【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は12日、石原慎太郎東京都知事が同日の記者会見で
「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」と述べたことについて、
「憲法を勝手に破棄するのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ。国民としては怖いし、
絶対に許されない」と批判。「この部分では石原知事と合わない」と断言した。

 石原氏が新党結成に意欲をみせる中、かねて良好な関係にある橋下氏との憲法をめぐる主張の違いが如実に表れた形。
両氏は消費税増税や原発政策などをめぐっても見解の相違がある。

 ただ、橋下氏は「石原知事の政治家としてのキャリアや力は、日本にとって必要不可欠。しっかり話をさせていただきたい」とも述べ、
石原氏側と維新との連携については「いろいろとお話をする中で…」と含みをもたせた。

産経新聞 10月13日(土)7時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000502-san-pol
過去スレ ★1 2012/10/13(土) 13:19:11.19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350139434/
2名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:15:07.87 ID:ORVB+QLU0
2
3名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:15:35.97 ID:q8uGe6JP0
>>1
これは石原が正しい。少なくとも、「戦後レジームからの脱却」を謳うのであれば
戦後レジームの象徴たる日本国憲法と称するGHQ占領憲法を廃棄するのが筋である筈だ。

石原都知事「憲法“改正”ではなく“廃棄”(破棄)すべきだ!」
http://www.youtube.com/watch?v=8ihB7K9LZEM&list=PL5161E1894B02FD28#t=04m41s
【文字起こし】http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/proceedings/2012-2/03.html#14

大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=VDlB3wVFXWE&list=PLCDAAF5D9DB60B77B
4名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:16:00.37 ID:n08w/1lj0
廃棄は過半数の賛成でするんだよ。
2/3もいらない。
5名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:16:17.21 ID:CbVGgfNT0

あほやん

廃棄したいぐらい腹立つ憲法って表現やんww

あほやん、ハシシタ
6名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:17:45.78 ID:hyNBIVNW0
まずは9条とかいうバカ憲法を真っ先に削除すべき
7名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:18:35.96 ID:doccf4sO0
>>3
全然正しくない。実現性が改憲より低すぎだわ。
8名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:19:12.18 ID:MsLkn5v30
日本国憲法を支持したのは日本国民。起案者が気に入らないなんて子どもの発想。
9名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:19:52.78 ID:9/tuErbV0
現行憲法の破棄と独裁国にありがちな破棄とはまた違う意味だろ。
新しい憲法を作って、今の憲法と差し替えようってことだろ。
勝手にやるという意味じゃないだろ。
10名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:19:54.10 ID:WFFF46RyO
ルール守るのに必死になって、事故ってるようじゃ意味ないってこと。

11名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:20:26.05 ID:kk5hN4OI0
>>8
3分の1の意見が通ってきただけなのに、どの面を下げて国民の代表ヅラしやがるんだ?
12名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:20:31.28 ID:YzPG/M9EO
改憲の是非はおくとしても、
手続き踏まずに勝手に廃棄しろとは言ってないだろw
13名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:20:55.67 ID:TAvvmXJQ0
>>7
筋論に、実現性とか馬鹿じゃねーのw
14名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:21:29.46 ID:sfYJQKnf0
これで橋下は歴史のクリエィターでもなくなった

いったい何がしたいのかすら不明になってきたなwww
15名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:21:35.79 ID:doccf4sO0
仮に全面改正になる方向であっても
現憲法に準じた2/3や国民投票の難関クリアする手段の方が
はるかにスピードが速く現実的。
破棄⇒新憲法成立のほうが改憲より大議論だろうが。
16名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:22:41.26 ID:doccf4sO0
>>13
おまえが馬鹿だ。そんなの言い出したらいざ改憲となった時に
破棄だ無効だなんて言い出すやつは護憲論者と同じ扱いだぜ。
17名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:22:42.00 ID:7cuyoq+u0
勝手にってどういう事だよ
18名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:23:34.36 ID:sxh6qS1v0
少なくとも時代や状況が戦後すぐとは異なっているのだから
現時点で最適なものに修正することは悪いことではない

国籍で差別しないというのを撤廃して欲しい、日本人のための日本にすべき

19名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:23:40.27 ID:JJCU3nL90
・アメリカ
連邦議会の両院で3分の2以上の賛成で憲法改正の発議
→州議会の4分の3が承認するか、または憲法会議で4分の3の州の賛成があれば有効
・カナダ
連邦議会の上院・下院の議決 & 3分の2以上の州議会の議決(ただし議決した州人口が全体の過半数あること)
ただし、重要事項(国王や総督の権限変更、下院選挙に対する州の権利など)については連邦議会両院の議決 & 
全州議会の議決が必要
・ロシア
連邦議会上院の4分の3 & 下院の3分の2が承認 & 共和国・州・地方などの連邦構成体議会の3分の2の承認が必要
・ドイツ
国会両院(連邦議会・連邦参議院)の3分の2以上の多数で改正可能
・オーストラリア
連邦議会両院の過半数で可決した→各州(凖州ふくむ)の州民投票で過半数の州で賛成&全選挙人の過半数の賛成が得られたとき改正可能
・韓国
日本とだいたい一緒(ただし韓国は一院制)
だんだん書くのが疲れてきたが、議会で過半数 & 国民投票で過半数でOKって国は日本よりは緩いと言えるが、
日本以上に厳しい国もある。
日本は特別厳しくも緩くもない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↑これが本当なら日本の改憲規定は厳しすぎるものでない事を認めよう。
しかしコレを書いた奴が言ってない事がある。
これらの国には国家反逆罪やスパイ罪など
国の根本を守る法律がちゃんと整備されてる、と言う事。
だから日本はそれらの法整備をきちんとやる事の方が先決だろう。
それをやって初めて日本は普通の国になれる。
それなら誰も異論は無いだろ?

20名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:23:46.18 ID:ytsT6tza0
>>15
そうだろうね。
結局は改正が現実的。
21名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:23:50.01 ID:doccf4sO0
正当な破棄方法なんてないんだから
どうやっても勝手にだろ。
石原は別に国民投票とも言ってないんだから。
22名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:24:06.79 ID:kk5hN4OI0
よその国も3分の2などと条件は変わらないことはわかった
だが日本とは前提が違う
これらの国はちゃんと自分の国の国民が民主的に作った憲法を持っているが、日本は違う
23名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:24:32.37 ID:gNmggMH+0
>>17
憲法96条の改正手続きによらない憲法の変更は、
全部誰かが勝手にやったことになるので、一切正統性がない
24名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:24:44.97 ID:TAvvmXJQ0
>>16
石原は、憲法改正に反対してたのかw
へー、ソース出してくれ
25名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:26:17.72 ID:b5Sw18/50
橋下はよくよくのアメポチよのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
26名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:26:26.92 ID:hyNBIVNW0
この国はマジで警察の権利が低すぎるからな。
もっと生活の隅々まで監視できるようにしないと普通の常識的国家として足り得ないぞ。
こんなんだから国民が緩み、こんなバカ状態が生まれる。
27名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:28:34.85 ID:doccf4sO0
>>24
改正に反対?それはいろいろ語弊があるね。
今の憲法を変えるという意味では石原も橋下も同じ。
それを全部ひっくるめて改正と言うなら改正論者でしょう。

ただこの破棄と言うものは改正手続きを取るものではないので
狭義の意味としては改正では無く破棄の論者になる。
自民や橋下のやろうとしてるほうが改正論者と言える
そういった意味で石原は改正には反対とも言えるなw
だからおまえの質問は曖昧ってこっちゃw
28名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:29:33.77 ID:TAvvmXJQ0
>>21
この馬鹿は、憲法制定時に国民投票が行われたとでも言うんだろうかww
29名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:30:44.74 ID:doccf4sO0
>>28
おまえこれ以上馬鹿晒すなよ。
大日本国憲法73条の改憲規定で改憲されてるわけだが。
それに国民投票などないw
30名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:31:28.10 ID:kk5hN4OI0
最悪占領憲法の中でも最狂最悪の条文である9条さえ正常化できれば現憲法のままでもよい
とにかく9条はおかしい
これは明らかに占領憲法
31名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:31:28.01 ID:DdcAnqaaO
もともと橋下は、自分より強いものには従順なタイプ
32名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:31:56.04 ID:gNmggMH+0
>>28
日本国憲法の制定時は、大日本帝国憲法の改正手続きに則って正当に行われたよ

同様に日本国憲法には、96条で改正手続きが定められている。
それに従って改正すればいいという橋下の主張は極めて穏当なもの

それによらないで破棄すればいいっていう石原の主張は、恣意的で勝手なもの
33名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:32:45.21 ID:TAvvmXJQ0
>>27
>破棄だ無効だなんて言い出すやつは護憲論者と同じ扱いだぜ。

これを反対に回るという意味で書いたのでなければ、お前は大馬鹿だな

>>29
あれ、お前は破棄に国民投票云々をどういう根拠で書いたのw
制定に不要なのに、破棄には必要なのかいww
34名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:32:48.73 ID:A/owuVjZ0
大日本帝国の憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない

大日本帝国憲法を変えるときはどんな手続きがあったの?
35名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:33:32.48 ID:JJCU3nL90
>>32
それは悪徳セールスと変わらない言い分じゃね?
36名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:33:56.89 ID:ZItQeIkH0
とうに 橋下徹大阪市長はアメリカにとりこまれている なぜこうなった
37海鮮あられ ◆y9GYQjntttnw :2012/10/14(日) 08:35:23.20 ID:Y7wx6OlE0

改憲 : 難しい

破棄 : 物凄く難しい

って事だ
38名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:35:27.07 ID:doccf4sO0
>>33
>これを反対に回るという意味で書いたのでなければ、お前は大馬鹿だな
おまえが馬鹿だろw
非現実的な方法で方向性を滅茶苦茶にしてるわけだ

>あれ、お前は破棄に国民投票云々をどういう根拠で書いたのw
では勝手じゃないというのはどういう事なんだろうか?
国民の意志があればって事だと思うが。
それならば国民投票が一番近いじゃん。
他って何よ?言ってみろよw
39名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:35:31.44 ID:4KbOaN0+0
橋下は石原がクーデターでも起こして独裁者になって
憲法を破棄するとでも思ってるのか?
40名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:35:44.05 ID:q8uGe6JP0
>>32
> 日本国憲法の制定時は、大日本帝国憲法の改正手続きに則って正当に行われたよ

GHQ占領下で言論統制が為され天皇陛下を人質に取られた状態で
「改正手続きに則って正当に行われた(キリッ」とかギャグで言っているのか?
http://www.youtube.com/watch?v=jHi28axjw0U&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=17m49s
41名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:36:11.57 ID:e3RcuBKF0
つうか、こんだけ平和で、経済的に豊かな国なんて世界のどこにもないのに
石原はなにが不満なの?火のないところに放火してまで戦争がしたいのか?
42名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:36:27.92 ID:gNmggMH+0
>>35
改正が絶対に不可能な条件であればそうかもね
でも、衆参2/3の発議+国民投票で改正ができるんだから不可能ではない

例えば、民主党と自民党が一致できる項目があれば、
すでに発議はできる状態になってる
両党とも改憲アレルギーは基本的にないから、
憲法96条の改正手続き要件を緩和するような改正案なら言うほど難易度は高くない
43名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:37:10.32 ID:TAvvmXJQ0
>>32
改正という手続きを取らざるを得なかっただけで、実質的には破棄、創憲が行われたんじゃないのかね
全く新しい憲法を、改正というのは無茶だろ
44名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:37:53.45 ID:8UCuYRYU0
               / /
             ,  -― (  /
         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめている(キリッ
         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }     | |        |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

【ニコニコ動画】まるごと紹介!一気に見せます共産党!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv107738036

【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349408701/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349415152/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349428063/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349447717/
【政治】 大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349527290/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349705269/

45名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:38:42.35 ID:664XzOBkO
大麻解禁か
46名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:38:48.84 ID:kk5hN4OI0
>>32
とはあくまで大義名分であり中国歴代王朝の易姓革命と同じで単なる形式上にすぎない
そんなものを素直に信じる馬鹿はいない
実質は9条を始めほぼ100%占領軍が新たに作ったもので、大日本帝国憲法との連続性は皆無だろう
47名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:39:04.37 ID:gNmggMH+0
>>40
50分もある動画なんか誰が見るかボケ

主権が制限された状態での手続きに正当性がないというなら、
日本が朝鮮の主権を制限していた段階での竹島編入は無効、という韓国の言い分も通るわけだが
48名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:39:53.18 ID:TAvvmXJQ0
>>38
お前、何も答えられないのな

石原は、改憲となれば賛成するのか、反対するのかどっち?

破棄に関する規定がないから、一般法と同等の条件で破棄出来ると言うだけだろ
制定時には、何故国民投票をしなかったんですかw
49名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:40:28.34 ID:q8uGe6JP0
>>44
日本共産党曰く「防衛戦争は正しい戦争だ!」
http://www.youtube.com/watch?v=T-ztriNG6hc&list=PL5161E1894B02FD28#t=04m41s
50名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:41:15.07 ID:DVbOuVc50
>>32
アメリカの支配下で正当もなにもないだろアホ
51名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:42:00.91 ID:MZm/nlewO
だって暴力団が法曹界まで入ってきたの世間にバレたから、普通に国として軸がヤバイんだろうね、今の憲法じゃ限界なんだろうよ
52名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:42:15.40 ID:3cDoolQA0
白紙委任で廃棄してたら法の意味が無いわなw
53名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:42:46.89 ID:1Wz1OaLv0
>>41
平和ボケして楽しいか?
54名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:43:04.47 ID:ZVBxO7pM0
お前等落ち着け。
橋下は政治家が勝手に憲法をいじるのは駄目だと言ってるだけだぞ。
当然の発言。
55名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:43:07.51 ID:3extO2HE0
>>46
形式的法治主義に基づけば、
実態がどうであろうが、正規の改正手続きさえ踏んでいれば、日本国憲法は有効だけど?
56名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:43:11.84 ID:doccf4sO0
>>48
はあ?そりゃ賛成のほうが確率高いだろ。
ただそれ以前に破棄だ無効だと言ってるのが問題だと言ってるんだ。
初めから普通の手続き論言えばいいだけ。馬鹿だろw

>破棄に関する規定がないから、一般法と同等の条件で破棄出来ると言うだけだろ
は?これどういう意味?解説して身。
一般法と同等の条件とは?石原は改憲手続は取らないといってるわけだが?

>制定時には、何故国民投票をしなかったんですかw
現憲法の?他の奴からも説明されてるだろ
帝国憲法73条の改憲規定に国民投票は規定されてないからだ。
何回説明すればわかるんだ?
57名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:43:29.45 ID:gNmggMH+0
>>43
手続きさえ整っていれば、全文書き換えても問題ない

ていうか、保守派の改憲試案なんてどれも全文書き換えじゃないか

問題になるとしたら、憲法の理念を否定するような改正は禁止されている、と主張する学説を
どう考えるかだな
俺はそんなものは無視したらいいと思ってるが

>>46
誰が原案を作ろうが、大日本帝国議会が承認し、天皇が裁可したことに変わりはない。
そして、占領から開放された時代の今生陛下も、憲法の遵守を誓っている
58名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:43:41.94 ID:xFTEnv3P0
占領自体が違憲だから当然、無効
59名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:44:21.37 ID:wYQh32LL0
この爺さん耄碌してんなー
老人ホームでお友達と妄想語っていれば良いのに

60名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:44:25.68 ID:4wz5aGgf0
どうでもいから、橋下はまず、大阪をやれ
中央はそのあとだ

維新なんて、怖くて任せられない
61名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:44:34.00 ID:Zs51ZL9pO
>>41
その平和が侵されそうになっているからだよ。
それと日本人の尊厳を守るためだ。
お前は売春婦の子孫だからわからないだろうが。
62名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:45:24.06 ID:3extO2HE0
>>40
んじゃあ、大日本帝国憲法は正当に制定されたの?
言論統制下で、明治政府が勝手に作ったものだけど?
63名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:45:48.86 ID:doccf4sO0
>>58
それって9条教よりひどいレベルの話じゃね。
違憲だから占領自体が無効と言っても
現実は違ったんだから説得力無いでしょ。
64名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:46:43.06 ID:al2vUrtwO
占領下の
国民が騙されて、
また傀儡に戻しる
国民が

65名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:46:47.21 ID:8o4XePT+0
>>54
そりゃあな。
仮に今回の憲法破棄にどれだけ正当性があったとしても、
これを許したら次にどんな理屈で次の憲法も破棄されるかわからんし。
66名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:46:49.90 ID:TAvvmXJQ0
>>56
>そんなの言い出したらいざ改憲となった時に
>破棄だ無効だなんて言い出すやつは護憲論者と同じ扱いだぜ。

すり替えしか出来ないかw
破棄するのに改憲手続きとか馬鹿なのか?

>帝国憲法73条の改憲規定に国民投票は規定されてないからだ。
旧憲法から新憲法への道のりを改正というのかね?
占領下に於いて、それ以外の選択肢が存在したとでも?
67名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:46:51.50 ID:gNmggMH+0
>>50
じゃあ、主権を回復した段階で破棄なり改正なりすりゃよかったんだよ

それから60年たって今更手続きが無効だとか
笑い者になりたいのかお前は
68名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:46:53.69 ID:tMPBhFUD0
破棄ってどうやって破棄するんだ?
69名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:47:05.09 ID:/DgoOOO20
橋下は護憲論者だな
70名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:47:14.35 ID:kk5hN4OI0
>>57
鬼の首をとったかのように(形式上)ちゃんと手続きを踏んでいるといいはられてもなー
実質大日本帝国憲法を継いでいると言えないのだから仕方がない
議会とて占領軍に逆らえるわけがないし、内容もほぼ100%ガラリと違う
71名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:47:17.14 ID:xu3kUZSj0
ルールはその時々の現実にあわせて民主的に作り変えられるべき。

こんな当たり前のことがわからないアホが多すぎる。
72名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:48:03.79 ID:PhfwXm+5P
橋下代表、憲法問題で石原都知事を批判

http://twiclose.com/a/1/4368/
73名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:48:22.50 ID:CkgB/yDi0
主権者の多数意志で破棄できることの正当性と、現憲法の正当性とが比較されるべき。

そもそも憲法の正当性って何?
主権者の多数意志で無いとすれば、主権者の少数意志ということにならざるを得ない。

憲法には上位法が無いなら、法律で憲法の正当性を根拠付けるのは論理的に不可能。
74名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:48:35.22 ID:3extO2HE0
>>48
その理屈で言うと、石原が憲法を「破棄」して、新憲法を制定した後、
権力者がその新憲法をさらに「破棄」して、勝手な憲法を制定してしまう危険性もあるわけだが、
それはいいのか?
75名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:48:40.28 ID:kzZ/Pr5gO
>>52
今の憲法はアメリカ占領中に作られた暫定的な憲法でアメリカも日本が独立後すぐに破棄して自主憲法を作ると思ってた。
憲法を変えなかったのは日本人の怠慢。それだけ
76名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:50:03.14 ID:A0sc/O7K0
憲法は変えるべきだが武器の輸出だけはするな
資本家が胴元のエンドレス戦争ゲームに巻き込まれるな
77名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:50:15.70 ID:gNmggMH+0
>>70
正直、そういう話が通用するのは1950年代まで

主権を回復して60年、日本国憲法のもとで成功してきて、
今更「あれは無効だ」なんて蒸し返したところで笑い者になるだけだ
78名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:50:36.04 ID:q8uGe6JP0
>>62
我が国唯一の自主憲法をなにゆえ其処迄貶めるのか?
当に、中韓人の言う「良識的日本人」そのもの也。
http://www.youtube.com/watch?v=_KrxCONG5po&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m40s
79名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:51:08.20 ID:TAvvmXJQ0
>>57
自民党憲法起草委員会
http://tamutamu2011.kuronowish.com/jiminnkaikennyoukou.htm

何処が全文書き換えなのか詳しく頼むw
80名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:51:25.30 ID:kk5hN4OI0
>>62
当時はどこの国もそんなものだ
少なくとも帝国議会で維持されていたし、本当の意味で改正していけばよかった
民意が少しもない占領憲法と差し替えられてしまったが
81名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:51:47.98 ID:3extO2HE0
>>73
国民投票でもして、その上で破棄支持が多数派になったのならそりゃ正当だろうよ。
問題は、石原は国民投票なんかせずに勝手に「破棄」する気であるということ。
また、国民の過半数の支持を得ているのならば、「憲法改正手続き」も余裕で可能であり、わざわざ「破棄」する必要性が薄れること。
82名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:52:03.21 ID:4S6J7AKv0

石原都知事会見121012 朝日(梅沢)が凄い顔で君(水島社長)を睨んでいたぞ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19100781

米国FOX報道 日本は核武装すべき
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18915835
83名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:52:04.54 ID:kzZ/Pr5gO
>>74
フランスもドイツも何回も変えてる
84名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:52:27.75 ID:gNmggMH+0
>>62
それは憲法学上重要な問いだね
主権が確立していない段階で誰が憲法を制定する権力を持つのか、という。

でも、主権者が確立してる今回の話とは直接関係ない
85名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:52:47.11 ID:SoBDuTbN0
チョンが日本人のふりして、海外フォーラムで日本人の評判下げてる件
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350171145/
86名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:52:49.61 ID:doccf4sO0
>>66
>破棄するのに改憲手続きとか馬鹿なのか?
ほんと馬鹿だな。破棄する為に改憲手続なんて一回もいってないだろ。
普通に改憲手続きで改憲しろって言ってるんだ。
全面破棄とか馬鹿な論法言ってないでな。
一尾改憲のほうが現実的だからだ。

>旧憲法から新憲法への道のりを改正というのかね?
改正だよ。大幅リニューアルであっても
そういう規定の元、改正されてるわけだ。
占領下っていうけどそんなの敗戦した産物だからな。
そしてまったくの支持が無いかと言うとそうでもなく一定の支持はある。
60年以上の運用実績もある。
破棄が本当に望ましいなら50年代に行われてるわな。
今更破棄論とか非現実な方法など混乱の元以外何物でもない。
改憲派の分断でも狙ってるのかと。
87名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:53:01.87 ID:H1/eRuAx0
明治憲法は、
日本が戦争に負けて主権が無くなる状態を想定していなかったのは確かでしょう。
だから、敗戦後の占領下では明治憲法の施行下でなく、停止されていたとも解釈できる。
従って停止中の憲法下では改正行為はできないから、現憲法は無効だと言うことなんだろうね。

だけど、そうなるとサンフランシスコ条約に調印した主体は誰なんだと言うことになる。
憲法停止中なら、調印主体も不在なわけだ。
難しいところだね。
88名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:53:19.04 ID:TAvvmXJQ0
>>74
破棄に関する規定を作ればいいんじゃないの
石原は、規定がないのだから破棄が可能だと言ってる訳で
89名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:54:09.19 ID:ytsT6tza0
>>83
憲法を改正するのと破棄するのはまったく違う話だよ。
改正手続きに従って変えるのなら、改正されたものの正当性は保証されるが
改正手続きを無視して破棄したものでは、正当性を保証するものがない。
90名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:55:14.26 ID:j9Rvp1hh0
「太陽の季節」の時と変わらぬ精神年齢の低さ

民度が低いから、知事になれた石原。。情けない

ドフトエフスキーの文学、小松左京の知性

少しは恥ずかしい気持ちにならないか
91名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:55:23.62 ID:E308MciP0
GHQにより押しつけられた憲法でも、ほぼ三世代に亘り受入れられ、今も
その理念や価値観は広く国民に支持されていることは事実。時代の変化に対
応出来なくなった部分や、安全保障上緊急を要する条文の改正に絞るのが現
実的対応でしょ。
92名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:56:15.57 ID:gNmggMH+0
>>88
破棄に関する規定を憲法に定めるためには、憲法の改正手続きが必要だよ。

憲法の破棄手続きは、憲法の規定がないのだから一般の法律では定められない。
93名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:56:17.72 ID:ytsT6tza0
>>88
あのさ、憲法の規定を無視して無効にするのが、ここで言ってる破棄なわけで
破棄の手順を定めるっていうのは「この憲法を無視する方法を定める」という自己矛盾だよw
94名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:57:08.65 ID:uJWBoUIq0
橋下は憲法を語るに600年早い
コスプレイに何が解ると言うのだ
共同管理とかアホか
日本の領土だタワケものめが
95名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:57:21.15 ID:kk5hN4OI0
>>91
それはあんたが自分の都合のいい意見しか耳にしていないせいでは?
反対する意見も大勢あったし今もあるよ
ただ3分の1の意見が通ってここまで来てしまっているが
96名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:57:43.86 ID:5F674Dde0
敗戦の責任をまったく無視すればこうなるわな、すなわち我欲の餓鬼だな。
97名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:57:45.98 ID:5oquYG380
大日本帝国憲法から日本国憲法へも、ちゃんと大日本帝国憲法に規定された手続きに従っているんだし
98名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:58:07.63 ID:1xRYc74q0
ハーグに行かなきゃダメってこと?
99名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:58:42.13 ID:gNmggMH+0
>>79
天皇中心の歴史観に基づく憲法って、憲法の理念そのものの変更じゃないか
内容に同じところがあったともしても、全面書き換えに等しい内容だよ
100名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:58:51.20 ID:TAvvmXJQ0
>>86
石原は、改憲となれば賛成するのか、反対するのかどっち?

これには答えないのな
石原は改憲に反対しないのは当然だ
破棄という手続きも可能だと言ってるだけだからな
勝手に妄想でものを言うのは止めて頂けないかねw

>>92
破棄だけを口にしてる訳じゃないだろ
同時に創憲したらいいじゃないかと言ってる

>>93
現行憲法の何処に破棄が規定されてるの?
101名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:59:45.43 ID:JIgNySJ00
改憲と破棄(新たにゼロから制定)は同じようで全く違うな

破棄なら憲法全てを吟味しなければならないいし良い悪いもゼロに戻るわけだから
102名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:59:50.43 ID:kk5hN4OI0
>>97
だから形式上手続きを踏んでいるかどうかなど重要ではないw
こんなことは猿でもわかる
占領中占領軍の意思決定は日本国内のあらゆる法律・憲法の上に立つとはっきりしているわけだし、
大日本帝国憲法の効力は実質停止していたのは明らか
103名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:00:20.92 ID:18LCxZtQ0
現在の憲法は大幅改正か破棄すべきだね
9条は絶対に維持でアジア諸国への謝罪と賠償の類は新たに盛り込むべき
104名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:00:21.52 ID:6irJgR9G0
こんなバカウヨじじいを知事に据えた都民の罪は万死に値する
105名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:01:01.38 ID:TAvvmXJQ0
>>99
日本の国体そのものの否定ですか?
改正要件を緩和しろという奴は、これだから信用出来ない
106名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:01:07.41 ID:B9Wq/xxuO
議員の過半数で破棄でいいだろ。
自民党政権なら自民党憲法、民主党政権なら民主党憲法でコロコロ変わって面白くなるぞ。
107名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:01:10.08 ID:doccf4sO0
>>100
>石原は、改憲となれば賛成するのか、反対するのかどっち?
>これには答えないのな
おまえ目大丈夫>>56で答えたけどw
なにかその回答に疑問でも?
つーか文章読んでねーだろこの馬鹿。

>破棄という手続きも可能だと言ってるだけだからな
はっきりいって不要。改憲が遅れるだけ。
108名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:01:31.90 ID:/Xgp4O3S0
>>91
理念や価値観は広く国民に支持されていることは事実
   ↑
ここ間違い。国民は憲法には殆ど関心も知識もない

知らない内容の理念や価値観なんて支持しようも無いだろ。
109名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:01:44.72 ID:gNmggMH+0
>>100
その新しい憲法の正統性はどうやって保証するの?

誰かが勝手に作った法案を、主権者に認められていない手続きで決めたところで、
そこに正統性は存在しないよ

今、正統に新しい憲法を制定するには、日本国憲法96条によるしかない
110名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:02:18.21 ID:3extO2HE0
>>78
「言論の自由が担保されていない」「民意が反映されていない」という点を問題視するのならば、
明治憲法時のそれも問題視して然るべきだが。でなければダブルスタンダードだ。

>>80
なら「明治政府の押し付け憲法」が「GHQの押し付け憲法」に代わっただけだろう。
111名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:02:49.64 ID:5F674Dde0
何で戦争した当事者は抵抗して戦わなかったんだ?
112名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:03:11.61 ID:xgBtwodYi
>>95
都合のいい意見しか耳にしてないのは君じゃないの
反対が大勢っても「なんの責任も無いアンケートとして聞かれたら、変えた方がいいんじゃないかと答える」
連中が多いだけだろ(俺もその一人だ)
別に本気で明日にでも変えなきゃならない都思ってるようなのはごく少数
113名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:03:27.44 ID:hd7vw9jU0
唯一の全国面談調査の時事通信10月調査結果(日本維新の会初登場)
政党支持率
自民=16.8%
民主=7.3%
公明=4.4%
みんな=1.2%
維新=1.2%
 :
支持無し=64.8%
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_politics-support-pgraph
114名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:03:30.93 ID:NYigwq/C0
見せ方が違うだけで、この人完全に中身がブサヨ
115名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:03:52.09 ID:doccf4sO0
>>114
どのへんが?
116名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:03:53.31 ID:gNmggMH+0
>>105
少なくとも今の日本国憲法とは違うということ

俺は全文書き換え自体は手続きに則る限り否定しないし、
その自民の草案で理解が得られるならやればいいじゃないか
117名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:04:49.12 ID:3extO2HE0
>>83
既に言われているが、改正と破棄を混同してない?

>>84
主権者は誰?その主権は何に基づいている?
118名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:04:56.93 ID:TAvvmXJQ0
>>107
>おまえが馬鹿だ。そんなの言い出したらいざ改憲となった時に
>破棄だ無効だなんて言い出すやつは護憲論者と同じ扱いだぜ。

んじゃ、これはどういう意味で書いたのw

>>109
現行憲法を破棄して、旧憲法の規定で創憲だろ
何の問題もない
お前の論理では、現行憲法も無効になるじゃないかw
119名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:05:16.83 ID:TTPujE4C0
討論を重ね練り上げた新憲法案を準備し国民に公示した上で
旧憲法の破棄と新憲法の採決を国会で同日にやればいいだろ?

なんで単に「憲法を捨てる」って話に摩り替えて噛み付いてるんだこいつら
120名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:06:16.84 ID:ytsT6tza0
>>100
>現行憲法の何処に破棄が規定されてるの?

規定されてないよ。
そもそもここで言ってる破棄は、「憲法の手順を無視して無効にする」ことなのだから
憲法を無視する手順が憲法に書いてあるわけがないじゃないか。

ただし、「旧憲法またはそれに準じた形式に戻す」だけなら
96条の規定に従えば実行できるだろう。
それを「破棄」と呼んでも別にかまわない。実質には「改正」だがな。
121名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:06:59.62 ID:3extO2HE0
>>88
「破棄」について定めたところで、今度は「憲法を『廃棄』する。『廃棄』に関する規定がないから、一般法と同等の条件で『廃棄』出来る」とか言う奴が出てくるだけだろう。
石原の屁理屈が通るのであれば、だが。
122名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:07:16.91 ID:doccf4sO0
>>118
あたりまえじゃん
改正じゃない破棄だ無効だなんて一派ができ分断したら
投票者は石原だけじゃねーぞw
そうなりゃ2/3も国民投票の通過も遠くなる
改憲においてやってる事が護憲派とどう違うんだよw
123名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:07:31.49 ID:TAvvmXJQ0
>>116
いや、お前が改正試案には全文書き換えしかないと言ってるんだが?
支離滅裂だぞw

>>120
無視も何も、規定されてないんだぜww
124名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:07:58.32 ID:q8uGe6JP0
>>110
何故「外圧」(外患誘致)の類と同列に論じられなければならないのか?
お前、本当に日本国民か?それとも所謂「地球市民」ってやつか?

橋下「外圧が無いと日本は変わらないんだ!!」  中野「じゃ何でお前、市長に成ったんだ?!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338978979/
http://www.youtube.com/watch?v=_UzG54ZYvqA&list=PL7F7A9AEB00D72102#t=03m30s
125名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:08:36.42 ID:hd7vw9jU0
春先まで言われていた組み合わせがベスト

石原新党(たちあがれ込み)+みんな+維新=石原代表
126名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:08:48.70 ID:kVymPWEo0

>絶対に許されない

三流弁護士の限界。日本が第一。
憲法なんか有害なら廃棄すればよい。

おまえは大阪だけやってろ、橋下。
127名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:09:09.25 ID:0fYelTjh0
カラッポの戦後70年だもんな
日本は戦後ウスラバカみたいな国だった
憲法廃棄は正しい選択かもしれん
128名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:09:14.70 ID:doccf4sO0
>>119
石原の憲法破棄の議論のスタートって
そういう手続きが難度高いからって事でしょう。
どう考えてもそんな筋道のようには見えません。
129名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:09:18.46 ID:kk5hN4OI0
>>87
あの改正手続きというのは他でもない日本政府が日本国の主権を持っていることを大前提としているからな
外国の軍隊に主権が移っている状態など想定しているわけがない
130名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:09:34.12 ID:gNmggMH+0
>>117
主権者は国民だよ。日本国憲法がそう規定してる。
……という初歩的な回答で満足なのか?

>>118
現行憲法は、大日本帝国憲法の改正手続きに則って成立してるって
何度も書かなわからんのか

もしどっちみちGHQ占領下だから無効だっていうなら、
そんな面倒な手続きを踏む必要はなかったんだよ

>>119
それは96条の憲法改正手続きでやればいいんじゃないか?
わざわざそれ以外の手続きでやる理由は?
131名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:09:41.75 ID:3extO2HE0
>>124
なら「外圧による憲法は無効だ!」と言えば済む話で、言論統制云々は余計(「お互い様」)だろう。
132名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:09:58.86 ID:TAvvmXJQ0
>>121
屁理屈にも程があるだろw

>>122
改正が進まない場合という前提を無視した、石原を悪者扱いしたい訳ね
だの反石原でしたか
133名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:11:21.18 ID:H1/eRuAx0
バルト三国が旧ソ連から独立したときに、
国家としてはソ連併合前の国が復活したことになったけど、
憲法は昔のモノを復活したのではなくて新憲法を制定した。
戦後に韓国が独立したときも同じ。(これは大韓皇帝がいないから国体も変わってるが)

日本が占領後に主権回復したあとは、天皇の地位が戦前と戦後で実質的に変わっているわけだから
韓国独立時の国体変更(帝政>共和制)と同じようなかたちで、本来ならここで憲法改正が必須だったと思う。
134名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:11:28.28 ID:otZD8heb0
これ許したら、戦後に大改正された他の法律も破棄できることにならないか?
法秩序が無茶苦茶になるぞ。
135名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:11:35.93 ID:35/VpUrt0
憲法を聖典のごとく扱うのは日本くらいらしいな。
状況に応じて柔軟に変えないと。

普遍の真実なんてこの世にないからなあ。
136名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:11:41.94 ID:TrETq5kv0
くっだらねー議論w

137名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:12:14.08 ID:KiD7snlu0

石原慎太郎は贋保守w
138名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:12:15.76 ID:doccf4sO0
>>132
どこが反石原?憲法破棄論が馬鹿馬鹿しいとしか言ってないがw
石原の他の政策で特に何も言ってないが?
反石原ってのは他の政策や人格についても言及しないと言えないよな。
馬鹿かお前w
139名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:12:19.63 ID:yFDSBkZ60
石原は相変わらずの妄想>>>>>>>>>>現実っすなぁw
その占領憲法に従って、尊重擁護義務ある公職に自分の意思で就いたのは誰だよwwwwww
140名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:12:50.55 ID:3extO2HE0
>>130
>主権者は国民だよ。日本国憲法がそう規定してる。
>……という初歩的な回答で満足なのか?
その通りだし、俺も同意するが、
日本国憲法の「破棄」という話になると、その辺あいまいになってしまうわけよ。
となると結局、憲法よりも上位の「自然法」とでも言うべきものを想定するべきかな?と。
つまり「憲法は国民の賛同を得たものでなければならない」というルールの存在を前提に置くべきじゃね?と。
141名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:12:54.67 ID:q1K9HBFH0
橋下はやっぱ外国人の地方選挙権やTPP推進するだけのことあるわ。
142名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:12:59.77 ID:TAvvmXJQ0
>>130
だから、現憲法を破棄した上で、旧憲法の規定によって創憲する
何が問題なの?
占領下の国民の意志なんてものを、何時誰がどう確認したと言うんだね?
143名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:00.84 ID:0fYelTjh0
ただ気をつけないと廃棄したあとさらにウスラバカな新憲法が出来上がってしまうかもしれん
いや現状かなりの確率でそうなりそうだ
144名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:09.06 ID:UEc/tieP0
現状まともな法案も作れ無い日本人に憲法なぞw
145名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:29.53 ID:hd7vw9jU0
>>1
まずは憲法改正を
衆参3分の2→衆参過半数の賛成+国民投票に変えることから始めよう

146名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:36.87 ID:gNmggMH+0
>>135
そうだな。
だからまずは96条の改正で改正要件の緩和だ。

絶対護憲、一字一句変えるな、みたいな連中を除いて糾合すれば、今すぐにでも改正発議はできる。
147名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:50.40 ID:ytsT6tza0
よーするにここでの論点は、憲法をどんな内容に変えるかじゃなくて
「憲法96条の手順に従って変える」のか
「新憲法自体が無効と宣言して変える(超法規的措置)」なのか、なんだよな。
で、後者はまず無理でしょ。
何度も言っているが、その超法規的措置の正当性を保証するものが何もないから。

>>132
いくら改正しようとしても3/2を満たせずに改正できず、
国民が変えたくて変えたくてたまらないような状況だったら
最後の手段として破棄できるかもな。
でも、未だに一度も改正しようとしてないじゃん。
まず改正を試みることから始まると、俺は思うな。
だからこそ、60年間も一度も改正しようとしなかった自民の怠慢に呆れる。
148名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:14:14.56 ID:5F674Dde0
天皇=象徴=日本、アメリカ人が作ったわりにゆるぎない、いい憲法だな
149名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:14:21.73 ID:otZD8heb0
>>139
大日本帝国憲法だと、知事は官選で、内務官僚が任命されるのが通例だったからな。
150名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:14:23.22 ID:doccf4sO0
>>143
まったくもってその通りだ。
方法論も無茶苦茶ながら現実に作る連中が
民主党みたいなのが参加してくれば
激しく酷い新憲法にしかならんし。
151名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:14:50.10 ID:35/VpUrt0
大体9条なんか即座に警察予備隊つくられちまうとか
最初から破たんしてる。


理想は立派だけどな。地政学的に日本は相当危ないポジションだ。
ロシア・シナ、そして米国とろくでもない国と国境を接してる。
152名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:14:59.76 ID:3extO2HE0
>>132
>屁理屈にも程があるだろw
石原が言っているのは、その屁理屈なのだが。

>改正が進まない場合という前提
それは改正論者の能力不足のせいだろ。システムに責任転嫁するなよ。
好きだろう?自己責任論。
153名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:15:28.39 ID:UEc/tieP0
>>143
安○の教育提言とか見てると薄ら寒くなる
154名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:15:29.31 ID:TAvvmXJQ0
>>138
石原の主張は、まず改正、改正が無理な場合破棄も可能だと言うだけ
何処に、改正の足かせになる要素があるのかね?
貶めたいだけの橋下信者だったかww
155名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:16:33.49 ID:gNmggMH+0
>>154
石原は、改正ではなく破棄だって言い切ってるが
156名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:16:47.99 ID:otZD8heb0
日本国憲法やその他の法律は天皇が公布してるし、総理大臣も天皇が任命している。
現在の憲法や法秩序、政治体制は、天皇の権威で保障されてる。
157名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:17:00.37 ID:kk5hN4OI0
>>134
今までの憲法を無かったことにする必要はない
占領下だろうが今の憲法が70年この国を支配してきたのは既成事実なのだから仕方ない
ただ今の憲法をとりやめて新しい憲法を作ればいいだけのこと
158名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:17:28.75 ID:hd7vw9jU0
>>147
自民の怠慢=X
アメリカ嫌いのブサヨ政党がアメリカ製憲法改正を邪魔した=○

自民が衆参3分の2取った事はない
159名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:17:42.54 ID:h+6pVFdf0
人が社会の安寧のために決めたルールを共有するのが憲法であって
絶対不可侵で変更不可な決定事項ってわけじゃない
変えるべきところは変えればいいし
必要ならすべて変えてもまったく構わんだろ

重要なのはその変更プロセスであって
今みたいな売国政権がのさばる事態を作るような
新聞、テレビが同一資本で、自浄作用が無ければ
洗脳装置として悪用し放題な状況をまず是正する必要があろう

現状でその辺は思い知っただろうし、またいい方向に行く力が日本にはある
知名度だけ、つまりはマスゴミの力で出てきたやつや
それを持ち上げる在日や市民団体の扇動や洗脳に惑わされず
自分の目で見て頭で考えて判断する
その結果は正しいと思うぞ。過去の先達がそうしてきたように
160名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:18:05.19 ID:FagFERZC0
奴隷憲法を押し付けられて、しかも変えられない様に仕組まれた!!
いや!!破棄するという手段があった!!

って、昔からの話だろ。

勝手に破棄するなんて話じゃない。

橋下はやっぱダメそうだな
161名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:18:49.39 ID:gNmggMH+0
>>142
>占領下の国民の意志なんてものを、何時誰がどう確認したと言うんだね?

大日本帝国憲法の定める間接代表制に基づいて、正当に普通選挙で選ばれた議員の正当な議決だよ
それが国民の意思だと擬制するしかない
162名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:19:08.63 ID:JJCU3nL90
ややこしい話になってるけど
占領下における改憲ってのがそもそも無効だろ。
当たり前の話し。
無効宣言と新憲法制定を同時にやれば憲法が無い状態も無くなる。
それでいいだろ。
手続はいくらでも新法で整備できる。
163名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:19:09.12 ID:doccf4sO0
>>154
おまえの馬鹿が証明されたな。
石原の主張は全然違うけど?
改正がダメなら破棄?まったくの嘘っぱち。
改正しないで破棄をしろって言ってるんだよ石原は。
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101201001798.html
>知事は「(現行憲法は)廃棄したらいい。改正しないで横に新しい憲法をつくっておいて、しっかりした総理大臣が出てきたら国会にかけたらいい」と持論を展開
164名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:19:17.83 ID:otZD8heb0
アメリカの連邦憲法改正も、議会2/3と、各州の批准が必要。
日本国憲法が、特に、改正が難しいというわけではない。
165名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:19:50.00 ID:TAvvmXJQ0
>>146
>>19見て未だいうの?

>>147
改正するだけの機運があったのって何時?
未だって、憲法解釈で逝くのは限界だってだけだよね
166名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:20:54.14 ID:ZiYdOXOfO
憲法改正の必要はあると思うが、今この時にするのはすっごく不安
政治家にどれだけ非日本人が含まれてるのかよく分かったし、
法律一つとっても信じられない通し方したりするし、
改正どころかいいように改悪されたら目も当てられない
政治家が信用出来ない
167名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:20:58.13 ID:q8uGe6JP0
>>143
然ういう意味では橋下の言う96条改正(憲法改正要件の緩和)の方が危ういだろ。
保守派からも主に政治力学的観点で96条改正に反対・慎重論が出ている。
http://www.youtube.com/watch?v=_KrxCONG5po&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=42m27s

憲法無効宣言して復原された大日本帝国憲法を
時代に合わせて漸進的に改正(部分修正)していく
『帝国憲法復原改正』の方がずっと安全且つ簡単だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4904840046
168名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:21:19.25 ID:wBmnSG45P
ゼロから組み直すのはコワイものがあるな
改正のタイミングで今の民主政権みたいなのが出て来たらどうなるかわからん
169名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:21:28.21 ID:otZD8heb0
>>142
昭和天皇が認めて、日本国憲法を公布したのだが。
170名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:21:44.78 ID:FagFERZC0
>>162
だよね。昔から言われていることだが
171名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:21:52.40 ID:doccf4sO0
96条改正は1/2とかいわないで
とりあえず3/5からスタートでw
172名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:22:03.22 ID:gNmggMH+0
>>162
そういうことを言って許してもらえるのは1950年代までだ

>>165
要件の緩和と、それを外国勢力に利用されないための法整備は
別に矛盾してないだろ
173名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:22:58.00 ID:TAvvmXJQ0
>>152
現行憲法に破棄に関する規定がないことが、破棄論の前提だろw

>>155
嘘吐いてまで、貶めたいのかw

>>161
だから、そう思うなら創憲に何の支障があるのさ?

>>163
破棄について聞かれりゃそう答えるだろw
174名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:23:01.22 ID:hd7vw9jU0
安倍ちゃんが戦後60年でやっと憲法改正可能にしたんだよね(国民投票法成立)

安倍総理には1年でやめても良いけど9条第2項の削除だけはやってほしい
175名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:23:01.23 ID:kk5hN4OI0
>>164
忘れたのか?
日本にはアメリカと違ってとんでもない条文があるだろ
つまり国民が自分の生命財産を守るための戦いをする権利を封じられた奴隷的な条文が
これは2/3+2の意見で今まで維持されている
176名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:23:45.07 ID:JJCU3nL90
>>172
だから、誰が許さないと考えてるんだ?
遠慮なくハッキリ言ってみろよ。
177名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:24:22.16 ID:doccf4sO0
>>173
は?そう答えるしかない?
改正がダメだったらなら破棄と
改正しないで破棄しろじゃ全然違いますが。
おまえ石原の言ってる事、理解もしてねーのに捏造したんだぞw
178名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:24:52.09 ID:7hs14UcT0

「9条は何もできない」〜護憲派は『平和』という言葉を使ってわが国の平和を踏みにじっている
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1210085553/

まぁ変な連中に利用され過ぎなんだよねw
179名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:25:05.93 ID:TAvvmXJQ0
>>169
それ以外の選択肢が存在したの?

>>172
いや、日本だけ要件そのものが厳しい訳じゃないって話しだよ
都合の悪いところは、無視かよww
180名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:25:32.20 ID:ytsT6tza0
>>151
1950年頃にアメリカの方針がひっくり返ったからな。
アメリカが日本を敵視して軍備解除を目的としていたのは最初の五年間だけ。
アメリカがあと五年早く考えを改めていたら、憲法九条は最初から存在しなかった。
歴史の皮肉というか。

>>165
否決されても、自民はとにかく憲法改正動議を国会に提出するべきだったんだよ。
181名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:25:49.90 ID:gNmggMH+0
>>173
正当な手続きではないから支障がある

日本国憲法を制定するときは、大日本帝国憲法の改正手続きに則って行った

創憲でも何でもいいが、新しい憲法にするなら日本国憲法の改正手続きに則るのが
唯一正当な方法
182名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:26:03.88 ID:BQ/UA4xO0

最新2ch用語解説「ネトウヨ」

2chでは「在日ネトウヨ」が「嫌韓ネトウヨ」に対し「ネトウヨ」とレッテル貼りすることがほとんどである

在日ネトウヨ = 通称:連呼リアン(民団連呼リアンという説も)
         在日であること隠し、日本人に成りすまして書き込むことがほとんどである
         嫌韓日本人を馬鹿にする意味でネトウヨという言葉を造語したと言われている
         本当は自分たちがナショナリズムに凝り固まった右翼思想の持ち主なのを棚に
         上げて嫌韓日本人をネトウヨと攻撃している
         政治的には民主党支持だが、人権左翼、街宣右翼に成りすますことも多い

韓国ネトウヨ = 主体は日本語ができる韓国人 反日教育で仕込まれた日本人ストーカー
         変な日本語ですぐに分かる 2chでは少数派

嫌韓ネトウヨ = 主体は日本人で昔は嫌韓厨と呼ばれていた層 現在はネラーの8割を占める多数派
         韓流ゴリ押し、慰安婦問題捏造、竹島領土問題がきっかけとなり近年急増している
         政治的には保守・中道・無党派と幅広く、右翼とカテゴライズするのは無理があるため
         嫌韓ネトウヨと右翼は全然別なものという認識が一般的である
183名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:26:35.95 ID:HXBs5oQ80
石原よ、お前はいつも口だけだな。行動が伴わない。
チンケな扇動家だ。1度でいいから、真剣に取り組み、
偉業を達してどうかな。日本には、かって世界が賞賛した
大日本帝国憲法があった。立派過ぎてGHQが嫉妬して
めちゃめちゃにして葬ったが、その復活をせよ!
時代似合わないところは修正すればいい。他人の憲法の元では
日本は、国も国民も溶解するだけである。
184名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:26:47.48 ID:hd7vw9jU0
>>164
ブサヨが反対するときのスローガンは
9条を守れ〜

これで日本憲法は世界でも古典に近い「時代遅れ憲法」になった
185名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:26:49.32 ID:FagFERZC0
橋下にはがっかりだ
橋下はもう駄目かもな
186名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:27:03.12 ID:TaTUAGkk0
今改正したら一般日本人は家畜になるぞ。
187名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:27:37.39 ID:q8uGe6JP0
>>146
[政治板] 【改正要件緩和】憲法96条改正論の是非【軟性憲法】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1349189843/
188家政夫のブタ:2012/10/14(日) 09:27:40.03 ID:+8Zr+Ol90
憲法破棄でいいと思うけどね。
ヒトラーのような憲法停止じゃない。
新憲法を用意しての憲法破棄だし。
189名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:27:50.77 ID:MZm/nlewO
武力の後ろ盾があるからこそ 安心して、色んな国との交渉が成り立つものだからな〜
190名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:28:04.63 ID:gNmggMH+0
>>179
普通の法律と同じ要件で憲法改正ができる国も少なくない。

要はどっちでもいいんだよ。
それぞれの国が国情に合わせてどの程度の「硬さ」にするかの話。
191名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:28:18.72 ID:TAvvmXJQ0
>>177
破棄が有り得るのかと聞かれてるのに、他に何と答えろと
改正が第一だと付け加えれば、よかったのかも知らんがな

>>180
ホイホイ、出せばいいってもんじゃないだろうよ
実現のかの所為があった時期があるのか?
国民投票法すら、制定出来ていなかったのにだ
192名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:28:22.85 ID:9+Ba4Bd80
法律のプロにダメだしされて火病るネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
193名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:28:46.23 ID:ytsT6tza0
>>162
だからさ、

>無効宣言と新憲法制定を同時にやれば憲法が無い状態も無くなる。

それをどーゆー手順で行うのか、それを議論しているのだって。
論点は「憲法96条の手順に従って行うのか」「憲法の手順を無視して行うのか」だよ。
194名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:28:49.44 ID:doccf4sO0
>>185
がっかりも糞も初めから破棄論じゃなく改憲論を展開だったが。
いつ橋下が破棄を目指してるって言ったんだ?
195名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:29:35.64 ID:3extO2HE0
>>173
「破棄手続きがない(から勝手にやっていい)」という屁理屈が通るならば、
「廃棄手続きがない(から勝手にやっていい)」という屁理屈も通るだろう。
前者が良くて後者がダメな理由は何?
196名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:29:38.13 ID:al2vUrtwO
橋下の方が、スピードがあるってことだろ。共同管理にしたってそうだ。明日にでも(´ω`)

197名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:29:59.55 ID:doccf4sO0
>>191
だから付け加えるものくそも根本が違うだろw
おまえ自分の間違い認めろよ。
石原の言い分みて、どうやったら改正がNGなら破棄って解釈できるんだよw
言い訳すぎるだろw
198名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:30:50.46 ID:q8uGe6JP0
>>194
昔たかじんの番組内で橋下が「憲法破棄」を明言していた
と云う書き込みを見掛けたが。
199名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:31:25.13 ID:TAvvmXJQ0
>>181
破棄が出来ないという規定を出してから言ってくれ
感情論じゃなくさ

>>190
なら、現行のままでいいな
いい加減な奴だなww

>>195
言葉遊びがしたいだけ?

>>197
この会見だけ持ち出して何がしたいの?
200名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:31:34.47 ID:iLANsdUx0
賛成してる奴は日本国憲法に親でも殺されたのか?
お前が今2chで好き勝手に垂れ流せるのは一体何のおかげだと思ってるんだ?

明治憲法下なら2ちゃんねるなんて真っ先に潰されるぞ
そうじゃなくても中国並のネット規制は確実だ
201名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:31:59.81 ID:a4f2Dg660
石原「奴隷憲法なんか破棄すれば良いだろ!バーカバーカ!」
橋下「国民に勝手に破棄するなんてとんでも無い!バーカバーカ!」
石原「あ?誰も勝手に破棄するなんて言ってねーよ、バーカバーカ!」
橋下「うっせ、俺より目立ってんじゃねーよ、バーカバーカ!」

憲法の中身なんかそっちのけの目立ちたがりの薄っぺらい政治家()同士の内輪もめに何熱くなってんだお前らww
202名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:32:39.41 ID:doccf4sO0
>>199
え?じゃあ他の会見で改正がダメだった場合に破棄と言ったのだな?
ソースを出せよwさあ早く。
203名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:33:14.04 ID:H1/eRuAx0
もし軟性憲法にして改正が簡単になると、
何かの拍子で第一条がヒョイと改正されて、わりとすんなり天皇制廃止になってしまうかも。
憲法をたとえば二つの部分に分けて、それぞれ改正要件に差をつけるというのも一案かも。

首相公選とかは、一度試してみたい感じはするね。
試してダメならすぐに議院内閣制に戻したい。
204名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:33:17.88 ID:GDOF+fmx0
橋ゲーは、尖閣共同管理と外国人参政権賛成を主張してる時点でアウト
国民の大半は現行憲法では日本は守れないと思ってるよ
隠れ左翼弁護士のホンネが出ちゃったな 石原もつまらん奴だなと
今頃後悔してるだろう 

205名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:33:47.70 ID:ZItQeIkH0
本格的に憲法が造り治されたならば 徴兵制は避けられない
みんな鉄砲さわれるぞ 喜べ 人を殺す練習だな
206名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:33:48.72 ID:edfnc5EO0
>>87
>明治憲法は、
>日本が戦争に負けて主権が無くなる状態を想定していなかったのは確かでしょう。

ポツダム宣言を受諾して占領されていても日本に主権が無くなっていた訳ではない。
ただ、主権の一要素である最高性が不完全だった。
・・・以上は政府、法務省の公式見解。言葉の綾に近いけど。

>だから、敗戦後の占領下では明治憲法の施行下でなく、停止されていたとも解釈できる。
>従って停止中の憲法下では改正行為はできないから、現憲法は無効だと言うことなんだろうね。

明治憲法は戦後の日本国憲法のような最高法規ではなかった。
現行憲法制定前は、統治者としての天皇の絶対的権力者としての意思が、憲法にも何にも優先した。
だから明治憲法が施行中だろうと停止中だろうと、天皇が「朕は憲法改正を裁可する」と
仰せになれば、無理も道理も現憲法も通った、何でも通った、というのが結論。

一例を挙げると、「統帥権の(国務大臣輔弼からの)独立」は明治憲法のどこにもそれを許す定めがない。
天皇が陸海軍を統帥する旨の定めはあるが、国務大臣が輔弼しないという定めがない。
国務大臣が陸海軍の統帥を輔弼していなかったのは、憲法明文上から言えば違憲だった。
しかし天皇の統治者としての意思が憲法に優先し、統帥権は大臣輔弼事項から外されていた。

>だけど、そうなるとサンフランシスコ条約に調印した主体は誰なんだと言うことになる。
>憲法停止中なら、調印主体も不在なわけだ。
>難しいところだね。

天皇の憲法改正裁可発動により、新憲法は有効。よって吉田茂全権の任命も有効。
ついでながら、憲法が無くたって条約を締結した例は無数にありますよ。
憲政の歴史より条約の歴史のほうが古いわけで。
207名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:33:50.11 ID:TAvvmXJQ0
>>198
これかな

【政治】石原知事「間違っている」「なまじ法律家だから」…維新の会の都議が憲法無効を主張した事に橋下市長が不快感を示したことに対し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350051531/268

268 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 06:57:33.09 ID:8sZKsGibO
タレント橋〇「憲法なんてねー破棄すりゃ良いんですよ。あんなもん破棄ですよ破棄!」
たかじんの委員会は映像だせよ。
石原が改訂を主張し橋下が破棄主張してたじゃん。
いつから入れ替わったの?
208名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:33:54.91 ID:q8uGe6JP0
>>200
黙れアメポチ
日本国憲法がそんな素晴らしい憲法であれば何故
人権侵害救済法案が制定されそうになっているのか?
209名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:34:02.81 ID:FzB3WM910
橋下は緊張しすぎだろ

廃棄するというのは誤解を招くが、今の憲法がベストではないと思う。
もちろん国会の状況次第では憲法は変えることは可能だ。

とかにしておけばいいのに。
210名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:34:32.16 ID:FagFERZC0
書いたように昔からある話だから、そんなやり取りは無意味だと思うぜ

160 :名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:18:05.19 ID:FagFERZC0
奴隷憲法を押し付けられて、しかも変えられない様に仕組まれた!!
いや!!破棄するという手段があった!!

って、昔からの話だろ。

勝手に破棄するなんて話じゃない。

橋下はやっぱダメそうだな
211名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:34:41.38 ID:doccf4sO0
>>198
たかじんをみてないからわからんけど
俺は聞いたことないねえ。
つうかさすがに180度違うって事はそうそうないと思うけどね。
そのシーンの動画でもあれば見てみたい所。
212名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:34:44.32 ID:6p1fMOuP0
憲法98条1項すら知らず、破棄云々叫んでいる小僧さんが登場か。
以西は良くても最低レベルに達していない。不可。
213名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:34:49.92 ID:P5nYKNizO
これは石原のが正しいだろ。
改憲とはいうが、つまり今の憲法を改正するって話だろ?
オレらが求めてるのは、今の占領軍押し付け憲法から脱却し
改めて憲法を創る事だ
214名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:35:25.50 ID:gNmggMH+0
>>199
規定がないから破棄できないんだよ

法律に定められてない政治的な手続きはすべて無効
そんなもん法治国家の基本中の基本だろ


改正要件が現行のままだとほとんど憲法改正なんかできんよ
特に9条みたいなシビアなテーマはまず無理
憲法が実情とあってなくて構わないっていうならそれでいいけどな
215名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:35:39.06 ID:ZCKXse8b0
大きな権力を狙う若造が
名の知れた年寄りの影響力を利用しようとしていて
年寄りの暴走を諌めようと必死って構図でしょ

若造を潰したけりゃ、年寄りを炊きつけて暴走させて報道すりゃ良いってことね
破棄だの改正だの言い分だの言い訳だのファビョって議論してる馬鹿共は本質見えてないのね
216名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:35:54.59 ID:T1N2qxWW0
暴動ひとつ起きない平和ボケの日本なら憲法変えても何の危険性も無いと思うw
217名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:35:56.27 ID:g9QnMHTN0

ハシゲ君、民意はすでに君を見放してるんだよ。 アゴだけ党首では

もう国民は騙されませんよ、単細胞の大阪ではありません。
218名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:36:38.90 ID:vLgm77Hx0
>>3
お前さ、毎回そのコピペ貼ってるけどね、
石原は答弁でも、会見でも、産経の「日本よ」でも、ずっと、

新憲法案作成

内閣(総理)が日本国憲法破棄

新憲法制定

と主張している。
明治憲法有効説や復原改正論に立った主張はしていないんだよ。
是非はともかく、石原の主張と南出説は違う。
219名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:36:47.04 ID:sF0kN9Ah0
破棄して作り直すとして、物凄い膨大な時間がかかるぞ。
破棄という選択肢によって、逆に憲法問題が進まなくなる可能性のほうが高い。
96条をなんとか改正して重要度の高いものから変えてけばいい。
220名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:37:01.92 ID:H1/eRuAx0
>>129
スレ流れが速くて悪いけど、
後段の、サンフランシスコ条約の締結主体については、
誰だと思いますか?憲法停止中で主権のない国家が条約結べますか?
221名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:37:47.91 ID:q8uGe6JP0
>>203
> 何かの拍子で第一条がヒョイと改正されて、わりとすんなり天皇制廃止になってしまうかも。

「かも。」とか冗談ではなく普通に有り得る話だ。
占領憲法第1条後段「この(天皇の)地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」
の「総意」の部分は英文官報では「一般意志」(国民の過半数の賛意)となっている。
更に、此れと第96条の国民投票(国民の過半数の賛意)とが巧いことリンクしている。
即ち、占領憲法第1条後段と第96条とを併せて、
主人(主権者)たる国民が、家来たる天皇の地位の生殺与奪権を有する
と読み取れてしまうのだ。此等はGHQが仕込んだ、国体破壊の為の
爆弾条項なのである。
222名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:38:11.59 ID:3extO2HE0
>>199
石原がやっているのはその言葉遊びなのだがw
223名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:38:52.24 ID:8UCuYRYU0
【赤旗】橋下氏は96億円返せ
     住民訴訟 WTCビル購入違法  大阪
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-13/2012011301_07_1.html
 大阪府が庁舎として使うためにワールドトレードセンタービル(WTC、大阪市
住之江区)を耐震性や災害拠点としての有用性を十分調査せず購入し、庁舎を一部
移転したのは違法だとして、府民82人が12日、松井一郎府知事を相手取り、購
入当時の橋下徹知事(現大阪市長)に、ビル購入費や一部移転費用96億3千万円
を返還請求するよう求める住民訴訟を大阪地裁に起こしました。

 訴えたのは「おおさか市民ネットワーク」代表の藤永のぶよさん(71)やフ
リージャーナリストの西谷文和さん(51)など。

 訴状によるとビルの購入・庁舎一部移転後、東日本大震災の発生で耐震性の不安
が露呈し、専門家の検証で、耐震性に大きな問題があると判明。全面移転を断念し
たが、そもそも十分な調査をせずに耐震性が極めて不十分な建物の購入・移転はす
るべきでなく、かかった96億3千万円は違法な公金支出にあたるとしています。
提訴後の記者会見で西谷氏は「橋下市長が拙速に独断的に購入・移転をしたことに
よって損害を与えた。庁舎移転は府議会で否決されているのになぜ一部移転し費用
を出したのか裁判で明らかにしたい」と語りました。
224名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:39:02.45 ID:UCft6iKY0
絶対に許されないって,誰が許さないの? 固定観念に縛られているんじゃないのか. 

もっと自由に発想しろよ.自由を失ったら総理たり得ないぞ.世の中奇々怪々.それが分からなければ,ダメだ.
225名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:39:17.21 ID:TAvvmXJQ0
>>214
>法律に定められてない政治的な手続きはすべて無効
まず、小沢に政党助成金を返納しろと言ってくれないかなw
それから言えww

他国では、普通に改正されてますが?
日本より厳しくてもね
何が目的でハードル下げたいのか、邪過ぎるわ
226名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:40:10.05 ID:RuNkT/DC0
勝手に破棄したらダメなら、協議して破棄すればいいじゃない
227名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:40:20.31 ID:6p1fMOuP0
前スレも含めて、何度も言っただろ。
高価な概説書を何冊も買って読めとは言ってない。
公式の資料が公開されているんだから、
とりあえず読めと言っているんだがな。

水準に達していない洗脳まがいの動画に煽られた屑が原因で、
改憲派=おバカさんという構図にして欲しくないんだわ。
228名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:41:01.11 ID:gNmggMH+0
>>224
主権者である国民が許さない。
国民が認めているのは、日本国憲法に則った改正手続きだけ。
それ以外は正当性がなく認められない
229名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:41:12.18 ID:doccf4sO0
>>226
まず誰と誰の協議でそれに効力はあるのか?
それが無いから誰がやっても勝手なんだよ。
230名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:41:26.38 ID:6rv1wK1n0
勝手に〜って誰に対して言ってんの?
231名無しさん@12周年:2012/10/14(日) 09:41:39.88 ID:LHA+7RRc0
憲法草案をつくってから
破棄と新規制定を同時にやればいいだけでしょう。
今だって8月革命説なんて無茶言っているんだからどうとでも理屈なんかつく。
232名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:41:56.95 ID:/RYRuHkt0
まだ維新はこんな程度のこといってるの?
公明と協力だけでもあれなのに、後ろに損や重光などの朝鮮財閥が付いてる時点で
補選に候補すら建てられない政党は、大阪だけでやっとれ。
233名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:41:57.56 ID:FagFERZC0
特亜をはじめとする反日キチガイどもが必死に「憲法を守ろう!!」
っていっているのは憲法九条と憲法前文だよね

で、特亜を見ればわかるように、これが現実離れもいいとこで
国民の生命と財産を守るどころか、危険に晒し
実際に被害を出していることは明らか。

このような現実離れした憲法が押し付けられた意図はよほどの
ドアホでなければわかることだし、カルトじゃなんだから、
現実離れした憲法など死守せずさっさと代えて、現実にそくした
国民の生命と財産を守るものにしようという話だよねえ
234名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:42:21.67 ID:iLANsdUx0
>>231
ただのクーデターだよねそれ
235名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:42:46.16 ID:RuNkT/DC0
>>229
じゃあ一部の人間が勝手に作った憲法だって無効でいいやん
236名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:42:49.39 ID:OSAUh7s00
憲法96条には悪意があるよね。
改正できるとしたら、革命によるしかないように決めてある。
革命を予定しているというか、革命までの暫定憲法のつもりだったんじゃ
ねえの?
237名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:43:05.02 ID:cHTXVJ1M0
ニコ動で倉山満の話を知って驚いた
一見してナンセンスな大日本帝国憲法の復活がホントは一番正しいなんて(;^_^A

オレたちは現在の日本国憲法のことを何も知らない、改正だの修正だのと無闇に
ほざくのは間抜け以外の何者でもないと気が付いたw
238名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:43:13.90 ID:gNmggMH+0
>>225
実際、憲法に不備があるという意見は左右両派から上がってるのに
ちっとも改正できてないじゃないか
239名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:43:26.88 ID:4zmQI55C0
これで次の選挙で維新の芽は無くなった。
240名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:43:54.50 ID:doccf4sO0
>>231
まず憲法草案作成の段階で大論争で9条改正論より早く頓挫するだろw
新憲法となれば9条だけでなく他多数にも及ぶのだから当然の帰結かと。
241名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:44:03.61 ID:2PbVLSWu0
どうせ政権とったらコロッと態度かえるんでしょ。

選挙終わったら白紙委任状らしいから。こえ。
242名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:44:26.55 ID:Qnl28k1U0
>>238
は?

改憲はウヨのみ
左翼は護憲だよ?
243名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:44:59.77 ID:VoB6tzAC0
なんで東京都民は
こんなのを知事にえらんだのか
244名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:45:09.47 ID:sF0kN9Ah0
>>221
憲法改正できるようになったら天皇制廃止になってしまうかも、ってそんな事言ってたら改憲なんて無理すぎ。
そもそも天皇制廃止なんてして国民に何のメリットがあるんだってこと。
貴族のように毎日贅沢三昧してたり権威失墜するような爆弾スキャンダル連発とか無い限りそんなの議題にすら上らん。
日本人が天皇家を考えたときに、羨ましいって感情よりまずは大変そうだってのが脳裏に浮かぶ。
むしろ国家元首へ明記する方向に進む可能性のほうが高い。
245名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:45:22.67 ID:al2vUrtwO
橋下は占領憲法脱却を否定してるわけではないだろ。明日、竹島に日の丸を立てるには如何すれば良いかを言ってるだけだ。政権採れば変えるんちゃう。(´ω`)

246名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:45:36.02 ID:xAONEcBo0
なんか徳川慶喜が作ったと言われる、憲法草案にヒントがありそう
247名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:45:51.59 ID:doccf4sO0
>>235
一応帝国憲法73条により改憲の結果の現憲法。
73条は別に国民に問うルールにはなっていない。
形として現憲法は正式手続きの結果なんだ。
248名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:46:04.12 ID:3extO2HE0
>>224
逆に聞くが、誰が許すんだ?
例えば君がここで「日本国憲法は無効だ!」と叫んだら、日本国・日本国民全体で憲法は無効ということになるのか?
ただの五月蝿い独り言と思われるのがオチだと思うが。
249名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:46:42.50 ID:3F8yNle30
橋下「連合国に断りなく、勝手に破棄したら駄目」って意味?
自国の憲法をどうしようが自由。それが主権国家
250名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:47:10.76 ID:gNmggMH+0
>>242
左翼は、憲法に書かれてない環境権とか知る権利とか、人権をとにかくいろいろ追加したいんだよ

でも、それを言い出すと9条改正に利用されるから言わないだけで
251名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:47:34.84 ID:bw4A9zrL0
ビリ ビリ ビリッ

ポイ
252名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:47:57.64 ID:K6RvBw/g0
橋下なんかただの売国奴じゃん。
支持する要素ゼロ。
253名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:48:18.17 ID:3extO2HE0
>>235
そうだな。日本国憲法も大日本帝国憲法も無効だ。
さて、無効化したとして、その日からどうやって国家運営やるんだ?
254名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:48:33.27 ID:Qnl28k1U0
>>250
は?

13条で読めますが何か?
255名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:48:35.92 ID:9Aowqq6t0
破棄するにも、国民投票が必要だな
現在の主権が国民だから、主権の許可が無いと
どんな憲法も無効だし、無視してやると裁判で負ける
正統性の無い憲法は行政もついてこないし、県、市町村が造反する
256名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:49:10.08 ID:q8uGe6JP0
>>242
もし96条の憲法改正要件が緩和されれば、左翼も改憲派に転向するだらうね。
何故なら、改正要件緩和によって>>221の実現可能性が昂るのだから。
257名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:49:32.96 ID:nlpIqstn0
なにこれまだつづけるのかい・・・
258名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:49:46.71 ID:WI1Rhh3e0
民団と仲良し
橋下さん
259名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:50:04.52 ID:8MYQs0n50
早くやってくれ
260名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:50:08.63 ID:gNmggMH+0
>>249
主権者である国民に断りなく、ってこと
国民が唯一認めてるのが、憲法96条の改正手続きによる方法
261名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:50:27.70 ID:++Xcm9yQ0
>>89
それは逆だろ。現憲法の改正ならGHQ憲法との
連続性が断てないわけで、どこまでいっても自主
憲法ではありえない。まず現憲法を廃棄するとこ
ろから出発することが重要なのだ。明治憲法を
改正して新憲法を作ることの意義はそこにある。
262名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:51:05.98 ID:F4zl0tx+0
石原の意図
(石原の意図は関係無しに)この話を聞いて思った主観

後者ばかりが語られてスレがドンドン進んで行く
ハシゲ機長?なにそれ?どこのキチガイ?
263名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:51:07.39 ID:sF0kN9Ah0
>>249
突然国のトップが、この憲法には重大な不備があるつって破棄できるような国はちょっと怖くね?って事。
俺もこの憲法が作られた経緯が気に食わんしGHQはカスだと思ってるが、国会承認されているうえに半世紀以上も使ってきたものをいきなり破棄するのは民主国家としてどうよってことじゃないの。
しかも憲法を新たに作り上げていく上で政治家のどんな思惑が入り込むのかも分からないし。
ここは譲歩するから、そこは必ず入れろみたいな話に絶対なる。
264名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:51:23.61 ID:Qnl28k1U0
>>253
> さて、無効化したとして、その日からどうやって国家運営やるんだ?

イギリスに成文憲法ないって知ってる?
265名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:51:46.00 ID:08jRZ0ty0
破棄する条件として衆参三分の二の賛成と
国民投票での過半の賛成があれば良いよ

内閣が簡単に憲法破棄することなんてのはダメだろ
民主党みたいな連中が独裁する事だって出来る
そこら辺考えて無いわな
266名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:52:16.33 ID:nrBVGaP70
法学的にも破棄で問題ないはず。
ただ時間がたちすぎてるがなw
267名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:52:39.92 ID:t7BIlAdA0
明治維新の初期のころは、
地方には地方議会がなかったし、
大日本帝国憲法でも、
国会は書かれているんだろうが、
地方議会はどうなんだろうね。
つまり、国会議員が提言するならともかく、
都議会では話題にしても仕方がないと思う。
268名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:52:49.11 ID:6p1fMOuP0
頭の足りない子の思い至っていない事実。

・改正対象の議題に天皇制廃止が上がらない保証なんてない。

・現行憲法の手続きに沿わない破棄という手続きで憲法を策定した場合、
それが手続き不備だと主張して反対する勢力との間で内戦状態になる
という危険性。通常は破棄派はクーデターと看做されるだろうね。
269名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:53:00.11 ID:gNmggMH+0
>>261
自主憲法だろうがなんだろうが、
今の日本に過不足ない憲法であればそれでいいよ

60年間、改正できるにもかかわらずやろうとしてこなかったものを、
今更自主憲法ではないとか笑い者になりたいのか
270名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:53:18.69 ID:yWUrVth00
まあ、イギリスも憲法なんか無いわな
271名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:53:29.95 ID:OMY7z0Gi0
>>8
>日本国憲法を支持したのは日本国民。起案者が気に入らないなんて子どもの発想。

現代の感覚で敗戦直後の日本を見ると、頓珍漢な事を言い出す好例。
何故戦争よりGHQの占領の方が長かったのか?と聞かれたら、答えられないだろうね。
何故反米主義者は、アメリカが許可した憲法を護ろうとするんだろうね。
272名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:53:35.04 ID:1sH+8TOV0
悪いが、いかにウヨが願望しようと、
首相公選・9条国民投票を唱えるハシシタは心の底からの民主主義者
むしろドゴールに近い
ドゴールが「アルジェリア死守」を叫ぶ右翼を処刑したように、
最終的に涙目になるのはウヨの連中w
273名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:53:57.39 ID:9dvw8SNu0
橋下の反論は噛み合っていない
274名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:54:01.88 ID:SeXkMTiT0
アメリカを嫌ってアメリカから離れようと主張してる人達が、
アメリカの作った憲法を後生大事に守ろうとしてるんだよね。
不思議だね。
275名無しさん@12周年:2012/10/14(日) 09:54:07.73 ID:LHA+7RRc0
一部の人だけが力づくでやるのがクーデター。

それと
改憲はウヨのみ  → 左翼は最終的には改憲か革命でしょ
左翼は護憲だよ? → 制定されているものを制定されている限り守るのが護憲
           左翼のは教条主義あるいは現行憲法信者でしかない。
276名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:54:45.22 ID:q8uGe6JP0
277名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:54:48.81 ID:DIFkvMjuO
ハシゲ = 上祐
278名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:54:49.87 ID:GvJjoUm40
どっちでもいいから早くしてくれよ。でも、出来れば破棄キボンヌ

石原さんは閣僚のどこかにぶち込みたいな。東京都知事ではもったいない。
279名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:55:18.98 ID:gNmggMH+0
>>264
イギリスには成文憲法に代わるものはちゃんとあるよ

日本にはそれすらないよ
280家政夫のブタ:2012/10/14(日) 09:55:47.89 ID:+8Zr+Ol90
55年体制当時は、自民党も共産党も改憲だったんだが。
後に共産党は護憲に回った。w
281名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:55:57.86 ID:GtAq+i9BO
先ず、普通選挙廃止。
基本は累計納税額で選挙権を付与する。
282名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:56:08.29 ID:FagFERZC0
みんなが書いているように、反日詐欺師民主に政権とらせるような
日本が愚民だらけという現状で憲法代えたら
現状よりももっとやばいことになるのではないか!!!?という
恐れは確かにあるな 困ったもんだ
283名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:56:16.59 ID:yWUrVth00
オレは石原の意見に近いよ

憲法改正とかくだらないと思ってる
削除すればいいだけで、全く議論する必要すら感じない
284名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:56:17.93 ID:iLANsdUx0
>>275
憲法の破棄は憲法による統治秩序の否定なんだが
改憲と破棄の区別が付かないなら黙ってなさい
285名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:57:20.71 ID:Qnl28k1U0
■成文憲法なんかいらない■

・イギリスと同様に「慣習に従う」でよい
・戦後の基本的人権に関する最高裁判例は踏襲する
・憲法9条は廃止。外交のための戦力は保持する
・最大の問題である「国会のねじれ」が生じないよう、衆議院の任期は3年とし、必ず衆参同一選挙とする
★ただし、「首相の解散権」については検討が必要。これだけは「憲法制定会議」を開催して検討する
 「内閣不信任→総辞職」はあるが、解散の選択はない、という制度が有力か
286名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:58:03.50 ID:TaTUAGkk0
とりあえず9条だけ変えれば?

小学生あたりから成人するまで無政府状態や暴力と金がすべての世の中を

過ごした世代がうるさいこと言ってるうちはまともな発想は望めないよ。
287名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:58:45.35 ID:doccf4sO0
>>283
削除って何?石原に近いというと全面になる破棄じゃなく
一部を単に削除するって話?
結局その手段の話になると思うが・・・
288名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:59:20.53 ID:5F674Dde0
国会議員の任期は半年にしないとな。
289名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:59:46.45 ID:L9aObDZeP
現憲法破棄して大日本帝国憲法に戻す
新憲法制定でいいんじゃないでしょうか
全部同時に
290名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:59:55.98 ID:08jRZ0ty0
時の権力者が勝手に破棄出来るなら
極論だが憲法で国会議員になる資格は民主党員のみが有すにしたり
民主党以外の政党を非合法化出来る。

そもそも憲法というのは権力者を縛るものであって
それを権力者が好きに変えられるならどういう事態を引き起こすか
291名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:00:12.12 ID:naTLySlJ0
>>240
自民党案は全面差し替え、いわゆる新憲法制定案だよ。
部分改訂ではない。
292名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:01:00.24 ID:U69XDDom0
人間的にはどっちも基○外なんだけどw
朝鮮人の為に働かない分だけ石原オヤジのほうがいいわな
293名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:01:15.92 ID:doccf4sO0
>>288
それは国会議員が目先の結果だけ求めるようになり
長期的な計画ができないやつが今以上に増えるだけじゃないの?
とりあえず金儲けるために中国連呼とかさ。
今でもそういう馬鹿が多いのに、さらに増えそうだ。
294名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:01:19.15 ID:cHd0IByr0
ぶっちゃけ、国民からの支持を得られないから、こんなことしてるんだろw せこいよ。
295名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:01:21.91 ID:6p1fMOuP0
英国に倣って基本法に相当する部分も慣習法でとか簡単に言うなってーの。
慣習の積み重ねの規模とか、統治機構の違いが半端じゃない。

先例拘束性でガチガチになって硬直化し、議会制定法で修正し続けてきた
積み重ねがある。

そういう積み重ねがあると言い切れるのは英国だけだよ。
それこそ法的な意味での伝統の積み重ねのレベルが違う。
296名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:01:26.50 ID:OSAUh7s00
衆参両院でそれぞれ別個に、総員議員の2/3以上つまり棄権は反対と同じ。
しかも国民投票はつい最近に定められたこと、2年間の調査期間を経て土壇場で
枝野議員はちゃぶ台返しやった。

政治的には改正できないと断定してよい。
国会議員の考え方には差異があるのは当然で、政治(学)的には96条は越えられない
トラップで間違いないだろう。
297名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:01:40.52 ID:Qnl28k1U0
>>289
旧憲法には「内閣」とか「首相」に関する規定が一切ないのだが?
298名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:02:08.88 ID:yWUrVth00
>>287

九条をまるごと削除
それでOK

国家防衛に如何なる制限項目も自ら課すべきじゃない
そんな憲法は無効、事実上無効なんだよ、占領下の憲法なんだから
そこに日本の主権はなかった
299名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:02:58.46 ID:Ve/oqYML0
おこられてしまったね
みんなでやればおこられない

じわりんこぱあていのよる
300名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:02:58.81 ID:3extO2HE0
>>264
イギリスの場合、「不文律」「慣習法」が憲法の代わりとなっている。
日本にはそういうものがない。(しょっぱなから明文憲法でやっていたので、慣習よりも明文法が優先されてきたため、憲法の代替となるほど確立した慣習法が無い)
301名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:03:07.10 ID:jZHNZQAS0
朝鮮人ぶち殺し法案をだな
302名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:03:17.06 ID:gNmggMH+0
>>285
改正手続きでそういうことになるなら、それでいいだろうな

ちなみにイギリスの憲法は、まとめられた1つの「憲法」という法律になっていないだけで、
日本国憲法の内容にあたるような法律は個別に決められてるよ
303名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:03:46.84 ID:1sH+8TOV0
憲法廃棄して、
新憲法を制定する。
「ネトウヨは皆殺し」という内容のw
天皇陛下はこのことのほかウヨがお嫌いなので、十分可能w
304名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:03:50.49 ID:Qnl28k1U0
>>300
は?
江戸時代から、さらにもっと前から司法制度はあったのだが?
305名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:04:37.27 ID:ytsT6tza0
>>268
>・改正対象の議題に天皇制廃止が上がらない保証なんてない。

だから、上がって何が悪いんだよ?
「議題に上がる」と「可決して改正される」の間には大きな差があるんだよ。
306名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:04:53.01 ID:3F8yNle30
>>263
民主国家なら作られた経緯に民主的な手続きがあったか
こだわるべきじゃないか、と思うけど
でも確かに「破棄だコノヤロー」で即破棄になるようではまずいだろうね
307名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:05:09.25 ID:doccf4sO0
>>298
まあ変更の細かい点は置いといて
その方法はいかにってのがこのニュースの争点なんだよね。

あと無効論は言うなら9条だけじゃ辻褄がまったく合わないから
かなり無茶な論理だと思う。だってそうだろ?
占領下云々で無効なら他の条文も無効だろ?ってなるのが目に見える。
308名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:05:25.83 ID:5PPq1qR+0
占領軍が作った、というのもウヨ的初歩事実誤認だし……。
素直に自分好みじゃないから変えたい捨てたいって言えばいいだけなのに。
どうせ、明治憲法にさえ劣るアホ憲法しか考えてないんだろうけどw
309名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:05:50.18 ID:C7OMwk6Y0
TPP条約だめなら後で条約を破棄すればいいし、、、、、、、

これはどうなの
310名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:05:51.17 ID:r3GNbI5F0
橋元はバカ
311名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:06:48.62 ID:6p1fMOuP0
>>304
裁判と司法の違い位勉強してからいらっしゃい。
水準に達していない。不可。
312名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:07:19.60 ID:h4IdeS7M0
>>290
憲法の破棄は可能だよ。
クーデター起こして一度専制君主制に移行すればいいだけ。
個人君主が時代遅れだと思うならいわゆる軍政でもいいけど。
実際やってる国は多いでしょ。
まぁ、この場合日本国1500年以上の歴史も一度途絶えるわけだが。
313名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:07:20.49 ID:Qnl28k1U0
>>303
> 新憲法を制定する。
> 「ネトウヨは皆殺し」という内容のw

あの〜
「基本的人権」が保障されていない基本法は「憲法」とはいわないのですが?
(実質的意味=立憲的意味での「憲法」)
314名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:09:44.63 ID:8UCuYRYU0
>>49

憲法制定議会(帝国議会議事録)
90-衆-本会議-8号(回) 昭和21年06月28日
○野坂參三君(續)

 偖て最後の第六番目の問題、是は戰爭抛棄の問題です、此所には戰爭一般の抛棄と云ふ
ことが書かれてありますが、戰爭には我々の考へでは二つの種類の戰爭がある、二つの性
質の戰爭がある、一つは正しくない不正の戰爭である、是は日本の帝國主義者が滿洲事變
以後起したあの戰爭、他國征服、侵略の戰爭である、是は正しくない、同時に侵略された
國が自國を護る爲めの戰爭は、我々は正しい戰爭と言つて差支へないと思ふ、此の意味に
於て過去の戰爭に於て中國或は英米其の他の聯合國、是は防衞的な戰爭である、是は正し
い戰爭と云つて差支へないと思ふ、一體此の憲法草案に戰爭一般抛棄と云ふ形でなしに、
我々は之を侵略戰爭の抛棄、斯うするのがもつと的確ではないか、此の問題に付て我々共
産黨は斯う云ふ風に主張して居る、日本國は總ての平和愛好諸國と緊密に協力し、民主主
義的國際平和機構に參加し、如何なる侵略戰爭をも支持せず、又之に參加しない、私は斯
う云ふ風な條項がもつと的確ではないかと思ふ、此の問題に付て總理大臣に此處でもう一
度はつきり囘答願ひたい點がある、
315名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:00.88 ID:yWUrVth00
>>307

辻褄が合わないのは、憲法9条と国家だよ
それは矛盾している
なぜなら、その主体が自国にないから
他の条文はそれに比べればどうでもいいもの
316名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:07.63 ID:Qnl28k1U0
>>312
> まぁ、この場合日本国1500年以上の歴史も一度途絶えるわけだが。

明治維新にならって、形式的意味での王政復古(天皇機関を中心にした統治)に戻せばよい
実質的意思決定は枢密院で行い、組閣の大命を出す(これ全部明治憲法には明文での記述なく、「慣習法」)

どうせなら、議会も選挙もいらない。全部廃止
言論の自由(報道の自由)と政府批判だけ保障すればよい



どうせ選挙で選ばれる田舎のジジイは馬鹿ばっかりw
317名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:08.72 ID:Ti6nszuQ0
橋下は完全に平和ボケで上に立つ器がなさすぎる
318名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:19.49 ID:t7BIlAdA0
>>272
ハ○シタ氏によって、
右翼の諸君たちが、
日本版ア○シュ○ッ○に送られる可能性も全く無いわけではないわけだな?
そこまでひどくなくても、
いわゆる右翼の人たちの大好きな天皇制が、
政治と全く無関係になってしまう可能性が無いわけではないな?
319名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:23.76 ID:O7c6EOAo0
1985年11月8日 衆議院外務委員会で小和田恆政府委員会(当時は外務省条約局長)は
「我が国は”日本を侵略国家とする”東京裁判を受け入れた」とする見解を述べた。

土井たか子は「受諾するということになると、条約に対して遵守するという義務が
日本にはあるから、”日本は侵略国家である”ことを認めている立場に日本の政府としては立つわけですね。
日本の国としては(侵略国家という立場に)立つわけですね」
小和田は「東京裁判を受諾しているわけだから日本は(侵略国家として)承認するということです。
裁判の過程において「平和に対する罪」が起訴理由になっており、その訴因の第27条で
日本が中華民国(※中共ではない)に対し侵略戦争ならびに国際法条約協定及び保証に違反する戦争を行ったので
有罪という判決が出ているのでそういうものとして政府は受け止めております」
土井たか子「したがって日本の侵略戦争は国際的に犯罪であることを認めてるのですね」


※土井たか子は同志社大学での専攻は憲法学なのに
東京裁判における「事後法禁止の原則」はスルーし続けている。
ちなみにこの小和田の娘が雅子。
320名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:27.78 ID:HXBs5oQ80
明治憲法と昭和憲法の違い。
日本人が日本人の手で、他国の憲法を参考に、日本という国に沿った
憲法を真剣に考えて作り出した憲法。
昭和憲法は、GHQの新米の左翼系学者が征服者の感覚で考え出した条文を
書き込むことを強制した出来損ないの憲法。その学者の狙いは、国、社会、
家、家族より個人を重視した根無し草にすることであった。そして、
力強く自己犠牲を厭わない男社会の解体である。世界で男女平等を
明記した憲法は日本だけ。押し付けた米国にも、人権宣言のフランスにもない。
男女平等なんて、絶対に有り得ないことだからだ。それを平気で押し付け、
当時の赤にかぶれた日本の憲法学者が賛成し、無能なる政治家が従った。
321名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:46.57 ID:cSy2FZbY0
日本国憲法前文破棄!
基本的人権はいいが、国民の定義をはっきりせよ!
そこが曖昧だから外国人まで参政権を要求する
322名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:11:56.78 ID:naTLySlJ0
>>305
国民主権だと君のような傲慢な輩が出てくる。
天皇は神聖にして侵すべからず。
日本は天皇の国であって国民がどうのこうの言うものではない。
323名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:12:08.22 ID:xO/FXGYgO
「維新」だけど憲法は新しくできません、維新なんて名前返上しろへたれが
324名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:12:47.90 ID:F4zl0tx+0

               . -―- .      やったッ!! さすがハシゲ機長!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないことを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
325名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:13:05.96 ID:vLgm77Hx0
石原慎太郎 産経新聞「日本よ」2012.3.5
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120305/plc12030503080001-n3.htm

石原は、「敗戦まで続いていた明治憲法」「新憲法を制定」としている。

新憲法案を作成しておく

内閣/総理(ないしは国会)が日本国憲法を無効として破棄

即座に新憲法を制定

という手順。
明治憲法有効説や復原改正論に立った主張はしていない。
南出説とは違う。
326名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:15.82 ID:z1s+IUKR0

おじいちゃーん、お薬の時間ですよーw
327名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:24.80 ID:sF0kN9Ah0
>>308
占領軍が下書きして日本国政府がなぞり書きしたってのが正しいかな。
承認したのは政府自身だから責任の一端は日本側にもある。

>>309
国際条約に入ってから脱退は事実上無理。やったらTPP加盟国からの日本への信用は失墜する。
実際は交渉に入ってみて締結する際に、署名しないってのが真実じゃないの?

328名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:28.48 ID:doccf4sO0
>>315
いやいや、占領下で制定されたから
9条が無効だってのが論拠だよな?
その場合、9条以外はどうでもいいと確実にならない。
あなた個人がどうでもいいと思っても占領下で作られたのは他の条文も同様。
確実に味噌つけられる。9条だけその根拠で変わるってのは無理がある。
329名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:31.81 ID:t7BIlAdA0
>>303
>天皇陛下はこのことのほかウヨがお嫌いなので、十分可能w

日本の右翼の人たちは、
このあたりの事を見てないのかね?
今上は、『日本国憲法を守る』とおっしゃっていたし、
天皇制批判の自由もおっしゃっていた。
詳細はは宮内庁のHPを見てみればわかるんだけどね。
330名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:42.85 ID:lfXkPWuf0
憲法破棄ってなんじゃそれ
革命でも起こす気か
331名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:48.82 ID:q8uGe6JP0
>>322
「国民主権」だの「主権在民」だの(内的)主権の所在如何に拘る時点で
フランス革命以来の立派な左翼思想なんだよね。

http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m04s
332名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:14:54.28 ID:Qnl28k1U0
>>320
> 男女平等なんて、絶対に有り得ないことだからだ。それを平気で押し付け、

しかもその条文を書いたのは20歳そこそこの通訳のねーちゃん(学者でも何でもない)
幼少の頃日本に滞在していて、近所の日本人が見合い結婚するにビックリして、「この
国では女性の権利が保障されてない」と思い込んで書き込んだんだってさw
333名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:15:30.65 ID:4SImNhVcO
意味がわかんない。そりゃ時の政府が勝手に破棄や改正をしちゃダメに決まってるじゃない。
だから国民投票があるんだろ?
334名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:15:43.17 ID:6p1fMOuP0
>>305
自称改憲派はその覚悟すらない奴ばかりってこと。
改正手続きを経て廃止されても、おそらく受け入れないだろうね、彼らは。
335名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:17:20.59 ID:h4IdeS7M0
>>316
国家主権が連続するにはその主権が自ら定めたルールを守ってなければならない。
専制君主としての天皇は日本国憲法を認めて国家主権を自らを含めた国民に委譲している。
日本国憲法に基づかないやり方で王政復古を唱えたとしても、
法学上は連続した主権ではなく、新たな国家が生まれて
古い国家を滅亡させたということにしかならない。
王家が血筋として連続していたとしても、「後日本」とかそんな感じの扱いにしかならない。
南北朝において近代になって南朝が正当とされたことからもそれがわかろうというもの。
336名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:17:20.80 ID:8UCuYRYU0
【赤旗】 「帝国憲法は現存、理解」 → 「ありえない」
          批判集中受け 橋下代表主張一変
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-12/2012101201_03_1.html
 「日本維新の会」の橋下徹代表(大阪市長)は10日、同会と連携する「東京維新の
会」が、戦前の大日本帝国憲法の復活を求める請願に都議会で賛成した問題をめぐり、
「大日本帝国憲法の復活なんて一部の特定のマニアの中だけでやっておく話だ」と語りま
した。請願賛成に「信じがたい」との批判が集中していることを受けて当初の論調を一変
させた格好です。

 橋下氏は、前日の9日には「党本部の方であれやこれやとは言わない」と容認。請願に
示された“現行憲法は無効で大日本帝国憲法が現存する”という特異な考え方についても
「そういう理屈も成り立つことは理解している」と語っていました。

 ところが、10日の市役所での囲み取材では「大日本帝国憲法復活はどう考えてもあり
えない」と強調。「日本維新の会」が「東京維新の会」の側から「始末書みたいなもの」
を受け取ったことを明かし、「始末書を出すぐらいなら初めからやらなければいい」と突
き放しました。

 橋下氏は今後の同会との関係についても「こういう問題が起きたことも認識した上で、
まずは今井(豊)副代表に見極めてもらい、執行役員会に上がってくれば僕が判断する」
と述べました。

 一方、石原慎太郎都知事の「現行憲法破棄」論については、「新しい憲法をつくってい
くという話だったら、理屈としてはあり得る」などと発言。橋下氏は「日本維新の会」と
しては現行憲法に定められた「改正手続き」によって改憲を目指すと繰り返しています。
337329誤字訂正>>329:2012/10/14(日) 10:17:22.11 ID:t7BIlAdA0
329に誤字がありました。
お詫びして訂正します。


誤)詳細はは宮内庁のHPを見てみればわかるんだけどね。
正)詳細は宮内庁のHPを見てみればわかるんだけどね?
338名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:17:50.82 ID:sF0kN9Ah0
>>329
まぁそこらへんは右左の解釈で変わるからなあ。
まさか天皇陛下が憲法なんて守らないもんねー!なんて言われるわけがないし。
日本国憲法を守る=改正しないって事でもないから。
破棄までいくと陛下の意思に反する可能性が高いけど。
339名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:18:45.66 ID:Qnl28k1U0
>>305
> だから、上がって何が悪いんだよ?
> 「議題に上がる」と「可決して改正される」の間には大きな差があるんだよ。

しかも、「天皇を国家統治の中心(象徴)に置く」のがこのご時世いいことなのか疑問

代替案として→「天皇家はむしろ日本の”宗教”の中心として(したがって政教分離から政治には
関与せず)、たとえば、生命倫理の問題(遺伝子工学の限界)などを天皇機関の下に有識者を
集めて一定の道標を示す、いわばローマ法王的役割を担っていただく」という案も考えうる

むしろ時代はそれを求めていると思われ
340名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:19:01.51 ID:yWUrVth00
>>328

いやいや、憲法を作り直しても
9条だけ、削除すればいいでしょ
他にいじりたければどうぞって話
個人的には、他の条文はそのままでもいいと思うよ
341名無しさん@12周年:2012/10/14(日) 10:19:23.95 ID:LHA+7RRc0
憲法の破棄は,現行憲法による統治秩序の否定の一つの方法なんだが
それと憲法なし状態と一緒にしてしまう思考力しかないなら黙ってなさい
342名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:20:03.49 ID:t7BIlAdA0
>>338
大日本帝国憲法には天皇制批判等の自由が全く無かったんだから、
日本国憲法を破棄するのには、
今上の意思に反するだろうと思うんだが?
343名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:20:05.29 ID:SpZ8tdnR0
橋下はマルハン・SBがバックについてから正体隠さなくなったね
344名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:20:11.44 ID:rOLGtc5LO
>>329
自分の実父がさんざん石原みたいな暴走思考政治屋や、威光だけ利用して暴虐の限りをつくす方向のハシゲみたいな奴等に弄ばれたんだからそうもなるさ。
345かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/14(日) 10:20:14.02 ID:mKSD9DmZ0
現憲法を破棄したら旧憲法が復活するんだよね。
346名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:20:59.50 ID:6p1fMOuP0
>>331
ナシオン主権とかって復古派の主張な。左派とか言ってたら、
知的レベルの低さを露呈するだけ。

日本の主権論がフランス革命当時の主権論を引き直してたもので、
それが普遍性をもっていないカビの生えた議論だって話と混同してるな。
フランスの主権論について語るなら、とりあえず樋口の比較憲法くらい読んどけ。
347名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:22:02.52 ID:h4IdeS7M0
>>329
どうせ今上の陛下はあと10年もしないうちにお隠れになるわけで、
そうなりゃその後のアホボンどもなどどうとでも操れるでしょ。
孝明天皇が突然薨去されて幼帝が薩長に担がれたみたいにさw

日本において天皇というのは常にハンコ、最も高貴な金印でしかないのさ。
それが日本の伝統的なスタンスであって、
絶対不可侵の専制君主などではありえない。それが本当の右翼の考え方。
348名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:22:31.54 ID:sF0kN9Ah0
>>342
何でケンカ腰なの?
俺は天皇陛下じゃないから完璧に思考を理解できるエスパーじゃない。だから可能性が高いといってるだけなのに。
こういう問題でシロクロつけようという問答はやめようや。
349名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:22:35.47 ID:q8uGe6JP0
>>339
「このご時世」「時代はそれを求めている」云々なる考え方では
保守とは永遠に相容れる事は無いだらうね。
350名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:22:49.02 ID:nlpIqstn0
憲法無効にしろとか破棄しろとかいう連中は改正絶対阻止したい奴ら
要件緩めろというやつは天皇制廃止を企んでる連中としかおもえんのだわ

351名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:22:55.70 ID:ytsT6tza0
>>322
つまり、国民主権を否定するわけね?
だとすると現憲法の否定になるが、現憲法は無効だという立場だと
解釈していいのだね?
352名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:22:56.38 ID:8UCuYRYU0
【赤旗】「東京維新」の帝国憲法復活賛成
         「赤旗」報道に反響、維新動揺
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-13/2012101302_03_1.html
 東京都議会新会派「東京維新の会」(野田数代表)が都議会で、現行の日本国憲法を無
効とし、戦前の「大日本帝国憲法」の復活を求める時代錯誤の請願に賛成したことが波紋
を広げています。

 東京維新の会が橋下徹大阪市長の「日本維新の会」と連携しているため、「日本維新の
会」の姿を強烈に印象づけたのでした。同会は民主・自民を離党した都議3人が9月10
日に結成。定例都議会での“初仕事”が、大日本帝国憲法の復活を求めたことでした。

 報じた本紙5日付の記事が大きな反響を呼び、「しんぶん赤旗ツイッターコーナー」に
は6162件(12日午後6時)のツイートが寄せられ、「『しんぶん赤旗』の真価発揮
ですね」などの声が寄せられています。

 ツイートには、「昨日の東京維新の会の記事、今朝のツイート数を見て仰天。4300
超。…大ヒットですね」「右よりどころかメチャメチャ極右翼ですね。時代錯誤もいいと
ころだ」などと書き込まれています。

 橋下徹・日本維新の会代表が9日、記者団に対し、「各地域のグループが自らの責任で
活動することに、党本部の方であれやこれやとは言わない」と追認。ところが、翌10日
には「大日本帝国憲法復活はどう考えてもありえない」と前言を撤回、東京維新の会が始
末書を提出したことも明らかにしました。

 問題の請願は、南出喜久治国体護持塾長(京都市)らが6月に提出したもの。東京維新
の会の野田数(当時は自民を離党し無所属)、民主党を離党した土屋敬之(無所属)の2
議員が紹介議員で、天皇を元首として無制限に権力を与え、国民を「臣民」として、自由
と権利を抑圧した大日本帝国憲法を美化しています。
353名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:23:04.01 ID:yWUrVth00

あのさ、たとえばドイツなんかは占領後に憲法がらっと変えてるよ
そして、その後も何回も変えてる
一度も憲法を改正していない国はどこか、なんて日本以外で
クイズで出してみると面白いだろうよ
たぶん誰も答えられないだろうw
354名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:23:22.82 ID:vLgm77Hx0
>>345
石原の主張は、破棄→即座に新憲法制定だから違う>>325参照
355名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:23:25.26 ID:doccf4sO0
>>340
9条削除だけの作り直し・・・
まあ現実的に無いね。
作り直しってなら他にも確実に及ぶわ。
今でさえ96条うんぬん言ってるしさ。
356名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:23:54.82 ID:Qnl28k1U0
>>342
> 大日本帝国憲法には天皇制批判等の自由が全く無かったんだから、

どうしてそういうすぐバレるウソ書くの?

  第29条日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス
  第37条凡テ法律ハ帝国議会ノ協賛ヲ経ルヲ要ス

だから、不敬罪は憲法レベルの論点ではない(議会で廃止・制限可能)
357名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:24:21.42 ID:WvMSzfGa0
日本が勝手に決めた領土など認めないとか言ってるどっかの国に似てる
358名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:24:32.10 ID:doccf4sO0
帝国憲法復活するにしてもそのままじゃまず使えないからな。
貴族院とか今ないし。
359名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:24:55.69 ID:2hLX6CSG0
日本の外交力なら廃棄したらさらに占領軍の言いなりになるけどな
360名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:25:40.12 ID:rOLGtc5LO
>>347
だから右翼が権力支配バカの闘争バカと言われてもキレちゃいけないんだけどね、事実なんだから。
361名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:25:41.79 ID:ytsT6tza0
>>334
そんな人は見たことがないぞ。
それはつまり「仮に自分の気に入らない改正だったら、正当な改正手続きを踏んだ改正でも認めない」
ということになるのだが。
改憲派でこんなことを言ってる人は見たことがない。
362名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:27:26.27 ID:nlpIqstn0
>>357
なんかねニッテイに外交権奪われた時に編入したものだから
竹島の編入は認められないと言ってる連中と対して変わんない
363名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:27:38.58 ID:T9AGQBX10
何かなあ。日本国憲法なんて適当に一部の人間で決めていただけなのに。
俺なんか参加したという意識は全くない。
不完全な人間が不完全な憲法を作っただけ。
当然改憲する必要はあるしもう少し簡単な手続きでも良いと思う。
国会議員の三分の二はちと厳しすぎる。
364名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:27:43.64 ID:08jRZ0ty0
帝国憲法復活は法理は置いておくにしても
運用面で大混乱するだろ
国会が全く動かなくなるだろうし
今より良くなるとは全く思えない。
365名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:27:49.35 ID:8UCuYRYU0
               / /
             ,  -― (  /
         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめている(キリッ
         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }     | |        |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

【ニコニコ動画】まるごと紹介!一気に見せます共産党!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv107738036

【赤旗】 大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-05/2012100502_02_1.html
【赤旗】 「帝国憲法は現存、理解」 → 「ありえない」
          批判集中受け 橋下代表主張一変
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-12/2012101201_03_1.html
【赤旗】 「東京維新」の帝国憲法復活賛成
         「赤旗」報道に反響、維新動揺
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-13/2012101302_03_1.html

366名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:29:24.57 ID:5TTFbmZg0
橋下が正論だな
政府を縛る憲法だってのに勝手に破棄できるんだったらどんな事態にだってなりうるだろう
破棄するってのなら正当な手続きを踏んで破棄するべき
マジでボケてんじゃねーの、この爺は
367名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:29:29.49 ID:yWUrVth00
>>355

だからそれでもいいよ
問題は、占領下でなかったらこういう憲法にはなり得ないってこと
もっと言うと、自国民が作った憲法ではあり得ないのが
9条であり、そこが核心なのは変わりない
なぜなら9条とは事実上の自国否定だから

368名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:29:43.67 ID:l/FuJRAy0
>>325
石原は、「しっかりした内閣」が、日本国憲法破棄と新憲法制定とをすればいいといってるけど、
「しっかりした内閣」ってなんなんだよ。いったい誰が決めるんだww

民主党が選挙で勝ったら勝手に憲法を決めていいのか?
これ、むちゃくちゃだね。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120305/plc12030503080001-n3.htm
>しっかりした内閣が憲法の破棄を宣言して即座に新しい憲法を作成したらいいのだ。
>憲法の改正にはいろいろ繁雑な手続きがいるが、破棄は指導者の決断で決まる。
369名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:29:45.44 ID:q8uGe6JP0
370名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:30:05.11 ID:t7BIlAdA0
>>348
ごめん、書き方が悪かったね。
別に喧嘩したいわけじゃないから。
この問題では、可能性が高いでよかったんだね。
すみません。
371名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:31:02.16 ID:j60nV21H0
石原は早くくたばれ
橋下は日本人をなめくさるな
372名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:33:29.02 ID:dP6juGgL0
>>1
石原の発想はいかにも漫画チックだが、力技として素人にもわかりやすい

やろうと思えばやれる、というプラス思考も受けがいい
国民に選ばれた選良として、暴走などしないという自負も感じられる

橋下のは、いかにも弁護士らしく筋が通った話ではあるが
じゃあどうするの、永久に変えないの?といった疑問も出てくる

まっとうに改憲すれば良いと言いたいのかもしれないが、期待感は萎んでしまうな

国民としては怖いと代弁しているが、選ばれた政治家がちゃんとすればいいだけで
今の時代性において、政治の限界っぽく聞こえるのがマイナス
この権力批判は、薄っぺらく聞こえる
373名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:33:51.93 ID:3extO2HE0
>>304
司法制度と慣習法の区別はつけてきてくれ。
加えて言えば、江戸時代(あるいはそれ以前)と今では社会が違いすぎて、仮に「慣習法」「不文律」と呼ぶべきものがかつてはあったとしても、今の世には適用できぬ。
374名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:34:21.46 ID:6p1fMOuP0
9条削除だけで済むと思ってるのか?やれやれ。

ちょっと考えただけでも、戦争の権利を認めるのなら、その要件。
そして、どのような手続きを経るか。
その辺りは統治機構に規定を設けないとダメ。
また戦時に人権規定を一定程度制限する必要があるかどうか。
そしてその要件はとか検討すべき課題は山ほどあるけどな。

本当におめでたいな。
375名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:34:23.44 ID:nlpIqstn0
>>372
ああ、なるほどね。
そういう理解もあるのか
376名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:34:34.61 ID:t7BIlAdA0
>>356
そうか、制限があるけど言論の自由はあったわけだね。
それはすみませんでした。
でも、大日本帝国憲法時代は、
その前の明治維新時代を含めて、
>法律ノ範囲内ニ於テ
という制限があったわけなんだろうな?
377名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:35:08.65 ID:Qnl28k1U0
>>368
> 民主党が選挙で勝ったら勝手に憲法を決めていいのか?
> これ、むちゃくちゃだね。

そこが弱いよね?たしかに
でも整理すれば

・基本的人権(憲法前半)は、すべて戦後の最高裁判例を踏襲する
→と決めれば明文規定は不要かも

・統治機構(憲法後半)は、少なくとも国会の2/3で合意する
 ただし、現在の「決められない政治」の最大の懸案である「ねじれの回避」のための制度については
 与野党で早期に合意を得る

・軍事力については、外交手段の一貫として必要最小限の戦力を保持する
 これについての、内閣法制局の一連の見解はすべて撤回する

こんなとこだろ?
378名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:35:30.41 ID:h4IdeS7M0
>>354
現憲法を「破棄」したら「日本国」では大日本帝国憲法が復活するだろ。
「日本国」には他に正当な憲法、もしくは専制君主がいないわけだから。
ただ、そもそも「破棄」は96条に則って行うしかないわけだが。

石原の主張は結局の所「日本国」を捨てて別憲法による「新日本国」を作り、
日本を占領する、という形式でしかないよ。

別にそのやり方自体は「有り」なんだけど、
当然「日本国」側が抵抗した場合内戦になるし、
外国からの承認合戦になったらいろんな利権召し上げられちゃうことになる。
379名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:36:40.42 ID:Xf0FsDwo0
憲法って時の政権を縛る大事な鎖だぞ
破棄破棄言ってる馬鹿がどういう政権を想定しているのか知らんが
お前らの嫌いな民主党政権の横暴を押さえているのも憲法
私有財産制を守り共産主義を禁止しているのも憲法
大日本帝国憲法なんて国民にとって余りに無力
表現の自由を制限して独裁国家を目指せと言いたいのか?
冗談じゃないよ
380名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:37:03.05 ID:yWUrVth00
なんで戦争について書き込む必要があると思っているのかね
そんな国は日本しかない
何も書かなければいいの、ほんとバカだな
381名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:38:54.41 ID:doccf4sO0
>>367
いや他も改変されちゃまずいだろ。
9条だけでこれだけ時間かかってるのに
他もってならもっと時間がかかるだけだ。
自国民云々は今となってはどうでもいい。
じゃあ結果的に同じ条文でも問題発生なのかってなるしな。
382名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:39:51.94 ID:6p1fMOuP0
>>379
権力の自己拘束という古典的立憲主義すら否定だもんな。
破棄派は古代ギリシャ人の水準にすら達していないんだわ。
383名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:40:05.05 ID:iLANsdUx0
>>356
どのみち現在より劣ったレベルの権利しか国民には認められてないんだが
そっちの方が素晴らしいとか言ってるやつは根っからの家畜なんだろうな
384342誤字訂正>>342:2012/10/14(日) 10:41:03.55 ID:t7BIlAdA0
342
表現に誤りがありました。
お詫びして訂正します。


誤)大日本帝国憲法には天皇制批判等の自由が全く無かったんだから、
正)大日本帝国憲法には言論の自由が制限された範囲で認められていたが、
385名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:41:31.50 ID:HXBs5oQ80
時代遅れで矛盾じみた憲法をよくも後生大事に守っているな、と
当時の占領者だった米国も、思っているはずだ。
憲法は、不磨の法典にあらず。
386名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:42:11.76 ID:08jRZ0ty0
帝国憲法復活=運用面で大混乱
新憲法制定=政府が好きに作れる憲法なんて危険過ぎる

両方とも国益になりそうも無いのだが、
破棄派は破棄が目的になって国益になるかどうか考えているのか?
387名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:42:21.61 ID:pPagT5O70
貧民にとっちゃあってないようなもんだから
どうでもいいなあ
388名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:42:22.44 ID:iLANsdUx0
>>385
さらに時代遅れの憲法に戻そうとか言ってる人間の言う事ではないなw
389名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:44:05.55 ID:cyGBUTbB0

侵略国中国から尖閣諸島を守るにはオスプレイと日米同盟強化が大切です。
アメリカの後ろ盾がないと、中国は「一寸チョッカイを出して診るか」と思うさ。
フィリピンが基地反対で駐留米軍を追い出した後、すぐ中国に4島を盗られた。
APEC会議で胡錦濤主席は「領土を守る立場揺るがない」と野田総理を睨んで脅迫した。
野田総理は無言で目を伏せて耐えていた。 ほとんどいじめ状態。
お〜願い、早く自民党 安倍さんと交代して。 嘘つき、素人、野ブタ総理!

世界一幸福な国ブータンは安全保障不備のため国土の18%を中国にすでに盗られた。
中国に侵略されたチベットは国際司法裁判所に提訴、中国の侵略と裁定された。
しかし、パンダのいる小さな山国を米国、ヨーロッパは血を流して助けはしない。
中国は常任理事国、国連はチベット人を助けない。現在、チベット民族浄化中。
中国共産党の工作を受けた歌手、左翼評論家は中国を利する解説を盛んに言う。
一党独裁の中国共産党が工作する朝日新聞、毎日新聞の偏向反日報道は最悪です。

一方、日本国内のマスコミはお花畑。 
平和ボケの妄想で凝り固まった憲法9条、無防備主義です。
左翼傾向テレビ番組は香山リカを使い平和ボケ、無防備の妄想を拡散します。
改革を目指す政治家を精神病患者にして攻撃する精神科医です。
再度言います、TV番組は左翼評論家、学者を使い平和ボケの妄想を拡散します。
テレビで古舘伊知郎、みのもんたの詐欺口調、詐欺面を見ると一日が「ゆううつ」になる。
安倍さん「日米同盟の強化」、「美しい国、日本」を堅実に、爆速でお願いします。

390名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:44:29.01 ID:Qnl28k1U0
>>384

んー。その律儀な姿勢や良しとはしますが


> 正)大日本帝国憲法には言論の自由が制限された範囲で認められていたが、

現行憲法だって、「言論(表現)の自由といえど、公共の福祉の制約を受け、絶対無制約ではない」
というのが判例通説

たとえば、猥褻表現とか名誉毀損表現は認められないだろ?(最近の論点ならば、君が代不起立
などの表現行為の法律・条例での制限)

だから、「言論の自由については、憲法明文レベルでは、新旧憲法に差はない。あるとすれば、
立法レベルの差」が正しいと思うよ。
391名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:44:56.75 ID:OOmb8RU+0
橋下は出自が出自だけに、日本国に対して強烈なルサンチマンがある。

392名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:45:10.25 ID:8UCuYRYU0
>>389

【赤旗】 オスプレイ配備見直しを NYタイムズが社説 県民大会に注目
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-17/2012091701_02_1.html
 【ワシントン=小林俊哉】米紙ニューヨーク・タイムズは15日付で、「沖縄の
オスプレイ」と題する社説を掲げ、沖縄に配備が計画されている米海兵隊の垂直離
着陸機MV22オスプレイについて、配備計画の見直しを提案しました。

 同社説は、オスプレイについて「トラブルにたたられている」と表現し、「ひど
い評判のものだ。非常に高額で、有用性に疑問が出ている兵器システムの典型例
だ」と指摘。海兵隊側は同機の「悪名高い欠陥」が解決済みだと固執しているが、
事故が後をたたないとしています。

 また、9日に行われた沖縄での県民大会をとりあげ、「近年では最大の反米抗議
集会の一つ」となったと指摘。「(県民が)心配しているのは、事故が起こりやす
いということだ。すでに米軍の存在による重い負担を背負わされてきた多くの住民
にとって、オスプレイの配備は古傷に塩をすりこむようなものだ」としています。

 その上で、「(県民大会での)怒りは、単に二十数機の飛行機の問題ではない。
沖縄から海兵隊を完全に移転させるという島民の努力が長年にわたって挫折させら
れていることへの不満を反映している」と指摘。米政府には県民の懸念に耳を傾け
る義務があるとして、「(その手始めに)オスプレイの配備先をどこか他の場所に
移すことができるだろう」と結んでいます。
393名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:45:12.18 ID:RKl6+n8H0
>>366
こんな精神異常者が10年も首都の知事やってるんだから驚きだわ
394名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:45:19.41 ID:3F8yNle30
>>382
いつから憲法破棄=憲法自体要らない、みたいな話になってんの?
395名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:45:42.37 ID:6p1fMOuP0
>>390
法律の留保型の人権論と一緒にすんな。
赤点。
396名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:46:32.33 ID:OSAUh7s00
日本国憲法はWW1後のドイツにおけるワイマール憲法の焼き直しという説が
正しいと思う。
日本では特別裁判所(または行政裁判所)が認められてない。
これは賛否はあるだろうが、まぁ異常だろう。
今の日本人の感覚的には、良いことだと受け止められるだろうが、国家機関は
ダーティーな仕事も避けられないのも事実なんじゃないかな。

ちなみに今のドイツ連邦には行政裁判所がある。
397名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:46:50.88 ID:lfXkPWuf0
>>390
現行憲法だと、憲法違反の立法は無効になるけど
帝国憲法だと、人権規定は法律に丸投げしてるから
全然違うんじゃないんですかね
398名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:46:52.66 ID:OWG3mE7i0
96条を改正したいという連中は、わが国の国体を破壊したいだけの可能性が高い
気を付けた方がいい

399名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:47:03.65 ID:wsqmj07c0
こんなのがまかり通ったら極右が憲法破棄したと格好の攻撃の的になる
次の政権がまた極右憲法を破棄して元の憲法に戻すという展開もありえる
400名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:47:05.01 ID:vLgm77Hx0
>>378
>現憲法を「破棄」したら「日本国」では大日本帝国憲法が復活するだろ。

それは南出説だよね。石原はそうは言ってない。
石原は破棄して即座に新憲法制定と言っている。>>425参照
どちらが正しいとか間違ってるとかじゃなくて、両人の主張は違うよということを>>3に言いたいだけなので。
「マニアック」な議論であればこそ、細部が大事になる。
401名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:47:15.79 ID:df0Gg2uk0 BE:843975252-2BP(555)
>>1
橋本さんの株がどんどん下がっていく↓↓
しっかりせぇ!
402名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:48:38.20 ID:t7BIlAdA0
>>390
なるほどね。
確かにそのあたりは、
現行憲法と差が無いのかもしれないな。
ただ、プロイセン憲法を下敷きにしているんだから、
旧憲法に戻すというのはどうだろうか?
403名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:48:43.34 ID:yWUrVth00
>>381

じゃあ、いっそ石原の言うように、憲法まるごと
無効でもいいよ
そもそも、無ければ無いで済んでしまう程度のものだから
今となっては
404名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:48:45.23 ID:GCtJ2nRO0
>>1
やりたきゃ国民投票すればよろし
なんのための制度だ
405名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:49:21.57 ID:iLANsdUx0
>>394
憲法の改正条項を無視して権力者が宣言すれば無効にできるんだ!
って憲法による統治の秩序を完全に無視してるのに憲法の必要性だけは認めるの?
法律だって議会を通さないと改廃できないのに法律以下の憲法にどんな必要性が?
406名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:49:35.77 ID:doccf4sO0
>>401
別にこの件で下がらんよ。
橋下は普通な事言ってるだけで石原がおかしいだけだから。
自民だって改憲手続派だぜ。
いや改憲手続派なんてのを言うのがおかしいくらい
破棄や無効論は異端すぎて実現不可レベルかと。
407名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:50:40.81 ID:8UCuYRYU0
               / /
             ,  -― (  /
         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめている(キリッ
         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }     | |        |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

【赤旗】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-05/2012100502_02_1.html

【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350101951/
【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350115854/
【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350126341/
【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350139434/
【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350170069/
408名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:51:19.47 ID:lfXkPWuf0
憲法破棄の議決を最高裁はどう扱うのだろうか。
また変な理屈こねて逃げるのかな。
409名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:51:59.90 ID:doccf4sO0
>>403
破棄と無効もまた違うぞ。
無効となれば、現憲法を基に作られた法律はどうなるの?
それが崩れるなら今までやってきた判決の効力は?
って話になりかねない。その程度じゃすまないんだねえ。
破棄のほうがまだ辻褄はあうがそれこそ改正より難題が多い。
410名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:52:12.29 ID:h4IdeS7M0
>>400
石原の言う「破棄」が96条にのっとった正当な破棄であれば石原の言うとおり。
でも、石原はそうは言ってないんでしょ。

日本国憲法は96条以外の方法で破棄することはできない。
新しい憲法を別に作ってそれを採用するのであれば、それは新国家。
そこの所の認識がおかしいでしょ。それじゃ国家が分裂するだけだよ。

同一主権内で好き勝手に破棄できるならその新憲法だって簡単に破棄されちゃう。
「憲法はいつでも自由に破棄できる」という慣習法を採用するならそれもいいだろうが、
その場合、その後の政治的安定性など望むべくもないぞw
411名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:52:16.76 ID:OjVLWhMz0
占領国が被占領国の法体系に手を出す事は国際法違反
つまり国際法を踏みにじる形で作られたのが日本国憲法
412名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:52:28.99 ID:Xf0FsDwo0
>>385
現行憲法のどこが時代遅れなんだよ
世界を見渡しても最高レベルで国民の自由が保障されてる憲法だと思うけど
憲法に対する物の見方が違いすぎる
要は国家主義者なんだよね?
国民の義務を増やしたいんだな?
国民の権利を保障している憲法が憎いんだろう?
つまり政権側の人間として確信犯的に発言しているだけだろ
だけどひとたび政権を追われれば一市民に逆戻りすることを忘れてないか
もしただの一市民なら馬鹿としか言いようがない

そもそもこれだけ決められない政治でゴタゴタしてる今の日本に
全国民が納得できる憲法を新たに定められる力があるとは到底思えない
必ず少数派の切り捨てになる
現行憲法はもちろんベストでないかも知れないがベターなんだよ
413名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:52:32.31 ID:yWUrVth00
まあ一番簡単なやり方なんだよね

「日本国憲法は無効です」

こう宣言すれば、それでおわりだw
414名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:52:44.69 ID:iLANsdUx0
>>406
逆にこんなので橋下の支持が下がるようなら
橋下を支持してたのはボケた年寄りのノスタルジーな痴呆性妄想を絶賛するレベルの連中だけということになるな
415名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:52:47.53 ID:6p1fMOuP0
法律の留保型との根本的な違いすら理解できないんだから、
今の権利論とか想像もつかないんだろうな。

1世紀前に逆戻りかよ。
416名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:53:02.10 ID:Qnl28k1U0
>>397
> 現行憲法だと、憲法違反の立法は無効になるけど

旧憲法でもなるよ
(事後法についての)明文規定はないが、

 第76条法律規則命令又ハ何等ノ名称ヲ用ヰタルニ拘ラス此ノ憲法ニ矛盾セサル現行ノ法令ハ総テ遵由ノ効力ヲ有ス

この規定が類推解釈できるというのが判例通説
417名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:53:06.96 ID:COkaAcwV0
石原もそろそろ本当に
死んだほうがいいな
418名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:54:18.00 ID:OSAUh7s00
日本国憲法が日本人に影響を与えていて、それは国家観が日本国憲法になってる
ことに他ならない。
当たり前の結果だが、国家機関というものはダーティーな仕事もやるし、怖い側面が
あるけど仕方ないという緊張感が無くなってる。
意外な結果だが、世俗法の憲法が、国民の心を誘導してる。
419名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:55:14.94 ID:iLANsdUx0
>>413
確かに宣言しても「はいはい分かったからお爺ちゃん老人ホームに帰りましょうねー」で終わる話だなw
420名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:55:29.89 ID:7FcJv++Q0
都知事は乱暴過ぎるが市長は胡散臭過ぎる
421名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:55:36.71 ID:ddxZ8DkK0
憲法って国のあり方・理念が書かれる訳でしょ
他人から押し付けられた憲法をありがたく思っているってことは、自己否定の人間しか
育たないってことなんじゃないの?
自分達はこういう理念をもった民族です って自分達で考え・作る過程があってこそ、
自立した責任のある人間になれるわけで

現憲法の有効性がどうのこうのというくだらん屁理屈はどうでもいいよ

大切なのは、責任感のある自立した国になる気があるのか?
っていう気概があるのかどうかってこと
精神的な奴属状態から、抜け出す気があるのか ってことだと思うのだけど

それこそが国の根幹だと思うけどね
422名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:55:37.73 ID:cp04QidO0

毎日放送VOICE 2012.10.04放送分

4年間で1千億円の借金を減らしたと話していた橋下前大阪府政に対し、
自民党の議員が逆に財政が悪化していると議会で追及しました。

借金が減ったはずの大阪府、実は今年度、財政健全化団体の一歩手前の状態に陥っていまして、
自民側の主張を元に調べてみました。

今日の大阪府議会、自民党の栗原議員が、橋下知事時代の財政運営を追及します。
自民党 栗原貴子議員
「将来世代に負担を先送りしないと言明された橋下知事時代の先食い分である1253億円については、
減債基金に積み立てるべきであると考えます。」

総務部長
「財政規律という観点から申し上げますと、議員のおっしゃるように対応することは望ましいと、
わたくしも思います。」

大阪府は、このまま借金返済のための予算を積み増すなどの対応を取らなければ、
5年後に財政健全化団体に転落するおそれがあると認めました。
http://oujyujyu.bl★og114.fc2.com/


ほかのマスゴミはどうした?
日本国民にワザと隠して報道しないのか?
423名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:56:45.79 ID:lfXkPWuf0
>>416
帝国憲法だと、人権保障にかんする規定は
「法律の範囲内において」てなってたから、
人権保障の中身については法律でどうとでもいじくれる ちゅーこと。
424名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:57:28.43 ID:LItVclfe0
日本人が作った憲法じゃないものにいつまでも縛られ続ける必要なし
425名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:57:42.61 ID:yWUrVth00
>>419

宣言するのは内閣総理大臣だよ、誰でもいいけどw
それで、日本国憲法などというものはオシマイだ
426名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:57:53.90 ID:h4IdeS7M0
>>411
占領される前にポツダム宣言受諾しちゃってるから。
あれは占領下で強制されて受諾したわけじゃないし、
受諾したらどうなるかということは全部わかって受諾してるだろ。
それもだめなら朝鮮併合も国際法違反になっちゃうよ。

後、国際法云々は「圧制からの解放」という名目にしてしまえばどうとでもなること。
国際法を作った欧米の国家が今世界中でやってるようにw
427名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:58:48.80 ID:doccf4sO0
>>425
仮に野田が宣言したとして、誰がついていくんだ。
もっと言えばそれが鳩山だったら?w
おしまいになるわけない。
内閣にそんな権限はありませんで司法ではねられて終了。
428名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:59:10.54 ID:bY2w+JvPP
まぁ、まっとうに憲法をかえたいならハシゲの案だよな。
石原案でいくつもりならクーデターやらん限りダメだわ。
429名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:59:23.85 ID:iLANsdUx0
>>425
総理大臣が宣言したから直ちに有効になるとか面白い発想だねw
君も病院に行ったほうがいいかな、鉄格子の付いたやつ
430名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:59:26.42 ID:lfXkPWuf0
>>418
ダーティーな仕事や怖い側面があるから
憲法で縛ろう てことなんじゃないんですかね。

それに、3分の2を取って国民投票で通れば改正できるんだから
そんなに難しくないよ。
選挙で勝てば良いだけの話。
431名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:59:28.28 ID:FnOhJ5N90

石原は
出来もせん極端なことを言って
本当はやらんつもりだな・・・

石原=エセ保守(戦後保守)にすぎん




432名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:59:54.10 ID:xL3AbVgJ0
権力もって踏み越えてはいけない一線超えまくってるのに

なにをいまさらwww
433名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:00:07.84 ID:U69XDDom0
左だの右だの、売国だの愛国だの
そんな言い方より、国防派なのか放置派なのかということが問題

国防を重く考えるなら憲法改正派は当然の帰結、現状のままでは
自衛隊は国防軍としての機能を十分に果たせないから

今まで通り、防衛はアメリカ頼みでいくなら改憲は必要ない
その為には日米同盟が盤石である必要があるわけだが
民主党鳩山政権がそれをぶち壊したが、修復するまでは
時間がかかるが、防衛体制が整うまで、敵である
中国韓国ロシアは待ってくれる保証はない
434名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:01:12.50 ID:h4IdeS7M0
>>421
大日本帝国憲法が制定された時、日本人の99%以上が
「こんなもん押し付けられて我慢できるか!」って怒ったわけだけどね。

しかしその内容が国家の安定・強化に繋がることがわかればみんな徐々に受け入れた。
そんなもんだ。
435名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:01:34.79 ID:iLANsdUx0
>>431
何を今更いつもそうじゃん
こいつが言い出しっぺになって最後まで自分で責任持ったことなんて一度でもあったか?
いつも最後には「本来は国が〜」「ここからは地方では難しい〜」つって丸投げするだけ
436名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:01:40.94 ID:l/FuJRAy0
けっきょく、仮に石原の言うとおりにすると、
石原の理想憲法が出来たとしても、それを次の政権が
またひっくり返してしまうことが可能になるってことなんだよね。

要するに、石原は何も考えていないバカってことで。
437名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:01:52.35 ID:bVM+R20WO
>>425
首相が勝手に宣言して憲法を破棄できるの?

じゃあ、同じ理屈で、首相が勝手に宣言すれば、国会法とか公職選挙法とか
文化財保護法とか健康保険法とかも
破棄したりできるわけ?
438名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:02:34.21 ID:OSAUh7s00
>>430
前半はまったく賛成だが、後半は異議あり!
439名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:03:01.78 ID:Qnl28k1U0
>>433
> 今まで通り、防衛はアメリカ頼みでいくなら改憲は必要ない

米国はだいぶ前から(鳩山問題よりさらに前)、条約やメモランダムに何て書いてあろうが、

・日本での基地使用は権利
・日本での治外法権(裁判権は米国)も権利

・基地費用負担は日本の義務

・たとえ日本が侵略されたとしても、米国は侵略軍を攻撃できる(米国の権利)であって
 日本を防衛する義務は追わない

と議会証言してるよ?
「米軍が日本を守ってくれる」というのは幻想
440名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:03:20.88 ID:6I1mZ8mU0
>>426
いや、GHQが憲法を根本的に改変するとは日本側も予想してなかった
被占領国の国法の尊重を規定するハーグ陸戦条約に反する
したがって現行憲法は無効
441名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:03:22.70 ID:Rm8ysgCz0
こんな議論ができる世の中になってホントよかった。
自民党時代には考えられなかったことだ。
442名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:04:32.36 ID:h4IdeS7M0
>>431
尖閣もそうだけど、石原って自分に酔ってるだけで
結果として国にとってマイナスなアクションしか取れない人間としか思えない。

必要なのは裏でしっかり仕事を積み上げておいて
外国から見たら突然と思えるような形で実際の効果の高い政策が実施されていた、という形。

ボンボンで作家なんて経歴だと、一つ一つ仕事するって感覚が嫌なんだろうなぁ。
443名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:05:14.86 ID:9dvw8SNu0
>>421
このさき思考停止の強制は大変だろうなぁ
444名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:05:29.41 ID:06wAgrXR0
>>434
そんな事実はない
もっとも、残ってる記録は愚民は憲法の良し悪しどころか「ケンポウ」が何なのかも知らずにお祭り騒ぎをしてるっていう話なので
国民に好意的に受け入れられた、という事実もないがな
445名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:05:50.63 ID:yWUrVth00
だから、理念とか無いんだろ?
くだらないことをぐだぐた書くくらいなら、何も書くな
いらないんだからw
そして現行憲法は無効でいいんだよ
9条は他国人じゃなきゃ作らないものだ
446名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:06:13.55 ID:gkwyc3ZkO
皇族を東京オリンピックの広告塔にしようとしたアホだから石原は。
天皇陛下の負担とか迷惑とか考えないクソボケ
447名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:06:49.16 ID:6I1mZ8mU0
>>437
憲法の成立過程に看過できない問題があるから
それを理由に無効を宣言することは法理論上可能
448名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:07:13.85 ID:cp04QidO0
尖閣諸島の問題にしても、あそこは、米軍の演習場です。

中国の脅威の前に、既に米軍に占領されている地域なんです。

中国漁船領海侵犯事件ですが、実は尖閣諸島周辺は、米軍の演習場だった!


だから石原某みたいな似非右翼は、米国の軍事系シンクタンクの集いに招かれて

わざわざ尖閣諸島を購入するみたいな話をするわけです。

そこが米軍の演習場だからですね。米軍の許可を得た作戦でしかないわけです。

売国右翼は、それについて全然言及しませんけどね。
http://ccplus.exblog.jp/

エセ右翼石原は尖閣諸島に住め!
ヤギとともにくたばれ!ノビテルも一緒に!

早く金返せよ!
449名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:08:04.86 ID:h4IdeS7M0
>>440
「天皇制の存続だけは条件にしたい」って申し出て拒否されてたじゃん。
天皇制すら廃止される可能性をわかっていたのに、
なんで憲法は存続されるなんて発想があったって思えるの?

全部わかった上での「無条件」を受け入れてるし、それを国家主権として決定してる。
ある意味これも正当な形での「憲法の破棄」だろう。
まぁ、更に占領後に形式も整えて破棄したわけだが。
450名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:08:06.07 ID:O7c6EOAo0
日本国憲法を作ったのはGHQの陸軍将校11名、海軍士官4名。軍属4名、秘書を含む女性6名の計25名。
弁護士資格を持つものは3名。憲法の専門家は1人もいない。そういうのが1週間くらいで作った。
日本人が参加できたのは翻訳だけ。
451名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:08:34.31 ID:Qnl28k1U0
>>440
> いや、GHQが憲法を根本的に改変するとは日本側も予想してなかった

微妙に違うなw

ポツダム宣言受諾=憲法改正は日本政府の義務
 ↓
松本烝治委員会で試案を策定
 ↓
これに対して、GHQが対案を作成
 ↓
GHQ、「当方の案を飲まなければ、天皇ヒロヒトが戦犯となる」と強行に交渉(早く主導権をとらないと
SCAPにソ連が入り、その管理下におかれてしまうため)
 ↓
日本政府、天皇の身柄安全と引換に、GHQ案を飲んだ

この経緯からすると、必ずしも占領軍たるGHQが勝手に作ったともいいがたい
「交渉力で負けた」というのが真実
452名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:09:01.81 ID:TOL/VrVX0
いわゆる「護憲派」って9条にしか触れないのはなんで?
「護憲派」のくせに1条〜8条までもれなく文句を言うのはなんで?
453名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:09:02.77 ID:FZQdCeQs0
かりに憲法を廃棄できたとしてもだ、
権力側にはメリットがあっても国民側にはデメリットしかないぞ。
なぜなら憲法は権力側が独裁でつくるからだ。
新憲法ができれば、国民の基本的人権は大幅に制限されるだろう。
というよりも、基本的人権はなくなるだろうね。
454名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:10:27.65 ID:vLgm77Hx0
>>410
いや、石原の主張の誤りを俺に論じられてもw
繰り返しになるけど、俺は産経の「日本よ」を読んで、石原は明治憲法復元改正論とは違うなぁと思ったから、>>3の南出説と同一視する書き方はミスリードだと思うわけ。
それを>>425で書いた。

現憲法破棄なんて現実的な可能性ゼロで、極めてマニアックな議論だから、細かいとこで正確にやったほうが面白いでしょう。
455名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:11:12.84 ID:czzgVLFpP
>>440
制定当時、帝国議会も天皇も機能していたので有効としか言いようがない。

それを勝手に「無効」と主張している者は、自分を昭和天皇よりエライと
主張する逆賊謀反人なので、腹でも切って陛下に詫びろ。
456名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:12:08.31 ID:FZQdCeQs0
日本の教育の問題点としては憲法教育の不十分が挙げられる。
なぜ国民の権利について書かれている憲法を小学校から高校まで、叩き込まないのか?
権利を知らねば、権力と戦えないぜ。
憲法は国民の武器だぜ。
ここまで書けばわかるよね。
憲法改正は国民にとってメリットなしだよ。
457名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:13:21.54 ID:h4IdeS7M0
>>447
そうであったとしてもそれを宣言できるのは「現行憲法下での首相」じゃなくて
帝国憲法下の元首であった昭和天皇だろ。
推定的にその権限を継承してると思われる今上天皇かな。
そうじゃなきゃその破棄宣言自体が自己矛盾起こすわ。

しかし、ポツダム宣言で統治主権の全権を委任した以上、占領下云々は瑕疵たりえないぞ。
しかも結局定刻議会で承認したわけだし。
458名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:15:02.00 ID:EY+YwU2a0
左翼もお花畑だが石原も相当なお花畑だな。国会議員や国務大臣までやったくせに今更
ボケちゃったのか
459名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:15:59.03 ID:Rm8ysgCz0
>>426
ポツダム宣言
10.日本人を民族として「奴隷化」しまた日本国民を滅亡させようとするものではない。

憲法とは国家主権に対しての国民からの命令である、
従って他国や多民族が憲法を決めたとしたら、それは奴隷化である。
460名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:16:06.07 ID:ivLFy5/G0
石原の気持ちも分かるが、繰り返し4期目はやるつもりはなかった発言と、先週の定例会見の全方向批判(政財界、国民みんなダメ)発言は気持ちの上では既に公職を放棄しているようにも見える。
461名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:16:33.13 ID:US+npk/e0
明治憲法を潰して占領軍に都合の良い憲法作ったGHQへの批判は無しかよ
462名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:16:37.60 ID:Qnl28k1U0
>>455
昭和天皇は「現行憲法と引換えに自分の命が助かった」とよく知っていた戦後最大の親米家

ちなみに、サンフランシスコ平和条約当時「6年以内に米軍基地全面撤廃(有事使用に切り替え)」
という方針に異をとなえ(平時使用維持)、また、沖縄返還後も、「沖縄には永久駐留を」と強行
に主張したのも昭和天皇

ある意味、日本史上最大の売国奴wwww
463名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:16:43.58 ID:FagFERZC0
>>449
無条件ってなに?
「日本は無条件降伏した」とかいう嘘のことを
言っているのならこの機会に間違いを正してね
464名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:17:18.82 ID:vLgm77Hx0
>>400>>454自己レス訂正
間違えた。参照してほしいのは>>325だ。
>>425さん失礼した。
465ルカ ◆LUKAxvjT.jPN :2012/10/14(日) 11:18:19.73 ID:+M8CMenE0
橋下は法の支配の原則による適切な手続きでの憲法改正を訴えたいんだろう、それはある程度は理解するが
そうなると適正な手続きを経ないで押しつけられた現行憲法を後から無理矢理八月革命説なんて作り上げたのはどうするの?って矛盾が生じる。

466名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:19:36.21 ID:06wAgrXR0
今上天皇は日本国憲法の成立を前提として
日本国憲法と新皇室典範を根拠にして皇位を継承してるので
そもそも日本国憲法を否定すると今上天皇はそもそも「天皇」ではないということになる
少なくとも大日本帝国憲法が定義するところの「天皇」ではない
467名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:20:47.85 ID:FZQdCeQs0
だからさ、憲法改正のメリットについて語ってもらおうか。
国民にとってどんなメリットがあるんだよ?
他国に押し付けられようが、それで国民の権利が守れるならそれでいいだろう。
468名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:20:52.91 ID:8UCuYRYU0
>>450

◆保守論客が、決・し・て・口・に・し・な・い、日本国憲法生みの親の素顔
「治安維持法逮捕者 第一号」が、「国体」を変革したのが面白くないらしい。

◆鈴木安蔵  日本国憲法の間接的起草者。
http://tamutamu2011.kuronowish.com/suzukiyasuzou.htm

 憲法研究会の役割については、『憲法制定前後』(鈴木安蔵著、青木現代叢書)、
『新憲法の誕生』(古関彰一著、中公叢書)などに詳述されているが、古関独協大
学法学部教授はこの中で「憲法研究会案とは、自由民権期の憲法思想が、半世紀に
わたる弾圧と苦闘のあとで、高野と鈴木の2人の歴史の継承者を通じて復権を果た
したことを意味する」と記している。

 また、1958(昭和33)年に憲法制定過程を調査するため、渡米した衆議院
の憲法調査会高田富之委員(日本社会党)に対してラウエルは、「1945年12
月中ごろ、日本の私的なグループの間で作られた憲法改正案がGHQに提出された。
これを英訳して私がコメントを書いた。GHQ民政局側は、この案からヒントを受
けた」と証言している(高柳賢三、大友一郎、田中英夫編著『日本国憲法制定の過
程I・II−有斐閣 1972年』=松山大学図書館蔵書)。

----------
日本国憲法の誕生 (国会図書館)
http://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/00gaisetsu.html

469名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:21:28.51 ID:czzgVLFpP
>>425
昭和天皇の裁可を覆す権限は、どう考えても内閣総理大臣にはないわな。

現憲法の改正手続きには従わないのだろうし、
帝国憲法にも従っていないことになるので、
何の根拠もないことになる。
470名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:23:19.88 ID:3F8yNle30
>>466
天皇は明治憲法が成立する前からずっと天皇です
471名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:23:39.49 ID:yWUrVth00
>>467

国内はほとんど何も変わらない
変わるのは、外交
だから、個人のメリットとかそういうものじゃないだろそもそもw
472名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:23:58.62 ID:C1ZP+f4b0
アメリカ産の憲法は破棄したがるクセに安全保障は結局アメリカ頼み。
中韓にはギャーギャー騒ぐクセにロシアには猫なで声。

これがこの国の右翼の正体。
473( `ハ´ ):2012/10/14(日) 11:24:38.90 ID:dtYOe16Q0
戒厳令でも発令するのか?
474名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:25:28.50 ID:Qnl28k1U0
>>470
アキヒトのことだろ?

先代天皇の直系血族が天皇になるのは自明だが、「直系血族のうち誰が天皇になるか?」
は時の政権(将軍家、維新の元勲、明治憲法、現行憲法)による

その根拠(権威)が失われると南北朝になるwww
475名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:25:31.95 ID:ZG/PE6XC0
占領軍がうんちゃらとか意味がわからない。別に日本が植民地国家になったことはないんだし。
何を目的に何をどう変えるのかも意味不明。
米軍の対テロ戦争追従をしやすくするために9条変えるというのならともかく、
ネトウヨの話を聞いてると米国中国韓国北朝鮮ロシアと全方位で
武力外交するように聞こえる(なぜか台湾はどこまで行っても日本についてきてくれると都合のいい妄想)。
そんな能力ありゃしないのに。対米追従からの脱却といっておいて、結局パワーバランスおかしくなって
中韓と領土紛争起こして、どうしようもないから武力をちらつかせるとか、愚の骨頂。
年がら年中脳内世界大戦おこして聖戦士ぶるのはいいけどまずは働けよ。
476名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:25:45.37 ID:297VlWNRP
橋下もいよいよルーピー鳩山みたいになってきたな
言ってること全部虚言癖レベル
477名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:26:32.46 ID:nlpIqstn0
>>412
時代遅れどころか理想を追求しすぎて数世紀先取りしすぎちゃった感じだな
だからやや非現実的なところもあったりするわけで。

478名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:26:42.56 ID:US+npk/e0
>>467
国を守る為の戦争ができるようになる
領海や領空に外国の軍隊が入ってきたら撃墜できる
竹島も北方領土も取り返せる
479名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:26:49.67 ID:cbqrga5c0
>>1
まぁこれは橋下の立場も分かる。
この件に関してだけだけど。
いかなる憲法でも法律畑からしたらちょっと迂闊な発言はできんわ。

しかし個人的には改正した方が良い。東京駅だって外観を崩さずに新しくなったろ。
憲法としての根幹は守りつつ、もっと今の情勢に合うように細部は変えていく必要がある。
480名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:26:49.93 ID:06wAgrXR0
>>470
いずれにせよ大日本帝国憲法上の「天皇」として振る舞うことはできんよ
大日本帝国憲法をも否定して別の秩序を求めるってことなら話は別だがな
481名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:27:13.16 ID:FagFERZC0
>>467
デメリットについて戦後散々語られてきたわけだが知らんのかな?
このスレでも述べられているし

国民の権利はもちろん、生命財産も危ういという話。
憲法九条のせいで拉致も防げなかったとタモさんも仰っていたが
その通りだろう

>>472
ロシアにはギャーギャー騒ぐ癖に中韓には猫なで声が日本の右翼だろw
482名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:28:14.28 ID:TRhPLU590
ちんたろうみたいなボケてるだけならまだしも
老害を相手にするのが間違い
483名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:28:41.77 ID:nlpIqstn0
>>419
わろた
そんな感じだよね
484名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:30:50.74 ID:q8uGe6JP0
赤旗「橋下維新が動揺しているぜ!俺の東京維新・大日本帝国憲法復活賛成記事によってな」 と自画自讃
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350179577/
485名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:30:57.91 ID:l/FuJRAy0
>>466
明治憲法の単純復活だと、そういう問題が噴出するよね。

あと皇室典範も戦前のを復活するとすれば、
皇后には皇族しかなれないことになってるから、美智子現皇后の立后は無効になる。
したがって、旧皇室典範の規程では、皇太子と秋篠宮も、皇庶子あつかいになる。
486名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:31:56.17 ID:dCpgypi80
橋下は法律家だからこういう部分に関しては頭が硬くなるな
487名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:32:28.29 ID:DXmVIfSHO
>>481
ん?
拉致を防ぐ云々は9条関係なくね?
奪還はともかく防ぐのは警察組織の管轄だろ
488名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:32:30.25 ID:yWUrVth00
戦争に負けたらただで済むわけないだろう
それはそれとして、だからといってそれを肯定し続ける国家が
どこにあるか、という単純な話にすぎないのだが
489名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:33:23.79 ID:VcAuvZTd0

>石原慎太郎東京都知事が「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」

相変わらず、極論に走るオヤジだね。

これは、橋下が正論かな。

今の政治家に、根本的に憲法を作らせると、相当怖い。

時代に合わせて、修正していけば言い。

改正要望

・九条の改定。

・権力分立制(三権分立) 41条 65条 76条(国家権力の濫用防止のため)・・・完全に民主党が壊している。

・国民主権主義 国家意思の形成に直接参与する権利(国民投票 96条 地方特別法 95条)・・・最長4年〜6年の選挙のみで直接参与といえるのか?

           間接民主制では無く、一部の直接民主制 国民の国会解散権を認めよ。

・精神的自由 表現の自由は21条に定められる。同条では、明文にある集会の自由・結社の自由・出版の自由や言論の自由のほか、
         知る権利、報道の自由・取材の自由、選挙運動の自由など、重要な人権が保障されている。

         出版の自由や言論の自由・・・日中記者交換条約は違憲。
                            報道の自由・取材の自由への如何なる圧力に対しても厳罰化。(国民の知る権利にも触発)
                            政教分離原則・・・宗教自体が利益追求団体ではない(布施などの寄付に対しては税金を課せられない)はずなので、如何なる宗教法人に対しての利害に関する政治利用への厳罰化

490名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:33:33.26 ID:doccf4sO0
>>476
とりあえずおまえはスレの内容を理解しろよw
491名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:34:19.48 ID:6TNvoAYb0
橋下はぽろぽろと化けの皮が剥がれていくなあ
492名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:34:27.24 ID:R5ZffUz30
何でこんなでか過ぎる話で揉めてる暇があるんだ
もっと足元見てよ(´・ω・`)
493名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:34:43.87 ID:czzgVLFpP
>>487
相手はタモ神なので。マジレスするだけ無駄。
494名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:34:43.71 ID:Qnl28k1U0
>>488
> 戦争に負けたらただで済むわけないだろう

そんな部分は外交のごく一部にすぎない。大した効果はない
日本が負けたのは「戦後の戦争(外交)」

吉田茂と天皇ヒロヒトの保身と対米ヘツライが敗因


後半は同意
495名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:34:50.80 ID:06wAgrXR0
旧皇室典範は大日本帝国憲法がまだ施行されているときに昭和天皇が自らの権限の行使として廃止してしまってるので
日本国憲法が仮に無効で大日本帝国憲法が復活するとしても、旧皇室典範は復活しない
496名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:35:47.64 ID:6I1mZ8mU0
>>449
拒否はされていない。バーンズ回答は廃止など明言していない
無条件降伏したのは日本国軍隊であって日本政府ではない
ポツダム宣言はあくまでも有条件降伏
497名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:36:06.02 ID:3F8yNle30
>>480
悪いけど「憲法上の天皇」なんて目で陛下を見てる国民なんて
ほとんどいないでしょ
「ああ、あの人は憲法で定められてるから天皇なんだ」って思う?
実質に即した憲法を作ろうとすれば自然と建国以来我々が「天皇」
と呼んできた存在を「天皇」として認めることになる
それはもし仮にこれから新しい憲法が作られるとしても同じ
498名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:36:56.80 ID:3y9vBu+X0
>>1
憲法は、
政治家が勝手に判断して破棄できるような仕組みになってないんだが・・・
破棄できるなら国民の承認があったってことだから、
破棄できるできないはいずれも民意が決める、

お前らの個人的な判断が出る幕はない、
できるのは国民が判断する舞台を用意することだけだ。
499名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:37:12.11 ID:FZQdCeQs0
>>478
それは憲法を改正しなくても、できますよ。
できるけどできないと権力側は主張して、憲法改正の口実にしているだけですよ。
500名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:37:32.95 ID:TKofLM6h0
憲法改正を議論できるのが政治家。
現行法の隙間を探してうまいことやろうとするのがチンピラ弁護士。
501名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:37:47.46 ID:eI3eSuHOO
ドイツは占領が終わったら、すぐに勝手に憲法改正してるんだが。
502名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:39:26.09 ID:Qnl28k1U0
>>499
> それは憲法を改正しなくても、できますよ。

できない
外交手段としての戦力の保持・軍事力の行使は明文で禁止されている

   第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
        武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
503名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:39:51.46 ID:RJM/PCNE0
>>453
明治維新の直後とかから、
大日本帝国憲法発布までのあいだでも、
国民の権利が自由だったわけではないからね。
つまり権力者側に都合のよい憲法しかできなかったわけで、
それでもフランスやアメリカやイギリス(憲法は無いようだが)の国家体制を見習っていたなら、
それなりに自由度の高い憲法だったんだろうが、
プロイセン憲法を見習った憲法がそれほどすばらしかったと、
なぜ中流以下の庶民が考えるのであろうか?
これが新興財閥などを含めた現代上流階層、
金額を提示するのは難しいだろうが、
年収約数千万円以上から10億円前後から〜100億円程度の計算の人たちなら、
ありえないわけではないとは思うが・・・。
504名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:40:01.62 ID:DohQcCWD0
1政治家が勝手に廃棄できるようなもんじゃなかろ
505名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:40:03.43 ID:FagFERZC0
>>487
解任された直後ぐらいに語っていたことだが、
詳しい内容は忘れたので間違った事書くとタモさんに
失礼なので書かないけど、外国相手に警察なんて無力だよねえ
506名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:41:11.10 ID:4zU275Nx0
>>501
アメリカだって日本は当然そうするものと思って
今の憲法押しつけたんだろ。
507名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:41:22.62 ID:06wAgrXR0
>>497
立憲主義ってのはそういうもんだ
法の理屈なんかどうでもいいって話ならそもそも憲法なんか要らんって話になるだろ?
少なくとも大日本帝国憲法は皇室典範に従って皇位を継承した者のみが「天皇」であると規定している
立憲主義のもとではそれ以外の解釈はあり得ない
憲法なんかどうでもいいって思ってるなら素直に認めちまえよ
508名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:41:44.18 ID:yWUrVth00
>>502

そういう論法なら改正も出来ないな
無効だな

>>501

当たり前だよね
509名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:42:22.95 ID:FZQdCeQs0
>>502
できるんだよ。
できるんだけど、できないと主張しているだけだ。
510名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:42:24.79 ID:+PjpftvX0
  r――――-、
  ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ 明日から大日本帝国憲法でござる
   | | (^)。(^) |  ズルズルズル‥
   | |@、_,.-‐-、_,>、 ゚ オイシイねw
   ヽヽ__)川ノ。゜   ○⌒○ ∫○⌒○ ∬∬
   /⌒、、。゚l|!l。ヽ、 (^(ェ)^*) ∬ ( ´・(ェ)・) ウンウンw
  (´"づr=ョ=ョ=ョ=ョ (つヾ ̄ ̄フ (つヾ ̄ ̄フ
 ̄ ̄ ̄ ̄\____,と) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
511名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:43:00.55 ID:iLANsdUx0
>>497
ねーよ全部お前の妄想
現在の日本人に天皇が受け入れられているのは天皇が日本国憲法の"象徴天皇"だから
ついでに言えば天皇自身がそれを受け入れて肯定している
512名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:43:12.32 ID:6I1mZ8mU0
>>451
政治的な状況論としてはそうかもしれないが、理論上の問題とは別
日本は「天皇の国家統治の大権を変更するの要求を包含し居らざる
ことの了解の下に受諾す」としている。国民主権への改変や象徴天皇制は
明治憲法の改正限界を越えており、予想の範囲外
513名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:43:27.70 ID:l/FuJRAy0
>>495
天皇が自らの意志で廃止したという根拠がない。
GHQの占領下だったんだから、強制されたともみなせる。

もし日本自らの意志で憲法と同等の地位である皇室典範を廃止できるのなら、
明治憲法だって、日本自身の意志で日本国憲法に改正したともみなせるよ。
514名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:43:42.93 ID:AZyisq8d0
国民投票マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
515名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:43:57.29 ID:3y9vBu+X0
>>497

うんそうだね、
たとえ大陸の渡来人でも天皇になれることを歴史が証明しているね。
516名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:43:58.33 ID:ytsT6tza0
>>475
なんだろこの支離滅裂な妄想は。
お前、いろんな考え意見の人間を全部ごっちゃにしてるじゃないかよ。
意見そのものもごちゃまぜだし。

「ネトウヨ」とか言ってる連中の思考パターンだけどな。
本当は多様な意見を持っているばらばらな大勢の人間を、無理やり一つの集団だと思い込み
その集団の意見が一つのものだと思い込むから、こーゆー無茶苦茶な認識になる。
517名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:44:19.25 ID:ZG/PE6XC0
>>478
そもそも戦後中国ロシアと共産主義の最前線に立たされてる段階で
相手がやってきたらやり返すみたいな単純な行動ができるわけがない。
キューバ危機知らんのか。
だいたいセンガクと竹島は日本が戦後の混乱期に奪われそうになったのを
うまいこと密約交わしてお互い触れないことにしましょうと暗黙のルール作った。
本来なら日本経済が全盛期迎えたときにODA使って解決すればよかったのに、
中韓が好調で方や日本がクソ不況の今交渉したところでうまくいくわけがないだろ。
法律ではこうだ、なんてロジックでわかりましたなんていうのは
頭がお花畑の学級委員長だけ。
518名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:44:24.62 ID:ke9Ocyzy0
自治体の首長が地方自治に関する規定を持たない帝国憲法に戻せというのは面白いな
憲法上の後ろ盾を得なくとも大丈夫とお考えなのだろうか
519名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:45:24.88 ID:GlgyzcYK0
勝手に破棄なんてできるの?
橋下はなんか一言言わないとダメな性格なのかな?
520名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:45:31.42 ID:iLANsdUx0
>>513
日本国憲法公布時の新憲法が明治憲法の改正手続きによって適切に行われたという上諭は
GHQではなく昭和天皇自身の強い要望によって加えられたもの
521名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:45:52.26 ID:6I1mZ8mU0
>>497
憲法とは本質的に慣習法
あなたの見解はきわめて正しい
522名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:46:10.72 ID:3y9vBu+X0
イギリスは憲法ないよ
明文化されていないよ。
523名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:46:13.74 ID:FZQdCeQs0
君たちは自民党の憲法改正案を見ていないのか?
自民党の憲法改正案のキモは、国民の権利縮小、権力側の権利拡大だったよね。
国家権力が憲法の上に来るだったよね。
これが現実だぜ。
524名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:47:07.35 ID:gfEk2O/r0
 石原慎太郎は憲法研究会の 「憲法草案要綱」 (*1) について何も知らないか、
あるいは知らないふりをしている。本要綱は太平洋戦争敗戦の年 (1945年)
12月26日に発表されたが、作成に当たっては明治時代 (1981年) の
土佐民権党の 「憲法私案」(*2) を踏襲したものである。
 本憲法私案はルソーの民訳論(1762年)、アメリカ合衆国の独立宣言 (1776年)、
フランスの人権宣言 (1789年 )の思想を織り込んでいるが、1889年発布の
大日本国憲法には反映されなかった。
 1946年2月、日本占領軍 (GHQ) は上記 「憲法草案要綱」 を骨子としていわゆる
「GHQ草案」 を作成し、日本側はほぼそれに沿う形で3月2日に日本国憲法最終案を
作成し、それが現憲法となった。
  *1 http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/052shoshi.html
  *2 http://www.i-minken.jp/collection/introduction/index.html
525名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:48:22.12 ID:LjuWIH6sP
>>1
破棄したらいい、ってのは然るべき手続きをふんでというのは前提だろ
526名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:48:49.60 ID:8ufnSm2K0
憲法を法律と同じようなものと考えている国民が大多数だからな
自民党の改正案もその延長線上にある
527名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:48:57.09 ID:l/FuJRAy0
>>520
結局、「占領憲法」なんていう言説は、完全に誤りだったと言うことで。

日本国憲法の生みの親で、かつ最大の守護者が昭和天皇。
ついでに講和後の米軍の常時駐留を要請したのも昭和天皇。
528名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:48:57.75 ID:0z/Hn0C40
柔らか銀行の禿臭がしだしたな、ハシゲの旦那。
スポンサーのご意向には逆らえんてか。
529名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:48:58.72 ID:yWUrVth00
当時内閣総理大臣は絞首刑になっていて
憲法も絞首刑になったわけだけど、
いつまでそんなもの引きづってるんだろうね
病気だな、普通の国家ならとっくの昔に憲法変えてる
この憲法を目にするのは、子供の時だろう
自分がそうだったから
その子供がどう思うか、自分はくだらない国だなと思って大人になった
530名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:49:29.08 ID:vLgm77Hx0
>>518
石原は、現憲法破棄し即座に新憲法制定と言っているが、明治憲法復原とは言ってない>>325参照
531名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:49:50.17 ID:SXZOf7CLO
橋下の駄目になっていく様子は
在りし日のホリエモンを思い出させる
532名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:49:59.78 ID:3F8yNle30
>>507
法の理屈なんかどうでもいいっていつ言った?
憲法うんぬんの前に歴史がある、と言っただけだろ
533名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:50:05.30 ID:ZG/PE6XC0
>>516
おっ、ネトウヨと揶揄されて頭にきてますか?
こっちの文章がおかしいなら、ごちゃまぜとかひとくくりにしないで
どこがどうおかしいか具体的に指摘してくれませんか?
日本人ならできますよね?それとも日本語が不自由な方ですか?

>>本当は多様な意見を持っているばらばらな大勢の人間を、無理やり一つの集団だと思い込み
こういっといて
>>「ネトウヨ」とか言ってる連中の思考パターンだけどな。
こういうのは支離滅裂じゃないんですか?
534名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:50:09.77 ID:doccf4sO0
>>525
その然るべき手続きって何?
535名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:50:51.12 ID:06wAgrXR0
>>513
「みなす」って言葉は法律の世界では特別な意味をもつからもっと言葉の使い方は慎重にするべき
要はあんたは法学の素人なわけだ
だから仮に瑕疵があるとしてもそう簡単に無効にはならないという基本事項も知らない
天皇が廃止したという事実は外形上は確実に存在するのだから
無効を主張するならば当時の昭和天皇が意志無能力状態であったことなどを客観的に証明する必要がある
536名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:51:09.06 ID:iLANsdUx0
>>525
破棄そのものが違法な手続きなのに然るべきも糞も無いだろ
537名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:51:16.12 ID:3gtp4G9t0
誰に許されないのかがわからない
538名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:51:54.34 ID:6I1mZ8mU0
>>513
明治憲法は現代に至るもなおフリーズ(凍結)の状態にある
廃止はされていない
539名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:52:08.15 ID:l/FuJRAy0
>>527の補足
>ついでに講和後の米軍の常時駐留を要請したのも昭和天皇。
これは、九条の戦争放棄を安全保障面で担保するため。
つまり、昭和天皇こそ、憲法九条の最大の守護者。
540名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:54:47.30 ID:j9WHVWjE0
>>536
前のスレでとっくに結論出てるのに、まだこんなこといってる奴いんのかw
541名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:54:56.35 ID:63SN2EdL0
>>1
独裁者面してるやつが吼えてるわー
542名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:55:20.68 ID:iLANsdUx0
>>540
お前の妄想を結論とか言われても困るw
543名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:55:29.91 ID:fB5BgLC20
石原が知事やってるのも、憲法93条に直接選挙の規定があるからなんだけどな

国会議員の選挙も当然憲法に規定されてるからだ

それも全部無効か

さっさと知事辞めろ 

北朝鮮的独裁者やろう
544名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:55:44.38 ID:Qnl28k1U0
>>538
> 明治憲法は現代に至るもなおフリーズ(凍結)の状態にある
> 廃止はされていない

ウソつけw

昭和21年10月6日、貴族院本会議において賛成多数で改正されているから、旧憲法(改正前条項)は
すべて無効
545名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:56:35.77 ID:ytsT6tza0
>>533
何がおかしいかって?

>>475で言えばな、まず重要な点として、中国や韓国と敵対を唱えている人間は
アメリカ追従を止めろなどと言ってない。アメリカとの関係をさらに強化すべきだとしている。
パワーバランスをおかしくしているのは左翼連中だ。
あんたの言ってることは、いろんな立場の人間の言ったことやったことを全部ごちゃまぜにしてる。
言うなれば、「このスレのレスすべてを、一人の人間がしたかのように考えている」わけだ。
そりゃ、そういう考えからは支離滅裂な結論しか出てこない。

あとな、「ネトウヨ」という言葉を使う連中の考えは相当に画一的なんだよ。
「ネトウヨ」と**呼ばれている対象**が、実は完全にばらばらなのと違ってね。
546名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:56:36.39 ID:1TdBuwSk0
>>539 そんな要請してない 天皇の政治発言は厳禁は
   戦前も戦後も同じ
547名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:57:45.58 ID:j9WHVWjE0
>>542
どれどれ…w

はははw
クーデターと憲法破棄、制定の区別がつかないほどのバカかw
相手にするには及ばねーなw
548名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:58:48.27 ID:JR+J8l+I0
九条は残した方がいいと思うが。
九条を理由に海外派遣も出来るだけ避けたい。
日本の占領時に作られた法であり、守ることで出費を避けられる。
海外で戦争が起きた時は現状の補給支援は行い、
終戦後の復興に協力するために武装土木部隊なるものを結成する。
治安維持の実力を持って復興支援で駐留する。憲法は守られる。

ただ非核三原則は邪魔だな。
それは核を超越する超兵器で武装したい。
科学の発展が不可欠で残された時間は余り多くない。
549名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:58:59.23 ID:Qnl28k1U0
>>546
> >>539 そんな要請してない 天皇の政治発言は厳禁は
>    戦前も戦後も同じ

外務省国際情報局長の書いた近著くらい読めよ情弱
戦後の外交方針に口バシつっこみまくりだぞ? > 昭和天皇
550名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:59:05.03 ID:o7H62rV60
日本国憲法がそんなに嫌なら、なんで日本国憲法に則った選挙にでたりしてるんだ石原は?
自称だけ保守パフォーマンスのしすぎで、おかしくなった?
551名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:00:10.81 ID:6I1mZ8mU0
>>535
占領期間中には日本国政府はもとより昭和天皇にも自由意思はなかった
昭和天皇個人の意思能力だとか行為能力の話などここでは関係ない
552名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:01:09.90 ID:1l+a99e80
まあ自業自得だよな
戦争でスタイリッシュに負けてれば
こんな憲法を押しつけられなかった
近代の戦争では最悪の負け方じゃないかね?
553名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:01:14.38 ID:ymHlMnjb0
良いと思う部分は残せばいい
明らかにコレはダメてのは改正するべき
時代が変化すれば、当然古い規則では不備が出るところもあるだろう
少年法とか放送法とか明らかに屑をのさばらせるだけの法律に成り下がってるし
内務省やスパイ防止法みたいなのは今の世には絶対必須だろう
国内にスパイと売国キチガイが溢れてるだけでなく、それが政治や行政に埋伏状態なのだから
554名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:03:04.75 ID:FagFERZC0
>>552
第二次世界大戦でだけ比較しても
ドイツの方がはるかにぶっちぎりで最悪でしょ
555名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:03:19.80 ID:3gY7JV120
別に勝手にとは言ってないよなこれ
橋下の妄想補填だろ
556名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:03:21.44 ID:iLANsdUx0
>>547
区別も何も憲法の破棄は日本国憲法の統治秩序の否定、破壊であって
形式的な合法を装うことすらしないという意味ではクーデターですらない完全な内乱の思想ですよ

改正と破棄の区別も付かないくせに論破した気分になってる阿呆は確かに相手にならんわ

557名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:03:53.61 ID:PqLHD4ct0
改憲も憲法破棄も基地外の戯言に変わりはない

50歩100歩
目くそ鼻くそを笑う
ドングリの背比べ

まともな国民は相手にしないよ
558名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:04:05.37 ID:doccf4sO0
>>552
そう?
戦争の主役としては国ごと無くなるという最悪の結末は無かったわけだから
比較的まだマシなほうかと思うけど。
近代戦争かと言うと違うと思うけどチベットなんか見ると完全に消されてるし。
少なくとも最悪ってほどじゃないと思うね。
559名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:05:16.39 ID:doccf4sO0
>>555
自民のように改憲手段はとらないと言ってる時点で
どうやっても勝手だろうが。妄想でも何でもないと思うが。
560名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:05:22.27 ID:8JM+UJvk0
どこが作った法律だろうと
いいものはいいし、悪いものは悪い
現状と未来を見越して、必要なら変えなくちゃ
都知事は一言多いんだよ
561名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:05:52.00 ID:ClGfajRX0
>>556
現行憲法が合法か?で石原は争ってるんだから
現行憲法が合法でない場合は別にクーデーターでもなんでもないだろ
562名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:06:47.92 ID:6I1mZ8mU0
>>544
いや、現行憲法こそポツダム宣言の降伏条件、ハーグ陸戦条約に反しており無効
帝国議会での議決など占領期間中の行為には主権回復後において拘束されない
旧皇室典範も帝国憲法もその効力を停止の状態におかれているだけ
563名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:08:54.89 ID:mwueWjVU0
アメリカは大嫌いなのに、そこが作って押し付けたインチキ憲法は金科玉条の如く崇拝する

喧嘩で負けた相手が一方的に押し付けてきた思想なんか絶対におかしいに決まってるだろうに、
もう中毒になってしまっておかしいと思えない

ストックホルム症候群だな
564名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:10:02.90 ID:iLANsdUx0
>>561
>この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、
>詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

憲法が違法であるという主張はそもそも憲法より上位の法規範など存在しないので全くの無意味
憲法そのものを否定するというのは国家の統治秩序を否定する内乱の思想に過ぎない
565名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:10:39.26 ID:C9dp864t0
>>557
現状を考えれば、明らかに現行憲法に対して矛盾行為があるとおもうが?それでも無しって考えるの?
566名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:10:59.11 ID:7odZzIAO0
法律は国民を縛るが憲法は国民を守る。
これは橋下が正しい。
567名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:12:09.50 ID:ClGfajRX0
>>564
その理屈でいったら改憲もできなくなるがな
憲法より上位の法規がないのはいいけど、制定手順が合法かどうかというのはあるだろうに
568名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:12:18.88 ID:wlZJFG750
>>557
戦後教育で洗脳されて増すな。
おつかれさまです。
569名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:12:25.90 ID:fu7Qex2U0
橋下ってなんなの??
時代にあってないものはどんどん変えれば良いねん
570名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:12:36.83 ID:nlpIqstn0
>>475
わらったw
その通りだな
571名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:12:44.11 ID:DXmVIfSHO
>>561
現行憲法を違法とすると、その違法な憲法を誰が何の立場で無効とするんだ?

無効論は「現行憲法は無効だ」と唱えることはできても
それなら是正しようと実行に着手すると、合法的に実行する者が
この世に存在しないというパラドクスを抱えてる
572名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:14:14.01 ID:doccf4sO0
>>569
改憲はするって所は変わりありませんよ?
このニュースの問題点になってるのはその方法論。
石原が突拍子もなさすぎるだけだし。
573名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:14:29.97 ID:iLANsdUx0
>>567
>その理屈でいったら改憲もできなくなるがな
何言ってるか全然わかんないだけど
憲法の改正は憲法それ自体に含まれてるのだから、当然改正は出来るに決まってるだろう
憲法の破棄は憲法に存在しないから、そのような宣言や手続きを行ったとしても当然に無効

まさか本気で改正と破棄の区別が付いてないのか?

574名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:15:25.85 ID:6h9jFuNU0
>>1
維新はパチンコと禿がバックに付いたその時点で
もう日本人の為の政党ではなくなってる
民主党みたいだお
575名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:15:40.90 ID:ehAwPSuo0
アメリカが無理に押し付けたお仕着せをいつまで着ていないといけないんだ。
戦後67年たってもまだぬいじゃいけないのか橋下君?
きみもやっぱり日教組教育の申し子だね。
輿石の顔を見てると腹がたってくる。
576名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:16:14.28 ID:6I1mZ8mU0
>>544
いや、現行憲法には正統性がないから無効
「憲法の破棄手続き」に関する規定は現行憲法にも法律にも存在しない
したがって「形式的な合法を装う」必要もない
577名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:16:43.16 ID:doccf4sO0
改憲護憲の話と誤解する馬鹿は単発ばかりだなw
578名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:16:55.45 ID:rOLGtc5LO
>>572
ハシゲは国民を抱き込んでから支配する、
老害は力で支配してから無理矢理言うことをきかせる

という方法論の違い
579名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:16:59.50 ID:0tbpxoaV0
悪法でも法は法。正当な手続きを踏まないといかんと思う。個人的にはとっとと憲法改正して再軍備をしてほしいが。
580名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:18:04.99 ID:ClGfajRX0
>>571
無効とする場合、それ以前の大日本帝国憲法をもって対処すんじゃね?
現行憲法が違法ということなら、それ以前の大日本帝国憲法が生き残ってる事になるから
581名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:18:38.83 ID:DXmVIfSHO
>>576
だから誰がそれをするんだよ
日本国憲法が無効だとしてそれを合法的に是正する有資格者(帝国議員)は
もはやこの世におらんわけだが
582名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:18:53.65 ID:WF3ypPhcO
>>571
はぁ?
そんなの国民の理性で充分だろ
法なんかいらんよ
583576:2012/10/14(日) 12:20:28.18 ID:6I1mZ8mU0
アンカみすった >>544>>556のまちがい
584名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:21:35.95 ID:iLANsdUx0
>>576
> 「憲法の破棄手続き」に関する規定は現行憲法にも法律にも存在しない
つまり憲法を破棄できる法的根拠はどこにも存在しない
にも関わらず憲法を破棄しようとするのは内乱
585名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:21:52.93 ID:C9dp864t0
>>567
憲法が最上位法律と言う事は、現行法では当然 しかし

>第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

という条項もあるので
586名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:22:06.39 ID:DXmVIfSHO
>>580
どうやって帝国議会を復活させるんだ?
そもそも現行憲法が無効ならそれに基づき選ばれた国会議員の資格も無効
現行憲法に基づく現在の議会も無効なんだぜ

誰がどうやっても無効論による現行憲法破棄は違法にしかできんよ
革命をおこせと言うのか?
587名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:22:25.25 ID:XS/n4sqz0
改正するより破棄する方が(手続き上)楽なんだよな
なんたって破棄する!と宣言するだけでいいんだから

破棄するしない以前に新たな憲法とやらがどういうのか知らないと
議論のしようが無いんだが、それが全く出てこないな
新憲法が無いのに破棄するの?国がなくなっちゃうぞ
588名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:22:30.67 ID:yYrQKvZH0
憲法、覚え直すのが大変です
弁護士資格を取り直す自信がありません by 弁護士
って話じゃねぇの?単純にw
589名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:22:36.69 ID:sNSwgxE30
>>576
保守というのは、そういう潔癖症的なことを言わず、現状維持を基本にするもののはず。
憲法だけきれいにしたら、現に施行されてきた膨大な法律はどうなる?
あのときの納税は無効、契約は無効、刑罰は無効とそこらじゅうで騒ぎ立て、大混乱になるぞ。
まったく、お花畑の理想論、ありえない左翼革命的は主張だ。
590名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:23:07.86 ID:T2LzFU69O
勝手にとは言ってないだろうに。
591名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:23:35.02 ID:doccf4sO0
>>587
破棄をするって宣言するだけって誰が?
で誰がついていくの?
新憲法は白紙か?もし草案があるならそれ大議論だわな。

どう考えても改正のほうが簡単です。
592名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:23:44.07 ID:WF3ypPhcO
>>584
破棄手続きなんか必要ない
国民の大多数が放棄に合意すればそれで破棄だ
お前、憲法を何だと思ってるんだ?
あれは国民の理性による合意の下位に属する物だぞ
593名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:23:49.87 ID:CqPy8TSt0
そもそも天皇陛下を法の対象にするという時点で飛んでもなく怪しからん発想だろうが
594名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:24:14.87 ID:sNSwgxE30
>>587
自民が改憲案を出していた。
人権救済法を国民のあらゆる行為に拡大したようなのを。
595名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:24:16.58 ID:6I1mZ8mU0
>>581
合議体としての内閣でもいいし、閣議決定を受けた総理大臣でもいい
国会の議決だとかは必要ない。手続きに関する規定そのものがないから
596名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:24:53.11 ID:doccf4sO0
>>590
石原は改憲手続をしないって言ってるんだぞ。
それ以外で勝手じゃない手続きって何?
597名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:26:04.81 ID:WF3ypPhcO
>>589
何故憲法を無効にしたからって法律まで無効になるんだ?
必要も意味も無いだろうが。やらなきゃ良いだけの話だ
598名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:26:05.97 ID:tD5tK42e0
だから勝手には無理だろ
ナチスですら一応法的手続きはやってるしw
599名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:26:11.98 ID:CqPy8TSt0
法学部で憲法を勉強する奴なんてクソサヨクしかいないんだから
法学部の奴らに憲法論争に関わらせるなよ
保守以外の思想は叩き潰せ
600名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:27:00.46 ID:3extO2HE0
>>587
「簡単」だとしよう。
だったら、石原が作った新憲法を誰かが「破棄」するのも「簡単」だわな。
…そんなにコロコロ代わるものが憲法なのか?
601名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:27:16.75 ID:sNSwgxE30
>>597
えっ!?

空想的なものすごく都合のいい世界を夢見ていることだけはわかった。
602名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:27:30.95 ID:T2LzFU69O
>>589
○○は憲法違反とか言って裁判おこすような輩は、だいたいくさいやつらだろ。
刑法なんかの歴史からいえば、憲法なんかよりよほど長いしな。
603名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:28:38.53 ID:6I1mZ8mU0
>>584
「内乱」とは具体的にどういうことを言っているのかわからない。あなたの意見だと
幕末維新のころの「大政奉還」や「王政復古の号令」「廃藩置県」なんかも
「内乱」ということになりそうだな
604名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:28:58.26 ID:vLgm77Hx0
>>580
それは>>3でいう南出説だが、石原の主張とは違う。

石原慎太郎 産経新聞「日本よ」2012.3.5
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120305/plc12030503080001-n3.htm

石原は、「敗戦まで続いていた明治憲法」「新憲法を制定」としている。

新憲法案を作成しておく

内閣/総理(ないしは国会)が日本国憲法は無効として破棄

即座に新憲法を制定

という手順。
明治憲法有効説や復原改正論に立った主張はしていない。
605名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:29:10.74 ID:sNSwgxE30
>>602
何もせずとも憲法に自動的に守ってもらえてるからといって不要論を唱える愚か者だということだ
606名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:29:47.38 ID:DXmVIfSHO
>>595
だから憲法が無効ならそれらは全て無効だろ

現行憲法に基づく議員にとって無効論の実行は自殺に他ならない

無効論を実行しようとする議員「現行憲法は無効です!」

それならお前の議員資格も無効だよな
さっさとバッジ外して退席しろ
さて資格者はどこにいる?
607名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:30:15.96 ID:nlpIqstn0
保守と国家社会主義者の言い争いだな
このスレの議論は
608名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:30:22.51 ID:WF3ypPhcO
>>601
あのな
憲法というのは単に政府と議会を拘束するための立法府・行政府に対する法であって
別に法の根源でも何でもないんだが
法律だけ残しても何の問題も無い
せいぜい、新憲法制定まで立法を禁ずれば良いだけ
609名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:30:43.51 ID:FZQdCeQs0
>>553
具体的にどこをどう変えるの?
肝心な部分が書かれていないぞ。
610名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:30:51.31 ID:xO/FXGYgO
破棄したら、GHQに占領されて停止していた明治憲法が施行されるだけだろ。だって三権分立なら吉田茂が一人で調印できないだろう。
611名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:30:54.33 ID:2i96qDtG0
>>589
>憲法だけきれいにしたら、現に施行されてきた膨大な法律はどうなる?
>あのときの納税は無効、契約は無効、刑罰は無効とそこらじゅうで騒ぎ立て、大混乱になるぞ。


そうならないことは、常識。
明治憲法から現行憲法に変わったときにすでに検証済。w

612名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:31:01.30 ID:eXt1meRg0
首長ってのはその地域の顔だからなw
大阪の首長の方がまともと言うのは、そういうことだ。
613名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:32:21.66 ID:T2LzFU69O
>>608
普通に明治時代からの法律が残ってるしな。
614名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:32:24.89 ID:nlpIqstn0
>>599
その発想がもはや保守ではないな
極左と一緒
615名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:32:33.46 ID:iLANsdUx0
>>595
憲法に規定が無いということは宣言してもそれが有効である法的根拠が存在しないので
「日本国憲法は無効だと宣言します!」「だから何?」で終わってしまうがお前は宣言さえすればそれで満足なのか?
あとは頭のおかしい発狂した総理大臣が不信任案可決で総辞職に追い込まれるだけだぞ

お前の脳味噌の中では憲法に書いてない=有効ということになってるようだが
まず憲法98条を読み直そう

>>603
>「内乱」とは具体的にどういうことを言っているのかわからない。
刑法77条の内乱罪のことだよ

>国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力を行使し、
>その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をした者は、内乱の罪とし、次の区別に従って処断する。

実際に憲法の破棄を図る輩が暴力手段をしようするかは分からんが(それ以外の方法で破棄を有効化する方法があるのかも知らんが)
その根源にある考え方は憲法の統治秩序を否定し破壊するという点で共通した思想であることは間違いない
616名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:32:40.95 ID:lEOtF1290


橋下「竹島、(日韓の)共同管理に」 (09月23日)
http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000m010071000c.html


橋下「中国韓国に対して悪かったという気持ちを日本国民として代々ずーっと持ち続けなきゃいけない。」
http://free2ch.2chblog.jp/archives/6638485.html (09月27日)


オワタ\(^o^)/
617名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:32:51.82 ID:WF3ypPhcO
>>613
下手すりゃ江戸時代以前のもあるぜ
618名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:33:26.59 ID:2i96qDtG0
>>606
>だから憲法が無効ならそれらは全て無効だろ


違いますから。w
それはアンタの思い込み。


619名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:34:33.55 ID:nlpIqstn0
>>608
へー
その間立法禁止か・・・そりゃ大変だ
その間どんなことになるのか想像してる?
620名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:34:49.69 ID:6I1mZ8mU0
>>606
帝国憲法の制定時、伊藤博文や山県有朋なんかはそれぞれ
枢密院議長や総理大臣だったがそれらの機関は帝国憲法が
成立する以前から存在していた。つまり憲法上の根拠はなかった
それでも帝国憲法自体は有効に成立している
621名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:35:15.75 ID:s617XYhZ0
いまのところ施行されてる憲法なんだから、新しい憲法を書いて、
現行憲法を全部差し替える改正手続とれ。

勇ましいのは悪くないけど、法律経済にとって乱暴すぎる。
622名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:35:42.40 ID:sNSwgxE30
>>608
2つおかしな点がある。
憲法が立法府を拘束するのに、憲法下の立法府で作られた法律が憲法とは独立し存在するという点。
そして、日本国憲法の破棄を求める側にとって、憲法は国家像を規定し国民に遵守させるための政府の権限を定め、
特定の敬意表明の行為を義務付けるためのもののはずなのに、行政府を拘束するという機能を認めている点。
623名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:35:51.30 ID:iLANsdUx0
>>608
>>611
それはただの憲法改正の場合だろ
憲法無効論というのは日本国憲法を制定まで遡って無効とする考えなのだから
立法を含む日本国憲法下で行われたあらゆる法手続きの有効性も否定される

624名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:35:58.33 ID:jVWYslV70
現憲法は、形式上は旧憲法の改正。
で、その改正は占領下、即ち国家主権を著しく制限された中で行われている。

筋から言えば、サンフランシスコ講和条約発効と共に無効となるべき
代物だったんだよ橋下君。
なまじ法律で飯を食ってきたばかりに、閣下の「廃棄」という言葉に
脊髄反射したようだが何の事はない、無効の確認を行うに過ぎない。

無効の確認も許されんの?
ずいぶん硬直化した法体系だなぁ。ww
625名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:36:24.37 ID:dP6juGgL0
>>619
別に1週間かそこら、立法が停滞したところでどうもなるまい

立法の府は今現在でもサボりまくりじゃないかw
626名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:37:26.14 ID:DXmVIfSHO
>>618
いんや違わない
違うと言うなら何の法的根拠や資格を持って無効を宣言するのか述べてみな
627名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:37:40.75 ID:ClGfajRX0
>>619
行政府がとまらなきゃ問題ないだろ?
しょっちゅう審議拒否だの空転だのやってるんだし
628名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:37:43.72 ID:Unqce09g0
石原のおじいちゃんは改正手続き踏まずに廃棄しろって言ってるの?
また、逆に橋下は改正手続き踏めば新憲法発布には賛成できるの?
629名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:37:55.16 ID:WF3ypPhcO
憲法を含む法という物全てが、国民の理性による合意を根源とし、法的根拠もまたそれを根幹とする

こんなのは当たり前の話だ
だから、大多数の国民が憲法は無効だと認めれば無効だし、憲法など無くとも大多数の国民の合意が
あれば、それが絶対的な法的根拠となる
630名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:38:15.09 ID:6I1mZ8mU0
>>615
まったく平穏に行われれば、「暴動をした」ことにはならないことになるな
つまり、内乱罪の適用はない
631名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:38:40.76 ID:s617XYhZ0
>>624
成立の経緯だけで有効無効を分けて、
その後の経年を全て無視するってのも、
随分硬直化した形而上学的な思考だな。
632名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:38:41.26 ID:sNSwgxE30
>>611
明治憲法は破棄されたわけではない

>>620
明治憲法制定時にそれ以前の制度を破棄するとしたわけではない
633名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:39:07.45 ID:2i96qDtG0
◆ 憲法論の常識

これ↓は完ぺきな思い込みです。

>憲法無効論というのは日本国憲法を制定まで遡って無効とする考えなのだから
>立法を含む日本国憲法下で行われたあらゆる法手続きの有効性も否定される

「改正」ではなく、「8月革命」と説明する説もありますからね。w

634名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:39:47.75 ID:doccf4sO0
>>628
新憲法と言うと大げさだけど
八作なんて真面目にやろうと思ったらほぼ新憲法じゃないのか?
635名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:40:23.54 ID:nlpIqstn0
>>625
自民党が党是とする自主憲法制定のための憲法案も
中々作れやしなかったくせにか?w
それが一週間ぽっちで採決までいけると思ってんの?
636名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:40:34.71 ID:iLANsdUx0
>>630
ちゃんと読んで欲しいんだが
実際に暴力的手段を用いなくても憲法破棄というのは
内乱による憲法秩序の破壊と同じ思想に基づく考え方だと言っている

憲法破棄がそのまま内乱罪の構成要件を満たすと言ってるのではない
(どのみち憲法破棄が違憲で無効である事には変わりないが)
637名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:40:55.63 ID:jVWYslV70
>>589
>憲法だけきれいにしたら、現に施行されてきた膨大な法律はどうなる?

とりあえず、民法や刑法の施行日ぐらい確認してから物を言うべきかと。
新憲法の施行に合わせ改正は行われたが、法律としては戦前から存在する。
この二法に限らず、そういう法律は少なくない。

法律というものは、それが制定された時点の憲法とセットではない。
新たに制定された憲法と矛盾する場合に、その部分が(全体ではない)
改正されたり無効になったりするだけ。
638名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:41:22.39 ID:s617XYhZ0
>>629
決断主義はイカンよ そういう乱暴なのは支那人向けだ
639名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:41:23.98 ID:yWpy0I2D0
くだらないな。
どうやって決まったかなんてもうどうでもいいんだろ。
正当性とか言い出したら、十七条憲法まで戻らなきゃならなくなるぞ。
640名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:41:41.44 ID:sNSwgxE30
>>628
>逆に橋下は改正手続き踏めば新憲法発布には賛成できるの?

反対か賛成かは自由のはず。
規定の数を満たせばそちらの意見が通るだけ。
641名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:42:48.31 ID:WF3ypPhcO
>>622

……それのどこがおかしいんだ?
法律を拘束するために憲法が後付けで生まれた、というのは歴史上の事実で、事実として法律とは独立していたし

別に、行政府と立法府の権限は憲法によって定められてはいても、与えられている訳ではないし
642名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:43:02.24 ID:D7f0RLtt0
破棄って現憲法に反する
革命でも起こさなきゃ無理だろ。

この憲法は革命権ないのだから。
643名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:43:07.83 ID:iLANsdUx0
>>633
おまえさっきから「常識」と「思い込み」しか言ってないな
644名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:43:25.97 ID:6I1mZ8mU0
>>632
だから、現行憲法時に任命された機関や存在していた機関まで連動して
無効となると解する必要はない
645名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:43:49.24 ID:nlpIqstn0
>>627
その程度で済むとおもってたらおめでたいな
646名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:44:19.86 ID:2i96qDtG0
ID:iLANsdUx0b が理解できないこと↓。


  現行憲法自体が革命であったこと。


647名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:45:44.99 ID:6p1fMOuP0
いやあ、明治憲法下の法令の扱いについての判例の見解についてすら知らんのか?
授権規範性とか概説書の最初に書いてあるんだがな。

赤点連発www
648名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:45:53.97 ID:yCvPflMT0

自民党の石破幹事長、創価学会との関係を重視 マジでどこに投票すればいいんだよ・・・
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1350180730/
649名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:46:10.93 ID:fe3fRkBJ0
結局ハシゲは保守に尻尾を振りつつ全力で売国したいようにしか見えないな
650名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:46:11.22 ID:/gpRCwz40
戦争放棄の9条は重大な国際法違反

●ハーグ陸戦条約第43条
「占領地の法律はよほどのことが無い限り変えてはならない」

国内法にも違反している
●帝国憲法75条『摂政を置く間(占領期間中)明治憲法は変更できない』
651名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:46:15.07 ID:6I1mZ8mU0
>>636
あなたのその考えは刑法の罪刑法定主義の派生原則である
類推適用の禁止という原則に反する
刑法はつねに厳格解釈が求められるから
652名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:46:35.62 ID:WF3ypPhcO
もう面倒だから「憲法ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」とでも言ってろよ

国民の理性の下位にある定め如きを、まるで国家の根幹みたいな扱いをしてる奴はよ
653名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:46:43.09 ID:iLANsdUx0
>>646
そんな異端の一学説をさも異論のない完全な定説みたいに語られても困るんだが
654名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:46:55.21 ID:2i96qDtG0
>>643
じゃや、どうして民法が有効なのか説明して味噌。w

どうして、明治憲法が「改正」できるのか説明して味噌。w

勉強したことないでそ、憲法。

655名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:47:23.60 ID:vLgm77Hx0
民法は明治31年、刑法は明治41年の施行だったかな。
八月革命説が成り立つなら、日本国憲法無効論も成り立つことになるか。
656名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:47:53.03 ID:DXmVIfSHO
>>644
仮にそうだとすれば議員や議会は現行憲法に縛られるわけで
となると憲法無効の宣言はできなくなる

無効論のパラドクスだよ
657名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:47:52.96 ID:sNSwgxE30
>>647
現憲法の破棄そのものが判例の範疇にないわけで
658名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:48:06.04 ID:s617XYhZ0
まあ宮沢の頭の中にしかない罠w > 革命
659名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:48:09.11 ID:c/BEQH4A0
不可能だとは言われるけど許されないなんて初めて聞いた
いつから独裁国家になったのか
国民が許せば許される
それが民主主義
そもそも勝手にとは言ってない
改憲派のほとんどは破棄したいけど不可能に近いから改正と言ってるだけ
安部さんもそういう考えだったはず

石原さんや安部さんの下でもっと勉強して下さい 
できれば20年ほど
それから国政に出ても遅くはないでしょう



660名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:48:13.87 ID:PFW5JCo90
理想は廃棄だが、
現実的に無理だろ

せめて改憲にしてほしい。
661名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:48:19.67 ID:lfXkPWuf0
憲法破棄は一種の革命ですな。
ここをわからないと話がめちゃくちゃになる。
662名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:48:59.72 ID:iLANsdUx0
>>651
別に俺は根源にある考え方が同じだと言ってるだけであって
憲法破棄に内乱罪を適用されると言ってる訳じゃないのだが…

頼むから日本語の会話をしてくれないか
663名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:49:03.25 ID:kMbHx+Hu0
社民党=維新の会
664名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:49:12.75 ID:6p1fMOuP0
>>657
98条1項読んどけ。論外。
665名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:49:30.32 ID:WF3ypPhcO
>>656
国民の合意と推挙によって選出された事実が、憲法の有無ごときで無効になる訳ないだろ
バカかお前は
666名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:49:56.58 ID:2i96qDtG0
>>653
>そんな異端の一学説を
>そんな異端の一学説を
>そんな異端の一学説を

へっ?
8月革命説が異端ですって???(大笑)

じゃあ、あなたが「異端じゃないやい!」って説を説明して味噌。w

「法律が無効になるぅ!」って繰り返してるだけじゃん。

ねえ、大学に行ったことある???w

667名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:50:02.24 ID:PTeNb/0V0
橋下は詐欺師だな。
668名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:50:15.48 ID:yWUrVth00
現在の憲法が破棄できないなら
せめて、学校教育の中から除外すべき
そして、それは有害図書として図書館にも置くべきでないよ
教育上好ましくないからな
669名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:50:36.90 ID:X0fhffaE0

【MLBイチロー出場】ヤ​ンキースVSタイガース アメ​リカンリーグチャンピオンシッ​プシリーズ第1戦


http://live.nicovideo.jp/watch/lv111489849

イチロー2ランホームラン 現在延長10回 4−4 の同点
670名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:50:58.28 ID:sNSwgxE30
>>664
その98条1項を破棄しようという話のはずでは?
671名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:51:08.51 ID:Pz1Eo/xo0
橋下は地方の首長をがんばれ
国政には無理だ 地方公務員と日教組と同和などの利権を潰すことに全力を傾けろ
672名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:51:20.47 ID:XS/n4sqz0
エジプトじゃ軍部が勝手に憲法を停止して停止中の憲法に代わる新憲法を作ったり
新しく大統領になったのがその新憲法を破棄したり大変なんだが

まあ半ば軍によるクーデターだし、石原さんも憲法を破棄したかったら
クーデター起こして宣言すればいいんじゃないかな
日本が大混乱になるけど
673名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:52:41.22 ID:2i96qDtG0
ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0


8月革命説は異端だんだそうです・・・(苦笑)

憲法の勉強、したことないって自白しているようです・・・(爆)

674名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:54:00.41 ID:WF3ypPhcO
>>672
あんな土人国家と日本を一緒にされてもな……
日本は何だかんだで、民本主義も合わせて間接民主制を100年以上、滞りなく続けてきた国なんでね
675名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:54:02.96 ID:6I1mZ8mU0
>>656
帝国憲法は帝国議会の協賛を経て成立したわけではない
帝国憲法上の根拠を持たない機関である成立以前の枢密院や
内閣の議を経ただけで成立している。制定手続き規定が存在していないのにね。
つまり、同様に破棄手続きそのものは現行憲法に拘束されない
676名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:54:24.82 ID:LMYM9WIm0
橋下も改憲には意欲見せてるんだろ
確かに破棄は色々と難しいだろ
別にどっちも間違ってない
現実と理想の間でどう決着付けるかが政治家の腕の見せ所だな
677名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:54:58.70 ID:2i96qDtG0
>>647
>いやあ、明治憲法下の法令の扱いについての判例の見解についてすら知らんのか?

同意。

ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0

ただの「思い込みの激しいアホ」確定。w

678名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:55:10.03 ID:nlpIqstn0
>>668
それってトンヘって書いてない地図は認めないニダって連中と一緒
679名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:55:12.95 ID:6p1fMOuP0
なんでこんなに頭悪いんだろ。
君ら、不勉強の言い訳にしてるだけでしょ?

最低レベルクリアしてくれよ、頼むから。

>>670
最高規範性の話だって分かってる?
破棄手続きを最高規範性に反することなく
国家行為として実行することはできんのだが。
680名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:56:17.48 ID:8UCuYRYU0
′′′′′′′′′′′′′′′●●●●●●●●′
′′′′′●●●●′′′′′′●′′′′′′●′
′′′′′′′′●′′′′′′●′′′′′′●′
′′′′●′′′●′′′′′′●●●●●●●●′
′′′′●′′′●′′′′′′●′′′′′′●′
′′′′●′′′′●′′′′′●′′′′′′●′
′′′●′′′′′●′′′′′●●●●●●●●′
′′′●′′′′′′●′′′′●′′′′′′●′
′′●′′′′′′′●′′′●′′′′′′′●′
′●′′′′′′′′′●′′●′′′′′′′●′
′′′′′′′′′′′′′●′′′′′′●●●′

′′′′●′′′●′′′′′′′′′●′′′′′
′●●●●●●●●●●●′′′′′●′●′′′′
′′′′●′′′●′′′′′′●●′′′●●′′
′′′′●●●●●′′′′●●′●●●●●′●●
′′′′′′●′′′′′′′′′′′′′′′′′
′′●●●●●●●●●′′′●●●●′●●●●′
′′●′′′●′′′●′′′●′′●′●′′●′
′′●●●●●●●●●′′′●′′●′●′′●′
′′′′′′●′′′′′′′●●●●′●′●●′
′●●●●●●●●●●●′′′′′′′●′′′′
′′′′′′●′′′′′′′′′′′′●′′′′
681名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:56:19.71 ID:DXmVIfSHO
>>673
お前さんの八月革命説の理解が異端といいかトンチンカンなだけだと思うぞ
682名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:56:45.90 ID:s617XYhZ0
最高規範を改正しちゃならん、などと憲法には書いていない。
683名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:57:23.65 ID:nlpIqstn0
>>679
いやいや不勉強とかじゃなくて
これは一種の宗教だからさ
聞く耳もたんのよ
684名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:57:49.03 ID:2i96qDtG0
>>679
なんでこんなに頭悪いんだろ。
君は、不勉強の言い訳にしてるだけでしょ?

最高規範性なんてその憲法の範囲内でのこと。
頭わるすぎ。



685名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:57:54.17 ID:AjxceyQV0
市長如きが偉そうに。
仕事をしろ!市長の仕事を!
お前の事だ。橋下!

それができないなら辞職して元のテレビのコメンテイターに戻れ!
お前にはそれがお似合いだ。電波芸者。
686名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:58:07.37 ID:jVWYslV70
>>623
>憲法無効論というのは日本国憲法を制定まで遡って無効とする考えなのだから
>立法を含む日本国憲法下で行われたあらゆる法手続きの有効性も否定される

違うな。
何度も言うが(言わせるなよw)、憲法と他の法律はセットではない。
もう少し言えば、違憲ならばその法律が即無効になるかと言えば、そうでもない。
憲法違反の法律であっても、その廃止・改正までは法律として有効に存在する。
(一票の格差に関する訴訟を参照)

更に、仮に憲法が無効となった事により当該憲法下で行われた立法や法手続が
自動的に無効になるとしても、そうしたくなければ追認すれば済む事。
新たに制定される憲法と矛盾しない範囲であれば特に問題は出ないし、
逆に新憲法と矛盾する内容であれば、別途改廃手続を踏む手間が省ける。

何が問題なのかさっぱりわからんが、憲法に夢見過ぎでは?
687名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:58:08.31 ID:Z0rOumBNO
ハシゲ終了
シナチョンの侵略から国を守る気概あるなら改憲しかない
688名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:59:13.79 ID:sgv2L1iI0
上読んでないけど、八月革命節は芦部先生を始め、
憲法学の主流が主張している学説だろ。

なんで異端になるんだよw
689名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:59:16.88 ID:6AiWJfst0
徴兵関係ないバカウヨジジイの巣w
690名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:59:47.99 ID:6I1mZ8mU0
>>662
ではつまり、あなたは「内心で思う」ことも裁かれるべきだと言うのですか?
憲法で保障されている良心の自由を侵害してもいいとおっしゃるのですか?
私の日本語の能力の心配などしていただかなくても結構ですが・・・
691名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:00:57.21 ID:6p1fMOuP0
>>686
授権規範性の話と違憲判決がなされた場合の法令の効力論とを
一緒にしたらアカン。これも赤点。
692名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:01:04.27 ID:sNSwgxE30
>>679
現憲法について勉強して溜め込んだ暗記事項は、その憲法を破棄するんだから無効でしょ。
693名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:01:10.08 ID:doccf4sO0
>>687
とりあえず何を批判してるかわかってない連中はレスせんほうがいいなw
694名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:02:56.40 ID:2i96qDtG0
>>686
>憲法に夢見過ぎでは?

ああ、それだ。(笑)

ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0

 黙っちゃったな。w

695名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:03:51.43 ID:DXmVIfSHO
>>675
明治政府は成文憲法を持っていなかったから(初の近代憲法だったから)
そうなるのは必然(そうじゃなきゃ何時までたっても憲法制定できない)

しかしそれを既存の憲法があり機能している状態で法に則らずにやると
一般には革命と言うわけだか
696名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:04:51.40 ID:jVWYslV70
>>691
>>686の後半に対する反論は?
脳内赤点なんかどうでもいいから。
697名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:04:57.31 ID:iLANsdUx0
>>688
学者の説としては主流だな、異端とまで言ったのは言い過ぎだったかもしれん
俺は憲法改正無限界説で日本国憲法制定に8月革命説を用いる必要性を認めないから
学者の学説論争に過ぎず、実際に日本国憲法制定が明治憲法の改正によって連続性を持って行われたという事実に対して
何ら影響を与えないという意味で一学説と言った
698名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:05:38.73 ID:xnMj5gYM0
>>675
それは、大日本帝国憲法76条1項で、従来の法令の効力を認めているからだ。

一方、現行憲法を無効として破棄してしまったら、この手は使えない。
もし同様に、現行憲法に根拠を持つ法令の効力をすべて認めたら、破棄する意味がない。
もともと破棄する意味なんて求めていないのだけどw
699名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:05:40.71 ID:x5q+rB5P0
大丈夫か?日本新羅の会?
700名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:05:41.23 ID:mOYFfdFM0
GHQによる主権制限下での憲法改正だったから、
まともな改正と言えないのは確か。8月革命とでも言えると思う。
だから、石原が実権握って現憲法を破棄するのは、まあ勝手だし、
諸外国では、しょちゅうクーデターや革命もあるのだからいいけど、
当然それは、なんらかの武力を背景にしなければ出来ないよね。

石原以前の旧政権との内戦になる可能性も否定できない。
だけど、それを覚悟しての発言とはとうてい思えない。
701名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:05:45.78 ID:F4zl0tx+0
理念的な話と
手続き的な話とを
分けて議論すれば、まだスッキリするのだろうが

不可分だったりするからなぁ
702名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:06:34.14 ID:6p1fMOuP0
>>696
授権規範性くらいは分かってるんだよね?
それを抑えれば経過規定としての扱いを理解できる。
とりあえず原則というか筋論をすっとばしてはいかんよ。
703名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:06:50.25 ID:VD+VbfQJ0
石原はNHKの吉田茂ドラマに触発されたんだなw
704名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:08:19.93 ID:s617XYhZ0

宮沢vs.佐々木の様相を呈して来たが

憲法解釈学はつまんね

特に宮沢芦辺を信仰してる奴等は信仰だと気付いていない

憲法解釈学に止まるならハシゲが正しい、イシハラのいうことは憲法違反、で仕舞だろうに


どうせ議論するなら憲法解釈学に限るなよ
705名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:08:29.16 ID:KmpMC21b0
第九十六条 

この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。



今の憲法を破棄して、別の憲法に変えるなら、上記の手順に従うのは当然。
706名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:09:07.62 ID:6I1mZ8mU0
>>695
歴史上、無血の革命なら日本にも外国にもあるよ
まあ「革命」とはたんなる修辞だけどね。
連合国やGHQに憲法制定権なんてあったと認めるの?きみは
707名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:09:52.90 ID:vLgm77Hx0
>>688
十数年前に俺が習った憲法学のテキストは芦部だったな。たしか有斐閣の。
俺は劣等生だったから大して覚えちゃいないがw
いまも主流はそうなのかな?
708名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:10:23.46 ID:2i96qDtG0
>>688 :名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:59:13.79 ID:sgv2L1iI0
>上読んでないけど、八月革命節は芦部先生を始め、
>憲法学の主流が主張している学説だろ。
>なんで異端になるんだよw


おそらく、「8月革命」って言葉自体を初めて聞いたんだろうね。w

 現行憲法が、22歳の白人女が1週間で書いたなんて聞いたら・・・。w

 
709名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:10:33.20 ID:vqtaV7hm0
石原知事の尖閣買取は「釣り」

民主党&マスゴミ VS 石原知事
の対立を煽れば煽るほど、石原新党と、連携する橋下維新への投票­が増える。
結果どうなるか?
→ 自民支持層の一部が「石原頑張れ!」というネトウヨ(在日のなり­すまし)の煽りに釣られ、新党に投票
→ 自民支持層分裂
→ 自民と石原新党が票を食い合って共倒れ
→ 秘密裏に創価の選挙協力を受けた橋下維新勢力や民主党で過半数
→ 引き続き在日特権はタブー
→ 在日ウマー
710名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:10:42.87 ID:sr8PuyZL0
>>697
学説として通説なら、客観的にお前さんが異端なんじゃないの?

まあ、欽定憲法が改正されて民定憲法になったというのは
説明がつかない、どこかでこじつけなきゃって話だな。
711名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:11:18.63 ID:KmpMC21b0
石原のアホは、日本国内で内戦を起こしたいのかw。




712名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:11:25.14 ID:iLANsdUx0
>>710
憲法を運用するのは学者じゃないからね
713名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:13:20.84 ID:vqtaV7hm0

前回選挙で、自民党以外の自称保守勢力に釣られた人は、下をよく読み、
自分が騙されて政権交代に手を貸してしまったことを自覚してね。

政治団体かなにかにオススメされたなら、あなたはその組織を疑うべきです。
きっとその組織は通名の帰化人に侵食されてますよ。

↓↓↓の『 』内は、日教組発言で自民党を離党した中山成彬氏(現たちあがれ日本)
の選挙区で起こった政権交代のカラクリを民主党支持者(在日?学会員?)がネット上
に晒していたものです。(実際に中山氏を追い出したのは公明党の圧力でしょうが・・)
平沼の「立ち上がれ日本」や、その他の新保守?新党は、自民党と同じ選挙区
に候補者を送り込んだわけですから、当然、全国的にこれと似たような
保守票の分裂が起こったわけです。


『中山さんが私利私欲で自民を二分してくれたおかげで民主党推薦候補が
勝つことができました。中山さんありがとう〜♪さんくす

川村(民主推薦) 109,411票  ←連合等の組織票+たぶん創価の組織票(これが次回は橋下維新へ)
中山成彬(私利私欲出馬) 55,114票 
上杉(自民県連) 47,116票』

中山さんと上杉さんの票を足せば、いい勝負でしょう?

つまり、中山議員を「国士」と持ち上げ、投票を促した櫻井よしこや、青山繁晴、
チャンネル桜、「正論」などの自称保守系ジャーナリズムは、
民主党を批判するフリで視聴者・読者を釣り、政権交代に誘導した詐○師だということ。
714名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:14:04.77 ID:iLANsdUx0
>>708
はいはい私が悪うございました
一応8月革命説は知ってたけどね
異端とまで言ったのは言いすぎでしたよ

>22歳の白人女が1週間で書いたなんて聞いたら・・・
枢密院の審議に白人が参加してたとは初耳だわ
GHQ草案=現行憲法その物だと思ってる?
715名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:14:05.22 ID:xnMj5gYM0
>>700
そもそも、八月革命説にいう「革命」は、日本国憲法の制定のことじゃないぞ。
「八月革命」っていうのは、昭和20年8月14日に、昭和天皇自ら、ポツダム宣言を受諾すると連合国に通告した行為のことだ。
革命を起こしたのは、GHQでも日本国民でもなく、昭和天皇。
716名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:14:22.62 ID:sgv2L1iI0
>>707
おれも最後に憲法の教科書を読んだのは十数年前だ。
あなたと同じやつだ。

佐藤幸司は憲法の前にまず日本語を勉強して欲しいと思ってたww
717名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:14:25.45 ID:j9WHVWjE0
>>556
論破?w
辞書くらい引けや、無能w
718名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:14:26.01 ID:2i96qDtG0
基本論点



 ● 現行憲法の枠内でしか「破棄w」できないニダ!
       ↓
 ★ そもそも無効なんだから「現行憲法の枠」なんてものがないのだ。

719名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:14:29.05 ID:KmpMC21b0
韓国による竹島の不法占拠を、国際司法裁判所へ提訴 ← 石原は尖閣諸島を国有化して妨害


中国による尖閣諸島の侵略を、日米安保により防止 ← 石原は「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」で日米安保を妨害


720名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:15:09.67 ID:33jTiarY0
>>1 憲法以下、六法にまで改変が及ぶ事にもなりかねん。苦心して覚えたのに、変えられたらかなわんわな。
721名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:15:21.40 ID:K3pH2Rxz0
橋下は始まる前にもう終わってしまったが
民主党もちょっとなあ
722名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:15:34.46 ID:DXmVIfSHO
>>706
ぶっちゃけ今更無効論には興味ないなぁ
はしかみたいなもんで一時期かぶれる人がおるのはわからんではないが
思考ゲームとしてならともかく現実論として「今となっては実行に着手すると
違法にしかならん論」に意味はないしね
723名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:15:54.14 ID:kHasPovYP
コスプレが偉そうwwww
724名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:16:29.27 ID:j9WHVWjE0
>>718
そんなもん論点でも何でもないw

憲法がどれほど完璧であっても人が作るものである以上、無謬ではありえない。
であるならば、それを改正、あるいは破棄することができる必要は当然ある。
国民の多数がそれを支持するのであれば、改正破棄は当然行える。

民主主義国家であり法治国家であるということはそういうことだ。
725名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:16:40.73 ID:sNSwgxE30
>>705
正規の改正手続きによる進駐軍押し付けの不当な憲法の継承に過ぎないと破棄派がグダグダ言いそう
726名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:16:59.44 ID:iLANsdUx0
>>724
だから改正と破棄の区別を…
727名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:17:09.72 ID:+/1q0yYT0
自民党は反共と憲法改正を旗標に結党した政党だよ。橋下は自民党ディスってんのか?
728名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:17:31.14 ID:c7WHgWvq0
やるんならもっと早くやるべきだよ
729名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:18:15.77 ID:6p1fMOuP0
にしても、破棄と改正の違いすら判らんとか、
絶望的だな。

まさかこれがゆとり教育の結果とか言わないよな?
730名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:18:27.02 ID:2i96qDtG0
>>714
>一応8月革命説は知ってたけどね
>一応8月革命説は知ってたけどね
>一応8月革命説は知ってたけどね

ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0
ID:iLANsdUx0

あっはは、ひっひひ、ふっふふ。(大笑)
知ってたけど「異端」だと思ってたわけ?w
一体、ナニを「知ってた」わけ???(爆)


で、明治憲法下でつくられた民法は無効なんでそ?でそ?w


731名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:19:07.32 ID:j9WHVWjE0
>>726
だから、まずお前は人と議論ができるようになれるまで、国語をちゃんと勉強してこいな?w
用語を適当に並べりゃ、議論に勝てるなんて小学校じゃないんだからな?w
732名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:19:23.56 ID:sNSwgxE30
>>724
革命という手があるが、犠牲が大きいのでわざわざ遥かに簡単な改正の手段を憲法の中に用意してくれてる。
733名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:19:26.34 ID:tOMADsiS0
石原はもうダメだな('A`)
時代について行けなくなってきてる。。
ただの老害だ
734名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:19:46.01 ID:iLANsdUx0
>>730
>で、明治憲法下でつくられた民法は無効なんでそ?でそ?w

いやそんなこと一言も言ってないけど

735名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:19:46.88 ID:KmpMC21b0
>>724
そのとおり。

今の憲法を廃棄して、新しく作った憲法を公布するなら、
廃棄するまでは、今の憲法の管理下にあるんだから、
今の日本国憲法の96条に従って、手続きしろということだ。
736名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:20:02.92 ID:JUjw9cIp0
>>19
> しかしコレを書いた奴が言ってない事がある。

はい、私が「コレを書いた奴」です ノシ
今起きたよ〜

> これらの国には国家反逆罪やスパイ罪など
> 国の根本を守る法律がちゃんと整備されてる、と言う事。

じゃあ、各国の法整備状況を俺みたいに列挙してみて。
737名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:20:10.85 ID:Is6+n1yu0
いわゆる「日本国憲法」が明治憲法に取って代わった「主権国家の憲法」であるなどという
致命的な勘違いを大前提にしてるから八月革命説の如き駄論に引きずられる学者が続出する
738名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:20:35.95 ID:OWNjobZp0
>>727
自民党は宣言による破棄でなくて、現行憲法の規定に沿っての憲法改正(3分の2の議席をとる+国民投票実施)を
目指してたと思ったが、違うの?
739名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:21:36.78 ID:doccf4sO0
>>727
自民も橋下も改憲の方法論は変わらんけど。
おまえが話を理解してない馬鹿ってだけだろ。
740名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:22:23.71 ID:K3pH2Rxz0
>>1
橋下維新はケチつけながらも石原に寄生するつもりかよw
741名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:22:25.18 ID:JUjw9cIp0
>>718
>  ★ そもそも無効なんだから「現行憲法の枠」なんてものがないのだ。

法律により、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する団体に入るとなれない職業↓

・人事官
・裁判官
・検察官
・国家公務員一般職
・外務公務員
・国会職員
・裁判所職員
・自衛隊員
・特定独立行政法人職員
・人事委員会委員
・公平委員会委員
・地方公務員一般職
・特定地方独立行政法人職員
・一条校の校長又は教員
・学校法人役員
・教員免許状資格者
・人権擁護委員
・保護司
・裁判員
742名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:23:07.11 ID:mOYFfdFM0
>>715
つまり、昭和天皇は、
ポツダム宣言受諾によって明治憲法を(実質的に)破棄する決定をしたわけだね。

その後の憲法改正作業は法的な辻褄合わせのため、昭和天皇の意向に基づく行為だった。

石原は、昭和天皇のつくった現憲法が気に入らないから、クーデターで破棄しようと言ってるわけだ。
いっぽう南出弁護士は、
昭和天皇によるポツダム宣言受諾(と占領軍受け入れ)が無効で、明治憲法がいまでも有効だと言ってるわけか。
743名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:23:41.80 ID:s617XYhZ0
憲法尊重擁護義務とか改正論議ではどうでもいいだろ
744名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:25:37.81 ID:JUjw9cIp0
>>743
96条に基づいた改正なら、憲法尊重擁護義務と矛盾しないが、そうでない非合法で暴力的な改正を唱えるなら
憲法尊重擁護義務に大きく違反する。
745名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:25:39.44 ID:6p1fMOuP0
>>742
君は「立憲」君主制の意味が分かってない。
古代ギリシャ人未満。赤点。
746名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:26:15.86 ID:KmpMC21b0
>>742
どっちも、むちゃくちゃだわな。

石原の主張は論外だし、

ポツダム宣言受諾が無効なら、
アメリカを含む連合国と戦争が終わってないことになるわなwww。

747名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:28:10.91 ID:dwoIvggG0
破棄以前にそもそも無効だって
748名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:28:33.23 ID:KmpMC21b0
不都合なことがあると、
無効ニダ!
と叫んでちゃぶ台をひっくり返すのは、
どこかの民族みたいだなw。
749名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:30:54.98 ID:JUjw9cIp0
>>747

「東京への正式な遷都を決めた法令がないから、日本の首都は今も京都だ!!」って言う議論と一緒だよな。


机上の空論としては成り立つかもしれないが、それ以上の意味はないw
750名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:32:51.31 ID:mOYFfdFM0
>>745
昭和天皇によるポツダム宣言受諾(いわゆるご聖断)による明治憲法の実質破棄は、
もはや立憲君主としてではなく、
「立憲」以前の、
日本の国の国主としての最終決断でしょう。原爆まで落とされてる状況なんだから。
751名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:33:21.28 ID:vLgm77Hx0
>>742
クーデターとはちょっと違うかな。
石原の主張によると、内閣なり国会の議決で破棄するということだから、いずれにせよ国会議員の過半数の支持が必要となる。
752名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:33:46.64 ID:8Z00mB750
憲法無効論って要するにまともな改憲では自分達の主張が受け入れられる余地がないから
裏技的にゴリ押ししようという少数派がファビョッってんでしょ?
753名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:33:52.11 ID:1xRYc74q0
死にそうになってからこういうこと喚き出すのは卑怯
754名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:34:02.20 ID:whqxDmJv0
右翼共つぶしあえー
755名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:34:18.40 ID:uxL56MBS0
占領軍ガーってどれだけ昔の話だよ
時代に合わないから調整する、でいいじゃん
756名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:35:15.83 ID:JUjw9cIp0
>>751
> 石原の主張によると、内閣なり国会の議決で破棄するということだから

内閣にも国会にもそんな権限はないよ。
今日野田内閣がそんな宣言したところで「は?」でおしまいw
757名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:35:51.16 ID:KmpMC21b0
>>752
そのとおり。
金正日とか、徳川家康みたいに、
自分たちが独裁者になりたいだけだろ。
758名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:35:56.25 ID:dwoIvggG0
>>749

例えがまったくのアフォでレスする気にもなれんわ
759名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:38:12.76 ID:JUjw9cIp0
>>758
まともに反論する気がないのなら、ROMってろよw

憲法が無効なら、その憲法のもとに作られた法律だって無視してればいいだろ?
もちろんお前は無視してんだろうな?
で警察が来ても「憲法は無効だ!だからお前らに逮捕する権利はない!」ってずっと主張してろよ。

もちろん裁判所でも最高裁までずっと貫けよw
760名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:38:30.49 ID:KmpMC21b0
>>755
だから、憲法96条にしたがった手順で、
改正または、新しく作るなら、文句は無いだろ。

一部の人間が勝手に憲法を作って、
明日からはこれに従えとは、独裁者の方法だろ。
そういう独裁者は、内戦で倒すしかないわな。


761名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:38:49.25 ID:Is6+n1yu0
>>742
GHQの占領という大前提がすっぽり抜けてるんだよ
占領は軍政なのであってそこでは憲法を最高法規とする憲政は停止される
それこそが未だに八月革命説を引きずるアホ学者どもの最大の盲点
あいつらは戦時法をまるで勉強してないのがよく分かる
762名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:39:57.13 ID:6p1fMOuP0
>>750
分かりやすく説明しようか?
立憲主義の要求は権力の自己拘束。
だから、立憲君主制で枠をはめた以上、その手続きに拠らないとダメなの。
だから、受諾行為という事実行為で破棄なんてのは立憲主義に反してる。
つか、明治憲法自体破棄の規定はないだろ?

そんなの半世紀前にあれこれ考えつくしてるんだわ。
正直カビが生えて腐りきってる話題だよ。

これで分からんのなら正直手に負えません。
763名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:40:50.12 ID:/K3KsxtMO
現行憲法による実行支配?

憲法ではなく終戦からの不平等条約?

憲法改正が先か憲法破棄が先か。
764名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:40:56.30 ID:a1+6JK6/0
アメリカから押し付けられた憲法は確かにいらないな。
いつまでアメリカの属国やってるんだか。
自前の憲法を持たなければまともな国家ではない。
765名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:40:58.52 ID:nlpIqstn0
>>759
あはは
766名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:41:04.60 ID:vLgm77Hx0
>>756
そりゃそうだろうが、現実政治の視点で話をするなら、このスレッドにいる必要ないだろうがよw
「可能性は皆無です。議論は無駄です。さようなら」でいい。
767名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:41:36.14 ID:czzgVLFpP
我々中国共産党政治局常務委員会は、おまえら無効派・破棄派を全力で支援・鼓舞するアル!

理由はチョット頭の回る奴なら理解出来るアルな。
タダで日本を占領するチャンスね!
おまえら有難うアル!
768名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:41:43.38 ID:dwoIvggG0
>>759

必死乙

だから〜
なに勝手な例えをつくるなってのw
769名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:42:20.30 ID:6p1fMOuP0
あのさ。君らのちっぽけな頭で考え付くことくらい、
既に半世紀前に碩学が揃って議論しまくってるんだわ。

最低限それくらいは押さえとけ。
学に対する真摯さが足りん。
770名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:43:31.80 ID:nlpIqstn0
無効論なんてもんがその高卒弁護士くらいしか言ってないのが何よりの証拠
771名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:43:57.83 ID:JUjw9cIp0
>>760
そうだよ。96条以外の方法で改憲するなら、最終的には軍事力と言う名の暴力でやるしかない。

明治憲法を作った薩長政権は、戊辰戦争という内戦で出来た政権だ。

そういう内戦をもう1回やるって話だろ?96条以外の方法で改憲したい奴らは?
バカも休み休み言えってこったなw

10000000000歩譲って内戦で勝ったとしても、今の日本で最大の軍事力である米軍に勝つ算段はあるのかね?
やるなら第3次世界大戦に勝つくらいの気合じゃないとダメだぞw
772名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:44:37.21 ID:YVwpSNAd0
石原の言葉にマジレスする橋下かっこわるい

あんなの無視しとけ
773名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:45:29.44 ID:whqxDmJv0
尖閣問題で中国の手のひらで遊ばれたバカ vs 竹島問題で共同管理を提唱したバカ

ファイッ!!
774名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:47:18.49 ID:QjrlU8EMO
橋下の会見見たが、石原に叱られ、ト−ンダウンが凄いね
法律解釈くっちゃべってたけど、
あんなんじゃ最初から言わなかったらいいのに…

MBSとなやり取りとりとエライ違いや

775名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:47:44.62 ID:JUjw9cIp0
>>766
>現実政治の視点で話をするなら、このスレッドにいる必要ないだろうがよw

え?じゃあ何の視点で話をしろと?
妄想の視点で話をするつもりはないぞ?
お前は何の視点で話をしているの?


>>768
「参りました」と言いたいなら素直に言っていいんだぜw
776名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:48:45.66 ID:6p1fMOuP0
破棄連呼してる奴に俺も言いたいわな。

改憲したいのなら、改正手続きに則ってやれ。
意味不明な破棄なんてのをするくらいなら、
クーデターでも起こして自分の意志を実現しろって。
便法にすぎん破棄なんぞ姑息すぎるわ。
777名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:48:49.35 ID:vLgm77Hx0
>>769
おいおい、何を力み返ってるんだよw
これが法学部のゼミのやり取りであんたが教授ならわかるが、
2ちゃんねるのニュース速報+板で言う台詞じゃないだろうww
778名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:49:31.87 ID:GYZlyTvQ0
橋元はもうオワコンなんだから、どっちみちなにいっても同じ。
779名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:50:12.36 ID:Is6+n1yu0
バカ学者が半世紀以上議論してもろくな議論にならないのが憲法学界の現実
憲法学者自身がちっぽけな頭であることにまず気づけ
バカだからこそ未だに八月革命説みたいなのがまかり通るんだよ
780名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:50:17.41 ID:dwoIvggG0
>>775

法と憲法の違い知ってる?
と、とりあえず聞いてみる
781名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:50:58.30 ID:06wAgrXR0
戊辰戦争に勝利した明治政府にしたって統治の初期は全国各地での叛乱に悩まされたからな
多数決、しかもたったの過半数程度の数で反対者にも
結果だけは受け入れさせることが出来るなどというのは妄想に過ぎないわけよ
782名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:51:13.55 ID:JUjw9cIp0
>>780
質問に対する質問ですまんけど。

法律を正統たらしめる根拠って何?
783名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:52:41.51 ID:dwoIvggG0
>>782

時間稼ぎするなカス
784名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:53:22.00 ID:JUjw9cIp0
>>780
ついでにもう1つ。
「法律」を制定できる機関は、日本で1つしかありません。

それはどこだ?
そして、その規定は何によって規定されている?
785名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:53:24.67 ID:M6LizHj80
橋下維新は民主以下
786名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:54:47.46 ID:2oCx3APb0
ID:gNmggMH+0

27回も書き込み必死だな
787名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:54:56.06 ID:dwoIvggG0
>>784

まだ?w
788名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:55:30.59 ID:JUjw9cIp0
>>780
ついでにもう1つ。

法律を正しく運用するために、日本には司法機関がありますよね?
最高裁判所とか、3審制とか、そういう言葉くらいならお前でも知っているよね?

そういう司法の根本規定は何で決められている?
789名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:55:40.59 ID:mOYFfdFM0
>>762
立憲君主といえども拘束されるのは分かるけど、
もう、そんな法律論をやってるような状況じゃなかったんだよ。
長崎のあと、東京大阪名古屋にも原爆落とされて日本滅亡もあり得た。
去年の3月11日の直後と同じ。

くりかえすが、昭和天皇による明治憲法の実質破棄、ポツダム宣言受諾と連合国占領受け入れ。
だから明治憲法は、もはや無効だよ。
790名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:57:39.05 ID:JUjw9cIp0
>>787

>>782
>>784
>>788

の答えにすべて俺の回答は含まれているよ。

ちなみに、中学の公民レベルの話だぞこれw
791名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:59:02.39 ID:/aD12Qf70
憲法を基本とした法令に従って、
知事になった人が、憲法改正ならともかく
破棄しろってのは変な話だ。
792名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:59:16.70 ID:vLgm77Hx0
>>775
憲法解釈上の議論ゲーム、ないしは石原と橋下のパワーゲームを斜めから分析して楽しむかでしょ。

現実的な政治日程に乗ってくる話じゃないんだから。
現憲法が破棄される可能性なんかゼロなんだからね。
しかし、それがもし成り立つならどのような根拠が…とシミュレーションするのも、また楽しい。
それが妄想と言われれば、確かに妄想だわw
793名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:59:19.72 ID:Rm8ysgCz0
国民主権とは何か?
絶対主権者は神である。
フランスの人権宣言は「人は自由と幸福を追求する権利がある。」と謳っている。
中世の時代、一体誰がその様なとんでもない権利を発見し存在を保証したのか?
神である。神しか有りえない。
絶対主権者であるGODが人間に与えた権利なのである。

国家主権とは何か?
これも神が創り出した主権のひとつである。
国家主権は絶大な力を持つ怪物である。
怪物は前期的近代国家群をたちまち駆逐していった。
しかし、国家主権とは恐ろしい諸刃の剣である。
ひと度暴走を始めればたちまち国民を食い殺してしまう。
それを防ぐために怪物の力を憲法という鎖で縛り付ける必要がある。

憲法とは何か?
憲法は国民主権からの国家主権への命令である。
国民は神より移譲された国民主権により国家主権を使役している。
そして近代国家を維持運営している。
これが近代国家が西欧において発生した根拠である。

では日本では?
天皇は日本の絶対主権者である。
国民主権の正統性は天皇主権にある。
国民主権は天皇が日本人に与えた権利なのである。

憲法の破棄は可能か?
現憲法を破棄することは可能である。
天皇が国民主権を保証する限りにおいて、
国民主権の正統性は失なわられることはない。
794名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:01:46.87 ID:06wAgrXR0
八月革命を連呼してるやつは八月革命がどんな学説なのか説明できるのかね
戦前の右翼が天皇機関説はけしからんといいつつ内容を答えられなかったケースと被るんだが
795名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:03:37.22 ID:JUjw9cIp0
>>792
さあねえ、俺はもっと現実的なことに関心があるから。

例えば、ドイツでも改憲しようと思えば、日本並みに両院2/3以上の賛成がないと改憲できない。
でも、西ドイツ時代から60回くらい改憲している。

別にドイツは与党が2/3以上の議席を常に圧倒しているような政治状況ではないにも関わらず、な。
政権交代も何回もあったし。

だから日本で改憲できないのは、制度の問題というより別のところに要因があると思うのだが。
796名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:06:09.75 ID:/aD12Qf70
あまりにも大ざっぱな話すぎて意味がない。
具体的に新憲法の草案を示してくれないと、
ただの宣伝行為にしか見えない
797名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:07:47.65 ID:vLgm77Hx0
>>794
確かにそうだね。
俺なんかウィキペディアぐらいの知識しかないわ。
芦部憲法のテキストの中身なんかとうの昔に忘れてしまった。
ぜひあなたから、劣等生の俺に正解を教授してください。
798名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:08:05.23 ID:Is6+n1yu0
>>789
無効じゃなくて占領による停止ね
機能はしてないが存在はしている
799↓【部分公開】「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」:2012/10/14(日) 14:08:22.64 ID:FnOhJ5N90
【部分公開】「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」[桜H24/7/28]
http://www.youtube.com/watch?v=gBhvc1QUXEY

※映画「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」は、今後のDVD発売を控えている事情などから、ネットでは一部のみを配信させて頂きます。

極東国際軍事裁判(東京裁判)にて裁かれ、従容として死に就いた、いわゆる「A級戦犯」7名。
南京攻略戦司令官として「大虐殺」の責任を問われた松井石根大将をはじめとする7人の、刑執行を宣告されてからの最後の24時間を、
ただ「事実」のみを伝える貴重な資料映像とともに、史実に忠実に描き、戦後日本が立ち返るべき原点を問うた映画
「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」ディレクターズカット版を、今秋完成予定の第二部・検証編に先立ち、お送りします。
[脚本・編集・監督:水島総/2008年製作]





800名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:11:33.80 ID:vLgm77Hx0
>>795
そりゃスレ違いだわw
いや、板違いかな?
どちらにしても、全く>>1からの流れと関係ないな。
801名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:15:01.86 ID:JUjw9cIp0
>>800
いや、関係はあるでしょうw

そもそも>>1で石原が吠えているのは、「96条の改憲規定があまりにもハードルが高すぎる」という一部の主張と
無関係ではないよ。

実際はハードルが異常に高いなんてことはないんだがw
802名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:17:03.37 ID:/aD12Qf70
憲法破棄と憲法改正
どっちが簡単なのか
803名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:17:28.96 ID:3uLBpjKi0
日本の腐ったマスゴミと、何枚舌があるかもわからない弁護士だけは信用するな
804名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:19:56.15 ID:qujDmLbPP

グローバル詐欺システム

http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI


805名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:22:57.24 ID:ddxZ8DkK0
自分の身は自分で守る という独立自尊の精神を日本人から奪っているのが現憲法。

アメリカに押し付けられたから・・・ 九条があるから・・・
と他人のせいにして、思考停止の自己満足状態に陥っているのが今の日本。

ここにいる人達の多くが嫌いであろう朝鮮人と同じ思考方法に陥ってしまう罠が仕込まれているのが現憲法。

806名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:23:28.96 ID:j/AMcwJv0
>>57
つまり、むりやり連帯保証人にされても、法律上は有効みたいなもんか
807名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:25:58.24 ID:/aD12Qf70
憲法破棄って、自衛隊をそそのかしてクーデターでも
起こさないと実現できないんじゃないの
808名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:27:51.82 ID:UFzBDfzr0
別に"勝手に"なんて言ってないだろw
"勝手に"なんてつけたらなんでも否定できるだろw
809名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:28:03.08 ID:FF9+KCPW0
「他人が作ったものだから自分のものじゃない」と言う主張なら、牛丼は食えないし、洋服もイオンで買えないぞ。
自前の憲法じゃないから破棄しろとか言う主張は石原が閣僚にいた時代に全力でやってるべきこと。
今更なんのメリットもない憲法破棄、立法。
変えたいものがあるなら、その主張だけして改憲にでも動いてろ。
810名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:30:14.68 ID:8Z00mB750
>>805
今度は石原閣下(笑)に押し付けられる憲法破棄を有り難く受け入れましょうって主張してるけどね
ああ、愛国者の皆さん(爆笑)にとっては神聖不可侵の閣下に下賜される有り難いお言葉なのかも知れんけど
811名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:30:41.71 ID:06wAgrXR0
>>797
Wikipediaとかに書いてある通りだろ
八月革命説とはすなわち憲法改正限界説でかつ旧憲法と新憲法との間に連続性はなく新憲法は有効であるという結論を導くための説明だ

憲法改正無限界説ならそもそも八月革命説など不要ということだ
812名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:32:17.44 ID:Pzp6Aaao0
>>808
それ聞き飽きた。
改憲以外で勝手じゃない方法を言ってみろよ。
何も考えてないだけだろ?
813名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:36:35.15 ID:UnDYwab40
占領軍が勝手に作ったのでは無いし
制定されてから修正する機会も設けられていたわけですし
814名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:39:16.83 ID:+yWsj73I0
じゃあ元の主権者さんにどうすればいいか聞いてみよう
それからやろう
815名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:40:03.62 ID:dTlAiMyt0
押し付けられた憲法だからな
しかもアメリカ本土では考えられん様な憲法だし
変える権利があってもいいのになんで反対するのかな
816名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:40:55.97 ID:dP6juGgL0
今の日本国憲法が、どうあっても変更の効かない聖典と化してるのは危ない状態だと思うんだ
その辺はどうなのかな?

戦後の日本人は、何があっても敗戦によって作られた憲法に殉じないといけないのかね?
自分たちで考えることも、作ることも放棄しなくてはならないのかね?

そう言いたくなる状況じゃないかなあ、今は
817名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:43:21.26 ID:cCbKSGxa0
憲法を神聖不可侵の宗教的原典にしてしまったときから、
おかしくなった。

当のアメリカですら、驚いているよ。
独立を果たして何十年も経つのにまだあのチャラい憲法で夢見てやがる、と。
818名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:43:59.31 ID:8Z00mB750
>>816
いや普通に改正しようよw
819名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:46:01.21 ID:/aD12Qf70
憲法を破棄できる根拠って何?
法律ではないよね。
明確な根拠なく憲法を破棄して、新憲法を作っても
その新憲法に国民を従わせる権威は備わっているのだろうか
820名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:48:45.98 ID:aqiQbjTSO
改正で国会議員の2/3の賛成が必要、というの

がオカシイ。衆参全議席小選挙区にしない、と2

/3は無理。
821名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:51:54.92 ID:lHbcdXdDP
とりあえず石原は、自分が出来るところからやってみればいいじゃん。
「東京都は日本国憲法が無効であると確認して破棄し、本日只今から大日本帝国憲法に基づいて運営します」って宣言すればいい。
それで支障がないことを示せたら、憲法破棄の支持者も増えて行くだろうよ。
822名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:52:07.92 ID:ddxZ8DkK0
>>809
消費物と憲法を同列に語るのはちょっと・・・

憲法って、「私達の国はこういう国です」っていう自己紹介みたいなモノ
また子供達に伝えるモノ

それを腕力のつよいジャイアン(アメリカ)が、勝手に日本をこういう国と規定(自己紹介)して、
日本のその後の行動をも規定している。

自己紹介くらい自分でしたいけどなぁ

この事実に情けなさを感じて何とかしたいという人と、まぁそれなりに豊かに暮らしているんだから
どうでもいいじゃないそんなことと感じる人かの違いで意見が大きく異なるのでは? 
823名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:53:47.02 ID:/aD12Qf70
>>821
それをやったとたん、東京都知事である根拠を喪失するから、
行政を実施することが不可能になっちゃうねー
824名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:54:40.82 ID:8Z00mB750
>>821
まず石原の都知事としての法的地位が無くなるな
地方自治も無くなって都の行政権も国に返上して総務省(旧内務省)から知事を派遣してもらわないと
825名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:07:38.25 ID:q85YOcfhO
個人的には憲法は改正したいけど、多分無理だろうな。
826名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:16:49.23 ID:06wAgrXR0
日本国憲法無効なら石原は都知事を名乗る単なる妄言じじい
都知事選はただの人気投票
というか地方自治なんかあり得ないんだから国に楯突くこと自体許されない
827名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:24:01.51 ID:n/vUMh1l0
「勝手に」なんて言ってないのに、勝手に言葉を足して反論する。
たちが悪いわ・・・
だいたい誰に「勝手に」なんだ?
国民に対して勝手になんて、さすがの石原も思ってないだろ。
アメリカに対してなら、橋下の属国根性ここに極まれりだな。

828名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:25:18.39 ID:T14kZNU70



バカとアホの言い合い






829名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:25:31.43 ID:DXmVIfSHO
>>827
破棄は勝手にしかできんからじゃないの?
合法的な破棄手続きなんてないもの
830名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:30:07.02 ID:dP6juGgL0
>>818
だからそれが実質できなくなってるのが問題なんだろうに

議論すらタブーという頃から、さすがに変わったとはいえ
改憲の波が・・・とブームのように言い続けて、何年も経つこの状況が異常だろう
831名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:31:11.00 ID:7dSziQQ/0

テリー伊藤がついに事務所に抗議街宣かけられた!!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19109523
832名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:31:50.07 ID:+PjpftvX0
植民地支配の契約(日本国憲法)を破棄するという事は
核の傘から抜け出しアメリカと対峙するという事だぞ
日本人にその覚悟があるのか?
      ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`| 明日から大日本帝国憲法な
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
833名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:33:46.92 ID:pkQ4A8Ki0
朝日新聞は中国に帰れ!!デモ
ただいま放送中
朝日と電通前通ります
http://live.nicovideo.jp/gate/lv111623059
834名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:34:28.02 ID:cp04QidO0
尖閣諸島の問題にしても、あそこは、米軍の演習場です。

中国の脅威の前に、既に米軍に占領されている地域なんです。

中国漁船領海侵犯事件ですが、実は尖閣諸島周辺は、米軍の演習場だった!


だから石原某みたいな似非右翼は、米国の軍事系シンクタンクの集いに招かれて

わざわざ尖閣諸島を購入するみたいな話をするわけです。

そこが米軍の演習場だからですね。米軍の許可を得た作戦でしかないわけです。

売国右翼は、それについて全然言及しませんけどね。
http://ccplus.exblog.jp/

エセ右翼石原は尖閣諸島に住め!
ヤギとともにくたばれ!ノビテルも一緒に!
835名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:36:36.69 ID:M3285WaN0
ナニワのルーピー
836名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:36:42.66 ID:ziNtvasN0
弁護士が憲法改正されちゃったら困るのか?
逆に飯のタネじゃね?
837名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:37:59.61 ID:nlpIqstn0
>>829
ないね。
憲法に定められた改正手続きに拠らず今より憲法の効力を停止する
なんて宣言しようものならそれこそお国の一大事だろ
838名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:38:18.38 ID:sgv2L1iI0
>>815
押しつけられた、なんて思っているやつはごく少数。
圧倒的多数の国民は、帝国憲法から日本国憲法への以降を歓迎しているよ。

大体、変える権利があるんだから、嫌なら変えれば良いだけで廃棄なんておかしいだろう。
変更できないなら分からなくはないが。
839名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:41:05.62 ID:06wAgrXR0
>>830
与党だけで2/3とってゴリ押しで改正発議しようとか考えてるならそりゃ永久に改正なんかできないわな
なんで与野党が協力するというシナリオを考えられないのだろう
諸外国でも普通はそうやって改正してるんだが
840名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:41:36.01 ID:sgv2L1iI0
>>822
何だよ、自己紹介ってw
君は憲法をまじめに勉強した方が良い。
憲法は国家権力を縛るものだよ。

帝国憲法は、その縛りがきわめて緩く、天皇の名の下では何でもできた。
で、実際にやった。
現在の憲法は、基本的人権の尊重、国民主権、平和主義、という基本原則で
国家権力を拘束しているんだよ。
この基本原則が良くないと言うなら、変えた方が良いんだろうね。

で、君はどの部分が気に入らないんだ?
841名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:44:42.73 ID:sgv2L1iI0
>>830
国民の多数が、憲法を変える必要がないと思っているから、改憲議論が
盛り上がらないんだよ。
異常と感じるのは、君が国民の多数と考えが違うからじゃないか?
842名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:51:21.24 ID:cZLTeAQu0
一般人が「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」とか口走ったら確実にキチガイ扱いされる
そしてそんなキチガイを首長に据えているトンキン人
現行憲法下で都知事にまでのし上がったことなどすっかり忘れている
自分さえ良ければ他がどうなってもどうでもいいんだろう
石原家がオワコン化し自らも寿命間近、とうとうずっと根に持っていた本性を隠しきれなくなったか
法治国家で憲法廃棄ってどんなアナーキストだよ
こいつは三島みたいに自衛隊員があきれながら見守る中オナニー割腹自殺でもすればいい
843名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:51:35.74 ID:qlAdoABd0
なぜ、東條内閣は東京都制法案を帝国議会へ提案したのか。

昭和17年4月18日に帝都が初めて米軍機によって空襲を受けたとき、帝国政府と
東京市民は愕然としたに違いない。

帝国議会の可決により、明治以来わが国の“首府”だった東京府東京市は、昭和18年に
解体されて複数の特別区となった。また、地方行政官庁としての東京府は、東京都へ
改称して官選の東京都長官が旧東京市の一部自治を取り扱った。

東條内閣の国家統制すなわち中央集権化により帝国政府が基礎自治に関与したのだ。
これは想定される本土決戦時の帝都死守という国策のためだったのだ。

その帝都と言われ、今は“首都”と称される東京都は現在も帝都の残滓があると言える
だろう。未だに東京都は戦後が終わっていないのではないか。今からでも遅くないから、
東京府へ復帰のために東京都の解体が必要だろう。

なお、かつての“首府”は東京市のことであり、東京府のことではないだろう。当時の本
にロンドンはイギリスの“首府”との記載がある。“首府”の府は府県の府の趣旨と違う
と思う。
844名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:53:15.75 ID:++Xcm9yQ0
>>840
憲法は国家権力を縛るもの、なんて誰が決めたんだ。
憲法は国の規範を明文化し、国体を表すものだ。
845名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:55:08.09 ID:Di+hgUKV0
ても石原の作る憲法より今の方がずっとずっとましだと思う
846名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:55:42.91 ID:pF1n8lAT0
>憲法を勝手に破棄

法にのっとり改正に決まってるだろ
なんでこんな言葉が出てくるんだ
化けの皮が剥がれてきたね
847名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:58:44.41 ID:Pzp6Aaao0
>>846
バカだろお前。
石原の言ってる事は全然違うが。
頭の悪さ発揮するなよ。
848名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:59:26.15 ID:8ul72Egq0
国家権力を強くしなければ中国に対抗できない。
よって日本国憲法は破棄し、大日本帝国憲法に対して議論の上、改訂をくわえる。
849名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:02:28.74 ID:sgv2L1iI0
>>844
君はいくつ?
誰が決めたんだ、とか、小学生みたいだね・・・

国家権力を縛るものじゃなければ憲法なんかいらないだろう。
朕は国家なり、ですむんだから。
850名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:03:21.72 ID:aqiQbjTSO
英国には成文憲法無いけどね。
851名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:04:40.72 ID:DXmVIfSHO
>>850
一応あるよ
中身はないけどw
852名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:09:27.68 ID:8JdjGHopO
お前ら今の日本国憲法のおかげで、自由に政府の悪口を2ちゃんに書き込めてるのに随分現憲法に対して冷たいじゃないか?

もし前の大日本帝国憲法下ならポッポの悪口書いたらブタ箱行きの可能性もあるし、そもそも2ちゃんねるは閉鎖、検閲もありだぞ。
853名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:13:02.99 ID:V8o9docj0
>>439
その議会証言ってどの程度奴がいったのよ
その証言が重要視されてるなら、尖閣問題などで中国はもっと日本に強硬的にでてきてると思うよ
現状米軍の強力無しでは、自衛隊は十分な力を発揮できないんだからね

現状でも十分日米安保は機能していて、その抑止効果を発揮している
アメリカがよほどの窮地に陥らない限り、アメリカが日本を完全に見捨てることはないよ
なぜなら、アメリカが日本を見捨てるということは、中国やロシアなどの他の国々との、
東アジアにおける軍事的影響力拡大競争に負けるということであり、同時にそのことは
世界全体における、アメリカの影響力を大幅に落とすことになるから
854名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:14:03.69 ID:tfKBjE/w0
>>582
大日本帝国憲法下では首相の悪口程度では豚箱には行かないだろうが
2ちゃんはとっくに閉鎖になっているだろうな
855名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:14:23.94 ID:sgv2L1iI0
>>852
だよねー。
戦前の日本を知りたければ、今の中国を見ればいい。
あんな感じだよ。

現憲法は良くできているよ。俺みたいな権力も何もない庶民には本当にありがたい
憲法だ。

押しつけだ、改正しろ、廃棄だ!といっている人、今の憲法のどの部分が気に入らなくて
どう変えたいんだ?
教えてくれよ。
856名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:15:03.62 ID:ddxZ8DkK0
>>840
国家主権の所在や、政教分離など各種権力の縛りを規定しているのは
知っていますよ。なにしろ憲法なんですからw

ただ、「日本はこういう権力構造の国です」という自らの宣言であることは事実でしょ

過度な平和主義を除いては、現憲法の基本原則に文句はないですよ

一番文句を言いたいところがあるとすれば、それは「与えられたもの」という事実かな

これは、日本国民は自分達で憲法を吟味し作成する能力がない ⇒劣った民族である
ということを、暗黙のうちに国民にすり込んでいるということですからね

結果は今の憲法と同じになろうとも、日本人の手によって、自らの価値観で憲法を作り
直そうという活動は必要と思いますよ。
857名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:18:54.79 ID:SIOzZrDv0
無学な外人の小娘が適当に書き飛ばした作文を
日本で一番頭のいい人たちが何十年間も
辻褄合わせに必死になってるんだなw
もう切ないわ
858名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:19:55.40 ID:q8uGe6JP0
>>855
【撫子日和】学校で行われている憲法の教育について[桜H24/7/24]
http://www.nicovideo.jp/watch/1343116252
859名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:21:24.70 ID:8JdjGHopO
国民が今の憲法から受けている利益は莫大なものがあるのに、その利益が目に見えないから、みんな変えろ、変えろと言う。

もし、今の日本国憲法をなくしたら国家は国民から自由に財産を没収することもできるし、政府の悪口を言った国民を銃殺にすることもできる。

でも、そんなこと絶対にさせないよう現憲法が規定してるんだ。
そんなに簡単に憲法を変えたいなんて言うな。
860名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:22:44.57 ID:q8uGe6JP0
861名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:24:50.79 ID:V8o9docj0
>>859
時代に合ったように憲法変えることは必要
憲法9条とか今の東アジアの情勢に全く合っていない
862名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:25:49.78 ID:M3285WaN0
確かに中国を見ると、戦前はあんな感じで、いやもっと強面でブイブイいわせたんだろうな、とは思う
863名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:26:44.29 ID:sgv2L1iI0
>>856
>これは、日本国民は自分達で憲法を吟味し作成する能力がない ⇒劣った民族である
>ということを、暗黙のうちに国民にすり込んでいるということですからね

これは初めてきいた。たの国の人がそんなこと言ってるの?

ていうかさあ、石原慎太郎を始め、押しつけだ何だと言っているやつは、それは便法なんだよ。
国民に受け入れられている憲法を変えたいので、議論をすり替えているだけだ。

それに価値観、ということで言えば、日本には民主主義は人権尊重、平和主義を受け入れるだけの
文化があった。社会も成熟していた、とおもうよ。
アメリカが同じようなことをしようとして失敗したアフガンやイラクを見ていればよく分かる。
そこを素直に誇ればいいと思う。
864名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:26:48.55 ID:VI55bLvc0
何回も何回も言ってるが、帝国憲法復権派は、帝国憲法のままでいいなんて
言ってなくて、帝国憲法に戻してから理想的な憲法に変えていくべき
って言ってるだけだろ。それが独立国としてあるべき姿だと思うから。
帝国憲法のときはこうでこうで〜だから変えるべきじゃないとか
言い続けてるやつらって本当に思考が停止してる馬鹿だよな。
865名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:26:57.88 ID:aqiQbjTSO
戦前の日本も自国民を戦車で轢殺したりはしなかったよ。

現行憲法の9条は改正必至だろう。
866名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:28:03.43 ID:q8uGe6JP0
>>862
戦前全否定教育の洗脳から脱却できていないね。
反日教育に洗脳された中韓人と変わらない。
867名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:28:36.50 ID:tfKBjE/w0
>>859
戦前は新聞も国民も政府、軍部の悪口だらけだぞ
それでクーデターが起こったぐらい

言論統制など軍部が戦時体制をとった10年間だけだろう
その時期だけ見て明治憲法下全体を考えるのはよくない
868名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:29:34.54 ID:nlpIqstn0
>>852
彼らは自分たちこそ本流とお花畑の思想を持ってるから
お上ににらまれることなど絶対にないと妄信してるんだよw
869名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:31:07.77 ID:GAqVebL70
>>856
今の憲法がよくできてることを理解できないようなアホなら劣った民族だな
870名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:31:47.74 ID:nlpIqstn0
>>857
そんなデマに誰かだまされるとでもおもってんの?
もしそれが事実ならものすごい天才じゃないかその娘
871名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:32:18.63 ID:ytsT6tza0
>>867
>戦前は新聞も国民も政府、軍部の悪口だらけだぞ

今もそうじゃん。
872名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:33:42.00 ID:q8uGe6JP0
>>869
橋下「外圧が無いと日本は変わらないんだ!!」  中野「じゃ何でお前、市長に成ったんだ?!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338978979/
http://www.youtube.com/watch?v=_UzG54ZYvqA&list=PL7F7A9AEB00D72102#t=03m30s
873名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:35:13.56 ID:nlpIqstn0
>>848
ふーん?
どうして大日本帝国憲法に戻し改定した上なら中国に対抗できると考えるのか
その理屈を聞かせてもらいたいな
874名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:41:28.59 ID:8JdjGHopO
>>867
だから大日本帝国憲法下で戦時に治安維持法が作られて、政府の悪口言ったら官憲に捕まるようになっちまっただろ?
もし、今の憲法下で治安維持法なんか成立させそれで逮捕された奴がいたら、裁判所がその法律を憲法に違反するということでその法律を無効にできる。
大日本帝国憲法下なら、治安維持法は合憲だけどな。
875名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:42:12.30 ID:sQSidgAo0
石原が怖くてたまらない連中が真っ赤になって暴れてるんだな
それとも、橋下の援軍なのかなw
876名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:44:47.52 ID:nlpIqstn0
>>875
ん?俺のことか?
怖いというか馬鹿にしてるんだが
877名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:44:53.26 ID:q8uGe6JP0
>>874
っ人権侵害救済法案
878名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:45:02.26 ID:rjgzOoFq0
http://www.youtube.com/watch?v=dNnQzLXPy18

誕生した瞬間に、破棄される運の無い奴もいるわけでな・・・
879名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:45:27.53 ID:VI55bLvc0
治安維持法に反対するのなんてチョンとアカだけだろ。むしろ復活させて
取り締まってほしいよ。
880名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:46:58.30 ID:nlpIqstn0
>>879
民主党と社民党の連立政権化で作られた場合でもOKなん?
881名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:47:40.68 ID:sgv2L1iI0
>>879
そんな君の「理想的な憲法」ってどんなの?
882名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:49:15.83 ID:w6GoYsw+0
知事なのに国政に関する発言多すぎやしませんか
883名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:51:54.78 ID:nFup+wRh0
こういう話がでると政治家としての橋下さんの限界だね。
所詮は歴史に名を残す政治家にはなれないってこと。
884名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:52:55.97 ID:f4/i6+Kf0
>>880
96条改正も同じ話だろ
お前のスタンスがよく見えんが、96条改正はOKなんか?
885名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:58:16.03 ID:nlpIqstn0
>>884
おれ?緩めるの反対
886名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:59:09.86 ID:8JdjGHopO
>>877
たしかにその法律を国会は「作る」力を持ってる。
だが同時に裁判所はその法律が憲法違反なら、ちょっと語弊があるけど「消す」力を持ってる。
これも今の日本国憲法が三権分立で立法権と司法権を分けてくれたおかげなんだ。
887名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:59:45.14 ID:SIOzZrDv0
>>870
そんなことも知らなかったのかよw
888名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:02:50.26 ID:iC4Iaiqy0
今の日本で憲法破棄することに賛成してる政治家なんて何人いるんだ?
なんで憲法破棄に賛同しないだけで橋下が売国奴呼ばわりされて叩かれなきゃいけないんだよ
安倍ちゃんですら憲法破棄なんてする気はゼロなんだから無茶いうなよアホか
889名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:03:21.80 ID:VI55bLvc0
司法の独立なんて帝国憲法下でもされてるわい。大津事件でぐぐれ。
890名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:04:34.54 ID:nlpIqstn0
>>887
お前それ本気で信じてんの?w
891名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:05:02.23 ID:f4/i6+Kf0
>>885
石原も否定、橋下も否定で、なんでこのスレに粘着しとるの?
892名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:08:07.09 ID:8JdjGHopO
>>889
たしかに独立してたけど、今の憲法ほど完璧ではない。
893名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:08:10.42 ID:nlpIqstn0
>>891
だっておもしろいじゃんw
どっちかといえば橋下よりだな
894名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:09:11.31 ID:mOYFfdFM0
現憲法無効論もいいけど、
それを実現できる現実的な政治的プロセスを考えてみろよ。
戦後70年もたっていて、もうそんな非現実的なことは不可能だろ。
いったいどうやって国民的な合意を得るんだ?
何の裏付けもないのに唐突に、
総理「現憲法の無効を宣言します。」て言っても、
「え?そうなの?アンタは内閣不信任ね。」で終了。
単なる屁理屈なんだよな、要するに。

法律というのは、あくまで実社会あってのものだよ。
法律が先で実社会が後ということではない。
895名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:09:33.93 ID:V8b0FpEF0
96条改定して破棄条項作った上で破棄して新憲法制定すれば文句ないんでしょ?
可能不可能別にして完璧に民主主義やん
896名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:12:04.54 ID:YUNVvFfd0
現実的じゃないからと言ってしまったら終わりでしょうに
897名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:15:12.06 ID:nlpIqstn0
>>895
そんな面倒なことしなくても普通に改正でいいだろ?
898名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:17:16.65 ID:DXmVIfSHO
>>895
それ全く意味ないから
96条を改正してからやる意味がない
改正できるならそのまま憲法改正すれば良いだけだろ
899名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:19:03.07 ID:8JdjGHopO
八月革命の再来か…
900名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:19:32.32 ID:mOYFfdFM0
現憲法が精緻な法律議論から見て仮に無効だとしても、
政治的にも現実的にも、もはや無効宣言はできない。

したがって、現憲法の改正条項96条に基づいて粛々と
改正するしかないんだよ。
現実的にも、国会の2/3、国民投票の過半数ていどの賛成が得られないような
憲法改正案は、おかしいんだよ。
そういう賛成が得られるような国民合意の得やすいような改正案になるように練り上げるべき。
単なるウヨの妄想を書き連ねたような改正案では、クーデターでも起こさない限りは、
ぜったいに通らないんだよ。
901名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:23:22.76 ID:V8b0FpEF0
>>897
石原的には自国の憲法成立に関して戦勝国であるアメリカが強く関与しているのが気に入らないんだろ?
その内容的にも強く不満が在るんだろうけど、スレ記事だけを見れば憲法破棄を訴える人に反対してる人が「勝手に」という文言を付けているのが間違いの始まりだ
「勝手に」なんて誰も言って無いし手順さえ踏めば可能であることには変わりない、橋元のミスリードだよ
902名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:23:36.64 ID:7ICD4D9T0
石原慎太郎を廃棄したらいい
903名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:25:31.32 ID:DXmVIfSHO
>>901
手順を踏んでも廃棄は不可能(合法的な破棄は不可能)だから「勝手に」と言われてんでしょ
904名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:27:08.98 ID:FnOhJ5N90
>>902
ちなみに
橋下徹も今ニ、今三なんだろ?


905名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:30:14.93 ID:DXmVIfSHO
結局のところ今となっては無効論なんてものは
「現行憲法は本質的には無効だが実際には有効に機能している」という説明に過ぎない
強いてもう一歩踏み込んだところで「実際には有効に機能しているが
本質的には無効なので改正するべきだ」ぐらいしか言えないもの
906名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:31:55.32 ID:Ed10Thv30

橋下って信念ないだろw

この前のスレでも信者が信念ない政治家の方が良いって言ってたしw
907名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:33:15.74 ID:y2LimJifO
慎太郎…もともと小説家
橋下…もともと弁護士

「憲法なんて作り直せばいいんだ」と言えるか否か、出自で決まるんだなぁ
908名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:35:18.59 ID:V8b0FpEF0
>>903
その不可能は「実際問題」「現実的には」難しいって意味であって
憲法解釈上の不可能ではないよね?過激な発言と捉えられる石原より穏当な発言をしている橋元の方が
この場合は憲法解釈上厳密な意味では間違ってるんだよ
909名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:37:55.96 ID:DXmVIfSHO
>>908
現実問題もさることながら法理上無理って意味だよ
最高規範たる憲法の破棄は合法的にはできない(超法規的措置、革命とかになる)
910名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:41:41.67 ID:gNmggMH+0
無効とか破棄とか言い出す連中は、要は改正に必要な2/3の支持を集めるのがめんどくさいだけだろ

そういう怠惰な連中より、(賛否はともあれ)96条改正で一点集中して要件緩和、
その後他の条項の個別改正、という道筋を描いている橋下の方が、
法秩序に対する態度としてはよっぽどまとも
911名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:42:06.32 ID:UGYeE/aE0
>>908
破棄は憲法の機能から完全に逸脱してるんだから解釈も糞もないよ
912名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:42:52.61 ID:sgv2L1iI0
要は、石原は、
○基本的人権の尊重なんかいらんわ。
○平和主義なんかクソ食らえ、

と思っているんだよ。
だから、現行憲法が気にくわなくてあら探ししてるだけだろ。
913名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:45:19.60 ID:ukNedEqAO
破棄と言うか改正なら可能だろ、朝鮮戦争の時は一部改正されたのだから
914名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:46:28.70 ID:Is6+n1yu0
>>864
そもそも占領下で作られた日本国憲法を
明治憲法に取って代わった新憲法と理解すること自体が間違いなわけで
その前提でいくら議論を積み重ねたところで全く無意味
憲法じゃないものをいくら改正したって憲法にはならないという簡単なお話なのにねw
915名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:49:14.71 ID:SIOzZrDv0
>>890
てか事実だしw
916名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:50:39.58 ID:CqPy8TSt0
帝国憲法を変えるとか言ってる反日左翼は死ねや
天皇陛下の権限を制限する癖に忠臣気取るなや
国家の理想は陛下による親政であり、それ以外の政治形態は理想的国体に明らかに反する
917名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:51:04.62 ID:V8b0FpEF0
>>909
だからそれは国家の規範たる憲法に破棄条項を添付して国が好き勝手に憲法を新しくしたり刷新したりする事はするべきではないって言う
法理的な考え方なだけで、システムとしては可能だろ?極々抑制的に4/5の賛成が必要とかハードルの高さに関して国民の理解が得られるかどうかの話だ
918名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:51:06.88 ID:OSAUh7s00
しかし日米安保が発動するような事態になって、敵の基地を爆撃する必要が生じたら、
超法規的に対応する予定でいいのかということがある。
憲法改正は事実上ムリだから、軍事行動は超法規的で行こうやでいいのか。
筋が逆であって、軍事行動は法の範囲で統括するために憲法改正やむなしというのが
マトモな国民のやることではないのか。
919名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:54:25.56 ID:y7X8AL+MO
決まりは守るべきものだけど
守ることは目的じゃないよね
憲法のみならず、法も時代の変化にある程度追従すべき
九条撤廃、軍備増強はどうだろう?
アメにきちんとNoならNoと言えるならいいかな
下手すると先兵に使われかねはい
920名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:57:22.92 ID:6AiWJfst0
アメ工に尖閣ゲットしますって報告してるキチガイにNOとは言えんだろうな。
とにかく早く死ね。
921名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:58:47.72 ID:DXmVIfSHO
>>917
法理上不可能てことはシステムとして不可能てことだよ
どうやって憲法に明文規定されている憲法の最高規範性に反せずに
破棄手続きをやれると言うのかね?
改正ならともかく破棄はどう転んでも無理
922名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 17:59:36.83 ID:PEYAmZdA0
やっぱ、憲法みたいな国の根幹を決める法律が変わる場合、
法に従った職である司法試験は全てやり直すべき。
すなわち、現職の弁護士とか検事とか裁判官は一度、
リセットして再試験すべきだよな。
923海鮮あられ ◆y9GYQjntttnw :2012/10/14(日) 18:03:30.12 ID:ee2aPGHL0
そもそも、憲法をあーだこーだ論じられるほど、

日本国民には、ポリティカルリテラシーもポリティカルコネクトも無いわけで、

そこらへんを無視して、憲法を論ずるのは無駄だろ。
924名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:04:20.42 ID:jv/H8guB0
橋下の言うことは信用できない
政権でもとろうものなら180度言うことが変わるだろ
925名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:06:32.39 ID:SIOzZrDv0
9条以外でもたとえば、
43条で両議院の性格の差をなくしてしまったのが捩れの原因になってる。

また、総選挙は公職選挙法では衆院選のことだが7条的には参院選も含まれるとしてる。
厳密に言うと選管のやってることって憲法違反なんじゃないのw
雑に作ったんで粗が出てる。

細かく見ていくと切りがないな。
926名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:07:06.31 ID:vSjYLlMO0
朕太郎、老い先短いのを自覚していよいよ暴走し始めたな
最早コイツに期待できることは、如何に醜態極まる見っともない無様な最期を晒して
後世の笑い種になるかだけだ。どんな失脚の仕方をするか?その後のお子様連中の末路は?
どれだけ笑わせてくれるか、その意味ではまあ楽しみではあるなw
927名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:09:31.79 ID:QlbncVmcO
9条があれば日本を守れる

憲法変えれば日本を守れる
ってバカさ加減が同じようなもんな気がする
928名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:11:44.45 ID:6AiWJfst0
>>916
天皇陛下は今の憲法を守れと言ってるんだけどね。
929名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:13:53.01 ID:M3285WaN0
とか何とかいって、改憲派には親米派が多い。
米軍との協力上邪魔なんだよね。
930名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:14:14.93 ID:sgv2L1iI0
>>919
>下手すると先兵に使われかねはい
下手しなくても、間違いなくそうなる。
9条について、攻められたら降伏する、みたいなことを考えているやつが多いけど、
そうじゃないよ。
日本が攻めないという条文だろ。
もし9条がなければ、日本は、朝鮮戦争、ベトナム戦争に間違いなくかり出されていた。
事実、韓国はベトナム戦争に参加していたわけだしね。
イラク、アフガンにも堂々と、「いやあ、戦争は無理っす」ってアメリカに言えたのは、
9条があったからだよ。
憲法9条についてはアメリカが一番残念に思っているだろうねw
931名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:14:19.16 ID:bvJk5pd70
>>928
天皇は神ではない。
今ある憲法に従うだけの存在。

憲法が変われば、次の憲法に従うだけの存在。
そういうこっちゃ。
932名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:14:37.09 ID:gNmggMH+0
>>918
今のままでは改正は無理、であればちゃんと改正できるようにしようと考えるのが普通だろ
そのためには96条の改正要件の緩和、という方向になるはず
橋下はそう主張しているが、石原は「なまじ法律家だから」と切って捨ててるから
話にならない

>>919
そうであって、今の改正要件が厳しすぎて適切な改正ができないというのであれば、
まず改正要件の緩和に取り組むべき


社民や共産のような、もう一文字たりとも変えるなという化石を除いても、
国会で2/3の賛成で発議することは今でも可能だよ


……と書くとまたいつものコピペが貼られるんかなw
933名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:16:38.84 ID:UGYeE/aE0
>>928
うーんこの逆賊
934名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:16:57.21 ID:zHgYmMAA0
なんか橋下さんの鍍金剥ぐのって石原伸太郎都知事に任せてればいいんじゃないかと思うくらい反論で自滅してくれてる。
まったく、これ答えたらやばいって思ったらノーコメ通せばいいのに。
935名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:18:25.52 ID:gNmggMH+0
>>934
この記事の何をどう読んだらそうなるのか
936名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:18:55.31 ID:UGYeE/aE0
>>934
石原に賛同してるほうがよっぽどやばいが
こんな主張に喜んで賛同してるアホは頭のねじが3本ほど外れたウヨちゃんだけだぞ
937名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:19:16.03 ID:M3285WaN0
阿部ちゃんの支持議員を見ても、ネオリベアメポチ派(橋本新党に合流と報じられた人たち)と、
排外派(西田とか稲田とか)の流れがあって、
アメポチ派のほうが強い感じだろ、たとえば、米下院従軍慰安婦決議の対応を見ても
938名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:19:41.66 ID:uCEDKi/Z0
>>931
大日本帝国憲法は
結局は天皇機関説を否定して
天皇を現人神として
天皇を神と位置づけしたのだよ
939名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:19:51.90 ID:6AiWJfst0
>>929
そういう事。ただそれだけの話。
940名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:20:14.36 ID:5VBW4OZv0
今上陛下は間違いなく憲法遵守を誓約されている。
だから石原の言う「破棄」なんぞ日本人として違勅の大罪だ。

但し現行憲法には同時にれっきとして改正の条文があるのだから
それに則って新憲法を制定することは何ら御言葉に矛盾しない。
あくまで正当な手続きに則って憲法を改正するならば
陛下はあらたにその新憲法を遵守する誓約をなされるだろう。
941名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:22:16.69 ID:y+Cjql1I0
石原都知事って本当に正常な判断できているのか不思議だよ。ここ2年ぐらい
特に頭が固くなって来た感じだぞ。
942名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:22:31.45 ID:sgv2L1iI0
>>938
おいおい、無知すぎるだろう。
天皇機関説は帝国憲法を解釈する一学説だよw
帝国憲法と矛盾しない。
943名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:23:13.68 ID:UGYeE/aE0
>>942
国体明徴宣言で政治的に機関説は否定されたよね
944名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:23:43.94 ID:DXmVIfSHO
>>938
別に帝国憲法が位置付けたわけじゃない
帝国憲法をそういう解釈で利用した勢力があっただけ
945名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:23:53.39 ID:a1sd4v080
天皇陛下は憲法を守ると言ってるだけで今の憲法に固執したものでは無い
改正されればそれを守ると言う
946名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:24:55.55 ID:6AiWJfst0
そんなに戦争やりたいんだったらテメエがまず自衛隊逝けよw
947名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:25:22.30 ID:HUl8iUz50

俺は牙、吐く言葉まさに牙、ついにこの時が来た
 日本すぐ俺の前ひれ伏す事になるだろうよ、今

 オレをディスりに来て潰したジャップ、問答無用だ頭に拳銃
 涙流して命乞い、でもそんな声聞きや超気持ちがいい。

 近所じゃレイプ日常茶飯事、ショットガン・マシンガンいつもな感じ
 あたりめえだろ、俺らのゲームだ。攻撃受けても3倍返し

 文句なし俺キング、リーダーのキムだ 
独島を盗んだジャップはゴミだ。昔日本で食った蕎麦、糞だ 

俺は韓国刀、油断も隙もねえ。ボディーとフックで止める息の根
 戦場じゃオレ勝者、ジャップ敗者

 オレらの許可無きゃ来れねえ独島、オレらの文化パクッた盗っ人
 野球にサッカー、常勝状態、゚政府を骨抜き利権支配

 とっくにゲット済み、マネーとジャップ女。オレ見かけたら避けて通んな
 日本を潰したクールな韓国、ジャップは一生俺らの属国 

948名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:28:35.62 ID:OSAUh7s00
>>932
96条改正の考えは昔からあるが、実現はしない。
なぜなら、96条の規定が条件としてキツすぎるから。

加えて、憲法そのものが思想性を持っていて、例えば有事の軍事行動を総括する
法体系を作ろうとすれば憲法に対する反乱、背徳者のレッテルを貼り付けるのが
容易で、その面からも改正が不可能になってる。
憲法が国教に化けてる。
949名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:32:43.66 ID:UGYeE/aE0
>>948
2/3で発議なんて与党と野党第一党が合意すれば可能なんだから
国民の過半数が改憲を支持すればそれは自然と国会の議席にも反映される
逆に言えば国会で2/3も取れない改憲案なんて国民投票で確実にはねられるんだから無意味

国民の過半数の支持よりも明らかな憲法違反の破棄宣言の方が条件が緩いとか思ってる奴は頭の中身が緩いんだろうな

950名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:33:11.57 ID:N6wVdTu4O
国内向けに言うからダメなんだ。
国外向けに軍事行動起こされた場合、即放棄すると閣議決定で問題ない。

人間の盾が必死に防いでくれるし、オスプレイの牽制もあるから、日本が攻撃受けることはない。
安心して憲法放棄のブレーカー設定出来る
951名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:34:12.52 ID:jvp1jQ7M0
>>929
そして護憲派には何故か反米派で親中家が多い
なんでかなーw
952名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:34:53.39 ID:q8uGe6JP0
>>770
「大学」なんてGHQの代辯者(敗戦利得者)の巣窟だろ?
>>3の南出氏はそんな「大学」の外に居るからこそ貴重な人材なんだよ。
それが理解できないお前は、東大卒兼スタンフォード博士号取得済みの
学歴王ルーピー閣下でも崇め奉っていればいいさ。

渡部昇一氏曰く
「大学の憲法学の先生の話を聴いても駄目だ。
何故なら其れでおまんま喰っているのだから
憲法無効論が出て来る訳無いんですよ」

http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=32m52s
953名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:35:29.11 ID:EPJrarkG0
>>950
アメリカに押し付けられた憲法を
アメリカに無断で破棄したら
アメリカが守ってくれるとでも思っているアホウヨってwww
954名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:35:41.17 ID:UGYeE/aE0
>>950
>オスプレイの牽制もあるから、日本が攻撃受けることはない

お前は輸送機をどんな秘密兵器だと思ってるんだ…
955名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:37:16.10 ID:iStSPKCP0
>>1
戦後憲法を変えた国なんて山ほどある
要はやり方の問題
それなのに憲法改正=悪という刷り込みは問題だな
橋下は党を大きくしたいばかりに八方美人が過ぎるな
これじゃ民主党の劣化コピーになるぞ
956名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:38:07.87 ID:UGYeE/aE0
>>955
日本語読めないなら無理に話しに混ざろうとしなくていいから
957名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:39:37.65 ID:Is6+n1yu0
>>952
学歴の問題じゃなく単に多くの憲法学者が不勉強なだけだよ
不勉強でも務まるのが憲法学者というべきか
958名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:39:47.43 ID:N6wVdTu4O
>>953-954
何故、人間の盾にはツッコミ入れてくれないんだ
959名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:39:56.58 ID:Cqw5wOVcP
じつは憲法なくても何も困らない ような?

憲法無い国もあるんだってね。
960名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:40:31.84 ID:OSAUh7s00
>>949
両院で総員の2/3でもキツいのに、国教と化した憲法をいじるとなったら、
なおキツい。
だいたいが、宗教的な文脈でなければ、敵国基地攻撃は超法規的でなどという
苦しい予定ができるわけない。
おかしな行動なんだ。
961名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:41:19.91 ID:UGYeE/aE0
>>960
それをきついと思うのはお前の考える憲法というのが国民の多数の支持を得られない代物だからだよ
962名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:42:10.52 ID:q8uGe6JP0
>>953
> アメリカに無断で破棄したら

だからこそ石原都知事はアメリカの出方を見る為にGHQの本国へ渡米して
憲法破棄通告“事前予告”的なる会見を実施した。結果は、憲法破棄“黙認”!!

【全】石原都知事ワシントン会見/占領憲法無効破棄論・尖閣諸島購入他
http://www.youtube.com/watch?v=b90cZQOOAnw
963名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:45:33.40 ID:OSAUh7s00
>>961
だからさぁ、有事の軍事行動を法的に総括して整備するのは必要だろ?
必要だけどできないわけ。
つまり困った話なんだよ。どう見ても。
964名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:46:22.55 ID:6p1fMOuP0
相変わらず、民族派カルトが不勉強を正当化しようとしているな。
いい加減自分たちの考えが異常だってことに気づけよと。

このスレ、面白半分でやっている奴以外にも、
破防法上の調査対象団体構成員が紛れ込んでるだろ?
965名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:46:26.68 ID:sgv2L1iI0
>>957
たぶん、君の100倍くらい頭が良くて1000億倍くらい勉強していると思うよ。
966名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:46:43.97 ID:UGYeE/aE0
>>963
お前の脳内ジャポンでは有事法制は未だ定まってないのか
そりゃ大変だー
967名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:47:00.70 ID:J30FZLsyO
本当の日本国憲法を制定するべきだと思う
余所の国が考えた憲法だし、もう何十年も過ぎているのだから、もちろん憲法の精神は尊重するが!今の憲法には無理がある
このまま憲法を遵守していたら、韓国や中国に侵略されて、日本は植民地となってしまうよ
968名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:48:26.00 ID:diwuo54VO
人類の敵
死に損ない縊屍腹死んだ老は
地球環境破壊物質
さっさと氏ね
日本人の恥部
969名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:50:05.03 ID:sgv2L1iI0
>>964
妄想だけのネトウヨ君たちでしょう。

2ch情報によると朝鮮人、中国人はむかつく!
戦前は、朝鮮も中国の一部も日本領だったくせに!!

そうだ、戦前の憲法を復活させれば、朝鮮にも中国にも攻め込めるぞ!!!

この程度の発想じゃないの?
970名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:50:26.58 ID:DXmVIfSHO
>>959
憲法を持たない国も僅かだが存在するが例外的
ちなみにイギリスには憲法がないとよく言われるがこれは間違い
正確にはイギリスにないのは憲法典で憲法それ自体はある(不文憲法)
971名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:50:35.69 ID:Is6+n1yu0
>>965
連中の議論見てたらとてもそうは思えんがね
間違った教科書で勉強してるということならその通りだがな
972名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:51:54.30 ID:tD5tK42e0
石原は昔から改憲論者ではあったけどこんな無茶は言わなかったはず
変なブレーンでもついたかw
973名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:52:19.92 ID:sgv2L1iI0
>>971
憲法学者の論文、一つでも読んだことあるの?
974名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:52:34.08 ID:am7Lo7E00
占領軍に従わないなら占領軍が作った憲法を破棄なら意味わかるよ
975名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:54:06.69 ID:J30FZLsyO
戦争の永久放棄とか、軍隊を持たないとか
竹島を侵略されても笑って見守る
尖閣も中国海軍が出て来たら、日本は尖閣諸島を放棄して、中国に差し出すのか?
橋下さんよ あんたに期待した自分が間違っていた
976名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:54:57.65 ID:QOVxKs+u0
小沢、橋下のただの選挙用連合がつくられるかも
とっちも消えろ
977名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:56:03.55 ID:8UCuYRYU0

◆保守論客が、決・し・て・口・に・し・な・い、日本国憲法生みの親の素顔
「治安維持法逮捕者 第一号」が、「国体」を変革したのが面白くないらしい。

◆鈴木安蔵  日本国憲法の間接的起草者。
http://tamutamu2011.kuronowish.com/suzukiyasuzou.htm

 憲法研究会の役割については、『憲法制定前後』(鈴木安蔵著、青木現代叢書)、
『新憲法の誕生』(古関彰一著、中公叢書)などに詳述されているが、古関独協大
学法学部教授はこの中で「憲法研究会案とは、自由民権期の憲法思想が、半世紀に
わたる弾圧と苦闘のあとで、高野と鈴木の2人の歴史の継承者を通じて復権を果た
したことを意味する」と記している。

 また、1958(昭和33)年に憲法制定過程を調査するため、渡米した衆議院
の憲法調査会高田富之委員(日本社会党)に対してラウエルは、「1945年12
月中ごろ、日本の私的なグループの間で作られた憲法改正案がGHQに提出された。
これを英訳して私がコメントを書いた。GHQ民政局側は、この案からヒントを受
けた」と証言している(高柳賢三、大友一郎、田中英夫編著『日本国憲法制定の過
程I・II−有斐閣 1972年』=松山大学図書館蔵書)。

----------
日本国憲法の誕生 (国会図書館)
http://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/00gaisetsu.html

978名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:56:17.87 ID:tD5tK42e0
現憲法の改正条項でも事実上の破棄は可能だろうけどな
979名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 18:57:45.17 ID:gNmggMH+0
>>975
お前が言ってる橋下ってどの二次元の橋下だよ
980名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:02:20.24 ID:OSAUh7s00
憲法改正するためには、まずマインド・コントロールを解かないとムリ。
981名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:02:51.99 ID:KzI8O56gO

おれは東京一極集中打破 地方分権をやる党に一票入れる

982名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:06:23.56 ID:UGYeE/aE0
結局憲法破棄論者なんてのはどう足掻いても国民多数の賛成を得られない少数派が
自分達の主張を通すために考え付いた反則技に過ぎない

不利だから将棋板ひっくり返してこれで互角になったとドヤ顔してるだけ
983名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:06:40.37 ID:8UCuYRYU0
【政治】石原知事「間違っている」「なまじ法律家だから」…維新の会の都議が憲法無効を主張した事に橋下市長が不快感を示したことに対し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350051531/
984名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:07:53.55 ID:Is6+n1yu0
>>977
国体の変革なんて言ってる時点でお話にならんコピペだな
985名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:09:44.89 ID:q8uGe6JP0
>>981
地方分権したら寧ろ東京一極集中が益々進む。
大都市であればあるほど税収に困らないのだから。
986名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:22:08.83 ID:VI55bLvc0
地方分権は国崩壊のもとだわ。滅亡した国は地方分権から始まるパターンがほとんど。
987名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:28:42.41 ID:j0+MhaQ90
憲法作る前にやるべきことがあるけどな
988名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:28:54.72 ID:VI55bLvc0
地方分権が進むと例えば今回の震災なんかでも東北以外は知らんわってことになる。
ガレキの受け入れなんかしるかぼけってことになる。そんな事を繰り返していて
国の一体感なんて保てますかね。そうして困っているところにロシアでもチョンでも
救いの手を差し伸べてきたらそっちと親密になりますよね。そうやって国は
分裂していくんですよ。
989名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:56:58.67 ID:WS/FrKdcP
まあ、なんだな。

石原の親父は、じっくり考えて、纏めて変えようと言っておる。
橋下は、部分的に変えるべきだと言っている。

一見、橋下の意見はまともそうに見えるが、こいつの場合は、人の意見を聞かない「エイヤー」が入るw
どっちも過激だが、橋下の方はよりアホっぽいと言えようw

憲法は、じっくり議論してから、少しずつ変えていくのがよろしい。
990名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:00:47.32 ID:Uk3dp2tK0
ハシゲは現下の国際情勢、日本を取り巻く周辺状勢、分かった上での見解発言
なのかな?
何れにせよこの大阪維新の橋下とやら馬脚を現してきたな。所詮安物タレント
弁護士の域を出ないな。国家の政治を執れる器で無い事だけは、はっきりした。
991名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:01:11.79 ID:qdjbkcE00
>憲法を勝手に破棄するのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ

雨様の許可を取るのですね?
シナと、ロス家からも貰うのかなw

社会党と同じじゃんwwwwwww
992名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:14:56.72 ID:MAaqUbIS0
現憲法が改正できないからな
993名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:37:10.62 ID:shuNE0IyP
>>982
んならもう解釈改憲しかないわな
それもやむなしだろ
994名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:42:34.91 ID:sNSwgxE30
>>861
自民改憲案見た?
995名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:48:14.62 ID:Is6+n1yu0
憲法9条なんて元はGHQ占領と
後には日米安保とワンセットの単なる占領継続条項だからなあれ
996名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:54:18.36 ID:gNmggMH+0
>>990
まず、押し付け憲法の破棄だという理由で破棄したとする。
国際社会からは、「主権を回復して60年たって何を今更」と嘲笑される

そして、手続きに正統性がなければそれは一部の者によるクーデターであり、
各国とも新体制を承認しない

さらに、非民主的な方法による憲法の改定は、つまり民主主義という価値を共有できないので、
日米同盟の基礎が崩壊する

国際的に見てもこれだけの問題点があるが、それでも破棄か?
997名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 21:13:12.80 ID:nWbvZwmTP
日本人の憲法を日本人が話し合ってよりいい憲法に変えていくのは
むしろ必要なことだろう

そりゃ朝鮮珍獣は変えてほしくないさ
998明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2012/10/14(日) 21:22:10.24 ID:P0HRRASV0
>>996
あらかじめ選挙前に
憲法を一時破棄、新憲法を別途用意し、大日本帝国憲法の改正用件で改正し
国民投票をへて新憲法を制定するといって選挙で多数を占め
実行すればなんの問題も無いな。

国民の合意がきちんとあるなら
それこそ国際社会になにいわれようと大きなお世話だ。
999名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 21:22:57.72 ID:sNSwgxE30
>>997
改憲案の内容で勝負せず、「反対する奴は朝鮮人ニダ」って?
その改憲は未来永劫笑いものになるぞ。
1000名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 21:25:50.63 ID:sNSwgxE30
>>998
それほどのことを、日本国憲法の改憲より甘い条件でやると?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。