【社会】北陸新幹線 長野ー金沢間整備…「国土交通省の対応が不十分」新潟が負担金計上見送りを検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1空挺ラッコさん部隊ρ ★
 北陸新幹線・長野ー金沢間の整備をめぐって、国土交通省の対応が不十分だとして
新潟県が新年度予算案で建設負担金の計上を見送る検討をしていることがわかりました。

 新潟県の泉田知事は10日朝、取材に対して北陸新幹線の建設費の地元負担や
新潟県内の駅への停車をめぐる国などとの協議が停滞していることから建設負担金の
新年度予算案への計上見送りを検討していることを示唆しました。

 新潟県はおととしからこの問題で国土交通省と対立し、昨年度と今年度の当初予算でも
請求額の一部について計上を見送っていました。

 おととしの年末に当時の前原国土交通大臣と「1年程度で一連の問題を解決させる」と
合意しましたが、協議が進んでいません。

 整備新幹線の沿線自治体は、建設費の3分の1を負担することが定められていて、
新潟県はおよそ1640億円の支払いを求められています。

ソース:http://www2.knb.ne.jp/news/20110210_27037.htm
2名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:20:21 ID:2wEj3YWo0
ゴネ潟始まったな
3名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:20:41 ID:5GbVmSpv0
北陸新幹線は,米原−金沢間でおけ
4名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:22:20 ID:bdmNRGi20
>>3
米原〜大阪を東海の所有にしちまった時点で米原接続は難しいな。
5名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:23:38 ID:7qj+4RS+0
新潟方面を2時間に1本にするとか脅せば出すだろ
6名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:24:10 ID:bdmNRGi20
あと、本来は東海道新幹線の全面修理のためにも作るって意義があったんだけど、
今なら少なくとも名古屋まではリニアが先に出来ちゃうからね。
もう東海道の予備としての北陸新幹線の意味もなくなったんだよ。
7名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:25:49 ID:ewaC3re20
テメーんとこは開通したから、もう他所のためには
腹痛くないってかw

まぁ中国に土地を売り渡す土地柄の奴らが考えそうだことだなw
8名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:25:49 ID:vzxs+qt90
その分地方交付税減額しとけ
9名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:26:14 ID:i4kooEF6O
魚津〜金沢はもうかなり作ってるから、
魚津〜米原(京都)で進めろよなあ。

上越市の直江津と高田の間に駅作っても意味ないだろ。
そんなもんに全便停めろと暴れてるのが泉田。
しかも上越新幹線と上越駅でややこしすぎる。
10名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:27:17 ID:g8b6PiwMP
ほくほく線も大打撃なのに気持ちはわかるな
全てはあの県のせい
11名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:27:54 ID:QbnGGXjH0
たぶん、新潟県の駅はこのまま通過駅になると思う。
新潟は最後までカネを出さずに完成し、国に返還金の請求もするだろう。

で、新潟県内の駅は通過駅になるか、下手をするとほとんど停まらなくなる。
もう、国も新潟県もあとに引けないだろうから、
このまま通過駅、もしくは廃駅になるしかない。
12名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:29:50 ID:Ut3N0uWnO
なら上越も止めろよ
新潟は国丸抱えで作ってもらった恩恵だけタダ食いの寄生虫かよ
13名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:30:26 ID:USXr2XwYO
北陸新幹線なんぞ鉄道ヲタが喜ぶだけだ!要らん!
14名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:31:08 ID:g8b6PiwMP
>>11
ほくほく線を使うから無問題の予感
北陸新幹線には固定資産税をたっぷり掛けるといいよ
15名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:32:25 ID:wMi7b86W0
【JR西】サンダーバード買ってください[返品不可]
681系
鋼製車体でやや傷みがありますが、走行には問題ありません。
中古車両ということで神経質な方の入札はお断りします。
発送は日通のみ対応します。
ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
16名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:33:00 ID:QbnGGXjH0
>>14
同額の交付税交付金を減らされるだけのこと。
17名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:33:56 ID:HEU1E5BNP
いや、これ新潟正しいと思うよ

北陸新幹線なんてほんのちょっぴりカスってるだけだから
そんなとこに金払いたくない、むしろ通らなくて結構くらいに思っていいレベル
18名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:34:44 ID:z+0VaD2K0
費用対効果で見ると1,640億円は高すぎるな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/飯山駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/脇野田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/糸魚川駅
ある程度は乗降客数が増えるとして、この程度の駅に
1日に何本停車させるのやら?

>>3
湖西ルートが有力ですが、どっちを通すにしろ、滋賀県がゴネてます。
19名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:36:24 ID:GCtw+IVeO
新潟県様が国土交通省様に逆らっていいの?
国土交通省様の一声で、子分のしR束目木に東北と北陸の輸送強化の名目で上越を減便させることだってできるんだぜ
20名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:42:19 ID:z+0VaD2K0
>>13
元鉄ヲタですが、新幹線に萌えたことはありません。
21名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:44:30 ID:lv0yxlSI0
上越駅全停にこだわってるな。
地元のためにパフォーマンスしやがって。
22名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:44:56 ID:ReJk5g5E0
>>19
新潟がゴネれば首都圏に水も電気も行かなくなるぞ
農水産物も豊富だから新潟県は単県で自給自足可能だし
23 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:05 ID:W9E9MqoAP
そもそもJR倒壊がいらない子。国で買収して、束と酉で
再分割した方が良いんだがな。
あんな中途半端な会社を計画するなんて国賊もんだよ。
24名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:46:22 ID:QbnGGXjH0
>>22
農産物なんて、貿易自由化したらおしまいだよ。
25名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:46:55 ID:mNpFc6P10
もう上越(仮)駅全列車通過でいいだろ
金出したら停めるってことで
26名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:47:52 ID:xBeYA38oO
東北も九州も北陸も見事な『政治新幹線』ぶりですな(笑)
27名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:50:05 ID:ReJk5g5E0
>>24
そう思うなら外国産の米や野菜だけ食べてなよ
28名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:51:11 ID:HYJB9yzAO
>>22

JR束は信濃川で水泥棒をしたんだし新潟県の意見を尊重するべきだ。
29名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:52:32 ID:99V235fv0
特急の白山がだいぶ前に無くなってしまって不便だったんだが、最近は上野〜長野〜金沢の
路線事情どうなってるん?
30名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:54:24 ID:8nUR5At20
利用者のことなんかちっとも考えてないのな
31名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:54:56 ID:DfwJ6LtE0
はくたか長々乗るの疲れるし
早く開業してほしい。
32名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:55:21 ID:g8b6PiwMP
>>15
長野電鉄がアップを・・・
33名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:56:28 ID:lv0yxlSI0
そもそも新潟は新潟、長岡、越後湯沢と三つも全停駅があるんだ。
上越はその町の規模から言って意味無いどころか、こんな特別扱いをすれば
よその県が怒るよ。静岡や神奈川なんて一つもないんだぞ。
34名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:57:04 ID:Kl10CShJ0
はやくしてよーもう陸の孤島はいやなのよー!
35名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:58:21 ID:FiU9QE040
>>33
高田+直江津だろ?
停車駅としては妥当だよ。
36名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:11:02 ID:yzIS+fv+0
交付金もいらないってことだろ
自給自足でやってけるって豪語してることだし、とっとと独立したらいいのにw
37名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:12:49 ID:USXr2XwYO
>>29
横川‐軽井沢間は廃止、軽井沢‐篠ノ井間はしなの鉄道、
上野‐金沢間は寝台特急北陸号。急行能登号は廃止。
38名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:15:17 ID:lv0yxlSI0
>>35
全停駅(東海道、東北、上越、北陸新幹線)

(東京)東京
(埼玉)大宮
(宮城)仙台
(岩手)盛岡
(青森)新青森
(愛知)名古屋
(京都)京都
(大阪)新大阪
(長野)長野
(富山)富山
(石川)金沢
(新潟)新潟、長岡 (これに加えて上越???)

どうみても不要。
39名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:22:30 ID:uL71q66e0
上越新幹線延長で海見ながら旅をしようず
40名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:30:29 ID:aQlarh2+0
「東海道は男新幹線、北陸は女新幹線」
と言ってだな、
41名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:06:13 ID:zuffCIxv0
止まらなくていいから、負担額無くしてくれ。
42名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:28:45 ID:Nkx43b6i0
つくづく長野から直接富山に入るルートにしとけばよかったのに。
43くうぎん:2011/02/10(木) 20:30:11 ID:Lqv8ToFt0
2012アセッションでどうなってしまうのか
44名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:31:41 ID:T3ZSy5070
線形が気に食わないな
長野からなぜか北東方向にいったん伸びてからUターンするのがダメだ
もっとこう富山あたりまで直線で抜いてほしい
45名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:36:31 ID:2ROvg5wI0
新潟の前知事は北陸新幹線の開通に対して「とても負担金を払いきれない、新潟は通過しないで長野から直接富山
を結んでください」と回答した。
そこから政府の様々な嫌がらせが始まった。(ワールドカップの新潟開催を取りやめるなどの脅しetc...)
前知事は苦渋の決断で了承せざるを得なかった。

新潟通さない方が遥かに金かかるし、各県の負担金も増えるんだよ。
46名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:02:20 ID:P0KrA7Na0
>>23
リニアの新大阪−名古屋間の開通時に、新幹線の新大阪−名古屋間を
強制的にJR西日本に譲渡(売却)させた方が良いと思う。
儲けられる所ばかりをJR東海にやらせるのは虫が良すぎる。
47名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:25:35 ID:zlr5Ezp60
>>44
富山ー上越間は羽越新幹線(富山ー新潟ー酒田ー青森)と線路を共有する予定だった

当たり前というか、結局羽越新幹線は凍結されたけど
48名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:48:53 ID:ZiKu2djg0
元々新潟通らない予定を、新潟がゴリ押しして新潟経由になった、
それを今度は金払わないと言っている、本当に困った奴らだよ。
49名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:55:27 ID:ZEfSNjMQ0
>>3
その際は、滋賀県知事の嘉田由紀子に対する金沢市民の怒りが爆発するだろう。
50名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:09:42 ID:M2SmW1pU0
      \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

51名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:11:34 ID:DSN/s1bm0
金沢行くのに普通、新潟からいかないでしょ。
なので、これでいいのだ。
52名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:11:50 ID:5GbVmSpv0
>>3自己レス
正確には,米原の手前で直接北陸に向かうルート。
で,金沢までじゃなく,富山までは延長。

>>49>>18
滋賀までごねてるなら,いっそ温見峠あたりを通って
岐阜から福井へ直接抜ければいい。
これで,ごねてる新潟,滋賀,何かとガンの長野をスルー。
問題は,東海道新幹線のダイヤがもう一杯一杯というところか。

>>4
もともと北陸へのルートは,東海道新幹線経由と
上越新幹線経由で,競合してる地域があったんだよな。。。
53名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:12:12 ID:J+QB5UZP0
急行能登の寝台復活よろ
夜乗って足伸ばして寝れて、朝起きたら東京に着いてる方がいい
54名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:20:22 ID:YKPwNjaAO
新潟には駅なしでいいんじゃね
ただし在来線は3セクじゃなくそのままで
55名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:22:19 ID:j6ul5M8d0
>>44 長野-飯山-上越-糸魚川-新黒部-富山、
低地を縫うように通してるんだよ。長野から西へ糸魚川へ通すルートは
長いトンネルを作らないとRが稼げないぞ。
工事費かかるし飯山と上越が寂れるし、いい事ないんだよ。
56森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/02/10(木) 22:23:54 ID:XJRbzMyl0
「新幹線」はのろいです。

精神的ストレスを受け、情緒が不安定になり苦痛でなりません。
謝罪と慰謝料を請求します。
57名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:25:13 ID:xrYBsW1q0
そもそも新潟を通らないルートで話を進めればよかったんだよ

まあ北陸方面に新幹線通して意味あるのか知らんけど
58名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:33:25 ID:0av+1pHl0
>>57
>北陸方面に新幹線通して意味あるのか知らんけど

明治の初め頃の日本の都市の規模では、1東京、2大阪、3京都、4金沢。だった。
金沢は江戸時代200年以上加賀百万石で有名な大都市だった。

今は名古屋の次に大きい都市だが、本来は山陽や東北新幹線より先に建設されるべきだった。
長野のような土人が住むド田舎でストップさせて北陸新幹線の本来の目的地である金沢駅まで
20年以上掛かってしまった。これは大きな損害だ。

本来発展すべき金沢という大都市が取り残された形になっているのは大問題だ。

59名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:40:05 ID:PRGTOZaI0
>>58
東北はともかく、山陽より先というのは無理がある
神戸、岡山、岡山、福岡、そしてその先の九州と結べる山陽新幹線に比べて
北陸新幹線は金沢くらいしかめぼしい都市がない

さらに長野は東京圏からのリゾート先であって
東京から見て金沢より長野の方が遥かに魅力的だ
長野が先行して長野止まりなのには理由がある
60名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:43:36 ID:xrYBsW1q0
金沢は本当にどうでもいいわ
61名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:47:30 ID:TMBvD7oF0
長野から金沢に行く奴なんているの?
何しに行くの?
62名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:49:21 ID:ZEfSNjMQ0
>>61
嫉妬しに行くに決まっとれんわいや!!このダラブチ!!
63名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:51:50 ID:0av+1pHl0
>>59
岡山、広島、福岡などは山陽新幹線ができたあとで都市化が進んだのであって
元々はド田舎ですよ。
長野はその典型で新幹線が無かったら東京に出る手段が全くない超ド田舎でした。

日本で5番目に大きい都市である金沢が後回しにされて他の都市に先を越されるのは日本にとって
の損害です。

本来なら東海道の次に金沢経由で東京大阪間を結ぶべきだったのです。
ましてや九州新幹線や秋田などのド田舎よりあとに回されるのはどう考えてもおかしいと思います。

64名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:56:59 ID:AKhEWzbO0
人口も大幅に減るのにこんなの作ってどうするの・・
既存の橋や鉄道インフラの維持管理すら危うくなってくるのに。
65名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:57:56 ID:niHlovYh0
>>64
未来は共産党の思い通りにはならないということですよ。
66名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:59:39 ID:HDUbyKr70
ホント、今から新幹線なんか作っても、開通するころには乗る人いないじゃない?
狸でも乗せるのかオイ
67名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:00:32 ID:GQ3Gw/19O
特急で満足してますから、作るなら自治体で勝手にやれ
68名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:05:30 ID:sniZ2zPQ0
泉田はチョット変わった奴。おっと、県民もね。
69 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:07:38 ID:V6aKnYDSP
>>58
いや、明治初めの時点で、名古屋が4番目、金沢が5番目

明治6年1月1日の名邑の人口

595,905 東京
271,992 大坂
238,663 京都
125,193 名古屋
109,685 金沢
89,374 鹿児島(郊外を含む)
74,305 広島
64,602 横浜
61,124 和歌山
51,998 仙台
48,861 徳島
45,318 萩
70名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:07:52 ID:qkRG8ovSP
今回の北陸新幹線の建設費は 1兆7900億円 その3分の2が国税から
1兆1814億円 日本の人口約 1億2千万
つまり国民1人あたり 約1万円の税金がつぎ込まれている
赤ちゃん、お年寄り、病人含めて

そのうち新潟県は1423億+220億=1643億円
新潟県人 約240万
1人あたり 6万8458円の負担
国税のも含めて 約8万円が北陸新幹線のために使われている

そこまでして北陸新幹線が欲しい日本人や新潟人って、いるの?
71名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:11:49 ID:pwupq0330
はくたかすぐ止まるから早く新幹線造れ
72名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:13:31 ID:vsY+N6j80
>>52
滋賀がごねているのは,「新幹線を通すな」ってことだよ.
滋賀県としては負担金を払いたくないし,東海道線と湖西線の在来線で京都/大阪への利便性もいいし,
せっかくのこのバランスを崩したくないんだよ.

先日,知事は「米原・湖西ルート検討の前に,小浜ルートの通過県でちゃんと協議をしろ」と言っていたよ.
73名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:17:50 ID:SLfUfryV0
新潟に核を落とせ
74名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:31:55 ID:lChuDNUA0
北陸の盟主の座を金沢に奪われるから邪魔してるだけ
できるだけ開発が遅れたほうが新潟に取ったら特だからな
マジキチだな
75名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:37:17 ID:edskh/6x0
北陸新幹線 総合スレッド Part22
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297333374/
76名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:50:57 ID:50Y7V+N60
もう今以上新幹線いらないよ
在来線が3セクにならないなら作ってもいいと思うけどね
77名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:56:08 ID:vJzpTPfAO
新潟県の北陸新幹線受け入れの裏話(ソース:先月12日放送のNスタ新潟)


96年に平山前知事が二階運輸大臣(当時)に呼ばれ、公共工事方式で地方の3分の1負担となっても 北陸新幹線を希望するかといったことなど(3問〜4問)二者択一のアンケートにチェックをして返事をするよう依頼される

負担が大きすぎるので新潟県を通さずに新幹線を作ってくれと前知事は回答
(BSNの映像は、北アルプス貫通ルートの表示)

他県の大物政治家、隣県その他の県の財界から、あらゆる手段で説得が講じられた。
最終的には、当時02年W杯の開催地を15から10に絞る話にまで絡み、自民党総務会長の某氏から 「新潟にW杯いかないぞ」という話もあった。

いろんなことを言われると、他県の発展上新潟だけがいつまでもだめと言ってらんないなということで受け入れた


78名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 05:41:26 ID:chFC+GsD0
>>38
大宮は通過する列車があるよ
79名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 08:23:59 ID:uFS+o+kr0
>>38
どっちにしても上越駅全停はほかの地方とのバランスと、利用者の便利を無視した
わがままであることははっきりしてる。

新潟はリニアや北陸新幹線の名称でごねてる長野と一緒だと気づかないのかな?

80名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 08:39:16 ID:1H7q7K5Q0
新潟は、長野レベルまで落ちたか‥‥
81名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 08:54:35 ID:1V5JZ8/A0
>>53
ぜんぜん寝れなかったわw
でも足伸ばせるのは楽でよかった。
82名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:00:29 ID:9uMvNofcP
そもそも上越新幹線があるだけでも十分我が儘。

あんな新潟のためだけにあるような新幹線
(群馬は北陸新幹線の経由地として位置づけ。上毛高原はそもそも要らないし。)
は優先順位はもっと低いはず。


協力しないなら上越新幹線の本数を激減させて高崎止まりか長野側に
ほとんどを流せばいいよ。
83名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:17:07 ID:0EZlMpvGO
どう考えても新潟県にメリットが無いのだから、新潟県が反対したのは当然のこと。
新潟県を迂回して富山に通せばいいだけのことなのに。
なぜ新潟県の反対を押し切ってまでして新潟県に通過することに国がこだわったのかが不思議だな。

84名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:21:44 ID:0Dy6YadF0
>>82
はくたか乗ってきて越後湯沢で乗り換えて
更に高崎で乗り換えか?
ご苦労なこったな( ´,_ゝ`)
85名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:11:57 ID:haTaoHDC0
長野新幹線経由より、
ほくほく線区間を新幹線でつないだ方がよかったような。
86名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:36:42 ID:TE+Zeubx0
新潟は県も市も必死すぎw
「他の県にあるのに、何でウチにねーんだよ」ってイメージがある。
いつも指咥えて関東を見てる気がする。相当意識してるね。
87名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:15:30 ID:7xgwybeC0
>>38
>>78
長岡も通過列車があるのだが。
逆に、品川(東京都)、新横浜(神奈川県)も全列車停車。
88名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:39:03 ID:VUZ2oSp00
上越レベルの駅で全停車なんて常識を考えていえといいたい。
新幹線の延伸を希望していながら延伸すら出来ていない地域が日本には
いくつあると思ってんだよ。
89名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:44:39 ID:sJA4JGPD0
Maxとき313号は東京出たら新潟までノンストップだぞ
90名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:48:32 ID:nPLf5cLVP
在来線が廃止にされるならオレは反対なんだよなぁ、新幹線構想
91名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:51:04 ID:FwIZLo3G0
駅なしよりも負担金の方が厳しいだろな
92名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:51:24 ID:NJSK7aZY0
ほくほく線助かったなww
93名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:21:26 ID:9rfwvAYs0
むしろ国全額負担で全通過でいいよ
上越駅なんて誰もいらん
94名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:28:50 ID:W8uN6K/CP

金沢が全額負担なら勝手に作ればいいよ
殆どの日本人は北陸新幹線なんか要らないし乗らないのに
三分の二も負担するんだよなあ。
95名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:36:38 ID:ywyMOkgRO
明治の時代に『我田引鉄』という言葉が流行った。
未だ国策開発を地方政争の具にする
田舎政治家の意識の低さ

上越新幹線の建設の国庫負担分を新潟県民の
利用者比率で精算すべきだな
一度も乗ったことのない人の税金が使われたのは
おかしいからな
96名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:49:25 ID:SY0TLdkJ0
しょぼいこと言ってるとこなんてほっといて先に関西-北陸で通せばいいんだよ
97名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:01:27 ID:i0HQ0UlKO
特急ありゃ十分だろ
北陸&信越線が3セクになってしまうと不便になりそうだしそれなら新幹線なんかイラネ
98名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:18:05 ID:TE+Zeubx0
雪降ったらあーだこーだ、地震の恐怖に怯える、そんな地方通るのはいらんよ。
99名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:26:42 ID:iS5iN9ipO
>>53
最近、宇都宮線で12系座席車と24系寝台車の混成列車が走ってんだよな。
あの列車で夜行急行を企画してくれたら…。
100名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:48:09 ID:NELthitX0
北陸方面の客が全数長野回りになるから上越の減便は避けられないね
しかし角さんのおかげで国丸抱えで上越を作ってもらっておきながらいまさら
メリットのない北陸新幹線には金は出さないなんて理屈は通らない
それなら既設の上越新幹線に対する応分の負担を国庫に返却する責任を負え
101名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:54:45 ID:VTaKhGGaP
>>22

新潟征討、東京の直轄地にすればよい。
102名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:56:06 ID:RVFnrQl30
自治体職員のボーナス、退職金カット、中高年層のリストラすればそのくらいの捻出できるけど


どうしてマスコミはその事ニュースにしないんだろう?
103名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:57:10 ID:0M9UBM8I0
そんなに新幹線必要なのかよ?
104名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:13:40 ID:ENrSRPC+0
またか
105名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:16:34 ID:jtGTjb770
>>83
>>45>>77
脅されました

石川からの圧力もあったようだ
106名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:21:59 ID:jtGTjb770
>>79>>88
上越駅全停というのはどこからの話か知らんが
上越市民にとっては完成する北陸新幹線で東京に行くより
ほくほく線を使い、上越新幹線で東京に行った方が早いし何よりも値段が安い
しかも上越市のはずれの駅よりもさらに南に行ったところに駅ができて、ほとんど利用者がいないのでは?
だから上越全停なんてあまり望んでない
107名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:24:26 ID:bFQcIV6D0
ぶっちゃけ新潟は新幹線より在来線残る方がいいだろ。
108名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:26:54 ID:jtGTjb770
>>58
>>63
1970年国勢調査
1 東 京 8,840,942
2 大 阪 2,980,487
3 横 浜 2,238,264
4 名古屋 2,036,053
5 京 都 1,419,165
6 神 戸 1,288,937
7 北九州 1,042,321
8 札 幌 1,010,123
9 川 崎 973,486
10 福 岡 853,270
11 堺 594,367
12 尼 崎 553,696
13 仙 台 545,065
14 広 島 541,998
15 東大阪 500,173
16 千 葉 482,133
17 熊 本 440,020
18 浜 松 432,221
19 長 崎 421,114
20 静 岡 416,378
21 姫 路 408,353
22 鹿児島 403,340
23 岐 阜 385,727
24 新 潟 383,919
25 西 宮 377,043
26 岡 山 375,106
27 豊 中 368,498
28 和歌山 365,267
29 金 沢 361,379
109名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:31:04 ID:jtGTjb770
改行数省略のため途中から
2010年4月1日現在
8 福岡県 福岡市 1,450,838
9 神奈川県 川崎市 1,409,558
10 埼玉県 さいたま市 1,212,281
11 広島県 広島市 1,170,642
12 宮城県 仙台市 1,033,515
13 福岡県 北九州市 982,805
14 千葉県 千葉市 955,279
15 大阪府 堺市 837,853
16 新潟県 新潟市 812,223
17 静岡県 浜松市 811,397
18 熊本県 熊本市 729,739
19 静岡県 静岡市 717,198
20 神奈川県 相模原市 712,318
21 岡山県 岡山市 704,189
22 鹿児島県 鹿児島市 605,424
23 千葉県 船橋市 600,025
24 東京都 八王子市 575,578
25 兵庫県 姫路市 536,446
26 愛媛県 松山市 515,772
27 栃木県 宇都宮市 510,068
28 大阪府 東大阪市 505,415
29 埼玉県 川口市 501,769
30 千葉県 松戸市 484,194
31 兵庫県 西宮市 480,980
32 千葉県 市川市 475,751
33 岡山県 倉敷市 473,983
34 大分県 大分市 470,826
35 兵庫県 尼崎市 462,561
36 広島県 福山市 462,247
37 石川県 金沢市 457,273
110名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:11:23 ID:xWt2pYWvO
新潟と長野エゴ丸だしでうるさいから
上越新幹線と長野新幹線ひっぺがしてやった方がいいな

111sage:2011/02/11(金) 16:22:34 ID:vJzpTPfAO
建設費を負担したのに、停車本数が減ったり移動時間が延びたりとサービス水準が現在より低下したらいかんだろ。話をすり替えて他人に負担を押し付ける北陸人が異常。
112名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:25:16 ID:+ITEb38H0
>>106
ほとんど通過するだけで予算負担求められるのなら
新潟の言い分も解からんでもないなぁ。
113名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:29:48 ID:uFS+o+kr0
>>106
望んでいないと思ってるのは君だけでは?

>>建設費の地元負担や新潟県内の駅への停車をめぐる国などとの協議

停車をめぐる協議って何?
114名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:33:35 ID:jSZuIN6z0
上越(仮)は八戸と同規模の駅で高速通過が見られそうだが、
会社境界にはなってるけど人口とかは八戸以下でしょ?

それより駅名が最大の問題だ、この駅は
東京駅などの電光掲示板の行先に「上越」の文字が載るだけで、
上越新幹線と間違えるバカな客が続出するだろう

「この列車は、大宮、高崎、長野、『上越』、富山、金沢に止まります。」
この文でも上越新幹線と間違える客はいるだろうな
115名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:36:52 ID:+ITEb38H0
直江津・長岡間でも快速で一時間ちょいだろ。
関西方面に直接抜けられないのなら、新潟にとって必要性は薄いよな。
116名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:40:49 ID:jSZuIN6z0
新潟県は、ほくほく線に現特急並みの快速を越後湯沢−直江津、糸魚川に走らせて
新幹線に対抗すればいいんだよ
所要時間はほとんど変わらないわけだし
117名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:47:28 ID:jtGTjb770
新潟に金を払ってほしいのなら
新潟にとっての魅力をもっとアピールするか

それができないなら自分たちの負担金を増やすとかするしかないだろ
自分たちはこんなに経済効果があるって住民を信じ込ませてるわけなんだからさ
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou02.html
118名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:54:22 ID:h/scoHv10
>>106
ほくほく線のが速いわけないだろ
新幹線なら2時間切る
119名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:54:56 ID:0KJZKYSR0
>>111
建設費を負担せずに恩恵を得られてた今までが異常
120名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:59:37 ID:jtGTjb770
>>118
脇野田駅までの時間を考慮すると・・・
121名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:05:02 ID:h/scoHv10
>>120
それはお前が直江津寄りに住んでるだけだろw
高田や妙高方面なら脇野田のが近いわけだし、それを言い出したらきりが無い
122名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:10:45 ID:vJzpTPfAO
>>118
長野までで現在の各停は1時間50分超えてるのにどうして上越まで2時間切れると思うのか?
お宅頭悪いでしょ。
123名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:10:52 ID:jtGTjb770
まあ上越人でもないんだが

例え高田に住んでいても
時間にそんな差がないのなら安い方選びたいだろ
というかそんなにわずかの差のためになんで1600億以上も払わなくてはいけないのか

数兆円も経済効果が見込まれるそちらが負担しても良いのでは?
124名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:16:41 ID:J9UptozbO
福井人って馬鹿だね。
金沢までなのに福井駅には新幹線のホームがあります。
125名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:17:05 ID:Z30s0UQ50
>>77
北アルプス貫通ルートは地質の悪いところを通るので難しい、と聞いたことがあるが…
126名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:17:25 ID:h/scoHv10
>>122
なんで各停で比べるの?頭悪いな
こういう時は最速で比べるだろ普通
127名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:20:09 ID:jSZuIN6z0
金沢も新幹線部分だけ造って10年近く放置プレイなわけだが・・・
博多南や盛岡の旧ジャンプ台みたく
128名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:20:59 ID:9E1Ck9S40
新潟に2路線の新幹線が通るのはやっぱおかしいよな。
反対するのは当然だ。
129名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:21:05 ID:69z4me/m0
長野県も松本以南の県民は「あんな物に県民の税金使うとは納得いかない」と思ってるだろうな
富山金沢との交流はほとんど無い地域だからな
130名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:22:18 ID:cSafe3pV0
もう長野どまりのままでいいよ
131名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:24:23 ID:69z4me/m0
>>126
最速便は日に何便走るんだよ?
そもそも最速便が全ての駅に停車するわけじゃないから無意味だよ
132名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:26:12 ID:h/scoHv10
>>131
じゃあほくほく線も各停で比べろ
それでもそっちが速いならお前はそっちを利用すればいいじゃん
133名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:29:36 ID:jtGTjb770
>>126
だから「最速便は上越に停まってくれ、上越に停まらなきゃ意味がない」
って知事は言ってるんじゃないの?
全部は停まらなくても良いけど(つか各停は意味ない)最速便が停まらないならむしろ駅を作らなくても良いくらいだな

>>132
今調べたら
ほくほく線経由では2時間08分でした
134名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:30:44 ID:vJzpTPfAO
>>126
その速達便が上越を通過する計画になっているからもめてるんじゃない。勉強してからカキコしたら?
135名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:32:59 ID:69z4me/m0
>>132
???
136名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:33:07 ID:h/scoHv10
>>133
それ最速でしょ?乗り換え時間も含めてかな?
ちなみに新幹線なら1時間50分らしいけど

>>134
俺はそんな話してない
新幹線よりほくほく線のが速いってのは間違いなのを指摘しただけ
137名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:35:11 ID:jtGTjb770
>>136
最速かどうかは知らん今の時間の調べただけ
越後湯沢で乗り換え8分らしい

出発日 2011年2月11日

発着時間 18:04発 →20:12着
所要時間 2時間08分 (乗車時間 2時間00分)
乗換回数 1回
距離 283.4km
合計金額 9,190円 (別ウィンドウが開きます えきねっと割引適用時 −)
モバイルSuicaのロゴモバイルSuica特急券 併用時  8,890円
138名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:38:17 ID:vJzpTPfAO
>>136
このまま新幹線が建設されると上越までは乗り換え時間を入れてもほくほくせん経由の方が早かったという結末になる可能性が高いです。
139名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:47:44 ID:k+HNRUlwO
長野新幹線はまだしばらくショタなままか。
140名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:48:52 ID:h/scoHv10
>>138
可能性だけで言ったら新幹線は1時間35分も可能なんだけど?

体験談としては、1時間で乗り換えてまた1時間ってのは結構しんどい
出張帰りでもじっくり寝れないんだよね
だから仮に所要時間がほぼ一緒になっても新幹線のが便利
141名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:51:35 ID:jtGTjb770
まあ自分が乗るなら確かにそうだな
冬は乗り換えも寒いしね

1時間35分って最速の車両を使うとか?
142名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:57:00 ID:h/scoHv10
>>141
停車駅が東京−長野−上越だった場合の時間じゃないかな
でも実際は上野と大宮には止まるだろうから1時間50分が最速と言われている
車両はわからない
143名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:05:23 ID:swpzueGrO
石川県なんてそんなにいくか?
144名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:06:11 ID:M/pwyyp70
自分たちは整備完了だから必要ないとか言うわけだよね
新潟に取って、北陸が陸の孤島のままで別にOKだもんね
145名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:10:14 ID:jtGTjb770
陸の孤島って
在来線で十分繋がってるじゃん
146名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:15:13 ID:69z4me/m0
新幹線は東京からの仕事客には便利になるが、その一方で在来線が寸断されて地域住民は不便になる
147名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:22:40 ID:M/pwyyp70
新潟は上越新幹線で不便になったものねwww
148名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:24:18 ID:jtGTjb770
>>143
東京でアンケートしたらどうなるかな
もし北陸新幹線ができたら 石川県に行かれますか? 年に何回利用しますか?って
149名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:28:27 ID:xWt2pYWvO
>>148
福井には何度も行く
できれば福井から越前海岸までの交通も整備してほしい
長野経由じゃなくて米原経由の福井行きがほしい
150名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:30:28 ID:h/scoHv10
>>147
確かに不便になったよ

週末や大型連休は指定券買わないとまず座れないし
前は出張も一泊で経費浮かせて遊べたけど、今じゃ日帰り命令
スキー行く為に車も買ったけど、新幹線でゲレンデ直行しちゃうし
地元の新潟の仲間はしょっちゅう遊びくるから飲み代も大変
ホント勘弁して欲しい
151名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:47:10 ID:kNirrZx0O
>>106
駐車場のない直江津駅を使って、更に単線のほくほく線で越後湯沢乗り換えの何処が便利なんだ?
はくたかですら途中で対向待ち、エスカレーターがホームに1台の越後湯沢ではいつもバタバタ乗り換え。


上信越道の上越高田インター至近で、駐車場も確保しやすい新幹線新駅の魅力をアピールすることが生産的だろうが。
既に駅舎イメージまで事実上決まっているのにそれを貶めて何とする。
152名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:58:34 ID:qDNEgIfoO
ちょっと質問、新潟は東北なのに何で北陸新幹線のために金出さないといけないの?
153名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:06:17 ID:bFQcIV6D0
「なんで欲しくもない新幹線にかねださなきゃいけないの?」っていい話だろ。

新潟の気持ちも分かるだろ。
154名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:07:16 ID:82c5ZKxW0
角栄のおかげで新幹線ひいてもらったからって生意気な
155名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:15:10 ID:5/QxBlHiO
金出す必要ないよ
156名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:17:21 ID:9mIWYzFTO
泉田は徳山ダムを建設した時には岐阜県副知事。
その後、岐阜県は裏金で大騒ぎになった。泉田が支えていたのが梶原知事。
梶原は退職していたが裏金問題でボロボロに叩かれた。
今度は泉田の番。公共事業に反対のポーズを取るしかない。危ないもんな。保身。
157名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:21:56 ID:eipJrJBa0
上越に停まったら、
その分上越新幹線の越後湯沢に停車する便が大幅に減るんだから、
差し引き同じくらいだよ。
158名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:24:55 ID:cvC4g+eu0
新幹線の駅作ったことで大都市の通勤圏や経済圏に入るってなら
意義あると思うけど、新潟の田舎のど真ん中に駅作ったところで
何にもならないからね

159名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:45:39 ID:0caFys2IO
車酔いするから東京〜金沢間が5時間弱かかる今の状況が改善されるのは嬉しい
だが新潟が金を出したくないのもわかる
仕方ないから時間は掛かるだろうけど石川県がコツコツ返していくしかないだろうな
だが新潟にも上越新幹線の応分の費用を国庫に返してほしいわ
160名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:11:54 ID:xWt2pYWvO
ワールドカップ開催欲しさに承諾してワールドカップ終わったらヤダねって手のひら返すのは卑怯すぎ
161名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:41:04 ID:+/dqpuBB0
在来線の雷鳥でじゅうぶんだろ

もう赤字新幹線はいらないよ
そもそも上越新幹線でさえ不要

鹿児島〜博多〜大阪〜東京〜仙台〜札幌の基幹線だけを整備して
末端路線の赤字を東京〜大阪間の黒字で埋めていけばいい
残りは同じルートのリニアにまわせばいい

金沢だの新潟だのド田舎に新幹線などまったく不要
田舎民の妄想はマジ迷惑
162名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:10:37 ID:q4vzBItg0
つうか、北陸の人口は?
まさか200万そこらじゃないだろうな?

そんな人口に新幹線が必要か?今の時代を考えてほしぞなもし。
163名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:13:36 ID:q4vzBItg0
よく蓮舫が
在来線じゃダメですか?

仕分けします!


って言わないよな。結局自民党と変わらねえ。
164名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:14:06 ID:3cbZtj/n0
>>162
別に北陸の人専用なわけじゃないし
海外からの観光客も増えてるしな
165名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:16:25 ID:84t/coJK0
>162
福井、石川、富山で310万人

角栄さんに上越の後回しにされて以来、いままでそういう理由でずっと
後回しにされ続けていた。ようやく開業が見えてきた2009年から、
泉田の乱がはじまった。
今できないともう2度とできない。

そういう意味で北陸3県と新潟には親不知以上に、見えない大きな壁がある。
166名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:20:52 ID:kLlxNU500
上越停まらない新幹線の運転士は
金沢まで東が乗務するの?
それとも西の運転士が長野まで乗務するの?
167名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:21:09 ID:qJPdARkn0
なんちゃって政令市にはなるし、高校野球も北信越最弱から勝頭に転身
高校野球では石川勢の没落が目立つ今日この頃
進学校に応援練習が残るなどどちらかというと東北っぽい文化も残る(福井には高校に応援団すら存在しない)
168名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:27:29 ID:q4vzBItg0
>>165
3県でたったのそれしか人口いないの?
現在の東京行の鉄道利用客数は?
169名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:46:00 ID:jtGTjb770
>>160
W杯はほぼ決まっていたのに
それを材料に脅す方が悪いだろ
しかも今回はしぶしぶ払うことに決めたにもかかわらず、調子に乗ってさらに増額、しかも新潟県の駅はほとんど高速通過します
ってんだから払う気なくなったんだろ?

>>168
しかも今回は石川までだから230万だぞ

>>165
角栄じゃなくても誰がやっても先に上越が普通だろ
あのぐにゃぐにゃ曲がったルートを見ろよ
どこに先に北陸を作る馬鹿がいる
そもそも角栄によって上越が先になったって話 結局ソースないでしょ
170名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:56:35 ID:84t/coJK0
>169
新潟と人口変わらないじゃん。

北陸新幹線は、北陸とまりでなく、北周りで大阪までつなげる新幹線。

富山テレビ
それは幻想の如く 〜新幹線とこの国のかたち〜
だったかな?それに近いもの。
171名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:58:13 ID:BuZiYb2VO
【韓国】高速列車KTXが脱線事故 … 走行中に6両が脱線、乗客に負傷者 [02/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1297406401/
1:犇@犇φ ★ 2011/02/11 15:40:01 ???7
■光明駅でKTX脱線 … 60代女性乗客が痛み訴え

11日午後1時23分頃、ソウルへ向かっていた釜山発のKTX列車がKTX光明駅の約300m
手前の地点で脱線し、乗客1人が負傷した。

事故は列車が光明駅に進入する途中、ガタガタというを立てて全10両のうち6両(5〜10
号車)が脱線した。

当時列車に乗っていた乗客147人のうち朴さん(63歳・女性)が事故の余波で腰の痛みを
訴え、近くの光明ソンエ病院で治療を受けている。残りの146人は乗務員の案内で線路に
降り、光明駅まで歩いて退避した後、運賃の払い戻しを受けた。

脱線した列車が上下線にまたがって支障したため、KTXの列車運行は全面中断された。

事故がおきると直ちに消防当局は救急・救助車両25台と人員100人余りを現場に急派、
万が一の事態に備えた。

コレイル(韓国鉄道公社)と警察は機関士などを相手に正確な事故経緯を調査中だ。

▽ソース:仁川日報(韓国語)
http://news.itimes.co.kr/news/articleView.html?idxno=409151

▽別ソース:Yahoo!Koreaニュース
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?articleid=20110211144526125f7&linkid=4&newssetid=1352
http://l.yimg.com/go/news/picture/2011/f7/20110211/20110211144526125f7_152154_0.jpg
172名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:01:07 ID:1H7q7K5Q0
北陸新幹線は大阪までつながらないと意味ないと思う。

新潟の人が大阪に行くときはかえって不便になるかもしれないけど、代わりに東京に行けばいいじゃん。
173名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:15:04 ID:q4vzBItg0
>>164
外国人>>170
観光客のために税金使うなよな・・・

>>170
北陸新幹線が大阪までつながる日なんて来ないよ。
もう財源ないもんな。年金や子ども手当に使われる予定。

そもそも、日本海側にはミニ新幹線でいいはずなんだ。
フルの新幹線が日本海側に伸びいてるのは上越新幹線だけだが
あのころは高度成長時代。
今の時代にそぐわないよ。これから日本海側に人口が増えるんなら問題ないけど、
いまの300万があと20年後にはどれくらい増えてる見込?
174名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:24:28 ID:jtGTjb770
そもそも長野五輪がなかったら
長野まではミニ新幹線にする予定だったんだよね
でも五輪のおかげで急遽フルに変更された
175名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:28:32 ID:98+7r6JC0
ありがちな話

その1
○○〜△△ 最速XX時間YY分
と大々的に宣伝する割りにXX時間YYで結ぶのは一日一往復しかないw

その2
開業後の時刻改正で
いつの間にか、それまでの最速時間より数分遅れた時間になってるw
(知らずうちに途中停車駅が追加されている)

詐欺広告やめなさいJR
176名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:31:52 ID:72Hxzwv30
新大阪―小浜―敦賀―福井―金沢―富山―長野

これで良いよ
177名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:32:49 ID:jtGTjb770
経済効果、東京まで何分!
とメリットばかり宣伝し

在来線の存続があやういこと
東京へストローされること
デメリットはあまり言わない

しかも経済効果はその半分もない
178名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:41:36 ID:79NqiqL60
金沢の場合は500万経済圏というのが有ってだな・・・
179名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:43:22 ID:98+7r6JC0
所要時間を宣伝するなら、区間を走るほとんどすべての列車が
その時間で走れるようにするべきだ
そう考えると東京〜大阪ってえらいな・・・
180名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:44:12 ID:qJPdARkn0
かといって敦賀と福井の行き来ってあんまり無さそう
ただ大阪方面を湖西ルートで作った場合に在来線の近江今津−敦賀間がどうなるかが気になるな・・・
新快速延伸で敦賀を第二の姫路にしようと息巻いていた関係者はどうなることやら
181名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:48:35 ID:rSGisrAO0
>>177
路面電車の新線開設など、地域の交通の足の整備に力を入れてきた富山県は
北陸新幹線の開業問題に関しては、至って冷静。
頭から湯気だして泉田を叩いているのが、加賀百万石の大都会。
182名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:52:04 ID:sorML3X30
>>175
沿線人口を考えたら、長野の先はいずれ全列車各停になると思う。
京成の佐倉以東とか京急の文庫以南と同じ。
183名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:53:07 ID:Xu4RJ/em0
ダイトカイは今後200年くらいは新潟をねっちりと恨むだろうなw
今でも富山を恨んでるように。
184名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:56:10 ID:jtGTjb770
http://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou02.html
7年で総生産が3兆円増加します!

年間450億円の収支改善効果があります!

年間1600億円の経済波及効果
就業者数4900人雇用増
http://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou07.html

http://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou03.html
1日30,000人以上の需要予測!
185名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:58:27 ID:2wHB4uxTO
北陸新幹線とか新潟には旨味がほとんど無いんだから金出す必要ないだろ
石川とか富山で出しとけ
新幹線引いても栄えないと思うけどなw
186名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:58:36 ID:yNX6BiJOO
新潟の駅あんまり停まらず通過が多いのに
金なんかだせねえよ

金だせっつうなら新幹線を停車させんかい
図々しい
187名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:02:50 ID:jGrSpLWe0
金沢からだと越後湯沢までが偉く遠いので、そこの部分を高速化して欲しい。
ほくほく線を新幹線化して上越新幹線経由で行っても別に構わない。
そのかわり直江津ー金沢間を300キロ運転にして時間短縮して欲しい。
188名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:06:00 ID:jtGTjb770
経済効果がほとんどない、それどころか流出などで損のほうが多い新幹線に
1600億を新潟県は出さなくてはいけない

今のこの時代に
しかも借金をどんどん減らせていたのに 2つの大地震、大雪、豪雨などでまた増えてしまった新潟県に
払わせようとしてるのが つか払ってもらえると思ってる方がおかしいわ

新潟が全く払わなくても良いってのはおかしいが
せめて沿線人口、利用予想人口、経済効果などを予測して
それに応じた額に設定して請求すべきだろ
JRや国も静観してないで、その辺うまくやれよ
189名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:08:22 ID:jtGTjb770
>>187
地図を見ればわかるが
それの方が距離は短いし、カーブが少ない分高速で走れるし
北陸にとってはその方が良かったはずなんだよな
昔からの計画があったとはいえ、なんでこんなぐにゃぐにゃな方を選んだんだろう

まあ需要が減ってしまう長野は嫌がるだろうがな
飯山駅がなくなるわけだし
190名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:10:01 ID:72Hxzwv30
>>177
経済発展の出来ない地域ほどデメリットは隠す
ストロー効果よりも、新幹線が来ることで便利になって観光客が増えて万歳!地元経済に協力しない市民は出て行って結構という方針になる。
逆に経済発展できている地域はデメリットを強調して新幹線反対をする、典型的なのが滋賀県だな
おかげで東海と犬猿の仲になりリニア京都ルートを促進する京都の足を引っ張る、北陸新幹線も滋賀は通らない、滋賀程度の発展なんてあと数年もたないうちに終わるのに、未来の事を考えていないね、後々になって新幹線クレ言うても手遅れだ。
191名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:25:16 ID:+/dqpuBB0
金沢に新幹線なんか通すより
札幌に通す方が先

島根や高知に不要なくらい金沢に不要
192名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:27:17 ID:7aORu9R70
>>191
バカか、キチ外w
193名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:31:05 ID:Xu4RJ/em0
http://www.h-shinkansen.gr.jp/top1.html

↑の地図に笑ったww 東海道より直線的であるかのようなw
194名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:36:58 ID:Zq/cm82R0
>>185-186 >>188
昔 上越新幹線なんて使えない物作らせた分 今 吐き出せ
195名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:37:33 ID:kNirrZx0O
上越地域が間近な開業を見据えて、謙信をメインにしていこうとかやってるのに、遠い新潟市からいつも足を引っ張るよね。泉田知事は。

昨年、質に取るような態度を議会やマスコミに叩かれたのにまた病気が再発したか。
196名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:38:23 ID:C58gHsDQ0
この一件、長野県の対応が笑える。

お前が言うなって対応ばかり。
197名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:38:57 ID:cDUUx7SO0
新潟県民は望んでいないのなら、新潟県は支出しなくていいだろ。
198名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:46:58 ID:jtGTjb770
>>195
上越はもう後に引けないから
なんとか損を減らすためにがんばるしかないからだろ
市としても多額の金がかかるわけだし

>>193
適当すぎるよなw
新潟市に位置とか 高崎から長野がほぼまっすぐってw
上越とか海から遠すぎw
それに比べて北陸地区はきっちり書いてあるw
北陸人が作ったって明らかだな

下の地図が本物
東海道新幹線より距離が短そうに見せたかったのかな
199名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:29:02 ID:d4AAalLv0
なんで自前で作らないんだ?

JR東海なんて自前でリニアー作るんだぞ。
そのころは大阪までつながってるかつながってないかの新幹線なんてオワコンだろ。
借金だけが残ってさ。
200名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:59:50 ID:Ef8VQ/Xq0
高田駅は風情があって好きだ
ここに新幹線が止まって欲しかったな
201名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:26:09 ID:2lNLzy7a0
金沢なんて地政学的に忘れ去られた場所だからな
それでも日本が高度成長時代には、北陸自動車のような田舎には
とても不釣合いに贅沢なインフラが整備されて、北陸新幹線もその一環で計画された

不況の中、沈んでいく地方の焦燥感は理解できなくもないが
国の借金が1000兆円に達したいま、金沢程度の地方都市のために新幹線を建設できるほど余力はない
空港や高速道路があるのだから、それらを利用すればよいだけであって
都市部住民に負担を掛ける厚顔無恥な要求はやめてもらいたい
202名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:27:36 ID:e8KWHF0B0
新幹線が通って、在来線が第3セクター化されると
JR西日本って、ワザワザ高山線北部だけ運用するの?
203名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:32:38 ID:2xdSQWA+0
>>201
自分のところのインフラ整備が終わったからといって、そこまで言うのも何か恥ずかしいぞ。
204名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:36:02 ID:saC63B7w0
>>203
程度の問題こそあれ、>>201の意見は考えないといけないことだろう。

国交省が、限界集落対策をするNGOに200万円ずつ補助金を出しているのを見ると・・・。
流石にムダ金も度が過ぎるだろうとは思う。
205名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:37:09 ID:2xdSQWA+0
>>204
そうか?
自分は埼玉だけど、北陸新幹線は大阪までつなげるなら意味があるのでつくってもいいと思う。
金沢止まりなら、いらんけど。
206名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:26:54 ID:d4AAalLv0
いやいや、大阪までつなげて誰が乗るんだよ。
今現在特急が一日何往復あるんだ?15往復か?20往復か?
207名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:50:51 ID:+UMal7bs0
>>203
需要がないところはできないのが普通
どこどこができたんだから今度はこっち という分けにはいかない
208名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:56:07 ID:+UMal7bs0
>>206
ホントそうだよね
完成しても、ほとんど利用者がいなくて失敗なんていわれるぞ
東海新幹線の予備なんてリニアで足りてるし
分散化できるって
あんなぐにゃぐにゃ、あっちいったり戻ったりする線で時間かけたくないだろ

そんなに需要ないもののために
なんで国税から何兆も、1人あたり数万もとられなくちゃいけないんだか
209名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 05:29:39 ID:2lNLzy7a0
>>203
都内在在だが、東京の税金を牛しか乗らないような
無駄な新幹線に使うなってこと

>自分のところのインフラ整備が終わった
だろ、自分のところは自分の税金でしろ!
人がいないくせ要求が大きいんだよ
210名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:11:17 ID:rXz+pNvN0
元々整備新幹線計画は県庁所在地クラスの都市間を新幹線で結んで日本の国土を
開発するという高度経済成長時代の発想から作られたものだからな
衰退期に入った日本の実情にそぐわなくなってしまったのは事実だろうね

しかし東北、上越新幹線開業後でも最盛期には北陸本線で40往復以上あった特急の
運転本数と新幹線本来の建設目的を考えたら、一番実現性と必要度が高かったのは
北陸新幹線なのは間違いないわな
そういう意味で考えれば金沢終点で終わるようなことがあれば意味をなさなくなる
せめて改軌とほくほく線レベルの高規格化で直接新幹線車両が金沢以西へ乗り入れて
高速運転できなきゃしょうがない
211名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:20:20 ID:2WCZQls30
富山とか石川とか地理的に難所が多くて、昔は
技術的に新幹線を通すのが難しかったというのもあるんじゃねぇ?
新潟は平野部に入れば直線的に線がひけるし工費も安く済んだだろうし。

長野新幹線が出来る以前であれば、北陸新幹線も
上越新幹線の新潟群馬間のトンネルを経由した方が東京に近かったと思う。

ぐにゃぐにゃ曲がった長野新幹線を経由する事でむしろ東京が遠くなったのでは?
212名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:37:28 ID:+UMal7bs0
これも長野の作戦だろ
北陸は長野に騙された
213名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:14:18 ID:2lNLzy7a0
しかし長野〜金沢間とか
赤字確実だろ

100年たっても建設費が回収できん
214名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:16:42 ID:JsKcblRY0
>>213
運賃収入だけでインフラ整備しようと思うのが間違い
公園も図書館も整備費は回収できんわな
215名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:21:27 ID:d4AAalLv0
>>210
?調べた結果
当時金沢−上野間の特急は新潟の3分の一しかないじゃないか。
どう考えても不要だった。
216名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:25:27 ID:d4AAalLv0
開通直前の1982年当時の特急本数
新潟-上野 14往復(とき)
金沢-上野  5往復(はくたか2、白山3)

これじゃあ後回しにされても文句ないだろうな。需要がないんだから。
217名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:29:45 ID:2WCZQls30
富山の東側には「飛騨山脈」という標高3000m級の山が立ちはだかっている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%B1%B1%E8%84%88

現実的に考えて新幹線は糸魚川を経由せざるおえない。

富山石川の人にとってフル規格の新幹線を通す事が大切なのか、
それとも短時間で東京や大阪に行ける事が大切なのか。
218名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:31:20 ID:YMlfOuP60
>>216
いなほ上野ー新津ー秋田・青森(3往復)も走ってた
はくたか上野ー長岡ー金沢も上越線経由だったし
219名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:39:34 ID:d4AAalLv0
>>218
なるほど、ますます上越優先になるわけか。
当時の状況では正しい判断だったのだな。
220名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:41:05 ID:rXz+pNvN0
>>215
それは東京⇔北陸方面だけでしょ
北陸新幹線は本来北陸を経由して関西方面と結ぶ路線計画だよ
その区間にはL特急の雷鳥やしらさぎ、加越、白山、他にもL特急以外に日本海縦貫線まで含めば
はくたか、北越、日本海、白鳥、北陸、つるぎ、急行きたぐに、しらゆき、越前など枚挙に暇がない
しかも雷鳥、しらさぎ、白山などはG車二両に食堂車を含めた485系の12両フル編成なんだけど
221名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:42:45 ID:d4AAalLv0
>>220
東京から伸ばすのに東京行が少ないのはダメじゃないか。
222名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:46:47 ID:rXz+pNvN0
>>221
だからさ、東京だけの需要じゃないんだっての
新幹線の計画コンセプトについてはちゃんとログ読んでくれないかな
都市間輸送を目的とした整備新幹線計画で特急街道と呼ばれた北陸本線が候補に
挙がるのは当然の話しでしょ
運転本数だけならひたちがガンガン増発されてた常磐線だって候補に挙がるよ
223名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:50:34 ID:d4AAalLv0
通しで東京から大阪まで北陸新幹線を乗る人なんていないのに、
北陸発の特急があるからって、何の話?
話そらすのやめてくれないか?

虚像の需要をでってあげて、国民を欺くのはやめたまえ。

東京-北陸の需要は上越の3分の1。
これが当時の実情。それを本当は北陸が先とかどんな根拠があって言ってるのか意味が分からん。
こんな需要では事業化が先延ばしにされるのはむしろ当然。
224名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:55:20 ID:d4AAalLv0
そもそも、行き止まりならミニ新幹線で充分なんだ。もちろん新潟もだ。山形、秋田がそうだったように。
北陸新幹線のコンセプト自体もう時代錯誤。

だれが北陸経由で大阪に行くかよ。


で、金沢ー大阪間は一日何往復あるんだ?15か?20か?
225名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:55:59 ID:6JKLlnGJ0
東海リニアは、南アルプスをぶち抜くんだよね。
カネと工期がかかるだけで、北アルプスもぶち抜けるよ。
226名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:58:44 ID:rXz+pNvN0
>>223
新幹線自体が建設費をペイできるほどの需要がなくなるということはいまさら論を待つまでもないが
それはともかくキミの論理だとより本数が多い関西〜北陸方面はなおさら推進されなきゃいけない
ということになるよ
話しをそらすも何も現実に東京⇔北陸間だけのために作られた計画じゃないんだから
東海道新幹線のバックアップとか北陸関西間の需要も勘案されてるという事実に逆ギレされても
227名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:04:43 ID:d4AAalLv0
>>226
バックアップはリニアーが担う。当時のコンセプトは素晴らしくてももう時代が変わっている。
経済も低成長、少子化で人口も減るのに、本当に必要かどうかは大いに疑問が付く。
北陸関西の需要は新幹線が必要なほどあるのかい?
228名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:10:24 ID:rXz+pNvN0
>>227
リニアが出来るのは何年後になるかね
キミの理屈ならその頃にはもっと需要が落ち込んでリニア計画自体がご破算になってるかもね

ちなみに北陸関西間はキミの想像より多いサンダーバード27往復
それに米原経由名古屋へのしらさぎが10往復

需要需要と言うならゃんと調べたほうがいいんじゃない?
229名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:22:21 ID:d4AAalLv0
逆にそれだけ需要があるならなぜ大阪から伸ばさないのだ?
東京へは半分だな。順番まちがってないかい?長野までできてなければ、そもそも作ってなかったんとちゃいます?
230名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:25:42 ID:e8KWHF0B0
福井って、線路もないのに新幹線の駅だけ作り出してるよねw
231名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:27:36 ID:2lNLzy7a0
金沢に新幹線とか
猫に小判だよ

232名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:30:51 ID:d4AAalLv0
>>228
リニアーの需要は落ち込まないよ。だって東京、名古屋、大阪の人口はあと25年経っても今とあまり変わらない。
なのでその心配は無用。一方北陸は三県合わせた人口はかなり減るだろう。
いずれにせよ、当時も今も東京への需要が関西方面の半分なのに本当に東京行の新幹線が必要なのかますます疑問が深まってきたな。
東北や上越は東京行の実名分はあるけど、北陸はどうもあいまいだ。
233名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:56:27 ID:+CWPJsAS0
>>209
それを言うなら、
いったん金を国に集めて再分配する
旧来の仕組みを変えてからじゃないと。
234名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:01:20 ID:rXz+pNvN0
>>232
> リニアーの需要は落ち込まないよ。

多分当時の人もキミのように希望的観測で新幹線整備計画を考えてたんだろうね
その頃日本がリニアを完成させるだけの豊かさと、それに乗れる購買力を維持できていればいいが
東海道新幹線だって戦前からあった弾丸列車計画を実現させたもの
高規格で長大な鉄道の建設はそれこそ20〜30年スパンで考えなくちゃいけないから時代の流れの
影響は避けられない

話しを戻そう、需要需要という割には北陸〜東京間の新幹線需要が見たまんまの本数だと思ってる
時点で理解ができてないね
信越線で横軽を経由していた時代は東京へは400kmの距離を在来線で6時間半の時間を要したので
富山、石川の人たちは米原経由で東海道新幹線に乗り換えていた
他にも小松空港はスーパージャンボが就航してたし富山もB737が五〜六往復してた
そういった人たちも需要に入ってくることになる
235名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:04:19 ID:YyX/WAB70
県によっても違うだろうけど、北陸の対東京、対大阪、対名古屋の重要度つか要望度は、
どれくらい違うの?それが分かんない事には判断しようがない。

例えば金沢、現状だったら圧倒的に大阪なんじゃないの?でも大阪方面から新幹線は伸びてない。
名古屋⇔金沢だって重要だろうし。
最終的にはJR東日本が新幹線に熱心な会社なのかなーと思う。
何だかんだ、山形やら秋田にも通しちゃうし。
236名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:23:24 ID:+UMal7bs0
もう完全にスレの流れが

北陸vs新潟ではなく

北陸vs全国になってるなw
237名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:25:41 ID:+UMal7bs0
>>234
今後新幹線ができちゃったら
空港の需要も大幅に減るってことだね
それでも維持できる見込みはあるの?
238名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:34:09 ID:rXz+pNvN0
>>237
飛行機の大減便は予想されてるね
まあ二時間半で金額が半額じゃ新幹線に流れるでしょ
富山あたりは東京便は残っても二往復程度
小松も金沢から遠いし東京便は消えるかと

小松は自衛隊兼用だから辛うじて維持できるだろうけど富山は美妙だね
239名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:38:10 ID:2xdSQWA+0
金沢〜大阪って、27本もあるんだ。

大阪→北陸→東京
東京→北陸→大阪

で需要があるんだから、結構採算とれるっぽくね?
乗り換えなしなら、関西から長野への観光客も増えそうだし。
240名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:40:23 ID:2lNLzy7a0
>>233
似てるだろ?
寄生の仕方が、支那チョンに
だから叩くんだよ
241名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:40:38 ID:+UMal7bs0
長野新潟にとっては今回の完成はあまりメリットがないが
もし関西まで繋がった時、メリットがあるだろうな
まあ実現しなさそうだけど
242名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:07:51 ID:QpxNohQe0
金沢が地方都市に落ちぶれた原因は早く新幹線を整備しなかったからです。

金沢は江戸時代、加賀100万石で有名な日本でも有数の大都市だった。
明治時代は1東京、2大阪、3京都、4名古屋、5金沢、で日本では5番目。

1964年に東海道新幹線が完成したあと、次に整備されるべきところが金沢新幹線であるべきだったはず。
東京と大阪から同時に金沢駅を目指して鉄道建設をやればわずか数年で完成したはずです。
金沢、福井は昔から特急雷鳥による近畿方面への交流が多く、東京、大阪どちらへも通行できる同時建設をすべきだったのです。

山陽、東北、九州、新潟、長野など超ド田舎県に新幹線がありながら日本有数の大都市金沢にないのはどう考えてもおかしいのです。
特に長野土人と新潟土人は最悪です。
北陸新幹線の本来の目的は東京ー金沢ー大阪を繋ぐことであるはずなのに、なぜか
東京方面への一方通行で目的地でも何でもない長野止まりになり、長野土人だけが東京へ出て行けるというだけの
何の意味もない新幹線になってしまいました。
こともあろうか、厚かましく無神経な長野土人は名称までも長野新幹線などという、ふざけた名前になってしまいました。
新潟もまた角栄が無理矢理推し進めただけで、土人を首都に集めるだけの全く無意味な新幹線だったのです。

さらに言えばリニアもまた、東京ー金沢ー名古屋ー大阪の大都市4駅のみ建設で通すべきだったはずなのです。
243名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:10:33 ID:Ig482miJP
県庁よりも立派な市役所って許せないですよね
それがたかが特例市レベルならなおさら
244名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:10:33 ID:dcYjNArJ0
政府が地域主権なる珍妙な呪文を唱えている内にすっかり地方との溝が深まったな。
245名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:12:51 ID:5swyrym10
>>3
オレもそう思う。
関東−北陸は現行で間に合ってる。つか、新幹線開通させてほくほく線どーすんだよと
246名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:16:48 ID:QpxNohQe0
>>235
同意。
日本の最重要大都市圏は、東京、大阪、京都、名古屋、金沢だから
最初の新幹線を通すルートを間違えてる。

東京と大阪から同時建設で、東京ー金沢ー名古屋ー京都ー大阪、で結べば良かった。
東京からは金沢経由で名古屋を目指し、大阪からは京都経由で、名古屋を目指して同時建設すれば
数年で完了したはず。

しかもこの5大都市圏以外は新幹線など不必要だから作る必要ない。

247名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:18:57 ID:QpxNohQe0
新幹線はもう作ってしまったから遅いにしろ、リニアは東京ー金沢ー名古屋ー京都ー大阪で
ルート取るべき。
駅は5つで十分。
248名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:26:20 ID:janSrxKB0
>>246
四人の大男にちびっ子が混じってるぞw
249名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:27:07 ID:FXsHxY9bO
長野在住だが新幹線できてから企業の支社は次々と併合されたよ。都心から90分なら支社置くメリットないもんなあ。
金沢行くと感じるのは皆、地元文化に愛着もってるんだよね。都心から離れてるからこそ守られてきた文化をね。
250名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:29:47 ID:QpxNohQe0
北陸新幹線は先に関西方面へ建設すべきだったと思う。

東京ー金沢間は行き来があるとは思えない。
金沢ー京都ー大阪間の方が圧倒的に需要がある。
特急サンダーバードで15分間隔で走ってるし、2時間で行ける。

北陸3県は近畿地方寄りの都市と言える。
251名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:30:32 ID:+UMal7bs0
>>242
うん、当時とても重要な都市だったね
でもね、もっと優先すべき都市があったんだよ
1965年国勢調査
1 東 京 8,893,094
2 大 阪 3,156,222
3 名古屋 1,935,430
4 横 浜 1,788,915
5 京 都 1,365,007
6 神 戸 1,216,666
7 北九州 1,042,388
8 川 崎 854,866
9 札 幌 794,908
10 福 岡 749,808
11 広 島 504,245
12 尼 崎 500,990
13 仙 台 480,925
14 堺 466,412
15 熊 本 407,052
16 長 崎 405,479
17 浜 松 392,632
18 姫 路 367,807
19 静 岡 367,705
20 岐 阜 358,190
21 新 潟 356,302
22 西 宮 336,873
23 金 沢 335,828
252名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:30:33 ID:5swyrym10
>>249
こないだ金沢行ったら、エスカレータで左側に立ってたんでビックリした。
左東京、大阪は右だから、金沢は当然右かと思ってた
253名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:36:31 ID:FXsHxY9bO
>>252
そそ、微妙に東京よりなんだよね。で福井行ったら右に寄ってたよ。アクセントも関西に近いと思った
254名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:36:54 ID:+UMal7bs0
東京ー金沢ー名古屋ー京都ー大阪
なんて
何馬鹿なことを言ってるなんて思ってしまうが
この馬鹿なことに近いことが実現しようとしてるんだよな
東京ー金沢ー米原ー京都ー大阪

こんな遠回り新幹線誰が利用するんだと
255名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:44:19 ID:qtfOjfQs0
>>1
結局、北陸新幹線を構想した当時の建設ルートが最も合理的だったんだよな。
「東京〜甲府〜松本〜大町〜富山〜金沢〜福井〜敦賀〜京都」のルート。

地震対策と言う大義名分と、某地域の自民党の政治家の横槍も有ったのかも知れないが、
北陸新幹線のルートが、長野市経由の現在のルートに決まったことが悲劇の始まり。

当時は新潟県が国の方針に逆らってゴネる…なんて、考えもしない時代ではあったが、
上越市を通過する現在の北陸新幹線のルートには、合理性の欠片(かけら)も無いように思う。

新潟県が本気でゴネ通すのなら、もう新潟県なんて無視して上越新幹線は廃止すればいい。
それで「高崎〜長野〜大町〜富山〜金沢〜福井〜敦賀〜京都」のルートで建設すればいいよ。
少し長野市の部分が“スイッチバック”みたいになるけど、そのくらいのことは仕方ない。
256名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:47:58 ID:QpxNohQe0
>>252-253
そうだったのか知らなかった。金沢は東京だったのか。知らぬ間に東京に取り込まれていたんですね。

>>254
それは第1ルートで廃止になった。

北陸新幹線の近畿ルートはもう決まってますよ。

金沢ー小松ー福井ー鯖江ー敦賀ー小浜ー亀岡ー新大阪の第3ルートが確定してる。

257名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:52:17 ID:c6uRZu+e0
地方分権はよくないな
おれんとこはもう整備終わったから
ほかの県のことは妨害してやれってことだよな?
258名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:00:55 ID:+UMal7bs0
>>255
現実的に考えてみると
上越新幹線を廃止して確かに県知事や新潟県の人は困るかもしれない
しかし、新潟に行きたい人も困るし、新潟人が関東に出てくることによって益を得ていた人も困る
さらにはそこの従業員や、車両関係線路関係の従業員や、考えればキリがないほと困る人がいる
ちなみに上越新幹線は重複を入れなければ大宮駅から始まっている
埼玉人も群馬人も困るじゃないか
って北陸新幹線が高崎までになるぞ

そういうことまで考えて発言しないとなw
259名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:04:30 ID:QpxNohQe0
関西人としては新潟県に新幹線が走ってることを最近まで知らなかった。
長野はオリンピックのときに知ったけど。
260名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:05:09 ID:+UMal7bs0
>>255
それで「高崎〜長野〜大町〜富山〜金沢〜福井〜敦賀〜京都」のルートで建設すればいいよ。
今回ので数兆円かかってるのに
やめて新たに大町飛騨山脈経由を作るって
誰が金を払うの?
長野と富山が負担するのか?

>>257
逆に言うと
お前のところは既にあるんだから
今回のところは損するけど1400億円払え、あっさらにお前のところの駅には止まらないで高速通過するから
あっさらに追加200億払っておいて 理由は教えないけど
ってことなんだが
261名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:12:52 ID:hIiDoY1s0
「新潟は163億円も負担するの? えっ、ちょっ、高くね?」
「負担金払うよ…でもその前に工事費の明細を見せてよ」
「うるせえ。いいから黙って金払え」
「明細見せてくれない。新潟にも止まらない。だったら金だせねーわ」
「上越新幹線廃止しちまえ!!」
「頑張って北アルプスに穴開けてください」
262名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:14:11 ID:rXz+pNvN0
新潟県民の立場になってみれば当然だろうね
国の丸抱えで角栄先生がフル規格新幹線引いてくれて、おまけにほくほく線まで作ってもらった
そのほくほく線は北陸方面への乗り換え客でウハウハ、北陸新幹線開業までに今のうちにカネを
貯めておこうという計画
いまさら上越地方なんかに駅を作らなくても小一時間で越後湯沢に出れるのに何で大金払って
まで北陸新幹線を押しつけられなきゃいけないんだってことだな

たしかに俺が新潟県民なら難癖付けて払わないし、少しでも開業を遅らせるわ
263名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:29:45 ID:s4ZcKC+G0
てか国費で負担する新幹線だって
沿線自治体はこれだけの負担を
するのに、民間が自腹で建設する
リニアの沿線自治体が駅の設置費用
さえ出したくない、東海が自腹で出せ
てっ・・・

こいつら、もしリニアが国費で建設する
ことになっていたらどうするつもり
だったんだろう?
費用負担、新潟県どころの騒ぎじゃ
ない金額だぞ
264名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:39:46 ID:7cJsouHsO
俺んとこは全額税金で出来上がった
他に行くのができたら客とられちまう
ワールドカップも開催終わったし
約束の金払うのやめて他県の邪魔してやろ〜♪

新潟の人達ってひどくない?
そんなことしてたら長野並みに嫌われるよ
265名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:41:20 ID:lbAS9XCvO
いっそのこと北陸本線、、信越線ほくほく線をミニ新幹線にして
越後湯沢から単身orときと連結でと長野からあさまと連結で東京までで良くないか?
266名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:46:39 ID:hIiDoY1s0
新潟は明細見せれば負担金払うと言っている。

国が明細見せれば済む話。
267名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:54:48 ID:yQk6rP0RO
まあ受益性が低いから分担金を払いたくないと言うのなら駅作らなくていいよ
その代わり並行在来線はきっちり廃止させてもらうし、上越新幹線の建設にかかった建設費の三割は国庫に返還するべき
それなら筋は通る
整備新幹線5線にすら入ってなかった新潟専用の上越新幹線を我田引鉄の見本で全額国費で作らせておいて虫がよすぎるよ
268名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:58:59 ID:7cJsouHsO
>>267
利子を忘れるな
269名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:59:35 ID:hIiDoY1s0
誰の権限で在来線が廃止できるのか知りたいが、それはともかく、

なぜ国は明細を見せないのか?

そもそも建設にかかる費用は果たして妥当な額なのか?

明細が明らかになる事で、もしかしたら各県の負担額も減る可能性がある。
270名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:04:33 ID:DH4CiB8A0
金沢から先は不要だと福井に掌返ししてる現実はどうなるんだろう?
271名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:08:52 ID:usuzCicw0
>>270
244 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/02/12(土) 13:59:03 ID:3MuH1LHb0
敦賀以西着工の目途が立たないうちは福井延伸は勘弁してほしいわ。
福井強制乗り換えが長引いたら利用者はいい迷惑。中部、関西発の
北陸観光にも影響が出るよ。

金沢の人間なんてそんなもん。北國新聞に洗脳されてるキチガイばっかりw
272名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:16:02 ID:hIiDoY1s0
新潟県知事泉田裕彦は、国土交通省から資材価格高騰などを理由に
220億円の建設費追加負担を求められたことに対して、
「突然増額を求められても対応は難しい」として、
算出根拠について納得できる説明があるまでは増額分の負担に応じない姿勢を表明した。

つまり今回新潟県が支払い拒否しているのは「増額分」だけなんだな。

沿線各県知事は新潟に同調して国に対して算出根拠の開示を求めるのが正しいと思うのだが。
273名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:30:41 ID:+UMal7bs0
>>272
そう
つか1400億円のうちほとんどはもう支払い済みじゃなかった?
274名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:42:31 ID:QpxNohQe0

金沢と新潟長野は比べるべくもない。 断然新潟長野は劣っている。
金沢は兼六園金沢城金大(きんだい)など見所満載です。
自然あふれ空気や景色は良く大都市としての利便性も一流です。

こんな日本の首都である金沢を置き去りにした(東京)は最悪です。
天皇を京都に帰し政庁を京都、東京大阪名古屋を副都心にし直すべきです。

石原新太郎は出生地の兵庫県に帰るべきです。兵庫土人の田舎もののくせにワシは首都東京人のフリをするのは
片腹痛いです。

今すぐ金沢ー京都をリニアモーターカーで結び、にっぽんの首都同士の交流を深めるべきなのです。
275名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:49:21 ID:+UMal7bs0

都道府県別 観光入り込み客数
  入込み客数(人日)
11 長野県 *87,555,000
14 新潟県 *72,058,930

34 富山県 *26,811,000
41 石川県 *20,798,000
276名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:58:54 ID:QpxNohQe0
>>275
それは新幹線の作り方を間違えたからだ。
最初に京都と金沢を結べば金沢は首都京都に継ぐ2番目の都市になり得た。
金沢は北陸の優です。
金沢なしには北陸は語れません。
一日も早く首都(京都)との連絡線を金沢へ通すべきなのです。
277名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:00:59 ID:DH4CiB8A0
>>274
これが井中蛙の金沢中華思想って奴か
田舎にばかりこもってないで他を見て歩けって感じだな
278名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:04:31 ID:YyX/WAB70
>>251
北九州と川崎が7位8位、しかも札幌・福岡・広島より上位にランクってそういう時代だったんだね。
重厚長大。熊本・長崎も良い位置に付けてる。
戦後の発展って結局、西日本の低落と首都圏の拡大って事だったんだなー
279名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:07:17 ID:QpxNohQe0
>>277
死ねよ。長野新潟東京土人。
金沢は田舎だと言ってる時点で終わってる。金沢は都会だ。
東京大阪などという下品な都会ではなく環境に優れた都会。
自然と都市の両方を持ち合わせた都市は金沢以外に存在しません。

一日も早く首都京都とのリニアを走らせるべきなのです。

280名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:09:46 ID:eBYwhXpKO
>>279
ど田舎の金沢のライバルは
鳥取と島根だろう

金沢なんか消えても日本に影響なし
281名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:16:10 ID:gmTvdLmX0
先月さ、東京に行ったんだよね。
それで銀座のある高級和食料亭で食事をする時に店員が
「何か身分証明になる物をお持ちですか?」
って言ってきたから俺は「これでいいですか?」
って言って免許証をを出したんだよね。

そしたら店員がビックリした顔して
「お客様、只今店長を呼んでまいりますので少々お待ち下さいませ」
って言われて、店の奥から店長が慌てて出てきたよ。
「お待たせいたしましたお客様。わざわざうちの様なお店に、
口の肥えた金沢市民様がお越しくださり
本当にありがとうございます。至らない点があるかもしれませんが、
何卒よろしくお願いいたします。」って土下座された。
金沢市民って本当凄いよな。
ステータスブランドだけあるよ。高い身分を証明できるからね
282名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:15 ID:dmlr7FbQ0
>>193
これを見ると長野から富山まで一気に貫いた方が東海道新幹線より
東京−新大阪間は近そうだな。
283名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:20 ID:FXsHxY9bO
新潟は政治力、長野はオリンピックあったんだが石川には何があるの?開通すれば皆利用するかあ?つい最近、東北で似た話あったような・・
284名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:22 ID:gmTvdLmX0
金沢に住むというだけで裏日本では紅一点。
金沢ブランドみたいなもんだな。
いつも住みたい街、憧れの街、住んでよかった街、おしゃれな街のTOP10
みんなに妬まれる勝ち組。
特に北陸三県では完全に妬まれてる。
まあ金沢を一生涯、一生懸命に妬むしか道はないだろうな。
おまえらは敗北者だから。
ちなみに、金沢に文化で煽るのは無謀だよ。
金沢の質量ともに集積した文化に勝てる地方都市なんて探すのは難しいよ。
285名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:21:35 ID:YyX/WAB70
まあ地元愛は良いと思うけどそれはともかく、
戦後日本の発展は、東海道山陽ベルト地帯を集中的に整備した結果だしね。
当時は共産圏の影響も強かった。5カ年計画とか国土開発的な発想。
そして都市と工業地帯を鉄道で結ぶみたいなのを基に新幹線計画もあったんだから、
構想から日本海側が外れた時点で、北陸は戦力外告げられたようなもん。

もちろん石川県に田中角栄のような政治家がいれば話は全く変わって来ただろうけど。
そもそも東北新幹線が、長らく仙台止まりじゃなく盛岡止まりだった事が、
如何に政治力が重要か示しとるわね。
286名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:23:53 ID:6JKLlnGJ0
まぁ、おらが村自慢は結構なことだが、はやく大阪まで繋げてしまえと思う。
金沢より西は、地形的にも峻険な山があるわけでも無いのだから、
簡単なんじゃないのか?
287森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/02/12(土) 18:25:04 ID:HN6Nt9Bh0
まあ慶応と明治で別の国だからね。

ふるきよき歴史をもつ都市は新政府にしたら都合が悪かったんだろう。
288名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:26:34 ID:hIiDoY1s0
金沢の伝統文化は認めるし大切にしたいと思う。
ただ地形的に鉄道建設が難しい所だったのが不運だった。
古代の頃から石川とか富山は陸路が発達してないんだよね。
道路整備したくても出来なかったんだと思う。
江戸時代に加賀藩が参勤交代で江戸まで行くのに随分苦労してるようだし。
金沢が栄えた頃は北前船、つまり海路のおかげという事もあるでしょう。

確かに金沢と関西を新幹線で結ぶ方が技術的には楽だったかも。
現状では滋賀県内でもめているのでそれもなかなか難しい。
289名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:27:51 ID:eBYwhXpKO
>>281
あなた頭が狂ってないか?
290名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:28:30 ID:Uoja75d40
>>277
金沢は自治体と言うより凶悪カルト宗教と考える方が正しい。
274や281は洗脳教育の犠牲者だよ。
291名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:28:50 ID:rODyiQdl0
北陸は関西圏なんだから無理に東京につなげる必要ない
292名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:30:14 ID:eBYwhXpKO
281 名無しさん@十一周年 sage 2011/02/12(土) 18:16:10 ID:gmTvdLmX0
先月さ、東京に行ったんだよね。
それで銀座のある高級和食料亭で食事をする時に店員が
「何か身分証明になる物をお持ちですか?」
って言ってきたから俺は「これでいいですか?」
って言って免許証をを出したんだよね。

そしたら店員がビックリした顔して
「お客様、只今店長を呼んでまいりますので少々お待ち下さいませ」
って言われて、店の奥から店長が慌てて出てきたよ。
「お待たせいたしましたお客様。わざわざうちの様なお店に、
口の肥えた金沢市民様がお越しくださり
本当にありがとうございます。至らない点があるかもしれませんが、
何卒よろしくお願いいたします。」って土下座された。
金沢市民って本当凄いよな。
ステータスブランドだけあるよ。高い身分を証明できるからね


↑バカ丸出し
293名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:33:22 ID:6JKLlnGJ0
この新幹線が大阪まで繋がると、長野県のスキー客や観光客は激増するだろう。
また、隠れたところでは「大宮」が西と東を繋ぐ新幹線の巨大ターミナルになる。
この新幹線が全通すると、関西人にとっては行動範囲をかなり広げられる。
294名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:34:15 ID:q7ZwXuozO
この新幹線の開通で新潟周りの特急がほぼ廃止になるから負担金出せってことでしょ?
気持ちはわかるが
295名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:35:06 ID:FXsHxY9bO
何か特アの人を連想してしまう。この板ではもっとも屈辱的かもで気を悪くするだれうが。
296名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:36:41 ID:qibKzhrRO
>>279

石川がプライドだけ高いカスなのは常々聞いてるが、やっぱりな。
297名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:37:00 ID:gmTvdLmX0
>>292
ダラ、顔真っ赤にして嫉妬すんなや。
この田舎もんが。
298名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:38:21 ID:w7EqzLk50
京都の端の福井から新潟までは特急を使っても6時間くらいかかるから新潟なんて行ったことがない
福井の京都の端を湖西線の途中に繋げて欲しいな、堅田とか近江今津あたりに
米原でも福知山でも遠回りだから
299名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:40:29 ID:MapBeStJO
>>294
ほくほく線にダメージ来すのが泉田氏的にはお気に召さないみたい。
まぁ、気持ちは分からなくは無いけど、
糸魚川とかの事もう少し考えてやれよと…。
300名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:41:38 ID:FXsHxY9bO
日本に海底トンネルを持ち掛けるとんでもない国があってだなあ
301名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:43:52 ID:eBYwhXpKO
>>297
空想の世界では
超大都会の金沢市民さんですか(笑)
302名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:50:22 ID:6JKLlnGJ0
これが大阪まで繋がると、北陸新幹線経由の大宮乗り換えで山形まで簡単に行けてしまう。
たぶん北陸新幹線は、直達便だと停車駅が少ないだろうから、大宮まで近い。

これは、今までの関西人の距離感覚を変える。
303名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:56:36 ID:TbmzO92K0
新潟県の北陸新幹線受け入れの裏話(ソース:1月12日放送のNスタ新潟)


96年に平山前知事が二階運輸大臣(当時)に呼ばれ、公共工事方式で地方の3分の1負担となっても 北陸新幹線を希望するかといったことなど(3問〜4問)二者択一のアンケートにチェックをして返事をするよう依頼される

負担が大きすぎるので新潟県を通さずに新幹線を作ってくれと前知事は回答
(BSNの映像は、北アルプス貫通ルートの表示)

そこから政府の様々な嫌がらせが始まった。
他県の大物政治家、隣県その他の県の財界から、あらゆる手段で説得が講じられた。
最終的には、当時02年W杯の開催地を15から10に絞る話にまで絡み、自民党総務会長の某氏から 「新潟にW杯いかないぞ」という話もあった。

いろんなことを言われると、他県の発展上新潟だけがいつまでもだめと言ってらんないなということで受け入れた
苦渋の決断で了承せざるを得なかった。

新潟通さない方が遥かに金かかるし、各県の負担金も増えることを知っていて新潟に無理やり払わせることにした
304名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:58:36 ID:DH4CiB8A0
>>292
それって身分証提示求められた人に日本語や身なりに怪しい所が有ったんじゃないのか?
最後に感謝されたのは不便な僻地から良く出てきたね、ボクちゃんw
みたいな感じなのかと
305名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:17:56 ID:MBzbO0dR0
新潟はすでに東京の植民地化されてるからこの判断は正しいな
306名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:18:13 ID:d4AAalLv0
>>234
希望的観測ではないでしょうよ。
国の機関が発表してる人口予測だよ。
それに税金じゃなくて、JR東海の自腹で作る。

話を戻すと、結局北陸の需要は眉唾なんじゃないのかな。
307名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:22:13 ID:d4AAalLv0
>>302
まだこういう架空需要をでっちあげる奴いるのか。
金沢に富山に長野に全停し、かつルートも大回りな北陸新幹線が開通しても
静岡に止らない東海道新幹線のぞみの方が早くて本数が多くて安い。

残念ながら、通しで乗る需要など北陸新幹線には存在しないのだよ。
308名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:24:35 ID:+UMal7bs0
>>307
しかもこれだけ遠回りだもんな
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/route0.html
309名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:26:59 ID:+UMal7bs0
>>308
画像にリンクさせるか

北陸新幹線概要図
http://www.h-shinkansen.gr.jp/img/route0b.jpg
310名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:28:42 ID:AcZCbGlK0
別に新潟のために作ってる訳じゃないから、長野の次は富山でいいじゃん。その方が早く着く。
先行して特急廃止、北陸信越線並行分離、大糸線廃止、金を払ってから上越高田開業の順でしょ。
311名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:38:38 ID:rXz+pNvN0
>>306
> 国の機関が発表してる人口予測だよ。

その国の予想を上回る少子化と経済の停滞、国民の購買力の低下が現実に起きてるわけだが
東海は東海道新幹線の収益を元にリニア建設をぶちあげたけど数十年スパンで思い通りに事が
運ぶ保証なんてないよ

> 話を戻すと、結局北陸の需要は眉唾なんじゃないのかな。

少なくともキミの言う曖昧な「需要」に対して北陸本線の運転本数や今までの北陸〜東京間の
交通事情の実例を可能な限り挙げて具体的に説明してきたわけだが・・理解できなかったのか
あるいは事実を認めるだけの器量がないのかな?
312名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:44:09 ID:COQyma6L0
新幹線が開通した頃には、
国内線に参入した格安航空会社が激しい価格競争してたりして。
313名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:33:31 ID:YyX/WAB70
>>302
そういうのも面白いけどね、採算度外視すれば。
だったら普通に大阪〜金沢〜新潟〜秋田〜青森の日本海ルート作った方が良いね。
まあ絶対無理だろうがw
314名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:44:09 ID:Ef8VQ/Xq0
>>302
大阪から大宮って時点で異次元の世界
普通に東海道で東京乗換えでいいよ
315名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:44:37 ID:H3tjGr7W0
福井駅部高架はこのまま遺跡になるのか・・・
316名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:47:36 ID:DEINSCac0
こうやって北陸ばっかり優遇にして鳥取島根には何も通さないから両県が廃れていくんだw
東北北陸利権ばっかりで日本は動いている
317名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:50:43 ID:TbmzO92K0
やっぱり普通に北陸新幹線を考えると、観光価値の高い金沢打ち止めが、万人にとって望ましい結論だな。
福井県で新幹線を欲しがってるのは福井市の政治家と土建屋だけだろ
もんじゅのある敦賀や近隣の丹南や若狭、滋賀はいらんだろ
時短にならないのに3セクになるわでいいことない

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296191328/l50
318名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:54:29 ID:Z8uLsANUO
埋蔵金扱いで国負担分の金庫が空っぽになって建設できなくなったんじゃないか
青森延伸と九州新幹線開通で終了
319名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:55:23 ID:v0o0iDUAO
あれもうすぐ完成するんじゃなかったの?
320名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:57:43 ID:PGEdpF7AO
また新潟か
高崎乗り換えにしてやれよ
321名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:59:44 ID:d4AAalLv0
>>311
論点がかみ合わんな。
経済的な変動はあるにせよだ。人口が少ない場所にどれだけ経済発展させても所詮、スズメの涙

3大都市都市圏人口>>>>>>>>>>>>3県人口

人口が激減する北陸にこれだけの投資をする必要性を説いているんだ。
322名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:00:21 ID:Lycrbb280
金沢駅って在来線と対面乗り替えじゃないってマジ?糞だな
323名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:03:24 ID:Z5TtqsyAO
>>317
金沢に「観光価値」なんてあると思ってるのは金沢人だけ。
兼六園やら金沢城跡なんて1度行けば十分なガッカリ観光地。
立山・黒部がある富山県のほうがよっぽど観光価値が高い。
324名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:03:32 ID:d4AAalLv0
いずれにせよ北陸経由で大阪東京を結ぶ計画は完全に無駄である。
時代にそぐわない。

第一、リニアーは開通年が公表されているのに、北陸の大阪までのめどは未だに立っていない。
リニアーよりも北陸が優先されることはもうない。
325名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:06:37 ID:4Mb7BtWP0
>>315
長野金沢間も未成線遺跡になるかも。
326名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:09:24 ID:B+3RUZbT0
自分たちは上越新幹線で散々いい思いしてきて
北陸新幹線には利益が見込めないから金払わないだと?
何か新潟勘違いしてんじゃねーの?
327名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:11:57 ID:d4AAalLv0
なんで新潟なんだ?他にも北から盛岡や仙台、福島、西は福岡だって同じだろうが。

今は、JR東海のように自己負担で作る時代。
328名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:16:22 ID:Egi5sJ6dO
>>1
なんで新潟が出しゃばってくんだよ。

>>317
金沢に観光価値?
1日もたたないうちに見るものなくなる街が?
能登とか和倉なかったらマジなんもない石川県。

>>323
だな。
福井も富山も、金沢よりはマシだわな。
329名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:22:39 ID:Z5TtqsyAO
「世界遺産」も「国宝建造物」もない金沢。
江戸時代の前田家の遺構と「加賀百万石」の空虚なキャッチフレーズだけで食いつないできた街。
330名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:30:25 ID:+O5PBRIW0
金沢はそこいらじゅうの街中で無料で無線LAN使えるぞ
AVの製作でも全国一
おまいらみたいなネット大好きな人間にはうってつけの場所だよ
331名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:31:37 ID:RktyYWbn0
>>321
ちなみに、北陸三県は九州・四国・東北・北海道など比較し、一番人口減少が少ない
地域。北陸三県は企業も産業も沢山あるからね、失業率も日本最低クラス。

金沢市だけの(石川県ではなく)の年間観客数は約800万人だそうだが、これは
どんなレベルなんだろうね。
332名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:35:06 ID:FV9QJE0h0
そりゃあ
新幹線が2路線に
高速道路が5路線も
あったら妬まれるよな
333名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:35:27 ID:ZQxgqIOW0
わざわざ莫大な費用をかけて上越新幹線造ってもらったんだから、
こういうときぐらい国に協力してあげりゃいいのにな
貰うもんだけ貰ったら、後はしらんぷりかよ
334名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:37:51 ID:2/d1g3dZO
新潟県自体が北陸新幹線が要らないなどとは一言も言ってないんだし、工事はかなりの段階まで進んでる。
北陸新幹線が要らないなどと言う人は囈言を言うに等しい。


上越駅全停なら、糸魚川駅に停車すること自体がほとんど要らない訳で。
現実的には上越、糸魚川で停車回数を増すことに力を注ぐべき。
泉田知事の言うことは上越、糸魚川を分断させるようないい加減な戯言。

335名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:38:30 ID:aACB+zSyO
北陸新幹線はあったほうが便利だがなぁ
関東からは遠いよ
広島岡山のほうが近い
336名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:43:04 ID:QpxNohQe0
>>309の地図を見ると大阪を拠点に綺麗に左右対称に海沿いを線路が通ってるね。
内陸に貫通する線路が必要。
名古屋と長野を結ぶ線路は必要だろ。内陸にも人は住んでるんだから内陸の人が可愛そ過ぎる。
337名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:44:59 ID:Eg9ZXIAxO
国が怒り狂って、長野から福井まで長大トンネルでぶっ通すとかいう展開になったら
それはそれで胸熱だな
338名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:45:18 ID:GnA6EXfh0
相変わらず、朝日新聞は北海道新幹線札幌延伸に
関して噛み付いてくるね
339森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/02/12(土) 21:48:48 ID:HN6Nt9Bh0
なぜわざと京都をのけものにするんだ。

福井‐高島‐京都にしろや。
340名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:52:22 ID:+O5PBRIW0
長野と富山を直通にできないのか
それなら石川も金出すよ。もう新潟抜きで考えようよ
341名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:55:11 ID:YyX/WAB70
>>331
確かにいろんな指数見ると北陸は豊かな地域。持ち家率とかも上位だった気がする。
中国地方の山間部や山陰なんて、東北以上に昔ながらの取り残された地域。
342名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:56:30 ID:3q5L0PC+0
>>333
新潟県は当初の負担金1400億円はすでに負担している。
追加負担の240億円を国の説明が不十分だから拒んでいるのだが。

それに新潟県は上越新幹線、北陸新幹線、高速とは無縁の地域があることを忘れないでほしい。

新潟県に明細を見せない国になぜ疑問を持たない
343名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:57:15 ID:/marQjdk0

また新潟か
344名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:00:55 ID:d4AAalLv0
>>331
2035年人口

北陸はたったの200万しかいないよ。
345名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:03:41 ID:RktyYWbn0
新潟県のホームページに昨年末、平成22年11月1日現在の工事進捗率が明確に
発表されているが、新潟県内の北陸新幹線延長は、78.2キロ、だそうで、なんと
その内、75.1キロ、が100%完成済みだそうだ。残り3.1キロも9割弱完成済み。
何だよ、もう、完成しちゃったのに、新潟もココでゴネテも、後の祭りジャネ〜か、
新潟も何やっての????

346名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:04:54 ID:TbmzO92K0
JRがリース料として国に支払う並行在来線の赤字解消分を国が横取りしちゃまずいだろ。

347名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:05:09 ID:QpxNohQe0
>>331
俺も昔大阪から金沢へ一回だけ行ったことあるけど何か雰囲気が違う。
昔ながらの日本の情緒を感じた。
兼六園と金沢城を回ったが町が大変綺麗だったし外人も多く観光客だらけでした。
こんな国、日本にそうはない。
金沢で生まれ育った人がうらやましく感じた。
348名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:07:11 ID:2xdSQWA+0
>>309の地図を見ると、長野から富山に直接つなげたほうが近いし、新潟も余計なお金を出さなくて済むし、そのほうがいいんでね?
349名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:09:02 ID:eBYwhXpKO
>>347
成り済ましするなら、せめてIDを代えろよ
350名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:11:31 ID:d4AAalLv0
とりあえず、北陸経由で大阪に行くとか東京に行くのは
馬鹿しいってことは理解されたようで何よりだ。

虚無の需要をねつ造してんじゃないよ。実の需要はたかが知れてる。長野の半分だ。
351名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:12:54 ID:C2DjxOUI0
福井は湖西線にミニ新幹線走らせれば良いのに。
352名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:14:06 ID:+UMal7bs0
ID:QpxNohQe0
こいつひでえな
関西人のフリしたり
死ねよ。長野新潟東京土人。
とか
金沢は田舎だと言ってる時点で終わってる。金沢は都会だ。
とか言ったかと思えば
>>347
これって痛すぎる・・・
353名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:15:41 ID:RYsT0RdO0
いままで新潟新幹線でいい思いして来たんだから
今度はお返しする番だという日本的な美しい思考が出来ない人種なんだな
この知事は
354名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:16:33 ID:2lNLzy7a0
>>235>>242>>246>>250
確かに新潟や長野よりは優先すべきであったとは思う。
政治力のなさがその原因だろうが、もはや過去の歴史である。

そして、日本の列島の基幹ラインの整備という意味では
残念ながら、東北や山陽、九州の優先順位は、北陸に孤立している金沢より遥かに高い。
そして現在、重厚長大なインフラを整備する時代は完全に終わった。

金沢とは比較にならない東京〜大阪間のリニア建設ですら資金調達に苦労する時代に変わっている。

金沢〜長野間の新幹線開通は、まさしく高度成長時代の残滓であり
その恩恵に授かる事を、東京や大阪の都市住民に心から感謝すべきだろう。
金沢〜大阪間など、分不相応の要求をしてもバッシングを受けるだけだ。
355名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:19:14 ID:P9wnCFRdO
北回り新幹線という妄言で森がごり押ししただけのムダ事業
356名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:21:30 ID:4J5UjYWQO
>>352

ID:QpxNohQe0
馬鹿丸出しだね。
357名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:22:39 ID:31iiO2jN0
>>285
北陸新幹線の長野先行開業は、
オリンピック長野開催決定前にもう決まってて、工事も始まってた

当時の特急あさまの利用者は、
特急はくたかに小松・富山両空港の東京便利用者を足した数より多かった
358名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:22:46 ID:Z5TtqsyAO
ID:QpxNohQe0

金沢はこんなのばかり。
空気を読まずお国自慢w
359名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:23:15 ID:ZYN8rqP50
これ何回目だよw
相変わらず前張信者とキム沢県人がゴネてんのか
昔立ったスレでキム沢にだけ利益があって他の県には全く意味が無いって結論出たよな
360名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:24:33 ID:2lNLzy7a0
リニアでいまだに諏訪、岡谷原住民が吼えてるのと構図が似てる
361名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:26:15 ID:RktyYWbn0
>>358・359
コイツ痛い奴だなw
362名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:29:00 ID:jwRqgcY1O
>>353
北アルプスが火山帯でトンネル工事が困難で新潟に負担をお願いしておきながら、駅は通過を求めるって?
こんな非常識な地域に訪問する気になる人っているのかな? 観光地を目指しているのに印象最悪w
363名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:35 ID:yBL6329R0
立山黒部アルペンルート経由にしてくれよ
今の技術ならできるだろ
364名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:33:44 ID:YqcwOLrJO
新潟人て、東京コンプ凄い反面、プライドめちゃ高いのよ。
表情能面でなに考えてるか分かりづらいけどね。
365名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:34:53 ID:ZYN8rqP50
>>361
何を言ってるのかわからないが、アンカーもまともに打てないほど顔を真っ赤にしてる事だけはわかったw
それとも知らないのかな?
前張信者とキム沢県人は大変だな
366名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:35:20 ID:4J5UjYWQO
結局、北越急行ほくほく線はこれで用済みとなる。
何のために造ったのか…。
367名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:40:21 ID:RktyYWbn0
新潟と仙台の輸送機関人員数が何かほとんど変わらないが、仙台、ってそんなに
少ないのかな?新潟と仙台の輸送量がほとんど一緒ってなんなんだ。
368名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:43:35 ID:+UMal7bs0
>>357
長野五輪のおかげで長野新幹線ができた
田中角栄のおかげで上越新幹線ができた

無知が使う典型的なあと付けネタ
事実を調べると、時期がずれているのがわかる
369名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:34 ID:Z5TtqsyAO
結局、新幹線欲しいのは金沢だけなんだよ。
気持ち悪い門まで造っちゃってw

本当にバカなんじゃないか?
370名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:51:28 ID:RktyYWbn0
>>366
新潟お得意の土建やが儲かって良かったじゃないか。
371名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:56:44 ID:31iiO2jN0
>>367
新幹線に関しては、仙台の方が圧倒的に多いんじゃないの?

上越新幹線は1日の利用者10万人だけど、
そこから高崎以南の需要と北陸方面の需要を引くと、
利用者23000〜25000ぐらいしかない

ちなみに北陸新幹線の長野ー高崎間が利用者27000人
(長野から鉄道で北陸に向かう人は1日数百人)
372名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:29 ID:KwtEew/YO
北陸新幹線は新潟の端っこをちょっと掠めるだけじゃん。
これで1600億も出せと言う方が基地外だろ。長野のリニアのゴネとは違うじゃん。
もしリニアが税金で建設だったら、通過しかされない静岡県だって文句言うよ。
373名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:03:40 ID:sRDlsG3z0
サンダーバードを延長したらいいやん
374名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:26 ID:QpxNohQe0
>>354
だけど新潟や長野から東京へ出稼ぎに行ったり、大学に行ったりする人は増えたけど
金沢や福井の人は鎖国の国で外へ出られない現状が長く続いてるよ。

2年前に長野駅前に行ったら少女達が鏡の前で東京のダンスを踊ってたのは驚いた。
まだ新幹線がなかった20年前に行った時は土人しかいなかったのに、新幹線のおかげで
東京文明が伝わってることをはじめて知った。

それだけ新幹線の恩恵は大きいと思う。
福井県に行くことはよくあるけど敦賀なんか特急は止まるけど完全にすたびれた町で
駅前のパチンコ屋の客はゼロ、商店街は午後7時には居酒屋を除いて全て閉店。
田舎とはこんなもんなんですよね。
375名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:11:01 ID:T6yW8dy+0
>345 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:03:41 ID:RktyYWbn0
>新潟県のホームページに昨年末、平成22年11月1日現在の工事進捗率が明確に
>発表されているが、新潟県内の北陸新幹線延長は、78.2キロ
>372 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:29 ID:KwtEew/YO
>北陸新幹線は新潟の端っこをちょっと掠めるだけじゃん。

埼玉県内や群馬県内の上越新幹線の距離ぐらあるじゃねーか
376名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:35 ID:x0QiXCoP0
すげ
377名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:25:09 ID:YyX/WAB70
>>368
何を言ってる。全国の新幹線基本計画作成に田中角栄は大きく関わっている。
もちろん東海道新幹線の計画は戦前からあったが、
実際に国土計画に反映させ、霞が関や国会議員・地方議員を動かしたのは田中角栄。

今も永遠に実現不可能なルートまで計画線に残り続けてるのは、良くも悪くも彼の力だ。
佐藤内閣で「三役新幹線」と揶揄されたのを知らないのか?
378名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:36:28 ID:QpxNohQe0
>>377
鉄道の場合はレール敷くのに橋げた作ったり線路固定するのに労働力と時間がかかるから
アメリカみたいに空飛んだら早いんですよ。
飛行機1台作って地面固めるだけで楽ちんですし、シャトル便でじゃんじゃん飛行機飛ばせば
定期券で通勤通学できる。
アメリカみたいにすれば鉄道いらない。
379名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:51 ID:QpxNohQe0
ちなみに知らん人が多いから書いとくけど、アメリカは世界最大の鉄道王国ね。
地球を4週するほどの鉄道網があるが、今の交通手段は車と飛行機に移転してる。
ドイツやイギリスもそんな感じ。

鉄道が主な移動手段という国は後進国に多い。特に中国や東南アジアなど。

380名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:50:51 ID:PBelQn0r0
北陸から関東の距離感はヒドい。さっさと新幹線作ってくれよ
381名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:54:57 ID:e8KWHF0B0
>378
空港を作る土木工事も変わらんぞ

羽田空港の敷地面積>>>>>>東海道新幹線の全敷地面積
だからな
埋め立て用の土砂の量も半端ないぞ
382名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:07:27 ID:7B+ORL8y0
福井は秘境になるな
383名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:19:57 ID:SDtVMLFl0
ごね得は許されるはずが無い。
384名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:22:19 ID:6A7NhPhIO
>>368
角栄がいなきゃ新潟に新幹線なんか行かねぇよ
385名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:36 ID:SDtVMLFl0
>>337
>>340
リニアで南アルプス貫通出来るなら北アルプスだって貫通出来ると思う。
386名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:28:38 ID:8xvB9WwoO
新潟を通さなきゃいいだけだろ。
387名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:31:39 ID:E0lK9DA7O
国交省内では新大阪〜米原〜敦賀〜福井〜金沢〜富山〜上越〜柏崎〜長岡〜新潟の日本海縦貫新幹線の整備の実現性は暗黙の了解らしい 事実、現長岡駅は新大阪方面からの乗り入れ対応で整備済み
388名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:46 ID:tfQoh6/00
>>384
はぁ?
原発やロシアに通じる港あんのにアフォか
389名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:33:47 ID:jxZOnLU00
>>381
そんなはずはない!
飛行機は簡単に作れるし、空港は地面を平らに馴らすだけで十分。
空母を見ればわかる。あんな狭くて短い滑走路でマッハ3くらいの飛行機が離着陸を繰り返してる。
390名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:35:05 ID:pmNfkdGR0
なるほど、新潟の言うことも一理ある
新潟は直江津から糸魚川までを長野に割譲すればいいんじゃないかな
長野も海に出られてうれしいだろうし
391名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:35:10 ID:bcXmWhyS0
>>387
元々はその予定だったが、長野新幹線が出来て計画が狂ったんだよ
だからあんなに曲がった路線になった
392名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:35:26 ID:SDtVMLFl0
>>387
×国交省内では
○お前の脳内では
393名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:39:58 ID:E0lK9DA7O
長岡駅の北陸新幹線受け入れ体制整備済みという事実は動かしようがない
394名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:42:59 ID:T8pWrXmE0
新潟強欲すぎw
395名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:45:30 ID:bcXmWhyS0
>>393
東京駅の14,15番ホームと一緒で、受け入れ体制整備済みのまま計画破棄だよ
396名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:45:38 ID:SDtVMLFl0
>>393
北陸新幹線は既に長野経由で金沢に向かって作られてるという事実は受け入れないとな。
そして上越新幹線は北陸新幹線の支線に成り下がるというのもまた規定事実だから。
新潟がいくら国と喧嘩しても勝算などみじんも無い。
397名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:46:09 ID:KwMkxeh60
富山県民だが、正直新幹線は全く要らない
在来線廃止じゃ、地元民が不便になるだけだ
忙しい人は飛行機でどうぞ
398名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:48:18 ID:ZFAFwdNr0
>>384
だな。時期がずれてるも何も昭和48年に退陣した後も、
脳梗塞で倒れた昭和60年まで田中角栄が日本の最高権力者だった。
上越新幹線開業したのが昭和57年、日本中が「新潟だからなあ」と見てた。
399名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:51:02 ID:6A7NhPhIO
>>388
お前バカだな
原発なんて新潟以外にたくさんある
もちろん福井にもある
海外への港も日本中にある
着工前の角栄のごり押し50以上の奴なら誰でも覚えてるわい
上越新幹線なんて作らなきゃ東北新幹線はもっと早く盛岡まで行ってる
400名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:06 ID:E0lK9DA7O
北陸新幹線関連各列車系統

まつば…東京-品川-新横浜-名古屋-敦賀-福井

かがやき…東京-上野-大宮-長野-新上越-富山-金沢

しらさぎ…名古屋-敦賀-福井-金沢-富山

らいちょう…新大阪-京都-米原-敦賀-福井-金沢-富山-新上越-柏崎-長岡-新潟

関係各社間締結のすみわけ協定により上記以外の区間を越えての乗り入れは実施せず

なお新上越-長岡間は高速新線経由
401名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:57 ID:Xgqmb0zj0
長岡駅の準備工事は北陸新幹線用ではなく、羽越新幹線の富山方面分岐では?
402名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:55:30 ID:tfQoh6/00
>>399
お前馬鹿だな
防衛上日本の盲腸に原発やら港があっても封鎖するのはたやすいんだよ
403名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:57:23 ID:mySve93E0
北陸本線県内全区間・氷見・城端線が三セク移行する富山県、マジで大丈夫か…?
404名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:58:09 ID:E0lK9DA7O
長岡分岐は新潟-北陸-関西直結用として整備済みなのであり東京から長岡→北陸ではない 東京から富山 金沢までは従来通りの長野経由の北陸新幹線本線
405名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:58:33 ID:Wxm2WEJSO
新潟県は

羽越新幹線
上越ー長岡
造ればいい
406名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:58:58 ID:2qI5zyFIO
>>397
富山では在来線利用者が日に9000人弱と少ない。殆どが車で移動してる。

で、在来線は廃止じゃなく3セクになる予定。
車両を減らし、本数をある程度維持していけばやっていけるだろう。

そこかしこで新幹線高架が林立してるのに、今更要らないも何も無かろう。新幹線時代に向けて色々取り組む方が生産的。
407名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:59:58 ID:vzgqK/omO
新潟無視でよろ
408名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:00:21 ID:bcXmWhyS0
>>396
北陸新幹線の起点は高崎で、上越新幹線の起点は大宮。
東京ー大宮間は東北新幹線。
幹枝の関係でいくと、上越新幹線は東北新幹線の支線で、北陸新幹線は上越新幹線の支線。
409名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:00:58 ID:E0lK9DA7O
また上越新幹線は新潟以北〜村上〜鶴岡〜酒田の高速新線整備により北陸新幹線開業後の枝線化に備えている
410名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:01:23 ID:tfQoh6/00
これって正規の分は支払ったのに超過分を理由無くよこせってゴネてる国に文句言ってるだろ?
何がおかしいのか全然わからんな
411名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:05:21 ID:6A7NhPhIO
>>402
話をそらすなよ角栄が上越新幹線作るために鉄建公団作ったんだ
浦佐駅前の銅像見てみろ
だから原発だの港なんぞ関係ない話だって言ってるんだ
412名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:05:53 ID:bcXmWhyS0
福井ー大阪間が開通することはないから、長野以西は全く無駄な路線になる
413名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:07:30 ID:tfQoh6/00
>>411
なら森元に作って貰えば良かっただけだろう
馬鹿か
414名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:08:26 ID:jxZOnLU00
うちの母親に聞いたんだけど、今から35年ぐらい前までは東海道新幹線で
大阪から東京へ行くのに飛行機みたいに切符を予約する必要があったらしく
切符が中々取れなかったとかいう話をしてたけど本当?
415名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:08:45 ID:TwYfu0470
新潟は原子力発電、水力発電、太陽光発電、米、石油と資源の宝庫だからなぁ
416名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:09:39 ID:bcXmWhyS0
角栄みたいに地元に新幹線を引っ張ってくる総理大臣も居れば、
孫を有名にさせるだけで終わった島根県代表の総理大臣も居る
417名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:32 ID:Yrjo5/7/0
いまだ新幹線が通ってない地域ももう一度考えてみたほうがいいよな
この構図、空港と一緒だで?
たちの悪いことに、鉄道は「線」だから跡地の利用が難しい
造ったら廃止はできないんだぜ?空港も線路もな
418名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:43 ID:2qI5zyFIO
>>410
理由は既に散々説明されてる。数百頁にわたる書面が機構から新潟県に渡されている。
他県も書面を入手して、新潟県を説得してる。

なのに泉田知事は説明が無いような言い方を続けて、飽くまで上越全停を要求し、入り口であることを質にしている。
上越全停となれば、糸魚川が割を喰わされるのは自明なんだが。
419名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:51 ID:E0lK9DA7O
新幹線米原ジャンクション

名古屋方面から…米原構内手前からショートカットののち琵琶湖東岸にて本線に合流

新大阪方面から…現米原駅停車ののち北進カーブ、琵琶湖東岸にて名古屋連絡線と合流

京葉線船橋デルタジャンクション方式にて設置
420名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:12:29 ID:bcXmWhyS0
>>414
35年前まではしらないけど、本当
ひかりの予約が取れなくて、こだまで移動したりしてた
421名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:12:57 ID:tfQoh6/00
>>418
駆引きって奴なんだね
他の知事はほいほい払っちゃったの?
422名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:16:06 ID:6A7NhPhIO
>>413
森と田中の金権度合い比べるなよ
銭と汚さじゃ田中に比べりゃ森も小沢もコモノだわな

間違えないように言っておくが俺は長野新幹線もいらないし長野〜金沢間の新幹線なんていらねえと思ってる都民だ
北陸方面の新幹線なんて米原からでも通しときゃ充分だと思ってる
長野と新潟の汚いゴネ方に腹が立ってるだけだ
423名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:19:05 ID:Iwf1zlJ40
いいぞ泉田 もっとやれ
424名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:19:35 ID:tfQoh6/00
>>422
んじゃ力が無かったんだね
お疲れ様
ゴネねぇ・・・・・
都民が言う?w
425名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:20:27 ID:E0lK9DA7O
新潟駅より新幹線直通便にて到達できる都道府県所在地

上越系統…高崎(前橋)
大宮(さいたま)東京

北陸系統…富山 金沢 福井 京都 大阪

羽越系統(計画中)…秋田 青森
426名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:24:03 ID:6A7NhPhIO
>>424
もし角栄と同じ事したら豚箱行きだ
新潟の角栄が汚い事やりすぎたからかなり法改正されたからな

ひねくれた新潟の百姓には本当も嘘も見えないようだなw
バカかまってもしかたないか…
427名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:24:31 ID:ZFAFwdNr0
角栄は初出馬の時に演説で
「三国山脈をダイナマイトで吹っ飛ばす。そうすれば新潟にドカ雪も降らなくなる」と言ったらしい。
実際に土建屋さんだったとは言え、発想のスケールが常人とは違う。
新潟は明らかに角栄の恩恵を受けた。北陸との差はそれに尽きる。
428名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:26:48 ID:tfQoh6/00
>>426
え?
森元ってそんな清廉潔白な政治家だったんだ
いやぁ知らなかったよw
429名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:28:39 ID:jxZOnLU00
信長か秀吉が天下取ってたら京都・滋賀・大阪だけが発展して新幹線いらなかったのになw
430名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:29:54 ID:SacNqSXp0
北陸新幹線なんて要らないから負担金も払いたくない。
なんか問題あるか?
431名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:31:22 ID:bcXmWhyS0
えっ?森元のおかげで、石動ー金沢間がフル規格の新幹線になったんだろ
感謝しなくちゃ
432名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:32:12 ID:5Bn55OD1O
都民をかたる田舎者が出たと聞いてとんできました。
433名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:32:31 ID:Iwf1zlJ40
新潟が損するのはいやだお(^q^)
434名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:34:29 ID:PNrngHpCO
裏日本に行く新幹線なんていらない
税金の無駄だ
435名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:35:56 ID:bcXmWhyS0
>>432
それも石川県出身の都民なw
地元出身の総理大臣を悪く言う人はいない法則
436名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:36:13 ID:6A7NhPhIO
>>434
まあ確かに…
437名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:10 ID:PNrngHpCO
>>436
裏日本の総理って田中も森もきたないやつ
438名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:10 ID:bcXmWhyS0
>>434
そうだよ。建設中止でいいよね。
ニイガタがゴネればこれ以上無駄な税金が支払われずに済む。
リニアみたいにJRが勝手に金だして建設するのなら文句は言わないけどね。
439名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:31 ID:ieVlQ4vc0
つうか、雪大丈夫なの?
440名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:39:47 ID:Iwf1zlJ40
新潟通らしてやってんだから通行料払えお(^q^)
441名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:41:02 ID:tfQoh6/00
>>437
おいおいw
442名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:43:12 ID:PNrngHpCO
>>438
できてる新幹線壊せとまで言わないけど
赤字在来線は廃線にするべき
新幹線も2〜3年赤字出したら廃線が良い
赤字たまったら最終的に国民が負担しなきゃならなくなる
443名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:43:52 ID:PSbifrvO0
蓮方が1位で通過する東京
小沢のいる岩手
北陸なんてかわいいもの
444名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:44:02 ID:QwpLOU+7O
新潟叩かないでくれよ
自分たちの県に新幹線は走るが停まらない駅があるんだぜ
けど金は出せって言われて金出すかい
しかも最初の金額より沢山払えって言われてさあ
445名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:44:08 ID:Fcmcaghi0
雪降るたびに遅れだよな
米原みたいに車輪の雪落としとか言って
446名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:46:08 ID:h3K6jv+v0
レール敷くのやめて高速バスでいいやろ
447名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:47:36 ID:bcXmWhyS0
>>442
JR西日本は赤字新幹線を抱えるともう経営が持たないと思う

>>445
上越新幹線みたく、雪道変態仕様車にするだろうから大丈夫
448名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:47:37 ID:jxZOnLU00
その時の権力者によって路線が変更されたりするのは昔からありますよね。
岐阜羽島がその良い例。
前原や谷垣が首相になればリニアが京都に通る可能性もある。
または、首都移転して天皇陛下を京都に呼び戻す可能性すらある。

449名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:48:39 ID:PNrngHpCO
>>443
R4バカだけど利権からんでない
って言うか利権にからむ能力ない
小沢も森も田中の子分じゃん
450名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:50:10 ID:6A7NhPhIO
>>449
正論です
451名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:51:36 ID:tfQoh6/00
>>449
夜釣りは体に毒ですよ
452名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:52:29 ID:PNrngHpCO
>>447
赤字垂れ流して返せなくなったら必ず増税されて国民負担だから
2〜3年で改善できなかったら廃線にするべき
453名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:53:05 ID:2qI5zyFIO
>>444
速達でまるで停まらない駅があるなんて何処でも当たり前だろ。


そもそも上越新幹線で越後湯沢、長岡、新潟に停めてて、他県の足を引っ張る態度は、新潟県議会や新潟日報にも叩かれなかったか。
今の新潟県の状況が、只で敷いた上越新幹線使って、単線で不便なほくほくにはくたか乗り入れさせ、越後湯沢で他県民に関銭払わせてるようなもん。
454名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:55:08 ID:PSbifrvO0
>>>449
森さんが利権絡みでどんなひどいことした?
少なくとも小沢と違い売国はしないぞ。
まあ地元でも良い噂は全く聞かないが・・・
455名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:55:59 ID:ieVlQ4vc0
>>449
蓮舫は新宗教連(非創価系新興宗教の連合)の全面バックアップ受けてたんだぞ。
だから宗教法人絡みの仕分けが一点も無かっただろ?
しっかり宗教利権に絡んでるじゃん。いくら都民がタレント好きとはいえ、組織票無しに170万票も集まるわけがない。
しかも、どうやら裏では中共政府と繋がってるようだし。
456名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:56:10 ID:bcXmWhyS0
>>452
そもそも、北陸新幹線って黒字になると思う?
来月開業の新大阪ー鹿児島間の九州新幹線もそうだけど
457名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:56:50 ID:tfQoh6/00
>>452
赤字を垂れ流す前に無駄に新規路線を増やさなければそれで済む
まぁ空港とかのが廃止なら先だと思うけどね
458名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:56:57 ID:jcGzWBcq0
赤字にならないようJRが頑張る
459名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:59:43 ID:PNrngHpCO
>>454
スーパー特急って話だったのをフル規格新幹線にさせた時に地元有利に動かなかったのか?
460名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:01:27 ID:bcXmWhyS0
>>453
まあ、越後湯沢はガーラがあるから、JR側の事情もある
商売だからね
461名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:03:48 ID:PSbifrvO0
このご時勢難しいけど
完成すれば北陸新幹線と北海道新幹線は経済効果
新規の中では他と比べて大きいんだぞ
462名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:03:52 ID:bcXmWhyS0
>>459
富山までって調子こいたら野中に渇を入れられたんだよな
463名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:04:17 ID:PNrngHpCO
>>456
>>457
だからいらない
>>458
信じられない
464名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:05:11 ID:fn+Hn4go0
早くリニアーできないかな。

こんな北回り遠回り周回遅れ新幹線よりも世のためになるだろ?
465名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:06:26 ID:Iwf1zlJ40
要するに今までいい思いしたんだから他県に協力しろ

みたいな理論('・c_,・` )プッ
466名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:07:31 ID:PNrngHpCO
俺は入れなかったけど
R4当選させたのは恥ずかしいと思ってる
寝る
467名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:10:43 ID:SacNqSXp0
北陸新幹線イラネが日本国民の大多数の意見でしょ。
ここで新潟叩くのって日本人の中で一部のひとでしょ。
468名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:10:53 ID:1gWcjaYa0
10年前くらいから角さんも人情味があってスケールの大きな政治家だとか
持ち上げてるのを時々、見かけるが、
こいつが、日本をここまでひどい借金大国にした元凶なんだが。
攻勢に対する悪影響の度合いは確かにスケールが断トツだが。
469名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:11:19 ID:ieVlQ4vc0
>>463
大丈夫、赤字になりそうになったらSL走らせるから。
一台修復が完了したことだし。
470名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:14:33 ID:SacNqSXp0
田中角栄のやり方は今の時代には合わないんだよ。
当時はそれで良かったんだよ。
なのにいつまでも同じ方法論をつづけたのがいけないんじゃねーの。
角栄が悪いんじゃなくて、脱角栄ができなかったのがいけなかったんだろ。
471名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:15:09 ID:tfQoh6/00
>>461
わざわざ石川辺りまで伸ばすより上越新幹線を青森まで伸ばした方が良い気がするんだが

472名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:16:46 ID:bcXmWhyS0
まあ、角栄が金をバラまかなかったら、いつまでも三流国だったからな
日本は一度一流国を味わったからそれはそれでいいんじゃね?
473名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:18:12 ID:++ldgn32O
まあ、これは要するに以下の問題があるから新潟県が渋っているんだよな

1、北陸新幹線開業後のほくほく線の扱い
2、北陸新幹線開業後に予想される上越新幹線の減便問題(但し上越新幹線の大宮〜新宿駅間が予定通り着工すれば問題なし)
3、並行在来線問題(九州新幹線のようにJRが一時的保有させることを狙っていると地元では言われてる)

474名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:19:04 ID:fn+Hn4go0
>>468
新幹線反対派乙
475名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:22:46 ID:tfQoh6/00
>>468
まさか国債の件か?
思い込みってすげぇな
476名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:23:35 ID:fn+Hn4go0
角栄の時代はインフラ整備してよかったんだよ。

それまでは日本にまともな道路もなくって、道路を整備するための財源を生む仕組みを法整備して(特別財源)
その後日本を支える自動車産業の発展の基礎を作ったんだから。あの時代に道路整備した無かったら
マイカーブームなんてなくて、日本は何で儲けるうにになってたんだろう?

問題はその後。今角栄がいたらこの時代に即した政策をやってるだろう。
国でやることは国で。
民間でできることは民間でやる。JR東海が自腹でリニアー引くようにね。
477名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:25:06 ID:3TJP/zP60
>>463
建設する必要があると国が認めた路線について、
建設費の一部を負担する地元とJRの合意が得られて初めて整備新幹線が建設できる(他に建設資金を確保する必要があるが)。
赤字になろうがリース料を払わなければならない立場のJRが、赤字になりそうな路線の建設にホイホイ賛成するとは考えにくい。

リース料が、建設費に比べてはるかに安いというのは別の話で。
478名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:28:23 ID:++ldgn32O
>>460
ガーラ湯沢はJRと地元との第三セクター会社なんだぞ
しかも一度会社を精算している。
今やJR的には採算度返しでボランティアみたいなスキー場の扱いだよ。
何故なら、そうしないと新幹線の融雪用の水が止められる。
そんな県だよ、新潟県は。
実際、上越新幹線も在来線もいらないって思ってんじゃないか?
479名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:30:55 ID:2qI5zyFIO
>>465
そりゃそうだろ。
苟も義を重んじる県風があるし、期成同盟に名を連ねて北陸新幹線を誘致してる県なのに、一人枠組みを壊すようなことをしてるから足下で叩かれるんだよ。泉田知事は。

一昨年は、直江津から上越新駅に在来線を使って移動したら時間短縮にならないとか、上越全停とは関係無い、車移動の実態をまるで無視した屁理屈を県外マスコミに言っていた。
誘致し、工事を行いながら新幹線が無用であるかのような言い方。何を考えてるのか解らない。
480名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:33:19 ID:Q8RtB69S0
新潟に駅なしでそのまま通過にしろ、ということか
481名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:34:27 ID:umSGVqtEO
上越駅全列車停車くらい認めてやればいいのにな。

その昔埼玉で東北・上越新幹線建設に際し猛烈な反対運動が展開されて上野開業が遅れたわけだが、
埼京線建設、大宮駅全列車停車、一部区間スピードダウン、ニューシャトル建設
といろいろ条件つけて要求が通ったからなw
482名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:35:01 ID:bcXmWhyS0
>>478
ウソ乙
483名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:36:07 ID:tb+X41O1P
>>19
JRは国土交通省の言う事など聞かないよ。
JRは元鉄道省だから、元運輸省などゴミ扱い。
484名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:38:41 ID:2qI5zyFIO
>>473
ほくほく線については、新社長が、保有車両を減らしてワンマン車一両で走らせれば、いずれも増便も可能と言ってる。昨日の上越タイムズではね。
ただ利用客が2000人台だし、少子化で通学客が減るから、今後地元が意識して利用しなきゃ持たない。
現状、在来線の一番の裏切り者は地元民でしょう。
485名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:39:04 ID:++ldgn32O
>>482
ウソという前に自分で調べてみな
ガーラ湯沢スキー場が3セク会社だってすぐわかるから。
486名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:41:22 ID:qFKDOX1qO
普段上越新幹線と特急乗り継いで金沢まで行ってる組だが、
北陸方面の乗り換え客かなり多いんだよな。
あの客が全部いなくなると思えば、協力もしたくなくなるかもな。
でも利用者にしてみたら長年待ち続けた北陸新幹線だから
今さらややこしいこと言って開業を遅らせるのはやめてもらいたい。
金沢なんて、今三十路の自分が子どもの頃から新幹線受け入れの整備してたよ。
487名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:42:27 ID:E0lK9DA7O
新潟重視は自然な流れというのが業界の通説 日本海唯一の政令都市であり北陸関西さらには日本海沿岸東北そして首都圏と経済的物流的にも直結しているゆえに日本海側都市群では新潟が圧倒的有利に立っているのは周知の事実
488名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:45:03 ID:ieVlQ4vc0
国と対立しても柏崎原発や奥只見ダムとかがあるからなあ。
あと岩船油田が怪しい。あそこの情報が何も聞こえてこない。追加掘削で出たんじゃないのか?
489名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:46:07 ID:bcXmWhyS0
>>488
新潟は持ってるカードが地味に多いからな
ロシアみたいな存在
490名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:46:48 ID:F5CR/nfO0
停車の話もせずにここまで工事が進んだことにむしろ驚くわ
491名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:48:42 ID:FWLma8Fr0
>>487
関西、中京は新潟なぞロシアと同じく偏狭の地扱いだが
492名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:48:52 ID:bcXmWhyS0
>>487
福岡市と北九州市も日本海側の政令指定都市だけど?
493名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:51:05 ID:FOTrKAnWO
田中が国の金で作ったもので沢山恩恵があったんだろうに
もう少し還元しても良さそう
494名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:52:48 ID:FWLma8Fr0
>>493
というか、新潟程度の経済力で、北陸三県と対等ににやろうとするのは無理があるね。
たいした企業がある訳でも無し。
495名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:54:40 ID:jB0dIwSz0
>487
新潟って有名な観光地があるわけでもなし、目だった大企業があるわけでもなく、
何でおれんとこ政令都市って威張ってんだか良くわからない。角栄以来の公共工事が
無くなったら、すぐ凋落しそうだけど。
496名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:58:04 ID:FWLma8Fr0
>>495
いや、だから、なんちゃって政令指定都市に代表格だから仕方が無いよね。まあ
新潟市だけじゃないんだけど。他のなんちゃって政令指定都市なんかの市面積見たら
金沢市あたりでも軽く人口60万超えてしまうしねw
497名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:58:05 ID:fn+Hn4go0
新潟は産油国でしょ。儲からないはずがない。
498名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:58:08 ID:Iwf1zlJ40
北陸の人も上越駅全停車に協力するといいお(@u@ .:;)
499名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:59:42 ID:JXy5QdxTO
>>42
それいいや。
裏日本県民は別に新潟には用事はないしさ。
長野には旅行に行ってもよいけど。
ショートカットできるならしたい地域だもん。
500名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:00:40 ID:qFKDOX1qO
こんなことなら新潟に少しもかすらないルートで作って欲しかった。
北陸新幹線って長野県にも名称でゴネられたり、色々と面倒が多いな。
501名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:01:41 ID:E0lK9DA7O
新潟なしでは国内の米システムが崩壊するという事実
502名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:03:05 ID:fJ6VDTrR0
上越駅?しか止まらないなら 新潟県がバカバカしいと渋るのもわかる
この際、信号所にして全部停まらないことにすれば、新潟県は一切金を出す必要がない
そっちにしちゃえよ。新潟県にしてみれば、そもそも新潟なの?富山にあげてもいいんだYO!というような辺鄙な所だし
503名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:03:22 ID:fn+Hn4go0
>>496
60万じゃ政令市にはなれないさ。
所詮その程度だってことを改めていうことで何かメリットでもあったかい?
他所はその面積で80万いるのに。


つうかもめてるのは追加分だけでしょ。
元々の額はもう払ってんだろ。あとで理由の説明もなしに追加請求されて、はい分かりましたって払う奴の方が
信用できないよな。
504名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:04:31 ID:FWLma8Fr0
>>500
もう、上越駅など駅部以外は完成済みなのでそんな事言ってもね・・。速達型
新幹線以外は全停車、って所で落ち着くかもね。そのかわり、そもそも速達型
の本数はよく予想されている本数より多くなる可能性は高い。
505名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:05:05 ID:bcXmWhyS0
農業持ってるところは強いよ
20年前の不作の時、他県の人がマズいタイ米を高い金だして買って食ってる時に
新潟県民は地元で取れたコシヒカリを農家から直接買ってのんきに食ってたからな
食い物を奪われたら最後
506名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:08:37 ID:E0lK9DA7O
国内の健全な米システム運営の為にも新潟重視はやむを得ないという事実 既に整備済みの長岡分岐設置が証明済み
507名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:08:53 ID:JXy5QdxTO
米どころは新潟だけじゃないんで、よろしく。
魚沼が知名度があるだけだし。
508名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:10:54 ID:QjxpJ6b5O
裏県民ショウみたいで面白いな。新潟、長野の東京指向は強くてさ、大学は関東第一みたいな風潮あるよ。 関西の大学なんて最初から問題外。で天気予報とか関東甲信越って必ず表現する。山梨はまだわかるけどねえ。
509名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:11:27 ID:qFKDOX1qO
結局は米かよw
510名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:12:13 ID:FWLma8Fr0
>>503
他所はその面積で80万いるのに。


いや、岡山市や静岡市、熊本市は70万ぎりぎり。

511名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:13:23 ID:bcXmWhyS0
>>507
米どころは新潟だけじゃ無いはずなのに、俺たちはマズいタイ米を食わされていたんだぜ?
不作だからとしょうがないと諦めていたら、やっぱり米が余ってましたとか言って北朝鮮にこっそり物資を送っていたんだぜ
有り得ないだろ
512名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:14:07 ID:jB0dIwSz0
>>502
糸魚川駅も新潟だと思うんだが、間違い?それとも北陸新幹線に糸魚川駅って
なかったっけ?
513名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:14:31 ID:E0lK9DA7O
新潟にはロシア 朝鮮連絡の需要があるため当局でも新潟重視政策を取ってきたという事実がある。その証明に日本海沿岸唯一複数滑走路を持つ空港が新潟国際空港という事実
514名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:15:58 ID:FWLma8Fr0
>>508
そりゃそうだよね、新潟市なんて東北地方そのものでしょう、北のはずれだし。
北陸三県は三大都市圏からどれとも均等な真ん中だしね。
515名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:18:02 ID:TwYfu0470
>>508
新潟長野から関西は普通に遠いからだろw
516名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:18:58 ID:FWLma8Fr0
>>513
残念だが、小松空港とは規模が全く違うんだが。
517名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:21:30 ID:Iwf1zlJ40
もう無駄な抵抗はやめておとなしくするんだお(・ー・)
518名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:22:11 ID:E0lK9DA7O
小松空港は自衛隊基地を間借りしているという事実 新幹線開通後の航空需要は間違いなく新潟以下になるというのが当局の見解らしい
519名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:22:35 ID:FWLma8Fr0
>>512
糸魚川駅あるよ、新潟県内。
520名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:25:02 ID:v6ixcAFY0
>新潟県が除雪で自衛隊に派遣要請. 新潟県の泉田裕彦知事は2日、気温上昇で雪崩の危険性が高まったなどとして、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。
>泉田裕彦知事は8日、国土交通省と総務省、民主党を訪れ、除雪のための国の財政支援などを緊急要望した。

ふ〜ん
521名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:28:43 ID:FWLma8Fr0
>>518
国管理空港の営業損益としては福岡空港、那覇空港に次いで2年連続で全国ワースト3位
522名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:29:01 ID:E0lK9DA7O
困った時はお互い様というのが日本の国民性 過去の大災害時に毎回見られたボランティア精神にあふれた人たちがそれを証明してくれている
523名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:32:02 ID:FWLma8Fr0
>>522
それはそうだよね、ぜひ、その精神を日本海側各都市も発揮して貰いたいものだよね。
524名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:34:20 ID:vvz+vZDoP
まあ、これ以上新幹線が伸びれば新潟は通過点になるからねえ。
九州新幹線の熊本みたいなポジションだから、出来れば新幹線は
延ばしたくないだろう。
525名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:34:21 ID:E0lK9DA7O
とにかく日本海沿岸都市群では新潟が一人勝ちしているという事実 各データーもそれを証明しており長岡分岐設置済みもそのあらわれという周知の事実
526名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:28 ID:FWLma8Fr0
>>524
熊本と新潟は立ち位置違うんじゃない?熊本はなかなかの大きな都市、人口密度
もなかなかなんだけど、福岡と鹿児島の、モロに中間に位置している都市。新潟
は良い意味で先が無くターミナル都市でしょ、普通に。
527名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:57 ID:E0lK9DA7O
新潟を立てて北陸三都市も受け入れ易いのが関西〜北陸〜新潟直結の日本海沿岸新幹線ネットワーク 既設の長岡分岐も当然それを見越した設置だったという事実
528名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:39:49 ID:FWLma8Fr0
>>525・527
気持ちは分かるけど、そりゃ〜無いわ、永遠に。
529名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:42:22 ID:E0lK9DA7O
上越停車問題は1時間に一本であれば新潟は譲歩の準備があるというのが周辺の認識 東京直結と同じく重要なのは上越〜高速新線〜長岡経由の県都直結ルート
530名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:45:07 ID:FWLma8Fr0
>>529
  上越停車問題は1時間に一本であれば新潟は譲歩の準備があるというのが周辺の認識

日中、速達型と各駅型、毎時2本在ればそれで丸く収まるよね。
531名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:46:36 ID:kCS8BqWQO
>>500
西は西で敦賀から先は大阪までのルート未定だし、
一時期の盛岡みたいに敦賀で止まる盲腸線は見え見え。
東海道のバイパスという名目もリニア先行開通で有名無実化しそう。

問題山積みの裏日本より、先に新函館から札幌まで繋いだ方が賢い。
532名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:48:08 ID:E0lK9DA7O
上越〜柏崎〜長岡間は信越線改良の高速新線で充分というのが新潟県民の見解 それにより新潟が関西と直結できるとともに北陸三都も新潟と結ばれ仲良くなれるというメリットがありこれが唯一の方法というのが大方の通説
533名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:51:11 ID:FWLma8Fr0
>>532
  上越〜柏崎〜長岡間は信越線改良の高速新線で充分というのが新潟県民の見解

妥当な見解だね、ミニ新幹線、という手もあるし。
534名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:52:36 ID:JXy5QdxTO
>>532
別に北陸は新潟(東北)と結ばれても有難くないんだけど?
地形的に通過せざるを得ないだけだし。
535名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:53:09 ID:ieVlQ4vc0
>>507
米生産そのものじゃないんだ。
人気がある新潟米が生産調整に協力せず全力で市場に流したら
米市場が崩壊する。新潟にとっても自殺行為ではあるけど、実はこれが一番効く。
536名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:01:21 ID:E0lK9DA7O
新潟も実質北陸直結より関西直結を重視してるのは県民の通説ではあるがそれはお互い言わないのが大人という事情 それゆり日本海沿岸グループとして新幹線をきっかけにして共存共栄していきたいのが新潟県民の感情 そもそも新幹線は沿線パイプを太くするシステムだという事実
537名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:45:11 ID:8OpJy+0L0
しかし、これ長野から金沢、しかも変な方向に迂回してるし
誰がこんなド田舎を走るルートを考えたんだ?

新幹線の中でこのルートは鬼門になるだろうな
酷い話しだよ
数少ない田舎民だけが喜んで、国民皆不幸になる
538名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:30:24 ID:GsO/AaJP0
>>9
高田と直江津にできてもなぁ
通過してくれたほうが寂れた高田駅を見られずに済むし
539名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:33:21 ID:GsO/AaJP0
>>508
大学も天気予報も全力で頷いたわw
540名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:53:31 ID:T53oorm7O
>>422
森って、あの大変な時に呑気にゴルフやってた人ね。

飲酒運転でコンビニに突っ込んだ父親ね。
その息子がお塩事件の部屋に出入りしてた噂はどうなった?
541名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:58:25 ID:V7HHfQRY0
米処は新潟だけじゃないぞ
百万石の米処を忘れてもらっちゃ困るってもんよ
542名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:09:01 ID:/IdHbVHO0
>>537
夜釣りですか、風流ですね
543名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:15:16 ID:reKLiV5H0
新幹線至上主義はいかがなものか。
新幹線至上主義=自家用車至上主義であるがな。
544名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:17:28 ID:ZGEjmQO80
無脳男前原が決めた八ッ場中止とJALで使わせられる2兆円があれば。。。
545名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:17:46 ID:0LWd0UOm0
>>456
経営自体は黒字で、帳簿上では赤字
たぶんね
546名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:44:40 ID:O875HD510
新潟(新幹線)とか長野(リニア)のゴネっぷりを見れば、
地方主権ってのがいかに危険かアホでも分かる。
ある意味、いい教材だな。

そもそも、県議だの市議だのがどういう人間か、
それを考えればあいつらの権限拡大なんてありえない。
「政権交代(笑)」と同じかそれ以上に危険。
547名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:57:47 ID:q6G9Bf/o0
たらればだけど、近い将来、
日本海でメタンハイドレードを採掘して
すぐ近くの陸上でその発電所を建設するとかという事になれば、
上越辺りになる可能性が高い。
そうなれば上越駅はかなり重要な駅になりそう。
548名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:16:30 ID:y/3U1tX80
549名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:26:26 ID:Hd7DDXGP0
>>540
ゴルフやってた時に大変なことが起こった
で、マスゴミがまったく別の日の、テンガロンハットかぶって
楽しそうにゴルフしてる映像を、さも当日の森元のように放映した、な
550名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:06:43 ID:vDfHFEMG0
長野新幹線が要らなかったんだ。
551名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:07:35 ID:NcqQDZUd0
>>454
まぁ息子があれだからなw
低支持率、失言等、俺の中では伝説の総理ではある
552俺だ ◆TQGZtOxFVE :2011/02/13(日) 10:10:22 ID:0PKayDmdO
これは良い傾向だ。
地方は新潟のように確固たる態度を表明せねば衰退の一途を辿るだけである。
財源が潤沢ならば何も考えず国の方針に従っていただろうがな。
実際のところ長野新幹線は長野までで充分。
北陸地方はもともと関西指向が強いゆえ東京を目差すなら飛行機か在来特急で事足りよう。
553名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:17:28 ID:ZFAFwdNr0
>>546
地方分権やら地域に権限・財源移譲は俺も止めた方が良いと思う。
みんな自分とこの市議さん見れば分かるだろうにw 国会議員が酷いなんてレベルじゃないよ。
東京の都議会や市議会だって出てる顔ぶれは酷い。
554名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:24:12 ID:p2oJnEtdO
上越信号場
555名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:02:00 ID:2qI5zyFIO
・泉田知事は機構から700頁にわたる説明書を受け取ってるのに説明がないとごねている。そこに追加分は明示されている。
・機構からのバックについては同盟議長の石井知事からも一緒にやろうと言われてるのに、泉田は何故か無視で一人騒ぐ。

・新潟県内で並行在来線化される区間の利用客数は、信越、北陸線合わせて平均2160人。元々地元民がまるで利用してないので、新幹線開業後10年経てばさらに2割減少。影響はごく小さい。
556名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:08:47 ID:kp9scMOaO
>>540
ゴルファーって、モラルがない人が多いですよね。
電通と癒着した業界で、やはり長年の隠蔽体質ですし。
557名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:12:00 ID:FtNEqoxm0
>>547
ならないよ。東京の観光客が何で発電所見に行かなきゃならないんだ。
新潟はスキー以外で行く場所じゃない。せいぜい、公共事業頼りの
土建屋と商談するためぐらい。
558名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:20:07 ID:acuAE9HD0
博多-松江-金沢-新潟-秋田-青森を結ぶ日本海縦断リニアをつくり将来確実に来る太平洋側大地震と惑星衝突による地球反転に備える
559名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:37:35 ID:5Pco1u+h0
>>77
結局、受け入れたのにゴネてるのか?
560名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:49:09 ID:O3pK0Q/Z0
変な金沢市民が湧いてるねw
金沢好きなのわかるけど、
他の金沢市民に迷惑だからやめれ
561名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:50:40 ID:3bS60e/uO
>>559
受け入れた後で、新潟県内駅だけ高速通過する規格にして建設を強行しているためもめている。
562名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:52:36 ID:bcXmWhyS0
森元派が騒いでるだけで、日本のほとんどの国民は必要としていないよ
563名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:53:06 ID:q6G9Bf/o0
>>557
採掘したメタンハイドレードを海上でガス化してパイプラインで陸上まで運んで、
それを火力発電を使って電力に変えてもいいし、
ガスのまま、LPGタクシーのように車のエンジンの燃料にする事もできる。
同じ理屈で工場の動力にも使える。
そうした設備と工業団地をセットにして、上越市が企業誘致する。
そこで働く従業員とその家族が移住する。
そうした人達が上越駅を利用する事になるわけだ。

また今回のエジプトの革命が今後さらに中東各国に広がって
次々に反米政府が出来たら、石油を今までのように日本に安定的に輸入できなる可能性がある。
場合によっては石油の値段も上がるかもしれない。
メタンハイドレードによるガスの生産量が多ければ
それを日本から世界に輸出するなんてことも出来る。
となればその為の港湾整備も必要になる。

メタンハイドレードを実用化してる国はまだ無いので、
もし日本が世界に先駆けて技術を開発すれば、研究者が世界からやってくる。
国内では上越市がその可能性がもっとも高い。

まあ実際どの程度現実化できるかは不明だけどね。
ただ上越市はそうした可能性を秘めている場所なんですよ。

話が新幹線から脱線して申し訳ない。
564名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:00:47 ID:fn+Hn4go0
>>563
まあスレ違いだけど、確かにいま日本の資源エネルギー調達は危機に直面するかもしれないんだよね。
中東もエジプトのこととなりによってはやばいし、ロシアとの関係も北方領土問題で悪くなる可能性もある
565名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:05:12 ID:PSbifrvO0
>>日本のほとんどの国民は必要としていないよ
馬鹿か?
それ言ったら日本のほとんどの鉄道、空港要らないんだよ。
もっと極端な話すれば国民の7割以上が東京ですらどうでもいいんだよ
566名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:08:12 ID:fn+Hn4go0
>>510
でそれらよりも人口が少ない君の地域がいつごろ70万人超えそうなの?
567名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:09:14 ID:dM6uErxX0
ほくほく線標準軌にして
金沢からほくほく線経由で新潟までミニ新幹線通せないのか?
568名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:10:39 ID:fn+Hn4go0
つうか、太平洋側の人間が、大阪、東京を行き来するのにわざわざ日本海側を経由するってどんな罰ゲームだ?

この新幹線考えた奴ってちょっとやばいだろ。
569名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:22:33 ID:y/3U1tX80
>>568
考えたのは北陸人
それを必死に国に働きかけ実現
570名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:27:34 ID:dBgNr5TT0
>>568
中央リニア東海道新幹線がともに被災して不通、北陸新幹線は無事という状態だと
>太平洋側の人間が、大阪、東京を行き来するのにわざわざ日本海側を経由する
こともあるんだろうが、そういう状況が多発するようだと大変だな。
571婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/13(日) 12:53:42 ID:cbi1x8e80
細けえことはいいんだよ。諸悪の根源は平行在来線の経営分離だっつの。
なんで都会どうしをちょっと速く結ぶだけのために、ローカル線を日常の足に
している田舎が不利益を蒙らにゃいかんねん。

だいたい、飯山通って関田峠をトンネルでぶち抜く路線のどこが平行じゃ。
572名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:55:58 ID:0LWd0UOm0
>>567
北陸新幹線は、東京ー長野ー富山ー小浜ー大阪ともう基本ルートが決まってる
基本計画変更はいまさら無理

富山ー新潟ー秋田ー青森を結ぶ羽越新幹線計画ってのならあるけど、
建設される見込みは無し
573名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:20:18 ID:2qI5zyFIO
>>571
不利益らしい不利益なんてないよ。地元が在来線を使ってないもん。

もともと車社会で通勤は殆どが自動車。上越、糸魚川、妙高は立派な高速、幹線道が整備されてる。
574名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:27:05 ID:tqbGM1Sq0
東京(上野)ー金沢まで一本で行ける電車って今ないの?
新幹線はいつできるんだろうか
575名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:27:52 ID:tfQoh6/00
>>572
羽越新幹線ならわかるけど、ますます北陸新幹線に金を出す意味がわからない
石川にしか利益ないじゃん
576名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:39:35 ID:bcXmWhyS0
>>575
森元がもっと頭の良い人間なら、九州新幹線より先に出来てたよ
577婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/13(日) 14:41:52 ID:cbi1x8e80
>>573
必要としていない人にとっては不要だってのは、ただのトートロジーじゃんか。

公共交通機関ってのは、移動の手段を持たない人たちのためにある。
そして高齢化社会の進行に伴ってそういう人は増えていく。
578名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:45:20 ID:E0lK9DA7O
そもそま北陸新幹線は新潟と関西を直結するためのルートというのが暗黙の了解 むしろ新上越〜長野〜高崎が支線という考えのもとに計画されたいきさつがそれを証明している
579名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:55:27 ID:2qI5zyFIO
>>577
トートロジーじゃないよ。
交通弱者が何ら在来線に拘る必要がない程に車向けに基盤が整備されている。バスだろうがタクシーだろうが選び放題。

はくたか乗り入れさせて無理矢理儲けてるほくほくは一時困るだろうが、新社長の嶋津は何とかやっていけるとは言ってる。
ただ、元々地元が殆ど利用しないってのは百も承知さ。
580婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/13(日) 15:11:21 ID:cbi1x8e80
>>579
道路にしたって高速道路は新幹線みたいなもんだっつの。
バイパスだって大半の区間はそうだ。
鉄道を廃止してバスに置き換えろと言う奴もいるが、何のことはない、
段階的な公共交通機関全廃のための1段目にすぎないわけだ。

ほくほく線にしても、現在の利益の大半をはくたかが占めてるだけの話で、
それを「元々地元が殆ど利用しない」と表現するのは変な話だよな。
必要としている人たちはたくさんいる。
581名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:11:33 ID:tfQoh6/00
>>577
石川一県の為に作るなら日本海側の北陸-東北4県繋いだ方が良いって話だぞ?
582名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:15:58 ID:2qI5zyFIO
>>580
沢山てのはどのくらいだね?数を出して貰いたいもんだ。

583名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:21:09 ID:qKTNrw9A0
>>555
700ページとかもっともらしいことを書いているが、それは当初の説明書だろ。
追加分だけで700ページ?当初から追加の積算や明細が書いてあるの?
そんなことを言ってるのは2ちゃんの一部だけなんですけど。
同盟議長と同調しないって、富山石川は開業のためなら尻の穴でも舐める
スタンスなんだから、言うだけ無駄ってことだろ。
ハコモノ行政で税金無駄遣いの旧型首長そのものだろ、富山石川は。
税金で追加支払いをするんだから、納税者である県民に説明責任は無いのか、
富山石川は。
584婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/13(日) 15:22:27 ID:cbi1x8e80
>>582
通勤・通学に使ってる人たちだよ。
沿線の高校生の大半は列車通学だ。

で、論点は数の多寡じゃなくて、

>公共交通機関ってのは、移動の手段を持たない人たちのためにある。

というそもそも論にあるのだ。経営が成り立たないから廃止する
なんて話じゃないだろと。
585名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:22:27 ID:2qI5zyFIO
ほくほくが保有、運行車両減で本数増加の可能性まで示して遣っていける見通し立ててるのに、それは無視して廃止で不便だの何だのと訳の解らない事を言う者は一体何者だ。
586婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/13(日) 15:25:56 ID:cbi1x8e80
>>585
では信越線の話に戻って、あれは何で経営分離するって話になってんだ?
587名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:32:48 ID:2qI5zyFIO
>>583
その説明書が出されたのは、確か一昨年の夏だ。当初の分で一昨年に出すのはおかしい。

新潟を含む同盟は北陸新幹線の予定通りの開通が第一番なんで、議長県がそれに向けて話を纏めようとするのは当たり前だろう。
その枠を越えた泉田スタンドプレーが国や自県議会、マスコミにも呆れられたのはごく最近の話。

停車回数を増やすのは駅周辺の便をアップし、JRに無視させない位に魅力を増すことしかなかろう。
上越全停なんて当の上越市民が夢物語だと思ってるし、割を喰わされる糸魚川にしたら堪ったもんじゃなかろう。
588名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:34:05 ID:tfQoh6/00
>>584
数の話じゃ無ければ石川一県でどうぞご勝手にって事だ
つか新幹線の話で通勤通学?
何言ってんだ?
589名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:35:38 ID:2qI5zyFIO
>>584
数が問題だよ。趣味の列車を走らせるんじゃないのだ。

改めて問うが、1日の利用客数はいかほど?
590名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:42:17 ID:y/3U1tX80
【北陸新幹線】 孤立する北陸 新潟県「金は出さん」 滋賀県「ウチを通るな」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297568082/
591名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:42:40 ID:G1DFRS1e0
北陸まで新幹線が延びれば帰省も楽になるだろうが高いからな。
去年生まれて初めて「ムーンライトながら」利用、18切符を金券ショップで買って帰省したが
1万以下で済んだんでびっくりだったわ。
592名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:50:20 ID:0LWd0UOm0
>>589
ほくほく線(59.5km)の年間利用者(2009年度)は、
特急262万人、普通列車103万人だそうだ

参考までに、あのしなの鉄道でさえ65kmで年間利用者1044万人
593名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:45:27 ID:JXy5QdxTO
>>584
それは間違い。
594名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:26:37 ID:1gWcjaYa0
アルビレックスも東北電力の資本が入ってるし
新潟は福島みたいに南東北の一部であって、
北陸地方や中部地方の一員という自覚が足りないんだよ。

万一、道州制で北陸州なるものができても、新潟を
仲間はずれにするか、州都は金沢だな。
595名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:44:57 ID:qKTNrw9A0
>>587
で、その700ページには追加負担の根拠や積算がきちんと書いてあるのかね。
逆に追加分だけで700ページと言うのもマユツバに過ぎるのだが。
それだけしっかりとした説明が出来ているのなら新潟県もそんな子供騙しの
対応なんかできない。

新潟を含む同盟は開業が第一番だとしても、尻の穴まで舐めるかと言ったら
別問題だろ。内容不明の請求書が来ても払うような自治体には税金は納めたくないな。
596名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:50:16 ID:N3mdEeRL0
負担金を出したら、列車を止める。これは、当然のこと。
国は、JRからの貸付料を引き下げることを条件にJRに停車をお願いしたらよい。

要は、国が対応しないことが問題であり、共同で国に申し入れをすべき。

新潟を叩いても、財務省にまとまっていないと見なされ、北海道に遅れをとることになる
など自分の首を絞めるだけにしかならない。
597名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:53:35 ID:Mpba4h9S0
>>594
道州制に関しては新潟が北陸に含まれるのは避けた方がいいかもね。
新潟と富山石川はどうにも昔から相性がよくない。
もともと高田藩は加賀藩に備える為に置かれた藩だし、
幕末の頃の奥羽越列藩同盟のつながりをふまえると、
新潟は福島とか山形との連携を模索した方がよさそう。
598名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:55:03 ID:bcXmWhyS0
角栄の時みたいに、人口が増え続けて地方のインフラ整備が必至だった時代ならともかく、
日本はいま少子高齢化かつ人口減少に転じているのだから、
インフラの届かない少数集落は全部廃村にして、市町に転居させた方がいいと思うよ
少数集落のインフラを維持するために高額な税金が支払われたり、第三セクターが赤字垂れ流しで運営したりする必要はない
日本は縮小化しているという自覚を皆がきちっと持たないとね
599名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:02:00 ID:2qI5zyFIO
>>595
そりゃあるんだろ。俺が作って渡した訳でないが、図面や積算根拠を付けていけばそのくらいになるだろうよ。


で、泉田はそれ自体が説明でない、または十分な説明がないとしてる。
説明の有無より、明らかに上越全停を条件にして騒いでいるだけだろ。

最速達だと富山すらすっ飛ばされるだろうに、遥かに小さい上越に全部停めろなど土台無理な話だ。
上越、糸魚川で可能な限り停車させるよう、駅周りを整備し、客が降りるよう魅力をアップさせるのがマトモな首長のあり方。
何のためにほくほくも前向きな本数増加策を打ち出してるのか、泉田は端から分かろうとしてない。
600名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:05:46 ID:scJCtX3H0
>>597
道州制については、現行の電力会社区分のまま区割りをするとごく自然な区割り
になり各地域からの反発も少ないと思われる。北信越においては、北陸三県で、
北陸州、新潟県は東北州、長野県は中部州、電力会社通りで分かりやすい。
601名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:09:29 ID:2qI5zyFIO
>>596
申し入れについても、議長県の石井知事が昨年一緒にやりましょうと泉田知事に呼び掛けてるよ。
602名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:11:11 ID:UYZI5A/90
ところで新潟県は北陸地方ですか?
603名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:12:45 ID:SacNqSXp0
北陸新幹線は新潟にとって必要どころかいらないもの。
それに対して負担金を出せっていわれたらごねたくなる気持ちも分かるだろ
604名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:14:18 ID:scJCtX3H0
>>602
電力会社の区分を見れば一目瞭然、新潟県は東北電力、つまり、そういう事。
605名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:17:55 ID:y/3U1tX80
>>604
でもガスや気象は北陸だぞ
606名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:21:56 ID:dSVSiLsQ0
作ったら作ったで文句言い、
作らなければそれで文句を言う。
田舎者はどうしようもない屑だな。
長野もリニア作ったら文句言うんだろ。
607名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:22:14 ID:scJCtX3H0
>>605
新潟市に本社がある北陸ガスは新潟市周辺だけに都市ガスを供給する中小企業。
北陸三県とは縁もゆかりも全く無し。新潟県は電力会社区分通り東北州に入り、
仙台さんの支配下に入るのがごく自然。
608名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:23:25 ID:Mpba4h9S0
北陸ガスは企業名として北陸を使っているだけで、営業エリアは新潟県内のみです。
609名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:24:05 ID:6RnkIz0w0
高裁の管轄エリアで言うと、新潟県は東京で、他の3県は名古屋。
気象庁は、新潟地方気象台がいわゆる北陸3県を管轄している。

ちなみに北陸電力の本社は富山。
3県で北陸州になる場合、福井と富山が反金沢で結束するから、金沢に州都の可能性はない。
610名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:25:37 ID:bcXmWhyS0
新潟は北陸ガスで
石川・富山は日本海ガスなんだな
611名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:26:21 ID:IFdkRskG0
新潟県は北越急行の大株主なんだから当たり前だろ。
自分の会社を潰しに掛かる商売敵に金を恵んでやる馬鹿が何処にいるんだよ?
612名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:29:03 ID:pF9rG8Fd0
>>1

雪で遅れてます
613名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:34:58 ID:y/3U1tX80
北陸自動車道も新潟市までだし
国道8号は北陸の国道
614名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:48:56 ID:yhQIoe9W0
>>613
新潟は東北電力、つまりれっきとした東北地方。新潟県は東北州で決まり。
>>609
たわ言は他所で言って下さい。北陸州は北陸三県、当たり前の話。
615名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:07:29 ID:2qI5zyFIO
新潟は新潟州をぶちあげたじゃないか。

てか、今回泉田が渋るのと然して関係無いわな。
616名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:50:26 ID:2qI5zyFIO
追加費用に関しては、2009年8月に建設主体である機構が新潟県の求めに応じて700ページに渡る資料をもとに説明してる。
期成同盟議長県の富山県はその資料を入手、分析し、新潟県に説得もしている。
泉田知事は何故か説明がないようにいっている。 又は、説明に納得しない振りをし、無闇に上越全停に拘るが、まともに陳情したりはしてない。
代理がでてもよい地デジのイベントの為に、沿線知事が顔を揃えた新幹線の会議を蹴ったりもした。

沿線知事が揃って前原国土交通大臣(当時)に会ったとき、他県の持ち時間を無視し、制止を聞かずに延々と話し続けてる。
手練手管なく、矢鱈と騒いで周囲と歩調を合わせられず、地元ではない上越地方を軽んじる傾向が顕著。
617名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:12:28 ID:6RnkIz0w0
>>614
裏日本の暗くて寒くて貧しい過疎県ばかり3つ集まってショボい州?
単独で同じ人口の茨城県が怒るわ。
新潟に入っていただかないと、他との釣り合いが取れないよ。
金沢土民の思い上がりは日本全体の迷惑。
政令指定都市の新潟に州都の座を持っていかれるのが嫌なだけだろ。
618名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:31:47 ID:jPPnIjSF0
今さらだけど、上越新幹線を使って富山方面に行くとき、乗り換えは長岡じゃあなくなってるんだね( ̄ii ̄)

昔、新潟に行ったとき、長岡でド〜〜〜ッとお客が降りてしまってびっくりしたが、北陸新幹線ができたら上越新幹線のお客、結構減るんだよね。
上越新幹線、本数減らされるんじゃーないの?
619名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:40:24 ID:fn+Hn4go0
>>598
移転費誰が出すんだか。移転費を出して廃村廃町をした方が安上がりにならないと無理だな。
それまでは放置でしょ。もちろんインフラ整備、保守は凍結という現実に耐えられる人だけが残るだろうけどね。
620名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:56:05 ID:qKTNrw9A0
>>616
>>555から微妙に表現を変えているのは?やっぱ脳内情報なんじゃない?
700ページの資料を新潟県知事に渡した、から説明した、になり、
富山県知事が入手して分析して新潟県知事に説明になってますね。
新潟県知事は富山県知事の解釈を聞いただけとも取れますが。
621名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:59:03 ID:bcXmWhyS0
>>619
医療を締め出したら、勝手に居なくなるよ
622名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:31:15 ID:AhA7qvHY0
この列車は ホーム中ほど 分割案内板 Aを境に 長野から
前4両が 各駅停車 金沢行きに 後ろ8両が 長野止まりと
なります
623名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:46:06 ID:+jTOfdpc0
>>617
新潟県は東北電力、東北そのもの。仙台さんの下で暮らすのが一番。ちなみに、
新潟県の人口減少数は毎年1万人前後激減が現実、北陸三県の非ではないね。
624名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:47:50 ID:kZNHdo5P0
韓沢なんか新幹線いらんやろww
625名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:15:52 ID:JbptFV660
リニアはともかく新幹線は今あるので十分だよ、これ以上イラネ
てかいつの間に在来線は分離なんてのになったんだ、値段も上がるし不便になるだけ
626名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:22:17 ID:UtHv/Ce60
>>625
> てかいつの間に在来線は分離なんてのになったんだ

国鉄時代はそれがなかった。
だから上越線のような今の基準なら3セクになるはずの在来線が存続している。
627名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:56:55 ID:Ao66Jrh70
>>598
里山を維持しとかないと、野生動物が平野部の市街地に侵入して来て困ることになる。
去年の夏は熊の出没情報が多かった。
628名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:20:09 ID:lC1vLeof0
じゃあ金沢以西はリニアにしよう
629名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:03:59 ID:RCk7c+A10
うぅ〜ん
じゃこれから開発するものは全部新潟無視して通すよ
地震のボランティアも出さない

払えよ
630名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:24:55 ID:ArwfCaUwO
>>629
能登を見捨てた金沢の嫌われ者が何を言ってんの?

同じ県民が苦しんでる時に自分達の事しか考えてない上
能登は足を引っ張るななんて、人間とも思えない言葉
お前らにボランティアなんて言葉は似合わないよ
631名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:29:16 ID:Z9Ds2+Sx0
新潟県内の建設費は全額国庫負担とし、
上越駅は廃止すればOK
新潟県は、通過するのみ
632名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:32:54 ID:F1TZxX8d0
名前: ハッケンくん(東京都) 投稿日:2011/02/13(日) 14:47:39.15 iYGUsXiQ0
北陸民 「おらの田舎にも新幹線が欲しい。」
鉄建公団 「北アルプスは火山帯だから、長野から富山への直結は無理」
北陸某政治家 「ゴラー、新潟。新幹線欲しいよな。」
元新潟知事 「いろんなところにマイナスの影響があるから新潟は通らないでください。」
北陸某政治家 「お前のところで、サッカーワールドカップの開催やめるぞ。他で不利益がでても知らんぞ。」
元新潟知事 「ええー!どうしてもというなら、ちゃんと不利益埋めてくださいね。」
新潟知事交代
鉄道機構 「建設代金値上げね。それから新潟県内は、高速通過します。」
北陸県 「早く東京に着く方がいいから、新潟通過でOK。負担の増加ももちろんヤダ」
国土交通大臣 「じゃあ、法律で決まっているけど、他の地域と調整が面倒だから、新潟の意見は無視してこのまま工事しちゃいます。」
現新潟知事 「県民の医療教育福祉を切り下げて暫定で払うんだから県内駅にはちゃんと止めてくださいね。」
国土交通大臣 「じゃあ。1年かけて相談しましょう。」
国土交通省 1年間無視。
新潟県 「うん。 どうしようか?」 ← 今ココ
633名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:15:22 ID:n3/t6g8h0
新潟県 「ぶっちゃけ北陸新幹線とかどうでもいい。そんな事より土日きっぷ復活してもらいたいよね。」
634名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:26:46 ID:07+4NZ9L0
>>629
酷いレスだなあ。それとこれとは別問題だろ。

新幹線がないと死ぬの?地震をネタに脅すなんて最低!
635名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:31:14 ID:hKPlm0yX0
>>634
金沢ではよくあることですよ
636名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:49:27 ID:kDlMKgYv0
北陸人ってうざいなあ
田舎のくせに何言ってるの

新幹線なんかいらんだろ
それから東京へくんな
637名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:51:42 ID:K+G32iJqO
>>617
いや新潟は東北だから。
仲間に入らなくてよいよ。
新潟は角栄を床の間に飾って
東京に近いことを誇りに思ってればいいんだよ。
638名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:00:15 ID:M0DuISw80
金沢人の地震ネタ災害ネタ伝染病ネタで煽るのは大得意です。
勿論日本では唯一金沢人だけ。地震ネタで煽ってくる朝鮮人とまるで一緒です。

こいつら金沢人に日本の道徳は通用しません。なにせ朝鮮の道徳理念ですから。
639名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:07:33 ID:DD8S83kS0
角栄以来不相応なインフラ整備してもらってきたんだからちったあ負担しろ屋
640名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:09:56 ID:KJSyFQ7/O
石川にしかメリット無いのに勝手に国庫負担させんな
どうしても欲しいなら全額石川県民が払え
そんなんだから北陸の嫌われ者なんだよ
641名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:13:15 ID:fa5S6uM+0
>>640
俺もそう思う

by 富山県民
642名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:14:55 ID:K+G32iJqO
>>623
新潟はなぜか仙台と対決したがらないんだよね。
新潟は裏日本なのに、裏日本をバカにしたり、
東京に近いことを自慢したり、
なぜか外では標準語で話したり、
真の意味で田舎者だよね。
角栄が金権政治で引っ張ってきたインフラだけ立派。

米も雪も新潟にあるものってよそにもあるものばかり。
つまらない所。
上越新幹線より先に行けるとなれば、
素通りされちゃうだけだろうね。
643名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:21:25 ID:KJSyFQ7/O
>>642
気付いてないかもしれんが、北陸で仲間外れって石川県だけだよ
福井はわからんが富山と新潟は昔から上手くやってる
いい加減下らない都会意識捨てたら?
644名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:30:06 ID:Rd08XOSF0
石川県は北陸で唯一旧制高校のナンバースクールがあったとこだから、俺んとこは他とは違う、つー意識が強いんだろうな。
645名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:34:31 ID:8vz4Azz6O
森喜朗が首相のとき唯一これだけ熱心にやったんだよな。あのクズは一度死んだほうがいい。北陸にフル規格新幹線なんかいらん
646名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:36:15 ID:Y98Yw5CF0
開業まであと3年ということは、殆ど出来上がっているということだよ。
647名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:37:35 ID:ArwfCaUwO
>>642
金沢ってプライドが高いだけで、今は落ちぶれてるよね。
自慢は昔は日本四大都市の一つ・加賀百万石など

現代では昔の都市に差を着けられ、金沢より下だと思ってた新潟が政令市になり
富山に人口で追い付かれる始末
情けない市だね
648名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:42:46 ID:hKPlm0yX0
【勘違い】井中蛙な地域 Part3【思上り】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1284046660/
649名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:46:19 ID:EPvAeScc0
>>69
金沢と徳島の没落っぷりすげえな
逆に福岡の伸張具合もすごい
650名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:59:43 ID:n3/t6g8h0
11年度予算の北陸新幹線事業費は1780億円。(10年度当初比80億円増)
石川は約280億円
富山は約870億円、
新潟は約395億円、
長野は約234億円。

なにこれ、富山は頑張ってるけど、石川は全然金を出してないじゃん。
新潟は長野や石川よりも多く負担してるのに叩かれすぎ。
651名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:00:02 ID:Qznf6q2/0
北陸なんて正直どうでも良いだろ。
本気で考えるなら新幹線より関越並みの北アルプスぶち抜きのトンネル掘ってみろや。
652名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:04:49 ID:JI5P2goxP
>>650
石川はもうだいぶ前に作っちゃったからじゃない?
富山は工事が遅れてたからね
653名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:16:57 ID:n3/t6g8h0
>>652
ああそういう事か。納得。
654名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:17:05 ID:igRxh664O
>>618
もうすでに昔より減ってる。
越後湯沢より先は少ない。
655名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:30:11 ID:M0DuISw80
>東京に近いことを自慢したり、
>なぜか外では標準語で話したり、
>真の意味で田舎者だよね。

その田舎者って言われる新潟市民は何処に言っても純度の高い標準ですが何か?w
http://blog.livedoor.jp/toiu1genre/archives/50679237.html
656名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:46:47 ID:n3/t6g8h0
富山石川がJR西日本エリアというのが観光に影響を与えそう。
北陸新幹線がめでたく開業したとしても、
JR東日本が企画する「スリーデーパス」みたいな特別キップは、
JR東日本の営業エリアの範囲内に限定されるので、
たとえば東京在住の人が観光旅行を目的に長野や糸魚川までは訪れるけど
それより西へは行かないという可能性もあるよね。
657名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:52:09 ID:n3/t6g8h0
>>656 訂正。
糸魚川はJR西エリアでした。JR東エリアは直江津までのようです。
658名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:56:16 ID:UtHv/Ce60
>>647
百万石と言っても、現在の富山県エリアの石高が55万石。
金沢文化の基本は、パクリ、ハリボテ、虚飾、上げ底。
自己チューで厚顔無恥なところは、どこかの国とそっくり。
わかっていても口に出さない富山の大人の態度との差が際立っている。
659名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:24:41 ID:yFZyxQkF0
守護大名じゃなくて尾張から来た殿様だしな
明治維新になったら金沢捨てて東京行っちゃたし
660名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:09 ID:uFYOPpV40
石川県でオリンピックでもやらないと必要ないんじゃね」?
661名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:30:29 ID:2h8SNCXO0
>>620
いや、富山(北國)新聞等に載ってた記事だよ。
webには出ない記事からだから、今となっては図書館などで探すしかない。

説明書は新潟には渡っていて、議長県の富山県も入手して独自に分析した上で新潟を説得してる。

662名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:39:25 ID:2h8SNCXO0
機構のページを見てたら、説明の経緯がちゃんと掲載されてるね。
http://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/H21/pressh21.12.11.pdf

それだけを見ても、何度も説明受けてるじゃないか。新潟県は。
663名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:11:30 ID:KJSyFQ7/O
だから正規分は払ってるじゃん
新潟県にメリット無いのに超過分まで払えとかどんな押し売りだよ
欲しいとこが払え
664名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:52 ID:pvozooEw0
新潟に文句行ってるのはどの国の人間だい?
665名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:45:19 ID:Ao66Jrh70
>>664
万景峰号が就航していた県の住民は、ここがどこの国だがわからないようだな。
666名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:52:18 ID:4MNSsTyh0
また始まったか
じゃあ新潟は駅無しで。
667名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:51 ID:frLbuPzh0
>>69
6位鹿児島?、12位萩? 萩???

萩すげーwww やっぱ薩長なんだなあ
668名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:19:14 ID:4bYn6olm0
新潟県は孤立無援だな
自業自得だが
669名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:59 ID:JGYBfUeI0
>>666
駅に電車止めないから負担金計上見送ってんだよ馬鹿w
670名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:17:36 ID:/cp4YsoQ0
ここまで国交省相手にゴネたのは新潟くらいだよな。
671名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:22:40 ID:UtHv/Ce60
>>670
「新幹線欲しいよー」とゴネた金沢がすべての元凶。
672名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:30:10 ID:Gw26RKQ10
金沢って自分たちは北陸新幹線を使うの?
なんか、東京都民を金沢にストローするとか息巻いて、門まで作って待ち構えてるようだけど
673名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:36:11 ID:JGYBfUeI0
地方と東京が近くなろうが観光客が増えるわけじゃないだろうに・・・
674名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:46:50 ID:sa2wsIvK0
>>669
停めないとは誰も言って無いだろ。
最速タイプだったら殆どの駅が飛ばされる。

抱える人口規模から考えると上越に全部停まるというのはあり得ない。
縦しんば上越に全部停めろというならば、煽りを食うのは同じ新潟にある糸魚川駅。
675名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:10:02 ID:5cczoxUU0
いや、糸魚川的には上越に全部止ってもらった方が利便性向上しないか?
676名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:18:40 ID:kzRvdQ8SO
止まってくれないとそんな不便な駅は過疎る
現状より過疎らせる為に金払うとか
新潟にメリットない
677名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:36:30 ID:xGRPpv0C0
なんで新潟通したんだ?
678名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:47:01 ID:aQmop1hD0
新潟にとっても金沢様に連結できる、アクセスできるという
メリットがあるではないか。
679名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:15:01 ID:8d7ZFLBYO
石川や富山はわざわざ遠回りで新潟経由しなくてすむかもしれないが
新潟はこのルートがなくても何の問題もないし、駅に止まらないなら
金払ってまで開通させるメリットなんてどこにもない
泉田妥協すんなよ
680名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:33:08 ID:puxJqnAo0
もう白紙にしろよ。その代わりに利用の多い東海道新幹線を値下げしろよ。
681名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:44:08 ID:lmSPQgUV0
京都から富山帰る時はサンダーバードか高速バスで十分間に合ってるんだが
682名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:37:03 ID:pvM1h/Db0
森元さんの名前が良く出てるけど、力あったのは奥田敬和の方じゃないの?
この人、田中派分裂間際まで角栄寄りだった。
683名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:57:40 ID:LmAIPZ1V0
>>682
奥田敬和の息子が民主党から出て衆議院議員やってるけど
使えない上に人間的にも暗いって言われる罠。
684名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:05:08 ID:e0LBFxg30
金沢はこれから観光で食べていこうと考えているのだろうけど
観光客は関東圏だけでなく新潟からも多く訪れるかもしれないのに、
将来のお客様に対して、土人とか守銭奴とかハゲチャビンとか。
少しは言葉を選べ。

そもそも観光業で食っていくにはリピート率が重要で、
企画力も重要だし、なによりお客に対しては常に低姿勢に…(小一時間
685名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:17:32 ID:LmAIPZ1V0
>>684
むしろ金沢人独特のあの市民性を観光の新しい売りにできるという
逆転の発想が求められているんじゃ?
ヨソをsage、金沢をage、これぞ金沢の粋。
686名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:35:52 ID:PlnLg2Yu0
>>685
真の都会人である東京や大阪の人をも田舎者扱いだからね彼らは。
本当に良いもの、ホンモノは金沢にしか無いと本気で信じてるお目出度い人たちw
687名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:45:21 ID:L1tXxVPLO
東京は田舎者の集まりですよ。
上京してきた人ばかり。
688名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:52:59 ID:7yVYIUcVO
金沢の文化って殆ど京都から職人連れてきてパクった物でしょ?
北陸の片田舎でたいして歴史が長いわけでもないし

なんでせんなにプライド高いの?
689名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:00:21 ID:CugpQ7a/O
金沢の魅力って何なの?
新潟は旨いもの沢山あるし水に面した街は夜景キレイだ。長野は軽井沢、温泉、スキー。
北陸の魅力分からん。まさか新幹線開通後に考えるつもり?
690名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:08:27 ID:0whWUiI10
>>686
金沢人と話していると、カルト宗教に洗脳されているんじゃないかっていう薄気味悪さを感じる。
691名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:08:50 ID:OtUZR/wg0
いや、あと3年で開通ですよ。
もう殆ど出来てしまっているから。
692名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:12:55 ID:bW9Y2dIT0
富山、石川のためというのではなく日本の交通基盤整備のために新潟県は協力してもいいんじゃないか?随分勝手な知事だな。上越新幹線も高崎で止めろという話もでてくるよ。地域エゴは捨てるべきだと思うけど。
693名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:38:54 ID:eQQlsKo5O
日本海沿岸都市群の新潟一人勝ちの事実は唯一の政令都市指定がそれを証明
694名無しさん@十一周年
日本海側拠点港が最終的に何カ所が選ばれるか不明だけど、
本州だと新潟港が最有力。
新潟は益々重要な拠点になりそうで責任重大だ。
いやはや困った困った。
上越新幹線を高崎で止めろという話は聞いたことがないし、止められるはずがない。