【秋田】国内初、シェールオイルの試験採取に成功 石油資源開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
資源開発大手の石油資源開発は3日、秋田県由利本荘市の鮎川油ガス田の地下約1800メートルから、
岩盤に含まれる新型の原油「シェールオイル」の試験採取に成功した。シェールオイルの生産に向け、
日本国内で取り出しに成功したのは初めて。

シェールオイルは新たなエネルギー資源として米国では既に生産が本格化、世界的に注目されている。
日本国内でも未開拓資源の開発に弾みとなる可能性がある。

シェールオイルは、シェール層と呼ばれる地中深くの岩盤に含まれ、これまでは技術的に採掘は困難だった。
石油資源開発は1日から、鮎川油ガス田で既に掘っていた油井を使用。深さ約1800メートルにある岩盤に
塩酸などをポンプで送り込み、原油が出る隙間をふさぐ石灰岩などを溶かし、原油を取り出すことに成功した。

[産経新聞]2012.10.3 10:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121003/trd12100310570003-n1.htm

[関連スレ]
【経済】国内初のシェールオイル採掘へ、秋田で実証試験
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349088851/
2名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:17:53.54 ID:FZ74AWvR0
やったー!
3名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:18:17.19 ID:R2Aybi6f0
そうザンスか
4名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:18:28.41 ID:bCVv1dfz0

          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |
      |  〇     |
      |        |
      |__∧___|
      |   |   |    ∩
      |   |__|_ __ ∫ )
      |       \ ̄ ノ
      `―┬‐―┬‐┘ ̄
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
5名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:18:42.73 ID:mH0vlLkF0
ミシェル
6名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:19:50.87 ID:L/3+fiXV0
秋田は歴史的に中国の領土アル
日帝支配により外国権を奪われ秋田の領土主張ができなかったニダ
7名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:19.54 ID:y3JW5lqOO
ヤットデタマン
8名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:20.21 ID:b1r+AxQu0
シェー!
やったー!
頑張れナマハゲ県


9名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:20.13 ID:s3a+25zl0
残る問題はコストと埋蔵量だなー。
頼むぞー、期待してるぞー。
10名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:24.10 ID:4M/xQuV30
水質汚染の問題どこいった
11名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:30.50 ID:pN9aekCQ0
聞いて聞いて

しかしドリル駄目で塩酸?なんだかよく分かんにゃい
12名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:37.32 ID:F4NnqQQ1O
まどか禁止
13名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:20:43.99 ID:32wL5/yf0
>>6
もっと芸風を磨け
14名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:21:15.06 ID:4LMdyvtC0
日本のことだから、土壌汚染とか大丈夫だよね。
米では大分問題になってるけど。
15名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:21:39.69 ID:R+4SZGph0

日本近海に眠る海底資源も政府が援助してコストが見合うようにするべき

頑張れば日本は資源輸出国になれるかも
16名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:13.16 ID:lwIrhd0i0
>>1
これ確か日本中で湧いてたろ?
不純物だらけで使えない油とか報道されてたような
17名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:23.70 ID:p/NiIEmDP
>>9
秋田の推定埋蔵量は
国内年間消費量の一ヶ月分程度。
18名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:32.98 ID:cJJ5AmPD0
自然破壊!とか騒ぐサヨクはこの油田前で抗議デモしないの?
19名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:33.50 ID:G68rBHcr0
環境汚染、地震誘発、温泉被害
イロイロ言い出すやつ出てくるな
20名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:36.59 ID:NLxlucTU0
?「この地図を見るニダ 歴史的に大韓民国領というのは明白ニダ」
21名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:39.57 ID:WjzpYwRpP
もんじゅが成功するよりもこっちの方が早いな。
22名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:22:50.59 ID:E5Vgyh+U0
すごーい!!やったー〜!!!
23名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:23:09.53 ID:ID4aFSQCP
>>10
汚染が問題になってるのはアメリカでも一部のとこだけじゃないの?
やり方が悪いとか調査が不十分とかの問題があるのかもね
24名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:23:15.53 ID:KERY4XuUO
秋田大学鉱山学部復活だな
25名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:23:17.86 ID:ld4zzBQB0
>深さ約1800メートルにある岩盤に 塩酸などをポンプで送り込み、
ちょっとコワヒ
26 【関電 74.7 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 11:23:18.55 ID:z1bhLRk90
ガスじゃなくてオイルかよ
27名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:23:19.31 ID:SAxRsOjU0
中国人による土地買収が問題になってるのって秋田だっけ新潟だったっけ?
28名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:24:04.12 ID:mG9hiisL0
新潟の次は秋田に領事館作るアル
29名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:24:19.24 ID:W/KtVJLv0
アメリカじゃ地震が頻発するようになったんだろ
怖くないのかね秋田は
30名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:24:32.83 ID:FSC9yIAF0
>>17
秋田だけで使えば十年分くらいにはなるんじゃね?w
31名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:25:11.74 ID:rjUEkSX90
秋田寝る
32名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:26:10.91 ID:NLxlucTU0
環境汚染が懸念されるこの試掘に反対する by中日友好市民団体
33名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:26:17.75 ID:DfsNAaJN0
地震が来るぞぉーーー
34名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:26:52.34 ID:7oqnKDmV0
地盤沈下して文字通り日本沈没とかにならねぇのかな
35名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:27:09.21 ID:eRoWdxjo0
今度はどこが秋田の領有権を主張しますか?
36名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:27:57.11 ID:81uCvQAQ0
それで生じる大量の塩カルと炭酸ガスはどうなるのだ?
37名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:27:58.35 ID:+FkWaRc10
シェーオイルざんす!シェーーーーwwwwwwwwwwwww
大笑いだなw
38名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:28:11.36 ID:cJJ5AmPD0
>>35
秋田でしょ?
そりゃ茨城が主張するだろうなぁ。
39名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:28:15.68 ID:+oJeoR6w0
アメリカに再占領されるってことか
まーそれもよし
40名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:28:40.06 ID:fkpywXQE0
なるほど技術の進歩により日本が資源大国になるってことか
中韓があわてるわけだw
41名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:30:12.04 ID:Vp6jBeu10
秋田は金鉱もあるんだっけ。
コスト掛かるから掘らないだけで
42名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:32:14.44 ID:MbgQV9Dr0
日本人「やったーー!!」
中国人「やったアル!!」
朝鮮人「やったニダ!!」
43名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:32:43.18 ID:vhxh6v/20
>>35
上小阿仁村
44名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:33:02.29 ID:5kmA9ixH0
産経も記事書くの下手だな「シェール=泥が堆積して固まった岩石、頁岩」と言う事を説明しないと
この記事だけで理解できる層はどれだけいることやら。
45名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:34:26.38 ID:NgueJhM00
日本資源ありすぎワロタ
46名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:34:31.61 ID:E45wjeFB0
秋田は韓国固有の領土ニダ!
47名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:34:43.36 ID:cOif93JC0
さすがに、ここでは中国は何も言ってこないよな ?
ttp://1.bp.blogspot.com/-Jk4xWsP1lX4/UCY_j027HII/AAAAAAAAQGo/dk8ADf9QbZw/s1600/001.jpg
48名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:34:48.28 ID:poYnVCuy0
日本は鉱物標本室みたいだとはよく言ったもんだね。
49名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:34:57.97 ID:ppZSdFM60
これはいいニュース!!
50名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:35:07.22 ID:4Fld3DNF0
レモンガスの採掘はまだか
51名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:35:19.71 ID:+Nlfd81H0
水は命の源
後々、影響で出てきても、会社存続してなかったりな
52名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:36:21.58 ID:rx4Jc3r60
尖閣を掘れ。
53名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:36:56.63 ID:4TKjChWH0
これからはエネルギー産業がきそうだな
新卒はそこら辺狙うと幸せになれるかも
俺はもう無理だけどw
54名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:37:02.31 ID:gUAxueax0
日本の1ヵ月分の使用量が埋蔵されてるんだったけ
55名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:37:06.29 ID:hP3hFOhB0
>>18
秋田は県民柄、左翼もおとなしい。
あっちの人たちは少ないし、いても、これまた秋田らしくおとなししいので、
騒ぎようがない。

>>27
シナ人が狙っているのは新潟。
秋田には最終兵器の豪太がいる。
不逞三国人が押し寄せたら、豪太が知事の命令で火を噴きながら、半時間で
全滅させる。
しかも、プーチンから北半球最大の攻撃能力を持った猫が来る。
こいつは竹島奪還用に県民一帯となって育てるつもりだ。
56名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:37:28.00 ID:QCYHATAy0
藤井厳喜氏のブログで言及していたな。
57名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:37:38.98 ID:TU5mzeZR0
秋田から樺太(サハリン)にかけては可燃エネルギーが埋まってるんだよね
58名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:37:39.17 ID:LVhLElWC0
秋田は中国領土アル
59名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:38:07.41 ID:yFgTPa8B0
明るいニュースで嬉しい!
採掘技術って特許とか取れないのかな
60名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:38:09.78 ID:ppZSdFM60
>>24

今は無いの??鉱山学部??>>27

>>27

新潟市

日本海側の領事館を作る目的で購入
61名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:38:22.92 ID:JpSA4vOrP
あんまり伸びてないけど
メタンハイドレートなんかよりはるかに有望な資源だな。
なんせ採掘法が確立されてる。
62名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:38:29.00 ID:bZDsWLJp0

 こういうのは「大口顧客が別ルートを確保した」ってニュースだけでも、産油国の不当価格釣りあげを
緩和する効果があるからな。

 試掘でも大々的に大袈裟に報道して、原油ステークホルダーらを「ビビらせる」戦略が肝要。
63名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:39:37.28 ID:sLVsXdvM0
何か最近秋田のニュース多いよね
あんまり興味なかったが、天然なのかちょっと特異な県民性のように感じられる
64名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:40:00.22 ID:X7jMDFzm0
>>16
精製コストは嵩むけど使えないかと言うとそうでもない
ナフサにさえできればあとはどうとでもなる
つうか今の石油価格だとコスト掛けても採算ラインに乗るのよ
65名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:40:30.95 ID:EqI5JgfoO
地震とか今更だろ
M7クラスすらゴミクラスだろ
66名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:41:18.63 ID:qdwXtOoW0
そんで商業化したら日量で何立米くらい見込めるのよ
67名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:41:29.84 ID:4K5214IS0
秋田独立戦争の始まりだ
68名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:41:56.41 ID:21Lsi36+0
地底怪獣バラゴンが出るぞ
69名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:42:01.00 ID:bZDsWLJp0
>>65
 四天王AAで「やられたか」って言及される程度の雑魚。
70名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:42:33.98 ID:9xa1nK4DO
眠れる資源がとうとう明るみになってきたね
資源大国ニッポン万歳
71名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:42:55.82 ID:tmTZmdY40
>>1

秋田県が独立したがるかもね。

日本のドバイになれるか
72名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:03.15 ID:ppZSdFM60
>>57

秋田だけではないと思う

日本海側は多いと思うよ、エネルギー源

新潟は初めて天然の石油が取れた土地だし、新潟の内陸部にも50年近く採掘している天然ガス田もある

探せば石川や富山とかにもありそうな気がするけどな
73名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:04.85 ID:5TsjzIPE0
技術が進めば、新潟沖から北海道沖の採掘がまた復活しそうだな
明治のころは井戸がたくさんあったそうだし
74名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:06.68 ID:oySUZ/330
シェールの響きが秋田県。
75名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:08.56 ID:CCVBhQ7+0
>>40
それは無い
シェールガスの推定埋蔵量は、確か中国が一位
日本の埋蔵量はゼロに近いと考えられている

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4118.html
76名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:18.34 ID:edOOqqIl0
中国ってどんだけ資源ないんだ?食いつきがブラックバス並みにちょろいぞ?
77名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:33.01 ID:afpxn10/0
>>1
おめ!
78名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:37.59 ID:KshgJ2iq0
日本は地層的にシェールは期待できないって話だから
あまり無意味に賞賛するのもどうかと思うが
79名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:57.82 ID:ua+6mt0+0
秋田はウリナラの地なわけだが・・・
80名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:43:58.65 ID:7d3uB9Bs0
>>27 新潟だろ
山奥とかじゃなくて駅まで徒歩8分のとこに
5000坪の中国領事館とか正気の沙汰化じゃねえな
81名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:44:31.32 ID:QoNQUSGX0
試験成功の意味は大きいな。
商用採掘は規模から無理だろうけど
82名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:44:43.16 ID:KPi66XuD0
多分残念な結果だろうな、
83名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:44:54.98 ID:o0VmPJLF0
日本は深い穴掘ってほっとけば、地震が来て勝手に温泉やガスや油がふきでるんだろ
84名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:45:05.25 ID:nhqoDpe60
埋蔵量は??

85名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:45:07.65 ID:4ata/fT+0
酸を使うより、日本海沖のメタンハイドレート拾えよ。
86名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:45:16.31 ID:ni7EdEHD0
藻から油とった方が早くね?
87名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:45:50.21 ID:bIOcAhfL0
地震誘発の可能性は否定できないけど、実証は難しいから被害が出るまでわからんよね。

メタンハイドレートを先行させる、脱原発後に火力の燃料としてシェールガスというのが合理的だけど、メタンハイドレートは利権構造が決まらないので進まない。

88名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:45:51.63 ID:YIxxA4K70
推定全資源量 日本の石油消費量の2日分くらいw

しょぼい
89名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:46:02.02 ID:xPL/G53J0
要するにサンポール流し込んだら、詰まってた油が出て来るって事?
90名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:46:03.54 ID:7DByUpfd0
あーあー
地震多発・水質汚染か
91名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:46:22.21 ID:EAhDyR/U0
92名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:46:49.88 ID:X7jMDFzm0
>>75
どれだけ埋まってようが掘り出せなければ無いのと同じ事
徹底的に掘削技術囲い込んで支那に流さなければよい
93名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:48:09.79 ID:QCWFEi8m0
>>75
甘い甘い。
政府資料なんてエネルギー関連は嘘だらけだぞ。
日本 油田 でぐぐってみ日本海沿いに油田が沢山あるから。
94名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:48:17.85 ID:ssevLIna0
日本海側のメタハイ拾えよ。
95名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:48:30.10 ID:R+4SZGph0

メタンハイドレートを本格的にやられると困る国内の利権関係者がいるんですわ

わかる人だけ理解できますね
96名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:48:41.28 ID:afpxn10/0
本命は

・尖閣海底油田・・・イラク並み、世界第2位の規模、7000兆円分
・西太平洋南鳥島海底レアアース・・・230年分

資源大国日本になるか
97名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:48:50.63 ID:Tyngx6+L0
確か環境汚染だかの問題があったと思うが、対策とかはしてるんだろうか
98名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:49:18.14 ID:WFgbale1P
韓国と共同開発するべき
99名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:49:19.48 ID:n0lyORFV0
日本一終わってる県だった秋田に希望の光が・・・?
100名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:49:23.62 ID:GrEAZR5i0
>>72
天然ガスだったら千葉や東京にもたくさん埋蔵されてんだけどねえ
101名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:49:34.40 ID:bxRv56OQ0
海底のものに比べて埋蔵量が少ない

この方法による採取はガスもそうだが地下水汚染や活断層などへの
影響も問題となる事がある。地震を誘発する事がありますね。アメリカ
では既に発生。殆ど地震の起きない地域で中地震が起き、賛否が問われています。
活断層だらけの日本だとどうなるか。

102名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:49:51.55 ID:YIxxA4K70
>>96
まあ無理だな。支那がノーだ。
103名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:50:10.23 ID:CCVBhQ7+0
>>83
掘らなくても勝手に出てくる
いわし博物館の爆発が有名
104名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:50:22.18 ID:OQPhzj7VO
おそらく秋田〜富山沖には莫大な石油資源が眠っていると思われ
105名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:50:29.28 ID:tmTZmdY40
>>75

中国は数字を盛るからね。

中国は、尖閣の資源の埋蔵量も、1700億バレルとかいっている。

米国の推定では1億バレルあればいいとこ。
取り出すコストに見合う技術がないからほとんど使えないってことなんだがな。
106名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:51:15.53 ID:uNuYv4Pr0
これダメだろ。
テレ朝の昼のトップニュースよ。
107名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:51:21.26 ID:w/9h6by80
>>47
どうかな、中国は資源が出ればたとえ他国の領土だろうが、中国領土だって言う国だぜ。
108名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:51:37.17 ID:V/Pu/LHd0
埋蔵量500万バレルじゃ採算合わないだろ
本命の海底のための実験的な作業か?
109名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:52:02.38 ID:ZcPN/JZd0
静岡県も相良油田って知ってる?
今でもそこの原油は精製しなくてもそのままクルマが動くんだぜ
110名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:52:32.93 ID:pN9aekCQ0
>>108
探査やら採掘技術は支援外交カードにもなりんす
111名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:52:47.31 ID:QCWFEi8m0
>>47
日本をまるごと占領しに来るだろ。
112名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:53:58.86 ID:x7iMB6B30
>>91
中規模って5000万無いくらいだから一年分にもならんぞ
113名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:54:13.46 ID:tmTZmdY40
>>108
少しでもとれれば石油価格の高騰を抑えられるのではないかな。

中東から安ければそれを輸入して使う。

秋田のは高くなるまで貯めておいて、高くなったら供給する。

それだけでも価値があるだろう。
114名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:54:57.29 ID:bxRv56OQ0
尖閣周辺の海底油田はイラク並だとされる。領土領海に関しては
一歩たりとも譲歩する必要はありません。逆に相手を訴えるくらいで良い
むやみに挑発は不要だが。尖閣で日本領土領海を守る事が日本近海や
本土の資源や権益確保に繋がる。中国は以前佐渡沖でミサイル実験をした
事もあるから
115名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:56:18.25 ID:CCVBhQ7+0
>>92
シェールガスの掘削技術は、米国の実質的な開発者が技術公開しているし、特許申請もしていない
採掘ビジネスに関して、最初に会いに来たのは中国人だったそうだ
116名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:56:19.55 ID:NVynB/LW0
これって、アメリカで何か問題起きてなかったっけ?
117名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:56:25.33 ID:4LMdyvtC0
>>97
採掘するのに、液体を高圧で注入するんだけど、米ではその成分を"企業秘密"の一点張りで絶対に公表しない。
だから住民に不信感をもたれてるんだけど、日本では公開するんじゃない?
たぶん
きっと
118名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:56:27.51 ID:YsUCRq9P0
さて、そろそろ原発関係者の転職がはじまりそうだ
119名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:57:12.70 ID:cmAcAOmg0
こんなもんオナニー程度だから本気にすんなw
120名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:57:47.59 ID:VL6Nvtjt0
シェー
121名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:59:05.70 ID:VCRe7Zmt0
隣県のオザワが中国をチラ見しながらアップを始めました。
122名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:59:36.89 ID:CEnrSleK0
>深さ約1800メートルにある岩盤に
>塩酸などをポンプで送り込み、原油が出る隙間をふさぐ石灰岩などを溶かし

塩酸を使うってのがね・・・
岩盤を溶かすってのもちょっと不安感がある。
コストの問題もあるけどもう少し技術的進歩を望みたい。
123名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:00:31.17 ID:xt2IX4BF0
>>5
マ・ベル
124名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:00:39.11 ID:KOMijT2/0
>>38
じゃあ譜代大名の秋田氏が茨城の領有権を主張できるな
125名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:00:53.56 ID:Kd0ADwAo0
秋田県は韓国の領土だが?
もっと多くの韓国人が住んでも良い
あそこは飛び地だ
126名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:01:02.81 ID:zo4Uk6WH0
>>86
複数のリソースから石油を採れるようにしておくのは大事だと思うよ。
127名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:01:35.62 ID:0ctTQS6nP
カウパーにもならんが技術は使える
128名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:01:39.01 ID:UnAbWSCF0
千葉県じゃ家の下から勝手に天然ガスが噴出して家屋が爆発するぐらいなのに
なぜ千葉県の天然ガスを開発しないでわざわざ秋田に穴を掘って地盤を溶かすのか。
129名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:02:28.37 ID:qtREQlKM0

                         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧∧.       ( ´∀`)< 「シェールオイル」の試験採取に成功したよ
  ∧_∧  / 中\        (    )  \_________
 <丶`∀´>(  `ハ´)       | | |
 (つ  |⌒|⌒|.  ⊂)      (_(_)   
  (⌒) (⌒) (⌒) (⌒)             
130名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:02:52.03 ID:KERY4XuUO
NHKラジオ、トップニュースw
由利本荘市がエネルギーで話題になるとはな…
131名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:03:00.86 ID:y9QQCqDD0
>>128
点在しすぎでまとまった量がとれないからだと思った。
132名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:03:36.09 ID:xt2IX4BF0
    |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
133名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:04:08.96 ID:YIxxA4K70
>>105
だな。日本本土も沖縄諸島も台湾も地震地帯。
地震地帯には大規模油田は育たない。

イラク・クウェートで1千億バレル以上、サウジは数千億バレル。
まあ、尖閣で仮にあったとしても、数十億バレルだろう。
134 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(-1+0:5) :2012/10/03(水) 12:04:14.46 ID:D1pcVTrK0
アーヽ(゚∀゚)ノ━(ノ゚∀)━(ノ゚)━ヽ(  )ノ━(ヽ )━(。ノ )━(∀。)ノ━ヽ(゚∀。)ノヒャヒャ!!
135名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:04:37.29 ID:Lg1VPRkC0
地番沈下するよなこれ
開発はしない方が良い
国外から買うべき

アメリカはシェールガス採掘によって地震が多発しとる
136名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:04:48.44 ID:J7fiDLrV0
で、この事で巨大地震が起こったらどうするんだろう?
137名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:05:29.24 ID:axzh9m3Z0
やめて!
鳥海山が噴火しちゃう!
138名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:06:02.27 ID:pN9aekCQ0
>>137
ああちょうかい
139名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:06:09.40 ID:mXWYIlqS0
今まで政府が隠してきた
日本が資源大国である証拠がゾクゾクと出てきているな

原発利権や石油利権に集る蛆虫が政府を使って隠蔽し
国民に日本は資源のない国だと嘘を教えてきた

そして日本は次世代エネルギーの開発や資源採掘に出遅れてしまった

その結果、アメリカは韓国を使い日本海でメタンハイドレートを調査
シナも尖閣を侵略し海底資源を盗むためあらゆる手を使っている
ロシアですらメタンハイドレートの採掘に意欲的だ
140名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:06:23.88 ID:9n+6yxVX0
日本が資源大国になってしまう
141名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:06:25.88 ID:bxRv56OQ0
>>109 成程ね、ほのぼのしたものですね。イベントで視聴させてるようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=EmfbSmWxdbY

秋田の石油採掘(通常型
ttp://www.youtube.com/watch?v=w8vtf-FV28Y
142名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:07:45.70 ID:PG3S62el0
>>140
最強国家になっちゃうじゃないか
143名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:08:05.04 ID:HkEA4jYD0
秋田は歴史的に見て中国領土アル
144名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:08:14.99 ID:A4Q99Nf80
「本当に世界の原油が枯渇した時」に、取り出せるようにしておくって事なんだろな
145名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:08:16.66 ID:tER4l6YG0
シェールオイルとメタンガスとを反応させるとちょうどよい油が生産できるんだよな
146名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:08:27.83 ID:ULK4zyYZ0
塩酸流し込んで大丈夫なの
147名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:08:47.98 ID:455upw0o0
秋田は中国固有の領土アル
148名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:09:36.51 ID:6vEDFfbq0
秋田は韓国固有の領土ニダ
謝罪と賠償を要求する
149名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:09:48.96 ID:4+XtDHv60
技術も出来たので中韓が盗みに来るな・・・
安倍さん自衛隊強化はよ
150名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:09:50.87 ID:fw18cVvW0
流石に油関係は日本じゃ採算取れるとは思えんし技術開発目的?
151名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:09:55.31 ID:6NPJR6Yi0
秋田県は我が国の領土アル!
152名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:10:31.63 ID:c2vmrLuc0
日本のUBか?
153名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:10:35.46 ID:xt2IX4BF0
154名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:10:46.53 ID:SbmRfg8i0
シェールガスにつづきシェールオイルか
155名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:10:50.33 ID:NLxlucTU0
<丶`∀´>(  `ハ´)「環境問題がー 地震がー 開発中止したほうがいいぞ」
156名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:11:02.76 ID:QabtbUmY0
あくまでまだ試験採掘だよ
157名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:11:42.36 ID:CAjUvjAi0
>>147-148
スレ開いてみたら予想通りのレスが多くてワロタ
158名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:11:44.78 ID:qF1s5/+F0
地震誘発するだろ、やめろよな。
159名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:12:28.39 ID:ih0tvfsNP
支那が攻めてくるな
てかあれだけ広い国だからきちんと調査すればなんか出るはずじゃね?
160名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:12:34.02 ID:a2Od1pmDO
いま商用化しても、十分な供給力のある輸入資源と競合して誰も得しない
あくまで技術を立証するための実験だ
161名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:12:51.10 ID:Kd0ADwAo0
国内での開発には反対だが
162名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:12:59.20 ID:Lom0hmwb0
米からエタノール生成で食料危機とかどこへ消えたのだろうか
163名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:13:14.55 ID:KOMijT2/0
新潟ほどじゃないけど秋田は元々石油採掘してるからな
まあ、シェールオイルが採れたという実績が重要
164名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:13:33.74 ID:3omTfk3MP
すごいニュースきてるじゃん

http://mainichi.jp/select/news/20121003k0000e020214000c.html
165名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:13:37.29 ID:6vEDFfbq0
けっこうしょぼいわ
秋田県全体では、国内年間消費量の1割弱となる、1億バレル程度の石油が取り出せると見込まれている。
166名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:13:45.11 ID:QwVj0LQk0
酸で岩石を溶かすって怖いじゃん
自然保護団体は黙ってていいのか
167名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:14:36.39 ID:1lpmnztk0
>>132
           三 ┃|ガラッ      |┃   ┃
      ?      ┃|      .☆  |┃   ┃ ☆ガキッ
    ∧_∧ ≡  ┃|       ヽ |┃ハ∧┃〃
    (´・ω・`)__/ミ|_______| <ι`Д´>
    /    __=┃|         |ミ    ┃
  / 人  ( ≡  ┃|         |┃ゑ ノ ┃

168名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:14:47.59 ID:Y+IL2dMy0
地震誘発反対派がいるけど、地震はいつか必ず起こるわけで

むしろ誘発させて小規模地震を増やした方が安全だよ。

M8よりM5が毎年起こる方が安心だろ
169名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:15:20.59 ID:gTycNw240
駐車場に高級外車がズラリか
170名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:15:40.75 ID:5kmA9ixH0
>>133
東支那海は巨大な大陸棚(有機物の堆積場)だよ。
171名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:16:13.95 ID:6vEDFfbq0
>>105
> 米国の推定では1億バレルあればいいとこ。

たいしたことないじゃん……

>>168
馬鹿無知の暴論
172名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:17:48.37 ID:QwVj0LQk0
尖閣も石油なんか期待してないわ
領海と漁場が重要
173名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:17:56.19 ID:DjKFkcDP0
>>3-4
気が済んだので帰ります
174名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:18:00.41 ID:Y+IL2dMy0
>165
資産価値に換算すると一兆円なんだが・・・
175名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:18:35.50 ID:qr8akk9TO
メタンハイドレートもそうだけど
こんなもんに頼るくらいなら、原発を使い続けた方がずっと楽だろうに
176名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:19:32.38 ID:mNN9M9i9O
>>152
レスが被りそうになった兄弟姉妹には親近感を覚える(+2)
177名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:19:45.22 ID:MrP73JwR0
>>21
限りある資源と永久エネルギーリサイクル
この両者の違いを理解できないバカ
178名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:20:24.25 ID:Y+IL2dMy0
>>171
断層にエネルギーが蓄積されることが分かれば
地震誘発が効果的なのは阿呆でなければ分かるw
つまり判明したのはお前の愚かさ
179名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:20:37.77 ID:g9AKQa39P




    推定埋蔵量が少ないらしいのは残念
    でもコレを地方の財源の一つとすれば良い方向に向かうかも






180名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:20:53.90 ID:iAJIoV6SO
秋田は韓国の領土ニダ
181名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:22:28.49 ID:1qLqzn8P0
>>47
秋田の土地を買い占めるある二だ
182名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:22:44.17 ID:4f5Z984M0
>>165
秋田県内だけなら100年くらい自給自足できるな。
183名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:23:01.39 ID:h35Ffp/C0
日本万歳
184名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:23:02.49 ID:y9QQCqDD0
>>180
秋田の鉱山に強制連行されたとか抜かしてたから、領有ではないにしろ何かは言うかも知れんw
185名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:23:11.25 ID:Ya5jkKa/0
今日もアホ山がメタハイ利権で吠えそうだな
186猫乃介@列車見張員 ◆3oTOQlK5N. :2012/10/03(水) 12:23:19.86 ID:cFOzbmBzO
ばんざ〜い!∩(゚∀゚)∩ばんざ〜い!
例え1ヶ月分でも、自前の資源は貴重です。
187名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:24:10.56 ID:+xE4UVzt0
70年代にあったオイルショックって
石油が出なくなった米国がエネルギーを輸入しはじめたから起きたものだが
いま米国はシェールオイルの採掘で資源大国への返り咲きを目論んでるらしいね
188名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:24:48.69 ID:KOMijT2/0
>>178
だな
歪みが大きくなる前に小出しに起こさせることができれば凄い発見になる
189名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:24:58.94 ID:HHjhK4Ss0
問題は
精製して市場にながせる値段になるのか
そして埋蔵量がいくらなのか
190名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:25:32.01 ID:dzrzGgmJ0
>深さ約1800メートルにある岩盤に塩酸などをポンプで送り込み

環境面の話はOK出てんのかね。
どうなるのかよくわからんから、アメリカでも問題になってんじゃなかったっけ。
191名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:25:33.91 ID:4f5Z984M0
>>177
ウラン・プルトニウムこそ有限だぞ。

原油を二酸化炭素にした場合、植物による再固定が可能だが、
原子レベルで素粒子にまで破壊してしまう原子炉の場合、もう二度と原子を復元することはできない。
核燃料サイクルとか言ってるが、根本的には減る一方。
192名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:26:14.24 ID:c71Fnzrf0
汚染問題は封殺。
特にアメリカにゃたくさん眠ってるから狂喜乱舞で小躍りしてるね
193名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:26:14.29 ID:SG3FsH3S0
なんか凄いことなのに以外と報道されないね、儲かる事はいつも静かだね
194名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:26:55.63 ID:W0IEFT8i0
これ事業家したら
地下水脈崩壊
由利本荘米オワタ
195名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:26:58.23 ID:ShsMHiUo0
>>178
マグニチュードは2違うとエネルギーが1000倍だからなあ

M7クラスを避けるためにM5を1000回起こさせるってのは
現実的といえるのかどうか
196名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:27:12.53 ID:NHJEq2vf0
>>3-4
満足した
197名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:27:15.58 ID:0vrSh8gaO
>>133
しかし日本の東、日本海溝に沈む太平洋プレートは相当古い地層じゃね?
海底開発ができれば資源大国になりそうなんだが
198名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:27:46.86 ID:BjP7U9/K0
>>23
色々と問題になってるよ
シェールガスもオイルも強制的に取り出してるから環境汚染は出るし
後々になって地盤沈下だのの問題が出てくる
地震が多い日本の陸地でやるもんじゃない
199名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:28:12.96 ID:QztxNf3z0
>>17
頁岩つーのはそこら中どこででも産出する堆積岩で、炭素含有量の多い
油質頁岩に限ってもごく一般的に見られる
小学校で使った懐かしい「油ねんど」の材料だ
200南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/03(水) 12:28:22.19 ID:ogtbs+S+0
(* `ハ´)日本は中国の領土アル
201名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:29:09.37 ID:X7jMDFzm0
>>162
エタノールの原料なら米国産とうもろこしの方が断然コストパフォーマンス高いし
202名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:30:10.67 ID:ostsJLMkO
採掘コストが高すぎる。
商業ベースには乗らないぞ。
203名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:30:21.18 ID:ppZSdFM60
>>179

新潟のガス田みたいにすればいいよ

地域に安く売って、大手には高く売る

それで50年近く共存共栄できているし、地域企業や自治体の発展に寄与した。
204名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:31:27.54 ID:bxRv56OQ0

>>143

んな訳無い。
205名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:32:33.21 ID:ppZSdFM60
>>195

ログだから2なら100倍だろ
206名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:33:02.94 ID:UxSc9vPw0
>>195
1000倍のエネルギーが1度にくる被害を考えれば現実的というか万々歳だと思うが
207名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:34:04.04 ID:HHjhK4Ss0
メタンハイドレートはどうなってるんだ?
208名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:34:24.10 ID:n/ykEvHe0
このままいったら増税増税でしぼりとられ年金もでなくなって野たれ死にする未来だから
がんばって資源掘り当ててほしい
209名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:34:45.54 ID:CUzYeHZF0
あの根暗県民が油売って暮らすようになるのか、ちょっとは明るくなるのかなw
210名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:35:17.44 ID:17e5H5xJO
また大地震来ても知らんぞ
211名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:35:33.28 ID:5GWfPXSb0
やっぱ日本は

藻だよ藻
212名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:36:27.63 ID:zo4Uk6WH0
>>202
試算でマイナスにならなければ一時的にも雇用拡大になるし藻から石油採るまでの時間稼ぎにはなるんじゃね?
213名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:37:33.48 ID:6cZwbVth0
オイルが出たことが重要
安い海外オイルが止まった場合の補助
214名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:37:46.80 ID:GA2J7pqC0
秋田の埋蔵量なんか国内総需要の1ヶ月分しか無いんだし
地震の巣になるリスクの方が大きいんだから掘るなよボケがw
215名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:38:00.99 ID:tmTZmdY40
>>202
シェールオイルは、アナを明けて、自噴させれば後は勝手に出てくる。
最初のコストがかかるだけだからあとは、いつまで出続けるか量の問題。

温泉の穴開けるのに1億くらいかかるわけど、お湯でもペイは可能。

1バレル100ドルだと500万バレルなら400億円くらいで売れるぞ。
216名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:38:37.31 ID:9005c1ci0
>>55
秋田の駅前の一等地に朝鮮会館あって寂れてたけどあっちの人たちの力じゃないの?
217名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:38:59.17 ID:UxSc9vPw0
他県民の嫉妬が凄いなw
218名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:39:08.87 ID:zo4Uk6WH0
219名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:40:05.29 ID:VTDBRDOy0
日本は実は天然エネルギー資源に恵まれているが、
政府は何故か開発に消極的でマスコミも報道しないので
国民は日本がエネルギー自給ができない国だと思い込んでいる。
ところがこの数年、各種の許認可が立て続けにおりたため
これからこの種のニュースが多くなるはず。
220名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:42:57.91 ID:9005c1ci0
>>48
秋田大学の鉱物博物館のことだと思ったのに…

>>60
工学資源部に改称した。
ちなみに秋田の衰退はそこから始まる。
このシェールオイルで秋田が復興してくれれば(地震の被害からじゃないよ!!)いいんだけど…
221名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:42:57.98 ID:yykoH+sj0
>>61
メタハイも日本海側は海面までガスの気泡が
上がっているポイントで海底の氷を浚うだけなんだが。
222名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:43:37.96 ID:+/a/MTXT0
>>202
石炭の時代には石油に対して皆そう言ったもんじゃよ  ふぉふぉふぉ
223名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:43:40.90 ID:bTqHRUgS0
グンマー辺りが領土の主権を主張するのに1ドンゴ
224名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:44:25.42 ID:9xa1nK4DO
さぁ日本の反撃の狼煙をあげようぜ
Д`)σヒャッハー
225名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:44:31.93 ID:QBRWVSgG0
地下汚染が心配だな・・・埋蔵量もちょっとしかないし。
226名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:44:56.18 ID:BuV2lffx0
アラブ諸国は石油を堀つくしたら
砂漠と土民だけの不毛の地になる。

その時、日本は海洋資源大国とか胸熱だわ。
227名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:45:01.78 ID:AMRk/i6G0
どれだけの量を、どれだけの期間、抽出できるかが問題だな。
でもモノになるとなったときには、また日本お得意の利権争いだの、
箱物、外郭団体設立などで、食い物にされ、うまみがなくなるんだろ。
228名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:45:13.30 ID:9oaBmRlV0
>>216
どこが一等地だよw
裏通りの汚い焼肉屋とかがチラホラある路地にひっそりとあるだけ
229名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:45:22.54 ID:L5fcHNfs0
秋田のくせにやるじゃないか
230名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:46:39.68 ID:DX8bEbIj0
確実に地震誘発できるのならその地震エネルギーで発電できるかもよw
231名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:47:11.93 ID:ppZSdFM60
>>220
>工学資源部に改称した。

鉱山学部は改称したのか‥知らんかった

>ちなみに秋田の衰退はそこから始まる。

なんかあった??日鉱共石とか??


232名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:48:58.67 ID:zuGQq+jU0
韓国と共同開発で実用化スピードアップ
仲直りで日韓友好強化
まさに一石二鳥
233名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:50:31.79 ID:WxjNL2on0
>>1
日本列島は古来より中国の領土だったアル!
だろw
234名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:50:37.27 ID:1y1RuN9UO
>>232

お前頭沸いてんのか?
235名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:52:03.07 ID:JiR3/ju3O
>>232
安心しろ。その可能性は0%だ。
236名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:52:15.04 ID:ppZSdFM60
>>232

半島で資源探せ

こっち見んな!!
237名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:52:19.13 ID:vZi8vAecO
>>219
権力闘争することしか頭に無い奴らがトップじゃ到底無理
238名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:53:20.54 ID:98MwD///0
>>231
単純に原油の採掘量が減っただけだけどね
239名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:53:40.23 ID:iNriUWLa0
 + ヘ⌒⊂ヽ ヘ⌒⊂ヽ+
  (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ
  ( ⊃ ノ ( ⊃ ノ +
+ ⊂__ノ ⊂__ノ
   ∪    ∪
   |‖   |‖
240名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:54:38.74 ID:w9KIENF50
原発いらない
原発いらない
241名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:56:07.07 ID:YHlVWSdZ0
県内に新しい産業が創出されれば少しは自殺者減ってくれるかな。
242名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:56:34.77 ID:CCVBhQ7+0
>>206
そんな上手いこと人工地震を起こす技術なんか、世界の何処にも無いよ
シェルガス採掘で地震が発生しても、それが大陸プレート由来で無い限り状況に変化は無い
243名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:56:36.24 ID:QabtbUmY0
反原発の方々が自民党にデモをかましてたけど
インタビューに答えてた人の風貌がカクマルみたいで引いたな
244名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:57:02.57 ID:tmTZmdY40
500万バレル程度では、大した影響はないだろう。

原発廃止はこれでは無理。

秋田の人達が多少潤う程度でしょう。
245名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:57:44.55 ID:/A6dAfbv0
中国が、「秋田県は中国のもの」って言ってきそうだな。
246名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:58:10.76 ID:WxqOMumo0
これとかメタンハイドレードとか日本も頑張ってるよな
日本の未来にほんの僅かでも明るい兆しが見えるようで久々にワクワクする
明るい未来を思うなんて何年ぶりだろう
247名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:00:50.11 ID:+I2B2NbZ0
原発が再稼動すれば採算割れか(´・ω・`)
248名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:00:51.84 ID:Qsi9GLqA0
>>242
地震誘発するから採掘止めろって嫉妬レスしてる馬鹿に言ってやれよw
249名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:00:56.10 ID:usXSH/JlP
秋田は歴史的に見ても中国の領土アル
250名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:01:01.09 ID:llo4gl6K0
溶かした岩は元に戻すのかな?
戻さないと空洞になって地盤沈下するよ
251名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:01:47.98 ID:NLxlucTU0
?「歴史問題でも環境でも開発止めないなら売春婦送り込むしかないニダね」
252名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:03:27.50 ID:VRNko05z0
シビライゼーション4の日本文明の固有施設はシェール油精製所
253名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:04:10.40 ID:ppZSdFM60
>>238

新潟もそうだわ

日本で初めて石油が採れた石油採掘所が閉鎖されたし‥
254名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:04:13.71 ID:CCVBhQ7+0
>>248
シェールガス採掘しなくても巨大地震は起きるし、採掘すれば更に小規模地震が起きるということ
アンチに言っても、彼らの慰めになるとは到底思えないが?
255名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:04:53.71 ID:vgzAAXsu0
やったぁぁぁぁ
256名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:04:55.01 ID:jBB12joh0
何日か前にTVでやっていたけど、埋蔵量は少ないって言ってたよ。
257名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:05:30.82 ID:MH7W8WBf0
メタンハイドレートにシェールオイルに、中国も核心的利益が多くなって困るな。
今度は、どんな屁理屈を持ち出してくるんだろう。
敗戦国の資源はわれわれ戦勝国、中国のモノだ。
日中戦争の賠償金を貰ってない、とか言い出すんだろうな。
258名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:06:20.79 ID:y6pFYjj60
これ量少ないんだよな
259名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:06:24.00 ID:2d7jtOGe0
臭い缶詰?
260名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:06:45.47 ID:Qsi9GLqA0
>>254
それを言うには大地震と小規模地震が全く関係無いということを証明しなければいけないよ?
261名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:07:51.88 ID:J5bdgSlg0
過大な期待しないで採掘技術確立に期待してる
262名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:08:20.01 ID:jBB12joh0

たしか鼻くそ位とか・・・・

ttp://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3488309.html
263名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:08:32.82 ID:lTxa0Xcy0
>>55
韓流ドラマとか韓国キムチで検索すると、秋田が結構ヒットするのだが・・・
264名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:09:08.30 ID:CCVBhQ7+0
>>260
シェルガス採掘層と大陸プレート境界の位置が異なれば関係ないといえる

井戸に排水流しただけで地震発生、ってのもある
米国コロラド州の「デンバー地震」が有名
265名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:09:22.16 ID:bxRv56OQ0
>>179
尖閣など東シナ海海底油田なら。あと南関東も地下に結構ガス田がある。
海底メタンハイドレードは太平洋沿岸や日本海側沿岸に分布するが、
日本海側など採掘に有利な条件である模様。民間が発見してるが
官僚が調査や採掘をさせない状況も見られる。
266名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:12:17.82 ID:LrRc+AtY0
メジャーが潰しに来ないってことはたいした埋蔵量じゃないってことだな。
267名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:14:14.97 ID:bxRv56OQ0

>>266

尖閣にも来ないけどね 最初に見つけ報告したのは米国系の会社だったが
268名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:16:21.57 ID:bTqHRUgS0
これから秋田県民が受ける恩恵

毎月県から300万円のお小遣い
ガソリン、軽油、灯油無料
給食費無料
医療費無料
18歳の誕生日を迎えると県から新築一戸建てプレゼント
269名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:17:45.25 ID:LrRc+AtY0
>>267
尖閣付近のは採算性とかはどうなの
メジャーを脅かす存在になりそうなの?
270名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:18:18.99 ID:xt2IX4BF0
>>268

             ''';;';'';';''';;'';;;,.,
              ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
        ∧_∧myv.∧_∧vy∧_∧y、 ∧_∧
   ∧_∧ヽ<`∀∧_∧<`∀´>.<`∀´∧_∧∀´>っ
 ⊂<`∀´∧_∧ <`∀´> 〃ミ∧_∧´><`∀´>つ
   ゝηミ<`∀´>っ ∧_∧⊂<`∀´> .(彡η r
    しu(彡η r⊂<`∀´> .ゝ.η.ミ)  i_ノ┘
.       i_ノ┘  ヽ ηミ) .し┘
           (⌒) .|
            三`J
271名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:18:19.12 ID:lwIrhd0i0
>>64
なるほど
確かに数年前だったかの当時の話だとコスト的に無理となってたが
精製技術が上がったのかな?
あとは埋蔵量や収穫量のバランスだろうか
272名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:18:25.53 ID:Qsi9GLqA0
>>264
全く違うプレート上で起きる小規模地震ならたぶんそうだろうな
小規模地震が起きた場所が乗っかってるプレートの境界で地震が起きた場合、関係無いことは証明できるの?
273名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:20:11.95 ID:bxRv56OQ0

>>268
量は左程でもないが新潟や秋田には角Aさんの時代から高速や新幹線など早く造ったし
資源は日本国民の共有財産だべ。分断工作にものらね
274名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:21:54.44 ID:TPbaXXOV0
世界各地でこういう感じになったら今の中東なんて
ただの狂信的宗教信じてるひねくれ者集団にまた戻っちまう
275名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:22:00.56 ID:CCVBhQ7+0
>>272
関連性の完全な否定は無理だろうね
ところで、誰が誰のために証明しなきゃいけない事柄なんだ?
276名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:22:25.43 ID:bxRv56OQ0
南関東ガス田
ttp://nana-77.sakura.ne.jp/Local/NaturalGas/images/gas_map.jpg
★日本近海の海底資源
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html#anchor89108

【青山千春】未来の資源・日本のメタンハイドレート開発の現状[桜H24/4/23]
ttp://www.youtube.com/watch?v=O0rWqtTF_AQ(時間注意 30分超


277名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:22:45.43 ID:eBuk14wW0
弁護士がたきつけて抗議団体が発足し、
環境破壊だ災害だ憲法九条だと騒いで金を無心し始めるに違いない
日本はいつもそうだからなー
278名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:26:06.57 ID:tMW2nnUW0
>>275
あんたが言った>>254の嘘くささを払拭するチャンスを与えてやってるんだがw
無理っぽい?
279名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:28:12.54 ID:UXV6E7hp0
>>1
埋蔵量はなんぼや?
280名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:28:51.01 ID:QSP7DltZO
資源の安定した輸入に一時的な問題が生じても、
解決するまでの時間に若干の余裕を確保できる、

くらいでも当面は良いんじゃないの。
世界的な資源分配とか長期的な話は別としても。
281名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:30:06.90 ID:CCVBhQ7+0
>>278
どの辺が嘘くさく感じられるのか、よく分からないんだが
どのみち巨大地震は起きるし、人工地震を地下300m程度の深度で起こしても、プレート境界に蓄積したエネルギーを計画的に発散することなど出来ないと言ってるだけ
282名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:30:16.13 ID:PVGQfu650
こういう事をやろうとするなら、朝鮮との直行便は廃止にすべきだな
283名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:31:21.71 ID:hOGbQ9wu0
>>268
冗談抜きで、人口減少してる田舎県なんだから
若者を住まわせるには、それくらいしないと駄目だろうな
284名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:31:27.30 ID:pS8hq6Gx0
秋田と言えば、中国人女が農家に嫁いで計画離婚で家族親族全員呼んで土地を乗っ取る事件が頻発してる地域だよ。
これで身内が自殺してるから俺は中国人を絶対に許さない。
というか身内で4人結婚して4人離婚して土地なし。ホントこの地域多いよ。
こういう事実を全国区で言いふらしたいんだけどどうすればいいのかな?
285名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:33:11.62 ID:XqUuvzCy0
>>280
非常時用天然備蓄と捉えれば日本列島至るところ天然資源だらけ(コスト割れして放置しているだけ)
286名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:33:39.59 ID:qcn4bppr0
>>281
>人工地震を地下300m程度の深度で起こしても、プレート境界に蓄積したエネルギーを計画的に発散することなど出来ないと言ってるだけ

っいう断言を証明してって言ってるんだけど
ループさせんなw
287名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:34:22.74 ID:ppZSdFM60
凄い事になってるwww

1 名前: ◆TOFU/XEczQ @甘味処「冷奴」φ ★ Mail: sage 投稿日: 2012/10/03(水) 13:19:21.25 ID: ???0
 3日午前の東京株式市場で、東証1部上場の石油資源開発の株価が上昇、
一時前日終値比335円高の3545円を付け、上げ幅は10%を超えた。午前終値は160円高の3370円だった。

 取引開始直後は小幅高だったが、シェールオイルの試験採取に成功したことを受け急騰した。その後は利益確定の売りに押された。

 市場では
「今回の試験採取がすぐに業績を押し上げるわけではなく、当面は思惑先行の取引になりそうだ」(大手証券関係者)との声が聞かれた。

ソース MSN産経 2012.10.3 12:57
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121003/fnc12100313000007-n1.htm
288名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:36:36.11 ID:SLE09cjP0
>>55
秋田の最終兵器の豪太って?
 
289名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:36:37.78 ID:aOUTkNgV0
消費税なんて必要ないな
290名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:38:22.32 ID:CCVBhQ7+0
>>286
過去に人工地震と考えられる地震は多数発生しているが、それが「予期された巨大地震」の引き金になったという報告は無いよ
実証が一つも無い仮説を支持しろとでも?

第一それなら話は逆だろw
君が「人工地震が巨大地震のガス抜きになる」と証明する義務を負うんじゃないか?
291名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:38:30.56 ID:tmTZmdY40
石油埋蔵量自体は大したことないから、
いわばシェールオイルやガスの採掘技術があるということのアピールだな。

どっかにないかね。
292名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:39:01.87 ID:gn/DJrnD0
精製技術を技術移転するアル
293名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:39:51.28 ID:XjixKiT70
秋田はシナの領土ある 勝手に掘ってはいけないある
294名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:40:12.81 ID:jxtlKS4l0
>1800メートル

そこまでするのか
295名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:41:00.84 ID:lCxmoNP70
civ4で、シェール油精製施設がなぜか日本の固有ユニットになってたのを思い出す
296名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:41:10.02 ID:C3H3tkhG0
>>1
> 地下約1800メートルから、

しかも海底1000mとかだろ?
これ採算取れるの?
297名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:42:11.26 ID:tmTZmdY40
>>296
これは地上ではないかな。
298名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:42:16.50 ID:VuRYKXAk0
>>16
それは中国の下水油のことじゃ?
299名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:44:48.23 ID:bxRv56OQ0
チョンソース利用だが、黄海ー東シナ海ー南シナ海に分布する海底油田や
ガス田の状況が分かるブログ
ttp://himatubushi-net.blogspot.jp/2011/07/20110712-095907-http-www.html

日中両国が主張する境界線などがわかるサイト
ttp://www.jasnaoe.or.jp/k-senior/2010/100916-kaiyuu-okamoto.html


300名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:45:45.00 ID:VBbTegnr0
秋田を独立国家にしる
301名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:45:49.33 ID:lwIrhd0i0
もしかして福島の人が住めなくなった土地には…
いやなんでもない
302名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:46:26.24 ID:XqUuvzCy0
>>294
だから昔は技術的にもコスト的にも無理だったのさ
油田は岩盤に染み込んでいた有機物が地層の窪みに湧き出して溜まった所で、これは井戸水のように簡単に吸い上げられた
その湧き出してくる元々の岩盤から取り出そうってんだから豪気なもんだぜ
303名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:46:53.42 ID:98MwD///0
>>273
いくら採掘量が減ったとはいえ、製油所と貯蔵施設はあるからな
304名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:48:25.92 ID:ALz9h3R10
ソニー&シェールオイル
305名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:48:53.34 ID:bxRv56OQ0
まあ、メタンハイドレードや海底油田、ガス田の状況は兎も角
秋田陸上の油田は既出のようにそこそこなんじゃね。きりたんぽ
無料で焼くにはいいべなw それにしても東シナ海方面資源はかなりのもの
これからは九州の時代だべ。
306名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:49:45.27 ID:SaFi7OuY0
>>268
県民灯油無料は冬場だけで良いから是非やってあげて欲しいね。
307名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:49:47.07 ID:I4VJqHdLO
アフマデネジャド大統領『色々グヌヌ』
308名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:50:16.66 ID:9005c1ci0
>>290
人工地震も人工地震と考えられる地震は一つとして存在しないが?
309名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:51:01.90 ID:UXV6E7hp0
>>293
新潟の方だったか議員が川原で遺体で見つかったってのあったね。
310名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:51:03.53 ID:bxRv56OQ0
アジア各国が領有権を主張する東・南シナ海
海底の石油埋蔵量はどのくらいあるのか
ttp://moneyzine.jp/article/detail/188749

311名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:51:12.66 ID:7PQjv6RK0
ハンマー+10%で石炭が不要な日本独自の発電所を建てるんだ!
312名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:52:05.06 ID:98MwD///0
>>311
Civ4の日本wwwwwwww
313名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:53:24.75 ID:XqUuvzCy0
>>305
ガス田の上に乗っかっている南関東(特に千葉県)も侮れないぞ、放射能に効くヨウ素も輸出するほど取れるしな
ただ天然自噴ガスの爆発で時々死人が出るのが玉に瑕だが
314名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:57:11.02 ID:bxRv56OQ0
>>313
南関東で大きな地震が起きると裂け目からガスが噴出し燃焼爆発する、
との予測もありますな。関東大震災時の火災拡大に地下天然ガスの
燃焼が影響していたかもしれないと言う。どうするべ
315名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:59:07.25 ID:CCVBhQ7+0
>>308
そういう考えの学者さんもいるね
言葉の定義なら、誘発地震を含む広義の人工地震として読んで下さい
316名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:00:36.66 ID:EUjgO5xbO
>>300
医者いじめの上小阿仁と、畠山鈴香の地元は
317名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:03:18.58 ID:EUjgO5xbO
途中でボタンぽちってしもうた

>>300
医者いじめの上小阿仁と、畠山鈴香の地元は
色々な恩恵から除外したい気分
318名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:03:40.97 ID:4Ynn1h2zO
1ヶ月分ぐらいしかないんだろ
試掘だけしていざという時の為に温存しとけよ
319名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:03:42.42 ID:q6XTeXIxO
畠山政長
320名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:07:36.01 ID:2s6hqWBr0
やっぱり人工地震とか言ってるアホがわいてる
321名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:08:07.32 ID:ugBbsPV30
>>314
ほっといても噴出して大気に放出されるくらいなんだから
もっと積極的に採取して利用するべきだわさ

千葉では都市ガスも千産千消で割安な会社がるよ
322名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:11:22.20 ID:u3lJXgCa0
後に塩酸が染み出す秋田県の図
323名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:15:09.08 ID:CCVBhQ7+0
>>321
以前は東京都でもガス井で採ってたけど、地盤沈下がシャレにならなかったので都が禁止した(採掘権を全部買った)そうな
324名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:16:40.88 ID:5ks30tcZ0
>>290
話をすり替えずに自分の発言内容を早く証明してよw
325名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:18:36.87 ID:xt2IX4BF0
>>284
ブログやツイッター使うとか
326名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:19:38.40 ID:i9NAhAJF0
これって採算もあわないし、そもそも環境破壊がひどいんじゃなかったっけ?
非常時(戦時)のために開発しておく理由はあるのでまったく反対というわけではないけど。
327名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:20:10.67 ID:XsauPXDV0
>>323
昔は地下水採掘でも地盤沈下が起きて、地下水をくみ上げるのを禁止したよなあ。
その結果、今では逆に地下水が多すぎて困ってるとか。
328名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:20:42.89 ID:+J3di15l0
>>288
動物園の熊じゃね?
329名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:21:20.11 ID:ugBbsPV30
>>323
各自治体で採掘権買ってやめさせたんだよな
船橋ヘルスセンターが無くなったのもそのため
(汲み上げたかん水を温泉として採取したガスで沸かしてた)

地盤沈下の影響の少ない地域とかもまだまだあるはずだけどな
今の中心の茂原は還元井で水戻してるし。
九十九里沖にもガス田は広がってるとも
330名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:23:59.75 ID:lwIrhd0i0
そういや以前TVでやってたが
シェールガス 水道 でググルと
蛇口からガスが出て引火するとか色々あったな
採掘法に問題があるとか

これはオイルだが違うのかね?
331名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:24:02.21 ID:WHH9yJKl0
>>59 シェールガスと同じくアメちゃんが開発したぎじゅちゅじゃなかったかな?
332名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:26:04.79 ID:b4HYTzay0
昔なら不採算で採掘対象にならなかったのに
333名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:26:12.41 ID:WHH9yJKl0
>>71 石油が出てればドバイはあんな風にはなってないだろw
334名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:28:36.37 ID:uKKtUpuL0
これって秋田にしかないの?レアものなの?
335名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:29:24.55 ID:mjj5RHfC0
http://www.asahi.com/international/update/0425/TKY201204250815.html
シェールガス採掘、地震誘発? 米中部、M3以上6倍

336名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:30:04.20 ID:RcG2uyp/P
藻イルはまだ?
337名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:32:42.09 ID:GZbxzMKt0
アメリカの話だけどバレル70ドルが採算ライン
シェール石油は世界中のかなり広範囲で確認されてるので
原油高の今なら秋田での採掘よりプラントの海外販売のほうがビジネスとしてありえる話
338名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:33:26.50 ID:eWwiW40z0
秋田の試掘はシェールオイルを採る技術を確立する実験とか言ってたような気がする。
外国から油を購入するときにこの技術を武器に安く買ったり、海外でシェールオイルを掘る権利を得たり・・・とかなんとかかんとか
339名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:34:44.98 ID:SZiTr0Ls0
Civの徳川か
340名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:35:38.12 ID:v6dAO9St0
>>334
世界中にある
特に中国とアメリカには大量に眠ってる
むしろ日本は断層が新しいからシェール層も僅かしかない
341名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:35:51.84 ID:tmTZmdY40
採掘会社は、商事会社とタッグを組んで海外の油田を買いにいけ。
342名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:36:18.17 ID:0peib2jb0
地元民だが
うちの田んぼの横に油井があるよ
秋田は鉱物資源は何でもあるんだが
問題はコスト
中東から買えばコスト1/10
秋田から山形新潟ラインの沿岸部は掘ればだいたいガスか油が噴出する。
343名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:40:12.03 ID:3wSvYPQf0
>>4
やっぱりいたかw
344名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:40:18.98 ID:n/ykEvHe0
しかし秋田新潟は日本屈指の米どころだからなあ
環境汚染や地盤には慎重に注意してほしい
345名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:41:04.90 ID:mVub4gFgI
平和の意味

儲けるから付き合うのが貿易
対中韓は日本にとって儲けるのだ。日米も同じく儲け仲間である。
戦争している国は軍事産業盛んな国を儲けさせ損してる。

アジアのサル扱いを何十年されたが、日本と真っ向に付き合ってこなかった欧州は損してる。
隣国はまだまだ儲けの意味を知らない。
いや、戦争して軍需で儲けたいのかな?
では日本も政権交代の暁には憲法改正において軍需産業強化し世界中に高度な技術で作られた軍事品を売り込もう!
そうなったら日本はもっと儲けるし
世界は平和になる
346名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:42:28.91 ID:Nc6KcXYI0
>>79
なにを?200人程度の朝鮮半島人しかいないが?
347名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:44:14.56 ID:JEfrFNdj0
黄金の国「ジパング」
348名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:44:53.76 ID:PCFN20gy0
>>1
シェールガス・オイルって環境汚染・地震誘発などで先発国では色々問題になってて、
生産量の調整とかをしてるはずだが
349名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:45:50.65 ID:lVYyKZoR0
シェル石油がなんだって?
350名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:49:06.47 ID:lSxfcXUw0
秋田は我が領土ニダ、アル。
351名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:52:25.15 ID:WSUuHdt/0
>>350
秋田県人なんだが不思議なことがあるんだ。
今、中国とガチンコしてる最中で中国人観光客がみんなキャンセルしてる筈だろ?
なぜか、昨日から教育関係者とやらが秋田に視察に来てるんだよ。
今、この時期にだぜ。
そこにこのニュースだろ。なんか関係あるんじゃないかと。
352名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:54:55.64 ID:pfaHYpKS0
アメリカじゃ環境破壊で抗議活動も起こってるから
手放しじゃ喜べない。
地下水汚染とか、シャレにならん。
353名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:56:37.96 ID:fRREzwM80
一番の本命は新潟沖 来年度から試掘する。
ここは本格的に商用化可能なレベル。

まぁ正直、国内は技術だけでいいよ。日本が資源大国なんてことになると、
さらに円高になる。どうしてもだめなときに資源を使えばいい。
石油売って暮らすだけだと、中東みたいに、馬鹿ばっかになる。
354名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:58:52.96 ID:My3+uSIY0
ロシアの天然ガスビジネスオワタ
355名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:00:48.51 ID:1lpmnztk0
FUELわかめちゃんマダー?
356名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:01:37.96 ID:xt2IX4BF0
>>354
ガスプロムは滅びん、何度でも蘇るのだフハハ
357名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:03:34.20 ID:gIb7fgpr0



泥棒国家のシナかチョンが盗みに来るぞ


358名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:05:32.36 ID:9Sxzgu870
日本海は巨大な湖だったんだから
原油豊富にありそうだよねえ。
359名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:06:47.95 ID:kVhG2H4o0
シェールの顔が危険領域に突入!
http://ameblo.jp/gossip-info/entry-10429921561.html
360名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:15:55.53 ID:tmTZmdY40
あまり関係ないかもしれないけれど、今後もっと値下がりするといいね。

レギュラーガソリン、10週ぶりに値下がり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000535-san-bus_all
361名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:19:35.57 ID:XqUuvzCy0
>>329
最近流行りの南関東地区の深層温泉も副産物でガスが出てくるので分離装置つけている
其れが故障すると渋谷のSPA爆発事故のような大事故になる
千葉県九十九里地区では自噴ガスが建物内に溜まって爆発事故起こすので換気は大事だね
362名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:22:42.59 ID:bcal4za00
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    ∧__∧ |
      |        |      ∧ ∧|   (´∀` )|
      |__∧___|      (゚Д゚ )|   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
  ̄ ̄ ̄
363名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:25:10.78 ID:RE4Aw5Zi0
ハンマーが+10%されるな
364名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:27:02.45 ID:r3Cm1jo90
これって確か青山の言ってるメタンハイドレートの調査を邪魔するためのもの
じゃなかったっけ?
365名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:27:30.26 ID:txscrux00
いざというときの自国資源という点では悪くないね。
その意味ではコスト度外視でもいいんだけど、継続して国内消費しようと思うと埋蔵量が気になる。
今回の油田は埋蔵量それほどじゃないから、さらなる資源開発が待たれる。
366名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:28:45.56 ID:Bdwanqc00
>>205
> ログだから2なら100倍だろ

log(エネルギー) = (定数) + (3/2)×(マグニチュード)
367名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:35:57.12 ID:+KHal1ul0
>>279
推定埋蔵量は500万バレル
日本が1日で消費する量は442万バレル
まあ1日分と言うことでw
368名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:36:21.87 ID:1c/xDeJFO
終戦前日に秋田油田狙って、米軍の空襲を受けて、人が沢山死んでんだよな
油採れる所は注意しないと
369名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:39:47.94 ID:S34oUTVv0
>>347
金は海水に漂っていて、海底に落ちて、プレートにのっかって
日本列島に運ばれてくる。
そんで温泉と一緒にでてくる。
370名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:40:12.11 ID:DUX7QbPV0
てか 未来の子供達のためになるべく手をつけず保存しとくべきものを
我々の世代で使ってしまっていいのか?

使うからには原発に頼らないエネルギー開発と国内インフラ整えるのと同時でなければ
ただの無駄な消耗にしかならないだろ 
371名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:42:23.84 ID:VaKDI0YR0
深く掘りさえすればどこでも出るんだろ
372名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:43:02.82 ID:HVg6XAaZ0
どうせ変な税金を新しくくっつけて
ガスもガソリンもたいして安くならないんでしょ
373名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:45:29.02 ID:YIxxA4K70
まあ完全に赤字だ罠
374名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:49:37.20 ID:XqUuvzCy0
採掘技術の実証テストで既成の秋田油田を使っただけの話
実際に商業採掘したら大赤字になる
狙い目は海外への掘削プラント売り込みでしょ
375名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:51:25.29 ID:BKMOTlwv0
技術だけ磨いてもしもの時のために置いとけよ
関東の地下のガスもその為なんだろ?
376名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:59:05.31 ID:lMbVqVwl0
やばいじゃん。
中国に領有件を主張されてしまうw
377名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:01:52.51 ID:kk53p9II0
中国が領土主張してくるぞ、気をつけろwwwww
378名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:07:31.98 ID:Kr5e6ZeA0
今から自国の貯金を切り崩す必要はない。
実験だけでじゅうぶん。
安い海外産が枯渇するまで余裕。
日中紛争でシーレーンが封鎖されても即死はしないってことも戦争抑止力になる。
379名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:20:50.71 ID:w4nJ7uT40
原発推進カルト息してんの?
国土を汚染し国力を弱めた原発は即刻廃止!
380名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:22:54.02 ID:QabtbUmY0
傍からみてると反原発のほうがカルト臭がするような・・・
381名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:24:06.69 ID:98MwD///0
>>317
上小阿仁はマッドサイエンティストが来るから村民がついに報復される
382名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:34:58.05 ID:sm0Eeoqh0
総量500万バレルか
しょぼすぎる
383名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:36:47.30 ID:E5qFKV9z0
ああ、東京の黒い温泉もわずかに油臭かったのは、シェールオイルのせいだったのかー
臭いが付く程度と燃料化できる含有率はシビアだろうけど、余裕だろ
384名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:45:14.86 ID:E903VHuM0
シェールオイルは無茶環境悪化に繋がる恐れがあるから、心配だ。
カナダの先住民の扱いなんか酷いモンだよ。

でも、秋田は結構石油が埋蔵されているから、これが問題なく採れれば結構な資源になるんだけどな。
385名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:47:37.18 ID:E903VHuM0
>>23
それは、「シェールガス」じゃないのか?

アラスカやカナダの「シェールオイル」の環境汚染の現状はすさまじいぞ。
386名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:52:06.03 ID:455upw0o0
なんだガソリンじゃないのか
387名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:53:20.50 ID:KAhh70lu0
因果関係分からんが採掘付近で地震起きている。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/2/230/20121003014610391-030141.html
388名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:53:35.07 ID:WSUuHdt/0
>>377
教育関係者という名目の中国スパイが秋田県内で視察名目で活動中
389名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:54:07.55 ID:E903VHuM0
はあ?オイルの原油を精製すれば、ガソリンも採れるだろうに。
390 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 16:54:41.26 ID:LFXhqzcJ0
地盤沈下とかならんのか?
391名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:56:41.27 ID:E903VHuM0
>>388
学力日本一だから視察に来ているのでは?
392名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:59:17.76 ID:E903VHuM0
>>390
地盤沈下も酷いが、地下の有毒物質の流出がきつい。
アラスカ原住民なんか、いきなりガンが大量に発生するようになっても、因果関係がわからないから、保障はない。

「掘る前にお金もらっているでしょ?それに、ガンと関係あるという証拠ないよね」だw
393名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:00:22.34 ID:9BYUFQZuO
>>390
地盤沈下よりも塩酸とかが活断層にぶち当たって地震とか起きそうなんだがな…。
アメリカとかなら安定した地盤だから、こうした方法もありだが。
日本の場合はプレートの境目で活断層が多い分に地震が起きるリスクが高くなると思うな…
394名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:01:37.70 ID:rNlKyIQy0
中国「秋田は法的にも歴史的にも我が国固有の領土、
日清戦争時に盗み取られた領土アルヨ」
395名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:01:39.19 ID:ozNWlf790
>>390
アメリカでも地震の回数が圧倒的に増えたとか話なかった?
396名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:09:11.28 ID:tmTZmdY40
>>391

でも秋田の景気は日本の中でも下のほうではないか。

学力以外にもなにかいい知恵を出す教育をしないとだめだな。
397名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:14:14.74 ID:98MwD///0
>>396
秋田の偏差値40以上の男はみな上京
398名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:14:22.04 ID:q5u+roI70
>>384
そりゃ、マスコミや活動家が大宣伝して必要に迫られた、
という言い訳できたんだし、それでいいんじゃね?
馬鹿は利用するぐらいしかないでしょ。
399名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:15:11.39 ID:yq9QBX3u0
プーチン「アキタはロシア領だから」
400名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:15:53.42 ID:E903VHuM0
>>396
で、何かあるか?

>>398
地元民だから、そんなんじゃ困るんだけどw
せっかく放射能がほとんど飛んでこなかったのにねぇ。
401名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:17:03.19 ID:xzzuvXNr0


アメリカ、シェールガス採掘で地震が6倍に急増!!


http://www.asahi.com/international/update/0425/TKY201204250815.html
402名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:17:29.04 ID:59m2vqTD0
秋田は我が領土って宣うやつらが現れるな
403名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:19:50.68 ID:E903VHuM0
>>401
それは、「シェールガス」ね。

「シェールオイル」の環境汚染は過去ログに書いたけど、半端ないよ。
404 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2012/10/03(水) 17:21:39.63 ID:cs4biUXz0
>>403
やっぱ低リスクなのは石油なのか
405名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:23:31.10 ID:tmTZmdY40
>>400
具体的にどんな教育をすればそうなるのかは分からんが。

問題を見つけて自分で積極的に解決する。
あとは仲間と協力して問題に取り組むとかだろうな。
406名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:28:34.43 ID:ZM6BLQvv0
秋田県民「シェールオイルぁどごさ出ふぁってらがおしぇろじゃってがぁ?そいなばおしぇーる訳にはいがねな〜」
407名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:30:32.70 ID:jqvbJ7+10
埋蔵量はごくわずかなんだろ?
408名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:36:47.68 ID:+KHal1ul0
>>407
日本の1日分だよw
409名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:40:07.01 ID:s2jYltIZO
埋蔵量1日じゃ全然嬉しくない
410名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:43:58.69 ID:PSx3D8SQ0
シェールオイルなんて火山国の日本じゃほとんど取れんよ。無理
こういうのは大陸にいっぱいある

まぁでも世界各地で取れたらオイルやガスの価格は今の数%に落ちるだろうから、出ても出なくても一緒
411名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:49:51.65 ID:tmTZmdY40
>>410
日本の企業は世界各地で、シェールオイルの開発をしてどこでも取れるようにする。

すると石油価格が下がり安定して変えるようになるからよい。

日本は国策としてシェールオイルの開発を外国でもやるといいかもね。
412名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:56:59.63 ID:XqUuvzCy0
>>411
プーチン涙目になるぞ
そこで北方領土交渉と
413名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:59:03.04 ID:wjFBmaO3P
八橋油田時代の秋田市は仙台をいつ抜くか、とまで言われてたんだよ。
そのまま産油が続けば新幹線は上越か奥羽で秋田まで運行され、政令指定都市も…と言われたが油がなくなり、交通見放されたり県外資本に嫌われたりして衰退。
なんとミスドやピザーラは仙台より先に進出した!のがセブンがようやく進出、まだTBSのテレビ局ないし都市銀行が閉店しまくりと。
414名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:59:21.09 ID:zU1DCcIJ0
成功すれば、いまの国内消費の1割は生産できるってよ。
1割は大きい。
415名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:02:04.68 ID:98MwD///0
>>413
無くなったわけではない 1/10以下まで減っただけだ
416名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:25:09.05 ID:YshS005I0
秋田は古来より中国領土
倭人は秋田から即刻立ち退き
中国政府に統治権を返還しなさい
これは厳命です
417名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:30:27.65 ID:6vZNAChO0
日本が資源国になってしまうw
418名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:41:11.60 ID:Dzb/B7fO0
青山のニュースアンカーでこの話題完全スルーだった
人権救済法は3週連続で取り上げたのに
419名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:43:18.73 ID:C73rchUD0
東北で地震ってこれが原因じゃね?
420名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:43:54.75 ID:FJLYFYAYO
>>1
これやるんなら、地熱発電やった方が効率的なんでね?
つーかもっと気軽に出来る発電考え出せよ
421名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:44:44.94 ID:G9uFvPJ90
資源が増えるのはいいことだが
アメリカはシェールガス採掘で
その土地の水源が汚染されてるんだよな
その辺対処できるならやったほうがいい
422名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:45:24.56 ID:87qOvm130
秋田県の理論値を全て捕り尽して(県全土あちこちにパイプを差し替えて)日本国使用量の22日分とかに
どれだけ毒をぶち込むんだろう?
423名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:48:03.75 ID:EwPANt5EI
お役人は喜ぶなあ。天下り先が出来そうで。
シュールに喜ぶな、きっと。
424名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:50:41.09 ID:ynUIDv390
シェールガスと地震の関係が上がっているのに、このままで良いのか?ヤバクね?
425名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:53:39.44 ID:ynUIDv390
秋田県沿岸部の人は高台に逃げてー!!
426名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:54:08.52 ID:cV/Nxoki0
>>421
石油とかガスとか掘ったら大なり小なり環境は汚染されるよ。
今まで国内では気にする必要がなかっただけで
国内でガスやら石油やら本気で採掘しようとすると当然問題になるだろうね。
海底油田で大規模な事故でも起きれば原発の方が何倍もマシだったという話になるかもね。
427名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:57:38.99 ID:E903VHuM0
>>413
本荘沖の海底油田から、田んぼの下、山里の丘陵地帯、砂丘の下まで実は石油を掘りまくって
いるんだよな、秋田は。

森岳温泉はそれで見つかった温泉だし。今でも八橋球場の裏とか、土崎のインターチェンジ近くの
ファミレス付近でごっとんごっとんと石油を掘っているんだけどね。
428名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:57:59.10 ID:wjFBmaO3P
秋田は地震弱いんだよな。
東日本大震災は揺れが小さめに収まったのに丸2日停電してたんだぞwww
もっと震度が大きかった福島や東京は停電なしorすぐ復帰したのに。
429名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:00:04.72 ID:AFpwsk1F0
俺の嫁の実家秋田で農家してんだけど昔は結構な地主さんでさ
でも、もうだいぶ農地とかは貸してるんだけどまだ使ってない山2,3個あるらしい。

あっちのじっちゃんが先祖代々の土地だから売っちゃならんって言ってたがこれはグッジョブかw?
新幹線やら高速道路それか何とか高架線辺りが出来れば良いなと思ってたが夢が広がるなおい。


430名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:03:12.73 ID:98MwD///0
>>428
秋田は翌日の昼には停電から復旧してるんだが
土崎と能代に二つ大規模火力発電所あるからな
431名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:06:49.91 ID:rtlHaZ/r0
北海道の勇払ガス田の周辺も
シェールガスが大量に出るんじゃね?
あそこらへんは何もしなくても出るのかもしれないけど。
432名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:08:30.22 ID:wjFBmaO3P
>>430
そんな早い場所あったのか…
433名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:10:04.50 ID:xSMmQZkH0
魚沼層とか狙われるんだろうなあ
434名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:11:16.38 ID:98MwD///0
>>432
内陸部乙としか言わざるを得ない
435名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:13:38.77 ID:xxEP851N0
今頃になって成功したのに何でcivでは日本の固定建築物になってるんだろう
436名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:16:20.46 ID:98MwD///0
>>435
満州で軍部がやってたから
437名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:24:50.31 ID:rtK6kAPe0
はぁ、これで中国が秋田県の領有権を主張しだすんですね。
438名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:40:25.45 ID:PDSwfnco0
シュールだなあ
439名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:44:15.26 ID:wifWhczIO
シェールオイルとか
日本でやったら地震誘発しそう
440名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:54:00.12 ID:h7b5yuhw0
うまくいけば、最大で日本の消費量の1ヶ月分が採掘できるらしい www

焼け石にオイルシェール
441名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:16:44.71 ID:ld4zzBQB0
今日やたら地震多くない?
442名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:29:20.31 ID:flnizphB0
藻で石油がつくれるとか言ってた大先生どこいったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
443名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:39:59.96 ID:qA4O9i170
中国「秋田は古来から中国固有の領土」
米国「空爆するしかない」
444名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:43:43.76 ID:Dr/4t7E10
埋蔵量は日本の消費量の数か月分だろ確か?

何の価値も無いじゃん
445名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:45:18.25 ID:X8/o1loK0
>>444
1か月分

でもまあ掘れる技術があるってアピールしたいんだろ
446名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:45:36.99 ID:Umj7YVQC0
>>444
今回試験採掘した分だぞ
総量じゃねえぞw
447名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:49:21.23 ID:vnj2yBVi0
日本は石油は出るんだよ
「臭水(くそうず)」と言って、古記録にもある
ただ量が少ない
448名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:51:39.44 ID:/L3248C00
こうやって技術を確立しといて、他の県でも掘りゃいいんだよ。
日本中探せば他に出るところはあるだろ。
449名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:05:32.11 ID:3YaIqwhN0
>>446
いや総量でも1か月分しかないってさ。
日本でも石油は出るんだぜって国外にアピールするのが狙いらしいw
450名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:09:19.47 ID:Umj7YVQC0
>>449
ソースは?俺が見た記事だととりあえず今回の採掘予定の埋蔵量の
記事しか見当たらないんだが
ていうか埋蔵総量なんてそう簡単にわからんよ
勘違いしてないか?
451名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:17:52.45 ID:nSfjiedGO
>>449-450
秋田県内で一億バレル、今回の場所は五百万バレルの可能性
452名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:33:18.30 ID:hihry6wQ0
新潟は日本書紀にも書かれていたくらい歴史が古くて、日本で唯一の
産油県だったのに、これで秋田の方が産油県として有名になるのか。
新潟県人としては無念だ。
453名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:39:13.66 ID:987+dArcO
鮎川油ガス田で一日半分の可能性@NHK
454名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:40:01.91 ID:t5NPtyYc0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
455名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:41:29.99 ID:9JrTP+Tq0
これに関連してアサヒがまたバカの一つ覚えでアジアがどうのこうのと報じていた

バカの一つ覚え、略してバカヒ
456名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:42:39.18 ID:X8/o1loK0
>>450
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20121003088.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121003/k10015495431000.html

500万バレル=1.5日分

> 鮎川油ガス田がある女川(おんながわ)地層だけでも、シェールオイルの推定資源量は500万バレル。
>秋田県全体では、国内年間消費量の1割弱となる、1億バレル程度の石油が取り出せると見込まれている。

457名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:45:07.62 ID:X8/o1loK0
「秋田県全体で1年間の1割弱」なんだから
だいたい1か月分
458名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:46:52.22 ID:NsEJOvBy0
秋田市の外旭川でもまだ少しだけ油とれるんだよね?
459名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:48:46.64 ID:hQq/Qzd50
日本最大の油田は八橋油田で埋蔵量は4000万バレル程度だぞ。
東シナ海で中国が勝手に掘っているガス田も原油換算でこの程度の量だ。

で、1億バレルなら世界的にも大きな油田の類に入るよ。喜べよ。
460名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:51:11.76 ID:3YaIqwhN0
>>450
>>456さんもソース上げてくれてるけど
自分はこないだ報ステで見たよ
実況でも「すくなっwwwww」の嵐だったわw
461名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:51:53.34 ID:lpVIS4EH0
これで水質汚染が起きて公害が発生したら、陛下に直訴しに行くわ
462名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:54:05.63 ID:82b9JfRP0
本命は新潟沖なんだろ。
自民が下野してから新エネルギーの開発が着実に進んでいるな。
いかに原子力ムラの妨害がひどかったかがうかがえる。
463名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:57:47.03 ID:1D/ljP+4O
環境に悪そう。
464 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 22:00:16.91 ID:jomjzd5jO
>>463
放射能が?
465名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:01:32.69 ID:pbRI2puy0
日本は火山で出来た島だから
掘れば色んな資源が沸いてくる。

原発依存を脱却すればこうなるのは当然です。
466名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:03:56.51 ID:CGRAoYY60
ロシアとかダイヤモンド3000年分だっけ?
大陸は量がチートだよなあ・・・
467名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:06:05.72 ID:CGRAoYY60
>>465
火山国だから日本ではさまざまな鉱石が採掘できる・・・けど量が絶望的に少ないんだよなあ。
468名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:06:17.28 ID:wjFBmaO3P
福岡とか北海道、軍艦島の炭田をまた開けたらいいのに。
技術が変わったおかげで採れる分がまだまだあるらしいよ。
469名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:07:39.13 ID:9IhurYk00
>>466
ダイヤモンドに関しては、デビアスが完全に市場コントロールしているだけで、
希少価値も何にもない、アフリカへ行けばその辺にごろごろ落ちている石ころだよ
470名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:08:24.77 ID:fn/5ME6u0
新潟沖で大規模ガス・油田とか報道もあったし良いニュースですな
471名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:08:43.81 ID:EsU/5bJ50
日本の石油消費量の1日分あるかもだって
これってすごいことなん?w
472名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:09:36.34 ID:FeD1yT8+O
>>468
そもそも採れなくなったのは石炭じゃなくて採算だ
473名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:09:55.29 ID:9IhurYk00
>>467
陸が狭いからな。
早く広大な海に手を付けないと。
474名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:10:24.51 ID:wjFBmaO3P
>>466
そもそも地球のお恵みとか言われるが、日本は資源ないくせに地震台風大雪土砂崩れ噴火という地球の与える試練ばかり受けすぎなんだよ。
韓国なんか地震ないんだぞ?大陸なんか台風ないんだぞ?
田んぼの様子見に行って死ぬなんて有り得ない国もたくさんある。
475名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:10:37.06 ID:hQq/Qzd50
>>471
日本の分際で中東並の埋蔵量を期待するほうが間違っていると思うんだ。
日本の油田って300万バレル〜5000万バレルくらいの埋蔵量を細々と
掘ってる。これでも採算には合うからな。
476名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:12:33.14 ID:JcuZJXlO0
>>474
そんな下地があって今の日本があるわけだしだからどうしたとしか言えんが
477名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:13:07.61 ID:wjFBmaO3P
>>472
安く掘れる技術はこの20年でかなり向上した。
てか、資源開発に予算つけろよ。
なんか民主党だと喜んで仕訳そう。
478名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:14:26.18 ID:cmW729y/0
>>1
>鮎川油ガス田周辺のシェールオイル埋蔵量は約500万バレルと推定されている

ちっさw

>>462
新潟沖もおなじようなもん
479名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:15:30.80 ID:JcuZJXlO0
>>477
むしろ民主になってからのほうが資源開発は進んでる
自民の時は原発推進でエネルギーは電気電気つってたし

別に原発反対派じゃないですよ
480名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:16:41.46 ID:x9tZWaDN0
スパークエイダーが走りを加速!
アランプロストも推薦!のあれか
481名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:16:52.59 ID:xzob+kZA0
>>100
爆発事故あるもんね。
482名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:17:43.41 ID:JcuZJXlO0
>>481
あれ掘ると地盤沈下するんだよ
掘ろうにも掘れない
483名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:18:40.36 ID:yH32MZ9O0
岩盤を酸で溶かしてガスを取り出すらしいな。
後は埋蔵量と採算の問題だな。
484名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:18:43.61 ID:cmW729y/0
>>479
資源開発は政権交代と関係なく自民時代から継続する事業
最近、技術革新で資源開発がすすんでいるが
それは民主が政権をとったこと関係ない

485名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:18:46.08 ID:lwN26ibQ0
こういうのって採掘して取り出したらその分は空洞になるのか?
今回のは溶かして液体にして吸い上げるんだろ?
地震とかあった場合、地盤沈下とか空洞出来たりって事にはならないのかな
486名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:20:35.54 ID:JcuZJXlO0
>>484
まあな
ただ民主つっても野田になってからはだいぶ良くなってきたからここまで自民ageする必要もなくなってきた
487名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:25:00.15 ID:hQq/Qzd50
>>484
都合のいいところは自民の手柄で悪しきは民主のせいですか。
488名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:29:11.23 ID:eWwiW40z0
なんて素敵なオッパイなんだ!
489名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:48:48.57 ID:E903VHuM0
>>458
外旭川の回転寿司とか喫茶店とかパチンコ店があるトコの数カ所でごっとんごっとんと石油掘っているな。
490名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:30:27.72 ID:o7+mT9Oj0
>塩酸などをポンプで送り込み、原油が出る隙間をふさぐ石灰岩などを溶かし

塩酸散布で水質汚染。下流域の水は全て毒に変化、日本から森林が消える馬鹿な採掘方法。
日本海側のメタハイ採取に着工するとこれらの利権が吹っ飛ぶからメタハイは存在しない方向かよ
あまりにもゲスな連中だ
491名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:34:24.77 ID:wkFVZH/50
平昌冬季五輪で秋田のスキー場使うんだが、それが伏線になったりしてな
492名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:34:59.55 ID:GtRrUBLA0
>>490
採掘場所の標高によるだろ。1800メートル掘るんだから。
493名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:35:10.50 ID:KCRXZ9qy0
技術だけ確立しておけば良い
最後の手段として温存すべき
エネルギーは国家の存亡がかかる重大事項
太平洋戦の要因でもあった
494名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:38:28.65 ID:uwGTVSdV0
>>472
採算もそうだろうけど、エネルギー政策の転換で石炭から石油に代わって
石炭の需要が減ったというのもある。

>>468
釧路が現在、国内で唯一開いてる炭田だな。
ただ、基本的には研修用とかで、ガンガン掘りだしてるわけではない。
495名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:45:02.14 ID:EUd51RWw0
地下水汚染を指摘すると工作員扱いとかwww相変わらずメリットしか見えないお目出度い奴がいるなwww
496名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:47:34.99 ID:uwGTVSdV0
>>467
それでも、石灰石(コンクリートの原料)だけは100%国産らしいな。
まぁ、よく使う原料が、ありふれた原料で良かったというべきか・・・

>>473
とりあえずはメタンハイドレードか。
その次はレアアースか?
深海からくみ上げて精製する技術開発からやらないといけないから
時間はかかりそうだが。
497名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:50:02.63 ID:p9TNcLZp0
>>495
実証試験みたいなものに、環境汚染で頭から批判していたら工作員扱いされても仕方が無い。
太陽パネルでも敷設しろってか?そのパネル作るのにどれだけリソース使うと思ってる。
技術革新なくして安定したエネルギー供給はあり得んのだよ。
498名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:54:12.93 ID:2fC9If8cO
抜きすぎて、新潟に田沢湖ができそう
499名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:01:10.26 ID:dTsMbPAy0
シェールオイルの採掘に当たって他国では地下水汚染などの環境問題が発生しているのに、その点には
全く言及してないね。日本で実用化されても最初の頃は、「環境に悪影響はありません、絶対大丈夫」とか
言っておいて、いざ被害が報告されると「想定外です。当時の技術水準では分かりませんでした」と、言い
訳するんだろうなあ。
500名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:03:30.05 ID:y4NrnQ3Q0
>>497
実際にアメリカでは深刻な水質汚染になっているからな。
飲料水が発火したりする弊害もでている。
秋田辺りは銘酒も多いが水が死ぬともう終わりだよ。

501名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:05:56.21 ID:X3lTGCIK0
そのうち秋田は韓国の物とか言い出すぞ
502名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:17:46.59 ID:yF4ALuYZ0
ちょっとチョッパリ話がアルニダ
503名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:20:58.81 ID:3lcYLVb80
心配するな 東北はもう放射能で終わりなんだから
504名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:23:29.88 ID:e5tDSShl0
>>17
昨日の18:00頃のABSニュースだと、推定1億バレルだそうだ
505名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:23:46.32 ID:nAo73jyG0
>>497

考えられるリスクくらいは最初に考えておけって話だな。

ちなみにその論理で言うなら
まだ試験段階であるもんじゅの稼動に文句言ったら
工作員だって自供しているということになるけどいいのかw
506名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:24:12.70 ID:3lcYLVb80
福島なんかもういくら農産物作っても放射能汚染の事しか言われないんだから田畑全部太陽光発電施設にしちまえよ。
今は送電技術が進歩しているから日本全国に供給も可能だし。秋田ももう酒なんか諦めてシェールオイル産地に衣替えしろ。
これからは日本はエネルギーを売って生きるしかないんだ。
507名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:25:43.01 ID:Z5VLKm1H0
秋田なんて放射能の被害少ないのに 環境汚染か
>>500 それガスランド?シェールガスだろ?
508名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:25:59.80 ID:KmW2HeFn0
はやくガソリン値下げせんかな
509名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:26:53.67 ID:s7ibFZmm0
環境ぶっ壊すんだからやめろよ
水も飲めなくなるぞ
510名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:27:55.25 ID:3lcYLVb80
>>507
海外じゃ東日本に渡航するだけで危険勧告されている。甘く考えているのは日本人だけ。
甲状腺異常がこれから秋田含めてどんどん見つかったらどういう事か理解できるよ。
511名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:30:00.84 ID:nAo73jyG0
>>510

そりゃ元々しこりなんてのは普通に見つかるものだからなw
512名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:30:02.79 ID:Yf4DpinO0
秋田……またほのぼのニュースか。
513名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 00:35:22.75 ID:OK5dCYkgO
テレビで秋田のは一ヶ月分しかないと聞いたが、本当にそうなの?
北海道とかにはないのかねぇ
514名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:05:08.41 ID:p2IWf/T+0
どうせ期待しちゃダメなレベルなんでしょ?
日本が資源大国なんて夢見ちゃいけないよね
515名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:09:46.67 ID:bPqWcX4Z0
>>491
ん?何の事だそれは?
516名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:20:24.48 ID:VxJtgKW80

電気事業は戦時下の国家による電力管理から、連合軍占領下でGHQにより強権的に9分割され民営化された。

 九つの電力会社が地域ごとに電力需給を行なわなければならないので、中部山岳地%
517名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:35:58.10 ID:m9knBNgm0
>>514
その通り。資源大国になるとか煽っているやつらは国の補助金目当て
の業者か無知だろう。
資源を求めるなら海洋開発しかないがハードルは高い

518名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:37:43.03 ID:Ebv6m4RJ0
1.5日分と聞いて涙がでますた
519名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:42:03.57 ID:heRoGhOf0
>>513
今回採掘してる油井の話しだろ
秋田全体ならトンデモない量らしい
520名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:42:30.98 ID:bqaS65jdO
秋田のは出の悪いAV壌の潮吹き程度だ
521名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:46:38.83 ID:m9knBNgm0
>>519
たったの1億バレルだよ。1月分 日本は年間12億バレル使ってる
522名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:58:35.44 ID:DEVpqQsE0
第一歩だな 来年は新潟沖の堀削始まるし始まってる
523名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 03:00:02.57 ID:tynZUIw80
で、すぐ枯渇するんだろ?
524名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 03:00:36.43 ID:4IkyklnG0
あんまり調子に乗って採掘してると大地震であぼ〜んしそうだなw
マジにアメリカでも誘発地震が問題になってるだろ。
525名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:09:30.58 ID:MXsXP/u90
はい、環境保護系のプロ市民の皆さん、新しいお仕事ができましたよww
526名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:10:47.81 ID:kJXV1La+0

ここんところ地震が頻発してると思ったらコレが原因じゃないのか?

527名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:14:34.88 ID:72jzCdiY0
たかられるのは嫌だから秋田国として独立したい
528名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:15:27.91 ID:Ca/+O8Zy0
石油輸入しなくても良くなるの?火力発電で電気代安くなる?どうなの?
529名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:18:14.47 ID:0WVYZRty0
ガスと同じ問題起きるの?

【米国】オノ・ヨーコさんと息子ショーンさん、シェールガス掘削の反対運動立ち上げ[12/08/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1346314141/
530名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:26:15.37 ID:WMJDtqBt0
さすがマスゴミ
この時期に天然資源が日本にあるって取り上げるんだからな
普通は極秘でやるもんだろ
531名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:30:01.91 ID:Dd8n5EOQ0
石油資源開発に力を入れている 日本最大大手の油屋、出光興産が
何とかしてくれる!
出光興産も石油資源開発に乗り遅れないように、シェールオイル・
シェールガスを採取し、商業用の研究・開発を進めてくれ!
532名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:34:23.27 ID:kJXV1La+0

このまま行くと

地震頻発
水質汚染
地盤沈下
その他諸々

などの問題が次々出てくるぞw

533名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:38:57.41 ID:Dd8n5EOQ0
>>532
最悪の場合、地軸破壊?
地球のメインコア(マントル層)の破壊で、
地球は崩壊!!

ザ・コア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%A2
534名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:40:56.36 ID:nVCIcmSy0
>>532
はいはい、お薬だしときますね

311なんてもう忘れてるし過去の地震全否定とかいい脳味噌してて羨ましいわ
535名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:43:19.63 ID:Rpw5ch790
これも良いが、新潟県沖の海底大油田を本気になって
開発しろよ。日本の250年間分の埋蔵量があるそうだ。
原発などもう要らなくなるぞ。石油輸入国から輸出国に
変われるぞー。メタンハイドレードも世界一の埋蔵量な
のだ。チャンコロは日本自体を狙っている。
536名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 04:52:29.36 ID:igEXubPr0
>>528
そこまでの埋蔵量は見込めない、あくまで推定で
日本の使用量の4ヵ月分程度らしい、
しかも今のところコストは無視
537名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 05:32:00.75 ID:kxbBG1xV0
裸のままでlady 踊ろうよシェールダンス
538名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 06:10:32.96 ID:+uHPCHXZ0
>>19
秋田には自然に原油が染み出してドロドロになった臭い沼があるが、
これは人為ではなく自然に染み出したものだから、
自然保護を大事にする人たちはこれを保護しろと言わないとね。
539名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 06:40:45.83 ID:M/ScMLIP0
>>530
政府発表だしw
つか、この手の発表は海外との取り引きを有利に進めるためのもの。
540名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 06:42:42.09 ID:MUyIcuWi0
秋田は法的にも歴史的にも中華の領土であることは明々白々
541名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 06:54:18.54 ID:q62v1wAG0
太平洋戦争末期に松ヤニから油取るだの
寺の鐘や鍋釜潰して鉄取るだのと同レベルのしょぼさ
542名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:11:29.96 ID:+cC96JClO
今日のお昼頃には採掘の結果を見た中韓が一斉に秋田の領有権を主張し始めるかな?
543名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:28:50.13 ID:wsm6KbYO0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/166
544名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:32:15.85 ID:PO/cWcEh0
採算が合わないとか、もう妨害が始まってるな。
545名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:33:51.00 ID:vLq/a9lT0
しかし実際多少の海洋資源開発は欲しいところだなあ。
税金要らない、というほどの大開発はしなくても
資源売った金で消費税ゼロにします、とか言えば
どっと景気良くなると思う。
546名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:36:51.88 ID:SUygwl8f0
>>538
そういえば北海道にも原油が混じった温泉ってのがあったような。
547名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:38:04.37 ID:siLZwFkc0
韓国と中国がアップをはじめました
548名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:46:14.20 ID:WMJDtqBt0
>>539
あーだったら”脱原発”に向けて頑張ってますパフォーマンスの一つか

国内にばかり目を向け今の時期の海外にどういう影響が及ぶか考えてないんだろうな
549名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 07:50:22.67 ID:sEr7KXlc0
>>548
ちなみに海外にどういう影響が及ぶの?
ってか、すでに発表したけど海外からは圧力でもかかってるのか?w
550名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:01:39.22 ID:b01XyaJu0
南関東ガス田
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%94%B0

日本のガス使用量10年分のガスが足元に埋まってるぞw
551名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:25:34.30 ID:lIi40Saq0
どのくらいの埋蔵量があるのかな
552名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:34:19.89 ID:n8L0rW7h0
採掘場に原爆投下しちゃれぇww
小日本が資源採掘とかナメーキなんじゃ。
553名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:37:15.57 ID:+hvD7LYV0
秋田は中国固有の領土。中国の核心的利益。
日本が中国から秋田を盗んだ。なんて言いそう。
554名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:39:39.99 ID:EmV2JJlpO
シナチョン混じりの自然保護カルトが喚きだすな。
555名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:51:05.02 ID:7rt1Jy1sO
岩盤溶かしたり水注入して押し出したりするから日本では絶対やっちゃいけない採取法なんだがな
やっちゃいかん
ある日突然都市が陥没とか水質汚濁とか
556名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:10:13.52 ID:YwvN5hGF0
ちょっとですけど嬉しいよね。
出来たらコストかけずに更に採掘を
557名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:15:48.82 ID:CzgIFPUsO
こんどは秋田が中国の領土かよ!? もう秋田
558名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:20:06.65 ID:Y3M6DVsK0
>>476
だよな。
洪水や干害がある地域では暦や数学が発達したし、
資源が出ないから製造業で頑張ったわけだし。
559名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:23:13.78 ID:nM5HL21j0
日中韓友好の為に無償提供すべきとか言い出すぞ
560名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:25:21.09 ID:wyLjlsVF0
メタンハイドレードと間違ってる子はいねがー!!
561名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:42:08.14 ID:P3tqwanx0

まだ地球の腹の中をほじくり回して

地球を更にボロボロしようってのか

どこまで地球を食い尽くそうとしてんだろうな
562名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:42:16.16 ID:Mg0deU2E0
>>2
そうか?
活断層の多い日本では危険な技術な気がするんだけど
563名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:46:48.22 ID:tWabQCWVO
石油資源開発って尖閣の石油採掘申請だしてたよな?

まぁ国が許可しないまんまだけどさ
564名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:46:52.11 ID:7ZXl8NnU0
原発利権に潰されるんだろ、どうせ。
ところでガイアックスはどこへ行った?
565ナマポ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/04(木) 13:07:13.05 ID:F6Av2RYwO
>>564
アレは故障が多発したため、各メーカーが保証の対象外にしたのと、ガソリン税、揮発油税逃れが指摘されて販売禁止になったから。

その税金の論理からいくと、電気自動車やハイブリッドカーも脱税の温床ということにもなる。
566名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 13:12:25.01 ID:cEMGoGNKi
>>504
日本の一年ちょっと分か。
567名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 13:13:59.64 ID:s/y8svJW0
技術の開発なら別だけど、埋蔵量に関してはヌカ喜びだとおもうけどね…

新潟県の新津に天然温泉がある。
石油の試掘で掘ったら、代わりに温泉。塩っぱくて凄く有機溶剤臭い。
ttp://kumaken.3.pro.tok2.com/onsen/niigata/niitsu.html
みなハマる。シ○ナー中毒になるんかも。
石油の里なる箱物があって以前は、観光目的で組み上げた原油を精製して売っていたらしい。
赤字でやめたと地元民に聞いた。
568名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 13:45:48.99 ID:7ZXl8NnU0
>>565
車じゃなくて別のものに利用はできなかったのかなぁ……
タンクの材質をガイアックスに耐えられるようなのにして発電機とか。
569名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 14:12:57.76 ID:Y3M6DVsK0
>>563
誰に遠慮しているんだろう
570名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 14:13:40.58 ID:vNFXiBx60
技術開発ならいいが、日本で採掘はやるべきではない。日本が最も大事にするべき資源は水。
571名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 14:47:39.12 ID:pU13xVDa0
これって一年分くらい?
572名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 15:03:13.75 ID:J8jFOtHA0
>>558
もっと極端なことを言えば、「椰子の木一本あれば働かなくても暮らせる所」
なら、文明を発達させなくても生きていける。

なにが幸せかは難しいところだけどね。
573名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 15:24:29.07 ID:Y3M6DVsK0
>>572
表裏一体なんだよね。
たまに行くグアムやハワイはアメリカの属州としてのんびり出来て良いけど、ろくな仕事もなくて、
優秀な奴はみんな本国に行っちゃって、畑は荒れ放題、道路はボロボロ。
何処へ行っても向上心のないその日暮らしのデブばかり(例外はあるだろうが)で多分俺には生活出来ない。
574名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 18:00:56.12 ID:jWmFrgU10
【経済】“実は日本は資源大国だった”「燃える氷」メタンハイドレートを2018年度までに商業化…さらに海底には石油や天然ガスなども★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234693879/
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
【エネルギー】次世代燃料のメタンハイドレート、連続産出実験に成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1207923966/
【環境】牛脂原料のディーゼルエンジン燃料を開発「BSE問題で焼却処分の牛脂を有効活用」[03/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174489796/
【界面科学】神奈川大学 大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1152713942/
【エネルギー】「微生物燃料電池」を使い、バイオマスから安価で効率的に水素ガスを生産する手法を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194965541/
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/
【環境】ディーゼル燃料:てんぷら油からの製法開発 同志社大など
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128817013/
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
【原発問題】 専門家 「現時点で最も有望な再生可能エネルギーは地熱発電。次は中小水力発電」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330858414/
【電力】日本の地熱発電のポテンシャルは"原発119基分に相当"する? [08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343788065/
575名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 18:30:32.46 ID:i73JR6tC0
>>353
中東並みの超資源国になるのでなければ資源無い方がむしろいいって状況だよね
痛し痒しだな
576名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 18:31:51.85 ID:5rVRAkDi0
>>474
アホかお前台風があるからこそ水資源にまったく困らなくて住んでるんだろうが
貯水がやばくなったときに台風様来襲で一気に回復とかしらんのか?
あとチョン半島地震あるぞ
577名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 22:24:10.60 ID:eSyqqwNDP
TVで観たわ
今は量少ないけどこれを基盤に色々な所で採掘して
豊かな日本にならないかなあ
578名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 22:35:03.01 ID:sMcANeaM0
じゃじゃ馬億万長者
579名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 04:47:27.66 ID:oreUaIvw0
技術会得するチャンス
580名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 06:24:06.07 ID:rqdrOZSA0
>>30
日本全体の一年分
秋田県なら10年分

秋田県って東京都の数倍の規模?
581名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 07:57:55.47 ID:DmxnWMx10
>>580
1億バレルだから1ヶ月分だろ?
582名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 08:43:46.05 ID:6ndCwBaD0
>>581
一日で日本の1か月分取れるんなら十分中国涙目だわ
全力で採取法を確立すべきだろこれ
583名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 09:33:03.21 ID:I50Khq+50
約1兆円か
584名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 11:01:11.94 ID:gNNNyMxr0
    まんこが臭い? メンツ丸つぶれだお!丸つぶれだおおおおおおおおおお!!!!!
    /  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ   ./  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ
   /  /       ヽ /  /       ヽ ./  /       ヽ /  /       ヽ /  /       ヽ
   ,i / // / i   i l ヽ,i / // / i   i l ヽ,i / // / i   i l ヽi / // / i   i l ヽ,i / // / i   i l ヽ
   |  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 |
   | || i/  ノ ヽ、 | || || i/  ノ ヽ、 |.|| || i/  ノ ヽ、 | || || i/  ノ ヽ、 |.|| || i/  ノ ヽ、 | |
  (S|| | o゚(●) (●)゚(S|| | o゚(>) (<)゚(S|| |  o゚⌒  ⌒゚o(S|| | o゚(○) (○)゚(S|| | o゚( ・ ) ( ・ )゚o
   | || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|.| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|
   | || |ヽ、_ 〜'_/|ノ.| || |ヽ、_ 〜'_/|ノ.| || |ヽ、_ 〜'_/|ノ.| || |ヽ、_ 〜'_/|ノ.| || |ヽ、_ 〜'_/|ノ
 /           /           /            /           /            |
(_ )   ・   ・  (_ )   ・   ・ (_ )   ・   ・ (_ )   ・   ・ (_ )   ・   ・  ||
  l⌒ヽ      _ノ  l⌒ヽ      _ノ l⌒ヽ      _ノ l⌒ヽ      _ノ l⌒ヽ      _ノ |
  |  r `.((i))   )__)|  r `.((i))   )__|  r `.((i))   )__|  r `.((i))   )__|  r `.((i))   )__)
 (_ノ  ̄  / / (_ノ  ̄  / / (_ノ  ̄  / / (_ノ  ̄  / / .(_ノ  ̄  / /
        ( _)         .( _)        ( _)        ( _)         ( _)
ぷ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
585名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 19:01:39.11 ID:81FqfuFk0
age
586名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 19:14:51.24 ID:T9tSl9Z60
豊かになるのは嬉しいんだけどそうなったらまたバブル時代みたくなってバブル世代
(札束ピラピラ、良い車に乗って高級時計にブランド服、土地不動産買占め成金、金があるからなんも考えなくていーや♪毎日楽しい〜)
みたいなのが増えるのかと思うと・・・ちょっと複雑な気もする
587名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 19:35:10.31 ID:ulWXEn4CO
日本は資源が無いからものづくり大国になった…はず
588名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 19:35:59.54 ID:T8KFurUg0
そう言う事になってるのがオランダや中東なんだよね。
ひとつの産業に頼り切ることによって結果その産業に競争相手もしくは技術革新が
他の国で出た場合、急激な不景気になるって言う。
イギリスがいい例。産業革命、第二次世界大戦後アメリカに重工業を奪われてから
金融出しか成り立たなくなった。
リーマン前までは良いものの弾けた後がさぁ大変。
何の産業も無いから国民は失業者だらけになるって言う構造ね。
複数の産業を育てていかないといけないんだよ。
そうでないとこれからの不安定な時代はやっていけなくなる。
589名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:04:19.53 ID:N+ul7MPp0
シェールと聞くとアカデミー賞のスケスケドレスしか思い浮かばない
590名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 21:03:04.46 ID:NK9r3Fxj0
使ってみて初めて分かる貝の良さ
591名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 21:28:03.98 ID:k5bDLduy0
日本の領海広いし技術の発展が進めば日本も資源大国になれたりしないんです?(´・ω・`)
592名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 04:32:22.98 ID:HHZabziF0
最近は暗いことばかりだったから
久々の明るいニュースで良いな!

593名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:07:24.87 ID:HA9H/zCv0
良い話なのに意外と伸びないスレだな。
594名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 20:23:11.50 ID:NMX1KVIL0
age
595名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 20:28:07.89 ID:sSvOWhGm0
>>593
埋蔵量が少ないし
アメリカみたいに大量にあれば、盛り上がったんだろうけど
596名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 22:01:09.24 ID:bNb/kqwz0

    |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ

597名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 22:30:21.21 ID:CNpBYo6E0
秋田は古来より中国領土
倭人は秋田から即刻立ち退き
中国政府に統治権を返還しなさい
これは厳命である
598名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 23:06:58.68 ID:sl+rP7GY0
日本の一か月分のシェールオイルが採れるらしいけど
価格にするとどれくらい?
599名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 23:43:37.90 ID:NTv6mw+H0
日本の油田の規模って埋蔵量は300万バレル〜4000万バレルくらいだぞ。
むろん商用的に採算が合うレベルではあるが。

5000万バレル以上で大油田
5億バレル以上で巨大油田
50億バレル以上を超巨大油田 と定義される。

日本は最大の八橋油田で推定4000万バレルと想定されている。
(東シナ海油ガス田:白樺ガス田は原油換算で6380万バレル
         楠ガス田が1520万バレル
         樫ガス田は1260万バレル)


世界最大の油田はガワール油田で650億バレル
日本がイランで権益持っていたアザデカン油田は260億バレル
サウジアラビアでかつて「日の丸油田」といわれたカフジ油田は211億バレル。
サハリンで開発されようとしていたサハリン1は25億バレル、サハリン2油田は11億バレル
東シベリア油田は1.2億バレル

そんな中で、秋田県全体で1億バレルもあればまだいいのではないか?
資源の乏しい国って事はわかっているじゃないか?
600名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 23:49:43.68 ID:AFhB6BdlO
>>593
良いニュースであるが、在日スパイが観ているからあまり事を大きくしない方が良いかもな。
601名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 23:56:53.56 ID:NTv6mw+H0
まぁそれほど落ち込む事もあるまい。

南関東ガス田があるじゃないか。
ここの埋蔵量はすごいぞ。
原油換算で25億バレルあるぞ。
602名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 00:02:03.29 ID:RkIKmLH60
ま、こういういかにもコストのかかりそうな新エネルギー資源はよく報道される訳でw
603名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 00:09:57.11 ID:mVLqMzQt0
国内に資源があったとしても、無計画に掘りすぎると環境破壊がつき物で
昔、一般人が家庭の燃料に炭を勝手に掘りまくって、今になって地面が陥没する事故が起きた地域も有ったし
国内資源に頼るのは最後の手段だな。まあそれも無為無策の超絶円高で輸入の方が割安だけど。
604名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 00:13:37.40 ID:s2AN3dLI0
>>603
今でも千葉や新潟、沖縄、宮崎、山形の一部では天然ガスを利用している
家庭はあるぞ。法規制以前に利用していた家庭には特権がある。
605名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 05:55:34.20 ID:9+jdR5Yn0
アメリカではシェールガス採掘で地盤沈下始まってるよね
606名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 09:25:02.26 ID:7KezW8ok0
北海道あたりで向こう100年、日量1億バレルくらい取れないものか。
607名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 09:31:28.84 ID:TZ1+I+Ko0
        /_______}
       ..{__ 韓流カルト _|
        |ミ/ ー―◎-◎-)
       (6 u    (_ _) ).  電通・博報堂からカネを貰ったおかげで韓流・プロレス・プロ野球・パチンン
    ―-、ノ/| .∴ ノ  3 ノ  コなどの幅広い話題ネタのデンツウゲノムスポーツエンターテインメントワ
   | -⊂)/ _\_____ノ__   イドショースレッドを立てて本当に嬉しい。今では2chで愛国活動している
   |   |/         (、  ヽ  ことを誇りに思えるようになったニダ
   ヽ  `\( 韓日友好  |___|. ←電通・博報堂からカネを貰ってスレ立てした中川・小泉御用達の在日
    `− ´ .(   ブウヨ    |  |   阿呆陀羅鰓張釣目不細工朝鮮キョッポ豚記者帰社倶楽部
608名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 13:31:15.06 ID:S05o9e6M0
>>1
河川が汚染されまくる米どころ
もうあきたこまちは食えないね

バカじゃねーの?
採掘するのに岩盤を溶かさないと採れないのに
溶けたものが川や飲み水まで汚す
付近住民が鉱毒でやられるよ?

これ農民たちはきちんと反対しろよ 騙されるなよ
609名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 14:28:36.52 ID:gF5mF/nD0
もっと、あちこちの県で出るといいな
610名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:31:57.82 ID:z+Xxg0PY0
age
611名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:42:14.67 ID:s2AN3dLI0
>>609
おれの地元は高知県なんだが、オイルクォーツという原油やガスを含んだ
水晶が取れるところがある。明治時代に石油臭がするので試掘した所が
ある(だが出なかった)

四国に油田の類はないが、これは地下に原油やガスがあるということ。
原油が溜まる構造はないが、シェールガスやシェールオイルの形で埋まっている
可能性はあるな。
612名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:48:14.23 ID:kV4t60RS0
>>608
1800メートル地下なら何を流し込んでも大丈夫だろw

塩酸は石灰岩と反応して中和されるし、けっこう安全な方法と思うがな
613名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:49:04.76 ID:j6ff9o1H0
地震を誘発させるとか、水質汚染で健康被害が深刻って
シェールガスには何かと問題があるので国際的に調査が
はじまってるっていうのに、日本のメディアは何やってるんだか。。。
なんとかワクチンの時みたいだな。
安倍総裁や麻生叩きに躍起になるより、よっぽど日本のためになる
アメリカやフランスの現地取材くらいやれよっ!
614名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:51:07.69 ID:kV4t60RS0
>>613
むしろ、そのほうが保証金で地元は豊かになるわな(ぶっちゃけ)

だから実害なくても、なんか問題をでっちあげて保証金たかればいい
615名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:02:41.91 ID:4+B8TiPi0
太平洋戦争が悔やまれる…
616名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:04:15.97 ID:n7RR+f1I0
>>612
アメリカでは蛇口の水に火が付いたそうです
617名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:14:20.14 ID:IEwDnYl10
>>1
というが、結局いつか使い果たすんだろ。

人間は地球のガンだな。
資源を食いつくして、地球は滅びる。
618名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:16:52.95 ID:Fk4gjDRO0
>>1
ちゃんとした学者の意見を聞かなければ国土が沈下するぞ
619名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:17:58.18 ID:RWBqEY4T0
>>1
これって日本ではやらないほうがいいんでないの?
水脈とか地盤がおかしくなりそう
620名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:19:13.45 ID:AVcOZNM30
温泉が瓦斯臭くなるな
621名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 21:37:03.88 ID:s2AN3dLI0
こんなものまで手をつけないと原油が手に入らなくなってきているって事だよ、コレ。
日本〜米国間の太平洋の深海部分は石油探査をやってないけど、たとえ在来型
油田であってもコストは高くなる。

シェール系油ガスやタールサンド・オイルシェールを使うくらいなら
コールベットメタンやメタンハイドレートを早く使い物にしたほうが良いよ。
622名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 22:17:24.90 ID:/VOHc9zZ0
秋田は韓国固有の領土
623名無しさん@13周年
韓国は中国固有の領土
となると?