【政治】 "成立するか" 音楽の違法ダウンロードに、ついに刑事罰。6月法案化へ…音楽事業協会「これでソフト産業全体がプラスに」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
★音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ

・音楽の違法ダウンロード(DL)現象が拡大化している問題について、芸能事務所などが
 加盟する業界団体、日本音楽事業者協会の尾木徹会長は25日、「法律ができることで
 違法DLの抑止力になることを期待します」との見解を示した。10年1月に施行された
 改正著作権法により、違法DLは「複製権侵害」の罪に問われることになったが、同法は
 民事責任のみで、刑事責任の規定がない。公明党の松あきら議員が9日、参院決算委員会で
 政府に法改正を提案していた。

 諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの今国会で
 成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。10年7月からは、浜崎あゆみや
 宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、違法DL禁止を
 呼び掛けるキャンペーンを張ってきた。その時点での年間の違法DLは、有料の正規DL数
 4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。

 日本では、アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則があるが、
 DLに対しては刑事罰則はない。米国やドイツでは、アップロードへの罰則と同等の刑事罰が
 整備されており、抑止効果が出ている。かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の
 法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。
 音楽ビジネスが持ち直した。

 尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、
 レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めている。
 http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120326-923378.html

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332753815/
2名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:37:28.91 ID:brCMIRXX0
公務員の横領もちゃんと取り締まってね
3名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:39:08.59 ID:/N/ea6H/0
んじゃ、洋楽をDLしようかな?

邦楽?何それ


ってことになりそうだね
4名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:39:56.02 ID:nOOZeQg70
おk
5名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:40:35.42 ID:2I2XefSS0
一方、中国人は日本人の物をタダで手に入れていた
6名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:41:12.53 ID:Up4qLvrG0
これってようつべはどうなの?
ようつべのライブ映像とか観てんだけどこれもアップすると違法になんの?
7名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:41:21.98 ID:9RdB2eQK0
初めから買う気がねーんだよ
8名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:41:36.26 ID:9AzcpBBz0
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
9名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:42:18.39 ID:MC+v5Jhm0
いよいよCDの売り上げには触れられなくなったかw
10名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:42:21.24 ID:ZK2Dl+/MO
いままで違法ダウンロードのせいにしていたけど、もともと大して聴かれていなかった
という現実に直面する訳ですな。
11名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:42:25.35 ID:TnWkiq6B0
物が売れない原因を外部に見出そうとしてるやつらに未来はない
12名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:43:26.08 ID:jt5mg3N+0
まあ無理だろうな
時代の流れは止められんよ、独裁国家にでもならない限り
13名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:43:46.13 ID:9RdB2eQK0
発売してから半年は違法アップに厳しく対処して
それ以後は放置でもいいと思う。
そうでもないと古い曲は買わないよ。
14名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:44:31.82 ID:UcxjgvEgP
法律上グレーゾーンの機械
http://www.youtube.com/watch?kd=r6yhtrd&v=ZLFXbHnR0tA
15名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:44:35.34 ID:9XTruZFz0
一旦法律が成立したら、絶対にこうなると思ってたよ。
役人の権益拡大に使われるだけだからな。
で、ようつべのキャッシュと違法ダウンロードって、どうやって区別するの?w
16名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:44:36.65 ID:kS9aX1/W0
なぞ多いバーニングプロ銃撃事件(サンケイスポーツ)

 歌手の郷ひろみ(45)やタレントの小泉今日子(35)らが所属する東京・赤坂の大手芸能プロダクション「バーニングプロダクション」(周防郁雄社長)の1階窓に
9日未明、銃弾2発が撃ち込まれ、窓ガラスが割られていたことが10日、分かった。事件当時、事務所内にはタレントや社員はいなかったといい、けが人はなかった。
警視庁赤坂署は発砲事件として捜査している。

調べによると、銃弾は事務所が使用している8階建てマンション1階の2部屋の窓ガラスに当たり、ガラス2枚が割れた。
社長室として使われている部屋から弾頭が発見されている。

赤坂署によると、9日午後3時20分ごろ、匿名の男の声で「午前4時半ごろ、バーニングプロダクションの前で拳銃の発砲音を聞いた。
怖くなって電話した」と110番通報があった。

同署が事務所に駆けつけたが、事務所側は「マスコミの取材などで打ち合わせ中」と言い、1時間半にわたり入室を拒んだ。署員が入室したのは午後5時。
割れたガラスは窓枠ごと外され、すでに片づけられており、発砲の痕跡が見つからなかったが、午後9時ごろに社長室の窓ガラスから痕跡を発見したという。
発砲当時、事務所は不在だったとみられ、けが人はなかった。9日は午前9時ごろから職員がいたが、事務所からは届けはなかった。
室内から見つかった弾頭は22口径のものとみられ、専門家の話では、殺傷能力は低く、銃声も小さく、「発砲音とは分かりにくいはず」という。
17名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:45:01.28 ID:wK0xDblr0
はぁ、やれやれ。
売れてない理由が違法DLって未だに思ってるのがマジで痛すぎる。
海外からじゃあ、アマゾンにあっても高価過ぎてつべで聞くか違法DLで入手するかぐらいしか手は皆無だろうからな。
そこにつべでも削除しまくってればそりゃあどんな曲か知る由もないからそら買わねーわw
ますます知名度なくなるなこりゃw
18名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:45:24.55 ID:/N/ea6H/0
てか、自ら進んで音楽を流さないようにしてたら、

誰も興味なくなって余計に買わなくなるだけだよね?
19名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:45:53.19 ID:gndZpRaK0
邦楽・邦画はいらない
業界ごと沈没しろ
無くなれ
20名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:45:58.35 ID:vBGhod3l0
ぼくのたのしいだうんろーどせいかつをじゃまするのはやめてください^^
21名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:07.98 ID:NZgW38HW0
なぜ日本の音楽業界が衰退しているのか分からんのか?
値段が高いという理由もあるが、くだらん曲をテレビ局などが人気があるように捏造したり
無理やり流行らせようとするせいで、本当にいい曲を作る人間が埋もれてしまっているからだ。
力のある日本人の作曲家が作る音楽は世界でも類を見ないほど素晴らしいのに。
22名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:23.89 ID:/q/8AVx10
というか、1曲あたりのDL金額を下げればいいだけのこと
23名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:33.72 ID:gAH8L4IZO
商業音楽以外を見直さないと無理
24名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:41.99 ID:qZN9c2Nm0
以下、泥棒どもの言い訳をお楽しみください。
25名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:47.48 ID:rHWNvQFX0
26名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:49.49 ID:CESw6mY9O
まあ当然の事だわな。
違反者にはビシッと厳罰をお願いしたい。
27名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:46:51.12 ID:nOOZeQg70
刑事になるのは分かってたしな。
28名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:47:29.94 ID:6RlS+Del0
ここ最近音楽に金を使ったのは、1枚50円のレンタルCDくらいだな
29名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:47:57.49 ID:eFWSEhp60
一種の鎖国政策だな
日本のプロ芸能文化を著作権等で世界に封印することで
ネット上の日本芸能は、常に二流素人以下の作品が流れ、まるで日本文化が劣っている印象に。
他国芸能人はパクってもばれないしね
実際日本のスタイルは、韓国だけでなくところどころ洋楽にもこっそり盗まれてるし
時系列を知らない海外一般人は、日本が欧米の真似をしてると思ってる
30地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/03/26(月) 19:48:24.25 ID:lDWJ3RON0
youtubeだろ。Googleが悪い。
31名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:48:26.79 ID:bVMewM7b0
金払うんなら欲しくないはそのうちの八割くらいだろ。
本当のファンはいくら出したって買うだろうし。
32名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:48:45.54 ID:tG0g98K70
 天 下 の ザ ル 法 
33名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:49:29.81 ID:MMdV+73Q0
youtube潰して
レンタル屋潰せば解決
34名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:49:33.00 ID:1bdIZs2YO
今更 1000円のCDシングル買う馬鹿いねえ(AKBやらジャニーズファン以外)
35名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:49:57.18 ID:mQgCxFRz0
握手券でがんばれよ邦楽(笑)は
36名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:49:57.66 ID:8vBDlvuo0
騒ぐ理由がわからん、抜け道は幾らでもあるだろ
K-POPみたいに出稼ぎしたほうがいいんじゃね?
37名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:06.04 ID:YmI4vTLC0
>>33
いいね
38名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:15.39 ID:dx4hP4tf0
どうぞ厳罰化なり頑張って下さい

なんだけど
飛び火しそうで、嫌だなぁ
39名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:16.05 ID:Y4OVuozMi
音楽業界全体でネット配信やめたら?
アーティストもYouTube配信とかやめなよ
嫌ならネットにすり寄ってこなきゃいい
40名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:26.56 ID:3AJyEwn+O
音事協w

尾木会長ww
41名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:36.05 ID:Q7NVcUa7P
こんな糞法通されて拡大されたらまともにネットすら見れなくなるからやめろ
42名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:48.18 ID:3k9BnT7j0




          クリック禁止



43名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:50:57.62 ID:pgRZhQbj0
違法だろうとなんだろうとマジでいらねぇよ最近の邦楽
44名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:01.62 ID:pKqWRDaF0
違法ダウンロード者全てを逮捕できないが、見せしめ逮捕でも効果はある。
宝くじ的な確率となるが、逮捕されたら人生終わるよw 利用は計画的に
45名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:16.94 ID:AjbLdIDd0
無料の音楽ってどこでダウンロードできるんだ
おれ一生懸命探してみたが全然おとせないんだけど
シェァーとかいう共有ソフトつかってみたら
ウイルスばら撒いてる奴らばっかりなんだけど
ヤフープレミアムでDRM解除するしかないのか
46名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:25.92 ID:pUikLkQ30
音楽なんて聞くな
同じような歌詞メロディばっかなのに聞くバカいるのがいけない
47名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:25.97 ID:uzqDKYvg0
これでも売れなかったらどんな言い訳かますんだろうw
それはそれで楽しみ。
そもそも違法入手したいとすら思わないし。
48名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:56.07 ID:gntm1vIfO
違法ダウンロードを七割減らす方法

【海外アニメ事情】月額580円で日本のアニメを放送とほぼ同時配信→違法ダウンロード7割減少3 (190)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332668481/
49名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:57.06 ID:UNbimv5Y0
一回目は警告
二回目は罰金
三回目は刑事罰でいいんじゃね。
まあ勝手にうpしたりダウソしてる奴は刑罰でいいけど。
50名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:58.58 ID:0aRyvCkwO
このサイト潰れろよ。携帯用だからって調子乗りすぎ
http://s11.smhp.jp/aniroom/

意見書いたらアク禁されたし
51名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:52:11.59 ID:21tGOAo10
>>25
なんぞこれ。詳細希望。
52名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:52:51.73 ID:otb1yVmw0
何で違法の具体的な数字がわかるのよ

そんな推計意味無いだろ?数字の根拠を示してもらいたい
53名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:52:52.45 ID:PSA94PoX0
4月始まりのアニメの歌が5月まで発売されないとか、そっちのほうが問題だろ。
ほしいと思った時に入手できなかったら、次の話題に関心が移ってアルバムでたら・・・になる。
54名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:52:54.80 ID:HTQr8A6d0
はええよw
55名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:18.78 ID:KAVwlxob0
ようつべのPVとかも刑事罰か
法改正されたら3000万人くらいは刑事罰受けそうだなw
56名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:25.75 ID:YmI4vTLC0
つべやニコニコの音楽PVも全部削除しとけよ
レーベル各社は
有言実行期待してる
57名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:32.96 ID:3CDbsSuM0
もともとテレビで流れる音楽にもボカロにも興味ないからいいや
いい音楽はあるところにはちゃんとある
58名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:42.81 ID:/N/ea6H/0
>>48
これは海外だからでそ、見たくてもみれないから
方向性としてはこういうのするのが一番だろうけど

見る環境があってもDLしてる奴はどうにもならん
59名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:43.66 ID:mcffd5BY0
新曲が出ればようつべに1分ぐらいのPVを流す。
それを見て判断して、有料DLかCDを買うようにすればいい。

ジャスラックで問題なのは、
店で流す音楽に高い使用料を要求してること。
だから、街からヒット曲が消えた。
もう大ヒット曲は生まれないだろう。
60名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:45.34 ID:wK0xDblr0
ベクシルっていう反日映画があって、それにエイベも携わっているんだが、音楽業界だけはガチでその道を進んでるよなw
自社の未来を見据えた映画なのか?あれw
61名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:53:52.57 ID:m7lPyc3uP
つべでいいやってなるだけ
糞曲作ってる限りは売り上げなんて伸びないと思う
62名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:01.67 ID:tbfZ0f7B0
違法DL出来なくなっても何も問題がない
だって買うどころかDLしたいと思う曲さえ今はない
63名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:18.87 ID:/15YsUAy0
皆でダウンロードすればいい
刑務所パンク(笑)
64名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:22.60 ID:eFWSEhp60
どうして英米は、youtubeにダダ流ししてもやっていけるのか
どうして英米の番組は無料で各国に放送させてるのか
そういう点を考えた方がいいよ。
音楽なんて知られなければ売れないし知られなければライブに人も呼べない

芸能だけでなく全てのビジネスで日本人のセコさは非常にマイナスに働いてると思う
65名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:25.03 ID:PrImQJR40
売上は変わらないと思うけどなw

たぶん、こういう違法ダウンロードしてる層はお金使わないんじゃないかなぁ。
66名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:28.94 ID:cPIImCk00
模造品をCDと偽って販売してた業者様ですか?
67名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:30.81 ID:tG0g98K70
>>51
ヒラコーのドリフターズ
面白いから国会議員ぶん殴ってでも買え
68名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:40.73 ID:j3UKaVaE0
そう違法になるんだ。

さて売上の変化が気になるよね。
商品価値がないのをいい加減気がつかないの?
69名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:45.31 ID:CaGRtTgF0
そもそもYouTubeがないとどういう曲だか判らないから買う買わない以前の問題なんだけど・・・
中身のわからない音楽なんて誰が買うんだよ
70名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:51.44 ID:ByIqfCPUP
法定果実的に、DLして見る行為とストリーミングで見る行為、
一体何の違いがあるよ?
71名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:51.92 ID:rgNM8vBm0
>>59
どこ言っても流れてるみんな聴いてる曲なんかいらんだろ…
72名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:55.22 ID:6NswdY5q0
坂本龍一氏に訊く、これからの音楽のかたちと価値とは

「従来の音楽ビジネスは世界的に下降線を辿っていますが、音楽の消費や需要は増えています。
けれど、音楽はどんどんタダ化が進んで、プライスがゼロに近づいてきています」。

「メディアという点から見ても、この100年くらいでコンテンツはどんどんゼロに近づいているんです。
例えば『第九』。最初のSPは10数枚組くらいかな、もっとかな。ところがCDだと1枚に収められる。
それで今度は音楽配信になると、メディアレスのデータのみになる。どんどん小さくなって、見えなくなる」。

「それで、10数枚組のレコードとデータを比べて『第九の本当の値段って、いくらなの?』って言ったとき、
誰も答えられないでしょう? つまり、これまで音楽を買っているつもりで払っていた値段が、
実は製造や運搬というパッケージのコストだったことが、インターネットの登場で露わになったんですね」。
73名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:02.64 ID:v9TkygNW0
施行されたら余計売上下がりそうな予感w
74名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:07.35 ID:HTQr8A6d0
>>48
ほんと海外ってビジネス上手いよなー
日本だと足の引っ張りあいが激しくてこういう立ち回りが出来にくいのかなー
75名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:10.80 ID:TlgIRn9H0
違法DLを防ぐにはネットで通販サイト作らずライブ会場で手売りとかしかない
それでも完璧とはいえないけど
76名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:19.64 ID:eyLw24Xt0







ダウンロード?HDD容量がもったいないだろ






77名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:19.91 ID:ABbtWkyl0
そういえば久々にキーボードマガジン見たらさ
小室さん出てたわw
いつの間に復活したんだろね
何かコンテストやるらしいよ
78名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:42.00 ID:KQagg4au0
DLよりもMADの方が影響でかいんじゃないの?
なんだかんだでMADBGMについては依存してる面もあるからな。
79名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:37.62 ID:WNGhA4Vo0
深夜のコンビ二で売れ残る前日のスポーツ新聞
http://p.tl/tjjt
ソースの日刊スポーツはゴミ箱に捨てるか、
または古紙回収業者に引き取ってもらう(笑)
80名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:53.59 ID:GNbUyCwv0
音が楽しいと書いて音楽
音を殺すのがカスラック
81名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:55:58.05 ID:SOQyBeus0
責任転嫁する先がもうねーぞ
82名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:05.90 ID:i/BD6ZVx0
ストリーム放送の月額課金にして聞かれた曲の比率だけ著作権者に配信会社が分配すればいいだけなんだが
それするとJASRACや大御所がどんぶり勘定で自分のぽっけに金しまうことできなくなるからな
83名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:10.75 ID:Lwbwc89w0
逮捕第一号が警察官だったりしてな。
84名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:12.38 ID:wK0xDblr0
>>63
それ以前に、ダウンロードしたくなるような曲がありません><
・・・というか、外人さんをわざわざ片っ端からしょっ引くのかな?w
85名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:13.06 ID:YmI4vTLC0
>>64
ええやん別にやりたいようにやらせたれば
レーベルは今後一切ネットに音楽PV出すのは禁止な
口だけじゃなくて実行して欲しいわ
アップすりゃ見ただけでDLすることになるんだから
86名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:17.11 ID:GGnGQHX10
まあ、ますます音楽が聞かれなくなるだけどな。ゴミはいらん

タダでも公式でもYouTubeのPVで十分だし
87名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:20.36 ID:uAqn1N4h0
>>63
法令がどうあれ、
収監までいくわけないじゃん、罰金だよ
スピード違反とか駐禁で金とられるようなもん
88名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:45.41 ID:WvUYPsBa0

1000円の  シングルCD 1枚 が売れると

    ●作曲者に渡る金は、 なんと  3.5 円だけ w

    ●歌手に渡る金は なんと 10円 だけ w

あとは、

    レコード会社
    小売店
    音楽出版社
    芸能事務所、作曲家事務所


こういう連中が全部ピンハネします w  

***********************************************************************************
 >>1で出てくる浜崎あゆみの曲つくってた人は、 年収が一番多いときでも 6500万 その後激減

 一方、曲もつくらない歌も歌わない エイベックスの社長は 毎年 何億円ももらってる w

***********************************************************************************

 >>1の 日本音楽事業者協会 はバーニング系の団体だが、 浜崎あゆみの楽曲権利はほとんど
  
 バーニングパブリシャーズという音楽出版社が持っていて、 著作権料ピンハネしてボロ儲け

***********************************************************************************

89名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:00.13 ID:8sceJFiC0
>>73
そりゃ下がるだろ
知らないモノは誰も買えないし

ミクさん一強がまた進むなこりゃw
90名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:06.36 ID:1DSHMwQX0
それでもコンテンツが売れなくて
今度は一体何のせいにするつもりなのかね?こいつらはw
コンテンツそのものがどうしようもないから売れないだけなのにwwww
せいぜい違法DLのせいにしてろよwww
91名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:08.75 ID:CaGRtTgF0
CCCDでCDを決定的に売れなくした過去を繰り返そうという頭の悪さに脱帽だなぁ
92名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:09.17 ID:PbIKGNap0
まぁいいけど
CDを再販商品から外させろよ消費者庁
93名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:24.14 ID:nEJ0jniL0
賛成議員を選挙で落とそう
刑事罰はやりすぎ…
94名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:26.61 ID:MeCivCfH0
ネットのおかげで洋楽の垣根が低くなったからね。
今まで洋楽のパクリ曲がいかに横行していたか恥ずかしい実態も明るみに出たし、
皆バカの一つ覚えのような邦楽に飽き飽きしてるし、幼稚園児のお遊戯のような自称歌手・自称アイドルの
ゴリ押しにも皆うんざりしてる。
これでとどめだね。劣ったものは淘汰されるんだよ。
95名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:27.73 ID:21tGOAo10
>>82
iTuneで、買われた曲を集計したのもってったら、
あ、一括契約しますから、そんなのいりませんって言われたらしいな。
どこまで本当な話がわからんが。
96名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:29.96 ID:hGiVlroI0
カジュアル層がそっぽ向いて、
音楽市場そのものが沈滞するだけなんでないのー。
97名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:36.25 ID:eaW+3wCg0
娘のためにプリキュアのCDこの前買ったくらいだな。新曲は。

ダビングしてスキャンしてすぐに売り飛ばしたけど。
98名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:38.20 ID:CHolX76N0
海外はアルバムCDも安いしなぁ…DLストアも安い
誰も買わなくなって終わりじゃないかな
99名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:43.63 ID:rgNM8vBm0
>>88
ピンハネって…要らないんなら通さずにやれよ
100名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:46.68 ID:HhKzTHtt0
つか、韓国が2009年からの二年間でDL販売が43%増えたってのは、
成果と呼べるのか?放って置いても増える過渡期にさ
法案の無い日本は同じ時期にどれだけ増えたんだよ
比べないと意味ないだろ
それに、なんでアメリカの数字出さないの?
101名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:57:59.94 ID:ULE2MH/g0
10年前にP2P知ってたらどうなってたかわからんが、
今のいわゆるJPOPを落とそうとは思わねーよ
でも、アニソンは買います
たった1曲の劇中歌のためだけに30曲以上入った2枚組のサントラ買います
アニソンならそれほど好きでもない曲でもアニメが好きなら中古出たら買います。
でもJPOPは買いません。アルバムすら買いません。
JPOPの中古なんて探そうとも思いません。

俺が思うに、アニソンは本編のストーリーと紐付けて楽しめるので
買おうって気になると思うんだよな
最近のドラマつまんないし、見ようとも思わないので
その主題歌を聞いても何にも感じません、というか何の曲かわかりません
作曲家もつまんない話で創作意欲削られてるんじゃねえの?
アニソン作ってる作曲家の方がアニメ好きでやってるヤツ多そうだし・・・

最後に買ったJPOPなんてMr.Childrenの四次元 Four Dimensions(2005)だぞ
こんな贅沢なCDなんてもうJPOPから出ないだろ
そう感じた頃からテレビもアニメ録画するためだけの存在になりました
102名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:04.32 ID:0naMsk7jO
どういう意味?
クソオリコンとかどうなるの?
全然心配していないけどさ。
103名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:12.04 ID:AjbLdIDd0
>>69
宣伝のためののプロモーションは
正規にアップロードされてるだろ
アニメの一話とかも無料でみられる
104名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:19.01 ID:zMR5zWFOO
ネットで低音質、ショートバージョン、MAD等を聞く→CD探す→無いなら諦める
という流れを繰り返している俺は初手でつまづくような規制が掛かるなら音楽に触れる可能性自体が激減する
超低音質でフルを公開、まともな音質は販売の方がいいと思う
105名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:20.87 ID:3bYxiaUa0
初めて買ったCDが日本のCD第一号(35DH-1)
大滝詠一「a long vacation」。今あるCDの9割は1980年代のCD
106名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:21.69 ID:Ijbgn3B00
プラスにゃならんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ
107名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:27.59 ID:Q7NVcUa7P
>>64
昔から技術者は素晴らしいが経営者はカスって有名だからな
108名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:49.68 ID:OlvUQ7Vf0
まぁ、売上は変化なしだろうな。そして音楽ソフト関係者は
また別の売上低下の理由を探すんだろう。実にくだらない。
或いはほぼ横ばいでも少し上がれば成果だけを誇大に言いまくる
戦法に変えるか(w。どっちにしても大半の音楽ユーザーには
あまり関係ない話だな。
109名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:52.41 ID:Hc7TFfXJ0
やったらいいじゃん間違ったことじゃないし

どのぐらい持ち直すのか興味あるわ
110名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:56.73 ID:TlgIRn9H0
アニソンは楽曲目当てもそうだがファングッズとして買う人が多いんだろう
111名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:58:59.40 ID:UQlEzNyO0
>>1
違法ダウンロードに刑事罰を科すのはいいけど
そんな事したところで売り上げは回復しないぞw
112名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:03.48 ID:21BMtnlvO
二重課金も増えるだろうなぁ
月額契約してんのに物によっては一曲何百円とか追加金
113名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:09.95 ID:MBNH/1Zr0
割れ擁護するつもりないが業界は本気で売れないのは割れのせいだって思ってるのかよ
アホすぎるだろ、で、今度はなんのせいにするつもりだ
114名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:11.27 ID:YmI4vTLC0
>>88
全部ぶっ壊せばええんや
CDが売れない
大いに結構もっと売れなくなると更に良くなるね
115名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:12.77 ID:ShMXpuOa0
これが法制化した後に起る現象は何が考えられるの?
ガンダムで例えてくれる?
116名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:27.45 ID:7vPZQV0K0
>>17
実際そうでしょ
日本だけで起きている現象でもないし
117名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:28.68 ID:uAqn1N4h0
>>90
若者の音楽離れ

>>101
音楽+αがあると買おうという気になるよな
好きなアニメに限らず、ゲームとか映画とか、見てないけどドラマとかな
118名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:31.75 ID:rM9DhP7O0
雑草枯らすために除草剤撒いたら、大元の木まで弱らせるってことにならなければいいけどね
119名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:33.23 ID:W0I761BE0
違法化は当然の流れだと思うけど
それはそれとして音楽に触れる機会を別途で用意しないと売り上げは減るだけだろ
プラスになるとか寝言言ってるけど次は誰のせいにするんだ?
120名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:36.27 ID:21tGOAo10
>>101
映画もドラマも最近はループ多すぎて、切り出してきいてもつまらんってのもあるのかも。
どのトラックも、みんなフェードアウトで終わってくとか、勘弁。

アニメは、田中御大はじめとして、きっちり1曲にしあげてくるからな。BGMでも。
121名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:40.54 ID:SJVUpuCxO
なるほどこうやって若者の音楽離れが進んでいく訳だな
122名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:44.69 ID:VZ11td870
レコード会社と歌手と作詞家と作曲家は儲け過ぎ
123名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:53.83 ID:6NswdY5q0
利権が多すぎて需要供給バランスがマッチしてない
音楽なんて一曲100円でいい
124名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:55.57 ID:KAVwlxob0
映画DVD3枚3000円とかなのに、音楽CD1枚3000円とか
人を馬鹿にしてるとしか思えない
逆に音楽離れが進んで、
ますます売り上げが落ちればいいのに
125名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:55.89 ID:xhqWZ6BR0
お前らが売り上げを心配しなくていいんだよ
違法なものを取り締まるだけ
126名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:59:56.15 ID:xtRcJyHM0
で、成立しそうなのどうなのよ
127名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:00.29 ID:Y4OVuozMi
刑事罰にするならもう補償金も不要だよな

撤廃しろよ
128名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:01.33 ID:BGfFt4g90
>>115
マチルダさんはどうやっても助からない。
129名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:02.30 ID:NB++v5Nm0
いろいろ締め付けたり中間搾取したりして
日本の著作物なのに海外向けのほうが安くなったりするのが許せない
音楽だけじゃなくアニメとかも絶対海外版のほうが安いし
130名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:25.26 ID:wK0xDblr0
この次はツタヤとつべのせいにするんだろうなw
131名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:27.38 ID:zzjSzS4z0
今も店頭で邦楽アルバム買うと3000円掛かるのか?
今となっては出す気にならんわ。
132名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:35.51 ID:CaGRtTgF0
>>103
そんな宣伝頼みのクソ音楽なんて買うかよw
AKBでも聞いてればぁ?
133名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:43.27 ID:cuodButE0
いうほど効果なかったりして(笑)
134名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:44.23 ID:WvUYPsBa0

 ちなみに、


  大手カラオケのベスト10の中には、初音ミク系の曲が多数入っている上、
  
  初音ミク系の曲はiTunessでもランキング上位に来ることがよくあり

  オリコンのアルバムチャートでも10位以内に何度も入ってるが




もちろん、youtubeやニコニコで 初音ミク曲はタダで聴けるし、タダでダウンロードできますw

 
135名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:44.30 ID:iPlQWajV0
CDがなくなってもレコード会社が潰れても
音楽はなくならない
だから誰も困らない
136名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:00:48.24 ID:PBr7s9Lw0
>>47
だよなw
無料だから落としてるだけで、金払うならいらないって奴が大半だろ?
日本は韓国と違って、そこまでネットが普及してない(違法ダウソ云々なんて普通は知らない)んだから
上がってもちょっとだけな気がしてならない
CDが売れないのは別の理由だろw
137名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:01:06.17 ID:5+wkxg83P
日本でgroovesharkは合法なん?
138名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:01:22.21 ID:YmI4vTLC0
とりあえずつべとニコニコ訴えるんだろ?
違法DLなんてこのあたり利用が主流だし
元を断たないと

は や く や れ 
139名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:01:29.66 ID:eKTph1j4O
CD屋全然行かなくなったけど
つべで落として気にいったらAmazonで注文というパターンで買ってたのに…
140名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:01:34.56 ID:cOgxvuN90
音楽CDだって欲しいと思ったら買うよ。アニソンばかりだけどね
141名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:01:55.00 ID:Tbs1qxX8O
違法で落とす人達が今更金出して買うわけないな
142名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:02.13 ID:qZN9c2Nm0
なんかおまえらの理屈は面白いな。

違法ダウンロードがなければ音楽から離れる? 
そこまで自分らを卑下して楽しいんですか?
泥棒の理屈は面白いね。盗めないものは欲しくない? 意味がわからない。
143名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:20.25 ID:uAqn1N4h0
>>126
議員の反対派にしたって、
処罰に反対ではなくて拡大解釈で適用されるのを危険視してる感じじゃなかったっけ?
処罰対象が明確で、穏当なものなら成立すんじゃね?
144名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:21.11 ID:21tGOAo10
>>136
まあ、見せしめで何件か逮捕するだけだろうよ。
もし、それ以上やったら、(親告罪だから版元でいくらでも加減可能)、
みずから自分の首しめるだけだ。

…が、もうそれでもいいから、一回やってみろと思ってみたり。
いやぁ、見ものだと思うぞw
145名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:21.58 ID:3bYxiaUa0
うたのプリンスさまっ!
っていう乙女ゲームの同人誌ばっか買ってるけど面白い。でもCDは買わない。
アニメはレンタルしたけど。
146名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:31.81 ID:rlfBYD0OO
>>72
すばらしいな全員でその真価を議論すべき話のに一部の既得権益者の影響力で法律を悪用するって流れが異常だし時代にまったくそぐわない
ほんと石器時代の人間みたい
147名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:40.83 ID:Pux//DE70
もうCDなんてここ10年は買ってない。
今後も買わない。

どーしょーもない音楽ばかりだからな。
148名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:08.69 ID:5OtqJDaFP
>>124
そりゃ映画は「映画館で」まず公開しますからね・・・
149名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:23.21 ID:lzebJJDz0
プラスにはならないだろうw
考えが甘すぎ
150名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:23.88 ID:8sceJFiC0
>>142
いや、どんどん取り締まればいいと思うよw

ミクさん最高!
151名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:24.13 ID:2d5BNPPG0
レンタル屋はあるけどCD屋が近所に2件あったけどなくなったからな。
もうCD買うのは通販とかすごくめんどくさい時代だし
これでも大阪なんだぜ地方とかだとどうなるんだよ
152名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:32.83 ID:1DSHMwQX0
>>115
どんなにテコ入れしても
グダグダのまま最終回を迎えるしかないAGE
153名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:42.16 ID:a6xoY01Q0
>>101
25分×12話とか24話のプロモーションビデオがついてるようなもんだからな。
上手くはまればお互いに高めあえる。
逆にどっちかがヘボいと共倒れの危険もあるけどな。
154名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:46.88 ID:LS4hgpNK0
動画のBGMもダメなの?
なら素晴らしい音楽とどこで出会えば良いんだ
町でも流れない、テレビでも、ラジオでも流行ってない
音楽は求めて探すものじゃないだろ
思い出の中や、ちょっとしたひとときに背景で流れていて、
いつの間にか出会っているものだろ・・・
売りたきゃもっと宣伝しろよ
どんなに素晴らしい曲だって知られなきゃ無いのと同じだろ
155名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:48.21 ID:Blye5+8a0
>>115
黒い三連星を踏み台にできずアムロ戦死
156名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:06.21 ID:2V631TzI0
まぁ売れるようになるとは思えんがな
157名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:07.59 ID:eyLw24Xt0
>>152
的確すぎてワロタ
158名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:16.46 ID:o+XAvaCY0
どんどん規制強化して、さっさと自滅すればいいと思うよ。
159名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:39.90 ID:YmI4vTLC0
道端に落ちてるものを拾ったら刑事罰とかおかしいから
まず道端に落とさない
落ちてる奴は即通報

これ徹底しようよ
160名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:40.74 ID:nOogyWLX0
カスみたいな寡占企業の莫大な利益守るのを大前提にするのをやめてみよう
161名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:45.42 ID:ykP4vYAf0
>>113
PVで満足する人やPVから音だけ抜き出して聞く奴がいるからPV廃止します。音楽情報番組も禁止します
162名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:47.76 ID:PDukN7410
iTunes見たら2006年以降追加された曲(アニソン・洋楽除く)ねーわwww
163名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:56.81 ID:CaGRtTgF0
違法ダウンローダーは取り締まってもツタヤかブックオフに流れるだけじゃん
新品で買うかよ
アホが
164名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:59.26 ID:qZN9c2Nm0
何がおかしいって、これは泥棒を取り締まろうというそういう話なだけで。

万引きを取り締まれば、その分売り上げ上がるなんて商店側は考えてないさ。
ただ万引きは犯罪なので取り締まる。それだけ。
泥棒は商店の売り上げがどうなるかとか余計な心配しないで刑務所に行けよw
165名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:02.29 ID:21tGOAo10
>>147
同意だ。
…といいつつ、実は、今のほうがCD買ってたり。
主に、アマゾンで中古やら、古いのやらなんだけど。
いや、ほんと、いい時代になったぞ、今までは中古CD屋で、「ぉぉぉっっっ、ここにあったかっ」て探してものが、
PCの前で、ほとんど手に入る。
アマゾンやっほい。

しかし、新曲は買う気にはならん。
166名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:13.32 ID:zf9MpMKp0
これはやった方がいいね

例えば、>>129みたな人は早く中国に帰った方がいい

>>130みたいな勘違い野郎も無料で音楽が聴けず、少しでも勉強する機会が増えれば
なおさらいいことだ

ということで、嬉しいニュースだ
167名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:14.09 ID:xx2JCyeKP
>>94
まずネットがなかったら永遠に知らなかったような外国の曲とかあるよな。
168名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:17.01 ID:Q7NVcUa7P
知る機会すら失うからそもそも存在にすら気づかないなんて簡単なことにすら気づけない>>1は相当馬鹿。
169名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:18.52 ID:k1PDA88F0
古きよきアングラサイトでは申し訳程度に48時間以内に削除しろとかいう警告文があったもので、
ダウンロードする側も後ろめたさを感じつつコソコソやっていたものだ。
最近の割れ厨はダウンロードを自らの権利と勘違いして調子に乗りすぎた。
そんな態度では規制されて当然。
170名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:51.67 ID:wK0xDblr0
今や音楽CDは中古店に山積み状態なのにw
171名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:51.71 ID:eD6/lEzk0
どうせ邦楽は一度崩壊しないとダメだからいんじゃね?
俺は普通にクラシックでも聞いてるよ
172名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:52.52 ID:rzp1Rftm0
もうDLしてまで聞きたい曲が無い
10年遅かったな
173名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:05:53.47 ID:KAVwlxob0
>>154
カスラックの究極の目的は、
この世の中から音楽を絶滅させることだから
そのうち、口笛吹いても請求来るようになるよw
174名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:01.66 ID:Berq9OVT0
>>154
音楽が好きならコンテンツ配信を許可されたサイトを積極的に利用すればよい
違法サイトを利用するなという事だけなのだよ
175名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:17.93 ID:Blye5+8a0
問題はうpやつを捕まえるんじゃなくて、ダウン側
こうなると見せしめをする度に音楽=悪行為という刷り込みが脳みそに起こる
PCで音楽を聴いたら犯罪となる、抵触するなんて一々考えながら音楽なんて聴くかい?
なら聞かなくなるのは当たり前の帰結だ、それこそ子供にも聞かせないよ
間違い無く壊滅的な出来事となる、歴史の分岐点だな
176名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:32.38 ID:rlfBYD0OO
>>100
おまえみたいな鋭いやつじゃなきゃわからないように工作するためだよ
177名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:34.27 ID:o+XAvaCY0
>>15
取り締まる側の気分
178名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:37.21 ID:xu9PADCk0
>>142
もうすでにゲット済みの名曲集があれば新譜なぞいらんのですよ
どうせ劣化コピーしたようなのばっかなんだろ?
179名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:47.33 ID:v3uCxgcJ0
>>71
大手のステマ商法じゃなくて、聴いた事の無い無名を聴く機会まで減ってしまったって事じゃね?
ラジオは結構地域の新人PUSHしてたりするしTVの捏造ランキングとは別モノだしな。
TVよりはラジオや有線のがまだマシに思える。
180名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:56.57 ID:Pux//DE70
>>72
そんなもん、レコードからCDに移行するときにわかっていたこと。

音楽産業自らが、音源はタダにしたんだよ。
181名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:57.85 ID:QsWL2eW30
俺はソフトウェア会社に勤めてるけど、こんなのは業界のプラスになんないよw
物質や個別サポートは有料だけど、コピー可能なデータがほぼフリーに向かうのは
必然だから、その流れで収益あげるように知恵を出せないやつらは退場に
なるだけ
182名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:06:58.18 ID:bZYkz4to0
刑事罰化と共に日本の音楽産業も終了してくれ。
183名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:08.37 ID:6NswdY5q0
>>174
つべやニコニコを見てキャッシュに残ると
それだけで犯罪になるんだろうか
184名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:14.17 ID:z4VrgVi10
音楽は水や電気みたいな「生活必需品」じゃないからな。
供給側が値上げしたり絞ったりしたりしてきたら、単に我慢して終わるんじゃね?
かえって「ミュージッシャン(笑)」の生活が苦しくなって終わりのような気もするが…。

逆に「著作権フリー」で世に出そうとする奴の曲が売れたりしてなw
185名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:28.39 ID:WvUYPsBa0

JASRAC がらみのスレになると

  JASRACや著作権行政、音楽出版社という制度、

   そういう 「露骨なピンハネ制度」 を擁護する連中が出てきて レスを書き込む。


 そいつらの生活費も、著作権料ピンハネした金から出ています。


 その分、 作曲者 や 歌手 や 作詞者 の収入は減っています。
186名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:32.68 ID:TB+kjFpl0
握手券つけて売れば売れるんだろ
187名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:33.82 ID:6s5KHwOI0
AKBとかチョンに金出すバカいねえだろ
ああ、なんか券ほしいヤツはAKB買うのか
188名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:41.24 ID:5OtqJDaFP
普段は中国や韓国での著作権処理についてボロクソ言ったり
マジコン批判を展開したりしている流れの多いこの板なのに
なんで音楽に関してのみ、取り締まろうとすると叩かれるのかね?

本当に理解に苦しむ。
189名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:45.76 ID:lBRue8sc0
ノイズのDLに、カネを払う馬鹿は居ない。
190名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:46.31 ID:KQagg4au0
>>179
まあ今の状況じゃ二度とタマみたいなのは出んだろうな。
191名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:46.93 ID:H55jZiq+P
協会アホだなぁ
192名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:07:57.08 ID:Wb3gptAP0
DL版の価格が高すぎる日本の曲は買う気無いな
193名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:02.96 ID:HhKzTHtt0
>>142
多分、泥棒ではなく、今まで職人(レコード会社)に作ってもらっていた
もの(CD)を、パソコン使って自分で作れる(DL)ようになったから、職人が
儲からなくなったという図式だと思うんだ
これを泥棒と定義しようとするからおかしいことになる
技術が進歩しただけ
それに、CDは売れなくなったかもしれないけど、
ライブやカラオケやDL販売ではまだ価値があり、
儲かるんじゃないか
194名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:05.96 ID:HTQr8A6d0
月額払って取り放題にしろよ
えいべっくその会長だか社長も言ってたろ今後必ずこういうビジネスになるってさー
195名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:15.81 ID:cPIImCk00
著作権と売り上げを挿げ替え
196名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:18.99 ID:21tGOAo10
>>167
んでもって、そんなもんでも、居ながらにしてネットで買えたりする。
音楽楽しむ側としてはこんな良い時代はないと思うよ。

問題は、楽しむ側がそういうふうに楽しみ方見出してるのに、
供給する側が、まったくついてこれてないってとこなんだと思うんだけどね。

さらに絞ろうってんだから、やぁ、見ものだ。是非やってみてくれw>>1
197名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:22.22 ID:ULE2MH/g0
>>117
昔はテレビがその主要媒体だったのにね・・・

>>120
最近のテレビ・映画の曲はもうさっぱりデスヨ
ドンキで一時期ループ再生されて洗脳されたAKBのフライングゲットの方がまだ好きだわ
198名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:28.24 ID:BGfFt4g90
結局な、音楽が売れなくなったのって、売ろうとしてないからなんだよ。
意味分かんねーと思うかも知れないけど、いまの曲がソフトを売るために作られてると思うか?
ちがうんだよ。そりゃある一定レベルの以上のアーティストはしっかりと売るための作品作ってるけど、
9割以上の作品はソフトを売って利益出すためじゃなくて、タイアップで稼ごうとしてるんだよ。
つまりテレビをちゃんと見る子供に受けるような曲ばっか作ってるんだよ。
アーティストもライブはやらないかリップシンクでOKだから歌唱力よりも「見た目」「親しみやすさ(笑)」重視になるし、
CMで流れて一発で覚えてもらえるように、15秒に流れるワードのかずや音域の上限と下限まで決めて作ってる。
そんなの現場の人間は元から売れると思ってないし、そもそも子供向けに作ってるんだから、
金なんか持ってないだろそいつら。

DL失くしたからって、そんな曲が売れるか?売れないだろ?バカか?と。
199名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:32.87 ID:3l5T6Ifc0
規制を強化して産業のプラスになることはない
200名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:33.09 ID:eyLw24Xt0
B'zとかミスチルが前の曲でCMタイアップやってるみたいに
昔の曲を回して日本の音楽しときゃいいんだよ

新しいのはもういらない
終わってよし、ね
201名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:36.60 ID:zf9MpMKp0
>>183
違法ダウンロードです

>>168
違法ダウンロードしなければ、知る機会失う理由を教えてくれ
202名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:47.53 ID:YmI4vTLC0
>>161
とうぜんだ
まずたまたまネット見たらPVが勝手に流れてDLしたことになっても違法なんだから
音や映像切抜きも出来るわけだし
ますアップしないを徹底しないと

ワンクリック詐欺と変わらんこれじゃ

あとレンタルは禁止でしょ
CD売り上げ上げたいなら
203名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:08:50.70 ID:o+XAvaCY0
>>33
あと中古CDショップと、図書館もだな。
204名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:05.20 ID:Berq9OVT0
>>183
そこにレコード会社が配信を許可していないコンテンツがあり、それをダウンロード(試聴)した場合は犯罪となります。
205名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:25.89 ID:6NswdY5q0
>>201
でもニコニコはジャスラックと提携してるぞ
206名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:28.18 ID:PgZ/nXKf0
違法ダウンロードと売り上げダウンの因果関係って出ているの?
207名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:32.06 ID:EUJhCZZu0
前スレにすごい必死なキモイ奴いたな。
208名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:34.85 ID:Pux//DE70
>>165
レコードプレーヤーとAD変換買って、レコードのmp3化しているから、中古のCDも買わないなぁ
209名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:43.44 ID:WvUYPsBa0
>>194


>月額払って取り放題にしろよ
>えいべっくその会長だか社長も言ってたろ今後必ずこういうビジネスになるってさー


ずっと前から、ヤフーをはじめ、いろんな会社がそのサービスを提供していますが、

 ちっともユーザー伸びません。



タダで聴くだけ、 ってことは、 「そんな音楽にカネ払う気ないよ」 ってことで、

 カネ払う気ないものは、 買わない ってだけ
210名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:43.92 ID:f1EIRPquO
日本人は利己的だからな

自己利益のために互いに争う構図は古来変わってない
211名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:09:44.96 ID:qELkDygE0
先に公式でyoutubeに流して広告費で稼げよ
流れを変えようとしないで便乗すればいいだけなのに
212名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:00.28 ID:AruQ82Roi
だからぼったくらずさくさくiTunesで売ってくれよ
213名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:04.67 ID:NnSV+gEj0
これやって儲かるのはレンタル業者だろ
こういう連中は買うって発想にはならない
214名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:10.82 ID:GatisHDu0
政治家達の横暴、無能、原発利権、世界一の収入、

世界一の無策、 世界一の短命内閣、世界一の借金国、

そして世界一のオクビョウ、

世界一の・・・・・
215名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:19.75 ID:A9E1tPAWO
ボカロ以外聞いてないわ
216名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:46.29 ID:uwMN0Cvv0
お前らは、違法ダウンロードが横行する前からjpopから離れてるの多いだろうけどな
ヲタ多いし
まぁ違法ダウンロードがなかったら売れてたなんて思える曲も近年記憶に無いが
小銭位にはなっただろ多分
217名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:56.34 ID:k1PDA88F0
>>183
キャッシュのダウンロードは明文で認められてる。
キャッシュファイルをiPodにコピーしたりするのはキャッシュでも何でもないから違法。
218Wなんとか ◆WgrkHQVbAw :2012/03/26(月) 20:10:58.81 ID:aRkywQsH0
いまの J-POPって 嵐とKARAだけだろ?

K-POPの方が魅力的だは
219名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:01.85 ID:WLY9EOfJ0
ラジオ番組とかから録音するのはおkだけど
ダウンロードは本物並に品質が高いからダメってことかwww
220名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:05.09 ID:uw7kjbZki
これで売り上げ減ったら最高だな
221名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:15.67 ID:70/W8TdoO
トップ10すべてボカロもゆめじゃねぇな!
222名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:17.25 ID:OnGkg5m30
本当に好きな曲が収録されているCDは買ってる
例え高音質のMP3が落ちてても自分でCDから好きな設定でエンコして取り込まないと気がすまないし

ミクさんのCDしかないけど
223名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:23.06 ID:8BNNkMXR0
もし、YouTubeも規制されるなら、
インドネシアやマレーシアのラルクファン激怒。
インドネシアやマレーシアのAKBファンはK-POPに乗り換え。
224名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:24.84 ID:ULE2MH/g0
>>210
そして黒船においしいトコもってかれてあぼん
225名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:27.88 ID:RW8mfjZp0
>>25
ドリフターズ、読み始めたばかりだけど、こんなことになっていくのかよwww
226名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:27.92 ID:pTX0b/I30
動画配信サイトなんかで落としたらどうなんの?
そもそも親告罪なのに違法ダウンロード?
落とせる状態にあってそれに権利者が何も言ってなければ「違法状態」ではないだろ?
227名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:31.46 ID:D2fA3S/lO
いっそ公式で無料ダウンロードサイト作って、そこでCDやグッズ販売や広告料で稼ぐとかじゃダメなん?
228名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:38.59 ID:Pux//DE70
違法配信かどうかってどうやればわかるんだ?
229名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:39.69 ID:qZN9c2Nm0
>>193
意味が全然わからない。
他人の著作物を1円も払わずに楽しむことを「泥棒」だと
俺は言っているのだが?

その泥棒が、「オレみたいな泥棒を取り締まるとお前の曲は売れなくなるぞ」
と言っているのが更に意味がわからないんだよ。
何で泥棒に説教されなくちゃいけないんだよw
さっさと刑務所行けよw
230名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:41.24 ID:LhOKtXsE0
○SUTAYAでレンタルしたCDも録音禁止な。
そこまで徹底的にやるなら認めてやる。
231名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:47.84 ID:E6CUtJU/0
重箱の隅を突く議論は無駄とか
乞食は音楽聴かなくて良いとか
こういう奴は朝鮮人とか一方的な奴がいるのを見ると呆れてものも言えない
こんなんじゃますます円盤離れが進むだろうな
232名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:11:51.26 ID:YmI4vTLC0
>>205
原版は関係ない
233名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:05.45 ID:0QnXnggy0
カラオケ行っても00年代のしか歌わんからな・・
高校生くらいの時はレパートリー増やしたくてCDすげぇ借りてたんだが
234名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:13.11 ID:21tGOAo10
>>208
もとのレコードもってるならそれがいいんだけどさ(プレイヤーはまだもってる)
もってないような奴とか、え、この時代にこんなのあったのとか、
後は、好きな曲や、歌手の情報が、今はwikiなりで、積極的に調べられるから、
そこにでてくるのとか、きいてみたくなったり、ほしくなったりする。

あと、フレーズの一部しから頭に残って無くても、google先生にお願いすると、
ほぼ曲名とアーチストが検索できるのが神。

確実に、「音楽に興味をもつ、音楽を楽しむ環境」は、パワーアップしてんだけど、
まったくおいついてないのよね。供給する側が。
だから、わざわざ中古でCD買うはめに。
まあ、中古でCD買うのもちょー楽になってんだけど。
235名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:17.11 ID:rgNM8vBm0
今「ドラえも〜ん音楽で食えないよ〜」って言ってる人らの職業形態って、
人類の音楽の歴史の中ではかなりぽっと出のものだよね
この激動の時代にその人らの飯の種を末永く護っていく必要あるのかな って言うのもある
236名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:21.28 ID:gWJuHlvo0
みなさん、http://www.youtube.com/watch?v=B6cCyLe3mC0
民主党本部前で歌いましょう。
237名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:24.91 ID:EBHsZ7NW0
違法DLでも聞かなくなってるんだけどな
そこに気づいてるのかしら
238名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:28.97 ID:2VcpEg6U0
どれが違法なファイルなんだか
はっきりさせてからだな
239名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:33.27 ID:/ojsoO/V0
音楽は買うもんじゃなくなっちゃたからなあ
今更違法とか言われても困る
240名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:55.96 ID:5OtqJDaFP
>>193
技術が進歩するのはけっこうだけど、その技術を悪用して他人の権利を侵害してはいけないし
そういった自体が頻発するようになれば、当然法律改正等の対策も取られるでしょ。
241名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:56.39 ID:oxTtTxpK0
違法ダウンロードかどうかをダウンロードした人が判別できないんだが
242名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:12:58.27 ID:LZFzqEwWO
落ちてる物を拾ったら自分の物にしちゃダメよ
と何度言っても聞かないから罰則設けようって事だけやん
243名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:13.01 ID:wK0xDblr0
>>188
ジャスラック知らんのかお前は。

叩いてるのは本物の音楽関係者。自分の食い扶持がますます奪われるからな。そら必死になるよ。
嘲笑ってるのは俺ら。なーにやってんだよとw
何を勘違いしてるのか強がってるのはカス楽関係者w
244名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:15.25 ID:Q7NVcUa7P
>>201
キャッシュならならねーよ。
適当なこと言うな
245名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:16.80 ID:HTQr8A6d0
>>209
どうせ、PCオンリーだろ?
んな限定的な売りかたしてたら伸びるもんも伸びねーわ
色んなとこの新曲配信してんのかよ
どっか限定じゃ意味ねーぞ
価格は?高ければ意味ねーぞ?
そういうところにも目をつけなければビジネスはやっていけねーんだよ
246名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:35.81 ID:3l5T6Ifc0
>>217
自分のPCののファイルを移動させる事がどうして罪になるの?
247名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:36.31 ID:Berq9OVT0
>>228
たぶん法律施行後はレコード会社の配信許可を受けたというIDが明記されます。
利用者はそれを確認して利用してください
248名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:41.82 ID:iXfSycEs0
そして誰も聞かなくなった
249名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:45.18 ID:oJMWUOt+0
法でしばったってCD売り上げ上がらんよ。
250エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2012/03/26(月) 20:13:48.09 ID:WYU6RALN0
濡れ手に粟よ、もう一度、今度は刑事罰だ!!



http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198823226/-100
【著作権】JASRAC理事「“切り貼り”は創造にあらず」「着メロの手数料だけで70億円儲かった。動画共有サイトでも同じ展開望む」

むしろJASRAC廃業させ、今までの不当利益、吐き出させるべきだね。
251名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:13:51.22 ID:Blye5+8a0
>>142
まず疑問文の文章がおかしい
違法ダウンロードが無ければ〜というは、どれとどれが違法であり、これは合法であると言えてからの文章だ
それを君が書く場合、何をもって違法なのかと定義しなければ、その疑問文は書くことができない
では聞く、何をもって違法というのかな?

で卑下というのは違法かどうか論理的に簡単に判断をつけることはできないという主張に対して使えない
これは単なる論理の正当性を問うてるだけだ、誰が卑下してるだ?

泥棒にいたっては主語すら書いてない、誰が泥棒なのか書いてほしいね、根拠も添えて
あと一般人は盗まないから、ほしかったら買うの、ほしくなかったら買わない
試聴できないなら存在として成立してないからほしくなりようがないので買わない
何か疑問でもあるかい?
252名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:07.18 ID:NfYL92Ql0
70年代の名盤はほとんどダウンロードで手に入る。
いい時代になったもんだ。
253名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:08.17 ID:YmI4vTLC0
>>244
じゃあいろいろ穴がありすぎるな〜
キャッシュしたらDLしたことと同じなんだし
254名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:09.30 ID:RW8mfjZp0
オリジナルよりも、素人が歌ってみたり、アレンジしたリミックスの方が出来がいいことがあるから困るw

こういうのも違法ダウンロードの対象になるのかしら?w
255名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:10.27 ID:IdnX2mY90
今まで買っていた音楽CDアルバムの値段は製造・流通・宣伝の値段だった。これらの業界の既得権益者には退場してもらう。
256名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:17.31 ID:WvUYPsBa0

 たとえば、

>>1 で出てくる  日本音楽事業者協会。


 バーニング系の事務所が多く所属してるが、

 著作権料ピンハネしている 「音楽出版社」 という業種は 実は違法な業種ではないだろろうか?



 音楽出版社というのは端的にいうと

     「オマエの曲を宣伝して管理してやるから、

       著作権を俺に引き渡せ。 著作権料も半分くらいピンハネさせろ」


という会社である。 ところが 「どれくらい宣伝するのか」 「どれくらい”管理”するのか」 などの規定はない。
 ぜんぜん宣伝しなくてもピンハネできるのだ。


さらに、 エイベ糞なんかでよく見られるような 「モロパクリ」 のときも、 著作権が侵害されてるはずなのに
  裁判も起してくれないし 対応もしてくれない。

*******************************************************

 音楽出版社 レコード会社 は、 有利な立場を利用して、 不当な契約を結ばせている違法企業である

*******************************************************
257名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:37.86 ID:xtRcJyHM0
正規のDL音楽をもっと買いやすくすべきだな。
未だに円盤売ろうとしてる石器人は死に絶えろ。
258名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:42.88 ID:zf9MpMKp0
>>230みたいな理屈の人って、一体どんな立場でいってるんだ?

>>239みたいな買わない人は買わなきゃいいじゃん 聴かなきゃいいじゃん
違法ダウンロードで聴いておいて、違法ダウンロード以外価値ないって駄々こねてる理屈がわからん
259名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:47.94 ID:HHOWF36V0
何かの動画を視聴してて、
その動画に使われていたBGMが、たまたま許可取られていないものだったら、
罰せられる可能性があるよね、きっと。
260名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:14:51.60 ID:GatisHDu0
>>224、210

政治家達の横暴、無能、原発利権、世界一の収入、

世界一の無策、 世界一の短命内閣、世界一の借金国、

そして世界一のオクビョウ、

世界一の自己中 



こうですね
261名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:04.57 ID:1G8s/jfn0
これでCD売り上げ回復して今の何倍にもなるね。街から音楽が消え、ついには歌う事さえ出来なくなって、音楽聴きたかったらCDを買うしかなくなるからね。

CD買ってまで聴く習慣は無くなってしまったのは少し寂しいが。
262名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:05.55 ID:5EEbhWmd0
お前らのピンハネがなくならないと、プラスになんねーよ
263名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:19.10 ID:r+Nv/VHU0
落合クビにした中日と一緒だな。
264名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:24.72 ID:C81kVDxm0
まぁレコード会社と著作権ゴロが必死になるのも分かるけどねえ
流れは止められねえんじゃねえかな?
動画配信はようつべだけじゃねえんだし
アーティストも直で配信とかするようになる日がくるかもね
265名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:33.24 ID:o+XAvaCY0
>>71
およげ鯛焼きくん全面否定だなw現実をも否定か。
ちゅうか、あれはなんであんなにうれたんだろ?一種の集団パニックのようなものかね
266名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:34.99 ID:xhKJF0N00
短縮リンク踏んだらつべへ飛ばされてそれで逮捕、って時代が来るのか
狂ってるな
267名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:41.62 ID:BpI0Abrz0
邦楽とか金貰ってもいらんのに
268名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:15:56.37 ID:xx2JCyeKP
>>196
日本のAmazonになくても外国のAmazonとかでDLできたりするしなあ。
個人的にヒットだったのは小太りの兄ちゃんが世界各国で現地の人とよくわからない
踊りを踊りまくるだけの動画のBGMになってたPraanって曲。
269名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:01.76 ID:rmdRM2Xt0


あなたを愛してるぅ〜会いたいぃ〜希望ぉ〜夢ぇ〜負けないぃ〜絆ぁ〜明日へ向かってぇ〜

もうこんな歌詞聴きたくねーよ!バカども!


270名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:05.05 ID:HTQr8A6d0
>>256
それは言えてる。
271名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:19.97 ID:YmI4vTLC0
まずこの法案の前に違法動画の巣窟の
つべとニコニコに営業停止させる
これでかなり違法DLは減るだろうからあとは静かにCD売り上げ
あがるのを待てばいい
272名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:24.08 ID:Blye5+8a0
>>217
キャッシュと音声ファイルは同じモノだよ
場所がちがうだけだ
では君がキャッシュではないという場合、どういう根拠で分けてるのか聞きたい
まさか無視はしないだろ?
273名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:27.42 ID:rgNM8vBm0
>>265
> ちゅうか、あれはなんであんなにうれたんだろ?
やっぱり要らないじゃないか(憤怒)
274名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:30.55 ID:ULE2MH/g0
まあ、違法規制するのは良い事だよ
それが売れない原因だっつってるアホどもが滑稽なだけで
275名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:34.90 ID:HhKzTHtt0
>>229
他人の著作物というなら、例えばこの掲示板のレスにも著作権は発生していて
君はそれで楽しんでいるわけだ
中には物凄く楽しめるレスだってあるだろ?
結局、お金を払う価値があるのかどうかって、楽しめる
楽しめないじゃなかったんだよ
CDの場合、CDという自分で作り出せない媒体に価値があって
それにお金を払っていたにすぎなかったってこと
これは泥棒でもなんでも無い
技術の進歩で金を払う必要がなくなっただけ
276名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:37.64 ID:21tGOAo10
>>265
お子様必須のテレビだもんさ。
てことは、親も必須のテレビで、
しかもその当時は、結婚して、子どもは2,3人が当たり前だもん。
で、その中で流れてる曲だもんさ。
そりゃ売れるよ。
277名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:40.19 ID:oxTtTxpK0
>>247
素人がただで配ってる音楽と,商用音楽の違法配信との区別が不可能
278名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:40.35 ID:BiTPkPDF0
まあここで買わんとかいってる奴は向こうからしても客じゃねーよ
279名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:41.17 ID:qELkDygE0
どうやって公式かどうかの確認をすればいいのかと、
ダウンロードするまで中身がわからないっていうのと、
クローラー作って勝手にダウンロードしたのはどうなるのと
280名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:47.42 ID:w2KcpZP30
これは今のうちに出来る限りようつべからダウンロードしとけ、という事でいいんだな?
よし分かった
281名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:50.11 ID:ehxM5KLc0
2005〜2012年の間に邦楽で名曲ってあったの?
もっとすることがあるんじゃないの
282名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:59.58 ID:IdnX2mY90
再販やレンタルも止めるべき。
283名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:01.14 ID:bZRkaYSu0
>>227
あと寄付金とかね、元々の音楽芸術ってそういうもんだと思うんだけどね。
大金が動く市場として維持しようするから無理なんであって・・・
284名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:05.04 ID:qZN9c2Nm0
>>251
くだらねえ屁理屈書いてんじゃねえよ。
何が泥棒なのか誰でもわかっているだろw
285名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:06.21 ID:nOogyWLX0
>>251
韓国訛りの人によく長文返す気になるな
286名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:09.95 ID:niB3X9+Wi
>>229が結論w
つーか、金払う価値のないコンテンツに時間浪費するくらいなら、働けw
屁理屈をこねるDL厨は、死ね。
287名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:28.77 ID:H/kKgqXm0
悪いけど売れんよ
288名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:42.43 ID:DqjyE4cF0
ホント日本のこの手の業界はカスだな
289名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:43.76 ID:jvHyCVbe0
これでも売り上げ減が続いたら、次はなんて言い訳するんだろう。
290名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:51.78 ID:Berq9OVT0
>>277
そうか。頭悪いな
291名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:18:01.06 ID:C81kVDxm0
すっげえ買いたい歌手がインディーズに居るんだけど
CD売ってないしインディーズ配信でもストリーミングのみで販売してない
音源手に入れるにはその歌手本人に連絡取ってCD買わなきゃいけない
そんなに近くなくていいからw有料でいいから配信してくれよw
292名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:18:02.59 ID:21tGOAo10
>>268
なんぞ、それ?
…で、調べられて、すぐ見れるってのもすごい時代だよな。
293名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:18:42.30 ID:rmdRM2Xt0


あなたを愛してるぅ〜会いたいぃ〜希望ぉ〜夢ぇ〜負けないぃ〜絆ぁ〜明日へ向かってぇ〜

宗教かよww

294名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:18:48.27 ID:xu9PADCk0
>>239
売られてる楽曲に興味もたれなくなったって気づけよ
もうTVで流してりゃ新譜が売れる時代じゃねーんだよ
295名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:19:16.34 ID:DXzWqmyU0
そのうちJASRACは「音楽文化のために、CDを買わせる法律を作るべき」と言い出す
296名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:19:26.08 ID:xx2JCyeKP
>>292
そうなんだよ、こうやって俺がここで「この曲いいよ」って言うとつべで見れて、
そんで気に入ったら尼で買えちゃうんだもんな。
そりゃあ邦楽も売れなくなるわー
297名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:19:36.82 ID:YmI4vTLC0
>>277
動画サイトなんか使わなくても
いくらでも素人さんの配信方法はある

>>286
だから違法動画サイトがある限り違法DLは無くならないといってる
まず根本から絶たないとダメなの
298名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:19:38.94 ID:Z3lte5QL0
先ずはCDを千円で売れよ。
299名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:19:41.54 ID:3uxBAJV30
チョン流で売上のびると思うの?
300名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:19:43.90 ID:QsWL2eW30
無料なら好きでもない楽曲でも聞いてくれるってことを
うまく利用すれば国外の消費者から小銭を稼げるんだけどな。
64kbpsを無料、ロスレスを99セントとかで売ればそこそこ収入がある
やつならロスレスを買う。
301名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:20:05.75 ID:xhKJF0N00
>>290
初音ミクを使った商業CDが出る時代だぞ?
どんどん曖昧になってきてるぜ
302名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:20:12.74 ID:5OtqJDaFP
>>243
音楽製作で食べている者ですが。

売上減の原因が違法DL「だけ」だと思っている人がそれほどいるとはとても考えられない。
だからといって違法DLを放置してよい、となる理由も全くわからない。
303名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:20:20.00 ID:1k5s25g9O
JASRACの独占禁止法違反の件は続報ないの?
304名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:20:44.60 ID:/DrPGVnj0
>>諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、


どこ?
305名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:20:50.44 ID:7xZUT0Bb0
買ってほしけりゃ今の1/10に値下げしろ
1曲300円とか普通に買わない
306名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:00.06 ID:v3uCxgcJ0
業界人()が勘違いして勝手に変な編曲ばっかりして個性の無い金太郎飴ばっかりなんだよな。
古くからあるジャンルでも個性を活かした曲なら売れるモノなのに型に嵌めるから、
結局は物珍しさを求めて行くと最新の「ジャンル」にしか行き着かないと言う自縄自縛。
もう加工食品はいらねーんだよ、天然モノだけ生き残れば良い、ごみ加工業界もいらね。
307名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:08.26 ID:Blye5+8a0
>>229
試聴でも、合法的にフリーで流されてるものは1円もかからないが?
あとただであっても著作権はある
故に君の言い分は穴だらけ

下は泥棒とは言えないということが言える限り、したの文言は無効になる
だってそれは泥棒の話だからな

>>286
一個人の結論であるというだけだろ
君の言いたかったことは真実とか答えという意味だったのかな?
正直バカだな
あとその文章は何も意味していない、罵倒してるだけ
308名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:10.41 ID:HxJTH87p0
テレビ業界、出版業界、音楽業界

現代の3大チョンマゲ鎖国クズ業界

309名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:10.32 ID:KQagg4au0
違法化には反対だけど、「商業音楽と無料配信音楽の区別がつかない」
ってのはただのへりくつだと思うけどね。
あんまそういう変な理由付けはしない方がいいよ。印象が悪くなる。
310名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:20.48 ID:21tGOAo10
>>296
で、これがまた大して高くないんだ。
特に中古市場になってるもんなんて、100円きってるのもちらほら。。
(もとが100円で、汚れてたりすると、これは0円にしますなんてのもあったり)
311名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:26.23 ID:heujm4OI0
猪子が朝生かなんかで、「もう音楽は全部無料ダウンロードにすりゃよくね?」みたいなこと言ってたな。
こいつ、スタジオ代やツアーに出る時の費用が何から出てるのかが全然わかってない。
前のアルバムやシングルの売れ行きなどでその費用を賄ってるのに、それができなくなったらどうやってレコーディングすりゃいいんだろう?
312名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:33.98 ID:V75fgCUT0
まあ、まだ全然わからないけど、今回は反対するチャンスは結構ある

著作権法は元々バランス調整の難しい法律なので、過去の経緯を踏まえて調整しないといけない
最低でも審議会を踏まえて法案改正を行う方が望ましい
しかし、一部の権利者業界がそれを無視しようとしている構図

○閣法(政府提出法案)
 ・いわゆる官僚が作って政府が提出する法案
 ・注目を集めて議論になる場合を除いて、大抵さくっと通過する
 (法律の微修正みたいな法案も含めて毎国会数十法案でる)

 著作権法は保護と利用のバランスをとる法案でバランス調整が難しい
 ↓
 文化審議会著作権分科会などの審議会で各界の利益代表と有識者を集めて 議論させて調整
 ↓
 必ずしも妥当な法案が出てくるとは限らないけど修正するのも結構大変
 (パブコメも募集されるけど、反映されにくい)

 ※現在のダウンロード違法化が出来たときはこれ

○議員立法
 ・議員が提出する法案、後回しにされやすいうえに賛同を集めないとなかなか成立しない

 ・今回のダウンロード罰則化がこれ
 ・審議会を経由すると自分たちのおもうようにならない音楽業界などが議員にロビイングして
 無理やり法案を通そうとしてる

 ・自民内にも反対があったが、党内手続きは終わった模様
 ・公明も同調
 ・議員立法や政府提出法案への修正で無理やりねじ込もうと自公ががんばってる
313名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:21:46.92 ID:jc4RL/jQ0
日本の音楽業界のこういう騒動見てたら音楽を
日本国内で売ることしか考えてなくて、ネット
は世界に繋がってるという現実をネガティブな
ものにしか捉えていないのがよくわかる・・・。
314名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:22:01.58 ID:AjbLdIDd0
>>271
オレみたいな貧乏人は、それだけが楽しみなんだから
やめてくれ
映画とかレンタルしないで全部ニコニコとかでみてる
まだ見てないのがたまってて忙しくてレンタルとかいってる暇はない
315名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:22:06.70 ID:HhKzTHtt0
初音ミクを使って素人でも一流の音楽が作れるようになると、
既存のプロのアーティストたちの儲けは減るかもしれないね
でも、これも技術の進歩だよ
技術の進歩によって、昔の職人の儲けが
大多数の素人たちの儲けに転化されるだけ
316名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:22:21.39 ID:PgZ/nXKf0
うるさいのか。

【経済】 テレビが売れない!→日本のメーカー、米で大好評の「ネット接続テレビ」に活路→でも日本は著作権うるさくコンテンツが…★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332757797/l50
317名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:22:33.85 ID:YmI4vTLC0
>>311
レコーディングなんかしなけりゃいいだろ
318名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:01.04 ID:ppAQRKdn0
>>72
あれだろ、アマチュアに帰れって話だろ。 聞き飽きたよ、そういうの。
坂本龍一は音楽が儲からなかった時代を小さい頃に見てるからこんなこと言えるんだろうけど
今の中堅所は間違いなく80年代以降の商業音楽世代だぞ、無茶言うなって話だ。
319名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:09.49 ID:TaqzgmS30
Amazonで名作洋盤が1000円以下で買えるから、昔聞き逃した奴買い漁ってる。
国内版なんぞここ数年買ってない。
320名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:16.72 ID:ennmGLL/0
DLしなきゃいいんだろ?
これまでどおり手渡しすればいいだけ
321名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:19.51 ID:BGfFt4g90
>>297
ラジオの曲を録音についてはどう思う?
322名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:24.79 ID:rgNM8vBm0
>>311
ひっくり返るよ、当然
だって、今まで
曲作る→歌詞作る→歌手探す→スタジオ借りる→レコーディング→違法DL→

曲作る→歌詞作る→ミクさんお願いします→ニコニコ
になるんだから
323名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:33.13 ID:GWhOVWdQ0
いまだに、いちいち音楽DLして、CD焼いて
アホ丸出しの車の中で聞いてる不細工を想像したw
324名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:52.96 ID:IdnX2mY90
スーパーやホームセンターの店内で流れているBGM。あれが情けない悲しい。エレクトーンか打ち込みか知らんけども。本物は流したらダメなんやて。
325名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:23:58.10 ID:Q7NVcUa7P
違法DLやめさせたければ、今の音楽の値段を下げて消費者の利便性重視のサービスを行えばかなり減るのに嫌でもやらない権利者共。
326名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:01.46 ID:JCPxIyIT0
> 年間の違法DLは、有料の正規DL数
> 4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた

これってどうやって調べるの?すっげえ適当だろ。
327名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:04.14 ID:H/kKgqXm0
俺はperfume好きだから、発売前にyoutubeで何回も見るし発売したら即効買う。
ほんとに好きだったらそんなもんだろう、って俺は思うね。

売り上げないのはそこまで魅力がないからさ
328名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:07.19 ID:jc4RL/jQ0
>>302
お前は、お前の音楽を聴いてる人間が犯罪者扱いされてもいいのか?

CDを買ってくれる人>(タダでも)聴いてくれる人>聴かない人

だと思っていたが、お前みたいな金がすべての制作者もいるんだね。
329名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:12.18 ID:1ng6wg8w0
違法DLしている奴らはそれができなくなったら
商品を買うと本気で思っているのか?
330名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:12.40 ID:EpygPzEy0
海外でも適用しようぜ
でないと日本人だけ損してるぞ
331名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:15.62 ID:qZN9c2Nm0
>>307
お前オレの味方だよな?
高度な援護射撃なんだな。感心した。
そんな穴しか見つけられないというのが、逆にすごいよね。
と、読者はみんな思っているよ。
ありがとう。
332名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:18.96 ID:7yABBTtY0
人のせいにしてるからダメなんだよ
本当に自分が聴きたくなる曲なのか、考えてみればいい
そして、なぜituneは反映しているのかも
333名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:26.11 ID:Blye5+8a0
>>284
その泥棒と言えないとかいてる、だから君に聞いてる
どういう論拠で泥棒といえるのかね?
ちなみに泥棒ではないなら君が書いてることは全て無駄になる
理屈がいやなら何をもって意見とするのかね、では君のは理屈でもなく屁理屈でもないというのかね
自ら単なる悪口と認めたということかな?語るに落ちたな
334名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:30.06 ID:ULE2MH/g0
>>281
俺の買ったMr.Childrenの四次元をdisるのはそのへんにしておけ
あと、お前らが好きなSOUL'd OUTも2005年頃にア アラララァ ア アァ!してる
335名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:44.00 ID:/DrPGVnj0
アップロードを処罰しないでダウンロードを眼のかたきとか本末転倒もいいところだろう
公明党ね
絶対投票しない
336名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:47.57 ID:niB3X9+Wi
>>307
その通りだよ。
屁理屈をこねる泥棒を、「罵倒」してるんだw
話し合いの余地なんて無いからなw
337名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:24:57.85 ID:xhKJF0N00
>>326
官僚が作る、希望的観測に基づいた今後の出生率みてーなもんだろ
338名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:05.06 ID:jvHyCVbe0
>>302
原因は違法DLだけじゃないってのはその通りだと思うし、
違法DLは放置してはいけない、というのもその通りだと思う。
ただ、違法DLに刑事罰=「ソフト産業全体がプラスにつながる」ではない。
そして違法DL云々より前にその考えがコンテンツを提供する側の考えとしては問題。
と思う。
339名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:05.55 ID:pms/tQDc0
昔のレコードカセットの時代の方が自由だったね
340名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:12.09 ID:Berq9OVT0
>>301
そういう意味だったか、これは失礼した。
利用する側もこれがカスラック含む権利団体に所属する曲かどうか、判断が求められるかもね。
そこで、不幸にも権利団体が許可してないコンテンツをダウンロードし罰金を求められたら運が悪かったということになる
341名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:15.25 ID:V75fgCUT0
>>326 嘘だからなw

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/03/26(月) 20:19:31.60 ID:ZOjGop840
>>1で抑止効果が上がってるって言うのは音楽業界の大本営発表だし
被害額も水増しされてるな

あっちでもDLで刑事での単独訴追例が確認されてないのに抑止効果とかないわけで・・・・


★山田奨治 BLOG 音楽違法ダウンロード被害額7000億円の怪
ttp://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-533.html

P2Pとかその辺のお話@はてな 公明党議員、決算委員会にて政府に違法ダウンロード刑事罰化を求める
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20120312/p1

おまけ
次代を生き抜くためのサンライズのコンテンツ活用戦略 | Film Goes with Net
http://hotakasugi-jp.com/2012/03/03/sunrise-contents/
342名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:15.85 ID:QKgH6XBq0
民主カスすぎワロタwww
343名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:16.99 ID:DXzWqmyU0
TV業界と一緒で、ゴミつくって売れない(見てくれない)とか
はたして本気で悩んでるんだろうか

実は制作側も自覚あるんじゃないのかね?
344名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:19.93 ID:WvUYPsBa0
>>302


> 音楽製作で食べている者ですが。



 音楽製作って、

 全国の作曲家 300人くらいに


      「今度、このアーティストがこういうシングル出すので、
          曲つくってきてねー! 締め切りは5日後!
        
        もちろん、歌詞も入れて上手な歌も入れてあって、
            レコーディングもしてあるCDみたいな完成版でね! 

         完成版じゃないと 俺、わからないからさ! 

       え?制作費? そんなもの出さないよ、
             タダで 作ってきて!  選ばれなかったらマル損ね!」


 とメールを出して、 すごい給料だけもらってる人のことですか?

345名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:28.02 ID:YmI4vTLC0
一言で言えば音楽業界は甘えてる
CD売れなくなるのはいいことだと思うよ
346名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:28.43 ID:1G8s/jfn0
CDの再販制やめて米並みにオープン価格にしたらよくね?
適性価格に落ち着くし。
347名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:35.85 ID:Pobbhmco0
違法なものについてはどんどん厳しくするべき。バカには金銭的な苦痛がいちばん効果的。
罰金1億とかにして、何人か逮捕すればすぐに効果がでる。
348名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:40.79 ID:PgZ/nXKf0
>>330
ジャスラックは外国相手には弱腰だよ。
349名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:46.39 ID:cPIImCk00
守りたいのは売り上げで著作権ではない
350名無しさん@1周年:2012/03/26(月) 20:25:49.14 ID:7rl60E7u0
>>1  レコード会社はなくなってしまう

レコードを売ってる会社が、まだあるのか?
351名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:54.98 ID:D8RYl0rh0

あーあ、
もう買うのやめるわ。
youtubeで充分だし。
352名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:25:56.24 ID:zVC1z0ib0
Mr Saxobeat はてっきり黒人が歌ってると思ってた
youtubeで落とすまでは
353名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:03.23 ID:5OtqJDaFP
>>328
他人の権利物を権利者の許可を得ず勝手に使用するようなことはやめて欲しい

ただこれだけです。

音楽に限った話じゃないよね。極々当然の主張だと思うのだが・・・。

どこに引っかかってるのかわからない。
354名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:05.79 ID:HTQr8A6d0
日本は協会と名の付くものが絡むとろくな事が無いような気がする;;;
355名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:08.55 ID:21tGOAo10
>>322
いやそこで、ミクさん、ニコニコで完結は無理がある。

ニコニコだと、

曲作る→歌詞作る→ミクさんお願いします→ニコニコ→きいてみた⇒(良かったから)うたってみた→アレンジしてみた→メジャー化

まで、1セットだろ。

曲作る→歌詞作る→うたってみた→きいてみた⇒アレンジしてみた→メジャー化

って、ルートもあるな。
とりあえず、スタジオ借りるとレコーディングの部分が必須じゃなくなったのはでかい。
あと、録音機材がな・・・やすいんだ、さいきん・・・ほんと、ソフトですら、なんだあの値段ってくらい安い・・。
356名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:09.13 ID:k1PDA88F0
>>272
いや場所が重要なんだろ。
キャッシュとして使う場合のみダウンロードが許されてるのだから、
キャッシュ以外の目的に使ったら違法に決まってる。
私的利用のために適法にコピーしたCDを違法な目的で頒布したら違法なのと一緒。
357名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:22.73 ID:YqSEt1aO0
>>309
まあ都条例と同じ結果になるだろうね
358名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:27.83 ID:uwxYF9Fd0
QQとかSOSOを潰すほうが先だと思うけど
359名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:35.44 ID:xx2JCyeKP
>>311
無料DLさせつつ有料DLとCD販売やったらどうよ?
気に入ってファンになってくれた人はお布施してくれるぞ。
360名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:35.69 ID:Blye5+8a0
>>331
そうだよ?指摘だ
論理として穴があり、間違ってるので訂正しろと書いてる

なら君は一切泥棒だの意味不明なその手の文言はいわないように
だって自ら間違いであると認めたんだからな

ただアホに対して指摘はしたが、味方でも敵でもないがね
361名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:48.16 ID:AVc/BV/D0
東電とか処罰されないのに・・・
362名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:56.42 ID:yuidSAR/0
>>329
もともと買わないそうは最初から勘定に入ってない。
昔はちゃんとCDを勝ってたのに、ダウンロードできるからと買わなくなった層を
狙って法制化するんだろ。
確実に売上は増える。米国やドイツでも効果が出ていて、韓国では売上が39%も
増加して、音楽ビジネスが復活した。実証済み。
363名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:26:59.04 ID:ULE2MH/g0
>>153
同意

>>281
2006年以降は知らんけどねwwww
364名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:09.46 ID:qZN9c2Nm0
>>333
取り締まり室で話せよw
365名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:25.31 ID:xhKJF0N00
>>340
もっと恐ろしいのは、「ダウンロードしてなくても、したことにされる可能性がある」ってことだ
こっちがダウンロードしていないって証明をしないといけない
カスラックがライブハウスにしてる対応を見れば、そうなるのは明らか
366名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:34.04 ID:YeBit9Db0
最近の邦楽きいてねえなー
367名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:34.78 ID:Q7NVcUa7P
正直、音楽業界が生き残りたいのならCDやめてSDカード形式にした上で、ロスレスのシングル400円とかにしないとだめだな。
そうじゃないと完全に割に合わない。どうせ先考えてない馬鹿共がまた独自仕様の音楽ファイルにするんだろうけどさ。
368名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:42.83 ID:ushcdusK0
地震をきっかけに持っているものをデータ化しようと思ったんだけど
バックアップにストレージとか自分だけ用に使っても
著作権にひっかかるとか
369名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:49.24 ID:YmI4vTLC0
レコード会社なんて無くなればええやん
別に生活必需品じゃないしまったく困らないなぁ
370名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:50.56 ID:V75fgCUT0
>>188
DL側の刑事罰というフレームに問題が多いからだろうね
アメリカ版のフル規格のフェアユースとか導入すれば話は違うんじゃないか

>>340
運が悪いレベルで萎縮させてたらネット政策としてはだめなんで
萎縮効果を排除する政策がないと導入したら駄目でしょ
371名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:27:57.55 ID:SpbxM5pwP
どうせ逮捕されるのは違法とかの意識のないガキとかが見せしめで
「違法とは思わなかった」「捕まるとは思わなかった」
的なコメントとともにどう算出したのかよくわからん被害額を出して
それでもやまない違法アップロードで終了だと思うが。

大体アップが違法なのに、見せしめで逮捕しても無くならず
むしろ便利に拡大してるのがどうしてか考えないのかね?w
372名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:02.96 ID:PgZ/nXKf0
CCCDでプレーヤーが壊れた人って結構いると思うけど、弁償したのけ?
373名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:06.96 ID:eyLw24Xt0
LIVEやっても新曲はいいから過去の曲をもっとやって(笑)

過去のLIVEビデオ出しておわり!でいいんじゃない
374名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:20.91 ID:w88zS1Az0
同罪の中国人も韓国人も捕まえろよ
375名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:47.36 ID:v8KNC1EF0
洋楽が大丈夫なら一向にかまわん
376名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:53.56 ID:Xvt77eeJP
>>365
あー、ジャスラック曲を演奏していないって証明が出来なければ金を払えってヤツか
裁判までやってな
377名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:54.99 ID:dJU7BhzB0
おー、やれやれ
そして思い知れ
378名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:56.52 ID:usazhNLd0
誰も邦楽聞かなくなるだけ。

はい終了
379名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:56.82 ID:0naMsk7jO
これはなんなの?
ついに音楽まで売国するってこと?
KPOOP促進とか?
380名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:28:57.30 ID:8Th90N820
へへへへ
これで分散型P2Pにでやってた奴らは大ダメージだね
うたたねで非公開鯖でひっそりやってた俺、勝ち組wwwwww
381名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:29:02.87 ID:ennmGLL/0
>>368
ムム?

オレしか知らないパスワードかけてあるのに、ジャスラックはそれを突破して
ネットストレージの内容を見られるということ?

それって違法じゃねえの?
382名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:29:28.42 ID:YqSEt1aO0
規制反対派が規制強化にどれだけ貢献できるかが今後の見所だね
383名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:29:30.68 ID:oe5niW4M0
>>1
こいつらが売りたいのは、音楽じゃなく円盤が売りたいだけ。
中に入っている映像や音楽なんてどうだっていい。
だからダウンロード販売したくないんだよ。
なんせコンパクトディスクの模造品のCCCDを作ってまで円盤を売ってたくらいだし。
384名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:29:36.66 ID:xx2JCyeKP
>>334
SOUL'd OUTとかア アラララァ ア アァ!って何だ…でぐぐって出てくるこの便利さよ。
385名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:29:38.48 ID:21tGOAo10
>>367
つか、その、付帯コストでもうけようとすると、
シングルはありえないんで、アルバムになるんだけど、
アルバム作れるほど、曲集められる人がそんなにいないんだと思うよ。
1曲なら奇跡の一曲(+科学の力でがんばれミキシング)で、すげぇのできることはあるかもしれんけど、
10曲とかになると、ボロださないのは無理だ。
でも、取られるのが10曲の値段じゃ、CDたけぇな・・になるわそりゃ。
386名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:05.08 ID:bOE7J9u80
よし、邦楽聞かないようにしよう。
なんだか危険な感じだから。
387名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:05.68 ID:V75fgCUT0
>>380
非公開鯖かなにかの一人が別件で捕まって芋づるで鯖摘発された例があるけど
これから芋づるが容易になるね
388名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:13.10 ID:5OtqJDaFP
>>338
>ただ、違法DLに刑事罰=「ソフト産業全体がプラスにつながる」ではない。

何故?

>>344
www

どっちが多いかというと、僕はその「メールをもらうほう」ですねw
389名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:14.32 ID:Q7NVcUa7P
>>380
ぶっちゃけ、プロクシかませてキャッシュをそのまま保存するプログラム使えばなんら問題ない。
390名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:45.77 ID:HhKzTHtt0
今までは、複製するのが大変だったから、複製の商売で儲けられたし、
複製の権利を権利者が独占しても問題はあまり起きなかった
でも今の時代は違う
個人で誰でも簡単に複製出来る技術が発達した
今に時代では、複製権が時代に合わない
この権利はなくなるべきで、これで儲けている人も申し訳ないけど
居なくなるべき
技術の利便性のためにこうした犠牲はつきものだし、そうしないと
世の中は発展して行かない
391名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:46.19 ID:jc4RL/jQ0
>>353
>他人の権利物を権利者の許可を得ず勝手に使用するようなことはやめて欲しい

自分の音楽を好きで聴いてくれてる人間は、聴いてくれない人間よりも大事だろ?
この感覚がホントに理解出来ないなら、お前は音楽制作なんかやめた方がいいよ。

権利どうこうで自分の音楽聴いてくれる人間を敵扱いするような奴は音楽よりも
他の商売やったほうがきっと儲かるよ。
392名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:46.55 ID:HTQr8A6d0
>>367
>CDやめてSDカード形式

あれ?前にこういう形式で出すっていうのがあったような?
普及が困難だからやめたんだっけかな
SDには不可視の著作権領域を作る事が出来るからどうのこうのって言う記事を前に見かけたような
393名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:30:58.84 ID:sYHdiCH70
聞かなくなるだけ
394名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:31:00.70 ID:di0ffcV60
すでに違法DLする必要がないほどに邦楽には興味がないからどうでもいいよ
これで売上が戻ると思ってるならお目出度いよなw
395名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:31:06.87 ID:21tGOAo10
>>381
家と、車と両方で聞きたければ、2枚買えばいいんじゃないですか?って言い放つ団体ですからね・・。
396名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:31:32.61 ID:CuiaXn9S0
日本では拳銃は民生用としては売れませんが
売れない理由を外部(銃刀法)に求めるから未来がないのでしょうか?w

まぁTPPに参加すればISD条項により銃刀法の規制は無効になるからいいんだけど
397名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:31:45.73 ID:WvUYPsBa0
>>256

>>344

 に書いたように、


    タダで 大勢に 完成品作ってもらって、 それを選ぶだけの 
          中学生でもできるような仕事しかしてない 今のレコード会社社員


    そして、あとは、自分の系列事務所じゃない歌手やタレントをマスコミ使って叩きまくり
        場合によってはヤクザ使って恫喝したりして

     不当なピンハネ契約結ばせて 歌手 や 作曲家 から搾取しまくる


 歌手 や 作曲家 は 貧乏だが、  

    ピンハネレコード会社社長は 毎年何億ももらって 豪邸に住み、 豪遊三昧。



 >「このままでは音楽業界が廃れて、  レコード会社はなくなってしまう」


  レコード会なんて なくなりなさい。 


       
398名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:31:46.13 ID:eyLw24Xt0









「聞かなくなる」じゃなくて「見も触りもしなくなる」だけ







399名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:04.90 ID:p57hzItC0
昔ながらのレンタル&コピーに戻るだけじゃないの?
売上伸びず→罰則強化→売上伸びず→罰則(略)
って言う負のスパイラルに突入しないようにね…。
400名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:11.76 ID:Berq9OVT0
>>365
ダウンロード者に罰金が課せられるのは違法サイトが摘発され、ログより追跡された場合となるんじゃないかな。
その場合、見せしめとして数名ダウンロード側も罰則が科せられるだろう。

平時より正規のサイトを利用していれば問題は無いはず
401名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:14.87 ID:YZgraH910
よく分からないけど刑事罰化前にDLした人までは捕まえないよね?
もし捕まえるんならえらい数になるよね
402名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:16.25 ID:ZD+xdZJ50
これでコンテンツが売れると思ってるのかw
403名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:16.53 ID:GjvMNTWR0
これで通って売上上がらなかったら違法ダウンロードのせいで売り上げが悪いって言い訳できなくなっちゃうけどいいの?
404名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:20.26 ID:mbY9KyL10
>>1
「自分達は何も変わらない、でもお前らは無条件に変わり受け入れろ」じゃ
誰も見向きもせんよ。
既存メディアの皆様は、問題が山ほどあるのにネットを敵視するだけで
自分達は何一つ変わろうとしないよね、違法DLだけじゃなくて、そういう
行為が音楽離れの原因になっているのだが。
粗製生産の「工業製品」でしかないK-POOPやらAKBで金稼ぎばかりしていて、
「音楽」を提供しようとしなかったから今がある。

何でボカロがあんなに人気があるのか、なぜ「一部のマニアだけ」のものだった
DTMがここまで巨大になれたのか、それはボカロのポテンシャルやクリプトン
の功績以外に、既存のメディアが下らん事ばかりしているから呆れられ
見放されたって現実もあるのだが。
405名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:21.81 ID:D2tXCXXW0
初音ミクだけでいいよ邦楽はw
406名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:26.86 ID:QEQ8cwbc0
ボカロでいいや
407名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:29.02 ID:UOoTy1Hu0
ボカロとアニソンは余裕で生き延びるだろうけど
音楽だけでやってる人らは皆終わりそう
408名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:38.16 ID:cG9X5AWi0
若者の音楽離れガー
って数年後に騒いでるんだろうなー
409名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:42.63 ID:tTKEkw1J0
おれNDS48の曲ダウンロードして
CD−Rにしてアルバム作った。
410名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:32:56.62 ID:hWLLp45PO
購入厨なんて、言葉があるくらい
411名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:04.07 ID:8PrZIWdO0
今時邦楽なんてP2PでDLする奴なんて居ないだろ。
412名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:04.31 ID:5OtqJDaFP
>>370
どのような問題が多いの?

>>391
>自分の音楽を好きで聴いてくれてる人間は、聴いてくれない人間よりも大事だろ?

聴いてくれる人も聴いてくれない人も大事ですが・・・。
そして例え聴いてくれる人でも、他人の権利を侵害するような事はあってはいけない、と思います。

申し訳ないんだが、本当にどこに引っかかっているのかがわからない。
私の曲を聴いてくれようが聴いてくれまいが、やっちゃ駄目ことはやっちゃ駄目。

当たり前だと思うのだが。
413名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:10.22 ID:8Th90N820
>>387
うん?非公開鯖にはまだ芋づる式は無いと思うよ
公開鯖で芋づる式はあったけどね
そんでその中に非公開鯖につないでる人いたとは聞いてるけど
非公開鯖は今のところ全くの無傷だよ
414名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:21.24 ID:c41tAe8e0
池田信夫なんかは自分の本で著作権いらないって書いていたな
本当に良い物なら権利で守られなくても売れるって
415名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:27.54 ID:BhO5OaCM0
中古販売に著作権料を乗せるまでは、意地でも新品は買わないからな

しぼんで自滅すればいい
416名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:30.81 ID:ennmGLL/0
>>395
そういうのってiCloudとかGooglemusicの潮流とは真っ向真逆の考え方だよね
なんで一度買った音楽を自由に聴いちゃいけないんだ?
聴く前にいちいちジャスラック様に稟議書まわすかんじだな
417名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:40.68 ID:DXzWqmyU0
>>403
次は「音楽購入を義務付ける法律」を要求します
418名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:49.97 ID:B8dXIifm0
>>1
銭金主義で足元を失った業界が、そんな程度で浮き上がれるとでも?

あぁそうか、天辺で胡坐かいてる連中の取り分だけ増えれば良いって
考えか。
419名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:49.79 ID:Blye5+8a0
>>356
そんな文言はお前さんは書いてない
投稿数は全てで3つだ

でこの投稿に対するレスをしてるんだが?

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332758206/217
>217 :名無しさん@12周年 :2012/03/26(月) 20:10:56.34 ID:k1PDA88F0
>>>183
>キャッシュのダウンロードは明文で認められてる。
>キャッシュファイルをiPodにコピーしたりするのはキャッシュでも何でもないから違法。

ここには場所という要素はない、意味合い的にもない
キャッシュがまるで質的に別物であるということを書いてる
この場合、君は「キャッシュでもなんでもないから違法である」と書いてるだろ?ウソはやめなさい
だから俺はキャッシュと音声ファイルは同一であると反論したんだが?
おかしいね、ではキャッシュと音声ファイルは同一であると認めるということかな?
となると何故>217は違法といえるんだ?そこを書いてくれ

>目的に使ったら違法に決まってる
そんな文言があるのか?では提出してくれ、「目的により」違法となるという法的な根拠だ
ではyoutubeでストリーミングで聞く分と、後から聞く分と目的がことなるのか?
第一第三者がそんな判定をどうやってするんだ?

>私的利用のために適法にコピーしたCDを違法な目的で頒布したら違法なのと一緒
違う、CDをコピーするのと、とフォルダ間をデータ移動させる行為は違う別の話しだ
では同じであるというこんきょを書いてくれ
420名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:53.39 ID:jvHyCVbe0
>>388
「金かかるなら別にいいや」という層がいるじゃん。
っつーか
>>302
>売上減の原因が違法DL「だけ」だと思っている人がそれほどいるとはとても考えられない。
って言ってるじゃん。
音楽制作者の側から見ても売上減の原因が違法DLだけだと思っている人は少ないと考えられる、ということは
音楽制作者側も売上減の原因は違法DL以外にもあると認識している、ってことじゃん。
その認識している原因を潰さなきゃプラスにならんでしょ。
421名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:55.07 ID:bOE7J9u80
邦楽自体聞かないし。

ああ、ボカロは聞くね。
あれだけで満足だ。
422名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:33:57.23 ID:4JEGdyjR0
利権ヤクザ必死w
423名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:07.33 ID:WvUYPsBa0
>>256

>>344

 に書いたように、


    大勢に 完成品作ってもらって(タダで) 、 それを選ぶだけの 
          中学生でもできるような仕事しかしてない 今のレコード会社社員


    そして、あとは、自分の系列事務所じゃない歌手やタレントをマスコミ使って叩きまくり
        場合によってはヤクザ使って恫喝したりして

     不当なピンハネ契約結ばせて 歌手 や 作曲家 から搾取しまくる


 歌手 や 作曲家 は 貧乏だが、  

    ピンハネレコード会社社長は 毎年何億ももらって 豪邸に住み、 豪遊三昧。


 >「このままでは音楽業界が廃れて、  レコード会社はなくなってしまう」


  レコード会社なんて なくなりなさい。   

   音楽出版社も消えなさい。


   そのほうが音楽業界は盛り上がります。 暴力団の収入を減らすことにもなります。
424名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:09.70 ID:RW8mfjZp0
>>268
ええっ。
て、今まで尼で音楽のDL購入ができるって知らなかった情弱の俺。
円盤販売だけだとおもってたはー
425名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:13.84 ID:/kJ24CJJ0
初音ミクは「歌ってみた」のための仮歌
歌い手さんが歌って初めて完成する
426名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:14.32 ID:qZN9c2Nm0
>>391
泥棒にマジレスするのもアレだけどさ。

お前は、この件以外にもその理屈を言えるのかね?

ユニクロで万引きして、「ユニクロを好きな人間は嫌いな人間よりも大事だろ?」
とか
吉野家で食い逃げして「吉野家を好きな人間は嫌いな人間よりも大事だろ?」
とか
女の子を強姦して「君を好きな人間は嫌いな人間よりも大事だろ?」

とかw
427名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:17.18 ID:V75fgCUT0
>>388
そもそも売り上げが回復するって言うのが幻想なんで

まさか刑事罰化売り上げ回復するって信じてるのかな?
抑止効果が上がってるっていうのは基本的に権利者業界側の導入のための主張で
データではっきり確認されたませんよ?

単独訴追例もあっちではないですよ?
428名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:32.29 ID:AywSMFz/0
どうせ米鯖から落とせばいいとかなるな
429名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:33.12 ID:PPVDqceJ0
うーーーん

「新作だけは有料、他は無料」くらいにしとかないと、本当に音楽業界が終わってしまいそうな悪寒
430 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 20:34:44.20 ID:FARMYs1p0
うーんこれは>>1を支持するよ。
やはり状況がひどすぎるからね。
431名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:50.10 ID:OnGkg5m30
>>327
ほんとそうだよな
金出してまで聞こうとする音楽が減ったのが音楽産業衰退の直接的な原因だと思う
違法DLの取り締まりは反対しないが収益減の原因を押しつけるのはどうかと
432名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:34:58.55 ID:BiTPkPDF0
>>401
それは大丈夫。なんていうか忘れたけどそういうルールがある。
433名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:02.78 ID:o+XAvaCY0
>>315
IT技術は中抜きの技術だかね。
音楽業界だけでなく、卸業や、マスコミ、はては、会社の経理や営業まで、
いままで価値がついてた中間の仕事の価値を根こそぎ無価値に変えていく技術。
そこから流失した富がIT産業の富に転換している。

自己保身の下らん法制化を進めても、進めなくても、それに対応できない者達が
淘汰されるのは必然、残念ながらこれが現実だわ。
434名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:03.90 ID:SpbxM5pwP
>>399
配信してない邦楽ならわからんけど、配信してる邦楽だとレンタルよりDLのが安いんじゃね?

もっともDVDに関してだがリッピングも違法だって法案通そうとしてるとかなんとか。
DVDがダメならCDもダメって拡大解釈してきそうだね。レンタルCD終了のお知らせだな。
435名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:15.17 ID:8PrZIWdO0
盗まれたくないなら、楽曲を発表するなよ。
436名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:24.27 ID:ZTZZ+0MY0
うん。まぁいいんじゃないの?
業界側は「取りこぼし」を無くしたいんだと思うけどさ、
たぶんこの層は違法ダウンロードに刑事罰が適用されるようになったら「買わない層」になるだけだから。

そもそも、違法ダウンロードによる取りこぼしって考えが最初から幻想なんだよね。
そりゃ多少はあるかもしれないけどさ、顧客側がそんな価値を認めてないって事なのにさ。
たから、違法ダウンロードをして良いって理由にはならないけど、簡単に手に入ってしまう価値のないものと思われてるんだよ。
今の邦楽なんて。

そんな価値があるかどうかは客側が決める事で、そんな価値が無いと思われてるにも関わらず客側からさらに取ろう思ったら、
「じゃあ要らないよ」
って言われるに決まってる。
そうなったら今度は誰が悪いって言い出すんだろうね?

自分達が評価されないのは客が悪いって言い出すかな?
創造性を売り物にする癖に最低の下衆な一言になるだろうな。
437名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:40.42 ID:IUkcyP8/0
しょーこー しょーこー しょこしょこしょーこー
438名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:41.30 ID:xu9PADCk0
2011のヒットチャート見てどうしても聞きたいってのが何曲あるか
業界人の方こそ考えるべき
439名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:49.99 ID:ULE2MH/g0
で、最近の邦楽でおススメ無いの?
アニソン以外な!
440名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:35:57.69 ID:65s8jMU40
そもそも、録音したものを売って稼ぐというビジネスモデルができてからたったの100年くらいしか経ってないでしょ
それ以前のミュージシャンたちはレコード売上なんかに頼らず稼いでいたんだよ
441名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:05.02 ID:YHZlQwycO
『学校の図書館へは手を出せない』と著作権法に明記してある。

つまり『学校の図書館』になっちまえばいいんじゃね?
んでもって『学生』を募集して、『学生』の皆さんには『学費』という名の金銭を払ってもらう
『学生』は当然『学校の図書館』をすきなだけ利用できるw
442名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:21.37 ID:THpoZppM0
違法ダウンロードしてまで欲しいものもない
買おうという気も起こらない
443名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:25.43 ID:N4yclgF60
>尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、
> レコード会社はなくなってしまう」

甘いお方だ・・・
今までただでDLしていた層が買うわけないじゃんw
誰も聞かなくなるだけの話。
444名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:29.90 ID:QF7U5i/N0
>>439
マジレスすると


無い
445名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:36.55 ID:2ehT99ot0
この協会以外の音楽を育てればいいんだよ
怖い音楽なんて要らないな
洋楽は安いから買いやすいし
なんの問題もない
まだ邦楽なんて聴いてるの?お布施?w
446名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:37.90 ID:vJXf/4hj0
親告罪なのか非親告罪なのかそこが問題だ
まあ商業の音楽コンテンツなんてDLどうこう以前にもう全く見聞きしなくなったし興味も無いが
447名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:40.75 ID:15q9GZwG0
これマジなの?
なんか日本どんどんつまらなくなるね
448名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:41.48 ID:SaJudoab0
      _,,_
     ( ゚∀゚)∩ <JASRACの者ですが

帰れ!!
 _,,_  パーン
(‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´)ノ
449名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:51.46 ID:V75fgCUT0
>>412
著作物を登録型に移行して
DL前に全面的に確認でもしない限り
ネット利用の大規模萎縮を招きかねないから

ちなみにアメリカは審査登録制です

音楽業界が自分のことだけを考えて主張してる意見だけど
結果としては音楽業界も他の業界も全部不幸になるだけでしょう
450名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:36:54.79 ID:Iuy6jgzb0

橋下徹とTPP【バカなのか売国奴なのか】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/16

451名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:02.85 ID:OOftYjq90
聞く気にならなければ本当にわからなくなっていくよなー
452名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:05.64 ID:bOE7J9u80
>>425
そうだね。あれは面白い。

人間は必要だ。
音楽が廃れてるわけじゃない。
日本の音楽が駄目になってるわけでもない。
453名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:11.24 ID:HTQr8A6d0
>>438
それが全てだな
454名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:12.05 ID:Du2wmgoJ0
iTunesで、もっといいクラシックの曲を扱ってほしい。
違法ダウンロードとかせずに、ちゃんと金を払うからさ。
455名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:12.30 ID:aRwoxvWH0
レコード会社というビジネスモデルの崩壊

情報という複製可能な商品は限りなく0円になる

まったく新しい別次元の収益モデルの構築が必要か
456名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:12.36 ID:7YNSO9x+0

日本人でも違法ダウンロードなんてする人いるんだ?
大陸の方の血が混じっているのか?
457名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:20.31 ID:x/rMlP5i0
DLする曲すら思いつかない自分に隙はなかった
458名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:29.98 ID:ennmGLL/0
>>440
琵琶法師の頃から、基本はライブだよね
459名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:45.32 ID:0naMsk7jO
>>444
洋楽もKPOOPもぶっちゃけないだろ?
460名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:46.56 ID:o+XAvaCY0
>>353
文化や芸術を全面否定する人か、まあそれもありだな、金がすべてって考えも。
俺も金は欲しいし。
461名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:51.88 ID:97mMOin30
音楽単体では聞かなくなったなー、
ニコ動とかようつべとかよく見ているので、動画ないし静止画が入ってないとなんか物足りない
462名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:37:59.96 ID:jvHyCVbe0
>>327
自分の手元に置いておきたいと思ったモノぐらい買えよ、と思うね。
金がないなら貯めろよ、それが無理なら諦めろよ、とも思う。

「買いたくなるようなものを作らないからタダで落とすんだ」は何か違うと思うね。
463名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:06.79 ID:Blye5+8a0
>>426
ユニクロはデータではない、例え話ならデータの移動でしろ
でないと論理的に繋がらない

あと俺はお前に泥棒という言葉は使えないといって
お前は同意したよな、ありがとう使えないんだねって

なら何度も同じアホな文言を書くな
お前はアホから嘘つきに昇格したな
464名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:07.94 ID:YmI4vTLC0
>>434
レンタルCDやめりゃいいのにな
やってるの日本だけだし
465名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:12.63 ID:cLGzE7zH0
さようならYoutube
さようならGoogle
君たちの勇姿は忘れないよ
466名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:13.99 ID:dG8isZAeO
俺は良いと思うけどな
つーか音楽よりアニメや映画や漫画や本、ゲームとかを徹底的にやって
ニートに死ぬほどの退屈と欲しいものがあったら働いてお金を稼がなきゃならない社会の仕組みを覚えてもらいたい
467名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:15.45 ID:5OtqJDaFP
>>420
???

金かかるなら別にいいや、と思う層には、そう思わせない作品を提供しようとする、という方向になるのでは。
売上減の理由は色々ある。だからといって違法DLを放置してよいということではない。
それぞれに対策を取る。

当然だと思うんだが・・・。

>>427
>まさか刑事罰化売り上げ回復するって信じてるのかな?

俺は思っているし、例え回復しないにしても違法DLへの対策は取るべきだと思っているよ。
音楽以外のものに、例えばあなたの仕事に置き換えて考えてみたら俺の気持ちはすぐにわかると思う。

より良い品を届けるために色々な努力をしなければならない。
が、横で完全なコピー品を無料で配られたら、それに立ち向かうのは容易ではないよ。
極々当たり前の感覚だと思うんだが、何故音楽だけこんな扱いなんだろう・・・。悲しいね。
468名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:30.67 ID:bNWEgDz+0
>>94
同意
469名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:37.22 ID:sqsR3WU00
そのうち押し売りが始まりそうだな
470名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:39.78 ID:O8YvOtRm0
成立はするだろうな。
それでCDが売れるようになるとは思えないけど
471名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:46.91 ID:bdirldmP0
広告つけてDLさせればいいだけじゃね?
472名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:46.97 ID:4V78gRUm0
音楽って結局のところ本質が金儲けの為の商品じゃなくて文化だからな…
わざわざ高い金を媒体ごとに払わないと触れられない、
その上誰とも共有できない文化が廃れるのはあたりまえじゃないか…

ミクさんの音楽が流行ったのがまさにそれだろ
共有して、広めて、誰かがそれをもとに別の何かを作るの繰り返し

違法ダウンロードは減らせても、売上増えないどころか先細るのが目に見える
473名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:51.68 ID:uwxYF9Fd0
海外うpろだとか中華サイトからのDLってどうやって取り締まるんだろうな
474名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:56.27 ID:SpbxM5pwP
>>432
遡行しないってな。
ただし児童ポルノみたいに単純所持違法になっちゃうと、
施行前に遵法でお金出して買ったものでも持ってるだけで違法になるらしいが。

>>454
Classicは図書館行ってコピー出来ちゃうんじゃね?
475名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:58.68 ID:qZN9c2Nm0
>>463
データは盗んでもいいのかw

いいからお前は寝ろ
476名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:39:11.39 ID:/0E72rKF0
>>1
日本は量刑がおかしいだろ
> アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則
がこんなに重くて

AIJの顧客を欺いた「契約の偽計」が最高刑懲役3年だと・・・
どっちが社会的に罪が重いとおもってんだ?
この国は狂っているよ
477名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:39:17.45 ID:21tGOAo10
>>433
ただまあ、まっとうに人管理とかパッケージ化までやってたところは、仕事増えるはずなんだけどな。
ニコニコででてきたもんも、最終的にCDにしたり、ダウンロード販売なりカラオケにするには、結局「専門の人」が必要でしょ?
したら、裾野が広がったって、素直によろこばなきゃ嘘だ。
プロのアーチストしか相手しないよなんてプライド持ってる奴は滅びる。
478名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:39:35.92 ID:IUkcyP8/0
アニソンなら良いと思ったのは無いことは無いが
アニメあってのアニソンだからな。飽くまでもアニメが主で歌は従
479名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:39:42.01 ID:rL1s3boB0
効果は無いだろうな。
で、次の段階で罰則を設ける。

ま、やっぱり効果は無いだろうがなw
480名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:00.85 ID:8PrZIWdO0
今一番カネ掛けて頑張ってる邦楽ってアニソンだろw

歌謡曲は滅して、バンドだって多種多様になり、ラップだかなんだかわからんアホみたいな音楽wが蔓延してるw
481名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:02.43 ID:V75fgCUT0
>>467
回復するだろうという根拠の薄い幻想で刑事罰化を主張するのは間違いだし
そもそも違法化後に民事で自力対処をろくにしないまま、対策がなってないって主張も間違いでは?

手段と効果の問題でしょ
482名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:08.47 ID:WvUYPsBa0


  ●昔は レコーディングするのに ものすごい金と人手がかかりました
  ●昔は 全国にレコードやCDを配送して売るのにも ものすごい金と人手がかかりました
  ●昔は 全国の人に曲を聞かせたり、宣伝したりするのにも ものすごい金と人手がかかりました


 それらが 利権 利権 独占価格 独占JASRAC を生んできました。


ところが、今は、
  
      ●レコーディングは個人ででき、 
  
     ●CD制作も個人ででき、

      ●ダウンロード販売も個人ででき、

      ●動画での宣伝も個人ででき、

    ●残りはテレビや雑誌の宣伝だけど、テレビも雑誌も 視聴率 超低落傾向でもはやオワコン

    ●圧力やヤクザつかって 恫喝することだけが レコード会社 や 芸能事務所の役目

となっています。

  旧態依然とした今の音楽ビジネスなんて 「無理矢理」 つづけているだけです。
483名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:12.83 ID:jvHyCVbe0
>>467
だからさぁ、刑事罰を設けた「だけ」じゃ「プラス」にはならんって言ってんじゃん。
そっちも同じこと言ってるでしょ?よく読めよ。
484名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:30.51 ID:D8uYd891O
違法化なんだろう
違法データを規制し明確に罰するわけだ

なんて言えばいいかわからんが
ねぇ違法なダウンロードを許さなくなるんだって、それでCDが売れると思ってんの?、ん?だから違法なダウンロードは規制だってさ,ますますCD売れなくなるな
わざと意味わからなく書いたが、俺もスレの内容が意味不明で上記の感じ
485名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:31.64 ID:mbY9KyL10
>>459
洋楽はたまにある。
邦楽に関しては、そもそも音楽業界がここ10年くらいまるで
新人育成してこなかったから壊滅状態でしょ。
486名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:40:36.38 ID:dkuruWy+0

要は現在は違法ではないわけだろ?

合法なものを違法にできるのなら公務員も違法にしてくれないか?

487 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 20:40:38.40 ID:FARMYs1p0
>>462
違いすぎ。
488 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/03/26(月) 20:40:51.73 ID:tUZ56OG40
>>475
ちっと寝るには早くね?w
489名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:00.89 ID:jc4RL/jQ0
>>412
お前は音楽を商売としか見てないんだから
他の商売やった方が儲かるよとアドバイス
してやってるだけだよ。

お前が好きなのは音楽じゃなくて権利の方。
そんなに権利が好きならばお前は法律家か
何かになった方がいいんじゃないの?

490名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:03.89 ID:DXzWqmyU0
警察官僚がバックアップしてるから、次は通信内容を検閲して
音楽データを守ってください! って話になる
491名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:07.83 ID:21tGOAo10
>>474
演奏してるのがだれでも良いって言うならそうだと思う。
あと、有名な曲しか必要ないっていうなら。
492名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:17.31 ID:y92yclIo0
>レコード会社はなくなってしまう

必要か?
必要ないと思うけどなあ
493名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:22.89 ID:YmI4vTLC0
レンタルCDやめて
CDの値段を半額にするだけで売れる枚数は上がると思うよ

はっきり言って今の音楽業界はこれを維持して更に増やそうと
自分らで努力もせず客のせいにしてる状態だから
そんなもん上手くいくわけがない
さっさとぶっ壊れろ
494名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:29.77 ID:8Th90N820
ttp://facenap.com/download.html
ttp://www.geocities.jp/k3535jp/UGET.html

↑でみんなで非公開鯖を作ろう
解析が終わってる各分散型P2Pより見つかる確立はめっちゃ低いはず
まぁ仲間をどうやって集めるかって言う問題はあるけどな
495名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:55.51 ID:1G8s/jfn0
どっかのアメコミみたいにデジタルデータも一緒に付けて売ったらいいんじゃね。
496名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:55.90 ID:xx2JCyeKP
>>436
ダウンロードだと可視化される感じだけど、実際には友達からCD借りてリッピングしたmp3を
別の友達にコピって…とか、その前にはラジオ音源カセットに録音したやつを友達に借りて
ダビングとか、結局そういう層はずーっといて、おそらく割合は変わってないだろうなあ。
音楽を聴くとかCD買うとかが「オシャレな行為」じゃなくなってしまったってのが売り上げ減の
最大要因だろう。

結局洋楽直輸入とか邦楽逆輸入CDの販売禁止とかCCCDとかあのへんと不況のダブルパンチ
に、流行が小規模かつ短いスパンに変化したってのが絡んでる気がする。
497名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:41:57.95 ID:YmMhSHObP
邦楽はつまらん曲多いしクソみたいな曲数でぼったくってるし
配信は配信でクソ音質で1曲200円するし
誰が金払ってまで聞くかっつうの。

最近アニソンにハマってるわ。J-POP?何それw
498名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:01.94 ID:k+fab94AO
さっさと規制したれ
いいもん作ってもどうせおとされると思ったら作り手が気合い入らんだろ
499名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:06.05 ID:D2k4PQ2O0
日本だけ著作権団体のせいで音楽が高い。itunesもそうだ。それにhuluみたいなのもないし。
500名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:13.36 ID:Blye5+8a0
>>364
主語が省いてるのがポイントかい?
俺が取り締まる方で、お前が収監されてるほうか?
おもしろいやつだな

反論がないなら認めたということだな、実刑だな

>>475
一言も書いてない、データで例えろと言う言葉は
お前にとってデータは盗んでいいということになるのか?
ではハードディスク間でデータを移動させただけで窃盗となるのかい?
では聞くがその窃盗された奴は誰で実害はなんだ?
答えられないならば盗みではないと認めたことになる

下は無視する
501名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:18.66 ID:jgHNmy5U0
桜の代紋やカスラックの力でツベを抹消出来るとも思えんがな
502名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:21.92 ID:Berq9OVT0
優秀なクリエイターの卵には制作だけに集中できるような環境を用意してあげたい。
副業で収入を確保しないとやっていけない状況を変えるためには仕方ないことだよ
503名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:32.61 ID:q8Mykj7hO
で、アニソンとえーけーびー以外で売れそうなものあんの?
504名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:33.41 ID:qZN9c2Nm0
>>488
話にならないだろう。データなら盗んでもいいというのは。
505名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:42:46.03 ID:OSEwzLMf0
結局「買わない」方向に落ち着くと思うな〜。
今のコンテンツにそこまでの吸引力があるかと言われると正直無いし。
506名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:00.32 ID:5OtqJDaFP
>>449
音楽業界以外で、コピーし放題で全然オッケーっすよー、なんていってるところあったっけ?

PC用のアプリケーションにしろ、各種ゲームソフトにしろ、コピーされらたら困るよね?
何故音楽だけ???

>>460
うーん、よくわからないんだけど、じゃあマジコンもOK?
PCソフトはプロテクト破ったり、使用許諾守らずに使ったりしてもOK?
507名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:00.82 ID:0naMsk7jO
>>485
まあぶっちゃけ世界全体がもう壊滅と言っていいんだよな。
その中で日本が群を抜いているだけで洋楽もヤバいはヤバいだろう。
508 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/03/26(月) 20:43:06.68 ID:YMQVwVprO
う〜むw
509名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:06.63 ID:A4zMM8DvO
これって国会で公明の宝塚ババァが騒いでたやつ?
510名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:20.98 ID:ULE2MH/g0
そう、無いんだよ。アニソン以外に欲しいの無いんだよ
買ってやるから俺好みの曲出せよ

>>454
クラシックは権利切れてるヤツが普通に高音質版DLできる。DLしたことないけど↓とか
ttp://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
のだめで再燃したガーシュインのラプソディーインブルーとかFLACで取れる
511名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:22.83 ID:q0DxRwoP0
つべとかで見られる音楽ってアニソンが大半とまで言わずとも割合的に高く、邦楽そのものの趨勢に影響しているとは言い難いんだが
それに聞かれるのってマッキーとか含め往年の名曲で最近のCDとかで売り出されるようなのはさらに枠の外じゃ?

(つべで聞かれる音楽)−(アニソン+かつての名曲の再生数)=最近の音楽業界に与える影響なわけだが微々たるものでは……?
512名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:25.67 ID:rmdRM2Xt0



邦楽なんてもう終わってる

というか、始まった事が無いw

513名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:29.71 ID:iLVOb/Bi0
youtubeはどうすrんだ。勝手にキャッシュとしてダウンロードされるんだけど。
514名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:32.25 ID:YmI4vTLC0
>>502
歌なんて副業でやりゃいいみんな
515名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:33.85 ID:k1PDA88F0
>>419
著作権法47条の5の規定を踏襲することになるんだろ。
「これらの規定に定める目的のため当該複製物を保存する必要がなくなつたと認められるとき、
又は当該著作物に係る送信可能化等が著作権を侵害するものであること…を知つたとき」は
「その後は、当該各号に規定する規定の適用を受けて作成された著作物の複製物を保存してはならない」などとある。
516名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:35.18 ID:uwxYF9Fd0
もうP2Pとか非公開鯖とかすら面倒臭い
海外うpろだか中華サイト探せばたいがい出てくるからな
517名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:43.96 ID:V75fgCUT0
>>502
クリエーターもネット一般も不幸になっておしまい
意図どおりの結果なんてこれじゃ出ない
518名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:48.54 ID:WvUYPsBa0
>>502
 >優秀なクリエイターの卵には制作だけに集中できるような環境を用意してあげたい。
 >副業で収入を確保しないとやっていけない状況を変えるためには仕方ないことだよ


1000円の  シングルCD 1枚 が売れると

    ●作曲者に渡る金は、 なんと  3.5 円だけ w

    ●歌手に渡る金は なんと 10円 だけ w

あとは、

    レコード会社
    小売店
    音楽出版社
    芸能事務所、作曲家事務所


こういう連中が全部ピンハネします w  

***********************************************************************************
 >>1で出てくる浜崎あゆみの曲つくってた人は、 年収が一番多いときでも 6500万 その後激減
 一方、曲もつくらない歌も歌わない エイベックスの社長は 毎年 何億円ももらってる w
***********************************************************************************
 >>1の 日本音楽事業者協会 はバーニング系の団体だが、 浜崎あゆみの楽曲権利はほとんど
    バーニングパブリシャーズという音楽出版社が持っていて、 著作権料ピンハネしてボロ儲け
***********************************************************************************
519名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:57.38 ID:JJDusze3O
まぁ1回はしっかりやるべきかもな。にしてもおせえよ。今までどんだけ無法地帯にしてきたんだか。
もう染み付いたものはなかなか抜けないよな
520名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:59.69 ID:OOftYjq90
世界狭すぎだわ
521名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:01.65 ID:21tGOAo10
>>502
逆だろ。
クリエイターの卵こそ、一見関係なさそうなことでもなんでも、
たとえそれが今日の生活費のためだとしても、楽しんで色々なことやらんと。
それできない人は、クリエイターになれないと思うぞ。
522名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:16.67 ID:IUkcyP8/0
まあ警察利権関係の権益拡大だね。本当にやりたいのはネット規制。
その為に胸先三寸で逮捕できる様に曖昧な内容で法規制、と言うのは眼に見えておる
ろくな事にならないよ
523名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:20.97 ID:6M1x7tBN0
>>391
-----------------------------------------------------------------
>他人の生産物を生産者(販売者)の許可を得ず勝手に食べる(万引き・食い逃げ)ようようなことはやめて欲しい

自分の生産した食い物を好きで食ってくれてる人間は、食ってくれない人間よりも大事だろ?
この感覚がホントに理解出来ないなら、お前は食品の生産なんかやめた方がいいよ。
権利どうこうで自分の音楽聴いてくれる人間を敵扱いするような奴は音楽よりも
他の商売やったほうがきっと儲かるよ。
----------------------------------------------------------------
と言い換えられるなw
完璧に泥棒の理屈www
524名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:17.35 ID:rgNM8vBm0
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))   
        /⌒  ⌒\ \  今日も2ちゃんねるのZIPスレに貼りつくお
      /( ●)  (●)\ )   無料でエロ漫画が手に入るなんて最高だお
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\    作者への印税?そんなもん知らねえお
    |    (⌒)|r┬-|     |    オナニーできればそれでいいお
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
             ___
           /⌒  ⌒\      
         / (●) (●) \    今日もエロ動画サイトでオナニーするお
        /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    yourfilehostやmegapornは天国だお
        |     |r┬-|     |    AVなんて買うのは高いし借りるのは面倒だから
          \      `ー'´     /     違法うpさまさまだお 
                           

          ____
        /ノ   ヽ、_\
      /( ○)}liil{(○)\        マジコン!?ふざけんじゃねえお!
     /    (__人__)   \        無料でゲームをやろうなんて盗人猛々しいお!
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |         制作会社の人が頑張って作ったゲームに
     \    |ェェェェ|    ./l!| !         お金を払うのは当然のことだお!
     /     `ー'    .\ |i           マジコンなんて今すぐ法律で規制すべきだお!
   /          ヽ !l ヽi            割れ厨はみんな死ぬべきだお!!
   (   丶- 、       しE |そ 
    `ー、_ノ         l、E ノ <
               レY^V^ヽl
525名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:26.54 ID:uPqmjK5h0
買いたいと思う曲がない
526名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:26.59 ID:zdXoUM1m0
有料ダウンロードに流れるだけだな
527名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:27.13 ID:Blye5+8a0
>>504
で誰がどのデータを盗んだんだ?
それは例え話なのか実際の話かい?
例え話では捕まらないよな?例えなんだから、では例えでないというのなら
実害は?
それが語れるかい?
528名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:34.16 ID:8PrZIWdO0
>>497
JPOPシンガーもアニメに擦り寄って食い扶持稼ぐって手法が普通だもんね。
529名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:37.32 ID:K42nuDUd0
PCにキャッシュが残っていたら逮捕されんの?
530名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:37.65 ID:K8wx/Wip0
>>479
で、そうなると罰則増やして単純所持まで規制されるかもねw
基本的にこの手の規制は、「効果がない→規制が生ぬるいからだ!」となって
一度始めると止まらなくなるんだよな。

そうなった規制が改めて撤廃されるのは、行くとこまでいって、当時の利権者が
全員死んで誰も人がいなくなった後。まあ五十年後くらいかな。
531名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:40.47 ID:NfYL92Ql0
>>459
北欧にいいのがある
532名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:45.29 ID:JCPxIyIT0
好きな曲、欲しい曲なら、みんな今でも買ってるしこれからも買い続けるだろ?
金無いやつはレンタルとか中古買ってるだろうし。
今買われてないってことは、これからも買われないんじゃないのかね。
533名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:47.42 ID:bBG9JZi10
>>509
松あきらが先頭に立ってるように見えるけど
自民が協力に後押しですよ

前国会で自民から提出寸前まで行った
534名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:50.73 ID:N4yclgF60
カスラックと仲良く沈没するしかない。
音楽なんてのは無料で大量にばら撒いて、その中の一部の人が金を手にすればいい話。
昔はそうやって回していたじゃんw
TVや街で音楽を流しまくって、ほとんどの若者はテープにコピー。
金を持っている奴が買う。
もしくはコアなファンがコンサートへ行ったりグッズを買う。
カスラックが街から音楽を追放し、レコード会社がコピーを追放。
最後は何も残りませんでしたw
終了♪
535名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:53.29 ID:2ehT99ot0
レンタルはコピー推奨商売だからやめるべき
著作権協会が中古屋を禁止しようとした時
レンタルはどうなのか?と言われて
振りかざした拳を引っ込めたくせにw
536名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:44:59.33 ID:qZN9c2Nm0
>>500
誰もそんな話はしていないだろうが。いいから言い訳は裁判所でやれよw
537名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:01.07 ID:VsPnXkoJ0
CD高すぎなんだよ。禁止にするなら安くしろ。
シングル800円アルバム1800円でよろしく。
538名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:05.51 ID:CEpJm88F0
音楽業界の

 『音楽が売れないのは違法DL"だけ"のせい』

みたいな態度は
ほんとうに気に食わない
539名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:06.88 ID:5s8J1n2l0
つうか違法でDLしたい物がない
540名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:08.44 ID:fTRR/brz0


テレビ見なくなってから音楽にも縁がないな


541名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:08.60 ID:s9Q/6xE50
「そして誰も聞かなくなった」に100ペリカ
542名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:23.24 ID:NbFmhOqh0
故盛田氏が生存していたら、嘆き悲しんだろうなぁ。
しかも日本発とは・・・
543名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:26.14 ID:fuJkwlT60
>>416
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070528/jasrac.htm
正規に入手したもので、自分だけしかアクセス出来ない場所に置いておいてもアウト。
という判例。
これのせいでクラウドミュージックは日本では無理っぽいらしい。
544名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:31.97 ID:DaJXqShx0
これ、CD買ってMP3化した後で、CD無くしちゃったら、違法になるの ?
545名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:43.91 ID:9Tk+Sx870
また日本では、足の引っ張り合いが始まるのか・・・

546名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:47.06 ID:97mMOin30
法制化してCDが売れるようになるといいですね
新譜が数百枚しか売れなかった和田アキ子さん!
547名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:52.72 ID:+Cljd21g0
>諸外国では、すでに定められている

ならパチンコは?
548名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:45:55.23 ID:xx2JCyeKP
>>459
洋楽は、月並みだけどLady GagaのBorn this wayかなあ。
歌詞がなんかぐっと来た。
549名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:00.10 ID:5OtqJDaFP
>>481
売上が回復しようがしまいが、他人の権利を侵害しちゃ駄目。
例え売上が上がろうとも、万引きしたら犯罪でしょ?

>>483
刑事罰をさずけてはいおしまい、じゃなくて
これからももっと色々な対策をしていかなければいけない、ってことでいいのかな。
よかった、ありがとう。

>>489
なんとも悲しい考え方だね。

あなたは自分の権利が侵害されても同じ事を言うの?
550名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:07.82 ID:uwxYF9Fd0
>>510
本当に権利が切れてるのは録音も50年以上前だから大して音質よくないよ
551名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:08.64 ID:oJfXjqW80
俺達が勧めるK-POPが売れないのは違法DLのせいニダ。
552名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:10.58 ID:21tGOAo10
>>528
ただ、まっとうにやってる、メタルな人達の曲が、
日本語だと、みんなアニソンに聞こえちゃうのはかわいそうだと思うw
553名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:10.63 ID:jc4RL/jQ0
>>523
消費されたら消えてしまうものとそうでないものを
一緒にするのが屁理屈だよ。

音楽を作ってるのはアーティスとであってレコード
会社ではない、お前らこそが泥棒の屁理屈だ。
554名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:12.99 ID:V75fgCUT0
>>506
UP側は音楽も他のジャンルも均等に対象になってるので
音楽はむしろDL側が民事レベルでも違法化されてて優遇されてるって認識すらないのかな?

マジコンもPCのプロテクト破りも使用許諾破りも個人仕様レベルなら
罰則は課されないし、課す必要もないよね

音楽も同じで優遇しなくていいんじゃない?
555名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:17.79 ID:V4J58Gon0
最新の曲全く興味ない。
556名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:23.10 ID:IUSYxbsP0
【音楽/対談】井上陽水「もう、誰も音楽にお金なんか払わない」
松任谷由実「音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかも」

1 :秘丘、愛液塗れ'φ :2011/08/14(日) 23:29:54.11

井上陽水<もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、ブラジルで、欧米で作った
   エイズの薬を使うには特許料を払わなきゃいけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の
   貧しい人を助けるほうが先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
   西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。

松任谷由実<音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない。19世紀の頭頃に出版社ができ、
   楽譜というものを売り始めてね。

井上陽水<もちろん、ある種の発展というのはあったんでしょうけど、「発展ってどうなの?」っていう
   時代に来てますからね。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1313332194/
557名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:26.55 ID:DXzWqmyU0
「誰かが俺たちのものを盗んでる! 良く知らないけどそれで損してる!」

もう同情とか通り越して「あぁ、可哀相な人たちだな」としか思えない
558名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:41.53 ID:X/w0CL4+0

正直、JASRAC とかの存在いらん。ヤツらに手数料とか支払いたくない。

日本でも 1,500 円くらいでアルバムを出せるようにしてくれ。

その方が、よっぽど音楽振興につながると思う。
559名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:42.17 ID:jvHyCVbe0
>>538
同意。そして
「違法DLに罰則を設ければ、『それだけで』売上が今より上がる」
と思ってるところも嫌いだね。
560名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:52.81 ID:WvUYPsBa0
>>502
 >優秀なクリエイターの卵には制作だけに集中できるような環境を用意してあげたい。
 >副業で収入を確保しないとやっていけない状況を変えるためには仕方ないことだよ



 ロード という曲をご存知ですか?

  あの曲、どこのレコード会社に持ち込んでも、まったく相手にされなかったので、

  しかたなく、レコード会社を経由せずに売ったら、バカ売れで、

  レコード会社を経由するより 10倍以上 もカネが入りました


 モンゴル800 というインディーズバンドも

   レコード会社を通さずに売ったら、 やはり 10倍以上もカネが入りました。


**********************************************************
さて、 歌手 や 作曲家 が副業やらなきゃ暮らせないようになってるのは

 誰が悪いのでしょうか?w 
**********************************************************
561名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:46:53.76 ID:GatisHDu0
>>489
☓権利
◎利権

利権好きが法律家なんかなったら
小沢一郎裁判が日本国中で起こって日本オワタ
562名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:06.19 ID:8PrZIWdO0
要は、ばあにんぐの後ろに居る893の要請で、ケーサツが動きますよw
そうする橋渡しは民主党がやりましたって事。

全部おまいらが選んだ政治家がやった事だから受入れろやwww
563名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:15.26 ID:ql0vOlQg0
ようつべ mp3 変換もダメなの?
もうCD買わないで済むんだけど
564名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:21.36 ID:MP8JaJtc0
ニコ動で人気()の某歌い手も、サイト内では再生数凄い事になってたのに
CD出したらまったく売れなくて泣いてたもんな

565名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:30.99 ID:rL1s3boB0
時代の変遷と共に終了した産業なんて山ほどある。
音楽業界も同じ。

閉山した炭鉱町に残され、フラダンスを踊るか、山を捨てるか。
愚痴を言いながら細々と生活保護で余生を過ごすか。
ま、好きにしろ。
566名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:37.40 ID:K42nuDUd0
これやってもCDの売上が上がらなかったら
次は何を言い訳にしますか?
567名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:48.53 ID:UJ4eQt/o0
法律成立

それでも売り上げが伸びないwww
568名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:57.80 ID:Berq9OVT0
>>521
ただ乗り側の意見などどうでもよい。
販売物として作成したモノがただで入手できる状況は変えなければいけない
569名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:58.24 ID:bOE7J9u80
違法にDLしたりはしない。ガガ様とかちゃんとiTunesで買ったよ。
邦楽は初音ミクが優秀で、色々歌ってくれるから、それでいい。
570名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:47:59.31 ID:SpbxM5pwP
>>464
他の国は知らんけどアメリカはCDそのものの値段が安いんじゃなかったっけ?

>>439
http://www.youtube.com/watch?v=hgurzQrbkC0
まあ邦楽っちゃ邦楽なんだけどw
571名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:03.44 ID:YmMhSHObP
>>528
あいつらも必死だよなw
アニオタなら喜んでホイホイ金を出すだろうと信じ込んでるから。
いつだったか忘れたが音楽番組の売り上げチャートで
トップ10のうち6〜7ぐらいがAKBと嵐だったな。
あれを見た瞬間邦楽は死んだとオモタ。
572名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:03.50 ID:4Z/S+Lqi0
>>538
それが間違っていることを証明してほしいから、とっとと違法DL規制して欲しいと思う。
573名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:03.64 ID:8Yg85UGb0
違法DLってどこまで?
P2Pはもちろんだろうけど、
つべのファイルからmp3抜くのもダメ?
574名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:05.69 ID:4RRSUdVV0
俺はほとんど新規開拓しなくなって好きなもんだけ買うおっさんだけど、
興味を持ってくれることすら無くなって逆に業界規模が縮小したりしないのかね。
575名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:09.95 ID:bBG9JZi10
コレに関しちゃ任天堂も責任が大きい。

散々圧力駆使しといて
マジコン規制さえ通ればあとは知ったことじゃないってのは
企業として無責任すぎる
576名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:12.41 ID:QF7U5i/N0
>>537
それでも高いだろ
毒されすぎだよ
577名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:17.26 ID:P/U2WAAJ0
誰がダウンロードしたかをどうやって証明するんだ?パソコンの持ち主が逮捕されるのかねw
578名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:24.95 ID:V75fgCUT0
>>549
他人の権利を侵害するなという話とだから刑事罰をもうけるべきかという話は
直結しないし、売り上げが上がるなら「万引き」すら許容される可能性はあるんじゃない?

それこそ2次創作における権利侵害のようにね
579名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:30.52 ID:YmI4vTLC0
>>549
万引きというか道端に落ちてる状態だからね
動画サイトなんか

万引きというならレーベルの音楽サイトからハッキング?なりして盗むとかいう
ことでしょ
580名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:33.00 ID:8aNRPWhm0
ようつべにUPするのも禁止になるのかな?
581名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:34.44 ID:Du2wmgoJ0
>>510
こういうサイトの曲は、古い録音が多いんだけど、たまにいいのもあるみたい。
582名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:36.59 ID:iPlQWajV0
売れなくなった理由を考える前に
売れていた理由を考えるべき
583名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:42.85 ID:0dD9vC2H0
音楽単体で興味を引かれる事が余り無いからな
映画やドラマにゲームが面白かったりすると印象に残って良い音楽に聞こえる感じ?
584名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:50.57 ID:ULE2MH/g0
>>550
ああ、そか、そこも考えなきゃいけなかったか
最近のオーケストラと指揮者で最新の機材で録音した場合は別の権利が生じるんだな
585名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:57.33 ID:YqSEt1aO0
>>549
2ちゃんは倫理ではなく利害で物の善し悪しを決める場所なのでよろしくお願いします
586名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:48:58.53 ID:21tGOAo10
>>564
いやだって、そこは所詮素人だものさ。
売れると思うのが間違いだろ。

アイドルとかがプロだとは思わないが、
音楽プロとしてやってる人達は、逆にいますごしやすい世の中になったと思うよ。
特に伴奏、バックバンド系。
腐るほど需要あるからね。
587名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:01.02 ID:HTQr8A6d0
これだけ価格競争が進む世の中で音楽の単価があまり変わらないってのも原因があると思うんだけどなー
588名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:01.54 ID:DXzWqmyU0
>>566
やっぱり「消費者が悪い」、「あいつら絶対に影で俺たちの音楽をタダで楽しんでる」
と言い出します
589名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:05.39 ID:VSsujlaa0
音楽への接点が一つなくなり
よけい衰退へ進むだけじゃねえの
590名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:12.92 ID:a/WHiK0T0
>>29
> 一種の鎖国政策だな


鎖国?

頭膿んでるんですか?

>>1より
> 日本ではDLに対しては刑事罰則はない。
> 米国やドイツでは、アップロードへの罰則と同等の刑事罰が
> 整備されており、抑止効果が出ている。
591名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:29.23 ID:rgNM8vBm0
>>564
あれ釣り(本人の早とちり)だったよ
そんとき俺、バカにしたつもりが知名度アップに使われた2chまとめブログをバカにしまくった記憶がある
592名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:35.64 ID:8PrZIWdO0
いよいよ買わなくなるよこれw
だってさ、邦楽なんて「君は一人じゃない」とか言い聞かせられる娯楽だろw

593名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:37.72 ID:3zvjddmI0
これじゃ日本の曲の知名度はどんどん下がって行くな
次はカラオケ業界も死んで行くと思う
594名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:45.35 ID:G40oAhYf0
>>570
アメリカはもうCDは死んでるんじゃないかな
DLばっかりじゃないの?
595名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:45.72 ID:AITvyfTt0
>>573
ダメ。買いましょう。
動画のキャッシュとしての保存はいいけど
DLするのはダメだった気がする。
596名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:51.78 ID:jvHyCVbe0
>>549
>これからももっと色々な対策をしていかなければいけない、ってことでいいのかな。
うーん、80点。
「違法DLに刑事罰=売上回復」という音楽業界の思考にムカついてるわけ。
あなたの言う「色々な対策」もしないで何が売上回復か、とね
597名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:54.52 ID:oJfXjqW80
TPPで米に一気に音楽業界破壊してもらえんものかね?
598名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:57.66 ID:A9Pl1j3r0
違法ダウンロード規制ネタが勢い1万を越える
あー今オレ乞食の群れの中にいるんだ・・と思うとやるせないw
599名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:00.18 ID:0hXmHuSS0
違法DLって何を指してるのかさっぱりわからない
600名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:05.94 ID:3k9BnT7j0




    ユーチューブ逮捕反対!!!ニコニコ逮捕反対!!!
       クリック逮捕反対!!!!!!!!!!!!!!


601名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:14.93 ID:IUkcyP8/0
そもそも著作権なんて概念自体が間違ってる
ネットをそれに合わせて変える筋合いなど全くない
歩み寄りは著作権の方がすれば良いこと。
602名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:17.52 ID:Blye5+8a0
>>515
その文言には場所うんぬんの記述がないんだが?反論のつもりかい
そこに書いてあるのは保存ということだけ、複製物と書いてあるだけだ
おかしね、君は俺が場所が問題だと書いたら、そうだといい
次その文章をコピペするということはその文章の意味を理解してないね
あと目的うんぬんはどこいった?省いてあるがこれらというのは何を指してるのかその箇所もコピペしてくれ
あと…のあとの知ったときと書いてるが、知らないとどうなるんだ?

でウソをついただろうという質問は無視か?
事実君の書いたレスには場所に対する問題点は一切触れられてない
証拠だ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332758206/217
>217 :名無しさん@12周年 :2012/03/26(月) 20:10:56.34 ID:k1PDA88F0
>>>183
>キャッシュのダウンロードは明文で認められてる。
>キャッシュファイルをiPodにコピーしたりするのはキャッシュでも何でもないから違法。

書いてないね、キャッシュファイル自体が問題だと書いてるだけだ
あとそのコピペを貼っておしまいなら、なぜ俺から指摘される前にはらない?
そこもおかしい
603名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:18.37 ID:OnGkg5m30
違法DLしてる人はその音楽が聞きたくてDLしているのではなくコミュニケーションのツールとしてしか使っていないって人が多い印象
この曲いいよねーとか言って話のたねとしてしか使っていない感じ
604名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:25.70 ID:57JVHCUT0
>>500
盗品と知らずに買ったとしても、その事実がわかれば没収なんだぜ
ものを買うときには、それが正統な取引であるかどうかの責任は
買う側にもあるんじゃよ
605名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:28.94 ID:GfjA06hm0
>>391
「俺はお前の曲好きだ」って言えば違法DLしても良いのか。すごい民度だなw、まさに日本人だ。
606名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:29.21 ID:21tGOAo10
>>568
けど、おまいが言ってる通りにしたら、クリエイターの卵がただ乗りになるだけだせ?
卵じゃなくて、実力のあるまともなクリエイターは、下らない生活アルバイトなんかしなくていい世界にしたいなら分かるけど。
607名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:29.95 ID:zhzY57Il0
音楽の違法ダウンロードしたことはないが
最近、聞きたいと思わす音楽(特に邦楽)が全くないんだけど。
最近、最後に買ったCDもレディーガガだし
608名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:31.82 ID:2z8NNalhP
月に数万円アニメブルーレイを買ってる俺からすれば、ダウソ厨ざまあだな。
正規にお金を払っている人間に対して購入厨とか言ってるカスどもは、前科者になって社会の底辺で這いつくばるのがふさわしいねw
609名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:41.32 ID:PgZ/nXKf0
>>588
客をドロボー呼ばわりだもんなw
610名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:46.39 ID:WvUYPsBa0


 ちなみに、刑事罰を課している諸外国では、 音楽の売上が下がりまくり、


  課してない日本だけが 音楽の売上が非常に大きい


 という現実を無視しているのでしょう。


   日本も諸外国のように音楽産業が瀕死の状態に衰退していくのでしょうねw
611名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:50.47 ID:6NswdY5q0
>>599
動画サイトでPVを見る→逮捕
だってさ
612名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:50:50.99 ID:BVUTQ2nQ0
カスラックに金払いたくねえ
613名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:08.46 ID:Wzc0RFrc0
ますます、音楽聞かなくなりそう。

正直、ボカロの方が楽しいし、

ボカロのPVだったら、お金出しても買いたいクオリティ
614名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:09.36 ID:VtBmGCW60
★★★韓国ゴリ押しが嫌いな皆さんへ★★★

【告知】 4月1日 ロート製薬デモ 【大阪】
小異を捨て国難に一致団結せよ!
4月1日(日) 14時〜15:30新町北公園  大阪市西区新町北公園1-14-15
地下鉄(御堂筋線、中央線、四つ橋線)本町駅23番出口から南方向
新町北公園から御堂筋を南下→難波を通過→元町中公園手前で流れ解散
615名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:09.96 ID:JJDusze3O
アップもとを取り締まる方が簡単だからな。今アップしてるやつも削除されていくかもしれんな。
616名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:12.86 ID:RLPOOail0
チョンとAKBしかテレビに出ないからどんな曲が出てるのかも知らない
617名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:15.32 ID:UOoTy1Hu0
音楽だけに3000円とか無理
それならゲームやDVD買うから
618名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:25.01 ID:V75fgCUT0
>>604
没収だと刑事責任が課されるって話じゃないよね
619名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:38.13 ID:YmI4vTLC0
まずレンタルを廃止
あと違法動画サイトを徹底的に潰して営業止める
もちろんアップローダーやP2Pも全部潰す

これくらいやらないと

>>580
当たり前だろ
違法動画道端に捨てるなよ
迷惑だろ
620名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:40.58 ID:Du2wmgoJ0
>>518
クリエイターも、さすがにやる気なくなりますよねw
ニコ動のMADを作る方がまだマシなレベル。
621名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:42.88 ID:TFETSxBeP
youtubeやニコをmp3変換してくれる
ソフトは最高ですよ。音楽に金だすのは
情報弱者。
622名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:46.55 ID:NI3s2iz90
次はなにを言い訳にするのか楽しみです
もうCD1枚1000円も出して買う時代じゃねーんだよ
623名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:47.20 ID:N4yclgF60
はっきり言って音楽をしている奴なんて食えなくていいw
音楽とかスポーツで食おうというのが図々しい。
アルバイトをして音楽をしていればいいだろ。
一部の幸運な奴だけライブで食えばいいじゃん。
そんなもんだよ。
624名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:51:49.71 ID:ULE2MH/g0
>>570
いや、んまあ・・・楽しいけど・・・これは売れないだろwwwww
映像とセットで楽しむ系だな。
見てたらなぜかコレ↓思い出した。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BdVCW40EFfo
625名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:07.63 ID:zhzY57Il0
ハッキリ言って、最近のアイドルや歌手のレベルが異常に低い
特にエイベックス系の子。ただのキャバ嬢やんけ。
626名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:10.42 ID:giLBNkPP0
欲しいのは買っているがジャズの棚しか見ないからターゲットから外れてるわな

まあ動画から音抜いたり抜け道なんか山ほどあるからイタチごっこにしかならんわ
627名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:18.72 ID:jc4RL/jQ0
>>549
俺はお前が制作者だという話も嘘じゃないかと思ってるよ。

>聴いてくれる人も聴いてくれない人も大事ですが・・・。
    ↑
俺の知ってる奴で売れてる人間売れていない人間を含めて
自分の曲を聴いてくれる人間と聴かない人間を同列にして
語ってしまうような音楽制作者は一人もいない・・・。

みんな自分の曲を聴いてくれてる人間を大切に思ってるし
聴いてくれる人も聴いてくれない人も大事なんて聴いても
聴かなくてもどっちでもいいみたいなことを言う制作者に
俺はまだ一度も会った事がない。
628名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:19.15 ID:qZN9c2Nm0
>>549
ま、泥棒は自覚しているからね。自分に分がないと。
だから、あれこれ屁理屈を述べるんだよ。
逆に、自分が正しいと思っているヤツは寡黙だ。

>>596
なんてその典型だろ。問題のすり替えが実に上手い。
629名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:37.46 ID:SbBKbjOt0
>>491
図書館は名盤ないよね。とっかかりには良いと思う
あと日本発でシベリウスのBIS箱みたいなのも全然やらないよね
レコード会社は本当に死んで欲しい^q^
630名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:44.75 ID:6PZROcQx0
カスラック肥え太らすだけだな。まあ商業音楽とか最早いらんけど。
631名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:45.06 ID:DXzWqmyU0
そのうちCMその他で音楽が耳目に入ったら
見たぶん、きいた秒数だけ金払えとか言い出すよ
632名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:50.32 ID:tOsFChdJ0
違法DL処罰すること自体は、べつにいいと思うよ。

 どうやってやるのか、を考えなければ、の話だが。

お前ら誰一人理解してないようだが、
これインターネット検閲法案だぞ。
633名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:50.76 ID:21tGOAo10
>>584
クラシックに関しては、CDの値段はそんなに高いとは思わない。
人集めて練習して、マイクいっぱいたてて録音して、調整したら、そりゃ、そのくらいの値段はしますよ…で収まってると思う。

ただ、その分配が適当かどうかは知らない。
634名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:56.09 ID:YtI5RpjS0
韓国でも日本の音楽その他がダウンロードされまくりだろ。
635名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:56.44 ID:dncFfNk90
かくし録音対策に秘密会談にバックミュージック流しとけば
落としたやつの口封じできるのかな
636名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:52:57.55 ID:bOE7J9u80
>>611
そりゃ怖い。

興味持つのもやめなきゃ。
637名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:06.63 ID:YmMhSHObP
都合のいい部分だけオウベイガーだもんな
638名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:07.54 ID:WvUYPsBa0


 それより


  「ウチを通さないと 曲の宣伝を妨害してやるぞ、週刊誌で叩いてやるぞ」

  「ウチを通さないと 圧力かけてやるぞ」


という既存の音楽業界に 「刑事罰」 を加えたほうが、 音楽産業は盛り上がるはずです。


 「有利な立場を利用して、 不当な契約を結ばせる」 


というのは明らかに違法行為ですからねw 
639名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:08.21 ID:JohYaMrQO
>>613
しかしCD屋で買うには勇気のいるあのジャケットデザインを何とかしてほしい。
640名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:14.35 ID:xx2JCyeKP
>>606
つか、クリエイターの卵的には、大手音楽会社が売れそうだって思ってくれるか
どうかと関係なく、とりあえず世界に自分の曲聞いてもらってみるってことが
できるようになったって部分の方がでかいだろうな。
まあ、大多数はダメでしたーってなるんだろうけど、あっちこっちの会社に持ち込み
しまくったりするよりローリスクでできるよな。
641名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:20.23 ID:IUSYxbsP0
 著作権と言えば、ゴダールはフランスの違法ダウンロード対策法、
いわゆる「アドピ法」に反対の立場を鮮明にしている。

 ゴダールほどの人物が反アドピ陣営に加わることの象徴的な意味合いは
大きいと見えて、『リベラシオン』紙に載ったアドピ法反対の宣言文
――パウロ・ブランコ、シャンタル・アケルマン、ジャン=ピエール・リモザン、
カトリーヌ・ドヌーヴらが署名している――を起草したことでも
知られるジュアン・ブランコの小著『アドピへの応答』の巻末でインタヴューに
応じている。

 しかし、著作権をめぐる話題よりも、インタヴュー末尾でゴダールが
3Dに関しては『ピラニア』を見たといい、次回作『言語よさらば』
Adieu au langageを「3Dで撮る」と語っていることの方が興味深い。
642名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:36.39 ID:2z8NNalhP
>>609
金を払わないドロボウが自分を客だと勘違いしてるw
アホすぎるw
643名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:38.34 ID:lzebJJDz0
つまり違法ダウンロードをせずに中古屋かレンタルしろってこったろ
644名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:38.73 ID:6NswdY5q0
mp3自体、日本は最後の最後まで徹底的に黙殺しようとして
ついに業界が屈したという歴史がある
まあこんなのイタチゴッコにしかならんだろう、売り上げは伸びないよ絶対
645名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:47.82 ID:CaGRtTgF0
そもそも「俺の曲を聴きたかったら金を出せ。どういう曲? そんなもの買えば判るんだよ」って態度が調子に乗りすぎ。
「とりあえず聴いてもらえませんか? 気に入ったら買ってもらえると嬉しいです」ってのがあるべき態度だろ?
646名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:51.90 ID:V75fgCUT0
>>628
そうか、+で民主たたいてる人たちって分がなかったんだ・・・w

>>632
結局、目的と手法と効果と全部セットで考えないといけないんだけど
批判するとレッテル張られる
647名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:52.27 ID:SpbxM5pwP
>>491
ちゃんとしたものだとCDで購入するしか無いわなあ。amazon大活躍で。

>>529
ストリーミングは現状の違法DLの範疇に入らなかったような

>>535
レコードレンタルのそもそもはコピー前提だったからなあ。

>>544
DLと私的複製は別でしょ。DLの場合、ログがちゃんと残ってないと立件できないかと。
648名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:13.34 ID:9T9nxE7PO
>>595
でもキャッシュとして保存するのとツール使ってDLするのを区別するのが難しくない?
649名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:13.91 ID:8PrZIWdO0
>>573
動画キャッシュをオフラインPC内部で再構成してMP3抜いても誰にも判らない。
そこはモラルの問題になるw
650名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:13.83 ID:Berq9OVT0
>>606
>クリエイターの卵がただ乗りになるだけだせ?

理解できないので詳しく説明してくれないか
651名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:35.22 ID:5OtqJDaFP
>>500
持ち出し禁止の情報をメディアにコピーしたら罪になる場合もありますよ。

「駄目だ」と決められている事をやったら罪になる場合がある。
実にシンプルな話。

>>553
すいません、その楽曲を作るのに私が費やした時間は戻って来ません。

>>554
>マジコンもPCのプロテクト破りも使用許諾破りも個人仕様レベルなら
>罰則は課されないし、課す必要もないよね

えっ、マジコンはともかく、PCのプロテクト破りって個人でだったらやっても合法なの?


652名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:36.74 ID:Blye5+8a0
>>536
お前はユニクロの例えをしてるだろうに
それに対して服なんかはデータではないから例えとして適当ではないと書いたんだろ?
忘れたならコピペして再読しろ

426 名無しさん@12周年 New! 2012/03/26(月) 20:34:14.32 ID:qZN9c2Nm0
>>391
泥棒にマジレスするのもアレだけどさ。
お前は、この件以外にもその理屈を言えるのかね?
ユニクロで万引きして、「ユニクロを好きな人間は嫌いな人間よりも大事だろ?」
とか

はい、書いてるね
で俺のレスだ

463 名無しさん@12周年 sage 2012/03/26(月) 20:38:06.79 ID:Blye5+8a0
>>426
ユニクロはデータではない、例え話ならデータの移動でしろ
でないと論理的に繋がらない

はい証明されました
でユニクロ以外の例えはないのか?
653名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:41.55 ID:rM9DhP7O0
コピーコントロールCD作りました→機械が壊れるだけでCD売上下がりました
逆輸入CDの販売禁止→CD売上下がりました
アップロード違法・罰則化しました→CD売上下がりました
ダウンロード罰則化→?
654名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:46.03 ID:21tGOAo10
>>629
つかまあ、クラシックだと、そもそも日本人が演奏しなきゃいけない理由がひとつもないんで、
洋盤がいかに手にはいりやすくなるかが重要で、
そもそも、日本のレコード会社とかジャスラックとかお呼びじゃないのよね。
655名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:54:52.19 ID:St8XWBV20
宇多田ヒカルとか平井堅とか全盛の頃までは、mp3ダウンロードしてたけど、今は全くしねえな
CDすら買わない
なんでだろ

656名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:19.39 ID:hvb2APyX0
そもそも、邦楽って違法DLしてまで聞く価値ってあるのか?
ボカロや歌ってみたで十分だ
657名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:28.31 ID:YmI4vTLC0
>>623
スポーツもライブとテレビ放映でくってるんだから
音楽も一緒にすりゃいいだけだわな
なんなら個人でスポンサーつけりゃいいし
658名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:31.63 ID:HhkSeQsX0
音楽はすっかり斜陽産業だな
過去の膨大な音楽ほとんどを蓄積できるようになって
名曲を20-30年ローテーションでカバーしてれば
わざわざ新しい音楽聞く為に高い金払う必要ないもんな
659名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:34.42 ID:Du2wmgoJ0
>>641
ゴダールって、まだ映画撮ってるんだ、すごいな。
毎回毎回、イミフな映画ばっかだけど。
660名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:37.32 ID:o+XAvaCY0
>>522
野田さんになってから官僚の暴走が顕著になってきてるからね、
各省庁が現政権のうちに、既得権の拡大に躍起な感じが、
あちらこちらに見え隠れしてるのは、たしかだね。
この件にしても、国防にしても、消費税にしても、震災復興にしても、
もうむちゃくちゃだわ、この國w
661名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:38.79 ID:DXzWqmyU0
>>645
楽してぼろもうけしてきた連中は、そういう感覚がもう残ってないのよ
民間しかり、官僚しかり
662名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:41.31 ID:ZHQClVEs0
これって海外サイトの洋楽も駄目なの?
663名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:46.57 ID:4Z/S+Lqi0
知的財産に金をかけるのは、金持ちの考え方なんだよな。
もしかしたら質の高い音楽は絵画と同じく金持ちの道楽になるのかも。
664名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:50.96 ID:ROYmH0b/O
まあ音楽業界のやり方に言いたいこともないではないが、
対価も出さずに手に入れようなんて奴を擁護しようって気には全くならないな。
665名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:55:51.54 ID:MZXjhA/O0
>>595
キャッシュとDLの違いがわかりません
666名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:01.24 ID:kBHsf7Ue0
>>655
テレビみてないだろ?
667名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:11.80 ID:PbuKYDV1O
どっちにしても洋楽CD輸入版しか買わない

668名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:16.93 ID:mW8oQKMv0
そもそもアップロードにたいしても優しすぎるよ
原盤権ないのにそのままBGMに使ってる動画がニコ動にくさるほどあるし
まずそいつらを逮捕してからにしてくれ

順序が違う
669名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:18.66 ID:jvHyCVbe0
>>653
>ダウンロード罰則化→?
ダウンロード罰則化→CD売上上がりました
を夢見る音楽業界
670名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:27.15 ID:AzRHeFBo0
せめて米国並みにCD等の値段を下げろや。
671名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:31.92 ID:YmMhSHObP
>>648
tempフォルダかそうじゃないかで判断するとか言ってたようなw
くだらんけどな。任意の場所に保存するとアウトなんじゃね?
672名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:32.29 ID:2z8NNalhP
>>636
もともと買わないお前はそれで問題ない。
とっとと違法行為をやめろカスw
673名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:32.47 ID:CnAM84byO
漏れが最近買ったCDってハイドンのロンドンだけだな。

J-POP?
あんな雑音で金取るなぞ千年早い。
674名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:41.35 ID:VKGMp7tQO
逆に業界の活気がなくなると思う
675名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:42.94 ID:8PrZIWdO0
民主主義国家ってのは、
民意>法律 って事が可能だから民意が大きければ法律なんて曲げて潰せる。
その辺判らんのかシナ人は。
676名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:45.21 ID:UhqfITdf0
>年間の違法DLは、有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。

違法のDL数ってどうやって数えたの?
違法のDLなかったら正規のDL数はこれだけあったはず(キリッ
とか言ってる?ww
677名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:50.98 ID:VCu/oYYKP
678名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:53.52 ID:V75fgCUT0
>>651
プロテクトの種別によるけど個人の私的使用目的の範囲では
今度の改正でも違法だけど刑事罰はないという状況になるね
不正アクセスと混同してないよね?

私的利用の範囲にしては違法化しても罰則は課さないというのはきわめて普通なんですよ
音楽だけ不当に扱われてるというより
音楽はむしろ優遇されてる
679名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:56:54.39 ID:xx2JCyeKP
>>624
あーこれデジスタで流れてて惚れたなー
680名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:02.77 ID:Wzc0RFrc0
>>639
ほとんど、アマゾンで買ってしまうからなぁ〜
 あれはあれで、一人ほくそ笑むには いいジャケットかも
 深層にあった、メンヘル魂に火が付くっていうか・・・
681名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:02.70 ID:lqHdZvG20
売り上げに影響あるとか夢見すぎだろ
いまさら昔みたいに売れると本気で思ってんのか
682名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:05.55 ID:qZN9c2Nm0
>>652
バカなんだろ? お前?

オレの援護してくれてありがとう。お前みたいなバカな反論しかないというのが
オレの正しさを証明している。
683名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:11.94 ID:83Jto5Kd0
これでCDの売上伸びなかったら,責任転嫁する場所がなくなるぞ。
684名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:13.32 ID:j+vCztx00
そんなことより原発なんとかしろよ屑
685名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:15.51 ID:21tGOAo10
>>640
なんか作るときって、「人に聞いてもらって、悦に浸る / ボロカスに叩かれて涙する」って時間が絶対必要なんで、
誰でもそのチャンスを手に入れたってのは絶対的な強さだな。
あと、うたってみたのたたき台として、ボカロはちょー役に立ってるかと。

※ミクとかを楽器として使いこなしてる人もいるので、必ずしもうたってみる必要がない曲もあるがと補足。
686名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:25.42 ID:GMiDWuIH0
iTunesで買ってるけど、欲しい曲が無いことが多いんだよな。
だからといって1000円↑のCDを買ってまでは欲しくないって感じ。
各社もっと参入して欲しい。
687名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:33.52 ID:bOE7J9u80
>>656
歌ってみたカテの人たちはレベル高いね。
でも、今は実力派ってあまりデビューしない。売り出さない感じ。
今のアイドルなんてうんざりなんだけどね。
688名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:38.65 ID:VSsujlaa0
テレビも見ないし
ほんと今どういう歌手やグループがいるのかさっぱりわからねえww
唯一わかるのは2chでたまにネタにあがるAKB48っていうのがいるくらいw
689名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:38.96 ID:YmI4vTLC0
>>573
抜くというかキャッシュの時点でだめ
MP3にするとかそんなもん一緒だから
判別しようがないし当然どっちも違法とみなされるだろうな
690名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:46.30 ID:zhzY57Il0
CDやDVDが高すぎるんだよ
レコードとは違うんだから、もっと安くしろよカス
691名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:47.81 ID:Blye5+8a0
>>651
場合もあるとは?
それは適当な言い方かい?
では場合ではない場合もあると言えるということになるんだが?
では場合にナルという場合と、場合には成らない場合がある
その二つの根拠を書いてくれないか?

これらは君にとってシンプルならば簡単に答えられるよな?
あとこれは駄目だという話しではないから、別な話だよ
では何故ストリーミングに関しては「駄目とはならない」のかも書いてくれ
そこ重要だから、その見解があり、初めて「駄目だから」というシンプルな答えといえる

非常にたのしみにレスを待つよ
692名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:49.85 ID:yUDu7njL0
最近、J-POPよりもアニソンの方が質がよくなってきてるのはなぜなんだぜ?
693名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:57:53.70 ID:G40oAhYf0
JPOPバブルの時代に音楽業界は太りすぎたんだよ
勘違いしちゃった
694エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2012/03/26(月) 20:57:58.02 ID:WYU6RALN0
>>660
>>野田さんになってから官僚の暴走が顕著になってきてるからね、
>>各省庁が現政権のうちに、既得権の拡大に躍起な感じが、
>>あちらこちらに見え隠れしてるのは、たしかだね。
>>この件にしても、国防にしても、消費税にしても、震災復興にしても、
>>もうむちゃくちゃだわ、この國w

俺もそうおもう。

695名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:00.49 ID:PgZ/nXKf0
目的は日本の音楽つぶし?

JASRAC「韓国人ならパクってもおk」
ttp://2chnull.info/r/news/1278930079/

>「JASRACが楽曲の利用許諾を行っている範囲は日本国内なので、
>韓国国内での利用許諾については把握していない」
>
>と話している。
696名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:01.11 ID:q0DxRwoP0
禁止するのは一向に構わんし、ならつべとか使うのやめようかとも思うが、かといって売り上げが伸びるかと言われると首かしげるなあ
アニソンやら一般の過去の名曲のほうが聞かれる割合高いっしょ、それこそ最近の売りあげに影響する新曲なんて
アニソンや過去の名曲が好きな層には影響しないだろうし、残りの層だって無料だから聞いてる人やそれを通して視聴して購入してる人はさっぴかれる



規制することで、購入を考える層がどれだけいるんだろう
@邦楽の新曲を聞き、Aそれらに金出してでもいいと考え、B既に購入する層に入っていない 人がそんないるのか?
697名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:01.77 ID:Rm2DPqufO
宇多田とか浜崎とか…懐かしさを感じたレベル
まだCD出してんのか?
698名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:07.51 ID:6NswdY5q0
>>683
DAWが悪い、素人が曲を配信するのが悪い、初音ミクが悪い
まだまだストックはたくさんあります
699名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:08.74 ID:A/Y9YVJZ0
誰も音楽を聞かなくなっておわりじゃね
700名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:10.31 ID:qt7cCD5j0
買うのはインディーズと特典無しの安い輸入版だけ、メジャーはレンタル。
若い人はitunesとかでDLだろ。

ゴリ押しが売れる時代は終わった。
701 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/26(月) 20:58:18.77 ID:ZD+xdZJ5i
ふーん
702名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:28.69 ID:JCPxIyIT0
昔はテレビ局が歌番組持ってたり、いろんな所でかかりまくってたりして
プロモーションができてたけど、今は韓国とかAKBとかの癒着のある奴ら
ばかり押しまくってて、いつ誰がどんな曲を出しているのかわからなくなってる。
違法DLにかかわらず、こんな状況で、楽曲の売上が伸びるわけないんだよ。
703名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:29.01 ID:rgNM8vBm0
関係ないけど
年食ったり流行を追わなくなったりテレビ見なくなったり趣味変わったり環境変わったり色々あるだろうに
音楽聴かなくなった→今の音楽クソ
みたいな痴呆老人並みの浅い発想はしたくないなぁと思った
704名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:35.81 ID:k1PDA88F0
>>648
派手にやればツールでのダウンロードは普通じゃあり得ない状態になるから見ればわかる。
同じサーバーに平行ダウンロード5本とか。
捕まえる側もそういう明らかにしっぽを見せてるやつしかターゲットにしないはず。
705名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:38.70 ID:97mMOin30
違法DL以前に話題に上がる曲が無い気がする
706名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:49.32 ID:6dN9ScYN0
日本では大して影響出ないさ
パソコンスピーカやヘッドフォンオーディオが主体、つまり、
リスニング環境が劣化しすぎて、低音質でも満足する奴ばかりになっちまったから
高音質な媒体を誰も望んでない
707名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:53.97 ID:nrwmVhSn0
CDっていう媒体は好きなんだけどなー
ジャケットや曲順や隠しトラックなんかを
ひとつの作品として楽しませてもらった世代だし
まあ時代の流れだね…
708名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:58:58.93 ID:8PrZIWdO0
>>676
違法DLって判ってても訴訟対象にならないんだよねw
709名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:02.18 ID:Cz8yYOFv0
プラスにならなかったらどう言い訳すんの?
710名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:08.47 ID:8sceJFiC0
>>692
アニメの方が売れるから
711名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:13.90 ID:tqtWFSBh0
これってYouTubeやニコニコのような動画投稿サイトに上がってるものも対象なのかね
これでさらに売り上げが下がることになるな
712名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:14.05 ID:lJehrGVm0
>>439
日本の古典音楽(和楽器による演奏)
713名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:16.42 ID:4/oJd5M60
落とす奴は初めから客じゃないだろ
こんなの手間だけ増えて売り上げは変わらない
714名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:16.52 ID:xIYpPsw10
>>683
規制がまだまだ弱いと言い、規制を強める。
715名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:27.14 ID:n4eyXgTAO
違法DLよりレンタルで借りてコピーの方が圧倒的に多いんじゃないの?
こんな法案が通ったところでなにも変わらんだろ
716名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:43.65 ID:DXzWqmyU0
まぁ、こんな報告書を作らせてる連中だからね
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04011402.htm
717名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:50.04 ID:0r2wx+gAO
大体の曲は金出してまでは欲しくないなあ
718名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:53.00 ID:CaGRtTgF0
>>692
ある程度の指定さえ守れば、どういう曲作ろうとレコード会社が邪魔しないから、製作が旗楽しく作曲できるから
719名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:59:56.38 ID:lEDWfXCG0
さあ、時代はミュージシャン宅録配信。
中抜きレーベルよ、滅べ。
720名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:12.68 ID:21tGOAo10
>>650
卵ごときが、なんで、曲だけに集中して製作しつづけられる環境をあたられるのかと。
簡単に言うとそういうこと。

で、卵をそこまで保護するには、育成資金を別で集めるシステムが必要になるんで、
たぶん、今より音楽事情は悪化する。

卵の中から、まっとうな実力をもったのが出てきた時に、ちゃんと評価=金にするシステムがあれば十分。

それに、いまの卵は恵まれている。
ネットのおかげで、均等に発表のチャンスは与えられているし、
製作に金や人使わなくてよい。(個人のおもいつきLVでも形になる)

音楽を「たのしむ」「はじめる」人達にとって、今の環境は、過去ありえないくらい充実してますよ。
721名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:13.80 ID:SpbxM5pwP
>>594
CD屋が無いらしいからね。amazonは一応売れてるのかなあ?DLもやってたような。
アメリカだと普通に値下げ販売とかするんじゃなかったっけ?ちょっと比較が難しいよね。

>>624
これはさすがにアレだけど、金沢明子シリーズ結構映像抜きでも楽しいのあったぞw
たまはロシヤのパンが好きだったなあ。
722名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:21.16 ID:IUkcyP8/0
ああそういえばボカロの曲も結構好きなの多いな
ボカロなら金出しても惜しいとは感じない
723名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:22.93 ID:L2FZnbIk0



     これがな、実は売上に直結しないんだぜ




724名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:27.14 ID:Blye5+8a0
>>682
ほう、俺の文書を反論と書いてしまったら正当性を持つことになるぞ?
反論に対するレスはその反論であり論理性のある文章である必要がある
君はそれに対して反論だと認めていながら反論しないということは
正当性を認めたということになるが?ではおれの言い分が正しいということかね?
意味をとるとそうなるが?
そんなのでいいのか?
725名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:27.45 ID:WvUYPsBa0


  JASRACが規制に乗り出して、 街から音楽が消え、

  JASRACのピンハネ収益だけが増加していったが、
 

  テレビの音楽番組の視聴率 激減しまくり、そもそもテレビ離れが激しくなり、

  ラジオなんてのもほどんど聴かれてない

  音楽といえば、ネットで無料で耳にしていい曲かどうか判断する・・・というのが定着しはじめたのに

  それをも潰してしまうので、



 もはや、邦楽は壮絶不況状態に陥るでしょう。 



なぜなら、「耳にしたことのない音楽」 は誰も買わないからです。

 「店頭に並んでない商品」 と同じです。
  
726名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:30.97 ID:lQCSIC4j0
>>611
YouTubuで知らない歌手やバンドのPV見て
好みの曲をネットで買ってんだけど
もうダメになるのかね
テレビもラジオもKPOOP紹介番組はやるけど
日本のバンドや歌手を紹介する番組が無くて困る
727名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:31.45 ID:hmQU/L2o0
つべは
ミレニアムダウンロード法があるから
アップと視聴は違法でないべあ
728名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:35.38 ID:YmI4vTLC0
>>704
だから結局キャッシュもだめなんだろw
ターゲットにならないだけで
729名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:50.33 ID:rlfBYD0OO
>>251
おまえの勝ち
730名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:52.49 ID:HTQr8A6d0
どうせ、刑事罰になるの確実なんでしょ?
お偉いさんに根回しするのに一体いくら使ったんだよ
731名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:53.44 ID:St8XWBV20
>>655
深夜なら結構見るんだが
732名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:56.65 ID:n+OX9fkZO
最新の曲なんか聞かないし聞きたくなってもレンタルだから全く影響ねえわ
733名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:00:59.83 ID:jvHyCVbe0
>>698
>DAWが悪い
YAMAHA「…えっ?」

>素人が曲を配信するのが悪い
クリプトン「…えっ?」

>初音ミクが悪い
YAMAHA「…えっ?」
クリプトン「…えっ?」
734名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:02.03 ID:CJZMGz1H0
開いてた玄関を閉めちゃったら完全にそっぽ向かれるだけだな
735名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:04.58 ID:qrXcxXN60
ラジオから録音すればいいのに馬鹿だね
736名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:10.83 ID:xx2JCyeKP
>>685
ミクとか、誇張抜きで「世界に」聴いてもらえるもんなあ。
さすがに国内で人気出なかったけど外国でだけ大爆発みたいな例は聞いたことないけどさ。
まあニコ動で人気出ないとつべに持ち出されないって傾向があるからだろうが。
737名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:14.58 ID:zhzY57Il0
今TBSで音楽番組やってるけど
昔の歌手は皆歌がそこそこ上手いぞ?
738名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:17.93 ID:ZLLKwMNQ0
>>426

主張はわかるが、違法だから違法だ、ではもう通用しなくなっているよって
こと。例えば違法を合法にした上でのビジネスを考えないとダメかなと。
まぁ強姦は極端だが、万引きや食い逃げがやたらに多いのなら、連中は
その原因を分析してそこから売上げアップの方法を探るだろうね。
739名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:18.68 ID:heujm4OI0
>>355
しかし、やはりちゃんとコードつないでミキサー通して作ったほうが、「この音はこの人の音」とリスナーにも伝わる。
なぜなら、デジタルでは一定以上の高音域、低音域はカットされる。
したがってソフトウェア使ってもエフェクターの音は完全再現できない。
iRig+amplitudeだって所詮はシミュレーターだから深みに欠ける。

もちろん小室みたいなコンピューターミュージックや、AKBやアイドリング!みたいなろくなボイトレも積ませない、質無視でとにかく売れりゃ勝ち、みたいなのはそれでいいんだが。
740名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:25.49 ID:ABYAm+ky0
ネット上にアップロードされてるのをダウンロードしたら罪なんて
どこの恐怖政治だと
単なる受け手のネットユーザー側を罪にするのはインターネットの構造を理解してない証拠だ
どんな理由で刑事罰導入するなら違法アップロードに限定とするべき事
741名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:34.47 ID:PgZ/nXKf0
>>726
日本の音楽潰しでしょ。
742名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:38.49 ID:IjQkLTlV0
>>559
法律強化して賠償ビジネスでもはじめんじゃね?
743名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:40.67 ID:v3QX3+BU0
カスラック、ヤクザファミリー
744名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:54.43 ID:YVAtNxey0
ただし、韓流は例外になるんだろ?

ステまで利用したいもんな、、

745名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:01:59.71 ID:HhkSeQsX0
>>692
なんかアーティスト気取りで無駄に力をいれて質落としてるよね
アニソンとかゲーム音楽みたいに単調に訴えるほうがいい
746名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:02.10 ID:Cz8yYOFv0
>>692
最近のアニソンとjpopの差なんてアニメに使われてるかどうかだけで、曲の中身とかは変わらないよ
747名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:05.10 ID:5OtqJDaFP
>>596
「違法DLに刑事罰=売り上げ回復」って考えてる人に会った事ないんだけど・・・。
「違法DL【も】必要」って話はよくでるけど。

>>627
自分の曲を聞いてくれたら違法行為をしてもかまわないよ!
って言う人に出会った事がないし、もし出会ったら心の中で軽蔑するよ。

>>678
著作権法第119条
著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は
次項第三号若しくは第四号に掲げる者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは
千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
748名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:08.45 ID:fM5VNls90
アメリカでは、塔も潰れてしまって、街にCD店がないらしいぞ。
749名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:09.10 ID:V75fgCUT0
>>730
野田の参院決算委員会での答弁だと民主はまだ慎重な姿勢
審議会待ちみたいな感じだな

審議会では現在様子見保留しましょうって結論だったはず
750名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:38.79 ID:N4yclgF60
ミクが流行ったというのは象徴的かもなw
流行歌なんて、あの程度でいいんだよ。
金を取るようなモノは必要ない。
ミュージシャンはアルバイトをしてオニギリを買いなさい。
751名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:43.73 ID:Xn+SzikF0
全然関係ないけどオリコンのデータってオンライン上から買った曲数とかも
加味されてランキング化されてるの?
752名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:54.20 ID:YmI4vTLC0
>>740
違法アップの温床のサイトを停止処分にするほうが先だわな
753名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:02:58.97 ID:hmQU/L2o0
>>727
間違えただ
デジタルミレニアム法だった
754名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:06.46 ID:xu9PADCk0
>>692
JPOPのほうが粗製乱造だからなあ
なんか流行ってるっぽいから作ってみましたみたいな
アニソンはテーマがあるから質としては一定以上になる罠
755名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:09.60 ID:NzX/0d3e0
You Tubeはどうなるんだ?
よく静止映像に曲付けてアップされてるが、
ソフト使えば、音だけダウンロードできるだろ
756名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:15.27 ID:hvb2APyX0
>>687
まあ、ピンキリだけどな
うまい人はうまいし、そうでない人も居る。

あと、そういう人は無理にデビューする必要ないと思う
プロになると「歌いたい曲」じゃなくて「売れるCD」を作らなくちゃならなくなるから
音楽は楽しくやるべきだと思う
757名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:17.47 ID:NqasZHBf0
>>20
これからえあちぇっくをすればいいよ
あとはともだちにかりるとか
758名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:21.05 ID:jvHyCVbe0
>>747
>>1
>尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、
>レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めている。
759名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:23.63 ID:0naMsk7jO
これデモとかしたほうがいいんじゃないの?
760名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:24.54 ID:DXzWqmyU0
>>749
でも反発が低ければ実績欲しさに、さっさと通すでしょ
そのための様子見、保留だし
761名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:30.07 ID:Wzc0RFrc0
>>692
エイベックソが音楽業界つぶしたんじゃね?
  おいら、50歳のおっさんだけど、
  いまだに、エイベックソの音はTRFから
  何ら変わってねーもんw
  もう、30年くらい同じ音だぞw
    いい加減にしろと・・・
762名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:31.70 ID:9T9nxE7PO
>>671
tempファイルかどうかを確認する方法がないから結局同じじゃね?
証拠もなしに他人のPC抜き打ち検査とか出来ないし
763名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:36.79 ID:heujm4OI0
>>315
生演奏したらボロが出る。
ボロを出したくないから生演奏しない。
そんなの長続きしないさ。
764名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:03:46.12 ID:oxTtTxpK0
>>380
非公開のほうがむしろ匿名性はなくなるんじゃないか
765名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:05.05 ID:a6xoY01Q0
これ、できたときから疑問なんだが、
どっかのサイトに音楽ファイルが上がってたとして
それが違法なのか合法なのかユーザーはどうやって知るの?
許諾を得てうpしてるかどうかなんて知りようがないと思うんだけど。
766名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:05.75 ID:kBHsf7Ue0
>>703
メディアミックスでビジュアル重視になった反面歌唱力が落ちてきてる感は否めない
それをマスメディアの宣伝力で何とか支えてるってとこ
767名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:16.43 ID:ak/UEz3b0
君と出会えたキセキ〜♪みたいなクソの量産を誰が金出して買うんだよ
768名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:21.09 ID:diIXU9tV0
こんなクソ法案通す前に他にやることいくらでもあるだろw
769名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:21.18 ID:V75fgCUT0
>>747
その条文は関係ないんで
私的利用の範囲に罰則は課されないって
プロテクト回避のプログラムとか頒布するのに罰則付き規制が入る
770名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:28.38 ID:21tGOAo10
>>736
やー、カウンターが上がっていく、コメントが一つ増えたときの喜びというか、
それを、確認しに、なんども自分のUPした動画をのぞきにいくわくわくとかがっかり感は素敵だぞ。

昔なら、どっかのクラブ(か地域の音楽団体)に所属するか、
数々の人間関係をクリアしてバンド組むしかなかったからな、そういうチャンスを得るのって。
バンドくんだって、多くは、学園祭の数回だけだしなぁ、発表のチャンス。
771名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:42.71 ID:zr+nx/zA0
違法ダウンロードまでして聞きたい曲ってあるのか?

そんなに聞きたい曲なら
金を出して買うわけだし。
772 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 21:05:00.17 ID:Jf15i2Ss0
CDが高いのはジャスダックのせいだしなぁ
安けりゃ買うよ
あとはいい曲が出ればだけど
最近の歌手なんて殆ど知らないし
もうちょっとシステム変えて安くしなきゃ、もうCDだってダウンロードだって、曲を買う人はいなくなっちゃうんじゃない?

違法ダウンロードを取り締まっても、さらに売上減るだけじゃないかな
曲に触れるチャンス無くなるんじゃないの?
実態は知らないけど

好きな歌手や歌があれば、CDなり正規のダウンロードすると思う
773名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:05.91 ID:YmI4vTLC0
>>671
そんなくっだらねえこと考えないで
さっさとツベとニコニコ停止させりゃいいのに
一番手っ取り早いぞ
違法DLなくすのに
774名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:08.33 ID:2z8NNalhP
>>736
犯罪者が気にすることではない。
どうせお前は何があろうと買わないんだから、おとなしく前科者になっておけw
775名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:10.41 ID:IjQkLTlV0
>>560
アーティストに金持つと作品つくらなくなるから
生かさず殺さずでずっと作品作らせた方が文化振興にはなると思う。
776名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:24.15 ID:jc4RL/jQ0
>>605
誰もそんなこと言ってないが聴いてくれないよりはいい。

違法DLだろうが何だろうが聴いてくれないより聴いて
くれた方が、まだそれを好きになる可能性はある・・・。
聴いてくれないならその人にとって存在しないのと同じ。

学生なんかどうせ月に一、二枚しかCDなんて買えない。
買ったCDしか聴けずそれが月に一・二枚ということに
なると過去の有名アーティストの音楽しか聴けないかも。

俺だってもし月に一・二枚しかCDを買えないのならば
過去に評価の確定してるヒットアルバムを選ぶしかない。

大人買いできる人間だけを対象に音楽作るわけじゃない。
777名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:29.83 ID:rlfBYD0OO
>>303
しかし独占禁止法違反のやつらに著作権とか言われてもなあ?
778名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:32.24 ID:21tGOAo10
>>739
本格的にやりたくなったら、金かければいい。
その選択肢があるねって話で。

昔は、CDなり音源つくって、人に渡すだけで、もうそっから金と時間と人が必要だったからさ。
779名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:46.00 ID:ushcdusK0
2005年以降は
つべとかでファンが勝手に作った紹介動画をみて
買ったのばかりだったけれど
それが無くなるんだな
780名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:05:50.44 ID:hmQU/L2o0
YouTubeはデジタルミレニアム法に守られてるから問題ないやん
じゃないとiphoneのyoutubeアプリとか違法になってしまいますやん
781名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:01.54 ID:3vXDgajV0
違法DLの刑事罰化の流れに批判的な書き込みの多さにびっくり。
やっぱり2chって犯罪者の巣窟なんだね。
782名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:03.97 ID:Cz8yYOFv0
最近声の入ってない曲しか聞いてない
映画、アニメのBGMとかゲーム曲
783名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:11.63 ID:jvHyCVbe0
>>771
違法DLはその名前の通り違法行為なんだから、
「違法ダウンロードまでして聞く」が本来だよな。「買ってまでして聞く」ではなくてさ。

「あの曲が欲しい?落とせばいいじゃん」という風潮が問題だよな。
784名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:13.15 ID:giLBNkPP0
実はDL販売を数に入れて数えてみたら少し前より買ってる様な
レンタルがCDを減らしてるんだから違法DLだけじゃ無いと思う
785名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:18.93 ID:it98+guD0
中華とかで落とされたら調べるの大変なんじゃないの
786名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:19.23 ID:xx2JCyeKP
>>703
けどさあ、90年代後半〜00年代前半とかなんか、うちの親ですらなんとなく
うっすらヒットチャートの曲は知ってる状態だったからなあ。
今は女の子が合唱してたらAKBぐらいのことしか分からんからなあ。
787名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:19.58 ID:YmMhSHObP
声優のが歌うまいわ。
ろくにボイトレもしてないくせにゴリ押しでテレビ出て
口パクで歌ってるかと思うとテレビも見る気なくす。

>>762
そう。だから俺もその辺がよく分からん。
法律作ってる奴らも理解できてないんじゃないだろうか。
788名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:20.76 ID:Blye5+8a0
>>774
ん?前科者になるのか?この法案は
789名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:25.94 ID:cQGsfdWr0
>>72
坂本龍一に訊く事自体ナンセンス
790名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:32.32 ID:oGfx6dZZ0
winnyの作者が無罪になったのにはマジで納得できんわ
日本のソフト開発の将来性を阻害してるとか苦しいにもほどがある、わけわからない言い訳してさ
完全に違法なファイルのやり取り目的で開発したくせに
当時の47氏のログ見りゃ明らかだろうに
791名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:35.46 ID:3nkhzTAI0
YouTubeで著作権を主張する音楽を聞く=音楽の違法ダウンロード行為?
792名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:41.06 ID:N4yclgF60
>>766
歌唱力は変わらないというか、上がっているんじゃね?
カラオケの影響かなぁ〜
しかし、エンターテイメントとして歌手の魅力がない。
ド下手でもコンピューターで加工しちゃうし。
大場久美子みたいに、そんな馬鹿な!という歌が減ったw
793名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:42.59 ID:2ehT99ot0
>>772
せやねん、東証1部を何様やとおもてんねん
794名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:06:51.75 ID:tp8yW3Hc0
そして誰もいなくなった
795名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:00.18 ID:K42nuDUd0
違法DLを取り締まるのは理解できる
それならまずは違法中華サイトを駆逐しろよ
それができないのならこんな法律作っても意味ないよ
796名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:08.29 ID:bOE7J9u80
>>756
確かに!ピンキリだね。
ネタとしては面白いものもある。

あれはあれで楽しめる。ボカロはもちろん歌は上手いし。
僕はテレビに出てるアイドルよりはやつらが好き。

俺みたいな人は多いだろう。
797名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:19.05 ID:Berq9OVT0
>>720
なるほど。その通りだな。
798名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:23.03 ID:fM5VNls90
>>787
声優って歌が上手い人が多いよね。
歌の練習とかもしてるのかもしれんが、それにしてもうまい。
799名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:29.15 ID:pOk3U5Ys0
完全にオワコン化したことが証明されるだけじゃねーか
800生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2012/03/26(月) 21:07:30.49 ID:Dex98dPVO
>>762
悪いことして家宅捜索とかされたら見つかっちゃうんだぜ。
で、刑期上乗せ。
相撲の八百長発覚メールみたいなもんだ。

あとは、誰かにチクられるとか、法整備すると何かと大変。
801名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:31.77 ID:xtRcJyHM0
もうインターネットで画像も音も送信禁止にして、
パソコン通信時代みたいに文字だけのやりとりに戻れ。
802名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:33.48 ID:H4KLSCzJ0
クラシックいいよwいろいろ捗るよwww
803名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:39.94 ID:p2BhIxd70
分野は違うが、歴史で言えばパチンコの景品交換がグレー
何で、こちらが先なの?
あっ!P2Pには、天下り先がないからか
納得


804名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:43.07 ID:4RRSUdVV0
http://frekul.com/
検索してみたらこういうのもあるのね。
というステマ。
805名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:45.36 ID:NzX/0d3e0
アルバム=1500円
シングル=ワンコインなら買う
806名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:07:58.42 ID:c3KSKyN6P
老害を全員抹殺してくれ・・・

勇士求む・・・
807名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:00.99 ID:HTQr8A6d0
>>749
ほう、それはまた楽しみな状況ですな。
世の反応見てなのかなぁ
一体、どうなることやら・・
808名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:06.14 ID:diIXU9tV0
違法ダウンロードがあっても100万枚連発してるAKBのクソみたいな曲が
取り締まれば200万枚は売れたってこと?
809名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:10.33 ID:q1UVhtlt0
何で、カスラックとは違う団体を作って、違う方針の下やろうとする連中が出て来ないんだろ。
余程ヤクザが怖いのか
810名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:11.19 ID:9T9nxE7PO
これ例えばラジオとかテレビから音楽部分だけ抜きだしてMP3に変換とか自分のipodに入れたりしてもアウトなのかな

まぁそんなん他人が確かめる術がないけど
811名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:15.25 ID:21tGOAo10
>>756
とゆうか、職業音楽家はやっぱり「すごい」のよ。
あれはいわゆる技術者だよ。
どんな気分の時でも、どんな相手でも、それなりの「形」にもってく能力が必要だし、
練習から本番までの時間も守らなきゃならない。守れる能力が求められる。

素人の場合は、そこんとこ自由だしな。
うまくうたえなかったら、いくらでも取り直せるし、最悪やめちゃえばいいし。
別モノだよね。

どっちが上ってんじゃなくて。
812名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:18.40 ID:AELLcRGN0
>>3
日本のメーカが自分のところのレーベルで出してる音源とソースが同じ洋楽をDLしたらアウトだからなw
そこ間違えるなよ
CDが違うとか言い訳にならないから
813名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:19.01 ID:15q9GZwG0
刑事罰ってw
やばいやん、捕まる人いっぱい出てくるじゃん
814名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:19.79 ID:FQ1FxcvW0
>>1
実に馬鹿だなぁ。
「観てしまったから売れない」のではなくて、
「観ても売れる」のだよ。
良質ならね。
ボカロ曲の売れ方見てればわかる。
815名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:23.74 ID:giLBNkPP0
ふと思ったんだが
売り上げってDL販売込みにしたら数出てるんじゃなかろうか?
816名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:34.30 ID:Cz8yYOFv0
DLソフト配布してるとこをつぶせば?
817名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:56.04 ID:YmI4vTLC0
とりあえず一年くらいつべとニコニコ停止させてみれば?
国家権力使えば可能じゃね?
818名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:58.19 ID:2z8NNalhP
>>776
プロは金をとってこそプロ。
無料でも聞いてくれたほうがいいというのはアマチュア。
いずれにせよ有料無料は製作者が決める問題で、聞く側が決める問題ではない。
819名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:58.09 ID:IUSYxbsP0
【音楽/対談】井上陽水「もう、誰も音楽にお金なんか払わない」
松任谷由実「音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかも」

1 :秘丘、愛液塗れ'φ :2011/08/14(日) 23:29:54.11

井上陽水<もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、ブラジルで、欧米で作った
   エイズの薬を使うには特許料を払わなきゃいけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の
   貧しい人を助けるほうが先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
   西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。

松任谷由実<音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない。19世紀の頭頃に出版社ができ、
   楽譜というものを売り始めてね。

井上陽水<もちろん、ある種の発展というのはあったんでしょうけど、「発展ってどうなの?」っていう
   時代に来てますからね。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1313332194/
820名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:08:59.35 ID:FYEyV99iO
金が無いから買わなくなってるだけなのが解らないバカスラックw

それと、著作権者本人以外のバカスラックに金が入るのが嫌悪されてるのが解らない、利権しがみ付き無能集団。
821名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:09.22 ID:siY+xT2m0
ますます音楽を聴く機会が無くなるな。
聴かない音楽をわざわざ探して買うのはマニアかファンしか居ないよ。
それがわからないんだからアホだと思う。
822名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:13.83 ID:5OtqJDaFP
>>691
色々あるよ。
例えば不正競争防止法に違反しているか、していないか。

シンプルだよね。

>>758
尾木さんも「違法DLに刑事罰がつけるだけで売上回復」って言ってないよ。

>>769
???

私的利用ならプロテクト破ってアプリを違法にコピーして使用しても罰則つかないの?
823名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:21.65 ID:V75fgCUT0
>>760
保留ってのは審議会で意見が割れてるからだとおもうけどね

日弁連の反対意見書にもあったけど、

「そもそも罰則つけないから違法化しても問題は少ないから違法化しましょう」

(無論、自民党時代ね)って言って導入した制度なので
824名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:28.38 ID:heujm4OI0
>>391
横から悪いが、それだと海賊版もOKになるし、もっと言えば、人の土地を無許可で占拠してもいいって話になるぞ?
825名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:35.51 ID:YqSEt1aO0
>>790
そのログがないから無罪になったんだよね
826名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:39.62 ID:hmQU/L2o0
>>韓国でも、09年7月の 法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。 音楽ビジネスが持ち直した。


なんで日本に来るの?
827名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:41.36 ID:CaGRtTgF0
カスラックは「世間から音楽をなくすことで違法試聴をなくす」とかいうことを本当にやっちゃうところだからなぁ
828名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:41.96 ID:Rq5wIUjo0
結局何もしないのがオチ
829名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:09:59.20 ID:fM5VNls90
違法ダウンロードに刑事罰を課しても、CDの売上が回復しなかったら、今度はどんな言い訳をするつもりんだろう?
830名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:03.59 ID:JXdjvc8J0
>>805
ラッパーあたりは一曲ワンコインで出したりしてるけどね
趣味じゃないかもだけど
831名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:05.01 ID:56ZdYPXT0
本当は日本こそ、youtubeやグーグルを覆すものをもてる法整備をすべきなんだよなw
アメリカが絶対ゆるせないし、この著作権で罰則改定もむしろアメリカの意向にそって
いると思うね。日本を法律で感じがらめにしてデジタル権利から徹底的に排除すると
いう。

俺が日本のリーダーなら、日本のヲタクの能力を使ったデジタル権力の仕組みを
つくるね。そしてグーグルとよつべ(グーグル子会社)の地位を崩壊させる。

まぁ、その前に憲法改正、売国奴粛正、在日朝鮮人中国人の強制帰国を
しないとはじまらないけどね。
832名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:06.29 ID:1VPZQy/m0
つか
スマホでようつべ見れば
okじゃない?
833名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:08.59 ID:8LOF9hWxO
アルバム単位で買う時代じゃないんだし
高々1曲200円くらいだろ?
そんなにケチらんでも…

逆に言えば、不満を抱くやつはそれなりにヘビーリスナーなわけだ。
過去のものが欲しいなら、6月までに取っとけよw
834名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:24.99 ID:k+fab94AO
なんつーかね、ボーカルが前に出過ぎなんだよ
ボーカルは楽器の一部なんだよ。曲聴かせろよ
835名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:31.93 ID:oGfx6dZZ0
これキムタクの方が補給うまいんじゃねーのwww
836名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:38.11 ID:LJMNSadb0
>>87
消費税を上げるよりも良い財源確保方法かもしれないとか思っちゃったじゃないか
837名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:38.96 ID:tp8yW3Hc0
テレビ離れで知って貰う機会が減る
街中で流すと金を払えだから流さなくなっている
ネットも取り締まり
それで、CD売れるのかよ
口コミか何かか?
838名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:41.38 ID:OuKj8jzx0
でもDLしたのを調べるのは難しいから
アップした人をひたすら逮捕って感じかな?
YouTubeとかニコ動でちょっとでもアップした形跡があれば逮捕しちゃっていいんでないの
音楽が衰退とか関係なくその方が面白そうじゃんw
839名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:49.60 ID:9T9nxE7PO
この先、更にCD売れなくなったら逆に音楽フリーにして知名度上げてライヴで儲けるってスタイルの人が増えてくんじゃないかね
840名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:10:50.20 ID:fxKq3A+J0
中島みゆきさんのYouTube動画配信
本人はパソコンは苦手だそうですが本人の承諾を得てPV画像で投稿しているとのこと
例 地上の星
http://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE
著作権的には
作詞 = 中島みゆきさん本人
作曲 = 中島みゆきさん本人
楽曲の編曲 = 瀬尾一三さん同意済
歌った人 = 中島みゆきさん本人
動画としての肖像権 = 中島みゆきさん本人
ただし他に写っている人は知らない
のケースだとどうなるのでしょうか?
841名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:11:02.54 ID:eyp7lQhK0
知らないものを買う気にはならん
判断する機会自体が無くなるんだからな
842名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:11:10.96 ID:JKAqX6+r0
あれ? アップしてるやつ飛ばしてくるわけ? ネット上に無きゃ俺たちも落とせないぞ?w

裏DVD屋でも、摘発されるの販売側だけだぞ? 発信する側がいないと 手に入れれないだろ?

意味がわからんが?? もともと中間業者多すぎなんだ!どこの職種に限らず

日本のCD,DVD  外国に比べてどんだけ高いんだ?  
古〜いアニメや特撮のDVDボックス、つまらんおまけ付けて誤魔化しやがって
843名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:11:43.11 ID:KY/rOG9d0
明日からでも施行して欲しいくらいだわw
んで口だけじゃなくてJASRACに登録してある曲はちゃんと完璧にネットから消してくれよ
聞きたくも無いのに知らないうちに犯罪者にされたらたまらん
844名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:11:44.94 ID:JBehZQo10
DLしてファイル置くのも邪魔なのでTubeとかで聞くだけだなもう
845名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:11:47.19 ID:InzguDbe0
音楽よりも動画が深刻だと思うけど
846名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:11:57.71 ID:xx2JCyeKP
>>798
腹から声出して、声に感情乗せる練習してるからだろうな、きっと。
俳優とかも歌上手いの多いし。
里見浩太朗とか三田村邦彦とか上手い。
847名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:00.17 ID:jvHyCVbe0
>>822
>>1の一番下の二行をもう100回読んでみな。
それで解釈が変わらなければ小学校から通い直すことをお勧めする。
848名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:10.20 ID:bMXg7jfSO
>>765
DLsite.comとか同人で「フリーの音楽ですって販売されてたのが実は違法なコピーでした」
とかなると全然分からんわな。その場合、対価を支払って得ているわけだし。
消費者の責任にされても、選択し、回避する機会がないわけだからな。
849名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:16.86 ID:s9Q/6xE50
>>829
今度は動画サイトを標的にするんじゃね?
850名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:18.49 ID:3ay3K1YiO
ダウンロード曲料金安くならんかね。1曲300〜500円じゃCDと変わらん。
851名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:33.15 ID:2z8NNalhP
>>778
刑事罰=前科だぞ。
罰金刑でも前科。
いろいろ行動に制限がつくし、仕事はくびになっても文句が言えない。
ざまあw
852名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:33.72 ID:IUkcyP8/0
>>790
判決文読んでないのかな?
訳が分らないのは警察検察や司法の方なんだが
853名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:44.68 ID:21tGOAo10
>>840
どう?ってなんだ。
著作権関係は基本親告罪だから、訴えられなければ何もない。
ジャスラックは訴える。
中島みゆきはたぶん訴えない。
この差しかないぞ。

逆言うと、名もしらない素人のアレだって、
その人が訴えたら負けるかと。
854名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:46.07 ID:LL3a7WwU0

シナ人は余裕

てか、海外の違法DLってのはそんな糞音楽じゃねえし
855名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:46.33 ID:rmdRM2Xt0
YouTubeで観れない聴けない音楽は埋もれる

宣伝していない音楽は埋もれる

いい音楽を探してる人なんか一握り

いい音楽は古いモノばかり

音楽はネタ切れ

グッバイ
856名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:49.05 ID:LyT6jReF0
刑事罰とかアホか、落とす前も後もそれが違法のなのか合法なのかなんか
分かるわけないだろ。
ネットのこと全然分かって無い人間が法律作るの勘弁しろよ
857名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:50.25 ID:Blye5+8a0
根本的に二つの要素でネットにおけるコンテンツの価値はほとんど無くなる
データ化できるもの、できたもの
それを高速で転送できるシステム
この二つでほぼ無価値
理屈の話しだよ
これらはもう無価値なので、宣伝として利用してライブ(身)の方で儲けるということしか出来ようがない

>>822
上の法案の話しだよ、あと君はその法律にどういう解釈で違反してるのかと書かないと意味が無いでしょ?
それを聞いてるんだけど、理解できないならもう一度レスしてくれ
シンプルなんだよね?
ちなみにここでの議論はシンプルではないと話してるんだが、きみは全知全能の神か何かですか?
858名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:56.77 ID:0naMsk7jO
やるならKPOOPも対象にしろ。
クソ企業はわかってるんだろうな?
図星なのか?
859名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:58.64 ID:dtCig08x0
AKBとかジャニーズとかK-POPとか誰が聴いてるのって感じで
もはや音楽を日常的に聴くという習慣がなくなってきている
売れないからって同じ物を同じ人に何枚も何十枚も何百枚も買わせようとする商法とか
よけいに音楽から気持ちを引き離していく要素となっている
860名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:00.85 ID:rM9DhP7O0
>>849
他人に責任転嫁しているうちは、売上減少止まりそうにないな
861名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:03.75 ID:TQMRltFh0
http://www.famitsu.com/news/201203/01010888.html

マーベラスAQLは、PlayStation Storeで配信中の15タイトルについて、現在期間限定で半額キャンペーンセールを開催している。
キャンペーン期間は2012年3月1日〜2012年3月28日の約1ヵ月。

グランナイツヒストリー  4200円 → 2100円
ヴァルハラナイツ2 バトルスタンス Best Collection  1500円 → 750円
勇者30 PSP the Best  1500円 → 750円
牧場物語 シュガー村とみんなの願い PSP the Best  2400円 → 1200円
牧場物語 ハーベストムーンボーイ&ガール PSP the Best  1500円 → 750円
(以下略
862名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:16.77 ID:V75fgCUT0
>>822
>>>769
>???
>私的利用ならプロテクト破ってアプリを違法にコピーして使用しても罰則つかないの?

つきませんし、つく予定もない
マジコンも買ったり使用するだけでは罰則がつくこともないし

今度、違法化されるのもプロテクトを回避してかつ複製だから使用だけなので
細かく言えばマジコンの使用自体もまだ違法にならなんじゃないかな


というか、まだ一部を除いて違法ですらない
DVDコピーツールつきの雑誌が国内で売られてたりするけど
今度からあれが駄目になる


×音楽業界が不当に扱われてる
○音楽業界はむしろ優遇されてる
863名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:18.31 ID:88WN43vU0
今の邦楽の廃れた理由は過剰な商業主義・拝金主義しかないだろ。

音楽にとって「上手さ」だけが「良さ」の評価基準ではないが、良いと感じる、名曲
と感じる要素の大きなひとつではある。

今もメインとなるボーカルパートだけは若干気を使ってるっぽいが、他の楽器は
過剰なエフェクト処理・パソコンによる修正で「無機質なただの音」まで格下げされた。

名曲って言われるものをよくよく聴くと間違いなくバックの演奏の良さプラスその歌い手の
歌の良さって構図になってる。
良い意味での生生しさ・ズレっていうか、完璧なものじゃない「その瞬間の最高」を原版に刻む
そんな感じかな。

クラッシック・ジャズなんて歌も無いのに、演奏だけでなんとなく感動することあるだろ?

ここ十年は、その部分が大きく欠落してカラオケをバックに歌ってる「歌好きネェちゃん」
「歌好き小僧」の商売優先の「あざとさ」ばかりが突出してきている。
まぁ昔から「流行歌は使い捨て」的な話はあったが、それでも時代を代表するほとんど
の国民が聞き惚れる曲というものは存在した。

巧みな演奏者を排除して、コスト削減の為の機械任せじゃ工業製品並みに
量産は出来てもキャラクター無しで皆に愛される曲を作ることは無理

864名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:31.26 ID:JXdjvc8J0
俺のストライクゾーンにかぶってなきゃ至極どうでもいいや
865名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:37.35 ID:UOoTy1Hu0
やってもいいけど
トラップみたいで恐いんだよ
今なんか音楽作って無料配布してる奴たくさんいるわけで
866名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:37.68 ID:lJehrGVm0
>>719
そのうちミュージシャンが個人宅でライブするようになりそうだ
出張出前ライブみたいな
867名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:44.72 ID:CaGRtTgF0
>>873
でも、その結果として著作権は守れてるというのがカスラックの論理
868名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:50.56 ID:lEDWfXCG0
レコード会社あってもいいけど、ミュージシャンが自分でプロデューサーを選ぶか、自分でプロデュースするか、レコード会社に丸投げするか選択肢が出来るのはいい事だと思う。

結果的にレコード会社は滅ぶけどな。
869名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:51.61 ID:dvF/mtwM0
日本だけが天下りガラパゴスヤクザ中抜き商法

ヤクザと天下りが日本の音楽を糞にしたんだろ。
870名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:13:53.05 ID:V4zsWj2Y0
もうね。
アナログに戻せば良いよ。
CDを止めてしまえ。
レコードに戻せ。

871名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:14:14.00 ID:9T9nxE7PO
JPOPは歌下手な人ばっか、曲も最悪!声優やボカロの方が良い!ってのも極端だな

そんなん好みの問題やんけw
872名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:14:23.70 ID:tS63ejdz0
ま、こんなことやっても売上が回復することはないがな。
違法ダウンロードなんか論外だが、糞コンテンツしかないのに
誰が買うんだと。
873名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:14:32.83 ID:oGfx6dZZ0
今はPVとかTV番組のおいしい所抜き出した動画とか当たり前のようにようつべやニコニコにUPされて
視聴者もなにも罪悪感なく見てるからなあ
そんなヤツらが違法DLよくない!とか言ってもなあ〜w
874名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:14:42.45 ID:4Z/S+Lqi0
>>756
プロは高い音楽性を損なわないで、商売として成功させるのが本物。
楽しく作る音楽で質の高いものは多数存在するけど、それを商業的成功に結びつけるのが才能の為せる業。
今は商業的成功のみを追求しているものばかりだけどね。
875名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:14:45.60 ID:heujm4OI0
>>778
いやいや、本格的にやってるプロの人の話じゃんか。
初音ミクがどーだ、てのはパンピーの話だろ?
ドンカマとか使って打ち込みやってもやっぱりドラムの音が乾いて無表情になるし、擬似シミュレーターならなおさらだ。
876名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:14:59.85 ID:16ERzCKLP
つうかソニーミュージックなんてiTunesで合法的に買えるようにすれば
売り上げ確実にアップなのに。早く負けを認めろよクズレコード会社め。
877名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:04.54 ID:k5pWyz6K0
>>1
「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる」
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
878名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:09.41 ID:jc4RL/jQ0
>>651
>すいません、その楽曲を作るのに私が費やした時間は戻って来ません。
        ↑
楽曲を作るのに費やした時間というのはいったい何のことだ?
お前、マジで音楽制作者じゃないだろ?
工場で働いてる時間労働者的な発想した制作者なんて見た事がないぞ?

楽曲なんて金貰ってようが貰ってなかろうが出来る時は出来るだろう?
曲そのものを作る時間なんて一瞬の場合もあるしそんなに時間が必要
なものでもないし、そもそも時間換算することがまったくの無意味だ。

時間がかかってるのはその楽曲を作り出せるだけの能力を身につける、
そのトレーニング期間であってそれは金を貰ってやってるのではなく
音楽が好きだから趣味でやってきたこと・・・。

金を貰えないなら音楽辞めるなんて言ってる音楽制作者は少なくとも
俺の知ってる奴にはひとりもいない。
879名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:11.89 ID:pFhbGtoH0
動画も音楽入ってるからアウトだね
ゲームも同様
これで日本はようやく割れ天国から抜け出せる
880名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:20.38 ID:UavXtSH20
これやっても売り上げさらに落ちたら、若者のCD離れってなるんだろうな。
881名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:22.51 ID:MFS1GWBO0
日本って国は、マイナーチェンジは得意だけど、システム自体を変えるのは不得意。
もう、行くとこまで行くしかない。うまくシステムを変えるにはもう遅すぎる。
ココらへんで、ガタガタになってみるのも一興。
それでも、旧ソ連最後の方のカオスから見れば、全然マシだと思う。
882名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:26.97 ID:V75fgCUT0
>>862を訂正しておく


今度、違法化されるのもプロテクトを回避してかつ複製だから
細かく言えばマジコンの使用自体もまだ違法にならなんじゃないかな
使ったことないからよくわからないんだが、吸出しの違法化になるのかな?
883名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:29.04 ID:/UIIfZdE0
>>851
一年間にどれだけの人間がスピード違反で罰金刑食らってると思ってんだよw
884名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:35.84 ID:SpbxM5pwP
>>862
刑事だと無いけど民事だと訴えられるとほぼ確実に
不正競争防止法でオワタなんじゃなかったっけ。

購入して個人で利用してるのは今後も罰則付けるのは難しいと思うが。
885名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:40.14 ID:x9R4dw/V0
サウスパークでこういう問題皮肉ってる回があったんだけど
シーズンいくつだったか知ってる人教えて
886 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/03/26(月) 21:15:46.52 ID:yuPnrVgc0
ジャズやクラブミュージックの海外レーベルなんて、所属アーティストをアピールするために、DLされるの承知でアルバム全曲アップするというのに
887名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:46.64 ID:JJDusze3O
やっぱり昔はネットがないからCDが売れたといっても過言ではないだろ。楽しみも少なかったし。カラオケばっかだったし。
もうネットが主流になってしまった以上、ダウンロード禁止とかだけじゃCDは売れないよ。歌聞くことが楽しいです、カラオケ行くのが楽しいですっていう時代に還らないと無理。
888名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:51.73 ID:Fp1Jq9Ja0
違法DL禁止 → CD売上UPじゃなく

違法DL禁止 → 有料DL売上UPって話か

まぁ良いんじゃね?
889名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:51.60 ID:qZN9c2Nm0
>>857
お前は1行目で意味ありげに書いているが、
それ以降を読むと、つまり、「デジタルデータに価値はない」と
言っているわけだ。

それが泥棒の理屈でなくて何なんだよw
890名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:16:00.73 ID:JnsZHxlC0
とにかく売る事ばかり先行しているものを
好き好んで買うやつは、いないんだよっと。
891名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:16:13.28 ID:xx2JCyeKP
>>862
マジコンアウトだとバッテリー切れたファミコン・スーファミソフトとかつらいもんな。
892名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:16:26.57 ID:8PrZIWdO0
アニソン
聖少女領域 宝野アリカ・水樹奈々
http://www.youtube.com/watch?v=U5l8YoYVs5A

陰陽座 / 甲賀忍法帳
http://www.youtube.com/watch?v=mtlJhWXBhs4


オリコンで今トップ
Kis-My-Ft2 - SHE!HER!HER!
http://www.youtube.com/watch?v=8-2C8U-V770


オリコンのチャートで上位の曲はキモくないですよwww
893名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:16:37.11 ID:YmI4vTLC0
>>871
たしかにそんな好みなんかどうでもいいな
そもそも動画から音楽に変換する以外って
なにかあるのかな異邦DLって

P2Pで音楽共有とかやってんのかなまだ
894名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:16:46.98 ID:rlfBYD0OO
>>335
よくよく考えたら公明党の時点できな臭いし策謀かもな

日本の業界さらに衰退させる→いらねえKPOPさらにあふれさせる
895名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:16:58.05 ID:f3htvyru0
音楽家はファンに支えられるもんだから
音楽家とファンの間にいろんな利権が入り込んでるからややこしくなる
この関係をどうシンプルにしていくか、違法DLはまずいけど
音楽家が自分でサイト運営してDL できるようになれば、いまよりずっと安い値段で
音楽が手に入る
896名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:04.65 ID:pOgSaOsK0
ボカロ聞くからいいよもう
897名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:13.98 ID:PgZ/nXKf0
>>880
すでに言われているよ。

若者の○○離れのガイドライン
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/gline/1286692293/l50

【若者が離れていったもの一覧】
食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ ビール離れ 梅干し離れ 和菓子離れ
       魚離れ かまぼこ離れ カップ焼きそば離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ
運動関連・・・野球離れ スキー離れ 赤松の肉離れ サッカー離れ ゴルフ離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ 寄付離れ
        コンビニ離れ 理容室離れ スーツ離れ 百貨店離れ
趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ 合唱離れ カラオケ離れ
        バス釣り離れ 着メロ離れ サンデー離れ
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ 愛国心離れ 学生運動離れ 結婚式離れ
        日本離れ 出世レース離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ メンズブラ離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ
何が何やら・・・若者離れ 小学生クラス対抗30人31脚全国大会離れ
898名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:22.01 ID:VgWmM7G4O
>>879
色々な物に音楽が使われていると思うと
音楽業界以外も廃れて行きそうだな
899名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:22.50 ID:LJMNSadb0
>>88
だから今はいわゆるアマチュアでやったほうがいいんだよな
同人誌の世界では既にそうなっている
商業誌に載せるより作者に利点が多い
買う側もそういう形態に慣れ始めているから
出版業界も今では同人誌を出版させてくださいと頼むようになってる
音楽やってる奴らのほうが実はもっと業界から離れやすいのに
なんだかんだで規制の業界に夢を見すぎてる
バカなんだよな
900名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:23.17 ID:rM9DhP7O0
>>888
ユーザーに使いやすい有料配信ならその図式は成り立つんだけどね
901名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:30.87 ID:FWS/dCvl0
守りたいアーティストを保護するのは構わんが
PVをネットで配信する時点で著作権にまつわるものはDLし放題だし
その行為を取り締まるからといって売り上げを約束するものでもない
むしろ客が聴いた上で買うかどうかで勝負できないアーティストはその時点でネガティブな評価になる
902名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:31.51 ID:21tGOAo10
>>874
いやいや…って、ああ>>311が根っこだから、そうか。すまん。

てゆうか、それならなおさら、>>322は無理があるって話しになるかと。
やっぱ、パッケージして、「商品」にまでするには、専門の力は必要だからね。あなたの言うように。
ただ、商品にするまえのお試しのところから、専門の力が必要じゃなくなってよかったねって話で。

すまんかった。
903名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:31.81 ID:lJehrGVm0
>>790
これ以上恥晒す前に回線切って糞して寝ろ
904名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:36.44 ID:CaGRtTgF0
Nine Inch Nailsなんてアルバムを無料配信しても売れたのにな
905名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:38.24 ID:MFS1GWBO0
けいおん!のopとedがオリコンの一位・二位を制覇した時に、JーPOPが崩壊した音を聞いてしまった。
906名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:39.79 ID:V75fgCUT0
>>883
ちょっとググれば、反則金は罰金ではないということはわかるでしょ
http://rules.rjq.jp/bakkin.html
907名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:39.99 ID:bOE7J9u80
テレビは見ないし、これでネットで見れなくなるなら、もう知る機会がない。
オリコンで一番だからCDを買ってみようなんて人は、今もう居ないだろ。
908名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:17:46.52 ID:lQCSIC4j0
春になると、いろんな歌手が桜〜桜〜歌うし
全部同じ曲に聞こえるから買う気が失せる
909名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:18:25.04 ID:SpbxM5pwP
>>891
バーチャルコンソールで。
つか、ああいうのが異常に高い気がするんだよなあ。
GBA移植スーパーマリオが1500円とかしてた気がするんだが。

数年経った音楽とかも安売りしろよと思うわ。
910名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:18:32.59 ID:tS63ejdz0
>>907
逆に、オリコン一位=ゴミだからな。
911名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:18:50.20 ID:kBHsf7Ue0
>>890
売るために投資できるから有能な人を動かせるんだがな
それが資本主義

これがうまくはまって儲かるとなると
コネを使ってごり押ししようって連中が出てきて毎度のパターンw
912名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:18:56.57 ID:Q3UjLY210
成立後におとりでつべにうpして一斉検挙だな
913名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:06.43 ID:I+PBJhqn0
DLが違法っていうなら2ちゃんなんかに張られてる
YOUTUBEのURL踏んだだけで逮捕って事ですかね?
ネットが窮屈になりますね
914名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:07.41 ID:3nkhzTAI0
かけるのか?
915名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:16.64 ID:qZN9c2Nm0
>>651
ガンバレ。応援している。
ここは泥棒のアジトみたいだから。気にするな。
理屈と何とかは何にでもつくという典型みたいなレスばかりだねw
916名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:37.87 ID:Uy5Oz05z0
これは、警察も一枚噛んでるよ〜w

軽度の交通違反って感じでバンバン取り締るのではないだろうか?

っで、その情報を関係企業に回す。

関係企業が個人を訴える。

弁護士が儲かる。

企業が儲かる。

やっぱり、普通の消費者が最も弱い。

あのねー

 いつの時代も、悪知恵与えるのは弁護士だからwほんと。

労働者より、企業権力が強くなったのも弁護士が原因。
TPPも弁護士が、企業への規制を無くし、権利を向上させる目的で
立ち上げている、その企業権利が、個人の権利どころか、国家の権利を
を上回ろうとしているとうのがほんとのところ。
917名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:43.66 ID:lJehrGVm0
>>891
バッテリー取り替えればいいんじゃ
やり方そんなに難しくない
918名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:46.51 ID:AEiBeB4v0
>>792
聴き手と歌い手(作詞家)の文章力の低下が酷い。歌う技術は上がっても、歌の中身がスカスカ。
良い意味での「ブンガク的」な歌が理解されなくなった。
919名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:46.74 ID:x9R4dw/V0
アーティストとか十分稼いでんだろ
一般市民にこれほどのリスクと不利益背負わせてまで
まだ金欲しいか銭ゲバが
920名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:49.23 ID:ToAQev700
配信音楽に文句は言わないけれど
林檎もソニーもポータブルプレーヤーがダメダメ
WMAはファイル自体がダメ
921名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:19:51.75 ID:V75fgCUT0
>>884
不正競争防止法は商売してる人向けで
マジコン売るのはすでに刑事罰化されてるはず

個人使用は関係ないでしょ?
922名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:04.88 ID:IUSYxbsP0
>>897
アマチュア無線は
923名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:11.18 ID:ak/UEz3b0
youtubeは団体に金払ってるから問題ないよ
924名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:15.19 ID:rM9DhP7O0
YouTubeの洋楽のPVも、日本のIPだけ排除される日も近いのか
925名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:21.47 ID:8sceJFiC0
>>905
オリコンなんて既にAKBとアニソンとボカロしか無いじゃないかw
926名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:33.67 ID:Blye5+8a0
>>906
反則金て?
元レスの彼は罰金とかいてるけど?
927名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:40.25 ID:JnsZHxlC0
>>911
日本でヲタク文化が発展できたのは、
いわゆる日本社会での”有能”な人が無視していたお陰だと思っている。
928名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:40.57 ID:5OtqJDaFP
>>862
ほんとに???

http://www.bsa.or.jp/education/protect.html

ここに刑事罰って明記されてるけど・・・?
929名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:45.53 ID:jZSGGYws0
そろそろ解散ですよ
930名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:49.06 ID:w/llNsGLQ
楽曲のクオリティが購入に値しなくなってるのが根本的な問題でしょ。
純粋に「楽曲」で売れるものなんて今でも売れてるんだから。
DL販売で数字出づらくなった+単価下げたの忘れて違法DLを叫んでるだけよね。
邦楽全盛期だってラジオ録音したり、やってた事自体は大差ない。
それでもあの頃はミリオンがいくらでもいた・あった。
殿様商売しかしないから廃れるんだよ。
いくらお手軽になったとはいえ、買ったほうが早いし確実なのは間違いないんだから。
931名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:50.23 ID:QNk1Cx0R0
キャッシュを違法に出来ないなら抜け穴はいくらでもある
まさかyoutubeを禁止にするわけにはいかんだろww
932名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:50.57 ID:2z8NNalh0
音楽なんて河原者の商売なんだから金をくれてやる必要なんかねぇよ
バイトして稼げや
933名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:50.51 ID:ZLLKwMNQ0
>>863

同意。
そのボーカルですら、ボーカルとい名の安っぽい「楽器」になっているよう
に感じる。歌詞にはハートに響くものもなく、ただ声を出しているだけ。
934名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:20:56.34 ID:s9Q/6xE50
>>880
TV見なくなったから自然と音楽聞かなくなったんじゃね?
なんだかよくわからないもの買わないだろうし…
935名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:00.99 ID:SbBKbjOt0
>>863
波長の合うハウス系でも感動できるよ?それは個人的な嗜好の問題
生楽器生声アピっても機械通した時点で同じなんで、そういう頭固いの無しにしよう
936名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:07.05 ID:YmI4vTLC0
>>913
まあつべ潰せば問題ない
937名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:16.16 ID:91c2ZAoV0
洋楽ならアルバムが1200前後で買えるんだぜ
邦楽なんてチョンばっかだしオナヌーな歌ばっかで聞く気が失せた
938名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:20.58 ID:k+fab94AO
若者の音楽離れとかいうが


始めから近づいてないものは距離なんて置けないんですよ
939名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:30.79 ID:87z2VDwB0
普通にCD買い続けてるオレには無関係
要望があるとすれば、リリース同時デジタル販売して欲しい点か
媒体がかさばってしょうがない
940名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:38.27 ID:JJDusze3O
2ちゃんにYouTube貼っただけで削除されていくんではないか?
YouTubeとか需要なくなるよな
941名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:42.85 ID:IpldCC7B0
ジャスラックがらみの音楽に誰も見向きもしなくなるな
せめて、アメリカ基準にしないと業界死亡だと思う
942名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:50.36 ID:WAkja2H00
線引きが難しすぎだなw
943名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:51.65 ID:YfjDKD400
可決するのは間違いないだろうな。
しかし、ダウンロードしたかしていないかなんてどうやって調べるつもりなんだろう。
944名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:53.69 ID:Q3UjLY210
>>897
地方のニュースだけど「若者の漆離れ」とかほざいてたよ
アホすぎる
945名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:21:57.03 ID:8PrZIWdO0
>>927
無能の働き者(社内政治家や労組貴族)=日本で有能とされてる人だもんな。
946名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:02.54 ID:W0bYXHFv0
クロスオーバーイレブン とか FMリクエストアワー とか FMレコパルとか、
30年ぐらい前?の時代は良かった。 (15〜20年ぐらい前から増えてないけど新品CD400枚超)

で?  今もやってるのか?  (だったらFMチューナー導入も吟味する。)
それと、「音楽の違法ダウンロード」っておいしいのか?
947名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:07.71 ID:ZioZAPXP0
TVで言ってるけど、今一番売れてるのがK-POPなんでしょ?
K-POPが今一って思ってる層はCD買わないっしょw
948名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:23.48 ID:HTQr8A6d0
そういえば、今は売れる歌手が売れてて、売れない歌手がまったく売れないという極端に二極化してるって話を聞いたような・・・
そのため売れないミュージシャンは昔よりライブによくでてるそうな。そういう歌手は増えてるって話だったな
これまたえいべっくそが言ってた事で悪いんだが・・・
949名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:24.15 ID:3nkhzTAI0
かけるのか?
950名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:26.76 ID:fofl+AQn0
今までのように音楽が売れる時代じゃなくなってんのが音楽業界もカスラックも分かってない
951名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:31.46 ID:21tGOAo10
>>897
暴走族離れなんてのもあったぞ。
それは離れていいだろうよと・・。
952名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:34.42 ID:mpwBNhFg0
ボカロでBMSな俺は金も払わないクズだが合法だし問題ない。
953名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:35.31 ID:Wzc0RFrc0
そもそも、ポップスなんて音符もしらんド素人が、
歌ったいって気分のままに、歌ったことではじまったんだろ
それが、プロがどうこうとか、ビズネスとしての収益モデルとか
ちゃんちゃら、おかしい。

いいんじゃね、違法ダウンロード取り締まり。商業音楽なくなって、せいせいする。
きっと、ボカロ使った、表現してみたいって気分のまま作ったSONGとPVだけが
本物として残るだけだろ
954名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:40.06 ID:PgZ/nXKf0
>>922
まだニュースになっていないみたいだね。
955名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:42.99 ID:pFhbGtoH0
>>925
んなわけねえだろ馬鹿か
何がボカロだよきめえなほんと
956名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:44.92 ID:OqqfxgnF0
>>1
DLするまで違法かどうかわからないのに、どうやって取り締まるんだろう…?

まぁ、どうせ邦楽なんてゲームのサントラか
アニメの主題歌くらいしか興味ないからなぁ・・・
てかさ、歌番組もなくなって久しいのに、ネット上でのコミュまで規制したら
どうやってその音楽を知るんだろう…CD屋で試聴するのか? ジャケ買いか?
違法と言うが、どの楽曲が違法指定になるんだ?著作者がフリーで流してたら?
不透明すぎる法案だなぁ…
957名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:45.95 ID:1VPZQy/m0
最近CDショップに行っても

ガラガラだな
客2〜3人しかいない
958名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:53.96 ID:Blye5+8a0
>>915
君は泥棒と使えないという指摘に納得したはずだが?

>>889
納得したから
意味が無いのと盗みとは違う、だって著作権があるでしょ?
何が言いたいのかまとめて
959名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:22:56.77 ID:/UIIfZdE0
>>906
ん?一定以上の速度超過違反は赤切符で簡裁行きだぞ。
960名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:11.78 ID:xx2JCyeKP
>>917
バッテリーとか売ってんのか。
あと今でもスーファミのパッドって売ってる?
でも個人的にはマジコン買ってやるのに漠然と憧れてる。だって電池あっても接触で
ぼうけんのしょって消えるから…
961名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:12.14 ID:V75fgCUT0
>>926
スピード違反で「罰金刑」食らってる人間が山ほどいるのか?

>>928
私的複製でしょ?刑事罰ないでしょ
962名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:39.94 ID:PfJdfzG50
変な虫掴まされて、PC裏でK-POOPダウンロードされてて捕まったらいやだな。
963名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:41.77 ID://3c/STO0
普通に作品を無料でDLしてる時点で泥棒だわな。
中国人がやってるのと同じ行為。
恥ずかしい
964名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:45.02 ID:FQ1FxcvW0
>>875
わかってねぇなぁ、
965名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:47.50 ID:2z8NNalh0
+民で罰則反対デモやろうぜ
総合的にものを見れるのは俺達しかいない
966名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:47.79 ID:ASyPEdJI0
そんなことより聞きたくもないCMソング流してる奴をぶん殴る権利をくれよ
967名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:52.79 ID:GYj4Gkhu0
せめてアルバムは1000円にしろks
3000円とかぼったくりすぎ
968名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:53.04 ID:WISNxMvA0
どのレベルでのDLが違法なのか具体例で報道してくれ

言うなればYouTubeにあげられた違法配信音楽を見るだけでも一応DLだからな

P2Pとかアプロダのやつは問答無用で逮捕でいいよ
969名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:54.33 ID:/Ocyuxz10
プラスにならねぇよwwww
970名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:23:56.80 ID:J61qOgVt0
これどういうこと?
リンク踏んだだけで逮捕されたり警察が来ちゃうかもってこと?
971名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:25.24 ID:oV10m5cm0
6、7年前ならちくしょー!となっただろうが、今は痛くもかゆくもないな。
そもそも手元に置いておきたいほどの曲がない。
972名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:34.90 ID:rlfBYD0OO
>>361がいいこと言った
973名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:36.02 ID:ldHWoa/tP
そもそも最近、音楽聴いている人を
見かけなくなったような気がする。
974名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:38.79 ID:x9R4dw/V0
セレブ生活してる連中がその無尽蔵の欲望も露に
庶民に不便と不利益とリスクを背負わせようとしている
975名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:24:58.52 ID:8PrZIWdO0
手元に置きたい曲は普通にレンタルしたり図書館に入れてもらって、
それ借りてくればいいだけだもんな。
976名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:06.17 ID:XZEYnY0a0
>>878
だからといって、音楽制作者(本人)に金が流れる仕組みを作らなくても構わないという話にはならんだろう。
977名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:20.16 ID:WvUYPsBa0
ハハハ


【経済】 テレビが売れない!→日本のメーカー、米で大好評の「ネット接続テレビ」に活路→でも日本は著作権うるさくコンテンツが…★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332757797/l50
978名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:22.53 ID:nrwmVhSn0
ボカロが日本の音楽そのものになるのか
それも面白いかもな
979名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:25.14 ID:/YjHq6M00
ようつべを潰すのか
むなくそ悪くなるな
980名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:25.44 ID:JXdjvc8J0
そのうち無許可で音楽作ったら逮捕される時代来そうな予感www
981名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:31.58 ID:ABYAm+ky0
>>970
その危険性大だね
ネット自体ロシアンルーレットと変わらなくなる
どんな理由があろうと情報は発信者責任で受信側に制裁加えるのは危険だ
982名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:31.47 ID:PgZ/nXKf0
>>951
新スレにならないとテンプレに追加されない。
983名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:31.69 ID:JnsZHxlC0
反則金と罰金刑の違いが判らないやつが、このスレに書き込みするなよ・・
984名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:33.02 ID:xx2JCyeKP
>>918
上の方で出てたけど「J-POPジェネレータ」見たら爆笑しそうだなw
ちょっと笑えないかもしれんが。
985名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:37.21 ID:21tGOAo10
>>973
ながらに移行しただけで、音楽人口は増えてるかと。
再生機が便利になったからね。

もう、居間で座って聞くとかってスタイルはあんまし居ないね。
986名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:37.29 ID:CqKzPHyb0
今のレコード会社はもう要らないだろ
987名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:38.84 ID:5OtqJDaFP
>>961
ソフトウエアのプロテクト解除して違法コピーして使用、の話だよ?
988名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:42.55 ID:mbY9KyL10
>>947
あれ自社で買い支えしているだけだけどなw
だからこうなってる。

売り上げが上がっているのに利益が減少するK-POOP


少女時代の事務所SMエンタ2011年度業績
http://bbs1.telzone.daum.net/gaia/do/board/talk/read?articleId=3874826&bbsId=A000001&pageIndex=1
売り上げ 1100億ウォン +235億ウォン
営業利益 206億ウォン −49億ウォン
純利益   165億ウォン −80億ウォン

【話題】 金使い過ぎ? K-POPが実は大赤字の理由 「韓国ドラマを買い付けると補助金がもらえる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330237063/
989名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:46.46 ID:LJMNSadb0
つかさ。音楽業界自体が要らないんだよ。
本気で音楽やりたいなら、貸しスタジオ借りて自分で音源作って、
サイトに上げて売ればいい。
それだって著作権申請はできるんだし、業界通す必要なし。
元でも掛からないから安く提供できるし、
プロダクションの意向でやりたくない仕事させられたりもしない。
自分の好きなようにプロモートできる。
それでダレからも見向きもされないなら、
そこまでの才能なんだよ。
ってことで才能勝負したいんなら尚のこと、
業界離れたほうがいいんだぜ。
990名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:52.15 ID:MFS1GWBO0
以前は、「タワレコでCD買う俺、格好よすぎ(笑)」みたいのがあったけど、そういうのもなくなっちまったね。
991名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:25:56.73 ID:2z8NNalhP
>>883
道路交通法違反の罰金刑は犯罪人名簿に記載しないという規定があるんだよ。
つまり前科者扱いされない。
著作権法違反は例外扱いされてないから、立派な前科者だw
992名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:06.56 ID:0naMsk7jO
これはデモをやったほうがいいかもね。
993名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:09.87 ID:Blye5+8a0
ID:5OtqJDaFP
ん?レスはもうしないのか?
あえて無視する理由はなにかな?

>>961
山ほどは知らないが、だから何?
いたらこの法案に関してどうなんだ?
いないならこの法案に関してどうなんだ?
無関係な話しをしたいだけかい?
994名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:18.19 ID:HTQr8A6d0
>>897
なるほどw
だから、俺を含め若者は無気力なのかww
995名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:19.67 ID://3c/STO0
>>916
興味がなければ買わなければいいし、
音楽も聞かなければいい。

その楽曲が好きになったら報酬として買うわけで。
おまえが選べるんだ

テレビで音楽を聴いて我慢すればいい。
携帯にいれてどこでも聴けるんだからそれなりにおまえはメリットあるだろw

どこまでわがままなんだよw
996名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:34.68 ID:YmI4vTLC0
>>986
いらないっすね
997名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:35.35 ID:bOE7J9u80
>>973
僕はランニングしながらボカロを聞いてるよ。
998名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:37.54 ID:YqSEt1aO0
以上在日速報でした
999名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:46.46 ID:OqqfxgnF0
>>977
日本でTVが売れないのは番組がツマランからだよなぁ
利権による新規参入規制で面白いもんが全部ネットに流れた
家電屋のせいと言うより、放送局側の問題だよ
1000名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:26:53.36 ID:IUkcyP8/0
>>976
それを他者にマル投げする道理もないね。営業しろ営業。
こっちも良いものがあれば買ってやると言ってるんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。