【話題】料理が苦手な人ほど、カレーを指示通り作らずチョコなど入れる★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
本誌で好評連載中の漫画『澤飯家のごはんは息子の光がつくっている。』のコミックス第1巻に推薦コメントを
寄せてくれたのは、料理研究家として人気の“こうちゃん”こと相田幸二さん(36)。

毎日、父と妹の瑞穂のために料理をする光が、メニューに悩んだり、料理をするのを苦痛に感じる場面がある。
日々、家事や仕事に追われる読者も「料理、面倒くさい」と思うこともあるのではないだろうか。

「家事や仕事をしたくないときって、普通にありますよね。料理も毎回やんなきゃいけないこと、義務だと思うと、
そういう風に感じられてくる。だから考え方を変えて、“おいしいものを食べられる時間”“今日はコレを食べながら
〇〇について話をしよう”と思いながら料理をすると、また違うかもしれないですね」(相田さん)

料理が苦手な人に多いのが、最初から“背伸び”している人だという。例えば、自分は料理を苦手と思っている人に
アンケートをとったところ、カレーを作るときに大半の人がカレーのルウを2種類以上混ぜていた。コーヒーや
チョコレートなどのちょい足し工夫も大多数。ところが1種類のルウで基本通りに作ったことがあるかというと、
大半の人はないという。情報がありすぎて、突然応用編からはいってしまう。

「例えば、肉じゃがを作れない人が、“イタリアン肉じゃが”をおいしく作れるのかというと、疑問ですよね。
手軽さやアイディアは大事ですけど、基本があることを無視してしまうと、結局おいしいものが作れなくて楽しく
なくなってしまう」(相田さん)


>>2-10につづく)

▼NEWSポストセブン [2011.07.10 16:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20110710_25329.html

※関連スレ
【調査】「昼にささっとパスタを作れるとかっこいい」 男性に作ってほしい料理、1位は「カレー」2位「パスタ」★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310278134/
※前スレ (★1が立った時間:2011/07/10(日) 20:49:23.83)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310298563/
2ゴッドファッカーφ ★:2011/07/10(日) 23:28:14.97 ID:???0

>>1のつづき)

ぼくも、いまでも失敗することがありますよ、とこうちゃんは笑う。最初からパーフェクトにできる人なんていない
から、光のように料理本を見たり、ネットで調べてトライし、失敗を重ねて自分のものにしていくのは大事だと思う、
と話してくれた。

そして毎日手の込んだことはできなくても、週末などにイベント性を持たせるのもコツ。家族や食べる人が喜べば、
作り手にもやる気が生まれるのだ。

「料理って、結局コミュニケーションなんだと思います。例えば夫婦ふたりでごはんを食べていて、せっかく作った
のに相手が無反応だと、作る意欲はなくなりますよ。幸いうちは、妻が、というかお互いに『これは何?』『おいしいね』
という会話があると思います」(相田さん)

※女性セブン2011年7月21日号

(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:29:01.06 ID:M+0WwbUK0
というかためしてガッテンのネタ拾ってきただけじゃん。
4名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:30:00.55 ID:Jueh027S0
こんなくだらない内容のスレをニュー速+板で立てる必要があるのかね?
5名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:30:55.90 ID:BJrhcSLf0
操作記事
6〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/07/10(日) 23:30:56.18 ID:7w/ZnKVv0
昔は説明どおりに作ると,なんだか淡白などこにでもありそうな味にしかならなかったんだよ
7名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:31:14.71 ID:nVmRa6Yv0
政治主導とか言ってマニュアルを守らん連中のことだな

楽譜どおり弾けないのにアレンジしてしまうタイプとか
8名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:31:53.22 ID:Oql7Dc4nP
美味しいカレーの作り方

・箱書き通りに作る
・味見をする
・作った分はその日に食べる
9名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:32:31.72 ID:xjCBmYn/0
故意に不味いものを作るなんていう材料に最高に失礼な行為に対して
苦手というお優しい表現を使ってるあたりが優しい
10名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:33:47.77 ID:8dcqXztA0
>>1
これのどこがニュースですか?>ゴッドファッカーφ ★
11名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:33:48.97 ID:t6eiKcwd0
被災地の炊き出しでも食通から
カレーの食材に「○○入れるな」と苦情があるらしいよ
12名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:34:21.96 ID:4MTGSlwd0
嫁マズスレ見りゃ超納得
アレンジの前に基本
道具の前に基本
料理できない、またはまずい料理つくってる自覚がない人ほど基本ができてない
13名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:34:22.30 ID:hijdIbVs0
料理が下手な人って味覚がおかしいのか、頭が悪いのか、とてつもなく怠惰な人間
だと思うんだけど。違うかね?
14名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:35:20.16 ID:NhNcoWNs0
隠し味と言いつつ、わかるくらい大量に入れるアホw
15名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:35:31.20 ID:PfZ37v1q0
>>8
箱通りの量で作ると、ルーがうすく感じない?だからいつも少し多めに入れるw
ブイヨンか固形コンソメ入れるとコクが出る。俺も次の日より当日派
16名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:35:31.57 ID:D8NHDNgj0
>>13
思い込みが激しい という場合も
17名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:35:42.15 ID:LEVoLANT0
肉は炒めてから煮る、これを守るだけでも煮崩れしないしお勧め。
カレー以外でも基本だと思うぜ?
18名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:35:53.73 ID:wijynx3K0
レシピ通りに作ったら負けだと思っている。
19名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:35:56.25 ID:SoJ64mqy0
と言うか、不思議な事に料理できない奴って、
料理が簡単だと思ってるのが多い。
適当にやってれば料理できると思ってるのね。
それで勉強もせず調べもせず基本的なスキルも知識も無しに
イイカゲンに作って、それで良し、と済ませちゃう。
20名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:36:29.46 ID:uSuKGdyh0
>>11
じゃがいも? 俺は入れる派
21名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:36:43.64 ID:xFs7gBm60
飴色タマネギを極めてからカレーを作れ
22名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:37:14.04 ID:RSeG7BWQ0
最近はPBの安いカレールウが売ってるが、あれは隠し味入れないと不味い
23名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:37:14.17 ID:dJj9Yff60
料理は化学

故に、料理ベタは例外なく理系オンチ
24名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:37:14.81 ID:dBP3z3I+0
肉、玉ねぎ、人参しか入ってないわ
25名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:37:20.19 ID:a0qikQmD0
>>13
味見しないやつ。
これまじでおおい。

味見してりゃくそまずいもの食べさせる前に気づいてやめる。
26名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:37:26.60 ID:RS0T3Jp/0
>>17
炒めないで煮込みまでいく人間なんているの?
臭くならん??
27名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:37:29.39 ID:IowxiLNC0
>>7
菅直人は、再生可能エネルギーの発電比率を20%にするとサミットで明言した。
実現可能性は十分にあるし、菅直人は必ず実行するよ。

今は再生可能エネルギーの水力発電比率が10%だから、
電力消費を半分にできれば、水力比率が20%に倍増になって達成できる。

産業を海外に移転して、日本を空洞化させて電力消費を落とせば、それだけで達成可能なんだ。
繰り返すけど、菅直人は、言い出したことは必ず実行する男だよ。

現に菅直人が打ち出してる政策は、空洞化の促進効果が高いものばかりだろ?
28名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:38:06.86 ID:u10K4oVr0
秘伝なのに、このマズさ
29名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:38:15.49 ID:NhNcoWNs0
>>23
じゃあ板前はダメじゃんw
30www ◆SbILoVERqY :2011/07/10(日) 23:38:18.13 ID:knOgyvlw0
多分、この人、グリザイアの果実プレイしたな@w@
31名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:38:43.92 ID:zbeVFcT90
にんにくとすりおろしたりんごとミルクをいれるよ
カレー粉は二種類で割る
32名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:38:58.82 ID:0PYjCBF30
ジャガイモは意味ないから入れない
味噌汁にもジャガはいれない
33名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:39:04.54 ID:hlM9SnD00
一般的な美味いカレーを作るコツは簡単
「高い肉と高いルーを使う事」
158円で売ってるこく○○カレーとかだと微妙な味にしかならない
34名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:39:06.77 ID:VIxyo7TO0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 レシピ通りつくるのは面白くないじゃろ
35名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:39:13.06 ID:O8cAA3f3O
二流の料理人が創作料理に
走るようなもんか
36名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:39:35.78 ID:s00nlCRr0
お前らはカレーの隠し味とかある?
37名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:39:51.85 ID:GxCKF+CcP
カレー作りに
コーラとかチョコとかふざけすぎだわ
素人は市販のルーにせいぜいチャツネいける程度にしとけ
38名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:40:02.07 ID:/hMVinSd0
>>15
俺は煮込んでるうちに水が少ない感じになってしまうことの方が多いんだけど。。
1カップって、煮込む前に1カップなのか、煮込んだあとに1カップなのか
わかんなくない?
39名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:40:28.13 ID:LEVoLANT0
>>26
前スレでもそのまま煮るって奴も居たよ?
まぁ炒めずにそのまま煮るような奴が灰汁をきっちり取るとも思えないから
相当アレな仕上がりになるのは間違いないだろうけどねw
40名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:40:41.77 ID:eivw6ama0
隠し味はちゃんと隠せよ
41名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:40:47.75 ID:s5Lt1EQ40
市販のチャツネとか、飴色タマネギも試したけど、
カレーって味が濃いいから全然変わらない。

レシピどおりが簡単で美味しいw
42名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:02.96 ID:w1YVtpy+0
いや基本は大事だよ
基本ができないと応用は無理
43名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:04.07 ID:f/5hNcTa0
カレーなんぞルーで殆ど決まる
44名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:06.03 ID:dJj9Yff60
>>34
レシピを忠実に守った上で、味を極めてから言え。
45名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:16.70 ID:RSeG7BWQ0
>>36

りんごジュース
ウスターソース
牛乳

このあたりかな
46名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:33.84 ID:hlM9SnD00
水の量は最初に指定されてるだろう
47名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:52.49 ID:VIxyo7TO0
>>36
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 オタフクソースを入れなさい
48名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:41:57.31 ID:NhNcoWNs0
>>31
>カレー粉は二種類で割る

それガッテンでダメって言ってたw
49名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:42:30.38 ID:s00nlCRr0
>>47
入れてる
あれは欠かせないね
50名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:43:04.06 ID:7T/wMY+L0
ビーフシチューのまねごとして似ても似つかない肉じゃがになったくせに。
何が基本なんだよ、偉そうに。チョコレート入れるのが背伸びとかバカか。
51名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:43:23.01 ID:ZzyA8B1p0
箱に書いてある通りに作ると水っぽいとか薄いとか言う人は
タマネギ炒めるのが不十分なんじゃないかと。
52名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:44:25.13 ID:V4dxAevOO
日本人好みのスパイスなんてたかが知れてるから、
ルゥを二種類混ぜてもびっくりする程に味は落ちないだろ
シチューのルゥを混ぜる訳でもあるまいし

まぁ、世の中には水の段階からルゥ含め総ての食材を入れて煮込む人もいるからわからんが…
53名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:45:55.96 ID:ktry/XN+0
ごめん、料理苦手なのにカレーにナス入れちゃった。
54名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:45:57.36 ID:hZ9o0jQO0
ウチは豚バラ肉なんだけど、他はどうなんかな?
55名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:46:03.84 ID:bxfma44RO
バーカwバーカwバーカw
56名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:46:25.35 ID:mas++5tU0
男の隠し味好きは異常
そして隠しきれないくらい量入れる
57名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:46:33.92 ID:PfZ37v1q0
>>38
たしかに煮込むと水は減るw 煮込む前の1カップだと思う

>>51
今度タマネギよく炒めてみる!
58名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:46:50.30 ID:Ql87vq470
指示通りにチョコ入れればいいんだ
59名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:47:07.63 ID:vSbhq0ly0
>手軽さやアイディアは大事ですけど、基本があることを無視してしまうと、
>結局おいしいものが作れなくて楽しく
>なくなってしまう

民主党ですね
60名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:47:20.42 ID:uxq+W90u0
>>50
>ビーフシチューのまねごとして似ても似つかない肉じゃがになったくせに。
肉じゃがはビーフシチューを知らない料理人がビーフシチューを作れと無理言われて、
聞いた話から材料を、そして調味料として醤油とみりんを使った結果できたもの

って説があるな、そう言えば。
61名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:47:27.91 ID:33RvWMyt0
1300ccのところ、1000ccでやるとちょうどな
気がするんだが…S&Bのとろける
62名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:47:49.86 ID:WuVZ9b/+0
>>51
箱にはあめ色になるまで炒めるとは書いてないよ
透明になったらおk
63名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:48:04.89 ID:car8Ow4U0
えぇチョコレートはカカオ自体もそうだけど砂糖も使えるんだが・・・
64名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:48:19.63 ID:hZ9o0jQO0
>>60
東郷平八郎が作れって無茶振りしたらしいよね
65名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:48:31.87 ID:s5Lt1EQ40
チョコ入れて美味くなるってのは、
タマネギの甘みが、少なかったからじゃないのかな?

タマネギをしっかり炒めてあげると、
明らかにスープにうまみや甘みが移っているもんな。
66名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:48:33.72 ID:KY2mf54v0
>>17
何もかも炒めてからお湯入れてルー入れて、ちょっと煮立てたら終わり。
中華並みの素早さで出来上がる。ただし、時間置いても美味しくならない。
すぐに食べるからいいのだ。
67名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:48:56.01 ID:V4dxAevOO
ルゥはそのままが一番旨いか…
絶品と言うルゥを知る前なら同意していたかもしれない
68名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:48:57.82 ID:dBP3z3I+0
具の量は割と適当につくるから
3人前のつもりがたいてい4、5人前になる
69名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:49:03.50 ID:Ql87vq470
>>54
うちも豚バラ
70名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:49:16.55 ID:RSeG7BWQ0
>>54

スパイシーなのが好きな場合牛肉
マイルドなカレーが作りたいなら豚バラだな
あと関西人は絶対牛肉使うようだ
71名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:49:35.93 ID:5DpdCFO30
隠しきれない 隠し味
いつしかカレーを 別物にぃ〜♪
72名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:49:37.63 ID:4OrKhl5S0
料理が下手なのは頭が悪いって事(学習能力が低い)
人間は経験から、例えばしょうゆを小さじ1入れるとどのように味が変化するか事前に予測がつくようになる
料理が出来ない奴はこれが出来ない
73名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:49:51.64 ID:SOzTctqE0
剥奪
74名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:50:06.16 ID:coC9RzT10
【隠しきれない】 【隠し味】
75名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:51:10.35 ID:s5Lt1EQ40
>>70
関西でも、牛・豚どちらでも使うよ。
豚の時は油がキツいので、牛よりアク取り油取りが大変だけどね。
76名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:51:15.70 ID:ktry/XN+0
>>52
給食のカレーみたいにならないかと、シチューのルウ入れた。
77名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:51:36.57 ID:B1M886FVO
箱の通りに作ると水っぽいってやつは、ルー溶かす時に火は止めてないとかないよな…
78名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:51:36.83 ID:HdRYXknN0
カレーうどんにコーヒーを加えると
味に深みが増してウマイと聞いたから
試しに作ってみたら期待通り見事にまずかった。
79名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:51:38.70 ID:ZhSlOX/fO
緩いと思ったら少し煮詰めて
濃いと思ったら水入れて調整すれば良いだけや

あと灰汁は掬えよ
80名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:51:51.28 ID:bVFyrvdK0
>>38
煮込んだ後に1カップになるように水入れるとか
どんだけ神の手だww
81〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/07/10(日) 23:52:04.95 ID:7w/ZnKVv0
たいていの人は家庭科の料理実習かなんかで
「基本どおり」の糞まずいガッカリ感を体験してるだろ
 仮にルーと作り方が「同じ」だとしても
ご家庭ごとに買ってくる野菜や肉の種類で甘さや水分は違うし
当然コメの炊き上げの硬さもばらばらなんだから
ご家庭ごとの「変化」が出てくるのは当然。
 メーカーは一応苦労して「一般的」な作り方は示すけど
それが「至高」のカレーというのは,どうやっても無理
82名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:52:19.14 ID:u10K4oVr0
>>36
わしは入れた事無いが、動画でどこかの隊がフクシン漬の
漬け汁を入れてたな
83名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:52:43.02 ID:k2gdDz7jP
インスタントコーヒー入れるバカまで出る始末w100回死ね
84名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:53:17.11 ID:NhNcoWNs0
>>67
あれはヤバイ
血圧上昇がハンパない
だぶん香辛料が・・・
85名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:53:17.40 ID:Oql7Dc4nP
>>75
灰汁や脂はうま味
取り除いたらカレーが死ぬがな(´・ω・`)
86名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:53:20.48 ID:ZzyA8B1p0
>>62
飴色とは言ってないよー
透明になって、そこそこ色づくまでは頑張る。
タマネギの水分がほどよく飛んで甘みが出ると思う。
あと、ルーを入れる前に火を止め、ルーを入れたら
溶けるのを待って再加熱、これも必ず守る。
87名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:53:57.30 ID:ItMaXLCg0
>>52
カレーって一番最初に全部入れて煮込めるから楽でいいよね。
箱書き通りに作ったのと味変わらんし。
今は隠し味にヨーグルトとアップルジュース入れてる。
88名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:54:10.24 ID:t0gHbEwr0
変なアレンジしないでまずはレシピ通りに作れとw
89名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:54:11.04 ID:eHAKWtKd0
どじっ娘要素を作るには、オリジナルレシピは欠かせないのに・・・
90名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:54:18.52 ID:6q1nbTJd0
断言するとそれらしく思える
91名無しさん@十一周年:2011/07/10(日) 23:54:37.21 ID:dIJS64Ci0
「コウちゃん」て、あの料理ブログの人?
不細工過ぎてこの人のレシピ作りたくないなw
92名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:54:50.77 ID:ws6JHRDvO
>>1
なんか強烈に良くわかる話だ。

料理の本質が「科学の実験」みたいなモンだと理解してる人じゃないと、美味い料理なんざ作れやしない。

料理を「自己表現の場」みたいに勘違いする料理音痴の、いかに多い事か。
93名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:54:56.58 ID:s5Lt1EQ40
>>85
うま味は、肉の量でカバー。
てか、以外とカレーって油の量が多いから、俺胸焼けする。。
94名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:04.01 ID:eFQrQaum0
玉ねぎ多めでチャツネとまではいわなくても、キツネ色ぐらいまでには
中華鍋でしっかり炒める。
肉と野菜も中華鍋でしっかりと油を回す。
シチュー鍋に移して、コンソメと一緒にウスターソースを少量投入。
ジャガイモは煮崩れるから時間差投入。
全部に火が通ったらルーとSBのガラムマサラ入れて出来上がり。
95名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:13.45 ID:GIOebPPy0
ルーはS&Bフォン・ド・ボーディナーカレーを買っとけ。
値段は高いが、それだけで豪快に美味くなる。
96名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:22.74 ID:m6Z1dYRq0
確かに隠し味に変なモノ入れる奴の料理は、見た目は普通か奇麗だが素人しかつくらないような味で
それ以上に不味い
違う種類の雑な田舎のオバサンみたいなモノが出来るような適度な塩味や甘味を破ったような味がする
97名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:25.51 ID:RS0T3Jp/0
あー、あれだ
レシピサイトとかおされ本とかテレビ番組とか…
ああいうのはいろはができてない人間が作っちゃダメだよ
料理の基礎に出てるレシピを和洋中問わずにきちんと作れるか
普段からかあちゃんに教えてもらったり、台所に立つヤツじゃないと
98名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:27.49 ID:tYT3T/AE0
>>36
海上自衛隊のレシピにカレーがあるから参考にしてはどうだろう?

うちはニンニクチューブを少し入れるくらいかな。あとはルーを特定のを半分づつ入れるくらい
旨いというかそれに慣れてしまっているというのが正解。それが家庭の味なのかもしれん
99名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:34.37 ID:1XAdXg6Z0
すりおろしたバナナを入れるとおいしくなるよ
100名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:36.26 ID:f/5hNcTa0
>>93
鶏の胸で良いやん、安いし
101名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:38.92 ID:rz7vHtIn0
カレーをマズく作れるのはある意味才能
102名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:55:52.56 ID:Rwzf3VrJ0
よくある料理のクソまずいエロゲヒロインですね、分かります
103名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:01.73 ID:4rkKMPC+0
チョコはネーよ
せいぜい納豆だろ
104名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:04.90 ID:3kuuY6+l0
まあどんな作り方しても美味きゃ文句ないんだけどな、美味きゃ。
マニュアル通りに作れないやつにアレンジは無理ってケースが圧倒的に多いだけで。
105名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:31.08 ID:aa8q4EoL0
なぜか「クッキング パパ」を思い出した。
「うまいゾ〜 喰え!!」
106名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:32.26 ID:V1OxOs+Q0
砂糖大さじ1入れるとコク出る。
それよかルー入れる前に火くらい止めろ。
そしてしっかりルーを溶かしてから火をつけて煮込め。
それするだけで随分と違う。
107名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:36.40 ID:4tzghL6C0
料理に奇策なし かあちゃんの教えだ
108名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:41.23 ID:ItMaXLCg0
先週のカレーに入れたトマトは評判良かったよ。
出来上がる3分前ぐらいに、ざっくり切ったトマトを
いれてかき混ぜて出す。
109名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:43.81 ID:fb5sIYmJ0
確かにw
チョコ入れ過ぎてまずかったσ(゚∀゚ )オレ
110名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:56:52.57 ID:ZkDfKgxeO
カレーには蝉の抜け殻とタクアンとジャムを隠し味に入れてるぜ
111名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:57:05.66 ID:s5Lt1EQ40
>>100
鶏だとシチューやスープにした方がうまくね?w
112名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:57:28.68 ID:dyAW09wg0
はい、入れます
113名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:57:40.62 ID:4OrKhl5S0
インスタントコーヒーは少量なら良いよ
飴色玉ねぎのカラメル成分の変わりだから
114名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:57:45.81 ID:m6Z1dYRq0
>>111
胸肉はシチューもカレーもたいして美味しくはならない
115名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:57:48.77 ID:zAUP7lXJ0
色々なものを入れて楽しむのもカレーなんじゃないの
116名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:58:27.62 ID:Oql7Dc4nP
>>100
鶏胸肉は煮こむとパサパサになって不味いだけなのでお薦めできない
鶏胸肉を沸騰寸前のお湯で2〜3分茹で、スライスした上にカレーをかけるのが美味い
117名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:58:28.20 ID:+G2wB0XQ0
市販のルーは野菜の旨味とスパイスが絶対的に足りない
118名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:58:46.09 ID:hZ9o0jQO0
松坂牛使った時はびっくりするくらい美味かったな
119名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:58:46.05 ID:hlM9SnD00
ZEPPINは何か勘違いした味、あれはどう考えても美味いカレーじゃない
120名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:58:55.77 ID:ItMaXLCg0
>>114
関係ないが、チキンないから、シーチキン入れたら、
ちょっと微妙なものになってしまった。
やめといたほうがいいよ。
121名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:58:59.24 ID:4rkKMPC+0
>>115
闇鍋じゃねーんだから
一人暮らしなら全然いいけど
122名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:02.40 ID:NhNcoWNs0
>>107
どんないい素材も基本を疎かに料理したらダメだもんね
まさに金言
123名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:08.16 ID:eFQrQaum0
チキンはもも肉をグリルでカリッと焼いて一口大に切り、ルーの後に投入して
さっとまぜるとおいしい。
124名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:17.34 ID:4tzghL6C0
>>118
すき焼きにしたほうがうまいんじゃね?
125名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:21.65 ID:/hMVinSd0
>>92
科学の実験苦手で、同定実験とかいつも最後まで残ってたので、
料理も苦手だと諦めて、せめてマニュアル通りにやるようにしてる。。
126名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:40.83 ID:k2gdDz7jP
だから箱に書いてる説明通りに作れって。文盲かよ。
127名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:56.50 ID:8yc0/NBU0
ゆでたまごレベルからの料理本ってないのかな
128名無しさん@12周年:2011/07/10(日) 23:59:57.66 ID:s5Lt1EQ40
>>100
胸だったか。
胸なら俺も料理しきらん。
モモを勝手に想像していたよ。
129名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:00:16.98 ID:A1h3qKaD0
>>120
必要以上に熱いれたシーチキン食べる発想ないから大丈夫
130名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:01:10.19 ID:K94vla7p0
>>117
うまみは本だしで調整できるよ。
一つまみぐらい入れると濃厚なうまみがでるよ。
131名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:01:26.47 ID:jihudqnR0
そういや納豆やら卵焼きにチョコレートペースト入れて汚い食べ方してるのを
写真に撮って自らブログにさらしてたアホなベルギーチョコ屋がいたな
132名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:01:34.15 ID:PECo5JPz0
>>101
世の中には才能溢れる人がそこらじゅうにいることを知らないな?
133名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:01:45.14 ID:KiCCGg4s0
分かるなあww
俺は水とルーを一緒に入れて加熱するだけだけどw
134名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:02:04.72 ID:jgPImMD1P
>>85
えぇぇぇ!?
カレーの生命線は灰汁とりだと思ってますが
これをよーくしないとあとで生肉っぽい味がしてだめぽ
135名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:02:08.48 ID:M8nHcDAS0
いやいや料理は理屈じゃなくて経験でしょう
理屈に裏打ちされた経験なら最強ですが
136名無しのはず:2011/07/11(月) 00:02:12.42 ID:CXgEIhnVO
どうでも良いだろwww
137名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:02:20.70 ID:94KshhT00
ジャワカレー辛口を超える市販ルーはないな
138名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:02:27.50 ID:RpxxQa/EO
あーわかるわかる
うちの親がそうだわ。味付けに変な工夫ばっかしてシンプルに美味しく作れない
料理を作ったって気持ちが先行して味を追求できない人だわ
139名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:02:29.62 ID:l7Hl414b0
カレーにうどん入れると結構うまいよ
140名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:09.89 ID:SuPonKm70
鶏がらスープにルーを溶かせば1ランク上の味になるよ
141名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:10.87 ID:tXrkbQDO0
インスタントコーヒー入れてますw
142名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:23.80 ID:K94vla7p0
>>126
15分待ってルー入れてさらに15分待つなんて、待ってられんよ。
全部最初にぶち込んでキッチンタイマーで20分。
おいしいカレーの出来上がりじゃん。

いちいち箱書きどおりじゃ、単に段取り悪いヤツじゃん。
143名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:34.74 ID:vVnxkOb40
最後は鍋にご飯ぶっこんでカレーチャーハン
144名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:48.56 ID:V4IgL06n0
必要な基本材料を適当に他の材料で置き換えるとか、水の量が適当とか
145名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:50.68 ID:+diK+rdMP
>>134
灰汁取りは煮汁を濁らせない事が目的で、うま味を犠牲にしてる
最初から濁ってるカレーは取る意味が無い
146名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:03:54.55 ID:A1h3qKaD0
駄目創作料理屋が増えたのってカレーに妙なもの入れる人が増えてからじゃないか
147名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:04:03.32 ID:OrRr8Vd50
トマトベースの野菜ジュース入れて煮込むとウマイよ
148名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:04:12.64 ID:AK3Lwko2O
指示通り作らないことが問題じゃないんだ
入れるものの適量が分かってないのに入れるのが問題なんだよ

チョコとかコーヒーとかは特に
149名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:04:27.30 ID:Wa7/N+uh0
やたら奇をてらったような「創作料理」を出す店には
腕の良い料理人などいないと思うから、足が向く事はない
しかし、皆さんカレーとなると生き生きしてくるね・・・
今日のカレーはナスを入れてみました、おいしゅうございました
150名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:05:07.82 ID:uWroq5t20
ためしてガッテンでもやってたし
ケンコバも言ってたなw
151名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:05:17.37 ID:UZDZCi+D0
>>139
それに少しうどんのダシを加えると激ウマ
152名無しのはず:2011/07/11(月) 00:05:23.22 ID:CXgEIhnVO
またお前らの料理自慢スレかよ
どうせいつもの口だけカレー
153名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:05:45.83 ID:zXSc5X8l0
>>150
でも、ガッテンのカレーは不味かった。
154名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:05.10 ID:K94vla7p0
>>129
シーチキンは失敗だったが、ちくわは成功だったな。
ソーセージ類は全てOKだな。
コンニャクはNGだった。がんもどきもダメだったな。
おでんの具はやめといた方がいいかもしれん。
155名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:15.94 ID:GC2jqGPF0
奇をてらう 創作料理 ほぼ不味い
156名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:20.85 ID:gQ3ezgtOO
カレーで灰汁とるなんてはじめて聞いたわ
157名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:30.71 ID:Np9YZhBw0
お願いだから嘘はやめてね
158名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:32.28 ID:w4ZiFMwJ0
>>145
インドとかでは灰汁は取らないからな。
灰汁を取るのもいいけど、一緒に油も捨てちゃってるから取りすぎに注意だね。
159名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:32.28 ID:PbFw8EOq0
専門店やホテルのカレーも美味いけど、
家で作ったカレーも充分美味いからな。
160名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:06:39.87 ID:QRV3fLrt0
「2種類のルーを混ぜると美味い」

これ言う奴は確実に馬鹿。
プロが苦労して調和させたのをぶち壊しにしてどうするw
香水なんかもミックスして「オリジナル」とかって言ってそう。

コクが欲しいなら牛スジでも刻んだのを最初に炒めておけ。
スパイシーさが欲しいならガラムマサラを使え。
酸味が欲しいならヨーグルトかトマト缶を使え。
旨味が足りないならコンソメかビーフンでも足しとけ。
161名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:17.09 ID:BQ9TTVWCO
カレー単体で味見して、「うまっ!今日は上手きり出来た!」って思っても
いざご飯にかけてみるとしゃぶしゃぶで味が薄かったりする
おぬしもなかなか一筋縄ではいかんのうって思う(´・ω・`)
162名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:19.29 ID:zqjBXK7F0
でも、カップヌードルカレーに、じゃがりことかチョコレート入れて、ホットミルクでつくると、めちゃくちゃうまいよ
163名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:19.53 ID:euPEleXu0
カレーで灰汁とるとか、
モツカレーでモツ煮込んでるときの話?
164名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:29.37 ID:EKTqH7b80
しかし、世の中には本物の「味音痴」が存在するからな。
あーゆーのはもう脳の病気としか思えなくて、とにかく極端な味しか感じないし
日本独特の繊細な味や香りは全然ダメ。
そんなのをヨメに貰った友人は大変な事になってるわ。
165〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/07/11(月) 00:07:31.73 ID:l1Tpbikv0
化学実験なんたらかんたらいう人もいるが
そもそも料理の素材の品質と化学実験の薬品の品質を同一視している時点で
かなりおつむが痛い。

逆に野菜や肉レベルの品質のばらつき,ご家庭の調理器具のレベルで
マニュアルどおりに化学実験してみな。
毎回ドリフのように黒焦げの失敗になるから

材料の特性,季節による糖度,水分量のちがい,きり方による染み出しのちがい・・・
そういうレシピでは書ききれないような経験や工夫を重ねて料理はおいしくなるもんだろうが
166名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:32.44 ID:N7OkxO4jO
アレンジは特にしないけどほとんどを玉葱(野菜)の水分で作る。入れる水はほんのちょっと。

ルーはそれほど使わないで出来る上に美味いよ。
167名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:53.36 ID:lOOtUbSO0
しかし、カレーを市販ルー使って不味く作れるやつっているの?
168名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:07:58.09 ID:A1h3qKaD0
>>154
おまい、実験君なんだなw
こんにゃくなんて試す気にもならないって
169名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:08:10.56 ID:FD7IP/+j0
レシピはネットで拾うな、というのもあるな。
本買ったほうが安全。
170名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:08:19.91 ID:K94vla7p0
>>156
ルーと一緒に煮込むと
灰汁でないよ。
171名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:08:28.02 ID:2XFkQmcM0
レトルトカレーぶち込んでご飯炊いてドライカレーwwwと思ったら

あれはマズかったわ…
172名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:08:30.50 ID:iagZ8uc6O
料理を作った後の台所が汚い奴は
多分料理を楽しんでない

だりいだりいって感じで作ってる
173名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:08:46.61 ID:zXSc5X8l0
えっ、昨日のおでんを昼にカレーで食べるのは定番じゃないの?
174名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:14.47 ID:8pKWI3I90
最近、ちょくちょく出る「ちょい足し」
味覚も感性も崩壊してる
こいつら、料理作れないうえに絶対になんか混ぜると思う
175名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:17.40 ID:JEIgEApR0
シーチキンは食べる直前に混ぜるんだよばかだな
176名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:22.90 ID:6p326YNxO
>>160
ビーフンは違うだろw
177名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:26.61 ID:QRV3fLrt0
>>169
×レシピはネットで拾うな
○レシピはクックパッドのを使うな
178名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:40.41 ID:PbFw8EOq0
アクや油を取るのは少数派か。
179名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:45.29 ID:6WRl8sCn0
漫画・アニメ・ゲームの中だけの話だと思ってた
180名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:09:57.21 ID:ZeMrCfXz0
>>117
野菜の旨みは
タマネギ大目
トマト一缶
ビーフシチューのルーを2〜4かけら入れてみたら捗る

スパイス好きの
基本ルーはジャワカレー
181名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:08.35 ID:+diK+rdMP
灰汁が出て困る、みたいな人にアドバイス
肉の表面を焼き固めて無いからうま味が全部灰汁になっちゃってるんだわ
最初に強火で肉を炒めてから煮こめば灰汁は出ないしうま味も逃げないよ
182名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:12.21 ID:A1h3qKaD0
>>176
フカヒレ入り風カレーでも作りたかったんだろw
183名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:13.79 ID:h7CxqYW90
またカレーかw
まず基本を押さえて、そしてアレンジ。
184名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:14.79 ID:h0Ac9VHh0
勉強ができない奴ほど基礎練習を怠るのと同じ
185名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:25.75 ID:1CJodCUUO
吉沢明歩のチョコレートパーティーってなに?
186名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:33.80 ID:K94vla7p0
>>168
いつも「賞味期限、消費期限」との戦い。
カレーの日に期限切れのおでん素材があれば、
ぶちこむのは当然の成り行き。
毎日料理してる人には分かってもらえるはず。
187名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:41.65 ID:ZkddAXcc0
ルゥとか言うな、あれはインスタントカレールゥだ。
ルゥとは小麦粉と油を使ったソースの総称だ。
小麦粉を使わないインド式カレーソースまでルゥと呼ぶな。
使う肉はチキン一択。
本物のカレーは長時間煮込んだりしない。
カレー粉を使うのは軟弱者。単品スパイスを6〜7種類揃えておけば大抵のカレーは作れる。
…え〜っと、あとなんだっけ
以上、カレー将軍様からの伝聞でした。
188名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:44.64 ID:jgPImMD1P
>>170
それってルーの色に灰汁が見えなくなってるだけだろw

カレーはスープって言うだろ?
ローリエ等で澄んだスープが出来てこそ
カレーは美味くなる
お前ら無茶苦茶な料理だなw
189名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:10:55.80 ID:l7Hl414b0
インドのカレーってのは我々日本人が食ってるのとは似て非なるもんだよな
190名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:11:17.18 ID:0BmRsVknO
>>164
ラムちゃんを嫁にもらったと思え!
191名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:11:18.68 ID:oNu4ja7J0
>>160
混ぜると美味くなるっていうより
いままでのルーと違う味になるってことだ。
味が変われば新鮮になって美味く感じるし
感じているのであれば、そいつにとっては美味いのだろう。

ヨーグルトやトマトぶちこむより、二つ混ぜて美味く感じるほうが
より正統派だとおもうのだが。
192名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:11:28.69 ID:9OTUpbGD0
>>167
ホールトマト突っ込んでターメリックナツメグ入れて塩コショウ入れれば不味くなるよ
193名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:11:41.59 ID:vbOCQM2y0
だいたいレシピ通りに作っても幅あるだろ。野菜とか大きさまちまち
塩こしょうの量やら、煮過ぎ、いため過ぎとか
194名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:15.47 ID:BQ9TTVWCO
>>189
そもそもインドにカレーという料理はない
195名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:18.96 ID:oxfElw18P
>>142
そのやり方なら箱通りに作った方が遥かに美味いよ。
バカは箱から脱線すんなよ。
196名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:21.15 ID:iagZ8uc6O
料理のレシピ自体は料理の原理を教えてくれない
197名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:27.23 ID:1TSUfpSjO
だいたいの野菜は煮込めばOKとか思ってはいる。
198名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:28.61 ID:Oo4eKyZsi
なんだこれ。何が面白いんだ?
199名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:36.16 ID:A1h3qKaD0
>>186
おでん、どんだけ作ってるんだよw
200名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:36.50 ID:vrsXA7Lz0
厳選された最高の食材を使った生ゴミ
201名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:45.39 ID:5nhuI+4T0
>>174
お願いランキングだな
あの番組のちょい足しはゲロマズのクソ
202名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:48.33 ID:K94vla7p0
>>188
カレーはスープか・・・
カレーは飲み物というのは良く聞くが、
まあ、スープなんだろうな。あんかけじゃないしな。
203名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:48.96 ID:7aNGtAXP0

料理の苦手なやつって絶対レシピ通りに作らんわなー。

いっぺん味わってから自分でつくり直してみろやー。

204名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:49.82 ID:PCrXlfBV0
>>107
ミスター味っ子の立場はどうなる?
20507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/07/11(月) 00:12:58.46 ID:Y6ldjPlj0
S&Bは正統派。
206名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:12:59.96 ID:euPEleXu0
>>195
味よりスピード優先で割り切ってるだけだろ
207名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:13:03.87 ID:WU+ZMF0E0
>>カレーを作るときに大半の人がカレーのルウを2種類以上混ぜていた。

市販のルーを使ってる時点でインスタントラーメンみたいなもの
料理以前のレベル
市販のルーを使って作るカレーにまずいとか失敗とか有り得ないだろ
208名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:13:35.00 ID:iScObkSW0
ルーをぶち込む前にそのままの状態で別鍋に小分けして
だしの素と味噌を入れるだけ
豚汁付きカレーの出来上がり
209名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:13:43.14 ID:YgEM+NyH0
昔チャツネ代わりにドライマンゴー入れたら美味しかった、と言ったら
それを真似てドライマンゴーを一袋全部入れた知り合いが・・。
食べさせられたがめちゃくちゃ甘いカレーだった・・・。
自分が入れたのはほんの2切れだったとちゃんと言ったのに。
お馬鹿さんは料理を失敗することに天才的だと思った。
210名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:13:57.45 ID:DQmiIO6u0
日本が苦手なチョンほど、カレーを指示通り作らず人糞など入れる
211名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:14:10.07 ID:oNu4ja7J0
>>156
アクは肉の種類によるだろ。

ブタのばら肉を使うときは、アクがでるぞ。
212名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:14:10.68 ID:xC284xjV0
>>187
マトンも入れてくれ
213名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:14:11.81 ID:l7Hl414b0
>>204
だいたい料理漫画の料理をリアルで再現したらまずいに決まってる
214名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:14:17.73 ID:hpJ5RIBv0
カレーにコーヒーいれたら美味しくなるって聞いたけど
くそまずかった
215名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:14:21.11 ID:fjfhj6vm0
カレーはたまねぎをしっかり炒めるだけでいいです。

人参やじゃがいもより火の通りは早いけど、たまねぎを最初に炒めて、
その間に他の野菜の皮むきをします。
弱火なら長時間炒めても、なかなか焦げません。

市販のルーは、大資本のメーカーが試行錯誤を重ねて開発したもの。
ど素人が妙なものを混ぜるのは、全く無意味です。
216@タイのパタヤに避難中:2011/07/11(月) 00:14:30.24 ID:W2SyLKEH0
ゆとり世代と一緒だな。基礎がない癖に応用ばかりやりたがる…
217名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:14:33.24 ID:ZJEHIg320
コーヒーとか入れるのはだれに教わったでもなく
中学時代自分で発明してやってた
218名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:04.09 ID:hmLmp+IJO
みんなカレー板行ってこいよ。
219名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:21.11 ID:QXEPoFQI0
>>177
クックパッドは読んだ時点でおかしいと気づくべきだなw
なぜ同じ料理(肉じゃがとか)で同じ分量(4人前)で
人によって醤油やみりんや酒、だしの種類が全く違うのか
そのすべてが美味しいはずもなく、また投稿者の居住地によって味付けが全く変わるはずだという常識が必要
220名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:23.81 ID:XNJbbd+L0
おまえら、コンビーフだけは入れるなよ!
イトメみたいになるぞ
221名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:24.79 ID:AzqdpTi20
ルー自作だろjk
222名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:31.31 ID:hY0DMfk10
作るの苦手ならレトルトの奴をレンジで
アレしたらいいんじゃないの
223名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:33.43 ID:ZkddAXcc0
>>212
肉はチキン又はマトンに限る。ラムは認めない。

こんなもんか
224名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:15:59.25 ID:7l2FcQWM0
誰だか忘れたけど『いいとも』のゲストで
味見はしない、って女性がいたなあ

タモさんが、「なんで?」と聞くと「なんか卑怯な気がして」と答えてた
225名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:16:06.56 ID:BQ9TTVWCO
>>213
ミスター味っ子のレシピを再現してるサイトがあったはずだが結構好評なのが多かったぞ
そもそも作るのが不可能な料理もあったらしいが
226名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:16:17.75 ID:AK3Lwko2O
つーか、先にルゥ入れて一緒に煮込む人って案外多いの?
先にルゥ入れると具材、特に野菜の旨味が出ないし染み込まないんじゃね?
227名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:16:29.25 ID:mX/cN7Bu0
料理なんて直感で作るものだろ
228名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:16:38.10 ID:5nhuI+4T0
>>208
ゴボウと油揚げと大根が入ってない豚汁?
死んだ方がマシ
229名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:16:56.05 ID:xPXdvCm70
また料理か
だから俺はやらんて言ってるだろ

必要になったら1から覚えりゃいいんだよ
なんで必要も無いのに覚えなくちゃならんのだ
230名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:17:13.80 ID:PbFw8EOq0
>>224
確かに、苦手な人って味見の概念が無いな。
231名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:17:17.04 ID:Sbud/IZo0
隠し味はしょうゆ一択だろうが
232名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:17:25.73 ID:Y2TUehGb0
ドロドロ系が苦手だから水多めで
たまねぎ大量に炒めたのとブイヨン入れてコクを出し
カレー粉とガランマサラ炒めたのとカレールーを入れて煮込んで
仕上げにウスターソース入れて終わり
233名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:17:37.80 ID:A1h3qKaD0
>>209
適量分からないより危険なバカは腐ってるかが分からない奴と
加熱度合いが分からず生煮えをやらかす奴
だいたい料理に自信がない人だったり、月数回料理するかしないかの人なんだが、
自信ないのに、どうしてに得たか分からないまま客に出すのか不明
234名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:17:43.77 ID:HvHu8scl0
苦手なのにチョコ入れる知識はどこで仕入れたんや
235名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:18:01.83 ID:FYW+RgSo0
味見しない人は論外として、料理下手な知人を見ていると想像力がない気がする
単純に料理や食事の経験不足で、なにをどのくらい入れたらどんな味になるかとか想像出来ない
236名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:18:49.91 ID:K94vla7p0
>>195
マニュアル通りにしかできない人間にはなりたくない。
>>230
料理によると思うけど、カレーの味見をしてもほぼ無意味。
味噌汁は調整幅が大きいので味見必須。ご飯の味見をしても無意味。
おでんの味見はあり。とんかつの味見は無意味。

まあ、料理によるね。
237名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:18:55.81 ID:PECo5JPz0
>>220
だめなのか。
一度作ってみたいと思ってたのだが。
238名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:18:56.62 ID:YKAWge8b0
>>92
それはあくまで一般家庭人レベルの凡人が作る場合の話な

プロの凄い人は
とんでもない素材でおいしいものを開発できる
239名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:19:02.60 ID:7aNGtAXP0



    最初から最後まで全部強火で作ればアクは出ない。



240名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:19:03.74 ID:BQ9TTVWCO
>>231
隠し味は砂糖だよ
「一味足りない」場合は砂糖入れれば大抵美味しくなる
241名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:19:09.77 ID:oNu4ja7J0
もう、めんどくさいからココ一逝くわ
242名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:19:22.23 ID:hAeKNlM8O
マンガの華麗なる食卓はよくわからなくなってから読まなくなった

明日はココイチにいこうっと
243名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:19:31.94 ID:MDuhs6QF0
こないだルーの箱の裏に書いてある通り正確に作ったら今まで作ったどのカレーよりも美味しかった
244名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:20:14.07 ID:Sbud/IZo0
>>240
砂糖入れりゃいいなんて、「味覚障害です」と言ってるようなもんじゃないか
245名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:20:14.44 ID:HEfZCwNi0
インドにはカレーというものはない
by美味しんぼ
246名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:20:19.95 ID:A1h3qKaD0
>>242
今オカルトになってる
247名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:20:58.57 ID:xC284xjV0
>>241-242
仲良く食べてねw
248名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:07.85 ID:QXEPoFQI0
>>235
あと自己愛と勘違いが病的に強い人かな
つまり失敗を認めない、愛(友情)があれば失敗を許容してくれるはずであるというやつ
249名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:08.79 ID:7l2FcQWM0
>>240
うんうん
とくに、カレーうどんには、砂糖一つまみは必須
250名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:23.27 ID:PbFw8EOq0
>>236
カレーでもスープの段階で、
「たまねぎ炒めサボったからやっぱり甘みが少ないな」とか、
「やっぱローリエ入れたらウマ過ぎw」
とか感じて、適当に簡単な調味料を足すけどな。。
251名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:28.87 ID:9OTUpbGD0
>>151
カレー抜けばさらに激ウマ
252名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:32.03 ID:2kdBfMyA0
>>238
いや、それが科学なんじゃない?
253名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:44.56 ID:AzqdpTi20
>>249
カレーうどんにはみりんだな
254名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:21:54.54 ID:14g94JLV0
料理が苦手な奴は創作してるってのは漫画やアニメだけのことかと思ってたが
そんなことはないのか
255名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:22:09.27 ID:iagZ8uc6O
科学の実験の捉え方自体違うな

中学生が教師の決めたパターン通りにごそごそやる結果の分かりきった実験と
未知の原理を観測するための実験は違うぞ
256名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:22:35.59 ID:3op3g0np0
カレーは何入れてもだいたいカレーになるから実験したくなるよなwwwww
257名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:22:38.85 ID:7aNGtAXP0

ココ一で食った牛スジカレー、あれはまずかった。
どうすりゃ牛スジをあそこまでまずく出来るのかと。

258名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:22:46.91 ID:nBVOp/CB0
ボンカレー最高
トマトなんか入れんなカス(妻への心の叫び)
259名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:23:04.33 ID:mX/cN7Bu0
今度カレー作るときは日本酒少し入れてみるかな
260名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:23:27.47 ID:AK3Lwko2O
今の料理マンガならダシマスター一択
261名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:18.68 ID:4pzBfHNV0
味覚は人それぞれ違うってことをまず理解しないと
基本が一番うまいってのは大多数に受ける無難な味だってこと
食べさせる相手の好みを理解してアレンジしないと意味が無い
262名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:28.13 ID:YwO29nLp0
お好み焼きライスセットでお好みをぐちゃぐちゃにして
ライスに乗っけ、犬のえさみたいにして喰うのが大阪のオバハン
263名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:28.64 ID:dHWDC4e20
イタリアン肉じゃがって人によって定義違うから、
ジャーマンポテトにトマトソースかけてイタリアン肉じゃがって人もいるくらい
調理法がばらばら・・・・。

1種類のルウで基本通りと言っても家庭により味付け違う部分もあるから
一概に言えない。
カレーにソース入れるとか、ハチミツ入れるとかどこも一緒じゃない。

自分は料理苦手だけど包丁使うのが苦手なのが理由だ・・・。
264名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:28.87 ID:G1+MMnWC0
シチュー作ろうと思って、
間違ってカレーのルウを入れたことあるけど
普通に美味かったぜ。 
265名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:30.95 ID:QXEPoFQI0
>>236
君の作った料理を「一体誰が食べているのか」を知りたい
いや評判とかは要らないw
266 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/11(月) 00:24:48.42 ID:m58AM5BC0
そうかもねー
何でも基本は大事だもん。
でも、たまには冒険したいって気持ちもよくわかる。
267名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:52.88 ID:ExkdjsDK0
レシピどおりだと辛さ足りないからカレー粉とチリペッパー足すけど
268名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:24:53.61 ID:iagZ8uc6O
漫画の真似して玉ねぎの皮からダシを取ってカレー作ったらほんとに美味かった
269名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:25:02.07 ID:+diK+rdMP
>>255
いや同じだよ
どんな実験も、なぜその結果になったのか考えない人には意味が無い
例えば、灰汁がなぜ出るのか、そもそも灰汁とはなんなのか、そこから考え始めない人は永久に料理は上手くならない
270 【中部電 75.7 %】 :2011/07/11(月) 00:25:20.36 ID:/U1XfOvk0
がってん流最強だろ
変なもん入れるやつは間違いなく味障
271名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:25:28.37 ID:eLZUSBz40
カレーの箱書きはほぼ無視しますが、カップ麺の「作り方」は寸分違わずまんまやってる。
ちゃんと沸騰したお湯を用意して、かやくとスープの投入順とかまで厳密に。
272名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:25:36.99 ID:YKAWge8b0
>>252
化学も山ほど失敗と無駄を重ねて
成果を出してるものだろ

必要なのは情報とセンスだ
273名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:25:44.81 ID:lOOtUbSO0
「料理は勘だ」とか言って何も考えずに雑にやるバカがいるんだよな
火加減やら調味料の加減がめちゃくちゃ。調理人の父のことなんだがorz
勘とは感性で考えることだろ。頭使わないわけじゃない
274名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:25:52.57 ID:adQpEjsg0
チョコは入れないだろ
275名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:26:44.60 ID:DxGOcxMDO
隠し味にウンコは既出?
276名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:26:45.54 ID:NIiows6L0
低学歴低収入な奴ほど政治を語りたがるのと同じだな。菅さんはよくやってるよ。
277名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:18.80 ID:4SpmQ8YA0
料理が苦手でも隠し味(笑)的に色々ぶち込んで美味い料理を作れるのがカレーの楽しさだと思うんだけど
味見してりゃいつかは美味いモンができるよ
料理が苦手つーかただの味オンチだろ
278名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:29.12 ID:K94vla7p0
>>265
嫁と子供が食べてるよ。
ただ、最近嫁がやせてきたw
俺のせいじゃないと思うけど。
279 【中部電 75.7 %】 :2011/07/11(月) 00:27:30.69 ID:/U1XfOvk0
インスタントコーヒーw
チョコレートw
280名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:35.93 ID:iagZ8uc6O
ご飯は炊飯器の目盛りより少なめに水を
281名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:49.55 ID:YKAWge8b0
>>255
そういうことだな
282名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:53.46 ID:14g94JLV0
>>276
菅さんの作るカレーは上手いよな
283名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:56.42 ID:8Zr7X6Vo0
基礎もできてないのに応用なんて考えるようなやつは仕事もできそうにないな。
284名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:27:57.78 ID:oxfElw18P
応用が許されるのはスパイスの香りを油に移すとこから始めるカレーだけな。
285名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:28:00.80 ID:PbFw8EOq0
将棋なんかでも、本を1冊読むだけで、
自己流で遊んでた自分が格下に思えるくらい、
レート上がるもんな。

やっぱ、一流でも無い限り、
研究されたレシピをなぞるのは大切だよ。
286名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:28:14.11 ID:abrZhjx80
夏は採れたてのトマトとナスをたっぷり入れたキーマカレー

てか市販ルゥでカレー作るならやっぱ夏だな、俺にとってカレーは夏の食べ物
287名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:28:17.74 ID:QXEPoFQI0
>>269
京都の菊乃井の村田氏も
タンパク質は何度で凝固するか
出汁がでることや味がしみるのは浸透圧がどの状態で一番適切に行われるかなどが
基本中の基本の知識だと言ってるね
288名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:28:23.34 ID:A1h3qKaD0
>>273
実際、料理の勘がある奴は雑な調理はしないし火加減で失敗したりしないよな
289名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:28:24.55 ID:U5TLJltj0
うちの場合はタマネギは2個分のみじん切りを耐熱容器に入れて電子レンジで7分間チン
トロトロになった状態から炒めて飴色までもっていく

あく取りはするねー。でもって火止めてルーを入れるときにバターも入れて油分を追加。

ジャガイモは入れない。入れる場合は途中から投入して15分以上煮ないようにしている
できれば別でゆでて添えるぐらいにしたい。
290名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:28:56.44 ID:L9rjqPao0
テニスとかゴルフみたいに、基本身についてないうちにプロの真似しても上手くならん
291名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:29:02.48 ID:r8jb8+nDO
天道あかねちゃんの事ですか?
292名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:29:03.56 ID:mX/cN7Bu0
>>280
それ俺もやってる。
いい感じにご飯が炊けるんだよね
293名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:29:49.75 ID:dfos4lvtO
カレー味のウンコと
ウンコ味のカレー

あなたならどちらを選びますか?
294名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:30:13.66 ID:0BmRsVknO
「俺の料理はレシピ通りじゃなくて自己流だが美味いぜ!」

....って人も多いだろうが、それは自己流だけど「レシピ」なのね。経験に基づく。

その「自己流だが美味いカレー」に、
「こうすれば、もっとおいしくなるんじゃないかな?」(根拠全くなし)
とか言いながらみかん(皮つき)とかガリガリ君とかほうり込まれたら....と想像してみれば良い。

それであなたのカレーを台なしにして、しかも全く罪の意識を持たないような人が、このスレで批判されてる人達。
別に「自己流」が批判されてるわけではない。お間違いなく。
295名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:30:13.87 ID:ZeMrCfXz0




     複合調味料には塩が入っている事が多い。

     複合調味料色々入れたら塩味が増す事に気をつけろ。




296名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:30:49.50 ID:cTg7zRLO0
まあまずは指示どおり作れなきゃね
応用はその後だな
でも味の好みてのがあるから指示どおり作ることが誰にでもおいしいとは限らないのよね
297名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:30:56.19 ID:WT147HF10
終いにはフリスク投入しそうだな
298名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:31:08.07 ID:8fXkps3y0
つかカレーの凄いところは焦がさない程度の火加減を守り、
カレールウでも味を殺せない程の個性的な素材でも入れなければ
そう簡単にマズくはできないとこだと思うのだが、
カレーにそんな神経質になる奴もいるんだな
299名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:31:24.69 ID:tXTCNxDK0
よくテレビ番組で言ってる「創作料理」ってえのは信用できないよな
まともな料理では戦えない奴が逃げた分野の気がする
もっと言えば朝鮮人のシェフが多いのではと予想している
300名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:31:25.89 ID:DxGOcxMDO
>>280
甘いな。
カレーの場合、圧力鍋炊飯に限る。ただし水加減は絶妙なる経験値が必要。
301名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:31:48.69 ID:iagZ8uc6O
>>292
多分「硬い仕上がりで苦情が来るよりはふやけた方がいい」って感じで目盛り設定されてるんだろうな
302名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:31:56.69 ID:Z9DHIgBO0
ありふれたものを加えて格段に味が向上するならば
カレールーメーカが最初からとっくにやっているか箱裏の一口メモで告知している
ガッテンでは何かを加えても風味を破綻させるだけだからお勧めしないと言ってたぞ
せいぜいガラムマサラ加えて辛さ調整するくらいにしておきましょう
303名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:32:03.06 ID:4v9HJeOa0
>>36
やっぱ愛情だろう。。。
304名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:32:14.89 ID:+diK+rdMP
>>298
じゃがいもがドロドロに溶けて糊になったカレーが出てきたらちゃぶ台ひっくり返すだろ普通
305名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:32:32.95 ID:w4ZiFMwJ0
>>299
「創作和風ダイニング」

とか言う店の事か。
306名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:32:58.27 ID:r0ikiSWa0
専門の人間が人生かけて開発したカレールーを思いつきでより美味く出来ると思うのが間違い。
307名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:33:04.40 ID:TAHNAOMN0
アホのように飴いろ玉葱とか言ってるのもバカみたいだよ
サッと炒めるだけの中華風カレーもあるし、
どんなカレーでも飴色になるまで炒めればいいってもんじゃないのにw
308名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:33:09.11 ID:qveZY7wCO
カレーにはパイナップルが1番合う
309名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:33:21.45 ID:euiJHQn90
ミスター味っ子で覚えた技つかいたくなるんだよ。
310名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:33:51.30 ID:szEzHIpp0
分かってないやつが多すぎ
チョコを入れるのは、食後のゲップがカレー臭くならないための配慮
味がどうこうではない
311名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:33:58.28 ID:QXEPoFQI0
>>292
これはあなたへの批判や揶揄ではないことを前置きして

料理が下手な人というのは、その水が軟水化硬水なのかを一切考慮しないで
「そうか、水は少し少なめがいいのか」と情報を鵜呑みにして作ってしまう
料理本のレシピ通りの作ると美味しくないという人は
その味付けがどの地方のものなのかを全く理解していない
(だから匿名のクックパッドは地雷だらけになる)
312名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:34:08.76 ID:8fXkps3y0
>>304
その程度ならまだ食える範囲だから大丈夫
313名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:34:26.65 ID:l7Hl414b0
レトルトだと圧倒的にマルシェだよな
314名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:34:40.26 ID:euPEleXu0
というか、
カレーなんかどうつくってもマズくはならないだろ
315名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:34:49.54 ID:ZeMrCfXz0
>>308
果糖という意味では正解
自分はりんごだけど。
316名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:34:52.46 ID:y8N0LKBs0
>>165
化学というより、生物学の実験と料理は非常に近い
そのへんまで考えが及ぶようになると、ちっとはマシなレスがうてるよ
317名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:34:54.03 ID:zDkdoVjg0
>>301
年寄りは歯が弱いからな
318名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:35:18.28 ID:ZnEC0+d60
料理が下手な奴=池沼
319名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:35:18.70 ID:A2XfM8VL0
>>307
正直あそこまで炒めるのは怠い、あれを実際にやると美味しんぼみたいになるから馬鹿らしい
320名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:35:31.26 ID:dKlhFthi0
探したぜ
カレースレと猫スレは伸びる
321名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:35:33.07 ID:lOOtUbSO0
ちょい高級な小さい箱のルー使うと風味が強くてうまい
322名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:35:35.83 ID:7aNGtAXP0

別にカレーってご飯にかけて食う食い物じゃねーし

知らなかった?
知らなかった? wwww


323名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:36:12.17 ID:F/lylDhj0
まあ俺ぐらいになると、自分の中の眠った才能に見合うだけの
超一流の調理器具が全部そろうまでは料理する気にはならんね。
324名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:36:21.17 ID:T+WUIkMB0
自意識過剰
325名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:36:25.55 ID:L9rjqPao0
黄色いカレーに何の思い入れもない
326名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:36:33.18 ID:YEW2FPLQ0
スレタイに完全同意w
327名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:36:43.16 ID:6p326YNxO
チキン、マトンはサラサラカレーにあうし、ルーを使ったカレーならビーフがいい。
何でも豚肉入れる関東は味音痴
328名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:36:51.88 ID:PbFw8EOq0
>>314
好みにもよるだろうけど、ニンニクを丸ごと入れた時は後悔した。
シャケで作った時も生臭くて酷かった。
ビールで作った時は、俺的には美味かったけど、物凄く不評だった。
329名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:37:32.15 ID:YgEM+NyH0
カレーじゃないけど
昔、中華料理屋に入って麻婆豆腐注文したら
やたら甘い麻婆豆腐が出てきた。激マズだった。
330名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:37:43.68 ID:lVr366Vg0
>>306
自分好みの味にアレンジするって程度だよな。

カレーにこだわる男って得てして、自分好みのアレンジなだけのカレーを、
万人が数段上のレベルだと感じてくれる至高の一品だと思い込んでるから痛い。
331名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:37:51.63 ID:TAHNAOMN0
>>319
切った玉葱を冷凍させといて炒めれば、10分ぐらいで飴色になるけどね

>1の言ってることって、市販のルーの味を上手に再現させるのが大切ってことでしょ
万人にウケル味になるけど、だから何?
たとえば具材がないときや旬じゃないときは違うやり方した方がよっぽどいい
332名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:37:57.92 ID:2Karq2je0
料理が下手な理由はただ一つ
味見をしない
333名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:38:10.33 ID:abrZhjx80
>>311
硬水軟水の話は小耳に挟んだ事があるが、そこまで変わる物なのか?
334名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:38:34.32 ID:L9rjqPao0
>>328
このスレにふさわしい人発見w
335名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:39:10.94 ID:ExkdjsDK0
>>293
究極の選択ってやつだけど、それは大して考える必要ないような
カレー味のウンコ→美味しいウンコ  ウンコ味のカレー→超不味いカレー
こう考えれば答えは明らかだ
336名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:39:38.66 ID:euPEleXu0
>>328
ナゼそんなことするのかサッパリワカラン
337名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:41:00.19 ID:XPjh0h8v0
昔TVで妻の料理が不味すぎて助けてというのやってて
カレーと肉じゃがしか作れないのに市販ルウ一箱分のカレーに
砂糖を袋半分以上入れてて理由がカレーは辛いから小さい子でも食べられるように
子供の為に工夫してるんだと力説してたの見た。
家族の為に工夫して作ってるのだから残すのは許せないと泣きじゃくる子供に
無理矢理カレー押し込んでた。
ちなみに肉じゃがも同じくらい砂糖入れてて週のうち3日がカレーと肉じゃが
残りがその余り物を次の日に食べるという家庭だった。
338名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:41:10.44 ID:9OTUpbGD0
>>330
ウチの父親なんかはどや顔しながら塩辛いカレー作りやがるわ
酒呑みに料理作らすのは駄目だ、マジ
339名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:41:18.66 ID:abrZhjx80
>>328
俺の人生で良かったと思える一つにお前に料理を作って貰った事が無いという項目が加わったよ
340名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:41:30.73 ID:PbFw8EOq0
>>334
それこそ一人暮らしを始めた18の最初の頃だけだぜw

自家製ワインを作るとかで、物凄い悪臭を充満させたり、
追熟果物を食うんだ!って事で、窓際にパイナップル並べて、
恥かてたりしていた時期だよw
341名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:42:12.13 ID:j9i+XN+c0
カレーは最初に水を入れすぎることがあるなあ
レシピ通りだとかなり少なく感じるんだよね
で、入れすぎて煮込み時間が大幅に伸びてしまったことが何度もある
カレーの失敗って言ったらこれだけかな
342名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:42:20.74 ID:mNN4cBhg0
イタリアン肉じゃがって何?
ヘタなのはレシピ守らないからというのは合ってるが
343名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:42:44.03 ID:Wa7/N+uh0
何十年ぶりにボンカレーを食べてみた、ボンカレー・ネオになっていた
レトルトにしてはおいしくて、びっくりした
344名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:42:46.96 ID:Kd+TWyV0O
>>331
それは知らなかった
切った玉ねぎをオーブントースターで少し焼くと美味しいってのは聞いた
345名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:42:48.95 ID:QXEPoFQI0
>>333
炊飯は全く変わるよ
一番わかり易いのはお茶
静岡茶を西の軟水で煎れると、色の濃さが違う
反対に宇治茶を東の水だと、薄くなる

かつおだしも分かりやすくて、京都の料亭と東京の料亭では
好みの問題とかではない証拠に、かつおぶしの量が倍違う
346名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:43:17.59 ID:nBVOp/CB0
カレーとか水気のあるルーかけるのに飯がべちゃつくと旨くないもんな
347名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:44:09.41 ID:e32t/LuI0
カレーネタによく出てくるレス
・インドにはカレー(カリー含む)なんてものは存在しない
・カレーが不味いなんてことあるの?
・コクが足りなければ醤油
・じゃがいも入れるカレーは正統派じゃない
・何ベースのカレーでもヨーグルト推奨
・なんでもブイヨン
・どう呼んでも合宿カレーを自慢気に披露
348名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:44:32.02 ID:ugG3YUAx0
>>1
うんこ
349名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:44:59.84 ID:ZeMrCfXz0




    キャンプのカレー+空腹で美味い=ガッテン流→最大公約数

    だから、日常の家で再現すると美味しいのだが何か物足りない





350名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:45:49.43 ID:lVr366Vg0
>>338
そういう奴は、鍋に火をかけたままカレールーを投入したりするからな。
>>1にある通り、基本がなってない。
351名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:46:03.50 ID:otJ5+KzeP
>>1
自分で食べる分には自流でいいんじゃね?他者に押しつける奴はおわってるけどな
352名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:46:31.18 ID:Rr9RniyuP
味噌汁の味噌と一緒
薄いと感じるならルーを追加すればいいだけ
日本のカレールーはポテンシャルがすごい高いから余計なもの混ぜないほうがいい
クソ真面目な日本人が日夜研究して出した成果だぞ?
にわかで手加えるよりはるかにうまくなるはず
353名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:46:33.30 ID:Wa7/N+uh0
>>337
これは何地獄と言うんだろうね
料理に塩を入れすぎたら、砂糖を入れて調整しそうだな
しかし、やらせくさい気もする
354名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:47:32.83 ID:+diK+rdMP
>>352
なんでルーを足すの?
水を足せばいいじゃない
355名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:47:38.07 ID:DxGOcxMDO
>>347
問題はそこなんだ。ここに居る連中は全てド素人。俺のような達人はカリーCurryと呼ぶ。先ずは呼び方から勉強しろ!
356名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:48:22.72 ID:XnxNNA0J0
そもそも、日本のカレーそのものが、『カレー』のアレンジレシピ
357名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:48:48.39 ID:k6w799fBO
トマトジュース一缶ぶちこんで煮込むと旨いよ
358名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:48:49.18 ID:VF7yFau80
>>355
スカトロの達人はカリーと呼ぶのか
359名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:08.32 ID:F/lylDhj0
>>352
いやいや、製造が自動化されることによって、避けようがなく
何かずっぽり欠けているものがたくさんあるはず。
それを補うのがチョコレート。
360名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:14.85 ID:L9rjqPao0
>>352
そうそう
ルー2種類混ぜるとかも背徳行為よね
361名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:15.55 ID:JKQxQDBx0


 味が足りないと思ったら


 騙されたと思ってダシつゆかけてみろ


 マジうまくなるぞ

 
362名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:20.22 ID:Kd+TWyV0O
新品かテフロン加工の鍋で作るとまずい
使い込んだ鍋で作ると美味しい
熱源もIHや電気は最悪、ガスで業務用の二重ガスコンロで作ると最高

使ったことないけど、薪だったらさらに美味しいんだろうな



最終的には良い食材なんだろうけどw
363名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:20.74 ID:TAHNAOMN0
>>344
冷凍すると繊維が壊れるから、有名な時短テクニック

カレーってもはや日常食だから、レシピがどうこうってレベルじゃない話でもある
この辺は日常的に食事を作る人とそうでない人のジレンマがあるよね

毎回カレールーの箱の裏にかかれたレシピのカレーを食いたいかって話
自分は嫌だw
364名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:22.93 ID:mX/cN7Bu0
>>311
軟水硬水とか全く気にしないでやってるんで目盛通りでご飯炊いたほうが確実だね。
機種によっても癖があるだろうし。

ただうちのやや古い炊飯器だと6合炊くときは5.7強、5合炊くときは4.9弱くらいに
目盛を合わせるといい感じに炊ける。
水は面倒なんで普通の水道水だ。

まあご飯を炊くたびに気持ち少なくしていき、うまく炊けるポイントを探していくのがいいかもね。
365名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:37.83 ID:7PCwTuZQ0
>>13
仕事できない人と基本同じでしょ
366名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:50:48.26 ID:DxGOcxMDO
>>357
バカモン!邪道だ!入れるならトマトピューレだ!このオタンコナス!
367名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:51:34.97 ID:ExkdjsDK0
>>357
それハヤシみたいな味になっちゃうから好きじゃないな
368名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:51:39.43 ID:HG/C42+NO
フランス料理をフランス人よりうまく作る日本人はいるが、
カレーだけはインド人にかなわない。

インド人のやってるカレー屋行ったら、日本人のカレー屋行く気しなくなる。
369名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:51:46.52 ID:HfSPacOX0
隠し味は愛液 (; -`д-´)
370名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:51:50.08 ID:pg8dX4Cy0
ルーもメーカーが創意工夫を重ねて進化してるからな。
昔のルーとか、業務用の粉とかは色々混ぜた方がいいのかも知れんけど。
371名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:52:25.55 ID:Y7zgrkig0
同意 >>352
余計なことはする必要ない
せいぜい仕上げにガラムマサラを入れるとピリリと
して美味しい
372名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:53:04.01 ID:Grkzcbcw0
普通にレシピ通りに作る、味が変になったらやだし。
373 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/11(月) 00:53:15.68 ID:FisJEtEc0
料理レシピはためしてガッテンだけでいい
あれだけでお釣りが来る
374名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:53:19.55 ID:j2elGvgL0
>>337
勝手な思い込み・勘違いの愛情からくる虐待ですね
375名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:53:26.36 ID:DQYftoZs0
>>337
それただの拷問じゃね〜かwww

>>534
>薄いと感じたらルーを入れればいい。
ただでさえ薄いカレーを薄めるつもりかお主
376名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:53:58.59 ID:JKQxQDBx0
>・カレーが不味いなんてことあるの?

それがあるんだ
学食のカレーがまじで不味かった
なんつーかぼやけた味と言うか旨みがないというか
学校では有名だったらしく、誰も頼まない
で、知らないで頼むと係りのおっちゃんが心配そうに
ん?か、カレー…??・・・カレーね。。(本当にいいの?)みたいに聞き返された
377名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:54:18.24 ID:abrZhjx80
>>366
じゃ、俺は自家栽培の採れたてトマト入れるわ
378名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:54:19.22 ID:L9rjqPao0
>>337
そういうのって作ってる本人も食べてんのかな
379名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:54:31.88 ID:lLZtVyyyO
市販のルーはぼてぼてになりがちだからさらさらルーも開発してほすい。
380名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:55:24.44 ID:QXEPoFQI0
>>364
機種の癖と季節は当然あるよね
うちのはガス釜だけど、5合だと4.8くらい
3合だと逆に3.1にしないと同じにならない

冬はそれに若干水を足して、30分以上は放置とか
381名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:55:27.67 ID:s/lAVeQL0
>>340
追熟させるためにテレビの上に置いた事はあるなあ
しかし自家製ワインとか、なんでハードル高めに設定するんだよw
今度ザワークラフトに挑戦しなよ
失敗すると凄い事になるから
382名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:55:48.55 ID:Nxb3Y3LrP
この話ってカレーを例にしたらおかしくなっちゃうんじゃないの?

カレーは普通、ルーを使って作るわけだから味付けに関してはインスタント食品みたいなもんでしょ。
クックドゥー使って中華料理作るみたいなもんだよね?

それだったら「余計なものは入れない」って理屈が成り立つけど
最初っから味付けして作る場合はちょっと話が違うと思うんだがなあ・・・。
383名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:55:48.72 ID:lVr366Vg0
>>373
ガッテンはマジで使えるな。
トンカツ・から揚げ・ハンバーグは、
飛躍的に旨く作れるようになったよ。

ガッテンで特にオススメなの、何かある?
384名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:05.20 ID:xkFtob290
ボンカレーに いろんなもんブチ込みたがるのと一緒だな
385名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:20.86 ID:7aNGtAXP0
>>361



     最近は、ソースという便利なものがあってな



386名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:24.83 ID:TAHNAOMN0
>>364
水の量については、米そのもので大分変わるよ
新米の時期はすっごい水減らすもん

カレーの時には、緑米や黒米、たまに麦とかも入れるのが好きだな
雑穀うまい
387名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:25.40 ID:ExkdjsDK0
>>376
使うルーによるものかもしれんな。
例えばカレーの王子様はカレーでなくカレー味のシチューだそうで大人の食用には耐えんそうな。
388名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:29.17 ID:tw/jS+wKO
っオサレ風にしたカレー
http://c.pic.to/16dm8x

トマトジュースは意外にイイ。
これは豚バラ使ったけど、実家は牛肉。

豚と牛どっちが一般的なの?
あとゴーゴーカレーだけは認めん。
389名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:33.65 ID:Kd+TWyV0O
>>363
ありがと、今度やってみる

そして、IDすごいね
390名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:56:34.97 ID:dfos4lvtO
>>379
ルーをやめてカレー粉にすればいいじゃん
391名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:57:44.29 ID:s/lAVeQL0
>>383
市販の切り餅をつきたて餅みたいに焼く方法
鳥のから揚げ

この2つがよかった
392名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:58:13.80 ID:Wc+2t/6lO
シャビシャビのカレーが好き
カレーは2日目が美味しいとか
ぶっちゃけ食べてもよく分からない
393名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:58:43.57 ID:VF7yFau80
木村カエラはカレーが辛味が無くて不味いらしい
394名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:58:53.13 ID:7aNGtAXP0



インド人はカレーにトマト入れてるのまさか知らないやつが書き込んでるなんてことないよね?



395名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:59:03.09 ID:+mOGuN7J0
>>383
パスタ編。

日本のトマトはヘタ以外全部炒めればいいだけ
皮のペクチンがねっとりしてくれる
396名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 00:59:18.37 ID:+diK+rdMP
>>383
麻婆豆腐
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20060913.html
油大さじ7杯って書いてるけど気にするな
マーボ豆腐とカレーは油を食うもんだ
397名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:00:21.06 ID:SlJYzPf00
アレンジが許されるのは炒める手始めににんにくを加えることぐらいって
NHKのガッテンで言ってた。
398名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:00:32.21 ID:L9rjqPao0
インドのカレーは別物
399名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:00:39.07 ID:DxGOcxMDO
>>368
それは違うな。下手くそなインド人もいる。まるでリズム感の無い黒人のごとく。お前の視野は狭すぎるからカリーを語るな!
400名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:00:49.93 ID:zu/Y45Gp0
>>383
さばの味噌煮
魚料理の自信ゼロだったけど旨くできた

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604recipe/sabamisoni.html
401名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:00:59.35 ID:WfEdIg1o0
だってさ、「カレールーは火を止めてから入れて混ぜてください」と
箱に書いて有るものも、守っていない人、親の代から多いじゃん。

メーカーは、火をつけたまま、溶かしてから入れる等々
ちゃんと製品として出す前にいろいろ何回も試して、焦げないとか
溶け易いとか、狙った味が一番でるとか確認しているのにね。
402名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:01:53.27 ID:vXKZqVpO0
カレーのルウを二種類混ぜる程度は基本。別に応用でもなんでもなく
素人を批判したいがためのアホ料理研究家の意見などゴミも同然。
403名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:02:05.27 ID:IG0jjbT/0
インド人に玉ねぎ2時間炒めてからカレー作れって言ったらボカーンとされるだろうしな
肉じゃがだってビーフシチュー作るつもりがああなっただけだし

そもそも今世の中でレシピと言われてるものが、誤解や勘違いで生まれたものだったりするんだから、
どんどん冒険すりゃいいのよ。まあ、こうやったら美味そうだと考えるには、いろんな基礎しらないとダメだろうけどな
404名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:02:45.10 ID:F/lylDhj0
スパイスの風味を重視するのかルーの旨みを重視するのかで
取るべき選択肢は変わってくるだろう
405名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:03:04.81 ID:lVr366Vg0
>>396
あ、麻婆はよく作るわ。もちろんガッテンの通りに。旨いよなぁ・・・

>>395
パスタはあまり興味ないから今まで作らなかったけど、作ってみるわ。

>>391
から揚げ、最高だな。餅か・・・時期がきたらやってみる。
406名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:03:07.00 ID:XQOmC7XZ0

おまえらマジで一回指示通り作ってみろ。
本当にうまいから。
箱に書いてある通りでいいんだよ。



407名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:03:16.41 ID:LFhF2l+qO
チョコ入れる奴って自己満だよな
あれ味見しながら入れたら旨くなったふうに思うんだろうが
チョコの風味と甘味丸出しでカレーが台無しになってる
チョコを入れるくらいならケッチャップを大さじ1くらい
入れとく方が甘味、酸味が入ってバランスがよくなる
408名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:03:21.66 ID:XnxNNA0J0
トマトカレー作るなら、ピューレ缶よりカットトマト缶の方が好きだ
409名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:03:43.93 ID:nBVOp/CB0
>>357
だからそれやめろって
俺トマトは大好きだがカレーにトマト煮込んだりトマトジュース入れたりすんのは嫌いなんだよ
カレーが青臭くなって喰えたもんじゃない
そういうやつもいるんだよ
410名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:03:49.07 ID:eLZUSBz40
色々こだわるその前に、ルーを固形タイプ使うの止めて
ペーストかフレークのを試してから工夫した方が捗る。
411名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:04:18.70 ID:aODY1eL90
1・セロリ たまねぎ にんじん トマト缶をミキサーに入れて水分が少しなくなるまで炒める
2・たまねぎ にんじんを乱切りにして炒める
3・牛すじ肉を炒めてから圧力鍋でやわらかくする
4・1〜3をあわせて水を入れ煮込むその時、灰汁を取っていく
5・2・スライスした たまねぎを飴色になるまで炒めたものを入れる
6・チャツネの代わりにマーマレードジャムを少し入れる
7・カレーのルーを入れる

家はこんな感じ。

412名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:04:47.81 ID:wxKFPxvK0
料理が下手な奴ほど隠し味を入れたがる。
しかも味見をしない。
413名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:05:14.97 ID:DxGOcxMDO
>>401
じゃお前は何か?即席ラーメンを作る時、作り方通り作るのか?
414名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:05:50.95 ID:mTG97YYq0
一人暮らしして初めて作ったカレーが
今までうちでかーちゃんが作ってて食べてたのと比べ、桁違いのうまさでびっくりしたわw
415名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:06:27.43 ID:GWb5BzsB0
しょうゆと鰹だしは必ず入れる
416名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:06:30.92 ID:TAHNAOMN0
>>392
二日目説ってホント首ひねるよね
スパイスが効いてた方が美味しいカレーもあるじゃんね

市販ルーで作った二日目のカレーって、単に味がしなくなった気しかしない
417名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:07:06.74 ID:wxKFPxvK0
カレーなんて市販のカレーを箱書き通りに作って、別途ガラムマサラを用意しておけばいいんだよ。
で、適当に加えるとスパイシーな本格派になる
418名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:07:08.93 ID:F/lylDhj0
50年間継ぎ足し煮込み続けたカレーを嫁入りに持っていくような地方はないの?
419名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:07:10.25 ID:+gQPPbd80
ルーを二種類混ぜるかパウチをぶち込むかだな〜
あとはソースとケチャップを少し入れてみたりとか
420名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:07:55.52 ID:lVr366Vg0
>>400
味噌煮もあるのか。やってみる。

そういえば、鶏のソテーは旨かったな。
それまでと別次元の焼きあがり具合に、感動した。
421名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:08:08.43 ID:nBVOp/CB0
味平によると初日の味平カレーはケンカしてるらしい
2日目だと、醤油とカレーの味がなじむらしい
422名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:08:23.42 ID:CFYcRQXS0
料理は科学っても一理ある
レシピどおりに作れば旨い
423名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:09:00.09 ID:wxKFPxvK0
>>416
旨味成分を調べると二日目のカレーのほうが確かに増えるそうだ。
だがスパイスの風味は落ちるから、そこは好みの問題
424名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:09:01.41 ID:Kd+TWyV0O
>>376
ウチの大学、カレーもハヤシライスもミートソースもレトルトを水で倍に増やしたような薄味
ハヤシライスは薄めたウスターソースの味しかしない
おまけに薄味誤魔化すためにほとんどのメニューにマヨネーズがかかってくる
ミートマヨネーズソースとか豚の生姜焼きマヨネーズ添えとか

味見しているのかよというほど薄味で、マヨネーズ


マヨネーズ嫌いの自分、何回か信じられない組み合わせに泣いた
425名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:09:19.03 ID:jsVHUkUCO
料理人きどり
426名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:09:21.67 ID:DxGOcxMDO
>>409
甘ったれた事言ってんじゃねーよ、このバカ!カリーにはトマトピューレなんだよ!バカ。
427名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:09:41.61 ID:euiJHQn90
ガッテンで覚えた料理テクといえば、キムチ鍋はキムチを炒めてからっていうのかな。
2ちゃんでは用がないかw
428名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:10:19.18 ID:8fXkps3y0
2日目のカレーが美味いというのは、初日に水の分量間違えて水っぽいカレーになったものが、
翌日になるといい感じに水分飛んでて美味しくなるのが広まったんだと思うがどうか?
429名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:10:58.81 ID:wxKFPxvK0
そういえば昔、うちの親はカレーを食べる前にウスターソースを回しかけていた。
あれはなんだったのだろう?
430名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:11:49.12 ID:CFYcRQXS0
2日目のカレーが美味いのはじゃがいもが溶けるのと、寝かせることによって味に落ち着きが出るからじゃね?
431名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:12:23.03 ID:/CmL74fS0
こんなクソスレたててると、アースが怒って大地震がくるぞ
432 【中部電 %】 :2011/07/11(月) 01:12:48.83 ID:/U1XfOvk0
作ったばかりは味が落ち着いていない
433名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:13:09.59 ID:4B9CnZKc0
これはあるあるだね

仕事出来ない奴はたいがい自己流でやって失敗して、しかもそれに気づかない
434名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:13:21.14 ID:Sx9xq/7Y0
>>429
おまじない
435名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:13:21.04 ID:RdXMuZQgO
安いルウで作った何か物足りないカレーには
カレー粉ふりかけるとよいです
436名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:13:21.43 ID:j9i+XN+c0
シナモンスティック入れると味が深くなっておもしろいね
煮すぎるとクドくなるけど
437名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:13:32.41 ID:VF7yFau80
広くて人種も多いインドを南北にも分けず一緒に語る奴って一体何?
438名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:13:36.49 ID:F/lylDhj0
>>422
いや、それはただ同じ味を繰り返し小さな誤差で作れる、というだけにすぎない。
美味しい、ということの定義がそもそも行えない。

美味しい、って何よ?どういうことよ?
439名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:14:19.61 ID:D3Fb2f3HO
分量は特に注意して裏書きのとおりに作って、コンソメと脂を追加しなさい
それだけで全然違うから
440名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:14:35.13 ID:IYDN3E800
ニンニク入れるとぐっと違うな〜
程度のこだわりしかない
いつもバーモントカレーだし
441名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:14:52.83 ID:kPBelBpH0
・玉ねぎの、半分ぐらいはキツネ色になるまで炒めろ
・ルーを入れて煮るな
・出来上がったカレーは、食べる分だけ、温めろ

これだけ守れば後は小量づつでもバランス崩さなければ、
チョコを入れようが
ハチ蜜、りんご、トマト、ヨーグルト、粉のコーヒー・・・
何入れようが、個性が違うカレーになるだけで、美味しくなるよ
それと書いてあるレシピ通りだと水っぽくてはっきりって美味くない
442名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:15:01.07 ID:+diK+rdMP
>>429
あれは終戦直後、カレー粉と小麦粉を炒めてお湯で溶いただけ物をカレーと称して売ってた頃の名残だわ
ロクな肉や野菜が入ってないんで、しょうがなくソースいれてうま味を補完してたんだな
今それをやるとシェフに対して失礼だから
443名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:15:03.07 ID:TAHNAOMN0
>>423
なるほどー、このうま味成分っていうのも曲者なんだよね

つけ麺に魚粉入れまくって、アミノ酸のうま味がたっぷりみたいな、
無化調にこだわって、ダシが出る素材集めまくってスープ取りましたみたいな
ああいう人が勘違いしてるけど、多すぎるうま味成分って苦いだけだったするからw

玉露のお茶とか飲んで美味しい!って言う人と同じ
あれは稀な席で出されるから稀少に思うだけで、実際うまくないんだよ
444名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:15:32.89 ID:Zw969dp20
タイトル、めっちゃ納得。

友人宅でまずいカレー出されて、子ども達が残すので、
仕方なく私が食べる羽目に。
二度と彼女のカレーはご馳走になりたくない。
チョコ入れてると自慢してた。

他の料理も微妙にまずい。
そこの子ども達は普通にガンガン食べてた。
教育とはそういうものかと驚きだった。

445名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:15:38.39 ID:p4FsSUz+O
寮の夕食なカレーつくる時、戯れにミカン入れたら年下の寮生に「切腹しろ」って言われた。

カレーでふざけると危険だわ
446名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:16:25.79 ID:CFYcRQXS0
>>438
多数の人に美味しいと思われている作り方を書いたのが、普及してるレシピじゃねーの?
447名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:16:32.62 ID:nBVOp/CB0
>>426
結婚前の嫁のトマト入りカレーを旨い旨いといって食ったのを死ぬほど後悔している
自分にはもう嘘はつけない
448名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:17:10.51 ID:oTZUGqrq0
市販のルウ使えば誰が作ってもいっしょだろが。
キャンプとかお祭りの定番だろ。
ジャガイモさえ入ってなけりゃどうでもいいわ。
449名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:17:14.54 ID:ORsNqfFJ0
今日も三食鮭フレークだった
しかし鮭フレーク+わさび正油に
のりと鰹節のコンビネーションはやめられまへん
450名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:17:18.16 ID:Sx9xq/7Y0
>>443
おまえがきちんとした手順で淹れた玉露飲んだこと無いのだけはわかった。
451名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:17:27.63 ID:abrZhjx80
>>429
大学時代を京都で過ごした俺の親父は生卵とソースをぶっ掛けて関西風だとドヤ顔してるよ
俺も試してみたがあまり美味しくない、生卵はカレーになんとも言えない食感とまろやかさを生み出し
ソースは酸味が強く独特の風味がカレーを支配した

タバコとビールは味覚音痴の原因になるのかな?
452名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:17:31.85 ID:j9i+XN+c0
>>429
給食で、なぜかカレーの日と五目ごはんの日は毎回ソースがあって、
みんなかけてた記憶がある
しゅ、終戦直後じゃないけどw
453名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:18:35.88 ID:LFhF2l+qO
カレーにイシイのハンバーグをトッピングして
食ったら死ぬほど旨かった
454名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:19:00.54 ID:D8gyb4oO0
>>443
モルジブ・フィッシュでも入れてスリランカカレーを作るといいよ
455名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:19:23.03 ID:DxGOcxMDO
>>443
それは酒やタバコも同じ。味覚感覚なんてのは主観だからな。俺に賛同していれば恥はかかない。
456名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:19:36.24 ID:TAHNAOMN0
>>450
それが飲んだことあるんだなー、何度も…

そりゃ美味しいは美味しいけど、グルタミン酸の塊みたいで、
毎日食後に飲みたい味では確実にない
457名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:19:48.72 ID:jceKYBh20
>>238
>プロの凄い人は
>とんでもない素材でおいしいものを開発できる

ナイトスクープの林先生最強とφ(。。)メモメモ
458名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:19:57.53 ID:F/lylDhj0
>>446
そういうのを作り方のところに書いて欲しいよね。
「この作り方で作ったカレーを40%の人が美味しいと評価しています」とか
「この作り方を美味しいと思う人は他にこんな作り方を美味しいと考えています」とか。
459名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:20:09.92 ID:JKQxQDBx0
>>395
トマトの皮は入れるなよ
ないわー
460名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:20:14.76 ID:+i4v8Png0
指示通りに水の量を計量カップで計らない人間、特に女に多いよな。

カレーは鬼門だよ。絶対に女とケンカになる。

指示通りに作れば一発でバシッと決まるんだよ。

それを薄いだの、濃いだの、あれ入れて、これ入れて・・・
結局食えたシロモノではなくなる。

こんなマズイカレーは生まれて初めてとののしると、拗ねて、
もういい!とカレー全部流しに捨てるし、もったいないやろ!でまた、ケンカ。

正直、カレーは女に作ってもらうのは辞めにしている。
461名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:20:53.75 ID:Sx9xq/7Y0
>>456
よっぽど下手な淹れ方なんだね、ご苦労さん。
462名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:20:54.19 ID:zvMiftpK0
料理が苦手なやつは、味覚もあるかもしれないが
先ず第一に頭が悪いと思う

この味にこれって合うかな?って想像力
そういう部分を働かせず
好きな食べ物Aと好きな食べ物Bを混ぜたら好きな料理Cになると思い込んで
平気で混ぜる、組み合わせてる気がする
463名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:21:14.20 ID:D3306qy2O
>>8で8割方終了〜なスレだな。
>>1に全面的に同意。
464名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:21:26.50 ID:QlUJXUa70
すべてのことに言えるとおもう
465名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:22:08.50 ID:DxGOcxMDO
>>453
お前、持ち前のダメっぷり発揮してるな。ハンバーグを使うならマルシンハンバーグこそが本物の出来る男。
466 【中部電 %】 :2011/07/11(月) 01:22:19.35 ID:/U1XfOvk0
箱どおり作って不味いとかいってるやつは
カレールーを変えろよ
467名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:22:42.01 ID:TAHNAOMN0
>>461
いや、プロに淹れてもらったやつだけど

ま、何かが気に障ったならゴメンねw
要するに、個人的にカレーは玉露とは違う日常食だって話なんだけどね
468名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:22:43.67 ID:O7odn3cRO
>>457
母乳のカレー
なめし革のカレー
ジャンボタニシのカレー
469名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:22:51.60 ID:zb6MzLH80
さしすせそ と化学調味料の分量さえ間違えなければ大抵はそれなりに食えるんだけどね。
そういうのを無視して我流に走る人が多いんだろうな。
470名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:22:54.54 ID:JKQxQDBx0
 




        お前ら一週間まてや



        本当のカレーと言うものを味あわせてやる



    
471名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:23:24.21 ID:dzXxORo+0
>>456
玉露を食後のお茶にする時点で間違ってることに気付け。
472名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:23:24.54 ID:D8gyb4oO0
>>462
味覚が発達してないから想像できないんだろうに
例えば、絶対入れちゃいけない味は分かるだろうけど、情報が氾濫していても
チョコを入れすぎると酷くなることくらい想像できるはずなのに出来ないのは味覚の問題
473名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:23:44.48 ID:FjSziRFI0
>>368
いや、だからインドのカレーと日本のカレーは別な料理だからw
本格的なインドカレーを楽しみたいときもあれば、ククレカレーみたいなのが食べたい時もあるだろ?

ついでに、よくアメリカのピザの話題があがると
しばしばイタリアのピザを引き合いにだしてアメリカピザを馬鹿にするやつがいるが
そういうやつもナンセンスだと思ってる。まるっきし別物だからな。
474名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:23:55.05 ID:F/lylDhj0
>>460
そして仲直りのセックス。
ごちそうさま。


・・・かと思って期待して読んだのに。
475名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:24:11.15 ID:L9rjqPao0
>>447
無理して食ってんだw
476名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:24:37.92 ID:bob1f+9oP
俺、目の前でカレーに生卵入れてグチャグチャって友人がやった時に、胸倉を掴んで友人を店から外へ引っ張り出し、カレーを顔にブチまけてやった。

これマジ話でそれくらい嫌い。
後で警察署で怒られたけどな。
477名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:24:42.17 ID:U6xf+8nx0
ごもっともな話ですな
478名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:24:53.76 ID:i+JKVLt30
チョコもそうだが
どこから仕入れてきた知識かシランが
タマネギを飴色にする事に情熱を燃やし
それが、カレーをうまくする秘訣だと思ってる奴もいるな

うまければ 文句は無いが・・・・
479名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:24:56.54 ID:iScObkSW0
>>427
ガッテンで麦茶をパックで出すときにコーヒーをひとサジってのを見てから
やってるけれど効果あるような気がする
480名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:24:57.35 ID:ZeMrCfXz0




学校の給食カレーを再現したいならば、

甘口ルーにシチュールーと牛乳と無塩バター追加しておけ。



481名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:25:07.76 ID:jd31jxuG0
塩辛くなったからといって砂糖を入れる奴は総じて料理下手
482名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:25:24.57 ID:D1TfM7kP0
安い豚バラ肉のカレーが一番美味い。
483名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:26:35.77 ID:0BmRsVknO
>>437
...というか、インド人(パキスタン人も)にとってカレーは「調理法」の名前だと聞いた。
だから
「本場のカレーは○○だ」「そんなわけがあるか××を入れるのが本式だ」
みたいに喧嘩するのは、

「味噌汁とは豆腐が入っている物だ。」
「いや豆腐なんか入れるわけないだろう。ネギが入ってるのが本物の味噌汁だ。」

...と外国人が喧嘩してるのを見て日本人が「具が違うだけでどっちも味噌汁だよ。」と思うようなモンで、インド人からしたら「どっちもカレーだろ」なのかもしれない。
484名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:26:41.77 ID:D1TfM7kP0
>>480
了解した。
485名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:05.14 ID:+diK+rdMP
http://stat001.ameba.jp/user_images/73/88/10093297873.jpg
レシピ通りに作れよおまえら(´・ω・`)
肉が多いとか文句言うの禁止な
486名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:06.98 ID:F/lylDhj0
自分の味覚が他人の味覚と同じであると前提していいのだろうか。
他人の味覚はどうやったら知ることができるのだろうか。
言葉を信じるしかないのだろうか。
487名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:07.29 ID:BWWl8iLd0
よっぽの達人じゃない限り
市販のルーのカレーなんか個人の好みが大きいよ
チョコ入れる人はチョコ好きなんだろ
自分はケチャップとかトマト入れて酸味強いのが好き
488名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:18.94 ID:DxGOcxMDO
>>478
下手したらヨーグルト入れると旨い!とかのたまうのが居るから気をつけろよ。
489名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:20.57 ID:p+jP4/Kk0
>>478
カレーはわからないけれど、シチューは玉葱をよく炒めた方が絶対上手いよ。
490名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:21.67 ID:O7odn3cRO
>>383
美味しい刺身
皮を霜降りにする

なんか刺身ではない気もした
491名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:31.70 ID:i+JKVLt30
>>480
小麦粉を追加するべき
492名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:35.24 ID:SoAl0hOO0
チョコはカレーに入れるより、カレー食い終わった後に齧る方が旨いことに気づいた
493名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:39.45 ID:abrZhjx80
>>481
煮物とかで醤油入れすぎたら砂糖増やして調節する事があったが、何か悪いのか?
494名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:27:53.99 ID:VRpnMmtaP
ウチの母親が作る肉ジャガは正直腰抜かすくらい美味しい
495名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:28:03.55 ID:JKQxQDBx0
教えてやろうか?
ハンバーグを一緒に煮込むんだよ
旨みが倍増バーグカレー

496名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:28:22.44 ID:rB983sOk0
苦手な人って道具から入るよな
なぜか家でしか消費しないのに寸胴鍋買ってきたりとか

料理得意な友人の家にはコンロに乗るのがヤカンと北京鍋だけ
カレーも味噌汁もおでんも全部北京鍋
497名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:28:45.45 ID:D8gyb4oO0
>>476
キッチン南海の客を敵に回したな
498名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:28:53.47 ID:QNfKipAB0
カレールーの箱のとおりにカレーを作ると、水っぽくなるので嫌い('A`)
水は箱書きの7割程度にすることにしている。
499名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:28:54.08 ID:oTZUGqrq0
辛いものが食べたいときはカレー。
ココイチの10辛くらい平気。
ただし海軍じゃないんだから週一で食うようなもんじゃねえわ。
500名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:29:23.26 ID:kPBelBpH0
つーかレシピ通りの分量の肉しか入れないのか?
レシピレシピと言ってる奴は・・・
501名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:29:32.95 ID:zb6MzLH80
>>493
普通は水か出汁じゃね?
502名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:29:38.86 ID:vrsXA7Lz0
>>36
3日寝かせた靴下のダシを隠し味にします
503名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:29:41.95 ID:bob1f+9oP
>>482
その気持ちすっごい解る。

コリに凝って色々なスパイス、調味料、具材なんかを沢山いれてるのよりも、オードソックスな簡単メニューが突き詰めると美味い事に気づくよな。
504名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:30:04.70 ID:bRxOtpGY0
耳が痛い。
痩せようしていきなり自転車で
200キロ走っても一日で終わり。
505名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:30:22.08 ID:OsxDQ2r/0
>>496
中華手鍋みたいなやつ方が作りやすいしな
寸胴とかで作ったら多すぎて1週間カレー地獄だろ
506名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:30:28.15 ID:TAHNAOMN0
>>496
実際、北京鍋は超使えるんだよね

そうめんやうどん茹でたりするのにもいいし、パスタにも最強
蒸しもの揚げものどんと来いで、さらに燻製もできちゃうよっていう
507名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:30:34.22 ID:51fasGzn0
カレーにウコン入れる人もいるらしいね
508名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:30:47.36 ID:+diK+rdMP
>>493
おまえは俺のオカンか
509名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:31:13.07 ID:AzqdpTi20
>>496
北京鍋はガチ
ただし手入れをしっかりしないとダメ
毎日使えば手入れ不要だけど
510名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:31:18.46 ID:ZeMrCfXz0
>>476
DQNは氏ねよ。
俺はカレー混ぜない派だが、生卵や半熟卵に限ってはル−と軽く混ぜるくらいはやる。
511名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:31:27.66 ID:a1FckCY70
>>498
カレーは少しくらい水っぽくなっても美味いと思う
もちろん限度はあるけど濃くなり過ぎるほうが危険
クリームシチューは濃いくらいが美味い
水っぽいのは最悪
512名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:31:33.04 ID:nBVOp/CB0
>>475
今さら、お前の作ったカレーはマズイなんて口が裂けても言えるカハァッ!!
513名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:31:34.58 ID:JKQxQDBx0
>>498
正解
市販のルーは脂と小麦粉で固めてあるので水が多いと味がぼやける
濃い目が正解
514名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:31:35.64 ID:D8gyb4oO0
>>493
どんどん味が濃くなっていくだけだな

>>507
ウコンはターメリックなんで入れるし、市販のカレールーにも入ってるよ
515名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:32:04.45 ID:+i4v8Png0
ごちゃごちゃ、ごちゃごちゃと、ウルセーんだよ。
男が女の腐ったヤツみたいに料理を語るな。

カレーなんざ、箱の指示通りに作ればそれで旨いんだよ(特にバーモントカレー)

バターで炒めるとか、何かを入れるとかウルセー!
バーモントカレー独自のうまみがすべて消されるだろうが!

ハウスのバーモントカレーは、箱の指示通りに作る味が、俺は好きなんだ。
それを、ごちゃごちゃと・・・何がトマトだ、何がチョコ、コーヒー、ヨーグルトだよ。

それなら、カレーのルーから独自に作れや!
516名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:32:06.27 ID:euiJHQn90
あと何気にガッテンの知識で参考にしているのは、
豚汁つくるときだしはいらないっていうこと。
豚肉、野菜、味噌からたっぷりだしがでてくる。
じっさいそれでうまいんだよ。
あと煮魚は濃い目の汁で短時間煮ること。味を染み込ませようとしてはならないってこと。
517名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:32:10.82 ID:i+JKVLt30
>>496
料理が苦手って言うか
興味はあるけど実際にしてない
知識から入るしかないって事じゃないか?

味に関しては人それぞれ千差万別
ただ王道はある
知識にまかせ奇をてらい王道を選べないのは
実際に料理をしてないからだろ
518名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:32:12.57 ID:09SfNaml0
料理が苦手な人は藁をもつかむのかな
519名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:32:52.56 ID:BWWl8iLd0
インスタントのルーは野菜炒めるとなんだかくどくなるからそのままお湯にドボンする
個人の好き好きだろ
520名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:33:09.74 ID:j9i+XN+c0
でもカレーは水っぽいとご飯に染みこんじまうんだよなあ
黄色いご飯と具しか残んないっていうw
521名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:33:27.96 ID:L9rjqPao0
トマトはうちも入ってるけど解けてるから酸味もないし
入れても入れなくても変わらない
なら入れなくてもいいのではないだろうかと思いつつ寝る
522名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:33:39.68 ID:D3Fb2f3HO
具材に塩分を吸わせると旨くなるよ、特に肉
生肉に塩ぶっかけて一時間以上冷蔵庫で放置してから具材に使いましょう
523名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:34:06.29 ID:a1FckCY70
>>520
スープカレーも悪くないじゃん
524名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:34:18.45 ID:p+jP4/Kk0
市販のルーで作ると物足りなさを感じる。
蕎麦屋のカレーは、水じゃなくて出汁を入れてるのかな。
味噌汁も薄い時は、だいたい出汁が効いてないからな。
525名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:34:42.80 ID:JKQxQDBx0
野菜から出る水分量を計算していない
だからいろいろ入れて水っぽくなって不味い
とか多い

トマト缶1個入れてもちゃんと炒め煮して、余分な酸味と水分飛ばして、
加える水の量を減らして調整すればちゃんとうまい
526名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:34:51.57 ID:TAHNAOMN0
>>516
小学校のころの調理実習で、ダシなしで水から煮るというガッテン方式そのもので習った
味噌は2回に分けて入れるとか、そういうのも

ダシに関しては実は過剰なうま味は苦味になるってことに留意した方がいいよね
527名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:34:55.57 ID:dzXxORo+0
>>518
基本を学ぶのは嫌だけど
安直にお料理上手と呼ばれたいわけだよその手の馬鹿は。
基本通り作ると呼吸器出来なくなって死ぬ病気なんだおそらく。
528名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:35:01.65 ID:rB983sOk0
カレーはこうでないと
http://www.youtube.com/watch?v=8LUZxmKrieY
529名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:35:03.03 ID:XnxNNA0J0
>>476
インドカレーにはモーグレイカレーというのがあってだな・・・
530名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:35:16.49 ID:bob1f+9oP
俺、それこそ底辺のバカだけど
料理一筋縄で生きてきた
プロの人達も認めてくれた俺の料理論理


ピザなら・・・生地にソース塗ってジャガイモチーズ

牛丼なら・・・あったかご飯に肉と玉ねぎと汁

カレーなら・・・ルー、じゃが、ニンジン、肉

お好み焼きなら・・・生地に肉



解るかな?簡単な料理が結局は最強!
ゴテゴテに色んな具材や調味料なんてマズイんだよ。
531名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:35:29.18 ID:0BmRsVknO
>>486
たぶん君は料理を作るのに向いていない。
532名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:35:35.89 ID:BWWl8iLd0
自分もドロドロカレーより牛乳いっぱいいれてスープカレーっぽいのが好き
とうがらしもよく入れる
まぁなんだオーソドックスだと飽きるんだすぐに
533名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:36:13.53 ID:j9i+XN+c0
>>523
まあ味はナントカね
ただ、マッタリ感を期待してたのにそれだと、チョト残念
534名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:36:21.24 ID:JEnijR850
後出しの天才、ID: TAHNAOMN0 降臨w
535名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:36:34.63 ID:UGWC33s0P
>>515
バーモントカレーで男を語るて(クスッ
536名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:36:46.20 ID:EtYZpd8y0
これはよく分かる。余計な事するからまずくなる
537名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:37:19.09 ID:OsxDQ2r/0
とりあえず玉ねぎと肉だけでも出来るからそれから始めろよ
538名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:37:50.85 ID:BWWl8iLd0
家族とは好みがあわないから良く別々に作る
539名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:37:54.06 ID:1tQWkREQ0
影の軍団スレは無慈悲で容赦のない




           埋め



540名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:37:57.78 ID:+mOGuN7J0
>>460
ぶっちゃけ指示通りに作っても牛肉のランクと玉ねぎの炒め具合、
この2つで全然仕上がりが違っちゃう




























 
541名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:38:10.83 ID:D8gyb4oO0
>>537
それいいね
それで適当に旨いカレーにならなかったら料理教室に通えばいい
542名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:38:38.27 ID:JEnijR850
>>497
ゲロカレーの店だっけ?
543名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:38:42.36 ID:a1FckCY70
>>533
そこはカレーを多くかけるんだよ
シャバシャバのおじや状態になるくらい
544名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:39:25.39 ID:16NevJSF0
>>493
臭いものに香水かけても中和しないだろ?
545名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:39:27.45 ID:ZkddAXcc0
カウンターから調理している所が見えるインド料理屋で、インド人コックがチキンカレーを作るところを観察。
作りおきしているのかと思っていたら、一人前づつその都度作っているんだな。
フライパンにバターとスパイス一つまみ。
直ぐにみじん切り玉ねぎ投入、2分ぐらい炒める。
ヨーグルト、トマトピューレ、スパイス数種類、鶏肉をほぼ同時に投入。
水道水投入、煮込み10分ぐらい。
塩とスパイス投入後盛り付け。クリーム一廻し。コリアンダーの葉を飾って出来上がり。
なんでこれで美味しんだろう?
546名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:40:36.19 ID:+diK+rdMP
>>524
市販のルーに物足りなさを感じてる人が多いんだよね
だからいろんなアレンジレシピが溢れてるんだし
やっぱ店で食べるカレーの方が美味いもん
547名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:40:36.68 ID:bob1f+9oP
俺の尊敬する料理のプロ(日本懐石料理)の言葉を教えてあげる


「お腹が空いた時が1番に料理を美味しく食べれる時。さっと作って、さっと食べられる簡単な料理が世界で1番に美味しい料理」
548名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:40:41.93 ID:ANd5YLgE0
俺は化学系の人間なんだが、料理ってのは化学の実験に非常に似ていることが多い。
特に分量を正確に測って、時間と火加減を正確に設定して作る所なんか同じだね。
それと一回目の料理で完全に文献や説明と全く同じ条件で作って、次に好みに合わせて
条件を変えるところも同じだ。キッチンで一番重要な物の一つは電子天秤だと思うね。
0.1グラムまで量れるものがあれば、大匙、小匙なんかいらない。もっと再現性が上がる。
549名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:40:43.97 ID:oTZUGqrq0
とにかく辛くないカレーは認めない。
あと嫁さんの出す料理はすべて食う。基本だろ。
550名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:40:56.92 ID:JKQxQDBx0
野菜嫌いのイチローもカレーで野菜を取ってたくらい
カレーは野菜補給にもってこいの料理
カレーに合わない野菜はもとが水っぽい大根やキュウリくらい

ピーマン、アスパラ、シメジ、エリンギ、トマト、ナス、ホウレンソウ
たいていの野菜はカレーに合う
不味いのはたいてい野菜から出る水分を計算に入れないで水の量を間違えてるだけ
551名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:41:20.05 ID:BWWl8iLd0
>>537
母親がたまねぎあめ色になるまで炒めて、牛肉だけでよく作るけど
自分はそれが甘すぎて駄目だ
552名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:41:28.88 ID:SoKOuCmn0
>>1
仕事のできない奴の典型的な例じゃんw
まずマニュアル通りにやる、という初歩ができない。やるべきことはやらないで余計なことはしたがるという。
553名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:41:52.44 ID:cxLiu4Sd0
濃い味系のカレーは、煮込まないと駄目だ
これは、薄い味の野菜等に濃いカレーの味をしみこませないと味がまとまらないため

逆に薄い味系のカレーは
煮込めば煮込むほど、味がボケてまったく旨くない

キャンプで作るバーモントカレーがおいしいのは
ほとんど煮込んでないためなんだよ
554名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:42:21.77 ID:Vh5bzGMI0
カレーうどんには牛乳を入れるべきだな。
みんな知らないが、入れると入れないでは全然違う。
555名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:42:21.91 ID:XnxNNA0J0
>>525
トマト缶の水分は、トマトの旨味があるので、缶の水分を飛ばすより、最初から加水する水分量を減らしたほうがいい
556名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:42:33.51 ID:F/lylDhj0
料理を一番美味しくするのは素材でもなく調理方法や技術でもなく、実は催眠術。

「これは隠し味を入れてるから美味しいんだ」
「これは本場と同じ作り方をしてるから美味しいんだ」
「これはメーカーが研究を重ねた末にたどり着いた方法で作ったから美味しいんだ」

そうやって自分に催眠をかけると何でも美味しく食べることができる
557名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:42:43.21 ID:UMI4E/FO0
料理下手の人にごくありがちな事

・味見をしない(あまつさえ、それを堂々と人に出し美味しいという感想を引き出そうとする)
・何故か基本から入らずアレンジや応用から入る
・レシピ通りにやろうとしない
・変なものを入れようとする
・調味料などの分量が目茶苦茶(塩や砂糖がやたら多い)

これが王道だろw
558名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:42:48.11 ID:+i4v8Png0
>>535 今俺をバカにしたか? まーいい。今に俺の真意を知ることになる。
君なら10年後か?

なんでもそう。市販の焼肉のタレもそう。ポン酢もそう。
いろいろ手を広げるが、最終的には元に戻るんだよ。
市販のカップ麺もそう。いろいろ新商品に手を出すが、やっぱ基本に戻る。

カレーなら、バーモントカレーにいつか戻ってくるから。
しかも、何の手も加えない。

昔からCMで聞いていた、とりわけ意識してなかったが、
急にバーモントカレー独自の「りんごとハチミツ」のおいしさの意味が解かる時が来る。

今は、いろいろ冒険してろよwww
559名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:43:50.51 ID:NEfv5+bP0
> 情報がありすぎて、突然応用編からはいってしまう。

これわかる。料理は前提知識なしに凝ったことしようとしてはうまくならない。
「○○を作るときあれとかあれとか隠し味に使える」よりまず、「最低限、これとこれがあれば
○○は作れる」を押さえるべき。それからの方が隠し味を選んだり、バリエーションを考えやすい。
560名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:01.91 ID:TAHNAOMN0
>>545
読んでるだけで美味しそうだもん
パスタソースに近い作り方だね
561名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:10.52 ID:bob1f+9oP
>>554
確かに。
カレーうどんに牛乳入れてる奴を真近でみたら殴り殺したくなるよね。
562名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:11.86 ID:rbtjIK4r0
>>558
そもそも基点がバーモントカレーじゃない奴結構いるだろw
563名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:15.46 ID:p+jP4/Kk0
>>545
ルーじゃなくてカレー粉で作った方が断然上手いよ。
理由はわからないけれど
564名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:30.15 ID:JKQxQDBx0
>>555
え?なにいってんの?
蒸気になって飛ぶ水分は純粋な水分だけだよ
旨みは残るから、むしろより旨みとコクが濃縮される
それがわからないからダメなんだよ
565名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:37.10 ID:YKGjzoK7O
確かに素直な女は料理が普通に美味い
人の言うこと聞かない、性格悪い、自分勝手なB型の女は料理もマズい
面白いもんだ…
566名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:52.90 ID:BWWl8iLd0
>>558
料理のセンスがないだけなんでは
567名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:44:53.26 ID:kPBelBpH0
箱に書いてある具材なんて最低限の具材だよ・・・金がない場合の
肉**グラムとか・・・だって明かに手羽元とかいっぱい入れた方が
美味いんだし・・・余裕があれば極少量づつでもニンニク、生姜、ターメリック
とかガラムマサラの粉とか、適当に小量づつ入れた方が味に深みがでるよ

あんなレシピ通りにジャガイモ、人参と肉だけなら、外でキャンプとかなら美味いかもしれないけど
家だったら水っぽくって・・・あれが美味いって金がないなら仕方ないけど
568 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:46:21.52 ID:Tx4NDnFQP
初セクースなのに顔射しちゃう香具師と同じって事だなw
569名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:46:52.91 ID:GcA6mlnm0
料理が上手い人は尊敬するが
講釈をたれる料理好きは嫌いだ
570名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:46:54.56 ID:rbtjIK4r0
>>560
カライで検索すりゃわかるが、一人前を鍋で作るタイプのパスタなんかと確かにイメージは多少近いね。
ちなみにカライってのは辛いって意味じゃなくてカライ鍋(小鍋)のことだけど。
571名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:46:54.89 ID:t/8ETQn70
自己紹介おつ
572名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:46:58.10 ID:bob1f+9oP
料理に時間をかける奴ほど下手くそ


これ豆知識な


飲食業界で働いた事がある人なら絶対に解る。
573名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:47:05.66 ID:UGWC33s0P
>>558
男は黙ってインド人もびっくり、メタルインドカレーだ。
574名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:47:13.27 ID:GxEei+xN0
カレーってどんだけ甘いもの入れても甘くならない(まろやかになるだけ)の不思議料理だねw
575名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:47:17.18 ID:D8gyb4oO0
少し上のレスも読まないで同じことを書き込む人と料理下手な人は似てるな
576名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:47:33.78 ID:JKQxQDBx0
市販でおススメのルーはジャワカレー中辛
たいていのスタイルのカレーに合う
たくさんの野菜をみじん切り煮にしてぶち込む
野菜たっぷりキーマカレーとか
工夫したカレー作りたいならこれが向いている

バーモントカレーもいいけど
あれはオーソドックスなカレー向け
577名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:47:52.37 ID:O3XE4THZ0
>>213 大使閣下の料理人 なめんなw
578名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:48:00.05 ID:O7Us81c60
沖縄に行ったら何もかもが不味かった
あんなにいい食材が揃ってるのに調理すると
何であそこまで味を落とすことができるんだろう
579名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:48:00.77 ID:D3306qy2O
>>460
こういう人って、下手したら、袋物のインスタントラーメンも不味く作るよな。
オイラは、ラーメン・うどんの類は自分で作る。
580名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:48:09.44 ID:nBVOp/CB0
水っぽいスープカレーは好きだが、牛乳入りもトマト入りも嫌いなんだよね
酸味が嫌いなわけじゃないから煮込んでトマトの風味を飛ばすのもなんか違う
トッピングとして冷えたトマトおくのはいいけど、だったらサラダにして食うよな
俺にはカレーのスパイシーさというか一番旨い部分をトマトが殺してるように思えるんだ
確かに牛乳やトマト入れるとカレーにコクが出来るのは確かだがコクや酸味より肝心な何かが奪われてる・・気がする
581名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:49:09.33 ID:yeWzeW1y0
美味しいカレーの作り方

・北大獣医学部のレポートに書く
582名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:49:28.20 ID:AzqdpTi20
カレー作りの上達法


とりあえず作る
 ↓
食う
 ↓
何がダメなのか考えて修正する
 ↓
食う
 ↓
(以後繰り返し)
 ↓
完食する←ここがものすごく重要


失敗したら捨てる奴は絶対上達しない
583名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:49:31.34 ID:WEsZMJ8oO
料理に限らず基本ができない、やらない奴の「工夫」は悲劇の始まり。
そんなもの工夫でもなんでもなく、手抜きの誤魔化し。無い方がマシ。
584名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:49:41.55 ID:N+zx4/9r0
>>567
貝類や牛豚はたくさん入れるとダシが出すぎてマズくなるぞ。
あとヤバいのがトマト。
585名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:49:48.07 ID:GcA6mlnm0
>>578
沖縄民は琉球人であって日本人ではないから
586名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:00.21 ID:F/lylDhj0
>>568
セックスとは顔射されること、という風潮が女の子にも広まれば
それが普通になる
587名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:02.43 ID:D8gyb4oO0
>>580
確かに
インドカレーは一部の地域のカレーしかトマト使ってない理由はそれかもね
日本に来てトマト多めに入れるインド料理店に尋ねると日本人に合わせて入れてるっていうしね
588名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:06.99 ID:ZkddAXcc0
>>560
やっぱりスパイスなのかな。
いろんなスパイスを迷いなくポンポン入れてた。
飴色玉ねぎとか、じっくり煮込んだとかが虚しく聞こえてしまう。
589名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:16.94 ID:rbtjIK4r0
>>563
長く煮詰めると香辛料によってはスパイス感がごっそり飛ぶから…ってのはありそう。
590名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:29.33 ID:bob1f+9oP
それともう一つ


料理一本で食ってる人間にはバカが多い。



これは料理一本で食ってる人から聞いた言葉だ。
591名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:29.67 ID:t/8ETQn70
SB食品のカレールウ "王室料理人の地中海カレー"

これ隠れた名品 隠れているだけに入手しずらい orz
592名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:50:54.33 ID:+diK+rdMP
>>556
だな
でも人に出す時は催眠術が効かない
料理は自己完結してると上手くならないな
593名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:00.08 ID:C7XXIDCB0
せっかくレシピどおりに出来たカレーにヨーグルトいれて台無しにしたり
ルーを入れるよりカレー粉の方が本格的だと思ってカレー粉だけ入れて薄いカレー味のスープを作ったり
594???:2011/07/11(月) 01:51:11.08 ID:2a2jwEXy0
政治が苦手な人ほど政治主導と言ってみたり、何かに詳しいと言ってみたり、やれやれ。(w
595名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:15.21 ID:JKQxQDBx0
煮込むときにはジャガイモは入れない
これは必須
どうしてもジャガイモ入れたいなら
別茹でして入れて保温で味をしみさせてください
ジャガイモのでんぷんが溶け出してボテボテの味ボケカレーは一番無い
596名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:18.30 ID:Vh5bzGMI0
あと、肉入れる時は事前に一回焼いて表面に少し焦げ目を入れてから煮込む
597名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:27.76 ID:a1FckCY70
>>585
フランス料理とか中華料理とか朝鮮料理とか美味い美味いって食べる癖に
598名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:31.83 ID:oTZUGqrq0
スープとってさ。とりがらあたりで。
小麦粉炒めてさ。使うのは市販のカレー粉だけど。
そういうカレー作ったおっさんはいねえのかよ。
599名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:38.84 ID:dzXxORo+0
>>580
それが美味いとかんじるなら
おまえにとっては美味しいものなんだよ。
個人の味覚無視で作られるマズメシが度し難い犯罪行為なだけ。
で、それが絶対で正しいと吹聴しなければ俺もおまえも幸せ。
600名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:51:43.29 ID:XnxNNA0J0
>>563
さらに、自家製カレー粉で作った方が美味い
最近は、必要なスパイスが普通に売ってるから、それをフライパンで中火で炒って、すりつぶすだけ
S&Bとは違う、アレンジのきいた自家製カレー粉が作れる
自家製カレー粉は、作った後、2-3日熟成させるのがポイント
601名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:52:10.20 ID:lVr366Vg0
>>557
基本の手順をすっとばす奴とかいるよな。
水溶き片栗粉を、火を止めずに投入するとか、
魚を焼くときに下拵えをロクにしないとか・・・

その手順にどういう意味があるのかを考えもしないから、
面倒がって手順をすっ飛ばして、不味いものを作り続けることになる。
602名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:52:16.71 ID:f3aGDIqZO
>>548
家庭料理の基本は適当だぞ?
レシピだって塩一摘まみとかコショウ適当とかしか書いてないだろ。
菓子作るなら別だけどさ。
603名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:52:41.18 ID:D8gyb4oO0
>>588
インドカレーにも下ごしらえがあって、玉ねぎの入ってるカレーはあめ色どころじゃない
炒めまくった玉ねぎを入れてるよ
茶色くちんまりなりすぎて何入れてるのか分からないかもしれないけど
604名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:53:07.35 ID:R/yzojNn0
つか、カレーに入れる隠し味って意味あんのか?
一日寝かしたカレーがうまいのは何となく同意だが、
チョコやらコーヒーやら入れてコクとかでるの?
605名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:53:20.25 ID:hDyrqfuf0
とりあえずちゃんと火を止めてルーをいれてしっかり
溶かしてくれればいいよ

それすらできずルーが「ダマ」になっており
チョコやらヨーグルトやら小手先に走るバカは問題外
606名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:53:56.63 ID:rB983sOk0
>>582
カレーの具材を計画する

作ってみる

不味かったか美味しかったかを確認する

次回はどうしたら美味しくなるか研究する

研修でなんちゃらサイクルのテキストに書いてあった
607名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:54:25.76 ID:bob1f+9oP
さっきからスルーしないでよ。
本物の料理で食ってるプロがマジ目に書き込みしてるのに。
608名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:54:40.79 ID:BWWl8iLd0
>>587
インドにトマトがあんまりないだけなんじゃないの
609名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:54:54.37 ID:xC284xjV0
ウチのオカンは
ジャガイモ長時間煮込んで
ドロドロになったカレーが美味いって言うんだよなあ
610名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:55:03.94 ID:+i4v8Png0
>>576 ジャワカレーな? 一度は通るよな。
しかし、食い続けると、あの独自の胡椒的なスパーシーさに飽きが来る。
ただ、舌が痺れるだけだと、なんとなく気づいてくる。

指摘の通り、オーソドックスなバーモントカレー。特に特徴がない!という声も聞くが、
バーモントカレーの奥深さに気づいてないだけ。

飽きの来ないものこそ、本当の王道なんだよ。
611名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:55:15.13 ID:Vh5bzGMI0
カレーはある程度適当でも作れてしまうからな。
ケーキとかパンは分量しっかり量らないと、まず最終形まで行かないから。
612名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:55:29.01 ID:N+zx4/9r0
>>606
トライ&エラーは大事だってことだなー
613名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:55:38.28 ID:GxEei+xN0
>>607
2ちゃんのプロは無駄な改行のレスをスルーする。これ豆な。
614名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:55:46.39 ID:C7XXIDCB0
NHKとかあの辺の番組が全ての元凶だったりする
普通に作っただけじゃ番組にならないから何か変わったことを視聴者に教えて視聴者は
それだけ印象に残ってるから基本をないがしろにする料理ができるw
615名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:55:47.65 ID:cxLiu4Sd0
うちのオカンによくある光景だ

オカン「今日はレタスチャーハンを作ります」

おれ「普通のチャーハンもまともに出来ないのにレタスだと?
   おかんよー チャーハンに出汁入れてるか?」

オカン「味の素は体に悪いので入れません。 チャーハンは塩だけで十分!」

おれ「じゃあ、自分でトリガラからスープとって入れろや」

オカン「時間がかかるので嫌です」

おれ「じゃあパオとかコンソメとかいれろー!」

オカン「味の素が入ってるので使いません」

おれ「てめーのちゃーはんは、ただの塩かけ御飯だろ」

オカン「味の素に舌を害された奴が何をw よく味わって食えよ
    ほんとのおいしさがわかるからw」
616名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:56:00.77 ID:D3306qy2O
>>565
目からウロコの言葉だ。
確かに!素直な子の料理は素朴ながら飽きない味で、箸が進む。
617名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:56:10.30 ID:F/lylDhj0
>>592
周りに催眠をかける天才もいるわけで。
そういう人たちが世の中のルールを決める。
料理も然り。
618名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:56:22.52 ID:iScObkSW0
>>610
バーモントカレー(甘口に限る)は無性に食いたくなるときがあるね
619名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:56:35.19 ID:rbtjIK4r0
>>579
たかがチキンラーメンをどうやったらこんなにまずく出来るんだ…って奴とかな…
そのままかじった方がマシってなったら終わりだろ。
620名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:56:38.08 ID:ZkddAXcc0
>>603
だね。
野菜カレーだったか、マトンカレーを頼んだときは、飴色どころか黒くなるまで炒めたペースト状の玉ねぎを入れてた。
621名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:56:50.71 ID:GcA6mlnm0
>>607
だって人としてめんどくさいんだもんお前
622名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:57:10.28 ID:dzXxORo+0
>>615
すまん、他人のおかんながら張り倒したくなった。
623名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:57:23.03 ID:0BmRsVknO
もしも味見しないで料理出してくる奴がいたら、食べもせずに「マズイ」と言ってやれ。

味を見ないで料理を評価するという意味では、「全く」同じ事だ。

...ま、俺は怖くてとても言えそうにないがな...!
624名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:57:37.34 ID:bob1f+9oP
>>613
えー 2ちゃんのプロは長い文章を1番に嫌ってスルーするって聞いたよ
625名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:58:16.01 ID:UMI4E/FO0
>>601
こう言う連中の大半は面倒がってじゃないんだよ。
「自分は上手に作れる!」と言う根拠の無い自信がある。

目茶苦茶に作ったうえに、味見もせずに人様に出して
美味しいと言う感想を引き出そうとする奴は殴りたくなる。
626名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:58:48.70 ID:JKQxQDBx0
しょうがねぇから弄ってやろうか?


 >ピザなら・・・生地にソース塗ってジャガイモチーズ


ピザなにもわかってないだろ
これこそアレンジで作った俺風ピザじゃんwwwwww
味覚オンチ勘違いもはなはだしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
627名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:59:07.16 ID:72a4XJ2H0
人間不信に陥っている俺は、隠し味を加えるのはお茶に雑巾の絞り汁を入れるのと同じ行為だと思ってる
628名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:59:41.58 ID:D8gyb4oO0
>>620
中華もそうだけど、下ごしらえは大事なんだろうね
629名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:59:43.94 ID:F/lylDhj0
>>613
キホンのキだな。キホンは大事だからな。
630名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:59:46.45 ID:lVr366Vg0
>>611
ああいう、材料と最終形との姿が全く違う&食感が味の決め手、
な料理は、本当に難しいよね。。。
631名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 01:59:49.13 ID:kPBelBpH0
そんな企業だって市販のルーとして2百円ちょっとで売れる
商品として材料を選別して売っている訳で
それを補って美味しくしようと思えば豪華版もだして売れる訳だよ
箱に書いてあるレシピ通りだから完璧に美味いなんて、まあナンセンス
あれは最低限の2百円程度のパフォーマンスを発揮できる具材での
安価な作りかただよ。レシピは

632名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:00:15.46 ID:rB983sOk0
カレー作ると評判いいんだけど牛脂とかバターとかドッサリ入れてて
自分としてはどう考えてもカロリー過多だなと思うからあんまり食べない
コクがあるとか言われるとそりゃあるでしょうねと思う
633名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:00:33.08 ID:QdSncb030
ピザはマルゲリータが一番好き。
ガッテンで観た魚焼きグリルで焼いたピザはマジでうまい。
634名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:00:34.77 ID:bob1f+9oP
正直、料理で食ってるプロなのにさ
お前らにバカにされて自信が無くした


お前らごときを納得させ、「美味しい」って言えることができない俺の料理の腕が未熟なだけなんだろうけどな。
635名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:00:42.68 ID:+i4v8Png0
>>618 甘口選択か。さすがだね。バーモントカレーの極意に限りなく近づいている。

俺もタイのカレーや、インドカレー好きだよ?むしろそっちの方がウマイ。

しかし、やはり、最終的にはバーモントカレーの「甘口」にたどり着く。
まるで子宮の中でまどろむ子どものように。
636名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:00:47.15 ID:BWWl8iLd0
カレーってインドだと種類多いし鍋みたいなもんじゃないの
いろんな具財変えてその時の気分で食べるもんだと思うけど
よそんちいったらマズイカレー楽しめばいいじゃん
嫁とか彼女のカレーまずかったら自分で作ればいいのに
637名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:01:07.30 ID:cxLiu4Sd0
>>595
うちはじゃがいもを別口で油で揚げてるよ

表面固まる上に、後入れだから
絶対溶けない
638名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:01:16.34 ID:72a4XJ2H0
【レス抽出】
対象スレ:【話題】料理が苦手な人ほど、カレーを指示通り作らずチョコなど入れる★2
キーワード:砒素

抽出レス数:0
639名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:01:31.10 ID:VIjevfnk0
ジャワの辛とバーモントの甘にどっかの中辛の三種で作る
仕上げにニンニクのすりおろしトマトケチャップういとまわしと醤油少々
じゃがいもは別にゆでてご飯の上に並べた上からカレーをかける
味は冷めるときに染み込むので二日目はなおおいしい
余ったカレーはたこ焼きの具にしたりするとこれまたおもしろい
640 【中部電 65.8 %】 :2011/07/11(月) 02:01:35.36 ID:/U1XfOvk0
横濱舶来亭カレーフレークか
中村屋 カリーフレークがうまい
甲乙つけがたし
641名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:01:50.26 ID:K/RmRR/30
料理の苦手な奴は頭の回転が鈍いのは常識
一度に複数の仕事が出来ない典型
642名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:02:00.47 ID:PCV8+0fC0
つーか、チョコやらトマトやらヨーグルトやらを入れても
ありえないタイミングでありえない量を入れない限り
カレーって不味くなるものじゃないと思うんだけど。
目分量で適当にやって適当に作っても
灰汁ちゃんととって火加減さえ気をつければ
誰だって美味しく作れるのがカレールー。
643名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:02:03.26 ID:JKQxQDBx0
>>632

野菜のコクを知らないお前は料理未熟者

ウケルwwwwww
644名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:03:20.66 ID:jsbUm59Z0
>>642
ありえないタイミングでありえない量を入れる人間がいるから問題なんだろ
645名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:03:21.17 ID:C7XXIDCB0
>>639
今みたいな蒸し暑い季節に2日目のカレーはやめておいたほうがいい
つくったらすぐに冷凍庫へ
646名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:03:40.92 ID:LnNFJvbtO
俺のカレーまさに1だった。
ルー2種類
隠し味にチョコ
隠し味に醤油

玉ねぎ一時間炒める
不味くないと思ってたけど気のせいなのかな・・・
647名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:04:13.93 ID:dzXxORo+0
>>642
あり得ないタイミングであり得ない量で
あり得ない食材や調味料をぶちこむのがメシマズという生物。
648名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:04:25.00 ID:ols99Int0
ここで隠し味でチョコ3枚と蜂蜜をいれます。

あめえーーーーーーーーーーーwwww
649名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:04:54.87 ID:0ysSo3zW0
料理できねーとか発達障害だろ
650名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:05:08.03 ID:rbtjIK4r0
>>604
基本的には作ってすぐ食べたほうが美味いよ。

一日寝かすには一日寝かす想定用のカレーを調整して作らないとならない。
ジャガイモ入れると失敗するのは有名だが、やるなら具なしで寝かすくらいのほうがいい。
作ったら具を全部取り出して別に保存、足の早いものは最初から入れないって感じで。
651名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:05:11.01 ID:YKGjzoK7O
>>616
今まで付き合った女、友達の女、色々手作り料理食べた
不思議と血液型B型の女の料理は圧倒的にマズい
料理には性格の良し悪しが良く出るんだと実感したよ
652名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:05:11.34 ID:JKQxQDBx0
灰汁なんか取らないよ
火加減より水加減
653名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:05:31.02 ID:9zek1mnc0
>>634
お前ごときがプロを名乗るな恥ずかしい
654名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:05:32.36 ID:bob1f+9oP
プラモデルで例えてみよう


始めて作ったド素人が、ガンダムに霧吹きで色を付けたり、墨を付けたりしたらどー思う?
655名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:05:32.54 ID:V2M1ti5yO
パッケージ裏のレシピ通り作ったら汁みたいなカレーができたが、旨かった。
でも次はCMみたいなトロトロカレーにしたくて様子見ながらルーの量とか水の量とか勝手に変えたら糞まずいカレーができたんだぜ。
やっぱレシピ通りがいいんだな
656名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:06:15.26 ID:72a4XJ2H0
ルーと間違えて板チョコを割り入れ、チョコと間違えてルーを口に放り込む
そんなドジっ娘なら信頼できる
657名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:06:30.29 ID:C7XXIDCB0
料理が上手な人は大抵、勉強も出来るという印象がある
勉強が出来て、脳のスペックに余裕があるから料理も上手いのか、論理的思考が発達してるからちゃんとした料理が作れるのか
658名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:06:39.55 ID:nKJaNnZCO
うちの母が昔一度だけ、超絶まずいカレー作ったのを思い出したな
カレールーが切れた→ビーフシチューのルー混ぜた…
作った本人自ら残し、家族にも止められつつも一応、無言で完食したがorz
色似てるからの理由で混ぜるな危険

ついでに「バナナが大量に余ってたから」という理由でバナナの天ぷら姉貴に騙されて食わされたのも思い出した…。それ以来、バナナ苦手になったw
突拍子もない発想も激マズ料理に関係する気がするわ
659名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:04.36 ID:+i4v8Png0
たまねぎをキツネ色になるまで炒めろ!とか、なぜ?
チョコを入れるのは、なぜ?
バターを、牛乳を・・・なぜ?

すべて「甘く」なり、「まろやか」になるからだよ。

みんな「独自の方法」とか思ってるけど、そんなことしなくても、
それの究極版が、「バーモントカレーの甘口」なんだよ。

これに気づくのに、12年かかったからな。
660名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:07.92 ID:D8gyb4oO0
何故失敗したか分からない人は基本的な手順に忠実な料理本や箱書き通りに作らない限り失敗を繰り返すだけだと思う
661名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:19.22 ID:D3Fb2f3HO
俺はSBかGABANのカレー粉で作る、気分でスパイス追加して風味を変えてる
他の料理にも使いやすいしな
ルーはダメだ、色々と
りんごとハチミツとかアホかと
662名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:34.35 ID:GxEei+xN0
カレーは好みが結構分かれるねえ。
我が家はサラっとしたカレーがみんな好きだから大量には作らない。
663名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:51.95 ID:lVr366Vg0
>>659
おまえ・・・もうやめろ!
バーモントが食いたくて仕方なくなってきただろ。。
664名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:51.75 ID:Nzpnt8R80
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298043045/191

191 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/27(月) 04:05:19.93 ID:q0w0eOQn0
ずっと2年ほど自炊してるのに料理が上手にならないよ。
料理好きになりたいのに失敗ばかりで作る物が全然おいしくできない。
楽しくない。
どうしたら楽しくなる?いつ私は上達できるの?助けてママン。


↑への回答が秀逸。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298043045/192-193
665名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:07:59.49 ID:bob1f+9oP
>>653
だってプロなんだからしょうがない。

16歳の時から京都で修行し、料理一本で年収800万円越えの中卒の俺はプロじゃないの?
666名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:08:06.34 ID:F/lylDhj0
>>641
それはそれで、自分は料理が得意だから頭の回転が速く仕事もできる奴だと評価してくれ、と
あつかましく要求するやつの典型
667名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:08:59.04 ID:XEkzkBG80
試してガッテンでやってたやつは、ルーにバター、にんにく、砂糖入れてた
668名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:09:02.32 ID:AzqdpTi20
隠し味にコーヒー・チョコを入れる奴は、小麦粉をきちんと炒められない怠け者。

玉葱なんてそんなに炒めなくていい(炒めたら美味いけど)。
人参と玉葱の皮を出汁パックに入れてルーを入れる前の煮込みで一緒に煮るだけで大きく変わる。

手を抜けるところは抜いて、抜いちゃいけないところはしっかりやる。
そんだけで十分。
669名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:09:11.41 ID:V+CEq40f0
創作料理が得意 とか言う人は料理が下手。
670名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:09:15.70 ID:o6MAuDy10
なぜかFF13を思い出した
671名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:09:20.46 ID:PXecT7Np0
基本レシピ無視して、自己流アレンジして激マズってことなんだけど、
戦後教育が個性重視で、基本や反復訓練を古くさいやり方だって投げ捨てた。(料理学校は今も基本重視だよ。)
いまやどの分野も、なんでもかんでも、個性を伸ばせだよ。まあ、料理が苦手なのも個性だし、問題ないよなww
672名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:10:03.85 ID:PCV8+0fC0
>>647
いやだって、板チョコ4枚とかヨーグルト500ccとか
それぐらいの無茶しないとカレーが不味いなんて事にはならないでしょ。

本当にそんな事やる人がいるの・・・?
673名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:10:26.51 ID:N+zx4/9r0
674名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:10:30.77 ID:cxLiu4Sd0
>>641
>一度に複数の仕事が出来ない典型
あるわー・・・

ガスコンロが2つあるのに、炒め物し終わってから味噌汁作り始める
しかも、炒め物に入れる野菜を炒め物してる最中に冷蔵庫から取り出して切り始める
炒め物できてから、炒め物を盛る皿を洗い始める
そもそも、何でホットで食うようなメインディッシュを一番最初に作ってから
味噌汁や、おひたしを作り始める?


もう30年くらい同じこと言ってる
675名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:10:46.16 ID:0BmRsVknO
>>654
ちょっと違う

ガンダムにガンタンクの頭を付けたり、ジオングにガンタンクのキャタピラを付けてみるような奴の事だと思う。

もちろん全部シャア専用。
676名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:11:13.09 ID:QwIBanwVO
カレーなんてルーが良ければ適当に作っても十分美味しい

玉ねぎを飴色に炒めるのと炒めないのとでどれだけ違いが出るっていうんだ
677名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:11:13.41 ID:dzXxORo+0
>>668
馬鹿おまえ前提から間違ってるよ。
小麦粉炒めたりなんかしないって
市販のルーすら余計な手を加えて不味くする池沼を嘲笑うスレだ。
678名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:11:14.68 ID:F/lylDhj0
こういうスレだと、空気を読んで「うーん、私もチョコレートいれちゃってたよ、てへ♪」ぐらいの方がカワイイよね
679名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:11:35.16 ID:oTZUGqrq0
>>634
落ち込むなよ。
オレ和食が好きでたまに作る。嫁とガキが美味しいってさ。
最高傑作はオコゼの白焼きを針ショウガにのっけて、白髪ねぎをまぶして
だし汁はったやつ。関西では母乳が出ない嫁にオコゼがいいんだって。
オカンから聞いた。
680名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:11:57.32 ID:KnIweXm9P
日本の食材が
セシウムで汚染されてから
料理作る気がなくなった
681名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:12:00.34 ID:rbtjIK4r0
>>653
まあプロなんて色々いるからな。
自称プロからプロ市民までwww
682名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:12:44.40 ID:Mku0wsdS0
大学の頃、焼き豚、塩豚を作ったことがあるけど、塩豚はしょっぱくて食べれたものじゃなかったな。
調理本に書いてある通りにやっていても失敗するから基本がいかに難しいか思い知らされた。
683名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:13:05.84 ID:kPBelBpH0
つーか業務用のジャワカレーとかバーモントカレーとか売られてて
レシピ通りが完璧に美味いなら
どこのお店もレシピ通りだすだろ・・・・だってそれが完璧に美味いなら
いじる必要もなく日本全国同じ味になってるよ
684名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:13:12.71 ID:bob1f+9oP
>>673
それは解ってるよw
さっきから言ってるじゃん。

料理業界には低学歴が多い



だからこそ。高学歴に負けないプライドがあり、それで飯を作ってるんだ。


685名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:13:22.17 ID:K/RmRR/30
>>666
それはお前の単に惨めな劣等感 語尾合わせても何も上手くない
686名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:13:27.13 ID:D3306qy2O
>>651
人の言うこと聞かない、斜め上に捉える人、言い訳ばかりする人って、出す料理も、何か素直な味ではないよね。
インスタントや冷凍食品でさえ、不味く作る方もこのタイプなんだろうな。
687名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:13:46.46 ID:72a4XJ2H0
玉葱を飴色になるまで炒めたりしなくても、必要な味はすべてルーの中に入っている
あとは自分で用意する必要があるのは「具」であって、炒めた玉葱の甘味などを加える必要はない
688名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:13:53.45 ID:WEsZMJ8oO
>>672
居るからこんな記事が出るしレスもたくさん付くんだ。
689名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:14:09.37 ID:D7TfKI9u0
俺はコーラを入れる。結構美味かったんだが嫁には駄目だしされたな
690名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:14:27.99 ID:rbtjIK4r0
>>672
逆の可能性を考えるんだ。
勿体なからってルーをけちって色が付いてるだけとか、濃くなっちゃったとか言って
大量に水やら色々投入してカオスなカレーっぽい何かになってるところにトドメにチョコやらヨーグルト。
691名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:14:39.03 ID:6nu5QffSO
>>682
塩豚は塩抜きしてからたべるものかと
692名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:15:00.72 ID:JKQxQDBx0
頑なにオリーブオイルを使わないピザやパスタ料理
こいつらもダメだ
イタリア料理なんざオリーブオイルを食うようなもんだ
たぶんな
693オカン迷言集:2011/07/11(月) 02:15:08.13 ID:cxLiu4Sd0
塩を入れすぎたから、これから砂糖で中和します
694名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:15:35.66 ID:mC+C76630
>>634
食べてくれる人への思いやり。
それが感じられないと、味の評価もマイナスされちゃう。

もし、本当に料理人として成立してるなら、
支えてくれる周りの人に感謝するんだな。
695名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:15:42.85 ID:AzqdpTi20
>>677
「小麦粉を炒められないレベルのくせに、市販のルーの味にケチを付けるちゃんちゃらおかしい奴」ってこと。

市販のルーの味が気に食わないなら自分でルーを作るしかないのに、
そのルーをベースにして作っているなんてバカそのものでしょ。
696名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:15:44.97 ID:0BmRsVknO
>>664
ちょっと泣いた


...ついでに腹の虫も鳴いた
697名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:16:07.12 ID:72a4XJ2H0
>>683
学食はおそらくレシピ通りに作っている味で美味かった
そこらの飲食店は、プロが量産品のレシピを出せるか、というプライドがあってそのままでは出せないのだろう
698名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:16:50.16 ID:ols99Int0
ルーから作るカレーよりレトルトのがうまいよね
699名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:16:56.63 ID:bob1f+9oP
俺なんて両親の顔も見たこと無いし、養護施設出身で、そこから京都で修行し、包丁一本で料理で食ってきた男だぞ?

絶対にお前らに負けないよ
700名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:17:00.85 ID:ZgnUX6XLO
ロイスのチョコ入りレトルトカレー、
チョコが隠し味になってなくて泣きながら食った
701名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:17:01.49 ID:LnNFJvbtO
チョコってガーナとかの糞甘い板チョコなんだな。
一時期はやったカカオナンパーとかの苦いやつかと思ってたわ
702名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:17:27.01 ID:iScObkSW0
>>684
自己紹介はいらないから
カレーに関連した簡単で早くて美味いレシピでも書けば
703名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:17:40.77 ID:TAHNAOMN0
さすがにチョコレートやコーヒーは入れたことないなあ

クミンシード、梅酒の梅、ローリエぐらいかな、たいてい入れるモノと言えば
704名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:00.54 ID:D8gyb4oO0
そういえば、テロ朝の女子アナが「小麦粉炒めるなんて初めて見たー」なんておバカ発言して土井先生をいらつかせてたな
705名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:06.21 ID:hXWI0NZL0
アレンジ後の味にだいたいの想像がつかない奴、想像できたが結果、味見して想像通りにならない奴は、そもそも自己流にアレンジできるレベルではない
706名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:17.05 ID:gHFm6KCC0
作ったカレーをどーーーーん!
707名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:17.36 ID:BE8ZDi/60
うちの母ちゃん「ガッテンでやってた」ってよく取り入れてるけど
旨かった試しがない
ガッテンは信じない
708名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:31.48 ID:VIjevfnk0
>>674
確かにw
段取りできるやつって目的をきちんと意識してるわ
30年ておまえいくつだよ
709オカン迷言集:2011/07/11(月) 02:18:31.69 ID:cxLiu4Sd0
今日の晩御飯はおはぎです
これは予定通りです

(家族の人数を間違って食材を人数分買って来てない)
710名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:32.91 ID:Mku0wsdS0
>>691
あの当時は気づかなかった。テヘェ
711名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:50.28 ID:305XjbFt0
>>683
お店と言うか、プロはルゥを使ってなくて、カレー粉(あるいはスパイス)から
作ってるケースが多いのではないか? 市販のルーを普通の材料(肉、野菜)で作るなら、
よけいなものをいれずにそのまま作るのが最善です、ということであって。
712名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:18:54.39 ID:P53G+j2f0
下手くそは最初から舌が腐っているので
直しようが無いと思うんだが
713名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:19:24.12 ID:AzqdpTi20
>>697
喫茶店のカレーが美味いのは、市販のルーのレシピ通りに作るから。

最近はレトルト出すところも増えたけど・・・。
714名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:19:37.26 ID:N823FSYm0
料理が苦手な人というか、自己主張が強く他人に認められたい人だよね。
市販のものなんて作り方通りが一番美味しいように作られてるのに。
本当に隠し味入りの方が美味しいなら最初からそう作ってる。
美味しい方が売れるんだから。
715名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:19:51.33 ID:JKQxQDBx0
俺が作ったカレーで失敗したのはただひとつ
マトンとオクラ入りカレーだ
マトンの臭いのくどさと、オクラの粘りのくどさでクドイクドイ
まさにお蔵入りカレーだったな
オクラだけにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
716名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:20:16.45 ID:C7XXIDCB0
出汁がひけて初めて料理といえると思ってる自分はいまだに出汁を使いこなせない
材料切って、炒めて、調味料振りかけて終わりだなあ・・・
717名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:20:58.63 ID:D8gyb4oO0
>>715
ガンボの失敗作る奴と同じでオクラは入れるタイミング間違ったんだろうね
718名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:20:58.94 ID:0BmRsVknO
>>692
イタリア人「オリーブ油は飲み物」
719名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:20:59.33 ID:V9D99ApO0
>>674
おまえへの愛情がないからさ
720名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:21:20.77 ID:ujBO4LT60
わかるー
元カノがこれだった
基本が出来ないのに、
わたし料理出来ますじらーするために
変なことするんだよね
まじやめてほしかった
721名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:21:39.76 ID:JEnijR850
>>664
見るのめんどいから全部貼って
722名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:21:47.04 ID:bJZyEHcVO
高齢ジャーナル


2003年11月号 巻頭インタビューにヒントが?
723名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:22:30.57 ID:305XjbFt0
>>714
>本当に隠し味入りの方が美味しいなら最初からそう作ってる。
なんか前スレにも書いた気がするけど、電波がよくなるシールとか燃料タンクに入れると
燃費がよくなる棒とかにも同じことが言えるよなw

すげえ大メーカーが巨額の資金を投入して研究してるのに、そんなんで解決できるなら
とっくにそれを導入してるわ、みたいな感じで。あんなん信じて買うやつアホだろ、と…
724名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:22:36.67 ID:bob1f+9oP
>>702
バーモント、玉ねぎ、ニンジン、肉


これがカレー最強






俺は負けないよ。
俺はの調理が美味しいって言うまで食わせ続けてやるからな。
725名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:22:37.92 ID:AzqdpTi20
>>715
何故マトンとオクラを合わせようとしたのか…?
726名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:22:56.66 ID:lfYy18Vn0
>>715
ルーで作る日本カレーにオクラは合わない。

オクラのインドカレーは絶品。
727名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:23:05.57 ID:N+zx4/9r0
>>699
でも、バカなんだろ。
じゃあバカにされても仕方ない。
728名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:23:14.05 ID:sle03mxN0
>>680
まぁそれでもなるべく自炊して同じ物を食い続けないのが大事だと思うわ
どの食材が安全かもうわかんないしね
729名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:23:16.56 ID:FJ4o8UIL0
>>699
それなのに、なんでネラーなんかになったのか
730名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:23:31.27 ID:XRhxaPRZ0
>>160
えーと、コンビーフって言いたかったん?>ビーフン
731名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:23:33.54 ID:GxEei+xN0
>>683
いやホテル向けなどの業務用はわざと7割の完成度で作って
残りの3割を店側で個性を出してもらうって言ってたよ。
732名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:23:34.80 ID:tr44RDPMO
料理下手なのに指示どおりに作れない。

@訳の分からんプライドがある。

A面倒くさがり

B料理を楽しめない

C理科の実験が嫌い
733名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:24:22.80 ID:DeiIAORX0
俺のカレーの隠し味
ローリエ
ガラムマサラ
734名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:24:28.83 ID:5cbmvOgwO
料理が下手な奴は必ずと言っていいほど味見をしない
味見をしながら作れば食えないほど不味く作ることなんてありえない
735名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:24:36.66 ID:rbtjIK4r0
>>711
カレー屋で生計立ててるような店はオリジナルでガラムマサラ作ってるかもだけど、
メニューの一つとかチェーンとかだとS&Bの業務用カレー粉みたいなのに頼ってるケースが多いよ。
そのまま使わないでアレンジして使ったりとかも含めて。
736名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:25:13.56 ID:eAsnJusv0
何も背伸びしなくとも
たとえそれがカレーでも失敗って存在するんだよねww
ヘボは焦がす これだけでどんな料理もまずくなる
どん臭いやつの一番起こりやすい代名詞。
737名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:25:21.82 ID:cxLiu4Sd0
>>711
メーカー製の業務用カレールー使ってるとこ、結構多いよ
スーパーとかで売ってるカレールーパッケージをそのまま巨大化させたような奴
初めてみたときにはワロタ

言っちゃなんだが、
ココイチのビーフカレーはジャワカレースパイシーブレンド使ってる
738名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:25:26.59 ID:C7XXIDCB0
刺身を美味く作れる人は間違いなく料理がうまい
739名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:25:41.54 ID:XRhxaPRZ0
>>699
釣り師としては、いまいちなんだよなw
740名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:25:50.63 ID:AzqdpTi20
>>733
それ隠し味じゃないwww
741名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:26:11.68 ID:lfYy18Vn0
>>699
刺身造るだけでも出刃包丁と柳刃包丁の2本は必須なんだが・・・
742名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:26:13.46 ID:+Dp6fTEc0
カレーをまともに作れない奴は流石になんというか
まともに育ってきたのか疑いたくなるな
あれより簡単に作れてしかも失敗の可能性が低い料理とかそうそう無い
743名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:26:23.62 ID:N+zx4/9r0
>>739
末尾がPだしなあw
744名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:26:38.06 ID:+i4v8Png0
実名出しまくりで怒られるかな?

まず、グリコのカレーはすべて買わないほうがいい。
二段熟カレーとか、ZEPPINとか、LEEとか。
グリコの牛丼、親子丼等の素も買わないほうがいい。
(個人的な意見です)

あと、S&Bも、買うなまでは言わないけど、ただスパイシーなだけ、胡椒の味。

ハウスも、ウカウカしてられないぞ?こくまろカレーなんて最悪だからな。
もさもさした味。

やっぱ、ハウスでも、バーモントカレーの甘口は、最強。
一週間連続でも食えるからな。

甲子園のカレーとか業務用もうまいけど、あくまで「業務用」の味なんだよな?

バーモントカレーの甘口は、まろやかでふんわり、業務用ではまずなく、
家庭用の、もさもさ感もない。
なんなんだろうな?あの味は。

もちろん今日の晩飯、バーモントカレーの甘口を指示通りに水も計り、
ジャガイモ、たまねぎ、にんじん、牛肉で作りました。
745名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:26:44.68 ID:72a4XJ2H0
飲食店の凄いところは同じメニューは何年でも同じ味で提供し続けられること。
これが素人とプロとの違い。
746名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:26:59.20 ID:P53G+j2f0
まずこの調味料を入れたら
どういう味になるのか想像が出来ていないのだと思う

普通の人はチョコを入れたらどうなるか
チョコの味とカレーの味を組み合わせて想像の中で味をある程度判る
747名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:27:35.64 ID:WuIYYkEA0
民主党の悪口はやめろ。
748名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:27:36.77 ID:3TWEXD2G0
えーとどう反応したらいいかわからない記事ですね。
749名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:27:42.61 ID:bob1f+9oP
ここまで酷いこと言ってごめん。
一つずつ質問させて

カレーに生卵ブチまけて、カレーのスパイスをぶっ壊してる人は何を考えてそうしてるの?
750名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:28:08.09 ID:Mku0wsdS0
>>732
確かに面倒くさくなる。料理がまずいから楽しめないわけでおいしかったら楽しめると思う。
あと焼く、煮るなどの基本的な意味をわかってないから、火加減に自信がない。
751名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:28:20.06 ID:D3306qy2O
>>684
このスレは基本、カレーって身近な家庭料理をダシにして、
家庭料理や自炊に関してワイワイ雑談してるところなんだから。
あなたみたいな本格プロ料理人が肩肘張るところではないの。
お金取ってお客から「旨い」と唸らせる料理と、親や家族や恋人・ツレや自分で作る料理とは、土台が違うんだから。
そんなに自分を卑下しないでよ。
752名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:28:19.75 ID:ZZIdVsZW0
つーかもうさ、本当に「基本中の基本」をアドバイスしてくれって話なんだよ

例えば、「炒める」って作業だけでも、フライパンをどの程度の火力で、
どれくらい油を引いて行うべきなのか、それくらいの基本から知らないと、料理できないじゃん?
材料を切るサイズも「一口大」とか漠然としてんだよ
1*2cmとか書けばいいじゃねーかよ

そういう「マジで基本から教えてくれる本」とかサイトが必要なんだよ
「初心者でもできる!」みたいな本でもちゃんと書いてるのは少ない
バカじゃねえのかと
753名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:29:14.20 ID:305XjbFt0
>>734
てか、料理が出来ない人って料理の本を一冊も持ってないし、詠んだ事もない人とかが多い気がする。

今はネットが普及してるから、本無しでも普通に出来る人もいるのかもしれないけど。

>>735
>メニューの一つとかチェーンとかだとS&Bの業務用カレー粉みたいなのに頼ってるケースが多いよ。
>そのまま使わないでアレンジして使ったりとかも含めて。
カレー粉ならダシというのかスープというのか… そういうのが入ってるわけじゃないから、
アレンジをせざる得ない気もする…
754名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:29:26.44 ID:JKQxQDBx0
ユーチューブで世界の料理動画を見てみ
みんなウンチクだらけやぞ
料理作っててウンチク出てこそが真の料理人や
755名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:29:26.68 ID:HL63FuyK0
最近煮込まなくても固形ルーをお湯で溶かすだけでカレーになるんじゃないかと思ってきた
756名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:30:00.26 ID:slGiFvfWO
マジレスするとレトルトカレーしか作ったことがない。
757名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:30:03.67 ID:cxLiu4Sd0
>>711
業務用が結構笑える

雪印のバターも、すーぱーでうってるやつをそのまま巨大化
ただ抱えて持たないとだめなくらいでかい!

雪印の業務用アイスもカップアイスをそのまま巨大化
これもかかえて持たないと持てないくらいでかい
758名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:30:20.72 ID:bob1f+9oP
>>743
住み込みの料理人だからパソコン持ってないんだよ。

年収800万円とか見栄はってごめん。
年収は実は200万円前後の住み込み料理人です。
759名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:30:23.76 ID:AbjgyAPA0
>>456
食後のお茶に玉露はないわー
一体どういう食習慣なんだ。
760名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:30:31.70 ID:D8gyb4oO0
>>752
料理 基本 で初心者向け料理サイト出てくるよ
761名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:30:47.63 ID:eAsnJusv0
>>749
そう?スパイシーなだけがカレーじゃないってわかれば
それもありって思うけどな。
まぁ俺は辛党なんでやろうと思わないけどw
762名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:07.86 ID:PCV8+0fC0
>>688
そ、そうだね。
昔、うちの近所に住んでたおばさんが
メシマズだったの思い出した。
すき焼きがシャビシャビですき煮?になってたうえに
何故かパイナップルが入ってた衝撃・・・。
763名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:12.72 ID:ebkndDw20
基本箱書き通りに作るけど
水を減らしてトマト缶入れる
これは外せない
箱書きレシピにトマト缶入れていいと思うくらい
764名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:16.22 ID:N+zx4/9r0
>>742
TKG(たまごかけごはん)

>>754
どうだいスティーブ!
このオイスターのおいしそうなこと!
765名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:17.82 ID:P53G+j2f0
旨い物を食ってない貧乏舌に
旨い物は作れない
766名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:48.25 ID:AzqdpTi20
>>757
S&Bのカレー粉・ギャバンのスパイスもそのまんまデカくなっただけだよねw
767名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:48.74 ID:+25ATe/40
>>20
ジャガイモならともかく、椎茸とか?

アレルギーとかで魚介は駄目とか
香辛料でガラムマサラ嫌とか、辛いの駄目とか・・・
個人的には、キャベツ嫌だけど
味噌入れる人もいるし
醤油 ソース・・・ 
そこまで来ると「カレーって何?」
768名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:49.95 ID:Nzpnt8R80
>>683
「完璧に美味い料理」は存在しないよ。
美味い不味いは個人の嗜好であり感性だから。

でも、プロの言う「美味い」は、
ターゲット客層の最大公約数を目指してる。

だから、1つのメーカーでもカレールーを何種類も出してる(≒ターゲットが違う)。
で、標準的な作り方は「ターゲット内のの最大多数が『美味しい』と思うだろう」という作り方。
「不味い」と思う人が最も少ないとも言える。

この『美味しい』は「この作り方が“一番”美味しい」ではない。
「“一番”美味しい」を追求すると、個人毎の嗜好の違いを反映しなくてはならないから、
極論すると一人一人に合わせた作り方になってしまい、
「標準的な作り方」が存在しなくなる。

だから、標準的な作り方は「最大公約数」的な考え方で決められてる。



>だって明かに手羽元とかいっぱい入れた方が美味いんだし

鶏肉が嫌いな人は「糞不味い」と思うだろうけど、どう思う?(俺は好きだけど)
769名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:55.79 ID:305XjbFt0
>>749
単に辛いのが苦手なんじゃないの?
770名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:56.19 ID:XnxNNA0J0
>>726
ビンディマサラだね
あれは美味い
あと、さらに言うなら、マトンの臭みをごまかせるほどのスパイスも日本カレーのルーには入っていない
771名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:31:58.35 ID:9zek1mnc0
>>760
なんでもそうだけど出来ない人ってなぜか基本をバカにするんだよね
772名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:32:25.90 ID:J4DTMK1S0
不味いって言ってやんなきゃダメ

自分は下等な人間なんだって自覚させないとダメ
自分のセンス(笑)がマニュアルより優れてると思ってるから
書いてある通りに作らないんだよ
773名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:33:18.20 ID:QOXdLTBw0
>>732
こんな裏ワザや隠し味知ってる自分、みたいな変なプライドがありそう
あと、こんな工夫してマズい味なんだから、工夫しなかったらもっとマズい
みたいな間違った思い込みとか

料理下手な人に共通する謎の行動なんだけど
下手なら下手で市販品を活用すればいいのに、何故か自分で作ろうとするんだよね
うどんのだしとかそうめんつゆとか、なんで自分で作りたがるんだろう
774名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:33:18.25 ID:rbtjIK4r0
>>752
実際に>>664はかなり的を射るいい回答だから読めばいい。
初心者が基本をやらないから失敗する、そして失敗を続ける。
775名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:33:19.79 ID:77m5r4+60
料理が苦手な人ほど料理にキムチを入れる
776名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:33:28.36 ID:+i4v8Png0
>>763 トマト缶入れるヤツにいいたいけど、それならカレーではなく、
ハヤシライスか、ビーフシチュー食えば?

よっぽど、おいしいハヤシライスの市販ルーいくらでも売ってるぜ?

カレーにトマト缶入れるヤツ、俺はないと思う。
777名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:33:46.98 ID:cxLiu4Sd0
>>753
大抵、大手メーカーの業務用カレールー使ってる
スーパーで売ってるパッケージをそのまま100倍くらいデカくしたやつ
あれは、ちょっと笑う
778名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:03.06 ID:+Dp6fTEc0
>>752
おまいのウチのコンロがどれだけの火力持ってるかなんて
レシピ書いてるやつが知ってるわけなかろう
炒まり具合、火の通り具合なんて時間通りにやったところで必ずしも
きちんと仕上がるわけじゃない、おまいが自分の目と舌で確かめるもんだ
少しでも経験を積めば実際に喰ってみるまでもなく大体の感覚が分かるものだが
それでも初めて作るレシピなんかだったらちゃんと材料を切って中まで
火が通ってるかを確かめる、その程度のことをめんどくさがってちゃダメ
779名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:05.01 ID:D8gyb4oO0
>>771
仕事もそうだね
手順を端折ろうとしたりして失敗したりする人とかね
780名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:14.00 ID:eAsnJusv0
>>759
渋みのなさ それにつきる。
781名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:28.43 ID:FwRpaAhL0
最近はちょい足しとか莫迦が蔓延ってるからな
782名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:29.25 ID:bob1f+9oP
>>761
ありじゃねーよ。

カレーに生卵をブチまけるって神への冒涜だよ。





そもそも日本カレーに甘口から辛口まであるのが意味が解らない。
カレーは辛いのが当たりまえだ。

甘口とか作る意味が解らない。
辛いのが苦手なら、そもそもカレー食うなよ。
783名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:57.05 ID:KxIrgEbuO
基本が出来てこその応用
784名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:34:57.75 ID:ZZIdVsZW0
>>760
それは知ってるよ

たとえば、その通りにググって一番上に出てくるのが
「1から始める料理の基本」ってサイトだが
内容は「炒める」なら


>材料は多く入れすぎないようにしましょう。火の通りが悪くなり、蒸し煮のようになってしまいます。
>しかも混ぜにくく、均等に火が回りません。
>材料は下ごしらえの際に、せん切り、薄切りなど切り方をそろえると火の通りが均等になります。
>鍋はよく熱して油を加えてからも、ちゃんと高温になるまで待ちましょう。
>料理が油臭く仕上がるのは、油の温度が低すぎることも原因のひとつです。


ほら「漠然」だらけじゃんか
もっと具体的で細かいアドバイスが必要なんだよ
今は親の世代だって料理をしない、あるいは下手糞が沢山いるんだぜ?
もっと具体的で細かい「教え」が必要なんだって
785名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:35:05.17 ID:yE+xvw4r0
どうでもいい
786名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:35:23.09 ID:JQvUaL+FO
どわなに不味いカレーでも2日掛ければ何とか食える代物になるだろ
それでもダメなら余程の味音痴
787名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:35:23.18 ID:qHMHPlzHO
>>758
無職の実家住まいだろ?
楽になっちゃえよ
788名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:35:29.84 ID:D3306qy2O
>>720
うちなんちゅー発見w
カレーにピーマン入ってる食堂は「あり」でしょうw
789名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:35:53.91 ID:C7XXIDCB0
>>763
うちの親はカレーを作ったあとにホールトマト1缶ぶちこんで、すっぱい何かを大量に作ってくれたもんだ・・・
790名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:36:27.87 ID:P53G+j2f0
日本のカレーはインドのカレーとは似て非なる物だとあれほど…
間にイギリス挟んでるんだぞ

全く別物になるだろ
イギリスレシピを食べれる物に仕上げた日本人のセンスがすごい
791名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:36:39.00 ID:lVr366Vg0
>>752
ほんと、それ。
そしてその基本が持つ意味を解説してくれる本。
なぜその基本を行わなければならないのか、行わないと料理がどうなってしまうのか。
ココをしっかりと説明・解説してくれると、料理下手で悩む人たちの一部は
救われることだろう。
792名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:36:42.69 ID:t1s1/e4j0
カレーに使う肉はテール、頬肉、スネなど、繊維質や軟骨が多い肉がうまい。
ただし豚肉は煮込むと臭くなるのでやめたほうがよい。
793名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:36:50.44 ID:4FXmzIbT0
いや、わかる。カレーにチョコだのソースだの入れるのは味覚障害。
チョコを入れたら美味いならメーカーがカレー粉に混ぜるはずなんだよな。
794名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:36:50.53 ID:Nzpnt8R80
>>721
4分割しないと貼れないんで連投時間制限とかで面倒。
795名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:37:22.23 ID:AzqdpTi20
>>788
アリですw

>>789
ホールトマトを入れたら酸味を抜かなきゃいけないよなあ
796名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:37:29.44 ID:D8gyb4oO0
>>784
それは手取り足取り教えて欲しいってことだよね?
料理教室に通えばいんじゃ無いだろうか?
797名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:37:41.07 ID:NRxmeCXx0
市販のルーなんて使わねーよ。 つくる日の気分でスパイスの配合をテキトーに変える気分屋です。

しかしながら、味は安定してんだよな。気分によってだけど。
798名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:38:05.98 ID:rbtjIK4r0
>>765
たまにやばいって思う子がいる。
JKの会話でマックのなんかの限定バーガーを生まれてはじめてこんなに美味しい物食べた
って山手線で会話してるのを聞いたときはどん引きした。
さすがに俺がファイヤーハウスにでも連れていってやんよ、みたいなことはしなかったけどw
799名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:38:32.22 ID:rGaPXgOtO
ガッテンを参考にしてる人が結構いる事にちょっと驚いた
よく山瀬まみに耐えられるなw
800名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:38:39.00 ID:0BmRsVknO
>>732
俺は@だったな..

高校生の時、オカンが旅行中に「今夜は俺が晩御飯作るよ!」と料理作ったはいいが(何作ったかは忘れた)、「こんな古臭い料理の本通りに作れるか!」とか調子こいて(昭和30年発行のホントに古い本だった)アレンジしたら、当然マズかった。
姉兄は「マズイ」と食べてくれなかったが、父だけは「母さんの嫁入り直後もこんなもんだった」と、無理して完食してくれた。

..以来、レシピ厳守を心に誓った。
801名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:38:39.61 ID:lfYy18Vn0
>>770
タイムとかローズマリーとかのハーブ・スパイスを使えばいいのになあ。


豚肉はショウガ焼きで臭みを消すとともに最高の味を引き出すと俺は
信じてるが、マトンだってタイムを使えば素晴しい香りを出すのに。
802名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:38:47.84 ID:mgwPSQxUO
誰が誰に何を言ってるのかよくわからない(;_;)

ただの本の宣伝?
803名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:39:11.12 ID:JKQxQDBx0
>「完璧に美味い料理」は存在しないよ。
ある程度は正しい


>美味い不味いは個人の嗜好であり感性だから。

ハイ間違い〜
美味い不味いは人間の味覚がベースだからある程度の普遍性がある
「タンパク質」を美味いという人はいない
甘みを感じる細胞が無い猫が甘さに無頓着なのと一緒だ
なぜなら純粋なタンパク質は粒子がでか過ぎて味らい細胞に触れることが完璧に無いから
でもなぜ肉を美味いと感じるのか?
「分解されたタンパク質」は味らい細胞に触れることが出来る
後はわかるな

美味い不味いは人間の知覚に制約された嗜好であり感性だから
ある程度の個人差はあるが、
確実に普遍性はあるものだ

それを忘れると「どうせ味なんて個人の好き好きだから〜」とか言って不味い料理を作り始めるwww
804名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:39:12.55 ID:eAsnJusv0
>>782
関係ない話だが、知ってるか?w
インドのお菓子ってめちゃくちゃ甘いんだぜ。
そんな甘々なら 当然辛さのかけらもないカレーもあるんだぜ。
805名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:39:15.43 ID:F3P9OrMi0
イタリアン肉じゃがってなんだよ
トマトとバジルとオリーブオイル入れれば、
イタリアンだとおもってんじゃねーだろうなぁ?
806名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:39:32.84 ID:6YJqZtDc0
肉じゃがののこりでカレーつくったら濃すぎてくえたもんじゃなかった。
説明書どおりにつくるのが一番だな。(特に火を止めてルー入れるってのが重要)
807名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:39:48.10 ID:P53G+j2f0
>>798
ファミレスで旨いとか言っちゃう人種だから…
住む世界が違うと思う
808名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:40:00.02 ID:ZZIdVsZW0
>>774
それはいい回答だけど、俺が書いてる内容とは違う

>>778
あのさ、頭が悪いのか?w
環境がそれぞれ違うのなんて 大 前 提 なんだよ
だからこそ、「初歩中の初歩」から情報が必要なんだっつの

例えばお前が書いてる「火が通ったか」をどう確認するのか
その方法までアドバイスが必要なんだよ、って話だよ

試行錯誤は大事なことだが、スタート地点がしっかりしてないと
進む方向性をしっかり定めないと、単に料理する材料や時間が無駄になるだけだ

>>791
同感

>>796
もちろんそれでもいいけどね
本当に初心者向けの料理教室って、今こそ必要なんだけど
あんまり無いんだぜ?
809名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:40:14.22 ID:bob1f+9oP
第一回 カレーに許せない材料ランキング


第一位 生卵
第二位 ナス
第三位 ピーマン
第四位 かぼちゃ
810名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:40:24.88 ID:NRxmeCXx0
>>801

肉も調理次第じゃ臭みを抜けるのに、食わずきらいが多いのが嘆かわしい。

それに、マトンって撃ってないんだよな・・・
811名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:40:27.12 ID:DeiIAORX0
>>798
漁村育ちの俺の嫁が吉牛はじめて食った時も大騒ぎだったな
良いもんばっかり食ってるくせに
812名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:40:46.87 ID:PCV8+0fC0
>>791
本来ならそういう事は、おばあちゃんとか
お母さんが教えてくれるものなのはずだったのにね。
わざわざ習わなくても、見てたら自然に覚えてる類のもの。
813名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:24.70 ID:yr6BXb580
>>790
秋葉原ではインド人が日本のカレーを旨い旨いと食ってるらしいね。
814名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:31.45 ID:+Dp6fTEc0
>>784
だから自分で実際にどうなってるのかを確かめる努力をしろよw
食材だって使ってる道具だっていろいろ違うもんだ
グラム単位、秒単位で正確なレシピなんて作ったって環境が変われば
的外れなものになっちまう可能性がある
最低限のところは結局自分の目と舌で確かめて経験を積むしかないんだよ
815名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:32.43 ID:eAsnJusv0
>>809
前はここの2ちゃんではじゃがいも論争してたけど
それが順位表に入ってないというのはちょっと驚いたw
816名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:47.55 ID:tr44RDPMO
>>773
己の我。

味を否定される=自己否定された気になる。味を研究した時間もその一言で徒労に感じる。
性格が不自由なタイプの女性に多い。

うちの嫁の妹はモロこんなタイプ
817名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:48.54 ID:FwRpaAhL0
>>791
料理下手ってキチンとかいてあっても守らない人たちなんだが…
レシピ通りに作れたら料理下手ではないよ
それでまずいならレシピが悪い
818名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:51.99 ID:JKQxQDBx0
第一回 カレーに許せない材料ランキング


第一位 大根
第二位 きゅうり
第三位 イチゴ
第四位 スイカ

 
819名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:58.99 ID:rbtjIK4r0
>>768
手羽は素材としては微妙な方じゃね。
脂もコラーゲンも多い部位だから、全体の味に影響しがち。
結果、鶏なら胸肉とかの方が汎用性は高い&万人受けしやすいってなる。
まあ俺も手羽好きだよw
820名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:41:59.03 ID:Iql/Sa5p0
ガッテンでやってた
821名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:01.92 ID:P53G+j2f0
第二回 カレーに許せない材料ランキング


第一位 マヨネーズ
第二位 キムチ
第三位 アンコ
第四位 納豆
822名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:07.77 ID:CRyc7RP9P
>>738
釣り?

刺身ってものすごく難しいよ。ヘタな料理人が切ったらものすごく不味くなる。
以前テレビで断面を顕微鏡で見たら、全然違ったよ。ようは舌触りが違う。
823名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:21.29 ID:AzqdpTi20
>>793
チョコを入れる理由は

・小麦粉を炒めた際の苦み
・野菜を煮込んだ際の甘み
・バター・肉などの油分のまろやかさ

の代用
824名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:33.08 ID:+i4v8Png0
>>809 おいおいトンカツ入ってねーじゃん。
カツカレーは最大の疑問。

つか、そのランキング弱いよね?
825名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:49.21 ID:lJcRr5BZ0
>>298
それでも失敗できる「メシマズ」という人種が世の中にはおってだな…
826名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:53.43 ID:F/lylDhj0
なぜカレーにチョコレートを入れるか?
それが楽しいからに決まってるだろう!
人生の楽しみ方っていうのは
美味しいものを食べることだけじゃないんだぜ。
827名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:57.87 ID:ZZIdVsZW0
>>814
お前は、まず他人の意見をちゃんと理解することからはじめる必要があるな
料理とかそういうレベルの話じゃない
お気の毒
828名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:58.44 ID:bob1f+9oP
>>818
そもそも入れてる人を見たことない
829名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:42:59.82 ID:e5ptfRuS0
料理下手な女にはまず菓子作りからやらせたほうがいい。
洋菓子は正確な分量にレシピ守らないと形にすらならんからな
830名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:43:02.19 ID:D8gyb4oO0
>>811
それは根が素直過ぎなんだろ
俺の母親も魚売ってて鮮度から旨さも分かるけど、どうでも良い食物に感動するよ
まあ、牛肉食えないから牛丼食べないけどさ
831名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:43:05.56 ID:NRxmeCXx0
フレンチ肉じゃがは、ビーフシチューでおkと思うんだが、イタリアン肉じゃがってどんな奴だろうな。トマトとバジルを使ったトマト煮みたいなものか、はたまた、チーズをたっぷりからませたものか
832名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:43:22.96 ID:N+zx4/9r0
第四回 カレーに許せない材料ランキング 


第一位 ヒ素 
833名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:43:38.79 ID:+Dp6fTEc0
>>808
>例えばお前が書いてる「火が通ったか」をどう確認するのか
>その方法までアドバイスが必要なんだよ、って話だよ

喰 っ て み ろ よ
なんでそんな根本的なことが思いつかないんだ?
834名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:43:42.71 ID:305XjbFt0
>>809
>第三位 ピーマン
ジャワカレーとかって、作り方にピーマンとか書いてなかったっけ?

>>818
>第一位 大根
パク森のカレーに入ってるよな、大根。
835名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:43:58.03 ID:UMI4E/FO0
>>699
正確にはこうでしょ?

俺なんて鏡で自分の顔も見たこと無いし、朝鮮半島出身で、そこから北京で修行し、珍宝一本で女喰ってきた男だぞ?

絶対にお前らに負けないよ<丶`∀´>

>>809
>第一回 カレーに許せない材料ランキング


>第一位 生卵
>第二位 ナス
>第三位 ピーマン
>第四位 かぼちゃ

ドライカレーの場合はナスやピーマンを入れると美味いのを知らんのか?
836名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:44:08.85 ID:cxLiu4Sd0
料理下手なやつは

前回の味を覆えてない
失敗の原因を覚えてない
長時間をついやすことが美味さの秘訣だと思ってる
きばつな発想が美味さの秘訣だと思っている
基本を軽視する
837名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:44:51.58 ID:9zek1mnc0
>>818
大根はいける
838名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:45:03.04 ID:7muE4W2QO
>>818
大根は美味しいよ
839名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:45:13.76 ID:D3306qy2O
>>774
つか、これくらいの文章読むのも、「面倒くさい。」と片付ける奴に
料理の基本ってか、レピシ通り作業して料理するとは思えない。
840名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:45:16.51 ID:rbtjIK4r0
>>813
じゃあインドカレーみたいに毎日食べる?って聞いてみればいい。
ほとんどはNOと答える。
そして結局は日本カレー系の店舗にはやっぱりインド人はいない、周辺のインドカレー屋にいる。
841名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:45:36.35 ID:P53G+j2f0
隠し味が欲しいなら
ブーケガルニがあるだろ!
842名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:45:49.54 ID:JKQxQDBx0
>>828
だからお前はダメなんだよ
入れてみろ、確実に不味いから


第二回 カレーに許せない材料ランキング


第一位 パスタ
第二位 スパゲッティ
第三位 干しぶどう
第四位 焼きカレー
第五位 パイナップル
 
843名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:45:57.84 ID:bob1f+9oP
カレーに大根って

うんこにオシッコみたいなもんだぞ?
844名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:46:02.34 ID:oTZUGqrq0
たしかに美味しい料理屋さんなくなったのも確かだよ。
不景気だからしかたないけど。魚が最悪。ふざけるなよ。
お店に文句は言えないけど。
845名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:46:14.36 ID:Nzpnt8R80
>>808
自分は見たことがないのでよく判らないんだが、
NHKで「まいんちゃん」ってのが出てる子供向け料理番組があるだろ?

あれだとあなたの言う「初歩中の初歩」から教えてるんじゃないのか?

詳しい人はたぶんこのスレにいるだろうから、
果たしてこの意見が合ってるのかどうか、評価して欲しい。

「まいんちゃん」の番組を理解したら、
「きょうの料理ビギナーズ」あたりでいいんじゃないかな。
846名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:46:41.19 ID:+i4v8Png0
カツカレーって何? あれ絶対にトンカツ単体で食った方がうまいし。
トンカツソースのかかってない、なんの味もしないカツを、カレーで食う???

つか、カレーだけでいいのに、油っぽいカツ乗せられると、それでお腹いっぱいになるし。

847名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:47:01.46 ID:+Dp6fTEc0
>>835
ってーかなんでピーマンダメなんかな
まあ見た目も食感も台無しになるのは確かだが
入れてもカレーの味を損なうってことだけは無いと思うんだが。
848名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:47:04.51 ID:4KCASJnW0
>>817
まずは料理本通りに作る。
大概自分の舌・および家族の舌にはしょっぱいものになる。
「今日はレシピ通りだから多分しょっぱい」と言っておくのはデフォ。
2回目からは自分なりの工夫をする。
成功した工夫はそのまま料理本に書き込む。
おかげで、料理歴すでに20年を超えてるのに目分量で作れるものが少ない。本必須。

情けないけど、大失敗してまずいもの作ってる人よりマシ、と自分を慰める。
849名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:47:27.84 ID:eAsnJusv0
>>836
トロ過ぎて基本に忠実にしつつ焦がす もいれてくれww
850名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:47:42.00 ID:uq6CimLp0
市販のルウを使っている時点で、得意とは言えないな。
あんな訳のわからんもん、そもそも食品として問題がある。
851名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:47:58.73 ID:JKQxQDBx0
大根は無いわー大根は無いわー
852名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:48:07.16 ID:ET1jB2ym0
>>845
そういうの見ずに「MOCO'Sキッチン」とか見ちゃうんじゃね?
あのバカみたいにコリアンダー使ったり
彩りに沢庵刻んじゃったりする謎の料理コーナー
853名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:48:24.47 ID:P53G+j2f0
レシピ通り作るのが
確実に一番なんだが

難点は材料が余る…
家計に厳しい
854名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:48:38.44 ID:DeiIAORX0
>>818
そもそも福神漬は大根だけどな
855名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:48:57.64 ID:snN08nqgO
料理苦手な私は何を作るのも料理本見て、その通りに作る
結果、私は料理上手だと勘違いしている奴が多いw
856名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:49:05.14 ID:7lhoq1rP0
>>793
入れるのはいいけど
チョコやソースを入れたのがわかるぐらい入れるのが問題なのよ
857名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:50:00.41 ID:C7XXIDCB0
>>853
1人前作るってけっこう難しいよね なぜか2人前になり確実に太る
858名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:50:10.80 ID:D3306qy2O
>>795
じゃあ、昭和の沖縄大衆食堂でカレー頼んでも大丈夫だww
沖縄の大衆食堂ってカレー粉が必ず置いてあって、沖縄そばやみそ汁にカレー粉まぶすオッサンがたまにいるんだよな。
859名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:50:29.28 ID:9q/xMorZ0
関係ないけど、福神漬のバイオリンみたいなのが好きだな
860名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:50:36.71 ID:+Dp6fTEc0
>>855
結果的に出来上がってくるものが美味いならそれで何の問題も無かろう
861名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:13.90 ID:Nzpnt8R80
>>819
いやだから、あえて「俺は好き(≒個人の嗜好)」と書いてて、
それが万人に美味いとは言ってない…もちろん判ってると思うけど。
862名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:19.23 ID:NRxmeCXx0
>>852

彩りに刻むってwww。 田麸使おうぜ
863名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:28.30 ID:iScObkSW0
>>846
その昔ジャイアンツの千葉茂選手というセカンドを守ってた名選手が
町の食堂で頼んだのが発祥というのは有名な話
864名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:29.25 ID:pDb6OhL90
地頭のいい人は料理やってもそれなりのもの作るよ
865名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:36.10 ID:eAsnJusv0
材料はなぁ、他にまわすと制限プレイのごとくなって
結局失敗者が出るな
866名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:45.52 ID:7xdreEB90
>>27
いや目標達成するために
日本滅ぼされても困るんだけどw

鳩山で外交潰して管が産業潰すのか・・・

素晴らしい売国政権ですねw
こんなとこに入れた連中の大多数も
今頃は反省してるだろうけど、もう手遅れかもね
867名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:51:48.45 ID:cxLiu4Sd0
ピーマン(できれば、ししとうか、生唐辛子)は結構いけるよ
あと生クリームとか

俺的には納豆とか意味わからん
確かに納豆の臭みとかは消えるが、存在自体も消えとるがな
あと、同様の理由でチーズとかも
868名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:52:01.68 ID:rbtjIK4r0
>>842
カレー味のパスタはありだと思うんだよ…

ところで1位パスタで2位スパゲティ?
869名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:52:04.45 ID:DeiIAORX0
>>859
鉈豆だな多分
870名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:52:38.12 ID:ebkndDw20
>>818
大根カレーは意外に喰えるって聞いたことあるけど
871名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:52:48.90 ID:AzqdpTi20
>>858
実は、赤いきつね(W)にS&Bのカレー粉を入れるのが好きなんだ…w

>>859
ナタマメ
ほとんど中国産だったりします
872名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:52:55.40 ID:zAdDpDiQ0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/curry/1304131591/l50

ここ見ると、いかにも料理が苦手そうなやつらが通ぶっているのが良くわかる。
873名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:53:34.62 ID:9q/xMorZ0
>>869
ありがとう
ググったら画像出てきた
874名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:53:46.04 ID:NRxmeCXx0
>>857

余っちゃうなら、家に女の子でも呼んで一緒にたべればいいじゃないか。 

おれは何時もそうしてるよ。
875名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:53:51.98 ID:e2IqscynO
うちは炒め無し・隠し味無しで、ジャワカレースパイシーブレンドと辛口or中辛を半々
肉は牛スジか豚軟骨
じゃがいもは大きく切って炒めずに強めの中火くらいでぐつぐつ煮ると、
じゃがの端が煮崩れてとろみのある、懐かしい感じのカレーになる
876名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:16.80 ID:SUEej5U80
ウチの母だ・・・・
健康オタクなので身体に良いと聞くとなんでも入れる。
カレーならまだ味が強いからいいが、
時々自分でせっかく作った料理を台無しにする。
何故こんなものを入れたのか、と問うても“美味しいじゃん”と言って平気で食う。
877名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:27.63 ID:C7XXIDCB0
>>874
(´;ω;`)
878名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:35.42 ID:P53G+j2f0
>>865
そのカバーがいかに上手にできるかが
料理が巧いか下手かの境目だろうな

弟に作らせると中途半端に材料が余って
しかも残り食材消化せずそのまま残すから困る
879名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:37.79 ID:BWWl8iLd0
カレー味のパスタってカレーうどんみたいなもんか
オムカレーとか美味しいのに卵が駄目なの?半熟卵入れると美味しいじゃん
880名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:38.97 ID:KQyR/K/k0
陸自…
881名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:43.58 ID:lVr366Vg0
>>817
カレーなら、鍋に火をかけたままルーを入れちゃう奴とか。結構いるでしょ?
それは、火を止めずにルーを入れることの悪影響を理解していないから。
レシピ通りに作ってるつもりでも、こうした一見味付けとは無関係に見える
基本的な手順についてはいい加減にやってる人は、結構いる。

基本的な手順の意味を正しく理解すれば、レシピ通りに作ってるつもりだった人については、
料理の腕がぐっと向上するよ。初めからレシピ通りにやる気のない奴は論外だけど。



882名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:58.26 ID:0BmRsVknO
>>836
・ミスター味っ子をかかさず見ていた

も追加したい
883名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:54:58.87 ID:jXWwQ62eO
チョコレートは不味くなる確率が高いよな
884名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:55:13.27 ID:ULYNN2RQ0
トマト缶ベースの酸味の強いカレーがスキだ。
骨付き鶏肉をヨーグルトにつけ込んで、圧力釜でとろとろにする。

まあ、カレーはほんと好き嫌いが出るね。
自分はスープカレー?というくらいとろみのないのがスキだ。
885名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:55:26.74 ID:cxLiu4Sd0
大根では無くカブカレーは食ったことあるけど
これも、不味くは無いけど、具の存在は消えてるレベル
大根も同様だと思う

枝豆とかたけのこも結構よいかと
886名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:55:46.88 ID:9q/xMorZ0
>>871
こちらも、ありがとう
中国産なんだ
887名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:55:55.28 ID:NRxmeCXx0
>>877

まずは、お菓子でも作って男女隔て無くばらまくんだよ。 料理がうまいッて評判を立てればおk
888名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:56:07.32 ID:Nzpnt8R80
>>852
その番組見たこと無いからぐぐってみたけど、速見もこみちが料理番組やってんのか。
自分が見る料理番組は、「きょうの料理」「3分クッキング」「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」と、
「あさイチ」の中の「3シェフ」のコーナーくらい。

でも、「きょうの料理」でもグッチとレミはまず見ない。
889名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:56:25.41 ID:+Dp6fTEc0
>>876
基本的には料理が上手い母親が
ときどきトチ狂ったことやらかすことってあるよな・・・
カレーに蜂蜜を大量に使ってたときは流石にこれは喰えねえよと突き返したわ
バーモントの甘口なんてメじゃねえほどの甘さだった
890名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:56:36.62 ID:FwRpaAhL0
>>853
・余った材料でレシピ検索
・奇抜な素材が必要な料理は敬遠
・材料の分量が増減したら調味料も割合維持して量を増減

ちょいと頭使えば一人暮らしでも普通に回るからチャレンジしてみ
891名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:56:38.40 ID:C7XXIDCB0
>>887
おk
892名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:57:06.69 ID:SUEej5U80
ネギだの韮を入れたぞ?
正気かよ・・・
893名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:57:08.94 ID:9zek1mnc0
>>876
まずいものを我慢して食っても体にいいと思えないよね(´・ω・`)
894名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:57:43.30 ID:ULYNN2RQ0
>>853
はじめから余った材料で他の料理をつくるのを前提に、
他の料理分も合わせて材料を買う、のが普通じゃないかな。
895名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:58:34.22 ID:BWWl8iLd0
カレー鍋って食べたことないけどカレーに天つゆ入れて具を和風にしたよなもんじゃないの
だったら大根もありえないことないよなぁ
おでんカレーってあいそうだし
896名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:58:37.74 ID:NRxmeCXx0
カレーと言えば、やはり海自だけど海自のカレーって凝ってる奴ばっかだよな。」

http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/currey.html

たまに、レシピ拝借させてもらってます。
897名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:58:55.59 ID:P53G+j2f0
>>890
俺は別に問題ない
適当に作ってもそれなりに何とかなるから
日本食の味付けは流用できるから素晴らしいよね
※決して真似はしないでください
898名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 02:59:32.50 ID:LnNFJvbtO
>>798
化学調味料とかバランスよく入れて調整してあるし
ある意味マックのバーガーがうまいのは間違ってない。
一回高級焼き肉屋で霜降りのブランド牛の焼き肉食いまくったけど
劇的おいしさははじめだけで、くどくてたまらなかった。
899名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:01.65 ID:K2oPfaITO
>>827
いや、まぁ…お気の毒に…
お前に料理とか無理じゃね?
料理なんて試行錯誤の連続だぞ?
俺だって始めはお前が言ってる「漠然」な料理本から始めたんだけど?
900名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:32.28 ID:ZZIdVsZW0
>>833
「例えば」って言葉の意味すらわからないのか・・・
深刻だな

あおり抜きで、お前は他人に意見を言えるレベルじゃないぞ
義務教育からやり直して来い
901名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:44.05 ID:k60aDoWZ0
カレーもいいけどインドカレー屋で出てくるバターライスとかサフランライスもいいよね
902名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:46.69 ID:SUEej5U80
>>889
上手いのか下手なのか・・・
時々やって来ては5人前の料理を作って行く。
母が来ると冷凍室は満タンだ。
暇だと2・3日続けて来る。
何日同じモノを食わせる気なのか・・・
903名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:49.09 ID:NRxmeCXx0
>>891

地道にやっていけ。

>>895

カレーを和風だしで作っても美味いぜ。蕎麦屋のカレーって感じになる。
904名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:50.61 ID:9zek1mnc0
>>898
あれは量食べるものじゃないからね
905名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:00:51.55 ID:oTZUGqrq0
料理なんざ経験だろ。
場数の勝負。繕いものでもそうでしょ。
破れた衣類の修復できるヤツどんだけいるんだよ。
ごめん。今日休み。
906名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:01:49.63 ID:eAsnJusv0
>>894
そこまで普通に出来れば完璧だがw
890の方法のようにレシピ出して
どうしようかと悩むことが多いですすいませんw
907名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:02:29.68 ID:oNP64cBmI
3人分だからカレールゥは3欠片で良いよな!
水は鍋いっぱいに入れれば良いね!

とても薄味のカレー汁を作り出した友人が実際にいる
本人は真面目に作ってるのでたちが悪いw
908名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:02:45.20 ID:cxLiu4Sd0
はちみつはかくし味以上は厳しいが、りんごは結構大量に擦って入れても大丈夫

こくと黒さを出すのにいろいろ試したが

焦がしたカレー粉 → ただ苦いだけ
コーヒー → おもっくそコーヒーの味がする上に、カフェインのせいで吐きそうになる
チョコ → しっかりチョコの味がする 辛いくせに砂糖の甘みがする不快
ココア → 正解 しっかりコクが入る 他の味に影響なし

ただし、これが可能なのは、味が濃い系の大人のカレー
バーモントとかコクマロでやると、ただ苦いだけになる
909名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:02:47.38 ID:0BmRsVknO
>>893
うちの兄の名言
「わざわざカラダにいいって付け加えるって事は、でも味はダメって事でしょ。」
910名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:03:05.39 ID:72a4XJ2H0
おでんでカレーを作ってもいいような気がしてきた
911名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:03:44.84 ID:t37nbpL2O
小3から料理やってる俺から言わせると
カレーにチョコやコーヒーはありだと思う。
隠し味としてだけどね。
でも、まず入れないな。そんなもん入れなくても
美味しいのが出来てしまうから。
カレーに入れるなら醤油がいいと思う。
912名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:03:57.98 ID:4KCASJnW0
>>904
トロのいいやつと一緒だよな。
ホンの少し、おいしいと思っているウチに止めるのがコツ。
好きなだけ食うと絶対油にやられる。

好きなだけ食っても大丈夫なヤツは、いいトロ食ってない。
913名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:04:14.16 ID:9zek1mnc0
>>910
作ったことあるよ
914名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:04:28.93 ID:yr6BXb580
何かの手順を省略しちゃうとかだったらまだ理解できるんだけど、
何でまた余計なことをしたがるんだろうねえ。
915名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:05:06.26 ID:7+enxRPr0
「試行錯誤や経験で上手くなる」
まあ無難な意見だね。

しかし、その意見にに真っ向から対立してるのが
>>1の記事だと思うんだが…

経験豊富な筈の食べ物屋が、まずい料理を出すことだって珍しくない。
916名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:05:16.55 ID:D3306qy2O
>>871
なるほど。赤いきつねにカレー粉は結構あうかも。
宮古島に「カツカレーそば。」なるメニューがある食堂がある。
料理名そのまんま、ダシ入り宮古そばの上にカツカレーが乗っかった強者。
917名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:05:21.83 ID:SUEej5U80
>>893
コレを入れなきゃ食えたのに・・・
っていうのを時々出すんよね。
悲しいw
918名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:05:40.83 ID:rbtjIK4r0
>>879
まさしくこんな感じの奴を想像したなw
ttp://www.nippn.co.jp/hiroba/recipe/53/detail1044.html
919名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:05:47.44 ID:lJcRr5BZ0
>>905
場数を重ねるごとに破壊力を持つ料理を作る奴もおってだな…

つか、お前は一度、既婚男性板の「嫁の飯がマズイ」辺りを見てこい
920名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:05:49.35 ID:jgPImMD1P
>>881
一応守ってやってるけど
あれってなんの意味があるのかわかってないw
921名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:06:20.60 ID:Nzpnt8R80
>>908
それらは「隠し味」程度に使うものだから、
たぶん入れすぎなんじゃないかと…

例えばインスタントコーヒー入れるなら、
10人前のルー一箱に対して、小さじ半分とか、
その程度じゃないかなぁ。
922名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:07:00.91 ID:F/lylDhj0
気をつけないと(悪気はなくても)嘘の基本をしつこく教える奴がいるからな。
真剣に道を目指してる場合は、その基本をまじめに守り続けると
取り返しの付かない場合がある。

まあ、運だな。
家庭料理レベルならどうでもいいだろうが。
923名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:07:06.83 ID:e2IqscynO
料理下手の原因一つは、手際の悪さじゃないんだろうか

昔からよく男友達が『彼女が料理下手なんで教えてやってくれ』と来てたが、
どの子も共通してたのが手際の悪さ

切る→炒める→調味→盛り付け
という手順があったとして、材料を切る段階からまず何をするかオロオロする
切り終わってさあ炒め、となってから菜箸どこだっけ?とか、
調味する段階になってから塩探したり
そうしてるうちに炒め過ぎたり、火が入り過ぎたりするんだよね

頭の中で作業行程が組み立てられないんだろうね
924名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:07:33.77 ID:VIjevfnk0
>>914
民主党のことですか?
925名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:08:21.46 ID:NRxmeCXx0
>>923

激しく同意だな。
926名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:08:29.49 ID:Y+gsPylhO
甘口と辛口を半分ずつに入れたバーモントと
中辛だけのバーモントは
前者のほうが美味しい ソースはうちの家族
中辛だけにしたらいつもと違うと見破る
927名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:09:00.44 ID:BWWl8iLd0
カレーはわりと味付けしだいでなんにでもあうのに
ギャーギャー言う人が謎
納豆は嫌だけど
928名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:09:09.48 ID:7+enxRPr0
>>919
料理が上手いつもりでも、食べるとマズい料理を作ってる
…そんな例も珍しくないな。
ここに書き込んでる中にも居るだろうなw
929名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:10:12.39 ID:Nzpnt8R80
>>923
そういう人にこそ>>664を読んで欲しい。
930名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:10:25.96 ID:fidbyLuAO
おかんの謎アレンジ率は全国的に高い
931名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:11:21.48 ID:NRxmeCXx0
以前、闇鍋にフルーツや桜餅を入れた奴がいたんだが、カレーにしても処分不可だった。

料理が下手な人は、こういうモノを入れる人なんだろうな・・・と知った
932名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:11:24.06 ID:+i4v8Png0
からあげとか、焼きそばとか、なんでもカレー粉振って、カレー味にしちゃう子っているよね?
これも、料理センスのない女と俺は思う。

カレー粉は万能なんです!との料理本もクソ。
ケンタロウ、なんてまさにこれ。ケンタロウのレシピでうまいものなど何一つ無かった。
ケンタロウ!料理本代返せ!
933名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:11:38.79 ID:305XjbFt0
>>885
>これも、不味くは無いけど、具の存在は消えてるレベル
大根カレーってパク森でしか食ったことないけど、カレーの味がしみこんでて
普通に美味しかった記憶が…
934名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:11:54.95 ID:SUEej5U80
>>927
ネギだのニラだのプルーンだの・・・・
935名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:12:34.54 ID:e2IqscynO
>>910
カレーおでんの素って市販品あるよ?
936名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:13:09.29 ID:P53G+j2f0
大根は
時期と種類、調理の仕方によって
全く別物になるからな

難しい食材だろ
937名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:13:30.19 ID:Y+gsPylhO
レギュラーコーヒーじゃ駄目なの?やらないけど
938名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:13:37.04 ID:eH8vuUTC0
>>879
ジャポネ インディアン
http://www.01ch.com/gourmet/ph/japone/a0512j-7.jpg
939名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:14:25.99 ID:UiNWCZnw0
これ本当に+の記事かよ
★剥奪だろ…
940名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:15:13.34 ID:BWWl8iLd0
嫁や親のメシがまずいなら自分で作ればいいのにやらん人が謎
機嫌悪くなるの?

>>932
カレーってウコンが入ってるんだよね
肝臓の働きがあんまり良くないとか
941名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:16:45.24 ID:VIjevfnk0
レンジでちんした適量のルーを冷やしたそばつゆに混ぜるだけ
ざるそばをこれでずずずっとかっこむ
おいしいお
942名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:16:50.21 ID:9zek1mnc0
>>932
でもカレー粉さえあれば虫とかもおいしく頂けるから特殊部隊とかには大人気らしい
943名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:17:14.76 ID:SUEej5U80
>>940
食ってやらんと怒るからだよ。
健康にいいんだとさ。
944名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:17:28.95 ID:Nzpnt8R80
>>933
>大根カレーってパク森でしか食ったことないけど、カレーの味がしみこんでて
>普通に美味しかった記憶が…

食ったこと無いけど、そこ書き込みから想像すると、
ちゃんと下茹でして大根臭さを抜いてから、
カレー味のスープで、煮くずれないように気を付けて弱火で煮て、
そのあと冷まして味を染みこませた物を用意しておいて、
盛りつける前にカレーソースや他の具材と合わせてるんじゃないかと思う。
945名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:17:45.19 ID:nlEAPXpK0
>>916
全然わかんねーやw
赤い狐を食べたいから買っておいて食べたい日に食べるわけで。
カレー粉入れたら結果美味いのかも知らんが、入れた時点で別物なんだからまず入れようと思わん。
946名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:18:21.90 ID:AbjgyAPA0
>>780
タンニンの少ないお茶は、食後に口をさっぱりさせたいときなんかは駄目だね。
玉露みたいなお茶は、それこそそれだけを楽しむつもりで入れないと。
947名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:19:32.50 ID:ZkddAXcc0
>>818
ダイコンの入ったカレーは普通にあるよ。
インドカレーやタイのカレーには結構入っている。
948名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:19:55.37 ID:D3306qy2O
>>940
台所って入りづらいんだよ。
何か、オカンの「聖地」みたいな感じがして。
949名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:20:09.25 ID:+i4v8Png0
>>942 マズイものを誤魔化すんだろ?

カレー味の焼きそばとか、オムライスとかあり得ない。
焼きそば単体の方がうまいし、オムライス単体の方が絶対にうまい。

つまり、オムライスにや、蕎麦にカレーを・・・とか、こーいう人間はまず味覚障害者。
950名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:21:42.23 ID:e2IqscynO
>>925
>>929
まあ、その子達には『必要な材料と道具は、一番始めにテーブルに全部出せ』と指導したよw

自分もお菓子なんかはレシピ本見るけどいちいち見るの面倒なんで、
作る頻度が高い物ならハガキサイズのカードに、材料と分量・自分が分かる様に簡略化した、
ざっとの手順かいた奴を作ってる
メモスタンドにでも挿して、作業スペースにぽんと置いときゃ見やすくて楽

結局暗記しちゃうけどさ
951名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:22:40.18 ID:V9D99ApO0
>>915
基本的な事を試行錯誤していくって事でしょう
たとえばちょっと前のレスにあるように基本的なところが判ってない人が
じゃがいもの大きさ、にんじんの大きさ、たまねぎの切る幅など
カレーにチョコや好きなものを入れるのは応用でもっと後って事
952名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:23:47.64 ID:D3306qy2O
>>945
西日本仕様のダシだったら、極たまにパンチの効いた赤いきつねが食べたくなる時はないか?www
まあ、俺も赤いきつねにカレー粉入れた事は一度もないが。
953名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:24:10.01 ID:NRxmeCXx0
>>950

一回目は軽量するけど、それ以降は暗記って言うか体が覚えてるのよね。

でかいキッチン欲しいね。 ワンルームだから仕方ないかorz
954名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:24:22.88 ID:+i4v8Png0
なんでもカレー味にしたがる人間は、ねこまんま(関西では味噌汁に白飯ぶっ込む)
つまり、貧乏人が多い。

味覚障害者なんだよね。

つまり、本当においしいオムライスや、本当においしいパスタ(スパゲティー)を
食ったことのない人間なんだよな。

これは、レシピ通りに物を作らない人間に多い。
955名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:24:55.24 ID:VIjevfnk0
>>923
東電のことですか?
956名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:25:18.72 ID:NYB0So400
隠し味にヒ素を入れるとますみカレーができるよ、これが激うま
957名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:26:26.10 ID:Nzpnt8R80
>>954
肉じゃがという料理についてどう思う?
長文じゃなくていいから、端的にご意見を。
958名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:26:35.72 ID:Mku0wsdS0
>>954
つくるときはレシピ通りにするけど
本当においしいオムライスや、本当においしいパスタ(スパゲティー)を
食ったことない
959名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:27:06.20 ID:VIjevfnk0
>>954
おいおいねこまんまはそうじゃねえよ
味噌汁にご飯じゃなくご飯に味噌汁だろ
960名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:28:28.74 ID:+i4v8Png0
>>957 嫌い。飯に合わない。
961名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:28:53.32 ID:plhMj5DE0
君はニンニクをいれてるかOK
玉葱いためすぎ和ロス
全て原型を残しながら
じゃがいも、?肉、にんじん
きのこ系オヨビ季節の野菜
福神漬け無いのはいただけないが
後は乳製品どう使おうと勝手だが
全体的に黄色に近い色でできあがるのがよろしい
処理時間は30分といったところか
マ、その前の準備に時間がかかるのは致し方ないところで
ママカレ−でかいならされた奴に味覚説明してもわかんね−だろうけどな
962名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:29:51.27 ID:e2IqscynO
>>953
お菓子以外は軽量しないねー
見た目の色と後は味見

高校時代に料理下手というか、料理をあまりしない友人がお好み焼きのレシピ聞いてきた
友人と二人でざっと書いてやったが、小麦粉や水の分量、キャベツやイカやソースの分量まで聞いて来る
そんなもん、計った事ないわw
963名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:30:06.41 ID:NRxmeCXx0
>>954

急いでる時に豚汁に召し入れて食ってるが、そんな目でみられてたのね・・・。
964名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:30:44.98 ID:Nzpnt8R80
>>960
うん、わかった。
965名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:30:46.91 ID:RieDUNzF0
下手な奴は『隠し味』を大量にぶち込む
966名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:31:08.57 ID:7lhoq1rP0
明らかにおかしい部分なら兎も角
好みの問題の部分にまで口出ししてくるやつは間違いなくトラブルメーカー気質
967名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:31:31.97 ID:VIjevfnk0
しかし人類はなぜカレーを食べてきたのかこれからも食べるのかって壮大なテーマだな
968名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:31:54.18 ID:Mku0wsdS0
>>963
いまはどうか知らないけど、昔は貧乏くさいからやめなさいと言われた。
969名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:32:45.08 ID:D3306qy2O
>>965
大量投入で、「隠れない味」になるよな。
970名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:34:25.44 ID:LB1KOv3y0
レシピ通りがどうしてもイヤならキチンと何を作るのか
考えを持ってつくればいいのに。
下手くそがなんとなく、これ入れると美味しいかも、って作るからダメなんだよ。
食わされる側はモルモットで、
しかも、美味しいです、としか言わせないんだろ??
971名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:34:27.30 ID:DQmiIO6u0
君が代が苦手な人ほど、カレーを指示通り作らずキムチなど入れる
972名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:34:43.00 ID:NRxmeCXx0
>>962 正直お好み焼きって、ベースが作れれば、あとは好みの問題だよな。

君と基本的にはおなずだな。 体が覚えてくれるのはありがたい。 でも、今料理教えてる子からは不評だ。ちゃんと測りやがれと。

昔から料理したり、食べ歩いたおかげで下が肥え、料理を食えばどんな調味料入れてるかわかるくらいになった。

973名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:35:03.72 ID:lqpq7IlE0
ああ、ウチの嫁も料理下手なくせに、絶対レシピ通りに作らないんだよな
料理下手なの自覚してるのに、レシピ通り作ればいいだけだと注意しても
その通りしないで、自分流が絶対入るんだよ
何度失敗しても全く学習しないから脳の障害でもあるんじゃないかとすら思える
なんなんだろうな
974名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:35:52.03 ID:+i4v8Png0
>>964 なんの探りやねん。
肉じゃがなんざ、この世から消えてもいいもの。

そこまで、するのなら、具材同じやねんから、カレーにしろや!と、
過去に女とケンカした。

誰やねん!肉じゃが作れば彼氏喜ぶよ!とかいう嘘を撒き散らしたのは。
975名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:36:52.03 ID:NRxmeCXx0
>>968 

結構美味いのに・・・。 関西の人らは気品を気にするからか? 

九州の田舎出身じゃ当たり前のように喰ってた。 雑炊みたいな感覚で。
976名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:37:54.33 ID:Nzpnt8R80
>>962
面倒なら市販の「お好み焼き粉」を使うように指示して、
「レシピはパッケージ裏に書いてある通りに作れ」で良かったかも。
977名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:38:09.52 ID:BWWl8iLd0
キムチもサラダにあえたりラーメンに入れたり炒め物にするけど
こればっかは好みだからねぇ
嫌いなら作ってくれる人に入れるなって言うしかないよ
978名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:39:03.38 ID:LB1KOv3y0
>>974
ジャガイモ入れないカレーもありだぞ?
979名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:39:06.74 ID:NRxmeCXx0
>>974 それを広めたのは知らんが、肉じゃがが広まったのは日本軍が原因だな。
980名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:39:35.14 ID:Mku0wsdS0
>>975
気品なのかなあ。食べ方が汚いと不快感を露わにするからなあ。
981名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:39:37.27 ID:305XjbFt0
>>944
>そのあと冷まして味を染みこませた物を用意しておいて、
>盛りつける前にカレーソースや他の具材と合わせてるんじゃないかと思う。
作り方はわからないけど、別に作っていて他の具材とあわせてるとは思う。

何せ、大根はトッピングだったからw
982名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:41:06.93 ID:c8x3M/Qx0
レシピ通りにやるとレシピの味を超えることができない…

ただ、プロの調理師がオリジナリティ出すために他の物入れるってのは、何をどのタイミングで
どういう形で入れるとこう変わるだろって設計が頭の中でできてるんだよな
ただ、プロがそういう計算しててもその通りにならないのが料理ってもの

素人が同じことぶっつけでやって上手くいくわけないw
983名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:42:14.09 ID:NRxmeCXx0
>>980 時間短縮のためだ致し方ない
984名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:42:23.63 ID:Nzpnt8R80
>>974
言いたいことが無い訳じゃないが、
たぶん噛み合わないのでやめとく。

>>981
なるほどトッピングかw
輪切りがドーン!と乗ってたの?
985名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:43:04.37 ID:LB1KOv3y0
>>975
饂飩や餅なら誰も責めないぞ?
986名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:43:14.36 ID:+i4v8Png0
>>975 つか行儀が悪いから、そんなことはネコ(畜生)がすることで、
人間がするもんではない!とおばあちゃんから怒られたよな。

うまいからではなく、行儀、育ちの問題。
987名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:44:23.32 ID:VXP5TVnj0
>>752
ほんとに料理本持ってる?火力なんて必須事項だし。
一口大がわからない人用に手順ごとにカラー写真のある定番料理レシピ集もあるよ
簡単さアピールする本は主婦が手を抜く用の簡易レシピだから
ちょっと分厚くて基本、定番と書いた本のがわかりやすいと思う
988名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:45:02.95 ID:e2IqscynO
>>957
ほんと人に教えるには向かないよなw

自分は下が肥えてるとはいかないなぁ
美味しい料理はもちろん美味しいと思うが、それなりの料理でも『これはこれでいいかも』と考えてしまうというw
実家が寿司屋だったので、生魚にはうるさいが

料理慣れしていい事は、やった事のない組み合わせの料理でも、大体の味が想定出来る事かな?
これが出来ると材料が足りないときや、物足りないときに
今ある材料を組み合わせて作れるから、急な来客とかでも困らない
989名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:45:56.69 ID:lqpq7IlE0
どれくらいの量を入れれば、どれくらいの味になるか
塩の容器をどれくらい振ればどれくらいの量が出るのか
も分からないのに目分量なんて不可能だろ?
ウチの嫁はそれをやって、毎回「何故しょっぱくなりすぎちゃうんだろ?」とか言ってるアホ
横着しないで計量スプーンでも何でも使って分量計れや
990名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:46:14.46 ID:Nzpnt8R80
>>986
でも冷や汁はアリだよな?
宮崎とかの飯にかけて食う奴。
991名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:47:11.14 ID:hXM5Z5/K0
3分クッキングなんか見てもレシピにアレンジしちゃうんだよな
親の料理を旨いって食いたいんだけどさ
992名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:47:34.54 ID:NRxmeCXx0
>>985 うどんやもちが認められて、なぜ白米がだめなのか疑問だな。

>>986 ガキの頃はよく言われたが、忙しい時はつい殺っちまうんだよ。
993名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:47:45.73 ID:HRiEAM1E0
>>923
自炊してた頃、
化学の実験のつもりでいたから、全部用意してたし、手順も覚えていた。www

途中でビーカー探すとか試験管立てが無いとか有り得ん。
994名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:48:23.37 ID:e2IqscynO
>>976
昔の地方の片田舎だ
そんなしゃれたもんは珍しかったんだよw
995名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:49:06.65 ID:LB1KOv3y0
>>990
違う料理だもん。
でも変った料理だと思ってるヒトや
頑なにネコマンマと言って譲らない人も居るよ?
996名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:49:51.37 ID:NRxmeCXx0
>>993 料理と化学実験は似てるからね。 正直、趣味と学問(化学)が両立できるとは思わんやった。
997名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:49:54.48 ID:+i4v8Png0
>>990 冷や汁なるものは知らないが、基本うちではおじや(雑炊)の類もしない。
お茶漬けも、基本しない。つか見たことが無い。 
漬物と炊きたての白い飯の方が、絶対に旨いし。

丼物も基本食わないな。

白飯と何かを、又は液体を混ぜることは基本しない。
998名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:50:16.59 ID:Nzpnt8R80
>>994
そうなのかスマンかったw
999 【中部電 60.5 %】 :2011/07/11(月) 03:50:23.91 ID:/U1XfOvk0
ぎょおおおおおおお
1000名無しさん@12周年:2011/07/11(月) 03:50:33.90 ID:HfSPacOX0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。