【米国】ノーベル経済学賞のクルーグマン教授、アベノミクスを評価 株価は暴落したが日本の景気回復基調は変化しない

このエントリーをはてなブックマークに追加
601鈴木圏
景況感が出ているのは感じるからね。
このまま実体経済が回復すればいいな。
602名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:42:47.82 ID:+5eIiN+yO
経済の専門家と競馬の予想屋、どっちもそれほど変わらんわ
603名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:43:06.91 ID:0YfT8pqb0
>>597>>600
アホレスいいからwww
デフレ脱却の見込みのつかない経済で、株安は当然の現象。
604ぬる☆蟹 ◆BorB0BmT.4B3 :2013/05/25(土) 21:45:08.84 ID:1fsRv9Lu0
>>603
じゃあどうやったらいいとおもうの?
もうあきらメロン以外の方法を述べてみてくださいな
605名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:45:58.02 ID:0YfT8pqb0
>>604
それでは反論では無いなw
606名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:46:25.55 ID:1wDiVbqu0
株価が上がれば景気が良くなると思ってるアホほど
今の株高を錯覚するんだろうな
アメリカでも株価上がってるが地方財政破綻しまくってることは
ちっともいわないよな、日本のマスゴミは
あれがそのまんま日本の未来だぞ
607名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:46:30.37 ID:t5/eMDj60
経済政策は、やや長い目で見て行なう必要がある。

例えば金融緩和は、出口戦略まで完了して、初めて評価の対象になる。
(家庭教師は、高校1年生の成績を上げるのではなく、
高校3年生を大学合格させて初めて評価されるように)
608名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:46:40.19 ID:RxTHPfsKP
>>603
583 名無しさん@13周年[] 2013/05/25(土) 21:28:31.58 ID:0YfT8pqb0
>>40
違う。ただのバブルw

585 名無しさん@13周年[] 2013/05/25(土) 21:30:52.18 ID:0YfT8pqb0
>>540
ハイ。池田信夫が正しいです。たまたまですw

589 名無しさん@13周年[] 2013/05/25(土) 21:35:22.51 ID:0YfT8pqb0
>>588
調整かどうかは関係ない。
問題は、バブルであることが明らかになったということ。

596 名無しさん@13周年[] 2013/05/25(土) 21:38:31.32 ID:0YfT8pqb0
大体年率3.6%くらいで回復基調とかホルホルしてるが、アベノミクス前の2010年でも3.6%成長だからw
一時的に良いだけのぬか喜びじゃ何の意味もない。
599 名無しさん@13周年[] 2013/05/25(土) 21:40:42.78 ID:0YfT8pqb0
>>594
国債バブルこそデタラメ。アホか。
バブルの定義は「実需の裏付けのない経済的熱狂」。
規模などなんの関係もない。

株高はすべてデフレ脱却に成功することが前提で起こっているもの。
しかし、安倍は間違いなくリフレに失敗する。
だから今の株高はバブルですwwww

晒し上げ
609名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:48:55.90 ID:BYEAjBLZ0
俺はクルーグマンやスティグリッツの言うことを信じる
キチガイは浜矩子でも信じとけ
610名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:50:00.75 ID:Ib+fybQsO
>>608

>>605
それでは反論では無いなw

これも追加で
611名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:50:18.07 ID:1wDiVbqu0
ノーベル経済学賞を取ってるのはユダ金のおフェラ豚ばかり
612ぬる☆蟹 ◆BorB0BmT.4B3 :2013/05/25(土) 21:51:46.61 ID:1fsRv9Lu0
>>605
いやさあ、君がこれじゃ意味がないといったから
対応策を教えてほしいといったんだわ
とりあえず、景気対策は2・3日で効果が出ると思う?
まだある意味始まったばかりだよ
これから経済対策を打っていく途中だしね

確かに、株価は期待上げの部分があるし
まるでバブルのように今回は上がったけれど
比率で見ると「元に戻った」だけだぞ
とりあえず失敗か成功かは秋以降にならないと何もいえないわ
613 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/25(土) 21:54:05.87 ID:Ic2QnID90
何が暴落なんだよw
ミンスの時の平均株価いくらだったか言ってみろ。
614名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:56:42.79 ID:t5/eMDj60
経済成長率=就業者数増加率+生産性上昇率

日本の成長率(年平均)
1990年代:1.4%(就業者:+0.5% 生産性:+0.9%)
2000年代:0.6%(就業者:Δ0.2% 生産性:+0.8%)

→少子高齢化は、日本の成長率を趨勢的に低下させる。
→潜在成長力を高めるためには、生産性上昇(資本ストック増加、技術革新)が不可欠である。
615名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:58:38.54 ID:kScfIsU60
>>599
論理不明。
株高がバブルというなら、国債の熱狂を覚ます今回の動きをバブルと表現するのは間違っている。

君は二律背反に陥った。
616名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 21:59:37.25 ID:ONHfx5r5O
先日の暴落で儲け飛ばしたが、
最近の上がりすぎに新たに買い入れるのに
躊躇してたくらいだから良かったかも。
617ぬる☆蟹 ◆BorB0BmT.4B3 :2013/05/25(土) 22:00:34.09 ID:1fsRv9Lu0
どうでも良いがなぜ日本経済オワタといっている人は日経先物をしないんだろうか
もしくは1571辺りを買えば良いのに
家の財産つぎ込んで先物なら下げのボタンを押すだけで金持ちになれるのにね
おかしいな、なぜやらないんだろうね____
618名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 22:04:23.48 ID:nicQ20YK0
フリードマンやらクルーグマンやら
マンマンまんまん言いやがって
619名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 22:04:57.81 ID:onmcdTk40
 クルーグマン信じなくてもいいが、

 浜とか基地外信じるのはものを考えるという行為を拒否しているだろw
620名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 22:10:40.26 ID:t5/eMDj60
>>568
白川前総裁の言葉を借りれば、「金融政策は、科学なのか? アートなのか?」

・金融政策は、もっと客観的に説明できるように努力していく必要がある。
・一方で、私どもの経済あるいは金融政策に関する知識は十分なのかというと、十分ではない。
・現在私どもが直面している問題に対して、従来の理論だけに従っていくことは、一見客観的に説明しているようであっても、
 実はもっと大きな目的との関係では、私どもの責任を果たしていないのではないか。

・「金融政策はアートか」ということについて、その時点で利用できる全ての情報を使って、最終的に判断していくという要素が必要なのかと言うと、答えはYESだ。
・ただし、その判断については、できるだけその根拠を説明していくことが必要である。

→人間が、物事の全てを理解することはあり得ない。経済学は、完全な科学ではない。
621名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 22:17:16.08 ID:wjxabNoL0
ノーベル経済学賞受賞者 VS 紫BBA+安愚楽牧場
622名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 22:53:19.36 ID:tG4uEm9N0
外からの評価は半々だが内からの評価が散々ってのが興味深い
623名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 22:53:25.82 ID:onmcdTk40
>>620
   金融政策というか、経済学を含む社会科学は実証が非常に難しい。

   だから何がどうなってこうなったの検証が難しい。

   ただ奴らの許せない所は『最近(ここ20年くらい)』で起こった事実を

   全く無視して(例えば白川)『デフレだと飲食店でも安く済んで皆嬉しいよね』
  
   とかいう小学生レベルの話が許せない! 

   飲食店の人件費も安なってんだよほぼ公務員のお前は関係ないと思ってんだろカス!

   という怒りだよね。
  
624名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 23:30:16.88 ID:t5/eMDj60
>>623
>金融政策というか、経済学を含む社会科学は実証が非常に難しい。

ある政策(例えば金融緩和)が正しかったことを完全に証明するためには、

・日本列島の隣に、もう一つのパラレル日本を作る。(不可能!)
・一方の日本では金融緩和をして、もう一方の日本では金融緩和をしない。
→金融緩和をしなかった日本と比べて、金融緩和をした日本の方が経済状態が継続的に良ければ、
 政策の効果は完全に証明される。
625名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:02:51.18 ID:d9ZQ1o9L0
クルーグマンはリベラルどころか超ド左翼
そのリフレ政策をネトウヨ首相がおこなう
不思議の国ニッポン
626名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:09:50.72 ID:Gz5oUebaO
金利が1%ってどういうことなの?
1000兆円の国債の1%って10兆円?
誰が払うの?
627名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:16:42.99 ID:QQNYqxhT0
>>553
無限に買い取れるわけないじゃん
628名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:17:41.60 ID:+8LIV/vM0
アベノミクスなんて経済史的視点からすればデフレ対策の正攻法だしなあ
629名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:20:37.28 ID:QQNYqxhT0
そうして、まともに国債を返した国はほとんど無いというのが歴史の教えるところさ。
630名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:21:14.45 ID:CQoKNDPT0
>>628
リフレ派ってデフレ派だよな
631名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:26:02.55 ID:f0YgcZNR0
>>627
日銀が国債を借り換えながら永久においておけば良いだけ。
あとはインフレを起こせば、毎年その分実質借金は減ります。
年率7%のインフレを起こしてしまえば、10年で貨幣価値は半分になるから、
借金も事実上半額です。
7%のインフレが異常?60年代から80年くらいまではこれ以上のインフレ率だったし。
アメリカなんて常時10%くらいだよ。
90年までダウ平均って数千ドルでしかなかったんだよ。
2010ではもう10倍になっているw
632名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:31:00.64 ID:+8LIV/vM0
>>630
反ケインズ的という意味でデフレ派と言いたいのかな?
金融政策のみに関してはリフレ派は正しいけどね。
633名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:34:28.10 ID:CQoKNDPT0
>>632
流動性の罠で金融政策が聞く理由がわからんのだけど
634名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:36:57.78 ID:f0YgcZNR0
流動性の罠とかはあまり信じてないんだけどな。
貨幣を紙切れにしてしまう政策をすれば金で保有しようとは思わなくなるしな。
635名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:37:45.41 ID:2P72/DjVO
過去の金利推移すら見ないで今の金利水準に危機感覚える奴は本当バカだと思う
まともな職に就いてるとは思えんなw
636名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:39:20.52 ID:Tw0kRFdN0
これで月曜は安心買いだな
637名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:40:41.50 ID:SOKf1Oa30
そもそもたった一日の暴落で騒ぐほうがどうかしてる
日経平均がかつての光通信みたいな値動きになってから騒げ
638名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:41:54.45 ID:QQNYqxhT0
>>637
暴落はいいんだよ。むしろ一本調子で上がっちゃあだめなんだ。
639名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:46:43.58 ID:biYX9j/g0
言っとくけどクルーグマンは財政に足を引っ張らせるなとも言ってるからな
予定通り来年に消費税増税したらアベノミクスは失敗する
640名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:48:18.68 ID:QQNYqxhT0
>>631
そのとき為替はどれくらい?
641名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 00:52:18.56 ID:f0YgcZNR0
>>640
クリントン一期の頃は円高だったな、100円くらいのはず。
一次は民主時代なみに円高になったはず。

二期はやや円安にふれていき一次150円くらいまで下がったはず。

なおアメリカの80年代(実質暗黒期)インフレ率は10%以上。
プラザ合意からドルはどんどん値下がりしていったからな。
そしてそれでアメリカは息を吹き返して黄金期である90年代になる。
642名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 01:11:30.47 ID:hdK9wRbm0
>>625
しかも官邸自ら企業に賃上げを要請
どう見ても安倍政権は左寄りw
643名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 01:27:43.41 ID:qr1C6PYr0
だって左派を自称する政党は、

円高を容認して株価は低く、
国債の利回りも低くしておいて、

失業者を国債で養うとか、
なんか、そんな感じだし。
644名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 01:31:08.82 ID:QQNYqxhT0
安倍は減税しないのかね?
645名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 01:46:48.28 ID:tTADRJemO
>>613
一日で千円以上下がったことが暴落
株価を七千円上げるために半年かかったのに

なので可能性は低いが一週間で八千円台まで落ちるのもない話ではない
646名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 01:54:29.73 ID:/Kln41Xq0
>>1
まあ、アベノミクスアベノミクスと狂ったように同じ言葉を繰り返すだけで、実質何もしていないのが安倍チョンなんだけどなwww
成長戦略ぐらい具体的に示すのかと思ったら、それすらなかったww

いや、一応、成長戦略はあったのか。
ただ、それが正社員解雇自由化法で、あまりにも自民離れを予見させる内容だったから引っ込めただけかw
647名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 02:41:15.56 ID:73/MhQzxT
暴落っていってもね
648名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 05:59:55.62 ID:Mh+XaTr10
>>625
日本では左が頭悪すぎて何もできんから右が全部やる羽目になってる
649名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 06:00:43.53 ID:18LKdo2o0
財務省のゴミ共は借金背負って死ね
650名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 07:51:55.53 ID:+8LIV/vM0
借金と言っても絶対に破綻しないし
651名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:19:18.81 ID:m80bkZEB0
>2007年以降の金融危機には、かつて自分の主張を受け入れなかった日本の政策当局と
>同じことしか出来ないアメリカ当局を目の当たりにして「同じような状況に直面し
>我々も同じことをしている、日本人に謝らなければならない」と自虐的に嘆いてみせた。

wikiより抜粋。言うは易し横山もやすし、とは良く言ったものだ。
652ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/05/26(日) 08:23:53.76 ID:TE3we52W0
>>600

                     なるへそ

                   ∧∧
              ヽ二二二 ( =゚-゚) ブォンブォン
               _||==-,r' __O⌒ \ ____
       ε= ε=(◎;;;)--(◎;;;)==二=));;;)
     ギャギャッ☆
653名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:26:50.59 ID:m80bkZEB0
>>600
このグラフ見て思うんだけど、この三年間いったい
日本は何をやってたんだ?ああ民主党政権か。
654名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:27:04.95 ID:5QaVapPK0
>>648
本来、民主党の総選挙勝利時に、小沢一郎らの財政拡大民主党公約の実行という形で行われるべき方針だったんだよ。
結党理念である社会民主主義に基づく市場への介入と財政拡大、これを国民は望んでいたからこそ民主党が多数となったのだ。

菅直人や野田佳彦、その後の民主党議員たちは、結党理念も社会民主主義も捨て、何をやるつもりなのか意味不明だ。
特に野田佳彦。お前は民主党の全てを踏みにじった極悪人だ。
655名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:29:26.97 ID:+8LIV/vM0
【決算】「アベノミクス」追い風 経常利益、7割が予想上回る 上場企業の3月期決算[13/05/20]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369006995/1-100
656名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 08:58:49.74 ID:z0fnkaEH0
月曜になったら株価爆上げ
俺の読みは当たる
657名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:01:27.51 ID:zZSlGawiP
>>642
戦後レジュームとか関係なく、日本人の特性として左だからな。
それこそ聖徳太子の頃から。
>>644
特区で企業減税をする。
これを企業優遇と見るか雇用の国内回帰と見るか。
>>653
ただ麻生(当時総理)も欧米が回復するまで日本がある程度耐え忍ぶ損な役割は覚悟してたんじゃないのかな。
それに加えて民主党がシナチョン優遇したからここまで酷くなったんだろうが。
658名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:04:34.41 ID:/SoF6PizP
>>656
老婆心で忠告しといてやるけどその読みは多分外れる

何故株が下ったのかその原因を考えろ
バーナンキが引き締めを示唆しはじめたのが原因で、
これは短期トレンドではなくて中期的な話だから
直ぐに回復するって性格のものじゃない
まあ下がり過ぎのリバウンドはあるだろうから
月曜日に関しては堅調推移するかもしれないが
中期的にはあまり楽観できる戦略ではない
ただしFRBの引き締めでドルは上がるだろうから
株は為替にサポートされるはずで、
暴落ってことはないだろうから株の今後は緩やかに下落するか
又は横ばいってことろだろう
659名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:25:28.54 ID:lEplsWLJ0
ヤフーチョッパリニュースでスレ立てした傳痛・層化・塵瓜工作員で張本・山本・吉田・原・駒田・前田・高田・
古田・金村・広澤・松井信者でケケ中平蔵支持者でマルハン・ソフトバンク御用達の在日特永阿呆鷲鼻吊目
四角顔池沼猿記者そーきそばのソース訂正
× http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-00000148-jij-n_ame
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324474704578502761235271122.html
660名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:35:17.55 ID:BSQjsl1P0
>>658
俺みたいな人間でも、月曜日は全力で買おうと思っているのに
下がるわけねえだろw
結構用意したから、むしろ大幅に下がって欲しいところだがなw

月曜日になれば分かるのに、恥ずかしいレスをしてるんじゃねえよw
661名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:42:50.23 ID:4eD+ShmZP
>>657

レジューム
http://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD

>パソコンで、電源を切る直前の作業状態を保存しておいて、次に電源を入れたときに、
>すぐに元の作業状態に復帰できるようにする機能
662名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:50:32.70 ID:zZSlGawiP
そもそもアベノミクスを否定してる連中ですら、金融緩和による円安株高は中身が伴わなく、成長戦略が鍵と言ってるだろうに。
んで、来週からはその成長戦略が矢継ぎ早に出てくるのよ。
663名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 09:56:16.46 ID:Gz5oUebaO
アベノミクスはすべてダメだ
何かいい点があるなら教えてほしい
664伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/05/26(日) 09:59:30.96 ID:asraO87e0
>>663
> アベノミクスはすべてダメだ
> 何かいい点があるなら教えてほしい

頭が空っぽの朝鮮人は黙ってろ。
経済政策とか理解できるような、教養もあるまい。
665名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:04:45.04 ID:rBgvJ0L80
暴落はHFの示し合わせとしか思えない
暴落の理由は後付け
666名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:05:16.29 ID:Gz5oUebaO
株高は長期金利の上昇とハゲタカを呼び込んだ
その結果株は乱高下し企業は資産の急激な増減に警戒し設備投資を控える

円安は輸出産業の業績改善よりも早く進み
輸出産業を支える中小企業の原材料費を圧迫している
667伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/05/26(日) 10:10:54.01 ID:asraO87e0
>>666
> 円安は輸出産業の業績改善よりも早く進み
> 輸出産業を支える中小企業の原材料費を圧迫している

これから輸出が伸びてくれば、原材料費の上昇は問題なくなるだろう。
短期の見方をし過ぎる。
668名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:18:43.64 ID:Gz5oUebaO
金利の上昇が進めばさらに円安は加速する
こんな政策を長期でやれるわけないだろ
日銀のクロちゃんは長期金利上昇すら読めてなかった
俺はそっちの方がビックリだよ
669名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:22:33.01 ID:tnxCixJP0
>>658
アメリカが金融引き締めちゃったら円安になっちゃうじゃんww
670名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:29:00.84 ID:C9kwIfxZ0
>>667
輸出は額も量もほぼ横ばいで円安でも増えてない
輸出企業の業績は良くなったが輸入企業の業績悪化が相殺していて
日本経済にはプラスマイナスゼロ
日本が輸出立国というのは20年前のモデル、とっくに終わったものなんだよ
671名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:35:24.84 ID:yXQoBaYHO
アベノミクス破れたり!
来週後半には13000まで落ちると予想するよ。
672名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:36:51.55 ID:Gz5oUebaO
過去の円高デフレスパイラルのせいで忘れがちだが
もう日本はインフレの方を心配すべきだ
円安は国債金利をあげて金利上昇をさらに呼び込む
インフレスパイラル状態だよ
デフレは限界があるけどインフレは上限がない
673名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:42:10.26 ID:Gz5oUebaO
最近高級車が売れたり宝石が売れたりしてるようだが
アレはアベノミクスで景気上がったわけじゃないから
単に増税が予想されるから富裕層が買ってるだけだから
674伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/05/26(日) 10:43:30.51 ID:asraO87e0
>>670
まあ、日本は内需がでかいし所得収支なども大きくなっており、輸出に頼ってばかりの構造では無いわな。
だが>>666の言い様は、短期的すぎる。


>>672
> デフレは限界があるけどインフレは上限がない

朝鮮人じゃあるまいし、そういう馬鹿げたインフレは起こさないよ。
韓国は給与が低い状態でインフレ進行して大変だが。
675名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:44:53.90 ID:Si0OVk88O
案の定、株価下落で騒いでるのはミンスや在日ゲスゴミだけだな
676名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:47:06.42 ID:lBDGRI6o0
677名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:47:22.72 ID:cRratrPX0
>楽観論の表れだと分析。

日本はいつもこれで失敗するからなw
678名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 10:51:38.49 ID:Gz5oUebaO
金利があがると思ってなかった日銀のクロちゃんやで
特大ホームラン打つ可能性があるよ
まともな感覚なら引き締めに入るはず
参院選まで引き延ばすならインフレあるよ
679名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:00:57.73 ID:KtnGT7XI0
>>5

ロンパパパッパロンパッパパ
チュウスケチュウパッパ♪
680名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:17:09.47 ID:9B9Y6OvK0
>>30
馬鹿すぎワロタ
681名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:20:23.72 ID:F+wLiwiq0
韓国あぽーん見たくて仕方ないぜ
682名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:29:50.42 ID:0MYPQeH10
日本のエコノミストの野口とか浜とかはグルーグマンと反対のことを言ってるんだけど、どっちを信じればいいんだろうな
683名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:33:01.96 ID:lc/YebtjO
>>682
髪の毛紫に染める婆を信用しろって無理がないかい?
684名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:34:13.80 ID:av0dFcGC0
マスコミがそろいもそろって、今回の暴落でもうアベノミクスは失敗で終わったみたいな感じで連呼しててワロタ

もう、マスコミっていらなくね?アホだから
685名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:38:06.70 ID:MAO6pkgx0
利食いが起きただけじゃねえか
ギャーギャー騒ぐから大損すんだよ
2〜3年見据えた行動とらんねえよなアホどもは
686名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:38:43.65 ID:wfmg5Nfu0
だって自民政権が続いたら
政権交代の時の復讐されると思い込んでるんだろ、マスコミ?
されてもしかたがないようなこと
一山いくらで叩き売れるくらいしたものね
687名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:48:51.83 ID:6/9wu6TS0
日本で言うところの森永卓郎みたいな
左翼のインテリ経済学者をネトウヨの+民が
必死に持ち上げてる構図www
688名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:53:55.85 ID:+8LIV/vM0
森永卓郎はノーベル賞を受賞してないわな
689名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 11:57:15.75 ID:g2S0EVeg0
今まで嫁が株、
俺が貯金や国債で家庭内で棲み分けてきたけど、
嫁がホクホクしてきたので、
株やりたい気分。
690名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:00:31.85 ID:WLLtGWQV0
民主社民断末魔ww
691名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:03:29.35 ID:UWD9J4Z00
>>687
左翼?
共産党すら非合法なアメリカで左翼ねぇ…
アメリカ人まで左翼扱いして必死にアベノミクスを貶めるブサヨの見苦しさよw
692名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:06:45.78 ID:6/9wu6TS0
>>691
非合法化?
アメリカに共産党はあるけど?
ウィキで調べてから言えよw
693名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:08:15.44 ID:f6bVmpS50
てす
694名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:09:05.86 ID:+8LIV/vM0
【日中韓経済】産経新聞・田村秀男氏「アベノミクスがもつ破壊力、中国・韓国が嫌悪するとも日本は粛々と進めよ」[05/23]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1369319190/1-100
695名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:09:52.81 ID:0yTd9+PG0
クルーグマンやハマコーはそりゃアベノミクス肯定するだろ。
アサヒとマイニチが憲法改正に反対するのと同じ。
696名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:11:49.23 ID:wfmg5Nfu0
ブッシュの対抗馬第三極で
市民運動御大のラルフネーダーまで出馬してるやん
697名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:12:12.18 ID:f6bVmpS50
>>658
残念だけど外れるのはあなただろうな
1985〜1989バブル期にアメリカの利上げ観測でブラックマンデーが起こっても、日経はそれよりさらに上昇したんだよ

歴史が証明してるんだよこれは
そもそも今回の暴落はアメリカの引き締めで懸念じゃ無い
それなら暴落した日に高値更新したりしない
698名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:12:16.81 ID:7d8ficy80
暴落ってもシナ+自動売買の反応のせいだしな
すぐに修正する
699名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:16:43.79 ID:+8LIV/vM0
【労組】安倍政権の“攻勢”を受け連合がピンチに [05/20]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369057053/1-100
700名無しさん@13周年:2013/05/26(日) 12:17:04.83 ID:UAhz/t3q0
まだアベノミクス支持してるアホがいるんだな。
金利が黒田の想定外に上がると言う事態になってるのに。
日銀がコントロールできないような政策はリスクが高すぎる。
本当に国民生活の事を考えるならアベノミクスなんて辞めるべきなんだよ。