID:e8s3nKbm0
シーシェパードが太地町に集中しそうで怖いわ
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:02:32.92 ID:Hc4/M5EH0
バンバン買ってやろうぜ
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:02:47.95 ID:YBMt+liS0
どんどん在庫が積み上がって行くなw
大して食べもしないのに利権のためによくやるな
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:03:15.18 ID:zUVIGGgj0
アイスランドとか、ノルウェーでしたっけ?
劣等民族のアジア人ごときが捕鯨するとか何様のつもりか、けしからん!って事か。要は。
北欧とかアラスカの捕鯨は生きるための行為とか、グダグダとカスみたいな自論を述べて
日本人が頭の良い哺乳類を、意味も価値も無いのに殺して食してる。未だにそんな論調。
おいおい、21世紀になってから何年が過ぎたと思ってるんだ?
こちらの言い分も気持ちも聞かない、根本に劣等民族との価値観があるからでしょうが
そろそろそんな事態を打開できないものかと。ふとそう思います。
阿呆で間抜けなSSが、日本以外の捕鯨国の船舶に武力攻撃した話を聞いた事がありませんが、実際はどうなんでしょうね。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:03:40.72 ID:dTszhzys0
日本の事じゃないから特亜国の反日人は不完全燃焼どころか沈黙だろうよ
金にならない反日はしないもんな、こいつらは。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:05:41.62 ID:SR/2reau0
これは日本人が一致団結して
鯨を食べる時がきたな
海外じゃ日本人は鯨を食べないのに殺してるとか言われてて
なんか違和感あったんだよな
ただ食べれないだけだっつーの
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:05:58.39 ID:02SQdHrO0
>>527
>世界各地の先住民による伝統捕鯨は、「原住民生存捕鯨」というカテゴリでIWCでも認められており、反捕鯨国も支持している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E5.8E.9F.E4.BD.8F.E6.B0.91.E7.94.9F.E5.AD.98.E6.8D.95.E9.AF.A8

捕鯨賛成国(GDP順)
3日本、8ロシア、15韓国、22ノルウェー、59モロッコ
87ガーナ、93コートジボワール、94タンザニア、96カメルーン、111コンゴ民主共和国、112ガボン
114セネガル、115アイスランド、119カンボジア、125マリ、133ベナン、136ラオス、137モンゴル
144ギニア、148モーリタニア、149スリナム、151トーゴ、155エリトリア、164アンティグア・バーブーダ
165ガンビア、166セントルシア、169ギニアビサウ、172グレナダ、174セントヴィンセント・グレナディーン
177セントクリストファー・ネイビス、、181キリバス、182ツバル
圏外パラオ、ナウル、マーシャル諸島

捕鯨反対国(GDP順)
1アメリカ、4ドイツ、5フランス、6イギリス、7ブラジル
9イタリア、10インド、11カナダ、12オーストラリア、13スペイン、14メキシコ、18オランダ、20スイス
21スウェーデン、24ベルギー、25アルゼンチン、28オーストリア、29南アフリカ、32ギリシャ、35コロンビア
36フィンランド、38ポルトガル、42イスラエル、43アイルランド、44チリ、45チェコ、48ルーマニア、以下略
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:06:45.66 ID:KP+kGfQg0
糞アメリカは自分とこの国で食うのやめてから言えよ
例外など許すかボケ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:07:48.59 ID:+fPj9wBt0
>>10
海豚や鯨のエサは何だろう、殖えれば殖えるほど何が楽しいか。
牛喰え牛、輸入しろよジャップをリアルで聞いたな

俺的には、海犬は牛喰えの政府公認の政治活動だと断定している。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:08:35.72 ID:bcl+SYko0
俺、彼氏いない暦27年のホモセックス未経験、
隠れホモで家でセンズリこくだけの情けないフニャチン野郎だったんだけど、
この前、会社に漁師の兄貴たちがフンドシで乗り込んで来て、見事、捕ゲイされちまった。


窓口の方が何だか騒がしいな〜と思ったら、セミクジラみてえに黒くてブットい
チンポを乗せた神輿を担いだ兄貴たちが、オッス連呼で机や棚をなぎ倒しながら、
俺の机に向かって進んでくる。女どもがキャーキャー叫び、上司は警察に電話をしている。
俺の机の前まで来ると、兄貴は俺のスーツを強引にひん剥き、素っ裸にして
「一番銛じゃーーっ!!」の掛け声とともに、ケツにザトウクジラみてえに元気のいい
チンポがねじ込まれた。うおーっ!!すげえ痛てえ!!叫ぶ俺に構わず兄貴はガン掘り!!
他の漁師兄貴達は、捕ゲイ成功を祝う唄を歌い始めた。


女どもは全員、非常階段から退避。兄貴達が発する熱気でスプリンクラーが作動し、
まるで大海原の船上のように、あたりは水浸しになった。


「オラ!!オラ!!お前ホモなんだろ!!」激痛が徐々に快感に変わってきたころ、
入口のあたりにKKK団のコスプレをした連中が現れた。
「その人を離せ!!俺たちはノンケ・シェパードだ!残虐な捕ゲイは実力行使でやめさせてやる!!」


つづく
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:08:58.89 ID:E57lFlse0
自分で食いもしないのに鯨を殺した人でなしがいるぞシーシェパード。
なんかしてみろよ。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:09:01.92 ID:sGRaKbRQ0
本当にいなくなりそうな種類のものは食うのやめろよ。
近海で網にかかっちゃったかわいそうなのとか、最近増えてきたらしい
ミンクを冷凍しないで食えるようにしろ。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:09:04.54 ID:VYNgapvO0
誰が輸入するんだ?
それだけさばける(売れる)自信があるのか。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:09:20.87 ID:xq8witAV0
アメリカは今でも絶滅危惧種のホッキョク鯨を獲ってるのか?
いい加減止めないとマジで絶滅するぞ
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:10:34.45 ID:aRpQJPHT0
鯨うまいのわかってんだけどさ
まず普通の市場にでまわってねーよな?
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:10:38.23 ID:02OnG1X00
>>1
輸入するほど需要があったのか
ビックリ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:11:21.70 ID:F+157Gpt0
今日、丁度アイスランド産のクジラを買って食べたよ。お買い得品で税込380円位だった(多分200グラム弱位)。
刺身可だったので、小さく切って、醤油、味醂、胡麻油、蜂蜜、バルサミコ、おろしニンニクのタレで和えて
食べた。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:11:47.77 ID:WFCuL83+O
>>535
あの薄汚い部落民なんか全滅した方が良い。
あんなの日本の伝統ではない。
あの部落民の伝統である。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:11:50.07 ID:gjBwOPIy0
ホッキョククジラも制限しようぜ。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:12:10.18 ID:dzJJe79t0
久しぶりに尾のみ食おうかなぁ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:12:57.91 ID:wWEFeYgE0
アイスランドといえばビョーク
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:13:48.26 ID:ca/qmzx00
俺が思ってる以上に日本でのクジラ需要ってあんだな
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:14:01.03 ID:HikqM/u10
もー少し安くして欲しいんだよ鯨
鯨刺しが4切れ位で600円じゃ辛いわ。
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:14:06.06 ID:z/mmFswc0
結構、食ってるのね~
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:15:17.59 ID:7BWCWshI0
高いよなあ確かに
昔大量だったときは配ってたんだろ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:15:18.07 ID:9nkswYfa0
新潟だけど全ッ然売ってねー。
どこいきゃ買えるんだ。15年ぶりに喰おうと思ってんのに。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:15:56.67 ID:aRpQJPHT0
まぁ水にすんでるだけの哺乳類だから不味いわけねーしな
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:16:28.45 ID:+fPj9wBt0
>>552
ガラケーw
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:20:15.46 ID:aRpQJPHT0
給食で出てた鯨の胡麻和え すげー好きだったんだけど給食以外で人生一回も食った事ねーわ
子供心に謎な食い物だなぁと思ってた
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:21:13.76 ID:47dHq1e10
基本的にIWCも沿岸捕鯨(日本だとツチ鯨が有名か)は否定してないし、
各国で枠を決めてきちんとやれば問題ナシって態度なんだよな。
で、その沿岸捕鯨すら否定してるのがオーストラリアで、そりゃあ既知の通りなんだが
問題がアメリカ。
沿岸捕鯨も否定しておきながら、テメエんとこのアラスカ州の沿岸捕鯨だけは
例外だって喚き散らして沿岸商業捕鯨を枠も定めずやりたい放題。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:21:42.69 ID:QcaLZbUi0
鯨肉なんてその辺のスーパーで売ってるよな
売れるか微妙だから置かない店も多いだけで
貴重品でもなんでもない
つい最近まで肉は余って処分に困ってたのだが
捕鯨中止で需要がタイトになっただけ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:22:14.44 ID:S6VFTzNP0
もはや犬食と同じ扱いなんだから
やめた方が無難。
蛋白源ならいくらでもあるだろ。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:22:41.48 ID:rmHSXgly0
てか年間何万頭のクジラやイルカなど海洋高等哺乳類が
カリフォルニア海洋近辺やアラスカ・アリューシャン海域などで
機雷や原子力潜水艦などの新技術のソナーや海中新兵器の実験をやっている
アメリカ海軍の演習で相当なクジラやイルカが死んでいる
これは日本やアイスランドやノルウェーやロシアの調査捕鯨で捕獲する
漁の何百倍らしい

それをどう解決するのかオバマバカとケネディババァ
来日したら答え出せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:23:19.74 ID:FSm17NQ10
大和煮は美味しいと思うけどなぁ

日本人の味覚が欧米化してしまった現在、
仮に捕鯨再開できたとしても消費者が
安い牛肉を押しのけて買うかな?
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:23:20.83 ID:ifYakbFf0
輸入しなくって山鯨でいいよ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:24:34.06 ID:zUVIGGgj0
>>549
子供の頃、小学校の給食で食べた。
美味買ったとは言い切れないけど、不味くも無かった記憶があります。
イルカ肉?食べたことがあるのだかないのだか。判りません。
クジラ肉もイルカ肉も、今後二度と食せなくなるのかも知れませんが、別にそれは構いません。

俺がムカついてるのは、白人のオナニー主義のごり押しで
日本の食文化たる一つが馬鹿にされ、否定され、愚弄されてる事。
何がジョージクルーニーインサイドじゃネスカフェ。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:25:10.58 ID:02SQdHrO0
>>564
>>564
世界各地の先住民による伝統捕鯨は、「原住民生存捕鯨」というカテゴリでIWCでも認められており、反捕鯨国も支持している。

ただし、日本が求める沿岸捕鯨は、日本の伝統捕鯨とは捕獲方法も対象鯨種も異なり、「原住民生存捕鯨」と同じカテゴリで認められる可能性はない。
日本側も生存捕鯨ないしは「第三のカテゴリの捕鯨」であると主張していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E5.8E.9F.E4.BD.8F.E6.B0.91.E7.94.9F.E5.AD.98.E6.8D.95.E9.AF.A8
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:26:48.79 ID:+VXWZor30
日本が獲ってる鯨は絶滅する心配なんて無いのに。

本当に馬鹿だなシロンボどもは。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:26:55.20 ID:DeStVt7F0
日本の鯨の消費は5000トン。そのうち2000トンがアイスランドからの輸入。
で、2000トンが沿岸の小型鯨。その他は調査捕鯨とノルウェーなどからの輸入。
調査捕鯨が増えても減っても5000トンってのは変わらないんだよね。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:27:04.73 ID:/MQW6lSO0
犬食はまだ理解できるが、クジラは野蛮人しか食べないもんだろ
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:28:44.89 ID:7BWCWshI0
IWCはこないだの裁判の流れで脱退決まったしどうでも良いわ
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:28:49.74 ID:47dHq1e10
>>571
IWCは認めてるんだが、アメリカは反対したんだよ。
テメエんとこで反対しておきながら、テメエんとこの捕鯨を指摘されたら
「アラスカだけは例外」って言ってきたんだ。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:29:29.68 ID:qfggmXeI0
>>568
大和煮と竜田揚げは、結構食べたことある人多いと思う
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:10.57 ID:1U3NHy6n0
勝浦に鯨食わせてくれる店があったけどまだあるのかなあ
渋谷の店はまだあるみたいだけど
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:27.25 ID:57/nnH/N0
アイスランドは原住民生存捕鯨じゃないだろ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:42.36 ID:3Ah61eft0
海の生態系の頂点である鯨を保護するとか・・・・

サバンナでライオンの養殖したら草食動物いなくなるだろ。

自ら食料危機をつくってどうすんだよ。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:47.07 ID:kYsRrnun0
>>231
尾の身の刺身食ったことある?
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:31:51.29 ID:02SQdHrO0
>>576
ソースあったらよろ
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:33:19.23 ID:djLQfLw10
ひさびさに鯨の刺身でもシーシェパードの前で食うか
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:34:59.14 ID:VYNgapvO0
>>564
捕鯨問題は各国の政治問題(=選挙問題)なんで集票に都合が
よければなんでも良くて当然自国の捕鯨は擁護する。反対の奴は
狂信的に絶対反対、その他大勢はどうでもよいという立場なので
反対にまわったほうが票が稼げる。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:37:06.21 ID:FNDOMhCc0
>>568
当たり前だけど、牛の大和煮と味は同じだと思った。

そこで、牛の大和煮は牛丼と味似ているから、
これだけ牛丼が流行るってことは、
実は鯨丼でも売れるんじゃないかと。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:39:38.22 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:39:44.57 ID:kHxvO3rD0
これはいいことだろ
食の安全保障の多様化が必要だろ
豪米が交渉やって不当に牛肉を引き上げてきた場合どうすんだ?
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:40:04.49 ID:zUVIGGgj0
>>574
犬肉を食すなんて、人間の最低限の行為とは個人的に思ってますが
だから鶏肉豚肉牛肉等々を食べる俺が他者から何の謗りも受けないのか。そんな訳無いです。
個人的には犬を食べる人には吐き気を覚えますが、否定する資格は俺には無いとも思ってます。
>犬食はまだ理解できるが、クジラは野蛮人しか食べないもんだろ
嫉妬してます。俺も大した事はありませんが、そんな短絡思考で日々の生活を送れたら、随分楽なのでしょうね。
羨ましいです。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:40:13.35 ID:47dHq1e10
>>582
ストックホルム人間環境会議から始まった話なんだけど、ソースかぁ。
アッチコッチから引っ張ってこないとダメ?

アメリカは反捕鯨だってことはわかってるよね?
アラスカだってアメリカの1州なんだけど、原住民生存捕鯨ってことになってる。
でも全面反捕鯨国なんだよね。沿岸捕鯨も含めて全部ダメっつー立場を取ってる。
全部ダメだけどアラスカは原住民生存捕鯨だから好きなだけ取りなさいと。
理不尽度MAXだけど、それだけの話なんだよね…。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:40:34.84 ID:w8FNlZGs0
>米大統領が4月、アイスランドに捕鯨や輸出の中止を働き掛けるよう政府機関に指示

オバマの妨害きたー
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:41:52.49 ID:eg6gXWLL0
鯨食べるの想像できないって人は多いはず。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:43:10.03 ID:Z9Ssi3a00
調査捕鯨禁止で減った分は、オーストラリアから輸入するべき

南氷洋のクジラで穴埋めするべき
オーストラリアがしっかり捕鯨して日本へ輸出するよ
その売上は、オーストラリアのものだ

日本人は金の正しい使い方を知らない
アイスランドから買うのは調査捕鯨禁止の主旨に反する行為
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:43:15.00 ID:iwLs+VfM0
>>585
くじらのベーコン丼あったら2000円くらいになっちゃうぞ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:43:27.21 ID:/4v+PI4/0
つかまじで日米同盟破棄して沖縄から米軍基地追い出した方がいいな
そんでアイスランドと同盟組もう
日本・アイスランド・台湾
世界最強連合の誕生じゃね?
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:44:15.68 ID:02SQdHrO0
>>589
捕鯨反対国もIWCも原住民生存枠捕鯨は容認
しかし単なる沿岸捕鯨はそれに該当しない

なので日本は通常の捕鯨でも原住民生存枠の捕鯨でもなく
第三の捕鯨という主張を展開している

君の主張はちょっと事実関係からずれてないかい?
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:45:10.51 ID:kHxvO3rD0
犬肉を食うチョンは人類ではない別の生き物と捉えるべきだが
鯨肉は世界中が食ってたって歴史的経緯があるからな。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:35.98 ID:DeStVt7F0
>>591
コンビニでも鯨の大和煮売ってるけどな。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:37.12 ID:Iyi+GFWo0
昔の話
10センチ角のブロックを1センチのサイコロ切りに そしてわさび醤油でよく食べました ワンブロック200円でした50年ぐらい前の話です 大変おいしかったです
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:54.41 ID:kYsRrnun0
>>366
なぁ、草を生やす暇があったら答えろよ
尾の身の刺身食ったことある?食ったことあるなら、その種類は?味を例えて言うと?
答えてみ
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:47:13.13 ID:iwH945OMO
鯨のような下等な生き物は食べて応援するのがいい。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:47:58.04 ID:drrgSA8D0
例外的に認めている時点で実効性も糞も無いな
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:50:15.80 ID:KEpA0DZk0
アイスランド、ありがとう。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:52:28.56 ID:+KVq+Z/Q0
輸入か、その手があったわ〜〜ファビョれオージーwww
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:54:19.87 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:54:49.15 ID:FNDOMhCc0
>>593
いやw

何もベーコンに加工しなくても、普通に鯨肉を使えばいいじゃないかと。
需要があるなら鯨ベーコン丼でもいいと思うけどw
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:55:05.54 ID:ufq7u7hQ0
商業捕鯨しても商業ベースにならないって意見あるけど、まじで?
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:56:15.84 ID:47dHq1e10
>>595
沿岸捕鯨って要するに「地域の船が自分の領海やEEZ内で生活のために獲る」ことでしょ?
原住民生存枠ってのがそもそもおかしくて、こんなことになってるのは誰のせいだよと。
原住民以外は生存できなくてもいいのか?って話になっちゃう。
もちろんノルウェーもアイスランドもこんなアホなことは言ってない。
沿岸捕鯨を否定して自爆した結果の苦肉の策が原住民生存捕鯨だよ?
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:56:55.37 ID:iwLs+VfM0
>>605
いろんな意見があるから、大手チェーンはできないでしょ
最近じゃフォアグラ弁当もアウトになったし
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:57:29.60 ID:esM67zT+0
なにが美味しいのかよくわからん
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:58:22.17 ID:+KVq+Z/Q0
>>599

脳内をいじめちゃ可哀想だろ。ここで知ったかぶりをするくらいしか
自己主張する機会のない哀れな奴なんだから。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:58:56.97 ID:uHG2tZYg0
そもそも2千トンも需要があるのか。
俺は一度も食べたことないんだが
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:59:02.74 ID:x/aPXzZv0
>>441
どこに住んでいるの?
北部九州ならどこのスーパーにも鯨は色々売ってあるぞ。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:59:23.48 ID:UCKHDsPN0
メルカトル図法では超巨大国土のアイスランドw
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:59:31.46 ID:rrGbyoHl0
>>1
正直学校給食でのクジラカツはあまりうまくなかったなあ
冷めてて固くて噛み切れない血管がニョッキリ出てきたりして
大和煮の方はまあうまかったけど

あくまで代用品じゃね?
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:01:22.85 ID:Z+oAnnmR0
ナガスクジラはIUCNレッドリストで絶滅危惧IB類として位置づけられた絶滅危惧種。
ワシントン条約(CITES(Convention on International Trade in Endangered Species)
のもと、ナガスクジラや他の鯨の国際取引は禁止されている。
日本とアイスランドはワシントン条約の禁止事項を拒絶し、鯨肉の取引を続行している。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:02:41.96 ID:7e4+hjY/0
串焼きにしたら絶品なんだけど
食べる機会が減ったな
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:03:21.31 ID:uHG2tZYg0
>>596
私たちが若い頃は江戸の町では犬は稀にしか見ませんでした。 これは武家、
町方ともに下々の食べ物として犬に勝るものは無いと言う事で、特に冬になると
見掛け次第打殺し賞味したためです。
(落穂集)
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:04:02.70 ID:hajtbLV70
食いたい
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:04:52.71 ID:LwavqryS0
食う機会がそんなに無いけど、たまに食うと結構うまいよな
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:05:19.91 ID:02SQdHrO0
>>607
>沿岸捕鯨って要するに「地域の船が自分の領海やEEZ内で生活のために獲る」ことでしょ?
そうだな。生活うんぬんは必要条件ではないけど

>原住民生存枠ってのがそもそもおかしくて、こんなことになってるのは誰のせいだよと。
捕鯨反対国とIWCの総意だな

>原住民以外は生存できなくてもいいのか?って話になっちゃう。
原住民生存捕鯨は沿岸捕鯨、伝統的鯨種、伝統的漁法(致死時間を短縮する道具は可)等さまざまな制約がある

>もちろんノルウェーもアイスランドもこんなアホなことは言ってない。
ノルウェーもアイスランドも捕るのも売るのもなんでもありだからな
ただしアメリカは経済制裁をちらつかせてる

>沿岸捕鯨を否定して自爆した結果の苦肉の策が原住民生存捕鯨だよ?
沿岸捕鯨の反対と原住民生存枠捕鯨は両立していて苦肉の策ではない

君の主張のソースがあるなら是非見たいんだがあるならよろしくたのむ
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:05:59.47 ID:uLMBflrg0
旨くはないが、数年に一回くらい食べられればいいので、
高くなっても構いませんな
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:07:59.77 ID:FNDOMhCc0
>>608
大手は利益が上がればやるでしょ。
フォアグラ弁当も利益があれば続けたと思うよ。

牛丼は安くて相応に美味いことが好まれてるわけだし
価格調整さえ出来れば、鯨丼でも食べる人はいると思ったんだよね。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:08:32.25 ID:rst5UPfg0
養殖とか出来ないのかしら(´・ω・`)
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:08:40.37 ID:cLKNnTqY0
>>617
犬上手いよね
取って喰おうず
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:09:20.53 ID:leo6ZtNM0
イワシクジラの刺身を食ったが美味かった。
焼いてもいける。さっぱり赤身肉。
ナガスクジラは更に旨いらしいぞ。

これでユッケ作れよwww
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:09:49.03 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:11:35.81 ID:Y6G8sCBP0
鯨なんかより人間の赤ちゃんを食えるように法律を改正してほしい
特に脳みそはうまいらしいぞ
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:12:00.07 ID:/g4tAkZm0
日本も対抗して環境に負荷の多い牛と豚を食べるのをやめて
鶏肉中心の生活に移行するキャンペーン始めろよ。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:12:26.92 ID:F+157Gpt0
>>623
大食漢だからねえ。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:13:27.57 ID:o9alb1Nr0
肉の消費量の0.05%くらいかな。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:14:35.23 ID:uHG2tZYg0
>>624
俺は心理的に無理。犬2匹飼ってるし。
文化としては認めるけれど、食べることはできない。
そもそも愛護法違反じゃないのかな
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:14:38.16 ID:2m9Tz01D0
クジラ食ったことねえのにいらねえとか言ってるバカは
高知か長崎に行って焼酎飲みながらクジラの刺し身食ってみろよ!
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:14:53.08 ID:WRmlNFPy0
鯨肉はどう料理しても固くて臭くてまずいんだよ。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:15:06.76 ID:4ARvt/nh0
需要が確実に増えてますなー
宣伝効果ですなー

 シーシェパード乙
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:15:53.97 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:16:29.60 ID:5kpeFLnO0
>>12
今年39になるが、小学一年の時に鯨の竜田揚げが、給食に出てた。
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:17:05.00 ID:Z45wKRsfO
たつたあげは何処に行けば喰えるの?
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:17:37.17 ID:5680X7Yg0
水銀多いから妊婦は食ったらあかん
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:18:34.76 ID:XGBO2MGV0
ネトウヨ「クジラを食うなんてチョンくらいだろwwww」

って言ってたのを聞いたんだけど、そうなの?
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:19:29.11 ID:4ARvt/nh0
>>627
おまえは中国に行けばよろしい
食われるかもしれないけどなw
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:19:44.25 ID:Wt0ARlcG0
>>285
じじい乙です
鯨の肉なんてテーブルに並ぶとかありえないわ。食べられるとしたら居酒屋にいったときくらいかなあ
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:20:06.50 ID:PQJz6/KE0
そんなに日本で消費されてるの?
もう何年も食ったこと無いんだけど
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:22:38.96 ID:QzDByiD9i
>>15
自国で採った魚を食えないとかおかしいだろ。
アイスランドには鯨がウヨウヨ泳いでんだよ。
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:25:25.26 ID:9l3kGTgbO
>>633
部位にもよる

>>641
毎日ではないけれど、ちょいちょい近所の店(スーパーも魚屋も)で切り身を見るよ
都内の墨田区とか台東区
都心のデパートでも売ってる
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:29:25.98 ID:VlKsqfEF0
将来、世界的な食料危機になって輸入ができなくなったら、
日本人は国産でしか肉(牛豚鶏) が食えなくなって、一般人は値が高くなりすぎた国産肉を食べれなくなる
そんな時に一般庶民が食べれる唯一の安価な肉がクジラの肉。戦後まもなくの日本がしばらくそんな状況だった事は60代以上の人間は体験済み
今、クジラの肉の規制を国際法で許したら世界的食料危機になった時に日本は自給自足で捕れる肉は無くなり、世界から兵糧攻めにあったり、肉を暴利価格で買わされることになる

クジラが可哀想だとか宗教的理由でクジラを捕るなと言ってるのは大嘘
結局、日本に将来、馬鹿高い額で肉を買わせたいってのが白人の思惑であり本音。捕鯨を国際法で規制されたが最後。撤回は二度と出来ず言いようにやられ続ける。食糧危機での戦争は水面下で既に始まっている
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:31:21.11 ID:rmHSXgly0
てかアメリカ海軍はカリフォルニアやアラスカ沿岸の演習で
何万頭のクジラ・イルカなど海洋高等哺乳類を殺傷している
日本やアイスランド・ノルウェーやカナダ・アメリカ・ロシアなどの
捕鯨漁の何倍の殺傷数
さてオバマバカとケネディババァ
どうするよwww
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:32:30.21 ID:PnuJnmXIO
一年に1、2回ぐらいだけど刺し身で食卓にでる。
生姜醤油で食べる、うまい
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:34:13.09 ID:XfAkH2pS0
>竜田揚げ
醤油(あればにんにくしょうがのすり下ろしいれる)満遍なく浸して
片栗粉つけて揚げるだけ。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:36:25.63 ID:e5XpH7Wk0
ナガス食ってんのかよww
ミンクの比じゃねーだろww
海犬はそっちいけやwww
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:36:51.16 ID:RIfFq8LsO
先月スーパーに鯨の刺身があったから買ってみたが、マズくてビックリした。
臭くはないけど、食感が悪すぎた。
筋っぽいというかバサバサしているというか…
保存か解凍に失敗しただけかな?
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:37:53.15 ID:iwH945OMO
日本はもうIWGPから脱退すべきだろ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:38:38.32 ID:YLmUiLFq0
シャケ弁当の表示を鮭だマスだと言う前に、
鯨かイルカかをはっきりさせろ。
鯨と思って買ってみれば、固い、まずい、くさいのイルカばっかり
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:38:55.21 ID:ywr3yepi0
>>641
魚屋いけ。ベーコンなら普通にどこでも手に入る。
あとは渋谷の元祖くじら屋で食ってこい。
あそこのはわりといい肉食える。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:40:42.11 ID:PNJgT7PZ0
今夜のCSIで金持ちがクジラの寿司食べてた

昔給食で食べたのは臭くて硬かったけど
渋谷の元祖くじら屋のはおいしいな
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:40:46.72 ID:mYFemvVS0
>>12
R35位までだと思う
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:41:04.83 ID:tHNYlF9J0
>>651
IWGP脱退反対!

俺はどうしても、西ドイツ代表の「地獄の墓掘人」ローラン・ボックが見てみたい
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:43:43.50 ID:I7QRcTrb0
ああなるほどね。こういう商売ね。
肉は全部、白人の国から仕入れろって事ね。
資源は全部そうやって支配するのね。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:44:33.72 ID:aYiSUriI0
シーチキンは愛護名目でセレブから資金を巻き上げるただの反日組織だからな
陸に打ち上げられた鯨は助けない
他の捕鯨国には可哀想だからとか言わない
韓国に、それ偶然かかったにしては日本の何倍だよってツッコミも入れない
大量に魚を食う、多い種類の鯨を捕っているんだが
あとユダヤでは鱗の無い魚を食するのは禁忌
うなぎとかも騒がれたよな
関わりがあるんでねえの
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:46:06.45 ID:F+157Gpt0
>>650
何かが間違ってたんだろうね。生のクジラは水分が多くて柔らかいよ。
血が多いので、マグロの血合いに似た感じだがパサつくことはない筈。
ただ、焼いた場合は牛や豚よりパサつきやすいと思う。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:46:21.40 ID:55tCRFHs0
>>646
訪日の記者会見で誰かバカマに質問してほしい。黒い顔が真っ黒になるのを見たいもんだ。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:47:24.47 ID:UvJjhjEK0
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:50:13.87 ID:9l3kGTgbO
>>650
筋っぽいとこはフライとか煮て食べるものだよ
(浅草のビートたけしが通った鯨屋は醤油とネギで煮てたかな?)
普通の赤身ならネットリ、カノコやサエズリならトロみたいな感じでうまいよ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:50:28.26 ID:aYiSUriI0
あ、>>658の自己補足
まとめて魚って書いたけど、鯨が哺乳類なのはさすがに知ってるよ
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:51:22.53 ID:AHZ8yQyZ0
魚屋いけ。ベーコンなら普通にどこでも手に入る。

滋賀の田舎住まいだけどクジラベーコンなんて売ってるとこ処か魚屋がない。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:51:57.32 ID:vOWhCIBE0
いずれ白人共もクジラを食う時が来ると思うんだがね
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:52:35.19 ID:DbFBMUfA0
>>651
猪木さんが命を懸けてロマンを求めて創設した魂のタイトルですぞおお!
脱退とかじゃなしに!日本こそ主催者ですからあああ!
最初は前田明兄さんまで参戦してたんやし・・・
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:54:47.82 ID:QzDByiD9i
>>645
だったら豚や牛をふんだんに食える今は引いといて規制を受けない流れにしとけよ。

無理して取り続けて規制されて取れなくなったら意味ないだろ。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:54:53.25 ID:9l3kGTgbO
ベーコンはコッテリだから苦手な人もいるんじゃないか?
669名無しさん@十一周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:58:23.85 ID:K1VqmfY40
そろそろ食い治めも近いのかな。
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:00:33.63 ID:vR+J7/px0
調査捕鯨の肉はあまり売れないと聞いたけど、種類的にまずいからなのかなあ。
竜田揚げとにんにく醤油味のステーキが好き。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:02:33.44 ID:BDS2AYt/O
商業捕鯨止めれと言われて真面目に止めて
調査捕鯨を難癖つけられ敗訴
しかし白人国は普通に商業捕鯨続行中と
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:05:38.59 ID:pBP3FGfx0
浜名湖とかサロマ湖、宍道湖などで小さい鯨の養殖できないの
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:09:26.95 ID:aZZjYfO90
ナガスクジラ獲るとか反則だろwなんで許されてんだよ
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:10:37.62 ID:F7FPupL70
>>672
そりゃできるだろ
ヒント:水族館w
莫大なエサ代がかかるけど
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:11:37.53 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:11:43.80 ID:e5XpH7Wk0
>>655
ワイ29歳
小学校低学年の頃普通に竜田揚げでてたで
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:12:17.57 ID:aZZjYfO90
>>650
ナガスクジラの新鮮な刺身最強だぞ、今出回ってる奴は不味いぜ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:12:21.38 ID:4BJ1zIFo0
>>657
まったくだ。

それに、絶滅危惧種まで食いたくないよな。
絶滅危惧種を輸出が急増してるのに、アメとかSSとか何やってんの?
おまけにアイスランドはIWC脱退したんだろ?
やっぱ白人は特別扱い?w
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:12:23.11 ID:zUVIGGgj0
>>589
貴方を批判するつもりは毛頭無い事を最初に明言させて頂きます。
>理不尽度MAXだけど、それだけの話なんだよね…。
それだけの話なんだけど、理不尽度MAX。と言い換えも可能かと。貴方も重々承知のことかと存じますが。
ここからは貴方は無関係で、あくまでも俺一人の個人的見解です。

白人は阿呆で、その言を信用してはならない。白人もアジア人をそう思ってるのでしょう。
とても残念な事ですが。日本人が一方的に正しいとか、そんなチョンみたいな戯言を言う気はありません。
もうどうしようもなく、判り合えない。それが世界なのでしょうね。
今まで知らなかったわけでは有りませんが、改めて確信した次第です。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:20:02.56 ID:OkIL75WJ0
あんまりアメリカが横槍入れるなら
アイスランドにロシア軍の基地を
誘致すればよい
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:20:17.38 ID:Z+oAnnmR0
>アイスランド唯一の捕鯨業者が日本へ2,000トンのナガス肉の輸出を試みる

これは国際司法裁判所で日本が敗訴する前の3月中旬に既に出てた話
この業者が米の経済措置を受ける前に何とか儲けようと画策してたらしい
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:21:45.11 ID:ofCX49Db0
>>492
義母(静岡出身)はイルカ好きだが、カミサンは苦手だって言ってたな。
濡れた犬の足の裏の臭いがするそうだ。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:22:50.86 ID:nCohpHDD0
輸入すればおKじゃん
イエーイ!
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:22:53.71 ID:P/eai2Fx0
>>4
小学校の給食でクジラの竜田揚げが出てたけど美味しくなかったです
クジラ特有の臭みがちょっと…
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:28:43.10 ID:BDS2AYt/O
高知で食った鯨は美味かった
ただし高いぞ
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:29:15.20 ID:Wt0ARlcG0
>>644
>>653
レスありがとう
だが、おれ都内じゃなくて四国の土人でして(´;ω;`)
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:29:34.65 ID:KGXIbGio0
必要な分だけ取ってるんじゃねえのかよw輸出するほどとるんじゃねえよwww
688税金泥棒@転載禁止:2014/04/22(火) 23:31:57.43 ID:Ie27vpnG0
>>1
>約2千トンのナガスクジラの肉を日本に輸出することを計画し、
早ければ5月初めにも肉を積んだ輸送船


そのAlma号の
4月17日の位置は、モーリシャスのポートルイス
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/67026002.html



2014-04-17 13:39:47 (UTC)
Lat/Lon: -20.13982 / 57.43947
http://www.marinetraffic.com/en/ais/home/centerx:57.43947/centery:-20.13982/zoom:8/oldmmsi:212856000/olddate:lastknown
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:32:49.09 ID:jFDEqGPz0
クロンボと、ケネディという姓だけが売りのDQN女には困ったものだな。
DQN女は旦那はユダヤ人なのに、鯨はダメだけど豚は大好きとか差別意識丸出しだし
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:33:01.84 ID:LV24EO4A0
>>673
日本も許されてるから輸入出来るんだよ。
アイスランドと同じように捕ることはできるけど非難されるのは嫌だから自分の手は汚さないのが日本。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:34:59.47 ID:ToOpDxCw0
昔、かーちゃんが、鯨肉カレーを作って
食べたら不味くて吐いた

今なら刺身とかベーコンは美味しいと思うけど
カレーは何だったんだろな
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:40:02.23 ID:YmCRmfTm0
>>684
俺も給食で出された龍田揚げがマズかった記憶があったけど
しかるべき専門店でちゃんと調理された龍田揚げの美味さは過去の記憶を消し去ったわ
給食の龍田揚げのせいでクジラはマズイって思っている人は損してると今は言える
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:40:38.17 ID:dhzqFQim0
最近スーパーに鰯鯨の刺身が良く並んでいるわ
150グラム200円ぐらいで激安のくせに筋取って大蒜生姜醤油でいただくとめっちゃ旨いしスタミナも付くで
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:40:47.78 ID:LV24EO4A0
日本とアイスランドとノルウェーは保護するほど減ってると思わないっていって
ワシントン条約のクジラ保護の部分に同意してないから非締約国扱いで適用されないらしい。
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:42:19.38 ID:Qs/rbnbN0
>>1
そっか、無理に日本が捕鯨するんじゃ無くて、既に捕鯨している国から輸入すればいいのか。
なんでそこに気付かなかったんだろうか?
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:42:52.13 ID:TDWCK6mW0
お前と会った仲見世の
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:43:11.62 ID:lM2keIYp0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:43:26.64 ID:ouz9Dx/k0
>>59
函館のラッキーピエロで前から売ってる
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/archives/2519/img_0084-3
699税金泥棒@転載禁止:2014/04/22(火) 23:43:37.02 ID:Ie27vpnG0
>>589
>ストックホルム人間環境会議から始まった話なんだけど

捕鯨プロパガンダなんか真に受けるなって。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:45:07.34 ID:KAtsw9OBO
アメリカの空気っぷりが凄いな

ロシア情勢も、中東も、アジアも全く掌握できてない
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:46:40.82 ID:oxf93Vsk0
ヒゲクジラ類に水銀たまらないよ
水銀、水銀行ってる奴は鯨の種類も知らない
またハクジラ類で水銀中毒になった人も日本でも世界でも居ない
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:48:05.14 ID:V6AdJBXO0
>>1
多額の税金使った商業捕鯨の在庫が多量にあるのになんで輸入するの?
消費量激減で在庫が膨らむだけじゃん
不良在庫も税金なの?馬鹿じゃないの
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:50:32.50 ID:Vad9kORS0
>>692
なるほど
でも、ちゃんとしたお店のクジラ料理はお値段が張りそうですね…
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:51:54.73 ID:e5XpH7Wk0
>>686
高知は捕鯨やってなかったっけ?
705税金泥棒@転載禁止:2014/04/22(火) 23:53:30.84 ID:Ie27vpnG0
>>694
>日本とアイスランドとノルウェー
>ワシントン条約のクジラ保護の部分に同意してないから非締約国扱いで適用されないらしい。

@まず鯨肉の国際取引はIWC加盟国間に限るという決まりがある。
A次に日本とアイスランドとノルウェー等々はミンククジラやナガスクジラ等に対してはワシントン条約付属書T掲載に留保しているので自由に国際取引ができる。
ポイントは以上の2点。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:06:41.56 ID:W2hhZo9D0
竜田揚げはクソ不味い、ベーコンは脂がくどい
ちゃんと調理すれば〜って意見も聞くけど、そんな店に行く金あるなら他の美味いものが食える
赤身の刺し身は美味いと思うが金出して喰ったことはない、その程度のもの
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:08:55.95 ID:+eQONIbt0
輸入する2,000トンの鯨肉どうやって処分するんだろ
売れる見込みあって輸入するんだろうな
輸入するのはどこの商社かいな
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:11:34.71 ID:dPrYdUy+0
>>706
別に無理して喰わんでいいよ。命奪ってイヤイヤ食べるなんて、犠牲になった生き物に失礼だ。
でもな、日本のどこでも牛豚鶏を好きなだけ飼育できてナンボでも食べれる環境ってわけじゃないんだ。
漁師町ではほかの魚と同じようにクジラだって海を泳いでる喰いモンのひとつなんだよ。

だいたい、牛豚はナンボでも殺してよくて、鯨はダメってのが根本的におかしい。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:15:14.92 ID:K3t0ifwO0
売れもせずに在庫になるだけの鯨肉に税金使うなボケ
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:16:10.73 ID:9mW/jmDw0
>>708
いや、輸入するほどじゃないじゃんってお話
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:17:54.13 ID:gvpwK3++0
もっと安くなれば、ちょくちょく買うんだがなぁ
今じゃ高級食材並みの値段
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:18:44.41 ID:FQDebdXm0
渋谷に専門の料理屋があるのは知ってるけど、なんか敷居が高くて…
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:18:48.04 ID:AigYWC6O0
>>706
お前の食卓に並ぶ物は殆どが輸入食料品だろ?
コスパでしか判断できない人間は大体そうだろ
世の中、金持ちと貧乏人が居る様に当たり前のことで悪いことではない。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:18:50.17 ID:Gm2UyNTr0
昔みたいに給食に使えば、一発で捌けるぞ。
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:19:41.80 ID:xpladG9b0
>>1
おらシーシェパード出番だぞ
アイスランドに抗議してこいよ
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:19:57.16 ID:KrU5/jkV0
増えてる鯨しか獲ってないって理屈が破綻するな。なんで海外から突っ込まれてぐぬぬとなるしかなくなると予想できるとこを今するんだろうな。
ナガスクジラとか確実に海外ネタにされる。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:20:00.27 ID:J7bzQvKp0
お前と会った浅草の
煮込みしかない鯨屋で
夢を語ったチューハイの
泡にはじけた約束は
灯りの消えた浅草の
炬燵しかないアパートで
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:20:26.87 ID:s9ZRV/NAO
>>702
政府間取引じゃなく民間企業の商取引だと思うんだが何か問題あるのか?
アイスランドから民間商社が鯨肉買うことと君の税金に何か関係あるの?
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:20:27.48 ID:vTluzQdd0
事実上の内政干渉を遠回しに言ってきてるだけのクジラ漁への批判に対して、反発する人達がいるってのは理解できるんだけど…
食わないよね? クジラの肉。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:22:36.25 ID:9mW/jmDw0
>>713
いや、世界中から批判浴びて輸入してまで食うもんなのか?ってお話
昔は安いから喰ってただけだろ
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:25:05.85 ID:J7bzQvKp0
スーパーで100g400円くらいだな
閉店前なら半値だ

安酒のアテに刺身でちょっと食うくらいなら貧乏人にも可能だ
むしろ牛刺身の方が高いと思う
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:26:26.00 ID:dPrYdUy+0
>>716
既に獲られたもんを輸入するだけだからな。
象牙で突っ込まれたら何も言えない先進国がいっぱいあるだろw
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:29:17.35 ID:5aJPpZ9t0
おとなり(精神的に)の国は大事にしないとな
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:30:24.18 ID:J7bzQvKp0
鯨は無駄なく使われる
工芸品とかにも使われるから
どうしても必要としている人がいる

需要があれば供給されるのが自由経済として当然

食料としてなら代替品は多いが
そもそも鯨を食いたい人が食って何が悪いのだと
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:31:07.98 ID:inMU4yHc0
>>4
通販で売ってるハリハリ鍋セットはうまいな
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:33:34.06 ID:e6iCmcRb0
>>719
食うで?
727税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 00:34:59.39 ID:ISiDTk1V0
>>724
>鯨は無駄なく使われる

えーと現在、遠洋調査捕鯨において「体液・血液」「骨」「(売れない部位の)内臓」「雑肉」は海に捨てているけど?
捕鯨プロパガンダからの刷り込まれたイメージで語るなって。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:37:16.79 ID:AigYWC6O0
>>720
あのね 誰も鯨食うことを強制してないだろ? 食いたい奴が金出して輸入してまで食う
食いたくない奴は食わない、あたりまえの事だろ?

それにね他国の非難に動揺するのは良くない事でしょ

何の正当性もない非難に屈してたらきりがないよ
日本は近隣に反捕鯨国以上に理不尽な要求や非難をする国が多いから
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:40:13.96 ID:0xg/C/E30
http://i.imgur.com/tNtYQ8z.jpg
http://i.imgur.com/UhLqAqM.jpg
http://i.imgur.com/1bNU6mP.jpg
http://i.imgur.com/eTk9J91.jpg
http://i.imgur.com/7cphaow.jpg
国士様「こんな美味しい肉に出会ったのは初めてです」
国士様「ま、まさか…!?」
韓国人「そう、これは犬だよ」
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:43:42.23 ID:TvXbOnv70
輸出入禁止にしろよめんどくさい
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:45:48.28 ID:/lUcTU2J0
・鯨は他の動物より賢い
・鯨は絶滅危惧種である

両方嘘
食って問題なし
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:47:40.83 ID:vTluzQdd0
>>729
いわゆるネトウヨ的発言が繰り返されるスレに於いても、犬肉食いが批判の対象になることってないけどね。
クジラの件が無かったら酷い罵詈雑言が並んでいるんだろうという確信はあるけど。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:48:55.30 ID:5+4IrilC0
さえずりと尾の身の刺身最強

皮の汁も好きだ、赤身は・・・まあ・・・その
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:51:21.40 ID:uomC3y+t0
とれたての鯨を解体して即売するのを子供の頃に喰ったことがあるが、
あのステーキのうまさは格別だった。

最近鯨専門店で喰ってみたが、やっぱり冷凍肉特有の臭みやエグ味があって、
しかも値段がべらぼうに高い。

正直、もうあんまり喰いたいものではなくなった。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:52:27.60 ID:FQDebdXm0
>>732
いやまあ、むやみやたらと叩くのはいかんけどなあ。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:54:18.88 ID:EumY+rh/0
もうクジラはゲテモノ食いの時代

外国からは犬食ってるイメージに見られてるのでわ
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:55:48.42 ID:r1/1MY5E0
牛肉より美味い

変な添加物の申し子には鯨肉の良さがわからんだろうw
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:58:56.75 ID:Y3uHDdE90
クジラ大和煮の缶詰は食えるがイルカの味噌煮は食えなかった。
もう食わなくてもいい時代になった。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:03:18.86 ID:Wu2rubQm0
>>1
日本全国規模の、低所得者向け、食品の安全について。

業務スーパーのプライベートブランド
こだわりの麺々さらしなそば400g78円朝日商事
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rIHKyG2wL.jpg
で腹痛がする。胃の上、肝臓あたりだ。
少なくとも2013年12月〜2014年2月、日本蕎麦の品質が悪くなった。
2013年秋は、体に影響はない程度の節約ソバだったのに。
私は2013年12月まで業務スーパーのこれを2ちゃんで勧めたのを後悔してる。
ゆでる前の麺がボロボロに折れる。
ゆでると10秒未満で乾麺がすぐフニャフニャに曲がって糊化が異常だ。
麺がカビ臭い。食うと体臭がカビ臭くなり、防寒ダウンジャケットにそのカビの臭いがつく。
ヒゲ剃り跡の自分の顔からそのカビ臭が強烈に出る。
何日も何日もかけてカラダが臭いを苦労して体外へ搾り出している感じ。
肝臓で無毒化できない毒、
尿やウンチだけで排泄できない、爪や髪からやっとこさ排出される毒は、
体内で処理できない水銀、重金属のようなとても危険な毒だ。
穀物の毒は強烈な肝臓毒のアフラトキシンもあるので危険。
「こだわりの麺々さらしなそば」400グラム78円
今までが安すぎるし、原料費値上げだったろうし、これは食わないほうが無難だ。
袋の記号 2014.06/AI/51 記号AIが三重工場 生産委託は葵フーズの三重工場
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:08:58.31 ID:1zAJPsLW0
例外的に認められてるなら、がたがた言うんじゃないよアメ公
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:12:34.38 ID:s9ZRV/NAO
街中で黒人が死んでても放置するが鯨を殺すな!と言うのがアメ公
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:17:21.33 ID:5xtv188Y0
輸入なら冷凍なんだろうけど、冷凍ではなくて新鮮な鯨肉を
料理人の手で準備したのを食べてみたい。高そうだが
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:21:20.50 ID:vTluzQdd0
>>742
鯨肉って冷凍しないと寄生虫が危ないんじゃないの。
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:25:18.82 ID:PBt45TRJ0
ヨーロッパでは馬は友人である国もあり馬喰いは禁忌、いわんやクジラにおいては非難もさもありなん
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:31:08.23 ID:dDNar+VE0
日本も、こういうアイスランドの例を引き合いに出して
人種差別改善を強く広く訴えるべきじゃないか
何でも差別差別騒ぐのは論外だが、
訴えるべきところで訴えない姿勢がものすごい不利益を生んでいるよ
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:49:10.37 ID:KjStN82H0
鯨の琥珀揚げはうまかった
なぁ
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:59:30.42 ID:dYH2wowqO
いいやつ食わなきゃ不味い程度の肉なんかわざわざ食わねえわ
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:13:11.98 ID:hwNikIIy0
鯨肉まずくて嫌いだけど高いのだとうまいらしいな
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:38:34.73 ID:T4wHdtmZ0
食文化としての捕鯨と金儲けのための捕鯨と叩くべきはどっちか分かるよな。
お前らの乱獲で絶滅した種を挙げたらきりがない
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:43:11.98 ID:KjStN82H0
鯨が増えすぎて魚が減ってるって主張もあるらしいが
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:46:36.84 ID:EGYlYlaj0
商業捕鯨してスーパーに安く並ぶようにしてくれよ
ハリハリ鍋とか竜田揚げとか食いてえよ
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:52:39.39 ID:DaRoMDBw0
>>13
鯨の竜田揚げとかフライとか居酒屋のメニューにあるぞ?
普通によく見る
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:55:45.06 ID:KjStN82H0
マグロの養殖成功したんなら
今度は鯨もな
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:04:44.50 ID:pRYLgiyh0
「クジラが不味い」という書き込みを散見するが。もともと安いのにまあまあ
という食い物だった、学校給食で使われる程度のモノであって、高級な部位は
あったろうが高級品じゃないからね。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:23:27.23 ID:gbIlQcaA0
捕鯨を禁止しろという理由は何だったの?
いまだに分からないんだけど
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:33:31.35 ID:TJkwZURz0
鯨肉は輸入規制しろよ。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:56:58.09 ID:sSQpuZk70
「日本がやってる調査捕鯨、禁止したらあのマヌケは鯨肉を他国から買うようになるんじゃないか?」
 ↓
「あんた頭いいな。やってみっか。でもそんなうまくいくかなあ?」
 ↓
国際司法裁判所「禁止な」
 ↓
日本「輸入するわ」
 ↓
「うまくいった!日本が2000トン鯨肉輸入だって!! ちょー儲かったんスけど!!!www」 ←今ここ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:17:12.68 ID:TJkwZURz0
>>757
つけこまれ、むしりとられ、たかられ、ばら撒くニッポン

TPPでアメ車の輸入目標を設定しろと言ってたね。 >昨日のニュース
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:18:38.09 ID:ql8r0pSJ0
>>754
同じ値段で普通に流通してたらどういう評価になるんだろうね。
個人的には豚よりは下だけど牛と同等で鶏より上な扱いかも。
熊や羊や鹿は殆ど食ったことないから分からん。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:23:14.48 ID:+Eo92K2+0
今じゃ高級珍味になってるなぁw

塩鯨を戻して焼いてレモンかけて食べるのが好きだった
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:24:22.57 ID:pM15MYIc0
鯨を捕らなきゃ生計が成り立たないアイスランドで
鯨がいっぱい売れて他の食材買えるお金が入ったんなら
栄養バランス的にいいことじゃね?鯨ばっかり食ってたら栄養偏るし
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:29:43.41 ID:siU84frj0
>>35
うん。
マスコミの言うことなんか嘘に決まってんじゃん。
スーパーにも少ししか入って来なくなった。
日によってはベーコンしかない。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:32:37.60 ID:siU84frj0
>>754
良い鯨肉を食ったことがないからだろうね。
昔は冷凍技術もダメダメで、解凍したのを冷凍したりして、不味い鯨肉があったもんだ。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:36:34.00 ID:k0qpl1Ux0
>>750
鯨ってあれだけでかくなるのに、どれだけ食べてるんだろうな。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:52:49.96 ID:/xJNFGNS0
>>41
商業捕鯨モラトリアムに異議申し立てをして商業捕鯨を行っていているから。
輸出できるのはワシントン条約の附属書Iランキングについて、
日本もアイスランドも留保しているから。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:55:36.67 ID:/xJNFGNS0
>>757
まさかアイスランドの経済危機を鯨肉が救うことになるとはな。
EUの沽券(笑)
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:58:14.81 ID:1bz5ZYdo0
>>757
アイスランドからの輸入が増えて来たのは、SSの妨害で調査捕鯨での
捕獲数が減ってきた3年前から。それはちょっと違うな。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:01:09.55 ID:H0rEBKtZ0
食うなと言われれば食いたくなる
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:34:02.30 ID:3XsSCdOT0
2千トンとか誰が食ってるのだろうかw
全く見かけないんだがw
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:36:00.10 ID:1bz5ZYdo0
>>769
缶詰の大和煮ならコンビニでも売ってる。
居酒屋のメニューでは定番。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:37:02.49 ID:2pbvwtV/0
鯨食うぐらいなら、合成飼料まみれの
牛肉・豚肉売ってやるからそれノミ食え!!

漁業権というか捕鯨権?を、高額で買ったら、
ここまで荒れないと思う結局は金だw
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:50:53.79 ID:o0mHz1uf0
>>765
ルールに同意していなんだから条約に従う必要はないってのは正論だけど
それって韓国が竹島の件で国際司法裁判所から逃げ回ってるのとあんま変わらないような・・・
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:55:19.75 ID:1bz5ZYdo0
モラトリアムはルールじゃないけどな。異議申立ても正当な権利。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:59:00.19 ID:o0mHz1uf0
>>773
同意しなければ国際司法裁判所に出なくてもいいってのも正当な権利なんでしょ?
なんだかなぁ
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:00:49.23 ID:1bz5ZYdo0
>>774
逃げまわってるわけじゃないし。なんで韓国と一緒にしたがるの?
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:02:36.19 ID:/xJNFGNS0
なぜか捕鯨スレに毎回現れる日本モー
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:02:59.49 ID:K3t0ifwO0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:05:42.26 ID:/xJNFGNS0
>>777
この記事が嘘であることがわかったな。
飛ばしの日経(笑)
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:07:01.92 ID:1bz5ZYdo0
鯨肉の消費量5000トンってのは変わらないんだよな。
調査捕鯨で穫れなくなった分を輸入でまかなってるだけで。
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:07:57.99 ID:+eQONIbt0
「日本がやってる調査捕鯨、禁止したらあのマヌケは鯨肉を他国から買うようになるんじゃないか?」
 ↓
「あんた頭いいな。やってみっか。でもそんなうまくいくかなあ?」
 ↓
国際司法裁判所「禁止な」
 ↓
日本「輸入するわ」
 ↓
「うまくいった!日本が2000トン鯨肉輸入だって!! ちょー儲かったんスけど!!!www」

日本で誰が鯨食べるんだよ。在庫がまた増えてしまうだろ。 ←今ここ
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:09:28.50 ID:1bz5ZYdo0
>>780
輸入自体は以前からしてるんだよ。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:11:12.34 ID:1xEjNOEY0
>>780
輸入のが安い
調査捕鯨は経費が糞高い
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:11:43.21 ID:AXwEouM20
鯨なんか食べなきゃ良いのに
在庫で困ったら給食にでも使えば良い
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:20:43.03 ID:1bz5ZYdo0
在庫なんか余ってないがな。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:22:37.93 ID:K3t0ifwO0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:23:45.13 ID:05EzPtAf0
2000トンって結構な量だよな
鯨何匹くらいなんだろ
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:25:21.98 ID:1bz5ZYdo0
連続の不漁だからな。去年の南氷洋での捕獲等数は34頭。
在庫がなくなって輸入が増えてるんだよ。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:25:51.22 ID:K3t0ifwO0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:25:51.82 ID:0QNNJ0M90
>>763
そう、給食でしか食べた事がないからパサパサで硬くて臭い獣肉の印象しかない
人気メニューだったけど
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:26:25.67 ID:qBqqBAhe0
>>780
>>1も読めない知能がクジラ以下野郎
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:26:38.91 ID:GVPHzQIY0
非常食として缶詰にして都市部の地下に保管しておこう。
来たる大地震に備えて。
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:28:30.72 ID:/xJNFGNS0
ID:K3t0ifwO0
必死すぎwwwww
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:29:26.37 ID:K3t0ifwO0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:30:02.90 ID:hrGkpRUg0
>>9
買っても文句言われてるんだけどなw
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:31:32.92 ID:HUZ/AoWn0
>>794
アメリカから買えってことだよ
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:32:39.07 ID:P+xirnYm0
どうでもいいけど鯨の在庫がなくなったというソースを示せばこの不毛な戦いも終わるよ
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:33:23.48 ID:/xJNFGNS0
>>786
1頭あたりの体重が30〜80tらしいから、たぶん70頭分くらいじゃないかな
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:33:53.05 ID:GVPHzQIY0
冷凍ハンバーグとかに混ぜ込め
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:35:17.18 ID:1bz5ZYdo0
>>796
もう何度もリンクを貼ってるが全く無視して同じのを投稿してるからな。
終わりはないな。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:36:57.67 ID:P+xirnYm0
>>799
在庫ゼロのソース貼ってやれよ
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:38:59.31 ID:1bz5ZYdo0
>>800
ゼロじゃないよ。余ってないってだけ。
5000トンの消費量はそのまま推移して、調査捕鯨の在庫が減って
輸入量が増えてる政府のグラフがある。
会社に着いたら貼ってやるけど、やるだけ無駄だな。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:39:13.23 ID:LpOCh7Cl0
捕鯨は最後の砦だよ
これ封じられたらWW2の時みたいに、
日本に対する禁輸包囲網で食糧難に追い込まれて無抵抗で不平等条約結ばされる事になる
日本人の肉の消費量は、もはや国内の家畜だけで賄える規模じゃない
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:41:11.58 ID:JFRjtYpOO
捕ゲイか…
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:41:46.55 ID:P+xirnYm0
>>801
それじゃダメだよ
説得性がない
会社に行ってから貼ってください
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:43:12.96 ID:hrGkpRUg0
>>706
味覚は人それぞれ。
おまえが鯨を食わなければいいだけ。
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:44:04.76 ID:1bz5ZYdo0
>>804
お前は別にどうでもいいわ。何がダメなのか意味不明。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:45:31.62 ID:LPB0ox6D0
クジラの流通量をもっと増やせよクソが
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:55:05.87 ID:hrGkpRUg0
>>795
アメリカが条約で輸出出来ない鯨を買うなって事か。w
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:02:10.75 ID:iOjhcFTJ0
刺身醤油が一番合うのが鯨の刺身だと思った
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:08:36.07 ID:FlMdabq3O
鯨肉って何処に消えてるの?
刺身用の薄くて高いのがちょこっと売ってるだけで
竜田揚げとかにする用のって無いよ?
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:20:01.90 ID:7uO8jz+30
くじら肉ならスーパーでよく見かけるけどな。
飲み屋のメニューとしても一般的だし。
もはや高級食材だから家庭料理にはまわらないかもな。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:26:38.89 ID:atCQh/I00
輸入はよくて自国での漁はやめろという

これが白人というものだ
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:29:00.41 ID:MfIMHAhn0
シーシェパードは本気で捕鯨やめさせたいなら日本なんかよりアイスランドで暴れてこいよww
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:31:04.85 ID:atCQh/I00
>>802
大国が少資源国の消費をコントロールするのは
世界の各地で行われている、ロシアの天然ガスしかり
アメリカ主導のTPPしかり、中国の人民元しかり
生命線を握られれば不平等を受け入れざるを得なくなる

武器は威嚇用にあれば良い、そんなものを使わずとも
植民地化できるのが近代社会だ
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:35:52.89 ID:t1Bo2zbr0
ゲイは地球を救う
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:39:59.75 ID:Igg57hD00
子供の頃はよく鯨ベーコン食べたもんだ
癖があるけど、焼いて醤油つけて食べるとおいしいんだな
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:52:43.97 ID:/sV5ht86O
>>813
アイスランド人は白人だから標的にならないんだよ。シーシェパードは日本人が嫌いなんだろ
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:57:31.98 ID:/gYkzUll0
819税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 09:07:46.30 ID:ISiDTk1V0
>>1
2008年「66トン」
2009年「0.003トン」(←これはグリーンピース情報 http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/blog/210
2010年「約400トン」
2011年「約500トン」
2012年「約700トン」(878トンという話もある)
(2013年08月23日読売新聞夕刊「ナガスクジラ輸入急増」の中の『ナガスクジラの輸入量と調査捕鯨の捕獲頭数』グラフから)
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:18:20.71 ID:t1Bo2zbr0
クジラ1頭当たりの食欲はすごいからな
イワシ・オキアミ・シラスウナギなど小魚は食いつくされてしまう
クジラの頭数を科学的に調整しないと海産食料資源は枯渇するだろうね
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:21:35.51 ID:DUC3AvMg0
餌の範囲でしか増えません。環境収容力。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:23:21.91 ID:gxBcfqCC0
調査捕鯨でどれだけ赤字垂れ流していると思っているんだ
さっさと止めろ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:27:59.91 ID:XP5kMXHu0
アイスランドから捕鯨をとったらビョークしかないからな
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:31:47.40 ID:KzIkLjsN0
クジラ行政に関しては失敗の連続だからな
調査捕鯨に移行した後も市場に安価に供給する仕組みを作っておくべきだった
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:35:36.01 ID:2632docl0
>>817
結局は白人達が儲かるようにしているんだなw
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:37:00.51 ID:OW8+3OHc0
アイスランドはいい
イエロージャップはダメw
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:38:38.43 ID:ppRQL+Y50
こないだはじめて鯨肉食ったけど、うまかったよ。
値段高かったから、もうちょっと安ければ確実にリピートする。
本当にうまいから、みんなどんどん食べたほうがいい。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:43:21.04 ID:dYA/G0qtO
結局いつも日本だけが叩かれるのは
経済大国のわりにへたれで反撃しないからなんだよな
いやになるわ
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:47:53.17 ID:W4NJpZEt0
ノルウェーやアイスランドは豪公の嫌がらせに対して倍返しの放水雨あられで一蹴するらしいから豪公はもうビビって大西洋には行ってないらしいw
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:49:17.43 ID:BztnxcEh0
ナガスは絶滅の恐れがあるから獲るべきでない
獲るのはミンクだけにするべき
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:49:30.50 ID:dPrYdUy+0
>>829
シーシェパードなんて機械銛をボッコボコに打ち込まれて遁走したしなwww
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:52:38.35 ID:A9H0cXT+O
そうだ!捕らずに全て輸入すればよいね!
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:07:57.23 ID:BMlK5NN50
今は管理厳しいから買う気しないけど
商業捕鯨再開したら鯨肉の消費増えるだろうな
コンビニとかでワンコインで唐揚げが食える時代到来かヨダレが出そうだ
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:10:16.25 ID:JqiRz2jH0
調査捕鯨中止:政策見直し必至 消費者影響は限定的

鯨肉の国内流通量はピーク時の約2%まで減少しているほか、南極捕鯨で捕獲した鯨肉は
国内流通量の2割にとどまっており、消費者への影響は限定的との見方もある。

商業捕鯨停止が長期化するなか、消費者の鯨肉離れも進んでいる。鯨肉は戦後の貴重な
たんぱく源で、国内流通量は62年に約23万トンとピークをつけたが、2012年は
5000トンに減少。このうち、北西太平洋の調査捕鯨が3割、輸入が2割を占め、
南極海の調査捕鯨は992トンと全体の2割に過ぎない。ここ数年は消費の伸び悩みに
よる鯨肉在庫の増加が問題になったほか、IWCの商業捕鯨モラトリアムを受け入れず、
商業捕鯨を行っているアイスランドやノルウェーからの輸入も可能なため、関係者の間では
「南極海捕鯨の停止で鯨肉の供給量が不足する可能性は少ない」との見方もある

http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m020114000c.html
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:19:48.51 ID:TDa6W6/K0
>>818
すげえw
正に生きるって他の命を頂くってことだ
だがこんなに沿岸を血で満たして回復は早いのだろうか
836大魔王バーン@転載禁止:2014/04/23(水) 10:21:48.28 ID:n9CM7lWoO
商業捕鯨再開だと?
ダイ、人間は最低だぞ。
自由に捕鯨可能なら
美味しい箇所だけ取り
後はポイ捨てに成るぞ。


かけても良い。ダイ、お前
はそれでも人間達の捕鯨に
味方すると言うのか?
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:27:47.68 ID:kmvI1/290
結局攻撃対象は日本のスーパーってことなんだろ。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:27:58.55 ID:sSQpuZk70
>>767
そういうのあるならそれも加味して作れるけど。ていうかあんたにも作れるだろうから任せるよ
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:28:53.81 ID:VoepIPQN0
鯨肉はボッタクリもいいとこ
捕鯨禁止問題を利用して不当に値をつり上げてるからな
今の値段で買って食う奴はアホウだよ
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:32:45.86 ID:z5WvZtWN0
日本人全員が鯨を食べるようにしっかり広報せねばならぬ
首相自らが毎日家族に鯨肉を食べさせるようにして
国民を啓蒙せねばならぬ
陛下にも召し上がっていただこう
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:40:11.87 ID:CMQuwrrA0
アメリカからの牛肉輸入減らして鯨肉輸入すればええがな
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:40:51.57 ID:fjjkeOP+0
そうだな、あの値段で鯨食う奴は情弱だよな
鯨料理なんてB級グルメなのに、何様のつもりか偉そうな値付けだからね
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:59:08.16 ID:5g8JetkK0
税金使って捕鯨してるんだから、安く国民に提供するべきだろうに
そうならないのは、鯨肉利権を貪る輩が存在するんだと思うよ
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:59:11.82 ID:5tqhXTyI0
>>841
そこはオーストラリアだろw
オージービーフが売れるぜと目論んでいただろうけど日本は鯨を輸入しましたとさ…と
売れるかどうかはともかく、そこまでして「鯨を食べるのは文化だから」って形にしとかないと、
やっぱたんに殺してただけじゃん!って言われるからな
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:01:48.82 ID:qTp+uQOR0
もう少し安くなってくれたら常食するんだけどなあ。
さらしの酢味噌で一杯やりたい。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:14:23.42 ID:rBanI4xx0
>>820
捕鯨の始まる前は、そういう小魚は
食いつくされ取ったのかね?
ちゃんと責任取れよ、ジジイ
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:14:53.25 ID:aNFDGYWe0
刺し身で生姜醤油で一杯やりたい。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:17:08.90 ID:blJfRb/B0
白人様の捕鯨は綺麗な捕鯨だから問題ないな
もっと買え
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:18:25.71 ID:RfXWlY7R0
アイスランド

北海道と四国を合わせた程度の面積 人口約32万

日本と同様、アイスランドは当初「調査」捕鯨プログラムを実施していました。
その後、1992年にIWCから脱退。2004年にアイスランドが再加入した時、
捕鯨モラトリアムに反対する条項が含まれていました。
2006年、アイスランドはミンククジラとナガスクジラを対象に商業捕鯨を再開。
昨年末に今後5年に渡り毎年ミンク229頭ナガス154頭の捕獲枠を設定。
最新の世論調査では鯨肉を定期的に食べると回答したアイスランド人は3%。
なお、ミンクは限られた国内市場と観光市場用だが、ナガスは殆んど日本市場用。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:20:16.99 ID:F8ddPHY00
生態系は神が定めたものだから。
クジラは定期的に捕獲し、食べないと生態系がおかしくなるわ。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:20:26.19 ID:NColF/BE0
>>836
欧米かw
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:21:53.36 ID:Krn5s3rl0
スーパー行ってきた。
刺身用クジラ肉、100g380円だったわ。
安い方の刺身用サーモンと同じ値段だな。今時のカツオとも同じだわ。
もう少し安くなってほしい。柔らかくて美味しいよ。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:29:28.23 ID:Y9PpFdhu0
ナガスクジラは美味
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:29:47.64 ID:PPBUGsqR0
給食でどんどん食べさすべきだなあ
自国文化の食べ物の味を知らない人が居るなんて国として論外だよ
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:30:05.52 ID:1RmwqGYCO
シーシェパード何やってんだよ
まさか日本にしか噛み付かないとか偽善者ビジネス丸出しじゃないだろうな?
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:34:57.46 ID:RfXWlY7R0
>ナガスクジラは絶滅の恐れがあるとしてワシントン条約で国際取引が禁止されている

捕鯨国アイスランドもアメリカ、EUから嫌がらせされているが所詮は小国
しかも絶滅危惧種ナガスクジラを実際に食べるのは日本
というわけで経済大国日本への嫌悪は一層加速する
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:44:15.28 ID:fjjkeOP+0
昔は誰も食べなくなって安くだぶついたのを、学校給食で消費してたけど
今の高くなったクジラを学校給食に使うのは不可能だろう
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:44:31.86 ID:CZYW8jAY0
>>850
人類ヒト化が一番の害悪だろw
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:48:04.66 ID:F8ddPHY00
>>854

小学生時代は、給食でのクジラのレバー揚げなんて、給食おかわり族が競っておかわりしてたなw

クジラレバー(肝臓)は、草食の鶏や牛のレバーとは、断然味が違う。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:48:13.44 ID:aczHuxa/0
人間が増え過ぎたのはいけないな
日本なんて賢いから少子化
人が増えてるのは遅れてる所ばかり
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:00:06.17 ID:/xJNFGNS0
>>819
冷凍ミンクなんて売れない(キリッ

にもかかわらず、それよりも品質で劣るアイスランド産ナガスクジラを輸入する理由を言えよカス
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:02:08.42 ID:dPrYdUy+0
>>855
アイスランドの捕鯨船に蜂の巣にされちゃったからアイスランド船には絶対に手出ししない。
ありったけの銛を全部ブチ込まれるって相当なもんだぜ?
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:04:55.17 ID:YtEIpYfX0
マグロだって下魚だったが
今ではおいしく食える
鯨がまずいはいつまで続くのか
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:08:16.21 ID:qxvlRsO5O
>>231
可哀想に安い部位食ったんだな
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:08:32.70 ID:PvrveKZU0
アイスランド・・・
俺らは別にクジラが食えなくなってムカついてるわけじゃなく違法な妨害を受けた上その被害を裁判で負ける材料にされてムカついてんだよ
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:09:15.22 ID:dPrYdUy+0
>>863
何がダメだって、学校給食で出た竜田揚げが致命的にマズかったw
献立見て「鶏」って書いてなくて「鯨」って書いてあるだけでガッカリするほどだったからな。
それを変えるには美味しい鯨を喰う機会がないと…。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:17:57.58 ID:3MAkmin30
スーパーの安いのしか食ったことないけど好きだよクジラ
あの白いのうまいよ
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:20:21.61 ID:aczHuxa/0
白人同士だと対等勝負だけど、日本人が勝ったら勝ったでなんか言われるし
大人しくしてればつけあがりやがってって感じだな、シーシェパードに対しては
今度からアイスランド人乗せて航海したらどうだ、日本の船も
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:28:21.52 ID:dPrYdUy+0
>>868
アイスランドの捕鯨船だって体当たりされて沈められて初めて反撃に転じたからな。
もうシーシェパードなんて近寄りもしないよ。速攻で銛を撃ち込まれるんだから。
日本も同じようにやっていいと思うんだが、ヘンなとこに気を使うのが多くてな…。
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:28:40.10 ID:jJcVB81O0
鯨肉、子供の頃食べていたけど今は食べたいとは思わないなあ
日本の消費量が激減した理由がよくわかる
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:29:01.03 ID:nCT/Fcmo0
>>12
今でも年に1回くらい、子供の給食に登場している@東京
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:40:57.49 ID:eKOWwTqj0
鯨は酒飲み親父の酒の肴
食卓に並んでも家族は喜ばない
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:51:08.47 ID:WgWu0QlH0
鯨の竜田揚げ超うまいじゃん
居酒屋で食って虜になった
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:01:49.20 ID:/dhJozek0
鯨食べる金があったら焼肉を食うわ
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:10:43.98 ID:dPrYdUy+0
>>874
昔は焼き鳥並みに安かったんだけどな…。
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:12:14.78 ID:aczHuxa/0
昔は鯨安かったから給食にも使われたんだろうな
今は牛肉が安くなり過ぎちまって有り難みが無いこと無いこと

ま、世の中そんなものばっかりだけど
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:16:03.51 ID:DV6rIpfB0
どうやら歯鯨は不味いらしい。髭鯨は美味しいようだ。

南氷洋捕鯨の本場、下関で給食を食べたが、鯨の南蛮カツは人気メニューで、
みんな楽しみにしていて、残り物はほとんど出なかった。
学校を休んでいる子の余った鯨南蛮カツは、取り合いだった。
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:32:18.64 ID:DV6rIpfB0
>>201
田舎の婆ちゃんの家に遊びに行って、貰ってきた生きた二羽の鶏。
飼うのかと思って、大はしゃぎしていたら?
もう卵は産まなくなっていたからと、帰宅後あっさりと絞め殺されていた。

鶏と遊ぼうと小学校から帰ったら、庭先で逆さまに吊されていた光景は忘れられない。
半狂乱になって、お袋をなじったことも、忘れられない思い出の一つだ。
その日の晩ご飯は鶏のソテーだったけど、食べさせられた味の方は全く覚えていないのに。

人間は罪深い生き物だ。
そしてあのときの思い出を語り合ったお袋は、もう居ない。
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:46:24.47 ID:F8ddPHY00
クジラは哺乳類、つまり牛や豚と同じ種族であって、海に住んでる。

アメリカが牛肉を日本に売り込むため、捕鯨禁止にしたんだな。
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 14:49:50.89 ID:+St3CrZy0
クジラ旨いからもっと食べたいんだが、ちと高い
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:21:04.43 ID:Krn5s3rl0
スーパー行ってきた。
さらし尾羽売ってたわ。食べるの数十年ぶり。お正月の我が家の料理だった。
ベーコンも売ってたわ。これは高い。クジラの刺身100g340円。まぁまぁの値段。
イオン系のスーパーが販売に力を入れてるのかな?
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:22:42.76 ID:Up3x6xdk0
鯨って臭いイメージしかないんだが
最初の体験って大事だよな
最初食ったのが旨かったら
ハマるんだろうな
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:25:47.29 ID:jOYq+3pC0
>ナガスクジラは絶滅の恐れがあるとしてワシントン条約で国際取引が禁止さ
>れているが、例外的に認められているアイスランド

この例外的にってどういう理由で?
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:27:46.20 ID:VNuGXx/w0
そもそも、反捕鯨派の人が言う

調査捕鯨でとったクジラ肉なんて誰も食べないから余ってて腐ってる。

という説は、海外から輸入しているというこの事実と反するのではないのか?
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:37:23.97 ID:5tqhXTyI0
>>878
いや正しいと思うよ
子供としては親をなじるさ。そらそうだ、可愛そうって目先のことだけしけ見てないもん
でも、「じゃぁ今まで食って来た肉についてはどう思う?工場で作られると思ってる?」って事に、
初めて気付いて、それについて考えて、パック詰めの肉も最初は生きていた動物だって理解する
最初から食べられるために育てられてるのと、田舎の放し飼いの鶏とどう違うのか考える
その経験が大事なんだと思うよ。
>>878はちゃんと考える機会を得たし、いいお母さんだったな。想い出大事にしろよ
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:42:12.95 ID:sXoqbAsb0
クジラ差し最高じゃん
食えればおk
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:44:09.72 ID:nAus+uKr0
>>852
マジ?鯨の刺身は食べたことないけど、買って帰るかな。
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:54:36.74 ID:dPrYdUy+0
>>883
原住民捕鯨。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:56:27.57 ID:Yo337wMS0
調査捕鯨中止:政策見直し必至 消費者影響は限定的

鯨肉の国内流通量はピーク時の約2%まで減少しているほか、南極捕鯨で捕獲した鯨肉は
国内流通量の2割にとどまっており、消費者への影響は限定的との見方もある。

商業捕鯨停止が長期化するなか、消費者の鯨肉離れも進んでいる。鯨肉は戦後の貴重な
たんぱく源で、国内流通量は62年に約23万トンとピークをつけたが、2012年は
5000トンに減少。このうち、北西太平洋の調査捕鯨が3割、輸入が2割を占め、
南極海の調査捕鯨は992トンと全体の2割に過ぎない。ここ数年は消費の伸び悩みに
よる鯨肉在庫の増加が問題になったほか、IWCの商業捕鯨モラトリアムを受け入れず、
商業捕鯨を行っているアイスランドやノルウェーからの輸入も可能なため、関係者の間では
「南極海捕鯨の停止で鯨肉の供給量が不足する可能性は少ない」との見方もある

http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m020114000c.html
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:57:55.87 ID:jOYq+3pC0
>>888
どうして原住民なら絶滅危惧種を捕鯨していいのかの説明をお願いします。
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:58:30.70 ID:XldxvdKH0
久しぶりに値段も下がるかな。

ベーコン買いに行ってくる
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:59:32.04 ID:aJEXhkj20
>>883
エスキモーを始めとする昔から捕鯨をしている少数民族などは、
外貨獲得と文化保護の為、捕鯨を例外的に認めている。

捕鯨反対を言いながら、自国はしっかり守るのが欧米諸国。

ちなみにフィリピンや台湾はIWCに非加盟してるから、堂々と捕鯨してる。
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:01:34.31 ID:XUkaLqIu0
今後、日本の鯨消費量が急激に回復することはないでしょう
日本は牛肉や豚肉の食文化ができてしまいましたからね
日本の食文化である米の消費量が回復しないのと同じです
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:01:53.63 ID:cPUsPqo40
クジラの舌(さえずり)を、わさび醤油で食うと、最高だよ
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:03:21.63 ID:n8FswfF10
このご時勢あえて鯨捕らなくてもいいとは思うが
許されてる国から輸入するのまでいちゃもんつけるなっつーの。
なに言われたってアメ公の牛肉なんて買いませんから。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:03:40.19 ID:jOYq+3pC0
>>892
ありがと。
絶滅危惧種を捕鯨していない日本を狙い撃ちにしてるのが理不尽すぎるね。
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:04:07.15 ID:IvLwDqH90
日本も何千年も前から住んでるんだから、原住民だって主張してもいいよね。
移民国家じゃないし…。
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:04:14.21 ID:O3+Rdzas0
鯨ベーコンはスーパーの安い奴食うと臭いがきつくて不味いけど、
ちゃんとしたところで食うと美味い

あと20年くらい前に大阪でハリハリ鍋ご馳走になったけど、美味しかったなぁ
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:04:28.42 ID:62SI36fgi
喰いたけりゃ買って喰えるんじゃねーかw
こりゃクジラ漁する必要0だな
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:05:16.17 ID:Yo337wMS0
鯨を輸入する前に在庫減らせよ
税金で捕鯨してること忘れるな
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:06:18.73 ID:oOMSvONi0
あまってるって聞いたことあるんだけど
それ嘘なの?
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:06:45.83 ID:4DDsa/bP0
自分で漁して喰えるものをわざわざ外国から買ってくうとかw 頭のネジは外れているとしかw あ、3Dプリント脳かw ← 馬鹿てことだよ!
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:07:47.28 ID:pk71uclc0
>>581
尾肉のルイベは絶品だよな
高いけどあれは美味い
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:16:27.65 ID:F8ddPHY00
>>894

クジラの舌って美味いのか・・

まぁ牛舌(ぎゅうたん)は食ったことあるがw
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:21:42.41 ID:jOYq+3pC0
捕鯨による一番の争点は絶滅危惧種なのかそうじゃないのかでしょ?
日本捕鯨協会は科学的根拠に基づき絶滅危惧種じゃないとおっしゃってるぞ。



Q. クジラは絶滅に瀕しているのでは。世界中にどのくらい生息しているのでしょう?

A.
クジラの資源量はそれぞれの種類によって異なります。
生息環境の悪化で個体数が減少しているカワイルカなど、
少数の種類を除けば、本当に絶滅に瀕しているクジラはいません。
かつて資源管理が行われないまま乱獲の対象となった大型のシロナガスクジラ、
セミクジラなどの資源量は極めて低い水準にまで落ち込みましたが、
現在では完全に保護されており、絶滅の危機にはありません。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:29:56.66 ID:VXfwnTlq0
この世のあらゆる動物の中で
最も栄養価の高いのは人間の肝臓

これ豆な
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:33:35.13 ID:jOYq+3pC0
>>906
無理やり餌を食わされてパンパンに膨らまされたカモの肝臓(フォアグラ)が
1としたら人間の肝臓はいかほど?
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:39:01.27 ID:nu3xZtU10
>>906
カロリーベースだと脂肪肝が良いのか?w口にしやすい生血の方が良いな。。w
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:44:01.94 ID:Wg20IgQki
おーし、今日は鯨の大和煮つくるか
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:47:01.72 ID:xgKKqtDz0
エスキモーはクジラ取っていいのに
日本の漁師が取るのは野蛮だからダメだというのはなぜ
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:48:53.96 ID:/l07iEuC0
クジラみたいな臭い肉をよく食うな・・・
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:53:09.69 ID:jOYq+3pC0
>>911
それスーパーの納豆コーナーで購入者ひとりひとりに呟いてみてよ
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:55:33.81 ID:dPrYdUy+0
>>905
絶滅危惧種かどうかなんて関係ない。
日本が主に獲ってたのは南極海のクロミンククジラと北大西洋のミンククジラだ。
はっきり言って繁殖しまくってる種だな。
あとは日本沿岸でツチクジラを主に獲ってる。

イチャモンつけるためにこうなってるんだから当然だよな。

全部枠を決めてその範囲内で獲ってるんだぜ?
去年なんかツチクジラの沿岸漁業、不漁で枠を達成すらしてない。
それでもイチャモンつけたくてしょうがない白人連中がいる。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:56:16.55 ID:CwJ0sgoB0
オバマ早く交代しねーかな
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:59:10.05 ID:o0mHz1uf0
>>910
世界各地の先住民による伝統捕鯨は、「原住民生存捕鯨」というカテゴリでIWCでも認められており、反捕鯨国も支持している。
日本が求める沿岸捕鯨は、日本の伝統捕鯨とは捕獲方法も対象鯨種も異なり、「原住民生存捕鯨」と同じカテゴリで認められる可能性はない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E5.8E.9F.E4.BD.8F.E6.B0.91.E7.94.9F.E5.AD.98.E6.8D.95.E9.AF.A8
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:02:52.30 ID:xgKKqtDz0
>>915
つまり白人様の都合って事か
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:05:24.98 ID:jOYq+3pC0
>>913
関係あるよ。
世界中の捕鯨反対の多くの人たちは日本は絶滅危惧種の鯨を乱獲して
絶滅に追い込んでると思い込んで支援してるんだもの。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:06:48.52 ID:O3+Rdzas0
>>911
低所得者は不味い鯨しか食えなかったか
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:09:08.24 ID:lNmP0xnh0
根底には牛肉があるんでしょ
特にオーストラリアとアメリカが反捕鯨やってるのはほぼそれ
日本の肉の自給率下げれば牛肉が売れると思ってる
むこうにしたら理由は何だっていいんだから反捕鯨を論理的に考えようとすると意味分からなくなると思うw
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:10:34.79 ID:scu3LPqo0
>>919
オーストラリアの場合は、南極の領有という野望も透けて見える。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:11:44.48 ID:ZQAhBDPI0
イワシクジラ食ったけどうまかった。
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:12:38.36 ID:dPrYdUy+0
>>919
鯨やめさせりゃ牛を食べると思ったかバーカ、ってのが日本人のホンネだなw
アッチの連中は肉食べないと死んじゃうからなwww
日本人は基本何でも幅広くバランスよく食べるから、「鯨食べられないから牛食べよう」
って発想にならんのだが、米豪のアホ白人どもはそれをわかってないんだよな。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:14:07.43 ID:DUC3AvMg0
>>919
鯨肉の量は他の肉に比べてあまりに少量なので、多分それはない。
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:20:18.17 ID:/xJNFGNS0
>>883
ワシントン条約の附属書における格上げに留保している国は、
その種の国際取引について非締約国と同じ扱いになる
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:23:32.72 ID:/xJNFGNS0
>>901
嘘だよ。
在庫がなければ売れないということも理解できない馬鹿がそう言ってるだけだから
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:25:32.33 ID:ekEu1Wmn0
>>923
比率として少量でも量や額としては十分莫大だわな
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:26:21.00 ID:Px8E7dRS0
ミンクくじらは不味いんだよ。
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:28:30.00 ID:/xJNFGNS0
>>905
絶滅危惧状態かどうかを調べるのも調査のうちなんだがな。
反捕鯨は馬鹿だから「絶滅危惧種を取るな!」とかしばしば騒ぎ出すけど。
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:29:43.23 ID:1WkgLj3b0
クジラと言えば、勃った揚げ
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:31:17.10 ID:G3ISMiSJ0
日本で食文化と言えるほど長期に鯨肉を食べてたのは和歌山県の太地や長崎県の五島・壱岐とかの沿岸捕鯨だろ
遠洋捕鯨で捕れた鯨肉を日本中で食べてたのは戦後の30年間ほどのことじゃないの?
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:33:56.43 ID:DUC3AvMg0
>>928
絶滅に瀕してるかどうか分からんのに捕ったらまずいだろ。
資源に悪影響がないのが確実じゃなきゃ捕らん。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:34:40.65 ID:kaOspxuA0
だったらワシントン条約で禁止にすりゃええだろ
白人様が作ったルールに沿ってやってるだけなのに批判とかふざけてるの?
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:35:37.73 ID:y9CfKibO0
くじらってイメージがよくない。脱脂粉乳の臭いミルクと固いクジラ肉が
セットというのが学校給食の定番だった
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:37:10.77 ID:lNmP0xnh0
>>920
例の裁判起こしたのはそれがあるって話もあるな

>>922
このスレが答えだよな
普通に2千トン鯨を輸入しちゃったw

>>923
相手が数%の牛肉関税を引き下げさせるために鬼の形相で交渉してるの見れば
バカにできない話だと思う
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:37:42.10 ID:a9iBSJls0
ジジイうぜぇ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:42:26.01 ID:cJkt9s6B0
>>10
日本語書くの恥ずかしくないのか
ニダ語で書けよ誰も読めんから
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:44:44.68 ID:Fn6Gql2G0
もう止めとけ、マジで。
こんなもの買ってまで・・・
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:45:04.85 ID:SMBWBE3bO
また鯨屋にも煮込みしかなくなるなあ。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:47:01.80 ID:ekEu1Wmn0
>>931
資源に悪影響がないのが確実だと判明している数を獲ってるわけだがw
考えてからしゃべれ。
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:49:09.78 ID:LQ3CLwXu0
>>382
君が食べるのは勝手だけど、妊婦には食わすなよ。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/051102-2.html
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:01:59.69 ID:/xJNFGNS0
>>930
納豆にアメリカ産大豆が使われてたら文化じゃないんですねわかります
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:04:04.51 ID:0USKDWSk0
生物濃縮は水銀だけじゃないからな、DDTにPCB
海洋生態系の最高次生物のクジラを、女子供が食うのは危険だよ
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:05:19.98 ID:/xJNFGNS0
>>931
RMPによって算出される捕獲限度量は絶滅リスクを高めることはない、
ということになっている。
何がどうまずいのか具体的に科学的根拠をもって言えるなら、
お前はIWC科学委員会を超えた存在になれるよ
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:06:01.49 ID:Px8E7dRS0
>>929
血抜きができないから
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:06:31.00 ID:SaEFqBb00
>>930
そのころの鯨は貧乏人の食い物で、金持ちはビフテキ食ってたしな
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:08:55.11 ID:/xJNFGNS0
>>942
その生物濃縮(笑)された鯨肉を人間の何倍も食ってるシャチさんは
どうして水銀中毒にならないんですか
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:13:35.41 ID:0USKDWSk0
伝統的な食文化といっても、好き好んで食べてた人なんていなかったからな
牛肉や豚肉が高くて買えなかったから、しかたなくクジラ食べてただけだし
牛肉や豚肉が普通に買えるようになったら、クジラなんて見向きもされなくなったのに
禁漁で希少になったら珍味として喜ばれるようになったんだよ
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:18:34.41 ID:DUC3AvMg0
>>939>>943

だから資源に悪影響がないのが確実な数だけ捕ってるわけだろ。
裁判ではオーストラリアも資源に悪影響がないのは認めてたらしいし。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:21:21.61 ID:F9bt0YGc0
今日の晩飯が鯨汁だった
俺はあんまり好きじゃないけど、老い先短い年寄りの好物だから食えるうちに食っておいてほしい
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:23:22.77 ID:HLpo7F2D0
近所に売ってれば買うのに売ってねーんだもん。
もっと輸入して簡単に入手できるようにしてくれ。
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:25:11.42 ID:0USKDWSk0
さっさとIWCから脱退して、日本沿岸で数量制限しながら商業捕鯨すればいい
クジラ肉は高級珍味として一部地域の料理旅館で観光客相手に食べさせる程度でいいだろ
税金使って遠くの海まで捕りに行く必要はない、沢山捕っても需要が無いからな
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:38:30.00 ID:scu3LPqo0
>>951
そのとおりだと思うが、「国際的な」機関からの脱退というのはトラウマがあるようで・・
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:40:11.46 ID:nEoQBk/n0
954税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 19:53:02.01 ID:ISiDTk1V0
>>883
>この例外的にってどういう理由で?

ワシントン条約付属書T掲載に留保。
955税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 19:58:02.24 ID:ISiDTk1V0
>>892
>エスキモーを始めとする昔から捕鯨をしている少数民族などは、外貨獲得

「外貨獲得」ってどういう意味だ?
アメリカにおいては鯨肉の商業的流通は違法だぜ。(アメリカ国内法)
もちろん輸出入もだ。(ワシントン条約)
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 19:58:39.36 ID:Frtd1beJ0
>>98
あれが脂っぽいなら普通の肉なんて脂の塊じゃね?
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:00:33.31 ID:b2LuH0IG0
鯨の刺身が食いたい
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:01:18.47 ID:qovfqF6wi
サバでも食ってろトド
959税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 20:02:12.10 ID:ISiDTk1V0
>>896
>絶滅危惧種を捕鯨していない日本

日本が調査捕鯨で捕っているナガスクジラ(南極海で)及びイワシクジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)だよ。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:05:38.31 ID:DcFBy1vL0
調査捕鯨の報告書の鯨の絵が下手すぎだからだろ
おぼちゃんに描いてもらえよ
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:39:33.54 ID:rnk9fJx40
くろんぼ大統領に何か明かさずにご馳走してやれ。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:46:28.81 ID:ekEu1Wmn0
>>959
で、絶滅危惧種のどのカテゴリに属すんですか?w
お前の宗教法人自分教正当化のための、よくわかってもないのに口出しするその脳と心の病気、
いい加減なんとかしてくださいよ。
たとえば死ぬとか。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:47:33.33 ID:pyJScbk40
クジラなんて高くて臭くて不味い肉
いつまで食ってんだ?
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:21:37.57 ID:ZQAhBDPI0
イエローストーンの破局噴火でアメリカの農畜産業が壊滅しますように。

エコエコ騒いでるヤツらはなんでアメリカの牛肉生産を叩かいないのかねぇ。
飢餓と環境破壊の権化じゃないか。
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:26:31.47 ID:nWfndO4h0
>>963
キチガイが反捕鯨するから高いだけで
鯨は旨いぞ?
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:38:51.28 ID:vgyvPBHx0
いや鯨は不味いよ、硬くて臭い
牛肉を買えない貧乏人の為の肉だったよ、当時の金持ちは高い牛肉を食べてたぞ
だから、貧乏人でも牛肉を買えるようになったら、誰も買わなくなった
誰も買わないから近所のスーパーからも消えた
その後捕鯨禁止になってから、希少価値で珍重されて高級品になったけどね
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:42:57.24 ID:nWfndO4h0
>>966
そんなのしか食ったことないからだろ??
牛を売るために米は必死でオマエのようなキャンペーンを展開していたがね
美味いものは美味いよ
マズい鯨肉をいくら出しても美味い鯨肉の存在は否定出来ん
それは分かるよな?
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:50:37.88 ID:vgyvPBHx0
牛や豚が安くなって、鯨を誰も買わなくなったから、学校給食でも使われたんだよ
なんせ他の肉に比べて安かったからな
鯨肉は、日本が貧しかった時代の郷愁の味だな
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:51:51.26 ID:jaRD1XOv0
>>966
貧乏人の食う肉というのは確かだが、鯨ベーコンとか普通に安くてうまかったよ
今手に入る冷凍のミンククジラとかのちっさいやつじゃなくて
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 21:57:22.73 ID:ekEu1Wmn0
>>968
西原理恵子があまりのうまさに給食のクジラ立田揚げをおかわりしまくって食いすぎで吐いたって描いてたが。
牛や豚が安くなるはるか以前の頃の話。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:00:40.73 ID:vgyvPBHx0
まあでも、鯨肉業界にとってはIWC様々だよな
IWCのおかげで、貧乏人の肉が高級食材に成り上がったんだもんな
鯨肉業界はウハウハだろね
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:02:58.09 ID:Pi8cQIm70
福岡とか長崎で食う塩クジラもう最高の珍味
アヘン樹脂の塊みたいな見た目
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:04:01.21 ID:ekEu1Wmn0
>>971
お前さあ、突っ込まれて反論に窮したものの、壁打ちしてでも自分をアピールしようとするるその自分の姿、
醜いとか思わねえの?
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:11:37.03 ID:8YqNViNq0
鯨のベーコン無くならないのか。
しかし、楽天は案外根性無いな。鯨肉の販売を取りやめるなんて。
975税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:12:10.72 ID:ISiDTk1V0
>>962
>で、絶滅危惧種のどのカテゴリに属すんですか?w

カテゴリ?
ナガスクジラ及びイワシクジラはIUCNレッドリストにおける「絶滅危惧種」、いいかげん覚えろ。
976税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:16:16.37 ID:ISiDTk1V0
>>939
>資源に悪影響がないのが確実だと判明している数を獲ってるわけだがw

そのような事実はない。
考えてからしゃべれ。
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:16:25.03 ID:ekEu1Wmn0
>>975
VUとかEXとかLCとか危惧種でもいろいろカテゴリがあるじゃあないですか、蛾が動物であることすらわからない白痴のrさんよw
確か俺の記憶では、お前が正当化した韓国で密漁されてるスナメリ、あれとイワシクジラは同じカテゴリに属していたはずですがw
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:17:54.99 ID:tWiw5/PP0
鯨以外にも旨い物あるのにねー 戦後のノスタルジーってやつか
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:17:59.28 ID:vgyvPBHx0
西原理恵子ってまだ50前の若い子だろ?彼女が給食食べてたころはもう庶民でも牛肉食べられた時代で、鯨肉なんて見向きもされなくなった頃だよ
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:18:54.00 ID:ekEu1Wmn0
>>976
へえ、科学委員会全否定ですなw
あれは事実じゃないんだw
だからお前さあ、知りもしないIWC総会を語るなって何回言われたらわかんの?
しかも、目的が自分が間違ってることを認めたくない、ただそれだけのためだという。
もはや野生動物保護も環境保護もまったく関係がない。
なんつーか、いつ見てもクズの中のクズだな、お前。
981税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:19:03.16 ID:ISiDTk1V0
>>968
>牛や豚が安くなって、鯨を誰も買わなくなったから、学校給食でも使われたんだよ

あと自衛隊。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:20:05.16 ID:e/jJu34g0
鯨鯢
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:20:26.48 ID:zvkJdW7q0
たまに竜田揚げとか食うと確かに郷愁の味だな、中々旨いよ
でもクジラって寄生虫多いんだよな、国立科学館で見てキモかった
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:21:44.17 ID:ekEu1Wmn0
>>979
じゃあ西原のエッセイを全否定してみればいんじゃね?w
1970年代初頭じゃ、田舎じゃまだまだ牛肉は高く、まして貧乏家庭だった西原家には
縁遠かったはずなんですがね。
985税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:23:48.76 ID:ISiDTk1V0
>>980
>へえ、科学委員会全否定ですなw

何がどう科学委員会全否定なんだ?
商業捕鯨とは違って調査捕鯨は捕獲頭数にしろ捕獲種にしろ日本が勝手に決めているのだよ。
考えてからしゃべれ。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:24:13.69 ID:jaRD1XOv0
鯨の竜田揚げとか佃煮とか小学校の給食で出たけど・・あんま好きじゃなかった
家で食う、市場で買う鯨ベーコンはあんなにうまいのに、同じ鯨なのになんでこんなに違うのかと小学生ながら強く疑問に思ったから今も記憶にある
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:26:30.16 ID:0f3oGRgi0
アイスランドにとってはこの状況でバブル状態だな
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:26:45.09 ID:3Q7yvl6/0
>>4
その通り。
ただし鮮度が重要。
例えば、いくら上質なマグロも鮮度落ちるとゲロ不味。

ここで鯨肉マズーとか言ってるの、本当の味を知らない。
てか、知らない人がほとんどだけどなw
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:27:38.20 ID:ekEu1Wmn0
>>985
捕獲頭数には認可が要りますけどw
そこんところは思いっきり総会の中継でも映ってるんですけどw
で、お前がIWC総会を見てないことは、C60で俺らが実況入れてるところで、
トンチンカンな妄言を吐いてたことでまるわかりだというw
お前さあ、自分の卑劣な性根が他人に見抜かれてる現実を正視しろよ、このサイコパスが。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:29:03.71 ID:0f3oGRgi0
しおクジラしか食ったことないなー
991税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:31:16.71 ID:ISiDTk1V0
>>984
>1970年代初頭

もうその頃は一般の人は鯨肉には見向きもしなくなっていたな。
牛肉ステーキに憧れていた、そういった時代だったな。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:33:11.57 ID:ekEu1Wmn0
>>991
で、そのソースは?w
教えてくださいよ、一般とは程遠い在日家庭の税金泥棒さんよw
お前の口から出任せ、飽き飽きしてるんだわ。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:33:14.39 ID:xcz15mP30
牛肉が安くなったのは、90年前後じゃなかったか?
自由化以降。
それ以前はBとZの利権
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:33:28.80 ID:vgyvPBHx0
中内功が主婦の店ダイエーで肉を安売りし始めたのが50年代終り頃
そのダイエーは、60年代には四国にも進出してるよ、西原家に縁遠くても世間では牛肉が特別では無くなりつつあり
鯨肉はピークを過ぎて、だぶついていたんだよ
だから予算の少ない学校給食に使われていたのよ
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:35:38.83 ID:ekEu1Wmn0
>>994
で、西原のエッセイ全否定はまだですか?w
てえか、その知ったかした挙句の後付けの言い訳、正直吐き気がするほど醜いんですが。
996税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:36:09.58 ID:ISiDTk1V0
>>989
>捕獲頭数には認可が要りますけどw

いらねえよ。
日本政府が鯨研に発給するだけだ。IWCには「通告」するだけで良い。
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:38:26.59 ID:ekEu1Wmn0
>>996
じゃあIWC総会で行われてる認可告知はなんなんですかっていうw
教えてくださいよ、怖くてIWC総会を見れないチキンの割に知ったか大好きな虚言癖持ちの税金泥棒さんよw
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:40:28.80 ID:DUC3AvMg0
>>996
科学委員会に計画を提出しなければならない。
科学委員会は計画をレビューし、コメントする。
科学委員会は強制力のある評価をすることは出来ない。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:41:02.12 ID:nWfndO4h0
>>986
給食のはイマイチだったね
鯨が柔らかいのを知ったのは就職してからだ
安い部位を給食にまわしてたんだろうな
1000税金泥棒@転載禁止:2014/04/23(水) 22:41:45.53 ID:ISiDTk1V0
>>997
だから今回、裁判所が「日本政府は調査捕鯨の発給をしないように」って判決したんだろうが。
日本政府が鯨研に発給するだけだ。IWCには「通告」するだけで良い、いいかげん覚えろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。