【国際】日本とインドが“熱愛”状態、長く慣れ親しんだ中国市場からインド市場への転換は「不確かなリスク」背負うことに―中国メディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
2011年2月22日、シンガポール華字紙・聯合早報は、日本とインドが経済的な“熱愛”関係に
あると論じた。中国新聞網が伝えた。以下はその内容。

日本とインドの代表は2月16日、東京で経済連携協定(EPA)に署名した。今後10年以内に
両国間の貿易総額の94%の品目について、関税を段階的に撤廃していくという。日本は
このEPAを経済“開国”の重要な第1歩とみなし、両国高官はこの締結を「素晴らしい」
「歴史的な」といった言葉で絶賛した。今回のEPA締結が持つ意義が並大抵のものでは
ないことがうかがえる。

日印はこの1年ほど、経済的な“熱愛”状態が続いている。その背景には一体どんな要因が
あるのか。まず、今の日本は経済、内政、外交のいずれにおいても苦境に陥っており、すぐに
好転する気配はない。経済ではついこの間、中国に追い抜かれて世界第3位に転落したばかり
だし、外交でもロシアと北方領土をめぐる対立が激化。韓国とも互いに同じ米国の同盟国であり
ながら、歴史問題と領土問題が大きく横たわっている。

菅直人内閣は国内の政局と世論の影響を受け、「遠交近攻」(遠くの国と手を結び、近くの国を
攻める)政策をとっている。日米同盟を深化させて米国の「アジア復帰」政策を利用したい考え
だが、反対に米国のアジア戦略の犠牲になっている。北方領土問題の複雑化がその良い証拠
だろう。インドとの“熱愛”もこの「遠交」政策の重要な一環。インドと良好な関係を保つことは日本
にとって大きな価値を持つのである。

インドは中国と同じBRICsの一員で、人口が多い新興国だ。最近の日本企業は12億の巨大な
市場よりも、インドの経済成長(年9%)と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。だが、
「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。長く慣れ親しみ距離も近い中国
市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。リスク分散のように
見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

つづく
2月曜の朝φ ★:2011/02/24(木) 20:22:18.50 ID:???0
>>1つづき

インドの北東アジア、特に中国に対する影響力はごくわずかだ。中国もインドとの協力関係を
強化しており、インドが日本の強力な助っ人になることはあり得ない。日印の“経済愛”は急速に
高まっているが、日本の「遠交近攻」政策の苦境を救うことにはならないだろう。(翻訳・編集/NN)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110224-00000019-rcdc-cn
http://amd.c.yimg.jp/amd/20110224-00000019-rcdc-000-0-view.jpg
3名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:22:49.72 ID:mF1wWxSK0
不確かなリスクは背負うが、確かなリスクは回避される
4名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:22:50.38 ID:gNE2sv4Q0

勝手にシナ w

5名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:22:51.19 ID:DR+bqjSk0
確かなリスクが大きいから不確かな小さいリスクでいんじゃね
6名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:23:46.17 ID:GXSYD6O+0
>>1
中国以上のリスクってなんだ?
7名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:23:58.54 ID:DJ8d2+hl0
政府が扇動する反日デモがないだけいい
8名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:24:02.35 ID:6fz6xNL00
確かなリスクと大きな不安、不確かな利益の中国から逃げるのは当然です。
9名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:24:32.20 ID:YOXKnR400
当然インドの方がいい。
尖閣でやらかしてる支那豚はとっとと死ねよw
10名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:24:34.34 ID:GLAj1dN40
くやしいの〜くやしいの〜
11名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:24:42.66 ID:BbLpBqEJ0
>>3
正確だ
12名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:24:47.50 ID:CwpxsQhG0
世の中で特亜に関わるほどリスキーなことは、無いと思うな。
13万時:2011/02/24(木) 20:25:02.43 ID:4une/FZ90
インドにシフトすることで、中国が介入してくるリスクしかない。
リスクがなければ作ればいいアルヨ。
14名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:02.69 ID:E45S6nwJ0
イラン嫉妬

15名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:05.25 ID:+/h3OWR90
意訳:いいから日本は俺たちに投資しろ!
 
お断りします
16名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:05.18 ID:KrRBpezw0
まぁ駐在員を人質に取られるリスクとか激減するんじゃない?
17名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:09.75 ID:Htf9sv2h0
隣国であること、それ自体がリスク。
18名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:10.86 ID:oMTl2Ol80
慣れない。
民度最悪。
19名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:15.72 ID:ceBCznEo0
ごちゃごちゃ言わなくても日本はお前たちを捨てる。
20名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:49.69 ID:uNo2mOel0
しかし中国もアレだけどインドもナニだぜ…
21名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:49.73 ID:atnByeiti
インドは経済成長しても銭を恵んでくれとは言わんだろうからな。
しかもそれが軍事予算に回され、日本近海に出てくる空母の建造物資金に充てられるなんて事はないし。
22名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:52.55 ID:CdA+jWgCP
>長く慣れ親しんだ
勝手になれなれしくすんな
23名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:25:55.13 ID:m8oeV/wg0

【国際】 「中国軍はすでに準備を終えており、いつインドを侵略してもおかしくない」 〜インド前国防相、“最大の敵は中国”
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298539242/l50
24名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:03.86 ID:6W4fDguo0
>日本の「遠交近攻」政策の苦境を救うことにはならないだろう。

「そうする」奴は、「そう」思う。
25(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/02/24(木) 20:26:03.89 ID:k7Yn1nGp0
インドの方が断然 親日的なんですけど、リスク少ないしね〜

シーレーンでインド沖通るから海洋航路的にも重要な国だし
26名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:03.90 ID:RhTnXbam0
中国も糞だけど、未だにカースト制度があるインドも嫌いだなぁ
27名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:04.98 ID:RiwyIQA+0
お前が言うな
28名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:08.86 ID:R1oRF+670
>>1
>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場から

はぁ????
29名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:10.10 ID:l/KtYaAc0
インドも大概ではあるけど、支那リスクよりはマシだな
30名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:16.50 ID:lA6kvZoA0
革命におびえる独裁国家に全てのチップはかけられんよ。
31名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:17.25 ID:ry3HLBSm0
まあ日本とインドはカレーで繋がってるから。
32名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:25.24 ID:LxBkBNNrO
やっとまともな方向へ動いていくかー
33名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:27.23 ID:kb7vmqHy0
これも麻生の功績
34名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:39.43 ID:PFf3rnjF0
>>3
端的にまとめやがってshit
w
35名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:40.69 ID:tJ7MAz3P0
必死に止めようとするてことはw
36名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:45.28 ID:bR2y8HxNP
遠交近攻とか調略っぽく捉えてるのがいかにも中国らしい
日本はそんな遠大な策が練られるほど外交上手くないから安心しろ
37名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:51.17 ID:t2gPUHbi0
デメリットが出る可能性はあっても既にデメリットが出まくってる中国よりはましなんじゃね?
38名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:52.87 ID:fRjTomD10
これはかなりビビってるな
いいぞどんどんやれ
39名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:26:54.57 ID:qUGYgUPl0
>>3
素敵すぐる・・・

おもわず濡れたのれす・・・
40名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:12.49 ID:E28YpcVa0

シナリスクに比べたらかなりマシじゃねえか
パクリに代表されるようにシナ人には倫理観が無いしな
www
41名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:15.20 ID:L+RZ9gTj0
インドもかなり胡散臭いんだが、中国と比べるとなぁ…
42名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:21.56 ID:5IFNegLq0
少なくともインドは日本を侮辱したりしない
43名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:30.83 ID:CDKj8iMq0
チャイナリスクに比べりゃかわいいもんですwww
44名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:37.22 ID:pfQoK21F0
え?なんかのギャグ?
インドのほうがマシだろ
45名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:38.08 ID:e+eEMhwF0
支那がいやがってるんなら、そっちに進むのが正解。
46名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:45.96 ID:ZaayrfR5O
中国は明らかなリスクだもんな
47名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:27:48.44 ID:WTyIm8wtO
中国さよなら!さよなら!さよなら!
48名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:09.23 ID:AhpWSZq50
インドってオーパーツの半数以上があるんだろ?
ここはやっぱり日本と共同でなぞの解明に取り組むべき。
49名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:16.67 ID:Z3Sx1HxY0

中国は、いつも揉め事を起すから無理。嘘つきだし。

手を組むなら、信頼関係を構築できる国じゃないと。

それだけのこと。
50名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:19.71 ID:lxe2K3+W0
インドも10億以上の市場だろー
51名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:23.52 ID:tVxWSg270
>>26
特権階級デフォの共産主義wよりある意味マシだと思う
52名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:41.45 ID:6W4fDguo0
>>33
実は、外務省が見向きもしなくなってた南アジア外交を
立て直し始めたのは、遺憾ながら、森キロウ。

アフリカの件といい、森は外交に関しては重要な下地作りだけはしてた。
53名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:45.99 ID:d2wrqzUl0
日印安保共同宣言、シーレーン防衛で連携とられてるのに、
経済でも強く結びついたら困っちゃうって事ですね。
54名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:57.27 ID:MO9GuM7v0
この記者、脳味噌湧いてんのか?
55名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:28:58.31 ID:kMchVNrsO
くぉ〜ぶつかる〜!
56名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:01.01 ID:2CugMAkN0
リスク大国が何言ってやがるw
57名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:04.56 ID:xQxwdNKk0
インド人は牛は食わない
イギリス人はタコを食わない
そんなふうに思っていた時期が俺にもありました。

某学会にて、インド人の学者さんとお食事に。
スシやテンプラを食べたいデスネー、と教科書どおりのレスポンス。
全部揃ったお店へレツゴー。寿司もテンプラも気に入ってもらえて何より。

最後、メインディッシュとばかりに、飛騨牛のステーキ登場。
これはまずいかな、と一応伝える。インド人曰く、

「わたしは神を信仰しています。牛は神聖な動物であります。インドでは牛は神聖な動物なのです
 今回、私が牛を食べることで神はお怒りになることでしょう。
 しかしながら、皆さんのご好意を無駄にする事も、神の教えに反するものです。
 それならば私は、皆様との出会いに感謝して、牛を食べても神への敬意は変わらないことを選びたい。」

といって、お祈りのポーズをとって彼はステーキを食べた。
神様より、俺達をとってくれた彼に感動すら覚えた。

インド人「オイシイ!やはりステーキはレアが一番ですねー!いいタイミングです!」
58名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:21.65 ID:4Z/yQKqH0
中国市場との関係は「確かなリスク」だからなw
それよりはずっとマシ
59名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:22.89 ID:11FGwPtU0
独裁国家リスクww
60名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:26.70 ID:rvP5e4A3O
中国焦ってんなぁ
61名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:34.16 ID:W8YlDdxzO
どっちにしろアジアには全てにおいて日本と対等に渡り合える国は無いだろ。
どう転んだってリスクがあるなら、なるべく親日国家のほうが良い。
62名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:47.28 ID:JuZVttEa0
中国が嫉妬
63名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:48.60 ID:Xpl1BokO0
インド人って中国人以上に色々と適当だと聞いたぞ
64名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:53.55 ID:RhTnXbam0
>>51
は?マシじゃねーよ
お前カースト制度の事全然知らないだろ。

何も知らないバカは黙ってろよ
65名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:54.21 ID:YAjkQhLr0
さようなら(笑)
66名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:29:55.51 ID:GHIK/zfK0
リスク分散の意味がわかってないな
中国はリスクだって思ってるからインドに行くんだろうよ
インドが不確かなリスクだとしても、中国は確かなリスクなんだから
67名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:07.36 ID:tTQ6u+1W0
印度人はビックリしなかったとさ

芽出度し目出度し
68名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:14.73 ID:V+vsQjYV0
中国は共産党という893が仕切ってるから
物事が比較的順調にすすむというだけ
893ともめたらなにされるかわからん
69名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:15.65 ID:z8DuV+Nb0
支那には愛想つきたって事ですよ
70名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:22.17 ID:TW1bRKp7P
こんなの日本だけじゃないし
欧米はもっとインドに力入れてる
71名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:28.22 ID:X7a2p+N40
>>20
確かにそうだが、近くの国じゃないのが一番いいところであるわけで。
72名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:28.76 ID:tCFsIVUp0
不確かなリスクのインド。鉄板のリスク、中国。
73名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:34.14 ID:0xFaYJt10
反日リスクの方が怖いなシナ!妬くなよ
74名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:42.24 ID:+5MlqxLj0
>最近の日本企業は12億の巨大な市場よりも、インドの経済成長(年9%)
と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。

12億の巨大な市場ってもしかして中国のこと?
だとしたら寝言は寝て言えとしかいえないな。
75名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:48.36 ID:F3c7pgaDO
大特亜共栄圏で頑張ってね〜(^-^)/~~
76名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:30:48.79 ID:caXNENqOO
妬くなよw
77名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:01.59 ID:EdaHqzzNO
支那のリスクは綺麗なリスク
78名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:13.00 ID:zU9HW5RqO
チャイナリスクよりよっぽど安心だ
79名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:14.62 ID:A0VZ9u1L0
お前(ちうごく)の所はもうバブルでパンパンで
逃げ出す時期だっつーのw
インドの方が伸びしろがある。
80名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:18.94 ID:5JwVl/zV0
カーストをどう乗り切るかだな
81名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:19.47 ID:d2wrqzUl0
>>64
カースト問題はインド政府が徐々に改善する方向に変換してる。
長い歴史の中で、組織的、人口的に問題あるから直ぐには変えられない。
82名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:19.84 ID:RhTnXbam0
>>68
拝金共産893が仕切ってる国=中国
差別893が仕切ってる国=インド

どっちもどっちだよ
83名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:20.51 ID:VQjaY1j20
シナは恩を仇で返すでしょこれは信義に反することで日本では絶対に無いことだからね
84名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:27.49 ID:qQWcjiLeO
インドが日本に攻めてきたことは?
資源搾取したことは?

表向きは親日国なんだし。なにより、民主主義国家。
85名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:29.21 ID:pfQoK21F0
中国はガチの半日
86名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:31.51 ID:TvXOzUao0


( `ハ´)<日本から先端技術、尖閣と沖縄、水源地を奪うアル



87名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:47.61 ID:1EWiVgC60
世界一気持ちの悪いラブコールだな
クソシナ死に絶えろ
88名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:49.88 ID:zEn12k+40
遠交近攻だよ
89名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:58.37 ID:HzIgeCOQ0
  ミ ‐‐‐‐‐----,,,,,,
   ,ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  俺の戦略どおりに動いてるよ
  ,,,ミ::;; --‐‐‐‐‐ー:::,::::::::|  
 ミ:::::/ O       ヽ:::|   
 |:::::::| °         |::|   
  |::::::|   ;;;;;;;;;  ;;;;;;;; |ミ|   
  |:::|. ''""""'' """''' .|/  
 /⌒  -=・-   -・=-.|           
 | (       ヽ   |  、__人人人__,
  ヽ,,  ヽ     )  ノ 、__)      (__,
    |      ^_^   .| _.)   , --、   (
._/|   'ー-==-‐ ./    (___ノ⌒i⌒i⌒ヽ
::;/:::::::|. \  "'''''" /   _ ノ` ー|__ .| __| __| |
/:::::::::::|   ヽ----''"::\(_,_,  ヾ__,!,__,!,__,!ノ
90名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:31:59.03 ID:+bBc/+L4O
中国人はミスしても謝らない。インド人はミスすると前世で相性が悪かったとか言い出す
91名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:01.48 ID:EknrMjCzO
中国様が嫉妬ですかww
92名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:05.81 ID:StTzVl4U0
へいへいクソシナ焦ってるぅーwwwwwwwwwwwww
93名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:06.56 ID:jm5UJzcf0
大陸中共に金・技術を盗られるリアルなリスクよりゃ万倍マシやな。


94名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:13.50 ID:Ud4ri7Tz0
まあインド人の素養がいいかどうかは置いておいて・・・
反日じゃない分インドの方がよっぽどいいわな
95名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:13.87 ID:NDdDnGjP0
やらない善よりやる偽善の意識でインドと付き合ったほうがいい
96名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:15.59 ID:7kg7J6HD0
日本からインドってどうやって行くの?
途中で中国に撃ち落されない?
97名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:15.88 ID:MitE7XFO0
チャイナリスク
98そ電力は:2011/02/24(木) 20:32:16.52 ID:2pu+kLfK0
シナが日印関係をひがみ出した事が日印関係の成功の一つだ。
99名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:17.24 ID:HIiutYq20
>>3
ここまで的確に言われると何か悔しいな
100名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:31.07 ID:u124vTeV0
中国が心配して来ましたね。じゃまあ!
101名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:33.91 ID:Q5o3V/rX0
チャイナリスクよりはマシ
102名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:34.52 ID:xveujHHa0
インド人が無能すぎてまともな製品が作れず日本ガイシ撤退
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1165635520

>日本ガイシは8日、インドでのがいし生産から撤退することで、
>現地の合弁会社に共同出資しているインド企業と合意したこと
>を明らかにした。2003年2月の進出以降、赤字が続き、黒字
>化のめどが立たないことから、今年11月末に合弁会社の保有
>株式をすべてインド企業に売却した
>生産量は年間約2万トンだったが、低品質のためインド以外に販売
>できる数量がほとんどゼロに等しいのが現状。


お前らこんなニュース見てもまだインドに期待してるのか
現実みたほうがいいぞ
反日でも優秀、親日でも無能
どっちが日本にメリットあるか良く考えたほうがいいぞ


103名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:36.23 ID:I1hgFlF/0
あははw
中国人たち焦ってるねw

中国人が嫌がるということは、日本の将来にとって好材料ということ
東西から中国を挟み撃ちしようぜw
104名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:32:37.08 ID:SdPLBOPM0
過去20年に渡り、日本で最も犯罪を犯している害人は「中国人」です。

入国管理局の情報受付
外国人の不法滞在を見かけたら通報しましょう。
http://www.immi-moj.go.jp/●zyouhou/index.html
場合によっては五万円以下の報償金が受けられます。

出入国管理及び難民認定法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/●S26/S26SE319.html
第六十六条  第六十二条第一項の規定による通報をした者がある場合において、
その通報に基いて退去強制令書が発付されたときは、
法務大臣は、法務省令で定めるところにより、その通報者に対し、
五万円以下の金額を報償金として交付することができる。

各府省への政策に関する意見・要望 すべて●を除いてアクセス
https://www.e-gov.go.jp/policy/●servlet/Propose

中国人に部屋を貸すと必ず同居人が増えていくので注意が必要。
外国人労働者を受け入れると日本中がこうなる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=OgOQYEtH7IA
105名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:02.31 ID:/vDdpj0x0
日本はやっぱり賢いな
頭とシッポはくれてやれってやつだ
十分儲けたから後はさっさとリスクの小さい国に移行するとは
106名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:06.89 ID:0b/YDbDYO
マレーシアはすっげぇ親日だぞ。

アジアで嫌われものの中国
107名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:16.78 ID:ceBCznEo0
汚いパンダを高額で貸し付けて置いて、
これで関係改善完了なんて虫のよすぎる了見の国とはこれ以上付き合いたくはないよな。
108名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:17.69 ID:JuZVttEa0
>>102
インド人の計算力は尋常じゃないぞw
109名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:26.88 ID:38w3vndyO
インドは今軍事系かなり来てるからいいぞ
110名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:30.25 ID:7XRoukzI0
インド人も信用できんが反日国家ではないし、中国の敵だからな

全力で組むべきだ
111名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:34.44 ID:uw+VBGg10
日本人がカレー以上に愛してる物が有るなら聞いてみたいもんだ。
112名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:36.43 ID:4y3iXXiZ0
近年の日印関係の土台を築いたのは安倍ちゃん
インドの国会で演説してスタンディングオベーションまでうけたのに
日本マスコミはスルー
113名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:37.08 ID:M8efbP/DO
インドは長期的にみると熱愛相手にふさわしいね。
親日国だしせいかくも悪くない。
先日もインドの財閥が日本にきて企業と交渉したよ。
インドらぶ\(^O^)/
中国…きつかったわぁ(−Q−)
114名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:42.69 ID:dNLkbrAEO
くやしいのうwww
115名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:33:57.16 ID:tCFsIVUp0
インドの女って、美人は本当に美人だからなあ。

歳とると太って見る影もなくなったりするけど。
そんなとこ欧米に似なくても・・・
116名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:03.69 ID:3Nn6LZex0
中国が嫌いです以上
117名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:05.43 ID:85PkvB1qO
中国のは確かなリスクww
118名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:14.72 ID:lXcPKqzF0
ビジネスでもプライベートでもインド人のほうが格段にいいわ
119名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:17.18 ID:9FMoNk2N0
インド=不確かなリスク
支那=確実なリスク
120名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:26.22 ID:QnV72oSC0
>>3
まったくだ。


日本人はカレーが好きなんだよ
121名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:27.55 ID:mAlTv7zt0
インドにリスクがないとはお世辞にも言えないが、
中国なんぞに比べたら100倍マシ。
122名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:33.00 ID:KqmVdou80
>>1
中国依存だと「確かなリスク」を負うだろ
123名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:37.12 ID:1veDUl83O
>>1
長く慣れ親しんだ・・・
慣れ親しんでないぞ(笑)
124名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:48.52 ID:6/SqPe3m0
バターチキンカレーとチーズナンは最強
125名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:55.93 ID:gDQ6W9BF0
シンガポール紙の引用文とはいえ、伝えたのはシナメディアだろ?
奴らが「これは効果がないアル。やめとくがよろしアル」と言った時の本音は
「やめるアル!これをやられると我が国がやばいアル」だからなw
奴らが本当に日印の接近を「効果なし、どうでもいい」と思っているなら、
何も言ってこないよ。

結論
インドと熱々になってシナに見せ付けてやれ。
なんなら日印合同軍事演習をぶちかましたっていい。
126名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:34:59.62 ID:R/kKg2RBP
インド市場は不確かなリスクかもしれないが、中国市場は顕在化した確かなリスクだから、
インドの方がマシであることは確かだな。
127名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:02.60 ID:vCCAfD9H0
資本主義からしたら手つかずの場所への
虫食いみたいになるのは仕方ない。
中国なんて美味しくも何ともなくなってる。
もはやリスク(最新技術盗用・賃金スト・公害・ワイロ)
だらけの工場になっちまったから。

共産主義と資本主義を都合よく使い分けてるから
昨日今日でルールを自分たちのいいように強引に変えるし
金を与えても、結局我がままな赤子のような幼稚な態度から
成長しなかっという失望からとてもじゃないが大人の相互関係を作るのは無理。
中国はもう日本に見切られてるんだよ。
128名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:02.95 ID:0528XVas0
中国はアメリカみたいになりたいんだよ
129名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:03.17 ID:tLIv6kzO0
インドも広いし南北でかなり印象が違う。少なくとも共産拝金中国よりマシ。
ODA受け取ってミサイルの照準を合わせてる国より、1000倍信用できる。
130名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:09.84 ID:bJalPqC80
インドは適度に離れてるのがいいよな。
131名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:14.24 ID:I3HwuzLz0
中国とインドが戦争して中国が疲弊してくれるのが一番いい。
132名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:15.66 ID:U8Y/5/W8O
インドへのシフトはむしろ遅すぎるぐらいだ
133名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:16.59 ID:wG86XL/Y0
日印友好!!!打倒中国!!
134名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:26.58 ID:ps80WXD50
インド市場は中国への敵対から利害が一致するだろうからな
135名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:31.40 ID:cSxfltB60
業火の道と、暗闇の道、どちらに進むべきか・・・・
考える必要があるか?
136名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:36.37 ID:qUGYgUPl0
威張り散らす中国が焦り、
2年後当たり
バブル●壊と想像すると・・・

インド
と聞いただけで
思わず濡れそう

137名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:39.70 ID:7XRoukzI0
>>113
いい具合に離れているから領土問題や資源でモメることもないしね

日米印で共産圏に対抗しよう
138名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:54.57 ID:c2VI76Zz0
歴史認識で基礎を共有されたら中共にとっては脅威だろうなぁ
日本が絶対悪といういままでのでたらめがすべて通用しなくなる。
アメリカとかはどう反応するかねぇw

つーか、日本政府が一番消極的かもしれないなorz
139名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:56.80 ID:UBXR8cUu0
中国病んでる女よりインドの可愛い子の方がいい
140名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:59.01 ID:5JwVl/zV0
>>111
キムチ鍋ニダ
141名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:35:59.42 ID:ceBCznEo0
>>102
当然害を及ぼさない親日の方がいいに決まっているだろ。
「優秀だから」(パクリを優秀とは言わないが)と言って人殺しと付き合えるか?
142名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:02.72 ID:r8dGBw8o0
インドで仕事するリスクは食いもんだな。
143名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:05.30 ID:uPeE6CwI0
だったらてめーの態度なんとかしろアホが
144名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:09.50 ID:FpjMhi5u0
春麗からダルシムへ・・
145名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:15.13 ID:Ud4ri7Tz0
日本君とインドちゃんの漫画を早く・・・
146名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:20.26 ID:CaXf+mBT0
インドだけではなく南沙諸島問題で中国を敵視しているフィリピン、ベトナム、マレーシアとも組んで
包囲網を作るべき
147名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:21.76 ID:N7Emu8r40
インドの基礎と日本の応用をあわせれば、いい商品が出来る
半日でパクリしか出来ない上、年々賃金が上がってるシナは無理ぽ
148名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:22.29 ID:jXmJ+6600
チャンドラ・ボースとか中村屋のボースとか日本と縁があるんでないかい。
149名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:23.37 ID:ksiQAUMhO
カレー食う連中と人肉食う連中、
どちらと同盟結ぶべきか、考える間でもないな。
150名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:25.70 ID:JuZVttEa0
お前らラーメン大好きなくせに
151名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:28.35 ID:4AyhXJ9rO
昨日新宿でインド人に話しかけられた
困ってそうだから聞いてあげたら、仕事がないから大変だ
飯おごってくれとか言われた
152名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:37.31 ID:4Z/yQKqH0
あからさまな反日国家よりマシだろ
中国に依存していた部分をインドにシフトすればいいだけ
153名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:39.35 ID:gJNw0gi40
中国市場に活路を求めるのはリスクありすぎるんだけどね
でも実際のところマスコミに騙されている日本の経営者は多いので中国進出は止まらない
154名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:40.30 ID:ADPTOuXe0
インドの輸出品は何だ
医薬品くらいしか多額の輸出品は思いつかない。
155名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:46.73 ID:VOvgzVQcO
バイバイチンク
156 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:48.43 ID:gzs73k0hP
>>1
反日、不法入国・滞在、恫喝外交、契約不履行、土人(中華思想)・・・
中国は、どれ取っても最低ランクの国じゃねぇかよ。w
157名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:50.59 ID:QnV72oSC0
華僑に勝てるのは世界広しといえど印僑くらいのものだからな。
158名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:58.72 ID:jn91zMCvO
鶏肋
159名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:36:59.99 ID:e08dUuiTO
インド美女と熱愛したい
160名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:09.07 ID:cDg0XP+G0
外交の基本は遠親近攻だよ
中国と親しくなりすぎるのは無理だよね
161名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:13.81 ID:Pb8pP5m70
>>1
> 長く慣れ親しみ距離も近い中国市場から、
> 事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。

( `ハ´)「小日本の選択、明らかな愚策といえるアル!!!」
162名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:26.97 ID:F38wf7JtO
自国の心配をしてて下さい
こっち見ないで下さい
163名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:36.13 ID:ps80WXD50
>>144
インドも美少女作らないとダメだな
164名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:40.53 ID:Byna6Rpo0
インドの方は相手の国にある程度の敬意を持ってくれる。特に日本人とはトラブっても話をきいて判断してくるが支那にはまったくそれがない
165名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:42.54 ID:Toyvo96X0
インドは中国よりもしたたかで抜け目ないんだけど
明確に敵対行動とってくる国よりはましだよね
166名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:43.03 ID:SdPLBOPM0
敵の敵は味方
167名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:43.65 ID:MbQl60kAO
中国焦ってるヘイヘイヘーイ
168名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:44.87 ID:rhFgsGCBO
中国様は糞真面目に分析してるが菅は飯の事しか考えてないぞ
169名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:47.04 ID:V+vsQjYV0
>>115
>インドの女って、美人は本当に美人だからなあ。
>歳とると太って見る影もなくなったりするけど。
日本人とインド人のハーフといえばワイルド7の真理アンヌさんを思い出す
170名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:47.80 ID:Tmv6G4WcO
インドと熱愛状態なんて初耳だわ、嬉しい事だね
171名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:48.93 ID:7XRoukzI0
>>142
逆にチャンスがあるとも言える

食品の安全性は日本が世界トップレベルだ
172名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:49.74 ID:a4eKRnFK0
>>3
素晴らしい。
173名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:54.12 ID:lNMpWillO
>>144
マブカプでは春麗はいるが、ダルシムはリストラされたぜ
持ちキャラなのに・・・
174名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:58.23 ID:d2wrqzUl0
> インドの北東アジア、特に中国に対する影響力はごくわずかだ。中国もインドとの協力関係を
> 強化しており、インドが日本の強力な助っ人になることはあり得ない。

なら何で中国はインドと協力関係を強化してるんだい?w
175名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:37:59.63 ID:It21MUdSO
いち早くインドで製造してたスズキは凄いな。
176名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:07.55 ID:Nq9tul06O
シナよりずっと信用できるわ
177名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:07.98 ID:5tTreyHF0
確実なリスクは避けないとなw
178名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:12.87 ID:vtZ+Jv0X0
>>1
>「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」

近くの水は毒水だからw
179名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:18.23 ID:QaPE0kYHO
反日汚染だらけの中国よりマシ
180名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:21.23 ID:Q8JkXKHH0
確かなリスクチャイナ
181名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:21.73 ID:/2KfuMxBO

愛の国ガンダーラだからな
182名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:30.15 ID:Egx+a3k60
軍事同盟も結んで対馬にインドの核ミサイル配置して核シェアリングしようぜ。
183名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:34.01 ID:YDFOF4gB0
ヘイヘイ支那人びびってる
インドは完全に敵国認定してましたよw
184名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:35.33 ID:pRigU4y50


   ちゅうごくばいばぁ〜〜い \(^O^)/


185名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:40.87 ID:M7u6zjbK0
これって明確に中国が日本に対して様々な破壊活動や、妨害工作をしでかすと
言ってる宣戦布告だよな
186名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:44.69 ID:yjeblFZNO
中国の属国風情の日本が、勝手に動くのが気に食わないとさ
187名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:47.98 ID:OtLxGpTo0
wwwwwwwwwwwwwシナwwwwwwどうするのwwwwwwww
188名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:58.77 ID:/k8LhcV0O
何言ってんだか、日本のおかげで発展したくせに恩を仇で返す国とはつきあえないよ。
中国人大嫌い
特に習近平のデブ嫌い。
天皇陛下に頭も下げない豚め
189名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:38:59.84 ID:gDQ6W9BF0
百度シナ本国版で「日印EPA」を検索したところ、
検索結果は10300件w
シナのやつら、めっちゃ気にしてるぞwww
190名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:03.08 ID:suzKqEja0




ガンダーラ、ガンダーラ♪



191名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:05.02 ID:Xh3CuM3j0
チャイナ・リスクはほぼ確実なリスクなので。
192名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:07.06 ID:9V9YN8FPP
中共びびってる!ヘイヘイヘイ!
193ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2011/02/24(木) 20:39:08.28 ID:UEWagfL70

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ おおおおおおおおおっぉぉぉぉぉ!!!!これは素晴らしい
   / ) ヽ' /    、 ヽ          
  /  --‐ '      〉  '.            
  !   、   ヾ   /   }         
  !  ノヽ、_, '``/   ,/        
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/      
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄   
         \/____/
194名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:15.24 ID:nc72paDcO
特亜がリスク語るなよw
195名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:16.44 ID:eh2T/Qng0
>>3
わずか二十数文字で全てを語る。
196名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:19.20 ID:NKX1ZKYj0
もう中国はいい

どうせ近いうちに崩壊しちゃうだろうし
197名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:20.93 ID:epdjHWII0
こうやって天秤に掛けて付き合うべき
198名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:25.54 ID:gIjz1kcu0





お前ンとこより遥かにマシだわ!!!!!!!!!!!!





199名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:28.74 ID:knbp82MH0
中国よりはマシかも知れんが

【IT】インド政府、日米欧などのメーカーにソフトウェアの「ソースコード」開示を義務化…インド企業への技術移転を求める
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297905103/
200名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:31.98 ID:xpzgNyKD0
カーマスートライクイクウインウインで良いジャン
201名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:34.06 ID:cs+09VdGi
インド人は何考えているかわからんという意味では中国人より信用ならん。
202名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:34.46 ID:/vDdpj0x0
日本人はカレーが大好き、英語が通じる国
少子化が進む日本と人口拡大が進むインド
これらを見ても両国の相性は抜群だろう
203名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:38.68 ID:QnV72oSC0
>>185
雇われ海賊が増えたりしてな。
204名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:41.55 ID:rlYzXVRD0
12億の市場????

205名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:44.56 ID:Egx+a3k60
あとベトナムやタイも固めて完全に中国を封じ込めたらいいんだよ。
日本はもっと歴史から学ぶべき。
206名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:47.28 ID:qDNZ+AVp0
>>1 志那様へ

実は仏教はインドで生まれたのです
207名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:47.99 ID:l7RBk/On0
円高なのに開国して大丈夫なのか?
208名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:50.60 ID:RciSLM5a0
いいぞもっとやれ

インドは親日
209名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:52.91 ID:7bc/vdqd0
>>1
チャンの経済はあと10年もするとガタガタになるんだよ。
人口統計をみてごらん。一人っ子政策が祟ってまもなく
すさまじい高齢社会になる。若年労働力が減ってコストが
跳ね上がる。

日本企業はチャン経済の今後がわかってるから脱中国を図っている。
インドとは歴史的軋轢もないわけで。
210名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:54.26 ID:gfy0/f7D0
日本では、子供が
インド人のくろんぼ
と遊んでるのが知られたら
211名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:39:57.81 ID:tESsOnes0
中国旅行から帰って来たオバサン
教養がないからかえって正直に物事を見れるんだが
中国人みんな死ぬんじゃないかって言ってた
それくらい空気が汚い
環境対策ゼロで近代化を進めちゃったからな
212名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:01.11 ID:UBXR8cUu0
シナの反日リスクより酷いものない
インドちゃんは賢いし可愛い
シナさよなら
213名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:03.53 ID:NIGLB5EA0
まあ確かなリスクよりはマシだなw
214名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:05.24 ID:M8efbP/DO
人口も中国をぬくらしいね。
インドは親日国だから悪く思えない。
中国は驚くほど民度が低過ぎた…。
215名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:07.04 ID:DFsRBTgGO
インドの女の人顔立ちハッキリして美人だぜ
216名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:10.92 ID:fPaPOeSmO
中国製品とインド製品かつったらインド製品シフトして来てるわ。
食品とかは中国製品避けて国産品もしくは中国以外で選ぶしバッグ類やらバイクもインド製品だわ。
服とかも国産やパキスタン、インドだしチャイとかリスクあるから日本全体で避ける方向でよくない?

しっかしどの口で不確かなリスクなんて言えるんだろうな。
217名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:16.13 ID:4nx5Eqm00
だだっ子みたいな記事書いて恥ずかしくないの?>>1
218名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:17.20 ID:kb7vmqHy0
最大のメリットは中国と手を切れることだな
219名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:19.51 ID:7XRoukzI0
>>199
それは他の新興国もやってることだ

ロシアはその必要がないけどな
220名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:29.80 ID:/xSjkR2Z0
インドの最大の利点は日本式のビジネスを真似しようとしてること
だから契約に対する概念が中国なんかとはまるで違う
221名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:33.86 ID:SG2NXH/70
>>1
要するにやってる事は正しいと。
222名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:39.12 ID:uNo2mOel0
>>57
俺の元同僚も最初は「俺はヒンドゥーだから牛なんて食えない!」
と言っていたが3ヶ月後にはにやにや笑いながら
「まあここじゃ食べるものがこれしかないから〜」って食ってたw
223名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:41.48 ID:T7rirtwPO
あんまインドに期待すんなよ、中国よりマシってレベルだからな。
中国での失敗を忘れないようにな
224名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:42.19 ID:Zys2udBxO

シナチクと付き合った結果は、前回の総選挙で民主党が勝った場合、

今みたいな結果になると予想するのより簡単だろ。
225名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:43.59 ID:8jXaVhyK0
>>3で答が出てた
226名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:49.33 ID:U8Y/5/W8O
支那の対日政策は完全な失敗に終わった。このスレを見ろ!
支那の政策は、日本人をこれほどの反中にしたのだ!
227名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:54.99 ID:Mn0+VXmn0
余計なお世話、何ビビってるんだ?
228名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:56.87 ID:iUyaX19m0
欧州が中国に対して何かと甘いのも、欧州にとって中国は”遠くの脅威”だから
日本にとっての中東みたいなもん インドも大概だけど、中国より遠いからまだマシ
229名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:40:58.43 ID:YRX7boSZ0
菅政権で初めて評価できる出来事だな。
ま、時すでに遅しだがw
230名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:09.06 ID:sRSAiVPF0
中国ってさ、外国資本が経済の命綱なんだよな。
インドやブラジルなどに移動されたら経済はガタ落ちだろうしな。
231名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:09.71 ID:dbW33UdeO
異様な銭ゲハより宗教道徳がある方がマシだろ
232名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:12.43 ID:GwGfr/PG0
日本に見放されたら中国は終わりだな。
日本の金で勉強出来たから育ってきたのに、、、
233名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:17.01 ID:Egx+a3k60
インドも日本も車は左側通行のイギリス方式。
日本との親和性はインドの方が高い。
234名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:19.91 ID:U5K8diaSO
中国は調子に乗りすぎた
235名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:22.75 ID:It21MUdS0
明らかなリスクから不確かなリスクに変わったんだ。マシになったってことだろ。
236名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:24.99 ID:TIlp33ei0
インドが対中政策で助っ人にならない?
何言ってんだw
日米同盟じゃあるまいし、利害が一致した時にこういうのはキクんだろ。
中国一辺倒のリスクと複数国にリスク分散させるのとどっちが良いかは
議論の余地なんかない。
ところで遠交近攻政策の苦境って具体的に何なんだよw
237名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:40.49 ID:8YEERmmw0
敵の敵は味方なんだよ、もっとも敵の嫌がることをするのが
最善の戦略だ
238名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:47.18 ID:d2wrqzUl0
日本はインドのみならず、インドシナともいい関係を保つ必要があるんだが、
インドシナに対する中国の工作が過熱してるんだよな…
239名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:49.95 ID:w8SZYor40
>>146
大賛成

インド人の院卒の友人がオーストラリアで会社起した
仏教に通じるハートのいいヤツだ
華僑並に世界に出ているのがインドの人
シンガポールでも親切を受けたし
悪い印象が無い
240名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:49.99 ID:wyLsvB65O
安倍ちゃんの蒔いた種が漸く芽吹いたか…
241名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:57.60 ID:atLDuu3d0
永く付き合って中国とは永遠にわかりあえないことがわかったということです
242名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:41:57.78 ID:gDQ6W9BF0
最近、外食する時は検索かけてでもインド料理店を探して、そこに行っている。
一介の個人レベルではこれぐらいしかインドの人にしてあげられることはないけど、
まー気持ちの問題だな。
243名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:02.73 ID:0xTmA9GR0
インド >中国>韓国

韓国はパチンコとマスコミを駆使してくるから一番手強い
244名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:06.09 ID:+Wkcl+Zb0
>>3
ワロタwww正解以外の何でもないなw
245名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:20.62 ID:pXywPNdQ0
そもそも誰だよ中国と仲良くしようなんて画策したやつは
2462月26菅政権打倒中国侵略阻止!山手線一周ラリー詳細は大規模OFF板:2011/02/24(木) 20:42:21.65 ID:P2nVp0trO
シナよりいいわたぶん
247名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:22.37 ID:gfw6CASX0
支那畜バーカ
248名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:29.73 ID:Egx+a3k60
>>225
確かなリスクってリスクですらないし。
単に期待値がマイナスってだけの話で最初から投資対象にならない。
249名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:34.86 ID:i30VA7TK0
>>3に関心したと思ったら>>4の野郎・・・・なぐりてぇ
250名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:37.28 ID:YSRXyzMo0
>1
これ以上、キチガイの武器を強化してやるのは明らかなリスク
251名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:43.94 ID:4L8FMFBkO
インド最高!
252名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:45.93 ID:6mq6+raw0
>>3
で終わった
253名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:49.74 ID:rZZhe2Gg0
よくインドをナニというがしょせんBRICs。

どこを取っても民度は水準以下だがあからさまな侵略国はあの国だけ。
254名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:52.00 ID:6W4fDguo0
>>199
同様の事は、ブラジルも始めてる。
この動きは、新興国との付き合いで不可避の条項だろう。

それよかインドで問題なのは、カーストではなく宗教。

カースト撤廃の動きに関してインド政府は熱心で、
高じ過ぎて、逆差別問題も起こってるくらい。

ヒンドゥー経とその他の宗教との軋轢が酷い。
だが今のところ、政府はここは放置したままだ。
255名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:42:56.29 ID:AfeOkgh/0
>>235
純粋な上位互換だな
256名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:03.82 ID:4nx5Eqm00
>>245
nikkei
257名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:04.86 ID:bZsto7xtP
>>3
誰馬www
258名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:08.17 ID:cY6k0sW50
> 最近の日本企業は12億の巨大な
> 市場よりも、インドの経済成長(年9%)と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。だが、
> 「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。長く慣れ親しみ距離も近い中国
> 市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。リスク分散のように
> 見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

支那人、涙目w
12億の巨大な市場なんてありませんから。
そんなものがあるのなら、支那は最初から貿易に依存せず内需だけでやっていけてましたから。
ウソもたいがいしとけ、嘘つき支那人。
259名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:08.03 ID:13pVZIho0
>>3

お前よくそんな名言が思いつくなw
260名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:23.43 ID:vVJIUq1vO
インド人と支那人との違い
信頼出来るか出来ないかの差
支那人を信用すると大変なことになる
261名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:24.13 ID:NTQRTkC6i
テスト
262名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:26.91 ID:Lb9H7XFoO
不確かなら起きるかどうかも分からん。
けどシナ畜リスクは山のようにあるのが分かってんだから、避けるのは当然。
263名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:29.23 ID:JuZVttEa0
中国が台頭してきた頃から自民党叩きが盛んになってスパイが情報流しまくって安部ちゃん以降自民がダメになっちゃったもんね。中国スパイおそろしあ。
264名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:33.99 ID:BJx3C8FJ0
昔ラムダスさんのようなインド人が隣に引っ越してきて欲しいと思っていた
265名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:39.03 ID:bM32Ik960
インドの子供に対する教育態勢は見習わないとイケない。
266名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:44.04 ID:O2ghSoMC0
最近の中国はリスクを隠そうともしないからな〜
267名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:47.37 ID:GfG++ekG0
中国がこういう記事を書く場合は正しいってこと。
わかりやすいわー
268名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:58.27 ID:TnXnqGWw0
>>1
よし、日本企業はインドに生産拠点を移そう。
中国にはモノを売りつけるだけでいい。
269名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:43:58.65 ID:RGP4SaS40
中国びびってるな
日本とインドが手を組んだら何がヤバイんだ?
270名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:01.38 ID:Pb8pP5m70
>>1
> 中国もインドとの協力関係を強化しており、
> インドが日本の強力な助っ人になることはあり得ない。

( `ハ´)「我が中国もインドとの協力関係強化してるアル!!!」
271名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:09.39 ID:gDQ6W9BF0
インドとは嫌中という利害が一致しているからな。
本当にこの国とは仲良くしたほうがいいと思う。
272名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:10.45 ID:UOIjT6J7O
>>1
糞シナ焦ってると見たwww

チャイナリスクは昔から言われてるんだがねwww

糞シナ馬鹿だわwww
273名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:16.09 ID:AhJh6eoQ0
>>1
なんで必死に支那ニュースばっかりスレ立てしてんの?>月曜の朝φ ★
274名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:20.86 ID:lPSkt0np0
日本印度化計画

日本はインド人留学生をどんどん入れるべき
犯罪者ばかりの中国人はもういらない
275名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:25.16 ID:qtOV2Jft0
チャンコロびびってるwwww
276名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:29.65 ID:dysXpWpU0
だからリスクを分散してるんだろう
277名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:31.57 ID:QnV72oSC0
インドブームやるなら乗ってやってもいいぞ、カスゴミ。
278名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:33.25 ID:5JwVl/zV0
なんか+重いな
279名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:35.47 ID:gLJHwEU90
>>8
×不確かな利益
○確かな不利益
280名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:38.67 ID:V+vsQjYV0
池袋の中国人をなんとかしてほしい
281名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:39.50 ID:uNo2mOel0
>>233
インド人はモラルも考え方も何もかも絶望的に違うぞw
だから期待しないからいいんだよっていう話なら分かるけど
親和性はない
282名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:43.34 ID:NalxfPbw0
インド人を右に
283名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:45.53 ID:TgiuGUDc0
嫉妬ウザス
284名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:56.20 ID:N7Emu8r40
日本  カツオ君
インド 早川さん
中国  花沢さん
でOK?
285名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:57.20 ID:vCCAfD9H0
結局、また安倍総理と麻生が提唱した道が正しかったことが
証明されてしまった。

親・中国の民主政権になったら一気に領土まで侵入してきた。
またお前ら馬鹿なマスゴミに踊らされて
正しい道を歩いてる総理をこいつらと一緒になって叩くなよw
笑ってるのはあいつらだぞ
286名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:44:58.63 ID:2tGo2eNa0
インドもソースコード開示を要求してるし
中国もインドも似たようなもんじゃね?
287名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:01.08 ID:Egx+a3k60
>>274
親日といいながらインドの留学生は少なすぎるんだよな。
まあ彼らは英語ができるから日本よりイギリスやアメリカの大学を選ぶのは仕方ないが。
288名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:00.83 ID:cCzHnhwJ0
>>3
お前上手いこと言うな。
289名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:13.30 ID:PfyTXl/VP
>不確かなリスク

中国なら明確なリスクなわけだが。
290名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:14.88 ID:53XXoFWN0
>長く慣れ親しみ

はい、ダウト
291名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:17.98 ID:gboIh20z0
冷静に考えてみりゃ中韓なんかは
「反日」ってこれだけで相当損してるよな。

「親日」装ってれば、日本人みんな金出してくれるあるよ
292名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:22.23 ID:13pVZIho0
>>20

それでもナニの方がアレよりずっと良いと思うぞ。
293名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:34.66 ID:CcNvKJgS0
インドはおおいに使える。
歴史問題なし、領土問題なしだし。
米国依存にも歯止めかかるし。
中国と米国の二択以外も欲しいところ。
軍事同盟なんか結んだら包囲できそう。
294名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:36.54 ID:pXywPNdQ0
日本で犯罪を起こす外国人
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/s/p/e/specialnotes/sokenkyo2010beorehalf.jpg
ふははは、圧倒的じゃないか我が中国は

遠く地球の裏側からも犯罪者はやってくるのに、
不思議とインドからは来ない
295名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:40.62 ID:0d2D8x7g0
反日高圧糞シナ人と組むより数千倍まし
296名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:42.11 ID:YDFOF4gB0
>>215
インドの美人はすげえよなw
俺も物凄い美人を見たことがある
あのインパクトは今でも忘れられない
297名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:44.01 ID:ZT5bgrVB0
>>1
余計なお世話。以上。
298名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:53.20 ID:96b0EwP/O
インド人はインド人で大変だよ。
したたかさと狡猾さと押しの強さは中国人と同等だよ。
あまりインド人に幻想持たないように。
俺はインド好きだけど。
299名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:56.82 ID:Egx+a3k60
>>281
そりゃニューデリーの駅降りたらすぐにボッタクリポーターやリキシャに絡まれたり
ってのはあるだろうけど、それって単純に民度の低さだろ。豊かになれば改善するよ。
300名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:45:57.38 ID:NVPHtjL00
> 長く慣れ親しみ距離も近い中国市場


えっ?
301名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:05.73 ID:LRn8MJ4u0
日米安保+インドの核と人口

あとは親日国との対中共路線で一致が出来ればおk

優秀なセキュリティーソフト入れても
使う側が無知じゃしょうが無いしね

今の政権はそもそもインストールも出来ないし、知らない
302名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:13.27 ID:kfyud8U30
俺にカレーを食わせろ
303名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:18.17 ID:UcNMf7tt0
いやあ、思考回路がかの国とまったく一緒やなwww
304名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:19.73 ID:gDQ6W9BF0
>>270
【国際】 「中国軍はすでに準備を終えており、いつインドを侵略してもおかしくない」 〜インド前国防相、“最大の敵は中国”
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298539242/l50

夢でも見てるのか?w
305名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:24.37 ID:Mf+wwzvn0
ヘイヘイ中国びびってるぅ!
306名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:27.26 ID:Z3Sx1HxY0

中国のすごいところは、無駄に揉め事が多くて、

かかわった日本の政党が支持率を下げたって事だな。

ここ十数年、上がった事なんて一度もないでしょ。
307名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:27.37 ID:NFUM64eN0
>>3が素晴らしすぎて
308名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:32.13 ID:bG741UTW0
インド人だからチャンコロとは違うと思わない方がいいよ。
特アよりマシとかそういうことじゃなくて
309名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:35.27 ID:4S1J11WM0
一番理想は中国とロシアが戦争してくれること
日本はそのどちら側に対しても裏側に位置する

尖閣、北方領土と引き換えに戦争を傍観する
310名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:52.88 ID:XWZnvb+d0
なんだ、これは進めないとw
中国関係が嫌がってるということは良いことなんだなw
311名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:55.19 ID:YJ0yn4IQ0
は?中国が嫉妬してるのか
愉快愉快w
312名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:01.53 ID:V+vsQjYV0
>>281
>親和性はない
日本人と親和性のある外国人ってポーランド人くらいしかいないと思うぞ
313名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:07.76 ID:rjD6c6Ls0
恩を仇で返す中国。
314名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:16.64 ID:ALLeZad/0
>>3 が素晴らしすぎる
315名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:17.93 ID:X7a2p+N40
で、シャープは液晶パネルの最新工場支那に建設するの?
316名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:17.91 ID:LtqFc5IU0
中国には確実なリスクがあるんだから、不確実なだけインドの方がましだ
317名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:27.61 ID:Ud4ri7Tz0
仮にさ、いまの中国人みたいに日本にインド人がウヨウヨ増えたとしてもさ
見た目でいっぱつで分かるからいい
チョンシナのなにがいやって、西洋からみると全部同じに見えるってところ
318名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:35.44 ID:vd/wYz57P
インド〜〜俺だ〜
熱愛してくれ〜〜
319名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:35.41 ID:d2wrqzUl0
>>312
マゾって意味かw
320名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:41.95 ID:F3c7pgaDO
だいたい隣国同士は仲悪くて普通なんだよ。
321名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:47.16 ID:KBhAHx5W0
インドとの交易を増やすと東南アジア方面の経済にも
いい影響になりそうだしな多少のリスクでもやる価値あるな
322名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:50.21 ID:VHmjat9GO
中国は反日やめればいいのに。
そしたら、もともと中国人に悪意や偏見を持つ日本人は少数派だと思う。
ネトウヨだって、
オレは奴らが大嫌いだけど、
中国が反日だから中国人嫌いなんだろう。
これは人情として当たり前のことだよ。

何も歴史認識を日本人の立場と言い分に合わせろなんて言わないよ。
中国人には中国人の、立場と言い分と心情ってもんがあるだろうし。

ただ、中国人の歴史認識を、日本人に共有することを無理強いしないで欲しいってだけなんだ。
アジア・アフリカの、旧植民地の国民は、欧米諸国に対して、みんなそうしてるよ。

今のままじゃ、反日の中国人対親日のインド人だからね。
日本人の心情としては、中国人よりインド人と仲良くしたいって思うよね。
323名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:51.28 ID:I78SHlWwO
支那スレにはネトウヨネトウヨ言ってる奴いないなぁ

やっぱりそうなのか
324名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:56.04 ID:dnWA/ueS0
> 「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」

近くの水飲んだら腹こわしちゃうじゃない
325名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:57.19 ID:0H1ZZceM0
所得倍増計画をぶち上げて以降、企業の中国離れが静かに進行してる感じだな
326名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:58.43 ID:KcXIGjs60
>>3が的確すぐる イケメン確定
327名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:01.39 ID:2tGo2eNa0
ネトウヨはインドに夢を持ちすぎw
特亜と同レベルだろ
328名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:02.20 ID:Nq9tul06O
次なるステップは日印経済同盟だ
329名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:09.72 ID:7peaZXPX0
支那に執着する方がリスクでけぇよ。
330名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:16.60 ID:ZQTaNRn4O
シナは食べ物に毒は入れるし家電は爆発するしリスクだけしかねーだろ
みんな経団連に騙されたんだよ
331名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:19.59 ID:jHTA/xAB0
インドも結構とんでもないけど中国にくらべりゃ大分良いわ
332名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:20.17 ID:1murYW300
>>300
賄賂渡すだけで全部トントン進むんだから
それに比べてインドは賄賂を渡す相手すらわからない
333名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:21.45 ID:PMhrf3FL0
>>3
お陰で気の利いたカキコ出来なくなった。
334名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:28.19 ID:kzQumGxKO
中国とインドは仇敵
敵の敵は味方
日本とインドは握手
理の当然
335名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:30.48 ID:nlaNMNMb0
>「不確かなリスク」背負うことに―中国メディア

おまえがいうな!
336名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:37.00 ID:gDQ6W9BF0
>>301
ノーベル章関係で関係が悪化したノルウェーあたり狙い目だね。
遠い近いの問題じゃない。
こうやって嫌中連合軍をひとつでも多く巻き込んでいくことが大事なんだよ。
337名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:40.56 ID:Egx+a3k60
>>317
ってか俺らも見分け付かないもん。
そんで日本人の振りして偽名使ってあらゆるところでコソコソ反日工作でしょ。
むしろ肌の色が違うインドやブラジルの人の方がいいよ。
338名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:42.23 ID:DawCP3MP0
振り向いて欲しけりゃパンダ以外のもん持ってこい
339名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:42.01 ID:8aNGyAcj0
> 不確かなリスク

お前が言ry
340名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:42.48 ID:jXD9AvjL0
チャンコロビビってるヘイヘイ
341名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:49.84 ID:a8Ym2L4rO
近くにいれば分かるがインドってかあの周辺の人もシナチョンと変わらんよ
所詮外人は外人
342名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:49.91 ID:nr3oS4BF0
ブラジル、インド、中国

遠くの国ほど魅力的なのは確かだ
そして60年も前のことをグチグチ言われない関係は素晴らしい
343名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:50.59 ID:z3JtqnAc0
インドは北京を射程に納めたミサイルを持っているから中国は必死だなww
344名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:48:52.00 ID:VYn638bE0
インドっつーと必ずスズキ厨が湧くが
スズキは中狂にも工場持ってるからな
345名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:02.55 ID:GwGfr/PG0
長い目で見ればインドも日本のお荷物になる。
346名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:10.08 ID:MDA5OoRt0
中国を嫉妬させる日本
罪作りな国だなw
347名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:09.85 ID:Kqlu1UlG0
確定しているリスクよりはましに決まってるだろ。
348名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:13.54 ID:odAKIkNr0
インドと日本にくっつかれると色々やっかいってことか
349名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:13.66 ID:q0RTdrM70
インドと中国は水問題で対立しているからな
共通の敵を持つと仲良くできるよ
350名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:13.18 ID:xaNRRhLL0
>>1
>> 不確かなリスク

インドはエジプト現象とは無縁だけどなw
351名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:34.05 ID:R0FQZeMq0
日米印vs中朝で戦争しようぜ
352名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:37.39 ID:Ud4ri7Tz0
>>284
花沢さんは性格いいんだぞ

日本 花輪君
インド 笹山さん
中国 みぎわさん

こっちの方がよろしい
353名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:47.86 ID:5lyFibPZO
いつ長く慣れ親しんだのか
354名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:48.40 ID:yc+uNJIN0
★あの「話題」のアイドルマスター2が本日発売です★

■アイドルマスター9・18事件
〜【期待は最高潮】
   アイマス2 1st & 2nd PV in 幕張メッセ
   http://nine.nicovideo.jp/watch/sm1●2042663 URL規制中: ●を取る
→【葬式動画】
   アイドルマスター2 『765プロダクション2010年度 決起集会』(3/4)
   http://nine.nicovideo.jp/watch/sm1●2146373 URL規制中: ●を取る
→【可能性を生み出しただけでアウト】
   総統閣下がアイドルマスター2についてお怒りのようです
   http://nine.nicovideo.jp/watch/sm1●2151997 URL規制中: ●を取る
→【署名数12,083】
   アイドルマスター2 竜宮小町4人プロデュース不可撤回の嘆願署名

■主要スレ紹介
【1】元祖本スレ。住人はアイマス2否定派が占める。スレ速はギャルゲ板で
  他を圧倒。事件当時は10万越え。平時はどんな話題でも対応する雑談
  スレ。石原が諸悪の根源が統一見解。
  THE IDOLM@STER アイドルマスター 家庭用3158週目
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298542799/
【2】住人は肯定・擁護派。事件後(1)から分離し、(1)と対立。旧スレタイ
  「楽スレ」(それでも2が楽しみ)。「我こそは本スレ」とスレタイ改称。
  【THE IDOLM@STER2】アイドルマスター2 第84週
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298538752/
【3】事件を受けて生まれた、その名の通り「葬式スレ」。(1)と親和性が高い。
  †††††アイドルマスター葬式会場34日目†††††
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298527637/
【4】元は(1)の本スレアンチ用であったが、現在は(1)と親和性が高い。
  アイドルマスター 一歩引いた視点スレ136
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298386809/
355名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:55.42 ID:H9X3VIGC0
支那コロもハニトラの相手がほとんど引退してタカる材料が無くなってきたなw
自国の技術や能力は猿並みだしw
356名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:57.14 ID:sbxWUUWd0
中国よりましなのは明らかだけどインドもソースコード絡みで結構リスクあるよな
早く次を見つけないと
357名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:49:59.59 ID:Yd0PGM7u0
いい加減おまえら目覚めろよ!

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12834747
358名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:08.77 ID:4ow+yCd6P
>>3でオワタ
359名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:11.43 ID:uNo2mOel0
>>299
民度じゃなくて根本的に「考え方の様式」的な物が違うから
改善とかそういう問題じゃないと思う
まあいいけど、俺は別にインド嫌いじゃないけど
中国よりマシかというとwまあ「遠い」がすべてか
360名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:17.44 ID:9AWTaTcB0
敵の敵は味方だからな。

野グソ文化もインドならなんとなく許せる。
361名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:23.03 ID:RDZHvU460
中国が反論するということは、EPA締結は正しいと言わざるを得ない
362名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:23.06 ID:5Su1MJI/0
インド人も一癖ありそうだがw
地理的に離れてるしほどほどに距離を置けるし
絶対、中国人よりマシ
363名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:35.41 ID:uM4w/vbn0
シナは毒餃子からなんから何しでかすか分からんし
反日デモは官制だし、国家ぐるみで日本嫌ってる奴と働くより
インドの方がはるかにマシだろ。
364名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:40.43 ID:p9hct1710
きちんとした民主国家と絆を深くするのは当然。
日本とインドがしっかりと手を組むことは大きな意味がある。
中国とは民間レベルで深く繋がっているから何の問題もない。
政府同士で中国と仲良くしても意味はないのだよ。
中国共産党は間違いなくこの5年で独裁が出来なくなる。
中東で燃えはじめた火は、中国も北朝鮮も焼き尽くす。
その焼け跡から生まれた赤ん坊のような民主主義を
日本は思う存分しゃぶりつくせばいいだけ。
365名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:46.93 ID:SKKMweZk0
>>344
インドのスズキの工場を取材したテレビを見たんだけど
現地のスズキの社員が、中国人には無理だけどインド人にはすべて任せられるって言っていた。
366 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/24(木) 20:50:54.49 ID:TTewGCgH0
反日で技術盗まれるよりマシだろ
367名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:54.95 ID:wo/9kIfh0
確実なリスクに気づいたからこそ不確かなリスクへ回避しております。
368名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:50:57.27 ID:hA30aEYyP
完全にインドシフトでいいよ。
レアアースくらいだろ依存してるのは。それですら代替案がたくさん出てきてるし。

中国はあまりに問題が多すぎる。
369名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:03.26 ID:/k8LhcV0O
インドのほうが断然好感持てるよ。
インドに言ったらカルチャーショック受けたて、言う人多いけど、で又行きたいと言う人が多い。
中国だと呆れたが多い。
カースト制度とか、問題も多いけど、ヒンドゥー教の宗教観はイスラムよりはいい気がするし。
370名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:04.39 ID:YJ0yn4IQ0
敵の敵は味方
インドに近づくのは理に適ってる
371名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:10.96 ID:yI2G6J+VO
ん?
372名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:27.17 ID:KBhAHx5W0
インドに仕事とられるのが嫌なら態度改めればいいのに
373名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:28.73 ID:WqBP+0L50
中国はあれだけどインドもナンだな
374名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:32.03 ID:KrdrnE4A0
結論

日本にとって、中国以上のリスクは存在しない

375名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:34.38 ID:Mb0Wg5sr0
隣のDVヤクザに嫌気が刺したので近所の大所帯と仲良くしたらヤクザが嫉妬
376名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:37.09 ID:A+7+8RC50
でも最新技術を渡さないと商売させてくれないんでしょ
377名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:37.32 ID:8Hy1CaA90
>>3
これは久々にすごいのがきたな
378名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:39.44 ID:r9SxTs3t0
敵の敵は何とかってやつだ。
愛とか言うな。
379名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:40.64 ID:2UFbm66U0
>>1

日本にとってのポイントは「脱中国」。
チャイナ・リスクよサヨナラ〜WWW
380名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:42.20 ID:jXD9AvjL0
承太郎も気に入ったインド
381名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:44.50 ID:NX1Um7z1O
アパルトヘイトは西側諸国が資源を確保する為に南アフリカ共和国に経済支援してたから存続できた
冷戦が終わり、東側から資源確保ができるようになると南アと取引する必要は無くなり経済制裁して、耐えきれなくなりアパルトヘイトは廃止

今はまだ支那依存があるが、インドとの関係を確固たるものにすれば支那と取引する必要は無くなる
上海がアジアのヨハネスブルグと呼ばれる日も近いな
382名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:47.42 ID:RciSLM5a0
インドが核ミサイル配備、「中国に照準あわせ開発」
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0903&f=politics_0903_006.shtml

また、インド政府関係者は2010年3月に発表した国防計画に絡み、
「2012年までに、中距離弾道弾による防御システムを完成。
 対象は中国とパキスタンだ」と発言した。


中国(笑)
383名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:52.26 ID:sed3W/+/0
王将とココイチだったら、ココイチ
384名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:51:53.69 ID:KOfbPNcY0
>>3
「フランク・ナイトの不確実性」だね。
385名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:00.73 ID:8aNGyAcj0
日本は太古から天竺に夢中だったもんな
386名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:04.77 ID:2tGo2eNa0
まあインドに行くのも良いけどハイリスクハイリターンでな
後でこんなはずじゃなかったとかは言うなよw
387名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:07.02 ID:4K1ubUOs0
【中国共産党】基本同志は運用同志を獲得せよ【対日工作指令】

対日工作主要目標
 ・日本の先端産業技術の獲得
 ・日本の政治、外交、軍事情報の収集
 ・対台湾工作の拠点の構築
 ・民主化運動や法輪功に関する情報収集

日本解放第二期工作要綱
−2.解放工作組の任務

 日本の平和解放は、下の3段階を経て達成する。

 イ.我が国との国交正常化(第一期工作の目標)

 口.民主連合政府の形成(第二期工作の目標)

 ハ.日本人民民主共和国の樹立・・○○を戦犯の首魁として処刑

(第三期工作の目標)
田中内閣の成立以降の日本解放第二期工作組の任務は、上の第口項、即ち
「民主連合政府の形成」の準備工作を完成することにある。
388名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:09.30 ID:1JMbRDczO
中国系マスゴミが書いている記事をまともに真に受ける奴も中には居るだろうが…ちとあからさま過ぎないかい?
389名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:15.24 ID:S+gP6Vyq0
インドはもうじき人口でも支那を抜くし・・・
インドは世界一の大国。

尖閣とかで領土でイチャモンを付けても来ない。
敵の敵のインドは大事な味方です。
390名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:17.48 ID:gDQ6W9BF0
インドに多少の軍事技術を供与したって構わないんだよね。
日本とほどよく離れている国だからこそ、ある程度鷹揚に対応していいわけよ。
もちろんシナはガクブルだろうなw
391名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:30.21 ID:Egx+a3k60
>>359
でも日本人と中国人でも考え方は結構違わないか?
中国は党関係者のコネがなければ話すら聞いてくれなかったり、
相手が違えば値段も買えたりと、かなり分け入りにくいだろ。
392名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:32.11 ID:zexXkaX/O
つうかインドも昔から普通に関係深いんだけどな。
中国の悪意に困らされるかインドの天然に困らされるかどっちにしろ困るパターンは多いけどw
393  :2011/02/24(木) 20:52:32.76 ID:FIu8T3dQ0
近くの水は毒入りで飲めない、飲める水を求めて遠くまで汲みに行くのは自然の摂理。
394名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:32.63 ID:gCo3l0Qp0
中国必死だなwww
395名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:52.20 ID:7XRoukzI0
>>380
バクシーシ!
396名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:01.70 ID:11FGwPtU0
損切りされた中国かw
397名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:01.69 ID:prGVDdDE0
>>3

確かなリスクなど存在しない。
それはクライシスと言うんだ。

日本はチャイナクライシスに嫌気が差してインドリスクにかけたの。
398名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:02.30 ID:qn9J9DLh0
>>151
「仕事がないから大変だ」
     ↓
「飯おごってくれ」

なんか、このインド人の二段論法にほっこりした
俺なら間違いなくそいつと友達になってるわ
399名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:10.61 ID:AfeOkgh/0
>>323
あいつらはチョンだしな
400名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:11.51 ID:V+vsQjYV0
日本、インド連合vs中国、パキスタン連合
どっちが強いの?
401名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:15.74 ID:hhDEPnl40
>>3
なんだこの的確な解答の速さ
402名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:22.62 ID:Rq4fKFnu0
>>3、お前がナンバーワンだ!
403名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:22.86 ID:yqvite6h0
>最近の日本企業は12億の巨大な市場よりも
技術は盗むか要求する
高圧的に自分に都合の良い契約を結ばせる
中国はリスクがでかすぎるんだよ
12億の市場でも魅力の無い市場なら意味がないよ
404名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:22.62 ID:Uxj+7Hk40
405名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:24.97 ID:URsV+Xq20
>菅直人内閣は国内の政局と世論の影響を受け、「遠交近攻」(遠くの国と手を結び、近くの国を
攻める)政策をとっている。

世論の?影響?

世論をみる脳があればこんな支持率にはなぁ
406名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:25.53 ID:Kvr3XCCu0
そりゃ中国なんかより遥かにインドの方がええわな。
なにせ同じ民主国家だし、中国と違って常識が通じるし。
407名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:26.62 ID:GKGgQv9p0
早く中国から引き上げろ。
408名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:29.75 ID:ql2zW7mX0
チュウゴクはうざい。
インドは信用できる。
409名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:34.70 ID:uYMTkiIN0
>>3
的確で至言。スレまとめ乙。
410名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:38.74 ID:NKcgJ17u0
日本はシナはツンデレじゃなくツンなだけのむかつく女だと気がついたんだよ
411名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:49.11 ID:os+JbCJk0
>最近の日本企業は12億の巨大な市場よりも、
>インドの経済成長(年9%)と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。

何でインドだけ中産階級って絞ってるんだw
412名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:52.17 ID:Egx+a3k60
>>390
インドが日本を攻めてもなんのメリットもない。
中国にとって日本は太平洋への出口を塞いでるすんげえ邪魔な国。
俺が中国人なら日本を支配下に置きたいと思うだろうな。
413名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:53:55.13 ID:xCmxfU7E0



ばかやろぉ〜〜〜〜〜〜!!!
確かなリスクの中国を背負うよりず〜〜〜〜〜〜〜とマシじゃ!!!!



414名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:00.45 ID:PwSRajhdO
不確かなのは中国の信頼度

確かなのは中国は泥棒という事と、爆発させるのが生き甲斐という事
415名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:10.16 ID:/vDdpj0x0
>>3
学問や技術もそうだけどシンプルな理屈ってのは美しいな
416名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:25.75 ID:7TdlnBkw0
>>3、5
適切なコメントだな。お前等の才能に嫉妬。
417名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:34.74 ID:d2wrqzUl0
>>400
日印には米、英連邦がくっついて来る。
418名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:36.92 ID:HsEz5bg60
支那は死ななきゃ治らない
419名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:37.88 ID:S/5IkFk9O
>>3確かだ…
420名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:39.37 ID:rlqPvXwB0
慣れ親しんでないし、中国ほどのリスクはどこにもないだろうよ。
421名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:54:42.02 ID:0Tw+TFBHO
リスクの塊みたいな国がなにを言ってんのかと。
422名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:02.98 ID:zGMsag2YO
インド人は真面目だし
どうせ技術を譲るならインド人のほうがいい
423名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:06.19 ID:7XRoukzI0
>>386
インド人もクズが多いと聞くが反日ではないことが重要だ
424名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:06.85 ID:QYZVWGqt0
お釈迦様にあう為にガンダーラへってパキスタンなんだよなガンダーラ遺跡
425名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:11.60 ID:M9WVXJzd0
インドの次にブラジルへ
426名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:15.35 ID:c22g5zhE0
誰も彼もが「中国の隷従から脱する」ことがどれほどの悪影響を受けるのか、理解してないな
交易相手として、インドのほうがいいのは当然だ。

交易相手でなくなるとして、中国がどれほど、過酷な政策をとっているのか、
これを誰一人として理解していない。

もう日本は一度、中国の一つの県として治まったほうがいいと思う。
そこから日本国を復活できるにしろ、できないにしろ、
この国の楽天主義は最早、生きるに値しない。

日本は一度、どうしても、死ななくてはならないと俺は思う。
427名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:31.18 ID:8aNGyAcj0
>>392
天然の方がまだ許せるw
とあるエッセイ漫画でなんでも輪廻で片付けられるとかあったw

インド映画見てると無意味にハッピーになれるよ!
428名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:35.24 ID:96ZlPiHtO
中国のほうがリスクがありすぎる
インドのほうが100倍マシだ
429名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:37.55 ID:ZNFu/BHa0
>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場から
うっせぇ( ・∀・ )黙れこの爆発やろう
430名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:40.62 ID:YSRXyzMo0
正直インドのひとのほうがモラルはあるし
すくなくとも自分が会った人で一人も感じ悪い人はいなかったよ
逆に自分の金のことしか考えず日本で犯罪しまくってるのは
どこの国の人だっけ?????
431名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:42.16 ID:4Z/oKBzA0
日本に“熱”はないよ。
どこの国に対しても無力感があるのみだったりしてw
ヒッキーじゃのたれ死するから気力をふるいたたせてるだけで
432名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:46.22 ID:Mb0Wg5sr0
インドは少なくとも背中からは撃ってこないから安心して寝れる
433名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:50.43 ID:vLvLpCJ90
>>3
サンキュ
434名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:52.78 ID:2tGo2eNa0
>>417
日本はスネ夫じゃねーぞw
435名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:53.33 ID:reH6dqY+0
チャンとチョンこそが日本最大のリスク。
日本に強烈な劣等感を持つ土人国は危険だ。
436名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:56.71 ID:11XNN2eR0


ビッグニュース

>【地震】ニュージーランド政府、韓国救助隊の入国を拒否 [02/24] ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298522895/l50



437名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:58.78 ID:Pll/3JSF0
>>3
438名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:55:59.75 ID:K6te8+KPO
インド人も相当DQNだが反日じゃない分中国人よりはマシ。
439名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:05.26 ID:Cjd6HtLA0
はて 出て行けと言っているのは 中国の方だったような?
ODAといい 中国の日本への要望報道はなんか変でない?
つうか 他国に低姿勢の要望なんてした事の無い国だからか... w
440名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:15.11 ID:faDhAlg60
敵の敵は味方
中韓もロシアと組んでるではないか
441名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:22.62 ID:dYBlJKKa0
インド人も扱い難しいみたいだけど
反日中国よりは相当マシだよね
442名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:24.06 ID:GfG++ekG0
インドと日本で今後、軍事技術協定結ばれたら中国大ピンチだしな。
日印安保で土台は出来てるし。
443名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:24.99 ID:VYn638bE0
>>365
反日強い重慶で仲良くやってるのも知っとけ
444名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:26.38 ID:cgeWoSi20



「インディアン嘘つかない」





445名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:27.37 ID:I8wHdErK0
インドと日本は間に国をはさむから領土問題もないし、戦争問題もないし、中国よりもはるかにマシだと思うの
446名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:35.99 ID:1qujLDkk0
中国はコピーと海賊ばんでまったくもうからない市場になっただけでなく
日本の産業の脅威にまでなってしまった
インド人は製造業へただから楽だ
447名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:38.14 ID:KBhAHx5W0
仕事与えても悪態しかつかない所と
普通に同じ仕事する所ならマシな方選ぶさ
448名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:38.89 ID:4ziDI9R60
インドと手を組んでも絶対不満は出るだろうな
インドもしたたかだし
ビジネスはたとえウィンウィンの関係でもいかに相手を出し抜くかという話になるからな

でも少なしインドは歴史について日本の教育に口を出したりしないし
なにより日本の領土を侵したりしない
449名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:43.31 ID:C2CDwYWo0

中国共産党が潰れれば、話は変わるけどなw
450名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:44.45 ID:Egx+a3k60
451名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:48.92 ID:ql2zW7mX0
インド数学を日本に教えて欲しい。
日本はインドに全ての技術を教える準備がある。

チュウゴク?…もう、おまえらから教わる物も無いし、与える物も無い。
452名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:52.00 ID:hU0W2i6J0
インドが身近になったらうれしいな。中国なんて行きたいとも思わない。
インドと熱愛結構結構



                      ツンデレ 入りました

454名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:56:54.07 ID:xveujHHa0
インド人が無能すぎてまともな製品が作れず日本ガイシ撤退
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1165635520

>生産量は年間約2万トンだったが、低品質のためインド以外に販売
>できる数量がほとんどゼロに等しいのが現状。


お前らこんなニュース見てもまだインドに期待してるのか
現実みたほうがいいぞ
455名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:00.27 ID:7C/xVmrV0
カオスを国家で縛ってる国
カオスを制度で縛ってる国
456名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:04.05 ID:jgsZbZW10
>>3
に脱帽
457名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:08.38 ID:It21MUdSO
インドの独立には日本も関わってるし
東京裁判で日本に対して無罪を出したのはインドのパール判事だけだし。
支那なんかよりもインドとの方が関係は深いんだよな。
458名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:14.31 ID:WSUGoZhB0
>>1
遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない

近くの水は毒入りで、もうすぐ致死量ですが、なにか?
459名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:14.90 ID:uNo2mOel0
>>391
そーゆー問題じゃないんだってw
エリートじゃない一般インド人と付き合ってみろ、びっくりするから
これ以上はしつこいからやめとくけどw
460名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:17.52 ID:M2JnyXJ30
焦ってるな。
461名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:21.50 ID:r9crws6e0
インドと協力することに、中国が口出しするなよw
462名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:39.16 ID:7XRoukzI0


  今  こ  そ  特  定  ア  ジ  ア  か  ら  の  脱  却  を


       本  当  の  ア  ジ  ア  と  の  交  流  を


463名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:40.18 ID:8aNGyAcj0
>>3の人気に嫉妬w
464名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:43.55 ID:uKqrgof40
中国の経済って作っては壊しての土地バブルなだけだぞ
経済でいつ中国に負けたの? 
中国韓国は日本の組み立て工場で利用しただけで
これからはリスク分散でASEANインドに進出
中国韓国にはASEANインド
市場は渡さんけどな
465名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:44.33 ID:rGKYXvst0
反日国家よりインドの方が万倍いいわw
リスクあってもいいわw

シナ必死だな、バブル秒読みだシナwwww
466名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:47.36 ID:uQQx4CGv0
インパール作戦進軍歌

行け行けデリーへ

ttp://www.youtube.com/watch?v=XZ-Cjv1rnTM&feature=related
467名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:53.80 ID:lPSkt0np0
>>438
それが最大の違いだよね
最初から敵なのか中立なのかじゃぜんぜん違う
おまけに中国っていう共通の敵がいるわけだから利害も一致してる
468名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:55.50 ID:rVQJMvpEO
まあ日本から見たら中国以上に異質な文化圏なのは確か
だがもし敵の敵は味方だという理論が成り立つなら、インドと組むメリットはある
469名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:57:59.17 ID:52hl1YeI0
>>3
わずか数文字の文なのに反論の余地もないくらいに完璧だw
470名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:02.46 ID:DyR0Qy9s0
シナ公 バイバアーイ!
471名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:08.73 ID:DawCP3MP0
>>404ヤバイ、環境整備を一緒に取り組んだら喜んでくれるかなとか思ってしまうw
472名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:11.92 ID:62Hv/aXB0
何か書こうと思ったら>>3で終わってた
473名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:12.47 ID:vJNjWQtV0
インドは貧乏過ぎるから中国の代わりは無理。
474名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:20.50 ID:vZ46NlCL0
インド最高
中国は市ね
475名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:21.70 ID:NIGORs5wO
中国とインドは昔から仲が悪い。国境問題を抱えてるし。
中国人はインドが絡むと感情的になるよ。数年前、日本駐在の
かなり有能な中国人と話していて、オレが日本がこの先
関係強化すべき国はインドとベトナム!って言ったら、
かなりムキになって反論してきた(笑)
「インドだけはダメだ!」だと(笑)
476名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:23.17 ID:DFsRBTgGO
仏教もインドからの伝来だからな。
精神的な繋がりもある
477名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:23.55 ID:937Jv2lK0
支那への資本財輸出を止めろ。
奴らは独力では工作機械とか作れないから、資本財の輸出を止めればあっという間に干上がる。
バブルを崩壊させて混乱に陥った後で切り取りに掛かれば良いだろ。
支那の経済成長なんてのは日本の資本財あってこその張子の虎だからな。
478名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:25.70 ID:Sf1QPy0OO
カレー大好きだからな
479名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:29.62 ID:j6v9z8UT0
敵の敵は味方
480名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:31.08 ID:V+vsQjYV0
インドってネパールからさらってきた少女に売春させるような国だぞ
481名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:47.34 ID:Yd0PGM7u0
今こそ大東亜共栄圏の精神に回帰すべき
482名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:52.24 ID:R4RDpfCM0
日本がシナ市場からインド市場へ移行したら、中共は、保身のため、新たな仮想敵を作る、欧米各国はこれをわかってるから
シナ市場が一気に廃れる可能性がある
483名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:53.80 ID:NKcgJ17u0
>>404
シャンハイやペキンの裏通りより綺麗なんだな
484名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:56.14 ID:w/sfZMGL0
中国と取引しても、「確実なリスク」があるだけだろうが
485名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:58:59.06 ID:ql2zW7mX0
>>454
中日新聞だろwそれ意味無いし無駄。ごくろうさん
486名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:00.04 ID:dz7jlHbm0
インドもソースコード開示要求してきてるし
中国とはもう付き合わない方が良いしで。
結局、アジア内で国交を保つ価値が有る国なんて皆無なんだよな。。。
487名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:05.31 ID:QYZVWGqt0
夜行に乗ってて朝起きたら線路脇にはオッサンのウンコ姿が点々とだからな
しかもこっち見てるからな何故か、駅に止まれば乞食のガキが金せびりに来るし
毎日が戦いだからなインドは、勝ちか負けかですべてが決まる悠久の国インド
488名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:08.43 ID:ssSIVLAj0
中国10万のサイバーハッカーのみなさん見てる?
489名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:10.91 ID:ZNFu/BHa0
>>444
え?
・・・えっ??
490名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:22.50 ID:KBhAHx5W0
東南アジア諸国も歓迎すると思うよ
インド方面に権益できたらシーレーンの重要性増すしな
491名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:27.53 ID:evUCZvKqP
>>160
中国とは親しくないだろ「親しいっぽい」だけで・・・
ああ、心の祖国になってる奴はいるな(民主とかに多く生息してる)
492名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:34.33 ID:i6CIGOcb0
インド人は真面目な人が多くて信頼、信用、出来る。
中国人など比較の対象にすら成らない。
事実をそのままに言うとするならば、人間とゴキブリ以上の差が有る。
493名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:37.93 ID:Nrs0hGF90
中国は確かなリスクだしなぁ
494名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:46.27 ID:OplvauoE0
インドは昔はイギリス領

日英同盟は実質は日印同盟

インドではこう理解されてる

親日のインドは信頼できます
495名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:59:47.97 ID:7XRoukzI0
>>454
バカだなぁ

インド国内で華僑を働かせればいいじゃない
496名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:01.75 ID:c+ZOGhMd0
不確かなリスク>確かなリスク
自虐ギャグが言えるようになったかw
497名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:07.52 ID:ZCH7eumd0
中国は信用って言葉がないのか。
韓国に約束って言葉がないって聞いたときは驚いたが。
498名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:09.22 ID:xejV6UsZ0
レコードチャイナwww
499名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:10.87 ID:ssHThKVx0
インド=不確かなリスク
中国=確かなリスク
500名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:20.14 ID:17XV9volO
>>3で終わってんじゃんw
501名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:20.70 ID:khWyykWy0
>>3
瞬時に正確かつ非の打ちどころの無い結論を出すとは…>>3は一体、何者なんだ。
502名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:22.93 ID:fNDGdO1I0
意外と焦ってる?
503名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:22.77 ID:1ApGPBOL0
インド人は親日が多いという漠然とした印象があるけど実際どうなんだろうな。
共産みたいな政府による強制徹底管理は無さそうだけど、宗教で精神が完全に支配されてるから政府が手を出さなくとも人民を自ら管理を望んでそう
ややこしい国だな
東西南北でまた宗教観が違って一律な対応も難しいんだろ
504名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:35.97 ID:gJU1fA030
インドは可能性がある。民主主義国家だし、
すこしずつ変わっていく。よくなっていく。

中国はダメだ。独裁国家はともかく、自国民を抹殺する国。最悪の国だ。
いまでもどうしてこんな国とつきあっているのか理解できん。
505名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:37.85 ID:Os5mUqI/0
>>1
お前の国で商売してると「明確なリスク」があるんだから当然だろ。
馬鹿じゃないのか?
506名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:39.02 ID:ASuav7S40
インドはインドで市場としてはどうなんだろうね?中国と大差無ぇんじゃねぇの?市場としては。
507名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:40.61 ID:SKKMweZk0
>>443
いや、そういう意味じゃなくて、中国人労働者にはけっして任せられない仕事も
インド人労働者になら任せられるという意味でのコメントをしていた。
508名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:43.22 ID:gDQ6W9BF0
http://www10.atpages.jp/~whitedeerpark/index.php?2025%E5%B9%B4%E3%83%BB2050%E5%B9%B4GDP%E4%BA%88%E6%83%B3

この通り、インドの将来性はゴールドマンサックスの折り紙付きだからな。
日本の売国メディアは韓国の「輝かしい未来」をしきりに喧伝しているが、この国はたいして伸びない。
2050年に3位に食い込むことが見込まれているインドと13位の韓国、どちらと深くつきあいますかって話だよ。
しかもインドは親日、韓国は嫌日。答えはおのずと明らかだよな。
509名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:43.45 ID:wo/9kIfh0
中国が不快感を示しているってことは日本にとって国益であることの証明だ。
510名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:44.38 ID:AQO29QRz0
「これ以上中国に、くれてやる技術はねえ!」
511名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:49.95 ID:tq7xi1P40
印度と日本だったら仲人する。
支那と日本だったら勘当する。
512名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:50.10 ID:rGKYXvst0
>>489
まあ、あれだ
アメリカ大陸をインドと勘違いした奴がいてだな…
513名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:55.36 ID:96ZlPiHtO
インドとゴミ中国を比べるなよ

インドに失礼だろ
514名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:56.43 ID:tiEqSlGM0
インド娘は 純情で可愛い 目がくっきりして 
515名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:00.41 ID:ID8oW9DU0
中国のリスクは異常
516名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:04.15 ID:n7ntya7gO
食品に農薬混ぜたり色々爆発したりしない国と仲良くしたいものだ。
あと歴史を捏造しない国。

517名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:04.39 ID:Dq7pgCRn0
>>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場
長く慣れ親しみ???????????????????????????????????????

>>さらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない

シナ以上の「不確かなリスク」????????????????????????
518名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:12.86 ID:jmYV5BrM0
へいへい中国びびってるびびってる〜!!!
519名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:19.60 ID:8zEQzFId0
最善
国内に投資

次善
信頼できる国に投資

下の下作
中国に投資
520名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:22.19 ID:K+PN2/Yh0
反日国なんかいらねえ。どんどん中国離れするのが吉。
521名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:23.22 ID:FEQsWNen0
中国べったりとしか見えないが?
522名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:23.55 ID:Kvr3XCCu0
>>1

リスクを補って余りある恩恵が期待できるからな、
経済的だけじゃなく精神衛生的に
523名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:23.62 ID:d2wrqzUl0
ダライラマがインドに亡命した。

これだけでも十分だし。
524名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:25.23 ID:2tGo2eNa0
なんかさー
一度民主にやらせてみようってのと同じ匂いがするんだけど
気のせい?
525名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:26.89 ID:nmpaY9NY0
共産党一党独裁の中国よりもインドのほうが遥かにリスクないんだな。
近いとか遠いとかの問題じゃねーのよ。
いいかげん理解しろよ中国人。
526名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:31.14 ID:jI/rwitwO
>>1
中国がインド人に仕事取られそうだからこんな記事書いたのか
527名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:34.76 ID:a2LYcv4H0
>>503

【BBC調査】主要国の世界への影響は良い?悪い?

●インド人の回答

良い 悪い
--------------
 59 12 インド★
 39 28 アメリカ
 33 18 イギリス
 33 20 日本
 31 23 フランス
 30 38 中国
 25 20 EU
 25 43 ロシア
 24 20 カナダ
 23 19 南アフリカ
 22 19 ドイツ
 20 23 ブラジル
 19 21 韓国
 19 33 イラン
 17 26 北朝鮮
 17 29 イスラエル
 07 63 パキスタン
528名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:37.77 ID:ZZESWD9b0
正直インドも微妙だが
中国よりマシなのは間違いない
529名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:50.68 ID:QAaPjJ5B0
盗人が上から目線かよ
530名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:50.69 ID:k6d8Q6OC0
イギリスに学びインドに学べば中国との付き合い方もまた見えてくるのでしょう。
90年代まで香港所有していたイギリスこそ正しい。
531名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:55.28 ID:rFPHA5fc0
確かなリスク vs 不確かなリスク
532名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:00.86 ID:rlJkPlrp0
インドは親日的だしね
戦後も残留日本兵が協力して、イギリスからの独立を手伝った
そしてそのことが正当に評価されている

イギリス他欧米列強に食い物にされた過去はスルーし
アジアの独立のために日本が努力したことは無視
日本を非難し続け、反日教育ばかりして
たかり続ける国家とは違う
533名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:01.76 ID:evUCZvKqP
>>494
反日中国の100倍は信頼できるな
いや、中国の信頼度が0だから無限大だなw
534名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:04.49 ID:3JK8KWIJ0
http://www.youtube.com/watch?v=X_vqFrhB1bQ

よーし、それじゃあ、みんなでレインボーマンの歌を歌おう
535名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:08.30 ID:pH5qEowNO
中国を超えるリスクなどこの世には存在しない

比類無きリスク。絶対リスク。
中国さんはリスクの超大国や!
536名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:37.72 ID:KqmVdou80
>>427
りえぞう先生の鳥頭紀行かw
537名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:37.88 ID:85PkvB1qO
インド人:もの静か。
中国人:ギャーギャーうるさい。
この点だけみてもインド人のほうが全然いいわ。
538名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:44.86 ID:uQQx4CGv0
インパール作戦進軍歌

行け行けデリーへ


ttp://www.youtube.com/watch?v=-tGe7aJtXm4&feature=related
539名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:50.27 ID:7MUmOVmjO
夏にインド出張だわ
540名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:02:59.35 ID:RGP4SaS40
オマエのとこが一番リスクあるわw
541名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:06.00 ID:U5K8diaSO
>>503
インドは未開の地だけど根は真面目だから時間は掛かるけど教育次第でどうとでもなる
中国も初めは悲惨だったんだから
542名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:09.12 ID:i6CIGOcb0
人数だけが自慢の中国に対抗出来るのはインドだからなw
しかも中国は漢民族として無理矢理括って居るけど、二百以上の民族の寄せ集めでしかないし。
インドに敵う要素は何一つとして無いよw
543名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:10.87 ID:tiEqSlGM0
人食い人種の支那人より ずーとマシだ
544名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:14.27 ID:+ZcFCjamO
うち徒歩15分以内の範囲にインド人がやってるカレー屋が4軒もあるんだが
日本でカレー屋やると儲かるとかいう教えがあるのかな
ちょっと多すぎ
545名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:22.07 ID:FyS4y+YW0
>>3
ここで話が完結しちゃってるじゃねーかw
546名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:24.76 ID:bPwObEct0
>>3
終わるの早すぎ
547名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:25.56 ID:s8nwxMkV0
>>503
オール上手く行くっては考えられないけどそれは当然だろ?

大局的には日本の大事な味方

米国が最大の同盟国だが

これに次ぐのはインド・オーストラリア

548名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:30.70 ID:Fk3I0TepO
インドって、食うわけでもないのに、大量に牛飼ってるらしい。

549名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:31.43 ID:52hl1YeI0
>>504
まったくだ。政治的にはまったく安定しない独裁国家に世界が何でこんなに熱を上げるのか不思議でならない。
550名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:31.63 ID:do3EwbOR0
確かにインドは魅力的だよね!!人口も多いし反日とかないし!!インド最高中国志ね
551名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:38.66 ID:uJDXLHaE0
インド・タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシア・台湾の皆さまとシーレーン同盟
552名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:42.62 ID:NTqBrAbDO
国家とかではなく俺達民間がインドとガッチリやってゆこうぜ
553名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:42.69 ID:odAKIkNr0
インドのテレビ番組のセンスには衝撃を受けた
まあ少なくとも絶対中国よりはマシ、共闘すべき
554名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:49.25 ID:EeFUvy3AO
>>537
どんだけ狭い世界で生きてるんだよ
555名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:53.47 ID:BAdIOmvy0
ほんとは左翼がやらなきゃいけなかったんです。
インド外交を。
でも、僕たちブサヨはお金が欲しかったのと、イデオロギーの都合上
共産主義に傾倒してしまったので、北朝鮮や中国に依存してしまったんです。
僕たち左翼は堕落して、いつしか、左翼・リベラルの枠組みを逸脱して、
中国や北朝鮮側の利権を代表する側でしか無くなってしまった。
憎いんです。そんなブサヨ・共産主義者の不倶戴天の敵である岸信介の、
その孫の、安倍晋三がインド外交に目を付けた事を。
そんな事許さないぞ!

でも毛沢東は、僕等の青春だから裏切れない!

556名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:59.42 ID:OhQaJPvQ0
>>1
まだ、デートの約束しただけだっつーの。
恋人気取りの中・韓ストーカーは、実にウゼエ・・・
557名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:00.87 ID:jXD9AvjL0
しょうがねえ。日本を印度にしてしまえ。
558名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:03.96 ID:Egx+a3k60
>>524
一度中国にやらせようと言ってアホみたいに進出していろいろトラブル起こってるのが現状じゃないの?
559名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:04.40 ID:91Jal1dh0
ぶっちゃけ、インド人とのほうが相性良さそうw

中国人は不満があるとむやみに叫びまくるでしょ?
560名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:04.90 ID:Bz1bIFOoO
チャイナリスク舐めすぎ
561名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:07.50 ID:jBbksix+0
>>544
やってるのは、パキスタン人だったりバングラデシュ人だったり
562名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:11.42 ID:4Z+tTR6u0
日米印で軍事同盟組んでるからね
563名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:11.91 ID:ssHThKVx0
意外と焦ってるなwwwww
564名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:13.36 ID:uSF/Cr9NO
日本に見捨てられそうになって、慌ててしがみついてくるシナ(笑)
565名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:19.36 ID:I8wHdErK0
>>486
マジで?インドもソースコード開示要求してるのか?

なんかもう付き合う国考えちゃうよー
どの国もやっぱ自国の国益第一だよなぁ
日本だけだよ主権の譲渡をいう政党が政権とってるなんて…
566名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:24.04 ID:V+vsQjYV0
インドと中国は水問題で戦争になる
戦争になった時に日本がインドについたら
中国に投資した日本資産がどうなっても知らんぞ
567名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:28.20 ID:qelyQY+R0
あばよ、中国!
反日国家なんかと付き合ってられっかよ
568名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:39.34 ID:7hO6rMX/O
インドとは安保条約も結んでいるから経済的に結び付きが強まるのは自然だな
569名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:45.34 ID:jI/rwitwO
インド発展に日本が貢献し、インド人の裕福層が増えまくれば、インド底辺の民度も良くなるだろ
570名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:57.42 ID:Xl3P9YuF0
>>536
西原のほかの漫画で
インド人に家を建ててもらうと
いつまでたっても建たないどころか
建設中の家に家族を呼んで住み着かれると
書いてあったような記憶があるがw
571名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:04:59.88 ID:NCmNB8J+O
いまだにダウリー犯罪があるくらいカーストの名残はある
572名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:03.30 ID:v1fz2BB10
>>3でこのスレは終了だな


関連スレ
【中国】最新鋭技術を要求 シャープが南京市で建設を申請してた液晶パネル工場★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298401430/101-200
573名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:06.43 ID:xaX2+nzt0
インド人は噂通り数字に強く暗算も速い。
あと、一見真面目だが、むっつりスケベが多い。
そしてパソヲタ、ゲーヲタも多い。
これだけでもオマイラと仲良く出来そうだろ?w
574名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:09.12 ID:+8eqYA4B0
捨てないで!ってこと?
575名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:10.47 ID:Egx+a3k60
>>544
中華料理屋はその何倍もあるだろ。別にいいじゃん。
576名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:15.69 ID:96ZlPiHtO
中国「べべべ別に焦ってなんかないアル!!」
577名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:19.35 ID:Pb8pP5m70
>>1
> 「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。

( `ハ´)「言うではないかアル!!」
578名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:28.23 ID:4nx5Eqm00
インドと支那を比べること自体無意味。
インドは、反日ではないし、日本にいるインドの方は民度も高く
犯罪も殆ど無いし、住んでいる地域との軋轢もないし礼儀正しい方達です。
インド自体は、階級社会で、貧富の差が激しい面も有りますが総じて信心深く
穏和な方達です。そこに日本としてインドのために出来る要素は反日支那の比では
有りません。一刻も早く支那と手を切り、インドにシフトすることが日本の国益でしょう。
579名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:31.30 ID:+bBc/+L40
個人的には中国は好きやけどな。
それはあくまで個人レベルの話しで、
チャイナリスクは無視できん位大きいわな。
580名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:31.03 ID:YH4tWeA90
>>537
前にはやった日本人ジョーク

国際会議で、有能な司会者は
日本人をしゃべらせ
インド人を黙らせることができる者
581名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:42.21 ID:FmIyhI2zO
日本の企業もいくつかインドにシフトチェンジしてるね。正しいよ
582名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:47.53 ID:oUIUIMAj0
インドと仲良くした方がいいよ。
583名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:54.04 ID:Og+t0dkh0
>>1
>インドは中国と同じBRICsの一員で

そもそもBRICsというものが幻想だから。
GSの小娘が考え出した販促用語でしかない。
584名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:03.57 ID:tItRSMw20
日本を憎んで隙あらば占領しようとしてる国なんか
信用できるか。それに敵の敵は味方という言葉もある。
中国に進出してる企業はそのうち痛い目に遭うと俺は
確信してる。
585名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:14.32 ID:8sC8FClP0
>>566
中国とインドが戦争になったら、戦争特需で大儲け。
586名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:15.22 ID:jk1IbwDB0
インドのほうがマシだわなぁ
587名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:17.11 ID:zWKG9YpTO
インドに展開すればわざわざ新しく第三言語覚えなくていいし、いいんじゃない
588名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:18.33 ID:LVeoU0RB0
インドに行くと人生観変わるらしいからな。
政府も国民を掌握できてないらしいし、
たぶん物凄くカオスな国なんだろう。
中国が危ない国なのは百も承知だが、
インドはもっとリスク高そうな気がする。まだ日本人が把握してないだけで。
589名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:20.78 ID:w0f7tk9E0

はい、これがリスク回避ですよ〜中国人には分からんわなwww
590名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:21.10 ID:R6G83J4i0
インドと中国を対峙させる事ができるもんな。お互いを競争させることはいいことだよ。
インドが調子に乗り始めたらまた中国の方に比重を向ければいいだけだし。
591名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:22.36 ID:QAaPjJ5B0
つか普通に中国きらいだし、付き合うなら別の子にするよ
592名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:25.02 ID:EqufW0c10
ぶっさいくなパンダをよこしやがって
593名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:31.28 ID:LI7N5AQQ0
中国、制裁で日本企業締め上げ チャイナ・リスク鮮明に
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100924/mcb1009240747040-n1.htm
594名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:31.55 ID:tkOzRTUL0
消えてくれシナ
595名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:32.42 ID:3JK8KWIJ0
http://www.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ

よーし、じゃあ、在チャンチョンお前らはこれでも歌え
596名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:43.81 ID:RGP4SaS40
>>3
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
597名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:44.41 ID:j+YBsHwd0
早く中国バブル破裂しないかなぁ
598名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:48.81 ID:tiEqSlGM0
インデラガンジー は日本にタダで インド象の花子を贈ってくれたのよ

大金を 要求する 支那のパンダと大違いだ
599名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:50.26 ID:Cqn2QnY00
チャイナリスクほど不確かなリスクはねえだろうにwww

とりあえず中国が反対してるってことはインド転換は良い事に間違いない。いいぞどんどんやれ
600名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:52.24 ID:dIC8yq350
なんで12億と2億4千万なんだよ。
601名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:06:56.41 ID:JDw9vuFP0
製品の製造国で、韓国と中国以外だと正直、ホットする。
602名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:02.92 ID:TLNuvw4D0
最近では最も清々しいニュース。
603名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:03.28 ID:KBhAHx5W0
日本がインドに進出して現地を地均ししたら他の国も追随しそうだしな
そりゃ中国必死だろ
604名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:09.15 ID:MpX/Ko3fO
中国は尖閣問題以降
ロシアと結託してあからさまに領土進攻してきてる

経済的リスクだけでは済まされない血生臭い露骨さがある

日本という国を見誤ってもらってはこまる
戦争をしたくないからバランスをとる、ただそれだけだ。

中国の文化は尊敬するが
民主化してから論壇にたつべきだ
605名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:13.39 ID:SKKMweZk0
>>548
飼っているというか
街中に野良牛がウヨウヨいるw
そんで、インドにはイスラム教徒も多くて
ヒンズー教徒の神の使いである牛を嫌がらせで殺して
路上に牛の角が転がっていたりする。

ヒンズーとイスラム教徒の争いは日常茶飯事で
街についたら、車があちこちで丸焦げになっていて、何が起きたのか聞いたら
イスラム教徒が昨夜暴れた後だと聞いて、すげーなと思ったw
606名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:14.89 ID:i6CIGOcb0
中国が世界から無くなっても困らないけど、インドが無くなるのは困るしね。
607名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:20.48 ID:DfOir/7R0
>>3 がうまいことを言ってる件
608名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:28.39 ID:JPoupyes0
>>577
いくら近くても汚染された水は飲みたくねえな
ちょっと我慢して綺麗な水飲むわ
609名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:29.69 ID:yedMjnS20
>>3
感心した。一言で本質をつくなんて……!
610名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:32.42 ID:BjopmC+g0
>>3
んむ
611名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:33.54 ID:ASuav7S40
>>581
スズキは昔からじゃないか?
612名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:36.25 ID:KcXIGjs60
東アジアは全部反日DQNだからインドのほうがマシだな
613名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:44.65 ID:DFsRBTgGO
>>544
まあインドカリーは別物だが、
カレーは日本の国民食だしいいんでね?
中華はちょっと違うw
614名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:50.58 ID:DawCP3MP0
インドは何故かこち亀が人気なんだろ?それだけで上手くやれる気がする
615名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:07:58.22 ID:QMenHZRB0
>>583
ホンマでっかで、門倉が考えた
とか言ってなかったっけ
616名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:01.53 ID:a7F6rcMq0
今日結んだ契約が、明日には無効になる中国

かならず共産党幹部の子弟(太子党)を一枚かませないと大変なことになる
617名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:04.12 ID:d2wrqzUl0
日本は特亜+ロシアの脅威に晒されてるが、緩衝地が無いんだよね。
韓国は役立たずだし。
だからインドが発展すればかなり助かる。
経済優先して中国発展させて自分の首絞めてるんだから。
618名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:06.08 ID:3u2rJ31/0
リスクの塊が
リスクの講釈たれるなよ。
それとも脅しか? リスク分散で中国から出てくなら
逃げ遅れにきついリスク負わせてやるからな。
こういう事かい。
619名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:08.46 ID:jI/rwitwO
>>573
> インド人は噂通り数字に強く暗算も速い。
> あと、一見真面目だが、むっつりスケベが多い。
> そしてパソヲタ、ゲーヲタも多い。


日本人みたいじゃんw
620名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:09.25 ID:SxKquUzg0
中国のメリットやリスクと比べてインドのほうが良いってだけの話だろw

急に離れだしたから焦ってるんだねw>中国
621名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:13.88 ID:hbrTw/iM0
中国共産党には反吐が出る。インドの方がいい
622名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:14.00 ID:ql2zW7mX0
こういう報道(言動?)見てニヤニヤが止まらないのはアメリカさんだな。
基本、アメリカさんは「道理が解る東洋人」は日本人だけって45年前から確定済み。
残東洋(特亜)は、「オームリデスヨ!ニッポンジンイガイハ、スグウソツク!!!!」状態だからな。
45年経っても何も変わってない。

日本がインドを支持すれば、大陸は壊れるw

アメリカさんは、それを待ってる。同時に俺も待ってる。
623名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:16.08 ID:KylMDlR60
インドとは核兵器開発でも協力できる
ウィンウィンの関係を築ける。
手持ちの技術を補い合う気になれば。
624名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:19.83 ID:c2nFcf3g0
インドが日本との連携を大事にするのは
日本が中国と敵対してることが前提だ。
両方と巧くやっていくのは不可能だろ。

625名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:32.99 ID:G9gauACm0
>>559
インド人の多くはアーリア人(ヨーロッパ人)
人種も違うから日本とは上手く行く

日本人と似ていて食人の悪癖を抜けない支那人には永久に違和感


 ※ 食人の奇習は何千年前から禁止されるが一度も徹底しない。
   他の国で食人は精神病の一種だが支那だけは普通の人の習慣。
626名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:39.98 ID:NHAtp6OhO
ポイしないでくださーい
627名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:40.32 ID:JB9HktGa0
嫉妬すんなwwwwwwwww
628名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:41.53 ID:GeV8cycN0
中国に企業進出しても、
その企業の技術は問答無用で中国のものとされて奪い取られるからな。
下手をすれば人員まで人質に取られかねん。
そんな国に進出するくらいならインドに進出した方が相当マシだ。
629名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:41.34 ID:rlJkPlrp0
>>503
72. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2010年04月06日 00:18 ID: 6gnzeGsh0 [編集]
インドで傭兵としてパキスタン軍と対峙してた時、遠くから歌が聞こえてきた。
知らない言葉の歌だったが味方じゃないことは確かなので
銃をそちらに向けたとき、上官に殴り飛ばされた。
何がなんだかわからなかったが不思議なことに、
パキスタン側でも銃声がやんでいた。
歌声の主は数人の年寄りで、われわれに気づかないのか
旗を持って一列で歩いてきていた。
われわれ側もパキスタン側もその数人のお年寄りが通り過ぎて見えたくなるまで
一発の銃弾も発射しなかった。
結局その日から2日間は戦闘は再開されなかった。
停戦命令も出ていないのにどうして戦闘がやんだのかわからずに、
上官に聞きに言った。

その年寄りたちが歌っていたのは日本の軍歌で
持っていた旗は日の丸だということを聞いた。

その話を聞いてその夜は泣いた。
ものすごく泣いた。

その年寄りたちは第二次世界大戦で死んだ戦友を弔いに来ていたのだと知った。
こんな危険地帯なのに、第二次世界大戦から何年もたっているのに、
戦友を弔うためにこんなところまで来てくれる人たちがいることに涙が出た。

あとから知ったが、パキスタン側もそれが日本人で
かつてインド(パキスタン)独立のためにイギリス軍と戦った人たちだと知って
敬意を表して戦闘を中断したそうだ。

この半年後、傭兵を辞めて日本に留学した。たくさん勉強して日本語の読み書きも覚えた。
何年もたって、日本のお酒が飲めるようになって、サクラを見ながら飲んでいたとき、サクラの花びらがコップに入った。
それを見て急に涙が出てきた。あの年寄りたちのことを思いだした。日本人が本当にうらやましい。
630名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:41.65 ID:uSF/Cr9NO
>>571
シナのチベット統治よりましだろうw
631名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:44.57 ID:VnzoXXIW0
>>585
その前に武器輸出禁止を廃止しとかないと
632名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:46.01 ID:Nck80kf30
親しんでねーしw
633名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:49.31 ID:IBU8/iUTO
いくらウチのお客さまの目に触れないとはいえ、ゴミのような段ボール箱で品物送ってくるんじゃねーよチャンコロ!
てめーんとこのカビて変色した段ボールたたんでるとノドが痛くなるんだよボケッ!
テープは無駄にべたべた貼ってあるわ、足跡ついてるわで最悪じゃ!
634名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:08:55.08 ID:I8wHdErK0
いまだにインドは遺体を川に流してるの?
635名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:09:17.50 ID:NalxfPbw0
>>404
七色の川とかどう思う?
636名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:09:20.42 ID:qpYJ4KZK0
ようし、挟み撃ちだ!
637名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:09:29.95 ID:tiEqSlGM0
中国の文化は人食い から始まる事 認識すれ 

偉そうに倫理を説く 孔子は人肉大好き
638名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:09:38.54 ID:7XRoukzI0
>>617
満州国さえ・・・満州国さえ残っていれば・・・
639名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:09:49.52 ID:PlSDyGEX0
中国新聞網がこう言っているってことは
この路線のままでいいっていうことww
640名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:02.36 ID:gDQ6W9BF0
先日、インド人のファミリーらしき一団がなぜか都営バスに乗っていたんだが、
行儀よく静かに乗っていたよ。シナの一団だとでかいバッグで座席を占拠するは、
大声で話すわでマナー最悪だけどな。
641名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:03.52 ID:K1MO5waW0
>中国もインドとの協力関係を強化しており、

この一文がなければ、この文章の論旨は成立しない。
でもって、この一文が嘘。
まさしくチャイナクォリティー
642名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:03.89 ID:dZca6dqGO
>>3
上手い
643名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:10.50 ID:bsGvIa8n0
インド人のが性格いいしな
644名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:13.43 ID:96ZlPiHtO
インドは中国に領海を荒らされて非常に腹を立てています
645名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:22.84 ID:PP2UwjAc0
シャープが中国に残るんだし、いいんじゃないか?
646名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:39.26 ID:WYrDS3Ur0
安いからといって世界中が中国に頼り危険な状況ありリスク分散が必要な時期にある
647名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:40.04 ID:gJU1fA030
>>549
戦前とかわらないのでは。
列強の植民地政策にのった独裁政権。

中共が分裂の兆しをみせているし。また中国人の不満はいずれ爆発して外国の資産は没収されるとおもう。
648名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:54.24 ID:b6AIv3aMO
>>1
あっはっは
びびってるww
649名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:55.52 ID:i6CIGOcb0
日本に居るインド人にこのスレ観て貰いたいなw
650名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:10:57.24 ID:uYMTkiIN0
あー中国さん必死超必死

【日中】 日本よ、対中経済援助打ち切って困るのはそっちだろう?と中国メディア [02/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298547506/
651名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:15.49 ID:Kvr3XCCu0
>>527

これを見るとインド人が実に理性的かつバランスのとれた健全な精神の持ち主であるのがわかる。
かつて自国を植民地として搾取し祖先を奴隷として酷使、虐殺したイギリスに対して
良い印象が悪い印象よりも高い数値を示している。それも良い影響はトップ3に入っている。
特ア3国がいかに異常かよく分かるデータだ。
652名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:18.05 ID:LVeoU0RB0
インド人と中国人が派手に殺し合ってくれるのが一番いいよな
人口問題も解決しそうだし
653名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:18.57 ID:RGP4SaS40
中国「インドと手を組んだらリスク負うことになりますよ?ッヒッヒッヒ」
654名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:22.02 ID:uV4uU5WCO
在日インド人の多くは日本で悪事を働かない
中国人とは人間性が違う
カレーは美味い
655名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:34.39 ID:v1fz2BB10
>>638
ほんと石原莞爾は天才だった
656育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 21:11:44.28 ID:/JqcRzRc0
俺から言わせれば 10年遅い
最初から中国なぞ相手にせず  親日国で英語が使えるインドを相手にするべきだった

世界親日国 早見MAP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1363598.jpg

日本に対する世界の評価 (賞讃)  アジア諸国は親日だった
http://www.youtube.com/watch?v=yxP3JKupCAY

インド (インドが植民地から独立するきっかけは日本だった
http://www.youtube.com/watch?v=CunDINRHP_8
657名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:46.44 ID:KylMDlR60
地下核実験用の土地の拝借もありうる。
あるいは現実的な選択肢として実験の全面委託もありうる。
658名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:11:58.21 ID:lVojtbex0
外国人参政権大賛成の原口
659名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:01.24 ID:TLNuvw4D0
中国が嫌がる事はすべて正義。

そもそも、シナの商品は爆発するし食べ物は毒入りだし、
設けた金で日本侵略の軍拡してるし、リスクだけで構成されている。
660名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:06.14 ID:SQrPMf/V0
>>3
gj
661名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:11.75 ID:KqmVdou80
>>570
「できるかな」で確認したが、それインド人じゃなくてタイ人
そんなタイ人に唯一勝てるのがインド人でずっと後ろについて文句言ってるそうな
自分で建てた方が早いだろうとサイバラに突っ込まれてたw
662名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:18.46 ID:plm30ohrO
インド人(´⊇`)「支那畜うぜぇ!」
663名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:19.09 ID:hmfFNmzYO
中国も間違いなく経済弾けるからな
目先の利益はあるけどリスクもある

インドは食い付くされてると思うからベトナムも悪くない
664名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:20.96 ID:QYZVWGqt0
インドはチベット人も助けてくれてるしね、ダライ・ラマもいるし
インドって言う国は大好き、インド人は嫌いって言うかウザイw
中国人にカレー粉まぶして油で揚げたようなしつこさw
665名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:32.57 ID:JOiUNv3y0
>>3
実に簡素で素晴らしい、今年一番だな
666名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:35.24 ID:2Ewx+TBz0
アメリカと日本は本当にバカだよな。
なんで中国「共産党」が潤うようなことするんだよ。
667名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:35.96 ID:d2wrqzUl0
>>656
天安門の時、天皇陛下を訪中させた奴が居てな…
668名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:47.34 ID:ql2zW7mX0
>>645
残念だが、シャープはMZ-80の頃から最先端を目指すが、必ず崩壊しとる。
669名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:48.09 ID:jI/rwitwO
>>650
中国のがGDP超えたんだから次は中国が日本に援助すべきじゃね?とおもた
670名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:48.86 ID:c/Iwcvp90
>>1
尖閣でのシナの傍若無人ぶりが抜けてるぞ
671名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:49.92 ID:NrXLzWRBP
インドと仲良くやっていこうぜ!
中国や韓国が近隣諸国なのにクズ同然の民族なのは歴史が語ってる。
日印友好!中国は世界の敵!
672名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:53.60 ID:/UtL1v7EO
>>1
中国の雑音はほっとくとして、熱愛報道されるほど日本インド関係が好転してる感じしないんだが、結局マスコミには都合悪いから報道しないんだろな
673名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:12:55.70 ID:wdt1EDEe0
どっちもどっちだともうが チャイナリスクは聞いたことあるがインドリスクって
聞いたこと無い
インド人も一筋縄には行かないが 中国人ほど世界中で嫌われていない件
674名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:13:22.41 ID:ww8v07qKO
中国ざまあw

今からインドカレー食いまくるわ
675名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:13:27.94 ID:QsjF9oal0
な、なんでだよ!
インドとなんかと組むなよ
俺を邪険にするな
お、俺だってインドと組むもんね
俺の方がインドに近いんだぞ
後で吠え面かくなよ

以上>>1の翻訳でした
676名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:13:31.36 ID:E8cnA0M30
かなり嫉妬しているようだな
677名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:13:36.84 ID:QAaPjJ5B0
ヤクザが腕つかん、さあ!お客人、はったはったあ!
・・・ってもうカネないし、そろそろ女房の待つ家に帰らせて下さい
678名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:13:39.00 ID:yRXH/2Jh0
インド料理屋の店員は人が良さそうなのが多いから、個人的にはインド人のイメージは良い。
679名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:02.69 ID:6PlhZbJ40
中国人は品位が無いしな〜
品位が無い国が何言っても信用できん
680育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 21:14:06.16 ID:/JqcRzRc0
訂正
世界親日国 早見MAP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1372358.jpg
681名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:06.94 ID:uFgolFiJ0
敵対関係のベトナム・人口爆発中のバングラデシュも進出を速めたらw?
682名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:27.47 ID:4haeh9xz0
隣国で無いことと人口が多いことを考えれば仲良くする価値がある。
683名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:30.55 ID:QYZVWGqt0
>>673
順番で言うとトップ3は
中国人>>>>>インド人>>>>エジプト人
これマジ情報
そーすはオレ
684名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:36.22 ID:cghuJEyCO
インドは技術持ってるからなぁ
出方間違えるとライバルになるし
インドと手を握れば世界基準取れ安泰になるし

アメリカ、ドイツもインドと連みたいだろうな
685名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:40.10 ID:FHU+r1SoO

地球人類の敵、支那の豚共は用無しだ
686名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:40.68 ID:9huQEk/70
すごいね。
インド人気、このスレも勢いが20,000.行きそう。

それとも支那が不人気なだけかな?w
687名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:49.23 ID:zU1/Cuay0
>>3
言いたかったことが、こんなに早く書かれてた・・・
688名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:14:59.51 ID:k05wnXbxO
インド人の知り合いが数名いるが、物わかりが良いというか話やすい人が多い
もちろん腹の中で何を考えているかはわからないが、表面上でも友好的だから好きだ
689名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:03.41 ID:puFnOQNC0
>>1
余計なお世話
690名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:08.60 ID:dz7jlHbm0
勤勉さとマジメさで言えば、マレーシアやベトナムとかで生産してもらった方が品質が良いんだけどな。
691名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:08.54 ID:f7peqHBT0
中国と朝鮮とは距離取りたい、反日感情うぜぇ
692名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:15.52 ID:xr7DDK4yi
>>102

優秀?誰か?
693名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:16.02 ID:jI/rwitwO
インドの人口って中国と同じ10億人くらいいるんだっけか
694名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:18.25 ID:Cqn2QnY00
>中国もインドとの協力関係を強化しており、インドが日本の強力な助っ人になることはあり得ない。

【国際】 「中国軍はすでに準備を終えており、いつインドを侵略してもおかしくない」 〜インド前国防相、“最大の敵は中国”
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298539242/-100
695名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:20.60 ID:uYMTkiIN0
>>661
そうそう「できるかな」だよね。
パパイアが伸びてきてマンションから収穫してたのに
伸びまくって上の階の住人が収穫して、俺のなのにと
鴨ちゃんが怒ってた話もあったなぁ。

インド人の印僑はなにかあるとカミサマ持ち出してぬらりくらりで押しが強く、
タイ人にも言うこと聞かせられる、って書いてたね。
696名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:42.36 ID:VIMzEisiO
いつか行ってみたいなぁインド
697名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:43.01 ID:zUdkCHga0
日本にいるインド人で反日な人見たことないな。
698名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:46.09 ID:AtW4v0mY0
基本的に反日の市場よりは全然マシとも言える。
バブルもいつはじけるかも分からないしな
699名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:48.71 ID:rlRZOy4a0
インドと中国って、国境で軍隊がにらみ合ってたよなw
今からお互いが仲良くとか無理だろwwww
700名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:15:54.46 ID:K1MO5waW0
>638
桂ハリマン協定を遵守して、アメリカを満州に引っ張り込んでいたら、中共は存在してないだろうけどねー
701名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:09.95 ID:Xl3P9YuF0
>>661
そうか!建ててたのはタイ人だったかw
記憶違い失礼、教えてくれてサンクス!
702名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:10.31 ID:gDQ6W9BF0
将来性でいえばインドネシアもそう。
今後、シナと日本でインドネシア味方引き入れ合戦になると思うけど、
絶対に勝ち抜いてほしいね。
インド&インドネシアと強力タッグを組めれば、相当に心強いぞ。
703名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:14.65 ID:tZSxwtFL0
ただシナみたいにあからさまに技術パクりはしないだろう。
というよりそこまでのバイタリティはないなインド人には

つーかどうせ単なる工場と生産物投下地だからどこでもいいっちゃあいいんだけどね
704名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:32.41 ID:LI7N5AQQ0
【チャイナリスク】中国合弁会社幹部が体験した出国停止事件[桜H22/2/22]
http://www.youtube.com/watch?v=I0HMmDuAZyo
705名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:47.17 ID:ceBCznEo0
インド人は有るもの与えられたもので事足れりとすることを知っている。
そこは仏教の国であり、日本人の精神と通じるところがある。
しかし中国人の欲望は底無しだ。
「もうこれで十分です」と言うことを知らない。
706名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:47.32 ID:7NN3krCl0
そりゃ日本にたかりながらガス抜きに反日してる国よりいいわ
707名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:57.08 ID:qcrDS52j0
反日してる中国なんかと付き合う必要一切なし!!!!!
もちろんODAも廃止!当然のこと!!!
708名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:16:57.61 ID:N0AdgwUg0
>>3

で、言い尽くされてる
709名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:05.96 ID:JfGfoYRq0
中国はダム問題で紛争起きそうだろw
710名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:14.28 ID:P+H+SGCp0
共通の敵がいるからな
711名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:15.03 ID:rFPPNvx60
インドも色んな問題があるからな
中国以上かも知れん
712名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:20.35 ID:i9Dps/Bp0
中国が民主化したら、日本も中国市場にシフトすると思うぞ。
713名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:31.39 ID:937Jv2lK0
インドと同盟を組むのは良いが印僑はいらん。
714名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:32.89 ID:eUdMjnMNP
【政治】 菅首相 「子ども手当、26000円と聞いて『高い!』とびっくりした」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298538484/
715名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:34.98 ID:IBU8/iUTO
>>504
自国民をゴミのように扱ってるからレアアースが安いんですよwって池上のじっちゃが言ってた。
石炭なんかもそうだろうね。
日本の石炭業の寿命が縮まったのは、炭鉱事故で亡くなった人の賠償金が膨れ上がったからという理由もある。
人命が安くなきゃできないこともあるんですね。

素晴らしい国だなー(棒
716名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:40.70 ID:b6AIv3aMO
>>638
経済制裁仕掛けてきて日本に喧嘩売って来たのはアメリカなんだから、満州国は欲に目が眩んだアメリカが潰したようなもの。
アメリカは一見世界戦略を真面目に考えてる風に見えるて、やってることがちぐはぐで常に後手後手。
717名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:46.74 ID:U+BxwVuz0
インドとは仲良くやっていけると思うけどね。
それより、中国みたいなのとインドを比較すること自体が
インドに対して失礼だと思うよ。
718名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:48.25 ID:ae5tqgaz0
>>3
うまいこと言いに来たけど遅かった
719名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:51.78 ID:qlBHgfuY0
インド程EPAをスムーズに結べる国は他にはあるまい
720名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:17:56.51 ID:qa+xAtCO0
経済だけで済めばいいなw
721名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:01.30 ID:7XRoukzI0
>>702
日本、台湾、インドネシア、インドと非常に美しい弧が描かれるではないか!
722名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:06.98 ID:KBhAHx5W0
インド人に知り合い居ないけどセイロン島の人なら接した事あったな
日本語の理解が早かったし真面目だが鈍いのが弱点だった
最初物凄く体臭酷かったけど日本に数ヶ月居ると無臭になった
723名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:10.08 ID:QnV72oSC0
距離が離れているのがいいし、憎っくきシナ畜を挟みこめるのも良い。
724名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:17.12 ID:Nd8u9Sn20
>インド中国

どっちも人口1/10にしろ
経済以前に地球が持たない
725名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:18.55 ID:TLNuvw4D0
インド料理屋はパキスタン人が多い
726名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:18.70 ID:pWW7/oy20
インドに旅行に行ったら分かるけど
ビジネスパートナーとしては最悪の部類だよ

時間は守れないし、守ろうとしない
すごくいい人ぶって、金のためなら平気で人を騙す
線路沿いはゴミ捨て放題、糞尿も線路の上
列車は2〜5時間の遅延はあたりまえ

絶対に信用しない方がいいよ
日本人旅行者はかなり騙されてるから気を付けて!!!
727名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:20.72 ID:gDQ6W9BF0
日印は離れているから当たり前といえば当たり前だけど、領土を巡る紛争が存在しない。
まずはここから始まるんだよな。
領土紛争が存在する国と友好関係なんてどだい築けっこない。
728名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:28.59 ID:qNuycrPI0
もう直ぐ4月。

4月になると桜が咲く。

東京の九段の靖国神社の下にはインド大使館。

春には桜祭りをやるよ。

模擬店とかも出る。

よってみるとより親印派になれるよ。


  ただし、大使館は治外法権だから
  模擬店で食べ物買うのは勧めませんw


729名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:30.10 ID:uYMTkiIN0
>>669
都市部は先進国だが農村は後進国アル
だから日本はもっともっと援助するべき、罪滅ぼしにさっさと貢ぐアル!

普通の神経だと相手にできないよな、こんなキ印国家。
おまけにこんだけじゃぶじゃぶカネ払ってんのに、
和歌山の白浜で増えてる子パンダも、何故か中国のものなんだぜ?
日本で繁殖させたのにレンタル料とられてんだぜ…
普通動物の一匹や二匹、友好の印に差し上げますくらい言うだろう。
730名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:18:36.24 ID:lIR5d6lcO
>>678
確かに。

「インドも結構ひどい」とは良く聞くけど、
日本にいるインド人に特別嫌な印象は持ってない。

単にインド人を知らないだけか?
731名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:06.20 ID:oiYRIHXIO
>>3
その通りすぎる
732名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:19.28 ID:OSVuxQlK0
親しみなんぞこれっぽっちもないわい、ナニサマ?
733名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:29.30 ID:/vDdpj0x0
>>702
日本、東南アジア、インドで地理的には上手く中国が包囲できるな
734名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:37.46 ID:MpX/Ko3fO
中国の次の一手は
エネルギー資源による囲い込みだろう

エネルギー開発で先に出なければ日本の負けになる

あと航路に関しては東南アジアが拓けてきているので、その状態を維持できるかどうか

おおきなリスクはこの2点だろう


それにしてもロシアはいずれ後悔するだろう
中国の豊かさは本物ではないのだから
735名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:42.95 ID:FBm4mMKrO

確実なリスクだらけの中国には言われたくないわ

736名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:43.28 ID:ALBMa6ORO
遠交近攻は基本中の基本
あんた方を見習ってみたってなもんで、しれっと言えた義理か
737あのよろし:2011/02/24(木) 21:19:49.46 ID:YUWQltsH0
外交も商売も遠交近攻
738名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:51.04 ID:yRXH/2Jh0
>>725
ネパール人の方が多くね。
739名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:19:57.70 ID:3jnGTq3F0
>>726
中国と一緒じゃんwww
まがい物が無い分インドの方がマシだな。
740名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:05.93 ID:RIaCocPUO
中国人は信用したらぼったくられる
ってばっちゃんが言ってた。
741名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:12.32 ID:l0VxN+Ni0
中国は相手にせずインドとだけつきあっていけばいいとおもうよ
742名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:26.99 ID:SfxiS0Jl0
確かなリスクよりはマシ
743名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:30.39 ID:PlSDyGEX0
その昔、日本にとって天竺(インド)>唐土(中国)だったから、
ようやく原点回帰したか
744名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:32.75 ID:edMqvcsZ0
インドもかなりアレだけど、チャイナリスクよりは全然マシ。
745名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:36.00 ID:K+PN2/Yh0
>>726
中国人と同じじゃん。反日じゃないだけでも100倍まし。
746名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:44.42 ID:NrXLzWRBP
中国人も世界のどこにでもいるけど
インド人もどこにでもいるね!
しかも、親日多いし商売上手。
ユダヤと比べるのは何だけど、
どこにでも出没して色んな商売手がけてるのは
凄いと思います。
747名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:20:45.82 ID:9ptCuBbo0
インドはイギリスの植民地だったから欧米風の法治社会の概念が都市部ではきっちり浸透してるから
法治の概念が無い中国より安定した付き合いができます。
748名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:04.38 ID:m1GdY3/K0
>>3 に感心しすぎて何を書くか忘れたw
749名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:10.07 ID:QYZVWGqt0
>>726
オレ最大で8時間半待ったな
街に帰るのもめんどくさい駅だったから(ブバネシュワル)そのまま待ち続けて駅で暮らしてる乞食のガキとずっと遊んでた
750名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:10.38 ID:2vcRCcgs0
インド映画 『ジャパニーズ・ワイフ / THE JAPANESE WIFE』
http://india-kolkata.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/the-japanese-wi.html
インド人の友人や職場の仲間から「Japanese Wifeっていい映画やから、是非見に行ったら!」
と推薦されていた。

ラフール・ボース演じるスネハモイと日本人女優の高久ちぐささん演じる"ミヤギ"との間の
純愛ストーリー。遠く離れた日本とインドの間で手紙と電話だけで結ばれている夫婦愛。

会いたくても会うことの出来ない環境の中で、スネモハイのひたむきで純朴なミヤギに
対する愛情と、もどかしさ、苦しさが伝わってくる。
一方、主演の高久さんは、古風で少し影のある日本人女性を好演されており、
彼の心理描写を引き立て、見る者をいっそうせつなくさせる。

日本から見るとインドは神秘的だが、インド人から見ると東洋は神秘的に映るのだろう。
欧米系の白人でもだめだし、チャイニーズはインド人は好まない人も多いし、影の有る女性と
奥ゆかしさを表現するのには、日本人女性の配役がBESTだったんだと思う。インドは親日だしね。

また、インドのボリウッド映画とは違い、陰影の描写が繊細で芸術的でもある。
特にウエストベンガルの農村地帯(スンダルバンの近くか?)の生活、風景の描写が秀逸だ。
日本の凧が出てくるシーンでは、観客席から「ジャパニ、ジャパニ、カイト」と言う声が
聞こえてきた。コルカタ人の観客も日本に興味を持ってくれたらいいなと思う。

最後のクライマックスのシーンでは見る者の涙腺を緩ませる。インド人の鼻をすする声も聞こえてきてた。

隣で上映してる映画の音が漏れて来たり、1時間で5分の休憩があったり、日本の映画館とは
少し違って集中をそがれる場面もあったが、それにも増して作品自身が良かったので久しぶりに
映画で感動することができた。

THE JAPANESE WIFE [2010] || OFFICIAL TRAILER ||
http://www.youtube.com/watch?v=_c04HZrhTS0
751名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:16.28 ID:SKKMweZk0
>>726
日本人旅行者がバカ過ぎるんだよw
752名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:16.71 ID:uYMTkiIN0
少なくともインド人は外見が日本人と違うから、
気づいたら紛れ込んでたって事はない。
中国人の一番やっかいな点は、日本人になりすませる事。
753名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:26.00 ID:M8efbP/DO
インドと………熱愛ちゅうでっすッ(*/ω\*)
中国はいぢめるからムリ(・∀・)ノ
754名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:39.26 ID:jo9i9AQ4O
中国と違うからって無条件にインドを持ち上げてる人がいるのが心配だな
中国よかマシなのは間違いないがインド人も大概ヤバいってのは胸に留めておいた方がいいぞ
755名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:21:49.65 ID:z68ACxnUO
確かなリスクよか不確かなリスクの方がマシだな
756名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:14.84 ID:QnV72oSC0
>1
さんざ嫌がらせしといて、今さら恩着せがましい上に、馴れ馴れしいんだよ
( ゚д゚)、ペッ
757名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:22.30 ID:4DdYDsK70
     ∧_∧  「不確かなリスク」を背負ったことに
    (  `ハ´)     ∧_∧    日本は気付いていないアル!
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ またお前か。侵略キチガイ!
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 馬鹿か?     \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ.  ウィグルやチベット問題はどうした?
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
758名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:27.05 ID:EzuzQQp10
近くの異常者より遠くの友達の方がいいにきまってる
759名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:31.47 ID:9/q6wSBu0
賢い企業ならチャイナリスクは避ける
760名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:31.54 ID:UOIjT6J7O
糞チョンが一足先にインド市場に介入してるから何とかしないと

あれほどスズキの会長が口酸っぱく言ってたのに糞売国ミンスは無能過ぎの性で出遅れたわ
761名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:35.51 ID:w6jDPja1O
だって中国ウゼえんだもん。
762名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:44.05 ID:plm30ohrO
インド人(,´⊇`)「日本さん、一緒に支那豚潰そうぜ!」
763名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:55.69 ID:AduxePV00
経団連のジジイどもだけ道連れにして滅べ支那!
764名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:22:58.24 ID:5Zk8ROzw0
中国にのこる事は 確実なリスク を背負うことになる!!
765名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:03.85 ID:PvagkZMVO
中国は尖閣で日本と揉めた時に社員を拘束して脅しをかけただろ?
あれがやり過ぎだったんだよ

今後も平気でああいう事をしてくるだろうし企業側も考えるわな
766名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:14.98 ID:dz7jlHbm0
精密部品とかは、ベトナムやマレーシア
大量製造が必要な単純加工品をインドって感じで使い分ければOK
品質に関しちゃインドと中国じゃ大して変わらない。
ただ中国とは一切、手を切って欲しいぐらいだからインドに。
767名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:15.76 ID:HsEz5bg60
少なくともインドは法治国家、支那は犯罪放置国家。

天と地ほども違う。
768名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:16.29 ID:4nx5Eqm00
中国の幻想を吹き込んだ日経の罪は重い。
どれだけの日本企業が泣いたことか・・・

時代はインド。と言うか、東南アジアにGO!(フィリピンは除く)
769育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 21:23:18.98 ID:/JqcRzRc0
>>680の 早見MAPを見てもらえばわかるが


これだけ親日国が アジアに存在する中で


なんで わざわざ反日国の 韓国中国を相手にしなければならないのか!!!


日本国民は 日本のマスゴミがひた隠しにしてきた事実を知って

親日国民を優先していくべきである!
770名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:19.57 ID:Hq75a6YpO
インド人嘘つかない
特亜三国人嘘しかつかない
771名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:21.81 ID:QYZVWGqt0
>>730
海外に出れるインド人なんてバラモンクラスのカーストだから上品で当たり前なのよ
772名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:24.13 ID:bvFv7wpn0
>>3
至言
773名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:24.82 ID:hQmn73ny0
各メールマガジンの配信会社から印度情報は非常に多いよ。

大抵は日本人のインドへ留学している人とかが出してる。

インドと日本は関係が意外に深いんだな、って思える。

関心が有る人は購読してみてはどうかな。
774名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:30.78 ID:TLNuvw4D0
技術面でも経済面でも国防面でもインドと日本は
利害が一致してるのだから、当然だと思う。

一方的に搾取するだけのシナとは違う。
775名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:41.56 ID:DfQ+u1uj0
>>747
日本の統治下にあった半島と島がある
半島には日本的な約束・契約概念や秩序が根付かなかった
島の方が根付いてるのね
つまるところ、他国の影響もあるけど、現地人の資質による所の方が大きいのです
776名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:51.72 ID:loXjJsE20
>>3
選挙でたら投票するよ!
777名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:23:58.84 ID:GfG++ekG0
>>702
インドネシアには長年のODA支援とWW2では植民地解放の実績もあって比較的日本との関係は良好。
インドネシアの反華僑は物凄いものが有り、首都ジャカルタで華僑に対する虐殺事件まで起きた(死者1000人以上)。
778名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:01.35 ID:X++DlR1e0
>>1
ちゃんころって正直だなw

困った時は全然困ってないって顔くらいしなきゃダメだぞw
779名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:17.29 ID:ss11SUtD0
今北
>>3 評価する

それにくらべ>>397ときたら・・・
780名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:42.10 ID:N+Ztxj7xO
>>3で出てた
781名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:43.41 ID:0RzDSf4P0
日本は落ちぶれたと言いながら、日本に離れられると困るというのを遠回しに表現するのは何なんだ。
かつての日本みたいだって言われるけど、かつての日本に海外の企業や工場が建てられたか?違うだろ。
結局中国は外国から流入してくる資本と雇用に全面的に依存していて、まだまだ国内企業が強いとは言いがたい状況だ。
ここで海外資本が中国から逃げ出せば、現在の雇用も市場も維持できないのは火を見るよりも明らか。
だから逃がさないよう、技術を早く得られるよう制限かけたりなんだりするが、それが余計中国から逃げ出す理由になってる。
782名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:43.70 ID:fDogESJh0
インドと日本の草の根友好はここまで進んでいる。

セラッミクムガール
http://www.youtube.com/watch?v=-8tp7vx3lAY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6748848
783名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:49.39 ID:pWW7/oy20
>>705
インド人に対していい幻想抱いてるみたいだけど
実際は全然ヤバイ民度だよ
784名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:24:51.69 ID:FoqxXk+n0
チャンコロよりは遥かにインドの方が協力体制を築ける、これは間違いない。
親日化も結構いるんだよな。チャンコロさっさとバブル弾けろ!!
785名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:06.88 ID:7bNzqHLf0
中国とインド仲悪いんだよな。
さすがにこれは中国メディアの日本へのけん制としか見えない。
インドは日本と仲良くして、領土問題などで、挟み撃ちにしようとしている。
日本にとっては、インドと仲良くしておくことは全体必要。
786名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:06.99 ID:Ub03t1lVO
去年の記事。
【インド経済】インドの成長率、4−5年後には中国を追い越す―財務省主席経済顧問
 財務省のカウシック・バス首席経済顧問は1月4日、インドの経済成長率は今後数年間で10%に達し、
4−5年後には中国の成長率を追い越す可能性もあるとの見方を示した。インド商工会議所連盟(FICCI)主催の
会合で語ったもの。1月4日付ヒンドゥー・ビジネス・ライン紙が報じている。
 同氏は、インドの成長率が今年度7.5%を超え、来年度末には9%台に戻ると予測。
「9%台に回復したうえで補完的な政策を講じれば、4−5年で中国を追い越しても不思議はない」と語った。
今後数年間で貯蓄率が40%を超え、それが経済成長の牽引役になるという。
 また、インフレ抑制を目的とした金融引き締め策については、その必要性を否定。ただし、一部セクターに関しては
インフレ対策に注力すべきだと強調し、次のように述べた。「影響が全体に波及し、失業者が増えることは避けたい。
現在、食料品セクターへの介入が求められており、政府はそれを実行している。その効果が現れ、数カ月後には
インフレも収まるだろう」。
※2010年インド経済成長率、世界最速の8%へ:世界銀行
 23日付のエコノミック・タイムズ紙(8面)によると、世界銀行が22日に発表した世界の経済成長に関するレポートで、2010年度のインドの経済成長率を8%と予測しているという。
 中国の7.7%を上回り、初めて世界で一番経済成長率の高い国になるようだ。
また、世界銀行は、今年度のインド経済の成長率を、4%から5.1%に上方修正している。
インドはこれまで、世界銀行の予測を上回る経済
インドはこれまで、世界銀行の予測を上回る経済成長を続けてきている。
787名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:05.92 ID:k2ZWdOix0
>>52
森首相を叩きは酷かったんだよな。ネラーも含めてw
イットって読んだくらいで馬鹿にしてたのはネラー。なのに麻生首相が標準的な
熟語すら読めないのを擁護するネラー。
入れ替わってるにせよ、ネラーは変わることなくご都合主義のアホなんだ。
788名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:17.60 ID:nSsLZagTO
ワラタw
確かなリスクが何を言うか
789名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:26.98 ID:S+gP6Vyq0
糞売国政権の民主党が盛大に、奴隷級の媚中をかまして尽くしても、
敵国視暴動や邪悪外交に徹して卑劣の限りを尽くしたお返しばっかやってくれたからな糞シナ。

もうあれだけ猫のゴロニャン腹見せ横たわりの媚中ぶりやっても全く変わらないヤクザ国家と教えてくれたからには
日本は実際に証明出来たから、今後支那外交で迷う事は絶対無い。

インドが国力を付けてくれりゃ、支那ヤクザ攻撃を2分出来て
お互いに儲かるんだからこんないい話は無い。
日本は直接防衛費を増やさなくてもそれ以上に抑止力は付くわ商売にはなるわ
真に結構。
そうなったら防衛費ももっとたやすく増やせるようにもなるな。
武器開発でもこれからはインドと協調だ。
790名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:28.25 ID:e+eEMhwF0
インド人ってちゃんと理屈でやりとりできるタイプの人たちなのかな?
インド人と関わったことのある人、どんな印象だったか教えて。
791名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:32.47 ID:0Z/Sg5U60
>>1
今頃になって嫉妬しても遅いわ中国。
それに中国よりインドの方が比べようもないくらいリスク少ないわなw
792名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:32.48 ID:lbeZjaiO0
インド最高!!!!!

カレーで日本とインドは深く結ばれてるのだ!!!
793名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:34.81 ID:BC5rW6C1i
>>3
貴方で評価します。
794名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:35.84 ID:sA+r06Xx0
実際のところインドの民度ってどんなもん?
795名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:40.79 ID:P6qEGRWf0
メイドインチャイナ製品ってもう
日本でもインドでもアメリカでも売れないよね
チャイナ国内ももちろん買わない
796名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:42.24 ID:b6AIv3aMO
>>726
丸で支那人みたいな特徴だな。
でも俺の妹は何年か前にインド旅行を楽しんでたよ。
遠交近攻は外交の基本でしょ。
これでいいよ。
797名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:43.60 ID:VqQ5soy60
インドも中国みたいにソースコードよこせって
言ってるんだよな・・・
ま、中国よりはマシとはいえもうね・・・
798名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:44.33 ID:dJjDt9Kc0

中国以上のリスクがある国など無い!

超高齢社会になるのが目に見えてる、中国なんかさっさと見切るべきだろw

インドの方が、圧倒的に有望国だし友好国だ。
799名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:48.81 ID:cZg0FVq8O
インドと中国は仲悪いじゃん
800名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:25:58.71 ID:K/WnOIGG0
中国を敵対してる国の経済力が上がるから問題なし
801名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:26:10.50 ID:8HBfW7b90
カントリーリスクはどの国でもあるけど
貿易依存を1国に偏った状況を脱しないとね
802名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:26:20.47 ID:vQpPRZjA0
>>680
ドイツ、アメリカ、イギリスは意外だな。緑くらいかと思ってた。
黄色人種と思って馬鹿にしてんのか、競争相手と思って対抗してるのか。
803名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:26:23.38 ID:7Ra7j9ie0
インドの女性は芸術的な美人が多い
804名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:26:25.11 ID:CbQvL0ep0
>>3
それに尽きるな
805名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:26:39.03 ID:M8efbP/DO
>>726
インド人ににてるwぷは
806名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:26:41.27 ID:d+A+ncHGO
砂漠化で消えろクズ中国人
807名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:03.75 ID:b6LDd8PK0
中国よりまし
終了
808名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:07.69 ID:ceBCznEo0
>>783
少なくともインドは中国韓国のように反日をエンジンにしていないからな。
それが決定的な違いだよ。
809名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:10.33 ID:R2ECWbcwO
シナよりは確か

確かな野党はミンスより強酸だったし(笑)
810名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:12.38 ID:9qpjqSt60
>長く慣れ親しんだ中国市場
「長く」だけが事実で、慣れてもいないし親しんでもいないと思うがw
811名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:14.33 ID:HWeHNb4c0
インドを日本の技術で快適に。
水は飲めます。電車は遅れません。車は壊れません。
812名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:18.61 ID:Ll3qgOsc0
>>1
日本にとって重要度は インド>>>シナ となっております
気持ち悪いからこっち見ないでください
813名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:21.30 ID:+FGoRI/1O
ちびまる子でいうと、花輪くんがまる子と仲良くしているのを
ミギワさんが嫉妬してる感じ?
そもそも花輪くんはミギワさんを好きでは無い事も含めて。
814名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:22.56 ID:6zLT46KDO
日本とインドって条約とか結んでないのに既に「潜在的同盟関係」だよな。

@中国の軍事的脅威に悩まされてる。
Aアメリカは味方につけておきたいが過度な依存は外交・経済で大幅な対米譲歩を迫られるので好ましくない。
B歴史的に日印間で全く戦争が無かったので、歴史認識問題も存在しない。
C日本は市場が必要。インドは投資と技術が必要。
Dいくつもの国境線で離れてるので軍事的対立の可能性皆無。



もはや兄弟国家だな。
815名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:22.38 ID:fDogESJh0
インドのほうそくがみだれる!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12713208
816名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:30.04 ID:4DdYDsK70
>>783
確かに、インドでインド人を見たら泥棒と思え!
って在日インド人は言ってた。
大多数のインド人は時間も約束も守らねーわ、すぐに仕事サボるわ。
でもシナ人も同じじゃん。
半日やらないだけインド人の方が大分いいだろ。
隣のDQNよりも、遠くのDQNの方が害が少なくて良い。
817名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:31.09 ID:IFRDM9100
結局、シナ蓄はパンダの皮を被ったハイエナだって事を自分からバラしたわけで
日本に限らずシナ離れは進むだろう。今更、正体を現したのが早過ぎた事を後悔しても遅いわな。
818名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:37.25 ID:ng+503wV0
インドに限らず途上国への投資でリスクがない国はないけど、少なくともインドは敵国ではないw
819名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:40.59 ID:x7O6bZze0
>>739
旅行してみたら、笑顔で騙すインドと、仏頂面でぼったくる中国って感じかな
どっちも楽しいけど、俺は中国の方が気楽だな
ネトウヨみたいに騙されやすい人は、インドの方がおすすめ
うまくいけば、最後まで騙されたことに気付かず帰ってこれるかもw
820名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:45.80 ID:jo9i9AQ40
>>3 で結論でてるw
821名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:45.30 ID:A25R7rmO0
インドは日本人の心のふるさと。

神道なんかは典型。

インドのヒンズー教の影響が強い。

インド → バリ → その他の島 経由で日本に。

バリの習慣とかは日本のよく似ている。

バリはインドじゃないが、神道とヒンズー教の関係を知りたかったらバリのヒンズーの研究は必須かも。
822名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:46.51 ID:BRgsnalBO
スズキの親父ほうが正しいに決まっているだろ
823名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:47.92 ID:4sjClRm70
インドは若者が多い。中国は老人大国になるでしょ?
インドの方は反日でもないし、将来ある国に思える。
824名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:27:53.33 ID:P6qEGRWf0
>>790
ピンキリ
825名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:02.60 ID:WOZIxBx30
ここで橋下知事がひとこと「インド!まいど!」
826名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:11.20 ID:PPolLZp8P
>>1
中国のメディアってひょっとしてチャイナリスクに気づいてないのか?
827名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:15.42 ID:FR3wlij20
スレタイ見て思いついたことが>>3で言われてるw
828名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:27.45 ID:6x6e5koiO
インドで漫画本出版しようとした漫画家が書いた作品があるから読んでみたら?
日本とはもう明らかに違い過ぎる文化がよくわかる。
829名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:30.86 ID:KBhAHx5W0
インドは貧困問題を雇用で何とかすれば多少はマシだと思う
宗教問題は外国はスルーするのが礼儀だし
しつこく賠償やら資源問題やら領土問題まで抱えてる国よりマシ
830名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:30.78 ID:N6zRlY/o0
中国がインドに対しナニをしているか、何をしようとしているか、日本人が知らないと思っているの?
831名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:33.54 ID:kBqxfckb0
インドも支那も朝鮮も似たようなものだが
インドが一番犯罪が少なくて計算が早くて要領が悪い
832名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:34.67 ID:x1F7m08p0
いいよいいよ、あせってるよ
833名無しさん@十一周年 :2011/02/24(木) 21:28:46.19 ID:zGw+dyPu0

★世界最大の普通選挙を実施しているインド。

 ■歴史上、一度も普通選挙をやったことのない中国。

 ★世界最大の議会制民主主義国家のインド。

 ■世界最大の共産党独裁国家の中国。

 ★三権分立と法治主義が定着しているインド。

 ■三権と憲法の上に共産党が君臨する中国。



834名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:28:58.00 ID:oTt+v+Q20
一番日本と合うのはやはりドイツだと思う
835名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:06.80 ID:o+6MegDc0
>>1
程度が低いくせに賃金アップを主張する中国人は要らない
836名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:09.09 ID:ny9pma/w0
インドには親日家も多いが、中国の親日家は社会的抹殺か牢獄の中にしかいない。
837名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:13.08 ID:Ub03t1lVO
>>786関連
[ニューデリー 30日 ロイター] インド政府が30日発表した
7─9月期のインド国内総生産(GDP)伸び率は、前年比プラス8.9%で、
ロイターがまとめた予想中央値の8.3%を上回った。
7─9月期の製造業セクターは前年比で9.8%拡大し、
農業生産は前年比4.4%増となった。
4─6月期のGDP伸び率は、速報値のプラス8.8%からプラス8.9%に
上方修正された。
インド準備銀行(中央銀行)は、今年度(2011年3月終了)の成長率について、
プラス8.5%と見込んでいる。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18402620101130

838名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:13.89 ID:s9pXpQsh0
人類のラスボス 中国共産党
839名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:34.76 ID:CFuyH3eU0
まぁ、インドもソース提供セヨ言ってるんだよな。
840名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:38.93 ID:LckyF7Ij0
>>624
日本が中国と敵対していけば全てウマい方向に回りだすともうよ。
ロシアの強硬姿勢も日本が対中戦略でアテにできないから見切り付けたんだし。
841名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:39.24 ID:TLNuvw4D0
>>680
キルギス人は日本人と同じ民族と思い込んでて
親日度が異常に高いと聞いたが。
842名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:45.28 ID:GS2jYjbnO
インドさんの方がリスクは少ないだろ
843名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:47.83 ID:QnV72oSC0
インド人に言わせれば、中国人は前世が悪かったのだから、
日本人に愛想を尽かされるのは当たり前。

日本人がいつも食べてるカレーは嘘のカレー。
844名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:49.34 ID:X++DlR1e0
>>802
根本的に北方欧州系は人種差別意識が強い。
ラテン系も人種差別意識はあるけど大雑把。
北方系の方が根強い差別意識がある。

それに、イギリスはなんといっても大英帝国を日本にぶっ潰されたって思いが強いからね。
845名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:29:50.19 ID:M1zWRhG6O
>>816
インド人と同じとは失礼な。



シナ人はインド人より、もっとひどいぞ。
846育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 21:30:06.82 ID:/JqcRzRc0
>>802
俺もドイツはちょと低くてびっくりしたなあ
まあ データは大雑把なものだから

アメリカとイギリスはやっぱ白人至上主義ってのがあるんじゃないかね
イギリスなんてとくに島国だから 差別激しいみたいだし 
847名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:10.85 ID:7/sQi3QT0
インドは比較的自由な国なんでインドの大企業のTATA自動車が工場を作って
雇用をもたらしますと言っても、反対派住民に潰されたりする。もっとも中国で
は役人にワイロ送って話しをつければすむ一方で、役人との関係が悪化すると
出て行けとなり工場閉鎖に追い込まれる。
848名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:31.29 ID:zN0Dc45c0
チャイナリスクよりましだろw
849名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:32.02 ID:k25g4UXv0
スズキの社長はどこ吹く風。次の市場探してるよ。多分。
850名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:32.29 ID:LI7N5AQQ0
まず不確かなリスクより、明らかなチャイナリスクを回避すべき。
851名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:35.42 ID:ceBCznEo0
インドは貧困層のもう少し生活レベルが向上すれば、民度は高まる可能性がある。
知性はあるのだから。
852名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:45.35 ID:PPolLZp8P
少なくともインドには契約の概念がある。
途中でいきなり反故にしたりしない。

これだけで中国より価値がある。
シャープも中国じゃなくてインドに進出すれば良かったのにな。
853名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:47.94 ID:P6qEGRWf0
>>811
インド・ニューデリーに唯一遅れてこない地下鉄がある
854名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:19.14 ID:GfG++ekG0
>>680
黄色のアメリカを阿って親日国家イランの対日観を急落させた民主党政権が市ね
855名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:19.07 ID:qa+xAtCO0
インドと中国の民度が同じとか言ってる奴に言いたい。

日本に来て犯罪多いのはどっちだ?
856名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:22.72 ID:zBNQ8F+r0
>>1
チャイナリスクを抱え込むよりは遥かにマシだからな。
857名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:27.36 ID:lCA7R2CE0
ラーメンマンとカレーパンマン
858名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:35.24 ID:SKKMweZk0
>>829
というかインド政府は法的にカーストは廃止しているんだけどね。
法的に廃止されていても、根強く残っている。
最下層の不可触民も、その差別される階級を利用してマフィア的な権力を握っている。
859名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:50.21 ID:Fk3I0TepO
インドは、ややこしいよ。カースト制の意識残ってて、生まれで職業決まるらしい。

インドでIT優秀なのは、新しい業種だったから。カースト制の枠外の職業なので、下級身分でも成り上がれる。だから人が集まった。
860名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:52.96 ID:fG3Pd5QkO
麻生は正しかった
861名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:53.04 ID:YCf9OFRj0
インドが不確かなリスクなら中国は確かなリスクだわ。
862名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:31:57.96 ID:bn0wEjxp0
【草莽崛起】2.26 反ファッショ山手線一周国民ラリー[桜H23/2/17]
http://www.youtube.com/watch?v=CrqdrOc63tU
863名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:11.87 ID:uNo2mOel0
>>855
インドの貧困層は日本に来られないからw
864名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:11.79 ID:Rwz3SbC10
>>847
この辺は安心感があるよな。
さすがは政権交代も許容の議会主義のインド。
865名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:13.32 ID:N6zRlY/o0
>>858
なんだ、士農工商的価値観が未だに残っている日本と同じだなw
866名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:27.27 ID:fLOHzGU2O
インドの不確かなリスク
を取るか、支那の明確なそこに有るリスクを取るか。
まぁ反日独裁国家を選ぶには、それなりのメリット無いとな。。
867名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:31.44 ID:7HRmabQK0
シナ畜こっち見んな
868名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:44.43 ID:X/FJKujsO
ウホッ
869名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:47.74 ID:odAKIkNr0
インドと仲良くすることが中国への牽制につながるってことですね
870名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:50.26 ID:bLP5bl820
インドは日本が敗戦したとき、唯一日本を弁護してくれた国。
日本が意気消沈していたとき、象を送って元気づけてくれた国。
この優しさを忘れてはいけない。
871名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:54.73 ID:Yotx6ymv0
反日国家よりゃ親日国家と親交深めるのはそりゃ当然だ
位置的に挟み撃ちなのも良いわな
それに不確かなリスクより確実に存在するチャイナリスクの方がアブナいんちゃうの
872名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:56.07 ID:LMJ3oImR0
オマエら中国人は、日本人にとって敵だろ。
中国やめてインドに切り替えるのが正解だ。
873名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:32:58.25 ID:PwSRajhdO
本音『でもインドも信頼してないし、嫌いだけどね』
874名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:12.80 ID:s3PhiNJb0
>>3
感動した!
これは、保存せざるを得ない
875名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:17.55 ID:ypl6z/tY0
>>847
役人がそもそも裏で日本企業はめようとしてるからな
876名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:32.38 ID:TLNuvw4D0
>>846
ドイツとトルコは2011年現在では、むしろ反日国。

親日派より反日派の方が、上回ってしまった・・・
原因は不明。誰か知ってたら教えて。
877名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:38.04 ID:ePQQeAbg0
>>856
ウチのリスクはシャープ(を見れば分かる)でしょ?
     
                  ですね。
878名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:41.44 ID:xLrWp+vP0
>>1
つまりこれは中国が嫌がるとても正しい事ってだね。
いつも正しい方向に導いてくれてありがとう。
879名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:53.76 ID:ng+503wV0
>>819
>うまくいけば、最後まで騙されたことに気付かず帰ってこれるかもw
最初から騙されることが分かっているのに、騙されていない振りをするのって疲れないか?w
880名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:56.90 ID:HrEd7NTj0
>>102
これってガイシの指導が悪いってことじゃないの
中国製も最初の頃は粗悪品がいっぱいあったような気がするが、やっと最近まともな物が
増えてきたんじゃない、最初からまともな物はどこでも無理だと思うが
山本五十六閣下のことばを実践しないとね
881名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:33:57.78 ID:4HsreCbF0
中国韓国以外のインドや他のアジア諸国と仲良くすべき
882名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:01.05 ID:96ZlPiHtO
>>870
そうだな
忘れてはいけない
883名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:12.43 ID:tTlNvz19O
インドは宗教関連で問題がありそう
884名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:15.78 ID:+FGoRI/1O
>>821
逆に今、インドで仏教界のリーダー的存在なのが日本人僧侶なんだよな。
カースト制度からの離脱って特典もあって結構な人数が帰依しているそうな。
885名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:16.51 ID:2FrSEggzO
少なくとも反日デモは無いだろ
将来的にはどうなるかわからんがな
リスクはシナより低そうだ
886名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:27.44 ID:u2frEpvUO
未練がましい女が腐ったような奴が吐きそうなコメントだな
887名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:28.81 ID:PEELC6NF0
シンガポールは言語が英語で中国人の子孫の国だから勝ち組。
888名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:39.08 ID:Z/0MAFLc0
>>866
独裁国の支那に比べればリスクは小さいだろうな。
ネットとかも日本や欧米なみに自由らしいし。
889名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:41.95 ID:LMJ3oImR0
>>877
シャープも中国やめてインドに工場建てればいいのにな。
890名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:44.44 ID:QYZVWGqt0
>>834
同意だな
891名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:53.59 ID:ckmg9RLI0
日本、インド、モンゴルで中国包囲網!
892育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 21:34:54.44 ID:/JqcRzRc0
>>841
キルギスね、ちょと調べて追加してみるよ

>>854
アメリカは基本親日だと思うよ

でもアメリカ人てのは自分達が世界でNO1と思ってるから
アニメとかゲーム好きなひと以外は、日本なんてよく知らない人もいるんだろうね
893名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:34:57.72 ID:v1fz2BB10
パール判事の母国
これだけでインドを支援する理由として十分だろ
894名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:01.65 ID:e+eEMhwF0
>>825
非常に端的に答えてくれてありがとう。

>>831
なんか納得した。
すごくわかりやすいw
895名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:02.43 ID:DTK2NlXXO
中国は確かなリスクだからな
896名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:09.97 ID:ZnTLZF7P0
何はともあれリスクヘッジで分散させるのは当たり前の話
もう既に旨みよりもリスクが大きくなってきた中国市場なんて
採算とれた部門から徐々に整理して様子見が正解
897名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:12.50 ID:FECOAWlv0
インドも家電のソース公開求めてなかったっけ?
シナチクを共通の敵として、着かず離れずでやって行くのが一番だ
898名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:18.19 ID:K/WnOIGG0
中国人が最も親しみを感じている国は「北朝鮮」
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36465

中国哀れ
899名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:27.30 ID:hES5Jjnu0
インドも日本も「中国は敵」という点で一致してるからな
900名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:30.90 ID:CIXMyPBe0
反日土人に興味なし
901名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:34.08 ID:e6hLYlIw0
不確かなインドリスク
確かなチャイナリスク
902名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:46.17 ID:fYqx3NeU0
|  |
|  |
|  |
|  |ヘ_∧
|  |#`Д´> ……
|  |⊂ノ                 ずっと友達でいようね。
|  |ヘ∧              ∧∧   _ 人 _
|_| 支\            / 台\  (_モン_)   /⌒\      ∧_∧ うん。
|共|`ハ´)            (* ゚ー゚ ) ( ´∀`)  ( -∀-)    (´∀`  )
| ̄|⊂ノ              ( つ旦O  ( つ旦O  (_つノノl旦O   O旦⊂ )
|  | ノ               と_)_) と_)_)  と_)_)      (__(__ ̄)
903名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:47.29 ID:zM6Mtk3F0
中国との出来事で日本に良いことあったか?全く無いわなw
904名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:35:56.95 ID:ozFgGrdSO
インディアンは嘘つかないからな
905名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:03.67 ID:jzVSUcoV0
”抗日から親日へ”

自然な流れですね。
906名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:18.63 ID:CW5Pna9E0
生かさず殺さずぐらいでちょうどいいのに、シナ土人は空気の存在を理解しない
907名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:28.53 ID:IFRDM9100
仏教にしても、インド・ネパールが発祥の地だが
日本のそれはシナや半島を通じて入って来たから
原型を留めない、無茶苦茶なものになってしまった。
908名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:33.66 ID:4DdYDsK70
>>887
英語ったって、シングリッシュはガチで聞き取れんぞ。
本気で訛ったドーホグのジジババが話してるのを関西人が聞いても分からんってレベル。
909名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:35.20 ID:85PkvB1qO
インドはノーベル賞受賞者6人くらいいたよね確か。
比べて中国さんはと・・・中国さん、ノーベル賞初受賞おめでとうござんすwwwww
910名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:37.68 ID:KBhAHx5W0
中国に態度改めないと仕事無いよって戒めにはいいんじゃね
正直インドは不安定要素多いけど
911名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:40.77 ID:S+gP6Vyq0

シナはもうじき廃れ崩壊するから今が乗り換え時
912名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:41.78 ID:QnV72oSC0

いいなぁインド。打算抜きで夢を語れるところがいいわ。
913名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:48.03 ID:k+1Zs3HMP
ばかちゃん、いらねーよ。まだ宇宙人インドの方がいいわ。
914名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:50.47 ID:0Y7TB9hm0
インドと中国ではどちらが友達になれるか日本は戦争のあとに思い知ってるからな。
915名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:53.78 ID:TPSVjWRiO
>>876
トルコは日本に贈呈した偉人の像が横倒しにされたままにされて扱いに憤り
基本的に関係ないから多少のことで印象に傷がつく
916名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:36:54.32 ID:EjcXMBE+0
>>884
創価?w
917名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:18.07 ID:2pnzBswHO
そういやASEANって五億人いるらしいんだよね
そっち行ってみるのはどうなの
918名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:19.38 ID:M8efbP/DO
>>870
優しいね、インド。
パンダを数億円でレンタルしないんだ…。
919名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:21.80 ID:F2Ll99IXi

中国人開発者のクソ加減は半端じゃ無い。
確かめるって事を知らずにリリースしやがる。

インド人は、頭いいし怖いな。まだこちらには波はきてない。

勉強せねばな。
920名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:27.14 ID:tuBXpT/00
カーストなんか制度的には廃止した過去の遺物だろ
中国の農民戸籍制度は現代に残った奴隷制度だぞ

中国は農民戸籍だと都市へ移住出来ない
なのでマトモな職にも付けなく、日雇いの低賃金仕事ばかりになる
医療も年金も全く受けられない
都市の不動産も買うことは出来ない

現代に残った奴隷制度
これが中国の農民戸籍制度だ
921名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:41.30 ID:3nhCyYGz0
遠交近攻とか以前に、古代から日本の世界観だと、
「本朝(日本)」「唐(から・支那・China)」「天竺(インド)」であって、
その「三国一!」とか言うと「世界一」と同じような意味だったりしたわけで、

仏教などのインド思想なんかは、日本風にはなったけど、古代から物凄く深く根づいてるし、
東大寺の大仏の開眼供養をやった人は、インド人のバラモン(菩提僊那)だったと言われてるし、
日本で最初に木綿を栽培したのは、799年に流れ着いた自称インド人が持ってた種らしいし、(すぐ断絶w)

まぁ、元々、馴染み深い国なんだよな。
ただ、例えばインド商人はガメつくて有名だし、交渉なども一筋縄ではいかないのは当然の事。甘くはない。

しかし、英国の近代的な思想も上層部の人達にはあるし、知識人には親日・知日の人も多い。
でもまぁ、末端の人は「日本?何それ?」も多いだろうし、日本におけるインド程の存在感はないだろうけどな。

何より距離的に離れてるし、見た目も違うから「ああインド人か」と分かるし、成りすまし出来ないし良いだろ。
922名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:44.41 ID:SYYZGhO70
リスクはあっても中国よりはナンボかマシだろうしなあ…
923名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:37:46.36 ID:ItC3tgRd0
中国様は、日本人がヘタリア擬人法外交が
大好きだということをよく知っていらっしゃるw。
中も印も、日本なんて赤子の手を
ひねるようなもんしょw。
924名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:10.17 ID:+w0M2W+JP
どう考えても中国そのものがハイリスクだろw
中国に進出する企業は、設計図提出しろとか
撤退する時は、設備から備品からすべてそこに置いて行けとか
ブラックにもほどがあるw
925名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:11.92 ID:53t7gaK40
この1年って事は、民主に政権交代したおかげだね
926名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:28.49 ID:4B/QA+pu0
>>3を讃えるスレと聞いて
927名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:32.50 ID:s3PhiNJb0
まぁ、この記事からもわかるように
支那ってのは、ちょっと相手にされなくなるだけで
こんなにも、必至になる国ってことだ

どんどん追い詰めてやれば良い、ってこと
政治家には理解してもらいたいねぇ
928名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:36.17 ID:WOZIxBx30
まぁインドも技術よこせと言ってるんだがな
929名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:41.70 ID:ys5d84Oz0
>>3でFAが出てた
930名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:45.65 ID:GieHHu6EO
チャイナリスクの何倍もマシだわ
931名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:50.81 ID:+zJkeO1O0
全てにおいて韓国の次に最低な貿易相手国だよな、中国なんざw

ベトナムや特ア以外のアジア諸国、イディアのほうが遥かにマシだろ
中狂はこう言う事も新聞に書かせるんだから ↓


●【日中】 日本よ、対中経済援助打ち切って困るのはそっちだろう?と
中国メディア [02/23]

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298547506/-100
932名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:50.63 ID:vjGoM36P0

 中国が消滅すれば世界は後、1000年永らえるだろう。
933名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:38:54.89 ID:S+gP6Vyq0
>>389
おい
別人同士なのに同じIDだぞ
俺のID使うな!
934名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:13.60 ID:xLrWp+vP0
まぁインドも最近はソースコード開示供給してきてるし
甘く見てるとしっぺがえしくうだろうね。
935名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:13.47 ID:ypl6z/tY0
>>680
フィリピンなんでよw
936名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:15.60 ID:b6AIv3aMO
インドの国会議事堂の近くにインド独立義勇軍の司令官だったチャンドラ・ボースの銅像がある。
その銅像の背後には2人の日本の軍人の銅像が立っている。
インドは英国との独立戦争で日本と共に戦った歴史を記念してその銅像を建てた。
国家の英雄のそばに日本人を配置する程、インド人は日本人を尊敬している。
937名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:21.20 ID:4KPtXL520
隣の反日大国より、遠くの親日大国の方がつきあいやすい。
中国は仲良くする相手ではなく、周辺国が協働して圧力かけながらつきあう国。
それくらいがちょうど、バランスがいい。
938名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:31.59 ID:SKKMweZk0
>>879
例えばペットボトルの水の適正な値段が1円だとする。
インド人が日本人をカモと見るや平気で100円を要求する。
日本人からしてみれば、100円でも全然平気な金額なんだけど
インド人が日本人はバカだから、すぐに騙されると思い込むのが癪な人は
灼熱の太陽の下で時間をかけてキチンと値切るw
なんの苦行だよ、とか自分自身が滑稽な感じを受けながらも、インド人と交渉するわけだw
これもインド旅行の楽しみの一つと割り切ってだな。

でも、騙されても100円でしょ?
時間かけてバカじゃないの?
と100円を支払う日本人も多い。
インド人は日本人はバカだと勘違いして、日本人観光客を見たら100倍の値段をつけるようになる
という悪循環を繰り返しているわけだ。
939名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:36.42 ID:plm30ohrO
インド人(,´⊇`)「支那豚はカレーじゃなくて、ウンコでも食ってろよ!」
940名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:39.66 ID:dav1fP9I0
コケにされることが確定の相手より
不確かなリスク背負った方がマシ
941名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:39:54.27 ID:jzVSUcoV0
チャン国の先は読めた。
衰退あるのみ。
942名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:07.63 ID:4DdYDsK70
>>933
CATVか?
俺もたまにあるぞ。
943名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:16.30 ID:W9k5eUK80
>>876
トルコは、外国ぜんぶが嫌いなだけで
取り出してみたら、日本が1位

●トルコ人の回答 2010

良い 悪い
-----------------
 34 35 日本
 30 33 ドイツ
 29 45 EU
 21 47 中国
 19 34 ブラジル
 18 53 イギリス
 17 30 韓国
 17 53 フランス
 16 35 カナダ
 16 50 ロシア
 15 40 インド
 15 46 パキスタン
 13 54 イラン
 13 70 アメリカ
 11 45 北朝鮮
 13 35 南アフリカ
 06 77 イスラエル
944名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:18.92 ID:KKVcxvt30
中国の確かなリスクより、インドの不確かなリスクの方がマシだろ。

945名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:19.22 ID:h4Q3uFNC0
>>102
インドが優秀ってはなしはきくが、
中国が。。。聞いたことないんだけどw
946名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:20.31 ID:uGDpg2zI0
>>880
このスレ中国人が多い。


品質はまだまだ。
劣化品を作るから、中国在住の中国人は日本で買い物をするね。


三菱のパクリの五菱いつびし自動車が、トンネルで燃えたね。
947名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:20.46 ID:pH5qEowNO
中国には朝鮮をやるよ。日本-インド
中国-朝鮮
凄くいいじゃない
948名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:34.49 ID:+w0M2W+JP
>>870
今でも終戦記念日に黙祷してくれてるんだっけ。
949名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:36.58 ID:tIqubmqHP
>>870
パール判事の事か?あれ、日本弁護じゃなくて法律的にはおかしいと思ったので弁護したんじゃなかったか??
本人の弁をどこかで聞いたか見た記憶があるぞ??

某大手企業の人とこの前話したんだが、今インドに色々工場を作っているんだが、
言った事しかやらないから、結構面倒くさいと嘆いていたww
950名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:40:59.36 ID:LMJ3oImR0
チャイナリスク以上のリスクがあるとも思えん。
951名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:00.43 ID:7UeaTG0G0
まあ、少なくともインドは核ミサイルを日本に向けたりすることは、絶対にないからなあ
952名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:03.07 ID:+FGoRI/1O
>>916
いや、草加じゃなかった。
元は長野で寺を構えていた人らしい。
953名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:03.80 ID:KoOrq5uJ0
3で終わりだな…

改善される兆しの無い確定したリスクよりは
危険性はあっても希望もあるエリアえらぶよな。
954名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:09.50 ID:PseMUJ0y0
>>3
今開いたところなのに、>3で終わってるじゃないか。。。
955名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:10.41 ID:8T0qIIi30
次期政権が軍に近い政権で軍のトップの発言を聞いてると
目先の小銭につられて中国に投資する日本人はホント売国奴だよなw

「この十年以内に核攻撃で日本などを消滅させ、中国が世界人口
の中で大きな比率を占め、人類の進化の過程で有利な位置を占める
ようにする」

中国国防大学院長 朱成虎少将
956名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:11.30 ID:M8efbP/DO
インドは、船をぶつけてきたり脅したり、送金しろと脅迫したりしないんだあ。
957名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:11.74 ID:dULhAU2D0
クラスの人気者だったものが他の奴にスポットが当たり存在が薄れていく
パターンか。
958名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:21.85 ID:m22ZcK6E0
チャイナのヤンデレあるで
959名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:22.15 ID:2J+DfCi6O
>>1
馴れ親しんでないし…



関わりたくないし…

960名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:24.30 ID:tuBXpT/00
中国の「国防動員法」に勝るリスクは他に無いだろう

全ての民間資産を共産党の指令一つで全没収出来るという恐ろしい法律

961名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:25.88 ID:niIOcj0c0
>>1
>>日本とインドが経済的な“熱愛”関係

因みに中露は経済的な不倫関係みたいなもんか
962名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:27.63 ID:0RzDSf4P0
>>897
あれは「携帯電話向けなどの通信関連設備の政府調達に絡んで」ソースコード開示を求めていて、インドは「安全保障上の理由」だとしている。
実際アメリカじゃ、政府機関が導入したシスコのルーターが中国で製造された偽物で、バックドアが仕込まれてたりして問題になったからな。
963名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:31.54 ID:dFWhT4vl0
>>20
近くの基地外より遠くの基地外
964名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:32.79 ID:IdQMJ+bf0
>>3
そういうセンスが羨ましい。
965名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:36.14 ID:96ZlPiHtO
1000年前あの聡明だった中国が
今では他国からパクリまくりしか出来ない基地外国になるなんてな
墜ちるところまで墜ちたようだな中国
966名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:51.98 ID:GfG++ekG0
>>892
アメリカ国民は親日と反日結構わかれるよ。
国家規模で見れば、利用できるうちは親日を装ってる感じ。
やっぱアメリカ政府は基本的に日本がアメリカを脅かそうとしたら徹底的に叩いてくるし
トヨタ問題などを見ても明らか。明らかに西側諸国とは対応の仕方が違うなあと思うことが結構ある。
967名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:41:52.34 ID:0VbaYjba0
>>1 の意味
「バブルが弾けそうなの!!助けてえ!!せめてソフトランニングさせてくだしあ><」
968名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:04.90 ID:DuIv50ce0
>市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。リスク分散のように
>見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

すでにユニクロとか繊維業界なんかは、ベトナムどころかバングラデシュまで進出してるけど?
そんな事実も知らんの?
969名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:14.55 ID:Fs6+PjlE0
少なくとも領土問題は発生しないから一々外交問題が発生しないし
何よりも安全保障上の問題(特にシーレーン問題)ないからな。
まぁ、インドマーケットが「アレ」なのは全く否定しないがw
970名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:34.74 ID:+zJkeO1O0
>>933 そう言う冗談はもう流行らないよ


遠友近攻とか外交で言うけど、特アと言うのは定石どおりと言うか酷過ぎる
多分、遠くても厄介者なんだろうな。実際中・南北チョーセンは世界中で
問題起しまくりだもの。


971名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:37.23 ID:iV+uWmJuO
インドの方がマシ
決してインドが好きって訳じゃねーよ
972名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:38.43 ID:jzVSUcoV0
共産党はね。

選択しに無い。
973名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:39.60 ID:gDQ6W9BF0
ウィキで見たけど中印間の領土紛争は3つあるらしい。
* 中印国境紛争:下記を始めとした諸領土を巡って、中華人民共和国とインドが領土紛争を起こしている。
o アクサイチン:現在、中華人民共和国が実効支配中。インドが領有権を主張している。
o アルナーチャル・プラデーシュ州:現在、インドが実効支配中。中国が領有権を主張している。
* カシミール:インドとパキスタン、中華人民共和国が領有権を主張。
   特にインドとパキスタンは激しく対立し、武力衝突に発展したこともある(印パ戦争)。

この辺り、日印で連携できそうだな。
シナがアルナーチャル・プラデーシュ州にちょっかいをかけてきたら、
沖縄近海で日米プラス印で合同演習してアシストしてあげればいい。
逆にシナが尖閣でちょっかいをかけてきた時、インドもお返しで何らかのアシストをしてくれるかもしれない。
974名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:39.60 ID:CJc3WI900
>>921
成りすましが出来ない
これだけでもインドにシフトする価値があるね
975名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:48.55 ID:XLGXKSlV0
なんかインドマンセーな連中が多いな。
一度インド行ってみろ。
中国なんかより遥かに酷い国だから。
インドとイスラム圏は絶対に理解しあえることは無い。
976名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:52.23 ID:HrEd7NTj0
>>938
中国人なら100円どころか1000円ぐらいふっかけると思うぞ
977名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:11.41 ID:r//dN6vFO
敵の敵は味方作戦というのがあるが、中国ともちゃんと関係を保ったほうが良いよ。米国に対する揺さぶりには必要。
今の米国は中国抜きでは成り立ちようがない。だから小沢訪中団はかなり強烈だったんだよ。小鳩政権はある種の政治テロで潰されたが、その後にオバマが中国と握手したりと忙しいよ。
更にインドとの関係は将来的な部分と対中戦略上、良好な保つのは悪くない。一番の注目は日露だ。前原あたりはロシアのメッセージをちゃんと理解しているのか疑問。
日本は直ぐに領土問題で騒ぐが鳩山の対露理解は間違ってないよ。
978名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:18.44 ID:LMJ3oImR0
タイとカンボジアを見てもそうだが、隣国同士というのは国益がぶつかるから仲良くはできない。
日本が仲良くすべきは、中国じゃなくインドだ。
979名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:21.04 ID:QYZVWGqt0
>>938
ケトナ、ルピア?

テンダラー

ナヒーン、ケトナ?

オケ、ファイブダラー

あぁぁぁぁん?ハウマッチイズディス!

オケ、ハンドレッドルピー

(ブチブチブチ)てめぇゴルァ!チョロパキスタン!!

こんな感じだろw
980名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:22.23 ID:QnV72oSC0
>>1
男の浮気をとがめる自意識過剰な女みたいだな
981名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:23.32 ID:dxNxT7t/0
シナよりはマシ 
982名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:26.76 ID:zMXn6lGv0
かわいいねシナちゃんw
983名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:28.99 ID:uNo2mOel0
まあリスク分散は当然のことなのでいいのだが
インドに過剰な夢は見ないでやれ
お前らが10年後インドをクソミソに言ってそうで怖いわw
984名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:30.39 ID:KBhAHx5W0
>>949
そんな感じだよあっちの人って言った事しかしないよ
中国人は最初は真面目で言った以上の仕事するけど
そのうち仕切りだして勝手に改悪するけど
985名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:39.19 ID:tIqubmqHP
>>966
そりゃ貿易摩擦が起きている国では反日の人間が起きても仕方ない。
逆に言えば、別に日本が思想的民族的等の問題で嫌いとかではなく、
単に経済的なライバルだから、というだけだろ。
生理的嫌悪ではないから、まだ見込みはあるし。
986名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:42.40 ID:2UFbm66U0
中国産ていうだけで、老若男女が買わなくなってるからね
スーパー行っても、みんな品物の裏を見て中国産だと買ってない

インドと言えば、家の近くのモールにインド料理屋さんが結構入っていて
インド人はみんな勤勉で真面目
これからはインドの時代だね
987名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:45.06 ID:plm30ohrO
1000なら一週間以内に、支那のバブル崩壊
988名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:43:57.04 ID:pWW7/oy20
852 :名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:45.35 ID:PPolLZp8P
少なくともインドには契約の概念がある。


ねーよ
いくらでもいい→1000ルピーよこせ→最低でも500ルピーよこせ、だよ?
989名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:10.63 ID:zm+NeXjg0
>>404
http://stateofthenation.ca/wp-content/uploads/2008/05/mumbai.jpg

おい、これ、どう見ても合成写真だろw
990名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:12.17 ID:6NxCZ/Cr0
>>876
ドイツは日本からの片思いで
昔から、日本を特別に何か思ってたりはしてない。

前にあった、ドイツのエリート層に聞いたアンケート
現在の政治大国
1)アメリカ 2)中国、3)ロシア 4)EU 5)フランス 6)ドイツ
現在の経済大国
1)アメリカ 2)中国 3)ドイツ 4)イギリス 5)フランス 6)EU

一般人じゃなくて、学者・政治家・メディアなどエリート層200人の
アンケートで、この認識
991名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:13.21 ID:7XRoukzI0
>>943
酷いなw
992名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:14.42 ID:ayQNP42YP
中華リスクよりはずっとマシ。
993名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:17.48 ID:Ub03t1lVO
インド政府は
2007年からスタートした第11次5ヵ年計画で約5,000億ドル、

2012年からの第12次5ヵ年計画で約1兆ドルのインフラ整備計画を打ち出しており、着々と進んでいる。
発電所、鉄道、飛行場、港湾、都市交通、道路…乗用車分野を筆頭に民間製造業の設備投資も急速に進んでいる。

994名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:20.88 ID:96ZlPiHtO
チョン「心配いらないニダ
中国にはウリ達が付いてるニダ」
995名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:21.25 ID:bdIEmr0b0
>>966
アメリカ国民の殆どは親日。

でも、同じ国に住めば話は別。人種差別はあるんじゃないの?
996名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:21.66 ID:NrXLzWRBO
こっち見んな
997名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:23.68 ID:PbO77W5Z0
>>3
お前がナンバーワンだ
998名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:24.66 ID:4Ez0jetoO
はじめから東南アジア・インド・東欧にしとけば良かったのに。
999名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:28.21 ID:gJU1fA030
>>975
インドは自国民は殺さないだろ。
中国は国として機能していない。
1000名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:44:30.39 ID:k2ZWdOix0
>>949
そう。東京裁判の偏りに意義を唱えただけだからな。
それが結果的に日本の立場を擁護することになったし、感謝をするのはいいが
だから親日とか言い出すのはずれてる。けど、この板じゃ仕方なし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。