【経済】非正規労働者35.2%、最高更新…2012年労働力調査★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
 総務省が19日発表した2012年労働力調査の詳細集計によると、
雇用者(役員を除く)に占めるパートやアルバイトなど非正規労働者の割合は年平均で
35.2%と前年を0.1ポイント上回り、3年連続で過去最高を更新した。総務省は
「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」と分析している。

正規労働者は12万人減の3340万人、非正規は2万人増の1813万人だった。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013021900887
前スレ 1の立った日時 2/19(火) 22:21:10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361442899/
2名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:03:11.95 ID:pqkQiFaHT
ふーん
3名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:03:58.95 ID:2eYJKh/pP
感動した
4名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:04:30.92 ID:u/XHnvhe0
10万人の方々はどこに逝か・・・行かれたのかしら?
5名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:04:34.19 ID:ebGTImLG0
もうじき非正規が正規になるぞ
6名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:06:02.41 ID:wgVQsAA20
少子化は改善しないので移民受け入れはやくしないと
7名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:07:01.05 ID:gSHXhlTk0
そのうち、子供の将来の夢が正社員になるな・・
8名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:07:01.39 ID:rV+uhKv90
アベノミクスが失敗したら今度は共産に票が行くのかね
公明は与党よりだし民主は参院で消えるしな
9名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:07:10.13 ID:aa3P2gIm0
数字上だけ解決するのは簡単なんだけどな。
正規の雇用や解雇要件を大幅に緩和して、派遣やバイトなど非正規雇用の存在そのものを違法化すれば、
とりあえず全部正規にはなる。立場はなんも変わらんだろうけど。
10名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:08:00.67 ID:VBGwzFiI0
.

《 ニコニコ動画 ー 生中継 放送中!!! 》

『 中 国 の 侵 略 阻 止 ! 間 接 侵 略 の 手 先 N H K 糾 弾! 国 民 集 会 & デ モ 』 12:30〜

主催:がんばれ日本! 全国行動委員会   まだまだ、放送中!!!
.
11名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:09:36.03 ID:mRH94n8I0
至極簡単明瞭
経営者や株主に利益を回した分
労働者にしわ寄せが行った
そのしわ寄せで一番わりをくった結果が
非正規労働者の増大
12名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:09:44.22 ID:jEjMM1rW0
>>6
 チョンは早く母国に帰れよコラ
13名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:10:41.93 ID:VfBOudhF0
さっさと規制しろや
小泉と竹中のせいで日本人が何人死んだと思ってんだ
こんなんで少子化も不景気も無くすことできんだろうが
14名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:10:57.70 ID:x7YMoMHU0
物価はそのままで賃金だけ中国並みに
15名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:11:40.10 ID:/1p5ZDMs0
最近気づいたけど子供いないなら
そんなに働かないで大丈夫
今、生活費10年分はある
16名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:11:56.56 ID:qJMRfc6g0
法人税 「40%は高い」といいながら実は…/ソニー12% 住友化学16%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html

優遇税制で大まけ 平均3割
経団連の税制担当幹部 「法人税は高くない」

自動車産業の労働者の時間当たり賃金は、日本は、アメリカの半分、ドイツの3分の1だと指摘。
アメリカで工場をもっている日本の大手自動車会社は日本の2倍の賃金を払いながらもうけをあげ
ている。それなのに、日本では半分の賃金しか払わず、まるで払いすぎているような顔をしている
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020309_01_0.html
17名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:12:18.42 ID:1j75G/WdT
雇用が増えてよかった
18名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:12:22.75 ID:T61yNQvE0
非正規でいいから雇ってほしいよ。
家から出られるとも思えないけどな。
ネット選挙解禁で票でも動かしてみるかな。
けどそんなことを金でやったら死にたくなって病気が重くなりそうだから辞めとく。
19名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:13:59.61 ID:vXWvtInk0
TPP開放でさらに非正規雇用者増大するな
そもそも小泉から続いてるしもう増加は止められんだろ
人口も当然減少していく
結局日本民族はかなりマイノリティになるな
20名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:14:37.04 ID:0gV5PbSY0
派遣関連の法律って何度か改正されてるみたいだけど、労働条件って改善されてんの?
派遣をメインの労働形態に据えるなら、派遣労働者の生活が改善されないと内需拡大も少子化も
どうにもならんぞ。
21名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:15:58.96 ID:3iONEZy7i
非正規は甘えだろ
警備、介護、ラーメン屋、新聞配達なら
いくらでも正社員になれる
22名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:16:15.31 ID:u/XHnvhe0
>>15
貯めたね〜。10年分ってことは5000万円前後かな?
素直に羨ましいよ。
ってそこまで貯めたってことは人並み外れた、とんでもない努力をしたんだろうけど・・・・。

俺はついついつまらんもので浪費をしてしまう。
23名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:16:35.51 ID:xN9ifQ+D0
もう派遣会社でやってる仕事は職安でやれよ
人買奴隷商売が横行しすぎだろ
24名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:16:42.37 ID:uUSb/rkt0
非正規いいじゃない。気楽なもんだ、背負うものがないから。
適当にやって嫌ならぶっちでやめられる。
こないだ「やめる」と置手紙残してぶっちで昼間帰ってやった。
25名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:17:17.49 ID:nwgZ5hEl0
感動した!!
26名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:17:19.99 ID:/1p5ZDMs0
>>22
そんなにないよ
1年に500万も使うの?
27名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:18:24.19 ID:+63Hn8ai0
>>16
共産党が湧いておりますw
死ねばいいのに。
28名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:18:52.42 ID:ByhQ4y5T0
非正規でバックレ生活というのもいいね
29名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:20:05.11 ID:u/XHnvhe0
>>26
そっか。生活自体は300万円くらいでなんとかなるから、3000万円くらいか。
まぁ、しかしすごいわ。
貯金の秘訣ってどんなだい?やっぱ徹底的に遣わんことかな?
30名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:21:14.31 ID:QTmsMzUp0
日本人は、日本人を奴隷化する方法を生み出したw

解決方法はいくつかあるが、当分は現状のままを続けるだろうね。

そもそも日本人は差別社会を受け入れているし。
31名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:21:53.71 ID:XQxyMQX40
竹中にだけは実権握らすな
32名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:22:07.51 ID:ByhQ4y5T0
バックレついでに気に食わない会社だったら火をつけて逃げたらいいじゃん
33名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:22:46.85 ID:5ZOlxIa10
非正規でも、あべのみくすで名目収入増えるんだろ?w
全然問題ないよw
34名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:22:47.94 ID:1IZohgQy0
日本人はこういうのには寛大。
35名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:24:06.10 ID:QmOqXTXb0
170万人の60歳世代が退職→非正規再雇用
100万人の22歳世代の就職→正規

普通に考えてしばらくは正規は減ります。非正規はそろそろ頭打ち
36名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:24:37.25 ID:uUSb/rkt0
めんどい仕事は社員にやらせればいい
誰でも出来る仕事だけ適当にやって何かあれば社員にいえばいい
贅沢しなければ貯蓄もちゃんとできてそれなりに暮らせる。ビバ非正規。
37名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:24:39.49 ID:ByhQ4y5T0
出火原因の第一位は放火だから今でもやってるんだろうけどな
38名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:26:18.65 ID:k8mYK4Mg0
>>31 竹中直人だっけ?
39名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:27:06.15 ID:8KX2p9jJ0
この人たちの不幸は
小泉、竹中、中曽根、岸博幸、ナベツネ、飯島薫、経団連、電通、在日
ブッシュらの大親分である、ロックフェラー、ロスチャイルドのせい
ロックフェラーと日本人派遣労働者の搾取構造↓
http://blog.goo.ne.jp/tank1208/e/c7e7293e50e4bddcaf781e48fbab0e2a
ロックフェラーって誰?
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe600.html
日本で小泉竹中ナベツネらをつかってどう搾取してるの?
http://cosmo-world.seesaa.net/article/189787379.html
何故マスコミにロックフェラーはでないの??
http://martinhd28v.jimdo.com/%E5%A4%9A%E4%BA%8B%E4%BA%89%E8%AB%96/0915%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%AE%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%BA/

ダヴィッド・レネ・ロスチャイルド:ユーロの支配者
ベンジャミン・ロスチャイルド:スイスフランの支配者
ジェイコブ・ロスチャイルド:ポンドの支配者
ディビット・ロックフェラー:ドルの支配者 間接的には日本銀行をコントロール下に置く
ざっくり言うと上記のような4つのグループに分かれて、世界を実質支配している。
FRBはじめ世界中の中央銀行オーナーとして君臨。それがロスチャイルド家の全貌です。
http://www.news-us.jp/article/233918936.html
http://hexagon.inri.client.jp/floorA6F_he/a6fhe600.html
40名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:28:34.25 ID:ByhQ4y5T0
これからますます放火が増えていくんだろうな
ブラック企業に酷い目に遭わされたやつは必ず火をつけるんだぞ
それが結果的に世の中の為になる
41名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:28:53.95 ID:YL6jSY2i0
>>35
景気回復してきたから、リーマン前みたいに非正規から正規に乗り換える人らもぼちぼち出てくるかもね
42名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:29:08.21 ID:iI4ChyhkP
そもそも非正規って何?
派遣とは違うのか
43名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:29:54.71 ID:iv1MrrDIi
>>40
朝鮮人乙
44名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:31:11.63 ID:+8n6Llhg0
>>41
景気回復って言っても企業業績は
為替差損益と有価証券評価損益の部分が改善してるだけだぞ。
45名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:31:24.23 ID:ByhQ4y5T0
非正規といえばパート、アルバイト、契約社員、派遣社員、ブラック企業の正社員など
46名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:34:48.08 ID:/1p5ZDMs0
社会保険なし厚生年金なし失業保険なし退職金なし残業代なし
だけど正規で募集するぞ
47名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:35:35.00 ID:0jNcf5W20
>>46
もうこれ訳わかんねぇな
48名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:00.49 ID:A/XyYa/l0
現代の奴隷産業が派遣業
49名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:11.94 ID:YL6jSY2i0
>>42
一般派遣・・・雇用期間が終わると派遣元との契約が一旦終了、つまり期間工とかと一緒。非正規。
特定派遣・・・派遣元の会社の社員なので、雇用期間という概念はない。早い話が正規。
派遣つっても種類が違うと待遇も違う。

>>44
肝心の為替がまともになったから、メーカーは景気の良い話が多いよ。だが残業が増えるのはなんとかしてほしいもんだw
50名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:14.96 ID:VfBOudhF0
>>21
アホ
正社員の椅子の数自体が減少してんだよ
椅子の数は個人がどうこうできる問題じゃない
51名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:30.00 ID:VcoDbETE0
まだまだ、これからどんどん非正規が湧いてくる。
そして、それがナマポに変わるまでにそう時間が
かかる事はない。
まぁ、今のままいけば100%ナマポによる
財政破綻をする。
けど、悪いのは最低賃金を上げなかったからであり
派遣で50%も抜いてしまう竹中みたないな
クズを排除する為に派遣禁止法を制定しない国が
悪い。
52名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:38.42 ID:SmR/O66Q0
>>41
リーマン前は戦後最長の好景気だったのに
非正規拡大しまくりで平均賃金だだ下がりでしたね。
53名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:40.42 ID:qAvyqr8p0
そのうち非正規雇用は半分以上になるんだろ労働組合も社員ばかり優遇で改革しないと潰れるな
54名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:37:23.64 ID:E2MUjFyo0
ありがとう自民党
55名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:38:37.96 ID:ByhQ4y5T0
韓国も非正規労働が増えまくりで一般市民の窮乏化が進んでるとか
56名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:38:43.60 ID:N4m2iEXe0
団塊貴族様の退職金と団塊ミンス党による円高恐慌のダブルパンチで企業はヘロヘロ
でも老害貴族様の老後を支える仕事ならチョットあるよ
まで読んだ
57名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:39:52.91 ID:v2M1Sr5k0
>>6
移民といっても、実際は中国人だ。要らねえよ
58名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:40:02.36 ID:VcoDbETE0
働いてるのが約6千万ぐらいで、そのうちの約半数は
非正規なんだからそれがナマポに走るなんて、
ちょっと増税すれば容易に出来る事だと思う。
結局、自民は金持ち優遇政策をしようとして
逆に大失敗して責められるんじゃね?
59名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:40:16.75 ID:YL6jSY2i0
>>52
増産分を派遣と期間工で補っていたから、好況終わったとたんに契約更新なしのオンパレードだったな。
60名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:40:53.09 ID:9nPOqAqE0
100人いたら35人は非正規か
61名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:41:29.76 ID:3Tlbkxxj0
本当に人手不足の会社は、派遣屋に足元見られてるからなw
62名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:41:32.73 ID:/1p5ZDMs0
ついこないだまで非正規で働いてたけど気楽なもんだよ
そう悪くないよ
63名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:41:37.97 ID:rJla26Tt0
市場の4割近くを占めてるとか凄いシェアだなw
さすが日本の主要産業だけあるわ人売りw
64名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:42:15.06 ID:uwMT0vZc0
労働のピンハネは法律で禁止にすべき。
65名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:43:06.70 ID:4lhdVqxL0
>>64
多重請負は、どうします?
 
66名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:43:13.95 ID:YL6jSY2i0
ところで主婦や学生を除く、純粋なフリーターや契約社員はどれぐらいになるのだろうか
そっちの数字の方が重要な気がするが
67名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:43:39.72 ID:ByhQ4y5T0
>>62
非正規より正社員が悲惨な目に遭ってんだよ
68今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/23(土) 16:44:35.64 ID:ouRC5NG30
【 恋におちて-Fall in Love-(歌:小林明子)の替え歌 】参議院選挙の第二応援歌
http://www.youtube.com/watch?v=AaEf-IH4d08

もしも棄権がないならば 組織の票は怖くはない
奴隷はいつも主人より多いから 我らが常に勝てる
Darling I Want You 負け組の 居場所をつくる戦いやろうよ
迷子のように立ちすくむ あなたも生きていいんじゃない?
徴兵制度と 引き替えに 負け組男子も有権者

If my wishes can be true Will you change my sighs
To roses, whiter roses Decorate them for you
Thinking of you every night And find out where I am
We do not living in their hearts

Darling I need you 負け組の 死に票つくる手先がいるのよ
老害知事と ハシシタと よしみがウヨをだますから
進駐軍の 思惑で 負け組女子も有権者

共産党か 生活に ほかの党に 入れたらだめなの
負け組だけで 4000万 起きたらすぐに投票を
6時に投票 締め切られ We'll get again falling down

Don't you remember when you were there Without a thinking, we were caught in fire
I've got a hate song but here it goes Thee loving hearts can chant out the ones
Can't stop you, can't hold you Can't wait no more
It's just a longing for your lives    It's just a longing for your lives
69名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:45:28.67 ID:Dbl6awlJ0
正規を廃止して全員非正規にしてしまうべきだ
いまだに無能なことを自覚してない無能な社員を寄せ集めたような部署がわんさか実在してるぞ
そういうのは全部切らないとダメだ
70名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:45:29.03 ID:1e8vrlOS0
>>6
今のまま中韓みたいな底辺外国人受け入れたって、日本の内需回復なんてするわけねーから
71名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:46:26.99 ID:YL6jSY2i0
>>67
「うちの会社は」っつー言葉が抜けてるぞ、放火大好きなブラックくん
72名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:46:50.85 ID:4lhdVqxL0
正規雇用・・・期間の定めの無い雇用契約
非正規雇用・・・期間の定めの有る雇用契約
 
73名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:47:10.77 ID:ByhQ4y5T0
中国人移民させてどうすんだ?
せめてブラジリアンにしてくれ
74名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:47:58.35 ID:oA23rzy10
>>53
労働組合は組合員の為の組織で労働者全体の為の組織じゃないから
そもそも派遣推進して認めたのって、労組側ですから

それなのに派遣も一緒にやりましょうってのはお門違い
自分たちの利益を守る為に派遣を作ったのさ

積極関与して推進したのは経営陣ではなくて労組
経営陣は解雇と賃下げやりたかったけど認められないから派遣で妥協という構図
75名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:47:58.33 ID:WoWGyr8Wi
男女比が載ってる

こちらのソースでお願いします


非正社員比率35.2%過去最高 男19.7% 女54.5%

総務省が19日発表した2012年平均の
労働力調査詳細集計によると、
雇用者(役員を除く)に占める非正規雇用
労働者の割合は35・2%と、
1984年の調査開始以来、最も高い割合
となりました。
前年に比べ0・1ポイント上昇しました。

男女別に見ると、
男性は0・2ポイント低下し19・7%、
女性は0・1ポイント上昇し、54・5%
となりました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-20/2013022001_03_1.html
76名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:48:24.49 ID:WoWGyr8Wi
男女比が載ってる

こちらのソースでお願いします


非正社員比率35.2%過去最高

男19.7%
女54.5%

総務省が19日発表した2012年平均の
労働力調査詳細集計によると、
雇用者(役員を除く)に占める非正規雇用
労働者の割合は35・2%と、
1984年の調査開始以来、最も高い割合
となりました。
前年に比べ0・1ポイント上昇しました。

男女別に見ると、
男性は0・2ポイント低下し19・7%、
女性は0・1ポイント上昇し、54・5%
となりました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-20/2013022001_03_1.html
77名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:51:54.97 ID:WoWGyr8Wi
意図的に

男女比が載ってないソースを

使ってるだろう
78名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:52:34.90 ID:SmR/O66Q0
>>66
フルタイムの非正規率は20%弱。
ただ問題なのは正規とは名ばかりの連中の所得が
一気に減りだしてること。
人材を送り出す会社で正規社員やってても非正規と
同じ扱いでしかなく、各種保険もないのに非正規より
賃金が低かったりする。
結局、労基法を無視する派遣の規制緩和が
労働者全体を貶めてるんだよ。
79名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:52:39.41 ID:WoWGyr8Wi
女の非正社員が

数字を押し上げてるだけ
80名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:53:48.39 ID:WoWGyr8Wi
日本は

男 正社員

女 非正社員


ってことね
81名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:55:51.97 ID:WoWGyr8Wi
78のいうとおり


貧乏な中小企業

正社員の基本給とボーナスが

ゴミみたいな金額
82名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:57:58.89 ID:YWs+aUkE0
>>76
年代別もほしいところだけど、
男女雇用機会均等法の以前に戻りつつあるのか。
83名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:58:36.11 ID:T4rbmDRG0
既婚女性だと非正規のほうが何かと都合よい希ガス。
84名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:00:10.87 ID:vXWvtInk0
内部留保を吐き出させる政策、これには安部政権は全くメスを入れないんだよな
要するに高額所得層への還元だけで一般中間層以下に対して恩恵を受ける
政策ってまだやってない
85名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:02:43.31 ID:ScVy6QZN0
民主党のおかげで雇用が増えました
やったね!
86名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:07.39 ID:iI4ChyhkP
男女平等は男性にとってマイナスだったが
結局、男性に頼って生きる女性にもマイナスだったというこったな
つまり、一部の才能ある女性以外には何らメリットがない
87名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:27.19 ID:n4vjGrRh0
厳し過ぎワロタw
88名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:04:48.31 ID:U6CshZzk0
予言、今年の年末には年越し派遣村が復活する
89名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:06:47.88 ID:OnPf5kvL0
男の非正規が2割もいるのか。何か衝撃。

>>83
確かに既婚女性なら非正規の方が都合がいい面が
あるかもしれないが・・・

非正規で最大の問題は、非正規が職務給なのに年齢制限があるってことだ。
今は40過ぎると女でさえも派遣がなくなる(か激減する)
パートはエライ安いし。

年収300万でもいつでも職が見つかり、ずっと働きつづけられるなら
非正規でいいっていう人間はいくらでもいるだろうに。

年齢差別は一日も早く徹底的に禁止しなければいかん。
90名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:08:04.42 ID:sjEW2xfoP
日本は一度雇うとなかなかクビ切れんからなぁ
逆に必要な人員人材を全部正社員で抱え込むとコストアップ→売価アップ
で国際競争力低下して外貨が稼げなくなる

誰の所為でもないんだよ小泉の所為でも企業の所為でも働き手の所為でもない
単に今まで競争相手にならなかった後進国がシェア奪い始めたという時代の流れ
日本がロシアみたいに自国内で資源掘り起こして製造業の原価↓で
競争力が復活しない限りこれからもこの状態が続くよ  仕方ない
91名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:10:41.74 ID:+8n6Llhg0
男の非正規は若いのと爺が比率高めてるけど、
25歳〜50歳の年齢層では10%位だぞ。

はっきり言って上の年齢層の人間で非正規の男は
自分が稀有な人間だと認識した方が良い。
10人に1人って事は選ばれし無能だぜ?
92名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:13:45.67 ID:DkaSqjqN0
非正規雇用を推し進めた子ネズミ・ヶ毛中の犯罪的政策は将来に大量の乞食・生活保護者を残すことになる。
子ネズミ・ヶ毛中の犯罪的政策の結果がこれだ。
日本の基盤は脆くも崩れた。
93名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:17:26.62 ID:pBUPD6r/0
非正規増えたここも日教組か
日教組はどーしょうもねーな
?????
潰せよwww
94名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:21:38.82 ID:w+58UxHdT
せやな
95名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:22:13.18 ID:Q9DJg76I0
>>73
南米系も大して変わらないらしいぞ<シナチョンと比べても
96名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:23:57.39 ID:TVmMre/j0
なぜに総務省?
97名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:24:40.77 ID:53Vo6O2OO
すべてロンチャイルド

ロスチャイルド通貨発行権で検索してください
国ではなく誰が世界を支配してるかわかります!
僕たち私たちはロスチャイルドにいかされてます
98名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:24:43.51 ID:HGStKszb0
前スレ見ててわかると思うがID赤くして20も30も多レスしてる奴がいて
投稿の並び順も連続してるんだよ、意味わかるよね?
99名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:26:50.02 ID:6QkUYbCD0
しやくしぉ労組は数ほしいから正規と臨時パートは一緒に協力とかほざくけど
年会費やら新年会やら旗びらきやらの参加費は正規と同額で
「臨時パートさんの出席率が悪い」とほざいてる有様。
配布された機関紙には新年会でごちそうを嬉しそうに頬張り
ビンゴの景品液晶TV当てたとかの記事で満ち溢れていた。
100名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:26:52.72 ID:TVmMre/j0
医療の派遣なら、事務以外なら正社員にシフト依頼あるから。
看護婦とかの現場は人で不足だよ。
101名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:27:10.92 ID:cb206Ipq0
102名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:27:12.24 ID:uT7j7NOr0
自民党で益々厳しくなるよ、儲けるのは物を作る労働者ではなくお金をゲームのように使う投資家だけ。堀江みたいな野郎がまたムクムク起きだしてくる。派遣が労働者に増えたのは小泉のせい…。その息子が偉そうに(笑)最も、韓流スターのごとくにちやほやするばばぁたち。
世の中終わりだわ
103名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:29:32.10 ID:iruQRbsaP
まさかこの状態放置して増税とかないだろうな。
やるなら公務員税を創設してまかなえ。
104名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:31:18.01 ID:TVmMre/j0
派遣入れると、職場が同和一色になるよ。
やくざ業界だし、クチパクで会話する気味の悪い集団だから。
知らないうちに職場をソウカに占拠されるはず。
105名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:31:40.32 ID:sjEW2xfoP
>>92
例えば小泉が派遣法改正しなかったとしても
どのみち中国インドの台頭で不景気突入して今と現状変わんなかったつーの
それこそ派遣法改正なかったら非正規の道すら閉ざされてた

不安定な雇用形態ではあるが企業が出せる人件費を少しずつ多人数で分けるか
社員という手厚い椅子に座れた少人数が独占するかの違いだべ?
派遣法改正がなくて企業が人件費抑制できてなかったら価格競争で
今よりもっと海外企業に押し込められてただろうに
なんで馬鹿にはそれがわからんのか
106名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:33:01.69 ID:E35kZb0E0
愛国者なら全員非正規になっても文句言っちゃ駄目だろ
国や企業が強くないと何も出来ない
むしろ自分から非正規になって消費税ももっと上げてくれと言わないとな
107名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:35:05.01 ID:mLB6AU/H0
ゴミンスwwww
108名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:35:15.21 ID:+8n6Llhg0
>>105
それが馬鹿の馬鹿たる由縁。

派遣が無ければ自分が正規になれると本気で思い込んでる。
派遣という制度があるから、馬鹿でも相応の職があるわけなのに。
109名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:35:25.62 ID:Nt675h4j0
 派遣などの非正規労働者の皆さんも選挙で自民党を支持して自滅してるから
自己責任。自分から負け組み選択して文句を言うから面白い。
 そのおかげでサヨクだが投資家の私は株で儲かり豊かになる。派遣や非正規や
ネットウヨク君たちを低所得で使って得た利益の一部を株主の配当金で受け取り
豊かになる。小泉元首相といい安倍首相といい自民党を支持しない私を株で儲け
させる為に頑張ってくれるからありがたい。アベノミクスでしっかり株で儲け
させてもらうぞ。
110名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:35:31.09 ID:13uIbPVM0
介護系だけど、正社員から意図的に非正規にした。手取り18万が25万になって労働時間が三分の二になった。介護の正社員はまじあほくせーぞ。
111 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 81.5 %】 :2013/02/23(土) 17:38:20.33 ID:JX4xFNHP0
まずは多重派遣を潰せ。
派遣を取り扱う管理者は全て免許制にせよ。
ピンハネの語源の1割より抜かれる現状を打破せよ。
112名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:38:23.29 ID:YWs+aUkE0
>>110
長く勤める気がないなら、昇給なんていらないかもしれんな。
113名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:42:53.45 ID:4lhdVqxL0
>>111
多重請負なら兎も角
多重派遣なんて、今でもあるの?

当該な派遣業の会社のみならず、発注した側も刑事罰の対象だよ?
 
114名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:43:48.25 ID:sjEW2xfoP
あーまあ派遣会社は確かにむかつくわなぁ
派遣というか非正規という雇用形態でもいいから手間を惜しまず企業が直雇用してくれりゃいいのに
派遣会社とかの社長や会長は在日や華僑ばっかだからなぁ
日本人を日本の企業に斡旋して中抜きした朝鮮人やチャイニーズが
儲けを自国に送金するようなシステムは潰した方がいいし
そーいうシステムを放置したのは確かに小泉自民の罪悪
115名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:44:10.22 ID:lTEpDBDaO
>>24
それは間違いだよ。
法律上は、非正規の方が簡単には辞められない。
正規従業員であれば、二週間前に辞意を告げればいつでも辞める権利がある。
契約期間が決まっている非正規の場合は、契約期間を満了するまで基本的に辞める権利はない。
契約期間前に辞める場合、違約金等なんらかのペナルティがかせられても文句は言えない。
116名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:47:19.67 ID:HGStKszb0
本来派遣なんてのはただの大卒や社員にはなれない専門職のエリートだったのに
製造業とか誰にもできる仕事に解禁された結果底辺扱いですよ
しかもその影響が本来の専門職にも出ていてピンハネ多寡
資格持ってないとなれなかったりするのにね
扱い的には一部の土木や介護もその一種だな
誰が奴隷になる資格なんか取るかって話もあるんだよ
117名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:48:58.90 ID:+8n6Llhg0
>>114
企業が派遣会社を通したがるのは、>>24みたいな人間が
実際に多くいるからだよ。

派遣会社を通せば後釜は直ぐに用意されるし、
期間満了日以内に勝手に辞められた場合は、
派遣会社から違約金を取得できる。
118名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:49:01.63 ID:4lhdVqxL0
>>115
派遣業な会社が、実際に裁判するかどうかは兎も角
裁判沙汰で
自営業の契約の同じなんだよねぇ
 
119名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:53:45.09 ID:4lhdVqxL0
>>117
> 派遣会社を通せば後釜は直ぐに用意されるし

> 期間満了日以内に勝手に辞められた場合は、
> 派遣会社から違約金を取得できる。

請負でも、ルールに仕組みは同じなんだけど
(個人的主観では)どういうわけか、多くの場合「頑張ったけどゴメンナサイ、テヘペロ」で済ます所も多いような

派遣業の派遣会社も。ぶっちゃけちゃんと代わり用意するかどうかも
実にアヤシイ感も多々
 
120名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:54:09.91 ID:Bx6j0cVUO
鳶、塗装工の職人は 非正規雇用のくくりになるの?
121名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:55:16.14 ID:kAOlTDCE0
遠まわしに中国支援して新しい大東亜共栄圏か
122名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:57:52.86 ID:9ITkYJeZ0
派遣社員はエタヒニン
123名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:58:31.24 ID:ByhQ4y5T0
派遣が増えて一番の問題は労働環境が悪化したこと
おかげで正社員が奴隷労働に甘んじるハメになった
124名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:59:46.38 ID:4lhdVqxL0
派遣業の派遣に従事してる労働者は
総労働人口の3%程度しか居ない訳で

3%を無視していいって話ではないけど
 
125名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:03:11.80 ID:QlbfLSkG0
>>21 どこに住んでるんだ?
紹介してくれ
126名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:04:36.95 ID:Dbl6awlJ0
非正規が正規より収入が良いのは当たり前
127名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:05:22.42 ID:4lhdVqxL0
>>126
そうなってるのなら
文句も出ないのでは?
 
128名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:06:57.91 ID:xj+1tD1jP
正規は賞与と退職金と厚生年金があるから雇用する側からしたら割高なんだわな
129名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:08:04.96 ID:OARr/CZE0
>>1
労働貴族である労組を守る為、雇用規制緩和でなく、無理矢理派遣拡大をさせたのが民主党

派遣拡大と格差拡大の原因は民主党
130名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:09:33.12 ID:mjnBL0vK0
NHKの調査によると非正規も含めた平均賃金(残業代除く)が32万円という異常な数字を示しているわけだが
131名無しさん:2013/02/23(土) 18:17:15.08 ID:GznbsPYrO
過半数以上は女性でしょ?
フルで働けない主婦とかの
受け皿的には良いと思うが

派遣制度の初めの目的はたぶん、
少子化、大卒全入時代で

バカな大卒が大量発生した受け皿
132名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:22:56.38 ID:Dbl6awlJ0
正社員は時給換算すると派遣より安い人がかなりいる
何かを信じてるようだが、幻想だろう
しかし、もうその会社に人生の多くの時間を注ぎ込んでしまったために、抜けることもできないし、
その何かを信じ続けるしかないのだ
133名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:23:20.53 ID:cRPHS9b40
えた・非人

(略)こうした差別政策は、百姓や町
人に、自分より下層の者がいると思わ
せることで武士の支配に対する不満を
そらすのに役立った。士農工商の身分
をさらに細かく分けているのも、支配
された人々が団結して幕府に抵抗する
のをふせぐためであった。

文英堂 くわしい歴史
http://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=23104&cd=2

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
弱者がより弱者へ矛盾を転嫁していくこと
http://knuckles.jp/i/the_hardcore_/cat16/nonfix.php
犠牲の累進性
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%BE%C0%B7%A4%CE%CE%DF%BF%CA%C0%AD
底辺への競争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%95%E8%BE%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%B6%E4%BA%89
生活保護制度は他制度と連動している
http://seikatuhogoacchi.com/p49.html
権力者は貧者の中での対立を煽り、分断を図る
http://san-ya.at.webry.info/theme/b7ce912ea5.html
134名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:23:37.26 ID:iGSS/5fn0
秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」

御手洗冨士夫(キヤノン会長、日本経済団体連合会会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」

猿橋 望(NOVA創業者)
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」

折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」

大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」

カルロス・ゴーン(日産自動車社長)
「日本の報酬体系では、外国人を抱えられない」

米倉弘昌(第3代日本経団連会長、住友化学代表取締役会長)
「日本経済は中国頼み?そんなことはない。日本はもっと中国に投資していい」
「(尖閣諸島付近における中国"漁船"衝突事件)はもう済んだこと。追及するな。だが日中関係を悪化させたビデオ流出は徹底的に追及せよ!」

鷲澤正一(長野市長、信越放送取締役)
「(自分自身は就活したことないけど)就職が内定してない学生は反省しろ! コネを使って何が悪い?」
135名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:27:24.66 ID:B3W77myJ0
もういくら景気が回復しても、企業が給与を増やしたり非正規社員を正社員に切り替えることはほとんどないだろうな。
人件費を極力抑え、浮いたカネは内部留保にまわすか株主の配当増やすかのどちらか、あるいは両方に使われるだけ。
136名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:29:15.02 ID:+05O5ZIQO
ありがとう民主党
137名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:29:40.33 ID:4lhdVqxL0
>>135
> 株主の配当増やす

同じ金策なシステムだけど
昔の銀行からカネ借りて利息払うより、高く付いてるらしいね > 昨今の株主配当
 
138名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:31:31.67 ID:iv1MrrDIi
>>108
だな
派遣は派遣だから労働力として価値があるわけで・・・
139名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:32:52.25 ID:iv1MrrDIi
>>114
直雇用だと人選が厳しくなっちゃうからな
>>117
だね
140名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:36:07.94 ID:iv1MrrDIi
>>135
派遣で人件費を抑えるってのは間違いだな
むしろ派遣使った方が金かかる
派遣を使う利点は、労働力を人間として勘定しなくていい事
派遣社員ってのは器材扱いできるのが最大のメリット
141名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:44:01.19 ID:VyHEhrbI0
このままでは2%の物価上昇は当分無理ですな。
142名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:52:15.59 ID:iv1MrrDIi
>>89
年齢差別の撤廃なんて無理だよ
143名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:53:34.24 ID:Es5wr7hn0
中国韓国に技術が流れたのも雇用が減った原因の1つじゃないの?
144名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:56:08.00 ID:iv1MrrDIi
そうでもないんじゃないか
そもそも雇用が減ってると思えない
労働力の質はここいらだと日本が一番だろう
145名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:01:19.09 ID:nwgZ5hEl0
>>144
中小企業倒産件数
自営業者廃業件数
146名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:02:34.01 ID:4lhdVqxL0
>>142
求人に求人票的には
年齢による区別は無い事になってるんだけどねぇ

どうしたもんだか
 
147名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:03:18.60 ID:iv1MrrDIi
倒産が多い≠雇用が少ないだとおもうわ
148名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:03:46.90 ID:bok+AJid0
製造業の派遣を今まで通りの法令なら経済回復は遠くなる。
149名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:04:06.05 ID:iv1MrrDIi
>>146
雇う側にしてみたら新卒雇いたいわけで
150名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:07:41.56 ID:RqX1MUB/0
>>143
流れたという表現は優しい表現かも。
実際は企業側が進んで売り渡したとか譲渡したとか、或はそうしなかったまでも盗まれたとか奪取されたとか
でも基礎技術力が無いから劣化コピー品しか生産できなかったことは、この板の住人なら皆知ってる。
151名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:09:57.35 ID:4lhdVqxL0
>>148
昔と違って
派遣業の派遣として雇ってるところは、かなり数が少ないんじゃ無かろうか

>>149
若いって事で、労働対価の提示額が安く済むって所と
変に?知恵が無い分、コキ使うには都合いいって所なんでしょうねぇ

むしろ、年齢で雇わない事が決まってるなら
年齢の区別設けて無い今の求人システムは、ミスマッチに社会的ロスを招くだけの代物ですわなぁ
 
 
152名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:10:50.01 ID:iv1MrrDIi
>>148
むしろ製造業にこそ派遣が必要
>>150
技術力よりも国民性だな
中国の暴動の顛末見りゃ一発
欧米はやり手だけあって見切りが早かった
日本の経団連は過去の成功例にとらわれすぎ
153名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:17:02.29 ID:RqX1MUB/0
>>152
うむそれも当たりと思う。
細かくいえばあの国民性のおかげで技術をとられても
完全コピーが防がれているといってもいいねw
とりあえず欧米が続々脱出していたいうのに
中華にこだわり続けた経団連の経営者どもは責任を取らなければならない。
154名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:30:25.03 ID:bok+AJid0
>>151
会社倒産で失業して半年過ぎて、就職決まるまでは取り敢えず派遣の予定。

派遣で働き始めたか、本当に待遇が劣悪。

月の手取りすら高校新卒以下なのに、交通費・食費手当て無し
配偶者・扶養手当てなし、住宅手当て無し、当然ボーナスもない、
低賃金なのに昇給もない。

しかも単純労働なので休む暇も無く働く。

感覚的には、もう奴隷の気分。(笑)
あと半年したら、笑う余裕もなくなると思う。

こんな制度は、止めるべき。最低でも改善が必要だね♪
155名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:30:42.24 ID:hIuk5HKt0
正規も退職金なし、ボーナスなし、昇給なし、社保自己負担にすれば公平な世の中になるんじゃね
156名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:31:57.48 ID:iv1MrrDIi
>>153
安い労働力を使う
その労働力を対象に市場開拓
悪くないけど相手を選ばなきゃだめだよな
157名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:51:35.40 ID:CknpILwB0
企業が1年以上金を内部留保したら50%課税するようにすれば雇用も良くなる。

嫌でも設備投資や株の配当、給料として金を吐き出させるようにすべき。
158名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:59:29.67 ID:BWoAcRxK0
>>151
うちの会社に来ている派遣は、同じ世代の若手社員よりも給料もらっているけどなぁ。
社員は、36協定のせいで、残業時間が協定時間を超えても、わざとつけられなくさせられ、かわって、
派遣は、残業したぶんすべて支払いという、若手社員のモチベーションが削がれる状態が続いているけどね。
159名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:59:49.11 ID:bok+AJid0
派遣の問題は、高校新卒よりも、かなり待遇が悪い。

これだと本当に奴隷だよ。(笑)

独身で派遣だと結婚は無理だね。

少子化も益々進むだけ。

働かないナマポは、なんとでも言える。

今、失業すると、マジで悲惨。
160名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:07:55.74 ID:nUXu6JgZ0
まさに信じるものは裏切られるという民主の法則の本領発揮だなw満足したか?
161名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:10:15.71 ID:DL6fAaLA0
非正規雇用=奴隷
 正規雇用=奴隷頭
162名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:11:32.76 ID:x7YMoMHU0
163名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:24:16.12 ID:4lhdVqxL0
>>159
とはいえ

労働人口からすると、3%程度でしか無い話でしかないわけで
(3%を無視していい、ってつもりは無いけど)

>>158
社会保障云々に、"その瞬間だけ"を切り取った労働対価って話もあるだろうし
一方で、そもそも正規も正規で適正な労働対価を得てるの?って話もあるだろうし
 
164名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:31:29.47 ID:2lRN013H0
こういう話題になると
「こんな厳しい時代だから仕方がない」と考える人と「この厳しい時代にどうしたら生き残れるか」と考える人と分かれる
165名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:32:19.80 ID:oqcr4zXw0
正規も時給換算すればえらい安いっていう話はよく聞くよなぁ
166名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:32:38.81 ID:nUXu6JgZ0
>>159今建築業が計清くて給与が上がってそっち方面に人が流れまくってるからそのうち生産系のほうの人が足りなくなって正規雇用が増えるでしょ。
167名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:34:54.66 ID:BWoAcRxK0
>>163
おいらの勤め先の場合は、
派遣の労働対価=若手の労働対価
だね。
職位的な扱いも変わらないから、間違い無いと思う。

派遣会社に対する支払いのための申請を若手がやっていて、派遣エンジニの手取りも知っているから、
ますます、ヤル気をなくすという。
168名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:37:33.99 ID:4lhdVqxL0
>>164
ケケ中・ハシゲ機長・維新が大阪以外では惨敗で
その辺りの"くすぐり"を言って票を集めた安倍政権って

このあたりの話も、実に面白い
という
 
169名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:42:37.58 ID:2kT4L3Ui0
今の日本を見ていて、既に異常さはメディアにも出ている。
90年代までは「若者の就職戦線」などほとんど話題にされることもなく、
せいぜい年に1回、定例ニュースとして小さく報道される程度のものだった。
それが今、年がら年中毎週どこかしらで必ず
「若者の就職戦線密着」「貧困」「中高年の失業」「生活保護増加」の話しが取りあげられ、
皆で働くことができていない人を逃がさずバッシングする風潮を作り上げ、
さらに過度に雇用への不安まで煽り、少子高齢化を防ぐどころかむしろ生活不安を煽って後押ししてる。

そして経営者までが「日本人はもういらない」「英語を話せない人間は必要ない」
「グローバル時代、外国人を積極採用し社内でも競争してもらう」「負けた人間は去ってもらう」
こんなことばかり言う、国家国益、子孫繁栄、国民の安寧を考えず、自分達だけの目先の利益にしか
目が行かない徳も審美眼もない人間がトップに立つようになった。

外国に頼っていては、外国が裏切って門戸を閉じた時、途端に日本は終わってしまう。
だから日本国内だけでも経済が回るように、日本人に安心と安定を与え、
子供をたくさん産みたいと思わせ、子供を産んでくれ苦労して育ててくれた人に
恩恵を与えなければいけないのに、全員でそういう社会を作ろうともせず、
皆で「子育てや介護で足を引っ張る人間は邪魔だ、いらない、甘えんな、自分でなんとかしろ」
…と言って見捨てるようになった。
昔は能力がなくあまり会社に貢献しない人でも、クビにまでは決してせず、窓際族などにしてでも
家族がいることを考慮し雇用は護り、その人に給与を払うことで将来の宝である子孫が増え、
またその人を通じて生活のために金が市場に回り、他の会社を支え税収も増える良い循環が流れてた。

それを、「無駄な人間」「無駄に見える物」は全て切ることが正しいと審美眼のない人間が保守を気取って主張し、
弱い人間を脅迫して、繊細な日本人を不安で一杯に陥れて、子供などとても安心して産めない社会にしてしまった。
全く愚かだ。本当に、本当に愚かだ。
他罰的で、懲罰的で、無駄を省くと言う名目で同じ仲間の日本人の弱者切り捨てばかりを礼賛し
国家を衰退させる見る目のない国民が、君が代斉唱や瑣末な愛国心にだけ固執して、自分は愛国者を気取ってる。
170名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:43:41.10 ID:kXNpMQR50
私が、若い人に1つだけ言いたいのは、
「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。
「何もしたくないなら、何もしなくて 大いに結構。
その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。
ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を
引っ張るな」と。

竹中平蔵、談。
171名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:44:50.40 ID:2kT4L3Ui0
「衣食足りて礼節を知る」とはよく言ったもので、日本が右肩上がりで繁栄している時は、
どんな人も、どんな考え方の人も受け入れて、
その人がもし生活に困窮することがあったら、そっと生活保護を出して救っていたものだ。

しかし日本が次第に韓国に食いぶちを奪われはじめ、遂には人口10倍以上であり
しかも日本を恨んでいる超大国が隣に登場して、一気に自分達を抜き去り、
職を奪われ技術も盗まれ、一気に経済上も国防上も国家の危機が差し迫って来た上、
同時に少子高齢化を放置してきたツケがとうとう回ってきた。
さらに日に日に増大する医療費、増え続けてきた労働人口も減少に転じ、
そもそも労働できても、家族の介護が突然必要になり、それに備えて
柔軟な雇用制度を考えてこなかった日本社会では、少しでも迷惑をかける社員は即クビを切られ働き口がない。
そうして生活保護が増えると言う悪循環が生まれた。
すると、日本人は将来の生活に見通しが立たなくなって不安になってくると、
途端に極端に狭量になり、これを出来ない人間は甘え、
弱者は努力不足、足手まといは切ってしまえと言うようになった。

ところが、このまま出生率1.3前後などと言う恐ろしい低さのままあと20年、30年と続けば、
もはや多くの成人が、やっと社会に出る準備が整った時には家族の介護が必要になって、
社会に出られないと言うのが百万、千万単位で出てくるだろう。
老人が増え続け、医者も病院も介護施設も足りず、借金ばかり増え続ける。

今こそ、必要なのは弱者に目を向けて、
その弱者がいかなる事情を抱えていようとも、皆が話をきいてあげて、
本人の能力上欠点があっても、そこを協力してレールを敷いてあげて、
働けるようにしてあげて、国の足を引っ張るはずの存在を納税者に変えて、
さらには子供を3人、4人と作れるような安心のある社会に一致結束してしないといけないのに、
日本人は今、逆に進んでいる。もう、本来なら今すぐにでも全力で若者を支えて全員働いて「頂き」、
共働きで子育てができないなら、周りに吐いて捨てるほどいる定年退職者たちが子供を預かって、
子供をどんどん増やさないといけないのに、皆で足を引っ張り合って、切り捨てあって、
余計に少子高齢化を加速させ、国を衰退させることばかりしてる。全く愚かだ。
172名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:45:48.42 ID:e643NBgG0
ナマポがあるから平等性は保たれる
退職金や年金もナマポがあればいらない
格差社会の是正にナマポが大きく貢献している
173名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:50:17.00 ID:2kT4L3Ui0
既に日本の出生率が、人口維持に必要な2.1を割り込んで約40年。
人口の4分の1以上が65歳以上、平均年齢は50手前で、既に生殖能力のない人間が過半数と言う状況。
どうあがいても今から出生率を元の2.1以上に戻したところで、
今後数十年かけて人口は1億人をとうに割り込むことが確実な情勢。
「日本の人口は多すぎるから少子高齢化でいいんだよ」などと言ってた人は、そのことを正確に理解してるのだろうか。

資源のない日本にとり、人間が唯一の財産であることは言うまでもなく、
資源があり、農業で食べていけるような欧州の先進国とは全く事情が異なる。
人口が減少すると言うことは、それだけ天才が生まれる数も減り国際競争力を失うと言うことに等しい。
日本が先頭に立って先進技術で食べていけなくなったら、今就職できてる人達も
どうやって生きて行き、借金を返すのか。
そして人口が減少すれば、韓国のように内需で食べて行くことも不可能になり、
中国のような外国に頼らないと生きていけなくなってしまう。
外国など所詮他人で、人の弱みがあればそこに積極的につけ込んでくるものだ。
食糧だって一度不作で逼迫すればすぐ輸出を断られる。いつ保護政策を取られて
こちらの製品が売れなくなるか分からない。

だからこそ、運命共同体の家族である自国民を見捨てたりせず、仲間同士は助け合わないといけないのに、
弱者を怠け者と吐き捨て、見捨て、働いてる者同士ですら過度の競争原理を導入して
仲間でなく敵にしてしまい、常に不安を抱え子供を産む心の余裕が持てない社会にしてしまった。
ほんの少し手を差し伸べて、その人の悩みを否定せず受け入れてやって、
レールを皆で協力して敷いてあげて働いてもらえば、社会の負担になるはずの人が
一転して納税者になり、子供を産み、国にとって支えになる存在になれるのに。

「情けは人のためならず」と言う言葉がある。この言葉には
「巡り巡って己がため」と言う続きがあることを知っている人がどれだけいるだろうか。
情けは人のためにかけるのではなく、巡り巡って、いつかその善行の恩恵は必ず自分に返ってくる。
だから人を見捨てたりせず、必ず情けをかけなさいと言う意味だ。
昔の偉人がこんな素晴らしい審美眼を遺してくれているのに、今の日本人はそれを忘れてしまった。
174名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:51:57.88 ID:4lhdVqxL0
>>167
当事者?に限らず
関係各社、全てに"マイナスな効果"しか提供しないシステムw

って、笑ってられるような状況でも無いのでしょうが
どうしたもんですかねぇ
 
175名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:10:57.87 ID:LpZV+3uN0
良く頑張った良く耐えた
もうシナや朝鮮を助けなくてよい
日本国のためだけに頑張ればいいさ
176名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:15:40.40 ID:e643NBgG0
ナマポの早いうちに受けるのが非正規の生き方
自力では無理
177名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:17:32.99 ID:OnPf5kvL0
>>142
なぜ無理だ?

年功賃金の正規ならともかく、非正規は職務給だ。
非正規なら十分に可能だ。

履歴書に生年月日、最終学歴の入学・卒業年などの
記載を禁止(写真も禁止)するように法改正するだけでよい。(罰則付きで)

派遣登録の場合も同じ。

おまい、他人の年齢って区別つくか?10年程度だとあんまわからんぞ。
年齢にこだわるのって要は「慣れ」の問題なんだよ。
戦前なんかモロ学歴社会だから20代で管理職もアリだったんだぞ。
178名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:20:01.30 ID:c+ykt7ig0
革命はもうすぐだ
179名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:20:38.96 ID:BWoAcRxK0
>>174
自分の勤め先のケースで言えば、中途採用と言う形で雇い入れすべきケースなんだと思う。
けど、派遣エンジニア本人は、雇入れを嫌がっているんだよなぁ。

おそらく、収入に見合った責任とか、正規従業員がしている雑用とかするのが嫌なんだろうけどね。
同じ給料がもらえるんなら、雑用とか少なくて、言いたいこと言える方がいいからね。
180名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:24:30.81 ID:J5OQbVvv0
タクシー業界について

竹中  
「儲からなかったら止めれば良いじゃないですか。」

何が言いたいかわかるな
新自由主義というのは人や社会をこういう無責任体質に変えてしまう

派遣や非正規の職場でも色々思い当たるだろう
結局ズルイ人間が勝ってしまう事だ


派遣法や条件待遇をとやかく問題視するのではなくもっと大きな視野で捉え
政治や社会の思想自体を変えて行くよう努力しなければならない
181名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:25:09.77 ID:OnPf5kvL0
>>149
ちょっと違うぞ。

正規(正社員)の場合、企業は大体年功賃金制度を採ってるので、
年齢がいってるとその分金を余分に払わなきゃ成らない。

職務給は、職務(ポジション)よって賃金が決まるので
職務が同じなら新卒でも50歳でも同じ給料なんだよ。
182名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:26:24.13 ID:RqX1MUB/0
>>170
この野郎ふざけすぎw
183名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:27:22.53 ID:4lhdVqxL0
>>182
ハシゲ機長と、ハシゲ信者が

184名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:36:21.20 ID:4lhdVqxL0
>>179
まさに、その辺りの按分に労働対価って話が
上手く折り合いの付いてた(っぽい)のが

 特定派遣

って昔のシステムっだったり、
みたいな

算数みたいにそれが正解って話でも無いだろうし
過去に向かって タラレバ 言った所で栓の無い話ではあるのは重々承知してるけど

なんとも、昨今語られる

 ミスマッチ!!

とは違う所で、不整合なオンパレってのは
なんか、勿体無いような気がしますわなぁ

かといって、算数みたいに簡単な答えのある話でも無いわけだし
うーむ・・・
 
185名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:04:59.68 ID:S8vkF3Ze0
貧乏人からよりたくさん税金を搾取した方がいいと思います。
186名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:05:58.33 ID:hIuk5HKt0
技術系の派遣、いわゆる契約社員的なヤツは待遇面でそんなに問題ないだろうが、いわゆる時給1000円程度の、バイトやパートの名を変えただけの派遣が問題。
まずそこから這い上がれない。
187名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:23:58.32 ID:QMF3FHRb0
資本主義がくずなだけ
継続的な繁栄を望むなら共産化
有能な経営者は共産主義支持
労働者をいじめると購買力が落ち利益が減るから
マルクス、エンゲルス、フォードを見習うべき
188名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:24:01.39 ID:lZa0jk/RO
>>185
バカだろこいつ
そんなことしたら一斉に生活保護だろ
生活保護費も削減とか無くせとか言い出すだろうが
犯罪も増加する
結果、ゼロサムゲーム
189名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:32:43.28 ID:EjFvHpMR0
>>186みたいなケースで教育バウチャーの労働版のようなものが支給されればなぁ、専門学校や大学等の学費に使えるとかね
バイト(低労働)・派遣(技能向上用)・正社員(終身)なら勤労が流動化してもスキル向上の機会は失われないようになるんじゃないかな
190名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:34:22.16 ID:FJeCXo/60
>>115
それ間違い 非正規で
バックれてもペナルティは取られないし、働いた分の給料を請求する権利ある

例え社則でそんな規定あったとしても、労働基準法が上位だから
裁判になれば会社側が確実に負ける
191名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:46:13.55 ID:sjEW2xfoP
>>140
人件費抑えられるぞ
必要な期間だけ使える・退職金が必要無い
この2点だけで正規雇用なんかより遥かに抑えられる
派遣の方が若干手取り多いとかそんなのは極一面でしかない
特に繁忙期がはっきりしてる業種は顕著
192名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:48:24.26 ID:4lhdVqxL0
>>191

 ID:Dbl6awlJ0

涙目
 
193名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:51:41.89 ID:4lhdVqxL0
>>190
自社内の
個別の事案になるので

所詮は、その会社内の話で
発注者には関係になるわけで

 
194名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:59:07.74 ID:GvWp95z40
>>178
韓国を見ると目標非正規50%だな
それ位の数字で不満分子の労働運動が始まり政権が打って変わって左派寄りに変わる
195名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:04:03.04 ID:pakakLzC0
>御手洗冨士夫(キヤノン会長、日本経済団体連合会会長)
>「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」

これは完全に正しいよなあ。。
>>24みたいなアホがいるし
196名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:07:25.73 ID:5HrCP+cN0
>>194
つうか、韓国って非正規どころの話じゃないんじゃないかこれw

http://www.hoshusokuhou.com/archives/23093780.html
197名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:14:33.06 ID:oqcr4zXw0
“正社員”餌に残業100時間 「マジで無理…」首つり
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120318/wec12031818000002-n1.htm
198名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:21:50.22 ID:lZa0jk/RO
>>195
それは気ままにしてくれたらの話な!
実際は土日祝日に派遣働かせて正規は休みとかなw
それに責任の所在に非正規も正規も無いぞ!
できないなら辞めるしかない

曖昧な印象操作で儲けたいだけの大企業
199名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:22:59.94 ID:/tyQdLcH0
正規は賞与があるから非正規の方が稼げるなんてことはないだろ
非正規で時間給なら昼休憩以外の休憩もある程度縛られるから、自由に休憩できる正規の方が良いに決まってる
200名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:23:57.82 ID:XknBSLfN0
自民党が政権とって、もっと非正規雇用が増えるからな。

なんて言ったって、自民党に入り込んだ売国奴竹中が規制緩和して、派遣も

また緩めるって言っているからな。

ほんと就職氷河期世代の俺たちの仲間をいたぶっておいて、

これからの若者をまたいたぶろうとしている竹中はこの国から消えろよ。
201名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:24:26.90 ID:blnCtLff0
>>197
弱肉強食は世の倣い。
弱者が死んでいくのは自然の摂理なんだよ。
そうした人材の循環が世の中を発展させている。
だから無駄死になどではない。
過酷な労働の裏に、安価で高いサービスを受けて幸せに暮らす
人々は確実に存在するんだからさ。
202名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:24:55.77 ID:GvWp95z40
>>196
米韓FTAの影響か
レスみると日本人も今は笑ってるがTPPが始まったら同じ状況に陥るだろうな
203名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:29:43.06 ID:lZa0jk/RO
非正規雇用の大量動員で品質第一のジャパンブランド神話もこれで崩壊だなw
204名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:32:54.89 ID:p7TpIJJqO
TPP参入で外資にシェア奪われた業種は人員削減で非正規が増えまくるだろうな。で、TPPで日本は良くなると言ってた連中は
サビ残で体はボロボロ、でもピンハネで金はない、という日本人を「それはおまえが怠惰なせいだ」とコキ下ろすんだよ
205相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/02/23(土) 23:34:15.54 ID:Q/QV/8Rc0
奴隷3割、市民7割か。
人類の文明史において、この比率ってどうなのかね?
206名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:34:29.15 ID:XJ+Qv4i60
少し論点が違うが大国、中国の隣で欧州の一国
ぐらいの人口、国力でしかなくなるな。
207名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:37:47.29 ID:20cVpP1V0
65 :名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 23:39:46.64 ID:toOMPpK90

個人の利益だの労働権保護など
糞左翼が湧いてでてきのが現代。

富国強兵の戦中などはそんな概念存在しなかった。

最近は、鬱や過労死だのほざいて企業から基本給以外の残業代や手当などを
巻き上げるチンピラ労働者が増すぎた。


過労死やサービス残業は自己責任。

ホワイトカラーエグゼプションを進めようとした自民党がいかに正しいか。
左翼にはわからんだろう。


はやく自民党政権に戻り、残業代を労働者に払わなくて済む愛国国家が出来ることを
切に願う。
208名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:43:08.90 ID:fhHkEaan0
>>202
前から一部ネット内で指摘されてた、2chだとサムソン最強連呼とサムソン潰れろ連呼の
煽りあいになっちゃう。韓国は日本の暗部を10年先行ってる
209名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:43:20.63 ID:BWoAcRxK0
>>184
実際のところ、話題に上げた派遣エンジニアも、職務内容の不整合や対価に関しての問題点を
話題にあげる従業員を避けて仕事しているからね。

非正規に対する工数計算とか待遇面の配慮とか正しくできない担当者(自分の場合、課長と部長なんだが)の
おかげで、得をしているケースなんだろうね。
多くの場合は、損をするケースのほうが多いから、何とかしなくてはいけないんだろうけど。
210名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:47:25.39 ID:1nBv2F2o0
>>201
少子高齢化でその弱者にも子供生んでもらわないと勝ち組も生きられないことすらわからないんだね
211相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/02/23(土) 23:50:56.87 ID:Q/QV/8Rc0
この統計数値から学生と女性を差し引くと、コンビニでバイトしてる中年男とかって、
ほんとうに世の中の極々一部の少数派な人たちなんだな。
それにしちゃ、あちこちでよく見かけるのだが。
212名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:51:38.58 ID:u7YpyZyQ0
>>200
竹中に限らず俺たちの安倍ちゃんって奴もグルだろ
正規非正規で争ってる間にTPPで丸ごと吹っ飛ぶかもしれんわ
頑張った者が報われる社会をって発言は小泉と被ったぜ
ありゃ、成果を出してなきゃ金を稼げてなきゃ頑張ってない事になるわけだ
213名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:52:00.62 ID:+BZzAZwN0
>>196
韓国は10数年前に破綻してから超競争社会に突入して今の状況
外資に乗っ取られて構造的に走り続けないと倒れるんだわ
214名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:54:46.11 ID:1nBv2F2o0
>>211
ごくごく一部なんかじゃないことにいい加減気づくべきかと。
そういうことにしたがってない?
変な統計集めて。

実際にひきこもりでもなけりゃスーパーや各種レジバイトにどんだけ男性が増えてるか分かるでしょ。
スーパーなんか9割バイトで社員がレジとかないから。

もうほんとにすごいことになってるよ。
すごい数の子育て世代の男性が独身で非正規。
当然その分女性も結婚できず親元で生きてる。
215名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:57:26.20 ID:p7TpIJJqO
>>212
詭弁だよな、小泉改革は「努力した奴が成功する社会」を目指したが実際は「成功してない奴は努力してないと見做される社会」になっただけ。
安倍はその思想を踏襲して強化しようとしている
216名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:57:36.30 ID:u7YpyZyQ0
>>214
前にせっせと非正規男性は世の一割!選ばれたクズ!とかコピペ貼ってた奴いただろ
あの時点で既に三割はあったと思う・・・まあ、個人的な体感だけどさ
今は三割!と言ってるがさらに無職層にもシフトしてんだと思うぜ
217名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:57:45.73 ID:gGznx07H0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2012/05/spa200609192.jpg
218相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/02/24(日) 00:00:05.29 ID:Q/QV/8Rc0
>>214
だよね〜。
統計の取り方に何かトリックがあるのかな。
219名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:00:50.02 ID:BOHu49RK0
正社員もきついけどな・・月給12〜18万で検索してみりゃわかるよ。
賞与なしや実績によるや年1回とかもある。
これは正社員じゃねぇ・・。準正社員だなと俺は思った。
220名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:00:53.59 ID:jWPxhKOyP
ほ〜。
専業主婦できる層が減って、非正規で働く女性増えたんかね?
医療や福祉の現場で増えたのは偉いが、正規で増えて欲しいよな。
221名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:02:41.02 ID:Fyi+XWnz0
>>215
そう、それ信じてる人は安倍やら小泉息子の学歴経歴見ろよって話だよなあ・・・
何故か天才的政治家だからいいんだよ!って事にされてるが
222名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:03:14.20 ID:mr2LLirxO
格差の固定化はもう止められないだろう、TPPが日本を階級社会に変える。
一度落ちたら再起不能、月50時間の残業でボーナスなし、薄給、いつ切られるかわからない、特に身に付くスキルはない。
こんな奴はゴロゴロいるがオレはそうなったら這い上がる自信ないわ
223名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:06:00.26 ID:jWPxhKOyP
>>214
レジバイト、男性すごく増えたよね。
買い物したことないのかって女の子(最近は30代でもロクに家事やったことないの?てタイプ多い...)や、気の回らないおばちゃんよりずっとマシなことも沢山ある。
男性のほうが、生鮮品で汚れたら嫌だとか、柔らかい物の上に物載せるの嫌だとか思うんだろうか?
野菜の陳列はドサドサ積んで酷かったりはするがw
224名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:06:05.55 ID:T3Z7WA2u0
世界中が我先にと争ってる中で日本だけ社会主義要素をあのまま残し続けてやっていけたかどうか
そいつは難しいだろうな。生活は便利になったが競争社会からは逃げ出せんよ
いずれ他国に捕まっただろう。政治家だけで止められたとは思えないな
今はとくに逃げ道なんか全く無いよ。10年20年前の話だろう対策が打てた段階は
225名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:06:25.60 ID:auCRz5ZPO
再就職ならまだしも新卒でだと教育を受けられない不利益はデカイ
226名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:08:24.87 ID:BHyXdTm00
30代後半なんだけど職場や取引先でも同世代だけ妙に少ないってのは実感してる
上や下はそこそこいるのに。人口比でなら団塊に次いで多い世代のはずだろ
俺の同級生たちはどこに消えた?1クラス42〜3人で1学年7クラスくらいの世代だぞ
考え始めたら背筋が寒くなる
227名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:08:27.60 ID:BOHu49RK0
教育があるのは比較的大きい会社だろう。研修に時間と人を割けるだけ
余裕があるんだよ。
228名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:09:24.65 ID:KCBD8GxN0
>>215
一行目、適切な表現だと思うわ
努力つーより短期的な利益を出す奴だけが評価される今の社会システムはマズい

西田やら藤井センセあたりがブレーキ役になってくれるといいんだが
229名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:09:49.50 ID:XdSBFCY60
>>211
それはバイトしてる中年男ではなく、経営者じゃないかな?
人件費を抑制するには家族で経営するしかないからね。
それも24時間w
230名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:10:09.90 ID:auCRz5ZPO
技術職の派遣も社員採用の年限のお陰で
かえって不安定になる矛盾
単価は高いから妻帯できてもローンが組めない30代
231猫屋の生活が第一:2013/02/24(日) 00:11:59.80 ID:vcJsLwr50
非正規・TPP・韓日海底トンネルの3点セットを用いた、日本乗っ取り・日本人絶滅作戦に気付いていない日本人は皆無でしょう。
232相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/02/24(日) 00:12:17.53 ID:4T/ZIgXH0
>>229
経営者はなんとなく見分けつくじゃん。
まあ、彼らも相当悲惨らしいけど。
233名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:14:23.56 ID:Gz8CkByK0
>>226
団塊の次に人数多いのに他世代より極端に入口を締められた世代ってことだね
俺もその一人だけど

受験も就職も最も厳しかった世代
234名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:15:59.88 ID:YzoIE0LFP
>>226
団塊Jrで1クラス48人、13クラスあった。
丁度自分達の年代が円熟期に差し掛かってるグループで半数が同じ年だった。
自分が思ってる以上に男性がおじさん達でもっと年上かと思っていたので驚いたw
色々反省した。
235名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:16:03.38 ID:OnQNyd0w0
>>226
消えてはいないよ。教えているが生まれた時代が悪かったと
他の世代と比較して特に感じる。
一番伸びるときに教えられなかった分大変だがね。
まーそんな俺もそいつらに近い年齢だったりするんだけど。
236名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:24:43.24 ID:LKoW73hr0
>>233
そりゃあなたが団塊jrだからそう思うだけw
誰だって自分世代がかわいそうと思ってるからネット上で聞いたら団塊jrが一番かわいそうな世代になるのは必然。
新聞メディアで聞いたら団塊が一番かわいそうな世代って事になるはずw
237名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:25:24.13 ID:G7ajLk26O
>>201
弱者が死ぬのが世の摂理ではない
弱肉強食は単なる結果論であって、世に言う弱者が強者に食われる事を保証するものでもない
経過や手段も一切問わず、生き残った者が結果的に強者と呼ばれるだけ
人の社会でも自然でも現在強者と呼ばれる者達が現在弱者と呼ばれる者達を喰らう摂理等は存在しない
238名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:30:47.05 ID:Gz8CkByK0
>>236
団塊は高度経済成長期の波に乗れてバブルまで悠々自適だったけど
その子世代はバブル崩壊後だから全然違う

もっとも親世代が余裕あった分、団塊Jrの子供時代は比較的恵まれてたとは思うけどね
239名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:35:18.38 ID:LKoW73hr0
>>238
団塊世代も就職当時から悠々自適が約束されていた訳じゃないんだが?
240名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:42:13.25 ID:BHyXdTm00
>>238
子供の時分に好景気の世の中でさんざん幸せな未来を夢見させておいて
いざ社会に出る時期になったらバブル崩壊のツケを払わされるとか散々な
世代だな。人生における幸せの総量が決まっているとしたら団塊Jrは子供
の頃に全部使い切ってるのかもしれない。現実ってやつは残酷だけど平等
241名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:54:34.33 ID:LKoW73hr0
>>240
バブル崩壊のツケ新卒だけが払ったわけじゃ無し今の学生と比べりゃ外国人留学生との競争も無かったし
中小なら余裕で正社員採用だった時代だし。
自分たちが一番不幸だと世代人口の多さでゴリ押しする氷河期ボトムはどうかと・・・
氷河期とかロスジェネとか甘やかした論調に終始するマスコミにも責任あると思うが。
242名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:54:42.33 ID:flWxq7fw0
求人誌見ると、半分は派遣会社からの募集ばかり。
次から次へ新しい派遣会社がどんどん出てくる。
これって異常だよ。そろそろ規制しないと。
243名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:00:58.53 ID:HWY7fpwsi
>>214
俺の住んでる地域は全く見かけんな
レジ打ちはおばちゃんか学生だけだわ
たまにフロアリーダーのおっちゃんがレジ打ってるが
244名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:02:22.40 ID:T3Z7WA2u0
派遣会社て形態は他人を働かせて金儲けの集大成であるな
誰しも一度は考えるし大なり小なり目指すとこだろ。批判したってなくなりはしないよ
245名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:06:18.49 ID:Fyi+XWnz0
>>241
言っちゃなんだがロスジェネなんて変な物書き連中が内輪でハシャいでただけだぜ
恩恵など・・・
246名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:07:33.70 ID:LKoW73hr0
>>243
あなたも現職失職したら身に染みて分かると思うよ。いま他人事だと涼しい顔で居られるのは何より。
247名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:11:45.36 ID:BHyXdTm00
>>241
でもまあ可哀想な世代ではあるよ
なんせ学年が一つ上なだけで同程度の能力でも
上場企業にポンポン入ってた先輩を見てるだけに
248名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:13:11.90 ID:yQnT9Yr50
忘れるな、小泉のせいだからな・・。
249名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:18:31.04 ID:TpTvAaq3O
これ、統計学的にどうなの?

>総務省は
>「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」と分析している。

総務省の、この、分析結果は正しいのかな?

僕は、単純に、非正規雇用の緩和をしたからだと、推測するが?
250名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:21:30.20 ID:LKoW73hr0
>>247
今、同程度の能力の新卒がボンボン非正規で就職してるんだが。
251名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:22:26.39 ID:TpTvAaq3O
総務省の「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」との分析結果に、統計学上の相関関係が示されていない。

総務省はバカじゃないから、当然、相関関係を示してくれるんだよね?

国民もバカじゃないんだよ。
252名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:25:08.77 ID:Eo/aEmUk0
日本の会社はもう、派遣を雇うか学校の卒業した
大学の上位だけを雇う偏った人事しかできないの。
日本だけだから。
こんな頭の悪い人事をする国は。

まぁ、最低賃金上げてしまえば正規も非正規も
なくなるんでそうしてくれればいいんだけど。
最低賃金2000円でも週休2日で352000円。
そこから保険だの税金だの引かれたら300000切るし。
日本の最低賃金ってとことん安いよな。
253名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:27:39.94 ID:Fyi+XWnz0
>>250
非正規でも就職って言われる様になったってのは時代の変化だなあと思う
前は非正規だと疲れきってグッタリしてても何フラフラ遊び歩いてるんだよって言われたわ

>>251
いや、あんまり・・・今まではそういう手で通用してきたわけだし
254名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:54:26.31 ID:wGLcbaMW0
非正規増やして国力が上がるならいいけど、あきらかに落ちてるもんなあ・・・。
人生あきらめてる奴が増えすぎて競争すら起きなくなってきてる状態。
一部派遣を規制しなおしてブレーキかけるべきだと思うけどね。
脱デフレと明らかに逆行してる。
255名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:05:32.25 ID:GPLb44SH0
2000年前後かな、アンケートとると自分は中流だって答えたヒトが7割くらいいたの
その頃のワイドショーで言ってたコメントはっきり覚えてる
日本は皆中流で夢がない。アメリカを見ろ、頑張れば億万長者になれるアメリカンドリームがある
日本にはそれがないアメリカを見習うべきだ。そうすれば競争力が付く、みたいな

同じ頃雇用の流動化云々言われてて、派遣が新しいスタイルとか言われてた。
半年派遣で働いて、残りは海外で優雅に暮らすなんてのが紹介されてた。
256名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:14:25.14 ID:3h0aeLuz0
>>254
全員に子供3人生んでくれないと困るぐらいの国で非正規放置とかキチガイ沙汰だよもう
257名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:48:11.93 ID:aV/g2U8w0
日本人と言うのはとにかく弱者を「悪く」描写したがる。
保守系の番組でもよく反感を買いやすいような「男性」前提で、菓子を頬張りながらテレビの前で寝っ転がってる
いかにも「悪そうな怠け者」風の風体の「無職(ニート)」の画が出される。
生活保護者も保守系新聞が積極的に、ごく一部のパチンコで遊んでるような
「悪い例」ばかりを持ち出して、生保はこんな怠け者が不正受給してるんだ!
と言う印象をバラ撒く。そして元々そう言うことにしたがってた人達がここぞとばかりに
「生保なんかやめてしまえ!!」と言う。…本当にそんないじめ風潮が「国を思う」正しい保守思想なのだろうか。

長年無職だった人がいたとして、その人が本当に絵に描いたような怠け者なんだろうか。
人の人生など千差万別で、子供時代に出会った同級生が最悪ならば、
今無事に進級し、就職できた貴方だって、想像を絶するおぞましいいじめに遭い、
その恐怖からひきこもってしまい学力でついていけず、仮病と笑っていたPTSDになっているかもしれない。

また、世の中には「五体満足」に見えても「六体目」が不満足な人、未だ原因不明の病気・先天的障害を抱えた人、
あまりにマイナーな病名で、かかった医療機関で診断がでず途方に暮れている人など無数にいる。
発達障害を見逃されてる人、性同一性障害等、障害の性質上それを告白し
周囲に助けを求めることすらできない人、治す手立てのない慢性疾患、
そしてストレスが原因で起こる自律神経失調症と分類される原因不明の不眠やめまい、
ふらつき、集中力欠如など、治す術がなく10年以上就職できない人も大勢いる。

実際の日本人の弱者は大半がむしろ真面目でいい人で、優しすぎるがために
極度のストレスを抱えて精神・身体に重篤な症状を抱えた人や、
一度躓いたら社会経験を積めないシステムがために社会常識や基礎的ノウハウを蓄積できず、
それが不安になって前に進めないなど申し訳ないと思いながらもどうしようもできず、
孤立し苦しんでる人の方が大多数だと思う。
しかし日本人はそういう人達に納税者に戻り子供を作ってもらえるように僅かな手助けもせず、
寄ってたかって一律「甘え」と言うことにして、
自分の手を煩わせないでいいように正当化し、一律「甘え」と言うことにして国を衰退させた。
258名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:50:23.10 ID:aV/g2U8w0
今、「保守」と言うと、なぜか「過当競争主義」「自己責任」
「(努力が報われると言う美名の下)格差の肯定」と言う政策指向に
日本だけでなく主要先進国ですら基本的なスタンスとして定着してる。
米国でも、国民皆保険制度すら保守政党の共和党が反対して、
金を払って入った人間だけが医療を受けられればよくて、払ってなかった人間は
重体でも放置して野たれ死にさせたらいいと言う主張をしてる。
日本もやはり、2chはじめ「保守」の思想を持つ者ほど他人に異様に厳しく、
弱者に「甘え」「努力不足」と切り捨てる傾向が強い。
たかじんの番組に出てる台湾女性などでさえこういうものの考え方だ。

私自身外交政策などは「保守」極まりないが、内政では決して今の「保守」勢力とは相容れない。
昔の日本の保守はこんな人達じゃなかった。
大昔でも、目の前に困ってる人がいたらたとえ過去に罪があっても助けてあげる、そんな優しさがあった。
破綻した山一証券の社長が、自分も無職になるだろうに
涙をこぼして「社員だけは助けてやってくれ」と、真っ先に社員の人生を思い、社員の再雇用を頭を下げてお願いしてたが、
あれこそが本来の日本人の伝統的価値観、すなわち「保守」であり、日本人が本来持つ日本人らしさ、優しさだった。

今の保守として祭り上げられてる橋下徹、自民党などをみて、私はあの人たちは本来の「保守」とは到底思えない。
「国」が社会主義ではいけない。競争原理が働かないと発展が遅れるのはその通りだ。
だけども、仲間同士であるはずの企業の中でまで過度の競争原理を導入して、失敗したら即クビ、
無能はいらない、できないなら去れとなったら、繊細な日本人は精神的に追いつめられる。
なのに雇用に対する責任意識も、それまで尽くしてくれた恩義もなにもなく平気で縁を切ってクビにまでしてしまう、
恐怖政治的な情のない人間が保守として有難がられるようになった。
こんな社会にして、誰が安心して子供を産める?いつお前は能力不足だからクビにすると言われるか分からない。
無職になっても生活保護は怠け者、切れと言われる社会で、誰が安心して子供を3人も産もうと思える?
弱い他人を平気で「努力不足」「甘え」と見捨てるようなのは保守じゃない。
そんな者を保守と有難がったところから日本は弱体化した。
259名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:00:08.16 ID:bsGSB4ST0
ま、自民はずっとこの路線だし
非正規化は時代の流れで仕方ないない部分もあるけど
派遣だけはあり得ない
260名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:00:30.97 ID:NcrazlYD0
経営者天国
261名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:04:52.31 ID:zd/r4fY+0
農業も非正規になるぞ覚悟しろおまいらw

TPP参加でコスト競争に晒される

個人で細々やってた農家ですら搾取に晒される

田舎の雇用は商店街が閉鎖され
中央から来た大型ショッピングセンターの
アルバイト雇用に工場派遣
これからはここに農業も追加される

農企業が国際競争で一定のシェアを獲得しても雇用は確実に派遣が大半になる
騙されるなよおまいらこれからもっと増えるぞ

断言するよ地方は益々疲弊する完全に死亡する
262名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:07:18.84 ID:4IiaKS7J0
農業はそういった道があってもいいな
個人がいきなりやるには難しいところだから
あと田舎特有の付き合いを嫌がる人も多い
263名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:15:57.82 ID:d9vGEjy10
>>261
農繁期に駆り出される派遣農業というやつは今でもある
特定派遣だから法律上は正社員になるかもな
264名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:18:08.96 ID:b/nOiaQ80
正社員だと年功序列、終身雇用だから年齢に応じて給料は上がるし、解雇規制が厳しいから
定年まで安心して勤められるけど非正規だと給料は少ない上に上がらないし、いつ解雇されても
不思議じゃないから、せいぜい自分一人で生きていくのが精一杯で家庭を持つなんて不可能に
近いから非正規が増えれば少子化は加速するだろうな
265名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:46:21.20 ID:Gz8CkByK0
年功序列、終身雇用?

もうそんな時代じゃないよ
266名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:49:39.31 ID:PVi+/Gl20
まぁ、ゴミが増えただけだろww

日本人が最終的にいなくなるだけだww
267名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 04:05:12.69 ID:Gz8CkByK0
>>241
2005年のだが団塊Jrよりちょい先の世代と比べると大きな差を示す一例
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif

先輩諸氏の状況を見てて、いきなり梯子を外されたショックは今の新卒にはわからんだろうw
今の学生は周囲の理解とか本人の心の準備ができてる分まだ諦めはつくだろう
268名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 04:06:41.28 ID:yB4kuy0L0
>>257
目に見える形で障害持っていないとすぐ五体満足の癖に!と罵倒する傾向があるよね
むしろ障害者認定されている方は仕事をできるよう活かせているのだから
ほんの少し人より自由が利かない人に自己責任で終わらせているのはもったいない
269アロマテロピー:2013/02/24(日) 05:55:53.11 ID:0+CZo1xoO
お前らほんとにバカだね
経済何にも知らんね
設備投資は「投資」=「借金」
内部留保は使ってないでタメてる「金」
経済の言葉くらい勉強しておけよ
企業が設備投資にカネ回さないからデフレなんだよ
ほんと恥じ晒すのはいいかげんやめとけよ
バカすぎる
270名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 06:00:52.65 ID:ipNNw3yD0
>>264
小企業や零細企業、特にワンマンな所は正社員でも簡単に解雇するよ。
翌月どうなってるかも分からんくらい酷い。
271名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 06:14:15.36 ID:FrdtSaW20
こんなに非正規いて物売れるのか?
ただ単に円安株高になるだけじゃないの?
272名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 07:56:13.33 ID:AayCMkai0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長
273名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:06:02.03 ID:fPThAG5t0
>>265
> 年功序列、終身雇用

でもそれに伴って出来た、企業に便利に扱われる正社員は存在しているわけで。
つまり転勤ok配置転換okは終身雇用の副産物なんだよ
そしてこれが仕事の範囲を不明確なものにして
同一労働同一賃金が不可能なものにしている
274名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:15:46.35 ID:7RuKVKxt0
自己責任自業自得
275名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:27:20.39 ID:HC3xQoow0
以前であれば職につくこともできずホームレスになるしかなかったような無能な人間が
非正規という形で職にありつき給料を得ることができる
いい時代になったなあ
276元警備員:2013/02/24(日) 08:30:37.69 ID:o8sRhWVz0
うちの現場は50人以上人間がいたが、正社員はただ一人だった。隊長も副隊長も契約社員。
カン違いした自称ベテランがその正社員に難癖をつけまくり、隊長らも見て見ぬふり。
結局その正社員も二年で辞めて大手に行ったよ。結局正社員率はゼロになったwwww
社保もない契約社員というか単なるバイトだったが、上からの要求は多かったwwww
自宅と現場の距離を全く考慮せず、頭数が足りないところに突っ込むから通勤時間がやたらと長い人が結構いた。
でも交通費は1.5万しか出ないので、あとは好きなだけ自腹で払ってねーん的な。

自分では非正規でもいいと思うんだよ。ちゃんと働いていければ。でも ↑ こんなところばかりなので実際みんな困ってるわけで…。
277名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:45:36.34 ID:XdSBFCY60
>>256
非正規放置とか仕方ないのでは?
民意は小さい政府、自己責任、自由競争なのだし。
政府が手厚く国民を保護する国は、もっと税金高いし、公務員だって多い。
日本は全て真逆なわけだから仕方ないわな。
278名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:54:00.06 ID:1R5lFRji0
正規も非正規も全部なくして全員時給3000円で
確定すれば?
そこから先は自分のがんばり次第で上に上げていく。
ただ、高校生や主婦達がするアルバイトやパートは
1500円にすればいいと思うが。
279名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:57:27.21 ID:sZDL9u8h0
非正規だけどコミコミ45万もらってるよ
今の時代正規だってアテにならないからまあいいんじゃないのと思ってる
280名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:57:29.83 ID:1R5lFRji0
公務員の日給は27000円ぐらいだとどっかの
スレで書いてたぞ。
281名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:57:47.56 ID:NbWVNv/u0
派遣会社にピンハネw
282名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:58:06.95 ID:SHKem9o30
 民意と言っても多くの国民は政治のレベルが桁違いに低く自分の望んだ政治とは
逆のことをする政党を支持して自滅してるからな。格差拡大にしても、消費税増税
などいろんな意味でだけど。特に面白いのは派遣や非正規や低所得正社員やネット
ウヨク君などは自民党を支持して自滅してるわけだ。そんな多くの有権者のおかげで
サヨクだが投資家の私は株で儲けて豊かになるから良い事だ。
 ちなみに正社員も苦しいぞ。うちの会社の自民、民主、日本維新、公明、みんなの党
の支持者の皆さんは好業績で今まで我慢してきたから賃金上げろと怒り狂ってる。会社は
社員より株主に利益を還元するなと私以外の奴はみんな文句言っている。サヨクだが投資家
の私は投資で儲け、副業で仕事を引っ張ってきて稼いでいるから賃上げなしでも何も困らな
い。アベノミクスのおかげで好景気を通り越し今はバブルだ。
 あとバブル期採用の奴も転職した奴と仕事の出来る奴以外はリストラの恐怖に怯えて
生き地獄だから文句言うなよ。今の世の中公務員でも安泰でないからな。
283名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:02:50.37 ID:M1dp6hUZ0
民主党の派遣社員を減らすというマニフェストの効果が絶大すぎる
284名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:03:20.47 ID:1R5lFRji0
フランス革命みたいに革命起こさないといけんね。
今の状態では絶対にダメだわ。
285名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:04:30.61 ID:CbMS7/160
日本人は身分階級制大好きだからな
他人と比較して安心しないと生きていけないんだよ
286名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:11:41.89 ID:14Sz4B010
週間就業時間が35時間以上の非正規労働者、女性年収は100〜199万円が5割超
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/20/079/
287名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:12:25.31 ID:NgYBFgda0
若者の2人に1人は非正規(国調べ
288名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:19:27.47 ID:UwwL8AeL0
正規VS非正規の対立を煽りたい奴が必ず湧いてくるものだが
もうそんな単純な話じゃない
正社員の派遣化があらゆる分野で進みすぎ
多重派遣や特派なんてのは形だけ正社員で切り捨て派遣と変わらん

まともな正社員なんてもうないよ
289名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:21:22.65 ID:KLh2Q5Hb0
派遣を禁止に出来ないならピンハネ率を規制しろ
290名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:22:44.42 ID:muK4MTDi0
おかしな分析で現実から目を背けやがって。
291名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:32:02.07 ID:aDNh/lIp0
働き盛りの40代くらいまでなら派遣でやっていけそうな気はするが、50代くらいになった時、
派遣の需要などあるのだろうか。
292名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:42:21.51 ID:G+W0sWmzO
>>288
その意見は同意する。
俺も特派やってたから

>>291
派遣もけっこう年齢制限あるから年取るときついよ。
特派なんて正社員なのに年齢で切っていくからね。
293森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/02/24(日) 10:21:26.69 ID:7mXyXOkw0
集団ストーカーをば とりしもろのいんが わるい。
294名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:27:24.59 ID:2NNOkOsF0
これって派遣会社の正社員はカウントされてるのかね
295名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:28:52.39 ID:X/1NJ4yC0
>>290
おかしな分析で反抗勢力を押さえつけ野垂れ死に自殺で見えないようにこの世から抹消する
それが新自由新保守の考え方で自己責任・自助自立
296名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:33:49.37 ID:RFmmczdi0
>>271
実際ものは売れてる
売れ筋は変わったけどね
要は非正規が増えたのなんて大して問題になってないって事だ
297名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:34:33.26 ID:LqKUK88MO
>>291
福島の除染作業員は65歳ぐらいまでOK。
人手不足だから、電話をかけただけで、つまり面接なしで採用される。
作業員の奪い合いになっているから、会社側は面倒なことを言わない。
298名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:35:14.78 ID:2JdRCemMO
>>291
50代にもなってりゃ
自分の専門分野の業務独占資格コンプリート(+人によっては技術士or博士号)
英語+αの語学力
工程担当者レベルの情報処理の知識
経理・労務・経営の知識(人によっては社会保険労務士、税理士試験合格、中小企業診断士を持つ)

を兼ね備えてるだろうから、どこでも雇うだろうし
最悪自営でも食えるんじゃね?
299名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:35:44.92 ID:Dr8+fhh80
最低賃金安すぎる
時給1000円でも月160時間で16万しかならない
時給を2倍にするべきだ
それくらいにしてようやく並だ
300名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:37:43.55 ID:RFmmczdi0
>>278
なんで正規も非正規も無くすのに学生や主婦は差別するんだ?
>>284
革命が起きたら一番迷惑するのはここで派遣は問題があるわとか言ってるような層だから
そもそもフランス革命主導した人らは今の日本でいうと経団連だぞ
301名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:44:40.15 ID:2JdRCemMO
>>300
今必要なのはフランス革命より
ナポレオン3世のサン=シモン主義的治世だろうなぁ

労働者の待遇改善と、既得権者が死蔵してる富を適切な新興企業に投資することにより
産業勃興させ、経済発展させる必要がある。
302名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:49:44.37 ID:vphzCKAE0
韓国の場合は非正規雇用が全労働者の60%前後で欧米の場合は非正規雇用が全労働者の45%くらいだったかな?
303名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:49:46.50 ID:YANNq6X0O
非正規の派遣はゴミ。
その派遣自由化した自民党を、非正規の派遣ゴミが支持するっていうねw
アニオタゆとり不登校低学歴ヒキ童貞無職派遣ニートウヨ。
自分で自分の首絞めてどうすんだよゴミw
無知で無学で無教養の低学歴のバカだからしゃあないかw
304名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:50:07.43 ID:G+W0sWmzO
>>294
全員正社員としてカウントされてる。
ちゃんと非正規として数えれば非正規率のほうが高くなる。
305名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:53:06.07 ID:3PoNkjrI0
給料高い割には仕事しない派遣結構いたけど
今なら理由がわかった。

派遣は非正規でいつ切られてもいいんだから責任意識が
生まれないのは当然。
306名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:53:38.94 ID:BLHJTLFoO
>>271
何でもかんでも、買わなくていい時代だからな。
307名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:56:56.03 ID:RFmmczdi0
>>305
それでいいんだよ
派遣は人間じゃなくて器材や消耗品扱いできるのが、雇用する側される側双方の最大のメリットなわけで
308名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:59:24.55 ID:X/1NJ4yC0
>>306
何でもかんでも買えない時代なんだろ
余計な出費は出来ないから街からは娯楽施設、娯楽店舗が一気に消えてしまった
309名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:59:35.59 ID:TTScBLBC0
同一労働同一賃金まだ??
310名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:15:47.26 ID:Qh34a9F40
>>267
氷河期コピペ君はいつもドヤ顔でそのgif出すけど参考にならんわ、
JRは分割民営化以降10年以上新規採用を絞りまくっていたという事情がある。
311名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:20:07.48 ID:YT0O3nlAP
定年が65歳に延長されるから若者の雇用条件は更に厳しくなるのは間違いない
312名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:29:50.89 ID:ci5p2eAN0
生保や年金暮らしの団塊ジジババがヒマつぶしに時給700円で求人出しても
ホイホイ食いつくからワープワは当分無くならないよ
313名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:32:22.12 ID:BGBBeHdU0
派遣生みの親の小泉竹中は身の危険を感じるから
ハローワーク視察に来れないだろうなぁ
314名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:36:34.44 ID:ITYaA3iQ0
すいません。
少子化で労働力が不足するんじゃないのですか???
315名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:52:22.19 ID:YT0O3nlAP
少子化してるのは日本人の話で外国人が大挙して押し寄せてるだろ
316名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:59:20.98 ID:pdIVHioqO
上がインチキやってたら下はついていかないよ。
http://c.2ch.net/test/-/job/1351760527/i
317名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:11:29.87 ID:Y+7laJbl0
あと10年くらい楽しんで金使って、底が尽きたら自殺するのが俺の人生計画

やめてたタバコも今年から吸いまくってる
あとは野となれ糞となれ

日本の未来なんて知ったことか
318名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:12:15.80 ID:iQpz4J1E0
派遣村を煽ってたユアサとかって人
民主ブレーンをまだやってんの?
319名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:13:26.08 ID:jEPPSGtN0
んー皆の話をまとめると、数字だけ合わせられて実情と乖離してんのね。
景気がよい景気がよいと国は啓蒙するけど全然良くならないのは
旧自民党の小泉から受け継いてる雇用が原因なのに全然対応する政策をださない。

経済や外交ばかりに注力してて補正組むのも時間がかかってる。
段々と底が見えてきたな・・
320名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:13:34.75 ID:x1hOp+180
社員の賃金上げてもなあ安倍ちゃん
裾野の広い最低賃金をあげなきゃ

まあおまえらはいらない子だから
321名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:13:37.84 ID:X/1NJ4yC0
>>291
新自由主義の世界では需要無き人種は邪魔者で人間廃棄物として扱う

雇用に就けない人々は経済の中で新たな価値を生み出すことができず、
ほとんど納税もせず、社会保障費ばかりを必要とする存在であると権力の目には映る。
権力側からすれば、その存在を抹消してしまいたいような人々が増えていく。
322名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:17:13.86 ID:LqKUK88MO
>>305
>派遣は非正規でいつ切られてもいいんだから責任意識が
生まれないのは当然。

君の日本語はおかしい。

派遣は非正規(雇用)なのでいつ切られるか分からない立場だから、
責任意識が生まれないのは当然。

派遣労働者本人は、いつ切られてもいいとは思っていない。
派遣先がいつ切ってもいいと思っているだけだ。
323名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:17:58.47 ID:jEPPSGtN0
>>320
悪いが何十年と働いてるが 何か質問ある?
324名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:21:57.27 ID:x1hOp+180
>>323
別に何も無いが( ゚Д゚)ナニカ?
325名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:22:08.46 ID:QpAxoG3Q0
吉本興業の稼ぎ頭は正規雇用なのか?

正規雇用でも限りなく非正規雇用に思える
労働省の意見を聞きたいw
326名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:22:15.20 ID:UwwL8AeL0
>>319
派遣正社員みたいなのが正規として計上されてるから
高い正規率になってるだけだからねw

あんたみたいに何年も同じところでやっていける正社員なんて減る一方だよ
327名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:23:22.48 ID:YANNq6X0O
>>323
何十年も派遣だから結婚できないの?
正社員は結婚してるのにね。
328名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:26:55.68 ID:dV1nO4rbi
男女比が載ってる

こちらのソースでお願いします


非正社員比率35.2%過去最高

男19.7%
女54.5%

総務省が19日発表した2012年平均の
労働力調査詳細集計によると、
雇用者(役員を除く)に占める非正規雇用
労働者の割合は35・2%と、
1984年の調査開始以来、最も高い割合
となりました。
前年に比べ0・1ポイント上昇しました。

男女別に見ると、
男性は0・2ポイント低下し19・7%、
女性は0・1ポイント上昇し、54・5%
となりました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-20/2013022001_03_1.html
329名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:27:48.09 ID:dV1nO4rbi
日本は

男 正社員

女 非正社員


ってことね
330名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:28:12.18 ID:jEPPSGtN0
>>327
何十年と派遣な訳ないだろう。それに派遣だけで生きられる訳がない。
飯食べるためと家族を養うためなら、毛嫌いせず仕事を選ばず労働をする。
それが俺の答えだ。
331名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:28:35.65 ID:dV1nO4rbi
女の非正社員が

数字を押し上げてるだけ
332名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:29:33.39 ID:dV1nO4rbi
正社員の男に

非正社員の女が使われてるって

ことだ
333名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:30:31.12 ID:dV1nO4rbi
正社員は男だよ


企業は女取らない
334名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:41:05.13 ID:78QCA6nw0
あーやだやだ。
自民党でまた新自由主義が加速して、TPPで外国人流入で、
さらなる低賃金化、労働条件悪化だよ。

実は今が最低賃金一番高い時なのかもね。民主党のおかげで。

来年から上がるのかよ、最低賃金。生活保護も下げて、やばいんじゃない。
335名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:42:39.78 ID:2rWV9ED50
男の正社員が多いのに、何で未婚の女が
多くて婚活なんか煽っているのだ?
矛盾しているだろう?
336名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:44:23.06 ID:jEPPSGtN0
>>333
いや、採用しないこともないぞ。
ちゃんと見てみなよ。結構正社員で採用してるから。
看護士、ケアマネージャー社会福祉士、介護士、保育士、薬剤師
工場、物流、プログラマ、社内SE、経理なんかは女性採用してるから
337名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:46:32.10 ID:jEPPSGtN0
>>335
おそらく地域差があるんだろう。
338名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:48:04.63 ID:mthk7daB0
>>336
え・・介護士と保育士や工場って半数以上が非正規の求人しかないし・・・
経理事務にいたっては派遣が多いんですけど・・・
339名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:57:19.10 ID:RFmmczdi0
>>308
違うよ
ここの連中見りゃわかるがネット関連に金使うやつが激増した
金ねぇとか言いながらパケ邦題使って2chざんまい、はてはソーシャルゲーに何万と突っ込むやつがここにもごろごろいるだろ
>>322
そうでもないよ
↑のほうにも居たが気楽にやりたいってのが大多数よ
そもそも派遣で一生やっていく気のやつなんか普通に生活してきた日本人ならいないだろ
340名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:57:29.91 ID:78QCA6nw0
>>314
確かに労働力が不足してきている。特に公共事業の建設、土木関係、
介護、医療関係。この分野はハローワーク行けばわかるように、求人倍率
2倍とか3倍ですぐ就職できる。
だけど肉体労働がほとんどだから、最近の日本人には耐えられなくてすぐやめる。

最近の学生に人気の事務作業はみんな派遣や非正規にとってかわられているから、
就職が出来ない状況になっている。まあ、派遣や非正規でもできるからなんだけど。
あと中小は人員不足だが、学生は行きたがらない。

ただ労働力不足分野は外国人がどんどん入ってきているからね。都心のオフィス街の
コンビニ見ればわかるけど、中国人や韓国人だらけじゃん。企業経営の直轄店は。
日本人がやりたがらない深夜労働を中国人や韓国人にやらせているんだよ。

俺は(1999年卒)就職氷河期の時は先輩が入っているような大企業を目指して、みんな落ちていた。
または就職しないで何とかなるかなと言った感じ。景気が良くなれば。
甘く見ていた部分は多少あった。
そこから考え直して、自分は高校時代から希望していた官僚を目指して、なんとか労働省系の
国家公務員になった。試験落ちていたら、俺もフリーターや派遣だったかもと思う。
ところが同世代の奴らは、派遣緩和で景気がよくなってもほとんどの奴は正社員になれなかった。
彼らはリーマンショックの後人生が終わった。
341名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:58:40.24 ID:RFmmczdi0
>>330
そういう事だな
>>335
その手のスレ見りゃわかるでしょ
高望みしすぎ
342名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:52.84 ID:jEPPSGtN0
>>338
半数ってことは残りの半数は正社員登用ってことだよね。
何件かそういった求人は今でも拝見するよ。

経理事務も正社員は間違いなくある。
ただ・・そんなに求人は出ないからね。
当然良求人は他の人ですぐ埋まるようになってる。
343名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:01:28.66 ID:f/C77eZL0
ブラック企業は燃やせばいいよ
法を守らない連中に対しては法を守る必要なし
344名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:02:13.22 ID:GdU+ijn8O
ハローワークなんて何にも役に立たない、ハローワークはハローワーク職員為にある
345名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:04:43.55 ID:RFmmczdi0
>>344
役に立たなくはないが、求人=ハローワークの思考じゃダメだな
ハロワの求人が気に入らないなら自分の足で探して見つけるのもいい
あと車の免許くらいはないと話にならんからとっておくべきだな
346名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:07:18.77 ID:mthk7daB0
共働きで子供がほしい場合、介護職は妊娠中休めるの?事務ならともかく
肉体労働系は結構流産してる人多いですよ
347名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:08:46.56 ID:ITYaA3iQ0
>>340
建設土木介護って給料は?
介護は安そうだな。

建設土木って青息吐息で.
こんかいのアベノミクスで
まあまあになりそうって程度だろ?
348名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:12:23.38 ID:mzUt+3O60
非正規でいいから健康な限り年齢に関係なく雇ってくれよ
正社員になれても手取り14万ボーナス無しとかだったら利点なんもねえだろ
349名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:13:50.63 ID:X/1NJ4yC0
>>340
そもそも雇用不足でこの問題は発生しているからなそれも日本という枠でなく世界先進国で
非正規という制度や賃金を下げることでで溢れる労働人口を調整して世界の秩序をなんとか保っているというニュープア状態
資本主義の限界に無理が生じて戦争恐慌が頻発して共産主義を迎えるというマルクスの予言は当たりそうだな
350名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:18:49.54 ID:mthk7daB0
35過ぎると非正規にも就きにくくなるよね
男も女も
351名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:18:58.11 ID:jEPPSGtN0
>>347
ああ、そうらしい。
過度の期待は現時点では禁物だよ。
352名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:27:50.53 ID:8AX6Hh080
>>326
派遣正社員ってなに?
派遣じゃないの?
353名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:04.38 ID:UWB0nbuJ0
>>352
派遣業の会社に常用雇用として労働契約を結んでる派遣労働者
って、話かも

でもこれだと常用雇用なので、
そんなに駄目な話でも無いんだよなぁ
 
354名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:37:26.75 ID:Dr8+fhh80
安倍自民が物価高インフレにして消費税増税して
低所得対策もせずで
正社員しか賃金上がらずで
非正規社員直撃されるの間違いないんだが
自民党支持が70%もある
非正規のアホが自民党支持してるんだろ
自分の首絞めてるのが分からんのかアホが
355名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:41:28.94 ID:GdU+ijn8O
ヤフコメのアホ安部信仰
356名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:42:25.66 ID:G+W0sWmzO
>>353
年齢でも切られるし
待機期間が長びくと切られるし
そんないい話でもないぜ
こんなのは正社員とは言わない
357名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:44:43.78 ID:bsGSB4ST0
>>354
その上での民主への政権交代だったんだろ
しかし、蓋を開けたら自民より酷かったと
自民に戻さなきゃならんて、どんだけ糞政治なんだよっていう
今はもう、どこが与党になっても雇用情勢は大差ないと思うねぇ
358名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:48:43.95 ID:1lnMXvL/0
民主党の前原が選挙の時言ってたよね

この3年間で失業者が減りました
数字は嘘をつきませんって

それって臨時雇用の非正規が増えただけで正規雇用が増えたわけじゃないよね

つまり、非正規を少なくしようとするどころか数字のために非正規を推進する党ってこった
359名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:22:15.73 ID:XM47DUW0O
>>319
解雇規制に触ると選挙に響くから
非正規が増えた背景には解雇規制によって保護されている正社員にある
賃金が高止まりした中年正社員の待遇を非正規が守っている図式が成り立つ

日本の生産性が著しく低下しているのは正社員を過剰に保護しているから
更には非効率産業の保護にある
360名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:25:10.59 ID:rnqhVAU60
正社員様なんて雇えるかよ。
いっぺん雇ったらカスでも65歳まで養い続けてやら無ければならないいんだろ。
経営者は奴隷階級かよ。もしくは被差別階級かよ。
361名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:28:09.32 ID:3/qY+tsEO
非正規の奴らは、職を選り好みし過ぎなんじゃないか?
362名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:29:48.67 ID:GwwYkQkL0
>>360
お前の会社が何年あるか知らないけどな
363名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:30:59.02 ID:5BDm7U/50
正社員だけど月に60時間も残業して手取りは20万
やめたいけどやめたらもう就職できないかもと思うとやめられない
恐怖でしばってる時代だ
364名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:33:18.40 ID:82m0FmHY0
定年が65歳に延長されるから若者の雇用条件は更に厳しくなるのは間違いない
365名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:35:25.68 ID:bIIaz7Fu0
>>363
それなら生保のがマシだな。
366名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:36:39.94 ID:78twezF5O
一昨年リーマンやめて500万円で株を始めたけど現時点で3200万まで増やした。
来年末までに1億の大台に乗せられることを目標にしてる。
367名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:50:18.34 ID:TTScBLBC0
働いたら負けの意味がよくわかったよ。
368名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:58:41.47 ID:mthk7daB0
>>361
職を選ばなかったとしても面接官は人をえり好みせず誰でも雇うかといえばNOでしょ?
短期のバイトで先着順で誰でも雇とわれた場所で働いたことがあるけど
はたからみて本当にコミュニケーション障害?っぽい人がいて、その人と一緒に働けますか?
マジでイライラするよ
369名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:58:43.23 ID:7rpiuknk0
>>201
結果論でたまたま生き残った人間を、強者と言っている訳で、
現在進行の形では、誰も強者の為に意識的に奉仕しようと思わない。
370名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:00:26.93 ID:78QCA6nw0
>>363
君が何才かは知らないけど、手取り20万円なら働いた方がいいよ。
俺は、1年目の時、月に100時間残業して、手取り16万円だったから。
13年前で、国家公務員なのにサービス残業で、残業代7000円だったな。
371名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:03:49.08 ID:RFmmczdi0
>>348
年齢は諦めろとしか
>>360
正社員でも普通にクビ切られてるが
そもそも正社員切るのと派遣切るのを混同するからおかしくなる
正社員は人間
派遣はリース器材
ここを理解しないと
372名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:05:06.28 ID:RFmmczdi0
>>370
作り話乙
俺は国家公務員だが残業代なんて制度自体ないぞ
373名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:08:59.25 ID:C+TPTXusO
警備員やりたくねぇよ〜
残業60手取り20
しかし他は雇ってくれない
年収240は独りで生きていくだけの生活でしかない どうにかして欲しい
374名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:15:49.34 ID:X9qbFhQgO
>>363
こんな可哀想な奴も正規にカウントだからな
ぶっちゃけ世の中の八割がナマポ以下の人生だろ
375名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:18:31.37 ID:I4Q8KlkR0
自民党は企業は減税して補助金だして助けるのに
労働者個人には自助だ自己責任だを押し付けるからな
自民党を支持してるやつはバカ
生活保護ももらえない
376名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:18:39.39 ID:34eGdtVP0
学生とかパートの主婦も入ってるんだろ?
377名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:20:34.68 ID:mthk7daB0
んで、その非正規労働者に入ってないSNAPが100万人いるのか
378名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:21:17.59 ID:RFmmczdi0
>>375
自己責任とかいちいち言わないとわからん日本人が増えてるのがだめだわ
379名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:23:08.93 ID:UWB0nbuJ0
>>378
騙す気マンマン!!
騙される奴が阿呆!!

って、アルかニダが大前提ってのも
如何なものなんでしょうねぇ
 
380名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:25:08.90 ID:TC7E84nhO
経営者と役員以外は全て非正規社員でいいじゃん
解雇も転職ももっと自由にすれば失業もナマポも減るし
人件費を減らして役員報酬や株主配当を増やせば金持ちも増える

一部のエリートが日本経済を引っ張っていけばいいよ
381名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:27:02.41 ID:g5tCgrOp0
ナマポとトントンっていうと最低賃金二倍くらいになってやっとってところか
税金や健康保険年金がでかいかな
382名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:27:17.32 ID:wRcQfumz0
正規の3倍は動いてるのに年収は3分の1。奴隷だな
383名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:38:26.43 ID:RFmmczdi0
>>379
騙す気とかそういう話が出てくる事自体がおかしい
>>380
余計金かかるだろ
人件費だけ見るなら正社員だけ使った方がいい
384名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:40:58.72 ID:34eGdtVP0
>>372
え?なにいってんの?
部署内の合計上限はあるけど残業代の概念はあるよ。
もしかして現業二種とかの底辺国家公務員?
385名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:45:49.63 ID:UWB0nbuJ0
>>383
> 騙す気とかそういう話が出てくる事自体がおかしい

どう
おかしいのかね?
 
386名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:50:09.55 ID:Om4Vj8H00
>>380
経営者や役員は委任契約だからはなから正規じゃないぞ?
387名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:56:40.61 ID:f/C77eZL0
>>382
だったら火をつけて逃げなさい
388名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:02:43.39 ID:RFmmczdi0
>>384
特別国家公務員どす(・ω・`)
>>385
20年前に一生アルバイトとして生きていきますって人がいたらこいつダメだと思われただろう
それと同じ
389名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:04:44.03 ID:UWB0nbuJ0
なんとも
頭の良い子がホルホル語るスレ

のようで
 
390名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:30:17.26 ID:X/1NJ4yC0
公務員も非正規問題が起こって来てるし緊縮財政が進めば公務員もリストラされるだろう
解雇規制緩和は公務員にも適用すべき問題だな
391名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:33:58.09 ID:4vam6ccI0
>>373
単価みたことある?
人件費の。
あれ見てさ、それから6掛けだの7掛けっていう話を聞けば
おのずと納得するんじゃねぇかな。
要は必要な職なんだけど・・誰でも構わないってことなんだよ。
資格やらなんやらうるさいけど金だけ見てたら中身は変わってないんだから。
392名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:41:26.87 ID:WTyj3i/A0
>>375
正規は補助金で守られてんだろ
393名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:43:07.93 ID:UWB0nbuJ0
>>391
日本語に
日本の法律理解できないと
務まらない仕事なんだよねぇ > ガードマン

実は
 
394名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:51:37.51 ID:4vam6ccI0
>>393
施設一級ニ級、道路1級2級やらあるけど必須じゃないよね?
警備で○○資格必須とか求人で見たこと無いんだが。
誰か資格1人持ってる人が責任者になればいいんじゃないの?
俺、業界の者ではないけど単価計算や粗利のことはわかる人間よ。
395名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:54:49.27 ID:UWB0nbuJ0
>>394
特殊な資格なんて話じゃなくて

ボーっと立ってるだけでいいなら
看板にポールで済むわけで

そうでないから、
人を配置してる訳で

実際の運用は兎も角
 
396名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:59:48.16 ID:f/C77eZL0
おれの姉は公務員だけどかなり仕事がハードだね
人出不足なのか何人分もの仕事を一人でこなしてる感じ

朝早く出て夜は遅い。しょちゅうギックリ腰やってる
397名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:04:48.23 ID:2oz5OO0p0
公の機関で働いてます。
圧倒的に人手不足です。
ずっと残業100時間前後、ぎっくり腰になりました。
398名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:13:35.51 ID:GOHLuP770
小泉前 国民総中流
小泉後 勝ち組の正規様が天国状態で派遣を甘えと嘲笑
民主時代 勝ち組の正規様大幅減により仕事量激増 負け組は年金も保険も払えなくなる
新時代〜 24時間奴隷勤務と化した正規と野垂れ死に確定の負け組の2極化   
399名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:17:11.38 ID:2JdRCemMO
>>394
受注要件で出してくる顧客が結構いる。
たしかにその現場に1人いれば良いというのは事実だけど
複数の現場を常にフル回転させてやっと利益が出るから
事業所全体で、資格を持ってる人間が1人居れば良いという業界じゃない。

結局、警備で一生やっていこうとなるとそういう資格が必要になるし
色々揉め事が多い業界なんで、法律の知識と交渉術を頭に叩き込むが必要ある。
ただ突っ立てるだけで良いというのはバイトレベルの話。


と、十年以上前、大学浪人しつつ週6でバイトしてたときにそこの社長が教えてくれた。
400名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:18:08.65 ID:VBUUX7f30
いま、おっきな書店が結構増えたけど、やっぱり非正規の人とかいるのかな?
401名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:08:31.06 ID:DrDguD3j0
大型書店も職員32人の内正社員4人
402名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:19:18.11 ID:HdKRedO00
派遣社員は自分で派遣会社を設立すればいい
自分で営業して取引先と派遣の雇用契約すればいい
これで取り分は自分だけの物になるからピンハネの心配もない
403名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:27:53.77 ID:TnCqQQzEO
404名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:30:37.23 ID:nLcqMwLr0
そもそもの元凶は2003年に派遣法を改悪した自民と経団連なんだが
その後政権を奪取した民主もなんもしなかったね。要は政治家からしたらどうでもいい問題。
405名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:59:39.61 ID:evuF1PFn0
>>404
民主党政権が、労働法規の脱法行為、違法行為を取り締まると思っていたら、スルーだったしね。

有力支持団体の連合も、正規労働者の権利を守るためには動いたけど、非正規労働者にはものすごく
冷たかったからね。

非正規の人にとったら、自民党以上に失望感があったと思う。
406名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 06:48:21.85 ID:ibc1FQNA0
非正規で一人暮らしでどうやって生きていけばいいかわからない
貯蓄も出来ないし、切られたら家賃も払えなくなっちゃうね 
407名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 07:08:52.92 ID:wVSOYt8m0
>>406
ルームシェアしかないな
非正規を探して家賃を半々で負担する
日本の住居費高すぎる
デフレとかいいながら家賃下がってない
金持ちが不動産に投資して儲けるために高とまりさせてるんじゃないか?
408名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 07:24:37.39 ID:FAZea5lJO
>>404
派遣法が云々いうなら
そのそもそもの元凶は、1997年の日経連提言「雇用ポートフォリオ」だろう。

派遣法改正は、雇用ポートフォリオが作った流れの中で出て来た話。
409名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 07:32:14.81 ID:O51NYrE/0
労働者の半分は奴隷か
美しい国になったもんだ
410名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 07:32:58.96 ID:jR44z+uaO
全員非正規で最低賃金にすればいいのに
411名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 07:33:53.13 ID:oH3o/RBh0
子孫は残せないからじきに国がなくなるなあ。
412名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 07:53:28.42 ID:NdRh/roUO
建築関係者は社会保険、厚生年金、雇用保険なんかがないんだから殆ど非正規みたいなもんだろ
本人たちは気付いているのかな…
413名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 08:10:53.21 ID:F8ehJpAs0
>>404
派遣法改正前の方が非正規労働者って増えてるんだがw
この手の統計も見てないバカって多いよね
馬鹿のくせに知ったかするから尚たちが悪い
414名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 08:19:10.13 ID:ZB1+ZaJ90
>>410
逆に金かかるからだめだな
415名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 08:34:08.39 ID:NdRh/roUO
時代を知る連中なら90年中盤から後半はバブル崩壊まっさかり
拓銀や山一なんかも潰れ世の中に失業者が溢れる心配もあった
受け皿として非正規は必要だった
派遣法改正で今が…うんぬんは間違いだろうと俺も思う
416名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 08:41:58.94 ID:zKXF83cY0
非正規の最低賃金を3000円ぐらいまであげれば?
流石に正社員と同じレベルで働く非正規社員が
多すぎる。
下手すると正規社員よりも働いてる非正規の方が
多いと思う。
なんで800円とか850円なんて少なすぎてどうにも
ならないだろ。
417名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 08:52:54.33 ID:1RD+ljHk0
社会保障をしっかりがっちりやればいいよね。
418名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 08:57:14.81 ID:NdRh/roUO
>>416
嫁は派遣だったが時給安すぎで個人事業主となってクライアントと直接雇用した。
60万円*12ヶ月=720万円稼ぐようになった
非正規は非正規なんだがね
所得が三倍に増えた
419名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:02:44.79 ID:dc4iVNuj0
>>418
自分で営業して案件毎に契約するパターンでしょ?
それ、よっぽど世渡り上手くて出来る人以外は長くは続かないのが
痛いところだ。
420名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:23:27.81 ID:aD7LLR+o0
>>418

自営業なら派遣ではない
421名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:26:50.83 ID:KzyyEimc0
本社で働くスーツ組み以外は儲からないしね。
全ては4大卒以上で新卒で大企業の本社勤務か
どうか。
これ以外は楽できないし給料やすいしで人生
終わった様なもの。
422名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:34:45.23 ID:O/xiayoS0
>>416
派遣会社自体が無くなるだけ
製造業は海外移転を視野に含めた構造転換するだろうな
>>418
嫁さんは優秀だな
クライアント見つけるのも交渉するのもかなりの手間なのに
423名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:53:42.82 ID:NdRh/roUO
>>419
もう3年継続してる。
嫁は俺の稼ぎがあるから勝負に出たんだよ。


>>420
元は派遣会社にいた
給料安いから辞めるって現場に相談したら、直接雇用になった。
今は自営業
424名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:53:51.44 ID:+BvJ3eUz0
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html
2013年卒 大卒採用計画数12%増
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html
14年春卒の採用者数、増加の見通し 大学・院生
http://www.asahi.com/job/news/TKY201212190954.html

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html

若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
425名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:58:53.12 ID:aD7LLR+o0
52 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:12:10.86 ID:vmVvmQgJ0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /  派遣が嫌なら、実際に行動に移せよ
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ だから、おまえらは派遣のままなんだよw
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
426名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 10:03:52.10 ID:+BvJ3eUz0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
正規就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステイラッサ・マーケッティン?
427名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 10:10:19.78 ID:8eQRsBUV0
>>20
労働者を守るための法律はあるけど、道路交通法と同じで機能してないのが現実
428名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 10:56:04.63 ID:UcwrCz30O
またコピペ馬鹿か…
429名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 17:15:28.34 ID:vGWwpnAt0
人事絡みの人に伺いたいんだけど、非正規の職に応募してきた人たちの面接の
感じはどう?
受け答えはしっかりしてる?立ち上がってあいさつとか出来てる?
中には「なんで、こんなしっかりした感じの人が非正規の仕事に?」と
思う事はある?
430名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 17:31:35.14 ID:R4M9Iu5c0
会社が人を選ぶ限り、非正規は絶対に出てくるわけ
で、結局のところ非正規を裕福に生活させられる
様にするしか道がないんだわ。

非正規を正規にする事ではなく非正規を非正規の
ままで、最低賃金を今の3倍以上にする事。
正規は当然何もしなくても裕福な生活が
出来てるので、そのままでいい。
必要なのは非正規と正規の給料差をなくし
非正規を裕福にしていく事である。

それと、面接不用にして選ぶという行為自体を
完全に無くす。
これで、非正規でも全員雇われて、食いっぱぐれも
なくナマポ以外全員が裕福になる。

これですみわけも出来るから全てにおいて
問題はなくなる。
まあ、経営者今までぐうたらでかつ横暴な
事をしてきたので罰を受けたと思い、
これからはがんばって社員をやしないつつ
自分の給料を上げるようにいっそうの
努力をすべし。
431名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:02:13.44 ID:uILBE8Va0
>>430
たとえ収入が3倍になっても契約期間満了で首になるなら
誰も子供なんか作らないよ。

結局契約期間を限定することすら許さないならそりゃもう正社員だ。
432名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:02:47.26 ID:O/xiayoS0
最低賃金3倍とか夢見すぎだろ
433名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:18:06.91 ID:CyEj8p730
>>431
派遣は数ヶ月から数年の短期契約で色々な職を点々とするスタイルだったはず
職場は変わるがなんだかんだで仕事は途切れなくらいにはある
収入の問題が一番大きい
434名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:19:00.42 ID:Su9aVK+OO
非正規が悪い訳じゃなく待遇格差が酷いんだろ
435名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:23:35.89 ID:O/xiayoS0
いい年して非正規のぬるま湯で甘んじてるのが一番悪いと思う
436名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:27:10.49 ID:jicfmQRa0
安倍
1:業績が回復する
2:給料が上がる  ←いろんな意味でツッコミどころ満載
3:景気が回復する

年始辺りに最初に聞いてすぐ、ダメだこりゃと思ったね。
これ聞いてすぐ、福田の「ネットカフェ難民が増えているとかそういう認識は無い」を思い出したよ。
まるで現実が分かってない。
437名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:32:38.78 ID:Su9aVK+OO
>>435
それは非正規とか関係はないだろ
こんな仕事の評価をまともに出来ない馬鹿が状況を悪化させてるんだよな
438名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:33:37.17 ID:9aJ7ReIr0
>>436
お前がまるで経済が分かっていないことは理解した。
439名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:35:15.75 ID:1oqBGib/0
アベノミクスの結果こうなる

輸出企業と公共事業の土木だけ業績が上がる
企業の内部留保が増える
正社員の賃金が上がる
非正規の賃金は上がらない
物価が上昇する
消費税増税する
非正規の過分所得がゼロまたはマイナスになる
正社員は将来に備えて貯金する
景気回復しない
格差だけが拡大する
440名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:37:20.87 ID:4NhhvBHP0
雇わないのはいいけどどっちにしろ社会保障が増える一方になるだけでしょ
この間も生活保護の申請拒否で裁判に負けたばっかりだし
今度からは相談じゃなくて申請をまず受け付けないと違法になることになるらしいからな
441名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:40:49.71 ID:jicfmQRa0
>>438
景気回復が目的なんだから、経済の理屈だけをこねくり回してれば景気が回復するんだ
とか思ってるお前が現実を理解してない。

>>439
火を見るより明らかだよね。
442名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:48:23.33 ID:+EZZjQLt0
氷河期でも男の無職率は6%程度
男で非正規は、自己責任、努力不足、甘え。
民主党政権の経済破壊で発生した非正規は救済の必要があるかもしれないが、自民党政権の非正規は、自己責任、努力不足、甘え。

平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0
443名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:51:05.41 ID:hlnjXagH0
むしろ期間雇用や契約社員を正規労働形態と位置づけ、今までの正規雇用労働者を優待労働者と名づけて厳しく監視すべき!!111
444名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:04:10.98 ID:QMFVnKyR0
>最低賃金3倍とか夢見すぎだろ

まあ、1.15倍あたりにまで持ってこれればいい方かな?
もちろん高ければ高いにこした事はなけど、いきなりは無理だろうから。

ところで、いま、深夜勤務(夜勤手当が支給される)の時間帯は
夜の10時〜朝の5時になってるんだけど、法律変えて朝の6時まで
(23時〜6時)まで伸ばす事って出来ないのかね?
どうも、5時って中途半端に思えるんだが。
445名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:04:40.30 ID:jBKA6P4I0
>>432
契約期間定めたり、不況で首になるなら、そのくらい賃金がないとはっきりいってやってらんない。
仕事内容同じなのに、給与待遇で格差あって経営傾いたらいの一番にクビとかどこに希望見出すのさ。
446名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:20:30.84 ID:O/xiayoS0
>>437
関係無くはなくね
派遣なんて若いうちの小遣い稼ぎかつなぎでやるもんでしょ
>>444
どうなるかな
>>445
そう思う人は派遣やらなければいいだけの話では・・・
447名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:27:45.76 ID:jBKA6P4I0
>>446
満足に正規雇用の枠がない現状で非正規しか選択肢がないのに、自由にお選びくださいって言われてもねw
明らかにおかしいのは非正規雇用でありながら、ほかの正規雇用の人間となんら変わらない仕事をさせられてるって部分でしょ。
このまま不条理を続ければ、そらうつ病患者だって続発して社会保障費も増える一方なんだけどねぇ。
448名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:36:34.65 ID:UKt3LZfpO
>>446
正規でも派遣が広がってるのが現実だろ
偽装派遣だの特定派遣だの名ばかり正社員が増えすぎなんだよこの国は
449名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:56:46.50 ID:O/xiayoS0
>>447
それは雇われる側に問題があるんじゃないの?
あと正規と非正規が同じ仕事してるかどうかなんてどうでもいい話じゃね
450名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 19:58:32.29 ID:VzygxaG0O
俺みたいなクズでも正社員やってるのに非正規にしかなれないやつってどんだけアホなんだ
451名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:01:04.69 ID:kcqJ9kX+0
簡単にいうと経営者が安直な経営しても
会社潰れないように優遇しすぎた事が
今の非正規労働者の給料の低さに直結
してるわけ。
昔の経営者がが苦労してきたのに比べれば
今の経営者がどれだけ楽なのか解るね。
452名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:05:42.24 ID:6qJAtY630
派遣を日本の労働形態の主軸に置くのであれば、定年まで派遣で食っていけるようにしないと、
今は良くても10年後、20年後に高齢失業者が大量発生するだろうな。
とはいえ、50,60で現役技術職とか、完全に無理があるような。
453名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:06:09.16 ID:zDlhFe990
国の雇ってる非正規は数に入ってないんだろうな〜
役所とか学校とか非正規だらけだよな
454名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:07:54.71 ID:jBKA6P4I0
>>449
> あと正規と非正規が同じ仕事してるかどうかなんてどうでもいい話じゃね
そら、最低でも同一の賃金と同一の待遇を得ていればの話な。

あとどうしても被雇用者のほうに問題ありとしたいみたいだけど
社会に出た時の景況なんかによって能力はあるのに非正規に振り分けられた人だっているだろ。
これだって個人の責任になるのかよ。
455名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:08:35.94 ID:6jKN/tH/P
こないだ業界大手(ショボイ業界だけど)の会社へ非正規で行ったけど
酷使薄給のブラックで1ヶ月で辞めた。
んで次に知人から紹介された所が思い切りそこの下請けの正社員の求人。
工員だから直接関わる事は無いと思うけど何か考えられるトラブルってある?
456名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:09:52.11 ID:r6+eHf5NO
正規より非正規のほうが少ないなんて洗脳だな
457名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:12:04.80 ID:1oqBGib/0
非正規社員は正社員の延命装置なんだよ
そのことを理解してないやつがいる
非正規なくなると正社員も生き残れなくなるんだぞ
非正規犠牲にして生き延びてるのが日本の現状なんだ
非正規にばっか負担させるな
沖縄みたいなもんだ
458名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:20:42.13 ID:kcqJ9kX+0
ちと3倍にした給料を計算してみた。

ケースとしては計算しやすい最低賃金800円の
大阪のケースで。

800円の3倍=2400円

2400円×8時間=19200円

週休2日で8日休みとして1ヶ月が30日であれば
出勤は22日になるので

19200×22=422400円

まぁ、税金+保険料が詳しくどのくらいマイナス
されるのかは解らんけど、34万ぐらいは
手取りぐらいだろうから3倍でもそんなに
無茶でもないんじゃない?
むしろこのぐらいは最低でもないとやばいでしょ。

今の状況が異常すぎるだけでさ。
459名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:23:59.35 ID:jBKA6P4I0
>>458
実際は祝日やらあって月ごとの勤務日数1日〜2日は減るよ。
まあでも、ボーナスなしだったらそんくらい貰わないと生活できんわな。
460名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:25:54.01 ID:1oqBGib/0
沖縄はさ
沖縄ばかり犠牲にするなっていうと補助金とかでるのに
非正規はさ
非正規ばかり犠牲にするなって言うと自己責任だ自業自得だって言われる
本当ひどすぎるわ
461名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 20:32:31.57 ID:kcqJ9kX+0
>>459
まぁ、多少の日数変動とかは勘弁して。
もちろん、正規じゃないからボーナスなんて
出ないって前提での計算だよ。
462名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:04:21.50 ID:O/xiayoS0
>>452
日本じゃ派遣は労働形態の主軸にはならないだろう
>>454
同一の仕事をしてるから、同一の待遇を与えなきゃならないなんて縛りはないわけで
あと、社会情勢がうんぬんかんぬんは言い出しても仕方無いと思うわ
社会に出て最初に与えられる機会は平等じゃないけど、
そのあとどうするかは現代日本なら個人でそれなりの選択肢を選べたはず
463名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:29:52.58 ID:6qJAtY630
>>462
>> 日本じゃ派遣は労働形態の主軸にはならないだろう

10年前の求人と、最近の求人とくらべてみでもすれば、その認識がどれだけ甘いかわかると思う。
労働法の大幅改正か、景気の爆上げでもあれば別だが、今のままの流れで行くとそうなりそうだよ。
464名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:33:34.15 ID:O/xiayoS0
10年前 バイト 期間工
今 バイト 派遣
じゃね
大差ない
465名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:43:21.54 ID:UKt3LZfpO
>>452
もうすでに派遣型雇用が主軸になってるぞ
形だけ正社員で中身はただの派遣なんてのがいろんな業界で広まってるからな
466名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:49:26.83 ID:2JD/mDSH0
今は紹介予定派遣なんてのもあるし、試用期間代わりに派遣を試用する手段にしてる面もある
467名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:54:41.14 ID:6jKN/tH/P
自分とこで派遣の会社作ってそっちで募集掛けるやり方は好き放題出来る。最悪。
468名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:05:16.61 ID:kcqJ9kX+0
経営者、株主本意な法律形態なんで
労働者にとっては最悪の時期だろう。

今年中にこれが打開できずに、このまま
大増税に走ったら、非正規どころの話
ではなくなるかもな。
それこそ、一番懸念されてるナマポへの
駆け込みが一気に加速して社会保障が
崩壊なんて事になりかねない。
さっさと倍にでも3倍にでもしとかないと
会社もとんでもない事に巻き込まれる。
それに気が付くかどうかだな。
469名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:10:05.55 ID:3c9LZNKf0
27 : キジトラ(やわらか銀行):2013/01/31(木) 10:33:18.95 ID:UadMyB2D0
日本の商社は世界一高い価格で資源を買ってくる
こいつら無能すぎてほんと使えねーんだよな

中部電力は去年から商社を通さず自社で直接資源を買ってる
中間搾取するだけの仲買人(商社)をスルーするから値上げする必要が無い

31 : スナネコ(庭):2013/01/31(木) 10:48:46.46 ID:NY2UtpK20
調べたらでてきたわ
北海道 23円↑
東北 12円↑
東京 11円↑
北陸 15円↑
関西 3円↑
中国 6円↑
四国 9円↑
沖縄 36円↑
九州 0円→
中部 6円↓

中部電力値下げすげえええ

177 : ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県):2013/02/24(日) 00:13:18.96 ID:+cw3JfM10
東電が買ってる天然ガスはアメリカの卸価格の9倍だったな
間に商社が入ってるそうだ

乞食商社イラネ
470名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:13:03.80 ID:Lwpwq4RLO
負け組には逆に仲間増えて都合良いな
治安悪化は進むだろうし下手にリア充は目を付けられたらヤバい時代かな。
田舎も含めて怖い時代なるんだろな
471名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:15:15.20 ID:jBKA6P4I0
>>462
同一労働同一賃金は国際規準にもなってるんだけどなw
日本はOECDからもっと若年者に安定した仕事に就けるよう努力するべきって勧告まで受けている。
どれだけ労働格差の酷い国かってことを世界中に見せつけてる有様なんだけどw
472名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:19:02.56 ID:Lwpwq4RLO
>>411
留学生呼びまくって、その留学生を日本で就職させる考えがあるんじゃなかった?
縄文とか弥生人とか歴史は繰り返されるだけかなw
純日本人って表現は正しいか知らないけど、日本人が邪魔扱いされる時代がいつか来たりしてw
473名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:23:17.11 ID:EBFUh9xO0
金なんか日銀債権だろ
国の借金がデフォルトなればタダの紙屑
パチンコに使えばケツ拭く紙より無駄に使えるw
474名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:24:13.78 ID:QK+8bk8+0
このまま格差広がってフランス革命みたいに
非正規労働者が革命起こして労働者至上主義に
しない限り現状を打破するのはしんどいな。
今のままだとがんばっても最低賃金が100円
上がるかすら怪しいからね。
475名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:31:00.41 ID:occzFA5j0
>>474
デフレ脱却して物価上昇させるはずなのに
そこに一切言及されてない時点で察しろってことだからなあ。
しかも未だに雇用不足で労働力の調整しないといけないのに
安倍政権は前回同様、外国人労働者受け入れ拡大を
今回も掲げているうえに成人外国人の日本語教育予算増額も
公約にしてるから賃金が上がる要素がないんだよね。
476名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:38:42.47 ID:NTVwhWYq0
中卒30歳なので、もはや非正規しか無理。
477名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:45:59.30 ID:r6+eHf5NO
>>432
全くだ
現実は10円上がればニュースになるレベル
三倍なんて魔法で空飛ぶレベルのおとぎ話
478名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:48:44.10 ID:A3QrDNT20
デフレ脱却したければ最低賃金2倍にすればいいだけよ
簡単なことだ
ローソンの正社員だけ賃上げニュースで甘利が言ったことは「ありがたい」
甘利は非正規の賃上げは無視かよ
479名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 22:59:08.56 ID:QK+8bk8+0
今の経営者は経営は下手なのにがめついから。
自分の給料は売り上げ業績関係無しで上げる。
でも、社員は放置。
根性が曲がってるというか、腐ってるというかね。
なんで、こんなアホばっかりが経営してるのかって
思える。
そりゃあ、賃上げが夢のように思えても仕方ない。
そこで無理矢理に最低賃金を倍以上にして
お馬鹿な経営者に渇を入れる。
それでつぶれる会社は不用なんで潰れていいんだ。
もっと有能な労働者を中心に据えた有能な経営者を
育てないといけねえわ。
480名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:11:38.28 ID:igxowUexi
>>471
むしろ格差少ないだろ
日本語まともに話せないような外国人が飲食店勤まるような国だぜ
>>474
フランス革命は下っぱ労働者の起こした革命じゃないぞ
>>476
条件多少悪くても運送なりタクシーなりいった方がいい
年くっての非正規狙いは自爆
481名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:13:10.22 ID:igxowUexi
>>479
最低賃金2倍になりゃ物価は2倍以上になるわけで誰得
482名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:22:29.14 ID:jBKA6P4I0
>>480
どこの国と比べて言ってんだよw
ここ最近成り上がってきた新興国やら未だに独裁体制の抜けきらない国家とかだったらお話にならんぞ
483名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:22:44.57 ID:pAS5qZv70
>>481
なるわけないだろ。
いくら、今の経営者たちが無能だとはいえ
そんな暴挙をする程、頭腐ってねえだろ。
賃金2倍に上がって経済回って景気回復
して皆楽になる。
それだけだろ。
484名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:24:52.82 ID:pxHtsRxr0
>>481
物価が2倍になんてなるわけねーw
485名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:38:08.70 ID:igxowUexi
むしろなんで物価が上がらないと言い切れるのか不思議でならん
経営者がどうこうの問題じゃない
486名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:39:29.63 ID:igxowUexi
あと農家やら自営業とかの事も考えろと
ほんと自分だけよければいいってのがこの手のスレは多いな
487名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:45:56.27 ID:pxHtsRxr0
>>485
先ずな、ある製品に関わる従業員が全員最低賃金労働者という
想定自体が有り得ない。
そもそも製品自体のコストに占める最低賃金労働者の人件費が
2倍になったとて製品価格が2倍になんてなるわけねー
ゆえに最低賃金が2倍になったとて物価が2倍になるなんて有り得ないんだよw
488名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:48:49.82 ID:roVIiYQQ0
中国人留学生で男は研修奴隷労働させたり女は中華嫁にしてる農家がなんだって?
自営はしらん。
489名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 23:58:44.55 ID:pAS5qZv70
結局政治家が経営者に媚びて労働者を放置した
から今の現状が大きい問題になってるだけで
経営者に楽をさせても経済にはいい影響を
与えない。
むしろ、悪くなる。これをきっちり労働者
を中心にした形態に修正していかないと
本当にそのうちテロクラスの犯罪が
起こって経営者を皆殺しにしかねないよ。
それぐらい今の労働者は不満で爆発
寸前。
490名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 00:06:15.96 ID:kaESVaqDO
今は派遣会社の正社員も有るんじゃないの?
491名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 00:08:36.86 ID:dOa11BmN0
自営になるしかないな
492名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 06:19:25.30 ID:OkUenbnYi
>>487
ある1つの製品が製品になるまでどれだけの労働者の手をかけてると思うよ?
牛丼1杯作るのだって何十人と手掛けた先に出来るわけで・・・
493名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:24:06.20 ID:5+3fLQNoP
これから派遣は減り非正規も減ってくよ
関連会社からの派遣が禁止されたし、派遣も契約も期間制限があるからね
次からは個人請負になるのさ、個人事業主だから自営業扱いで非正規じゃないし
無限労働無限責任で労働者じゃないから労働法の適用範囲外
やったね、昨日までの派遣も今日から経営者だ
実態が悪化しなければ経費や税制面で多少マシかも?
494名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:27:47.50 ID:Ne5rDEPO0
>>493
そんなことは許さない
自民党を打倒するしかない
495名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 08:25:46.86 ID:rdMyeX/kO
>>420
実はその形態は一般派遣よりも労働者の総数が圧倒的に多い。
表向きが正社員ってだけだからたちが悪い。
こういう隠れ非正規をちゃんとカウントすれば正規率を遥かに上回る。
496名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 10:48:19.28 ID:JeKoVL710
新卒採用はかなり好調なようだ。
そもそもこの3年くらいだって、よ10-15年前よりかは新卒採用は多かった。
世代の人数が4〜5割も減ってるのに正規採用は横ばいくらいだったから、別にそんなに競争が厳しいわけでも新卒が余ってるわけでも無かった。

【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355914013/
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
【調査】 最新版 「大学就職率ランキング」・・・トップは城西国際大学(千葉県)・薬学部で就職率は100%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361152648/
【調査】 就職率女子大トップ 「昭和女子大」・・・86.7%、共学大と合わせても全国20位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361667466/
497名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 11:08:14.79 ID:ZM9WxcDJ0
バイトするにしても、正社員登用があるところを受けたほうがいいのでしょうかね
非正規に甘んじるというが、抜け出せるものなら抜け出したい人が大勢だと思います
非正規から正規となる構造がなく、 正規が切りにくい社会なのでもうどうしようもないですよね
498名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 11:21:13.55 ID:2SvT3FUC0
>>497
今のアルバイト上がりの社員はアルバイトよりも
給料低くて、奴隷並の扱いで気が狂うよ。
保険とかを犠牲にしてでも、アルバイトでの
時給狙いの方がメリットある。

それと、社員扱いされるのは本社社員のみ。
本社社員は基本上等な大学を卒業した新卒の
お坊ちゃんしか受け付けないので同じ社員でも
現場社員は地獄の底いる様なもの。
はっきりいってナマポの足元にも及ばないくらい
安い給料だからね。自殺者のほとんどはこういう
人達。
いかに多くのナマポを取れるかが今の中心なのさ。
499名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:57:44.67 ID:dIp72Eug0
>>498
アルバイトがバイトのままでのほほんとしてる方が本人も気が楽だし有意義に生き残るのかもな
焦って、必死で社員に登用されようと頑張って社蓄、奴隷に落ちた人ほどトチ狂って体壊してナマポになってる気がする。

本人にとってはむしろそれが計画なんだろうな、
ブラックでこき使われて病気患ってナマポ貰って一生安泰がエリートコースなのか
500名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:03:25.82 ID:DbzCdTLJP
ホンマに恐ろしい時代やで
501スターリンの恐ろしさ その3:2013/02/26(火) 14:49:24.54 ID:VuTqccnl0
 
41 :世界@名無史さん:2013/01/11(金) 12:20:29.66 O
> 40
今より中間層が多いってのは良く言われるし、多分その通りなんだが、
当時もその中間層より遥か上流や下流も居るわけで、
それは「平等だから良い」じゃなくて、「俺(私)も中間層には入れる可能性が高いから良い社会」
って言う本音を気付かない内に正当化するために「平等」って言葉を使ってるだけだよ。

ソ連だって不満があっても最低限の生活が出来た60〜70年代は同時にソ連版特権階級のノーメンクラツーラとかが問題になってた時期で、
平等だけに拘るなら幹部から庶民まで1人の人間の一存で処刑されたり食うや食わずのシベリア送りにされたスターリン時代の方がよっぽど平等でも、
そんな奴隷状態での平等よりも、格差は大きくても金持ち貧乏人問わずの大量餓死なんてないフルシチョフ・ブレジネフ時代の方が遥かにまともだろ?

結局全ての物資は有限である以上、みんな平等に大金持ちってのは不可能だから、
平等を追求すればするほどみんな平等に酷い生活、みんな平等に不幸な社会にならざる得ない。
502名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:33:40.14 ID:OkUenbnYi
>>499
長い目で見るなら正社員じゃね
ここで非正規の給料増やせとか寝言言ってるのは、
そうやって楽な方に流されて年老いていった連中だろうし
503名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:08:20.33 ID:EO6abF5W0
安倍政権が狙ってるのは雇用規制撤廃

参院選次第もあるけど、たぶん雇用規制は撤廃されると思う
504503:2013/02/26(火) 16:10:35.77 ID:EO6abF5W0
ごめん、雇用規制じゃなくて解雇規制ですたw
505名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:25:30.03 ID:CiXCb8Gu0
正社員を解雇しやすくして全員非正規にするのが正しいんですよ
だってそうでしょ
非正規は正社員の延命装置なんですから
全員非正規になるべきなんですよ
全員非正規になれば企業の競争力も上がって
ネトウヨも喜ぶことでしょう
506名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:44:57.13 ID:JeKoVL710
>>250

●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &amp;進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279 (就職率55.1% 過去最低記録)
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19107   101528
平成24年度 559030 357285  19596    96449 (就職率63.9% 内訳:正規60.0% 非正規3.9%)

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
正規就職者総数は増えてるし、一時的な職に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜210万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf
507名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:47:18.81 ID:wyP/jdD6O
近年悪化するデフレ不況は派遣規制緩和した1997年と2003年以降の非正規賃金がネックになっている構造不況

それが年々若者が物を買わなくなる事で一般の消費者まで鈍足化させる悪循環を招き、ついにはリーマンショックの2008年以降、新規正社員枠にも賃金破壊が拡大し始めている

ここ2、3年の状況は特にひどくなってきた

政治がこの非正規賃金による構造不況に原因があると認めない限り状況は変わらないだろう
508名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:48:01.18 ID:JeKoVL710
氷河期世代に対する政治の怠慢を訴えると、なぜか>>236のような火消しが湧いて出る。

「新卒が余って余って溢れかえっている」
「昨今では、まともな大学生でもまるで就職できずニート」
「現在は旧帝でも非正規がゴロゴロいる」
「超氷河期絶望期だ」
「300社受けても決まらないなんて普通」
「氷河期世代は中小に渋々流れて楽だったが今は中小でもまったく入れない」
「氷河期世代は安易にフリーターになった奴が多いからそいつらが悪い」
「今は非正規も含んでやっと6割の就職率だ」
「今はいい学校だけ集計しても就職率は異常に低い」

以上が火消しレスの特徴。全部嘘なのだが、ソース>>506を見せられると逃げる。
捨て台詞の定番は、「就職者が増えていたとしてもどうせ全部ブラックだろ」
イメージ操作により、ゆとり世代は社会責任、氷河期世代は自己責任としようとしている。
世代人口が大幅に減っているのに、新卒就職者は増えているのだ。進路不明者は減っているのだ。
ステルスマーケッターの印象操作に踊らされて虚偽情報の伝播に加担するのはやめようではないか。
509名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:50:18.12 ID:JeKoVL710
>>241

新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
510名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:52:31.42 ID:JeKoVL710
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900

>>241
近年の新卒は世代人口が大幅に減ったのに、正規採用は増えている=競争が緩い
非正規が増えたというのも、主婦パート、激増した大学生アルバイト、団塊嘱託再雇用が全体の数を押し上げてるだけ

正規雇用が増え、九九が出来ない大学生なんてのも非正規とはいえ
雇ってもらえるようになって、雇用率が高くなってる。
今の20代はほぼ完全雇用。
511名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:54:46.61 ID:JeKoVL710
■新卒の就職状況

超売り手←高度経済成長期(主に60-70年代)
売り手←バブル期(1987-1992)
やや良い←2006-2010、2012-2013卒
やや悪い←2011卒
氷河期←1994-1999卒
超氷河期←2000-2005卒

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif

●「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない
>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3

●従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
512名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 16:57:02.35 ID:JeKoVL710
警察庁によると、2009年に殺人事件は戦後最少を記録した。
殺人事件が多かったのは昭和26年から38年あたりだ。
凶悪犯罪はどんどん減っている。しかしマスコミは治安の悪化を喧伝したりする。
以上は良く知られた話。 まだ誤解している者も多いが。

どうしてか、新卒の就職状況についてはデマだらけなのがあまり知られていない。
マスコミが現在だけの就職率を繰り返し繰り返し報道し、新卒が異常な就職難だとの印象を植え付ける。
増えている就職者実数については触れず、率にこだわったとしても、氷河期時分よりずっと良いことも報じない。
また、一部の内定切りをマスコミが異常に大きく扱ったりする。すると、世の中内定切りだらけだと誤解する者が出てくる。
企業も危険な内定切りをやるくらいだったらはじめから不合格にするでしょう。
”新卒だけ”は充分優遇されているのにマスコミがなぜか印象操作でミスリード(ステマか?)をする。

「今の若者には金が無い、昔の若者は金も資産もあってみんな贅沢三昧だった」
「昔の人間は心が優しかった。平和な時代だったのに今は治安が悪い」
「現在は超氷河期絶望期だから旧帝でも半分以上無職か非正規、誰にも未来は無い」
「昔はどんな悪者でも根底には分別があった。加減を知っていた」
「今は300社受けても決まらないなんて普通、中小企業でも入れる奴はまずいない」
「昭和はみんなのんびりしていて牧歌的な時代だった、平成はキレる若者だらけで危険な世の中」
「新卒が就職失敗で1000人自殺した」
「ハングルでメールするのが今のトレンドだ」
「エロ本のせいで性犯罪が激増した、全部規制すれば性犯罪はなくなる」
「著作権法を厳しくすれば、音楽・映像コンテンツがガンガン売れるようになる」

虚偽情報だらけ。

凶悪犯罪は減っているのだ。治安は昔よりはるかに良い状態。
新卒正規就職者数は増えているのだ。新卒の就職状況は氷河期時代よりはるかに良い状態。

なぜ印象操作のミスリードに騙される?ID:LKoW73hr0さん?
正確な情報を広めて行こうではないか。
513名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 17:04:50.63 ID:5lAGZOilO
正規雇用の内、ブラック企業でバイト同様やバイト以下の給与で
いつでもクビに出来るような名ばかり正社員が数百万人といるだろうから

実質は正規雇用と非正規雇用の割合は、ほぼ半々なんじゃないかと
514名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 17:13:26.02 ID:fowsmiiV0
まぁ株価UPでマスゴミ 騒いでるが 倒産した企業&無職になった連中は あんまり報じない


消費しにくい 世の中にして 景気良くなるわけ無いわな
515名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:08:29.17 ID:qxdBIKfV0
>>505
企業が困るからやらんよ
派遣と正社員を混同しすぎ
516名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:15:59.39 ID:wyP/jdD6O
今回も実感なき経済回復で間違いかくなく終わるな
わざとスルーしてるのかもしれにいがこのデフレは人為的に作られた物で構造不況である事を気づかねばならない
517名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:28:54.12 ID:jJDJfMS/0
不思議でならないのは他のデータの数値と整合性に疑義があり、既に
論破済みの442のようなデータを繰り返し出してくる
こういう人間は何がしたいんだろう?国民をどうしたいんだろう?
イマイチ良くわからない。
518名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:49:28.85 ID:F2u9BJJV0
ひとつ言える事は、正規でも非正規でも「出来る」と思われてる人に
仕事が集中するのは一緒だな。
519名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 19:18:27.58 ID:5+3fLQNoP
>>518
そうだね、そして評価と待遇が一致しないがために
働けば働くほど損をするようになっていくんだよな
なので辞めてくれる奴を探そうとすると真っ先に消えていく
520名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:23:14.06 ID:MRTyI/WC0
普通は賃上げして困る経営者がバカなだけで
賃上げを必ず想定して経営ってものはされる
べきもの。
単に経営者がサボってる企業は賃上げでどんどん
一人で苦しんで、最終的に自分の身を切ってでも
賃上げを完遂するべきだね。
521名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:39:15.48 ID:sXp/pvSR0
賃上げしても正社員だけだろう
522名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:48:28.13 ID:Nx5t6+eA0
>>516
今の雇用環境じゃあ内需に期待するのはまず無理でしょ。
本来、一番消費活動に積極的な世代がキャッシュ持ってなくて消費できないんだもん。
523名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 02:22:39.56 ID:G3w8Cne6O
もうこの国も終わりやな
タウンワークのCM見たか?
来年辺りから国民総アルバイトの時代来るで!
524名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 02:26:35.88 ID:RmvpMJbi0
>>515
企業にとっちゃ、正規減った方が助かるだろ
525名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 02:42:49.92 ID:Bb161iZO0
>>524
自分とこのサービスに金だしてくれる人が今以上に減るわ
526名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 03:25:00.77 ID:2KxRfGdZ0
>>521
政府の経済成長戦略を策定する産業競争力会議のメンバー
のローソンがまさに、そういう方針をドヤ顔で打ち出してたなw

× 若者の○○離れ
○ カネの若者離れ

ローソンで言えば、バイトで生計立ててるワープアが金が無いのが問題なのに、
子育てする余裕のある正社員の給料だけを上げるとかw

なにが産業競争力会議だよ。本当に馬鹿ばっか。
527名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 06:36:20.96 ID:BJzTtqJiO
直営店ならともかくFC店は本社がバイトの給与負担しているのではなくて各店のオーナーの裁量だから、ロイヤリティを下げるなりすれば間接的に時給引き上げになるかも?
ローソンはFC店が9割でしょ?
528名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 06:42:43.92 ID:R7i9ZNJqP
>>525
経営者の頭の中では金を出す人と
金を受け取る人は別って考えだから今こうなってるんだろう?
529名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 06:59:53.88 ID:cvY7XUWu0
そういえば昨日は2月26日だったか。
530名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 07:08:19.11 ID:/gv5R50d0
>>523
前回安倍政権時にフリーター奨励してたやん。
外人呼び込んで雇用足りなくなったから日本人は
フリーターで我慢しろってのが美しい国の首相のスタンスですが。
531名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 07:09:07.93 ID:bzfFeLm90
>>24
自分が働いてるところは全く逆なんだけど
非正規のほうが労働時間が長く責任のある仕事をやらされてる
雇用保険すらないブラックだけど
532名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 07:21:04.04 ID:YZEt2GrN0
>>526 確かにw
FCの取り分減らされるだけだから
バイトの時給が減るだけだ
533名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 07:29:54.23 ID:QJsV6jb00
>>526
いや、派遣に金だしても意味無いだろ
定価100円で売ってるドライバーや鋏を150円で買うバカはいない
>>528
根本的に間違ってるから
経営者から見たら1人頭の労働力確保するのにかかる金は派遣>正社員>バイト
534名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 07:39:40.60 ID:3iFeF8iq0
経営者がどんどん無能化していくね。
経営者が自分で自分の首をゆっくりと
〆ていくってさ。
もう、笑うしかないだろ。
こんな構造って日本しかありえないぞ。
来年までにはスペインギリシャと同じく
失業率が60%超えするな。
バカな経営者は本当にいなくなって欲しい。
535>>526:2013/02/27(水) 08:52:48.12 ID:VKxjjb6p0
金がない金が無い今の若者には金がないんだ、と言う奴が必ず出てくるが、
いつの時代の若者も金は持ってない。昔の若者は金持ちだったとでも言うのか?
25年くらい前はバイトの時給400円台の中、ミネラルウォーターは450円もするし、
チャチなラジカセも数万円もするし、百円ショップもアウトレットモールもディスカウントショップも無い。
とにかくありとあらゆる物が高い。インフレ時代はとにかく物が高い。若者は何も買えない。
現在はどうだ?ファストフードは安く(ハンバーガーが59円になったり、牛丼が250円になったり)、家電も安く、
誰でも高い教育(誰でも私立高校大学に入れる)を受けられ、働かなくても「不景気だから」と同情される。
そもそも世代人口が大幅に減ったのに、正規雇用数は横ばいか微増なわけだから、
若者の正規雇用率は進学率と同様に高くなってる。
九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
雇用率はかなり高い。
その上に物が安い。これで本当に金がないのか?通信会社の養分になってスマホにつぎこんでるだけだろ。
一部はアイドル商法に踊らされたり服を頻繁に買い換えたりする。
凶悪犯罪蔓延と公害病、寄生虫感染率、子ども死亡率も高く、
親も社会も貧困で何の情報もなかった労働同調圧力の団塊がうらやましい?
エコノミックアニマルと白人に嘲笑され、国は金持ちだが国民は貧乏と言われ、
過労死薄給物価激高イジメ地獄受験地獄のバブル期がうらやましい?
無知な奴が印象論で「今の若者には金がない」とか「雇用が全く無い」だとか
「以前は誰でも好きな仕事に就けた」とか喚き散らす。
社会や祖父母世代、親世代が物もサービスも何でもかんでもこの連中に与えたのも悪い。
常に文句をたれるだけの何も知らない白痴駄々っ子に育ってしまった。
物が溢れかえっており、十分に満たされてるから金を使わないだけだろ。デフレ下では貯金が有利だ。
金や資産を持ってる若者が大勢いたと言うなら一体いつの時代のどの国のことなのか詳細に教えてくれ。
グローバルな観点から見ると、円高の作用もあって、日本のゆとり世代が超富裕層だと気付く。
金も希望も無いのは若者ではなく、「お前」なんだろ?
536名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:41:35.21 ID:BJzTtqJiO
またコピペ馬鹿か
537名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 12:01:36.11 ID:QJsV6jb00
まあでもその通りだろ
538名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:38:07.54 ID:Ud7bheYI0
平日の日中にほぼ働いていないコピペ野郎が、
面接に落ちまくった人を馬鹿にするとは人間として歪んでいるとしか言い様が無いな。
539名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:41:34.45 ID:+NfgpV3v0
って言うかね派遣に努力だの言う前に
まず補助金、減税、為替介入、負債の穴埋めに公的資金
税金にお世話になるのやめなよ

よくある結果の平等批判w
企業援助は正に税金で結果の平等をつくっている
っていうか平等ところか結果の優遇だよw

国をたよるなだの何だのwww
いやいやお前らが一番頼ってるだろwwwwクソ企業wwww
540名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:48:17.42 ID:9Z8ehJNV0
>>489 >>534 >>512
そろそろ、東京都の山谷でも、
20年ぶりの、大規模な都市暴動の再開があり得るなw

経団連も、自民も民主も維新や太陽も
公明、社民も共産も、
結局、反日有害シナ、チョンに浸蝕されている。
こうなったら、ブサヨ、チョン、シナ排除憎悪のネトウヨ民兵によるクーデターで、
まともな右派政権を樹立するしかないな。

>>489 >>534 >>512
そろそろ、東京都の山谷でも、
20年ぶりの、大規模な都市暴動の再開があり得るなw

経団連も、自民も民主も維新や太陽も
公明、社民も共産も、
結局、反日有害シナ、チョンに浸蝕されている。
こうなったら、ブサヨ、チョン、シナ排除憎悪のネトウヨ民兵によるクーデターで、
まともな右派政権を樹立するしかないな。
541名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:51:32.78 ID:2jqgdRdZ0
>>539
そのクソ企業に、無業者に言うニートみたいな
呼称を付けれないだろうか?
542名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:55:49.33 ID:MpVexnYOO
30歳になっちゃったお(^ω^)フルタイム歴10年だお(^ω^)
543名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 02:55:35.97 ID:WMutx16WO
雇用が増えて賃上げしても、非正規雇用が増えては意味がない
544名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 03:30:36.87 ID:/kPqRM2H0
関東運輸スレッドのハチャメチャぶりに脱帽www。
545名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 06:04:51.72 ID:dQB8qzl7P
うちの近くのセブンイレブンにもう22〜23年前からバイトしてる人が居る。
一番最初に見た時に20歳前後くらいだったから、もう40〜45歳くらいになんのかな。
ずっと夜間だけバイトに出ていて、最近はかなり白髪が目立つようになった。
これだけ一箇所でずっとバイトし続ける人も珍しい。
546名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 06:10:46.49 ID:gcL1xdW7i
低賃金の非正規社員で働くことを前提とした自分のライフプランが作れない愚か者は人生を退場したら良いよ
547名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:11:48.47 ID:/xHqkAT10
日本人は大人しくまじめだから派遣奴隷でも請負でもまじめに働くが
あるラインを超えるとどうなるかは知らん。
そういえば地震も多いしお隣とは一触即発だしな〜
548名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:15:14.00 ID:UhtV+1I8P
これ主婦パートとかも含まれてるんだよね。
最近主婦パートも競争率激しいよ。
子供が就学しても専業やってる人なんてもう貴族階級。
549名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:26:30.70 ID:v+6AiAzU0
皆で安い賃金で働かせる企業の社長を皆殺しに
する組織を作ればいいんだよ。

今の経営者は労働者を舐めてる。
直ぐに個人の努力とか言い始める。

そんな奴は日本の社会には一切いらない。

労働者は豊かな生活を。

これをする為には経営者を断罪して殺して
きっちりとした意識の改革をさせるしかない。

アルカイダみたいな組織を結成して全国で
一斉にテロを起こして、安い給料を払ってる
社長に対して制裁を発動して殺そう。
550名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:27:40.27 ID:yJYHOeaZ0
>>549
銃解禁すれば可能性ありそうだけど
551名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:34:53.46 ID:NVqp7RHaO
銃さえあれば昔サービス残業パワハラをやらせた会社幹部家族を皆殺しにできるのになあ…
552名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:37:11.87 ID:XkQYTamcO
時給1000円で毎日4時間残業、契約更新しない旨を伝えたら
逆ギレされてワロリッシュ

>>549
国・組織ごと腐ってるからな。
最後はそれしかないのかもしれん
553名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:38:03.28 ID:3p7bwwvF0
パートで10年超えたら、10年分の正社員との差額を請求できるようにしろよ。
554名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:38:43.69 ID:GANgdA0/0
ネトウヨ連呼厨の落ちぶれぶりは異常
555名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:41:53.43 ID:M0y1NYAVO
少子高齢化の原因だよ。政治屋も経営者も自分の脚を食ってるタコ。
556名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:43:45.51 ID:MRoUWPrf0
まだまだ低賃金は続くのであるw
557名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:50:10.88 ID:0nyf7GSM0
非正規の大半は女だから。男で非正規は終わってるって現実は変わらないよ。
558名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 07:59:48.83 ID:pPCwsvRz0
非正規は別にあってもいいんだけどさ、
ピンハネ、セーフティネット、給与格差の是正やんなきゃな。
559名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 08:36:47.24 ID:8V6+QaWKi
小泉自民の派遣法改悪で、非正規雇用激増したし、民主が改正しようとしたら、猛反対で潰したからな
560名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 08:43:30.72 ID:1Y9dBnAvO
非正規を必死に叩いてるやつがいるが
同時に隠れ非正規も叩かないとな
名ばかり正社員なんて正規じゃないからな
最もこの国にずっと働ける正規雇用なんてほとんど残ってないがな
561名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 09:14:50.74 ID:bDL/UlZoO
りそな役員「消費は美徳ッ!!あ、あと税金投入ありがとネ。」
日航役員「非正規なのは自己責任ッ!!あ、あと税金ありがとうね」

市役所職員「市民税払えよオラ!差し押さえんぞ!!」
562名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 09:16:03.94 ID:TnyizKb+0
日本の若者の2人に1人は非正規だからな(国調べ
563名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 09:17:05.96 ID:T8DbLynd0
結構多いなあ
なんで真剣に仕事できないのかねえ…
まともに勤めないでよく恥ずかしくならないもんだわ
564名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 09:22:50.87 ID:bDL/UlZoO
>>563
そ、そんなエサに俺様が釣られクマ〜

同じ人間を低賃金で搾取してギリギリのとこで利益だして、
自分の家族だけはいい暮らしして、
よく恥ずかしくないね、いやマジで
565名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 09:24:59.01 ID:ctDhWmTW0
雇用者の中に非正規労働者がどのくらいの割合を占めているかというのも
必要なデータかもしれんが、同様に社会保険に加入出来ている(フルタイム)
労働者がどのくらいなのかというデータも出す必要があるのではないか?
下手をすれば、将来、無年金になってしまうからな。
あと、ずっと免除申請の手続きを行っているけど、資力がないため、追納が
できないままの人とか。
566名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 09:54:28.66 ID:X8jAXMel0
小泉が米国のいいなりに構造弱体改革した結果がコレ
567名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 10:09:01.37 ID:ULMVfU4I0
>>557
学生も入るな
男で年いってて非正規は詰み
>>558
それやらんといかんのははむしろ正社員じゃね
568名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 10:10:53.02 ID:ULMVfU4I0
>>563
目先の給料しか考えてなかったんだろ
まさにキリギリス
>>564
正社員ならともかく派遣は人間じゃないからなぁ
正社員にかかる経費は給料
派遣にかかる経費は器材利用費
ここをまず理解しないと
569名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 15:12:03.90 ID:DwDJlAF1O
まあ、不遇な環境で非正規になってしまった人間が日の目を見る日は来てもらいたいけどね。

ただ、世の中には落ちるべくして落ちてる奴もいる。
例えば↓で性根の腐った発言繰り返してる奴ら、リアルでもこうしているんだろと思う。
1:【原発】原発情報3004【放射能】 (475)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1361971339/
32:九州だけどgkbrしてるやつ68 (503)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1357881590/

こういったやつらにはまずアンケート書かせて落とすかな。雇用守るにはせいぜい減原発程度の意識がと分析し、
あとは最小限のコミュニケーションが維持出来るかどうかもな。

性格地雷なんざ受け入れたら部下や同僚としていらぬ苦労して自分たちが必要のない大変さの憂き目に遭う。

上記のようなスレッド内の性格地雷連中は絶対に受け入れない、或いは他でも採用されない奴らと切り捨てる。

と、小休憩中から書き込みさせて頂きます。
570名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 15:19:16.18 ID:rmWI6G9pO
今消費税を上げる為だけに3月25日までの工期で河川、道路、施設などで無駄な解体補修工事が行われてるからな
外人留学生には返済不要でどう使おうが自由の奨学金予算350億円を与え
将来日本を背負ってたつ日本人学生の奨学金予算は返済義務必須で25億

外国人留学生は特定求職者雇用開発助成金などの支援制度もあって奨学金のほかコンビニなどで働き悠々自適な生活の一方、日本の学生の40パーセントはこの返済に苦しんでいるという

この馬鹿共に仲裁を食らわすには労働蜂起しかないだろ
571名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 15:42:58.06 ID:ap6Z+Dxw0
躍進するハロワ労働者
572名無しさん@13周年
公的資金注入でゾンビ大企業を延命させ中小企業金融円滑化法の期限切れで弱小企業の切り捨て
来年には消費税増税があり、多くの中小企業はいずれくる津波に備えなければならないのにどうみても非正規賃金が上がるわけ無い

まずは社会に必要無いゾンビ企業を潰して淘汰させる事だ