【政治】国家公務員退職金、引き下げ法案を閣議決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
野田内閣は2日、国家公務員の退職金を段階的に減らし、今より14.9%引き下げる法案を閣議決定した。

国家公務員の退職金に共済年金の上乗せ部分(職域加算)を加えた給付総額が民間水準より高いため、
「官民格差」をなくす狙い。来年1月から削減する予定で、今国会での法案成立をめざしている。

人事院によると、国家公務員の退職給付の平均支給額は現在、民間水準より約403万円高い。
退職金を来年1月から1年半かけ、3段階に分けて14.9%削り、2707万1千円から2304万5千円に下げる。

総務省の試算では、今国会で法案が成立しないと、来年1月〜3月だけで約130億円の削減効果が失われるという。

このほか、共済・厚生年金の一元化で2015年に廃止される職域加算に代わり、新たに加算措置をする関連法案も
閣議決定した。

ソース
朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY201211020136.html
2名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:22:16.00 ID:sBluCXQN0
国会議員から引き下げな
3名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:23:43.07 ID:D25hnl40P
※自衛隊員の給料から引き下げます
4名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:25:34.87 ID:I3KNjSu10
いちいち上げる下げるとかじゃなくて機械的に毎年に連動するようにしろよ
5名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:25:50.12 ID:W8gF7+YX0
いきなり、半額以下にしたら丁度妥当な金額。
6名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:26:04.07 ID:PdusVtzd0
ただし提出はしません(´・ω・`)
7名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:26:53.62 ID:1WjerhCi0

地方をやれ。
8名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:03.81 ID:ZbF5nPRX0
議員歳費は去年の法改正で増えたけどなw
9名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:13.00 ID:uJrC/CXwP
アリバイ作りだろ
連合とつながってる民主党にできっこない
10名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:19.27 ID:Vr80Q4KJ0
地方は、地方議員の報酬を下げなきゃ始まらんだろうな
議員が自ら自分の報酬を引き下げるとは思わんが。 あれって日当性にすりゃいいんだよ
11名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:23.83 ID:dPHcgTJU0
>新たに加算措置

削る作業をやってなかっただけでなく加算かよ
12名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:36.40 ID:iWGTG0vx0
国家公務員より地方公務員の方が問題だろ。

あいつらナマポと同じだからな。教職員もな。
13名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:44.50 ID:S7WT7ls+0
まあ、きっと自公が全力で反対してくれるさ。
14名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:29:54.27 ID:B8W26ymC0
公務員の皆様へ








          でも手当で、総額は変わりませんのでご安心くださいませ!!








15名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:30:00.73 ID:Ko+Eq7KfO
地方は国会じゃなくて官僚が地方いじめで半ば強引に下げるんだよ。
その分交付税削減したり、陳情シカトしてな
16名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:30:42.65 ID:FfyNgQUX0




■増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!


早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!


■増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!


17名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:31:13.17 ID:BNS7tKh60
>>1

地方公務員は?
18名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:31:17.47 ID:dPHcgTJU0
>>15
公務員の給与は下がらないから事業費が減る
19名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:31:31.59 ID:o3ySaanH0
地方を下げれ
20名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:32:03.73 ID:xNqP0Daj0
また民主党の腐れパフォーマンスかよ
自治労と軽くプロレスして終わり
21名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:33:20.38 ID:omLs1tAc0
そんなことばかりやってないで早く解散しろよ。

そもそも、公務員どうこうよりも、民間の給与を高くしたり退職金を高くするのが
お前ら政治家の仕事だろうが。
22名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:35:15.52 ID:8/x8HgyP0
選挙前だからがんばってみました
23名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:36:31.49 ID:wO7OvU460
定年延長しつつこれはひどくないか?
延長して働くメリットないような
24名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:36:33.06 ID:7ytdzDPj0
民間給与が上がるような政策の方が大事。
25名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:36:33.20 ID:TUerB/4E0
地方を下げろ
26名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:36:38.90 ID:1WjerhCi0

なるほど、これがフライングの意味かあ、
分かりやすいな「自治労民主党」ww

<樽床総務相、財務省に不快感 「ラスパイレス指数」めぐり>
2012.11.2 11:02

 財務省が1日の審議会で「地方公務員の給与水準が国家公務員を上回っている」と試算したことに対し、
 樽床伸二総務相は2日の閣議後会見で「権限のない役所が勝手な数字を出し、世論をリードするのは不適切」と述べ、
 強い不快感を示した。城島光力財務相にも直接“抗議”したという。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121102/plc12110211030010-n1.htm

余計に地方公務員が国家公務員より上になっちゃうじゃねえかwww
27名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:37:01.66 ID:dsIidThT0
民間がボーナスとか退職金が無いという現状において、公務員がそのような
待遇というのはおかしい。また、ボーナス・退職金がある企業は不良債権処
理で公金から1000兆円ネコババしたところだから、ボーナス・退職金を廃止し
てその資金を国庫に返せよ。金返せ。国民が何の関係も無い不良債権処理の
為に国庫から引き出された1000兆円の穴埋めを税金で補填するのはアホクサ
28名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:37:24.29 ID:SzvLUrxq0
給与引き下げ、国家公務員ばかりじゃねーか
問題なのは「地方公務員」なんだよバカ民主!
どこまで役立たずなんだ!
29名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:38:20.63 ID:iifpN5b+0
国家公務員は下げなくていいよ。良い人材が集まらなくなる。

のんべんだらりとしている地方公務員のほうが問題。

30名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:40:12.25 ID:pQM14H4A0
売国議員は全財産没収の上、尖閣諸島放置に決定!
31名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:40:17.37 ID:Sgxn7l210
はぁふざけんな
自衛隊とか定年早いんだぞ
公務員なんか1円も下げなくていい
32名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:41:11.74 ID:NoioPpzm0
公務員の総人件費を入ってくる税収の4分の1にしてその中から配分すればいいんだよ
あと共済年金は廃止、年金は下げる、解雇しやすくする、地方公務員のコネを無くす
今のままだと公務員=悪と思われても仕方ないぞ
33名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:42:27.12 ID:VyGhbdJ/0
>>28
地方公務員と自衛隊、海保な国家公務員の区別つかない
馬鹿が公務員叩きして、それに悪ノリした民主党が国家公務員だけ待遇悪くしてるわな
34名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:42:41.31 ID:tV1bDHQAO
もう学校始まってんのに、いまさら宿題始めるな
まず登校しろ
35名無し:2012/11/02(金) 12:42:58.30 ID:qJ9xIbIV0
共済・厚生年金の一元化は
共済年金の代わりに別の年金制度上乗せとか
あからさまな誤魔化しだろ
36名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:43:20.85 ID:15spSUHE0
民間並み、じゃなくて中小企業並みに落とせ
37名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:44:24.24 ID:L/wa+Ofb0
何をやっても野田に文句を言うやつはちょっと頭がおかしい
38名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:44:38.19 ID:D0d0gkgoO
>>24
でも公務員の給料下がったら喜ぶ国民。

ほくそ笑むのは経団連と年収1000万超のマスゴミ。
39名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:45:00.57 ID:R6K2ScBDO
あほくさ
チョンの巣窟、地方公務員はびくともしないじゃん
流石民主党
チョンの生活が第一
40名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:45:35.59 ID:/pEUFgjq0
国家公務員ばかりで痴呆公務員は無いのな?
41名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:45:48.05 ID:VyGhbdJ/0
西田ではないが、テレビとか家電が益々売れなくなるよな
42名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:46:07.09 ID:CIUAkpDV0
>今より14.9%引

50% 減らせよ
43名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:46:28.16 ID:Sgxn7l210
>>42
しね
44名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:47:20.35 ID:kyWKQBs80

借金だらけの自治体、地方公務員には退職金ゼロでお願いします
45名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:47:31.00 ID:CMnJpY0F0
景気がどんどん悪くなる法案を喜んで支持する馬鹿国民
46名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:49:17.84 ID:VyGhbdJ/0
>>45
皆で惨めになるのが共産主義ですから
一部超特権階級(自民の世襲や民主の労働貴族)を除く
47名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:52:08.89 ID:NpNBnx8R0
公務員の給料をもっと下げろ

公務員の給料を下げて、雇用を流動化させて
自由で平等な近代社会にしろ
48名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:52:42.59 ID:ad/vGCrO0
「国家公務員退職金、『廃止』法案」でいいんじゃね?
49名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:52:48.36 ID:NoioPpzm0
>>45
一時的に景気がよくなるかも?しれないだけで、そのツケ(借金)は全然考えてないだろ馬鹿か
50名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:53:26.18 ID:HJZ0dzU+O
>>8
いくら増えた?
51名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:54:17.09 ID:ngjHkMPS0
財務省、日本経済破壊のために、やりたい放題だな

これもだが

【社会】教職員定数を5年で1万人削減、という案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351802541/l50
52名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:54:45.49 ID:1WjerhCi0

>>47

ほら、こういう煽りレスは、わざと「地方」「国家」を区別してない。
お疲れさんっす、自治労さん?
53名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:54:45.65 ID:DFD3xjBxO
内需をますます減らすの?
54名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:55:03.46 ID:Hq2qiAQtO
議員は?
55名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:55:06.79 ID:VyGhbdJ/0
>>48
地方公務員が先だろ
尖閣で頑張ってる海保可哀想や
56名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:56:09.04 ID:7CgOEJkO0
国民の不満は国家公務員より地方公務員
57名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:56:27.58 ID:ngjHkMPS0
>>49
不景気だからと政府が歳出抑えたら、景気がどんどん悪くなっていき、税収も落ち込む一方

もちろん、そのツケ(借金)も、どんどん増える
58名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:57:12.13 ID:EsL88LY9O
退職金で海外旅行とか ザマ様々ー
59名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:57:33.81 ID:NBREkErr0
これはとてもいいことだ。今頃になってまともな仕事をしている。

真紀子が低レベルな大学の新設を拒否したのもいいことだ。

次に生活保護費も絶対減らさないとだめだよ。
60名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:00:01.34 ID:DT2iMskPP
地方をやれ、国家公務員に人材が集まらなくなったらやばいだろうが
61名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:00:13.90 ID:Uu5KTIZIO
痴呆公務員と外角団体!
62名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:00:48.97 ID:nMblsqDq0
63名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:01:38.46 ID:TUerB/4E0
官僚の年金は?
64名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:02:27.80 ID:nTMa69pU0
辞める前に2階級特進だとか水増しし放題だし
65名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:02:50.53 ID:PCl22a7z0
税金から出る退職金は一度だけにするか
上限決めるかしないと何億円も貰うケースがあるからな
66名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:03:02.36 ID:jMe/Lr6l0
連合涙目www
67名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:03:24.88 ID:NoioPpzm0
>>57
詭弁だよ 借金を減らしていけばいいじゃないか、減らすことが出来るんだから
景気を良くするっていう発想じゃなくて生きていければいいっていう発想でいいと思うけど
そもそも構造的に公共投資で景気良くするのは限界きてるんじゃないの?
68名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:04:33.29 ID:bQIsHd6OO
地方公務員の収入を下げろっての!
あいつら優遇されすぎだから
69名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:04:46.05 ID:AON1pDXU0

まさかと思っていたが、
人権擁護法案を今臨時国会でミンスが数日以内に提出するぞ。
最後のチャンスということで必死だぞ。
ドサクサ紛れで通過するぞ。

1.週間アサヒの橋下問題。
2.尼崎の写真の取り違えも人権擁護法案提出の工作かもしれないぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=srUbTx7MC8k&feature=youtube_gdata


70名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:05:30.33 ID:zzK86i5fO
>>60
地方もやべえよ。
地方分権の流れでどんどん地方に仕事おろしてるとこなのに。

まあ民意(笑)だから仕方ないか
71名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:06:14.95 ID:misy+EYA0
2012/11/02(金)【社会】小学校教諭が中2女子の裸写真を送らせ逮捕
埼玉県警東入間署は1日、女子中学生に裸の写真をメールで送らせたとして、
児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、大分市の公立小学校教諭柳本勝美容疑者(5 4)を 逮捕
72名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:06:50.97 ID:VyGhbdJ/0
>>68
国家公務員から地方に出向してるのが
本省に戻ると給料半分近く減るとか
73名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:22:46.06 ID:vMTNu7Ot0
あー別に退職金が少しぐらい減ってもいいよ。
国家公務員官舎が、現状の「ほとんどタダ」状態のままなら。
だって3部屋あって普通に風呂トイレあって都内なのに、月1万円もしないんだぜ。
ちょいボロだけど、それでも本当なら月3万〜5万は払ってしかるべき部屋で。
74名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:23:05.41 ID:zMRBp8Es0
また自民が改革の邪魔をしてるーって言う魂胆だろどうせ。
75名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:26:13.80 ID:3NsVP48U0
お笑いなのは、民主党政権成立に国家公務員の組合員が応援していたが、その結果がこれだ。

民主党にとって、痴呆公務員だけが大事というメッセージだな。

所詮、国家公務員なるのは、知能もコネも自立心もないからであって、いわば社会の落ちこぼれさ。

組合に騙され、政党に騙され、早めに退職しなよw





76名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:27:33.40 ID:EAiJYH81O
議員削減すら出来なかった癖に言うだけタダだしな。
77名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:27:37.62 ID:ngjHkMPS0
>>67
>詭弁だよ

普通に、デフレスパイラルってやつだが?

>借金を減らしていけばいいじゃないか、減らすことが出来るんだから 

>>57
>景気がどんどん悪くなっていき、税収も落ち込む一方

なんだから、借金はどんどん増える

>そもそも構造的に公共投資で景気良くするのは限界きてるんじゃないの?

消費税のせいで、公共投資の景気刺激効果が毀損されてるだけだよ
78名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:29:11.72 ID:t6lyLf9H0
馬鹿野郎
勝手に決めんなや
10年猶予をくれや
79名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:32:03.60 ID:USeQP7oz0
地方分権したせいで国家公務員の退職金は減らせても地方公務員の退職金や給与に口出し出来なくなった。
だけど、消費税やタバコ税の税収の一部は地方自治体に入ります
80名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:34:02.02 ID:VyGhbdJ/0
>>75
国家公務員の多くは自衛隊やら海保、それに官僚で基本自民党支持、民主党系の国家公務員労組なんて微々たる数
票になる地方公務員を守るのは当然のこと。
81名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:36:57.84 ID:TybdqYbMO
でも、定年は延長するし意味ないような。

上級以外の公務員こそ40歳定年制だよね。
82名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:37:26.39 ID:2Mz4uLMp0
今の半分でもまだ高いのに何考えてんだ?
83名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:37:35.87 ID:cH7aYIPN0
国家公務員=半分は自衛隊員
84名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:38:13.78 ID:gMJzZ+iW0
いや、この法案通れば地方公務員も準じて引き下げるよ。

公務員が公務員がと騒ぐけど、ブラックで「サービス残業あたりまえ」なんてこと言ってるのと同じで
民間給与の上昇を促す施策をすべき。
企業の内部留保がどんだけになってるかも知らず騒ぐんじゃないよ。
85名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:39:08.44 ID:81p9SG8e0
別に民間水準より高くていいだろ
有能だから国家公務員になれたんだよ
バカは貧乏人であったりめええええええええええだろおおおおおおおおおおお
86名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:40:21.30 ID:DoQmu9iT0
だから、問題なのは地方公務員だろう。
地方公務員なんて、採用も縁故だらけだし、残業や手当もつけ放題じゃねえか!
国家公務員はまだマシだと思ってる。なんで地方公務員に触れないんだ?
87名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:40:26.71 ID:6DcSPb/wO
キャリア組は天下りを繰り返していくから省庁退職時の退職金を減らされてもあまり関係無い
自衛隊員あたりが困ることに
88名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:40:42.93 ID:lhgdLolzO
経済対策一切しないでこんな事ばっかりしてたら余計金使わなくなるじゃねーか。
89名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:41:53.46 ID:cH7aYIPN0
地方公務員は民主党の支持母体だから聖域お
90名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:42:43.69 ID:yS4p9JCj0
>>86
地方公務員の給与は地方自治体の権限(地方独自に人事院がある)で増やす、減らすを決められるから。
91名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:43:03.79 ID:VgPLAsXi0
年金一元化しても加算は残すとか財政難なのにふざけすぎ
どうせ退職金の方も抜け道とかなんだかんだあってたいして変わらないんじゃ?
年金も逆に前より加算増えたりとかすんじゃね?
今の日本の役人共ならそれぐらい平気でやりそう
92名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:45:27.72 ID:eYNRCc0eO
おいおいカルト創価からも税金とれよー
それと生活保護の支払額引き下げ
議員の給料引き下げと人員削減
93名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:45:59.48 ID:MBALW3QGO
>>88
そうなんだよなぁ
本気でデフレ脱却考えてないよな
94名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:48:44.56 ID:I3tyBS3Y0
>>73
ttp://www.mof.go.jp/national_property/councils/syukusyaarikata/231017_01.pdf

Bタイプ((平均面積46.1u・3K))の23区内の平均家賃
17,500円

さて、1万円以下が当たり前ってののソースは?
95名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:52:04.18 ID:xZdkWli00
公務員たたきをみると不況だなあと思うな
バブルの頃なんて公務員になる奴は笑われてただろwww
「給料あがらないのになんで公務員ww」って
公務員が馬鹿にされる時代はまたくるのかね
96名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:01:04.31 ID:FMhIxVhN0
0円でいい
給料も0円でいい
97名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:03:41.66 ID:tvotaj5i0
退職前の1階級昇進して退職金・恩給を2階級特進にして
補うだけじゃないの?
あるいは地方公務員に59歳で転職する方向で
2重取りするだけじゃないの?
98名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:05:14.46 ID:VyGhbdJ/0
>>96
尖閣の防人ボランティアよろしく
99名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:05:58.46 ID:JsuNIrFM0
>>94
2万円でも安すぎるという見事な釣り
100名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:08:24.34 ID:uVqaA8cl0
※現場職員だけから引き下げます
101名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:09:35.88 ID:+zjj1KIW0
まだ高いね
そもそも業績好調の上場企業だけの平均から算出というのが不明
すべての中小零細大手上場からの平均を出せ
そうすれば平均は500万円もありません、2000万とか明らかに民間水準ではないおかしな額です。
102名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:19:49.60 ID:7xyAz2rB0
こうしてデフレがまた加速して、就職も一層厳しくなっていくわけだ
103名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:20:46.37 ID:92uTWlZb0
>>1
こいつら自分らの報酬は下げようって頭ねーのか?
104名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:20:53.11 ID:ro5cLBCv0
>>73
都内で月3万の部屋なんて、相当ボロじゃないの?それを1万で借りられたと言って喜んでるわけ?
トイレ→くみとり
水回り→瞬間湯沸かし器
風呂→石油風呂釜
くらい?
105名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:26:00.80 ID:BpsqeO5y0
国家公務員じゃねえ、
チョンでもなれる地方公務員の給与を減らせ!

特殊技能を持った国家公務員虐めて、
必要も無い地方公務員ばかりを優遇しやがる!!
マジで基地外!!!
106名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:27:16.27 ID:wgcD8QwtO
その代わり定年退職が60歳から65歳になり
結局生涯年収は
800万円×5年-退職金減額分400万円=3600万円増になります

また定年退職延長により勤続年数が増えるため、貰える年金額も増えます
107名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:30:01.32 ID:DwqttF400
なんか、これで民主党の公務員人件費20%減の公約はほぼ果たされちゃう気がする。
108名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:37:28.30 ID:yAE9hkcN0
また年寄りによる若者いじめか
勝ち逃げした年寄りの年金こそ減らすべき
109名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:38:29.86 ID:5AfMs8sRO
>>105
超同意!

自分の地方は地元に税収がデカイ大手工場役職なんかのお気に入りコンパニオンの足洗い場だったよ。
バカでもできる仕事だからなんだってさ。

あっ、内緒ね…
110名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:44:02.93 ID:gMJzZ+iW0
だからー、これがとおれば地方公務員も下げるってば。
111名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:50:31.43 ID:FX41OTVN0
大阪みたいな無法地帯が特殊過ぎて報道されてるだけで
まともな地方自治体は、もうとっくに削減してる
112くそ民か:2012/11/02(金) 14:59:06.28 ID:jVTazD5z0
引き下げ分諸手当で穴埋めします
113名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:03:40.70 ID:VyGhbdJ/0
ちょんへのナマポは一切削らず自衛隊の給料だけは減らす民主党、さすがや
114名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:04:19.69 ID:aT9iMSyy0
民間水準ってのがクセ者だな  上場している大手企業のレベル

中小企業程度のレベルで充分だよ
115名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:07:50.57 ID:U5ekXOM60
問題は地方なんじゃないかって気が強くする。

でも国が範を示して、従うよう言わねばならんしー
116名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:10:36.59 ID:TUerB/4E0
民間と比べて高すぎるのも事実だからな
117名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:10:55.86 ID:YEnmRvz50
地方公務員に波及させろよ
118名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:11:13.43 ID:Pumuzoeh0
まず、財務省の役人の給料を下げろ。
財務省の天下りを100%禁止にしろ。
119名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:15:23.76 ID:NonkRe1W0
今でも国家公務員はかなり厳しいのにこんなんじゃ日本人の優秀な人材は民間に流れて
国の大事な機関の国家公務員に外国人が入る隙を与えるだけじゃないのですか

もしかして国力弱めるための国家公務員いじめですか
マスコミは既に乗っ取られ、次は本当に国そのものが乗っ取られるのではないか
120名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:18:20.76 ID:YEnmRvz50
>>119
国家公務員は待遇を上げるべき
地方公務員は思いっきり下げるべき

にもかかわらず、連合に支援された馬鹿政府が誕生したからこうなった。
人気取りのためだけに、国家公務員が犠牲にされたんだよ。
30年後日本がボロボロになってから気づくんだろうよ。
「官僚は優秀な人を雇うべきだった」ってな。
121名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:20:11.29 ID:VyGhbdJ/0
>>119
景気悪くなって多少戻って来たが、一時期大量に法曹と外資に流れたよな。
また、官僚離れが加速しそう。
122名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:20:20.53 ID:xaP34Mp20
「段階的に減らすからねー次の選挙も投票お願いねー」
とか嘘に決まってんだろ。
「個人の発言」か、「誰が見てもできないマニヘストでした」か
「そういう意味でいったのではない」かその他諸々の台詞か知らんが
その手の約束は守るつもりがないのはよく分ってる。

むしろこの状況で「来年からやるよー」とか
「近いうちに解散なんか嘘に決まってんじゃんバーカバーカ」
って公言してるんだから、本当に一秒でも早く解散させろ。
123名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:27:20.35 ID:905++vPJO
目眩ましw早期退職金干渉の割り増しボーナスなど
キャリア官僚が喜ぶ仕組みに変えるだろw
124名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:35:45.25 ID:gMJzZ+iW0
>>123 そのとおり、早期退職者には割り増しされるよ。
事務次官以外は早期退職の国家一種は実質増額。
それ以外の公務員は減額って制度だね。
125名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:37:46.95 ID:ESFAuPgR0
公務員の退職金は一括支払いをやめて、
退職前の給与と同じ割合で毎月払うようにしろよ。

全額払う前に死んだら、それ以降の分はなかったことにしろ。
126名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:44:57.98 ID:I3tyBS3Y0
>>104
ttp://blogs.yahoo.co.jp/judge_nori/37140748.html
  築うん十年
  トイレにフタ無し(なぜ?)
  手回し式着火の風呂
  網戸無し(なぜ?)
  換気扇・湯沸かし器は,自前・・・

らしい
トイレくみ取りはさすがに無いと思うけど、
手回しの風呂釜とかすげぇなぁ
127名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:51:08.08 ID:UMJgiZcL0
また、チョンに煽られる馬鹿コウムインガーが
あることないことを書き込むな

一応、コピペ貼っとく

なぜ、チョンは公務員・官僚を叩くのか

@日本のデフレを促進させて自分達の自尊心がウマー

A労働基準を下げて日本人を安くこき使う。

B自分達と同じ新自由主義にするニダ

C法治を人治に変えて自分達に有利する

D公務員を叩けば愛国保守のふりができて、政府・役所を
 乗っ取れるニダ

E自分達チョンに向けられる批判をかわせる

F日本を分断統治できるニダ

G外国と比べて質の高い社会システムの質を低下させて
日本経済を低迷させるニダ

一石八鳥で、うまうまニダwwww
(これはアメリカ・ユダヤ金融にも当てはまる)
128名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:03:30.78 ID:1TFiXp2Q0
@takeharasinichi 反貧困イベントで公務員労組の人が「官製ワーキングプアをなくそう!」と発言。
しかし会場から「人件費に割ける額なんて大体決まっているのだから、貰い過ぎ職員の給与見直しが必要では?」
と問われると、「今こそ団結を!」などとはぐらかしてました。偽善ですね。
miwamuku 2011/10/02 20:57:32

@miwamuku 公務員労組が官製ワーキングプアを残酷なものにしている。
takeharasinichi 2011/10/02 21:08:44

元阿久根市長・竹原信一氏が公務員、労組(自治労)を語る
http://togetter.com/li/196010
129名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:03:41.88 ID:NpNBnx8R0
公務員の給料も高すぎるだろ

半分以下に下げろ 民間並みにしろ

数字をごまかすな 人事院は死ね
130名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:06:58.43 ID:STvUNAJQ0
民間と格差があって何がいけないんだろう。
格差があるから公務員になったんじゃないのか。
まあ、日本人は何でも平等が好きだから仕方ないのかもな。
131名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:07:41.65 ID:pwocvxeN0
>>104
都内で汲み取りって高尾のお山の方ですか?
ま、私は汲み取りの地方者ですけど
132名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:10:37.94 ID:oy5UcPBh0
ハイエク
「公的保護を得た者が、それを得られない者に対して行う搾取は、これまでの階級間搾取の中で最も残酷なものだ」

フリードマン
「労働組合は不要だ。なぜならば、ある労働組合員の利益を得るためには、他の労働者の犠牲が必要だからである」


『資本主義と自由』

ある職種なり産業なりで労働組合が賃上げに成功すると、そこでの雇用は必ず減ることになる。
これは、値上げをすれば売れ行きが減るのと同じ理屈だ。その結果、職探しをする人が増え、
他の職種や産業では賃金水準が押し下げされる。しかも組合は、もともと賃金の高い層で力が強いのがふつうなので、
結局は低賃金労働者を犠牲にして高賃金労働者の賃金が上がる結果を招く。
要するに労働組合は雇用を歪めてあらゆる労働者を巻き添えにし、ひいては大勢の人々の利益を損なっただけでなく、
弱い立場の労働者の雇用機会を減らし、労働階級の所得を一段と不平等にしてきたのである。

『選択の自由』

大半の労働者にとってもっとも頼りになる有効な保護者は、多数の雇用者が存在しているという状況そのものだ。
(中略)雇用者が労働者を守ってくれる場合があるとすれば、それはその労働者を雇いたいという意欲をもっている雇用者が複数いる場合だ。
(中略)もし、ある雇用者が十分な賃金を払わないならば、他の雇用者が喜んで払うといいだすだろう。
つまりその労働者が提供するサービスを手に入れようと、数多くの雇用者たちが競争することが、労働者にとってのほんとうの保護になる。
133名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:22:03.60 ID:O+r92vY10
また国家公務員が犠牲になったのか
問題なのは地方公務員なのにね
134名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:23:35.63 ID:STvUNAJQ0
この春退職した公務員は勝ち組だな。
135名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:36:24.34 ID:905++vPJO
>>124
このスレにも沢山居る国家公務員は薄給激務を信じてる心の綺麗な方達の望む通り
地方公務員や下級国家公務員の報酬は徐々に減りTPP後は激減しますよ。勿論、民間はそれ以上に減りますねw

新自由主義ではほんの数%に富を集中させることになりますからこれまでは
雲の上の人に噛み付かないように緩衝材として身近な妬み対象が必要だったが用無しになるんですw
政治家・キャリア官僚・資産家・一部の大企業経営者・社員それ以外は搾取対象
136名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:40:50.27 ID:rkGKwfFI0
当然だろ。
全体の奉仕者である公務員が民間平均よりいい待遇でいいわけがない。
国会議員も発祥の地イギリスでは無給の名誉職だったぐらいだ。
金のない輩を公務員にすると、すぐにスケベ根性を出すから有害無益でしかない。
本来なら、金持ちの道楽としての名誉職にするのが一番の理想ではある。
137名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:42:38.35 ID:905++vPJO
一部のとは大企業も潰れるからw新自由主義の他の国と同じく各産業で整理統合の嵐になります
何故?資本だけで勝負決まるから。5.6社もシェア争って太刀打ち出来る産業は殆ど無い。電機屋みたいに全産業が整理される

それでも1社にまとまっても米国のアンブレラみたいなモンスターに勝てない産業はどうするか?当然国外に逃げますw
138名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:48:51.44 ID:6sd+XUu80
残念、退職金期待してたのにw
139名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:57:40.75 ID:xWofGIS+0
自民なら絶対出来なかった次も民主に入れます
でも深刻なのは町役場などの地方公務員の給料、手当て、退職金
140名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:02:55.98 ID:3VnU7hln0
ボーナスも減らせ
何故大企業並みのボーナス貰ってるんだ?

あと地方のもやれよ
141名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:04:55.14 ID:otmva7Vh0
完全に、地方公務員>国家公務員になったな。

変な国だ。
142名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:06:30.49 ID:2AoMetpG0
なるほどね、官僚が協力しなかったわけだ
143名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:08:53.31 ID:2AoMetpG0
閣議決定だから政権変われば反故にできます。法案にしない選択も出来ます。

現に朝鮮学校は1949年の閣議決定では、「存在を認めず廃校にさせる」です。
144名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:10:28.54 ID:vqFDH9Ts0
元地方公務員の団塊世代、逃げ切り完了です
145名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:12:22.80 ID:g7YxkJwvO
三百万以下にしろ
146名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:15:59.14 ID:X7GaS0KO0
上場企業でも、会社によっては500万以下とかあるよ。
147名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:16:11.28 ID:rdhK43O6P
★★☆☆【札幌】11.11 パレード 日本が韓国を近代国家にしてしまったことを謝罪しよう! ☆☆★★

平成24年11月11日(日)※雨天決行

大通公園西10丁目広場 (札幌市 中央区 大通西10丁目)

14:30 前集会
15:00 デモ行進出発
16:00 後集会

主催:そよ風北海道
http://www.youtube.com/watch?v=G9JcmW2OnRs
http://www.nicovideo.jp/watch/1351417882

★★☆☆【名古屋】11.11 中国の侵略阻止! 守るぞ尖閣! 売り渡すな名城住宅跡地! 日本を守る国民大行動in名古屋 ☆☆★★

平成24年11月11日(日)※雨天決行!

第2号栄公園(名古屋市東区東桜1ー13)地下鉄 栄駅4A出口東200m 愛知県芸術劇場東側
13:00 集会
14:00 デモ出発
15:00 デモ後集会
16:00 中国総領事館前で抗議行動 (終了後 懇親会開催・・・希望者のみ)

【主催】 中国への名城住宅跡地売却に反対する会、頑張れ!日本全国行動委員会・愛知県本部
http://www.ganbare-nippon.net/event/diary.cgi?no=324
148名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:17:38.45 ID:CIUAkpDV0
>>141
国家公務員より高い給料を地方公務員に払っている地方は、地方交付税廃止でいいだろ。

現在、予算が通っていないから地方交付税が止まっているけど、
これは実は官僚が計画している、地方交付税廃止の準備。
149名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:19:14.25 ID:2NELDf1n0
既に退職金をガメてった老人からもとれよ
150名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:22:30.61 ID:OVKJpNwTO
社長「じゃあうちも下げるか」
151名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:25:21.69 ID:mp64PejkO
東京・神奈川保守団体 合同企画! リレー街宣
もう黙ってはいられない! 半島大好き両自治体に喝!
特に汚染度の高い東京都大田区、神奈川県川崎市から「国民の声」で大掃除!
【集合日時】
平成24年11月3日 (土) 
JR蒲田駅前 14:00〜15:00
JR川崎駅前 15:30〜16:30
【生中継】
ニコニコ生放送にて14:00より中継予定
中継先URL未定
【主催】
在日特権を許さない市民の会 東京支部/神奈川支部
【協賛】
クリーンかわさき連絡会/そよ風/日本の自存自衛を取り戻す会/日本国民人権委員会/ロックバンド フジモンズ(50音順)

【現場責任者】
米田隆司 (在特会広報局長)
【注意事項】
雨天決行
当日は動画撮影がはいりますので各自対応お願いします
日章旗、旭日旗、Z旗、手作りプラカード大歓迎!
特攻服など現場にふさわしくない服装はご遠慮ください
現場責任者及びスタッフの指示に従い秩序ある行動をお願いします

※ 主催側の負担軽減のため各自プラカードを持参ください
在特会神奈川支部
[email protected]

152名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:29:07.92 ID:j2XBAVGl0
※年金に上乗せされます
153名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:29:34.48 ID:TUerB/4E0
年金基金の損失を国家公務員の給与から補填しなきゃならんからな
154名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:33:21.00 ID:ZuhOit5a0
総額で考えたら、年金のほうが高いんじゃない。
公務員年金を抑えたら、民主党支持してやる。
できっこないけど。
155名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:33:21.06 ID:9mFu1g0r0
選挙用の実績作りだな。
156名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:43:12.91 ID:m10X6TzbO
団塊の年金も減らせよ
今の世代ばかり狙い撃ちするなよ
157名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:49:13.88 ID:ihpQWiz/0
人口5万人くらいの田舎に住んでるけど

都会で大卒して大学院まで出た奴が一度就職した後に
田舎に戻って地元の役場に入ってる奴が増えて来た

それだけ田舎の役場クラスでも
年収が良くて生活が安定し大卒にも魅力的なんだと

ちなみに地元は、原子力関連の事業で
国や電力会社から交付金など色んなお金が下りてくる
158名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:15:54.61 ID:y7QbzE1u0
これを喜んでるのは馬鹿だな
野田はTPP推進派の新自由主義者だろ

どんどん、労働者を安く叩くようにもっていって
消費力が、すごく落ちるのにな
159名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:48:23.90 ID:fN6GFPjF0
納税者が苦しんでるんだ、結構な事じゃないか。
160名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:32:56.00 ID:htQsP8sL0
野田 「これで選挙に勝てる!」
161名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:53:21.58 ID:58a4rYoC0
大阪は、橋下の活躍で、全国最下位の給与水準
民間平均より、月にして平均4万低いわな、50台など月に10万も民間より低い
さらに、減るのが今回なわけだ
ざまーーーーーーみろ
162名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:15:59.82 ID:fgEPcLUw0
財務省のあの人が退職したから提出した?
163名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:34:00.50 ID:Vczqai+m0
天下り利権と出向利権を増やすための行政改悪と歳出改悪をやらかした民主はそこも何とかしろよ
164名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:36:18.42 ID:uWN8Cvfm0
国家公務員は別に現行どおりでもいいと思うけど、
国家に給与基準を合わせる地方のせいで
本当にとんだトバッチリだな
心から同情する
165名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:38:36.57 ID:Vj41/0bb0
痴呆7割減が適正だろ
166名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:41:45.56 ID:OcCRgsi30
扶養手当 地域手当 調整手当 住居手当 初任給調整手当 通勤手当 単身赴任手当 
特地勤務手当 僻地手当 寒冷地手当 特殊勤務手当 時間外勤務手当 宿日直手当 
管理職特別勤務手当 夜間勤務手当 休日勤務手当 管理職手当 期末手当 勤勉手当 
期末特別手当 義務教育等教員特別手当 定時制通信教育手当 産業教育手当 
災害派遣手当 退職手当
167名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:42:41.89 ID:IooxDkAcO
民主支持ではないが、野田だけは80点はやれる。
168名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:43:33.16 ID:e86VFXHY0
引き上げ かと思った フッ
169森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/11/02(金) 20:44:20.66 ID:k1LYC/Sf0
退職金0の会社も平均に入れてくださいね。
170名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:49:56.50 ID:lovzMk5d0
次の選挙が終わったらこんなもんじゃない
中小企業並みに 10,000〜15,000万ぐらいまで下がるよ
せいぜい民主を応援しとけ
171名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:51:16.27 ID:Twu/89sz0




          自治労に反対されて引っ込める。




172名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:52:10.72 ID:7Nc2gXLpO
地方を下げまくれ
173名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:54:28.07 ID:B0+rFFTU0
>>128
基地外信者お疲れ様w
174名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:03:38.46 ID:q7rkYzGT0
ヤフーのコメントも公務員擁護というか、公務員よりも役員を減らせという論調に
変わってきてるな。
公務員は散々叩かれて、10年くらい人員から給料から減らされて
国民は拍手喝采という感じだったが、さすがに限度ってものがある。

果たして、懲戒になるような事を起こさなければ定年まで勤められる。
ただし民間と変わらないか、それ以下の安月給で、という状態になっても
優秀な人材が公務員を選んでくれるかどうかが怪しい、というか危険でもある。

公務員の質が落ちても数は減らされる一方では、結局国が疲弊する。
売国党の策略でなければいいけどな。
175名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:04:33.95 ID:B0+rFFTU0
>>169
そんなカスは一緒にしちゃ可哀想だわ
中退共にも入らないクズは潰れろよw
176名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:06:27.10 ID:+ARNc9HK0
公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
177名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:08:14.82 ID:Twu/89sz0
>>174
給料の減らし方が手ぬるいからだろ?
人事院自体公務員だし、比較する民間が高給トップ10の平均みたいな事やってるから。
優秀な公務員ばっかりならそれでも文句は出ないと思うけど、現状復興費流用しちゃうようなレヴェルが居るのも現実だし。
もっとも地方公務員の方がひどいけど。
178名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:10:11.14 ID:6ePIHJ5Y0
共済年金は十分もらうし
ダラダラ仕事して残業手当を掠め取ってるんだから
中小企業の平均以下の退職金でいいんだよボケ
179名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:10:16.49 ID:C7BJgtvW0

公務員特権マジうめえwww
くすね放題補助残業手当ジュウジュウ 実働3時間以下のヌルヌル仕事に意味不明の不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
何しようが退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
お決まりの「公務員だけど手取り20万以下、言われる程貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけですからw
その他目に見えない公表されない厚遇目白押しw
「朝三暮四」で言う所の「暮四」を知らずに「朝三」だけ聞いて
「うは☆俺余裕で朝五(だけw)は稼いでるわw公務員マジ雑魚すぎ」とか言ってる連中サル以下www
しかもその「稼いだ」額って本来の額から一方的な名目で合法的にリスク無くくすねた「残飯」なんすけどwww
そしておサルさん相手に悔しがってる振りして「俺も民間行けばよかった・・(涙」とか言ってあげてる俺大人すぎww
待遇維持の為(だけ)の増税マンセー!!!!
納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwウマッウマッウマーーーーー!!

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=
180名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:11:17.00 ID:V3rZp3kA0
>>130
昔は民間と比べ給料すごく低かった。今では逆転したな。
ただ民間が落ちてきただけなんだけど。
公務員の給料半額にして民間も更に半額にすればメーカーも海外に工場作らなくともよくなるかもね。
181名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:12:26.01 ID:sd9vTP4e0
>>136
無給にすると、金持ちしか議員になれず、
金持ちの金持ちによる金持ちのための政治になる。
今時、そんな事言うかね。
182名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:13:14.83 ID:B0+rFFTU0
>>179
これコピペして君の生活は良くなったかい
183名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:16:46.10 ID:lxBnpN7IO
給料削減の本丸はボンクラ地方公務員だろ!

コイツらこそ能力も伴ってないくせに権利の主張だけは一丁前の国民の敵

キャリア中心に俊英で、激務が多い国家公務員以上の給料を
ボンクラ地方公務員どもに渡してるって本来はあり得ない話しだ

地方公務員は給料、退職金共に半分くらいが関の山
それ以上は税金の無駄以外の何者でもない
184名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:20:35.67 ID:+ARNc9HK0
>182
>183もそうだが頭の悪い公務員叩きを装いやがってわざと愚かな妄言を抜
かしやがって公務員批判のイメージを悪くしようとしてやがる公務員ども
の工作員どもだろ
185名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:22:00.84 ID:nwy6uEzU0
国家公務員は国にたかるシロアリ、ダニ、ゴミ虫、ゴキブリ
186名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:23:35.51 ID:68KI/sH3O
ついでに議員年金も廃止しろよ
187名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:33:57.61 ID:p6IcDTri0
>>184
とりあえずお前さんは両親の年金アテにせず働けよな、な?
188名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:34:18.21 ID:Cuyestyx0
俺みたいに公務員落ちたやつがここにいっぱいいるんだろうな。
バイトがんばろうぜ。
189名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:34:52.06 ID:sMB1cIQy0
橋本がいうような地方に権限持たせたり、消費税の一部を地方税化したりしたら、地方公務員の給与、退職金、人数は決して減らないよ。
190名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:40:31.95 ID:qiMv7KUy0
残業代が600万とか話題になったな残業も廃止しろよ原則
警官とか特別職を除いて外注でもできる仕事あるだろ
191名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:41:08.27 ID:I60J3ZPbi
こういうのの民間水準って上場の大企業だけなんだよな
俺が勤めてるような零細もきっちり入れろよ
192名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:51:07.37 ID:+ARNc9HK0
>187
何を抜かしてやがんだお前?てか俺は前の会社はとっくに定年退職してる
んだが何か?
193名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:57:33.95 ID:NpNBnx8R0
民主GJ

みんなで力を合わせて、公務員の給料下げて
日本を洗濯してくれや
194名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:59:54.45 ID:am2Y/pWq0
日本人に金を渡すくらいなら、韓国と仲直りしてプレゼントした方がマシです(キリッ

というロジックですか
それとも

労働組合のない自衛隊だけ引き下げれば反発は食らわない(キリリッ

というオチですか
195名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:00:59.70 ID:eoplthnb0
地方公務員もな
196名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:03:39.96 ID:lxBnpN7IO
>>192
何だ、単なるジジイの戯言かw

耄碌してるからボンクラ地方公務員の仕事内容、職務能力、学歴等の
国家公務員キャリア等との歴然とした格差も道理で認識出来ないわけだw

無能な高給取り多過ぎる寄生虫地方公務員は毅然と免職にしてかなきゃ
日本がこいつらの重みで沈没するレベル
地方公務員が国家公務員に給料で比肩する中身は何が根拠だ?

寝言は寝てほざけ!w
197名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:06:12.84 ID:kX6d/KTq0
退職金減額は人事院が勧告したこと。
文句がある人は人事院へ。
198名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:14:09.94 ID:iVu8gt6ZO
段階的な引き下げってまたいつも通り若い公務員にしわ寄せすんのかよw
給料も安いし、採用は7割カットだし、本当若者いじめが酷いな
199名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:15:04.61 ID:zjfrKa150
今まで散々騒がれていたのは地方公務員なんだけどな
国家公務員は地方公務員ほど高給もらってないし
仕事も忙しいよ
だいたい議員の給料一銭も下げないで部下の公務員から
手をつけるってどうゆうことなんだ?
まともな奴ならまず自分らの給料から下げて見本を示すもんだぞ

たぶんこいつら自分らの給料には手をつけないよ
200名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:20:03.45 ID:U7c6yL6v0
公務員叩き大好きB層は理解してないけど国家公務員ってほとんど自衛隊と海保だからね
民主党らしい政策だけど
防衛弱体化で士気下がるよね
201名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:21:02.84 ID:USeQP7oz0
2300万とか家を建て直せるじゃん。
すげーな。公務員は。
地方公務員だったらもっと貰えるんじゃね?
もう、無駄に税金払うのはやめる努力をしたほうがいいなww
202名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:22:48.84 ID:U7c6yL6v0
自衛隊員の実態知ってやれよ
お前ら
203名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:26:37.58 ID:+ARNc9HK0
>196
何を抜かしてやがんだ国家も地方も関係ねぇーよなりすましの国家公務員

それから俺は公務員ども全体を批判しちゃあいねぇーよここでわめいてや
がる公務員叩きどもと真っ当な公務員批判は別物だからな
204名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:35:02.66 ID:bkWGJw/Y0
もしおれが総理大臣なら国家公務員の平均年収を400万円以下にして
退職金は廃止、天下りする官僚は死刑。そうすると消費税増税をする必要がなくなる。
結果、国民に幸せがおとずれる。
205名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:35:06.77 ID:+ARNc9HK0
まあ引き下げるのなら高給取りどもから先にやってそれと連動して不良公
務員どもをバシバシ懲戒すべきだろうな
下っ端どももバシバシ下げたらその分高給取りどもの下げ分が減りやがる
206名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:37:09.93 ID:maOYDDlE0
>>1
ははは、
勝は、逃げきったなw
207名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:41:11.57 ID:g84yojjf0
だらだらと時間延ばしをしている地方公務員もお願いします。
208名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:47:59.90 ID:e2hccxAWP
これはGJと言いたいところだけど地方公務員もセットでやらないと意味がない
地方公務員は乞食やハイエナの部類だから
209名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:48:03.48 ID:ODKFfj+dO
給料の後払いなのにボーナスみたいな感覚で話されてる
210名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:50:11.69 ID:UsRA6fd90
>>189
地方に権限持たせたら、待ってましたとばかりに
NPOセンターみたいなところが我が物顔で暴走するぞ。
そうでなくても奴ら、県の代理気取りで事業やってるからな。
211名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:50:58.28 ID:e2hccxAWP

地方公務員 退職金ランキング
http://rank.in.coocan.jp/koumuin/taishoku01.html

1位 福井県 2,885万円
最下位 岡山県 2,562万円

地方公務員の退職金削減もセットで!
212名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:58:06.56 ID:62dvRg5G0
ここ五代の総理で一番仕事しているのは野田。
213名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:04:19.21 ID:HpckZ1Vb0
公務員の給料を極限までさげたら無能者ばかりで国が機能しなくなるし
優秀な人材は民間にシフトして、お前らはブラックか最低賃金の公務員にしかなれなくなるぞ
それでもいいならもっと叩け
214名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:05:00.30 ID:TTRGkTH60
>12 だなw
   地方分権や消費税の地方財源化なんてやったら、
   地方公務員はウハウハで税金ぼったくるよw

 野田も解散圧力が高くなると、こういう話しを出してくるよね〜

 日銀の金融緩和も、白川が来年任期満了だから、下ろされないように
 支持を得るために言ってるような感じだもんな〜
215名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:06:15.86 ID:+ARNc9HK0
>213
じゃあ高給取りどもや不良公務員どもだけ批判(≠叩き)すりゃあいいわ
けだな?違うか?
216名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:07:29.14 ID:e2hccxAWP
>>210
大丈夫。
だって、今みたいに都会の金を田舎に垂れ流して
地方公務員が我が物顔で使えなくなるから。
贅沢したけりゃ客を呼び込む案を持たないといけない。
案が決まれば都会に借金を申し込めばいい。

>>209
不景気で給料が減ったらな退職金での減給は仕方ないよね^^
217名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:09:56.36 ID:e2hccxAWP
しかし地方公務員って連中は市民のための公僕なのに
市民を含む国家が苦しんでいる時でもお構いなしに金をむしり取る強盗となってるw

強盗したくて地方公務員となった奴ばかりだなw
218名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:16:44.33 ID:9JzrTWhI0
スレもこの辺りまで来ると粘着しか残らないな
いつも通りの流れ
219名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:20:58.42 ID:HpckZ1Vb0
>>215
そりゃそうだよ
尖閣守る海保や危険と紙一重の自衛隊・警察・消防
今以上にレベルが低下したらそれこそ問題
220名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:22:09.29 ID:Td4YKqmA0
自衛隊員はどうなるんだよ
221名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:23:52.74 ID:ZHYBVrXVO
>>213
極限てどのくらい?
222名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:23:53.77 ID:y1ovb2UG0
団塊サヨクの地方公務員は多いが
団塊サヨクの国家公務員は少ない
223名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:24:47.07 ID:HpckZ1Vb0
>>221
ナマポぐらい?
224名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:26:20.26 ID:AZ+ALk18O
議員共と地方公務員も速攻やれ
下げ幅はそんなんじゃ足りない
まずは半分から
225名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:27:18.70 ID:UzE12NGvO
は?なんで国家公務員が一番先に減らされなきゃならないの。ノンキャリの仕事量考えろっつーの。
226名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:27:42.68 ID:U7c6yL6v0
まあ自衛隊は終わったな
年収300から400程度がボリュームゾーンなのに更に10月から給与削減だし
ここで叩いてるやつやミンスからしたら単なる暴力装置だろうしな
もうなるやつ居ないだろ
防衛おわた

高級官僚は天下りで補填できるけどなw
227名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:29:59.18 ID:U7c6yL6v0
つうか自衛隊が国家公務員しかも安月給なのに更に給与削減吠えてるヤフコメやフェイスブックやツイッターの奴らは都合のいい時だけ自衛隊頼るなよ
228名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:30:30.43 ID:UzE12NGvO
地方公務員はゴミ。なんでこいつらの給料と退職金減らさないの?国家公務員がどれだけ大変な仕事してるのか分かるのか?って思う。地方はくず
229名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:33:41.32 ID:HpckZ1Vb0
>>228
防衛は国、治安は地方
治安を切り捨てるわけ?それで国守れるの?
230名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:34:50.47 ID:+pI+8ftAO
逆に国1はコンサルみたいに高給にすべき
でも首を切る制度は必要。
国2とか外部からの人材も取り入れ流動性持たせるべき
231名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:37:06.90 ID:5XUqbHgUO
国会議員は地区の代表ってだけなのに

1票の格差なんだとwwwww


1000万都市の代表と
1万にも満たない地域の代表では

1万の方の権利は迫害され
1000万都市の数だけは多い人間を議員にするべきだ ・・・・と最高裁が捏造した

それに加え
政党幹部が選挙サボりたいが為に比例代表(←政党が勝手に議員にする奴決めた"憲法違反")

232名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:38:01.53 ID:26AXrhFCO
壊国政策
233名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:39:41.08 ID:757wp50O0
退職金だけでなく年金も減らせよバカ
ジジイ年代ばかり過剰に優遇すんな
234名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:39:48.17 ID:ak3/9yyl0
年間ほとんどを何もしないで過ごしてる公務員
11ヶ月分くらいは最低賃金でいいんじゃないかねえ
235名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:40:04.30 ID:2SHn66v+O
バカヤロ 地方公務員だろ…退職金は無し

地方公務員らはクズの集まりモノ

地方公務員らは泥棒の集まりモノ
236名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:40:52.59 ID:HpckZ1Vb0
国Tに限定する必要はない。
公務員という立場上不祥事をおこしたり怠惰な職員は税金から給料をもらう以上ばっさり切らないとね
特に勤務時間にスマホいじって遊んでる市役所職員とかみるけど
ああいうのは問答無用で解雇しないとイカリが収まらないよね
237名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:44:32.73 ID:lxBnpN7IO
>>229
地方公務員の大半は小学校並の頭脳程度で
そのレベルの仕事しかしてない(出来ない)事務職

あいつらが治安の帰趨など最初から握ってないよ
アルバイトのおばちゃんの方がよっぽど仕事出来るし人件費コストも安上がりだから
中高年高給取りで無能揃いの地方公務員などは
どんどん免職にしていいし、しなければならない
238名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:47:08.51 ID:X07wiGto0
田舎の痴呆公務員だが、言わせろ。
もうここ5〜6年、残業代1円も請求してないぞ。
年中村おこしで土日出勤当たり前。土日出勤は2ヶ月後に屑になる代休だ。
人削られすぎで休めねぇ。公務員だから当たり前?それでもいいよ。
プラス、糞田舎だから、PTAから自治組織の役まで押しつけられまくりだ。
この前防災訓練があったが、自治組織役?役場役?消防役?PTA役?
全部の主要なところに名前置かれても、全部に動けるわけがない!
金減らすなら減らすで、役も減らしてくれ。物理的に無理。
で…。
好き勝手言ってるマスコミ関係者。
てめーらの年収と、てめーらの受けてる役、言ってみな。
年収がお前らの半分、プラスお前らが一切放棄してる地域の役を半強制的にやらされてる人間に“もらいすぎ”なんてバッシング、酷くねぇか?
特に朝日に毎日。
お前らが中韓に血税横流しする分も考えて物言えや。
1000円の税収にどれだけ嫌味言われると思ってるんだ。
ふざけるな。
239名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:49:01.94 ID:HpckZ1Vb0
>>237
無能なら切ればいいんでない
ただ現状今の公務員試験は小学校並みの頭脳では受からないよ
コネ採用の弱小市町村は潰れればいいと思うよ
地方主権になればどうせ自分たちの自治体を守る能力なんてないだろうし
240名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:51:33.63 ID:JdtLAx4SO
茶番だな
別手当が出て総量は変わらない仕組みだろ
241名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:56:05.27 ID:uVJ9HVysO
>>238
禿同

01デジタル脳なヤツらは地方公務員という一括りで論じていてホント馬鹿過ぎで嫌になる

叩くべきはマスゴミと地方公務員でも中枢の爺婆連中だろ
242名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:05:02.86 ID:ciWnjmBHO
なんで勝栄二郎だけ何もかも特別扱いされなきゃいかんのか?
243名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:05:47.01 ID:HpckZ1Vb0
>>238
知り合いの警察官は非番の日にもかりだされ有給を使うどころか代休さえも
消化できない有様だよ
時間外手当なんて下っ端には無縁と苦笑いしてたよ
244名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:07:00.64 ID:U7c6yL6v0
勝栄二郎と弟とサムスンの癒着すごいらしいな
245名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:14:51.31 ID:YTK7ZV0H0
>>28
地方公務員はその地方自治体が決めるから全国ニュースにはなりづらいんだよ

まあ国家が下がれば追うところが多いけどなマトモなところならw
マトモかどうかは自分の街を注視してるしか内です……
246名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:20:57.36 ID:Xlr+OML60
>>1
能無し高給取りの地方公務員はアンタッチャブルの聖域ですかw
247名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:22:00.12 ID:YTK7ZV0H0
>>238
それでも統計取るとまだまだ高い数字が出てくるんだから仕方ねえよ

公務員なんてどんなに公平に決めて平均の待遇にしても
半分の連中からは叩かれるのは宿命だ分かってて就職したんだろ
248名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:23:28.61 ID:ZgtPC+QT0
活断層は騒いだくせに、同意人事先送りは沈黙した今日のマスコミ。
249名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:24:40.38 ID:Pbp7qA8B0
給与高いやつだけ下げろよ
250名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:24:51.92 ID:5IZI1zCb0
下げるのは地方だろ
アホに税金使うなよ
251名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:25:01.03 ID:eF+jB0bt0
激務の国家公務員(キャリア)の待遇を悪くして、益々いい人材が集まらなくなるな

誰でも替われる(臨時職員でもOK)な地方公務員(役場レベル)
の待遇引き下げこそ必要なのに。バカじゃね

キャリア、海保、警察、消防、自衛隊、(入管もかな)のような優秀な人材が
必要なところは待遇あげて、あとは一律年収400万(昇給なし)でおk
これでもやりたい奴はいっぱいいるだろうから
252名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:25:42.87 ID:lFVf1TcR0




増税とかやる前に全ての公務員の総人件費を50%以上削減して、

公務員の平均年収を恒久的に300万円以下に引き下げろ!!


早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!

早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!

早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!

早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!


253名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:27:23.62 ID:Sr1e/GYu0
勝栄二郎が辞めたから野田は閣議決定したんだな

254名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:27:54.38 ID:Ur7Cbn0Q0
>>247
叩かれるのは仕方ない。
そらあきらめてる。
ただ腹立つのは、遙かに厚遇のマスコミが図に乗ってること。
公務員が嫌味言われながら集めた血税を中韓に配る手配しながらな。
255名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:28:25.38 ID:96rL+/4T0
自治労が支持基盤の民主党政権では
地方公務員の退職金引き下げは無理。
256名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:38:57.13 ID:eoi/HqIU0
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ
公務員の給料をもっと下げろ


257名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:42:49.83 ID:K+qCIPHB0
公務員を叩いたところで日本は良くならない。

日本を叩くような輩は、売国奴、ナマポ、あるいは、朝鮮人くらいだ。

だから、お前は朝鮮人に違いない。



この三段論法でチョンガー!チョンガー!煽ってる奴の正体は・・・・賢明な諸君なら理解できようw
258名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:43:03.88 ID:iqIgxDyfP
>>251
海保、警察、消防、自衛隊って
市役所の行政職員より簡単な試験問題なんだが
(一次試験が行政と消防で一緒の問題の所では、消防の平均点は行政職受験者の半分くらい)
今の採用の仕方変えないと、優秀な人材なんて集まらないと思うぞ
自衛隊の幹部候補生の試験だけはマシな方か・・・
試験の難易度と平均点で優秀かどうかを判断するなら
国Tの待遇を上げて、教員と警察、消防が大半の地方公務員は待遇思いっきり下げないと駄目なんだが・・・
259名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:49:25.84 ID:+0bJiBql0
地方公務員ってコネ採用で実力関係なしのクセに国家公務員様を差し置いて
どういうつもりだ
260名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:58:13.25 ID:1LXKzZhtO
朝鮮マスゴミが公務員給与を下げろと言い朝鮮民主党が公務員の給与と退職金を下げた訳だ。
先にやる事があるだろう。
261名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:01:37.18 ID:+DMs2gCF0
つうか、人事院の査定の方法を変えさせろよ
それが一番手っ取り早い
今の公務員給与の査定は民間の上の方に合わせて設定するようになってる
民間では格差が広がってて、ワープア人口も増えてるんだから、それらを含めて比較するとどうやったって公務員は民間より高い給与もらうようになってる
だから、人事院の査定の方法をもう少し実勢に即した民間の平均に合わせるように変えればいい
加えて国の景気や税収に連動して公務員の賞与額を変動するようにすればいい
入りが減ったんだからボーナス減らすよってのが当たり前の考え方だろ
262名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:01:54.24 ID:K+qCIPHB0
>>258

ま、確かに警察機動隊が全員、一橋大、東大、法政大出身ならデモを起こす方もバカらしくなるねw

【社会】 一橋大、東大、法政大などで学園祭「禁酒令」…学生ら「酒飲めない学祭なんて考えられない!」と反発、デモも起き警察出動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351561941/l50


キャリアと、脳筋を同列に並べるのはあからさまニダw
263名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:16:25.35 ID:/Qe+o5cb0
>>213
公務員は5日やったら堕落する。
いい人材なんていないんだよ。
保身に走り言い訳に長ける人間が育つだけ。
「辞めたい辞めたい」と言いながら、温室にいる状態から抜け出せない。
そうやって定年まで居座るのが公務員。
264名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:19:31.25 ID:/Qe+o5cb0
民間見るとわかるが、国家公務員の退職金は仕事料から言って
一千万ぐらいでも貰いすぎだと思うよ。
265名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:23:23.39 ID:YTK7ZV0H0
>>254
まあマスコミなんて自分らが叩いてる官僚の許認可で高給なようなもんだからな……
あんたの街の住民の暮らしが良くなれば芽もあるはずと思って頑張るしかないなー


>>258
そもそも今でも警察消防教員って行政職よりかなり高いからなw
行政職なんて採用減らしまくって臨時入れてる状態だし
266名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:41:30.16 ID:Bfp0mNLd0
>>251
消防なんて、コネ採用事件が起こるようなトコで、危険があったら何もしませんだろ。
優秀とか訳わからんわ。
ゆえに極稀に運悪く死んだら、ギャーギャー言う。

警察も、オームの出頭したのに見逃しの件や遠隔操作でわかる自白強要の被疑者でっち上げだらけの件。
こんなのが待遇高い必要あるのけ?
昔みたいに銃撃戦があるならともかく、どこが危険?
暴力団とか放置だし、長野の聖火リレーでも楽して無法な中国人放置だったし。
267 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/03(土) 01:45:02.74 ID:a4D+uNdJ0
民間並みにしないとな
268名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:53:14.04 ID:17352udv0
うちの嫁の退職金も、将来400万円下がるわけか・・・。

うちの嫁は学生の時、就職氷河期の真っただ中なのに
某大手家電メーカーの内定を蹴って国家公務員になった。

そのメーカーも今は苦しいし、どちらが良かったのかよくわからんな。
269名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:09:31.78 ID:YTK7ZV0H0
>>268
女性なら大正解です
大手民間で結婚して子供産んで定年まではなかなか難しいと思う

まあこれは民間企業がクソなだけだけどなw
270名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:11:05.94 ID:R4eIBKAX0
櫂よりはじめよ
271名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:11:54.63 ID:17352udv0
>>269
それはあるね。

子育てのしやすさなら、公務員か旧国営・公社系の会社がベスト。
272名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:12:25.34 ID:+HqEOp9i0
まぁ、地方が人事院勧告に従うかどうかは微妙だが
国家公務員だけは確実にさがるな
273名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:21:42.66 ID:cSNGmZCg0
痴呆公務員やんなきゃ意味ない
274名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:34:03.84 ID:tzmZ4kHk0
50% 減らせよ
275名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:47:52.19 ID:bvjRnaH40
>>103
あるわけないじゃん。
276名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:54:03.68 ID:bR5E4yJA0
輿石自分の票田じゃない国家公務員には容赦ないなwww
痴呆公務員ニンマリw
277名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:15:24.46 ID:TC7jdp5l0
>273
地方国家問わず平均年齢を下げるべきだろうよ新規採用を渋って高給取り
どもがのさばりやがるから公務員どもの平均年収は増えていく一方だ
>252>274
うわっやっぱ公務員叩きって嫉妬だけでキメェな・・・・なんて騙される
とでもおもってやがるのか?そうやってわざと愚かで非現実的で極端な公
務員叩き(≠批判)をしやがって公務員批判のイメージを悪くしようとし
てやがるんだろうがそうはいかねえぞなりすましの工作員どもめ
278名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:26:53.76 ID:Umxdcr/u0

地方公務員は部署により時給でいいとこもあると思うよ。
あと何年かの契約制にして職業意識を高める必要もある。
当然警察や消防、医療などは別として。
税金で食ってるんだからそれくらい言うまでのことじゃないけどね。
279名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:26:46.38 ID:bVgVIvjV0
給料の削減なんて日本が沈没してもやらないだろな
280名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:27:21.24 ID:jPSw8cmg0
地方公務員はどうして下げないんだ。
281名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:39:21.00 ID:MZpqIoMv0
下げても2304万5千円かよ
多くていいな〜
282名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:57:38.67 ID:KbiVQT8I0
どうせまた裁判で取り消させるんだろ?
国家公務員の給与引き下げもそうだったじゃん。
283名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:56:59.69 ID:Ycsqp9sZO
数の多い団塊世代が退職金全員退職して莫大な退職金ふところに入れた後にアリバイ工作やってんだろ
国債発行残高増やして団塊世代の退職金まかない赤字分は消費税増税と言う官僚のシナリオに騙され続けて20年。
デフレ不況に苦しんでおります。
284名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:14:04.04 ID:VsBHjL9Q0
>>171
国家公務員に自治労なんていないだろ。
地方だから「自治」労なんだが

むしろ、スト権も団結権もない自衛隊が半分以上だからと
反対されずに通るよ。

腐った地方公務員は自治労の反対でそのまま
285名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 08:18:53.21 ID:0oby3iG+P
地方からやれよ!それを減らせば地方交付税をへらせるだろ?当然議員も減らせよ。内閣に入るだけで4000万円確定なんてふざけてる。
286名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 09:06:55.67 ID:uOJUx4ij0
>>40

それ全然関係ないから
287名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 09:12:03.49 ID:8CV/hSef0
俺の地元の地方公務員は民間平均給与の約2倍の貴族様

国家より地方が先
あんなやつらのために税金なんか1円も払いたくない
288名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:44:16.61 ID:O77YwUb40
マスコミに対しての懲罰も厳しくしろよ
IPSの誤報や尼崎事件の他人の写真利用にも罰を与えろ
放送免許取り消しや新聞の発行一定期間禁止とかにしろよ
高い年収なんだから間違いは許されないだろ
289名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:55:30.17 ID:O77YwUb40
>>73
あんた国家公務員じゃないね
毎年給与が上がってもその分宿舎費が上がってプラマイゼロなんだが
家買う前は6万円は払っていたわ
周りのみんなにそれを言うとやはり1万円ぐらいで住んでると思われているらしく驚かれるけど

>>104
カッチン風呂、瞬間湯沸かし器、トイレは和式のところもあったかな
今は自動追いだき、トイレはウオシュレット付き、カビとは無縁で快適
給与減ってるし単身赴任は経済的に無理だから自宅から通えるところにしてもらうよ
290名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:01:07.80 ID:8PIYPjcUO
地方公務員下げろよ!
それに地方公務員サービス残業にしろよ!
税金の無駄遣いなんだよ!
291名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:01:05.10 ID:s4z50st50
前年の民間平均に連動するよう改正しろよ
292名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:02:35.67 ID:2EztF9eI0
当然痴呆公務員にもメスをいれるのでしょうなぁ?
293名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:04:59.55 ID:siemGtYj0
野豚よ

ちゃんと実行したら評価する。

口で言うのはネラーが10年以上前から言ってる。

一応首相やってる奴が今更言うだけじゃ評価しないぞ。
294名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:06:18.39 ID:Pgeso32R0
上が多すぎるだけで下は少ないだろうに・・・
自衛官と国U以下(´・ω・)カワイソス
295名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:07:50.76 ID:siemGtYj0
野を駆る

豚のように

シュールに

飄々と。

やるこおやれ、はよ
296名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:09:57.64 ID:TQkzZlQj0
公僕なんだから、
地域のため、ひとのためって
低賃金でもいいって人が働くといいのよ。
297名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:10:03.41 ID:nSDk1i8P0
ゴミ役人共は今は政府が糞だからやりたい放題安泰気分だろうが
次の政府では 全ての行いを精査され尽く粛正に合う運命。
辞めるなら 今だよ。w 退職金?貰える気でいるの?
年金使い込んで 復興資金まで使い込んでる奴らが?
ご冗談でしょ?
298名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:14:07.04 ID:ZXXh9WU80
公務員は税収上げて歳出のムダをなくすのが使命なんだから、そのいずれも
達成できないなら報酬をカットするのが当たり前!

いままでそれをやってないのが異常!
299名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:16:32.20 ID:H2QBSqhQ0
とりあえずこのスレに
「地方公務員は給料下げろ」
としか書いていない阿呆は、
地方公務員給与の頻出値や中央値、母体の
統計データを調べてからにしろ。

マスコミに作られた統計のマジックで
語る阿呆のなんと多いことか。
普段はマスゴミと罵っているくせに
ダブスタもいいとこだ。
300名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:17:43.22 ID:GyJaBlRB0
バカでもなれて退職金が3000てのは下げて当然
301名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:22:17.16 ID:UmzofYYA0
そんな先のことより
年収を国民平均の400万以下にするべきだ
退職金削減も当然だが即効性がない
国民の血税で生活出来ている公僕の給料が
国民より遥かに多いのは問題だ
赤字国債のほとんどがこいつらの給料だろうが
302名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:27:05.17 ID:pyVR0rtU0
えーっと…

地方公務員の給料さげろ
303名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:28:37.30 ID:H2QBSqhQ0
>>301
国民の平均給与が400万という数字を信用している時点で
お前がまっとうな社会人でないことがよくわかるわ。
普通のリーマンがそんなに安いわけないだろうが。
304名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:28:43.53 ID:LXR7X+jV0
省庁減らせ
305名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:28:47.59 ID:NmqbWZVK0
将来税務署で働きたいのですが、給料とか将来性はどうですか?
306名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:31:59.35 ID:30L/c5yg0
赤字の時は退職金を無しにすれば、自分達で黒字になる様に頑張るかも知れない、潰れる心配がないから民間よりもお気楽なんだし。
307名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:32:32.42 ID:NmcEEV+ZO
ああ、もう下げないで〜(T_T)
308名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:33:11.17 ID:uNu2GS8g0
辞める時の2階級特進ってまだあるの?
309名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:35:34.93 ID:H2QBSqhQ0
>>305
採用枠による。
高卒の国3が幅を利かせているのが現状。
国2は結構肩身狭い。
国1なら若いうちに地方の税務署長を何年か腰かけし、
本庁に戻ってお偉いさんになる。
あと、一定の勤務年数になると税理士試験の一部が免除になるのと、
企業とのコネが出来やすいので税理士として独立してすぐ働ける。
(ちなみに大卒ですぐに税理士になった奴らは、
税務署あがりの奴らに客を取られるんで結構厳しい)
310名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:39:16.04 ID:0ZEhDROT0
今更遅い
こんなことで人気取りできると思ったら大間違い
前のマニュフェストを良く読み返せ
そして自己採点をして、公表しろ
野田が言ってよな

書いてあることは命懸けで実行する
書いてないことはやらない

これを説明してくれ
311名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:39:46.56 ID:8PIYPjcUO
>>299
地方公務員の残業代についてどう思うわけ?
312名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:42:43.90 ID:H2QBSqhQ0
>>311
質問の意図が分からないんだが、
もしかして「民間は残業代が出ないのに
公務員には残業代が出るのはおかしい」
という疑問なのか?

残業代が出ないのは、会社が労基法違反をしているのであって
公務員に問題があるのではない。
まぁ、現実は役所でも残業代が工面できないから
サビ残が横行しているのが現状ではあるが。
313名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:43:29.75 ID:Qihcl76g0
国1    一流企業準拠 ただし天下りは完全規制

国2 全上場企業平均準拠 ただしやる気と内部試験次第でキャリアへの昇格あり

国3 日本の社員平均準拠 ↑と同様国2や国1へのチャンスは用意

地方 その地方の平均年収準拠 現業は上限のある手当てで対応。

こんなもんかね。あと共済も廃止で厚生年金と一本化すべきだな。
今もらってる老人もグレートリセットするならすべき。制度自体が歪だから。
314名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:43:55.47 ID:/iGadeGB0
公務員は50歳から昇給禁止だ!
315名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:45:50.55 ID:H2QBSqhQ0
>>313
お前は社会経験がないのか、
ワンマン経営者のどちらかだな。
突っ込みどころが多すぎて反論する気にもならん
316名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:49:12.09 ID:YvWT+nP/0

この内閣はもう潰れるんだから、公務員退職金減額案も無理だし、
田中真紀子の3大学設置の中止も無理。
レイムダックのはずだよ。
317名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:49:33.62 ID:Qihcl76g0
>>315
民間準拠にしていくんだろ?
お前公務員かなにかか?
恵まれすぎだってのは自覚してるみたいだな。
いちいち公務員から突っ込みなんかイラネエからさっさと給料削っとけ。
318名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:58:36.57 ID:NmqbWZVK0
>>305
高卒国3で給料はどれくらいもらえますか?
319名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:58:37.25 ID:H2QBSqhQ0
>>317
むしろ、自分は地方公務員が恵まれてないことを自覚してるんだがな。

とりあえず、地方公務員の定義は何か言ってみろ。
そして、地方公務員の業種別の割合を提示しろ。
それがわからないなら議論すべきではない。
320名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:00:57.03 ID:H2QBSqhQ0
>>318
初任給は調べりゃすぐわかるのでコメントしない。
以降は同年齢であれば国2と基本同じになる。
321名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:01:30.57 ID:OxZHjxQo0
そもそも、うちに退職金がないんだが。

ゼロにしろ。
322名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:03:05.97 ID:Kq7IhaH40
>>321
給与から退職金の積み立てがされていないのなら
それは会社の問題。強いてはそんなブラックに勤めているお前の問題。
323名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:05:49.98 ID:9sSPtBqfO
国民の不満のはけ口として国家公務員イジメるのはいいけど、国会議員も定数や歳費削るとかしろよ
324名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:10:17.91 ID:ru5dTWK1O
まわりくどい議論しないで入ってくる税収の範疇で公務員給与、社会保障費、公共投資、国防費等々賄えばいいし、それが自然だ
今のまんまじゃ税金払いたくないよ、無理して払っているのに
あと給与が完全な税金である公務員に税金は払わせなくていいと思う、そして選挙権もなくていいと思う 
325名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:10:49.26 ID:A+o/6U0x0
>>319
http://nensyu-labo.com/koumu_tihou_gyousei.htm
地方の一般行政職の平均年収。
都市部と地方との差は多少はあるだろうが、民間と比較してこの給与水準のどこが恵まれてねえんだ?
いい加減にしろや公務員。さんざんネットで叩かれている理由になってるデータさえ調べねえんだ?
お前ら身分保障の庇護なしでその仕事内容を労働市場にだしてみろや。こんな水準に行くわけネエだろ。
トコトンなめてんだな。地方公務員ってのは。


326名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:12:35.74 ID:ZRRZicG60
議員の歳費と年金はよ
327名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:16:50.51 ID:o3Uuxcx+0
>>322

たくさん働いて退職金がもらえなくて、 その上、公務員様の退職金のために
税金を払っているけど?
328名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:17:41.79 ID:SX+RXOtv0
>>312
法令遵守するためには基本給を下げればいいんだよ

そーなると、公務員の給料も当然下がるけどなwww
329名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:19:41.00 ID:gB7AdjHE0
税金払ってる側の地方の民間なんて年収250万〜300万
ボーナスなし退職金なし有給なし週休二日なしが民間企業の8割ぐらい占めてるぞ
330名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:22:32.53 ID:Gx5WsCfn0
余命1ヶ月の政権が何をやっているのか
331名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:24:43.32 ID:6bTtlG4dO
地方公務員の給料下げろよな。
鹿児島市交通局の高卒運転士の退職金なんか3千万だぜ。
332名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:27:04.70 ID:ru5dTWK1O
国債の暴落は国の借金が返せる見込みがなくなったとわかった時点で間違いなくおこる
返せる今のうちに苦しくても返していったほうがいいんだよ
誰だよ借金すれば国が良くなるみたいな風潮にしたの
333名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:27:51.59 ID:jsatJHREO
共済・厚生年金の一元化で2015年に廃止される職域加算に代わり、新たに加算措置をする関連法案も 閣議決定した。

コレって詐欺?
334名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:28:21.76 ID:yjM0KBHP0
クズコネの地方公務員とエリートの国家公務員を一緒にする奴が多すぎて困る。
俺は霞ヶ関の弁当屋だが、いつも国家公務員に手を合わせてるよ。
335名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:28:52.65 ID:KT4g5s+d0
>>332
>誰だよ借金すれば国が良くなるみたいな風潮にしたの
汚沢
336名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:32:35.35 ID:jsatJHREO
叔母の元亭主が同じ職種で公務員から民間に転職したんだが
公務員時代はボテボテボディだったのが
民間に移って暫くしたら痩せていたってさw
337名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:35:23.20 ID:HnGcEsi3O
>>298 何度もカットされてますけどw
338名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:36:15.31 ID:Nd6OLLpt0
実態は地方公務員の方がヤバい
仕事は臨時職員任せで自分は年休めいっぱい使って適当に在籍して定年
これで退職金が2500万だぞ
339名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 01:24:23.57 ID:Kq7IhaH40
>>325
それ、サイトの記述にミスあるぞ。
「一般行政職」とあるが、統計の根拠は「一般職」と記載されている。
一般職と特別職の違いは、簡単に言うと特別職が市長や議員だ。
つまり、サイトの平均年収は、公安系等も含まれた数字だ。

地方公務員の4割が教員(県職+教職手当)
3割が公安系(県職+危険手当)
その他3割がいわゆる役所の職員だ。
地方公務員の7割が特に給与の高い分類に属する。
あとは言わなくてもわかるな?
340名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 01:29:31.92 ID:Kq7IhaH40
>>327
だから、お前の勤めてる会社がブラックなんだろって。
そして、お前みたいな低所得者に限って「税金を払っている」
と声高に主張する。馬鹿らしい。
俺の同級生はトヨタ勤めや医者ばかりだが、
皆から「給料安いうえに叩かれてかわいそう」と同情されてるよ。
んで、お前はそれなりの学歴あんの?

>>328
ごめん、言ってることの意味が本当にわからない。
どういう論理展開でその主張に至ったのかわかりやすく説明してくれ。
341名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 01:39:18.73 ID:A+o/6U0x0
ID:Kq7IhaH40=H2QBSqhQ0
>>339
だからなんでてめえは都合のいいことしか口にしないんだ?その一歩手前の

http://nensyu-labo.com/2nd_koumu_tihou.htm

見てみろや。警察他現業の年収も分けて載ってるわ。
本当に隠蔽体質の気持ち悪い奴だなお前は。しかもまた自分で調べようともしねえし。
そもそも反論もしたくねえとかほざいといて、間違えた認識で食い下がるって相当頭が悪いか頭がおかしい奴しか出来ねえ芸当だわ。
お前はもう金輪際レスをするな。見てるこっちが恥ずかしくなるから。
342名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:08:15.74 ID:Kq7IhaH40
>>341
おいおい、サイトの管理人が誤解しているのも悪いんだが、
警察等の平均給与は別に掲載されているが、
だからと言って「一般職」の統計データに
警察等のデータが含まれていない根拠にはならんだろう?

んで、間違えた認識とか言わずに、総務省や人事院のサイトに行って
ちゃんとした第1ソースを調べろって。
2ちゃんをソースに語るくらい馬鹿なことしてるぞお前。

あとな、そのサイトに書いてあるとおり
「【お詫びと訂正】
以前、公務員データと民間給与の比較記事を掲載しておりましたが、
国税庁による民間給与のデータがパート、アルバイトを含んだ統計であり、
公務員データは正規職員を対象としたものであり統計として
比較するものではないのではなかとのご指摘を受けました。
当方としましてもご指摘いただいた通りとの判断をしましたので、
比較記事は削除しております。ユーザーの皆様に誤解を与えてしまいましたことを
お詫び申し上げます。また、比較記事に対してご指摘いただいた方に御礼申し上げます。」
とあるが、これでもマスコミの国民平均400万を鵜呑みにして議論するつもりなの?
343名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:09:04.32 ID:uveOFt/x0
もっと下げろ

公務員の給料をいまの半分に引き下げろ

日本を平等な国家にしろ
344名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:10:41.73 ID:A+o/6U0x0
345名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:11:38.87 ID:IPlgWUvS0
教職手当、9000円が上限
これの代わりに、残業代無し
346名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:12:35.87 ID:+pSYq/Ww0
抜け道用意するどころかむしろ増えるぐらいのことはやるのに
よく喜べるな
347名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:12:51.96 ID:Kq7IhaH40
>>341
あと、出来ればお前の学歴と職業、できれば上場企業かどうかとか教えてくれ。
お前の人となりに興味がある。
348名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:14:59.91 ID:A+o/6U0x0
>>347
何個人情報に逃げてんだ?
ちゃんと目的の内容でガタガタ言えや。
本当にお前はクズだな。
どんなにコンプレックス持ってんだ気持ちわりいなお前。
349名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:15:11.88 ID:Kq7IhaH40
>>344
サラリーマンの数字はまぁこんなもんだろ。
んで、お前の考える役所の平均年収は?
さっきも言ったけど、サイトの数字は間違ってるからな。
350名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:16:33.48 ID:UutRa8e20
ということは解散を早めて年内に選挙だな。
351名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:17:20.80 ID:Kq7IhaH40
>>348
いや、正直底辺なんだろうなー、
自分が低賃金だからって
公務員叩きしかできないんだろうなー。とか
穿った見方してしまうんですよ。

自分の友人たちは、公務員ってだけで同情してくれるんで。
352名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:17:52.55 ID:A+o/6U0x0
>>349

「公務員データは正規職員を対象としたものであり」〜統計として


文章も読めないんだな。ほんとしょーもねえわ。
353名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:20:44.66 ID:Kq7IhaH40
>>352
いやはや、ここまで阿呆とは思わなかったけど…
じゃ、行政職員の給与とリーマン給与の比較の数字を出してよ。
公安系と教員は除いてな。
354名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:22:28.93 ID:A+o/6U0x0
>>353
お前頭大丈夫か?早く俺のレスをたどれや。
お前がさっき突っ込んだところもちゃんと返してその答えってアルツはいってんじゃねえの?
355名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:23:36.74 ID:Kq7IhaH40
>>354
だから、その数字の根拠をサイトが間違ってるって
指摘してるのに…本当に社会人なの? 学生?
356名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:25:42.63 ID:A+o/6U0x0
>>353
つうか、逆に地方公務員の行政職員が恵まれてないソース出せや。
そっちの方が早いから。さっさと出して来い。
どうせ満足できねえんだろ?被害妄想だから。
お前が証拠出した方が早そうだからとっととだせ。
もうすぐ寝るから即効出せや。ソースソースうるせえんだからだせんだろ。
357名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:28:36.88 ID:Kq7IhaH40
とりあえず、公務員叩きをする人間の
人となりを知る上での貴重なデータになったよ。

1.ネットの情報を過信し、間違ってることを指摘しても受け入れない
2.自分の身分を明かすことを異常に嫌がる

ま、大卒男性の41%が社員数1,000人以上の企業に勤めているとか
知らないんだろうなぁとは思うけど。
その41%に入っていない人間なんだろうな…
358名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:29:45.81 ID:A+o/6U0x0
>>357
正当な理由を出してから個人攻撃しろって。
お前は地方公務員は恵まれないと書いた。
そのソースをさっさと出せ。逃げられたら話がすすまねえんだよ。
データをとりあえず出してからさえずれや。
359名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:32:58.66 ID:Kq7IhaH40
恵まれていないソース(笑)
本当に哀れな脳味噌だね…

だから総務省と人事院のサイト行けって。
pdfで統計データ掲載されてるから読め。

あと、ヒントだけ。
地方公務員の平均給与と言われている数字=
教員の平均給与*4/10 + 公安系の平均給与*3/10 +行政職員の平均給与*3/10
これで凡その行政職員の平均給与をはじき出せる。
360名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:34:26.90 ID:A+o/6U0x0
>>359
はじきだせるじゃなくて、さっさとデータを出せや。
さっき俺が出したのも総務省や国税が一次になってんだよ。
いいから地方公務員が恵まれないと万人が納得できるソースをさっさと出せや。
361名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:36:22.72 ID:nPCahLxJ0
税金下げてくれるならなんでもいいから大歓迎だけどどうせ無理
362名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:40:01.84 ID:glaO5Jws0
>>1
地方公務員を廃止しろ、あんなもの民営化でいい

そもそも地方公務員などという偽物の公務員を設定することが間違いだから

363名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:41:13.35 ID:Kq7IhaH40
だから、サイトの管理人が
その統計データを読み間違ってると
何度も言ってるだろうが。
ここまでヒントを出してやってるのに
本当に頭が悪いんじゃないのか?

ちなみに底辺とか低所得とか
半分ネタで書いてたんだけど…
なんだかホントのこと言ったみたいでごめん…
364名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:42:29.23 ID:A+o/6U0x0
>>363
だからお前側からのデータで全部丸く収まるって何度言えばいいんだ?
さっさと地方公務員の行政職は恵まれていないソースを出せ。
いい加減に逃げてんじゃねえよ
365名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:42:54.57 ID:EHB+LfSpO
公務員が国民より良い生活をするのは基本的におかしいという意見が多いようだが、その国民を平均的に考えようとするから話がこじれるわけです

ここは一つ、テレビでも有名なワタミの労務体型を基準に公務員を再編成すれば全国民納得すると思うのですがいかがだろうか
366名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:44:20.06 ID:u1aqidG30
最大の支持団体に喧嘩売ってるw
367名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:45:10.18 ID:QneRG6c90
お茶組、昼間うちに遊びに来る
従兄弟の役場ババアはつき45万
368名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:48:38.26 ID:Kq7IhaH40
逃げてるんじゃなくてさ、
こちらがどこを見ろって提示してるのに
なんで調べに行かないの?
なんで人からなんでも与えてもらえると思ってるの?
君は先生からなんでも教えてもらえる学生なの?

そして「恵まれていないソース」って、なんで
概念的、抽象的な度合いを示せなんて
馬鹿なこと言ってるの?
「役所職員の給与がそれほど高くないことを示せ」と言いたいんだろ?

ちなみにざっくり言うと、県と市あわせて平均600行かない。
数字の根拠は総務省と人事院のサイトで探せ。
369名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:50:17.92 ID:j4oGX0SnO
国家じゃなくて地方を下げろ。
半額で十分だろあんな仕事。
370名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:52:47.96 ID:A+o/6U0x0
>>368
探せじゃなくて、答えを出せっていってんだよ。
早くしろや。ヒントなんかいらねえから、答えを出せ。
さっさと「金銭面」で、「民間含めた比較」で恵まれてないソースをだせ。
だったら具体的に、青森なら青森県内の民間と公務員の比較を出せ。
で、差のない自治体と差のある自治体、中央値も具体的にだせ。
お前は俺のソース信用できないんだからそれぐらいはさっさとよこせや。
具体的に行ってやったぞ。具体的な市町村の名前も出せ。
371名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:55:50.76 ID:rfVs9YCi0
財務省官僚は財政が苦しいこのままでは破綻すると喧伝しながら、
自らの給与や退職金のカットを提言せず、
なぜか毎年2回もボーナスまでもたんまりもらっているから
あら不思議
372名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 02:57:17.60 ID:6T2mgXgpO
地方交付税ありきの給料体系だからおかしくなるのであって
地方は地方の税収に見合った給料体系を構築すりゃいいじゃんか
都市部に一極集中になるかもしれんが、今だって大差ないだろ
373名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:00:21.63 ID:GDMPjsH3O
地方公務員下げろよ
あいつら定時に門の前に車で行列作ってるし、仕事中スポーツ新聞読んで
夫婦で2000万近く貰って豪邸住んでるぞ
374名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:02:51.00 ID:QneRG6c90
>>373
夫婦規制はやらないとだめだよな
どうすんだって話だがwww
375名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:02:58.55 ID:j4oGX0SnO
なんだ地方公務員叩かれまくってるんだなW
あんな政策も作るわけでもないただの雑用が優遇されすぎなんだよ。
俺の知り合いもボーナス二ヶ月分しっかり出て
一人暮らしの家賃補助が3、4万でるんだとよ。
みーんなむしり取られた税金だぜ?
376名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:05:20.77 ID:QneRG6c90
まぁいくとこまでいって、ポルポト党とかでてくるしかないのかもしらんが
行政設計自体が破綻してるんだよな・・・

地方は、これから離農、離林の影響で
災害多発がはじまるだろうし・・・国の設計が完全に歪んでしまった
377名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:08:12.94 ID:XxubeM8QO
まあ安部じゃ公務員改革は無理だがな
378名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:13:52.21 ID:QneRG6c90
山間部崩壊は完全に離農影響なんだが
コンクリで何とかするって国土交通省発想だからな

農林水産省、環境省が弱すぎて
取り返しのつかないとこ進んでる

山火事になる=野焼き禁止

こんなんとか、しばらくはいいけど、そのうち鳥獣保護法で守られた
イノシシやカラスのごとく、人間に牙むいてきますよ
379名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:14:24.37 ID:MRmjUWzx0
退職金0円、ボーナス1ヵ月、給与17万円

全公務員一律で実行すれば、シロアリは辞めるし、
本当に国民に奉仕する人が残り、日本は健全になっていく
380名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:14:25.49 ID:RFqb7+QEO
ブラック企業基準が妥当
退職金なしの非正規が増えていることを考えてたらなしでもよし
381名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:19:21.21 ID:QneRG6c90
あと10年〜15年以内に、山間部に莫大な税金投じて
整備していかなきゃならなくなりますよ

麻生が林業言った、管も林業言った
そういったときが、すでにタイミング、これ無視してるからやがて年金と同じになる
まちがいなく地方は破綻が相次ぐことになる

それを叫ぶ行政もないからね。すでに実行整備してるのは滋賀県の嘉田くらい。
382名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:24:00.39 ID:FxohmPRn0
教師の高給ぶりもすごいぞ。
お役所勤務の公務員より高給のところもある。
毎日ゆうゆうの車通勤だしな
それに、おばちゃん先生
ゆとり教育のおかげで授業はらくちんだし
子供の保育園のお迎えだとか晩御飯の支度
だとか言って、同僚の独身や男性教師に用事を押し付けて
午後5時ごろには帰宅
ここにもメスを入れないと
383名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:26:33.51 ID:QneRG6c90
>>382
教師は一番高いよ

それよりメスいれなきゃならんのはコネ採用だな
もう発展途上国並
教師の場合は出身大学をプロフィール上に必ず公開とかすれば
それなりの予防にはなるかもね
384名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:26:41.90 ID:+GqsqA0YO
俺の住むとこは、民間平均賞与40万ちょいに対して、地方公務員86万だ。年収では民間平均より地方公務員の方が300万以上高い。
更に郡部では年収の開きが450万。
それでいて箱物行政。
県債発行残高1兆6000億に上る。
酷すぎだな。地方行政。橋本らが騒ぐ地方分権にはこんな状況見たら反対だ。
地方分権してもロクなことにはならないし、地方がやりたい放題するだけ。
385名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:28:04.02 ID:2410kRqq0
今頃選挙対策しても遅い
アホめ
386名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:29:22.71 ID:QneRG6c90
>>384
まー国からの交付でなく
自主財源となれば、それなりに考えないところは破綻と
人口流出って考え方かも知らんけどね

単純な分権だと、インドやフィリピンの州政府なみにすぐなりそうだな
387名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 03:41:01.98 ID:gP6yxWirO
心配しなくても下士官や下級国家公務員だけでなく地方公務員もドンドン下がるよw
民間は更にガンガンガン下がるけどw

逆にキャリア官僚や政治家、グローバル企業重役といった辺りは上がりまくる
大企業中間管理職止まり以下の人間は皆不幸になるよw
388名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 04:30:45.54 ID:w0FzWxCf0
公務員給与の引下げはやらないかんな
議員給与の引下げ(人数削減)なんて全体から見れば微々たるもの
声高に言ってる奴は単なるパフォと解散引き伸ばし組。
389名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 04:46:51.65 ID:YdnFg8CB0
地方公務員はシロアリと同じ。
税金食い物にして、破綻したら逃げていく。
夕張で判ったろ。

だから、国家より地方をドンドン下げろっての。
直接介入できぬなら、地方交付税と引き換えにしてでもな。

地方分権で財源委譲とかうるさいのは、地方がそれだけ厳しくなってきた証拠だわ。
390名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 05:38:21.49 ID:w0FzWxCf0
地方分権とか良く聞くけど無能な地方公務員に権利預けちゃって良いの?
そこが物凄い疑問
391名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:01:33.11 ID:DQPb4R5f0
>>382
公務員の中で役所にいる連中は一番安いよ

警察消防教師は給料表自体違うからな、特に教師は一生平でも昇給し続けるようになってる

>>389
だから国じゃなくて地方議員にでも言うしかないんだって
392名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:06:56.89 ID:6IMt8AD50
公僕がベンツを数代所有して三階建ての家に余裕で住める
のも異常だ
給料もらいすぎだろうが
393名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:10:03.03 ID:9jXZYIBO0
地方公務員の方をなんとかしろよ
394名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:11:18.03 ID:xu4SttwP0
こんなの竹島単独提訴といっしょ、選挙対策で言ってるだけ
395名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:14:16.26 ID:uM8XAjMIO
>>382
教師だけはガチでコネだからな
昇進までコネと接待次第だから気持ち悪い社会だわ
396名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:17:04.49 ID:qqorjPt4O
>>301
お前ら公僕には想像も出来ないだろうが
年収400万以下が国民の半数以上居る現実を
働かず生活保護を受けた方が年収が上がる人もかなり居るはず
お前の言う普通のサラリーマンは凄い恵まれた奴らだぞ
397名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:51:54.42 ID:8XfL0jGl0
>>290
>それに地方公務員サービス残業にしろよ!
係長から管理職にすると残業手当は無しにできる。
(国は、本省の課長補佐30才ぐらいから管理職。
それ以前もサービス残業制。)
398名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:18:45.53 ID:9ZzpOZoU0
今司法試験頑張ってるやつら、裁判官や検察官にならない方がいいよ。
任官して10年以上たってもボーナスは一本もらえないよ。
転勤しても引っ越し代は一部しか出ないし
官舎は掃除当番が回ってくるから土日のどちらかをつぶして敷地内の掃除。
共益費で庭の剪定。
いまだにベランダにパラボラアンテナ付けて衛星放送受信してる。
カビがいっぱい生えるから子供がぜんそくやアトピーに。
畳の隙間からワラジムシがわらわら湧いてくる。
恥ずかしくて奥さんは友達なんか呼べないよ。子供もね。
399名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 14:01:24.46 ID:5N7AR2Io0
自衛隊の実態知ったらフリーターやワープアのがマシだと思える

あれは本当に待遇もなにもかも含め底辺
いろんな意味で
400名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 14:25:15.27 ID:s+Z660Nd0
>>174
そもそも、官僚なれる程度の実力があるのなら、比較対象は一部上場の幹部候補生クラス
リストラ対象にはなりにいくいから、民間でも安泰だろ

工員や事務と同じみたいに民間ならリストラがあるが、公務員は安泰という大嘘を吹聴している奴は誰だ?
401名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:27:52.07 ID:EX2/ag0b0
地方と国家公務員比べるニュースって多いけど、国家は管理職含めてないよな
30代で管理職になれるのに

検証しないマスコミが屑すぎる
402名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:32:04.88 ID:LjJJhCTy0
>総務省の試算では、今国会で法案が成立しないと、来年1月〜3月だけで約130億円の削減効果が失われるという。

だから「法案を通すために来年まで解散はできません」ということですか?
それとも「俺達の退職金を守るために、早くミンス党をブッ潰してくれ!」ということですか??
どっち???
403名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 19:40:08.70 ID:LIl/PRlp0
>>397
サービス残業ざんまいの警察官にぶんなぐられそうなレス発見
404名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 19:42:26.97 ID:LIl/PRlp0

すまんレス番間違えた
>>397・・・×
>>290・・・○
405名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 20:16:39.69 ID:CjBbTpsSO
で、いくらぐらい退職金出るんだ?
高卒だとどれぐらい?
406名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 20:35:22.23 ID:LXRrlBRC0
>>370
一定の偏差値以上の学校では自分で探して答えを出す訓練
がなされる。
質問をする場合には自分もきちんと準備をして逆にそのような答えに
なることをすでに想定して質問することを要求される。

普通の会社でもそう。ただ、わからずにすべて質問をすることは
許されない。

 
あと400万という数字は国税庁が税収の見込みをするための
統計で以前は間接的に給与の比較には使えないことを書いていたが
今年はかなり踏み込んで使えないとした。

 国税のデータをつかって損害賠償の請求なんかできないよ
ふつうは賃金センサスを基本にして訴訟や交通事故の損害賠償を
行う。裁判で国税のデータでやれば100パーセント敗訴するよ。
賃金センサスを見ると学歴などがかなり人事院の勧告では弱い
感じがする。
 同一学歴、職務、職責、男女などを比較するとほぼ公務員の
賃金は3分の1〜3分の2ぐらいになる感じ。
 
407名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 20:37:29.39 ID:0sKGB99W0
国家より地方を何とかしてくれよ。
国家の数分の一しか働かず、給与は多い地方公務員、
特にアホ教員、数も多いし、こっちがやっぱり問題だろう。
408名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 20:50:35.25 ID:+BbXYlKo0
>>398
えーっと、官舎に住まなきゃいいんでは?
官舎住まいじゃねーと生活成り立たないほど低い給料じゃないじゃん
409名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 20:58:57.95 ID:JXjaDsDG0
>>407
国家公務員を下げれば、勝手に地方も下げるように動くから。

役人は抜け駆けを許さない。
特に下に見ている奴らは。
410名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 21:15:10.40 ID:9ZzpOZoU0
>>408
転勤がない人の意見はこれだから・・・
3年ごとの転勤でいちいち敷金礼金払えるほど高い給料ではないですね
411名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 21:24:18.92 ID:+BbXYlKo0
>>410
ぎゃー。3年ごとの敷金はきついわ。申し訳ない。

あれ?でも以前、「官舎の賃料が高くて若い奴らが入居してこねーんだけど!」
みたいな裁判官(自称)のレスを見たような。
412名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 21:57:16.94 ID:KqGRTdWa0
もしかして、ここで公務員を非難している人達って、自民党に票を入れようと思っているの??

自民党支持者?
413名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:04:27.97 ID:LXRrlBRC0
>>411
1年も当たり前にある。
414名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:07:47.85 ID:LIl/PRlp0
都心の官舎の部屋はお湯もでないって知ってる?
冬でも水だけとか今時ありえない
415名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:13:30.89 ID:LXRrlBRC0
世帯用の3部屋宿舎に3人の単身があてがわれる状況が常態化している。
http://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/tsuutatsu/TU-19920515-1966-14.htm
416名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:16:44.31 ID:Cfqm/22T0
退職金要らねーだろ。
現職時代にものすごくもらってるからね。
417名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:17:16.39 ID:lWRgLil70
民主党もひとつくらいはいいことをするもんだな
自民党じゃ絶対にできなかっただろ
418名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:17:35.52 ID:KqGRTdWa0
そもそも公務員非難している人間が、自民党に投票するのは、矛盾しているだろwww

今の公務員天国・官僚天国を作ったのは、自民党だぞw
419名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:19:33.05 ID:9ZzpOZoU0
風呂桶の下はレンガが積んであって入る時にがたがたしてひっくり返りそう
体育座りで風呂に入りカビだらけの壁を見つめて
「カビキラーそろそろしないと…」と思う
今ぐらいの時期から隙間風がぴゅーぴゅーで洗い場で凍え死にそう
足の血管が異常に収縮して激痛が走る
そんな時期に子供が生まれたら悪露が半年は止まらなかった

>>411
若くても裁判官は役付き扱いで一番高いランクの賃料が給与から天引きされます
実家から通勤できたら官舎には入らないでしょうね
それができないならもっと駅から近いきれいなワンルームを借りると思います
それなら掃除当番もありません
420名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:20:18.87 ID:xPZDYeum0
>>127
国民(民間)をなめすぎ。
オマエ、どう考えても公務員だろ。
421名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:23:13.54 ID:KqGRTdWa0
ここで、公務員擁護している奴が、維新の橋下叩きしているのが、2ちゃんの現状。
庶民のふりして、あたかも多くの国民が、みんな自民党支持に向かっているかのように思わせるような、
世論誘導操作をやっているのがみえみえ。
橋下が、国政に行けば、完膚無きに公務員天国や官僚天国は、潰されるからな。
それを阻止したいが為に、徹底的に潰し工作やっている。
422名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:24:48.37 ID:Cfqm/22T0
>>418
貴方の支持政党は?お教えくださいませ。
423名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:26:12.13 ID:ZGdywTxDP
「公務員給料減らしたらデフレになるぞ。ゆるさん」自民党の西田議員

つまり、公務員にたらふくぜいたくしてもらって景気を回復するということです。
424名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:26:18.77 ID:Yk0l1KJC0
425名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:26:33.32 ID:LXRrlBRC0
456 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:57:15 ID:IwG+FF4B0
187 :非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 08:43:54
大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
      大企業 中企業 小企業 国家公務員
25〜29歳 480万  419万  374万  330万
30〜34歳 634万  515万  456万  395万
35〜39歳 788万  612万  524万  570万
40〜44歳 927万  729万  653万  670万
45〜49歳 1022万  778万  630万  765万
50〜54歳 1060万  808万  645万  870万
55〜59歳 1019万  812万  641万  890万
・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.html
国家公務員になった者の民間の内定状況はT種の7割が1000人の企業以上、
残りが100人以上で100人以下はわずか、U種は6割が1000人以上、
4割が100人以上で100人以下はわずか
大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%)
ってところですね。ただ若いとき中企業>公務員ということを考えると
その分投資して増やせるわけだから、中企業≧公務員に近い感じはします。
ちなみに公務員の給与はボーナス手当てを当然含んだ額です。
賃金センサスは交通事故の損害賠償の算定につかわれています。
426名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:28:59.67 ID:LATnEjgt0
地方は個別に地方の事情があるんだから触れるなよ
427名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:32:18.38 ID:KqGRTdWa0
自民党を支持するという事は

公務員・官僚天国を全面的に支持
公務員・官僚の好き勝手な税金運用を支持
消費税増税賛成
既得権益を奨励
富裕層だけが潤う社会を全面支持
格差社会によって、一部の既得権益層だけが潤う社会の支持
庶民の生活は無視、公務員だけが潤う社会を支持

自民党に投票するという事は、最低でもこれらを支持しているとみなされる。
一般国民のメリット何てゼロなんだがなw
一般庶民が、自民党に票を入れること自体、自殺行為に等しい。
それでも、自民党に票入れる人間は、頭が溶けているとしか思えない。
自分から火の中に飛び込むようなものだw
428名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:59:56.65 ID:HnGcEsi3O
>>425
こんなに貰ってないわ。デタラメだ。
429名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:22:17.73 ID:LXRrlBRC0
>>428
5年前
430名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:29:21.67 ID:GgLloFi1O
退職金は無しでいいよ

仕事してないし
431名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:30:05.85 ID:915BdRAb0
民主党政権で良かった。
432名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:36:15.36 ID:lGGrwdhp0
騙されるな!公務員給与削減はトカゲの尻尾!

公務員給与削減をしても大した額は捻出できない。
「公務員はぬくぬくしやがって」という復讐心で大局を見失うな。
それに公務員は好景気のときは民間と比べ安月給だ。
○財源はどうすればいいか?
→建設国債は赤字国債と違って特例法案がなくてもすぐ出せる。
それを20兆円出して東北復興の建設を行う。
そうすれば高度経済成長期みたいに景気はよくなる。
国債の償還は60年くらいにすれば大した負担にはならない。

にも関わらず増税にこだわるのは何故か?
@増税すると財務省が好き勝手に使える金が増えて天下り先が作れる。
A日本人を苦しめようという意図を持った奴がたくさんいる。
433名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:39:57.96 ID:Bi72tg1Y0
国家公務員さげてどうすんだ馬鹿?
さげるなら地方公務員で下げれない市町村は強制的に毎年
地方交付金減らせよ
434名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:43:00.77 ID:lPk1GO8l0
公務員が民間企業より給料が高いと国力が下がる
少なくとも東証1部平均より1割低くしろ
435名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:44:39.56 ID:mSBBSHEvO
なんで国家公務員?
それより、地方公務員と国会議員の人員、給与引き下げしろや

それできたら消費税上げも納得する
436名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:57:27.61 ID:sDFXwpRrO
おれの住んでる市の職員は貰いすぎ。
437名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:59:34.41 ID:oHSQQrJ40
ろくに仕事もせずに
お菓子食べて茶のんで一日ダラダラ過ごして
いっちょ前に残業して
それでも退職金1千万以上もらえるババア
とんでもない世界だぞ
438名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:20:00.98 ID:PXCwo8F30
子供たちの未来を、食いつぶす公務員
439名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:22:56.64 ID:IwdfaFYY0
別に給料もらうのはかまわんとして
あいつらをちゃんと働かせろ
特に事務方なんて全然働いてないから不満が溜まるんだよ。
440名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:28:13.43 ID:0BttOXmXO
ローリスクローリターン
ハイリスクハイリターン
公務員は安定してていいけど、やや低めの給料で。
441名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:38:30.84 ID:cQbGHCxU0
地方公務員は既に努力をしている?

http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/ss04.pdf

議員とか首長とかの特別職抜かした一般職では本給削減はたったの14.5%の自治体でしか行われていません。
さらには地方公務員は300万人近くいるのに、自衛隊含めても50万人そこらの国家公務員給与削減による年間節減額2900億より低い2200億しか節減できていません。
道府県についてはそれなりの努力が認められますが、自治体の大半を占める市町村役場は独自カットはほとんど何もしていないのが実態です。

既に国家公務員をこえる本給削減をしている自治体や地方交付税交付金をもらっていない自治体は別としても、それ以外の自治体には国家公務員と同じ削減をしてもらうのが最低限の筋だと言えるでしょう。
442名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:40:36.23 ID:SrSxVXte0
【行政】「家帰ってテレビみる。職場にいてもする事ないし。」 
勤務中に帰宅する「中抜け」した奈良市環境清美部職員を一斉処分[12/27]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198751031/
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221705259/
【社会】 市の清掃職員、「年収1100万円」判明。他に暴力職員や部落解同活動職員も…
「関西の環境清美部、特殊な環境が」と奈良市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221886622/
【社会】 "平均年収800万" 市職員、することないので
勤務時間中に楽しく野球…神戸市・環境局★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322048074/
【神戸】市バス運転手の3割、年収1000万超
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183001186/
443名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:40:56.37 ID:z1sjdcmRO
>>441
その通り!!!
444名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:41:48.29 ID:Jv1Dz2Gi0
つーか国家公務員はもういい
それより地方公務員だろ
445名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:43:39.00 ID:Jv1Dz2Gi0
>>432
説得力皆無ですが?公務員さんw
446名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:44:43.18 ID:cQbGHCxU0
自治労が加入している民主党支持団体の「連合」。
国家公務員の労組はほとんど加入していない。
この連合の古賀会長が国家公務員の給与削減法案を成立させることを政府に迫り、代わりに公務員に労働基本権を与えることを要求した。
その一方で給与削減法案は地方公務員には波及しないという発言を次々と閣僚にさせた。
要は国家公務員をいけにえにして、地方公務員が労働基本権を狙っているわけだ。
447rip:2012/11/06(火) 00:50:06.20 ID:QwsGEw+b0
地方公務員をやったほうがいいんじゃない?
448名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:53:05.56 ID:cQbGHCxU0
国家公務員は広域転勤があるので、ずっとその地域に住み続けるわけではない
だから給与は、基盤たる国全体や各管区全体の平均に合わせるし、もっと言えば、その中でも広域転勤のある企業の平均に合わせるのが当然と言えば当然
それでも既に平成18年に改革をして、田舎は都市部より大幅に給与が安くなっている
一方、田舎市町村公務員の給与は基盤であるその街の平均だけに合わせる必要がある
そういう所では零細企業・個人商店・町工場の従業員が大半だろうから、彼らの年収を基本にするべきなのだが、田舎市町村には人事委員会がないのをいいことに、平均給与を調べず、国や県に横並びだ
449名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 01:21:10.85 ID:W6RG8M6B0
職員給与0.09%上げ勧告  滋賀県人事委 4年ぶり引き上げへ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121015000076

職員給与0.09%上げ勧告  滋賀県人事委 4年ぶり引き上げへ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121015000076

職員給与0.09%上げ勧告  滋賀県人事委 4年ぶり引き上げへ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121015000076


自殺の大津の馬鹿教員委員会とこのとこ?
450名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 01:37:46.43 ID:w89dd+2U0

国家公務員改革にだまされてる連中ばかりだな
本当の本丸は、地方公務員だという(主に教員)事に気づけ愚か者ども
451名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 01:41:57.96 ID:RZyDRRlE0
どの公務員にもお願いしたいのは、管理職以上は残業代でないようにしてほしい、ってこと。
だらだら仕事する人多すぎるよ。

もうほとんどはサービス残業してるんだろうけどさ。
452名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 01:48:02.93 ID:fwz+yEIN0
>>1
コレ無理して通してギリシャみたいにスト連発されたら目も当てられんなw
453名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 01:50:27.50 ID:6Bw5PZsA0
>>425
比較が間違ってるよ。
民間は大卒の数字で、公務員は全部含んでるじゃないか。
人事院資料によると、行政(一)は大卒の比率は半分しかないよ。
高年齢層は高卒が圧倒的だ。大卒が殆どになったのは20年も経っていない。
中央官庁のキャリアだけが公務員じゃない。
454名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 01:54:06.10 ID:bb4oj7uH0
>>450 更に酷いのが警察の給料の高さだ。50才で60近く貰えるからな。いつも悪いな〜と思いつつ頂く。
455名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 02:15:33.39 ID:gH9Tj1O80
民主GJ

公務員の給料も下げろ 8割カットしろ

給料を吊り上げの張本人・人事院を全員死刑にしろ
456名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 02:26:24.94 ID:NOmDB3B1O
早く痴呆公務員の給料半分にしろー。

このスレ見ればわかる通りこれが国民の大多数の意見ですよー。
457名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 02:57:37.99 ID:pTl616MUO
これ1年遅く退職したせいで前年退職者より400万円減額になるなら変だよな。
民間は退職給与引当金を毎月の給料から天引きされて積立してて、公務員も同様に積立してることになっている。
だから退職年度によって段階的に減額しないと未払金になって違法だわ、裁判したら国が負ける。
でも公務員は給料から退職給与引当金を引かれてないから全然気づいてないので黙ってればわからんw
458名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 03:01:07.53 ID:Y3feDl6Y0
▼日本の公務員の数は極めて少ない
http://blogos.com/article/39464/
▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html
人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
http://nikkan-spa.jp/46977

日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人

主要国のほとんど半分というレベル

GDP比で日本はフランスの半分
459名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 03:02:36.74 ID:j1AODFg30
ボーナスは無いだろが、公務員のボーナスなんてのは

公務員のボーナスを廃止して、浮いた税金分で減税しろよ

460名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 03:08:08.32 ID:kYXm3erI0





民間水準に合わせるように法律を制定して下さい   !!!




461名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 03:55:08.42 ID:xdZgwTVR0
>>299
うん、給料は下げなくていいから
クビにならない、産休半年取り放題、商業組織じゃないのに右肩上がりのボーナスシステムを
全部なくせ。
462名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 03:55:40.79 ID:7qzDhg+Z0
地方公務員給与を国家公務員給与と同額にすべき
463名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 04:09:20.90 ID:xdZgwTVR0
>>319
ここでは労働の結果として支給される給与とその待遇のみを対象にしていますw
まあ1000円の労働で10000円もらう貴族が沢山いて大変ですね地方公務員は、という話です。
割り当てられる仕事を真面目にこなしているアンタは例外。
ひとくくりにされて面白くないだろうけど、まあ黙ってろw
464名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 04:11:17.91 ID:1qgtdxRxi
議員は?
ねぇ議員は?
465名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 04:17:53.76 ID:xdZgwTVR0
>>348
ほっといてやれよ。
どうせ周りのコネ枠で入った3流私大卒の無能上司と無能同僚から仕事押し付けられて
ストレス溜まってる一般職なんだろw
俺は疲れてるのに!頑張ってるのに!ってw。うまく立ち回って無能と同じサイドへいけば楽になるよ?w
466名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:00:22.61 ID:LxsMs6U80
こんな微々たる物を削減しても人気取りだけで実はない。
渡りを繰り返して退職金を何度もふんだくるのをやめさせろっての。
467名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:04:30.95 ID:kzW2gk+m0
すぐにできる削減はすぐにやる。
それと並行して大ナタを振るう。
これが大切。
468名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:49:42.13 ID:PTPdCYW40
>>1
まずお前らの報酬を減らせ。
優秀な国家公務員の意欲を削いでどうする。
469名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:51:52.74 ID:PTPdCYW40
>>12
公務員ネタはこういう馬鹿がすぐやってくるな。
なんでも叩けばいいってもんじゃない。
470名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:55:24.93 ID:enEy/f0H0
国家公務員って最優秀な人がなるべきなのに、、、
最優秀な人が国家公務員になるのを妨げるような政策は売国政策。
無能な売国政治家的には優秀な国家公務員は邪魔な存在なんだろうがwww
471名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:56:06.05 ID:xx5c6sOc0
どーせ自公が潰してくれるから安心おし、公務員ども。
472名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:56:22.68 ID:j6qs5Qx40
奴隷か屑しか生きていけないのが公務員
そんな公務員に筋違いの文句を言って現実を見ないで溜飲を下げる馬鹿な民間人
日本は本当に馬鹿ばかりになってきたな
473名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 00:59:31.28 ID:Hie8TDyf0
ねえ、なんで地方公務員のをやらないの?
教えてエロい人!
474名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 01:03:50.91 ID:enEy/f0H0
>>473
っ地方自治
閣議決定では、地方自治体のまで具体的には決定できない
475名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 01:05:35.33 ID:kzW2gk+m0
>>474
国家公務員は少なくとも表向き理屈で説得できる人の割合が多いのですが
地方公務員の場合はその割合が少なく説得に手間がかかるからです
476名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 01:09:17.15 ID:enEy/f0H0
>>475
夜分遅くまで、お仕事ご苦労さまですw
477名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 01:09:22.57 ID:Hie8TDyf0
>>474-475
そうなんですね
ありがとうございます。
478名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 01:12:34.96 ID:8DPnyNzqO
>>1
こんなのただのパフォーマンスだろ

もっと減らせよ、国民をナメんな

既存の職域加算廃止(たんなる、目くらまし)で、
また新しい職域加算年金創設するとか、ふざけんな

民間では厚生年金基金廃止させておいて、
お前等は税投入の新たな代替えの加算年金創設するとか、ふざけんな
479名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 01:49:58.16 ID:HCDysksN0
パフォーマンスに切れ捲る人発見
480名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 02:06:55.65 ID:XKOSo4aI0
民間、特に中小は、公務員を基準とした給与としているところが多いそうだ
下げたら民間も困る
481名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 02:33:26.27 ID:oFbTheCG0
>>480
公務員基準とか、どんな素人経営だよw
482名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 02:40:19.99 ID:o2i+vRTE0
で、屑ばかりの地方公務員は?w
483名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 04:14:39.20 ID:fGQUhwiRO
>>473
安くなるんだってw国家公務員だけ安くする訳ねーだろ
本丸は地方公務員だよw地方公務員ガリガリ削って民間はそれ以上に後追いする筋書き
公務員では貴族のキャリア官僚だけ天国。それがTPP
484名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 04:50:31.34 ID:yU9VTjX20
国民の半分はフリーターで退職金などないのですが
485名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 06:38:36.05 ID:zIO9owY40
年収は300万円-500万円にしろ
486名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 06:48:40.13 ID:BX2a3GO6i
>>483
キャリアは終身雇用じゃない。仕事がハード過ぎて身体を壊すのも多い。
出世したノンキャリも激務の割りに安月給。
美味しいのは適当にやってる万年平。責任もない。
487名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 06:50:24.98 ID:LuTZtX1sO
地方公務員も総務省から指導という形で下げろって言われているよ
後追いにはなるけど、確実に実施
交付税握られてるからな
488名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 06:54:08.13 ID:SbdVBK8L0
インフレにして公務員の月給を一万円の価値にするしかないな
489名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 07:00:07.62 ID:pB1c7Aft0
退職金は下げるけど、定年延長&再雇用も行うんだろ?
あ、それと、退職前の昇進はもう行わないんだよね?
490名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 07:01:49.48 ID:a0dKzHpbO
>>1
こういう下げ方じゃなくて、素直に上限を2000万とすればいいのに。
納得した奴だけやればいいし、グタグタ残る旨味が多少でも無くなる。
そして目的とした削減効果は十分に出るしね。
やる気のある使える職員には、その時々のボーナスで対応しろよ。
491名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 07:06:33.55 ID:/rTQUbFJO
これは憲法違反だわ
退職金の金額は、公務員に採用された当時の退職金規定に準じるべきだし
途中で変更するなど原語同断で人生設計を狂わされる田中真紀子並の暴挙
即刻撤回すべきだ
492名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 07:12:19.24 ID:C0Lj2RhdO
コネ採用だらけの地方公務員が、一番の癌だろ。
493名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 07:28:45.65 ID:o+GXH8lIO
退職金なんかゼロでいい嫌なら辞めろ
公務員やりたい奴は腐るほどいるし代わりは誰でも勤まる
494名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 07:46:41.69 ID:BX2a3GO6i
>>493
じゃあお前、やってみろ。市役所の暇そうな部署じゃなくてキャリアか自衛官か刑事あたりな。
495名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 09:05:02.14 ID:uOR/ci4e0
公務員特権マジうめえwwwww
くすね放題補助金に厚遇特権ジュウジュウ 意味不明の不労所得各手当とホクホク年間休日ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
どんな触法行為しても退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
毎日実働3時間以下のヌルヌル仕事で趣味に株投資に人生のゆとりを頂いてますw

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!とりあえずボーナス120万ごっつぁんww
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww
ウマッウマッウマーーーーー!!!!!www
496名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 09:26:00.81 ID:KH9cHbyP0
15年前に51歳で早期退職したとき退職金の手取りは2700万円だった。
そのころの事務次官の退職金は8000万台だった
497名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 09:32:41.81 ID:KH9cHbyP0
退職金の2700万円の半分を株式に投資し2年間で2.5倍になった
電気・機械株はどんどんあがった

シャープ株だけは買い続けた結果、一時は3000万近くになって喜んだが
今はむしろ赤字だ
498名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 09:36:31.89 ID:boWnhc2j0
>>491
給料削減ができないのは裁判官だけだよ。
一般の公務員は、給料削減できるし、遡及も認められている。
公務員試験に受かった奴なら、勉強しただろ。
499名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 09:40:31.36 ID:apl+xyut0
>>12
お前も子供がいたらわかるが、田舎の役場のオヤジと
都会の公立小中学校教師を同列に語らんほうがいい。
500名無しさん@13周年:2012/11/07(水) 09:46:27.96 ID:PIkgbW7j0
自衛隊なんて50代前半に退職だぞ
年金まで10年はあるのに
最近は再就職も難しいのに
501名無しさん@13周年
てか、公務員は退職金無し、その代わり年金は充実って方向に持ってくべきだわ。
合理主義の権化、アメリカは昔からそう。

なんで高い退職金を払ってはいけないかと言うと、公務員が借金しまくって自分の代
だけ定年で勝ち逃げってことを考えるようになってしまうから。実際に夕張では
それが起きた。

一回払った金を後になって返還させるというのは非常に難しい。退職金を無しにして
年金を充実って方向にすれば万が一、国なり自治体なりが自分が退職後、財政破綻
すればその年金はもらえなくなるから、ちゃんと自分の退職後のことも考えて
行政に当るようになると思う。