【政治】石原都知事「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」→橋下氏「憲法を勝手に破棄したら駄目だ。絶対に許されない」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は12日、石原慎太郎東京都知事が同日の記者会見で
「占領軍が作った憲法は廃棄したらいい」と述べたことについて、
「憲法を勝手に破棄するのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ。国民としては怖いし、
絶対に許されない」と批判。「この部分では石原知事と合わない」と断言した。

 石原氏が新党結成に意欲をみせる中、かねて良好な関係にある橋下氏との憲法をめぐる主張の違いが如実に表れた形。
両氏は消費税増税や原発政策などをめぐっても見解の相違がある。

 ただ、橋下氏は「石原知事の政治家としてのキャリアや力は、日本にとって必要不可欠。しっかり話をさせていただきたい」とも述べ、
石原氏側と維新との連携については「いろいろとお話をする中で…」と含みをもたせた。

産経新聞 10月13日(土)7時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000502-san-pol
過去スレ ★1 2012/10/13(土) 13:19:11.19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350126341/
2名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:44:32.70 ID:ZKeRsyNb0

【維新】 橋下市長 「あくまで地方!地方参政権だけです。国政における外国人参政権には反対です」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348043049/

【政治】尖閣・北方領土も「共同管理を」…橋下氏が提案★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348800723/

【大阪】橋下市長「中国、韓国が何を怒っているのか、しっかり過去の戦争を総括すべきだ。恨みを持たれてもしょうがないこともある」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348203902
3名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:45:33.86 ID:P2Nc6Jn50
石原都知事の「憲法を破棄したらいいんですよ」に賛同
http://goo.gl/QgtUE
一日でも速く現実になることを望む。
4名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:46:10.46 ID:4CoBM69d0
石原という三流政治家に、日本が翻弄されるのは全く不幸なことだ。
5名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:46:38.01 ID:eJgUpA0O0
何を言うのか、独裁者が何を言うのか!
6名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:47:33.73 ID:h8F9u9D00
                \ │ /
                 / ̄\  
              ─<=( ゚ ∀ ゚ )─ 
                 \_/  
                / │ \
              ∧_∧ 
             (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
             ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___人__ )       | . .   |
    ヽ ̄ l  ̄ ./  ; 丿 し       | . .   |
   ∧|_∧  |    ∪          ∪  ; 丿
 (ヽ(    )ノ)        ∧_∧      ∪
  ヽ ̄ l  ̄ ./     (ヽ(::::::::::::::::)ノ)  ∧_∧
   | . .   |        ヽ:: ̄ー ̄./ (ヽ(    )ノ)
   | . .   |       |::::::::|:::::::::|   ヽ ̄ l  ̄ /
  (___人__ )        (:::::::人::::::::)   | ∧∧ |
   ∪  ; 丿         ; 丿 し    .| (#゚Д゚)|
      ∪         ∪       (___人__ )
                         ∪  ; 丿
                               ∪
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak38/msg/905.html

7名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:47:58.24 ID:WxoLC1AM0
色んな党のご機嫌取りしてる間にオワタw
8名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:48:28.77 ID:kzPPs4dF0
橋ゲ

最近支離滅裂やな〜www

末期かぁ?
9名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:49:05.56 ID:CRodFzW00
両方くたばれ
10名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:49:21.64 ID:2a2IILPE0
憲法ねw
天皇を元首にするOK

徴兵制度? 失業対策になるかもしれない?

婚姻は両性の合意に基づく。よって男同士の結婚は認めない。
変えたほうがいいかも。
11名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:50:57.58 ID:ECArGs9i0
橋下はやっぱり地方議会で共産党相手に潰しあいするのがお似合いだわ
こいつは国政・立法府には必要ない
12名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:51:42.43 ID:KTSLjCwB0
さあお前ら芦部憲法をポチって最低限の知識を補充してアホ政治家共を叩こう☆
13名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:51:52.94 ID:hBO68dz10
夕方のニュースで立ち上がれと維新が連携模索ってやってたが
もう分裂したのか?

慎太郎と橋下は言うことやることが一貫しないんで
時系列追わないとさっぱり意味が分からん
14名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:51:57.94 ID:h8mvZkoS0
>>10
女同士は良いのか?w

レズは見たら興奮するけどホモは汚いイメージw
15名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:53:23.00 ID:wUJRLDPr0
「勝手に」はどこから出てきたんだ?
16名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:53:34.71 ID:/7VBfdqyP
まぁ、橋下は腐っても法曹だからな。
17名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:53:38.11 ID:93M+7O0kO
自分以外の奴が憲法変えようとするのが許せないんでしょ?


橋下自身が独裁者だから、他の奴にやりたかった事取られたくないんだ
18名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:53:47.06 ID:WxoLC1AM0
>>14
ナカーマw
19名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:53:55.93 ID:4CoBM69d0
政治家としての石原は、要するにピエロ、「賑やかし」以外に何も実績がない。
都政? 都政がそこそこ機能してるのは、石原のせいじゃなく潤沢な財源のせい。
20名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:54:20.13 ID:KTSLjCwB0
>>10
志願制で十分雇用創出してるじゃん
無能にまで貴重なリソース割かなくてよくね

両性のからは共に異性であることは必ずしも嫁無いなあ
同性婚の何が問題よ?
21名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:54:23.53 ID:fk0qTg2tO
橋下は、アメリカ新自由主義勢力に仕立てられた小泉の後継者だから。

日本の冨をアメリカに献上する一億総貧乏社会が良いって人は推せば良いよ。

オレは一億総中流の方が社会が安定するから指示しないけど。
22名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:54:40.24 ID:hBO68dz10
>>10
> 徴兵制度? 失業対策になるかもしれない?

戦死補償の負担が大きくて
徴兵制はどの国も辞めたがってる
日本も大戦の補償で今でも給付やってる
23名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:54:51.76 ID:eMW9H4NB0
おれ2000年頃からADSLブロードバンド契約してたけど今まで1度たりとも下民が利用する
ネカフェなんて行ったことないから俺は石原信者なのかもなw


石原都知事「あなた山谷のドヤに行ってごらんなさいよ。200円、300円で泊まる宿は
いっぱいあるんだよ。そこに行かずにだな、何か知らんけれども、ファッションみたいな形でね、
1500円っていうお金を払ってね、そこへ泊まって、『俺は大変だ、大変だ』と、『孤立している、
助けてくれ』って言うのはね。ちょっと私はね、人によって違うのでしょうけれども、
カフェ難民なるものの実態とはとらえ難いね、やっぱり1500円の宿泊費を払えるんだったら、
もっと安い泊まり宿がいっぱいあるよ、東京は」等と述べました。
24名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:55:04.25 ID:+3EIU7Pv0
>>10
>婚姻は両性の合意に基づく。
両性とは二人の配偶者の性であって、それが同性か異性かは規定されていない。
よって改正の必要なし。
25名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:55:05.78 ID:Gwyq/SFX0
>>15
石原が何の根拠もなく、まさに勝手に言ってるだけじゃん。
26名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:55:16.00 ID:i/JTkpoo0
パンツ橋下
           __
         イ´   `ヽ
       / /  ̄ ̄ ̄ \
     /_/           \_
    /_/      ∞       \_
    [____________]
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川
川川::::      ::::             川リ
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/
    \::::...     ̄    ...::::/
      \::::::::.......................:::::::/

道徳にうるさい東京女はダメでも、不道徳な大阪女はボクの中出し不倫を笑って許してくれてるよ。
選挙でも、不道徳で中出しセックス大好きな大阪女は必ず維新に投票してくれる。
いずれ東京も不道徳な大阪人の支配下にしてやるから、覚悟しろ!
27名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:55:20.43 ID:CX7zRxLJ0
               / /
             ,  -― (  /
         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめている(キリッ
         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }     | |        |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

【ニコニコ動画】まるごと紹介!一気に見せます共産党!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv107738036

【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349408701/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349415152/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349428063/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349447717/
【政治】 大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349527290/
【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349705269/

28名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:55:54.24 ID:Q7sbVi6o0
石原も子供の件で見事に地に落ちたなw
29名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:55:56.33 ID:x1EGqwpA0
法を廃棄したら弁護士や検察が飯食えないもんなw
30名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:56:24.70 ID:d+3vjD5Q0
破棄する必要はあるまい。
改正で十分。
31名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:57:45.49 ID:Hc9Aa+BT0
憲法ってのは法律の上位概念なわけだし
そもそも政治家の暴走を許さないために存在するんだから、破棄できるなんてことに
しちゃったら本末転倒だわなw
32名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:58:05.80 ID:zU6yvhsR0
>>12
芦部憲法は最低限の知識だが、もはや時代遅れの本だ
自民党改憲案の「公の秩序」に食いついてるやつをみるとね…
既に一元的内在制約説は通説じゃないのに、あの本はそこが一切補訂されてない
編集してる奴が護憲派だからだろうが
33名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:58:17.79 ID:y/Rm6/r00
>>1わざと極端なことを言ってプロレスしてるんですね?わかります。
34名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:58:59.37 ID:KTSLjCwB0
>>29
新体制が出来たらその法ができるだけですよ
特に契約法が無かったらあんた携帯もおいそれと持てねえよ

で、結局新体制の法理論に精通した奴が必要になる
やっぱり変わらない
35名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:01.74 ID:XgUXmqiy0
>>24
両性という以上は単独の性ではなく、2つの性、すなわち男女以外にない。
両性という単語自体で同性婚は否定されている。
よって改正の必要なし。
36名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:25.88 ID:Y2l4Iyew0
石原の言う「破棄」って、国会の承認を得て破棄したら良いってことだろ?
37名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:29.71 ID:0dtSwJxP0
改正はできても破棄なんか軍事クーデター以外あり得ないのに
馬鹿右翼もどきの学者とか提唱してる、アホなんだよ
こんな議論が通用してるようじゃダヨだよ
38名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:48.60 ID:1hEaZo980
だめだ、日本の政治家に憲法なんて作れやしないw
中曽根さんが悪いような気がするなw
慰安所提案したのこの人だっけ?
39名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:51.45 ID:wRkOJlyT0
吉田茂の創らされた憲法など破棄しろ

石原は維新の国会団長になったら面白い
40名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:54.87 ID:z2EWUUqE0
徴兵制度ってさぁ、あれ、ちょっと改良して失業者あたりにやったらいいかも
いや、前線に送るよりも後方での事務、補給、運搬の任につかせりゃいいし
41名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:59:56.90 ID:/7VBfdqyP
>>29
「法を廃棄」なんて誰も言っていない。「(現行)憲法の破棄」だ。
42名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:00:49.75 ID:CQ9gD9tz0
なんで"勝手に"なんてつけてるんだよw
43名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:01:16.92 ID:iLANsdUx0
>>41
新説「憲法は法律じゃない!」
44名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:01:22.74 ID:hBO68dz10
>>32
合理性を「時代遅れ」で誤魔化して逃げるのは良くないな。
そういう姿勢だから自民の改憲案は支持されないんだよ。
45名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:01:54.62 ID:nDLFonSc0
憲法いじるのは全て国民投票で縛るべきだと思うわ
46名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:11.38 ID:KTSLjCwB0
>>32
ここに一元的内在制約説から公共の福祉を想起できる人がどれだけいるんだろうかw

時間帯が時間帯だからコアな人達が多くなってきたけどさ
47名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:18.87 ID:5VBW4OZv0
正当な手続きを経ての憲法改正なら賛成だが、
破棄なんて発狂としか言いようがない。
石原よ、お前は何を根拠にして国会議員、運輸大臣になってたんだよ・・・?

戦後の日本国の歩みを全否定して何もかも破壊する気かね。
48名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:22.39 ID:L0v44cNf0
ハシゲは前原と同じ典型的蝙蝠
49名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:22.65 ID:VQPJ0NOC0
>>43
憲法は法律ではないというのは常識だが?
50名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:39.35 ID:0dtSwJxP0
>>36
だから憲法には現行憲法の改正の条文はあっても破棄の条文はない

国会が勝手に100%の賛成で破棄を可決しても、その可決は憲法違反でしかないのさ

司法が鉄槌を下す、立法の独裁なんか認めてないよこの法治国家は
51名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:49.55 ID:DXmVIfSHO
>>32
高橋センセで護憲派だったっけ?
52名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:53.05 ID:7Jf5wsMz0
>>43
新説でもなんでもなく、憲法は法律とは違うよ。
法律よりも上位の法規範。
53名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:02:58.00 ID:C4ONm8os0
破棄は現実的に考えて難しい。
日本には大日本帝国憲法に似た憲法が必要だが、特高警察とかが
あの憲法下でも成立したことを考えると全く同じものは正直言って怖い。
なので、できれば大日本帝国憲法に添う形で新しい憲法が欲しいな。
54名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:03:01.37 ID:LOhQRa/v0
★4ってw

まだやんのかよw
55名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:03:18.27 ID:zU6yvhsR0
>>44
芦部説は時代遅れだと言ってるんだよ
自民党改憲案つくったやつはたぶんプロの憲法学者だろう
ドイツ憲法を意識して、「個人の尊重」を「人としの尊重」に変えてるあたりにセンスを感じる
56名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:03:31.57 ID:N7j7gweGP
憲法が時代に遭わないなら柔軟に外見せよ。
57名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:03:54.76 ID:nrw+7akx0
これに賛成してる奴って自分の権利や自由はいらないのか
石原が最高権力者になっても自分の権利だけは100%守ってもらえると思ってるのかどっちだ?
58名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:04:22.66 ID:ndqtWYSJ0
>>43
よかったなお前は正しいことを言ってるw
59名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:04:24.60 ID:j+gsWQwy0
石原が正論だと思うのだが、具体的な手順が見えない。
まぁ破棄した後は、適当にまたも「革命」が起こったことにして
理屈だけあわせればいいんだけどw
60名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:04:30.43 ID:PSKygvYPO
憲法に関しては橋下が言ってる事が正論だ
日本を敗戦と荒廃に導いた旧憲法復活など誰が望か!ってんだよ
新憲法は世界中の国家主権だから誰も文句を言えないが、旧憲法に関しては世界中が許さないよ
要するに、石原バカ右翼どもは、ポツダム宣言やサンフランシスコ平和条約を破棄するつもりなのかって話しなんだよ
61名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:05:06.76 ID:nDLFonSc0
日本人には、憲法は国家権力から国民を守ってくれる唯一無二の存在だって言う理解がないよな
それも一種の平和ボケ。

いざとなったら国民に牙をむくのは隣国だけじゃないぞ、自国もだ。
62名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:05:13.02 ID:cyOH9NeX0
>>57
ただの馬鹿かアンチ橋下
63名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:05:24.48 ID:xnMj5gYM0
>>32
自民の憲法草案は立法論レベルでポンコツだから、「公共の福祉」解釈以前の問題だ。
64名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:05:36.17 ID:zU6yvhsR0
>>51
芦部憲法を編集してるのは戸波江二だよ
俺は戸波先生を評価してるけど、かなり左よりの護憲派には違いない
65名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:05:47.34 ID:kk5hN4OI0
>>53
そんな物を怖がるのは戦後史観に洗脳されている証拠
いまの民度ならそんな物ができるわけがない
最も俺に言わせたらいまの憲法もGHQが特高と変わらんように言論封殺して押し付けたものだが
66名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:05:50.18 ID:foOXfgPc0
石原はもはやトラブルメーカーだな
67名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:06:13.14 ID:5VBW4OZv0
石原って所詮与太者だよなあ。三流も三流だ。
橋下好きじゃないがこの議論では完全に正論を言っている。
68名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:06:35.84 ID:Ra2ipW4s0
天皇でなく国民が主体であることを明確にしたのが現憲法。

改憲されようと、国民主権は譲れない。元首などクソ喰らえだ。
69名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:06:55.81 ID:IiapON2x0
橋下は大阪という地方都市にいるから
あれだけ言えるんだなっていうのを実感した
70名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:07:21.45 ID:HCMX4da80
てかどちらかというと右よりだけど天皇制なんて認めねえぞ。
俺は皇族というのを認めない。何の意味も無い。

朝鮮人・中国人の排除と米からの独立に天皇はいらん。
71名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:07:34.84 ID:VQPJ0NOC0
>>53
大日本帝国憲法に似た憲法というのは、どのあたりが似てるもの?
まさか、国民主権を否定するの?
72名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:07:45.65 ID:yI0ZacmG0
「既存勢力の対立軸になる」がハシモト君の戦略。つまりは国会における「野党」の
存在を一手に引き受けることで「既存勢力の反対層の支持を得る」戦略だよね。
だから「なんでも反対」してるどこかの党と同じ行動原理になるわけ。
まぁ、みてなよ。他の政党がまっとうな事を言えばいうほど、ハシモト一派は
おかしなおかしなマニフェストを出してくるから。それから、この一派が議員に
なっても、新人議員の場合は殆ど仕事が出来ない事は間違いないよ。なぜなら、
彼らはまだマスコミの洗礼を受けていないからね。後ろ暗い過去が全部裏を取られて
晒されて、ようやく落ち着いたころには、すでに次の選挙が待ってるからね。
73名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:07:54.99 ID:64WLtKNL0
改憲はいいけど廃棄はだめだろ

つか、廃棄とかどこの土人の発想だよw
74名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:01.53 ID:ymHlMnjb0
戦争したきゃ石原てめえが陣頭に立てよ
オマエが真っ先に死んだら続いてやるわ
75名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:10.46 ID:Y1AftbUJ0
>>70
昔の共産党といってることが同じじゃないか
76名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:19.21 ID:cyOH9NeX0
憲法 国家権力が守るべきもの
法律 国民が守るべきもの

この基本的な理解が全くない、中学校の公民でなにを習ったのか心配になる
77名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:36.13 ID:ndqtWYSJ0
>>65
できるわけが無い?
今やあの政権を創り出した日本国民に不可能は無いのですよ?

その盲信は何チャラ史観の産物ですか
78名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:43.10 ID:kk5hN4OI0
>>61
真の敵は中韓だぞ?
これに対抗するためならたとえ悪魔の力であろうとおしみなく借りるべきだ
権力も結構。だが本当の敵から目をそらそうとしているようにしか見えない
いまの憲法で中韓と戦うことができない
79名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:46.26 ID:ONFkhPcc0
>>35
婚姻という限り「単独」はありえず夫婦のように二人の配偶者を示す。
両者は二人ということで両性でも同じ二人の性ということ。
二人の性が同性か異性かは規定されない。
性同一性障害のように一人で二つの性を持つこともある。
80名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:08:48.08 ID:09UrV2oQ0
橋下は左翼っぽいからな
まさか9条関係じゃないよねw
81名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:09:07.85 ID:5VBW4OZv0
>>70
ただのファシストですな。
ムッソリーニもヒトラーも君主制嫌いだった。

俺は皇室大好きだけどね。

他国に依存せずに完全に自国一国でやっていけた国家なんぞ
歴史上どれだけあるんだろうか。

82名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:09:25.54 ID:8fD6+mHl0
>>65
民度によって左右されるから怖いのよ。
ちょっと前まで、真っ赤っ赤な大学闘争やっていた時代だぜ?
GHQと特高比べたら個人的意見はGHQのほうが言論弾圧酷かった。
赤狩りは国民の総意と言っていいしな。

しかし、敗戦する事が分かっている憲法が今の憲法よりもマシだとかいって
戻すのは腑に落ちない。現在だからできる新憲法に改正するべきじゃない?
83名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:09:44.33 ID:I3Q3gmM60
だけど日本は運がいいと思う、やっぱり神風が吹く国だ
戦後もドイツみたいに二分されることもなく
多大な犠牲の元、当時の政治家では逆立ちしても作れない憲法ができ
シナ・上下朝鮮・ロシアより先に経済成長できた
もし先を越されてたら乗っ取られていただろうねw
やっぱり反日教育している国は警戒しないとこの国は危ないな
乗っ取られるw
84名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:09:50.16 ID:jHxEtr1Q0
橋下の迷走はじまったな。
85名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:22.44 ID:Ra2ipW4s0
>>81
日本がその一つだとでも思ってるのか? アホか。
86名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:28.84 ID:U/AfuUFP0

   ☆ちらしライブラリー☆'s Photostream
   http://www.flickr.com/photos/63637381@N04/page1/
   朝鮮人・韓国人がしてきたこと
   http://www.youtube.com/watch?v=KriDkCFmPg4&feature=relmfu
   韓国軍によるベトナム民間人の大虐殺や強姦!ライタイハン問題など
   http://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs
   支那 通州事件の記録写真を南京大虐殺と捏造
   http://www.naeem.tv/-zcu32MictfCq26Y.html
   国民が知らない反日の実態
   http://www35.atwiki.jp/kolia/
   韓国は『なぜ』反日か?
   http://peachy.xii.jp/korea/
   報道できない強姦事件
   http://tokua33.ninja-web.net/

http://farm8.staticflickr.com/7232/7214622376_b6d1cfa4ba_h.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8021/7300117352_6cc5f1dbb8_h.jpg
http://age2.tv/up1/img/up22383.jpg
http://farm7.staticflickr.com/6154/6263198620_ab3309dfa9_b.jpg
http://age2.tv/up1/img/up22369.jpg
http://farm7.staticflickr.com/6160/6216764948_eb18a0f0c1_b.jpg
http://farm7.staticflickr.com/6146/5998567220_d1412a8513_b.jpg
http://www.shinyusha.co.jp/kenkanryu/kenkan4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/toua2chdqn/imgs/a/a/aa4554cd.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age8215.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age8220.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age8217.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age8221.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age8214.jpg
http://farm8.staticflickr.com/7088/7265282622_a7b5a9cec3_h.jpg
87名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:30.93 ID:Hi5Rb9W50
まぁたかが憲法だ。
破棄もアリだろう。

だが、国民を納得させられる大義名分があればな。
88名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:36.32 ID:5DK5tiHq0
改正論者は憲法は守られないといけないものってところで思考停止してるから法の技術論に終始して
まともな議論が出来ないんだよな

憲法とは何かから考えたらどう考えても日本国憲法は無効なのに
89名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:42.42 ID:B91kiRe40
>>55
> 自民党改憲案つくったやつはたぶんプロの憲法学者だろう

礒崎陽輔 自民党憲法起草委事務局長 
とかすごいプロだなあ

中心メンバーの一人なのに
立憲主義を知らないと堂々と言ってるからなあ

>>65
> いまの民度ならそんな物ができるわけがない
現警察がとっくにやりたい放題状態なわけだが。

【社会】 東京でも操作ウイルスか、「自供した」男性釈放
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350049440/
90名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:44.12 ID:nDLFonSc0
俺らがある日突然徴兵されなくて済むのも憲法があるおかげだぞ
「憲法改正、自衛軍の設立」に賛成するのもいいけど、そういうことも考えたほうがいいぞ
91名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:46.94 ID:ytdtlkvF0



占領下に外人が他国の憲法をいじったのは国際法違反じゃん、そもそも。

破棄すべきだが難しければ全面改正だな。





92名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:52.40 ID:IiapON2x0
橋下は大阪出たら終わり
大阪内で大阪の為にやるのがいい
国を語るな
93名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:11:04.82 ID:M6LizHj8O
>>70確かに要らないけど

歴史には必要あると思うし日本にも必要と思う

94名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:11:17.56 ID:iLANsdUx0
>>59
憲法に基づく統治秩序の否定という内乱罪に繋がる思想のどこが正論?
95名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:11:23.53 ID:Nw8uiCA10
不利になる証拠を隠滅するのは韓国では常識ですが。
96名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:11:51.60 ID:sGZ8eH8H0
弁護士やってた男に憲法破棄した方がいいとか言う奴の方がどう考えてもおかしい
97名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:12:07.83 ID:DXmVIfSHO
>>64
ん?芦部憲法の改訂は高橋センセだったんじゃ…
98名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:12:29.56 ID:kk5hN4OI0
>>77
そうだまったくもってできるわけがない
いまの日本は高度に完成された民主政治と法治体制を持つ国だ
これはいかなることがあろうと揺らいだりしない
これに中共のような前近代的言論弾圧機関が入り込む余地などない
99名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:12:39.38 ID:5VBW4OZv0
>>85
思ってないが。国防の全てを自国でやるなど愚の骨頂。
100名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:13:02.98 ID:JUjw9cIp0
>>57
いっそ彼らにはフランスのヴィシー政権みたいな憲法がいいんじゃねw

「全権力をペタン将軍に委任する」これだけw

「全権力を石原閣下に委任する」
いじょーw
101名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:13:04.06 ID:VQPJ0NOC0
>>88
憲法とは何かから考えたら、日本国憲法を直ちに無効とする
結論にはならないよ。無効論のほうこそ、立法技術論に
拘泥しているというのが真実だろ。
102名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:13:14.87 ID:R8chFoge0
石原も歳だから脳も萎縮してきている。
残された命がないというのが本音だろ。
103名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:13:26.75 ID:gKaRGtXt0
橋下は維新の会では、維新八策に100%賛同できる人でないとダメと言っておきながら
石原との意見の違いには、やたらと寛容だなw
104名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:13:54.00 ID:YEFvBnIZO
>>14
昔、松坂世代の大学生でドラフト1位の逸材がいたんだけど、ホモビデオに出演してた事が発覚して結局指名されなかったんだ。
彼はその後自殺したと聞いた。
あんまりホモをバカにするんじゃねぇよ。
105名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:02.34 ID:ndqtWYSJ0
>>59
破棄して無憲法状態にして戒厳令敷いて多分天皇の勅令の形でやりたい放題するんだろ
ロードマップ出来たじゃんw

そんなのはあの世でやってくれ
106名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:02.67 ID:5DK5tiHq0
>>101
憲法とは何かね?
107名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:20.44 ID:nNjiJU0P0
なぜ橋本は左翼的言動に走るようになってしまったのか?
108名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:22.38 ID:Y1AftbUJ0
>>97
公式にはね
実際には戸波氏が書いてるんだってさ
俺は戸波さんの授業受けたこともあるし
109名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:34.23 ID:gFoVojwm0
訳:GHQ様の意向を勝手に無視したら駄目だ。絶対に許されない。
110名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:57.36 ID:RxWjqUx70
橋下の場合、占領軍に与えられた憲法を後生大事に抱えてる所からがスタートのようだからな、かみ合うはずも無い
だいたい国に喧嘩を売って権限を奪い取ろうとしている割に、
またずいぶんとチンケな枠に落ち着いてしまったもんだよ
所詮は法律家ってことかな
111名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:59.23 ID:ZGsVWAArO
民主的に破棄し新憲法を作るでよくね?
112名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:11.56 ID:KnvSsq2P0
仙石と同じ弁護士あがりだからw
閣下はもうコイツに会わないほうがいいよ
人気も無くなったしメリットが無い
113名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:19.38 ID:DT+FAwtUP
石原って問答無用で憲法破棄って言ったわけじゃないでしょ?
国民投票なりの手続きを踏まないと憲法破棄できないのは、
憲法規定からしても言うまでもないはずだが。
ルーピー橋下は“否定”がかっこいい事だと勘違いしてる中学生みたい
114名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:28.09 ID:JUjw9cIp0
>>61
憲法がなければ、警察力や軍事力を背景にして、権力を持った者が好き勝手できてしまうもんな。
実際そういう時代が歴史上長く続いたわけで、そういう権力の横暴から国民を守るために憲法というものが出来たのに、
本当にバカばっかだよねw
115名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:30.14 ID:lHbcdXdDP
>>97
たぶん、元になった放送大学のテキスト執筆に戸波江二が関わったっていう話と混同しているのだと思う。
116名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:38.78 ID:cyOH9NeX0
>>104
多田野は生きて野球やってるだろ
117名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:43.23 ID:VQPJ0NOC0
>>106
まずは貴見の開陳からよろしく。
118名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:52.50 ID:PI2ORZyu0
>>31

自国でつくるならな。

外国人が勝手にこれは絶対変えられない法律で憲法ね、と
渡してきたら話は別だろ。

占領下で占領軍から渡された憲法を後生大事に「変更不可能と
書いてあるから変更できないね」
というのはおかしい。

……まあ、今の日本の愚かな政治家が憲法作るというのはそれはそれで恐ろしいのは
よく分かるのだが。
119名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:53.83 ID:ONFkhPcc0
大日本帝国憲法も日本国憲法も立憲君主制は同じだね。
大日本帝国憲法でも主権が天皇にあるとは規定されていない。
昭和天皇は天皇機関説でもいいと言っていたし日本は君民一致
の国体だから主権は「君」と「民」のどちらにあるといっても
同じだと言っている。だから天皇は君主ではなく「君が代」の
「君」だと。
120名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:15:56.85 ID:iLANsdUx0
>>109
この前、「GHQの本国のアメリカに聞いたら憲法を破棄しても良いと言ってた。だから破棄だ!」って主張してる奴がいたなw
121名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:09.16 ID:YKcBSiCi0
そりゃダメだろうが、石原が
ガチでそんなん出来る訳ないのも、する気がないのも
分からずマジレスしてる橋下大丈夫かぁあああ?
こういう勢いのある事いうの大好物な、オッサンなんだから昔っから。
くだらねぇやり取りだなぁ
122名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:15.05 ID:WAj+c78B0
>>1
在日ハシゲが糞食い腸線塵の正体を現しましたwwwwwwwwwwwwwwwww

123名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:33.50 ID:qCn7S12AO
>>103
政党内で主義主張がバラバラっておかしいだろ
だけど、政策を実現するためには、その部分で一致する同士が組むのは当然
124名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:37.04 ID:vO+TLgC80
だからああ

維新はもう枠外だって
自民しか選択肢が残ってねぇじゃんか

どの政党も領土を共同管理とか相手にあげちゃおという精神だからダメ
125名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:41.19 ID:6p1fMOuP0
また長谷部のインチキ読み込み披露くんが登場か?

法学の勉強を投げちゃって、レッテルで床屋政談している
小僧がいくら吠えても大過はないが、それなりに知識がある人間が、
さらっと嘘を言ってはいけない。

とりあえず、現在の憲法論の水準に達した人の話が聞きたいね。
126名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:14.71 ID:/AOzLZQgO
グローバルな現世界の中で旧憲法なんぞ通用する訳がないだろアホか
127名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:27.96 ID:edfnc5EO0
橋下は甘え
128名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:32.08 ID:ndqtWYSJ0
>>113
希望的観測はおいといて、憲法のどこに破棄条項があるんだい?
129名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:32.56 ID:nDLFonSc0
>>78
そうか? もっと身近に敵はいると思うけどな。

憲法改正したいのは保守派ばっかだと思ってないか?
革新派だって憲法に紛れ込ませたい文章は山ほどあると思うがね。
130名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:34.81 ID:5VBW4OZv0
>>113
日本国憲法に基づくはずの国会で決議すればそれで破棄完了らしいぞ。
石原の見解では。
131名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:36.07 ID:Y1AftbUJ0
>>125
いや、お前俺が指摘しなかったら長谷部説知らなかっただろ
132名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:51.95 ID:DT+FAwtUP
>>70
お前それ右って言わない。
皇族の存在がどれだけ日本に利益を与えてるか知らない時点でバカ確定ですわ
133名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:54.87 ID:ls4BoFDgO
>>121
橋下さん、一般人の気を引きたいんでしょ
134名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:59.35 ID:KnvSsq2P0
弁護士と教師ってなんでこうも左巻きが多いんだ?
135名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:00.63 ID:5DK5tiHq0
>>117
一言で言えば憲法とは国体
136名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:19.29 ID:ONFkhPcc0
>>109
朝鮮戦争が起こったときマッカーサーは日本も再軍備するために
憲法改正しろといったんだよ。それを断ったのがあの吉田首相だ。
GHQに唯々諾々と従っていたわけでもない。
137名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:23.08 ID:cyOH9NeX0
>>107
君の脳みそが右にめり込んでるからそう見えるだけで
常識論を言ってるだけだよ、言ったって普通、右も左もない

>>111
だから逆立ちしても民主的には破棄できない、あくまでも現行憲法の改正しか民主的ではない
国会が憲法破棄を議決したらそれは立法の暴走でしかない
138名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:48.85 ID:VQPJ0NOC0
>>119
大日本帝国憲法第四条
天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ
139名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:03.72 ID:rvg3qFWg0
>>114
憲法破棄って新憲法をつくろうということで
永久に憲法を無くして無法地帯にしようということではないだろう?
140名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:03.75 ID:TpyZBMFz0
>>113
いやおまえが馬鹿だろう
石原の言い分を良く見りゃどう考えても橋下のほうがまとも。
つか橋下がまともっていうよりは石原が突き抜けすぎ。
141名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:07.25 ID:eAGCF9NU0
>>124
お前のような自民支持者が橋本を必死に叩いてるんだよなw
で、領土問題で自民党が政権のときに何かしたのか?w
142名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:08.60 ID:lHbcdXdDP
>>120
それ、石原本人じゃね。
この間の「尖閣諸島買いますたー」っていう痴呆講演で、「アメリカで憲法破棄するって言ったからもう破棄できるもんねー」ってワケワカランこと言ってた。
143名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:13.86 ID:gKaRGtXt0
ちなみに、日本国憲法が無効という主張自体は
できた背景等を考えると、十分に正当性のある主張である
個人的には、憲法を破棄するにしても、今の憲法を改憲するにしても
大日本帝国憲法まで遡って議論しないといけないとは思うね
144名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:20.06 ID:HCMX4da80
>>132
天皇を立てるのはお前らのエゴ
現天皇が自ら日本の為に立つというなら俺も応援するがそうじゃない
145名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:23.90 ID:lcKu5Y9rO
製造物責任者法PL法で欠陥憲法を作った戦勝国を訴える気なんだろ
146名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:50.24 ID:gFoVojwm0
>>120
その方が早いんじゃね?それでいいわ
マッカーサーもすぐ後悔してたしな
いつまで洗脳されてんだよって話
147名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:11.61 ID:JUjw9cIp0
>>139
だったら現行憲法の規定に基づいて両院2/3以上の賛成と国民投票で改正すればいいだけ。
148名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:23.68 ID:qbJP2G2J0

維新って、実は社民や共産あたりと合流した方がいいんじゅないの??
149名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:26.63 ID:iLANsdUx0
>>146
アメリカ様のご意向が第一なんですね
さすがポチ
150名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:33.40 ID:FZYQMCz30
橋下が手本としてるところの安部の教育制度改革ってのは
こういった自立の出来ていない発想を改めるための物なんだがなぁ
予想はしてたけど、こいつはその本質の部分からまるで理解出来てないようだな
151名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:33.55 ID:6p1fMOuP0
おいおい。芦部憲法の成り立ちを知らないゆとり世代登場か?
国家と法Tは戸波先生作成の芦部講義ノートがベースだよ。

東大の講義案見たことある奴なら、違うとこ知ってるでしょ。
(今の子はそもそも見たことないのかな?)

高橋補訂は原則的に原文を損ねない形でやってる。
152名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:35.12 ID:D8b4XvaV0
>憲法を勝手に破棄するのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ

権力者が勝手に作ったのが現憲法ですよね?
153名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:45.13 ID:cyOH9NeX0
>>113
それをしたら改正なわけ、破棄ではない。

だから普通に国民投票で改正すればいいだけ、破棄する必要なんか全くないわけ
154名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:55.43 ID:sGZ8eH8H0
憲法自体の破棄は無理だろ。基本的人権のような前国家的権利に関する部分は改正すら無理だと言われてるのに
155名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:56.45 ID:pgAx2snu0
日本人なんて身内で凝り固まる性質なんだから外圧でせっかくつくってもらった憲法を破棄しない方がいいと思うよ
能力ないんだから
156名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:07.80 ID:qGyovuFU0
ボケ老人とアスペの噛み合わない会話だな
157名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:09.74 ID:5VBW4OZv0
法学にまるで無知の俺でも
「石原さんは何を根拠にして国会議員、運輸大臣やってたの?」
と指摘できるのに、なんでこんな狂人を宰相の器であるかのように
保守論壇の識者は持ち上げるの?

158名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:25.01 ID:rvg3qFWg0
>>147
もちろん現行憲法の下で破棄、改正(改悪?)行われるべき
159名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:25.89 ID:TVDRF4yhO
>>1

憲法改正は衆議院、参議院それぞれ3分の2以上の発議がなければ改正出来ない
これはGHQが事実上憲法改正できないように仕組んだものであって、こんなインチキ憲法破棄してしまえば良い
160名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:27.90 ID:rmvszwUB0
手続き論としては、完全に橋下市長の言い分の方に分があるでしょうな。
破棄というが、どのように合意を形成し破棄するツモリなのかね。具体的にはどのような規定をつくって破棄するというのだろうか。
何れにせよ国民の総意をもって破棄という方向に持っていく必要はあるのじゃないかな。
それとも、日本国憲法に規定された存在である衆議院及び参議院の多数をもって破棄するというのだろうかね。
まさか何者かの鶴の一声で破棄するというわけにもいくまい。

>>19
まあ、それはあるでしょうな。
石原知事という人は「あの時オレはこういったが、奴らはオレの言う通りにしなったからこの様だ」という調子で
鋭く批判したり怪気炎をあげたりするものの、これといった実績は無さそうではあるし、
少なくとも口程の実行力は無いね。
161名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:27.99 ID:ndqtWYSJ0
>>134
今回はハシゲが体制側、石原が反体制だw
162名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:32.26 ID:TpyZBMFz0
>>148
そいつらは護憲じゃないか。
橋下はあくまで改憲だぞ。全然合わない。自民と合流のほうがまだわかる。
これを9条の護憲とかと勘違いしてるなら相当な馬鹿だぞ。
163名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:50.26 ID:NDJ5tZmR0
科学や技術、文学、スポーツ、音楽、絵画、映画、囲碁将棋などの世界でプロと
いわれる人物が残す成果に対し、我々は感動したり圧倒されることは頻繁にあるが、
政治の世界の人々の言動にそういう感銘を受けることは非常に少ない。どうして?
164名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:56.44 ID:qCn7S12AO
>>143
その立場をとるなら、「主権が制限された中で竹島を奪われた」という
韓国の竹島占領にも一定の言い分を認めないと筋が通らない
165名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:09.83 ID:DT+FAwtUP
>>128
明確にはないけど破棄する事自体は可能だろ。
永久に憲法変えられない、というか、
外国に与えられた憲法を使わなければいけないなんて国家としてそんなのはありえん。

>>130
その解釈についてはなんとも言えないし、
石原を支持するつもりもないが、
憲法破棄自体を否定するのはエセ改正論者だね。
もちろん破棄しようって言ってる政治家は少数派だが、
改正論者は破棄を否定してるのではなく、
破棄するのはものすごい大変だから、
とりあえず最重要点の改正をまずしようって言ってるわけ
166名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:12.66 ID:g/n7TvXz0
大日本帝国憲法はありえないよ。
あの憲法下では国民は存在しない。
国民は天皇に支配される臣民だからな。
主権は天皇にあった。
その天皇の主権を拝借した公務員が天皇を傀儡にして
国民を支配していた。
167名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:13.07 ID:gFoVojwm0
>>135
それは違うな。憲法は変えられる。国体は変えられない。
憲法は国体のための道具に過ぎない。
168名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:28.32 ID:JUjw9cIp0
>>158
現行憲法には「破棄」の規定はない。
「改正」という意味ならあなたと意見は一緒。
169名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:29.90 ID:I3Q3gmM60
国家権力って常に国民が監視して変な方向にいかないようにさせないとダメだなぁ
すぐに自分たちの都合のいい方へいこうとするからさ
右も左も極端になるとこの国は終わる
170名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:40.03 ID:QW9/ONSAO
>>142
いや、アメリカは別にいいって言ってるんだよ

イメージする旧軍国化にはならないから
171名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:59.82 ID:vB38WryP0
石原のオヤジよぅ、もう死ぬんだから戦後の闇を全部ぶちまけろよ。日本人はもう限界だぜ?
立ち上がれ日本?誰も爺どもは立ち上がってねえじゃん。保身の為に若者を犠牲にしてあの世へ行く気かよ。
172名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:23:20.30 ID:Y1AftbUJ0
>>151
おお、勉強になるな
サンクス
173名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:23:35.22 ID:x3u5XOmA0
まあ別に破棄でも改正でもいいけどね
とにかく今のままじゃダメだってこと
174名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:23:35.62 ID:gHQeOXia0
>>1
>両氏は消費税増税や原発政策などをめぐっても見解の相違がある。

外国人地方参政権についてもな
175名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:23:45.13 ID:VQPJ0NOC0
>>135
私とは異なった見解だね。近代立憲主義の下での憲法は、
「人権保障のための規範」だ、というのが私の理解。
176名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:12.32 ID:nDLFonSc0
自国以外の第三者が作った憲法だから価値があると思うのは異端なのかね。
もちろん完全な第三者ではないけれど、時の権力者が作ったものではないっていうところに
何ぴとたりとも侵すことのできない絶対的存在の要石としての価値があると思うんだわ。
177名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:14.97 ID:851ajv/c0
同じ過ち繰り返すのかよ
ネタでシナチョンは皆殺しって言ってるが
いなくなった誰があんなおもしろいネタ提供してくれるんだよ
でも在日はお引き取り下さい
178名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:34.39 ID:cyOH9NeX0
>>157
保守論壇、茶話会レベルのお遊びだから、実行する気も責任もなく
勇ましいこと言って、おお良いこと言うね、かっこいいよとかじゃれあってる場所だから
179名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:35.33 ID:qKIbaOaJ0

★ 日本の男は何故格好良いのか。

Man,Handsome,Japanese,Japan, Most attractive Asians
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=1528847
180名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:37.32 ID:JUjw9cIp0
>>159
たったの2/3以上の賛成で、1/3弱がどんなに反対したって第1章(天皇)の廃止も可能、独裁制憲法にすることも
可能、その他なんだって規定上は可能なんだぜw

全然高いハードルじゃない。
181名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:41.05 ID:/K9t6+E60
敵国だった外国がつくった憲法ってのは、確かに変だね。

作り直すのが筋ってもんだ。

他のふつうの国がのぞむように、強い軍隊も要る。
182名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:08.98 ID:HSRAoxvt0
>>167
じゃ、国体とはどのよに規定されるの?
183名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:22.05 ID:gFoVojwm0
>>170
アメリカは現実見てるな。
こっちの改正反対派は憲法改正=軍国化って半世紀以上経っても決めつけてるんだよな。
184名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:24.64 ID:iLANsdUx0
>>165
改正と破棄の区別がつかないなら黙ってようよw
185名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:36.31 ID:ndqtWYSJ0
>>165
明日図書館行って憲法の本読もうな

変えることはもちろん可能だ
憲法は国民の意思の総意である以上、メンテできるように設定されている
取り合えず96条読もうか
186名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:39.81 ID:Y1AftbUJ0
憲法=国体って戦前でもなかった説だな…
187名無しさん@12周年:2012/10/14(日) 00:25:40.68 ID:LHA+7RRc0
憲法 国家権力が守るべきもの
法律 国民が守るべきもの

どこの教科書にも書いてあることだが、
これ自体が法律家共同体の思い込みの産物でしかない。
思い込みを規準にして批判者を無知と更に思い込むからどんどんかみ合わなくなる。
188名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:45.68 ID:TpyZBMFz0
>>181
まあそれなら改憲手続きをちゃんとやればいいだけだと思うけどね。
189名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:01.00 ID:eAGCF9NU0
>>152
それ上手いこと言ってるつもりなの?アホだろ・・・
190名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:14.66 ID:qCn7S12AO
>>165
法に書かれてないことはできない。それが法治主義というもの

押し付け憲法論なんて60年遅い。今さら成り立たない
191名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:19.03 ID:oVtusQVBO

石原は息子を総理にしたくて知事やってるんだろ
そんな奴に国を語ってほしくないね
192名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:33.37 ID:jiIRWm0I0
敗戦を無かったことにしたいならもう一度戦争するしかないぞ
193名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:36.39 ID:QW9/ONSAO
>>176
押し付け憲法でもいいものは残し改正するところは改正するでいいんだよな

どうしてオールオアナッシングの発想になるんだろうね?
194名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:40.49 ID:ONFkhPcc0
>>138
>天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ
総攬するのを主権とは言わない。
♪ヤーレンソーラン、ソーラン
統治するのも主権ではない。
統治とは「すめる」こと。
むかし天皇は「あめのしたしらしめすすめらみこと」といった。
この「すめら」が統治だね。
知らしめすは公布だね。今も天皇のお仕事は公布と統合することで
変わっていない。
195名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:44.13 ID:5DK5tiHq0
>>167
国体でなきゃ憲法は憲法としての役割を果たせないの
憲法は国家統治のための法
統治は権威と力が無いと出来ない

んで、権威はどこに宿るかって言ったら歴史の正統性に宿る
それが国体
196名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:14.66 ID:cyOH9NeX0
>>165
条文にのとって改正すればいいだけ

その改正手続きのハードルを超えたくない奴らが破棄とか屁理屈こねてるだけなんだよ

197名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:23.54 ID:qbJP2G2J0
>>162

この占領軍の作った憲法が、時代錯誤であるという認識が無い政党は
いらないと言ってるのだが??

198名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:26.96 ID:5F674Dde0
>>181
負けたからね
199名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:43.98 ID:VQPJ0NOC0
>>187
ぼくのかんがえたきゅうきょくのけんぽうw
200名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:50.66 ID:phLqIDNk0
>>169
国家権力の監視と規制は必要だが、国家権力とは国民総体としての権力だから、行き過ぎた規制は結局国民の不利益になる。
201名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:54.59 ID:gFoVojwm0
>>182
国体たる憲法は変えられないんだろ?なんで?それを説明するのが先
202名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:28:04.76 ID:k6VY0kyj0
憲法を破棄しちゃいけないというのはさすがにおかしいでしょう、憲法といえど
時代の変化や国際社会の変化に応じて変えるべきだと思うし、ましてや今の憲法
は占領軍が勝手に作ったものであって国民の意思を反映したものですらない
のですから、今の憲法は破棄してあらためて国民の意思に基づく憲法の作成
をおこなうべきだと思いますよ。
203名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:28:38.63 ID:Y1AftbUJ0
国体は憲法の上位概念でしょう
憲法そのものじゃない
204名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:28:38.68 ID:TpyZBMFz0
>>197
そんな政党ってどこ?
自民ですら違うけど。
東京維新の会ですか?w
205名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:03.06 ID:iLANsdUx0
昭和天皇「朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至ったことを、深くよろこび、
枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第73条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる」

今上天皇「さきに、日本国憲法及び皇室典範の定めるところによって皇位を継承しましたが、(中略)
日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓い、
国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、
人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします」

破棄論者はどうすんのこれ?
206名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:22.63 ID:9o9/yEKY0
ハシゲは占領軍の狗だったのか
207名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:33.62 ID:5DK5tiHq0
>>175
あらゆる国が王政からの革命で出来ていたのならその答えもありかもね
でも、日本を含めてそうじゃない国あるし、憲法が無くても人権は守られていたんだから
208名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:53.26 ID:D8b4XvaV0
>>189
なに発狂してんの?
痛い所突かれて反論もできないの?
209名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:53.27 ID:gKaRGtXt0
憲法改正すればいいんだよ
大日本帝国憲法を改正すればな
GHQの作った憲法など、日本の憲法にあらず
そんな憲法の元で過ごしてきた今までが
そもそもおかしかったんだ
210名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:01.30 ID:JUjw9cIp0
>>202
それは「破棄」じゃなくて「改正」だよね?

現憲法96条に基づいた改正なら何ら問題ないよ。手続き的には。
211名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:12.15 ID:ZDj9rLVW0
当時唯一の主権者だった昭和天皇の同意が得られているんで手続き的には日本国憲法に問題は無いな
当然に無効ということにはならないので現行憲法にのっとって改正手続きを行う事
212名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:13.82 ID:qCn7S12AO
>>197
その時代錯誤な部分を改正すればいいだけ
213名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:19.51 ID:TpyZBMFz0
>>202
実現方法が改憲手続よりはるかに大変なので
それを言っても、むしろ憲法を変える気が無いとしか受け取れないわ。
214名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:34.76 ID:cyOH9NeX0
>>195
昔の時代の話だな、現在の権威は正統な民主制によって担保されてる。
215名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:40.51 ID:xnMj5gYM0
>>194
お前それ「すめる」だの「すめら」じゃなくて「シラス」だ。
「あめのしたしらしめ」の「しらし」の方。

知ったかぶりは見ている方が恥ずかしいw
216名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:44.63 ID:DT+FAwtUP
>>144
自称右翼みたいだけどお前完全に左翼だよ。

>>190
現行憲法が押し付け憲法である事は遅いも何も事実
217名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:30:50.94 ID:kk5hN4OI0
>>114
しかしいまの憲法はその警察力と軍事力で作られたものなんだよな
民意というものがひとかけらも反映されていない
218名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:31:04.11 ID:nDLFonSc0
>>193
権力者が「それはちょっと…」ってことにも「うるさい黙れ!」って言えるのが憲法なわけで
その制定にはある程度第三者の強制が入ってもいいと思うんだよね。
でもそんなの占領でもされない限り実現しないわけで、そういう意味では今の憲法は
成り立ちから言えば結構いいと思うんだよ。特に国民目線ではね。
219名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:31:24.11 ID:iLANsdUx0
>>206
2chで日本国憲法に基づく言論の自由を行使するお前も占領軍の犬だなw
220名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:31:26.67 ID:sGZ8eH8H0
憲法ってのは大まかにいえば国家の基本法、国家と国民の関係を規律するもの
歴史的に権力からの自由を掲げた争いを経て近代立憲主義憲法が生まれた
221名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:13.47 ID:HSRAoxvt0
>>201
> >>182
> 国体たる憲法は変えられないんだろ?なんで?それを説明するのが先

だ、誰がそんな事言ったんだ
憲法変えられるだろ

俺が聞きたかったのは日本の「国体」ってのがどう言うものなのか
国体が維持されている状況はどのようなもので
国体が維持されていない状況はどう言うものなのか
それを教えて欲しい訳よ
222名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:17.21 ID:ndqtWYSJ0
>>209
じゃあ現憲法に基づく公務員一同、法律一同、条約一同、その他公権力行使全てがその基礎を持たず無効たりうるわけだなw
ワクワクする説だ
223名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:38.58 ID:iZqusrNO0
>>194
行政、立法、司法、すべての権利が天皇にあった。
また国民は臣民として天皇の支配化にあった。臣民とは君主に支配される存在だからな。
そして主権は天皇にあるとされていた。
今は憲法上は行政も立法も司法もすべて国民の支配下にある。
今と全然状況違うだろ。
224名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:45.13 ID:jiIRWm0I0
>>209
無条件降伏してなんでもするから許してって命乞いしたんだから
そんなこと言える立場じゃないでしょ
225名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:58.73 ID:fdRtLQj40
日本人ってのは天皇とかアメリカとか絶対的権力者が作ったルールじゃないと納得しない民族なんだよ
日本人同士話し合いで憲法作れるわけない
226名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:33:05.07 ID:cyOH9NeX0
>>209
大日本帝国憲法が改正されてできたのが日本国憲法なんだが・・・・・
旧憲法の改正規定にのとって新憲法はできたことをお忘れなく。
227名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:33:05.89 ID:MstTklaJ0
憲法なんて、恐れ多いものじゃない
要は、日本国が生き延びる道が
破棄か、改正がどちらがいいかだ

そんな、改正論議している暇に中国に侵略
されたら、日本国自体がなくなる

今は、緊急要するとき
現憲法を破棄して
旧憲法にもどり、改正するものがあれば
日本人自身の意思で改正すればいい

どのみち、現憲法は害あって益なし
日本国土など守れない憲法
228名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:33:50.65 ID:5F674Dde0
負けたので旧憲法の正当性は失われてる。
229名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:03.55 ID:5DK5tiHq0
>>214
普通、歴史のある国では在民に権威は宿らないし宿りようがない
権威があるから人は従うんだぞ
日本では在民が選んだからっていう理由じゃないところに権威が宿ってるだろ
230名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:11.40 ID:JUjw9cIp0
>>209
大日本帝国憲法が改正されて今の憲法になってんだよ。
帝国議会の2/3以上の賛成と、昭和天皇の御名御璽でなw

日本はポツダム宣言を受け入れることで憲法改正の義務を事実上背負い、その中でGHQの草案を受け入れさせられたが、
あくまでそれを審議し、承認したのは帝国議会と昭和天皇だ。

当時反対したのは共産党だけで、それ以外はみんな賛成している。

当時の国民が新憲法に対して強く反対していたという記録もないし、この憲法に賛成した政党の支持率が大きく下がった
という事実もない。
231名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:11.71 ID:phLqIDNk0
>>211
日本政府の支配下にない組織が、軍事力を背景に旧憲法の改正案を提示し、それを実施させたのは手続き的に問題ないのか?
法の文面のみに則り、それで十分だというのなら行政であって政治ではない。
232名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:30.60 ID:P7xrEG4Y0
パンツ橋下
           __
         イ´   `ヽ
       / /  ̄ ̄ ̄ \
     /_/           \_
    /_/      ∞       \_
    [____________]
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川
川川::::      ::::             川リ
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/
    \::::...     ̄    ...::::/
      \::::::::.......................:::::::/

道徳にうるさい東京女はダメでも、不道徳な大阪女はボクの中出し不倫を笑って許してくれてるよ。
選挙でも、不道徳で中出しセックス大好きな大阪女は必ず維新に投票してくれる。
いずれ東京も不道徳な大阪人の支配下にしてやるから、覚悟しろ!
233名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:44.31 ID:5VBW4OZv0
己を露ほども省みることなく「我欲が〜だから天罰が〜」
とか国民を責めまくる石原のどこが保守なんだろう・・・???
石原の今までの生涯見ろよ。どこに保守を体現する道徳性があるんだよ。
欲望のまま生きてきたのはこいつじゃないか。

いにしえの聖天子は天災があれば「責めは予一人にあり」と詔書を出して
民をいたわったもんだが。
234名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:56.80 ID:AaQmGovS0
現憲法によっていまの国際社会への復帰があったのだから、
旧憲法の復活というなら日本はもう西側諸国の一員を名乗る資格はない
平たく言うなら「もう一度ボコられて核ぶち込まれるか?」ってことだ

あと権利や自由が空気や水のごとく存在すると考えている奴が多すぎる
235名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:57.43 ID:kk5hN4OI0
>>218
それを「押しつけ」と言うんだよ
236名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:00.16 ID:iZqusrNO0
>>227
破棄する必要も改正する必要もない。
9条があるから戦争はできないというが、それはウソ。
憲法前文にある「諸国民の信義」を中国が破れば9条の前提が崩れるので
自衛隊は戦える。
237名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:12.75 ID:iLANsdUx0
>>227
お前がそうやって好き勝手に書き込んだりする権利や場所が与えられてるのは
一体何によって守られてるからか考えてみたらどうだ

憲法に基づく権利を享受しながら憲法に害しかないというなら
お前が個人として権利を行使することは害悪であると言ってるに等しいんだが
238名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:18.16 ID:TpyZBMFz0
>>227
だから破棄のほうがよっぽど時間がかかる。
破棄の実現可能そうで時間がかからないプラン言ってみ。
例えば首相が勝手に宣言とか誰もついていかねーだろ。
239名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:23.26 ID:Ohcnw32x0
廃棄したいのは分かるけど理由が無いよ。
リターンマッチで勝つぐらいじゃないと。
240名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:26.23 ID:6AiWJfst0
80のキチガイと40のキチガイのキチガイコント
241名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:28.43 ID:QW9/ONSAO
>>228
しかし沖縄返還の時、一応禊ぎは済んでるんだよ 一応ね。
242名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:30.77 ID:D8b4XvaV0
つーか橋下は言ってることがおかしいな
別に石原は「俺が破棄する」とは言ってないのに
当然ルールにもとづいて破棄するならするだろう
なんで権力者が勝手に破棄するという前提でそれを批判してるんだ
243名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:42.93 ID:sGZ8eH8H0
憲法自体最高法規制を定めた条文があるから国会の議決で破棄するなんて形式的には不可能なんだけどな
何故破棄できると思えるのか不思議でしょうがない
244名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:45.90 ID:ndqtWYSJ0
>>227
日本国民自身の手で破棄()改正をすれば問題ない
お前らは日本国民が事後的に処理しろと言ってるな?

今回は現憲法を変えるのは誰だ?三国人か?w
245名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:53.86 ID:rXCdr42Q0
がんばってほしかったけど、もう駄目なのか
246名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:55.02 ID:ONFkhPcc0
>>215
あれ、「統」は「すめる」または「すべる」って読むんじゃなかったかな?
俺がすべったかな?www
247名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:03.71 ID:Y1AftbUJ0
>>237
江戸時代も政治談議はできたんじゃね
248名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:04.15 ID:9o9/yEKY0
コスプレCA「機長、フライトのお時間です」
249名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:09.98 ID:cyOH9NeX0
>>221
国体って明治になってできた概念だろ、天皇主権=国体と考えるなら形式的な歴史と伝統はあるけどさ
250名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:10.78 ID:ukfAIr0B0
石原は無責任に庶民に迎合した発言で人気とりをして、
結果的に都民、国民に何の益ももたらさず、混乱を招
いただけ。未だに石原教に毒されているヤツら、オウム
信者とどっこいどっこいだな。
251名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:24.56 ID:TpyZBMFz0
>>242
石原は閣議決定で破棄と言ってるんだがw
252名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:27.76 ID:IiapON2x0
橋下にポチって書いたセーラー服着て欲しい
喜んで着るだろう
253名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:39.56 ID:I3Q3gmM60
>>200
行き過ぎてから考えようぜ、まだまだ憲法による国家があるべき姿のままだよ
254名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:39.88 ID:qCn7S12AO
>>231
そういうことを言えるのは1950年代まで
255名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:29.39 ID:JUjw9cIp0
>>217
> 民意というものがひとかけらも反映されていない

その根拠は?
現在の憲法を批判できる、体制を批判できる、政府を自由に批判できるのは現代でも国によってはまったく自由で
ないのだけど、少なくとも俺は今の憲法に感謝しているし、あなただって自由に体制批判できているじゃんw
256名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:33.35 ID:nDLFonSc0
>>235
そんなのは指摘されるまでもなく百も承知だけど何が言いたいんだ?
257名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:37.99 ID:5F674Dde0
日本国は一度なくなったという認識にも立てていない。
258名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:52.51 ID:c7WHgWvq0
単に橋下、改憲を声高に叫ぶのはウケないと判断しただけかと
彼は大衆に迎合し、その一方で大衆を操る天才だから
259名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:54.92 ID:qbJP2G2J0
>>204

完全否定してる政党ってどこよ?
維新と共産と・・・
260名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:56.52 ID:D8b4XvaV0
9条の信仰者はコーランを信じてるイスラム教徒みたいだよね
261名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:56.89 ID:WK1EKP5l0
憲法改正をもっと容易にできる様に憲法改正するのが現実的だと思うよ
262名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:58.05 ID:VQPJ0NOC0
>>242
憲法を改正するルールはあるが、破棄するルールなど存在しない。
263名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:14.28 ID:Y1AftbUJ0
>>249
もともとは水戸学の概念
福沢諭吉はネーション(国民)を国体と定義してる
天皇主権=国体はドイツの国法学の用語を日本に輸入して訳したもの
264名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:20.42 ID:6AiWJfst0
>>181
お前らみたいな右にひん曲がったキチガイの作る憲法なら今のままでいいわ
とっとと自衛隊に入隊して来いブタ
265名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:29.77 ID:Duv6hATOO
この憲法改正こそ民意に付託すりゃいいじゃないの
266名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:35.70 ID:6p1fMOuP0
復古派さんたちは帝国憲法下の大正デモクラシーでの民主主義的実例を評価し、
帝国憲法にも自由主義的性格はあったと主張するんだが、
その割に現行憲法での実例は評価しないんだよね。
全ての事象が積み重ねの上にあり、それが日本国の法制度の強みにもなるのだが。
結局は自分が気に入るか気に入らないかなんだよ、こいつらは。
法律を「およそ3」で運用されては困るんだよ、普通の人はね。
267名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:54.21 ID:c8DTa8zk0
中央政界出てくる前に終わっちゃったか
268名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:57.05 ID:11Ypvfl70
勤労の義務とかずっと守ってないわw
269名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:57.08 ID:ndqtWYSJ0
因みに憲法破棄すると天皇制が危機に直面する可能性があるよ☆
破棄論者は天皇制を軽んじてるとも受け取られかねないからね
270名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:39:08.81 ID:HSRAoxvt0
>>258
まだ改憲だっつーの
ちょっとスレ読んでから書き込めよ
271名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:39:13.69 ID:kp8LiQaJ0
272名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:07.54 ID:D8b4XvaV0
憲法を変えてはいけないならいまだに日本は十七条憲法を守ってないといけないはずだ
273名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:11.35 ID:qCn7S12AO
結局、今さら破棄とか無効とか言ってる奴は、
「2/3とかめんどくせー」
って言ってるに過ぎない。

だったらまずは、橋下が言うように96条改正で一点突破すりゃいいのに。
274名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:23.51 ID:Y1AftbUJ0
>>266
なんで気に入らないかだよ、問題は
要は国体に反し、非武装中立を建前としているからだよ、今の憲法は
275名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:27.15 ID:k6VY0kyj0
>>210
いいえ、破棄の方ですよ、そもそも憲法を定める資格を持っているのは国民であって
国民以外の者に憲法を勝手に定める資格はありません、したがって、占領軍が勝手に
決めた今の憲法は破棄してあらためて国民の手によって新憲法を作成するべき
なのですよ。
276名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:29.35 ID:d3zV3ag00
>>3
気違いだな。石原。
流石に嫌気さしてきたな。
277名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:33.10 ID:TpyZBMFz0
>>259
いや何の完全否定?
現憲法の完全否定はどっちもしていないが。
維新は改憲、共産は護憲でもかなり違うし。
主語をつけてくれ。
278名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:39.03 ID:phLqIDNk0
>>253
9条の規制は明らかに行き過ぎだろが。
どう考えても文面と現実が合ってない。
妥当なのは現実であって条文ではない。

>>254
わかってるよ。
「改正手続き通りだから問題ない」っていうのが違うって主張だよ。
現実にやるなら、安倍ちゃんがつくった法を土台にやるべき。
279名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:42.58 ID:HDh+9Enn0
>>169
国民が右へ倣えで変な方向にいっちゃった結果が
あの戦争なわけだけど
280名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:50.27 ID:iLANsdUx0
>>269
憲法公布における昭和天皇の上諭も今上天皇の即位の礼における宣言も否定する連中だもの
憲法破棄論者=反天皇論者で間違いないだろ
281名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:54.05 ID:sGZ8eH8H0
憲法破棄とか憲法かじった人間から出る言葉じゃないな。東京都知事は憲法をしらんのだろう
282名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:01.17 ID:cyOH9NeX0
>>229
バカの野田に自衛隊や警察や官僚が従うのは、その野田の命令に民主制を担保とする権威があるから従ってるだけ。
歴史と伝統に権威が宿るのはわかるが、しかしその権威には権力は行使できない、現行憲法で否定されているのさ。
283名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:04.74 ID:VQPJ0NOC0
>>260
聖書を「信じている」キリスト教徒も同じかな?
そもそも、貴方は「信仰」という言葉の意味がわかっていない。
284名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:24.42 ID:kk5hN4OI0
>>255
作られた経緯と、改正条件を見れば明らかだろうが
いまの憲法が押し付けで民意が反映されていないことなど常識だ
285名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:39.38 ID:gKaRGtXt0
>>224
そんなこと言ってるから、日本はいつまでたっても独立国になれないんだよ
形式上は独立してるけど、実質は・・・

>>226
そうだな
GHQの占領下の元で改悪された憲法が日本国憲法だわな
286名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:57.02 ID:nDLFonSc0
憲法改正するなら国民投票は必要条件
287名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:04.42 ID:JUjw9cIp0
>>275
現憲法は国民によって選挙で付託された帝国議会の2/3以上の賛成で可決されています。
288名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:05.16 ID:11Ypvfl70
通信の秘密・生活保護もなくなる
それは困る
289名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:50.50 ID:rmvszwUB0
>>238

>例えば首相が勝手に宣言とか誰もついていかねーだろ。

そもそも、内閣総理大臣も日本国憲法に規定された存在であるから、
「たった今オレ(首相)がここに憲法破棄を宣言する」と言った瞬間に、「憲法は破棄されたか。するとアンタ何者なのさ」
という話になっちまいかねないからね。
290名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:06.80 ID:6AiWJfst0
老い先短いキチガイが余計な口出しすんじゃねーよ
早く死ね
291名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:32.55 ID:zTn31NFLP
>>275
現行憲法が、大日本帝国憲法の改正手続きを経て合法的に
制定されたという事実はどう評価さるの?
292名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:39.42 ID:D8b4XvaV0
>>279
戦争は必然であって変な方向ではない
日本が戦争をすることはアメリカも望んでいた
293名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:44.60 ID:9o9/yEKY0
実際、戦争になったら有色人種というだけで白人は虫けら以下の扱いをするからな
先の戦争でも日本人にたいする虐殺はむごかった

自衛の武力は必要だが白人の強欲な戦争に巻き込まれない仕組みが必要になる
スイスのような永世中立での独立と自衛以外の戦争はしないことだ
294名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:48.11 ID:B1A9dj+q0
>>1-1000
憲法が白紙にされて困る職業は


   弁 護 士


だからに決まってんじゃねーかw
295名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:57.85 ID:ndqtWYSJ0
>>275
は?何言ってるの?
日本帝国の正当な憲法は天皇陛下によってのみ定めることができんだよ
勝手に成立要件に日本国民入れないでくれない?それこそ占領軍憲法の規定に毒された考えだわ
296名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:44:04.66 ID:0GRYlSDr0
これは橋下が正論だろ
297名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:44:04.87 ID:d3zV3ag00
>>285
今は、独立国家になれなくてもいいわ。
とりあえず、米の対中包囲網の中に入れれば、次は戦勝国だ。
298名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:44:07.15 ID:cyOH9NeX0
>>242
だから現行の憲法の改正て手続きに行うことは「改正」、「破棄」ではない。

破棄ってことは憲法を無視しょうとしてるわけ、それって勝手でしょ
政治家が守るべき憲法を守らないで現行憲法を改正なりすれば
それは勝手にやったになる。
299名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:44:57.36 ID:JUjw9cIp0
>>284
繰り返しになるが、日本はポツダム宣言を受け入れることで憲法改正の義務を事実上背負い、その中でGHQの草案を
受け入れさせられたが、あくまでそれを審議し、承認したのは帝国議会と昭和天皇だ。

当時反対したのは共産党だけで、それ以外はみんな賛成している。

当時の国民が新憲法に対して強く反対していたという記録もないし、この憲法に賛成した政党の支持率が大きく下がった
という事実もない。

そして、占領が終わった後も、2/3以上の賛成さえあればいつでも変えられるのに、半世紀以上も改正されていない。
これで「国民の支持がない」とか頭湧いているとしか思えんw
300名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:45:44.03 ID:z39a4Trv0
間を取って憲法全文改正にすればいいんじゃねぇ?
301名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:45:54.13 ID:6p1fMOuP0
ここでの論点は、公務員であるちんたろーが憲法破棄を叫ぶことの是非なんだがな。
これは確実に憲法尊重擁護義務違反。
法的な制裁はないが、少なくとも自分が宣誓した内容に従わない人間だということ。
つまり、国民に対しての約束を自分の都合で守りませんよと言っているわけ。
ちんたろーのこの行為に賛同している奴は、アナーキスト的傾向がある。
302名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:45:58.36 ID:ysVCtab20
最近似非保守気取ってたのがバレバレすぎだな
風見鶏は右にも左にも朝鮮人にも信用されんぞw
303名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:46:26.03 ID:WK1EKP5l0
まぁ社民とかの9条論者がアホ過ぎるから、石原のジジイが調子に乗るんだろうな
日本が攻撃を受けなかったのは米軍の戦力の庇護下にあったからだが
9条があったことで他所の国同士の戦争に参加しないで済んだ事は実際事実だから
そういう論理で攻めればいいもの、9条あれば戦争起きないとかキチガイな事言ってるから相手にされない
304名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:46:32.30 ID:tWuc/sw30
敗戦後、講和条約を結ぶ前に発布された憲法を
65年以上も守り、戦争放棄・平和主義を謳ってきた日本が
ノーベル平和賞をもらえないのは、
日本国憲法が、世界で異端視されて(笑われて)いる証左であると思う
305 :2012/10/14(日) 00:46:38.99 ID:5TbEifsR0
平和憲法は廃止した方がいいだろう。ムリがありすぎで、しかも現状に合ってない
世界に正義といえるルールが構築されない以上、戦力は必要不可欠。
306名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:46:47.20 ID:ndqtWYSJ0
>>300
いや、普通に考えたらそうなるはずw
307名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:46:53.85 ID:xnMj5gYM0
>>294
大日本帝国憲法の時代にも「弁護士」や「大阪市長」はいたけど、「東京都知事」はいなかったぞ。
308名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:11.98 ID:B4k83GPy0
>>275
日本国憲法第41条に「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」とあるんだが。
憲法も法である以上、国会が定めるものだ。
309名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:15.68 ID:TpyZBMFz0
>>300
それを衆参2/3と国民投票か?
たぶんそれができるなら9条はとっくに改憲されてると思うけどね。
全部改正となると各所で議論が巻き起こって収集つかなくなると思うが。
310名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:28.15 ID:gKaRGtXt0
>>230
形式上はそうだが、暗黙的にGHQの圧力下で決まったようなものだろ
そうでなければ、憲法9条みたいなお花畑条文が通るわけがない
さすがに、昭和天皇と当時の帝国議員の頭がお花畑だったとは思いたくない
311名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:34.90 ID:JUjw9cIp0
>>300
何度も書いているが、96条の手続きさえ踏めば全面改定でも何でも可能。
312名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:37.05 ID:Y1AftbUJ0
>>303
マジで信仰してる支持者もいるからな
313名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:58.13 ID:5DK5tiHq0
>>282
権威が無いと国の統治のための権力も得られなくなる
歴史が証明してるだろ
シナの歴代の皇帝なんて見てみろ
それが分かってるから必死こいて権威を得ようとしてただろ

権威を否定している今の価値観は本当に駄目
このままでいくといつか滅びる

んで、オレは現行憲法は無効って立場取ってるから
314名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:13.49 ID:5VBW4OZv0
石原の「破棄」を俺は「国会決議で破棄できる」
(その国会の存立の根拠は???)と言ってたと記憶しているんだが
「閣議での宣言で破棄できる」と言った、との説もあるようだな。
(内閣を構成する大臣達の地位の根拠は???)

どっちにしろ詰んでいるよ、石原は。
もうありえないが石原父が首相になって「憲法破棄」なんか宣言したら
それこそその瞬間「あんた一体何者よ、ただの一人のじじいじゃん」ってことなんだよなあ。
315名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:30.87 ID:I3Q3gmM60
もうそろそろ現状に合わないとかいってるやつ諦めろよw
憲法ってそういうものじゃないからw
316名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:46.45 ID:qCn7S12AO
>>300
改正手続きにのっとるならそれでいい

でも、総論賛成各論反対で、全文改正なんて不可能

まず96条改正で要件を緩和し、その後個別の論点について都度改正を問うしかない
317名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:12.40 ID:ndqtWYSJ0
>>310
当時はそれで良いと考えた
状況が変わったのなら、それに対応しない日本国民が悪い
318名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:13.29 ID:5F674Dde0
帝国信者怖いわぁ・・・
319A:2012/10/14(日) 00:49:16.96 ID:ebJUSuCW0
ひさびさにいいこと言った!賛成だ。
320名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:22.55 ID:tL2dcSddO
>>291
当時在籍していた議員の8割も公職追放したのに?
アメポチしか残れなかったのにそんな理屈…

321名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:24.14 ID:S/BN+j5g0
国会の定める選挙の際行はれる投票において、
その過半数の賛成を必要とする。

これを投票者の過半数と解釈して
良しとする憲法なんてもう張子の虎。
1条、9条いじるより、第九十六条改正を先にするのが最適解。
322名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:27.81 ID:iZqusrNO0
国の最高法規であり、民主主義国家のあらゆる法律を制限する力のある憲法が
立法機関だけの議決で主権者無視で破棄されるなどあってはならない。
帝国憲法は議会+当時の主権者天皇の双方の承認があったから
改正して今の憲法になったわけだし。

今の憲法を改正するなら同じように国会だけでなく
主権者たる国民の承認を受けるべき。つまり国民投票だ。
323名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:34.09 ID:AaQmGovS0
>>313
旧憲法下で滅びかけた事実は無視ですか、そうですか。
324名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:50:00.05 ID:Y1AftbUJ0
天皇主権から国民に主権が委任されたという大政委任論に基づいた憲法を作ればいいのに、
なぜ誰も主張しないんだろう
325名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:50:14.73 ID:JUjw9cIp0
>>310
国外の圧力なんてどんな時代にだって、どんな国にとってもあるが?
今だったら圧力がないと言えるのか?

そんなものは理由にならない。

今の憲法を可決したのが日本の帝国議会であり、少なく見積もっても国民の半分以上はそれを支持したのは事実だ。
326名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:50:32.41 ID:lvnG3l2X0
専門家批判してる
こいうつを手伝ってる
竹中以下って乞食?
327名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:50:52.44 ID:SBNUEHQl0
国民投票すればいいのに
328名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:14.13 ID:xnMj5gYM0
>>310
暗黙の圧力とか言い出したら、今アメリカの言いなりになって「集団的自衛権が欲しい〜」とか言ってる奴は、アメリカから暗黙の圧力を受けているに違いない。

集団的自衛権なんて、アメリカの使いっ走りとして自衛隊の使い勝手よくするためのものでしかないし。
329名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:19.00 ID:QtS/lawp0
石原慎太郎くらいの気迫がないと、中国や朝鮮に舐められっぱなし。
当然、島を支配、奪還できないわけだ。
330名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:32.35 ID:c7WHgWvq0
>>270
ここはそうだとしても、年寄り連中は頭固いよ
今や終戦直後に戦後教育受けた(戦前の教育も受けてるけど全否定された)最古参の年寄りは、80歳前後だ
ましてやもっとも人口の多い、団塊の世代の大半は護憲派だし
331名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:33.74 ID:6p1fMOuP0
>>314
ちんたろーは親亀こけたら子亀もこけるということに
気づいてない。
似非保守の法的能力は想像以上に低い。
つか、頭の中が未だ終戦直後から進化してないんだよ。
332名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:52:14.55 ID:oAejQsNsO
とりあえず敗戦国の卑屈さと左はもういいや
333名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:52:18.24 ID:WAeawTdA0
石原の発言は、尖閣に対する中国の言い分を認めるて言ってるような物だぞ
占領軍が作った憲法は破棄しろ=アメリカが決めた事は破棄しろ=沖縄返還を破棄しろ=尖閣を破棄しろ
こう解釈が出来る。
334名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:52:25.75 ID:JUjw9cIp0
>>320
公職追放された人間が戻ってきた時代以降も憲法は改正されていないが?
2/3以上の賛成さえあればいつでも変えられるのにw
335名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:52:51.79 ID:KaxcLlj20







破るのは障子だけにしろ






336名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:21.58 ID:5DK5tiHq0
>>323
滅びるって物理的にって意味だけじゃないから
統治も精神性も歴史も含めて日本国として滅びる

多分何言ってるのか分からないと思うけど
337名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:24.96 ID:gKaRGtXt0
>>325
いや、立派な理由になるだろ
あんた自身が外圧によって決まった憲法だって認めてるわけだし
そんなものを日本の憲法として認める方がおかしい
338名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:32.69 ID:xnMj5gYM0
>>320
「当時」なんてシレっと書いているけど、憲法制定議会の審議中には公職追放受けた議員なんていないし。
339名無しさん@12周年:2012/10/14(日) 00:53:47.03 ID:LHA+7RRc0
近代立憲主義憲法に閉じこもって憲法を維持する理由はない。
もちろんそういう要素は必要不可欠だろうが。
憲法が最高法規だというならば、それ以外の要素が必要となれ
ば当然盛り込んで枠組みを変えていけばいい。
現在の憲法の奴隷である必要はない。
340名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:56.35 ID:Y1AftbUJ0
>>334
現実論としてはそのとおりだな
法的な反論じゃないけど
341名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:54:32.38 ID:QtS/lawp0
>>333
それは低学歴で底辺で頭悪いあんただけ。
普通はそんな低脳な思考回路はありえない。
342名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:54:34.64 ID:JUjw9cIp0
>>337
外圧の有無は憲法の有効無効には関係ないよw

だったら自民党だって無効になるんじゃねw
343名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:54:34.87 ID:QcNGiqWg0
ハシゲ終わってる

憲法など、過去の遺物。ガンでしかないのに
344名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:54:54.88 ID:I3Q3gmM60
>>637
一見まともそうに思える考えなんだけど
今の政治家に現憲法を超えるようないい内容のものは作れない
それでいて多数が賛成して変わったら、後戻りは難しくて怖い
下手するとアメリカに付き従って戦争して滅ぶかもしれんよ
9条なかったら今頃イラク戦争いっててイスラムとシナと朝鮮とロシアに狙われたかもしれん
345名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:00.19 ID:MdPEUkTs0
/ /
             ,  -― (  /
         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめている(キリッ
         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }     | |        |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

石(笑)もはシゲも、どっちも嫌いだから、この場合、お友達コピペ。
どうせどっちも弱いものいじめだろ。
346名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:12.74 ID:6AiWJfst0
慎太郎の気迫??www
アメリカ相手にNOと吼えて欲しいもんだな
チックが物凄い事になってそうだがw
347名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:18.99 ID:zTn31NFLP
>>324
それだと主権は根源的には天皇にあることになるだろ。
348名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:27.34 ID:phLqIDNk0
>>299
昭和21年の4月の総選挙で、国民が憲法改正にどれだけ関心があると思ってるんだよ。
どう考えても戦後の復興が争点。それだって怪しいもんだがな。
どさくさに紛れるってこのことだろうが。
349名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:56:15.32 ID:qCn7S12AO
>>339
だから改正手続きがちゃんと定められてるわけでね
350名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:56:16.62 ID:9o9/yEKY0
明治や大正の日本は誇りと活気があったと聞いた
今のすべてを否定するワケではないけど
日本は国家としては機能していない
351名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:56:27.86 ID:Y1AftbUJ0
>>347
主権は委任されたのだから、実際に持ってるのは国民になる
「根源的には」天皇だけど、それはまさに権威であって権力ではないことを意味する
352名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:57:07.15 ID:JUjw9cIp0
>>340
法的な反論は何回もしたので飽きたw

>>348
その後の総選挙だっていいぜ。
今まで何回総選挙したと思ってんだよw
353名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:57:13.81 ID:tL2dcSddO
>>334
議論を次々に飛ばさずに、そういう状態で制定された憲法は合法か違法か

354名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:57:31.63 ID:F4zl0tx+0
石原の発言から

 効率の良い方の手続きって話と、硬質憲法と軟質憲法の話

 たとえ今と全く同じ憲法を再び制定することになったとしても、自らで選び決断したという実績?こそが重要って話

この2点の話が語る人によってテンデばらばら状態だったりするわけだが、
石原の意図に真意はどうなんだろう

で、一方のハシゲ機長はというと
何時もの通り、何も考えて無いんだろうなぁ
本当の馬鹿だし
355名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:57:48.75 ID:AaQmGovS0
>>336
物理的に滅亡してしまえばすべて終わりだ、精神も歴史もクソもない
戦争に負けて占領されたんだぞ?
国が完全消滅する可能性もあったというのに、それがわからないのか?

さらに言えば、現憲法を受け入れることによって何とか国でいることができたというのに、
今更何を言ってるんだ?
356名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:01.95 ID:QtS/lawp0
>>346
いちいち発言しないと分からないような低学歴ですか?
すでに軍事力大幅増強する方向性でそれは物語っているだろう。
357名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:16.74 ID:EKBgwJAn0
ハードルの高い改憲条件をクリアできそうもないから、
新しい憲法を用意しておいて、
GHQ憲法を破棄して、
サクッと入れ替えるって話じゃないのか?

大日本帝国憲法でやっていこうとかいう話じゃあるまい。
358名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:25.40 ID:kk5hN4OI0
>>299
「ちゃんと議会通して書類作ってて判子もありますがなにか?」などということは聞いていない
聞くが、GHQの占領下でGHQが作った憲法を拒否するという選択肢があるのか?
それに3分の1の意見が通っているということだろ
諸外国で憲法改正に3分の2もの賛成を必要とする国があったら教えてほしい
359名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:09.35 ID:+RGt6fHD0
なんかねぇ、これ、野球で打った後、いきなり三塁側に走って、「何で三塁側に走っちゃ駄目なんだ?」って言ってるようなもんだよな。
野球のプレイヤーなら、まずはルールを把握しろって事だよ。

憲法を論じたいなら、大学の教科書になるような基本書とか、司法試験用のテキストとか、一冊くらい読んでからにしてくれよ。

憲法が何の為の法であるかとか、公務員の憲法尊重擁護義務とかわかってない奴に憲法を論じる資格なんて無いぞ。

自国の基本法なのに、ほとんど知りもしないで恥ずかしくないの?
それで愛国者って言えるの?
360名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:13.33 ID:vTjhm7K+P
権威は正当性の源泉。
日本の権威の源泉は、結局天皇にあって、
憲法にも国民にも民主主義にもないか、少ない。
361名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:14.11 ID:zTn31NFLP
>>351
近代立憲主義の原理は、主権が原理的に国民に在るということ。
だれかから委任されて行使するものではない。
362名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:25.11 ID:TcKnSHsq0



必要な所を残して
不要な所を破棄したらいい


どっちの言う事も正しいでFA


363名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:50.42 ID:9o9/yEKY0
石原は何か国民にはハッキリとは言えない事実を知ってるんだろう
盟友中川の暗殺とか自民党とアメリカの密約とか
364名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:51.19 ID:JUjw9cIp0
>>353
合法です。
公職追放されてようと何だろうと、現憲法に反対する代わりの議員が選挙で選ばれていれば現憲法は成立してません。

本当に国民の支持がなくてみんなアメリカに激怒していたんだったら、共産党が政権とっているよw
365名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:00:05.33 ID:HSRAoxvt0
>>333
「破棄しろ」と主張する人は
破棄した後に当然立ち戻ることが出来る「ある体制」があると信じているようだ
でもその「ある体制」がどのような体制であるかの共通理解があるとは思えない
ある体制の解釈で揉めることになっちゃうだろう
366名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:00:12.66 ID:phLqIDNk0
>>352
2/3規定が無ければお前の言うとおりだよ。
衆参同時に2/3の賛成とかキチガイ規定だろ。
367名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:00:19.50 ID:q8uGe6JP0
>>345
日本共産党曰く「防衛戦争は正しい戦争だ!」
http://www.youtube.com/watch?v=T-ztriNG6hc&list=PL5161E1894B02FD28#t=04m41s
368名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:01:16.26 ID:Y1AftbUJ0
>>361
天皇から主権を委任された「国民が」、憲法を作るという建前にすればいい
そうすれば、国民が憲法制定権力を行使するという近代憲法の建前と社会契約説にも反しないし、
日本の伝統的国体にも反しない
369名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:01:21.97 ID:6AiWJfst0
80の老い耄れが決める事じゃねーんだよ
キチガイは墓の下で隠居してろ
370名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:01:25.55 ID:gKaRGtXt0
>>342
だから、関係あるんだよ
しかも、ただの外圧じゃないだろ
あの時の外圧は、今の外圧とは比べものにはならない
だって、日本は大東亜戦争で敗れて占領されていたんだからな
敗戦国だった日本は、事実上GHQが決めた憲法を通すしかなかった
それを形式上は通したのだから、日本の憲法だって認めていいのかって話だよ?

少なくとも、自分は日本人として、日本国憲法を認めることはできない
371名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:01:36.82 ID:5F674Dde0
改正案がひどすぎて夢物語となったのであった・・・
372名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:02:13.95 ID:JUjw9cIp0
>>358
> 聞くが、GHQの占領下でGHQが作った憲法を拒否するという選択肢があるのか?

共産党が帝国議会の過半数だったら不成立だったろうな。
まあ、あんたらの望む方向とは逆だろうがw

> 諸外国で憲法改正に3分の2もの賛成を必要とする国があったら教えてほしい

硬性憲法って言葉しっている?
ほとんど国は硬性憲法だよ?通常の法律よりも改正が難しい。
373名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:02:15.64 ID:iZqusrNO0
ここの議論でハッキリわかったのは誰も9条なんてオマケ程度にしか考えてない。
もともと改憲派は9条改正ネタで9条だけに注意を引きつけておいて
どさくさに紛れて主権を天皇に移したかったみたいだけどもう、
バレちゃったみたいだね。こうなると後はもう無理だろうな〜。
374名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:04.74 ID:tL2dcSddO
>>338
1946年2月、衆議院議員311人追放。
4月10日、第22回衆議院選挙で466人中、新人議員が379人。
大日本帝国憲法の改正を審議し8月24日可決。

375名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:09.72 ID:zTn31NFLP
>>368
主権を有する国民が、天皇という存在の歴史的伝統的
権威を承認し、それを国法体系の中に正当に位置付ける、
という流れだろ。
376名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:23.07 ID:5DK5tiHq0
>>355
物理的に滅亡することなんて普通あり得ないってのは置いといて、物理的に滅亡してしまえば
全て終わりだなんて思わない

どうせ分かってもらえないし、長々と説明するの面倒くさいから一言で書くけど、魂の世界もあると思うから
このままで行くと物理と魂の両方で日本が滅びる
377名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:38.73 ID:9o9/yEKY0
戦闘機ひとつ自由に作らせてもらえない日本
アメリカの許可がないと武装もできない異常な国家

国内の制空権もアメリカに好き勝手取られてる
378名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:16.01 ID:HwkFtr1/O
>>370
そもそも"外"圧ではないわな
占領されてる時代に占領してる側が占領されてる側に干渉するのは
379名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:19.88 ID:qCn7S12AO
>>354
維新八策の実現、特に議会構成の変更と首相公選制の実現のためには憲法改正が必須

橋下の主張は、まず憲法のあり方を問うて、時代に則した憲法とできるように
96条の改正要件を緩和し、その上で、個別論点で改正をしていくという2段階論

橋下が9条について態度を明確にしないのは、まずは呉越同舟で左派と一致して96条改正を実現するため

橋下は、威勢のいいスローガンしか言えないアホ右翼よりよっぽどリアリスティックだよ
380名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:25.73 ID:g7kQnOZP0
創価学会をアテにしてる人間とそうでない人間の違い
381名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:30.24 ID:SiNjP/HR0
石原は既に表現の自由で憲法を踏みにじってるぞ
382名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:05:01.80 ID:F4zl0tx+0
WM
383名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:05:14.02 ID:kk5hN4OI0
>>372
GHQによって一部政治家の公職追放がなされ、国民が自由に代表を決められない状態で
さらに民主的に憲法を決めるには、まず完璧な情報開示と十分な国民的議論が不可欠だが
GHQの徹底言論弾圧化でそんなことできるわけがない
そんな状態でできた憲法は民意が一欠けらも反映されていないまさしく占領憲法
384名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:05:15.29 ID:tyornX7a0
憲法改正まで反対って事?
もう、最近の橋下は保守ではなく
ほとんど民主党に近いな。

だめだ維新。
385名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:05:36.26 ID:JUjw9cIp0
>>366
> 2/3規定が無ければお前の言うとおりだよ。
> 衆参同時に2/3の賛成とかキチガイ規定だろ。

たかだか2/3以上の賛成もないのに憲法みたいな根本規範が変えられていいわけないだろw

例えば国会の過半数程度で第1章(天皇)の廃止がされてもいいと思っているわけ?
386名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:05:51.21 ID:Y1AftbUJ0
>>375
国民は委任される存在なんだから、天皇の承認なんかしませんよ
前憲法的存在だから

というか、憲法は変えれる部分と変えられない部分に分けた方がいい
変更不可の法に、天皇と基本的人権の総則規定を入れて、
変更可能な法は、改正要件を緩めて柔軟に改正できるようにする
387名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:05:54.70 ID:5F674Dde0
現憲法は内側の敵をよく抑止するいい面があるよ。
388名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:10.78 ID:/2nz7Aw10
橋下はどんどん↓方向に突き進んでるな

郵政に騙され
民主に騙され
そして今度も維新に騙されるのか?

って思ったけど、まあ大丈夫なのかなw
389名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:27.86 ID:q8uGe6JP0
>>316
> まず96条改正で要件を緩和し、その後個別の論点について都度改正を問うしかない

保守派からも、主に政治力学的観点で反対・慎重論が出ている。
http://www.youtube.com/watch?v=_KrxCONG5po&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=42m27s
390名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:33.94 ID:zTn31NFLP
>>383
まあ、それを言ったら大日本帝国憲法も同じだな。
391キムチェッカーmarkII(朝鮮率25%):2012/10/14(日) 01:06:40.19 ID:uEARBSv+0
陛下は元首の上に存在するのが好ましい。
392名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:49.05 ID:JgUon1+G0
変えてもいいけど、ちゃんと国民投票はしろよ
393名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:03.07 ID:AaQmGovS0
>>376
>魂の世界
精神主義に傾倒した旧軍を彷彿とさせるね
そんなこと言ってるから負けるんだ
394名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:05.78 ID:6p1fMOuP0
とりあえず、国立国会図書館の調査資料で公開されている
「シリーズ憲法の論点」あたりを読めば、少し賢くなれるんだがな。
あと高見先生がまとめた同HPの日本国憲法の誕生とかね。
昔と違い、個別論点についてそれなりに突っ込んだ資料も
両議院から公開されているから(憲法審査会、憲法調査会)、
そのあたりも読み進めると、もうちょっと利口になれる。

最悪なのは、特定の主義主張に凝り固まった動画とかで
軽い洗脳にあうことだな。
現状の不満を転嫁してはいけない。
395名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:20.31 ID:zPA7bt4n0
>>1
これが日本の2大都市の首長の会話だと思うと、
日本って本当に駄目に成ったんだなと実感させられる
なさけない
なさけない。

誰だよこんな奴らに投票したの?
396名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:49.87 ID:9o9/yEKY0
ハシゲでは保守層は釣られないな
もう手法が古い
と、言うかコイズミとミンスの裏切りで国民は政治家を厳しく見るようになった
少なくとも保守層は誰もマスゴミを信用していない状況になってるw
397名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:56.24 ID:qCn7S12AO
>>384
首相公選制を掲げる橋下が憲法改正反対なわけがないだろ
おまえは何を言っているんだ
398名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:57.92 ID:I3Q3gmM60
>>376
何かの宗教に入ってますか?
399名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:08:06.69 ID:HSRAoxvt0
>>386
変えられない部分を作ったら
変えられないからぶっ壊されるだろ
400名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:08:38.08 ID:Y1AftbUJ0
>>394
改憲派で憲法制定史を研究した西修氏の文献も読んだほうがいい
その方がバランスがとれる
401名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:08:39.91 ID:gKaRGtXt0
>>374
ワロタwww
402名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:18.81 ID:5DK5tiHq0
憲法は守られないと存在する価値が無いわけで
憲法として守られるためには3つの要素が必要だと思う

その国の伝統性、正統性、その時代に置いての合理性
伝統性と合理性は矛盾する部分が出る事もあるからある程度フレキシブルに考えればいいと思うけど

こういうのを一言で言うと国体としか表現できないんだよね
403名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:32.83 ID:zTn31NFLP
>>386
天皇に「主権」があるという考え方が、近代立憲主義とは
相容れないよ。

主権は天皇から委任されるのてはなく、国民が原理的に
有しているというのが、近代立憲主義の基本原理。
404名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:39.12 ID:JUjw9cIp0
>>370
> 少なくとも、自分は日本人として、日本国憲法を認めることはできない

お前みたいなのを2/3以上集めて、現憲法に則って改正するなら誰も文句は言わない。

こんなところで吠えてないで、地道に支持を集めろw
それとも何か、軍事クーデターでも起こす気?

>>383

>さらに民主的に憲法を決める

お?
今よりさらに「民主的」に憲法を決めたい?
具体的にはどんな制度にしたいの?

両院4/5以上の賛成と、国民投票2/3以上とか?w
405名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:49.22 ID:iZqusrNO0
>>383
GHQは国民投票にかけるって言ってたけどな。
それを断ったのが当時日本政府なわけで。
406名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:57.43 ID:tL2dcSddO
>>354
20万人以上を公職追放させる権力があったんだよGHQには
それが正常かね
それに洗脳が無いと言えるかね

407名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:05.41 ID:q8uGe6JP0
>>379
そもそも『維新八策』とか要らんし。故に橋下維新の係わる「憲法改正」には断乎反対

9/17【超人大陸】藤井聡【維新八策を大胆採点!!】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18902820
408名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:12.79 ID:kk5hN4OI0
>>390
制限選挙(当時の世界は制限選挙が普通)とは言え選挙で選ばれた議員が作った憲法だぞ?
当時としては先進的憲法だ
いまの憲法は中華人民共和国憲法と同じ
戦争に勝った勢力が軍事的独裁によって作った憲法だ
409名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:29.32 ID:ct2jtZTf0
憲法の破棄は許さない、か
これが法律家の限界なんだろうな
410名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:31.28 ID:5F674Dde0
大日本帝国憲法というのはどうやってできたんだろう?
411名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:21.59 ID:/0CEUR710
勝手に、の意味がわからないのだが・・・?
412名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:12:07.06 ID:F4zl0tx+0
>>411
カルトの世界は信者にしか分からない訳で
413名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:12:19.31 ID:qCn7S12AO
>>407
政策への賛否はどっちでもいい

橋下がなにも考えてないというから反論したまで
414名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:12:31.90 ID:HSRAoxvt0
>>402
現行憲法は完全に三つの要素を満たしてないかい?
415名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:12:42.66 ID:gKaRGtXt0
>>404
低レベルの暴言を吐くようになってしまったようなので、そろそろ終わりだなw
さて、寝るか
416名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:12:59.44 ID:Z0SHgB7J0
>>411
ハシゲの言葉をまじめに考える必要なし
3秒後には逆の発言してる。
奴はゾウリムシの脳味噌。
417名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:22.09 ID:q8uGe6JP0
>>409
憲法無効論者の南出氏も「法律家」(弁護士)なんだけどね。

大日本帝国憲法現存論講義 弁護士 南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=juKb3YruwOY&list=PL32A3C431067846B2

大日本帝国憲法現存論(質疑応答編)南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=pfRWj-geWOg&list=PL02909E3FE8E12181

【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part1[桜H24/4/21]
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0
418名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:33.86 ID:JUjw9cIp0
>>408
> 制限選挙(当時の世界は制限選挙が普通)とは言え選挙で選ばれた議員が作った憲法だぞ?
> 当時としては先進的憲法だ

「当時としては」なw

> いまの憲法は中華人民共和国憲法と同じ
> 戦争に勝った勢力が軍事的独裁によって作った憲法だ

中華人民共和国憲法は、選挙で選ばれた議員の2/3以上の賛成と、国民投票で改正可能なんだっけ?
419名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:37.93 ID:tL2dcSddO
憲法を無理矢理変えますよなんてポツダム宣言(降伏条件)には入ってないんだが…

420名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:46.21 ID:Y1AftbUJ0
>>399
そう
ぶっ壊さない限り、破壊することができないよ
基本的人権の理念や皇室に手をつけるにはそれくらいしないと

>>403
近代立憲主義が間違ってるんだよ
そもそも「国民」など実際上、原理的には存在しない
まずある民族集団が国民国家を作るという過程を踏まなければいけない
社会契約説自体はフィクションなのだから、そのような修正はかまわないんだよ
421名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:14:07.95 ID:6p1fMOuP0
>>400
西修は参考人に頻繁に呼ばれて見識を披歴してるよ。
とりあえず、今の日本では憲法についてどういう議論をしているか、
概観を知ることが重要だよ。
その上で個別論文を読んで考えを固めればよい。

高見先生なんて、学説主張者ではなく「資料編集者」としての評価だからなw。
門下生から叩かれそうだがw。
422名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:14:31.52 ID:phLqIDNk0
>>385
・衆参両院の総議員の2/3で発議
・国民投票による過半数の賛成
ハードルが高すぎるだろ。
軟性憲法にする必要はないが、改正手続きが現実的でない。
天皇云々は関係ないよ。

そもそもで言えば、生活にさえ困らなければ、選挙結果としての国民の意思は憲法改正なんてどうでも良いということだろ。
生活に直接影響するようなら選挙の争点になり得る、が過去にそう言った事態がなかったというだけでな。
9条で言えば、現実にアメリカの核の傘と自衛隊がいる以上、誰も困らん訳だ。
423名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:14:32.62 ID:I3Q3gmM60
>>417
法匪という言葉がよく似合う人だよね
424名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:14:47.26 ID:TGvEQwP00
>>1
>憲法を勝手に破棄するのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ。

というのは正論。

国民主権とかいう文脈では、「主権」というのはこの国のかたちを最終的に決定する権限は誰にあるのかいうこと
である。大日本帝国憲法では、「主権」は天皇にあったわけだが、それは建前で、明治の「元勲」にその権限があり、
国家の統合のために、時代時代で温度差があるとはいえ連綿と続いてきた天皇というシステムを利用したといえ
る(そのようなシステムを「国柄」という曖昧な言葉で呼んで、アホを操ろうとしている連中が、産経の「正論」とかい
う(時々だがww)極論で力説していて笑える)。

同じ言葉を話し、同じような考え方をし、同じような感じ方をする者たちが、その住まう領域について、その理性的な
生活を律する権限を誰に委任するかということは、少なくともその「者たち」が一定の民度に達した現代国家におい
ては、民主的な手続きによるしかあるまい。それは曖昧な「国柄」というような概念ではなく、ある種の論理的必然であり、
いわゆる「普遍的な価値」の一部である。

そうであるとすれば、この国のかたちを決定するのは「国民の総意」であるべきであり、憲法が「硬性」であるのはあ
る種の必然であると考えるべきである。

問題となっているのは、戦後民主主義という一過性の熱病によって、「国民の総意」が偏頗しているのではないかと
いうことであろう。それならば、タブー無き議論を尽くすことで克服しうるものと考えうる。さすがに法律家だと思うが、
ハシゲが言っているのは「国民の総意」ではなく、「たまたま一時的に」多数を確保した連中が、「この国のかたち」
を根本的に改変するのは危険だと言うことだと思う。


P.S.
自由、人権、民主主義という価値を放棄すれば、日米同盟の基礎は崩れる。1941年にタイムワープだなwww。
425名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:14:57.04 ID:CZk8C+zg0
>>1
石原は立憲主義や法の支配がまるでわかってない
426名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:15:34.51 ID:zTn31NFLP
>>408
大日本帝国憲法の発布は帝国議会開設の前だが?
427名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:15:42.32 ID:JUjw9cIp0
>>415
寝てる場合じゃないぞw
はよ、改憲勢力を2./3以上にするように日々努力せんかいw

しょせんその程度の気概で憲法なんか語るなw
428名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:15:45.21 ID:5DK5tiHq0
>>414
完全に満たしてないな
どこに伝統性があって正統性があるんだ?
諸国民の信頼と真偽に信頼するとか、合理性の欠片も無い

こんなの守られるわけがない
だから、解釈でどんどん無効化されていってる
429名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:16:08.63 ID:oUGfv2Hi0
橋下はだめだな
慰安婦やなんかの発言で
ほんの少し期待してたけど
所詮こんなもんか
日本は大阪府のためにあるわけじゃないしね
この変節っぷりは野田豚と同じ匂いするわ
430名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:16:20.96 ID:gs+gStwM0
まぁ石原はしっかりした内閣が憲法破棄を宣言すればいいとか言っちゃう基地外だから、法曹家とは話があうわけがないよね
で難しい憲法議論なんかより、お手軽イデオロギーの方がわかりやすいから、石原に賛同しちゃう人が出てくると
まぁ難しい議論におけるよくあるパターンだよね
431 :2012/10/14(日) 01:16:59.24 ID:5TbEifsR0
破棄する根拠は「強制されたから」で正しいと思う。脅迫による行為は自由意思とは認められない。
何時でも帝国憲法に戻せる国際法的根拠はあるわけで、この詭弁こそが最大の強みかも。
現在も続く駐留軍の常駐が、未だに自由意志を行使できない根拠になっていると言える。
秘密裏に作ってないとは断定できない核兵器、何時でも破棄できる平和憲法、バカを演じる国会議員。
策略としてやってると仮定すれば本当に優秀。もっとも、そんな策士ならもう少し滲み出る何かが…
432名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:17:02.70 ID:JJT5y/0K0
まぁキチガイ石原にすがるようじゃ橋下も完全に終わりだなw
433名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:17:08.50 ID:+RGt6fHD0
>>408
大日本帝国憲法と帝国議会と、どちらが先にあったと思ってるんだ?
アホか?

お前は、自国の法律も、自国の歴史も、全く知らんのだな。
434支那はアホ謂ってんじゃねえよ:2012/10/14(日) 01:17:19.89 ID:uJyZ+B0X0
>>1
へ〜絶対にダメなんだあぁ>橋下
絶対ねぇ、絶対なんだあ
・・・・
435明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2012/10/14(日) 01:17:41.19 ID:P0HRRASV0
憲法観が相容れないっていうのは

もう別の国の政治家ぐらいの距離がある

それで話し合おうなんて成り立たない

橋下はあふぉか
436名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:15.59 ID:JUjw9cIp0
>>422
> ハードルが高すぎるだろ。


どこが?
国際比較でも日本の改憲規定が特別に難しいという指摘はない。
437名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:27.03 ID:HSRAoxvt0
>>428
正統性はあるだろ
帝国憲法を改正して出来たものだから十分
合理性は長らくこの憲法で国家経営出来てるから問題ない
伝統性は、良く分らないから伝統性を満たす条件をまず提示してくれ
438名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:31.67 ID:HwkFtr1/O
>>428
なんか文体が外国語を和訳しました的な感じがするしな
439名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:10.67 ID:AUq8KzaF0
新自由主義はもうごめんだ。
どんだけ日本を崩壊させたんだ。
何が自己責任だ。似非保守の自民、維新は消えろ。
共産の方が増しに思える現状は異常。
政界再編で本来の保守政党の誕生を願う。
440名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:25.63 ID:qCn7S12AO
>>434
絶対ダメに決まってる
破棄するなら非民主的なクーデターのような方法しかない
そんなものが支持されるわけがない
441名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:20:06.57 ID:6BE/lAhT0
売国奴が蔓延るときに憲法改正とかやめてほしい
442名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:20:39.16 ID:ct2jtZTf0
「平和を愛する諸国民の公正と信義」なんて文章
当時の日本人から出てくるはずがないんだよ
443名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:20:40.41 ID:Y1AftbUJ0
>>436
とびぬけて難しいというわけでもないが、十分世界トップレベルで難しいだろう
444名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:20:43.63 ID:AaQmGovS0
>>428
正当性については現憲法を擁する今の日本は多くの国に認められていますよ?旧憲法下の日本はフルボッコされたけど。
合理性については基本的人権、民主主義、三権分立等近代民主主義のどこが不合理なのか詳しく聞かせてくれないか?
445名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:20:52.49 ID:6p1fMOuP0
>>430
法律家ってのは官僚と一緒で道具にすぎないから、
別に変われば変わったで柔軟に対処するだけなんだよ。
特定の主義主張に固執した輩が表に出やすいから、
多くの人は勘違いするけどね。
変えたら変えたで今の法律家の力を借りないと、
憲法や法令の運用は無理。

だから、既得権益からの権力奪取の手段に改憲を唱えても、
無駄なんだよね。
446名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:21:04.99 ID:6AiWJfst0
少なくとも石原や橋下に改憲されたかねーだろマトモな神経の持ち主なら。
447名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:21:08.33 ID:HwkFtr1/O
>>437
占領下で改正されたという時点で正統性には疑問符がつくがな
448名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:21:33.35 ID:EKBgwJAn0
占領されて主権がない時期の改憲が有効か?
と問われたら
正気なら無効だというけどな。

7年間の占領で飼いならされて・・・orz
相当洗脳したんだろうなぁ。

もう占領が終わって60年。
膿が溜まってる。
449名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:21:47.23 ID:A3AQVY640
橋下って朝鮮の手先なの?
450名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:23:01.54 ID:42nO+Lub0
廃業した一発屋の三文文士が恥ずかしげもなく一流文学者を論評しててワロタ

「政権を揶揄、政治的判断で採択」 莫言氏受賞で石原知事

「(莫言氏の作品は)よく読んだことはない」としながらも、「貧しい農民を描くことで、
政権への揶揄というか、間接的な批判を書いている」と述べ、これが受賞理由ではないかとの見方を示した。

また、受賞が有力視されていた村上春樹氏の作品については「無国籍、無人格、無個性というか、
世界に蔓延している若者の風潮、本質的な共通項を捉えているから人気がある」と評した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/lcl12101218510000-n1.htm
451名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:23:20.28 ID:k6VY0kyj0
>>287
占領下では民意を反映した憲法制定がおこなわれたとは思えません、
今の憲法の大部分ががGHQによって作られたものである事は周知の事実
ですし、日本が民主国家である以上は国民自身の手によって憲法が作成
されなければならないと思います。
452名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:23:37.91 ID:5F674Dde0
日本国が占領されたということに疑問が残るな。
453名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:23:42.22 ID:tL2dcSddO
このスレに今日一日張り付いてたらしき奴がいる…

454名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:23:42.85 ID:HwkFtr1/O
>>444
外国からの扱いと正統性になんの関係があるんだよ
455名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:24:34.30 ID:HSRAoxvt0
>>447
正統性なんて物は建前だけで良いもんだろ
456名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:24:34.13 ID:qCn7S12AO
>>448
そういうことが言えるのは1950年代までだ

それから60年、現憲法下で成功してきて、改正がめんどくさいから破棄とかどんだけわがままなんだよ
457名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:24:52.50 ID:TOOD++T60
尖閣で中国船を撃てないのも、憲法9条のためだ。
もし中国が侵略戦争を仕掛けて来ても、法的には応戦できない。

実際には超法規的措置で戦うのだろうが、こんな弱腰ではだめ。

橋下は『竹島は日本の負け』なんて言う奴だから、中国に尖閣をわたすつもりだろ。
458名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:24:59.48 ID:tE+dHk4x0
いや、何というかね、憲法改正という言葉を口にすることすらはばかられた
時代が長かったことを思えば、隔世の感があるが、
どうするにせよまずは96条の改正をしないことには前に進まない。

改憲派同士で争うよりも、まずは96条改正に全力を注ぐべきだと思うんだけど。
459名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:25:05.92 ID:gs+gStwM0
>>445
既得権益からの奪取手段で改憲を唱えてる奴なんているの?

石原はイデオロギー、橋下は効率じゃね
460名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:25:30.27 ID:oUGfv2Hi0
>>430
法曹家wwwwwwwww
461名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:25:42.89 ID:XHYwpvEe0 BE:4144262786-2BP(0)
古く なりすぎて 時代と ミスマッチ 、、、おかしい?
その為 解釈が難しくなり 迷うと思います 参考程度に考え
本当に 日本が世界に誇れる様な ルールを目指しては
462名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:25:55.14 ID:k6VY0kyj0
>>308
いや、私が言わんとしているのは、日本国民ではない者に憲法作成に関わる資格は無いという事ですよ、
憲法制定に関わる事ができる国会議員になる資格を持っているのはあくまで日本国民のみであって、
日本国民以外の者が憲法制定に関わる事は許されないのですよ。
463名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:26:03.75 ID:ct2jtZTf0
>>449
マスコミに不自然なほど守られて
日本人同士が戦うように仕向けて
領土問題では中韓に土下座をして
占領憲法破棄に反対らしいけど

朝鮮の手下と決めつけるのは早すぎるんじゃないの?
464名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:26:05.45 ID:ciL5qumK0
気持ち的に破棄しろという発言ってことだろ
結局はきちんと手続きに乗っ取った方法をとって改憲をしろということ
両者の違いがあれば、石原氏のは全条文を吟味しろといっている
465名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:26:24.86 ID:5DK5tiHq0
>>437
無いわ
日本国憲法はGHQが統治のためにつくったものだろ
そんなものによく正統性があるとか言えるな
んで、日本国憲法の解釈で運用しているにすぎないし

てか、条件とか言ってる時点で考え方がおかしいと思う
技術論で語ってもしょうがないんだよね

伝統は単なる慣習じゃなくて意思を持って受け継いでいったりする文化や歴史といったもの
その精神を受け継ぐのが正統だと思ってる
466名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:26:29.25 ID:xXYS35fy0
橋本>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>石原

だろ
467名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:27:13.50 ID:TOOD++T60
橋 下 は 悪 徳 金 融 会 社 の 顧 問 弁 護 士

法曹家ではない。こんな奴に憲法を語る資格はない。
468名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:27:24.91 ID:phLqIDNk0
>>436
衆参両方の選挙で与党が2/3占めるような事態が過去ないだろ。
まあ、次の選挙が衆参同日で、第三極が根こそぎダメになれば起こりえるがな。
469名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:27:26.47 ID:Y1AftbUJ0
>>465
技術論は大事だぞ
帝国憲法は伝統はすばらしかったが、技術的に欠陥があって崩壊したんだから
470名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:27:42.77 ID:MhmMXzDd0
「橋下×石原×平沼会談」行われる…「日本維新の会」と「石原新党」の連携についての意見交換か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000850-yom-pol


あんたたち終わったねー。

男は徴兵。
女は出産。

義務を果たさなかった者は救わない。

自立が大原則。甘えは悪。生活保護完全廃止。老人介護も子供にしてもらえ。
国に頼らせない。まともに生きてたら子供に面倒見てもらえるから。

弱者は甘え。無能・怠け者・気弱者は死、あるのみでしょうね。

橋下さんはやっぱり愛国極右だった。
究極の保守、自己責任、自立を求める政治誕生まであとわずか
471名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:27:58.75 ID:AaQmGovS0
>>454
じゃあ言い直そう
60年前後内外からあまり文句なく運用してきたもののどこに正統性がないって言えるの?
じゃあ正統性って何?
472名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:28:40.28 ID:gs+gStwM0
>>460
>>467
なんで草生やしてんの?
法曹って意味知ってる??
法律事務に従事する人。特に、裁判官・検察官・弁護士などをいう。なんだけど

別にエライ人を指す言葉でもないんだが
473名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:29:00.06 ID:zTn31NFLP
>>465
近代立憲主義は確かに西洋の文脈の中で生成されたものだけど、
それを近代立憲主義を基本的に受容している日本の憲法に
反映することは、ごく自然なことだろ。
474名無しさん@12周年:2012/10/14(日) 01:29:11.51 ID:LHA+7RRc0
改正手続きが硬性憲法の域を超えて改正できないようなものになっている
ことが問題。実際に改正できないようにGHQがそうしたのだろうけれど。

主権が原理的に国民に在るということ自体が、そもそも幻想でしょう。
王権神授説みたいに聞こえる。どこから主権が降ってくるのかと。
訳知りの人はすぐに近代立憲主義を持ち出すが、それそのものが時代の
産物で、今日的には一段上の原理の探求が必要だと思うね。
475名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:29:15.91 ID:JJT5y/0K0
>>464
最近の極右層は現行憲法は無効として大日本帝国憲法こそが有効とか言ってるんだよ

東京都議会議員でもこないだ議題に上げたバカがいた
たぶん石原のさしがねだろう
476名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:29:21.56 ID:4tO620dt0
昭和21年日本国憲法公布の頃、東大法学部で一番有名な憲法学者は宮沢俊義。
GHQから憲法を押し付けられるまでずっと「帝国憲法でいい」と言っていた。
ところが新憲法の制度が決まると一夜にして「帝国憲法はダメだ」と言い出した。
ある夜、”宮沢のため”を思う人が彼のもとを訪れ、「帝国憲法を持ち上げると公職追放に引っかかるぞ」と忠告した。
そこで帝国憲法を擁護するのを止めたばかりか、革命憲法が出来たとマンセーしはじめる。

東大法学部の学生たちは主権のないところに憲法が出来るわけがないと知ってっていたが
逆らうわけにもいかないので新憲法を信じる振りをしていた。
しかし振りを続けていたら、やがて肯定するようになってしまった。
477名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:29:23.35 ID:I3Q3gmM60
>>461
60年たっても内容は古くないよ
解釈が難しくなってるのはそれだけ憲法が権力を抑えている証しだからね
それを改憲なりして変えて、防衛軍とか新しい概念もってきてまた解釈で拡張するでしょう
そうするとアメリカに付き従って戦争ができる国のできあがり
478名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:30:01.79 ID:TOOD++T60
>>471
問題山積だろ。憲法の『戦争の放棄』が無ければ、日本も軍備をし、
中国船もこんなに大きな顔で、尖閣に来なかっただろうし、
竹島が韓国に侵略されたときに、軍を出すこともできた。
479名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:30:38.95 ID:EKBgwJAn0
>>456
言えるのは、占領終了直後が基本だが・・・講和条約発効と同時。


その後は、改正条件が厳しすぎるからいつ言っても良いという考えもある。

明らかに日本から軍事力を奪うための憲法。
永久武装解除憲法。

解釈改憲で自衛隊があるから危機感がないだけ。
480名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:17.19 ID:tL2dcSddO
だから後出しジャンケンだろ
ポツダム宣言に無かったことするなんて
民主党マニフェストかよ

481名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:29.19 ID:ICl4T8gJP
憲法すべてを破棄する必要はない。そんなことすれば大混乱必至だろ。
96条だけ変えればいいんだよ。
482名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:42.10 ID:HSRAoxvt0
>>465
正統性は建前だけで良いと思ってる
だからGHQの押しつけでも問題ない

そして、60年にわたってその憲法で上々の国家運営がなされた
これは合理性の証明になるだろう

んで、伝統性の条件を持ち出す時点でおかしいと言うのは意味不明
どのような状態が伝統的であると君が思っているのか、それを質したい

あともう一つ、伝統を受け継ぐのが正統ならば
3つの条件のうち伝統性と正統性は統一して伝統性だけ満たされれば良いのではないか?
483名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:41.97 ID:5DK5tiHq0
>>473
百歩譲って日本国が主体性を持って国柄に合う形でそれを取り入れていたらな
日本国憲法は全く違うだろ
484名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:43.19 ID:qCn7S12AO
>>468
今、憲法の不備は左右両派から提示されてるんだから、まずは要件緩和のために96条改正で一致すればいい

いきなり9条とか息巻くから話が進まない
485名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:48.62 ID:Y1AftbUJ0
>>476
宮沢の教え子の手記を読んだことあるんだが、
実は宮沢は帝国憲法主義者だったが、泣く泣く改正したと本人が言ってたらしい
絶対嘘だろと思ったがw
486名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:32:04.24 ID:zTn31NFLP
>>475
現行憲法が無効なら、大日本帝国憲法の有効性も疑ってかかるべきだよな。
487名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:32:20.35 ID:JUjw9cIp0
>>443
・アメリカ
連邦議会の両院で3分の2以上の賛成で憲法改正の発議
→州議会の4分の3が承認するか、または憲法会議で4分の3の州の賛成があれば有効

・カナダ
連邦議会の上院・下院の議決 & 3分の2以上の州議会の議決(ただし議決した州人口が全体の過半数あること)
ただし、重要事項(国王や総督の権限変更、下院選挙に対する州の権利など)については連邦議会両院の議決 & 
全州議会の議決が必要

・ロシア
連邦議会上院の4分の3 & 下院の3分の2が承認 & 共和国・州・地方などの連邦構成体議会の3分の2の承認が必要

・ドイツ
国会両院(連邦議会・連邦参議院)の3分の2以上の多数で改正可能

・オーストラリア
連邦議会両院の過半数で可決した→各州(凖州ふくむ)の州民投票で過半数の州で賛成&全選挙人の過半数の賛成が得られたとき改正可能

・韓国
日本とだいたい一緒(ただし韓国は一院制)

だんだん書くのが疲れてきたが、議会で過半数 & 国民投票で過半数でOKって国は日本よりは緩いと言えるが、
日本以上に厳しい国もある。

日本は特別厳しくも緩くもない。
488名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:32:33.53 ID:q8uGe6JP0
>>458
> 改憲派同士で争うよりも、まずは96条改正に全力を注ぐべきだと思うんだけど。

>>389の懸念にどう答える?
安倍or橋下終身宰相政権でも妄想しているのか?
489名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:32:34.66 ID:HwkFtr1/O
>>471
運用できたことは
ある程度の合理性の根拠にはなり得ても
正統性の根拠にはなり得ない

異民族がどれだけ長い期間その国を滞りなく運営できても
正統性は永遠についてこないのと同じ
490名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:32:43.97 ID:oj2Uh65j0
橋下は財政再建以下のことしか出来ないのがどんどん露わになっていっている
491名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:33:00.10 ID:I3Q3gmM60
>>478
その前に戦争ができる国だったら、アメリカと一緒にイラク戦争してて
イスラムを敵に回した挙句、中国に尖閣問題でいちゃもんつけられて
東はロシア、西はシナ、南はイスラム、北は下朝鮮に攻撃されていただろう
492名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:33:31.48 ID:6+Ml27L40
>>479
自衛隊の否定はそこまでにしてもらえないか
493名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:33:48.45 ID:ICl4T8gJP
>>487
それまじ?
なんか俺だまされてたんかなw
494名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:33:52.12 ID:DXmVIfSHO
>>471
実際に長年運用され法源としても機能しているという正当性はあるが
正統性に関しては懐疑かな

旧憲法からの改正が手続き上は旧憲法の規定に則りおこなわれてるが
その中身たるや主権者の交代という改正限界を超えた改正だったりするからなぁ
495名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:34:54.89 ID:JUjw9cIp0
>>451
民意は十分反映されていると思いますよ。

反映されていないなら、たかだか2/3以上の改正要件を60年以上クリアできないなんてあり得ませんからw
496名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:34:56.93 ID:TOOD++T60
日本も核兵器を持てば、アメリカも中国もナメた真似はしなくなる。
核兵器の開発を進めるべきだ。

それには憲法改正は必須。
497名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:35:04.99 ID:AaQmGovS0
>>489
だからじゃああなたの言う正統性って何よ?
多くの人に受け入れられてるものに正統性が無いってどういうこと?
498名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:02.77 ID:DjZbXUIqO
勝手に破棄しなきゃいいんだよ

御用学者やエセ有識者に頼らず それこそ国民投票みたいな形で賛否を問えばいい。

499名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:20.80 ID:Y1AftbUJ0
>>493
総議員の3分の2とか国民投票を要件にしてる国はあるけど、
日本は兼ねてるから相当難しいぞ
世界的にみて改正が特別ありえないレベルではないのはそのとおりだけど
500名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:38.90 ID:ViyrWgBj0
>>1
お互いってる意味が全然違うだろ?
501名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:47.04 ID:phLqIDNk0
>>484
いわゆる”護憲派”の連中はそうでもない。
そしてその連中は国会よりも、カスゴミを中心とした場外で活動してるから、話はそう簡単じゃない。
国会内で圧倒的な数の力がいる。
502名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:59.57 ID:6S4eGtjO0
         ,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、
       /.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
     /:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::ノノ'i',',::::',:::::::::::::::::::::::::ヽ
    ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::i
   ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
   i::::::::c''一一   一一=   ::::::::::|.
   |::::イ!  ー・ー  ー・ー  ',::::::::::::}
   ',:::::|      '  -、     ',::::::::::!        細かい説明は一々致しません
    {::::{     ゞ‥'ン     |:::::::/
     !:ノ,    __ニ___      ,'          とにかく私を信じて下さい!!
      '   ´ ‐−‐ `     i
      ' ,           , |/           お任せ下さい!!
       ',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.
       i ' ,,   ,,..  /ヽ'.,
       /'i      ,.-'"  /:::::ヽ
     / :::|   _,.-'"    ,'::::::::::::ヽ- 、_
 _,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ.  , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ',  ,'ヽ /     ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::  尊夷攘王 煽動屋、 橋 毛 主席
::::/::::::::::',         ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::  大阪都構想についてテレビで
503名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:37:03.71 ID:JUjw9cIp0
>>468
別に野党だって改憲に賛成してもいいんだよw

通常の予算や法律の審議だって、野党が賛成に回ることなんて普通にあるし。
共産党ですら自民党時代に出された法案の半分以上に賛成しているのにw
504名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:37:54.05 ID:zTn31NFLP
>>498
国民投票の選択肢を作成さるのは「有識者」なんだが。
505名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:37:58.21 ID:DXmVIfSHO
>>487
ついでに言えばアメリカの憲法にはその改正を禁じられている条文もある
506名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:38:12.27 ID:6+Ml27L40
>>489
>異民族がどれだけ滞りなく運営できても正統性は
台湾を実効支配していた大日本帝国と中華民国(現台湾政府)の悪口はそこまでだ
507名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:38:17.17 ID:JJT5y/0K0
そもそも大日本帝国憲法万歳!とか言ってるキチガイを

なんで東京都民は知事なんかにしとくわけ?w

石原は「こんな極右の俺でも裕次郎の兄弟ってだけで投票してるバカな都民ww」
って心の中で笑ってるんだぞ?

マゾかよ都民wwwwwww
508名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:39:12.39 ID:5DK5tiHq0
>>482
権威は正統性に宿るんだよ
例えば、どこぞの伝統を研究した学者が発布したとしてそれを誰が守るんだよ
憲法をつくる際もそうだけど、憲法としてその正統性が受け継がれないといけないの

憲法を解釈で変更している中で運営しているの
合理的でない部分は既に実質的に守られてないんだよ

んで、条件を持ち出すのはおかしいっていったのは形式上の問題じゃないから
実質的に憲法として守られるためにはって話だから、条件だしてきてそれを形式的に守ればいいって話じゃない
509名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:39:26.97 ID:BIUpYoYt0
勝手に破棄しちゃ駄目って誰に対して勝手なんだよ
いちいちお伺いを立てなきゃいけない他国でもあるのかよ
もしかしてあの国じゃないだろうな?
510名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:40:05.15 ID:phLqIDNk0
>>503
目玉案件で与党と歩調あわせるとかあり得ないのわかってるだろ。
国家間比較ぐらいでやめとけ。
511名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:40:09.40 ID:q8uGe6JP0
>>507
中韓万歳!とか言ってるどっかの市長よりはずっと善いだろ
512名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:40:15.38 ID:HSRAoxvt0
>>489
異民族て何だよw

んじゃ、アメリカのハワイ支配は正統性が無いのか
大和民族が東北や九州を運営したのは正統性が無いのか
沖縄、北海道は当然ないわな?
513名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:40:29.13 ID:hWJFF0ic0
憲法破棄は簡単にできるが

日本人が憲法を作るのに100年かかりそうだ…
514名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:40:33.16 ID:JUjw9cIp0
>>499
ただ、2院制で両方2/3以上、常にCDUとSPDともう1つ(名前忘れた)が張り合っているドイツですら憲法(厳密には基本法)
の改正は何回かやっている。
515名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:41:56.46 ID:IP505Reg0
今更憲法変える何て面倒でしょ。一部改定でいいよ。
現在にフィットしない部分だけ変えればいい。
516名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:41:57.18 ID:wLYPHQeq0
>>470
それは保守とは真逆の究極の売国政党だよ。
517名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:44:18.78 ID:Y1AftbUJ0
>>514
憲法裁判所があるからかな?
抽象的判断ができる分、日本の最高裁よりは政治的影響力が強そうだ
518名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:44:41.49 ID:JUjw9cIp0
>>510
ドイツでもアメリカでも改憲に両院2/3以上は必須だが、何回か改憲はしているよ。
どっちの国も1つの政党が両院2/3以上を制覇したわけではない。

日本が改憲できないのは、制度の問題じゃないっていい加減気付けよw
519名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:44:42.21 ID:tL2dcSddO
そりゃ、議員も学者先生も法曹界もマスコミも文化人も、GHQに取り入ってマンセーしてた訳だから。
現在まで続くそういう社会構造を作ってしまったし、大金かけて大洗脳工作もやったから。

それで民意が反映されてると言われてもな。
目隠しして良い音楽聞かされてただけだろ…

520名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:44:54.91 ID:HSRAoxvt0
>>508
>権威は正統性に宿るんだよ
と言う事は、権威があれば正統性があるという解釈でOK?

>憲法を解釈で変更している中で運営しているの
>合理的でない部分は既に実質的に守られてないんだよ
解釈の幅の無い条文と言う物は有り得ないだろう
あれば提示してもらいたい
大方が納得する解釈で運営できれば合理性は十分

>実質的に憲法として守られるためにはって話だから〜
日本国憲法が守られていないと思う?
その根拠は?
521名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:45:34.20 ID:I3Q3gmM60
この国は一歩間違えると滅びるな
憲法的にも経済的にも
522名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:46:00.61 ID:VQPJ0NOC0
>>408
大日本帝国憲法(1889年発布)は帝国議会(1890年開設)が制定したの?
523名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:46:13.13 ID:EKBgwJAn0
>>492
自衛隊は必要。
解釈改憲なしに憲法を見たらorz。

日本国憲法は大好きだが、九条はいらん。
完全に要らん。

国債紛争解決に威嚇が必要ならやろうぜ。
武力行使が必要ならやろうぜ。

19世紀の価値観で行動する中国がある限り平和な世界はない。
アメリカもそうかな。

911で自らを省みろ。なんでここまで恨まれてるんだと疑問を持たないのがアメリカ人らしいが。
524名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:46:38.89 ID:vug2QbzO0
この廃棄ってのは全面改正を意味するのかな?
そもそも現行憲法が無効であるということなら廃棄という手続き(?)を
経ることなく無効なのだから、廃棄云々の問題ではないよなぁ。
525名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:47:12.06 ID:TXnSZBTW0
極右(石原)と極左(橋下)で潰し合ってるなw
526名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:47:13.38 ID:tJmZLV500
日本国憲法を作ったのはGHQの陸軍将校11名、海軍士官4名。軍属4名、秘書を含む女性6名の計25名。
弁護士資格を持つものは3名。憲法の専門家は1人もいない。そういうのが1週間くらいで作った。
日本人が参加できたのは翻訳だけ。

GHQはソ連の手先だらけだったので、スターリンのテーゼに沿ったものになっている。
やがてアメリカではレッドパージが起きるが、日本では公職追放20万人によって
主要なポストを「日本が占領されてたほうが都合良い」人たちが占めてしまう。
527名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:47:13.50 ID:2JkxSTd00
いったい何を言ってるんだろう
手続きを踏んで破棄するに決まってるじゃないか
528名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:47:50.74 ID:AaQmGovS0
>>519
>目隠しして良い音楽聞かされてただけだろ
バブル時代までの復興と繁栄は全否定か?
なぜ戦後体制のよい部分は無視する?
529名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:47:59.61 ID:JUjw9cIp0
>>517
大連立とかやっているしな。

SPD(社会民主党)が政権担当経験があって日本のアレよりも現実的、というのもある。
530名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:48:15.96 ID:zTn31NFLP
>>527
憲法破棄の手続きを教えて。
531名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:48:25.74 ID:JJT5y/0K0
>>523
集団的自衛権のために9条の改正圧力かけてるのはアメリカだぞ?

おまえ大丈夫かw
532名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:48:53.52 ID:HSRAoxvt0
>>527
それはおそらく改正と言われる手続きであろう
533名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:49:28.67 ID:q8uGe6JP0
>>530
大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=VDlB3wVFXWE&list=PLCDAAF5D9DB60B77B
534名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:49:37.97 ID:ct2jtZTf0
現状、憲法学は機能してないしな
日本の文化伝統に根ざさない
占領軍の元銀行家とかが作った言葉の羅列にすぎないものを
研究のしようもないからな。
535名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:49:45.45 ID:6+Ml27L40
>>523
他国に戦争を仕掛ける事で
敵国に本土を攻撃されても文句言わないならどうぞご自由に
536名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:49:46.29 ID:LM+mUGLI0

はいはい、似非右翼同志の論争は不毛なんで、終了して下さ〜い(笑)
537名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:50:19.77 ID:0GRYlSDr0
>>507
ジジババにはこういうのが人気なんだよ
538名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:50:39.67 ID:Y1AftbUJ0
>>533
南出氏は自分の改憲案を作ってないのかな
手続論の話ばかりだが
539名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:51:30.14 ID:zTn31NFLP
>>533
見るのめんどくさいから、要点を説明してくれ。
540名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:51:40.41 ID:phLqIDNk0
>>518
国内事情が全然違うのに制度比較に意味なんか無いだろ。
日本で改憲について与野党が歩み寄る事なんか考えられないだろ。
少なくとも、現行制度下なら、与党が2/3占めない限り憲法改正は無理な国内事情。
これを制度の問題とするか国内事情の問題とするかは見解の違い。
541名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:51:42.01 ID:ZlOMM3fjO
橋下はソフトバンクやマルハンが好きなの?
542名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:52:14.35 ID:ZqbxhF3Q0
原発容認or推進って時点でポチ
543名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:52:32.03 ID:JJT5y/0K0
>>538
改憲じゃなくて大日本帝国憲法が有効だと言ってるわけ

つまりキチガイなんだよ
544名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:53:09.03 ID:5DK5tiHq0
>>520
>と言う事は、権威があれば正統性があるという解釈でOK?
全然違う。多分、権威とは何かとか分かってない


例えば、憲法9条、20条なんてどう考えても守られてないが?
あと前文。平和を愛する諸国民の信頼と信義に信頼して国家運営なんてされてない
545名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:54:04.24 ID:JUjw9cIp0
>>540
> 少なくとも、現行制度下なら、与党が2/3占めない限り憲法改正は無理な国内事情。


与党じゃなくても改憲勢力に国民の支持が2/3以上集まればいいだけの話。
そこまでいかないのは、改憲勢力がそこまで支持されてないからだろ?

たかだか2/3以上の支持も集められなくてどうすんだよ??
546名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:54:06.69 ID:6+Ml27L40
>>544
つまり中国政府の信頼を勝ち得る事が必要と言いたいのはよくわかったが
547名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:54:21.18 ID:q8uGe6JP0
548名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:55:09.12 ID:tL2dcSddO
>>528
リショウバンラインで拿捕され殺害された人達や何年も捕虜になった人達。
引き換えに釈放した犯罪者が今の朝鮮人在日の初代。
いまだ帰って来れない拉致被害者。
占領憲法にはそういう負の側面もあるのを忘れるな

549名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:55:10.68 ID:zTn31NFLP
>>547
三行で要約してくれ。
550名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:55:43.13 ID:Y1AftbUJ0
>>543
南出氏は復原改正論者でしょ
帝国憲法を基に改正するわけじゃん
無効論より改正の中身のほうがよほど興味がある
551名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:55:59.01 ID:cZBK/qgN0
橋下一味は支離滅裂状態
名義貸しの国会議員も死ぬほど後悔してるらしいなw
552名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:56:46.49 ID:ndVvb3gn0
憲法破棄なんて力技をやったら、新憲法の有効性も後世の問題になる。
553名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:56:51.26 ID:6+Ml27L40
>>551
どこもかしこも軒並み後悔だらけのこんな世の中じゃポイズn
554名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:56:51.62 ID:I3Q3gmM60
こんな知識で破棄だ、改憲だ言ってるヤツらがいるのが怖いな
極端な右も左もこの国の破滅ルートだからな
あと、経済成長した反日教育国家は正当な手段で日本の乗っ取りを考えてるからな
中華思想と優越思想と狡猾さに気をつけろ
555名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:57:20.29 ID:hX7d+nSM0
GHQが一週間ちょっとでつくった憲法なんだろ?
しかも日本を叩き潰した連中が押し付けたもの
そんなもん大事にして何が良いのやら
556名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:57:32.89 ID:zTn31NFLP
>>550
南出氏は、現行憲法が帝国憲法の改正手続きを踏んで
「制定」されたという事実をどう評価してるの?
557名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:58:08.42 ID:MhmMXzDd0
>>516
なんでよー?
558名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:58:34.79 ID:AaQmGovS0
>>545
要は旧体制復活を口実に権力者がもっと好き勝手やりたいってだけ
国民の権利?自由?クソくらえってはっきり言えばいいのに
559名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:58:44.01 ID:+TJp3VJI0
また占領軍様が来てくれて、未開な野蛮猿に
チョコレートやチューイングガムや缶詰に入った
ソーセージを気前よく分け与えてくれないもんかね

お腹減ったよ‥
560名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:59:07.62 ID:JJT5y/0K0
>>550
天皇ひとりを国家元首とするわけだぞ?

どうでもいいわそんなキチガイ
561名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:59:08.16 ID:6+Ml27L40
>>555
その一週間ちょっとのそれより
劣った憲法案しか作れない日本人をディスるのはもうやめて
562名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:59:44.33 ID:phLqIDNk0
>>545
>与党じゃなくても改憲勢力に国民の支持が2/3以上集まればいいだけの話。
意味がわからん。
国民の支持が選挙で2/3以上集まれば与党だろ。
選挙以外の”国民の支持”とやらにどんな意味があるのかね?

だいたい、衆参両方で特定勢力が2/3以上占めた実績なんぞない。
憲法改正自体、選挙の論点になり得てない。
現実と憲法がいくら解離しようと、”解釈”とやらで国民生活に支障はないからな。
563名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:59:54.09 ID:+iEuhf0b0
確かに不毛だな。
大学出たてのワカゾーたちが、たった一週間で適当に作ったケンポーの話が
4スレも続いているなんて、スゲー不毛だ。
もし現代に同じことやろうと思ったら、wikiからコピペして一日もかからず
出来てしまいそうな素晴らしきケンポー。
それを解釈で、ここまで使ってきた戦後日本人はスゲーと認識すればOKじゃね?
革命が起こったことにしてるケンポー学者も、ある意味スゲーけどなw
564名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:00:24.66 ID:k86lz9XT0
改正のための癌は横並びの左翼お気楽マスコミ
この中ロ韓の軍備増強で日本は尻に火がついてる
けども、いまだ特亜よりの報道を続けてる。

実際50数年にわたる自民党政治が行ってきた
ものは、朝日新聞や社民党が主張する、特亜
への配慮と援助と謝罪と、憲法9条の死守。

結果的に自民党は極左政党と言わざるを得ない
その面では民主党以上の左より政権だった。

ことあればアメリカが助けてくれるかな?という
他力本願に終始してきた、そしてマスコミは
アメリカ政府高官等のコメントを報道、必ず安保
発動と発動しないという両論があり曖昧だった。
とっとと改正しておかないと、原発事故と同じ対応
になる、事故が起こらない前提だからシミュレーション
すら許されなかった。
565名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:00:28.35 ID:gNmggMH+0
>>555
その後、60年にわたって日本人が日本という国家を運営してきた礎だよ。
破棄なんて言い出すのは先人に対して失礼だ
566名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:00:51.86 ID:Y1AftbUJ0
>>556
別に南出信者じゃないから詳しく知らんが、
昭和天皇が脅されていたから無効ということでしょ

>>560
国家元首って普通ひとりだけど…
567名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:01:27.15 ID:k6VY0kyj0
>>351
たしかに、天皇陛下は権威者であって権力者であるべきではないと思います、
そもそも大日本帝国憲法では民主主義に基づいて選ばれた総理大臣と天皇陛下
の二重主権状態だったために統帥権干犯事件が起こってしまったわけですし、
そうした混乱が起こらないようにするためにも、主権はあくまで国民に在り、
実際の政治は国民によって選ばれた国会議員がおこなうという事にして、
天皇陛下は国民に選ばれた国会議員に権威を付与するという形がもっとも自然
だと思います、少なくとも二重主権状態は避けた方がいいでしょう。
568名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:01:38.05 ID:JUjw9cIp0
>>562
> >>545
> 意味がわからん。
> 国民の支持が選挙で2/3以上集まれば与党だろ。

与党か野党かという問題と、個々の案件の賛否は無関係。

消費税増税のような明らかに国民に不人気な法案でさえ、野党第一党が賛成に回ることもあるというのに。

もうちょっと政治を勉強したまえ。
569名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:01:43.98 ID:nAxyCBif0
今の憲法でも核武装できんだろ

アメのアホな戦争につきあいたくないから
現憲法でもいいや
570名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:01:50.27 ID:zTn31NFLP
>>562
んじゃ、国民は憲法改正を積極的には求めていないって
ことだから、憲法改正しなくてもいいじゃん。
571名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:02:01.99 ID:3extO2HE0
>>550
一応それは論理的には内部無矛盾ではあるが(無矛盾な理論は無数にあることに留意)、非現実的だろ。
戦後の法律・予算・裁判etc全部無効になるわけで。
572名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:02:03.44 ID:OtkjcJ940
>>557
個人が社会の最小単位である以上、子供に義務を負わすのは
近代社会のあり方ではないな。
自立が大原則?
国ってのは所詮は民族の集団生活のありかたにすぎんのだが?
群れを解消しろって国を無くせってことだぜ、意味不明。
573名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:02:30.98 ID:q8uGe6JP0
>>549
日本国憲法を憲法としてではなく講和条約の限度内で有効な基本法として捉える(憲法無効宣言・パラダイムシフト)
復原された大日本帝国憲法を改正した上で“講和条約としての”日本国憲法を破棄する(憲法破棄・帝国憲法復原改正)
574名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:03:03.06 ID:1yLooefh0
大阪都とか絶対に許されないな
575名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:03:38.48 ID:gNmggMH+0
>>573
それは、主権回復直後ならありえた話だがな
576名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:03:52.13 ID:6+Ml27L40
陛下は脅迫されていたに違いないと憶測するのも
ある種陛下への不敬ではなかろうかと

強迫されていたに違いない、そうと言えと脅迫していることになるのでは?
577名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:04:09.71 ID:6p1fMOuP0
>>573
現在の国際法上、条約の破棄については、
どういう解釈か知ってる?
578名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:04:23.93 ID:zTn31NFLP
>>567
大日本帝国憲法下では、総理大臣は民主主義に基づいて
選ばれてはいないし、そもそも憲法に総理大臣についての
規定はありませんでした。
579名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:04:32.22 ID:3extO2HE0
>>562
与野党が超党派で協力することはあるだろう?
あれの改憲ヴァージョンをやればいい。(できれば、だが)

>憲法改正自体、選挙の論点になり得てない。
なら改憲は不要ということだろう。国民的には。
580名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:04:52.46 ID:JUjw9cIp0
>>576
明らかに不敬だよね。
言うなら言うで、ちゃんと信頼できるソースを示さないと本当に失礼。今上天皇にもな。
581名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:04:54.23 ID:phLqIDNk0
>>568
今の日本の政治状況で、改憲とそれ以外を同列に扱える訳ないだろ。
55年体制が崩壊したとはいえ、その頃の政治的な思想・行動の連中の方が圧倒的に多いんだよ。
議員以外でもな。
小僧っ子にはわからんだろうが。
582名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:05:24.56 ID:HSRAoxvt0
>>544
>全然違う。多分、権威とは何かとか分かってない
難しいな
否定ばかりで説明してくれないからトンと分らんよ

>例えば、憲法9条、20条なんてどう考えても守られてないが?
>あと前文。平和を愛する諸国民の信頼と信義に信頼して国家運営なんてされてない
ちょっと書いたけど、大方が納得する形で解釈されていれば十分だろうと
9条だって守られているし、20条だって守られている
裁判所のお墨付きだ
前文に関しては決意表明のようなもんで守るもヘッタクレもないような

まあ、もう頭痛するくらい眠いから後は勝手にしてくれ
明日の朝覗く
結構面白かったよ。じゃね
583名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:05:40.94 ID:VQPJ0NOC0
>>567
統帥権干犯の問題は、総理大臣がどうのこうのとは全く関係ない。
584名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:05:53.48 ID:Po4vVDYd0
70年も維持してきた憲法だし不都合はないから特に変える必要は無い
国民投票による部分改正ならいい
石原は象徴天皇制の1条と戦争放棄の9条をどうにかしたいのだろう
分かりやすいが極論過ぎる
585名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:06:52.28 ID:Y1AftbUJ0
>>567
主権の所在と統帥権干犯問題は関係ないのでは
軍部と政党内閣の権力争いでしょ、あれは
私が言ってるのは二重主権ではなく、
天皇陛下の持っている主権をすべて国民に譲渡する体裁をとるべきということです
586名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:06:57.58 ID:diwuo54VO
>>1
死に損ないの
基地害縊屍腹死んだ老は
逝ってヨシ
税金泥棒の銭ゲバ爺め
汚らわしい
氏ね
587妙なL ◆5RNbrXhhOweH :2012/10/14(日) 02:06:58.63 ID:kIbuWUHD0
はい、皆さまの気持ちは十分に理解しました
つまり、オレが政治家ならなきゃ、誰がなれるのか!
ってことだろ?
でわ、明日民主党に逝ってきます





実は、もう逝ってきた後だけどね!
588名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:07:04.44 ID:JUjw9cIp0
>>581
結局国民の2/3以上の支持すら改憲勢力は得られていないって話だろ?
だったらさっさと2/3以上の支持得られるように国民説得しろよ?

出来るんならなw
589名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:07:48.39 ID:gNmggMH+0
96条改正だけなら、民主党・自民党が一致できれば今すぐにでも発議できる
590名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:08:15.63 ID:phLqIDNk0
>>570
その解釈権が内閣府の一部局に委ねられていたのは不味いと思わないのか?
まあ、民主の連中がgdgdにしてくれて、今後どう転ぶかわかったものじゃないが。

>>579上 できるわけないだろ。
 下 行政による解釈が横行しなければ改憲論議はあり得てたんじゃないの?
591名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:08:24.90 ID:3extO2HE0
>>573
「条約」の位置づけが
明治憲法>「条約」
ならばどのみち戦後の法律は全部無効になるけど?
なぜなら、明治憲法下では「法律」には「貴族院」の協賛が必要だが、戦後に貴族院なるものは存在していない。
592名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:09:16.83 ID:VQPJ0NOC0
>>585
天皇が主権を保持している、という考え方が間違い。
593名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:09:26.09 ID:q8uGe6JP0
>>580
保守論壇の重鎮・渡部昇一氏は、不敬不遜の極みってこと?
http://www.youtube.com/watch?v=jHi28axjw0U&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=17m49s
594名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:09:29.22 ID:Y1AftbUJ0
>>576
>>580
押し付け憲法論は
幣原喜重郎がGHQ案を提示された時に、
案を呑まなければ「天皇の身体は保障できない」と脅迫されたと証言したことが発端なんだよ
なんとなく沸いて出てきた話じゃないのさ
595名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:09:34.93 ID:6+Ml27L40
>>589
参院三分の二握って無いお
596名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:10:28.47 ID:kOe8HlPk0
このレベルの議論がタブー視されてきたのが今までの戦後日本なわけで
どっちがどうというより、結構なことだわ
597名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:11:03.07 ID:JUjw9cIp0
>>593
それ、めちゃめちゃ不敬だよね。
渡部、何のソースもなく言っているしw

>>594
なんだよ。脅されたのは昭和天皇ではなくて幣原かよw
ウソツキばっかりやなw
598名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:11:40.52 ID:gNmggMH+0
>>595
参議院の議席数242で、161あれば2/3超える

民主党88+自民党83=171

何も問題ない
599名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:11:48.33 ID:ud6lkoSu0
占領軍が作った憲法は占領下の憲法だったんだから、独立した時点で
独立国としての憲法にすべきだった。
サンフランシスコ講和条約を結んだ時、戦争を出来ない国になっていた
日本が戦争状態を終結させた条約を結んだなんて変な話だ。

本当の意味での独立国としての憲法にすることにおいて、機は熟したん
ではないか。
600名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:11:56.88 ID:phLqIDNk0
>>596
隔世の感ですな。
601名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:12:22.06 ID:hX7d+nSM0
>>565
妙ちくりんな感傷だねw
602名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:12:28.29 ID:Y1AftbUJ0
>>592
日本書紀に、天皇は天壌無窮にこの国を統治せよ、とあるでしょう
元々この国は天皇を主権者だったと考えてるんですよ
決してただの象徴だったわけじゃないんです
603名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:12:54.19 ID:3extO2HE0
>>590
>できるわけないだろ。
そうだね確かに「できない」。ただしそれは原理的に不可能なのではなく、「改憲派が無能だからできない」というだけ。
それを理由に無効論を唱えるならば、「私は無能なので不正を働きます」といっているに過ぎず、何の正当性もない。

>行政による解釈が横行しなければ改憲論議はあり得てたんじゃないの?
「かもしれない」が、だから何?
タイムマシンでも使って、行政による解釈を「なかったこと」にでもしてくれるのかい?
604名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:14:02.03 ID:gNmggMH+0
>>601
>>555なんて幼児レベルでブー垂れてるだけだろ
605名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:14:40.37 ID:JUjw9cIp0
>>600
自民党初代総裁の鳩山一郎が改憲を公約にして総選挙を戦っているがw

政治を勉強しようぜ、おっさんw
606名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:15:37.07 ID:3extO2HE0
>>602
朝廷が自己正当化のために作った文書に客観的な正当性があるとでも?
607名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:16:17.20 ID:q8uGe6JP0
>>591
「条約」は、「講和条約」と「一般条約」とに区別される。
占領憲法下では「一般条約」は結べるが「講和条約」は結べない。
そして「憲法」は、「憲法(本質)」部分と「憲法(技術)」部分との2つに分類できて、
「講和条約」の法的位置付けは「憲法(本質)」と「憲法(技術)」との間に挟まれる恰好となるので

「憲法(本質)」>>「講和条約」>>「憲法(技術)」>>「一般条約」

という法的上下関係が成立する。
帝国憲法下の衆貴両院の法的位置付けは「憲法(技術)」に属するので、
占領憲法(「講和条約」)下の衆参両院がその位置に覆い被さった状態となっている。

http://www.youtube.com/watch?v=ZXNtvRWmKW4&list=PL32A3C431067846B2#t=04m20s
608名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:16:37.19 ID:Is6+n1yu0
>>592
天皇は今も依然として領土主権を持ってるよ
そして戦後の国民主権は施政権の問題だ
そもそも主権を一元的に捉えるのが間違い
609名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:16:39.05 ID:Ab10FDXF0
勝手に権力者が破棄すればいいなんて誰か言ったの?
610名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:17:00.45 ID:Y1AftbUJ0
>>606
ばかばかしい
611名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:18:31.70 ID:6p1fMOuP0
さて、小僧さんたちが減ってきたので、少し論点を投げてみる。

現在の限界説の中でも、改正禁止条項の話があり、
憲法改正規定についても清宮先生あたりが禁止規定に含まれると
主張されていたんだが、これを支持する学者もいると思うのよね。

96条先行改正を唱える人たちは、こういう学者を説得できる論拠を
もっているのかな?
612名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:18:57.44 ID:Is6+n1yu0
>>609
GHQが占領下で作った単なる自治政府の基本法にすぎない日本国憲法を
主権国家の憲法と詐称したことこそGHQによる自己正当化の最たるもの
613名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:19:14.73 ID:phLqIDNk0
>>605
小僧呼ばわりが図星だったのかw
614名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:19:28.37 ID:6+Ml27L40
>>593
彼は良くも悪くも戦後の人だね、としか

ああ、自由にモノが言えるって素晴らしい!
615名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:19:45.43 ID:QwNpQf670
スレタイの会話がかみあってないんじゃないか。

「勝手に」ということまで都知事は言ってないだろ
616名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:19:47.07 ID:rz4kJ9mv0
石原が絡むと乱世になるww
早く引退しろよ。
617名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:20:17.18 ID:JUjw9cIp0
>>613
反論できることがなくなっちゃったのかなw
勉強しなよ、おっさんw
618名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:20:37.59 ID:3extO2HE0
>>607
こりゃまた屁理屈というかご都合主義だな。
いったい誰が「本質」と「技術」をわけるんだい?
そしてわけるものの都合によって昭和憲法(という名前の講和条約)が明治憲法に優越したり、逆に明治憲法が昭和憲法に優越したりすることになるが。
619名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:20:38.80 ID:VQPJ0NOC0
>>608
領土主権とは何?それを現行法体系上天皇が保持しているという根拠を示してくれる?
620名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:21:29.63 ID:Y1AftbUJ0
>>611
限界説自体の根拠が薄弱だろう
何が限界って学説が勝手に決めていいものなのか
621名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:21:41.20 ID:wLYPHQeq0
本来憲法改正というのは、議会の3分の2の議員がコンセンサスを持ちうるほど、
改正に対する国民的合意が形成出来た条項だけを改正手続きにかけるべきだから、
アメリカはじめ多くの先進国は3分の2条項を定めているんだろうな。
議員の過半数発議だと、政権が交代する度に憲法改正を発議出来ることになり、
極めて不安定な法体系を持つ国家になってしまうからな。
622名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:22:07.38 ID:phLqIDNk0
>>617
粘着するぐらいなら、過去レス嫁よ小僧。
ループに興味なぞない。
623名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:23:09.09 ID:Is6+n1yu0
>>619
現行法体系というのは
「日本国憲法を最高法規と位置付ける戦後の法体系」のことを言ってるのかい?
だとしたら残念ながら最初から話がかみ合わないよ
624名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:23:19.55 ID:JUjw9cIp0
>>622
粘着ってw
意味のないレスで粘着しているのはあんただろ。

俺の>>588のレスで論破されて終了しているくせによう言うわw
625名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:23:24.96 ID:+aCz2Ixy0
橋下の発言が頓珍漢に思えるのだが...
626名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:23:26.08 ID:3extO2HE0
>>610
そりゃあこっちのセリフだな。
たとえば民主党が「民主党は永遠に日本の正当なる支配者である」という文書を作ったら、
民主党が「主権者」になるのか?
627名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:23:57.00 ID:oUGfv2Hi0
>>472
うわー

あんた、空気読めないとか読解力がないとか言われるだろ?
要するに頭が悪いってことなんだが
そこまで直接的にはリアルでは言われないだろうし
気付いてないだろうから
ここで俺が言っとくw
628名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:24:33.27 ID:Y1AftbUJ0
>>626
神話の正当性や規範性はスレ違いなのでやめる
629名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:24:36.32 ID:6p1fMOuP0
南出説については、ざっと見た感想を。
・条約の形式的要件について理解していない。
・根本規範説一般の批判がストレートに当たる。
・段階説をとって、支分権的な権限で上位規範を否定するのは自殺。
・つか、帝国憲法時代の憲法論だと無限界説が有力だったんじゃね?
630名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:24:38.00 ID:gNmggMH+0
>>611
学者じゃないから緻密な議論をする気はないが。

憲法で規定されている諸々の価値・思想が無謬のものであればいいが、
「民主主義は最悪の政治形態だ、ただしこれまでに試みられたあらゆる政治形態を除けば」
という言葉もあるように、将来よりよい政治形態、政治思想が出てこないという保証はない

その際に、改正禁止を理由に憲法改正ができないというのは全く不合理だと思うのだが。

禁止規定というのは、学者らが規定する(およそ現実離れした)「反動勢力」から憲法を護るための
「ためにする」議論ではないのか?
631名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:25:11.92 ID:SY3dHhsz0
明治憲法はいつ廃止になったの?
632名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:25:17.67 ID:VQPJ0NOC0
>>623
確かに、話が噛み合わないようだね。ファンタジーには興味がないので。
633名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:25:41.87 ID:vug2QbzO0
>>620
各人が各立場から適切と考える解釈をすればいいのでは?
別になにか授権された範囲を超えて他の立場の人に解釈を強いることがなければ。
634名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:26:15.91 ID:JUjw9cIp0
>>631
廃止はされてない。改正はされた。それが現憲法。
635名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:26:47.77 ID:Is6+n1yu0
>>631
廃止されてないよ
占領によって効力を停止され以来ずっとそのまま67年間凍結状態
636名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:26:51.05 ID:zTn31NFLP
>>628
神話が現代の国法体系の根拠だと主張していたの?
637名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:27:38.71 ID:3extO2HE0
>>620
限界説の根底は簡単な話で
「民主主義や人権って大事だよね」「改憲した後も残しておきたいよね」ってだけの話。
これに反対するってことは、君は民主主義や人権を嫌っているってことでいいのかな?
638名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:28:00.01 ID:/PsUjyYU0
憲法改正論は究極の反日思想&自虐史観 弁護士 南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=SytcF8QIMsA&feature=related
639名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:28:02.83 ID:hX7d+nSM0
>>604
蹂躙した相手が押し付けたものを仕方なく受け入れたんだろう
それを先人が大事にしてきたかのような意味不明な感傷
卑屈を通り越して気味が悪いわ
640名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:28:39.47 ID:VQPJ0NOC0
>>635
大日本帝国憲法自身の改正手続きにより改正されて、今の日本国憲法になっている。
641名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:28:58.03 ID:VM6qAPa+P
おまいらデモですよ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 反日マスメディアデモ! 朝日新聞は中国に帰れ!! 
   〜日本の保守系議員は日本人で絶対に守る!〜
     偏向報道を繰り返す反日マスコミは死んでも許さない!!in銀座
        ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【開催日 】  平成24年10月14日(日)

【集合場所】 常盤橋公園 (千代田区大手町2−7−2)
         ※半蔵門線「三越前駅」から徒歩2分

【集合時間】 15時00分
【開始時間】 15時30分

【 主 催 】 人権侵害救済法案の廃案を訴える日本国民の会

※人権救済法反対の請願署名にご協力いただける方は少し早めにお越しください。
 又、請願書をご希望の方は複数枚をお分け致します。(当日、運営にお申し付けください)
(p)http://jinkenhouanhaianproject.web.fc2.com/
(p)http://jinkensingai.blog.fc2.com/
642名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:29:03.99 ID:8Du6xGdD0
最後の弱腰にワロタ
643名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:29:05.85 ID:UBGpPo+00
戦争やって負けちゃったんだから仕方ないよね
俺らの先人たちが
644名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:29:17.64 ID:Is6+n1yu0
>>632
領土主権と施政権の違いなんて基本中の基本だけどね
まあ君のように憲法学で閉じちゃってる人間には到底理解の出来ない話だよ
645名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:29:25.76 ID:Y1AftbUJ0
>>636
「歴史」や「伝統」なんか抽象的でどうとでもとれる概念だからなぁ
戦後憲法だって60年の歴史があるし
「神話」の方が明確であるし、日本的固有性を示すものと言える罠
本居宣長はだから古事記の研究をしたんだが
646名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:29:49.01 ID:3extO2HE0
>>628
スレ違いもなにも、君が言いだした話だろう?
647名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:30:40.37 ID:5DK5tiHq0
>>582
オレも眠いから寝る

権威は幅がある
例えば、数人の中だけで通じる権威もあるし、それには正統性なんて必要ない
ただ、国ほど多くの人民を統治しようとしたらそこに正統性が必要になってくる

憲法を読んでみたらいい
例えば、日本にはどう言い訳しても戦力はあるし、宗教分離はしていない
前文に関しては決意とか努力以前にハナっから守る気が無い
決意でも何でもいいけどその方向性で進むつもりも無いし、その方向性で進んだら滅びる

最後に憲法はまともなものじゃなかったら解釈で無効化したりして守らない選択が取れる
だから、改正しようが無効にしようがそのままにしようが日本国憲法そのものは本当にどうでもいい

問題は日本国憲法に象徴される敗戦後の価値観や歴史観
憲法を議論する時に大切なのは憲法を通してそれを見つめなおす事
それさえ出来たら国体は維持されるから憲法なんて本当にどうでもいい
648名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:30:47.59 ID:VQPJ0NOC0
>>644
その「領土主権」が天皇に存するということの根拠を、
「領土主権」の定義とあわせて説明してくれ。
649名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:30:47.76 ID:SY3dHhsz0
もう何十年も今の憲法でやってきたんだし、
不都合があるなら必要な部分だけ改正した方が合理的じゃないのかね
650名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:30:53.89 ID:JUjw9cIp0
>>637
横レスだが、今は当然とされている考え方でも、時代の変化によって廃れる考え方もあるからなあ。
「民主主義」っつっても、「朝鮮民主主義人民共和国」と同じ意味での「民主主義」ではないだろうし、
「人権」っつっても、「人権擁護法案」の「人権」が絶対か?というと、議論があるだろ?

どんな立派そうに見える概念でも、ある程度相対化の余地は残しておいた方が良いと思うのが個人的
感想だが。
651名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:32:04.78 ID:gNmggMH+0
>>637
民主主義や基本的人権が無謬であればいいがな
652名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:32:18.71 ID:3extO2HE0
>>645
君個人が神話を信じるのは自由だが、
それを他人に押し付けるのはやめてくれない?
653名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:32:22.91 ID:phLqIDNk0
>>611
96条の先行改正が前提なら、どんな論拠でも説得なんかできないでしょ。
654名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:32:36.12 ID:Y1AftbUJ0
>>637
いや、俺は自然法論者だよ
だから法実証主義者のように、無限界説が正しいとは思わない
少なくとも基本的人権を剥奪するような憲法は作れないはずだ
しかし、だからといって改正限界範囲を学説が勝手に決められないだろう
655名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:35:24.80 ID:SY3dHhsz0
憲法学者さん多いんだなあ
全然ついていけねえわw
656名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:36:02.83 ID:tZteoVap0
橋下が完全な属米売国だと判明
657名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:36:55.23 ID:JUjw9cIp0
>>654
これも横レスですまんが、改正限界範囲を決めるのは、その場合「自然法」ってことでいいのかな?
658名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:37:02.01 ID:6p1fMOuP0
清宮説は改正権は制憲権の直接的な発露とし、
制憲権の否定になるから改正規定の改正はNGって言ってたよね。
正確な言い回しは忘れたが。

要件を緩めて白紙委任につながるのも問題だからねえ。
659名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:38:45.68 ID:3GWfckP/0
日本国憲法なんて、レイプ直後の被害者が加害者の前で書かされたようなもんだからな。
物理法則でさえチョイチョイ補正項が加わるのに、
たかだか人間が作った国民就業規約が完璧なわけあるか。
660名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:39:37.10 ID:JUjw9cIp0
>>658
> 制憲権の否定になるから改正規定の改正はNGって言ってたよね。

その場合、明治憲法の改正規定による改正で現憲法になった際、改正規定の改正が行われたことについては
どう解釈しているの?
661名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:40:17.95 ID:Is6+n1yu0
>>655
まあ日本国憲法は憲法学だけじゃ読み解けないんだけどね
占領下つまり軍政下で作られた以上国際法特に戦争法を踏まえなきゃいけないんだが
困ったことにそういう観点が最も欠落してるのが憲法学者だったりする
662名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:41:02.58 ID:LAgpG78T0
もはや憲法改正はアメリカが望んでる事だから
左の橋下は当然反対するわな
663名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:41:19.15 ID:Y1AftbUJ0
>>657
限界説ってそれが根拠でしょ
前憲法的なすばらしい価値があるから、それを改正できない

>>658
主権の自殺行為だから、国民主権を否定できないというのもよくわからんのに
(自殺する自由もあるだろう)
改正規定を変えちゃいけないってますます分からんわ
664名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:41:40.82 ID:zYKWp9fqO
>>659
犯罪者の素質を伺わせる表現だね
665名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:43:28.78 ID:/PsUjyYU0
エゲレスの慣習憲法が羨ましい。
本来慣習憲法こそ正しい。


666名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:43:31.52 ID:/G19aMtn0
仕方ないじゃん
戦前スタイルじゃ破滅するのは証明されたんだし
自己管理が出来ない社会であり民族なんだからさ
お前らの存在だってその結果だろ?

お前らはゴミカスだからどうでもいいけど
最も戦前戦中の組織に近かったと言うかそのものとして再現された存在である東電のように
トンデモない大惨事に繋がる存在は困るだろ
これらと共存共栄で国に長年タカってきたのが自民党なわけだしさ(特に清和会系)
667名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:44:20.79 ID:3wcbx8zp0
国民の間にはまだその認識が弱いようだが
実際のところ破棄して作りなおすべきだろ
668名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:44:25.69 ID:6p1fMOuP0
>>663
そのあたりの価値からフリーじゃないのが東大系のうさん臭さでもある。
ヘルムート・コーイングあたりが評価されて、自然法の再生が謳われていた
時代の産物ではある。
669名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:44:57.31 ID:3extO2HE0
>>650
>>651
今現在の話をしている。
まあ将来的には民主主義や人権よりも優れたアイデアが出てくるかもしれないが、
現状ではおそらく民主主義・人権がベストだ。
少なくとも、北朝鮮や中国のような国よりはマシだろう。
670名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:45:31.20 ID:gNmggMH+0
自然法っていったって、その概念自体がフィクションだからなあ
671名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:45:46.45 ID:JUjw9cIp0
>>663
例えば皇室の権威って、日本では自然法かな?
そうだとすると、例え96条の憲法改正要件を満たしたとしても第1章を大幅に書き換えて、例えば共和制憲法に
するのは不可能、という立場?
672名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:46:09.41 ID:YmgqDpvB0
現行憲法についての正当性を議論すらできない憲法学者だけで憲法改正をされるのは反対だわ
673名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:47:10.54 ID:3extO2HE0
>>654
じゃあ限界を誰が決めるの?
「無限界説」を採らないってことは、なんらかの「限界」を置くことになるし、
じゃあ「限界」って具体的に何よ?って話になると思うが。
674名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:47:40.11 ID:q8uGe6JP0
>>666
> 自己管理が出来ない社会であり民族なんだからさ

列島人には半島人を嘲笑う資格なんて無いよね(´・ω・`)
675名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:48:05.47 ID:JUjw9cIp0
>>669
いや、北朝鮮や中国だって「人権」や「民主主義」は憲法上は否定してないぞw
北朝鮮なんて国名に入っているし。

でもこんなに違うのは何でかな?
676名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:48:07.15 ID:wLYPHQeq0
>>611
大日本帝国憲法は硬性憲法ながら、根本理念が異なる日本国憲法に改正出来た。
よって、96条の規定により同じく硬性憲法たる日本国憲法もまた、根本理念の
異なる新憲法であろうが、改正出来るとするのが妥当な結論である。
そうでなければ旧憲法から現行憲法への法的連続性を否定することになるからだ。
よって現行憲法の改正においても、限界説は成り立たず、改正内容の限界は憲法に
内在しないと判断せざるを得ない。
それは96条においても然り。改正禁止条項が明文化されていない以上、硬性憲法は
軟性憲法への改正禁止を内在しているわけではない。
それより、学者は軟性憲法にすることによって法的安定性が保たれなくなるという
主張に力を入れるべきだと思う。
677名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:48:22.22 ID:gNmggMH+0
>>669
将来的によりよいアイデアが出てきたときに改正禁止されてたら困るだろう
限界説ってのはそういうことなんだが

さっきも書いたが、これは学者が敵視する「反動勢力」とやらに勝手に改正されないための
「ためにする」学説だと思ってる
678名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:48:44.12 ID:tN07v+ZO0
やはり橋下は糞
半年ほど前から化けの皮が剥がれてきたわ
679名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:49:07.44 ID:6p1fMOuP0
一言言っておくけど、憲法学者の間で改憲論はタブーでも何でもないぞ?
それに日本国憲法の有効性の議論につき、戦時国際法とかの話は、
それこそ半世紀前からのカビの生えた議論だ。

そういうのを経てきて今の学説状況があるんだがな。

いったいあなたが戦っているのはどの時代の憲法学者なのかしら?と。
680名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:49:31.84 ID:/PsUjyYU0
昔は、宮沢の八月革命説というトンデモ理論に洗脳されなければ
国家試験用憲法をマスターすることは出来ない。
今は知らんが。
681名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:51:56.25 ID:q8uGe6JP0
>>671
占領憲法は第1条後段と第96条の趣旨からして
「天皇制」廃止を想定の範囲内としている為、
たとえ憲法改正「限界説」に立ったとしても憲法の基本原理から逸脱しないと解され、
之を以て「天皇制」廃止(国体破壊)が容易に遂行されてしまう虞がある。

占領憲法第1条後段「この(天皇の)地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」
の「総意」の部分は英文官報では「一般意志」(国民の過半数の賛意)となっている。
更に、此れと第96条の国民投票(国民の過半数の賛意)とが巧いことリンクしている。
即ち、占領憲法第1条後段と第96条とを併せて、
主人(主権者)たる国民が、家来たる天皇の地位の生殺与奪権を有する
と読み取れてしまうのだ。此等はGHQが仕込んだ、国体破壊の為の
爆弾条項なのである。
682名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:52:14.55 ID:Y1AftbUJ0
>>671
「自然法」は個人的価値だから、皇室を自然法というのは言葉の使い方がおかしいな
「国体」という特殊日本的な概念があるとしか言えないでしょ
ただ、両方とも憲法の至上価値として不可侵のものだと個人的には思っている
(よって、皇室は制度を変える事はできるかもしらんが、廃止はできない)
683名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:52:14.63 ID:4TXoO7CE0
憲法破棄ってのは絶対やっちゃイカンだろw(国が国民を殺せるって事ね)
法治国家だから「改正」だな

橋下は、ごく当然のことを言ってるだけ(なんらおかしくない)
むしろ東京都知事が当然の事を言えないってのが大問題
684名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:52:29.70 ID:I0DNv59H0
>>680
芦部と平野あたりまではフォローしてたが、今の流れは誰なんだ?
685名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:52:30.55 ID:YmgqDpvB0
少なくとも現行憲法が日本国家国民の安全と平和を守る為という命題の為ではなく
戦争に負けた国への戦後の制裁という足枷のもとにできた事は紛れもない事実
686名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:53:13.01 ID:k6VY0kyj0
>>578
うん、大日本帝国憲法に総理大臣の規定が無かったために、軍部が政府の
言う事を聞かなくなってしまったのであって、そうした事態を防ぐためにも
新憲法では主権は国民に在るという事にして、実際の政治は国民から選ばれた
国会議員がおこなって、天皇陛下は国民から選ばれた国会議員に権威を付与
するという形にするべきだと思います。
687名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:53:15.76 ID:3extO2HE0
>>663
>(自殺する自由もあるだろう)
ぶっちゃけていうとナチスの前例があり、それは「悪しき前例」と考えられているわけよ。
だからそれを阻止するってのは、今日の民主主義者の前提となっているわけだ。
688名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:53:52.41 ID:DXmVIfSHO
>>676
学説と現実は別物ってだけの話

法学は数学や物理や化学なんかの理系の学問と違って理論と現実が必ずしも一致しない
689名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:54:25.40 ID:4TXoO7CE0
>>685
そりゃまぁ軍部が暴走した国だからな
690名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:55:14.69 ID:YmgqDpvB0
>>689
戦前から独裁国家ではなく議会制民主主義の国ですが
691名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:55:33.81 ID:yEuDFOA70
>>14
若いな
692名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:56:18.80 ID:Ve/oqYML0
かってにはきしたらだめだよね
おこられてもしかたがない
だからみんなではきしよう

じわりんこぱあていのよる
693名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:56:35.32 ID:VQPJ0NOC0
>>681
日本国憲法が規定しているのは、「日本国の
象徴であり日本国民の統合の象徴である」天皇の
地位だけであって、天皇という存在については
なんら語っていない。
694名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:56:52.38 ID:JUjw9cIp0
>>681
ただ、現実問題、両院の2/3以上の賛成、国民投票の過半数が「天皇制」廃止に賛成という時代が来た場合、
やっぱり「天皇制」は廃止されてしかるべきなんじゃね?とも思うけどね。個人的には。


その場合、憲法上の存在としての「天皇制」が廃止されても、民間信仰の対象としての皇室は残っていくんだろうけど。
695名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:56:55.96 ID:Is6+n1yu0
>>679
カビが生えるほど議論してるというわりには
現行憲法の有効無効の議論で止まってるから話にならんわけでさ
それが全ての証明なんで
思考の前提たる事実認識から間違ってる憲法学者が半世紀議論重ねても無駄なわけよ
696名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:57:35.42 ID:zYKWp9fqO
>>690
無知をさらけ出すって勇気があるね
697名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:57:46.50 ID:Y1AftbUJ0
>>684
宍戸常寿とか小山剛といった学者が人気らしい
いずれも芦部のようなアメリカ系じゃなくてドイツ系の学者

>>687
ナチスは自然法自体を否定しているじゃないか
ぶっちゃけ主権者が誰かは建前レベルの話な上、国民主権というのは人権保障の手段に過ぎない
絶対不可侵にする価値があるものかどうかね
698名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:57:50.50 ID:3extO2HE0
>>675
いや、実質的には否定しているぞ?
つまり「全体の利益のためならば人権を制限してよい」というシステムだから、
権力者が「これは全体の利益のための政策だ!」と言い張れば、人権はいくらでも制限可能なわけ。

>>677
そのときには、「限界説」も変化したり廃れたりするだろ。
699名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:58:29.23 ID:YmgqDpvB0
>>696
無知をさらけ出すのは勇気がいるの?
俺は事実しか知らないから
700名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:59:07.55 ID:JUjw9cIp0
>>682
ついでにちょっと教えてほしいんだが、今の憲法でどの条文は改正禁止にすべきだと思っているの?

※第1章は聞いたからもういいや。
701名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:00:23.47 ID:gNmggMH+0
>>698
状況に応じて都合よく変化するような限界設定なんて意味ないと思うよ
じゃあその根拠はなんだってことになる
702名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:00:39.46 ID:zTn31NFLP
>>686
で、あなたが>>567で言ってる「大日本帝国憲法下では、
総理大臣は民主主義に基づいて選ばれていた」とういのは、
どんな根拠があるの?
703名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:01:19.72 ID:zYKWp9fqO
>>699
君は事実をよく知ってるから、戦争ができるようになったら
国のために真っ先に戦地にいって事実を知るといい
704名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:01:26.90 ID:4TXoO7CE0
昨今、話題になってる憲法改正論だけど、これは地方自治から目をそらすためのスケープゴートな
本当にやるべきは地方自治体における規則の見直しなんだな

たとえばパチンコの営業許可、あろうことか警察が違法賭博を推進している
たとえば在日朝鮮人の地方公務員採用、とんでもない違憲状態が恒常化している
これら末端を正さないかぎり、憲法をいくら改正しても何も変わらない
705名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:01:46.71 ID:6p1fMOuP0
>>697
宍戸先生も都立から凱旋して偉くなってきたんだな。
小山先生はドイツ系だね。
若手の時もかなりおもしろい説を積極的に発信していたよ。
706名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:02:09.96 ID:3extO2HE0
>>697
あー、話が伝わって無いな。
ナチスが独裁体制を敷いたのは、民意の支持があったからで、つまり「民主主義の自殺」なわけだ。
同じような経緯で民主主義国家に独裁体制が生まれちゃ困るって話。

>ぶっちゃけ主権者が誰かは建前レベルの話な上、国民主権というのは人権保障の手段に過ぎない
>絶対不可侵にする価値があるものかどうかね
では具体的にどうする?民主主義以外にどんな政体にするんだ?そしてその政体で人権は守られるの?
707名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:04:26.45 ID:YmgqDpvB0
>>703
そうだね君は通州事件などをきっかけに支那事変に至るまでの経緯を勉強したほうが良いね
軍部の暴走と当時の人が思ったかどうかも調べなよ
事実を教わってると思い込んで喚き散らすのは日本人らしくないよ
708名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:04:33.41 ID:3extO2HE0
>>701
状況、時代によって思想が変化するなんて当たり前の話だろ。
「民主主義を超えるシステム」だって、変化があるから発生し得る。
なのにどうして限界説だけは永久不変だと思うんだい?
709名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:04:48.04 ID:Y1AftbUJ0
>>700
具体的な条文はないよ
具体的な条文を改正禁止にしたら、技術的な調整ができなくなる
基本的人権の尊重・天皇という原則は変えちゃいけないと思う
明治時代に立憲改進党が、「王室の尊栄」と「人民の幸福」というスローガンを唱えていたが
あれが理想だ
710名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:04:54.47 ID:JUjw9cIp0
>>698
そこは難しいよね。
日本国憲法でも「公共の福祉」という言葉があるけど。

俺は中国・北朝鮮の問題は、政府を批判する権利が事実上否定されているところが問題だと思う。
この部分(政府を批判する権利)だけは、日本の憲法でも改正禁止にすべきだとは思っている。
711名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:05:04.41 ID:DXmVIfSHO
>>698
限界説は変わらんだろ
というか変わりようがない(変わる必要がない)

法なんてものは突き詰めて言えば人が決めたルールに過ぎない
いくら論理的には正しくても現実として人がそれを守らなければそれまでのもの
712名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:07:02.35 ID:qmtYdJc90
ドイツは60回近く憲法改正してるってやってた
713名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:08:09.64 ID:gNmggMH+0
>>706
それが民意であれば仕方ないと思う

民主主義の素晴らしいところは、政治が「正しさ」を決定しないこと。
政治が正しさを決める政治形態、例えば共産主義国家や宗教国家で起こったのが、
 ・「正しくない」とみなした者の排除、ひいては大量虐殺
 ・何が正しいかをめぐる紛争
だからね

それが民主主義自体の否定に繋がろうとも、
民主主義の最上の価値は護らないといけないと思うよ


問題は、こういう民主主義の素晴らしさすら、
今の教育では理解されていないということ
714名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:08:10.69 ID:hi1aHcXC0
>>712
日本がアメリカの犬と言われる理由がよく分かる
715名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:08:12.91 ID:JUjw9cIp0
>>709
国によっては、「この条文は改正禁止」って明確に定めている国もあるけど、その立場はとらないってことね。
716名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:08:23.13 ID:r79e8iMJ0
今の憲法はGHQが暫定的に作ったもんだって聞いた。
だから何十年も日本がこの憲法使ってるのは驚いてたとか。
717名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:08:51.96 ID:Is6+n1yu0
そりゃ日本と違ってドイツは主権国家だし同じ敗戦国でも全く事情が違う
718名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:09:20.45 ID:DecD8wXd0
ハシゲはこうやって保守からも革新からも一定の支持を得ようと右往左往するんだな。
こいつに定見など無いってハッキリしてんのに維新支持してるバカってなんなの?
719名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:10:28.43 ID:Y1AftbUJ0
>>705
プロの学者さんですか?

>>715
そうだね
だって、ある条文がその文言のまま永久不可侵とか明らかにおかしいじゃないか
720名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:11:02.28 ID:ct2jtZTf0
>>716
アメリカの態度も中途半端なんだよ
憲法制定は失敗だったと言う人がいるかと思えば
日本が改憲をしないか監視をしていたとも聞くし
721名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:11:31.73 ID:Is6+n1yu0
>>716
そうだよ本来ならばマッカーサーが軍命令で勝手に作ってもよい代物だった
なまじ明治憲法の改正手続の形をとったせいで日本人皆が勘違いすることに
722名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:11:41.52 ID:3extO2HE0
>>710
無効論がまずいのは、その手法もあるが、
おそらく「無効論者が理想とする憲法」においては、人権が実質否定されているってことなんだよね。
彼らが信奉するところの明治憲法では、「政府を批判する自由」さえも事実上否定されているわけで。

>>711
変わる必要はあろう。
現状限界説が「民主主義」や「人権」を憲法に課しているのは、「それが良いシステムだから」であって、
もっと良いシステムが発明されれば、鞍替えするのはむしろ当然の話であろう。
723名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:11:48.23 ID:6p1fMOuP0
>>710
表現の自由あたりは価値から離れてプロセス論的な正当化も可能であり、
それが正しいだろうね。
改正限界に引っ掛かり、それを超えたら憲法自体の否定ってことになるのだろう。
憲法自体の否定が実力でなされた場合、既存の法体系で回復できなければ、
それ以降、現行憲法からの効力論は意味をなさないけどね。
724名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:14:51.13 ID:dMEo0QDE0
>>703
【尖閣問題】台湾の「領土」であると主張 、ニューヨーク・タイムズとウォールストリート・ジャーナルに広告を掲載
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349877554/
【尖閣問題】台湾・台北市政府庁舎に巨大「尖閣」ポスター
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349179436/
【台湾】10年前の悪夢再び、次女暴行の父親、出所当日に今度は長女をレイプ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349215576/
【尖閣問題】馬総統 台湾船団の領海侵入は「平和的デモ」と評価
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349272378/
【尖閣問題】台湾船の領海侵入、馬総統が絶賛
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1348663988/
【尖閣問題】台湾船が海保に放水…国連条約違反、日本は抗議
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1348657482/
725名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:15:06.33 ID:q8uGe6JP0
>>709
> 基本的人権の尊重・天皇という原則は変えちゃいけないと思う
> 明治時代に立憲改進党が、「王室の尊栄」と「人民の幸福」というスローガンを唱えていたが
> あれが理想だ

占領憲法9条と違って、帝国憲法9条は素晴らしい。

大日本帝国憲法 第九条
天皇ハ法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
726名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:16:18.65 ID:rewqeC+O0
橋下さんに同意だな。
そもそも、今の日本にまともな憲法が作れるか?
どうせ、二世議員三世議員の都合のいい憲法にしかならないよ。

727名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:16:26.90 ID:gNmggMH+0
>>722

>現状限界説が「民主主義」や「人権」を憲法に課しているのは、「それが良いシステムだから」であって、
>もっと良いシステムが発明されれば、鞍替えするのはむしろ当然の話であろう。

良い悪いを判断するのは誰?

例えば96条を改正限界に含めるとした時、硬性憲法と軟性憲法のどちらがいいかを判断するのは誰?
728名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:17:14.91 ID:3extO2HE0
>>713
「民主主義の自殺」の結果、たとえば共産主義国家や宗教国家になって
・「正しくない」とみなした者の排除、ひいては大量虐殺
・何が正しいかをめぐる紛争
が発生する可能性は当然あるわけだが、それはいいのか?

それに、自殺した結果、そういった悲劇に見舞われて、「やっぱ民主主義の方がよかった」と思ってももう戻れんわけだし。
729名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:18:07.74 ID:Y1AftbUJ0
>>713
民主主義たっていろいろな態様があるからなぁ…
国民が主権者なら民主主義というわけでもあるまい
730名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:18:33.76 ID:zYKWp9fqO
>>707
無知って怖いね
第一次世界大戦後に戦争がまるで認められていたかのような言い種だ
こりゃ戦地にいっても鈍感すぎて気がつきようがないか
731名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:18:54.82 ID:gb42vWvm0
現行憲法が良いか悪いかってより成立の過程でアメリカの影響を「多大」に受けてるってとこが問題なんじゃ無いの?
日本が0から作って制定するべきものであってそこに外国の干渉は在ってはならない物だろ憲法って本来は
732名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:19:16.98 ID:JUjw9cIp0
>>723
> 憲法自体の否定が実力でなされた場合、既存の法体系で回復できなければ、
> それ以降、現行憲法からの効力論は意味をなさないけどね。

実力転覆されたら、もうどうしようもない。
だからこそ言論と選挙による政権交代は許されても、内戦やクーデターによる転覆は何としても防がないといけない。
733名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:19:57.40 ID:DXmVIfSHO
>>722
お前さんなんか限界説を変な風に理解してないか?
別に限界説が人権や民主主義を課してるわけじゃないぞ

限界説でそれらが論じられるのは現行憲法が人権や民主主義を
その根幹としているからであって、限界説がそれらを憲法に課してるわけじゃない

限界説は単純に言えば根幹を変えるような改正はできないって説
(法の自殺になるような改正は無理って説)
734名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:20:12.03 ID:gNmggMH+0
>>728
それを、民主主義の長所を捨ててまで選ぶというのであれば
仕方ないんじゃないか

735名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:20:36.78 ID:3extO2HE0
>>727
個々人だろ。
そもそも「限界説」はあくまで学説の一つであって、それを信じるかどうかは個々人の自由だ。
736名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:21:59.19 ID:6p1fMOuP0
>>726
あなたに同意だね。

大学出てそんなに経っていない弁護士とかで構成されたたたき台からできたものなのに、
そのレベルに追い付くような改正試案が未だ改憲派から出されていない件。
宮沢・清宮時代の亡霊から先に進めていない。
軽い眩暈がするよ。
護憲派も含め、双方とも思考停止してる。
737名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:22:07.52 ID:Y1AftbUJ0
>>722
「民主主義」はシステムだが、
「人権」はシステムではない
人権という価値はおそらく何万年たっても揺るがないだろう
だから、人権は前憲法的価値だが、民主主義は時代と場合による
帝国憲法には「臣民の権利」はあったが、前憲法的「人権」という価値はなかった
738名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:23:03.27 ID:YmgqDpvB0
>>730
生きた人間に聞いた事だからね
それも一人じゃないから
当時外地に居た人間の話を聞いてない人にはわからないのかもね
739名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:23:57.95 ID:gNmggMH+0
>>735
であれば、現実の政治の上では限界説は効力を持ち得ないってことだね

つまり最初の話に戻れば、例え96条改正はできないと主張する学者がいたところで、
民意に基づいた正当な手続きで改正されたならそれを拒むことはできない。
740名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:25:05.81 ID:SxWIXq070
総ての法律は一度見直すべき あの書き方も何とかしなきゃね 
741名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:25:53.20 ID:3extO2HE0
>>733
「法治主義」には「形式的法治主義」と「実質的法治主義」がある。
「形式的法治主義」とは「法律や憲法は体裁さえ整っていれば内容はなんでもいい」「悪法もまた法なり」という考えであり、
「実質的法治主義」とは「法律や憲法にも守るべき正義がある」「悪法は法ではない」という考え(そして今日における正義とは、主に人権や民主主義のこと)。
限界説は、実質的法治主義の文脈から語られているものだと俺は解していたのだが、違うのか?
742名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:26:07.40 ID:/PsUjyYU0
歴史的伝統(国柄)+民主主義+自由主義
この3つの調和しかない。
明治憲法の精神に立ち返って、
現代においてこの3つをどう調和させるかを考えれば良い。



743名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:26:56.91 ID:Is6+n1yu0
まあろくな改正できないからそのままにしとけなんてのは
思考停止の最たるものだと思うけどねw何も考えていない
744名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:28:08.70 ID:q8uGe6JP0
>>735
「無限界説」に立つって事は
例えば「天皇の地位は、これを廃止する」なる条項が新憲法に導入されても
第96条の改正手続きに則った憲法であれば其れを正当化する事を意味する。
況してや其の人が自称「保守派」であったら滑稽以外の何者でもない。
745名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:28:22.11 ID:Y1AftbUJ0
>>742
同意
746名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:29:20.55 ID:DXmVIfSHO
>>741
法の支配から限界説を導くのかい?
それはそれで間違いではないが、そこから限界説が憲法に民主主義や
人権を課していると導くことは出来んよ?
747名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:30:00.97 ID:3extO2HE0
>>739
そうだよ。
だがそれは、無限界説の正しさを証明するものでもない。
たとえば今の中国に民主主義者がいたとして、その思想は現実の政治の上では何の効力ももたないだろうが、だからといって民主主義が間違っているということにはならんだろう?
748名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:30:31.23 ID:Y1AftbUJ0
>>744
押し付け憲法論を一番最初に唱えた佐々木惣一は、
法実証主義に立ってたから、無限界説論者だった
749名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:30:40.07 ID:6p1fMOuP0
自然法論から導かれる限界説と
法論理的な限界説があるけどな。

自然法論からは人権規定は改正限界。普遍的価値とかに関わる話。
法論理的な限界説だと、それは割と読み込む前提次第で変わる。

そのあたりが議論のすれ違うポイント。
750名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:33:41.65 ID:gNmggMH+0
>>744
民主主義における政治は、単に「多数派の決定を採用する」というだけで、
だからそれが正しいとか、却下したほうが正しくないとか、そういう価値判断は一切しない

「○○のような改正がされたら不味い」という価値判断を外在的に置くのは
民主主義者の態度ではないだろう

>>747
そうだね。少数派だから採用されないというだけで
751名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:34:44.69 ID:rewqeC+O0
>>736
都知事の息子さんを貴族にでもしたいのかと、勘ぐってしまうね。
752名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:35:18.52 ID:3extO2HE0
>>746
現状の実質的法治主義が「法律や憲法は人権や民主主義を守らなければならない」という思想に基づいている以上、
限界説がその文脈で語られるのならば、当然に「法律や憲法は人権や民主主義を守らなければならない」という思想が入るだろう?
より具体的に言えば「憲法改正時に、人権や民主主義を廃してはならない」という思想が。
753名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:36:40.43 ID:ZiixIUVi0
在日に抱き込まれた議員だらけの状態で憲法改正して大丈夫かね
754名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:38:26.39 ID:3extO2HE0
>>744
だからその辺に気づいた「保守」の人は無限界説、あるいは形式的法治主義の立場をとってはいないな。
つまり「ぼくのかんがえたしぜんほう」に基づいた「自然法主義(のようなもの)」を採っている。
より具体的に言えば、「天皇は正当なる支配者である」というのが彼らにとっての「自然法」だ。
755名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:40:51.36 ID:3extO2HE0
>>750
中国において民主主義が採用されないのは、多数決の結果じゃないけど?そもそも多数決採って無いし。
756名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:41:29.97 ID:cA9CtKZt0
ハシゲってブレブレだな
もうレフリーもTKOにしろよ
757名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:42:56.41 ID:Y1AftbUJ0
皇室だけが自然法だからダメなんだ、保守は
もっとも個人の権利を重視しだしたら保守派という定義から外れるような気がするが
758名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:43:38.46 ID:gNmggMH+0
>>755
ああ、レスしたのはその直前の「無限界説の正しさを証明するものではない」という部分。

中国においては共産党が正しさを決定する政治だから、民主主義者は正しくない者として排除される。
これは日本とは決定的に違う。
759名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:44:49.23 ID:limpA0v8O
これは橋下が正論。
いくら閣下でも憲法を破棄するなんて暴論すぎる。
憲法に定められた正規の手続きを経て改憲に踏み切るべき。
760名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:46:46.55 ID:q8uGe6JP0
>>754
更に然ういう「保守」の人は、>>389にある様に
96条改正で要件を緩和する事には反対・慎重の立場だ。
従って彼等は96条改正推進派の橋下を「保守」とは見ていない。
761名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:47:15.58 ID:RcjtU9Y+0
なんか最近の橋下おかしくないか?
それともマスゴミお得意のミスリードなのか?
石原のおじいちゃんの言ってる破棄って憲法改正のこといってんだろ?
橋下はいつから護憲派に鞍替えしたの?
762名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:47:31.00 ID:zYKWp9fqO
>>752
違憲立法審査権外のことで担保がないからコワイね
ドイツが何回も改正したけど、違憲立法審査権を導入するくらい人権概念が育ったからだし
763名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:47:35.39 ID:X/RQPfIE0
国民が賛成するなら新憲法でもいいけどな
764名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:48:25.18 ID:gNmggMH+0
>>761
石原は「改正ではなくて破棄すべきだ」とはっきりと言ってるよ
765名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:51:09.39 ID:F1+UI3o90
ハシゲは政界進出を焦ってガン細胞を取り込んで自滅した
元々ブレーンにも恵まれてなかったし、決められる以外に褒められるポイントもなかった
766名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:51:38.17 ID:3extO2HE0
>>758
ほむ。了解。
767名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:51:48.94 ID:X/RQPfIE0
そもそも憲法は、国民の生命財産を守り、日本の社会を守るためのもの
現在の憲法がその目的を果たせないなら、新しい憲法がいい。
憲法が人の上に君臨して人が虐げられるような状況はおかしい。
憲法など人の社会を守るための道具なのだから。
768名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:52:07.59 ID:q8uGe6JP0
>>761
> 石原のおじいちゃんの言ってる破棄って憲法改正のこといってんだろ?

石原都知事曰く「憲法“改正”ではなく“廃棄”(破棄)すべきだ!」
http://www.youtube.com/watch?v=8ihB7K9LZEM&list=PL5161E1894B02FD28#t=04m41s
【文字起こし】http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/proceedings/2012-2/03.html#14
769名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:52:27.41 ID:FXrolgai0
770名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:53:31.66 ID:IJD8GS3k0
憲法破棄っていうより「占領憲法無効宣言」じゃないの?
771名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:53:56.04 ID:QeTVkrEIQ
憲法は不要。
鹿鳴館同様、条約改正でその歴史的役割は終わっています。
772名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:54:03.45 ID:3extO2HE0
>>767
虐げているとは具体的には?
773名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:54:39.77 ID:q8uGe6JP0
774名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:55:12.24 ID:Lc5wtGW5O
でもお前らが一番好きな安倍ちゃんも破棄ではなく改正だよ
775名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:55:23.92 ID:Is6+n1yu0
破棄にしろ改正にしろ日本人の独力ではどっちも無理
連合国の対日占領がまだ完全に終わってないんだから
776名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:55:34.81 ID:X/RQPfIE0
>>772
特に9条だね。
これのせいで日本国民が危機にさらされている。
777名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:56:54.20 ID:3extO2HE0
>>776
自衛隊が見えないの?
778名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:56:59.41 ID:RcjtU9Y+0
>>764、768
本当の意味で破棄っていってたのかw
ま、実現性ほとんどないのでどうでもいいかw
779名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:58:05.51 ID:q8uGe6JP0
780名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:58:06.83 ID:Y1AftbUJ0
破棄は憲法改正の一種だ
新憲法にしようが帝国憲法に戻そうが結局改正するのだから
781名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:58:07.18 ID:bJqsAfgJO
憲法は国民を守るためのもの
国家に好き勝手にさせないためのものだよ。守る義務がある公務員にとっては邪魔でも
国民にとっては大切なものなんだよ。改正ならまだ分かるが破棄=独裁と同じ。
782名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:58:21.73 ID:r1ulFT/S0
憲法作成に携わったのは大学卒業したてのGHQの女性職員
これ豆な
783名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:59:44.32 ID:OJb69qEM0
原発問題からしてこの二人が合わないのは
最初から分かってた。
お前らメディアに踊らされすぎだぞ。
784名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:59:47.21 ID:3extO2HE0
>>760
ただまあ、そういう保守の人の「自然法」は、自分の思想を言い換えただけだからな。
トートロジーというか、「俺の思想は正しいから正しいんだ!皆従え!」という無茶苦茶な主張にしか俺には見えん。
785名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:01:37.07 ID:Y1AftbUJ0
>>784
それは「人権」も同じだ
要は宗教なんだが、便宜的に認めてるに過ぎない
786名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:02:51.68 ID:8JdjGHopO
一応橋下擁護しとくが、橋下がやろうとしてることは『大阪維新 チーム橋下の戦略と作戦』よんでみて是非を判断してみたらいい。
橋下がやろうとしてることは、霞ヶ関からかなり権限うばうことになる。
だから既得権もってる連中は次の選挙で維新が勝つことはどうしても避けたいと思ってるはず。
もうマスコミを使ったネガティブキャンペーンは進行中だよ。
自民党政権末期時代のようにね。
787名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:04:16.61 ID:6p1fMOuP0
>>784
彼らの言う価値ってのは法外要素なんだが、
それを法の世界に持ち込むレトリックの部分で
致命的にダメなんだわ。
他の原理とかの衝突とか念頭にないしね。
だから「およそ3」の憲法論と揶揄したくなるのよね。
788名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:04:23.22 ID:X/RQPfIE0
社則にしても校則にしても
時代遅れになれば、新しいものにすればいい。
特に現行の日本の憲法が日本国民の承認を得てないなら
新しい憲法を日本国民が作って承認すればいいだけのはなし。
どこの国だって憲法ぐらい自分らで作るがな。
789名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:04:26.63 ID:gb42vWvm0
破棄が簡単に出来て改正のハードルが今のままって事にすりゃ万事解決じゃね?
790名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:04:41.45 ID:T2Ng1Psl0
破棄って選択が駄目って理由を橋下は絶対ゆるされないっていうなら
なぜ絶対ゆるされないか説明がききたいわ

791名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:05:04.94 ID:GPM+m6Mc0
今の世論だとたとえ石原の念願かなって憲法をゼロから作り直すことになっても
戦争放棄が盛り込まれるだろ。今だの九条を守れってのが、過半数超えてるぜ・・・。
そしたら、石原は憤死するんじゃないか?
792名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:06:04.97 ID:Ve/oqYML0
じわりんこぱあていのよるはつづく
793名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:06:50.41 ID:q8uGe6JP0
>>786
> もうマスコミを使ったネガティブキャンペーンは進行中だよ。

では何故、本丸の『維新八策』は狙い撃ちされないのかね?

9/17【超人大陸】藤井聡【維新八策を大胆採点!!】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18902820
794名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:07:27.40 ID:LM5YwXNt0
石原ってDQN中学生っぽい
795名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:07:28.27 ID:shuNE0IyP
>>786
民主党にもそんな思い持ってたんだろ、君w
恥ずかしくないのか?その頃と同じこと書いてて。霞が関っうけどさ、背後にはそこに巣食ってるというか食ってる民間人がいるのさ。
796名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:07:49.74 ID:/TVLeZYq0
橋下市長の意見が正しい。
老害石原都知事はもう言っていることが滅茶苦茶。
日本経済に対する損害額を支払ってもらいたい。
また日中関係を悪化させた罪で処刑されればいいと思う。
裕次郎はバカ老害知事の十字架を背負って早死にした気がしてならない。
老害バカ石原都知事に生きている価値なし。
家族共々中国に送って処刑してもらえばいい。
797名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:08:33.67 ID:zYKWp9fqO
>>788みたいな考えが出るうちは無理だな
形式的な意味でしか憲法を知らなさすぎる
798名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:08:57.82 ID:Y1AftbUJ0
>>787
もともと「国体」って水戸学の概念で、儒教倫理的概念なんですよ
天皇中心の忠孝一如の国家という意味であって、忠孝一如という概念も含まれてくる
だから、憲法学上の国体を議論する時には、
まず、「天皇の統治権」という法的概念と「忠孝」という倫理概念を峻別しなきゃいけない
799名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:10:11.77 ID:sEKy3kqZ0
>>1
橋の下の生まれが何を言ってんだ?
在日同和の寄せ集め維新なんかお呼びじゃねーよ
800名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:10:34.93 ID:shuNE0IyP
>>781
それは有効に成立してる憲法ならね。有効な明治憲法を破棄するとはいってない。
801名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:10:46.26 ID:iMJX2oVe0
橋下が言ってるのは民主党が消費税増税したように民意に計ることなしに、
政治家が独断で事を進めるのが駄目ということでしょ?
そういうことなら何も問題がないけど、憲法を神聖不可侵のものというなら
理解できんな、必要に応じて変えるべきと思う
802名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:11:01.16 ID:OJb69qEM0
石原も橋下も民主も嫌い。
自民の保守的な人達に期待したい。今はね。
803名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:11:57.37 ID:rewqeC+O0
>>785
「俺の思想は正しいから俺に従え」
これを言う権利が国民全員にあるのと、
石原さんにしかないのではどっちがいいかって話じゃね?
俺は断然前者だな。
804名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:13:08.07 ID:6p1fMOuP0
>>798
その倫理的要素ってのが曲者で、
ハート=デブリン論争以降の法理論では、
そう簡単には持ち込めない。
特に強制力に関わる部分ではね。
805名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:14:43.49 ID:X/RQPfIE0
ハンガリーは去年だかに新憲法を作ったじゃん
806名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:15:03.31 ID:YKvomShu0
法曹界の人だからな。
憲法は法律の源だし、それを破棄すると弁護士は全員失職するよw
807名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:15:05.34 ID:5Y1oP2o70
日本国憲法の元ネタは、フィリピンで傀儡政権を作る時のために用意されました
808名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:15:54.98 ID:rewqeC+O0
>>782
どうりで、優しい憲法だと思った。
これはこれで悪くないから、
自衛権を追加して改正でいいだろ。
809名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:16:15.02 ID:8JdjGHopO
簡単な話、今の憲法は権力者、政治家が国民を拷問したり、国民の思想の自由を奪ったりすることを徹底的に禁じてる。
日本国憲法がなかったら、あっというまに日本は北朝鮮やカダフィ政権時代のリビアみたいになるよ。
権力をふるいたい政治家にとって、憲法くらいウザい法はないだろうな。
810名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:16:17.10 ID:YmgqDpvB0
憲法破棄が現段階で荒唐無稽であるとしても
その荒唐無稽な論理があるのかは一考の価値があるとおもう
その上で現行憲法を法に則ってを改正すべき
811名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:19:13.18 ID:tD5tK42e0
勝手には無理だろw
石原がクーデターでも起こさない限り
812名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:19:58.71 ID:ct2jtZTf0
政治家にとって法律は国民の生活と公共の福祉を守るための道具だけれども
弁護士にとっては商売道具でしかないということか
813名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:20:41.12 ID:gb42vWvm0
まず順番としては現行憲法の成り立ちを国民に説明し日本国独自の憲法制定の意義を理解してもらった後
草案を作成、草案の内容が現行法に与える影響等を細かく提示した後争点を明確にした選挙を行って
選ばれた議員の2/3が賛成すれば良いんだろ?何で橋本は勝手に破棄すると捉えてるんだろう
814名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:21:29.36 ID:oE7blSx90
。。石原が正しいなら石原を信じればいい
 自民党がやはり正しいなら自民党を信じれば良い
民主党がただしいなら勝手に信じれば良い
共産党が論破できるなら論破すればいい
橋下が日本を救えるなら日本を救えば良い
815名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:22:06.31 ID:X/RQPfIE0
>>811
そりゃまあ、勝手には無理かもしれないけどw
新憲法ってぐらいなら国会の3分の2か、4分の3以上ぐらいの賛成と
国民投票ぐらいやらなきゃいかんだろうけどw
816名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:22:08.92 ID:tPIaVlyAO
勝手に破棄とは、、どうも語弊に聞こえてしまう
石原擁護ってわけじゃないけど、石原は日本国憲法を破棄して大日本帝国憲法を元に今流に日本人の手で改正すればと言ってるんじゃないの?

勝手に憲法破棄して無法国家にしろなんてニュアンスで言ったならすぐに進退問題になると思うけどね
817名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:22:30.88 ID:zYKWp9fqO
>>808
文言が怪しいものにならなければね
国防軍とか自衛軍とかでまた拡大解釈が始まりそうだ
自衛権なんて改正しなくてもそのままなら改憲する必要はないわけだし
818名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:22:44.28 ID:a7YLGriX0
良くない物は破棄すればいいんじゃない?
悪い法律どんどん出来てるのはいいのか?
819名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:23:13.52 ID:rewqeC+O0
>>812
>政治家にとって法律は国民の生活と公共の福祉を守るための道具だけれども
おめでたいお花畑脳だな。
820名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:23:14.98 ID:OJb69qEM0
東京は石原家に支配されてるのがお似合いだけど
国政とかもうあんなのに影響されてほしくない。
私利私欲の塊じゃんか。
821名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:24:18.27 ID:CqFcJOak0
珍しくハシシタが正しい事言ってるな

石原はこの件に限らず、いつもそうだが、
単に連合国側への私怨をグチャグチャ撒き散らしてるだけ

表現規制の件なんかでもそうだが、こいつは本気で頭おかしい
こいつを支持したり、こいつの真似してシナシナ言ったりしてる馬鹿は、
いい加減目を覚ませと
822名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:26:41.40 ID:8JdjGHopO
憲法廃止しろとかいってる連中は、自分が今の憲法からどれだけ守られ恩恵をうけてるか分かってないんだ。
現憲法がなかったら、2ちゃんに書き込むことを法律で禁じることも可能なんだぞ?
だけど政治家がそんな暴挙を出来ないのは、今のアメリカさんが作った憲法のおかげなんだぜ?
823名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:27:29.24 ID:q8uGe6JP0
>>817
> 自衛権なんて改正しなくてもそのままなら改憲する必要はないわけだし

交戦権(宣戦・講和権)の無い自衛権に何の意味が有るのか?
相手国から戦争(武力行使)を仕掛けられても「宣戦」して迎え撃てないし、
「講和」にも持って行けないぞ?
824名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:27:51.43 ID:F5xD3DRb0
石原も国民投票で破棄を決めろって主旨で言ってんだろ。勝手ってのは何?
825名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:29:59.53 ID:YSOYQlEo0
もうすぐ死ぬ石原に維新的にまだ利用価値はあるのかな・・・。
826名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:30:19.72 ID:ct2jtZTf0
不正な占領憲法を破棄するのに
橋下市長の許可がいるみたいな設定はどこから来ているんだろうな。
827名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:31:06.79 ID:tD5tK42e0
どっちにしろ改正手続は変わらんのだろ
言葉遊びか
828名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:32:01.59 ID:q8uGe6JP0
>>822
> 今のアメリカさんが作った憲法のおかげなんだぜ?

道理でアメポチ橋下を支持する訳だw
829名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:33:29.07 ID:A6JZylSt0
マッチポンプの臭いがぷんぷんするぜぇ
830名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:35:28.61 ID:sEKy3kqZ0
>>821
シナ(china)はシナだろ、勉強不足が
中共様が好きで好きで仕方ない様に見えるよ
831名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:36:04.28 ID:Qt+OZ5Z40
おれ朝鮮人だけど
都知事の言っていることは正論だわ
832名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:37:30.39 ID:zYKWp9fqO
>>823
武力行使してきたら自衛権は発動できますが
講話にもっていけないとはどのような理論でしょうか?
833名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:38:06.22 ID:nlpIqstn0
>>32
ふむ、今はどんなのが通説なのだ?
芦部・佐藤・伊藤の頃しかしらんのだ
834名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:38:19.88 ID:sEKy3kqZ0
>>831
もう遅いよ、中共は日本で嫌われ過ぎている
835名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:39:05.40 ID:CqFcJOak0
>>830
テメエラは誰でも彼でも国籍だけで見下すために
その単語使ってんだろうがボケ

中共やそのシンパはクソ食らえだが、
「良識ある一般人」まで一緒くたに侮辱するような真似は、
日本人の恥と知れや
836名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:40:45.74 ID:sEKy3kqZ0
>>835
真っ赤になるなよ
いつからシナが侮辱する言葉になったんだ?
それが勉強不足って言ったんだよ
837名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:41:16.68 ID:8JdjGHopO
>>828
アメリカが憲法草案作ったのはある意味ラッキーだったと思ってる。
もし日本が中国やソ連みたいな憲法だったら、民主党の悪口書いた時点でブタ箱行きか銃殺だよ。
お前ら、2ちゃんで民主党の悪口とか書けるのを当たり前のことだと思ってたら大間違いだぞ。
838名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:41:47.23 ID:p3VgWk+O0
マッチポンプだな
日本と朝鮮の関係も民衆レベルはガチだけど、
政府レベルはマッチポンプにしか見えない
839名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:42:21.90 ID:xnMj5gYM0
>>823
自衛隊法76条の防衛出動命令が宣戦布告で、外交交渉による条約締結が講和だ。
840名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:43:03.05 ID:Y1AftbUJ0
>>833
通説はまだ芦部だろうけど、
たとえば薬事法違憲判決が積極・消極目的二分論にたっているとか
文面審査は条文の文言だけ見て判断すればいい、
とかの芦部の見解は、今の学説ではほぼ完全に否定されてる
841名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:43:40.82 ID:EGf2Ptvz0
そのうち、橋下の支持者に9条の会なんて出てくるかもしれんな。w
842名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:44:14.14 ID:q8uGe6JP0
>>839
>>607にもあるが、「条約」は「講和条約」と「一般条約」とに区別される。
占領憲法下では「一般条約」は結べるが「講和条約」は結べない。
843名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:44:30.36 ID:gy/flSa80
平和な奴らだな
844名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:44:40.09 ID:ct2jtZTf0
支那は歴史的呼称でしょ
むしろ中国と呼べと言ってる最近の態度のほうがおかしいんだよ

あれは、俺は天空人だからこれからは俺のことを天空人を呼べと言ってる
そんな感じ
845名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:45:40.97 ID:sEKy3kqZ0
>>839
嘘は書くなよ
そういう妄想してるのはよく分かったから

少なくとも憲法改正は必須の様だね
846名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:46:06.35 ID:nlpIqstn0
>>840
ありがと
んじゃ部分的な主張は退けられているものはあるものの
一元的内在制約説が今でも通説ってことね

847名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:48:06.37 ID:Y1AftbUJ0
>>846
いや、内在制約説が実態に合ってないと長谷部恭男に批判されて以降、
学者がそれぞれの自分の公共の福祉論を展開するようになった
1人1説状態で通説は今はない
848名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:50:06.02 ID:ypkIry1F0
はしげ、ちょっと前まで憲法改正するって言ってなかったか?
849名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:51:01.13 ID:8JdjGHopO
>>840
薬事法は消極目的規制だから、司法が踏み込んで判断できる→厳格な合理性の基準と覚えたけど、変わったのか?
850名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:51:29.10 ID:6p1fMOuP0
>>847
また、しれっと「およそ3」で丸めようとしてるなw。
一元的内在的制約説以降の学説の流れについて、
もう一度勉強し直さないといけないね。
それじゃ、赤点だ。
851名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:51:29.33 ID:nlpIqstn0
>>847
ほほう?それはそれですごい状況だな
852名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:53:17.68 ID:IXjwnukf0
>>839
そこに於いてすらアメリカの行動に伴いって規定がわんさと出てくるがな
自国防衛に関した条文で他国の軍隊の行動が関わってくる国なんて日本ぐらいのもんだぞ
どんな国だよ
853名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:53:24.59 ID:4LnBT6o70



FEMAキャンプ
http://www.youtube.com/watch?v=vM1RKsa99qo

安倍自民新総裁の総裁戦公約


日本版FEMA創設 他


http://blogos.com/article/47592/




854名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:54:08.17 ID:lHbcdXdDP
>>842
条約が講和条約と一般条約に区別されるなんてのは、南出キムチが言っているだけで、大日本帝国憲法の解釈学説ですらない。
まして、現行憲法では全く通用しないお話だ。
855名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:54:52.64 ID:sEKy3kqZ0
ハシゲの言う事は右往左往するからな
まぁもうボロがでたけど、中国行って中国式の女体接待でも受けてきたんだろうね
856名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:58:06.67 ID:6p1fMOuP0
>>854
彼らの脳内だと、戦後条約締結権の一環として締結されてきた
一連の平和条約も全部無効なんだろうねw。
つか、ボダンの主権論から思考停止してるとか、
500年物の骨董品脳なんでしょうな。
857名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:00:24.04 ID:3extO2HE0
>>785
そうかね?普遍性のある価値観だと思うが。
いや厳密に言えば「人権などどうでもいい。言論を弾圧しようが、奴隷制を敷こうが、カースト制を敷こうが何しようが国家の勝手だ!」と主張する立場からならばそのような批判も可能だが、
君は(あるいは他の人権に批判的な人は)そのような立場で物を語っているのかね?
858名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:01:00.03 ID:m41PGG7J0
石原慎太郎は憲法研究会の 「憲法草案要綱」 (*1) について何も知らないか、
あるいは知らないふりをしている。本要綱は1945年12月26日に発表されたが、
作成に当たっては明治時代 (1981年) の土佐民権党の 「憲法私案」(*2) を
踏襲したものである。本私案はルソーの民訳論 (1762年)、アメリカ合衆国の
独立宣言 (1776年)、フランスの人権宣言 (1789年 )の思想を織り込んでいる。
1946年2月、GHQは上記 「憲法草案要綱」 を骨子としていわゆる 「GHQ草案」 を
作成し、日本側はぼそれに沿う形で3月2日に日本国憲法最終案を作成し、
それが現憲法となった。
 *1 http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/052shoshi.html
 *2 http://www.i-minken.jp/collection/introduction/index.html
859名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:01:40.03 ID:NXulKKgO0
一度便宜的に自衛隊にクーデターを起こしてもらえば話は簡単。
軍事政権下で憲法をつくり、東京裁判史観を徹底的に破壊してもらい、
そのあとで徐々に軍事政権から今のような選挙制度の政権に移行させればいい。
860名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:03:41.89 ID:TBUAM2Td0
士農工商穢多非人
861名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:04:34.07 ID:IXjwnukf0
>>857
死刑を認めてる時点で現行憲法は人権を便宜上使用している形になる訳だが
862名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:04:48.55 ID:+F5u/B6gO
占領軍ってアメリカを指してるのか?
863名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:05:06.56 ID:8JdjGHopO
13条の「公共の福祉」による制約は内在的制約だと思うけど、22条と29条の経済的自由を規制する「公共の福祉」は内在的制約のほか事実上外在的制約を含むと思うんだよな。
864名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:05:36.02 ID:SY3dHhsz0
今回に限った事じゃないけど、都政と関係ねえな
メディアもいちいち報道しなくていいよ
865名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:06:01.19 ID:a5II2x380
東京裁判とGHQ憲法を否定しなければ
世界はこれからも歪んだ正義で突き進み続けるよ
866名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:06:13.34 ID:3extO2HE0
>>861
なんで?人権思想=死刑反対、ではないけど?
君がそう思っているとしたら、それはただの勘違いだ。
867名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:08:02.70 ID:VxpAIQcH0
まあ、石原は口か頭がおかしい。
大体、自民は占領体制の継続で日本を独裁してきた党だ。
自民も口か頭がおかしい。
868名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:09:59.54 ID:89xt5nRc0
>>836
シナは蔑称だろ。普通に『中国』って言えばいいのに、何でわざわざ
『シナ』って言うんだよ。
869名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:11:20.30 ID:qIhk5BYI0
敗戦は良いのだが
ドイツは速攻自前で改憲してたのに
なぜ日本はここまで放置プレイしてきたんだ?

今の若いのなんて
天皇すらどうでも良い奴が多いし
ましてや憲法なんぞ ハァ?って感じだろ

真剣に国家像を考えずにきたツケが一気にきてるんじゃねえの
870名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:15:04.97 ID:IXjwnukf0
>>866
幸福追求権と死刑執行は明らかに矛盾するだろ
871名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:16:16.01 ID:VxpAIQcH0
天皇考えないと日本の国家像が語れない輩の方がおかしいのでは。
872名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:16:33.04 ID:zYKWp9fqO
>>842
なんだ、適当なこと言ってただけか
ついでにいうと宣戦布告されてなくても国家間の大規模な武力衝突は戦時国際法が適用されるだろう
武力攻撃事態法の発動は武力を伴うからね
873名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:16:51.53 ID:ytsT6tza0
>>869
共産主義者がマスコミや政府の重要な地位にはびこったからだろうねえ。
GHQが独裁下で、共産主義を国の重要な地位に付けたらしい。
874名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:18:47.63 ID:ri5CHuzE0
自衛隊は警察の延長でいいだろ  当然、発砲もしますよ。
不法侵入して出て行かなかったら発砲はおkですわ 九条でもいいです
875名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:19:36.26 ID:lHbcdXdDP
>>870
13条の幸福追求権は、「公共の福祉に反しない限り」尊重されると定められている。
公共の福祉に反する場合は、尊重されないこともある。

31条でも、「法律の定める手続」によらなければ、生命を奪われないと定められている。
法律の定める手続によれば、生命を奪われることもある。



第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第三十一条  何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
876名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:20:26.49 ID:nlpIqstn0
>>869
日本人は金科玉条を変えるのが嫌いな国民性とかしかいえないな
明治憲法だって、現行憲法と対して硬さかわらんのに60年近く
一度も改正しなかったわけだし。
877名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:20:57.07 ID:xSAeTYtz0
日本人が憲法を作るのはむりなんじゃねーか?
趣旨をあまり理解してないもんね。
878名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:21:12.35 ID:3uLBpjKi0
橋の下で雨宿りしても無駄だ
879名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:21:15.46 ID:8JdjGHopO
>>869
そりゃ日本にとって都合がよかったからにきまってるだろ。
政府としては、憲法9条のおかげで…というか9条を口実に他国の戦争に巻き込まれるのを徹底的にさけた。んで、経済を拡大させることのみに力を集中できたから世界2位の経済大国になれた。

国民にとっても、これくらい国民に自由を保証してくれる憲法は世界中探してもそうはないから不満はなかった。
まあ、アメリカが作った憲法なんてプライドが許さん!って人もいたけど。
880名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:22:15.17 ID:IXjwnukf0
>>875
では犯罪者を死刑に処さなければ護れない「公共の福祉」とはなんだ?
一応言っとくが俺は死刑賛成だ
881名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:24:07.38 ID:6p1fMOuP0
人格的自律権論でも一般的行為自由と捉える見方でも、
当然、無限界とはしていないから、死刑存置論を問題なく採れる。

ただリベラリストの一部で切り札人権を唱える学者は、
この条項を根拠に死刑と人権は整合しないと言ってるという話。
ドゥオーキンなんかもこの立場。
昔論文読んで、びびった記憶があるわw。
882名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:24:25.58 ID:zYKWp9fqO
>>869
自国で現行憲法により良いものを付け加えられた国と
初めから揃っていた国の違いかね
個人的にはよりいい思想を条文化できるならその時は改正していいと思うよ
883名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:24:44.26 ID:q8uGe6JP0
>>872
「講和条約」とは、帝国憲法第13条の“天皇の宣戦・講和大権”に基づく条約。
占領憲法で“天皇の宣戦・講和大権”に相当するのは、
占領憲法第9条第2項後段の“交戦権”(宣戦・講和権)。
しかし同条項では、この“交戦権”(宣戦・講和権)を「認めない」としている。
故に、占領憲法下では「講和条約」を結べない。結ぼうとするなら
少なくとも帝国憲法第13条が現存していると認識する必要がある。
884名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:25:18.42 ID:lHbcdXdDP
>>880
人権を制約する原理として「公共の福祉」があるということさえ定めてあれば、その内容なんてどうでもいい。
885名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:25:19.41 ID:xSAeTYtz0
>>869
日本は上からの近代化がなされた国だから、憲法に民意が反映されたって感覚に乏しいんだよ
憲法は民意が反映されるものだからおかしかったら変えることができるって感覚がないんだわ。
しかも欧米だとフランス革命で、国と国民とのバトルで作られたのが憲法なのに、
日本国民は国のいいなりだからさ、憲法を変えると役人と財界人と政治家のいいように憲法が改悪されると思う。
886名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:25:19.51 ID:3extO2HE0
>>880
「人権相互の調節弁」。簡単に言えば「人権の保障」は「他者の人権を尊重する限りにおいては」という制限がつくということ。
人権は無制限の権利ではなく、ある人の人権を守るために他の人の人権が制限されることもあるし、他の人の人権を侵せば自分の人権も保障の限りではなくなる。
887名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:28:21.14 ID:nlpIqstn0
>>879
自衛隊は持ちつつ最低限の軍事費でもってその分経済発展に回せたわけで
そのおかげで日本は経済復興し、発展できた
ぶーたらぶーたら言ってるのはごく一部しかおらんし

国際協力汁っていわれてもうちは9条あるから協力できませんねーで拒否できたわけで
問題はいざ攻められた時に領土を守れるかって点ぐらいだろ?

そんなわけで、お蔭でなぜかお隣の国まで憲法改正心配してくれるほどという皮肉
888名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:28:34.35 ID:tV4pLEvj0
石原 TPP反対
橋下 TPP賛成
889名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:29:47.85 ID:Y1AftbUJ0
>>849
すんませんw
宍戸先生の本には樋口説とか松井説とか浦部説とか色々書いてあるが、
面倒なのでやめましたw

>>849
答案としてはいいと思いますよ
しかし、薬事法判決が実際にその基準を使ってるかというと間違い
よく読むと、必要かつ合理性の基準にたってることが分かる

>>857
「言論を弾圧しようが、奴隷制を敷こうが、カースト制を敷こうが何しようが国家の勝手だ!」
→勝手では困るから、便宜的に人権概念を生み出した
人類の偉大な発明だと思うよ、宗教だけどね
890名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:30:28.05 ID:3extO2HE0
>>870
死刑に処されるものは基本的に「人を殺している」
人殺しは人権(生命権)に矛盾しないの?
891名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:31:06.73 ID:IXjwnukf0
>>884
そんな感じで国から人権制約されてたまるか、こわいわ

>>886
人権の衝突による優先順位づけの為の判断基準としての公共の福祉であるなら
被告を死刑にしなければ被告の人権と衝突する人権とはなんだ?って話になる
892名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:31:33.21 ID:lHbcdXdDP
>>883
っていう屁理屈によって、南出キムチ先生は「日本国憲法は有効である」と結論づけて、「憲法が無効なら全部根拠がなくなるだろ」っていう批判を回避しているんだよね。

けど、そんな与太話は、石原慎太郎や渡部昇一ら無効論やら破棄やらを唱えている人にさえ相手にしてもらえない。
893名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:32:38.30 ID:xSAeTYtz0
>>880
伊藤塾の憲法でも読めば。
だいたい、公共の福祉とかいう言葉は時代によって変わるので、法的安定性のため、もやっとした定義にして
憲法判断は極力避けたうえで、最高裁で憲法判断が必要になったら、個別に「○○だから合理的な範囲での幸福追求権の制限であるので適法」
みたいな理屈を作る。

894名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:33:31.36 ID:6p1fMOuP0
判例を消極積極2分論に引き寄せて理解していたのは、
昭和50年代の学説理解にすぎないからなあ。
あれは芦部先生の論文の影響が大きいんですよ。
だけど、既に平成の時代には、機械的二分論と揶揄される存在になってた。
これが20年前の理解ですな。
今はローが全盛だから、古い判例理解を唱える学者は駆逐されつつあると思われ。
895名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:35:07.96 ID:JG+wT6d10
>>891
人権の中に生きる権利は含まれてないぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
896名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:35:15.45 ID:3extO2HE0
>>889
>→勝手では困るから、便宜的に人権概念を生み出した
>人類の偉大な発明だと思うよ、宗教だけどね
そこまで広範に「宗教」を定義するのは実情にそぐわないだろ。
というか、その言い草だと「思想」は総て宗教になってしまうわな。
897名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:37:25.83 ID:3extO2HE0
>>891
>被告を死刑にしなければ被告の人権と衝突する人権とはなんだ?って話になる
殺人被害者の生命権
殺人が起こったときに、加害者に対して「何もしない」あるいは「軽い罰しか与えない」のでは、生命権は有名無実化してしまうわな。
898名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:38:53.11 ID:ri5CHuzE0
国際紛争ってなによ 単なる盗賊なら紛争もクソもないし
盗賊国家ならいつでもあそこをぶんどっていいんですよ、そんなのあるわけ
ねーだろ もうね、解釈もヘチマもなんですよ 
899名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:41:41.35 ID:k2xmJ6zC0
勝手に破棄したら、というが勝手にとはどこから解釈したんだ?
900名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:42:12.35 ID:lHbcdXdDP
>>891
たまるかとかこわいわとか言われても、それが現実の世界なんです。
「公共の福祉」の意味するところなんて個別の立法や判決ごとに妥当なところを探っていって、後からそれでいいのか考えているだけで、万古普遍唯一無二の定義なんてない。
けど、万物は流転するから、それでいいの。
人権なんて明文にもなければ概念もない世界や、無制限と定められているけど制限だらけの世界よりはましでしょ。
901名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:42:32.67 ID:p3VgWk+O0
>>860
エタヒニンを入れるなら、
聖(公家、寺社)も入れてやれ
902名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:43:43.28 ID:JG+wT6d10
>>897
それもおかしな話だなwwwwwwwwwwwwwwww
もしその生命権なるものを国が保証するなら
どんな死に方をしてもそれを補償しないといけなくなるからなwwwwwwwwwwwwwww
903名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:45:08.16 ID:q8uGe6JP0
>>892
南出説が、あくまで日本国憲法は「憲法」として無効であって
「講和条約」の限度内の“(基本)法”として有効とするものである事は知っている。
だからこそ、石原都知事の言う「廃棄(破棄)」が可能になるのだ。
少なくとも“法”としての実体が存在する(有効)からだ。
“法”としての実体が存在しない(無効)ものを「廃棄(破棄)」なんて出来ないだろ?

それに石原都知事は南出氏のレクチャーを受けたと聞いている。
904名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:45:10.06 ID:p3VgWk+O0
士農工商を現代訳すれば堅気くらいの意味でしかない
それを悪意のある奴がカースト制度のように言う
905名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:45:51.92 ID:dS3dpymo0
毎日暮らす自分の家なんだから
自力で新築したいものだし
不具合があればその都度
建て替えたりリフォームすればいい
老朽化してボロだらけなのに
釘も使えない世界最古の借家は早く出よう
906名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:46:02.89 ID:Y1AftbUJ0
>>868
中国の蔑称はチャンコロでしょ
支那を中国・中華と呼ぶのは、日本をわざわざ大日本と呼ぶようなもんじゃないか
907名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:47:04.28 ID:xSAeTYtz0
限界説なんとなく理解した。
基本的人権と国との関係で、国が基本的人権を超越するかってやつか
ベンサム的な最大多数の最大幸福に、人が犠牲になっていいのか。いや否。
個人の尊重っていうかそんな感じの奴かな

908名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:49:50.98 ID:/0ftnQjvI
石原が国会議員や大臣だったときの業績って何だっけ?
盛田昭夫と駄本(盛田の発言部分に頷ける部分も多いが)を出して
アメリカにゴメンナサイしたぐらいだろ。
909名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:54:32.35 ID:/0ftnQjvI
破棄するなら講和条約後の60年は何だったんだということになるぞ
その間に出来た法律もすべての無効にするのか?
910名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:55:29.20 ID:xdiVtJRW0
>>869
共産主義者にいいように改憲されるわけにはいかんのだよ
911名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:57:38.98 ID:IXjwnukf0
>>897
死者に人権は無いとは言わんが殺人が必ず死刑になる訳ではない有る程度の基準、判例はあるものの
その基準はあいまいなままだ、無期と死刑を隔たる物が被害者の人権の総量であるとするのには無理がある
現行憲法を厳密に理解するなら死刑は存在できるが死刑判決は下せず(理由が説明出来ない)となってしまうのが自然
912名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:57:50.82 ID:nlpIqstn0
自民党に指令を受けたサポーターの方なのかもしれんが
96条ゆるくして三分の一でいいことにしろとかコピペしてる連中は
自民党以外が憲法改正発議する可能性は考えないのかね?
913名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:01:18.85 ID:ytsT6tza0
>>912
言ってることが支離滅裂だな。
自民党以外が改憲を発議して何の問題があるんだ?
実際に憲法を改正するかどうかを決めるのは国民投票だ。
改正案が気に入らなければ国民投票で否決すればいいだけのこと。
そもそも本当なら、「改正案を議会で否決できる」こと自体がおかしい。
ただ、それだとあまりにも憲法改正の国民投票が頻繁に行われるようになってしまうから
「国民投票にかける価値があるかどうか」くらいは国会で議決する、というだけのことだな。
914名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:02:12.74 ID:q8uGe6JP0
915名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:04:30.55 ID:JG+wT6d10
>>911
ならまず死刑が基本的人権の侵害であることを証明しないとなwwwwwwwwwwwwww
916名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:10:39.86 ID:IXjwnukf0
>>915
生命権の剥奪以上の人権侵害はちょっと難しいだろ
あ、ちなみに俺の論だと、被害者の人権を理由に殺人犯を無条件で死刑にする事も可能なんだけどね
その場合殺人犯はどんな場合であっても必ず絶対にしけいだけど
917名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:12:54.32 ID:lHbcdXdDP
>>903
南出がいまいち憲法改正論者や無効論者にウケが悪いのは、
「そう書いてあるけど、違うと捉えれば(思い込めば)いいんだよ」
っていうスタンスだから、「こんな憲法は無効だー!!」って叫ぶことによるカタルシスが得られない。

南出の言い分によれば、このまま憲法変えなくても全く法的に矛盾しないし、普通に改正手続践んで改正しても「思い込む」ことで一件落着する。

こういう法律家の小賢しさみたいのが見えちゃうところが、橋下と同じく、石原みたいなバカ素人に嫌われる理由だ。
まぁ、仲良くケンカしてればいいw
918名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:13:01.98 ID:JG+wT6d10
>>916
何があってもその国にいる人間を生かすって意味で言ってるなら
そもそも基本的人権はそんなものは含んでねえぞwwwwwwwwwwwwww
919名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:17:39.85 ID:nlpIqstn0
>>913
ん、コピペさんかな?
現行よりトンデモな憲法改正案通ってもかまわんの?
それが絶対国民投票で拒否されると思ってるとかどんだけ楽観主義者なんだよ
920名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:18:57.51 ID:gNmggMH+0
>>919
トンデモかどうかを判断するのはお前じゃなくて国民だよ
お前が気に入らなくても国民が支持すればそれが民意だ
921名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:20:12.07 ID:JG+wT6d10
>>919
>問題はいざ攻められた時に領土を守れるかって点ぐらいだろ?

これが一番肝心だろwwwwwwwwwwwwwww
922名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:22:00.91 ID:nlpIqstn0
>>920
ほー
そーかそーか
んじゃ天皇制廃止ねって言われても納得するわけね
それならそれでいいんでないか?w
923名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:24:05.34 ID:JG+wT6d10
>>922
そういう極論はアホの証明にしかならんぜwwwwwwwwwwwwwwwwww
924名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:25:20.06 ID:nlpIqstn0
>>921
そーだよ
一番大事だと思うからこそ俺はそれをきちんと議論すべきだと思ってる
国民の大半が憲法改正絶対反対とおもわなくなったのもそのせいだろ?
96条をゆるめようとか無効論とかなしにね

どっかの政党が企んでいるような権利の制限とか天皇制の破壊とか
そういう余計なおまけはつけないでもらいたいんだよね
925名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:25:58.66 ID:ytsT6tza0
>>919
>現行よりトンデモな憲法改正案通ってもかまわんの?

かまわないよ。
気に入らなければ国民投票で否決するだけのことだから。
そして、もし国民投票で可決して成立したら、それが正しい。
それが国民主権ということだ。

それを否定するのは、要するに国民主権の否定だ。
926名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:26:22.62 ID:IXjwnukf0
>>918
ちがうよ?国の国民に対する人権抑制に関する規定の厳密な解釈問題だよ?
927名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:28:14.07 ID:ytsT6tza0
>>922
天皇制廃止という憲法改正案が国民投票で可決することはまずあり得ないが
もし仮にあったら、それが民意だ。
これが国民主権というものだよ。
お前よーするに、国民に憲法を変えさせないと言ってるだけじゃないか。
つまりは国民主権の否定。

護憲派は、現憲法は国民主権と言っていながら
その国民が憲法を変える権利を否定するというジレンマに陥っているんだよね。
928名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:28:32.37 ID:nlpIqstn0
>>925
その覚悟があるんならいいんじゃないの?
サポーターの人にとって都合が悪い憲法でもいいならな
929名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:30:05.30 ID:rnfy7lqC0
余計なオマケでは無くて

日本のはずが全て偽装意外居ないから逃げ場無いて状態

日本人は同族居ないからストレス意外無く不正され放題だった
930名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:30:17.87 ID:BhG2cIDz0
誰も勝手に破棄するとは言ってないだろ
石原は一から作り直すべきって言いたいだけじゃね
931名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:31:39.32 ID:28HiSLeD0
わざわざ極論を持ち出す所は産経らしいというか
932名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:33:18.32 ID:JG+wT6d10
>>926
憲法は基本的人権を尊重するwwwwwwwwwwwwwwwwww
その基本的人権の中に生命権は含まれないwwwwwwwwwwwwwww
よって死刑は憲法違反ではないwwwwwwwwwwwwwwwwww

見事な三段論法じゃんwwwwwwwwwwwwwww

Q.E.D.
933名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:33:22.52 ID:nlpIqstn0
>>927
俺は改正絶対反対なんて言った覚えはないのだが

96条を緩めろ派はどうして自分に都合のいいものが
できると楽観的に考えているのかを疑問視してるんだ
934名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:34:54.75 ID:ytsT6tza0
>>933
96条の改正に反対なんだろ?
それは憲法改正を認めないというのと、事実上ほとんど同じだ。
935名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:35:50.83 ID:nlpIqstn0
>>934
なんで?
936名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:38:15.29 ID:3extO2HE0
>>911
はて?日本国憲法は死刑を容認しているけど?

第三十一条  何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
937名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:38:45.44 ID:IXjwnukf0
>>932
含まれるに決まってるだろ、馬鹿なの?
侵害しちゃいけないってのは、絶対に救わなくてはいけない、全ての死に責任が在るって事じゃないぞ
938名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:39:54.82 ID:ytsT6tza0
>>935
96条を改正しないことには、他の条項を改正できる可能性がゼロに近いから。
939名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:40:48.24 ID:3extO2HE0
>>902
では君は「保障しない」べきと考えるのかね?
国民が殺されても何も言わないし、犯人に刑罰を加えてもいけないと?
940名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:41:21.38 ID:nlpIqstn0
>>938
いや、だからそれはなぜよ?
941名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:46:02.34 ID:IXjwnukf0
>>936
死刑は存在しても良いんだよ、ただ判決が下せない作りになってる
三十一条だって法的手続きに因っていれば生命を剥奪できると言っている訳ではないし
懲役刑の大義名分は犯罪を犯した者の隔離によっての新たな人権侵害の発生を防止し更正させるって事だが
死刑にはそれが無い
942名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:47:00.48 ID:DaR95TaAO


ドイツ見習ってガンガン改正すればいいじゃない



943名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:47:39.17 ID:JH3xJsDV0
流れぶった切ってスマン
書きたかっただけなのでスルーしてくれ

国際的な常識に則ると
現憲法破棄(無効)→帝国憲法へ差し戻し→新憲法制定
ってしないから外交でいつも「あぁ、日本って立憲国会じゃないんだなぁ」って軽く扱われてる現状
国連の敵国条項一つ削除させられない
俺は新憲法制定の段階でgdgdしててなかなかできないから帝国憲法をズルズルと引っ張り続けるって展開を希望するけど
そうなったらもちろん内閣への責任は法制化するべきだね
944名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:49:00.95 ID:ytsT6tza0
>>940
与党が衆参両院の2/3取るというのは極めて困難だから。
国会議員が全部入れ替わるには国政選挙が三回。
つまり、与党が衆参両院の2/3取るには、三回続けて圧勝しなきゃならん。
片方が圧勝した場合、次の選挙では同じ党に圧勝させないように流れができるので
三回続けて圧勝というのはほとんどない。
945名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:58:12.31 ID:a5II2x380
>>885
そうそれ。

俺は実家連中に物凄く嫌われてる。
一例、ゴミ出しで異常な分別をしていたのを見て、
『実はペットボトル・紙パックの分別は意味が無いどころか完全に逆効果だから、そんなにこだわらなくていい』
と言ったときはこう返ってきた。
「お役所が言ってることに間違いは無い」「お前偉い人が言ってることに逆らうのか?」
「お前偉いのか?じゃあお前が総理大臣になれ」
50後半と80前半の両親と祖母はこんな感じだ。

民主主義もクソもない
946名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:01:31.18 ID:nlpIqstn0
>>944
日本より改正のハードルが高い国なんていくらでもあるじゃない?
ドイツもそうだが、日本と同じくらい硬さで改正している例だってあるじゃない
にもかかわらず緩めないと改正できないって何か企んでるとしか思えんね
947名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:02:59.46 ID:k6adFkIFP
>「憲法を勝手に破棄するのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ。国民としては怖いし、
>絶対に許されない」
橋下が珍しく正論を。
憲法が権力者と主権者との契約である以上、権力者が勝手に破棄するのは
独裁国家のやり方と同じだよな。
948名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:03:34.71 ID:NZNKzZ8X0
949名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:08:25.49 ID:5F674Dde0
法をまともに考えることの出来ない立法府は不幸すぎるな。
950名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:09:47.34 ID:CXdfQnGu0
帝国憲法に変えようよ
951名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:09:50.97 ID:nlpIqstn0
>>944
ついでに言えば与党単独である必要もないよね
合意が形成できればいいんだから
952名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:10:24.70 ID:q8uGe6JP0
>>917
人によって色んな意見があると思うが、
戦後日本を無かった事にしたい、無かった事にしたくない、
南出説はそんな両者の想いを巧く包摂して清濁併せ呑んだ
美事な折衷案だと個人的には思う。これぞ「和」の精神の発露ではあるまいか?
http://kokutaigoji.com/books/menu_kokutaigojisouron.html
953名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:12:09.55 ID:bYAZXSfP0
革命とかでもやらないと破棄は無理だろ
954名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:12:29.27 ID:nlpIqstn0
>>949
まったくだよ
なんで日本の立法府はこうなんだろうか
最近は内閣法制局も劣化が激しいとおもうんだ
955名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:15:58.66 ID:DaR95TaAO
自称民主主義という名の反日独裁国家が日本
956名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:23:21.95 ID:6YOTY2t/0
現行法無視して憲法破棄と新憲法制定を行えるとするのは
法的規定のされていない連中が法的権限のない状態で俺ルール作れるってことだから
天皇陛下の傀儡化か、地位・権限のはく奪を行うって革命宣言と同義だろ
これが朝敵でなくて何が朝敵なんだよ
957名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:23:57.05 ID:zYKWp9fqO
正直、9条をここまで馬鹿にされるように仕向けた福島は引退しろ
958名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:27:07.90 ID:zNWHJQwN0
>>947
現行憲法って本当の憲法か?
日本に主権が回復する前に、アメリカ人によって草稿が作られた法律だぜ?

主権回復時に大幅な見直しをするべきだったが、当時は9条の利用価値が
大きかったからなw
959名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:27:12.48 ID:+uZSJ9EF0

憲法を一から作り直したら
弁護士資格も一から取り直すのが筋だな

960名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:28:06.52 ID:/pDxHO0j0
頭の弱いごみの記事はいらないから
961名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:28:07.94 ID:JJCU3nL90
>>949
憲法を契約と考えれば、
異常な力関係で結んだ契約は無効だろ。
石原はおかしなことを言ってない。
962名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:30:55.40 ID:JG+wT6d10
>>937
いいやwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国が基本的人権の中で生命権を保証するってことは
全ての死に責任を負うってことになるんだぜwwwwwwwwwwwwww
そんなことはできねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
963名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:32:24.85 ID:a5xuZvVE0
東電も外人には平身低頭のマッハの平謝りの土下座で無条件降伏してたし

憲法も現行でいいんだよ
自分達でルールを決めたらまた東電みたいな連中が蔓延るだけ

政治家や官僚だってそうだろ?w
お前ら生まれつきの落ちこぼれが目の敵にしてる日教組とやらも
全部ルールを自分達で決めさせた結果がアレだぞ
日本人には無理なんだよ
964名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:32:51.17 ID:gKaRGtXt0
憲法改正できなかったのは、戦後政治に問題がある
憲法に問題があるとわかりつつも、

これでうまくいってるからいいじゃない

ということで、結局改正してこなかった
965名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:33:43.22 ID:ytsT6tza0
>>963
結局護憲派の本音はこれだな。
日本人には権利を与えるなと。
だから護憲派は国民の敵であり、叩きつぶす必要がある。
966名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:35:35.70 ID:JJCU3nL90
>絶対に許されない
って言い方が法律家とは思えんね。
橋下は誰が許さないって考えてるの?
今の弁護士たち?
それとも中国韓国かアメリカ?
967名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:35:47.00 ID:JG+wT6d10
>>941
>法的手続きに因っていれば生命を剥奪できると言っている訳ではないし

そう言ってるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
968名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:37:44.64 ID:ONFkhPcc0
ここで占領中改正の憲法無効といってる連中は、占領中の治安維持法廃止や
農地改正やその他もろもろの占領施策は全部日本の法律を変えて適用してるから
無効だという立場なのかな?
自分に都合のよかった法改正や政治施策は有効で自分に不都合なものだけ
無効なんて恣意解釈してないか?
俺は占領中を生きて実際経験してきた世代だけど国民の多くは戦後施策を
歓迎していたよ。
その集大成が60年安保反対運動だと思う。
あれ以降、国民は政治に興味を失って金儲け経済に邁進してきた。
それで世界GDP第2位も成し遂げた。
それも現在で世界第3位に後退してしまっている。
軍事力も経済力もない国家が世界の中で主導権取れるはずがない。
明治政府の富国強兵政策は現在こそ必用だろう。
憲法改正より先にすることがいっぱいあるだろう。
969名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:39:25.51 ID:xZZX0yTBi
>>19
まさにこれだ
石原は目立ちたがりなだけ
970名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:40:14.87 ID:aWRm9Zwb0
現行憲法の規定に則り、両院の2/3で発議して
国民投票法に基づいて、1/2の賛成を得て
全部書き換えたらいい。

別に今の条文と同じものが残っちゃダメなわけでもないし
単にGHQが草稿を作った借り物の憲法を
もう一回自国民で精査し直しましょうって事だ。

どうせ手が入りそうな所なんて、前文、1条、9条位だろうけど。
971名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:40:49.81 ID:2OH7/YgB0
石原は完全なキチガイ、橋下は単なるアホ、ということだな。
972名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:40:55.88 ID:5F674Dde0
>>961
都合のいい話ですな。
973名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:40:58.31 ID:ytsT6tza0
>>968
>俺は占領中を生きて実際経験してきた世代だけど国民の多くは戦後施策を
>歓迎していたよ。

あんたが当時、実際に何人にそれを聞いたのかね?
何万人にも聞いてみたか? 違うだろ。
「国民の多くの戦後施策を歓迎していた」というのはマスコミが報道していたことだろ。
そのマスコミが平気で嘘ばかり流していたということが暴露されたのだよ。
974名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:42:38.62 ID:JJCU3nL90
石原が言ってる事の方がよっぽど筋が通っているよ。
旧憲法の悪いところも新憲法の悪いところも分かったのだから
旧憲法の改正手順で
今度こそ本当に日本人の手で改正するのが一番いい。
975名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:42:49.92 ID:UlgArH2p0
地方自治体の参政権も国民に限ると明記しなきゃな
976名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:46:25.48 ID:ONFkhPcc0
>>973
マスコミが偏向報道するようになったのは1980年代以降じゃないかな?
新聞はきちんと与党現政権を批判していたね。
977名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:46:32.79 ID:3extO2HE0
>>941
「判決が下せない」のはどうして?
死刑にするにあたって、「死刑にしちゃいけない理由」が無ければ、「何が何でも死刑にしなきゃいけない理由」が無くても、死刑にしても構わないけど?
そこは国家(裁判所)の自由、というか裁量だ。
978名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:48:19.50 ID:5F674Dde0
>>973
よりにもよって、マスコミて・・マスコミが報道してた歴史なんかあるのか?
979名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:50:14.44 ID:zYKWp9fqO
いつかこの国は人類史上もっとも愚かな滅亡を迎えそうだな
国民が選択するならしゃーないかw
980名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:51:26.31 ID:nlpIqstn0
>>973
それって新聞やTVのいうこと私は盲信してましたって言うようなもんじゃね?
981名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:51:33.19 ID:JG+wT6d10
>>968
あんたも視野狭窄だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
憲法なんてものは別に宗教の教義でもなんでもねえんだから
必要ない、もしくは現状にそぐわないならドンドン変えりゃいいんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
日本に今何が必要か、その必要性と憲法が齟齬をきたしてるなら憲法を変えるwwwwwwwwwww
当たり前のことじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全てその国に住んでる人間の切実な都合なんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
982名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:51:45.25 ID:ONFkhPcc0
>>978
過去の記録は総て歴史資料(史料)になるだろう。
それをどう解釈するかを記したものが歴史だね。
983名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:53:02.51 ID:3extO2HE0
>>941
それから
>懲役刑の大義名分は犯罪を犯した者の隔離によっての新たな人権侵害の発生を防止し更正させるって事だが
これは「教育刑」と呼ばれる考え方だが、
刑罰の理論は教育刑だけではない。
「応報刑」という考え方もある。
984名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:54:23.70 ID:xgBtwodYi
作ったのはアメリカでも、少なくとも日本人がつくった憲法よりマシだったんじゃね
985名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:56:00.36 ID:2OH7/YgB0
>>981
スレの流れからはどうでもいいけど、あんた凄く頭が悪そうですよ。
986名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:56:07.68 ID:nlpIqstn0
>>981
わざわざ遠回りの手段に拘泥して問題を先送りにすることこそ
視野狭窄だと思わんか?
987名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:57:21.92 ID:NT9CLwBF0
勝手に廃棄は、そりゃやってはダメだろ
キチンと手順を踏まねば民主国家じゃない
988名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:57:42.97 ID:ONFkhPcc0
>>983
>「応報刑」という考え方もある。
あるよね。
死刑廃止するなら私刑(仇討ち)を解禁しなければ。
国家が私に代わって仇討ちしてくれるからリンチ我慢してたんだけど、
という人も出てくるではないかな?

989名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:59:12.00 ID:JJCU3nL90
>>984
結果から言えば内容は
ずーーーーーっとマシだった。
日本人の手でやったら戦前の極端な貧富の格差がいまだに続いていたと思う。
だから困ってるんだよなw
990名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:59:59.16 ID:5F674Dde0
いずれは増税のやりたい放題ですな。
991名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:00:20.79 ID:ytsT6tza0
>>980
どうしてそうなるのか、まったく意味不明だ。
992名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:00:51.37 ID:n08w/1lj0
憲法廃棄って、2/3があるから憲法改正できないっていう見解からでしょ?
993名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:03:01.48 ID:ONFkhPcc0
>>984
日本国憲法の下敷きにした大日本帝国憲法が優秀だったからね。
994名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:03:18.65 ID:q8uGe6JP0
>>989
橋下「外圧が無いと日本は変わらないんだ!!」  中野「じゃ何でお前、市長に成ったんだ?!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338978979/
http://www.youtube.com/watch?v=_UzG54ZYvqA&list=PL7F7A9AEB00D72102#t=03m30s
995名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:04:12.89 ID:doccf4sO0
>>992
2/3も支持得られないような、憲法破棄のほうがはるかに難しく
実現性は低い。
996名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:05:06.31 ID:JG+wT6d10
>>986
日本は法治国家だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
手続きを無視していいってことにはならないぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
現状9条が無意味どころか邪魔な存在なら変えるべきだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>985
何がどう頭が悪そうなのか具体的にどーぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
具体的に何も言えねえならレスするな鬱陶しいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
997名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:06:28.23 ID:JJCU3nL90
>>995
三分の二も必要な改正要件の憲法が日本の他にどこにあるんだ。
言ってみ?
998名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:07:04.74 ID:OKnWtK8h0
全部でも一部でも新しい憲法になるのは改正だから
破棄っていうのは憲法がまったくない状態になるって事でしょ
戦後混乱期にもそうなったことはないしそうなったら怖いよ。
そりゃ踏み越えちゃいかん。この件は橋下支持。
999名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:07:11.57 ID:doccf4sO0
>>997
>>487
スレくらい読めよw
1000名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:07:17.76 ID:q8uGe6JP0
石原都知事「憲法破棄すべきだ!GHQ占領憲法“改正”は有り得ない!橋下君の改憲論は間違っている!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350077138/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。