【話題】 再生可能エネルギー、買い取りスタート・・・家庭の電気料金平均月87円アップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
太陽光や風力、バイオマスなどによる再生可能エネルギーの全量を電力会社に買い取らせる
「固定価格買い取り制度」2012年7月1日に始まった。

京都市や群馬県榛東村にある大規模太陽光発電所(メガソーラー)は運転を開始。
新潟県や福岡県などでも稼働を始め、再生可能エネルギーの積極活用が各地で本格化しはじめた。

経済産業省資源エネルギー庁はすでに44件の発電設備を買い取り対象として認めていて、
発電出力は合計で約4万1600キロワット。12年度の導入量を250万キロワットと想定している。

水力発電が1件(1万2000キロワット)認定された以外は、すべて太陽光発電だった。
事業社名は公表していない。

1キロワット時あたりの買い取り価格は発電規模によって異なるが、太陽光発電は1キロワット時42円。
買い取り期間は出力10キロワット以下の太陽光発電が10年間、他の再生可能エネルギーは20年間。
価格と期間は毎年見直されるが、認定を受けた年度の価格と期間が固定される。

電力会社は買い取り費用を電気料金に転嫁するため、7月以降の標準家庭の電気料金は
平均87円上昇することになる。

一方、7月1日付の朝日新聞は再生可能エネルギーのうち、電力会社が買い取る
風力発電の枠がすでに満杯寸前にある、と報じている。
http://www.j-cast.com/2012/07/01137685.html?p=all
2名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:13:04.95 ID:RhdF+1bv0
電気買い取っちゃうと値上がるの?w
3名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:13:33.31 ID:8xFHZ6f90
こんな馬鹿な制度思いついたのどこの馬鹿だ
4名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:14:25.79 ID:DXtSgO5W0
聞いてないニダアル
5名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:15:16.50 ID:eS3B8iKL0
>>1
孫丸儲けニダ
6名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:15:32.06 ID:/QJ5Ni4P0
何勝手に始めてんの?
7名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:17:04.84 ID:mkGlun+10
貧困層には酷なことだな、反原発派はどうするんだ。生活できなくても反対だろうか。
8名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:17:06.99 ID:omSqzxc80
貧乏な老人が節電→熱中症で死亡のコンボですね、わかります
9名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:17:18.56 ID:8xM+0r4v0
本当に見たくないのか
本当に見たくないのか
本当に見たくないのか
あの時の菅を思い出した
今頃ハゲは菅に朝鮮式の礼をしているぞ
10名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:17:22.85 ID:Cf2fxxabi
バラマキ法案か…
このままじゃ日本終わるぞ。
11名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:17:35.68 ID:kAE9RuHD0
>>3
反原発勢
12名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:17:59.29 ID:SrUzUBbs0
何で値上がりするの?
買取価格は?
13名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:19:29.60 ID:Sa42wOkh0
海外ではある程度時間が経つと、一方的に買い取り価格が元が取れないレベルに下げられてます
設備購入した家庭が、怨嗟の声を挙げるのが楽しみですw
14名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:19:39.02 ID:YlAQBdfM0
ソフトバンクがノーリスクで金儲けか
15名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:19:51.00 ID:X365OPpk0
自治体が行う風力発電で買取枠満杯寸前らしいな

孫のメガソーラーは今雨でほぼゼロ状態みたいだけどw
16名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:06.37 ID:oK2RnzZk0
貧乏人が損する制度。
17名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:10.19 ID:SDrf01AY0
日本人全員から1円ずつ貰ったら大金持ちだなんて子供の頃考えたよね
18名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:32.86 ID:MsIPC0Gg0
選択制にしろよ、再生可能エネルギーを買い取るのを選んだ家庭でその分を価格へ転嫁
高くても環境に配慮したい人が高いものを買え

環境意識の高い人(笑)のツケを強制するなよ
19名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:34.57 ID:2mEU5HUD0
孫正義と菅直人は許してはならない
ダンマリを決め込んだマスコミも同罪
民主党、マスコミ、孫正義は明白に日本人の敵
次期政権は国民の圧倒的多数の支持の元、正義を実行するだろう
民主党とマスコミと孫正義を滅ぼすだろう
20名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:38.34 ID:EmdMHVQ/0
買取が増えれば増えるほど消費者の負担は増えていく
お気の毒としか思えない
21名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:53.44 ID:WIrlqXnh0
これ公共料金の公平性で訴えれば多分勝てるんじゃね?
22名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:20:58.94 ID:NpyzIty40
原発の稼動を減らすためにはやむをえない
23名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:21:58.11 ID:fDAdUWv70
てか、何で電気に金払わなきゃならないんだ?
公共インフラなんだから日本国民であればタダで使う権利がある

オレたち日本国民は日本国憲法で誰もが同じ暮らしを送る権利と
全員が同じ年収を得る権利が保証されているんだから
24名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:22:15.05 ID:VS4gf+iK0
消費税みたいに貧乏人の負担が増えるのにメディアは騒がないのね
25名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:22:18.33 ID:+2uqKUdX0
>>12
貧乏人の電気料金を上げて
その金で一軒家を持ってる金持ちのソーラーパネル設置代の補助金にしたから
26名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:15.90 ID:FpSBjThj0
企業が喜ぶ金額で全量買い取り
すべて国民に負担させ、エネルギーは不安定なまま

ひどい政治だ
27名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:26.50 ID:EmdMHVQ/0
10年から20年も負担するなんてまあ因果な制度やな
28名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:31.25 ID:zbyldyHb0
>>23
良い乞食理論だね
29名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:38.31 ID:16UHvkwj0
>>3
経産省官僚ね。
PSE法法案と同じく
アホな政策だよ
30名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:41.44 ID:jBNTM6XV0
再生可能エネルギーに参入する業者が増えんことにゃどうしようもないな。
国は予算が余ってても、他のことに使いたいようだしw
31名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:44.11 ID:T1c3jUd70
これほどバカバカしい話しはねーよな
菅だけは地獄の底まで追いかけても許さない
一般家庭7000円で試算してるけどうちは20000円だから400円くらい上がる
ふざけんな民主党
32名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:44.89 ID:jnS8JtYp0
勝組
一軒家

負組
マンション
賃貸
33名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:24:59.63 ID:Dd2VDTTE0
は?
え?
ちょっと意味がわからない
34名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:21.63 ID:CC8CfVpw0
特に太陽光発電って廃棄コストが含まれてないだろ?
韓国ハゲに値上げ分がそのまま流れるってことか
35名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:45.82 ID:zbyldyHb0
>>32
一般家庭からの買い取りは何年も前に自民がやったこと
今回の法改正は業者からの買い取りだよ
勝ち組は一軒家でなくソフトバンク
36名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:48.72 ID:W5G/DdGo0
>>23
料金つけとかんと好きなだけ使い出すアホがでてくるぞ
37名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:27:05.99 ID:fq8cXoy6O
>>31
自営業でもやってるの?
38名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:27:36.77 ID:zdE+676r0
勝ち組はDMMソーラーだろ
39名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:27:58.13 ID:kO63aRvL0
その87円て禿達への貢ぎなのか?
40名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:28:42.47 ID:YaVHnanN0
原発反対してるやつが払え
41名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:28:46.84 ID:jnS8JtYp0
事業者名をなんで公表しないの?
42名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:29:04.13 ID:PbmoXyO00
一般家庭向けの余剰電力買い取り価格と、大規模事業者の販売目的に発電した
電力の買い取り価格が同じ42円/Kwとは、いかがなものか。
これで、太陽電池パネルの価格はこれ以上下がらなくなるし。
燃料コストが上がってただでさえ電力料金が上がっているのに、
さらに、促進付加金の負担が増える。こんなんでいいのか?
43名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:29:07.27 ID:rHFjk6bO0
根本的なところを思い出して欲しいんだけどさ、
自然エネルギーがそう簡単にモノになるようなら、そもそも最初から使ってるんだよ。

風車とか水車とか太古の昔からあるじゃん。船は全部燃料不要の帆船だったし。
それを押しのけて内燃機関やらが急発達したのはなぜかというと
石油というのが桁違いに効率のいいエネルギー源だからなんよ。
あんま関係ないけど電気自動車は19世紀に生まれた。燃料電池はアポロ計画で使ったよな。

そもそもなんで今のような資源の使い方してるんだっけっつーところを忘れると
本当に悲惨なことになるよ。
44名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:29:14.84 ID:e9U2I/BJP
禿げが高笑いw
45名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:29:31.72 ID:1JmALNXH0
東電 原発の汚染水処理費など約5200億円を家庭向け電気料金に転嫁へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341129758/
46名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:29:48.06 ID:Plo82FN30
孫は金儲けがうまいな
47:2012/07/01(日) 17:30:25.69 ID:j4Di6PAF0 BE:1291810346-PLT(18182)
>>17
同じ理屈で臓器を買いに海外行きしてる奴らもいるが
48名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:30:35.62 ID:wCeS8zkd0
>>13
たしかねぇ、このクソ法案って10年って期間無かった?
10年間買い取り価格42円っての
49名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:30:39.15 ID:ajnVaU1p0
何でこの国の勝ち組層が最後の追い込みかけてきてるの?
50名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:30:57.73 ID:azbiZAvFP
原発処理にかかる金を認め、消費税5%アップを認めるやつが
87円に文句言ってるのかよw
51名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:11.67 ID:zdE+676r0
>>43
東電が邪魔してきた歴史があるからだよ
52名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:14.95 ID:qXT4mvgr0
うちの屋根貸すからパネルつけてもいいよ。賃料は194円ね。
53名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:15.48 ID:qT/xlbT40
日本オワタ
54名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:30.25 ID:TuvI+XNa0
最後の1軒が全部払うw
55名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:48.20 ID:atO9cYMxO
>>23
オレたち日本国民は以下の文章みたいな保証はねぇよチョン
56名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:32:49.52 ID:7PZvITxU0
なんぞこれ
57名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:01.25 ID:XnXakRpq0
なんでうちらにそのままはね返ってんだよ
58名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:10.13 ID:v+DSycAZ0
塩ビ管黒く塗って、屋根の上で温めた方が省エネだからな
59名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:16.50 ID:1uNe4tJq0
結局庶民にしわ寄せを作りやがったが大企業は社会の公器をうたいながら

本当にえげつないことを平然としやがるぜ。
60名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:34:08.85 ID:zdE+676r0
消費税が10%になれば月20万円消費していた家庭で5000円の負担増だぞ
87円がなんだっていうんだ?w
61名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:34:22.25 ID:16UHvkwj0
>>59
だって経団連だものw
62名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:34:33.60 ID:CC8CfVpw0
原発全部再稼働させろよ
そして全発電量の50%まで原発で賄えよ
そうすれば電気代安くなるだろ?
菅じゃなければ事故は起きなかったからな
63名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:34:40.46 ID:Poe+2PAm0
どうして買い取り価格が一番高い太陽光発電から買うの? 馬鹿なの 禿なの?
64名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:35:07.68 ID:lexHQzRL0
禿1人勝ち
65名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:35:42.63 ID:ixP7OGrO0
はぁ値上がりするわ停電するわいいことないじゃん
66名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:36:11.68 ID:q5ziLJTD0
http://s2.gazo.cc/up/s2_6319.jpg
ついに孫正義の時代がきた
67名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:36:27.69 ID:zdE+676r0
計算間違った>>60
消費税増税で1万円の負担増だぞ
87円程度の負担増などどうということない
68名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:37:10.83 ID:v+DSycAZ0
>>62
同意、ただし電力会社の社内分社化が始めに必要、今の決算がごちゃ混ぜ状態
は解消しなきゃならん
69名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:07.10 ID:2bp5F40v0
震災廃棄物(がれき)の広域処理は、根拠となる法律が存在しない、違法事業なのです
70名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:15.76 ID:+ycsztyz0
>>67
誰が87円で終わると言った?
これからが始まりなのだよ
71名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:27.33 ID:q92ySdej0

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・  意味わからん
. | (●)   ⌒)\  
. |   (__ノ ̄  |   これ、詐欺でしょw
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
72名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:37.70 ID:miRTY6x60
で、チョクトと禿には1kwhあたりいくら入るんだ?
73名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:10.75 ID:pyUdhAPf0
>>43
東電が邪魔してきた歴史があるからだよ

盗電のえらい人が1パーセントしかみとめなかった。NHKでやっていた。
原発廃炉1基500億円。解体しないとなにに使っているかわからない。
74名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:13.83 ID:h64lMt610
天下の悪政
75名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:17.99 ID:e7PoUwWH0
>>67
1万円の負担くらい気にするな
1万円以上稼ぐ事を考えなよ。
76名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:20.72 ID:RcDz2Vca0
それで原発なくなるんなら構わん
77名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:42.24 ID:yy/P3Ctv0
菅直人:自然エネルギーを育てる!選択肢を育てる!その第一歩がまさに、再生可能エネルギー促進法!
78名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:45.15 ID:iljpDm900
来年から22円に下げろよ
ふざけんなカス
79名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:46.80 ID:/eIyEZ+J0
頼んだ憶えはない
80名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:40:12.71 ID:16UHvkwj0
>>77
原案は経産官僚だよ
81ラプラスの天使ちゃん ◆daemontaDA :2012/07/01(日) 17:40:40.84 ID:q92ySdej0

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`   やってることがむちゃくちゃだw
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`

>>72
SBのハゲは、太陽光発電がビジネスベースに乗らない事を知ってるから

ずっと沈黙を守ってるだろw
82名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:00.46 ID:CyGpyATI0
>>71
朝鮮禿の私服を肥やすため、全国の電力会社がお前らから金を取り立てるという制度
83名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:19.23 ID:TuvI+XNa0
太陽光パネル(中国製w)で売電(発電効率20%w)、蓄電モジュール(耐用年数10年w)
チキンレースです
ありがとうございました
84名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:37.75 ID:YGSInfls0
最終的に中国が儲かるのは欧州を見れば馬鹿でも判る
85名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:39.07 ID:yOklcoqsO
みんな孫が儲かるとかいってるけどどうして儲かるとかわかるの。しくみ知ってる人いたら教えて。商売だからリスクもあるんじゃないの
86名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:42:11.40 ID:T1c3jUd70
こんな糞電気を買わされる産業界は全滅だろうな
脱原発やりたいなら沖縄に移住しろよ
邪魔だから
87名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:42:18.71 ID:w6Bk/Aig0
この87円には原発停止での火力燃料費増加分は含まれてないんだろ?
あと1000円くらいは上がるよ。
88名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:42:22.31 ID:CC8CfVpw0
87円は単なる始まりだろ?
使用期限が何年に設定されているか知らないけど、それを過ぎたあたりから廃棄コストの社会的な負担が求められてくる
太陽光発電ではカドミウムとか使われてなかったか?
廃棄のコストは結構高いと予想されるぞ
89名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:42:47.01 ID:CyGpyATI0
>>85
リスクゼロ
絶対に利益の出る価格が設定されていて、それは各電力会社が取り立ててくれる

つまり朝鮮禿王の「税金」みたいなもん
90名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:43:35.80 ID:GTn7/XM/0
>>85
リスクを背負うのがなぜか電力会社だから
91名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:43:44.66 ID:Q63Me9Cg0
>>2
電力会社は買った電気代は全部消費者に転嫁
だから自分のところは痛くもかゆくもない
92名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:44:24.61 ID:8x4WXLkLP
そういや昨日の朝どっかのテレビで、やけに住宅向け太陽光パネルゴリ押しするなぁと思ったんだけど、
住宅用ソーラーパネルはちゃんと元取れるようになったのかね?

そのコーナーの司会やってた若いテレビ局員は随分慎重に言葉を選んで太陽光パネル推してて不自然だったわ
93名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:44:25.77 ID:zbyldyHb0
>>80
原案も何も他の国でやってる制度をパクってきただけだぞ
他国の社会的失敗をトレースするのは日本の得意技だからな
94名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:44:35.34 ID:31ir0itp0
電気料金にだって消費税かかってるし
気付いたらアレ?っていうくらい値上げになるぞ
95名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:44:39.34 ID:ljUqRRP40
パネル設置数が100倍になったら電気代月8700円値上げ・・・
96名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:07.24 ID:xF9uY27q0
電力会社が殿様商売始めたってこったな
孫ですら最初は赤流すよ
97名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:36.11 ID:qnW0coqMO
朝三暮四
電気代の値上がり幅に比べたら雀の涙
98名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:46.14 ID:qT/xlbT40
菅にせよ野田にせよ
こいつらの個人的な業績のために
日本が犠牲にされてるとしか思えん
99名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:58.36 ID:yt/Sezbs0
今思ってもやはり太陽光42円は酷すぎる。他の買取価格は妥当だと思うが太陽光だけは酷い
100名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:46:17.03 ID:phpHtDHO0
                /゚    。
                / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
   |. i _, ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _)  皆ウリに電気料金を払うニダ!!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l孫l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
    ヽシ_,正 {
     /`´~義}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'
101名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:46:42.59 ID:wPmTPR4X0
東電が買取価格に
上乗せしてるから値上がりした

原発も火力も太陽光がとって変わればいい
102名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:47:18.81 ID:Gkw4fD5i0
1キロワット時42円の買取価格は専門家が高すぎるって言ってたわ。全部これが家庭の電気料金に上乗せされる。価格下げないといかんけど下げる時期も決まってないとか
103名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:47:25.34 ID:q92ySdej0
>>92
補助金が2/3くらいつくから元は取れる

けど補助金がないと真っ赤だねw


つまり俺らが支払った税金がね、太陽光パネルを購入した連中に不当に支払われるから

太陽光パネルは辛うじて電気を生み出せるわけだ

補助金がない太陽光パネルは、単なる電気料の先払いだからねw
104名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:47:29.07 ID:Jvo1HEz60
<丶`∀´>ウェーハッハッハ
105名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:47:41.73 ID:CyGpyATI0
>>94
ドイツがこれ(FIT)のみで、5年で10倍
「これは絶対儲かる!」目をつけたのが朝鮮禿
106名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:06.54 ID:qXT4mvgr0
孫さん大儲けなら、儲けがほどほどになるくらいまで値段下げるって手もある。
107名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:14.12 ID:wKSo6cMA0
誰か訴えないかね?
司法判断でOUTなんてならないか?
108名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:18.04 ID:MRxtcsEc0
俺は原発の電気だけ買いたい
109名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:23.77 ID:TuvI+XNa0
>>85
発電量×買取り価格>イニシャルコスト+ランニングコスト
※期間10年で積算
であれば儲かる
でもスケールメリットの世界なので家庭では_
おまえらは貢ぐのじゃw
110名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:28.58 ID:vv+U/Z8e0
再生可能エネルギー買い取って電気料金UPとか、設置できない貧乏人がひたすら苦しむ制度
そんなことやらせるくらいなら原発ちゃんとさせろよ原発
111名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:45.10 ID:zYsht8K60
とりあえず10年間固定のうちに回収できる試算の家庭はさっさと導入しちまった方がいいな

猛烈な円安で燃料費暴騰によって電気代クソ高くなってるような惨状なら固定価格終了後も
自家消費する電力は1kwあたり42円位の価値があるかもしれん
112名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:48.75 ID:CyGpyATI0
>>102
> 1キロワット時42円の買取価格は専門家が高すぎるって言ってたわ

だが、朝鮮禿は「それでもオレの取り分が少ない。すぐに値上げしろ」と圧力を
かけてるんだが?
113名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:49:03.85 ID:/LDailLzP
これNHKで特集組んでたが、今はまだ月額100円以内に収まってるだろ?
これ、同じように始めたドイツは100円 → 1200円以上にどんどん値上がってるんだぜ・・・
114名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:49:15.29 ID:CyGpyATI0
>>106
> 孫さん大儲けなら、儲けがほどほどになるくらいまで値段下げるって手もある。

価格は、ミンスが決めるから上がる一方だよ馬鹿
115名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:03.75 ID:FMVn5doi0
結局、こういう事業に参入できる金持ちだけが必ず得をすることができて
貧乏人は毎月の電気代から搾り取られるという酷い制度。
116名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:08.85 ID:16UHvkwj0
>>114
残念
経産省だよ
原発も含めて裏でこっそりやってるんは
117名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:19.09 ID:mUhN6L300
100円弱くらいでほんとに原発減らすなら良いと思うけど
118名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:35.32 ID:iljpDm900
>>102

経済産業省幹部

「買取価格42円は、太陽光発電業者の言い値で決めた。交渉もしていない。
太陽光を増やす目的で決めるんだから、高くても問題ない。」


>太陽光発電業者の言い値で決めた
119名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:35.34 ID:q92ySdej0




      に し て も 愚 策 だ ね




.
120名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:39.04 ID:gg70w0Ol0
>>85
ホント、アホな制度だよ。 ドイツの失敗のグレードアップ版だからw
121名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:47.18 ID:ehpwZWjBP
ソフトバンクの震災時の対応はお粗末にお粗末を重ねた。
@施設の耐震性がお粗末でドコモ、auの数倍の基地局が停止
A施設の耐震性がお粗末で余震でも次々と基地局が停止
B施設の修理能力がお粗末でドコモ、auが次々と復旧する中停止が続く
C緊急時の対応能力がお粗末で移動式基地局がないので緊急の復旧も出来ず
D挙げ句の果てに緊急時だからドコモはソフトバンクに只で回線を貸すべきだと言い出す
Eそのくせ基地局が止まっているから使えない端末を被災地に配って震災に即時に対応と宣伝
インフラを担う企業がこんな姿勢でいいのか?
電気だって同じことだよ。
122名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:48.44 ID:pyUdhAPf0
カドミウムやダイオキシンよりセシウムやプルトニウムがはるかに危険。
関東の会社の食品を買うのをやめた。君子は危うき近寄らず。
123名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:55.77 ID:3KHudLwm0
>>101
どっこい「太陽光」の電力コストは、原発よりコストの高い火力発電の3倍のコストがかかる
つまり「太陽光」の「買取」を進めれば進めるほど、電気代は上がっていく仕組み。って事をこの記事は言いたいんだろう。オブラートに包みすぎて伝わってないだけで。

電力会社が買い取るって事は、買い取った分を電気利用者が支払うわけだから
124名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:51:14.29 ID:CyGpyATI0
>>116
委員の人事はミンス
125名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:51:49.50 ID:T1c3jUd70
>>117
お前頭腐ってるだろw バカ
126名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:51:49.94 ID:k1PzzbIb0
便乗値上げ
127名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:51:58.40 ID:3+9g/c1p0
当時、反原発厨は諸手を挙げて賛成したよなー。

こんな事で再生エネルギーが普及するハズなんかないのに。
つか、太陽光とか無駄な発電が増えれば増えるほど損するハメになる。
128名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:52:04.92 ID:9pthd7oH0
チョンバンクの禿が買い取り金額を経産省が提示した金額よりもっと
高くしろってごねまくって、チョン禿の言いなりになったから
支払料金が高くなったんじゃなかたっけ?
129名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:52:19.84 ID:co6Wggh80
政商の孫
130名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:52:34.66 ID:16UHvkwj0
>>124
PSE法法案の時の経産省の
動きを知らんのか?
131名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:52:36.33 ID:CyGpyATI0
>>127
放射「脳」ってやつな?
132名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:52:56.53 ID:kOA6Jfo10
>>62
事故起きたらとんでもなく電気料金上がるし
税金で肩代わりしなけりゃいけない費用が莫大ですって
ちゃんとアナウンスしてからにしてね。
原発は安全(笑)で思考停止して事故が起こってから
考えましょうってのは通用しないから。
133名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:26.06 ID:0z17XMP90
反原発危険厨が負担すればいいのに
134名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:31.17 ID:zYsht8K60
>>113
買電量が多ければ多いほど負担が重くなるんで自家発電設備を持って
電力会社から買う電力減らせばいいのよ

エネファーム安くなってないと固定価格終了後にダブル発電やろうにもしんどいから
早めに手の届く価格帯まで安くなっといてほしい
135名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:54.74 ID:11+FTdVw0
買い取った電力ってどうすんの?
どこかへ貯めておくとか簡単にできるの?
136名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:54:00.72 ID:gg70w0Ol0
>>117
減るほど規模無いだろ。 大体、何で事業者名公表してないんだかw
137名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:06.65 ID:kOA6Jfo10
>>133
原発事故の収束費用の為の
東電管区の値上げは反原発厨も負担してるよ。
原発推進派だけが負担すればいいのにさ。
138名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:11.03 ID:q92ySdej0
>>135
できねーよ

っていうか、蓄電設備は今の技術なら可能なんだが
139名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:19.85 ID:VpbqRBGd0
太陽光発電が増えれば増えるほど買い取り総額は上がっていく
10年後は1600円UPの資産も
140名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:19.95 ID:k1PzzbIb0
電気事業民営自由化の足掛かり
141名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:28.98 ID:CyGpyATI0
>>135
全部捨てる
品質悪くて使えない

結局、朝鮮禿のもってくる粗悪品捨てて、その料金だけ国民が払う
それを取り立てるのが電力会社という法律
142名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:57.11 ID:T3VhMhAs0
実質増税
143名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:00.05 ID:/LDailLzP
>>134
やっぱり電気料金への自衛手段としては自家発電だよね
エネファームは停電時に使えないし(電力会社への配慮?)
ほんと腹立たしいわ〜
144名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:11.89 ID:ziqobQTC0
買い取り額が定額ってのがどうにもこうにも
つかこの件についてはマスコミは電力会社は保護されすぎとか騒がないのね
145名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:43.90 ID:T3VhMhAs0
原発の安全設備に金をかけるだけで電気代なんて上げなくてすむのに
キチガイ売国奴
146名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:48.85 ID:CyGpyATI0
>>144
ソフトバンクの白戸家の広告減らされる
147名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:57:00.07 ID:jgeC6M+F0
電気料金値上げになったのは、ミンス菅直人が原発で日本を破壊したからじゃん。
電気料金値上げになったのは、ミンス菅直人が原発で日本を破壊したからじゃん。
電気料金値上げになったのは、ミンス菅直人が原発で日本を破壊したからじゃん。
電気料金値上げになったのは、ミンス菅直人が原発で日本を破壊したからじゃん。
電気料金値上げになったのは、ミンス菅直人が原発で日本を破壊したからじゃん。
148名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:57:11.51 ID:iN6n37AQ0
>>太陽光発電は1キロワット時42円
買い取り価格が高すぎる
英国も高かったけど結局引き下げた53円→26円→20円
149名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:06.83 ID:T1c3jUd70
>>144
電力会社からしたら大迷惑だろw
要らない物を無理やり押し付けられるんだから
150名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:12.48 ID:0z17XMP90
カンが爆発させソンが儲かるw
151名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:12.63 ID:neVB0l5g0
自然エネルギーで発電した電気を、バカ高い値段で電力会社に強制的に買わせる悪法だからな
当然、そのバカ高い値段ってのは一般家庭の電気料金にも影響を与える

施行される前から分かりきってたことだけど、反原発バカやマスゴミは無視してきた
孫正義が菅直人と組んでやらかした政商だから
152名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:14.97 ID:TuvI+XNa0
売電バブル来るで
153名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:38.88 ID:CyGpyATI0
>>148
日本では、朝鮮禿が満足するまでどんどん値上げだってさ
世もマツだ
154名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:52.79 ID:CygDHURb0
確実に儲かるいい商売
俺も金があったら始めたい
155名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:59:12.29 ID:yorFKhkA0
太陽光発電買取がkW42円とな? ドイツじゃ14円なのに(追記あり)
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/kw4214-8101.html

切込隊長の人がこれっぽっちもFITを理解していない件
http://d.hatena.ne.jp/andalusia/20120522

私がFITを良く分かっていないのは認めるが、太陽光パネルの調達価格や方針はおかしくないか
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/fit-ae7e.html
156名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:59:27.52 ID:5K6ulJb00
ちなみに、参入業者が増えるたびに負担も増えてくからよろしく〜
157名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:59:41.14 ID:k4SGzKkh0
補助金に群がる商売人どもをよく見ておけ。

環境のためとか笑わせることをいいながらここに参入する輩は儲かることしか考えてない。
158名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:00.70 ID:16UHvkwj0
民主と言うよりは経産省だよ。元凶は。

経済産業省幹部 「買取価格42円は、太陽光発電業者の言い値で決めた。交渉もしていない。 太陽光を増やす目的で決めるんだから、高くても問題ない。」
159名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:03.07 ID:HhCRuhYC0
      マメ知識

東京電力株式会社の 「電気料金」 も、 
日本放送協会 【 N H K 】 の 「受信料」 も、 ↓ 

    【  「総」 「括」 「原」 「価」 「方」 「式」  】

・ 「子会社に天下り + 随意契約 」 ←で、ファミリー全体で高報酬。  
   (※ 民放の場合→正社員を少数にリストラ+下請けはゴミ扱い。 だがNHKの場合→ファミリー全体で高報酬。
         ↑その少数であるトップの報酬を、 同業他社の基本報酬額として計上? そしてwみんなでハッピー 。)
・ なぜ?売り上げ金の3割?が未収で 倒産しないのか?   答え) →  総括原価方式だから。
・ 都合が悪い案件は、報道しない自由。  
   (民放も、NHKが広告放送になれば強敵なライバルになるのでガス抜き程度しか報道せず)
・ 現状の法令とかで、すでに特権階級のインチキ


それと、 
電力の場合「発送電一致」 だが、 NHKその他 寡占糞地上波マスゴミの場合 「ソフト・ハードの一致」

    ・発送電分離とは →   発電会社と送電網会社の分離
    ・ソフトハード分離とは → 番組制作会社と電波送信会社の分離(電波オークションの足がかりになるかも?)

※ まあなんだその、利権独占でやり放題。
160名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:06.16 ID:54mdtCYkO
不安定電源(発電所)は"供給量に上乗せ出来ない"んだよ?
つまり、最低発電量以上の供給量は"棄てるしかない"のが現実。
需要予測の100%+αは、既存の発電システムで賄う事になる。
161名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:10.62 ID:P3IkTPXu0
まぁ原発反対派wが待ち望んだ結果なんだから
連中がこれからどんな反応するのか生暖かく見守っていく事にするわw
162名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:14.56 ID:zYsht8K60
>>148
とりあえず数年は42円の撒き餌で新規参入事業者集めるのを優先するらしいから
月87円か大したことねーなとか思ってるうちにみるみる負担分が重くなってくハズ
163名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:20.08 ID:CyGpyATI0
>>154
「利権」 は全部朝鮮禿が押さえている
もう遅いよ
164名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:20.63 ID:iljpDm900

再生エネ買い取り価格、業界の「言い値」 家計・企業に重い負担
2012.4.25 20:03 (1/2ページ)

>各業界団体の要望にほぼ沿う内容となった。太陽光発電協会の関係者は「前向きに議論が進められた」

>平成22年時点の大規模太陽光発電について、建設費に応じて1キロワット時当たり30・1〜45・8円と試算されている。
>仮に最も安い30・1円で建設すれば、買い取り価格の42円との差額の12円の利益が出る。利益率は3割近くに上る。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120425/trd12042520030014-n1.htm



ノーリスクで3割の利益
165名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:48.26 ID:CT2uChVf0
禿利権
166名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:51.36 ID:unr+DNpq0
金持ちが貧乏人から金を吸い上げる
それが現実というもんだな。

トランプの富豪ゲームのように。
167名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:01:04.32 ID:ziqobQTC0
>>146
ほんとわかりやすすぎだわ、あの連中

>>149
その分電気料上げてくるんだから電力会社は痛くもかゆくも無いじゃん
168名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:02:53.96 ID:3+9g/c1p0
>>162
それでも多分ペイは不可能だろうな。

どんどん原発が再稼働していくだろうから。
169名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:51.12 ID:wPmTPR4X0
太陽光発電の取り分で初期投資費用を考えるとそちらの上乗せ分は正当でも

送電線を貸すだけで無駄に載せて来てる
電力会社の上乗せ分が真に不当

あいつら太陽光発電で電力が足りたら困るからな
原発が作れない
原発は土地利権、爆発したらしたで除染ビジネスで儲ける気だ
どうやっても儲ける気だ
170名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:16.40 ID:wpOlOxru0
反原発の基地外どもは、どうしてその足で民主党解散しろとか
孫の利権や電力会社の利権に凸らないの〜?
171名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:17.88 ID:foeNkbJk0
>>85
欧米諸国でことごとく失敗した例があるから、ニュース記事を流し読みする程度で展開が読める
172名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:46.84 ID:qe6tGvEb0
韓国民の生活が第一の民主党の提供でぇす
173名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:05:10.67 ID:CyGpyATI0
>>168
は?
確実にペイしますが?

・そもそも利潤は最初から確定している
・需要にかかわりなく(つまり原発の稼働状況にかかわりなく)、発電したらした分だけ
 固定価格で買取り

これでペイしないというお前の脳みそが不思議だw
174名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:05:16.59 ID:+ycsztyz0
>>168
需要関係なしに強制買い取りだからペイできるだろ
原発が稼働して電気が余っても強制買い取り
175名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:05:26.16 ID:K+4YFk1eO
ソフトバンクが儲かるだけの制度か
176名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:01.27 ID:CyGpyATI0
>>175
> ソフトバンクが儲かるだけの制度か

そ。それだけ
177名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:23.40 ID:8gMzJ8HM0
朝鮮ハゲバンクに金が流れる
菅直人に莫大なキックバックがあるんだろうな
178名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:47.90 ID:TuvI+XNa0
おまえらが損するときは、誰かが必ず儲けてるw
179名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:07:12.52 ID:i4ME97HS0
孫が得するための制度か。
これドイツやスペインが既にやって大失敗したのに。
180名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:07:17.43 ID:AkSjEohc0
金持ち、地主が発電パネル設置して電気売って、貧乏人は一方的に支払うすてきな制度
181名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:07:33.70 ID:BJD8xqd/0
はあ〜太陽光発電しててよかった。
182名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:07:58.67 ID:ZUwK5lewO
いつかは転換しなくちゃいけないんだから、いい機会。
183名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:01.75 ID:ngMAqFFM0
管は献金してもらってるぞ。それを北朝鮮過激派に献金。
日本人は馬鹿みたいだ。
184名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:16.31 ID:KkcjLY/v0
反原発野郎の自業自得ってやつだな。
まぁ、反原発と唱えてる位だから自宅にパネル付いてんだろ?
185名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:25.48 ID:Ot7XbEKW0
まあ儲かるレベルじゃないが、地主に対してメガソーラーを取り付けて儲けましょうとか言い出す輩は出てくるだろうな
186名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:26.16 ID:emLkzW3gP
ミンスになってから矛盾だらけやな
187名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:30.54 ID:UaBI6vp30
さっきニュースで今日から稼働のメガソーラーが
年間9000万売上目標で370世帯分とか言ってたような気がするんだけど
単純に割ってみると一世帯あたり月2万くらいになるんだよな
てことは家庭が払うのはそれ以上じゃないとやっていけないことになるわけだけど
聞き間違い?
188名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:50.01 ID:Kx+shztm0
おまえらの大好きな禿電の為のお布施制度でまた電気代アップ
バカンとタダチニーとノブタに感謝しろよw
189名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:10:34.40 ID:X/bJFN9K0
原発はいずれすべて再稼動するんだろう
買い取り制度なんか意味がないじゃん
190名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:10:59.54 ID:CyGpyATI0
>>187
それであってる
しかも欧州では、それが5年で10倍になってる

朝鮮禿ボロ儲けwww
北朝鮮のミサイル開発がますまる捗るわwwwww
191名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:03.00 ID:wpOlOxru0
ソフトバンクデモが必要なんじゃね。
192名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:03.58 ID:KQXX78oc0
>>174
本来ペイしないものを無理矢理ペイさせるのだから誰かが孫してるわけだ。
電力会社は損しないとすれば...
193名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:12.65 ID:zYsht8K60
先月は9000円分くらい発電したな。

自家消費すると23円くらいなのに売ると42円とかさぁ儲けろと言ってるようなもんだわ
特に事業者向けは20年固定だから休耕田にズラッと並べたパネルを無防備のままに
窃盗団に夜中に持ってかれましたなんてアホな事例以外は損なんてしないだろう
194名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:17.90 ID:T1c3jUd70
>>187
42円で買い取って26円で家庭に配るんだから間違ってないよw
差額は一般家庭が負担するんだけど・・
195名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:25.58 ID:Ot7XbEKW0
>>187
100%太陽光発電だけで需要が満たされるようになったら、料金は月2万+電力会社の取り分になるんじゃね
196名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:35.56 ID:k1PzzbIb0
>>188
自由化になって、好きな方から買えるからいいよ。
197名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:11:48.90 ID:k4SGzKkh0
10年後42円が9円くらいになって自称エコロジストたちの苦笑い。

まあ元はとれるがソーラーパネルのゴミの山が産廃場にあふれかえる。
198名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:12:33.10 ID:CyGpyATI0
>>197
馬鹿?
欧州では、「5年で10倍値上げ」が常識

値下がりなんて絶対ない
199名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:13:26.21 ID:WnoH2GzY0
工作員沸きすぎw
200名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:13:44.75 ID:3+9g/c1p0
>>173
無理だね。
自治体との協力が不可欠だけど、自治体もやる気無くなってるから。
メガソーラーとか特に。

土地からなにから全部負担出来るような業者なら、なんとかなるかもしれないけどね。
201名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:01.10 ID:Ot7XbEKW0
ソーラーパネル自体はあっても損はしないから
需要が増して価格が下がる+技術革新で発電効率が上がることを期待
202名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:24.75 ID:iljpDm900
まあ来年は32円ぐらいに下げるんじゃね?
民主でも自民でもさ
両方ウソツキだからこれぐらいのウソへっちゃら
203名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:37.89 ID:N/mG2c520
会社の役員にも、太陽光発電をすることを具申しよう。
ノーリスクで儲けられるんだから、サイドビジネスとしてぴったり。

負担は日本国民の皆様。ありがとう!
204名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:39.32 ID:k4SGzKkh0
鹿児島知事選の新人は100%再生エネルギーをマニフェストに掲げてる。
本気で言ってるならお馬鹿である。
205名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:41.71 ID:TuvI+XNa0
雪国涙目wwwww
206名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:54.75 ID:X/bJFN9K0
太陽光が割りにあわないから電力会社がやらないないんだよ
207名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:15:15.75 ID:emLkzW3gP
なぁ、馬鹿騒ぎじゃなくて真面目に一揆しないとこの国終わるぞ
208名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:15:27.03 ID:zYsht8K60
政商のペテン禿への利益誘導と潰したJALを立て直した太陽光パネル作ってる
京セラの稲盛への恩返し的な大盤振る舞い

負担はマンション暮らしの連中と賃貸暮らしの連中へ
209名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:16:13.65 ID:yOklcoqsO
みんな孫が儲かるとかいってるけど必ず儲かる保証とかないじゃん。必ず儲かるというなら根拠を教えて。商売にはリスクが必ずあるよ
210名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:16:35.63 ID:G1OCFYqH0
従来の太陽光買い取りも継続課金で二重取りだっけ?
211名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:16:42.00 ID:aJidvSR60
日本国民の生き血を啜る禿バンク
212名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:17:09.38 ID:k4SGzKkh0
貧乏人につらい消費税と同じ。
213名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:17:54.79 ID:CyGpyATI0
>>200
農転だけで十分やってける
42円で粗利5割くらい
214名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:18:04.72 ID:/q97GyLq0
>>141
そもそも、DC発電からACに変換して、
昇圧して送電網に併入させること
自体ナンセンスだもんな
効率悪すぎてウンコ漏れるわ
215名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:18:25.71 ID:CyGpyATI0
>>203
遅いよ
すべての利権は朝鮮禿が押さえている
もう入れないよ
216名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:18:36.35 ID:XjpZwDepO
世界的にみても、太陽光は失敗したのにな…
大量の産廃ゴミどうするんだろ。
217名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:18:42.91 ID:or6xAu5dO
そもそも再生可能エネルギーでは採算が取れないから
電気料金を値上げするわけで……。

218名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:19:18.36 ID:tDx3G2k60
裏消費税みたいなもんだな
しかも、貧乏人には恩恵無しでワロタ
219名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:19:49.25 ID:dIYMabr90
>>216
太陽光メーカーが過当競争で潰れただけで、
太陽光による発電量は右肩上がりだな
220名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:20:15.39 ID:qzpewdi70
貧乏人は電気使うなって事だよ
これからは途上国と先進国がカオスな国になるんだよ
221名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:20:31.41 ID:eyQ/MAFu0
さすがに自爆テロが起きそうだ
222名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:20:40.30 ID:CyGpyATI0
>>217
全く関係ない

朝鮮禿のフトコロが潤って
その利益は全部国民負担で
各電力会社が取り立てる

これだけ。採算とか意味ない。最初から利益は保証されている。ノーリスク
223名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:21:02.69 ID:yPoal9p20
月面にソーラーパネルひきつめれば24時間365日発電でしょ。
224名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:22:00.10 ID:N/mG2c520
>>215
買い取り枠に上限があるわけじゃないでしょ。
技術要件を満たしていれば、
電力会社は嫌でも買い取らなければならない。

その分のコストアップは、全部消費者もちだから、電力会社としては
電力調整がめんどくさくなるだけ。
225名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:22:05.39 ID:G3gP0R0g0
仕事して自分が会社に給料払う感じ?
226名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:22:34.02 ID:5WNjB7Km0
元が取れる頃にはまた新しい設備投資をしなけりゃならない。子猫が自分のしっぽを追いかけてグルグル回っているようなもんだ。グルグルグルグルコサミンだ。
227名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:22:56.80 ID:3+9g/c1p0
>>219
需要が無いから過当競争になるんだろw
228名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:23:07.20 ID:nFVlVp2aO
ていうか電気を永久的に貯める電池は何故開発出来ない?

次世代電池開発みたいのを聞いた事あるような…
229名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:23:12.33 ID:CyGpyATI0
>>224
テキ屋の「ショバ」と同じ
要件満たせば誰でも明日から祭りの参道でたこ焼き屋開けると思ってうのか?世間知らず
230名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:23:13.17 ID:GTjUjmV/0
明らかにおかしい制度なのに文句が出ないから凄いよね。
太陽信仰のなせる技か
231名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:23:50.03 ID:or6xAu5dO
再生可能エネルギーね……。

耳に聞こえは良いけど、再生すればするほど、

二酸化炭素は余計に出るし、地球の資源は余計に消費するし

環境破壊を促進するだけなんだよね。

ペットボトルも再利用したほうが地球の資源を余計に消費し、

二酸化炭素も余計に出るし。


あーもー、世の中、嘘だらけ。


232名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:24:11.62 ID:CyGpyATI0
>>230
文句なんか一言でも放送したら、SBの白戸家の広告切られるわw
233名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:25:34.65 ID:vbwzxbZuO
原発も、コスト的に安いわけじゃないからな…
234名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:25:39.36 ID:yPoal9p20
太陽光のパワー 晴天の日中で1平方メートル当たり約1kW
表面積(3793万km2)は地球の表面積の7.4%に相当し、アフリカ大陸とオーストラリア大陸を合わせた面積よりもわずかに小さい。

3793万x1000000kW
3。79x10^10kw
原子力発電所一基分相当の100万kW =10^6kw

原発3。79x10^4=37900個分
235蒼いの人:2012/07/01(日) 18:25:52.38 ID:i8fxfI0g0
どんどん参入するねー。安心して40年越えの原発廃炉できるね。

ローソン、太陽光発電を2000店舗に導入…10月より売電も開始 (レスポンス)【2012年7月1日】
tp://response.jp/article/2012/07/01/177096.html
236名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:26:13.32 ID:kbTN2sDc0
こんな無意味なもので金取るとかありえねーだろ
237名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:26:18.38 ID:ziqobQTC0
>>231
クリーンだの再生可能だの聞こえのいい言葉で誤魔化してるんだよな
安全神話とやらとなにが違うのやら
238名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:26:32.52 ID:zYsht8K60
再生可能エネルギーの発電量が今より10倍の規模になれば月間+870円
まぁ、途中で固定価格引き下げあるんだけど契約時点の買取価格が20年固定だから
メガソーラーが42円のボッタクリ価格のうちに稼動始めたらもう20年後の2032年まで下がらないんだよね

ただでさえ出力がお天気任せで不安定な太陽光発電の電気なんて地産地消であるべきなのに
同地域の電力需要を大幅に超過するメガソーラーで遠くまで抵抗分ロスしながら送電するのはアホ臭いな
239名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:27:06.43 ID:N/mG2c520
>>229
おっしゃるとおり世間知らずなもので。

その「ショバ」は何がありますか?誰が仕切ってんでしょうか。
NTTも参入表明してますよねメガソーラ。
240名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:27:12.85 ID:H5SLXt420
意味不
241名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:27:49.16 ID:CyGpyATI0
>>233
> 原発も、コスト的に安いわけじゃないからな…

それはそうだが、固定資本の塊で、ドロもやしてるだけw
だから、ランニングはタダ同然

減価償却前に化石燃料だの再生可能だの回すと二重負担
242名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:28:08.04 ID:jyxw982h0
都合の悪い事にはダンマリの、
禿げとオリックスの丸儲け〜。
朝鮮に貢げよくそジャップw
243名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:28:16.52 ID:RZ+vYEBb0
反原発利権
反原発厨が原発の代わりに全部買い取れよ
244名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:28:22.07 ID:yPoal9p20
ソーラーかって電気止めれば値上げ関係ない。
245名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:28:39.18 ID:UaBI6vp30
なにものでもよーーーーい
246名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:28:45.26 ID:FG/LcuNVO
売電価格が10年固定→買電価格が値上げ→設置時の想定ゴールが遠のく

バカスwwwww
247名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:29:56.84 ID:/q97GyLq0
>>244
都内のマンション買った連中涙目だな
248名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:30:11.81 ID:DgdUEqO/0
>>41
隠す理由がないから
よほど後ろ暗いんだろうね
249名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:30:16.93 ID:k4SGzKkh0
何故文句が出ないかと言うと原発の対極に仕立て上げたデマが優先しているから。

地球にやさしいテキナ。CO2が出ないテキナ。エコロジーが一番テキナ。地球温暖化ストップ テキナ
250名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:30:34.70 ID:9s4mkr3h0
これって安定供給が義務づけられてるわけじゃないんだろ。
今の社会は24時間電気が使えるという前提で成り立ってるにもかかわらず、
太陽が出てないときには電力供給しませんという
無責任な電力供給でいいんだからおいしい商売だな。
251名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:31:00.71 ID:CyGpyATI0
>>248
ふつうに考えて天下り利権
252名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:31:11.93 ID:FCpv+Zeh0
太陽光発電で、金持ちだけ丸儲けなんて
そんなことを言ってる人は
自分の家にも付ければいいのよ。
253名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:31:29.56 ID:gg70w0Ol0
>>196
買う事にこだわらないで、自分の家で発電すりゃいいじゃん?

変な負担を社会に押し付けようとしないで!
254名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:31:29.93 ID:h0VTo+3dO
こんなもんより、毎年えらい勢いで上がる健康保険料や年金保険料の方がよっぽどキツイんだが
255名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:32:49.15 ID:GTjUjmV/0
>>253
付けたくても付けられない家庭もあるんやで
256名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:32:51.32 ID:Kx+shztm0
>>201
価格を下げない為の固定額買取制度な訳だが
257名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:32:52.54 ID:CyGpyATI0
>>252
お前馬鹿だろ?

そもそも太陽光は設備倒れ
自宅につけたら丸損
ところが■利権■に入れば電力会社が42円という法外な値段で買い取ってくれるから
ボロ儲け
でも、お前らは■利権■の外だから永久に儲からない
支払う側
258名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:32:58.87 ID:yPoal9p20
地下に井戸掘ればスターリングエンジンで発電よ。
259名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:33:07.33 ID:A9XXwO7E0
賛成している奴らに払って貰ってくれ。払わないぞ。
260名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:33:32.75 ID:zYsht8K60
>>250
むしろ蓄電設備を併設すると固定価格引き下げられちゃうからな。
電力に色がついてない事をいいことに買電した電力をそのまま42円で売電に回す悪質な連中の出現を
電力会社が懸念した結果、ダブル発電にすると34円だかに固定価格が下がっちゃうという事態になってる
261名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:33:37.28 ID:O51ziHjq0
不安定な電気を、不必要な状況であったとしても強制的に買い取らせるんだから、そりゃ電気料金も上がるわな
262名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:33:55.25 ID:mmSL/p5i0
再生可能エネルギーの利権は綺麗な利権です!ってか?
一般家庭の数百件分とか必死に効率の低さを覆い隠そうとする表現にも笑える
スペインみたいに何時弾けるのやら
263名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:34:00.83 ID:CyGpyATI0
>>259
払わないと電灯線とめられる
どうやったって、朝鮮禿には勝てないよ

泣く子と地頭には勝てない、の現代版
264名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:34:03.07 ID:Axaw0hUz0
全量買い取りとか偉そうにぬかしてたから、いい事なのかと思ったら
全量ユーザーに乗っけるだけ、じゃねーかよ。

ソフトバンクはいつもそう。
265名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:34:24.31 ID:gg70w0Ol0
>>252
だってザルザルじゃん、この制度
266名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:34:34.77 ID:HHOwYo0m0
どうして孫正義に強制的にカネを払わないといけないのか?

まったく理解できないわこの制度
267名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:34:36.83 ID:k1PzzbIb0
これで、東電が無くなっても電気は安心。
268名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:35:04.40 ID:k4SGzKkh0
>>255

付けられない家庭がほとんど。庶民に薄くかける消費税と同じ。
269名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:36:22.63 ID:yzuNjgOS0
結局買い取って損する分は電気代に上乗せしてるんだよね
270名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:36:49.17 ID:CyGpyATI0
>>268
> 付けられない家庭がほとんど。庶民に薄くかける消費税と同じ。

今日、孫がテレビで、「たかがコーヒー2杯分ですよ?(おれに貢ぐのが)」 で 「これで原発が
なくなるんだからありがいと思ってもらわないと」だってさwww

泣く子と地頭には勝てないわw
271名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:08.92 ID:8VRZxxRu0
結局損するのは一般家庭かよ
272名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:09.16 ID:bYZ4/qzpO
これこそ利権じゃねーかw
273名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:10.24 ID:pv5PwNcT0
>>241
ところが東海一号や浜岡一、二号なんかは耐震工事するより新設の方が低コストという理由で廃炉に(2008年)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/1195939_6926.html

原発のランニングコストが安いというのも幻想
274名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:16.49 ID:2fSJzQum0
全部ソフトバンクに入ります
275名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:29.70 ID:dIYMabr90

除染費用28兆円に比べりゃ安いもんだな
276名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:35.57 ID:AlUhURJo0
怪しすぎる
なんで値上げ額があらかじめ分かってるんだ
ちゃんと買い取ってるのか・・・?
277名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:39.37 ID:FCpv+Zeh0
太陽光発電が付けられなければ
燃料電池を付ければいいのに。
278名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:56.38 ID:CyGpyATI0
>>273
それ固定資本部分やん?
279名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:38:12.28 ID:ftogkJal0
相馬原の上になんとかパークとか看板が出てたから、公園かとか思って行ってみたら
立入禁止ソフトバンクとか書いてあって、なんだこりゃだった
280名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:38:18.39 ID:k4SGzKkh0
除染費用に回したほうがよい。
281名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:38:30.30 ID:DhVGomwG0
とうとう孫正義に完全に国を乗っ取られたな
282名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:38:38.99 ID:1++dk/hB0
ドイツはもう破綻して中止したんだよね。
いまさらはじめるって馬鹿なの?
283名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:39:19.95 ID:evxdGgv20
禿もっと働け!禿
284名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:39:32.82 ID:ql4c0jPc0
>>2
そりゃ、極めてコスト的に非効率な方法による発電とその買取だからな。
誰かがその非効率さの尻拭いをさせられる。
国も電力会社もそんなアホな発電の尻拭いは嫌。
もちろんサヨクも金出してはくれない。
なのでそんな制度に賛成なんかしてない一般消費者から徴収するしかない。
285名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:39:41.72 ID:pyUdhAPf0
盗電こそ詐欺で殺人者。清水は退職金を返せ。4億だろう。
286名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:39:55.94 ID:CyGpyATI0
>>282
馬鹿ですw
昨年、菅直人がやめるときの引換で通した法案

「わたしの顔、そんなにみたくないですか?それならこの法案を通しなさい」って覚えてない?
287名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:39:59.23 ID:zYsht8K60
>>276
前年度の買い取った電力の費用を元にして負担額が決められてるんでしょ
太陽光促進付加金から仕組みが変わってなきゃ確かそうなってるハズ
288名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:41:39.86 ID:CyGpyATI0
>>287
別制度

委員会で、学者先生(もちろん、再生可能エネルギー推進派ばっかりw)が、適正利潤を
はじいて固定価格決める

つまり

既存制度 → 家庭からは買い叩く
新制度  → 朝鮮禿には適正利潤をたっぷり貢ぐ=家庭からは取り立てる
289名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:41:41.09 ID:1y1UYdky0
>>2
まあ、原発を事故らせて値上げしても黙ってる国民だから、
値上げでヒステリーは起こさないでしょ。
290名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:03.57 ID:0tPJKfXd0
そんなに太陽光導入したいなら
太陽光プランと、原発プランで分けてくれよ

太陽光プランは高い代わりに太陽光をその分買取を義務付ける
それでいいじゃないか
291名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:16.67 ID:pv5PwNcT0
>>278
補修工事費はランニングコストだろ
いずれにせよ今ある原発にも新たに安全コストが上乗せされて燃料代だけじゃ済まない
292名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:25.54 ID:Z+/QVBXQ0
道路を封鎖
http://i.imgur.com/Fpd94.jpg
再稼働に問題なし
http://i.imgur.com/LEOIz.jpg
293名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:38.29 ID:k4SGzKkh0
月87円程度という言い回しが実にアザトイ。

情弱貧民はこれにいとも簡単に騙される?
294名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:51.14 ID:uPmWPP5D0
>>290

俺の家は原発プランでお願いします。
295名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:43:35.41 ID:pyUdhAPf0
ドイツで破綻したのはメーカーで発電会社は破綻していない、安い中国にやられた。
296名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:43:35.50 ID:mcKf+3lO0
>>290
それいいね
あと電力会社選びたい
いろいろと選択できるようにしてほしい
297名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:44:09.06 ID:qSWq0Ane0
太陽光プランだと夜電気来ないよね
298名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:44:12.27 ID:0tPJKfXd0
>>294
それでいいと思うんだよね
安くても原発プランでいい人が多いなら、日本はそれまで
高くても太陽光プランがいい人が多いなら、それでいいじゃん

なんでそういうふうに選択させないのかね
自由こそが善だろ
299名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:44:49.04 ID:CyGpyATI0
>>295
ちげーよ。買取価格5年で10倍にもなって■家庭の負担■が破綻したwwww
これが大問題なの
300名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:02.12 ID:O51ziHjq0
強制的に買い取らせないと商売として成り立たないようなものが、原発の代替になるわけがないという
301名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:03.99 ID:mB8cvhMJ0
本当に夢も希望も無い時代だな。
大人たちが食い散らかして、その片づけを次の世代の若者がしているとか・・・
クズ過ぎ。
302名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:04.80 ID:J6BQcjcR0
結局、政商が大儲けして終わりか。こんな事ばっか繰り返してるから国力がどんどん失われていく。
303名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:27.11 ID:Laq3DlzMO
虚業、インチキで一般消費者から金を盗む反日企業
304名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:46.53 ID:yernVrfY0
>>293
今はスルーしてるけど、上限ないからどんどん上がって
スルーできなくなることはドイツが証明済み。
前例があるのに、あえて上限を定めないんだから悪質だよな。
305名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:46:05.86 ID:CyGpyATI0
>>298
> なんでそういうふうに選択させないのかね

そんなことしたら、■朝鮮禿がリスク負担■することになるやん?
朝鮮禿は、「リスクゼロで確実に利益がフトコロに入ってくる」利権を望んでるんよ???
306名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:46:25.73 ID:0tPJKfXd0
>>297
そこは言葉のあやだ
太陽光プランじゃなくて、再生可能エネルギープランとでもして
水力とか風力含めればいい
あとは原発プラン、火力プランの3プランを基本として
更にその組み合わせでプランが作れるってのでどうよ
307名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:46:37.71 ID:Axaw0hUz0
ひとつだけ確かな事は

被災地支援と大規模太陽光発電所設置はまったく関係ない

(きっぱり)
308名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:46:40.14 ID:kVBMiSGT0
電力会社に法外な値段で買い取らせますが
電気代高騰の批判はすべて電力会社に負わせますのでご安心してご投資下さい
309蒼いの人:2012/07/01(日) 18:46:57.37 ID:i8fxfI0g0
>290
フクイチはしゃーないけど
この先の原発事故の被害補償は原発プランの人だけで。
これで公平。
310名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:47:32.50 ID:pv5PwNcT0
>>300
FiTは使い物になるまでの時間を買う制度だから
311名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:47:36.92 ID:k4SGzKkh0
太陽光なんて金持ちの道楽でよい。

これで儲けるなんてせこいことをしてはいけない。

よって公金を入れる必要なし。もう遅いが。
312名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:48:09.79 ID:1y1UYdky0
>>290
それいいな。

原発プランの連中が福島処理費用を出す。
これでスッキリする。
原発プランの場合、東電に投入した2兆円の税金をまず穴埋めしてもらうことになるけど、納得だよね。
313名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:48:36.35 ID:0tPJKfXd0
>>309
そう。本当に、それでいいと思うんだよね
事故ったときのリスクも、そのプランの人に負わせる
原発事故は原発プランの人に負わせればいい
314名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:49:06.92 ID:CyGpyATI0
やれやれ
禿工作員が、「原発プランなら、原子力賠償負担しろ」と工作はじめ出したようだな
315名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:49:20.34 ID:KYT2w1x10

【社会】風力枠、もう満杯寸前 自然エネ買い取り…1日から
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341094590/
316名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:49:40.56 ID:T1c3jUd70
禿が設置してるソーラーパネルを叩き壊していったら、、、ダメだぞ!
絶対にダメだぞ
317名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:50:39.89 ID:N/mG2c520
NTTが150億円投資で6万kW以上の発電能力のメガソーラ施設を作るとの記事があった。
設備利用率12%とすれば、

売電利益:60,000kW×0.12×24h×365day×\42=26億4902万円/年

投資した150億円は6年足らずで回収できる。
20年間は継続すると言ってんだから、残り14年間は丸儲けのおいしいビジネスだ。

いまどき、毎年26億円の利益を出そうとしたらいったいどれくらい売り上げが必要か。

もちろん設備の維持費とかかかるだろうけど、
政府が手のひら返さなければおいしいビジネスだよね。リスクと言えばそこがリスク。
318名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:50:44.50 ID:0tPJKfXd0
>>314
俺は禿工作員じゃねーぞ
福島は別だ。今回のはそんなプランなかったから
>>312には反対な
今後の話
319名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:50:52.53 ID:k4SGzKkh0
残念ながら再生化エネルギーは発電量がしょぼすぎて制度とかプランになりえない。
320名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:50:57.73 ID:CyGpyATI0
>>316
まぁ、人間がやったら器物損壊だろうが、天罰があたりそうな気がするよ
これから台風シーズンだしな
321名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:51:01.57 ID:ehpwZWjBP
原発を止めたために増えた燃料の輸入代金は年5兆円。毎年5兆円。
賠償金額を遙かに上回る。
322名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:52:05.11 ID:fozj0hyi0

こんな永続しないシステムを作るとはなぁ…
反原発厨の罪は大きいぞ
323名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:52:14.87 ID:qSWq0Ane0
>>312
>>313
代わりに環境税の負担よろしく
324 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/01(日) 18:52:18.93 ID:2326Pk1N0
屋根に発電パネル上げてる奴は情弱間違い無しだよな
325名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:52:23.82 ID:6oRc4Fvh0
孫は電力事業で儲ける気はないと怒ってたくせに

嘘つきは困るよな
326名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:52:24.77 ID:RZ+vYEBb0
原発の電気代は
補償費入れても1kwh 9\か10\くらいで

太陽光
1キロワット時42円。

元々太陽光の導入が原発の代替とか言ってただろ
反原発派だけに買取義務付けだろ
327名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:52:31.14 ID:vWPL657W0
>>314
ピリピリし過ぎ
328名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:54:22.45 ID:pv5PwNcT0
>>314
都合が悪くなると工作員扱い
ってのはある層によく見られる傾向だな
329蒼いの人:2012/07/01(日) 18:54:32.16 ID:i8fxfI0g0
急落する原油価格、エネルギー大口需要家を後押し(英フィナンシャル・タイムズ紙)【2012年6月26日】
tp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35533
330名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:54:37.64 ID:0tPJKfXd0
>>323
税金や公的資金に頼らないってのがプランのいいところだと思うんだけど
水力や風力の環境負荷は、環境税ではなく予めプランに組み込めばいいんじゃね
331名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:54:48.07 ID:CyGpyATI0
>>325
> 孫は電力事業で儲ける気はないと怒ってた

マジ?????

たぶん来期のグループ全体の稼ぎ頭はこれ
何せ適正利潤保証だからw
332名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:55:01.82 ID:1YSnn9qE0
全く五月蝿いな。
再生可能エネルギーに反対する貧乏人は電気使うなよ。
333名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:55:44.21 ID:zYsht8K60
賃貸暮らしの連中やマンション暮らしの連中は太陽光パネル憎さに屋根に石投げつけて前科者になるなよ。
334名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:56:54.31 ID:unr+DNpq0
太陽光はピークシフトにしか使えないから
ベース発電の原発の代わりにはならんわな。
このフランチャイズで儲かるのは胴元だけ。

残念でした〜あなたたち騙されちゃったんですう
335名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:57:26.88 ID:0tPJKfXd0
人としての尊厳の基本は、自由であり選択なんだよ
アメリカっぽいこと言うけどね

再生可能エネルギーだって、導入したい人が高い金出して支えればいい
それが200万とか太陽光発電じゃなきゃいけないとかじゃなくて
もっと柔軟に、高いプランで応援するって選択肢があったっていい
336名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:57:31.21 ID:yernVrfY0
>>332
逆だろ。実用化に耐えない太陽光を押し売りするヤツは
太陽個だけで生活できることを証明すべき。
337名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:58:00.49 ID:0z17XMP90
あの反原発デモのアホが値上げ食らって原発推進派になったりしないかな?
338名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:58:13.66 ID:Y0dLio4JO
原発がなくなるならいいよ
339名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:58:24.11 ID:CyGpyATI0
>>336
相手にするなw
2ちゃん今日がはじめてか?
340名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:58:42.99 ID:DhVGomwG0
国民には選ぶ権利もなく税金で強制的にソフトバンクの作った電気を通常の倍の値段で買わされ続ける
ソフトバンクは何の努力もせず自動的に巨額の収入を税金から受け取る事に成るが国民は気づかない
それどころか自然エネルギーで日本に貢献する善良な人なんて肩書きすらこれから名乗ることだろう
341名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:58:45.94 ID:GarCoo2g0
20kWくらいの始めようかな
342名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:59:09.53 ID:7Q/QAwNq0
電力会社の高給は維持で全部国民に転嫁とか、国策としておかしい罠www
343名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:59:32.76 ID:RZ+vYEBb0
自分の家でバッテリーと併用して
使い倒してくれよ
電力会社に買い取らせて
全体が値上げって意味がわからん
344名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:00:51.99 ID:T1c3jUd70
>>340
ハゲパネルに石を投げたら発電できないよねw
つまり、、そういうことだ
345名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:01:18.05 ID:dg1OfJPI0
貧乏人が金持ちを持ち上げる制度か・・・
346名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:01:26.13 ID:gg70w0Ol0
>>338
無くならないし。 というか、電気使える奴が減って、廃炉費用すら賄えなくなるかもなww
347名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:01:49.40 ID:r7P1xXXb0
>>290
でも、原発側は設置自治体に対する補助金や御用学者に対するお金や原発研究のための大学への補助金や、
その他もろもろの表にあまり出ない費用も負担したら凄い金額になるよ?
しかもいずれ(40年ではなくなったみたいだけど)訪れる廃炉の費用なんて莫大だし、
そういうお金まで入れたら・・・まぁそこも含めて分けるんだったら大賛成な意見です。
348名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:01:57.51 ID:CeeRhob20

自然エネルギーは夢物語(笑)とか言い続けてる原発推進派は日本の技術停滞を望む反日売国奴だよな

日本が出遅れた50兆円の再生可能エネルギー市場
http://genuinvest.net/?eid=1542
自然エネルギー用蓄電池市場が2020年に年間3000億円規模になる、とのNEDOの見通し
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/499/
世界のクリーンエネルギー市場 2007年に40%増7.8兆円規模に
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/04/post_4db4.html
塗る太陽電池、実用化めど 三菱化学、13年春ごろ発売 製造コストは従来の10分の1
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316438783/
【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授 5/28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
雨の日や夜間でも発電が可能な太陽電池 2015年までの実用化を目指し開発中
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229
ドコモ、発電事業参入へ 基地局で太陽光や風力
http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY201107070741.html?ref=any
東芝、1900億円でスイス社買収 スマートグリッド事業を強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110519/biz11051915130032-n1.htm
スマートグリッドの国内実証実験に28法人,NEC・シャープ・東芝・日立・三菱電機など
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182799/
シャープ、太陽電池事業でイタリア電力会社と協業
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2008/11/27sharp.html
三菱商事、大規模太陽光発電所建設へ 熊本県などと協議  太陽光発電の重要性を確認
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110627-OYT8T00093.htm
三菱重工、洋上風力発電に本格参入へ 2015年には年間200基を量産
http://www.asahi.com/eco/TKY201109090444.html
三菱UFJ、カナダ太陽光発電に85億円融資へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000742-yom-bus_all
349名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:02:10.58 ID:CyGpyATI0
>>338
> 原発がなくなるならいいよ

また非論理的なことをwwww

「原発の固定資本」がある日突然消える訳ないから、その減価償却費分は
毎年毎年(あと40年くらいは)電気料金として請求される
(もし停止してもまだ買い付けてないウラン代なんて微々たるもん)

そこにこの法外なコストの再生可能エネルギー買取料金が加わる

日本経済は破綻するわw 現金もって朝鮮半島に亡命する某氏はセーフだろうけどね?
あーあ
350名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:02:23.36 ID:43NbLAAP0
>買い取り期間は出力10キロワット以下の太陽光発電が10年間、他の再生可能エネルギーは20年間。
>価格と期間は毎年見直されるが、認定を受けた年度の価格と期間が固定される。

なんだこのシステム? 
351名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:02:42.78 ID:pv5PwNcT0
>>340
お前もキロソーラーくらいやって儲ければいいじゃん
352名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:03:47.99 ID:43NbLAAP0
マスコミの皆さん、ハゲのチン○って美味しいの?w
353名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:03:51.31 ID:zYsht8K60
>>343
蓄電池併設すると固定価格下げますって電力会社の主張が通ってるんで
なんかおかしいと思ってても導入コストに対する利益が悪くなるんで
固定価格が終了するまで蓄電池を追加で導入できん
354名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:04:05.67 ID:gg70w0Ol0
>>348
各国で破綻した制度を、業者側に盛りまくりで何の自然エネルギー推進制度(笑) なんだかw

技術停滞?
どこかのチョンパネル屋とか、中華パネル屋が跋扈しまくって終わりやんw アホかw
355名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:04:16.91 ID:Axaw0hUz0
最近、ソフトバンクの株価が上がっていたのはこれが原因か。

ただひとつ言える事は
プロ野球・ソフトバンクホークスが勝つとソフトバンクの株価は下がる。
これはガチ。
356名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:04:41.36 ID:UJKhFkRp0
賃貸や集合住宅に住んでる人間に負担押し付けてるだけなんだけどな。
今の東電にそんなもん買ってる余裕があると思うほうが頭がおかしい。
357名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:04:43.96 ID:RLyDQcz60
電力会社が中抜きするから電気代が高くなるんだろ
358名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:05:15.55 ID:rEE6eYEp0
コレ実際にはもっと上がるだろうな「

359名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:05:36.28 ID:DhVGomwG0
しかもソフトバンクのメガソーラーはすべて韓国企業が作ってる
360名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:06:36.91 ID:gg70w0Ol0
>>357
それ以前にこの制度自体が狂ってる。 高止まりはすれど、下がる要素はほぼ無い
361名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:06:55.68 ID:dIYMabr90
>>290
除染費用28兆円払えよwwwww
362名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:07:25.34 ID:ZMDlr6OM0
太陽光パネルを設置できる金持ちが得をし、
それができない貧乏人が損をする制度か。
363名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:08:16.63 ID:CyGpyATI0
>>357
> 電力会社が中抜きするから電気代が高くなるんだろ

デマ、乙
賦課金(サーチャージ)方式だ
364名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:08:24.21 ID:N/mG2c520
>>359
儲けるためには安いパネルを調達するのは当然の選択。
高い日本のメーカーのパネルなんて最初から選択肢にないでしょ。
365名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:08:31.09 ID:6pEUJrdr0
>>312
てめーも今まで原発プラン使ってたくせに、なにこっそり他人に押し付けようとしてるんだよ
366名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:10:14.57 ID:SPdjtyKBP
どこが再生可能なんだよ、 再生なんかしてないだろ
367名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:10:42.33 ID:DhVGomwG0
>>362
国の補助金で作ってるから関係ない
民主党が国の補助金をソフトバンクに渡してソフトバンクは1円も使わずに作って
それから生産される電気は未来永劫日本政府が自動的に買い上げる
368名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:10:52.21 ID:zYsht8K60
太陽光発電は影に弱い

おまいら、嫌いなご近所さんへの嫌がらせでペンキなんて絶対ぶっかけるなよ
おまわりさん呼ばれて前科者になるから
369名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:10:54.28 ID:uJfJbJ3+O
これでも太陽光パネルなんて買ったら赤字なんだけどな

370名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:12:00.03 ID:zTGDQ3v+0
>>1
ドイツ=1kw14円
日本=1kw42円
太陽光オタの本音=1kw35円でも大もうけできるのに一部通信会社のチョンが1kw40円以下だとダメだとバカ菅へロビー交渉

その一部通信会社=チョンのSB「孫」

日本人=バカ?

371名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:12:04.58 ID:qVG4JNuv0
>>228
太陽光や風力発電の余剰電力を揚水発電のポンプに利用すれば良いんだよね
一応、蓄電池と同じ役目になると思うし
372名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:12:41.72 ID:KYT2w1x10
>>324
同意
373名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:12:48.37 ID:T1c3jUd70
近所の水路に発電機置いて水力発電したいんだけどな
冷蔵庫1個分くらいはなんとかなりそうなんだけど
374名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:13:13.63 ID:DhVGomwG0
>>364
発電効率から言って韓国に儲かる水準のパネルなんか無い
すべてが朝鮮人に金を流すための公共事業でしかない
375名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:14:16.12 ID:gg70w0Ol0
>>371
鳥目の太陽光パネルにはその出番は無いだろうなw
376名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:14:39.83 ID:WbJ2Lkdg0
原子力を太陽光発電に切り替えた場合。

原子力の発電コストが大きく見積もって10円で
今回の太陽光発電の買取が42円。

日本の発電総量のうち、原子力が3割。

現行で電気利用金が1万円なら、太陽光発電に置き換えたら
19600円になるわけか...。
377名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:15:45.46 ID:unr+DNpq0
>>362
設置した金持ちはリスクを買っただけ。
台風、竜巻、地震の多い日本で
採算がとれる耐用年数持つ補償はなにもない。
378名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:15:56.10 ID:dIYMabr90
電力会社がら自立したい奴は

太陽光パネル
蓄電池
エネファーム

のトリプル設置で一般家庭の電力のほとんどを賄うことができるぞ


まあ貧乏人には無理だけど
http://www.youtube.com/watch?v=3AU5TB8RViQ
379名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:16:31.99 ID:b/in34eq0


スーパー利権タイム!!!

380名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:17:40.57 ID:wW4sbeMY0
原発止めたいなら高くなっても我慢すべき
381名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:17:48.99 ID:qVG4JNuv0
>>375
あくまでも蓄電池の代用って事だけどなw
382名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:18:07.48 ID:ZMDlr6OM0
>>377
なるほど。
だったらなおさら、こんな制度いらないな。
この制度って誰が得するんだ
383名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:19:32.00 ID:zYsht8K60
>>377
この前シャープが15年の有償保証発表したから心配ならあれやればいい。
とりあえずどっかのチャイナパネルがやってる25年保証よりは自信あるだろうし
固定価格終了から5年後まで見越せば相当な悪条件でも元は撮り終える

まぁ、シャープの場合会社自体が15年持つか怪しいってオチだが・・・
384名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:20:22.77 ID:gg70w0Ol0
>>381
揚水発電 たって、遊んでる訳じゃないだろうしな。
この事業とセットで、その辺りまで整備義務付けなら分からんでもないがw
385名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:20:50.98 ID:zTGDQ3v+0
>>1
太陽光発電オタのこころの拠り所ドイツの現状
自国産業(太陽光発電関連企業)新興のため太陽光発電買い取り開始
電気料高騰で国民の不満増える=買い取り価格減価
中国産パネル急増=自国企業倒産急増=補助金廃止=1kw14円へ←さらに値下げ予定
メガソーラー赤字拡大=廃棄急増中

日本=バカ?
386名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:21:02.21 ID:unr+DNpq0
>>382
電力会社とパネルメーカだろ。
387名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:21:34.59 ID:1W4+/GPD0

おウチも買えない貧乏人から取られた値上げ分は
補助金で太陽光パネルを設置できる富裕層に貢がれるという
何ともふざけたシステム。

受益者負担の原則に反するこの悪法は糾弾されてしかるべき
388名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:22:12.00 ID:d1SDWbIH0
買い取り価格を電気の使用者が負担。
結局、電力会社は損をしない体質。
あいかわらずやねww
389期無蓄斎:2012/07/01(日) 19:23:01.55 ID:8RdLE7k40
企業の電気代は、一般家庭のそれよりも安く利用できて、

企業が電気を売るときは、一般家庭と同じ電気代がもらえるってのはどう考えてもおかしい。

カンとソン、そうは思わないか?
390名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:24:55.67 ID:unr+DNpq0
>>383
自然災害も補償するのかそれは凄いな。
それとも+リスクパネルの故障か。
391名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:25:05.25 ID:TwfMuzXI0
これで合法的に海外企業(正確には中韓)に金を流せるわけか、ほんと腐ってるわ
392名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:25:11.38 ID:kfMLtM6Q0
おかしいだろ。
孫とか企業はノーリスクで利益があがる
393名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:25:34.94 ID:upO/QTfy0
何でもかんでも、そのまんま価格転嫁しやがって
394名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:26:17.44 ID:ZMDlr6OM0
>>386
やっぱその2つかw
本来需要のないものを補助金で無理矢理供給するのは止めてもらいたいもんだ。
それでつけは国民が負担するんだもんな
395名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:27:06.81 ID:fxMLQScw0
風力発電だけ差別されてるのは何で
396名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:28:38.08 ID:fxMLQScw0
>>394
エコカー補助金や雇用調整助成金の事ですね
分かります
397名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:30:05.86 ID:mpOJRFDw0
これ結局電力会社が買い取ってるんじゃなくて他の利用客に強制的に買い取らせてるだけだよなw
398名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:30:46.03 ID:gg70w0Ol0
>>396
まぁ、そんなのと比べ物に成らないほど期間とかが半端無いんだけどね。 貧乏人にも容赦無し、だ。
399名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:30:57.09 ID:PB2Y4yrK0
電力自由化、発送電分離にしないとね
400名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:32:58.90 ID:gg70w0Ol0
>>399
この制度をやっているウチには無理だろうねw
401名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:33:55.75 ID:hXtdgbSN0
サヨウヨ共通して打倒東電で一致してるねらーにはこれぐらいの値上げ分はOKだろ?
402名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:33:58.14 ID:PB2Y4yrK0
あと総括原価方式

自民じゃ、総括原価方式改正無理だろ
403名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:34:12.29 ID:yFQdKd6Y0
サヨク団体が反原発に必死な理由がこれか
韓国産発電パネルでハゲを儲けさせる為か
404名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:34:20.74 ID:TLHxm0lp0

           ,、,./ヽ,/゙!lリイ
       rvV   ゛ゞ ^i!|/ツ
      ミ  ヽ ヾ、ヽ !lソレ
     ゞ ミヽ、ゝ、  、ゝ|i /'
     ミ ヾ/´   `゙ヾ,,,〃、
     シミ/           ヽ        
     シ,=!        。     i
     ソ,l     ,,,.....    ...,,,,, |          
      ,ヘ     -・‐,  ‐・=.|
     (〔y    -ー''  | ''ー .|      ヒャッハー
       ヽ'       ノ(,、_,.)ヽ |
        ヽ.   ヽ-----ノ /       なんか質問ある?
        ,!\  ヽ二/´ /
      _ /::|ゝ ヽ  ...,,,,./ヽヘ∧∧
    ''":/::::::::|       |:::::::ヽ三三》
    :::/:::::::::::|  ー、 ,- |::::::::::|:::::::::i
405名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:34:40.21 ID:q92ySdej0
>>395
作ってるメーカーが大手じゃないからだよw
光発電は大手しか作ってないからねぇw
406名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:36:10.69 ID:zYsht8K60
>>397
買い取るのは電力会社だけど負担は有無をいわさず消費者につけ回す制度だからね。

42円の高値買取自体では電力会社は痛くも痒くも無い。
まぁ、実際導入すると本気で節電に励まれるんで利益の9割を一般家庭から巻き上げてりゃ
利益が減ってある程度痛い訳だがな
407名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:36:23.84 ID:T1c3jUd70
>>399
まだそんな夢みたいなこと言ってるのか?w バカ
408名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:36:32.57 ID:Q56HznOl0
あの政権でやることだからどうせ碌なもんじゃないだろ
409名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:36:46.13 ID:hVm0HGx10
この87円は問題ないが
東電病院に使われる金額は省いてほしい
410名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:37:08.28 ID:c8Z25qyuP
>>398
87円で容赦無しとかw
貧乏人はむしろ電力消費が少ないわ。

この制度が気に喰わないのは電力を大量に使う製造業だろ。
工作活動お疲れ様ですw
411名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:37:15.18 ID:X8BqnvbU0
87円なんかで済むわけないな。民主党に騙されて政権交代してその政府の
原発事故処理の不手際から原発が使えなくなりその穴埋めに出て来た苦し紛れの
再生エネルギーの買い取り制度、ドイツがやって大失敗だったと認めたメガソーラを
馬鹿菅と損とで盛り上がってあれよあれよと言う間に決めてしまった。
国民は必ずや後悔する時が来る、、、はず。
412名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:37:55.62 ID:t8OFCVHn0
これ電力会社損ないじゃないですかー
客が負担ってなんですかそれー
やだー
413名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:38:11.30 ID:TLHxm0lp0
>>410
【話題】 再生可能エネルギー、固定価格で買い取りスタート・・・普及進めば、10年後に月1600円 電気料金に上乗せも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341130979/
414名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:38:53.68 ID:PB2Y4yrK0
87円は初年度だけだなwww

一気に普及するから、最終的には1000円超える

いやなら、エネファーム買え
415名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:40:04.81 ID:q92ySdej0
>>414
最終的には、電気を売れなくなるんだろ

東電が買取らなくなって、しまいじゃ
416名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:40:23.28 ID:gg70w0Ol0
>>410
他所のの国で終わってる制度なんだからw 87円で終わる補償はどこにある?w
417名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:41:16.19 ID:T1c3jUd70
87円の標準家庭って夫婦共働きで子供なしなんだぞw
お前らはがっつり400円値上げな
年間5000円です、、、、、、、、、、、、初年度試算でその後は青天井
418名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:42:02.87 ID:qT/xlbT40
太陽光パネル設置して電気売っても
その分儲け減るんじゃん
419名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:42:09.72 ID:zTGDQ3v+0
>>416
87円はまやかし東電管区は昨年からすでに1,000円以上電気料金は値上げされている
今後震災前の2倍になる
420名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:42:45.70 ID:PYVHKGHP0
>>2
この手の電気って使い物にならないのよ
一般家庭に送れる品質ではない
だからゴミを高い金で買い取ってることになる
421名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:42:47.98 ID:tnaX3Y5k0
普通は需要と供給のバランスで価格が決まるもんだろ
何だよ固定価格で全量買取って

422名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:42:57.34 ID:zYsht8K60
+87円は最初だけ。
これからどんどん稼働する太陽光発電所が増えるんで
電気代はグイグイ上がってく
423名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:43:15.98 ID:hXtdgbSN0
原発もダメなら自然エネルギーもダメじゃん
もうグダグダ文句言う日本人は江戸時代の生活に戻ったほうがいいだろ
424名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:43:45.82 ID:PB2Y4yrK0
それプラス

除染費用だけで28兆円
年1.5兆円なwww

これは東電だけじゃ無理だから、
税金なwwww



425名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:44:32.42 ID:Axaw0hUz0
>>再生可能エネルギー、買い取りスタート

この言い方は止めるべきだな。
民主党に投票するようなバカは、信じてしまうだろ?

『再生可能エネルギー、一般家庭に上乗せスタート』これが正解。
426名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:45:57.12 ID:tnaX3Y5k0
この制度絶対おかしいだろ

例えば俺がラーメン屋の経営者だとするだろ
客が入らなければ店は潰れる
潰さない為に一生懸命努力するが

この買取制度は何も努力せずに全部高値で買ってくれる

どう考えてもモラルハザードを起こすだろ
427名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:46:04.45 ID:c8Z25qyuP
>>416
よかったじゃん。
原発推進厨が常々いってることだろ?
原発が嫌なら電気をつかうな、ってさ。

おまえも太陽光発電の買取がいやなら、電気をつかわなきゃいいんじゃね?
電気代はゼロですむぞ。
428名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:47:48.87 ID:ePVeT8Sm0
菅直人の負の置き土産がスタートしたか
民主党政権が終わったら、民主党政権下で作られた全ての法律と制度を廃止または全面見直しすべき
429名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:48:07.47 ID:q92ySdej0
>>426
だから代わりに、光発電パネルが買えない底辺が月平均87円分を支払ってくれるんでしょ

ていうか、すでにモラル崩壊してるんですけどね
430名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:48:45.35 ID:mpOJRFDw0
普及すればするほど電力会社の仕事は比例して減る。
その分だけ電力を作る必要は無くなる。

しかし料金は幾らでも上げられるから収入は一定のまま。
これは電力会社が損が無いシステムではなくどんどん楽になるシステム。
431名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:49:04.61 ID:qSWq0Ane0
FITってすでに破綻している仕組みなんじゃなかった?
432名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:49:29.83 ID:gg70w0Ol0
>>421
しかもこの値段決めたのは業者団体の言い値+バカ政府のオマケ分
433名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:49:42.06 ID:PB2Y4yrK0
原発も安定しねーだろ

知事と自治体町長の意思に左右されるしw
434名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:50:09.66 ID:6pEUJrdr0
>>387
富裕層
「再生可能エネルギーを使いたいんなら我慢しろよ。
ソーラーパネルを設置する金も場所も一括で用意できない貧乏人どもが。
代わりに設置してやって、それを月々87円で使わせてやってるんだから、むしろ感謝しろ。」
435名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:50:37.86 ID:q92ySdej0
太陽光パネルは補助金(税金)の塊です

ボンビー人は、太陽光パネルを買わずとも、太陽光パネルのために税金を支払うんですよ
436名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:52:30.64 ID:7EYr/d/70
各電力会社の、再生エネルギー開発予算・設備投資予算が不要になる
(とまではいかなくても削減できる)はずで

そのお金は、利用者にちゃんと還元されるんでしょうね?
437名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:52:43.66 ID:kAvh3QHw0
新たな利権だろ、迷惑だ
438名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:53:39.11 ID:yFQdKd6Y0
全て一般家庭にしわ寄せが来る押し売りじゃねーか
なんだこの糞制度
439期無蓄斎:2012/07/01(日) 19:54:04.59 ID:8RdLE7k40
原発無くなり、太陽光発電を買わされるのであれば、深夜料金割引?みたいな料金体系無くなるね。

オール電化された方ご愁傷様です。
440名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:54:48.50 ID:unr+DNpq0
オール電化とか
金持ちがたくさん騙されたのを
忘れてるんだな。

だから金持ちなのか(´∀`)。
441名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:55:02.66 ID:CLfaVAX10
再生ムラが出来るのかw
442名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:55:23.05 ID:zYsht8K60
文句があるなら太陽光パネル設置して自分が電気売る側に回れよってのがこの制度だから
マンションなんて買わないで戸建住宅買っちまえ
443名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:55:33.60 ID:wW4sbeMY0
えっ原発止めたいんでしょ
何で反対なの
電力高くなっても原発反対じゃないのですか
444名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:55:38.62 ID:jne3I5uq0
買取用の送電線設備もいづれ料金に上乗せ

世界で一番高い電気代がますます高くなる
445名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:55:59.00 ID:PB2Y4yrK0
だれでも参入できるからムラにならん

お前らも設置の仕事やれよ
446名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:56:24.45 ID:cK6XuE2l0
おまえらが民主党に投票するからこうなったんだぞ。
447名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:57:05.01 ID:q92ySdej0
>>441
ワウ・フラッターじゃ、ねーよw

カセットテープかw
448名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:58:39.18 ID:PB2Y4yrK0
>>446
いや、東電が津波を甘くみたから
449名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:01:45.24 ID:FU8s49xq0
エコ馬鹿家族が購入したパネルを貧乏家族が分割で支払うというシステムですね
450名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:04:03.92 ID:cgc2sWau0
買取価格は3年間維持だろスタート時で電気代に87円が上乗せ
3年間の買い取り価格42円契約でどれくらい想定してるんだろな
太陽光は上限枠も無いみたいだし
451名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:04:35.80 ID:U0JTPJsg0
うちの県、買取制度のおかげで75円も値上げになるってNHKで言ってるけど、
元を辿るとあの政党のせいということですか?
いい加減にしてほしいわ〜
あの政党に所属している議員は二度と政界に出てきて欲しくないわ〜
ろくな事しないイメージしかないわ〜
452名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:05:44.44 ID:zYsht8K60
エコな事してるなぁ〜って自己満足の為に固定価格買取制度や補助金制度まで用意して
全面支援出してくれるんだから太陽光発電はホントいい趣味・道楽だわ

そこまでしないと割に合わない発電システムっていう裏返しでもあるけどね
453名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:05:58.32 ID:RZ+vYEBb0
禿バンクの携帯は絶対に使わん
454名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:07:17.39 ID:PYVHKGHP0
もともと使い物にならないゴミに価値を見出すって大変ですね
455名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:16:30.40 ID:7/KOWrJ40

いわゆる新自由主義というのは、政府の権限をできるだけ小さくした方が、
インフレ対策になるし、供給能力増やせるってことなんだけど、
最近の新自由主義的なことをやってると言われるグローバル企業達って、
政府と結びついて、政府のビジネスから上前はねてるようにしか見えないんですよ。
これって新自由主義じゃないですよね。

三橋貴明
http://www.youtube.com/watch?v=daML6NAkSfM#t=4m12s
456名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:18:48.26 ID:7/KOWrJ40

何を勘違いしてるかって言うと、
ビジネスリーダーで大もうけをしている人たちですね、ビル・ゲイツとか
あの人たちが行政のトップとか政治家になれば上手くいくんだ、ってこう、
勘違いをしてるわけです。

日本でも財界のリーダーとか、ソフトバンクの社長の意見とか、聞きたがりますよね。

だけども、違うんですよね。行政とか、国家のマクロレベルでの経済と
企業レベルの話って違うんですよ。

ところが、民間の知恵を活用して、民間にビジネスを開放してっていうのは
この10年20年、みんな喝采してきたわけですよ。

結局、それの行き着く先が、さっきの企業と国家権力が結びつく、
っていうわけのわかんない状況になってる、と。

中野剛志
http://www.youtube.com/watch?v=daML6NAkSfM#t=14m43s
457名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:20:01.61 ID:q92ySdej0
光発電はそもそも一般的な発電向きじゃないんですよね

そもそも光発電は特殊環境な宇宙空間とか、ちょっとした鉄塔の上のサインランプとかの

電源供給のために使うものであって、一般家庭向きの発電方法じゃないんですよね

光発電がそもそも一般家庭で使用できるのは、政府や自治体が多額の補助金を出すから

光発電が一般家庭で使用できるのであって、コストと発電能力から考えたら

とてつもなく効率の悪い発電方式なんですよね

単に電気代を前払いして補助金で辛うじてプラスに成るんですよね

大体にして10年位上の保証期間を持つ電気設備なんてありませんからね

おそらく10年もすぎればコントロールパネルは総入れ替えでしょうね
458名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:26:04.80 ID:HL7+ROV/0
>>166
百姓と貧乏人は生かさず殺さずが鉄則なのに
戦後の金持ちは成金ばかりだからそれを知らずに
搾取できる奴らの数をどんどん減らしてんだよ
459名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:28:47.19 ID:9Ie3ZYTF0
何故それを電気料金に即転嫁する!
こんな出鱈目を許している電力三法なんぞとっとと改正しろ!
この官僚独裁国家では法なんぞ所詮は権力側の道具か?w
460名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:30:42.06 ID:DHO5i/bb0
>>459
いや当たり前だろ
ゴミだぞ
そもそも再生可能エネルギーって発想がおかしいイカレテル
461名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:30:47.13 ID:FEFbMi+y0
87円といっても世帯で、日本全体で見て掛け算するとすごい金額になる
462名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:30:54.73 ID:/nI+81pU0
>>443
原発反対にしてもわざわざ既存の発電より5倍も高い太陽光発電じゃなくてもいいんじゃないかってね
463名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:32:27.73 ID:Eq14+Psx0
泥棒は逮捕しろよ
464名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:32:52.83 ID:DHO5i/bb0
そもそもいくら太陽光が増えても原発抑止にならんよ
もっと現実を見たほうがいい
465名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:34:11.45 ID:Di1QHisn0
太陽光パネルの投資額考えたら、電力買い取って
貰っても割が合わないんじゃないの?
誰が得するんだよこれ。
466名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:35:02.81 ID:DHO5i/bb0
>>465
諸外国が得をする
467名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:36:16.09 ID:unr+DNpq0
太陽光が増えて
無くなるのは火力発電
原子力は急に止めたり動かしたりできんから。

さてそろそろ9時だな。
468名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:37:16.43 ID:O51ziHjq0
>>395

風力は既にやって大失敗してるからね、多分ソーラーも同じ道を歩むとおもうけど、行政は何も学ばないよね
469名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:37:24.15 ID:eV5A1NU00
これは酷い制度
貧乏人から大金持ちへの所得移転
何年経っても原発の代替にはならない完全なる無駄
470名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:37:42.49 ID:o/HiVu630
>電力会社は買い取り費用を電気料金に転嫁するため、7月以降の標準家庭の電気料金は平均87円上昇することになる。

ふざけんな
471名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:37:56.49 ID:RZ+vYEBb0
>>467
むしろ
火力を増やさないと対応できないらしい

自然エネは出力調節が効かないからその穴埋めのために
火力を建てないといけなくなる
472名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:40:50.93 ID:pv5PwNcT0
>>471
もうすでに日本全体の需要をほぼ賄えるだけの火力発電所があるよ
ただ高効率のモノへの建て替えは有り得るだろう
473名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:41:40.09 ID:RieOrfHl0
>電力会社は買い取り費用を電気料金に転嫁するため、7月以降の標準家庭の電気料金は
平均87円上昇することになる。

??買い取るだけ無駄って事??

なら自給サイクルで買取不可にすればええやん。アホなの?
474名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:42:19.11 ID:IgXjzuBW0
ドイツは値下げしたぞ。周回遅れ
475名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:42:27.62 ID:gg70w0Ol0
>>465
割に合わないどころか、利益まで考慮してもらってる買取価格設定でしょ。 誰得とかw
476名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:42:34.87 ID:qSWq0Ane0
石油石炭を減らしてガスにするのは必要っちゃ必要
477名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:42:57.83 ID:TLHxm0lp0
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !  >>465呼んだ?
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ
              r| ` ー--‐f´
         _/ | \   /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
478名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:43:03.00 ID:DHO5i/bb0
超わかりやすく書くと

地域で必要な電力が 100
太陽光が発電するMAXが 10
原子力が40
火力が60

とするだろ?
原子力は止めると40から→0
火力は原子力よりコストが高い+燃料費が安定しない
で火力を50に減らせるのか?
これは無理なんだね雨の日もあるからね
じゃあ原子力を0にして火力を100に
これじゃ太陽光いらないよね?
でこの太陽光の10には火力40と同じだけの金がかかる
キチガイ沙汰
479名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:43:43.39 ID:OFu+oaMm0
おいナマポ貰いながらマンションのローンを払う事と
みんなが払ってくれてた電気料金でソーラーパネルで作った電気を
買い取ってももらうのとどう違うんだよ
国民全戸が再生エネルギー生産できる設備を与えられるならまだしも、
こんな差別あっていいのかよ
480名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:44:51.29 ID:70K3l8rv0
自然エネルギームラの利権はきれいな利権
皆で支えましょう!
481名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:45:53.61 ID:h1fAdDWA0
朝鮮企業に民主党政府がキックバック。
ひでーなこれ。
482名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:46:11.20 ID:unr+DNpq0
もう少ししたら
家庭用原発があたりまえになる
かもしれんしね。
483名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:46:39.00 ID:32b3bsmlO
逆の発想でなんだけど

例えば 俺が空いた土地にメガソーラー買って国に電力買い取らせた場合 どれぐらい儲かるんだろう?

マジレスできるエロい人よろしく
484名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:46:48.64 ID:gmQb5Ciq0
日本の 原発潰し ボロ儲け?

【社会】 「安全に運営されている韓国の原発を高く評価している」 〜“脱原発は日本の話” ソフトバンクの孫正義社長★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308658950/
【企業】韓国で「日本は犯罪者」発言のソフトバンクの孫社長…日本では脱原発なのに、韓国では「原発絶賛」のカラクリ★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312530146/

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0621&f=national_0621_171.shtml
孫正義「韓国は太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば世界最強になれる」

【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/

【政治】李大統領に近い在日関係者「菅直人政権は十分韓国の国益に貢献した」 民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 月刊テーミス★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316015806/
民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相
ttp://www.e-themis.net/feature/read_1109.php
>  菅前首相が主導した反原発政策は、日本の電力料金の高騰をもたらし、日本の産業は海外(とくに韓国)に
> 移転せざるを得なくなる。ソフトバンクの孫正義社長は李大統領に向かい「脱原発は日本の話」だと断定し、
> 「韓国の原発推進」を称賛し励ました。その狙いは、「日本に電力高騰と電力の質の低下をもたらし、
> 日本のハイテク産業を切り崩すことにあった」(経産省幹部)というのだ。

【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/
485名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:48:14.68 ID:brhgVXQV0
休耕田で太陽光発電事業できるようにすれば農協が積極的に推進するだろ。機材、工事、融資で
がっぽり抜くお得意のパターンに持ち込めるからな
486名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:48:32.94 ID:O51ziHjq0
>>467

自然エネルギーをメインにするなら、バックアップとしての火力は必須条件だよ

発電量が0になった時でも、火力の出力を上げて同じ発電量を確保する必要があるからね
だから、自然エネルギーはメインにはならないし、してはならない
というか、無駄がありすぎるからそれをしようとする奴が居るなら馬鹿だ
487名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:49:17.94 ID:gmQb5Ciq0
105 :【“買い取り価格”が『経済産業省令』で決定できるのは問題】:2011/08/06(土) 10:33:07.59 ID:LwdUBsfL0


 ★☆★『ソフトバンクは買い取り価格を上げてもらおうと激しいロビー活動を展開するだろう』★☆★


再生可能エネルギー買い取り法案の条文を読むと、これはかなり問題の多い法案である。
まず、肝心の買い取り価格(調達価格)もその期間も、経産省の「告示」で決まる。

つまり買い取り価格が「経済産業省令」で決まり、それは「毎年度」改訂されるのだ。
省令には国会承認が必要ないので再生可能エネルギー業界を生かすも殺すも経産省の匙加減一つである。
当然、ソフトバンクを初めとする業者は、買い取り価格を上げてもらおうと激しいロビー活動を展開し、
天下り先もたくさんできるだろう。究極の「官僚主導」法案である。

この買い取り価格は、太陽光発電促進付加金として電気料金に上乗せされる。
海江田経産相はこの付加金が「0.5円/kWhを超えないように運用する」と説明しているが、
いま産業用の料金は13.8円/kWhだから、これは3.6%の値上げになる。
それでも電炉業界では、経常利益の35%が吹っ飛ぶというが、
この程度の値上げで収めるには買い取り単価は20円/kWh以下になり、太陽光発電は赤字になる。

そのためにかかるコストは、電力の買い取り価格だけではない。
太陽光発電による送電網や、それを安定化させる系統安定化コストは、
500万世帯に対応すると15兆円以上かかると推定され、これも電気料金に転嫁される。
首相のいう様に1000万世帯に太陽光パネルを設置したら、電気代はデンマークの様に2倍以上になるだろう。

ところが孫氏は「電力自由化」を主張している。それが固定価格買い取りという統制経済と矛盾する事に、
気づいていないのだろうか。こんな補助金に強く依存したビジネスは、電力自由化と矛盾するばかりでなく、
イノベーションも阻害する。 それは市場原理と両立する方法でやるべきだ。
電力を買い取るなら固定価格ではなく、オークションによって最低価格を出した業者から買い取るべきだ。

〔上武大学特任教授 SBI大学院大学客員教授 池田 信夫〕http://agora-web.jp/archives/1364763.html
488名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:49:19.21 ID:pv5PwNcT0
>>478
原子力は30しかなかったのにさらっと40とかにしてしまうところが素敵
3.11前の比率は火力6 原子力3 大水力1

今は
火力9 大水力1

10年後に
火力7 大水力1 再エネ2

くらいが目標
489名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:49:33.89 ID:unr+DNpq0
>>483
テレビ報道だと10年で元が取れるって程度。
あとは面積×買い取り料金が儲かる(・∀・)。

10年間災害が無く、この制度が継続して、日本経済がこのまま行く
ってリスクが背負えればどうぞ。
490名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:50:19.05 ID:VZ+RDmjs0
朝鮮連呼してる人たちどういうこと?
そんなに魅力的な価格で買い取ってくれるなら日本企業も参入すればいいじゃん
それに普及すれば段階的に買取価格を下げるとかはないの?
491名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:50:58.50 ID:Q7/2xlN90
別府や草津なんかは地熱と太陽光で地域の電気賄えないか?
492名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:51:31.35 ID:cgc2sWau0
>>395
風力は発電量が多いから日本に風発に向いた適地は少ないんだけど
北海道みたいなところで上限枠無し高価格で買取なんかすると大変なことに
493名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:53:29.20 ID:UObBeH720
風力ねぇ

熊本では大失敗。  
494名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:53:33.58 ID:g0ACEKas0
>>478
注 原子力依存度は40%もありませんから
495名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:54:05.20 ID:dnwbU0kJ0
>43に同意します。
496名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:54:47.69 ID:gmQb5Ciq0
■再生可能エネルギー法案の嘘
★金持ちにお金が逆再配分され、貧乏人がより貧乏になる太陽光発電の全量買取制度
http://unkar.org/r/wildplus/1308668222/134-135

【政治】 "再生エネルギー"孫社長プランに疑問符。太陽光コストは火力の3倍…岐阜県試算★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311154344/

武田邦彦「再生可能・自然エネルギーを推進する人たちはペテン師
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14895542

菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなものらしいな
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310310684/
"片山さつき議員「孫正義さんの言う休耕田を使った太陽光発電は
中国、韓国から太陽光パネルを大量に買わないと成り立ちません。
これは中国韓国に日本が補助金を出すようなものでは?」
孫さんと大いに意気投合し後押しを約束した菅総理はこの部分、答弁スルー。"
ttp://mikahri.tumblr.com/post/7340766903

ソフトバンク孫社長が、さっそく橋下新市長に擦り寄ったのが判明
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322569267/

【日韓経済】韓国のハンファ、ソフトバンクに太陽電池モジュール5.6MW供給[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336021985/

【話題】 電気料金月70〜100円上乗せ  自然エネ買い取りで試算・・・これから自然エネが増えていけば、上乗せ額も増えていく見込み
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335568390/

【電力】数字が語るメガソーラーの"不都合な現実"--現時点では「太陽光が非常に競争力のある電源」とはとても言えない [04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335161860/

【エネルギー】米ソーラー・トラストが破綻--世界最大級の太陽光発電所完成前に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502590/
497名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:54:53.58 ID:sKM/wnJM0
今までわけのわからん電源立地交付金に月100円取られてたのに比べたら
これぐらいの負担は屁でも無いわ
498名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:58:25.57 ID:OFu+oaMm0
新たな発電会社ができて消費者が選択出来るならまだしも
有無を言わさず値上げして再生エネルギーつくるやつら全てを支えろ
こんな無茶苦茶な法律が出来た事が不思議でならない
499名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:58:25.87 ID:UObBeH720

あ、風力失敗した熊本だけど

宇土市で大規模ソーラー事業するために中国企業が参入したYO。

結局電気代は中国とかその辺にダダ漏れ 何がしたいんだかな
500名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:58:26.67 ID:EQ1+DcB30
そもそも環境保護が目的なのに、投資対象になってる
501名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:58:29.63 ID:t4at0zeHO
原発利権がどうのこうの言ってたヤツらはバカの極みじゃねえかw
502名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:58:44.75 ID:gmQb5Ciq0
再生エネ法で菅・孫・サムスン丸儲け

孫の言い値で電力を買う
   ↓
電気代が上がる
   ↓
製造工場が海外に逃げる
   ↓
韓国に仕事が流れる

【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307914071/
【社会】 「安全に運営されている韓国の原発を高く評価している」 〜“脱原発は日本の話” .ソフト.バンク.の孫.正義社長★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308747231/
【企業】国内企業、電力不足で日本脱出続々 菅直人政権の“思い付き”脱原発にも不信感★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309175032/

孫正義が『再生可能エネルギー促進法』に群がり、利権を狙う
http://www.youtube.com/watch?v=kZh5TsN_-tA
再生可能エネルギー促進法は、孫正義氏率いる「自然エネルギー協議会」保護法
http://news.livedoor.com/article/detail/5642461/
菅首相が電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案、
つまり再生可能エネルギーで発電された電力を高額で買い取る制度を、
早期に成立させる意向を示した。既に閣議決定され、国会に提出されている。
恐らく否決されると思うが、内閣が自由に特定企業に利益誘導が可能な制度と
なっており、産業育成や技術進歩等の事はほとんど考慮されていない。
孫正義氏率いる「自然エネルギー協議会」保護法と批判されてもやむを得ない内容だ。

ソフトバンク孫正義の正体?
ttp://kkmyo.blog70.fc2.com/blog-entry-743.html
孫正義の野望 日本が危ない
ttp://kkmyo.blog70.fc2.com/blog-entry-741.html
503名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:59:23.16 ID:gg70w0Ol0
>>483
設備費1Kw辺り22万円として、年間稼働率10%・買取40円Kw/hで収入は35万円くらい?

あれ?何か計算おかしいのかな?w
504名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:00:01.14 ID:eEV1Is9M0
反原発の連中は、電気代が上がったから生活保護値上げしろとデモするんだろうな。w
505名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:00:42.60 ID:unr+DNpq0
まあ関東はいまさらって
家庭用原子力電池が
普及するから関係ないけどな。
506名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:00:54.64 ID:R9/dYmkg0
脳内弱者はどこまでも食いものにされる運命なんだよねw

搾取される相手が変わって前よりもさらに搾取される
さんざん混乱させて煽った挙句がまさに本末転倒なのが彼らの特徴
507名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:00:57.07 ID:UObBeH720
中国は願ったり叶ったりなんだぜ?

中国企業宇土市にメガソーラー

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303733
508名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:01:51.27 ID:8/5WvNXf0
再生が可能なエネルギーなんだろ?
一度作れば後は無料でいいだろ、このエネルギーは
509名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:02:33.48 ID:KYT2w1x10
>>425
>『再生可能エネルギー、一般家庭に上乗せスタート』これが正解。

広く拡散するべきだな
510名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:05:52.08 ID:bmTvLrRU0
ソフトバンク大儲け
511名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:14:21.61 ID:OFu+oaMm0
日本から世界一の生産量の地位を奪ったドイツのソーラーメーカーがどうなったか
EUで好調なドイツ経済にありながら中国メーカーの台頭で軒並み倒産した
のは何故か
日本のソーラーメーカーの断末魔が聞こえるようだ
512名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:20:16.66 ID:mL2v4nM+0
バカクソ菅・禿げチョン孫へ
今すぐ死ね!
513名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:23:18.68 ID:qC5GYx+p0
孫一人勝ちしようとしたら、大企業が手をあげて、孫負けるんじゃなかったっけ?
価格欲張ってあげすぎて自爆だったような…
514名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:32:59.61 ID:32b3bsmlO
>>489 >>503
ありがとう!! 設備費で考えると 10%ぐらいの利回りになるってことか

ソーラーをメーカー保証もしくは保険でカバーすると 意外といい収益になるかもしれんね
515名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:43:58.08 ID:FG/LcuNVO
>>504
いや、しないよ。屋根の上にソーラーパネル乗っけた時点で100万以上も払ってんのに、それを忘れて
乗っけた時の大前提で24円:43円なら10年掛かって漸くペイするはずの連中が、これからゴールがこれから何回も遠ざかるのが確定したのも気づかねーで「うちはソーラー載せて良かった」とか馬鹿面さげて喜んでんのを

最初の100万以上を払ってないし、載せてないからメンテの出費もない俺らは、同じ10年で普通に電気代を払うだけ。
もっと良い発電方法が出てくりゃ乗るかもだが、このまま普通に払って累計で100万ちょい払っても
ようやく(ゴールが逃げてく)バカのスタート地点だからw

値上げで怒る筋合いが無いんだわwwwww
516名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:46:56.60 ID:FG/LcuNVO
>>514
>ソーラーをメーカー保証もしくは保険でカバーする

止めないけど契約書だけはしっかり読めよw
517名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:48:37.12 ID:HHOwYo0m0

ソフトバンク京都ソーラーパーク 最大出力※ 0.21万KW  (日照時間を考慮すると実際の出力はこの1割程度)

関西電力 大飯原子力発電所1〜4号機 合計出力 470万KW

東京電力 柏崎刈羽原子力発電所1〜7号機 合計出力 821.2万KW
518名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:50:22.06 ID:UsGfzp1p0
将来は安くなるっていうのなら
毎年少しずつでも買い取り価格下げていくべきでは?
519名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:52:10.53 ID:HHOwYo0m0
こんな制度維持できるわけがないから、ミンス党から政権交代したら、
ドイツみたいに廃止されるだろうね。数年?の我慢さ
520名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:53:24.20 ID:oN2XsP1y0
これで「自然」とか「再生可能」とか「環境」とか、
顎に梅干し作ってあらぬ方を眺めながら陶酔していた馬鹿どもの
目が覚めればいいんだがな。
制度なんていつでもやめられるんだから。
太陽電池メーカーはもう設備投資を回収したから、
いつやめられてもおkなんですよ。
っていうか、もともとこんな経済原則無視の制度が長続きするなんて誰も思ってないから、
設備投資自体、ほとんどしてこなかったんだがね。
ガンガン工場拡張投資した中国の太陽電池パネルメーカーの破綻がすでに始まってる。
521名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:53:48.84 ID:p/AiIRHT0
>>3
応援したマスゴミもよろしく。
個人的に太陽電池関連企業の公告収入目当てと思っている。
522名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:55:11.68 ID:irSeKoJn0
有権者は、いつ気づくかなぁ、このペテン制度にだまされてることに。
523名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:00:24.72 ID:OFu+oaMm0
電力会社を選べる訳でもないんだぜw
524名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:05:16.22 ID:p/AiIRHT0
>>161
あいつらは無責任だから、やばくなったら知らんぷりするだけだよ。
525名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:09:21.28 ID:FG/LcuNVO
>>515の書き忘れ、元々この制度はポッポ政権時の原発(低コストなエネルギーw)が事故を起こす前の条件ですら、電力会社が嫌がってたのをポッポ政権がごり押しした制度だってのを忘れんなよw

今となっちゃ電力会社も善い値上げの口実が増えたかもだがな
526名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:16:03.44 ID:FG/LcuNVO
ソーラー厨が必死の反撃してくるかと思ってたんだが?
息してんの?
527名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:18:30.49 ID:geOJzuKF0
脱原発とこの件は一切関係ないからな
持ち家土地持ちの優遇政策で、貧乏人から搾り取るのに最適な制度。
本来なら天然ガス発電や石炭石油火力に移行すべきなのに、全体量からは全くお粗末な自然系エネルギーを進めてしまった
原発推進派も自然系も似たようなもんで、利権構造の巣窟
528名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:19:14.57 ID:ql4c0jPc0
電力会社がこの制度に賛同してくれるかどうかの同意を取って、
同意した人からだけ人数割りで徴収すればいいんじゃね?
多数ならその分額が小さくなるし、少数なら皆こんな非効率な方式には反対だということ。

きっと原発反対派が賛同してくれるさw
529名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:21:05.63 ID:mHP1Q/Cb0
悪けりゃ月3000円程度まで値上がりするかもってやってたな。
530名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:25:27.00 ID:oN2XsP1y0
>>526
「合理的な制度」と思いこんでいたから、いま呆然としているところでしょ。

メガソーラーは、この「買い取り」目当ての巨大詐欺。
税金つぎ込んで電気代を値上げされ、つぎ込まれた税金は韓国と中国へと流れる。
なんでソフバンがあれほど熱心にメガソーラー立ち上げを急いだか、
まるで分からないような風船頭がソーラー厨。
531名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:27:37.88 ID:FG/LcuNVO
>>529
マジで!?
ソーラー厨と非ソーラー厨の電気代の差額が設置代金を埋めなきゃソーラー厨が勝ち誇れ無いのに…

売電だけで買電してないんでなけりゃ、何の問題も無くてすら10年かかる前提だったはずの…
ソーラー厨のゴールがマッハで遠ざかるるるぅ〜w
532名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:32:12.97 ID:qSWq0Ane0
燃料危機がきたら一気にハゲるようなプランしかねーのかよ
533名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:35:10.94 ID:8/5WvNXf0
>>530
ソフトバンク/太陽光発電は韓国のハンファソーラーワンから購入 | JC-NET(ジェイシーネット)
http://n-seikei.jp/2012/05/post-8373.html

これだからなw
534名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:36:39.45 ID:uBw/5Vd2O
がっつり値上がりするんだな
535名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:40:16.88 ID:yFWjmvl30
買取費用を上乗せした上に、
利益も乗せて売るのか?
536名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:42:43.42 ID:rwE33IDv0
とはいえ本気で普及すると加算金をこの20倍ぐらい払うような感じになるだろうな
537名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:43:07.94 ID:C+m9aIh00
毎年事業者が増えて、そのたびに電気代が上がって行くのか。
やってられんな。
538名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:44:02.12 ID:FG/LcuNVO
>>530
大手の電器会社のTVCMでも「10年間は安心の有償保証」ってやってたのに『有償』が見えない人達ですね?

わかりますw
保証して貰えるのは『部品の保持』くらいかな〜と
539名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:45:17.24 ID:C+m9aIh00
>>533
結局、国内から金を吸い上げられて海外に持っていかれるのかよ。
何なんだよ。まじで。
540名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:46:22.42 ID:BnOo79Cg0
ドイツは5年で6割上昇したんだよね、電気代
541名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:46:36.96 ID:irSeKoJn0
>>533
結局、チョンパネかチュンパネばかりが使われるから
日本から富(といっても持っていない層から略取したものだけどw)が
そっちに移転するだけなんだよねw
542名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:48:53.60 ID:bdjeKa2f0
こっそり火力発電したのを太陽光で作った電気ニダ!
って言えば大もうけだね。
中国製偽太陽光パネルが出回るのも時間の問題か
543名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:49:05.33 ID:irSeKoJn0
>>539
え?
最初からわかってたはなしだよ?

国産の太陽光パネルなんて高コストなんだから
使われるわけないじゃん。
544名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:49:49.39 ID:geOJzuKF0
まーたネトウヨ系が沸き出したな
ソフバンの禿だろうが日本の開発だろうが、買取制度自体が政商なわけですよ
根っこが同じなのに中国韓国に金が流れるとかいう問題じゃない
545名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:50:21.76 ID:lDwjfbnc0
流石はGHQですら解体できなかった最凶軍団「官僚組織」。
546名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:50:22.21 ID:FG/LcuNVO
>>537
そうなったら『「10年固定の売電価格」+設置代金払い済み』のソーラー厨でも見ながら天然ガス&バイオガス+燃料電池社会でも考えようぜw
547名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:53:04.31 ID:irSeKoJn0
>>544
馬鹿なペテン制度だということに気づくための
とっつきやすいネタとしては悪くないと思うけど。

現状は「よい仕組み」だと盲信してるひとにはいい薬になると思う。
548名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:53:18.26 ID:MtlzPxSQ0
原発の開発維持も減らさずずっと続ける前提なのが意味不明
549名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:56:41.99 ID:bdjeKa2f0
>>547
こんな市場価格のメカニズムを根本から否定する制度に
なぜか新自由主義っぽい人たちがあんまり反対してないんだよねw
550名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:57:57.99 ID:X/MiN3tZ0
>>544
「政商」が許せないならまずは電力会社を批判すべきでしょう
551名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:01:46.60 ID:geOJzuKF0
>>547
この件はフェアにやらないといかんと思ってるからな
禿だけじゃなく、企業が儲かる制度ならこれからどんどん参入してくると思うわけ
しかも全量買取なわけだから、規模が大きくなるにつれ電気料金は上がり続ける
しかも、企業数が多くなると利益を手放したくなくなって、更なる延長を求めるのは必死
まじでヤバイ制度だと気が付かないと後年後悔することになる
552名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:02:23.57 ID:FG/LcuNVO
>>547
>現状は「よい仕組み」だと盲信してるひと

それの大半は30年くらい前の歴史=太陽熱温水器の設置費用+メンテ費用と設置しなかった場合の燃料費との採算分岐点
から学習できてない人達だな
553名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:07:15.58 ID:CBTkVBvJO
ドイツは廃止してんだね。
日本も廃止せざるを得なくなるよ。
554名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:07:57.87 ID:Axaw0hUz0
再生可能エネルギーの全量を電力会社に買い取らせ
それをそのまま一般家庭に上乗せするんだよな?
NHKのニュースで見たけど、東北も上乗せされるじゃん。

大規模太陽光発電所を作っても、被災地支援にはならない。
家庭の負担が増えるだけ。
これはガチ。
555名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:08:58.47 ID:MPzFyJN20
原発増やせよ
556名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:09:53.58 ID:FG/LcuNVO
>>551
孫や子の世代に負担を残さない為!

とか言って、孫や子の世代からも今すぐ毟る増税を正当化してっからなぁ…
557名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:10:15.95 ID:b5+omgkP0
結局、電力需要の充足には寄与しない金持ちの道楽みたいな家庭用ソーラーパネルの負担を、
ソーラーパネルを設置できない貧乏人が負担させられる、と。
これ以上ないぐらい、酷い制度だよな。
558名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:10:37.25 ID:I9dzH+670
再生可能エネルギー買取なんて無駄づかい以外の何者でもないのに…
その分の金を効率的な再生可能エネルギーの研究や原発処理に回す方がよっぽどマシだ
559名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:11:08.66 ID:KYT2w1x10

【経済】“大飯原発運転”…「夏場限定なら理解できない訳ではないが運転を継続するのは全く理解できない」とソフトバンク孫社長が批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341147212/


朝鮮ハゲがわめいてるぞwwwwwwwwwww
560名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:11:28.28 ID:v8MhkakM0
単純な疑問なんだけど、なんで電力会社が買い取らなければならないんだ?
金持ちが勝手にやってるんだから、発電して余ったら適当に送電網に流せばいいだろ
561名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:11:28.38 ID:yFWjmvl30
>>553
ドイツは10年後に原発全廃
そういう約束をしておけば、原発再稼働反対派も抑えられるだろうにw
562名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:12:13.80 ID:NawAclec0
>>548
太陽光発電なんて不安定な発電が原発の代替になるとは思えない。
563名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:18:07.18 ID:Axaw0hUz0
>>559
そりゃ、原発が全開で回ったら、太陽光なんていらなくなるからね。
ただでさえ電力が余って、民間の発電施設が廃止になりつつあるのに。


564名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:26:33.03 ID:42JsQsOv0
あちこちで太陽光パネルに石投げられるイタズラが起こったりして。
565名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:39:17.90 ID:X/MiN3tZ0
>>562
>太陽光発電なんて不安定な発電が原発の代替になるとは思えない。
原発も調整できない電源で系統を不安定する要因ですよ
しかも地震や故障で突然止まるという巨大な不安定電源です
566名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:39:59.24 ID:FG/LcuNVO
>>564
よけいなコトしなくても、日当たりの良い=風通しが良い&上昇気流が発生しやすい場所を
台風さんや竜巻さんや高波&土石流さん達が何年くらい見逃してくれるか?ってチキンレースだよ
567名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:46:15.59 ID:MV0tBoVO0
>>565
違いは原発を止める地震や故障と
太陽光発電を阻害する夜、曇り、故障の頻度の問題だけだね
568名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:47:48.49 ID:T+fGSjsx0
>>553
せざるをえなくなるころに、産業がのこってますかね?

ドイツは福島の事故を受けて国内の古い原発止めてから、
とんでもない電気料金の増加+電圧不安定で、製鉄業界が大打撃受けてますね。

すでにアルミの最大手も倒産しましたし、他国の企業に買収されたり、外国に生産拠点移したり、
「来年の電気代すら予想できない国で操業できない」と、無能な政府への怨嗟の声がすさまじい。

ちなみに、再生エネルギー関連のグリーン企業は、「高すぎる電気代」で競争力を失って全滅。
ソーラーとかは全部中国に持ってかれたそうです。

ドイツ人は、今お隣のフランスの倍の電気代払って、中国人を食わせていると自らを皮肉っております。
569名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:53:10.35 ID:lYOChewN0
>>568
日本なら、とりあえず小規模水力発電をやる余地があるよな(´;ω;`)
570名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:55:32.42 ID:Ht+P06sd0
価格と期間は毎年見直されるんだから
来年7月までに42円高過ぎるから値下げしろと言えばいいだけ
お前等は他力本願だから何もしねーだろうが
571名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:58:25.24 ID:Axaw0hUz0
デモを扇動してるのは、本当に反原発の人か調べるべきだな。
原発が回ると商売に響くような人間がいないか。
572名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:15:48.71 ID:PtxsfEjr0
>>565
原発は調整できないはデメリットでもあるがメリットでもある
24時間発電できるからね
太陽光のデメリットはまさに夜は発電できないということ
夜中でも電力は必要だからね
太陽光は必ず他にベース電源がひつようなんだよ
573名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:18:50.21 ID:lzWrXt9v0
ふざけるな、石油買え。
574名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:20:18.37 ID:iKyF8vWB0
石油はやめろ原油は40年で枯渇する
残るのはめっちゃ粘土の高いドロドロだけ
ガスにしとけ
575名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:20:25.35 ID:U4HWy2HQ0
>>2>>3

これが「現状の再生エネルギーが採算確保出来る最低ラインの金額設定」。

というだけの話。
で、そんな再生エネルギーにすぐさま触手を伸ばして
囲い込み商法展開して暴利貪ろうとしてんのが悪名高きソフトバンク。
そんなソフトバンクのやり口を知ってか知らずか協力・賛同しているのが大阪の橋下。
576名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:22:29.97 ID:lzWrXt9v0
太陽光パネル設置できない貧乏人が金持ちに搾取される
577名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:31:27.31 ID:o735l3xX0
>>572
だから小規模水力発電を無視しちゃダメだよな?
578名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:35:48.36 ID:lPD5eT2T0
>>577
小規模水力の最大の問題点は
電力消費量の多い夏冬に渇水や凍結で不安定になることだから
原発の代替というよりは火力の燃料費節約に向いてるんだけどね
579名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:56:07.02 ID:3+W0vkON0
>>570
既設設備の価格は据え置きっぽいけどね。 決定次年度に新たに作る分には改定が適用されるようだけど。
580名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:08:33.42 ID:7OczSyzu0
>>572
太陽光だけに限定する必要はないと思うけど
水力、風力、波力、潮力、地熱なども組み合わせて足りない分は火力発電でカバーすれば良い
581名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:11:15.16 ID:3+W0vkON0
>>572
まぁ、原発は調整できない というか、やってないダケ という話もあるけどね。

負荷追従運転も出来ない作りでは無いらしいけど。
まぁ、三菱なんかは動力炉作ってたわけだしw
582名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:12:05.16 ID:w3Y5PLod0
メガソーラーが1000個集まってやっと原発1機分なんだってさwww
583名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:13:55.62 ID:HyhuTcCR0
>水力、風力、波力、潮力、地熱
地熱以外はどれもこれも雷を送電線に流すようなもん
こんな使い物にならない電気買い取らされるのを電力会社が引き受けたのも
反原発共が蛇蝎のごとくあしざまに言う総括原価方式のおかげ
584名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:14:33.40 ID:Jf+A8Ppo0
今は逆に氷河期でどんどん寒冷化してるんだから
本来熱になるはずの太陽エネルギーぶんどってる太陽発電は減らさないと
585名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:15:30.19 ID:w3Y5PLod0
自然エネルギーが低コストで済むなら
電気料金はむしろ値下がりするはずだろw

なのに値上げw
586名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:16:22.93 ID:Fo3LVSGx0
ふざけるなよ
解体して総辞職しろよ
最早能無しの独占はさらばだよ。
587名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:17:53.61 ID:5k5GjVjq0
すげぇよな、何やっても結局全部を電気代に転化するから、怖いものなし
今の太陽電池程度の変換効率で大規模な発電しようとか、性質の悪い冗談にしかならないのに
588名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:18:15.06 ID:5JlPlnFL0
政商禿、やること汚くね?

孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由
http://kettya.com/2012/log04269469.htm
589名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:18:48.57 ID:3+W0vkON0
>>587
しかも大コケしたドイツの初期の手法を更に悪化させて導入。 頭狂ってるとしか思えない。
590名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:21:03.57 ID:0ir2OjAU0
自前で電気を生産するコストよりも、他社が作った電気を貯めて送電するコストの方が高いという判断になるのか。
買取やめればいいのに。
591名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:21:31.35 ID:5k5GjVjq0
こんな下らない冗談に手間や金かけるより
ジャパンプレミアムの解消と新型火力発電所の建設が、福一事故が起こった瞬間からの急務だった
そっちはまるで進んでいない
592名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:25:17.97 ID:lPD5eT2T0
>>591
日本の反原発派が埋蔵電力の発掘や電力会社経営陣への攻撃を優先した結果だから仕方ない
未だに「本当は原発がなくても電気は足りるはず」という妄想から覚めない人も多いし
593名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:28:13.28 ID:HyhuTcCR0
電力自由化したら絶対こんな料金上乗せはありえんな
594名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:30:58.24 ID:vdffEBHj0
それもこれも元はといえば役立たずのクソ原発が原因だろ
595名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:31:06.24 ID:7OczSyzu0
>>583
そりゃ本気で開発するつもりが無いからだよ
むしろ原発利権と石油利権が足を引っ張っている状態だからな
結局、ウランと石油が枯渇しない限りは遅々として進まないだろう
596名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:32:44.89 ID:lPD5eT2T0
>>595
本気で新しいエネルギーを研究してる世界中の研究者に謝れ下衆
597名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:33:55.11 ID:5k5GjVjq0
原発は長期的(といっても10年かからず)に依存率を下げりゃ良かっただけなんだがね
クリティカルな場所に立っているものと、極端な旧型を騙して使っているのはすぐ止めて正解だが
598名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:34:57.88 ID:HyhuTcCR0
>>595
本気でこれらを使い物にできるだけの蓄電設備が出来たら
本領を発揮するのは原発の方
599名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:38:48.87 ID:7OczSyzu0
>>591
全く話にも上らないからな
政府や電力会社が原発を廃止するつもりが毛頭無いと言う証拠だ
結局、ほとぼりが冷め頃に崩し的に全て稼働させるつもりだろう
愚かな民衆は直ぐに飽きてどうでも良くなるから、いつもこの手の姑息なやり方が罷り通る
600名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:39:26.24 ID:3+W0vkON0
>>597
鞭打って依存度高めてCO2削減! だったからなw 爆発しなきゃまだやってただろ?多分w
601名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:40:14.92 ID:p/EY7HQb0
太陽光の買取価格が高すぎる。
 太陽光が普及し 
ても、サンテックみたいな中国の安く作れるパネルメーカーが
儲かるだけ。日本に大した恩恵は無い。
 本命は風力!部品点数からすると、産業の裾野は広く、中国韓国には、質の悪い
ものしか作れない。
 発電量も太陽光にくらべて圧倒的に上。風力が普及していくと、電気料金上乗せ以上
の経済効果も見込める。
 目先の利益のみ見るバカ企業や、公務員は、欧州製の安い風車を導入するが、メンテナンス
部品の調達のしやすさとか、ランニングコストを考えたら、やはり日本の風車。
 あとは貧弱な送電線を、公共事業として、強化してやれば、OK
602名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:44:06.88 ID:Xm2A7yTK0
負担しても良いが、この金原発処理に使われる気がする。
人から金取る前に、明朗会計は?
603名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:44:32.62 ID:qrDWVwKI0
早く家庭用自転車型発電器を安く作って欲しい。
マンションだから太陽光は無理なんだよ。
604名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:46:30.44 ID:hIvDz7jN0
はっきりいって東電は大嫌いだ。
官僚崩れ体質の腐ったやつら。

だけど、これに関しては将来を見越して甘受してやろう。
いつか必ず、色んなエネルギーの発電方法を試行錯誤して良かった、って
ときが来ると思われるから。
605名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:47:08.91 ID:3+W0vkON0
>>602
事業体に右から左だろ? ドイツじゃ投げてるってーのに今更バカなシステムを導入するバカな国だ。泣けるぜ
606名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:48:02.30 ID:NFELHfWG0
巨大利権そのもの
607名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:49:25.81 ID:mDXHcJpT0
馬鹿制度だよなぁ
608名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:49:44.10 ID:0NlMatkO0
>>604
パネル安売りの工場と禿が儲かるだけで将来に欠片も寄与しないぞこれ?
609名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:49:52.94 ID:LuC2cnRc0
【電力】熊本県の風力発電所、2005年の運転開始以来、売電目標を一度もクリアできず総額1億円近い赤字に [0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339040651/

赤字分を電気代を値上げして補填するから、
再生可能エネルギーのシェアが増えるととんでもないことになる悪法。

普通は買取の総額を決めて、その枠内で買うが
そんなリミッターはひとつもなし。
610名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:50:17.43 ID:h2BCsdh/0
自宅への太陽パネルの設置とか、
もっとパネルの発電効率や故障率が改善しないとする気にならんわ。
いつ買い取り価格の見直しがされるかも判らんし。
611名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:50:40.57 ID:nH4JGkCH0
禿をぼろ儲けさせる枠組みが完成したぞ
612名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:52:36.36 ID:3+W0vkON0
>>610
見直しったって、今のところ、新規設置分の査定の事だろ? 「見直し」って言葉で騙されてる気もするがw

まぁ、そんなシステムもひっくり返さないと立ち行かなくなるのは明々白々なアホ制度だけど。
613名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:56:44.84 ID:NFELHfWG0
>511
あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国でもはや虫の息に
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35512
太陽電池など効率が悪すぎて補助金目当て以外には価値は無いということだな
614名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:58:16.32 ID:LuC2cnRc0
>>612
どこの国かわからんが、最初は高額で買い取っていたが、
シェアが増えて、赤字補填が無理になって、買い取り価格を下げた国があるらしいね。

まぁ、当たり前といえば当たり前の話だけど。
615名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:01:53.32 ID:3+W0vkON0
>>614
ドイツでしょ。赤字補填というか、電気代負担が限界点突破で制度見直し。 半額くらいになってる。
今の日本の40→20円位をやってるのに、バカ政府共は何を見てるんだろうね? 頭おかしいとしか思えない。
616名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:02:21.49 ID:HyhuTcCR0
冬限定でも雪が屋根に積もる地方なんて問題外
一度設置したら周囲に高層建築は厳禁
盆地は普通に効率が悪い
太陽光が使えるようになるのは
宇宙にパネル上げてレーザーかマイクロ波で地上に送電する場合だけ
617名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:04:37.91 ID:0NlMatkO0
>>614
でも契約だからあと10兆ほど払わなければいけないという
618名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:05:29.12 ID:6tLWa01RO
太陽光も設置出来ない自分の甲斐性なしを嘆くんだな貧乏人共がw
毎月の電気代いらずで余ったら売れるんだから、設置しないのは馬鹿だろw
619名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:05:37.05 ID:7OczSyzu0
まあ、俺なら太陽光より風力の開発するわ
620名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:07:31.99 ID:LuC2cnRc0
火力が10円ちょいなので、太陽光の42円は火力の4倍のコストがかかる。
30円の赤字は電気代に上乗せする。

つまり>>1の87円は固定ではなく、再生可能エネルギーが増えれば増えるほど
上乗せ分として電気代が上がっていく。
それを意図的に言わないのは不自然。
621名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:12:17.71 ID:xHAG8OXs0
平均87円てことは、一般家庭だと250円ぐらいか。
622名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:24:47.61 ID:gZPXmZBq0
あほくさい。こんな制度やめろよ。
いかに電気料金を安く提供するかに電気会社は知恵を絞れよ。
物価に跳ね返るだろ。
ほんとバカばっかで辟易する。
623名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:48:41.21 ID:QbUx0ri30
負担と利益が不公平すぎだろ
考えたやつは頭おかしいのかよ
624名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:50:09.26 ID:lzWrXt9v0
太陽光の買取りはしなくていいから地熱発電に投資しろ
625名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:59:11.66 ID:X7ZgLNqU0
マジで孫とアホ管のせいで国民の負担が増えたな・・・。
ひでえ話もあったもんだ。
これで原発が無くなるわけでもねーし、マジで何のための制度なのかさっぱりわからんわ。
つうか利権に食い込むクソ野郎のためだけの制度だな。
626名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:00:57.01 ID:vc3D1yMc0
個人で太陽光パネル252枚設置 全量を売電へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0005178205.shtml

畑に太陽光パネル2160枚
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120701/k10013245201000.html
627名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:02:46.62 ID:mgBH3nV90
原発と再生可能エネルギー、両方使ったら意味無くね?
「原発をなくして再生可能エネルギーを使おう!」ってことだったんじゃないの?
628名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:04:06.56 ID:vc3D1yMc0
個人で太陽光パネル252枚設置 全量を売電へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0005178205.shtml

畑に太陽光パネル2160枚
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120701/k10013245201000.html

【電力】再生エネ買取制度 : 太陽光発電に参入企業相次ぐ [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094685/

【損保/電力】計画通りに発電できなかった場合の損失を補てん--損保各社、太陽光発電の補償商品強化 [06/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341044989/
629名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:04:35.67 ID:FxMH4NRN0
>>2
学者が見ても不当に高い買取値でそのまま成立させた
630名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:04:47.82 ID:LuC2cnRc0
>>627
原発はベース、再生エネルギーはピークカット。
実は用途が違うはず。原発の代わりは火力のみ。
631名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:05:13.79 ID:X7ZgLNqU0
>>626
こういうのがどんどん増えたらどーすんだよ?
無理な価格の買取制度だから、結果的にどんどん電気代上がる事になるぞ・・・。
632名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:05:59.37 ID:6AJlfuV10
おい、原発交付金がいくら使われているかも報道しろよ!クソカスマスゴミ野郎!
633名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:07:21.83 ID:u1gTEro00
>>18
電気買い取ってもらう家庭は電気を買うことは無いのだから
ツケはどうやっても環境に配慮しない人にいくだろw
634名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:08:25.39 ID:vIkKwF9m0
大企業がこぞって発電するようになったら、どうなるんだ?
制度自体が破綻するのが目に見えてないか?
635名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:09:23.30 ID:FxMH4NRN0
>>631
わかっててやってんだよ
嫌ならパネル買って自分も売電すればいい、買えないなら黙って電気代払えって言ってるんだよ
636名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:09:52.86 ID:RcxJ3csq0
持ち家無い家庭には嫌がらせにしか見えないな
637名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:11:37.41 ID:jRADogXP0
たった87円かよ。
少しでも危険をなくす為、保険料にいくら払ってると思ってんだ。
638名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:12:35.03 ID:FxMH4NRN0
で、あれだろ?肝心のパネルも国産じゃなくて韓国製とwwww
日本人に韓国製のパネル買わせてパネル買わない日本人に作った電気を高値で売ると
こいつらいつか罰当たるな
639名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:13:07.17 ID:QAWM86Ly0
一度電力会社を通さなければ無駄がないのにね
640名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:15:20.12 ID:LuC2cnRc0
>>637
日本語が理解できない人もいるんだねw

>>639
それだと赤字の補填ができない。
641名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:15:48.22 ID:FxMH4NRN0
>>1

>水力発電が1件(1万2000キロワット)認定された以外は、すべて太陽光発電だった。
>事業社名は公表していない。


禿の会社ってことか
なんで公表しないんだ?国民が無理やり買わされるんだから義務付けろよ
642名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:17:35.62 ID:lzWrXt9v0
>>630
違うよ。ベース電源となるのは地熱発電だよ。
火力はベースじゃない。
643名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:18:43.41 ID:FxMH4NRN0
政権交代したら価格下げさせろよ

>>575
知らないはずねーだろwあいつらグルだ
644名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:20:52.13 ID:LuC2cnRc0
>>642
ベースは基本となる発電で、日本では原子力と火力、おまけで水力だよ。
地熱なんてベースになるほど発電していないし。
誤差の範囲内。
645名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:27:47.18 ID:lzWrXt9v0
>>644
そうじゃないよ。ベース電源となりうる発電方法という意味だよ。
ベース電源ってのは24時間一定の電気を送る物を言う。原子力や地熱発電だ。水力もベース電源になりうる。
そのベース電源に火力のような細かく出力調整できる発電を組み合わせるんだよ。
646名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:32:50.58 ID:LuC2cnRc0
>>645
統計では地熱は誤差の範囲内。
火力や原子力の代替になるまでの域に達していないんだよ。

総発電量の1%あるか、ないかのものをベースとは呼べない。
647名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:47:13.23 ID:lzWrXt9v0
>>646
発電におけるベースの意味はそういう物じゃないだがな
現在の所地熱は原子力に変わりうる唯一の発電方法
欠点はコストが安いので電力会社が儲からないこと
648名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:23:29.88 ID:Bu+z46n60
この買取制度が42円で始まった以上、さっさと自前の発電システム持って
電力会社からの買電量を減らさないと自衛できんぞ。

去年は400kwh使ってたうちも今年は120kwhも買っちゃいないから
来月東電が値上げしようが第一段階の料金で収まるので痛みは薄い
649名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:13:06.12 ID:pT+Z7I4o0
>>474
それは無いよ

火力への切り替えで
電力不足+大赤字の状況で
そもそも
自然エネで賄えるって発送自体が
完全な誤りですよ
650名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:16:18.33 ID:pT+Z7I4o0
間違えた
>>472
だった。
651名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:35:04.60 ID:lj7IyJomO
>>578
水が抜ける地質地域にダム作るぐらい馬鹿だなw
652名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:23:54.63 ID:Ntp4AQR80
隣が買ったプリウスのローンを
払わされるようなもの。
653名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:51:54.00 ID:nE54O73/0
値上げは電力会社のボーナス分か
654名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:54:46.93 ID:DtZ2YQdDO
今の日本の経済状況でやることじゃなさげ
655名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:59:19.28 ID:lj7IyJomO
>>648
他の節電の効果でなければ、ソーラーが発電してる日中も自宅警備のお仕事お疲れ様です。
日中は仕事や学校で、自宅にいる時間の大半は夕方・夜〜朝のソーラーの発電時間外って人間も多いんじゃないかな?
656名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:03:04.13 ID:UZzoeJIb0
既に不換紙幣からエネルギー兌換紙幣に変わってる。
657名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:06:17.61 ID:JE+S11Xo0
既に太陽光なんとか費って毎月取られてるよね?
658名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:17:38.37 ID:Riwo/e2q0
>>652
>隣が買ったプリウスのローンを
>払わされるようなもの。
今までは電力会社のプリウスだったのがお隣になっただけ
自分で買うのが一番いいよ
659名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:20:16.49 ID:Riwo/e2q0
>>649
>自然エネで賄えるって発送自体が
>完全な誤りですよ

再生可能エネルギーは調整できない電源だから
同じく調整できない不安定電源の原子力を代替することしかできない
だから今の系統運用の方法ではせいぜい全体の30%がいいところ

風力太陽光と言われると直ぐにそれで100%を供給することを妄想する
アホが多いのはなぜだろうか
660名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:24:41.36 ID:Riwo/e2q0
>>645
ベース電源という概念は調整できず不安定な電源である原子力を
いかにも必要そうに見せるための方便にしか過ぎない
そんなものはなくてもよい

調整力のある火力や水力だけにした方が
それら自体の稼働率が高まるし設備利用率も効率も向上する
661名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:24:55.10 ID:oK/FmZsp0
シロアリ企業が挙って参入してきてるな。
662名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:34:50.88 ID:E27zXvUO0
竜巻と台風で壊滅してしまえ
663名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:38:45.10 ID:Riwo/e2q0
>>662
4号炉のことでつね
664名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:46:44.59 ID:xrtO3SVl0
禿バンクの禿が必死すぎ
665名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:24:24.54 ID:lj7IyJomO
>>1
>家庭の電気料金平均月87円アップ

わ〜たいへんだー!
今から130万払って屋根にソーラー載せなきゃw
130万円÷87円=1万4942ヶ月
1万4942ヶ月÷12=1245年
666名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:28:16.83 ID:gGXbC3VbO
>>665 電気買取りの収入も計算しろよなwww
667名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:37:30.62 ID:pT+Z7I4o0
ドイツは完全に失敗し同じ轍を踏む日本

「固定価格買取制度」の手本となったドイツでは、
2002年から本格的に同制度を実施。
電源構成に占める再生可能エネルギーの割合が20%に急増(日本は1%台)。

しかし、同制度によって、買い取りの負担額は130億ユーロ(約1兆3千億円)に達し、
今年の一世帯当たりの負担額は年間200ユーロ(約2万円)になると推定されています。
(日本政策研究センター『明日への選択』6月号「ドイツに見る再エネ法の悲惨な結末」)

その結果、企業や家庭が負担に耐えられなくなり、ドイツ政府は今年2月、
太陽光発電の買い取り価格を20%〜30%引き下げるとともに、
全量買取制度を13年から廃止する方針を打ち出しました。
(2/28 電気新聞「独、太陽光全量買取13年廃止へ 買取負担重荷に」)

668名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:50:58.19 ID:lj7IyJomO
>>666
そっちは任せたw
ソーラー載せる予算で電気代の値上げ分87円を1245年分賄えるんだぜ?
87円×2で174円上がったとしても600年以上か?
さらに倍額でも300年? パネルどころか自分も死ぬわw
669名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:31:13.37 ID:7wPQX3AJ0
地震のときに重い瓦だと家が潰れるから
軽いガルバリウムにしましょうってやってるのに
重いソーラーパネルを乗せてる不思議
670名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:35:37.68 ID:1J0mF6lk0
 ドコドコドン             ミ   ))←お前ら
       I    /            //        /
   _  ヽO丿    __      /O>      O 原発いらない!!
  ( () ∧/ ←母  〔 TV 〕       __  /V \
   I ̄I   )       || ̄.||        |PC | /> ←父
671名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:43:06.78 ID:HbAoIigYP
反原発wwwwwww電器なしでは生活できずに困惑パニック
672名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:46:04.96 ID:BZCZKGoj0

マスゴミが民主党政府の政策を批判しないからこのザマだよw

民主党の有力な支持者、孫と京セラがしこたま儲けて、韓国や中国のパネルが売れる。
そして一般の消費者がその負担を全部被る。10年後には毎月1000円以上の負担増だよ。

マスゴミがこの法案が決まる前に、さまざまな問題点をあえて指摘しなかったのは、
菅内閣が危ない時に、さらに支持率を下げるようなことを報じたくなかったから。

なにが「権力の監視」だよ、笑わせんなクズどもがw
国民と売国民主党と、どっちが大事なんだよww
673名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:58:14.66 ID:lj7IyJomO
結局、電気代の値上げで困るのはソーラー載せちゃった人達なんだよねw
売電価格は固定で買電価格が上がると、差額=利益(払い済みの回収してるだけw)が減るんだからな

載せなかった人達にしてみれば、値上がり分、今回だと87円の負担増でソーラー設置費用130万を割ると1500年以上たっても安泰というw
674名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:58:39.72 ID:TgixqLeB0
>>669
ソーラーパネルはそんなに重くない
300〜400kg位を広げて設置するから瓦とは比べ物にならないくらい軽いよ
675名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:15:26.36 ID:l9KAJXyF0
一般家庭なら、太陽電池を15年ぐらいでペイする予定が、17年に延びる程度だろう。
ざっくりとした計算だと。
将来どうなってるか分からない分のリスクを負いたくないなら、屋根貸しかな。
676名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:22:06.73 ID:lj7IyJomO
>>675
買電価格が上がるたびに15年の予定が17年になり20年になり…w
一方で載せなきゃソーラー載せる予算で電気代の値上げ分87円を1245年分賄えるんだぜ?
87円×2で174円上がったとしても600年以上か?
さらに倍額でも300年w

天災を免れた場合でもソーラーのコンバータとかの寿命は10年くらいだっけ?
677名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:26:18.64 ID:l9KAJXyF0
>>676
載せないと月+1,600円アップで計算。
678名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:31:07.04 ID:lj7IyJomO
>>677
1600円も上がらなきゃダメなのかw

>>1の「7月以降の標準家庭の電気料金は平均87円上昇することになる。」くらい読めよ
679名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:35:17.59 ID:WUe4PmlW0
>>1

節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。

昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。
これまでが冷えすぎだったのかも?

学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を手放せなかった。
「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「本当に過ごしやすい」。
27〜28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。

7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、
例年なら苦情の半数を占める「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。
「ホームや待合室の冷房は節電のためオフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0731/OSK201107300188.html
【画像】
http://www.asahi.com/national/update/0731/images/OSK201107300197.jpg
680名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:53:41.33 ID:gZd3sNKg0

エコカー減税とかソーラー発電買い上げとか

 カネ持ってる人にカネ持ってないビンボー人が

  無理やり付き合わさせられてるようで

感じ悪〜い

  中途半端にビンボ〜なのが
 ナマポにも入れてもらえんで
一番損をしているね
681名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:59:23.06 ID:eG6eYvBX0
貧乏人は電気を使わなければ宜しい
682名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:10:06.02 ID:yZrIwT4R0
高額で電気を買い取るから、
赤字にはならないメガソーラー。
その分は、全て消費者が支払うんだから。国も電力会社も損はしない。
消費者はそれら再生可能エネルギーの料金支払を拒めない。

683名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:18:48.64 ID:oogPn9hi0
これも便乗値上げだよね
消費税もそうだけど、徴収額はそのまま使われるわけじゃない
政府を通るだけで
半分くらいが消えちゃうんだよ
田舎の箱物なんて、設計委託費で1/3が舎弟企業へ
福祉予算だって役人が増えて、天下り団体へバラマいて、舎弟介護会社に吸い込まれる
684名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:23:04.77 ID:DnA+y6T80

●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】

核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。

約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば

(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。

これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに

↑ これまじか?  本当なら使用世代だけで負担するべきだろ

685名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:25:57.55 ID:tTAWFtc50
一般家庭の電気料金から孫にお小遣いをあげるゲームだな
誰だよ、こんなバカなこと考えたのはw
686名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:29:38.89 ID:Riwo/e2q0
>>672
>マスゴミが民主党政府の政策を批判しないからこのザマだよw
参議院では全会一致で可決成立したけどなw
687名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:32:21.40 ID:Riwo/e2q0
>>682
東電では原発爆発で月1000円という単位で値上げですが
それは黙って受け入れますか?
社員の高額月給やボーナスに企業年金、手厚い福利厚生はそのままで。
688名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:00:02.18 ID:xHAG8OXs0
>>676
国産でも10年ももつのか疑問。
地デジ移行で買ったパナソニックのDVDも1年で壊れたし。
689名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:09:56.27 ID:gGXbC3VbO
でもよ 大手はこぞってメガソーラー事業やろうとしてんじゃん

やっぱ儲かるんじゃねーの?
690名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:14:23.72 ID:Vuk6/zKI0
>>689

強制買い取りがあるから儲かる、無いなら大赤字

ぶっちゃけ詐欺だよ
691名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:16:27.07 ID:gGXbC3VbO
>>690 そうそう だから今から始めるなら ソーラー積んだ方が儲かるってことだよね?
692名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:20:24.35 ID:Vuk6/zKI0
>>691

ソーシャルゲーム会社と同じで、恥知らずの屑で有ればあるほど儲けられると思うよ
もしかしたらしっぺ返しが有るかもしれんがな、買い取り中止とか
693名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:20:34.65 ID:yQEGwDyd0
月100円程度値上がりして、それで原発使わずに済むなら、
よっぽどのドケチド貧乏でもない限り文句イワンと思う
694名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:28:36.17 ID:gGXbC3VbO
>>692 モバゲとかグリーとか 百害あって一利なしだけど

もしこれを機にソーラーが広がって 脱原発につながるから 良い事じゃね?

そんな恥じる事業ではないと思うけどな
695名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:32:48.42 ID:/JFZPyed0
金持ちが安く電気代使えて貧乏人だけ負担が増える制度っておかしいだろ
696名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:46:19.73 ID:Vuk6/zKI0
>>694

今の技術ではそれは不可能
可能だというなら、どうやってそれを行うのか示してくれ
10年後に可能だと言うなら、そのロードマップを
697名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:06:38.10 ID:lj7IyJomO
>>694
強制買い取りがないと初期投資すら回収出来ないし、それも「20年43円以上でないと困る」と孫正義ですら慈善をすっ飛ばして吠えるw

脱原発はともかく、そもそも買い取る金も火力やら原発やら「太陽光以外の発電」で稼いだカネってのを忘れちゃダメだぞw
698名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:07:38.84 ID:glt83Glx0

お前ら良いのか?菅や孫がほくそ笑んでるぞ!
699名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:35:17.33 ID:+kEoZv7b0
>>698
良いわきゃないがこんなのいずれ破綻するよ
700名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:40:12.35 ID:fywgWlv9O
>>699
元手を取り返す前に手の平返しにやられる訳か・・・でもまぁスケベ心が普及に貢献ってのは大事だわな
701名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:02:32.30 ID:LN/gw7yz0
反原発や反CO2、エコエコうるせー事業者、環境省から10倍取れ
702名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:17:20.02 ID:2rq1bFIO0
ソーラーパネルや風車つけてる奴らが、他人様の財布に手ぇつっこんでゼニ抜き取ってくって寸法だな
703名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:33:31.65 ID:gWTI5KMT0
1kwのパネルで月間84kw発電すると、売電収入42円×84=3,528円/月
100kwの設備を作って1年間で売電収入 4,233,600円  
設備が1kw/35万円とすると 12.096%の利回り

20年運転して
パワコン、パネル、検査等のコストはどれ位かかるのでしょうか?


704名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:36:47.34 ID:M+Zr/LOi0
なんでこんな金払わされなきゃならないんだよ
ふざけんな
705名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:42:14.50 ID:9fDt30UoO
無性に腹の立つ対象が目の前にあるストレス
706名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:24:54.85 ID:Bu+z46n60
10年足らずで元が取れる大盤振る舞い状態が家庭用でも年度末まで続くからさっさと戸建に住んでしまえ。

国の補助金1kwあたり3.5万円は当然として自治体も独自に補助金制度用意してれば両方貰える
707名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:28:52.90 ID:lj7IyJomO
パネル屋とパネル土方が必死だなw
708名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:52:33.89 ID:jMV3j80t0
補助金乞食が環境に貢献してるとかその言い分がムカツク
そんなに環境考えてるんだったら補助金貰うなって
まじでムカツク
709名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 20:13:36.24 ID:mH29Ofee0
買い取り価格が高すぎだろう
710名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 20:28:49.19 ID:mH29Ofee0
このスレは関心がない人が多いんだね
電気料金が千円くらい高くなれば騒ぐんだろうね
711名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 20:35:32.90 ID:RgelmMnW0
10年で元を取れるって言うけど
それまでにパネルが劣化して発電量が減ったり
壊れたりすることは何も言わないのね
712名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 20:42:32.07 ID:r+V/qSM40
即廃案だろこんなの
713名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 20:52:28.37 ID:FZiRF/kp0
>>711
最近のパネルは耐久力も発電量も結構良いらしいぞ。
今マンションの屋上に導入を検討してるんだが、2年で元は取れるみたい。
714名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:17:46.23 ID:w3Y5PLod0
どういう計算なのよそれ
715名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:33:38.22 ID:hI/VLZmt0
バカ社長廣瀬 福島原発4号機燃料プールに突っ込め
営業所主任以下の能力のバカを社長に祭りあげ
一億越え年俸支払いとは盗電はひどい
カリスマ性もないアホズラ廣瀬
炉心に放り込め 玄葉以上のアホズラだ廣瀬 あやまることも知らないバカ
バカ廣瀬は福島原発の惨状把握能力なし DQN野郎だ
電気料金値上げは権利です あほな バカ廣瀬の存在価値なし
再生可能ですでに値上しあがって 廣瀬の報酬300万円まで減らせ
716名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 22:37:16.34 ID:+I3bQeX60
悪徳訪問販売業者は屋根のソーラーパネルを目印にしてるの本当なんだなww
717名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 00:36:48.41 ID:7NwgYSeD0
>>710
>電気料金が千円くらい高くなれば騒ぐんだろうね
東電が原子力推進のためにそれくらい値上げするそうです
718名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 03:09:32.34 ID:SOCwkFQL0
>>674
瓦はピンポイントに敷き詰めたりしないよ。
太陽光のパネルはピンポイントで乗っける。
719名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 04:11:19.94 ID:EPGDu8f80
Q3.
太陽光パネルを設置したいけど、あんなに重そうな物を何枚も屋根の上に乗せても大丈夫?

A3.
確かにシステム全体の総重量は500kgを超える事もある太陽光発電システムですが、分散されて屋根に荷重がかかる為、それほど大きな負担はありません。
弊社の一般的な住宅用システムでは1uあたり20kg弱程度の荷重がかかります(参考値)。

http://www.solar-frontier.com/jpn/faq/residential/index.html

だってさ。
720名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:06:13.26 ID:mzkvvjuJ0
住宅にもよるんだろうけど時間が経てば影響は出るだろうね
例えば障子、ふすま、ドアなどが重くなったりなりそう
721名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:17:24.47 ID:CUjJ8nK10
赤字分は電気料金ではなくて税金で補填すべきだ
722名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:18:30.01 ID:EE0dfn8O0
月100円くらいのアップで自然環境エネルギーが増えるのなら
安いもんだと思うがなあ
723名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:23:50.01 ID:SOCwkFQL0
>>722
【話題】 再生可能エネルギー、固定価格で買い取りスタート・・・普及進めば、10年後に月1600円 電気
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341130979/

再生可能エネルギーのシェアが高くなれば高くなるほど
電気代が高くなるシステムだよ。
724名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:49:16.95 ID:0BFeS4q60
>>723
月額1600円アップじゃあ正直その程度で? としか思えん。ISPの利用料金並じゃないか
むしろそんなはした金で再エネのシェアが増えるのか不安だわ
725名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:55:34.47 ID:aA4SHh2dI
自然エネルギーなんかダメなんだが、ダメだと
はっきり周知されるまで、何年かかるのか。
お人好し多いなあ。
726名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:57:15.01 ID:P19yXiLC0
>>725
自然エネルギーというか、発電効率の問題でしょ?
727名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:00:00.50 ID:CUjJ8nK10
>>724
お前みたいな金持ちはそれでいいのかもしれんが貧乏人は大変
だから赤字分は電気料金ではなくて税金で補填すべきだ
728名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:01:28.61 ID:laEd+yBy0
ダメだから開発されない
開発されないからダメ
の悪循環を断ち切る機会になればね。
月光で発電する効率の電池も開発されてるらしいし。

ルナパワー?
729名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:05:58.22 ID:cPqVXPc30
ドイツ・スペインで既に失策と言われている事と同じ事を今更はじめるアホw

まーこれも福島のあとに孫を褒め称えていたアホ国民のせいかもしれない。
結果、国民に負担が周って孫の懐が暖かくなるとwww
730名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:07:42.01 ID:tE24qinu0
>>711
10年で元を取れるのは新築物件、新築でも対応した物件だけね。
それ以外の物件は補強などを含め元を取るどころか、大マイナス。
731名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:19:35.44 ID:9b1gznOg0
>>723
つまり

発電会社→電気会社(中抜き)→消費者

電力会社は、ライバルの発電会社が台頭してきても設けることが出来る制度かw
幾らなんでも外道過ぎるw
732名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:20:31.75 ID:4MsIUeHWO
15年で元が取れる

と考える方が一般的だと思う。
733名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:23:34.13 ID:9b1gznOg0
エコ電気の買取で電気の値上げ

・消費者が嫌気がさす→電力会社勝利
・消費者がそれでも自然エネルギー発電を選ぶ→中抜き額が増える→電力会社勝利

外道過ぎるwww
734名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:23:40.43 ID:SOCwkFQL0
>>731
全然違う。
火力だと10円ちょいなのに、再生可能エネルギーの買い取り価格が42円だからだよ。
つまり買うと30円の赤字になる。
その分を電気代に上乗せするわけ。
735名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:26:59.17 ID:P19yXiLC0
買取じゃなくて自家発電を割引すればいいだけ。
今の日本人は低効率を主張するのかね?

それはあり得えないから政府や電力会社、在日マスゴミ、ヤク中の反原発団体が
日本国民を騙しているとしか言えないなw
736名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:29:47.12 ID:9b1gznOg0
>>734
なるほど
だから孫ぼろ儲けとかいわれてるのかw
スレよく読まずにすまんかった
737名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:30:04.41 ID:QF7EM55gO
自宅にソーラーパネルとか付けないと損だろうか
738名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:32:09.23 ID:VPR5pQ0H0
なぜこんなクソ制度の負担を一般国民がせにゃならんのよ
739名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:34:53.66 ID:DtgslaIQO
結局何年で元が取れるんだ?
原発事故で皆が死ぬ予想時期と比例すると考えれば良いのか?
740名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:41:21.56 ID:tE24qinu0
>>737
既に建っている住宅に付けるなら大損。
取り壊して新築を建て、それに付けるなら得。
741名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:41:38.12 ID:laEd+yBy0
つけなければ損
つければ大損
もうかるのは孫
742名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 07:48:57.17 ID:vJ0aZaX6O
春と秋は電気が余ってるんだから、買い取り価格は10円にしろ
参入業者は国賊だろ、死ね
743名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 08:28:32.00 ID:36Y9zEhnO
何故ドイツで失敗した制度を日本に持ち込むのか…
実例のひとつも見ずに決めてるのか
744名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 08:59:26.11 ID:bN3umGQi0
こういう完全に失敗するのが目に見えてる政策とも判断もできない
脳みそプリンでできてる一般人がいるから、頭のいい俺達が儲けることができるんだろ?
民主党に投票するような情弱一般人から金を巻き上げ
俺達が得をする、喜ばしいことじゃないかww
ハゲバンク株高騰うまー^^貧乏人どもからもっと金を巻き上げろー^^
745名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:15:23.84 ID:n5VV0GNl0

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/
746名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:25:24.81 ID:IkiYAfeJO
学生時代革命ごっこで遊んでた連中が
権力を握るとこうなる。

実現不可能な綺麗ごとを並べて
周りが迷惑するパターン

そもそも『再生可能エネルギー』ってなんやねんw
エネルギーが『再生』できたら
『永久機関』ができるんちゃうんけ?
はよ造れや『永久機関』w
747名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:29:11.65 ID:6IS81csy0
オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/?dg=1


オール電化www
748名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:34:15.68 ID:16bQ6pV9O
フリーエネルギーの作り方をロシアが公表
http://www.youtube.com/watch?v=-eewHglu7hk&feature=related
井出治
http://www.youtube.com/watch?v=v82ZZihGyq4
回転動力を永久磁石のみで発生させ、 制御系統をエアー回路にて行う 省エネ型マグネット式エアーモーター
http://www8.plala.or.jp/club/kyowa/kaisya.htm
749名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:41:48.91 ID:N6FSpMiT0
のははは(笑)

まーーーーだ、買取制をエネルギー政策だと思っているヤツがいるな

買取制はエネルギー政策じゃねぇ

買取制はエコカー減税と同じ、財政政策だよ

エコカー減税だって、買って減税された分は、国民全員で払わされるんだ
750名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:43:51.67 ID:8YGHiFxl0
電気関連と車関連は財政救済策があっていいね。
土建屋潰してそんな金がそっちへ回るってことなら意味ねえじゃん
751名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:45:49.59 ID:N6FSpMiT0
>>750
整備新幹線の建設凍結を解除するなど大型公共事業の復活もしたじゃん、自民党が
752名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:46:57.06 ID:6IS81csy0
>>750

次は土建屋に金回そうとしてるけどな
753名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:48:09.81 ID:8ighdX/H0
自然エネルギーによる電気を産み出さない人間への税だよ いい事だね
754名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:50:21.78 ID:MH9vbAAh0
田力関係者が苦しむ声があちこちから聞こえてくるな♪w
755名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:51:32.95 ID:xBFbyj8K0
87円分節電しよっと!
756名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:53:57.87 ID:N6FSpMiT0
なにが間違っているのかというとね

エコカー減税や、再生可能エネルギーの買取や、整備新幹線の建設凍結を解除するなど大型公共事業の復活

っつーのはね、全部財政政策で、確かに、景気の底上げの効果は抜群なんだ

必ず、一番最初に日本国内に投資されるから

でもそれは、通常ならば、国民が儲ける、国民に儲けさせるためにすることなんだけど
今回は消費税増税とセットになっていて、政府が儲けるためにしているのが間違いなんだ

エコカー減税や、再生可能エネルギーの買取や、整備新幹線の建設凍結を解除するなど大型公共事業の復活
などの、財政政策で出た儲けは、消費税増税で、国民の家計を飛び越して、政府がそっくりいただきます

っつーのが問題なの
757名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:54:22.32 ID:8ighdX/H0
今のレベルでは元をとるのが大変だが
原発(新規)を増やさなないために金を出してると考えることもできる
量子ドットの技術をつかった効率のいいパネルができてくるだろう
あとは蓄電池だな
今はコストに見合わない 停電になったら不便やわという金持ちや企業向けの商品
758名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:56:43.87 ID:PHwmF8qV0
民死党になってから、庶民を苦しめる政策ばかり。

得するのは、企業や、太陽光パネルをのせられる一戸建て住まいの金持ち。
759名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:00:56.04 ID:RAD6a3ZD0
左翼と朝鮮人の組み合わせって
つくづく日本に害でしかないと再認する制度
760名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:03:03.46 ID:f23F/DPW0
発電装置を設置する余裕のある人から無理矢理買わされてしまう、
貧乏人の俺。
761名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:05:02.73 ID:N6FSpMiT0
エコカー減税だって

エコカー買う余裕のある人から、貧乏人は無理やり買わされているのと同じだぞ

エコカー買う余裕のある人の減税分は、国民みんなで支払うんだから
762名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:23:32.89 ID:V1sk2kW10
一戸建てを買える裕福な家庭、初期投資を出来る蓄えのある家庭
ここに、貧乏人から徴収した金が流れる
おかしな話だ
貧乏人から電気代値上げで巻き上げた金を
高収入の電力会社のボーナスに使われる
それでも暴動が起きない国民性
763当店の承諾に: :2012/07/03(火) 10:25:02.44 ID:rg7LM3UJ0
当店の承諾に:
送料無料(日本全国)
不良品物情況、無償で交換します
税関の没収する商品は再度無料にして発送します
●あなたのご光臨を期待します,宜しくお願いします!!(*^−^*)
↓↓↓

http://5201314.pl\266
764名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:25:50.72 ID:EOj/pwDz0
>>1
これ、太陽光発電を設置してない&設置できない層に対する大増税だろ
試算によっては10年後には1600円/月の負担が必要だそうだし
1600円×12ヶ月=19200円
もの増税。しかもこれは政策が変わらなければ増え続ける

ドイツ、イタリア、スペイン、アメリカをはじめとした
再生可能エネルギー政策をとってた所はどんどん止めてるのに
765名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:36:31.74 ID:N6FSpMiT0
まーーーーだ、買取制をエネルギー政策だと思っているヤツがいるな

買取制はエネルギー政策じゃねぇ
エコカー減税と同じ、財政政策だよ

エコカー減税だって、買ってカネがあるヤツが減税された分は、国民全員で払わされるんだ

じゃあ、なにが間違っているのかというとね

エコカー減税や、再生可能エネルギーの買取や、整備新幹線の建設凍結を解除するなど大型公共事業の復活
っつーのはね、全部財政政策で、確かに、景気の底上げの効果は抜群なんだ

必ず、一番最初に日本国内に投資されるから

でもそれは、通常ならば、国民が儲ける、国民に儲けさせるためにすることなんだけど
今回は消費税増税とセットになっていて、政府が儲けるためにしているのが間違いなんだ

再生可能エネルギーの買取や、整備新幹線の建設凍結を解除するなど大型公共事業の復活
などの、財政政策で出た儲けは、消費税増税で、国民の家計を飛び越して、すぐに政府がそっくりいただきます

っつーのが問題なの

税金で大型公共事業に資金提供するのは国民の家計
同時に消費税増税して、政府がその儲けを国民すっ飛ばして、貧乏人まで届く前に、そっくりすぐ受け取る

っつーのは、ダメダメだ、カネを出す国民にとっては詐欺だ
766名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:38:25.26 ID:gsb3+FnZO
結局、電気代の値上げで困るのはソーラー載せちゃった人達なんだよねw
売電価格は固定で買電価格が上がると、差額=利益(払い済みの回収してるだけw)が減るんだからな
載せなかった人達にしてみれば、値上がり分、今回だと87円の負担増でソーラー設置費用130万を割ると1500年以上たっても安泰というw

標準家庭で月当たり1600円増になる時の買電価格が幾らか知らないが、売買価格の差がさらに薄まって初期費用の回収なんて夢のまた夢だろうね
非常用の電源確保が目的ならカセットコンロ用のガスボンベを使う発電機でも買っといた方がマシ

詐欺政策、詐欺商売だよ
767名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:39:27.78 ID:CZ+G7LDj0
土地代が高くて普及には限界
768名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:42:50.91 ID:BOKmtk1h0
>>757
わけねーだろ。
安定供給義務を外さねー限り
電力会社の設備稼働率が落ちるだけで
コストアップ→値上げの無限ループが待ってるだけだ
769名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:19.44 ID:+tbH+5jL0
設置費用分回収できたら下げるんだよな?
太陽光なんてタダなんだし。
770名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:43.96 ID:qlijXaEw0
この制度なんでみんな認めてるの?
そんなにみんな裕福なの?
ナマポだからどうせ他人の金だし関係ないのか?
普通に庶民なら単なる負担増でしかないだろ。
771名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:45:40.47 ID:tXiF5bZD0
認めてなんかいないけど、勝手に決められて、勝手に請求される。
772名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:45:57.62 ID:N6FSpMiT0
>>770
なら、エコカー減税にも反対しなきゃな
773名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:46:58.02 ID:dcrbKCVv0
こういう負担なら協力しようと思う。
東電社員の厚遇を守るためなら協力できない。
774名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:47:04.82 ID:V1sk2kW10
排ガスが少なくなるならいいよ
775名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:48:51.89 ID:qrunaB7u0
ソーラーパネルそのものは否定はしないが
自分の家で使いきってくれれば何の文句も無い
がこの法律はふざけてる

カンとソンは
朝鮮半島に送還して下さい!
776名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:06:33.07 ID:lfczGWJ30
こんな黒々して景観を悪くするし、反射公害は発生するだろうし、メンテナンスは必要だしで
なんでこんな方法を取ったんだろうか。

町中の屋根が黒々しく光を反射させているとか、ほんと止めてほしい。

国がこんなのにお金を少しでも使うのであれば、藻の研究に注力しろよ。
世界を救える夢の燃料が現実味を帯びてきているのに、なんでこんな無駄な遠回りをするのかね。
しょせん太陽光パネルなんて、5年、10年たっても現実的に多くの世帯を賄えるほどのエネルギーなんて
できるわけないのに。

はー、バカらしい。
777名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:41.16 ID:qlijXaEw0
>>772
車は田舎なら生活必需品だろ。
ソーラーパネルはそうじゃないから。
しかも、1度だけ出る補助金と永年続く補助金じゃ意味が違う。
貧乏人は永久負担増だろ。
778名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:36:55.41 ID:ffENBsk60
>>720
なるわけないw
どんなボロ屋を想定してるんだよw
欠陥住宅でもない限り500`や1t程度じゃビクともしないよw
779名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:10:53.69 ID:TfvlsYbB0
今日本で中流からボロボロこぼれて激増中の貧乏世帯からの電気代が
(もちろんナマポも請求せずこつこつ働いてる真面目な日本人)
         ↓
ソーラー設置できる比較的裕福層と孫などのどさくさ利益追求企業の懐へ
         ↓
これから大量に輸入されるであろう中韓のソーラーパネル企業へ金が流れる

韓流のオバサンだけでなく日本国ほとんど全ての世帯から、
竹島や○○島(失念)への中韓の対応に不信感をもつ人まで問答無用で徴収される
780名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:12:31.86 ID:2S0HTZlS0
>>2
高い電気を買い取るんだから当たり前だよ
781名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:16:24.64 ID:2S0HTZlS0
家庭で買う電気よりも売る電気の価格のほうが高いんだよな
そりゃ家庭の電気代も上がるわ

電力会社から電気買って一旦太陽光なり水力に引き込むふりして
発電してるように見せかけるだけで儲けが出る仕組み

それぐらい自然エネルギーの買い取り価格がアフォみたいに高い
782名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:20:20.44 ID:9SoRvGTg0
ただともとか学生割をそのたの顧客に負担させてるようなもんか
783名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:32:32.95 ID:tE24qinu0
>>778
住宅メーカーによってマチマチ。
90年代終り以降の住宅は、材料節約と工費節約で古くからの重い屋根瓦を載せない建築、
屋根工法、建築工法が昔と違うのでソーラーパネル販売店でも設置にあたっては、
それだけの重量物設置に、屋根や家全体が耐えられるかどうかを業者に調査依頼してくださいとなっている。
体重80kgの人間5人分で屋根が抜ける可能性も有ると警告してる。
784名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:58:10.52 ID:EOj/pwDz0
>>1
この制度を作った孫のソフトバンクは
メガソーラーのパネルに韓国製を選びました
なので、税金同様の電気代が韓国にズブズブ流れていくだけ
785名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:01:58.52 ID:dEGE+iDv0
バラバラ適当に作った太陽光発電所がどれだけ採算性が悪いか
証明されてるようなもんだ。

大雪の降る新潟県のメガソーラーでさえ
地元が消費することで黒字化しそうだという話なのに。
786名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:28:48.32 ID:gsb3+FnZO
初期費用が払えないから何も導入してない貧乏人よりも、初期費用が払えるからマスゴミに踊らされてあれこれ導入した層がカモられてるw

・オール電化→オール電化割引、東電に廃止要請
・ソーラー発電→買電24円:売電43円の差額で10年くらいで回収予定が、売電価格は固定なのに買電価格が上がって43円固定期間内の回収不能&以後は売電価格どころか買って貰えるかも不明。
787名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:13:04.65 ID:9hqoSHhC0
12世帯しか無い限界集落で200枚強ものパネル並べて年間180万円売電収益出してる自治体とか
昼のテレビで見たけど地産地消するならともかく出力が不安定な太陽光発電の電気は送電線で
遠くまで送るような電気じゃないだろと思った。
788名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:23:49.24 ID:9hqoSHhC0
再生可能エネルギーとか綺麗事ぬかしてるけど本質はエコカー減税とかエコポイントなんかと同じで
現金ガッチリ抱えて金を天下に回さない連中の前に人参ぶら下げてさぁ溜め込んだ金を使えってやり方

エコカー減税・エコポイントの時は金を使わない奴は全く美味しくなく税金を徴収されるのみで不満だったが
今度は導入しない・できない家庭から太陽光促進付加金の名目にして電気代の形で徴収されて
不満を垂れる事になる
789名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:52:07.24 ID:H11EciL60
>>787
200枚強のパネル設置すんのに幾ら掛かったんだろな?w
台風が来たら「ちょっとパネル見てくる」とかフラグ立てるんだろなー
790名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:22:11.38 ID:9hqoSHhC0
>>789
確か1700万とか言ってたな。
事業向けだから20年固定なんで十分元は取れると思うが無防備に平地に置いといて
窃盗団に夜中のうちにパネル持ってかれないかちょっと心配に思える

屋根の上に登るより作業しやすいからやろうと思えば断然短時間で持ってけるし・・・
791名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:58:47.01 ID:YvBMSqEe0
原価高騰厨もアホっぷりを晒したな


12年度の導入量を250万キロワットと想定している。

日本の総発電量の何%かいってみろよ   ばーーーーかwwwwwww
792名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:03:58.65 ID:YvBMSqEe0

消費電力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B

ドイツ 617,132  2011総発電量 太陽光3%

日本 1,083,142



ドイツ太陽光26GW


日本のPV設備容量は?   たった一年でドイツに並ぶくらい増えるのw


太陽光で原価高騰厨のアホっぷりwwwwwww

793名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:08:48.47 ID:+MH0yCdL0
>>788
金は回すもんじゃないよ効率よく使うものだ、企業は1円たりとも回す目的などで使うことはないから
794名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:10:43.28 ID:YvBMSqEe0
◇太陽光
 *日本              40.0円

 *ドイツ 屋上 10kW以下   20.3円
      屋上  1MW以下    17.2円
      地上 10MW以下   14.0円
      地上 10MW以上   買い取りなし

◇風力
 *日本  20kW以上  22.0円
      20kW未満  55.0円

 *ドイツ 陸上      9.9円
      洋上     15.8円〜20.0円

◇中小水力
 *日本 1000kW以上3万kW未満  24.0円
     200kW以上1000kW未満 29.0円
     200kW未満         34.0円

 *ドイツ 500kW以下        13.3円

◇バイオマス
 *日本 ガス化     39.0円
     未利用木材   32.0円
     一般木材    24.0円

 *ドイツ 5MW以下  11.6円〜16.8円

http://jrri.jp/report_201205_fit.html      (条件:1ユーロ=105円換算、税抜き)
795名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:11:06.97 ID:rskz2Bme0
実用的な変換率になるまでこんな法案考えないのが
政治家の良心ってもんだろ。

だから売国奴って言われるんだよ民主
796名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:19:55.49 ID:2jwj6a+E0
電力自由化には賛成だが、脱原発はあくまで市場メカニズムに則ってやればそうなるだろう
(事故賠償リスクや廃棄物処理コストをペイできない)というだけの話だと思うし、
再生可能エネルギーの固定価格買取制度に至っては電力自由化とは全く無関係、
むしろ反する。CO2削減は喫緊の課題でもないし日本一国で果たせることでもない。
庶民の負担でエコ気分を味わいたい新し物好きな金持ちに貢ぐこんな制度を
日本でもやり始めたら、アメリカで潰れたソリンドラのような会社ができるだけだろう。
797名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:20:44.87 ID:cnelb2Rb0
核燃料サイクル料金は250円位取られているんだっけ?
798名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:23:54.68 ID:kJOAiSBE0
電気は震災前の半額になりつつある。
799名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:12:25.09 ID:gsb3+FnZO
>>796
>事故賠償リスクや廃棄物処理コスト

東電にペイさせるべきだったよな
800名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:21:38.86 ID:bjb6zwWAO
大口需要家は上乗せ料金8割引きだよ。
801名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:46:41.76 ID:3Z4Wb8l60
エネルギー Oh! エネルギー
802名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:53:41.56 ID:D1HAY/LR0
電気価格が上がって、ガス燃料電池発電とかのコストパフォーマンスのほうが良くなって
そっちの方にながれていったら面白いかな?
803名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:20:18.50 ID:FtAzmYv10
>>802
オールガスの時代がくるな
いやマジで
804名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 05:15:23.03 ID:pc3OiQK+0
>>802
2003年くらいまでは、いわゆるコジェネが流行ったな
その後、原油価格高騰(とつられてLNG価格等も高等)によって、
コジェネの採算が合わなくなり、多くのコジェネ業者が倒産したり撤退した
805名無しさん@13周年
>>796
>再生可能エネルギーの固定価格買取制度に至っては電力自由化とは全く無関係、
FITの肝は電力系統への接続義務にあることを忘れている
電力会社のお情けで連系させてもらうままでは永久に普及しない