【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
原発に代わるエネルギーをどうすべきか、ジャーナリストの池上彰氏は「日本ならでは」の
エネルギーに注目すべきと指摘する。

* * *

私が注目したいのは、「日本ならでは」の新エネルギーです。

たとえば今、最も有望な代替エネルギーの一つは地熱発電です。日本は火山国であり、
地下には1000度ものマグマだまりで熱せられた高温の地下水が豊富に広がっています。
簡単に言うと、温泉の元ですね。

日本の地熱資源量は、2300万kW以上。アメリカ、インドネシアに次いで世界第3位を誇り、
ざっと原発20基分に相当するとも言われます。地下に眠るこの“宝”を有効活用しない手は
ありません。

地熱発電は高温の地下水から熱水や蒸気を取り出し、タービンを回して発電します。地下水は
その後、再び地下に戻すため枯渇せず、天候や気象条件に左右されないので安定した出力が
見込まれる上、CO2の排出が少ない。利点だらけなのです。

しかし、国内の地熱発電所は17か所にとどまり、総電力に占める地熱発電量はわずか0.3%
(2007年度)。

しかも、ここ10年ほどは新設されていません。なぜでしょうか?

>>2-10につづく)

▼NEWSポストセブン [2011.05.29 16:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20110529_21568.html
※前スレ (★1が立った時間:2011/05/29(日) 18:39:10.19)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306671596/
2ゴッドファッカーφ ★:2011/05/30(月) 07:12:10.51 ID:???0
>>1のつづき)

ネックは、初期コストの高さと立地です。大規模な掘削に費用がかさむ一方、源泉が枯れる
ことを心配する温泉街の抵抗も根強いのです。

火山地帯は国立公園になっていることが多く、法律的に開発が制限されることもあり、現状では
“宝の持ち腐れ”となっています。地元の不安を軽減しつつ、地熱発電所との共存共栄を図る
そんな現実的な仕組みが求められます。

地熱発電と同じように、日本の特性を生かした中小水力発電にも期待がかかります。

話題の八ッ場(やんば)ダム(群馬県)のような大規模なダム施設の建設は難しいですが、
中小規模の水力発電所はまだまだ作れます。

また、夜間などの余剰電力を利用してポンプで水を汲み上げ、昼間に水を流下させて発電する
揚水発電も、山がちで急流の多い日本ならではの発電手段と言えます。

実は、広い土地が必要で大規模な発電が難しい太陽光発電も“小口”の利用なら話は別です。
一戸建て住宅の屋根に太陽光パネルを張りつけて“自給自足”で発電すれば、消費電力の約8割を
賄えるという試算があります。

太陽光発電は、初期コストの高さやエネルギー効率の悪さ、経年劣化などの問題点が指摘されて
いますが、段階的なエネルギー政策の一環として政府が後押しすれば、多くの人が協力するでしょう。
「エコ意識が高く勤勉な国民が多い」という日本の特性を活用するわけです。

※SAPIO2011年6月15日号

(おわり)
3名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:12:24.45 ID:K36esrzC0
2なら原発廃止
4 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 07:13:31.50 ID:yU8rK1T00
地球に大穴開けて、マグマを吸い取れば原子力発電に匹敵する電力が
5名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:13:33.79 ID:1ZmhGodK0
【東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ】
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U
6名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:15:16.36 ID:4l+PaTTZ0

短期的に使用可能な代替エネルギー何か無いのかよ
7名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:18:18.34 ID:rrNagAS60
他の自然エネルギーに比べて安定した供給が出来そうなのはいいね。
8名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:18:46.94 ID:vol4uG//0

評論家は黙ってろよwww
9名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:19:02.99 ID:pFYf3Dmg0
>>1
SAPIOって、昔、「エイズは単なる薬物の異常摂取によって発生する」って大ボケ記事出した雑誌だなW
10名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:20:53.05 ID:5nnhAbVW0
>>1
一位のアメリカがあまり使って無い時点で気付けよ。
地熱は使えないんだよw
11名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:20:57.76 ID:M2/fgeb90
温泉が枯れた補償費も原発の地元対策の交付金、放射性廃棄物処理費、
解体費考えたら安いもんだろ
12名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:21:33.69 ID:qJovSCcJ0
で、原子力や火力を代替できるの?
13名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:21:54.70 ID:i/f/JEIu0
旅行客に発電に使った汚いお湯出す気かよ
14名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:26:14.64 ID:d5x7OhLr0
普通に国立公園の景観より安全なエネルギーの方が大切だよな。 環境ヤクザに反対されそうだが。
15名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:27:28.20 ID:u4L3vEQ5O
>>6
人間
16名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:27:34.87 ID:F0mtGAbe0
>>1
確か温泉水そのまま使うんじゃなくて
沸点の低いアンモニア使うんじゃないの?
効率悪過ぎだろ温泉じゃ
17名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:30:07.74 ID:I7PEAkGz0
まあ地熱発電ね。
・国立公園の中にあったりする。そうそう簡単に発電施設なんて建設できない。
・近くに著名な温泉地があったりする。そんなことをヤラれて、
 源泉が枯れたり、出湯量が減ったりしたら、どうしてくれるんだー。
コワくてできないんです。
18名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:30:14.19 ID:qPkldwha0
>>210
でもフィリピンがアメリカに近いぐらい発電してるんだよね
200万kwぐらいあるから、フィリピンと同程度にすれば
福島の代わりぐらいにはなる
結構役に立つと思うぜ
19名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:34:14.72 ID:OhIPC5GU0
アメリカの学者が瓦礫のガス化発電を提案してたな

面白い考えだと思う
20名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:34:47.85 ID:gUmZ0ODL0
そんなのより藻はどうなったの?
21名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:34:53.23 ID:S8PwljRx0
仮想 近未来のとてつもない日本
http://www.youtube.com/watch?v=kYuazARHO6I
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12315739

日本は潜在力を発揮すれば凄い国になる。
元々凄い国だし。
22名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:34:57.94 ID:pFYf3Dmg0
>>1
よく、「アメリカでも地熱発電は活発に利用されている」って言うが、
広大な土地があるアメリカと違って狭い国土の日本では、地熱発電の利用には問題が多すぎる。

とにかく、地熱発電の環境破壊・汚染度は他の発電方式に比べて群を抜いている。
もし、日本で地熱発電をドンドン増やして行くと、国土全体が汚染の修羅場となる可能性が高い。

http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/60696425.html
23名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:35:51.58 ID:TUsgN/8v0
>>10
アメリカは自国産の石炭があるから安くつけられるだけで。米加豪露をエネルギ
ー問題の引き合いに出すのはなしな。
24名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:36:49.64 ID:qPkldwha0
>>22
アメリカや中国が出てくると、必ずコクドガーみたいな言い訳が出てくるが、
狭い国土のフィリピンでもかなり発電してるんだが
しかも、1によると日本よりフィリピンは不利なんだろ
25名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:38:05.01 ID:0wAuVVAu0
無理。
温泉が枯れるから、温泉宿およびその観光客で生計をたててる商店、飲食店が全反対する。
もしコスト的、政治的に可能ならとっくにすすんでるわ
26名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:39:13.66 ID:QqaVy2Mh0
>>6
(普通に)火力。
今使ってなくて増やすものは全部「代替」。
27名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:39:19.77 ID:pFYf3Dmg0
>>24
つねに政権の利権絡みで後先も考えず開発を進める後進国を参考にしない方がいい。
28名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:39:33.90 ID:eRf67MiGO
>>10
アメリカと日本じゃ環境が違うんだが…
29名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:39:38.86 ID:KQCCrc4R0
温泉なんて普通に堀りまくってるのにいまだに温泉持ち出すやつってなんなの?
30名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:40:18.82 ID:deElWHUj0
地元民に巨額の補償金握らせるほどの発電量はないからな
31名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:41:13.68 ID:qPkldwha0
>>27
後先考えてなかろうが、それだけ発電してるのが事実なんだけど
コストだって原発よりマシでしょ
32名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:42:41.05 ID:Xfn6Cb6f0
原子炉は55基あるんだし、全然足りなくね?
33名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:44:09.93 ID:46ElEsotO
不安なまま生きるのは疲れるから とにかく安心なものに変えていかないと復興どころじゃないと思う。 税金上げようと子供手当やめようと公務員の給料下げようと電気料上げようと、まずそこに金をかけなさい。
34名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:44:30.92 ID:qPkldwha0
てか、常に利権絡みで後先考えずに開発を進めるのって、
まんま日本の原発じゃん
後先考えたら、処分方法すら確立されていない放射性廃棄物が
出まくって、事故が起こったら取り返しがつかない原発なんか建てないだろ
35名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:47:17.18 ID:TUsgN/8v0
>>32
放射能で国土が汚染されることに比べれば、全国でたかが数百箇所の深山幽谷
が失われることくらいは惜しくはないよね?あれだけ原発をバッシングしてるんだ
から。
36名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:47:18.05 ID:qPkldwha0
>>32
危ない原発を何基か不要に出来るだけでも価値がある
単に、そこまでやった前例がないというだけで、本気でやったらもっと
出来る可能性は高いし
37名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:48:49.73 ID:pFYf3Dmg0
>>31
後先の“先”ってのは、それが将来の国土にどのような影響を与えるかを考えることだよ。
原発は、今回のような異常な災害がなければ環境への影響はホトンドなく、その廃棄物においてもチャンと管理できるが、

地熱発電は、前レスで述べたように、平時においてもその環境破壊のコントロールは難しい。
(地熱の元になってる地殻活動自体の研究がいまだ途上にある)
地熱発電を補助的・部分的に考えるのはいいが、それをメインにすると将来の日本に大きな負担となるだろう。
38名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:51:09.35 ID:XZhYMqr4O
使い物になるのは一部だろいけど、使い物になるとこは活かすべきだろな
39名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:51:19.73 ID:CAm+yXv/0
>>32
同時稼働してるの何基だよ?
40名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:51:27.54 ID:A1rMw/5o0
地熱やると地震が起きるって日経サイエンスで読んだ気がする。
気のせいかも。
41名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:52:01.96 ID:gKNxTQkG0
なんにしてもどんな方法にしても発電所の建設を歓迎する住民はもういない。
42名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:53:11.50 ID:qPkldwha0
>>37
今回のような事故を想定していないこと自体が後先考えてないじゃん
これだけの地震国でこれだけの原発を作れば事故が起こる可能性は容易に
判断できる
現に共産党やNRCなど警告していた人もたくさんいただろう
廃棄物をちゃんと管理出来るというのは初耳
今回だって燃料プールに大量に廃棄物があって大問題になったわけだけど、
まさかあれが「ちゃんと管理出来る」状態とか言わないよね
43名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:53:13.30 ID:Xfn6Cb6f0
まぁ電気が使えさえすれば何から出来ていようが構わんよ
44名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:53:51.50 ID:qgQiEk0zO
「独自の」はやめておいたほうがいいよ。
なにかあったとき周りの助けもなくてどうにもならなくなる。
45名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:54:44.82 ID:QIJSEyze0
多少高くなっても、原発由来の電気はもう嫌という人は、関東東北にはたくさんいるだろうね。
節電もするようになるだろうし。
46名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:55:06.34 ID:KQCCrc4R0
原発並みに資金を投入すればそれなりに見栄えのする発電はできる

結局、その程度の話
47名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:55:25.46 ID:VYhsd9Ir0
>>18
フィリピンはピナツボ火山など世界的に有名な活火山があるし
国立公園なんか少なくて地熱開発はいたって容易
おまけに、貧乏国で石油が買えなくて、電気は石油を買わなくていいもの
にしなければならなかった

ということで、フィリピンは日本のODAで地熱開発やりました
受注は日本企業ですww

48名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:55:39.12 ID:qPkldwha0
>>45
一番怖いのは食品であって、全国に流通してるから、
関西も他人事じゃないんだけどねえ
49名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:55:57.43 ID:kbzIyH5nP
国立公園なんて開発できるわけない。
法律変えないとね。

50名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:56:15.11 ID:QMCivYtmO
メタンハイドレートは?
51名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:56:49.38 ID:n4Y+RoPp0
池上さんは日本と似た状況のニュージーランドの地熱が上手くいってるのを見て
地熱って言い出したんだろうなぁ
ただ、日本には温泉ってのがあるからな・・・
温泉観光地を潰すなんて事ができるのか?って問題もあるし
立地が非常に難しいと思うよ
52名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:58:28.15 ID:BOn3z40m0
>>16
地下の熱水を使うのは温泉利用と衝突するからダメ
電中研で高温岩体発電の研究続けてる
これは地中に水を圧入して、人工的に熱水溜を作るやりかた
ただ、地震を誘発する危険性を指摘する人もいる
アメリカはヒートパイプ+アンモニアかな?
日本の地熱利用は圧倒的に遅れてるのは事実
53名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:58:42.38 ID:qPkldwha0
>>47
その活火山があっても日本より不利らしいね
まあ日本だって阿蘇山などの有名な活火山は多いしな
日本が開発しているのは、ますます好都合だよね
日本はもう技術を持っていて前例も豊富ってこと
早速出来るな
54名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:59:33.77 ID:XUaspgC70
地震、台風もあるだろうよ
それらをエネルギーに変え、且つ、貯めておく方法を考えろよ
55名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:00:18.32 ID:ZgKVvnMiO
>>1
逆に言うと「原発20基分しか無い」とも言える。
電力需要は、増えることはあっても減ることはない。
減ったとすれば、日本人が快適な生活が出来なくなったとき。
どう見ても増加する需要を満たせそうにありません。
56名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:01:42.26 ID:UMmTBjlT0
>発電所は17か所で総電力に占める比率は0.3%

この事実が、地熱発電は有望では無い事実をそのまま表現してる。
17箇所もあるってことは、一つ一つの規模が小さいってこと。
一箇所あたりの発電量が火力や原子力とは比べ物にならないほど小さい。

規模が小さいと、本質的に効率が悪い、即ち運用コストが高い。
おまけに初期費用も高い。実用化しない訳だ。

今後実用化するとすると、従来技術から何かの革新的手段が必要。
この記事その可能性には一切触れずに楽観的な将来だけ書いた駄文。

池上の言うことは理解し易いが、事実を曲げてまで理解し易くするのは本末転倒。


57名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:02:07.58 ID:iGzNpzGM0
藻を増やして、石油類をつくるんだよ
58国民は怒っています:2011/05/30(月) 08:02:27.84 ID:WOHOhwvx0

世界はまさにジャスミン革命の真っただ中にある。日本は世界各国の民主化
には積極的に発言、行動すべきだ。アジアでは中国、ベトナム、北朝鮮、ミ
ャンマー等々問題が多い地区だ。日本のような外国との友好で成り立つ国は
民主主義国家でなくては真の友好は築けない。独裁政権では問題が世界的常
識で解決されないからだ。日本は正義の国だ。日本が主導しなといけない。

先ずは嘘を言う国には強硬に反応すべきだ。中国、韓国、北朝鮮、ロシアに
は弱腰外交は日本の立場を悪くする。日本の政治家もいつまでも馬鹿になっ
ている事は日本国民が許さない。日本が国際社会に発言をする事が日本の国
益にもなる。今回の韓国はの朝鮮王室儀軌など書籍に返還は実に愚策だ。朝
鮮人の横柄な態度を見れば普通の日本人ならば怒鳴りつける所だ。
59名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:02:33.98 ID:YjM/pFz90
ダム建設に地熱発電所ねえ。民主党の公共事業削減が全く意味をなさなくなったねえ。何のための削減だったのか。
太陽光発電は当初の初期費用が高いし、民間で推進するには現実的に補助金制度の復活が必要になるだろうし。

被災地の復興に金が回らないし、誰も気にかけないなんて結果にならなきゃいいが。
避難民への補償も高いし、当然こちらを後回しになんてしちゃいけないが。きちんとやれるんかねえ。
60名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:02:45.55 ID:dqOTSCJn0
どうせ作ったら税金の無駄とか騒ぐのがメディアです
61名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:03:09.02 ID:TUsgN/8v0
>>49
日本は、先進工業国では第2位の森林率(68.2%。トップはフィンランド。ブラジル
の57.2%より高い)。世界平均が30%だから、多少自然は削っても大過はない、
放射能汚染なんぞに比べれば。
62名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:03:27.16 ID:+GTCGG9D0
東電管区内に手頃な活火山帯がないんじゃ決定打にならなくね
63名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:03:52.64 ID:lK8r+E7r0
発電よりも、蓄電コストをいかに安く出来るかがだな
64名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:05:17.60 ID:Xfn6Cb6f0
>>62
群馬とか栃木のほうにないの?
65名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:07:48.59 ID:n4Y+RoPp0
>>55
電力需要は減るっていう指標もあって
それもあって電力会社が「オール電化」をあれだけ進めてるって話もあるよ

電力需要の減少の原因として
まず人口の減少
省エネ技術の飛躍的進歩があげられている
例えば電化製品、10年前のエアコン、冷蔵庫と比べたら3〜4割はエネルギー消費が少ないらしい
照明もLED等に切り替わっていくだろうし
66名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:08:35.30 ID:XIZCIRGg0
この人はジャーナリストじゃなくて学校の先生。揚水発電が日本ならではと書いてるあたりがアホさ満点。
揚水発電は原子力発電とセットで作られてるんだよ。だから原発なくなったら揚水も成り立たない。
東京電力は揚水発電の発電容量を原発事故後計算にいれずに、電気不足を発表しやがった。
東京電力にとってはそれくら揚水発電を使いたがってない。
67名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:09:00.53 ID:pFYf3Dmg0
>>42
ま、今回のような千年に一度の巨大地震があれば、
たとえ地熱発電がメインであろうとも、至る所で大事故が起こっていようが、

この原発事故については、その処理が終わるとその後の環境への影響は部分的なものとなるだろう。
しかし、地熱発電では、地震が有る無しに関わらず、環境破壊が進行するってことだ。

-----------------------------------
>今回だって燃料プールに大量に廃棄物があって大問題になったわけだけど、
  まさかあれが「ちゃんと管理出来る」状態とか言わないよね

何かトンチンカンなことを行ってるけど、
原発の廃棄物の処理管理は、平時においてのシステムが完成してるってことだ。
この地震による事故での対応はまた別だろう。

もし地熱発電所で同様な地震が起きたなら(地熱発電所は地震地帯にある)
それによって引き起こされる汚染度は原発を勝るとも劣らないだろう。
68名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:09:01.04 ID:deElWHUj0
群馬県民としては草津が涸れようが尾瀬が沈もうがこの際仕方ないと思っている
そう思わない人も多いのだろうが
69名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:09:06.08 ID:Rc3X7FDb0
地熱発電にしろ、関東平野に広範囲で埋蔵されてるガス田にしろ、
日本はこれが使えたらなって微妙なポジションの資源は多いのだが
70名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:09:30.00 ID:SmiIZA+q0
東電が運用するの?
それだけは避けたいところ
71名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:09:38.53 ID:tarfHCD+0
温泉で地熱発電

石油藻で火力発電

日本海メタハイで火力発電

どれも今の民主党政府には無理な話です。
72名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:10:26.79 ID:+fo8YSuC0
蓄電メガ・フロート利用した海洋牧場やりましょ。

太陽光、潮流、風力、石油備蓄、防波、マルチ・タスクを考えて海抜より
低い地域と海上利用すればそれぞれの欠点を補えるんとちがうかな。

とりあえず被災地は全部政府が借り上げて、水産会社も一定期間国営化に
しましょうよ。被災者も安定収入あれば生活保護申請せずに済むでしょ。
73名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:10:33.80 ID:Xfn6Cb6f0
>>69
今一番のネックは人的資源の微妙さだなw
74名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:11:05.44 ID:QIJSEyze0
フィリピンはバイオマス発電もかなりやってるよね。
日本みたいな、資源の乏しい国が、発展途上の国に学ぶのは良いことと思う。
75名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:12:27.24 ID:qPkldwha0
>>67
まず、1000年に一度ってのが大嘘だね
1000年に一度だったのは、三陸沖の自身のマグニチュードであり、
今回の福島の揺れや津波は1000年に一度でも何でもないじゃん
地震の時点で放射線量が高い値が出ていたというデータも出てきたし、
余震でも綱渡りだった原発もある
76名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:13:43.24 ID:n4Y+RoPp0
ニュージーランドの地熱
http://www.youtube.com/watch?v=rRSoDT8Jdpg
77名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:14:13.62 ID:pFYf3Dmg0
>>75
>今回の福島の揺れや津波は1000年に一度でも何でもないじゃん

その福島の揺れや津波が1000年に一度の地震で引き起こされたのは事実。
78名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:14:30.47 ID:BIQ0meYc0
地熱発電所のシェアは日本が世界一なんだよねぇ
世界最高の発電所作れる技術あるのに自国では作れないとか
寂れた温泉宿をまるごと買い取ったほうが安くつくかもな
79名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:14:33.54 ID:ZgKVvnMiO
送電線が増えると送電ロスは大きくなる。
規模も大きくできないから電圧も高くできず、やはり送電ロスも大きい。
意外と地熱発電は効率が悪い。
電力消費量が少ない国はいいだろうけど、日本では電力需要を賄いきれない。
80名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:15:25.96 ID:qPkldwha0
大規模な汚染が起きると言うが、その根拠は?
ソースは?論文は?平時でも大規模汚染があるとか言ってるけど、
既にフィリピンで大規模な汚染が起きているの?

>>770
3年に一度くらいの地震でもそのくらいの揺れは記録されるけどね
81名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:16:54.71 ID:pFYf3Dmg0
>>80
>3年に一度くらいの地震でもそのくらいの揺れは記録されるけどね

しかし原発には何の影響もなし。
82 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 08:17:03.93 ID:OKuusTi50
>>68
草津は過去に地熱発電所誘致されそうになって猛反発で白紙にしたらしいね、
確かにあの湯畑が無くなるのは惜しい
ダムも結局建設続行だっけ
83名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:17:39.09 ID:qPkldwha0
>>81
影響あったじゃん福島で
84名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:20:02.70 ID:Bz6YqPkG0
日本には、2人の「賢いハゲ」がいる。
1人は、100億寄付すると言って自社株を上げさせた某通信会社のトップ。

もう1人は、この人。
博識で愚直で説明が上手い。
この人を、次の総理にしよう!
85名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:20:40.92 ID:1JFiapYz0
わざわざ草津みたいな有名な温泉地に作らなくても
日本中に誰も知らないような温泉地はいくらでもあるし
86名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:21:46.34 ID:deElWHUj0
>>82
実際に利害が直結してる人には死活問題だからな
反対するのはわかるよ

理屈の上では風呂にはいるぐらい発電後の排水で十分なんだが
観光客がどう思ってくれるかは未知数だからなぁ
そもそも温泉の効能自体が理屈じゃないし
87名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:23:16.23 ID:ZgKVvnMiO
>>65
オール電化っていうのは、原子力発電ありきの話だったりする。
夜間に無駄の多い原子力発電を有効活用するために推進されたもの。
ピークタイムでは10年前より電力消費量が増えていて、さらにエアコンの
普及率が高まっているので電力需要が減るとは考えられない。
88名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:23:58.56 ID:pFYf3Dmg0
>>83
無いだろうW  3年に1度、影響があったのか?W

ソース・論文ウンヌンと言ってるけど、
ネットでいくらでも確認できるから自分で調べることですな。
そこまでお手伝いするヒマはなしw
89名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:24:56.79 ID:QIJSEyze0
電力効率よりも、安全性だよ。
普通の家庭なら。
安定した大量の電気が必要な企業や工場は、それこそ自前で
ガスタービン発電する でやっていけばいい。
90名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:25:13.66 ID:iGzNpzGM0
藻系火力発電でいいさ
91名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:26:30.32 ID:YrlGOp5/0
その一方
藻から石油を作る教授が現れる
92名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:26:49.39 ID:mqEyeReX0
別に温泉地に作らなくても
沿岸や原野に作ればいいんだよ
そもそも高温岩体発電は熱い岩の熱を
ボーリングで深さ2000メートルくらいの井戸掘って
上から人為的に水を注入して熱エネルギーを蒸気として取り出すんだから
温泉とか関係ないし

93名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:27:38.86 ID:nZQOGDMC0
素朴な疑問。
ラドンって、U238とかトリウムの崩壊生成物じゃなかったっけ。
日本で穴を掘ると放射性ラドンがそこかしこから出てくるってことは、
大深度地下の熱水中にはウランが多く含まれていて、
地熱発電による大規模掘削+大量の熱水排出で、
テラベクレルレベルの、ラドン+αの放射性物質をばらまく危険は無いの?
94名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:27:55.81 ID:RNk/DDgtO
事故が起こらなかったという仮定で、いくら原発の素晴らしさを唱えたって、もう手遅れだからな。
95名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:28:18.70 ID:yNud93PI0
>>1
地下水から熱水やら蒸気を取り出すんじゃなくて、地上から冷水入れて
地下で蒸気にしてもらう方式なら温泉地じゃなくても実現できる。
96名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:28:39.22 ID:XaTijad+0
この人3月末でテレビから完全撤退するんじゃなかったの
今でもちょくちょく出てるけど
97名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:29:12.01 ID:1JFiapYz0
>>92
人工的に温泉を作るみたいなかんじか
98名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:29:43.14 ID:/KLxIo300
すげーなこの地熱発電叩き
ここまで異常な地熱叩きは、福島原発事故前の自然エネルギー叩きとまったく同じだ

利権がまだ少なくて安く作れるか、あまり儲からないかだな。
99名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:30:15.14 ID:qPkldwha0
>>88
3年に一度日本で記録される揺れが今まではここ数十年で
たまたま原発の近くでほとんど起きなくて助かってきた
新潟では起きたが、その時は事故は起こったが、何とか
今回のような惨事にはならなかった
しかし、今回は惨事にまで至ってしまった
つまり、三年に一度の揺れが、何回か運悪く原子炉の近くで起こり、
今回の惨事に至ったというのが正確で、1000年に一度でもなんでもない
ソースも提示できずに逃げたねw
100名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:30:15.68 ID:eyBWMa7c0
とりあえず温泉の熱を利用すればいい。

人が入れる温度まで下げているわけだが、今はその熱を捨てている。
捨てないで利用すればいい。
101名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:31:25.33 ID:ZgKVvnMiO
>>89
ならば実践して見せてくれ。
因みにガスタービン発電は、騒音が大きいので一般家庭にはお勧めできない。
風力発電でさえ騒音が問題になってる。
騒音が出ないのは、太陽光発電位なものだよ。
102名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:31:34.05 ID:gaAG1raR0
地熱発電って地盤沈下を誘発するんですけどw
10341歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/05/30(月) 08:32:53.65 ID:oRva4kzv0


  マグマ発電でググるなよ!  ググるなよ!!!

104名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:32:59.98 ID:n4Y+RoPp0
>>87
民間企業だからその辺はしょうがないが
ある種、有効利用という名の消費者への押し売りだよね>オール電化
本当は蓄電技術の進歩に金を使った方が効率的なんだけどね
それが開発されちゃうと、電力会社にとっては非常に美味しくない話になるので・・・
105名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:33:16.29 ID:UHhZtWwG0
地熱・風力・太陽光など、いろんなものを組み合わせて原発の代替になればいいんだ。
何でも単独で原発と比較するのは、どうかしてるよ。
106名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:34:11.19 ID:mqEyeReX0
>>97
いい加減温泉とか言うのはよそうよ
あえて言うなら蒸気炉

地球内部の熱は地球が出来てから45億年経った今でも冷めずに熱い
深く掘れば掘るほど熱い
ほぼ無限の熱エネルギーを溜め込んでいる
人間が発電に使ったくらいじゃなくなったりするようなもんじゃない
107名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:35:50.11 ID:pFYf3Dmg0
>>99
3年に1度の地震で福島原発に何の影響も無かったのは事実。これは揺るがせない。

しかし、アンタのように低知識の者が自分の低知識を棚に上げてスグにソースを要求するよなw
そんな知識はあらかじめアタマに入れてクチ利く方がいいな。

1+1=2 のソースや論文を要求するアホは余り相手にしないことにしてる。そういうことで。
108名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:36:01.48 ID:7BC7MtFN0
つまり地中を冷やして発電することになるけど、その結果火山が
ボコボコできるのもいやだよね。その辺は大丈夫なのかい。
109名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:36:09.64 ID:nyzzeh+OO
九州で地熱発電所作ったら温泉が枯れた所あるよね

近くに温泉地がない国立公園敷地内に作るしかないよ
110名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:38:21.16 ID:nttEJIV30
マッドマックス
111名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:38:27.09 ID:deElWHUj0
浅間山の周りは有名な温泉地ないから
北軽井沢あたりどうよ高温岩盤ならいくらでもあるだろう

112名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:38:55.42 ID:QIJSEyze0
>>101
だから、企業体はガスタービンで。
普通の家庭は、自然エネルギープラスLNG火力発電でいいだろう。
購入先はもちろん選べるということで。
113名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:40:22.32 ID:D7plqIv50
あれ、この人原発推進派じゃなかったっけ?
114名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:40:37.34 ID:qPkldwha0
>>107
まあ津波で壊れたのであって、地震では何の影響もなかったと言いたいんだろうけど
津波だって、別に1000年に一度でも何でもないんだぜ
福島の15m程度の津波なら、最近でも北海道できていたな

まあ、そこに目を瞑るとしても、今の段階で地震の揺れでなんの影響もなかったと
断言出来るとはよっぽどお気楽なんだな
地震で鉄塔が崩壊しただの、津波がくる前に放射線量が上がっただののデータも出て来てるのに
115名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:40:46.80 ID:eyBWMa7c0
>>105
火力、原子力、地熱・・・、どれも蒸気でタービンをまわして発電する。
蒸気の作り方が違うだけで電気をつくる仕組みは同じだったりする。

またこの方式が、いまのところ電気を造れるわけで、いかにして蒸気をえるかが骨子だ。
そういう意味では太陽熱の利用を考えることも追加していくべきだろう。
116名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:41:18.64 ID:TUsgN/8v0
>>109
温泉なんて自然に枯れたりしてるもんだよ、地熱発電に関わりなく。
117名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:41:41.74 ID:deElWHUj0
まぁ新エネルギーで得られた分で削減するべきは
原子力じゃなくて火力なんですけどね
118名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:43:37.39 ID:BIQ0meYc0
自然エネルギー開発は発送分離と電力自由化がセットだからね
電力会社の独占が崩れちゃうからそりゃ絶対反対でしょ
こういう時こそ政治判断が必要なんだけどあまりにも頼りないよな
119名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:44:00.70 ID:+4oenelX0
うーん、こういう提言や議論を引き金に
もうちっと、他の発電所、エネルギー開発に予算を割いてほしいなぁ。
今まで「原発わっしょい原発わっしょい」で、研究者に予算を割いてなかったんじゃないか?
その原発すら、大した研究もせず、某国とかの言うとおりにしてたのかもしれんが。

いい加減、白人コンプレックスから抜けだして、日本独自の技術探るのはいいと思う
白人コンプレックス?いや、白人からのバックマージン??
120名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:44:21.88 ID:MfhcvG2B0
地熱、水力は費用対効果、耐用年数など割りに合わない
太陽光発電もイマイチ

風力だよ、風力
121名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:44:46.75 ID:dxXBAVdJ0
ゲッター線?
122名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:45:06.81 ID:WLBSUxMJ0
まあ、自然エネルギー派に地熱発電所の経営に参加してもらおうぜ
役員でもいいから、とにかく参加してもらおうぜww
自腹切れとは言わないからさww
123名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:45:18.55 ID:1JFiapYz0
有望な自然エネルギーのひとつなのは確かなんだから

予算を少しぐらい回してもいいだろ

今でも世界トップシェアだけどさあ

民主党はなぜか仕分けたんだよな地熱

糞蓮舫が
124名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:45:33.39 ID:RUQK2KlS0
>>112
それで安定供給できんの?
お前さんのPCも0.03秒くらい電圧低下したらブツンだけど
125名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:45:43.73 ID:qPkldwha0
>>130
まあ原発よりはマシじゃないかな
放射性廃棄物をずっと管理し続けるコストだけでもかなりかかりそうだし、
何と言っても一度事故を起こしたらとんでもないことになるからな
126名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:46:07.43 ID:fYGYXEI8P
マスゴミがなぜか地熱をスルーしがちで変だと思ってたが、
この叩きの必死さ中身のなさを見ると、やはり推進派にとって地熱がいちばん怖いみたいだね
127名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:46:43.23 ID:QIJSEyze0
>>124
PC? ぷつん?
じゃ 携帯にすればいいじゃん。
128名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:47:06.32 ID:1JFiapYz0
>>126
叩きが馬鹿っぽいのは

損正義が絡んで(ry
129名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:48:35.30 ID:eyBWMa7c0
大前提:原発はなにがあっても壊れてはいけない

だがモノは壊れる。
壊れないものを造るのは不可能だ。
自然災害の多い日本で原発をやるのは無謀。

そもそも原発については、なにがあっても壊れてはいけないモノが壊れてしまった時点で終了してる。
壊れてからでないと真剣に考えないというならば、もう一か所の原発が爆発しないと真摯に取り組まない。
原発に限らず危機対応についての古今東西の例を見れば大事故が2回必要になる。
バカは2回目が起きて意識が変わりだす。3度目の正直というのがあるように3回目が来たら確定すると思うわけさ。
1度だけだと偶然だろ、なにを心配しているんだ大馬鹿者どもめ!となる。

原発での体験学習はダメだ。
日本で、もう一か所原発が爆発したら日本国が終わってしまう。
130名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:50:18.66 ID:kM6gBpqk0
とにかく原発以外の電源を増やしていこう、もう原発はこれ以上つくらせない
131名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:52:20.74 ID:T+Jj7BTb0
地熱は世界3位の埋蔵量があるから、全部活用できれば
日本の総電力はまかなえる、早く建設すべきだ
132名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:52:30.63 ID:TUsgN/8v0
>>123
技術はすでにあるんだよ。日本企業で世界シェアの7割占めてるんだし。
あとは自然保護規制を撤廃大幅緩和することだな。
133名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:53:19.84 ID:1JFiapYz0
もう原発はいいよ
次々爆発してたじゃん
もう生きた心地しなったよ
134名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:53:30.36 ID:mqEyeReX0
>>126
もう何十年も前からだね
オイルショック以降でもそうだった
何故か日本では地熱はアンタッチャブル的なタブーなんだよね
先日テレビでやってたけど日本は地熱発電所のトップメーカーがある
ニュージーランドの世界最大の140メガワットの地熱発電所は日本の富士電機が作っているだぜ?

世界最大の地熱発電設備、富士電機がニュージーランドに設置
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/20/news016.html
地熱発電は二酸化炭素を排出せず、太陽光や風力と違って、
天候や気象条件に左右されない。ニュージーランドは原子力発電所を建設しておらず、
再生可能エネルギーの導入に熱心であり、地熱発電の規模も大きい。
135名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:53:55.23 ID:ZgKVvnMiO
>>114
これだけの地震と津波、そして無能な人間が政権に就くなどが同時に起きたのは千年に一度だよ。
どれか一つでも起きていなければ、展開は変わっていた。
136名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:54:27.59 ID:K05LQX1W0
千葉県あたりじゃ田んぼから天然ガスが湧き出てるんでしょ?それで発電すりゃいいのに。
137名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:54:37.05 ID:MM4lQjBf0
原発はもう世界的に売れなくなったから、原発利権も消滅したも同然。
国の補助金でさも低コストなように見せかけていた原発開発を支持する理由などない。
138名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:56:20.11 ID:tIca6lx80
何をやってもバッシング屋さんのネタになるだけ
139名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:56:34.39 ID:t3vTI1qlO
夢のMHD発電
140名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:56:56.66 ID:eyBWMa7c0
>>126
ぶっちゃけ電気は利権の塊だ。
税金から考えると原子力は唯一残された箱モノ行政と天下り先でもある(もう、そうだったでしょうか?)

地熱という話になるのも利権なんだよ。1の中小水力も利権。
金、モノ、ヒトが動くところでの話になっているわけだが、それでも利権が大幅に減る

エネルギーから考えれば、例えば枯れた技術である太陽熱温水器の普及でもいいわけさ。
(電気を作らなくても電気の使用量を減らせばいい)
日本は普及に失敗してボッタクリ価格のメンテ代がいるようになっているが、
あんなもの仕組みが簡単なんだから5〜7万円くらいで出来るしメンテフリーにも出来る。

でも、これ儲からないんだなw
消費者視点で金がかからないってことは業者レベルでは儲からない、うまみがないから公的に進めないと普及しない。
だが太陽陽熱温水器なんて政治家の票にならないし、省庁は天下りできない、箱モノ行政も無理、彼らにもうま味がないw

だから太陽熱発電もお蔵入りになった(日本は実証実験までやって成功していた)
141名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:58:01.01 ID:ZgKVvnMiO
>>127
自家発電機は、電力の質が良くないぞ。
自家発電機で携帯を充電したらバッテリーが駄目になった。
142名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:58:23.54 ID:VYhsd9Ir0
>>126
地熱は推進すべきと思うお
毎年1000億かけて、10万kwは開発できるから
5年もすれば日本の地熱発電所は100万kwになるよ

でも、発電比率は0.5%だな (´・ω・`)
143名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:58:29.99 ID:D7plqIv50
政治家も利権者もほんとに邪魔でしかないな。
マイノリティの一部を助けるために大多数が辛い思いをする国
馬鹿馬鹿しい。デモが起きてもおかしくないのに何も起きない
他国では起きてる。大人しいというか飼いならされてるというか
情けないね
144名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:58:58.07 ID:oHuCezc+0
世界6位EEZ面積を持つ日本は海洋大国

もっと海に目を向けるべき

海流
波力
海洋温度差
洋上風力
メタンハイドレート
145名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:59:21.88 ID:eyBWMa7c0
>>123
利権から見ると少しの予算で出来てしまうものは問題が起きる。

利権が欲しい人たちだらけなんだから、やりたくない。
予算が多くつくものをやりたがる。
146名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:01:05.67 ID:UHhZtWwG0
>>133
俺も、震災直後の1週間なんて、ほとんど眠れなかったよ。
眠れても原発が爆発する夢を見て、すぐに目が覚めた。
147名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:01:29.84 ID:Bz6YqPkG0
福島では余震のあとに、住宅地に温泉が湧き出したとこあるらしいね?

大した湯量じゃないようだけど、スターリングエンジンなんかは動かせるよ。
その動力でポンプ動かしたり発電したり出来るね。
148名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:03:08.37 ID:iGzNpzGM0
>>136
すでに煮炊きに使ってる家もある。
149名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:03:08.65 ID:6n0EXRyg0
>>145
正確には「大きな予算がかかると見せかけれる案件」な
利幅が大きければ金額が少なくても動く
150名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:05:35.19 ID:F/kN7ve70
原発で国が滅んでも温泉が大事と考える、温泉利権の独占に凝り固まった観光産業の
馬鹿どもを国外追放しないと駄目だ。
151名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:05:53.35 ID:1JFiapYz0
原発にぶら下がってる関連団体とか凄い数だもんな
ほんと利権で日本は食いつぶされてるわ
152名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:06:02.40 ID:D1E6LOkE0
>>147
後はコンプレッサを間に入れて
COP上げて 発電効率を高めれば・・・
153名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:06:11.11 ID:eOXr7MdD0
東大名誉教授「原発の代替発電手段・本命は『地熱発電』」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301493108/
レスター・ブラウン氏提言「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1214303440/
日本は世界第3位の地熱資源量、しかし推定資源量の3%弱しか使っていない
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/44/index.shtml

日本で地熱やらないのはバカ。
154名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:06:30.03 ID:MM4lQjBf0
国家非常事態宣言だして、草津温泉の温泉街を立ち退きさせて、地熱発電の大規模プラントを作るべき。
155名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:07:42.33 ID:2OlyPEYl0
雪国では、この地熱を利用し、歩道などの融雪に使っている

日本の技術なら、もっと応用できるだろ?
156名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:07:54.08 ID:g/4Ikcnb0
水力は海の環境も川の環境もダメにするからこれ以上はダメだ
ニホンカワウソも絶滅したしアサクサノリも絶滅しかけてる
それと地熱なんかより藻油だろ
圧倒的に低コストでできる
157名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:08:05.56 ID:3XYQYmUaO
原発に比べたら微々たるリスクであり克服も可能であるにも関わらず、
まるでそれによって地球が壊滅するかの如く大袈裟に喧伝する原発ジャンキー共。
必死w
158名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:08:19.27 ID:ijpJ7KFjO
温泉だ涸れるとかいいだす奴がいるからなぁ
159商品の数量は多い、:2011/05/30(月) 09:08:22.88 ID:VSfDp9440
商品の数量は多い、
品質はよい、価格は低い
、現物写真!
経営方針: 品質を重視
、納期も厳守、
http://24r.net/4
信用第一は当社の方針です。
http://24r.net/4
160名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:09:44.15 ID:1JFiapYz0
温泉が枯れるとかいうのも嘘なんだろ
温泉なんて何もしなくても枯れるもんだろ
鬼怒川
161名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:10:26.34 ID:H2CGT9V50
噴火で地熱発電の施設が吹っ飛んでも別にどうって事ないじゃん
原発に比べれば人的被害出るわけでもない
162名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:11:11.54 ID:mqEyeReX0
福島第1、第2原発作るのに
福島沿岸の漁業権放棄の補償金額に比べたら
温泉の利権なんか屁でもないだろ
永久買取してもお釣りが出るわ
163名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:12:58.36 ID:m4uw71ja0
地下に直接水を流して熱水を得る方法は能力的には大きいが
温泉への悪影響が大きく安定性に欠け、また地震の原因になったりもする
地下にパイプを通す方法は大きなエネルギーを得られず効率が悪い
って事で新規建設がないのは絶賛立ち往生中だからなんだけどな
164名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:15:16.62 ID:mqEyeReX0
地熱発電で温泉旅館の電気代タダ、
おまけに地下から湧き出た熱い熱水を温泉旅館にタダでわけてやりゃいいじゃん
何の問題があるんだよ?
165名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:15:48.56 ID:376BfUM60
石炭燃やすべよ 石炭をよ
一番安いっぺ
166名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:16:17.41 ID:D1E6LOkE0
ヒートポンプだ
熱だけを汲み上げろ
167名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:17:14.37 ID:TUsgN/8v0
>>150
べつに温泉利権とガチでぶつかるわけではないが、バッティングするところは
数多出てくると考えるべきだろう。そしてそういうところにまた利権が発生すると
168名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:17:42.76 ID:/ELfq7xpO
つか、メルトダウン確定するまで散々TVで安全ですよと分かりやすーく説明してたこのオッサン
確定したと同時にTV出なくなったんだが、何事もなかったかのように代替エネルギー話に転換してんのが腹立つわ
169名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:18:03.16 ID:Szeslqz+0
地下に配管して熱交換するんじゃダメなの
170名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:18:42.50 ID:Esm3CYoR0
ネトウヨ「池上彰はブサヨ在日!」
171名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:19:12.44 ID:sjSghf9kO
まだアイディアの段階で温泉地叩いてるのかw
172名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:19:20.85 ID:kM6gBpqk0
原発利権に終わりが見えたことで、我々の想像以上に原子力開発は廃れていくよ
国賊技術者は中国や北朝鮮パキスタンにどんどん流出してゆく
173名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:22:11.07 ID:XSorwfmx0
どれがベストかは異論反論あるだろうから
とりあえず色々やってみたらどうだろう
とりあえず、どれがワーストなのかは今回答えが出たわけだしね
174名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:22:46.19 ID:Orcpi5sx0
>>22
まあ本腰入れれば解決できそうな問題だが。

電気事業連合会が全力で阻止します。
175名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:22:47.43 ID:KsAIISWx0
すでに稼動してるものを「新エネルギー」とは呼ばない
「期待がかかる」「試算もあります」「見込まれます」こういう文言が踊りすぎ
稼動中地熱発電所のデータの一つも出したら説得力が違うんだがね
176名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:22:50.13 ID:rFqjJFs40
喜翆荘の若旦那が
アップを始めました
177名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:25:26.21 ID:AAR/IapD0
地熱は有望だよ
なにせ石油、ウラン等の燃料を一切必要としないからな
海外情勢に影響されないのはいい
178名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:25:39.65 ID:S6fezD6o0
藻って言えば、これ見た人いる?

http://dogatch.jp/blog/news/tbs/11270513642.html
>藻から大量の石油を生みだす!?世界も注目の技術とは?『夢の扉+』
その藻は、なんと汚水を浄化し、さらに石油をも生み出すという人類にとっては、
奇跡の藻類である。急ピッチで進められる渡邉氏の研究開発。
そして、ついに藻から採れた石油でトラクターを動かせるのか、世界初の実験が
行われることに。果たしてその結果は?
179名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:25:40.47 ID:F/kN7ve70
温泉の熱源は地中の天然放射性元素が崩壊する時の熱に由来。
太陽エネルギーも水素の核反応エネルギー。
石油も太陽エネルギーが源泉。
結局人間が使うエネルギーは全部核反応エネルギー。
180名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:27:06.85 ID:Orcpi5sx0
>>37
>今回のような異常な災害がなければ

なんか自分の意見を通すために滅茶苦茶な論理になってるな
日本は、世界で最も異常な災害が起こる可能性の高い土地です。
181名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:27:29.86 ID:LRoakVQkO
>>172
そして移った先でフクシマるのか。ムネアツを越えるな。
182名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:28:14.91 ID:CQLgid6R0
自然破壊して発電所を作り、その発電所を作るためにまた道路を作り……
どこがエコなの?
183名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:29:48.17 ID:cGc2Yeee0
誰もエコだなんて言っていないが?
184名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:29:58.26 ID:iGzNpzGM0
>>178
トラクターは動きましたよ。
185名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:31:12.02 ID:IeWtRY8X0
しかし、地熱発電もちょっとネット見る限り、これはこれで問題多そうだ
186名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:31:13.28 ID:uuzaR8ld0
地中深くの状態(温度・組成・強度等)の細かいデータを地上から測定できない限り
当たりはずれが有るのかな。
とことん深く掘ればOKなのだろうけど、先に予算を組むとなるとキツイものが
有るのかもしれない
それでもやってみる価値はあると思うのだけれど、予定よりかなり少ない
発電量の場合の責任とか負う覚悟のある官僚とか少なそうだしなぁ…
187名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:31:33.97 ID:TUsgN/8v0
>>182
放射能汚染に比べればなんてことはない。
188名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:32:34.79 ID:eEY9Xz/I0
地熱と海の波と風だけで結構電力まかなえるとか言ってたよな
189名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:32:56.64 ID:GbbqBbOj0
アホウドリなんて一生懸命無人島で育ててないで
そこに原発造ればすべて解決
190名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:32:58.55 ID:sjSghf9kO
>>178
琵琶湖くらいの面積で育てられればかなり有望と言ってたね。
191名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:33:02.65 ID:gtT+kCpZ0

地熱発電は、一発の地震で使用不能になることを考えるべき。
192名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:34:32.24 ID:1elEpjz00
原発は運用・管理で大きな雇用と金の流れをつくるが
地熱は運用・管理にかかる人間や金が少ない

ただこれだけが日本じゃ普及しない理由

温泉地での雇用や落とされる金より数倍大きけりゃ
すぐにでも普及するだろ

>>191
それは釣りか?
193名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:38:41.19 ID:fYGYXEI8P
>>192
普及への最大のネックが利権を生まない事か、皮肉だぬ
194名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:40:08.43 ID:EUF/OdKH0
莫大な開発コストをかけてチョロやスカだったりすることもあってまさにギャンブルなのが地熱。
195名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:40:12.89 ID:jfbDmUVe0
>>11

温泉枯れたら発電も出来なくなんじゃーねーのかい?
196名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:40:23.01 ID:6M37+uHg0
温泉地と国立公園のそれぞれ半分を、くじ引きさせて1/2で潰して地熱発電所にすれば、結構な問題が解決すると思う。
潰した温泉地や国立公園で食い扶持かせでいた人も、半数が残っているとなれば、嫉妬と恨み辛みは残っているところに向くだろうから、
多くの国民への反発は減るだろうし
197名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:44:37.60 ID:fzc0dBhpO
原発スレには来ないくせに、代々エネルギーになるとやっきになって否定レスしまくる原発厨w
わかりやすいw



198名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:47:08.57 ID:ZqmxBaXsO
原発推進してたこいつに言われると何だかな…
199名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:48:39.37 ID:mqEyeReX0
原発はオワコン
放射能撒き散らして10兆円単位の被害出してる現実を
頭冷やして考えてみろ
200名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:49:51.81 ID:xe3pC4dl0
温泉なんて、放射性物質たくさん含んでるのに、入るヤツの気が知れないな。
201名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:49:53.28 ID:EU+xJVHL0
何をどう騒いでも 核発電以上に危険・不安定・高コストな発電方法なんて無いですから

工作員はいい加減諦めましょうw
202名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:50:28.88 ID:TUsgN/8v0
>>197
地熱は買ってるんだが。
でも、温泉利権や自然保護利権の征伐は、お前ら反原発派がやってくれよな。
原発利権に比べりゃ容易いもんだろ?
203名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:50:48.83 ID:szrmHYNn0
アイスランドは地熱発電の比率が27%もある。
しかもその地熱の発電の設備は日本製。三菱重工とか。
地熱はやるしかないだろう。

>>197
その人たちはいまだに原発推進の自民党が雇っている書き込みのバイトです。
204名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:52:06.48 ID:iGzNpzGM0
だから藻を育てて、火力発電に使うのが安全なんじゃないのかい?
205名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:52:23.45 ID:j2sfmE340
>>191
長年地熱発電に関わってた者だけど、場所的な点と、熱源が震度2000m以下の条件、
いわゆる温泉程度の熱水脈と異なり補足はないですし、地震程度で枯れたりは記録上はないはずですよ。

地熱は予算がふんだんについても正直難しいのが実情。実際、20年前ぐらいまでは結構いい予算とってましたしね。
地熱発電でネックになってるのは、運用上では、定期的に掘らなくてはいけない還元井、スケールの問題。
開発段階では、地元温泉業界の理解を得にくい、という点。

地下2000mとか3000mなので、水脈が繋がっていることはありえないので湧き出す温泉量に影響はないですし、
熱源についても地熱で熱水を取ったからと言って、地表の熱水脈に影響もない。
とはいっても、そう説明したところで完全に納得出来ないのは確かなことなので、やはり反対がものすごい。

この辺が他国との違いで、日本はとにかく温泉が多いことも、地熱発電がなかなか進まない一因ですね。
206名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:52:30.73 ID:jscsGdd+0
日本ならではのエネルギーというと、光子力とかゲッター線とか超電磁とか最近ではGN粒子とかそういうのの事ですね!!
207名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:52:32.86 ID:shSxBMeH0
メディアは比率が少ないとはいえスポンサーの温泉ホテル&温泉特集番組が有るから
温泉地が反対してて代替え出来ない的な報道はしたくないだろ
それに硫黄泉とかだと特に不向きだし、温泉そのまま発電に回せる温泉地は少ないだろ

深く掘ってヒートポンプで発電する方式にしろ
小規模地震が起こるそうだが日本なら大丈夫だろ
208名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:52:51.08 ID:EU+xJVHL0
さらに原発が上手くいかなくなった時の保険として
葉毛を担ぎ出し太陽光推進を図っているようですが 現段階で採算が取れるような技術ではありませんから
209名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:53:41.19 ID:g/4Ikcnb0
藻油はトラクターが動くどころか米軍じゃ現在5%が藻油を混ぜて使ってる
210名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:55:27.76 ID:mqEyeReX0
>>205
漁業補償のように
金ばら撒いて温泉利権買い取ればいいだけだよ
原発で漁業権買取が出来て地熱発電で温泉利権買取が出来ない筈は無い
つまりやる気が無いそれだけ
211名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:57:29.49 ID:1JFiapYz0
原子力関連組織・団体
http://www.jaif.or.jp/link.html#or

こいつらだろ
地熱叩いてるやつら
212名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:58:31.24 ID:ivuPA2St0
地熱は不安定で環境破壊の恐れあり
213名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:58:52.60 ID:3JWhkxjM0
原発の外郭団体全部潰して金ぶっこめ。
無駄な金なのは、もとから同じ。
214名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:59:35.86 ID:L3JkD+C/0
もう生活レベルを江戸時代ぐらいまで落とせよ
215名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:00:28.93 ID:/6ld5iIU0
地殻とマントルの摩擦熱(地熱)を取り出したらエネルギー問題解決
216名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:00:45.75 ID:s8lNF+rj0
池上彰がいかにも好みそうな話だ。
今回、せっかくいろいろデータ取れたんだから、
それをフル活用して原子力の安全性を高めるほうが有意義だと思うが。
217名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:01:00.87 ID:qPkldwha0
>>211
よくわからないのが、原発の被害は日本滅亡レベルであって、
そいつらだって原発の被害をもろに受ける可能性があるのに
何で推進するんだろうってこと
本当に自分だけは大丈夫と思ってるのかなあ
218名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:01:14.78 ID:ptjAkjeB0
全国のフィットネスクラブにある、エアロバイクやルームランナーに
発電機仕込んで何とかならんのか?
219名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:01:34.50 ID:kM6gBpqk0
放射能で自然破壊されるよりはマシという国民世論のおかげで地熱は伸びると思う
220名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:02:26.97 ID:ZB6P+0/L0
>>192
確かに。多少ググって地熱発電見てきたが、直接蒸気や温泉水利用するだけなら
すでに確立された技術なんだよな。。。。
>>194のいうギャンブル・・・ってのも、原発に関わる初期投資と、事故ったときの
影響と、地熱発電の初期投資とを比較すれば、割のいいギャンブルだと思うし。
221名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:03:23.43 ID:j2sfmE340
>>210
原発は地元に注ぎ込まれる資金も膨大なために、漁業権獲得もありえるだろうけど、
地熱はとにかく規模が小さいのでそういうのはあり得ないかと。

せいぜい出力10万Kwだし、他の経済波及も、井戸を掘る掘削ぐらいしかなく、そういう意味で金があまり動かない発電なので、
逆にそういう買収は難しいかと。原発1機建てるのに、地元にも数十億〜100億の単位で動くような発電と、
温泉業者以外は特に反対の出ない、つまり金の動かない地熱発電とは状況はまったく異なります。

他に利権が大きく絡めば温泉業界を黙らせても、なんて流れもありえるだろうけど、何も利権が絡まない、
温泉業者以外は困らない、という地熱発電において、それを強引に推し進めるのはかなりしんどいかと。
金積むだけじゃなかなか難しいですよ。
222名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:03:49.07 ID:8ipJyPqQ0
>>218
ルームランナーは電気が必要(ベルトの駆動)
エアロバイクは発電してエアロバイクの制御に使ってる

行ったことないのか…? 
223名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:04:44.85 ID:qPkldwha0
>>221
意味がわからない
規模が小さいなら買収するお金もそれに比例して少なくなるはず
難しさは一緒だろ
224名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:05:35.36 ID:eJmcDHBWO
ブタ女の脂肪を使って発電とか出来ないの?肥えすぎじゃん。
225名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:07:08.93 ID:5+WStRjO0
御用学者の広告塔が、また何か言ってんの?
226名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:07:13.48 ID:g8wyI0Xn0
>>217
現実的な代替案が無いってことじゃね?
地熱にしたって、調査だけで10年、電力供給まで20年は見ないと
いけないらしいじゃまいか
227名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:09:21.49 ID:qPkldwha0
>>226
現実的な代替案なんて節電だのガスだの、再生エネルギーを除いたとしても
いろいろあるのになんで自分が苦しんで死ぬリスクまで犯して
原発推進しようとするんだろうね
228名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:09:51.87 ID:1JFiapYz0
>>226
予算がない上に
民主党に仕分けられたら調査もできないだろ
逆に金があればいくらでも進められる
229名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:09:52.58 ID:TUsgN/8v0
>>210
利権亡者にタカらせては原発の2の舞だろう。必要以上に補償を要求する土人は
征伐するがいい。怒りに燃える反原発の戦士たちの出番だぞw。
230名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:11:14.81 ID:szrmHYNn0
>>216
膨大な数の配管があり、そこは耐震性を高めることができない。
根本的に地震にたいして脆弱だから、改良でどうにかなる問題ではない。
今の原発は震度4から5までにしか耐えられない。

データが取れたって?取れたのは事故後の放射能の拡散とかのデータだろw
必要なデータ(過去の地震、大津波)は以前からあった。
しかし、対策しなかった。
いや、正確には対策しなかったではなく、技術的に対策できないからしなかった。

対策できないから、「想定外」ということにして、強引に進めてきた。
それが原発。
231名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:11:45.21 ID:mqEyeReX0
>>221
規模なんか幾らでも大きく出来るだろ
今の所日本の富士電機が作った世界最大の地熱発電所は今の所14万キロワットなだけで
仮に原発1基が100万キロワットだとしたら地熱発電のユニット7.5個つくりゃいいだろ
今後技術開発が進めば地熱発電で50万キロワット級も実現可能だろ
なぜ原発厨は勝手に他の発電の上限を設けるんだ?

画像は世界最大の地熱発電所だが
福島の原発と比べたら随分とこじんまりとした小さな施設だろ
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1105/20/20110520fuji_350px.jpg
232名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:12:36.65 ID:WmWUtZIx0
メタンハイドレートの開発プロジェクトを
商業生産まで進めるべき
233名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:13:15.23 ID:Hddux/Q30
>>223
原発は排出される熱水で温暖な海となって漁獲量が増えたりするが、地熱は周囲に対してマイナスの影響しかないからなぁ
234名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:14:04.44 ID:3JWhkxjM0
原発利権を潰せ。ダニどもを根絶やしにしろ。
金ならいくらでもつくれる。
235名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:14:26.77 ID:S6fezD6o0
>>184
>>190
そうでしたか、ありがとう!
6月2日の23時から、BS-TBSで再放送されるらしいので
今度はちゃんと観ます
236名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:14:27.04 ID:fYGYXEI8P
>>223
つまり企業にとって、どんくさい行政の尻をたたいて動かせる程の賄賂やら天下りやらを用意してまで
推進させる程は旨みがないって事だろ

地熱発電所作るって言えば選挙勝てる、って状況にしないとな
237名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:14:49.41 ID:g8wyI0Xn0
>>227
節電は推進してるじゃまいかw
ガスなどで火力だのみにすると、電気代が跳ね上がるらしい
すると日本経済に大ダメージとなる
今の生活レベルと落としてでも、というなら選択肢は広がるんだろうけど
国民がそれを許さないっしょw
大規模デモが行われないところからもそれが分かる
238名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:14:50.63 ID:HjwOZVAd0
>>233
海岸沿いに作れば冷却に海水使えるからいけるかも!
239名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:14:56.93 ID:iOiIIBMA0
どんどん穴掘って地熱発電すればいいとか言ってる奴は、
ちょっと前、これからは原子力だ!とか言ってた連中となんら変わらない。
240名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:15:20.87 ID:kM6gBpqk0
福島であれだけ痛い思いしたのに原発が増えるような国なら壊したほうがいいよ
利権に群がる奴らを日本から追放すればいい
241名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:16:42.55 ID:Lq12iiMb0
日本独自なら地震だろ
242名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:16:58.82 ID:3JWhkxjM0
東電は広告を全停止すれば、地熱開発なんて余裕。
243名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:17:00.54 ID:1JFiapYz0
日本地熱学会 リンク集
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/link.html


原発に比べたら寂しいもんだな
244名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:18:12.14 ID:t9eIVgTf0
千年に一度の震災だったんだから、この先千年ちかくは安全だと思う
245名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:19:00.42 ID:Q87ChvwYP
>>1
こういうのって、結局エネルギー取り出してる事に変わりない訳で
何か歪が出なきゃ良いけどな
246名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:19:13.93 ID:qPkldwha0
>>237
確かに本当に安全だと思ってるのかもしれないな
俺は、普通の国民ならプロパガンダなどに騙されて原発の安全性を
過信してるのはわかるが、そのプロパガンダを強引に推し進めてる側には
それは当てはまらないと思っていた
安全だとまだ思ってるとしか確かに説明がつかない
247名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:21:30.08 ID:ykACci8O0
>>37
>原発は、今回のような異常な災害がなければ環境への影響はホトンドなく、

前から疑問なんだけど、原発は海水温めまくってるけど、環境的には無視できるくらいの熱量なの?
248名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:22:01.60 ID:TUsgN/8v0
>>236
地熱はそもそもクリーンだし、迷惑料をボッタくることもできないし、運用は集中
管理できるし、企業は数で利益を稼げる。選挙ネタにしようなんて土人地方は滅
ぶべしw。
249名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:22:04.77 ID:1JFiapYz0
>>244
40年稼働するから
1000分の40で
年間4%の事故率
日本に50基以上あるからかける50で

人が一生の間に原発事故に合う確率200%な
250名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:22:15.05 ID:jqvnz53u0
>>246
>としか確かに説明がつかない

なんか、そういう断定をしちゃう人っているけど
たいていもの凄く偏ってるというか逆に突飛な選択肢だったりする
せめて(自分には)とつけるくらいの慎みはあっていいんじゃないか
251名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:22:20.60 ID:3JWhkxjM0
現在日本にあるのは17基、自家発電も含めてだ。
全然やる気がないのはあきらか。

せめて100基はつくれ。無人化できるのだし、
嫌になったら放ったらかしてもいい。
放射能はでないのだからなw
252名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:22:49.75 ID:fYGYXEI8P
>>244
お前の思うじゃ当てにならんw
100%確実じゃねーと原子力はムリ
253名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:23:26.11 ID:szrmHYNn0
>>244
まだ1000年に一度の災害とかいってるのか?w
ほんの120年前に、三陸に大地震と大津波があった。
1000年に一度、なんてのは、原発推進のやつらの責任逃れの発言だ。


ほんの400年に福井県の若狭湾に大地震、大津波がきたらしいな。
またきたら、日本は間違いなく終わる。
原発14基と、もんじゅがあるからな。

400年たまったひずみのエネルギー、おそろしい規模になるだろう。
254名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:24:47.59 ID:qPkldwha0
>>250
お望みなら、付け加えるよ
意図としてはそういう意図だから
別に2chの意見なんぞにそんな正確さいらんと思うがね
255名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:25:10.21 ID:4AoPQVH60
去年と同じだけの電気を、去年と同じ価格、もしくはそれ以下で供給してくれるなら何でも良いよ
原子力だろうが、反原発の奴が俺の家の前でチャリンコをこいでくれようが、ね
ただし、料金アップも節電も、一切、お断りだ!
256名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:26:38.45 ID:XuDpGqfM0
全国の刑務所の囚人たちに自転車こがせたらどうだろう
257名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:28:18.09 ID:hf38abzG0
池上氏に言われるまでもない。国立公園内だから開発困難?
バカ言え、それ原発利権受益者、原発推進者の言。
国立公園だって、原爆の死の危険には代えられない。どうしてもだめだったら方法は
いくらもある。@そういう立地は国立公園から外すA文句言うんだったら
環境庁を潰す。原爆より環境破壊すくないよ。B反対する原発利権者を全員逮捕拘束する。

この位強制的にやらないと、原発野郎どもは根絶できない。
258名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:29:03.74 ID:fYGYXEI8P
>>255
電気代が上がるなら、まず原発の賠償金だからw
259名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:30:28.48 ID:YjM/pFz90
>>114
別に世界中から原発を無くせというものでもないんだろう?
例えば、韓国で事故が起これば、事故レベルや場所にもよるが
偏西風の影響で日本の大半が汚染されるよ。
韓国もそれを見越して、韓国内が汚染されないように(日本を汚染するように)
すべて半島南部であり、ほとんどは日本海側に建設されている。

こんなもんだぜ、世界は(他人てやつは)
260名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:30:55.15 ID:qPkldwha0
原発は止めても稼働しても、崩壊熱が収まるまでは
冷やすために、金がある程度かかり続けるから
当面は止めた方が高くつく
しかし、トータルでは稼働年数が少なくなるため、止めた方が安い
261名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:31:30.64 ID:g8wyI0Xn0
>>246
いや完全に安全とは誰も思ってないだろ 現実に事故も起きてるし
それでもなお、生活レベルを落とさないために必要と多くの国民が
考えているのだろうということ

>>251
たしかに、地熱発電にはもっと力を入れてほしい
もっとやれる余地はあるはず
しかし、それで原発を撤廃できるかと言えば、そうは簡単には行かない
原発は、言わば「必要悪」 無いに越したことはないが無いと困る
262名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:31:36.61 ID:/1WOHyCc0
温泉と競合しないくらいの深いところまで穴掘ってヒートパイプで熱だけを取り出したらどうだろう
263名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:33:13.46 ID:3JWhkxjM0
世論の力で温泉業界なんてどうにでもなる。
行かなきゃいいんだし。
264名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:33:18.62 ID:VYhsd9Ir0
>>231
地熱は井戸を掘ってみて、湧き出てくる蒸気量によって発電できる総量が決まる
湧き出る蒸気量に合わせて機器を設計するのであって、ユニット大きくすれば
たくさん発電できるというわけではない

また、福島第一は78万kwが4基、110万kw1基、40万kw一基で
合計発電能力460万kw
14万kwの地熱では35箇所必要で、原発の発電量の爪の垢にもならない
265名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:33:20.11 ID:mqEyeReX0
地熱発電は燃料代タダ!
原発のような核燃料廃棄物も一切出さないので処理費もいらない
格安です!
266名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:33:56.52 ID:4AoPQVH60
>>258
東電の賠償金は東電の電力を使ってた奴が払えば良いンじゃね?俺には関係ない
267名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:34:08.83 ID:1JFiapYz0
日本最大の八丁原発電所出力110,000kWの場合

八丁原発電所では、資源を輸入する必要がない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。装置1基あたり数万キロワットと小規模ながら、
長期間にわたって安定した電力を供給でき、なおかつ事故のリスクも小さいことから、運転や保守点検は
極少数の労働者によって行われている。原子力関連施設警戒隊の常駐が行われている原子力発電所や、
自衛消防隊の常駐を必要とする火力発電所など、他の発電と比べてセキュリティ上の懸念も少ないことから、
無人で運転されている発電所も多い。
268名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:34:57.83 ID:qPkldwha0
>>259
いや、出来れば世界中から無くしてもらいたいけど?
どこの国だろうが悲惨な汚染は許せない

>>261
それは言い換えれば、生活レベルを落とさなくてもいいほど安全だと思ってる
ということだろ
日本経済が崩壊して電力8割なんか目にならないぐらい貧乏国になったり、
自分が癌になって苦しんでのたうちまわって死んだりする危険性はないと
思ってるんだよ
269名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:35:30.80 ID:Qtm9pLUl0
メタンハイドレートを利用するためには、原爆の開発が不可欠だがな。
有望な資源を周囲の国が黙って指をくわえて見ているわけがない。
実際この震災で攻勢をかけているのがその証拠。
270名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:36:12.33 ID:TUsgN/8v0
>>251
100基なんて甘い。1000基は作るべき。そうすれば原発を置換できる。
271名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:36:25.47 ID:3JWhkxjM0
>>261
原発は順次停止でいいんじゃね。

新規建設するんなら、もう核兵器管理してますぐらいの
安全施設つくってね。そしたら、安い電力じゃなくなるがw
272名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:36:39.26 ID:1JFiapYz0
>>267
小規模な発電装置にもかかわらず7円/kWhの発電コストを実現している点に注目

大規模で高効率なプラントならさらに発電コストを下げる余地があるということ
273名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:37:13.83 ID:0TlGglRO0
趣味の発電
274名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:37:41.64 ID:+dXVWlD40
地熱が一番いいと思うよ
275名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:38:14.61 ID:/1WOHyCc0
>>272
いや、むしろ小規模だから安定継続して熱資源を利用できているんでわ?
276名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:38:44.15 ID:j893RByl0
>>66
○:揚水発電は原子力発電とセットで作られてるんだよ。
x:だから原発なくなったら揚水も成り立たない。
→ ○:原発なくなったら電力会社は揚水発電も使わないようにする
ってことだな。

成り立たないわけじゃなくて、東電が使わないだけね。
原発だけ止めて揚水発電はそのまま利用すればいいんだな。
277名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:39:43.23 ID:Qtm9pLUl0
>>272
地熱発電は、その大規模化が非常に難しいのだがw
278名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:40:24.40 ID:WR05v0Da0
地熱に反対してきたのは
菅直人や民主党のお里である
自称「市民活動家」と称する似非自然保護団体

だから菅直人の口からは地熱という言葉が出てこない
地熱から目を背けさせコストパフォーマンスが圧倒的に悪く
日本の風土には向かない太陽光や風力を前面に押し出している
279名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:40:38.38 ID:mqEyeReX0
>>264
原発1基作るのに3000億円
廃炉にするのに5000億円
燃料のウランもここ最近の資源高で絶賛高騰中
おまけに燃えカスのウランやその他核燃料廃棄物の処分方法すら決まってない
いまは一時保管してるだけ
海溝投棄するのそれとも地下掘ってに保管場所作るの?
大地震が来て地下の保管場所が崩落したら地下水にウランや放射性物質溶け込んで
天然ウラン温泉ですか?
280名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:42:15.54 ID:wok2/Jo20
池上さん、原発は安全ですって連呼してましたやん
281名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:42:34.63 ID:/1WOHyCc0
>>276
揚水発電は昼夜電力需要の差を吸収するためと短時間の需要変動を吸収するために作られている物で原発があろうがなかろうが必要なもの
石炭火力だろうがガスタービンだろうが熱機関である以上大規模にするほうが効率が上がるがそのぶん出力変動が難しくなる。
小型ガスタービンは出力変動が比較的簡単ではあるが、どうやっても効率が落ちるし設備寿命も極端に落ちる。
その点水力タービンは数分単位の出力変動に対応できて設備寿命への影響も熱機関に比べるとものすごく少ない。
282名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:42:45.09 ID:g8wyI0Xn0
>>268
うむ。原発だけじゃなく世の中のすべてがそうだと言える
飛行機は墜落したら大惨事になるが便利だから使い続けるのと同じ
常に利益とリスクを天秤にかけてるのが世の中 原発も例外じゃない
283名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:43:09.51 ID:E7KESW2NP
地熱発電ってマニアックぽくて食指が動く
284名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:44:15.12 ID:3JWhkxjM0
>>281
太陽、風力と揚水を組み合わせたらどうなんだろうね。
285名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:44:42.84 ID:1JFiapYz0
>>277
海外で日本のプラントが普通に稼働してるがなにか?w
286名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:45:37.92 ID:j893RByl0
>>278
さすがに原発と天秤にかけたら市民団体もおとなしくなるだろ。
てか、市民団体のせいにするなら、以前の原発推進政策との整合性が取れないな。
地熱反対どころの反対じゃなかったんだから。
287名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:45:39.29 ID:g8wyI0Xn0
>>268
追加すると、
「危険性はない」と考えているわけじゃないぞ
その可能性はあると誰もが考えている
考えているが、利益とリスクを天秤にかけたとき、利益をとった方が
よりベターであると考えているのだろうということ
288名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:45:41.47 ID:hUwWNx+c0
>>279

>燃料のウランもここ最近の資源高で絶賛高騰中

そこで増殖炉ですよ。これが確立されればむこう500年燃料は確保出来る。

けど、ま、とーぶん開発は足踏みだろうな。
でも、最近は海水からウラン取れるし、ウランの資源問題はたぶん大丈夫。
289名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:45:58.38 ID:qPkldwha0
>>282
それは当たり前
その上でその天秤の中のリスク側の重りの重さが
実際より過小評価されてるのだろうということ

飛行機なんかよりはるかに自分の身に危険が迫っているのが
現実なのにね
290名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:46:14.28 ID:E7KESW2NP
技術力が試される水素発電しか無いだろ。
291名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:46:29.67 ID:/1WOHyCc0
>>284
太陽風力はそれ自身が小規模で出力変動が大きいから蓄電池と組み合わせるのがいいと思う
揚水発電も蓄電池だが容量が大きすぎて太陽風力とは合わないんじゃないかな
292名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:47:21.30 ID:mqEyeReX0
因みに日本がニュージーランドに作った世界最大の地熱発電所は
1基4億5000万ニュージーランドドル日本円に直すと約300億円
100万キロワット級の原発1基作るだけで3000億円だから
14万キロワットの地熱発電所7個つくれば同等の発電力で
800億円も安く出来るし
もちろん燃料代はタダ!
やすいでっせ
293名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:48:08.90 ID:j893RByl0
>>285
海外のプラントは巨大なの?
いや、普通に知らないんだけどさ。
294名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:48:59.62 ID:YjM/pFz90
>>268
できればじゃあ意味がないwやれよ、主張しろよ。
韓国相手だとビビっちまうのか?原発を大推進してんだぞ。
中国や北の核ミサイルだって日本に向けられてるんだぜ?
汚染は日本へ利益は自国へなんて結果になっちまうんだから。
現実の日本の状況も、汚染は福島へ、利益は東京他関東へだったんだからな。
295名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:09.46 ID:AB7i16ph0
>>270
1000基施設を作るために「お前の家の地下からいい鉱床見つかったから引っ越してくれる?
引越し代出してやるし仕事も世話するから。原発よりいいでしょ?」って言われて
何万人もの人がみんな首を縦に振るのか?
296名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:11.43 ID:1JFiapYz0
>>292
安いなー

地熱はホント安い

安いから利権が発生しにくい

利権大国日本で普及しない理由は

地熱発電が安すぎるから
297名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:12.16 ID:BY3ORsFj0
原発は廃炉に金が掛かるからね。
そんな事は建設前からわかってた事だけど、嘘の数字で誤魔化してきたからこれから大変だ。

だからといって耐用期限を延長したり新しい原発を増やしていくのは自分の首を締めるだけ。
298名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:35.57 ID:TUsgN/8v0
>>278
いまの日本の休耕田(54万ヘクタール=5400平方キロ)をすべて太陽光に換え
れば、原発は置換できるよ。
299名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:46.68 ID:Qtm9pLUl0
>>281
石炭火力の出力調整は難しいけど、ガスタービンは大規模でも出力調整は容易だよ。
因みに揚水発電は、発電より揚水の方が電力を消費する。
従って原子力とセットでなければ意味はない。
300名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:56.16 ID:ykACci8O0
>>282
今回の原発事故で、利益と比べリスクがあまりにでかすぎることが明らかになった。
301名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:56.45 ID:3JWhkxjM0
>>292
放射能処理とか考えると全然安いね。
とにかく100基目標。切削技術の向上もかねてやってみよう。
302名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:49:59.37 ID:qPkldwha0
>>294
主張してるだろ
何だよびびってるってw
日本だろうがどこの国だろうが同じだ
くだらない言葉遊びするなよw
303名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:50:08.60 ID:mqEyeReX0
>>288
夢のもんじゅに2兆円かかってるけど
いつになったら稼動して元取れるの?
304名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:50:53.20 ID:/1WOHyCc0
>>296
土地代が高くて土地利権の大きい日本だと高くなると思うけどw
305名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:51:25.83 ID:oZdWypKAQ
地熱発電は見た目クリーンそうに見えるが、地下から有害物質を汲み上げたり、発電に使った廃水の処理とか問題が原発並みにある。
別府は実際温泉の湯量が減る等観光に与えるダメージもでかい。
306名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:51:40.21 ID:j893RByl0
>>292
スゲー。
どんどん作るべきだね!
高効率化の研究もしなくちゃ。
307名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:52:18.14 ID:1JFiapYz0
>>304
国定公園は国の所有物だから
国が開発に注力すれば

土地代はタダよ

しかし反対するやつは無茶苦茶ないちゃもんつけるなあw
308名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:52:46.15 ID:/Fd4cxdq0
最近は水力発電はエコの側にカウントされることになったんだな。

一頃は自然破壊扱いされてた記憶があるが。



原発いくつ分なんて期待煽ってるより、この際、節電型生活に改めればいいだろう。
それじゃテレビ屋は困るんだろうけど。
309名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:52:50.09 ID:ykACci8O0
>>295
余裕じゃね?
310名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:53:36.36 ID:E+FDd8fU0
>>292
んな簡単じゃないだろ
旨すぎる話は疑ってかかんなきゃ。
地熱発電なんてまだぜんぜん研究の段階でノウハウないし
地震で設備壊れたりする可能性もあるだろうし。
311名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:54:15.60 ID:/1WOHyCc0
>>308
原発がメルトダウンしたからなぁw
こうなったらなんでもエコだろうw
312名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:54:59.28 ID:WR05v0Da0
>>298
蓄電システムを合わせて構築しなければ意味がないんだが
その蓄電池の寿命は太陽光パネルと同等かそれより短い約8年程度
電気代が数倍に跳ね上がっても安定供給は出来ない
313名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:55:10.15 ID:0iysqJdsP
やる事は賛成だが
発電量はしれてると思うよ
314名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:55:56.31 ID:+rltTiM30
地熱発電は地震を誘発するって聞いたことあるけど、どうなんだろ。
315名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:56:20.08 ID:hlK/GvLx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int
34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信

 【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
 政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
316名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:56:40.93 ID:mqEyeReX0
>>310
震災で数十兆円の被害を出す原発よりはるかに安上がりだよ
もちろん原発停止電力不足による経済的な2次被害、GDP押し下げによる
金銭は含んでないよ
317名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:56:44.13 ID:TUsgN/8v0
>>295
ミンシュターリンが強権を発動して強制移住させれば可能w。反抗するものは
福一30キロ圏に強制収容w。
318名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:56:58.51 ID:iGzNpzGM0
まー原発もダムも反対運動やってるから
結局、太陽光と火力発電におさまりそうだな
319名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:58:08.19 ID:oif0Hew20
>>298
夜間電力をどうやって供給するの?

太陽光発電は、昼間電力の一部の置換にはなっても
エネルギー政策の基幹には成り得んよ。残念ながら。
320名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:58:42.63 ID:0iysqJdsP
洋上原子力プラットフォーム
行けるだろ
洋上プラットフォームで原油やガスを掘って、陸上までパイプラインで送れるんだから
321名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:58:46.14 ID:cws8Q5vW0
原発推進派は事故後一日で収束させる技術を開発してから発言してくれ
漏れたらお手上げじゃダメだ
322名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:58:52.91 ID:1JFiapYz0
国定公園に作ればいいだけだろ
人が住んでないから住人の反対運動もないし補償問題もない
キチガイ環境保全団体がうるさいだけ
323名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:58:52.96 ID:szrmHYNn0
>>310
ノウハウがない?
海外の地熱発電設備のシェアトップはぶっちぎりで日本なんだけど。

アイスランドは27%もの電力を地熱で発電している。
「なぜ日本は同じ火山帯の島国なのに地熱をやらないんだ?」といっているそうだ。

地震で設備壊れたところで、大惨事にならないんだから問題ないだろ。
地震への脆弱性はぶっちぎりで原発が高い。
324名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:00:15.44 ID:AB7i16ph0
>>309
お前の中ではな
325名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:01:08.38 ID:/Fd4cxdq0
>>319
夜は寝るもんだ。
326名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:01:15.33 ID:oif0Hew20
>>307
国定公園は、景観その他で土地にプライスレスな価値があるから
公園にしているので、ただの国有地とは一緒に出来んだろ。

探せば、たいして使い道のない地熱発電向きの国有地があるかも
しれん、というか、それなりにあっても驚かないけど。
国定公園ではないだろw
327名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:01:39.03 ID:mqEyeReX0
>>314
じゃあ日本中至る所に無数にある温泉旅館や温泉スパは
温泉くみ上げまくりで地震誘発しまくりだね
そもそも地震大国で過去30日で地震おきまくってる日本列島で
誘発も糞もあるの?科学的根拠は実証されてるの?
原発利権の言いがかりレベルでしょ?

過去30日ですらこんだけ地震起こってるの見た事ある?
日本全国 広域 ・ 最新30日間 の震央分布図
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/
328名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:01:53.12 ID:g8wyI0Xn0
>>289
> 実際より過小評価されてる
その判断は何とも言えんなーw

>>300
たしかにリスクがこれまで考えていたよりもずっと大きいことが
明らかになったと言えるけれども、しかし現実的な代替案も無い
だから、現実的に言って、日本国民には二つの選択肢しかないわけ

1.日本経済と生活レベルを犠牲にして原発を止める
2.このままを維持する

で、日本で原発停止を求めるデモが大々的に行われないことからも、
多くの日本国民が2番を選択しているのだろうということ
2番を選択してるということは、未だ利益のほうが優ってると判断してる
のだろうということ
329名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:02:16.72 ID:/1WOHyCc0
>>323
>アイスランドは27%もの電力を地熱で発電している。

自然エネルギーの割合って、総電力需要を言わずに割合だけで独り歩きさせられるんだよな
330名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:02:30.31 ID:+cVKI0eb0
地熱に関してDIYないし簡単な工事で出来ること教えて
331名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:02:43.39 ID:ykACci8O0
>>310
>地震で設備壊れたりする可能性もあるだろうし。

壊れても、半減期2万4千年の放射性物質が漏れたりしないから大丈夫。
332名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:02:50.59 ID:VYhsd9Ir0
>>279
ニュージランドの14万kw地熱は、住友と富士電機が300億で受注している
三菱重工の5−6万kw級の地熱ユニットは400億円する
国内で作れば1万kwでおよそ100億円がかかるだろう
とすると原発1基100万kw分で地熱は一兆円建築費がかかる

地熱の問題点は、井戸の枯渇
温泉と同じで掘ったらいつまでも無限に蒸気が出るわけでなく、突然蒸気が
止まる事もままある
百億円規模の地熱発電所つくって、2年で井戸枯渇というリスクも忘れてはならない

鉱山井戸掘りは山師だからきおつけるべし
333名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:03:08.65 ID:1JFiapYz0
>>326
まーた無茶苦茶な難癖つけるアフォか
334名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:03:30.56 ID:WR05v0Da0
>>314
それはない

地熱発電には大深度ボーリングは不要
335名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:05:06.64 ID:Qtm9pLUl0
地熱では圧倒的に発電量が足りないのにな。
発電量の不足は無視できないだろう。
336名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:05:10.94 ID:YjM/pFz90
>>323
大規模プラントになればなるほど蒸気排出量が増えるし、騒音公害、震動、硫化水素の排出など
他にも大量蒸気排出による環境破壊、景観破壊、観光面での被害もろもろと公害要素も大きくなる。
完全にクリーンなエネルギーというものはない。
さらに地熱発電所の影響による地盤沈下等の発生や地殻に与える影響、大地震を誘発しないかなど
安全面での研究面もまだまだ不十分な点は多い。どうなるかわからんのは地熱発電にも言えるよ。
337名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:05:40.67 ID:mqEyeReX0
>>332
だから地熱発電=高温岩体発電な
蒸気の元の水は人為的に循環させるの
枯渇しないの
338名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:05:46.83 ID:AB7i16ph0
>>317
ということは、最短であと数日、最長2年のうちに1000箇所の
プラント建設地域の策定と施設の設計を終えて用地接収に乗り出すわけかw
胸熱だなw
339名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:06:23.41 ID:iImi5PXc0
溶岩の循環配管考えた方がはええんじゃね?
340名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:06:41.08 ID:oZdWypKAQ
地熱発電で使われた廃水には川に流せないような有害物質が混ざってるんだよ。
それをどこに捨てるかというと再び地下、それも浅い所に戻す。
この層が地震で崩落したらどうなるかは想像にかたくないだろう。
安いとかクリーンとかいうだけで起こりうるリスクに対する対処を見ないのは今までの原発政策と何も変わらない。
341名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:06:46.98 ID:/1WOHyCc0
>>334
いや、むしろ大深度まで穴ほったほうが地震リスクとか周辺の温泉への影響とかが無くなっていい気がするんだけど
んで配管のスケール対策が不要なようにヒートパイプで熱だけを汲み上げて利用すると。
熱媒を上手く選べばかなり高い温度のまま熱を地上まで持ってこれて熱効率も上がるし
342名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:07:05.76 ID:0iysqJdsP
>>337
まだ技術が確立してない
343名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:07:18.16 ID:s3CYe1fd0

これからは地熱じゃなくて、温度差発電↓

暖めたおにぎりで発電できる動画(始め英語だが内容はわかる)
http://tedxseeds.org/speakers/21

<温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける>
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?ST=print
344名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:07:25.10 ID:1JFiapYz0
原発のリスクに比べたら

無きに等しいだろ

くだらねえ
345名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:07:28.65 ID:w5IVwpfh0
電気代を今の3倍にすれば解決だね。
346名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:07:38.23 ID:oif0Hew20
>>323
アイスランドとでは人工も必要電力量も違いすぎる。


100万kwhの地熱発電を行うということは、高温の岩盤から
数百万kwhのペースで熱を奪い続けるということと同義で、
小規模ならともかく、大規模発電をやって本当に大丈夫
なのか不安はあるわな。

まあ、核廃棄物の処理もいろいろ問題があるわけで
最終的にはどっちがましかという話になるんだけど。
347名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:08:52.84 ID:ykACci8O0
>>336
すごい頑張って書いたね。
で、その被害や公害って、今回の国が転覆しかねない原発事故の被害と比べるほどのことなの?
348名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:09:03.90 ID:WR05v0Da0
>>326
温泉地で地熱発電の計画が出た地域で
実際に反対していたのは
地元では家の壁に「9条を守ろう」といったポスターを貼っているようなごく少数で
反対集会に集まるのは何故かマスクで顔を隠してよそから来る人たち
349名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:09:28.50 ID:Qtm9pLUl0
>>337
> 蒸気の元の水は人為的に循環させるの
> 枯渇しないの

素も水の浄化システムが必要だと思うのだが?
汚泥の処理は?
350名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:09:30.69 ID:1kGIscuL0
地熱とっちゃうと温泉がぬるくなる
351名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:10:13.07 ID:1JFiapYz0
>>348
やっぱりか

日本のためになることにはすべて反対する朝鮮人たちか

殺せよ
352名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:10:14.24 ID:P7Vgu3Tz0
必要な仕組みがゴチャゴチャしてて見てる分には面白い
http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/fire_power/img/geotherm_01_image.gif
353名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:10:15.05 ID:CQrPjdZa0
>>32 稼働率は半分程度のもんだろ。 今は20機も動いていないし。
354名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:11:03.95 ID:AydSaFtI0
>>333
地熱発電をやりたければ、国定公園でやれば土地はただとか寝言を言わずに
ちゃんとした地熱発電向きの用地を、いくらで取得できるかの計算からやれ。

明らか地に足の付いてない寝言を根拠に「地熱マンセー」っていうから、
大規模実用化のハードルをきちんとクリアしてから出なおしてこいって
言われるんだよ。
355名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:12:05.56 ID:mqEyeReX0
>>349
万年単位で放射線出す放射性廃棄物の処理コストにくらべたら
微々たるもんですよ
356名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:12:12.57 ID:qPkldwha0
>>328
そんなことは100も承知で、これだけ安全だと言われ続ければ
未だ騙されてるのも納得出来る
俺が言ってるのはそんな話では無く、本来なら原発に詳しくて
騙す側であるはずの原発推進派は、本当の怖さを知っているはずなのに
なんで推進するんだろうということ
そして、実は知らなかったというのが結論なんだろう
357名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:13:53.06 ID:1JFiapYz0
>>354
おまえはまだ

原発マンセーしてるのか?

いい加減諦めろよ
358名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:13:57.78 ID:/1WOHyCc0
>>355
いやいや、「ただちに健康に影響のない」放射能と違って重金属とか化学毒はすぐに影響があるから浄化はじゅうようですぜwww
359名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:14:17.77 ID:ykACci8O0
>>356
>騙す側であるはずの原発推進派は、本当の怖さを知っているはずなのに
>なんで推進するんだろうということ

詐欺師の自己暗示ってやつじゃないかと俺は思ってる。
360名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:14:56.75 ID:AB7i16ph0
>>356
君は、普通の人には聞こえない声が聞こえたり
見えないものが見えたりする人だから病院に行くといいと思うよ。
361名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:14:57.38 ID:mqEyeReX0
そもそも原発推進派は今回の大事故で
責任はどう取るつもりなの?
すくなくとも刑事責任取ってくれるんでしょうね
362名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:15:09.39 ID:qPkldwha0
自分だけは大丈夫だと思ってるんだろうなあ
本当に癌で苦しまなきゃわからんのだろう

てか、直ちに影響がないから恐ろしいんだよね
感染症だって潜伏期間があるから広まる
感染して直ちに人が死んだら犠牲者ははるかに少ないよ
363名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:15:12.66 ID:VjIg530q0
もう軌道エレベータ作って位置エネルギーでの発電をメインにするとか言っちゃえよ
364名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:16:05.39 ID:UXG5aXF90
沖縄の藻で無限にエタノールが生産できるから
そんな心配は必要ない
365名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:16:19.12 ID:Qtm9pLUl0
>>355
半減期が万年単位なら殆ど放射線は出ていないんだがw
そんなに放射線が気になるなら君は食べ物一切口にできないね。
C14は自然界に一定量存在するから、必ず食物に含まれているよ。
366名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:17:04.15 ID:8wLR6CVT0
地熱発電、日本企業が世界シェアの7割
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110514/trd11051421330033-n1.htm
国内全土で開発可能 日本に適した高温岩体地熱発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
再生可能エネルギーの隠れた本命 安定供給が魅力の地熱発電
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/44/index.shtml
【風力・太陽光エネが原発を逆転】スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
「原発は安く発電ができる!」 → ウソでした
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305496282/l50
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授 5/28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
雨の日や夜間でも発電が可能な太陽電池 2015年までの実用化を目指し開発中
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229
34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int
ドイツ政府、6月に「脱原発」へ政策転換
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110416/erp11041610320003-n1.htm
風力が初のトップ=スペイン電力供給で
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2011040100301
北欧が示す未来図―自然エネルギー社会へ
http://www.asahi.com/paper/editorial20110522.html
【原発利権】自然エネルギーを加速させる世界と立ち後れる日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/?P=1
367名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:17:47.49 ID:VYhsd9Ir0
>>346
国ごとで発電比率が高いといってもね

ニュージランドは人口400万で、埼玉とか千葉とかのレベル
県営電力会社みたいなもん

アイスランドにいたっては、人口30万人だから、市営電力会社だ
368名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:18:16.88 ID:qPkldwha0
>>359
そういうものもあるのかもな
みんな危険なものは見なかったことにしたいだろうしね
短期的には確実に美味しい思いも出来るわけで
369名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:18:52.64 ID:0iysqJdsP
お偉いさんの取り巻きがヒステリックで付いていけない

まあ奴らの権力の根源は空気を読んでの発言力だし
いつもヒステリーを起こしてるようなもんだ
370名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:19:07.92 ID:mqEyeReX0
>>358
今の日本各地の温泉でも現在進行形でヒ素とか重金属川に垂れ流しですけどね?
そういうのは無視するんですか?
371名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:19:37.26 ID:Oe0KDdT80
無職やナマポに仕事を与える意味でも自転車発電やたたら発電を採用すべきだなw
禿の言ってるメガソーラーだって土地の取得や整地設備投資管理に生産電力に見合わないほど金かかる
解説禿の言ってる地熱だって結局地震大国日本、すぐ壊れるんじゃね?
372名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:19:52.15 ID:mJdcZ/x2O
>>365

じゃあおじさんのプルトニウムを素手で触って口に含んでおくれ
373名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:19:58.66 ID:LWwTCK1jP
地熱やるなら社会主義国に鞍替えして地主の土地をボッシュートしないとな
374名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:20:24.63 ID:RNk/DDgtO
>>365
プルトニウムが好物な人?
375名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:20:38.44 ID:1JFiapYz0
>>370
放射能垂れ流すよりマシ
376名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:20:39.26 ID:EU+xJVHL0
>>217
そんなの解りきってるじゃん
おまいが日本だと思っているものは日本ではないからだよw
つまりは日本は日本人のものではないということ 一般常識として知っておくといいぞw
377名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:21:00.78 ID:c5DB2RHc0
地熱発電で電気料金がどれだけ上がるか。
それがわからなければ議論のしようがない。
フィリピンみたいなバカ高い電気料金になるんだったら現実的じゃないだろ。
378名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:21:58.83 ID:YjM/pFz90
>>347
原発以外なら何でもいいという判断がおかしいと言ってるんだよ。
馬鹿のように飛びつくのは馬鹿だということ。つまりお前みたいな奴な。
379名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:22:28.05 ID:Eg4/CoS90
綺麗さと環境への影響を考えれば地熱発電で地下源泉水は不要
熱交換機で使う液体(気化ガス)を安全で効率の高い素材にすればいい

問題はタービンを回した後の、ガスを液体化するための廃熱処理
その点を考慮すると、廃熱利用の地域全体への温水提供など対策を
いっそう推し進めないといけない。

でも家庭内利用まで勧めるとガス屋や石油屋は消費が落ちるから反対
するだろうね
380名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:23:15.43 ID:/1WOHyCc0
>>370
え? 今の温泉レベルでいいの? 
発電するんじゃないの? 原発とは言わないまでも
381名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:23:17.93 ID:qPkldwha0
>>376
何を言いたいのか知らんが、仮に韓国のものだとしても
彼らの自国に原発があるから同じことなんだが
日本で事故が起こっても無傷ではないしな
382名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:23:41.47 ID:mqEyeReX0
地熱は夢のエネルギー!
まあ地球内部の熱さえ取りさして発電出来れば
1次熱媒体は水じゃなくても何でもいいんですよ
なんだったらもんじゅみたいに金属ナトリウムでもいいんですよ
仮に地熱は事故ってナトリウム漏れ大爆発起こしても
もんじゅみたいに猛毒のプルトニウムはまきちらしませんね^^
383名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:23:56.10 ID:Qtm9pLUl0
>>374
君は何も食べなくていいからそのまま餓死してくれ。
そうすれば一人分の消費電力が減る。
384名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:24:20.88 ID:p81eCHFi0
南部博士のマントル計画はどーなったの?
385名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:24:24.23 ID:QYHtSCDn0
最後の一文はさすが池上さん。
SAPIOの読者層であるウヨが喜びそうなことをチョロっと言ってるw
大したもんだ。
386名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:24:39.48 ID:1JFiapYz0
>>378
原発以外ならなんでもいいって

その通りなんだけど

おまえが一番馬鹿だろ

原発のなにに夢見てんだよ

キチガイじゃねえ?
387名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:25:47.31 ID:EU+xJVHL0
原発は論外だし 太陽光も現実的ではない

可能性があるのは 地熱 と 風力
それでも補助に過ぎないので 中心は火力になる
CO2排出権? 糞食らえwwwww
388名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:26:06.92 ID:C2E03vZ20
>>386
どう考えてもお前のほうがキチガイだろw
389名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:26:09.43 ID:8wLR6CVT0
>>365
馬鹿発見
放射線はずっと出続けるんだぞ

>半減期とは、放射性物質が放射線を出す能力(放射能)が
>元の半分になるまでの期間を意味する。
>プルトニウム239は2万4千年、ウラン238は45億年と気が遠くなるほど長い年数がかかる。
390名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:26:47.75 ID:1JFiapYz0
>>388
だから原発のなにがそんなにいいのか

言ってみろよw

キチガイ
391名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:27:06.41 ID:/Fd4cxdq0
>>318
太陽光と火力発電だって、反対運動やるやつはやるだろうけど。
太陽光も大規模になれば、文句つけられそうなことも出てくるだろう。
392名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:27:13.41 ID:Uhypwmjk0

【放射線】 正気を疑う文科省の学校線量基準、放射線管理区域の6倍でも「平常どおり」
http://twitter.com/news4medical/status/73597355160645632

東京都の放射線量、チェルノブイリ原発10〜18km地点と同程度、日経新聞
http://twitter.com/news4medical/status/60994913348747264

「研究者は放射性物質予測を公表するな」、日本気象学会の要請に批判殺到
http://twitter.com/news4medical/status/55437462130016256

関東一帯でCR画像に黒点が頻出、福島第一原発の影響か
http://twitter.com/news4medical/status/55434808209321984

陰部剃毛時の勃起・射精対策、中国の看護師を中心とした研究チームが発表
http://twitter.com/news4medical/status/4118827856035840

 
393名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:10.26 ID:AB7i16ph0
>>386
お前、思考形態が未開人だな。いや、未開人に失礼かw
394名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:10.77 ID:/1WOHyCc0
>>387
風力?   風力は太陽光以下だろ、少なくとも日本では・・・・
可能性のあるのは地熱で、ピークカットに太陽光だと思うが
395名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:34.80 ID:EU+xJVHL0
>>381
アホですか? 韓国とか笑わせるなww
歴史勉強して来いボケ
396名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:36.12 ID:C2E03vZ20
>>390
お前は単に難癖つけたいだけだろうがw
誰がお前みたいな糞にまともにレスしてくれると思ってんのw
397名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:43.14 ID:0iysqJdsP
>>393
なに自演してるんだよ
煽りバイト
398名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:52.16 ID:mqEyeReX0
原発擁護してる奴は
福島が何とかなってからモノ言えよw
現在進行形で猛毒垂れ流してるのに説得力ねェ
399名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:55.36 ID:P7Vgu3Tz0
>>382
本質的にはまさに熱エネルギーが欲しいだけの話であって
今みたいに浅く掘って地下水脈あてにしてるから掘れるところが限られたり色々文句に危惧が出てたりもするんだよね

地下水脈を当てにしないというか、既存地下水脈に影響与え無いところまで掘ればいいだけの話なんよね
400名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:29:03.48 ID:TUsgN/8v0
>>373
一部私有地はあるが、適地はおおかたが国有地。
401名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:29:44.44 ID:ykACci8O0
>>378
明らかに害があるものの代替として新しいものを探すことのなにが悪いのかよくわからんのだが。
402名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:29:56.00 ID:fj5ZuBoP0
今は、分離技術が相当進化していて
溶鉱炉からは殆ど有害物質は出てないのでは

有名観光地と温泉地を捨てる勇気を
反原発派に期待します。

403名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:30:10.98 ID:mu94kKl90
地熱発電、よく爆発するじゃん。エネルギー量当たりの犠牲者は石炭より高いかも
404名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:30:59.52 ID:/1WOHyCc0
>>399
ボーリング技術が進んでどこでも天然温泉が営業できるようになったように
さらにボーリング技術が進めばどこでも地熱発電が出来るようになると思うんだよねー
そうなれば国立公園とかの問題を気にしないで発電所が作れる
405名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:00.08 ID:bHJ0HuNh0
この池上と言う人は故意に情報を隠しています。

現在技術的に可能なレベルの地熱発電をやろうとしても
日本では使える温泉が限られ大規模発電は無理があります。
たとえ既存の温泉をすべて発電に切り替えたとしても
原発数基分が精一杯です。

将来的にはマグマまで掘り下げてその高温を利用できるように
なるかも知れませんがその技術を開発するのに数十年かかるでしょう。

つまり地熱発電は当面は実験レベルであり大規模発電には対応
できません。日本が火山資源をフルに利用できるようになるのは
50年くらい先の話です。
406名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:22.96 ID:iS5VGZCh0
時代は水素だろ
407名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:30.27 ID:W41kQn3w0
日本ならでは、となるとお日様の国なんだから太陽エネルギーか
しかしシリコンのパネルなんかじゃだめ
太陽炉の実用化だな
408名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:30.07 ID:6IvwWXHo0
某温泉地で地熱発電のテストをはじめたとたん、お湯が来なくなったってTVでやってたような・・・
多分、地熱発電に都合がいいように取水路変えたり仕切り埋めたりしてんだろw

それに火山が近いからいつ噴火でやられるかわからん。放射能こそ撒き散らさないものの、
東京電力管内でやったような計画停電につながる可能性が出てくる。確率論で言えば電力
不足のリスクは原発と同じ
409名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:37.64 ID:vts+EWkZ0
地熱と海上風力をあわせれば原発イラネーだろうね
410名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:59.70 ID:LWwTCK1jP
太陽より風の方がバックアップ電力は少なく済むんだけどな
風はどこかで大抵吹いてるけど日本全国曇りってのよくあるからな
411名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:31:59.70 ID:8wLR6CVT0
【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306448857/

発電所保有企業幹部「電力会社から電気買うのはバカらしい」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110412-00000015-pseven-pol

電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011051202000064.html

【原発問題】原子力安全委員会…週10分会議で年収1650万円「知識持ち合わせていない」 原子力委員会…同額年収、事故後の会議は全部休会
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1302009562/

2006年に国政の場で指摘されていた 福島第一原発への「不安」
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/fe2850f53fedccdefb3d90f747346430/

経産官僚10人が電力会社天下り 官業癒着で機能しない監視体制
http://www.mynewsjapan.com/reports/1416

【原発問題】「原発任せるのは危険」東電を批判/増田寛也元総務相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306560136/
412名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:32:09.79 ID:BDgwt6se0
汽力用発電タービン(火力でも原子力でも使ってる奴)
つかうのが早いから・・・

あとは水を沸騰させるボイラーに燃料を何にするか。
原子力を除外するとして
・石炭
・ガス
・石油
・地熱
・太陽熱

あと、熱を発生するのはなんだ・・・?
413名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:32:10.11 ID:+cVKI0eb0
温泉枯渇に加えて、地盤沈下もリスクのひとつ?
414名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:32:32.77 ID:mqEyeReX0
地熱サイコー!^^
415名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:32:34.48 ID:eC4aBPV+0
地熱の問題は周辺地域への説明だろうね
地熱が使える場所には大体、温泉街などあるし
それと、考えてなかったけど、今回みたいな大規模の地殻変動も
しかし、地熱ってほんの少しだけど
50年くらい使っても大丈夫なのだろうか?
取り出した地下水は元に戻すんだったよね?

地下水は直接使うと鉱物などの影響も有るから
その熱を別の純水などに移すのかな?
416名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:32:52.39 ID:EU+xJVHL0
>>394
風力は発電量が少なく不安定でコストが良いとは言えないが 環境への影響が殆ど無い
太陽光は大規模に行う場合には広大な土地が必要で 他の動物のエネルギーを奪うことになる
417名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:33:05.24 ID:AB7i16ph0
>>397
お前「自演」の意味もわかってないだろ?
アホは電源切って節電に励めw
418名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:33:27.59 ID:RNk/DDgtO
>>403
ほう、そいつは知らなかった。
何処でいつ爆発したか、ちょっと日付も入れて書き出してくれないかな。
419名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:34:14.91 ID:2abCwTU+0
>>1
そんなにすばらしいものなら、なぜいままで顧みもされなかったの?
メリットばかりでデメリットを語らなければ全く信用できない
420名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:34:30.47 ID:szrmHYNn0
>>394
風力は、洋上だとすごい有望なんだが。
日本は海洋面積は広いし、洋上は風力も比較的安定している。

一番有望なのが、洋上の風力と波力、潮力など。
次が地熱、太陽光だと思う

茨城の風力は、今回の津波でも被害がなかったそうだ。
土地の問題が絡まない点でも、海でやる発電が一番、普及の障害が少ない。
421名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:34:42.28 ID:Oe4pu4bE0
普及しないということはそれだけ理由があるということだよ。
反原発厨はすぐに利権で片付けようとするけど、
現時点で地熱が使える発電なら原発を差し置いてとっくに普及してるわけで。
422名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:34:44.54 ID:0iysqJdsP
>>393
なに自演してるんだよ
中国人バイト
423名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:35:25.72 ID:mBCD28NKO
地熱発電の場合、問題になるのが"腐食性"
今は大量の"水酸化マグネシウム"で中和してるけど、当然ながら大量の廃棄物が出る。
まぁ、核廃棄物よりマシだし定常運転可能だから、有望な代替システムではあるが。
424名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:36:01.35 ID:Qtm9pLUl0
>>389
大バカ発見w
放射線は原子崩壊する際に出るものなんだよ。
つまり原子崩壊したら放射線は出なくなる。
放射線は少しずつ減ってプルトニウムなら2万年で約半分になる。
それが半減期。
半減期が2万年なら2万年掛って原子が少しずつ崩壊するから、放射線自体は少しずつしか出ない。
少しずつしか放射線を出さないから2万年もかかるんだよ。
425名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:36:48.34 ID:YjM/pFz90
>>387
そうか?未来的には太陽光に向かっていくと思うんだが。風力もあるだろうが。
つまり大規模集中発電型ではなく、小規模で広範囲で発電する形へ。
極論では一つ一つの建物全てが発電施設であるというような。
現代社会は無駄が多いからな。利用できる部分はまだまだ多い。
426名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:37:02.01 ID:/1WOHyCc0
>>416
大規模な土地を使うということでは風力も太陽光も変りないが、風力は低周波騒音の影響があるし
日本のように季節や気候によって風向や風速が変わりまくる地域では風車の最適配置が決定できないし
台風の影響で倒壊している風車が現状でも山ほどある。

しかも、設備寿命が災害がなくて20年程度ってのが短すぎ。
風力風車を建てるくらいなら、その全部を太陽光発電にしたほうがマシ
427名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:37:10.50 ID:EU+xJVHL0
>>421
ワwロwwwスwwwwwww
428名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:37:20.92 ID:1JFiapYz0
>>419
原発がなぜ今まで持ち上げられてきたか?
マスゴミ上げてメリットばかり宣伝されてきた

その結果がこれだよ
429名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:37:24.46 ID:s3CYe1fd0

「地熱」は古いよ。これからは「温度差」発電だよ

1)地熱よりコストが安い
2)温泉が枯渇しない(使われていない排水を使う)
3)自分の家の風呂でも使える

<温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける>
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?ST=print
430名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:37:24.30 ID:C2E03vZ20
ID:0iysqJdsP なにこいつwwwww
431名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:38:19.21 ID:1JFiapYz0
ID:0iysqJdsP

狂ったかw
432名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:38:52.90 ID:RNk/DDgtO
>>419
確かにもう原発は信用されないからな。
二の轍を踏まないように知っておきたいところ。
433名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:39:00.03 ID:mBCD28NKO
>>389
放射線は"放射性核種の崩壊"に因って発生するから、半減期が長い=核種の崩壊が遅い=放射線量は少ない、という事になる。
434名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:40:01.85 ID:W41kQn3w0
>>420
洋上なら低周波の問題を洋上に住む生物に押し付けることが出来るけどな
解決じゃないから、なんか起きるだろうね
ドイツで始まった洋上風力発電がどういう結果になるか見守るか
435名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:40:28.55 ID:/1WOHyCc0
>>425
小規模分散を押す連中は送配電技術の知識がなさすぎ。線をつなげば逆潮流も可能だと思ってるのかもしれないが
交流送電は高効率である反面擾乱に弱いんだよ。風まかせ太陽任せの電源をつなぐには小規模な変電設備が
山ほど必要になってくる。
436名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:40:45.12 ID:8wLR6CVT0
>>415
地球のマントル→マグマ→地熱だから地球が終わらん限りなくならん
億年単位で半永久的に使える
ちなみに日本はインドネシア、米国に次いで世界3位の地熱資源大国
利用してないけどね
437名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:40:49.81 ID:JDviXI9a0
地熱発電所事故 行方不明作業員を遺体で発見
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/10/19/13.html
438名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:40:52.46 ID:OMkOKGw80
俺は海流発電がいいと思う。
海流なら安定した大きな出力が得られる。
大規模な装置は必要だけど。
今一番有力な場所は関門海峡。
風力は出力が設置場所に対し出力が小さすぎて実用的ではない。
439名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:41:15.59 ID:RUQK2KlS0
問題点挙げるけど これ対処できんの?

・建設場所は 北海道、東北、九州がほとんど
 関東 中部 近畿 四国 中国には発電所がない

・2000mのボーリング調査が必要 家庭用の細さでも1m当たり数万
 調査してもダメな場合も

・調査から開業まで20年かかる
 それにともなってコストもあがる 原発よりは短いけど

・開業しても熱源の減衰がある。
 追加で掘るのにも時間、コストかかるし最悪使えなくなる

・廃棄物の問題
 深いほど毒性物質を含むため、そのままでは利用できない

・周辺への影響
 地下水汚染
 周囲の森林壊滅
 調査のためにボーリングしたら有名な間欠泉が消えた
 周囲の温泉の水量低下、2割が枯れた(日本)

水蒸気爆発で吹っ飛んだこともあるぞ
440名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:41:23.60 ID:TUsgN/8v0
>>419
バックアップ利権が乏しかったから、ちょっとした反対運動で折れていたから。
でもお前らの力強い後押しがあれば、反対運動なぞ鎧袖一触だろうw
441名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:41:34.18 ID:qPkldwha0
まあその代わり半減期が何万年ものやつでも、
α崩壊という崩壊が起こるものでは、α粒子という桁違いに
大きな粒子が飛んで行くので、少量でも危険なんですけどね
特に体に入ったりすると
442名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:41:40.05 ID:AB7i16ph0
>>401
どの程度の危険かは未確定だが「とりあえず心配だから避けるという判断」は正常。
「原子力の将来的なリスクを減らす研究を進めること」と「原子力以外の方式も研究・導入する」は
等値なのに「何が何でも原発だけは廃止、それ以外なら何でもいい」っていうのが異常。
新方式ができるのを待たず「すぐ原発廃止!」ってのはさらに異常。
443名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:41:43.49 ID:89sklX2i0
原発事故でお客が来なくて温泉旅館倒産より
地下水沸かして温泉と称し、地熱発電で保証金せしめたほうが旅館にとって
メリットあると思うけど。
444名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:41:58.51 ID:szrmHYNn0
>>426
今の風力は台風でも壊れないそうだよ。
洋上につくれば、騒音の問題もないし、風力も安定している。
445名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:42:12.41 ID:Oe4pu4bE0
>>419
そんなにメリットばかりならとっくに火力に次ぐ発電量になってて、
同時に地熱利権とかも発生してるだろうな。
446名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:43:58.41 ID:ZlnnjZPb0
そもそも夜間揚水は原子力の副産物なわけで
447名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:44:06.42 ID:AB7i16ph0
>>430
>>431
友達がいないかわいそうな子だから、そっとしておいてやれよw
448名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:44:28.29 ID:EU+xJVHL0
>>424
で お前はその殆ど出ない放射線だから肺に入っても大丈夫だと言いたいのか?
例え出てくる放射線がアルファ線であってもか?
449名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:44:38.53 ID:/1WOHyCc0
>>444
えー? 実際にバタバタ倒れているし、まるで稼動してないってニュースになってるじゃん。
それに洋上風力は大規模にすると漁業権との兼ね合いもあるし
450名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:44:59.12 ID:W41kQn3w0
離島の経済対策に洋上太陽熱発電とかは?
日本でも暑い南はたくさんある
451名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:45:02.48 ID:UWmSsCDm0
戦勝国は原発メイン
敗戦国では何故かサヨが反原発運動
実はサヨとは戦勝国の工作員なのだ
452名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:45:28.70 ID:BDgwt6se0
太陽光って、太陽電池のこと言ってるのか・・・
Andasol Solar Power Station

こういうの使えば、既存の汽力発電の発電機使える利点もあるのに
453名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:46:09.42 ID:fj5ZuBoP0
>>443そうそう、飯坂温泉だって
源泉は枯渇してるし

454名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:46:17.00 ID:eC4aBPV+0
>>419
一応九州では昭和から使われているけど
発電量が火力などと比べて低いのが問題かな
それと、過去作ろうとしたが
温泉街などの住民か反対されたのでは無かったかな?
温泉が出なくなると死活問題だからね
圧力も変わらないとは明確に言えないだろうし
455名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:46:20.71 ID:mqEyeReX0
>>439
原発が吹っ飛ぶより
数兆倍安心です。
金銭的にも
456名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:47:22.79 ID:2abCwTU+0
問題点をググって見ると
 
 1)温泉の枯渇:  汲み上げによって温泉資源が減少または枯渇する
 2)崖崩れ:  汲み上げまたは不用水の還元(地中への戻し)によって変化する
 3)地震:  汲み上げまたは不用水の還元に伴って地震が誘発される
 4)地下水の汚染:  不用水の還元によって毒性の物質が他の地下水を汚染する
 5)大気汚染:  毒性のある気化性物質によって大気が汚染される
 6)表層土の汚染:  毒性のある気化性物質,固形物質によって大地が汚染される
 7)景観の悪化:  人工構築物および白煙によって景観が損ねられる

ざっとこれだけ上がっている
これらを無視して、良いことだけを言っているんじゃないのかな
457名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:47:45.33 ID:/1WOHyCc0
>>448
横レスだが、大丈夫っつーか普通に吸い込んでるだろ?
建築現場で使われいてるアーク溶接の溶接棒には実に3%以上ものトリウムが含まれているぞ。
大方のトリウム自体はベータ崩壊核種だが娘核種はα線をバリバリ出すぞ。
458名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:47:59.76 ID:O5O/acO90
エネルギーの専門家でもない「広く浅い知識を持つオッサン」程度の発言をいちいち取り上げんな
459名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:48:46.79 ID:EU+xJVHL0
>>426
書き込み中にもあるが 風力発電は海岸沿い・海洋上でも行われており低周波の影響を受けない地域もある
寿命問題は太陽光も大差ないと思うが きちんとした形でやれるのならどちらでも良いというのが本音

もっとも自分が太陽光をオススメしないのはHAGEが絡んでいるからなんだけどなw
微妙にマスゴミが後押ししている現状を臭いと思わないかね?
460雲黒斎:2011/05/30(月) 11:48:59.93 ID:GtYxeObF0
>>215
>>262
マントル熱源は地熱発電で使う温水よりもはるかに高温である(密度が高い)ことから発電総量と経済性の面で将来性があると思う。
いま地球深部探査船ちきゅうがマントル層まで掘り下げるトライをしていて、成功すれば大深度掘削の技術的見通しが立つ。
他に解決すべき技術的要素は熱を汲み出すヒートパイプの耐久性だが、地上の擬似環境下で試験が出来るので解決可能だろう。
461名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:49:03.83 ID:Oe4pu4bE0
>>455
またマシマシ論かよ。
全然安心じゃねえよ。
462名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:49:05.16 ID:oZdWypKAQ
宇宙空間での発電を考えるのはもう絵空事では無いと言える。
地上はこれから更にエネルギーの奪い合いが激しくなるだろう。
いい加減八方美人はやめるべき
463名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:49:25.56 ID:hUwWNx+c0
>>323

人口三十万人の、しかも経済破綻した国を理想モデルにしろと?

まともに工業のない国なら安定電力なんてなくてもなんとかなるだろうけどな。
464名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:50:46.82 ID:RUQK2KlS0
>>455
いやだから実現できんの?
できるならいいよ

でも温泉地にでかいのなんか建てたら枯れるよまじで
100万kwクラスだと1分に60万リットルは汲み上げるから
温泉は普通1箇所100L/mくらいだけど

そもそも温泉地の8割以上は国立公園で
建てられるかすらわからねえし
465名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:50:56.76 ID:qPkldwha0
>>457
じゃあその吸い込んだトリウムとやらの中でα崩壊するものは一般人が吸い込む
平均として何ベクレル含まれていて、福島のプルトニウムと
比べてどの程度なの?
466名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:50:58.76 ID:/1WOHyCc0
>>459
誰が絡んでようが、実用性の有りそうな方がいい
日本でやる限り現段階では風力発電は稼働率と寿命が低すぎって考えには変りない
467名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:15.93 ID:WR05v0Da0
>>456
正しいのは(7)だけ
あとは事実ではない

仕組み自体を理解していない
468名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:15.72 ID:mBCD28NKO
>>448
まず。放射線が肺に入る?どういう事?
あと、アルファ粒子(アルファ線)の遮蔽には"紙1枚"で事足りる訳で。
469名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:19.43 ID:P7Vgu3Tz0
マシマシ論、っておもしろい言葉だなぁ
あと、ポジポジ論ってのもあるのかなぁ
470名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:21.51 ID:8wLR6CVT0
>>451
あのアメリカでさえもスリーマイル以降原発建てたないし
大統領が風力の比率を20%まで上げるっていってるんだが
471名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:33.39 ID:szrmHYNn0
>>445
わかってないね。
自民党が国策で原子力を推進してきたわけ。
で、そのさまたげになる自然エネルギーが普及しないようにつぶしてきた。
それがいままでの日本のエネルギー政策。

電力会社は地域独占する権利を与えられた、半分国営企業のようなもの。
だから、国策にしたがうしかない。
「よい物が普及するはず」と思っているようだが、独占状態では、そういう風にはならない。

今検討されている発電・送電の分離はそれへの対策。
発電マーケットを市場原理が働くようにしようということ。
472名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:42.16 ID:mqEyeReX0
どうして原発厨は
現在進行形で汚染しまくってる歴史的大惨事な原発事故を棚に上げて
他の発電方法にケチを付けるんだろうかね?
まったく説得力ないね
473名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:52:16.42 ID:s2Ks84f10

池上さんも【年次改革要望書】や【検察審査会】を取り上げないのはアメリカの奴隷の証拠だが

  この提案はとてもいい!!!!!

474名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:52:34.26 ID:eC4aBPV+0
>>448
放射線と放射物は区別した方が良いと思う
放射線なら自然に受けてるしね
それにα線は遮断物に弱くなかった?
皮膚で止まるのでは無いかな?
475名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:52:57.39 ID:EU+xJVHL0
太陽光を推進するなら やはり一般家庭での電力補助という形が一番現実的
つまりは今ある形をコストダウン・効率アップにもっていければそれでいい
それなら送電ロスのことも考えなくていい
だから大規模太陽光発電なんて必要ない 既存の会社がやってるのだから何もわざわざ歯GEに頼ることは無い
476名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:53:13.36 ID:/1WOHyCc0
>>465
福島のプルトニウムなんてほとんど検出されてないのに比べる意味ないだろw
477名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:54:24.36 ID:qPkldwha0
>>461
実際のところ原発よりマシだろうね
これほど経済損失を出すものってないだろ
下手したら東京が終わるんだし
福島は間一髪で、東京はある程度の被害ですんだが
別の場所ならそうはいかなかったかもしれない
478名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:55:17.50 ID:lH+05RwA0
いいから早く核ミサイル作って北京と上海と平壌とソウルにぶち込め
479名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:55:24.74 ID:/1WOHyCc0
>>470
オバマ大統領になって原発増設に方針変換したんだよ。福島の事故があって頓挫してるけど
480名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:55:51.07 ID:qqCCRbjt0
原発をやめると電気代が上がると言うが
何でこれだけ原発の多い日本の電気代が世界一高いの?
マスコミの洗脳で原発が一番コストが安いとされてるが
意外に原発やめたら電気代が安くなんんじゃねーかと思ってしまうが・・。

まぁこれから作られる原発の安全基準は
阪神大震災級の直下地震と津波30mに耐えられなければ
国民は納得しないと思うし、
そんなのをクリアしようと思ったら
もう原発なんて採算が合わないと思う。
481名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:55:55.19 ID:GbIn0fH/0
各所で温泉街の衰退が進んでいるから、観光業に見切りをつけた温泉から発電所に切り替えるってことでオケでは。

それにしても地熱発電所って外観が工場然としてて自然や一般の建築物と馴染まないよね。ガワだけでも調和のとれたデザイン考えれば良いのに。
482名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:56:17.55 ID:EU+xJVHL0
そもそも電力自由化したとして補助金が無かったとしたら
どの電力会社も原発なんて選択しないってw そのくらいコストも極端に高くてリスクは莫大
国が大量の予算を投入して歪な形で推進してるから 「成り立っているように見える」 だけで

>>451
戦勝国wwwwwwwwwwww
483名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:56:18.14 ID:UHhZtWwG0
>>477
風向きに感謝したほうがいいな。
今回の事故は海に9割くらいはいってる。
南に向かって風が吹いてたら東京終わってた。
リスク高すぎだろ、これ。
484名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:56:22.84 ID:5O0istw10
否定的な意見が多いのが不思議
原発よりマシだろ
485名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:57:07.18 ID:szrmHYNn0
>>449
それは設置した場所が悪いとか、構造が悪いとかでしょ。

そういう失敗例があるからといって、風力が使えないことにはならない。
成功している事例は日本でも海外でもたくさんあるわけで。

漁業権なんて問題ないだろ。
海のすべてを風力発電施設で埋め尽くすわけでもない。
エリアを分ければいいだけの話。
海は漁業関係者だけのものではない。

浮体式のやつなら、風力の設備の中で養殖もできるそうだし。
486名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:57:29.90 ID:Qtm9pLUl0
>>448
極論で誤魔化すのはやめてくれないか。
α線なら紙1枚で防げる。
487名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:57:47.52 ID:/1WOHyCc0
>>480
>何でこれだけ原発の多い日本の電気代が世界一高いの?

資源がなくて物価が高いから
488名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:57:52.60 ID:RyNE0cng0
>>477
新品の原発は非常に理想的な発電方法であるが、
老朽化するにつれ、コストが一気に跳ね上がるよな。
しかも、老朽化した原発の処分のコストは極めて高い。
経済損失は言うに及ばす・・・だしな。
489名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:58:18.46 ID:mqEyeReX0
>>481
実は温泉旅館が自前で地熱発電してるんですよ
旅館の使用電力の4割くらいまかなってると
先日TVでやってました
490名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:58:25.21 ID:qPkldwha0
>>476
そのほとんど検出されていない福島よりマシだということを数値で示して見てよ
そうじゃないと意味ないだろ
>>486
体内に入ったら防ぐ紙なんぞない
491名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:58:35.29 ID:Oe4pu4bE0
>>480
現状で資源が採れないし、よその国から電力を融通できないから。
492名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:58:48.79 ID:8p1aUn910
そもそももし原発に賛成したいなら、原発作業員になって、自分で
被曝のリスクを背負ってからじゃないと、言論としての価値がない。
493名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:58:52.14 ID:YjM/pFz90
>>435
擾乱に弱いってどういう意味?
配電の問題は現在の配線状況を前提に語ってもしかたがないだろう?
太陽光や風力も含め、新エネルギーの問題はつまるところ
これからの都市設計をどう作り上げていくかの、未来的な問題なんだからさ。
電線も全て地下に埋まり変電施設も地下に設置できてるかもしれない。
そうした未来的な都市設計の中で、どういったエネルギーが使えるのかの話になっていかざるを得ない。
494名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:00.63 ID:UHhZtWwG0
>>482
今後の原発の建設は、めちゃくちゃ困難になったと思うよ。
安全対策費や賠償引当金を原価に含めたら、とてもじゃないけど採算が合わなくなるし、
自治体が原発の建設を認可しない可能性も相当にある。
銀行も、こんなリスクの高い事業に融資をしなくなる可能性もある。
株主も、株主責任が嫌だから原発に反対するようになるかもしれない。
今後、だんだんと原発の数が減ってくるので、新しいエネルギーは必須だよ。
495名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:06.93 ID:EU+xJVHL0
>>457
で アーク溶接技術者とそれ以外の業種の人間で肺ガンリスクの比較はなされているの?
大丈夫とか普通に吸い込んでるとかwww馬鹿にしてんのかw
496名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:14.16 ID:W41kQn3w0
原発みたいにネガの部分に目を瞑って盲目的に進めた反省から、
新エネルギーについてネガの部分を無視せず議論するのはいいことだ
497名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:28.70 ID:qbffiyKI0
やっぱ「小さなことからコツコツと」しかないんだろうな。
自然エネルギーは安定しないからあてにならないと言うけど
自然エネルギーを基本に据えて、あてにならない変動部分を
従来の発電方法でカバーする方向で行くしかないだろうな。
498名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:31.91 ID:+rltTiM30
>>327
水の汲み上げじゃなくて、その逆だよ。
地盤に注水することで地震が誘発されるらしいよ。
ダム誘発地震ってのが研究されてるくらいだしね。
499名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:37.30 ID:RUQK2KlS0
>>485
風車の耐風の最高の基準が70m/sくらいなわけだけど
日本は90とか超えてくるから大変
500名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:59:55.44 ID:twisgxsU0
>>1

温泉利権、国立公園利権をまずなんとかしてくれ。
501名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:00:37.63 ID:eC4aBPV+0
>>481
デザインはどうでもなるだろうね
いざとなれば地下に作ることも可能だろう

ところで地熱って
廃止する時どうするんだ?
地中からの水圧を無理やり押さえ込まないと行けなくない?
それともそのまま地中に戻すルートだけ維持して残すの?
502名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:00:40.94 ID:RyNE0cng0
そもそも、原発はテロにも弱い。
国防上の観点からも、やはり原発廃止は妥当だと思うよ。
テロにも災害にも備える原発を開発するにしても、
コストは格段に跳ね上がる。これなら、火力の方が経済的だ。
503名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:00:43.53 ID:W41kQn3w0
>>499
まあ想定外も想定しなきゃ怒られるからな
504名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:01:02.88 ID:7vl5rEJA0
ちねつ中は具体的な数字がでないよな
どこでどれだけ発電していくらかかるんだよ
環境はどれくらいはかいするのか
理想だけ言っても原発と一緒だよくず
505名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:01:14.38 ID:P7Vgu3Tz0
利権!利権!!て書くと
なんか幸せになるって宗教でも流行ってるのかねぇ
506名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:01:23.74 ID:8p1aUn910
>>472
カルトの洗脳みたいに、自分のアイデンティティになってんだろ。
そのくせ放射能は怖くて原発作業は他人任せ。原発賛成派なんて所詮そんなもの。
507名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:01:51.34 ID:EU+xJVHL0
>>466
まぁ大規模太陽光のコストと効率が明確になってから言ってくださいな
>>468
だから馬鹿にしてんのかw 内部被曝したら危険に決まってるだろうが お前が吸え基地外
508名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:02:03.28 ID:/1WOHyCc0
>>485
設置場所の調査とか構造の精査もせずにバンバン建ててたの?

ヨーロッパは、これもかってくらいだだっ広い平原が捨てるほどあって風光も風速も大きな変動がない地域だから
風力発電がある程度の成功を収めたが、日本のどの地域をとってもそんな土地はない辛うじて似た気候の地域に
建てた風力がこの体たらくなんだから日本では無理だろ。

海は漁業関係者だけのものではないのはその通りだが、既得権を取り上げるのは原発を廃止するより難しいぜ?
509名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:02:33.82 ID:W41kQn3w0
>>504
ニュージーランドの最大級の地熱発電所の生産電力量が13万kwぐらいだったか?
510名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:02:48.35 ID:Oe0KDdT8O
発電ではないが温泉床暖房は快適やったな
511名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:03:00.35 ID:mqEyeReX0
いまここに原発厨さんは
一刻も早く福島原発の冷温停止と放射能漏れの解決手段
電力料金値上げしないで済む
そしてもっとも安上がりな廃炉方法を考えてくださいね
それが最優先課題ですよ。
その間に僕ら地熱発電派はいかに効率良い地熱発電方法を考えますからね
512名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:03:08.06 ID:RUQK2KlS0
>>506
それこのすれにいるα線がどうのって言ってる人のことだよな?

1件も被害起こったことのないダイオキシンを
報道見てものすごい恐れる感じの人達
513名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:03:56.65 ID:RyNE0cng0
>>508
日本で風力は難しいよな……。
効率が悪く、あまり役に立っていない印象しかない。
まだ太陽光発電の方が希望があるよ。
514名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:00.99 ID:mBCD28NKO
発電システムとして遥かにマシでも、供給システムとしての問題が解決されてない。
研究・開発は続けるべきだし、エネルギーシフトを国の方針として推し進める必要はある。
だけど、今直ぐに代替なんて"妄想"以外の何物でも無い。
515名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:01.59 ID:k7PPuQro0
>>403
宮城県の鬼首地熱発電所の爆発事故で、死者が出たよね、数年前に。
516名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:05.15 ID:EU+xJVHL0
>>476
調べてないものが出る訳ないよね
ハワイでプルトニウムを含む超ウラン元素が測定されているんだが
517名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:18.02 ID:/1WOHyCc0
>>495
いやー 馬鹿にしてんだけどwww
ゼロでないから危険だとか、完全でないから意味が無いとか

アホちゃうかとw
518名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:22.67 ID:8p1aUn910
>>508
原発が地震国の日本に無理であることの無理さに比べれば、
無理のうちには入らない。
519名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:22.99 ID:hCyD88fVO
地熱だけにしないで、風力 太陽光のコンボ発電所がベストだろ!?
520名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:04:27.33 ID:qPkldwha0
フィンランドで200万kwぐらい
これだけでも浜岡か福島の変わり程度にはなるので
十分役に立つ数字
521名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:05:18.66 ID:szrmHYNn0
>>463
だれもアイスランドの地熱率の27%を達成しろなんていってないだろ。
他の自然エネルギーとあわせて25%程度になれば、脱原発できる。

数十年たっても実用化のめどがつかないばかりか
危険極まりない増殖炉を夢見てるとか、アホすぎ。
通常の原発すら、安定運用できないのに、増殖炉なんて不可能だ。

増殖炉を夢見ているようなやつは、他の発電を批判する資格なし。
522名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:05:19.44 ID:qqCCRbjt0
>>487
>>491
 
資源が無いからか、なるほどね・・
523名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:05:35.59 ID:8wLR6CVT0
>>480
地域独占だから価格を自由に設定できるからな
高くても買わないわけにもいかないし、生活を盾にとったヤクザ企業
それを守るために安全対策費ケチって政治家に献金、マスコミに広告費

東電社長、国会で退職金や年金の減額を拒否
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305333560/l50
電力会社幹部は3年間で5600万円を自民党政治団体に献金、「味方作り」を推し進めてきた
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2439?page=1
自民・石破、長女東電入社問題で「娘も苦しんでる」「原発問題で東電が悪いというのはおかしい」と開き直り
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303538917/l50
【自民党】谷垣総裁 菅直人首相の電力会社の発電送電部門の分離発言を批判★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305822187/
東電は「札びらでメディアの横っ面を張り倒している」「お前ら原子力発電所のこと言ってみろ。金を出さないぞ」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1302823588/
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
【原発問題】実務にほとんど関与しない東京電力の天下り顧問の報酬は月120万円〜国会答弁
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305902408/
【原発問題】東電トップ報酬50%カットでも3600万だった
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305420182/l50
経産官僚10人が電力会社天下り 官業癒着で機能しない監視体制
http://www.mynewsjapan.com/reports/1416
【電力】地域独占で海外より高い日本の電気代。家庭用で米国の2.1倍、産業用で2.5倍。企業が海外に逃げる原因に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305944534/l50
【原発問題】実務にほとんど関与しない東京電力の天下り顧問の報酬は月120万円〜国会答弁
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305902408/
【原発問題】原発反対の学者を偵察してた東京電力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305969676/
524名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:05:45.00 ID:7vl5rEJA0
>>509

日本国内のどこで発電するのかってはなしね
525 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/30(月) 12:05:54.75 ID:LSdVUMgp0
>>1
地熱発電って、全部使っても原発20基分しかねーの?
それも殆どは使えなくて、頑張って極一部使えるだけっしょ

お話にならん
526名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:06:17.20 ID:EU+xJVHL0
>>480
原発は余裕で断トツにコスト高いよ
しかもそれは核分裂生成物というゴミクズの処理費用や事故処理費用を除いての話
その両者をこれから背負っていかなければならないわけで この国は既に終了している
527名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:06:39.09 ID:uDLC0w/i0
硫黄島につくればいいじゃん
528名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:06:39.65 ID:RyNE0cng0
>>514
確かに妄想ではあるが、原発をこれ以上続けるのは『無謀』だ。
なにしろ、安全性が確立されていない状態なのだからな。
老朽化した原発は順次停止。新しめの原発は運用続行、
火力で補いつつ、新エネルギーの開発に取り組む。これが正しい方向性だと思う。
529名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:06:58.55 ID:s3CYe1fd0
>>456 >問題点をググって見ると 
>1)温泉の枯渇:2)崖崩れ:3)地震:4)地下水の汚染:5)大気汚染:6)表層土の汚染:  
>7)景観の悪化:  

だから、地熱じゃなくて、「温度差」発電だと、それらの問題点はほぼクリアできるぞ。

<温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける>
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?ST=print
530名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:07:09.54 ID:mqEyeReX0
>>504どうかね

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/20/news016.html
富士電機ホールディングスは、2011年5月17日、1基の発電能力としては
世界最大の出力(140MW)となる地熱発電プラントをニュージーランドに納入し、
運転を開始したと発表した(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1105/20/20110520fuji_350px.jpg
これはニュージーランドの総電力需要の3%に達する規模だ。
同社は1988年からニュージーランドに3件の地熱発電設備を納入している。

同社は2008年3月に住友商事と共同で、ニュージーランド国有電力会社である
Mighty River Powerから4億5000万ニュージーランドドルで地熱発電プラントを受注している。
蒸気タービンや発電機、プラント制御監視装置などの部材を提供したほか、
プラント自体の設計や据え付け工事、試運転など発電所稼働に至る工程を一括して請け負った。
531名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:07:19.95 ID:xAN8dhOu0
地震や津波をエネルギーに変える方法があれば日本は最強のエネルギー大国になれる
532名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:08:08.63 ID:eC4aBPV+0
533名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:08:41.16 ID:EU+xJVHL0
>>486
つまり肺に入った場合 肺胞の表皮で防いでくれるってことなんだな

あれ? じゃあアルファ線に照射された肺胞表皮ってどうなるの? まさかガン化したりしないよね?
534名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:09:01.89 ID:hSTJflxi0
代替エネルギーを「自然」エネルギーと呼ぶ人達が泣いて喜ぶ、
輝かしい風力発電の未来↓

5機もの風力発電機が林立する沖縄・宮古島、2004年1月23日
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1582/47okinawa/okinawa.htm

※風力発電は耐用期間の25年丸々運転しても、
 廃棄コストを含めると費用を回収できません。
 (あれ、どこかで聞いたことがあるような。)
 これは設置3年目のことでした。
535名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:10:17.19 ID:mqEyeReX0
地熱は立派な資源です。
536名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:10:38.18 ID:hCyD88fVO
地震発電所が出来れば日本は最強!
537名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:10:53.13 ID:EU+xJVHL0
>>503
想定外事故が起こっても風車が倒れるだけで済むけどなwww

どこかの核発電と違って何十年も放射能垂れ流しとかないしなw
538名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:11:44.52 ID:9DpTm1m20
>>521
増殖炉の発電なんて自然エネルギー以下だよなw
自然エネルギーは技術革新で何とかできるかもしれないが、
増殖炉は技術革新する前に国が滅ぶw
539名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:11:54.08 ID:Mv2ELnn80
亜空間からパワーを取り出せ
540名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:12:06.94 ID:W41kQn3w0
屋根一個分の太陽光パネルでその家庭が消費する電力がまるまるまかなえるなら、
東電なんかいらなくなる
つまりそんな高性能化な太陽光パネルは作れても作れないということだ
どこでもどあが絶対作れないのと同じだな
541名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:12:37.22 ID:YjM/pFz90
>>536
津波も
542名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:12:41.76 ID:mqEyeReX0
フランスは原子力発電で使用電力の80%をまかなう原発大国だ
日本は地熱大国になればいい
その恵まれた資源を有効活用しない手は無い
543名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:13:09.89 ID:EU+xJVHL0
やったら 「アルファ線」 に絡んでくる馬鹿が居るが
これってよっぽど都合の悪い話なんだろうか? 触ると余計に騒ぐぞwww

肺にプルトニウム入ると 発ガンリスクは高まりますよ〜
544名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:13:10.90 ID:8M95Zg6J0
原発じゃなければ何でもいいという風潮にならないことを祈ってるんだが
なんだかそうなりつつあるな
545名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:13:49.61 ID:/1WOHyCc0
>>540
何か宗教がかってきて何を行っているのかわからないw
546名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:13:57.23 ID:W41kQn3w0
池上vs勝谷とかやれよ
地熱vsオーランチキチキ
547名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:15:15.13 ID:7vl5rEJA0
ちねつ厨はぜんぜんせつめいになってないな
海外の話かもうすでにあるやつだから
これから原発にかわって代替していこうって話なのに
548名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:15:17.21 ID:W41kQn3w0
>>545
太陽光パネルは将来性に疑問符があるということ
549ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/30(月) 12:15:18.49 ID:2Rhml2Ol0
>>6
南関東天然ガス

東京、千葉、埼玉にまたがる世界最大の水溶性ガス田がある。
550名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:15:25.58 ID:EU+xJVHL0
http://ja.wikipedia.org/wiki/トリウム

放射性 トリウムは半減期の長いアルファ線源であり、外部被曝より内部被曝のリスクが高い。
体内に入ると、肺、すい臓、肝臓について発癌危険性がある。
国際がん研究機関(IARC)は、トリウム232とその崩壊生成物を「ヒトに対して発癌性がある」Group 1に分類している[9]。
551名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:15:38.39 ID:Xt1RvQ8D0
小型の地熱発電機をたくさん設置しろよ
552名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:15:54.12 ID:RyNE0cng0
>>544
うーん。流れだと思うぜ。
今回の事件で、完全に安全神話が崩壊しちゃったからな。
絶対に安全と言われてきたからこそ、リスクを度外視してコスト安と言えた。
しかし、危険な面も考慮に入れると、やはり高コストだという結論になるからな。
553名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:16:01.32 ID:eC4aBPV+0
>>539
クロノ・ストリング・エンジンを使うと言う事で
しかしだ・・・その物がエネルギー生む物は
扱い方を間違うと大変なことに
554名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:16:06.19 ID:FCYSAM400
オーランチキチキしかねぇだろうがよ!!
555名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:16:11.69 ID:8p1aUn910
>>544
原発じゃなければ何でもいいというのは確かに問題だが、
原発でもいい、に比べれば問題のうちには入らないな。
556名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:17:20.71 ID:/1WOHyCc0
>>550
今更っつーか、ドヤ顔で貼っているところを見ると知らなかったのかwww
557名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:18:14.56 ID:KD8dK5Ia0
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
558名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:19:12.94 ID:8M95Zg6J0
いや別に原発を動かし続けろと言ってるわけじゃないぜ
原発アレルギーをこじらせて代替エネのリスクを正面から考えない、知ってても言わないような事になると
それは嘘を吐き続けてきた原発推進と何も違わないだろうと
559名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:19:25.39 ID:s3CYe1fd0

これからは「地熱」じゃなくて、海外からも注目されている「温度差発電」↓

暖めたおにぎりで発電できる動画(始め英語だが内容はわかる)
http://tedxseeds.org/speakers/21

<温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける>
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?ST=print
560名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:19:30.17 ID:EU+xJVHL0
>>555
馬鹿が騒ぐからわざわざソース拾ってきてやったわけだが 喜んでくれて嬉しいわ
プルトニウム安全厨は息してるか? もっと深呼吸してプルト君吸い込めよw
561名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:22:06.79 ID:YjM/pFz90
>>560
アンカーミスじゃないか?
562名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:22:15.90 ID:gmbLU4N40
火山が噴火したら怒るくせにい
563名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:22:34.54 ID:hCyD88fVO
太陽炉の作りだすGN粒子を使った発電だろ 無限のエネルギーだよwwww
磁気単極子を探し出せww
564名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:22:53.59 ID:8wLR6CVT0
>>545
収入が減る東電が全力で邪魔するって言いたいんだろう

>>544
原発推進派も妥協しないとマジそうなるんじゃないの
スウェーデンのように全国で原発の総数は10基までとして
老朽化したら新しいのに建て替える
活断層の真上とか危険な立地にある原発は廃止、とかにして
原子力技術は残しつつ、火力、天然ガスを基本に自然エネ比率増やしていくのが現実的だと思う
565名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:23:18.27 ID:szrmHYNn0
>>508
計画通りの風量が得られないって早稲田大学が訴えられていたけど、
設備の構造が悪いか、場所がそもそも悪いかしかないでしょ。

早稲田が訴えられた件。
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092901000435.html

つくば市は風が安定しない内陸部だからな。
こういう初めから問題がある計画の失敗例をとりあげて、風力は使えないと
さわぐのはどうかと。
成功事例はいくらでもあるというのに。
566名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:23:26.68 ID:EU+xJVHL0
>>556
馬鹿が騒ぐからわざわざソース拾ってきてやったわけだが 喜んでくれて嬉しいわ
プルトニウム安全厨は息してるか? もっと深呼吸してプルト君吸い込めよw
>>561
ごめんwww
567名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:23:28.61 ID:E7KESW2NP
メタンハイドレートの採掘が進まないのは、石油利権関係が絡んでるからだろ。
メタンの普及が進めば、石油価格下がるるからなあ。
568名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:25:19.46 ID:RyNE0cng0
>>558
代替エネのリスクは確かに検討されるべきだなあ。
ただ、もう原発への回帰はできまい・・・どの発電法とて、原発のリスクには敵わん。
取りあえずは火力で落ち付いて、しっかり検討を進めるべきだな。
569名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:26:54.12 ID:EU+xJVHL0
>>564
原発推進派は放射性廃棄物の処理をどうするのか明確な答えを出さなければ
推進する資格はないと思うのだが
570名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:26:54.67 ID:YjM/pFz90
>>564
日本の原発で、最も安全な地域の一つだったのが福島だったんだよね。
つまり地震研究も当てにはならんということだわ。
571名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:27:05.95 ID:TUsgN/8v0
>>567
発電における石油のシェアは10%切ってるんだが。そもそもIEAから発電に石油
は使うんじゃねえってお達しが下っている。どんな由で絡んでるんだ?
572名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:27:11.77 ID:j2sfmE340
>>231
地熱発電の特性上それは日本だと厳しいね。
規模大きく出来るならそれこそどこでもやってる。生産井掘れば好きなだけ蒸気が出るならそれも可能だけど
結局1つの熱水溜りを使ってるので、たくさん出口を作ればどこかが細くなるだけなんですよ。
つまりはスケールメリットがあまり出ないのが地熱の弱点の1つかもしれないね。

日本の地熱発電所で10万Kwでてればかなり大きいほう。ほとんどが5万Kwとかそんなもんです。
マグマ利用したHDRのような形での発電まで技術開発が進めばそれこそ熱源無尽蔵ですが、今はまだ夢物語。
地熱だけだとそこまで大した発電量は見込めないのが現実ですよ。
573名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:29:26.40 ID:8M95Zg6J0
>>564
>原子力技術は残しつつ
今後はおそらくこれが最大の問題になる
核って付くものは全部廃止しろって流れになりかねんよ。処理技術も含めて
あとは加速器関係が心配だよ俺は…
574名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:30:09.64 ID:sBuAEEMS0
>>565
成功事例がいくらでもあるのに、ひとつとして具体的に
名を挙げられないのがつらいところだねえ
575名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:30:40.24 ID:Qtm9pLUl0
>>568
> ただ、もう原発への回帰はできまい・・・どの発電法とて、原発のリスクには敵わん。

それは今後の展開次第だと思うよ。
調査研究次第ではどっちに転ぶかわからない。
576名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:31:10.99 ID:dlHK4yzDO
中小水力、マイクロ水力は是非、太陽光発電みたいに
補助金を乗せて余剰電力を買い上げて欲しい

もう既に農協とか山奥の集落が発電機を設置して発電してるのに
買電の価格が安すぎてモーターのメンテナンスもできない
壊れたら終わりな発電機が多い

水流がエネルギー源のエコな電気なんだから
せめて太陽光発電と同じぐらいの価格で買ってください

管さん頼むよ
577名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:31:22.41 ID:Oe4pu4bE0
>>564
反原発厨が「推進派」とかいってバカにしている人のほとんどは
そういう考えだと思うよ。
578名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:31:51.90 ID:Oe0KDdT8O
>>573
そんときに心配しろよw
579名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:32:10.39 ID:altWBhi+0
浦賀水道の海中に筒状の水車を設置して潮力発電すればいいんじゃね

東京湾の水が満ち引きするんだからかなりのエネルギー量になるだろうし、取り敢えず水車を一個づつ設置していげばいいし
580名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:33:45.09 ID:qPkldwha0
新しい原発を立てるより新しい再生可能エネルギーの発電所を作った方が
安上がりだから
新しい原発を建てなくてもいいと思う
581名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:33:51.44 ID:8M95Zg6J0
>>578
そうなってからじゃ遅いんだよ
582名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:34:09.48 ID:hxqVFpd5O
メタンハイドレートの実用化を妨害しているのは、中国と韓国だよ。
尖閣諸島や竹島にこだわっているのも、その理由の一つ。
583名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:34:12.94 ID:hCyD88fVO
原発は放射能除去装置が出来るまで封印だよ?
原発利権の人達、頑張って放射能除去装置を作れ!!
584名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:35:47.72 ID:1bFgHqS50
ロシア娘のちょっとエッチなカレンダーがもらえる
ガスプロム燃料店の天然ガスでいいよもう
585名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:35:48.51 ID:fFRWVJmgO
群馬県民からするとあの草津に影響がでる可能性のある地熱はありえない
温泉街に影響のないような場所があるなら構わないが
586名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:36:30.50 ID:8wLR6CVT0
>>577
別にそういう考えならいいんだが、ってか一番現実的だと思うが
推進派の中には、利権維持のために発送電分離やスマートグリッドスマートメーターまで反対
自然エネルギー技術も全否定ってやつもいるからなw
そういう奴ははっきりいって国家の発展に反対してるのと同じだしw
587名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:37:04.72 ID:RyNE0cng0
>>581
では今何ができる?何もできはしないだろう。
そも、原子力の技術が全て滅びるとは思えない。
非破壊検査の分野等、現代社会に必須の項目もあるしな。
ただ、原発等、周囲の人間に多大な影響を与える分野の研究は停滞するだろうなあ。
588名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:37:06.79 ID:4SN9fsmhO
藻はまだかあああ
589名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:37:24.25 ID:EU+xJVHL0
原子力発電において事故が起こったときには もうどうにも対処のしようがなくて
事故が起きてからでは遅いということが未だに理解できない馬鹿がこれだけいることに驚き

まぁ馬鹿じゃなくて工作員だから言えることなんだろうが
590名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:38:42.75 ID:8M95Zg6J0
安全な処理技術を早く確立しろ!
でもそれって原子力核開発部門だから予算は出さないぞ
その金は代替エネ開発に回すからな
福島はいつ住めるようになるんだ!
以下ループ
591名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:39:35.42 ID:EU+xJVHL0
>>584
天然ガスはもちろんメインだよ
592名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:40:51.89 ID:qPkldwha0
>>589
俺は工作員だとしても不可解
こいつら、難病で死ぬリスクがあるのわかってないんだろうか
593名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:41:48.30 ID:EU+xJVHL0
>>590
>安全な処理技術を早く確立しろ!

だからそんなもの存在しないだろって 最初から間違ってんだよ
594名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:43:20.49 ID:TUsgN/8v0
>>589
工作員とか見えない敵と戦うのは小学生までな。
595名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:44:18.01 ID:hCyD88fVO
東日本大震災は、これ以上日本に原発を作るなという、神様の警告だよ!
596名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:44:45.20 ID:EU+xJVHL0
>>582
さぁ? いつでも国外に逃げて生活できると思ってる そういう人種なんでしょ
つまり日本という国土がどうなってもいいと思ってる奴ら
核武装しろ! 独自の武力を持ち国家としての発言権を高めよ!!
とかいう右翼ならまだ話はわかるが 中途半端なカス過ぎて話にならない
597名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:45:14.65 ID:8M95Zg6J0
>>593みたいな人が増えるのが怖いんだよマジで
598名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:46:10.26 ID:A9YreLbr0
>>78
枯れて廃業って所あるじゃない?温泉掘りのボーリングは、億単位の金が
掛かる場合もあり、新たに掘れないのも要因だと思うが、発電で地熱利用後も
十分な温度とお湯(地下に戻すのが多い?)のおこぼれでウィーンウィーン♪wな関係が
築けると思うんだよなぁ?
599名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:47:17.65 ID:sDsoqcHM0
先進諸国で原発0のイタリアも、少ない原発無くそうとしてるドイツも、フランスから電力を購入してるって事をあんまりマスゴミは触れないね。TBSは触れたけど。
結局イタリアもドイツも原発のリスクはフランスに押し付けるけど、原発が産み出す大量の電力の恩恵は受けてるってからくりだ。

本当に脱原発ができてる国は先進諸国では皆無
600名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:47:56.22 ID:EU+xJVHL0
>>594
見えない敵キタコレww レスは誰の目にも見えますよw
>>597
まずは「安全な処理技術」とかいうもののビションを示してくれ 話はそれからだ
601名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:48:19.75 ID:M780ztaX0
>>1
池上って大半は正論吐くのに時折嘘を混ぜるから信用できん

迷惑かからんようにホテルのバーで自費で一杯1000円程度のカクテル飲んでる麻生に比べて
毎晩1人数万円の料亭やレストランで、政治には関係ない妻や息子までよんで
税金で豪遊してる馬菅がたまにラーメン食ってるだけで庶民派と言ったり
602名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:48:33.60 ID:ykACci8O0
>>597
安全神話を妄信してたほうがよっぽど怖いわ。
603 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 12:49:34.56 ID:ZI2CKvA+0
地熱の話がでると地熱不可能厨が現れるなあ
リスクのない発電方法は無いんだけどなあ
何でことさらに否定するのか
しかも技術的に解決できそうな問題ばかりなのに

彼らにとっては原発はノーリスクの夢の発電なのかもしれんがな
604名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:49:46.23 ID:PzVKfrok0
これ、実際に研究開発に注力した方がいいと思うんだけどね。
深部の熱源に水送って発電する手法に関しては、Googleが莫大な金投じてるし。
このままだと、今のところ日本企業のマーケットだけど、次世代の技術特許を全部米国に握られるよ。
605名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:50:32.56 ID:8M95Zg6J0
処理方法はないと今後も出来ないと決め付ける
俺が原発推進派に見えてる

こんな人たちとどうやって会話すればいいんだ
606名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:51:01.82 ID:hCyD88fVO
600
安全な処理技術すなわち放射能除去装置だろ?
607名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:51:53.42 ID:j966rmo60
今回の地震で枯れた温泉があったらしいな
M4クラスの地震でも枯れた温泉があるという
飛騨だっけな
608名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:52:23.83 ID:PzVKfrok0
イスカンダルに行くには、まずは東シナ海から引き上げんとな。
609名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:52:57.12 ID:O1KtvMIZ0
アメリカ様がジャップ相手に原発商売できなくなるからダメだって
610名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:53:04.01 ID:EU+xJVHL0
>>602
ステーションブラックアウトで3機がフルメルトダウンしてる状態で
安全な処理技術とか絵空事ヌカせるとかどういう神経してるんだろうね
しかも他の発電手段の粗捜しに必死

どうかしてるだろ
611名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:53:59.69 ID:d/sKnXff0
>>605
ヒステリーばっかだよなw
612名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:55:15.58 ID:EU+xJVHL0
>>605
だからビジョンを示せと言ってる
事故の対処ができないのはわかってるから置いておいて
核分裂生成物をどう処分していくか言ってみろよ 地下に何万年も埋めておくのか?
613名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:56:35.12 ID:qPkldwha0
>>604
Googleってアメリカの風力発電にも大規模投資してるな
Google様様だなあ
世界はGoogleとソフトバンクによってだいぶ救われるのかもね
割とマジで
614名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:57:29.08 ID:hSTJflxi0
>>610 あら探しw

風力発電の羽が折れてソーラーパネルを割った、代替エネルギーアタックで
離島の代替エネルギー施設が全滅したのが、あら探しw
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1582/47okinawa/okinawa.htm

晴れの日が多くていつも強い風力がふいている。
そんな場所は台風シーズンになったらどうなるか、幼稚園児でもわかるわ。
615名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:57:46.78 ID:RyNE0cng0
>>605
ビジョンさえ示してくれれば、当方も喜んで支持しよう。
私もかつては原発に期待をしていた一人でもあったしな。
しかし、正直ここまで杜撰だとは……。
いい処分方法を示してくれ。本当に。
616名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:58:10.25 ID:8M95Zg6J0
>>612
なんで俺がそれを示さなきゃならんのだよ

処理技術が存在しないかどうかはまだわからない
核は危ないからといって完全撤退すると事故処理も進まない
だから反原発をこじらせるのは拙いと言ってるんだ
617名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:58:23.07 ID:d+1aQPu20
地熱マンセー厨は、盲目的に地熱を礼賛してるけど
温泉の枯渇や地震の誘発というリスクを
意図的にスルーしてて笑える
618名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:59:32.34 ID:G/hCyBJM0
>>343
今すぐ燃料プールを使って温度差発電するべき!
619名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:59:40.47 ID:qPkldwha0
まあ温泉が枯渇して地震が起きても原発事故よりマシじゃね?
620名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:59:58.38 ID:RyNE0cng0
>>616
そう!未だ、誰も事後処理を確立できていない。それが問題なんだよ。
原発を推進したとしても、後始末ができる保証がないという事は問題だ。
反原発派は、そこを恐れているんだよ。
621名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:01:30.25 ID:TUsgN/8v0
>>603
今の技術だと数を稼がねばならず、そうなるとどこかの既得権益とバッティングし
てしまう。結局、原発が安全性よりも群ぐる利権亡者にカネをばら蒔いて凌ぐとい
うのと同様の本末転倒に陥ってしまっては意味が無い。
622名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:01:53.72 ID:wTi+FrYc0
>>598
余り知られていないが、国内有数の温泉地別府ではかなり進んでいる。
○の井ホテルでは 別府温泉の地熱を利用した3,000kWの地熱発電所で、
ホテル内の消費電力の約半分をまかなっており、施設の見学も可能である。

623名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:02:17.86 ID:hCyD88fVO
616
放射能除去装置をこれから作るんだよと言えばいいじゃん? 本当に出来るかもしれないだろ?
可能性は0じゃない!
624 忍法帖【Lv=1,xxxP】 !:2011/05/30(月) 13:02:37.61 ID:U2yoztK70
はぁ〜?
池上〜お前、放射能は安全だって言ってただろうが!
なんなのそのダブルスタンダード
こいつ皆に良い顔したいだけか?
625名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:03:28.53 ID:EU+xJVHL0
>>614
福島第一原子力発電所で水素爆発が何度も起こったけど あれって大丈夫なの?

そもそも誰が風力で全電力を賄えと言ったよ
離島で電力を賄うのにはどの発電方法でも困難を伴うのは当然だろうがボケ
626名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:03:40.54 ID:G/hCyBJM0
洋上風力発電やジャイロ発電はほとんどリスク無いよ。
海の上だから騒音問題さえクリアーしている。
627名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:03:51.49 ID:ZTPSYbV60
地熱で賄うなんて、温泉、観光産業と全面対決になるだろ。
現に地熱発電を導入した近辺で温泉が枯渇してる地域があるわけで。
大規模な地熱発電をあちこちに作るなんて、相当の反発が予想される。
628名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:03:57.30 ID:8wLR6CVT0
>>617
スイスで誘発地震が起きて大騒ぎしたんだっけか
M3.7とか日本でなら雑魚レベルの地震がw
水は自前で循環させればいいし
放射能でGDPが2〜3割下がるリスクとどっちが大きいの?
629名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:04:36.96 ID:d/sKnXff0
ID:EU+xJVHL0
↑こいつなんかはヒステリーの見本みたいなもんだな
630名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:04:37.41 ID:RyNE0cng0
>>624
池上は、その時の通説を語っているだけだからね。
原発安全神話があったときは、原発は安全だと語るし、
崩壊後は、新エネルギーを持ち出す。
彼自身には明確な理念はないんじゃないかなあ。
とはいえ、今回の一件で反原発に流れた人は多いと思うよ。それくらい杜撰だった。
631名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:05:45.41 ID:1BRJWU/F0
原発は駄目だろ廃止するまでに時間がかかり過ぎる
632名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:05:56.23 ID:j966rmo60
太陽光にしろ風力にしろ地熱にしろ
今の数だから問題が発生してないけど
数を多くすれば出てくる未知問題があるだろうに・・・
それを考えてないんだよなぁ

それでも原発よりマシっていうのはおかしい話
原発は1000年に1度の災害で駄目になったけど
これらは10年ないし20年程度に起こりうる災害でダメになるだろうて
633名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:06:22.06 ID:8M95Zg6J0
>>620
未だって言うか、処理技術を未来に丸投げして原発造ったのがそもそもの間違いで
問題なく動いてるうちは処理技術の研究は進まないから今の状況は当然の帰結なんだよ
んで今後原子力分野をどうするかっていうともう退けないんだから続けるしかないの
原子炉は全部止めていいよ
で俺が心配してるのは原子力/核/放射線と名の付くものはなんでもかんでも反対する人が増えること
634名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:06:41.62 ID:d+1aQPu20
地熱よりは洋上風力や潮力波力の方がいいと思うけどね
635名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:07:09.02 ID:G/hCyBJM0
地熱は地面の中でエネルギーとして存在してて上手くバランスが取れていると負うんだな。
それを奪うと何らかの影響が出てくると思うんだな。
636名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:07:18.12 ID:/1WOHyCc0
>>630
「ニュース解説者」だから正しいな
637名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:07:38.83 ID:Hichqhbs0
>>617
温泉の枯渇や地震の誘発
>>
リスクにあることすらまだ実証もされていないだろ、それにアイスランドなどは地震大国なのに誘発させてる実証もない、
尚且つ、温泉大国でもあり地熱発電なのに温泉街としても両立できている。

原発のせいで日本が死んだ状況と比べるもべきもない。
638名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:07:42.93 ID:TUsgN/8v0
>>617
事故の頻度や、まだ未知数の事故の可能性は捨てきれんが、原発のカタストロフ
よりは小さいと言えるだろう。
639名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:07:57.49 ID:EU+xJVHL0
>>616
で 核研究と原子力発電に何の関係が?
原子力発電をやめても安全研究は可能だろ?
そもそも安全研究が現実的でないことくらい解ってて言ってるんだろうが
例えばある放射性核種に中性子をぶつければステイブルにできるとしても
その核種だけを隔離することは現実的には不可能で新たな核種を生むから
それは現実的には不可能だということがもう明らかになってるだろ?
640名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:08:25.44 ID:1BRJWU/F0
別に原発に拘る事は無いと思うが
しいて言うならば安全な方が良いに決まってるだろ
事故が起きないと言う補償が無いんだから
641名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:08:43.62 ID:RyNE0cng0
>>633
その心配を今してどうするんだよ……。
そもそも、放射線技術は、現代社会では必須とも言える活躍振りだぜ。
消える訳がないだろう。杞憂だ杞憂。
ただ、原発等、周囲に特に影響大と言われる技術は反対者が増えるだろうなあ。
642名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:08:47.93 ID:k1/rF9NWO
マグネシウム発電だ。
今ある火力発電所を改良すればいいだけだからな。
まあ、そんな発電システムなんかより送電システムと分離が先。
発電方法なんて千差万別あるのだ国がこれとすると他の発電方法が遅れるだけ民間に任せればいいんだよ競争原理が働いてすぐにいい発電方法が出てくるからな。
根幹の送電システムと電気の備蓄方法をいかに開発するかが今後の鍵だよな。
643名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:09:01.67 ID:FN0GGAZj0
温泉そのものが現在利用中の”宝”だから

火山付近に穴掘って水の循環とか出来ないの?
温泉地や集落を避けても立地に困らなそう
644名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:09:25.57 ID:Lp8nreob0
>>1
天候や気象条件に左右されるから温泉ではボイラー使ってます

マグマは人にコントロールできないんですよ
噴出したらどうする?
現在でも廃棄された地熱施設ばかり

安定しない税金の無駄遣い
645名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:10:08.63 ID:EU+xJVHL0
>>629
はい負け惜しみ来た 論破してから言ってくださいね原発推進基地害さん
646名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:10:14.47 ID:G/hCyBJM0
原発が重大な事故を起こす確率はものすごく低いけれど事故を起こしたときの被害は計り知れない。
土地、生き物、産業…

もう学習したじゃない。
647名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:10:26.44 ID:TUsgN/8v0
>>629
正義の反原発派の怒りを思い知ったかw
648名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:10:40.65 ID:/1WOHyCc0
>639
>例えばある放射性核種に中性子をぶつければステイブルにできるとしても

出来るの?

>その核種だけを隔離することは現実的には不可能で新たな核種を生むから

新たな核種を生む? は?

>もう明らかになってるだろ?

??? 具体的に
649名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:11:13.17 ID:PzVKfrok0
>>635
その点は心配ない。あの新燃岳の山頂に溜まった溶岩ドームだけでも
渋谷の繁華街を全部飲み込む大きさで、大都市数ヶ月稼働できる熱量がある。
そういう意味で、人間の活動とは規模のスケールが根本的に違うから。
650名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:11:21.81 ID:YlkLTv9D0
温泉を無くしてもいいなら地熱発電でいいんじゃね?
651名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:11:39.60 ID:Lp8nreob0
日本を電力不足にし
苦しめ
経済壊してんのに

おまえらに正義などない
悪魔だ
652名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:11:50.12 ID:8wLR6CVT0
>>632
何の災害がなくてもしょっちゅう止まって汚物垂れ流してるんだけど
もんじゅ、六ヶ所村、常陽も事故ってヤバイ状況真っ最中なんだけど

敦賀原発2号機が運転停止へ 1次冷却水で放射能濃度上昇 2011.5.2 19:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110502/dst11050219360015-n1.htm
【福井】敦賀原発2号機で41億ベクレルの放射性ガス漏出 なぜか沈黙のマスコミ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305365706/
【原発問題】福井県の敦賀原発2号機から放射性ガス…周辺環境への影響なし 今月で3回目 [5/21 21:10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305980812/

■浜岡原発:「復水器」に海水400トン混入で廃炉寸前 5号機  発表は事故から19時間後
http://mainichi.jp/select/today/news/20110516k0000m040106000c.html
冷温停止操作中、海水流入か 注水パイプ破損の可能性 =「放射能漏れない」―浜岡5号機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000059-jij-bus_all
【浜岡原発】5号機、補助建屋排気ダクトで、ごく微量の放射性核種「ヒ素76」を検出
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01041.htm
浜岡原発は耐震偽装されていた模様 「データを偽装して、地震に耐えられることにする」 設計者が告発
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110513-20215/1.htm
【原発問題】浜岡原発5号機の海水流入、復水器配管の破損を確認 [05/20 21:48]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305896389/
653名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:11:52.13 ID:Hichqhbs0
>>632
原発が広まって60年そこそこだろうがww
何が1000年に一度だw地震5強で既にいかれただろうがwww
めちゃくちゃだな原発推進派は向こう10年収拾つかん現状を引き起こして何言ってんだ?
ケツもふけんくせに最低限もできていないその自分を振り返れやwww


654名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:12:06.84 ID:1BRJWU/F0
理屈じゃないんだ
もうこの国で原発は作れない ただそれだけ
655名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:12:39.43 ID:d/sKnXff0
>>645
お前のレスのどこに論破する価値があるんだよw
いいから一変外に出て深呼吸してからおまえのレスを見直してみろよw
結構痛いぞ。

>>647
正義wwwwwwww
656名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:12:42.50 ID:qPkldwha0
実際、ヒステリー起こして3月15日に首都圏離れていたやつとか、
買いだめに走ったやつとかは、被爆量が他より少なめで済んだんだよね
正しいヒステリーを起こさないと身を守れないよ
657名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:12:54.87 ID:AsDQAdJN0
>>632
上から下まで小型の水力発電機繋げばいいのじゃないのか?
658名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:13:13.83 ID:/1WOHyCc0
>>ID:8wLR6CVT0

リンク張るしか脳の無いアホは、書きこむなよ。リソースの無駄だから
659名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:13:48.24 ID:s3CYe1fd0
>現に地熱発電を導入した近辺で温泉が枯渇してる地域があるわけで。

そこで、温度差発電ですよ。

660名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:14:05.73 ID:Lp8nreob0
理屈じゃねえんだ
この国じゃ原発がなきゃ日本がだめになるんだぜ

て普通考えるよね
661名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:14:16.98 ID:8M95Zg6J0
>>648
核種変換技術は開発途上だが一応できる
中性子じゃなくてポジトロンでやる
662名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:14:21.39 ID:TUsgN/8v0
>>646
原発事故は人間にとって問題になるだけで、自然にとっては数多あるインシデント
のひとつに過ぎんな。
663名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:14:27.52 ID:d+1aQPu20
オーランチオキトリウムという石油が採れる藻を
2万ヘクタール分の場所で栽培すれば
日本の年間の石油輸入量に匹敵するという
地熱なんかより、こちらの方が現実的で安全だと思う
664名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:11.68 ID:Hichqhbs0
つーか、地熱発電のリスクを言ってる原発推進派は実証すらできていないだろ?www
ソースも糞も無いw推進派がでっちあげたブログを元に言いがかりをつけてるだけだしww
665名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:14.34 ID:wK0n5Grg0
蓄電技術ももっと進化させないとね
超でかいエネループとか作れんのかね?

蓄電=電気のダム
666名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:28.26 ID:/1WOHyCc0
>>659
スターリングサイクル? あれってどのくらい使えるんだろうか・・・・
667名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:28.62 ID:j966rmo60
>>663
昨日見たろお前
668名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:49.23 ID:mqEyeReX0
原発推進のそれぞれの責任者は懲役刑を受けてもらわんとな

669名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:58.21 ID:EU+xJVHL0
>>646
どうも学習していないようですよw
>>648
自分で勉強しろ Cs137だけを分離することが困難なことくらいわかるだろアホ
670名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:16:32.12 ID:PzVKfrok0
>>663
なんでもやったらええと思う。ただ、短期的に今すぐ原発の代わりになるベース発電として
枯れた技術でもある地熱はいい線いってるよってだけの話だ。
671名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:16:51.76 ID:OqJdjD0P0
こいつも左翼工作員だな。

意図的に、黄砂被害や、海岸に漂着するハングル文字のゴミを無視している。
672名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:16:59.09 ID:8wLR6CVT0
>>658
ソース提示してるんじゃんwなんだはっきりされるとなにかまずいのか?w
673名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:17:33.56 ID:1BRJWU/F0
原発以外の発電方法ならいくらでもあるだろ
674 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/30(月) 13:17:44.41 ID:LSdVUMgp0
>>663
それ、太陽光パネルで直接発電するよりも、さらに効率悪いんじゃマイカ?
675名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:17:46.85 ID:/1WOHyCc0
>>661
いや、各変換が出来るのは知っているんだが、それに付随して「新たな核種を有無から意味が無い」とか
「もう明らかになっている」とか。何が?って感じで・・・
676名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:17:53.29 ID:Hichqhbs0
>>672
どこよ?俺が確かめてやるよwww
677名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:17:57.86 ID:Lp8nreob0
どいつもこいつも自然はコントロールできないとわかってないの?
津波からなにも学んでないね

都合よく自然無視して不自然なことばかり言う
678名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:17:59.55 ID:8M95Zg6J0
ごめんミス、ポジトロンじゃなくて陽子だった
詳しい事はあとでKEKの知人に聞いておくよ
679名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:18:09.50 ID:RNk/DDgtO
>>660
すまんが日本語として意味が通じない。
落ち着いてもう一度。
680名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:18:17.24 ID:LUtyzgfP0
地震がプレートテクトニクスの副産物としたら
地熱はその主産物だ

原発に比べ建設後のコストが発生しない為、メーカーが
売り込みを掛けない。官僚も東電との利権構造を生みにくい
発電方法に消極的ということだ。
681名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:18:20.24 ID:r3y8bWvP0
>>1
動いてるのは何基?
メンテナンスが多いんだろ?
数千基も造れるわけないだろ?
682名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:18:28.93 ID:G/hCyBJM0
>>653

> 原発が広まって60年そこそこだろうがww
> 何が1000年に一度だw地震5強で既にいかれただろうがwww
> めちゃくちゃだな原発推進派は向こう10年収拾つかん現状を引き起こして何言ってんだ?
> ケツもふけんくせに最低限もできていないその自分を振り返れやwww


すばらしい。感動した。これは何も言い返せないな。
683名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:18:39.28 ID:gOuRebvh0
事業者が自力賠償は無理って言ってる時点で原発の運用は無保険運転手
のようなものだな。人をはねたら被害者が諦めて自分で賠償?しろ言われた
ら、おまえに自動車を運転する資格はないと言ってまわりは止めるだろ。
684名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:19:30.46 ID:d+1aQPu20
原発はアメリカの原子力空母のように、洋上に浮かべる船舶型に切り替えて
(ロシアがすでに小規模な奴を実用化している)
火力、水力、洋上風力、太陽熱で電力源をリスクヘッジするべきだろう
地熱?
地熱なんて出る幕ない
温泉が枯渇するだろ、ヴォンクラが
685名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:19:37.82 ID:OqJdjD0P0
アジア諸国から原発をなくしましょう。

事故で放射能被害を受けるのは、日本です。
686名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:20:01.51 ID:/1WOHyCc0
>>669
>自分で勉強しろ Cs137だけを分離することが困難なことくらいわかるだろアホ

ああ、なるほどwwww
この程度のアホだったわけかw
687名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:20:10.82 ID:Slry8hU30
地球の自転や公転は発電に利用できないのかな(c)
688名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:20:26.03 ID:PzVKfrok0
>>680
ただのデカイ蒸気ボイラーだからな。世界の地熱発電じゃ無人運転あたりまえだしなw
689名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:20:31.90 ID:hCyD88fVO
地熱発電所を推進しましょう!
なんせ地熱はタダです!
温泉と同じです!
690名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:21:02.41 ID:qPkldwha0
>>687
それ風力発電と潮力発電
691名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:21:17.93 ID:Hichqhbs0
現実問題、風力、地熱で原発分なんて余裕で捻出可能だからなww
できない言ってるのは利権からの金がそれを不可能にしてるにすぎないwww
692名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:21:24.66 ID:Lp8nreob0
>>673
他に方法があっても
原発並みの電力作れないことが問題だよね
しかも今すぐいる

こんなの何千基も作ったら原発より危険だしな
693名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:21:37.53 ID:EU+xJVHL0
>>686
反論できなくなったらアホで済ますとかお前らは本当にワンパターンだよなw
694 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 13:21:52.73 ID:1Z7E0rVQO
使える自然エネルギーが周りに転がってるのに、
それを利用しないなんて確かに勿体ないよな。
地熱発電の技術は日本が最先端なんてよく聞くし。
695名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:21:54.32 ID:8M95Zg6J0
>>675
ああそういうことか
そもそも分離する必要が無いね
696名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:22:14.51 ID:OqJdjD0P0
>>687
偏西風はチュゴクの汚染物質を

リーベンクイズに投下するのに 役にたっているアルヨ
697名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:22:40.34 ID:d+1aQPu20
>>691
脳内妄想乙www
698名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:22:50.08 ID:wK0n5Grg0
発電技術と共に、蓄電技術も進化させてください
発電所にでかい蓄電施設、ご家庭にも一家に3日分くらい蓄電できる蓄電設備を法律で設置
699名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:23:06.69 ID:q4vpQxXQ0
風力でいいじゃん。そんなに新しい利権作りたいのか。
700 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/30(月) 13:23:08.23 ID:LSdVUMgp0
>>684
> 原発はアメリカの原子力空母のように、洋上に浮かべる船舶型に切り替えて

それ、中国様の了承が得られないから無理っしょ
ただの箱のメガフロートでさえ中国様からの横やりで、当初計画より大幅に小さくして作ったし
701名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:23:13.76 ID:/1WOHyCc0
>>680
根本的に間違っていると思うのは、何かに付随して利権が発生するのではなくて
金の集まるところに利権が発生するんだってことだと思うよ。

例えば国策として、地熱なり風力なりを推進すればそこに利権が発生するし
それは止めようがない
702名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:23:50.16 ID:Hichqhbs0
>>692
今すぐ必要でもなんでもない、今すぐに必要なのは原発によって誘発するリスクを無くす事だww
ケツもふけてない原発なんぞは必要性を口にすべきではない。
703名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:24:00.91 ID:G/hCyBJM0
>>684
原発はダメです。
これからどんどん潰すべきで、新しく作るなんて「バカの人」しか思いつきません。
未だに「原発を作る」とか言っている人の意見なんか通りませんよ。
馬鹿なんですから。


704名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:24:23.18 ID:hSTJflxi0
>>663
おまえさ、「工業的に」藻を生産するには、栄養分を与えたりしないとダメなんだぞ。

なんか、勝手に藻が増殖する楽ちんなイメージ持ってるだろ。
藻なんて細かいのはいけすも無理だし、タンク(・プール)の中で培養するんだぞ。

そういう設備の話が始まったら、投下資本を回収するために自然任せにできないし、
排水は近隣の海を富栄養化にして赤潮で魚を全滅させるぞ。

ほんと、代替エネルギー厨は代替エネルギーの環境負荷、一切無視するからな。
涙目で無視してくるから。自然だから、未来だからと、
脱サラペンションのおやじみたいに来るから。
705名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:24:32.34 ID:Lp8nreob0
この地震大国で
何千基も作ったらマグマあふれ出して
日本終わるね

日本中に穴あけて被害増やすんだろうな
地盤ボロボロ
706名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:24:39.82 ID:j966rmo60
>>703
馬鹿って言うと

馬鹿っていう

AC
707名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:24:46.01 ID:PzVKfrok0
>>694
原発推進の暗部で、地熱の研究開発はかなりダメージをウケてて、
このままだとGoogleの投資で最先端は米国に握られると思われる。
そうなったら、原発と同じ轍を踏む事になるね。ま、日本だしどうせそうなるだろうけど。
708名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:25:28.80 ID:/1WOHyCc0
>>693
いきなりセシウムだけを持ち出して反論の根拠にするのがアホだって言ってるんだ
その程度のことがわからない知能だってことも加えてなw
709名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:25:58.39 ID:PzVKfrok0
>>699
利権としては風力のほうが派手だよ。昔から。なにせ、原発推進の当て馬だったもんで。
710名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:26:24.93 ID:OqJdjD0P0
>>703
ほらほら、はっきり「日本の」原発はダメです、っていわないと、

いま、あんたは、中国や韓国の原発もダメですっていっているんだぜ。
711名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:26:47.14 ID:Hichqhbs0
>>697
地熱だけで補って余りあるしwwwやろうとしないだけだわwww
原発なんぞ補助の役目すら発電できていなく東北、関東ぶっ潰した愚者を体言したできそこないそのものだろww
712名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:26:53.90 ID:r3y8bWvP0
>>1
地熱発電能力
日本最大発電所=柳津西山地熱発電所(東北電力)=6.5万kw

夢は寝てみてね

713名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:27:09.07 ID:qPkldwha0
中国や韓国の原発もダメです
714名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:27:17.80 ID:TUsgN/8v0
>>684
温泉厨は610ハップに浸かってろw
715名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:27:30.60 ID:j966rmo60
2chがゆとりに落ちていく・・・
716名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:27:42.14 ID:G/hCyBJM0
>>710
だめですよ。まだわからないの?ほんとに馬鹿だなぁ。
717名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:27:54.71 ID:hevvyfVs0
原発なんて一極集中の発電所なんて時代に合わないんだよ
地域分散型を勧めた方がいい
小規模ならば万一止まったところで被害が少ないからな

スーパーコンピューターなんていらない
ネット接続した数百万台のパソコンのほうが優秀だ
718名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:28:00.33 ID:/1WOHyCc0
>>711
だからオレの言うように大深度ボーリングとヒートパイプの地熱発電をしろと
719名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:28:33.87 ID:OqJdjD0P0
>>713
よろしい、ならば、まずは、アジアの原発を撤廃する国際会議だ。

もし、やつらが、反対するようなら、かつてのイスラエルみたいに、
空爆してでもつぶさないとね。
720名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:28:48.17 ID:8wLR6CVT0
>>676
リンク先読んでくれ

>>677
そうだよね
原子力もコントロールできなかったし

>>698
今の電気自動車のバッテリーって一般家庭3日分の電気を蓄電できるんだぜ
将来的には家庭用としても使えるようになるかもね
まだコストが高いけど、どの家電もそうだったように技術革新でどんどん安くなっていくだろうよ
スマートメーターが普及すれば、夜間に安い電気ためて昼のピーク時に使えるし
そしたらピーク時の電気需要が抑えられて発電施設も減らせるし
でも電力会社と電力利権関係者が全力で抵抗するだろうけど。いましてるのか
721名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:29:22.69 ID:PzVKfrok0
地熱ってベース電力になるから、自然エネの中で唯一、原子力の直接のライバルだったのよね。
そりゃあもう、利権屋にとっちゃ目の上のたんこぶだった訳で。
722名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:29:55.88 ID:1BRJWU/F0
地熱発電は地域が限定されるだろうし
やっかいなのはメンテに金食うと思うわ
実際不純物が多い水を使ってるとパイプの腐食や
目詰まりで結構メンテが大変だとは思うが 原発よりはまし
723名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:30:11.59 ID:Hichqhbs0
>>712
利権につぶされてこの大いなる資源をできなくさせてんだろwww
金がないのにどうやって建設できんだ?wwwww
724名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:30:19.20 ID:j966rmo60
>>717
最後の二行でお前の格が知れた
725名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:30:20.09 ID:qPkldwha0
>>719
空爆なんかしたら日本の原子力発電所が狙われるだろw
726名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:30:28.21 ID:Lp8nreob0
>>702
おまえのレスには意味がない
電力足らないのに、今すぐ必要じゃないと
嘘を書いてるだけだからな

で、おまえは拭けたのか?電力不足を解消し
もう電力不足なくせたのか?
おまえの話は無責任なクズの言うこと
だからできなくても言う

どんなものには危険がある

人間はそれと付き合って生きていくんだよ
727名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:30:47.05 ID:hCyD88fVO
地熱発電所だって、技術革新すれば、発電量もあがるだろう
728名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:30:49.72 ID:d+1aQPu20
>>711
早く妄想の世界から現実の世界に帰って来て下さいな(´・ω・`)
729名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:31:25.84 ID:hevvyfVs0
>>712
地熱は建設費3000億もかかってないだろw
730名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:31:30.04 ID:/1WOHyCc0
>>720
>でも電力会社と電力利権関係者が全力で抵抗するだろうけど。

電力会社と電力利権関係者がエコアイスを推進してたのは何のためんだろうなw
731名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:31:45.54 ID:Y6IBHhg7i
みんなIDが真っ赤だが大丈夫か
732名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:31:46.71 ID:Slry8hU30
アイアンマン2の冒頭でミッキー・ロークが作ってるリアクターなら
俺でも作れそうな気がしてくる。いやホムセンの材料で作れると思う
733名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:31:52.62 ID:r3y8bWvP0
>>719
中国=今後200万kw級原子炉を数百基増設する
米国=50万kw級の小型原子炉を数十年ぶりに全米へ新設する

CO2削減会議へは新設完了後
734名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:31:59.91 ID:t3vTI1qlO
>>677
福島ww
735名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:32:34.35 ID:j966rmo60
>>727
技術革新すれば

なんにでも当てはまる都合のイイ言葉
736名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:32:53.49 ID:EU+xJVHL0
>>708
別にセシウムじゃなくても何でもいいが同位体を100%で隔離することは不可能だろうが
それにそんなコスト掛けることも現実的ではないし
どちらにしろお前がいう安全処理技術なんてのは机上の空論に過ぎないだろうが
他に処理技術があるのならそのビジョンを示せよ
737名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:32:57.86 ID:qPkldwha0
電力は足りていると思う
揚水発電があるから夏場のピークでも足りる
ただ電力会社が大損するからやりたがらないだろうが
738名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:33:20.97 ID:Lp8nreob0
地熱発電の寿命って数年だよ
それに数億
しかも作る頻度は毎年じゃなきゃ追いつかない
原発より金かかるよ

739名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:33:33.85 ID:TUsgN/8v0
>>712
それを1000基作りまくればいいw。夢じゃないぞw。
740名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:33:56.18 ID:8M95Zg6J0
生活スタイルを省電力にしていかなきゃだなあ
とりあえず夏場のスーツネクタイは法律で禁止な
741名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:34:16.19 ID:OqJdjD0P0
>>733
んじゃ、日本だけどうこういっているのは無意味だってことだ。

あるいは、池上の背後には、
日本に、核技術を持たせておきたくない勢力が背後にいると。

ちなみに、池上は、自虐的歴史観を公共の電波でふりまくマヌケなんだよな。
742名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:34:18.54 ID:/1WOHyCc0
>>736
典型的な「ゼロでないから危険、100%でないから意味が無い」ってアホだなw
743名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:35:20.98 ID:EU+xJVHL0
>>738
>原発より金かかるよ

ねーよ
もんじゅのゴミ拾ってから言え
744名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:36:00.39 ID:hCyD88fVO
735
そう都合のいい言葉 原発にも当てはまる!
技術革新して放射能除去装置を作れば、原発は再開出来る!
745名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:36:58.76 ID:r3y8bWvP0
>>739
笑った1,000基造れたとしても(不能だが)故障無しでも東電分にも足りないね

746名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:37:09.83 ID:t3vTI1qlO
>>742
ほら福島いって除染してこい
747名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:37:45.77 ID:EU+xJVHL0
>>742
じゃあ莫大なコストを掛けて福島の土地を浄化してやってくださいな お願いしましたよ
それが安全処理技術とかいうやつですよ

軽々しく安全処理とか口にしてんじゃねーよクズ 汚したケツも拭けないくせに
748名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:38:08.40 ID:VSLdq8E40
痛いガキ病

・覚えたての言葉は乱用する(カタワ、トンキン、火病など)
・見えない敵と戦いはじめる
・議論論点論議論破ロンロン大好き
・理解されないと相手の読解力を指摘し始める
・変換ミスや誤字に敏感に反応
・急に愛国心や環境モラルに興味持ち始める
・童貞無職ニートスレの伸びに貢献
・モニター前は神の領域
・自分と違う考えは全員在日かチョン(親も)
・語尾はww
・基本友達はいない
・基本神経質
・基本知識はソース(実社会経験ない)
・基本母親と仲が悪い
749名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:38:17.83 ID:G/hCyBJM0
>>726
休んでる火力発電所を動かすだけでまかなえるんじゃなかったっけ?

そこから出るCO2と燃料代が問題なだけで。

これから起こるかもしれない大きな事故のことに比べれば鼻くそレベルだに。


750名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:39:18.24 ID:hevvyfVs0
>>738
原発より金がかかってたらアイスランドなんかで普及してないわw
751名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:39:47.21 ID:Lp8nreob0
>>743
なに嘘書いてんだ?
ねえよはねえよ

地熱発電所
何基廃棄になったか知らないの?
安定しないからだ
作っても作っても地熱無くなるからだ

その頻度は原発よりコストかかる
確かに一基辺りで考えればそうだろうが
長く使える原発のほうが安上がりだ

地熱はすぐ終わるからね
また作らなきゃいけない
752名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:39:58.59 ID:TUsgN/8v0
>>738
もんじゅがモノになればいいんだけどねえ…。モノになる前に悟りを開いてお釈迦
になってしまいそうw.
753名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:40:16.49 ID:/1WOHyCc0
>>747
あー、 それに加えてレスをたどることもできないアホってのが追加だなw
オレのどの発言に対して言っているんだか。

専ブラ位使えよクズ
754名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:40:35.20 ID:d/sKnXff0
>>749
中部なんかはそれでいいはず。
あと、北海道もかな。
でも、関西と九州はまだ原発ないとむりだな。
755名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:40:36.08 ID:r3y8bWvP0
>>749
問題は天然ガスの補給だよ
天然ガスの長期安定供給契約は急いでも3年後から
その間は余ったガスをスポットで購入=高値=買える保障がない
756名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:40:37.41 ID:Hichqhbs0
>>726
それをさせたのは原子力だ、その利権で懐の入れた金があればいくらでも地、風力発電で潤ってたし、
第一、糞を撒き散らしてめちゃくちゃにし、向こう10年収拾つかなくなり、首都の価値もどんぞこになるの確定させてる張本人が何の認識もせず他に言いがかりで責任から逃げてて何言ってんだ?ww氏ねww
海洋汚染でこれからどうなっていくかをまともに目を向けたらすでに食生活どこか経済を殺してんだよ!!
まともなモラルも待ち合わせず、隠蔽してるその現状で口を開いてそれか!!市ね
757名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:40:50.41 ID:FkZ5Avr40
油を作る藻を育てまくるべき
758名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:41:54.63 ID:G/hCyBJM0
>>754
だから別の発電方法を探ってるんですよ。しっかりしてよ!
759名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:42:05.40 ID:EU+xJVHL0
廃棄すらできないもんじゅに比べたらむちゃくちゃ安定してるわwww
760名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:42:57.56 ID:Hichqhbs0
>>751
まずはアイスランドで実際に力いれてる地熱発電所でそうなってるソースよこせやwwまた嘘か?www
いい加減にしとけよ!!
761名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:43:10.79 ID:d/sKnXff0
>>758
>休んでる火力発電所を動かすだけでまかなえるんじゃなかったっけ?
なんて書いてるのはアンタだろうがw
そっちこそしっかりしてくれや
762名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:45:06.16 ID:8wLR6CVT0
発送電分離
スマートグリッド導入
スマートメーター導入
太陽光
小規模水力
揚水

まずこれで夏冬のピーク時の電力需要分を補う
次にベース発電として

地熱
洋上風力
天然ガス
火力
石炭

将来的に

メタンハイドレード

これでいける
763名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:45:06.34 ID:Hichqhbs0
>>759
いや、それすら原発推進派の嘘ですよ。
じゃなかったら、アイスランドが日本の電気料の3分の1なわけがないw
764名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:45:23.33 ID:7owGRzbP0
誰か、冷房時にエアコンの室外機の、ラジエーター部に水道水を通して、温水を溜め込み、
冷房性能upと温水を作れるシステムを作ってくれ。
冷房かけると、ふろのお湯が作れる奴な!
もう一経路追加して、太陽光温水器のお湯で暖房効率upするシステムも!
765名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:45:35.42 ID:h1ve+xUV0
>>750
人口や消費電力を考えろよ。
アイスランドの地熱発電の割合は全体の30%。日本の地熱発電の割合はわずか0.3%。
だが地熱発電の発電量比較だとアイスランドは日本の1/3程度しかない。
766名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:45:52.79 ID:r3y8bWvP0
>>760
もしかしてクラプラ(Krafla)のこと?

日本と比較するには消費電力量が小さすぎるね
767名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:45:56.72 ID:Lp8nreob0
>>749
まかなえないんだってよ
あれ休んでるんじゃなくて廃棄になったのだよ
原発よりも電力作れないから

んでそこからでるCO2と燃料代の問題だけではないね
原発並みの電力が作れないことが問題

これから、つうか今、電力足らなくて日本復興できないよりは
原発動かしたほうがいい

危険だなんだ鼻くそレベルだ

電力ないことに比べればね
復興してから考えてね
768名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:46:39.19 ID:EU+xJVHL0
>>753
トリウムは普通に吸ってるから大丈夫とか言ってる人非人にクズとか言われたくねーな
お前のレス全部読んだけど原発推進しないのならまぁ何でもいいや
769名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:46:50.41 ID:G/hCyBJM0
>>761
休んでいる火力発電所でまかなえるってことは、火力発電所があれば原発入らないないってことなんだよ?
CO2と燃料代の問題があるから、新しく作るんなら他のシステムを作ったほうが良いって事なんだ。

わかった?あなたも馬鹿なの?
770名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:47:35.72 ID:Hichqhbs0
>>767
余裕でまかなえます
771名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:48:10.67 ID:d/sKnXff0
>>769
俺は直ちに賄うことは出来ないといってるんだが

日本語が理解できんのなら書き込むなw
772名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:48:25.02 ID:bpzC1+kz0
>>750
アイスランドや北欧なんて人口数十万〜数百万程度の極小国家だぞ。
日本の参考にはならないわ。
773名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:48:46.65 ID:8M95Zg6J0
CO2の影響は今目に見えないだけで長期的に何か大問題を起こす可能性だってあるのだが
はなくそレベルって断じちゃっていいの?
いや別に火発が原発より危険と言ってるわけじゃないからね
774名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:49:00.78 ID:TUsgN/8v0
>>760
アイスランドは森林率1%の荒蕪地で、適地があればすぐにボーリングできるから
ねえ。
775名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:49:18.38 ID:8wLR6CVT0
>>767
電力足りてるんだけど?


揚水発電とは、夜間の余った電力でダム湖に水をくみ上げておき、
昼間に水を流して発電する。東電管内の揚水発電能力は最大 1050kw もある。
広野(ひろの)火力発電所は、380万kw の発電量がある。
担当者は夏に全面復旧できると言っている。
今年の夏の最大の電力需要は、5500万kw を十分まかなえる。

東京電力は広野は被災して再稼動できないと言い、
供給力の見通しから、揚水発電を削っている。

東京電力の余剰電力隠しと計画停電は、日本国に対するテロである。
776名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:49:26.62 ID:n6L6sNW70
地熱発電は良いんだけど、発電適地のほとんどが国立公園の中にある
と言うのは難しいなあ。

成田空港とかで見られたような”反対派”がいくらでも環境保護を
錦の御旗に抗議運動を繰り広げて先に進ませないと思うよ。
やり方を間違うと本当に自然破壊になってしまうかもしれないし。
777名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:49:30.97 ID:/1WOHyCc0
>>768
発言の内容ではなく原発推進かそうでないかで区別するってのもアホの極みだなw
どっちにしてもお前はクズだわw
778名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:49:45.49 ID:/KLxIo300
>>107 >>114
すでに津波の前の地震で送電ライン壊れて全電源喪失状態だったのになw
779名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:49:59.11 ID:Lp8nreob0
>>756
なんだモラルないクズか
おまえの言うこと汚いね

責任から逃げてるのおまえだよ
電力作る責任からな
だから適当に電力作れなくても嘘言うだけ

クズのおまえが言うんだ
それも悪いことだよ
780名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:50:04.48 ID:r3y8bWvP0
>>769
昨年の鳩山由起夫の国際公約時も同じ事ほざいた?

鳩山=1990年比25%(2010年比30%)CO2を削減する
781名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:50:14.54 ID:G/hCyBJM0
>>767
えっまじ?>まかなえない

>つうか今、電力足らなくて日本復興できないよりは
原発動かしたほうがいい


あのね、電力が足らなくて復興できないんじゃなくて、人が入れなくて復興できないんだよ。
782名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:50:45.74 ID:EU+xJVHL0
そもそもCO2で温暖化とかどこの馬鹿が言ってんだか

>>773
>CO2の影響は今目に見えないだけで長期的に何か大問題を起こす可能性だってあるのだが

植物が炭素同化する可能性があるね そしてそれを我々が食べる可能性も
783名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:51:07.06 ID:Hichqhbs0
>>765
だから、長続きせず作りかえて原発の廃炉しても維持費に金がかかるのよりコストかかるソースを示せよ
784名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:51:25.25 ID:1BRJWU/F0
小規模水力で良いだろ
ダムも要らないしメンテも比較的容易だ
河川を利用するだけだから法整備すれば問題無い
785名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:51:27.97 ID:W41kQn3w0
地熱風力太陽光があったのに原発推進しやがってみたいな論調は、4次元的に考えるとちょっとおかしい
原発は正しく制御されれば自然エネルギーなどとは比べるべくもない電力量を限られたスペースで得ることができる
開発は核先進国の間で盛んに行われていたので、この潮流に乗るのは当たり前だったとも言える
なぜなら原発が次々に建つ頃、地熱はともかく風力太陽光などの自然エネルギー発電の技術はまだまだだったわけだしな

786名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:51:48.76 ID:d/sKnXff0
>>775
まだこんな事いう馬鹿がいたとはw

火力発電所はその最大発電能力で運用し続けることはできんと散々いわれてるのにw
787名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:52:09.93 ID:8wLR6CVT0

電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011051202000064.html
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
原発を全部止めても代替発電所の火力発電は30% 余裕がある。
http://actio.gr.jp/old_files/mt/mt-static/FileUpload/pics/interview/koide2.jpg
東電は2003年に17基の原発を点検で全て停止したが、計画停電は実施してない。
http://www.47news.jp/CN/200304/CN2003041101000382.html
東電、最大5700万kW供給へ…節電緩和か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110419-OYT1T00226.htm
【電力】東京電力、今夏の供給力大幅上積み 火力発電復旧、東北電力に融通も[11/05/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305243478/
発電所保有企業幹部「電力会社から電気買うのはバカらしい」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110412-00000015-pseven-pol
【電力】地域独占で海外より高い日本の電気代。家庭用で米国の2.1倍、産業用で2.5倍。企業が海外に逃げる原因に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305944534/l50
【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306448857/
788名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:52:35.51 ID:bpzC1+kz0
>>781
地震と津波で火力発電所も復旧不可能状態だよ。
原発がダメになっても電力供給に問題は無かったけど。
火力発電所も海岸沿いのやつがアウトだからヤバイんだよねえ・・・・
789名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:52:36.48 ID:8M95Zg6J0
>>782
温暖化は今のところたしかに眉唾なんだが、他に何か影響あるかも知れないじゃないか
温暖化に限定した話にしたがるのは何故なのぜ?
790名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:52:57.94 ID:EU+xJVHL0
>>777
うんだから 「内部被曝して肺にアルファ線を照射されてガン」 にならないとか言ってるクズに言われたくないんだわ
791名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:53:10.76 ID:/KLxIo300
>>783
福島原発事故の後始末にかかったコストも入れなきゃな
792名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:54:35.68 ID:QjEoZWgl0
木を燃やして発電できるようにしてくれ
爺の代から放置プレイの山提供するぞ
793名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:54:46.35 ID:Hichqhbs0
>>779
実際に他で賄えれるのを利権から原発なんて糞を推進してるお前がくずなんだろ?
だったら保障をなんで税金を使おうとしてんだ?
事を起こしたとこでしろよ!!糞とくずは事を起こしてる張本人だろ?
なんで糞をp撒き散らしてそんな事が言えてんだ?
794名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:55:06.52 ID:/1WOHyCc0
>>790
>「内部被曝して肺にアルファ線を照射されてガン」 にならない

誰も書いてないことを「言った」って捏造するクズに言われたかねーなw
795名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:55:28.45 ID:EU+xJVHL0
>>789
で 核分裂生成物は生物にどういう影響を与えるの?
>>791
六ヶ所に溜まり続けてる核のゴミの処分費用もな
796名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:55:51.61 ID:j2sfmE340
>>751
発電所自体の廃棄はそんなにないですよ。というか、廃棄しなければなりそうならそもそも建てない。
生産井は10年もすればすぐにだめになります。理由は、蒸気が出なくなってくるから。もっと早いのもあります。

地熱がなくなるのも正確ではなく、掘削して作った生産井から蒸気が出なくなるから。

ちなみに勘違いしてる人多いと思う思うけど、地熱発電というのは、高圧の熱水を地下から井戸を通して、
地上に持ってきて、それを減圧するとタービンを回す蒸気になるのでそれで発電しています。
蒸気はタービンを回したあと再び熱水として地下に戻します。

問題点としては、生産井からの蒸気が常に安定してるわけではないのと、スケールの付着、熱水枯れ等々により
(温泉で見た事あると思いますが、地層熱水というのは鉱物の溶液ですから、使っていると配管等々に様々なものが付着やら沈着します)
地熱発電はその度に生産井を掘って蒸気を確保しますが、緩やかに減衰するのが一般的。

一方、電力側から見れば定格出力を常に出せない地熱発電は結構やっかいもの。定格はあるのに蒸気次第では定格で出せないから
8万Kwの地熱発電所でも、電力はおそらく5万Kwぐらいを定格として組み込んでいると思います。

コスト自体は、膨大な国の補助があり、高・低レベル放射性廃棄物をコスト計算に入れていない原発よりはもちろん高いです。
それらを入れると原発よりは安い。風力よりはもちろん安い。
ちなみに地熱に相当な国家予算をつけて、国のプロジェクトとして大々的にやったとしても、20年後に出せる現実的な数字は
原発2機分の出力が出ればって程度にしかおそらくなりません。是非はともかく、膨大な予算をつけてさらに出力も
納得出来る出力を望むなら、太陽光、風力のほうが現実的です。地熱に関わってる人間ですらそういう結論を持ってます。
797名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:55:55.45 ID:Lp8nreob0
>>770
あんたの言うことは夢遊病の人が夢でできたと錯覚するのと同じだね
現実があなたにない

>>775
それも詐欺だな
あなたの言ってることは「一部の地域のみ全面復旧」できると言ってることを

さも日本全体が復旧できるかのように嘘書いてる
798名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:56:10.51 ID:G/hCyBJM0
>>788
>地震と津波で火力発電所も復旧不可能状態だよ。

こいつらは放射能ばらまかない。壊れても直せる。
原発は人が近寄れない。
799名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:56:17.07 ID:8iP5+Y2LO
こいつは子供ニュースやってりゃええんだよ

地熱が有効なら既に取り組んどるわボケが


どんなにあがいても原子力と人類は共存するしかねえんだよ
800名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:56:40.58 ID:nTnY4D9l0
>>1
>>471
よく原発利権守るために自然エネルギー潰してきた!って言うけどさぁ、
民主党がこれを仕分けてるのはどういう理論なの?

>2010年5月、民主党政権による事業仕分けにより、「地熱開発促進調査事業」と
>「地熱発電開発事業」の2事業が 廃止や白紙化を前提とした「抜本的改善」の措置をうけることが決定された
>このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している

>>770
そう言えるのは、カタログスペック見てその通りの性能を常に発揮できると思う人だけ
家電じゃねーんだから
まー、色々手は打ってるようだし、なんとか間に合わせんじゃねーのとは思うが。
801名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:57:24.25 ID:8M95Zg6J0
>>795
様々な影響を与えるんじゃないかな
その質問の意図がわからないよ
802名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:58:12.85 ID:EU+xJVHL0
>>794
お前のレス>>457を100回読めよ
溶接労働者は普段から放射性トリウム吸ってるからという意味以外には取れないんだが?
803名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:59:13.52 ID:Hichqhbs0
>>797
現実に賄えます。
電力を国有化すれば一発でそれが実証もできるだろ?
なんで隠蔽しまくりの張本人から言うのを信用できんだ?
賄えれるといってる識者や専門家も大勢いてるだろ。
言ってるのがなんで隠蔽して事起こした原罪があるとこなんだ?
なんで、隠蔽してたんだ?
804名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:59:56.24 ID:/1WOHyCc0
>>802
トリウムを吸っているとは書いた覚えがあるが、癌にならないなんて1ミリも書いてないが?wwwww
805名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:00:09.94 ID:G/hCyBJM0
こうなった以上、国有化してもどうかとは思うけどね。
806名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:00:40.09 ID:bpzC1+kz0
>>798
今のTVでは原発がダメになったから
電力供給が間に合わないみたいな印象操作をしているけど。

実際には火力発電所も
地震と津波で壊れたから電力を賄えないんだよねえ。

火力発電所も直すよりも新築した方が安く出来るほど酷い状態らしいよ。
807名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:00:50.82 ID:PxZbz+Gt0
安定供給出来る唯一の発電方法

太陽光発電、日が昇っている間のみ発電可能
天候に大きく発電量が左右される

風力発電、風が一定量吹いている範囲で発電可能
多くても(台風の時など)少なすぎても(無風・微風状態)発電は出来ない
その上、風車の風斬り音や発電モーター発する騒音で近隣住民に被害が出る為
夜中は使えない
808名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:01:03.88 ID:d/sKnXff0
>>803
賄えないというのにw
809名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:01:22.09 ID:apDAnYqp0
>>786
夏場の昼のしかも暑い時だけだろ最大電力は。
他の季節は全部メンテに使えるわ馬鹿が
810名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:01:41.38 ID:EU+xJVHL0
>>804
>大丈夫っつーか普通に吸い込んでるだろ?

どこが大丈夫なんだ? 言葉遊びも大概にしろよカス
811名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:02:19.57 ID:Hichqhbs0
>>805
どう考えても国有化すべきだろ。
今の現状があからさまで利権構造すぎだわ。
812名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:05.49 ID:t3vTI1qlO
>>795
ポロニウムで頃された奴いたね
影響が無いと思うのなら福島で仕事してこいよww
813名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:16.18 ID:zMyyWRUE0
国有化して利権が省庁に移動するのか
814名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:17.50 ID:8wLR6CVT0
>>797
まあちょっとくらい足りないぐらいがちょうどいいわ
そのほうが家庭もマンションや工場も太陽光なりエネファームとか
森ビルのような自家発電装置が普及しやすくなるし
休耕地で太陽光とか小規模水力とかやる自治体も増えそうだし
815名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:21.79 ID:8M95Zg6J0
>>804
>>457はどっちとも取れる文章だな。書きかたがよくない
816名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:22.43 ID:d/sKnXff0
>>809
夏場の昼の暑い時に足りねえから問題なんだよこの知恵遅れがw
817名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:26.33 ID:Lp8nreob0
>>781
人が入れないとこだけじゃなくて
他も復旧できてませんよ?
あなたの言うことが全部嘘だから
>>793
実際にまかなえないのを無理やりまかなえるみたいに嘘言うのやめたら?
クズの言うことだよ
国民のこと考えないゴミ

だからおまえは事故のことも災害のこともさも人がやったように嘘を書く
おまえの言うことに正しさがないから
他人を罵倒してごまかす
818名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:03:50.75 ID:/1WOHyCc0
>>810
老婆心で言うとお前はテキストのコミュニケーションに向いてないからもうやめとけ。
外で拳ふりあげてデモとかやってたほうがいいわ。
な、人には向き不向きがあるから。
819名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:05:15.53 ID:apDAnYqp0
>>817
広野火力復旧してるじゃねえかよ
1000人以上動員してさあ
福島原発は復旧できたのかよw
820名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:05:45.32 ID:TUsgN/8v0
>>807
日本の場合、陸上風力はデメリットのほうが大きい。洋上を専らとすべきだな。
821名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:06:05.63 ID:/1WOHyCc0
>>815
すんません
822名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:06:19.83 ID:Hichqhbs0
>>817
だから、賄えれるといってる識者や専門家もいてるだろ?
実際に本当に隠蔽していないデーターを提示したのか?
電力会社だけでなく他の機関も相応に検証してんのか?
実際に賄えれる、実際に止めてもいけてたしな。
823名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:06:54.06 ID:eXEyskcG0
地球はどっか太陽あたってんだから太陽熱をグローバルにしろよ
824名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:07:07.42 ID:wK0n5Grg0
発電技術も重要だけど、蓄電技術はもっと重要!!!
これを抜きにするな!
全世帯で3日分の電力蓄電したら相当な蓄電量になるぞ!
825名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:07:38.66 ID:t3vTI1qlO
>>819
推進厨は嘘が大好き
安全で安いクリーンな発電って言ってたくらいだからな
826名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:08:19.77 ID:/1WOHyCc0
>>822
>http://kettya.com/backnumber/2011/windenergy3.png

ここのピンクのエリアを風車で埋め尽くしたら東京電力の年間発電量をまかなえるからウソじゃないぞ
827名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:09:38.46 ID:Lp8nreob0
>>803
あなたの言ってることは現実じゃないからまかなえてないよね?
机上の空論はまかなえるとは言えないんだよ
んでそんなこと言ってる識者や専門家?いねえよ
なんで電力足らないのに隠蔽して
足りると嘘言うの?
んで嘘つきの言うことは信用しないよ
まだ東電のほうがマシだなw
828名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:09:50.62 ID:apDAnYqp0
>>816
何話しそらしてるんだ?
夏場の暑い時は最大発電能力で動かすだろ
お前は出来ないっていってるんだろwww
829名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:11:27.27 ID:t3vTI1qlO
>>828
夏場の暑いときはソーラーが活躍出来そうですね
830名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:11:53.65 ID:EU+xJVHL0
>>804
つまりお前は 癌になる可能性が高まることを知った上で「大丈夫」とか言っていたということだよな
今更言い逃れはするなよ?

>>812
皮肉くらい理解してくれよ
831名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:12:00.73 ID:8iP5+Y2LO
原発に楯突く奴らは電気使うんじゃねえタコめ
832名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:12:09.29 ID:qPkldwha0
今必死に節電を呼びかけているのは、出来るだけ揚水発電を使いたくないから
コストが高いので
足りてるたりていないかで言ったら、数字見る限り足りてそうに思う
833名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:12:14.78 ID:Mv6/rDQP0
>>823
陸地に偏りがあるから、太平洋が昼のときは電力の供給量は格段に減る
834名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:12:26.12 ID:zMyyWRUE0
人がいなくなった島を風力発電拠点にできないだろうか
海底ケーブルに金がかなりかかってしまうが
小容量なら既設ケーブルで送れそうな気はする
835名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:14:17.68 ID:qPkldwha0
>>831
原発が無くても電気はあるから
むしろ今より豊富にあったんじゃないの
原発みたいに長い間停止しないから
836名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:15:08.67 ID:TUsgN/8v0
>>826
想像以上の広範囲w。この間にどの密度で風車を建てればいいんだろう?
837名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:15:32.98 ID:Lp8nreob0
>>814
この人、自分で足りるとか言ってたくせに
今度はちょっとくらい?足りなくてもとかw
足りないのがちょうどいいとか意味不明

言うこと適当な嘘なんだね
>>819
広野が復旧すれば
なぜ日本全部が復旧したことになるの?
ならないんでしょ?
詐欺でしょその言い方
>>822
いねえよ?
専門家じゃないジャーナリストや専門家じゃない識者ばかりはいるけど
838名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:15:51.57 ID:G/4Ey7N80
>>831
だまれイカ野郎
原発から遠いところからほざいてんじゃねぇよ
839名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:16:09.82 ID:KgcBc9Vs0
>>25
補償金ばら撒けば良いんじゃね?
補償金で箱物作って雇用を作ればいいんだよ。
>>59
開き直って列島改造計画
公共事業の削減は景気が回復した後で

事故って血まみれの奴が医療費の節約を考えるようなものだw
>>73
下っ端労働者としてはマジ優秀
騙して原発周辺に連れて来てもトラック奪って逃げたりせずに働くw
840名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:16:17.24 ID:j966rmo60
なんで反対派は反対に異論を唱えると推進派と見なすんだろうなぁ
0と1でしか考えてないコンピューターみたい

コンピューターは入力値が間違ってれば答えも違うんだがな
841名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:16:27.89 ID:j2sfmE340
>>824
今の原油、天然ガスの単価では蓄電はコスト的に無理すぎる。
現実的に可能で実際やってるのが揚水発電。

ましてや一般家庭レベルの蓄電はコストの膨大な無駄。技術開発でどうこうってレベルじゃないぐらい現時点では夢物語。
電気は特性上、発電即利用が大原則です。非常時の利用のための蓄電ならともかく、平常時利用のための蓄電なんて
考えて技術開発するより、発送電、あるいはピーク電力抑制のための技術開発あるいは社会改革を求めていくほうが合理的です。

エネルギー資源的にも蓄電というのは相当なエネルギーロスを生じるのであまりよくありません。
842名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:16:30.54 ID:HZwaQ9No0
磁石の反発を利用して発電って出来ないのかな?
843名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:16:54.73 ID:wK0n5Grg0
>>831
今東電で動いてるの柏崎の半分だけだろ?
844名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:17:27.53 ID:Hichqhbs0
>>827
実際に事を起こした張本人で隠蔽し放題実証もできていないデータだろ?
口でこの地区は計画停電しますといい、そこは技術理論的に停電しなくていいと提言があればそこの東電はできませんといい
結局、そこは停電しなくて済んだよな?
実際に検証もされていないし、実証できていない、しかも隠蔽したとこだよな?
845名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:18:21.87 ID:qPkldwha0
>>840
まあ現実問題、原発のリスクは1か0ぐらいに他と決定的に違うからな
そういう傾向でもある程度は妥当だろう
846名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:19:28.72 ID:Lp8nreob0
こんなバカな議論するより
今、原発でもいいから動かして
日本復興すること優先しろよ

847名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:19:42.72 ID:wK0n5Grg0
>>841
そうでもないよ
848名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:19:58.13 ID:j966rmo60
>>845
より震源に近かった女川が無事だった(放射能汚染を引き起こさなかった)のはどう評価してるんだろうな
849名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:20:03.35 ID:KgcBc9Vs0
>>93
何億年も昔には「天然原子炉」が有ったらしいが
現代だとそこまで高濃度のブツは無いんじゃないかな?

>>98
発電量が凄ければ黙っていても利権屋が寄ってくる
寄ってこないという事は…

>>124
UPS使えば良いじゃない
850名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:20:22.78 ID:TUsgN/8v0
>>840
原発への聖なる怒りが臨界に達してチェレンコフ光を発しているからさw。
851名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:20:26.68 ID:Hichqhbs0
地熱が原発よりコストがかかるとか平然と嘘をつくからな、推進派は。
温泉街とも両立できてる地熱。
852名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:21:05.01 ID:/1WOHyCc0
>>830
いや? 全然。
それがガンにつながるんなら日本全国の溶接現場を規制しなきゃだめだよねーとは言ったけど
大丈夫ともしなきゃいけないとも言ってないwwww
853名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:21:30.68 ID:qPkldwha0
>>848
結局、他が大丈夫でも一つが事故ったらヤバイという、
原発のヤバさが浮き彫りになった
854名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:21:33.80 ID:8iP5+Y2LO
もっと原発推進すべきだな

停止中の原発もはよ再稼働させよ
855名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:22:20.04 ID:Lp8nreob0
>>844
あんた俺の話無視して
自分に都合いいことだけ言い出してるぞ

それ会話じゃねえし
電力不足の隠蔽だよ
856名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:23:23.97 ID:j966rmo60
一時期に作りすぎて老朽化した原発だらけになったことが問題だと思うがね
857名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:23:30.44 ID:wK0n5Grg0
もんじゅどうすんの?
年間500億も使ってるのになんで発電量ゼロなの?w
858名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:23:56.99 ID:eXEyskcG0
>>833
そうかもしれないすまん
859名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:24:18.99 ID:qPkldwha0
実際、東電って最初揚水発電を計算にいれてなかったよな
よっぽど揚水発電やりたくないんだろうね
860名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:24:26.80 ID:Mv6/rDQP0
>>851
今回の地震で泉量が枯渇した温泉街もあるけどな
861名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:24:28.14 ID:8iP5+Y2LO
地熱がそんなにええなら地中に潜ってモグラやっとれスットコドッコイ
862名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:24:55.93 ID:/1WOHyCc0
>>856
コスト無視して新世代原発を(テストを含めて)やって行くべきだとは思うけど・・・
今となってはどうもねぇ。。。。。
863名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:25:02.31 ID:KmFMp7ue0
危険はないいうてたくせにな。
864名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:25:18.94 ID:Lp8nreob0
だからさ新しい電力考えるのもいいことだけど
今、考える時期じゃないよね?

電力不足で
経済、雇用、税金、景気、自殺者、失業者

これら放射線で死ぬより死んでる
復興してから考えればいい
それまでは原発でもいい
865名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:25:32.85 ID:j966rmo60
>>859
そりゃダム2つ作ることになるし
ダム2つの落差が300〜500m必要だしな

揚水式発電サイト限られてるんやで
866名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:25:46.08 ID:Hichqhbs0
>>848
たまたまだろ、
それにその女川すら放射能反応が検出されたろ。
たかが、普通に停止すんのに海水いれて大惨事を引き起こしてるもんが何ドヤ顔してんだ?w


これから先kの原発のせいで海洋汚染や輸出、実害でどれだけ海外に金払っていかなあかんと思ってんだ?
何年で収束してくれんの?できんのか?
汚染をどうしてくれんだ?俺はそれで引越しまでしたんだぞ!!
普通に被害蒙ってんだよ!!
867名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:26:36.26 ID:aIAXr4FN0
>>195
地熱発電に地下水(温泉水)が引っ張られると言うことで、
発電出来なくなると言う事じゃない。
868名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:26:36.28 ID:8M95Zg6J0
>>857
もんじゅは発電用炉じゃないから
869名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:26:40.38 ID:Dj19c0YG0
ここに色々な発電方法が載ってるよ。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html

地熱バイナリー、高温岩体地熱発電、オーランチオキトリウム等
ほとんど載ってる。
870名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:26:43.78 ID:WAM4EKZx0
地熱を使いすぎて地球が冷えたらどうしてくれるんだよ
871名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:26:45.51 ID:qPkldwha0
>>865
いや、今年の夏場の電力供給の計算の発表の話ね
872名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:27:02.31 ID:c62mJvab0
世界初のSSPSを、日本で作れ。

すべての技術はそろっている。

873名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:27:03.15 ID:5gZvMob30
地熱は有効なんだけど硫化化合物でタービンやられちゃうんだよねw
特に豊富に湧き出る硫黄(イオウ)。
熱伝道体によって真水を沸騰させる技術となると別物。
掘削もたいしてやらないし、コストもかからない。
まあ、秘密にしたいんだろうがもはや無理。
874名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:28:07.59 ID:Lp8nreob0
国有化って言うけど
民主党みたいな朝鮮労働党がやると

津波対策も過去反対してたし

水素爆発も民主党主導でやったし

ろくなことねえよ
875名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:28:39.86 ID:Bz51xGGe0
地熱は、ループ型が完成しないと無理かな。
876名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:28:44.34 ID:Hichqhbs0
>>855
実際にそうだろ?
隠蔽しまくってるとこが出したデータを何を信じたらいいんだ?
それに以前のケースとして原発を止めても回せてたし。
それに、節電込みで考えたらそうならないのがおかしい、せん
877名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:28:46.70 ID:j966rmo60
>>874
今国有化って言わないらしい
公的資金注入っていうらしい
もうやってるがな
878名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:29:19.98 ID:6IvwWXHo0
>>870
温暖化対策になるんじゃ?Www
879名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:29:37.77 ID:zMyyWRUE0
>>873
循環系統分けて熱交換してるのではないの?
880名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:30:01.13 ID:G/hCyBJM0
>>868
いや、発電もするはずだった。
881名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:30:41.30 ID:Lp8nreob0
>>876
意味わかんない
なにが?

実際に電力足りてないだろ
なんであなた個人のいうことがデータなの?
882名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:31:00.26 ID:Bz51xGGe0
>>866
原発なのに放射能反応がなかったらびっくりだな。
火力なのに熱源反応がない並に。
883名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:31:52.10 ID:Hichqhbs0
最新型の地熱発電はおおよそそういう旧式のリスクは解決してます。
884名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:32:06.14 ID:KgcBc9Vs0
>>249
この場合はまず「事故が無い確率」を求めるのが正解

999/1000の40乗これが事故を起こさない確率=これをAとする
Aの更に50乗
これがどれも事故を起こさない確率
1からどこも事故を起こさない確率を引けばどこかが事故を起こす確率が求められる


200%とかおかしいと思いなよw
戦争男じゃないんだからw
885名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:33:50.20 ID:Lp8nreob0
>>877
で?結局言い方変えても
民主党のような能無しが管理するんだろ?

税金使うから

民主党に任すのは原発よりも危険でしょ?
886名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:33:53.10 ID:5gZvMob30
>>879
その通りなんだけど、なんせ旧式w
新技術なら直ぐにでも着工できるとか。
まあ、利権ですな。

地熱技術の最先端は新日鉄、東芝、日石、日油化、三菱、富士。
887名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:34:05.38 ID:mfyyUaBj0
パチンコ屋を無くしたい人は電気を使いまくろう、節電をやめよう。

情弱の老人たちにパチンコ存廃論議に目を向ける方法は電力不足だ


888名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:34:23.96 ID:/kaTk69Ni
もんじゅの事故も

民主党主導で引き起こしたしな

民主党が日本の原発を潰したようなもんだw
889名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:34:26.31 ID:Hichqhbs0
>>881
検証もできていないだろ、
それに実際に隠蔽したのが一回や二回じゃないだろ。自らの不利益になるのを
誤魔化していないという保障はどこにあんのか?



890名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:34:45.29 ID:j2sfmE340
>>873
硫黄は大したことない。もっと面倒なのがシリカ。
891名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:35:15.44 ID:8M95Zg6J0
>>884
そもそも同じ場所にある複数基を別物として計算してるのが変だろって突っ込みはなし?
892名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:35:42.86 ID:j966rmo60
>>884
>999/1000の40乗これが事故を起こさない確率
ここに疑問
893名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:35:50.80 ID:ykpT2MEt0
海外に売れる方式の方がいいだろ
894名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:36:03.78 ID:qPkldwha0
>>884
つまり、86%の確率で事故を起こすということか
895名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:36:20.05 ID:oMeV8eqZ0
青森で原発が2機着工してる
いま、ストップを掛けた方が後の費用がかからない
動かし始めると止めるのが難しくなるし、費用が莫大になる

青森なんて土地がたくさんあるんだから再生エネルギーに切り替えろよ
896名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:36:28.19 ID:8wLR6CVT0
>>864
ヤフーの電力予報みてみろよ
ピーク時でも3400万kwで1000万kwぐらい発電余剰あるしw
今どこでだれが電力不足で死んでるんだよw
計画停電という名の電力不足アピールテロやったときだけだろ死人出たのw
とりあえず今年は夏のピーク時にみんなで節電して福島でなくなった分を
火力やら揚水でおぎなって乗り越えようって話だろ
事故ったら大量の供給不足を生み出す原発が迷惑かけてるんだぞ日本全体に
897名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:36:37.75 ID:/1WOHyCc0
>>890
シリカ?   どのように健康影響がある?
898名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:37:07.99 ID:TQ1nPkJ00
東電にやらせると結局マスゴミに金まいて机上の空論で導き出したいい面ばっかり前に出して推進ありきの原発二世になりそう
899名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:37:11.71 ID:5gZvMob30
>>890
まあ、ケイ素は場所にもよるけどね。
確かに厄介だわな。
900名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:37:37.08 ID:KgcBc9Vs0
>>891
それはうっかりしてたw
901名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:38:09.92 ID:j966rmo60
>>896
本当のピークは夏場
燃料燃やしまくらないイケナイな
902名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:38:20.53 ID:9p4NGTZM0
>>828
だから、そのとき最大で運用できんと言ってる。
馬鹿かお前w
903名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:38:44.27 ID:Lp8nreob0
>>889
なんの検証?節電しなければ足らないと言うことは検証できてるよ

全部あなたわかってるんでしょ?隠蔽したのがどれか
これまともにわかるってことだからね
東電正直だから信用するよ

保障なんかいらないんでしょ?あなたには
だってあなたの言うことに保障ねえから
904名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:39:25.55 ID:Hichqhbs0
60年そこそこでこんな日本の危機的状況作り出してる原発が事故の確率とか言えんのかよ?
今回で何年収束もできる汚染を撒き散らして、その結果経済がどうなるんだよ?
え?放射能物質で健康を脅かされるこちらの立場は?なんで隠蔽したデータあるんだ?
本当に紳士あるモラルあったらこんな事すんのか?
905名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:40:02.04 ID:/kaTk69Ni
>>884
すでに日本人は少なくとも1
回は原発事故に遭遇してんじゃん
これで確率100%
死ぬまでにもう一度事故に会えば200%ってことだろ
906名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:40:07.50 ID:c+Fw8w420
0.3%は少なすぎだろ
せめて3%でくらいの確保はしとかないと
907名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:40:10.06 ID:Bz51xGGe0
>>895
青森にない発電方式は、地熱ぐらいじゃ?
908名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:41:38.61 ID:Lp8nreob0
>>896
なぜヤフーw
ヤフーで一般人がなに言ってもソースにならない
どうせ一部の地域のみが復旧してるだけの

詐欺話

さも日本全部で足りるかのように書く嘘だ
909名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:42:08.17 ID:j966rmo60
>>904
感情むき出しだな
なぜ隠蔽してたとなる?それをなぜ公表した?
隠蔽する気でいたのなら隠し通してナンボだろ

そんだけ現場が混乱してということじゃないのか?
910名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:42:27.67 ID:Hichqhbs0
>>903
隠蔽したとこが隠蔽していないという保障は必要だろ。
だって、こんな実害を引き起こしたとこなんだから。


911名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:42:51.82 ID:qPkldwha0
あれ?俺の知識によると夏場のピーク電力5500万kwに対して、5520~5620確保できると
東電自身が発表してたけど、また状況変わったの?
それとも俺の記憶違い?
912名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:43:42.00 ID:Bz51xGGe0
>>904
そこまでして放射能アピールをしたいのか

>>905
馬鹿だなー。ヨハネスなんとかのまねをしようとして滑ってるぞ。
せめて100割とか200割にして笑いを誘うべきだったな
913名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:43:49.41 ID:8M95Zg6J0
>>894
千年に一度の地震の影響範囲を考えると地域別に分けて計算するのが妥当
8地域に分けたとして27%が地震の影響を受ける確率になる
そこから影響を受けた場合の事故発生とかを掛ける
現実的にはそもそも千年に一度の地震がこない所もあるしさっぴいてまあ10%くらいじゃね? 絶望的に高い数値だよ
914名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:44:11.73 ID:W+b7OaQC0
どちらにせよ、原発以外の道探していかなきゃ、地球が持たない。
これ以上ホットスポット増やしてどうするのかと。

新しいエネルギーは見つけないといけない。
915名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:44:39.42 ID:j966rmo60
危険厨というのは慌てふためくわけでもなく、唯々淡々としている

フムフム安心できるな

>>911
足りないじゃん
ピークはあくまで予測、ゆとりがないと急場は凌げんよ
916名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:45:29.52 ID:Bz51xGGe0
>>914
元々、日本ってホットスポットだぜ。生物学的に
917名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:45:31.72 ID:Hichqhbs0
>>909
不利益にならないことを公表したらそれだけ不利益になる現状をごまかせるだろ?
第一、今回で何回も隠蔽してメルトダウンを誤魔化してきたとこが言えるもんじゃない。
まんま、公表すんのはアピール以外何者でもないだろ、実際に賄えれる現実があれば不必要論でるのが困るだろうし。
利権構造が崩れるのが恐れてるのも目に見えてるし。
それに実際に,賄えれるし。
918名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:45:50.33 ID:wK0n5Grg0
>>868
すげー嘘つき
高速増殖炉を用いた商用炉ってフレーズで作ったの忘れたの?
919名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:45:59.53 ID:qPkldwha0
>>915
普通は数値が上回ってることをもって足りてると表現すると思うが
もっといくらか余裕がないと足りてると呼ばないのか
なるほど、言葉の定義が君と俺で違っただけだな
納得
920名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:46:21.62 ID:Lp8nreob0
>>910
わざわざ発表するならそいつは正直者だwこれが保障になる

であなたの保障は?
ただ電力不足でも新エネルギーのために
嘘言うのも考えられるから保障くれ
921名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:46:58.69 ID:SPN5sdDv0
水力発電を現在の5倍にしろ!
押し付けられたアメリカ国債全部売り飛ばせ!
原子炉は5基以内にしろ!
922名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:47:07.37 ID:9p4NGTZM0
>>911
その試算のとき、刈羽と中部からの融通考慮に入れてたと思う
923名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:47:13.56 ID:A8cgBiri0
この板見ててもそうだけど、バカに本当のことを発表したら
パニックになるから本当のことなんか発表するわけがないよ。

隠ぺいしないでほしかったら、自分たちのオツムのレベルを
あげなくちゃ。
924名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:47:49.31 ID:Bz51xGGe0
>>918
将来の商用炉に向けてっていうだけであってあれは、一応実験炉だぜ。
925名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:48:39.03 ID:Lp8nreob0
>>914
日本にそんなことしてる余裕ねえだろ?
どちらにしろ日本が持たない

探してるうちに死んでしまう

バカらしいからとりあえず原発で
その後に考えればいい
926名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:48:39.11 ID:8M95Zg6J0
>>918
商用炉開発の原型炉だよ?
927名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:49:18.37 ID:TUsgN/8v0
>>921
水力はあと2倍にするのが限界。
928名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:50:00.51 ID:40EpVNtv0
>>923
頭わるそーな書き込みだな
929名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:50:12.72 ID:j966rmo60
>>927
水力はあと40個ぐらいしから作れるところないね
930名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:51:43.78 ID:Hichqhbs0
>>913
震度5強でいかれた現実があるのに何を言ってんだ?

>>923
実際に、正しいパニックをした者らはのほほんとしてた奴らより被曝してないだろ。命の危険性を案じていないってのはアホなだけだ。
チェる野でその汚染された食いもんをのほほんと食って結果どうなったんだ?
日本の現状は正にそれなんだけど?
何より、事実違うことを隠蔽しとしてそれを肯定化してる奴がデータを持ち出すな。
931名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:51:47.29 ID:/kaTk69Ni
水力は小型のダム方式じゃないのが有力視されてんじゃねえの?
出力小さいけど数で勝負みたいな
932名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:52:16.82 ID:j2sfmE340
まぁ、地熱発電やってる身としてはあれだけど、地熱に金つっこむぐらいなら、
西沢氏が進めてる直流送電で中国やモンゴルの水力利用して日本に送電の方が、
金の掛け甲斐は見込みあるかもしれないな。

直流送電が可能になれば世界の電力事情がひっくり返る。東電もひくっり返る。
こんな狭い国土に原子力とか考えなくてもよくなる。是非やってほしいな。可能性もそこまで低くないと思うし。
933名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:52:29.49 ID:YO5tvxjH0



そして温泉が無くなりましたとさ



934名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:52:57.33 ID:j966rmo60
>>923
国を治めるってそういう事だ
国民の大半はバカでそういう者たちには
適度な緊張と不安を与えておくほうが安全なんだよ

>>930
>正しいパニックをした者らはのほほんとしてた奴らより被曝してないだろ
~~~~~~~~~~~~~~~~
どこ情報ですか?なにそれ?
935名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:52:57.94 ID:ZeWpA1TK0
まぁ地熱だよな
936名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:53:26.85 ID:Lp8nreob0
今、日本は原発動かしてでも日本復興すべきなのに

テロリストが日本を復興させまいと
新エネルギーに話題そらしてる
937名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:55:06.51 ID:Bz51xGGe0
>>932
国防上めちゃくちゃ問題のある行為なんて地熱以上にできねーわ。
938名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:55:07.47 ID:j966rmo60
ま、日本には5500兆円の金融資産があるから

大丈夫だろ
939名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:55:52.90 ID:Lp8nreob0
テロリストは

仮に理論ができても
できるのは何十年も先の話なのに

まるで今すぐできるかのように話す

日本を復興させないために
940名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:57:39.53 ID:Hichqhbs0
>>934
実際に爆発で東京から逃げた奴らだよ。
燃料棒が溶けたのふんだんに含んだ雨からの受けていないわけだし、内外被曝を気をつけてるのとそれとはまるで違うだろ。
隠蔽されて当然としてるのなら正しいデータってのはどこにあるんだ?
不利益すら存在しないなら、話すらできないんだけど?
俺は生物であり人間なんで命が惜しいと思って何が悪いの?
941名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:58:22.93 ID:/kaTk69Ni
福島の被害者は原発事故でふるさとがなくなった
942名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:58:30.38 ID:t3vTI1qlO
>>930
震度5とか10年に一度は来てるってのにな
943名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:58:53.43 ID:4JEHIIar0
>>936
停止中の原発の安全対策が最優先なのに何を言ってるんだか。
どこの国の人だろう。
944名無し募集中。。。:2011/05/30(月) 14:59:06.75 ID:FezJSuiF0
外国の地熱発電は日本製
日本で作ろうとすると潰される
945名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:59:08.09 ID:qPkldwha0
>>922
そうみたいだな
じゃあ東電発表でも足りてなかったわ
済まん訂正する

正しいパニックってのは三月の間に逃げていたやつ、特に、15日日に首都圏から脱出していたやつ、
買いだめした食料でしのいだやつ、ガイガーカウンターで線量の高い場所を測っていたやつ、買いだめした食料でしばらく過ごしていたやつ
なんかは、被爆量少ないな
まあ日本から逃げた外人とかが最も被爆量少ないけど
946名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:59:24.97 ID:Lp8nreob0
>>941
広島長崎でも余裕なので
なくなりませんよ
947名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:59:51.47 ID:Hichqhbs0
>>942
実際にいままで誤魔化してきたのが明るみになってきてるだけだろ?
今まで、放射能漏れなんかニュースにもなってきてないだろ。
948名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:00:04.98 ID:8M95Zg6J0
>>946
広島長崎とはまったく事情が違う
949名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:00:35.30 ID:wXHM1+gt0
>>704
そうだよな、オーランインチキは光合成をしないのでバイオマスが必要になってくる
まさか日本中のウンコを集めてくるわけにもいかんだろう
コスト計算も生産性がボトリオコッカスの10倍だから10分の1という、まさに机上の計算
大規模に大量生産するのは研究室で培養するのとは違う
950名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:01:00.66 ID:j966rmo60
>>945
それパニックなの?
951名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:01:10.65 ID:t3vTI1qlO
>>946
原発と原爆の違いがわからない馬鹿発見
952名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:01:40.06 ID:/kaTk69Ni
>>944
原発推進派が潰してきた

原発よりはるかに優れているから

邪魔な存在だった
953名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:01:43.27 ID:Lp8nreob0
>>943
え?じゃあなんの話してるの?
それらを優先させない新エネルギーの話でしょ?

俺日本人ですけど
954名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:01:49.49 ID:qPkldwha0
>>950
実際パニックじゃないかもしれない
でもどう呼ぶかの問題にすぎないからさしたる問題じゃない
955名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:01:49.26 ID:3zANZmDmO
三月の爆発時、原発事故は政府は隠蔽するものと歴史に学び、ネットも駆使し
西日本に避難したうちは赤ちゃんも含め大きな被曝を免れた。

その後東京では水道水も汚染された。
赤ちゃんのいる家庭でペットボトル水を買い占めた人は結局勝ち組だった。

政府や東電を信じた者が馬鹿を見た。
956名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:02:17.02 ID:Bz51xGGe0
>>947
つり丸出し過ぎてつまらないんだけど。ここ練習の場じゃないから。
957名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:02:47.03 ID:Hichqhbs0
>>950
パニックだろうよ。
それに同調できんかったのは情報を正しく掴んでいなかったからだろ。
958名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:03:28.40 ID:j966rmo60
>>957
ふぅ〜ん
959名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:03:44.92 ID:Bz51xGGe0
>>952
補足:但し国立公園や温泉利権を無視するものとする。
960名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:04:03.39 ID:Lp8nreob0
>>951
原発よりも原爆のほうが被害大きいのもわからないバカがいたw
961名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:04:48.64 ID:YoQ8LY3T0
正しいパニックw
962名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:05:18.48 ID:9p4NGTZM0
>>960
放射線や、放射線物質の被害に関して言えば不等号が逆
963名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:06:22.73 ID:Hichqhbs0
まずは隠蔽を肯定化してるそのモラルを何とかしてほしいね。
まず、ケツもふけない原状をつくりだしたその事も把握もできていないとこもな。
それに隠蔽してなんでドヤ顔やねん?どういう神経してんの?
認識が切羽詰ってたらパニックになるのは当然だろ。
それに状況すら理解できる情報も与えないってのは認識されたら困る事を引き起こしてるって事だろ。
964名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:07:01.29 ID:Lp8nreob0
>>962
広島や長崎は福島の有に100倍ですよ
物質も
放射線残量も
爆弾なのでむき出しです
965名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:07:09.47 ID:qPkldwha0
チェルノブイリの犠牲者については意見が別れてるからね
確か、ウクライナ政府は4000人と発表して、別の学者は100万人と言っていたっけ
どの説を取るかによって原爆とどちらが被害が多かったかが変わると思うよ
966名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:07:20.88 ID:4JEHIIar0
>>953
原発の危険性が改めて浮き彫りになってんだから
新エネルギーの研究開発促進に話が向くのも当たり前。
原発の対策もこれからだってのに「テロリスト」って。
お前は心の病を治せ。
967名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:08:23.24 ID:/kaTk69Ni
電力会社は地域独占なんで安い電気を提供しようなんてはなっから思ってない
できるだけ高い電気を押し付けて暴利を得るように腐心してきた
そしてそれに糞政治家が群がった
968名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:08:44.08 ID:FmCEL5SZ0
wwwwwwwwわらたwwwwまたかwwマグマww
969名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:08:58.62 ID:ywN32YlCO
池上がテレビを引退した本当の理由は家族から「ハゲになってきたね」と言われたから
テレビ局社員からの話
970名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:09:09.23 ID:j966rmo60
【癌になるリスクが高くなる】が脳内補完されて【癌になる】になってるんだよな
元々その人が癌になるかどうかなんて知れたことではないのに

そういうのは往々にして明日の生活がままならない連中なのに
未来に癌になる可能性議論してどーするんだか
971名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:09:23.78 ID:9p4NGTZM0
>>964
もともとの放射線物質量が全然違う。
また、反応率が低いまま(1桁%だったと思う)高高度で爆散したのがさらによかった。
結果論だけどw
972名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:09:24.28 ID:TUsgN/8v0
>>961
なんともない激痛ってのと同じだなw。
973名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:11:18.80 ID:Lp8nreob0
>>966
だって日本復興させない話だよ?
今やるべきは新エネルギー開発じゃないからね

原発が危険でもだ
なにしろ原発の被害より
日本死んじゃうからね
おまえテロリストだよ
日本復興してから考えろ
日本にそんな無駄な時間はいらない
974名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:12:24.91 ID:Bz51xGGe0
本島に ID:Hichqhbs0はつりだったのか。慢性なら面白かったのに。
975名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:13:30.96 ID:Lp8nreob0
>>971
そんなデータないでしょ?
原爆のデータはあっても
単純計算でも多い
976名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:13:47.62 ID:VZVJ3+Ap0
>>973
身内が原発で食ってる知り合いが同じようなこと言ってたわw
今の原発による悲惨な現状下で保身のための屁理屈は苦しいよな
977名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:13:52.16 ID:qPkldwha0
>>973
いや、原発でもう一度事故起こったら取り返しがつかないから
原発推進派こそテロリストだろ
てか、今現に沈没しかけてるの原発のせいだし
原発反対派は日本を守る愛国者だよ
お前の命の恩人かもしれないよ
978名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:14:28.99 ID:Hichqhbs0
>>970
でも実際にそういうケースがあるし、それにそれを恐れて輸出、海外訪問者が激減りしてるのはどうなの?
それを否定すんなら今回それで避難した者すらする必要ないって言ってるのと同じだろ?
第一隠蔽をなんですんの?これが事故を起こしたもんがする事か?
これから先実害が現れない保証ができないんだろ?
保障も自分とこでやろうともしてないじゃん。
979名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:15:34.16 ID:9p4NGTZM0
>>975
リトルボーイと福島第一の1〜4を比べて?

正気?
980名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:16:18.91 ID:j966rmo60
>>978
隠蔽って何を?
公表した時点で隠蔽じゃないと思うが?
981名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:17:59.75 ID:Lp8nreob0
>>976
むしろ屁理屈そっちでしょ?
日本の電力足らないのに新エネルギー考えてる場合じゃない

それじゃ復興しないからね
>>977
いいや?日本のことを考えてる愛国者だよ
日本が悪くなってんのは
原発使わないで新エネルギー考えて、日本復興しないからだよ
電力作れよ
おまえに殺されてしまう
982名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:18:55.30 ID:Hichqhbs0
>>980
被害蒙るのはこちらなんで。
それを隠蔽ではないといえる確かな証拠でもあれば別ですけども。
983名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:19:34.15 ID:j966rmo60
>>982
だから何を隠蔽してるんだよ
984名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:20:17.40 ID:IWBbU8B10
地熱は石油ショック直後の70年代にブームだったんだよ。
今の太陽光みたいにけっこういろんな企業が参入して。
結局、初期コストが高いことと、その割りに出力が出ないことがネックになって
その後20年間の電力消費の増加分は実質ほとんどを原子力がになうことになった。

まあ太陽光よりはましだろうけど風力と同じくらいのシェアで頭打ちになるだろうな。
985名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:20:22.28 ID:3zANZmDmO
>>976
新エネルギーでも雇用を増やすことが出来るしね。
986名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:20:39.98 ID:4JEHIIar0
>>973
どこの原発を何基稼動させると復興できるのかな?
お前の文章からは、今のままだと全く復興はできないんだと受け取れるからな。
少なくとも「日本復興させない」だの「日本死んじゃうからね」なんていう極論を
どうやって導き出したのかが不思議でならないよ。
987名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:21:12.62 ID:Lp8nreob0
>>976
正気?原爆と原発の違いもわからないなんて



いま実際に被害受けてんの国民

これらは
原発使わせないで新エネルギーを考えるだけで終わってる奴らのせい
988名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:21:45.21 ID:j966rmo60
個人の理解尺度を超えてたら批判するってどうかしてるぜ
989名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:22:11.32 ID:9p4NGTZM0
>>987
もうだめだわお前。
頭冷やせよw
990名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:22:26.57 ID:qPkldwha0
>>981
今年夏場のピークに電力足りなくなって熱中症で死ぬことでも心配してるのかな
原発の事故起こったら経済やら電力不足やらはそんなもんでは済まないし、
癌でお前も死ぬかもしれんよ
俺は後者の方がはるかにリスク高いと思うわ
991名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:22:58.41 ID:CIE/BdMz0
新エネルギーというなら誰も考えたことがない発電方法を言わないとな

氷水力発電
揚水力の改良タイプで水を汲み上げるのではなく液化窒素により水を凍らせて高い場所に大量に運ぶ
揚水力だと水を汲み上げる高さに限度があるけど凍りならどんな高い場所にも浮かせて運ぶことができる
位置エネルギーの違いにより効率化を図る
992名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:23:42.07 ID:KtJjX9pG0
たしか、かなりの部分が国立公園内なんだよな。
自然再生エネルギーの利用には環境保護と相反する部分も出てくる。

風力発電の景観的問題なんかもそうだね。
993名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:23:55.30 ID:SNDsFSqm0
>>981
電力足りないって情弱?原子力は2割程度だろ風力なんて最初から1%も導入されてないんだけどw
火力発電にしてもいつでも発電できる、休耕田使った地熱もあるしね、代行なんていくらでもあるんだよ
私欲で原発って叫んでも利権に関係ない奴は余程馬鹿以外賛同してくれないだろ
994名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:23:59.68 ID:Hichqhbs0
>>983
じゃーまず隠蔽していない証拠をくれよ?え?ww
何でいまさら全機メルトダウンとか言ってんだ?すぐ収束できるんじゃなかったのか?ww
995名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:24:42.49 ID:9p4NGTZM0
>>993
お前のほうが情弱だぞw
996名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:25:34.35 ID:Lp8nreob0
>>986
へえ数1000基あっても電力足らない地熱を、論理なく足りると嘘書くのに
原発には数字求めるんだ?
むちゃくちゃだねあなた

答えは簡単
原発動かしてないから電力足りてない
電力足らないと
経済なくて国民が死ぬ
極論じゃない
あなたの言うことがうその極論だ
ファンタジーだね

997名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:26:17.16 ID:efiELW830
原子力無しでやっていけるの?(・ω・` )

998名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:26:57.17 ID:Bz51xGGe0
>>993
九州電力や中部電力が大騒ぎしてるのが不思議だよな

>>994
文系と理系の違い。
999 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/30(月) 15:27:06.86 ID:EPoG//vM0
>>984
何だかんだ原子はリスクこそあれど他に比べりゃ圧倒的にお手軽でもあるからなぁ
新エネルギー云々言っても現実、難しい面が多すぎるわな
1000名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:27:31.30 ID:Bz51xGGe0
12周年にかわったw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。