【福島原発】循環注水冷却システムを午後から運転開始。事故収束へ向けた大きな一歩へ[06/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★
 東京電力は27日、福島第一原子力発電所の建屋地下などにたまった高濃度汚染水を浄化処理し、
原子炉の冷却に再利用する「循環注水冷却システム」を同日午後にも運転を開始すると発表した。

 運転が順調にいけば、事故収束に向け大きな一歩となる。

 同システムは、汚染水を
〈1〉油分離
〈2〉セシウム吸着
〈3〉セシウムなど沈殿・除去
〈4〉淡水化――の4段階で浄化処理。
処理した水をタンクに貯蔵した後、原子炉に注入する。浄化処理装置は17日にいったん運転を開始したが、その後トラブルが続いていた。
課題だった放射性セシウムの濃度を10万分の1以下に低減することに成功。
これまでの試運転などで建屋などにたまった高濃度汚染水約11万トンのうち、約6000トンを処理した。

ソース 2011年6月27日11時15分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110627-OYT1T00359.htm?from=main1

関連スレ
【原発問題】福島第一原発 淡水化装置が想定通り機能することを確認 循環注水冷却、27日にも開始
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309013377/
2名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:30:24.50 ID:UpniHAYy0
>>1
>高濃度汚染水約11万トンのうち、約6000トンを処理
ワラタ
3名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:30:41.43 ID:BroaI5Ct0
夕方には問題発生・再停止
4名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:31:14.39 ID:6pnTrH4D0
すぐにトラブル発生に500000ペリカ
5名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:31:37.88 ID:sE2mBYWs0
株主も大喜び!
株主総会前日にGJ
6名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:31:43.22 ID:UZmEeXDm0
いままで頑張って、たったの1/18しか処理できてないwwwwwwwww
7名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:31:44.26 ID:mUYpz11L0
意味ないやんw
8名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:31:56.06 ID:PqOlSG0K0
良い方向に行きだした途端
ペ・テン・カンが視察に行き
自分の手柄にする可能性が高いって
隣の80過ぎたジジィが言ってる。
9 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/27(月) 11:32:14.90 ID:yTLU6m9O0
また五時間で停止か?
10名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:32:25.16 ID:lMjKqmYo0
3月の照明が付いたニュースには騙されたからなぁ
11名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:32:28.32 ID:tS+9ncHc0
どうせまた、バルブ閉開間違えて、1週間遅れるんだろ。
12名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:32:41.92 ID:voTyQd5F0
夕方には故障かな。
でもって、明日からまた検証開始。
13名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:32:45.87 ID:JPP1gtFc0
6000トン処理する間に、新しく発生した高濃度汚染水は何トン?
14名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:32:50.16 ID:QW7BU/Zv0
>約11万トンのうち、約6000トンを処理した。

なんやねん、この数字は
15名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:33:28.11 ID:MA7QI3hd0
在日朝鮮人工作員の妨害があるに100ニダー
16名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:34:26.88 ID:1JwQZ/Ub0
>>6
このペースならひと月もあれば全部処理できるだろ
その前にトラブル発生でまた止まるだろうけど
17名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:34:46.30 ID:IMCQ2HjI0
今度は何時間で止まるかな
18名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:35:09.46 ID:rSudrKbw0
なんだ、このペースで行けば3週間で処理終わるじゃん。
さすが東京電力、口だけのネトウヨとは大違いだ。
19名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:35:10.92 ID:kTRJ72mN0
何時間で止まるかかけようぜ!
俺は3時間!
20名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:35:15.17 ID:XZJ9ch0kP
関連スレ
【原発問題】福島第一原発3号機の燃料プール冷却装置 30日に前倒し稼働へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309089300/
21名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:35:58.55 ID:JPP1gtFc0

「何?今度は順調に動いてる?何たる想定外」
22名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:36:16.88 ID:tKY1+/sXO
へー、6000トンも。
ホントなら凄いけど、実は浄化されてませんでした、に100菅
23名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:36:43.20 ID:kBm9cZVZ0
制御室の電源が回復しました! ヤッター!!

って大騒ぎしてた頃もありましたねw
24名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:36:45.41 ID:IBxlG0vs0
10万分の1という数値は、放射線が10万分の1になったという事ではない
25名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:37:15.91 ID:pHfD+Xz30
メルトダウンを上回る最悪の事象「メルトスルー」 政府が公式に認める
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1307432893/
【原発問題】福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み、地下水垂れ流しで海へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308226797/
26名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:37:24.54 ID:22VUq8Sz0
核燃料がコンクリートの床を抜けて地中にあるんじゃないか説もあるぞ
27名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:37:36.75 ID:jWl/GycJ0
大気に水蒸気が拡散
28名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:37:39.50 ID:AyV3kGon0
どうせ公表してない所で三歩くらい後退してんだろ
29名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:37:41.61 ID:+1nnNlsG0
深夜に故障しますた報道だな
30名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:38:39.22 ID:ACt7tcVg0
たったあれだけの試運転で6000t処理したって方がすごいな
31名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:38:43.20 ID:18UuIJCV0
5時間で停止する。
に、1万シーベルト。
32名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:38:59.53 ID:skAFeF8Bi
今度失敗したら西山は帽子を脱ぐべき
33名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:39:05.15 ID:fmfE6pC10
アレバか

ぼったくられるな
34名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:39:06.86 ID:zDzQbXlQ0
何が大きな一歩やねん
ワロタw
35名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:39:08.53 ID:hH0GL2+10

もうみんな知ってるし・・・
土台のコンクリートに亀裂が入って
地下にダダ漏れになってるって事・・・
36名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:39:20.34 ID:ds8/EghK0
大きな一歩(笑)
37名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:40:11.27 ID:mF1MtyJF0
うまくいってるならありがたいこったが
今までが今までなので、ぬか喜びにならないよう
処理が完了するまで疑いの目で見る
38名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:40:55.64 ID:yGZoivq6P
株主対策の発表か? 選挙のときは終わった途端に悪いニュース連発してたな
39名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:41:16.56 ID:5FAOJ9WV0
さて、今日は何分もつかな・・・・
40名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:42:10.58 ID:8k087xbqO
大本営発表
41名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:43:02.17 ID:lMjKqmYo0
>>23
制御室の照明が付いたぁ〜ヤッター
あれは、総括して欲しいな。なんだったんだろうw
42名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:43:06.40 ID:TWUj3mtz0
再臨海してるんじゃなかったっけ?
43名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:43:24.27 ID:mEINtYGI0
試しに東電社長がコップ一杯飲み干して欲しい。
44名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:43:32.49 ID:JwwUJw9j0
総会おわるまでは止まっても隠蔽かなw
45名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:43:39.31 ID:65kxObiN0
メルトスルーで穴開いてるのに
循環水冷却とか

意味あるの?
46名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:44:12.94 ID:rY02uQK00
>>42
再臨海してたら、こんな作業できないだろw
47名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:44:14.54 ID:bwEqOFgs0
株主総会終わったらまたトマル、東電
48名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:44:17.84 ID:SRbhcl2Z0
溶けてる地中深く潜ってるのに何を冷やすんだ?
省エネのために東電社員の頭にでもぶっかけるのか?
49名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:44:34.16 ID:0kK+DdAR0
まさかとは思うけど、コソーリ海に流してないよね?

大丈夫だよね?


50名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:44:53.09 ID:tqde2FKz0
>>22
今は浄化されてるでしょうね・・・ 【今は】

たぶん、あっという間に各所の浄化材等が劣化し、だんだん浄化能力が落ちて・・・
ついでに、派手に循環させた結果、格納容器の底に溜まっている核燃料が浄化装置に
流れ出し、高レベル放射線化&手出しできなくなる、のコンボに・・・
51名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:45:39.93 ID:hI7VuJEw0
>>1
メルトスルー状態なのに何が大きな一歩?
くだらない隠蔽してないでさっさと地下ダム作りやがれや
破防法適用対象の東電さん
52名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:46:21.96 ID:Hm/aXpea0
循環させるなら浄化しないでそのまま循環させたほうが良いんじゃない 意味ないじゃん
53名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:46:39.74 ID:JwwUJw9j0
水かけないほうがいいのかもね
高濃度汚染水製造装置の維持なってるだけかも

実際水かけなかったらどうなるんだろ?
54名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:47:00.53 ID:s6ONtZQL0
どーせすぐ止まるわ
55名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:47:49.53 ID:PynJSyVu0
ツカエネーナ
56名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:48:10.73 ID:dscUgdQT0
ただちに停止しそう
57名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:48:14.66 ID:r0oCjMkV0
今度は何分もつかな?
58名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:48:20.87 ID:fCa1UELE0






 地 下 へ 漏 れ て る の 循 環 と は こ れ 如 何 に ?







59名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:49:00.36 ID:6b+PdxnO0
システム全体が放射化して手が付けられなくなるに1ペリカ
60名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:49:38.44 ID:9Or3kKyh0
風呂に入れた水を汚染水と例えると
その中から1リットルペットボトルを1回分を処理して
やったーって言ってるレベル?
61名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:50:10.89 ID:vl0iS+xy0
よかった、先ずは 喜ばしい限りです。建屋の上に カバーも出来てくる、めでたしめでたし
梅雨に 間に合った。後は 燃料プールとか 溶けて落ちた 燃料棒とか に着手ですね。
 海に 流れ出るかもしれない 汚染水も 止めなきゃ。ゆっくり出来ないね。
でも 皆 どうなるか わから
ないまま 仕事してるんだよね。とりあへず、だよね
62名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:50:52.40 ID:eYqCjWhb0
現場のみなさん、何もできませんが応援してます。
63名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:51:11.43 ID:COrrJqs8P
それより三号機の異常な煙についての説明はまだか?

夜間は時々光ってたぞ。
64名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:51:23.59 ID:oFU29TcS0
なんか600tの気がしてならないんだが・・・
65名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:51:59.57 ID:LaW3jxOfO
長くても一日で止まるとみた。
66名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:52:05.83 ID:mvOEsOAp0
6月初旬→6月中旬→今日運転開始

何やってもメタメタな東電にしては相当優秀なほうかw


にしても、配管に運用にと
遅れの原因が全部日本側なんだよなぁ
67 忍法帖【Lv=5,xxxP】 !:2011/06/27(月) 11:52:15.68 ID:kBrCuYq20
でっその6千トンの汚染水処理して
分離した放射性物質の量は幾つねんだ?
肝心な所を発表しやがれ!
68名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:52:24.86 ID:1hp3TCHU0
どーせ5時間動いたあとに水漏れだな
69名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:53:44.68 ID:zm1NGzqq0
んで猛烈な放射線を発するようになる大量の使用済みフィルターの処分方法と
最終処分地は決まったのかね?
福島原発構内で最終処分するにも県知事の許可が必要なんだろ?
70名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:55:24.51 ID:x17/BqTJ0

株主総会が終われば、不具合停止に1万ウォン。
71名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:55:30.03 ID:krCpaVt70
アレバが示した額が、仮に1トン2億円とすれば

2億×(11万+今後)+ (アレバ以外)= うひょー原発ハイエナ群がってるwwww


* 水処理だけですw
72名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:55:48.76 ID:XwOPOZkX0
>>3
だな。
株主総会前のパフォに過ぎんよ
73名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:55:58.71 ID:uKIvQNMc0
※吸着済みの吸着材の処分方法が未定
74名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:56:21.16 ID:fCa1UELE0






  地 下 へ ダ ダ 漏 れ

   循 環 漏 水 冷 却



75名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:56:32.65 ID:vG/EQmBU0
地下にダダ漏れしてんだろ
循環してたら水なくなりましたとか
76名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:56:58.35 ID:zm1NGzqq0
>>10
だまされたのは無知だけだよ
照明がついたってだけでメタクラやパワーセンターや制御コンピューターなど
を含めた本チャンのポンプを動かす電装や配管などがダメになってるのは
予想できた
77名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:57:14.09 ID:NgHLjgUa0

この手の大型プラントで試運転無しのぶっつけ本番だからな。
よくやった方だよ。ほめてやる。
不具合をつぶして行けば順調にいくだろう。

78名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:58:44.56 ID:zq5/7RNz0
是で終息か?菅辞めろ!
79名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:58:49.39 ID:/HEx0LTS0
冷却する毎に水が燃料に触れて何度も汚染され続けるのではないのか
80名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:59:09.12 ID:OBDDCX6K0
またどっかでトラブル発生すんだろ?
81名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:59:34.70 ID:HJ8Js2cj0
>>22

そんな価値のないもの賭けるなよ。
82名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:00:56.61 ID:iFEj8wMt0
いつの間に地下へダダ流しの汚染水を含め循環できるようになったの(w
漏れてるのは置いといてなら意味のない事だよね。
東電はパフォーマンスに必死杉。どっかの党と一緒だな。
83名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:02:11.86 ID:0AZi1lSw0
その原子炉の中に燃料あるのか?
84名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:02:25.21 ID:185sLmb70
ぐるぐる回してるうちに溶けて流れ出た燃料が装置の1箇所に溜まって崩壊熱で発熱、とかありそう
85名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:02:45.38 ID:DClYRPsYP
っていうか、燃料はとっくに格納容器にも穴を開けて、その下のコンクリートを
とかしてめり込んでるから、今頃水の循環をできてもなんの意味もない。
入れた水は原子炉から格納容器にこぼれ、格納容器からその下にこぼれて
地下水になってるだけ。
86名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:03:03.29 ID:k0YqN6eP0
>>76
だよね。
でもまあ、制御室に電源行かないと、対策たてられなかったことも確か。
87名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:03:24.36 ID:8luTg+Yn0
大きな一歩って、
ステップ1の期限まで
あと20日なんですけど、、、
88名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:03:36.00 ID:49umnKfy0
さぁ汚名挽回だな
89名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:04:40.33 ID:+wWUMLKY0
収束ってw
すぐに壊れたってニュースがあるだろう
そもそも燃料は地下なので全く無意味
90名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:06:50.52 ID:pTZl/KTuP
汚染水蒸気の発生低減(低温化)と
飛散核燃料の回収(核燃料全体のごく僅か)

超長期措置でしかない

ここで地震や津波が起こったら・・・
91名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:08:33.97 ID:2fYb+g8QO
またウソついてる
既にチャイナシンドローム状態だろ
詐欺罪でとっ捕まえてろよ
92名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:09:01.68 ID:WuPuBLTC0
だから、濃縮した方をどうするか、何処にやるかソッチの方もキッチリ押さえて報道しろというに・・・
浄化とかミスリードな書き方すれば解決するもんじゃなかろう
93名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:11:00.44 ID:btDfZPat0
>>69
前にチラッとニュースになってたのはとりあえず敷地内に保管するけど
高濃度の汚染物質も熱を出すから。とりあえず冷やして保管するんだとw
94名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:11:24.40 ID:4BVsnBsV0
なんちゃら冷却水です(´・ω・`)
95名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:11:56.14 ID:MMQwT3Uw0
>>93
いっそ、その熱で発電しろよw
96名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:12:42.58 ID:KpZeOWUV0
>>79
そのサイクルの為の浄化装置だろ
97名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:12:57.91 ID:bXSWd19I0
どうせ3時間後に故障するだろw
98名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:14:17.08 ID:/1LHKU+e0
今まで手のうちようがなかったのだからね。
冷静に見れば、最初の一歩ではある。

先はとてつもなく長いが・・・。

99名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:14:34.53 ID:FHvtvFz00
組織的な傷害罪または殺人致死およびその未遂罪。
しかも詐欺と偽証と証拠隠滅つきで現在進行形。
さっさと立件、逮捕するべきじゃないのか。
100名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:15:33.28 ID:vKHZNn400
核燃料はとっくにコンクリ突き破って地中にあるのに
循環冷却しても意味ないだろ。
101名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:15:51.11 ID:zeZJwHGJ0
アルテメットガンダム投入汁!
102名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:16:11.31 ID:tlv3sE3l0
六月半ばには水が溢れる
後二日で溢れる
明日にも溢れる
って散々言ってたくせに今は全く言わなくなったな
処理が全く進んでないんだからもう溢れて海にだだ漏れ状態なんだろ
103名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:16:25.77 ID:2fFtTD290
>>1
だから核燃マグマはもう格納容器内には無いんだから、循環冷却システムなど

ただ汚染水を増やして問題を作り上げるだけだから止めろって何度言えば解るんだよ、無能!!!
104名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:16:54.15 ID:FGFiqpJuO
>>2

www
105名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:17:08.89 ID:qkmpBgBt0
株主総会が終わった頃に問題発覚
実際はとっくに停止していた

に、5000ペリカ
106名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:18:19.23 ID:DX7hgM90O
似たようなニュース見るのこれで何度目だ?
これで株主総会あるからその間だけとかだったら爆笑するわ
107名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:18:26.43 ID:3R39SX6+0
>>102
雨降りのどさくさにまぎれて(ry
108名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:21:26.04 ID:7Aeld0WS0
いったい何を冷やすのか
109名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:22:09.69 ID:FAn+NNae0
今までトレンチにだだ漏れしていたのが、封鎖できれば作業はしやすいだろう
いつできるようになるんだろうな・・
110名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:23:08.30 ID:vQ6QON/30
>>108
関係者の肝
111名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:23:56.82 ID:WuPuBLTC0
強アルカリ環境でした!フィルターが腐食してしまいました!!

次のニュースはこれかな?
112名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:24:09.22 ID:g85lMG8/0
とっくにメルトスルーして地下にあるのに冷やしても解決になってないのに。
これは国民にやったというポーズを見せるためだけのアピールだな。
113名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:27:04.91 ID:ITn716Na0
失敗する方に100円賭けるか('∀`)
114名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:27:35.96 ID:VvU6a9TM0
今溜まってるのだけ高濃度で
2巡目から低濃度になるんだろ?
115名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:28:53.04 ID:OnuXgSd10
>>113
成功、失敗じゃなくて
何時に止まるか、でないと賭けにならないだろう
116名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:30:30.63 ID:FAn+NNae0
いざというときの為に、二つ作らないとまずいだろう
でもコストとかでやらなそうだな
117名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:31:35.84 ID:lrgx7GJg0



NNN NewsZERO オープニング〜メインテーマ
ttp://www.youtube.com/watch?v=jYync6yQYVY
118名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:31:55.09 ID:7A9Qk3mT0
ほんとはうまくいって欲しいんだろ?w
素直になれよ( ´∀`)σ)Д`)
119 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/27(月) 12:32:15.33 ID:07RkSJ8W0
肝心の燃料はメルトスルーで地下に潜ってるんだろ、水を循環して何がしたいんだ?
120名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:34:21.07 ID:4rSedd/GO
水処理成功すればすべて解決みたいな空気
121名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:35:14.35 ID:VGyPT0mT0
月面着陸かw
122名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:35:43.97 ID:PF4ur/rv0
>>45
その漏れて溜まった建屋地下の汚染水を循環させるんだよ
123名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:37:09.10 ID:q90u9Vb80
メルトスルーしてるんでしょ?
もう冷却できないんだから
さっさと地下の岩盤までコンクリート壁作って
地下水に触れないようにして
上物は石棺作って封印しろよ

冷却システムなんて無駄なんだよ
毎度やること遅いよ
124名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:39:07.16 ID:X+/8oxSk0
1歩進んで2歩下がる…に1票
125名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:45:57.28 ID:4rSedd/GO
むかし中央制御室に電気通った時も大きな前進と言ってたね
126名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:50:37.42 ID:OLcybnY20
小さく一歩前進して、大きく2歩後退!!
127名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:50:58.45 ID:hI7VuJEw0
>>124
一歩横に逸れて三歩下がる、に訂正。
前には全然進んでないよ
月日を追うごとに隠蔽と対応の遅さが発覚するばかり。
事態はついに最悪のメルとスルー
128名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 12:53:32.16 ID:0Th/0xAh0
危険厨ざまああああああw
129名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:01:33.16 ID:DAJGgEyB0
水冷PCって見なくなったな
まだ存在してるの?
130名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:04:15.31 ID:FSXQIQIg0
原発を扱ってる人間が場当たり対応しか出来ないのが問題だな
131名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:16:11.40 ID:hUuEiDgw0
毎度大きな一歩ですっ転ぶ東電さんですね解ります。
132名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:28:33.80 ID:aMQ5tpDr0
もう安心だろ
これ
133名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:31:27.74 ID:blh+kFhU0
東北復興のために国内企業に発注しろよ
東電も民主党もアホばっかりだな
134名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:42:50.86 ID:pHfD+Xz30

東京は外国人脱出の第二波に備える
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20110620-01.html
135名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:44:39.89 ID:hXKHg1TAP
菅と鳩で汚染水飲んでもらおうよ。
136名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:47:29.22 ID:R42Jk8+N0
>アレバ、キュリオン、東芝のシステムは一度水が入ると人が近づけないためフィルター交換も遠隔で行います。

んで交換したフィルターの保管場所決まってないんだよね
137名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:51:19.29 ID:j03F0BCl0

 や べ え 、 安 全 す ぎ る ! !

 危 険 厨 ま た も や 完 全 敗 北 ! !

 も ん じ ゅ に 続 い て 福 一 も 極 め て 安 全 な こ と が 確 認 さ れ た ! !
138名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:56:49.82 ID:zuez6cf7O
何をもって安全厨は安心と言ってるのか理解に苦しむ
今まで垂れ流してきた汚染物質でも回収してろ
139名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:57:58.16 ID:7N1U15xY0
で?
どうなった?
もう午後に入って2時間経過だが。
140名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 13:58:39.62 ID:yhTZC70cO
メルトスルーとか言われてるけど、水を循環して落ち着くの?
141名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:01:46.41 ID:tNzdlDLN0
>>102
それで注水減らして、3号機の注水減らし過ぎて、温度急上昇、慌ててホウ酸注入 ← 今ココ
だろ
142名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:02:38.66 ID:Xdrrs7I60
これフィクションでしょ?
143名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:06:51.31 ID:q90u9Vb80
>>140
落ち着かないし、意味が無い
144名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:09:51.48 ID:+QUIUS+W0
>>143
それはまだ解らんだろ。
145名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:11:10.45 ID:tNzdlDLN0
>>140
メルトスルーしてても循環冷却確立すれば、もう大丈夫だよ、注水量を大幅に増やせるし近日中に落ち着くでしょう
ただ、循環ルート外、地下のコンクリートの突き破って建屋外まで行ってると効果ない
146名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:14:36.52 ID:+wWUMLKY0
地下に潜ってるから冷却は無理でしょ
厨房でもわかってるぜ
147名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:14:53.93 ID:H8G2bDcr0
そろそろ止まるころ

耐震性は考えてあるのかな
昨日から福島の余震減ってて不気味なんだけど
148名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:15:05.74 ID:Wd69pT4j0
総会まではなんとしてもってか。
149名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:17:43.12 ID:cKo8m1f00
株主総会終わるまでは
壊れても発表なしだろ
150名無しさん@十一周年:2011/06/27(月) 14:18:02.47 ID:T9wvbEuD0
>>1 運転が順調にいけば、事故収束に向け大きな一歩となる。

以前、建屋に通電した時も同じようなことを聞いた
他にも、同じようなことを何度か聞いた
で、今、この状態だ
大きな一歩は、どこに向けた一歩なんだ?
151名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:18:28.91 ID:7N1U15xY0
そもそもメルトスルーしてたら容器の底が100度なわけないだろw
152名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:18:38.35 ID:yhTZC70cO
>>145格納容器突き破って、外まで行ってるんじゃないの?
どこに水ためて冷やすの?
なんか、言ってることがちぐはぐでどうなってるのか、さっぱりわからない。
153名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:18:41.48 ID:UU0d9Qwr0
原発というよりもはや源泉かけ流しの人工温泉状態なのに
何いってんだこいつら
脳みそに蛆湧いてんだろうなw
154名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:18:42.91 ID:aMQ5tpDr0
>>146
折れは工房だがわからん
解説してくれ
155名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:22:10.02 ID:tNzdlDLN0
>>152
建屋地下に汚染水が溜まってるでしょ、それを回収浄化して注水
建屋丸ごと循環冷却なんよ
156名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:23:31.42 ID:jyNiOh3l0
ソース見てないが、
こういう収束に希望を持たせるようなのは産経か読売だろうなw
157名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:23:45.33 ID:tFURxJLy0
今日中に停止せざるを得なくなる予感
158名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:26:36.21 ID:7N1U15xY0
>>156
朝日
159名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:28:36.20 ID:yhTZC70cO
>>155ありがとう。
メルトダウンした燃料はまだ建屋内にあるんだね?
160名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:29:48.39 ID:tNzdlDLN0
>>159
だれも見てない、だれも知らない
161名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:40:10.97 ID:PF4ur/rv0
注水しないと原子炉の温度が上がるらしいから
燃料全部がダウンした訳でもないな
162名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:41:33.36 ID:qXGiYqJV0
>>151
そうだな!

格納容器の温度の数値で、圧力容器だけでなく、格納容器もメルトスルーしているか
分かるわけだ

で、確か、各所の温度データって、東電が逐一公開しているんだよね?

だれか数値が分かる人いませんか?
163名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:50:44.72 ID:q90u9Vb80
誰か象の足見て来たらいいのに
164名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:53:25.74 ID:4VugSOlX0
600t のような気がするんだけど
165名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:55:27.34 ID:bV7J3CKqP
地下室の水の色が赤いのが気になってしょうがない。
166名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 14:58:35.89 ID:qXGiYqJV0
>>165
あれは海水の塩分で腐食し溶けだした鉄分だってさ
167名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:00:35.19 ID:GdymQmzSO
アルカリ性が強くなって再臨界しそうなのはどうなった?
168名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:04:17.40 ID:6PAJgFAk0
>>2
1トン2億円だから、6千トン処理しただけで
1兆2千億円か
11万トン処理したら、東電ばかりか、日本まで買われるな
169名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:04:39.87 ID:JAfJsnUiO
超希望的観測
5時間でパーだ
170 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/27(月) 15:07:37.83 ID:R913xSKV0
>>1
> 事故収束に向け大きな一歩


中央制御室に電気が来たら大きな一歩になるって言ってたよなw


あの頃は平和だったわ
171名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:07:41.58 ID:WWZRvBM80
誰も言わないけど、
放射能止められないんだから
ズルズルと出続ける。

で、この状況が一年は続くっぽいわけじゃん。

つまり、東日本は住めなくなるわけだ。

172名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:08:10.57 ID:UZ76o8BpO
このプラントを継続的に稼働させるのは至難のわざ。
一週間上手くいったら奇跡だろ。
173「 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 」:2011/06/27(月) 15:09:47.57 ID:m4jjmXFr0
どうせ、夜中には想定外が出てくるさ
東電とはそういう会社
 株主総会が楽しみだぜ
174名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:09:50.92 ID:tgICv78M0
>>1
ところで毎日何トンの水を入れているんだっけ?
175名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:11:12.03 ID:r1U/wVfhO
何故順調の 楽観視
176名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:11:30.16 ID:6PAJgFAk0
>>171
いまどれくらい出ているんだろうな
一日原爆一発分くらい出てるって言われていたが
今も同じくらい出ているのだろうか
177名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:12:32.23 ID:8UcrY1ph0
処理しきった頃には同じだけの水が増えて、地下にも漏れ放題と
178名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:13:31.10 ID:W2ovRkfb0
これが無駄なことを国民の5%は知っている
179名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:14:04.20 ID:caHCCjAN0
一歩進んでは二歩下がり、一歩進んでは二歩下がり・・・
180名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:14:14.27 ID:k3fGozhF0
取り敢えず2日間は動く、7日までに停止、
に1プルト
181名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:15:00.40 ID:zk+CxM+l0











182名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:15:38.46 ID:zlPE+zfQ0
>>10
これで完全収束だと安全厨が騒ぎまくってたな
あいつらなんだったんだ
183名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:19:16.07 ID:UdJlfYSc0
今ふくいち見たけど順調とは言いがたいけど?
184名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:22:31.66 ID:oStrWVXE0
事故収束って・・・

高濃度放射性水溶液の噴霧・・・

続いてるみたいなんだけど。。。


185名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:29:28.48 ID:dfJDog/j0
この循環サイクルのうちの、<2>と<3>が順番逆ではないか?
<2>の効果が小さすぎるのは放射能濃度が高すぎるからで、
先に<3>で下げてから次に<2>やった方がいいのではないか?
186名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:34:57.42 ID:bo9xL3ayO
もし順調に進んでたうえでの成果なら
「大きく前進」とか「さらに加速」みたいな言い方にすると思うんだ

要するに、3ヶ月かけてやっと一歩踏み出しました、と
笑えない
187名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:42:09.28 ID:R9n3fKFYO
>>138
逆だろう。
危険だと思う奴が、危険の源を取り除くんだよ。
188名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 15:58:41.50 ID:vZKxQH7h0
綺麗な水を上からいれて地下から高放射能がわいてくる現実は
どうやって解消するのかおしえてエロい人
189名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:03:00.44 ID:+QUIUS+W0
>>188
最終的に地下ダムを建設して
地下水に漏れ出た超高濃度汚染水を
外に出さない様にするしか無いが、
アホみたいに大規模な工事だから
金も時間もかかる。
よって原子炉の安定冷却が確立してからの話だな。
190名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:04:06.55 ID:5o1PAeF3O
>>185
たぶん原水が懸濁してるから懸濁物質を吸着させる、そのあとの水溶性物質は共沈させるんだと思うよ
セシウムとしか書いてないからそれだけだと思うかもしれんがたぶんそういうこと
191名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:04:36.23 ID:aMQ5tpDr0
順調そのもの
もう安心
危険厨涙目ww
192名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:05:23.30 ID:pc4OMS/T0
全然足りねーじゃーん
全然足りねーじゃーん
全然足りねーじゃーん
全然足りねーじゃーん
193名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:12:22.20 ID:zBrmQxVd0
>>188-189
地下に液体状溶剤の何かを流し込んで、土壌ごとガラス化みたいにして固められないか?
固められなくても先に継続して流し込んで浸透させることで、新たに流入できないようにするとか。
194名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:14:45.13 ID:oh84rKYo0
そろそろトラブって止まる頃だろw
発表は明日以降だろうけどねw
195名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:15:45.08 ID:vZKxQH7h0
>>189
ということは収束なんて夢の夢なんだね

ありがと
196名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:28:15.04 ID:JQEQwGFb0
御用学者=花子
小出さん=友近

小出さんもしょせんは学者にすぎない。この人のいうこと信じすぎ。
花子レベルを見せられた後、友近を見ると、非常にきれいに見えるのに似ている。

197名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:35:17.49 ID:huE0l2ru0
速報きた、浄化した汚染水で冷却開始@NHK-BS
198名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:35:58.29 ID:852m2pZ90
循環注水開始〜
199名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:36:20.92 ID:KXmh4AKD0
やったね
明日の株主総会まで持つといいね
200名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:37:49.60 ID:NVf1SplK0
これに関しては期待しながら応援する
201名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:38:02.08 ID:+QUIUS+W0
まじやね。
頼むでしかし〜
202名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:38:17.38 ID:YB/LgvGPP
>>199
それは大丈夫。1日500トン注水してるから、
6000トンの在庫で12日間持つ。
問題は、毎日500トンずつ処理できるかどうか。
203名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:44:16.99 ID:MKBvYkDw0
そうか、溶けて流れ落ちた燃料を、水に溶かして流しだして
それを浄化装置 という名前の濃縮装置で回収するっていう計画なんだな
フィルターに付いたり沈殿した放射性物質を再利用するわけだな

さすが東電 考えることが違うねぇ

ところで、溶け落ちた燃料棒全部水に溶け出すのにどのくらいかかるんだい 爆

204名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:44:59.39 ID:qXGiYqJV0
東電の株主総会を気にしているわけじゃないが、
一人の関東住民として、ぜひ、このシステムの順調か稼働を切に願う

しかし、もう千葉や茨城、三陸の海産物は諦めた
寿司や刺身って、もう二度と食えないかと思うと、
2月までに思う存分食っておけばよかった(´;ω;`)
205名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:45:54.83 ID:XZJ9ch0kP
>>188
注水を続けて発熱が減って落ち着いたら注水をやめる
んで浄化装置だけ動かし続ければ建屋の地下の汚染水だまりがなくなって
建屋に入れるようになるから状況を確認する
最終的に建屋も原子炉も解体して建屋の底に埋まってる燃料残骸を取り出して
どこかで地層処分にして事故処理終了だけど何十年先になることやら
206名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:50:34.41 ID:9SB47exhO
コンビニで被災地復興を願って三陸産わかめを使ったおにぎり買って食べました。
207名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:56:44.55 ID:/BaXgfWW0
電源が復旧したというニュース速報が流れた時期もありました
208名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:58:11.40 ID:MKBvYkDw0
蛍光灯が点いたって話な
209名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 16:58:20.39 ID:N2RPewhp0
うむ。頼むから成功してくれ。実家が栃木だ。
210名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:01:17.85 ID:tNzdlDLN0
浄化汚染水で循環注水冷却開始
NHK 6月27日 16時58分
211名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:03:58.36 ID:tNzdlDLN0
>>202
注水した大半は蒸気となって消える、気化熱発生させて冷却してる訳だから
丁度の計算不能で多めに入れてるのと、炉内で経路から漏れたりした余分な分が溜まり続けてる
212名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:14:14.78 ID:tDc71U4G0
で使用済みフィルターどうすんの?
213名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:15:14.86 ID:+QUIUS+W0
>>212
埋めます
214名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:17:44.45 ID:UIk7o6CS0
こっそり汚染水を海へ垂れ流すシステム?
215名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:20:42.76 ID:aMQ5tpDr0
>>210
もう安心
216名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:26:12.94 ID:R7R20L6/O
ははは〜東電はのんびり仕事出来て羨ましいな〜
一体何日遅れなのよw
これだけ遅れても、だ〜れも責任取らなくていいから、
これからものんびりやり、ガンガン遅れても平気なんだろうな〜w

終息は50年後かw
217名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:26:15.17 ID:HIB84WEBO
まわるまわるよ汚染水はまわる
浄化と冷却繰り返し
218名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:27:03.54 ID:CjYUhhCFO
再臨界する可能性が高いということも忘れずに!
219名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:29:02.67 ID:WBCWCKtd0
処理後、原子炉に再投入する水の放射能は何ベクレルくらいなの?
220名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:30:48.78 ID:JOkyaz0YO
>>200
私もこればっかしは応援する気まんまんだわ
前代未聞な事だし、多少…本当に多少のうっかりなら許すから頑張ってほしい
221名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:31:05.27 ID:MD+vs12T0
>>69
海で洗って再利用するのとちゃうかな。
222名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:31:11.20 ID:mnY9mGKO0
粉々に砕けた核燃料を、今は水に溶かす実験をしているところ。

予定では、原子炉の中の砕けた核燃料を全部溶かして、除去装置に移す予定、
水が漏れて、半分は海に流れるが、これは想定内。

別途、高温で原子炉の底を破り沈んだ核燃料があるが、残念ながら水が届かない。
223名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:31:31.89 ID:XssPZG5iO
>>216
炭鉱の処理も10年単位だった
若いから知らないかもしれないが
224名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:33:04.03 ID:sIB1hpqc0
何気に既に6000トン処理したのは大きいな。
一ヶ月くらい正常に稼動したら、大半処理できるんじゃないか?
注水量も減らせてるし、浄化装置がぶっ壊れたりしなきゃ
汚染水が溢れ出すのは防げそうだな。
225名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:34:09.53 ID:Kfh2ZUfa0
ゴミウリか。小さな一歩って書かないとダメだろう。
226名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:34:45.30 ID:xkNkcHW+0
で、メルトスルーしてるのに何か意味あんのか?
227名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:35:15.91 ID:C4twSef20
>>223
そういえば、福島に原発を造ったのも、福島に大規模炭鉱があって、
その閉山処理、炭鉱人夫の働き場所確保、などの理由が大きかったんだった。

3.11の避難民映像、岩手、宮城は彫が深く。
福島ってなると急に彫の浅い吊り目になるのが面白かった。
228名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:36:38.67 ID:/h+VPuOz0
「一歩進んで二歩下がる」って言葉を知らないのか?と。
229名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:36:39.29 ID:QN97RD1G0
大きな一歩だが、原発問題は駆け足で遠ざかっていく
230名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:36:54.95 ID:xkNkcHW+0
もう石棺しかないんだよ、既に手遅れでもあるがな。
231名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:37:38.07 ID:w0K4OL6b0
誰も期待してないから、失敗しても隠ぺいとか気使わなくていいよ。
232名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:37:51.93 ID:d9assUup0
これコストは当初見込みと変わってないのか?
全然記事に出なくなったんだが
233名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:38:32.85 ID:5K/jXLqn0
>これまでの試運転などで建屋などにたまった高濃度汚染水約11万トンのうち、約6000トンを処理した。
結構能力高いのね。
今度はアメリカを助けに行こう。
234名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:40:00.16 ID:mnY9mGKO0
>>226 破綻した東電に、一日数億円の処理費用が振り込まれる、それが目的。

放置するのが一番安全だが、それでは金が稼げない。

地下に沈んだ核燃料をどう処置するかが本当は大問題だが、
それは30年ぐらい先になって、原子炉を開けてみたら発見される予定。
235名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:40:42.11 ID:kNdw2p7H0
>>222
知ってた(w
236名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:41:25.51 ID:MD+vs12T0
>>224
なんで漏れないの?今回は循環浄化装置できただけで、格納容器の水漏れを直したっていう話じゃないでしょ。本当今回の事故は公式発表が嘘、誤魔化し、妄想ばかりだわ。
237名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:41:27.64 ID:N5haUgOo0
必要の無い真夜中の買い物や甘味飲料、真昼のパチのために
必要にないものを作って

国土と自然、安全な食物をほぼ半永久に失っただよ‥

一体なんのために何をやっていたのかと‥
238名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:41:31.05 ID:5gMCzxJ00
汚染水じゃなく温泉水だったらよかったのに(´・ω・`)
239名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:42:03.45 ID:7psHGW030
で、いつ止まるんですか
240名無しさん@十一周年:2011/06/27(月) 17:42:17.83 ID:gTWpQCFd0
6000d処理済って物質は吸着してる?
汚染水の循環だけだったりしてw
241名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:42:26.45 ID:OLcybnY20
OSENSUI
ONSENSUII

あんまり変わらんで!
242名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:43:00.96 ID:SW8rhLgF0
>>1
何時間もつのかなw
243名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:44:07.43 ID:Y+OvEz0z0
これで次回の新報道2001で支持率が爆上げになるんだろうな
244名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:45:30.70 ID:9c5njCyX0
確実に収束モードに入っていくようだ。
工程表どうり進んでるところはさすが。
次の工程は地下水の漏れ防止だから、これも着手するだろう。
ネットでいくら騒いでも無駄だ。
245名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:45:32.71 ID:mnY9mGKO0
>>239 全部溶かすには20年は軽く掛かるはず、もともと無駄な作業だから気にしないこと。

また、東電の馬鹿が、馬鹿なことをして失敗した、といって皆様に話題を提供するのが目的。
246名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:46:26.59 ID:oonGM+Q70
収束に向けた作業が少しずつでも進んできたな

もんじゅの件といい素直に喜べばいいのに、すぐ壊れるだろ、俺は騙されない、こんなの進んでるうちに入らない、と
文句垂れるひねくれ者だらけのところが+らしいがw
247名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:49:21.98 ID:Kfh2ZUfa0
何分の一って表現だけもズルい。
何ベクレルで入って10万分の1で何ベクレルになりました。
そうでないと子供ですら疑問に感じるレベル。
248名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:49:42.94 ID:3A9S795gO
スペランカーにフルアーマーを施しても意味ないな
所詮はスペランカーなんだから、ちょっとの衝撃で即あぼーん
249名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:50:15.21 ID:mnY9mGKO0
>>246 収束の意味が違うらしい、無駄に原子炉に水を注いでいる限り収束はしない。

そんな、無駄な作業が計画どうりに行っても、何の価値も無い。
250名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:56:04.01 ID:w4a/w++A0
地下の水を無くさないと、格納容器を修理できない。
格納容器を修理しないと、水棺にできない。

2号機は格納容器内に燃料があるのか、わからないけどね。
251名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:58:25.63 ID:xkNkcHW+0
>>244
で、メルトスルーしてることについてはどうなんだ?
根本的にそれを解決しなきゃ何も始まらないのわかってるのか?
252名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:59:40.87 ID:sXitc0eMO
ま、何の進展もないよりはマシだな
253名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:59:45.84 ID:/K2Lvvj00
大きな一歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エッ
汚染水の処理だけじゃん、メルトスルーを何とかしなきゃだめだろ
元を断たなきゃだめだろ
254名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:00:25.87 ID:XqcSSdoi0
次は処理施設のフィルター内で再臨界が起きると予想w
255名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:00:29.82 ID:TPE0DJQ4O
さすが天下のテプコ様ですね
そこら辺のザコ企業とは違います
256名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:00:35.38 ID:xkNkcHW+0
>>246
メルトスルーしてるのを何とかしないと収束もへったもねーよヴォケ
257名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:02:34.13 ID:Q5MxgvEXO
これで収束に向かってるってホームラン級の馬鹿だな
こんなもんとっくに出来てて当然で問題はこの先に山積みなんだよ
258名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:02:35.57 ID:Kfh2ZUfa0
工程表Ver1.0 2.0は炉内にもしくは格納容器内に燃料あるのが前提
その前提違ってたらNew Ver出さないと。
そうしたら収束定義まで変わって数十年単位で伸びるかもな。
259名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:04:46.13 ID:xkNkcHW+0
>>258
メルトスルーしてる状態で工程表の新しいのなんて出せないだろうね。
260名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:05:12.79 ID:rzMehVhc0
やっとここまで来たか。現場の人たちとりあえず乙。
これで水位上昇が止まって海に溢れ出す恐れが遠のいてくれれば、
3月からずっと続いて来た時間との競争にようやく一つの区切りがつくな。
261名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:05:59.22 ID:yCe4JvyR0
ついに主治医から衝撃的事実を聞いてしまった。日本ヤバすぎるじゃん( TДT)いつ国から避難勧告がきてもおかしくない東日本って。涙止まらないよ
262名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:06:21.77 ID:hulkRw3T0
http://www.j-cast.com/tv/2011/04/22093880.html
元の汚染水ってこのくらい?
1/1000になっても・・・
263名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:12:10.87 ID:PGmHjCQNQ
>>250
いやもう水棺しないから。
それより水注入→冷やす→漏れる→漏れた水を浄化→注入→冷やす…
のサイクルのが現実的。

今の高い線量じゃ修復とか無理でしょ。
264名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:12:52.74 ID:Tp+aNn0u0
>>261
いや、避難勧告なんて今更出さないだろ。
普通に中通りで放射線量1,2位を争う市で今も暮らしてるけど。

265名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:13:36.98 ID:pHfD+Xz30

場所も分からないメルトスルーした燃料に上から水ぶっかけてあふれ出た汚染水の一部を浄化して再利用してるだけ

汚染水の何割かは格物質を含んだ状態で地下水通って海に排出されてる

原発周辺の海域は高濃度に汚染されてるはずだが数値検査したとか報道がまったくない

最終的には何十年もかけて海に流すしかないってこと

ちなみに福一のカメラ見れば分かるけど水蒸気という形で今も大気中に大量放出中
266名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:14:29.19 ID:Ir9+Nxhu0
役立たずの日米仏汚染水浄化システムは誰がどういう経緯で決めたのか!? (ゲンダイネット)

●このままでは数百億円がパーになる

 そこで疑問は、誰がこんな無謀な計画をゴリ押ししたのか、ということだ。細野首相補佐官は
「アイデアは東電」と言い、東電の武藤栄副社長は「世界中で利用可能なものは何か、システムと
して実績があるものは何かという観点で選んだ」とか言っていたが、仏、米が国を挙げて売り込み
に来て、政府が全面バックアップしたのは間違いない。そうした政治的駆け引きの末に、前代未聞
の日、米、仏の設備を複雑につなぎ合わせる奇々怪々のシステムになり、それが5時間でぶっ壊れ
た。ちなみに東電は仏アレバに約531億円を支払う。これで稼働しなければ、丸損だ。

「契約書はどうなっているのでしょうか。日本は弱みに付け込まれたのではないか。トラブルが
あった場合、誰の責任で、どう負担するのか。国民の税金に跳ね返ってくるわけですから、契約書
の中身や交渉過程も公開すべきです」(荻野晃也氏=前出)

 システムが稼働しなければ、あと1週間ほどで汚染水があふれ出す。その場合、誰が補償する
のか。これ以上のゴマカシは許されない。

(日刊ゲンダイ2011年6月23日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/26gendainet000148237/
267名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:14:48.30 ID:mnY9mGKO0
正しい工程表を提示しよう。

1)原子炉への水の注入は無駄だから直ちに止める。
2)使用済み核燃料プールが健全なら、プールへの注水は継続する。
3)石棺で原子炉全体を覆う。
4)建屋に溜まった水を除去装置で漉して、海に捨てる。
5)周囲に井戸を掘り地下の汚染水を吸い出し、濾過して海に捨てる。
268名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:15:26.89 ID:7abqa1NT0
凄いな、あの腐ったトマトジュースみたいなやつ浄化してるのか
269名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:15:41.66 ID:9c5njCyX0
>>260
まだ課題はたくさんあるが危機的状況は脱したとみるのが大半じゃないかな。
メルトスルーも今後の対策を公表していくだろうし
国民を混乱させないように報道しつつ作業をすすめていくだろう。
270名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:15:58.99 ID:Kfh2ZUfa0
>>259
冷温停止の定義が水循環させながら30℃台なら
燃料のいる位置によっては工程自体が組めないもんね。
271名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:17:01.21 ID:rYUWrjvD0
一週間連続稼働できれば御の字だわ
272名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:17:16.40 ID:KQHg6KJD0
>>267
行方不明の燃料はどうするんですか?
273名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:21:06.77 ID:rzMehVhc0
>>263
経験上、何やってんのか理解できてない人たちにレスしても無駄だと思うぜ。

>>269
溶けた燃料は粒状になって汚染水の中に混ざってるってことなんだろうね。
吸い上げて地道に片付けて行くしかしゃーねーわな。
274名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:22:09.14 ID:wVhvsG/10
6000tの処理をした時の吸着剤って
どの位の量でどの位のレベルの汚染物になるんだろう
275名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:24:58.66 ID:sIB1hpqc0
>>236
漏れないなんて一言も言ってないが・・・
汚染水の循環注水が実行されないと、
遠からず建屋から溢れ出す情勢だった訳で、
漏れてる汚染水を回収処理して再注水する循環が出来れば
その事態をとりあえず回避できる。
格納容器云々は作業できるぐらい建屋に溜まってる水を減らしてからの話で、
それはまだまだ先の話だよ。
276名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:26:40.43 ID:Dz3D7Can0
日本が将来開発すべき新エネルギーとは、
「ジオαエネルギーをご存じだろうか。地球規模の分子体系アルゴリズム
の基幹となるコアエネルギー物質であり、その相対的出力はまさに究極的
値を示すものである。このエネルギーを技術的に運用することができれば
電気エネルギーはおろか、食糧・水といった生活必需品までもが自在に創出
できる夢の技術である。ジオαエネルギーを用いた独自のアルゴリズム空間内
においては、地球の重力すら寄せ付けない異空間が発生し、既存の科学的合理性
はまるで通用しない。つまりは、分子、原子レベルでの書き換えが可能であり、
いかなる物質の創造も可能になるのである。」


と、夢で聞きましたが。
277名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:26:53.33 ID:2fYb+g8QO
できもしないことをいつまでやるやる詐欺してんだ
燃料は地面より下だぞw
278名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:27:29.26 ID:j43tO6ys0
二次冷却系ってどうなっているんだろうか?
ニュースとかだと、浄化した水をそのまま注水するようになっているけど、
自然冷却だけだと循環水の温度が上昇して、冷却効果が薄れると思うんだが。

それとも、株主総会前に循環冷却初めましたっていうアピールなのかな。
279名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:27:57.27 ID:gAORmSMg0
メルトダウンしてるのにのんきだよな
280名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:28:11.41 ID:mnY9mGKO0
>>272 地下のどこかで冷えて固まるのに期待する。

格納容器から横に流れて、建屋の底で固まっていれば幸運だが、可能性は低い。
井戸を掘り、地下水を井戸で吸い取れば、海に流れる量は最小限で済む。
地下ダムは、そのダムから水が漏れるから無駄だろう。

>>270 そう、水の温度が下がるだけで、核燃料は高温かもしれない。
281名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:28:26.80 ID:OaodW6GUO
危険厨必死すぎでワロタワロタ
このスレで日本オワタと騒ぐのはネタ的にムリ。他のネタに池。
282名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:32:36.67 ID:mnY9mGKO0
>>281 危険なのは原子炉でなく、無能な東電や官邸や専門家。
283名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:36:53.41 ID:sSwANKCr0
>>1
たしかに処理はするだろうけど、相手は放射能汚染を続けてるから

「いくら処理してもきりがない」 ・・・・これが結論ですね。

284名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:39:48.91 ID:dDfshmTv0
格納容器と圧力容器はどうすんの?
285「 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 」:2011/06/27(月) 18:40:51.14 ID:m4jjmXFr0
ワハハハ 大きな一歩
 今までこいつらが成功したの 覚えてまちゅか?
制御室電気ついた  の
一つだけですぜ 
どうせ夜中あたりに想定外の出来事が起きるっつうの こちとらお見通しでぇい
286名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:41:40.31 ID:LzzSBhNM0
現場の人たちはお疲れさま。
東電幹部は死ね。
287名無しさん@十一周年      :2011/06/27(月) 18:41:50.19 ID:ztYlufvv0

 大体、沖の黒潮は毎秒50億トンの流量があるんだから、

低レベルにした、杯程度にもならない10万トンくらいの汚染水は

黒潮に放出すればいいんだよ。

海水中の自然放射線にまぎれて消えてしまう。


288名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:42:02.82 ID:WgkFU8vr0
う、うごいた!
289名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:43:28.44 ID:wubLTb1M0
11万トンのうち6千トンか。

あと18回ちょっと今までのようにすれば、汚染水浄化というわけだな。

よしよし。その調子
290名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:48:33.61 ID:Kfh2ZUfa0
圧力容器しか温度計見れてないから約100トンの燃料中たった数キロの残りカス
みたいなのが壁にへばりついて水来てないで空焚きになってる温度だったら終わり。
注水で冷えてるのは鉄の配管とそれ伝わって炉の壁とそこに設置されてる温度計だけと。
291名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:51:03.01 ID:fNveIyyW0
総会前日まで引っ張るのは酷いね。もっと早く目処が付いてたんだろうに。
292名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:53:13.94 ID:f0j0HPtq0
今日の深夜に18時過ぎに原因不明のトラブルで停止しました
って発表がある悪寒
293名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:54:04.04 ID:TBy+Df/X0
ぐちゃぐちゃの燃料どうすんの?循環させると地下にもどんどん抜けていくし。
294名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:54:24.02 ID:RTqao1jN0
>>289
これまでは比較的濃度の低いのを
濾過したんじゃないかと思うんだが。

セシウム以外のストロンチウムとかの濾過は
できてるんだろうか。
295名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:56:37.32 ID:/h+VPuOz0
期待すんなって。
どうせ明日の朝には、どっかのポンプが壊れたとか配管が詰まったとかで
途中で中止、とかになるだろうよ。
296名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:59:08.89 ID:Xs6xFFhUO
危険厨どんまいw
297名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:59:12.45 ID:VGyPT0mT0
長くて半日持つか、隠蔽も半日持つか、株主総会が半日で終わるかw
長い一日ですなあ
298名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 18:59:23.61 ID:HkqK6/pX0
画餅とはこのことだな
299名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:00:15.85 ID:tHmPbYDd0
〈2〉セシウム吸着
〈3〉セシウムなど沈殿・除去

この部分飛ばしてただ汚染水をまわすだけって作戦。
300名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:00:42.76 ID:lSZ8s1v90
いいニュースは全然伸びないなw
深夜にトラブルで停止とかいえば10スレくらいまでいくのかね
301名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:02:24.29 ID:P5L9T7gNO
でも本当はもうとっくに溢れて流出してるんでしょ?
302名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:02:49.21 ID:eVlxvAy/0
トラブルで停止とか期待通りだなw
303名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:03:47.76 ID:zLLXFMOy0
ニコ動の会見見たら、また漏れちゃった☆-(ゝω・)v
とか言ってるんだけどなにこれ、ギャグ?
304名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:11:57.98 ID:22VUq8Sz0
午後4時20分注水開始で午後5時50分に停止だってさ
305名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:12:15.57 ID:gAORmSMg0
またお漏らしかwwwww
306名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:13:07.33 ID:kyuw2e180
停止と聞いて飛んできました
いまさら水漏れとかアホか
307名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:13:18.92 ID:e1qYlaGJ0
大方の予想通り、

止まりましたw




またしても日本側のミス
308名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:13:30.19 ID:AW4JF0IRP
これだから水野にことごとく失敗とかいわれるんだよw
309名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:14:51.65 ID:2fYb+g8QO
はいはい予想通り止まりましたw
もう本当のこといえよ原発推進派どもよ
310名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:15:14.63 ID:Wd69pT4j0
こら、総会終了までゼンマイ巻いてでも動かせw
311名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:15:46.59 ID:e1qYlaGJ0
8月に追加の除線プラント作るんだとさ
312名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:15:47.33 ID:ADySaFXs0
わざわざアレバを絡ませる必要がないんだよな
日本のメーカーの方が効率よく安価な浄化システム持ってるのに
313名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:15:50.37 ID:FXAk1SqQ0
またまたご冗談を、と思ったらマジでワロタw
期待を裏切らないにもほどがあるだろ
314名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:16:03.71 ID:GR4a7fYAO
弱い( ̄▽ ̄;)
315名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:17:10.46 ID:su1jhaOo0
あんたらって一日中パソコンに張り付いてオワタオワタ言ってんの?
その前にあんたらの引きこもりニート人生のほうが終わってると思うんだけど。
316名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:17:17.95 ID:TqBjGhZb0
何時間持つかな〜と書き込もうとした矢先にこれだ。
東電には負けたよ……でも本当は負けたくなかったよ
317名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:17:41.70 ID:Nefv5fIk0
5時間はもってほしかったな。
318名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:18:41.56 ID:e1qYlaGJ0
遅れにトラブルに

全部日本側が原因だという・・・
319名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:18:50.11 ID:LCN45Xmr0
福島とその近県に悪いけどメルトスルーで良かった。
下手に容器踏ん張られて高圧状態で水蒸気爆発だったら
大気大拡散で東京より西も終わってた。
地中だろうが福一にあればもういいよw
孫の代まで戦うことになると思うけど。
320名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:19:55.24 ID:Ja1nnUZ+O
ざまあ
321名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:20:02.77 ID:zLLXFMOy0
>>315
仕事から帰ってくるたびにオワタ状態だし
いい加減ニートになりてえわwwww
322名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:22:33.31 ID:n/T4U+cv0
で、3日後くらいに10歩くらい後退する問題が出るんだろ
323名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:24:16.99 ID:V+VIgTfbO
「失敗は成功のもと」と信じたい。
324名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:24:40.49 ID:yuRnXcN30
>>249
これ以降、処理施設止まってます。
325名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:28:27.66 ID:oqPNdDfp0
でも、ドロドロの核燃料はどんどん地下にめり込んで行ってるんだろ?
もう何しても遅いだろ
326名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:29:38.44 ID:VGyPT0mT0
日本メーカー「放射能除去装置ができました。どうですか」
東電「ははは、原発の事故はないんですよ。いりません」

原発事故後・・・

東電「今さら国産メーカーに頭下げたくないな。海外なら政治家と役所がやってくれるな。
コストはどうせ国持ちだし」
米・仏「最近テストしてないしなあ。でもこんな高額を提示されたらなあ。駄目もとで出してみるか」
327名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:31:57.58 ID:PwbJQo0h0
停止したってのにみんな騒いでないな。
328名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:32:39.15 ID:Ja1nnUZ+O
よいニュースが伸びないのは東電 政府が嫌われ者であり信用されていないから
329 【東電 72.7 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/27(月) 19:32:59.01 ID:cH4mPIl30
浄化水で冷やす意味はよく解るけど、
浄化して集めた放射性物質が集まり過ぎて再臨界って起こさんのか不安でつ。
330「 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 」:2011/06/27(月) 19:33:14.24 ID:m4jjmXFr0
ワハハハ 夜中まで待つ必要なかったよ
流石東電 期待裏切らないなあ 
 大きな一歩 ワハハハ
ほんとに一歩で終わった
馬鹿東電キターーーーーーーーーーーー(o‘∀‘o)ーーーーー駄目だこりゃぁ
331名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:34:28.25 ID:2Dq7P3kx0
>>322
高濃度汚染水が溢れる→拡散されるので問題ない→沖合いで高レベル検出→想定外です
ここまで確定

高レベルお漏らし披露した日には国外の漁業関係者から賠償請求とか普通にあるだろうな
で、マスゴミは日本は虐められてるみたいな歪曲報道と
332名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:34:59.40 ID:LCN45Xmr0
明日の株主総会がどうなるか見たいね
333名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:37:03.35 ID:W7D/1KdU0
汚染水処理がうまくいっても
今度は処理によって生まれる超濃度汚泥が増え続けるわけだろ。
いわば放射能汚染の形が変わるだけ。
結局、日本中を放射能汚染し続けるしかないってことかね。
334名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:37:43.80 ID:MD4qEBqT0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110627-OYT1T00983.htm
もう止まったよー夜まで待たず悪いニュースみれるとはw
335名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:38:13.04 ID:iesOc+ix0
ただの靄だお
まったく危険厨はあおってばっかだなw
336名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:39:57.83 ID:2fYb+g8QO
株主総会対策なんだろう
実際は全く対策になってないがw
337名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:44:20.82 ID:yuRnXcN30
まぁ24時間でも動けば総会は乗り切れると思っての判断でしょう。
でも2時間も経たずにストップ。
ざまぁとしか言いようが無い。
清水逃げるなよ。
338名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:46:37.13 ID:H8G2bDcr0
本当になにもかもがうまくいかないのな
東電内でも他部署から笑われてんじゃねwww
339名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:47:02.16 ID:Zj+FdYdZ0
今、東電、クラシアンを呼んでいるみたい。
340名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:47:17.56 ID:KxM8ptV40
>>334
ワロタw
まあ、テレビで観てもすげえ複雑な代物ってのは分かるけど、溢れる前に何とかしてくれ
341名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:48:32.51 ID:HaGZ2mO00
まともに字も読めないレベルの人間が作業してんだろ
342名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:52:27.75 ID:w16Fy3dr0
昨日、循環注水開始したので水が溢れる心配なくなり今後安定的に冷やせます(キリッ
結構無理して総会前の今日に本格稼動持ってきたけど甘くなかったなw
処理終わった炉への注水部分の箇所なんでおしかったけどな
343名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:52:45.55 ID:JAfJsnUiO
え? もう止まったの?
344名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:54:20.38 ID:gmJyIxLM0
10倍20倍の見積の違いは想定内
24時間稼働だとおもってて1時間半稼働でしまいでも、許容範囲
345名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:54:31.30 ID:Wd69pT4j0
部品と設計図は英語、組み立ては日雇い派遣。
346名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:57:41.97 ID:JAfJsnUiO
ヤフーニュースにまだ出てない。
しかし、東電は楽観的だねぇ。希望的観測ばかりで何一つうまくいってない。
現場の作業員の方には頭が下がるが、東電首脳陣のバカ達に対しては頭を叩いてやりたい気分だ。
347名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:00:09.71 ID:tNzdlDLN0
>>334
注水管だろ、これで全ての試験運転が終了した、漏れ個所を塞げばよい
348名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:02:38.33 ID:Zj+FdYdZ0
>>347
試験運転なんて言ってなかったよ。
349名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:10:24.11 ID:hfWS1DRF0
>約11万トンのうち、約6000トンを処理した

"6000"は"6千"とは表記しないのか
350名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:13:46.68 ID:fD8FXJI70
東電やるじゃん
1時間半も運転するとはw
351名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:19:50.13 ID:H8G2bDcr0
>>349
処理した分を多く見せたいので…
352名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:20:53.07 ID:V+VIgTfbO
何時かは安定する





と思いたい…
353名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:22:11.38 ID:qW3ZtOJ90
今のシステムを12器並列化すればいけるんじゃね?
足りない分は東電役員家の生活用水としてペットボトル詰めにして排水
354名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:26:36.05 ID:VktXlilE0
別に浄化システムは止まってないから、どうってことないじゃん。
水漏れもきれいな水の部分だし。
355名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:34:15.20 ID:UZmEeXDm0
つーか、止まったって言うから何かと思ったら、
原子炉への注水経路の一部に水漏れが出たから、
その経路の使用を止めただけだってことだな。

元記事見れば、別にどうと言うことではないのに、
今張り付いて、とまったって騒いでるやつは頭が悪いのか?
356名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:37:58.04 ID:fD8FXJI70
>原子炉への注水経路の一部に水漏れが出たから、
>その経路の使用を止めただけ

完全にマヒ状態w
357名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:38:13.42 ID:0jZplGG7i


危険厨ざまぁwwwww


358名無しさん@十一周年:2011/06/27(月) 20:43:57.34 ID:gTWpQCFd0
ふぅ〜ん、で6000dで何枚何ベクレル吸着してその4ミリシーベルトフィルターはどこに置いてあるの?
359名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:47:17.52 ID:6T8XTDUC0
>>漏れた水は処理した後のため、作業への影響などはないとしている。


てことは簡単に修理できるってことだろ。 
オレは危険厨だがさすがにこれでオワタ連呼するのは意味無し。

誰もがわかってる事あえて言うが、危険厨も只々煽りたいだけの能天気な奴
が一杯混じってるんだよね? こいつらは安全厨以上に安全厨なんだ罠
360名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:47:50.16 ID:W0y+8Ow70
しかし東電は裏切らないなw
361名無しさん@十一周年:2011/06/27(月) 20:48:03.92 ID:gTWpQCFd0
まさか濃度の上がった6000dが循環したとか言わないよね
362名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:49:27.65 ID:rLgdjwOkO
よくやった!


だけど3号機は臨界の可能性があるんだよね(´・ω・`)
363名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:50:55.99 ID:vZKxQH7h0
また漏れて停止したのか
364名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:51:21.10 ID:KXmh4AKD0
止まったと聞いて飛んできました
株主総会まで持たなかったね
365名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:51:50.56 ID:oqPNdDfp0
もう停止かよw
366 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/27(月) 20:51:55.38 ID:kzs+GyMh0
>>68
預言者誕生w
367名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:52:49.37 ID:xzBclRbm0
東電の会見ちゃんと流せよカスゴミ
いちいち検閲してから編集して報道すんな
さらっと止まったとかいいやがって
368名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:53:03.06 ID:MlqH1db+0
今回は90分しか持たなかったらしいなw
運用時間がドンドン短くなってるぞw
369名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:53:33.98 ID:sEo+fbZj0
配管から漏水でたったの1時間半で停止
370名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:53:44.02 ID:bgpsJwGz0
東電社員は全員でジョッキもって
汚染水を飲みにいけよ。

それが、事故収束に向けた大きな一歩になる。
371名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:53:49.95 ID:KXmh4AKD0
しかし塩ビ管で注水してるとは思いもよらなかったわ
372名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:54:15.94 ID:q/SZJdOH0
東京の土人に運用させると、どんなシステムもダメにしてくれて笑えるなw
373名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:58:49.96 ID:fD8FXJI70
>>359
いやほら

そんなのは今までの政府発表が正確だった場合に通用する話でさw
374名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:02:17.63 ID:edjcD2b+0
水周り工事は経験が必要って台所を工事しに来ていた
左官工のおっちゃんが言ってたよ
375名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:03:50.65 ID:W2M5RxrG0
電気灯いただけの時も「一歩前進しました!」て大騒ぎしたのを思い出す
376名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:14:03.97 ID:d3i9QkSj0
>>2
何が面白いの?
377名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:15:57.03 ID:vZKxQH7h0
全長4キロの配管て・・・
378名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:32:13.25 ID:1RDzC9Dp0
このシステムはどこの奴?
散々トラぶっていたやつとおんなじなのか?
379名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:38:11.85 ID:UZmEeXDm0
つーか、他の記事読め。
直径10センチの塩ビパイプの水漏れだって言ってるだろ。

380名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:45:14.16 ID:JbbryK1z0
循環が完成されたら夢の無限冷却システム完成じゃん!!!
381名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 21:50:25.27 ID:2D7HItXz0
>>380
おまえ、何いってんだ
382名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:09:06.10 ID:/0Q/nTJX0
>>380
施設地下への漏れと蒸発分は注入しなきゃだめでしょ
383名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:11:30.93 ID:mnY9mGKO0
東電にとっては金の成る無限循環装置、国民にとっては何の役にも立たない無駄な装置。
384名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:12:40.47 ID:9gAUC3nQ0
浄化された水がいくら漏れてもそのまま注入してれば良いんじゃない。
385:2011/06/27(月) 22:16:02.67 ID:o796Qy05O
>>384
汚染水の海水放出も早まるね
386名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:16:21.74 ID:oi3h44vv0
そもそも循環させるのに浄化って必要なの?
387名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:19:12.36 ID:ESh8Ouv30


たった一時間半でコレかよ・・・



↓↓↓



>  東京電力は27日、福島第一原子力発電所で運転が始まった
> 「循環注水冷却」装置の原子炉注水配管から水漏れが見つかり、
> 運転開始から約1時間半後の27日午後5時55分ごろ、
> いったん原子炉への注水を停止したと発表した。
>
>  原子炉から漏れ出した高濃度汚染水を浄化処理して原子炉に戻し、
> 冷却水として再利用する装置で、27日午後4時20分に運転を開始した。
>
>  しかし、浄化後の水を原子炉に戻す配管から水漏れが見つかった。
> 東電は浄化水の原子炉への注水を止め、原因調査を急いでいる。
>
> (2011年6月27日19時27分 読売新聞)
> http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110627-OYT1T00983.htm?from=top



388名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:21:20.94 ID:mnY9mGKO0
海に漏れるのは浄化する前の高濃度汚染水、装置から漏れて何処に行くのかは知らない。
389名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:21:33.53 ID:vqKR+lHO0
>>386
循環させるには浄化しないと出来ないと思うよ。

回す水の放射線濃度が高ければ、循環システムに人が近づけなくなって
メンテナンス出来ないから。
390名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:24:27.27 ID:7d/S+m4O0
ロボットを使ってメンテナンスをすれば浄化しなくとも良いのか・・
391名無しさん@十一周年:2011/06/27(月) 22:29:17.95 ID:gTWpQCFd0
メンテしなければ浄化しなくてもいいね
392名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:29:23.54 ID:vqKR+lHO0
>>390
人がやって水漏れまくりだのに、ロボットで作業したら間に合わないだろ。

それと、最終的には「冷温停止」したり「溶けた燃料の回収」とか「炉の修復(再稼動じゃなく放射線封じ込めの)」
とかすると思うから、高濃度汚染水に浸かったままだとヤッパ不味いでしょ。

でも冷やさないと、崩壊熱がヤバイ。水を掛けると汚染水が増える。もういっぱいに近い。
じゃあ、汚染水を浄化して冷却に使えば量が増えないですむ。

そんな流れの作業出じゃなかったけ?
393名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:31:41.72 ID:MD+vs12T0
>>390
そもそも浄化しても、そのぶん浄化設備が汚染されるから、そのメンテは誰がするのって話が・・・。
気がついたら浄化設備の放射線量が高くなりすぎて、メンテ不能になり設備は破棄ってな
想定外なおちになったりして。
394名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:31:48.69 ID:mnY9mGKO0
なにもしないで放置が一番安全、水を注いで核物質を水に溶かすのが一番危険。
395名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:33:34.46 ID:vqKR+lHO0
>>394
水を掛けて冷やしつづけないと、崩壊熱がドンドン溜まってひたすら汚染が広がるぞ。
396名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:42:35.42 ID:7d/S+m4O0
>>392
やはり未だ今のロボット技術じゃ無理だよね。
人っていっても、短いレクチャアを受けた作業員でしょう。
うまくいくことを祈るだけです。
熟練した技術屋がやればうまくいくのかな・・
東電にはいないのか・・

>>393
うまくいかないと、永久に太平洋に垂れ流しですか?

>>394
なにもしないと、再臨界???
397名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:45:16.00 ID:mnY9mGKO0
水を掛けても地下に潜った核燃料に水は届かない、既に処置なしの状態。

どうしてもそれを冷したければ、原子炉の上からボーリングして、
垂直に穴を開けて水を注入しないと駄目だ。

そうすると、水の汚染濃度は今より数桁高くなるはず。
398名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:46:42.37 ID:BwTUTV0i0
>>396
水がないなら臨界状態にすらならない
ソース 電験の教科書
399名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:47:05.51 ID:vqKR+lHO0
>>396
作業員が30名ぐらい行方不明とかやってるから
現場で作業してる人の大部分は、東電でもその下請けでもない

何段階も業者挟んだ何処の誰だか判らない人みたい・・・・

元々、東電に現場に熟練した人が居るのかすら疑問
400名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:49:29.22 ID:mnY9mGKO0
今までの経験からは、水を掛けなければ高温でも核物質は拡散しない。
むしろ水を掛けると、温度は下がるが、水に核物質が溶け出して拡散する。
401名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:50:48.91 ID:vqKR+lHO0
>>397
基本的に溶けた燃料は上から下に落ちてるんだろ?
で、炉内に水を注ぐと原子炉建屋に溜まる訳だ。

今何処に燃料があるかは判らないが、上から溶けて落ちてくるなら
上から水を掛ければ燃料にも掛かってるだろ。
燃料が溶け落ちる途中の経路を塞ぎながら落ちるなんて器用な事でもない限り。
402名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:53:00.37 ID:vqKR+lHO0
>>400
崩壊熱でドンドン高温になり、周りを溶かして下へ下へと汚染エリアが広がっていくだろ。

つまり、拡散する。
403名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:57:20.65 ID:mnY9mGKO0
核燃料が地中に潜ると、溶けたコンクリや岩が核燃料の上に浮き、それが固まって穴を塞ぐ。
404名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 22:57:32.51 ID:7d/S+m4O0
>>398
なるほど。
解答ありがとうございます。
ある程度の密度がなければ、臨界状態にはならない・・ですね。
では、何故冷却しようとしているんでしょう。

>>399
作業員30名ぐらいは、既に死亡ということですか?
作業員は、東電の下請けが雇った方たちなんですか?
どこの誰だか分からないって・・・このごろ、人を雇うのってすごく大変なんですが、そういうのって許されるんでしょうか?
405名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:00:49.23 ID:mnY9mGKO0
拡散しても、それが大気や海に漏れ出さなければ問題はない。

水が核燃料を溶かして運ぶ、水が無ければ岩に閉じ込められて危険ではない。

爆発した原子炉も同じ、水が一番危険なのだ。
406名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:04:42.76 ID:vqKR+lHO0
>>404
偽名とかで下請け業者(下請けはその下請けに)に確認しても「そんな人は居ない」って言うのが30名位らしい。
死んではいないと思うけど、何処の誰だかわからないから確認しようが無い。



>>403
>核燃料が地中に潜ると、溶けたコンクリや岩が核燃料の上に浮き、それが固まって穴を塞ぐ。

燃料の下にコンクリが有ったときはそれが溶けて燃料が下に言ったって言いたいんだろ?
燃料の上にコンクリが来て水から遮断されたら冷える事も無いから

温度が上がって燃料の上のコンクリは尚の事溶ける。そうすると水に接する。
407 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:05:19.32 ID:kzs+GyMh0
>>405
だから、今地下水に流れ出す危険があるんでしょ。
まあ水をかける意味が、いまさらあるのかは疑問だけど。
408名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:06:53.78 ID:vqKR+lHO0
>>405
燃料が建屋のコンクリ溶かして地下に潜って行ってるとすれば、地下水にぶち当たって海に汚染物質が
流れ出すんだが?
409名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:12:08.21 ID:6T8XTDUC0
結局ID:mnY9mGKO0は無知てこと?
410名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:14:03.87 ID:vqKR+lHO0
>>409
判ってて、デマを広めて喜んでるんだと思うが。
411名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:14:44.75 ID:mnY9mGKO0
>>407 そう、地下水は危険、だから井戸を掘って地下水を抜けばOkになるよね!

>>406 核燃料の表面は常に固まっている、さらに地下に潜れば、
溶けているのは上下で数mの範囲内だけのはず、他は全て固まる。
412 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:17:16.76 ID:kzs+GyMh0
>>411
ただその作業をやる人間がいないんだよ。
馬鹿見たに放射線が高いから。
一応水をかける理由は、放射線量を下げるためだし
413名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:22:34.61 ID:vqKR+lHO0
>>411
海に近い地域で、地下水をどんなにくみ上げても枯れる事は無いぞ。
逆に塩水が流入してくるからな。

>核燃料の表面は常に固まっている
崩壊熱が出続けて、冷やさないのに固まる訳が無いだろ。
414名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:37:31.22 ID:RcYZRGHH0
★せんせい質問!
除染装置を通った水はどのくらいの放射能をふくんでいるんでしょうか?
415名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:45:29.15 ID:mnY9mGKO0
海水が枯れることがなくても、核燃料に届かなければ十分だ。程度問題だから、
無視できないほど流入するのなら、海側に竪穴を沢山開けてセメントを圧入し
て止める、トンネル工事でもやっている。

100トンと核燃料が球形に集まると、直径は2.7m程度、このサイズなら、
岩石を急速に溶かして沈んでいく。ただし、核燃料の周囲は岩石で冷されて固まり、
内部が溶けた状態になる。核燃料に触れて溶けた岩石は核燃料が沈み遠ざかれば、
当然ながら冷えて固まる、疑問の余地もなさそうだ。
416名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:56:27.88 ID:vqKR+lHO0
>>415
枯れないのに海水が届かないってどんな状況?

>岩石を急速に溶かして沈んでいく。ただし、核燃料の周囲は岩石で冷されて固まり

崩壊熱がドンドン発生するので冷えません。
循環冷却しないで崩壊熱が取れる訳がありません。

使用済み燃料でさえ、循環冷却してるんだから。
417名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 23:59:25.35 ID:iSQEH9h80
そろそろ止まる頃かなと思ったら>>387既に止まっててワロタ
418名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 00:02:19.67 ID:Q084QjM/0
水なんかより岩石の熱伝導率のほうがいいのなw
419名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 00:16:29.05 ID:ESkADEZ10
>>416 核燃料が冷えない話ではなく、核燃料が通った地中の穴が冷えて固まり、
それで、水を掛けても届かない、強制的に冷すのが困難と言っている。

井戸に水が集まり、核燃料までは届かないという、微妙な状態を作り出す、微妙微妙。

>>417 流石の東電は期待を裏切らない。
420名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 00:20:07.03 ID:89lgPX/90
>>419
何で核燃料は、地中にあるって決め付けてるの?
何で核燃料が通った穴はふさがると決め付けてるの?
421( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2011/06/28(火) 00:21:09.93 ID:MJXoVsxy0 BE:251966887-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<暑くなってきたから金玉を冷やした方が男性の体にとっては良い
422名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 00:40:20.97 ID:ESkADEZ10
>>420 最悪の想定だよ、格納容器の底に核燃料あれば、それは幸運だ。
ただ、東電のように馬鹿ばかりなら、むしろ沈んでいた方が幸せかもしれない。
穴が塞がらない条件は在るけど、教えない。
423うい:2011/06/28(火) 00:43:11.37 ID:H1LhVK4Y0
失敗確定してることをまぁよくまざまざと・・・
問う電子ね
424名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 00:43:20.18 ID:4sDaUP8I0
数字合わせの数字遊びばっかの理系脳
こんなポンコツ役に立つわけねえだろ
役に立たなくても立ったふりだけは得意
なんかやってますアピールにはうんざり
425名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 00:46:26.89 ID:89lgPX/90
>>422
核燃料が地中にあって水が掛からないから、水を注水するのは無駄
水を掛けると汚染が拡散するから最悪だと

断言してなかった?
426名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 01:04:13.03 ID:liJ+8H3c0
ID:ESkADEZ10は逃走? 
427名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 01:33:00.54 ID:ESkADEZ10
核燃料が沈んでいると、水を掛けても、十分な水が届かないので、冷せないから無駄。
核燃料が沈んでいても、水を掛けると、少量の水が浸透していき、核燃料を水に溶かして危険。

だから、何れにせよ、水を掛けないのが正解。

−−−−−−何も矛盾していない−−−−−−東電の回答よりは完璧だ。
428名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 01:57:33.13 ID:89lgPX/90
>>427
だからさ

>何で核燃料は、地中にあるって決め付けてるの?
>何で核燃料が通った穴はふさがると決め付けてるの?

矛盾も何も、お前の「こうだったら面白い」程度の作り話じゃないの?
429名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:00:08.51 ID:wRCdhYdz0
>>285
>どうせ夜中あたりに想定外の出来事が起きるっつうの こちとらお見通しでぇい

いや、全くそのとおりですな

【原発問題】福島原発の循環注水冷却運転、1時間半で一時停止…配管水漏れが見つかる [6/27 19:27]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309171444/
430名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:05:17.27 ID:iFG4DWYCO
燃料がメルトスルーより下にあるのに、意味あんの?そろそろ海にダダモレを素直に認めて、数値調べてくれよ。
振り切らない測定機械で。
431名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:10:06.60 ID:ESkADEZ10
核燃料が溶けていると、水を掛けても表面の厚さが厚くなり、内部の温度は下がらない。
核燃料が溶けていなければ、水を掛けて冷すまでも無い。

水を掛けると、核燃料が水に溶けて拡散する量が飛躍的に増える。
汚染の除去装置が稼動しても、除去前の水が海に漏れてしまう。

水を掛けて、出てきた水が冷えていても、核燃料が冷えた保障はない。
432名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:14:47.93 ID:Cxc8Hcqn0
まぁ本当のこと言うとこんな装置動こうが動くまいがどうでも良いんだ
大事なのは「作業やってます、水循環させました」ってポーズ
何もしないと海にダダ漏れ〜海洋汚染による国家賠償
賠償額よりアレバに払うほうが額としては少ないからね
今にも海に漏れそうだった汚染水が何時までたっても
漏れないのがおかしいだろ?w
433名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:15:06.75 ID:1JPBr3bh0
夜まで持たないとは誰もが予想していたが
それでも1時間半で止まるとは誰も予想していなかった
東電には恐れ入る
434名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:19:32.19 ID:89lgPX/90
>>431
だからさ、その根拠は?
435「 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 」:2011/06/28(火) 02:22:18.84 ID:v24qQupC0
>>433  そうなんだよ
どうせ 駄目だとわかっていたけど 前回5時間だったから 
今回は もう少しもつと思ったら 
奴等は常に更に上を行くんだよ 
 凄い企業だよ 東電は
436名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:23:48.36 ID:iFG4DWYCO
東京電力の仕事は、復興なんて無理です。故郷には戻れません。
そんな事故を起こしてしまいました。
今より良く好転することはありません。酷くなることはありますが、良くなることはありません。と、言うべき。
それでも日本政府は原発を推進しますのでよろしくお願いしますと言えよ。
437名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:26:11.95 ID:Uov5d6PM0
ほとんどの人は気付いてるけど
あらゆる事をやりましたが万策尽きました
というアリバイ作りだから
438名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:31:26.98 ID:Jf9nzWnJO
流すならせめて公開しろよ
なんという利益重視の殺人企業
未だに東電社員が誰も死なないで済んでいるのは奇跡だな
439名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:42:31.21 ID:ESkADEZ10
>>428 原子炉の蓋を開けて、中を覗き込まない限り、だれも、断定はできない。
当然ながら全ては仮定の話になる、それで、矛盾点があれば其処を突く。

その辺の矛盾のレベルを楽しむのが、我々に与えられたテーマだろう。
まさしく「こうだったら面白い」を否定されるとこの場が成りたたない。
東電の、最初から矛盾だらけの話とは同じにしないでほしいが、無理だろうな。

>何で核燃料は、地中にあるって決め付けてるの? に敢て再度答えると。

溶けた核燃料を冷すのが困難だと判ったから、つまり、水で冷やす程度では
溶けた核燃料の内部は固まらない、液体ヘリュームで冷しても無駄だろう。

核燃料が丸く集まっていると、格納容器の底を溶かして抜けていく、
GEは抜けないように格納容器の底に黒鉛と鉛の板を敷いた、
福島はそれを敷いていない。福島の格納容器には圧力容器を支える
円筒形の支柱があり、圧力容器から落ちた核燃料が支柱の中に溜まると、
核燃料が溶けて沈んでいく条件が整ってしまう。
440名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 03:09:59.80 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
http://bus-t.com/show.php?number=q1025050995

嫌なニュースばかりなので…
正直「くすっ」っとでも笑って貰えるとうれしいです。
441名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 03:19:10.49 ID:sWycpdSt0
避難所にいる奴ら見てるか?
地図から消えるから安心してあきらめろ
モルモットとして実験体になってる事もいい加減気づけよ

原発で作業してる死にたがりもちっぽけなプライドで命捨てても少しの役に立つどころか逆に迷惑だぞ
無駄なんだよお前らがどんなに頑張ってもいい方向に進んでないんだから早く逃げてほっとけ笑
442名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 03:21:37.63 ID:um0ev7x80
福島沖の海水の数値計測してるのは、
どこ?
443名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 03:22:40.14 ID:oiUOKTgF0
地震発生から数日間の
今から振り返れば祭りのような日々が懐かしい。
もう、あらゆる感覚が麻痺した中で
俺たちは緩慢に死んでいくんだろうな。
444名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 03:23:12.59 ID:mBXQTDe2O
>>441
言葉はちと乱暴だが結論はそういうことだな
445名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 07:11:02.52 ID:ESkADEZ10
夕べのテニスでねむたい。
446名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 09:25:44.56 ID:8W/u3tFM0





     結局 ID:ESkADEZ10 は基地外でしたって事だな




447 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/29(水) 01:04:03.99 ID:5dSVyHp/0
??
448 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/29(水) 01:18:48.46 ID:5dSVyHp/0
???
449 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/29(水) 02:52:17.66 ID:OLh85KD90
フッフッフ
450 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/29(水) 03:32:10.00 ID:45DwT7Ci0
ninja
451名無しさん@12周年
11万トンのうち、約6000トン

全部処理しろよカス