【社会】「グルーポンを継続すると存続が危ぶまれる状態に」  飲食店、突然のクーポン利用中止 発端はクーポン偽造

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★飲食店が突然のクーポン利用中止「グルーポンを継続すると存続が危ぶまれる状態に陥る」

なにかと世間を騒がせているクーポンサイト『グルーポン』。いろいろと問題視されて
いるものの、通常価格よりもかなり安く料理やサービスが購入できるため、人気クーポン
はすぐに売切れてしまうという大盛況ぶりです。

そんな『グルーポン』で、新たに問題が発生したようです。『グルーポン』で1000円の
商品を500円で販売していた飲食店『たいやき鯛勝』が、クーポンの取り扱いをいきなり
中止したのです。この店のスタッフは、「グルーポンを継続することは当店の宣伝、
リピーターの獲得どころか、存続さえ危ぶまれる状態に陥ってしまう」と苦悩を語って
います。以下は、『たいやき鯛勝』が公式サイトに掲載したクーポン中止の告知文です。
<グルーポンのクーポンに関してのお知らせ>2011年02月15日(火) 12時46分
誠に申し訳ありませんが、本日をもちましてグルーポンから発行されたクーポンは、使
用を中止させて頂くことになりました。返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへご連絡
ください。お客様に大変ご迷惑をおかけします。当店のたいやきを楽しみにして頂いた
お客様に心からお詫び申し上げます。

<グルーポンのクーポン中止の経緯>2011年02月16日(水) 20時26分49秒
お客様には大変迷惑をお掛けしております。遅くなりましたが、ご説明させて頂きます。
12月の半ば頃に営業の方がいらして話を聞きました。当初の話では1 月にグルーポンの
掲載を予定しておりました。しかし12月26日の前日に電話をもらい急遽掲載が決まり
ました。お陰様でクーポンは1700枚売れました。平日、土日共にたくさんのお客様に
ご来店頂きました。事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。その後のグルーポン
の対応が遅く、よくありませんでした。
(続く)
http://getnews.jp/archives/100157
http://getnews.jp/img/archives/cupo1.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:27:53.48 ID:9jysh31f0

 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  やだっ…6Pチーズ入ってる
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  (29歳 Aさんの場合)
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
3名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:29:18.34 ID:txoPUlmu0
簡単に偽造できるような仕組みにしてるのが問題
グルーポンはだめだな
4春デブリφ ★:2011/02/20(日) 10:29:44.34 ID:???0
(>>1の続き)
料金の支払いについても当店は大企業とは違い、個人経営の小さなお店なので正直
厳しいのが実状でした。このまま6月までグルーポンを継続することは当店の宣伝、
リピーターの獲得どころか、存続さえ危ぶまれる状態に陥ってしまうと判断し、今回の
中止という苦渋の決断をしました。これから非難や中傷を受けることも覚悟の上です。
まだまだ未熟者ですがこれからも精一杯頑張りますので、どうか応援宜しくお願いします。

……と、公式ブログにクーポン中止のお知らせを掲載しています。クーポン中止の理由の
ひとつとして「事件の発端はクーポンの偽造」と書かれています。クーポンを偽造して
無料で商品を購入しようとした人がいたのかもしれません。その後、本物と偽物の
チェックのため、予想以上に時間がかかってしまったのでしょう。時間がかかれば、
お客さんの対応も遅れるのは当然です。

また、もうひとつの中止理由として「料金の支払いについても当店は大企業とは違い、
個人経営の小さなお店なので正直厳しいのが実状でした」とも書かれています。詳しく
書かれていないのでわかりませんが、1700枚のクーポンが売れても『グルーポン』から
お店にお金が入るのが数か月後で、その間はお店のお金で食材を仕入れなくてはならず、
お金がもたないという意味なのかも?

いろいろと推測することはできますが、このお店がクーポンを対応し続けると経営が
厳しい状態に陥るのは確かなようです。いつになればお客さんが安心してクーポンを
買えるようになるのでしょうか? このような状態になれば、お店も『グルーポン』も、
そしてお客も損をする状態になると思うのですが……。
(以上)
5名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:31:09.97 ID:ZxoAZXHW0
クーポン乞食には、ぷくぷくたいやきでも渡してやればいいじゃん。
6名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:32:31.48 ID:z7jBGURzO
こんな当たり前なこと予想出来なかった事が問題だろ
7名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:32:34.76 ID:aRttcdHV0
グルーポンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:32:41.60 ID:hi2lHNWAP
よく分からんがこういう店は大切にしてあげたい
9名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:32:53.77 ID:QdceiUxq0
あのオカマの声が不愉快なCM「やっぱあげな〜い」て、
提携店へ売り上げを適正にあげな〜いてことだったんだねえ
10名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:33:15.16 ID:sV962Euj0
違法じゃあん?
11名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:33:53.36 ID:y7t+XDiA0
宣伝費だと思ってサインしたら宣伝費が無限大だったでござる
12名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:34:21.89 ID:7jglUF4r0
もうこのビジネスモデル終わったな
13名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:34:26.78 ID:miCb6Jbb0
金返して商売たため、このうそつき
14名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:34:58.33 ID:ZxoAZXHW0
商品券売ったのかよ。

たいやき 鯛勝[GROUPON]
販売終了50%OFF【500円】お好きな商品をチョイス
≪たいやき・いか焼き等に使える1,000円分の商品券≫吉祥寺駅公園口徒歩約4分
15名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:35:05.56 ID:RwZHTkSCP
そりゃあれだけおせちで苦情でたら他の店にはイメージダウンにしかならないわな。
16名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:35:12.90 ID:gJAiRwKU0
>>1 当然の判断だな。

**************************************************************************
       グルーポンの経営陣はあの光通信やアムウェイの出身者です。       
**************************************************************************

グルーボンがいくら『相当額』などという表面的な誤魔化しをはかったところで
経営母体があの光通信やアムウェイの出身者である点は変わらないという点です。
出品店舗として契約したり、個人ユーザーとして個人情報やカード決済情報を登録する際も
グルーボンの経営陣が数々の社会的問題を引き起こしたあの光通信やアムウェイの出身者
である点も熟慮すべきですね。  

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/03(木) 10:03:23 ID:???

楽天にもぐりこんで顧客データを抜いてるってホントですか?
パクレが管理してる複数のECサイトから同じメールが楽天にしか登録してないメアドに届くんですけど
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/koukoku/1149365913/
【ウザイ】パクレゼルヴって何この会社?【キモイ】

■グルーポンが個人情報入りPC紛失
http://info.groupon.jp/topics/20110204-581.html

■グルーポンの強引な営業に非難殺到 違法な二重価格(定価のかさ上げ)はグルーポン側が指示していた。
会社ぐるみで強引な営業をしていたということ。事実を隠そうとした。「上限枚数の説明はなかったし、勝手に販売期間を延長された」
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE0E0E4EAEBE7E2E2E2E0E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2EBE3E3E0E2E3E2E1E7E2E4

http://shukatsu-award.com/2012/interview/assets_c/2010/09/pakreserve_interview_main-thumb-631x274-492.jpg
http://pakureserve.co.jp/images/recruit/message05_main_image01.jpg
**************************************************************************
【個人情報】          詐欺まがい商法を日本から追放しろ!      【渡すな!危険】
**************************************************************************
17名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:35:22.60 ID:iGYUdK2D0
客側からすれば単なる詐欺だよな
18名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:35:33.93 ID:dlyOfeK40
勝ち組きどりだたクーポン使う賢い情弱(w
19名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:35:43.22 ID:5ByM57sp0
時代に乗るつもりが、詐欺グループに騙されたってとこだな。
20名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:36:03.91 ID:iGBc0p7t0
これでもまだクーポンサイトを使ったりするバカ消費者や、
それに同調しようとする飲食店があるのか?
21名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:36:09.68 ID:H1WeZq0nO
ぐるぽんは糞
22名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:36:54.82 ID:BbD1JB3p0
あんこも50%オフにすればいいじゃないか。
23名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:37:15.17 ID:WzcQOhOVP
トラブルあった数件の店も全額返金してるじゃん

なんで今だに叩かれるんだ?
24名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:37:23.22 ID:oxYKJ8910
フラッシュビジネスだっけか?

意味よくわからんが

的屋みたいだなwww
25名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:37:45.25 ID:ZxoAZXHW0
クーポンは商品券だったんだから、たい焼きを全品二倍に値上げすれば解決するな。
26名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:37:50.94 ID:v0EHD/fL0

フラッシュマーケティング(笑)

27名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:39:15.12 ID:hodx6x/QO
クーポン購入で契約成立してんのに、店側が一方的に解除なんてひど過ぎる
外国のことはいざ知らず、日本の企業って、客からの契約解除や払い戻しには応じないのに、自分らは平気でしかもいきなり契約解除してくるよな
日本の消費者舐められすぎだろ
28名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:39:17.17 ID:y7t+XDiA0
>>23
リーズナブル・合理的なビジネスになりえないからだよ。
宣伝だと思っても発行枚数をグルーポンが勝手に決めるから「売れるだけ売れ=店は損ばかり増える」で
結局店を潰すだけ
29名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:39:31.29 ID:gJAiRwKU0
俺達大勝利! エジプト革命じゃないけど日本では悪徳商法を消費者の力で追い出すぞ! 害食も徹底的に追いこめ!

★飲食店が突然のクーポン利用中止「グルーポンを継続すると存続が危ぶまれる状態に陥る」

なにかと世間を騒がせているクーポンサイト『グルーポン』。いろいろと問題視されて
いるものの、通常価格よりもかなり安く料理やサービスが購入できるため、人気クーポン
はすぐに売切れてしまうという大盛況ぶりです。

そんな『グルーポン』で、新たに問題が発生したようです。『グルーポン』で1000円の
商品を500円で販売していた飲食店『たいやき鯛勝』が、クーポンの取り扱いをいきなり
中止したのです。この店のスタッフは、「グルーポンを継続することは当店の宣伝、
リピーターの獲得どころか、存続さえ危ぶまれる状態に陥ってしまう」と苦悩を語って
います。以下は、『たいやき鯛勝』が公式サイトに掲載したクーポン中止の告知文です。
<グルーポンのクーポンに関してのお知らせ>2011年02月15日(火) 12時46分
誠に申し訳ありませんが、本日をもちましてグルーポンから発行されたクーポンは、使
用を中止させて頂くことになりました。返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへご連絡
ください。お客様に大変ご迷惑をおかけします。当店のたいやきを楽しみにして頂いた
お客様に心からお詫び申し上げます。

<グルーポンのクーポン中止の経緯>2011年02月16日(水) 20時26分49秒
お客様には大変迷惑をお掛けしております。遅くなりましたが、ご説明させて頂きます。
12月の半ば頃に営業の方がいらして話を聞きました。当初の話では1 月にグルーポンの
掲載を予定しておりました。しかし12月26日の前日に電話をもらい急遽掲載が決まり
ました。お陰様でクーポンは1700枚売れました。平日、土日共にたくさんのお客様に
ご来店頂きました。事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。その後のグルーポン
の対応が遅く、よくありませんでした。
(続く)
http://getnews.jp/archives/100157
http://getnews.jp/img/archives/cupo1.jpg

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298165240/
30名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:40:24.52 ID:LA8/bYhvP

まだグルーポンなんか使ってるとこあるの? 情弱すぎるわwww
徐々に被害者にも同情できなくなっている今日この頃。
31名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:40:31.54 ID:CWmx1X230
共謀詐欺
32名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:40:32.60 ID:Bj5Cofg10
>>25
真面目な店だったんだろw
これからの世の中、馬鹿は朽ちるだけ。
33名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:41:28.26 ID:5flEj8yg0
アマゾン1000円分の100円クーポンなんて2000枚が15分で売り切れだったな〜
34名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:42:01.73 ID:3yZ+t+eb0
>>27
それ消費者という名のクレーマーの言い分だぞ
35名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:42:19.10 ID:WzcQOhOVP
後払いの契約を理解して交わして配布したのに
後になって経営が回らなくなったからと言ってグルーポンのせいにする

枚数制限もしっかりせずに1711枚も売ってグルーポンのせいにする

消費者への迷惑も全く考えてない


グルーポンだのおせちだの全く云々関係ない
経営する資格がない
最低だよ
36名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:42:24.89 ID:Jqv2kqAPO




この程度の仕組みでうまくいくと思ってたのか?グルーンポ
37名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:42:35.15 ID:z7jBGURzO
悪質なクーポン詐欺だな
38名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:43:47.10 ID:nz+epaeX0
まーーーた詐欺ーポン被害かよ
はよ潰れろやチンピラ集団が
39名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:44:07.73 ID:IUKPrbRT0
やっぱクーポンはホットペッパーとかの、せいぜい「お会計から10%off」程度の
ものでとどめておくべきなんだよ…
40名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:44:12.85 ID:+6cPVRov0
ID:WzcQOhOVPは昨日のID:lW53OF1SPっぽいな。同じPだし
41名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:45:00.14 ID:hodx6x/QO
>>34
企業側からの一方的かつ急な契約解除に消費者が応じないといけないのは当たり前?それについて意見するのがクレーマー?馬鹿じゃねーの
42名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:45:42.63 ID:APo20GmY0
これ、グルーポンの評判が落ちたから悪いの全部押しつけてるけど
基本的には自分たちの見通しが甘かったせいもあるだろ、
事件の発端はクーポンの偽造から始まりましたって日本語おかしいし
なんとなく偽造が問題の根本じゃないという気がする
まあどっちも存続しなくても問題ないからいいんだけどさ
43名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:04.50 ID:XuUz1p2q0
こんな胡散臭いとこ関わらなきゃいいのに
44名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:10.92 ID:xgzeCCzU0
お正月のバードカフェ事件以来、使うの辞めた。
気持ち悪くなったわぁ。
45名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:23.70 ID:iF/eiWSB0
        |\           /|
        |\\       //|  
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V 僕はグルーポンと契約してくれ、ってきちんとお願いしたはずだよ?
.       i{ ●      ● }i  実際の姿がどういう物か、説明を省略したけれど。
       八    、_,_,     八
.       / 个 . _  _ . 个 '
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
46名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:39.62 ID:tAe2Rdqn0
>>35
グルーポン社員は日曜日も出勤なの?
47名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:44.10 ID:yH5XHNK10
これはグルーポンは悪くない気が

この飲食店がおかしいじゃないか
48名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:45.34 ID:P/GKMrxx0
>>35
元光通信社員乙
49名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:53.08 ID:DxYRtDMoO
授業料と思うしかないね。店も消費者も。これからはグルーポンは
使わなければOK
50名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:47:17.30 ID:5flEj8yg0
グルーポンの紹介割引きはフリーアドレス作って自分で自分を紹介したら
どんどん1000円分の割引きクーポンくれるから
さらにグルーポン価格のさらに大きな割引になるな〜
定価3260円→グルーポン価格1680円→クーポン1000円引利用→680円
あ〜お得お得
51名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:47:24.85 ID:v0EHD/fL0
賢い業者と賢い消費者の賢い商取引
不動産の広告で1億の物件をいまなら50%OFF 5千万円!
って広告を目にしたとして、「適正価格って何かね?」と疑問にさえ思わず
うわこれ安い買い時かも、1億する物件5千万円で買えるの?安いわーと思える賢い消費者が増えていて
その賢い消費者向けにビジネスをする賢い業者
お互い賢い者同士の賢い取引ってことだわなwwwwwアフォすぎwwwww
52名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:47:48.90 ID:uT6PPvjOO
>>29
お前はそのペラい正義心よりも心の底の妬みを何とかしなきゃな
利益と雇用を潰して揚々としているようでは自分の首を絞めているようなものだぞ
日本はいつからこんなにも薄い考えしか出来なくなったのか
53名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:47:55.16 ID:iwCuiLKT0
本物のクーポンをグルーポンに渡したら
金を渡すのが惜しくて「これは偽者ですね。お金は上げられません」と言われたとか
そんなんじゃないかな?
54名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:48:05.60 ID:Bj5Cofg10
>>35
よく読めよ、偽造が出回ったんだよ
その対応が遅くて撤退とあるだろ。

*500円の物を偽造するとは考え辛い*

何か色々有るんだよ、1700枚のはずが2000枚消費されてたら
おかしいとも思うだろ?
差額の300枚は何なんだという話。

店は偽造と話をしているが、500円の物を偽造する奴は居ないんだよ。
55名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:48:22.74 ID:WzcQOhOVP
チケット持って楽しみにして店行ったら、
「それ使えません。グルーポン側に返金してもらってください」とか
言ってるみたいだな

>「グルーポンを継続することは当店の宣伝、
>リピーターの獲得どころか、存続さえ危ぶまれる状態に陥ってしまう」と苦悩

宣伝にはなってるだろ
実際に客が店に足運んでるんだから
リピーター率も推し量る前の段階だし、言い訳にならない
存続が危ぶまれるってのは契約時にちゃんと理解してシミュレーションすらしていなかったということ

最低の店だよ
56名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:48:51.81 ID:z7jBGURzO
>>35
1711枚も売ったのは狂うポンだろ
57名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:49:00.88 ID:+6cPVRov0
>>42
クーポン販売時期が12月(おせち騒動前)だから、NHK、テレ東WBSなどの提灯記事と
グルポン営業の強引なトークにやられただけでしょ。
販売時期が1月だったら情弱と言っていいが。

ちなみに偽造リスクについてはグルーポン側に説明義務がある。(いわゆる善管義務)
58名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:49:02.16 ID:s95ERXTG0
クーポン乞食は詐欺ーポンの手駒
詐欺の被害者はこういった店
59名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:49:46.35 ID:anbXCljW0
>>53
うわw
そこまでやってたら今すぐ潰すべきだろう
どこのヤクザだよ
60名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:49:49.21 ID:fTmlBRmKO
最近、ポンバレの広告が多くてウザい。
61名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:49:50.13 ID:MO19mXH50
グルーポンって、犯罪の温床ってイメージしかなくなった
62名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:49:51.05 ID:sq8ZLtBE0
>>4
>お店も『グルーポン』も、そしてお客も損をする状態になると思うのですが……。

グルーポンは損してないと思うが?
63名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:50:32.66 ID:/U+vjLPd0
しかし偽造問題を理由にできるならどんなクーポンもいきなり中止にできてしまうな
64名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:50:43.46 ID:PgkBxANg0
ポンバレの温泉の女の人はいったい誰なんだ
65名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:50:46.04 ID:okfW+nR6O
汚い金儲けの憐れな末路も近いな
66名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:51:19.76 ID:sv2dBfWn0
>>42
>事件の発端はクーポンの偽造から始まりましたって日本語おかしいし
別におかしくないと思うが

>なんとなく偽造が問題の根本じゃないという気がする
「なんとなく」「気がする」ですか
無責任な感想ですね

当たり前の話だけど、真贋の怪しいクーポンが大量に出回れば即中止は当然の判断でしょ。
67名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:51:35.92 ID:z7jBGURzO
偽造も狂うポンがやってたんじゃね?
68名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:51:51.08 ID:+6cPVRov0
>>54
手の込んだ偽造ではなくて、誰かが自宅で印刷したクーポンを
何十人もコピーして使ってた、とかじゃないかな。
「これであそこのたい焼き食い放題だよ〜」ってな感じで。
69名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:28.39 ID:mldYEM8u0
親愛なる皆さま。

お元気さまでした!
70名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:31.36 ID:Bj5Cofg10
>>63
だから偽造じゃない、グルーポンが多く発行している。
1711枚以上に市場に出たと言うこと
しかも1711枚以上は払いませんと来たんだよ。
71名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:32.04 ID:tAe2Rdqn0
>>55
グルーポン営業は偽造クーポンも宣伝効果のひとつだと説明してるの?
72名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:32.60 ID:vv3fUVgi0

もう終わってるだろ グルーポン クルクルパーポン ルーピー土鳩
あのスカスカおせちで

もうだれも信用しない 割引なんて

73 ◆GacHaPR1Us :2011/02/20(日) 10:52:42.42 ID:sz6IPp/V0
正直、グルーポン商法と円天商法との違いがよくわからない
74名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:44.98 ID:APo20GmY0
>>57
なるほどねえ、いずれにせよ脇が甘い経営で客に迷惑をかけたのは確かだね。
まあどうせ長続きしないだろうけどね、この鯛焼き屋もグルーポンブームも。
75名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:53:01.83 ID:DxYRtDMoO
>>55
グルーポン関係者乙としか言いようがないな。
76名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:53:23.76 ID:HnqE0Yzw0
パチンコ業界と同じ。
グルーポンが阿漕すぎるので、店も客も離れる。
そうさせないために、なんでもやってるが、じり貧。
77 冒険の書【Lv=8,xxxPT】 :2011/02/20(日) 10:53:51.22 ID:nVOh0Inf0
D:WzcQOhOVP は今日の勤務何時までだ?
昨日は13:59できれいに消えたなwww
78名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:54:10.62 ID:cKVhIYnZ0
リピーターどころかクーポン偽造の詐欺師を呼んでしまったのか
欠陥商法じゃん
79名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:54:13.93 ID:MO19mXH50
なんだっけ、社長がアムウェイ出身なんだっけ?
80名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:54:24.66 ID:HY+lO+ng0
>>4
個人店で1700枚分の手形は無理だろうなwww
81名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:54:27.84 ID:Rrq5/q6E0
>>30
このたい焼きやは年末にクーポン発売だから
まだ問題が大きくなる前に販売して
1ヶ月半ガンガッテ結局お手上げになったって事
82名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:54:28.80 ID:5flEj8yg0
クーポン利用して半額の割引以上で食事したとしても
つぎに同じメニューを定価で食べようとは思わないな〜。
しかもクーポン利用するとこは普段は(今まで)利用することない店だし
違うメニューを食べることもなく、
また新たな店へどんどん行ってしまう。
83名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:55:04.03 ID:KSiPkqPG0
>>57
>ちなみに偽造リスクについてはグルーポン側に説明義務がある。
(いわゆる善管義務)
これ、グルーポンが 認識してなかったと言い張っても『重過失』で
どっちにしてもグルーポンが負けるよね
84名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:55:16.02 ID:+6cPVRov0
グルポン擁護する奴は先にこれ嫁
クーポン代金が店にまったく支払われて無いらしいぞ
ttp://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/483
85名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:55:26.88 ID:yIf6HyTN0
お店 ← 購入者

グループポン加入

お店 ← グループポン(手数料) ← 購入者


増えたのグループポンへ支払う手数料で得したのはグループポンだけ
なんだかんだ言っても損するのは店と客
86名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:56:01.66 ID:0x4DxeFk0
>>6
営業にうまいこと丸め込まれたんだろ。
87名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:56:08.83 ID:WzcQOhOVP
まだ徹夜してスタッフ集めておせち配った店の方が客のこと考えてる気がする
なんとか届けなきゃという責任感はあったと思うよ
あれはその努力の成果物と対応が酷かったから叩かれるのも仕方がないけど

この店はそれ以前の問題
チケット持って行った客に「それ使えません」「うちのせいじゃありません」って言うのはもう
客商売以前の問題

1711人が怒涛のごとく押し寄せてるならいざ知らず、
そのクーポン持ってる客の列を見て、クーポン無しの客も興味持って並んでいる訳なのに、
そのメリットだけ享受して後は単なる企画会社に押し付ける
何度も書くが最低という他無い

せめて足運んでくれた客には代替サービスなり提供するのが筋だし
心遣いするのが人間として当たり前だろ
88名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:56:25.03 ID:z7jBGURzO
偽造することで儲けたやつがいるはずだ
89名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:56:54.24 ID:5LWoaJKJO
んんんんん。
これ、ホントに偽造なのか?

1700枚しか発行してないってグルーポンは証明できるのか?
90名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:57:53.35 ID:MvY3glcG0
これって、グル―ポンが契約以上のクーポンを売ったってこと?
91名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:57:54.34 ID:caiszAA40
た、偽造…
92名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:57:53.75 ID:5AU6GbLL0
これ、逆にグルーポンに訴訟起こされて終わっちゃったりしないのかね。
そんなことにならんことを祈るわ。

つーか、まだこんな詐欺まがいのサービス使う奴いるんだな・・・。
93名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:58:01.05 ID:+6cPVRov0
>>83
そのとおり。

ちなみに偽造リスクを説明して、対策について店と同意していたとしても
その対策が店舗で実施するのは難しいものであると「客観的に」判断できる場合も
グルーポンが負ける。
94名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:58:08.95 ID:r+5m5UoY0

クーポン1700枚発売したのに、店でクーポンでたいやきを購入した枚数が

既に、4000枚を超えたでござる(笑)



95名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:58:12.57 ID:hodx6x/QO
偽造があったとしても、それは店側とグルーポンとで解決すべき問題であって、
正規の手続きで購入した消費者には関係ねーよ
店のトラブルの負担を関係ない消費者に転嫁するのは批判されるべきことだろ
96名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:58:38.20 ID:gJAiRwKU0
アメリカの詐欺まがい会社 が 朝鮮人の会社と手を組んで日本人騙そうとしてもそうはいかない。 詐欺会社は日本から出て行け!

グルーポンは、詐欺まがいビジネス 光通信とアムウェイ出身者を日本法人の経営者に選んだ。
アメリカグルーポンのCEOは、「店舗様が許容量以上のクーポンを提供することを、グルーポンとして未然に措置する」などとお客様
である店舗側が勝手にクーポンを発行しているかのごとく他者に責任を押し付ける発表をしたが、 実際はGroupon International
のCEO自らが2週に1度来日してもっと頑張れと激を飛ばしていた、つまり会社ぐるみで悪質商法を指導推進していたという
ことではないか。 また、違法な二重価格などはグルーポン営業側が強引に持ちかけていたことも判明した。

犯罪スレスレの強引な営業手法を得意とするモラルの欠如したインチキ人間でなければ達成できないビジネスであることを認識して
いた確信犯。 非常に悪質だ。このような詐欺会社 "Groupon Scam"が日本から排除されるのは当然であるが、アメリカ合衆国も
このような詐欺商法を友好関係のある他国に輸出するのを放置していていいのか?
このような悪質な会社をIPOさせて許されるのか?

ttp://facta.co.jp/article/201102019.html

>グルーポン・ジャパンは、クーポッドを米グルーポンが買収して社名変更したものだ。そのパクレゼルヴは、経営陣にあの光通信の
>出身者が名を連ねている。 ネットバブル当時に大量採用と強引な営業手法で世間を賑わせた光通信の姿を想起させ、政府内でも
>「メンツが悪い」「景品表示法違反のど真ん中ゾーン」と手加減せず消費者庁に取り締まらせる構えだ。

グルーポンCEOは店舗側が全て悪いような言い逃れをしていたが、Groupon InternationalのCEOが頻繁に来日して悪質な
詐欺まがいビジネスを叱咤指導していたのがバレて笑いものになりました。

詐欺師 会見じゃなくメッセージ? 日本人いや世界中の人々を舐めてるだろ?

http://www.youtube.com/watch?v=CDMLMFxEY4A
※【訂正】頻繁に来日して詐欺まがいビジネスの尻たたきをしていたのは米国のCEOではなくGroupon InternationalのCEOだそうです。
訂正しまーす。 どちらにしろ会社ぐるみってことですね。
97名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:59:02.06 ID:XwYikeMu0
ぐるぽん出すよりアドワーズのリスティング広告のがよっぽど効果あるのにな
あんなやり方じゃバーゲンハンターに荒らされまくってかえって売上落ちるだけだよ
なんでお店の人達って宣伝手法にこんなに疎いんだろ
98名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:59:13.56 ID:z7jBGURzO
狂うポンは5000枚ぐらい発行したんじゃね?
大半が偽造だったりして。売れば売るほど儲かるから
99名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:59:29.75 ID:If5z2eJq0
>>77
今日の第一声が昨日と全く同じで噴いた
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298079470/319
100名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:59:41.91 ID:tAe2Rdqn0
>>87
グルーポンはお店と直接契約してるんだから抗議交渉は直接やりなさいよ。
こんな所に批判を書く事が仕事になるの?
101名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:59:43.20 ID:fLo2ggJB0
これ、汚せち事件を発端にグル―ポンの阿漕なやり口がメディアで槍玉に挙げられてなければ、
グル―ポンが鯛焼き屋を訴えて潰されてただろ
102名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:00:20.07 ID:bd2uDC0K0
うちの会社にもこの前グルーポンの営業から電話がきたよ。
せっかくだから色々仕組とか説明させて、その都度質問責めにしたら
捨て台詞吐いてガチャ切りしやがったw
103名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:01:13.10 ID:svyCLkOZ0
チョン銀行で取り付け騒ぎ
業界1位の釜山貯蓄銀行が6カ月間の営業停止に
資産10兆ウォン(約7500億円)で貯蓄銀行業界1位の釜山(プサン)貯蓄銀行系列の釜山・大田(テジョン)貯蓄銀行が6カ月間営業を停止する。預金引き出しが殺到し、資金不足となったからだ。
金融委員会は17日、両銀行を不良金融機関に指定した。営業を停止した両銀行には、預金を引き出そうとする顧客が殺到し、混乱が生じた。正常営業中である同系列の釜山2貯蓄銀行も状況は同じだった。
数千人の顧客が集まり、銀行側が1000番まで準備された整理券は1時間でなくなった。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137540&servcode=300
104名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:01:36.89 ID:gJAiRwKU0
グルーポンは詐欺  あの光通信やアムウェイの出身者が作った詐欺まがいビジネス企業です。
嘘で消費者釣ろうなんて、どれだけの詐欺会社だよ?   処分されるべきはグルーポンだろ

   _,,....,,_       「グルーポン 信用も97%OFF」 だってさ
-''"::::::::::::::::\       光痛信やアムイェイの残党の会社なんだって
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\      ほとんど詐欺師みたいな集団だね おお、こわいこわい
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi rr=-,   r=;ァ  .| .|、i .||
 `!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   !Y!  ̄    ̄   「 !ノ i |
 ,'  ノ   !   ̄     ̄  i .レ'     L.',.  'ー=-'    L」 ノ| .|
  (  ,ハ    'ー=-'   人!       | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ,.ヘ,)、  )>,、 _____,.イ ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ

ハンバーガー最大97%オフというバナーに期待してクリックしたのですが
どこを探しても97%オフのハンバーガーなどありませんでした。
これではワンクリック詐欺のようなものです。

販売もしていない物を広告にして客を騙して呼び込むなど詐欺師の発想です。
会員に登録しないと商品の概要さえも確認できないようなシステムも詐欺師の発想です。
個人情報取得のための詐欺的サイトと見分けがつきません。

当選者様ポップアップ サイトにご注意ください  なりすましですと説明していますが
元々のシステムが個人情報取得のための詐欺的サイトのようなものなので
全く説得力がありません。

信用できない会社です。
105名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:01:58.25 ID:XHLVb/tv0
クーポンには個別IDついてて、偽造しても複製してもチェックできるけど?
チェックが大変なのは認める。お店で観察してたけど1枚のチェックにランダムで
生成されて番号が飛んでるクーポンIDを一覧リストから見つけ出してチェックいれるのに
3分以上かかってたわw
106名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:02:21.21 ID:0qi4FczX0
何気に思うのだが、クーポン類って偽造しちゃいけないのか?

 ルールでどう決めてるか次第ってのが答えだと思うが、コピー禁止の場合コピーが判別できる対策をしなければならないし、それをやってなければ不法性が強まるんじゃない?


107名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:02:26.49 ID:nVOh0Inf0
>>99
ほんとだwww
仕事できない馬鹿なのか単なるネタ師なのか・・・
108名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:02:28.50 ID:ecHFJq7A0
>>11
ぶっちゃけそういう事なんだろうと。。。
109名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:02:43.17 ID:WzcQOhOVP
>>70
1711枚以上の対応に関してはグルーポン側の問題
それはわかる
だからそれ以上に関しては1711枚消費するまでに話しあって
グルーポン側が補填するなどするだけでしょ

今回は、まだ1711枚は消費していないのが問題
偽造の有無に関わらず、消費途中で中止にする意味が無い

1711枚だったら経営が大丈夫で、偽造含む1800枚だったら潰れる?
それは経営者の誤算であって消費者やグルーポンのせいでは無い
110名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:03:36.30 ID:tAe2Rdqn0
>>95
欲しいならクーポンを使わずに現金で買えばいい。
使えないクーポンはグルーポンに返金して貰えばいいよね。
グルーポンを使ってる時点で最低そのリスクは覚悟するべき。
111名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:03:41.48 ID:hG5j3Q3C0
たい焼きなんぞ元々大した値段じゃないのに割引に群がるとは
卑しい奴らと冷笑されてるのも気づかんゆとりか
112名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:04:25.57 ID:Kd3sCFWRP



『たいやき鯛勝』

悪質なクーポン詐欺会社の
口車に乗ってしまった責任もあるが
勇気ある告発。食べに行ってやれよ。

今後は悪質なクーポン詐欺会社社員による
異物混入、食中毒捏造クレーム等々
イヤガラセも予想されるが
是非とも頑張って欲しい。
113名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:05:01.77 ID:18HnjZI10
結局、あの店、全額返金したんだろうか
114名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:05:11.13 ID:r+5m5UoY0


今日はまだ、グルーポン社員が出てきてないな。

早く出てきて反論たのむぜ!

115名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:05:34.44 ID:ts2w3LUk0
>>1すら読めない、読んでも時系列が把握できない頭悪い情報強者>>30にワロス
116名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:05:40.21 ID:U8wSlEGZ0
>>109
店に許可なくグルーポンが勝手に大量に発行するケースもあるらしいぞ
だから1711枚についても、すでにグルーポン側の問題の可能性もある

↓過去の報道にもそれがある

>★NHK 追跡!AtoZ  急拡大!激安“クーポンサイト”  「スカスカおせち問題」など徹底追跡! 2月5日 土曜 午後9時50分〜
>■共同クーポンサイトの仕組み
>店が出品した商品のクーポンを消費者が買い、運営会社に支払う
>運営会社が20%〜50%のマージンをとり店に支払う
>消費者はクーポンと店が提供する商品と交換する
>■某ハンバーガー店
>枚数を曖昧にして契約。上限無しという契約に。個人店で2600枚ぐらい販売されてしまった。
>テーブルも4つ、カウンタ一つでは対応できない。山盛りのフライドポテトと勝手に表示とも。
>接客とか関係無しに次々さばいてしまう。客に申し訳なくクーポンキャンセルする事態に。
117名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:05:47.35 ID:rCb0dzLv0
おせち料理に8Pチーズwww
日本人じゃないだろwww
118名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:06:02.76 ID:+6cPVRov0
>>106
金券扱いではないからなあ。「詐欺罪」が成立するからそっちで立件は可能かと。

グルポンとは無関係だがこういう事例があった。
http://komuin.sblo.jp/article/28984653.html
119名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:06:08.14 ID:rI6ZpCGX0
>>35
たしかにこれだけの情報じゃグルーポンは責められないよな。
偽造されたのは何枚かぐらい言えば良いのに書いてない。
偽造が2,3枚だったら(それも当然問題だろうけど)
全然この店のイメージ違ってくるよね。

クーポンの枚数やま0人、納金日時は事前に取り決められるはずだし、
グルーポンは確かクーポンが売れたらお金が先に入ってくるシステムだったはず。
(だからこれだけ契約数とれて急激に事業規模がのびた)

マスコミも含めてグルーポンだからといって叩くアホが多いけど、
モデルには何の問題もないんだよね。

1回漢字を読み間違えたら連日揚げ足取りに奔走するスキャンダル報道と同じ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いが容認される基地外国家だよ。日本は。
120名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:06:43.84 ID:tAe2Rdqn0
>>109
そんな脆弱な経営の店と契約したグルーポンの責任でしょ。
それともグルーポンは断ったのに店が強引にクーポン取扱いを頼んできたの?
121名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:07:05.95 ID:J3dF+q4v0
>>1
グルーポン批判で好感度をあげる作戦か
122名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:07:07.60 ID:WzcQOhOVP
口開けて馬鹿のように脊髄反射でグルーポン叩いてる人ばかりいるようだけど、
問題の切り分けをしないと、これまでの全うな批判論理も疑われることになるよ

・店側が枚数制限をしなかった
・店側が早期にサービスと契約を放棄した
・放棄に関して告知が遅れた
・ブログに書いてある謝罪文と店舗で対応している際の言い訳が異なる

これが大大大大問題
123名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:07:56.33 ID:CNPzjyrR0
クーポンに通し番号付けときゃいいんじゃね?
同じ番号あれば断ればイイ。それが例え
正規のクーポンでもな。苦情はグルーポンへ
持って行かせれば万事解決。
124名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:08:00.94 ID:dV60boI70
グルーポン系は全て排除されるべきだと思うね
公然と詐欺がまかりとおる不健全社会だ
125名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:08:08.86 ID:fhCXe6hn0
グルーポン引き
126名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:08:41.38 ID:o8YlQiv40
グルーポン詐欺の再発防止ってなされたのか?
127名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:09:55.47 ID:xgzeCCzU0
まぁこれはちぃと説明不足かなぁとは思う。
解釈によってはガラリと変わるし。
128名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:10:11.14 ID:WW/yGaECO
>>119
>グルーポンは確かクーポンが売れたらお金が先に入ってくるシステムだったはず。
この部分はそうじゃないらしいよ
実際に使用された分のクーポンを店からグルーポンに請求して
さらに翌月払いだってさ
129名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:10:23.55 ID:vV5qrN1Z0
>>102
言葉使いがダメダメだったタメ口と突然営業トークになったりごちゃごちゃで笑ったと言うか呆れた
こちらが小学生相手に話すような言い方していたら切れ気味になって向こうから話打ち切ったw
130名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:10:29.81 ID:FdJner/hO
公式ブログ持ってるならネットで宣伝告知しつつ、店頭で一定額以上のお買い上げの方に期間限定で割引か無料券を直接発行した方が良くないか?
131名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:10:38.63 ID:63V8NqMlP
>>1
ちゃんと取材してから文書けよ
なにが通信だ、使えないな
132名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:10:54.71 ID:RkrgsQYn0
>>122
たしかにその通りなんだけど小さい個人店舗を相手にする場合、
そういったリスク面をきちんと説明することが後々のトラブルを回避することに
なるってことをちゃんと理解しているまともな営業がいなかったのがよくない

大きな会社はそれなりの社会的責任があるし、
むちゃ営業をしていれば責任を問われるのが必然
133名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:10:56.18 ID:U7hHZywFP
御節のときの情報でもぐるぽんが勝手にクーポン発行する
ってあったけどな。
それだと経営計画が立たないんじゃないか。
既存のお店の信用を食うビジネスモデルだから
カルト教団がやる お導きみたいなもんだ。
というか詐欺はだいたい既存の信用使うけどな。


134名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:11:07.75 ID:+6cPVRov0
>>123
店頭販売で即時番号照合を行うのは難しいよ。100枚程度でもキツイ。
135名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:11:22.80 ID:PLlapt2X0
予想通り中のヤツと買ったヤツらしいレス多数
136名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:11:27.24 ID:aMxHlkY6O
飲食店なんて原価からすりゃぼったくりだぜ
それが潰れてしまいますって何を甘えた事を・・・
鯛焼きなんて原価は20円未満だろ
それを100円以上で売るわけだ
137名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:11:29.78 ID:WQUc9kB/0
会社の社長が連れて来た、自称「ネットコンサルw」が昨年「これからはグルーポンが爆発的に伸びますよ」とか
「今から始めておかないと手遅れですよ」とかしきりに勧めてた。

調べてみたら、あの高い手数料に50%引きなんかにしたら【完全に赤字】なので「絶対無理」と言ったのだが
「いや、リピーターが」とか「他の物も買ってくれるはずだから」なんて寝言を言っていた。

そんなんで来る人は次の安いところを探すだけで、リピーターになる人なんて5%もいたら奇跡だろ。

とりあえず、手を付けずに放置してるけど。
138名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:11:35.23 ID:tAe2Rdqn0
>>122
店があたふたするのはグルーポンがいい加減な対応をしてるからでしょ。
クーポンを売って金を入手してるのはグルーポンなんだから責任逃れは
みっともないよ。
139名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:12:08.48 ID:U8wSlEGZ0
★NHK 追跡!AtoZ  急拡大!激安“クーポンサイト”  「スカスカおせち問題」など徹底追跡! 2月5日 土曜 午後9時50分〜

■共同クーポンサイトの仕組み
店が出品した商品のクーポンを消費者が買い、運営会社に支払う
運営会社が20%〜50%のマージンをとり店に支払う
消費者はクーポンと店が提供する商品と交換する

■クーポンサイトの流行った理由
人数が集まらないと成立しない→ツイッターやメールで購入者自身が宣伝する

■ある会社との交渉1
・クーポン運営会社の要望
原価180円、売値430円の商品を200円で700枚売る計画→1個あたり60円の赤字で42000円赤字
・店側の主張
赤字過ぎる
・クーポン運営会社の主張
↓どちらが広告効果に優れているか?
○3万円の広告チラシ作成での効果→実際の来客20人
○クーポンサイトで広告→42000円の赤字→来客700人
140名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:12:16.93 ID:v0EHD/fL0
これおもしろいよな
グル―ポンがどんな対応するか知らないけど
もし消費者からの返金に応じられないって話になると
店が潰れたら責任負いません
店がそのクーポン券でのサービス提供を拒否しても責任負えません
なにを売ってるかって?
クーポン券代金の対価としてサービスの提供が受けられるとは限らず一切の返金に応じないクーポン券を売っています
みたいな話になっちゃわないか?
消費者が店を訴えようにも、店側が消費者にクーポン券売った訳じゃないしなー
サービスの提供を謳い、有償でクーポン券を売り
そのクーポン券ではサービスの提供がなされなかった場合
返金にも応じられないってことになると、消費者がグル―ポン訴えて裁判になった場合
グル―ポン不利じゃね?
もっとも、1000円だの1万円だのその程度如きの不当利得返還訴訟とか
損害賠償請求訴訟を消費者が起こすのか?って話にもなるけどなー
141名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:12:55.96 ID:/DJatY8N0
>>123
1700枚ものクーポンを手作業で通し番号確認なんか出来るわけねーだろ
どうせ糞ポンが強引にクーポン発行させたんだろうが
もう糞ポンが詐欺以外の何物でもないシステムだとわかったんだから、
店側は極力近づかないか、どうしてもというなら発行数を厳密に取り決めろ
この鯛焼き屋完全にカモられてるだろ
142名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:12:57.83 ID:CNPzjyrR0
>>134
そこを考えるのはグルーポン側だろ。
偽造防止もグルーポン側の役目だろ。
金かかろうが何だろうが、ICでも何でも
埋め込ませるとか、やりようはなんぼでもある。
143名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:07.33 ID:RkrgsQYn0
>>136
おまえは飲食店どころか社会がわかってない
原価20%をぼったと言ってたらなにも買えない
残りの80%の苦労もわかってないってことだから
社会にもまともに参加できない
144名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:20.13 ID:rI6ZpCGX0
>>128
ああ、返信ありがとう。
某社の勉強会仕入れの知識で
内容は適当だから適当に聞き流してくれ。
145名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:24.45 ID:5flEj8yg0
グルーポン
これまでの総割引額:
\9,808,379,098

クーポン購入枚数:
1,896,794

それほど多くないな
146名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:26.37 ID:gJAiRwKU0
勝手に割引率変更するなよ。以前のバナーは虚偽情報によるクリック詐欺だろ
http://4.bp.blogspot.com/_FXoyQXn9PjM/TSNOI_D_ADI/AAAAAAAABSc/376dVQRXm0I/s1600/pic463.jpg
http://retrobanner.net/wp-content/uploads/2010/12/gp_sushi.gif


ハンバーガー最大97%オフというバナーに期待してクリックしたのですが
どこを探しても97%オフのハンバーガーなどありませんでした。
これではワンクリック詐欺のようなものです。

販売もしていない物を広告にして客を騙して呼び込むなど詐欺師の発想です。
会員に登録しないと商品の概要さえも確認できないようなシステムも詐欺師の発想です。
個人情報取得のための詐欺的サイトと見分けがつきません。

当選者様ポップアップ サイトにご注意ください  なりすましですと説明していますが
元々のシステムが個人情報取得のための詐欺的サイトのようなものなので
全く説得力がありません。

信用できない会社です。
147名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:31.50 ID:x+rLS6860
鯛といえばサンヨーの白鯛素久を思い出す。
148名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:38.34 ID:dyFBJQWF0
だからシステムがおかしいんだって
149名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:13:56.45 ID:IJI9yVrnP
>>109
正規の分を消化すべきと言うが、偽造かどうかを一枚一枚チェックする必要があることを忘れてはいけないな。
その分だけ顧客へのサービスが大幅に低下するわけで、そうなるとかえって顧客の信頼を失なうことにもなる。

どこかで、このサービス低下による不満と、クーポン中止にした場合の不満を天秤にかけて判断しなきゃならん時が来る。
150名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:14:10.33 ID:F95OUfY30

不自然なグルーポン擁護が多いと思ったら、やっぱり社員か。
151名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:14:42.86 ID:U8wSlEGZ0
>>139
★NHK 追跡!AtoZ  急拡大!激安“クーポンサイト”  「スカスカおせち問題」など徹底追跡! 2月5日 土曜 午後9時50分〜

■ある会社との交渉1
客数が少ない時間の有効活用→時間のみのクーポン
8000円程度の価格→4000円で販売→利益がないけど、それで口コミ効果があれば・・・

■某ハンバーガー店
枚数を曖昧にして契約。上限無しという契約に。個人店で2600枚ぐらい販売されてしまった。
テーブルも4つ、カウンタ一つでは対応できない。山盛りのフライドポテトと勝手に表示とも。
接客とか関係無しに次々さばいてしまう。客に申し訳なくクーポンキャンセルする事態に。

■ほかの店
プロのカメラマンがくるということだったが、ぎりぎりになって自分とは関係無い写真で、※イメージの文字が。

■クーポン業者の言い分
店舗と販売数をきめて、納得した上で契約をしてる。商品表示については、時間がないので返答できない。

■問題がある理由をクーポンサイトの営業マンが語る
業界の過当競争が原因 どれだけ売るかが第一 あやふやな契約で売り上げのばし、店のことは考えない
早いうちにクーポン債とのNo1になる必要がある>>139
152名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:15:17.78 ID:IjU6lseNi
愚ルーポンからクーポンが送って来るのじゃないのか?

まさか印刷?ならば何枚も作れるじゃん
コピーした奴が勝ちだな
153名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:15:40.28 ID:tAe2Rdqn0
>>147
あのバーガーは何%オフ?
154名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:16:06.87 ID:enO7HE0n0
グルーポン使うようなバカ店も客も
そしてグルーポンも、
三者で勝手にやってろよバカどもがw
155名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:16:19.82 ID:z7jBGURzO
狂うポン「どんどん発行して売れ!全部売り切れ!店の事なんか考えるな!!潰れてもかまへん。むしろ潰すぐらいでおk。儲けるためにはしょうがない!」
156名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:16:33.81 ID:iwCuiLKT0
>87
△ 後は単なる企画会社に押し付ける
○ 後は我々の会社に押し付ける
157名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:16:34.24 ID:k6ug8Mof0
ここまで来ると、円天と何が違うんだよ?
158名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:16:49.56 ID:viqLttN10
偽造対策してないのかよww

グルポンって、どこまで甘い会社なんだゆ
159名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:17:24.02 ID:aMxHlkY6O
>>143
飲食店は底辺だし人件費はかからないだろ
廃棄品を食えばそれこそ時給0円じゃね?
他の仕事よりもやりやすいはずだが
160名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:17:28.76 ID:qwwIcH8v0

>>1
インターネットのことはよく分からないんだけど
近年マレに見る、つうか堀江事件以来のネット詐欺事件、って理解でおk?
161名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:17:34.52 ID:qfSy2QVN0
>>136
親にでも金を借りて、商売でもしてみたら。
そうしたら、良く理解出来ると思うよ。
162名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:18:21.06 ID:97nHQWz/0
これだけ詐欺行為、迷惑行為を繰り返しているグルーポンがクーポンサイトで1位になったら
本当に日本人は馬鹿って言われるな
こんな商売のやり方をして短期的に利益を上げても信用を無くせば意味が無い
こういう風に考えるのが真っ当な日本人

いないと思うけど、今もグルーポンを利用しているバカっているの?
163名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:18:35.44 ID:ngazZ+pVP
「共同購入で安くなる!」って、よく見ると全くそんなシステムに成っていないような気がすんだけど。
164名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:18:53.16 ID:DjjVaf0oO

グルーポンは元値がバレないように務めなきゃバカな消費者から搾取できないぞwwww
165名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:19:00.28 ID:/DJatY8N0
>>159
こいつ完全に頭イカレてるな
166名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:19:07.56 ID:WzcQOhOVP
>>148
システムがおかしければ、他店舗でも同様の「放棄」がたくさん出てくる
何万件の内、クーポン放棄なんて他に何件あるのか?

この事件で誰が一番損したか?
クーポン買って足運んだ客だよ

店には全く被害が無い
クーポン破棄した上に、宣伝効果だけはちゃっかり享受している
代替サービスも提示しない

このたいやき鯛勝がどれだけ無責任に契約し、
どれだけ客のことを考えていないのかがわかるよ
167名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:19:19.69 ID:5flEj8yg0
原価気にしてボッタクリ云々なら
自分で作って食べりゃ〜いい
168名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:00.74 ID:O29dgJ9c0
半額とか9割引とか、真面目にやるとこうなるわな
普通は客を騙してるから
偽造だろうと何だろうと、売れれば儲かる値段設定にしてる
100円の商品を1000円に仮に設定してから50%引きにするとか
169名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:09.46 ID:Xit1zMEa0
>>2
8Pだろ
いい加減にしろよ工作員
170名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:09.79 ID:PTpe5DG30
>中止という苦渋の決断をしました。これから非難や中傷を受けることも覚悟の上です。 

よく決断したな

>まだまだ未熟者ですがこれからも精一杯頑張りますので、どうか応援宜しくお願いします。 

うん、頑張れ

ただ、「非難や中傷」じゃなくて、そこは「非難」だろ

それとも、グルーポン工作員から中傷されそうだって話?
171名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:19.44 ID:CNPzjyrR0
>>167
材料から育てないとw
172名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:30.41 ID:dyFBJQWF0
>>163
共同購入じゃないもん
173名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:43.49 ID:RkrgsQYn0
>>159
なんにも知らない子供かと思ったらキチガイだったのか
174名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:20:50.06 ID:ePMX3aNE0
>>87
君、工作員?
175名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:21:09.95 ID:xgpdUy95O
>>4
非難?中傷?
むしろ称賛するよ
その賢明な判断を
176名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:21:20.42 ID:qWVK8P5R0
>>159
こんなアホはじめて見たわ・・・・
177名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:21:47.48 ID:4zfDdl6N0
グルポンのビジネスモデル自体は中々画期的だと思うんだけどねえ
いかんせん、やってることが詐欺師かヤクザと同じなんだよな
178名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:21:49.53 ID:QVFlHTnoO
そんなもんでクーポン買って来る客なんか、リピーターで来る訳がない。
来るとしても、また儲からないクーポン買って来るだけ。
ブチ切るが得策。
179名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:22:01.02 ID:M5PGluSE0
>>161
そうキツいこと言ってやるなって。
ID: aMxHlkY6Oの親だって思ってるよ。
1枚のコンドームと引き換えに生まれてきた子供なのに
ずいぶんとランニングコストがかかるのね、ってw
180名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:22:06.90 ID:Kw/wyyBB0
大量注文によりコストダウンて
半額オフにできるほどのものなのか?

できないから、ゴミおせちになるんだろ?

信用できない。
あたりまえでしょう。
181名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:22:11.04 ID:43yKyUjiO
そういえば前に、二重価格だなんだって騒いでたけど、
この店は大丈夫なの?
1000円の鯛焼き屋って信じられないんだけど…。

てか、クーポン使ってお得に食べにくる客はいても、
そのあとリピーターになるのかなぁ?
よっぽどおいしくないと、前は500円で食べれたし、
またクーポンでるまで待とうかな、的な。
182名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:23:30.04 ID:+6cPVRov0
>>181
1000円分のたいやき商品券だから
単品が1000円じゃない
http://taiyaki-taishow.com/taishow1.htm
183名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:24:09.23 ID:5flEj8yg0
http://www.groupon.jp/cid/3123

鯛勝で食べてみたいよ〜
184名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:24:20.40 ID:nhwPTLWB0
偽造だったら警察に被害届けだすのかなあ
185名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:24:39.69 ID:CNPzjyrR0
>>181
1個の価格じゃないと思うんだけど。。。
186名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:25:10.36 ID:ng2dzfta0
グルーポンって店に無許可でクーポン追加でばらまいたりするんだろ?
1700枚のつもりがグルーポンが勝手に5000枚くらいばら撒いたんでやっていけなくなったんじゃないの?
187名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:25:42.71 ID:WzcQOhOVP
第一回目の告知がこれだからね・・・

 2011年02月15日(火) 12時46分15秒
 グルーポンのクーポンに関してのお知らせ

 誠に申し訳ありませんが、本日をもちましてグルーポンから発行されたクーポンは、
 使用を中止させて頂くことになりました。
 返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへご連絡ください。
 お客様に大変ご迷惑をおかけします。
 当店のたいやきを楽しみにして頂いたお客様に心からお詫び申し上げます。

それに対する当然の批判


 通りすがり 2011-02-16 00:52:01 >>このコメントに返信

 グルーポンのサイトには一切コメントありません。
 グルーポンと協議した上での記事なのでしょうか?
 一方的に使用中止宣言をするのではなく、
 クーポン販売に至った経緯と、
 クーポン使用中止に至った経緯をきちんと説明するべきです。
 理由をきちんと説明しないのなら、グルーポンと共謀して詐欺をしたと言われても仕方ないと思います。
188名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:25:55.02 ID:ADtB3j/30
まともな事してたらこんなにいろんなとこで問題起きないよな
また、問題が噴出している時点でそういう事だったんだろ
189名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:26:21.74 ID:5M8JZT7N0
>>105
もともと客単価が安い飲食店でやるようなものじゃなかったってことか。
190名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:26:28.25 ID:IldgHhxu0
店はグルーポン利用するだけ無駄

リピーターは、店に行くんじゃなくてグルーポンにつく

これにそろそろ依頼側も気づくころかな?

191名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:26:40.00 ID:tAe2Rdqn0
>>166
そしてグルーポンは不当に利益を得たんでしょ。
道理でこんなところで時間潰す奴も出てくると。
192名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:27:04.19 ID:z7jBGURzO
ヌクポンってなんだよ??
携帯ブラウザの広告にあるんだけど
193名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:27:04.57 ID:0XikA3CT0
そもそもこれグルーポン悪いか?
194名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:27:03.28 ID:PTpe5DG30
>>70
>だから偽造じゃない、グルーポンが多く発行している。 
>1711枚以上に市場に出たと言うこと 
>しかも1711枚以上は払いませんと来たんだよ。 

なるほど、ありそうな話だな
195名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:27:24.09 ID:U8wSlEGZ0
これ、良く読むとこういう感じなんかね

1700枚販売決定

たくさんのお客さん来る

クーポンに偽造が

グルーポンに偽造への対処を求める

グルーポンは何の対処もせず 偽造クーポンも換金できない

偽造クーポンばかりで経営が厳しくなる一方

今回はクーポン中止やむなし

こりゃ、偽造対策してないグルーポンが悪いや
196名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:27:48.75 ID:G4Tw7KMR0
グルーポンは詐欺  あの光痛信やアムイェイの出身者が作った詐欺まがいビジネス企業です。
嘘で消費者釣ろうなんて、どれだけの詐欺会社だよ?処分されるべきはグルーポン

   _,,....,,_   「グルーポン 信用も97%OFF」 だってさ
-''"::::::::::::::::\  光痛信やアムイェイの残党の会社なんだって
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\  ほとんど詐欺師みたいな集団だね おお、こわいこわい
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi rr=-,   r=;ァ  .| .|、i .||
 `!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   !Y!  ̄    ̄   「 !ノ i |
 ,'  ノ   !   ̄     ̄  i .レ'     L.',.  'ー=-'    L」 ノ| .|
  (  ,ハ    'ー=-'   人!       | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ,.ヘ,)、  )>,、 _____,.イ ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ

ハンバーガー最大97%オフというバナーに期待してクリックしたのですが
どこを探しても97%オフのハンバーガーなどありませんでした。 これではワンクリック詐欺のようなものです。

販売もしていない物を広告にして客を騙して呼び込むなど詐欺師の発想です。
会員に登録しないと商品の概要さえも確認できないようなシステムも詐欺師の発想です。
個人情報取得のための詐欺的サイトと見分けがつきません。

当選者様ポップアップ サイトにご注意ください  なりすましですと説明していますが
元々のシステムが個人情報取得のための詐欺的サイトのようなもの 全く説得力がありません。

勝手に割引率変更するなよ。以前のバナーは虚偽情報によるクリック詐欺だろ
http://4.bp.blogspot.com/_FXoyQXn9PjM/TSNOI_D_ADI/AAAAAAAABSc/376dVQRXm0I/s1600/pic463.jpg
http://retrobanner.net/wp-content/uploads/2010/12/gp_sushi.gif
197名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:28:12.18 ID:43yKyUjiO
>>182
ありがとう。
そういうのなら、クーポン使用客だからちょっと中抜きするとかもできないね。

>>185
1個じゃないのはわかったけど、
いろいろセットで1000円なのかなと思って。
198名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:28:12.73 ID:L5IEU5aj0
本当だったら、この店はテーブルが何席で
最大だと何人入るから、その1割をクーポンだとして・・・って計算して提案すんのが普通じゃないの?
店に迷惑かけないように。
199名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:28:15.13 ID:YGcGRZSo0
社員?
200名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:28:25.58 ID:zU/shU3e0
もうこれ、だめだじゃねw
201名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:28:46.75 ID:BgLfIBup0
グルーポンが勝手に増やした枚数のことを「偽造」と言ってるのかもね。
202名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:28:57.17 ID:2D+eJ+dkO
クーポン業界
全力で潰すか?
203名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:29:18.23 ID:tAe2Rdqn0
>>187
コメント付けたのが自分だってのがオチですか?
204名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:29:48.92 ID:mf63chee0
詐欺会社は早く日本から出て行けよ
205名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:29:58.01 ID:uR3+bUGO0
クーポンを"買った"事が無いからわからないのだが、偽造対策はちゃんとされてるんだろうか?
500円の図書券ですら複雑な印字パターンをしてるのに、
数万円のクーポンっでされていないとかだったら、リスク対策がおざなりすぎるだろ。
206名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:30:10.65 ID:ZxoAZXHW0
注意:クーポン乞食の方は、ご入店・ご飲食をご遠慮くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
207名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:30:25.11 ID:4KxFJ0gf0
グルーポン 店舗「やっぱ平日のランチだけにするわ」 購入者Twitterでブチギレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298168263/l50
208名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:30:34.03 ID:5NuQCTMIO
これ利幅の大きい高級店が客寄せでやるものだから
普通の店でやったら破綻して当然
209名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:30:36.85 ID:97nHQWz/0
グルーポンの社員が偽造したクーポン券をばら撒いてたりしてね
そうすりゃ店側に「これ偽造クーポンだからこれについての代金は払えないです」
って言えばグルーポン側は丸儲けだからな

偽造クーポン使う客とグルーポンが繋がっている気がして仕方が無い
210名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:31:36.36 ID:dyFBJQWF0
>>189
ホログラム入りの切り離し式チケットとかグルポンが発行すればいいだけなんだけどね
高い手数料とってんだし。
211名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:31:38.84 ID:1WHf7xbN0
>>179
しかも、明らかな不良債権だしな。リターンが全く期待できない。
212名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:31:48.66 ID:nz+epaeX0
詐欺―ポンは50パーも手数料ぶったくってんだから、クーポンの現物送付すればいいだろ
出来ないならさっさと潰れろクソ企業
213名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:31:56.03 ID:43yKyUjiO
本来1月からだったのに…っていうのも、
店側からのグルーポンに対する批判なんだろうな。
まだまだ余裕持って決められると思ってたら、
今なら安いですよ!とか、もう今出さないと無理です!とか言われて。
んで、ちゃんとした判断ミスってこんなことに…って感じかなぁ。
214名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:32:19.68 ID:xgzeCCzU0
予定枚数より多く押しつけられたら偽造とも言えるだろう。
まともな店にしたら損なんだから。
バードカフェみたいな店なら構わないだろうけどな。
215名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:32:21.96 ID:DjjVaf0oO
>>190
去年テレビでグルーポンの特集組んでた時、「これからもどんどん安いクーポン券を利用したいですw」ってバカ丸出しの主婦が言ってた。
これじゃリピーターは付かないだろうよw
店側はグルーポンの詐欺まがいのやり方に付き合うのは辞めた方がいい。
216名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:32:34.10 ID:z7jBGURzO
一件潰す毎にボーナスが出てるんだろ?
217名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:32:39.99 ID:anbXCljW0
>>205
手数料50%はネットでの販売代行料のみです
偽造防止対策は別途手数料取ります
とかになるんじゃないの?
218名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:06.74 ID:4tH9YplO0
元光通信のヤツらがやってるんだろ?w
昔あった光通信系のネクサスとかも糞の役にも立たない
数ページのホムペを無料製作しますで釣っといて
型遅れのゴミみたいなパソコンを高額リース契約で売りつける詐欺商法やってたよな?
今でもリース料払い続けてる会社もあるんじゃね?w
まだあるんかなネクサスってwコールトゥウェブとかって名前から
変更したの覚えてるけど社名頻繁にかえるんだよねw
光通信ってハゲバンクともつながりあるんだよな? 確か。
体質一緒だもんなwww
結局こいつらのやってる事って日本での会社組織に対しての
信用を食い物にしてるんだよな。
219名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:16.41 ID:Nk5vcgz80
そのうち「グルーポン被害者の会」が出来る勢いだな

店と客の連合でww
220名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:30.38 ID:hMzFljT/0
ちゃんと光通信のケースと同じフローじゃん。
221名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:33.92 ID:dmRrPWnc0
こんだけ短期間に問題が噴出するサービスも珍しいな。


糞過ぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
222名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:44.63 ID:+6cPVRov0
>>205
今のところ、番号識別とQRコードしかないみたいだね。

そもそも家のプリンタで印刷可能にしている時点で
偽造対策を放棄しているようなものだろう。
223名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:51.43 ID:WzcQOhOVP
>>195
>偽造クーポンばかりで経営が厳しくなる一方

はい、ここダウトね

1711枚だったら経営が大丈夫で、偽造含む1800枚だったら潰れる?
それは経営者の誤算であって消費者やグルーポンのせいでは無い

今回は、まだ1711枚は消費していないのが問題
偽造の有無に関わらず、消費途中で中止にする意味が無い
224名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:34:06.22 ID:lI+T+QKa0
1000円を500円で販売するからだろ 1000円を850円くらいにしとけばよかったんじゃ
225名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:34:47.21 ID:fJjPLH4L0
>>1
1700枚も出回らしたら、
そりゃちゃちなモノだったら偽造されて当たり前。

>>223
226名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:35:15.33 ID:mS7dEX940
これは誹謗中傷どころか英断だ!!
227名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:35:24.73 ID:Q3Qmq3em0
グルーポンのクーポン使用システムまとめと予想

クーポンを発行すると店側に
PC(携帯もあるのかも)で管理をするための専用のページが与えられる
そこにCNO(クーポン毎統一番号)、クーポン番号(識別用番号/店では全部の桁は見れない)
を入力する事により【クーポンが使用された】=グルーポンからの入金確定と判断する

問題になった店舗(鯛焼店だけではない)はその場でのクーポン番号入力=真偽判定ができず
印刷されたクーポン用紙や、携帯クーポン番号控えなどで
商品を提供していたと想定される
(ここは、グルーポンが多分説明していない)

悪意あるユーザーのクーポン番号側偽造や
うっかり間違いでの同一クーポン番号の複数印刷
を、中小参加店が通常の業務を行いながら行うのは難しいため
閉店後にクーポン番号をまとめて入力すると、ここで偽造が発覚

あとはわかるな?
228名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:35:30.17 ID:x2ui1cLi0
宣伝や営業費用と言う名の強烈な中抜きだもんな。
グッドウィルと同じで右から左へ書類流すだけで非労働で
正規労働力&肉体労働の搾取と変わらん。
229名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:35:45.36 ID:2D+eJ+dkO
1000円の商品券を500円で売って
グルーポンに半分取られて入ってくる現金は250円

これを1700枚も売ったら当然死ぬだろ
230名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:36:10.75 ID:nz+epaeX0
グルーポンが詰むのは時間の問題だ
グルーポンとポンパレの販売クーポン比べてみれば良く分る
グルは詐欺紛いの定価が有ってないような物ばかり、ポンは飲食系メインで種類も豊富
231名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:36:25.09 ID:M5PGluSE0
この手のクーポン券使ったこと無いんだけど、もしかして利用客がプリントアウトして店に持ってくるの?
だとしたら、2枚以上プリントアウトしてないかどうか、ナンバーを書き換えてないかどうか
いちいちその場でチェックしなきゃならんのか? たいやき店みたいなところだと無理だろ。
232名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:36:36.24 ID:tAe2Rdqn0
>>223
わかったわかった。
グルーポンが一番悪いよね。
233名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:36:45.68 ID:XmtQAO/D0
>>106
ttp://yaplog.jp/oneone_man/archive/48
有価証券偽造でいいんじゃないの?
234名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:36:54.95 ID:On8II3kGP
ちゅうかあれだけ御節問題で取り上げられてるのに利用する店側も如何な
ものかと思うが...
235名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:37:05.31 ID:5flEj8yg0
http://www.shareee.jp/groupbuy/id/1430

こんなお得なクーポンあったらすぐに買うのに
236名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:37:43.05 ID:32eEIszC0
事件の発端になった「クーポンのためぞう」って誰?
鬼の平蔵みたいなやつか?苗字も出せよ。
237名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:37:54.28 ID:gJAiRwKU0
>>162
店舗営業してる水口の店はネットの酷評しらずにうる虎等を利用する客がまだいるけど
クーポンを買う層はほとんどネット利用者だから、グルーポン利用する客は相当減っているはず
店側もグルーポン利用による甚大なマイナスに気づいてるから変な店しか契約しなくなってる。

ハッキリ言って、株式公開売り逃げだけが目的だから、今は必死で粉飾大本営発表をしてるんだろ
いつまで持つやらwww
238名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:38:10.39 ID:TPIu18Tx0
>>224
普通ならそうだろう。マクドナルドのチラシのやつとかだって100円引きとかだ。

でもそれじゃグルーポンとしてはだめだったんだろ。期日や金額を変更させて営業は「してやったり!」とおもってたろうよ
239名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:38:12.89 ID:WW/yGaECO
鯛焼きはみたいな一個の値段がはっきり明記されてるものは
半額にしてさらにそこから半分グルーポンに取られる実質1/4の値段にするのは相当キツイだろうなあ
定価を材料費二割に設定してても人件費、光熱費雑費を引けば売るほど赤だろう
240名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:39:26.24 ID:1T+WyCxwO
>>234
12月26日に連絡があったから
事件が起きる前だろう
241名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:39:53.43 ID:pIj1Nxma0
チラシでも撒いた方がマシなのになぜグルーポンを宣伝に利用するのか
242名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:39:56.49 ID:1JXrAf+R0
GROUPONをよーーーーーーーーーーーーーーーーーく見ると、
全然安くないよね???
50%オフになった値段が、ほかの同じような店の価格と同じ。
デフレで物が安くなってるのは当たり前だから、
別にGROUPONを通さなくても安いとは思うが・・・

ま、比較的ない馬鹿だけがGROUPON利用するんだろう
243名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:40:00.75 ID:S/W+USXJ0
>>223
擁護に必死ですが

グルーポンの関係者の方ですか?

244名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:40:06.53 ID:U8wSlEGZ0
>>223
>1711枚だったら経営が大丈夫で、偽造含む1800枚だったら潰れる?
つぶれると思う

1)発売2ヶ月間で約100枚の偽造なら、6月末で300枚
 500円×300枚=150000の赤字
2)1700枚についてもクーポンでほとんど利益無し、もしくは赤字
 100円×1700枚=170000の赤字

従って6月末まで、ほっとんど収入が見込めない(グルーポン販売で
赤字分との相殺)状態で偽造で15万円も赤字を垂れ流したら、
家賃、材料費、給料のキャッシュフローの観点から個人店なら十分にヤバイと考えると思う。
245名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:40:10.34 ID:fJjPLH4L0
>>224
それじゃあ店の宣伝にはなっても、グルーポンの宣伝にならないじゃないか。
246名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:40:25.98 ID:iwCuiLKT0
【IT】突然「おめでとうございます!あなたは17番目の当選者です!」とモニタに表示→リンクをクリックするとグルーポンのサイトに
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1297049635/l50
247名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:40:32.06 ID:ow4Y3s1w0
店側の自業自得
なんで他人のせいみたいに言ってんの
248名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:41:11.20 ID:uR3+bUGO0
>>222
なるほどね。
ホテル等の受付の処理がある所は、番号の照会をする時間はあるだろうが、
鯛焼き屋じゃそんな時間がかかる事出来ないもんな。

>>1の事例は、
先払いのビジネスモデルは、店舗内の食券購入が限界で、
店舗外の先払いは小さな飲食店じゃ不可能だってことを証明してるような気がするな。
249名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:41:40.81 ID:U7hHZywFP
>>237
それはわかるが それを理解している人間がどんだけ
いるかって事だな。
250名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:41:47.87 ID:tAe2Rdqn0
>>247
グルーポンの対応が酷いからでしょ
251名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:42:04.67 ID:p5hFcUNkO
鯛焼きくらい定価で買うわ
252名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:42:23.69 ID:q2e0/Ff70
>>136
原価からすりゃぼってるってwww

おまえは外へ出て働いたほうがいいんじゃないか
253名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:42:30.34 ID:IldgHhxu0
>>239
NHKの番組で見たけどほとんどの店は赤字前提でやってるみたいよ

グルポの営業いわく「同じ費用だすなら来客が見込めないチラシよりも、
確実に集客が狙えるクーポン販売で客を集めましょう」とのこと

広告に金払うか、クーポンに金を払うか
254名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:42:43.56 ID:TPIu18Tx0
グルーポンも、あの手この手でクーポン売れた金をを店に払うのを遅らせてんだろうなぁ
255名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:42:54.80 ID:dyFBJQWF0
まあとにかく売上が立ったら半分店に渡せよって話
256名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:42:55.02 ID:UriKPeLp0
Webサイトを閲覧中、ページ中の広告にハンバーガーや寿司のでかいバナーを見ると
関係ないのにページ自体が怪しく思えてしまう謎・・・
257名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:43:10.44 ID:uJn8zFOLO
そもそも、物を作って売るという他人の労力に対して
自分らは楽して搾取を考えるところがろくでもない
どっかのお節みたいに中身スカスカのくだらない商売だよね
まさに社会の寄生虫
258名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:43:12.99 ID:1eOEJquv0
一夜にして紙切れと化したクーポンの束を握り締めて一言↓
259名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:43:15.71 ID:HrxHuJdG0
グルーポンジャパンや半額東京は何月までもつのかね?

「グルーポンって詐欺商法ですか?」Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053087770
全員一致で詐欺認定されとるw
--------------------------------------------------------------
「グルーポンて何ですか?」Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053035585
こちらは「新たなねずみ講」がベストアンサー!
--------------------------------------------------------------
「グルーポンの商法はネタバレ状態・・・」Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153337716
「衝動買いを誘発する洗脳サイト」がベストアンサー!
--------------------------------------------------------------
「半額東京というのは、ホリエモンが出資している詐欺サイトですか?」-Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053356315
http://livedoor.2.blogimg.jp/pachineet/imgs/7/e/7ea3761b.jpg
http://nagamochi.info/src/up53916.jpg

結論:ほとんどの方が詐欺でねずみ講で洗脳サイトとの認識です。
260名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:43:33.40 ID:HjVyr/BQ0
>1700枚のクーポンが売れても『グルーポン』からお店にお金が入るのが数か月後で、
>その間はお店のお金で食材を仕入れなくてはならず、お金がもたないという意味なのかも?

こんなこと契約した時点で分かってることだろ。
入金までの運転資金が足りないなら最初から断れよ。

261名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:43:35.50 ID:nVOh0Inf0
>>243
昨日も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298079470/
で必死に鷺ぽんの擁護してた人なんだよ。
今日は「店に落ち度がある」という線で行けって指示されてるみたいだね。

この人、お仕事の時間が決まっててね、ある時間を境に
きれいに消えるからそれまでニラニラしながら読んでね。
262名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:43:47.01 ID:DjjVaf0oO
>>246
ヒドいwww17人目の当選者何人居るんだよwww
263名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:24.84 ID:Q3Qmq3em0
1700だったのが偽造で1800とか、グルーポンシステムでは全然問題とズレてるんだよね

グルーポン側ではユニークなクーポン番号で、売り上げを管理してる
正規に使われたクーポンだけ、グルーポンから店舗に【売り上げとして】資金が渡される

つまり故意でもそうでなくても、偽造が出た時点で【店にその分の売り上げは支払われない】
かつ、【使われなかったクーポン】の売り上げは【全部グルーポンに残る】

1000円分のチケットが1枚使われて、やっと250円が店に入るシステムなのに
1000円分の偽造チケットが使われたらどうなる?
264名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:28.93 ID:WzcQOhOVP
たいやき鯛勝の無責任な対応による被害者
http://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/483

>「昨日からクーポンの利用はお断りしております」との回答?でした。

せっかく足を運んだお客様に対し、こういう対応を平然とできる客商売を私は知らない

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。

せっかく足を運んだお客様に対し、「契約書すら読んでいない馬鹿さ加減」を客に説明する商売人を私は知らない
また親子連れで楽しみに来ているお客様にいきなり「店の存続」などという話を始める商売人を私は知らない

>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

結局、契約はしたのか?していないのか?
会ったことも無い人に「勝手に」売らるなんてことはありえない
契約したのに「勝手に」とはどういうことか?
せっかく足を運んだお客様に対し、こういう意味不明な文言で言い訳をする商売人を私は知らない

>結局、子ども達の手前、クーポンは利用できないまま、いか焼き、たい焼きを現金購入しました。

せっかく足を運んだお客様に対し、代替サービスも無く平然と定価販売できる商売人を私は知らない
265名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:33.90 ID:sWWqKEOO0
このスレはID:WzcQOhOVPの工作ぶりを楽しめます。
工作ヘタはいい笑い物だw
266名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:44.73 ID:fJjPLH4L0
>>260
枚数はグルーポンが勝手に決められるんじゃなかったっけ?
267名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:52.61 ID:5LWoaJKJO
実際に流通したクーポンの枚数で
印象はだいぶ変わってくるね。

倍以上出回ってるならグルーポン問題ありすぎだし、
2〜3%ぐらいだったら店側の見通しが甘過ぎたって事になるし。


誰か訴訟起こして、司法の場で契約書の正当性を問いただして見て欲しいな。
268名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:55.35 ID:kKvXTDbQ0
簡単に偽造されるようなクーポン発行してるのは不味いだろ・・・
これはちゃんと対策しないとカスクーポンばかりになる
269名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:45:27.18 ID:ZZSasMHP0
グルーポンはもう日本ではやっていけないな。
早晩撤退だろうね。
270名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:45:26.14 ID:PTpe5DG30
>>105
>お店で観察してたけど1枚のチェックにランダムで 
>生成されて番号が飛んでるクーポンIDを一覧リストから見つけ出してチェックいれるのに 
>3分以上かかってたわw 

アルファベット順に印刷してあれば、と一瞬思ったが、アルファベット知らない大学生もいる
んだったな
271名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:46:10.54 ID:eWDn3vIn0
ぐるーぽん系は未来永劫使わない
客を客と微塵も思ってないようなとろこしかない
272名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:46:37.37 ID:5ma0rQIl0
目先の甘い誘惑に負けたツケは大きいな。裁判起こせよ

グルポンの連中がピカツー関連だからして容易にわかるだろ
273名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:46:41.50 ID:4wIUmTVtO
グルーポン自らが水増しして転売したり使ったりしてると見た
274名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:46:46.87 ID:0XikA3CT0
クーポン持ってきたお客を
名前とクーポン番号が書いてある1700名分の名簿で照会すりゃ良かったんじゃないのかね

とりあえずクーポンの真偽の確認はせずに商品は提供して、
閉店後に照会したら該当する名前やクーポン番号がないってことかな
275名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:21.08 ID:2D+eJ+dkO
鯛焼きなんぞ
大人しく駅前で半額チラシでも配った方が余程マシだろうに
276名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:33.36 ID:GFexo3zTO
つか、詐欺の片棒担ぐクーポン乞食がいる限りグルーポンは安泰
277名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:36.73 ID:y63dLH6Z0
株公開売り逃げ失敗だろwwwめしうめぇぇww
278名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:46.15 ID:x2ui1cLi0
宣伝や営業費用と言う名の強烈な中抜きだもんな。
グッドウィルと同じで右から左へ書類流すだけで非労働で
正規労働力&肉体労働の搾取と変わらん。
279名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:47.08 ID:HiWEQW8u0
お昼もピットグルーポンの皆様お仕事お疲れ様ですw
280名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:47.60 ID:fJjPLH4L0
>>274
それやったって損することに代わりがないだろ。
281名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:47.17 ID:L6f8RDLe0
グルーポンは日本支社の人選に致命的なミスがあることを気づけよ
って本社も同類か。
282名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:48.16 ID:3ObFXE4+0
サラ金も、グレイゾーンという犯罪行為に甘えないで
リソク法をきちんと守って、銀行よりはちょっと高いけど
お気軽で安心だよ路線で細く永くやっていれば
ここまで叩かれずに、潰れまくらずにすんだんだろうな、グルーポン
283名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:48:09.11 ID:Q3Qmq3em0
>>267
グルーポン自身が表示販売枚数以上のクーポン(実質金券)を売る事はないよ
達成条件に届かない分のゲタを履かせる事はありうるけど(サクラ機能)

ゲタ履かせても店には金が移動しないから
284名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:48:13.61 ID:Y8OM676H0
グルーポンにかかわる企業は、すべて不幸になる法則。
285名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:48:44.84 ID:gJAiRwKU0
わずか半スレでグルーポンを絶賛する声が続々とwww
よっぽどのDQNな詐欺師脳しかない社員しかいないのか?えっ経営幹部も同じだって?
しかし、50%も手数料ボッタ喰っておいきながら偽造対策もしてないのかよ?
もうダメポ。


219 名無しさん@十一周年 New! 2011/02/20(日) 11:33:16.41 ID:Nk5vcgz80
そのうち「グルーポン被害者の会」が出来る勢いだな

店と客の連合でww

177 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/02/20(日) 11:21:47.48 ID:4zfDdl6N0
グルポンのビジネスモデル自体は中々画期的だと思うんだけどねえ
いかんせん、やってることが詐欺師かヤクザと同じなんだよな

220 名無しさん@十一周年 New! 2011/02/20(日) 11:33:30.38 ID:hMzFljT/0
ちゃんと光通信のケースと同じフローじゃん。

228 名無しさん@十一周年 New! 2011/02/20(日) 11:35:30.17 ID:x2ui1cLi0
宣伝や営業費用と言う名の強烈な中抜きだもんな。
グッドウィルと同じで右から左へ書類流すだけで非労働で
正規労働力&肉体労働の搾取と変わらん。

221 名無しさん@十一周年 New! 2011/02/20(日) 11:33:33.92 ID:dmRrPWnc0
こんだけ短期間に問題が噴出するサービスも珍しいな。


糞過ぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
286名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:26.89 ID:iwCuiLKT0
>223
偽造クーポン幾らグルーポンに持ってっても換金してくれないだろ。
287名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:32.39 ID:1eOEJquv0
>>282
つ 無担保
288名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:36.34 ID:vSBRhzdP0
グルーポン持参の一見さんが多数来店→常連客が混雑を嫌って離れる→クーポンなくなりゃ前より売り上げ落ちる

当たり前のことだよね
289名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:40.19 ID:HjVyr/BQ0
>>266
ブログで「お陰さまで1700枚売れました」と書いてるけどな。

バードカフェの水口もそうだが、嬉々として「○○枚売れた!」と自慢しておきながら、
トラブルが起こったら「グルーポンが勝手に売った!」と逃げるのはどうかと思うよ。
290名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:47.24 ID:+6cPVRov0
>>274
それをたい焼き屋が実際に出来るかどうかは別物
1人照合するのに何分もかかり、回転率が一気に悪くなって後続の客からクレームが来たり
客を逃がしてしまうのがオチ
291名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:51.68 ID:P7pGWBzx0
ブルーポンの幹部を逮捕しろよ
292名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:54.64 ID:WzcQOhOVP
【本当に「偽造クーポン」とやらがきっかけ?】たいやき鯛勝の無責任な対応による被害者
http://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/483

>「昨日からクーポンの利用はお断りしております」との回答?でした。

 せっかく足を運んだお客様に対し、こういう対応を平然とできる客商売を私は知らない

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。

 せっかく足を運んだお客様に対し、「契約書すら読んでいない馬鹿さ加減」を自ら説明する商売人を私は知らない
 また親子連れで楽しみに来ているお客様にいきなり「店の存続」などという話を始める商売人を私は知らない
 結局、偽造クーポンなどというのも契約破棄と全く関係無いことが伺える

>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

 結局、契約はしたのか?していないのか?
 会ったことも無い人に「勝手に」売られるなんてことはありえない
 契約したのに「勝手に」とはどういうことか?
 せっかく足を運んだお客様に対し、こういう意味不明な文言で言い訳をする商売人を私は知らない

>結局、子ども達の手前、クーポンは利用できないまま、いか焼き、たい焼きを現金購入しました。

 せっかく足を運んだお客様に対し、代替サービスも無く平然と定価販売できる商売人を私は知らない
293名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:05.50 ID:PTpe5DG30
>>260
>>1700枚のクーポンが売れても『グルーポン』からお店にお金が入るのが数か月後で、 
>>その間はお店のお金で食材を仕入れなくてはならず、お金がもたないという意味なのかも? 
>こんなこと契約した時点で分かってることだろ。 

個人商店に、どんだけ期待してんの?
294名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:09.24 ID:c0w1sWpJ0
グルーポンみたいな詐欺まがいに引っかかる低脳ぶりじゃ、
この先も悪徳業者の食い物にされる運命だろうね。この経営者。
295名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:35.18 ID:HHD2/HRW0
ロータスクーポンてまだあるの?
296名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:38.00 ID:tg6H3wxP0
グルーポンと関わったらほんとロクなことにならねーな・・・
297名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:53.85 ID:Q3Qmq3em0
>>274
客の名前はわからない
使用条件はCNO(クーポン毎に一意)とクーポン番号(グルーポンで発行される)

クーポン番号が全部の桁判ってたら、インチキ報告(使われてないのに使われた)ができるから
多分PCに入力した後にしかわからない
298age:2011/02/20(日) 11:51:08.52 ID:jaB1H1UH0
ますます違法性が三乗ほど追加されている
299名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:51:15.06 ID:DjjVaf0oO
>>264
まだまだ劣勢だなwww
お前が言いたいのは、『グルーポンは問題が起きても一切フォローせず、すべて店側に責任を押し付ける企業です!』って事なわけだwwww
300名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:51:46.05 ID:IldgHhxu0
>>289
水口は酷かった

あんなおせちを売っておいて「1店舗分売りあげました^^!来年も(ry」
301名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:04.05 ID:TvXtqxi30
ID:WzcQOhOVP
302名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:10.69 ID:r3xQ6Cli0
仕入れの問題なんてさんざん2ちゃんで言ってたろ
先に仕入れ代金渡さないグルーポンは詐欺だって
303名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:12.75 ID:U8wSlEGZ0
>>294
まあ、ちょうどおせち問題が発生する手前の契約だから、タイミング悪かったね
すかすかおせちが問題になった1月以降や、
NHKで特集された2月に入ってから契約したのなら、
危機意識が足りないとも思うが。
304名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:13.76 ID:Xai0qLIj0
ぐるーポンは商売がうまいようで下手だな
商売をながくつづけるにはお店にすかれなくてはだめだよな
何か商品を買う、サービス代金を払うとなるときには
相手に儲けさせてあげとも良いと思わせないとダメ
これは特に企業間で大事だな、エンド消費者の場合は価格だけできまるけどな
企業間はそうではないぞ、あんな奴に楽に儲けさせて気分わるい状態なんだろうな
305名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:22.21 ID:HjVyr/BQ0
>>293
仕入れ代金の支払日と売り上げの入金日がずれることなんて、個人商店のおっちゃんおばちゃんでも知ってることだけど?
306名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:32.30 ID:7AZI7YItO
テレビで絶賛してたから怪しいと思ってたよ
307名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:38.12 ID:PTpe5DG30
>>289
>ブログで「お陰さまで1700枚売れました」と書いてるけどな。 

たとえ内心では大変なことになったと思ってても、お客様相手にはそういう言葉遣いをする
のは、当たり前
308名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:45.80 ID:WzcQOhOVP
>>270
紙でプリントアウトせずに、開いたPC上で文字列を検索するだけだから10秒で済むよね?
たいやき鯛勝はそんなこともせずに「偽造だ!偽造だ!」と叫んで契約破棄しようとしているんだね?
309名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:46.35 ID:5MWBXBL70
んー・・・。グルポンがどうのはともかく、客不在のこの対応はどうなのかな
苦情はグルポンにね、で丸投げはどうかと。出回ったぶんのチケを捌いて
偽造チケットに対応した上で店がグルポンに対応を求めないと・・・それが
責任てもんでしょう
310名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:51.29 ID:dyFBJQWF0
こういう店は店頭で半額券でも配ったほうが効率いいだろうとは思う
普段通らない人はリピーターにはならない
311名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:08.06 ID:+6cPVRov0
>>289
トラブル発覚前に自慢してるわけじゃないから(トラブル後の経緯説明時にお陰さまで〜と書いている)
水口と同列には扱えないだろ
312名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:17.80 ID:uxO/CjVA0
使ったこと無いからわからないけど、カラーコピーで無制限に作れないものなの?
313名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:20.62 ID:gJAiRwKU0
>>281
欧米でも"グルーポン" と言えば "詐欺" です
今すぐ "Groupon Scam" でググってみよう

グルーポンは、詐欺まがいビジネス 光通信とアムウェイ出身者を日本法人の経営者に選んだ。
アメリカグルーポンのCEOは、「店舗様が許容量以上のクーポンを提供することを、グルーポンとして未然に措置する」などとお客様
である店舗側が勝手にクーポンを発行しているかのごとく他者に責任を押し付ける発表をしたが、 実際はGroupon International
のCEO自らが2週に1度来日してもっと頑張れと激を飛ばしていた、つまり会社ぐるみで悪質商法を指導推進していたという
ことではないか。 また、違法な二重価格などはグルーポン営業側が強引に持ちかけていたことも判明した。

犯罪スレスレの強引な営業手法を得意とするモラルの欠如したインチキ人間でなければ達成できないビジネスであることを認識して
いた確信犯。 非常に悪質だ。このような詐欺会社 "Groupon Scam"が日本から排除されるのは当然であるが、アメリカ合衆国も
このような詐欺商法を友好関係のある他国に輸出するのを放置していていいのか?
このような悪質な会社をIPOさせて許されるのか?

ttp://facta.co.jp/article/201102019.html

>グルーポン・ジャパンは、クーポッドを米グルーポンが買収して社名変更したものだ。そのパクレゼルヴは、経営陣にあの光通信の
>出身者が名を連ねている。 ネットバブル当時に大量採用と強引な営業手法で世間を賑わせた光通信の姿を想起させ、政府内でも
>「メンツが悪い」「景品表示法違反のど真ん中ゾーン」と手加減せず消費者庁に取り締まらせる構えだ。

グルーポンCEOは店舗側が全て悪いような言い逃れをしていたが、Groupon InternationalのCEOが頻繁に来日して悪質な
詐欺まがいビジネスを叱咤指導していたのがバレて笑いものになりました。

詐欺師 会見じゃなくメッセージ? 日本人いや世界中の人々を舐めてるだろ?

http://www.youtube.com/watch?v=CDMLMFxEY4A
※【訂正】頻繁に来日して詐欺まがいビジネスの尻たたきをしていたのは米国のCEOではなくGroupon InternationalのCEOだそうです。
訂正しまーす。 どちらにしろ会社ぐるみってことですね。詐欺会社は日本から出て行け!
314名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:27.13 ID:3ObFXE4+0
悪名もまた有名
315名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:39.83 ID:8hGXUB2hO
バーゲンコジキしか集まらんだろ。地道に地元で宣伝しとけ。
316名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:56.80 ID:sWWqKEOO0
このスレはID:WzcQOhOVPの工作ぶりを楽しめます。
工作ヘタで、書けば書くほど笑われるだけで全く工作の効果はなしw
もう必死になってきて同じ内容のコピペを繰り返す様になってきました。

これからもID:WzcQOhOVPの工作ぶりをお楽しみ下さい。
317名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:54:24.15 ID:tAe2Rdqn0
>>264
自分のブログ宣伝でしょうか。
318名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:54:27.30 ID:c0w1sWpJ0
>>304
だよなー。売りっぱなしの焼畑営業じゃんw。これじゃ1年すらもたないよ。
319名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:54:29.67 ID:u0+55qQr0
正直者が馬鹿を見るビジネスモデル
320名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:54:34.44 ID:HjVyr/BQ0
>>307
大変なことになったって認識があるならその時点で対処を始めないとなあ。


321名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:54:47.03 ID:sjFb6YSe0
ぐるーぽんに関わってる企業なんて禄な所ないじゃん。
他人のふんどしで相撲をとるビジネスなんて成功しないって。
ぐるーぽんに掲載する側も経営が厳しいけど広告費無料ですよって乗せられてやるんだろ。
どっちもどっち。
ネットビジネスでネットで悪評巻いたら終わりだよ。
322名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:55:07.70 ID:VfD/Dx880
「ほったん」?
「はったん」?
323名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:55:14.21 ID:PgkBxANg0
グルーポンがひどすぎて、ポンパレがすごくいいように見えるから不思議
324名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:55:32.15 ID:+6cPVRov0
ポンパレは偽造対策してるんだろうか
325名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:55:58.73 ID:nVOh0Inf0
ID:WzcQOhOVP は長文書くの疲れてきたみたいだね。

もっと頑張れ。仕事しろ。ちゃんと「店が悪い」という流れに持っていけ。

さもないと給料でないぞwww
326名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:19.39 ID:PTpe5DG30
>>305
>仕入れ代金の支払日と売り上げの入金日がずれることなんて、個人商店のおっちゃんおばちゃんでも知ってることだけど? 

枚数が上限なしだったのを営業に「大丈夫だから」とまるめこまれたが、資金繰りが
大変なことに後で気がついた
327名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:27.91 ID:MQk64Cu30
期間限定チラシを配った方が良かっただろうな。
たい焼きなんてどうせ地域密着だからインターネットで宣伝する意味が非常に小さい。
328名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:30.65 ID:U8wSlEGZ0
>>308
(・∀・)ニヤニヤ

>紙でプリントアウトせずに、開いたPC上で文字列を検索するだけだから10秒で済むよね?
紙で印刷物でリストを渡されたかもしれないのに、
なんでPCのファイルで渡されたって知っているんだい?

(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
329名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:36.53 ID:c0w1sWpJ0
>>323
え・ それはない。
330名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:49.00 ID:0XikA3CT0
>>290
じゃあ結局のところは確認を怠ってるということなんだよね

>>297
ごめん、下二行の意味が分からない
馬鹿ですいません
331名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:51.90 ID:tAe2Rdqn0
>>308
検索すればいい、じゃなくて偽造クーポンをもって来られるだけで大迷惑ですよ。
グルーポンってお店に迷惑掛けて本当に酷過ぎますね。
332名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:57:16.30 ID:uJn8zFOLO
WzcQOhOVPの時給を私は知らない
333名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:57:39.77 ID:wP92w8qW0
グルーポンおせちを擁護したステーキけんの井戸社長
業界紙に「エサ場」と書かれて逆ギレで、訴訟も検討しているとのこと

>先日も書きましたが
>やはりフードビズと言う低俗な雑誌の記事が許せない。
>なんの権利があって
>人の経営する店を「エサ場」なんて表現出来るのか?
>失礼過ぎる表現であり、
>又そのような表現を雑誌にして販売する行為は
>正常な倫理観を越え、反社会的勢力としか思えない。
>
>民事訴訟も検討しているが、不毛な訴訟費用をかけるのもどうかと思う。
ttp://ameblo.jp/mgrant/entry-10797583553.html

373 名前:一名でお待ちの名無し様[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 18:25:28 ID:ZxaFuJBP [1/4]
foodbiz読んできた。
サラダバー+ステーキ・ハンバーグ戦争 各社の実力を検証する。

けん紹介部分↓
ステーキハンバーグ&サラダバーけん(エムグラントフードサービス)
(中略)しかし、メニューの中身は惨憺なるものだし、サラダバー周りはグチャグチャ。
今のところは集客力を維持しているが、この「エサ場」状態から脱出しない限り未来はない。
けんよりもちょっと安くちょっとマシなステーキガストの急速出店にもっとも影響を受けるのが
けんであることは間違いない。
334名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:58:12.26 ID:HHD2/HRW0
>>292-293
そのエントリ削除されてるねw
335名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:58:13.25 ID:fJjPLH4L0
>>318
1年で上場できたら大勝利

って商売だからだろ
336名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:58:26.37 ID:OMzIiimK0
ごめんちょっとマジ質問なんだが、

フラッシュマーケティングって、

flash marketingなの?
flush marketingなの?

個人的にはトイレでよく見かけるflush

2 (水・血の)噴出;(人・注文などの)殺到,急増;大発生
3 どっと水を押し流すこと;洗浄,水洗;(トイレの)水洗装置

が意味合い的にも近いと思うんだけど、
Webではflash(多分カメラのフラッシュの意味)が多いのよね。

どっちなの?
337名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:58:51.05 ID:+6cPVRov0
>>308
火や熱した鉄板を扱ってる部屋でPC使えるわけねえだろ
338名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:58:58.71 ID:mlmNemnQ0
グルーポンに限らず、単体店舗でもクーポンを頻繁に配布してくる飲食店は
いかにも普段割高な価格をつけてそうに感じて自然と足が遠のいてしまう。
印象って怖い。
339名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:59:06.80 ID:Nlg9tS3z0
>292
この件は良くは知らんが、
そもそも契約書自体ちゃんとしているかどうかわからんからな。

また個人商店なんだからつぶれたらそれこそクーポンも糞もないだろ。
340名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:59:06.87 ID:VGUaKkwsO
>>308
お前は詐欺師を目指してるが逆に騙されて泣きを見る馬鹿。
頭悪いんだから地道に空き缶拾いでもして小金稼げ。
ってか臭いからあっち行け。
341名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:59:07.81 ID:zK0rDB4OO
>>281
素直にリクルートと提携結べばよかったのにな
342名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:59:32.98 ID:H1e0d+ZJ0
そもそも50%OFFで代理店に手数料払って、利益出そうってのが馬鹿なんだよ。
スーパーの惣菜だって、消費期限ギリギリで50%とか40%オフだろ?
宣伝費?安物に集まる客が、通常料金払ってリピートするわけ無いじゃん?
アメリカのネットバブルにまた踊らされるの?
343名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:59:48.38 ID:YtfwIvyC0
商売に向いてないんだろう
半額詐欺はリピーター取れない
344名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:59:54.71 ID:PTpe5DG30
>>320
>大変なことになったって認識があるならその時点で対処を始めないとなあ。 

グルーポンとは話し合いはしてたんじゃないの

で、「リピーターが獲得できて売り上げ伸びますから大丈夫」と、丸め込まれたとか

結局らちがあかないから、最終的に強硬手段に出た
345名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:00:10.16 ID:uvV03wKk0
136 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/02/20(日) 11:11:27.24 ID:aMxHlkY6O
飲食店なんて原価からすりゃぼったくりだぜ
それが潰れてしまいますって何を甘えた事を・・・
鯛焼きなんて原価は20円未満だろ
それを100円以上で売るわけだ


159 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/02/20(日) 11:17:24.02 ID:aMxHlkY6O
>>143
飲食店は底辺だし人件費はかからないだろ
廃棄品を食えばそれこそ時給0円じゃね?
他の仕事よりもやりやすいはずだが


346名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:00:38.37 ID:6rHTHvW60
意味がわかりません
347名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:00:38.40 ID:uxO/CjVA0
>>333
サラダバーが汚れてるとエサ場に見えるのは当然。
書かれたくなければピークタイムにサラダバーに専属スタッフを
1人つけるくらいの努力すればいい。
348名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:00:42.45 ID:+A0c3lXg0
偽造対策は簡単にできるだろ
クーポンにバーコードつけて機械で読み取って照合すればいい
機械はクーポン有効期間店側にレンタル

349名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:00:56.06 ID:nVOh0Inf0
ID:WzcQOhOVP は>>328に回答した方がいいと思うんだ・・・
350名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:01.86 ID:iiZLRjta0
>>2
     ____________
     ||                 ||
     ||マニュフェスト=詐欺   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ||  クーポン=詐欺  \ (6∀P-)< 6Pチーズは地上の楽園
     ||  ペニオク=詐欺   ⊂ 6P⊂ ) |  6Pチーズは子供好きのおじさん
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄| |  6Pチーズはアジア的優しさ
  .∧ ∧     .∧ ∧    .∧ ∧|____| .\_____________
  (・,, ∧ ∧  (  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__ミ6дP∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(__(,,6∀P)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      @(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
     /   は〜い、先生。   \
351名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:11.46 ID:3ObFXE4+0
トラブルあった数件の店も全額返金してるじゃん

なんで今だに叩かれるんだ?
352名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:13.23 ID:Q3Qmq3em0
>>330
グルーポンはCNOとクーポン番号だけでクーポン発行してるのはわかるよね?

これがxlsでもtxtでもcsvでもいいけど
全部の番号がわかるようになっていたら

その番号を全部【使われた】ようにしてグルーポンに申請すれば
たとえ使われていなくても、その分の益をグルーポンから取れる

だから番号の照合はネットで繋がっている環境でしかできない
353名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:16.08 ID:V/susKBM0
もともと継続できない企業体が

無理をして集客して

私記を早めたものだと承知している。

今後は幻覚商法、強引商法、強姦後人売り、新興宗教に結びつくであろう。
354名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:24.67 ID:dyFBJQWF0
>>347
サラダに限らずバイキングでも散らかすやついるからなw
355名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:24.58 ID:tAe2Rdqn0
グルーポンが大手コンビニチェーンで使えるようになったらグルーポンを認めてやるよ。
356名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:30.17 ID:Ga13RgpsO
グルーポンと提携しているようなレストランの食べ物なんか信用できん。
357名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:33.95 ID:0e0GjaaP0
>『グルーポン』からお店にお金が入るのが数か月後

 こういう支払い先延ばしの手口は大手がよくやる。
 ま、これを納得できなければ、加入すべきではないんだけどね。
358名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:38.85 ID:bd2uDC0K0
飲食店経営を原価だけで考えんなって。
飲食店はサービス業に分類されるのはなんでだかわかるか?
売り物は食い物ではなく、サービスなんだよ。
つまり、人件費が一番かかる。
359名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:43.38 ID:TIh9px+Q0
>>23
催眠商法だから。
360名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:01:44.94 ID:5LWoaJKJO
グルーポンが表示枚数以上は売れないとすると、
偽造対策する義務をどちらが負担するのかって話になるね。

自分は買ったことないから知らないが、
表示された画面を自宅のプリンターで印刷できる程度のものだったら、
グルーポンの発券システム自体の不備だよなぁ。


これ、本当の契約書見てみたいな。
361名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:02:05.96 ID:gJAiRwKU0
ID:WzcQOhOVP
な〜んにもしないで50%もみかじめ料もってくボッタクリのスルーポンと同じだな
ちょっとは努力しろよwww

319 名無しさん@十一周年 sage 2011/02/19(土) 12:53:24 ID:lW53OF1SP
トラブルあった数件の店も全額返金してるじゃん

なんで今だに叩かれるんだ?


23 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/02/20(日) 10:37:15.17 ID:WzcQOhOVP
トラブルあった数件の店も全額返金してるじゃん

なんで今だに叩かれるんだ?
362m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/02/20(日) 12:02:15.19 ID:n0BICE4r0
>>1
これってさらっと凄いこと書いてあるけど、普通に詐欺罪で告発されても良いレベルだぞ。
363名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:02:26.81 ID:PycMRwqK0
> これから非難や中傷を受けることも覚悟の上です

中傷ってwww
当然の批判だろwwww
欲かいて騙されたアホらしいなwww
364名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:02:55.79 ID:5JgvKaps0
「グルーポン 契約」でぐぐるといろいろ出てくるけど、グルーポンの契約はおかしいんだよまじで
ある日突然クーポンが使えないとなってもそれは店舗とグルーポンの間の債務不履行であって、客はグルーポンにしか文句言えないんだもん
グルーポンの規約には「グルーポンは金だけ取って一切責任を取らない」と書いてあるけどちょっと無理がある
365名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:03:12.10 ID:AZEuyb1m0
>>336
"flash"って書いてるけど、本当は"flush"な。
言わせんな、恥ずかしい。

って感じじゃね?
366名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:03:25.55 ID:DPPWOkZ/0
>本日をもちましてグルーポンから発行されたクーポンは、使用を中止させて頂くことになりました。
>返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへご連絡ください
これって お店として、すごい無責任!
店が宣伝として条件を提示しているのに
いきなり「止めだ、返金は当店は知らないよ」ってことでしょ
店としての責任はないのか?たいやき屋が・詐欺 金返せ!
367名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:03:29.76 ID:fSGrSXrm0
日本は新規ビジネスモデルが詐欺みたいなのしか出てこないな
本当に実業がやりにくい国だと思うわ
368名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:03:46.46 ID:r3xQ6Cli0
基本的に自分たちを引っかけようとしてるんだから
なんでそんな危ないやつらと契約せにゃいかんのよ
契約書の一行に不備があったら首吊りなんだぞ
危機意識なさすぎ
369名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:03:48.03 ID:MQk64Cu30
>>353
>もともと継続できない企業体が

失われた10年のときに、ゾンビ企業ばかり優遇して新興企業が
市場に出る余地を奪い続けた問題があったなぁ。
新興企業が正しいわけじゃないけど、ゾンビはダメだ。
370名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:04:00.69 ID:cFoQ2paR0
グルーポンと関わると厄介だなw
371名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:04:18.66 ID:IldgHhxu0
グルーポンでヤフー検索すると「グルーポン おせち」タグがでてくる

そのうち「グルーポン 詐欺」もつきますか?^−^
372「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2011/02/20(日) 12:04:21.51 ID:Bg1/RKLL0
312 :「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2011/01/15(土) 15:42:40
                 ,. -―-- 、_
             /::::::::::::::::::::::::`丶、     先生が「儲かったね、信者と書いて儲かると読む」
     ,「l^!      /:::::::彡'〜ー''"`L:::::::ヽ       っておっしゃったのが聞こえた瞬間、私もう、ほんとにもう、、、
      l| | | r;    /:::::::::l -―- ,-‐-ミ:::::::',   パーンってなりましてね、頭が。
      l| l |/ |    '::::::::::/ -=, 〈-== |::::::::|           /)
     |^´  {.   l:::::::::::!     r, ,)、 |::::::::|          r;//)
     ',    !   ヾ:r、::|   ,.ェェェュ、 |:::::ノ       r 、 ////
      !   |     `'ーi、  `== '′/'"´        ゙! `'  /
     人  ノ、     {l{`丶、   /              |   l|
     /。/` '‐ 〉_,. -―;イミ≧=`三彡}-、__       '、  l|、
.    / /   /、___|6。ミ三三彡イ、__,.二ニ-;    (ヽ_j_}、
   / /   /  ヽ | `ヾ8。三三8゚l \     |ノ{    |     |
.  /`'     !   ヽ!   ヾ8o。。o8|  \   |/^ヽ.   |    |
. , '     /      |    >=、=<    ヽ、 |   ゝ、_j    |
,′     !      `ー―----ゝ、___,. -‐'´ ,!,. -‐彡シ'     |
!        |       \     「       }彡'/      |
373age:2011/02/20(日) 12:04:22.39 ID:jaB1H1UH0
ビットオークションのドイツ系ユダヤ人といい
チケット購入のユダヤ人といい
フェイスブックのユダヤ人といい
ユダヤの羊野郎共を
You go Gas room Again!
374名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:04:22.79 ID:PTpe5DG30
>>333
「ステーキけん」ってのも、井戸だったのか

近寄らないようにしよう
375名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:04:45.89 ID:iiZLRjta0
>>364
連帯して責任を負うことになると思うんだけど。

片方しか義務を負わない契約は、消費者側から見れば
不利な契約だから無効だろうに
376名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:04:46.22 ID:tAe2Rdqn0
>>366
グルーポンから返して貰いなさい。
377名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:05:13.31 ID:x2ui1cLi0
工場で大量生産された製品を売ってるマックやファミレスなら可能だろうけど、
個人経営の店舗や商店でこの販売方法は首締めるだけだもんな。

378名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:05:19.60 ID:dyFBJQWF0
>>366
店にはまだ一円も入っていないんだから金返すのはグルーポンだろ
379名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:05:26.69 ID:anbXCljW0
>>366
www
そのクーポンはどこで買ったんだよ
380名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:05:29.03 ID:HjVyr/BQ0
>>333
生牡蠣で食中毒を出したのに「うちの料理人は頑張ってるのに、牡蠣の食い方も知らない無知な客のせいだ!」
とかブログで書いちゃう阿呆だしなあ。

しかも、「”食中毒”って言い方は深刻なイメージがあるから駄目だ、”食あたり”なら笑い話で済むのに」
とか言い出す阿呆。
381名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:05:57.93 ID:HiWEQW8u0
>>304
最近は短期売り逃げの糞経営者しかいないよ。大企業でも。
某車会社なんかが良い例。
日本の若者を奴隷にして海外で売っても不安定かつ一時的なものでしかないのに
それを推し進めた挙句、今度は工場まで海外に持っていく。
それで日本の若者に売れないなんて喚いてるんだからどうにもならない。
382名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:06:07.30 ID:WzcQOhOVP
★「たい焼き鯛勝」事件まとめ

Q)クーポンの偽造問題って実際どうなの?
A)クーポンのIDと店側のPCでIDを照合するだけでOK
 開いたPC上でクーポンの文字列を検索するだけ!10秒で済みます!

Q)この「たい焼き鯛勝」はなぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。

Q)この「たい焼き鯛勝」の起こした騒動は、クーポン偽造が原因では無いってこと?
A)お客様には偽造クーポンなどという話はせずにこのように説明していたようです。

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。
>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

Q)どこからクーポン偽造なんて話がでたの?
A)このブログです。
 http://ameblo.jp/taiyakitaishow/

 >事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。
 >その後のグルーポンの対応が遅く、よくありませんでした。

Q)なぜ客への説明内容と違うの?
A)わかりません。

Q)なぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。

383名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:06:20.68 ID:IJtxCg4tO
ああ、気になってたんだよな
中国でグルーポン進出って聞いてからクーポン偽造して
無尽蔵に割引しないといけなくなったら商売なり立つのかって
偽造じゃなくても無尽蔵に割引券作られたら真っ当にクーポン用とかやってない所は赤字だよなって
グルーポンが中国行かなくても答えは出て、すっきりしたけど
引っかかった人はたまらない
384名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:06:37.09 ID:U8wSlEGZ0
>>352
忙しい飲食店で、レジうちだけでも忙しいのに、クーポン手にする度にネット入力なんて不可能じゃん。
それじゃ、偽造クーポンをもってこられても全部受け付けざるを得ないよね
で、あとからまとめてPCで入力し、営業終了後に偽造と発覚

こらだめだわ
385名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:06:47.45 ID:rwmD7+iDP
グルーポン側が業務用携帯端末(ハンディターミナル)貸しだして、
本人情報とクーポン使用・未使用の確認ができるようにすればいい。
19桁の番号照合はバーコードリーダなしには無理だって。
386名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:06:55.89 ID:CnFgjg5+0
>>336
ネットでフラッシュと言ったら、ショックウェーブの事だ
387名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:07:13.45 ID:tAe2Rdqn0
>>382
わかったわかった。
グルーポンと契約しちゃったのが最大のミスだよね。
388名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:07:38.84 ID:O2Aoce4kO
>>367
もっとも、グルーポンは日本発のサービスじゃないんだけどね。
389名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:07:48.76 ID:H1e0d+ZJ0
>>373
ユダヤ人の金儲けスキルもだいぶ落ちたよな。
21世紀には限界かもね。
390名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:08:24.58 ID:caiszAA40
おれ10秒で19桁片手間には入力できん
391名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:08:28.03 ID:ejYO/DXi0
グルーポンあと六か月でいくら荒稼ぎするのか
六か月でどうせ撤退とか言い出して計画倒産かな
新しい詐欺のビジネスモデル構築という業績を残すけどね
392名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:08:36.56 ID:z7jBGURzO
>>293
上から「あの店から潰れるまで絞り取れ」 って指令がでてるんだと
んで実際潰れたらボーナスが出るシステムです
393名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:08:48.48 ID:r3xQ6Cli0
>>366
>金返せ!

ば〜か
お前が金払ったのはグルーポンだ
394名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:02.34 ID:grVMcz+10
395名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:25.31 ID:mZHh/v220
鯛焼き屋も、偽造とか問題が発覚してからグルーポンとどんな協議したか書かないとダメだろう
396名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:35.36 ID:uVFFctTM0
>>392
他人の畑に入り込んで焼畑して
収穫だけ持って逃げるようなもんかw
397名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:36.87 ID:WzcQOhOVP
【本当に「偽造クーポン」とやらがきっかけ?】たいやき鯛勝の無責任な対応による被害者
http://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/483

>「昨日からクーポンの利用はお断りしております」との回答?でした。

 せっかく足を運んだお客様に対し、こういう対応を平然とできる客商売を私は知らない

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。

 せっかく足を運んだお客様に対し、「契約書すら読んでいない馬鹿さ加減」を自ら説明する商売人を私は知らない
 また親子連れで楽しみに来ているお客様にいきなり「店の存続」などという話を始める商売人を私は知らない
 結局、偽造クーポンなどというのも契約破棄と全く関係無いことが伺える

>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

 結局、契約はしたのか?していないのか?
 会ったことも無い人に「勝手に」売られるなんてことはありえない
 契約したのに「勝手に」とはどういうことか?
 せっかく足を運んだお客様に対し、こういう意味不明な文言で言い訳をする商売人を私は知らない

>結局、子ども達の手前、クーポンは利用できないまま、いか焼き、たい焼きを現金購入しました。

 せっかく足を運んだお客様に対し、代替サービスも無く平然と定価販売できる商売人を私は知らない
398名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:38.39 ID:+6cPVRov0
ID:WzcQOhOVPはあと1週間くらい泳がせた後に2ch運営に通報すれば、
コピペを芋堀りされてどこのIPからアクセスされたか分かりそうだなw
399名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:44.44 ID:MQk64Cu30
たい焼き屋みたいな商売でチェック10秒とか致命的だろ。1秒でもダメだな。
店は可哀想だが、ぐるーぽんと組んだことそのものが間違い。
400名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:51.26 ID:L+dcir9E0
>>384
俺もそう思う。
それにオペレーションが複雑化して、
実際に確認が10秒で終わるとも思えない。
401名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:09:58.44 ID:4BPW6cL+0
ぐるぽんって、自分の店で捌ける枚数指定することできないの?
個人商店で1000枚2000枚も捌けるわけないじゃんか
402名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:07.87 ID:BrTfJi+k0
個人経営店じゃないアイスクリームとか金権
アレの割引はグルーポンの持ち出しなんだ、まあ釣り餌だ
小規模経営の場合は加盟店にメリットない
利用者は利用者でいきなり店頭で反故にされる
403名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:13.07 ID:ZIGYv8a00
何というか、店側のコメントが歯切れ悪いな
グルーポン側から何か圧力掛かってんのか?
もうちょっと詳しく説明して欲しいわ
404名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:18.31 ID:rknjC+LMO
ぐるぽんて、契約した店舗に端末機みたいなもの貸し出してるの?
例えばプリントアウトしたクーポンにバーコード貼ってあって、それを読む機械とか
つか鯛焼き如きで詐欺る奴の気がしれん、死ねばいいのに
405名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:19.83 ID:nVOh0Inf0
D:WzcQOhOVP は>>328に回答した方がいいと思うんだ・・・
406名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:39.62 ID:c0w1sWpJ0
客に金返す責任があるのはグルーポンだが、グルーポンは返金にかかった損失分について、
このたい焼きやを訴える権利はありそうだな。
それやったら、あちこちで訴訟の火種になって、グルーポンの死期を早めるのは確実だから、
今後の動向は本当に見ものだじぇw
ちゃねらー冥利につきるぜw
407名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:47.67 ID:NrYkpHZY0
経営側も消費側もグルーポンには手を出さない、これで解決
408名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:10:50.08 ID:uV80JMnkO
単純に500円×1700枚すら客にサービスしたくなたったんだろwww
409名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:02.67 ID:fJjPLH4L0
>>404
そんなコストかけるわけないじゃないか
410名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:08.17 ID:tAe2Rdqn0
>>395
あんたは二者間の契約に関わる内容を第三者に漏らすのか?
411名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:13.54 ID:a1dmqgvf0
>>14
あー二重価格の安売り詐欺とかじゃなくて、商品価格はそのままに商品券クーポンを半額で売ったのか
412名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:18.58 ID:AZEuyb1m0
>>382
これグルーポンの営業にレジやらせりゃいいんじゃね?
413名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:30.49 ID:iiZLRjta0
ネットが広まってから、詐欺商法の生存時間が短くなってきたな。
とっとと稼いで素早く撤退しないとやってけないな

パチンコ
サラ金
過払い訴訟
SL
SNS
携帯ゲーム
クーポン
ペニオク
FaceBook
414名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:37.38 ID:r3xQ6Cli0
グルーポンにとって店は獲物
契約する店主は馬鹿
415名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:54.37 ID:XRbVvGzm0
>>1
説明ぜんぜんわかんね。ナニコレ?
416名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:02.20 ID:TkkhxaHq0
グルーポンが発行するのは単なる”番号”でプリンターで印刷するものだと思ったが違うのか
417名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:12.78 ID:DPPWOkZ/0
>>376 >>378 >>379
たいやき屋は グルに説明を受け 納得した上で
宣伝として このシステムを利用したんでしょ
宣伝内容は「共同購入してくれれば安く売ります」
店は消費者の関係として自分が出した広告に責任を持って販売し
不当な被害が出たら 店がグルに損害を要求すべき
消費者に自分がした失敗を押し付けるのは
きたない たいやき売れ!
418名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:19.50 ID:0AlIH/nt0
低劣な詐欺師グルーポンが
低学歴な飲食店経営者を騙して
低能な消費者が割食ったって話か
クズが揃ってよくやる
419名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:25.36 ID:0XikA3CT0
>>352
おー、なるほどそうか
じゃあ店側が手元にある台帳みたいなのと、
照らし合わせるとかそんな感じのシステムではないんだね

クーポン貰ってPCに番号入力してそこで初めて照合ができるのか
420名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:28.63 ID:KSiPkqPG0

グルーポン以外のクーポンサイトは偽造対策できてるのか?


421名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:41.80 ID:+A0c3lXg0
422名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:52.66 ID:iwCuiLKT0
>227
>同一クーポン番号の複数印刷
これはグルーポン側が意図的に行う事もできる訳か。
そうすれば「偽造だからこの分は金払わないよ」とできると。

>283
なんでそう言い切れるんだ?
423名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:56.10 ID:YGcGRZSo0
>>366
被害者なの?
社員なの?
424名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:12:57.66 ID:4qWAZL6cO
>>95
批判は甘んじて受けると書いてあるだろうが。
しかも全く関係ないお前には被害ないだろ?
ばーか
425名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:13:04.60 ID:DjjVaf0oO
>>397
なんだよwもう降参かよwwww
426名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:13:12.92 ID:Q3Qmq3em0
>>401
一応契約時に
割引開始枚数:(何枚売れたら成立にするか)
上限枚数:(何枚まで売ることにするか)
の設定はできる

ただ、デフォルトが上限なし(青天井)な上に
強引すぎて説明もしないグルーポン営業にいいくるめられて
上限なしのまま契約される

AtoZのハンバーガー屋動画みてみ
427名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:13:29.20 ID:r+5m5UoY0

ここは、グルーポン社員の

WzcQOhOVP

が孤軍奮闘するスレです。

428名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:13:36.96 ID:AZEuyb1m0
しかも照合しようとしてもグルーポンの鯖が糞重くて、
10秒では接続できなかったり、とかw
429名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:13:38.76 ID:UQE69Ss8O
いまだにグルポンの通常価格を信じてる情弱がいるのか
430名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:13:48.04 ID:tAe2Rdqn0
>>397
何だ、グルーポンの酷さをアピールしてくれてるのか。
431名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:14:06.52 ID:uvV03wKk0
>385
偽造コピー使った客が
レジのバーコード確認でバレた挙げ句逆ギレしてゴネたりしてw
「このクーポンは絶対本物だ!前にクーポン使った奴こそ偽物。
この店は客を犯罪者扱いするのか!」とかレジで延々と・・・・・
432名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:14:09.18 ID:/VFni3Bm0
お前ら

グルーポンを使って宣伝してる企業に

どんどんこのスレを使って教えてやれ

そしてグルーポンを使うだけで

どれだけ企業イメージが下がっているか教えてやれ
433名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:14:34.13 ID:P/yyLYAg0
グルーポンだの利用するのは客も企業も馬鹿ばっかだろ
貧困ビジネスw
434名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:14:48.62 ID:S96aiNvk0
クーポンってもの自体が、本来買うものじゃないしな
クーポンという名前を借りて不透明な金を上乗せしてるだけの会社が
成り立つ時点でおかしいんだよ
435名無し@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:09.20 ID:gkxBn+pu0
>>397
この程度の金額でサービス受けられなかったから
被害者って、なんかせこいし貧乏くさい・・・
436名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:10.34 ID:YVmoAe/X0
強固な既存の大手サービスに対抗するには、詐欺まがいのことをやらないと太刀打ちできない。
しかも、すぐに手口がばれて通用しなくなるため短期間で回収するため悪質度が高くなる。
グルーポンに限らず、新参者は例えば外食なら、ステーキハンバーグ&サラダバーけんのように、
クズ肉+子供だましのサラダバーで、大手ファミレスより高い値段をつけ、
同時にFC展開をし騙し騙しでないと対抗できないのである。
437名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:21.06 ID:iiZLRjta0
グルーポンも問題だが

消費者庁はいったい何をやっているんだ??

民主党は仕事をしないな〜
438名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:27.05 ID:o/Ic5xwQ0
>>404
そんなもの作ってもグルーポ貸し出しなら
グルーポン側でいくらでも操作できるじゃん
439名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:31.16 ID:q2li8DkL0
その辺の店に無差別に電話かけまくって話を持ちかけてるのかな
440名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:42.26 ID:mZHh/v220
>>410
契約の内容じゃなく、偽造等の問題を対処するのにグルーポンとどんな協議をしたか
明らかにすべき と言ったんだけど

PCにクーポンの番号を入れれば偽造が判別が可能だけど、忙しいから営業時間終了後に
まとめて確認してて、その場で偽造か判断できない。 なんて言われてもグルーポン側としては
どうにもできないだろw
441名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:52.23 ID:OMzIiimK0
>>365
>>386
>>394

クスコ。やっぱりflashなのね。聞こえがいいもんね。
まぁ、今となっては糞とちり紙(使えないチケット)を
流し捨てるマーケティングといった方が近いかもだね。
442名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:15:57.18 ID:tAe2Rdqn0
>>417
客にとってそれが店の宣伝かどうかなんて関係ないじゃん。
あんた何者?って聞くだけ野暮か。
443名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:16:00.67 ID:dyFBJQWF0
>>431
いや一組でも先に偽が使われた事例があればそりゃあ停滞するだろう
444「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2011/02/20(日) 12:16:04.75 ID:Bg1/RKLL0
          ./⌒\
         / i⌒i \
       / ト、 ∨ .イ \
      ./ .このお節には \
     /ヽ 暴力シーンや 7\
   ./- グロテスクな表現が -\
  /  ∠ 含まれています。 =- \
  (      7 へ 、 , へ \    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

304 :「ライタイハン」で検索。 もしくは 「ヘジン(恥)を知れ」で検索:2011/01/10(月) 03:46:55
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」   ⌒' '⌒  |
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |   
    l       ノ( 、_, )ヽ  |    
    ー'    ノ、__!!_,.、 |    みんな勉強しないと、ズル賢い人に
     ∧     ヽニニソ   l    だまされちゃいますよ。 
   /\ヽ           /        
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )
445名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:16:23.79 ID:zU/shU3e0
たい焼きぐらい、他の店で食えばいいだろw
446名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:16:31.17 ID:nVOh0Inf0
ID:WzcQOhOVP はコピペでRES数稼いじゃいけません。
楽しちゃいけません。給料分は働いて下さい。

ちゃんと指示通りスレの流れを「店が悪い、鷺ぽんに落ち度はない」
という方向に持って行きなさい。

さもないとお昼抜きですwww
447名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:16:35.76 ID:U8wSlEGZ0
グルーポンに不向きな商売が見えてきたよな
薄利多売の業界では、急に客が増えたり、偽造クーポンに対処できないから、かなり危険
単価の高い商品を、赤字覚悟で、閑散期に限ったクーポンとして売るぐらいが正解かもね
448名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:17:03.30 ID:WzcQOhOVP
>>400
>それにオペレーションが複雑化して、

いやいや、照合しなかったら、そもそも人数限定の割引クーポンなんて配布出来ないでしょ
まさか照合を行うというシュミレーションもできてなかったとか?
それ契約以前の話だと思わない?

それとも購入した消費者の責任?
照合の手間すら面倒なのにクーポン配布の契約したの?

ねえ、なんで契約したの?
449名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:17:17.70 ID:c0w1sWpJ0
>>434
ホリエモンが絶賛していたビジネスモデルだけどなwww
450名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:17:24.87 ID:QAORFqG40
グルーポンを有難がって使ってる連中に
派遣会社を非難する資格はない。


労働者の労働力 = 各商店の商品
派遣会社 = グルーポン
派遣先 = クーポン購入者

間に介在して中間マージンで儲けて
実業を破壊している点では、どっちも一緒。
451名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:17:28.26 ID:XRbVvGzm0
いまだにこの手のクーポンのシステムよくわかったないんだけど、



突然の中止=既にクーポン購入して未使用のひと超絶涙目 って理解でいいの?



偽造のリスクを誰が負うのかっていうのは難しい問題だけど、
それを全部消費者に強制丸投げって画期的過ぎるだろ。
452名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:18:09.38 ID:Q3Qmq3em0
>>422
>>同一クーポン番号の複数印刷
>これはグルーポン側が意図的に行う事もできる訳か。

いや、これをグルーポンがやったらシステムのバグになるから、そんなわけはないかと
むしろ利用者側が複数枚買っても同一番号をダブって印刷したとかのほうが多い
わざわざFAQで注意してるぐらい
http://www.groupon.jp/faq-usage/#q_14

店舗でチェックしたとしても客の意図しないミスまで店が対応できない
今回の事例とは違うけど、間違えて印刷してきたらそのままお帰り願うしかない
453名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:18:12.52 ID:9KmJ1acJO
商品券にロットナンバーが入ってて、同じナンバーの客が近い
日時に来たとかね。

で、グルポンさん、店に無断で黙って一割くらい同じロットを
出してるとか…なんて事だったりして。

それで、店が「偽造」指摘しても対応しないのかな…と。
454名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:18:13.38 ID:rL7cH6i40
>>27
>クーポン購入で契約成立してんのに

消費者とグルーポンの間で、クーポン売買契約が成立してるけど、
消費者と鯛焼き屋の間では、まだ契約は成立してないんじゃないだろうか?
455m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/02/20(日) 12:18:20.53 ID:n0BICE4r0
本家のグルポンHPに言ってみたけど、メインエリアであろう東京ですら
掲載されているクーポンの数が少なすぎるぞ。

あれだけか寝かけて宣伝しているのにこれだけの掲載料じゃ
既にじり貧状態で詰んでるじゃんw

かつての光通信のように、そろそろ他業種に転身することを考えるべき時期じゃない?
456名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:18:22.04 ID:tAe2Rdqn0
>>440
契約内容じゃなくて契約に関わる内容だぞ。
お前さんは契約に関係ない協議をするのか?
457名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:18:48.07 ID:S96aiNvk0
>>449
だからおかしいんだろ
何、お前は俺を煽りたいのか堀江を貶めたいのかどっちなの?
458名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:10.78 ID:U7hHZywFP
>>273
> グルーポン自らが水増しして転売したり使ったりしてると見た

ま そんなとこだろうね。
459名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:13.33 ID:z7jBGURzO
クーポン3原則
買わない
貰わない
使わない

日本はこの3原則を堅持するべき。
460名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:21.58 ID:iaBYPKfm0
で、これは誰が悪いの?
ぐるぽん?
461名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:24.65 ID:U8wSlEGZ0
>>448
>ねえ、なんで契約したの?
グルーポンが、ちゃんと説明しないから
462名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:30.17 ID:qaHhUpOF0
>返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへご連絡
>ください。お客様に大変ご迷惑をおかけします。

うはwwwおkwwwwww
463名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:40.41 ID:PycMRwqK0
インチキ鯛焼き屋は店とヌル―ポンの間のトラブルのケツを客に持たせてる時点で
商売する資格ねえよ
被害者面してるけどテメエが詐欺会社のヌル―ポンとツルんだ始末を客にさせてる
だけじゃねえか
464名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:19:43.96 ID:BrTfJi+k0
ホリエモンの「東京半額」もたまには思い出してあげてください
465名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:10.88 ID:dyFBJQWF0
>>451
グルーポンが涙目だから工作員が出るのです
466名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:14.94 ID:BdqEaxlG0
>>241
営業マンの口がうまいか、乗せられた経営者の考えが浅いんでしょ。
知り合いの経営者は
割引は絶対にしない
そして客が支払う額以上に価値があるサービスを提供するべき
というポリシーを持っているが、自分はその姿勢に同意する。
467名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:18.50 ID:WzcQOhOVP
468名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:34.01 ID:uV80JMnkO
とりあえず偽造ではないクーポン分はちゃんと販売しろよ
客から見れば金だけ取られてる状態ならバードカフェ以下の詐欺
469名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:34.84 ID:DXzipdvm0
グルーポンは宣伝になるどころか、深刻なダメージになるわけか
470名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:35.12 ID:xp1aKrsp0
宝くじみたいなバーコード管理とかしてないのか。
手渡す紙切れは領収書みたいなもんだと思ってた。
偽造が成り立つような仕組みなのかよ。
471名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:37.16 ID:tAe2Rdqn0
>>448
グルーポン営業が相当悪質だと考えるべきじゃないかな。
472名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:39.85 ID:0iyg8v5D0
共同購入型クーポンって本来は店舗、運営、利用者それぞれにメリットがあるビジネスモデルだと思うんだけどなぁ。
自分の利益しか考えない糞運営が有望な新しいビジネスモデルをぶっ潰すという・・・
473名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:20:50.06 ID:MQk64Cu30
>>460
QBが悪い。
QB「僕と契約して、店が潰れるまで貢いでよ!」
474名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:01.84 ID:9gqri/oQ0
偽造は可哀想だがそれはクーポン作ってるグルーポン側に請求すべき事
取引で金が遅れるのは初めから解ってる問題、自己責任
475名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:10.95 ID:mlmNemnQ0
クーポンで格安になるんなら、そんな店に一般客がクーポンなしで食いにいくと思うか?
でみんながクーポンを使ったら、客の判断基準がその価格になって
割安感なんて全然なくなって逆に商品イメージに胡散臭さだけがこびりついてしまう。

結局店側に残るのは、安物品のイメージのついた商品と、クーポンサイトへの手数料。
そうなると必然的にこれまでの原価で商品を作ることができなくなり更なる悪循環。

クーポンに手を伸ばした時点で、もう二度と抜けられない罠にはまってるんだよよ。
476名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:12.60 ID:CZcEgshA0
クーポンとか恥ずかしくて使えないや
477名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:35.14 ID:SRjV3x7R0
グルーポンとポンパレの広告見かけたら広告費を無駄遣いさせてやる目的で
積極的に押してるわw
開いたタブは速攻消してる
478名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:41.08 ID:XRbVvGzm0
しっかし、本国アメリカではクーポンビジネスはまだイケイケなの?
いろいろ出てきた問題は、日本市場だけの特殊なものと思えないんだけど…。

なんでアメリカでは、こんなのがウマくいってるの?
479名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:41.16 ID:IJtxCg4tO
多分グルーポンは食品店とかより地方の観光ホテルとかの割引に
向いてるんだろうけど、ホテルとかもう割引券や格安パック閑散期に組んでたりするし割り込めなさそう
480名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:21:52.27 ID:qpJKFftR0
>>4
>このような状態になれば、お店も『グルーポン』も、
>そしてお客も損をする状態になると思うのですが……。

いや、グルーポンはこれでも+収支だ。
一回で詐欺る金額が少ないのは確かに不満だが、まだまだ馬鹿な店舗はある。
グルーポンの戦略としては、焼け野原になるまで詐欺る。

グルーポンと契約する馬鹿な店舗が全て悪い。
481名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:22:02.20 ID:DJGSZ7u80
普通フラッシュクーポンって、事前にミニ商品券を販売して
利用する前に現金が入るから店にとってもありがたいし
大幅割引や高コミッションの(ある程度の)正当性にもなってるんだけど
グルーポンは退蔵益まで100%自分のポッケに入れようとして
一方的に自分だけが有利なビジネスモデルを構築している。
で、強引な営業と大量の広告費でヤクザ商売。

一方的に儲かるのはグルーポンと広告屋だけで、店も客もマトモに金を払って
来る良質な客も負け組になるという詐欺商売。
客に損させないためには、店が一方的に損を被るしかない。
482名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:22:17.08 ID:VdMGjQ2B0
あて込んだ成果が得られないのは店側の怠慢、不勉強のせいで、グルーポンとは関係ないと思うけどねぇ・・・
酷いいいがかりだと思うよ、クーポン導入によるビジネスモデルの変化の検討を怠ったことの責任転嫁じゃん
じゃあお前はそのたい焼きの材料の選定と同じだけの吟味をしてクーポンの導入を決意したんじゃないのかと
しかしむかつくやり口だな、何を被害者ぶってるのか零細であることを怠慢の言い訳にして他の店にも迷惑だ
483名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:22:31.91 ID:dyFBJQWF0
>>468

孤軍奮闘工作員によれば
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298165240/23
>23 :名無しさん@十一周年 :2011/02/20(日) 10:37:15.17 ID:WzcQOhOVP
>トラブルあった数件の店も全額返金してるじゃん
>
>なんで今だに叩かれるんだ?
>

かえせばいいんだそうですw
484名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:22:37.74 ID:rwmD7+iDP
>>352
俺もグルーポンでインド料理屋のクーポン使ったことが1度あるが、
店の人が3ページくらいの紙のリストで確認してたな。
要予約の店だったから処理できたんだろうけど。
もっとも、店員がインド人さんなのか、予約のやりとりに苦労していたが。

1700枚のクーポンを事前予約なしで対照できる環境の店かどうか、
グルーポンは実地踏査してないんだろうなあ。
これはひどいインターネットビジネスですな。
485名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:22:40.96 ID:fJjPLH4L0
>>468
バードカフェも食事券売ってたぞ?
あれも500万円分じゃなかったかな。
486名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:23:28.81 ID:HiWEQW8u0
         |\           /|
         |\\       //|
        :  ,> `´ ̄`´ < 
.        V            V
.        i{  G      P  }i <僕と契約して閉店してよ。
       八    、_,_,     八 _
     // 个 . _  _ . 个 ',  /\
    / ./   il   ,'    '.  li  /  /
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    | けいやくしてください | /
    |__________|/
487名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:23:32.60 ID:tlKttWha0
>>478
アメリカではスクールの体験入学とかが
広告費を安く上げる方法として結構使えてるからね。

日本は飲食店とエステにばっかり営業かけてるから話にならない。
488名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:23:39.50 ID:9KmJ1acJO
>>470
グルポンがやってたら全くのお手上げ状態。

つか商品券偽造だったら警察沙汰になっててもおかしくないのに
グルポンさんはどうしたんですかねぇw
489名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:23:50.35 ID:BrTfJi+k0
むかし昔、「押し売り」ってえのがあっただろ
「務所帰りなんだ、ゴムひも買え」みたいな
これが規制されてアノ連中はみんな新聞の拡販団に移行した

ここ数年の不動産不況で失職したマンション営業はみんな
どこに行ったんだろうね?
490名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:24:21.59 ID:XmtQAO/D0
>>482
あなた、社会経験皆無ですね?
491名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:24:27.08 ID:elVfj/yz0
>>478
>>1の問題は店側の不手際が原因だから。
グルーポンの手引きにもあるようにきちんと番号確認しないでクーポンと通したから起きた憐れな事例。
492名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:24:44.34 ID:U8wSlEGZ0
>>482
ちょっと違うな。こういう経緯らしい。

1700枚販売決定

たくさんのお客さん来る 大忙し

営業終了後にネットでクーポン番号を入力すると、クーポンに偽造が

グルーポンに偽造への対処を求める

グルーポンは何の対処もせず 偽造クーポンも換金できない

偽造クーポンばかりで経営が厳しくなる一方

今回はクーポン中止やむなし
493名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:24:57.47 ID:5flEj8yg0
http://ponpare.jp/gourmet/osaka/minami/0007034/

12時から始まってあっという間に売りきれちゃったじゃないか・・・
494名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:06.07 ID:gJAiRwKU0
>>84
おいおい〜! グルーポン詐欺は店にチケット代金の支払いもしていないのか? 
いよいよ国民全体に詐欺的悪徳商法が知れ渡って、経営難で夜逃げ寸前の取り込み詐欺へ移行してるのか?
もしくはそうい詐欺的契約だってことを店舗側にろくに説明もせずに強引に契約を押し付けてるのか?
どちらにしろ酷い会社だな。

グルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。

お問い合わせ内容:
クーポン購入・利用について

お問い合わせ詳細:
2/16にジブリ美術館の帰りに子どもと子どもの友達2名を連れて、吉祥寺「たいやき 鯛勝」でいか焼き、たい焼きを買いに行ったときの
ことです。店員にクーポンの利用を伝えると、「昨日からクーポンの利用はお断りしております」との回答?でした。なんでもグルーポン
からチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない
内容の支払い方法で、グルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。などの説明がオーナーと思われる方からあり
ました。結局、子ども達の手前、クーポンは利用できないまま、いか焼き、たい焼きを現金購入しました。私にはグルーポンから事前に
連絡も無く、HPにもトピックスの記載がなく、大変迷惑しました。上記の件について至急文書での回答を希望します。

クーポン代金が店にまったく支払われて無いらしいぞ
ttp://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/483


495名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:08.81 ID:iaBYPKfm0
結局
店がグルーポンと契約した

お金のやり取りの説明が無かったため入金がまだ先で店の継続が難しい

ただ契約なので仕方なく続けた

偽造クーポン発覚

グルーポンに対応求める

グルーポン適当な対応

このままだと店舗の継続が危ういのでクーポン中止を決断

炎上

これでいいの?
偽造者とグルーポンが悪いだろ
496名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:22.39 ID:x2ui1cLi0
なんだか殺す気で鯛焼きや叩いてる痛いのがいるけど、
自分でHP立ち上げるPCスキルがなくって簡単な気持ちで契約したらどうよ?
そもそも契約時に鯛焼屋がトラブル想定とかして契約するとは思えないし、
営業の大丈夫です、ちゃんと我々がフォローします程度の保証で契約した可能性もあるもんな。
497名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:31.78 ID:DJGSZ7u80
>>333
さすがこの店らしいな
業界紙のありがたい指摘に対して逆ギレとか
折角具体的にアドバイス頂いてるんだから、改善すればいいだけなのに

一見を騙す商売だからホントのことをカモに教えるな、って言ってるだけだろ
498名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:37.16 ID:tAe2Rdqn0
>>482
詐欺ーポンをどう吟味すればよかですか。
499名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:38.90 ID:wI6/Ip4F0
グルーポンのことはおいとくとして、
本当値引きに集まる乞食ってのは難しい話なんだよな
店の宣伝のために定価割れ価格設定したら、ここぞとばかりに根こそぎ持って行く輩が絶対出てくる
まぁ世知辛いけどそういう物
500名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:50.48 ID:uvV03wKk0
第2条(サービスについて)
1.本サービスは、当社が、会員に対し、本サービスの参加加盟店が提供する商品・サービス
(以下「加盟店サービス」といいます)の提供を受けることができるクーポンの販売を行うものです。

2.会員は、本サービスを通じて購入したクーポンを本規約に従って参加加盟店に提示することにより、
参加加盟店から加盟店サービスの提供を受けることができます。

3.本サービスは、当社がクーポンを購入した会員に対して加盟店サービスを提供するものではありません。
したがって、当社は、クーポンを購入した会員に対して、加盟店サービスを提供する義務を負いません。

4.会員は、自らの責任において購入したクーポンを利用することになります。
当社は、加盟店サービスについて何らの保証も行わないものとし、
加盟店サービスに関する問い合わせは会員が参加加盟店に対して直接行い、
当社はこれに関して一切責任を負わないものとします。

万一会員と参加加盟店との間でトラブルが生じた場合には、当社に一切の責任はなく、
会員と参加加盟店との間で解決していただくことになります。



501名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:57.52 ID:WzcQOhOVP
★今北用「たい焼き鯛勝」事件まとめ

Q)クーポンの偽造問題って実際どうなの?
A)クーポンのIDと店側のPCでIDを照合するだけでOK
 開いたPC上でクーポンの文字列を検索するだけ!10秒で済みます!

Q)他にも偽造問題ってあるの?
A)ネットで検索する限り他企業では偽造という問題は起こっていないようです

Q)この「たい焼き鯛勝」はなぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。

Q)この「たい焼き鯛勝」の起こした騒動は、クーポン偽造が原因では無いってこと?
A)お客様には偽造クーポンなどという話はせずにこのように説明していたようです。

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。
>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

Q)どこからクーポン偽造なんて話がでたの?
A)このブログです。
 http://ameblo.jp/taiyakitaishow
 >事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。
 >その後のグルーポンの対応が遅く、よくありませんでした。

Q)なぜ客への説明内容と違うの?もしかしてたい焼き屋の経営者の人は契約書読んでなかったの?
A)わかりません。

Q)なぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。
502名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:58.50 ID:kEGFDrXi0
どれもこれもこの手の商売には付き物の事象だから
今後徹底していってもグルーポンというだけで
どんな小さなことでもニュースに上がるようになるだろうな

この会社は長くないと思う
503名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:11.12 ID:dyFBJQWF0
>>487
エステ 日焼けサロン サウナ・銭湯 英会話学校あたりの
客がいてもいなくても人材機材が変わらない商売はこういうのに向く
504名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:12.24 ID:rL7cH6i40
>>463
法的に冷静に考えたら、被害者はグルーポンだよ。
成立してる契約は、消費者とグルーポン、グルーポンと鯛焼き屋の2個。
消費者と鯛焼き屋の間にはまだ契約関係は存在していなくて、
お店で注文して、店側が売りますといった時点で初めて、契約となる。

グルーポンは鯛焼き屋との契約通り、クーポンをさばき、クーポン料を払った。
ところが、あとになって鯛焼き屋が売らないといいだしたから、
すでに契約履行済みだったのに、消費者から金返せって言われてる。
505名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:40.24 ID:uV80JMnkO
>>485
何を言ってるかよくわからんがとにかくバードカフェ以下だろ
ゴミおせちすら届かず知らんぷりなんだから
この鯛焼き屋はよく考えるとそこそこひどいぞ
506名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:43.98 ID:U9vzw1kU0
グルーポン糞過ぎだな
クーポン偽造への対応が遅いって致命的だろ
507名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:52.55 ID:SpIIA1HA0
さいきんようつべとかぐるばびでグルーポンの広告がうざすぎる。
508名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:54.53 ID:fJjPLH4L0
>>504

509名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:55.15 ID:LC0n900q0
> 12月の半ば頃に営業の方がいらして話を聞きました。当初の話では1月にグルーポンの
> 掲載を予定しておりました。しかし12月26日の前日に電話をもらい急遽掲載が決まり

まず最初の掲載の段階からグルーポンが暴走してるな
売れば売るだけグルーポンは儲かるから、勝手に初期の枚数以上売ったりするって話があったし
これもそれをやられたんだろうな
510名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:26:57.25 ID:e7OZP7dH0
1日10食とか点数限定でやるならまだしも、こんなの無制限でやったら
店が死ぬ罠
511名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:05.86 ID:PycMRwqK0
大体鯛焼き屋なんて日銭商売が決済後にカネが下りるような相手と組むってのが
馬鹿げてるんだっての
偽造だって確認作業を怠ったことについてまったく反省してねえぞ
512名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:11.30 ID:TkkhxaHq0
脳内まとめ
・グルーポンの取り分は半分=500円なら250円はグルーポンの取り分
・クーポン自体は単なる数字の並び(シリアルコードみたいなもの)をプリンターで印刷するだけ
・クーポンのチェックにはネット環境が必要
・店はクーポンの枚数しか知らない、クーポンの番号は把握できない
・グルーポン死ね
513名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:18.67 ID:QAORFqG40
しっかしグルーポン全力擁護部隊の出張り方が半端ないなwww

ネット商売するだけあって、トラブルニュース時の印象操作班が
たくさん巡回してるみたいねwww
514名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:23.03 ID:p6a5cyjc0
かなりエグい営業活動してんだな
逮捕しろよ
515名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:28.46 ID:WDCOvJYL0
グルーポンてクーポン自体の存続さえ潰しそうなやり方だな
店も消費者もそのうちクーポンに抵抗を持ち出すのが目に見えてる
516名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:33.01 ID:iaBYPKfm0
>>492
おお・・・もう・・・

やっぱクーポンビジネスは穴が多すぎるわ
517名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:34.57 ID:I8gOKg0A0
偽造クーポンまで出て来たか
こわいねえ
518名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:27:53.07 ID:rknjC+LMO
幅広い地域に複数店舗出してるとこならまだしも
一軒の鯛焼き屋なら、地元タウン誌に掲載して
○○%offのクーポン券付けた方が賢明だろうにね
519名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:02.78 ID:+A0c3lXg0
>>455
それはわざとじゃないのか
掲載数少なくして一軒あたりの販売実績数(広告力)を稼いでいるんだろ
その代わり毎日掲載をコロコロ変えて、消費者に今だけ、買わないと、という希少性をだして
釣っているんだろう
520名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:36.27 ID:kEGFDrXi0
>>455
1エリア1業種だったはず
521名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:37.66 ID:5flEj8yg0
クーポンをオークションで出品してるやつもいるからな〜
522名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:38.13 ID:E1TV6ym40
グルーポンとか詐欺なんだからさっさと行政で殺処分しろよw
523名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:38.47 ID:tZ2DMoYH0
偽造か

こういう話が一度表ざたになると、同じ事件が爆発的に増えるぞ
つか、偽造しやすいんじゃね、これ
524名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:40.39 ID:zU/shU3e0
簡単に偽造出来そうだもんな。
つーか、たい焼きごときで偽造とか、乞食ばっかだなw
525名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:59.58 ID:I0St03h+0
526名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:01.26 ID:yjYFe2Tq0
俺と同じようにポンバレ(PONBARE)だと思ってた人いたんだな
527名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:02.00 ID:BrTfJi+k0
勝手な枚数クーポン売られて職員が倒れたエステがあったね
528名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:05.97 ID:Q3Qmq3em0
 広告・チラシ
費用:数万円でバラ撒く + 割引分
割引:チラシクーポンなどがあればその分割引される
それによる来客効果等:厳密には測定不能

 グルーポン
費用:発行枚数x通常販売価格x0.75 (=クーポン売り上げの75%)
割引:50%から
効果:来客数↑ 客単価おそらく↓ リピーターほぼ0

こいつをグルーポンは【広告費用だと思って】と売るわけだ
529名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:19.24 ID:S96aiNvk0
>>493
これって鍋のスープ追加が98円とかそんなんなんだよなどうせ
すき焼きで言うところの割下追加みたいな。

悪質にもほどがあるわ
530名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:32.13 ID:rL7cH6i40
>>492
>グルーポンに偽造への対処を求める

どう対応すればいいのさ。
ちゃんと番号を打って照合できるようにしてあるし、実際それで偽造も発見できてる。
そういう仕組みだってことも契約書にちゃんと書いてあるだろ。
これ以上無理な対応を求めるのは、悪質クレーマーじゃないか。
531名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:32.35 ID:/DJatY8N0
至る所に糞ポンの広告出してるあたりがとにかく詐欺臭い
品質よりも情弱騙していかに搾取するかに全力を注いでる感じだ
532名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:39.48 ID:XRbVvGzm0
>>495
>お金のやり取りの説明が無かったため

本当にこれで正しいの?
さすがにそこは確認するだろう……。
マジで確認してなかったの?
あるいは説明と違うとかじゃなくて?
533名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:52.10 ID:MQk64Cu30
>>503
でも、余りに混雑してたら二度と行こうと思わないだろう。
だから上限枚数の設定が大事だな。
534名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:29:52.63 ID:L+dcir9E0
>>489
俺の職場の電話にはいまだにかかってくるぞ。
マンション買って資産運用しないかとか。
535名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:30:03.11 ID:dFqE7lvI0
>>470
クーポンには2次元バーコードが記載されてるよ
たい焼き屋の管理に問題があるんじゃないかな?
536名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:30:06.75 ID:iiZLRjta0
>>445
鯛焼きがないなら今川焼きを食べればいいじゃない
537名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:30:14.29 ID:fJjPLH4L0
>>505
バードカフェは食事券も約500万円分を12月に売って、
店開いてないんだけど。
538名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:30:15.42 ID:sWWqKEOO0
>>501
>★今北用「たい焼き鯛勝」事件まとめ

工作員ID:WzcQOhOVPが工作対象を絞り始めた様です。
もう必死な工作ぶりが笑えますね。
だれもおまえの文章なんてまともに読まず笑っているのにw
539m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/02/20(日) 12:30:33.73 ID:n0BICE4r0
>>505
俺も思った。
一方的に契約を破棄して、客に対しては一切の責任をグルポンに押しつけるのは
あまりにもモラルが無さ過ぎるし、法的にも詐欺だろ。

こんな鯛焼き屋なんて、一部も擁護できない。
540名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:30:51.24 ID:tlKttWha0
25%しか金が入らないうえに
偽造クーポン乱発でさらに利益削られるのか。
グルーポン利用していいこと一つもないな。
541名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:00.60 ID:t/RBDHd10
その場で番号入れればすぐに本物かわかるんじゃねーの?
542名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:31.42 ID:OXxL7VRY0
しっかしひでえ文章だな
中学校出てるのか?
543名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:32.93 ID:3PE3rfIxO
この手の客にもモラル求めるようなシステムは
今の在日まみれ、
キチガイ屑老害が溢れてる日本じゃ成り立たんね
544名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:35.13 ID:tAe2Rdqn0
>>504
犯罪じゃないから被害者とはいわない。
グルーポンはクーポン購入者に対する債務者であり、店に対する債権者。
債権が取り立てできないからと言って購入者に対する債務がなくなる訳じゃない。
グルーポン自身がそういうビジネスモデルにしているのだから被害者面は許されない。
545名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:36.44 ID:fJjPLH4L0
>>541
実作業考えてみろ
546名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:50.26 ID:pL40jleB0
前金詐欺じゃん。結局グルーポンは返金せず丸儲け。
547名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:31:51.00 ID:mZHh/v220
「クーポン番号の確認に時間を要するため、クーポン利用者は○時〜○時の間での来店を
お願いいたします」  とか繁忙時間帯を避けてもらえば少しは対応できたんじゃないか?
548名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:00.76 ID:rwmD7+iDP
なんかソースネクストのクーポン販売なのに、
ルビーさんはランジェリーがほしいようです。
ルビーさんはPCソフトを穿くつもりでしょうか??

75%OFF【990円】東京都にお住まいの方限定
≪「ソースネクスト」人気PCソフト10タイトルどれでも990円≫10枚まで購入可
http://www.groupon.jp/cid/6488/dtype/main

==========================
パソコンユーザーならば、押さえておきたい
「ソースネクスト」の人気パソコンソフトが、
どれでも75%OFF!! なんと990円!!
==========================

Ruby Says......
「まだ寒いから、春服なんてまだいいよねー」って
言ってるのはだぁれ?
オシャレに敏感な女子なら、春物アイテムはチェック済みよね?
私? もちろんチェック済みよ!!!
ふんわりブラウスでしょ、ワンピでしょ、
パステルカラーのパンプスでしょ、マリンなバッグでしょ。
完璧!!! でもまだまだ欲しいものあるのよね。
時計でしょ、アクセサリーでしょ、
あと、ちょっとセクシーなランジェリーも必要かしら。
あー。買い物する時間が足りないわ!! 誰か時間をちょーだいっ!!
549名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:23.76 ID:dyFBJQWF0
>>533
一応予約制だからパンクはしないと思う
その昔たかの友梨はわざと予約集中させて流行っているように見せたって本人がテレビで言ってたw
550名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:25.82 ID:4HUgXPY/O
システム作り直すべきだろ
551名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:28.11 ID:E1TV6ym40
客はグルーポンから商品を購入しているのだから、返金はグルーポンで当たり前だろw
店に文句言うバカは朝鮮人なのか?
552名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:33.85 ID:5JgvKaps0
>>504
客が店で使うまではグルーポンは金を払わないし、
未使用収益はグルーポンが取るという未確認情報があってだな・・・
利用規約的にはこの情報は合ってるとしか考えられない
553名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:39.19 ID:x2ui1cLi0
まあ腕のいい呼び込みに金払って客を取り込んでるようなもんだもんな。
ついでに料金のダンピングまでしてな。
500円以上にドリンクおまけ程度のサービスで個人経営で頑張ればよかったのに。
554名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:32:44.84 ID:TkkhxaHq0
>>539
使わなかったクーポンは返金できたはずだが
555名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:10.68 ID:/DJatY8N0
本物より偽物のクーポンが先に登録されちゃってたらもうお終いだろ
556名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:12.74 ID:YZE5m1HF0
これを機にグル―ポンを追い出す事態になるだろうな
557名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:18.82 ID:AZEuyb1m0
>>501
では、この文章に10秒以内でレスしてみな。
558名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:35.78 ID:uVFFctTM0
>>494
こりゃ始まったなw
559名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:40.67 ID:uuSPjTWbO
「ひとより安く買った」
ここにしか価値を見いだせないクズ共が日本を沈める

560名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:44.88 ID:SG6HN7MB0
1000円×1700枚=170万円分の商品を出し続けなくてはいけないんだもんな
鯛焼き1個100円としたら、1万7千個
今回の店の実際の取り分:500円×50%×1700枚=42万5千円
この額で1万7千個の鯛焼きを作り、自分の生活もしなくてはならない
存続の危機にもなるわ
561名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:45.88 ID:D0ziBkP5O
「クーポンを買う」っていうシステムが未だによくわからない。
562名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:51.20 ID:iwCuiLKT0
>452
自分でパソコンで印刷するのか。紙の質やら透かしやらって話じゃなくて。
563名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:54.45 ID:BdqEaxlG0
>>246
グルーポン真っ黒だなwww
564名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:54.88 ID:zU/shU3e0
グルーポンは、問題多すぎw
565名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:33:57.68 ID:uV80JMnkO
>>537
店開いてるのにクーポン使用できないなんて頭イカレてるぜw
偽造かどうかを確認せず客に被害を与えるなんて有り得ない
566名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:05.37 ID:elVfj/yz0
グルーポンは悪くないけど、これはインターネットと同じで利用者側がどんな罠をしかけるか分からないし、
使い方の問題だよな。もともと客寄せの為に善意からやっているのに、ネットの情報力であざとい人ばかり
集まってしまう現実がある。
567名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:09.91 ID:sqwEv7DmO
ぐるぽんとぺにおくは百害あって一利梨
568名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:23.00 ID:tAe2Rdqn0
>>530
複製に対して先に照合した方が勝つのであって真贋は判別できねえわな。
569名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:24.84 ID:gJAiRwKU0
【厳格な審査】

   / ̄\
  |  ^o^ | < 問題はありませんでしたか?
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < はいございません。
         \_/
         _| |_
        |     |

   / ̄\     / ̄\  
  |  ^o^ |   | ^o^ |  審査の結果、問題はありませんでした !!
   \_/    \_/  
   _| |_    _| |_
  | 光痛 |  | アム道 |
570名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:29.69 ID:bGMhpvpL0
利益薄く客回転命な商売にはそもそも無理があるわなぁ
571名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:47.98 ID:lJkG9qqc0
偽造じゃなくて作りすぎた本物だったりな
572名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:35:00.88 ID:Er2d9VxGO
悪徳会社はつぶせ
573名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:35:26.52 ID:Q3Qmq3em0
>>547
最初からそれをやってればな
最初からやらないて後付けしたらこうなる
http://getnews.jp/archives/95006
>このクーポンページに後から訂正がされ「※平日限定利用可能(土日祝日は利用不可)」と追記されているのだ。

自分が営業かけるとしたら
「お客さんがいっぱいきますよ!」とは言うけど
「売れなくなるぐらい忙しくなりますよ!!」とは言わないもん
574名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:35:27.32 ID:ut83+sG70
もうまともな人なら絶対近寄らないものになったな
そもそも店側も偽造被害者ぶっているがグルーポンと同類の詐欺犯だろうが
575名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:35:52.42 ID:QAORFqG40
仕組みがおかしいんだよ。
商社でさえ、粗利って5%ぐらいなもんなんだぞ。

グルーポンがやってるのは、業者の卸値を叩いて、
さらに売価にクーポン代上乗せしていて、それが50%を超えている。

フラッシュマーケティングとか適当な言葉作ってるが
やってることは尋常じゃない中抜き。
576名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:36:23.74 ID:tv72oKfQ0
グルーポンってあやしい健康食品よりタチが悪い

だって真性詐欺だもの。
577名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:36:47.20 ID:zU/shU3e0
どんだけ、たい焼き食いたいんだよw
578名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:36:47.83 ID:TkkhxaHq0
クーポンを販売してるのはグルーポンだから販売の主体はグルーポン。
すべての責任はグルーポンが負うのが筋
579名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:36:54.32 ID:elVfj/yz0
>>574
確かにそうだが、店側がキャンセルしたから購入者のクーポン代は帰ってくるよ。
580名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:37:25.19 ID:bGMhpvpL0
本来のフラッシュマーケティングとグルーポンジャパンのやってることとは
全然別物のような
581名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:37:26.73 ID:ZRq+KoWd0
クーポンで来店する客なんて乞食なんだから
正規料金で利用するリピーターになりえない
クーポン詐欺の虚業企業グルーポンは潰れろ
582名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:37:26.86 ID:mZHh/v220
>>573
確かにいきなりこんな変更されてもなw
ていうか平日限定は厳しすぎるだろww
583名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:37:32.99 ID:rL7cH6i40
>>544
>グルーポンはクーポン購入者に対する債務者であり

まったくそのとおりで、でもこの債務はクーポン発行で履行済みなんだよ。
で、クーポンが当初はちゃんと使えてたわけで、偽クーポンを発行したわけではないから、
すでに購入者に対する債務の履行を終えてるのさ。

>債権が取り立てできないからと言って購入者に対する債務がなくなる訳じゃない。

これはどっちかというとこっちの台詞で、
債権(鯛焼きクーポン)が取り立てできないからといって、
購入者が、クーポン代金債務をちゃらにして返金しろというのは、非常におかしい。
584名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:37:51.39 ID:+6cPVRov0
>>530
なんで契約書に書いてるって知ってるの?

第一、商品提供終わった後に偽造が発見できても遅いんだよ
あんたの理論が許されるならば、ぴあとかセブンチケとかは偽造対策要らないね。
585名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:37:57.43 ID:pL40jleB0
>>554
使う使わないはクーポン買った客の勝手だから販売者であるグルーポンからの返金はないよ。これを前売り券の退蔵益という。
返金要件はクーポン利用店が倒産した時だけ。
586名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:38:06.90 ID:xsmGkmkS0
番号打ち込めばわかるっていうけど、
偽造だと指摘したらDQNと店先で揉める可能性がある。
営業にマイナスだろ。
587名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:38:23.75 ID:o3Ulvj72O
コピーだめって書いてないと客側は、わからなかったのでは?
割引フリーペーパー等ならコピーできないのは、その旨の注意書きが載ってるよ。
588名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:38:24.60 ID:gJAiRwKU0
>>501
ところで、おまえ何でそんなに詳しいんだ?
詐欺ーポンの工作員死ねよwww
589名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:38:24.90 ID:dyFBJQWF0
まあ客は当初騙されるのは仕方ないが
ネット経由で買ってるんだからそろそろ気づけ
店は食い物にされてるのと仕組みをわかってて客を食い物にしてるのと二通りありそう
590名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:38:24.88 ID:iaBYPKfm0
>>570
だよな
タイ焼きなんて薄利多売が基本だろうし
客を早く捌けなければ今後客が来ないだろうし
1人あたり10秒以上のロスはかなり痛いと思うわ
591名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:38:33.37 ID:VdMGjQ2B0
およそただ乗りできて簡単に儲かる夢のクーポンだとか思ってたんだろうね
自前だってある程度の対策はとれただろうに、偽造券使うような不審な客の
あしらい方について全く無防備すぎ、通し番の管理とかで確認ぐらいしろと
いつもがんばってるのに食い物にされて悔しい的なアピールが逆にウザイ
592名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:01.26 ID:XRbVvGzm0
>>579
ん?なにクーポン代金はグルーポンから返金されんの?
593名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:03.18 ID:S96aiNvk0
グルーポン使ってる店一覧サイトというか、そういうデータベースとかないんかな?
作ると怒られるか?
てかもうあるのかな?
おせちの1件以来思ってたんだが
火の粉を振り払う意味ではすげえ重要だと思うんだが。
594名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:25.00 ID:qaHhUpOF0
>・店はクーポンの枚数しか知らない、クーポンの番号は把握できない

これ本当なのか
偽造し放題じゃないか
595名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:28.25 ID:uR3+bUGO0
ネット経由で十数桁の番号を手打ちで入力してその都度確認なんて、
スーパーの激混みのレジで製品毎にバーコードの下に印字している番号を全てPOSに手打ちするようなもんだし、
個人飲食店じゃ不可能だろJK

せめてクーポン番号一覧をCSV辺りを貰って飲食店側で検索を最適化するか、
クーポンにバーコードを付けてネットに直結した専用POS端末でもないと対応できないだろ。
596名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:35.07 ID:c0w1sWpJ0
>>561
タダで手に入る新聞のチラシについてる割引券を、アホに売って利益を得る。
まさに乞食の商売だよ。
597名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:40.74 ID:WzcQOhOVP
経緯予想

1700枚販売決定

たくさんのお客さん来た!(思ったより宣伝効果あるな・・1700枚も半額で捌けるかなぁ・・心配)

客が客を呼び、宣伝効果抜群!

(客入りいいけど、グルーポンさんからお金入ってこないな・・あ、今月じゃないのか・・ヤバいな)

店はフル回転中、人数制限クーポンなので販売毎に番号確認必須なのに、だんだん面倒に・・

(営業終了後にチェックすればいいかw)

ネットでクーポン番号を入力すると、クーポンに偽造が一点

(クーポン割引きついわ・・宣伝効果も得られたし、この偽造を言い訳に辞められないかな・・?)

グルーポンに偽造の連絡

グルーポン「ええっ??その場で確認してないんですか??ど、どうして?」

偽造あるんなら辞めます!キリッ

グルーポン「お客様の対応は?来客したときはどうするんですか??」

(あー、無理無理!もう受け付けない、あとよろしく)

ふーっ!グルーポンは世間の風当たり強そうだし便乗便乗!スッキリ!
598名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:41.61 ID:j558QH080
客はグルーポンに返金求めればいいし、
あとはグルーポンと店が遣り取りすればいい。
599名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:39:52.43 ID:bGMhpvpL0
退蔵益が一番の魅力、ってハズなのに
販売でもガシガシ利鞘取ってりゃ
そりゃどこかで歪みは出るわな
600名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:07.37 ID:AZEuyb1m0
>>583
>債権(鯛焼きクーポン)が取り立てできないからといって、
>購入者が、クーポン代金債務をちゃらにして返金しろというのは、非常におかしい。

購入者が鯛焼き屋に債権を持つのは、グルーポンが鯛焼き屋に代金を支払った後だ。
そして代金は支払われていない。
よって、購入者が債権を持つ相手はグルーポン。
601名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:13.96 ID:WDCOvJYL0
>>581
100人中1人でもリピーターになるならクーポンはやる価値はあると思うけど
グルーポンはダメ絶対
602名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:27.67 ID:QAORFqG40
>>579
そういう問題じゃないでしょ。バードカフェのゴミおせちでも
あきらかになったが、たとえキャンセルされなかったとしても
商品品質を落として、客を騙してゴミをあてがってる可能性が高い。

食い物なんか、証拠残りにくいしな。
クーポン客の品から量を削ったり、品目削ったり、食材の
質を落とすとかが行われるだろうね。これからは。
603名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:28.27 ID:gKxadn8h0
グルーポンなんぞと関わったのが運の尽きだな
604名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:36.28 ID:iaBYPKfm0
>>586
これ偽造ですよねと客に言っても
相手が違うと言ったらどうしようもない
それで売らないと言っても
相手がゴネ始めたら店側としては迷惑極まりない

本当に糞ビジネス化してるな
605名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:40.05 ID:dyFBJQWF0
>>585
レストランかどっかで「最終日まで全部予約埋まってます」って言われて返金になった事例もあったはず
売りすぎ
まともじゃないw
606名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:40:59.62 ID:kzR2VA6b0
・発行枚数はグルーポンが勝手に決める
・手数料は50%

こんなの、まともな優良店に使えるわけがない。
定価釣り上げたり、客の知らない所でサービスを劣化させたりするクズだけが生き残る。
要するに、グルーポンに載せてる大多数はクズだと思って問題ない。名前を覚えて絶対に利用しない。
607名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:05.19 ID:GHtG4/8h0
たい焼きくらい、その店の販売価格で買ってやれよ
608名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:06.72 ID:Q3Qmq3em0
>>595
クーポン番号を実データで貰ったら今度は店舗無双ですよ
609名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:08.94 ID:If5z2eJq0
ID:WzcQOhOVPの意図に反して>>397のブログの人は今やこういうスタンスに
http://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/486
610名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:16.79 ID:D0ziBkP5O
いくら被害者づらしても結果的には詐欺の片棒担いでたんでしょ?
611名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:30.86 ID:sjFb6YSe0
真面目に商売やってる人から言わせたらアホ以外の何者でもない。
612名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:35.47 ID:TkkhxaHq0
>>590
1000円のものを250円(グルーポン手数料250円)で売ったら大赤字だわ
613名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:37.99 ID:zU/shU3e0
クルーポンを使う店は、馬鹿な店だってことだな
他の店には、良い教訓になったんだじゃね
614名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:45.36 ID:qaHhUpOF0
ID:WzcQOhOVP

コイツなんなのwwwwwwwwwwwwwwww触れちまったwwwwwwwwwwwwww
615名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:41:44.92 ID:TqUXFFE7O
>>1
グルーポンも糞だが、これはたいやきが一番糞だろ
責任全部グルーポンに押し付けてんじゃねーよ
616名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:42:05.02 ID:ydGtLAen0
クーポン偽造で得するのはグルーポン
え、もしかしたらグルーポンがry
617名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:42:45.80 ID:iTSGhW3X0
ID:WzcQOhOVPが必死ということは判った
618名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:42:56.54 ID:tAe2Rdqn0
>>583
手形に裏書しただけじゃ債務履行した事にならんでしょ。
619名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:43:00.24 ID:BrTfJi+k0
>>これはどっちかというとこっちの台詞で
>>こっちの台詞で
>>こっちの

>>こっちの
>>こっちの
>>こっちの
>>こっちの


>>583
620名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:43:08.97 ID:elVfj/yz0
>>590
そういう問題じゃないだろw
クーポンを出したのは短期的な利益じゃなくて、宣伝広告のためだよ。
そうでなければいくら偽造クーポン来ても、売れば売るだけ儲かる値段になってるだろ。

薄利多売の商売だろうとそうでなかろうと、グルーポンは広告宣伝の手段。
621名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:43:10.60 ID:QAORFqG40
必死というか仕事だろwww
622名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:43:36.58 ID:MQk64Cu30
>>608
店が嘘吐いて、来なかった客の分を入力したとしても、
最大で、店は販売した分を回収することしか出来ない。
つまり、本当にクーポンを売ったならぐるーぽんは損しない筈。
店舗無双ってことは無いよ。
623名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:43:43.75 ID:a08v5pv90
偽造って、せめてバーコードをクーポン番号を読み取って
店のパソコンからグルーポンのサーバーに照会して
購入者氏名とか合い言葉とか表示するシステムにしろよ。
グルーポンがそう言うシステム作れ。大したシステムじゃないだろうに。
散々ウマい汁吸って、こんな簡単なシステムも導入しないのか。
624名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:11.67 ID:RwN5wvYH0
外食関係の店だとグル―ポンと契約するメリットなんて何一つ無い気がするんだが
リピーターや新規客が欲しいなら自分で半額お食事券でも作って来た客に渡すか
チラシに付けて配ればいいのに
625名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:13.85 ID:XmtQAO/D0
>>584
> なんで契約書に書いてるって知ってるの?
ID:rL7cH6i40 が、また自爆かw
626名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:19.55 ID:mlmNemnQ0
>>516
利用する客にとっても怖すぎるしな。

じゃあ、これから契約する店とか、利用する客はどんなアホなんだってw
627名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:23.78 ID:LivrAxHh0
一日限定何食の客寄せメニュー+グルーポンの集客力で意味があるんだろ
限定数で終了にすりゃ大赤にはならんよ
628名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:23.98 ID:upQRc6Mo0
普通にクーポンは返金を促して
商品は半額で売ってやるのが商売上手ちゃう?

上納金なしでできるんだから赤字にならんでしょ。

629名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:37.06 ID:2ZV/RAVe0
このスレにグルーポンの社員っているのか?
殴ってやろか?
630名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:49.14 ID:Q3Qmq3em0
>>606
>・発行枚数はグルーポンが勝手に決める
今の所はこれはない
営業の三味線でうやむやに契約されることはあるが

>>616
得はしねーよ、偽造クーポンにはグルーポンも金が発生してねーんだから
ただ、その損分を全部(クーポンでない販売価格で)店舗がかぶるようになってる
万引きされたようなもん
普通は手渡し食品系で万引きなんてほぼ起きないけどなw
631名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:52.37 ID:uV80JMnkO
バードカフェは自ら返金を発表してるが、この鯛焼き屋は全てグルに丸投げ、相当ひどいぞ
632名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:45:07.12 ID:di7CJC5I0
新しいビジネス・プランです(笑)
633名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:45:27.94 ID:uR3+bUGO0
>>622
完全に退蔵益目当てだよな。
634名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:45:43.99 ID:j558QH080
ま、宣伝広告用途なんだろうけど、
今では逆宣伝だからな〜w < ぐるぽん
635名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:45:49.05 ID:5flEj8yg0
クーポン印刷したらQRコードが消える
でも使用できる

636名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:45:58.99 ID:Xtk4wQYo0
少なくともグルーポンでの販売を停止してから
販売済みだけは捌くのがまともな対応

判断ミスや事故など、赤字なんてどんな仕事でもつきもの
一方的に取り扱い停止は契約違反
637名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:10.95 ID:TkkhxaHq0
>>631
つ販売の主体はグルーポン
638名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:11.06 ID:iiZLRjta0
社員ID一覧張ってくれよ
639名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:20.18 ID:a08v5pv90
>>634
あすこは偽造クーポンが使える!!とかなw
640名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:26.02 ID:zU/shU3e0
>>638
ID:Xtk4wQYo0
641名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:26.33 ID:5IY+j4fX0
これは酷いねえ
いきなりクーポンを使用中止にされた客も迷惑だったろうが、
1700枚なんてムチャな枚数に加えて偽造じゃ店側も災難だったな
642名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:26.62 ID:F3XqT25E0
個人的な意見を述べさせてもらうとしたら、
643名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:43.84 ID:QAORFqG40
>>583
> ID:rL7cH6i40
> こっちの台詞

グルーポンの底辺営業さんちぃーッス^^
644名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:48.40 ID:WzcQOhOVP
本当に偽造が問題ならば、今からでも販売毎に偽造チェックすればいいだけ
他店舗で出来てるチェックをなぜこの店だけが出来ないのか?
645名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:50.92 ID:b40cNP3ZO
お節の件さえなければなぁ…


って中の人は思ってんのかな(´・ω・`)
646名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:46:54.37 ID:YGcGRZSo0
>>597
頑張れよ。
誰も味方しないけどな。
647名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:47:22.67 ID:mlmNemnQ0
>>530
今となってはもう対応なんて必要ないんじゃないかな。

ビジネスモデルの破綻に気づいて
廃業すればいいだけだと思うよ。
648名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:47:27.46 ID:4vH9OWPz0
赤い人は煽りだろ
649名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:47:40.58 ID:nmBgCnit0
>>501
ほんに10秒で済むのか?
小さな文字を見ながら打ち込むだけで、10秒以上かかると思う。
まぁ、ケタ数にもよるが。

650名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:47:52.33 ID:FZ0huovf0
ID:WzcQOhOVP

工作員すぎてわらた。
休出ご苦労様です。
651名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:48:11.67 ID:/DJatY8N0
しかし情弱騙すのはほんと金になるなあ
652名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:48:14.39 ID:n/r2Gtit0
むしろグルーポンが偽造してんじゃね
社員の横流し的な意味で
653名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:48:18.37 ID:cFoQ2paR0
小さい店だとグルーポンからの入金が遅いと本当に困るんだろうな。
下手すると使用期限過ぎないと入金がないとか。
だけど、そんなものは事前に契約で確認してるよな?
654名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:48:32.26 ID:7SVU0Dc00
鯛焼き購入者に、次回半額割引券を渡す。これが正常な商売人だろ
655名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:48:36.78 ID:tAe2Rdqn0
>>631
バカフェはクーポンの内容と違うものを提供したからな。
鯛焼き屋が大判焼きを提供したのと同じ。
656名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:48:41.01 ID:OIkro2Bf0
ID:WzcQOhOVP

こういう汚ねえバイト雇ってる余裕があるなら
客に対して誠実対応しろやクソゴミ
657名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:05.41 ID:kzR2VA6b0
>>630
店側が勝手に枚数変えられたって問題になってたじゃん
658名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:06.54 ID:j558QH080
ところで何で番号があれば偽造を確認できるん?
659名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:09.72 ID:WzcQOhOVP
>>641
>1700枚なんてムチャな枚数に加えて偽造じゃ店側も災難だったな

・1700枚は店側合意の「制限無し」募集
・偽造チェックは店舗で販売毎にしか出来ないのは誰にでもわかる

今回は100%、たい焼き屋の責任
災難なのは客
660名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:10.66 ID:AZEuyb1m0
>>683
rL7cH6i40は確定。(「こっち側」の人だそうだw)
WzcQOhOVPは頑張り屋さん。
661名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:13.77 ID:vK43ipQZ0
たいやきなんぞでも50%オフしなきゃ買わんような層狙っても仕方ねーだろ
662名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:22.62 ID:bGMhpvpL0
>>634
今なら逆手に取って?、頃合い見て「騙された!!」と騒げば一粒で二度おいしい宣伝になったりしないかなw
リスクも多そうだけどw
663名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:27.33 ID:TkkhxaHq0
>>649
10秒だけだとしても10*1700秒で約2時間ロスが照合のためだけに発生することになる
664名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:30.54 ID:iaBYPKfm0
>>631
あれとは根本的に違うだろ
665名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:32.37 ID:uVFFctTM0
クーポン企画しただけで
本当に値引きした売上から50%持ってくなら
もうグールポンにお供えしてるようなもんだわなw

商売って呼ぶのも恥ずかしいw
666名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:39.73 ID:gJAiRwKU0
水口といい、グルーポンといい

すぐバレるような嘘を付く

工作員は工作にもならないような低レベルの燃料供給しかできないし

正直、こいつら頭弱いんだろうな〜w

でなきゃアムウェエとか光痛信なんかやらないもんなw

ていうか、グルーボンCEOも、詐欺するならもっと頭切れる奴選べよ

もう手遅れだけど(笑)
667名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:42.33 ID:5flEj8yg0
情強は大金持ちなんだろうな
668名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:49:43.35 ID:dyFBJQWF0
>当初の話では1 月にグルーポンの掲載を予定しておりました。しかし12月26日の前日に電話をもらい急遽掲載が決まり

「目標前月比○○%増!!」とか壁に貼ってあるとこういう事になりがち(´・ω・`)
669名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:05.27 ID:YGcGRZSo0
>>631
バードカフェは、対象が特定されている。
馬鹿なの?
670名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:08.84 ID:rL7cH6i40
>>618
手形の場合、裏書は、それによって担保的効力を生じるからだろ。
当クーポンは、なんらサービス提供を約束するものではない。>>500
671名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:29.59 ID:uV80JMnkO
>>655
この鯛焼き屋は売りもしてない
詐欺の片棒
672名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:54.75 ID:+6cPVRov0
まあ「売上は翌月末入金」ってのはそれなりの規模の企業間なら普通の取引だが
こういう個人商店だと、翌月末まで待てないだろうな。

>>638
ID:WzcQOhOVP
ID:rL7cH6i40
673名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:57.73 ID:qaHhUpOF0
>>631
バカ乙
674名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:51:14.42 ID:SJJ35tUQ0
店を責める人も多いけど偽造に対しての杜撰、適当な対応したグルーポンが
一番クソな気がするんだが...

発行元が責任持たないなら個人店じゃ対処出来ないだろ
675名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:51:21.95 ID:i/dVw8RBO
【グルメ外食】TPPの影響下でグルーポンの世界がこう変わる!

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1288983395/

676名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:51:40.89 ID:MQk64Cu30
>>500
>会員は、自らの責任において購入したクーポンを利用することになります

金取ってこれはアウトだな。
民主党政権だから、お咎め無しだろうけど。
677名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:02.15 ID:AZEuyb1m0
>>670
>当クーポンは、なんらサービス提供を約束するものではない。

さらっと、凄い事書いてるな。
678名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:02.91 ID:hIujAklEO
汗水たらして働くより、パソコンと紙とボールペンを使う方が楽に稼げる

昔から言われてるだろ?
「馬鹿は楽できない」って
679名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:17.13 ID:P6W0aGQq0
未だにグルーポン使っている店があるってのが信じられんw
何らかのメリットがあるのかな?
680名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:19.93 ID:mlmNemnQ0
だからね、もういけにえが出たんだし、彼らには契約なり法律なりに従って
それぞれに泣いてもらった上で、今後はもうこの商法は客からも店からも
相手にされないってこと。
そこはもう契約も法律も偽造のチェックも関係なく、ビジネスにおける企業間関係や
消費者との信頼の問題。
一線を越えた以上、もう無理。後は誰が最後まで逃げ遅れてババをつかまされるかだけ。
681名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:29.19 ID:9k8OH74XO
半額になるなら料理半分にして無料にしてくれよ
682名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:43.23 ID:iaBYPKfm0
結局弱小店舗なんて食いものにしてポイ捨てすればいいと言うグルーポンの考えが見てとれるわ
そりゃ資金力の無い弱小店舗は問題起こっても殆ど泣き寝入りだろうしな
683名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:03.57 ID:tAe2Rdqn0
>>670
じゃあグルーポンは使えるかどうかもわからん紙屑を売りつける詐欺なんだね。
684名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:20.16 ID:wI6/Ip4F0
というか外野が叩くことじゃないんじゃねーの
店が力不足でグルーポンとの契約を解消しましたってだけで
685名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:22.83 ID:toy9LJsu0
いやっこれは昨年末に始めたお店の出来事だからな、まだまだこんなの沢山出て来るよ
686名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:24.58 ID:QAORFqG40
>>679
情弱からすると「マクドナルドがケータイクーポンで成功した」事例を
自分の個人経営店でもできるかも! と誤認しやすいんだろう。
687名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:26.56 ID:Q3Qmq3em0
>>657
AtoZのハンバーガー屋だったらば

営業「2500は売りましょう!」
 ↓
店「この店内じゃ無理でしょうハハハ(冗談だろ?)」
 ↓
(契約書類が届いた:制限なし)
営業が口先でごまかした?
営業「伝説を作りましょう!!」
 ↓
http://www.groupon.jp/cid/1678/area/aichi/
2646売れました
 ↓
店「まわらない・偽造も・・・」
688名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:35.21 ID:K4RtxwkoO
偽造って、同じ番号を複数使われてるって意味じゃないの?

なら、PCで確認したところで
どちらが偽物かなんか、わからんだろ?
689名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:36.08 ID:zMRJILiDP
かわいそうなタイヤキやさん・・・
690名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:36.46 ID:j558QH080
>>670
多分それを主張したら、消費者保護法の観点から
契約そのものが無効になるよ。つまり返金。
691名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:36.68 ID:UIa+uQJB0
いつの間にかこういう労働ゼロでネット使ってマッチングして稼ぐみたいな
商売がもてはやされるようになってるよね。
692名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:49.20 ID:5flEj8yg0
679 :名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:17.13 ID:P6W0aGQq0
未だにグルーポン使っている店があるってのが信じられんw
何らかのメリットがあるのかな?

自分で考えな^^
693名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:53:51.34 ID:XRbVvGzm0
>>672
翌月入金だったの? 
50%をとるらしいグルーポンだから半年くらい先かと思ったよ。
いくら小規模の店舗でもさすがに資金繰り大丈夫?って感じ。
まぁ、厳しくしたらしい審査はどーしたんだよwっていうグルーポン側の責めでもあるわけだけど。
694名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:54:11.47 ID:di7CJC5I0
NHKにでてたハンバーガー屋さん。。。大丈夫かな
695名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:54:25.25 ID:rL7cH6i40
>>683
クーポンサービスが鯛焼きでもお節でも肩代わりして売ってくれると思うのは、どんな馬鹿だよ。
696名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:54:25.07 ID:Er2d9VxGO
>>684
力不足なのはサギーポンだろ
697名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:54:46.82 ID:cXj6MnWHO
まず、あのCMが受け付けなかった。
698名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:54:48.78 ID:GNvQOBqR0
宣伝になるって言うけど、クーポンサイトで安売りする馬鹿な店って
レッテルが貼られるんですけど。

グルポンに半分持っていかれて25%しか残らないのにって思ったら、
地道にやる気が無いのか、裏で何かを抜いてるのか、どの道、まともな
店のやる事じゃない。
699名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:54:56.85 ID:PKI6HXAx0
まあでも俺が使ったクーポンは全て満足できるレベル
よく見て買えば、普通に飲みに行く気になれないよ
お店はかなり苦労してるのかな?

700名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:05.37 ID:5vIw7V1Z0
NHKでやってた名古屋のバーガー屋も偽造があったって言ってたな

そんな簡単に偽造されるレベルなのかwwwwグルポンのクーポンはww
701名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:10.44 ID:FZ0huovf0
まあこのたい焼き屋も叩いて
クーポン屋使う店は存続の危機に立たされるような世の中にしないとダメだとは思うね。
クーポン屋が営業に来たら速攻で塩まかれて追い返されるようにしないと。
702名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:21.02 ID:tAgRnTNj0
とにかく食い物はだめだろ、ホテル宿泊とかだといいと思う
がな。ま、一流ホテルはそんなとこ相手にせんか。
703名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:23.40 ID:tAe2Rdqn0
>>671
店とクーポン購入者の間には何らの契約は成立してない。
よって詐欺に加担したなんてのは言い過ぎ。
鯛焼きが欲しければ現金でお求めください。
704名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:31.95 ID:Q8w9+d780
>事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。
店には、販売時に確認することが困難なほど精巧な偽造だった?
で、現実に何枚の偽造券が見つかったの?
販売店側も
あやしいな。(詐欺師の言い訳?)
705名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:36.78 ID:uV80JMnkO
消費者に被害を与える馬鹿共は全て悪党
真券に関しては誠意ある対応をしないならサッサと店を閉めてしまえ
706名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:55:41.64 ID:BHmr4u9z0
こんだけクーポンサイトネタ盛り上がってんのに
サイト広告を見る頻度は上がってるよなぁ
「この旅館、高かったでしょ?」
とか…
707名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:56:04.56 ID:oodTKJfO0
ID:WzcQOhOVP

見かたを変えると
グルーポンへのほめ殺しにも見える

反グルーポン陣営だったりしてw
708名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:56:20.46 ID:o5kcgtDhP
非常に好感度を持てるな。この鯛焼き屋。
709名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:56:36.73 ID:PgkBxANg0
>706
あのお姉さんが可愛すぎるのが悪い!
710名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:56:56.47 ID:XRbVvGzm0
>>687
>クーポンでご提供致しますメニュー【プレミアムパティ8バーガー】が、
>1日30食限定の販売である事が判明致しました。

「判明」致しましたってなんだよw
ちょっとこれはお里知れ過ぎだろwww
711名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:57:01.94 ID:Q3Qmq3em0
>>688
複製(同じクーポン画面を2枚印刷)もあるだろうし
クーポン渡した時にチェックしてなかったら
そもそもPCではhtml出力なんだし、
偽造(数字を適当に並び替え)もある
712名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:57:02.78 ID:a08v5pv90
>>688
わからんな。早い者勝ち。どういうルールで番号を生成してるか知らんけど。

だから確実に確認するためには購入者しか知らない氏名とか
暗証番号みたいなのを言わせる必要があると思うね。

面倒だろうけど。でも、バーコードとかでクーポン読み込んだら、即座に
グルーポンのサーバーからその情報が出てくるってのは普通に
用意していて良い体制だと思うが。グルーポンが。安いシステムだ。
ボロ儲けしてるんだし。
713名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:57:05.79 ID:BrTfJi+k0
ホテルのスイートが8割引になったら
本来のスイート利用者は絶対に行かない
714名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:57:22.48 ID:WDCOvJYL0
捏造されるほど人気があるならクーポンなんて必要ないんじゃないか?
715名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:57:57.13 ID:1T+WyCxwO
友達が利用してるのを見ると
悲しくなるよな
716名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:57:59.43 ID:kzR2VA6b0
>>674
簡単に偽装できる方が異常だよ
クーポンというシステムを提供している以上、偽装対策の責任はグルーポンにある
店は番号が重複してても誰が偽装しているかなんて分からない
そんな状態で提供しろというのは、死ねと言ってるのと同じこと
717名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:58:18.43 ID:vmU3YNrrO
中国人を見習えよ
何の根拠も無く、通常1万円のコース料理を今なら半額!だと謳っている
718名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:58:25.87 ID:tAe2Rdqn0
>>695
詐欺ーポン営業がいかにもそんなような言い方して店を勧誘してんじゃねえの。
719名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:58:27.46 ID:P6W0aGQq0
>>692
自分で考えて判らないから聞いているんだがw
お前は頭が良さそうだから俺でも判るように説明よろw
720名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:58:33.69 ID:+A0c3lXg0
>>627
そんなことしたらグルーポンが儲からないじゃないですか
掲載数を少なくしているんですよ
利益が雀の涙だ
発行数を青天井にしてバンバンうらないと
全然美味しくないですよ

店のキャパシティ?
そんなの知った事じゃない
店が死ぬ気で頑張ればいいんですよ
721名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:58:54.89 ID:dyFBJQWF0
あと地元の「中華居酒屋(店名)」がグルーポンでは「中華名菜料理(店名)」になってたwwwww
722名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:59:05.31 ID:FqKVBlZH0
細かい偽造チェックするより、郵便物の受け取りみたいにクーポン使用者から
免許証なんかの番号を控えさせてもらったほうが手っ取り早いかもね。
クーポン偽造が出ていますので確認を取らさせていただいていますって言えば、
クーポンで安値提供を受けるって立場上、客もイヤとは言えんだろ。
723名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:59:35.95 ID:QFKODDjKP
ホテルってグルーポンみたいに定数予約で5割引みたいなことやってんの?
まあ旅行シーズンじゃないときの平日は空き室多いだろうから空き室よりは
5割引でも埋めたほうがいーかもしれんけど。
724名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:59:40.17 ID:YGcGRZSo0
>>705
真券に、誠意ある対応を要求するのは間違っていない。
但し,真券かどうかの区別が出来ないのが問題。
725名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:59:48.96 ID:4zfDdl6N0
グルポンの工作員に訊きたいんだけど、
お前らの客は各店舗だろ?
なんで、店を貶めようとしてるわけ?
各店舗に悪感情持たれたら客を失うことになるぞ
726名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:59:49.71 ID:Q3Qmq3em0
>>710
当然このハンバーガー屋も
バーガー屋が言ってる事と
グルーポンが言ってる事が全然違ってる
(NHKのAtoZだけじゃなくて、週刊誌にも載ってたんだっけかな)

バーガー屋:この狭さなんだもん、捌けないのわかるだろ?→営業へ言う
グルーポン:1日30食限定の販売である事が判明致しました。
727名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:59:53.79 ID:mMfjCK8+0
                  ⊂( ^ω^)⊃ ←グルーポン
                 ⊂c ノ__ ノ
             /⌒ヽ  | .|  | .|                 /⌒ヽ
            ( ^ν^) i i二 .ノ               _( ^ν^) il|               
          (´  二二二 ノ                (´ \   \|il |il il|
         /NHK /:                  /NH \. \ノ\. \il| |il| 
        i===ロ==/                   i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il|
       ノ:::::::::::::::::ヽ                  ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/')
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ                /:::::::::::へ:::::::::ヽ  ヽ_,,..)  /
     /::::::_/   \:::::::)              /::::::_/   \:::::::)   )  ( / /
   /::_ '´      |::::|            /::_ '´      |::::| ⊂(v   )⊃
   レ          しつ           レ          しつ`) \ 〆 (´ ̄ ←グルーポン
728名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:00:18.07 ID:bZE2YLGD0

クーポン乞食が定価で購入してる人と同じ物購入出来る訳が無い。

せいぜい、光の残党に金を貢いで、残飯を食ってろって事だな。

729名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:00:29.49 ID:kVlMZ+Yp0
>>17

客?
グルーポン乞食のくせに
730 冒険の書【Lv=8,xxxPT】 :2011/02/20(日) 13:00:43.71 ID:Pzx8KJob0
契約書に疎い弱小飲食店を「騙して」契約作成
契約書通りだからグルーポンは「悪くない」と強弁
結局損をするのは弱小飲食店と客

まともな企業なら契約に疎い弱小飲食店に契約内容を懇切丁寧に
教えて理解してもらうべきだし、仮に飲食店側が無理な提案をしても、
グルーポン側の「レピュテーションリスク」を回避するために、その条件
では質を維持してサービス提供できないから契約できないと戒める
ぐらいでないとね。

企業を大きくしようとするまっとうな考えがあればこうやって営業して
行くんだけど、目先の利益だけで利益かっさらって、問題起これば
会社潰せばいい、ぐらいにしか思っていない経営者だと、詐欺集団に
変わり果てる
731名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:01:23.11 ID:MQk64Cu30
極端なことを言えば、宣伝なら、限定メニュー1日1限で2円で売ればいい。
グルーポンの取り分1円w

焼き畑商法の営業マンなんか相手にするから……。
732名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:01:56.39 ID:7nYgeBe10
   _,,....,,_       「グルーポン 97%OFF」
-''"::::::::::::::::\       だってさ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\                   おお、こわいこわい
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi rr=-,   r=;ァ  .| .|、i .||
 `!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   !Y!  ̄    ̄   「 !ノ i |
 ,'  ノ   !   ̄     ̄  i .レ'     L.',.  'ー=-'    L」 ノ| .|
  (  ,ハ    'ー=-'   人!       | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ,.ヘ,)、  )>,、 _____,.イ ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ
733名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:02:05.11 ID:tAe2Rdqn0
>>725
言う事を聞かない身内は最大の敵。
左翼の内ゲバや民主党のグダグダを見ればよくわかる。
734名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:02:30.75 ID:x2ui1cLi0
さっきから個人経営してる店舗叩きしてる連中が随分いるな。
鳥カフェみたいに何店舗も経営してる飲食業だったら色々抜くことが出来るだろうけど、
一個100〜200円程度の鯛焼きだったらアンコと小麦の産地偽装程度で
微々たる中抜きしか出来ないと思うんだけどな・・・
そんなにゴッソリ不労収益で中抜きするグルポンと個人経営の責任を
同等にして少しでも個人経営に責任転嫁したいかね? 
735名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:03:13.51 ID:mMfjCK8+0
736名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:03:39.77 ID:QAORFqG40
>>710
ワロタwww

クーポン客だけで向こう3ヶ月埋まってるなwww
737名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:03.34 ID:YB0tolaDO
しかし全国各地で類似サービスを始める会社が次々生まれてる。
それなりの名のあるところまでもが。
なんか終わってる。
738名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:23.31 ID:uVFFctTM0
グールポンの営業が正しかったことがひとつだけある!

伝説を作ったことだw
739名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:26.89 ID:/S6Z0V2X0
    |\           /|
    |\\       //| フラッシュマーケティングを叩いてる馬鹿がまだいるんだね
    :  ,> `´ ̄`´ <  ′手法そのものは問題ないよ。運用の仕方が悪いだけだ。
     V            V 
     i{ ●      ● }i 運用を正しく行えば、購買意欲を喚起し国内需要を
     八    、_,_,     八                       活性化させるものだ。
    / 个 . _  _ . 个 '
 _/   il   ,'    '.  li  ',__家にひきこもり勤労・納税の義務を果たしてない奴を
                               何とかしないと日本は駄目になるヨ。
740名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:29.42 ID:iaBYPKfm0
結局5個お買い上げの人には1つ無料の方がいい宣伝になる
クーポンなんて意味の無いものを使うからこうなる
741名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:43.35 ID:GNvQOBqR0
ま、これからもこういう事は頻繁に起きるだろうな。
発行されたクーポンが簡単に複製出来ないほど精密なモノじゃない限り。

店側はもう、こういうリスクも覚悟しない限りは安易に参加すべきじゃないだろ。
742名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:44.55 ID:mlmNemnQ0
>>701
まあ、今回みたいな分かりやすい例が増えると
徹底的に社会に周知されて啓蒙になるよね。
「俺のところ、クーポン屋がきたけど、おまえのところも気をつけろよ」とか
商売人同士で声を掛け合うようになるといいね。
あと、企業本なんかでのリスク事例で
よくあるケースとして取り上げられるようにまでなればいいね。
743名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:04:48.77 ID:tAgRnTNj0
半値で売って、そこからグループンが50%ピンハネするんだからな。
まるでカイジの世界や。
744名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:05:06.61 ID:uV80JMnkO
>>724
良くわからないが番号さえあっていれば真券ならば全て等しく扱い
もし偽造が含まれていて販売数を超えたならば
その分のクーポンに関しては店には何ら責任がないわけだから全てグルーポンが保証すべき
この場合は契約販売数を超えた番号が正しい真券に関してはグルーポンは店に対して1000円払う
店側の都合だけて客に負担や被害を与えるのは詐欺と変わらない
745名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:05:41.57 ID:XRbVvGzm0
>>734
自分はどっちもどっちだとしか思ってないので特段店を叩いてるつもりないけど、
それだったらはじめからクーポンの話にのっちゃいけないよね?って思わない?
店側は騙された、被害者だ!って言いたいの?
746名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:05:47.33 ID:PycMRwqK0
飲食店側からのグルーポン認識(友人著)
手数料を除く販売数分売上が店舗側に翌月一挙に入金されるという情報となっているが、
実際は、月2回クーポン使用分を照合した後、15日後に振込入金
これがややこしい。店のぼんくらスタッフに担当させたら無茶苦茶になった
→結果入金遅れ&再確認作業!!ちゃんとした事務スタッフがいないと厳しい
http://d.hatena.ne.jp/chamekan/touch/20110105/p4



店の言い分だと「料金の支払いについても当店は大企業とは違い、個人経営の小さな
お店なので正直厳しいのが実状でした。」だけしか書かれてなく、支払いが滞ってたり、
発行枚数の水増しなどグル―ポン側の瑕疵はないようだ
現時点では原因が偽造だとしたら問題は店舗側の対応に限定されるので一方的に
クーポン使用を断った店側の方が分が悪いな

さて、この後グル―ポン側に何かチョンボの新ネタが出るか注目だね
747名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:05:50.47 ID:PKI6HXAx0
>>704
携帯見せるだけでOKの店もある
名前と番号や枚数の確認だけだけど
確認に飲み屋でも数分かかってた
店頭で客を信じて確認せずに渡したんだろう
一人につき何分もまたせられないし

事前予約が必要とか対策してる店もある

クーポン会社が店側に利益をもっと渡せば、悪くないシステムだと思うよ
クーポンしなくても店だってチラシ印刷かネット広告などに金はかかる
客に還元するシステムは悪くない
店が定価でも行きたくなるサービスを提供すれば良い
748名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:05:52.37 ID:+6cPVRov0
CEOが言ってたグルポンの起業思想は「街の小さな良店を宣伝したい」というものだけど
今の状態は「街の小さな店を破壊」してるだけだよね。

QRコードリーダーを契約店全てにレンタルすれば防げるけど
全国津々浦々に何千台も貸すことになるから、
物凄いランニングコストがかかるだろうな・・・
749名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:05:57.64 ID:elVfj/yz0
>>740
ウマウマしたお客さん一人ひとりが成功体験を周囲に伝えるから価値があるのに
一人だけウマーじゃねたまれるだけだろ
750名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:06:08.26 ID:uvV03wKk0
>672
現物売る個人商店では現金売り上げイコール収入だが
クーポン売りでは現金が入らず、品物だけが出て行く(材料費とか仕入れが掛かる一方)

クーポン売り上げが入金されるXヶ月後まで店の資金が持たないのでは?
751名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:06:24.39 ID:QAORFqG40
なんか、偽造は見抜ける!! とか言ってるのいるけどさ
番号同じやつ何枚も使われたらどれが本物なの?www



まさか、最初のお一人様じゃないよね?


752名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:06:30.24 ID:WmBu8I6/0
偽造は簡単
フリーのソフトで加工すれば簡単
番号をその場でチェックできればいいけどたい焼きうるのに
ネットつないでHPチェックなんて無理だろう。
1000円のたい焼き原価は350円人件費などで600円
収入は250円 さらに偽造では潰れるし
この手口は多くの店で使えるから
どんどん広まるだろう。

753名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:06:37.43 ID:N49aBj+s0
グルポン詐欺か
754名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:06:40.72 ID:cu5m8qW30
契約書にちいさく
「偽造された場合弊社は一切の責任を取りません」
だろうな
755名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:07:30.54 ID:ds60G04q0
そもそもグル―ポンのクーポンに釣られてやってくる乞食なんてリピーターにもならんだろうし、費用の無駄だろ。
756名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:07:47.51 ID:/HCZQQyJ0
グルーポン使ってた店舗のリストとかないのかな
色んな意味で要注意店舗だと思うんだけど
757名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:00.61 ID:VGUaKkwsO
>>382
お前はそんな支離滅裂な受け答えしかできないから毎回面接で落とされるんだよ。
758名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:09.62 ID:elVfj/yz0
>>748
落ち着けよ。90年代に生きてるのか??
いまどきバーコードリーダなんてPC向けのUSB接続品が千円で売れてるよ。
極端なことを言えば携帯電話のカメラでも読み取れるしね。
759名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:27.68 ID:KLz6WmeS0
偽造なら、犯罪行為だからさっさと警察へ届け出ろよ。
760名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:43.41 ID:Q3Qmq3em0
>>748
クラッシュマーケティングだなしかし
761名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:44.66 ID:84ynOTzI0
「スカスカおせち」事件を招いたグルーポン型ビジネスの「闇」は、「始まったばかり」。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110210/259896/

・「スカスカおせち」事件を招いた「グルーポン」型ビジネスの「闇」
・グルーポン型ビジネスの「建前」と「実態」
・「価格が嘘」「見本と違う」「食材偽装」に加え「元旦に届かず腐っている」事態
・グルーポンの営業が「闇」を生み出す
・価格偽装が行われる背景
・グルーポンシステム自体が「悪」を自動的に推奨
・リクルートなど大手も参入
762名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:45.47 ID:KSiPkqPG0
グルーポンのクーポンが偽造されることを防げないのは明白だから、
リスクについての説明と店側ができる対策を講じて、同意した上で契約する
必要性がグルーポン側にある。→「善管注意義務」
偽造リスクをグルーポンが認識してなかったと言い張っても『重過失』となる。
763名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:50.36 ID:wI6/Ip4F0
客商売で一番儲かる方法は客に「儲けた」と思わせることだな
客に儲かってもらって、店はもっと儲けるいう構造が基本

大体、黒い商売なんてのは全部この法則↑に則ってる
764名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:08:55.53 ID:hodx6x/QO
五人に一人無料とかじゃ新規の顧客は取り込めんだろ
当たらなかったら意味がないんだから
765名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:09:10.11 ID:YHFxupVk0
安売りセールで客集めても
そいつらがリピーターになるわけないだろ
商売人ならわかりそうなもんだけどな
766名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:09:18.79 ID:DPPWOkZ/0
たいやき屋はグルと契約した
納得して契約した
照合に時間が掛かることも事前にわかること
失敗したのはたいやき屋
グルの規則に
万一会員と参加加盟店との間でトラブルが生じた場合には、当社に一切の責任はなく、
会員と参加加盟店との間で解決していただくことになります>>500
これがあるにもかかわらず
いきなり中止し、返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへ
これでこのたいやき屋に責任がないと言えるのか?

たいやき半値で売れ
767名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:09:25.24 ID:GU3TugTjO
>>35
グルー乙
768名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:10:18.82 ID:JBR0II7p0
クーポン専門業者なのに容易に偽造できるクーポン作ってると…。

つうか、勝手に裏で印刷してサバいていそうな感じもするけどな。
769名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:10:27.78 ID:cNB1jx450
タイヤキがんばれ、超がんばれ
770名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:10:43.28 ID:uVFFctTM0
>>758
現状で偽造がチェックできないクーポン売ってる
クーポンサイトとか日本語が話せない落語家みたいなもんだぞw
771名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:10:58.24 ID:/S6Z0V2X0

しかし鯛焼きを食うのに犯罪犯すとかw

リスクの割りに実入りは少ないと思うんだが食うに困ってんのかねぇ
772名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:11:12.77 ID:PgkBxANg0
クーポンの偽造を防ぐか、期間中はクーポンの読み取り端末をレンタルするしか手はないだろ
マージン50も取ってるんだから、それぐらいしろよ
日本の他の企業も、先人が失敗しまくってるんだから参考にして対処しろよ
773名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:11:14.22 ID:iaBYPKfm0
>>749
>>764
5人に1人無料じゃなくて
5個買ったら1つおまけっていうことを言うつもりだったんだが・・・

よくある1000円以上お買い上げの方にっての
774名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:11:14.54 ID:SJJ35tUQ0
これを防ぎたいならグルーポン側がQRリーダー一式をレンタルするしかないだろ

中抜きが5割とかやるならそれくらい提供すべき
775名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:11:29.51 ID:YHFxupVk0
>>766
このたいやき屋も水口みたいな奴なんだろうね

「仕掛けます^^」みたいな
776名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:11:55.44 ID:+6cPVRov0
>>758
携帯のカメラで読み取れるレベルのものは、それだけ偽造がラクだということにもなるから
偽造防止対策としては使えない。実際偽造事例もある。

ここまでやらないと対策にはならないよ
http://www.shopbiz.jp/ss/news/70369.html
777名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:09.93 ID:XmtQAO/D0
>>748
QRコードなんて携帯電話で読めるんだから、そのコストは大したことないんじゃないの?
どっちかというとそれを管理するサーバーのほうが大変そう。
778名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:11.40 ID:0XXH96PD0
クーポンが簡単に偽造出来るシステムならば、全て無料じゃ無いか
779名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:13.65 ID:A7eEzfAV0
>>1

グルーポン自身のやり口が詐欺商法的だと思ってたが、
実際に詐欺を生み出す温床にもなってたのか。

しかも対応が遅いみたいだし、詐欺師にとっては神様
みたいな企業だなwww
780名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:32.94 ID:i/dVw8RBO
【話題】 やっぱり落ち込んでいた! クーポン共同購入サイト売上 おせち騒動のダメージ深刻!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298079470/

781名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:38.61 ID:a08v5pv90
>>751
最初のお一人様じゃねえのかな。偽物でも本物でも。
だから番号自体を偽造しにくいルールで作る必要がある。
簡単にそれらしい番号が生成できたらマズいよな。

購入者に購入時に決めた暗証番号とかを言わせた方が良いと思うけどね。
偽造は券そのものが偽造できない材質とか、似たような番号を
生成するのが不可能に近いとかじゃないと、それだけでは無理だろう。
782名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:41.20 ID:uV80JMnkO
契約ミスしといて客にうちは大企業ではないからグルーポンへ問い合わせしろはあんまり
一生小さい店でいいならアホな夢を見るな
つぶれろゴミクズ
783名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:12:59.94 ID:nVOh0Inf0
ID:WzcQOhOVP の今日のシフトは13:00までだったのかな?
消えちゃったね。アホ丸出しで楽しかったのにwww
784名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:10.85 ID:elVfj/yz0
>>770
偽造札すらで回る時代に、完全なチェックなんて不可能に決まってるだろ。
そういう極端な事例を挙げて新規ビジネスの足を引っ張るから世界に遅れをとるんだよね。
日本は。出るくいは打たれるを体現してるのが、それをたたき続けてきた2ちゃんねらなんだよ。
ただ叩きたいだけっていう可哀想な人は相手にされなくなるよ
785名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:18.16 ID:tlKttWha0
グルーポン利用した店がグルーポンのリピーターになることってあるのかね。
二度と利用しないという店ばっかりじゃ、じり貧じゃん。
786名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:23.25 ID:QAORFqG40
>>772
それでも同じ番号のクーポン量産されたらアウトじゃねえの?w
787名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:34.91 ID:Q3Qmq3em0
QRリーダだけじゃなくてネット環境もな
50%取るならそこまでやるぐらいできるとは思うけどな
788名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:53.19 ID:PKI6HXAx0
>>728
特にクーポン特別メニューじゃ無いなら普通だって
お店は良心的だよ
そもそも、リピートさせるためにクーポン出してるのにイメージ悪くしてwどうするのよ

クーポン会社はくそだけど
この不況に何か手を打たないとやっていけないんだよ
チラシ印刷しても印刷代に配布するバイト君に割引券だよ
代案がなければクーポン続けるだろう

価格ドットコムで最安値が売れる時代
飲食店も大変だよ
789名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:56.19 ID:d6w69+rxO
>>4
あんたらを非難はともかく中傷なんてしないよ・・・・
ギリギリでも厳しいのに、偽造なんてマネする姑息な乞食とグルーポンしね。
つーか日本の道徳はどうなったんだよ。昔の小学校に戻って道徳の授業うけてこい
790名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:14:09.12 ID:/h2lHDys0
グルーポンのチケットそのものを電子情報にしてしまえばいいんだよ。
株式とおなじように。
791名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:14:10.52 ID:j558QH080
>>766
その規約が無効。
客が金を払ったのはぐるぽんであり、賠償義務を負うのもぐるぽん。

>>消費者契約法
>> 第三章 消費者契約の条項の無効
>>(事業者の損害賠償の責任を免除する条項の無効)
792名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:14:18.02 ID:ISoVCbG70
>>765
商品に自信があるなら効果あるんじゃね?
793名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:13:36.36 ID:rhx6VSKb0
ぐるーぽんをさんざん持ち上げていた
日経トレンディのなんとかいう女の編集長は、
何かコメントしたか?
794名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:14:28.28 ID:hodx6x/QO
間違えた
すまん

ともかく、ペニスオークションが潰れつつある今、次に潰すべきはインチキクーポンであることは確かだな
795名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:14:44.46 ID:cOHXqp+I0
>>2

  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
⊂(#・∀・)    8Pだっ略
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
          ペシッ!!
     )  (>  (_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
796名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:14:53.97 ID:SuCWeFuM0
正直、いまだに狂うポン利用する店や客がいるのが信じられない
797名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:01.69 ID:7jS60IKQ0
手元のプリンターで印刷するようじゃ、偽造防止なんて無理だなw
ちゃんと特殊印刷入れて、郵送で届けろやw
798名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:13.02 ID:46fdraKz0
料理屋がテレビで紹介されて一気に客が増えることで
料理のクオリティが下がり、常連客からも見放されて潰れるのに似てきたな
799名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:26.31 ID:KLz6WmeS0
>>772
クーポンにハッシュキー発行して、店側はそれをWebで確認するとかでもいいのにね。
2次元バーコードにしておけば、携帯あれば余裕でしょ。

800名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:25.88 ID:SJJ35tUQ0
>>784
チェックできないクーポン売るのは詐欺だろ
なんのために仲介してんだよ

発行元が責任持たないなら死ねよ
801名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:35.59 ID:kzR2VA6b0
>>745
店側が騙されてるじゃん。
少なくとも偽装の件がなければ、件数分は裁いただろ。
それを、屑グルーポンが、そんなの知らないから全部対応しろと言ってる。
そんなの聞ける分けがない。
802名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:38.13 ID:PgkBxANg0
>786
バカ?
システム作れば良いだろ
803名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:50.51 ID:ohu1GQtP0
グルーポンも極悪ならそれの営業が来てホイホイ従う奴も悪
商売人は独自で購入者に次回から使用できるクーポンを付ける
804名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:52.93 ID:wI6/Ip4F0
グルーポンの仕組みは分からんがチェックサムついてるのなら
自力で番号を作り出すのは至難だろう
今回の場合普通にクーポン1枚買って印刷して水増しした客が居るってことなんじゃないのかね
805名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:15:57.87 ID:A7eEzfAV0
>>783

昨日も、13時から14時までの時間帯限定で1人だけ擁護が沸いてたぞ。

あれ、昼休みをずらされた社員が、休憩時間中もメシ食いながら書き込んでるんだと思ってた。
806名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:16:18.60 ID:elVfj/yz0
>>776
まあいずれはそこまで進化するかもしれないがな。
今は番号認証だけで十分じゃないの??
安値のクーポン番号を盗み見て、それを偽造するなんてコスパ悪いでしょ。
今問題になってるのはバードカフェみたいな悪質な例だったり、>>1みたいな良く考えないでクーポン出しちゃったお店。
807名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:16:32.16 ID:DPPWOkZ/0
おまえら、工作員だなんだ言いやがって
おせちの時は、あれだけバーカをぼろくそ言っといて
なんで、突然「もう止めだ 文句はグルへ わて知りまへ〜」と
ほざいてる たいやき屋は庇うんだ?不思議

おまえらなんかたいやき屋の工作員だ!
責任を持って、半額でたいやき売れ!嫌なら交通費だせ
808名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:16:59.58 ID:zU/shU3e0
結論:グルーポンを使う店は、バカな店
809名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:17:05.16 ID:T5K+jNREO
一人で複数枚買った人が、
同一番号のクーポンを複数印刷

店頭で使用

正しい番号は一枚しかないので
グルーポンからは一枚分しか支払われない

店ピンチ

こういう流れじゃないのか?
810名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:17:15.60 ID:Q3Qmq3em0
>>781
>購入者に購入時に決めた暗証番号とかを言わせた方が良いと思うけどね。

「フリルレロ〜♪」 ///

>>790
そもそも法律上で「金券」にすれば解決しないでもない
どうみてもクーポン(日本の文化的には割引券)じゃないし
そこをごまかすための有効期限6ヶ月なんだけどな
811名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:17:33.41 ID:TkkhxaHq0
クレカの暗証番号みたいなシステム提供すればいいのにな
812名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:17:38.28 ID:caiszAA40
鯛焼きごときのために偽造なんて面倒なことするかね。水増ししてるんじゃねーのか
813名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:17:47.56 ID:cOHXqp+I0
グル―ポンが潰れればなんでもいい
814名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:17:57.86 ID:/S6Z0V2X0
    |\           /|>>26
    |\\       //| フラッシュマーケティングを叩いてる馬鹿がまだいるんだね
    :  ,> `´ ̄`´ <  ′手法そのものは問題ないよ。運用の仕方が悪いだけだ。
     V            V 
     i{ ●      ● }i 運用を正しく行えば、購買意欲を喚起し国内需要を
     八    、_,_,     八                       活性化させるものだ。
    / 个 . _  _ . 个 '
 _/   il   ,'    '.  li  ',__家にひきこもり勤労・納税の義務を果たしてない奴を
                               何とかしないと日本は駄目になるヨ。
815名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:18:12.41 ID:QAORFqG40
>>802
バカはお前さんだよ。

重複を許さない、クーポンを売った本人を確実に認証する
さらにクーポンのやり取りはネットで行う
当該システムは不特定多数のユーザーに安易廉価に導入が可能
コンシューマ側にクライアントソフト無し、さらに不特定多数
インタフェースはWeb

この要求をすべて充足するシステム作ってから言ってみろw
816名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:18:22.37 ID:NopnC0lC0
グルーポンマジパねえ・・・w

・小売りと契約してクーポン発行、販売
・予定より多くのクーポン発行、ていうか偽造

・クーポン売れば売るだけ、グルーポン大勝利
・ただし小売りは脂肪
・偽造に押し出されて、クーポン消費できない消費者も脂肪
817名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:18:40.50 ID:KLz6WmeS0
>>809
そんなレベルの話?
もしそうなら、グルーポンのシステムの欠陥ジャン。
818名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:19:06.71 ID:di7CJC5I0
グル―ポンの周りには多くの被害者
819名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:19:09.21 ID:PKI6HXAx0
>>740
まず店に足を運んでもらわないとね
そのためにどうする?
ホットペパーに広告か?
チラシ印刷か?
何をしてもお金かかる
システム自体は、そこまで悪いとは思えないんだけど
リピートしてるお店も多いし

叩かれるのは勝手にクーポンを売ったクーポン会社
お店は訴訟すればいい
820名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:19:34.22 ID:qaHhUpOF0
グルポンを潰すボタンがあったら
821名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:19:35.34 ID:VbQ0FKrE0
これからもトラブルが起きそうなのでグルーポンでは購入しないようにするよ。

822名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:19:43.67 ID:uV80JMnkO
まとめて潰れろ悪党共
823名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:19:49.55 ID:bZE2YLGD0

その内、中国人とかが作ったコピークーポンが大量に出回りそう。

824名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:20:16.77 ID:/S6Z0V2X0
鯛焼き食うのに逮捕される奴が出てくるんだろうなw

ある意味メシウマwwww
825名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:20:28.07 ID:+6cPVRov0
>>806
携帯で読めるレベルのQRコードだと、複製し放題という問題があってだな

それに1000円のクーポンでも、1枚偽造に成功してしまえば
あとは無限に複製できるから、100万くらいならすぐゲットできる。

>>815
「1回の照合にかかるリードタイムは5秒以内」も追加で
826名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:20:29.51 ID:9KmJ1acJO
>>807
馬鹿はお前だよ。
この店は8Pチーズ入れるような内容詐欺はしてないだろう?

バカフェは責任取って当たり前。
827名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:20:54.41 ID:0sAedw/+O
どうせなら生体認証システムでも導入すれば良いだろ
50%も手数料取ってクーポンも発行し放題なんだから安いもんだ
828名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:21:09.81 ID:xJwsQiiS0
え、そもそもクーポンって自分で印刷するの?
829名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:21:22.78 ID:4PWzsG9r0
客→グルポン→店

この金の流れが全ての原因

すなおに、客→店→グルポンにしとけば解決なんだが

グルポンがリスク背負うわけ無いなw
830名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:21:27.74 ID:PKI6HXAx0
>>744
クーポンってただのプリントアウトなんだから数字なんていくらでも書き換えられるって
番号が確認できないのは拒否するしかないじゃん
バカだろ
831名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:21:37.05 ID:LpY+b4ho0 BE:654173273-2BP(10)
「とにかく新規のお客さんが獲得できてー、これがリピーターにつながるかもしれないんですからいいじゃないですか」
というような言い方するような会社だったらダメだろうなぁw
832名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:22:38.65 ID:y8nXBoX70
結局、中間搾取だからな
833名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:22:39.17 ID:nVOh0Inf0
>>805
たぶん同一人物。
最初の書き込みが全く同じ文面でワロタ

>>23
>>99
834名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:23:15.84 ID:vv4XBc+F0
>>87
グルポン関係者かと思ったら外食研関係者かよw
835名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:23:20.80 ID:A7eEzfAV0

口頭で暗証番号言わせればいいんじゃね?

券と対応する暗証番号があわなければ偽造と判断すんの。

これはこれで、忘れた客とトラブルになりそうだが。
836名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:23:26.68 ID:WzcQOhOVP
★今北用「たい焼き鯛勝」事件まとめ

Q)クーポンの偽造問題って実際どうなの?
A)クーポンのIDと店側のPCでIDを照合するだけでOK
 開いたPC上でクーポンの文字列を検索するだけ!10秒で済みます!

Q)他にも偽造問題ってあるの?
A)ネットで検索する限り他企業では偽造という問題は起こっていないようです

Q)この「たい焼き鯛勝」はなぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。

Q)この「たい焼き鯛勝」の起こした騒動は、クーポン偽造が原因では無いってこと?
A)お客様には偽造クーポンなどという話はせずにこのように説明していたようです。

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。
>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

Q)どこからクーポン偽造なんて話がでたの?
A)このブログです。
 (p)http://ameblo.jp/taiyakitaishow
 >事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。
 >その後のグルーポンの対応が遅く、よくありませんでした。

Q)なぜ客への説明内容と違うの?もしかしてたい焼き屋の経営者の人は契約書読んでなかったの?
A)わかりません。

Q)なぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。
837名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:23:29.29 ID:rknjC+LMO
ぐるぽん購入者て、ヤフオクなんかを漁りまくってて
いい買い物ができた!とか言って悦に入ってるような連中だろ
半額で買った奴は、再び定価で利用しないよ
838名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:23:56.73 ID:PKI6HXAx0
>>752
使った事無いの?
名前確認されるよ番号だけでは無理だわ
839名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:02.92 ID:/5Zb6agj0
クーポン買った人なのかそうでないのかもわからないような仕組みで
クーポンサイトやってるなんてシステムとしてそもそも成り立ってない。
根本から考え直したらどうだグルーポンは。
840名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:02.81 ID:OXxL7VRY0
どう考えても50%抜きはおかしい

小規模店舗に量産効果なんかあるわけねえし、
もともと50%も広告費使ってるわけねえだろし
50パー持って行かれてまともなもんなんか売れるわけがない

それわかっててやってるんだからグルーポンも販売店も詐欺だよ
841名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:06.59 ID:kzR2VA6b0
そのうち、クーポンが偽装されたら同じ番号を持っている客の責任ってことになるな。
屑グルーポンならそれぐらいは平気でやってのける。
842名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:07.66 ID:TkkhxaHq0
>>836
おかえり、トイレ長かったね
843名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:15.21 ID:OMzIiimK0
Gと店舗の間の契約は成立しているのかは結構違う。

1が成立していないのであれば、
店舗は役務を提供する必要はない。
役務提供契約が成立しているのであれば、
支払いがどうであれ、店舗は善意の第三者に
抗弁できないため、店舗は役務提供業務を負う。

逆にしていないのであれば、たぶん騙され損。
Gは騙すために販売したのではないと言い張るだろう。
844名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:19.30 ID:QAORFqG40
>>825
携帯端末使うならまだ可能かね。RFIDあるから。
845名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:19.75 ID:6Dnxf3kI0
>本日をもちましてグルーポンから発行されたクーポンは、使
>用を中止させて頂くことになりました。返金、苦情等の問い合わせはグルーポンへご連絡
なんて無責任なたい焼き屋だw 
846名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:22.98 ID:46REvaKJ0
>>760
クラッシュマーケティングwwwwwwwww

うめぇwww
847名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:36.16 ID:FfE8wlz70
グルーポンなんてやってる店は怪しい店だから
悪い印象しかないなー。
848名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:50.68 ID:Q3Qmq3em0
>>827
生体認証まではいかないでも
一意の本人IDをグルーポン経由で認証・消費させるるシステムにしないとイカんでしょ
(本人ID紛失は本人の責任)

クーポン種別と数字だけなんて情弱ザルすぎ

ちなみにグルーポンではクーポン印刷忘れた場合
携帯でその場でクーポンを出すことしかできません

名前やその他の情報による認証は一切不可
849名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:24:57.48 ID:mdHao+qA0
どっちにしても潰れちゃうんだろうから
グルーポンに傷付けた方がみんなの為だよね^^
850名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:25:22.91 ID:dlyOfeK40
>>816

つぎの詐欺契約を取るための餌に、回収率とかを偽装したかったんだろ(w
また、闇が露呈したね(w

本当に民主党みたいにマックロだね(w
851名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:25:31.71 ID:+A0c3lXg0
>>835
いやまず店側が対応できないだろ
リスト見て対応するなら今と変わらない
852名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:25:36.90 ID:VTaopmUu0
853名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:25:49.69 ID:KLz6WmeS0
>>825
一度使ったキーは二度と使えないようにしておけばいいだろ。
QRコード自体も、埋め込む情報を暗号化すれば、読み込めても解析は不可能だし。

WebMoneyとか、現行でいくらでも同様の認証システムあるじゃん。
それすら実装できないグルーポンのシステムは糞だな。
854名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:25:57.03 ID:4PWzsG9r0
>>836

同じクーポンが複数使用された可能性を無視するのはなんで?
855名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:25:57.31 ID:KIItZUY20
半額で何百何千も売れる商品なら最初から半額の料金設定で売っている
856名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:26:04.76 ID:XRbVvGzm0
>>801
まず偽造については、それを防ぐ手だてはグルーポンがつくるべきだと思うけど
(そのほうがビジネスモデルの健全な伸びにつながるから)、
これを「騙した」のは、作って使ったアホなイチ消費者でしょ。
それが何件でたのか知らないけど、いきなりクーポン取り扱いやめましたつって、
全クーポン未使用者に手間をかけさせるっていうのも十分どうかと思うよ。
ブログの説明もハッキリいってぜんぜん詳細がわからないし。
これで、じゃあしょうがないなって納得するクーポン購入者いないと思うよ。
それで騙されました被害者ですって言われてもねぇ。

入金時期について契約に明記されてないとはちょっと考えにくいし
お店もうちは小規模だから……みたいなことしか言ってないよね。
それとも契約内容と明らかに違うとかいう新情報でもあったの?
857名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:26:14.76 ID:iwCuiLKT0
>799
二次元だか一次元だかのバーコードくらいは付いてるんじゃないかな?
パソコンで印刷するクーポンに。
それを専用の読み取り機のみで処理するシステムなら分かるんだが
発行された全クーポンの下○ケタだけを紙に印刷して
店先でクーポン番号と目で見て照合するとかいうのが分からん。
858名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:26:23.62 ID:VbQ0FKrE0
グルーポンなんてやってる店はなぜか行きたくないな〜w
859名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:26:26.26 ID:AZEuyb1m0
>>807
鯛焼き屋は初犯だが、グルーポンは再犯だからな。
そうなると、鯛焼き屋に問題があると考えるよりは、
グルーポンに問題があると考えるのが必然。

かといってバードカフェが「やらかした」事実は事実。
860名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:06.84 ID:a08v5pv90
買ったこと無いから確認したいんだけど、
クーポンの番号って、ハッシュ値みたいな見た目デタラメな番号になってるんだよな?
もしかして、店コード+連続した番号とかじゃねえよな?まさかと思うけど。

861名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:07.21 ID:vBU8UUU70
グルーポンも酷いがスレのソースも酷すぎる
862名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:11.34 ID:BrTfJi+k0
88%OFFの人間ドックを400枚売ったそうだが・・・・・
863名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:23.62 ID:WzcQOhOVP
>>840
仮に50%だとしてもあれだけ広告打ってるのは相当本気で集客してると思うよ?

どこのサイト行ってもグルーポンのバナーばっかり
Google Adの枠ほとんど使ってるよね
あれだけ媒体使って集客してるサービスなんて近年無いよ

その広告費と効果を知れば当たり前だと認識できる
864名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:50.83 ID:qBKD2T9h0
詐欺に、偽造に
凄い犯罪集団だなあwww
865名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:55.09 ID:4zfDdl6N0
>>859
たしかグルポンは再再再犯くらいじゃなかったか?
866名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:56.77 ID:A7eEzfAV0
>>836

あ、昨日と同じこと書き込んでる社員さんだ!!

社員さん、こんにちわ!!
867名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:56.70 ID:mXok4oqz0
586 バヤ坊(京都府) New! 2011/02/20(日) 13:02:21.19 ID:nmx+16zk0
>>582
> ttp://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/486
> 1000円分のクーポンを50%引きの500円で購入
> 普通に考えて、1000円キャッシュバックが最低ラインだな

このblogの奴もクズだな。それも最低最悪の部類の。
乞食と詐欺、クズばっかのクズ祭りw
868名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:28:00.70 ID:z539V6o80
>>858
グルーポンみたいなサイトに登録してる飲食店って、経営に困って傷んだ食材とかでも使ってそう。
あとホテルとかだと、なんだかシーツとか使い回ししてそうで嫌だなぁ。
869名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:28:30.83 ID:QAORFqG40
本来は

クーポン作成→クーポン公開→クーポン発券→クーポン確認

までのサービスをシステム化してASPで提供すべきところを、
クライアントが情弱個人商店だから、
クーポン作成→公開→発券まで委託で勝手にやって
金とって、あとの確認以降をどんぶり勘定して金稼いだってとこか。

これだとシステム使わせるのに必要な工数全部削減できるからな。
870名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:28:32.42 ID:/S6Z0V2X0
    |\           /| 
    |\\       //|  偽造については
    :  ,> `´ ̄`´ <  ′   完璧に防ぐのは不可能ダヨ
     V            V 地域振興券やクレジットカードも
     i{ ●      ● }i   偽造グループとイタチごっこの状態だ。
     八    、_,_,     八
    / 个 . _  _ . 个 ' 今回の件で想定外だったのは高級食材ではなく
 _/   il   ,'    '.  li  ',__  ターゲットが鯛焼きだったことだねwww
       果たして、数百円のものを偽造犯罪して、割りに合うのだろうか?
871名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:28:49.71 ID:KIItZUY20
偽造じゃなくてグルーポンが水増しして発行したんじゃないのか?
872名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:28:51.11 ID:GxiQk+Nv0
グルーポン詐欺にだまされる馬鹿ばっかりでワロタ
873名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:29:02.65 ID:Q3Qmq3em0
>>860
デタラメだけどそれを確認するための照合手段が
中小は店が終わったあとの番号入力しかないだろって話
874名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:29:34.10 ID:6Dnxf3kI0
このケースは鯛焼き屋の対応のが屑だな、 
鯛焼き屋にも責任はある。 
875名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:29:37.84 ID:j558QH080
http://blog.golfdigest.co.jp/user/yamamoty/archive/484

ここ見ても判るようにぐるぽんが客への返金に応じている。

あとは店とぐるぽんがやり合えば良いだけの話。
876名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:29:45.34 ID:tqIbUfqR0
年初というか年末のおせち事件の時には、クーポン偽造問題がある事は
言われてたよな。
877名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:29:49.84 ID:Jwp24rk/0
内容的には、消費者庁より警察庁の管轄になっているな
詐欺で立件しろよ、役立たずのK官ども
しかし、これだけ有名になったんだから
今後のトラブルは自己責任だな
878名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:29:54.44 ID:DPPWOkZ/0
「半額で売ります」と言っておいて
念願のたいやきを手に入れるぞ とやって来たお客様にいきなり
「売りません、止めです」
「文句はグルに」
無責任 最悪
879名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:02.81 ID:MRmFAQqP0
「おせつ」のときに知ったけど、グルーポンの取り分って50%なんだろ?
つまり、「おせつ」のときは、自称元2万円のおせちが、クーポンで半額の1万円
更に、グルーポンが半分はねてバードカフェには5000円しか入らない
そっから利益だの何だの考えて、あの結末w

グルーポン側が、利益上げるために、当初の契約以上のクーポンを発行することもあるらしいじゃん
「500枚の予定だったけど、1000枚にしたから。頑張って売れよ。数売れればお前らも儲かるんだ。嬉しいだろ?w」みたいな
しかも、クーポンが1000枚捌けても、店の収入は実際にやってきた客数分だけ
それなのにグルーポンは1000枚分の上前をはねていく

で、あぼーんする店多数。
この店は、それを避けたんでしょ。
利口だよ。

悪いのはどう考えてもグルーポン。
50%とかむさぼりすぎ。せめてヤフオクくらいにとどめておけよ。
880名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:02.65 ID:wVIbBh1L0
ID:qfSy2QVN0
ID:M5PGluSE0

よくこんなゴミが生まれてこれたね
881名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:17.37 ID:bZE2YLGD0
クーポン停止→安いし返金後にしよう→期限切れ

退蔵金大儲け、大笑い。
882名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:19.12 ID:PKI6HXAx0
>>817
ここにはクーポン使った奴いないのかw
複数買うと何枚か込みで登録されるタイプか、複数枚それぞれに番号ふられてる

ニートと引きこもりは一度買って使って批判しろ
883名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:23.55 ID:+6cPVRov0
>>807
>>859

バカフェは「キャンセルすべきだった」という書き込みも多かったよ。
でもキャンセルせずに汚せちを送った。

一方、たい焼き屋は勇気を持ってキャンセルした。

だから、キャンセルした側がかばわれるのは別におかしくもなんとも無い
884名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:29.53 ID:uV80JMnkO
とにかく店側の言い訳は企業の大小関係なしに最低のレベル
信用も糞もない
885名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:33.07 ID:+EBMnzY10
>>840
アメリカのグルーポンあ10%抜きだよ
日本でしか無理ですよ50%ピンハネなんて
886名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:43.81 ID:XRbVvGzm0
>>868
過去の掲載店一覧とかいうまとめサイトってありそうだなぁとか思ってた。
あるいは、作ればアフィリエイトで小遣いくらいになるか?とか。
もちろんGoogle経由でグルーポンの広告もw
887名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:48.99 ID:YByzLJtz0
かかわるのは時間の無駄
888名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:30:55.97 ID:WzcQOhOVP
>>868
それ完全に「風評の流布」だよ
大丈夫?
889名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:31:14.27 ID:o5kcgtDhP
>>815
横からすまんがバカはお前。
システム組めないならこの商売はすべきではない。
890名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:31:26.17 ID:wI6/Ip4F0
1 店に対して店別のコードを渡しておく
2 店は事前に店別コードをサイトのクッキーに食わせておく
3 QRコードスキャンのアクセス時に自動的に店別コードを読み込む
4 一致すればクリア

以降、店はQRコードスキャン→エンターのみでチェックできるようになる
891名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:31:26.48 ID:QSe4yRqC0
グルーポンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
892名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:31:41.83 ID:Q3Qmq3em0
>>870
悪意のある偽造だけじゃなくて
過失で2重印刷=重複もある(店としては金がはいらないから同じ)

18ケタだかの番号
893名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:32:13.62 ID:KLz6WmeS0
>>860
普通はそうすると思うけどな。
まさか、連番振るとかありえないだろ。

グルーポンのシステム請け負った会社ってどこだろ?
内製かな?それとも、アメリカ本社の流用かな?
894名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:32:28.09 ID:84ynOTzI0
夏原武「隣は詐欺師」――ついに来た「すぐそばに詐欺師」の時代
「スカスカおせち」事件を招いたグルーポン型ビジネスの「闇」は、「始まったばかり」。リクルートからホリエモンまで、こぞって参戦中!
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110210/259896/?P=6

グルーポンシステム自体が「悪」を自動的に推奨
 
処理数を超えたクーポンの販売がその背景にある。
一定時間といいながら、それを延長することもあり、
店舗側の処理能力を遙かに超えたクーポンが発行されてしまうこともあるのだ。

ペニーオークションのときにも書いたことだが、
結局こうしたシステムで儲かるのは、主催者・運営者だけなのである。

グルーポン側はとにかく大量のクーポンを販売すれば、
その半額が収益になる。
客がどう思おうと、店が苦労しようと関係ない。
次々に新しい店へと営業攻勢をかけていけばいいだけのことである。

おまけに、期間中に来店できなかった客のクーポンは払い戻しをするわけでもない。
その分は店と折半することもなく、すべてグルーポン側の利益になる。

つまるところ、グルーポンは店の処理能力を超えようがなんだろうが、
クーポンの限定数が多ければ多いほど儲かるのだ。

グルーポンの営業マンは、自分の売上成績で成果を判断されるわけで、
システム自体が「無理な大量クーポン発行」「店側の価格偽装、食材偽装」を自動的に推奨するようにできている。
これではなかなか良心的なクーポンは登場しないだろう。
895名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:32:39.73 ID:i5LrV88k0
こんな状況でグルーポンに参加する店にメリットってあるのかな?
宣伝効果まるでない気がするんだが・・・・

グルーポンの経営陣が、次にどんなビジネスに手を出すのか気になるなぁ・・
896名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:32:48.46 ID:QAORFqG40
>>889
いや組んでないのはグルーポンだろ? グルーポンに言えよw
システム組めないならやるなは全面的に同意するぞ俺は。
897名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:32:59.10 ID:ngazZ+pVP
まあ店側はグルーポンのシステムを使いこなせないようなら、最初から利用しないに限るってこったな。
グルーポン側がいま少し利用のハードルを低くしないことには「使い辛い」という評価からは免れないだろう。
898名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:33:44.49 ID:TkkhxaHq0
>>892
クーポン2枚買って1枚目を2部印刷しちゃったってことか
それなら悪意がなくても普通に起こりそうだな
899名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:33:52.63 ID:nVOh0Inf0
お、帰ってきたのかwwwうぇwwwwwwwww
900名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:33:56.25 ID:DOGTEYSN0

宣伝という中抜きなんだから手を出さないのが常識だろ
901名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:33:59.24 ID:GhfUkJmm0
情弱がピンハネ守銭奴に金を巻き上げられてりゃ世話ねーなwwwwwwwwwwwww
902名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:34:05.39 ID:ExrVONBg0
商売で信頼なんてものは、クーポンごときで築けないってことさ
903名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:34:10.36 ID:j558QH080
グルーポンは店に損害賠償請求するんだが、もともと虚業だから
損害が余り出てないから殆ど請求できないwww

だから、足抜けした店を叩こうとするんだよ、ネットでね。
904名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:34:46.98 ID:P/MmIWu40
偽造できるの?近所の町内会の引換券ですら対策してあるぞ
さすが優良企業だな、将来性抜群だぜ!
905名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:34:54.47 ID:VbQ0FKrE0
>>894
すぐそばに詐欺師の時代にワラタ
906名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:34:55.43 ID:KqdMfpl20
クーポン商売なんて、店の体力奪われるだけだよ。
人気、実力のある店主は手を出さない。
907名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:08.78 ID:NQOo2fbP0
半額で買ったやつが、次に定価で買おうなんて絶対に思わない
また半額クーポンが出るのを待ってグルーポンをチェックする
だからリピーターはグルーポンにつくのであって、店にはつかない

一度半額にしたら、「半額でもできるんだ」と思われるだけで
定価が不当に高いという印象しか持たれない
908名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:14.73 ID:bZE2YLGD0
さすがに、もう上場はムリだわなぁ
ゴールを無くして、単なる悪徳詐欺商法が激化しそうだ
909名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:21.68 ID:PKI6HXAx0
>>860
店番号は知らないけど連続してるよ
でも名前が出てるから名前確認すれば良いだけだと思うけど
910名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:23.33 ID:o5kcgtDhP
>>896
あれ?
俺はグルーポンに言ったつもりだが。
911名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:23.36 ID:/S6Z0V2X0
>>892
    |\           /| それは全面的にグルーポンが悪いヨ
    |\\       //| 
    :  ,> `´ ̄`´ <  ′システムで欠陥のあるものを販売してるのだからネ
     V            V 
     i{ ●      ● }i 
     八    、_,_,     八 グルポンはユーザーと店にゴメンナサイするべきだ。
    / 个 . _  _ . 个 '
 _/   il   ,'    '.  li  ',__
912名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:44.22 ID:9KmJ1acJO
>>863
一時期、電車内広告のほぼ全てを埋めてたのはサラ金なんだが。
ネット辺りだとペニーオークションとかも凄かったねぇ。

過剰に広告打つ所はどこか歪んでる場合が多いと認識してる
お前らの顧客に成りうる店舗経営者・消費者も居るんだよ。

で、広告効果絶大とかやらかしてたのは電通もそうだな。
913名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:35:52.46 ID:sjJINggL0
>>1
クーポンは自分で発行して下さい、なら
コピー何度も出来るだろ

ポンパレぐらいだ、まともにクーポン送って来たのは
914名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:36:04.81 ID:XRbVvGzm0
ていうか、クーポンサイトを利用した店のうち


たしかにクーポンサイトは宣伝にもなるしイイ!! つって


リピートした例ってあるのかね?
ちょっと知りたい。
915名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:36:43.92 ID:oNr6E0sV0
tesu
916名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:36:51.56 ID:xQjJI8uO0
>>863
ちがう
アドセンスでグルポン広告をよく見かけるのは
グルポンの広告は報酬単価が高いから
サイト管理者がグルポン広告がでやすいよう仕組んでるんだわ
グルポンがアドセンスの枠を使うとか、そんなのはない
917名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:36:56.69 ID:U7hHZywFP
ぐるぽんの工作員ウザイな、
クーポン偽造だってお客がやっとは限らんぞ。

偽造リスクなんてのはこの商売手につけたときから
考えられることだろう、なんで手を打たないのさ。

それと店に相談なしにかってにクーポン売るってどういう
事よ、店側は予定計画ぜんぜん立たないだろう。
918名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:37:17.90 ID:+6cPVRov0
>>870
小額のもので試してみた、という線はありえる。
金額が少ない詐欺は、訴えた辞典で犯人が明確に分かっていない限り
警察からは相手されないから、安全。
919名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:37:24.15 ID:8CgHtlOu0
ヤスヤス詐欺

クーポン詐欺

二重価格詐欺

という言葉流行らせようぜ
920名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:37:29.15 ID:Q3Qmq3em0
グルーポン偽造の結論

 偽造できるの?
適当に数字を並び替えるだけ

 使用できるの?
使用と同時にチェックする店では使えない、あたりまえ
情弱な店舗なら・・・
もちろんおせちのような配達式では不可能

 偽装なの?
それはバードカフェ・外食文化研究所
921名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:38:02.40 ID:/HCZQQyJ0
>>894
> リクルートからホリエモン
光通信の残党といい、香ばしい連中が揃ってんな
922名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:38:18.62 ID:Kx9GMyvR0
グルーポンが元手無しに儲かって
店と客が損をする素晴らしいシステムですね。
923名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:38:29.72 ID:uS5oUfLP0
グルーポンも糞だけど、ブログで同情を得ようとクレーム書く乞食もウザいな
924名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:38:37.34 ID:cOHXqp+I0
ひゃっはー出来ればいいんだろおまえら

潰れたら教えて
925名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:38:43.18 ID:KqdMfpl20
クーポンのリピーターになるけど
店のリピーターにはならないという現実
926名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:39:00.04 ID:W/DH9D5QO
ハイエナどころか大量発生したイナゴの群れみたいだ。
927名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:39:12.60 ID:2atWAp0Q0
偽造した法を友達に使わせたりしたらばれないよね
自分が使う時にヤバイけど実際購入の証拠があるし
こんなことやったら駄目だからね!
928名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:39:17.92 ID:Kh8F5brC0
ID:WzcQOhOVP
ID:rL7cH6i40

休日仕事は13時までか
929名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:39:52.00 ID:WmBu8I6/0
記載に契約と言う概念がないんだよ。

記載申込書で、後日いろいろと打ち合わせすると営業マンが入って
申込書ですぐに打ち合わせもろくにせずに記載。
あれよあれよと言う間に金の支払いについて説明がなく
半年後となるし、使われなかったクーポンは
全額グルポンがいただくとか説明はないし。

だから営業が伸びたんだけどもう無理だろうな。
それに安売りでリピートがくるかというと
10%来ればいいほう。まず無理だろう。
赤字確実だ。二度と記載しない店ばかりだろう。
それに偽造がくわわればこれはダメだろう。
偽造対策は必須になるだろう。

930名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:39:58.10 ID:ubazpizTO
引換期間を半年間はとって、50名/d 前日までに要予約みたいに設定したりしなかったのかな?
2000枚くらい売れたそんな設定の店に何ヶ所か行ったけど、
通常営業で余裕だったし質も落ちてなかったよ?@政令指定都市
まぁ、それなりに体力のある店ばかりだったけど・・・
チケット偽造云々はよくわからないけど、その場ではわからなかったんだねぇ・・・
店主さん?の説明が足りないからなんとも
931名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:39:58.41 ID:KLz6WmeS0
普通の企業なら、最低でも調査と再発防止策の検討ぐらいはすると思うけどな。
それを、規約を盾に一切受け付けないとか、怪しすぎるわ。
932名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:06.04 ID:a08v5pv90
>>909
マジかよ!w ホントだとしたらひでえな。真正券のコピーどころか、
その周りのクーポンをコピー出来ちまうわww

名前確認は少し困る。第三者に譲渡した場合とか。
グルーポンは譲渡禁止してないんだよね?クーポンの。
だから、暗証番号の方が良いと思うよ。
933名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:10.30 ID:sjJINggL0
今日久し振りに本屋行ったら堀江貴文の本があった
自画像?みたいな茶髪イケメンの絵が描いてあったけど、まさか堀江貴文豚は鏡では自分がああ見えてるんだろうか?

勘違いで発言してるっぽいし、誰か言ってやれよ
934名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:12.28 ID:+EBMnzY10
>>911
QBさんならもっと巧妙で悪質で叩きにくいクーポン作れるよ
935名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:21.01 ID:xQjJI8uO0
だいたいクーポンじゃなくてプリペイドチケット販売だからなこれ
買う奴がアホなのもあるけど、この商法は名前からしておかしい
936名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:32.54 ID:ngazZ+pVP
>開いたPC上でクーポンの文字列を検索するだけ!10秒で済みます!

いかにも厨房で働いた事のない人間の見方だな。
むかしマックや居酒屋でアルバイトやってたけど、
ラッシュ時にいちいち10秒とか時間取られたら間違いなく死ねるよ。
937名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:52.13 ID:DPPWOkZ/0
>>879 あぼーんする店多数。
この店は、それを避けたんでしょ。
利口だよ。
いいえ、
あぼーんする じゃない 店として客に対し自分の責任を自らを犠牲にして取った
避けた じゃない 客を裏切った 逃げた
利口じゃない ばかな卑怯もん さいてい

半額たいやき食わせろ
938名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:41:42.77 ID:QAORFqG40
>>910
グルーポンにシステム作れ、というのも十分バカだろ
システム作れて、運用できてたら、こんな営業してねーよ。
>>869 でも書いたが、システム化したらこのビジネス回らないからな。
939名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:41:43.65 ID:Q3Qmq3em0
>>914
外食b・・・
940名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:41:47.98 ID:PKI6HXAx0
>>888
広告費って結構かかるからね
クーポンは半額って定価からの話だから
広告費はそのまま現金で消えるし
今時、広告打っても客は来ないしね
飲み屋とかだとクーポン客が入ってると人気店に見えるから飛び込み客も増えるんだよ
店の前で割引券配るよりはマシだし

グルーポンは手数料を20パーセントに落とせ!
941名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:42:17.38 ID:iwCuiLKT0
セールスマンが売り込みと同時に
「この店はクーポンもらったらその場でチェック出来る体制か、もしくは閉店後確認か」まで判定
閉店後確認なら重複番号でクーポンを発行。

とかできるかな。
942名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:42:19.59 ID:8v/w9xUw0
退蔵益 狙いで店が処理できないほどのクーポン売るクーポンサイトもあるんだろ

最低だな

店潰す気か?
943名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:42:43.50 ID:sjJINggL0
>>932
グルーポン、間違えて購入したら、ご友人にプレゼントしろとかふざけた対応だったよ

体力ある銀のサラだけど、問い合わせたらOKだったから注文するけど、気持ち良く使えないよな
使わないと店も赤字だしな
944名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:42:58.59 ID:P6W0aGQq0
グル―ポンが取りすぎなのが問題だな
偽造できない仕組みにしてグル―ポンの取り分を下げれば
意外とまともな気がするがw
945名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:43:04.59 ID:MQk64Cu30
>>930
余力のある店はいいんだよ。(むしろ、宣伝する必要すら無い店)
この手の商法はイナゴのように全てを食い尽くすまで進むから
余力のない店まで営業かけられて何%は騙されて餌食になる。
946名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:43:24.77 ID:/S6Z0V2X0
    |\           /| >>918
    |\\       //| 
    :  ,> `´ ̄`´ <  ′なるほど。それは考えられるね。
     V            V 
     i{ ●      ● }i 今回の鯛焼きのように小規模店で
     八    、_,_,     八 発行枚数が多く、カメラも設置されて
    / 个 . _  _ . 个 ' いないような店舗は狙い目だ。
 _/   il   ,' お腹のアンコに味を占めて模倣犯が出回りそうw
947名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:43:25.42 ID:+EBMnzY10
グルーポンが詐欺師の悪党なのは当然として
たい焼き屋もクズ
948名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:44:18.36 ID:a08v5pv90
>>940
クーポンの発行から認証、失効とかの管理はそうコストがかかるとも
思えないんだよな。webで作っても。クーポンコードは安いバーコード
リーダーで読み込めば手打ちによる遅延もないし。
徹底的にどんぶり勘定を貫いて、自分とこだけはコストダウンって感じだな。
ひでえ話だよ。
949名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:44:27.86 ID:WzcQOhOVP
■たい焼き屋の説明

 >事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。その後のグルーポン
 >の対応が遅く、よくありませんでした。
                    ____
         ____      |__j-―┐.|
       /      \       .r―‐' ノ 
      /   ノ    ヽ\      |__j ̄  はあ?
    /    (●)  (●) \    ○     なんでクーポン番号確認しないの・・?
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |

■グルーポン側の説明

 >今回のクーポンが店舗での対応可能な予想範囲を超えてしまい、
 >お客様にご満足頂ける品質でのサービス提供が困難となってしまった為、クーポン利用での
 >サービスの提供を辞したいとの申し出がございました。

       ____
     /ノ   ヽ、_\
   /( ○)}lil{(○)\   
   (   (__人__)   )無理ならはじめから「最高発行枚数(上限);なし」にするなや
    \ ((|ェェェェ|)) /   たい焼き屋の責任だろが!
    |       |    そんで、何で「偽造」とか嘘ついた?
   ||      / |
   (_|   r  / (_)=|三ラ
     ヽ  |/
      >__ノ;:::......
950名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:44:57.04 ID:2ZV/RAVe0
このスレにグルーポンの社員っているのか?
殴ってやろか?
951名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:45:10.70 ID:EoOlUHHc0
そういや「相当額」から消費税込が消えたな
952名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:45:39.88 ID:Q3Qmq3em0
>>948
店にはいる利益もどんぶり勘定でんがなまんがな
953名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:45:48.18 ID:a08v5pv90
>>948
自己レス。アンカーミスったorz
>>948>>938宛ね。
954名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:45:52.95 ID:XETyAosU0
大体さー店が客に対応できない数のクーポン売るのが異常なんだよ

普通はちゃんと確認取るだろ

確認も取らずにパンクするくらい売るような契約させるのは異常
955名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:00.28 ID:6VBfgnyJ0
ひでぇ…勝手過ぎる
956名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:14.82 ID:A7eEzfAV0
>>949

上限の決定プロセスに無茶があったんだろ。

どっかのニュースにも、グルーポンに無茶な上限を設定されて迷惑被ったとか証言してる店主いたし。
957名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:16.19 ID:yo362zbH0
客もお店も損するビジネスモデル。儲けるのはクーポンサイトだけ。
958名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:31.50 ID:mA8n9vKW0
このグルーポンって売国ミンスとソーカの資金源になってるらしいな
オレたち国民のチカラで国民革命を起こして連中を倒し
安倍さんと麻生さんに真の国民政府を樹立してもらおうぜ
これは1億2千万人の日本国民 vs 売国ミンス&ソーカの最終決戦だ
959名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:39.36 ID:sjJINggL0
詐欺軍団として消費者庁監督しろよ
960名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:47.87 ID:AZEuyb1m0
グルーポンに関わると
>半額たいやき食わせろ
みたいなのが大勢やってくるのだろうな。
半額を定額化してしまい、従来の価格をボッたくりと考える。
961名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:50.03 ID:Yp8xfCU60
詐欺師を詐欺る
黒詐欺って漫画あったな
962名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:46:56.58 ID:KSiPkqPG0
>>937
ID:DPPWOkZ/0
もうちょっとまともな翻訳ソフトないのか
963名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:02.51 ID:Hl3oc5Ym0
ID:WzcQOhOVP
964名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:08.03 ID:PKI6HXAx0
>>932
譲渡しても渡し主の名前で確認できる

名前も言えない奴は盗難だから拒否すればいい

でも確認が面倒でとばしてしまったんだろうな
確認に一分はかかるし
売った数が多すぎ
965名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:14.72 ID:+A0c3lXg0
>>930
まあ、店の形態によるだろうな
さすがに鯛焼きで前日予約はありえないよ
数売ってなんぼの鯛焼きやで一つずつのチェックも無理だろうな
966名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:21.37 ID:DPPWOkZ/0
>>942 それに気づかず 騙されて潰れる店は 自己責任
潰れろ 前払いの客に迷惑かけるな
967名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:24.30 ID:GbmaBmqK0
これって架空契約と一緒だろ
968名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:35.40 ID:tAe2Rdqn0
>>947
鯛焼き屋は詐欺ーポンに引っかかっただけだよ。
969名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:46.46 ID:DOGTEYSN0

グルーポンなんてもう信用ないだろwww
970名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:48:05.56 ID:U9vzw1kU0
>>936
厨房で働いたことがないオレでも容易に想像できるよ
971名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:48:17.61 ID:2ZV/RAVe0
>>958
協力するぜ。革命に参加する。
売国奴なら良心の呵責なしに頃せる。
まじで。
972名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:48:20.29 ID:BrTfJi+k0
バードカフェ騒ぎの後に加盟店の審査を厳しくすると言ってた舌の根も乾かぬうちに
973名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:48:28.94 ID:iwCuiLKT0
>930
鯛焼き屋で予約なんかないだろ。レストランじゃあるまいし。
974名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:48:57.63 ID:/DJatY8N0
結論:
店にも問題がある
情弱の客にも問題がある
問題だらけなんだから、グルーポン絡みのものには一切近づかない

これでいいだろ
975名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:49:09.38 ID:KLz6WmeS0
>>909
連番でクーポン発行しているようじゃ、いくらでも偽造できるだろう。
名前なんか、偽名でもばれないだろうし。

ただ、クレジットカードでクーポンの決済をしているはずだが、グルーポンのユーザ登録と
クレカの名前の一致は確認しているのだろうか?

まあ、どちらにしても偽造されるようじゃグルーポンのシステムに欠陥があるということだな。


976名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:49:14.01 ID:QAORFqG40
>>948
そういう次元の問題じゃない。
個人商店が自分でクーポンを設定して自分で管理できる水準を見極めて
使われたら、グルーポンが中抜きできないだろ?

システム使うためのインタフェース整備して、マニュアル用意して
月額なりなんなりで金取る仕組み用意して、やることいっぱいだが、
実入りは激減するはずだ。『店側の』利用ベースが収益になればね。

今グルーポンが儲けてるのは『消費者側の』利用ベースで金取ってるからだし。
977名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:49:17.80 ID:bZE2YLGD0

一生に一度のお願いだ。

・・・・・・

次スレを頼む
978名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:49:37.48 ID:EvUSWs2K0
>お店も『グルーポン』も、
>そしてお客も損をする状態になると思うのですが……。

元々得をしてるのはグルーポンだけだよね。
外にも類似サイト出てきたけど、みんな同じことなんだろ?
販売数を勝手に増やすようなことまでやってるかは知らんが。

偽造はついてまわる問題だね。いつだってそういう人が出てくる。
営業に騙されるわ客に騙されるわ店側カワイソス。
979名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:49:45.53 ID:QlPMUNAq0
ほんと、グルーポンってクズだな
980名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:49:58.50 ID:tAe2Rdqn0
>>966
店にとっては後払いの客ですよ。
981名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:50:01.82 ID:ngazZ+pVP
>>549
http://blog.goo.ne.jp/carintelligenceagency/e/1871621804d501e0205eb8ad06346f98

朴レゼルヴの朝鮮人が上限枚数を勝手に増やしたりするんだから、上限決めたところでどうせ意味が無いよw
982名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:50:07.92 ID:DPPWOkZ/0
>>962 その程度のことしかいえないのか
反論にもなっていない ばーか
983名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:50:21.59 ID:AyquNdU2O
たい焼き程度じゃ偽造されたとこで被害なんか知れてる
バカフェと違って今回はたい焼き屋がグルポンのせいにして音を上げたという感じ
984名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:50:40.27 ID:fAev5gaAO
簡単に偽造できるクーポンなのか

それはひどいな
985名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:50:57.91 ID:Ok9VTJ/c0
どうでもいいがタイ焼きで1000円とかきいたことがないぞ
986名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:51:00.72 ID:wtP3LU1cP
金がいつ入る? 何枚にする? 何%徴収されるの?
っていう超基本的なトコはスルーして「伝説を作りましょう!」とか
わけのわからんセールストークで売ってるバカ営業しかいないんじゃ
遅かれ早かれ問題は起きたでしょう
おせちで問題になってくれてホントによかったね
そうでないと闇に葬られてた可能性が
987名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:51:25.78 ID:/DJatY8N0
クーポン券は客で印刷なら中国でやったら1枚だけ買った奴が
一族郎党引き連れて店にやってくるぞ
988名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:52:20.31 ID:a08v5pv90
>>976
なるほど。そりゃそうだ…
989名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:52:45.56 ID:Q3Qmq3em0
>>978
その文書いてる会社・・
ペニオクやってみろ記事も書いてたんだぜ・・・

たまたまおせちで波にのっただけなんだけどな実際
990名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:52:54.15 ID:SyqWlNRm0
この状態で中国に進出するグル―ポンがどうなるか、今後も目が離せないw
991名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:11.85 ID:b2XyiK3h0
これは逆に名が上がるだろ
992名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:14.69 ID:A7eEzfAV0
次スレまではこっちで。

【話題】 やっぱり落ち込んでいた! クーポン共同購入サイト売上 おせち騒動のダメージ深刻!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298079470/
993名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:16.30 ID:XmtQAO/D0
>>921
彫りえんとこは光通信から出資受けてたはず
994名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:23.59 ID:U7hHZywFP
>>958
腸線だからだろうね、○チンコと同じ香りがする。
政策からなにからインチキして銭をむしりとろうとする
そういう発想しかない。
彼らには正業という発想がないのかもしれないな。

995名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:29.50 ID:P6W0aGQq0
確かに絶対に来てくれる客ってのは魅力的だな
店側が騙される仕組みがよくできてるw
だが、グル―ポンのシステムがしっかりしていないのも問題だ
これで利益半分とかありえんw
996名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:40.76 ID:9KmJ1acJO
>>985
1000円「分」だよ。
997名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:47.04 ID:anbXCljW0
>>986
上場前でよかったとしかw
普通に上場ゴールするかもしれないけど
998名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:55.36 ID:gtsRLxt/0
>>308
鯛焼き屋が、常にPC開きながら営業するとは思えない
999名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:57.82 ID:WzcQOhOVP
★「たい焼き鯛勝」スレ総括

Q)クーポンの偽造問題って実際どうなの?
A)クーポンのIDと店側のPCでIDを照合するだけでOK
 開いたPC上でクーポンの文字列を検索するだけ!10秒で済みます!

Q)他にも偽造問題ってあるの?
A)ネットで検索する限り他企業では偽造という問題は起こっていないようです

Q)この「たい焼き鯛勝」はなぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。

Q)この「たい焼き鯛勝」の起こした騒動は、クーポン偽造が原因では無いってこと?
A)お客様には偽造クーポンなどという話はせずにこのように説明していたようです。

>なんでもグルーポンからチケット代金の支払いが店側に全くされておらず、店の存続が危なくなっている。
>グルーポンとの契約自体、日本では有り得ない内容の支払い方法でグルーポン側が勇み足で勝手にクーポンを売り出してしまった。
>などの説明がオーナーと思われる方からありました。

Q)どこからクーポン偽造なんて話がでたの?
A)このブログです。
 http://ameblo.jp/taiyakitaishow
 >事件の発端はクーポンの偽造から始まりました。
 >その後のグルーポンの対応が遅く、よくありませんでした。

Q)なぜ客への説明内容と違うの?もしかしてたい焼き屋の経営者の人は契約書読んでなかったの?
A)わかりません。

Q)なぜその10秒の確認作業をしないの?
A)わかりません。
1000名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:53:59.55 ID:OPiSjq5u0
異常に得するクーポンとか
異常に得するオークションとか

俺は一切興味無し
昔からうまい話には裏があると教えられてきたし

馬鹿やって騒いでいるのはゆとり世代とか情弱だろw
良い商品には相当の対価を支払うのは当然
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。