【原発問題】福島第一原発 淡水化装置が想定通り機能することを確認 循環注水冷却、27日にも開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
東京電力は25日、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水処理システムの淡水化装置が、
想定通り機能することを確認したと発表した。

淡水化の前段階の放射性物質の除去装置も24日に目標とする機能が確認されている。
東電は浄化した水を原子炉の冷却に再利用する「循環注水冷却」が実施できる水質を
確保できたとしており、27日にも循環注水冷却を始めたいとしている。

汚染水には放射性物質のほか、津波などの影響で塩分も含まれている。東電によると、
淡水化装置は特殊な膜で塩分を取り除く仕組みで、今回の運転で塩分を99%除去できたという。
放射性物資と塩分を取り除いた水はすでに480トンに達し、仮設タンクに保管されている。


▼YOMIURI ONLINE(読売新聞) [2011年6月25日21時32分]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110625-OYT1T00696.htm
2名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:50:17.57 ID:HrpFUnxI0
うん、信じてない。
3名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:50:32.96 ID:91SHi1nu0
弁の開閉の表示逆に書いたやつ出てこいよ
4名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:51:02.30 ID:0qPZwTnu0
どうせダメ
5名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:51:26.92 ID:UvewijnN0
菅さんが得意技を発揮してグイッとジョッキ1杯くらいいってくれたら信じてもいい。
6名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:51:34.86 ID:K2c1nwE10
身元不明の69人が居なくなったからな
7名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:52:03.84 ID:2FTYINZh0
【原発問題】福島第一原発2号機 原子炉の水位計測が難航 中にほとんど水が入っていない可能性も [6/25 12:08]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308986973/
8名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:52:30.66 ID:jpQgo2HM0
日曜日はお休みですか・・・
9名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:53:05.54 ID:kJvdedix0
一つのいい話しの裏には三つの悪い話がある
10名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:53:08.88 ID:BMB1i8ER0
どうせすぐ止まるんだろ
11名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:53:46.10 ID:HrpFUnxI0
表示が間違ってても、現場の人間は間違えないけどな

ド素人を使ってたら話は別だが
12名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:54:03.54 ID:OPDec9Dy0
もうどうせ溢れるから
セメンで土手作っとけ、土手!
13名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:54:50.07 ID:GAOfohLj0
「予定通りに動けばいいな」と思ってみただけ。
14名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:55:19.81 ID:0akzJ6rl0
このニュース、どこかに投げやり感があるのは、なぜ
なんだろう。

もしかして、
5時間はちゃんと稼働したらしいから、そのときの水は
使えばいいよね?ってだけ?
15名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:55:51.48 ID:J83EbCEG0
>放射性物質の除去装置も24日に目標とする機能が確認されている
当初のフィルター交換間隔でいけるのか?
16名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:56:47.20 ID:Me2IfcLS0
>27日にも循環注水冷却を始めたいとしている

26日には何をするか教えてください
17にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 ):2011/06/25(土) 23:57:26.83 ID:aHmQ4gf10
何度東電の楽観的報告に騙されてきたことか・・・
1ヶ月後に、実は海に漏れてましたというオチで終わるのが常
18名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:58:32.24 ID:vdNOWwg60
>>11
日米仏3カ国4社の製品を特注で組み合わせた世界に1つのハイブリッドマシーン。
組み上げていきなりの試験運転なら、案外間違えるんじゃね?

今回の書き間違えの弁の部分はアメリカのテリトリーだったはず。
19名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:59:00.39 ID:XqJ6aJI80
今度は何時間もつかな?
20名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:59:06.05 ID:LDBQBm2B0
>>3
あれ、アメリカのメーカーらしいな。
ひでぇもんだ。
21名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:59:24.19 ID:oOfHciqm0
        _,..,_,.-ーー-..,,_
       //"ヽ、;;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
      /::::::( ノ (      l:|
      |::::::::| ⌒   。   |:|
      |::::::/     \  / ||
      ,ヘ;;|  ,-・‐  ‐・-, |
      |6     -ー'  'ー  |    いかん!上手くいったら俺が困るだろ!
      ヽ,,,,    (__人__) /  
       ヽ    |!!!!!| /    水曜スペシャル探検隊バリにアクシデントを起こせ!
     /⌒     `ー' ⌒\ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドン!ドン!
    `ーi、_ノ      煤@l、E ノ <
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄レY^V^ヽl ̄
22名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:59:38.97 ID:5HLnbx880
うそくせー 
そろそろ溢れるから動いてる事にしといて
あとで想定外の事態で溢れてましたって言うんだろ
23にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 ):2011/06/25(土) 23:59:49.52 ID:aHmQ4gf10

東電発表 = 願望発表

工程表 = こんなこといいな できたらいいな♪
24名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 23:59:59.96 ID:giKuErtD0
>淡水化の前段階の放射性物質の除去装置

あれ、この装置は海水が混じっていると上手く機能しなかったはずでは。
俺の、記憶違いだったかな。まあ、期待はしていませんが上手くはいって欲しい。
25名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:00:39.34 ID:saGK1x52P
なんかアリバイ作りな感じだよね、いつもいつも。
もう既にのっぴきならないレベルでの海洋汚染は起きてるけど
無為無策の内にそこに至った事を隠すために、精一杯やったけど
追い付かなかったってシナリオの為に田舎芝居を打ってる印象。
26名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:01:23.65 ID:HsJ2MGzg0
>放射性物資と塩分を取り除いた水は

総理官邸で生活用水にな
27名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:02:26.19 ID:gLT9I0qS0
>>11
漢字も読めない外人かホームレスがやってんだよ!
28名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:02:57.88 ID:IUPISwUd0
ところで、そろそろ余震で津波が来るころなんだが、その対策はしてあるよね?
まさか、津波が来たら全部流れてまた一からやり直しなんてことはないよね?
いくらなんでもそこまでひどくないよね?
29今日の出来事ッ♪(明日の朝刊ッ:2011/06/26(日) 00:03:28.67 ID:MMsGv35XO
>>1
WWWWWッ(遊んでるだろッ♪
30名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:03:32.73 ID:qvk5CxRZ0
もんじゅの引き抜きも時もそうだったけど、失敗しろとか上手くいけば文句言ったり

さすがに危険廚は気持ち悪すぎ

それとも危険廚って在日のチョンかチャンコロなの?
31名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:04:05.96 ID:eHBBBDEN0
西やんと菅がその水をジョッキに入れて乾杯して一気飲み干したら信用するよ
低濃度だとただちに影響がないんだよね豚野さん
32名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:04:09.96 ID:caHb6tVy0
>>3
こまけえことはいいんだよHAHAHA!
33名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:05:37.86 ID:W/mDDBwh0


甘杉想定と捏造が常の東電は失敗がデフォ。




34名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:06:04.12 ID:3EYt5mYK0
どーせすぐ壊れるんだろ?
35名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:06:32.30 ID:Ngdk3aST0
>>18
スリーマイルで半年かけて設置した装置を超突貫でやってるしな。
現場は字義道理必死だろうな。
なんかあったらまっさきに悲惨な目に合うのは現場だし、頑張って欲しいなぁ。
36名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:06:57.73 ID:4NKM30QW0
>>24
淡水化装置は高濃度汚染水を扱えない
放射線除去装置は海水だと効果が落ちる

ので、高濃度汚染水→放射線除去(抵抗率)→淡水化→放射線除去(高効率)
とするらしい。淡水化装置にかけられるまで濃度を下げられるか、海水のままで
どのくらい汚染濃度を下げられるか、がポイントだったらしいが、なんとかなった模様。
37名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:07:16.40 ID:yvPd1n8Q0
>>24
油とゴミの除去>塩分除去して淡水化>セシウムの沈殿除去>残りをフィルターで除去
こんな塩梅じゃなかったけか?
38名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:08:25.05 ID:g/b0k4Ki0
>>18
君は弁というものを見たことが無いのか?
仕組みを知っている人間は絶対に間違えない
39名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:08:49.98 ID:ajIQkrFS0
>>28
津波対策は専任チーム組んでやってるらしい。
建屋カバーも同様で、これらの作業は炉が絡んでいないから進捗が
結構早いらしい。
40名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:09:42.48 ID:YEWcKGzH0
運転開始から3時間でまたトラブルが起こりそうな予感
41名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:09:45.30 ID:C7J/WVh80
>>28
想定外の津波で全部流れたら
放射能除去完了だよ!
費用一兆円浮くよ!
42名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:11:43.31 ID:oDZ/9oPA0
はいはいw
2時間動けばたいしたものw
43名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:12:09.41 ID:yvPd1n8Q0
>>38
その弁は組まれた後、外から見えるのかい?
機械組んで見えなくなった後で書いたんだろ。で、その時に書き間違えたわけさ。
44名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:12:17.09 ID:9xNAXIvK0
 *      *
* 勿論うそですが何か? +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
45名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:12:22.32 ID:wgmzD6om0
>>30
まあいろしろ混ざってるんだろうけど現場周辺の住民ではないのは確かだろ。
俺栃木だけど全てが成功する事を祈ってる。
冗談でも失敗期待のレスとかできない。
46名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:12:26.23 ID:HsJ2MGzg0
取り除いた放射性物質はどうするんだ 海へ捨てるの?
47名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:13:43.62 ID:S1X84UjN0
信用しない
信用できない
信用できるはずがない
誰が信用するもんか
48名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:15:03.41 ID:hCikV7a40
もう水位の余裕が殆ど無かったんじゃね?
なのにいまだにこんな事言ったり出来たりしてるのって、やっぱり
深夜にコッソリ垂れ流しなんだろう?
じゃなきゃこんな冷静にしてられんだろう、しかもその汚染水はどこ
行ってるんだよw
全く辻褄合わんことばかりだわ。
49名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:15:11.94 ID:yvPd1n8Q0
>>47
もちろん世界初のマシンのご登場なわけだからうまくいく保証なんてないが
思いつめるのもそこまでいくと心療内科の出番だぜ…。
50名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:15:28.79 ID:U4O3oAej0
防潮堤はどうなったんたんだよ
垂れ流し汚染水のせいで次の津波は汚染津波ということに
怖すぎるわ
51名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:16:56.35 ID:qxstPWbv0
とりあえず、今晩中に会見がなければ明日の夜までは大丈夫って事かな。
52名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:17:10.63 ID:2SN6lhwq0
国内の企業だけで対応すべきだった。
53名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:17:50.82 ID:f+vURUv70
わざとボカしてるんだと思うけど、
どこの汚染水を浄化するんだ?
地下建屋地下の汚染水のことだよな?

1号?2号?3号?それとも一括?
54名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:18:39.21 ID:N9GFv3LU0


ゆけ、


   ゆけ、       Sr90、Cs137その他絶賛放出中  

        





55名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:19:03.41 ID:mR7n5p9b0
そもそももう目的である燃料はそこに無いわけで。
目的は循環冷却じゃねえんだよ。
メルトダウン、メルトスルーを抑えることなんだよ。
56名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:19:25.14 ID:ZLmaOKSc0
>>23

東電発表 = 民主の個々の思いつきのアナウンス

工程表 = 詐欺フェスト

57名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:19:51.46 ID:vMls30wdO
>>2
うん、俺も信じてない
見事な>>2で終了ですな
58名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:20:00.70 ID:mT6uFS9V0
信じる人間など、いない。
59名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:20:43.80 ID:D0s6K8Kz0
>>53
状況によるんじゃね?
ホース引けばどこからでも取れるし。
とりあえず水ためてる集中何とか棟からだと思うけど
60名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:20:57.34 ID:8KHVYVMp0
これでこの夏の水不足の心配が無くなって良かったですね!
61「 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 」:2011/06/26(日) 00:21:39.48 ID:gZqTIk/e0
想定通り ワハハハ
笑わせんでくれ
おまいら今まで想定通り進んだ事あるか?
俺様は記憶にないがな
どうせ、また 必殺技
想定外の出来事がー
って会見するだろ
東電の大木 凡人がよ
62名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:22:10.30 ID:zr8iek/mO
>>55
そうなんだょな
結局先の見えない無限地獄なんだょな
事態を悪化させない為の措置だからね
63名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:23:50.74 ID:rWmN6OMjP
>>55
てか現実は
地面にのめりこんでしまった燃料棒だぞ
何がメルトスルーだw
地下ダムとっとと作って東電は市場から退場しろ
64名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:25:59.50 ID:ZLmaOKSc0
「一進一退」って結局、一歩も進めない意味だってことが、この歳になってよくやくわかったよ
65名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:26:13.53 ID:nWM1lTZP0
そもそも、最大の目的である冷温停止はどうなったのよ。
さっぱり、発表を聞かないんだが。
えっ、核燃料が何処にあるのか分からない。
汚染水処理施設の話で我慢してよという事なのか。
66名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:26:21.62 ID:S1X84UjN0
>>49
わかった?
強迫観念です
67名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:26:22.09 ID:U4O3oAej0
ロシアは鉛を大量に投下して燃料を混ぜてしまい
発熱量を落としてしまったからな

日本はそれをしていないので
まだ発熱量がそこそこあるのかもしれない

アメリカは基礎部分に鉛を使ってあるとか
日本はコストケチって使用してない
68名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:27:48.27 ID:DHoPo6SYO
嘘くさい
69名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:28:17.72 ID:ZLmaOKSc0
>汚染水処理施設の話で我慢してよという事なのか。
東電不動産売却で我慢してよという事ですよ orz


70名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:28:26.33 ID:yvPd1n8Q0
>>53
1号、2号、3号の汚染水を貯めてる集中廃棄物処理施設の水を浄水するんじゃね?
集中廃棄物処理施設の水を減らせれば、溢れそうな1号、2号、3号からの汚染水を入れられる。
以下エンドレス。

今汚染水タンクと浄化水タンクを大量に作ってるから、将来は変わるかも知れないけど。
71名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:28:29.39 ID:z+heKZ+h0
>>65
燃料がどこにあるか、どんな状態なのか
誰にもわからんのじゃないかな
隠してるんじゃなくて、状況把握すら出来ていない状態

遠巻きに伝わってくる、断片的なデータから予測するしかない
そのデータの処理も杜撰だが
72名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:29:01.25 ID:Bh2SKuS80
計画通りに循環出来ても雨等で総量が増え続ける、
海への排出についても方針を立てる必要がある。
海水より放射性物質の濃度が低く出来れば海へ流しても良いと思う。
73名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:29:26.98 ID:wd6d5kZE0
メルトアウト原子炉ではなく、温水プールを冷やすちょっと危険なお仕事です。
74名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:29:43.11 ID:6f/Nfjrk0
盗電の想定ほど当てにならないものは無いな(笑)
75名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:30:10.49 ID:WUCPEGp90
1発目 6/10 配管の継ぎ目十数か所から水漏れ、ポンプ制御プログラムにもミス。
2発目 6/11 セシウム吸着装置で水がほとんど流れず。
3発目 6/16 セシウム吸着装置のポンプから水漏れ。
4発目 6/16 吸着塔の弁の一つを閉じたまま運転し安全弁が破れる。
5発目 6/18 吸着塔の放射線量が急上昇して自動停止。
6発目 6/21 ポンプを流れる水の量が多すぎ除染装置が停止。
7発目 6/22 弁の開閉表示が誤っており、INした汚染水がそのままOUT。
76名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:30:13.62 ID:UpUcFR9c0
> 今回の運転で塩分を99%除去できたという

うーむ
淡水化RO膜は基本的に100%な代物なのだが・・・
77名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:31:38.42 ID:HCFptKpS0
菅総理はすべて有言実行でやっている
なぜ自民はこんな希有な総理を引きずり降ろそうとしているのか?
78名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:31:41.51 ID:rWmN6OMjP
>>71
おまぬけなレスだなw

政府も東電も現状はわかってる
地下ダム計画は、「東電の役員会でフルボッコにされる恐れ」があったから
ひっこめてるだけ
まあー秋口ぐらいには事実がわかるよ
そんときは魚はただちに健康被害はないがとす枝野が言ってるはず
79名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:34:05.08 ID:yvPd1n8Q0
>>72
その辺どうなんだろうね。
今は熱で派手に蒸発している気配もあるけど、雨の流入量との差異がどの程度なのか?
冷温停止に近づけば蒸発量も減るわけだしなー。
80名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:34:11.13 ID:9xNAXIvK0
>>76
放射性物質を取り除かないと塩分除去効率が落ちる<->塩分濃度を落とさないと放射性物質除去効率が落ちる

という困った状態という記事があったとおも
81名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:35:20.77 ID:UpUcFR9c0
もっと言えば、
淡水化RO膜は理屈上現在発見されてる放射性物質をすべて除去可能な代物だったりするのだが

期待薄っぽいな

82名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:38:58.41 ID:D0s6K8Kz0
>>80
8月くらいに工程の最後の段階で蒸留装置取り付けるみたいだよ
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_genpatsu-fukushima20110617j-04-w530
83名無しさん@十一周年:2011/06/26(日) 00:40:45.51 ID:93OxTG0o0
原発の地下に燃料が落ちて、穴をあけているのだろうけど、
どの程度の深さまで落ちているか知る方法はないのかなあ。
これ調べないと、原発の周りに溝を掘って地下水脈遮断
なんてできないよねえ。
84名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:42:56.95 ID:PoEBxFf80
放射能によって傷ついた遺伝子は子孫に伝えられていくんだってね
マガジンハウスから出ているクロワッサンって雑誌の表紙に書いてあったよ
こんな怖いこと、みんなに知ってもらわないとだめだね
85名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:44:15.78 ID:yvPd1n8Q0
>>81
取り除いたセシウムを何かに吸着させて保管しやすくしたいと考えると
淡水化RO膜だけじゃ厄介じゃないかな?
86名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:44:26.42 ID:9aQ2dUPl0
突貫でやった装置としては結構順調だと思うぞ。
ダメなところを見つけて潰していくのが普通。現場は大変だろうけどな。
設置したらミスゼロで稼働すると思ってた政府と東電上層部の脳内はお花畑すぎるけどね。

次は連続稼働だけど、どんなものかねー。
やってみてうまく行ったら設計通り、ぶっ壊れたら直すしかないだろう。
問題は放射性物質という特殊なものだから放射線量がどれくらい上がるかだよな。
除去ってことは濃縮でもあるのが厄介。

あと燃料が混じっている気がするんだが、それは想定してあるんだろうか?
上がきっちり働かないと現場で対応にも限界があるぞ。
87 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:49:45.16 ID:lPAfLcUu0
ついにコスモクリーナが稼動したな。胸熱。



まさか
「汚染除去後の放射線量を2桁測り間違えてますた・Д・」
なんて言うんじゃないだろうな
88名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:50:19.66 ID:9aQ2dUPl0
>>71
汚染水の放射線がやけに高し沸騰しているところもあるから汚染水に混じっていると思う。
10万トンあるとかいう汚染水の正体は燃料水くさい。

建物や炉のことよりも汚染水を最優先にしてかかりきりなのも燃料が混じっているからということじゃないかね。
海へ流してしまってもいいようなものも絶対阻止の姿勢になっているしさ。
というか流したときの外国の反応も異常だった。過剰なほど反応してた。
89名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:51:16.08 ID:yvPd1n8Q0
正確にはこれだね

1〜4号機にたまる汚染水が対象。
1.機械油を含んだ汚染水は放射性物質と分離しにくいため
  油分を分離する(Oil Separation System SPC-250)
2.ゼオライト(軽石のようなもの)に放射性セシウムを吸着。
3.特殊な薬液を混ぜて、セシウム、ストロンチウムを沈殿。
4.上澄み液を逆浸透膜に通して淡水化
5.浄化した水を蒸発させて量を減らす。

>>86のいう燃料(多分フレーク状態?)は3の工程で沈殿するはず。
90名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:54:14.67 ID:e96OKL2h0
>>1
何で汚染除去するの?
炉を冷却するだけなら、汚染水を冷却して循環させるだけでよいのでは?

きれいにした水を炉に入れたら、汚染物質が溶け込んで汚染水が再生産されるだけでしょ。
汚染水を循環させるだけなら平衡状態で落ち着く。
91名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:54:49.07 ID:nWM1lTZP0
ところで、循環注水冷却で何を冷やすんだろう。
核燃料の無い圧力容器を冷やしても仕方がない。
窒素の注入はどうなったの。
さっぱり、話を聞かないんだが。
92名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:56:22.27 ID:kMZoEPgr0
元々ある冷却装置の100分の1の能力しか無いって話だろ。
93名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:58:49.08 ID:HiBy+qzj0
>>77
がんばっているのは現場の人間であって、
菅は関係ないよ・・。
94名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 00:59:11.37 ID:8YzDRAiJ0
水質を確保できても、4kmの経路が水漏れを起こしたら遅れるよ。
95名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:02:19.86 ID:e96OKL2h0
>>91
それを言ったら注水自体が必要ない。

というか、燃料の漏れた穴を通って、底に溜まった燃料を冷やしているんでしょ。
で、建屋の底に溜まっている。
96名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:03:07.80 ID:ALCTDD5X0
で?5時間ごとにフィルター交換するんだっけ?

97名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:04:32.99 ID:UpUcFR9c0
まぁ再循環用としては十分な除塩が出来てるから良かったのだが

出来れば放射性物質の完全除去まで行けてればなぁ
後々問題になる溜まった水を捨てる際に大いに役立つのだが

このプラントとは別に廃棄用のRO膜プラントを用意しとくのがいいかも
98名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:06:07.62 ID:D0s6K8Kz0
>>90
一つは汚染した水が通ると配管が放射能を帯びるので
近づけなくなって作業がしにくくなる

そして、最大の理由は汚染水には海水や油やサビやその他の物質が混じってる
塩分とかの不純物が炉に入ると配管が詰まったりするから
できるだけ浄化した方がいい
99名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:06:50.96 ID:yvPd1n8Q0
>>90
汚染除去しないと循環するたびにドンドン濃度が濃くなって手が付けられなくなりますしおすし。

>>91
核燃料がない格納容器にない前提で話す人多いけど、格納容器の熱源って普通に考えれば燃料だよ。
何もなかったら熱が発生しない。(どの程度格納容器内にあるかどうかはわからない)
熱源があればそこに燃料があると想定して冷却しておかないと、それこそ大変。
100名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:08:41.42 ID:42WQ9vjc0
28日の株主総会対策ですね。
29日からはまた止まるだろう。
101名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:12:50.86 ID:7OQWocJK0
まともに動く日は来るんか
102名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:13:06.37 ID:Fs9hNPsP0
東電は息を吐くように虚つくからな。
発表なぞ全く信用していない。
103名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:14:36.39 ID:dA6qZVQc0
>>43
それは無いんじゃない?
弁ってか配管自体もソコソコな
太さのモノだろうし
制御かモニターの為に簡単でも
配線作業が必要って事は
その時点でも気付くだろうし
単に不慣れな人員で突貫工事して
ノーチェックのミスやと思う
104名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:14:41.40 ID:Ccjr3gZm0
自分が信じられない人が多いなw
105名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:17:08.33 ID:XOcx9xQ60
外部電源接続!中央制御室照明点灯!
あそこが期待のピークだったな…
106名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:17:47.73 ID:UHorjkaA0
RO膜って穴の径の関係でヨウ素は素通りじゃなかったっけか
107名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:18:41.40 ID:e96OKL2h0
>>98
とりあえず、管がつまらないように固形物を取り除くフィルターだけじゃ駄目かな。

>>99
>汚染除去しないと循環するたびにドンドン濃度が濃くなって手が付けられなくなりますしおすし。
どのぐらいまで濃くなるのかな?
108名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:19:37.25 ID:FxZVELsj0
自民は原発以外にも良い利権見つけたらしいね
109名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:20:09.50 ID:cjCIk3Gk0
どうせまたストップするよ。
予言する
110名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:21:36.73 ID:W+oAj6zb0
>>105
マスゴミ、御用学者が歓喜ww

あれは一体なんだったんだろう
111名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:21:39.61 ID:nWM1lTZP0
○○日にも稼働開始。○○にも本格的除染開始。
ずっと騙されているわけだが。
汚染水があふれ出す、タイムリミットはもう過ぎているんじゃないの。
そう言えば、圧力容器の注水を減らしているね。
温度が上昇したという話は聞いたが、すぐに立ち消えた。
注水量を減らしても、どうということは無いなんて事は無いよね。
112名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:22:42.38 ID:sZlXthA40
今回停まったら確実に溢れるな・・・。
113名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:23:11.78 ID:+t8I/HDC0
1 1 1 1 1 ←全体で5の放射線量の汚染水
これを
5+ゼオライト+汚泥+塩 にするわけじゃん。(完璧にできたと仮定)
何の意味があるの?保管しやすくするとか水を循環できるっていうけど、
体積も質量も除去前の何倍にも増えるよね。
(特に製造に3ヶ月の何トンにも及ぶフィルターとゼオライトに疑問)
技術的考察スレに書いても誰も答えはないんだが
誰か納得できるレス頼むよ。仮に1万トン処理したらこれらの、
近づく事もできない超高濃度汚染物質はどれだけの量になるの?
114名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:23:42.85 ID:Yuclj01W0
>>1

× 津波などの影響で塩分も含まれている

○ 津波を考慮しないなど杜撰な運用と危機管理の結果
   アメリカが怒るまでその場しのぎの海水注入を延々と
   続けたため大量に塩分が含まれている。
115名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:23:55.35 ID:R2y/y2VJ0
アメリカ、フランス頼みやめて、全部日本製にしろよ。トラブってるのは
国産じゃないとこだけだろ。
116名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:24:08.98 ID:D0s6K8Kz0
>>107
海水が混じってるのが一番痛いね。
淡水が無かった頃は仕方なく海水を注入してたけど
炉内で蒸発して結晶をつくるから危険だって
散々叩かれて、苦労して淡水に切り替えた経緯がある
117名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:24:55.32 ID:U0HRxBqV0
コンクリまで食い込んでるのに水で冷やす意味あるのか?
118名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:25:14.92 ID:XJPC8XLf0
>>112
再度詳細に検討した結果、実はあと10日程度は余裕があるとか言い出しそうだど。。
その間に海にドンドン高濃度放出
119名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:26:47.58 ID:jObzcIzq0
>>112
R4を交通規制までして運んだタンクに入れる
120名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:26:59.49 ID:R2y/y2VJ0
フランス車、アメ車、国産車、こう並べたら国産車のみで行くのが当然だろ。
全部、日立、東芝、日揮に任せろよ。
121名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:29:01.69 ID:HiBy+qzj0
>>113
分離するだけなのに、
何で体積や質量が何倍にも増えると考えるんだ?
122名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:30:54.02 ID:xzltyI38P
TVでロボットフォトグラファーの写真が出たけど、
水とは言えない、もの凄い色だったよ
123名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:31:29.04 ID:UpUcFR9c0
>>113
年末までに20万トンくらいの汚染水を処理して
ザックリとした計算だけど減量化してもドラム缶500万本分くらいになりそうって話だそうだよ
124名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:31:36.13 ID:lFZNeP1/0
>>121
水だけぐるぐる循環させとくよりも、水+フィルターだと高濃度汚染されたフィルターがどんどん増え
るってことでは?
循環させる冷却水なら汚染されてても問題ないはずだ。
125名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:33:10.31 ID:Qb+BL4c/I
すまんが、各号機の圧力容器、格納容器の直近の温度がわかる人いたら教えてください
126名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:35:03.77 ID:UpUcFR9c0
>>121
ゼオライト吸着だとゼオライト分が
凝固沈殿だと凝固剤が

純粋な放射性物質の量より増えちゃうね
ゼオライトは当然減量化するけど、取る放射性物質の量からするとトンデモなく暈は増えるね
127名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:36:49.45 ID:Qb+BL4c/I
ていうか、圧力容器、格納容器には穴が空いていたと思ったが、循環させるためにふさいだんだっけ?
128名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:36:51.09 ID:D0s6K8Kz0
129名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:39:41.25 ID:EKs+rMaA0
細野さんが「もう、ほとんど冷温停止なんです」ってテレビで
言ってたの何時の事だったか?
130名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:42:48.98 ID:GuDE23q1O
とにかく東電は何もかもやる前は何も信じられない、タイムマシンに乗って報告しに来い。
それぐらい東電はクソだ。
131「 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 」:2011/06/26(日) 01:47:02.44 ID:gZqTIk/e0
なぁに どうせまたお得意の想定外がー
って 言いだすに決まっとるがな
もうこいつらには無理
132名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:47:14.92 ID:Qb+BL4c/I
>>128
サンクス
水温計が正常なら3号機は少なくとも燃料の一部はまだ圧力容器に残っていそうなデータですね。
1、2号機はデータありますか?
ていうか、今回の循環冷却って、原子炉建屋全体を一つの容器として循環させるのかしら
133名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:49:20.57 ID:D0s6K8Kz0
>>126
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110616/2140_mizunokaisetsu.html

>Q:汚染水から除去した放射性物質は、最終的にどう処理するのでしょうか?

>A:最終的に残るのは泥のようなもので、極めて高レベルの放射性廃棄物です。
>年末までに2000立方メートル、ドラム缶にすると1万本分が出る見込みです。
134名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:52:15.77 ID:MqAXeZpiO
地球全体を一つの容器と考えた循環冷却です
135名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:53:15.37 ID:bC0NK7lu0
とりあえずこれが動くようになりそうな目途が経つのはそれはそれとして
予備の除染装置もう一つ組んだほうがいいよ
どうせこれからずっとやんなきゃなんないんだしあっても無駄にはならんよ
136名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:53:35.65 ID:GfZWozwEO
明日が日曜日なんで、月曜にやるんですか。
137名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 01:53:35.98 ID:o7NFy/qy0
あとどんな課題があるか分かりづらい書き方しやがるな
138 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/26(日) 01:59:40.77 ID:bFhA/kbx0
放射能汚泥を肥料にして全国へ拡散!
http://www.syogi.info/thread/index.php?thread_id=46
139名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:04:53.70 ID:osjEws8FO
おまえらがなんと言っても、もう無事収束しつつあるんだよw

関東人の希望の星もんじゅも一段落ついたしなw

危険厨は諦めて仕事探したほうがいいよ。
140名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:07:24.02 ID:nWM1lTZP0
東電さん、圧力容器に注水しないと格好がつかないのは分かります。
でも、原子炉建屋に注水した方が早いと思うが。
141名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:08:23.20 ID:YZtxQXYs0
溶けた燃料棒がコンクリートの地面をつきやぶって、地下水脈に届こうとしている状態が問題なのに
いまだにこんなことしてるの?
142 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/06/26(日) 02:09:50.41 ID:pM0KkLdU0
>>139
それが事実なら、どれだけうれしいか。
143名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:10:42.80 ID:EVP9KJYMP
>>139
安全厨は、まだ原発利権に群がるつもりか。カネの亡者だな。w
144名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:11:09.33 ID:dA6qZVQc0
>>135
予備もそうやけど
絶対にこの調子やと漏れるし
海上にスクリーンのフェンス展開と
ゼオライトの投入をあらかじめしてた方が
効果は怪しくても
外交を考えたらやるべきかなとも思う
なんしか漏れるの前提で動くべき

145名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:11:36.86 ID:7JqzuKRO0

 全 て 嘘
146名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:11:39.83 ID:q30EHbfE0
アメリカはちゃんと回収したトマホーク、ぶつけて壊した日本
どう考えたって無理無理無理
147名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:11:47.85 ID:KOAAFGOA0
飲めるくらいきれい?
148名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:13:29.07 ID:D0s6K8Kz0
>>144
今のところ地下水からの漏洩もないみたいだよ
149名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:17:02.61 ID:9rJUSLnu0
 一日500トンでも崩壊熱による蒸発分を考慮すりゃ実際は一日に増える量は200〜300トン
一ヶ月の内10日間動かして1万5000トン処理すりゃ雨が降ったとしてもなんとかなる。と考
えると動き出しさえすれば保守運用はなんとかなりそうだよな。

これで数ヶ月して汚染水の余裕が出来たら、注水量ふやして温度を100度以下にして冷温停止
状態、そうなれば蒸発による放射性物質の放出も劇的に減るから、福島県内や発電所敷地内の
放射線量もある程度は下がる。

平行して建物の補強、瓦礫の撤去、内部の状況確認 格納容器の漏れを塞ぐ等あるけど
ここまで出来ればとりあえずなんとかなりそう。
150113:2011/06/26(日) 02:20:25.85 ID:+t8I/HDC0
技術スレよりレス多いな・・・
>>124いや二次循環冷却だから濃度下げる意味は理解できるんだ。
>>126が言いたいことに近い。つまり、近づけない高濃度汚染水を
吸着するゼオライト(調べたら比重2−3)が、
「近づけない濃度になる前に取り替える」という
矛盾が>>121さん理解できないかなあ。ドラム缶は鉄(比重8!)ね。
これに汚泥を詰めるなんてキチガイだと思う。即穴あくし、放射線ダダモレ。
>>123だよな。日本には埋める所がないからな。
水脈断層オンパレードで。
>>126thxだが外部の人間が全くの推測で話ててさらに
具体的な数字が一つもないから説得力0なんだよね。
まとめるとマスゴミはこの装置を「高速高濃度汚染物質製造機」
って呼ぶべきだと思うんだ。実は浄化も除去も全くしないで
汚染物質が移動してるだけなんだぜ?
151名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:20:32.79 ID:IGNkS/xc0
どれくらい持つか分からんから、もう3系統くらい用意しとけよ。
152名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:24:08.36 ID:rDP4BmRO0
いままで大丈夫っていってて上手く行った例があるのか
あったんだけど報道されてないのかもしれないが
俺は一度たりとも計画通り上手く行った試しがなかったと記憶している
153名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:30:06.96 ID:q30EHbfE0
ホントに一個ぐらい、進展しましたってニュース見せろよ
予定通り行かなかった、予定通り行かなかったばっかりでよ
3ケ月間何も変わらんじゃんか、早く収束させろ。これ以上放射能吸わせるな

クソ東電の無能集団が
154名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:31:04.25 ID:9rJUSLnu0
>>150
濃度じゃなくて強度を問題にしてるからじゃないの。極論言えば濃度が十倍になっても、線量の強度が
10分の1なら問題ない
155名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:31:40.63 ID:D0s6K8Kz0
>>150
>>133
ドラム缶は500万本じゃなくて一万本
処理方法はこれから研究。
156名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:35:13.81 ID:9eH2uxPl0
朝ナマで言ってたが、すでにメルトスルーがおこっていて、
核燃料が地下へダダもれしている。だから冷却水の循環システムなど
もはや意味をなさないと。
それが本当なら、またウソついていることになる。
157名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:37:18.22 ID:bUR151ZI0
何やっても海に流した汚染水は戻って来ないし
158名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:38:14.05 ID:D0s6K8Kz0
>>156
メルトスルーしてても炉心は高熱なので
燃料が中に残ってる可能性が高い
何もしないでおくとどんどん溶けていくので
冷やし続けるしかない

無意味じゃないだろ
159名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:41:26.03 ID:9eH2uxPl0
>>158
汚染水がふえるだけじゃないのかね
160名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:43:48.48 ID:XLvtw5iK0
一般大衆に全てを公開するとパニックを引き起こすことも
あるので情報を隠したい気持ちもわかるけど、
中立な国際機関に監視・評価してもらい、
国内・海外に向けて正確な情報を公開して欲しい。
もはや東電、政府、日本のマスゴミの発表を信用する能天気はいないだろ。
161名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:48:27.51 ID:b/COvF+l0
99%除去か。基準値の1億倍の濃度の汚染水が
100万倍程度に薄まるんだな。
162名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:51:25.54 ID:aUGtHZLj0
フィルター交換 どうするんだろう?  
163名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:51:38.70 ID:9rJUSLnu0
 処理していけば行くほど塩分濃度は減るから
放射性物質の除去率もあがるだろうね。
164名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:55:56.42 ID:vDiNknp70
朝生なんぞ嘘ばっかりだから、話半分で聞いた方がいいぞ
今回も上杉のマスコミ批判を必死で丸めこんでただろ
165名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:56:08.41 ID:9rJUSLnu0
>>162
1.5mのマジックハンド
166名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 02:57:01.72 ID:chmxIwPe0
取り除いた塩を販売しようぜ!
167名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:03:15.80 ID:9rJUSLnu0
 しかし再臨界だとか 使用済みの燃料棒が散らばってるだとかは
すっかり聞かなくなったな。特に鉄パイプが散らばってる写真見て
燃料棒が散らばってるって言い張る馬鹿は何人もいたけど今どう思
ってるんだろ。
168名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:15:16.32 ID:QP57S0Dd0
今日、明日にもタンクから高濃度汚染水が溢れ出すはず。
溢れ出さなかったら、こっそり海に放出しているっていうことになる。
169名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:18:42.35 ID:u4bhJfSI0
塩分除去が前処理になるのかな。
やっと進んでくれるのか。
170名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:32:28.93 ID:S1X84UjN0
>>159
それが地下から海にジワジワと流れ出てたら・・・やばいよね

171名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:44:37.67 ID:XJPC8XLf0
>>156
週明けまでは安全宣言しておかんといけないので
172名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:52:58.95 ID:9eH2uxPl0
いちばん薄気味わるいのは、原発現場はますますやばいのに、
世間ではだんだんよくなっているかのような忘却ムードがただよっていることかもね
つまり、アホは淘汰されるという、自然の摂理が働き始めたということか
173名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 03:59:41.84 ID:e0993pWc0
設計開発運営売買全て一社でやれや
東電東芝日立三菱の優秀な原子力社員引き抜いて
一社に集まってやれや
後は全部クビにしろ
174名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 04:28:26.58 ID:/SJ7sfHw0
菅直人が
この施設にいって、ろ過した水をのんで
「うまいうまい」といったら
長期政権。
175名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 04:41:46.71 ID:r0fAtaAq0
これって変なんだよね
たしか海へ流すためにって言ってたのにね



いつの間にか循環させる水とか言ってる
パイプ破損してるから無理で、だから地下に貯まるのしょうがないって言ってたのにね





なんかおかしい
隠して海へ流し込む気がする
176名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 04:44:06.27 ID:4KoaIt0v0
しかし、燃料自体はどこにあるんだ?
メルトスルーだし
177名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 04:46:13.35 ID:wKf9xEL60
大丈夫か、地下に潜ったものを冷やせるか。
178名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 05:11:53.72 ID:d+N/vXRJO
んでんで、一時間ほどで停止?
179名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 08:23:30.30 ID:OMjQWNp/0
あと一個くらい設置しろよ
180名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 08:30:13.81 ID:qDzjDAJk0

>「循環注水冷却」 聞こえはいいが

メルトスルーし地下に抜け落ちた核燃料に上から水をぶっ掛けてあふれた汚染水をまたくみ上げて循環させるだけ

何割かの高濃度汚染水は地下を通って海へ
181名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 08:47:40.01 ID:DWngCW6m0
>>162
手で交換すると思ってるなら、基地外レベルの

あーほ!
182名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 09:35:26.38 ID:LxWGLoQv0
>>15
交換型のアメリカのやつは能力が低くてほとんど除去してないみたいだからいけるだろw
183名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:00:26.10 ID:OihyDkL70
>>173
では日立製作所原発事業部労働組合出身の大畠国交大臣を中心に
日本の原発スペシャリストトを結集しましょうか
184名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:10:03.58 ID:xGQwb27b0
まともに動かない
185名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:16:58.89 ID:QnY/Awlr0
小出の予測って、3基爆発すると22万人以上が急性死するってやつでしょ。
http://www.stop-hamaoka.com/seikatu/tsuhan.html

どこがあたってるの?
チェルノブイリでさえ急性死は30人程度で、
福島の4基爆発事故では急性死はゼロでしょ。

それとも、本当は小出の予言とおり、既に福島では
チェルノブイリの1万倍近く急性死してるの?

浜岡と福島は違うっていう人もいるけど、何十倍も違うワケがないよね。
ということは、福島では政府が隠してるだけで、少なめに見積もっても
、チェルノブイリの数千倍の10万人くらい急性死してしまったと思ったほうがいいの?
186名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:23:40.83 ID:TnjBAEbT0
>>1
またまた、希望的提灯記事ですがw
いままで何回大丈夫だと言ってたんだか。記事にするなら稼働してからにして欲しい。
187名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:24:35.86 ID:mGOKTNS/0
これで四国の水不足も解消だ
188名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:28:46.07 ID:+xFQYAbM0
>>159
しかし、何もしなかったらしなかったで
炉心が溶けてメルトスルーがさらに進行する
189名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 10:39:01.55 ID:TnjBAEbT0
>>188
あさ生で言っていたチャイナシンドロームですね。
190名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 11:00:55.14 ID:tNNo69K+P
キュリオンは怒っていい。
191名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 11:19:19.67 ID:RU8H7EVO0
>>6

まだ中にいたりしてな
192名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 11:27:52.65 ID:WgIhxvry0
安全厨っていってること全部はずれてもぜんぜん気にしないな
東電のほうがましに思える
193名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 11:28:27.51 ID:e0993pWc0
>>183
それでいい
むしろこれから日本はそういう風にしないとどの道グローバル社会からも弾かれる
国の基幹分野のみ独禁法適用外にしろ
194113:2011/06/26(日) 12:31:45.79 ID:+t8I/HDC0
>>154 それをやる為には1mとかのの鉛の壁で密封しなきゃだめなんだよ。
格納容器よりも大変なのね。不可能なんだよ。だからフィルターを近寄れないレベルになる前に
取り替えるわけ。>>165のやり方じゃ完全に被爆するのがわかってるから。
装置が2X3mとかあるからね。被爆しながら交換する。やはり納得できる
レスがないしこの辺の事を国民の95%が理解してないのは悲しい。
出かけるからドラム缶計算は帰ってきてからやるわ。
195名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 13:22:11.82 ID:+xFQYAbM0
>>194
ドラム缶の本数は>>133のリンク先で試算されてるし
水の浄化で高濃度に汚染された廃棄物が出るのは
何度も報道されてると思うが?
196名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 14:22:42.61 ID:QWzOav8b0

東電が考えてるのはいかにこっそり汚染水を海に流すかだろうな
197名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 16:16:47.46 ID:3JLlv1E5i
この原子力危機を乗り越えて克服すれば日本は賞賛される。技術は失敗がつきものであり、その失敗を隠さず克服してどう次に活かすか。日本はその度量が試されている。

個人的には原子力を金づるとし、日本を危機に陥れた政治屋と学者のふりをしたエゴイスト、無責任な官僚は軽蔑する。安全位置から論評するだけの手を汚さない人間は論外。利益だけ享受して迷惑だけは他人に押し付ける国民も共犯。

純粋な技術者の視点からは、困難な問題に取り組み、国難に自らの叡智でもって身体を張っている現場技術者は尊敬に値すると思うんだ。
198113:2011/06/26(日) 17:01:02.65 ID:+t8I/HDC0
ドラム缶の容量は 200L、直径が約0.6m、高さが約0.9m
(ちなみに海沿いに置けば数年で錆だらけで穴があく。)
10万トンの汚染水を200Lで割ると50万本。そうならないように、
汚染を装置で圧縮して仮に1万本にするとしたら濃度は50倍。
人が近づけない汚染の水を50倍に濾過濃縮するって事?
全く計算が合わない。これはろ材、汚泥、を全く計算に含まないでだよ?
(体積計算は誰かやってくれ・・・)
そういう細かい説明が全くないからおかしいって言ってるのさ。
「1万本です、これから処理方法研究します」って頭沸いてると思うんだよ。
199名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 17:03:35.38 ID:nKgdc3XI0
個人レベルの知恵でどうにかなるほど気楽な状態だとは知らなかったなw
企業の確立技術使用してるのに自らの叡智も何もねーだろうがwww
手抜きで大惨事を招きながら「この失敗を克服して欲しい(キリッ」とかマゾなの死ぬのwwww

もうちょっとまともな擁護してくれよ工作員ちゃんwwwww
200名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 17:09:27.87 ID:+xFQYAbM0
>>198
その数字は汚染水をどれくらい濃縮するかとか
濃縮した後にさらに浄化装置に通すのかとか
放射能を濾しとるフィルターの重さや体積がどれくらいなのかによって全く違ってくるので
何を言っても今の段階では推測でしかないよ。

浄化装置のフィルターの大きさや体積、蒸発させる水の量、詳しい処理方法のデーターがアレバ議論できるけど
201名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 19:46:19.86 ID:U4O3oAej0
原発作ったときに岩盤削ったから
そのときに敷地全面に防水コンクリート敷いて
周りの環境と切り離せばよかったのに
原発って意外と適当な設計なんだな
202名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 05:58:12.39 ID:0b9XSh870
>>197
利益だけを享受してって、そもそも電気は買ってるんだが。
203名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:39:33.14 ID:22VUq8Sz0
核燃料がすでにコンクリートの床を突き抜けて地中にあり注水しても無駄説があるぞ
204名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:43:56.27 ID:BlCXLtqy0
タンカーはいつになったら配備されるのだ
205名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 11:59:34.60 ID:mvOEsOAp0
一応、
RO膜から沁み出た水が徐塩されてるってわけで
もう浸透圧をかけられない高濃度塩+放射性物質の残り水がドンドン溜まっていくという

これらは今後、どーすんだろね
206名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:35:43.17 ID:5K/jXLqn0
今からはそんなに塩でてこないんじゃない?
207名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 17:38:30.18 ID:oFU29TcS0
>>206
いつまで経っても出てくる可能性もあるお
208名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:24:41.19 ID:e1qYlaGJ0
止まりました
209名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:41:14.10 ID:MD4qEBqT0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110627-OYT1T00983.htm
もう止まったよー夜まで待たず悪いニュースみれるとはw
210名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 19:43:42.57 ID:EDIU2HZv0
>>209
総会までは持たせると思ったがだめだったか
211名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:07:38.74 ID:GbTmwyjE0
>>209
これほど予想を裏切らない堅実な仕事ぶりも珍しい。
212名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:10:22.99 ID:eMdpGS760
整いました〜
浄化装置とかけまして
鈍行列車と解く
そのこころは〜?

止まりすぎです
213名無しさん@12周年:2011/06/27(月) 20:22:37.08 ID:DBnDVifj0
推進派はガムテ持参で穴塞いでくること。
214名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 02:31:09.18 ID:71vqXNAt0
>>201
そんな事したら「金」がかかりますしw
原発は造る時&運営がいかに安くできるかが第一だから無理。
廃炉とか放射性物質の処理とかの金額はうやむやでw

今まさにやらないといけない、汚染水が海に流れないようにする
地下の遮蔽壁ですら、株主総会でフルボッコ軽減のために
後回しにするのが東電w
215名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 04:43:11.36 ID:03uuRbjI0
もうメルトスルー通り越して、核燃料が建屋の床突き破って、地面にめり込んでるんだから
汚染水を浄化して循環冷却とかアホか?
もう水を流すなよ、汚染水が余計に土壌を汚染するだけだろ
216名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 07:19:59.02 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
http://bus-t.com/show.php?number=q1025050995

嫌なニュースばかりなので…
正直「くすっ」っとでも笑って貰えるとうれしいです。
217名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 07:23:47.83 ID:/rhs+9epO
>>213
口だけのヘタレケガレだから無理
218名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 07:26:22.38 ID:VWbTVsHy0
>>213
ネットで偉そうな口たたいて反対派叩くのが精いっぱい
219名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 07:44:57.54 ID:MaqhBYgBO
早い、早すぎる…
220名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 08:01:35.56 ID:2+FUmjXS0
いまの東電首脳は尾瀬沼管理がせいぜいの
無能力が露呈

たったひとりの切れ者も存在しない
221名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 15:09:50.78 ID:P15mJ6kE0
え、まだ何かやってたの? もう風化してるよ?
222名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 18:54:07.74 ID:s9uG0ARb0
循環冷却再開?
今度はもっとヤバいミスしてない?
どっかからダダ漏れで太平洋汚染しまくりしてちゃった!!テヘッ!!
223名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 20:44:59.21 ID:MDkHt3hN0
■福島原発事故に関して東京電力が悪いこれだけの理由
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301910622

■東京電力のかんたんにまとめた原発事故履歴
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301588450

■東京電力の原子力発電設備等のデータ改ざん等の過去履歴(2006年調査結果)
http://ebrain-news.com/pc/toukounews.php?bc=101&c_number=1301586297
224名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 20:51:56.56 ID:+JErnKy3O
核燃料は地下だろ
意味ない
早く地下ダム作れ
225名無しさん@12周年:2011/06/28(火) 22:00:39.59 ID:ea8xizA80
さすがに、もう動いたろ?
226名無しさん@12周年
2時間後に停止して、大量に漏れてるのが発覚するんだろ?