しつけー
まだ続くかw
4 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:55:57.16 ID:W8r4i4N80
★10まで行くとかどんだけー?
10ってお前らw
ファミコンでは無いが、
久しぶりにクロノトリガーやりたい
9 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:58:18.86 ID:1LztMu3k0
立てたのかよ
オッサンホイホイもいいとこだなw
10 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:58:34.09 ID:dZ/jWBhx0
今回は早いわねw
いつもこのペースでスレ立てを願いたい
スーパーファミコンは何周年?
13 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:58:55.42 ID:pvdfjJVl0
そろそろROMカセットなのにロード時間がディスクより長かったスーパーピットフォールの話でもしようぜ!
未だにファミリーコンピュータのソフトやスーパーファミコンのソフトが新品で販売してる玩具屋が横浜市内にあるぜ
15 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:59:14.57 ID:W8r4i4N80
こっちか乙
17 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:59:18.27 ID:z8Z7vn7S0
★10おめ〜
18 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:59:25.79 ID:/hYQCnz3O
まあ今日のニュースだしな
20 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:00:02.79 ID:DLUfGlPl0
「花のスター街道」がこれまでに出てない件について
もうファミコンはいいだろ
PCエンジンCD‐ROMについて語ろうぜ
スーファミでもスーパーマリオ2出来たけどなんかいまいちだった。
30周年おめでとう!
>>21 スレタイ
まぁ、わからないでもないけどw
20年前、親に北海道旅行に連れられて、宿泊先のホテルのロビーにファミコンボックスがあったなぁ。
定番のスーパーマリオをプレイしたけど10分間100円で1-1から8-4までワープ縛りプレイ。
400円注ぎ込んで8-4で残り1分の点滅。
クッパを溶岩に落としてピーチに歩み寄る途中で時間切れw
もうファミコンボックスのようなゲーム機を、宿泊先のロビーでプレイするような昔懐かしい独特の感覚なんて味わえないんだろうなぁ。
スターソルジャー
ヘクター87
ストライダー飛竜のファミコン版って、なぜ日本発売されなかったの?
本宮ひろ志と何か揉めたの?
28 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:03:21.86 ID:pvdfjJVl0
ここだけの話、チャレンジャーってクソゲーだよな?
29 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:03:29.12 ID:1LztMu3k0
スーファミも色々いいタイトルはあるけど
結局、ロンチのスーパーマリオワールドが最高傑作ってのがな
>>15 ムーアの法則だな。
Windows3.1搭載でVGA液晶でメモリー12MBでHDD 500MBでニッケル水素バッテリーのノートPCが30万円
Windows7 64bit搭載でフルHDでメモリー4GBでHDDが1TBでリチウムイオンバッテリーのノートPCが15万円
>>25 ハードオフのジャンクコーナーに鍵無しの一万円で置いてあったが、誰かが購入したみたいで、再び来店した時には無かったな
スーパーファミコンのやつもあるらしいね
32 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:04:54.40 ID:0qiAfngnO
ディスクシステムの
ドルイド 恐怖の扉は隠れた名作だ
>>22 アレはキャラ数の関係で、クリアに必須なジャンプ台などが消えるバグさえなければねえ…
というか、意地の悪い仕掛けは思ったよりなかった。
しかし初代スーパーマリオの256wとかのバグは面白かったなあ。
でたらめなところを参照して、なんだかんだでプレイ可能なマップが
多数できてしまうのが面白い。
ちびファイアとかも、ファイアマリオのキャラ絵が別に用意されているわけではなく、
ノーマルのマリオの色違い指定があったからこそ成立するとか、仕様の大半が
裏技向けだったのも面白かったなあ。
今、アスキースティックL5探してるのは俺ぐらいなもんかな?
ドラクエ2遊ぶのに最適なんだよなぁ。
ニューファミコンにも使えるよね?
36 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:06:08.18 ID:8T5nOXTq0
カラーテレビゲーム15とカラーテレビゲーム6は?
37 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:06:31.49 ID:8dRUXpsJO
>>28 もう少しいろんなとこいじれば名作になった可能性はあるが、クソゲーという訳ではないよ
38 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:07:32.76 ID:J/lC8XZu0
39 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:08:03.80 ID:0qiAfngnO
>>35 前スレでアマゾンのページ紹介されていたよ?
40 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:09:11.12 ID:PKU4to4/0
俺がファミコン買ってもらったのは小2の頃(1990年頃)だったなぁ。
なかなか買ってもらえなかったんよ
>>26 スターソルジャーの5方向パワーアップの着メロダウンロードしたい
42 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:09:22.87 ID:hTPc5JO30
43 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:09:30.58 ID:UMcOBjwhQ
カプコンと言えば弥七
46 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:11:10.71 ID:DLUfGlPl0
>>43 1942で下画面端からいきなり出てくる奴やね
話題にもならなかったのだろうけれど、俺の記憶に残っている良ゲーは
19(ヌイーゼン)っていうSLG
ソフトプロはファミコンでは評価されにくいゲームばかり出していたが
PC主流だった俺は結構好きだった
19の続編のフェアリーテイルは難しかったな
>>40 俺は誕生日に買ってもらったよ。
あんまり裕福な家じゃなかったけどね。
任天堂の初期タイトルは3800円だったが、サードパーティーが4500円程度だったので、
勝ちが決定した任天堂は仕様そのままで4500円に便乗値上げした。
アスキーは5800円だった。光栄の1万円超えはもう少し後だっけ?
ディスクシステムのメーカー取り分は冗談みたいに雀の涙だったらしいな。
権利まで半分任天堂に取られたみたいだし。
50 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:11:53.77 ID:8dRUXpsJO
52 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:12:00.62 ID:dZ/jWBhx0
>>44 二枚目の上の方にちょこっと写ってんの、プロレス?
>>15 たけしの挑戦状
あ、この人このゲームの開発には一切かかわっていないなってのが丸わかりの力の抜き加減だったw
54 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:12:28.30 ID:s9QTQMZs0
マザーはほんとうに最高だった。。。
長くて喰らいトンネルを抜けたら真っ白なスノーマンの町が画面に映し出されて、
切ないメロディーが流れてきた時はすごく感動した。。。
あとマジカントでフライングマンが俺の犠牲になって死んでいって墓が増えていくのとかもガチで泣きそうになった。。。
今でも強烈に印象に残っている。。。
55 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:12:31.58 ID:W8r4i4N80
>>28 音楽は格好良くて好きだった。
ただ2面は、さ迷って死に過ぎたせいでややトラウマになってる
あの音楽聴くと『不毛』、『絶望』というイメージが頭をよぎるw
ボードゲーだと、いただきストリートはみんなでやった時熱かったな。爆笑人生劇場や桃鉄もボンビーとか余計なのがなくてシンプルでよかった。
>>21 PCエンジンは発売26周年だな。30周年にニュースになるかなあ
はえーよwwww
59 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:13:46.74 ID:8T5nOXTq0
>>49 ナムコのファミリーシリーズとかは3800くらいだったかな?
ドラクエのヒットは杉山さんのオープニング曲もあるよね?
さっき近所のブコフ行ったら銀河の三人があったんで、思わず買いかけたわ。
片手コントローラーのL5のネーミングはエルゴノミクス。
二代目のL5もあったような。
>>60 というか、従来のファミコンゲームとは明らかに違ったからな。
さすがはすぎやまこういちというか。
ドラクエでの音楽。
ウィザードリィでのグラフィック。
このあたりは凄いね。
64 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:16:39.15 ID:pvdfjJVl0
ファミスタの洗練された操作系は凄いの一言
何気にダウンスイング、アッパースイングまでできるし、早い送球の入力に失敗すると暴投になるってところもいい
キャプテン翼Uの若林の「とめる!」がカッコいいんだよな〜
>>28 当時の流れを汲んだというか
・とにかく広大なMAP(容量多いのが格好良い)
・隠し要素(ゼビウス、ドルアーガ、マリオ等の流れ。裏技が流行り始めた)
・多彩なアクションのごった煮(コントラやワイワイワールドの様なお得感)
まぁ当時のハドソンっぽいよね
ゲームなんてとっくに卒業してるけど、最近セガがサミーとかいうパチンコ屋に吸収されてるの知ってワロタw
お前らの嫌いなパチンコw
スクエアとエニックスも合体してるし、時の流れを感じるなあ
69 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:18:46.97 ID:yHvKRH+r0
ナンカ コウテ クレヤ
ナムコはディスクシステムを認めず、ハードケース仕様の256Kbit+256Kbitカセットを
恐ろしい勢いで、3900円で出しまくった。
独自ハードに発売も検討したらしい。
遊園地なんかやらずにハード屋になって欲しかった。
スーファミは発売から何年?
GTVだったかのソフト紹介のビデオが何故か家にあったけなー
で、ファミコンの次にお前らどのハード買った?
ハドソンやナムコ好きはやっぱPCエンジンかな?
>>45 1943のファミコン版は、敵艦が三国志武将でわけわからんかったな
好きだったゲームBGMはテレビのイヤフォンジャックからウォークマン(テープ)に
直録りして聞いてたなぁ。ハイドライド3とかMADARAとか。
>>63 大王イカなんてドラクエ世界のモンスターと思ってたから
実物がいるなんて知った時に他のモンスターもいるのか?と
子供ながらにワクワクしてたのは良い思いでw
80 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:24:36.86 ID:pvdfjJVl0
81 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:24:45.51 ID:WYbGdcx10
ポートピア レンゾク サツジン ジケン
まだ続いてんのかよw
>>77 アヤコだけはスタッフの名前らしいけどな。
84 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:24:55.80 ID:DLUfGlPl0
>>72 Wikiに出てる。23年になろうとしてる。
>スーパーファミコン (Super Famicom) は、任天堂が1990年11月21日に日本国内で発売した家庭用ゲーム機である。
>>76 スーパーファミコン。
ゲームウォッチも買っていたせいか、任天堂の印象が強かったというか。
なんか安心できない雰囲気があったんだよなあ>PCエンジン
>>15 ソフトのCMというか、ナムコットの
・オモいカルチャーをオモチャーと言う
・クーソーは、頭のコヤシです
・クーソーしてから、寝てください
・21世紀の大人(クリエイター)達へ
までの一連のシリーズは、未だに忘れられない
たしか、さんまの名探偵から、個々のソフトCMになったっけ
スーファミのゲームは本当に高かったよな。
FF6が12000円くらいして
よく小学生が買えたもんだよ。
最初に使ったアプリは、野村証券の株式売買ですた;
カセットのところに専用モデムが刺さる、素敵なシステムでしたよ。
久しぶりにツインファミコン動かしてみた。
5年くらい前にディスクシステムのベルトを交換して、
手持ちのディスクのゲームのタイトル画面まではたどり着いたよ。
でもその後読み込みエラーで先へ進めなかったけどな。
さすがに情報消えたか。
90 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:27:26.18 ID:W8r4i4N80
>>76 FC→SFC→メガドラ2→64→PS→PS2→GC→wii→箱○→PS3→wiiU
携帯機は
GBC→GBA→GBASP→DS→PSP→3DS
だったかな
>>32 あったなぁ…。
PCエンジンユーザーへまだADVやRPGに飢えてた時期だったよなぁ。
>>59 ナムコットシリーズが安かったんだよなー
当時のナムコはアーケード敵無しな勢いだったから
任天堂が参入障壁下げて、年5本(だっけ)の生産制限を外すという特例で迎え入れたんだよな
だから結構他社のゲームもナムコから出てたりしたし
バーガータイム、バーニンラバー、女神転生は持ち込みだっけ?外注だっけ?
RPGが足りないってんで他社に作らせたんだよな
クソゲーの氾濫はアタリみたいになっちゃうもんな
本数抑えようとするのもわかる
スーパーファミコン版の初代の海腹川背は名作。
その後のプレステ版は全然駄目だった。
支離滅裂と意味不明さはスーパーマリオに通じるものがある。
今だからいうけど、ジンギスカンのオルドでオナニーしました。
アーケードのイーアルカンフーが大好きで
ファミコンで初めてやった後の絶望感w
98 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:30:17.10 ID:M1lQRRF0O
母ちゃん達には内緒だぞw
>>63 こら、ウィザードリィの音楽も褒めんかい!
あの羽田健太郎が音楽担当したんだぞ!
友達の家で初めてドラクエのプレイを見たとき何で読む暇もないくらいの早さで
メッセージが流れて敵を倒したことになるのか仕組みが分からずに困惑した
アクションとシューティングしかやったことが無かったから敵の静止画とメッセージ
だけの戦闘シーンが凄く奇妙に見えて最初は馴染めなかったな
101 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:30:50.39 ID:1LztMu3k0
天地を喰らう1、2やった奴は結構いるはず
闘いの挽歌
エグゼドエグゼスの移植は残念すぎた
104 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:31:15.06 ID:dZ/jWBhx0
105 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:31:15.56 ID:BTMoMdnm0
いい加減VCのFCゲー500円なんてぼったくりは止めたらどうか
ファミスタ
ファミリーボクシング
ファミリーサーキット
ファミリーテニス
ファミリー麻雀
ファミリーシリーズにはお世話になったな
108 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:31:56.97 ID:pvdfjJVl0
ナムコって新しいハードに目がないよな、ファミコン、PCE、プレステ、全部初期の中核メーカーだったし
109 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:31:58.56 ID:4gOn8GGUO
最大の敵はカーチャンの掃除機
>>93 ドラスレファミリーも確かナムコットだったかな
高いところから落ちたときのコケッ!って音と妹ステージの健気なBGMが泣かせてくれた
そういえばウルトラマンとかゴジラとか特撮物もあったな
確かウルトラマンはディスクだった
>>90 この音楽、聞いてると元気が出るから大好き
ウィザーリィの音楽は良かったよなぁ...
初代から三作目ぐらいまでの、あのストイックな雰囲気が凄い好きだわ。
>>99 ウィザードリィは印象に残る曲がないんだよなあ
エンカウトしたときのデロデロリンな曲は思い出せるんだが
タイトル忘れたけど
子ブタのプーヤンを母豚が助けに行くゲームって何だっけ?
ファミコンはもちろん名機だが
アーケードゲームも黄金期だったのが幸運だったな
圧倒的なスペックのアーケードゲームがまず君臨し、アーケードでは出来ない事をファミコンが補う相乗効果がゲーム業界を繁栄させた
>>101 ゲーセンにあった天地を食らう(アクションゲーム)と勘違いして、諸葛孔明伝(RPG)を買ったわ。
8000円くらいだった。まあおもしろかったからいいけどさー。
>>96 抜きたくて堪らない年頃だったもんな。
ややスレちがいになるが、おれはクリィミーマミに変身する前のユウちゃんが好きだった。
119 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:33:17.97 ID:f7YmHQc5O
ファミコンも懐かしいけど、当時どこもファミコンが品切れで仕方なく買ってもらった
スーパーカセットビジョンも俺にとっては思い出があるわ
カンフーロードとかスーパーサッカーとかよくやってたっけ…
また本体とソフトを揃えてみようかな
120 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:33:23.88 ID:yqt67MCI0
30スレまで続きます
>>105 当時の書き換え価格と同じと考えれば適正。むしろ安いぐらい。
>>99 マクロスの人か。
ジャカジャカジャ!ジャージャ ジャカジャカジャン!!
>>77 大火龍(大型機の集団)が、ガンリョウとブンシュウだったか。
ラスボスの戦艦(トウタク)なんだけど、やっつけたのに「トウビンでした」っていうのには
正直凝ってるなって感心したもんだ。おかげでAC版16面→FC版24面という長いゲームになってた。
天地を喰らうシリーズもなにげに良かったけどw
>>107 mjsk!?PS3持ってない(というか関心すらなかった)けど買っちまおうかなw
125 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:34:49.29 ID:WYbGdcx10
マイナーなクソゲーって何?
俺は、オホーツクに消ゆ
>>87 近所のゲーム専門店で8000円前後で買えた
当時の任天堂のゲームソフトの利益率は異常だった
PSが台頭してきて慌てて7000〜8000円に値下げした
当然ゲーム専門店での割引率も極端に下がって殆ど値引きしなくなった
>>107 ファイヤーホークはないのか…
時計のバックアップ領域にある空きメモリにセーブする変なソフトだったけど
FM-PACがあればそちらにセーブ出来たけどね
127 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:35:29.35 ID:1LztMu3k0
>>108 箱○もな
ナムコは基本的にハードメーカーの一社独占を嫌うから
時には自らピピンなんて出すくらいだし
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::|:: | ミ ヽヽ、
| | ┌─┐┌─┰─┐ ┌─┐ |:::::|:: | ,,,ミ ),,,,\
| | │三││ ┃ │ │三│ |:::::|:: | / ,,;;;;;;;;;; "''-、
| | └π┘│ ┃ │ └π┘ |::::}::/ /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
├┘ ヾフ |ヒ二二二j| ヾフ,,,,...`┴...:::::::-------/●);;;; ,;;''' 彡 l ,!
| ┌──┐ |::::::::::::::::::::| ┌f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l
l .!ニニニニ:|. ~ ̄ ̄ ̄~ | `(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (●>, __/'';;;;!
| └──┘ └ー─┘ | '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/
├┬─────────ー─ー─┬┤ l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
││::::::::FAMILY COMPUTER"::::::::││ i/ /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ おりゃ
>>84 じゃあ7年後に
F-ZEROやDQXの話題しようぜ!
生きてればの話だがw
>>114 オープニングとかカント寺院とか最高だったやん!
>>125 謎の村雨城はかなりのクソゲーだけど、ゼルダと共に鳴り物入りで発売されたディスクシステム第一弾のソフトだから
あまり叩かれたりしない。
このスレの伸びよう・・・。ここまで凄いと任天堂はオンラインゲームやPS4みたいなのじゃなくて
ファミコン本体を再復刻させて生産した方がいいんじゃないかって思ってしまうな。
修理サポートも復活させれば尚良し。
ゲームクリエイターも、これだけの限られた容量でどれだけクオリティーの高いゲームを作れるか
逆にストイックになれるんじゃないかな。
今年スーパーファミコンで13年ぶりに新作が出るらしいけど、ぜひファミコンでも挑戦して欲しい。
>>119 ナカーマ
実家の物置にドラゴンスレイヤーとしまってある
スパカセ
動くかは不明
>>125 うっでぃぽこ
クロワッサンが食べたくなるだけのゲーム
>>115 タイトル忘れたけど
コナミなのに何故かFC版はハドソンから出たヤツだよな?
>>134 ファミコンの居酒屋がたくさんできてほしい
>>70 PSとかは半分ナムコハードじゃん
だからナムコはいつもPSでロンチを用意出来た訳で
142 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:38:48.46 ID:dZ/jWBhx0
そういや、ダイバーのお姉ちゃんがなんかするゲームがディスクであったな
うちのガッコは悪いのばかりだったので、どこかの店で盗んできた奴がいた
それをウチに持ち込んできて
空のディスクを買ったと思えばいいだろwなんて
買取の話を持ちかけられたな
>>125 ファミコン版怒かな? プレイヤーキャラが
一般のザコ兵よりも弱いと言うドM仕様だった
144 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:39:00.93 ID:Nz7u36bJP
バイナリィランドは名作
ウィザードリィの曲は明るいのにどこか物悲しいのが好きだった
>>70,
>>108 80年代後半のナムコは任天堂との関係が悪化してて新ハードの
PCEに真っ先に飛びついたからね
サードの居ないPCEにとってナムコは最大級の援軍になった
昔、熱中したゲームのタイトルがどうしても出てこないので
判る人が居たら教えて下さい。
外国人(多分イタリア系)のオジサンが大きくなったり
火の玉を投げつけるジャンプアクションで凶悪なカメが
ラスボスだったような記憶があります。
コインを集めると1UPするんですが主人公を無限に増やせる
裏技があった事だけは強烈に覚えています。
ググッても出てこないんで多分、隠れた名作なんでしょう。
タイトルを判る人が居たらお願いします。
年齢層高い分、連休終わったらこのスレ寂しくなりそうだな
ぬんたむふへぬろぬみねねつつはめ
月風魔伝のHPゲージが超長くなるパスワード
0073735963
マイクタイソンパンチアウトでタイソンと戦えるパスワード
そたてぞふまつぐぬねひほむじちはへぼせげ
ドラクエのLV30のふっかつのじゅもん
すぎやまBGMのオーケストラ版を聴くと、「この曲をよくまぁあそこまでFC音源にマッチさせたな」って感じがする。
ハネケンBGMのオーケストラ版を聴くと、「あの曲をよくもまぁここまでオケにマッチさせたな」って感じがする。
どっちもすごい。
ロックマンが好きだった
ロッコちゃんも好き
バードウィークは何故買ったのかわからない
ウィザードリィはXのメイルシュトロームの曲が圧巻過ぎてそれ以前が記憶から消し飛んでしまっている
でもゲームの雰囲気にぴったり合った素晴らしさだったことは覚えている
「ロイヤルブラッド」っていうシミュレーションゲームが面白くてあそびまくった。
2が出たけど待てども待てども移植されなくて仕方なくパソコンを買った。
生まれて初めて買ってもらったゲームはマリオUSAでした
当時、ポイズンジャイアントとフロストジャイアントにガチ勝負してた情弱の俺
>>151 前にすぎやまさん出演の題名のない音楽会で
ドラクエOP聴いた時、鳥肌がたって自然と涙が流れてた
本当に心地よい曲なんだよね
>>124 すまん収録されてるのはPC88版だった、
発売前の記事だとMSX版だと書いてあるのを読んだんだけどなぁ
>>136 ガイアンツ
ドラサンズ
タイタンズ
フーズフーズ
ぽちむら
球団の版権取れなかった頃のパクリ?
これ以外思い出せん
165 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:45:10.79 ID:gNTDsvoyO
知らない人が多いかも知れないけど、一番盛り上がったのはプラズマボール。
後はくにお君の大運動会やドラクエVだな。
久し振りにゲームやりたくなってきた。
デニス・ホッパーのスーパーマリオ映画が初のDVD化らしいね。
山瀬まみがピーチ姫だった映画はDVD化してんの?
今日はボンバーキングの最初のステージクリアして、
カラオケ画面出すのを目標にしたけど、
ここまでに5回くらいゲームオーバーになったわw
ああいう理不尽も今はいい思い出だわ
チャレンジャーを買った翌日に、スペースシャトルチャレンジャーが爆発した。
>>125 キョンシーズ2
タイトー許すまじ
>>125 スーパーチャイニーズ
全然面白くなかったw
面白いのか面白くないのかよく分からないまま惰性で続けていたゲーム。
人によってはクソゲー
・レイラ
・フロントライン
・ドルイド
ハイパーオリンピックで何度も定規を折ったのも良い思いだな
>>168 タイトーの悪事と言えば、
未来神話ジャーヴァスも忘れちゃいけない。
たけしの挑戦状は意図して作られてあのゲームだからノーカウントで
>>161 マカニトがよく効くんだっけ
ザラキとかデスみたいな即死効果の呪文
しあわせだったあの頃。
自転車で友達の家に行って、大きな声で「○○くん、あーそーぼー」
チャイムなんて鳴らさない。
>>174 それを聞いた時は衝撃だったなぁ。
ウルティマのクーンとクンテが100%成功する裏技と同じくらいだった。
スーパーカセットビジョンのイメージキャラクターは、原辰徳だったな。
ナムコの参入が遅すぎた。
フォントがナムコ文字じゃなかったから、自社移植じゃなかったみたいだけど。
ドラクエのテーマ、3はOPで流れないところがいいよね。
フルで聴けるのは3の勇者がロトだとわかるEDだけ。
181 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:50:41.68 ID:yAD3ni520
今30周年楽しんどかないと次10年後だぞ
その時おまえら何歳なんだよw
>>179 ちなみに1秒間42連射
シューティグやる時絶対必須だった
カセットビジョンJrやってたけど、木こりの与作がムズかった。
イノシシに斧をクリーンヒットさせるのがあんなにムズいとは・・・
ジョイボールは連射ボタンを足で踏みながら
十字キー操作するのが基本!
>>140 時が経てば本当に増えるかもね。
カセットが大量に並べてあって、無駄に画質の良い8Kテレビでファミコンゲームする、みたいな。
みんな、復活の呪文用ノート用意してるのな
俺は新聞の折り込みチラシ裏使ってたなあ
ダンジョンのマッピングとかもw
たまにゴミと間違えられて捨てられたw
188 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:52:15.90 ID:dZ/jWBhx0
>>178 数十年後、一億の代名詞になるとは誰が予想しただろうか
>>185 もしくは誰かに押しっぱなしにしてもらう
>>126 利益率はそこまででもねーのよ
あの当時、ROMの需要に対して供給が間に合わなかったから
どんどん価格が上がっていった
別に任天堂のボリ方が酷かった訳じゃない
利益率が〜って話はあの当時からあったソニーのステルスマーケティングの一環
191 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:52:31.14 ID:pvdfjJVl0
ファミスタでCPUだけオーライ出来るのが納得いかなかったな…
>>93 >任天堂が参入障壁下げて、年5本(だっけ)の生産制限を外すという特例で迎え入れたんだよな
確か年2本だったはず
だからこの制度を悪用してデコやアトラスに作らせた
193 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:52:55.53 ID:1LztMu3k0
やっぱ今は(あんまり)ゲームやってない人も多いんだな……
まぁ仕方ないか
194 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:53:08.94 ID:W8r4i4N80
ゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境だけはなぜか得意で、50面くらいまでは今でも進めるはず。
当時好きだった女の子とゲームの話をしててドラクエ3が、
「アリアハンから外に出られないまま過ごして、LV30まであがっちゃった〜」
それを聞いて、ますます好きになった。今思えばあれって萌えだなぁと。
RPGはきっちりノート用意して始めた
攻略本とか、存在すら知らなかった
>>157 狂王の試練場はやってないけど、SFCの災禍の中心は漏れも猿のようにやったなぁ。
あの後にPSやサターンのもプレイしたけど、なぜか災禍ほどハマらなかったわ。
200 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:54:41.18 ID:3oXEurHr0
ファミコン黄金世代は、38歳あたりだろうな。
ゲーム&ウォッチ、電子ゲーム、ゲームブック、ボードゲームも楽しめた。
201 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:54:49.55 ID:pvdfjJVl0
>>186 その場合、カセットはちゃんと店員さんから借りてくる方式にして欲しいな、ソフトがメモリ上にあってホイホイ切り替えることができると真面目に遊ばないから
202 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:54:52.67 ID:zkkyI4n4O
マイベスト
・ドラクエ3
・マリオ3
・迷宮組曲
・ゴエモン2
・ドラえもん
・ロックマン
>>93 >バーガータイム、バーニンラバー、女神転生は持ち込みだっけ?外注だっけ?
バーニンラバーじゃなくてカルノフかサイドポケットだろ
持ち込みはサトシのクインティ
実は後にGBでポケモンを持ち込んだがナムコに蹴られ、遠藤の手引きで任天堂を紹介された…らしい
★10とかおっさんの昔は良かった話まだやんのかよ
>>196 メモ取る過程を楽しめてこそRPGプレイヤーだよなw
そのうちそのメモを綺麗にデータ分けしたくなる。
207 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:55:55.90 ID:tBRUsVc90
klk
ファミスタと言えばファミ通のデータ下敷きの付録はありがたかった
クリアケースに入れて文字が移らない様にリアルで下敷きで使ってた
210 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:56:00.64 ID:UMcOBjwhQ
攻略本が間違っていて騙される事もあるからコワイ
211 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:56:09.16 ID:yAD3ni520
シュウォッチって連射測定できるファミコンと
直接関係ないおもちゃが100万個販売された時代
212 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:56:13.02 ID:z8Z7vn7S0
よし漫画ドラゴンクエストへの道を読んだヤツはいないな
214 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:57:04.55 ID:12RbMTY+0
>>170 フロントラインはACのダイヤルがないとやってられん
215 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:57:08.58 ID:mt6z6QSl0
>>195 ドラクエ2のアイテムだったかイベントだったかで行き詰まってた時AMラジオのオールナイトニッポンだったか忘れたがドラクエ特集してて鴻上尚史が灯台下暗しってヒント出してくれてやっと進めた時には感動した
218 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:58:09.45 ID:W8r4i4N80
ハドソンのジョイカードが16連射でMAXかと思われていた時に颯爽と20連射を
ひっさげて登場したホリコマンダーの真のラスボス感は異常。
>>204 それも今日でオシマイ。
明日からまた会社でリアル稼ぎに戻るから。
>>200 まさにそう
おまけにちょうど大人になった頃にポケベル→携帯→スマホの流れを
リアルタイムで体験してきたという世代でもある
>>213 あのパッケージの絵に変な違和感を感じるあれか。
電源投入で赤いランプが光ったな。
音楽が頭痛くなるゲームだった。
遠藤が薄暗い部屋でZガンダムに命を吹き込んでるCMが何故か忘れられない
225 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:59:00.02 ID:pvdfjJVl0
コマンド選択式ADV
ドラクエのウインドウシステム
って堀井雄二が発明したんだっけ?
10もスレが進んでいることにワロタ
まぁ、消防の青春だったよ・・・
バブルボブルの原案って三辻なの?サトシなの?
ハイスコアにこだわらなくなったのはいつからだったか
230 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:59:25.38 ID:1LztMu3k0
>>212 いるぞ。千田がすぎやんに作曲頼んだ時、中村は最初自前のチームが作ってくれたのに!って否定的だったんだよな
>>213 魔鐘はそこそこメジャー。
かなりの人がクソゲー認定する。
一部、熱狂的なファンがいるけど。
232 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:59:41.44 ID:lzWsDNJL0
ブラックオニキス
の床屋
衝撃でした
ニンテンドーは、せっかくだし30周年記念の何かサービスやらんのかな?
vcのfcゲームがオール30円とか。
>>221 アルカノイド専用コントローラーまで残ってて羨ましい。
俺子供のころにはあのコントローラーの存在意義が解らなくてどっかやっちゃったんだよ・・・
>>221 バーチャルボーイ持ってるやつ初めて見た。
236 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:00:28.90 ID:W8r4i4N80
FCに移植されたブラックオニキスはカラフルでビビった覚えがあるな
238 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:01:20.62 ID:pvdfjJVl0
ファザナドゥとかいうよくわからないもの
>>116 >アーケードでは出来ない事をファミコンが補う相乗効果
ファミコンの頃はそういうのはなかったような気がする
本格的に「アーケードじゃ商業的に無理」なことを補いだしたのはスーファミかプレステあたり
>>39 アマゾンか!
たまに行く中古屋しか探してなかった。
なんかこう昔の走り回って探したのも楽しかったから
延長で今も店舗のみで探してたんだ。
教えてくれてありがとう
ブラックオニキスって、fcでも出てたのか。
ムーンストーンはまだ?
>>232 ブラックオニキスはクソゲーだったんじゃないか?
何階も上がって(下りて?)行っても延々と階が続くだけ。
面白い要素が皆無だった記憶。
ディスクハッカーとか言うあやしいツールがあったな
244 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:03:07.79 ID:W8r4i4N80
>>221 ちょw
左のバーチャルボーイの方が気になる。
>>199 次の腐れペンあたりからまったくの別ゲームといっていいくらい変わっちゃったからなぁ
ハネケンさんの音楽は相変わらず素晴らしかったしレベッカには何度かお世話になったけれど
>>238 ザナドゥとしては会社焼き討ちレベル。
リメイクとしてはそこそこのゲーム。
俺がやりたかったザナドゥはMSXのソレだったが。
ファミコンをネットでオンラインで遊べるようにすればいいだろ
友人とやるとけんかになるソフトもネットなら安心だ
>>239 RPGとかシミュレーションとかアーケードではできないことを
ファミコンでやってたじゃん
ドラゴンバスターとか友達の家でやったなあ
250 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:03:46.68 ID:VxOg4cDqO
ハッカーインターナショナル
>>242 高額のゲームソフトより、安価なゲームブックがおもしろかった
252 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:04:26.20 ID:12RbMTY+0
>>241 内容別物のスーパーブラックオニキスが出てた
そりゃブラオニ探すのが目的なのは一緒だけどアレはちょっと・・・
253 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:04:26.73 ID:DC9zuKfTO
>>218 同級生じゃん
しかし年齢層不詳だなこのスレw
>>219 >>228 実際はそんなに連射しても意味ないんだけどな。
シューティングとか弾が画面に5〜6発表示されると発射が止まるし
>>133 64第一弾のソフト「最強 羽生将棋」…
ゾンビハンター
>>200 黄金世代は低学年、ゲーセン(駄菓子屋の店頭にも設置)のインベーダー、ギャラクシャン、ギャラガ、ディグダグ
(愛読書、ゲームセンターあらし)
低学年〜中学年
ゲームウオッチ(オクトパスやパラシュート、ワンランク上の世帯は2画面ドンキーコング)
ガンプラが流行り出す
(愛読書、プラモ狂四郎)
高学年ファミコン到来(クラスに1〜2人
放課後、週末は溜まり場とかしベースボール)
(愛読書、ジャンプ、スコラ、スーパー写真塾)
>>248 それは「できない」というか、そもそもやろうという発想にならない、のでは?
まぁ「イシターの復活」という、ぶっ飛んだ名作もありましたがw
259 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:05:46.72 ID:1LztMu3k0
うわぁ……ゲームブック…
そういやゲーム原作のゲームブックがやたら出てた時期があったなぁ
ゲームセンターあらしは知らないが、
ファミコンロッキーは知ってる我々は昭和53年生まれ。
261 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:06:30.07 ID:pvdfjJVl0
ファミコンあばきの会
Wizard98やFile MasterやCopy Aidに抵抗のない世代
今だから言えるけどさw
そういやゲームブック買ってたな。
今の今まで忘れてたわ。
264 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:06:43.67 ID:zkkyI4n4O
ボンバーキング、クリアしたやついるの?
>>225 そう。特にコマンド選択式の前はAVGって文字探しゲームだったんだよな
なんせRPGのウィザードリィでさえ、呪文は手打ちだったからなー
TILTOWAITとか打ち間違うってーの
ジョイカードが欲しかったが品切れでレーザーコマンダー買ったよ
火吹き山の魔法使い
お前ら2chは1日1時間までな
って高橋名人が言ってた。
でも高橋名人は1日8時間くらい
やってただろうなあ。
270 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:08:00.70 ID:VxOg4cDqO
ゲームのゴールデンエイジは40から45歳くらいと認識しています
>>254 16連射だとナゾラーランド創刊号のファミコン適性検査(早撃ちマッくん)をクリアできないんだよ!
>>259 コアなゲームブッカーからは評判悪かったけどね。
アニメからはガルフォースとかも来てたしw
認められてたのはゼルダやドルアーガやワルキューレの冒険あたりじゃないかな。
ドルアーガ三部作はあれ一つで別物の雰囲気だけど。
>>143 あれって悪名高いマイクロニクスに外注したソフトなんだよな…
274 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:08:26.34 ID:WrYlvaaC0
ファミコンソフトが使える互換性あるハードを
800円で買ったが、頻繁にフリーズして泣けてくる。
ファミスタが3イニング持たない。
ライアンですが、場車内の空気が最悪です
7月30日
とうとう勇者様とめぐり合う。
1章以来の出番にテンションが上がる。
戦闘開始、頑張るぞ。皆速い。俺が「たたかう」前に戦闘終了。
おもむろに勇者様が「馬車のアリーナと交代な」とおっしゃった。
しぶしぶ了解する。
馬車の中にはデブとジジイとやたら帽子の長い緑なヤツがいた。
こちらを一瞥して、奴らはまた視線を床に落とす。
「あの…はじめまして。王宮戦士のライアンと申します」
返事はなかった。
>>257 ギャラガも面白かったな
ギャプラスよりギャラガ
なんだかんだいって任天堂のゲームが良く出来てたと思う
スーファミ本体買ったときはファイナルファイトを一緒に買って
それはそれで楽しんだが
後にスーマリとF-ZERO買ってあまりのおもしろさに驚いたわ
もう30年も前の思い出が語れる歳になっちまったんだな。。
>>260 昭和40年代生まれがあらし世代で、
昭和50年代生まれがロッキー世代かな
ちなみに俺、懸賞でインベーダーキャップ当たったことがある
そういえばケムコっていう名前のメーカーあったな
小学生における棋士の知名度1位は内藤九段だっただろうな
282 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:09:44.43 ID:dZ/jWBhx0
>>260 ロッキーって50連打だっけ?
リアリティないよね、意味ないよね
目が光ったり、チャクラが光ったり
かーちゃんがおっぱいでゲームしたりしないと
頑張ればムーンサルトりができると信じてたあの頃
>>272 ドルアーガ三部作は傑作
最近再販された三部作は酷い製本だけど
285 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:11:10.45 ID:pvdfjJVl0
>>283 エレクトリックサンダーは、たまにリアルでやって捕まるバカが後を絶たないけどな…
>>279 すげえw
あれ欲しくて何度もハガキ出したよオレ…ああ、勿論当たらなかったさ(´・ω・`)
>>272 なつかしー
ソーサリーのシリーズやってたわ。
クソ難しくて、しおり一杯挟んでたわ。
>>44 うわっw コントローラーのシールが懐かしいwたしかドラクエだったかな?
ルパン三世のゲームブックが好きだったんだが
ネットで調べた限りじゃあまりメジャーじゃなかったようだな
>>201 確かにそれは言えるね。あと、希少価値の高すぎるソフトのラインナップはNG。
ほぼ間違いなくパクられてオークションとかで売られちゃう。
捕まってでもやろうとする輩が出てくるだろうからね。
>>284 あのゲームブックは本当によくできてたな。
メスロンとタウルスが好きだったわ。
292 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:12:47.76 ID:1LztMu3k0
>>272 DQ1や2のゲームブックもあって
イースのゲームブックはなぜか冒頭で主人公が事故にあって、現代からイース世界に飛ばされてたわw
>>282 確か50連打。
バカでかい筺体で50連打。
子供心にも、ボタンがそんなに早くは戻ってこねーよと思って読んでましたよ。
でもまぁ、ああいう漫画もまたファミコン文化の一つなんだと思うのですよ
294 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:13:08.59 ID:12RbMTY+0
>>282 どっちがリアリティないかって言われたらあらしなんだけどな
序盤はいざしらずGタイフーンだレインボーバズーカだ言い出してどんどん人間離れしてったしw
インベーダーキャップは歴代の歴史の偉人全員かぶってたとか腹抱えて笑ったわwww
まさか、500円で手に入る程度の1センチ四方の細い物体に発売された全ファミコンソフトが入る時代になるとは
当時思ってもみなかっただろうな
>>282 そうそう
歯が二度生え変わったり、宙に浮いたり、
火を起こしたり、電気を発生させたりしないとな
>>289 武器や乗り物のウンチクが濃くて、死に方が異様に凝っているシリーズだったな
_ _ _ _ _ ___ _ _
./ / /_//_// / / /__/_/_/ / / _ _/ /
/ / / / / // _ /_/ /_/ / / フ /⌒ヽ
. /  ̄ ̄ ̄/ ./ / / /  ̄ ̄/ / / __ ヽ  ̄/ // / /
/ / ̄/ / ̄ / / ./ / / /  ̄ | |/ /) ) / / // /
 ̄ / / / / .| | | | | | ̄ \/ /_ / / /_
/ / / / \ \ \ \ | | / / ( /
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
>>200 ボドゲもあの頃意外に良いゲームあったんだよな
城に侵入する忍者がからくり部屋に引っかかって死にまくるゲームとか、
吸血鬼に血をさくさく抜かれていくゲームとか
そういやその頃はナムコもボドゲに手出してたんだよな
ドルアーガの塔とか買ってたわ。パックランドが欲しかった
24時間コミケでのフリマで原価で売ってて凄い悩んだ記憶がある
301 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:13:38.08 ID:kS63dKis0
>>251 当時のゲームブックを今風の装丁にリメイクしたらスルーされて関係者が2chで暴れてたな
あの当時のゲーセンは楽しかったなぁ...
いつの間にか格闘ゲームとufoキャッチャーみたいなのばかりになって、行かなくなったけど。
デパートの屋上のゲーセンに、もう一度行ってみたい...
>>280 今は携帯/スマホゲーム市場で頑張ってる。
>>281 個人的には谷川浩司の方が・・・。
あとは森田将棋の人をプロ棋士だと思ってる人も多そう。
305 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:14:19.52 ID:z8Z7vn7S0
>>269 実際一日1時間じゃ永遠にクリアできないゲームが多すぎる
ノーブラボイン撃ちの使い手がカーチャンではなあ・・・
307 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:14:35.35 ID:dZ/jWBhx0
>>283 当時コロコロかなんかで、炎のコマを会得する方法が出てたね
君にも出来る!!って
単に漫画のシーンを載せてただけだったが
無理だっつーの
子供心に思ったわ
すごく音楽のいいシューティングゲームがあったがタイトルが思い出せん
じゃーんじゃじゃじゃ、じゃーんじゃじゃ、じゃじゃじゃ、じゃじゃじゃじゃーんって始まるやつ
>>27 出てなかったか?
なんか、見た覚えがあるような気がするが。
おっさん達、人生というゲームはクリアできそうか?
313 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:16:08.23 ID:eczRYgvm0
>>293 最終回では血まみれになって腕を猛回転させることによって
真空状態になってなんたらかんたらでもうわけわかんなくなってたな
>>287 薄い方のソーサリーシリーズは薄くてボリュームなさそうに見えるのが残念だったね。
オリジナリティ溢れててファンタジーの雰囲気に浸るには丁度いい内容だったけど。
4部作の方(魔法使いの丘や城塞都市カーレの方)はボリュームが凄かったね。
315 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:16:29.12 ID:EHZgzm/7O
ディズニーランドが30周年
ファミコン発売が30年
童貞の俺は30歳
やだなー特にディズニーランドが容赦なく年齢を告げてくれるのは
あ、初めてのファミコンソフトはグーニーズ、んで小1の時に初めてドラクエ4やって、FF3も嵌まった
あの頃のスクエニは良かったなー
互いにナンバリングタイトル出してスーファミも良作出してたし
プレステになってからは、FF7に衝撃をうけスクエア信者になった。
317 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:17:00.35 ID:pvdfjJVl0
>>276 ギャラガはバランス調整に相当な時間を掛けたって聞くね
バグも裏技としてゲラゲラ笑って楽しめたなぁ
今はバグが笑えない場合が多くて困る
ゲームがシンプルな時代だったからこそだろうな
>>283 炎のコマでよければSFC版ギャラクシーウォーズのネオモードで再現されてる
>>310 この前、ゲームの天才と言われてた
俺の同級生が事業で失敗したよ。
何やらせても器用だったが人生は厳しいな。
>>300 ボードゲームは当時だと人生ゲームを中心に「ハイアンドロー」「いい旅チャレンジ20000Km」とか
あったけど、そのうちコンパクトに折りたためるシリーズが出てこなかった?
友人と持ち寄って遊んでた記憶があるわ。
ちなみにイールとはウナギのことだ、かばやきにするとウマいぞ!
>>302 デパートの屋上に行くとタイムパトロールとスイマーとフロッガーはお約束だったなw
あと市民プールのゲームコーナーあたりだとラリーXあたりはお約束か。
326 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:19:45.50 ID:TqOAsfm6O
お前ら寝る時は
『リセットボタンを押しながら電源を切る』ように。
でないと明日の朝、泣くぞw
327 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:20:46.31 ID:VxOg4cDqO
>>310 ギルドマスター投票がジタミ党かミンス党か選べってバツゲームだおね
ファミコン斜陽期、最後の傑作はケルナグ〜ルだ、間違いない
ファミコン必勝本かマル勝だったかのひんでんぶるぐ先生の投稿イラストで抜きまくった
あああああ!!!
明日仕事いきたくねええええええ!!!
>>310 転職してレベル1に戻ったけど、どうにか戦えるようになってきたぜ。
既に修得してた「わざ」を活かす機会があまりないけどw
332 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:21:35.56 ID:kS63dKis0
>>210 >攻略本が間違っていて騙される事もあるからコワイ
それはむしろ今のほうが
ファミ通のファイナルファンタジータクティクス攻略本、てめェーだよ、てめェー!
>>324 土用の丑の日はキャプ翼2で決まりだな。
『ドウテイ』ってクリアしたことある?
>>330 明日行きたくないなら、今すぐに出かければ解決な
337 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:22:29.90 ID:coNeHGYqO
シェラザード、兄貴の俺が買って二つしたの弟がクリアした
最後のダンジョンはファミマガ立ち読み暗記してクリアしてた
音楽がよかったよ
今でも聴けるレベル
兄貴の俺は弟がドラクエやってる横でずっと見てた。
おかげで学校いっても話題がカバーできた
ドラクエで装備している姿が想像しづらかった武器
おおばさみ
キラーピアス
モーニングスター(ガキのころは星型の武器かとおもってた)
339 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:22:44.52 ID:z8Z7vn7S0
340 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:22:46.98 ID:xiwqx9a90
ファミコン時代はサンソフトに入れ込んでたっけ。
「いっき」「東海道五十三次」「マドゥーラの翼」が好きだったなぁ。
「DEAD ZONE」もあの当時、キャラの声が音声合成なのがなかなか面白かった。
>>302 小学校でゲーセン、ロケット鉛筆禁止だった
ゲームセンターは親と同伴はOK
どっちかゆーと低換金のメダルゲームばっかだった
ちなみに俺のコミュニティでは誰も買わなかったから
ファミコンウォーズはやってないんだが
あれは面白かったのか?
>>322 当時のクイズ番組をゲーム化したのも結構あったね
クイズ100人に聞きましたとかあった気がするわ
まぁ出題数が限られるから結構早く飽きたけど
>>232 ブラックオニキスやファイヤークリスタルはPCで遊んでハマったので
例のFCのスーパーブラックオニキスはちょっとアレだったな・・・
あれならディープダンジョンVやWの方がクオリティ高かった
ファミコンのイジェクトレバーは本来必要なく電源さえ切ればそのまま手でカセットを抜いても問題なかったがレバー式にした方が子供は喜ぶと思ってあえて付けたそうだね(´・ω・`)
>>342 たまらんですよ
個人的には砂漠の狐も面白かった
30周年記念のスペシャルゲストは、かつて一世を風靡したユニット
DOG(Disk Original Group)の皆さんです!
・スクウェア(現在はスクウェア・エニックスとして活躍中)
・キャリーラボ(消息不明)
・クリスタルソフト(消息不明)
・システムサコム(引退)
・シンキングラビット(消息不明)
・ハミングバードソフト(消息不明)
・マイクロキャビン(引退)
「アップルタウン物語」には、子供心ながら、
底知れぬ深い闇といかがわしさを感じたもんです
「ディープダンジョン」は、結構好きだった
全階を方眼用紙にマッピングしたよ
「水晶の龍」は、まぁ野球拳w
ファミコンのゼビウスには感動した。
PC-6001の糞仕様タイニーゼビウスの
焼き直しだろうと思ってたら、
思いのほか、出来が良かった。
ただ、ソルバルウ(自機)発進時のBGMが、
低音重視なのが唯一気に入らなかった。
>>342 おもしろかったよ
ただ対戦プレイだと戦闘工兵を大量に生み出して
らちが明かなくなる
かーちゃんたっちには内緒だぞー♪
ロケット鉛筆ナツカシスw
ネリケシとかもあったなw
355 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:25:28.26 ID:eczRYgvm0
>>338 キラーピアスってのは耳につけたら何か不思議な作用が働いて
素手の殴りが二回いけるってことだったんかな
首振って器用にピアスでえいえいってやってんのかと
>>310 今、人生を掛けて「ガッキーを俺の嫁にする」ゲームをやってますが
クリア確率、無限大分の1のクソゲーですわ。
357 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:26:05.14 ID:NV3YWbQ/0
仕事からダッシュでかえってきた
10か
さすがだおまえらありがとう
358 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:26:20.40 ID:6MiellmZ0
★10
凄すぎる…
ファミコン&ファミコン世代
359 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:26:25.76 ID:W8r4i4N80
>>342 超名作だよ。
機会が有ればやってみてくれ。
戦場の狐とグラディウスは面白かったなぁ
>>340 リップルアイランド、メタファイト、ナゾラーランド、ラフ、ギミック!なんかも良かった。
全般的にBGMが良いよね。あと、いわゆる「萌え」の先駆け的存在でもあった気がする。
>>230 中村は作曲家のすぎやまにゲームのことなんかわかるかとタカくくってたんだよな
だがすぎやまは筋金入りのゲーム好きで、それもゲームミュージックにうるさいプレイヤーだった
その後、FF5サントラへのメッセージの中にも「ゲームに合ってないBGMが流れてたら、消すか別の曲かける。ファイナルファンタジーは消さずに聞ける数少ないゲーム」と書いてた。
363 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:26:45.90 ID:pvdfjJVl0
散々書き込んでおいてアレだけど、
俺実はPCエンジンのほうが好きだったんだよね
古いファミコンカセットに息を吹きかけたら
画面がバグらないって
どういう原理だったんだろ?
366 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:27:05.43 ID:1LztMu3k0
そういや上でケムコ言ってた人がいたけど、スパイ&(VS?)スパイだっけ?
2作目のロケットの部品を奪い合うやつをやった覚えが
367 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:27:26.14 ID:VxOg4cDqO
いつか賢者になれるらしいから今は遊び人やっとくわw
>>339 ゲイモスを面白そうだと・・・。
やはり出た時代が間違っていたゲームだったか。
370 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:27:40.70 ID:NV3YWbQ/0
>>163 お、あ、いや、問題なく…と思ってフロッピー探すも見つからずw
ともかくdクスです(*´ω`)ノ
内藤寛って、どの辺がどう天才だったの?
クォータービューの辺り?
374 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:27:57.99 ID:xiwqx9a90
>>346 そうそう、いたなぁ<キャリーどぇ〜す
今じゃ普通に生の声がゲームに使われてるけど、
あの時代はホント容量限られて何か独特の電子合成音だったけど、
それでも「お!」って思ったよ。
>>355 4コマだか攻略本だかに載ってたイラストだと、手に持って戦ってたな。
377 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:28:23.12 ID:eczRYgvm0
>>365 ほこりを飛ばしてるって理屈だったんだろうけど
ツバで端子がさびたりしちゃうからメリット無いです
なんと稲妻の剣を見つけた
>>338 おおばさみは公式ガイドブックの絵を見て納得した
381 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:29:08.39 ID:nCuLMkWpO
ファミコンロッキーとか高橋名人誕生物語みたいな漫画もヒットしたよなぁ…
久しぶりにファミコンやりたくなったわ
>>364 PCエンジン持ってなかったけど
大竹まことのやってた番組は面白くて見てたな
パンに絵の具つけて食うガキとかでてきたりとか
ドラクエ復活の呪文の書き間違い
ゼビウスの鉄板撃破の都市伝説
このスレを見なければ一生思い出す事もなかったバンゲリングベイ
彼女、後輩に言っても分かってもらえない、同世代しか分からないファミコンあるある
ずっと笑いながらあるあると言ってレスしてたよ
久しぶりに小学時の連れと話してたようだった
おまえらありがとう!
次はファミコン35周年スレでまた会おう!
健康には気をつけてな!
>>277 任天堂は初めから結構本気出しちゃうところあるんだよな
マリオ64とか初めにそれ出しちゃダメだろうと思ったわ
>>353 ガチャガチャのスライムとか。
カー消しゴムボールペンのノックでレースとか。
臭い付きのアーモンド型の消しゴム我慢できなくてかじったことあるお
ファンタジーゾーンがなぜセガではなくサンソフトから出たのか未だにわからない。ファミコンにしては完成度高かったけどね
388 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:29:53.19 ID:f7YmHQc5O
ほりいゆうじえにつくす
どらごくえすとだよ
だっけ…?
たしか名前が「おっ゜て」になるんだよな
この「おっ゜て」にはよく世話になったなw
>>339 当時、ゲイモスの当たり判定の分かりにくさに腹が立って
どうしても納得いかなかったけどな
390 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:14.95 ID:NV3YWbQ/0
>>373 すまん飯風呂と子供の相手を済ませたら本格参戦するが
夜中になっちまうな
でももどってくる
391 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:28.15 ID:W8r4i4N80
>>310 序盤はサクサク進んで凄く楽しかったが、中盤の難易度設定がおかしく
超クソゲーの予感がして来てる。
>>363 水晶の龍だっけ?
この嘘テクにはだまされたw
393 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:31.67 ID:pvdfjJVl0
>>382 最後の方はエロいソフトの紹介目当てで見てた
渡辺浩弐が結構体張ってて面白かったな、政権付で肋骨骨折したりw
>>387 自社ハード出してたセガがライバルのファミコン用にゲーム売るはずなかろうよ
395 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:41.82 ID:xiwqx9a90
>>361 おお、確かにそんな名前のゲームもありましたね。
言われてみると萌え的な要素もねぇ。
ある種、コアなファンも多かったのではないかなぁ。
396 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:57.11 ID:VxOg4cDqO
→どうてい
捨てますか?
→はい
いいえ
それを捨てるなんてとんでもない
>>390 盛り上がるのは今日みんなが寝るまでだぜ
398 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:31:34.56 ID:NV3YWbQ/0
>>383 おつかれww連休中一緒に楽しんでたクチか
またどこかで!
>>366 Spy vs Spy と書いてスパイアンドスパイと読む。
2作目は南国指令!スパイ vs スパイ だね。当時は子供だったのでシステムがよくわからんかった。
クリアまで時間がクソかかるのにセーブが一切できない人生
人生はクソゲーだ・・
絶対クリア出来ねーよ。
>>383 今は復活の呪文は携帯のカメラで画面を撮影すれば楽だし確実。
べんりな よのなかに なったものよのう。
初期のベースボール、テニスで十分満足してた時代
初代マリオも面白かったなあ
イジメられっ子だった俺がクラスで稲妻の剣を1番最初に見つけ
ガキ大将らに場所を教えて
一躍クラスの人気者にのし上がった
スターダム
405 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:32:16.21 ID:NV3YWbQ/0
>>397 むむ・・
できるだけ早くもどってくる
では
>>383 ゼビウスは
無敵モードにして
位置を動かさずに鉄板に弾を撃ち続けたら
256発目で撃破できるんだよ
(鉄板は別の鉄板でもいい
位置を動かさずトータル256発目があたった鉄板が撃墜できる)
あと鉄板じゃなくてバキュラな
バンゲリングベイの、
2コントローラーのマイクは役に立ったのか!?
408 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:32:26.88 ID:z8Z7vn7S0
キラーピアスはアレでしょ?
二刀流みたいに両手に1つずつ持って時間差攻撃すんでしょ?
409 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:32:33.26 ID:cgIbWRb90
スターフォースで緑で黒の→みたいな固いプレートが二列で縦にずっとつづいてる
ステージがあったけど、
あれを全部壊す事は可能なのか教えて
いままで全破壊した人がいるって聞いたことがない
>>363 はやwww
コレはもう、ゲーム史上に残るウソテクw
>>394 あの頃のセガってハード出してたっけ?メガドライブから参入したと思ってたが
>>272 >コアなゲームブッカーからは評判悪かったけどね。
>アニメからはガルフォースとかも来てたしw
>認められてたのはゼルダやドルアーガやワルキューレの冒険あたりじゃないかな。
2chのゲームブックスレでもゲーム原作はだいたいこの辺しか語られないな。
双葉社やエニックスのゲームブックの話をしてもほぼ確実に黙殺される。
413 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:33:27.64 ID:lzWsDNJL0
鉄道王
面白かったなあ
ファミコン三十年か
クリアデキナクテモタイム制限で、自動的にゲームオーバーになるから...
>>411 SG-1000(SC-3000)はファミコンと同時発売だ
以後セガマークIII、マスターシステムの後メガドラ
>>393 渡辺が格闘技10番勝負みたいなことやってたときか
>>349 ナムコはアクション、シューティングは良作多かったんだが、
RPG,SLGは最初少し微妙なのもあったな
ワルキューレとかノーヒントはきつ過ぎるし、パスワードのチェックが甘過ぎて、
任意の場所の数字を入れ替えても簡単にパスワードが通るとか
だから少しパスワード弄ればいきなし莫大な経験値が手に入るという
中盤の頃の独眼流とか三国志とか良かったけどね
セガマークIIIは北斗の拳の為にのみあると豪語していた友人・・・
421 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:35:07.34 ID:6MiellmZ0
422 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:35:24.81 ID:aWDWiyft0
423 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:35:33.17 ID:2C+IuVHHO
424 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:35:36.09 ID:UMcOBjwhQ
クソゲーの汚名を返上できて
バンゲリングベイもやっと成仏できるな
>>416 全くわからん…ファミコン以前ならカセットビジョンとかあった気がするが、あれはセガじゃないよねえ(´・ω・`)
426 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:35:57.51 ID:bFZeWqhb0
>>409 ジムダステギな。連続で片側だけ10個壊したらボーナス。
>>420 ファンタジーゾーンとかスペハリがあったろ
まあ、青春スキャンダルが一番好きなんですけどね
428 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:36:17.47 ID:1LztMu3k0
バンゲリングベイは工場に爆弾落としてると、必ずと言っていいほど空母が襲撃受けるからなw
>>409 「ジムダステギ」だね
多分2列両方は無理
片側なら、連射機能だったら全壊出来たと思うけど、人力で出来るの?
>>411 セガマークT、マークU、マークV
マークTは俺もってた。
マークVはカセットじゃなくて、カードだった
ハングオンやスペースハリアー、ファンタジーゾーン、R−TYPEや
ファンタシースターで燃えた
432 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:36:35.13 ID:coNeHGYqO
マタボクヲツクッテネ
ファミコンのエンディング音楽テープとかもつくってかけながら寝てた
同じ曲ずらしてステレオとかいって再生して遊んでたね
グラディウスのカセットテープが二千五百円で満足して聞いてたな
>>412 ゲームブック懐かしいわ
「死の罠の地下迷宮」(確かこれが6巻目ぐらいだが、これしか思い出せん)シリーズ途中まで全部集めてた
誰かこの中に雀豪をやっていた兵はおらぬか?
自分の打った記録を取ってあとでコンピューターが上がり役や鳴いた数を分析して
本人に似せて打ってくれる麻雀ゲームゲーム
435 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:37:05.24 ID:xiwqx9a90
ガルフォースってシューティングゲームもやったなぁ(ディスクシステム時代)。
アニメとのタイアップだったような。
ムチャクチャパワーアップしたり無敵状態とか凄まじかったような。
今で言う「無双」状態?の先駆け的な感じ(他にあったらゴメン)。
今じゃもうコーエーくらいしかないでしょうなぁ…(無双系)。
火吹き山の魔法使い
バンゲリングベイはあのシムシティを作ったウィルライトが原作なんだぜ?
>>411 サターン迄はガンガン参入してないでしょ?
ソニーPS1で任天堂は64ぐらい?
自分らでハード作らなくなってからじゃない?
メガドライブのころはプレステ出る前で
ライバルはスーファミ、ネオジオ、3DOぐらいじゃね?
3DOがライバルはセガに失礼かw
>>427 青春スキャンダルはイントロだけは記憶に焼きついてるわw
ゲーセンにも置かれてたけど、それに対抗するかのように
いつも横に銀河任侠伝が置かれてたw
441 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:38:02.21 ID:qRxrcYCN0
セガマークIIIはスペハリとアレックスキッドの2つだな
友達に本体ごと借りた
ファミコン版スペハリはがっくりした覚えが
442 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:38:07.36 ID:kS63dKis0
最近ファミコンで一番笑ったのはエキサイトバイクのTAS
お祭りの
当たりのファミコンソフトって
本当に当たるのか未だに疑問に思ってる
たまに夜の一番混んでる時に
見たことない小学生が当たるんだよね
>>352 大戦略でも対戦では良くその状態に陥ったわ(工兵だらけか装甲車だらけ)
カプセル戦記でも似たようなもんになるんじゃないかな
あの当時のルールだとどうしても安いの大量生産安定というか
446 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:38:27.92 ID:W8r4i4N80
当時ファミマガで、ダブルドラゴンでくにお君でプレイ出来る裏技が出てて、えらい興奮したんだけど、嘘テクと気付いた時かなりがっかりしたわ
カラテカはあのプリンスオブペルシャを作ったジョーダンメックナーが原作なんだぜ?
449 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:39:03.35 ID:ExA5Jw2jO
前スレにいっきの話題が無いぞ!
ガキの頃はいっき(農民一揆)だとはわからずにやってたわ
クリアした猛者はいる?
30周年記念で復刻版本体を新ソフト1本付属で限定発売したら売れそうなもんだが。
まん毛リングベイ
452 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:39:18.11 ID:L0fCLfhK0
>>383 5年後は40過ぎてるのか(´;ω;`)
考えただけでゾッとする
桃鉄はみんなで集まってコントローラとっかえひっかえしながら遊んだなぁ
今は青春18きっぷで日本全国行ったりしてます
>>434 98でやってたなぁ。
雀豪IIだったけど、データを残すのが好きな自分には
アがった役がカウントされるのが最高だった。
今でこそ当たり前の機能だけど。
ゲームブックといえば喋る剣EJ(エクスカリバージュニア)と冒険する西洋RPG風の奴が好きだった。あれとロードス島のせいで中世ファンタジーの世界観が好きになった(*´ω`)
>>449 全4面なので慣れればそこまで難しくはない
ウィーザードリーのポーパルバニーだったかな?
集団で出てくるんですがあいつ忍者よろしく首刎ねるから嫌い
あの可愛い兎の姿とは裏腹に恐ろしい敵
今思うと、7機種で発売したディーヴァって凄かったんだなあ・・・。
>>430 うん、それもやったw
でも、コレもどうせ最後まで出来ないんだろ? と疑ってしまうくらいのトラウマw
バンゲリングベイも本当はクソげーじゃないんだから
利益度外視でリベンジしろよ
ネットにPCゲーとしてリメイクして無料DLさせろ
小学生では理解できんが今ならイケる
462 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:41:13.29 ID:1LztMu3k0
女の子が主役のSFアクション?で
5つくらいの星がステージで
1つの星は多くの部屋でできてて
駄目だ。タイトル完全に忘れた
>>412 ソフトを買って貰えなかった分、買い漁ったな。
双葉社には、ものすごくお世話になりましたmm
でも、エニックスが参入してきた辺りから、あまり見かけなくなったな。
ファミコンのもそうだけど、そうでないオリジナル物も。
そして、DQのゲームブックは、エニックスの物より双葉社の物の方が好きだった。
>>454 あれで自分の打ち筋がわかって麻雀が大きく変わった
決め打ちしなくなって柔軟な麻雀が打てるようになって勝率が大幅にあがった
465 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:41:49.25 ID:8sZoz1lOO
>>42 そうか。
じゃあそれも無責任な戦後日本人のツケとして受け止めて乗り越えて行かないとな。
逃げるわけにはいかない。
原子力を利用せざるを得ない覚悟を全国民が改めて、いや初めて自覚する時が今だ。
>>449 したけどクリアしてもまた最初からループだよ?
>>457 クリーピングコインに焼かれて半壊していたウチの駆け出し冒険者達・・・
468 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:42:29.36 ID:z8Z7vn7S0
ファミコンゲームには理不尽を笑って許せる何かがある
469 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:42:41.57 ID:DH57hRnz0
何故かいまだにアレックスタウが脳裏から離れない
一生忘れることはなさそうだ
470 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:42:43.77 ID:xiwqx9a90
>>449 アレってエンドレスじゃない?(正直全クリした事ないんだけど…)
ほぼ近い時代に流行った「謎の村雨城」みたいにラスボス倒しても、
敵キャラちょっとパワーアップしてまた最初からみたいな…。
ゲームブックはギリシャ神話アドベンチャーゲームの不条理さが強烈だった
3巻の冒険者の帰還では、普通に読んでたら開幕にわけも分からずゲームオーバーになるんだぜ
>>461 バンゲリングベイは
ラジコン式操縦とか独自の面白さがあったのに
ゼビウスよりマップが広いだとか
広告でゼビウスより上アピールして失敗して糞ゲー扱いされたんだよね
ファミコン派・・・ファミコン・ディスクシステム・スーパーファミコン・NINTENDO64
セガ派・・・セガマークT〜V・マスターシステム・メガドライブ・メガCD・ドリキャス
PCエンジン派・・・PCエンジン、CDROM2・
携帯ゲーム派・・・ゲームウォッチ、ゲームボーイ、ゲームギア、PCエンジンGT、ワンダースワン
そして、、、3DOREAL・・・
>>427 志村けんの番組に出てた石野陽子が主題歌を歌ってるゲームも結構楽しかった。
しかしゲーム音楽がデビュー曲って事務所売る気ナッシングだなかわいそ
>>361 アイドル八犬伝はまた別だっけ?
>>406 バキュラは確か出現して消えるまでに40発程度しか打ち込めないw
481 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:44:24.32 ID:cgIbWRb90
>>459 >>460 今やったら数分でクリアできた。
1/3の負けを引かない確率勝負だから、それほど難易度は高くない。
がんばれ!
483 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:44:36.90 ID:W8r4i4N80
485 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:45:07.06 ID:1LztMu3k0
>>471 かなぁ?ボスを倒したらアイテムが出てた様な気も
>>430 おお、ファミコン並みの難易度も再現してるなw
ファミリージョッキー終盤のレースで一度も回復パネルが出なかった時の怒りといったら…
>>465 こういうデマが被災者を苦しめる最大の原因なんだから
分別があるならこんなものに加担しないの
>>464 雀豪やファミリー麻雀2や仲間打ちで培った雀力は、
脱衣麻雀の開始即天和の前では無駄だと悟る事になるんですねw
未来ちゃん香澄ちゃん、酷い子やったわ・・・
>>480 だから無敵モードでプレイする必要があるんだよ
同じ位置で打ち続けるために
9229ってコマンドあったろ
>>456 全部で4面しかなかったの?
3面までしか見たことなかったよ
スッキリしたよ ありがとう!
盛り上がってるねぇ
ファミコン以前の時代にゲームセンターやカセットビジョン等があって
その流れでファミコンが大ヒットしたんだと思うけど
未だに多くの情報を共有できるのはファミコンなんだからスゲーわ
>>338 >モーニングスター(ガキのころは星型の武器かとおもってた)
その認識はあながち的外れでもない
モーニングスターは星みたいにトゲトゲのついた鉄球と鎖がついた棍というかヌンチャクだからね。
なんかの攻略誌ではレイピアみたいな細い剣のイラストだったw
>>474 セガ派でサターンが入ってないのは流石にないんでないかい?
忍者らホイが出て来ないな。
使えば使うほど、術が強くなっていくシステムが新しかった。
497 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:47:21.69 ID:6MiellmZ0
ナムコのワルキューレの冒険も楽しめたよ
>>476 志村けんのだいじょうぶだあで田代まさしが自分が出るファミコンソフトの宣伝してたのが忘れられない。
>>424 あの頃から都市が自立的に発展するゲームを作ってたんだから
ウィル・ライトはどんだけ先進的だったんだよ!という
>>489 脱衣麻雀はしらんw
梟のマークでおなじみの日本物産が多く出しているのは知ってるが
でも雀力アップに大きく役立ったのは事実
>>462 スペースハンターかな?
クリアしたなあ
このスレ結構前から見てるんだけど
FC版「大戦略」には誰も触れてないんだよな。
まぁ、CPUの思考時間が長すぎて
俺も投げたゲームだったんだけどさ。
>>463 中古のRPGソフトが安価で買えるようになってから
一気に廃れた感じがする
ゲームボーイの魔界塔士サガの中古を3000円弱で買った頃には
俺もゲームブックを卒業してた
>>497 ワルキューレはベーマガのパスワードモザイクが甘くて、そのまま写してプレイしてたな
>>493 一番物事を敏感に感じ取れる年頃の若者と共に成長していったハードだからね。
このリアルタイムでゲーム業界と共に歩んできたという思い出は墓の中まで持っていける。
ゲームの黎明期から最盛期までその最前線に俺達はいたんだから。
>>447 よう俺!
当時小学生で必死にかあちゃん口説いて買った雑誌のコレ。何回も何回もトライしたのに嘘テクだったあのショックはトラウマ級だった
>>496 忍者らの飛行機みたいなのに乗った時の
エンカウント率の高さは異常だった
さて、そろそろナムコのRPGと行こうか・・・
貝獣物語
じゅうべえくえすと
もうふっかつのじゅもんノートはどの家庭にも残ってないんだろうな
>>478 筆者がピップに語りかけるような文章が良かったね。
詩を好む悪魔みたいなのが登場するのもお約束だった気がする
511 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:49:34.77 ID:xiwqx9a90
>>493 やっぱりあの当時は子供だったし、グッとハマってしまってたんですよね。
それと、野村証券だったかファミコントレードってのもあったなぁ。
>>494 それを言ったら、ファイアーエムブレムのファルシオンなんて、本当は曲刀じゃないかw
>>503 やったわ
なんかのボスを倒して手に入るハチマキを2つ装備してたらバグって先にすすめなくなったw
>>502 MSX2版のスーパー大戦略は敵1ターン終了がジャンプ1冊読み終わる位だったらしいけど
ファミコン版も同じ?
>>482 勝った!
でもパンツ脱がないのな...
...汚れた大人になってしまったものだな...
>>490 いい加減しつこい
バキュラの256発は開発者の遠藤さんの設定資料がベースのネタ
それを承けてスーパーゼビウスではバキュラが破壊出来る様に変更になってる
やっと規制解除来たか
マイナーソフトではナッツ&ミルクとマッピーキッズが好きだった
10スレまで来てるが、マッピーキッズの名前は出たのだろうか
>>280 スパイアンドスパイっていう今でも十分楽しめそうなゲームを発売してたところだな
519 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:51:19.41 ID:coNeHGYqO
いまの子はファミ通のファミの意味しらんのか
なかみしがぱちょろっとでえやんした
べーしっくんの母親がうちのかーちゃんにそっくりだったな
520 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:51:23.01 ID:pvdfjJVl0
魔界村の伝説の高難易度って、ほぼ全てが移植の出来の悪さに原因があるよね
521 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:51:30.57 ID:f7YmHQc5O
>>480 アイドル八犬伝とか懐かしいな
音楽も良かったしキャラも個性的で面白かった
やけにくわしとかw
あとリップルアイランドも好きだったな〜
好きすぎて、2の発売を小学5年の俺はずーっと夢に見てたわ
>>497 ワルキューレは船で外界に出るまでが結構キツいw
てかこのスレ勢い落ちねーなww
524 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:51:58.51 ID:2sGHX5cF0
>>502 だって俺、親父の持ってたPC9801UV2でやってたし
526 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:52:34.92 ID:UMcOBjwhQ
バンゲリングベイはクソゲーじゃねーから。ww
VCでだせよ。
まずファミコンで大戦略が出てたということ自体がマイナーなのでは・・・
>>515 本当に・・・当時の自分だったらこれで大興奮だったと思うw
530 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:52:45.39 ID:6MiellmZ0
パズルゲームのバベルの塔は大人も楽しんでたね
>>504 うん
ベーマガのモザはかなり甘かったです
>>514 ジャンプ1冊w
いい例えだな。
FC版も同じくらいだよ。
遅すぎてイライラしたわ。
あとCPUが遅かったのが
ディスクのSDガンダムな。
>>493 カセットビジョンは与作しか記憶に無い。後麻雀か
534 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:53:00.64 ID:W8r4i4N80
>>503 そう言えば、スレチだけど
魔界塔士サガも強烈な世界観を持ったゲームだったな。
大人になって再プレイしてやっと理解できたw
マインドシーカークリアに悔いなんてないぜ
超能力に目覚めなかったがな
>>394 けどコラムスやワンダーボーイIIIモンスターレアはそのままのタイトルでPCEに出たよな
>>348 >・キャリーラボ(消息不明)
今のアルファシステムじゃね?
ガンパレとか式神の城とか作ったとこ
もっと前には天外2の開発下請け
>>502 メガドラのアドバンスド大戦略は後半20分とか平気で待たされたな。
>>523 今日仕事で、スレ進み過ぎてて
過去スレ読んでる間に新スレ進んでるから
しょうがなく★9飛ばして★10に来たわw
★9は明日にでも酒飲みながらゆっくりみるわ
>>507 貝獣物語は、メンバーチェンジのシステムが目新しかったな。
トラップで、チェスっぽい戦闘もあったっけ。
最強の剣を完成させずに、防御アタックでゴリ押しクリアしたのは、良い思い出。
542 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:54:12.06 ID:g/Qbg6GW0
ワルキューレは全組合わせ制覇したったわ
>>484 こんな動画上げる人いるんだねw
どうせMAMEなんだからもっと高画質で上げればいいのに
セガのアーケード基板って高性能ってイメージがあるけど、この頃のはなんか明らかに貧弱だな
じゃあ俺はファミコンが終わりそうな時期に出てたジャストブリードでも挙げとくか
カセットが長かった
過去のFC作品を任天堂が3DSとかでそのまんま出してるけど、さすがに500円は高いと思うわ
100円可200円ぐらいの適正価格だったら買う人もっと出てくるだろ
>>522 むしろ、フルータジア大陸への上陸方法が理不尽過ぎる
こればかりはどうしても判らなくて攻略本買って呆れたw
ゲームもそうだけど、全てがキラキラしてた気がする。景気も良かったんだろう。
当時は子どもだったので社会の暗部が見えなかったのかもしれないが
>>537 AD大戦略は相手の砲兵が外すまでその数十分を何度も繰り返す苦行が…
>>518 スパイ&スパイ面白いよね、自分でしかけた罠にやられてた覚えが…
>>521 リップルアイランドの続編とか、とりあえずカイルとキャルに2828するゲームになりそうw
フラッピーで、ブルーストーンの周りに誘導茸を何週かさせると
全部の面のパスワードが出る!というのには騙されたな。
その技がコロコロコミックに出てたので、てっきり本当だと思ったくらいで。。
他の雑誌の編集者も騙されてたウソテク・・・
553 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:55:47.80 ID:z8Z7vn7S0
何で斧で山を斬れるんだよ!
何でマッコウクジラが山奥で干上がってるんだよ!
こないだ久々にスーパーマリオやったら一発でチビファイヤー作れた上にエンディングまで行けてたまげた。なんで腕衰えてないんだよw
>>521 >
>>480 >アイドル八犬伝とか懐かしいな
>音楽も良かったしキャラも個性的で面白かった
>やけにくわしとかw
>
>あとリップルアイランドも好きだったな〜
>好きすぎて、2の発売を小学5年の俺はずーっと夢に見てたわ
実はどちらも今年サントラが発売されてたりする。
ファミコンソフトのサントラが次々に出てるのでチェックだ!!
印象に残ってるCM
マイクタイソンパンチアウト
557 :
462:2013/07/15(月) 23:56:24.37 ID:1LztMu3k0
おおおおお!スペースハンターか!!
なにげにハマったんだよな
ありがとうな!!
558 :
308:2013/07/15(月) 23:56:24.91 ID:nNbowA390
>>546 色違いの場所で1晩待つ、だっけ?
ヒントなかったもんなぁw
560 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:56:40.62 ID:ZDWzq4IrO
>>458 ファミ、PC88、PC98、MSXをクリアしたが
全機種クリアしないと、ストーリーがわからないと言うエンディング
★10てどんだけおっさん多いんだよw
>>548 オックおばさんの聖なる手投げ弾
って名前は意味不明すぎた
ドンキーコングJRの算数遊びをやって
ファミコンで勉強もできるんだぜアピールをかーちゃんにして
ゲームへの冷たい視線を抑えようとしてたあの頃
キャプテン翼Uはパスワードで「べじいた」と入れると何故かイラン戦から始まるんだよな
>>537 つまらん突っ込みで恐縮だけど、advancedの発音は最後濁らないみたいよ
忍者ハットリくんなんてあの凶悪な難易度でよくミリオンいったもんだ
569 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:57:46.75 ID:XQLvJN2E0
う゛ぁん
>>536 ん、アルファシステムは別会社のはず
…と思って調べたら、元キャリーラボのメンバーが設立したのが
アルファシステムみたいだね
>>541 最初4匹バラバラでのスタートなんだよな
画面切り替えで少しづつ各々進んで行って、4匹合流するんだけど
>>544 ジャストブリードは当時ハマっていた漫画(サザンアイズ)の人がイメージグラフィック担当で
思わず買ってしまったなぁ
今でも家に箱付きであるよ
ドラゴンウォーズ、なんてゲームは知らんよね…。
>>280 ケムコは、今でも携帯・スマホの方にRPG中心にゲーム出してるよ。
>>568 ハットリくんの音楽は名曲アレンジが素敵
あと、鉄アレイが鬼畜
>>466 >>470 二人共レスありがとう!
自分も友達もヘタクソだったんだなw
幼稚園の時から30年以上続いてて今では親友なんだけどさ
また明日から仕事頑張ろう!
>>502 あの頃のウォーゲームで言うなら「ネクタリス」が一強過ぎる
SFCで続編っぽい「アースライト」ってのが出たけど、
対戦を前提にお互いの戦力が拮抗してたから、
ネクタリスのギガントやハンターみたいな絶望感が無くて
ちょっと寂しかったね。ネクタリスは詰め将棋みたいな所が熱かった
>>558 これって確か自機がどんどんパワーアップしていくんだよなw
>>458 まあ当時はハードが乱立してたからね
もっとも大元のシステムだけは共通だけど(FC版とPC98版除く)
横スクステージは開発者の好きに作っていいってのは結構斬新
だったけどね
578 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:58:52.99 ID:UMcOBjwhQ
最盛期にはわけのわからんメーカーも大量に参入してたよね
580 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:59:00.28 ID:OPOQODEF0
メガドライブのことも思い出してやってください
忍者龍剣伝
FCシリーズのシリアスなのしか知らなかったから、
アーケードのバカゲーっぷりを知ってがショックを受けたぞ
忍者姿にタキシード来てバニーガール侍らせてカジノにいるとか
582 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:59:22.68 ID:JAF2qJtQ0
まだ伸びてんの?このスレ。ムズイしセーブできねえしクズすぎ!
懐古主義者だな。今のゲームのほうがセーブできるし簡単なのもあるし!
>>560 完結の7作目はMZ2500と確信してた俺
確かFM77だっけ?
>>545 子どもから見るとクソゲー。大人でも思い出補正ないと厳しいからな。
任天堂系のは本体買ったら、無料でやらせるぐらいでもいいわな。
>>557 >おおおおお!スペースハンターか!!
>なにげにハマったんだよな
>ありがとうな!!
スペースハンターは間も無くサントラ化される。
「クラリスディスク」で調べてみて。
BEEP!派で、たまにファミ通しか読んでなかったけど、
ファミマガのスーパータイガー事件ってどうだったの?
なぜバレた?
マリオもゴエモンもクリアしたのにハットリくんは挫折ゲー
>>501 スペースハンターはファイナルアーム取ってボスを探して瞬殺して脱出するクソゲー
そういや、今「新人類」ってソフトがあるのを思い出した。
ムズ過ぎてクリアできなかったなぁ。動画あるなら探してみよっと。
590 :
名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:59:52.13 ID:6MiellmZ0
光栄のソフトはファミコン時代から糞高かった。信長も三國志も8000円で子供にはキツかったなぁ
>>537 漏れはMDのスーパー大戦略だったな。
待ち時間は長かったけど、当時それくらい待たされるのは普通だったから気にならなかったし、それでも面白かった。
「がんばって長考しろよw」って感じで。
もろスーファミ世代の32歳だけど、
20年ぶり位にゲームやったら感動したわ。
アサシンクリードとかスゲーな。
最初は全く操作できなかったけど。
>>568 慣れればそんなに難しくないんだけどね。
597 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:00:36.96 ID:3bbhttpV0
ほとんどのプレイヤーはジャストブリードの主人公の名前をヤクモにしたはずだ
>>556 永谷園のふりかけCMにマリオがでた奴とか
無茶なコラボしてたなぁ〜
>>576 だけど合体するたび機体が大きくなって当たり判定が…
600 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:01:10.89 ID:x4O3kWes0
>>580 メガジェット「・・・」
ちなみに某カメラ店の福BOXに入っていた
同梱ソフトは「ああ播磨灘」
>>594 こっちに来ないで欲しい あれはなんの意味があるのじゃ
どうかしてるわね
なんてイカレタ奴だ おかしな人
変な人ね
馬鹿が どうしてあんなことするの
あんなことする理由があるのか / ̄ ̄ ̄\ いつまであんなことやってんだ
/ ─ ─ \
何を考えておるのやら / <○> <○> \ いい大人がまるでガキだ
| (__人__) |
変な奴 \ ` ⌒´ / あれは何をやっているんだ
/ アルタイル \
>>568 ハットリ君はスピードup+ムササビ+火の玉で一気に進む
>>544 イラストが高田裕三で音楽が田中公平とかすげぇスタッフなのにSFCのFF5やDQ5よりも
後に発売だったんで全く目立たなかったんだよな。
曲はすげぇ良かったけど、戦闘シーンとか無くてちょっと寂しい感じだったな。
そろそろ、次スレ依頼しておいた方がいいと思う
>>588 うん、多分そのやり方でクリアしたw
偶然発見した武器の威力に驚愕
607 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:02:56.94 ID:TDOJD9ko0
スカイデストロイヤー
当時戦闘機とか好きだったけどこれは眠くなったなあ
>>512 おっと、調子に乗ってザナドゥの
リ ン グ メ イ ル
の話までするのはやめてくれよ
このネタで安田均にまでバカにされて木屋さんは大変なんだ
>>544 音楽が田中公平だわ
キャラデザが高田裕三だわ
漢字使ってるわ
で豪華なゲームだったな
プログラム的にも高度で面白い
610 :
521:2013/07/16(火) 00:03:09.09 ID:CKG3qYRdO
>>550 当時色々妄想して二人のイラストとか描いてたわw
恥ずかしい(///∇///)
>>555 おぉ!マジか!?
チェックしてみるわ
情報サンクス!
スペースハンターの延々聞かされるメインテーマはなにげに名曲だと思う。俺は着メロにしてる。
>>589 新人類はパワーアップが長州力に変身ってのが意味がわからんw
デパートに設置されたファミコンでファミコンジャンプが遊べるとこあったなぁ
んで隣に知らない兄ちゃんが立っててラスボス?まで進んであるパスワード入れて並んでるみんなに遊ばせてたw
>>545 100〜200円なら、迷わずに買うな。
まだ実機が動くしカセットもあるから、今の金額だと悩んだ挙句、結局買わない。
まぁ、買ったとしても、結局、やらないんだろうけどw
>>493 元々マイコンブームだったんだよ
PC-6001やMZ-700といった低価格マイコンがヒットしてたし
1983年の大本命はMSXだった
ファミコンブームに火をつけたのは何と言ってもゼビウス
だろうけどね
ロードランナーのエディット機能で凄いマップ自作したものの自慢する友達がいなくて独りで遊び続けたあの頃…(´・ω・`)
>>595 沖縄アクターズスクールダンス講師の牧野アンナさんですね!
618 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:05:04.36 ID:b/jQRrQu0
ディスクシステムで出てたサムライソードっての知ってる人おる?
なんかファンタジーもののアドベンチャーなんだけど
619 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:05:08.19 ID:y79SdCkN0
いろいろやった中でも、ジャストブリードはかなり楽しめた!!
グサーチしか覚えてないけど、缶ジュースでも飲みながらやるのが至福の時間だったなぁ。
ラグランジュポイントは音楽が本当に秀逸で、未来の高みに誘ってくれるような感動でした。
あの頃は、こんな無様な有様になるなんて思ってもみなかったよ・・・orz
あと中古で買うとセーブデータを残してる事が結構あって、
大抵は自分よりハイレベルのゲーマーなので最後のボスが倒せない時に
お世話になりましたw
FF2では「カイザム」という名前だけ記憶してるけど、どういう謂れがあるんだろう。
FF5ではなぜかみんな銭投げになっていて、銭投げでラスボスを倒すなんて思いもしなかったw
>>496 忍者らホイは、とても易しいゲームなのでまさに自分にうってつけでした。
なんでも、誰でもクリアできるゲームを目指したらしいよ。
それに比べ貝獣物語、じゅうべえくえすとの難しさときたら!!とてもやってられず断念した。
DQで出てくるアッテムトて言う街が
とても鬱だった記憶があるんだが、
Wだったっけ?
621 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:05:10.22 ID:WJb98CVq0
>>322 折りたためるボードゲーム
パーティージョイシリーズか、ポケットメイト?
>>564 www
オレはポパイの英語あそびだった
>>575 やった。よっしゃ!主力は倒した、クリアしたーと油断してたら人を乗せたペリカンに負けたこともあったw
コントローラーぶんなげた思い出
あれから余計なユニットを本陣に残して攻め込むようにしたねww
ゼビウスの地上絵が削られてたのは泣いた
625 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:06:11.16 ID:8AKutdJXO
自部屋ガサ入れしたらファミコン版銀河英雄伝説があった。
626 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:06:29.09 ID:Fw+854Xp0
>>517 ナッツアンドミルクは初のサード製ソフトだったし結構売れたから
そこまでマイナーじゃないよ
>>520 そう
レッドアリーマが異常に強いのは移植が下手くそなせい
>>493 ほぼ発売と同時に買った身としては、
あのグラフィックスが14,800円というのが信じられなかった。
CMをみて、始めは148,000円の見間違いと思ったぐらいw
家族で騒然となって、即決でデパートに買いに行った。
ソフトは何故かドンキーコングではなく、Jrのほうを買った。
629 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:07:19.16 ID:dqnPV2od0
6歳の息子にマリオUやってとせがまれて、マリオ3で鍛えたテクで手本見せてやったら
「おとうちゃんすっげー!」と尊敬のまなざしを受けた。
ありがとう任天堂!
>>575 個人的には「キングオブキングス」が
おもしろかったな。
最後には敵のキングをウィザードやビショップ、
ドラゴンナイトで包囲してなぶってたっけなw
>>620 Wだね
4章から5章になったらかなり悪化してて時の流れを感じたわ
632 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:07:26.07 ID:2Nl8k2+/0
>>317 この手のジャンルだとスカイデストロイヤーが一番好きだったなw
>>621 そうそうその名前、パーティジョイシリーズ。
悪霊島とか色々あって、値段もお手頃だった。
635 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:07:50.37 ID:7FVxjObJO
ワギャンランドのしりとりには爆笑したな
>>619 ラグランジュポイントやSTED等のサイバーパンク系のRPGをプレイして
これももしや、その流れか・・・?と思い手を出して後悔したのが
「星をみるひと」
情報が少なくてね
よくジャケ買いしては糞ゲーやってたわ
>>614 マイコンとはたぶんあまり関係がないと思うよ。
純粋にゲーセンのゲームがほぼそのままできることのインパクトが大きかった。
あとゼビウスがエポックメイキングだったのは確かだけど、デビュー作の
マリオとドンキコングだけでも訴求力十分だった。
>>572 ケムコの携帯ゲーはなんというか相変わらずのB級臭が漂ってるな
だがコードケルベロスは普通に面白い
アクションゲーだが、ヴァルキリープロファイルみたいに攻撃制限のある中でコンボを組み立てるのが楽しい
>>430 これって台詞に関係なくボタン押せばどんどん進むね
時間短縮
641 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:09:27.51 ID:dO297iFO0
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 韓国の男性に抱かれた〜い!
あぁ〜ん!あぁ〜ん! たくましい韓国男性に たっぷり甘えたいわぁ〜♪
はぁ〜ン♪はぁ〜ン♪ もう我慢できない! めちゃくちゃにしてェ♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 思いっきり もてあそんでぇ〜!
後ろから太いのでグイグイ突いてぇ〜♪ 逝く逝くぅ〜アハァ〜ン♪
好き好き大好き韓国様♪ わしを韓国様の慰安夫にしてぇ〜♪ あはぁ〜ん!
あんあん!あ〜ん!
あんあん!あ〜ん!
あんあん!あ〜ん!
>>631 おー合ってたか。
Wは音楽もいいんだよな。
殺意の階層っていう、知る人ぞ知る探偵ゲームがあったんだが、当時買った月刊ジャンプにクリアの手順が出てて嬉しかったな〜
>>627 そうなのか、いとこの家に行くと毎回やってたわ
そういえば、キングコング2怒りのメガトンパンチも好きだった
VCに来ないのはやっぱり版権のせいかなあ・・・
647 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:11:28.15 ID:DHB/7pjo0
過去スレでも散々言ったが
ドラクエはWが至高
人間味ありの悲しいストーリーで
マイベストRPG
今のクリエーターに「ファミコンで初代魔界村アーケード版を限界まで再現しろ!」て言ったら当時のファミコン版魔界村より良移植できるのかな?
カプコンと任天堂で30周年記念のお遊びでやってみて欲しいw
>>638 俺がファミコン買うって決めたの、発売して半年だったが、どこも品切れで、毎日あちこちのおもちゃ屋に電話してた。
当然サードが付くのはもう少しあとだったから、任天堂ブランドだけでも、充分人気はあったんだよな。
651 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:12:51.56 ID:b/jQRrQu0
そーいや一時期親父の景気が良くて、クリスマスか誕生日に神仙伝とヘラクレスの栄光2買ってもらったな
普段は二本も買ってもらえないから、めちゃくちゃテンション上がった記憶がある
652 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:13:39.29 ID:a6AJd74M0
そろそろ借りパクしたソフトと買ったソフトの区別がつかなくなってきた…
>>635 つ「うみのみちしるべ」
点数がライン超えてると負けても見逃してくれる心優しいボス達w
654 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:13:57.89 ID:ETFcho6Z0
DQIV、結局デスピサロが倒せなかったorz
いつも最終形態でやられっちまうんだよ。
655 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:14:06.82 ID:WJb98CVq0
>>534 かくばくだん を手に入れるその直前
飯がのどを通らなかったのを思い出した
>>644 ワイワイワールドもコングとマーキーが別キャラに差し替えられてる
>>645 >
>>636 >星をみるひとはシステムがクソ過ぎたせいでクソゲー扱いだけど、シナリオはなかなか良くできてるので
その「星をみるひと」が今年の2月にサントラ化されてる。
「クラリスディスク」で調べてみて。
東方見聞録もサントラ化されてる。
ファミコンは友達が持ってて、そいつの家にたむろって遊ぶもんだと思ってた。
という訳で買ってません。
初めて買ったゲーム機はスーファミ。
>>647 シナリオはいいんだけど、ああいう序盤の使用キャラがコロコロ変わっていく
オムニバス方式が嫌いな人って結構多かったんだわ。
自分の使いたいキャラをガッツリ使いたいって層には不評だったね。
まぁこれはFFやDQのシナリオ派とシステム派で分かれる有名な派閥争いの一端だね。
661 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:16:21.74 ID:I/l8aUv10
ファミコンはセーブできないし、難しいからストレスたまる。
昔ははまったのに。今はほとんどやらなくなった。PS2とネトゲーと、
オンラインゲームだけ。ファミコン世代でうちみたいに、
今のゲームとネトゲーやってる人いるの?
ナムコの三国志がやりたい
663 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:16:45.35 ID:QnCabjBK0
>>654 レベル上げて物理で殴ればいい
いや、かなりマジで
>>656 マイキー?
グーニーズも好きだったわ
1、6面はキック、2面はしゃがむ、3面は上、5面は爆弾だっけ
4面だけいつも飛ばしてたから覚えてない
665 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:18:05.64 ID:3bbhttpV0
>>661 今はWindowsの麻雀牌消すやつしかやってない
でもバーチャルコンソール?の話聞いたらちょっと興味湧いてきた
>>647 DQならXだろー
キラーパンサーの名前はプックル、嫁はビアンカな。
異論は認めん。
>>661 今、steamが割引だから、落としまくってるよ
669 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:18:47.76 ID:a6AJd74M0
DQ4といえば、ミネアの武器?のタロットカードか何かを見つけ忘れて、仲間になってから見つけたはいいものの、
その時はもうAIによる自動戦闘だから、どんな効果があるのかさっぱりわからなかった…
671 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:19:04.62 ID:QnCabjBK0
>>661 ネトゲもコンシューマもエロゲもぼちぼちやってる
昔ほどのめり込む事はないけどね
672 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:19:18.81 ID:EFraI0in0
>>626 やっぱ女神転生2の通常戦闘曲だわ
他のBGMもよかったが悪魔遭遇からの流れが最高
673 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:19:36.78 ID:mWwZpY+UO
当時の漫画によれば、そろそろ世の中は、ファミコンの腕で身分が決まる、厳しい階級社会になっているはずなんだが。。
>>662 チリョクの低いブショウに捜索させると
おかねをひろいましたとか、オウケのハカをハッケンし
ホウセキを拾ってきたり
でも、ショカツリョウもお金で登用したりするので
金に物を言わせてあとはちからづくなんだなーと思ってた
>>534 何かでストーリーは楽園を求めて塔を上る話ってよんだんだが
塔の途中に楽園があるのに何で留まらないのか不思議思ってた
DQ4は主人公パートのスタート演出にグッときたねえ
FFも6が悲しげなスタートで好きだったりする
弱いんだよね、こういうの
>>654 レベル上げて、最後の4人をガチ構成にすれば
まず倒せるよ。
初期ロットなら、聖水メタキン刈りでLV60は余裕で行く。
初期じゃなくてもアリーナたんで。
>>654 メタルキング相手に
アリーナ→攻撃
クリフト→メタルスライムの剣で攻撃とミラーシールド装備
勇者→パルプンテ
マーニャ→ドラゴラム
で延々と経験値貯めろ
>>626 完全に忘れてたけど、ルート選択した時の音で思い出したわ。
懐かしすぎる...
681 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:20:55.59 ID:WJb98CVq0
>>510 ジンが強すぎる
ネルドが憎たらしい
サーアン、おまえはドジでのろまな亀だ!
682 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:21:01.09 ID:JTAJsYmj0
FC版ドラクエ1と2の新品を潰れかけのおもちゃ屋で定価で保護したが
後期版なので価値なさそうだな
とりあえずニューファミコン引っ張りだして
「じゅもんがちがいます」を久々に味わってくるか
685 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:21:17.40 ID:3bbhttpV0
ドラクエWの勇者を最初に泊めてくれる木こりは
実は勇者のじっちゃだってどっかで聞いた
686 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:21:24.42 ID:b/jQRrQu0
>>661 スーファミまではずいぶんとやったけど、PS以降は高校のときFF7やってゲーム自体をほとんどやらなくなった
ここ五年だと逆転裁判すすめられて遊んだくらいだわ
>>534 チェーンソーでまっぷたつにしといて
「やっちまったぜ」じゃねーよな
>>672 FCで一番ハマったゲームかもしれん
全てが良かった
次がウィズシリーズだな
DQ、FFは話題に付いていける程度にしかやってなかった
689 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:21:55.51 ID:VgYsWovK0
ああ、ザナック久しぶりにやりたい。どこいったんだろう。
690 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:22:06.50 ID:owlwdaU7O
>>544 プログラマーが昨年亡くなっていた森田和郎だったんだよな
そういやファミコンでも森田将棋でてたな
692 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:23:39.00 ID:a6AJd74M0
末期になるとどんどんカセットが変態仕様になっていったよな
小さいカセットを差し込んだり出来る奴とか無かったっけ?
>>661 この歳でゲームに帰ってきたよ・・・
きっかけはPS2のバイオハザード4だった
今ではモンハンにもハマった
>>684 隠れた名作ってやつだな。
見た目にこだわるあまり微妙な性能の主人公作ってしまうのはお約束。
>>688 女神転生Uは凄かったな
価値観の転換を迫られるゲームだった
何気にファミコン初期に発売されたテニスはバランスがいいんだよね
たまにやりたくなるがハードがない
>>689 wiiのVCででとる。大画面でドットにハァハァするのおすすめ。
シルビアがおそってきたー!
>>696 レベル5の黒い人たちの異様な素早さが忘れられない
>>661 3DSのVCだと、どこでもセーブ出来るようになったぞ。
>>661 ゲームよりほとんどアニメ見てるな。
辛うじてやってるのは、東方と世界樹の迷宮くらいか。
ネトゲはとてもファミコンゲームには及ばないので卒業した。
>>699 当時死ぬほどがんばったけど僅差で負けっぱなしで諦めたわ
704 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:26:04.00 ID:ETFcho6Z0
>>654です。
レスdです。初期ロットのロムなんだけど肝心のロムがDQIVだけ見当たらない。
しかも23年も経ってるからデータも消えてるだろうな。
そのうちPS版でも買ってリベンジすっかな。
2年前にまだ動くのを確認したな
今度の休みに動作試験してみるか
>>692 サンソフトが出してたっけか・・・野球ゲームがあったような気がする
ナムコのカセットの裏面シールには遊びをクリエイトするナムコとか書かれてた気がする。でもって「遊び」だけデカい文字で書かれてたと思うけど今思えば当時のナムコの理念とか気概みたいなものだったんかなぁ、と思ったり
708 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:26:44.93 ID:JTAJsYmj0
そういや、ディスクシステムは今何周年くらいなんだろうか
>>661 今年36になるおっさんでFF14やろうと思ってますが何か?
>>684 やりまくったぜ
プレイ動画とか見ると当時気づかなかった意外な発見があるな
毎回同じような奴しか作らなくて、作ったとしても使用しなかったしな
もっと色んなのを作って使い込むべきだった
いいゲームだと思うが発売時期もビッグタイトルに食われて良くなかったらしいし、
会社はあれ一本で倒産したらしい
惜しいな
712 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:27:33.84 ID:HYTyMTOK0
ファミコン(* ̄(エ) ̄)/°・:*【祝】*:・°\( ̄(エ) ̄*)
>>696 テンポ良いゲームなんだが子供には地味すぎた。
スーパーマリオでバグ面出すのに大活躍したソフトって印象のほうが強い。
>>698 ファミコンロッキーおつ。
何故か本当にできると思ってる人が多いんだよなあそのウソ技。
ネトゲは、ちょっと辛い
毎日ログインしないとまずかったり、イベントがあるとPCに張り付いてないと駄目だったり
野球と競馬のネトゲやってたけど、辛くなって止めた
715 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:28:06.03 ID:b/jQRrQu0
>>626 天地を喰らう1のタイトル
マダラの宿屋
FF2の街
がいまだに聞きたくなることはある
メガテンはなぁ、何の繋がりもないどこの馬の骨とも知れない連中が主人公として
世界の崩壊に巻き込まれながら未踏の地を進んでいくのがいいんだよ。
今のペルソナシリーズとか人間関係や舞台がオサレすぎておっさんにはついていけんわw
だからと言ってOVA女神転生が面白いとは口が裂けても言えません
717 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:28:26.42 ID:3bbhttpV0
ドラクエWのメタル退治は「じゅもんつかうな」で
キラーピアス持ちのアリーナと毒牙のナイフを持った魔法使いにひたすら叩かせる
これで結構上手いこといった
俺はファミ拳リュウ派
719 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:29:00.75 ID:aquCaxarO
>>661 ネトゲはROに一時期はまった、最近復帰してみたけど大してやる気出ずに1時間位で落ち
最近ゲームと言えばゲーセンでメダルゲームをやるくらい
>>707 さっき、ナムコのTVCM動画見てたけど
なんというか尖ってて、時代を作ってやろうという気概に溢れた感じだったな
ペルソナは初代の薬局の歌がボコスカウォーズ並の名曲だった
722 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:29:15.80 ID:GVE1+6Yx0
スターソルジャーには感動したがヘクター87には何故かガックリ
出してないからわからないけど、ディスクシステム動くかなあ。
ディスク物は駆動ベルトが劣化して動かないとかあるんだよね。
大技林が俺たちの聖書だったよな。
>>626 俺が初めて買ったファミコンソフトだ・・・
俺はこのソフトのせいで任天堂嫌いになったんだよなー・・・
>>713 気合いと根性で24週まで行ったが襲ってこなかったぞ。
3週過ぎるとナイフ男の出方次第で瞬殺されるので完全運ゲー。
あたた!
あた!
あたたた!
みたいな感じで新作ゲームを採点するジャンプの袋とじがあったな
>>654 ライアンと勇者が「まどろみの剣」でデスピサロを攻撃! 勇者がレベル30未満で倒せるよ。
>>721 ヒットポイント回復するなら傷薬〜と宝玉で♪
どうみてもマツキヨなサトミタダシとかなんとかいう薬やだったなw
>>708 1986年発売だから27年だな
ディスクは任天堂以外になぜかコナミが積極的だったな
ドラキュラ、ウパ、もえろツインビー、愛戦士ニコル、エスパードリームと傑作、佳作揃い
>>626 単純作業してる時に頭の中たまにループするのは
忍者くん
ソンソン
735 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:31:50.01 ID:a6AJd74M0
>>723 任天堂に送ると無償で部品交換してくれたんだよな
737 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:32:08.85 ID:sOjmasDw0
画質は悪いけど中身があるソフトは、長く使用できる
>>726 24週w
まいりました
あとハットリくんの巨大化とか
741 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:33:21.59 ID:q01FXrpf0
任天堂のプロレスは名作だけど、
ナムコのタッグマッチプロレスリングも印象深い
742 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:33:22.32 ID:QnCabjBK0
>>626 細野晴臣のスーパーゼビウスをエンドレスで聞きながらバイク乗ってる
>>720 ・「クーソーしてから、寝てください」のスターラスター
・「2001年の大人(クリエイター)たちへ」のワルキューレの冒険
が好きだった。
片やメルヘンな世界観のCMでSFゲーム、
片やSFな世界観のCMでファンタジーRPGゲーム
というミスマッチ感がゾクゾクした
>>730 1986年かー
俺のところはゼルダ専用機と化しているうちにベルトが死んだわw
>>723 劣化というか溶けるかちぎれてしまう。太い輪ゴムみたいなもんで繋いでるだけだからなあ
>>699 Lv5に勝った時は鳥肌ものだった
最近のゲームでは味わえないな
>>713 そんな技が出回っていたとはw
全然知らなかったよ
オバケのQ太郎はかなり難しかったな
たまたま買ったやつに載っていたのは、
かきっぱち、水をやらなきゃ、たねっぱち
だったなぁ。
>>736 ググると自力交換する方法もあるな。
ベルトも売ってるし。
750 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:35:45.24 ID:JTAJsYmj0
751 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:36:10.22 ID:EFraI0in0
やっぱメジャーなゲームより、マイナーなゲームの名前が上がった方がワクワクするわ
お前ら初めてやったゲームって何?
俺ワープマンだったw
しかし日本のソフトメーカーも堕ちたもんだね
今ほとんど洋ゲーじゃん
所ジョージ「リンクが16才になるとォきっ!左手の甲に紋章が現れる!やっればやるほどっ、ディスクシステム♪コキーン!」
>>730 ぼくってウパ、懐かしいな面白かった。
乳幼児が主人公のゲームはこれしか知らないw
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
)
) /妊_豚\ SCEが需要と供給のバランスも考えずに小売の取り分減らしてソフトの値段を下げた。
) .|/-O-O-ヽ|
< 6| . : )'e'( : . |9 ソニー参入でメーカーも潰れた。
) `‐-=-‐ '
)
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
価格 900円 3090円 4250円 5700円
SCE メーカー 一次問 小売 消費者
900円 2190円 1160円 1450円
価格 3500円 4900-5292円 6000-6400円 6460-7066円 9400-10201円
任天堂 メーカー 初心会 二次問屋 小売店 消費者
3500円 1400-1792円 1100-1108円 460-666円 2940-3135円
ヤクザ企業任天堂
スカイキッドで面終わりごとに着陸するとき、なんでみんな回転しながら着陸するの?
様式美なの?
758 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:38:19.19 ID:DQWdQViv0
花のスター街道
759 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:38:33.70 ID:3bbhttpV0
>>758 レコード会社が出すゲームはどうしてあんなにクソぞろいなんだろうか
>>757 頭から突っ込む着地したら点数もらえなかったっけ?
>>752 ゲーセンならインベーダー
それも左右の移動がボタンのやつww
ファミコンならドルアーガの塔
ゲーセンでは金が続かなかったから発売日に即買い
>>753 まあ任天堂やソニーの過剰規制のせいだな。
日本のメーカは自縄自縛で駄目になっちゃった。
>>757 ロックマンでボス部屋のシャッターをジャンプしながら開けるくらいには様式美です、
スーパースターフォース
どうしてもクリアできず攻略本買ったけど
シューティング面を今思い返すと
よくあんなのクリアできたと我ながら感心する
>>752 ファミコンじゃないけど
遊園地にあった国取りゲームだったとおもう
769 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:40:32.62 ID:DQWdQViv0
ゾンビハンター
バイク好きならジッピーレース
車好きならタイトーグランプリですよ
>>752 アーケードだとシーソーに乗った人をはねとばして風船割るやつ
後に店はインベーダーのテーブル匡体になったが
家庭用はテニス(棒と玉のドットのみ)
天狗の面が主人公のシューティングとかあったなあ
773 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:41:30.56 ID:JTAJsYmj0
くびちょんぱあたっくとか、今では15禁にあたるんだろうか
リトルマジックっていうFEみたいなゲーム好きだったわー。
ガチャポン戦記も好きだった。
776 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:42:43.55 ID:DQWdQViv0
サーカスチャーリー
>>755 友達が、キャラが可愛すぎるし、簡単すぎる
って言ってたから借りてみたら、
キャラは可愛いけどクッソ難しかったのを覚えている。
>>769 ハイスコアという雑誌が出したソフトだっけ?
エニックスに潰されちゃったけどw
>>769 シッカリシロヨ!
>>772 暴れん坊天狗か。末期にひっそり出されたゲームなのに地味にすごいゲームだったからかレトロゲーブームの時にプレミアついたなあ。
780 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:43:31.29 ID:ps47yrM00
いきなり、ブロック崩しになるバグってハニーはなんだったのか?
買ったはいいものの、すぐに投げたな
そしていつのまにか無くなっていた
貸した覚えが無い、いや貸した事すら忘れるほど
どーでもよかったのか?今となっては分からない
>>752 友達の家でやったTVテニスだな
たぶん「ぴゅうた」だったと思う
1位 ダンガンロンパ1・2
2位 ピクミン3
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
)
) /妊_豚\ アマゾンランキング1位が移植作の
) .|/-O-O-ヽ| ダンガンロンパなのは明らかにゴキの工作!
< 6| . : )'e'( : . |9 通報したら調査中らしいから楽しみにしとけよ!
) `‐-=-‐ '
)
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
↓
::::::::::::::::::::::::::::女壬::::::月豕
________,;' ,;- i
/⌒ヽ______: i ・i; ____________
:;:::`:::::::::::::::::::::::::;,,,, ;!, `'''i;. │ | |
;;;:::6:i::::::::::::::;;;;;;;;,,,,,, ,''''--i .│1位 GTA5 | |
丶:ソ::::∵∵∵∴∵,,,,,,, ⌒i; .| 2位 ダンガンロンパ1・2 | |
:::::::::;:∴∵∴∵,,,,,,, :;;i"" │ | |
::::::∵;∴∴,;'""" `';,,, "`i; |..4位 ピクミン3 .. | |
:::::::::::∴∵i ,,,,,,,,,, `'--''''" .|______________| |
::::::::: . i'" ";
::::::::::; `-、.,;''"
:::::::::::::::::::::::` `'-----j
「松本とおるの株式必勝学」なんてゲームを買って
しまったのも今ではいいネタだわ。
>>752 プール脇に置いてあった平安京エイリアンあたりかなあ
家庭用だと安定の棒と点のテニス
>>752 金持ちの親戚の家にあったカセットビジョンの与作
>>766 ゲームとしてはアレかも知れんが全体に流れる雰囲気は凄い好きだな
レムリア大陸とか地上絵のステージとか
グッドエンドよりバッドエンドのほうがゲームに似合いだと思う
>>741 >任天堂のプロレスは名作だけど、
>ナムコのタッグマッチプロレスリングも印象深い
任天堂プロレス→ヒューマン
ナムコタッグチームプロレスリング→データイースト(アーケード版はテクノスジャパンのスタッフ)
80年代の時点で既にプロレスゲームの雄が揃ってたんだな
788 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:45:12.75 ID:gMG59HeO0
井崎脩五郎の競馬必勝学は燃えた
>>753 俺の小学校では男子の3人に1人が将来の夢にゲームクリエイターと書いたはずなんだが。
今は30代後半で現場の中心にいるはずなんだけど、どうしちゃったんだろうな。
790 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:45:28.64 ID:EFraI0in0
>>780 高橋名人のか?
今考えるとなんでブロック崩しだったんだろうなw
>>756 そのAAといい、意識過剰な無駄な改行といい
お前この板で保守側を煽る在日にそっくりだな
>>779 天狗のお面が宇宙人からアメリカを救うとか発想が突き抜けてるよなw
俺の友達に筋肉マンマッスルトーナメントをやらせたら日本一と自負する友人がいる
そろそろゴエモンさんの事も思い出してあげてくださいw
>>780 延々とブロック崩しやらされた後、
何気に強いボスまで居るっていう酷いゲームだったな。
(ボスは2面行かないとわからないけど)
そろそろ井出洋介の麻雀についても語ろうか
あの専用のコントローラーがなかなか良かった
797 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:47:33.48 ID:JTAJsYmj0
>>752 FCならマリオブラザーズだった
真ん中のやつ使うと2p側から大クレームが来た
そういや、ファミコンの説明書でプレイしていたのもこれか
いつまでやってんだよおっさん共w
799 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:47:50.57 ID:3bbhttpV0
>>794 名前はちょこちょこ出るんだが何をやってたか言ってくれる人があまりいない
コナミはゼビウスでビル建てたんだっけ?
浅草にゼビウスビルってあったような気がする。
+の馴れ合い体質も半端ねーな
まだスレが続いてるw
>>794 メジャーかつ名作はネタになりにくいからスルーされるんやで
>>789 聞くなっ!!
俺も子供の頃は「IT業界入ってインターネットサービスで高収入!!」って夢を小学校時代の文集に書いてたけど、
47歳になった今、全然、実現できていないから!!
テクノスジャパンは何で消えたんだろ
最後の方はくにおも不良じゃなくてスポーツマンになってたが
ダブルドラゴンは移植で別物だが別物なりに頑張ってんだよな
2や3はファミコンの方が好き
806 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:49:24.54 ID:flUY1w3s0
>>792 弾がツバだっけ?
いろいろぶっ飛んでるなアレは
なにげにサウンドが逸脱だったりするが
>>265 wizの呪文は、実際に唱えてる感を出すために手打ちなんだよ
打ち間違い=詠唱ミス、スペルミスをすれば呪文が発動しないってね
>>780 決まったアルファベット8文字を集めないとクリアにならないんだっけか。違う文字を取ると取った瞬間ミス扱い。
普通にブロック崩しやるだけならまだ良かったんだが。
祭りの屋台のクジ引きでソフトや本体が並べられてたけど当たることはないんだってつい最近気づいたわ
ハウステンボスでカプコン展やってて、あんまりファミコン方面は苦手だったんだなあと確信した
SFCのスト2なんか、なんであんな再現できるんだろって出来なのに
812 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:50:46.32 ID:EFraI0in0
SDガンダムガチャポン戦記って初代はFCだったっけ
シミュレーションなんだけど戦闘はアクションになるやつ
弱いMSを大量生産して序盤から数で押すか、序盤は我慢して強いMSで一気に逆転するか
>>753 海外を嘗めて2Dに固執していたら、
3D表示能力の乏しいハード時代から
3Dでは日本に一泡吹かせようと力を溜めていた、
学力を上手に扱える海外連中にこてんぱんにしてやられて、
その差を埋める事が出来ないのが今の日本なんだと思われ。
814 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:50:54.17 ID:3oEJl3UGQ
ゲームって本来、暇潰しに手軽にやるモンなのに
今は大作化して、じっくり腰据えてやらないとダメだから
ヤル気にならんのだよ
815 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:50:55.90 ID:UJE2OuPuO
ファミコンが売れたのはスパルタンXのおかげだよ
>>801 4日ルールぎりぎりまで続くんじゃない?
まだいくつか伸びそう。
借りたゲーム買ったゲームは一通り遊んだものが殆どだが
スターラスターとロットロットだけは、何をどうするものか分からず投げ出した
>>804 どこの未来人よおめー
818 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:51:25.00 ID:ps47yrM00
>>802 いやスマン違う。ぐぐったら「サーカス」で出てきた。
821 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:52:12.18 ID:DQWdQViv0
今押し入れあけたら
さんまの名探偵
グラディウス
燃えプロ
が二本ずつあるけどなんで
822 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:52:13.57 ID:ifRRFmx30
ディスクを持って書き換えに行ったなあ両面1000円だっけ?
>>805 くにおは最後はおでん使った落ちゲーにまでなっててなにがなんだか。
でも今度実写化するんだよなあ。やっぱりなにがなんだか。
まぁ、エビス丸が実はべっぴんさん、くらいしか覚えていないw
あとは、通行手形を3枚集めて関所を通って目的地に行くとか、
なんか3D迷路をウロウロしないとならないとか、
キセル使ったり、小判を投げて敵を度点くとか、
籠やに接触するとスタートに戻されるとか?
825 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:52:29.23 ID:gE4rBuML0
>>796 勝ち逃げは許さんからな。
俺も持ってたw
ディスクシステムを入れて良いならファミコン1の名作はファミコン探偵倶楽部2。
エンディング前のシーンの強烈さは古今東西含めても随一だろ。
異論は認めない。
>>794 ゴエモンは、初の2Mロムという売り込みだったが、
最初の肥後国クリアするのに1時間以上掛かったのに、
そんなステージが全部で8つもあるという、容量の無駄遣いっぷりに絶望して投げたw
>>787 どっちのプロレスゲームも、BGMが秀逸だね。
タッグマッチは、ナムコっぽくない雰囲気だと思ったらデータイーストなんだね
>>806 無駄に漢字使って
「無念」とかなw
確か最近どっかとコラボして日本酒のラベルになった筈
>>730 ゲーム内容が良く練られてた訳でもなく斬新でもないのにBGMだけで
評価が保ってる愛戦士ニコルが個人的にイチオシ。
コナミのディスクシステムゲーはどれも捨て難いんだけどね。
>>818 あれブロック崩しだけで本気で時間かかる。
俺もエンディングは見られずに4面で挫折した気がする。
とても、同名アニメ補正が無かったら続かないゲームだった。
>>812 ゲルググのコスパの良さは異常
でもメッサーラ派とアッシマー派でクラスが分かれるという・・・
>>812 ドライセンで戦艦ハメ殺すのが楽しかった。
ビームナギナタ最高ぅ
>>794 初代、1面の3Dボーナス?部屋が”丹”の字みたいになってたのは覚えてる
837 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:55:26.52 ID:zFb0XeBa0
タルるーとくん買って貰えた時は嬉ションしそうになったなー
暴れん坊天狗のサントラとか出てるけど
よく企画が通ったものだ
ダンジョンキッド ってみんな知ってる?家庭用で初めてRPG作成ができるゲームだった
子供の頃友達みんなで作ったなぁ
>>809 しかも、ブロック崩しで全機死ぬの1人死亡扱いなんだよな。
あれ作った奴は気が違ってるw
841 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:56:01.81 ID:ETFcho6Z0
>>827 ゴエモン、攻略本もなしでクリアしたわ。なんで昔はあんなことできたんだろう。
>>826 いや、ファミコン探偵倶楽部1だろう。
2も面白すぎたが、1までの感動はなかったかと。
異論は認めますw
>>835 ダンマスも元々PC洋ゲーからの移植だろうがw
>>827 ゴエモンはパスワードもなくて、一度スタートしたら中断できないんだよね。
>>813 3D技術で出遅れてったことまったくないと思うよ。
っていうか90年代の初期から3Dやってたのはむしろ日本ぐらいでしょ。
よくも悪くもグローバル化が大きいね。
前にも書いたけど、あの悪趣味な大量殺戮FPSは日本人の感性では作れない。
846 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:57:15.01 ID:JTAJsYmj0
>>839 オウガバトルのクエストが出してた奴だっけ?
知人が持ってたな
>>839 おーやったやった
ダンジョンとか作れるんだよね
あれ売っちゃったかなぁ…
848 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:59:32.28 ID:EFraI0in0
>>826 校舎裏に来た時に来るのはわかってたわw
>>845 FPSって、銃社会でのストレス発散のために伸びたジャンルでしょ。
日本人の感性じゃないよね。
>>840 高橋名人の冒険島の続編と思って買って泣いた子とかいるんだろうなあ。
ボンバーキングをボンバーマンの続編と思って買って後悔した子もいたに違いない
851 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:00:20.75 ID:2pxD4qPj0
昔の日本のゲームなんて、
銃やパンチで人を殺しまくる悪趣味な大量殺戮の横スクロールゲームばかりだったのに。
パックマンからやりなおし
ファミ通のゲームカセットプレゼントに当たった事あるぜ
タイトルは東方見文録
競争率低かったのかもな
>821
特定の条件化で分裂を繰り返す。
いづれ 家主に取って代わる。
855 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:01:39.82 ID:ps47yrM00
>>846 >>847 おぉ、知ってる人いましたか。かなりマイナーなんだけど
作ってる最中は楽しいんだけど、いざ出来上がったゲームをプレイしたらつまんないんだよねw
熱血硬派くにお君でのカミングアウト、
みすずステージで、モブキャラに乗っかっては立っての卑猥プレイしていた
だってハートマーク(ライフル回復)が出るんだもんw
熱血高校ドッジボール部
ダウンタウン熱血物語
友達とやってたなー
860 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:03:32.21 ID:sgjZixXJ0
ただいまー
まだ続いてて安心した
当時はファミコン番組も色々あったな
新作情報を食い入る様に見てた
ファミ通やらファミマガ読んで何買うか迷うのが楽しかった
少ないお小遣いで地雷踏んだら大変だから下調べは徹底的に
今考えたらあの少ないお小遣いで良く遣り繰りしてたよ
ゲーム、マンガ、駄菓子、この3つだけあれば全て満ち足りて天国だった
862 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:04:07.25 ID:JTAJsYmj0
>>850 ロードランナーの続編だからと思って買った
チャンピオンシップロードランナーは別の意味で俺を涙させた
>>853 私はドラクエ1が懸賞で当たりました。
・・・あれで運を使い切ってしまったのだろうか?
ファイヤーエンブレムでマップのボスを倒したら、次のマップに備えて武器調達&バケツリレー
ドラゴンナイトやペガサスナイトが重宝した。
道具を渡すのも1ターンの動作になってしまうから初代は結構時間がかかったな。
小さい頃、近所じゃファミコン本体売り切れで、親がわざわざ秋葉原まで連れていってくれたな
でも秋葉原まわっても売り切れて手に入らず。当時はすごかったな。ゲーム売り場はどこ行っても子供で賑わってた
867 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:06:31.04 ID:sgjZixXJ0
>>851 スーパーチャイニーズのことか
ジャンプで人踏みつけると人が弾けて飛び散るんだ
なんだっけな主役がインディ・ジョーンズ見たいな格好で誘拐された女を取り戻すゲーム
アクションありシューディングありのマルチゲーで
ラスボス倒すと女が出て来て寄ってくるんだが、くっつくと抱き合ってハッピーエンド
避けて逃げ続けると
「私の事が嫌いになったのね」
とか言ってバッドエンドになる
こだわりゲー
誰かファミリーベーシックについて語ってくれ
スーパーマンはけっこう難しかったけど、クリア出来たな
突然マッチョマンはクリア出来なかった
>>866 小さな町に中古ゲームショップがいくつもあった
872 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:07:31.81 ID:sgjZixXJ0
873 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:08:06.55 ID:EFraI0in0
>>865 俺はマップのボス倒した後、城に行くまでに砦から出て来た雑魚にユニット殺されて絶望した覚えがある
>>871 コピー屋やソフトレンタル屋も点在してたな
>>870 クリアできないから主役を
クラーク・ウンコ
とか名付けて友達と笑うのが関の山だった
このスレ見てたらDQ4がやりたくなってきたw
あれ音楽が最高なんだよな
877 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:09:42.25 ID:sgjZixXJ0
>>869 ブレーンのいない小学生にベーシックなぞできるわけもなく
最初の名前入力で「ファミリーコンピューター」といれて
CPのテキストで
「私はファミリーコンピューターです」
「貴方はファミリーコンピューターさんですね」
とかやらせて喜んでただけでおわった
>>873 俺はマップのボス倒した後、闘技場でレベルアップ中にキャラが死んでリセットやり直し
>>845 Flight Simulator Version 1.0 が1979年に発売された。
ただ、日本がゲーム専用機で出遅れたという事はなかったのかもしれないね。
PS2以降、ジワジワと差を広げられて、PS3とXBOX360で引き離された感じ。
880 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:10:05.06 ID:3bbhttpV0
>>865 でも秘密の店でブーツ買い放題だったから
最終章では司祭様もパラディン並に歩きまくる
ソフト本数が少ない発売当初は
自分が持っていなくても、学校中探せば全タイトル揃っていたから、
女子の家だろうが、殆ど面識の無い他クラスのヤツの家だろうが、
やったことの無いゲームがあれば平気で乗り込んでいった、子供の行動力恐るべしw
>>871 ファミコンショップはいくつかあったけど、俺がガキの頃はまだ中古ソフト売ってる店って無かった気がするんだよな
スーパーファミコン辺りからじゃないか?
885 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:10:26.83 ID:ETFcho6Z0
>>860さんお帰り〜。人減ったけどもうちょっと頑張るべ。
そういや、ブロック積み上げるロボットがあったなあ。
今でも持ってる人いるんだろうかねえ。
B−WINGは、ハンマーウィングが万能で最強
>>873 ブラックナイツ・カミュのマップを思い出した。
複数の砦からわらわら出てくるんだよなぁ。
888 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:11:55.76 ID:sgjZixXJ0
>>885 がんばろーw
ジャイロとあともうひとつソフトがあっただけか
あれ?このソフトロボットいらないんじゃ・・・って子供心に思ってた
890 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:12:53.55 ID:sgjZixXJ0
あああwwマッドシティか!
>>884 具体的な「ファミコンショップ」が出来始めたのは、
スーパーファミコンあたりだったな。
でも、その前から中古本屋で良く売られていた。
クリスマスにドラえもん手に入れて
夜更かししても怒られない年末年始に
兄弟と存分に遊んだのは至福の時だった
死んだら交代で見てるだけの時でも楽しかった
結局最後のポセイドンは倒せなかったけど
>>884 中古屋はファミコン中期には結構有ったよ。
ゲーム売るのに親のハンコが必要で、説得に苦労したわ。
>>869 マニュアルに載っていたレースゲームのプログラムが
容量ギリギリのコード量なんで、ちょっと余計な空白やコロンを付け加えると
直ぐメモリオーバーのエラー起こしていたなw
ファミコンは30代にとって幼馴染みたいなもんだわ
>>850 ボンバーキングは、あれはあれで面白かったじゃないか
ファンタジーゾーンも好きだった。
うっでぃぽこや、妖怪道中記も。
まぁ、金を貯めて買い物したり、アイテム集めて強化したりするゲームが好きだったw
897 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:14:43.84 ID:d/YR81690
なぜかよくわからないが『いっき』はよくやったw
898 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:15:20.11 ID:sgjZixXJ0
親の承諾必要なく買い取りしてた店もあったなあ
案の定というか結局カツアゲソフトが流れる先になって
すぐ潰れたけど
>>895 幼馴染は結構な数が死んでたりする・・・(´・ω・`)ショボーン
おれはレッキングクルーをよくやってた
シルバーハンマーがでるって噂があったw
>>891 そうなんか
ガキの頃は中古で買うっていう概念が無かったな
>>886 玄人はF-WINGだな。
慣れないうちは最もとってはいけないパーツだがw
当時はコンビニより狭いファミコンショップがいくつもあったねえ。週末はしごするのが楽しみだった。
今はゲーム専門店は激減してしまった。
904 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:16:27.84 ID:3bbhttpV0
初代FEといえば
能力が高くなってきたユニットって
必殺の一撃で倒せる相手には最初の攻撃を空振りして最後に決めるんだよな
武器は節約できるしぎんのやり装備したパラディンなんかメチャかっこよかった
ミシシッピー殺人事件やってたわw
906 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:17:03.28 ID:EFraI0in0
妖怪道中記……そういや源平討魔伝とかあったな
908 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:17:16.41 ID:gE4rBuML0
>>869 MZ-80B使いでBASICの知識はあったが、ゲームとなるとセンスや
アイディアの方が重要だと気づいてたので、手は出さなかった。
909 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:17:18.22 ID:ps47yrM00
>>897 なぜ一揆をゲームにしようとしたんだろうな
あれもさっぱり分からない
ファミコン改造してやるってチンピラみたいな兄ちゃんが子供からファミコンを騙し取る詐欺があったな
子供は単純だから、そいつが見せる雑誌の切り抜きのアーケードゲームっぽい写真を見て期待をふくらませる
最後は誰かの親が切れて警察沙汰にしたとかなんとか
>>892 ポセイドンはぐるぐる回って逃げながらながら撃つだけじゃね
うまい奴はあまり逃げずに連打するけど、下手なら焦らず逃げつつ少しずつ当てればクリア可能
>>897 パワーアップアイテム(槍)のはずが
実はトラップwww
>>902 V−WINGは難易度高すぎだよね。射程が短すぎる
914 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:17:37.78 ID:d/YR81690
そう言えばファミコンの丸いボタンと四角いボタンの
2種類のバージョンがなかったか?
あれどっちが古いの?
マニアックマンションがクリアできなくてなぁ…
916 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:17:48.64 ID:ETFcho6Z0
>>900 うわっ、レッキングクルー。一体どこへ行ったんだ、ブラッキーw
918 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:18:09.34 ID:DQWdQViv0
>>869 ファミリーベーシックを使うとスーパーマリオの256面を自由に選べたりする
>>893 ハンコはこっそり拝借、サインは学校で字が上手い奴に書かせてました。
921 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:18:46.23 ID:3bbhttpV0
>>900 ゴールデンハンマーならあったけどシルバーは初めて聞いた
922 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:18:49.52 ID:sgjZixXJ0
>>914 四角が初期でゼビウスの出る前くらいかなあ?丸になった
923 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:19:24.24 ID:99GfjAJW0
>>914 四角いゴムボタンが古い
丸いプラスチックのボタンは後期型
隠れた名作キングオブキングスは知らんだろ。
>>914 四角ボタンでもラリオス8連射するのが
当時のゲーム小僧の嗜み
926 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:22:07.94 ID:sgjZixXJ0
927 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:22:20.77 ID:s8CGOEdN0
いまさらだが、ファミコンという略語を最初に使ったのは誰だろう?
まあそれ以前に子供だちが普通に使っていたから、だろうけど・・・
そういや近所のおっさんがやってるプラモデル屋が大改装して任天堂公認店?みたいになってて金色のマリオプレートとか飾ってあったりしたけど、あのオヤジどうなったんかな...
もう20年前の話だが
>>924 何度も出てきていたようなw
むしろ、半熟ヒーローがあまり出て来ないな
>>924 ナムコのやつだな知ってるぞw
小学校の頃ドラゴンナイト作りまくったわw
931 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:23:43.43 ID:EFraI0in0
聖闘士星矢で氷河でフルパワーでキックを選ぶと、オーロラエクスキューション打てるんだよな
RC、ミニ四駆、で遊ばなかったのか?
>>901 ファミコンの頃から中古ショップ在ったぞ、自分で価格を決めて店に3割ピンはねされるシステムも在った。
サマカ烈火92の話しようぜw
935 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:24:07.00 ID:gE4rBuML0
>>909 戦いであればなんでも良かったんじゃなかろうかw
>>924 ファミコン時代のナムコ作品は隠れようがないかとw
>>924 めっちゃやったわ
その流れでメガドライブのバハームート戦記までいった
>>914 初期ファミコンが四角のゴムボタン
俺もそれを買った。
ベースボールの連打に耐え切れず、すぐゴムがはがれた
で、店に行くと、ゴムだけが50円で売ってた。
コントローラーをドライバーで開けてゴム交換して使ったよ。
>>928 ディスクの書き換え機とか置いてあったあれか
スーパーのおもちゃ売り場の一角がそうなってたな
>>900 ハンマー振る回数間違えて
ボーナスキャラが出て来た時のガッカリ感は異常
>>869 背景の色と文字の色同じ色にして
文字読めなくなった
>>849 portalはFPSにああいう切り口があるのかと感心した
面白かったし
貝獣物語
クピクピでセーブを続けながら
ポヨンと合流w
しようと思ったらセーブデータ飛んだw
>>898 俺は親の筆跡真似て
ゲーム売ってたなw
で、その金を新しいゲーム購入資金に
充ててた。懐かしいなぁ。
945 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:26:56.53 ID:sgjZixXJ0
十字キーのゴムABボタンのゴム
何度取り替えたことかwwwwよわすぎるんじゃああああああww
946 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:27:22.18 ID:3bbhttpV0
じゅうべえくえすとは途中のミニRPGのキャラが可愛すぎて
最後までこれでやりたいと思った
>>933 RCは高嶺の花でした。ミニ四駆は金持ちが強いという世の節理を子供に教えてくれるホビーでした。
ファミコンのレーサーミニ四駆は何故かボードゲームで面くらいました。
948 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:27:32.14 ID:Vc7yxFVW0
>>455 JHブレナンのグレイルクエスト(日本ではドラゴンファンタジーシリーズ)だな
949 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:28:07.01 ID:EFraI0in0
半熟ヒーローは将軍達がFEみたいなキャラじゃなく、本当に単なるユニットでしかないんだよなぁ
950 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:28:50.38 ID:ps47yrM00
>>935 なんでもで一揆か?
物凄く暗いわ
当時からどんびきだわ、カッコよくないしw
こち亀で両さんが考えるレベルだぞ、アレは
>>939 そうそう
今考えると相当金かけて改装したと思うんだが、もう無くなってるだろうな
1Pのコントローラーが2100円で、2Pが2000円で単独で売ってた
1Pが高いのは、スタートセレクトボタンがあったから。
これは、ファミコンの裏をドライバーで開けて、取り付ければよいという
簡単仕様。
それくらいしないといけないくらい、昔はモロかった。
953 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:30:23.74 ID:TR2CW+8j0
昔のカセットをそのまま使えるゲーム機本体って
何らかの形ででも今売ってるの?
>>780 小学校低学年くらいの時はファミカセも貴重でお互いに宝物だから
貸し借りもそれなりに重みがあってちゃんとしてるんだけど
高学年くらいになって友達も増えたりの中で貸し借りするとファミカセも飽和状態になってる
最新の話題作でも無い限り管理がいい加減になってしまうんだよね
えーと、何でこんなソフトが家にあるんだろう、一体これ誰のだよ、って感じ
名前が書いてあったりするんだけど、知らない名前
逆にいつの間にか家にあったソフトが無くなってたり、誰かが勝手に持って帰ったか、誰かに貸したのを自分でも忘れてるのか
所有権も曖昧になって、暗黙の内にだんだん仲間内でぐるぐる回す共有物みたいになってくる
共通の友達になら勝手に又貸ししても大丈夫って認識
特に溜まり場になった家にはみんながソフトを持ち寄るからカオスになる
別の仲良しグループと掛け持ちしてる奴が別の溜まり場にソフトを流してしまうとなかなか帰って来なくて行方不明になるケースが多い
>>933 RCってラジコンのことか?
タミヤと京商ってメーカーがあったっけ。
俺は確か、ペガサスってやつを
作ったなぁ。すぐ壊れたけどw
956 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:30:35.28 ID:DQWdQViv0
ガバスって詐欺だったよな
毎号ついてる1ガバスとか5ガバスをいくら貯めてもソフトとか
高価なものには換えられない
高価なものに換えるには記事採用されたりして
100ガバス以上の高額なガバスが必要
957 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:30:50.28 ID:x4O3kWes0
>>924 あれさ
考慮時間を設定しないと
長考しまくるやつがいてうぜーw
オレのことだけどねw
>>950 いっきは一応アーケードからの移植だから。
アーケードはそれなりにストーリーがあった。
ファミコン版は確かに暴れているだけで訳がわからないw
959 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:32:09.66 ID:sgjZixXJ0
>>953 ドンキや大きめな中古ソフト販売店などへGO
960 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:32:13.16 ID:b/jQRrQu0
>>943 貝獣物語はセーブ後に電源切るときはただ切るだけだったから
ドラクエの癖でリセット+電源をやってしまい、データが消えて涙した
記念真紀子
ゲームアニメオモチャの黄金世代だな
現在の原型が全て詰まってる
しかも二十歳そこそこでネット時代到来
ノーモザ当たり前の今の子供よりドーパミン出まくりだったろ
そういえば、、、
10年前は、遠藤氏は、2chによく出現していたなあ。
>>953 任天堂非公認だが売ってる。ゲーセンのUFOキャッチャーの定番景品にもなってる
966 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:34:05.89 ID:3bbhttpV0
>>958 スクロールで潰されるし忍者に横切られるし
竹槍は却って不便だし腰元はしつこいしでワケが分からない
でもなんか知らんがしばらくやった
>>962 竹やぶに落ちてるエロ本とか隠しアイテムを発見したかの様な有り難みがあったな
968 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:35:34.52 ID:pDPzxxwy0
30周年といってももうサポートやら修理もして無いんでしょ
なのに30周年というのは違和感あるなぁ
>>956 その事はちゃんと記載されていたから詐欺ではない
970 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:35:42.51 ID:0aoVzk8lO
アダプターの先端を舐めて、ビックリして舌噛んで死にかけたわ。
972 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:35:51.56 ID:QnCabjBK0
>>933 コロコロでワイルドウィリスの漫画やってたなぁw
俺は貧乏だったのでグラスホッパーしか買ってもらえなかったけど結構遊んだよ
973 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:36:15.61 ID:EFraI0in0
白状しとくか
俺がスペースハンターを買ったのは、当時ゲームを題材にした漫画雑誌があって
読み切りで乗ったスペースハンターの漫画のラストがエロかったから
エロいっつっても主人公の女の子の服が破れるくらいだったけど
974 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:36:19.91 ID:JTAJsYmj0
>>950 ある意味王道ファンタジーにありがちな
下克上をテーマにしてるんだけどなぁ
目の付け所が違うな
975 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:36:27.92 ID:gE4rBuML0
>>953 互換機が尼でもゴロゴロしてる。でも互換機は音が変なのとかあるらしいから、
本家の中古を探したほうがいい。
あと、バッテリバックアップのソフトはヤバいぞw
976 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:36:55.46 ID:r1Dbn4wM0
あかがしのかい
が最強の武器のRPGが思い出せない
小次郎がラスボス
ムサシノケンはアクションだし、わからん
>>972 ホットショットを買った後ホーネットを買った
当時たしか600円で、駄菓子屋で買った
978 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:37:00.45 ID:sgjZixXJ0
>>951 こっちにあったのはあまり長続きしなかったと記憶してる
スーパーのすぐ近所に中古屋ができたことも無関係ではなかったろうなw
ところで、次スレどうするの?立てるの?流石にそろそろ潮時かな?
981 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:37:25.14 ID:3bbhttpV0
よく分からんが遊びたくなったらバーチャルコンソール?で遊べばいいんだな
>>975 それって、中身を開けて電池を取り替えればOKじゃない?
やったことないけど。
犯罪者予備軍がわんさか
お前らが龍ヶ崎事件を起こした
アニメゲームマンガは全廃しろ
ついでにお前らもだ
984 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:38:01.17 ID:QnCabjBK0
>>962 むしろロリ写真集が無修正で割れ目くっきりでした
985 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:38:22.35 ID:ps47yrM00
つかさ、調べたら「いっきオンライン」なるものがあるようなんだがww
お前らのネタじゃないよね?
水晶のドラゴンオンラインよりインパクトあるわw
>>968 とっくに解散したり亡くなったりしたバンドや歌手でも何十周年記念とかでCD出したりするだろ?
それと同じようなもんだ
>>967 そこ経てるからこそネットが脳を刺激する
988 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:39:07.61 ID:JTAJsYmj0
>>975 もう本家が発売していたニューファミコンとか売ってないのか
2台買っておいて正解だった
赤いツインファミコンが忘れられない
991 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:40:02.74 ID:3bbhttpV0
>>985 いっきは理不尽なゲームだけど間違いなく地味に愛されている
このスレを眺めていればそういう結論になるはずだ
992 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:40:11.64 ID:sgjZixXJ0
>>982 内部のボタン電池交換すればいけるな
おれは初挑戦時に失敗してカセットの外装破壊したがw
>>980 ゲハ臭い連中やおかしなのが沸いてきたからそろっとお開きかな
日付も変わったし10スレで区切りもいいし
997 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:41:12.51 ID:DQWdQViv0
いっきさんはアトランチスさんの師匠
998 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:41:24.09 ID:sgjZixXJ0
楽しかったよみんな
後ろ髪引かれながら終わるのがいいよ
1000 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:41:45.20 ID:wnunaaXU0
みんな寝る
おやすみ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。