【社会】 「保育園に入れろ!増やせ!」 大量の待機児童がいる杉並区で、母親らが怒りの声…東京★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
保育園不足が深刻です。子どもたちを認可保育園に通わせることができない、
いわゆる「待機児童」の数は、2009年以降、ずっと2万人を上回る高い水準にあります。
保育園不足で希望者の3分の2が入所できない東京・杉並区で、母親たちが怒りの声を上げました。

「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」

雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。4月から子どもを保育園に
入れようと申し込みましたが、1次選考で「入れない」と区から断られたといいます。
「働くママ」にとっては切実な問題です。

「もっと、みんなが安心して子どもが産める、仕事が続けられる環境が作れるよう、
認可保育園を増やしてください」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5261192.html

※前スレ(★1: 2013/02/19(火) 22:24:18.19)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361318616/
2名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:44:55.81 ID:aTpYyh6W0
3名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:45:01.16 ID:0bQ/KS1iP
じゃぁ産むなよw
4名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:45:18.08 ID:24aN2Idf0
 
  ま た 杉 並 か ! 
 
5名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:45:28.03 ID:rjVoHqq80
左翼の町にはありがち
6名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:46:10.60 ID:Y+OyCtl70
ペド「幼稚園児に入れさせろ!まじで!」
7名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:47:17.67 ID:tcpKyw6X0
少子化だと騒いでいるのに、必要なところに必要な物がない。
8名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:47:58.14 ID:uhtUFbxoP
無理して都区に住まず埼玉にでも住めば共働きする必要も無いだろ
9名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:48:12.81 ID:97qiMjL70
パチンコ屋つぶして 保育園にすればいいじゃない。
10名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:48:55.83 ID:4USvItan0
そんなことより俺たち無職ネトウヨにも仕事と女を手当てすべき
11名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:19.39 ID:VD9y4KmA0
多摩地区がニュータウンになるんだってー
12名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:33.13 ID:U08c/sFOO
っていうか、以前から思ってたんだけど、もうみんないい加減に東京への一極集中を反省しろよ。。。自分から集まっておいて>>1みたいな言いぐさはないだろう。
13名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:38.79 ID:MWCrBwDL0
杉並じゃ予算はともかく土地確保するのが大変そう
14名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:53.66 ID:CgOyWwY1O
幼稚園・保育園の経営者団体は共産党系が多い
その団体が市役所に認可保育園の開設申請を却下するように圧力を掛ける一方で
赤旗には「自民党政権のせいで増えない保育園」と書く

完全に左翼のマッチポンプです
15名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:51:23.68 ID:1++XDsWR0
首都は特別な機能があるので23区内でガキ作ったら茨城あたりに強制移住させればよい
16名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:51:58.43 ID:LFdBzRbN0
>>10
お前が選挙に立候補したら投票するぞ!
17名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:52:01.46 ID:msNnLHpBO
「保育園に入れろ!激やせ!」
に見えたwww
18名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:52:37.78 ID:68uPBBuR0
どこかの貸しビルに保育園つくったらどうだ
別に運動場とかいらんだろ
19名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:52:45.60 ID:pixkUwSbP
結局高齢化対策は進めるのに
少子化対策は全然進まないのな

若者に働けという、女も働けという、
それでも社会保障費は足りないという、
年金をもっと寄越せという、年寄りを殺す気かという、
世代間格差広がりまくりだな
20名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:53:22.90 ID:9lWOG8f10
老人福祉ばっかり大事にするからこうなるんだ
21名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:53:24.60 ID:+aux+MmeT
なんだまた杉並か
22名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:53:37.32 ID:+paAB4DL0
子供園設立に予算を割くことになってるから保育園新設に予算回らないよ
そんなの杉並区役所のページ見てくればだれでも分かることじゃん
23名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:53:42.27 ID:uy1JESxH0
保育園はフルタイムの正社員が最も優先されるみたいだけど逆だよ逆。
働きに出ないと家計の苦しいパートの家庭を優先すべき。
正社員はダブルインカムでそれなりに稼いでんだから多少高くついても無認可に入れれば良し。
正社員で働いてる母親の多くは生活のためというより、自分のやりがい、承認欲求、離婚時のリスクヘッジとかそんなんだろ。
税金で補填してやる必要なし。
24名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:53:53.87 ID:xORqT+SN0
■子供を産まない女性の就労制限■

  少子化対策・雇用対策
25名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:54:46.88 ID:moEsmGxD0
自分らで金出しあって作ったらいいですやん
26名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:56:23.73 ID:ptodeC+Z0
郊外に引っ越せばいいんじゃね
なんで過密状態の23区に住みたがるのか
27名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:57:30.01 ID:4AjESt970
認可と不認可の料金の違いを教えろ!!
28名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:57:37.40 ID:WpL8VM7l0
モンスターペアレンツ
29名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:00:21.86 ID:12hJBODG0
そんなもん生む前から分かってることだろ
30名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:00:45.68 ID:ZQLqtkPEP
保育費が1日で3,000円近くかかるのに
6時間程度のパートをして4,800円
31名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:00:58.36 ID:U08c/sFOO
東京あたりに住んでいる人って、みんな自分で自分のくびをしめているんだよな。。。不動産の価格が高いことにしてもそうだろ。てめえが東京に来るから高くなるんだろう
32名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:10.14 ID:1zVeFMyb0
集まった連中が託児所経営しれ
33名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:14.88 ID:NjZXxO7h0
 







 

個人ばら撒きしか能がないバカサヨは、幼稚園保育園すらハコモノ公共事業の悪玉と決めつけたからな!! ( 怒り )






 
34名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:25.94 ID:KP+44ZID0
マジで保育園というより保育士が足りなさすぎる
余裕のある自治体とかに頼むかしかない。箱を増やしたくても人がいなきゃ無理ムリ無理無理カタツムリ
あと、これは会社とかの問題だし親の意識の問題だが、フレックスで10時出社4時退社とかにしろ
35名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:44.63 ID:c3ngHS6b0
>>23
>働きに出ないと家計の苦しいパートの家庭を優先すべき。

妊娠前から働いていれば、パートタイマーでも保育園に入れれるよ?
正社員優先ってことはないよ。
措置施設だもん。母子家庭とか優先度が高い順に措置するよ。
36名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:45.42 ID:LOANApjk0
本当に大変だと思うよ
これまでの少子化担当大臣いったい何をやってたんだろう
少子化対策って、こういうことを解決することじゃないのか?
37名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:02:07.99 ID:62k+GfkP0
>>1
うざいから出ていけ
最初から杉並に住もうとするなボケ
38名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:02:30.68 ID:jnLu7CID0
男女共同参画とか子育て支援とか少子化対策とかで何もやってなかったのか?
何年も前から待機児童問題は出てるし、子供手当て予算の半分を使うって言ってたろ?
39名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:02:47.58 ID:96HL82Se0
保育園は収入順で決まるからや
杉並区で一次選考落ちるなんて世帯収入1000万以上ある家庭じゃないの?
高級無認可がたくさんあるだろ
40名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:14.75 ID:H1DJAshi0
>>26
23区と都下では行政サービスに違いがある
子供の医療費ひとつ取っても、都下と23区では全然違うよ
41名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:33.90 ID:1zVeFMyb0
男女平等参画会議の予算全部回せばすぐ解決しそうw
42名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:40.14 ID:1AHrKT/C0
>>39
>高級無認可がたくさんあるだろ

そんなものがあるならURL貼ってみろ馬鹿
43名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:58.53 ID:IVinONco0
>>36
小渕娘は子供産んだぞw
44名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:04:04.88 ID:Fy0McFY9O
怒る気持ちはわかるがこんな形でやるから叩かれる
45名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:05:38.12 ID:H1DJAshi0
>>39
でも、高額納税者ほど行政サービスを受けにくいと言うのもなんだかねぇ
もちろん納税ってのは資本主義とは真逆の共産主義だからしょうがないんだろうけどさ
頑張って勉強した結果、高給取りになれたのに税金ガンガン取られて
行政サービスはろくに受けれないって、頑張るほど損みたいでなんだかなぁ
46名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:06:24.14 ID:mUnq9Z210
だって保育士が足りないじゃん

安い金で他人に自分のガキ押し付けて
自分はもっと割のいい仕事したい

そういう人間が増えすぎたせい
47名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:06:30.60 ID:jyCPE/hyP
>>38
保育所の運営費なんてゴミみたいな金額しか使ってない。
後期高齢者(75歳以上)の健康保険の国庫負担の5%くらいしか使ってない。

要するに後期高齢者の健保の国家負担を5%引き下げるだけで、
保育所運営費を倍に出来るってこと。
この国は子育てや教育に全く金を使わない。
48名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:06:31.87 ID:1AHrKT/C0
>>45
(´;ω;`)ブワッ
49名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:06:39.16 ID:CE74YsLw0
>>42
ちびっこランド
50名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:07:04.67 ID:72asx8IQ0
>>36
これを解決しても”少子化対策としては”無駄だってわかってるからだよ
貧しいほどほっといても子供生むのが人間の習性だからほんとに困ってる人を助けても少子化対策にはならない
心配だから子供産まないって言ってるのは少しは余裕がある層
51名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:01.86 ID:tDYOrQcb0
生活が苦しいかもしれないけど、子供が可哀相。

本当は子供はお母さんと居たいはず。
52名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:07.96 ID:KwhKN4i50
一番の問題は土地が無いことなので、
最低基準の面積を半分にすればいい、
今は2畳分必要なので1畳にね、
20年間の暫定措置でそうすればいいとマジで思うね、
当然サービス低下なんてことは言わせない。
53名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:10.03 ID:OdPkiCA10
>>36
歴代の少子化担当大臣のメンバーぐぐって笑うしかなかった
民主の時なんて、みずほ、岡崎トミ子、蓮舫、小宮山の女性陣だよ
マジで何やってたんだ、こいつら
54名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:32.93 ID:z/f4WNaD0
>>18
認可には設置基準がありまして、満2歳以上園児一人あたり一坪の園庭が必要らしい。
100人なら園庭だけで100坪。田舎なら簡単なんだけどね。
55名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:37.67 ID:SvSDI3cQP
>>50
その少し余裕ある層が子供産まないから少子化なんだよバカ。
56名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:10:09.40 ID:H1DJAshi0
>>43
小渕って自宅はどこ?子供は群馬の選挙区で育ててんのかな?
それとも都内の自宅とかかな?どっちにしても金持ち政治家は
高級高額なベビーシッター選び放題だろうから話にならないけどね

で、今の森ナントカって少子化大臣は弁護士で働いてたらしいけど
旦那の留学に付き合って渡米した時は専業主婦になって子供2人育てたと言ってた
都合に合わせて専業主婦になったり、弁護士になったりできるような
特殊な人にこういう庶民の実状がどれくらい理解できるか疑問だね
57名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:10:22.65 ID:1AHrKT/C0
>>49
せつこ、それ全然高級やない。
それでも常に定員満員だけど。
58名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:10:40.19 ID:TewuBBIP0
格差を作り、子供から母親を奪い家族を分断させ果ては国家を弱らせる戦後レジュームの一環。
今だから分かった。子供が幼かったころの時間を返してほしい。

これからママになる人へ。

日本を取り返せ
59名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:11:12.91 ID:tQ96o2rs0
国力は衰退するかも知れないけど、だからといってみんな助けるべきってのは筋が違うな。
60名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:11:30.43 ID:Y0ZHK20r0
>>47
これが全てだろ
高齢者優遇のつけだよ
61名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:11:39.91 ID:mUnq9Z210
>>55
21世紀入ってから「支配者と家畜」化が進んでいるから
時代に合っているともいえる
62名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:11:56.11 ID:72asx8IQ0
>>55
だから共働きしなければ産めないわけじゃないんだよ
この問題とは別のところに解決策が有るってこと
63名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:14.29 ID:HjISWJLrO
便利な駅前300mに増やせとかむちゃくちゃ過ぎる
舐め腐ってる
64名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:31.54 ID:EssUBXQKO
俺、子供好きなんだけど38歳からでも転職できるかなあ
65名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:32.80 ID:1AHrKT/C0
>>59
年寄りを過剰に助ける金があるなら少しでも回すべきだな。

>>47のいうとおり予算配分がおかしい。
66名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:44.98 ID:19Xp0HYB0
俺が考えた政策があるんだが
小学0年生を導入すること
全国の小学校では児童が足りず廃校やクラスが1つの学年があるという
今の年長組を小学生にしてしまうことで
保育園や幼稚園に1学年分空ができる
つまり100万人分の待機児童を受けいれらるということになる
67名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:53.98 ID:BNjkeNIBO
正社員の子どもしか入れないって規則にしたら問題は解決するんじゃない?
68名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:13:08.51 ID:1a7UYc+90
http://twitpic.com/c5ameo

おーい、乙武。
自分のことは勝手に撮影するなと言っておいて女性は勝手に掲載するの?
朝生に出る有名人と端にでも写れたんだからありがたく思えって?
さすが東京都の教育委員を拝命するだけのことはあるな。
69名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:13:43.84 ID:WborFejo0
ケータイ代とスィーツとガキを保育所に預けるために働く動物どもか
70名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:14:43.36 ID:nC7CzThh0
そんな暇があるなら黙って家で子育てしてろよ
それから仮にも子を持つ親なら言葉遣いも少しは考えろ
71名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:15:34.61 ID:1AHrKT/C0
>>70
>言葉遣いも少しは考えろ

体を張ったギャグかw
72名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:15:37.27 ID:2VOOXylm0
平日にこんな運動できるやつらに保育所居るの?
73名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:16:16.51 ID:YiVMmssE0
>>47
高齢者どうのこうのより
他人に赤ちゃん預けてでも働きたい女ばかりなことが問題だろ。
やってる仕事といえばほとんどが事務で代わりなんていくらでもいるような仕事。
子育てしたくないから保育園にガキ預けて仕事にしがみつく女が多すぎ。
74名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:17:17.47 ID:qA/WYRNm0
>>1
そんなに頭数いるなら自分らで保育園やれば良くね?
75名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:17:44.03 ID:9GudrZcM0
嫌なら生むな
76名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:18:06.38 ID:dEPj1kmaO
保育園児一人につき月額40万くらい税金がかかる
保育園拡充するならどんどん増税になる
今回消費税が上げられる理由でもある
本当に片働きでやっていけないのか精査すべき
正社員共働きなら無認可利用かベビーシッターを自費で雇うべき
77名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:18:14.61 ID:1AHrKT/C0
>>73
お前の仕事も代わりなんていくらでもいるんだからさっさと仕事辞めていいんだぞ?

あ、すまん、仕事してなかったか。
78名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:20:23.34 ID:1AHrKT/C0
>>76
老人の医療費1割負担を法律どおり2割負担に戻す→年間2000億円
年金支給額が物価水準に比べて高いのを物価水準に合わせる→年間5000億円
財源ならこれだけでいい。

あと片働きでやっていけるかどうかは保育園入園の要件じゃないから。
79名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:20:36.68 ID:68uPBBuR0
切実なのはわかるけど、人手が足りないんだよね
給料も低いし
質の低い保育所が増えて、管理不足から乳幼児の死亡事故が増えるやもしれんしな
  
80名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:20:40.97 ID:OqNECuC30
在日に金ばら撒いているからな。
81名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:21:09.69 ID:qHnnRPTy0
女性誌かなんかで働くママたち!みたいな特集するのが悪い
医師等専門職ならともかく、
家事も子供もほっぽりだして誰でもできる仕事してるだけなのに

専業主婦をもっと崇めるべき
82名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:21:22.64 ID:E9W0o9uM0
田舎に引越せばいいと思うが
83名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:21:35.11 ID:WTJ3+B8f0
自分で育てればいい。
仕事は口実で本当は楽したいだけじゃね?
84名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:22:23.57 ID:fMtww2Xi0
国の財政的には
パート行って保育園行かれるより
お金ばら撒いて家で面倒見てもらったほうが安いんだって
85名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:23:26.87 ID:ZUXJLBi90
【国内】幼児教育無償化へ協議会、6月めどに制度概要

>政府は17日、3〜5歳の幼児教育無償化の実現に向けて検討する政府・与党の連絡協議会を、3 月に設置する方針を固めた。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361137411/l50

0〜2歳は専業主婦として自分で子育てしましょうね
っていう安倍政権からのメッセージだろ。
86名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:24:01.51 ID:dEPj1kmaO
>>78
保育園は本来福祉施設で、保育に欠ける家庭への公的救済
救済が必要無い家庭が税金におんぶに抱っこだから増税になる
外国では自費でベビーシッター雇う家庭が多い
87名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:24:36.21 ID:5VCAKenw0
杉並の民度の低さは異常

世界でも3本の指が入る杉並主婦らしいわ
88名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:25:15.08 ID:1ftOiCMN0
掛け金無しで在日韓国、朝鮮人に年金を支給する神戸市役所に抗議する在特会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15880423
日本人必見!
89名無しさん@12周年:2013/02/20(水) 20:25:44.46 ID:hxojMSrL0
保育士の数も足りないのにw
増やして欲しいなら知り合いの若いのに
保育士になってって頼めばいい みんなで
90名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:25:49.20 ID:anEhFJo30
杉並が一番良かったな。
91名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:26:17.38 ID:t6T4gBOD0
>>83
(=゚ω゚)ノ やりたいけど子供の教育費だけで生涯収入の1〜2割が吹っ飛ぶ
92名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:26:19.88 ID:4AjESt970
みんなの嫉妬が多い


幼児のことを考えてないな
93名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:28:18.10 ID:Ap6cM+xT0
2万人も待機児童がおるんか
どんだけ脆弱な都市やねん>トンキン
94名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:28:45.15 ID:wSPGLudt0
>>1
URL更新されてます。
http://news.tbs.co.jp/20130219/newseye/tbs_newseye5261192.html

>雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。

一体、誰のために声を上げているんでしょうね?
子供のためとは思えませんが?
乳幼児は貧しくても母と一緒が安心なんですよ?
自分の幼少期を思い出してみて下さい。
母と一緒の時が一番幸せだったでしょう?
凍えるような寒さの中で、いったい何をやっているんですか?
子供が風邪を引いたらどうするんですか?
一番に子供を守らなきゃならない母親が、真冬の屋外に
子供を引きずり出してどうしたいと言うんですか?
正気に戻って下さい。
95名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:29:14.46 ID:jyCPE/hyP
>>86
ベビーシッタ雇う家庭が多い??
アメリカや韓国を除くほとんどの先進国は
どこでも日本の3倍くらいは子育て支援に税金使ってるのによく言うよ。
日本のGDPで言うと15兆円くらいは子育てのために支出するのが一般的。
96名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:29:24.51 ID:4AjESt970
できるだけ自分で育てよう!!
97名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:29:26.21 ID:29YwcShL0
杉並と聞いただけでバカサヨ連呼リアン主導のキチガイデモだって簡単にわかるよなw
98名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:29:36.97 ID:vJwueh+00
保育士の給料安いからなぁ・・・
99名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:30:26.07 ID:sqhfYpbm0
川崎市中原区は

内定6
申請数120

とかだった。

保育園の入所内定した後にこの倍率聞いて
東大より入るの難しいとか、
背筋が凍った
100名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:30:31.13 ID:WqepSvoP0
今後園児が減っていく未来なのに、参入してもどんどん縮小していくのが目に見えてるから
参入できないんだろうな。
101名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:30:40.77 ID:vF9HMaIh0
認可保育園は他の認証、無認可施設と比較して優遇されすぎてるんだよ
こんな優遇施設は、希望者が全員利用できない限り不平等の誹りを免れない
102名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:31:46.28 ID:e+pPYYBN0
80年代くらいまでは時給1000円くらいで保母が雇われてたりしてたんだよな
働く女より保母(幼稚園教諭)→専業の比率が多かったからそれでも十分成立してた
当時の幼稚園の教員は競争率が高いのかハイソな雰囲気が漂いまくりで子供ながらちょっぴり憧れたりもした
103名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:31:57.24 ID:Ud5129SA0
収入から考えて計画的の家族作ればいいのに
できちゃった結婚が多いのかな
104名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:32:35.41 ID:vF9HMaIh0
認可園の利用料金を上げ
その分
認証、無認可園の月額利用料の補助を拡大する
これだけで不平等はだいぶ解消される
105名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:32:35.71 ID:+BA90+fX0
横浜あたりが短期間で成果を上げてた気がする
杉並区は真似すれば?
106名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:32:44.48 ID:WTJ3+B8f0
>>94
雪降ってるやん。これは子供が可哀想だわ。
自分のことしか考えられないのか。
107名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:33:35.48 ID:4AjESt970
おしえて 子育て新支援制度  内閣府

http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/pdf/leaflet.pdf
108名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:33:51.10 ID:dEPj1kmaO
>>95
ヨーロッパは大学まで授業料無償だったりするので、保育園ばかりに使っているわけでは無いから
109名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:34:13.88 ID:Ap6cM+xT0
マンション建てるの制限するとかしないと
このままいけば小学校も不足すんじゃね?
110名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:34:59.82 ID:AMIzXNa80
今にはじまった事じゃなし、どこから手を付ければいいのやら状態だな
実感としては子どもを預けるのは幼稚園からで
それまでは手元で育てる幸せを感じ取ったほうがいいように思うけどなぁ
111名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:35:48.13 ID:oXnR6+yC0
ガラの悪いガキだな?しんちゃんかw
112名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:35:48.23 ID:vF9HMaIh0
>>109
最近の指導要綱で大規模マンションには保育施設整備ってのは常識になってるよ
行政指導にすぎないが、施主にもメリットはあるから大抵従ってる
113名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:35:59.93 ID:mUnq9Z210
>>109
小学校の教員は公務員だからいくらでもなり手が現れる
114名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:36:05.20 ID:1cwSgydmP
子供がいる世帯に金配ったりの優遇するより、子供がいても働きやすくしないと少子化解決しないよね
115名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:36:09.94 ID:su9MKUi40
認可されていない保育園は賠償責任保険に加入できないんだよな。
116名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:36:12.39 ID:e+pPYYBN0
>>108
大学授業料無償といっても卒業人数とかあるから単純に比較できないよ
117名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:36:43.95 ID:WTJ3+B8f0
>>104
そうそう、認可保育園が激安なんだよね。

10年以上子育て支援で保育園増やしたり頑張った結果、
増えたのは子供の数ではなく、共働き家庭の貯蓄額だけって、統計上のデータもあるし
一部の人にだけ優遇しすぎなんじゃないかと思う。
118名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:37:05.79 ID:anEhFJo30
>>106
> >>94
> 雪降ってるやん。これは子供が可哀想だわ。
> 自分のことしか考えられないのか。

なんでもかんでも可哀想で住めば日本も平和だ。
安倍ちゃん可哀想、童貞ニート可哀想、とか(笑)
119名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:37:12.39 ID:95Gv3wr50
>>1
そこは怒っていいトコ。
JRもハートインみたいなコンビニよりも、駅で保育施設か託児所やれよ。
120名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:37:33.72 ID:Aq/UyVQ90
まあ死活問題だよね
121名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:38:14.84 ID:trELcfv5P
>>105
待機児童がいなくなる→他から流入→パンクして今の状態
122名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:38:40.60 ID:wSPGLudt0
>>108
ドイツは全ての大学が国立大学で国民はタダだと聞いたことがありますが
イギリスは大学は無償でも学部は有料という
日本人には理解しづらいシステムで、決して無料ではないとのことです。
ヨーロッパ数十カ国全ての大学が無償なのかと誤解する人がいるので
そう言う表現は止めた方が良いです。
123名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:39:04.77 ID:5r4lEUL90
>>120
そこまで余裕がないなら、そもそも子供なんか生むな。
124名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:39:47.28 ID:dEPj1kmaO
>>101
そう。6時まで認可保育園に預かってもらえば、
保母が育児、給食付き、看護師常駐、育児家事をしなくて済むから楽が出来る
税金払っているなら認可保育園に入れなきゃ損、損と彼女らは言っている
本当に働く必要のある人は別の手段できちんと対処している
125名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:40:30.10 ID:fMtww2Xi0
>>103
それだと行き遅れになる
126名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:40:41.75 ID:wSPGLudt0
>>120
死活問題になるほどの困窮なら
福祉事務所で支援を受けられますよ。
127名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:41:06.86 ID:vF9HMaIh0
保育事情がいいから転入ってのは本当にあるからね
保育園の入所の加点事由に、1年以上前から居住とか
1年以上前にも同区で申しこんだ実績があるなど
各々の自治体で独自の政策ってのは限界があるんじゃないかね
128名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:41:15.01 ID:mUnq9Z210
>>114
少子化は単に恋愛至上主義でお見合い結婚が減ったのと
成人男性の所得が減ったのが原因で
子供がいても働きやすくなんてのは解決に全くならんよ
そもそも、労働人口が多少増えても今後は二極化がますます進むから
貧しい人間が増えるだけだ
129名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:41:50.97 ID:e+pPYYBN0
>>122
日本みたいに入学時の9割以上が卒業するわけでもないしね
130名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:41:53.32 ID:aaQOeGSN0
>「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
それが人に頼むときの態度か
131名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:42:11.24 ID:wSPGLudt0
>>127
葛飾区か江東区だったかな?
夜間保育を始めたら千葉県から引っ越す子持ち世帯が急増して
大変なことになったと昔聞いたことがある
132名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:42:28.72 ID:z7h6LQJQ0
>>124
そういう輩をはじくなら保育料UPが効果的
対策は>101でOK
133名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:42:39.93 ID:fMtww2Xi0
>>109
少子化である
今までほぼ全員小学校行ってる
小学校は統廃合の嵐ですよ
134名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:43:42.16 ID:wSPGLudt0
>>129
それ以前に、日本のように義務教育のごとく
猫も杓子も大学へ行くわけじゃなく中卒や高卒で働く人も
多いですよね。
日本は大学が多すぎますよ。
135名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:44:06.25 ID:96wYTX/m0
まあ、少子化になるわけだよな
保育園ない、子ども産んだからこそお金がいるのに、ないことを訴えると、計画的にうめばいいのに、なんていわれる
136名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:44:08.45 ID:4AjESt970
137名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:44:15.04 ID:KujeSDU9O
NHKの職員の給与減らして保母さんの待遇をUPしないとな。
138名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:45:13.08 ID:gMvrOXbBO
>>122
ドイツも有料化が進んでる
それでもまだまだ安いけど
139名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:45:21.75 ID:a9PpAD4C0
>>1
育児放棄で金儲け
って解釈で良い?
140名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:45:59.76 ID:lJh/gC/tO
女性は専業主婦だと無職と叩かれ、
働けば、男性の職場を奪うと叩かれる
働かなくてもいい主婦は働かなくてもいいと思うのだが
実際に周りで働いている主婦は働かなくても大丈夫な家だったりする
働かないと死活問題の方々の方が働きたくとも働けないという矛盾
141名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:46:17.17 ID:dEPj1kmaO
保育園の次に共働きやフェミがくれくれ言い出すのは、小学校ではなく、学童
育児は出来るだけ税金でw
142名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:46:19.88 ID:z7h6LQJQ0
>>135
子供手当なんかよりこっちに金突っ込んでほしいわ。
少なくともパチンコ代にはならないし。
143名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:46:22.96 ID:AMIzXNa80
住民票の異動や離婚を偽装したりするからなぁ
一方で月30〜40万円の乳幼児教室に通わせる家庭もばんばんあるしな
144名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:46:22.98 ID:m/NDcF0F0
在日の入園を断ればいいだけ
そうすりゃ、日本人の子供が入園できるようになる
145名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:46:30.91 ID:wSPGLudt0
>>135
仮に保育園が足りたとしても、少子化解消にはならないと思いますよ。
産む人は保育園が足りなくても産みます。>>1のお母さん達のようにね。
産まない人は保育園がいくらあっても産みません。
保育園は健常な状態しか預かりませんので、熱を出したらアウト。
どんな重要会議の最中でも呼び出しが来ます。
もし感染症なら1週間は登園禁止です。
保育園に預けても、思い通りに仕事に専念できるわけじゃないですからね。
それが解ってる人は保育園があっても産みません。
146名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:46:40.80 ID:5r4lEUL90
>>135
>計画的にうめばいいのに
普通に常識的な意見だとおもうが。
147名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:47:13.37 ID:19Xp0HYB0
>>138
ドイツの大卒割合2割だからな
日本でいえば国立と公立のみみたいなもんだよ
そのほかは高専か職業専門学校
148名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:48:08.57 ID:IExX7IFL0
働かないママかパパになればいいじゃない
149名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:48:31.44 ID:Kw+JHFZG0
>>40
で保育園入れないんじゃ仕方ないじゃないか
150名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:48:43.44 ID:z7h6LQJQ0
>>148
生保かなるほど。
151名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:49:54.53 ID:a9PpAD4C0
育児放棄で金儲けって冗談は置いといて
なんで親(子供から見れば爺さん、婆さん)と2世帯同居をしないのかねぇ?・・・
152名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:50:22.10 ID:mUnq9Z210
というか子供っていう満足を得たんだから、贅沢をもっと捨てればいいのに
今の60代、70代が親の頃って貧しかったけど
子供は不幸に感じていなかったぞ
153名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:51:03.58 ID:WpK5eVp30
>>86
ベビーシッターは問題が多いんだよ
保育園みたいに保育士が複数居ればお互いの監視にもなるが
ベビーシッターは1人だけの空間で自由自在に出来る
虐待のクレームが多いのを知らんのか
154名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:51:37.60 ID:jyCPE/hyP
>>108
ドイツの場合、保育所運営費の税金負担は国が66.7億ユーロ、
州が44.3億ユーロで計111億ユーロ(1兆4000億円)、人口1人あたり17000円くらい。
www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/pdf/072102.pdf

一方で日本は、1兆200億円で、人口1人あたり8000円。

子育て関連で日本より金を使ってない国なんてねえよ。(韓国除く)
155名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:51:42.10 ID:f2vuo5SX0
横浜に引越せば解決するんじゃなかったっけか?
156名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:52:21.41 ID:850LqbiZO
引っ越せよ
157名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:52:31.06 ID:vF9HMaIh0
小中学校では学力テストだの教科書だのとにかく全国統一でやりたいのに
それより前の保育園は独自政策なんだろうな
文科省と厚労省の管轄違いはわかるけれど、国のやることなんだから一貫すればいいのに
別に地方自治の本旨に基づいて独自に政策立案したい自治体なんかないだろうに
158名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:52:52.28 ID:dcC0YlZD0
ていうか、何で保育園増やさないの?
159名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:53:11.63 ID:kCZlwkIw0
子供できちゃったんだから
子供の命は尊いんだから
160名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:53:50.45 ID:zU1otOxO0
>>151
最近のジジババは孫の面倒なんかみないよ
自分が遊びに行けなくなるからね
161名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:54:35.46 ID:gMvrOXbBO
>>151
介護と育児は同時にしたくないだろ
162名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:54:36.27 ID:VW3qGT3z0
仕事を持っている女性は、転職して保育士になればいいのに。
163名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:54:50.31 ID:dEPj1kmaO
>>151
保育園でも死亡事故は起きた。リスクゼロを求めていたら何も進まない。
164名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:54:55.43 ID:ykcYl2Z70
>>151
引きこもりらしい意見だw
165名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:55:04.92 ID:3ERa5hkl0
>>1
雪の日だったんだから子供は家か実家にも預けろよ
166名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:55:45.65 ID:Qf73b4yR0
ああ「作る会」の教科書採択に中核派とかと一緒になって反対運動してた左翼市民団体のいる杉並区ね
167名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:55:50.03 ID:T9bb/btx0
そんなもんより俺らブサヨにも集会場を作ってくれよ
168名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:03.04 ID:QBqZJiHS0
>>30
だよね。

ラチがあかないから保育園が充実している県に引っ越しましたよ。
それが賢い生き方。
169名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:09.56 ID:SK3qPDer0
杉並区かあ。
都内23区では、あまりお奨め出来ない区だな、ここは。
区の面積に占める一戸建て面積が大きすぎて、行政もいかんともし難い
状況にあるから、駅前云々みたいな話にならないと実際に幼稚園も保育園も
作る場所がない。その代わり、もうすこしすると空き家だらけになるけどね。
この区は。都内23区でも子育て世代が住むところじゃないんだけどな。
皆、大学から東京に来てるから、歴史を知らないからしょうがない。
マンションの美麗さや通勤の利便性だけじゃないからな。生活は。
170名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:32.30 ID:9prehFMUi
増やせと言うならちったぁ出資しろよ
171名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:42.83 ID:sWc9is3I0
子供も産んで仕事もして
お前らよりよっぽど貢献してるのにw
172名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:59.81 ID:X/VFrNl30
入りやすい地域に引っ越すのも一法。
173名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:57:06.73 ID:zOtTMF/f0
>>155
田都線沿線に田舎から上京した連中が大挙して
子供ができて初めて遭遇するのが保育所問題w
東京より劣悪
学童保育もない、中学校は給食もない
わざわざ神奈川にマンションとか買うなんて
専業主婦宣言するようなもんだよ
174名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:01.01 ID:nrWmWZJ80
>>158

怪我とか死亡した時の管理責任リスクが大きいから
175名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:23.40 ID:JWyChNc20
杉並って左な人が多いんだっけ
どうでもいいけど、シムシティに左とか右の要素があったらおもしろいかもしれない
176名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:53.48 ID:72asx8IQ0
>>171
仕事につけないやつから見たら働き口減らしてる害でしかないけどね
177名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:56.72 ID:vF9HMaIh0
>>173
神奈川出身だけど、中学校給食は驚愕したわw
178名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:59:09.96 ID:ZUXJLBi90
>>1の別ソース

子ども持つなというの? 待機児童 都市部の母、訴え切実
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013021902000160.html
179名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:59:34.75 ID:QBqZJiHS0
>>155
横浜は土地と建物が高いから却下だよ。
ベストは北埼玉。
東京から埼玉に来たと言うママ友が多いね。
180名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:00:01.68 ID:zOtTMF/f0
>>171
保育所に掛かる経費に見合う納税額なら良いけど
大半は赤字のパートレベルだろうし
確かにパートタイマーでも、経済効果として考えたら
ある程度は社会的メリットはあるかもしれないが
保育所を新設してまでパートを増やすより
高齢者を雇用する方がボケ防止、医療費抑止
年金支払い抑止になって効果が高いと思うけどね
181名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:00:02.58 ID:dEPj1kmaO
>>158
保育園拡充のために税金どんどん上げてもいい?
てか、実際、消費税上げられるけど
182名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:00:05.58 ID:EZopn7FW0
もうちょっと言葉使い何とかならないの?とは思った
183名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:00:40.60 ID:r+3W21eC0
もっと条件のいいとこに引っ越せばいいだろ。。。
184名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:00:48.12 ID:xK+IpRjGO
>>142
子供手当ってなんだよ
いつの話だよ
185名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:01:19.08 ID:zOtTMF/f0
>>177
母ちゃん働いてた?
毎日弁当作り大変だったろうね
神奈川県で共働きなんて、母親が
よほど働き者じゃないと無理だろう
186名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:01:31.69 ID:+lDHIXUm0
石原元都知事が東京一極集中を進めた結果がこれ

しかも東京一極集中を進めたのに通勤鉄道は造らないから、郊外から23区にどんどん人が集まってる
187名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:02:47.15 ID:ykcYl2Z70
>>180
根本的にずれている。

誰だって国家とか自治体の会計より
自分の家の家計の方が大事だろ
188名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:02:59.15 ID:1KvjDG+/0
高校無償化なんて馬鹿な事やるんだったら保育園増やすほうが余程少子化に効果あるだろ
189名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:03:03.17 ID:v4UHCwNiO
田舎に転居すれば空いてるよ
190名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:03:18.25 ID:a9PpAD4C0
杉並区とゴミ戦争した江東区は30−40年前に似たような事が起こり(第二次ベビーブーム)
小学校等を建築しまくったが、やがてハード(校舎)は過剰になり戸建てを求めて江東区から転出したから
つい最近も江東区は中学校を統廃合したんだけど
今回は空いた校舎は私立の大学付属高校に売却したり、インド人の学校に貸してるんだよ
税金のサービスを一時的に掠め取る一時的な居住者に嫌気がさしたんだろうな
当たり前の話だが・・・
191名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:03:33.48 ID:1aPeccz3P
案の定杉並区だった。
ゴミ処理場でもモメてたよなこいつら。
192名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:03:36.73 ID:3VgjNACZ0
前スレで明るいうちに迎えに行けないと幼稚園無理といわれたけど、
19時まで預かってもらえてる。
田舎だからなのかもしれないけど。
193名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:04:14.40 ID:850LqbiZO
近所は
私立保育所だけど公立と同じ条件で入れるよ!
194名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:04:28.24 ID:jyCPE/hyP
>>181
どんどんって、現状でも国と自治体合わせてたったの1兆円しか使ってないだろ。
国庫負担だけで10年で200兆円の公共事業と比べればゴミみたいな金額だし、
高齢者に使っている税金と比べてもゴミみたいな金額。

税金なんて上げなくても、他をほんの少し削るだけで余裕で財源を捻出できる。
この国は子育てに金を惜しみすぎ。
だから、こんなに超絶な少子化になるんだよ。
お隣の韓国と同じメンタリティだよ、ほんと。
195名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:04:50.28 ID:SLCcgz5m0
レンホーが保育園は絶対に作らないって頑張ってたからな

保育園はコンクリート製だからかな。
196名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:05:40.60 ID:1KvjDG+/0
>>194

>国庫負担だけで10年で200兆円の公共事業

民間の投資とあわせて200兆じゃなかったっけ?
197名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:05:49.28 ID:QBqZJiHS0
自治体や政府に予算がないのだから騒ぐだけ時間と体力の無駄だよ。
充実した埼玉あたりに引っ越す以外に解決法はないね。
うちら夫婦も引っ越したよ。
198名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:06:42.10 ID:4rZCVjPH0
男女共同云々に毎年莫大な予算突っ込んでるけど、
普通にこっちに回せよ。っていう・・・
199名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:06:55.47 ID:ZxRIVT67O
>>81女性って完全形を嫌うから。働くのも家事も育児も全部中途半端にしかやらず、私!頑張ってる!偉い!と言いたいわけよ。
専業さんみたいに家事と育児のエキスパート風になると、暇なだけとか働いてなきゃ出来るとか嫌味を言うだけで決して誉めたりしない。
200名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:07:09.24 ID:KPc3nl2kP
そんな状況の土地で性欲我慢せず産んだ人の責任ではないのか
うちの親も金が無いのにばんばん産んで
貧乏貧乏で頑張ってる自分を子どもにまでアピールして来てたから
本当計画無い性欲を美徳にするの勘弁しろって思う
201名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:07:33.98 ID:vF9HMaIh0
>>185
パートだけど働いてた
兄弟4人もいるんだけど、母ちゃんハイパーすぎると親になって実感してる
ただ母ちゃんいわく、昔は今ほど図々しい親がいなかったから
その点気を使うことも少なかったみたい
202名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:08:15.05 ID:850LqbiZO
>>40
池袋直通だけど
中学卒業まで医療費無料だ…二時間(笑)
203名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:09:18.16 ID:jyCPE/hyP
>>198
無知って恐ろしいな。
年間10兆円の男女共同参画のうち、9兆円は高齢者に渡っているから。

本当にこの国は終わってる。
204名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:09:19.04 ID:QBqZJiHS0
>>81
バブル期じゃないんだから専業で楽ができる時代じゃないよ
共働きは当たり前
205名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:09:21.14 ID:t6T4gBOD0
>>81
(=゚ω゚)ノ 子供がある程度大きくなっても専業でいるのはブルジョアかナマポってのが相場だ
206名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:09:37.04 ID:7jPn9X3J0
>>140
働くって言っても美味しいところ総取りの優遇ばかりもとめるから批判買うんでしょ
主婦が批判買うようになったのも365日休みがないから旦那は常に嫁を労われだの年収1000万だの言ったり
旦那のことをコケにしながら馬鹿にして自分のいい暮らしぶりをテレビなんかで得意げに語りだしたのがすべての原因じゃん
207名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:10:05.47 ID:SuiUNPFU0
田舎なんてジジババが面倒見てくれるんで保育園要らず
208名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:10:08.05 ID:6VwqFBqU0
こども手当ばらまくより保育園増やす方が断然割安で
経済効果もあるって専門家が言ってた
209名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:10:15.21 ID:4HUdViJsi
産んだときには問題になってたのになんでなんの対応もしなかったのか

母親のなかでグループ作って保育園作れば良かったのに
210名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:10:17.07 ID:ykcYl2Z70
童貞に子供は作るなとか、性欲は押さえろとか
言われる時代が来るとはw
211名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:10:35.36 ID:JvsBfgRG0
この中で果たして何人が杉並区出身なんだろうか。
212名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:11:16.69 ID:QStgctNA0
この問題、一極集中自体をよく考えた方がいいんじゃ
213名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:11:24.62 ID:vF9HMaIh0
>>178
>抗議集会を企画した「保育園ふやし隊@杉並」の曽山恵理子さんは

裏で糸引いてる人がやっぱりいるんだね
214名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:11:30.01 ID:OHVXAtvDP
>>66が意外に悪くないと思うんだが。
金八先生で空いた教室を独居老人の老人ホームみたいにして使ってたけどこれありじゃね?
215名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:11:35.04 ID:dcC0YlZD0
>>174
なるほど
216名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:12:04.03 ID:0pI+XlB50
今都内は風疹流行ってるから
子ども欲しい奴は予防接種しとけよ
217名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:12:10.44 ID:z+kCGyB60
>>171
配偶者の庇護の元で簡単なパートで許されるなら
男性のひきこもりなんか激減すると思うけど
218名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:12:44.33 ID:7jPn9X3J0
>>203
11兆もあるんだけど
219名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:13:00.98 ID:72asx8IQ0
>>214
小学校7年制は既存の案
220名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:14:08.45 ID:jyCPE/hyP
>>198
ちなみに保育所運営費も男女共同参画関連費だから。
え?って思うかもしれないが、それが事実。
表面の言葉だけに騙されてる人が多すぎて泣けてくる。

高齢者支援(年金や介護の国庫負担)と保育所運営費で全体の95%以上だからな。
221名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:14:48.03 ID:HiLrZg240
旦那の収入がある家庭には必要ないだろ。

そこまでして自分で子供育てるのが嫌なの?

会社で遊んでる方が楽だし楽しいもんな。

金払ってでも誰かに子供育てさせた方が楽でいい。
222名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:14:52.99 ID:m68CA/hMP
保育園が騒音源になってるからうるさいとか言ってるプロ市民って
杉並の人じゃなかったっけ?
223名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:14:54.66 ID:k//0oKBd0
しかし旦那はよく恥ずかしくないな
自分の薄給を棚に上げて嫁を働かせるために
嫁をこういう運動運動に参加させるなんて
224名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:15:16.90 ID:Fy0McFY90
保育士資格保有者はそれなりに多いはずなのに、
退職後復帰しないという、看護士と同じことが起きてるのも問題かな。
夜間保育が増え、若い保育士に負担が増えているけど
給与は安く、また女性中心の職場ゆえに人間関係も難しい。
また、対親対応も昔に比べて難しくなってるからね。
民間の流通業なんかでも同じことが起きてきている。

いくらインフラ整備しても、保育士がいなきゃ増員できない。

対応策としては、男性保育士を蔑視しないことかな。
彼らが人間関係のクッション役にもなるし、夜間延長保育の切り札になる。
そのためには待遇改善は必須だけどね。
225名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:15:17.21 ID:a9PpAD4C0
まー、保育所乱造したければすれば良い
いくらハードを区が整備してもそのサービスを掠め取る連中が一時的に越して来て
供給不足は消えないと思うがね

そう言う意味じゃインド人学校に長期に貸した方が安定するし
区議会で議決すれば何も問題ないし、不満なら選挙で意思表示は出来るからな
俺が言いたいのは幼稚園・保育園乱造してもサービスを掠め取る層が一時的に越して来て
供給不足が消えないのに税金注ぎ込む必要があるのか?
と言ってるだけだしな・・・
226名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:15:20.21 ID:/WksV7tY0
>>212
田舎って保育園全然なさそうなイメージだけど、どうなんだろう
田舎でも共働きが主流なの?
227名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:15:23.18 ID:QBqZJiHS0
>>171
気持ちはわかる

でも自治体や政府に予算がないのだから騒ぐだけ時間と体力の無駄だよ。
充実した埼玉あたりに引っ越す以外に解決法はないから、うちら夫婦も引っ越したよ。
228名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:15:42.15 ID:R0eiKNpdP
互助会でも作れよ
229名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:16:30.61 ID:cy4x8fdUO
>>213
>保育園ふやし隊

名前のセンスがもろに左巻きでワロタ
230名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:16:56.54 ID:gyfZtBoH0
いや、3歳児以下の子を持つ親で共働きは3割に満たない。
月一回以上の賃金労働というゆるゆるな条件で調査したけれども
3割を超えなかったんだよ。
別に共働きは普通にはなっていない。
あとは別に生きていけないから共働きしているわけでもない。
夫は元からそこそこ収入がある男だ。
今の低収入は若くして結婚はできない。
共働きの嫁の収入は大半が貯蓄に回ってる。
だったら保育費用の負担を増やせよ、そしたらちょっとは保育所増えるかもね?的な?

今の20代後半から30代前半ぐらいの女は子供のころに
「家事育児に向かない私ってかっこいい!」
っていう若き日の羊水ババアや初老ババアのお言葉を聞かされていたはず。
働くことを自立と勘違いしている最後の女世代かもな。
学校教育でもジェンダーフリーが道徳的正義として教育されていた世代だ。
ファッションになってるんだな。

あと子供と接するのが苦痛な女も保育所に駆け込みたいとこだろうよ。
私は子育てに向かないとなぜか得意げなババアがうちにもいるが、そういう口かね?
保育所に入れれば離乳から箸を持つ食事の自立までみんな保育士にやってもらえるからなw
トイレもおむつ外しもみんな保育士がやってくれる。

保育所ってのはただ預かるだけじゃなくて
育児の山をたいてい保育士が乗り越えてくれるというお得パッケージプランだ。
もうちょっと負担してもいいんじゃないの?って思うけどね。
231名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:17:00.86 ID:ykcYl2Z70
保育園ごときを作れない程度の政治家に
一極集中の解決なんか出来るわけないだろw
232名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:17:19.27 ID:OHVXAtvDP
>>219
実現は難しそうだけどね。
つか就学したところで学童の問題もあるし。
233名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:17:34.06 ID:t6T4gBOD0
>>221
(=゚ω゚)ノ 旦那の収入だけで生きられんのだよ、これからはそうなりやすい
234名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:17:51.94 ID:QBqZJiHS0
>>221
うちで面倒見ましょうか?
安くしておきますよ。
235名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:19:19.00 ID:9vt4gowz0
そのとおり!資格がなくても保母として雇え!

職がねぇんだぞ!こら!需要があるんだろうが!
236名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:19:48.43 ID:D27OE0weO
杉並在住だけどさ
なら通勤可能な郊外に引っ越せよw
こういう事必死でやってる女って美人妻っていねーんだよな、色気のない搾りカスみたいな欲情できないブスばっかり
甲斐性無しの旦那しか捕まえる事ができず
後先考えず家族計画立てるバカなんて行政にハブられてろよ
237名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:20:13.10 ID:4CkOFCj/0
まあガキのことしか頭に無い全くエゴの塊の親の多いこと多いことw
ワロタ
238名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:21:03.58 ID:57daDbv10
>>224
若い保育士だって結婚して子供欲しいだろうしね
卵子が老化する前に産みたいと思ったら20〜30代は
妊娠出産育児で仕事どころじゃないんじゃないかな
我が子の育児も保育士もどっちも肉体労働だからね
239名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:21:50.66 ID:AMIzXNa80
こうやっていろいろみんなの意見を眺めてると
出産どころか結婚すら夢も希望も打ち砕くな ww
240名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:22:05.02 ID:QBqZJiHS0
>>223
子供は祖父母に預けて共働きが主流の世の中だからね。
バブル期じゃないので、経済も家事も五分五分に支えあって愛を深めていく時代だよ
241名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:22:08.75 ID:1aPeccz3P
なんでもかんでも自分が優先。
子供にとって環境の良い街に引っ越そうって発想は無いのかねぇ。
242名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:22:10.39 ID:CfPredQh0
近所に風俗店があったらNGとかいう規制もあったっけ?
東京じゃ無理な話www
243名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:22:12.77 ID:x/bGAVeM0
>>3
よし。あなたの年金無し‼
244名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:22:29.79 ID:2yyrby2j0
杉並区民ですが、月に6万以上もかかるなら嫁の仕事は辞めさせますよ。
その分、経済的に苦しくはなるけども、
保育園の為の労働は真理で無いと思うから。

田舎に引っ越せれば理想ですがね、
仕事ないんですよねー。
245名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:23:12.42 ID:2NgCSTj3O
規制のせいで市場機能が殺されている好例だな
単純に規制開放すれば需要供給は均衡するが問題も出るし
246名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:23:26.75 ID:57daDbv10
>>226
田舎全部かどうか知らないけど、地方には幼稚園が無く
子供は全員保育園に行くと言うところもあるらしい
そう言う所だと祖父母と三世代同居とか敷地内近居とかで
祖父母が送迎してくれるから若夫婦は心置きなく仕事ができるんで
子供も一人止まりでなく二人とか三人産む家庭も少なくないそうだよ
少子化対策のキーワードは三世代同居じゃないかな
都会の住宅事情じゃほぼ無理な話だね
247名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:24:43.36 ID:tW4SqTShO
自治体で何か代替案ないのかね。
お暇な主婦さんや爺ちゃん婆ちゃんが公民館や図書館で面倒みるとか。
保育ボランティア募るとか。
248名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:25:10.64 ID:zpDlzwm10
都会に住みたい、親と同居は嫌、一戸建てが欲しい
軽自動車は近所で恥ずかしいから嫌
→ローンで首が回らずパートで働きたい
249名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:25:12.40 ID:ofkMYpMmO
>>226
田舎も保育園有るよ
でも都会同様カツカツだね
理由は全体的な人口が少ないから保育所の数も働く人も預ける人も

むしろ田舎の方が共働きじゃないと生活出来ない
理由は最低賃金安過ぎるから
共働きで東京の男性1人分の給料とトントンと思ってくれたらOK
250名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:26:01.39 ID:dIElRoeU0
核家族化は無理だな。
親の世話を放棄しはじめた男根世代の悪習は廃止しよう。
251名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:26:18.16 ID:/WksV7tY0
>>235
保育士って重労働だろうに給料少ないし、数も少ないしで
就職も数年続けていくのも大変みたいね
中学時代の友達が何人か保母さんしてるけど
あの給料なら、一般企業で一般職の気楽なOLしてた方がいいわ
252名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:26:23.90 ID:57daDbv10
>>244
奥さんが何か資格持ちとかキャリア持ちだったら
子育て期間はスキルアップの繋ぎとして保育料を払った方が良いよ
子どもはいつまでも子供じゃない
子供が大きくなった時、奥さんは何歳?
その時に社会復帰できる資格とかなら良いけどそうじゃないなら
中断させるとあとで後悔するよ
253名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:26:24.91 ID:QBqZJiHS0
>>236
美人妻はもっと賢いから無駄な活動に時間を使わないよ。

ママ友は立地条件の良い場所に引っ越しているね。
自治体や政府に予算がないのだから騒ぐだけ時間と体力の無駄だって。
254名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:27:12.15 ID:qBpDufv60
無職のおじさんでタダで預かってくれるのいそうじゃん
お前らチャンス
255名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:27:37.61 ID:vF9HMaIh0
>>247
認可園のメリットを求めてるならそれでは不満だと思うよ
認可園は

安い
広い
園庭がある
自治体の認可に基づく何かあったときの担保

これだけで他の保育園と全然違うから
256名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:27:45.67 ID:ZxRIVT67O
>>239身分にあった暮らしをすれば問題ないって。余裕もないのに見栄はってオシャレさせたり、お習い事に塾とかさせると大変でしょうけどね。
257名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:27:54.55 ID:57daDbv10
>>251
保育士の給料が少ないというけど
公立の認可園なら、保育士は公務員じゃないの?
公務員は公務員法で給料決まってるって聞いたよ?
258名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:29:24.19 ID:57daDbv10
>>247
そう言う事ができる年齢の子供は幼稚園に行けるよ
ここで騒がれているのは0〜3歳児
幼稚園未満の保育のこと
そんな小さい他人の子の世話を素人に任せるなんて無謀だよ
保育所は看護師常駐してるんだよ
赤ん坊の世話は公民館でできるような生易しい事じゃ無いよ
259名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:29:31.14 ID:vF9HMaIh0
>>251
本気で保育士を目指す人はまず公務員の保育士を目指すからね
公務員なら、年取っても管理職になって首にならずに済む
今は自治体でもそれが悩みの種になってるけど
260名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:29:36.49 ID:QBqZJiHS0
>>244
保育代は一日3000円。
田舎に仕事を求めるなら国家資格を取得して共働きがいいと思う。
共働きなら男性でもバイトで十分だと思うよ。
261名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:29:51.94 ID:a9PpAD4C0
>>257
時代は流れてるんだな・・・
都営バスの運転手は公務員とは限らない世の中ですよ
都営バスの運転手でさえ一部外注・委託の時代ですから
262名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:30:11.77 ID:M8u0TFb00
>>10
ネトウヨだから中国人と結婚すればいいじゃないか
263名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:30:30.55 ID:W5zD4OJeO
少子化なのに?
記事が無いからカスメディアが煽ってるのか?
264名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:30:45.61 ID:UmW22N/40
元々杉並で生まれ育って持家の一戸建てに住んでる人間ならいいけど、
片田舎から引っ越してきて賃貸マンション住まいとかしてるやつがガタガタ言うな。
今住んでる所にそれなりの一戸建てを建ててからものを言いなさいw
265名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:32:17.17 ID:dEPj1kmaO
祖父母頼みは無理
日本の会社は転勤が多いから
266名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:32:22.08 ID:19Xp0HYB0
>>263
昔は子供多くても専業主婦がほとんどだった
今は子供の数は半分でも共働きがほとんどになった
267名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:33:01.00 ID:57daDbv10
>>264
え?永住されても良いの?
田舎に帰ってもらった方が・・・
もしかしたら田舎レベルでなく、本国に帰ってもらった方がかも?w
268名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:33:24.56 ID:anV9GXnJT
ウチも入れなかった
認可も微妙
269名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:33:47.13 ID:ykcYl2Z70
祖父母頼みとか、引きこもりの妄想は面白すぎるなw
もしかしてサザエさん一家みたいなのが今でも標準だと思っているのかなw
270名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:35:18.54 ID:vF9HMaIh0
サザエさんは主婦かつ実母の応援だからね
気の合わない姑だったらストレスが100倍でしょ
271名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:35:22.58 ID:gyfZtBoH0
>お暇な主婦さんや爺ちゃん婆ちゃんが公民館や図書館で面倒みるとか。

専業主婦に共働き主婦の子供を育てさせようってプランはあったんだよw
何と先導したのはフェミニストw
いいのかそれでw
んでも、破たんした。
共働きは自分優先で無理を通そうとするし専業主婦にとって家庭は生活の場そのものだから
そんなもんが続くわけないんだな、高い金を介在させないで。
なんかあったら責任を負わされるのは預かったほうだというのも割に合わない。あ
つまり専業主婦だけが損をするシステムだったため、
想定したよりも預かり手がいなかったしトラブル乱発だった。
せめて金を介したベビーシッターにしとけばよかったんだろうけどな。

んでも、この一件でフェミニストはジェンダーフリーを否定しているという矛盾を露呈したんだ。
ジェンダーフリーなら男の部屋に子供を預けることも是としなきゃいけない。
でも、候補に挙げられたのは主婦。あくまでも女。主夫でもいけないし爺さんでもダメだった。
男女には肉体以外にも差異はあり、
職能での男女平等なんてのは絵空ごとだとフェミニスト自身の手で明らかになった。
彼女らは無視してるけどw
誰も男の部屋に娘を預けたくはないだろ、
男性差別だといわれようがジェンダーフリーに反するといわれようが、それが人情だ。
272名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:35:24.66 ID:UmW22N/40
>>267
そんな財力あるわけないし。
そいつら田舎に戻る気なんてさらさらないだろ
273名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:35:53.79 ID:dEPj1kmaO
>>258
専業主婦は看護師常駐しない家で育児しているよ

保育園拡充が無理なら保育ママ制度で元気な近くの婆さんに育児してもらうのはなかなかいい案
274名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:36:09.86 ID:96HL82Se0
横浜や都内の激戦区のママ達がグチグチ言うから
千葉とか郊外の入りやすいエリアを教えてあげたら、
えー、そんな田舎嫌だ
民度が云々って

人が集まるとこ住んでるだから、何かを諦めないとな
275名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:36:10.11 ID:57daDbv10
>>265
子供が高校か大学に入るまではパパも転勤を断るくらいの努力はすることだね
解雇問題とかあるだろうけど、>>1のママさん達のように声を上げて
育児世代パパの転勤反対運動くらいやれ
276名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:36:12.00 ID:VGvwtx4LP
とにかく床数を増やす、保育士を大量養成し待遇をあげる
「少子化、少子化」と言いながら、この10年こういうことにどれだけお金をつぎ込んできたのか

少子化対策の必要性はずっと前から叫ばれていたのに、いまだにこのあり様
国も都も区も本気出して少子化対策やってないからじゃないのか?
277名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:37:44.74 ID:jyCPE/hyP
>>276
え?本気でやってると期待してたの?

やるやる詐欺でお茶を濁して、高齢者にジャブジャブ税金使うのが通常運行だろ。
278名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:37:49.38 ID:PNZP2kon0
杉並は本当に酷いらしい。
その次は川崎
279名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:37:57.53 ID:QBqZJiHS0
>>265
共働きなら両方バイトでも十分だって
うちもそうだよ
バイトなら転勤はないでしょ

保育料無料の祖父母に預けるのがベスト!
280名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:38:09.87 ID:a9PpAD4C0
>>269
サザエさんは世田谷の設定だろ?
だから世田谷・杉並はアレが標準だと思ってるw

それともあれか?杉並は公的サービス(保育園等)を一時的に掠め取る層の転出入は歓迎なのか?
原住民は何も言わないのか?いや、何も言えないのか?w
281名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:38:24.32 ID:e+pPYYBN0
>>224
資格保有者の数だけで保育士がいるってしきりに主張する人がいるけど、
ことはそう簡単じゃないよ
40歳以上の専業が現場復帰するなんてそうはないし、
復帰するだけの魅力が保育士という職業になきゃ他の職業に移った人も戻ってこないでしょ
それに資格は志望を抜きにして取得してる人も多いから資格取得=保育士志望というわけでもないよ
282名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:38:35.34 ID:57daDbv10
>>271
そもそもフェミが父親が仕事やめて育児しろと言った事あったっけ?
女が働くにはばっかりな気がするよ
283名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:39:11.11 ID:dEPj1kmaO
>>276
今のまま保育園拡充するなら増税だよ
消費税がもっと上げられる
284名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:39:21.96 ID:MWCrBwDLP
>>276
少子化はバブルの頃から言われてたのにね
あの頃からちゃんとやっとけば今ほど酷くならなかったかも
285名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:39:43.30 ID:2vLCdaVe0
今って保育園入れるのにも「内定」「一次選考」「倍率」「第一志望」とか
まるで就活みたいな単語が飛び交う世界になってるんだな
286名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:39:45.92 ID:xaJhfk5Z0
正確には保育園に入れろ、じゃなくて「安い保育料の園に入れろ」だろ。
杉並に住むってことはそれなりの資力はあるんだろうから
認可外でもいいじゃねぇか。払えよ。
287名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:40:29.80 ID:57daDbv10
>>279
子育てしたことがない人の発想だね
祖父母は保育園の送迎はできても一日中幼児の世話は無理だよ
ちょっと目を離した隙に事故に遭うのが幼児
そんな素早い動きに祖父母は対処できないよ
.

    ★☆★『保育施設を増やすのが最善策だという考えが依然として蔓延している』★☆★


最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。

それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。

対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
「子どもは他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。

アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、
子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。

乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、
その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、
不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。

保育園を増やすのが善政だという考えが、依然として政界に蔓延している。
「夫婦別姓・配偶者控除の廃止など“家族単位”を“個人単位”にする悪法を成立」させ様として、
フェミたちが依然として画策しているのである。

“フェミニズム”とは、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
289名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:41:48.63 ID:ykcYl2Z70
>>280
>杉並は公的サービス(保育園等)を一時的に掠め取る層の転出入は歓迎なのか?
? 
公的サービスを他の自治体に押しつけているともいえる。

しかし、保育園は長い。「一時的」という表現がそもそも当たるかどうか。
290名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:42:13.53 ID:gyfZtBoH0
保育所を作れば作るほど、
共働き主婦の待遇改善や優遇を積めば積むほど、
出生率が下がった事実を無視しちゃいかん。
保育所を増やすなら今以上の少子化を覚悟しなきゃならん。
因果関係はともかく事実を見ればそうなる。

保育所では安い金で朝から晩まで預かり、
おむつでしか生活できなかったアカンボにトイレに行く習慣をつけさせ、
ミルクしか飲まなかったアカンボに箸を持って座って食事させる習慣をつけさせるという、
超絶なパッケージプランが保育所だ。
共働き主婦は優遇されている自覚がないが実は社会にとてもコストがかかる存在だ。
そして出生率を下げる存在でもある。
(専業主婦は旦那にコストのかかる存在だがw)
291名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:42:17.70 ID:57daDbv10
>>285
出産時に分娩予約があると知った時と似たような驚きだったw
292名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:42:51.59 ID:VGvwtx4LP
>>283
何でも簡単に増税しようとする
老人の医療費窓口負担を1割から2割にして
その浮いた財源で保育所、保育士を増やすって言うのならいいんだが。
それをするのが政治なんだけどな。
293名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:43:22.63 ID:57daDbv10
>>290
保育所欲しがってる母親達って、どうせ子供一人だけだろうしね
一人産んだくらいじゃ少子化対策には全然ならないよね
294名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:43:43.18 ID:yDme6e8WO
行き当たりばったりで子供作るから詰む
295名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:44:04.23 ID:ykcYl2Z70
祖父母が預かるわかないだろw 馬鹿じゃねーのおまえらw
正月の1週間くらいがかわいがる限度だよw
296名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:44:12.38 ID:lcNnIWLt0
>>287義親が両方50代だけど休みの日に4歳児を3ー4時間二人で見るのが限界これ以上は無理っていってたわ
297名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:45:34.79 ID:jyCPE/hyP
>>292
投票率の高い高齢者様の取り分を減らして、
投票率の低い若い世代に渡すなんてとんでもない。
それこそが政治だろ。
298名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:45:44.23 ID:I/dcjhIxO
各世帯に直接手当て支給するのやめて、こういう保育所とかを充実させればいいのに。
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。

また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。

子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。

待機児童の大半は非正規労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。

そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。

http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html
.
300名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:45:59.14 ID:ZbLEvYRS0
都会って色々と不便なんだね。
301名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:46:41.52 ID:QBqZJiHS0
>>285
月収の安い保育師自体が人気のない職種だからね。
人手不足の上に、自治体や政府に予算がない。

田舎に越したくない気持ちもわかるから、知人や実家に無償で預けるのがいいね。
302名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:46:45.87 ID:5xE1PIfE0
なんで保育園じゃなければダメなんだ?
幼稚園じゃなぜダメなんだ?
幼稚園だって夕方5時6時まで子供預かってくれるだろうに。
保育園だって6時くらいまでしか預かってくれないのにそこまで保育園にこだわる理由がわからん。
303名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:47:35.46 ID:VGvwtx4LP
>>297
そして年金を負う将来世代が減って、
最後は高齢者が自分の首を絞める、という訳か
つまらん国だな
304名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:47:36.67 ID:vF9HMaIh0
じいじばぁばが面倒みるよという言葉を信じて1日預けて疲弊してる姿見たら
マジで申し訳ないと思うぞw
305名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:47:45.22 ID:SvoZYL6x0
保育園に払う金で自分の仕事として育てればいいだろ

要するに
育児の負担を他の人にも負担させたい
306名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:47:57.31 ID:0mLVUqIF0
鬼女こわい(´・ω・`)
307名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:48:08.92 ID:a9PpAD4C0
>>289
>>しかし、保育園は長い。「一時的」という表現がそもそも当たるかどうか
ああ、利用する側の視点で見てるのね?

俺は納税者の視点で保育園・幼稚園等の法令の基準に従った建築で
減価償却、投資回収コストを第三者的納税者の視点で見てるんだが

ドーナッツ化現象を体験してるとねぇ
新規に保育園等建設する価値が疑わしいのよ
308名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:48:13.59 ID:eOInbtQa0
家賃なりローンなり、都区内じゃ高いんじゃないの?
んで、共働きしなきゃ〜→保育所がない!!ってことかいな・・・。

普通にみんなと同じ1時間電車で揺られる立地に住めば、
片方だけの所得でも住めるんじゃね?
309名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:48:33.19 ID:19Xp0HYB0
>>300
そうだよほんとに
地方都市が最高だと思うよ
福岡、広島、札幌あたり
まあ、うちは親が持ってるマンション間借りして家賃の半額渡してるけどねww
実家徒歩30秒のとこのマンションを賃貸用に親が持っていたから
そこに入らせてもらってるからすげー楽ww
面倒も良くみてくれるしね
310名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:48:37.10 ID:xh33hEql0
杉並区って思ったより公園少ないし、微妙な区だよな
311名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:48:50.63 ID:t6T4gBOD0
>>299
(=゚ω゚)ノ つまり、職を失った母親が売春始める時代に戻れと
312名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:49:13.46 ID:AMIzXNa80
>>285
保活っていうんだっけ?夕方のニュースでやってたわ
313名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:49:18.27 ID:Vf3/m8Nl0
>>296
ある意味働き盛りの世代だね
今は定年延ばされる人多いし、過ぎてもまだ働かねば食えない人も多いから、隠居生活までは遠いんだよね
.
フェミニストは「諸外国を見わたせば、25〜34歳の女性の就業率が高い国で出生率も高い」など、
「男女共同参画社会の実現=出生率の回復」という図式を流布してきた。
この種の国際比較データをちらつかせた論法は、今やジェンダーフリー派の常套手段とも言える。

こうした主張には、実は一つの出所がある。日本人口学の権威と言われる阿藤誠氏だ。
氏は『現代人口学』(二〇〇〇年)という著書に、「女性の労働力率と出生率」
「男性の家事・育児分担度合いと出生率」「同棲・婚外子の割合と出生率」が、
「正の関係」にある事を示す統計図を掲載し、「(先進国では)女性がリプロダクティブ・ライツをもち、
男女共同参画の理念が浸透し、個人主義が徹底している国ほど出生率が高い」と主張した。
その後、これらのデータは多くが使い回され、「トンデモ少子化対策論」の格好の論拠となってきた。


しかし、この統計図について、幾つかの重大な疑問が提示されている。
まず、選択された13カ国の国々の出生率の幅は、「何れも一・一から二・一の間」であり、
「全世界的規模でみれば、しょせん出生率が低い国同士を比較しているにすぎない」事実である。

次に、「統計学的にみれば13カ国という少ないサンプルで相関係数を計算する事にそもそも無理がある」。
「相関係数」とは、二つの変数の関連性を示す統計学上の指標であり、サンプルが多いほど客観性は増す。
現在、OECD加盟国は30カ国あるがなぜ13カ国のみが取り上げられたのか、という話でもあるわけだ。

この点の統計学上の不審から、出生率が判明しないメキシコを除くOECD24カ国のデータを集計し直すと、
阿藤氏のグラフとは逆の結論、すなわち『女性労働力率が高ければ高いほど出生率は低い』ことに、
なるのが判明した。 これは、われわれの常識とも一致する結論と言える。

では、なぜこんな矛盾する結果となったのだろうか。 結局、阿藤氏の統計図には、
「女子労働力率が平均より低く、出生率が平均より高い国々」が1つも選ばれていないという事に行き着く。
つまり、対象国が“恣意的”に選ばれた可能性が高いのだ。

【『明日への選択』平成17年4月号】
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=152
.
315名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:49:53.10 ID:jyCPE/hyP
>>303
子供が減って困るのは今の子育てしている世代。

今の高齢者は逃げ切りだよ。
そこまで高齢者もバカじゃない。
316名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:49:59.93 ID:WTJ3+B8f0
>>302
待機児童が多くて入れないのは幼稚園に入れない1歳や2歳児
317名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:50:59.54 ID:ZxRIVT67O
>>302ん〜と、まず子供いる?保育園と幼稚園って『こだわり』で決められる事じゃないのよ。
318名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:51:07.82 ID:ykcYl2Z70
>>307
なんか数字とか実例あげないと説得力ゼロだよw 脳内妄想乙

>>302
こういう引きこもりの基地外が大量にいるな、ここはw
319名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:51:08.84 ID:tQ/SvsTeO
>>1
一番の原因は女が男と同じように正規雇用してるからだろ?
企業のパイは減ることはあっても増えることは無いし、
今後ロボット化がますます増えて人間が仕事出来るものが無くなっていくわけで。
女を社会進出させてやったり男も女も平等だのとインチキ平等論を広めたのが人類の最大の汚点だな。
320名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:51:11.56 ID:ZbLEvYRS0
>「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」

そもそも何で命令口調なのだろうか?
321名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:51:35.90 ID:gFjfzz7gO
ほんと自民党は東京や子供に投資すんの嫌がるよな
移民や田舎へのかぎりなく無駄な投資には積極的だけど
322名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:52:38.51 ID:a9PpAD4C0
>>307
実例ねぇ、初期投資が回収出来るか?なら
「江東区」の例を上に出してるんだがw
323名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:52:50.69 ID:cWgIPA520
杉並でごちゃごちゃ言ってないで、親の田舎に帰れ。
それで解消する問題。
324名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:02.95 ID:eOInbtQa0
まぁ、金持ちが「金を出すから保育所増やせ!!」なら「増えると良いね!」だけどなー。
325名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:02.95 ID:dEPj1kmaO
>>302
長い保育時間、夏休みもない、毎日栄養士による給食、看護師常駐
認可保育園の方が溢れんばかりのサービスで、お得
だから幼稚園は定員割れ

税金払っているなら認可保育園使わにゃ損とも巷では言われている
326名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:06.49 ID:7jPn9X3J0
結局のところ出産率下げてるの東京なんだけど
327名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:06.96 ID:vF9HMaIh0
1 保育の必要な子どもはいるか
2 妻の年収が500万円を超えているか
3 妻は終身雇用を期待できる職場にいるか

これを満たした人でなければ充実した議論ができないと思う
328名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:14.92 ID:ZLLpU4RBO
>>307
保育園の必要性って、主に子育て世代の短い期間しか必要じゃないからなあ
おれは、少子化を止めるべく、幾ら赤字だろうがもっと保育園をつくった方がいいと思うけどな
あと、保育園は新規に建設するより、幼稚園を改築して保育園にするのがいいと思うよ
329名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:17.85 ID:5xE1PIfE0
>>316
幼稚園の法人も1歳児から預かる施設持ってるところ多いだろうに。
ちゃんと認可されてるやつ。
なんで保育園にこだわるのかわからん。
330名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:41.20 ID:9zlvVTHn0
そんなに欲しければ、みんなでお金だして作ればいいじゃないですかね?

パートwで働いた小遣いみたいな金で保育園って建つのか知らんけどw
331名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:53:42.81 ID:t6T4gBOD0
>>302
(=゚ω゚)ノ 幼稚園って2時には帰されるぞ
332名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:54:40.69 ID:jyCPE/hyP
>>321
選挙に勝つためには投票率の高い老人、一票の価値の高い田舎民、
全力で選挙協力してくれる土建屋を優遇するのがいいに決まってるだろ。

選挙に影響のない若い普通の都市部住民を優遇しても無駄。
333名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:54:45.76 ID:kbkHv38l0
自分の子供は人に預けずに
自分で育てるってしていかないとダメでしょ。
社会のシステムをそういう風に変えていかないと。
金銭と子供の幼児期を二者択一しかできない
システムってダメだと思う。
334名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:55:07.64 ID:v/mH4CRG0
民主党のやりのこし政策の1つやね
335名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:55:09.58 ID:VGvwtx4LP
>>320
お役所前で集まって訴える人たちは皆、「〜せよ!」とか「〜しろ!」と訴えるもので
スローガンに丁寧語使う人々はそうそういないぞ
336名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:55:10.41 ID:ykcYl2Z70
>>322
?
じゃあ、充実していると言われている埼玉は?
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」こととした。

これにより、『家事』『育児』が“社会化”され、食事なども共同の食堂でとるようになった。
我々が日常と感じる「母親が子供の世話をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。
そして、『母子の愛情による繋がり』が、1930年頃には革命前よりは著しく弱まり、愛情不足の子供が増えた。

しかし、彼らが予想もしなかった“有害現象”が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を“脅かす”ものと認識され始めた。すなわち・・・

@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。

A『家事・育児の社会化』で、家族・親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。
  1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
  彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
  汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
  学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。

B性の自由化と女性の解放という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
  弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
  何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。

こうして、1934年には、国家はこのような混乱の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
『社会の柱』(pillar of society)である “家族を再強化” する以外に方法はなかった。

 ※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
  (N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。

http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
338名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:55:30.92 ID:WTJ3+B8f0
>>321
つか、散々投資してるじゃん。
それでもラクしたい母親があとからあとからジャンジャン湧いてきて
手におえないって所まできてるってこと。
339名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:56:18.93 ID:6WCYearZ0
公務員園長に年間1200万円も払うなら
クビにして年収300万円の保母さん4人雇ってください
340名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:56:27.52 ID:9zlvVTHn0
それか、ママ友wの1人をベビーシッターにして、
子供1人当たり何万円か払って、預ければいいんじゃね?

ベビーシッター役は、自分の子供と他人の子の面倒見るっていう仕事をしながらかつ、
金も下手なパートより儲かるんだから一石二鳥じゃん。
なんでやらないの?
341名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:56:31.54 ID:dEPj1kmaO
>>331
延長保育5時6時までやっている幼稚園も多い
342名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:56:33.80 ID:R63/05nD0
杉並は老人ホームを静岡につくったりともう飽和してるな。
一昨年まで杉並区民だったけど、あの小さな中に鳥取県よりも
たくさんの人が住んでるんだもんな。
ちょっと鳥取県に移住したらどうだろう
343名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:57:06.20 ID:FRGOX0vl0
保育園の園児一人当たり費用をググったら港区の区議さんのブログがあった
この考え方は面白いね。
少子化時代に専業主婦にタダで子育てさせて
子育てしない人達が税金を沢山使うのはおかしいと言う発想

抜粋
つまり区立保育園を利用する場合に対し費やされている税金は最大で年間340万円(高級車が買えるくらい!)、
認証保育園で160万円〜170万円、保育園不利用家庭が0円〜一時保育利用等でせいぜい数十万円程度となるだろう。

とかく待機児童問題では保育園の増設が話題となるが、もう1つの観点として重要なのは
「本当は家で子育てしたい」という家庭に対して十分な保育サービスを行うことではないかと思っている。

経済的理由やキャリアの問題で、やむを得ず仕事復帰を選んでいる家庭が実は多いのではないかと思っている。
現状で待機児童にカウントされていても、実は在宅育児支援の充実により保育園を利用しない育児を選ぶ場合も出てくるのではないだろうか。

少なくとも認可保育園、認証保育園、保育園不利用家庭の行政サービス格差が大きすぎるのが現状だ。
単に保育園を増やすだけではない、個々の家庭事情を十分に考慮した子育て環境政策が必要であるし、現在の研究テーマとして取り組んでいるところである。
http://masumitsu.info/archives/52117297.html
344名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:57:11.60 ID:t6T4gBOD0
>>314
(=゚ω゚)ノ で、男の稼ぎが良くない家庭はどうすんのよ
(=゚ω゚)ノ 嫌でも女が働かなきゃならないんだよ
(=゚ω゚)ノ 旦那が病気で働けなかったり死んだりしたら誰が子供養うの
(=゚ω゚)ノ アンタの頭悪いコピペ見てたらもうね、世間知らずもこれほどかとね
345名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:57:17.53 ID:nGeR6kHS0
働いて収入が欲しいから保育に預けたいんだろ?
預けられない人のみに子供手当を支給したらいいのでは
346名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:57:25.18 ID:ykcYl2Z70
>>331
そういうことには突っ込まないのがこのスレのお約束ですw

引きこもりの妄想爆発スレなのですからw
347名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:57:42.98 ID:jyCPE/hyP
>>338
え?
国民1人あたりの保育所運営費の公費負担はドイツ17000円に対して、日本はたったの8000円。
ヨーロッパで最も家庭の子育てに積極的なドイツと比較してもこれだからな。

まあ、若い普通の都市部住民を優遇しても選挙に有利になるわけじゃないから無駄なんだけど。
348名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:57:56.94 ID:WTJ3+B8f0
>>331
預かり保育利用して働いてる人はたくさんいるよ。
が、うちの周りでは幼稚園は満3歳以上でないと入れないけど。
349名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:58:35.14 ID:96HL82Se0
OLのおけいこブームの時、HP制作のスキルをコツコツ積んで独立
今は子どもは幼稚園で、在宅ワーキングで正社員並に稼いでる
母になりたい女性は手に職をつけておいた方がいいと思う

子どもは熱出しまくるから、保育園入れても冬は殆ど通えないとかあるから
インフルやノロやらで何度も休み続けられる懐の広い職場はそんなにない
将来は介護もあるし、女性には在宅ワークが合ってる
350名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:58:35.32 ID:eOInbtQa0
>>344
収入が少ないのに都区内在住か・・・
351名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:58:38.78 ID:5xE1PIfE0
>>317
いま3人いて4月に4人目が産まれるぜ。
一番上は保育園しかない過疎地の田舎だったので1歳から余裕で入れた。
真ん中は地方の中都市で保育園は入れなかったので幼稚園が併設してるところにあずけた。
首都圏が特殊な事情なのかもしれないな。
352名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:58:52.02 ID:CH371RbN0
保育園出身者よりも幼稚園出身者の方が学力が高い。国の全国学力調査。
353名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:58:52.53 ID:YF94ckaQ0
子供がいるのに共働きしているのは無理して買った家のローン払う為とかだろ
家なんか無理して買わないで子供と一緒に居てやれよ
354名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:59:28.55 ID:vF9HMaIh0
>>343
地方自治体として認められていない特別区に区議って必要なのか
年間いくら支出されてんだよw
355名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:59:44.57 ID:72asx8IQ0
>>340
リスク等をコストに入れたら赤字もいいところ
黒字になるほど金とったら頼む人居ない
356名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:00:27.39 ID:t6T4gBOD0
>>337
(=゚ω゚)ノ それも間違い
(=゚ω゚)ノ お国がカネくれるんなら働くより遊ぶってのが人間だからね
(=゚ω゚)ノ 共産国は大半がそれで失敗
357名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:00:33.47 ID:ZLLpU4RBO
>>340
そういうのは必ずトラブルになるから、絶対やめた方がいい
358名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:00:39.74 ID:/WksV7tY0
>>316
0歳だと結構優先してくれるみたいだから
産休後落ち着いたら社会復帰したほうが共働き家庭には良いかもね
去年子供生まれた同僚2人とも、0歳児だったから一発で通ったって言ってたわ
ただ女性が朝から育児家事仕事、帰っても家事育児って感じなので
ものすごく精神不安定になってると言ってた
.
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
 【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
 (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
 『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
 日本 1.58    スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
 日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。


高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。

都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。

SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/
360名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:00:46.36 ID:FRGOX0vl0
>>348
3歳以上なら幼稚園の放課後保育があるけど
0〜3歳未満の預け先がないのが問題なんだよね
その間、育児休業できれば良いけど、公務員と違って民間は
育児休暇中は無給の上、年金とか社会保険料が自己負担で
出費が嵩む。
おちおち育児休暇を取れない人が多いのが現状なんだよね。
361名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:01:28.13 ID:FoDyXGks0
子ども手当やめて認可保育園作ろうぜ
何に使われるか分からん金より、施設のほうがいいや
362名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:01:46.00 ID:dEPj1kmaO
>>352
幼稚園は教育施設、保育園は福祉だから
363名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:01:46.60 ID:R63/05nD0
>>>353
後々かかるお金のことを考えたら女性のキャリア断絶は危険だし
とにかく貯金しまくらないといけない時期だから
働けるならそりゃ働いた方がいいに決まってる。
364名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:01:56.40 ID:CH371RbN0
共稼ぎをしない、おうちで育児の幸せ。これをできるのは、もはや特権階級か。
365名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:09.73 ID:QBqZJiHS0
祖父母に預けるのが無理という意見は相当な高齢者なんだね・・
だったら知人や兄弟に預ければ?
うちは無償で知人のニート君に預けているよ。
お礼に食事くらいは奢るけどね。
366名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:09.50 ID:vF9HMaIh0
>>360
1年6月は育児休業給付金が受け取れるよ
367名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:10.45 ID:kpZP2BYf0
>104 >117

首都圏のある自治体の保育園時間外保育(18時〜19時)の料金は1000円

これは一ヶ月分の時間外保育を受ける際の、一ヶ月分の料金。(一日分ではない))


ある保育団体は行政との交渉で、時間外保育料金が高すぎると主張していた。


待機児童問題、保育園不足、財政難の折、こんな主張ができるなんて驚いた。
368名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:20.43 ID:WpK5eVp30
>>343
少子化大臣にでも言っとけ
少子化対策大臣じゃないから意味が無いかもな
369名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:34.40 ID:5xE1PIfE0
>>331
ほとんどの幼稚園じゃ延長保育で5時6時まで預かってくれるよ。
むしろそういうのにあえて言及しないで保育園にこだわって保育園に入れろと言ってるように聞こえて変に感じる。
まあ地方によって事情が違うんだろうな。
370名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:38.22 ID:E9Pnufo10
東京生まれはノーベル賞を取れない
人口だけは多いのに無能な連中が多い理由は何なんだ
371名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:02:57.39 ID:FRGOX0vl0
>>361
>>343を読んで
子供手当の方が安上がり
保育園作ったら一人当たり年間100万じゃ済まないよ?
どこから財源出すの?
安い時給パートのために何百万も税金出す余裕ないよ
372名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:09.08 ID:WTJ3+B8f0
>>363
結局、それだよね
子供よりは金、金、金、金・・・
373名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:11.33 ID:R63/05nD0
>>365
なんかあった時に個人が責任を負いきれないから
そりゃ公立施設が一番無難だと思うよ。
プロがちゃんと育児してくれるわけだし。
374名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:11.90 ID:rlreBsFK0
>>358
>女性が朝から育児家事仕事、帰っても家事育児って感じなので

……ええと、男性は何をしている?
.
スウェーデンの男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した実験は、
現実には何をもたらしたか。 まず、「たいへんなコスト」がかかることが判明した。
最初から分かる人には分かっていたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、
そして人件費をまかなうためには、「高額の税金」を必要とする。

家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、税金を払って、そこから介護手当をもらっているようなものである。
ちなみに、税金や保険料は給料の約半分だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性の方が34パーセントも低いと。多くがパートの仕事しかないからである。

家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
ヘンディン教授は「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。

では、スウェーデンモデルはなぜ破綻したかのか。それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。
その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。

この考え方の中にこそ、スウェーデンモデルが破綻した根本原因が潜んでいる。
第一の間違いは、男女の役割分担を『得か』『損か』で見るという発想。
「損か得か」という発想そのものが貧しいと言うべきだが、そもそも男女の異なる種類の仕事を、
『得か』『損か』という視点から見て、女性の方が損だと簡単に決め付けること自体がおかしい。

【元東京女子大学教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
.
376名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:23.15 ID:eI+eL2T4P
認可保育に申し込みしたら、倍率20倍だった
10人募集に200人が応募
家も嫁が医療系フルタイムだから優先度高いほうだけど、20番台だからもう無理
377名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:54.19 ID:7jPn9X3J0
>>344
片っ端から働かせればいいって物じゃない
上にデータの捏造について言ってるのにそれすら読めないの?
顔文字使ってる奴って馬鹿しかいないよね
378名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:59.53 ID:ZxRIVT67O
>>350自分も遠巻きに・・・さっきから金がないない!言いながら都内23区にいるんだと苦笑して見てた。杉並区の話題だから杉並でないにしろ23区なはずでしょ。
通勤だけなら千葉でも埼玉でも引っ越したってできるのにね・・・。なんか怖い。
379名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:04:00.01 ID:FRGOX0vl0
>>369
0〜3歳未満は?
幼稚園はそもそも文科省の教育施設であって
保育所のような措置施設ではないんだよ?
赤ん坊を受け入れる幼稚園はないよ
380名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:04:10.29 ID:eOInbtQa0
>>353
自分用の高い買い物をして共働きせざる得ないから、住宅とは関係ない補助をクレ!!ってなぁ・・・
住宅を買わずにがんばってる人、安いところの家を買って通勤が長い人、がんばってる人がいろいろ居るんだろうに。
381名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:05:07.36 ID:R63/05nD0
>>372
子どもをちゃんと育てようと思ったら大金がかかるんだから仕方ない。
1人2500万円で5000万円。
うちの地域は地域振興のために、伝統的に幼稚園や保育園から高校まで
すべて制服があるんだけど
今の時期、制服のお金を払いきれなくて待ってくれといってくる親も多い。
入学準備で20万以上かかるからな。
382名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:05:24.63 ID:WpK5eVp30
>>358
実際は嫁の親が近くに居ないと労力とストレスが凄いよ
旦那の親では労力で助けられてもストレスは減らない
383名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:05:26.35 ID:aNOWtuqU0
杉並区に言ってる時点で筋違いだろ馬鹿過ぎ
東京は都だから横浜市みたく直接金が入る訳じゃない
一旦とが徴収して分配してるので東京都に依頼するのが筋だろ
大体、区ごとに東京がやる理由がわからない
東京都が一括して3-4区で纏めて定員決めて増やせばいいだけ
区ごとにやると効率悪くなる上に隣の区でも子供預けるのはかまわない訳だから
384名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:05:35.71 ID:vF9HMaIh0
>>372
子ども「より」って言うけど、
朝と夜はちゃんと接するんだよ
土日祝日トータルすれば半々くらいになる
子どもも大事だけど自分の人生だって大事なんだよ
.
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。

現在のフェミニズムは単線化し、一つの公式にはまっている。
すなわち男女平等を妨げているのは女性に経済力がないからだ、
したがって女性は働いて経済力をつけねばならない。
こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。

一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。
「母性」と「子ども」は捨てられ、男性と同じ条件で働くことが理想とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、理想にしている。

その結果、フェミニズムは「働く女性」のための利益団体化、族議員化し、その理想は、「保育園の増設」
「ゼロ歳児保育、24時間保育の確保」「育休父さんに拍手!」というところまで矮小化してしまった。
この矮小化と単線化によって、フェミニズムはいまや害毒を流す存在へと変質した。
フェミニズムが害毒を流す存在になったのは、世のため人のための思想ではなくなったからである。

フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html
.
386名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:05:51.24 ID:t6T4gBOD0
>>372
(=゚ω゚)ノ 少なくとも都市圏は塾行かないと勉強できなくなるって聞く
(=゚ω゚)ノ スポーツする子は遠征費が半端ない
(=゚ω゚)ノ 何だかんだで金がかかる
387名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:05:59.95 ID:VGvwtx4LP
ああそうか、杉並区は土地が飽和していて保育園用の土地が無いんだな
だったら高層ビル内にでもつくればいーじゃん
庭が無くても運動ルームを作ればいいし ダメなのかね
388名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:06:02.44 ID:jhCGvXz00
育児どころかDTのお前らにはつくづく無縁な話。
精々嫉妬してろ。
389名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:06:08.26 ID:RScbnPoZ0
金持ちはベビーシッターを雇えよ
390名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:06:17.99 ID:FRGOX0vl0
>>380
あ…。なんか思い出した。

あれだ。マンション買って老母住まわせて生活保護受けてた芸人。
なんか構図が似てる気がした。
保育園とか行政サービス受けながら住宅ローン払ってって・・・なんかなぁ
391名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:06:45.24 ID:z7h6LQJQ0
>>369
ではそれを周知徹底すればいいな。
メディアは仕事しろ。
392名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:06:46.16 ID:5xE1PIfE0
>>379
だから今は幼稚園がゼロ歳から預かる施設を併設して7時くらいまで預かってくれるところもあるんだよ。
ただ首都圏ではそういうのないのかもな。
393名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:07:08.61 ID:R63/05nD0
>>385
価値云々っていうか、結局働いて自分の自由に使える収入がないと
女性の地位っていつまでたっても上がらないんだよ。
394名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:07:18.41 ID:fdhwSr5g0
杉並区で暮らせるようなお金持ちは保育園に通うお金あっていいね。

おセレブ様だけだよ、保育園足りないとか言ってるの。
395名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:07:28.17 ID:dEPj1kmaO
>>372
税金で育児してもらい、働いて貯金をするための保育園じゃないのにね
本当に片働きじゃやっていけない家庭なのか精査すべきだな
余裕ある家庭は無認可かベビーシッターに自費を出せばいい
396名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:07:47.89 ID:FRGOX0vl0
>>392
それはもしかして、試験的に実施している「こども園」のこと?
あれはまだテスト段階で全国に普及するまで時間が掛かるんじゃないかな
397名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:08:09.55 ID:Pj6vo4ax0
>>295
>祖父母が預かるわかないだろw 馬鹿じゃねーのおまえらw 

出産後まもなく実家のある杉並区へ引っ越してきた。これが認可保育所の入所にマイナスに働いた。
「『両親が近くにいると入所の優先度が下がる』と今日、区の窓口で知らされた」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013021902000160.html

馬鹿じゃねーのってのは
杉並区の保育園担当者にいってやれw
398名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:08:24.13 ID:OHVXAtvDP
>>389
日本でもベビーシッター広まればいいのにね。
欧米みたいに小中学生が幼児を見るやつ。1時間500円とかの小遣い銭で。

そもそもあっちはレストランとかに子供連れてっちゃいけないしかといって
家に置いてくとネグレクト扱いされるからなんだけど。
399名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:08:52.92 ID:gyfZtBoH0
保育費用をもっと負担すれば保育所増やせるんでね?
でもそれは嫌なんだろ?
じゃあ、諦めろ。
兼業主婦に対する優遇は積んだし、
それでも出生率も下げてるし、
稼いだ金は新たな出生ではなく貯蓄に回すしで、
保育には正義がないんだよ。
クレクレいう主婦がいるだけで正義がないんだわ。
400名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:09:06.81 ID:15YHGV0IO
女は保育園で働けばいい。
.
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆を保つうえで重要な役割』を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子供にとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
自分の手で子どもを育て、『家庭や地域を守る役割』を果たしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無償で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで国家の基盤である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
「保育施設にも“膨大な公費”が投入されている」のですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html


フェミニストたちは、 『家族の健全な枠を崩すこと』 にやっきとなっている。
なぜなら、「“健全な家族”を、守るか掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。
“家族”を子供達にどう教え国民にどう認知させるかは、今や戦略上最も重要な争点となっている。

たとえば、「専業主婦と良妻賢母の“マイナス面”ばかりをことさらに強調」して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定して“母親の労働者化”」を進める)
“父性と母性を否定”し、「乳幼児にとっての母親の重要性を否定」し(母性神話説・3歳児神話説)、
全てに亘って「男女の区別を否定し、家族と家庭をバラバラの個人へと解体すること」を狙っている。

この様に、こうした反社会的・全体主義的なマルクス・イデオロギーむき出しの思想が、
“男女平等” という錦の御旗のもとに、 『男女共同参画』 として強行されている。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html
402名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:09:28.35 ID:FRGOX0vl0
>>397
それ杉並区だけじゃない
他の区でもそうだよ
都内だけじゃなく、横浜の友人も同じ事言われたって
首都圏で待機児童が多いところはみんな言われてるはず
403名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:09:45.31 ID:WpK5eVp30
>>397
子供に何かあるとすぐに来てくれる祖父母の近い方が
園にとってはありがたいけどマイナスポイントなんだよな
404名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:09:57.33 ID:ru+59zOk0
山梨に住め
405名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:10:05.34 ID:X90JQtb60
入所児童がなかなか増えなくなったのは、保母の人件費が高騰してからだよ。
公立保育所の保母なんて残業代入れたら、給料袋が元気に机の上に立つんだぞ。
パート時給700円のおばちゃんたちのために何ぼ金かけるんだかなってことさ。
406名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:10:17.02 ID:t6T4gBOD0
>>377
(=゚ω゚)ノ そのバカに構うのは惰弱
(=゚ω゚)ノ 現状は働くしかないのよ
407名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:10:26.71 ID:V+BoS8TrP
杉並なんかに住まず田舎に引っ越せよ。甘えるな
408名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:10:57.19 ID:OnXO0RzO0
増やせというなら、財源をしめしてみろ
409名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:10:57.61 ID:eI+eL2T4P
支出
家賃月10万
保育園(認可) 月8万
この時点で共働きじゃ無いと成立しねーんだよなぁ
410名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:10:57.88 ID:CH371RbN0
>保育園とか行政サービス受けながら住宅ローン払ってって・・・なんかなぁ

なるほど。税金使って資産を増やすと。
411名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:11:26.51 ID:eglUeeCF0
「増やせ」が激やせに見えた(´・ω・`)疲れてるのだろうか
412名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:11:27.00 ID:lcNnIWLt0
>>374家事育児分担してくれる旦那なんて都市伝説
413名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:11:27.38 ID:jyCPE/hyP
>>399
え?
保育所運営費なんてあのドイツと比べても半分以下しか使ってないけど。

もう綺麗ごと言うのやめようぜ。
子育て支援なんかに金を使っても選挙で勝てないから正義がないんだよ、結局。
414名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:11:53.80 ID:FRGOX0vl0
>>405
コスパ悪すぎるよね
中途半端にパートで保育園使われるくらいなら
財政的には専業主婦でいてくれる方がありがたいよね
415名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:12:07.25 ID:BgLvrzas0
>>403
生活保護と同じで限りなく状況の悪い人から基本的に選んでくから、どうしても後回しになる。
あと自治体によっては入所の申し込みが出産前とかのひどい場所もある。
416名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:12:26.48 ID:cy4x8fdUO
「祖父母が近くにいるなら預けて働け」って発想が役所にあるんだろうな。
どうしても預けたい人は減点されないために、祖父母と同一の区内に住まないのは大事かもね。
最高点の戦いだから、少しでもマイナスがあったらます入れない。
.
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、
女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、「資本家を儲けさせる為の格差社会」である。

それまで家庭の中で眠っていた女性の労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は下がることはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに“悪く”することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。

女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻も、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。
より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに下がる。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。

1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
女子保護規定が撤廃され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の「男性なみの厳しい労働条件」で、
かつ、現在の「女性なみの安い賃金水準」で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの“本音”である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、下落して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(低い方に収斂)しつつある。

雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。
企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、
企業にとって重要でない「従業員の一生の面倒を見ることを放棄」しようとしているのである。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
418名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:12:47.23 ID:VGvwtx4LP
子どもにお金がかかるというけど
確かにこの20年、国民は総じて貧乏になっていってるのに、
教育にはむしろ昔より金かかるようになっている不思議

塾も習い事もみんなが行くから行かなきゃいけない
みんなで行かなければいいのだ
419名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:12:50.84 ID:H5gln0zy0
ベビーシッターじゃダメなの?
文句言ってる暇があるなら
入れる保育園の近くに引っ越した方が早いわ
420名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:12:59.08 ID:bkwSQlKv0
田舎へいけ〜〜〜〜〜〜〜!
421名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:03.13 ID:96HL82Se0
このデモに父親は参加してないのね
兼業なら保育園は夫婦の問題だろうに
なんか違和感がある
422名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:04.73 ID:BiZ2Xvs70
保育園はおいといて、老人に金掛け過ぎなのは皆の総意だろ?
とりあえず、60歳で選挙権剥奪して、老人に媚を売る政治をやめてもらいたいな
423名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:14.49 ID:WpK5eVp30
>>410
金持ちほど税金と行政を知り尽くしている
最大限に利用し子孫へ資産を残していく
庶民ほどそういう知識が無いから国から搾取されまくってるよ
424名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:20.42 ID:U/Rq+fH10
保育士って無茶苦茶、高給取りなんだよなw
425名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:25.30 ID:dEPj1kmaO
>>405
保育園児一人につき月額40万円くらい税金がかかるらしい
426名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:33.06 ID:9e5QVFyVO
むしろ保育園に預けたいがために
パートにいくからな
どんだけガキの面倒見たくないんだよ
427名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:13:46.98 ID:sWy/3TLJ0
主張自体はまぁええとしても、泣いて訴える姿にはドン引きしたわ
428名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:14:09.87 ID:IN2AWJoiO
近所の保育園、横通るとパンツとか布団とか着替えとかいつも干してある
オムツ外しも洗濯も離乳食もお任せできるならそりゃ保育園人気になるよなー‥
429名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:14:39.05 ID:FRGOX0vl0
>>416
その役所の人は、自分の孫の世話を四六時中できるのかと問い詰めてみたい
乳幼児の世話を甘く見すぎ
祖父母なんて、育児現場の戦力にならないってことが解らないのかな
430名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:14:44.80 ID:UmW22N/40
>>384
子供より自分ねぇ

人生において自分の欲求を捨てて自分以外のもののために尽くす期間が誰にでもあるものだと思うね。
子育てなんかまさにその期間。
子供産んだけど自分も遊びたい、楽しみたい、お金欲しいっていう欲求は
義務教育終わるまでは葬り去るぐらいの覚悟が欲しい所。
まぁすべて完璧でなくてもいいけど、常に自分より子供を優先するのが当然。
431名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:14:48.78 ID:N446f17DP
お互いにお互いの子供の面倒を見合う
互助会制度を作れば?

ある程度軌道に乗るようであれば、
マッチング専用サイトを開設してもいい。
運営費は子供用品メーカーなどの
広告をのっければ広告費でまかなえる。
432名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:14:54.68 ID:eOInbtQa0
>>423
役所とかその手の広報(ポスターや掲示)がいっぱいあるんだよなww
なにこれ?こんなサービス知らない!!って、公務員だけの特権状態ww
今はインターネットとかで調べやすいけどな。
433名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:15:01.96 ID:p68Yx6S30
公立の保育園が無料と思ってる人いるよね
434名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:15:19.82 ID:CH371RbN0
>>423
まじめに家庭を守って子育てしてるお母さんが損をするとか。
435名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:15:38.22 ID:t6T4gBOD0
>>418
(=゚ω゚)ノ 今は学校で宿題が出ないってケースもあるみたい
(=゚ω゚)ノ 塾があるのに宿題やってらんねぇって
436名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:15:44.38 ID:EkphSSsb0
まともに働いてるんだったら言ってもいい
437名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:15:49.05 ID:12RE3hAY0
爺婆殺してうちらの子供に金かけろ!ってデモしたらいいのに
本音はそうでしょ?
保育費は一円でも出したくない、ベビーシッターや無認可は金がかかるからイヤ
働いたお金や子供手当は私のお小使いだもんね
438名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:15:53.89 ID:9zlvVTHn0
おまえらが保育やれば?
レミゼラブルのジャンバルジャンみたいに。
幼女のまんこ見放題だぞw
439名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:16:30.01 ID:D27OE0weO
>>394
うちは杉並区の高級とされてるマンションだが周りの奥様はみんな幼稚園の送迎に朝集まってるぞ
保育園はあまり聞かないな
もちろん、乳飲み子は自宅で子育て、昼間は日光浴もかねて外に連れ出したりしてるな
行政がーとかブスづら下げて叫んでるのはもっと強欲なレベルの低い女なんじゃないか?
440名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:16:31.60 ID:BgLvrzas0
>>421
待機児童の多くは育休中の母親が面倒みてる場合が多いからだと思うけど。
441名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:16:36.84 ID:eI+eL2T4P
>>433
そんなアホいないでしょ
442名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:16:49.40 ID:FRGOX0vl0
>>433
無料じゃないにしても、手作りの給食、手作りのおやつ、こまめに洗濯
子どもを飽きさせないプログラム
専業主婦で、あれだけのことできる人はまずいないと思う
443名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:17:10.98 ID:p68Yx6S30
杉並、世田谷あたりなら、パートじゃ公立保育園入れないよ
444名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:17:13.98 ID:fMtww2Xi0
>>146
女性が子供産めるのは働き盛りのとき
445名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:17:17.94 ID:dEPj1kmaO
>>428
保母が育児、栄養士による給食、看護師常駐
何かあれば賠償金が取れる
使えるなら使わないと損かも
今の認可保育園の溢れんばかりのサービス
446名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:17:38.01 ID:96HL82Se0
>>431
ファミリーサポートがすでにある
杉並区にあるか知らんが
447名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:17:59.38 ID:RFZPnvkp0
田舎に来いよ
子供減ってて保育園ガラガラ状態だからよ
448名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:18:09.97 ID:FRGOX0vl0
>>443
昔はパートでもフルタイム勤務なら入れたけど
今は無理なのかなあ
449名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:18:20.43 ID:9MX9YoQT0
これなー。
幼稚園利権が自民党とズッブズブで、待機児童対策に充てられるはずだった消費増税分が、政権交代で幼稚園へのバラ撒きに変わったてのが真相だかんね。
この問題めちゃくちゃ奥深い。
.
   一夫一婦制とは夫婦の“階級対立”なのよ。
     だから、女性が解放されるために
  “全ての女性は働かなければ”ならないの…!!

         v――.、     フフフフフフッ…!
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ 女性は子供を育てるのに向いてないから保育所に預けなさい!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  /    女性はすべて外に出て働いて、
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   < “専業主婦”はなくならなければならないの!
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、 シングルマザーが女性の理想なの!!
 ./  ヽ> l    /   i     \

“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して家庭外に求め、
一方で、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動の方に価値があると見なす。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
結局、“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
 【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

●『男女共同参画』で女性は働くばかりが推奨され、「結婚、出産・育児の無価値が喧伝」されている。
●若い女性たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむこと」ばかりを考え、
  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。
●政府がこれまでの方針を転換して、“結婚”“出産”“育児”そのものが、
 女性にとって、どれだけ“意義深い”ものであるかを説かなければならない。
 【高崎経済大学 地域政策学部教授 八木 秀次 (『正論』平成15年9月号)】
451名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:19:15.54 ID:FRGOX0vl0
>>449
自民党は専業主婦マンセーなイメージあるから
幼稚園優遇して、専業主婦を増やそうとしてるのかな
452名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:19:23.11 ID:fMtww2Xi0
>>151
親も働いてる
自分の老後の心配で手一杯
40年8時間労働して
下手すると
40年24時間介護がまってる
453名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:19:39.98 ID:p68Yx6S30
>>442
洗濯してくれる公立保育園ってあるの?
何区?
454名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:19:44.14 ID:HDjC95ls0
幼児教育を無償化しますから
455名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:04.12 ID:t6T4gBOD0
>>438
(=゚ω゚)ノ 原作も読んだし今やってる映画も見てる人間から一言
(=゚ω゚)ノ バルジャンがヒロインを悪党夫婦から引き取ったとき、ヒロインは家事がこなせる8歳児だったよ
456名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:11.99 ID:zBSASUOU0
勝手に解釈して親を叩くニートスレ
457名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:20.89 ID:IGTGjVdf0
面倒みられないなら子供産むなよ
458名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:38.30 ID:FRGOX0vl0
>>453
おむつ漏れの汚れとか、どろんこ遊びの服とか
水洗いだけど洗ってくれるよ?
459名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:53.77 ID:V+BoS8TrP
杉並なんて無駄に長生きしてるクズがいっぱいだろ
460名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:57.53 ID:ykcYl2Z70
>>449 あの顔のでかいMか
461名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:21:09.68 ID:eI+eL2T4P
>>448
杉並じゃないけど、うちも23区で共働き、嫁は医療系で余裕の落選
シンママの次に優先度高い状態なんだけと全然無理
462名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:21:12.28 ID:X90JQtb60
20年間、所得が減り続けてるというけど、毎年1パーセント減少するとしても
3割は生活水準が落ちているはず。
働きに出ないとやっていけないのはわかった話。
すべて行政の対応が遅すぎる。
463名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:21:20.58 ID:FRGOX0vl0
>>453
区言うの忘れたごめん
世田谷区
.
   ホンマはなぁ、フェミによる『女性の労働参加』の推進で、
    労働市場が供給過剰になって賃金低下が生じたんやでぇ〜!!

     ,-― ー  、
   /ヽ     ヾヽ 
   /    人( ヽ\、ヽゝ   アホがフェミにダマされよった!
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l    
  |   /   (o)  (o) |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヽ |   ー   ー |       /  ホンでなぁ、資本家と国が目指してんのは、
   | 6`l `    ,   、 |     / 夫婦を共に低賃金で働かせ、育児や介護のために、
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/  <   莫大な税金を払わせる社会ちゅうこと、知っとった?
    \   ヽJJJJJJ    \_____________________
     )\_  `―'/
    /\   ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがフェミなんや!!
   ( ヽ  \ー'\ヽ


“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して家庭外に求め、一方で、
「家庭における主婦の日常を軽蔑」し、「仕事など外の活動に価値がある」と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。

この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ悪化した。
結婚を否定したフェミ教育で、もう今日では仕事を辞め専業主婦になるのは“叶わぬ贅沢”と考えられている。
それは、資本家と国家が目指しているのは、男女を共に“低賃金”で働かせて、
育児や介護のために莫大な税金を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。

これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、
“限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。
 【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
465名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:21:49.33 ID:Tbsl5JjJ0
貧乏人は産むな
466名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:22:44.51 ID:rlreBsFK0
>>412
育休後であればともかく、産休後の特に育児負担が重すぎる時期ですら、
働く妻を持つ夫は、家事育児分担の必要性を感じないのだろうか?
と純粋な疑問が。
467名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:11.11 ID:p68Yx6S30
保育園の厚生労働省、幼稚園の文部科学省、統合してこども園の話も棚上げ。

認可の基準も都内に適応できないし、国は動かない、新規参入もない

こどもは選挙権ないから
468名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:23.78 ID:pOVRntE50
>>449>>451
だね。
そして幼稚園利権と専業主婦マンセーの間をつないでるのが、親学カルト。
これ大々的に報道すべき。
469名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:30.57 ID:Pj6vo4ax0
>>443
自分のとこは満点だと思ってる人でも
落ちるから不満が出るんでしょうね。
夫婦フルタイムで両親ともに遠方なのにって感じで。
もはや母パート、両親が近場のどちらかでも引っ掛かったら
箸にも棒にもかからない地域もありそうですね。
470名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:36.98 ID:eI+eL2T4P
>>458
すごいサービスだな
普通は着替えさせて終わりだろ
471名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:39.68 ID:fMtww2Xi0
>>466
サービス残業って聞いたこと無い?
472名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:40.22 ID:FZycCT+z0
あ、これは子ども持ってない奴はレスする資格なしだわw
473名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:41.15 ID:UmW22N/40
ここにきてDINKS最強とは
474名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:24:05.02 ID:t6T4gBOD0
>>464
(=゚ω゚)ノ 今は中国とかミャンマーとかベトナムとかインドネシアに働き口奪われてるんだよクソニート
475名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:24:29.95 ID:FRGOX0vl0
>>466
必要性があっても社畜奴隷は家庭の仕事をする暇など無いのでしょう
476名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:24:41.88 ID:+/jRO0Oa0
税金に集ろうとする所が
生活保護者と変わらないな
自腹切ってベビーシッター雇えよ
477名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:24:44.17 ID:H5gln0zy0
こんだけ少子化が叫ばれてる中
保育所に入れないとか
共働きだらけなこの国
478名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:24:45.24 ID:TBEfIUju0
なんだ、子供の数が多すぎるんじゃないか。少子化はいつの間にか解決していたか、または
少子化そのものがウソだったんだな。
479名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:24:45.23 ID:vF9HMaIh0
>>430
働いてるって状況がわからんの?
>遊びたい、楽しみたい
誰が?現実を直視しろって
あんたの家族の誰が保育を要する状況になってるのよ
480名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:25:28.48 ID:VGvwtx4LP
次の選挙の票が怖くて抜本的な改革も打てない
目先の物事にとらわれて国の行く末を考えた予算・事業配分というものができないヘボな政治家・公務員
ばかりの国なんだから、結局は国民が現状を訴えていくしかないんだろう

少子化対策なんて、その最たるものじゃないか、、
481名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:25:53.42 ID:96HL82Se0
夫が交代で育休とれたらいいのに
3歳くらいまで家族が交代で育てていくイメージ
482名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:25:58.50 ID:FRGOX0vl0
>>470
えぇぇ!?あれが普通だと思ってたー!
でもたしかに、あの保育園は地元ではすごく評判が良かった
区立の認可なのに、幼稚園より評判良かったよ
483名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:26:07.40 ID:gyfZtBoH0
でも、おいら知ってるんだ。
仕事柄いろんな主婦()に会うけども、
幼稚園の母親はすっぴん薄化粧率が高いが、しかしそこそこな顔が多いということを。
そして完全保育を長時間すべての母親に!とか訴えちゃう活動家な母親は
とてもアレなことを・・・
まぁ、この辺は冗談として取ってもらっていいが
でも
旦那や親からの愛され度というか、
人生への信頼感が保育所を強く求める母親とそうでない母親では違うんだわ。
もちろん人生から愛されてるのは保育を強く求めない母親のほう。
余裕があるというかいろんなことを許しているというか。
幼稚園は9時〜2時前後ぐらいが相場なんでそれでもいいといえるのは
手のかからないこと言うか育児自体に余裕があるんだろうな。
育児ノイローゼでいっぱいいっぱいだったらもっと長く!っていうんだろうし実際必要だろうし。
484名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:26:13.38 ID:LNOUZ5fJ0
田舎の保育園は子供不足の統廃合で減ってるんだよ
保母さんは余ってるし、保育園として使える施設がほったらかしになってる
それを有効活用すれば、待機児童の問題は解決すると思うんだけどな

ああ、便利で快適な都会生活は「子供の為に」くらいじゃ捨てられないかw
485名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:26:19.74 ID:fMtww2Xi0
>>478
親同居とか専業主婦って聞いたこと無い?
486名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:26:36.88 ID:HDjC95ls0
>>481
子育て終わったら再就職しなよ。
友達医者だけどそうしていたよ。
487名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:27:42.89 ID:p68Yx6S30
>>458
すごいな。
世田谷と杉並で、入る時の審査のポイントの事項も違うんだよね

水道や下水道みたいに広域行政?っていうのかわかんないけど、区立廃止して、都立にして欲しい
488名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:27:43.74 ID:eI+eL2T4P
>>476
ベビーシッター、一時間3000円とかだけど
保育園代わりに使える奴いんの?
489名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:27:46.83 ID:fdhwSr5g0
保育園が足らないって言うけど、保育士なんて月給いくらだと
思ってんだよ。
公立の保育園の保育士だけやたら給料高くて、私立なんか認可無認可
関係なく介護士並みの薄給。

一部のおセレブな兼業主婦様は考えもしないだろうなあw
490名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:28:33.19 ID:wnsFE4dw0
>>468
自民党は大企業勤務や公務員、経営者、専門職という専業主婦が養えるような家庭以外は子供残すなって考えだからな。
貧乏人は男も女も死ぬまで子供残さずに働けって考え方だから。
で、足りなくなったところは移民を入れるつもり。
491名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:28:36.71 ID:fMtww2Xi0
>>481
仕事に行かなくても給料の原資が湧くイメージですか?
492名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:28:40.63 ID:vJwueh+00
ナマポの子供が利用してるからな
493名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:28:52.79 ID:se3rXfjS0
>>449>>468
子育て世帯でも、そのへん理解できてる人と全く知らない人がいる
実はうちは幼稚園なんだが、自民の政策は明らかにおかしい
あと3歳児以下への公的援助の取り潰しね

なんだかんだいって、民主の子育て政策はメチャクチャまともだった
494名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:29:02.89 ID:WpK5eVp30
>>481
それを許さないという風潮が企業にあり、是正させない国にも問題がある
だから保育園へ殺到
問題が複数に絡んでいるから簡単に解決できない
495名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:29:09.71 ID:pNzm73xz0
後先考えずに股開くからこうなる。
サルじゃあるまいしw
496名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:29:39.95 ID:irOep2El0
親元を離れて一人前という風潮のおかげで賃貸業が儲かり
子供を預けられる相手が居ない母親が増えましたねえ
497名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:29:49.94 ID:gyfZtBoH0
おいらの子も保育園だったがズボンやパンツ洗って返してくれたよ。
ウンコついてたのに洗ってくれたのかと思ったらすごい保育士を尊敬する気になったw
住んでるの市部だけどねw
498名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:29:51.97 ID:3mjB/h9f0
>>489
正規の保育園ならそんなに給料安くはないよ。
499名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:04.11 ID:/WksV7tY0
>>374
子供ができたからと言って、父親側が毎日早めに帰れる会社は少なからね
母親側だと、出社帰社時間に融通きかせてくれるとこも多いから
結局母親の負担になってしまってるみたい
なかなか家事育児折半は難しいだろうな
500名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:07.80 ID:jyCPE/hyP
>>412
世の中、そんなにタフな嫁さんばっかりなのか?
共働きなら家事育児分担しなきゃ嫁さんがおかしくなっちゃうだろ。

うちは朝は嫁が早めに会社に行って、俺が家事を済ませて子供を送る係、
夜は嫁が早めに帰って家事と子供の風呂の係って感じで分担してるわ。
501名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:13.65 ID:9zlvVTHn0
>>455
俺は今日見てきたばかりだ
ミュージカルだと思ってなかったらびっくりしたわw
まあ、本当のヒロインはエポニーヌだけどな。

>>472
そうか?
税金は取れらてるんだから、使い道について言う資格はあるだろう。
人手を借りたくて困ってるなら、そういう態度があるだろうに、
ここのママwときたら自分の権利主張ばっかりで高圧的で、行政も大変だよなw
502名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:19.66 ID:Kx8DOVzE0
高校無償化とかバカな政策のせいで
必要なとこに金が行かない
増えたのはDQ高校生による犯罪だけ
503名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:30.51 ID:vF9HMaIh0
>>489
乳幼児を育てるという職業の性質上、
20代から40歳までをある程度の厚遇で迎えるというのが正しいと思うよ
公務員保育士はまさに社会の害悪
60歳の保育士が赤ちゃんを1日中抱っこできるのかと
504名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:43.41 ID:p68Yx6S30
>>484

なんで、都内に区立以外の認可保育園が増えないかわかんないやつは、ぜひ調べて欲しい
505名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:51.55 ID:GmtjHgu70
保育園のあるとこ引っ越せよw
506名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:30:57.80 ID:eI+eL2T4P
>>482
認可の所に預けてるけど、毎日着替え持たせるし、
シーツやタオル類は週末にまとめて洗ってる
507名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:31:08.97 ID:wwV2UE/Y0
幼稚園保育園無償化する前に数を増やすのが先だろ
508名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:32:03.39 ID:h2H4WA+a0
>>484
東京から地方の片田舎に移住してきたけど
田舎生活は下品で不快な事の連続だということが理解できた
はっきりいって子供の教育考えたら田舎はないよ、マジで
509名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:33:16.64 ID:gyfZtBoH0
>>488
一時間3000円なら公的負担よりも安いな。
設備費がかからない分だけ行政は楽だろうよ。
派遣されるのが公務員だと新たな手当て(それもかなり高額な)が必要だがw

だが、保護者のほうに負担増を受け入れるつもりがなく
それをいうと選挙に落ちるっていう恐れを抱かれてるわけで、
保育所が増える土壌がないと言うか。
保育所を作れば作るほど出生率が下がる事実があるわけで、
保育所作れば少子化対策になるっていう長年の言い訳は通じなくなってるからさ。
510名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:33:41.03 ID:p68Yx6S30
>>507
だから、どうやって?
511名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:33:44.45 ID:/6mYnha/0
これ、駒崎弘樹が関係者をツイートで探してやつかね?
https://twitter.com/Hiroki_Komazaki/status/303733684819877888
【ゆる募】杉並区の「保育園ふやし隊」という方々をお知りの方。
News23さんが連絡を取りたがっていらっしゃいます。
TBSまでご連絡入れて頂けたら、喜ばれるかと思います。
512名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:33:46.42 ID:V+wjwcmh0
この時代に首都圏に生まれてくるとして、共働きで世帯年収一千万の家庭に生まれるのと、
専業で世帯年収五百万の家庭に生まれるのどっちが幸せかな。
子供の性格にもよるけど、自分等が子供の時より金がない事が惨めと感じる世代のような気がする。

昔は世帯年収一千万なんて裕福なイメージだったのに、今は共働きなら30歳そこそこでそれが普通だもんな。
513名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:34:06.63 ID:z7h6LQJQ0
>>484
捨てられないのは仕事です。
514名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:34:17.54 ID:3coPF6bxP
産んでも保育所に入れるあてがないのに子供作った奴の自己責任だろ、こんなの。
515名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:34:58.12 ID:43e/kUnO0
育メンより。
生活が大変なのはわかるけど
無意識に育児放棄をしたいだけって側面もあると思うよ。
最近の女は身勝手だから。
働けば何でも許してもらえるなんてのがおかしい。
子育てってのは仕事とは本質的に全くことなるものだよ。
将来の日本が心配だ。
516名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:35:05.63 ID:rlreBsFK0
>>471
サービス残業は、毎日終電までかかるもの?
家庭内労働のいくつかは時間を問わない。育児はともかく家事は負担できるはずでは?

>>475 納得です
517名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:35:23.85 ID:Fy0McFY90
>>503
公立の平均給与が高いのは、保育士で管理職というのがいるから。
これが全体の給与を引き揚げる形。
518名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:35:27.65 ID:UmW22N/40
自分は新卒で10年勤めた会社を潔く寿退社した。
まだ子供には恵まれていないが、このまま専業でいいと思ってるし
自分の母親も専業で母親以外の人に預けられた記憶がほとんどないから
そういうもんだと思ってる。
まぁうちの母親はちょっと行き過ぎなところがあり、
いまだに自分を子供扱いでいつまでも子供が何より一番大事で
自分のことは二の次でそれが逆に子供には重荷だったり過干渉にうんざりしたりもしたが、
母の人生においてそれがあたりまえになってるんだと諦めた。

でも専業やってるとやっぱ働いてた時のようには金使えないし、
DINKSの人がちょっと羨ましい気がしてる。今更無理だけど。

フルで働きながら子育てはキツい。子育てに専念するのが良い。
519名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:36:03.88 ID:wwhsq/d50
>>511
TBSってなんなの?
カルデロンとか不法滞在外国人特集とか
母子家庭の生活保護とか
子どもを盾に大人の利権追求ネタばかりやってる
520名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:36:07.41 ID:GmtjHgu70
>>503
使い捨てられるのわかってたら一時的に厚遇されても入らねえだろw
521名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:36:30.64 ID:8oTSOmpR0
3歳以降は無料化の流れっぽいから、
保護者の負担率上げて、パートや低所得を切る。
その分自宅育児に手当てを支給してバランス取るのがいいんじゃね。

税金的には保育園増やすより安上がりで平等だし。
522名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:37:50.04 ID:vF9HMaIh0
>>517
彼女たちが現実に活動してるのは
保育園の民営化阻止のための組合活動
事務任用替え阻止のための組合活動
若手もこれに同調してる
あすはわが身だから
523名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:38:18.92 ID:sdu2jRB50
老人福祉が子供も預かればいい
524名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:38:21.26 ID:p68Yx6S30
>>517
園長1人じゃないの?
525名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:38:28.15 ID:YML4Ayrx0
そんな状況なら少子化対策なんかいらないじゃん
子供が多すぎるから保育所が足りないんだろ
526名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:38:53.82 ID:TBEfIUju0
ん?世の女性たちって結婚するときに厳しい条件突きつけて結婚してるんでしょ?
だったら子育ては自分で出来るはずだし、やったほうが世の中全体でみたらローコストだろ。
527名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:39:00.05 ID:jjtjOaao0
うちの街じゃ待機児童いるのに中国人の子供が通園してる

ついでに市営アパートにも住み着いてる
528名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:39:29.49 ID:wnsFE4dw0
>>502
高校無償化されると、高校生のバイトが減るからだろ。
自民党は企業の味方で、主婦でも老人でも子供でも外国人でも、安い労働力が大好きな政党だからな。
529名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:39:40.41 ID:RmDMeQZD0
>>519
TBSって障害者ネタのドラマも大好きだよね
530名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:39:44.12 ID:fdhwSr5g0
>>519
母子家庭の保護の背景には、男が再婚しにくい世の中を
つくらないためって理由があるからだろ。
だからハーグ条約にも加盟を渋ってきた。
共同親権制を導入して、父親の養育費バックレを徹底的に
追求する世の中にしないと母子家庭保護はやめられない。
でもそうなると、男が再婚して新しい家庭つくりにくくなるんで、
やらない。
男の快楽を国が後押ししてるようなもん。

いやなら不倫するなよ。
531名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:40:23.21 ID:s6dRNKIt0
気持ちわかるなぁ。
2人目が1才になったばかりでなんだけど、
空いてないよ。北区。
空いてても月に6-7万かかるんだよね。
パートのお金飛んじゃうから多分預けない。。。預けられない。
自分の両親は共働きだったけど、祖父祖母がいたからなぁ。
でも、上京してきたからそれもできないし。
ホントに困ってしまう。。。
532名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:40:23.95 ID:wwhsq/d50
>>521
低所得は幼稚園入園までははした金くれてやって誤魔化して良いけど
パートという勤務形態で切るのはやめて欲しいな
専門職のママさんで子どもが小さいうちはクライアント担当とか責任持てないから
パートタイマーで抑える人もいるからね。
533名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:40:36.37 ID:vF9HMaIh0
>>520
そんなことないよ
若いのに冷遇されてる今よりはマシ
534名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:41:31.17 ID:VH3rwWds0
杉並区ってなんか怖い印象がある
535名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:41:37.22 ID:wwhsq/d50
>>529
障害者ネタは日テレのイメージが強いな
24時間テレビのせいかな
536名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:41:44.90 ID:BSIUVghyO
無償化するってことはつまり公金が入るってことになるから益々厳しくなるぞ
ただでさえ利権と規制でガチガチで数増やせないのに
537名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:42:13.82 ID:p68Yx6S30
親の年収で子供の学歴が決まるというデータを見せられて、簡単に仕事を辞められない

せっかく、特別区に家買ったのに、引っ越せない

田舎に引っ越したら、通勤に時間がかかって、通園できない
538名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:42:23.25 ID:wwhsq/d50
>>534
ゴミ処理施設のことで、都下のどこかの市と
杉並のゴミを引き受けろとかなんとか、もめてなかったっけ?
539名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:42:36.06 ID:CH371RbN0
保育園を使わない家庭にだけ児童手当を出せばよいのでは。
540名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:42:53.95 ID:vF9HMaIh0
無償化するなら認可外だけで充分
認可園を無償化したらそれこそ既得権の温存になるよ
541名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:43:03.61 ID:QBqZJiHS0
>>518
バブル期ではないので共働きは必須だと思う。
ヌクヌクしているとボロが出るよ。
うちは朝、自分が早めに会社に行って、夫が家事を済ませて子供を送る係、
夜は自分が早めに帰って家事と子供の風呂の係って感じで分担してる。
542名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:43:11.14 ID:gyfZtBoH0
共働きってのは保育所という公的福祉を受けながら蓄財してるっていう面があるわけよ。
ていうか、実際その通りなわけでさ。
いくら仕事が自立の証だなんだいっても育児で自立できてないから保育所使いたがるわけで。
出生率上昇につながるなら蓄財も認めるところだったんだろうが、
共働きは蓄財する一方でもう一人産むわけでもなく・・・
少子化対策=保育所拡充とか未だにいってる政治家は
勉強不足のそしりを受けるようになってきてるわけよ。
共働き世帯もそろそろ諦めて保育費用の負担増を受け入れたらどうかと。
あと世帯ごとの課税だな。
同一収入だと片働き世帯のほうが高い税率がかかってる。
特別扶養控除廃止と抱き合わせのはずだったんだが、
いつのまにか専業主婦世帯一人負けの構図で落ち着いてしまった。
共働き優遇だけは積み増す一方で絶対に削らないんだ。
女の政治家なんてフェミニズムのために働くばかりじゃないか?と感じるのはそんなとき。
543名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:43:30.27 ID:qwqlvFIm0
今1歳半の子育児中 けっこう大変
預けて働いた方がずっと楽だわー
544名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:43:37.34 ID:4tSswCzW0
>>530
今の母子家庭なんて形だけの離婚ですよ?
545名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:44:04.30 ID:P7wX+owX0
うちの嫁は出産後も単純に仕事がしたかったらしく、働きたがっていたが、
結局保育園は十数カ所に申請しても、認可・無認可含め、全滅だった。
俺の説得もあって、結局今は専業主婦やってもらっている。

初めて知ったんだが、入所の優先順位ってポイント制なんだよな。
シングルだと何点。年収が低いと何点。
そうやって、生活が苦しい人から優先的に保育園に入れる。

でもさ…。これっておかしくね?

だって、ジェンダーフリーの世の中ってさ。
働きたいと願う女性が働ける社会を目指したんじゃねえの?
ところが、この保育園を含めた世の中の男女平等システムは、全く逆に作用していて、
『働きたいと願う女性が働けず、働きたくない女性が働かざるを得ない』
そんな、本末転倒な状態になっているように思えるんだけど。
これが男女平等の社会なのかと、甚だ疑問。
546名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:45:04.88 ID:BeEMhqaX0
たいした仕事もないこのご時世なのに
それでも育児放棄かよw
547名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:45:23.35 ID:QBqZJiHS0
>>531
資格ないけどうちで預かりましょうか?
安くしておきますよ
548名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:45:31.15 ID:C86r05Kc0
少子化が騒がれて久しいのにこんな状況になってると言うべきなのか
それとも少子化が進んだ結果こんなことになってるのか
549名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:45:55.23 ID:l6E0mlVK0
>>537
決まるわけないじゃん。
お前の子供はきっと可愛いコさ。
550名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:46:10.43 ID:eI+eL2T4P
>>542
負担増は受け入れるよ
でも、認可外でも今は預けるところが無い
うちはバスで10分ほどいった隣の区の認可保育に預けた
家の周り、会社の周りは空きが無いから
551名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:46:13.57 ID:hWDL+/5s0
子供の数が多いことを表現する際に
「大量」なんて語を用いるな。
2chで記者やる前に小学校からやり直せ。
552名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:47:06.52 ID:8oTSOmpR0
>>532
パートってのは例えで、自己負担が増えても問題無いくらい稼いでる人と
それでも仕事続けたい人だけが利用できるようにすればいいってこと。

倍率は下がって4月以外でも預けられるようになれば
利用者もメリットあるでしょ。
553名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:47:19.13 ID:CH371RbN0
>共働きってのは保育所という公的福祉を受けながら蓄財してるっていう面があるわけよ。
>ていうか、実際その通りなわけでさ。

保育所を使わないでがんばって自宅で育児をしている家庭にだけ手当を出すというのは。
554名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:47:53.74 ID:D27OE0weO
>>541
で、お前さんは何人子育てしていくら納税してるんだ?
別に普通に子育てしてる人間をヌクヌクとか言ってるんなら
少なくとも三人はいるんだろうなあ?
お前みたいな私はこんなに頑張ってるアピールするババアは高確率でモンペなんだよな
555名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:48:23.54 ID:gyfZtBoH0
そりゃ保育所という公的福祉を受けながら蓄財したい親が多いからだろ?
当然負担増も認めない。
働くこと自体に意味があるわけじゃなく貯蓄することが目的になってしまってるからな。

しかも保育所は健康な母親ですらノイローゼに陥るようなトイレットトレーニングやら
食事の自立までしつけてくれるという超お買い得なパッケージプラン。
保育所にさえ入れられれば育児の山をだいぶ背負ってもらえる、という。
子供と一緒にいるのがストレスって人も実は大勢いるしようだし。
556名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:48:35.09 ID:3r2JZDUT0
猪瀬が空き家から保育園などの企業経営者を誘致してんじゃんw

国の補助金も相当なもんだぞ
ただし期間限定だがw
557名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:49:13.25 ID:p68Yx6S30
>>545
働きたいと願う女性の中で、本当に働かないと生きていけない人から優先にいれてるだけで、その人数だけで、園の定員を食ってるわけ

じゃあ定員増やせよって話なんだか、こっからが長い話だ
558名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:49:38.69 ID:2vLCdaVe0
何か金銭的に余裕ある人ほど受かりやすいみたいだけど、
世間一般から見て金を多く使える世帯はベビーシッター使って貰えればいいのにな

で、税金大量に注ぎ込んでる保育園には
金銭的に余裕無くて共働きせざるを得ない世帯を中心に受け入れる感じで
559名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:50:31.84 ID:Wpyts+m80
待機児童が大量って、多数だろ。
560名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:50:32.09 ID:8oTSOmpR0
>>545
おまいが子育てすればいいじゃん。

嫁が家族養えるだけ稼げるんだったら。

仕事したいって言っても派遣とかだれでもできる安い仕事を
税金投入して続けさせるのはコスト悪すぎるからどっちかが我慢しないとダメだと思う。
561名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:50:40.86 ID:3coPF6bxP
>>541
仕事が残っていても同僚に押しつけて定時退社ですか?いいご身分で。
562名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:50:45.27 ID:QBqZJiHS0
>>545
バブル期ではないので共働きは必須だと思う。
ヌクヌクしていると経済的にボロが出るよ。

うちは朝、自分が早めに会社に行って、夫が家事を済ませて子供を送る係、
夜は自分が早めに帰って家事と子供の風呂の係って感じで分担してる。
賢い美人妻ならみんなこうしているよ。
経済面、家事&育児は五分五分にね
563名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:51:40.00 ID:wwhsq/d50
>>553
保育所新設となると0歳児1人に年間300万
年長児でも150万くらい掛かるそうだから
それより安い手当をくれてやって
おとなしく育児してね。ってことじゃないかな
時給1000円程度のパートで年間100万も200万も
税負担強いられるよりマシなんじゃないのかな
564名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:53:39.54 ID:wwhsq/d50
>>545
>入所の優先順位ってポイント制なんだよな。
>シングルだと何点。年収が低いと何点。
>そうやって、生活が苦しい人から優先的に保育園に入れる。

ピーナとか外国人は日本人よりポイント下げてくれないかな
祖国の実家とかに送金するために日本で働く外国人なんか
国益どころか害悪でしかないわ。
565名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:53:45.87 ID:ZxRIVT67O
>>545なるほどね。奥様、独立なされば良いのでは??子供産んでも子育てに専念したくなく、仕方なくやらされている今なのでしょう?
働きたくて仕方ないのでしょう?。雇われでなくとも独立なされば良いじゃない。フェミニストの貴方のお力添えで。
566名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:53:48.61 ID:IyVmveoK0
子育てを放棄し、他人任せにする馬鹿

自分の子供は自分で育てるべき

寿退社しないから雇用が改善せず、新卒者が就職に難儀する
567名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:53:49.69 ID:ghDDUJaS0
俺たちの税金で、夫婦共働き世帯の資産形成がより豊かになる・・・。

本来なら、こっちの立場で革命を起こすべきだろ、共産党よ。
568名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:54:03.62 ID:akmVudaM0
君たちの母ちゃん世代の一意見

ある日の意見
「昔の女はおんぶしながら働いたものよ、今の若い人は我儘だわ(私は楽したけど)」
ある日の意見
「(立場が変わると)子供連れてくると邪魔なのよねえ・・保育料とりたいわ」

※同族企業にて半分遊びながら働く婆
569名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:54:04.93 ID:jyCPE/hyP
>>554
別人だが、うちは子3人で共働きで、
所得税・住民税・健保・年金だけで年間500万円くらい納税してるよ。

共働きは女だけががんばっても無理で、男も頑張らないとダメ。
もしくは親にサポートしてもらうかね。
570名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:54:23.18 ID:eI+eL2T4P
とりあえずベビーシッターの例調べてみた
8時間×週5×4週で264000だってよ
571名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:54:57.79 ID:kbkHv38l0
>>562
子供が熱出したらどうしてる?
572名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:55:37.98 ID:JxkYoUPI0
2万人を受け入れられる数の保育所を作ったとして、保育料が月10万とかだったら
子どもを預けるかな。老人ホームだって1ヶ月20万くらいかかるんだからその半分と
考えれば安いもんだよな。
573名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:55:38.79 ID:QBqZJiHS0
>>554
私が言ったヌクヌクとは
妻にも共働きをさせて経済、男6、女4、家事と育児は男4、女6にしたらって意味だよ
574名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:55:38.69 ID:B8n44ozt0
>>561
社畜自慢お疲れ様です。
575名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:56:01.58 ID:Orp41eUL0
実家が自営業をしてると従業員扱いして、実際は働いてない母親がいるとか
サービス業で平日休みがあっても預けて行って、熱だして迎えの電話を
職場にしたら「今日は代休日です」って言われたとか、
体調悪いのに登園させて、吐いたり下痢してカーペット全滅させて
嫌みを言っても謝りもせず右から左の母親がいたり・・・
という会話を盗み聞きしてしまった。
あれは保育士グループだったんだろうか?それを行政にチクってよ!って言いたかった。
決定的証拠がない場合はチクれないのかな。
なんだか真面目に対応している人が損しているよなぁ〜と思ってしまった。
576名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:56:12.61 ID:1b8DEwJ60
区立幼稚園入れろよ
空いてるから
577名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:56:59.76 ID:afpBfF0G0
>>1
本当に子供のためを思うなら、雪の舞う中に引きずり出して泣かせたりしない。
計画性や子供を思う心があるなら、子供を預かる役とデモ隊に分かれて行動するはず。


それをしないのは乳幼児を寒風に晒して苦しませる事より自分の主張が大事だからだろ
子供を自分の都合を押し通すための便利な道具にすんな
こんなやり方をして世間の同情を引けると思ってるアホ女が何を吠えても聞く気になれんわ
578名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:57:36.98 ID:Vw8WDu3G0
そんな東京から去って、子供としっかり向き合え

そのうち、年金は子孫の数に比例するようになるからな
579名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:58:54.12 ID:8oTSOmpR0
>>573
民間だと独身や専業持ちの6割程度しか働けない男なんかいらんだろw
優秀な極一部を除いてw
580名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:00:06.89 ID:yrcBpjID0
>>569
奥さんが専業主婦でもダンナも育児しないとだめだよ
奥さんはママはできても、パパはできないんだからね
581名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:00:19.89 ID:v2mZ5Oow0
奥さんが働きに出なくてもいいだけ旦那の稼ぎを良くするのが正解。女性の社会進出意欲は下がってきてるんだし、子どもなんてしょっちゅう熱出すのに預けて共働きとか正直無理ゲー。なんならパートの稼ぎ程度子ども手当増やした方が保育園増やすよりも経費かからんのでは?
582名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:00:33.58 ID:QBqZJiHS0
>>561
妬む暇があったらそういう会社に転職したほうがいいですよ。
あなたも「経済10」と、負担しすぎなの。
経済も家事もパートナーと五分五分が妥当。
こんな活動をしても自治体も政府も動きませんから。
583名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:00:37.73 ID:gyfZtBoH0
>雇われでなくとも独立なされば良いじゃない

そうだそうだw
男女参画政策で女のための起業塾というのを公金でやらなきならん世の中なのよ?
そして女が企業を決めたならば金利を安く貸し出す政策がある世の中で。
調べてみたらいいよ。
おまいの嫁も利用できるはず。男女参画の力をなめてはいけないw

ちなみに共働き主婦を野党と企業に助成金が出る。
あと女を管理職につけていると入札の時に女の人数を聞かれる場合があるから
なにかと有利に働くかもな?
ていうわけで、共働き主婦を雇うメリットを公金で作ってる世の中なのさ。
行先間違わなきゃ雇われでも就職できるんでね?
584名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:01:34.35 ID:TzdvMpBHO
共働きじゃないと経済的にやってけない家庭はなんとかしてあげたいけど、
社会自体は、別にこの母ちゃん達がいなくても回る気がするんだよね。
仕事がなくて困ってる人はいっぱいいるんだし。
杉並区長も、若者の働き口を増やしたいから、わざと子育てママを冷遇してるんじゃない?
585名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:01:34.14 ID:ZxRIVT67O
>>541どうしてそうやって専業で幸せに満足に生きてる人に嫌味な当たり方をするかな・・・。
586名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:01:52.62 ID:V+wjwcmh0
>>575
よくある話だよな。

土曜日、休出ってことにして遊び行っちゃうとか。
月1ならいいでしょっ!とかよく聞く。
微熱ギリギリでも保育園からNGでないラインなら、預けたり。
587名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:03:03.37 ID:gqOhKr40O
少子化問題対策として予算を増やすべきでは?

財源は男女雇用機会均等法関連と老人福祉を削ればよい
588名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:03:24.02 ID:vF9HMaIh0
>>585
なら保育園関係ないじゃん
関係ないのにわざわざ足延ばして
てきとうなことほざくから目の敵にされるんだよw
589名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:03:48.84 ID:t6T4gBOD0
>>583
(=゚ω゚)ノ 女に起業は向かんよ、女の脳は感情労働に向いてる
590名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:04:32.57 ID:wnsFE4dw0
>>581
見事に>>583みたいな国の政策(女も働け)と矛盾するね。
新聞にも載ってたけど、日本の妻が稼いでる金って平均月5万8000円程度なんだってね。
つまりはほとんどが専業主婦か働いてもパートなわけだ。
国は女ももっと稼げと言ってるのだけどねぇ。
保育園の建設費も女の将来の税金から回収するつもりと。
591名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:05:07.63 ID:jn3kjmIm0
東京23区なんて財政力高いのに
592名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:05:27.14 ID:OLu97bDI0
日本は狭い国土に人口大杉
少しは減らしてゆったり暮らしたい
593名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:05:48.03 ID:a9PpAD4C0
>>575
自営業でも、てか古い自営業なら嫁(母親)が従業員扱いなんて普通だよw
古参同族が株主で奥さんが株主外なんてザラにある
594名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:05:50.21 ID:jyCPE/hyP
>>587
>男女雇用機会均等法関連と老人福祉を削ればよい
え??

その男女共同参画関連費の90%以上が老人福祉で、
残り10%のほとんどが保育所運営費なんだけどな。
それ以外を削ってもゴミみたいな金額にしかならないよ。
男女共同参画って言葉に騙されてる人が多すぎ。
595名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:06:48.99 ID:ONzCo97PO
子供産まれても仕事続けんのはなんだかんだ言って大変だよ
残業とかも自由にできないし、どんなに頑張っても周りに迷惑かけちゃうこともあるし、
肩身狭くて辞めちゃう人も多い
実際、会社側としても時間に融通きかない奴は使いづらいから仕方ないんだが

やっぱり子供が小さいうちは育児に専念させるべき。
と、いうか母親だったらみんなそうしたいはずだけど、今の時代旦那の給料だけじゃ不安だから仕事辞められなくて
保育園預けてでも働き続けてるんだと思う

だからさ、子供が産まれたらいったんは仕事辞めて、小学生くらいになったら再就職しやすい環境を作ればいいと思うんだよ

保育園は本当に経済的に苦しいとか、シンマザとかだけが行くところにしてさ
596名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:06:51.79 ID:53XBY+ZP0
税金でどうにかしてもらおうと思わず、

職場に託児所をつくってもらえばいいのに
597名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:07:07.94 ID:HDjC95ls0
>>489
看護師も昔は安かった。
看護師が頑張って給料を高くした。
政治家を国会に送り込んだりして。

保育士もそうすればいい。
598名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:07:10.98 ID:uIDvXrvD0
とりあえず、0歳児保育とか狂った子育て環境を見直そう。
せめて3歳までは安心して自宅で育てられるような政策を。
そうすりゃ年少以上の枠が空いて、待機も減るんでないか?
599名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:07:49.55 ID:QBqZJiHS0
>>579
男性の経済は6割で十分。
バイトでもいいしね。
その代わり家事と育児を手伝ってくれればいい。
あなたは自分で経済を10負担してイライラしているだけ。
見苦しいわ
半分は経済も家事も奥さんにやらせればいいじゃない
それで解決
600名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:08:05.24 ID:eI+eL2T4P
>>595
結局はコレだよな
育休3年にすればある程度解決すると思う
601名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:08:12.16 ID:rQWx9Df70
足りないっつーか偏りがあるんだよね。隣町は待機無しだったりする。
602名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:08:16.99 ID:wnsFE4dw0
>>598
そういうのが幼稚園推しの政治活動に見えちゃうんだよ。
603名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:08:38.44 ID:t6T4gBOD0
>>595
(=゚ω゚)ノ 実際は育児中のブランクに勘を失ったり社会に追い付けなくなったりして再就職できなくなるんだわ
604名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:09:10.01 ID:CH371RbN0
>>592
日本の国土からすると人口は6000万人ぐらいがよいという説がある。
むかしは日本は人口過密でとか教わってた。
605名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:09:13.46 ID:J/lQ6/pW0
よくわからんがビジネスチャンスだろ、これ
母親らが金出し合って保育園始めれば児童もいっぱいいるし
稼ぎにもなるんじゃないのか?
606名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:09:43.72 ID:d6mMaqBd0
東京の盲腸は学生運動上りが多いから
子供・福祉系に多く予算を割いてるのかと思った。
誰に投票してるんだこの方々はw
607名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:09:48.53 ID:LWe3uc7K0
散々言われてる事だけど

子供手当てとか票の買収政策なんぞより
このての子育ての環境整備に金かけるべきなんだよなw
本来の少子化対策って
608名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:10:07.30 ID:gyfZtBoH0
保育所から道楽で働いてるようなパート主婦を締め出すのは簡単だな。
自己負担率を上げればよい。
世帯収入が本当に低くて夫婦合わせて25万なんて世帯は安くあるべきだろうが。
今はそうじゃないから問題なわけよ。
共働き主婦は収入の多くを貯蓄にまわしちゃってるのは調査済みなわけで。
もう一人出生するのに使ってくれてたなら今でも保育所は行け行けどんどんだったろうが。
609名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:10:32.38 ID:B8n44ozt0
保育園を増やせってのは賛成できるが、23区にこれ以上増やすのは無理だろ。
せめて自助努力として狛江とか稲城とか川崎あたりまでは引っ越せよ。
610名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:10:36.11 ID:NwV2BGDW0
民主党政権時、民主党は児童手当を年間2兆円程度支給することを強行。
そのとき、野党である自民党・公明党は、現金支給ではなく保育所増設
など現物支給を主張したが、民主党が数の力により反対した。

3年前に民主党が自民党など野党の案通りに保育所の大増設を実行して
いれば、今回のような問題は起こらなかった。
民主党のバラマキ愚作政策のつけがまわって来たということだ。
611名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:11:05.74 ID:TBEfIUju0
家庭を持って子供がいるという時点でかなりな勝ち組(いやな言葉だが)なわけ。
雲の上ったら大げさだけど高層ビルの上ぐらいには立ってるんだよ。それを理解しろよ。
そんで自分で育てろ。
612名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:11:09.79 ID:p68Yx6S30
>>605
分かってなさすぎ
613名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:11:40.77 ID:TzdvMpBHO
>>592
待機児童が多いの東京だけだろ
614名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:11:52.06 ID:Xigk+OVr0
デモだけじゃダメ。献金しないと。
615名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:12:12.61 ID:J/lQ6/pW0
>>612
需要があるところに供給するのがビジネスのきほんだろうが
616名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:12:13.84 ID:Cn7WU1420
バカ「保育園に入れろ!」
俺「お前のマンコじゃねえんだから誰でも入れるってわけじゃ(ry」
617名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:12:28.04 ID:PB9PKzht0
幼稚園や小学校の空いている部屋を保育室にすればいいだけだろ
足りないのは保育園ではなく保育士かと
618名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:12:41.90 ID:rQWx9Df70
>>605
リスクも大きいよ。こどもはノロとかインフルとか集団感染しやすいし、食物アレルギーや窒息事故の防止など安全管理たいへんだよー
619名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:12:57.23 ID:ONzCo97PO
>>603
うーん確かに、それはあるよなぁ
辞めるのは極論すぎるかな、そしたら雇用形態を変えるとか?
育児中はパート扱いとかで、責任があまり重くない仕事を任せたり
同じように子育て中の人同士で仕事を分担するとかして、一人当たりの仕事量を減らすとか。
620名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:07.14 ID:QBqZJiHS0
>>585
経済を10というのは旦那の負担が大きすぎるから。
経済、男6、女4
家事、男4、女6くらいがいいよ。
共働きの方が貯蓄も増えるしね。
何でもバランスだと思う。
621名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:21.93 ID:gbgS8imp0
なんで引っ越さないんだろう・・・

頭がイカれてるとしか思えないんだがw
622名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:41.15 ID:p68Yx6S30
>>615
じゃあ、なんで新規参入が増えないか分かってんの?
623名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:45.66 ID:CH371RbN0
児童手当は保育園を使わない家庭だけに出す。または、子供のいる家庭に保育料相当分の手当を出して、
保育園を使いたい家庭はそこから払い、がんばって家庭で育児する家庭はどう使ってもよいとする。
624名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:57.31 ID:Orp41eUL0
やっぱりどこでもある話しなんだね。

その人達が言ってた事で印象に残ってるのは
「○ちゃんのお母さんはお休みの日は○ちゃん休みにしてくれるか助かる。
いつも嘘つかないでいてくれるから、土曜とか用事があって預けたいってお願いされても
嫌な気分にならない。○ちゃんを凄く可愛いと思える。」って話。
やっぱり、バレるんだなぁって思ったよ。
きちんと対応している親の子どもは可愛がられるんだね。
4月から1歳児で保育園行くけど、保育士さん達には誠実に接しなきゃって思った。
625名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:57.62 ID:72asx8IQ0
>>599
フリーター夫婦が子供作るとか無いわ
626名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:14:02.99 ID:CE74YsLw0
>>613
そうでもない
627名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:14:08.12 ID:96HL82Se0
>>609
そう、泣くくらいなら引っ越せと

杉並区はでかいマンションもできたらしいから、買った人も多いんだろうな
628名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:14:19.24 ID:1AHrKT/C0
>>610
今度は自民党が幼児教育の無償化とか寝ぼけたことを言い出したんだけどw

>>621
家持ってたら簡単に引っ越せないじゃん。馬鹿なの?
629名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:14:29.38 ID:6MC4Plkx0
>>613
人口が最も多い横浜は待機児童だらけなんだが
630名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:15:13.90 ID:akmVudaM0
>>611
まだ独身の者だけど。
将来外国人だらけになるほうがいいの?
お金があっても誰かが社会を回さねばならないわけで・・・人手は絶対必要なんだよ
631名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:15:35.97 ID:2CPxKO+v0
東京は土地がない、なのに人はどんどんくる
東京に来るのが悪い、受け入れが追いついていないのに人ばっかり来るから入れないんだよ
来るな
632名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:15:47.67 ID:3coPF6bxP
>>600
3年もブランクを作ったら環境の変化に対応できないし、その人がいないことを前提にした運営体制になるから、
どのみち戻れる職場なんて無い。
633名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:16:50.50 ID:t6T4gBOD0
>>608
(=゚ω゚)ノ だから先々で金がいるんだよ、子育てってのは
(=゚ω゚)ノ 幼稚園から大学まで全部自宅から通える公立学校でも一人あたり1000万かかる
(=゚ω゚)ノ スポーツ少年団とか入ったらマジで金がかかる
634名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:17:25.73 ID:M4MAlmw10
中核派や日本赤軍のアジトがあることで有名な杉並区
635名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:17:25.81 ID:/WksV7tY0
>>592
東京神奈川千葉埼玉あたりだと、どこも大変そう
関東圏以外はわからないが、仕事場との折り合いもあるしね
636名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:17:32.46 ID:53XBY+ZP0
都会で子育てなんてするもんじゃないな
うちの田舎なんて年中「園児募集中」だし
家だって2000万あれば新築がかえる
田舎でのびのびほのぼの暮らせばいいのにな
637名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:17:39.85 ID:Pto0YClq0
【社会】「保育園に入れろ!増やせ!」大量の待機児童がいる杉並区で、中国・韓国・北朝鮮母親らが怒りの声…東京
638名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:17:51.46 ID:8oTSOmpR0
育休3年はいいと思うけど、2人目3人目となったときにどうすんのって話しだよね。
639名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:18:35.70 ID:1AHrKT/C0
>>638
専業主婦以外にそんなにポンポン産む馬鹿はいないから。
640名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:18:38.64 ID:kbkHv38l0
子供が熱出してそのたびに帰られたら
企業にとってもマイナスだし
それをカバーする周りの人間に多大な負担がかかる。
時には育休をとる者の為に臨時を雇う。
正社員の育児の為に誰かが犠牲になってるんだよ。
641名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:18:59.84 ID:MP5WCBlf0
>>263
東京に人集まりすぎなんだよ

10年くらい前に月島あたりに高層マンション群ができたときも小学校
が足らないって騒いでた
642名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:16.52 ID:gyfZtBoH0
日本人の子供が増えたほうがいいが、保育所が子供を増やすとは言えない。
というかデータを見れば減らす存在だ。
保育所を作れば作るほど、
共働き主婦の育児中の労働環境を楽にしてやればするほど、
共働き優遇を積み増せば積み増すほど、
出生率は下がってる。
因果関係は知らん。
でもデータではそうなってる。保育所拡充と共働き主婦優遇は出生率を下げる。

まぁ、共働き主婦が労働市場にとどまり蓄財しているおかげで、
若年者が職にありつけなくなってるだけなんだろうが、
男女参画があるおかげで公然と言えない話になってしまってるな・・・
本当に出生率を上げる気があるのかといいたくなるのはこういう時。
行政はせめて新規の保育所を公的に立てるのをやめるぐらいしか方策を取ってない。
とりま現状ある公立保育所を私立に移管してしまえばいいんじゃないかって気はするが。。
643名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:20.71 ID:zYc5WjRP0
そんなにムリして東京に住まなきゃいいのにね
644名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:26.24 ID:6/ly5FLSI
杉並区といえば宮前愚連隊
645名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:28.05 ID:/WksV7tY0
>>632
よっぽど周りの目を気にしない人以外は、気まずくて辞めちゃうだろうね
現状でも育休後に戻ってきて、居場所がなくなってしまってる人も多いし
646名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:52.24 ID:XrCm4vIr0
永田町には議員專用の立派な保育園をいち早く造ったよな。
647名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:21:13.71 ID:yjltK23S0
>>1
少子化でドンドン子供が少なくなるのわかってて
無闇矢鱈に増やすことなんて出来るわけないだろ?
過疎化が進んでる町に道路作るようなもの
ただ、現在困ってる子に対する対策としては
仮設やマンションでの保育が出来るように規制緩和するしかないだろうな

>>5
教科書選定を思い出すなw
648名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:21:17.83 ID:D27OE0weO
>>569
ブスが釣れたわ、ネットなんかなんとでも言えるわな

共働きじゃなくても専業でも旦那は普通に子育ても家事も手伝うだろ、仲良い夫婦なら当たり前にやる。
お前みたいなブスだと、頑張ってます自慢に絡めてそんな標準装備も自慢したくて仕方ないみたいだが
稼ぐ旦那だって妻が愛おしけりゃそのくらい今時普通にやってんだよ。
そんだけしなきゃやって貰えないのも哀れだな。
649名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:21:35.29 ID:ntJA5di60
>>631
そんなことないよ。
老人向けのケアマンションやら、
老人ホームモドキみたいなものはバンバン作ってるし。
税金も投入されまくり。
うちの近所23区内でもケア付きマンションがバンバン建ってる。

役人と政治家が老人ばかりだから仕方がないわな、
みんな自分らの未来に都合よくしてってるわけだ

働き手は都市部に通勤するのだから、
通勤の必要がない、リタイアした金持ち老人達こそ都心から出て行けば良い、
だが実際は、金持ってる老人達に都合がよいように街が作り変えられていってる。
650名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:21:38.80 ID:98LYwOGz0
そこまで子供を預ける需要があるなら、シッターやれば儲かるんじゃね?
抗議している母親も、シッターやればいいんだよ。
もちろん自分の子供は別のシッターに預けた上で。
651名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:22:13.37 ID:CH371RbN0
共稼ぎしなくては食べていけない社会というのがおかしい。
652名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:22:23.00 ID:QBqZJiHS0
>>628
都心ならセールランドや三井で土地が高く売却できるよ。
土地と建物の安い田舎に引っ越しても余ったその差額はポケットマネーになるし
653名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:22:30.12 ID:t6T4gBOD0
>>642
(=゚ω゚)ノ 安心できないんだよ、嫁も働かないと食えないご時世なんだからさ
654名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:22:53.16 ID:8oTSOmpR0
>>639
子供を複数持つのはリスク回避の面から見ても有りだと思うけどw
お産は100%安全とか子供は100%元気に育つとか夢見てんの?w
655名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:22:56.75 ID:1AHrKT/C0
>>648
ブスでも一生童貞のお前よりマシだろw

さあ、もっと吠えろ負け組w
656名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:23:20.36 ID:aMGv8LdW0
私立幼稚園にでも入れろよ
657名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:23:34.42 ID:r/UfQBfc0
今日も保育園という名の日本家庭破壊工作が推進されていますね
658名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:23:35.62 ID:OLu97bDI0
シッターは預かった子どもがケガしたり死亡したら賠償恐ろしいことになりそう
659名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:23:51.50 ID:3KEAhTEAO
自民党の足を引っ張る
こいつらアホ主婦は
全員在日に間違いない。

無視してかまわない。
杉並の主婦は全員在日在日愛国心がない在日
660これは分かるわ:2013/02/20(水) 23:24:03.08 ID:DoDFINBb0
まぁ確かに産め産めと言う割には国は全然保育所やら増やさないよな

何でだろな?純日本人減らしたいのかな?
661名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:24:40.52 ID:fdhwSr5g0
保育園に入れられる母親の職業

公務員
大手企業の正社員
マスコミ関係の社員

保育園に入れられない母親

パート従業員
中小企業勤務で、妊娠と同時に退職を迫られた後、
同じく中小企業で再就職など

日本の子育て夫婦層で夫婦ともに完全フルタイムの夫婦は
全体の4分の1程度

あとの4分の3の主婦は、パートか専業で子どもが就学したら再就職か
パートなど。

これで保育園が足らないと騒ぐ人種がどんなひとがわかる。
662名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:24:55.10 ID:6MC4Plkx0
>>641
いやいや待機児童は東京に限らないから
大阪も横浜も待機児童ゼロを掲げただけで実際には人手と時間が足りなくて
横浜なんて保育や福祉関連は、公務員の仕事でもブラック並に険悪な雰囲気だぞ
職員も非正規雇用(派遣やアルバイト)も大して変わらないからな
663名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:24:58.74 ID:B8n44ozt0
>>647
十数年前から同じ論調の奴が結構いるよな、
少子化でこれからさき需要が減る一方の保育園なんて作る必要ないって。
664名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:25:05.56 ID:1AHrKT/C0
>>654
預ける先がなかったら専業主婦でもない限りポンポン産めないって言ってんの。
日本語OK?
665名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:25:16.58 ID:ZJN7Eatd0
子供ばっかり生むな!
生むからそうなる!
666名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:26:04.73 ID:yrcBpjID0
>>650
一例
ttp://www.pigeonhearts.co.jp/wendy/price.html
入会金(1家族様1回のみ) 21,000円
登録料(お子様1人年1回) 10,500円
ご利用時間 2時間30分〜、15分単位
利用料金(9時〜18時) 1,680円/1時間
朝夜割増(7時〜9時、18時〜22時) +420円/1時間
早朝深夜割増(22時〜7時) +840円/1時間
延長した時間のみ 利用料金の50%割増(15分単位)
12/29〜1/4のみ 利用料金の30%割増(オプションは除く)
オプション(基本料金に加算)
沐浴 1,050円/1回
入浴 1,050円/1回
病児ケア 525円/1時間
家事のお手伝い(生後3ヶ月未満対象) 1,050円/1時間
以下略

認可保育所を求めている貧乏人が
ベビーシッターなんか雇えるわけがない
667名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:26:12.89 ID:TBEfIUju0
>>630 自分で出来ることは自分でやれといっているだけ。
668名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:29.05 ID:R63/05nD0
何千人も待機児童がいるのは東京、神奈川など首都圏だけ。
つまり、地方にいけと。
669名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:50.77 ID:8oTSOmpR0
>>664
預ける先の話してんの?
育休3年で子供複数産んだら5年〜仕事から離れることになるよねーって話しなのに噛み合ってないんですけどwww
670名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:00.01 ID:dUhySphd0
>>645
職場に入社2年目でデキ婚して産休とった女子社員がいるんだが、正直、いまひとつ使えなかったし
その下のほうがもう仕事覚えちゃって、いまさら戻ってきてもそいつらよりも使えない、むしろ教えるのが
面倒くさいだけのお荷物、もうそのまま辞めて欲しいとみんな言ってたりするなぁw
しかし会社の制度としては本人が辞めるといわない限りどうしようもないw
671名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:01.09 ID:QBqZJiHS0
>>651
いつまでバブルだと思ってるのかしら?
考えが甘いからあなたは一生独身のほうがいいね。
共働きは常識の範疇。
貯蓄は遊ぶお金、老後の為にも多いほうが良いに決まってるんだから普通は共働きだよね。
672名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:07.06 ID:L178Beua0
自分で保育士免許取ってやりゃあいい
モンペに罵倒されながら命を預かって月給16万円
673名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:15.25 ID:hNhvp5mO0
親が看護師の母子家庭だけど
自分が働くようになって初めて親の偉大さが分かった
674名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:27.52 ID:S7S5NDSsO
入れろ増やせと声高に言うママこそが積極的に保育士として働いたり
金出し合って保育園作って支え合ったらいいんじゃん?
保育士は薄給とかキツいから等という理由で嫌がるなら、それを人に強要すんなで終わり
675名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:35.04 ID:xMWIkCRw0
それこそ引っ越せば?
676名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:40.73 ID:gyfZtBoH0
>>666
安いなwwwwwwwwww公立保育だったらそうはいかんwww
みな公務員なうえに他に設備費やらもあるし。
677名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:56.47 ID:FIt6zLmp0
親になる覚悟の無いゴミなんて親扱いするからこうなる
親なら自分で責任もってやれよks位で突き放したほうがいい
屑なんぞ甘やかしてもダメなのはチョンが証明してるからな
678名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:58.02 ID:t6T4gBOD0
>>667
(=゚ω゚)ノ 出来るならとうの昔にやってる
679名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:29:02.45 ID:HDjC95ls0
>>595
だよね。

育休や時短のママ社員のフォローで他の社員が苦しまなくてもいいし
出産でやめた分、新卒が就職できるし。

能力があるなら、育児がおわってからでも就職できるよ。

医者とか。
680名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:29:59.44 ID:8oTSOmpR0
>>676
利用者負担の方を考えろよw
681名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:30:11.40 ID:Ccb8Slgq0
みんな母親から産まれたんだから大事にしろよ
682名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:30:26.14 ID:xNVOkj5I0
20年前も同じことやってたな。
俺が幼少当時に住んでた浜田山の近所の保育園もいっぱいで中野新橋近くの保育園に通ってたわ。
683名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:30:30.79 ID:ZxRIVT67O
企業に託児所を作ったら法人税減税!とか夢のような案があれば良いのにね。
そうすれば休憩中に一緒に居れたり熱?と内線連絡あれば、とりあえずフロアに移動して自分で見て判断できる。病院へ頼むと言って連れて行ってもらい、早退する事なく仕事も可能な場合が増える
余裕があれば外部の子も受付をし、もちろん有料だがその社の製品は割引で買える。国からは子育て支援優良企業のロゴ使用が認められ株も上がる。な〜んて無理よね
684名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:02.51 ID:ShS9/Mqo0
2009年の選挙前に麻生総理は「子ども手当てをばらまくよりも保育所の増設に
金を使うべきだ」と言いましたが馬鹿な日本人の多くは聞く耳を持ちませんでした。

いい気味です。
685名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:19.13 ID:HDjC95ls0
>>670
仕事を覚える時期に産休育休時短で
きちんと仕事を覚えないまま年齢だけとった
おばさん社員

使えない
686名無しさん@13年:2013/02/20(水) 23:31:38.11 ID:rHUMeIcb0
>>611
自分達でお金をだしあって土地を購入したら良いんじゃない?
で、保育園を一からつくる。

素敵やん?
687名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:49.76 ID:zYc5WjRP0
>>569

健保や年金で納税とか言われても.....

それはさておき500万も納税できる環境なら共働きしなくてよくね?
女性の方がかせいでるなら主夫してもらうとかww
688名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:16.71 ID:L178Beua0
税金にたかるんじゃねえよ糞モンペ
月5万円で無認可保育園に預けろ

自民党の足を引っ張るんじゃねえ
689名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:28.91 ID:rjnSX0lp0
東京に住んでる友達は、生後6ヶ月で保育園に預けてた。

ばっかみたい。生後6ヶ月なんて1日目を離しただけで成長する時期なのに。

たった6ヶ月育てただけで母親面して心底腹がたつわ。
そこまでして仕事してお金稼いで東京に住んでる人って何のために生きてるの?

だいたい二人目できたらどうすんの?まあ二人目作る余裕ないだろうね。中途半端な世帯収入じゃ。

とにかく金金金の保育園の親は大嫌い。
690名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:32.93 ID:q+iuC84A0
他の区でも待機児童の問題は深刻なのは分かります

今回のデモに参加したと出ている安保佳代子さん=国分寺青年九条の会の安保佳代子さん

=新婦人の会=日本共産党と言う事でしょ

民主党、自民党はダメを強調して

このスレの集中具合もお仲間の猛烈書き込みで

杉並区のママさん達の純粋な訴えとは違い

殆ど自演自作のやらせじゃないですか・・・
691名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:36.65 ID:CH371RbN0
>>671
若い世代ほど専業主婦志向が強いんだって
692名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:59.14 ID:6MC4Plkx0
>>595
妊娠5ヶ月くらいの30代後半のパートさんが、時給850円の販売でも働いてた現実を考えると
理想論で有り得ない話なんだよな、悲しいけど
普通の正社員の雇用だって危ぶまれてるからな
693名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:04.66 ID:vF9HMaIh0
>>687
嘘だからほっときなよ
694名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:28.16 ID:bDwW/Chu0
杉並区から引っ越せばいいじゃない。
695名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:40.89 ID:8oTSOmpR0
>>683
法人税とかよりも企業が福利厚生が充実してるって面を押し出して優秀な人材を集めたいとかに利用すればいいのに。
女性社員が大半の職場なんかはいいと思うけど。

まぁ独や小梨がごねてダメになるかww
696名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:57.04 ID:v2mZ5Oow0
>>590
ずっと女性は働きたくても男と同じようにには働けない社会だったからそれを是正するのは大切だし働きたい女性は応援したい。
でもそれと子育てを両立するのはとても大変。稼ぎの悪いパートを保育園で支援するくらいなら子ども手当て増額して、小学生になったくらいでフルタイムで仕事に戻れることが必要なんだと思う。
697名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:17.96 ID:MUqK9OM30
仕事を辞めて自分で育てようって気が無いってのが変だけどな
何でもかんでも放り投げるな阿呆が
そんなに金が大事か?
698名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:20.95 ID:su9MKUi40
>>682
西永福まで歩いてバスですね、わかります。
699名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:20.97 ID:t6T4gBOD0
>>676
(=゚ω゚)ノ ぶっちゃけ公立保育が安いケースも多々ある
700名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:22.53 ID:B8n44ozt0
>>666
シッターは真面目に利用を考えたことあるけど、
保育園なら基本複数の大人が存在するのに対し、
見ず知らずの奴一人に子供を預けるのが怖くて無理だった。
701名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:36.37 ID:3coPF6bxP
>>683
そんな面倒なことをするより妊娠した社員はクビにしたほうが低コストだろ。
折しも自民党は解雇規制緩和を絶賛推進中。
702名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:35:15.03 ID:derBbNlB0
>>689
隣の神奈川なら横浜川崎じゃなければ
家賃だってぐっと下がるし保育園だってだいぶ余裕があるのになぁ
703名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:35:23.39 ID:r/DpOG5T0
杉並何かに住まなきゃいいんじゃね?
704名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:35:54.87 ID:B5UKT5Xp0
地方じゃ待機児童どころか入園してくれる児童の数が減って困ってるのにわがまま言うなよ
705名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:42.02 ID:t6T4gBOD0
>>691
(=゚ω゚)ノ 子供持ったら持ったで今度は働きたくなる連中なんだろうな
706名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:02.12 ID:B8n44ozt0
>>687
仮に嫁が年収1000万でも主夫は無理。
子供ができた後で嫁が死んだらそこで詰む。
707名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:03.35 ID:gyfZtBoH0
おまえ職場に保育所ってさ、田舎の事業所ならいいよ?
でも東京だろ?
満員電車に乗せるのか?

てか、今も乳幼児を保育所に行かせるために満員電車に乗せてるんだよな。
駅中とか駅チカとか?
そうい保育所に行かせるために満員電車にアカンボと乗るしかない。
契約保育所があるよってとこも同様。
近所のじゃなくて契約保育所までアカンボを連れて行かないといけない。
これは看護婦やら水商売に良くあるパターンだが。
電車に乗せて移動しなきゃいけないんだな。
職場に保育所作ったら満員電車に揺られるアカンボがもっと増えるよとw
708名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:26.36 ID:NJjSfEzD0
>>650
家庭で小さい子供をみるのは難しい
意外と危険な箇所が多かったりで
専業でヒマだからシッター的なことをやってみようかとも思ったけど、
怪我とかされたら責任取れないしやめたことがある
709名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:26.79 ID:rjnSX0lp0
>>671

こういう人が一番嫌い。

老後は?貯蓄は?

とにかく金金金。金の事しか頭にない賎しい人間。

金の事しか頭にないからろくな躾もできなそう。あーやだやだ。
710名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:38.29 ID:rVnpwkqs0
これだからモンペは・・・
711名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:45.26 ID:rlreBsFK0
>>689
言っていることが支離滅裂。
6か月しか育ててなくともご友人が母親面するのは、当然。母親だから。
そして、二人目を作る余裕がないほどの中途半端な世帯収入なら
生んだ一人目の子を育てていくために、お金を稼ぐ必要がある。
712 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) 【中国電 72.8 %】 :2013/02/20(水) 23:38:31.33 ID:5OG20EnY0
  
ナマポの母子家庭とは別問題
少子化対策と口ではいろいろ言っているが、こう言うのを対策しなければダメだろ?
働く為に預けるなら、国は率先して施設を整備しろ(`・ω・´)
713名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:39:21.88 ID:D6yDcRyC0
疎開でもしろや
714名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:39:55.69 ID:/WksV7tY0
>>670
そうなっちゃうんだよね
就活のとき、育児支援の質問してる女性が多くて
どの会社も当たり障りないこと言ってたのに
1社だけ「育休を当然の権利とは考えず、育休後に復帰してほしいと思われるような
実績をつくってからでないと、本人的にも復帰後の会社生活が難しいと思う」といってる人事がいて
まぁこれが正論だろうなと。正論過ぎて皆ポカーンだったけどw
715名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:13.26 ID:mqDstyZL0
>>子どもが産める、仕事が続けられる環境

フェミだなー
716名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:14.80 ID:nUhnZHWJO
>>684
しかも外国で暮らす外人の子ども達にまで、子供手当てをバラまいた民主党。
出所不明な故人献金の礼なら、ふざけた話だよ。
717名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:47.52 ID:R63/05nD0
>>697
女ならだれでも子供や家事が好きだと思わないで欲しいわ。
718名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:48.20 ID:jyCPE/hyP
>>687
所得税と住民税だと年250万円弱。
収入は俺のほうが嫁よりも3〜4割はいいが、
まあどちらもそこそこではあると思う。

50歳くらいで早期退職して、好きな場所で好きな生活をしたいから共働きを続けてる。
どちらかが働けなくなった時のリスクヘッジにもなるしね。
719名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:00.50 ID:vF9HMaIh0
>>714
当然の権利だよ
当然の権利でないと考えるなら国に訴えないとその会社は
720名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:23.50 ID:OxVEhDHE0
「生活水準のために幼い子どもを犠牲にして働く意義はあるのか」っていう意見は短期的には最もだと思うが、
長期的に見れば共働きは子ども側にもメリットあると思い、産後も仕事を続ける予定。
共働きなら、教育にお金が掛かり出す小学校高学年以降、ジャブジャブ子どもにつぎ込んであげられる。
習い事でも進学でも留学でも、子どもが望むように叶えてあげられる。
介護もお金で解決できるほどの老後資金が残せるだろうし、使わなかった分は遺産として子どもに残せる。
母子家庭育ちだったもので、自分も幼い頃から寂しい思いをずいぶんしたが、
幼い頃はたっぷり愛情注いでもらって、のちのち進学や介護で不自由するよりも、
共働きでたっぷりお金をつぎ込んでもらったほうがいいなぁと考えた。貧乏だと、家庭内の雰囲気荒れるんだよね。
そのほかにも、自分が子どもの扱いがあまり得意じゃない(衣食住整えたり、一緒に遊んだりはするが、
プロの保育士さんほどには上手に関われない)のと、ママ友と如才なく付き合うのがどうしても苦手で、
手元に置いておいても、逆に子どもに不憫な思いをさせそうだからっていうのもある。
もちろん、子どもの様子を見て、母親が側に居ないとダメな子なら、また考えるつもりではいるよ。
721名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:26.79 ID:Rno6ybNz0
保育所問題捨てるなら子供の手当て増やして
子供を預けれるようにすればいいがそうはいかんだろ
生活保護とか補助金目当てじゃなく働くからって言ってるんだから偉いべ
何とかしてやらんと
722名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:27.47 ID:74PPAEdw0
これって既存の保育園が必死に抵抗して、なかなか新しい保育園の認可がおりないとか聞いたんだけど。
723名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:39.23 ID:ZxRIVT67O
>>695ただそのくらい社会全面バックアップのうえ企業も子持ちを雇うメリットがないと、この問題の早期解決はないでしょう。と思ってねー、
724名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:57.11 ID:gyfZtBoH0
リスクヘッジやら蓄財のために公的福祉を使うなといいたいwwwwwww
725名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:42:10.22 ID:8oTSOmpR0
>>717
旦那が育児や家事をしてもいいんだぜ
726名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:42:13.15 ID:rjnSX0lp0
>>711

でたー
二言目には金の話。

たった一人育てるのに両親共働きしないといけないなんて、家計破綻してるじゃん。

結局、東京に住んでる貧乏人が金もないのに子供産んでしかも育児は保育園に丸投げ。

やだねえ、東京の貧乏人は金の話ばっかり。
727名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:42:22.63 ID:N7js4SP40
結婚出来ない婚活難民からしたら贅沢な悩み。
728名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:42:46.87 ID:t6T4gBOD0
>>709
(=゚ω゚)ノ 日本には貧すれば鈍すって諺があるんだけど
(=゚ω゚)ノ 貧しくなったら品性も道徳もない卑しい人間になるって意味
(=゚ω゚)ノ 生活環境や親のメンタルが子供にも影響を与えるって意味でも、金はあった方がいいし、あえて貧しさを選ばなくてもいい
729名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:43:40.09 ID:kED9fk1A0
保育園に入ってるのに、
習い事の為におばあちゃんピックアップ、
週に2回も3回も休ませてる人とかいるからねー
そういうの、退園させればいいのに。
730名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:43:56.82 ID:6MC4Plkx0
金が無いなら子供を作るなって、自分の母親にも同じことを言えたんだろうか
豊かな暮らしをしてた家庭なんてあまりないはずなのになぁ
母ちゃんや父ちゃんが色々なもの我慢しながら働いてたから自分が育ったってわからんのかなぁ
普通の子育てに文句言うんだから、これじゃあ少子高齢社会になるわけだよな
731名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:10.19 ID:TBEfIUju0
少子化対策は金を突っ込んで頑張れば頑張るほど深刻化してるだろ。
だったら全部思い切ってぜんぶやめちゃったらかえっていい結果になるよ。
732名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:24.89 ID:QBqZJiHS0
>>709
あなたは働く気がないから楽したいだけでしょ?
ヒモ男と同じ考えだよね。
お金は誰でも多いほうが良いんだから共働きは妥当だよ。
733名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:33.27 ID:q+iuC84A0
デモに参加した安保佳代子さん
国分寺青年九条の会の安保佳代子さん
=新婦人の会=日本共産党
このデモ杉並区の純粋なママさんのデモではない。

殆ど自演自作のやらせじゃないですか・・・
734名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:42.17 ID:R63/05nD0
>>725
やりたきゃやればいいんじゃないかな?
でも、実際は自分が家事育児をやるから
お前は働き続けろ、などという男なんかほぼいない。
735名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:56.13 ID:dUhySphd0
>>714
まさにそのとおりだねぇ。
仕事覚える前に消えた奴が戻ってきて歓迎されるとか思ってるほうがゆとり過ぎるw
同僚の評価が低すぎるときは解雇とか出来るようにすればいいのにw
736名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:57.61 ID:reo9Pgo80
老人とかからの苦情がすごいんだよ
墓地の真ん中じゃないと保育園つくれないと思うよ 
737名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:45:16.56 ID:evWRAJHV0
>>683
それ育休補助とか短期代理雇用受け入れ補助とかで済む話
雇用側の甘えにざっくりメス入れるのもイヤ、
短期的に待機児童が多いけどインフラ増やして何年か後に無駄になるのもイヤ、
そんなジレンマを抱えてるお話。
738名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:45:23.63 ID:B5UKT5Xp0
そもそも子育てする金も環境もないくせに子供産むとかこいつらバカなんじゃね?
子供を育てられないんなら子供なんて作るなよ
739名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:45:32.37 ID:vF9HMaIh0
>>718
うちら夫婦は各々年収800万くらいだけど
それぞれ税金は80万位かな
とても早期退職できるような余裕はない
厚生年金と健保で税金と同額?ほんと?
740名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:45:54.10 ID:R63/05nD0
>>738
だからみんな生んでない。
741名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:13.94 ID:M8mnEfKOQ
怒りの激怒
742名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:34.76 ID:HdzG1S9q0
子供くらい自分で育てろよ
743名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:45.36 ID:MUqK9OM30
>>684
保育所の増設に金を使うより子供を作るかと思わせる政策出せない時点で民主と同じ
744名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:55.84 ID:j1ZZ+4Xh0
駅近5分以内は待機児童になるが、10分以上になると空いてるよw
ただ遠いのが嫌なだけだろこれw
745名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:57.93 ID:8oTSOmpR0
>>734
お前は働き続けろっていう男>>>>>>>>>>専業主夫を養ってもいいっていう女
ですけどw

女性の方が収入が多ければ専業主夫でもいいって男は50%くらいいるってアンケート出てたけどw
746名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:47:43.27 ID:FZycCT+z0
>>742
まるっきり子供の意見だわ。はよ寝ろよ
747名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:47:46.38 ID:g/eVlh5c0
幼稚園は?
小学生に上がるまでに働かないと一家即餓死するような乞食なの?
どんだけ甲斐性なしの貧乏旦那捕まえたんだよ…
748名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:42.40 ID:B8n44ozt0
>>739
彼は給料から天引きしてる保険とか積立とかを税金と勘違いしてるんだよ
749名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:09.83 ID:evWRAJHV0
>>740
最初の1年は完全拘束、物心つくまで、
そして最終的には6,7年は好き勝手遊び回る願望を封じなければならない
…なんて腹据えて出産子育てに臨もうなんて常識人ばかりじゃないってことさ
保育園待機児童問題なんて、きちんとしてる人なら乳飲み子のうちから動いてるよ。
ぴーぴー騒ぐだけなのはそういう人種じゃない人種。
750名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:23.95 ID:3uRj5r1a0
>>709
おめーみたいなのは嫌われる以前に
相手にすらされないだろーな
働いた事すらなくて
明日の生活費の心配すらしたことねーだろ?
751名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:46.14 ID:TBEfIUju0
>>746 子供じゃなくて70代ぐらいのおばさんは結構本気でいってるぞ
752名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:53.28 ID:HdzG1S9q0
>>746
なぜ子供の意見なのか説明してほしいね。
稼ぎが足りなくて共働きしなければならないような経済状況で
子供を作ってしまうような無計画さがそもそも悪いんだろう。
よそに預ける金があるなら、切り詰めるなりして
自宅で母親がちゃんと育てるのが普通の考え方ではないのか?
753名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:55.91 ID:gyfZtBoH0
>>744
>駅近5分以内は待機児童になるが、10分以上になると空いてるよw
その通りw
10分っていうかもっとだが。
んでも待機児童ってのは空きゼロを意味してるわけじゃないんだよな、勘違いしてる人多いんだが。
まぁ、意図的に混同させてもっと保育所を!って叫んでるのはばれてるが。

待機児童ってのは希望したところを待ってる人数。
ちなみに別の保育所に通いながら順番待ちしてる人もカウントされるw
754名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:56.79 ID:fGMLAdpV0
こういうときこそ祖父母の出番じゃないのか?外国みたいに
ベビーシッター雇うって手もあるし。
755名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:50:28.87 ID:KGwurqD80
産む前から入れないのわかってるのにw
756名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:50:44.45 ID:rlreBsFK0
>>726
あなたは、世代別の平均収入と子供一人当たりにかかる子育て費用平均を調べた方がよいかと。

子育てが金と無関係に行われうる、と信じるのは、
子育てを実際にはしたことがない夢見がちな人間だけ。
757名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:08.87 ID:R63/05nD0
>>745
女でも男を養ってる人は結構いる。代表例はヒモね。例えば旦那さんが役者や芸人のような
不定収入なので奥さんの収入で食っている人も多いし、旦那さんがライターとか作家志望もよくきく。
旦那さんが市会議員とかだって、旦那さんの給料は20万くらいなので
奥さんのほうが多いことが多々ある。

でもね、結局男側にどこか、女に養われているのがかっこ悪いって意識があって
本人の周りがそういうめでその人を見るんだよね。
だから男側の周りが普通の職業が多い場合は成立しづらいんだろうと思う。

知り合いの、奥さんが漫画家で年収2000万強、旦那さんが地銀マンの夫婦も
結局別れてしまった。
758名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:12.55 ID:A8HP8XwJ0
どこぞの金持ちが杉並区に保育園作れば(゚д゚)ウマーじゃないの?
759名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:24.21 ID:e+pPYYBN0
意地でも働きたい女性に無理に産ませようという発想自体が問題かもしれない
いっそのこと職業婦人に子供を産ませることを諦めて専業の子供だけに補助を集中させれば、
出産が利益に繋がってボコボコ産み出す可能性がある
権利とか平等とか言ってるご時世には無謀な発想だけどw
760名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:31.31 ID:tNuIQBo50
スーパープロレタリア独裁の理念

・全人類の身体的特徴を無くす(人種、身長、性別、髪型、顔、その他)

・全人類を同一の職業に配置する(全体行動尊守自由行動死罪)

・人口の制御を全体共通意思で行う(民間での子作り禁止)

・戦争、条約締結、政権維持などの重要事項は統一世界人類会議で決定する

・宗教の完全禁止
761名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:48.80 ID:6MC4Plkx0
>>719
当然の権利だが、周囲が優しく、暖かく、その権利を使わせるなんてのは夢のまた夢
労働に厳しい日本の民間企業はそんな権利を苦い顔で仕方なく認めてやってるのが現実
それこそ、日本の労働というものを根本から見直さないと改善されないが
ブラック企業が推進されてるんだからまず無理だ
762名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:48.93 ID:dUhySphd0
>>747
うちのお袋は教師やってたけど子供ができたらやめて育児して3人生んでからまた働き始めたな。
小さい頃は結構倹約してたなぁ。お米は一番安いのしか買えないってしょっちゅう言ってたな。
外食は年に数回、遊びに行くときはいつも手作り弁当だった。
なんか今の親はほんと甘やかされて育ってるとか思っちゃうわw
763名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:24.24 ID:QBqZJiHS0
>>745
うちも弟が専業主夫になりたがってるよ。
どうやったら出会えるんだろうね
764名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:29.85 ID:fGMLAdpV0
>>744 3歳以上とかはわりと空いてたりするんだよな。
乳児保育はリスクも高いし人手もかかるのでやりたがら
ないところが多い。
765名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:33.44 ID:rjnSX0lp0
>>732

あんたさあ、どこの雇われ工作員かしらないけど共働きなんて日本の家庭は望んでないから。

女を社会に引っ張り出して金をむしりとりたいんだろうけどさ。
766名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:40.47 ID:gyfZtBoH0
分かったからよー
保育所という公的福祉をむさぼりながら蓄財してドヤ顔とかやめろよな?
公金が出費されてるばかりでなく出生率まで下げてるのにさ。
767名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:43.69 ID:B5UKT5Xp0
>>754
こういうので騒ぐ連中って大体祖父母を地方に置いて上京してきた奴らでしょ
だから祖父母に育児で頼るっていう選択肢が無い、せいぜい金よこせってくらいなもんでしょ
768名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:58.06 ID:WVoOvWtFO
>747
お前頼むから、政治家とか、役職有る仕事につかないでな
769名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:53:43.65 ID:q+iuC84A0
デモに参加した安保佳代子さん
国分寺青年九条の会の安保佳代子さん
=新婦人の会=日本共産党
このデモ杉並区民の純粋なママさんのデモではない

区民の自発的な行動ではない

新婦人の会、日本共産党主導のデモ
770名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:53:52.33 ID:o4TI2tVO0
少子化なのになんで足りないんだ????
771名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:24.51 ID:B8n44ozt0
>>762
で、君はいつになったら親になるの?
772名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:24.71 ID:zYc5WjRP0
>>718

いきなり半額になるとは思わなかった^^;

つか 個人年金とかそのた保険モロモロたしてるでしょ^^;
計算があわなすぎる
773名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:29.52 ID:J5lbIKiU0
保育所なんて要らないじゃないか、子育ても立派な仕事さ。
774名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:32.41 ID:jyCPE/hyP
>>739
どんだけ控除あるんだ?

うちは俺が年収1000万円弱で子供3人扶養して所得税・住民税が140万円、
嫁が年収700万円強、扶養なしで所得税・住民税が100万円くらい。
775名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:38.77 ID:R63/05nD0
>>759
昔は普通にできていた、働きながら子供をそだてるというのが
できなくなってるのが異常なんだと思うけどね。
うちは自営業で商店街で育ったけど、自営業なら店で子供を見ながら
商売している人はたくさんいた。子供が店番してることも多かったし。

だからまずは働く場所と住まいをもっと近づける努力が必要
例えば自宅勤務をもっと活用するとかね。
なんでもかんでも会社にいないとできないとは思わないのに
なぜか日本人は集めたがるよね。
776名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:47.66 ID:vF9HMaIh0
>>761
当然の権利を現状に基づいて当然でないと考えるなら
冤罪が起きてもしょうがないってことになるよ
当然の権利を押し通すくらいの気概がなけりゃ
777名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:02.29 ID:0+xS05Ej0
引っ越せよ。
それとも、共産党だから杉並区から出られないのか?
778名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:05.55 ID:1a7UYc+90
乙武さんに保育園を作ってもらえばいいのに。

杉並区で教員をさせてあげてお世話したんじゃないの?
779名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:07.31 ID:8oTSOmpR0
>>757
特殊な例すぎw

たとえばキャリアウーマンが仕事か家庭かってよく話に上がってるけど、
旦那に専業してもらえればすべて上手く行くんだけど増えないよね。

男の年収ばっかり気にするしw
780名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:38.37 ID:CH371RbN0
>>773 そう。だから家庭で子育てしている親に手当を出せばよい。
781名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:41.09 ID:mqX3JPEC0
>>770
東京での待機児童問題は1970年からずっとだよ
最近の話じゃない
782名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:52.37 ID:dUhySphd0
>>771
俺種無しだから親にはならないよw まあ昔風に言えばDINKSと諦めて人生楽しんでるw
783名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:53.37 ID:QBqZJiHS0
>>757
ヒモ男を養うなんてどういう職種の女性が多いのかしら?
784名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:02.86 ID:Fy0McFY90
>>764
3歳以上は幼稚園との並列状態だからね。
乳児保育だけに公立制度を採るほうがいいのかな。
3歳以上は保育・幼稚・こどもは基本民営で、生活困窮家庭分は
補助と言う形で負担軽減。
785名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:21.42 ID:gyfZtBoH0
猫も杓子も保育所に入れたがるから、だな。
格安で朝から晩まで預かってくれて、
辛いトイレットトレーニングや、
部屋中食べ物だらけになる離乳もやらずに済んで、
公金使って蓄財もできる
リスクヘッジ()もできる。
そんな夢のようなシステムが保育所だからさ。
786名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:31.23 ID:su9MKUi40
だいたい杉並区に保育園が足りないってこのスレみて始めて知ったんだが。
青梅街道より上の人達が言ってんの?
787名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:31.79 ID:oyBDlk0a0
ハード増やしてもソフトが揃わなかったら意味無いけど
788名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:46.43 ID:Xkj47IRwO
子供も産んで、仕事もしたい、そんな欲張りな我儘が通る訳がない。
ニュース映像で見たが、あの女らは何か勘違いしてないか?
子育てなら子育てに専念しろ。生活費を切り詰めれば旦那の給料でやっていけるだろ。
日本は男女雇用機会均等法からおかしくなった。
789名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:57:49.45 ID:rjnSX0lp0
>>736

東京ってジジババも頭おかしいんだねw
子供がうるさいって…自分達が子供の頃は、三丁目の夕日の映画みたく道路で遊んでた汚いうるさいガキだったくせにw

あと、東京って電車のる時ベビーカー畳まないと村八分なんでしょう?怖いわーw

ていうか車ないの?w
790名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:57:50.11 ID:e+pPYYBN0
>>775
昔は保母になりたい女性が山ほどいて
母親が働いている子はカギっ子って言われてたからね
80年代くらいまではそうでした
791名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:57:57.36 ID:rlreBsFK0
>>788
いや、あなたの言う「欲張りな我儘」の実行を積極的に女性に要求しているのが、政府
792名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:03.36 ID:q+iuC84A0
デモに参加した安保佳代子さん
国分寺青年九条の会の安保佳代子さん
=新婦人の会=日本共産党
このデモ杉並区民の純粋なママさんのデモではない

区民の自発的な行動ではない

新婦人の会、日本共産党主導のデモ
793名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:06.12 ID:B8n44ozt0
>>782
なるほど、神ってのはいるのかもしれないな。
子孫を残せないよう先手を打っておられたようだ
794名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:07.57 ID:R63/05nD0
>>779
たぶん層によって考え方が違うんだろうね。
いや、ほんとにフリーランスや自営業のレイヤーにくれば
専業主夫だって別に珍しくはない。
でも会社でサラリーマンして普通の部署にいるとそういう人たちと
接点ないだろうから、そういう生き方に出会えないんじゃないかな。

そもそもフリーランスには女性も男性もないから
能力と、その能力が生み出す収入がすべて。
795名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:16.09 ID:8oTSOmpR0
>>784
3歳以上の保育園幼稚園こども園はそのうち無償になりそうだよ
796名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:22.96 ID:evWRAJHV0
>>775
極論だけど日本のお仕事ってのは
特定の場所に一定の時間、人間を拘束すること。←これが主で
その間に行った業務←これがただの評価材料

バカな民族だよね
797名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:50.41 ID:vF9HMaIh0
>>774
自分は自由業
嫁に扶養当ててるんで
サーセンwwww
798名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:59:20.84 ID:h5KPvH/H0
ざまぁ
799名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:59:21.15 ID:B5UKT5Xp0
杉並区に足りないなら他の区の保育園に入れればいいんじゃないの?
田舎と違って町に1つしか無いとかそういうわけじゃないんでしょ?
800名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:59:25.88 ID:dUhySphd0
>>788
ナマポと同じだよな。贅沢な暮らしが当たり前ってw
もうバブル基準の見栄張るのやめればいいのに。
子供の頃贅沢三昧だった世代は生活水準下げようとしないんだよなw

>>793
しねやくそがww
801名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:59:36.11 ID:zAvX7eld0
うちは夫婦とも子沢山希望だったから、自分は最初から専業で子供4人
旦那はしっかり稼いでくれるし、この形で円満に暮らしてる

子供は欲しいけど仕事も辞めたくないという人達は、保育園入園をふくめ
子供が小さい内はかなりハードだと覚悟してそれを選択しないとね…
802名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:00:29.25 ID:8oTSOmpR0
>>788
>子供も産んで、仕事もしたい、そんな欲張りな我儘が通る訳がない。
旦那に専業してもらえば余裕だろw
803名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:00:30.05 ID:XqTEBxcX0
>>783
たぶん水商売が多いんじゃない?w 共依存ってやつで。
そもそも専業主婦志向が強いような女性が多い職場では無理だろう。
例えば女性国会議員の旦那さんなんか
自分の仕事よりも嫁の仕事サポートがメインになるから
主夫っぽいよねw
804名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:00:55.29 ID:2pgXPPGN0
えーと、まとめると
「女がワガママを言ってる!子供を支援する必要なんてない!少子化対策は労働力として中国人移民を数千万人移住させればいい」

これがニュー速+の総意と
流石は国士様の集まる板だぜ、国の将来を見据えて大局で考えてらっしゃる
805名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:07.34 ID:7nOOwhqb0
>>770
人気のある都心部に一極集中しているから。
プライド捨てて埼玉や千葉の郊外に引っ越せば、
通勤はキツくなっても託児所・保育所・学校腐るほどある。
見栄の問題。
806名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:07.89 ID:zO3Wvz9q0
>>789
(=゚ω゚)ノ 地下鉄のある大都市圏は基本そう
(=゚ω゚)ノ 車の維持費が笑い話になるくらい車が要らない
807名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:13.72 ID:kGk/kGPc0
>>776
いかに育休使って復帰した人にとって居心地良くない職場か
ということを書いてるレスがいくつか見かけるが
別に使わせないなんて言ってなくて、使っても歓迎されながら復帰するのは難しいよって話
>>714の人事だって心中は複雑だと思う
育休使って復帰出来るのが理想だが、現実はこうで、なかなかうまくはいかないよって
いいことばかり言って引っ張るより、実際はどうなのか
包み隠さずはっきり言ってくれるんだから、その会社の人事は良い人だと思うよ
808名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:14.47 ID:U7p4hymi0
汚らわしい死の町 東京放射能地帯に、


       もう用は無い





これは世界の共通認識
809名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:37.02 ID:gWwba6QK0
>>795
そうでした。無償化の議論が始まっていたんですよね。
財源さえ準備できればほぼできそう。

そうであれば、公的保育を乳児に集中的に投入するほうがいいね。
810名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:37.32 ID:YRvtQ2X90
>>802
いやそれが本当なんだけど
あなたの様に柔軟な思考が出来ない人がほとんどだったんだよね
811名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:57.98 ID:5gImJ834Q
老人ホームじゃまだよどこにでもあってうんざりする
老人ホームくりぬいてそのまま保育園にすればいい
812名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:07.36 ID:LUHH7/M30
よし!首都移転しよう!
どこが最適かな
813名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:20.27 ID:pZcKfEt+O
>>789電車内ベビーカーは状況によっては相当危険だから嫌がられちゃうね。だって誰だって急ブレーキで当たってしまい怪我でもさせたら責任問われるの嫌じゃん
しっかり抱っこしていて。と思う詰め込み時間が東京にはあるのだよ。
814名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:28.46 ID:TRnhKJsj0
こいつらの正体は左翼
ビラ配る時点でねえ
815名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:33.57 ID:IO2pcgl40
>>800
あと、貧すれば鈍するというが、
幼少期に受けた影響が今も続いているんだね。
816名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:51.27 ID:XqTEBxcX0
>>796
そのためにあのキチガイ通勤電車に耐える人も含めて
みんなあほだよねw

あんなもの、何としても乗りたくなかったから
乗らなくてもいい仕事にしか付く気がなかったわ。
817名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:59.08 ID:YD0mYYKgO
まぁ子供には贅沢させてナンボ、大学まで出さなきゃまともな職にも就けませんよ〜という今の風潮があるからなぁ。

子供2人だと年収700でもカツカツなんだっけ?
そりゃ共働きして教育資金やら老後の資金やらの蓄財に必死になるわな

子育てに金かけすぎなんだと思うよ、特に都会はね
818名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:03:19.77 ID:4d8CORKK0
税金にたかるんじゃねえよ糞モンペ
月5万円で無認可保育園に預けろ

自民党の足を引っ張るな
819名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:03:38.49 ID:KQHbvoN0P
>>776
もうすぐ当然の権利では無くなるけどな。
解雇規制の緩和で、企業が解決金を払えばたとえ不当解雇にあたる条件でもいつでも合法的にクビに出来るようになる。
820名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:04.35 ID:IOq8LvOM0
>>812
安全をアピールする為にも福島で良いだろ
821名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:10.51 ID:6uEKvbKA0
>>807
そうかなぁ
実際に子育て推進してる職場なら説明会でそんなこと言わないよ
下手したら訴えられるリスクがある
現実の職場で冷たい扱いされることはありうるだろうし、
冷たくしたい人の気持ちもわからんではないけどね
822名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:38.61 ID:xRB0+Zoq0
今日の国会聞いてたが、安倍総理が仕事と子育ての両立云々と
民主党のようなアカ臭い事言ってたよ。
こんな事言うのが嫌いで、自民に投票した人も多いはずなのに
ガックリだ。
823名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:55.53 ID:vLpuUhMp0
>>796
決まった時間に集めて同じ場所でやらせるのが一番管理しやすいからな
824名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:03.62 ID:tqiCOd2Y0
>>806

また金の話?維持費とか言ってるのはあなたが貧乏だからでしょ?

子供いたら車は必需品なのに、維持費の心配が先にくるんだね東京の貧乏人はw
825名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:06.58 ID:6uEKvbKA0
>>819
何それ
知らないや
ソースくれやい
826名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:19.76 ID:XqTEBxcX0
大きな会社なら、復帰したときに別の部署にいけばいいじゃないかな。
育休をとる人も、その間に語学研修したり資格を取ったりして
スキルアップをしておけばいいと思う。
なにもしないでただ子守だけってのも、ストレスたまるだろうし。
827名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:28.94 ID:yMxiMw2u0
>>821
むしろ、説明会でそういう風に言っておかないと、入社した後で訴えられるんじゃね?
こんなはずじゃなかった って
828名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:06:00.93 ID:IO2pcgl40
>>810
先のことを考えない馬鹿ならともかく、
子供がいるなら専業主夫なんてカタツムリ。
妻に先立たれた場合は遺族年金は出ないし父子家庭に対するケアは悲惨なもんだし、
後追いで子供と心中するしかなくなるぞ。
829名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:06:09.75 ID:UaWxhyIN0
>>822
でも他の政党はもっと酷いからねw
830名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:06:27.07 ID:XqTEBxcX0
>>823
あの状態で文句言わずに、止めもせずにサービス残業で無料の労働力を
奉仕してる労働者が日本の労働条件を悪くしていると言っても
過言じゃないと思う。
自分たちで自分たちの首絞めてるわ
831名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:07:38.59 ID:FaWMDssu0
子育ては大変で崇高な営みです。けっして仕事なんかと両立できるものでは
ありません。中学生の部活と勉強の両立とはわけがちがいますよ。
832名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:08.44 ID:11Wo65Dw0
>>828
やる気になれば土方でもなんでもできるのに、なんですぐに心中とか言うんだろw
833名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:16.31 ID:JQgR6xPE0
>>819
育休は当然の権利なんだから取らせろ
そして自分の席は開けておけ
更に同待遇で復帰させろ

それが権利なのは分かる。そう定められてるのも分かる。
しかしながらそこらじゅうでそんなことやられたら企業の業務回らないし
残された現場のスタッフへの負荷というものも考えろよ

みたいな流れってのはあるよね。
ブラック当然の風潮の中で育休だけ突出して強化したら過労死増えるぞ、しかも他人の。
解決金もやむなしなんだよね
834名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:16.76 ID:0nFp1ZDGO
未成年の子供とでき婚じゃない子供を優先的に入れればいいよ。
でき婚なんてDQNが多いから他の園児や保育士に迷惑だし、未成年の結婚なら、結婚を承諾した親が子供を見ればいい。
835名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:27.34 ID:6uEKvbKA0
>>827
いい人事じゃないって前提なら言っておいた方がいいかもとは思う
法令遵守するいい人事ならそんなこと言ったらあかん
836名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:31.02 ID:YRvtQ2X90
>>828
先立たれてやばいなら生命保険でも入ればいい
少数派なんだからノーリスクでは無理でしょ
837名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:54.86 ID:IO2pcgl40
>>832
子供はどうすんの?
838名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:14.08 ID:XqTEBxcX0
>>833
1人休んだだけで現場が回らなくなるってのは、明らかに
マネジメントミスだから上長を責めるべき。
839名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:34.68 ID:vLpuUhMp0
>>832
土方やりながら子育てこそ地獄だろw
心身ともにへとへとになって家に帰ってきたら子育てがまってるんだぞ。
できるわけねーわ
840名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:35.91 ID:kGk/kGPc0
>>821
だからこそ>>714の人事はしっかりした良い人なんだと思ったんだよ
学校も同じだけど、悪いところも含めて
本当のことを言ってくれる担当者なんてほとんどいない
そりゃそうだ、会社の名前や面子があるからな
いいところばかり揃ってる企業なんて有り得ないんだから
その中で厳しくも実際の話というのは、とても貴重な意見なんだよ
841名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:43.27 ID:b6HixS1m0
保育園って行かなきゃならないもんなのか?
俺は幼稚園からスタートしたけど。
842名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:45.43 ID:0doShLly0
乱暴かよ
843名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:55.86 ID:KQHbvoN0P
>>825
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403F_U3A210C1MM8000/

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が15日から議論する論点整理案が明らかになった。
正社員の解雇を巡り、どのような条件なら合理性があると認めるかの基準を明確化するよう提起。
解雇権の乱用として無効判決が出た場合に、
職場復帰の代わりに労使が金銭で労働契約を終了したとみなす解決策の導入も検討する。
844名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:10:22.51 ID:2pgXPPGN0
>>831
だな
だから専業主婦ができない家庭は子供を作るの禁止にしよう!

少子化が進むけど、労働力として中国人移民を2000万人ほど流入させればいいしな!
845名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:10:26.79 ID:P9W38N9D0
まぁ医者とか、本当に能力ある人は再就職もできるんだろうけど。
ほとんどの人は事務の一般職でしょ。
30半ばになって正社員事務職って、一度辞めたらもう同じ仕事に就ける割合は
ほぼゼロ。ほんとにゼロ。子持ちのアラフォーおばさんなんて誰も雇わないっての。
同じ仕事に正社員で再就職できる可能性が皆無ってことを皆わかってるからこそしがみつくんだよね。
生保の営業とか、介護職とかなら再就職も可能でしょうけど、そんなキツそうな仕事はしたくない。
今の事務職を絶対手放したくないから、辞められない。
所詮一般職。いくらでも代わりがいる仕事だから、辞めたら終わりってわかってるんだよね。
846名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:11:05.70 ID:IkkHtTF6O
鉄道やバス車内でベビーカーを畳まない馬鹿親も何とかならんか?
我が国の母親は昔から乳児を背負ってきたし、用品もあるのに
何故あんな占有面積の大きなものを使いたがるんだ?
せめて人混みの場面では畳めよ、と言いたい。
847名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:11:36.07 ID:JQgR6xPE0
>>838
マネジメントミスだから人員補強して会社潰す?
その程度で潰れるんだったら潰れとけ?
あーじゃあ失業率がまた上がりますなぁ…
やっぱりここはブラック容認が落としどころですなぁ… というのが現状って話

マネジメントミスがいいなんて言ってないから誤解すんな
848名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:11:50.45 ID:11Wo65Dw0
>>831
両立なんかしてないしする気も無いだろw
保母さんシッターさんじじばばが育ててます。でおk
849名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:06.63 ID:MNWM5AiB0
>>826
実際に子育て中に能力upしてくる女子なんていません。。ただ変な図々しさ身に着けて、
むしろ劣化して戻ってくるんだよ。。。
この間育児休暇から復帰してきたアラ40のお局とか、誰かがミスしたのにブ゙チキレて
大勢に火病メール飛ばして、若い連中からドン引きされてた。。。
>>838
余裕がある職場はそういう甘えたどうしようもないお局がどんどん増えてる。
実際のところ。
850名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:19.84 ID:tqiCOd2Y0
>>813

違うね。東京の人間は心にも金にも部屋の面積にも余裕のない貧乏人だらけだから、ベビーカーに貴重なスペースを取られたくないだけでしょ?w



せっまい土地に住んでせっまい電車で運ばれてる働きアリ
851名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:47.68 ID:XqTEBxcX0
>>847
仕事のやり方に問題があるといってるんだよ。
忙しい忙しいって言ってる職場は、高確率で
無駄な仕事をしてる
852名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:01.54 ID:2pgXPPGN0
>>837
邪魔だから、パチンコ屋の駐車場で合法的に始末すればいいだろ
853名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:21.21 ID:vLpuUhMp0
>>845
代わりの効かない人間になろうとか言う発想がないのかもな。
その日適当にやって金もらってればいいっていう。
こんなのばかりだからすぐお払い箱にされるんだろうがな。
854名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:29.72 ID:XqTEBxcX0
>>849
君の職場が、その程度の人材しかいない程度の低い職場ってことだ
855名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:53.84 ID:6u0iJQE90
育休って1日2日ってわけじゃないんだろ?
そんな長期に休まれたら会社はその人が抜けた穴を補う為に別の人を入れたり仕事を割り振ったりして
その人が居なくても仕事が回るようにする
それで後から戻ってこられても、もうその人なしで仕事は回るようになってるんだから戻ってこられても逆に扱いに困るよな
寿退社してパートで再就職が一番周りに迷惑かけない
856名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:59.14 ID:11Wo65Dw0
>>839
子供の育児が必要なくらい若くして死んだんならじじばばも元気だろうから協力してもらえばええやん。
857名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:08.09 ID:IO2pcgl40
>>836
真面目に考えたことがないんだね。
生命保険かけただけで何とかなると思ってるなら、
一度シミュレーションした方が良いよ。
絶望的な予算不足が良くわかるから。
858名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:10.48 ID:QU5Hodgk0
>>714
まあ、そこまで言うなら女性はいらないってことでしょ
参加者はブラックと分かってよかったんじゃない
859名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:13.37 ID:GxYOH4Bj0
杉並区なにやってるんだよ

議員と区長をリコールしろ
860名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:40.43 ID:1Tnd+6cc0
昔は引っ越したもんだが、不動産確保してるのは厄介だな
861名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:42.84 ID:MNWM5AiB0
>>854
それが世の中ってもんだよw
いい人材だけしか集まらない会社なんてない。
どんだけ現実知らないの、君はww
862名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:48.90 ID:c9econlI0
昔は寿退社してたのがいつまでも残るようになって劣化が著しい
辞めないから若いのも入ってこない
863名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:52.57 ID:8xXsn6FS0
これは確かにひどすぎる。
民主党にしても自民党にしても前々から
待機児童解消すると言っていながら全く進んでない。
口だけ。子供手当ての前にやるべきだろ。
864名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:53.66 ID:UaWxhyIN0
>>840
病気での止むを得ない長期休暇でも窓際に行く人が多いから
出産後に元の職場に収まるなんてなかなかないよね
865名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:15:09.01 ID:x2zp4eNS0
行政の怠慢だよな
全国規模で起こってる話
女性の権利だのほざいてる自称フェミのアホどもは何してんだろうな
一番やらなきゃいけないことなのにな
866名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:15:16.96 ID:YRvtQ2X90
>>857
予算がたりないなら
そもそも無理ってことでしょ

何でもは無理だよ
867名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:15:31.09 ID:aiKh13n30
バカ親増えているし少子化で良いんじゃねぇ
868名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:16:13.42 ID:TD/ymjt6O
東京区部は嫁が専業主婦だと余程世帯収入が少なくない限り
再就職したくても保育園に入れられる確率はほぼ0だからな・・
唯一の例外は千代田区。
869名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:16:16.70 ID:11Wo65Dw0
>>846
それは子持ちに優先席ですら譲らないマナーの問題だと思うわ。

子供抱いて荷物持ってベビーカー畳んで持って
電車・バスに立ってろってかなり危険だぞ。
870名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:16:30.69 ID:vLpuUhMp0
>>867
そうすると馬鹿親の育てた子供しかいなくなるがいいか?
871名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:16:43.16 ID:zO3Wvz9q0
>>824
(=゚ω゚)ノ 私は岡山出身&大阪在住ですが何か
(=゚ω゚)ノ そもそも車がなくても生活自体が成り立つんだよね〜〜繁華街は車だとむしろ不便
(=゚ω゚)ノ ちなみに私の職場は通勤中の労災を減らすって観点から、公共交通機関での通勤が推奨されてる
872名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:16:43.64 ID:8VS9TFzQ0
>>831
共働きをしてパートナーとは経済と家事の負担を五分五分にすればいいと思う
873名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:16:48.69 ID:4d8CORKK0
税金にたかるんじゃねえよ糞モンペ
月5万円で無認可保育園に預けろ
自民党の足を引っ張るな
874名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:07.53 ID:1KllTkN60
>>857
小学校入学まで乗り切ればなんとかなるだろ
子供だっていつまでもおんぶにだっこじゃないんだし
必要があれば幼いなりに頑張ってくれるもんだ

あんたは一生働かない事前提で考えてるからすぐ絶望的になるんだよ
875名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:19.95 ID:WM7GXuiz0
本当、家庭を築くって大変だなぁ
中年になっても独身な俺には判らない苦労だ
876名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:25.70 ID:JQgR6xPE0
>>851
人の話ぜんぜん聞く気ないな
そんな工夫で改善できましたやったね!って所が10割なのか?
中小は1人子持ちになったら即大問題ってところもあるだろう
全部に「無駄な仕事してる。育休取らせなさい」って言って回るか?
何人か社長さん首吊っちゃうだろうなー
877名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:26.82 ID:6uEKvbKA0
>>843
解雇権濫用全般の話か
育休中の不利益取り扱いは明文禁止だから
業績不振会社のリーマンの方が危機じゃないか
878名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:29.56 ID:pZcKfEt+O
>>850どうしたの?東京で挫折でもした?さっきの6ヶ月で子供預けて母親面っていう東京の友達に相当嫌がらせされた?
別の人ならすまん。同一なら、それだけで東京全てを恨むには寂しすぎるぞ。
879名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:30.61 ID:LUHH7/M30
子供は必要だよ
老人が増えて子供が減るなんてのは地獄絵図
880名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:38.89 ID:IO2pcgl40
>>866
俺が現実的には無理だと主張してたのに、
いつの間にかお前が無理だと主張していた。
柔軟な考えとやらは本当に恐ろしいぜ。
881名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:40.40 ID:XqTEBxcX0
>>861
そういうお局がいるタイプの会社って務めたことがないんで。
そもそも働いていた会社は、あんまり男女の枠にこだわらないところばっかりだったので
いくつかの会社に勤めたけど、どこも割と若い人が多かったから
妊娠してもギリギリまで勤めている人が多く
子どもは預けて、すぐに復帰する人が多かった。
基本的に仕事が大好きな人たちの集団だったしな。
882名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:41.86 ID:iXFVQqScO
自ら働かないといけないぐらい低所得の男と結婚した自己責任。
883名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:04.94 ID:BM67u69w0
>>867
子供は減ってるのに馬鹿親は減らないという・・・ね。
884名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:17.33 ID:FoNnz+ZM0
赤ID総クソだわ
885名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:40.80 ID:Aezv/xy90
杉並ってサヨ区なのに何で福祉が貧弱なの?
口だけ「労働者のため」で反対ばっかりだから?
886名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:40.83 ID:4BtCjncG0
>>817
都会は公立教育が崩壊しているからね。
887名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:48.18 ID:YRvtQ2X90
>>880
いや予算がたりる家庭なら出来るよね
絡みたいだけなら勘弁してもらえませんか
888名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:19:18.90 ID:XqTEBxcX0
>>876
中小ってのがどのくらいのサイズなのかによるけど
普通産休はあっても育休なんかないから
中小だと退職するか、預けてすぐに働き出す人の方がおおいんじゃない?
889名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:19:38.80 ID:aiKh13n30
>>870
免許制にすれば良いのにな

>>869
昔の親(99年以前)は荷物を持ってベビーカーを畳んで乗っていたぞ
890名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:19:48.38 ID:6uEKvbKA0
>>840
ほんとのことって合法の範囲ならいいんだけど
違法のこといったってダメでしょ
うちの会社は残業代一切出ないよ
過重労働で自殺しても労災争うよ
って言われても、
いい会社だなぁ
なんて思わないでしょ
891名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:19:57.25 ID:5a8mQ9k/0
後の杉並エゴである。
892名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:17.48 ID:KQHbvoN0P
ここ読んでると子供って本当に高コスト・高リスクな存在なんだな。
共働きでやっと世帯年収1,000万行くか行かないかだし、子育てなんてとても無理。
893名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:17.68 ID:salKZaUj0
恐るべし杉並だな・・・ そろそろ母親暴動でも起こすじゃない・・・
894名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:25.85 ID:9xspj9+d0
待機児童って都市部が問題なのであって、地方も一律に困ってるような物言いどうだかなぁ。
895名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:28.81 ID:zXAaFnqa0
コインロッカーの活用も視野に入れるべきだ。
896名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:05.47 ID:YRvtQ2X90
>>889
だって昔はベビーカー利用禁止だもの
897名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:22.33 ID:C3JQaKQm0
ナマポ母子家庭に強制的に預けられるような法律はよ
898名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:24.04 ID:YMjNQCVI0
>>414
保育園がないばかりに、キャリア中断してパートにならざるを得ない場合も多い。正社員なら事務職でも年収400万弱稼げてたのが、パートになったら100万台。生涯年収にしたら億単位の差が出る。
899名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:29.63 ID:XqTEBxcX0
>>892
子ども作っておかないと将来誰も面倒みてくれないぞ。
まあ、作っても面倒みてくれないかもしれないけどw
900名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:34.92 ID:11Wo65Dw0
>>889
自分で経験して危ないって思っただけで、おまいは荷物持ってベビーカー畳んで乗るのを経験したの?w
901名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:03.18 ID:6u0iJQE90
そんなに杉並区に拘る必要なんてないだろ
東京中で保育園が足りないわけじゃないんでしょ?
東京なんて狭いんだから自転車なりで他の保育園まで送り迎えすればいいじゃん
902名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:18.50 ID:6x0za4QY0
長らくこの問題が解決しないのは、
日本人が割とみんな「母親なら自分で育てろや」と思ってるからじゃない?
安倍さんもIMFの提言に歩調を合わせるようなこと言ってるけど、
本心では多分女性が働く必要ないと思ってそうだから、
アファーマティブアクションぽいことやってお茶濁して、
この問題は放置だと思う。
903名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:38.95 ID:IO2pcgl40
>>874
いつどこに俺が一生働かないこと前提なんて書いた?

>>887
>>802
>いやそれが本当なんだけど
>あなたの様に柔軟な思考が出来ない人がほとんどだったんだよね
柔軟な思考ではなく十分な資金力の間違いだったんだね。
頭が悪いなら反論しないでくれませんか
904名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:39.50 ID:JnUOeHcV0
デモに参加した安保佳代子さん
国分寺青年九条の会の安保佳代子さん
=新婦人の会=日本共産党
このデモ杉並区民の純粋なママさんのデモではない

区民の自発的な行動ではない

新婦人の会、日本共産党主導のデモ
905名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:43.05 ID:TD/ymjt6O
>>895
たいがいのコインロッカーは動物入れちゃ駄目って書いてあるだろw
906名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:47.17 ID:MNWM5AiB0
>>861
うちの会社、今いる事業所だけで2000人とかいるから。全体だと8万人ぐらいだったかな?
地元にある大きな会社にうまくはいれましたー、仕事はきつくないですー、福利厚生おいしいですー
・・・的な高卒短大卒とか結構残ってるんですよ。今の30〜40代だと。まさに勝ち組という存在
907名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:50.87 ID:JQgR6xPE0
>>888
そこで>>1という話でしょ

育休の徹底もできない 保育園の整備もできない
どっちを騒ぎ立てたって現実的にはどっちも短期的には無理なお話だ
ああ頭が痛いよねこれはね。それだけの話。
908名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:53.27 ID:RJNhD6Q30
保育園より夫の給料を嫁が働かなくても暮らしていけるぐらいあげてくれ。
909名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:56.81 ID:pIkyyGyh0
モンペ
910名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:23:06.17 ID:xX/QPnsr0
フェミって所詮子ども作らない人たちだもん なんにもわからないよ
911名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:23:11.78 ID:hBsGAAL60
待機児童が多くて何で悪いんだろう。
912名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:04.83 ID:11Wo65Dw0
>>898
子供産んでも辞めないから若い子は400万稼げる事務職にすら就けなくて
世代間格差が大きくなってるのも問題なんだけどね。
913名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:24.31 ID:GjjEleMO0
保育料が安すぎるからこんなことになる
914名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:48.73 ID:8VS9TFzQ0
妻にも共働きをさせて経済、男6、女4、家事と育児は男4、女6にしたら上手く回るのだから
こんな問題には自治体も政府も動かないよ。
旦那もそれなりの世界に転職して、交代で育児をやれば良い。
915名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:55.01 ID:vmpMHat20
親の収入に応じて料金をかえるところからまずやれ
夫婦合計で手取り400以上なら月10万円くらいぶんどれ
916名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:56.45 ID:UaWxhyIN0
>>892
子供を産まないと老後の自分に撥ね返ってくるよ
917名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:28.79 ID:vLpuUhMp0
>>908
上のほうのレスにもあるが、夫婦共に年収800万だのいってるような
金の亡者みたいなのもいるからな。
金がある奴はこういう場所を選ばないでほしいとは思うね。
918名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:39.38 ID:XL2zlPfL0
公務員優先はやめるべきだろな。定時上がりで早メシだろ。
919名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:52.28 ID:ButEevo00
育児休業だんなと交代でとって子供が3歳になるまで認めてやれば
乳児保育の需要大幅に減る。もちろん祖父母に頼れる場合は頼って
復帰すればいいし母子家庭、父子家庭の場合は従来どおり保育園
に入れればいい。
920名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:54.30 ID:zO3Wvz9q0
>>912
(=゚ω゚)ノ 人件費抑えるためによその国の人間を現地で雇う限り厳しい
921名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:58.37 ID:5xzoMSg60
杉並住んで結局嫁も働かなきゃ生活回らないなんて…
熱湯に手を突っ込んで熱い!なんで!?って言ってるみたいだ
多摩埼玉千葉に住めば解決
922名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:01.66 ID:Hc0USKEX0
>>606
金儲け反対だから
予算が減る
923名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:09.83 ID:MNWM5AiB0
>>906>>881へのレスでした。

昔なら寿退社してたような連中が会社に残るから若い人がワリ食ってる感じですな。
924名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:13.98 ID:XqTEBxcX0
>>907
東京は、死んでも埋葬まで2週間待ちとか
子供産んでも待機児童7000人とか
そのくせ少子高齢化が進んでいて、2030年には高齢者150万人とか
もうどう考えても一極集中してる場合じゃないんだから
国策として、地方分権を進めて地方へ人を呼び戻さないと
日本の未来はないと思うよ。
925名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:20.21 ID:TD/ymjt6O
>>897
現実はむしろ逆で、生活保護世帯は入園の優先順位が高く、
しかも保育料0円。
働かなくちゃ生きていけないよねっていう前提に基づいてるわけだが・・
926名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:24.59 ID:r1MpkpbE0
子供いる女は仕事辞めろよ
いてもいいのは未婚女性だけ
927名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:25.35 ID:RcGjeJK10
>>916
実は自分、親の子供だけど親の面倒なんかみないよ
928名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:27:02.19 ID:IkkHtTF6O
>>869
確かに子供を腕で抱えて立ったままの乗車は危険だが、
だからこそベビーカーを捨てて「おんぶ」する道具を使えばいいのにと思う。

ベビーカーの有無に限らず幼児に席を譲るのは当然だがな。
都会は譲らないのか?
929名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:27:33.38 ID:YRvtQ2X90
>>903
女の人が稼げるなら男が主夫でもいいよねって世の中になってないでしょ

ちゃんと読んでくれたらいいんだけどね
930名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:20.70 ID:BM67u69w0
>>901
東京で待機児童が0なところ
千代田区
瑞穂町
檜原村
奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
青ヶ島村
小笠原村

平成24年4月1日現在

千代田区と奥多摩以外何処にあるのかいまいちわかんないけど・・・
931名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:22.80 ID:zO3Wvz9q0
>>924
(=゚ω゚)ノ すんません、仏教徒なら四十九日の後に納骨ッスよね
932名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:24.48 ID:d7vmewlG0
地元議員に顔見知り程度のコネがあれば余裕では入れるけどな、入れないのはプロ市民ばかりw
933名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:46.04 ID:vViYZ53nO
でも、失業者上がりの中年キモヲタや冴えないおっさんおばさん集めて
即席保育士にした保育所とか沢山作っても、絶対拒むんだよな


供給が需要に追い付かない時点で客は神様でも何でもないんだから
自分が望むものが欲しいなら、金を積むか
金を出せないなら、相応の物で妥協するかだろ


切れようが怒ろうが無いも無いんだから思い通りになるはずかない
934名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:29:16.23 ID:HBbZt6Ip0
>>890
「長期休暇とっても戻ってきて欲しいと思えるような人に
なるくらいの実績を残して貰いたい」
ってその人事の人は言ってるみたいだけど
どこがどう違法なの?
訴えたければ訴えたらいいけど
訴える金と暇があるんなら働かなくてよくね?
935名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:29:23.22 ID:vLpuUhMp0
>>928
ラッシュでも平気でベビーカーで突っ込んでくるとかそういう非常識なのがいるってことかもよ。
俺は田舎で自動車通勤だからそういうのはまったくわからんがね。
936名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:29:57.18 ID:/onpFLk10
売名目的のカタワを公務員に雇う金はあるのに
健常者は託児所にも入れない杉並区
937名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:30:00.57 ID:XqTEBxcX0
>>923
そもそも寿退社なんて考え方がおかしかった。
なんで中年の女性は働くことを許されないのか?
若い人に仕事がないのは、この手のスレでは何度も主張しているけど

・サービス残業で労働者が無給労働提供しているから
・海外の安い労働者との価格競争に負けてるから
・労働者としての品質に劣るから

こ3つが大きな原因だ。介護で働くのはいや? 英語はしゃべれない?
働きたいなら文句言わず、まずは働いてキャリアの空間を開けないことだ。
938名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:30:21.30 ID:tqiCOd2Y0
>>878

だって東京はベビーカー畳まないと村八分だし、ジジババから苦情くるから保育園つくれないし、お金の為に生後6ヶ月の可愛い我が子を保育園に丸投げって、何のために子供産んだの?何のための家庭なの?


中長期的にばっかり見て目の前にいる小さい子供は見えてない金の亡者(貧乏人)だらけじゃん。
939名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:30:46.31 ID:11Wo65Dw0
>>928
ケガとか老人はともかく、子供抱いてるくらいじゃほとんど譲ってくれないね。
譲ってくれるのは子育て終わったおばちゃんくらいじゃね?
940名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:05.90 ID:JQgR6xPE0
>>933
ぶっちゃけ「近所のここがいい 隣町のあそこに空きがあるけど手間だからやだ」
…これでも待機児童1人出来上がりだからね
さすがに都内だと純粋に満席なんだろうけど母親側の我侭も往々にしてあるとは思う
941名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:10.30 ID:xX/QPnsr0
未婚女性だけ残って平均年齢42歳
942名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:10.93 ID:z+P+Wo2l0
公費で保育所とかやるからこういうことになるんだよwww
いい加減、行政は保育から手を引け、足洗え! 目を覚ませ!
943名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:11.87 ID:XqTEBxcX0
>>931
埋葬じゃないや、火葬ねw
944名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:12.26 ID:GjjEleMO0
>>928
譲るわけないだろ
席に座りたいなら早起きしろ
945名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:14.67 ID:zO3Wvz9q0
>>938
(=゚ω゚)ノ だったら田舎でホルホルしたら?
946名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:31:54.22 ID:qHyF2zEL0
>>1少子化を進めたいの?
947名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:32:04.05 ID:RcGjeJK10
スーパーで子供を乗せたカートには何度も追突されたよ
痛いから犯人の顔を見たら謝るどころか、逆にムカついた顔してんだもん
そんなバカ親の我侭聞いたらいかん
948名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:32:27.53 ID:IO2pcgl40
>>929
あなたは今までそのようなことは一度も書き込んでおりません。
むしろ私の書き込みの内容です。>>828あたり
主張を途中から変えて間違いをごまかさないでください。
一度ご自分の書き込みを読み返して、
不可能だとは思いますが客観的に考えてみてはいかがでしょうか。
949名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:33:19.06 ID:11Wo65Dw0
>>944
普通の席で譲る必要は無いけど、優先席に座ってたら譲るべきだと思うけど。
譲りたくないなら優先席は座るなとは思うw
950名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:33:24.04 ID:pHqeOitQ0
東京に集中して人が集まるから待機児童が増える
951名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:33:51.24 ID:GjjEleMO0
>>947
それよくいるw
952名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:11.00 ID:6djsGWug0
>>755
だよなw
953名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:18.82 ID:zO3Wvz9q0
>>943
(=゚ω゚)ノ ですよね
(=゚ω゚)ノ って、2週間どうすんの
954名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:32.06 ID:Q03KzQT30
保育園に入れないご近所さんで希望者には、お互いを紹介してやれば、
5人ぐらい集まればお互いで何とかやりくりできそうな気がするけどな。
事故のこと考えるだろうし、公機関にはそんな柔軟な対応は望めないだろうな。
デモやるくらいなら、そんな事しなくてもお互い連絡取りやってるんだろうけど。
955名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:49.05 ID:YRvtQ2X90
>>948
子供産んで働きたい女性がいるなら相手の男性が主夫してもいいよね
という考えを柔軟と評価しただけの話ですが
956名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:35:13.00 ID:IkkHtTF6O
これは自分の母親が言っている事だが、紙オムツを使わなければその分節約出来る。
離乳食を出来合いのものではなく自炊すれば安く抑えられる。
子供服は成長してすぐ着られなくなるのだから、近所で融通すれば
被服代は少なく済むし、自分で縫製すれば安くつく。

専業主婦の母親は自分と弟の為に上記の事を全てやった。
炊事、洗濯、裁縫。今の親はこれらが出来ないと嘆く。
化粧なんてしない。そんなお金があればお菓子代にまわしてたと。
今の母親は母親の本分を忘れていると。
957名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:35:37.65 ID:XqTEBxcX0
そもそも女性「も」働けっていう主張は、男性が主夫をして女性が食わせろって
言ってるわけじゃないんだけどねw どっちも働けっていってるわけで。
958名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:35:56.86 ID:YMjNQCVI0
>>912
今子どもを生んでる世代は、就職氷河期後の世代。世代間格差はそこじゃなくて、もっと上の世代だよ。
959名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:35:57.67 ID:tqiCOd2Y0
>>945

その顔文字気持ち悪いんだけど

岡山から大阪ってよくあるパターンだね。
大阪の専門学校にでも行って大阪人きどってんの?w
960名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:36:03.08 ID:5aNwjt+MO
>>932
確かに
議員の口利きであっさり保育園決まって
仕事も閑散とした部署へ異動
これなら二人目作れるねーって人を知ってる
961名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:36:08.24 ID:XqTEBxcX0
>>953
冷凍保存してくれる専用の施設があるって聞いたよ。
病院か火葬場の地下に冷凍庫でもあるんじゃない?
962名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:36:15.56 ID:GjjEleMO0
>>950
群馬あたりに大きい保育所を造って親は週に1度会いに行くのがいいと思う
963名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:36:43.84 ID:FBiq4Np5O
乗車率何百%のラッシュの電車にベビーカー持ってこられてもね
そんで、ギャーとか泣き出して「ちょっと!子供がいるんですよ!」とブチ切れる
どうにも出来ねえよ
むしろラッシュに押されてベビーカーの上の空間に上半身が傾いて大変なんだよ
964名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:33.48 ID:pZcKfEt+O
>>938だらけ、ではないさ。そういう世帯の反面で幼稚園から私立受験世帯も東京にはかなりいるよ。小学校も同じクラスの大半は中学受験したしね。
ただ自分も6ヶ月やそこらの0歳から保育園に預けるというスタイルには疑問だよ。専業はその間も愛を与えてしっかり自分でと考えてるんだから批判される筋合いはないよね。
965名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:42.55 ID:xRbTeioz0
>>869
抱っこ紐、ディバッグで両手を空け
片手に畳んだベビーカー
片手に上の子で電車に乗れば
高確率で席を譲ってもらえましたよ?
席を譲ってもらえないと言う人は
何か問題でもあるんじゃないですか?
まさかラッシュ時に特攻して
席を譲ってくれないとか言ってないですよね?
966名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:19.95 ID:4d8CORKK0
税金にたかるんじゃねえよ糞モンペ
月5万円で無認可保育園に預けろ
自民党の足を引っ張るな
967名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:41.94 ID:YMjNQCVI0
>>927
親の面倒は、個人で見なくても医療費や年金の形で若い世代に回ってくる。まあ、もうかなり手遅れではあるんだが、今からでも出生率が上がったほうが多少はマシ。
968名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:44.79 ID:vLpuUhMp0
>>956
オムツを洗うっていっても通じない可能性とかありそうだな、今の母親に
969名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:54.56 ID:4BtCjncG0
>>950
公共事業が減って、地方に仕事がなくなれば
仕事が多い東京に人が集まるのは仕方がない。
970名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:00.59 ID:bPv3AsJ90
生活設計が出来てないからダメなんでしょ
971名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:17.74 ID:P1maVPpGO
昔は保育所保育園は低所得でないと入れられなかったが、今は低所得共稼ぎ夫婦が増えたのに加えて高い金を払っても預けたいちょいセレブも出現しててカオス。
972名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:18.98 ID:zO3Wvz9q0
>>959
(=゚ω゚)ノ 結婚で
(=゚ω゚)ノ 私はアンタの僻み根性が哀れ
973名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:33.45 ID:aiKh13n30
今の親っておんぶはダサイから人前ではしたくないそうだ
専業だろうと兼業だろうとバカ親はいっぱい居るからな
974名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:36.57 ID:d7vmewlG0
>>962 それなんてヤマギシw
975名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:44.21 ID:diucZ/g20
>>938
ベビーカーを村八分なんてしてませんけど
976名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:40:40.12 ID:11Wo65Dw0
>>957
専業主夫うんぬんは
キャリアが子供と仕事を両立することは難しいって言ってるから
専業主夫を養えばできますよーって言ってるだけで
女が専業主夫養えなんて話はしてない。
977名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:41:03.10 ID:3hUnpFDlO
はああ?なんでお国の足を引っ張るの?無認可に預けろや!
978名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:41:19.63 ID:8UgbQzM20
>>1
こいつらが保育園立ち上げて運営すればいいんじゃね?
979名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:41:45.81 ID:XqTEBxcX0
>>973
おんぶしながら、おむつセットと哺乳セットをもって、自分の荷物も持ったら
10キロ近くなってきついよ。親がこけたら危ないし、ベビーカーの方が安全だよ。
980名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:41:51.00 ID:vLpuUhMp0
金がある奴ほどケチなのが日本だからな
981名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:42:19.42 ID:yBbq/knXP
>>966
釣り?

月5万で無認可って無理だろ。
収入が普通にあれば、認可でも月5万以上はするから。
982名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:42:44.72 ID:xRbTeioz0
>>962>>974
てか、それ普通に乳児院
困窮している親が平日子供を預けて
週末迎えに行き自宅で過ごし
日曜夕方また施設に送っていくという家庭があるそう
983名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:42:51.09 ID:11Wo65Dw0
>>965
休日とかの日中帯だけど?
984名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:43:07.91 ID:MNWM5AiB0
>>937
いやおかしくはない。
上昇志向なくて漫然と同じことを繰り返してるだけの社員は派遣で十分・・というのがバブル後の流れだから。
基本は昔と同じ。成長しない人材は早々に入れ替わってくださいってのは変わらないのに、育児休暇という
実態を無視して居座りがでkる雇用制度が普及したのを社会システムで補完したのが派遣労働という解釈ができる。
その前に大きな会社に上手く就職して福利厚生の恩恵を受けてるのが30〜40代のお局世代ですよ。
985名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:43:36.56 ID:tqiCOd2Y0
>>972

ぷっ
そうやって相手を哀れんで自己保身してればーなんちゃって大阪人w
986名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:43:42.33 ID:cshcRcoKO
>>947
あるある
あとバーゲンとかでベビーカーを盾に突進する奴。
987名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:43:43.53 ID:fdhuaRLR0
育児放棄だよ
なぜ手元で育ててあげないのか

子供が可哀想
988名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:43:49.83 ID:8UgbQzM20
自分の親と同居しろよ。
989名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:03.39 ID:MgbxOf9e0
家で育てろ
親が世話すれば問題ない
990名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:15.51 ID:EZ7MWG8+P
>>966
年収600万円の人だと6万は取られるよ、公立の認可保育園でも。
無認可はもっと高い。
991名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:39.56 ID:aiKh13n30
>>979
電車内でのベビーカー使用が認められる前の親達はしていたこと
ついでにベビーカーだからって安全とは限らない。
電車が急停車などして、ベビーカーに人が倒れ込んできて、子供や周りの人が怪我をしたら親は責任取れるの?
992名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:41.96 ID:vLpuUhMp0
>>979
じゃあ、子供をだっこして
荷物を旅行かばんみたいな車がついてる奴にいれて
地面に引きずってあるけばいい。
夏場とか、ベビーカーだと逆に危険だろ、熱中症とかで。
993名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:44.92 ID:4IhnGCvl0
>>18
認証保育園ならそういうところいっぱいあるよ
994名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:45.47 ID:IkkHtTF6O
>>979
頻繁に子供連れて歩かなければ10kg程度は不問だろ。
今の親は何かと楽しすぎ。
苦労が嫌なら子供を作るなよ。
995名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:48.26 ID:zO3Wvz9q0
>>985
(=゚ω゚)ノ そうねクソニート
996名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:49.15 ID:vr5PmHCi0
>>956
「今の母親は母親の本分を忘れてる」というのは年寄りの妄言。
母親像は時代によって変わる。
あんたの母親のさらに一世代上の農家の婆さんが
「自分の時代は、子育て兼朝から晩まで働き通し。専業主婦は甘え」とか言ったら腹立つだろ。
997名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:05.72 ID:XqTEBxcX0
>>984
解雇規制は緩めるべきだと思うから、お局に限らず使えないやつはどんどん首を切ればいい。
でも、それとこれとは話が別だよ。
998名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:08.85 ID:bPv3AsJ90
子供が出来たら地方に転勤させてもらえよ
999名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:14.46 ID:XV1TTFiFO
少子化を考えたら育児の環境を整えないと。子連れの母ちゃんは、あんたの母ちゃんの頃から怖かったよ!朝鮮学校や日本人は貰えない生保より優先だろ。日本より豊かでない国でも子供産んだら非課税で働かなくても子育て出来るのに。
1000名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:38.10 ID:pZcKfEt+O
>>987決して貴女がという意味ではないが不満そうな怒ったような顔付きの人には譲る声を掛け辛い事が多々あるわなぁ。
はあ?!とかキレられそうで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。