【社会】角川など8社、3月に「アニメエキスポ」 東京都のアニメフェアと同日開催★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんφ ★
『東京国際アニメフェア2011』のボイコットした角川が驚きの発表をした。その発表とは
角川が3月26日、27日に『アニメ コンテンツ エキスポ』を開催すると同社ウェブサイトで
告知。3月26日、27日と言えば、『東京国際アニメフェア』一般日と同じ日で、日程が
モロかぶり。

『東京国際アニメフェア』は東京ビッグサイトにて開催、一方『アニメコンテンツエキスポ』は
千葉幕張メッセでの開催となる。同日に開催されてはアニメファンもどっちに行けば良い
のか迷ってしまうだろう。しかし『東京国際アニメフェア2011』は角川を筆頭に集英社、
講談社、小学館などの大手出版社が参加取りやめを表明。今回のボイコット騒動は
東京都青少年健全育成条例改正に反対するもので、『東京国際アニメフェア』実行委員長
である石原慎太郎氏に向けてのメッセージでもある。そのため多くのアニメファンが『東京
国際アニメフェア2011』は大丈夫かと不安視する中、今回のように別イベントの開催と
なった。来年からは『アニメコンテンツエキスポ』が注目されるかもしれないぞ。

参加予定企業は以下の通り。今後集英社や講談社なども参加する可能性がある。

【アニメ コンテンツ エキスポ準備委員会】
株式会社アニプレックス
株式会社アニメイト
株式会社角川書店
キングレコード株式会社
ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社
株式会社フロンティアワークス
株式会社マーベラスエンターテイメント
株式会社メディアファクトリー
(五十音順)

ガジェット通信 2010.12.28 19:02:56
http://getnews.jp/archives/91075
▽前スレッド ★1の時刻:2010/12/28(火) 19:14:31
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293653356/
2名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:17:22 ID:aHvoApkH0
3名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:17:49 ID:t+Sgrx7v0
まだやんの?
4名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:18:53 ID:xiGtFL8/0
これは角川とかの方を応援する
5名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:19:04 ID:PJGzhLEJ0
これ全年齢向けの漫画な
http://www.senakablog.com/archives/2010/04/post_1759.html

小学生でも買いやすい普通の表紙 ※成年コミックマーク無し(全年齢向け)※
http://services.img3.akibablog.net/10/apr/23/inu/102.jpg

のだめカンタービレなどの漫画の側に平然と並べられている
http://www.senakablog.com/archives/img5/2010-04-26-205.jpg

その中身はというと
http://services.img3.akibablog.net/10/apr/23/inu/103a.jpg
http://services.img3.akibablog.net/10/apr/23/inu/103b.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/10/apr/23/inu/108.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/10/apr/23/inu/111.jpg

これが出版社の守りたかった表現の自由ですかwww
いや、18禁指定にして売り場分けるだけだから今後も表現の自由は守られますけどね。
6名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:19:31 ID:hYRkp4Yx0
エキスポ派の参加企業はまだ増えんのか。
7名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:20:50 ID:1ZD+kyWm0
発表時期が時期だし、年末はどこも休むだろw
8名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:22:12 ID:A2vV3fEm0
>>5
ちなみに平然と並べてるのはこんな一般書店
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/c/u/b/cubekorokoro/TS3H0150.jpg
9名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:22:30 ID:tG0Nk5t80
>>6
どっかのニュースサイトがひとつだけ
10社会合流は確実、みたいなこと書いてたけどどうかな
10名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:22:36 ID:PtTe3ez+0
条例は可決したし、署名も集まってないようなので規制は必至だろう。
おまえらは負けたんだよ、もう諦めろ。
11名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:22:40 ID:hYRkp4Yx0
>>5
でた、コピペくんだw
12名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:23:54 ID:YVus9XIUP
老害はこういうのを規制しろよ
http://www.dmm.co.jp/digital/sexgame/
13名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:24:23 ID:NgqHW6kX0
〜オウム事件と慎太郎〜

石原慎太郎の弟の裕次郎が、1981年に解離性大動脈瘤と診断される。
生還率3%と言われた難手術を執刀したのは、後にオウム幹部となり
千代田線でサリンを撒いた実行犯、林郁夫であった。
林郁夫は1989年にオウムへ入信、東京都が宗教法人としてオウムを
認証したのも同年であった。
林郁夫は実行犯の中で唯一、死刑を免れた。このことは大きく報道され
たが、彼が「裕ちゃん」の命の恩人であることは、大手メディアでは報じ
られなかった。

1995年3月20日に地下鉄サリン事件が発生。捜査を速やかに行えず
事件の阻止に失敗したのは、宗教法人として保護されていたからである。
翌月の4月14日、慎太郎は突然に衆議院議員辞職を表明した。

浜田幸一は事件直後に、「石原はオウム教に莫大な寄付をしていた」と
名指しで非難しており(ハマコーの非常事態宣言・1995年7月発行)、
オウムを宗教法人として認めない東京都へ慎太郎が圧力を掛けた行為の
責任をとらされたものと看做されている。

議員辞職した慎太郎は引退せず、東京都知事へ転身した。
つまり、今回の青少年健全育成条例改正の遠因は、オウムの宗教法人
認証のため慎太郎が暗躍したことに始まるのである。


ソース(怪しいものもあるので各自で見抜くこと。)
口車版「雑学の泉」2003-03-21
http://www.himajin.net/diary/p.php3?80/10/10

オウム・クーデター、成功の暁には、石原内閣誕生?
http://www.asyura2.com/0311/nihon10/msg/693.html
14名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:26:00 ID:hYRkp4Yx0
>>9
やっぱり合流しないとつまんないよね。
15名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:26:47 ID:dreTdLjT0
老害の消滅を切に願います
16名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:29:06 ID:tG0Nk5t80
>>10
なんだそのフラグな台詞は
17名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:29:43 ID:mX2HUsTW0
コピペ出来た者だけが真のアニメファン
俺もテストしてみる

☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜
☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ('A`) ☜ ☜ ☜ ☜ なんだか無償にコピペしたくなる
☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜ なのに初心者にはコピペできない
☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜
☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜
☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜
18名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:34:17 ID:PyoZF8j40
11スレ目か…
19名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:34:18 ID:Q7vKhKbx0
アニメコンテンツエキスポって
アメリカのanime expoと同じになるから
コンテンツを付け足したのかな
20名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:36:07 ID:512PyfjE0
規制あるところに利権あり
21名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:37:38 ID:L0UUBS160
>>8
とらのあなwww

そういう落ちかよ
22名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:39:23 ID:oK2917z90


アニメDVD、ブルーレイの販売、レンタルは

東京都を除く

全46道府県で実施されます。


23名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:40:37 ID:91GsR86t0
主要メンツは揃ったかな?w
24名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:42:09 ID:WqB8vtHN0
>>21
正確にはとらのあなじゃなくてメロンブックスって店らしいので
とらのあなみたいなオタショップじゃなくて一般書店なんじゃないかな?
メロンブックスってよく知らないけど
25名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:42:20 ID:pmP7sNnHP
>>21
いや下のゲーマーズな
まぁ似たようもんだがw
26名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:43:32 ID:giRdQawAO
>>24
同じ穴の狢吹いた
27名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:46:41 ID:QsJvvfuv0
174 :くろいつみ ◆quRbRHQLJQ :2010/12 /29(水) 16:31:41 ID:i8M+n+Cr0
  角川文庫発刊に際して               角 川 源 義

 第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文
化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した。
西洋近代文化の摂取にとって、明治以後八十年の歳月は決して短かすぎたとは言えない。にもかかわらず、近
代文化の伝統を確立し、自由な批判と柔軟な良識に富む文化層として自らを形成することに私たちは失敗して
来た。そしてこれは、各層への文化の普及滲透を任務とする出版人の責任でもあった。
 一九四五年以来、私たちは再び振出しに戻り、第一歩から踏み出すことを余儀なくされた。これは大きな不
幸ではあるが、反面、これまでの混沌・未熟・歪曲の中にあった我が国の文化に秩序と確たる基礎を齎らすた
めには絶好の機会でもある。角川書店は、このような祖国の文化的危機にあたり、微力をも顧みず再建の礎石
たるべき抱負と決意とをもって出発したが、ここに創立以来の念願を果すべく角川文庫を発刊する。これまで
刊行されたあらゆる全集叢書文庫類の長所と短所とを検討し、古今東西の不朽の典籍を、良心的編集のもとに、
廉価に、そして書架にふさわしい美本として、多くのひとびとに提供しようとする。しかし私たちは徒らに百
科全書的な知識のジレッタントを作ることを目的とせず、あくまで祖国の文化に秩序と再建への道を示し、こ
の文庫を角川書店の栄ある事業として、今後永久に継続発展せしめ、学芸と教養との殿堂として大成せんこと
を期したい。多くの読書子の愛情ある忠言と支持とによって、この希望と抱負とを完遂せしめられんことを願
う。
   一九四九年五月三日
28名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:50:01 ID:eYqYzF4m0
>>27
引用は、最初の2行だけでいいんじゃないか?

>第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文 
>化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した。 

言論統制には徹底抗戦ってことだから
29名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:50:13 ID:r75UYrQU0
>>24
メロングックスも同じエロ専用。一般向けもあるが基本R-18だ。とらのあなと同じだよ。
30名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:51:42 ID:COm/iOJf0
石原のほえ面
         ,-‐-、_,-‐─、‐、__
       !⌒´  /⌒i ○ \::`ヽ
      ,ゝ、   !  i      >:::}
        i r'`\_ `-´  ○  >:::}
        | {    \_     >::::}    <ほえ〜〜〜♪
       | _L、_      \  <::::::|
       /   ゝ‐-、  /  ,  ̄`i                _,___
     {   /  / ̄  _ `´/!‐-、__                ,-_,-‐───´ヾ、
     i   !   /   ,-‐´ ⌒     `‐-、_,-、_      i/::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       \_,-‐^‐´ ̄     \          i´ ̄`‐、  >/\ ̄||⌒i::::::::::::)
   _,-‐´ ̄   \        }          } :. :. :. 丶ノ :. :. :. \||_,‐─´
,-‐´         |       ノ             ノ:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. i
     ____|___,--─´          /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. !
    ノ      \                   /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. ,-´
    ノ        \             /:. :. :. :. :. :.__,-‐´
31名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:52:43 ID:MR75lv240
このスレでも規制派は
・キモオタ連呼
・エロで金儲け
・捏造コピペ画像
を武器に脆弁を繰り返すんですね
32名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:53:16 ID:TX1HfcmH0
>>24
メロンブックスってエロ本買うのに身分証要求してきた店だ。
家に置いてあって無いといったら売ってくれなかった。
顔見りゃ未成年じゃないことぐらい分かるだろうがー
とその時は憤ったぜ。
33名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:55:07 ID:LFY0uzCEO
>>29
中間とってアニメイトでw
あそこなら一般人が紛れ込んでも……って、地元のアニメイトを連想してそれはないと感じたw
34名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:55:33 ID:KyFhyTOd0
よーしパパ、メロンブックスの写真も貼っちゃうぞー
ttp://gigazine.jp/img/2008/12/02/yukkuri/yukkuri03.jpg
35名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:58:43 ID:TFU4QuOD0
>>32
しっかりしたお店ですね。
36名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:59:07 ID:tG0Nk5t80
アニメゲーム専門店にもそれぞれ違いがあるの?
37名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:00:05 ID:5TgRpVbI0
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。
総務省と放送業界のずぶずぶ癒着の象徴小児性愛ほもじじい事務所所属桜井翔の一族郎党を焼き殺せ。
どブスのぶんざいで調子こきまくりのげげげ顔生ゴミ女松下奈緒の実家に火炎瓶投げ込んで焼き払え。

38名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:00:41 ID:xXTGtS2E0
別にメロンだって虎の穴だって成年マークついてなきゃ買えるんだろ
39名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:01:29 ID:iRIF5Pqt0
東京も住みにくくなるんかねぇ・・・
40名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:01:59 ID:k/N0n9eF0
今日整体に行ってたら隣のベッドのモンペアらしきDQN女が
都知事の石原?だっけ?っつーのが
ジャンプとかも18禁なんだって?と話してた。
どうみても40過ぎの馬鹿母、都知事の名前もうる覚えwww
もう漫画アニメ全部禁止にしたほうがいいなwww
41名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:03:26 ID:beD4OYoH0
>>40
何の関係が?
42名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:06:21 ID:YsKGlCo50
>>40
うる覚え
43名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:06:29 ID:zxw9tDg20
>>40
都知事の名前もうる覚えwww
↑うる覚えって何。
44名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:06:33 ID:PyoZF8j40
石原珍太郎the障子破りの名前なんぞ覚えなくてよろし
45名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:07:58 ID:LmxABC7I0
東京都青少年健全育成条例の施行規則を分析「ゲーム規制」が明らかにしたもの
http://www.pjnews.net/news/909/20101224_5

ゲーム業界は、出版業界よりもさらに厳格な自主規制を講じている。
こうした取り組みは、小説や漫画、ドラマ等、主だった創作分野の自主規制よりもずっと強力なもので、
ジャンルごとで見るならば、日本でもトップに位置する厳格さがあった。

しかし、東京都側は、ゲームも、出版と同じように規制するとの施行規則を打ち出した。
つまり、しっかりとした自主規制をかけていたとしても、そんなことは関係なく、公権力を介入させていきますよと、
都側が宣言したとも取れる。

この姿勢は、極めて厳格な自主規制を行ってきたゲーム業界の努力を踏みにじるものであり、
他のあらゆるジャンルに対する脅威を示すものだと言える。

■「一括規制」によって揺らぐ「条例改定の理由」の正当性
出版業界よりも格段に規制の厳しいゲーム業界にまで同一の規制を打ち出した時点で、「出版業界の怠慢により
野放しの状況を是正するため」といった主張は、完全にその正当性を失ってしまうことになる。

全く自主規制の度合いが違う両者を同一の規制対象にした時点で、「野放し」論の説得力は失われたと言えるのだ。
更に言えば、これまで掲げてきた「野放しの状態の是正」という主張を、条例案可決から幾日もしないうちに、
都側が自ら放棄したということでもある。

と、なれば、状況の是正という額面上の理由は、もはや何らの説得力を持つものではなく、「とにかく規制したい。
監督下に置きたい」という本音を成り立たせるための建前に過ぎなかったのではないかという解釈もできるだろう。

新条例は、可決から幾日もしないうちに、「野放し」とは最も遠いところにあるジャンルまでをも規制対象とする、
可決前とは「別物」の表情を見せ始めている。

自主規制の努力を「無視」し、可決前に説明されていた「根拠」すら無効化させる「ゲーム規制」
を盛り込んできた新条例。
想定外のジャンルにまで規制が波及したことで、施行に伴う打撃は、更に大きくなるものと予測することができる。
46名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:08:14 ID:Ti4jz3S70
グロ、暴力表現も規制したい人は、ホラーや怪談なんかも取り締まりたいのかな
47名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:09:10 ID:dq9Z1Qx4O
二次元を規制する一方、金持ちや権力者は第二のプチエンジェルで
子供達の身体を貪っていた・・・
48名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:11:58 ID:k/N0n9eF0
うろ覚えをうる覚え


スマソ
49名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:12:56 ID:XgA9LM9u0
>>40
うろ。古木とかの空洞
50名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:13:37 ID:xXTGtS2E0
「木のうる」って覚えてたらむしろ感心する
51名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:13:56 ID:beD4OYoH0
今のアホ都知事が変わったらすぐに条例改正ってこともありえるの?
52名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:15:13 ID:PtTe3ez+0
>>51
そのまんま東が都知事になった場合、条例改正はありえないだろうな。
53名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:15:52 ID:xXTGtS2E0
知事が変わっても条例なんぞかわらんよw
今回反対に回った党(どこかしらんが)が議会の過半数握ったらあるかもな
54名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:21:01 ID:/ItK6XcD0
自分たちで出来るなら、はじめからやりゃ良かったのにな。
なんで今まで都にやらせてたんだよと思うね。
55名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:23:33 ID:beD4OYoH0
>>53
なぜだ?
だってこんなもん誰も得しないだろ
石原が実績作りのために作っただけじゃないの?
56名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:24:36 ID:Ti4jz3S70
そういや相関関係がわからんのだけど、TAFは都が企画して各社を集めてたの?
それとも各社がお願いして、都が開いてあげてたの?
57名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:25:22 ID:91GsR86t0
>>55
主体はk察。
それに乗っかったのがカルト。
58名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:25:43 ID:ndl2LyjX0
>>54
都は文化事業がうまくいってなくて、動画協会が持ち込んだ話に乗ったという流れ。
都がやってるのは金出して、都が文化振興してますよという名誉を得ること。
実務は全て日本動画協会がやってるから。

”都にやらせて”なんていうのは、一部協賛金の負担しかしてないから、どうかと思うぞw
59名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:26:20 ID:g7NvdPUv0
>>52
ミンス都議がいる限り、東でもどうにもならん。
60名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:28:31 ID:lDvqipW20
>>56
一々面倒な政治に業界から絡んでいくと思うか?
61名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:28:49 ID:O/TX2zK70
へー。集英、講談、小学舘は参加しないんだ。

角川ってバカ?
62(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/12/30(木) 19:32:00 ID:mkoR8jej0
>>1
「都のアニフェアボイコット支持・アニメコンテンツエキスポ賛同」
の投書を送るなら、産経新聞とか読売新聞。
購読者から批判されるのが、いちばん痛い。
「アニメコンテンツエキスポ」に参加する出版社の雑誌には、
激励・励まし・賛同の投書を送っておく。
もちろん都内在住者は「ふるさと納税」を活用して、
都へ払う税金を少しでも減らすこと。

<いまからでもできる抗議運動な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)||
63名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:35:34 ID:PtTe3ez+0
>>62
都の税金を減らしたら、都内在住者の生活に跳ね返ってくるわけだが・・・・
64名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:39:02 ID:vQpCLJnb0
>>63
出版社が雪崩を打って東京を離れだしたら、も〜っと減りますよw
65名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:42:08 ID:TShaNXcp0
>>61
参加する可能性はあるよ。

ただ、現在の参加企業だけでも十分集客力はある。
66名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:53:27 ID:ZhVzfC3q0


ちゃんとした第3極とか地方で有力な政党が出来れば変わるかもな。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1292025957/l50
このままじゃどうにもならん。

地方にも期待できる議員や候補は結構いるはず。

67名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:54:03 ID:oK2917z90

>>63
東京都民は自業自得でしょ。

都知事と都議を選出したのは都民だからね。

都民1200万人は残念。

都民以外の全国1億1千500万人に影響なし!


68名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:54:18 ID:Hx3Hdtm2O
なに?

集英社、講談社、小学館はまさかアニメフェアに行くのか?
そうなら生まれて初めて抗議のメールを送ることになるな。
69名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:54:51 ID:RwdxKJx8O
>>61
アニメエキスポなら今のメンツでも十分
70名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:55:33 ID:TFU4QuOD0
今さら、しんたろーフェアに行っても、いいことないだろ。
71名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:55:44 ID:ndl2LyjX0
>>68
アニメフェア不参加の呼びかけ人がジャンプの太田部長だぞw
集英社が声かけて各社に参加止めさせたのに、なんでそうなんねんw
72名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:55:58 ID:oNwBfBry0
石原がほえ面かいて
73名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:57:57 ID:YPSyS7Pc0
結局のところ、アニメフェアに参加するのは何社くらいなんだ?
74名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:59:59 ID:ZkTQnLvd0
>>72 73 のコンビネーション最高www
75名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:00:49 ID:Hx3Hdtm2O
71
ならなんでエキスポに参加確定じゃないんだ?
76名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:02:25 ID:nF5ffn/r0
ちなみに、集英社って小学館の子会社だからな
77名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:07:09 ID:tG0Nk5t80
>>73
たしか2/3くらいのブースは埋まってるとかなんとか
まあ新進のアニメーター表彰とかいろいろやればフェスとしての体裁は整うんじゃね?
78名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:07:14 ID:ndl2LyjX0
>>76
昔はな。
今は再編されて、昭和図書や白泉社と並べて全部フラットにグループ企業。
79名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:07:20 ID:aDpqHk/XP
スクエニはTAFの急先鋒として角川に対抗するみたいだな
80名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:08:54 ID:TFU4QuOD0
>>79
しんたろうフェアの最終兵器がスクエニなわけか。
81名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:08:59 ID:6FY34RPI0
争った結果、世界に受け入れられない日本独自の漫画文化で終わるんだよね。
漫画やアニメの行く末を案じる人は、この国にはいないんだね?

なんで多くの国々や人々から愛される存在を望んでいかないの?
82名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:10:17 ID:DKTGv4He0
>>79
おまえどこの情報弱者だ?
83名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:10:56 ID:ndl2LyjX0
>>77
そう思って川崎のぼる先生を招待したら断られたw

http://himo2.jp/3282100
84名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:11:19 ID:niuN3oL50
出版社だけでもなく、権利関係とかいろいろ複雑だから調整中ではないだろうか。
いずれ可能なものが出てくるだろうから大方は参加すると思うよ。<エキスポ
85名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:11:20 ID:PtTe3ez+0
>>81
もうお前ら千葉あたりを占拠して独立しちゃえよ。
神聖オタク王国とか名前付けてさ。
86名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:11:45 ID:RwdxKJx8O
>>75
集英社はつい最近単独でイベントやったからな

幕張の全ホールを確保しているワケじゃないから、容量の問題もある
アニメ会社がACEで原作作品を使う事を許可するくらいはするだろう
87名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:11:46 ID:q7JGsNvS0
スクエニの社長は条例に対してツイートしてたけどね
え?ゲームも規制されるの??されないの???
みたいな
88名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:14:58 ID:8rJfV+L+0
構図としては
出版社vsゲーム会社
て感じか

まぁゲーム会社にしてみれば漫画なんかどうでもいいんだろ
89名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:15:00 ID:ndl2LyjX0
>>79
あいにく、そうはならないっぽい。
一昨日の都庁発表でゲームが明記されてtwitterでスクエニ和田社長が
”東京都条例。営業最終日の闇討ち”と語って大慌て中w
90名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:15:47 ID:RwdxKJx8O
>>81
元々日本のマンガやアニメは海外に出す事を考えて作っていません
気が付いたら一部外人にウケているのが今の現状
91名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:16:15 ID:Ti4jz3S70
スクエニは社長が疎すぎてなあ
92名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:17:05 ID:TFU4QuOD0
スクエニはあわてて、しんたろうフェアから逃走を図るのか。
93名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:17:17 ID:ndl2LyjX0
和田が慌てるということは、つまり東京都はCESAやCEROとの対話なしで
盛り込んだという話。
(和田はCESAのトップで、CEROの理事も兼任している)
94名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:18:03 ID:8rJfV+L+0
>>89
一時しのぎのパフォーマンスじゃねえの?
角川とか潰れれば、漫画とかアニメに進出してるゲーム会社は一気にそのコンテンツを手中に出来る
バンナムとかTAFでやる気まんまんじゃん
95名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:20:40 ID:TX1HfcmH0
キングレコードがエキスポ側なんだから、音羽グループの講談社は参加確定と見ていいんじゃね。
スクエニもアニメで組んでるのはアニプレが多いしねー。
96名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:20:48 ID:Ti4jz3S70
石原は漫画、アニメ、ゲーム全方位同時にケンカ売ったのか
ついでにドラマ、映画、小説にもケンカ売っちゃえよ。んで潰れろ
97名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:20:50 ID:tG0Nk5t80
スクエニってハガレン以外に何のコンテンツ持ってたっけ?
98名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:21:57 ID:6FY34RPI0
>>85
僕は今回の規制賛成派なんだけど、
キミにそう言われちゃうとホントにアニメ王国を築きたくなっちゃうなw
実際、アニメ大好きだしねw
99名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:23:00 ID:HU5rpBmiP
参加予定企業ってズラズラ書いてあるけど
角川傘下ばっかりじゃんか
100名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:23:34 ID:TX1HfcmH0
>>97
workingや黒執事、パンツはいてない咲とか。
ちなみにWORKINGや黒執事にはアニプレックスも関わってる。
101名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:24:21 ID:FXNmkT3QP
>>93
今度はゲーム業界を騙し討ちか
もし本当に青少年の為の条例だったとしても、
こんなやり方でマトモに運営できると思ってたんだろうか
102名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:25:21 ID:vau+o/Yp0
出版社潰しで一番旨味を享受出来るのはスクエニってことか
そりゃ東京都側につくわ
103名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:27:03 ID:tG0Nk5t80
>>100
そうか
なぜかWorkingはメディアファクトリー
咲きは講談社というイメージがあった
どうもスクエニというとパプワくんしか思い浮かばないんだ
104名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:27:03 ID:ndl2LyjX0
>>102
ついてねーだろw
なんでついてたら社長が東京都に対して”闇討ち”なんて表現使うんだw
105名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:27:47 ID:TX1HfcmH0
>>99
アニプレはソニーミュージック傘下、キングレコードは音羽グループ(講談社の音楽レーベルとして発足)、
アニメイトは流通だし、ジェネオンは旧パイオニアのアニメ部門、電通が一時子会社にしてて今は
NBCユニバーサルの傘下。
どこの企業が角川傘下なんだ?
106名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:29:10 ID:D9RUvBwvO
>>81
国ごとに事情が違うんだから、売るときにその国の事情に合わせた調整を入れる方が現実的だろ。
最初からすべての国の事情に合わせた作品なんか、どうやっても作れねーよ。
107名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:31:17 ID:czi0cxfPO
かつて『ちびくろさんぼ』とか
『ジャングル黒ベエ』という作品があってだな、
色が黒いというだけで規制されたんだよ。
カルピスの旧ロゴもしかり。

石原や規制派がやろうとしてるのはこういうこと。
108名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:32:13 ID:vau+o/Yp0
>>104
TAFに参加すんだろ?
なにか政策を決めるときに非難の矢面から逃れる為に、多少相手側よりな発言をばらまくのは良くあること
蓋を開けてみたら、、やっぱり、、なんてことは行政でも企業でも常套手段だよ
109名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:33:08 ID:MR75lv240
ハガレンもグロ描写等でアウトじゃないの
110名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:33:38 ID:ndl2LyjX0
>>108
営業最終日にいきなり発表されて、その対策も何も打ち出せてないうちに、
なんでそう先走るんだw
111名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:35:08 ID:BTSLnEt+0
バンナムはTAF参戦決定なの?それともまだ反旗を翻してないってだけ?
ここはたしかガンダム持ってるんだっけ?

エヴァは角川だっけか
112名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:35:48 ID:tG0Nk5t80
>>110
ていうか一昨日の話だしな
113名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:36:07 ID:Ti4jz3S70
これでTAFに参加したら、スクエニどんだけドMだよって話になるな
カプンコとバンダイはどうでるか
114名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:36:18 ID:q7JGsNvS0
>>107
さんぼやくろべぇは民間のうんちゃら団体みたいなところから抗議されて自主規制だったような
ブラックジャックも同様に民間の団体の抗議で嫌気がさして連載終了したんだよね

民間団体相手ですらそんな過剰な反応が起こるときがあるのに公権力が過剰に表現規制するのはやばいと思うよ
115名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:36:31 ID:EcPVJpSaP
>>110
あのなぁ、石原が規制を表明してからどんだけたってんだよ
今更知りませんでしたなんてありえんだろ
やり方としてはうまいよ
116名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:38:03 ID:aDpqHk/XP
スクエニ工作員頑張ってるな
そんなに出版社を潰したいか
117名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:38:45 ID:ndl2LyjX0
>>115
CESAの会長だからな。
そりゃ、行政が事前根回ししてないとすればおおごとだわな。

普通、市役所でさえ商店街の会長にこんどこういう条例が検討されてまして・・・くらい
根回しするもの。
118名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:41:31 ID:Twm4d/Ph0
>>115
都側についてるとしたら闇討ち発言の後、確認とったらやっぱり大丈夫、
みたいなことを速攻で言って沈静化をはかるんじゃないか

闇討ち発言に対する反応をみて、どちらにつくのかを見極めている段階と見た
119名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:44:42 ID:PtTe3ez+0
少なくともバンナムはTAFでやる気満々だろ。
それなら、ケロロ軍曹、ガンダムUC、アイドルマスターが出展できるね。
体裁は保ったんじゃね。
120名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:44:54 ID:lDrCBzm00
>>51
>今のアホ都知事が変わったらすぐに条例改正ってこともありえるの? 

知事選の争点がそこだったら、議員だって次に落選したくないから、変わる

紙とネットの両メディアを敵にまわした石原・猪瀬陣営に、どういう勝ち目があるんだろうね
121名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:47:44 ID:KQqUGOIY0
>>119
ケロロとガンダムUCは無理
122名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:47:48 ID:oK2917z90

アニメ コンテンツ エキスポ

日本で2011年3月26日・27日に開催される予定のアニメーションに関する展示会。


2010年12月に東京都議会で成立した東京都青少年の健全な育成に関する
条例改正案が過剰な表現規制を志向したものであるとしてコミック10社会に
加盟する出版社が東京都主催の東京国際アニメフェアを一斉にボイコット
したことを受け、アニメフェア事務局を担当する日本動画協会が
「開催は実質的に不可能」とする声明を公表。

こうした情勢を受けて、2011年3月24日から27日(前半2日はビジネスデー)に
開催されるアニメフェアに事実上、対抗する形で角川書店が映像ソフト事業各社に
呼びかけて準備委員会を設立し、千葉市美浜区の幕張メッセでエキスポを
開催することが決定した。

なお、幕張メッセではエキスポと同じ日程でアニメソングの音楽フェスティバル
「A FES」が開催される予定である。


123名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:49:40 ID:b7QcVRfP0
ゲーム会社はもう利益が出なくなってきてるから、死に物狂いでどんな手を使ってでも出版社を潰しに掛かるだろう
規制云々言ってる場合ではなさそうだし、俺でもそうするし、これはチャンスだろうな
しかも、国や保護者の後ろ盾があるとすれば尚更だろう

事実上、出版社vsゲーム会社というのはあながち間違ってはいない
124名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:51:32 ID:lDrCBzm00
>>115
>あのなぁ、石原が規制を表明してからどんだけたってんだよ 

その後、条例案が否決されて話はとっくの昔に終わった

>今更知りませんでしたなんてありえんだろ 

今回は、業界への根回しを意図的に省いた条例案とその施行規則が内密に準備され、施行
規則を見れば前回否決されたのと中身は同じなのに、施行規則は発表しないまま条例案だ
け都議会通したんだが?

知らされなかったんだから、「知りませんでした」というしかない
125名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:52:20 ID:RwdxKJx8O
>>123
ゲーム会社と出版社が対立する意味が分からん
126名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:52:25 ID:Ti4jz3S70
>>123
後ろ盾だと思っていたら、後ろから突き刺されていました、なんてことになりそう
127名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:55:22 ID:YcjedW2F0
>>5
この人ってこの作品しか知らんのかな
ああ、でもこういう人って元はこの作者のファンで、
でも何か自分の思う形と作者が変わってしまったから槍玉に挙げるって言うパターンが多いんだよね
昔俺も同じような経験あるから分かる
でも結局しっかり理論武装しないと負けちゃうんだよ
個人でいくらやっても全然かなわないの
128名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:01:13 ID:5HrRVsG8P
>>123
何でその対立になるんだよw

ただ、もしその対立があるとすれば、
出版+任天堂vsその他ゲーム業界の虐殺マッチだぜw

任天堂は政治とは距離を置いてる上に、今の業界団体であるCESAとも距離を置いてる
その上、ポケモン関連で小学館やらとも距離が近いんだよ
129名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:08:20 ID:ZG3U4DQr0
スクエニが角川にとって変わる日がくるとは・・・いやはや
和田さんとしてもタナボタ的な石原都知事の援護射撃だろうな
130名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:11:01 ID:Ti4jz3S70
ここでスクエニがACEの方に行ったら、持ち上げてる人はどう反応するんだろ
131名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:11:21 ID:ndl2LyjX0
>>123
ねーよw
132名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:13:30 ID:j6lTSGjd0
えーバンナムって集英社のクソゲーってイメージあるな。
DBやナルトやらブリーチやらのゲーム出せなくなるとか。
133名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:14:27 ID:BswB3WOD0
>>123
マンガ業界を潰したいのは三次元の芸能界じゃないか?
あと統一=半島
134名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:16:57 ID:lDrCBzm00
>>123
>ゲーム会社はもう利益が出なくなってきてるから、死に物狂いでどんな手を使ってでも出版社を潰しに掛かるだろう 

で、ゲームの原作の芽を摘んだ上に、ゲームへの都の規制を強化させるの?wwwwwwwwwwwwwwwww

>しかも、国や保護者の後ろ盾があるとすれば尚更だろう 

国はゲーム買わないし、保護者の俺としては、後ろは盾どころか矛だwww
135名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:18:18 ID:ndl2LyjX0
>>133
芸能は証拠がないが、統一教会はプラカードに名入りで堂々と規制推進デモやったからなw
136名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:19:21 ID:j6lTSGjd0
>>123
>ゲーム会社はもう利益が出なくなってきてるから、死に物狂いでどんな手を使ってでも出版社を潰しに掛かるだろう

こいつアホだな。
ゲームの原作つぶしてどうするよ。
137名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:20:58 ID:tG0Nk5t80
スクエニのコミック雑誌といえばガンガンとヤングガンガンか
ということはバンブレ・荒川UB・セキレイ・すももももスクエニか
意外と多いもんだな
ガンガンが創刊されて何年くらいだっけ
15年くらい?
よくここまで漫画アニメ業界に食い込めたな
138名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:23:10 ID:pmP7sNnHP
>>137
DQ4コマ出してたころが懐かしい
139名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:23:22 ID:ndl2LyjX0
>>137
エニックス時代に、さんざんドラクエ頼りでドラクエの出る年しか収益が良くないって
株主に叩かれ続けて、収益をフラットにするためにドラクエ4コマとかを中心に
出版始めたんだよな。
気がつけばすっかり出版もでかくなって・・・w
140名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:24:02 ID:5HrRVsG8P
>>123
後、もう一つ突っ込んでおくと、今回開催委員に名前を連ねてるアニプレックスはソニーの子会社
ゲーム業界で任天堂とソニーと敵対するなら、マイクロソフトのハードで出すか、
PCで出すか、携帯で出すか、自社でハード作るしか道が無いわけで

幾らなんでも勝算がなさすぎるわ
141名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:27:11 ID:2olWEoIW0
ttp://twitter.com/#!/HP0128/status/19703811924824064
角川書店の井上社長のツイートより
142名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:28:33 ID:j6lTSGjd0
ネ実で電通がTAFについている以上〜とかで擁護してる奴いたけど
電通ってそんな力あったっけ?
電通に逆らうとアニメも作れず、地上派にも乗せられないとかそいつは言ってたが?
143名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:38:27 ID:5qYbvHzw0
むしろゴールデンタイム以外でのアニメなんかは自社・関連商品のCMしかしないんだから
電通イラネ状態だろ。
144名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:42:50 ID:jXdxgnia0
スクエニ和田社長も慌てている模様

和田「東京都条例が完全な闇討ち!ゲーム規制やべぇ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1293549434/l50

東京都条例。
営業最終日の闇討ち。年末年始機能マヒで、事実確認すらできない。
http://twitter.com/#!/yoichiw/status/19762261274918912

【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/l50

145名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:47:05 ID:XgA9LM9u0
バンナムはTAFに参加しにくい
角川がガンダム、マクロス、エヴァに絡んでる
特にガンダムUCは・・・
146名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:04:59 ID:oK2917z90


アニメDVD、ブルーレイの販売、レンタルは

東京都を除く

全46道府県で実施されます。



147名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:34:24 ID:NaYNArTh0
スクエニもアニメエキスポの方に参加して欲しいな。
今年の都のアニメフェアに行くアニメ企業は、出版社や漫画家との仲が
かなりギクシャクしそう。
148名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:43:02 ID:q7JGsNvS0
TAFの方へ行く会社ってクリエイターの矜持とかないのかな
「くる連中だけでやる」とか連中呼ばわりされてTAF参加ってどうなの?

代替イベントもできたんだしみんなそっちいけばいいのにね
149名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:44:49 ID:/ItK6XcD0
条例は気に入らないが、代替イベントはもっと気に入らないという立場だってあるだろう
150名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:48:07 ID:tG0Nk5t80
それこそまさに自由だし
どっちに参加してもいいと思う
別にそんなことで非難したりしない
ファンとしては
151名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:53:18 ID:q7JGsNvS0
>>150
あぁ確かにちょっと非難してるように見えるか、ごめん
好きな作品を作っている人たちに対して暴言を吐くような人間が主催のイベントに出るのが釈然としないだけです
それも一ファンの心理としてあるって話
152名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:54:19 ID:UYv4WZfb0
>>149
そんなのあるか?
153名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:04:20 ID:0TJ8tEFy0
3月の条例案提出は完全な騙し討ち、年末の可決後のおまけでも騙し討ち。
民主党でさえ、ここまで都民、国民を騙さなかったぞ。(民主も裏切ったけど)
154名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:05:38 ID:T3+XFxRV0
丑スレじゃないですと?
155名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:13:52 ID:tG0Nk5t80
>>151
10社会のボイコット表明からまだ一週間そこそこだっけ
普通の企業はこの年末のクソ忙しい時期にそんな急転直下で対応できないと思うし
まだ対応を検討中と考えていいんじゃなイカ?

年が明けたらどうなることやら
156名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:18:29 ID:iF25QyY+0
>>120 今回のことで毎回投票率が低いせいで、毎回公明党が大量当選している
都議会議員選挙にたくさんの人が投票してくれるようになるだけでも大収穫だよ。
彼らは投票率が低いのをいいことに、信者の票をきっちり各候補に振り分けてる。
できるだけ死票を出さずに沢山当選させるために、各候補の得票数は芸術的なまでに
ギリギリのラインだから、1万人でも投票者数が上がれば大量落選させることが可能。
157名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:19:57 ID:1GQU4Kh90
>144
未成年が怪物や人を殺しまくるゲームを作っているんだもの
恣意的にやられたら規制されるよね。その会社のゲームも
158名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:21:52 ID:z6PnGIKI0
同じ結論にいたるにしても、やはり双方の話し合いくらい行うべきだよなぁ・・・

今回の何が最悪かって、条令内容も悪いけど、それを決めるまでの方法が
民主的というには、程遠い手法だった事だな。

時間切れ狙いとか、公平であるべき都の人間が説得工作とか、話し合いしないとか・・・・

まだ他にもあるかもだが、そういう条令以外の部分での怒りの噴出が大きく目立ってるよ。


↓だから、こんな事にもなる。

884 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/12/30(木) 16:56:16 ID:LmxABC7I0
漫画家や出版社は、当事者との話し合いすらなく一方的に
漫画規制したことに対して、かなり怒ってるようだ。

【TAF2011】川崎のぼる、東京都からの表彰を辞退
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1293618853/

漫画家の川崎のぼる先生(巨人の星作者)が、東京国際アニメフェアでの「受賞」を
辞退したそうです。

先日、漫画家の川崎のぼる先生のもとに東京都から連絡。内容は、来る2011年の
東京国際アニメフェアの席上にて川崎のぼる先生の偉業をたたえて授賞式を行いたいとの事。

川崎先生は念のため日本漫画家協会の理事に連絡したところ、理事の里中満智子さんから
「最終的にはご本人の判断」としながらも、現在の東京都育成条例がらみの経緯について説明。
結果、川崎先生は受賞を辞退。

東京都側からの「別の日でもいい」との提案も川崎先生はお断りしたとのこと。
東京都としては非常に慌てているらしい。
159名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:29:01 ID:jXdxgnia0
人が犬を噛んだらニュースになりますが
犬が人を噛んでもニュースになりません

石原慎太郎「日本衰退は欲深い国民のせい。大連立すれば欲深な国民無視して増税出来る」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293692343/
160名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:36:14 ID:TFU4QuOD0
>>158
さすが巨人の星だな。
川崎一徹とお呼びしよう。
161名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:37:02 ID:z6PnGIKI0
>>156
民主政治を根底から馬鹿にしてるな

公明党は・・・・
162名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:40:38 ID:K8dZtlf90
だから、国民を自分達の都合の良いように自由に利用するとしか見えない、
自民公明に心を許しちゃいけないと。
163名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 00:13:10 ID:Pwu8vxae0

 未成年にエロ漫画売りつけてまで儲けたいのかねぇ

 
最低ぇ
164名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 00:16:00 ID:JPU0/1cL0
コピペ出来た者だけが真のアニメファン
俺もテストしてみる

☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜
☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ('A`) ☜ ☜ ☜ ☜ なんだか無償にコピペしたくなる
☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜ なのに初心者にはコピペできない
☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜
☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜
☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜
165名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:37:47 ID:CLy9KETt0
>>161
民主政治を根底から馬鹿にしてるのは、公明党じゃなくて、
投票に行かねー連中のほうだよ。
166名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:45:19 ID:7sPMUkRg0
>>148
一応去年(今年も出たかな?)の例を上げると
意外な会社(と言うか放送局)で北海道テレビが出展してたな
(自社制作のonちゃんのアニメの売り込み目的で)

とりあえずここは10社会との直接の関係が無いから
TAFから出て行く理由はないし
167名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:52:54 ID:jwXksHGJ0
>>165
ふだん政治に興味のない若者も
投票にいくちゃんとした動機ができて良いことだーね
168名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:56:49 ID:+hAHzvPu0
投票っても、反対してるのは共産党となんとかネットだけなんだろ。
169名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:58:55 ID:EKT8SzCL0
>>19
角川だからだろ。
ACE(エース)ってところがね。
170名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:02:26 ID:qpgb8/yp0
層化よりはマシ
連立もしないし過半数取るわけも無いからね
171名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:09:39 ID:jwXksHGJ0
>>169
頭冴えてるな
172名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:10:11 ID:KTCKJkPS0
エロオタの主張とその妄言撃退法

今回の条例は言論統制だ、軍靴の音が・・・
←誇大妄想もいい加減にしろw

ドラゴンボールやわんぴが規制される
←昔の条文で規制出来るが、規制されたか?w

漫画狙い撃ちだ
←自主規制が出来ていないメディアが何をいう

いや、自主規制出来ている
←中学生高校生向け少女雑誌とか、REDいちごとか自主規制の結果ですか?

エロ規制したら性犯罪増える
←お前らが犯罪起こすといいたいのか?
三次元ロリ規制が条文化された奈良の性犯罪は増えていないぞw

条例の制定が民主的でない
←選挙で選んだ都議会議員の賛成圧倒的多数で可決していますが何か?

都がゾーニング委員会で云々
←ゾーニング委員会と有害図書指定は別物だ。一緒にするな。

キモオタも少しは論理構築しろよ。ズリネタ守るためだろ?頑張れよwww
173名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:16:26 ID:h9l5aazI0
>>172
>ドラゴンボールやわんぴが規制される
>←昔の条文で規制出来るが、規制されたか?w

規制はされてるでしょ。

その規制を破っている状態だが、
取り締まりを受けてないだけ。

つまり恣意的運用をされていて、
かつそれで見逃されているだけ。
174名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:17:22 ID:+hAHzvPu0
>>172
なんかいつもREDいちごだねw
175黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/12/31(金) 02:17:25 ID:il0GxVgKP
>>172
さすが統一を信奉するネットウヨ君だわw
見事に論理が破綻してますね^^
176名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:21:43 ID:yCkwiaS60
ACEつっても角川の井上社長曰くアニプレが音頭とったらしいけどね
177名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:23:47 ID:vOcX7rD60
規制派団体
公明党、自民党、民主党、創価学会、世界基督教統一神霊協会(統一教会)、チャンネル桜
日本ユニセフ協会、キリスト教婦人矯風会、ECPAT、カスパル、東京都小学校PTA協議会

反対派団体
日本共産党、社民党、生活者ネットワーク、日本弁護士連合会、東京弁護士会、第二東京弁護士会
自由人権協会(JCLU)、日本ペンクラブ、シナリオ作家協会、日本アニメーター演出協会
日本劇作家協会、日本劇団協議会、日本脚本家連盟、国際演劇評論家協会(AICT)日本センター、映画演劇労働組合連合会
日本児童・青少年演劇劇団協同組合、日本映画監督協会、日本新劇俳優協会、日本演出者協会、日本舞台美術家協会
日本出版労働組合連合会、流通対策協議会、全国同人誌即売会連絡会、日本漫画家協会、日本マンガ学会、マンガジャパン、21世紀コミック作家の会
コミック10社会(秋田書店・角川書店・講談社・集英社・小学館・少年画報社・新潮社・白泉社・双葉社・リイド社の10社)、日本動画協会
出版倫理協議会(日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会)
ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム(ディー・エヌ・エー、グーグル、マイクロソフト、ヤフー、楽天などが参加)
日本新聞協会、日本図書館協会、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構、ECネットワーク
電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日本インターネットプロバイダー協会、モバイル・コンテンツ・フォーラム
CANVAS、東京都地域婦人団体連盟、インターネットユーザー協会、在日特権を許さない市民の会、コンテンツ文化研究会
京都精華大学マンガ学部、東京工芸大学芸術学部マンガ学科(教員一同)
東京都青少年健全育成条例改正に反対する女性表現者の会

多くなりすぎたので個人は削除
178名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:24:09 ID:KTCKJkPS0
>>173
お前、バカだろ?
有害図書指定で、少年漫画が対象になった事あるか?

最大限恣意的運用したら規制可能ですってだけなのに、なにが規制されてるだ。
妄想もいい加減にしておけ。

>>175
一般人がそう絡んだら、どこが理論破綻しているか聞くところだが、ν速でコテ名乗るクズ
に聞いても仕方ないな。コテはNGに入れやすくて楽だwww
179名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:25:15 ID:cQAprUB2P
>>178
電影少女
180名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:32:59 ID:KTCKJkPS0
>>179
今調べた。訂正前は少年誌で全裸ラブシーン描いているのか。
桂先生流石だな。気合が違うなw

まあ>>172を訂正しないとな。

ドラゴンボールやわんぴが規制される
←昔の条文で規制出来るが、規制されたか?w
但し、少年誌でセクロス描写だけは規制されたなw

181名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:35:09 ID:hROzARHXP
>>172
漫画狙い撃ちだ
←自主規制が出来ていないメディアが何をいう

乳首すら見せない自主規制を行ってきたゲーム業界が入ってるわけだが
182名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:38:32 ID:aRbZk24a0
規制賛成派は、その手のエロマンガより、エロマンガも描ける自由そのものを奪いたいのが本音だよねw
183名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:42:06 ID:1uJcB0j50
メディアからエロやグロがどんどん消えてくなー
まだまだ過渡期ってことかな
もしかして、おれらって老害なのか
184名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:47:23 ID:zq0QYbJH0

アニメDVD、ブルーレイの販売(中古買取、販売を含む)及びレンタル営業は

東京都を除く

全46道府県で実施されます。(2011年4月以降)


185名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:48:02 ID:KxgMFGVD0
東京涙目
186黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/12/31(金) 02:48:09 ID:il0GxVgKP
>>178
あれ〜もしかしてガチで統一信者だったりして(苦笑)
何にしても君みたいに論理が破綻している馬鹿しか規制派にはいないんだろうなぁ
クスクスクスw
187名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:48:16 ID:BtYCFUuk0
そして乳首が普通にあるパチは規制しないんだよな、エロのパチ台なんて普通にあるぞ
パチは18禁
アニメ漫画もエロは18禁へ
同じ土俵なのに、アニメ漫画だけはエロを描くな、携帯やネットへもエロコンテンツを作るな、と圧力をかけてきている。
だがパチにはエロを置くなエロを作るなという通達は無い
パチは政治資金に貢献している調達元だから政治的に規制しないスルー
何この不平等な規制。
188名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:52:46 ID:7sPMUkRg0
>>187
あれ?パチンコもパンチラ演出禁止の流れが出てきてるって書き込みがあったけど
189名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:53:55 ID:KxgMFGVD0
>>187
18禁じゃない本にエロが描かれているじゃないか、と言うのが規制派の言い分

じゃあ改めて条文に則って規制すればいいじゃないか、という言い分があるけれども
それは無視されている状況
190黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/12/31(金) 02:59:13 ID:il0GxVgKP
>>187
ちょいとぐぐってみたんだがこれかい?

398:名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 23:15:51 ID:/Hsj+3YG0


>>381
ところが、Rio2の検定でパンチラ演出がアウトで落とされたw
191名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:59:30 ID:cQAprUB2P
PTAの調査では、出版社に対して要望すべき、コンビニ等に区分陳列を要請すべき、親に問題の啓発をすべき等の意見が多く
有害図書指定すべきが5位、有害図書の範囲を広げるべきは最下位で無回答よりも少ない結果となっております

世の親御さんは馬鹿ばっかりじゃないんだなー
192名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:00:01 ID:FTg3GQCw0
山口県の電影少女って個別指定なん?
193名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:33:55 ID:6iaByF/W0
メッセのイベントスケジュール見てきたら
2011/03/26は国際展示場の展示ホール
5・6が「フラワーガーデンショー」
7・8が「ペットフェア」で押さえられている
3/27にいたっては
上記2件のほか
1・2で「コープちばの物産展」となっている
A FESが両日展示ホール9〜11で開催されるのは既知の通り。

残る会場はアリーナ式のイベントホールか
場合によっては国際会議場のコンベンションホールということになる…
とても集英社や講談社が一緒に入れるハコではないな…。

今まで角川の商法は好きではなかったが、
ここまでして頑張ってる姿見るといじらしくて同情したくなるな。
194名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:40:07 ID:FcTaGmUr0
条例出す方にも問題はあるんだろうけど
商品出す側も何で規制されるのか冷静に考えた上で話し合いしないと。
角川とか見てると、正直どっちもどっちという風にしか見えない
195名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:41:13 ID:KxgMFGVD0
>>193
集英社はアニプレックスが
講談社は同じ音羽グループのキングレコードが
それぞれ代役なんじゃない?
196名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:42:43 ID:eLmsZvj00
>>194
冷静に話し合おうとしなかったのは都側らしいよ。
197名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:44:44 ID:OAWiFz0S0
>>195
元々集英社はTAFに出展してない
198名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:45:49 ID:yCkwiaS60
>>194
警察官僚がゴリ押ししたんだよ
コンプライアンス違反になるのに都職員が
わざわざ民主の選挙区回ってネガティブキャンペーンとか
マッチポンプ起こしたりとかもうメチャクチャ
199名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:47:21 ID:/67zTA3N0
規制派と規制反対派のやり取り例

石)なんで少年向けのアニメ漫画は自主規制をしているのですか?

反対派)青少年に悪影響だと自覚してます

石)じゃなんで、規制条例に反対するのですか?

反対派)都の陰謀、言論弾圧に繋がる表現規制が含まれているからです

石)あの〜、この条例名をもう一度読んでみてください

反対派)東京都 セ イ シ ョ ウ ネ ン 健全育成条例改正案!
反対派)あっ青少年だwwww
反対派)テヘッ!
200名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:50:35 ID:VsvsSjEfO
この条令に反対したキチガイをどんな罪名でもいいからサッサとしょっぴけよ。

ゴミ出版社・クズ漫画家・カスアニメに存在価値はないんだよ。さっさと氏ねよ
201名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:50:39 ID:KxgMFGVD0
>>197
集英社としてアニメを制作していないから
そりゃTAF出展は無いんじゃないかな

でも、アニプレは前から声優使って公開ラジオとかやってたんじゃない?
202名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:53:57 ID:qpgb8/yp0
相変わらず規制派って品性無いね
さすがにお粗末すぎるしただの煽りかなw
203名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:55:55 ID:Ud0ydzvg0
>>188
未成年・学生禁止の賭博が未成年に配慮って理屈もそうとうあれだな。



流石、「 家族で来られる賭博場 」を目指すパチ業界。
204名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:59:11 ID:tNFq1kls0
そういやお台場に賭場作ろうともしてたんだよな
205名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:59:31 ID:nPx4VNxk0
gannbarekadokwa
206名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:03:19 ID:WtqP443c0
>>194
話し合いを拒否したのが都側だって散々言われてるだろあほんだら
207名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:09:57 ID:KUJ2SGjN0
>>178
お前の中ではルナ先生はなかったことになってるのなw
208名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:33:13 ID:Qx3B4HeB0
>>177
政教分離出来てねぇ・・・
209名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:34:31 ID:jfOMZpEw0
>>206
十分議論しただろw都議会でwあほんだら
210名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:39:48 ID:HQrPp53o0
211名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:50:10 ID:RPBwzYDuO
>>205なんかモヤッとするw
212名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:52:47 ID:zq0QYbJH0

行政が今一番に優先するべき仕事は

事業経費の節減、公務員の数の節減と報酬節減、間接経費の節減だ。

それにより住民サービスが向上することになる。

ところが、この条例の真の目的は、検閲機関の設立による都庁職員、警視庁職員の
天下り先の確保にある。

住民が1200万人ともなれば、不正や歪んだ思想により圧力が発生し行政本来の

目的を失う事例となる。

漫画、アニメ、ゲームが治安悪化を造成するという妄想と青少年が善悪、公序良俗を

理解できないであろうという誤った認識が根底にあるのだ。

漫画、アニメ、ゲームは似ていても現実以外の世界であり、現実との区別を青少年は

普通に判断できます。
213名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:53:19 ID:cQAprUB2P
>>210
>今回最大の驚きは「漫画は解釈の仕方、読み方が一つしかない」という言葉。
>ちょっと待て、「Monster」の最後の一こまが未だにどう解釈していいのかわからない私に教えてくれ。

ものすごく同感だw審議会のみなさんに解釈していただきたいなw
いっせーので発表してあわなかったら解散、次回をお楽しみにー
214名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:57:23 ID:ErCmP09m0




  お前らほんとに良く飽きないな 大晦日だぞ? 


  掃除は済んだか? 神に祈る準備はしたか?


 万が一に供えてある程度の金をおろしておくことと燃料と食料は確認して置けよ


 
215名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:01:47 ID:Oil5NCwv0
つうかここまで漫画規制に踏み込んでくるのって行政の領分なんかな
違和感がある
216名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:04:31 ID:HQrPp53o0
>>215
漫画規制どころか教育規制だよ
本来子供に何を与え、与えないか。何が良く、良くないか教育するのは親の義務であり権利
家庭内の問題に強制的に首突っ込んでくるのはどう考えても門違いだよ
これに賛成してる親の神経が知れない
217名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:05:50 ID:PH+WnHP2O
東京都民がちゃんと選挙いかないからこういうことになるんだ。
次はまともなやつらに投票するんだぞ
218名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:18:24 ID:jfOMZpEw0
>>215
たんに業界の自主規制の努力が足りなかったからw
219名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:28:29 ID:n0NNloB40
>>209
あははははっ
220名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:29:00 ID:KUJ2SGjN0
221名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:38:35 ID:S29gz83m0
コミケの連中の方が賢い
マシリト一派はバカ揃い
222名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:42:33 ID:Eh3cQ5t/0
>>217
それでも東は勘弁w
223名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:56:36 ID:n0NNloB40
同人誌と商業誌は違うのに対応比べてどうしたいんだろうか
224名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 06:01:21 ID:YTgO62tk0
偉大なる芸術家にして指導者、石原都知事閣下万歳!!!

完全な遊戯
ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/6801a359.jpg
太陽の季節
ttp://28.media.tumblr.com/tumblr_ldlz4hZuWo1qz9izmo1_500.jpg
処刑の部屋
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/chakuriki/imgs/6/3/63e004cc.png


石原応援団の記録

【カルト】統一教会系団体が秋葉原でデモ「児童ポルノの規制強化」「性のモラル改善」など求める★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292977201/
【政治】公明党の山口代表、石原都知事を高く評価 「非常に大きな足跡を残された。十分合格点。」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292861524/
225名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 06:05:58 ID:TZbfHpqJ0
>>27
まだ日本人が国の復興を経済じゃなく文化で、と思ってた頃の文章だね
戦後数年、冷戦が激しくなる前はアメリカは、日本の国力を当時のアジア諸国並みに
抑える方針だったから
226名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 06:07:01 ID:enNjsqLI0
日本のモラル崩壊=在日韓国人のビジネス&欲望
227名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 06:17:43 ID:YTgO62tk0
柴田錬三郎『柴錬ひとりごと』(中公文庫)より引用

 石原慎太郎が、人気作家として売り出したまっ最中に、私に云ったことがある。
「僕は、これからの作家は、行動することによって、作品を書かねばならないと思います。
某ホテルの受付の娘を、 僕は、ヨットに乗せて、沖へ出て、セックスをやり乍ら、彼女に
思いきり官能の叫びを、海原へひびかせてみたいのです」
 私は、阿呆らしくて、返事をしなかった。(中略)そのくせ、かれは、ゴルフをやって
いる際、自分が何番ホール目かで、 スコアを崩すと、パートナーに対する配慮などみじ
んも持たず、一人さっさと中止して、帰ってしまった。

(中略)代議士となった石原慎太郎の面相が、もはや文学者のものではなく、暴力的な
いやしさをむき出しに しているのは、本性の正体を示している。こういう‘行動‘派
に、権力を与えると、たちまち、「今太閤」とは 別の意味で、自己顕示欲の権化とな
るのではあるまいか。
228名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 06:49:51 ID:N5kZQ3U4O
グレーゾーンにすら自費で1冊につき20〜25円のシール止めしたり
他にもあの手この手でかなりの自主規制をしてきて

出版社側から都に15Rを導入することを提案したら
都に却下されて
なのにいきなり15Rがないので都が規制しますね!

なんて言われたらそりゃ出版社もブチ切れるだろw
229名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 07:17:56 ID:W/Y+KvK60
>>221
言いたい事はわかるけど条例運用する側にはそんな事未来永劫理解する気が無い
アニメ漫画ゲームどれも見ないしやらない無くなっても関係無いから同じ物と見ていたようだ
規制方法が理解出来てないから大っぴらに手を出してないだけでおそらくネットも同列に考えている
現状で彼等の感覚を理解出来る情報も無いので規制範囲が何処まで広がるのか全く予想が付かない
230名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 07:19:25 ID:ApBU/uU70
【政治】東京都が協力してくれないので…年末年始の公設派遣村、今年は無し 厚労副大臣が明言★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293356500/l50

東京都がこういう事してたら
あの条例も出版社や書店が協力しなくてもいいわけだな。
まさに東京都が手本となって見せてくれるわけだ。
231名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 07:42:06 ID:K0J4lVnR0
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101210/lcl1012102004003-n1.htm
石原「国民は我欲ばっかり先走っていて、いかなる支出も好まないから。
我欲ってのは分析すると、物欲、金銭欲、性欲。それですなあ。
とにかくそういう我欲がね横行していて、政治もそれにこびるから、こびざるを得ないから(以下略)」

232名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 07:44:50 ID:LAypzMR+0
東京の主要産業は印刷・出版だろ。これらが一気に引いたらおもろいな。
あと、条例でかためたら、東京に住む若者がいなくなるだろうね。マンションスキスキになるどうし。
あと秋葉やらのテナント・賃貸物件は相当価値下がっているだろうね。
233名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 07:50:36 ID:hVZbrlzE0
293 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/12/15(水) 22:40:32 ID:FAZ3+gf+0

規制範囲について、エロの問題だけだ誤解している方が多いことに愕然としています。
それじゃあ、規制推進派が規制反対派を軽く見るのも当然だと……。以下、条文の七条の抜粋。

>一 青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、
青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

>二 漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、刑罰法規に触れる性交若しくは
性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、
不当に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、
青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

 ここでまずおかしいのは、第一号の内容に、二号って含まれてんじゃないの? ということ。
 分けて書いたということは、二号の表現は、性的感情を刺激せず、残虐性も助長せず、
自殺犯罪を誘発しないということになる。
なら、何の問題もない。逆に含まれているのなら、新たに二号条文など必要ないということになります。

 そして、犯罪を描写すること=青少年への健全な判断力の形成を妨げ、青少年の健全な育成を阻害するから禁止、
という論法であること。
 これを了とした場合、ありとあらゆる犯罪を描写することが、青少年への健全な判断力の形成を妨げるということで、
描写不可能にする前例を作るおそれがあるということです。
234名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 07:58:28 ID:ApBU/uU70
>>231
スキスキにならないよ。
それこそどんどん外国人、特に中・韓が流入してそこが日本でなくなるだけ。

まぁ、そうなっても責任は一切とらないのが国だからね。
235名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 08:09:34 ID:SpS1c1k9O
問題とされている漫画の大半は今回の条例を額面通りに判断すると規制対象にならないんだが
都側は「担当者の判断で規制出来ます」と最初から恣意的な拡大解釈をすると言っちゃている
そんな自体なのに「規制されるのはエロ漫画だけだから問題ない」なんてよく言えたものだ
236名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 08:10:35 ID:7tB+3HB50
>>230
派遣村なんて協力するほうがアホだろ
あんなの乞食のたかり場だ
そもそも本当に困っている人には年末も年始も関係ない
237名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 08:16:58 ID:mAJWpOPo0
確かこれ
「慎重に議論して、懸念事項が出ないような条文にしてね」
と議員に申し入れしてたんだけど
何も言わずに採決しちゃったんだよね。
238名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 08:21:03 ID:Ua8adBz+0
ついに「ポケモン」も出展取り止めへ――東京国際アニメフェア、
いよいよ「実質的に実行不可能」に

http://news.livedoor.com/article/detail/5242021/
239名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 08:25:03 ID:KbnHqJZH0
>>210

そうかそうか
240名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:08:56 ID:ew46V7Jw0
エロオタの主張とその妄言撃退法

今回の条例は言論統制だ、軍靴の音が・・・
←誇大妄想もいい加減にしろw

ドラゴンボールやわんぴが規制される
←昔の条文で規制出来るが、規制されたか?w
少年誌で性交させた電影少女だけだなw

漫画狙い撃ちだ
←自主規制が出来ていないメディアが何をいう

いや、自主規制出来ている
←中学生高校生向け少女雑誌とか、REDいちごとか自主規制の結果ですか?

エロ規制したら性犯罪増える
←お前らが犯罪起こすといいたいのか?
三次元ロリ規制が条文化された奈良の性犯罪は増えていないぞw

条例の制定が民主的でない
←選挙で選んだ都議会議員の賛成圧倒的多数で可決していますが何か?

都がゾーニング委員会で云々
←ゾーニング委員会と有害図書指定は別物だ。一緒にして誤魔化すなw

話し合いを都が蹴った←勝手に自主規制団体作って周知徹底したらいいだけw

キモオタ理論ことごとく負けw
ついでに条例制定おめw&改廃請求期限迫っているぞ、動けやカスオタw
241名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:14:42 ID:K0J4lVnR0
>>240
勝利宣言?
242名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:17:57 ID:F8KBP/5K0
>>238
TAF詰んだな
243名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:18:01 ID:ApBU/uU70
>>240
ドラゴンボールはもう規制に対処するための自主規制により何度も修正してますけどね。

規制されたか?って質問に対してならされたが答えになります。
244名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:19:51 ID:qBgxK8020
>>1
友人から聞いたけど本当だったな、幕張でやるのは。
 これで石原は負けたな、東京国際アニメフェアは中止になる可能性が
出てきたねw
245名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:21:39 ID:fST1mXygO
>>240
えっ…ワンピースは米でとっくに規制されてること知らないの?
246名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:21:57 ID:KxgMFGVD0
こりゃ手遅れです

病名?石原閣下病とでも名付けておけばいいんじゃないでしょうか
247名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:28:24 ID:kiSFsxBRO
>>240
「言論統制だ」に対して「誇大妄想」としか言い返せないのなら、
まず先にそちらも「エロ漫画が子供に悪影響である、というデータ的裏付け」を出せ。

「権力者の倫理観だけが根拠の表現規制」では、戦時中と何ら変わらんよ。
248名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:29:59 ID:F8KBP/5K0
TAF失敗の責任は誰がどう取るんだ?
249名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:32:41 ID:PaEuGoedQ
これ以上恣意的運用のできる法令は要らない

抗議の意味も含めてコンテンツエキスポ行くよ
250名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:35:17 ID:kj7Rp5cy0
小学生レイプ強姦書かせろマンガはどっち、幕張メッセか。
251名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:37:08 ID:ew46V7Jw0
>>247
規制派は、「エロ漫画は子供に悪影響与えるってのは一般認識である」
って前提なんだよ。最高裁判例とかあるしな。
従ってデータ出す必要ないw(←卑怯だが、法律上はこれが通る)
だからお前らは、それでも自由に出版する必要があるって論理構築
しないとだめなんだよw

ってか、キモオタ共は、今するべき事教えても、2ch内で噛み付くだけ
だしな。改廃請求期限迫っているんだから、出版社並みに協力して
動けよw
252名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:37:33 ID:KxgMFGVD0
>>248
シュッパンシャガー
253名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:43:48 ID:qBgxK8020
統一教会、工作活動、乙。
254名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:44:46 ID:kj7Rp5cy0
大々的に大パネルで小学生強姦暴力変態マンガを展示しろよ、幕張メッセ。
むしろ、特集したら?
もちろん、出版社も作家も顔晒して
記者会見だ。
255名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:44:54 ID:pjLJMv400
逆にTAFには何があるのか?
詳しい人教えて
256名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:46:34 ID:bSbOXL8O0

おまえら次の選挙は必ず行けよ

投票率が上がればそれだけで公明は壊滅する

次の選挙で息の根を止めるぞ!!
257名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:47:52 ID:F8KBP/5K0
>>255
閑古鳥の大合唱
258名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:48:02 ID:KxgMFGVD0
>>255
利権・・・とか・・・?
259名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:48:40 ID:MvfDJIiP0
幕張行こっとwwwwwwwwwwwwww
260名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:50:48 ID:6sfDUcKV0
>>247
言論統制てw
オタクっやたらじぶんの立場をヒロイックにしたがるからイラッとすんだよね
261名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:52:18 ID:JC9N6Wcn0
>>96
ドラマ、映画、小説の関係者との利権絡みの面が強いのだから
喧嘩なんて売らないよ
262名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:52:22 ID:kj7Rp5cy0
都から追い出せ、追い出せw
263名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:52:58 ID:KxgMFGVD0
わかるわー
やたらと虎の威を借る狐っているよね・・・あれ?
264名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:53:36 ID:MvfDJIiP0
ポケモンゲットだぜw
265名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:53:50 ID:2v5NC5elO
こんなんでTAF行く奴いんの?www
まじで詰んでるしwww
266名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:54:52 ID:JI6h9WwM0
>>255
統一教会と創価学会の決起集会
267名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:55:16 ID:jQ+xkQm50
吠え面かくなと喧嘩売られれば、こういうことになるだろうねw
268名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:57:44 ID:0BN+QCF30
>>238
これって任天堂の後押しが確定ってことなのかな?

269名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:57:53 ID:sqmP50ox0
>>255
反石原として権力に逆らう高揚感と同志達との一体感。

ま、むかしなつかし学生運動に憧れてのおままごとだわなw
270名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:58:03 ID:lITT9RQu0
太陽の季節、新潮文庫復刊です!
271名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:58:35 ID:mPjWTH5b0
>>255
直前の出展のキャンセルが増えた展示会は休憩所だらけになる。
業界は違うが不景気で直前キャンセルが大量に出て閑散とした展示会場を見た事がある。
272名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:00:17 ID:RsYBM4zL0
小学館だろ。
任天堂が政治に介入するわけない
273名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:00:26 ID:pjLJMv400
アニメエキスポがTAFに出展予定の企業を取り込んで
TAF自体が開催中止になる可能性もあるのですか?
274名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:01:47 ID:F8KBP/5K0
直前のキャンセルの方がダメージでかいから狙ってる会社あるだろ。
275名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:01:51 ID:zbALsz5c0
>>160
川崎のぼるは西部劇やスパイアクションもそうとう描いてるんで
条例でひっかかりまくりな銃撃戦が頻繁に出てくる作品ばっかし。
(本人も大のモデルガンマニア)
それに貸本時代の悪書追放運動の迫害にもあってるしな。
276名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:04:38 ID:6sfDUcKV0
スレ内で話がどんどん大きくなってくる過程が見れてワロタw
こういうのって集団ヒステリーっていうんだぜ。
群衆心理をかいまみてるようで非常に面白い。
277名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:05:30 ID:KxgMFGVD0
>>274
それは流石に下請けが反乱を起こすレベル
278名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:06:25 ID:kj7Rp5cy0
まあ、売り言葉に買い言葉、小学生マンガみたいな展開だな。
279名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:06:46 ID:p14+540XO
石原エロ知事による輝かしい功績。

・オリンピック誘致 → 国民に支持されず失敗
・新銀行東京 → 大赤字で経営破綻
・築地市場移転計画 → 移転先の土壌汚染が発覚するが移転を強行
・都営地下鉄の切り捨て → 受け取り先の東京メトロが統合を拒否
・東京国際アニメフェア2011 → 多くの有力出版社が出店拒否

280名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:07:01 ID:JC9N6Wcn0
>>269
おままごとじゃなく、本当に学生運動おこしたらどうなんだろう
今の時代なら、相当慌てそうだが
281名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:10:19 ID:wV7oB1/o0
ポケモンが撤退は大きい。
ポケモンはデイズニ−と並ぶ世界最強の
キャラコンテンツ。
ポケモンが規制に反対ということで
海外でもこの問題を取り上げてくれたら…

ってことは、任天堂も規制反対派でOK?
282名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:11:35 ID:JI6h9WwM0
>>275
「いなかっぺ大将」とか「てんとう虫の歌」とか、子供向けの漫画もウンコチンコ系の下ネタ多いしね
「いなかっぺ大将」の、試合に柔道着忘れた大ちゃんが、雑巾縫い合わせて柔道着作って、試合中に破れて赤フン1丁になる話とか
大ちゃんがおねしょで世界地図描いちゃって、未完成の分をわざわざもう1回おねしょして完成させて、おならで乾かそうとしてガス充満させてガス爆発させる話とか
洋風のお屋敷に招待された大ちゃんが、トイレと風呂を間違えて、洋式トイレにお湯入れて入っちゃう話とか
今度の条例では、発禁にされそうなネタ多数
283名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:11:43 ID:JC9N6Wcn0
>>279
自分の思いつきレベルで、災厄を撒き散らす様は鳩山と変わらん
284名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:11:53 ID:KxgMFGVD0
どんどんコンテンツが引き剥がされて行きますね
TAFって案外嫌われてたのかもね
285名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:11:55 ID:6sfDUcKV0
>>280
いや、ぜひやってほしいね。
千葉あたり制圧して神聖オタク王国とか作ってほしいわ
286名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:13:48 ID:RsYBM4zL0
>>281
そんなに気になるなら、正月終わったら直接問い合わせろ。
会社としての公式見解教えてくれるよ
287名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:15:00 ID:ew46V7Jw0
>>276
まじで集団ヒステリーの研究対象として役に立ちそうだな。
女性の集団ヒステリーは事例が多いが、エロオタの集団ヒステリーって
珍しい。
288名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:15:45 ID:oxdcwjSx0
年明けが忙しそうだw
じたばたしても仕方ないから仕事始め以降
楽しみにしよう
今は何いっても意見は届かないしね
289名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:17:42 ID:JI6h9WwM0
>>276
宗教集団ヒステリーは怖いね
「漫画読んだら性犯罪者になるぞウギャー!」
統一教会も創価学会も、漫画読まなくても集団で性犯罪やってるくせに
290名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:18:09 ID:GGQgo2kF0
誤用のほうのヒステリーって最近言わないよな。
291名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:18:29 ID:JC9N6Wcn0
>>281
正直、最初は我関せずの姿勢だったんじゃない?
でもここに来てゲームも対象とバレたから、反対派に回るかもな
292名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:21:14 ID:KxgMFGVD0
あまりに怖すぎて、おいこのへんで濃いお茶が一番怖い
293名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:22:08 ID:wV7oB1/o0
株主総会での、役員の話を聞くと、
任天堂の体質は規制反対派っぽいんだよね。
宮本とか。
任天堂が味方になるなら、ゲーム業界の半分は
味方だ。
294名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:22:19 ID:JI6h9WwM0
>>274
サンライズと東映が抜けたら、もうアニメフェア崩壊だな
角川は、何億積んででも交渉すべき
「この条例が施行されれば、ガンダムもケロロも放送禁止になります」
「この条例が施行されれば、プリキュアも放送禁止になります」
口説き文句なら、いくらでもある
295名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:22:35 ID:Az8EpuyR0
通りすがりの者だが

お前等どっちも必死過ぎて怖いわ。
296名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:24:54 ID:fST1mXygO
最近のプリキュアはサービスシーンあるしな
297名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:25:00 ID:RsYBM4zL0
政治や行政から距離置いてることで有名な企業がこんなことで介入するかね。
しかも主力コンテンツはひっかかりそうもないのに。
298名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:26:05 ID:5DHlO6Z70
*******【鬼畜】子供の為と言って性犯罪を増やし【鬼畜】 ********

日本 未成年の強姦犯検挙人数と少年人口10万人当たりの比率
http://image02.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/cfdaabb9.jpg
1955年 悪書追放運動により5年間で2,25倍もの犯罪増を達成する。
1964年 青少年保護条例の制定によって500/10K人の強姦被害者を作る
1997年 コンビニでの成年コミックの販売停止により強姦件数二倍、痴漢件数5000件増
http://www.jcps.or.jp/img/051_1804_02.gif
イギリスでのグラフ、ポルノ禁止の後10年で強姦件数3倍、児童誘拐件数3倍の増加
http://image.blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/imgs/3/7/37394582.jpg
スウェーデンの強姦犯罪の統計グラフとポルノ規制
http://2.bp.blogspot.com/_fAmWVR7FLqQ/TNAfDey9QtI/AAAAAAAAAAw/AHx6G7lqfWU/s400/Rape-Sweden1.jpg
アメリカのコミックスコードでは10年かけて犯罪発生率の2,25倍、次の10年で1,5倍増
1980年のコミックスコード無実化で犯罪は減り、1990年日本の漫画文化が多く流入して減りまくっている。
http://www.monthlyreview.org/images/090601-hmfj-chart-5.jpg
コミックスコード経緯文化的な影響まとめ、やり方が完全に酷似  同人用語の基礎知識より
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_comics_code.htm

*******【キチガイ】漫画文化を衰退させる規制派【キチガイ】*********
299名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:27:15 ID:hROzARHXP
>>281
まあ、いくらMFがアニメの権利持ってるとはいえ、株ポケと任天堂に承諾無しでやってるとは思わんわなw
ただ、明言はしないだろうけどね

>>297
介入するのも嫌いだけど、介入されるのも嫌いだからじゃね
あそこはエログロを売りにはしないけど、ゲーム性のためならCEROのレーティング上がるのも気にしないところだから、
規制が増えて、出来ない事が増えるのが嫌なんじゃね
300名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:27:33 ID:Vy+pauzDO
イナゴ連中に梯子を外されてどう思った?
301名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:29:05 ID:e0sEbjbo0
距離おいてるからこそだろ。

いずれ任天堂のゲームも規制対象にされるだろうしね。
ナチスに反対した神父の詞を思い出す。
302名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:29:28 ID:KUJ2SGjN0
>>295
お前、どのスレでもソレ言ってるなあw
303名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:31:37 ID:+I+Oy3dNO
>>269
TAFにはそれは無いです
そもそも人がいない
304名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:31:53 ID:GGQgo2kF0
誤用のほうの「ヒステリー」を得意げに使ってるヤツは
キモい顔した中年で心理学は門外漢、朝から2ch。といった人物像であろう。間違いない。

「研究対象として役に立ちそうだな」だってさww
305名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:33:46 ID:6sfDUcKV0
>>289
そういう女性的なヒステリーとは少し違ったプロセスで総意が決まっていくのが興味深いんだよね。
でも、時々理論が飛躍したりさ、連合赤軍ともまた違うし。
なんかおもしろキモいよね。
306名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:34:03 ID:RsYBM4zL0
お前な、安易にナチとか大げさなこと言い出すから一般人に
相手にされないんだぞ。逆効果だってわかってる?
307名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:34:43 ID:JC9N6Wcn0
>>294
プリキキュアは暴力的だという批判もあるから
安泰とはいえないと思う
308名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:34:59 ID:5DHlO6Z70
ベカチュウTAFから脱出
http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-4055.html
ある程度の会社だと表現の自由を守る社会貢献って必要だと思うのよね
不況でアニメもゲームも大変だがこうゆう時こそ余裕のある企業や
大御所漫画家が立ち上がるべき。石原のようにはなるな
309名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:38:03 ID:KUJ2SGjN0
>>305
その上から目線の厨二病発言って、面白いなw
痛々しさもなかなかのものだし、どのスレでも応用が利く。
310名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:38:15 ID:MvfDJIiP0
311名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:38:45 ID:zpAdO8ng0
>>307
プリキュアを守るために
児童強姦、近親相姦描写を野放しにしろ
ってのが飛躍しすぎ、というか逆効果でしょ。
312名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:43:49 ID:KxgMFGVD0
今必要なのは旗振り役ではなく調整役
旗振り役が意地を張っても前には進まないよ

まあ、前に進む必要もないんだろうけどw
313名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:44:37 ID:zpAdO8ng0
>>294
ちょっと冷静になりなさいよ。

条例の拡大解釈が恐い!って喚いてるやつが、
現時点で妄想の域を出ないことをを事実であるかのように
触れ回るおかしさに自分で気がつかないかね。
314名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:44:44 ID:JI6h9WwM0
>>307
今のプリキュアが暴力的と言うなら、もう勧善懲悪の娯楽作品は作れない
やってることは、毎回ゲストキャラのお悩みセラピーファイトなのに
315名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:44:47 ID:SXCzYiCT0
改案廃棄請求がよく分からん
20万人集めるのは努力でどうにかなるがどこで集めてるのかがよく分からん
316名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:45:34 ID:5DHlO6Z70
>>311
表現を規制すればどこでも未成年のレイプ件数は増える
安易なポルノ規制でも同様
二次元女のレイプを規制できれば、強姦被害者がいくら増えようが構わない
という規制派にくらべれば、プリキュアレイプ同人かいてる奴のがまだましだよ
317名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:46:19 ID:KxgMFGVD0
>>313
規制も
「このまま放置すると青少年に影響が出る(に違いない)」
という妄想から始まってます

どちらもデータがあっての議論じゃないさ、最初から
318名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:46:58 ID:0BN+QCF30
>>310
・・・・・・ヤン提督はまだ踏みとどまっているのか
319名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:48:39 ID:JI6h9WwM0
>>313
いくらでも拡大解釈可能な条例を、ろくな議論も無しに強行採決されて、警戒しない方が平和ボケだ
320名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:49:26 ID:ApBU/uU70
>>281
次はゲームらしいですあからね。

もう対岸の火事じゃなくなったわけで、
ゲーム業界も続くと思われ。
321名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:50:30 ID:5DHlO6Z70
>>313
拡大解釈をできるようなあいまいな法をわざと作る政治屋に
拡大解釈が広がるのは誇大妄想とはいえないな。
322名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:50:54 ID:JC9N6Wcn0
>>314
でもPTAあたりが騒げば規制されるんじゃない?
いままでは法的根拠がないから、騒いだところで規制までに至らなかったが
これからは違ってくるかもね
323名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:51:39 ID:ew46V7Jw0
議論で直接言い返せないカスの集まりだなw
324名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:52:17 ID:zpAdO8ng0
>>317
こんな内容が子供でも店頭で立ち読みできるなんて大丈夫なの??

と不安を覚える保護者が少なからず存在するのは妄想ではなく事実です。

行政の介入やむなし、となるまで社会的な規範というものと
きちんと向き合う事をしてこなかった出版側の自業自得です。
325名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:52:23 ID:6sfDUcKV0
>>309
ぜひ使ってくれw

そして君の意見も聞きたいなぁ、笑わせてくれ
326名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:54:31 ID:JI6h9WwM0
>>322
あり得ることだね
今のPTAの構成員は、昔以上に無能なバカ親ばかりだし
もしもプリキュア見て犯罪に走る子供がいたら、それは明らかに本人とバカ親の責任なのに

327名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:54:57 ID:K0J4lVnR0
>>324
因みに売られていた所は趣味人専門、子供が行かないような本屋デス
恣意的な情報に惑わされる前に、地元の本屋に件の本が置いてあるのか
先ず確認を
328名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:55:30 ID:zpAdO8ng0
いくらでも拡大解釈ができる曖昧な条項〜とか批判するのは、行政や司法というものを舐め過ぎです。
既存の法律、条令がどのように書かれていて、それが現在どのように運用されているか、という事実無視もいいところ。
マンガ的な陰謀論にあっさりととらわれるあなたたちが本当に心配です。
329名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:56:11 ID:cQAprUB2P
>>324
立ち読みできないのに立ち読みできるなんて嘘つくやつが保護者に謝るべきだな
330名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:57:08 ID:URm1g/fU0
連中は拡大解釈するにも対象物を何も知らないんだから
おそらく持ってる知識で現実世界の違法行為を
単純にそのままアニメや漫画やゲームの世界に当て嵌めるような気がする
331名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:57:48 ID:GGQgo2kF0
こんな条例の存在に不安を覚える市民が多数存在することも
妄想ではなくて事実だな。
332名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:57:50 ID:5DHlO6Z70
>>324
そうやって規制して出来たレイプ被害者は自業自得だとでもいうのか?
333名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:58:00 ID:JI6h9WwM0
>>324
業界が全く何もしてない訳ではない
ただ、何のジャンルでも裾野が広くなれば、それだけ変なのも多くなり、全部は制御し切れないだけの話
そういうのは、個別に対応するしかない
要は親も行政も怠け者なんだよ
334173:2010/12/31(金) 10:58:19 ID:rupDUQ310
>>178
規制というのは個々にされるものではありません。
それが東京都の条例なら、施行時点で東京全土が規制されてる状態になります。
その上で定義に合致するものはもれなく規制対象です。

規制対象である上で、「取り締まり」がされていないというだけです。
「規制」と「取り締まり」を混同しないように。
「規制」とは従うべききまりや、規則に従って物事を制限することを言います。

あなたが>>172で書いてるのは規制ではなく取り締まりです。
335名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:58:53 ID:KgixMwj20
>>324
保護法益にあたらない
意味はググれ
なんでこう規制派はアホばかりなのか
法律かじってて賛成してるやつマジでいないぞ
336名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:59:00 ID:Vy+pauzDO
皆で協力して巨大な悪を倒すとかいうけど
複数対個になれば数の暴力となり、いじめやリンチだろうという輩も出てくるだろう
ごっこ遊びすら
337名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:59:11 ID:KxgMFGVD0
>>324
いつの時代にも、一線超えてるんじゃないの?と疑問視される作品はあったさ
子供は川原に捨ててあるお宝本を自分の宝物にしてたさ
338名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:59:29 ID:zpAdO8ng0
>>327
社会に対してその伝える努力が必要であったのは出版関係者。

厳格なゾーニングが自主的な努力で成されている、
と客観的に納得できる説明は残念ながらありません。

ゲーム業界もアニメ業界もやってきましたよ。

なんで出版だけ野放しでなければいけないのでしょうか。
339名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:59:35 ID:ApBU/uU70
>>327
とりあえず、
どの書籍を指してるか分からないけど
一部の書籍は普通の書店でも置かれてたよ。(ただしアダルト場所に)
340名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:59:41 ID:mNTyUdbj0
>>328
ナイフ規制だってそう言われててあの様だろw
341名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:59:59 ID:d86C1JQs0
>>328
憲法の教科書あたりにも拡大解釈ができる制約の対象や範囲が不明確なのはダメだって書いてあるけど
それがマンガ的陰謀論だというならそうなんだろうな、お前の中では
342名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:00:30 ID:hROzARHXP
>>338
じゃあなんでアニメとゲームも対象なんだ?

野放しだから規制と矛盾してないか
343名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:00:44 ID:MvfDJIiP0
http://himo2.jp/wp-content/uploads/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e174.jpg

この条項見りゃいくらでも規制できるな
344名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:02:46 ID:zpAdO8ng0
>>343
なんで、その解釈を、どっかの権力者がノリで決めるもんだ、と思い込んでるのさ。
345名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:02:58 ID:GGQgo2kF0
「野放し」というのは、危険な動物を放し飼いにするといったニュアンスで使われる言葉だよな。
バーカバーカ
346名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:03:17 ID:JI6h9WwM0
>>340
ダガー取り締まっても、結局包丁や果物ナイフでの通り魔は多発したもんな
困ったのは、カキの養殖やってる人とダイバーだけ
347名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:03:45 ID:ApBU/uU70
>>344
条例も理解もせず読みもしない権力者がノリで先導して嘘を吹き込むからじゃないのか?
348名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:04:49 ID:hROzARHXP
>>344
嘘の説明を権力者側が繰り返してるからそう言われるんじゃねw
349名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:06:06 ID:6sfDUcKV0
>>327
その書籍は元々成人向けの話を、局部の消しを濃くして全年齢向けにしたんだよ。
それが通じちゃうのもなんだかなーって感じだけどさ。

それから、18禁マークついてないから、マジで普通書籍と並べる事できるよ。
おっと、そんなのは店が悪いってのはなしな、店はすべての書籍の中身を把握することは困難だし、
そのために表紙の見え易い位置に18禁マークを付ける決まりになってるんだから。
350名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:08:08 ID:zpAdO8ng0
>>342
今回の条例の改定が、現時点でアニメ、ゲーム、ついでに同人コミックに
具体的影響があるなんて説明は都は全然してないよ。

コンテンツも社会通念も変化するのだから、将来的に影響が無い、とは断言しないけど。

そんなのはごく当たり前のこと。
351名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:08:18 ID:GGQgo2kF0
>>349
エロい本を取り締まる条例ならずっと前からあるよ。
当然知ってるよね。

エロがどうのって言ってるヤツは、今回の改正に関しては反対と解釈していいのかなー
352名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:09:14 ID:K0J4lVnR0
>>338
それはあなたの主観的な物では?
>>339
そ。もし危ういと判断するならアダルトコーナーに置くのも一つの道です
353名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:09:18 ID:cQAprUB2P
>>349
並べることができる、買えることができる
じゃあ実際並べてるの?買ってるの?
354名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:09:36 ID:KgixMwj20
>>341
規制派は芦辺だって開いたことすらねーよ
断言していい
読んだことあるっつーなら整合性ある論理を聞かせてほしいもんだ
355名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:10:17 ID:6sfDUcKV0
>>351
>エロがどうのって言ってるヤツは、今回の改正に関しては反対と解釈していいのかなー

ごめん、この文の意味がちょっとわかんないわ。
もうちょっとくやしく頼む。
356名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:10:26 ID:zpAdO8ng0
>>341
うん。で、現行の法律でも拡大解釈で恣意的に運用できるものなんて
いくらでもあるんだけど、理不尽な弾圧や不当逮捕って日本でまかり通ってるの?
357名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:12:34 ID:5DHlO6Z70
>>349
その出版社が18禁規制の網をかいくぐったのと同様に
自由に表現を襲撃して出版社を黙らせる事をしようとしてるのがお前等だ
エロ漫画は別に民主主義をぶち壊して庶民を襲わないが
お前等規制派はれっきとした社会悪だぞ
358名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:12:43 ID:6sfDUcKV0
>>353
は?実際に並べてた書店は知ってるけど・・・・
上野駅構内のアトレ上野店ね、情報を募ればいくらでも出てくると思うよ。

むしろ、18禁がついていないのに、すべての書店が正しく陳列する根拠ってなんなの?
359名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:12:51 ID:KxgMFGVD0
日本で流通しているコンテンツを海外にも売り込みたいんです
でも今の表現だと確実に検閲NG食らっちゃいます
だから協力して欲しいんです

そんな低姿勢なら歩み寄りもあったかもしれないね

DNAがどうとか、ネトウヨがこうとか、関係ないモノまで出してきて罵り合い
もうだめかもしれんね
360名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:13:47 ID:tnyCdLVj0
a
361名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:14:09 ID:hROzARHXP
>>350
影響云々以前に対象になってる理由を説明してないなら余計に駄目じゃねーか

>>356
秋葉原のオタク狩りなんかは違法な職質じゃねーの
362名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:14:55 ID:GGQgo2kF0
>>355
あなたの言うようなエロ本を取り締まるのに条例を改正する必要がない。
よって、あなたは改正賛成派ではない。

理解できた?
363名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:15:11 ID:7tB+3HB50
>>268
ポケモンはメディアファクトリー
364名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:15:49 ID:K0J4lVnR0
>>356
検察不祥事をお忘れかな?w
365名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:15:56 ID:6sfDUcKV0
>>357
おいおい、ちょっと落ち着けよ。
表現の自由を襲撃だよな、都の言い分は「表現の規制」じゃないぜ「陳列場所の規制」であって、
それをもって表現の規制をするのは出版社であり、はては消費者の意向だろうに。

それと18禁規制の網をかいくぐったのと、俺らの共通点ってなによw
366名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:16:13 ID:JC9N6Wcn0
>>356
今回の条例をごり押しした中心人物がきな臭い
確か有名な冤罪事件の担当者だよね
367名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:17:03 ID:d86C1JQs0
>>356
制約の対象や範囲が不明確がダメってのは理解してくれたかな?
特に表現に関するものは過敏になっても過敏になりすぎることはない
基本的なことなんでどんな本でも書いてるかと思うんで一度読んでみればいいかと

ちなみに理不尽ってことなら340が一例を出してくれてる
368名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:18:59 ID:cQAprUB2P
>>358
じゃあいくらでもでてくる情報をみせてくれるとありがたい
369名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:20:04 ID:6sfDUcKV0
>>362
はー、それはこの条例の捉え方の問題になるね。

君たちは「表現の自由を奪う条例」と捉えているんだろ。
だからこんな言い分になる。

普通の人たちは「エロを販売規制する条例」と捉えているんだよ。
現行法で規制できるといっても、現にできていないのが問題だろう。
これを一概に都の怠慢と切り捨てることができるのか?
都がすげぇハッスルしたら、それはそれで騒ぎ立てるだろうが
370名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:20:29 ID:zpAdO8ng0
>>361
都に聞きに行けば、担当者が公式見解として説明してくれるよ。

秋葉で職質されるから、今回の条例も恣意的運用される、というのは客観的に納得がいくんですかね?
あと違法じゃないです。
371名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:21:58 ID:GGQgo2kF0
>>369
>普通の人たちは「エロを販売規制する条例」と捉えているんだよ。
だから何?
条文の改正に賛成してる人はいないよね。
372名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:24:17 ID:zpAdO8ng0
>>364
検察不祥事があったから今回の条例も恣意的運用される、というのは客観的に納得がいくんですかね?
373名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:24:18 ID:5DHlO6Z70
>>365
恣意的な基準による陳列の強制は、出版社の命運を握っている
雑誌の売り上げに直結する。規制をちらつかせれば出版が抱える作家全てへの
表現規制が可能である。 そりゃお題目では表現規制でも言論弾圧でもないがな
374名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:24:26 ID:JI6h9WwM0
>>366
今現に漫画本やアニメDVD持ってる人が、仮にそれらの所持が禁止になったとしても、簡単に捨てないだろうからね
条例の規制レベルを徐々に上げて、所持禁止まで行けば冤罪作りたい放題だ
近い将来東京では、北斗の拳やドラゴンボールを持っていただけで、殺人犯にされて死刑になるかも知れない
375名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:24:56 ID:6sfDUcKV0
>>368
だから、俺の目撃談は話したろうが、それ以降は自分でやれよ。

それに俺の質問に答えろよデコ助。
そしたら、おのずと答えはわかるだろうよ。


>>371

>条文の改正に賛成してる人はいないよね。

え?マジで意味がわかんねぇ。
俺、理解力が足らんのかもしれんわ、今後、もうちょっと周辺の説明頼む。
376名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:25:12 ID:BmraY5A40
>>359
ネトウヨは夕張に行け! by猪瀬
だったっけ。
何があっても石原マンセーだったのに酷い仕打ちだな。
377名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:25:33 ID:d86C1JQs0
>>372
行政や司法というものを舐め過ぎです。という言葉の説得力がなくなるには十分な例じゃないのかな
378名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:27:05 ID:K0J4lVnR0
>>374
それは

エロ本やそれに准ずるものがあるから性犯罪が起こる、というのは客観的に納得がいくんですかね?
と、大して変わらないよ?
379名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:27:58 ID:KUJ2SGjN0
>>325
その発言で、また笑えるW
380名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:28:31 ID:6sfDUcKV0
>>373
それは小売や流通の問題、ひいては消費者の意識の問題なんじゃねーの?
逆に、出版社の利益のためにエロを全年齢向けにしてもガタガタ抜かすなってほうがおかしいだろ。

出版社は条例よりも早くR-15とかの自主規制を作って運用すりゃよかったんだよ。
今回の条例だって、半年前からわかってたろ。
それを知りながら出版社は何をやってたんだ?クリミナルガールズでググッてみろよ。
少年誌で手マンにバイブいれてんぞ。
381名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:28:58 ID:KxgMFGVD0
>>376
トップのツートップが揃いもそろって馬鹿者でした
それも計算されての馬鹿でなく、真性の方・・・

という、悲しい現実を改めて知らしめた出来事だったね
382名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:29:14 ID:mNTyUdbj0
恣意的に運用しないわけじゃないけど、ただしないとだけ言われても納得できるわけないだろw
383名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:29:22 ID:cQAprUB2P
>>375
目撃談ていわれましてもw
情報はいくらでもでてくるけど今情報はありませんってかw
ちなみに今は店頭においてないみたいだけどね
384名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:29:54 ID:Sx6j3JV00
民主党は誕生時、社会党の最左派だった社会主義協会スタッフがそのままスライドしてきており
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=324

その配下議員だった仙谷や岡崎ゴミ子、恥婆刑子、輿石などがミンス主流派を形成する、過激派政党。

以前から日狂組と仲の良かった中核派や革マルも、ミンスを結党以来支持している!


民主党が政権とって早速行った、教科書指導要領からの竹島削除って
中核派 ( 動労千葉 ) の↓闘争目標そのまんま



    中核派革命軍の残党は民主党にいっぱいいる
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247323949/
    民主党の岡田幹事長 革マル派・JR総連との朝食会は「事務局が決めた」
      ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292496526 [cache]


    姦酷右翼と結託し、竹島の教科書指導要領で日本を糾弾する、動労千葉のキモいHP
      http://www.doro-chiba.org/news/2008_news_01/news_08_130.htm
    動労千葉と中核派 ( 前進社 ) の連隊をPRする、醜いHP
      http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no08/f2351.htm#a2_4


http://www.nicovideo.jp/watch/sm5287020
http://www.nicovideo.jp/watch/sm580303
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8311989
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7640623
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6094951

385名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:31:22 ID:5DHlO6Z70
>>380
青年誌だろw
386名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:31:31 ID:zpAdO8ng0
>>373
ネットでも自費出版でも出せばいいんだから、少なくとも作家に対する表現の自由の侵害には一切あたらない。

一般の棚から外れることにより、収入は減るし、結果出版できなくなるものもあるだろうけどね。
そんなのは、これまでも覚悟を持って描いてきていた、極めてクオリティ高い18禁作家に淘汰されて消えてしまえ、と思う。
387名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:32:25 ID:6sfDUcKV0
>>383
お前は本当に「負けないための議論」しかしないんだな。
18禁マークついてなくて、毎月膨大な数の新書が出ててるんだけど、全国の店が正しく陳列できるって根拠はなんだよ。

そんな状況みたら、18禁マークをつけろよって話になるのが普通だろ。
全国の店が正しく陳列するからOKってキチガイかよ。
388名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:32:27 ID:b9RdkRAFO
調子に乗りすぎた出版業界の責任にしか思えない
389名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:33:23 ID:KUJ2SGjN0
>>386
では通じないだろうな、と警察大学校で教えてる先生が言ってたねw
390名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:33:30 ID:JC9N6Wcn0
>>372
恣意的に運用されるかじゃなく、される可能性を含んでいるのが問題だろ
悪意のある人間が担当する可能性だってある
391名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:34:12 ID:cSTnmd0M0
アニメフェアに出る作品は絶対見ない
392名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:34:20 ID:KxgMFGVD0
いちごは青年誌ですなう
393名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:34:59 ID:zpAdO8ng0
>>390
それが問題だと思うなら、この条例よりもっと危険であるはずの法がいっぱいあると思うんですけどねえ…。
394名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:35:31 ID:6sfDUcKV0
いちごは青年誌というソースくれ。
探したけど見つからんかった。
395名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:35:32 ID:cQAprUB2P
>>387
話そらしてるのそっちじゃん
並べてる店があるのか?実際買ってるのか?って聞いてるんだから
しらないならしらないって言ってくれればそれでいいんですけど
396名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:35:34 ID:KUJ2SGjN0
>>388
そういう理屈で、ゲームを比較に出して民主党の議員を説得して議決して、
条例が通った後に、ゲームを規則の中に明記しはじめたんだよなw
397名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:35:52 ID:5DHlO6Z70
>>386
表現の自由には出版の自由も含まれている
ある表現に特定の出版形態を強要するのも表現の自由違反だ
398名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:36:08 ID:mAJWpOPo0
というか条例出した時点で萎縮するんだから
「拡大解釈しない」と明言しても意味ないでしょ

これって規制されるかなぁと思って書くものほどつまらなくなる。
399名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:37:40 ID:zpAdO8ng0
>>378
色々つっこみたいけど、とりあえず

今回の条例の目的は性犯罪の抑止の為って誰が言ってるんですか?
400名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:38:27 ID:KxgMFGVD0
401名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:38:31 ID:GGQgo2kF0
>>375
>普通の人たちは「エロを販売規制する条例」と捉えているんだよ。
これが君の発言。
つまりみんな本当の条文を知らないで、思い込みの条例に賛成してる。って認めるんでしょう?
思い込みじゃないほうの現実の改正案に賛成してる人なんか、君も見たこと無いよね。
402名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:38:54 ID:b9RdkRAFO
青年誌とかいう分野の本はR-15指定とかして売ってるのん?
403名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:38:56 ID:FJf82hw10
>>255
閑古鳥とペンペン草の品評会
404名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:39:22 ID:GmLJbMaw0
>>373
表現の自由は、作家や商人の生活を保障するためにあるものじゃないぜ。
今回のは、発禁や焚書とはわけが違うだろ。
405名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:40:30 ID:K0J4lVnR0
>>255
現状ではジブリ祭プラスα
406名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:40:48 ID:TdApWK1P0
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ('A`) ? ? ? ? なんだか無償にコピペしたくなる
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? なのに初心者にはコピペできない
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

407名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:40:59 ID:KxgMFGVD0
>>402
今出版物にはR-15という区分けが無かったと思う
408名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:41:00 ID:KUJ2SGjN0
>>393
思うなら、例で挙げなくちゃ。
409名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:41:21 ID:5DHlO6Z70
>>402
年齢で制限する事になんか意味があるとは思わないなw
だが青年誌を手に取るような奴なら問題はないだろ
410名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:41:29 ID:6sfDUcKV0
>>395
だから、並べている店はあるっつの、すっげぇ固執するな。
実際買っているかはしらん。
そっから、どういう理論に発展するんだ?

俺も答えたんだから、そっちも答えろよ。

>>401
本当の条文?
君たちが騒いでるのは、現行法の引き継ぎ部分だよね。
君こそ、拡大解釈しまくって条例自体をおじゃんにしたいとしか見えないよ。
逆に誇大解釈できない条例が思い浮かんでるんなら、それを都に教えたらいいんじゃね?
411名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:41:49 ID:zpAdO8ng0
>>397
と、あなたが思うのは自由だが、社会でそんな解釈は一般的ではありません。
412名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:42:38 ID:JC9N6Wcn0
>>393
だから有力な企業や団体は、献金や根回しをして
自分達を守っているじゃないか、警察とパチンコ業界の癒着のように

ただ立場の弱い漫画アニメ業界とか一般市民は苦しいだろう
413名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:43:10 ID:b9RdkRAFO
あやふやな規定だから危険だ!(キリッ
と言う人は、安全運転義務違反や徐行違反などのあやふやな規定の法律で、
どんな大問題が起きているのかソースくれ
414名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:43:13 ID:KUJ2SGjN0
>>402
いちごとヴァルキリーは出版社が青年誌と言ってはいるが、実際に書店では
成年誌と見なされて、成年棚に移されたのは2008年頃かな。
415名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:43:28 ID:Az8EpuyR0
>>399
> >>378
> 色々つっこみたいけど、とりあえず
>
> 今回の条例の目的は性犯罪の抑止の為って誰が言ってるんですか?

そこがポイントだよね。
お互い見えない敵と戦ってるって感じがする。
416名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:44:07 ID:zpAdO8ng0
>>408
自分はこれまでの法律同様、今回のも条例も何ら問題ないと
思っているので特に挙げる必要感じないですね。
417名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:44:15 ID:6sfDUcKV0
すまん、青年誌とかいう区分は自称であって。
法的拘束とかないんだよな?あってる?
418名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:44:58 ID:KxgMFGVD0
>>411
いや、出版の自由は表現の自由の一部で、これは憲法で保障されてるだろ
21条に
419名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:45:39 ID:KUJ2SGjN0
>>413
まず、安全運転義務違反がどういう経緯で何を問題視されて、制定の際にどういう
騒ぎがあって、どのくらい陳情書があったのか教えて欲しい。
ソースを求めるなら、そのくらいはスタート地点に必要だろ。
一見すると、スレに全く関係ない法律を持ち出しているように見えるもの。
420名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:47:25 ID:5DHlO6Z70
>>411
ほほう、では諸君やらプロレタリア文学やらにウヨサヨ宗教が
権力使って商売には乗せないし拡散させないわ!!表現の自由違反じゃないよね
と自称一般人が言い出すのか?
極めて重要な告発や理論でも商売で拡大再生産されなければ広まる事はないな。
421名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:47:49 ID:KUJ2SGjN0
>>416
つまり、ないってことでしょw
422名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:48:38 ID:b9RdkRAFO
>>409,414
ありがとm(__)m
つまり、なんか規制が入りそうだったにも関わらず
出版業界は何も手を打たなかったんだ・・・
大嫌いなチョン業界のパチンコですら、規制強化の動きがみえると必ず新しい規格に変更して自主規制を更新してきてるのに。
馬鹿としか言いようがないな。
423名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:50:45 ID:cQAprUB2P
>>410
だから並べている店がありますってなら見せてくれとお願いしてるんですよ
情報が出てない状況で議論なんてできないですよね?
店頭にあっても買ってなきゃ青少年に対する影響なんてないよね

一応書店は専門店だからある程度中身に対する認識はあるもんだと
ここに挙がってるような本なんてニッチな需要なんでわざわざ仕入れてるんでしょ
把握できないであろうほどでかい書店で適当に陳列されてるのは見たことないんでね
まぁあるかもしれんがあるなら見せてくれると助かる
そして別にすべての書店がちゃんと陳列してないとしてもできてない店がごく少数なら個別対応すべき
424名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:52:09 ID:6sfDUcKV0
マジで漫画の事考えるなら、レーティング無視したチキンレースエロをキッチリしなきゃいけないんだよ。
そこをしっかりとして「都の規制は言いがかりだ!」って言えば良かったんだ。

それをせずに難癖付けて、あわよくば条例全体をおじゃんにしようとする、そういう小狡い部分が見えるから
共感を得られねーんだよ。

それもわかんねーオタクどもが「言論統制だー」とか「表現の自由がー」とか騒いでるから、一般人もどんどん
離れていくんだよ。

これは社会経験の乏しい漫画家にも言えるわな、出版社はこいつらの言い分で退路を絶たれた感じになってんだろ。

いい加減きづけよ。
425名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:52:37 ID:GmLJbMaw0
>>420
表現の自由は、表現の広めやすさを保障するものではないだろ。
426名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:53:07 ID:KUJ2SGjN0
>>422
ネトウヨの人は大変ですね。
427名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:53:22 ID:GGQgo2kF0
彼はエロ本が出版され販売されていることを問題にしている。
今回の条例改正はエロ本の出版・販売を取り締まるためのものではない。
よって彼は条例改正には賛成していない。

この論理に対する反論は無いんだね。
428名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:53:54 ID:ApBU/uU70
>>422
擬似性行為ってどういう意味?
429名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:53:57 ID:b9RdkRAFO
>>419
議論したいだけの人に聞いてないよ
明確な基準がなく、すぐに停まれる速度が徐行。
時速5キロでも警官が徐行ではないと判断したら徐行違反。
でも大した問題も起きずに今まで運用されている。
だから、そういう明確な基準を持たない法律はたくさんあるし、
問題に今現在なっているものは知る限り無いようですよと言っているのです。
430名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:54:07 ID:cQAprUB2P
>>422
君が知らないだけでいろいろ自主規制してるんですよ
431名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:54:50 ID:JI6h9WwM0
実は漫画って、読む人間に知性が求められるメディアなのかもね
東京都民みたいに、バカが読むと性犯罪をやるんだから
432名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:55:26 ID:KUJ2SGjN0
>>424
あのね、それは出版社が提示して東京都が拒絶してるから、通らないんだわ。

いい加減スレをちゃんと読もうよw
433名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:55:45 ID:6sfDUcKV0
>>423
は?
東京のど真ん中にライオンおいて「首輪してるから影響ないよね」って言ってるのと同じだぞ。

そういう明らかなルール違反を矮小化してるから、自浄作用が無いと判断されんじゃないのかよ。
マジで、そのロジックの流れ方には理解に苦しむわ。

車のルール違反があったら「ルールを守れ」っていうのが当たり前、でも周りの車が気をつければいいよねって事だろ?
おまえ、モンスターペアレントだろ、いや、モンスターオタクだわ、略してモンオタ。
434名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:56:46 ID:zpAdO8ng0
>>418
青少年への販売制限が表現、出版の自由を侵すと考えるのは自由ですが、一般的な理解は得られにくいでしょうね。
435名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:57:13 ID:KxgMFGVD0
>>424
プチ切れて共感得られますか?
436名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:57:42 ID:KUJ2SGjN0
>>429
その説明を聞く限り、全然無関係なものを持ち出しているようにしか見えないので、
もっと詳しく説明したほうがいいよ。
437名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:59:01 ID:5DHlO6Z70
>>429
天皇の統帥権は問題が無かったが
キチガイのアジア主義者に悪用され大変な事にもなった。
政治家をみて性善説だとでも言えるのか?
438名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:59:27 ID:b9RdkRAFO
>>430
その自主規制の結果が少女コミックやらいちごやらに結び付くなら努力不足なんじゃないですかね?
そしてもしももっと沢山の自主規制をしている最中だったのなら、
法案を可決させた議員さんたちにすら理解してもらえないプレゼンしかできなかった
出版業界の能力不足でしょ。
439名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:00:28 ID:zpAdO8ng0
>>421
じゃ、適当に。道路交通法。
440名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:00:36 ID:KUJ2SGjN0
>>438
それ、一度否決されてなければ通じるかもしれないロジックだけど、完全に破綻してるよねw
君のツッコミ待ちスキルは高すぎるなあw
441名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:01:00 ID:6sfDUcKV0
>>432
バーカバーカ、なんどもいわせんな。

都が拒絶しようと、粛々と進めりゃいいだろうが。
そうしたら都のやり口に対して、堂々と反論できるようになるだろうが。

それに言論弾圧っていうが、18禁にしろって話だ。
表現できなくなるってわけじゃない、それをわざと履き違えてんのしらねーけど。
言論弾圧だーってアホか。

>>435
俺がブチ切れてんのは、アホな反対派だわ。
で、取り込む対象は「普通の人達」。

このバカどもわ「こんな見え見えの陰謀も見えないなんて、バカばっかwwwww」ってのを繰り返してるだけだわ。
逆効果ってわからんのかね。
442名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:02:04 ID:R64IQjxB0
警察役人の作る法律・条例に、世間一般的に考えておかしなものはないというのは誤り。

刃物規制で、ダイバーナイフ、養蜂で使うナイフ。
あれも規制対象なんだぜ。
つまり、違法状態でハチミツ作ってるわけだ。
なにかしら別件逮捕したいときにはこれを口実にできる。
443名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:02:09 ID:ApBU/uU70
>>429
速度は数値で表示できてしっかり明確な基準として出せますが。
さらにぶつかったかぶつかってないか、
止まれるか止まれないかも明確です。
今回の条例に対しての例としては不適格です。
444名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:02:57 ID:cQAprUB2P
>>433
もう意味がわからん
おかしいところをおかしいと指摘しろよ
キレられても何も伝わってこねーよ

>>438
少女コミックは自粛傾向にあるとのこと、いちごは子供本当に読んでるの?青年だしね
青年向けとなるといちごぐらいのものは他にもあるんじゃないかな
ちなみに出版業界はプレゼンの機会すら与えられませんでした
445名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:03:27 ID:KxgMFGVD0
>>434
とりあえず署名の上では4万vs15万とも言われてますね
東京都全体の人口から見たら、共感は得られてないみたいですw

>>441
バカを連呼する姿って、DNA発言した石原や
ネトウヨは夕張〜発言した猪瀬と同レベル
全然賢く見えない
446名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:03:32 ID:cMNAGOSX0
出版社側の自主規制だって曖昧で拡大解釈できるだろうよ
俺はいいけどおまえは駄目ってw
447名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:03:51 ID:KUJ2SGjN0
>>439
なぜ?
448名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:05:25 ID:GGQgo2kF0
>>441
君の主張は「ニュー速+でニュースの議論をしないでください」ってこと?
www
449名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:06:06 ID:mNTyUdbj0
>>415
殺人犯等を使ったフィクション叩きの報道が始まりで
ここでもそれに便乗する奴らが居るけどな
例を挙げれば規制されたコピペ君がそうだった
450名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:06:07 ID:JI6h9WwM0
それにしても規制派って、口が悪いね
何かと言えば、バカとかアホとかキモオタとかロリコンとか
それ言わないと、ものが言えないのかね
まるで何か喋る時は、いつも語尾に「この野郎」を付ける越中さんだ
(いや越中さんは好きだけど)
451名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:06:59 ID:6sfDUcKV0
>>444
え、何言ってるかわかんない?
お前はルール違反をしている書籍に対して、「でも影響ないからOK」って言ってるんだろ?
普通の感覚からしたら「いや、ルール守れよ」って言うだろ。
まず、この理論がおかしいんじゃないですか?

>>448
違うよ、俺が議論をとおして、こいつらが以下に馬鹿な事言ってるかわからせてるだけ。
452名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:07:21 ID:KxgMFGVD0
>>450
きっとコラコラ問答が大好きなんだよ、みんな
453名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:07:23 ID:ud2yJf4v0
>>441
うわ、都に問題はないよ派って本当に居たんだ…w
454名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:07:49 ID:KUJ2SGjN0
>>441
頭に血が上っているのは判るんだが、支離滅裂すぎて、言いたいことはよくわからんね。
落ち着いて話してごらん?w
455名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:08:41 ID:Ud0ydzvgP
「表現の自由」って言うけどさ
これって現在の出版業界の事情を考慮できてないんだよな。
論客たちも理解して話してない。

今の出版業界って、作家たちが主張したいことや
編集部としての立場の表明みたいな政治性を帯びたものより
もっと経済的で産業構造の事情のほうが大きいんだよ。

コンテンツ制作は分業化されていて製造業化していて、
作家名はスタジオ名と同じ。そして今の出版業界にかかせないのが
アンケート主義。アンケートを参考にして編集部はなにを描けばいいのかを
ノウハウを蓄積していく、そして作家たちに指示を出して描かせていく。
その結果、作家たちにも免罪符ができている「編集者が言うんだから」。
編集者たちも免罪符ができている「読者が求めているし、その方が売れるんだから」。

こんなもの一部では常識化しているはずなのだが、論客の間ですら認識が
共有されていない。おそらく出版業界のジャーナリズムが育っていないことが原因だろう。

以上を踏まえると「出版業界はやりすぎた、自重しろ」と言うのはお門違いもいいところ。
そもそも出版社が表現したいから表現しているというよりも、むしろ逆。
読者が望んでいるから、望みに答えて出版社は出版し、編集部はノウハウを蓄積し、
作家は読者の期待に答えて遂行しているだけ。

結論としては、この場合の「表現の自由」って言うのは、
「出版社や作家が"表現する自由"」というよりも、
「"読者"が出版社や作家に"表現をさせる自由"」なんだな。
その要点を押さえて議論しないと、誰の為の「表現の自由」なのかが
分からないままになる。
456名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:08:44 ID:b9RdkRAFO
>>444
プレゼンとか書いちゃったから悪かったかな?
規制されるよりも先に自分達で自主規制を施行してしまうべきなんですよ。こういうものは。
いちごが青年誌だと、子供は買わないものなんだと主張したかったら、
出版業界が先んじてR15指定の本として販売しておくとかあったはずでしょ?
457名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:09:16 ID:6sfDUcKV0
>>453
議論したいんなっら、都の問題点を挙げろ。
話はそれからだ。
458名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:09:38 ID:K0J4lVnR0
>>451
「とおして」を「通して」と変換していない怠惰さ
「以下に馬鹿な事」は「如何に馬鹿な事」と誤変換若しくは誤用

さて、御馬鹿様は誰でしょうね?w
459名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:10:50 ID:I+35lC8Wi
>>277
下請けには話を通しておくんだよ、都には内緒でなw

なぁに、展示会場とイベント名が変わるだけだ。
460名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:11:04 ID:KxgMFGVD0
>>457
短絡的、強圧的、etcetc

だから嫌気がさした角川に振られて、結果このスレが立ったのかと
461名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:11:11 ID:CXL3a7DC0
>>432
出版社がレイティングに対して提案したのに、都が拒絶したって話なんだけど
それだったら都にも非があると思うんだ。

それでそのソースがあったら教えて欲しい。
462名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:11:23 ID:KUJ2SGjN0
>>456
苦情があればね。
なかったために、都議会で声なき声なんて言い方をしなきゃいけなかったわけで。
463名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:14:05 ID:6sfDUcKV0
>>460
都の態度の話ってことか?
そりゃあ、都が全く非がないって事はないだろうな。

それらの対応が具体的に、条例の正当性を失わせるのかを説明した方がいいぜ。
それじゃ、漠然とし過ぎだわ。
464名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:14:18 ID:cQAprUB2P
>>451
ルール違反て何?

>>456
急にR15と指定されても書店はどう扱っていいか分からんと思うが
書籍にR15とかのシステムがあったならともかく
あと成人向けの週刊誌とか成人指定されてるわけじゃないけどそれと同じことじゃない?
465名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:15:12 ID:CCqTDxLVO
今までTAFに行ったことないし興味もなかったんだが
これを機にアニメエキスポの方にでも行ってみようかな
466名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:15:59 ID:GGQgo2kF0
エロ本取り締まるための改正案じゃないんだから、エロを問題にしてる人はもう書き込まなくていいんじゃないかな。
467名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:16:20 ID:zq0QYbJH0


アニメDVD、ブルーレイの販売(中古買取、販売を含む)及びレンタル営業は

東京都を除く

全46道府県で実施されます。(2011年4月以降)



468名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:16:47 ID:6sfDUcKV0
>>464
チキンレース的エロを全年齢向けに出版することだよ。
469名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:16:55 ID:ud2yJf4v0
>>457
煽って遊んでるだけだからお気になさらずwww

規制の是非はさておいて、出版側の反発を弱めるくらいの条例の通し方すら選べず、
逆に出版側を煽って反発強めて結果>>1になってるのだが、
それを何も問題だと思ってない子なんだろ?w
470名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:17:07 ID:mNTyUdbj0
>>457
悪影響って何?って散々議論してきた過去ログ読んだほうが早くね?w
471名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:18:24 ID:b9RdkRAFO
>>462
いきなりで可哀想な部分も無くはないけどね。
でもいつか規制が来るなんてのは前回の法案提出の時に分かりきってた事でしょ?
そうならないために、私たちはこんなに自主規制してきてますよ!ってしておくべきだったに、
目に見える分かりやすい努力すらしてないもん。
子供は買わないなら子供に売らなくても売上変わらないんだから、
売り場は同じでもR15の帯が付いた本とかやれば良かったのにぬぇ
472名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:19:54 ID:6sfDUcKV0
>>469

あそ、それなら俺も気軽にレスするわ。

俺としては出版社にも大いに非があったと思うよ。
石原と猪瀬のバカ発言は、擁護できんがな。

具体的にどんな話を聞いて、思ったかは知らんがな。
473名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:20:00 ID:KxgMFGVD0
>>463
正当性?
気に入らないから規制しました、と思わせないような努力は
反対派のすべき事ではないですよ
474名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:21:14 ID:cQAprUB2P
>>471
否決されてるのに即改正案出すことを問題とも思ってないのか
んで書店とか取次とかに説明なくR15の帯つけてどう扱えばいいの?陳列は?
475名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:23:12 ID:GGQgo2kF0
>チキンレース的エロを全年齢向けに出版することだよ。
今回の改正案とは関係ないって。
ウゼえから他所いけよ。ゾーニングのルールぐらい守れよw
476名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:24:01 ID:6sfDUcKV0
>>466
じゃあなんのための改正案なんだよ。
それを話さなきゃ話が進まない。

>>473
なんなんだろうな、もう議論進まねーわ。
どうして俺の聞いてることには答えなくて、どうでもいいとこばっか答えんだよ。

まずは、都が具体的にどういう行動をするかを挙げなきゃ、話すすまねーだろ。
別に過去レスのアンカーだっていいんだから。
477名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:24:07 ID:GmLJbMaw0
>>474
>んで書店とか取次とかに説明なくR15の帯つけてどう扱えばいいの?陳列は?

いくらでも説明すりゃいいだろ。商品説明をメーカーがやらないで誰がやるんだよ。
478名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:24:36 ID:ApBU/uU70
>>472
法的規制が必要な非は無かったと思うがな。

479名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:24:49 ID:CXL3a7DC0
>>471
俺もそう思うんだよな。どうして出版社はそれをしなかったのか…と。
でも出版社は都に新たなレイティングの提案をしたのにそれを拒絶したって
話もあるようなんで、それが本当なら都にも非があると思うんだ。

んで、その拒否したっていうソースをググって探してるんだが見つけられないんだ。
反対派の多くが、その都が拒否したって話してるんでどっかにあるとは思うんだが。
480名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:24:55 ID:5DHlO6Z70
15Rを作ると少年誌がヤバくなる気がするなw
けっこうドギツイ表現するし
481名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:26:17 ID:GGQgo2kF0
>>476
>じゃあなんのための改正案なんだよ。
>それを話さなきゃ話が進まない。

えっ?
条例の改正案を知らない人には賛成論も反対論も無いと思うけど。
どうぞお引取りくださいw
482名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:26:48 ID:6sfDUcKV0
>>479
俺もそう思うぜ、都が蹴ろうが何だろうが独自レーティングを進めるべきだと思うわ。

そうすりゃ、エロは規制したんだから、都がこれ以上進めるのは「エロ以外の規制」って事が浮き彫りになる。

まぁ、このままゴネてれば、条例自体が流れるって下心もあったんじゃないかな。
483名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:27:24 ID:KxgMFGVD0
>>476
具体的には、まず石原と猪瀬の謝罪だろうね
感情的に拗れる原因を作ったのは彼らの発言

それから、採択するに至った経緯の説明
民衆からの意見をどのくらいの重要度で採用していったのか、などもあるといい

反対派が用意できる代物じゃないでしょ?
484名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:27:27 ID:KUJ2SGjN0
485名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:27:38 ID:cQAprUB2P
>>477
与えられた時間の話だよ
説明されてもじゃあ陳列はどうするの?とかは解決しないでしょ
そういうことをやろうと思えば書店取次出版が集まってある程度合一的に決めないといけない
それが半年やそこらでできるものだと思うか?
b9RdkRAFOはそれをやれって言ってるからどう考えてもおかしいだろと
486名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:28:06 ID:b9RdkRAFO
>>474
サービス業界にいるとそんなもん当たり前だと思うようになりますよw
規制なんて上の都合でコロコロ変えられちゃうんです。
でも、改正されないように先手を打って自主規制をしてますよ!アピールは意外と効くのですよ。
販売場所なんて同じでいいのです。まずは規制してますアピールが大事。
それにも難色を示しそうになったら、逆に15才以外専用書籍を分野として作って隔離しちゃうとか、
議員やらなんやらの頭の固い奴等にも分かりやすいアピールってあったはずなのです。
487名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:28:12 ID:CCqTDxLVO
散々議論されてるのに未だに具体例が見えてこない
そりゃ快楽天みたいのがジャンプに載ってたら問題だけどさ
今のジャンプやマガジンとかで、これは規制しなきゃダメだろってタイトルはなに?
488名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:28:40 ID:JI6h9WwM0
プリキュアのDVDをR15指定にする、バカの町東京w
489名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:30:13 ID:6sfDUcKV0
>>483
猪瀬と石原の件に関しては何もいえない。
こっちとしても謝罪してほしい。

>民衆からの意見をどのくらいの重要度で採用していったのか、などもあるといい
>反対派が用意できる代物じゃないでしょ?

現在の民主主義のセーフティシステムとして、署名やデモ活動というものが認められておる。
ある意味、署名の数で民意が反映できるんじゃねーの?
490名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:30:54 ID:cQAprUB2P
>>486
いやそれはそっちのほうが問題だわ
それって出版側に不誠実な対応をしろって言ってるのと一緒でしょ
あとそれやりはじめると漫画だけじゃなくて色んな本も巻き込まれる
簡単そうに言うけどすっげー一大事だよ?
491名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:31:45 ID:KxgMFGVD0
>>489
署名の数は彼らにはそれほど重要ではなかったらしいね
2ちゃんねるで見た数字だから、本当の数字は知らないけど
一説によると賛成対反対が4万vs15万とか
492名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:31:49 ID:ud2yJf4v0
>>479
俺の記憶だと、出版側が都と話し合いの場を設けようとして、都がそれを突っぱねたってのは覚えてるが
肝心の「話し合う予定だった内容」についてのソースはそもそもなかったと思う。
まぁ、話し合ってないんだからある意味当然だが。
だから、レーティングとか具体的なこと考えてたかどうかは調べようがないんじゃないかな

とか言ってるうちにソース来るかもしれないが
493名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:32:41 ID:b9RdkRAFO
>>486は15才以外ではなく以下ねw
494名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:33:01 ID:ELZO5WsgO
石原は再選確実。さて、どんな仕返しをしてくるか。
495黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/12/31(金) 12:33:02 ID:il0GxVgKP
倉田とか言う傷持ち警察キャリアが推進していると言う話を何度か聞いたり話したりしたが
そっちの方で何か新事実とか出たかね?
496名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:33:11 ID:K0J4lVnR0
>>489
署名は黙殺されました
陳情は晒し者にされました
497名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:34:02 ID:6sfDUcKV0
>>491
それは民主主義のシステムに反してる、都は間違っているな。
ソースが本当ならばの話。
でも、反対派はなんで鬼の首を取ったようにこれを騒ぎ立てないんだ?
規制派からしたら、これが一番の泣き所だぜ。
498名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:34:29 ID:ApBU/uU70
>>489
その書名の数も無視したのだろ。
どこに民意反映できたのだろうね?
499名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:34:37 ID:JI6h9WwM0
>>489
何か前に署名集めて持ってったら、門前払い喰らったらしいよ
反対派議員は、ロリコン呼ばわりで恫喝して黙らせるし
これでデモやっても、マスコミは黙殺か、キモイのが何か変なことやってるって方向に歪曲して報道するだけだろうな
500名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:34:51 ID:89t2euX7O
都側は年明けまでアクションなし?
出版側は今の内に色々動けるわけか
501名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:35:43 ID:KUJ2SGjN0
502名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:36:46 ID:6sfDUcKV0
うーむ、署名の件が本当ならば、大義は反対派にあるだろう。

表現の自由で戦うのも結構だが、こっちで戦うべきだと思うがねぇ。
まぁ年明けの動きに注目ってところか。
503名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:37:15 ID:GGQgo2kF0
TAF不参加、エキスポ開催ってかなり大掛かりなデモンストレーションだと思うけど
マスコミはちゃんと報道してないんじゃないかな?


ここでスレに沿った話をする俺様超カコイイ
504名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:39:04 ID:cMNAGOSX0
>>484
ソースになってない
505名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:39:26 ID:KxgMFGVD0
>>497
ソースがね、今の所ウチの調査力不足からか
せいぜいヤフー知恵袋どまりなんで、何とも言えない

一次ソース、あるいはせめて二次ソースくらいで欲しい所だけれども
506名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:39:39 ID:KUJ2SGjN0
>>504
それはよかったでちゅね。
507名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:39:53 ID:b9RdkRAFO
>>490
やり方は頭の悪い私が今この場で5秒で書いたものだからw
あなたみたいな頭の良い人が、法規制したい側にアピールできて実害もないような物を作って
実行すれば良かったんだと言いたいのです。
規制する側はしない方向には絶対進まないものなんですから。
食い止めるための努力はそれこそ死に物狂いで業界挙げてやらなきゃだめなんですよ。
なんでやらないままで放置したゃったかなぁ
508名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:40:25 ID:ELZO5WsgO
都「あっちで変な集会を開いているのは、変態性欲者で犯罪者予備軍です!」
509名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:40:54 ID:ud2yJf4v0
>>503
署名の件をもっと目に見える形でアピールしようとしてるんだろうな
署名の紙束と比べてインパクトあるしな。

現在の話題とスレを繋げる俺ってロック?
510名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:41:08 ID:ztckeWWm0
メジャーな作品はすべて幕張なんだろ?
東京行くやつ何人いるんだよw
511名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:42:39 ID:LFMb900o0
☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜
☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ('A`) ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜
☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜
☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜
512名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:43:03 ID:6sfDUcKV0
>>503
テメー空気嫁やw

>>499
いや、そこで黙ったら駄目だろ、反対議員。

デモやるのも結構だか、キモいのは何とかしろよ・・・・
服装や体型だけでも気をつかえ、大事だぞ、そういうの。

>>505
んー、そうだな15万も署名集めたんなら大々的に知ってるはずだと思うが、
その痕跡もないしな。
慎重に情報は見極める必要はあるね。
513名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:44:34 ID:GGQgo2kF0
もっとエキスポの話をしよーぜ
国内外のマスコミが来るんだし
514名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:45:59 ID:ZDo9bWYAO
>>510
今回の件を知らない外国人とか行っちゃいそう
ナルトとかワンピ目当てで来て

パンフレット(ポスター)だってあのままだろ?
515名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:47:37 ID:I+35lC8Wi
>>514
あのパンフは詐欺だな〜
516名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:48:51 ID:KxgMFGVD0
>>514
まあ、ビックサイトからメッセなら、電車乗換1本、最短40分前後で移動できるから
コレジャナイロボを買ってもらった衝撃よりは少ないかも
517名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:49:13 ID:jEb+Qeld0
条例の責任者とその第一の子分がバカ丸出しなのが不安を煽る最大の原因
しかも騒ぎを収める気が無いどころかケンカ売って恥の上塗り
もう条例一度無効にして1からやり直した方がいいだろ
518名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:50:06 ID:JI6h9WwM0
>>512
まあ規制派には統一教会や創価学会がいるからな
反対派議員の事務所や家に、集団で脅迫の電話やFAXやメールぐらいは、平気でやる連中だし
あるいは性犯罪カルトだから、娘さらってレイプしてビデオに撮って脅すぐらいのことはやってるかも

あとデモの方は、いくら気をつけても、キモイ格好の役者を連れて来てインタビューでっち上げるから無駄だろう
最悪統一教会や創価学会から動員された、キモイ体形と顔の連中にキモイ格好させて、ニセデモ行進をでっち上げて取材って荒技使うかも知れんし

519名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:50:25 ID:GTWpCpq50
>>275
川崎のぼる氏なら「荒野の少年イサム」。  あれは名作だ。
中学生の頃、復刻版で読んだが20年前の作品とは思えないすばらしさだった。
当時としても絵は古くさい部類に入ったが、ガンアクションの高揚感と同時に
銃の恐ろしさも知った。 鉛の毒とか、腹を打ち抜かれたら助からないとか、
リアリティに富んだ作品。 あれで銃器がほしくなる奴はまず居ない。
多分、悪書対象だったのだろうが、とんでもないことだ。 
人の痛みや生きることの難しさを余すことなく伝えていた名作。
520名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:52:17 ID:Ud0ydzvgP
子どもを守るという大儀は大事だが、バカには子どもを守れない。
少なくともこんな無内容な条令で子どもが守れる思っているような大人はバカだ。
騙されていると言う自覚もないのだろうか。子どもを守りたければ賢くなれ。
少なくとも訳が分からない都の主張に騙されない程度には賢くならなくては。
そうしないと小泉政権の時と同じになる。
521名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:52:48 ID:7PkEhtfV0
現状やってることの妥当性を示せば納得いく部分もあったけどさ、
胡散臭さ爆発だったからなあ・・・。

東京ざまあみろとしか言いようがない。
522名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:53:23 ID:JI6h9WwM0
>>514
アニメエキスポの実行委員の人が、アニメフェアの会場の前で、そういうお客さんを誘導するといいかも
上手く行けば、東京都の恥晒しな条例について、全世界に広められる
523名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:54:23 ID:ztckeWWm0
千葉県がウハウハしてそうだな
524名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:55:55 ID:GTWpCpq50
>>521
性的制限がどうのこうの以上に、警察内部の出世競争や利権が露骨に見えていたり、怪しげな団体の暗躍、
何より、出版社との話し合いの拒否など、民主主義を根本から否定する動きの方が怖いわな。
525名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:56:32 ID:ztckeWWm0
>>514
そのために日本にくるくらいのオタクだから、常時ネットで情報集めてるんじゃないのかな
526名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:56:38 ID:KxgMFGVD0
でもまあ一方で、エロ(特にロリ方面)とグロと暴力への規制というのは
海外からの圧力に晒されてる人からすれば願ったりかなったりなんだろうね

でもなあ・・・それって正規品?P2Pで流れた海賊品とちがう?と疑いたくなる現実もあるがw
527名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:57:26 ID:6sfDUcKV0
>>455
亀だが、出版社はオワコン。
ただそれだけだろ。
528名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:57:38 ID:fw2qMFzq0

アニメもマンガも気色悪くてつまんねえのばっかだし業界まるごと沈没すりゃええよ

キモオタがもの作るようになってから何もかもつまんなくなった
529名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:58:43 ID:zq0QYbJH0

アニメ コンテンツ エキスポ

日本で2011年3月26日・27日に開催される予定のアニメーションに関する展示会。


2010年12月に東京都議会で成立した東京都青少年の健全な育成に関する
条例改正案が過剰な表現規制を志向したものであるとしてコミック10社会に
加盟する出版社が東京都主催の東京国際アニメフェアを一斉にボイコット
したことを受け、アニメフェア事務局を担当する日本動画協会が
「開催は実質的に不可能」とする声明を公表。

こうした情勢を受けて、2011年3月24日から27日(前半2日はビジネスデー)に
開催されるアニメフェアに事実上、対抗する形で角川書店が映像ソフト事業各社に
呼びかけて準備委員会を設立し、千葉市美浜区の幕張メッセでエキスポを
開催することが決定した。

なお、幕張メッセではエキスポと同じ日程でアニメソングの音楽フェスティバル
「A FES」が開催される予定である。


530名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:58:58 ID:5DHlO6Z70
規制派が自業自得とか言ってるのが笑えるw
宗教権力がブンセイメイや大作の威光による絶対正義を行使しているんだから
ってつもりなんだろうな、絶対に自分の非は認めないし悪びれない
531名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:59:12 ID:JI6h9WwM0
>>275
昔読んだ伝記漫画で、カット(挿絵)ばっかり描いてた極貧生活してた頃、やっともらった稿料でモデルガン(ガンベルト付きのリボルバー)買っちゃって、電車賃無くなって歩いて帰ったって話があったなあ
532名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:59:21 ID:KxgMFGVD0
>>528
そんな事言ったら、本なんて買えませんよ
533名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:01:46 ID:qj0sWXUZO
>>528
レベル下がったよな
乳とケツと早口の萌え声ばっかの中身0のアニメばっかで
534名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:02:38 ID:ew46V7Jw0
規制賛成派に統一とか創価がいるからダメっていっているやつは、
規制反対派にロリオタがいるから規制OKってのに言い返せないよなww
535名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:02:46 ID:lnDBn9vA0
>>146
東京が規制→東京にある企業が首根っこ押さえられる→いずれ地方もアウト
東京が規制→遠からず地方自治も東京に右に倣え→いずれ地方もアウト

同じ規制が自分の近くでやられても文句が無いならいいけど、
そうじゃないなら「東京だけの問題」と思うのはおろかだと思うぞ
536名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:03:17 ID:KxgMFGVD0
>>534
い、言えるぞ!
政教分離!


とかw
537名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:04:24 ID:5DHlO6Z70
>>528
今まで傑作を書いてきた大御所がほとんど反対してるのに何言ってるの?
元から興味ないだけだろ
538名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:04:51 ID:6sfDUcKV0
>>535
もうお前らが、どっかの街占拠して独立宣言するしかねーだろ。
個人的にはぜひやってほしいけどな。
539名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:06:45 ID:5DHlO6Z70
>>538
無防備宣言都市を占領したいw占領してタックスヘイブン作って
日本の税収を全部奪い取って地上の楽園を作るんだ!!
540名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:07:03 ID:ew46V7Jw0
>>536
少し見直した。
ただ、統一とか創価って「署名集め易い」ってだけで、本当の原動力じゃ
ないぞ。官僚の思惑だし。
オタ連中がこれに目を向けている間に、ネット規制をさっさと進めているしな。
541名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:07:56 ID:8uLOQdxL0
>>534
個人の趣味や嗜好、趣向に介入するのはファシズム
問題は「実在の事件を起こした奴」だよ
なので、実写違法映像・画像の撮影・販売・頒布に対する摘発強化で対処可能
542名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:08:13 ID:6sfDUcKV0
>>539
おまえ、天才だなwwwwww
オタクたちに占拠される無防備宣言都市wwwww
シュールすぎるわ。
543名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:09:02 ID:I+35lC8Wi
>>538
都庁にコロニー落としを?
544名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:09:04 ID:ztckeWWm0
>>528
昔のほうがよかった…

おっさんが年取っただけですよ

現に世界中に日本のアニメのファンがいる

545名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:09:33 ID:FdtBgOcE0
つーか逆に国際アニメフェアに参加する企業が知りたい
自分らがおまんま取り上げられそうだってのに、よくホイホイと敵陣に参加できるな
546名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:10:52 ID:cMNAGOSX0
>>501
ざっと見たが、都が拒否したと言える部分はどこらへん?
見当たらないんだけど

これかい
○都 申しわけございませんけれども、今日は6時を目途ということで、中心は意見
交換ということなので、手短にご説明いただけますか。
○都 ありがとうございました。冒頭申し上げましたけれども、ただいまの説明につ
いて、その説明の中身についてわからないところの質問を受けて、それから意見交
換と考えていたのですけれども、時間も6時目途ということで押しておりますので、
質問と意見交換を一緒にしていただければというふうに思います。冒頭申し上げま
したけれども、忌憚のない意見交換ということが本日の狙いでございますので、本
当に遠慮なくご意見、ご質問等があればおっしゃっていただければと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。いかがでしょうか。意見交換ということですの
で、本当に意見が出ないとこの会にならないので、どうぞ。
547名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:12:28 ID:CXL3a7DC0
>>482
最近この条例のこと知ったから、あんまり知識はないんだけど
ゴネてれば条例自体が流れるって下心、というか甘い考えはあったのかもしれないな。
エロをどこで線引きするかなんて難しい問題で、それを逆手に取って
「どうせ線引きに対する明確な文言なんて作れないんだから、とにかく抵抗してればいい」
なんてレス見た時は、中にはそういう人もいるのかって残念に思ったしな。

>>484
ありがとう。でも出版社が出した新たなレイティングに対する提案の具体的な内容が知りたいんだ。
>>492
新たなレイティングに関しての話はそもそも無かったかもしれない…のか。
>>501
ざっと見た感じ現状の自主規制についての説明で、新たな提案とか無かったような…。
でももう少し読み込んでみるよ。ありがとう。
548名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:13:16 ID:rzuu+Mrg0
>>544
たしかにそう思う。
「今のアニメはエロやホモばっかりで」
とか言ってる奴に限ってそうでない作品をちゃんと見てないんだぜ。

俺も「ジブリは昔のほうが良かった派」なので人のことは言えないかもしれないが
自分が一番夢中だった時期を美化してると思うんだな、要は。
549名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:13:17 ID:ew46V7Jw0
>>541
無制限の自由があると思っているのかね?
殺人が趣味とかなら規制される。趣味嗜好とは云え、限界がある。
基本的人権で保護される自由と、野放図の自由は別物だぜw

それはそうと、元々の発言に対する反論になっておらんぞ。
550名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:14:05 ID:JI6h9WwM0
>>545
規制派の背後には、統一教会や創価学会がいるからな
社長にハニトラ仕掛けたとか、娘誘拐したとか、いろいろ裏工作やったんじゃね?
551名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:14:46 ID:8uLOQdxL0
>>549
>>541
をよく読んでもらいたいな

>>問題は「実在の事件を起こした奴」だよ

と書いてあるでしょ
552名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:16:01 ID:KxgMFGVD0
陰謀説は淫棒説に繋がって
やーね
553名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:17:20 ID:ew46V7Jw0
>>551
犯罪さえ起こさなければ趣味嗜好は自由とな。
文明や文化を否定する発言だな。

それはそうと、最初の発言に対する反論になっておらんぞ。
554名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:17:40 ID:6sfDUcKV0
>>546
その都の「6時に帰る」という固執っぷりが光ってるな。

>>547
出版社側からは自主規制って案はあったかもね。
けど、漫画家さんたちは殆ど反対だから言えなかったってのもあるね、あと安易に自主規制することにより
消費者からの突き上げを恐れた可能性もある。
企業の寿命も一般的に50年と言われているから、組織体制が限界だったのかもね。
555名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:20:08 ID:8uLOQdxL0
>>549
は「実在の事件を起こした人間」について言及しているのに
意図的にそこを見なかった事にして
>>549のような誘導を仕掛けているね

>>553
実在の事件を起こさない限り自由だよ
趣味や嗜好の自由の否定って何のカルト宗教ですか?
556名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:21:03 ID:6sfDUcKV0
>>550
いくらなんでもそれはないだろ・・・・
北斗の拳の世界よりひでーぞ、それ。
557名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:24:23 ID:adLKdNxS0
最初の条文を適用すればドラえもんも十分規制対象に引っかかるって言われたから皆怒ったと思うんだが
のびたの覗きは明らかに刑罰に触れる行為だしな
ベルセルクはレイプシーンがあるからか99年の児ポ法成立の時に紀伊書店から一時撤去されている
ジブリアニメも、海外だとトトロは15禁になっている。理由は入浴シーンがあるから児童ポルノ扱いなんだそうな


>>533
乳とケツと早口の萌え声ばっかの中身0のアニメばっかっていうなら具体例出せや

そんアニメねーよ

>>549

殺人が趣味とかなら規制されるわけない
内心の自由の侵害
558名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:24:37 ID:Ud0ydzvg0
>>177
コミック規制の賛成派って

 「 自民党と愉快なカルト達 」  だな。 完璧なまでに・・・。



PTAは、もともとコミック関連に疎い所に、公平性無視の都の説得工作で
18禁コミックまで利用しての誘導があって強引に賛成に流されてる経緯が
一応あります。 (ほんと、こういう手段ってアリなのかって思うが・・・)

ドラえもんとかの棚に18禁レベルの漫画が無造作に置かれてる!規制必要!とか
 ↑これも、信じる方も信じる方だとは思うけどね。
559名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:24:59 ID:ew46V7Jw0
>>555
スナッフビデオ好きなやつは、本人が犯罪犯さない間はOKか?
ペド好きは、本人が犯罪犯さないで、ペド動画集めている間はOKか?

それはそうと、俺の最初の発言に対する反論に全然なっておらんぞ。
560名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:25:50 ID:wDSX02fSO
まともなデータも出さずに感情論で規制しようとする規制派に狂気を感じる
狂信者恐すぎるだろ
561名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:30:11 ID:8uLOQdxL0
>>559
映像・画像の入手・所持は合法不可侵だしそれは担保されるべき

人権侵害をしているのは実写違法映像・画像の撮影・販売・頒布している人間
なのでそれらに対する摘発強化が必要
562名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:30:55 ID:mAJWpOPo0
そもそも新たな条例として提出する意義を
そこまで必死になって感じない
563名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:32:10 ID:5DHlO6Z70
児童ポルノやスナッフビデオのマーケットを利するような事があれば
逮捕もやむ無しだが、絵に書いた物はどうでもいい
その絵が犯罪を増やしているのなら話はべつだが
564名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:36:21 ID:8uLOQdxL0
>>563
映像・画像・文字のような情報物は麻薬や拳銃と違って直接危険なものではない
実写違法映像・画像の撮影・販売・頒布の摘発強化で充分
情報の受け手に対する侵害は表現の自由の侵害
565名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:37:39 ID:KgixMwj20
スナッフとペドが規制されるのは「実在の被害者」がいるからだが
なんか勘違いしてるんじゃない
566名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:39:13 ID:ew46V7Jw0
さて、一般人がID:8uLOQdxL0の主張にどう思うかだな。

殺人ビデオ集めているやつは問題ない。作っているやつだけ摘発すればいい。

この主張が認められるかね?w
(法律的には認められるだろうけどなw)
567名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:39:35 ID:Ud0ydzvg0
>>212
東京都の未成年は、大体が皆 バカであるから、規制が必要なのだ

 ↑
要は、こういう前提で今回の改正が強行されてるからなぁ・・・


石原、自民、公明は、むしろその規制の理由にされてる当事者の未成年に
この事を説明する責任があるのではないかね。
568名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:40:55 ID:gbdeOQ5d0
 昔、石原慎太郎というDNAが狂ったDQNがいてな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・)∧ ∧:::::::::: オバァチャン
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::  ナニソレー
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::  キモイネー
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)

石原慎太郎発言集
http://matome.naver.jp/odai/2129161684892120001?guid=on&page=1&viewCode=WP&grid=false
569名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:41:01 ID:8uLOQdxL0
>>565
実在の人権侵害は
実写違法映像・画像の撮影・販売・頒布だと何度も申し上げている
供給側を徹底的に摘発すれば充分
570鎌倉署ロリコン隊 .vs. 南署スカート盗撮隊:2010/12/31(金) 13:41:23 ID:k0lD4j8z0
53 :名無しさん@十周年 :2010/03/17(水) 01:20:40 ID:oaP52iOQ0 (2 回発言)

南署と鎌倉署が酷すぎる件。

あと、横浜駅周辺のエスカレータは要注意だ。もうすでに、神奈川県警の警察官が3人喰われている。
とくに、西口ののぼりエスカレーターは、そこだけで2名の警察官が職を失っている。

2009-12-15 盗撮 南署 永井一之警部補 横浜駅西口の上りエスカレーター★←南署(スカート盗撮隊)
2009-07-16 盗撮 国際捜査課 黒坂篤警部補(41)
2009-04-04 盗撮 旭署地域課 山田倫久(みちひさ)巡査(23)横浜駅
2009-03-18 痴漢 南署地域課 佐藤靖夫警部補(54)★←南署(スカート盗撮隊)
2009-01-12 盗撮 三崎署 臼井茂行警部補(59)
2008-04-15 痴漢 組織犯罪分析課巡査部長(27)
2007-07-26 盗撮 鎌倉署地域課 警部補(47)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-07-17 盗撮 鎌倉署 上野英樹巡査(29)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-05-24 盗撮 警泉署 伊藤健二巡査(25) 横浜駅西口の上りエスカレーター
2006-12-19 盗撮 鎌倉署 地域課巡査長(25)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2005-06-04 盗撮 中原署 男性巡査長(25)


南署:横浜市南区大岡2-31-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/35ps/35_idx.htm
鎌倉署:鎌倉市小町1-8-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/64ps/64_idx.htm
571名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:43:11 ID:JI6h9WwM0
何かスナッフビデオがどうとか、訳分からんこと言ってる人がいるなあ
統一教会や創価学会では、そんなもんも作ってるのか?
572名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:43:30 ID:KgixMwj20
>>566
規制派の論理は法律論じゃなく感情論てことだよね
573名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:44:23 ID:8uLOQdxL0
>>566
実在の事件を犯したり撮影・販売・頒布がおこなわれなければ
その映像・画像は物理的に手に入れる事は不可能
供給されている情報の入手の違法化は危険

それと、単純所持の違法化も危険
574名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:46:14 ID:cQAprUB2P
>>573
無知ですまん
単純所持の違法化の危険はわかるんだが
入手の違法化の問題は何?中身がわからない状況なのに違法化するのはおかしいとかそういうことでいいのか?
575名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:46:19 ID:dQzjfD+n0
「表現の自由の侵害」は公権力による弾圧・抑圧でないと成り立たない概念
なんだから、現状ではまだ表現の自由の侵害は起こってないし、この条例施行後も
まず起こらない。
本当に公権力による抑圧が起きてから表現の自由云々を言わないと
反対派は嘘を並べてるだけになるよ
576名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:46:39 ID:ew46V7Jw0
>>572
今更何云ってんだよ。
一部のPTAが激怒して、自分の所属する宗派動かして、それに利権が絡んで
って感じで条例が改正されたんだし、知らぬ訳あるまい。
ただ、経緯を知ろうが、統一が応援していようが、規制自体に賛成か反対かに
特に影響はない。どちらが良いかは個々の判断だ。
577名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:46:46 ID:d86C1JQs0
>>575
萎縮効果って知ってる?
578名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:49:08 ID:P/QQy8W60
>>565
アニメで誰が「実在の被害者」なんだよ。
579名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:50:05 ID:Ud0ydzvg0
>>218
つまりそれは、監督する行政側の怠慢とセットだよな。


例えば、パチンコの換金問題の放置と同様に。
580名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:50:25 ID:KgixMwj20
>>576
いや皮肉言っただけ
自白してどうすると
個人的に経緯はどうでもいい
法律論として反対してる
581名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:51:17 ID:8uLOQdxL0
>>574
供給されている情報の収集に縛りをかけるのはファシズムだよ
情報の場合、作成と供給に対する規制強化が必要

繰り返しになるし、しつこくなるけど、これに尽きるからいうと
>>573に書いてある通り、
実在の事件を犯したり撮影・販売・頒布がおこなわれなければ
その映像・画像は物理的に手に入れる事は不可能
582名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:51:31 ID:JI6h9WwM0
>>575
本当に抑圧されてからでは遅いんだけどね
反論すること自体が抑圧されてるんだから、反論し様が無い
人間1人1人は弱い
どんな信念も、暴力で簡単に覆せる
頭に銃突き付けたり、縛り上げて歯茎や爪の間に針を刺せば、どんな思想も信念も木っ端微塵だ
だからこそ、あらゆる暴力による抑圧は許されないし、実際に起きる前に対処しなければならない
583名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:52:07 ID:2EKE6f5R0
>>577
18禁の棚に移動させると儲からないので
全年齢向けの雑誌で描き続けるために表現をマイルドにした、
というのは公権力による表現の自由の侵害には当たらないよ。
業界の商売上の構造の問題。
584名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:53:45 ID:5DHlO6Z70
>>583
恣意的に18禁に出来る所に問題があると言っているだろ
いやなら厳格に法を作れ
585名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:54:27 ID:CLy9KETt0
>>576
もし、>>566の正論に納得できない文化的野蛮人が日本国民の中にいるとするなら、
それを啓蒙してやるのが文化人としての勤めだろ?

どうせ文化的野蛮人には、文化や民主主義を理解することなんて無理なんだから、
適当に聞こえのいい嘘っぱちでごまかしちまおうぜ、とでも言わんばかりの
お前の態度は卑怯に過ぎると思わんかね?
586名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:55:08 ID:ew46V7Jw0
>>578
子供がロリオタに育ってしまって嘆いている親だろうな。
手塩に掛けて育てたのに、一回のロリアニメで親の言うこと一切聞かない
ロリオタになってしまった、よよよorz
って感じだろ?
規制反対派は、親の教育でなんとかしろとか、関係ないと云うだろうが、
現実に子供がいる親にとってはそうも言ってられん。
587名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:55:20 ID:vwdTvic0O
安易にエロに頼りすぎたツケが回ってきたんだろw
最近ヤンジャン、ヤンマガ見てもエロ増えてきたもんな
昔はバレーボーイズぐらいだけだったけどw
588名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:55:47 ID:8uLOQdxL0
情報は「送り手」と「受け手」は切り離して考えるべき問題
589名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:57:11 ID:2EKE6f5R0
>>584
いつまでもそんなことを言ってるのは反対のための反対をしている人間だけ。
条文が曖昧だという理由で反対していた民主党が
今回は賛成に回ったことが何よりの証拠であり、決定打。
条例は都民の代表者である議員の圧倒的大多数に支持され可決した。以上。
590名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:57:28 ID:H8QuoQbs0
漫画如きに負ける親の影響力
591名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:58:43 ID:Ud0ydzvg0
1.子供はバカなので、はなから信用せず規制によって子供の思考を停止させる
 結果、間違いを一切起こさせない事を狙う (情報遮断という方法)


2.子供はバカだけど、大人が間接的に適切なヒント・情報を出来る限り多く与えて
 子供自身にたくさん思考させ、失敗や間違いを繰り返しつつも正解へと導くを狙う


 ↑今回の石原、自民、公明の選択は、1の方ね。
592名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:59:14 ID:GmLJbMaw0
>>584
厳格に言えば、恣意的じゃない18禁はありえんだろ。
593名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:00:18 ID:KxgMFGVD0
>>586
僕が好きなのは子供 ママはダメよとすがるけど〜
594名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:00:26 ID:ew46V7Jw0
>>585
過去(半年位前)に規制賛成派の立場で何度かディベートしてきたが、
その頃と規制反対派の論が殆ど変わっていないので、幻滅している。
卑怯と云われようが、話の通じにくい主婦と論理的な人間の中間位の
設定で反論しているから、文句付けにくいだろうなw

規制賛成派で論が立つやつが出てきたら、規制反対派になって遊ぶけ
どなw
595名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:00:48 ID:JI6h9WwM0
>>589
創価工作員や統一工作員が、議会でロリコンロリコン野次ったからだろう
あと連中のことだ
脅迫電話とか、車の鍵こじ開けて半ドアにしてバッテリー切れにさせる嫌がらせ(創価学会の得意技)とか、いろいろやってたのだろう
596名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:00:50 ID:5DHlO6Z70
>>589
議員は国民の権力を委託されているだけであって
選挙痔以外は国民の意をくまないし批判も許さないという
立場は良くないなw
597名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:01:03 ID:qEv9vazcO
>>13
おお!
598名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:03:13 ID:8uLOQdxL0
>>585
>>>>566のどこが正論なの?
供給側の摘発強化で対処可能だろ

CLy9KETt0 ew46V7Jw0
個人の嗜好への介入はファシズムだよ
599名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:03:31 ID:zpAdO8ng0
>>567
未成年は判断力が未熟なので、という説明はさんざんされてるし、
同じ考えに則った規制なんて世の中たくさんあるんだけど何が問題なの?

バカであるから、ってのは誰が言ったの?
600名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:03:47 ID:5DHlO6Z70
>>594 論が立つならこれに反論してみ

*******【鬼畜】子供の為と言って性犯罪を増やし【鬼畜】 ********

日本 未成年の強姦犯検挙人数と少年人口10万人当たりの比率
http://image02.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/cfdaabb9.jpg
1955年 悪書追放運動により5年間で2,25倍もの犯罪増を達成する。
1964年 青少年保護条例の制定によって500/10K人の強姦被害者を作る
1997年 コンビニでの成年コミックの販売停止により強姦件数二倍、痴漢件数5000件増
http://www.jcps.or.jp/img/051_1804_02.gif
イギリスでのグラフ、ポルノ禁止の後10年で強姦件数3倍、児童誘拐件数3倍の増加
http://image.blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/imgs/3/7/37394582.jpg
スウェーデンの強姦犯罪の統計グラフとポルノ規制
http://2.bp.blogspot.com/_fAmWVR7FLqQ/TNAfDey9QtI/AAAAAAAAAAw/AHx6G7lqfWU/s400/Rape-Sweden1.jpg
アメリカのコミックスコードでは10年かけて犯罪発生率の2,25倍、次の10年で1,5倍増
1980年のコミックスコード無実化で犯罪は減り、1990年日本の漫画文化が多く流入して減りまくっている。
http://www.monthlyreview.org/images/090601-hmfj-chart-5.jpg
コミックスコード経緯文化的な影響まとめ、やり方が完全に酷似  同人用語の基礎知識より
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_comics_code.htm

*******【キチガイ】漫画文化を衰退させる規制派【キチガイ】*********
601名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:05:29 ID:GGQgo2kF0
>>600
何に対して反論すればいいんだ。
602名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:06:12 ID:8uLOQdxL0
>>598
自己レスだが、「情報の供給」と「個人の嗜好」は切り離して考えるべき事
603名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:06:18 ID:KxgMFGVD0
>>594
でもおまいさんの>>240はトンデモだけどね
604名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:07:04 ID:ew46V7Jw0
>>603
んじゃ、具体的にどこが聞こうか?
605名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:07:26 ID:5DHlO6Z70
>>601
規制が未成年のレイプ被害者を増やし、文化を衰退させる結果を生むのだが
それを肯定する理由だよw
606名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:10:03 ID:2EKE6f5R0
>>600
論ではないが一つ君のようなバカに言っておきたい。
この条例は犯罪の抑止を目的としたものではないため、そのようなデータは無意味。

実際にデータの出し合いになった場合は、規制派は
反対派が出しているデータの反証となる統計を大量に持っている。
ただし、今回はあくまで犯罪抑止が目的の条例ではないから
同じ土俵に降りて行ってやる必要もないためそれはしないというだけのこと。

どうぞどうぞ、「犯罪率」という「デコイ」相手に存分に勝利宣言してくださいな。
607名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:10:12 ID:zpAdO8ng0
>>605
詭弁っぽいのであんまり転化したかないけど、
本気で主張してんならAVからモザイク外して
全年齢に販売できる為の運動やったほうがいいよ。
608名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:11:18 ID:GGQgo2kF0
>>605
>規制が未成年のレイプ被害者を増やし、文化を衰退させる結果を生むのだが

未成年のレイプ「加害者」のグラフを出してどうするの?
論外でーす
609名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:11:54 ID:ew46V7Jw0
>>600
さんざん論破されているのを出してきたな。
1955.1964は産まれる前だし世相は知らんが、1997年の情報の時点で、
既に議論にすらならん。
何故かというと、それ以外の要因無視して、これが原因、これが結果と
述べているからだ。特に摘発に関しては、警察の意向が大きいって所を
無視しているな。

あと、お前は規制したら俺らが幼女襲うぞって云っているのか?
610名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:11:54 ID:4TwGyxrr0
ディベート(笑)
ノンポリが引っかき回してオナニーしてるだけか
キモオタ連呼より程度が低いな
611名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:13:07 ID:dQzjfD+n0
>>600は完全にポルノを廃止するレベルの規制じゃん
今回のように販売を一部制限とかいうレベルじゃない
612名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:14:04 ID:P/QQy8W60
>>586
>規制反対派は、親の教育でなんとかしろとか、関係ないと云うだろうが、
>現実に子供がいる親にとってはそうも言ってられん。

自分の無責任を得意になって語るなよw
ガッコウガー、シャカイガーで子育ての責任放棄してきたバカ親か。

現在子供がいるかどうかは知らんが、言っといてやる。

子は親見て育つ。おまえのような親の子じゃあ、どうせおまえの子はロクな人間にはならん。
おまえの、そのレスがすべてを語ってるわ。
おまえの子が問題起こすごとに、このレスを思い出すがいい。
613名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:17:14 ID:KxgMFGVD0
>>604
今更ながら面倒なのではしょるけど

つまり、相手を罵る事から入っておいて
自分はディベートするつもりでした、という態度が気に入らない

だからお前は俺の中では一生トンデモだ

これでいい?
614名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:17:36 ID:ew46V7Jw0
>>612
エロ漫画のせいでお前みたいなガキが育ったら、親は悲しむだろうしなw
バカ親と切って捨てる自分は格好いいか?w

よし、大掃除終わったらまた夜来るわ。
615名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:17:38 ID:5DHlO6Z70
>>606
じゃあどうぞその犯罪を増発させる立証するデータを出してくれw
たぶん世界中の規制派が喚起して喜ぶ
それと犯罪が増えるのに健全育成とか詭弁だからねw
レイプと中絶が健全育成とかいってるようなもんだ

>>607
それで良いと思うけどな、実際中学ぐらいでAV見た事無い奴とかいないでしょう?
616名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:18:46 ID:cQAprUB2P
>>614
心配するな
世の親はそんなにバカじゃない
規制の範囲を広げろ!なんて言ってるのはほんの一部w
617名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:20:18 ID:GGQgo2kF0
>>614
エロマンガの話なんか誰もしてないって。
だからもう二度と来るなよ笑
618名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:20:36 ID:5DHlO6Z70
>>608
加害者の居ない「レイプ」があるのかw論外どぇ〜すとか
アホなんじゃないか?
619名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:21:55 ID:dQzjfD+n0
そもそも石原の一番の狙いは草食男子の撲滅だろうからなw
犯罪率はこの際増えてもしょうがないと考えてる可能性もゼロではない
ま、好きにやってくれと。もうそれくらいしか俺はこの件についてコメントはない
620名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:22:15 ID:fST1mXygO
今日やる池上彰に質問送る準備してる人いる?
621名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:23:02 ID:GGQgo2kF0
>>618
グラフを捏造するなら未成年の「被害者」って書き換えてこなきゃ
自分の主張も忘れちゃったの?
だから論外なんだよw
622名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:23:06 ID:ao1dgWmp0
宗教とはこの程度の物か
実にくだらない
623名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:24:01 ID:2EKE6f5R0
ID:ew46V7Jw0のようにディベートをしているのであれば自分と対立する者と論をかわし合うことそのものが目的だが、
現実世界においては物言わぬ聴衆をいかに味方に引き入れるかということだけが全て。


今回の条例が施行されると犯罪者が増える。


この主張に説得力があり、聴衆が味方するというのであれば
規制派はとっくに論破しにかかっている。

かまわない。どうぞいつまでも勝利宣言していてくれ。
624名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:24:11 ID:KxgMFGVD0
東京都への働きかけは、それはそれで行うとして

結果的に追い出される形(まあ自分からケツまくった訳だが)となった出版社側が
ファンを悲しませまいとして行う事に決めた(かどうかはわからんが)

いつもいつもお上に従うとは思うなよ的な行動が面白いだけで

でも多分俺はTAFもACEも行かないのよね、行こうと思えば十分行ける距離に住んでるけど
625名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:25:21 ID:JekTuAaK0
>>585
まさに正論だ!
殺人動画を作っているやつだけじゃなく、スナッフビデオを集めている奴も
取り締まるべきだよな。

で、お前はスナッフビデオと同列に
ゴルゴ13も取り締まろうってことか?
二次と三次の区別くらいつけろよ。
626名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:26:58 ID:5DHlO6Z70
>>621
「加害者」として摘発された人間が増えると言うことは「被害者」が
増えてるにきまってるじゃないかww小学生でも分かるぞwwww
その程度の因縁で自称論者か?
627名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:27:30 ID:JI6h9WwM0
まあ統一教会にとっては、子供だろうが大人だろうが、構わずレイプしまくり孕ませまくりってのが、正しい社会だからな
628名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:27:56 ID:adLKdNxS0
R
>>583
表現をマイルドにしざるを得ない時点で公権力による表現の自由の侵害

>>586
ロリオタに育ったならそれでいいだろう。個人の自由だ

>>587
安易にエロに頼りすぎてね0よ

>>594
そりゃ規制反対派の論は完成しきってるからな
629名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:29:35 ID:cqrmpLao0
>>606
となると、条例のタイトルでもある「健全育成」とは何ぞやということに
なるんだがw
630名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:30:42 ID:GGQgo2kF0
>>626
「間違いました。もう来ません」て言えないのかよバーヤバーヤ
631名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:31:07 ID:vQkS4OEH0
>>8
どこが一般書店なんだよ
馬鹿か?
632名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:32:01 ID:dQzjfD+n0
>>628
別に表現をマイルドにする必要なんかありませんよ?
そのままでOKです。ただ売り場が変わるだけ。
表現は守られてるじゃありませんか。規制がかかったのは商行為の方です
633名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:32:20 ID:fST1mXygO
>>626
写真持ってるだけで逮捕なら、被害者増えなくても加害者増えるが。
絵を描く、絵を持ってるだけなら、被害者0だ。
634名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:33:40 ID:JI6h9WwM0
>>629
意味の無い接頭語
635名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:33:49 ID:Ud0ydzvg0
>>228
> 出版社側から都に15Rを導入することを提案したら
> 都に却下されて
> なのにいきなり15Rがないので都が規制しますね!
>
> なんて言われたらそりゃ出版社もブチ切れるだろw


全てが上の誰かの計画のままにって事か?

まあ、上に何人、何団体いるのか知らないけど・・・
636名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:34:12 ID:5DHlO6Z70
>>630
>>594をもう一度声に出して読むんだw危なかったな
2chじゃなかったら一生山に籠もって余生を送るぐらいの恥だぜ
637名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:37:18 ID:8dLJMXRG0
アニメフェア終了のお知らせ
638名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:37:20 ID:Ud0ydzvg0
>>599
要は、こういう前提でって一応断ってあるけどね。

説明不足ならオレが悪かったよ。
639名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:37:24 ID:GGQgo2kF0
>>636
読んだけど日本語崩壊してて意味が通じないよ。
馬鹿じゃねーノ?
640名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:38:16 ID:CLy9KETt0
>>625
>殺人ビデオ集めているやつは問題ない。作っているやつだけ摘発すればいい。

正論だろ?
641名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:39:12 ID:5DHlO6Z70
>>639
ID違ったwてっきりコイツだと思ってたぜw
642名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:40:03 ID:2yI3T9Rl0
>殺人ビデオ集めているやつ
つべとかか・・・
643名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:42:21 ID:GGQgo2kF0
加害者の増減を問題にしてるらしいけど、それなら「未成年の加害者」に限定する意味が無いし
どういう意図で「未成年の加害者」のグラフを出したのか教えて欲しいなー
644名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:44:00 ID:cqrmpLao0
>>640
市場形成・成長→犯罪拡大、という点ではどうなんだろうかと。
(これ、禁酒法がマフィアを成長させたパターンなんだけど)
645名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:48:39 ID:5DHlO6Z70
>>643
まあ未成年の教育うんぬんがあるからだろうが、これが全年齢版な
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/2f20408987443d1cd80b67d8c99dad4a.jpg
加害者が増えていても被害者が増えているとは限らないというのは簡便なw
646名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:52:18 ID:GGQgo2kF0
>>645
「未成年の被害者」の話がどっかいっちゃってるし。もういいよ。
647名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:55:40 ID:5DHlO6Z70
>>646
どう増えようとレイプ被害者の50%は未成年だし
その程度の予備知識もないのかよ?
ブツブツ言っただけで終わったな
648名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:58:29 ID:CLy9KETt0
>>644
それなら、世界から酒を完全に消去するほうがいいかな?

それとも、禁酒法がマフィアを成長させた二の轍を踏まないために、
いっそ麻薬や拳銃を自由化しようか。
649名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:58:55 ID:cQAprUB2P
>>647
へー勉強になるなー
それどこでもそうなんですか?
650名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:59:03 ID:KxgMFGVD0
そして国ごとあさっての方向へ・・・
651名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:01:11 ID:GGQgo2kF0
それなら「レイプ被害者が増える」って言えばいいのに
「未成年の」って付けたのは何故でしょう?ww
652名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:01:24 ID:5DHlO6Z70
自称弁が立つ規制論者様、我に規制を肯定するデータありと言いながら
ブツブツと愚にも付かない独り言をはいて遁走ww
普段はキモオタとか威勢がいいのだが
653名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:02:46 ID:adLKdNxS0
>>632
それまでできていたことができなくなるし
売り場が変わるだけではない。流通すらされなくなる

>>607
どこが詭弁?規制が未成年のレイプ被害者を増やし、文化を衰退させる結果を生むのだが
それを肯定する理由だよw

>>609
>警察の意向が大きいって所を無視しているな。
それまでは意向が小さかったと?

>>606
>規制派は反対派が出しているデータの反証となる統計を大量に持っている
んなわけないじゃん。いままで出せたなんて一人もいなかった
654名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:04:07 ID:5DHlO6Z70
>>651
レイプ摘発件数が増えれば、未成年のレイプ被害者は増える
なぜならレイプ被害者の50%が未成年だから。
もう日本語での論理が通じるかどうかの世界だな
655名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:07:50 ID:GGQgo2kF0
そうだね日本語の問題だね。

「ピストルで撃たれると未成年は死ぬ」。
この場合、「未成年は」って付ける意味がまったくないよね。
それとも成年の被害者はどうでもいいって考えてるのかな。
656名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:08:04 ID:Pn1mo56v0
石原どーすんだよ
657名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:09:15 ID:0ZveyCyr0
>>5
その陳列は本屋の問題じゃね?
658名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:10:14 ID:FTg3GQCw0
石原も東京都も好きにしろっていってたじゃん
ふーん、がんばれよ って感じじゃねと思ったら、ガジェット通信か
コミュ不全のスネ者が、表現の自由を標榜しながら中には強制もありで周りを巻き込み、
東京国際アニメフェアを抜けたところまでがニュースで、これは単なる宣伝だろ

659名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:10:17 ID:cQAprUB2P
660名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:10:52 ID:5DHlO6Z70
>>655
ピストルで打たれる奴は全年齢にばらけているが
強姦は50%が未成年の女子だから、
ま些末な所はどうでもいいよ、規制派なんだから
規制を肯定するデータなり理屈なり言うべきだろ。
661名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:12:59 ID:GGQgo2kF0
>>660
そんな政治派閥に属した憶えはありませんが?
おまえの理論がクソだって言ってるだけだよ
662名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:19:30 ID:cqrmpLao0
>>648
スナッフビデオ(っても、映画『8mm』に出てきたみたいに「撮影目的で本当
に殺人を犯す」ような、撮影過程で犯罪が行われるものに関して)製造・販売
を禁止しても、所持を禁止しない場合は、何らかのルートで売買されて犯罪を
伴う市場が形成される危険がある。この場合は「所持者自身は直接的な犯罪は
犯さないが、市場が商品供給のために必然的に犯罪を犯す」パターン。

麻薬や拳銃を「製造は厳禁だが、所持は適法とする」というパターンとはちょ
っと違う(この場合は所持者が違法行為をやってしまう危険性が高いから)。
663名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:21:31 ID:5DHlO6Z70
>>661
お前の理論は未成年の強姦検挙数だから、未成年の強姦被害者とは関係無いだっけ?
それはもう論破したと思うから、ほかの理論頼むよ、規制派期待の星なんだから
664名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:23:27 ID:JRaxsBeD0
ま、実際には>>600なんかは時代背景とか無視だから本当はどのようにでも言えるんだけどなw

とはいえ、規制したからと言って犯罪が効果的に激減する訳ではないし、
そもそも規制だらけの社会が健全かというのはもっと疑問だしな。
665名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:25:30 ID:GGQgo2kF0
「規制派」って何のこと?
もしかして、何でもかんでも法規制したがる政治派閥が存在して、おれがその一員だと思い込んじゃったわけ?w
おまえこそ「規制派」じゃねーノ?w
666名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:26:39 ID:KxgMFGVD0
俺は奇声派
667名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:28:25 ID:Ud0ydzvg0
>>231
条令で国力衰退の後押ししてる石原が選ぶ今年の漢字が
衰退の「衰」ねぇ・・・
668名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:28:58 ID:I+35lC8Wi
この時期は帰省派も多かろう。
669名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:30:27 ID:5DHlO6Z70
意味のない書き込みは要らないよ、反応するのもメンドイし
670名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:30:42 ID:2EKE6f5R0
>>664
>ま、実際には>>600なんかは時代背景とか無視だから本当はどのようにでも言えるんだけどなw

身も蓋もない事を言ってやるなよw
せっかくID:5DHlO6Z70が真っ赤っ赤になって傍観者のID:GGQgo2kF0を敵に回してまで主張しているのに。
671名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:33:03 ID:zq0QYbJH0


アニメDVD、ブルーレイの販売(中古買取、販売を含む)及びレンタル営業は

東京都を除く

全46道府県で実施されます。(2011年4月以降)


672名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:33:13 ID:5DHlO6Z70
>>669>>665の反応ねw
なんかすまんジョークは別にどうでもいいわ
673名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:36:20 ID:Lhgp9aYI0
>>670
とりあえず>>606で示した反証となる統計ってのをいくつか示してくんね?
これまでの都議会での討議では出された形跡がないんで。
674名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:37:26 ID:JI6h9WwM0
スナッフビデオっと言うと、女の子のいる飲み屋の風景を映して…
それはスナックビデオやがな!
675名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:38:30 ID:GGQgo2kF0
有益の反対は有害じゃないぞ。「無益」が正しい。同様に有害の反対は「無害」な。

彼の主張は、「社会にとっての有益なものは法規制すべきではない」というもの。
裏を返せば「無益であれば規制すべき」ということになる。
彼こそが「規制派」ではなかろうか。
676名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:39:03 ID:zpAdO8ng0
漫画を愛するが故、さらなる発展を願うが故に
規制賛成という自分みたいな立場がいるのもわかって欲しいね。

そりゃ行政介入よりは自主規制でなんとかしてほしかったけど、
今の出版側の態度見るにつけ、これじゃ話にならんかったんだろうな、
という印象しか受けない。
677名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:40:09 ID:Ud0ydzvg0
>>232
> 東京の主要産業は印刷・出版だろ。これらが一気に引いたらおもろいな。

石原も面白い事言ってるもんな。

  >>231
  >みんなで手をつないで渡れば(赤)信号も青に変わるよ

結局は、数が正義だという考えなんだよな。

だから不正でも何でもして数だけは揃えようとする。
678育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/12/31(金) 15:40:57 ID:bF6QuehC0
679名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:41:07 ID:I+35lC8Wi
>>676
都職員乙
680名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:42:11 ID:adLKdNxS0
>>676
規制したらさらなる発展なんてない
もう一般向けでは火の鳥みたいなのを出せなくなる


681名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:43:19 ID:5DHlO6Z70
>>664
ある物が犯罪に対して悪い影響力を与えていたと考えているが
犯罪発生はいろいろな可能性と背景で起こる。
その場合ある物と犯罪の関連をどう証明するか?それは各国の
ある物が施行された前後を調べる事だわな。アメリカイギリススウェーデンで
同じようにポルノ規制表現規制などで犯罪が増加した。
この手の表現規制が犯罪に対して悪い影響力を与えている可能性が濃厚になった
と言うこと。
682名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:43:46 ID:cQAprUB2P
>>676
規制されて発展した例を知ってるのか?
683名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:43:57 ID:JI6h9WwM0
>>676
規制があった方が漫画が進化するから、漫画界に試練を与えてやろうってか?
どんだけ上から目線なんだよw
それにそもそも自主規制やるって出版側から言い出したのを、規制したいが為に蹴ったのは行政の方だし
684名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:44:18 ID:cMNAGOSX0
>>600
結局検挙数も比率も過去何十年スパンで最低ラインまで下がっているんだな
685育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/12/31(金) 15:44:40 ID:bF6QuehC0
■これが麻薬の国メキシコの真実
マフィアに対抗した人間は 警察 軍人誰でも首ちょんぱ

メキシコ警官 がマフィアに殺害されていた
http://theync.com/media.php?name=19372-dead
道を移動していると マフィアに殺されたと思われる 数台の車を発見
http://theync.com/media.php?name=19204-mexicans
強盗がでたら即射殺
http://theync.com/media.php?name=17185-news-cameras-roll-as-mexican
結婚式ではお祝いにきた全員が空にむけて乱射
http://theync.com/media.php?name=17182-a-muslim-wedding....
夜は路上にマフィアに逆らった人間の生首
http://theync.com/media.php?name=15022-heads
686名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:46:57 ID:zpAdO8ng0
>>679
こういうレスみるにつけ、ますます絶望するばかりだね。

コミックはコミック好きに殺されるのか。
687名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:48:12 ID:Vy+pauzDO
18禁マークがついているから販売小売でも未成年者に売っちゃいけない本ということは理解できる
じゃあ付いていない本は?
同じような趣旨の本でも18禁マークが付いていなければ未成年を含む誰にでも売ってもいいのか?ということになる
未成年がいつでも入手できるような状態に置いてあるのがおかしいだろうという話であって
購入するようなやつはいないよとかのそういうレベルの話ではない
今回の件だってその本の内容が規制対象かどうかを小売店レベルの売る側で判断しろというのもキツい話
小売店ほどやっかいごとは面倒なのでその本を最初から置かなければいいんじゃね?と
688名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:49:03 ID:cqrmpLao0
>>686
その理屈だけはわからんなーw。エロ児童漫画ってのが過半数なの、現状?
689名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:49:04 ID:adLKdNxS0
>>686
台湾やアメリカは規制でマンガ文化が壊滅したんだが
それに
今の出版側の態度のどこが悪いの?
悪いのは話し合いをけった都でしょ?くずじゃん
690名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:50:18 ID:zpAdO8ng0
あほか。

必要最小限の自主規制すらできないなら、いずれは表現規制に
及ばざるを得なくなるぞ、という文脈なのも理解できないのか。

あんたらの主張は、出版社もファンもモラルと向き合う気なんかないと
吹聴してる行為に他ならないんだ。
691名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:51:37 ID:cQAprUB2P
>>687
いつもはぐらかされるんだけど
エロい週刊誌だって未成年は買えるよね?エロ小説だってそうだ
それと同等に扱ってればそれで十分じゃねーの?
692名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:51:40 ID:Lhgp9aYI0
>>690
出来ないも何も、出版社の話し合いの提案を都議会側が蹴ったんじゃなかったっけか。
693名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:52:49 ID:nBAJ9MpA0
>>690
コンビニの18禁棚にあるシールは自主規制以外の何者だよ
そう言うのを無視して、必要最小限の自主規制すらできないとか規制派は嘘ばっかり
694名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:52:53 ID:KxgMFGVD0
>>690
良かれと思って規制するというのは大きなお世話と言うものだと思う
それこそ、再度自浄作用が機能するように働きかける程度でいいと思うけど
695名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:53:08 ID:5DHlO6Z70
>>675
単純な論理的な話しだけで
”有益なものは規制されない”と主張する人は
”有害な物は規制されるべき””0は規制されるべき”と主張しているのかw
0は場合分けするべきではないのか?
696名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:53:18 ID:zpAdO8ng0
>>680
一般向けで出せないなら18禁なりネットなりで出せばいいでしょ。

あと火の鳥は関係ないってそれこそ猪瀬自身が明言してんのに
なんで平然と捏造織り交ぜてくんの?

扇動すりゃ乗ってくるバカしかいないと思って舐めてんの?
697名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:53:46 ID:cVX4UqxD0
自主規制するという出版社の言葉なんて信じる馬鹿がいるんだなw どはは
698名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:54:32 ID:cQAprUB2P
>>690
少コミは読者がわーわー言ったから自粛しだした
それで十分だよ、それが規制なんかより健全なことだ
699名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:54:48 ID:JFF4KWjnO
今のメディアつうのはほとんど東京を中心にしてやってきただろ?
規制して出版、印刷が地方に移動すると
電通のメディア洗脳がやりにくくなるからいいと思うよ。
東京が一番偉いみたいな風潮を作りあげてきたものが壊れるし・・・
700名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:55:15 ID:nBAJ9MpA0
>>696
火の鳥が関係ないといってるってことは
この条例が作者が有名だから規制から外すとか言ってるわけで
法治じゃなくて人知主義の法の証明なわけだがw
701名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:55:18 ID:KxgMFGVD0
>>696
むしろ火の鳥を除外する根拠が主観的すぎるのがダメ
規制をするなら例外なく一律平等に、でなければならない
じゃなければ、そんなザルは意味が無い
702名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:56:05 ID:H8QuoQbs0
>>696
関係ないのが問題なんだよ
703名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:56:49 ID:CLy9KETt0
>>662
>「撮影目的で本当に殺人を犯す」ような、撮影過程で犯罪が行われるものに関して)

ふうむ。
言われてみれば、確かにそれは問題かもですね。

そうすると、作成過程で犯罪が行われる可能性がまったくありえない、
ロリ漫画に関しては規制する根拠が何一つないってことになりますな。

勉強になりました。
704名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:57:06 ID:cQAprUB2P
反対派ならともかく賛成派が猪瀬の言葉援用してくるとは思わなかった
705名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:57:12 ID:zpAdO8ng0
>>692
自主規制は許可とってやるものではありません。
せめて少しでもやってから言いに来いよって話です。

>>693
自主規制はできてる、とあなたが思うのは問題ない。
それを行政や一般の保護者にも伝えて、頑張って納得させてください。
706名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:59:19 ID:Lhgp9aYI0
>>705
自主規制を少しもやってなかったというソースをどうぞ
707名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:59:37 ID:adLKdNxS0
すげえ
>>90
自主規制すらできてないという根拠は?
あほはどっちだよ

>>696
猪瀬が審査するんじゃないし、その発言も叩かれてる
どういう基準だって
18禁なりネットだと普通の人が買いにくくなる

>>705
議事録読んで来いよ
行政や一般の保護者にも伝えたけどあっちは「まだ足りない」「親としてはデータとか関係ない、存在自体が許せない」って聞く耳もたん
708名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 15:59:55 ID:Vy+pauzDO
>>691
週刊誌にエロ写真とかあるのに、いつでも未成年が手に取ることができるのに
18禁コーナーに置かないのはなぜ?という疑問はあります
今回の件で今後それを規制しようとする動きが出てくるかもしれないのに
709名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:00:18 ID:KxgMFGVD0
そういえば最近はコンビニでエロ本買ってないので解らんけど
「年齢確認が必要な商品です」ってアナウンス、酒みたいに出るの?
710名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:01:09 ID:cQAprUB2P
>>707
一般の保護者をバカにすんなw一般の保護者は法で規制しろなんて言ってない
言ってるのはPTAのごくごく一部なんだぞ
711名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:02:36 ID:PAhPfZ0M0
ついでに、コンビニでの成人向け商品の販売も全面禁止の方向で!
712名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:02:41 ID:zpAdO8ng0
http://afternoongame.blog12.fc2.com/blog-entry-825.html

「火の鳥は近親相姦描写がありますが区分分けされるのでしょうか? 」

に対する回答。

「されません。」

のみです。

当たり前です。そもそも過去作だし、内容的にも条例の規制範囲にありませんもの。


それを受けて「猪瀬は火の鳥は傑作なのでOKと言った!!恣意的な行政!!」という
捏造を振りまいてるのは規制に反対する人々です。

どちらが信用できない行為なんでしょうか。
713名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:02:55 ID:nBAJ9MpA0
つかコンビニでも書店でもエロは既に一般紙と棚を別にされてるわけで
何を根拠に自主規制がないと言ってるのかわからん
714名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:03:27 ID:GGQgo2kF0
誰かと誰かの権利が衝突したとき、それは調停すべきだが
そうでない場合は「自由」というのは無限大に自由なんだよ。
「社会にとって有益」である必要なんか、まったくない。

有益性を求めるヤツこそが規制派だろ。間違いない。
石原猪瀬の発言にも度々出てくるし
715名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:04:27 ID:cQAprUB2P
>>708
そこに疑問があるというのは理解できる
でも世の中そういう風に回っちゃってるんだよね
そこから変えるんならともかく変える様子は微塵もないぜ?
716名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:04:47 ID:Lhgp9aYI0
>>712
されない理由が書いてないんだが。
法の行使上、併記は必要だよな。
717名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:05:45 ID:nBAJ9MpA0
>>712
区分訳の決定権は副都知事にないから
されませんという回答は間違い
副都知事のすべき回答は委員会で決定しますとかそういうの
副都知事は多分池沼だね
718名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:05:49 ID:cqrmpLao0
>>703
ホントそう思います。実写児童ポルノ規制にはこの辺りでも犯罪関連の規制
根拠があるが、2次元にはないと思うな。(単純所持規制の困難さは別問題と
して)
719名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:06:01 ID:KxgMFGVD0
>>712
本当に「子供に悪影響を与える描写があるから」規制する気なら、
作品の古今に限らないだろうけど

それと、一連のやりとりはtwitterでやられており
発言が複数に渡っている点を失念してるよ
720名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:06:02 ID:zpAdO8ng0
>>716
twitterですよ?
721名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:07:53 ID:adLKdNxS0
>>712
過去作でも再販や復刻する時は新基準に適用するし
条例の規制範囲は不当な賛美してるものというもの

「されません。」

ならなぜしないのか説明しないといけない
猪瀬が審査するんじゃないし、その発言も叩かれてる
722名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:09:30 ID:Lhgp9aYI0
>>720
うん、twitterだよな。
でも、それを判断となすからには、基準の併記は必要だよな。
あと、自主規制を少しもやってなかったというソースをどうぞ。
723名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:10:36 ID:zpAdO8ng0
>>706
逆。

僕の主観ではできてないですし、どうも都も同じ判断だったようです。

違いますこういう風にできてますだから規制はいりませんと説得する必要があったのは出版側です。


まあだいたいどういうレスがつくか想像できるけど。
724名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:11:37 ID:adLKdNxS0
twitterでも理由くらいかけるだろ

120文字までなら打てるんだから
ID:zpAdO8ng0
>>689
台湾やアメリカは規制でマンガ文化が壊滅したんだが
に答えてよ
必要最小限の自主規制すらできてないという根拠もねーよなお前
お前の主観?お前はそんなに偉いのか?

少しでもやるって言ってる相手の言い分を聞かない都はクズ
独裁者
どちらが信用できない行為なんでしょうか
725名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:11:38 ID:KxgMFGVD0
>>723
くたばれPTA

ちょっと奇をてらってみた
726名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:12:54 ID:Lhgp9aYI0
>>723
それは「不足」というもんであって、「少しもやってない」というのとは違うよな。
日本語は苦手ですか?
727名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:13:16 ID:hROzARHXP
>>723
有害図書に指定される件数は自主規制で減ってるぞ

浅川 現行基準の数はH16年度以降、大きく減少している。もともと成人向けの出版物は、
出版社が成人向けマークをつけることになっているが、
基準に該当する内容で、一般陳列棚にあり、区分陳列されていない場合は、指定されることになった。
このため、自主規制を徹底させるため、H16年に改正し、表示図書制度を設けた。
指定図書が減少したことは好ましい。

http://www.ufpress.jp/modules/rssc/single_feed.php?fid=10511
728名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:14:37 ID:KxgMFGVD0
通常、条例が守られているかについてチェックを行い
違反しているのれあれば指導がなされてしかるべきなんだろうけど

そういうニュースってあったっけ?
729名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:15:03 ID:zpAdO8ng0
>>719
いや、過去作ってのは、条例が指定のプロセスにかけるのは新作だけのはずだからです。

ちょっと時間ないんで間違ってたらごめんなさい。


僕の解釈では、猪瀬の火の鳥と傑作については別の文脈です。
他の解釈については僕も興味ありますので是非。

730名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:15:06 ID:6YyslladO
ってかこのスレ18以下多いのか?
ガキが読めなくなっておまえ等に影響ないだろ
731名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:15:17 ID:H8QuoQbs0
>>728
それをぶっとばして規制案をねじこみました
732名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:15:19 ID:cQAprUB2P
>>723
自主規制が足りないというのは子供がエロをさくさく買ってる状況を指すんじゃねーの?
どういう状況をもって自主規制が足りないか教えてほしいんだけどあんまり教えてくれないよね
733名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:15:36 ID:GGQgo2kF0
ガキが何を読んだっておまえにも影響ないだろw
734名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:15:48 ID:tVWUW0cH0
ちなみに過去作であっても、条例施行後に版が重ねられたり新装版などが出れば対象になるらしいよ
735名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:16:56 ID:KxgMFGVD0
>>729
この条例の本筋は書店に並ぶ商品に対する規制なんだから、
現時点で商品になりうる全てのモノについてチェックすべきなのでは?

もしそのチェックを怠るのであれば、やはり片手落ちですよね
736名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:17:27 ID:H8QuoQbs0
>>730
微エロが18禁に流れるから、限られた枠しかない18禁では両方減る
737名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:17:32 ID:zpAdO8ng0
>>726
いや、だからそれで仮に僕が納得したとして何なの?

全然しないけど。

都や社会通念が納得言ってないつーんだから、そこに向けて受け入れられるように語りなさいよ。
738名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:19:39 ID:Lhgp9aYI0
>>737
えーと、なにをお前に納得させる必要があるんだ?
単にお前が適切な日本語を使えなかった、という事実があるだけなんだが。
で、日本語は苦手ですか?って聞いてるんですが。
739名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:20:36 ID:Ywbv0CLT0
規制する内容も曖昧、規制する対象も曖昧
そんな条例を支持する奴はキ○ガイとしか言いようがない
規制するにしてももっとちゃんとした条例を作れ
740名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:21:35 ID:adLKdNxS0
都や社会通念の納得いくよう、そこに向けて受け入れられるようしたら

エロは全部なくなるわ

>全然しないけど
なんで?
741名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:22:32 ID:PAhPfZ0M0
エロ描写のある書籍やDVDは、小説、漫画、アニメ関係なく
全てアダルトショップのみで販売するようにすれば問題なくなるんじゃない?
そうすれば規制賛成派も反対派もケンカしなくて済むよね。
742名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:23:11 ID:GGQgo2kF0
2ちゃんねるの全てのスレッドに同じレスしなきゃならないな。
「ボクちゃんじゃなくて○○に受け入れられるように語りなさいよ」って。

でも2ちゃんの役目ってそうじゃないよな
相手の発言にレスするためにあるんだよな
743名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:23:46 ID:Lhgp9aYI0
>>741
最大の懸念事項である暴力描写についてはどうすんの?
744名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:23:47 ID:zpAdO8ng0
>>738
はい。日本語苦手なんです。



で、このやりとり規制問題解消の何かの役に立ったの?
745名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:24:01 ID:adLKdNxS0
>>730
大人も困るんだよ
店がおかなくなる

>>729
>間違ってたらごめんなさい
うん。間違ってるから

納得言ってないなら改善措置求めりゃいいだろうに
746名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:24:36 ID:cQAprUB2P
>>741
ガキがアダルトショップ入り浸るようになるぞ
少女マンガ買いに来る女の子の前でAV買うのお兄さん恥ずかしいな
747名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:24:57 ID:1uKOPA340
カッコつけてる反対派も、実質ロリエロ絵ごときにブチ切れてるんだよなw
いい大人がだせぇw
DNA狂ってるんじゃないかね
748名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:25:22 ID:4FgGEymW0
中学生のときエロ漫画にはまり大人になって早くAVにでたくてしょうがなかった
そんなAVギャルが日本にはわんさかw

http://www.eic-av.com/detail_100835.html
749名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:25:43 ID:KxgMFGVD0
○珍キター
750名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:25:54 ID:Lhgp9aYI0
>>744
いや、日本語が苦手じゃ規制以前に議論が成り立たないんだがw
で、何をお前に納得させる必要があるんだ?
751名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:26:15 ID:fST1mXygO
エロ描写だけじゃないが、ギリシャ神話の本もダメだぞ。
752名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:26:25 ID:zpAdO8ng0
>>740

本来18禁に相当しかねない内容が一般で流通してる例が少なからずあるから。
753名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:27:33 ID:wRvvFhRR0
時代に逆行してる規制派は馬鹿
754名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:27:53 ID:cQAprUB2P
>>751
そういや今回のは獣姦もアウトなの?
755名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:28:26 ID:Lhgp9aYI0
>>752
なるほど、で、プリミティブな話として、そこにどういう問題が発生するんだ?
756名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:28:34 ID:zpAdO8ng0
>>750
そう思うなら無視してりゃいいじゃん

表現規制すんなよ
757名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:28:52 ID:cqrmpLao0
>>736
18禁コーナーを拡大して、ブンガク書なんかも並べまくって、明るく楽しい
大人の園、どーだガキども悔しいかwテーマパークとして再生というのが良い。
758名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:29:25 ID:4FgGEymW0
小学校のときエロ漫画みてチン子をいじめたくていじめたくて
ムラムラ ムラムラ 勉強など手につかなかった ようやくAVでれてウレシイyo!!

http://www.eic-av.com/detail_105862.html
759名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:29:37 ID:PAhPfZ0M0
>>743
それもアダルトショップで販売すればいいんじゃない?
悪いものは何でもアダルトショップで。
760名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:30:00 ID:adLKdNxS0
>>752
じゃあそれらを有害図書指定すればいい話
761名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:30:05 ID:Ywbv0CLT0
>>759
学校の教科書とかアダルトショップで売るの?
762名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:31:05 ID:Lhgp9aYI0
>>756
議論が成り立たないと分かってて居座るのは表現じゃなく、ただの荒らしじゃね?
で、何をお前に納得させる必要があるんだ?って聞いてるんだが。
763名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:32:12 ID:PAhPfZ0M0
>>746
アダルトショップの入店時に年齢確認すればいいんじゃないかな。
764名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:32:57 ID:cQAprUB2P
>>763
じゃあ子供がマンガ買えないじゃん
765名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:33:58 ID:Wcieb3u20
村上隆@takashipom氏の大晦日ARTトーク;「日本芸術界を豊かにするため、国や権利者は何をすべきなのか」・・・
アニメ業界でのあきれた例、クールジャパン構想の腰砕けぶりを引き合いに出して・・・対談の果てに、彼らはある結論に達した
http://togetter.com/li/84646
766名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:34:06 ID:hjxbOEx40
>>764
これから、漫画は大人のモノにすりゃいいんだよw
767名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:34:14 ID:ak+hOdqtO
真面目な話中高生はこれからオナニーのネタどうするんだろ。自分の事と想像すると不憫で仕方ない。
768名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:34:17 ID:GGQgo2kF0
都知事の差別的な発言も青少年の健全な育成を阻害するおそれがあるから
アダルトショップでしか発言できないようにしたほうがいいんじゃね?w
769名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:34:27 ID:zpAdO8ng0
>>724
あ、これ僕に言ってたのか。

僕の主観は僕の勝手。違うと言うなら人格攻撃してないで説得してくれりゃいい。

台湾、アメリカは表現規制で今回のと全然違うんじゃないの?
770名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:34:39 ID:PAhPfZ0M0
>>761
なんでも子供に毒だと思われるものは全部アダルトショップで!
子供に必要なものなら親が買いに来て与えればいいよ。
ついでに酒もタバコもアダルトショップのみで取り扱えばいい。
771名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:35:28 ID:fST1mXygO
>>751
嫁は姉、人妻寝取り、幼女レイプ、獣姦、誘拐…
ゼウスって、ぶっちゃけ酷い神さまだなー…
石原が自分の発言に責任取るようになると、ゼウス様になるわー
772名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:35:46 ID:F2duhi240
773名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:36:01 ID:5DHlO6Z70
>>767
普通に18禁みるだろw
774名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:36:44 ID:cQAprUB2P
>>766
なるほど、わからんw
775名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:36:53 ID:PAhPfZ0M0
>>764
親が買い与えればいいじゃん。
そうすれば親も子供が読んでいるマンガの中身に関心を持つでしょ。
大人のものは全てアダルトショップで。ついでに車も!
776名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:37:36 ID:4FgGEymW0
777名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:38:16 ID:Ywbv0CLT0
>>775
アダルトショップって何?
778名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:38:40 ID:adLKdNxS0
>>769
実質今回のと同じだよ
〜をかいたら流通できなくなるから表現規制しざるをえない
779名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:40:10 ID:PAhPfZ0M0
>>777
大人のおもちゃ屋さん
780名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:40:18 ID:KxgMFGVD0
>>777
そうだな・・・夢だよ・・・
781名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:43:42 ID:cqrmpLao0
>>770
それはいいことかもしれんw。
782名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:44:30 ID:JI6h9WwM0
アダルトショップでプリキュアのDVDを売れと言う、規制賛成派のバカが集うスレはここですか?
783名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:45:57 ID:Ep2jZLBi0
アニメに限定しないで、ドラマ、小説、演劇すべてのものに規制入れればいいじゃん w
784名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:46:39 ID:cqrmpLao0
>>783
18禁コーナーがますます充実w。何がいけないのだろうw
785名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:46:55 ID:KxgMFGVD0
>>783
まあそっちの方が潔いよね
786名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:48:47 ID:JRaxsBeD0
>>681
いや、そこまでしか言えないってだけよ?
そもそも、取り締まる基準が変わるから、注目されて増えるという可能性もあるし。

むしろ、コミックコードの流れのように、文化が焚書坑儒されることの方が問題だと思うけどねぇ。
787名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:49:12 ID:PAhPfZ0M0
>>781
でしょ?シンプルでいいでしょw

オッパイとかパンツ描かれてたらエロなので全部成人向け。
パンチやキックが描かれているものも暴力なので成人向け。
なのでヒーロー物やアニメ、マンガ、書物は
全てアダルトショップで親が中身を確認して購入。
親が買い与えるのは無罪にしとけばいいよ。親なんだから。
788名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:49:32 ID:8uLOQdxL0
映像・画像は二次元三次元如何に問わず入手・所持合法不可侵
二次元の作成・販売・頒布は合法

を担保しておくべきだな
実写違法映像・画像の撮影・供給の摘発強化で対処可能
789名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:50:37 ID:JI6h9WwM0
て言うか逆転の発想で、あらゆるお店を全て18禁にすればいいんじゃないか?
子供に必要なものは、全て親が買い与えれば安全だ

しかしもしもそうなれば、草食通り越して、植物のような子供たちが増えることだろうな
彼らが大人になった時、果たして恋したり子供作ったり出来るかな?
790名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:51:14 ID:E7dd2wjMO
もうロリヲタの犯罪誘発しないように子供の存在自体規制しろよ
もちろんセックスもオナニーも人間を堕落させるから禁止
存在が許されるのは、「健全で正しい心を持った、神に認められた大人」だけ
人類が滅びる?今の汚れ切った人類は神の審判によって滅び、選ばれた者だけが復活して永遠の生をうわなにすんだやめ
791名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:51:55 ID:tGndUySwO
>>783
その方が一貫してるよなwww
でも自分の作品まで規制されるのでやらないwww
792名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:52:18 ID:Lhgp9aYI0
>>789
切符の買い方や自販機の使い方も教えないとな
793名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:52:19 ID:fST1mXygO
>>770
まあ、そこまでやるなら別にいいかな…
子どもに小遣いやらなきゃ済む話だけど。



自分たちの著作は傑作だから問題ありません。とか、ほざいてる連中がやるわけないけど。
794名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:52:39 ID:hjxbOEx40
>>789
>植物のような子供たちが
それが規制派が望む子供のあるべき姿なんでしょw
795名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:53:54 ID:PAhPfZ0M0
>>789
大丈夫だよ。
ここで必死に規制に反対している人たちみたいな親がいるはずだから、
エロ本を子供にいっぱい買い与えて、肉食少年・少女が量産されるよw
796名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:55:40 ID:4HSrCHjY0
>>794
温室でぬくぬく育てられて親が死んだ後に寒風吹きすさぶ世間に放り出されるわけだねw
797名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:55:52 ID:Ywbv0CLT0
>>795
規制に反対じゃなくこの条例に反対なんだがな
798名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:56:47 ID:cqrmpLao0
>>787
それに酒もタバコも「大人の特権」と位置付けて「悔しいかガキどもw」と
特権をチラつかせて悔しがらせ…というところがさらに良いw
799名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:57:38 ID:cQAprUB2P
ガキにエロ割高で売る商売の準備をはじめるよw
800名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:57:56 ID:JI6h9WwM0
そんな訳で、どうやら規制賛成派は、日本を滅ぼそうとしてるという結論が出ました
801名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:57:58 ID:Lhgp9aYI0
>>796
なぜか「はじめてのおつかい」という言葉が頭に浮かんだ
802名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:01:40 ID:PAhPfZ0M0
>>798
でしょ?
親の威厳もガンガン上がるよ。
子供たちが大人に憧れを抱くような社会になるんじゃないw
803名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:03:02 ID:JI6h9WwM0
昔、ある性教育の本で読んだ話だが、オナニーは思春期の頃にやっておかないといけないらしい
思春期にオナニーしないで、大人になってからやろうとしても、自我が完成してしまった後では上手く出来ないそうだ
どこまでのレベルのものが必要かは個人差はあるだろうが、完全にオナネタを子供から取り上げるのも、弊害の方が大きいのは確か
804名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:03:30 ID:A8W/Y+ue0
18禁行きするだけで我々の言ってることがまるで理解されていない、って海外からのコメントまだ?
805名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:05:26 ID:7mGQNCop0
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&safe=off&biw=1600&bih=809&tbs=isch:1&sa=1&q=%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ベッドの下からこんなん出てきたら
「くすっ アニメ好きのあの子も大人になったのね」 じゃ済まんだろ
大人どころか見知らぬ怪物だよ
806名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:05:31 ID:QwOSEdRB0
漫画・アニメを徹底的に規制して、その上で文鮮明が信者女性とハメ倒すのを
見せつけるわけですね。
807名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:07:37 ID:PAhPfZ0M0
>>803
心配ないよ。子供たちには想像力というものがあるじゃん!
それに水着を着てればエロじゃないんだから、
未成年の間は水着を“おかず”にして頑張ればいいよ。

水着の中身は大人だけの特権にしちゃえば一件落着w
808名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:09:47 ID:Ywbv0CLT0
>>807
>それに水着を着てればエロじゃないんだから、
この条例にそんなことは書いていない
809名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:10:13 ID:4HSrCHjY0
>>803
健全な社会を目指す立派な親御さんの
子供の思春期は18歳以上からしか始まらないんじゃね?
もしくは責任もって親が・・・
そういえば幼児虐待の加害者は親が1番多いんだっけか
810名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:14:54 ID:PAhPfZ0M0
>>808
なら想像力で頑張ればいい。
想像力豊かな素晴らしい大人に育つよ。
811名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:19:45 ID:adLKdNxS0
>>799
なんでガキに売る事前提なの?

>>805
趣向は人それぞれだろうに
812名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:20:25 ID:Ywbv0CLT0
>>810
何をどうやって想像するの?
813名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:21:41 ID:cQAprUB2P
>>811
すまん、シャレだ、流してくれ
814名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:22:58 ID:adLKdNxS0
みんな、騙されるなよ。 ID:PAhPfZ0M0は>>711みたいな発言をするクズだ!こういうやつは生きていてはいけないんだ!
それは、いけないことなんだよ!


アダルトショップでしか売れなくなったら売り上げガタ落ちだs
サラリーマンのおっさんも勤務後買いにくくなるだろ
昨日爺さんがコンビニのエロ本買っていったぞ
楽しみを奪うな!消えろー!

これが俺たちの力だー!ちゅどーん


>オッパイとかパンツ描かれてたらエロなので全部成人向け。
>パンチやキックが描かれているものも暴力なので成人向け。
あきれたわ。まるでこいつ条例よんでねえ
じゃあパンツ書いてるサザエさんは成人向けですね
815名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:24:48 ID:Az8EpuyR0
昔はこの手の話題はマスコミが戦うって相場が決まってたけど
今はダンマリだな。
816名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:26:59 ID:fST1mXygO
>>808
アワビとナスを使った料理本も規制対象という笑うしかない事態だがなー

っていうか、江戸時代になんどもあったどんな厳しい規制よりもむちゃくゃな規制だ。
817名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:28:39 ID:PAhPfZ0M0
>>814
> じゃあパンツ書いてるサザエさんは成人向けですね
もちろん。ドラえもんだって静香ちゃんの入浴シーンがあるので18禁に。
明確に分けた方が作家さんも出版社も出版しやすいでしょ?
それを買い与えるかは親が判断すればいい。
818名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:30:29 ID:zpAdO8ng0
>>778
ネットであろうが発表しただけで逮捕される場合と、罰則なしの販路規制が同等という考えは同意しかねます。
日本では18禁、ネット等で児童ポルノ、わいせつ図版等で無い限りは、一切お咎めなしです。
819名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:30:31 ID:Az8EpuyR0
反対派の極端な例はかえって、反対派をおとしめてるようにしか見えないんだが・・・
聖書とかギリシャ神話とか古事記とか話が極端すぎるんだが・・・

実は【偽装反対派】なんじゃね。
820名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:34:41 ID:dQzjfD+n0
>>819
実際そういうこと言うと浮世離れした人間に思われることが多いからな。
言ってることは正しいのかもしれんが戦術としてはマイナス
821名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:35:20 ID:fST1mXygO
>>819
極端な例が笑い話にならないところが、この規制の無茶なところなんですけど。
822名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:35:57 ID:Ywbv0CLT0
>>819
極端じゃなくやりようによってはそんなんまで、いや、どこまででも入る範囲も対象も曖昧なクソ条例ってのが最も批判されてるところだと思うんだが。
そんなメチャクチャなのまで規制されるかよって思うかもしれないが、ダガーナイフ規制でで牡蠣割ナイフまで規制するとかバカな事例がすでにあるしな
823名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:45:16 ID:Mp6HT8000
>>822
あれは両刃ナイフの規制だから、杓子定規に適用すれば牡蠣割りナイフも規制の対象に入らざるを得ない。
ダガーナイフと牡蠣割りナイフとの間に線引きをしなかったのが問題であって
規制範囲が曖昧なのとは別問題だろ。
824名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:47:41 ID:CLy9KETt0
>>823
>ダガーナイフと牡蠣割りナイフとの間に線引きをしなかったのが問題であって
>規制範囲が曖昧なのとは別問題だろ。

??

線引きをしなかったことこそが、まさに規制範囲が曖昧だという問題だと
思うのだが。

???
825名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:48:30 ID:adLKdNxS0
>>817
ネタのつもりだがこいつはどうやら基地外だったようだ・・・・
826名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:48:40 ID:1Nye0P690
>>822
>牡蠣割ナイフ
洩れてた一部のものも含まれてることを明確にしただけで、当たり前のことだと思うけど
ダブルエッジの短剣がいつの間にか普通に販売されるようになってたってことが驚き
827名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:49:11 ID:ZPr2vi3SO
>>823
線引きをしなかったのが問題って
今回も線引きが無いようなもんだが
828名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:50:01 ID:zpAdO8ng0
牡蠣剥きナイフの件は本当にあほだと思うけど、逆に、法解釈はそれぐらい融通が利かないっつう例でもある。
一度関係者間でコンセンサスを得たら、その後恣意的に拡大解釈なんてそうそうできない。
なので、今回も従来からあった条例の解釈部分は変えずに、新たに加えるんです。
829名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:53:45 ID:Mp6HT8000
>>824
線引きが曖昧なのと線の引き所が間違ってるのとは別だってこと。
830名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:53:54 ID:CLy9KETt0
>>828
そう、融通が利かない。
だから、いったん拡大解釈がされると、なかなか取り返しが付かないわけだ。
831名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:54:18 ID:fST1mXygO
>>828
その関係者って、あほ発言を繰り返してる都知事とその取り巻きと黒幕っすよね。
832名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:55:11 ID:zpAdO8ng0
>>830
された時に怒りましょうよ。

その時は僕も声をあげますから。
833名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:56:12 ID:d86C1JQs0
>>832
萎縮効果ってご存知ですか
834名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:56:33 ID:eCvwxnWa0
>>819
議会で源氏物語も漫画になれば規制だといってたんだしな。
835名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:58:21 ID:fST1mXygO
>>832
その頃には本から人へ、火にくべる対象が移ってるよ。
836名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:59:17 ID:zpAdO8ng0
>>833
18禁やネットの自由は保障されているので、
全年齢向けはむしろ現状よりやや萎縮してる
ぐらいの方が世間の風当たりが和らぐので
望ましいと考えています。
837名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 17:59:39 ID:ZPr2vi3SO
>>832
そうなったらもう手遅れ

それともあなたにそれを操作できる権力があるとでも?
838名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:00:12 ID:3CXYzG+M0
アニメエキスポで川崎のぼる先生を表彰したらいいのではないか?
たぶん受けてくれるだろう。
839名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:00:55 ID:wwtc/6yT0
ポケモンも抜けるのか
本当だったら本当に何のために開催するのか分からん有様だな……
840名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:01:16 ID:adLKdNxS0
すでに編集部ツイッター見ると萎縮はじまってる
841名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:01:16 ID:eCvwxnWa0
>>832
牡蠣用ナイフはされた時に声挙げたら手遅れだったわけだが。
842名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:02:07 ID:zpAdO8ng0
>>835
だからって今実態としてないものを根拠に反抗しても、
やっぱり信用できない連中と思われるだけかと思います。

あとよくナチスの話出す人いますけど、
都もナチス呼ばわりされては頑なになるだけでしょう。
今の日本のと戦時中のドイツは全く違いますから。
843名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:03:26 ID:d86C1JQs0
>>836
萎縮認めるならもういいや
違憲状態の条例を維持すべきということか
844名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:03:31 ID:Mp6HT8000
角川には勝算はあるのか?
大義名分を掲げて先頭に立って木に登ったはいいけど、梯子外されたり、
銭金の問題で空中分解したらかえって世間の失笑を買うだろ。
845名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:04:20 ID:zpAdO8ng0
>>841
さらなる法改正を求めて、除外してもらうのが筋かと。

あれ現在はどうなってるんですかね?
846名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:06:34 ID:1Nye0P690
>>805
いまいちインパクトに欠けるな
かといって、検索に「触手」を含めると片寄りすぎな感もあるし、、、
847名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:08:03 ID:fST1mXygO
>>841
回収を担当した現場警察官も大変だったらしいな…、
生活必需品をいちいち取り上げてたら量と苦情でパンクするよね
848名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:13:54 ID:fST1mXygO
>>842
むしろ当時のドイツに近くねーか?

急激な円高、溢れる無就労者、台頭する石原…
849名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:14:23 ID:VloMicGk0
>>842
>都もナチス呼ばわりされては頑なになるだけでしょう。
>今の日本のと戦時中のドイツは全く違いますから。

ナチスは他ならぬ「民主主義」が生み出したものだと
御存知無いようで?
850名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:20:31 ID:zpAdO8ng0
東京都のナチス化の第一歩がコミックのゾーニングなんですかw

そりゃいくらなんでも飛躍しすぎと考えるのが普通でしょう。
851名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:22:21 ID:ehh6P10e0
>>849
状況は似てるしなw
852名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:22:55 ID:CLy9KETt0
>>850
ん?飛躍ってなにが?
出版規制なんて、ど真ん中ストライクだと思うが。
853名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:24:59 ID:d86C1JQs0
>>850
萎縮してるけど条例は認めるならば
条例の憲法に対する違背を認めることになる
違背した条例を都が成立することを許す
854名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:25:17 ID:JI6h9WwM0
やはり規制賛成派はダメだな
まあプリキュアを18禁にしようというバカに、何言っても無駄か
855名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:25:48 ID:eCvwxnWa0
>>845
そんな簡単に法改正は出来ないって。議員も自分達で賛成した案をすぐ変えるのなんか不可能だから。無能を曝け出すからね。
だから、議論を行わなければならないものを碌に議論せずに決めると弊害が起こる。
今回の都条例も同様にスピード可決だからね。

>>847
現場だってまさか含めるとは思ってなかったんだろう。
というより、現場に権限はないからな。
議会に出した無能と賛成した無能議員の問題だろうしな。
856名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:28:13 ID:zpAdO8ng0
>>852
販路の規制はこれまでもされているし、表現規制は今後もされませんよ。

販路規制の適用の区分が微妙に変わるだけです。

今何か大きく変化した、とは思いません。


コミック業界を心配するのはまだしも、日本が全体国家化する、
と危惧して反対している方が本当にいるのなら、どうかもう少し冷静になってください。
857名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:29:01 ID:scP85uDdP
>>850
とりあえず変態がどうたら及び性的マイノリティへの言及に遺伝子とか言い出した時点で
ヒトラーのパロディをわざとやってるんだろうかと思ったが
858名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:31:20 ID:eCvwxnWa0
>>856
>販路規制の適用の区分が微妙に変わるだけです。
施行されてないのに何で分かるんだ?

>今何か大きく変化した、とは思いません。
そりゃ、まだ施行されていないから。自主規制を無視すればね。
859名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:34:03 ID:zpAdO8ng0
表現の萎縮自体は今もあらゆるところであります。
しかし検閲への萎縮はわいせつ図版等を除けばありません。

各業界の自主規制とのせめぎ合いでの萎縮は、皆業界全体の公益を鑑みて、
真剣に日々取り組んでいます。

それは憲法に違反するものでは何らありません。
860名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:36:14 ID:zpAdO8ng0
>>858
都の説明でそうなってるから、現状ではそれを元に話をするしかないので。
861名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:36:21 ID:I+35lC8Wi
>>857
ヒトラーの尻尾だな。
862名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:38:10 ID:scP85uDdP
>>861
ガンダムよく知らんけど創作物ならギレン好きなんだけどねー
リアルでやられたらたまらんわ
863名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:39:02 ID:JI6h9WwM0
ロリコンとひと口に言うが、20歳以上の男ならともかく、中学生以下の男の子が中学生以下の女の子に性的な興味持つのは、ロリコンじゃないんじゃないか?
70過ぎの爺さんが、40代の女性に性的興味を持っても、ロリコンとは言わんだろ?

864名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:39:45 ID:eldyX1+60
865名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:39:51 ID:Ywbv0CLT0
>>860
その、都の決めた条例がおかしいと言ってるわけで
866名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:41:45 ID:zpAdO8ng0
>>865
うーん。僕は特におかしいとは思わないので、おかしい部分を指摘して頂けると助かります。
867名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:42:51 ID:Ywbv0CLT0
>>866
たとえば、法で漫画ってどう定義されてるの?
868名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:49:26 ID:JI6h9WwM0
>>863追記
つまり中学生の男の子が、同級生の女の子で性的なことを考え、それを漫画にしたら、中学生の女の子がセックスしてるロリコン漫画になる
これは20歳の男性が、20歳の女性で性的なことを考え、それを漫画にしたら20歳の女性がセックスしてるエロ漫画になるのと、ある意味同等の意味合いだ
と言うことは、むしろ逆なんじゃないかな?
即ち、成人男性こそロリコン漫画を見るべきではなく、中学生以下の少年にこそ見せるべきだ
こういう考え方だって出来る

さて規制賛成派の人々は、果たしてこの程度でも、細かいことを考えたことがあるのかな?
とにかく女の子が肌見せてれば禁止って、短絡的な発想しかして来なかったのではないか?
ならば規制賛成派の思うようにさせる訳には行かない
869名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:50:57 ID:zpAdO8ng0
>>867
法学やってるわけじゃないからわからんですw

今みたけど、条例の第二条の二にあたる部分の一部じゃないですかね。

http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012150001.html
870名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:52:53 ID:eCvwxnWa0
>>866
まずは立法事実が存在しない。パブコメの9割以上の反対意見は加味されない。
次に一度否決された内容をさらに酷くして提出。

条令の内容に関しては司法しか判断できない刑事罰を都の審議会が判断する。
さらに、この刑事罰に関わる部分も親告罪にも関わらず、親告罪は除外するという結果になっている。
都の説明に関しては審議会が説明しているわけではない。審議会自体も非公開形式だしね。

行政としてはどうなんだろうか?
871名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:02:07 ID:Ywbv0CLT0
>>869
賛成する側でもわからんのだろ?
872名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:04:01 ID:zbIlDoI70
まあ作ってる側が規制してたようには見えないけどな
湯気とか光入れるのが規制ってんなら誰でもやれる
873名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:04:30 ID:adLKdNxS0
>>870
一応言うが、今回ができレースだったから加味されなかっただけで
他のパブコメは採用されるんで出してほしい

>販路規制の適用の区分が微妙に変わるだけです。
微妙ねぇ・・・
もう一般向けで強姦・近親扱えなくなるのにどこが微妙なんだよ

もう皆
ID:zpAdO8ng0
は無視しとけ
別にキチガイ規制派ってわけでもないし
やり合ってもお互いのためにならん

はい解散!
874名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:06:43 ID:JI6h9WwM0
>>872
それは各自で試行錯誤することだ
アニメを作ってるのは、ひとつの会社だけではないんだから
そして最終的な決断を下すのは読者だ
エロだけで売ってる作品は、結局残らない
875名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:09:48 ID:KxgMFGVD0
まいっちんぐ
876名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:11:35 ID:eCvwxnWa0
>>873
ああ、都内だけおかしいな。
あの加味されない状態は。メディアの規制についてだったのが、反対意見が多かったら非実在青少年にかわって、否決され。
今回は前回のパブコメを加味するから募集しないってなったら、非実在青少年より酷くなってる所とか。
もう、都は意見聞く気がなくなってるんだろうけどな。
877名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:12:35 ID:Z4YhqkZ9O
都が言ってるからってのが一番信用できないから騒いでるんだよ
前々回のときも発言の内容と実際の条例案の内容の接合性がなかったりあやふやだったり
878名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:28:27 ID:cVX4UqxD0
糞エロ漫画が規制に引っかかることより、
良作なのに読者人気出ず、アンケート至上主義で連載打ち切りになる
少年週刊誌を非難したまえお前ら。
879名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:31:00 ID:scP85uDdP
>>878
だれが赤字を補填するんだ
お前はシューティングでもやれ、あれで俺は萌えという商業主義に寛容になったぞ
880名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:34:11 ID:JI6h9WwM0
>>878
その良作が掲載される場だって、アンケート上位で雑誌を売ってくれる、内容はともかく人気作品によって支えられてるんだよ
881名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:35:05 ID:4TwGyxrr0
ヒトラーは近代芸術を退廃芸術として弾圧してたな
規制派の「二次オタがキモイから規制」っていう本音もユダヤ人弾圧と同じ思考回路だし
歴史は繰り返すか
882名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:36:32 ID:fST1mXygO
>>878
それは根本的に違う話だと思う。
883名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:45:41 ID:JI6h9WwM0
>>881
その一方でナチスって、写実派の裸体絵を推奨してたんだよね
つまりエロで大衆を釣ってた
都の条例が小説やAVやグラビア雑誌等を規制対象外にしてるのは、そういう狙いもあるのかもね
884名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:51:37 ID:Ud0ydzvg0
>>233
分りやすく言えば、日テレのドラマ「14歳の母」は、また新作の放送も可能で
再放送も何も問題ないけど、それの関連コミックがある場合は、内容次第で
アウトってこったな。 未成年同士で〜って部分で即ストップみたいな。

でも、ドラマ・映画は今まで通りと。


>>235
     ↑これの場合、コミック版が規制となると、ドラマ版は「18禁エロドラマ」となり
主演の未成年女優さんは、エロ未成年女優という事になる。(石原は否定するだろうが)

内容同じでも、アニメ漫画だと「18禁にします」というのが今回の条令の本質だから
まあ、こういう妙な事も起きうるという事で。


これは決して笑い話ではなくて、漫画アニメなどの製作者への早い話が「職業差別」
という意味合いが大きい。

今回のを表現規制というには、他の媒体も同列規制でないとしっくりこない。なので
今回の規制は、職業への差別という方が合ってるように思う。

また、未成年者の知る権利、情報へのアクセス権への大胆な規制とも言える。これは
アメリカを追う形だろうか。
885名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:53:40 ID:Lb+r7XZl0
「文化が滅びる」――都条例にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/15/news074.html

 都の青少年育成条例改正案に反対するちばてつやさんや永井豪さん、里中満智子さんらは
「改正案が通れば文化の根を断つことになる」と強い危機感を表明。

 会見には、漫画家の里中満智子さんや永井豪さん、ちばてつやさん、竹宮惠子さんなどが参加。
 ちばさんは「文化が興るときにはいろんな種類の花が咲き、地の底で根としてつながっている。
根を絶つと文化が滅びる」などと強い懸念を示した。

 改正案に反対する漫画家として、あだち充さんや藤子不二雄Aさん、高橋留美子さん、萩尾望都さん
、安彦良和さんなどのリストも配られたほか、講談社や集英社、小学館などコミック発行10社も反対を表明している。

 永井豪さんは、40年前の「ハレンチ学園」発表当時、「めちゃくちゃに叩かれた」と振り返る。
「当時も、青少年は異性への関心を持つのが健全な精神の育成だと思って描いていると説明した。
異性に関心を持つことが罪悪と思って育つと、大人になった時の衝撃が強すぎる。」(永井さん)

京都精華大マンガ学部長も務める竹宮さん 「わたしの作品『風と木の詩』は対象になるだろう。
都は『対象ではない』と言うかもしれないが、自分自身は対象だと感じてしまった」
――竹宮さんは漫画表現への萎縮効果を懸念する。
886名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:57:21 ID:eh3w6Kne0
ルーキーズも、原作にタバコ吸うシーンがあるシナ
ドラマはしらんけど
規制されたらドラマの原作探しだって難しくなる
887名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:59:34 ID:reNMOpR40
>>42-43
冬休みか。
2chやってるのはおっさんばかりと言うが、ちゃんと新入りもいるんだな。
888名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 19:59:46 ID:Lb+r7XZl0
永井さん「自由な漫画の発想があったからこそ日本の漫画やアニメは発展した」
    「表現規制を行った韓国は、漫画の発展が遅れた」 
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/15/news074.html

 「ハレンチ学園がなければ、その後の『マジンガーZ』もなく、各国に呼ばれて漫画やアニメについて
講演することもなかった」と話す永井さんは、「自由な漫画の発想があったからこそ日本の漫画やアニメは発展し、
世界に注目されてきた。表現規制を行った韓国は、漫画の発展が遅れた」という見方を示す。

 「規制側には、良い漫画と悪い漫画を区別できるという暗黙の前提があるようだが……」
 森川さんはその考え方自体が間違っていると指摘。青少年の性行為を描いた漫画や同人誌を描いた漫画家が、
「文化庁メディア芸術祭」で受賞するケースも多いなど、多様な表現を許容する環境が漫画家のすそ野を
広げていると紹介し、「改正案が通った場合の副作用がほとんど検討されていない」と危惧した。

 里中さんは「表現がエロと感じるかそうでないかは見る人次第で、人はそれぞれ別個の感性を持っているのに、
それを全体の意思のようにして網をかけるのはナンセンス」という。

 「この条例を、『東京国際アニメフェア』を主催している都がやっているという意味は大きい」と藤本さんは指摘。
会見やその後の集会では、享楽的な若者を描いた都知事の小説「太陽の季節」を皮肉る発言も
複数の参加者からあった。
889名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:02:49 ID:Ud0ydzvg0
>>243
ブルマと亀仙人の鼻血作戦とかゲームだと見えない工夫があるんだよな。

DSの特徴を利用した。
890名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:03:50 ID:PxgkRUYVO
今まで、出版社が税金に頼っていたことが明らかになったな。
来年からは、都が主催する必要はなくなった。

税金の無駄遣いが減るから、石原の勝ち。
891名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:19:04 ID:KxgMFGVD0
でも石原のメンツは丸つぶれ
プラスマイナス むしろマイナスw
892名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:20:43 ID:Ud0ydzvg0
>>260
なら表現粛清か?
893名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:25:32 ID:cQAprUB2P
>>891
経済効果というかお金落としてくれるいい機会だったのにな
894名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:28:06 ID:6sfDUcKV0
もう表現の自由のために、エロはあきらめろっつーの。
両方はもってけねーんだよ。
エロを守って全部沈めるつもりか?
895名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:32:07 ID:ehh6P10e0
>>894
抵抗せずに守らんでも全部殺されるからw
馬鹿だろ、お前
896名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:38:22 ID:6sfDUcKV0
>>895
あ、そ。
今の状況がお利口だとは思えないけどね。

バカじゃない君、教えてよ。
条例も通って、署名も集めてるかどうかもわかんない。
あとは施行されるのを待つだけ、これからどういう手を考えてんの?
897名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:47:57 ID:KxgMFGVD0
>>896
時流に従えば、いずれ規制の流れになる事は理解している

だからこの祭りの終着点は、馬鹿ツートップのいずれか、もしくは両方の首だな
898名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 20:57:46 ID:JI6h9WwM0
>>894
人間のドラマの基盤になるのは、キャラの性格やものの考え方
そしてそのベースになるもののひとつに、性別がある
エロを一切排除しようとするなら、キャラの性別を無くすしかない
だが男女どちらかの性別に属する多くの人々にとって、性別の無いキャラの気持ちに共感することは難しいと思う

899名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:05:06 ID:ApBU/uU70
>>898
外見に性別つけてるだけでロボットに性別はありません。
でも、ロボットだろうと例え風船であろうと人の形をしていれば取り締まると言う話ですが。
900名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:05:13 ID:cVX4UqxD0
規制で日本の漫画文化滅ぶんならサッサと滅べばいいよ。
つーか“漫画は終わった”とか昔から評論等で散々言われてきてるし
今更…だよなぁw

ジャンプのアンケート至上主義を批判しないのに漫画擁護って何それ?w
エセ漫画ファン乙。 お前らは所詮その程度なんだな。
901名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:06:26 ID:KxgMFGVD0
>>900
よっぽど自信のある作品なら自費出版で出せばいいんじゃないか?
それすら妨害されたのか?
902名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:08:33 ID:6sfDUcKV0
>>897
そんな首なんてもらってもしょうがねーだろwwwww

>>898
はー、なんでそんなに極端なんだよ。
条例を極端に拡大解釈して、すべておじゃんにしようとしてのは分かるけどさ。
最終的にはアメリカ並の規制になるって?まぁ、アメリカでもキャラの性別はあるがね。
903名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:09:15 ID:6Zyj13KX0
これってエロだけじゃないから問題なんじゃないの?
904名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:11:31 ID:KxgMFGVD0
>>902
まあ、大げさだけどね

例えば次の知事が東国原あたりで決まったとして、政策的にはあまり変わらなかったとして
でも恐らく出版社側はそこで手を打つ
東国原都政であればまだ商売が出来そうな気がする、とかいう理由で

多分同じように旗振り型のキャラではあるんだけど、決定的に違うとしたら
あまり人を挑発するような発言をしない、というところか
905名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:16:07 ID:ApBU/uU70
>>902
そのアメリカでさえ、
宗教が生物や宇宙分野といった科学知識取得の阻害してるというのに
だれも子供への宗教の布教を禁止しようって言わないんだよな。

結局、子供の健全育成なんてまやかしなんだよ。
906名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:19:13 ID:gAl5zAoO0
【出版】性行為を描く漫画家に早くも「お達し」 都条例改正で出版社も混乱 (J-CASTニュース)[10/12/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293586945/l50
907名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:30:22 ID:JI6h9WwM0
>>899>>902
分かってないねえ
男女の描き分けをしっかりすればするほど、裸や水着や下着で無くてもエロくなるんだよ
昔手塚先生は漫画入門で、女性を描く時は、有り得ないぐらい胸を大きく描けって書いてたし
また子供向けのアニメ見ると、大抵の場合子供との描き分けの為に、大人の女性はエロい体形になる
例えばハトプリに出て来る大人の女性は、みんな首が長く、ウェストがくびれている

つまりエロの規制は、イコール人間型キャラによる漫画やアニメ禁止と、ほとんどイコールだってことだ
908名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:36:44 ID:PxgkRUYVO
>>898
エロを一切排除とか、情弱過ぎだろ
909名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:40:25 ID:JI6h9WwM0
>>908
このやり方で決められた条例を信用するほど、俺たちは甘くない
910名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:46:51 ID:6sfDUcKV0
>>904
まぁ、東国原になるかわかんないけど、石原よりはマシだろうな。
だけど、宮崎県でも規制を開始してるんだけどね。

>>905
だって信教の自由があるし。
君の言う健全育成ってのは、エロを一切規制しない世界なの?
それがどう健全育成になるの?

>>907
だってさ、KxgMFGVD0くん、こういうのが身内だけど、どう思ってんの?
911名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:52:48 ID:KxgMFGVD0
>>910
だからね、着地点の次点が「片方の首」つまり猪瀬の首

これを調整型の人間、つまり知事の暴言に対しても、
とにかく謝って前に進めるようにするタイプの人間を据えれば、
それはそれで話が動き出すはず


で、大人の女性を描くとそれだけでエロくなるという意見は解る気がするな
松本零士の描く女性は、それだけでセックスシンボル的な所があったし
或いは、ワンピースを海外へ持って行った時の修正として
胸の膨らみのわかるようなラインをべたで塗りつぶしたりとかいう話があるというのも見た記憶があるし

ケチをつけるとしたらどんな所でも可能なんだろうな
912名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:53:10 ID:uWbQw9Wb0
日本人なら宮城と宮崎がごっちゃになったりしないよね
913名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 21:58:13 ID:6sfDUcKV0
>>911

猪瀬の首もいらんだろ。

それから、服着ててもエロイから規制だなって、極端すぎんだろwww

>>912
まちがってねーよw

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/danjo/kenzenikusei/h18joureikaisei.html

お前、自分の知識がないからって、相手を外国人にするのやめろよ。
そういうファシスト的なの嫌いよ
914名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:03:39 ID:JI6h9WwM0
>>913
規制する側が気付いたら、いくらでも口実に使えるよ
それぐらいハトプリの大人の女性キャラはエロい
ノリコ先生(ゲストキャラの幼稚園の先生)とか、番君(主人公の同級生)のママとか、十分そのまま使えるぐらいエロい
915名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:03:49 ID:KxgMFGVD0
>>913
はい、あなたの知らない世界
http://moratorium.livedoor.biz/archives/2259771.html

上の方でも言ったかと思うけど、現状を打破できるのは旗振り型の人間じゃなく
調整型の人間だと思うんだよ
拗れてしまった関係を修復する役割ができる人が必要
石原はそれは絶対に出来ないタイプのキャラで、本来その素養が求められるのは猪瀬のポジション
そこが機能してないんだから、代えざるを得ないよ
916名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:05:02 ID:fST1mXygO
>>913
それはアメリカと世界基準が好きな奴に言うべき台詞だw
917名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:07:50 ID:un8Eotxr0
いいねえ
こいうことできるんだ
918名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:09:54 ID:gAl5zAoO0
東国原知事、都知事選に向けマニフェスト試案「青少年条例は全面見直し」
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveplus/1293758696/

出版社や漫画家から激しい批判を浴びた東京都青少年健全育成条例の改正についても、
「悪戯に性風俗関係を締め付けるのはかえって犯罪を誘発する」と全面見直しすることを表明した。
販売規制のほか、淫行条例についても条文の撤廃をマニフェストに盛り込んだ。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101227-OHT1T00304.htm
919名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:10:25 ID:6sfDUcKV0
>>915
いや、知ってるって、バカにすんな。

だから言ったろ、アメリカ並でも性別はあるって。

俺が言いたいのは、服を着ててもエロいから最終的に性別が書けなくなるって、君のお仲間が言ってるんだけど、
それはどうなのよ。
920名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:12:37 ID:cQAprUB2P
宮崎の規制見てみたかったけどjtdだった

>>918
それ嘘ですやん
921名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:15:17 ID:KxgMFGVD0
>>919
服を着てても子供向け的にはNGだ、という例だったと思うんだけど

その一方で、装飾品を一つでも身に着けていたら全裸じゃないという事で
無修正ポルノを提供している国でもあるから、かの国の基準はよく分からない
922名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:17:32 ID:JI6h9WwM0
もっと極端な例出すなら、ケロロ軍曹から人間型の女の子キャラ全員外しても、エロで規制出来なくないかも知れない
ケロン人(二頭身カエル型宇宙人)の体形って、尻強調してて妙にエロいし
プルル看護長(女性ケロン人)なんて、十分そのまま実用可能なぐらいエロい

923名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:19:52 ID:6sfDUcKV0
>>921
明言は避けるねぇ、おまえ、ずる賢いの〜w

>つまりエロの規制は、イコール人間型キャラによる漫画やアニメ禁止と、ほとんどイコールだってことだ

これこれ。

だから、何度も言うけどエロは諦めろって。(ここでいうエロってのはバイブとか赤貝レベルのやつな)
明らかに調子に乗りすぎたよ、そいつを守るために全部沈めるつもりかよ。
924名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:25:32 ID:cQAprUB2P
>>923
お前のいうエロ切るだけの条例ならまだ理解されたのかもしれんね
925名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:26:33 ID:KxgMFGVD0
>>923
まあ、ガキの見るマンガにエロが無くなったから困る、という訳でもないけど
来期も石原都政が万が一続いてしまうようなら、相当拗れるだろうね
当面は幕張メッセでのイベント開催になるんじゃない?w
926名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:28:05 ID:6sfDUcKV0
>>922
いいぞ!もっとやれwwwwwwwwwww
っていうか、ここまでの域に達しておられるのなら、規制なんか貴方にとっては無意味だろwwwwwwwww

>>924
そうさ、こういう事になる前に出版社が自主規制で自粛しとくべきだったと思うのよ。
変に意地を張るから大怪我する。
927名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:28:19 ID:JI6h9WwM0
>>923
だから人間出したらエロでダメって言い出されるようになったら、もう人間で話作ること自体不可能だろうがw
928名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:31:37 ID:scP85uDdP
>>926
「自粛しておけば大丈夫だった」
腐るほど聞く言葉だがな、ゾーニングしているジャンルでも容赦なく規制に追いやられた物
同人出版すら印刷できなくなったものがあるという現実がある

自粛してても潰されるんだよ普通に
929名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:32:19 ID:KxgMFGVD0
次はコレを規制だな、子ども(笑)の教育上、エロなんかより遥かによくない

【話題】 日本の人妻の不倫率28.3%! 東京・大阪の男女1000人調査
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293608913/
930名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:32:19 ID:phb/wB3Y0
ゲハ速に立ったスレでもゲハ民が引くほど政治厨が暴れてるが

はっきりしてるのは、すでにロビイングに失敗してる以上
政治を語る奴なんぞ糞の役にも立たないってことなんだよな
931名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:35:01 ID:6sfDUcKV0
>>927
そうだな、これは規制派もそうだが、反対派すら気づいていない事実だと思う。
ちょっと認識の甘い奴らに教えてやってくれ。



・・・・で、それ、どこの惑星の話?

>>928

>自粛してても潰されるんだよ普通に

おいおい、もうそれ陰謀とかの話に発展してねーか?
932名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:37:35 ID:Ywbv0CLT0
>>931
あんた施行される内容読んだ?
933もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/12/31(金) 22:41:22 ID:iiIRLxe90
>>931
これは裁判になるよ。
憲法裁判に。
934名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:41:28 ID:scP85uDdP
>>931
陰謀じゃねえよ、現実だ
正直こうやって表に出ただけまだ誠実なもんで、印刷所に圧力かけたりとか今までもあるみたいだぜ?
そして18禁でのジャンルでの「自主規制」
自分から進んでやってたとでも思うのか?飯の種が減るだけなのに
935名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:45:18 ID:6sfDUcKV0
>>932

読んだよ。

>>933

そうだね。

>>934

>正直こうやって表に出ただけまだ誠実なもんで、印刷所に圧力かけたりとか今までもあるみたいだぜ?

又聞きレベルなのになんで現実だと言い切るの?

>そして18禁でのジャンルでの「自主規制」
>自分から進んでやってたとでも思うのか?飯の種が減るだけなのに

18禁の話はしてないんだけどなぁ。
18禁の規制は東京というより宮城のやつじゃねーか?
936名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:46:37 ID:scP85uDdP
>>935
「自粛したら潰されなかった」
について異論を言ってるだけですが
ゾーニングだって自主規制の一種なんだが?
937名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:48:06 ID:he7s3Xrk0
>>925
その幕張も持って再来年だよ
あそこは「住民」が変にうるさいみたいだし
イオンが大型ショッピングセンター作るらしいから「これ以上人入れるな」の声が出る可能性が大
938名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:48:10 ID:+QEufPk0O
実際レイプするガキはエロマンガよりAV見てるだろ
PTAは、ヤクザから献金されてますね

青少年の健全育成(笑う)
939名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:49:51 ID:KxgMFGVD0
多分、話は進まないというか
権力者サイドが勝手に、それこそ民主主義を笠に、
条例をどんどん強化させようと働くかもしれない
まあその時は流石に議会が空転するとは思うし、そのくらいの良心はあって欲しいが

その間、東京発信のアニメイベントへの出版社サイドからの協力は無くなるだろうね
下手をするとMXへのアニメ提供の優先順位も下げられるかもしれない
他地区の1週遅れ配信とかの、地味な嫌がらせ
下手をするとネット配信より後かもしれない屈辱
940名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:51:18 ID:6sfDUcKV0
>>936

ああ、君の言い分がわかったぜ。

俺が「出版社が自粛したら、都が”よろしい”って引き下がるよ!」って主張してると思ってるんだな。

ちげーよ、出版社が先手を打っていたら世論を味方につけやすくなって、結果的に言論は守れたんじゃねーかって話だよ。

現に、お前らがエロとごっちゃにして両方守ろうとしてるから、世論を全然味方につけれてないじゃん。

署名は集まってんのかよ?
941名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:51:25 ID:Ud0ydzvgP
読み手の感受性によってエロか否か(罪か否か)を考慮して、
判決を下すとなると、それ近代の否定だな。まるで中世の宗教裁判だ。
そこまでいくと裁判そのものに興味があるから違憲・合憲の
憲法裁判をここいら辺でして決着を付けてもらいたい気持ちもある。

・・・・でも待てよ、これって条令なんだよな?
法律ではないとすると、自治権があるから憲法とどっちが優先されるんだろう
なんだか複雑な話になりそうだな
942名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:52:36 ID:uWbQw9Wb0
>>941
日本国内の条例なら日本国憲法の下になるんじゃね?
943名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:53:09 ID:KxgMFGVD0
>>941
憲法>その他の法律>条令
の順列は破れません、流石に
944名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:54:00 ID:cQAprUB2P
>>940
もともと世論が動かしたものならそう言えるかもしれんが
世論すらないのが現状じゃね?
逆に言えば先手うっても俺らにはわかっても一般市民に分かるか?
945名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:54:55 ID:6sfDUcKV0
>>941

流通規制と表現規制をごっちゃにしてないか?

そういう裁判起こされるなら、被告は都じゃなくて出版社になるぜ。
946名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:55:49 ID:5DHlO6Z70
規制派はレイプした後にお前が短いスカートを履いているからだ
夜中に一人で出歩いているからだ自業自得だ!!!と
告訴しようとしている女性を脅迫しているような感じ
947名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:56:35 ID:KxgMFGVD0
まあ、ウチとしては
ガチのプロレスみたいなこういうバトルは面白くてたまらんです
どっちがベビーでどっちがヒールかは主観により意見が分かれるだろうけど
948名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:57:17 ID:K0J4lVnR0
>>945
それ以前にR18=エロスという固定観念は
捨てた方がいいよw
949名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:58:15 ID:6sfDUcKV0
>>944
世論すらないのはどうして?
ニュースで報道されてるぜ?

まぁ、このまま世論を求めたって、大多数が反対するとは思えないけどな。
950名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 22:58:42 ID:scP85uDdP
>>940
つうか今問題にされてる奴って自治体の定めたゾーニングであるビニール止めとか既にやってるんですけどね
先手を打って、んでそれが考慮されてるの?されてねえだろ

あとな、世論を味方につける?
根拠も無くゲームで犯罪が起きたと放言したマスメディアとそれに追従してきた世論を味方につける?
フィギュア萌え族の犯行とか言いやがったコメンテーターが今ものうのうとテレビで発言してても何も言わない世論を味方につける?
病的名までに人を害することを忌避している奴が主人公のトライガンを引き合いに出して「この漫画の主人公に感化されて犯行に及んだ」
とか発言してそれを受け入れる世論を味方につける?
はなっから無理だろ
951名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:00:21 ID:oxdcwjSx0
>>946
まさに今回の表現規制はそれと一緒だね
男女とも日本人民服で全員いこうぜ
952名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:01:06 ID:cQAprUB2P
>>949
それは要するに条例というものが可決されようとしてもめてますよって報道でしょ
世論が規制すべきって言ってたか?もともと規制を求めるようなムーブメントがあったか?
953名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:01:42 ID:6sfDUcKV0
>>950
ビニール止めじゃ足りねーってこだろ?
つか、ビニールで包んだって根本的な解決になってねーだろ、それでお茶を濁してるだけだろ。

で、「世論に味方をつけられない」からのアクションは?
だから、エロを全年齢に売ってもいいのだってなるの?
頭おかしいんじゃねぇか?
954名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:02:37 ID:KxgMFGVD0
>>950
まあ、無理ですね
ちょっとでもマンガ、アニメ、ネットなんかに明るいだけで「キモオタ」と罵り、
自分はマジョリティの側であるかのように振る舞う事が快楽であるような連中が絶滅しない限りは
955名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:03:06 ID:K0J4lVnR0
>>953
論理が飛躍してる。誰も「エロを全年齢に売ってもいいのだ」と
主張してないよw
956名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:03:29 ID:VloMicGk0
도쿄에서 만화 규제가 강해진다고 하던데/東京で マンガ 規制が 強まると していたが
ttp://be.threadic.com/thread/bbs-jp/read.cgi/koreajapan/1293759637/
957名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:03:33 ID:uWbQw9Wb0
>>945
改正された条例に
「自主規制団体に対し、必要な措置をとるべきことを勧告することができる。」
とあるんだなこれが(第九条の三の2)

勧告だから強制力はないけど、為政者としての公の見解だからね
どうなるんだろうね
958名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:05:24 ID:6sfDUcKV0
>>952
へー、ムーブメントが起こらなきゃ規制できないってのは初耳だが。
この条例はこれが初めてじゃねぇぞ、何回かのリジェクトがあっての可決だよ。
それまで出版社は何やってたんだよ、あいも変わらずエロチキンレースをやってろうが。
959名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:09:29 ID:scP85uDdP
>>182
お茶を濁してるんじゃない、「自治体の方から指定した手順」をきっちりとやってるんだ

んで誰がエロ本をを全年齢に見せろと言った
エロ本業界は自粛しても叩かれてますが何か?という話だ
更に言うなら自治体によっちゃ成年マークつけてゾーニングしててもあっさりと有害図書送りで発禁だぞ
960名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:09:30 ID:K0J4lVnR0
>>958
てか、少数だわな。それを針小棒大に解釈して
規制をかけてきたのが諸悪の根源。とりあえず「いちご」以外で
めぼしいエロチキンレースを詳しく
961名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:09:45 ID:KxgMFGVD0
>>958
規制に足る根拠が無ければ、これまでの枠の中で自由にやる
当たり前の事をしているだけ

年次改正かなにかの名目で業界規制の話をする事にしていたとしても、
今回の都側の対応は早すぎた
その辺の読みが甘かった事は事実だろうけどね
962名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:11:08 ID:MZaWMQskO
もうすぐ年も明けるってのに、お前ら元気だな
963名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:13:20 ID:KxgMFGVD0
>>962
今年中に、このスレは煩悩の彼方へ
964名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:13:33 ID:uWbQw9Wb0
>>952
新聞では読売と産経、TVでは日本テレビが、反ポルノ漫画の世論を煽ろうとしてたね
最近はトーンダウンしてるけど

規制推進側は、勢いで通しても後から世論を形成すれば出版側も折れると踏んでいたのに、
ボイコットをはじめとする出版側の抵抗で、目論見が狂ったのかもしれない

まあほとんどの人は、漫画なくても困らないからどうでもいい、ってところだろうけどね。
965名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:14:28 ID:IzASFzQg0
青少年(未成年者)に関する規制なのに18禁物も規制するって意味無いんじゃ?


東京都青少年健全育成条例「施行規則」分析(3) 凌辱系、近親系「エロゲ―」のほとんどが規制対象に
http://www.pjnews.net/news/909/20101226_10

図書類だけではなく、ゲームも規制の対象に加わったことで、実害はさらに大きなものになった。
「住み分け」ができているとは言え、「18禁」のみならず、実質的な「発禁」にもなり得る「不健全図書」指定もされうるとなれば、
その影響力は無視できないものとなる。特に一般的に「エロゲ―」を称される、成人指定ジャンルへの打撃は深刻だ。

966名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:14:28 ID:6sfDUcKV0
>>955

じゃあ、主張を教えておくれ。


>>957

だから、「エロでも18禁マークさえつければ出版できますよ」って事だよ。
表現の規制じゃなくて、販売の規制だってば。
いくら自主規制団体でも表現を規制することはできない。

>>959
>エロ本業界は自粛しても叩かれてますが何か?という話だ

それこそ、今回の都条例と何の関係もなくねーか?
エロ同人誌が印刷所に断られた件だって、他の印刷所を紹介してもらえただろ。

>>960

少数だから許されるって理論がよくわかんねーんだが。

いちご以外でヤバいのは、少女漫画とかあるわな。
(すまんが、残りスレが少ないんで自分で調べてくれ、少し前の都条例のスレに腐るほどコピペされてた)

>>961
おいおい、前回否決されたときから、次が来るのわかってたろ。
967名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:15:03 ID:p14+540XO
>>941
日本国憲法が一番優先されるに決まってる。
いくら法律や条例が可決されようと、
それらが憲法違反であれば全て無効になる。
968名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:18:09 ID:uWbQw9Wb0
>>966
>だから、「エロでも18禁マークさえつければ出版できますよ」って事だよ。
それ、条例のどこに書いてあるの?
妄想が過ぎるよオマエ
969名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:18:53 ID:KxgMFGVD0
>>966
次までに1年立ってない
民主党が素直に賛成側に回るとは思ってなかった
議案が提出された時点で検討をすればよい、位の心構えでいた、などなど

そこを奇襲で来られたので、仕方がないので石原が一番頭にくるやり方でやり返した

そんな感じじゃない?
970もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/12/31(金) 23:19:49 ID:iiIRLxe90
>>967
所が、解釈次第では、安保条約が上に来る。
971名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:20:07 ID:scP85uDdP
>>966
直接は関係ないわな、ただ圧力かけれるところはこの条例を担当してる所と多分同じところだけど
そして印刷所を断られてからその人の作風はかなり変わったそうだ
つまり代わりなんぞ見つからなかった、3年前のことらしいが
972名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:20:40 ID:HL51cNlfO

ハロプロアイドル真野恵里菜のディナーショーの料理が豪華だと大評判、なんとこれで¥15,000
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293770651/
973名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:20:56 ID:6sfDUcKV0
>>968
あ、そうなんだ知らなかったよ。
エロは発禁なの?それ条例のどこにかいてあんの?

>>969
民主党が寝返ったのはアクシテンドかもしんないけど、それは都のせいじゃないだろ。
で、石原の言動については擁護できんわ。すまんこ。
974名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:21:40 ID:vOcX7rD60
>>953
大多数の誤解を解くには膨大な手間が掛かるが角川書店や講談社などの出版業界が
本気をだして啓蒙していけば不可能ではないと思う。

このままでは、傑作になりうる可能性のある作品が少数の判断で世に出る機会を奪われてしまう。
作品の優劣はお上が決めるべきではなく、表現の受け手である読者の判断であるべきだ。
975名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:21:56 ID:Ncp2AHXk0
>>973
書いてないからどうなるかわからない
わからないからそんな条例はおかしい
976名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:25:41 ID:6sfDUcKV0
>>971
あ、それなら俺の知ってるやつじゃないわ。
一体どんな作風だったんだよ、代わりが見つかんないって・・・・
でも内容によって印刷所に断られる事はよくあるらしいよ。

>>974
傑作ならOKってのは、猪瀬が単独で言っただけだからな。
お上が傑作を判断して、てのはデマっていうか、やらないと思うよ。
念のため。

>>975
あ、そう。
もうちょっとよく調べたら見つかるかもしんないよ。
977名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:26:16 ID:IzASFzQg0
■厳格な自主規制という努力を、まるでかえりみない都側の姿勢

前回でも取り上げたが、ゲーム業界は、出版業界よりもさらに厳格な自主規制を講じている。
一般向けの家庭用ゲームであっても、対象年齢を細かく区分け、逐一レーティングを行い、成人向けのアダルトゲームでは、
性行為をする登場人物は十八歳以上であると但し書きを入れている。

これは、法律で強制されたものではなく、ゲームの内容ごとに、徹底した「住み分け」を行い、あるいは、
「十八歳未満の登場人物が性行為をしている」ことに対する批判を、未然に防ぐという姿勢から生まれたものだと考えることができる。
こうした取り組みは、小説や漫画、ドラマ等、主だった創作分野の自主規制よりもずっと強力なもので、ジャンルごとで見るならば、
日本でもトップに位置する厳格さがあった。

しかし、東京都側は、ゲームも、出版と同じように規制するとの施行規則を打ち出した。
自主規制の度合いについて開きがあるのは明らかだったにも関わらず、同一の規制をかけていくということは、
つまり、しっかりとした自主規制をかけていたとしても、そんなことは関係なく、公権力を介入させていきますよと、都側が宣言したとも取れる。

この姿勢は、莫大な労力をかけて、極めて厳格な自主規制を行ってきたゲーム業界の努力を踏みにじるものであり、
他のあらゆるジャンルに対する脅威を示すものだと言える。
ゲーム業界ほどの自主規制を敷いても規制されるのであれば、他のジャンルが安泰などということは考えられないからだ。

978名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:29:03 ID:Ncp2AHXk0
>>976
で、あんたは知らないの?
知らないのに擁護してるの?
バカなの?
979名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:29:36 ID:IzASFzQg0
■性的暴行や十八歳未満に対する性行為の大多数がアウトに

先日可決された、東京都青少年健全育成条例。「改正」された新条例の施行規則、具体的にどんな作品を規制していくかのガイドラインが発表され、
注目を集めることになっている。では、具体的に、そのガイドラインは一体どのようなものなのだろうか。
施行規則では、第八条第一項第二号の「不健全図書」としての規制対象となる、刑罰法規に反する性描写の対象として、

性交及び性交類似行為のうち、

「刑法百七十六条から百七十八条の二まで、及び百八十一条と二百四十一条に反する描写」、
「児童買春・児童ポルノ禁止法第四条(児童買春)に反する描写」、
「児童福祉法中の淫行される行為に抵触する描写」、
「東京都青少年健全育成条例十八条の六の部分に反する行為」

が対象となっている。つまり、

● 強姦、準強姦、集団強姦罪に抵触するような描写
● 強制わいせつ、強制わいせつ致死傷、準強制わいせつ罪に抵触する描写
● 児童買春、児童に淫行させる行為、「淫行条例」等々に違反する描写

などが、規制対象として明記されている。
性的暴行のシーンや、十八歳未満のキャラクターの性描写は、金銭のやり取りの有無に関係なく規制されるとされているわけだ。
(中略)
また、今回示された規制範囲は、あくまで、「18禁」規制対象の一部を「不健全」対象とした形になっており、
この施行規則に記載されていないジャンルの作品でも、「18禁」規制の対象になっていることは忘れてはならないだろう
(例えば、売春描写のある「ゴルゴ13」などの作品が「18禁」になってしまう危険性は未だに残っている)。
980名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:30:46 ID:6sfDUcKV0
>>977

あー、一応言っておくな。
PCゲームはCEROじゃないよ、CEROとソフ倫がごっちゃになってんだろ、それ。

>しかし、東京都側は、ゲームも、出版と同じように規制するとの施行規則を打ち出した

俺が調べている限り、この条文はあきらかに電子書籍を指定してると思うんだがな。
コンシューマ業界は、CEROで厳格化されているから怖くないし、PC18禁ゲームが規制される
ってのは、記者の勘違いじゃない?
981名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:31:28 ID:cQAprUB2P
>>958
いや立法事実なき規制って何か意味があるの?
否決されるのにはそれなりの理由があるだろ
エロチキンレースの存在を一般人が知らないのに世論に何か影響があったと?
982名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:31:41 ID:uWbQw9Wb0
>>975
条例に書いてある「必要な措置」って何なんだろうね

こうやって力を背景にした恐怖で意に添わせようするのは、ヤクザのやり方だよね
怖いよね
983名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:34:23 ID:cQAprUB2P
>>980
電子書籍を 該当する行為を疑似的に体験させる と表現するのはなかなか違和感があるが
984名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:35:22 ID:uWbQw9Wb0
ソフ倫といえば規制派自作自演のレイプレイ騒動の時の高速土下座だな

あれで陵辱ものを自主規制することが強要され、ただでさえ下り坂だったエロゲーの衰退が早まった
985名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:36:01 ID:IzASFzQg0
>>980
■ゲームも規制対象に

この施行規則では、いわゆる出版物だけではなく、他メディアについても言及している。
「電磁的記録媒体に記録されたプログラムを電子計算機等を用いて実行する」ことにより、
「該当する行為を疑似的に体験させる」メディアについて、出版物と同様の規制をしていくとしている。

分かりづらいが、電磁的記録媒体は、ゲーム等のデータが収録されているROMやカードリッジソフト、
そのプログラムを再生できるパソコンやゲーム機が、電子計算機等ということになる。
そして、見るだけではなく「擬似的に体験する」能動的なメディアが対象になった。
つまり、出版物だけではなく、ゲームも明確に規制対象になったと見ることができるのだ。

ゲームの世界は、出版に比べて、より厳しい自主規制を敷いていた。
家庭用一般ゲームは「CERO」等の基準によって厳格に年齢区分がなされ、「18禁」のアダルトゲーム業界においては、
「(性行為をする)登場人物は全て十八歳以上」だと明記してもいたが、今回、規制の脅威にさらされることになったというわけだ。

既に自主規制で区分けを固めていたとは言え、あくまで自主的なものだった規制が、条例による強制的なものとして固定化され、
ゲームによっては「不健全図書」というペナルティの伴うレッテルを貼られてしまう状況になったことはもちろんだが、
強力な自主規制を行っていたにも関わらず、出版界と同一の規制がなされたことは非常に重大な事実だろう。

どれだけ厳格に区分し、表示を明示化し、あるいは、登場人物の年齢を十八歳以上にしても、客観的事実として、
規制する側は出版と同様の規制を設けてきた。
と、なれば、出版に対する「自主規制が不十分で野放しだ」とする規制の必要性の主張自体が、
規制したいという意思を通すための言いがかりではなかったのかという疑問は当然出てくるところだ。
今回の施行規則によって、肯定的に描写していなくてもアウトになる、ゲームも規制対象になるといった問題点が新たに噴出することになった。
986名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:37:45 ID:vOcX7rD60
>>976
要するに傑作になりうる可能性のある作品が世に出る機会を奪うということだろう?
987名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:38:47 ID:6sfDUcKV0
>>978
Wikipediaでもいいから調べてこいよバカ。
最初は発売禁止を掲げたが、それを退けられたんだよ。
発禁にはできない。


>>981
立法事実なきゃ法案とおんないだろ。
まぁ、その立法事実が気に食わなければ、それで反対署名すりゃいいだろ。
それからエロチキンレースは猪瀬の手によってテレビで暴露されたろ。
988名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:39:30 ID:KxgMFGVD0
ニコ生で年越し番組見ながらだと、時間のたつのも早いね
989名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:39:47 ID:IzASFzQg0
>>987

フィクションの世界に、現実世界の刑罰法規を設けて規制し、出版業界よりもさらに強力な自主規制を敷いていたゲーム業界までも、
まとめて規制対象にしたなど、色々と強引な経緯を有するこの条例。
990名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:40:52 ID:JI6h9WwM0
このスレも今日で終わりなので、最後にひと言
皆様よいお年を
991名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:40:58 ID:K0J4lVnR0
>>987
その本、少年向けコミックじゃなくて
見事にR-18な青年コミックだよ。猪瀬は狡賢く題名と表紙の大半を
テレビでは隠してたけどねw
992 ◆ssSrSGq.Q. :2010/12/31(金) 23:41:36 ID:diuy6vXy0
988
993名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:42:25 ID:6sfDUcKV0
>>986
そうだよ、その機会を奪うのは、都じゃなくて出版社だけどね。

>>985
だから、それも記者の予測でしかねーだろ。
本当のところは年明けを待て。
994名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:42:38 ID:KxgMFGVD0
まあ、今年最後のスレがこんなになんていうか
馬鹿な事で熱くなれる俺らっておもしろいと思う


下手すると、「自殺未遂、その後」が今年最後のスレになるところだった
995名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:42:39 ID:Az8EpuyR0
大晦日に頑張るねぇ
996名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:43:40 ID:cQAprUB2P
>>987
猪瀬が言ったらみんな知ってるのかよw
むしろ猪瀬が言わなきゃ誰もしらなかったって事だろ?
それで世論がどうのとかはどう考えてもおかしい

だから立法事実が適当なんじゃないですかって批判が生まれるのさ
997 ◆ssSrSGq.Q. :2010/12/31(金) 23:43:47 ID:diuy6vXy0
996
998名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:44:26 ID:vOcX7rD60
>>993
条例で傑作だろうが関係なく規制されるのにどうして出版社のせいになるの?
999『リアル図書館戦争』:2010/12/31(金) 23:44:29 ID:VloMicGk0
次スレが立つ迄の避難所↓
【見本市】角川などアニメ8社、東京国際アニメフェア同日に「アニメコンテンツエキスポ」を幕張メッセで開催 [10/12/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293729164/

【出版】性行為を描く漫画家に早くも「お達し」 都条例改正で出版社も混乱 (J-CASTニュース)[10/12/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293586945/

>>27-28
1000名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 23:44:32 ID:uWbQw9Wb0
都の条例にしたがって自主規制せざるえないのに、出版社が悪いんだってさ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。