【国際】 英公務員49万人失職へ 4年間で10兆円歳出削減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
英財務省は20日、2014年度を最終年度とする中期の歳出計画を発表した。
6月に発表した財政再建方針の具体策となるもので、4年間で歳出を約830億ポンド
(約10兆6200億円)削減する。これにより、約49万人の公務員が失職する見通し。

オズボーン財務相は同日、議会で演説し、戦後最大規模とされる厳しい歳出削減について、
「放棄すれば経済崩壊につながりかねない」と危機感を訴え、緊縮財政への理解を求めた。(
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010102100014
2名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:55:06 ID:P21xAt7d0
おお、エゲレスでも財務省が国を滅ぼそうとしているのか。
3名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:55:27 ID:TfZqhxOoP
日本でやれ
4名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:57:14 ID:ciw9OD6GO
日本もやれ
5名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:57:19 ID:xSRCi/3a0
もちろん、
日本はこれを参考モデルにすべき
6名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:36 ID:ICMAhb8+0
世界各地のお役所で働く公務員

ボリビアの小さな町Tinguipayaの三等警察官。月給は800ボリビアーノ(約9000円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/tinguipaya01.jpg
ボリビア・ポトシの公共事業庁技術課の都市環境事業担当責任者。月給2400ボリビアーノ(約2万6800円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/potpsi01.jpg
ポトシ警察署殺人課の刑事。月給920ボリビアーノ(約1万200円)。
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/potosi02.jpg
イエメンの税務署員。月給は1万2000リアル(約6020円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/al_mahwit01.jpg
リベリア・リバージー郡(人口10万人)の知事。月給2000リベリアドル(約4000円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/river_gee01.jpg
リベリアの首都モンロビアにある国家警察庁本部交通課。月給1000リベリアドル(約2000円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/monrovia01.jpg
中国・山東省済寧市の公安省外国人出入国管理部の部長。月給3100人民元(約3万4400円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/china01.jpg
山東省泰安市の芸術・文学協会長。月給4000人民元(約4万4500円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/china02.jpg
インド・ビハール州(人口8300万人)の州都パトナで州内閣の書紀補。月給5000ルピー(約9660円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/india01.jpg
ビハール州Kishanganj地方の徴税官。月給9500ルピー(約1万8400円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/india02.jpg
トムスク州Shegarsky地方(人口2万1000人)唯一の警察官。まだ警察学校の生徒。月給は6000ルーブル(約2万5800円)
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/russia02.jpg
フランス警察麻薬取締官。月給2200ユーロ(約26万5600円)。
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/france01.jpg
アメリカ・テキサス州Crockett群の保安官。月給3166ドル(約28万4000円)。
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/usa01.jpg
テキサス州の州都オースティンの認可担当部長。月給5833ドル(約52万3000円)。
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/25/bureaucratics/usa02.jpg
7名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:59:26 ID:qofheu+d0
「先進国はみな公務員を削減している、日本も見習うべき。」
とは絶対に言わない。
8名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:17 ID:UJTyMzEY0
これは日本にとって良い前例が出来ましたね
40万人以上をリストラできるのですよ
9名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:17 ID:ZLiT9AcC0
aaaaaaaaaaa
10名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:45 ID:49tqxefD0
うっひょーやるねえw
反発ないんかえ?
11名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:49 ID:nMU9oZke0
日本の売国奴連中はよくイギリスを持ち出して制度が進んでるって言うけど
今回の事ももちろん参考にするんだよね?
12名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:02:30 ID:3aw/rMPh0
先進国でwwwwwww!ハヨ言え
13名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:02:40 ID:a+lTmAAOO
イギリスのセーフティーネットとか職業訓練はどうなってるんだろ?
日本みたくザルでお粗末なレベルなら、49万人が労働市場に全投下される地獄絵図になるな
14名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:02:49 ID:aMaDzwT7O
>>8
総人口考えたら
日本はもっといけるわけだよな
15名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:14 ID:4iREAt410
>>8
イギリスの公務員の割合と
日本の公務員の割合から何人リストラできそうな計算になりmすか?
おしーえてえろいひと

ggrksっていったやつは死刑
16名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:34 ID:AVNUR1Ma0
失業者増えすぎだろ
治安とかどうすんだ?マジで?

>>6
警官の給料が安いってことに恐怖感を感じないことに敬意を表する
17名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:35 ID:GXXsBmiT0
これぞ本物の事業仕分け
日本のヤラセインチキ茶番なエセ仕分けとは天地の差
18名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:43 ID:CYdZrXcb0
さあ日本もやろう
借金だらけでイギリスより余裕ないよ・・・
19名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:55 ID:5URKt2tC0
イギリスの人口、6200万人。

20名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:18 ID:2tPTHFeJ0
ほんと、何で日本ではこれが出来ないんだろ
21名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:40 ID:DxTvX0NP0
    ヽ  `''ー-辷_  /                       \    `''ー-  ..,,_____
      \    ⌒≫-‐==≠==‐-ミ                   \      _,,.. -─ァア^
.         \ ,,  "/      /           /                    ヽニ二 ̄      //
         /ヘ, /     /  /       /               ヘ     ヽ       〃
        /   ∨     /   /       /, '{             ',       、       /
     〃     , / /  {  '      // i          ',   ,      ',    /
.       {{    ,' /  '    | │  /   ,'|i   i     }       |    |       |├ー'′
.          {/|  i     |  |│ {   ,' |i   i i    リハ     |  i |      |│  10兆円ください!!
.          {: |  i    | __|,」ニハ==ャ!   iハ 、_/L.」_ }   |  i |     |│
             |  i    「 { ]厶斗ッ、{  { NV ̄ア7 ==⊥__j リ     i  |│
             | l八 {   lV/'´爪_:::r]ヽ      ノ勺7トミLl_ ̄7   /i  '丿
             |/ l八   小 弋こユノ         {ソ::::_)リヘY/  / ! /
                \  \                 `゚ー-' ノ/ /)ノ j人
            ,.-‐'" ̄`ーヘ :.:/l::/::/   ,       ::/l:/::/:.:/ イ-<_ `(   ヽ
            / | ::::::::::::::::::::::人                 u  /|::::::::.:.`丶、 }
         / : :│::::::::: -─/ : : :丶、   マ'⌒ヽ     . イ : |、:::::::::::::::::.:.丶、
           | : : :  ̄ : : : : :/ : : : : l `   . `  ´   _   ´ /. : : | :`丶、::::::::::/ : ハ
.         | : : : :{: : : : : / : : : : : : |     r个ーr ´     /. : : : | : : : : :`丶/ : /: |
22名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:45 ID:Nqan4XvaO
なんか色々ヤバそうだな…
23名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:53 ID:9bG8jqa90
ちょっとだけギリシャの気持ちが分かった。
24名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:55 ID:hdnHvKvK0
  現政権与党も英国まで行って参考にしていたようですが?
            ____
          / )  (  \
 r、     r、/‐=・=- ‐=・=-\
 ヽヾ 三 |:l1⌒(__人__)⌒:::::: \  ないない
  \>ヽ/ |` } /| | | | |     |
   ヘ lノ `'ソ(、`ー―'´    /
    /´  / 
      
    支持母体がお仲間組合なので無理
    英国には観光で行っただけです
25名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:57 ID:90Sn56zZ0
すぐにできるのになぜやらない
26名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:05:42 ID:4sEwNfmf0
うちの畑で採れた野菜を住民税がわりに物納するから
公務員の給与減らして、その分現物支給してやってくれ。
27名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:06:50 ID:mtDFj5UT0
卑怯千万 公務員労組がバックの腐れ民主党には到底できない芸当

嘘吐きまくり国民を平気で騙す 単なる第2自民党
馬鹿丸出しの無能カス集団 売国当たり前 極左政党

ただいま政治の文化大革命開催中 ってか
ふざけるな 腹切って死ね 
28名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:07:52 ID:Y6UJuxOi0
49万って凄いな
29名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:02 ID:/QxGQot40
日本も
30名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:44 ID:PGTfNf7o0
労働力不足だから移民を〜とか言ってるキチガイいるけど
公務員削って民間に流せば済む話じゃん
非効率の塊のようなあいつらは1人分の仕事を3人とか5人とかでやってるようなもんだからどんどん削れ
31名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:00 ID:2tPTHFeJ0
>>24
それよく分かんないんだけど
自民党時代も結局、票田を失うのが怖いから手をつけられなかったんだよな
それが民主になっても同じってのはどういうことだ、分散してるのか?
32名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:25 ID:NDsnEa7k0
>>2-3
自分たちの無能さの為に行動するのは情けない。

出来るか出来ないかは身分制度だろうな。
公務員にストの権利を与える条件に引き下げとリストラすりゃいいだけど
とりあえず早急に住基ネットを稼動させて
自動化させるようにしないと、
人員が減った時に機能しなくなるのは避けなければならない。

切っても動く仕組みを作ってしまえば大部分は
コンビニで業務の肩代わりが出来る。
33名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:28 ID:8qRS0xgE0
欧州本格的に崩壊してるね
後進国となる日も近そうだ
34名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:47 ID:5URKt2tC0
民主党の人「皆さん、安心してください。公務員の新卒採用を減らしてますから。
現在の公務員のボーナスを確保することが最も重要なんです。」
35?拉少女屋:2010/10/21(木) 01:10:19 ID:eO4pp1Be0
>>1東亜でやれ
36名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:25 ID:qFeBPvH00
日本もとりあえず26万人ほど削減します










自衛隊を廃止して国防は人民解放軍に委託します
37名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:49 ID:nBIi6zxs0
    ヽ  `''ー-辷_  /                       \    `''ー-  ..,,_____
      \    ⌒≫-‐==≠==‐-ミ                   \      _,,.. -─ァア^
.         \ ,,  "/      /           /                    ヽニ二 ̄      //
         /ヘ, /     /  /       /               ヘ     ヽ       〃
        /   ∨     /   /       /, '{             ',       、       /
     〃     , / /  {  '      // i          ',   ,      ',    /
.       {{    ,' /  '    | │  /   ,'|i   i     }       |    |       |├ー'′
.          {/|  i     |  |│ {   ,' |i   i i    リハ     |  i |      |│  日本じゃ絶対できない!!
.          {: |  i    | __|,」ニハ==ャ!   iハ 、_/L.」_ }   |  i |     |│
             |  i    「 { ]厶斗ッ、{  { NV ̄ア7 ==⊥__j リ     i  |│
             | l八 {   lV/'´爪_:::r]ヽ      ノ勺7トミLl_ ̄7   /i  '丿
             |/ l八   小 弋こユノ         {ソ::::_)リヘY/  / ! /
                \  \                 `゚ー-' ノ/ /)ノ j人
            ,.-‐'" ̄`ーヘ :.:/l::/::/   ,       ::/l:/::/:.:/ イ-<_ `(   ヽ
            / | ::::::::::::::::::::::人                 u  /|::::::::.:.`丶、 }
         / : :│::::::::: -─/ : : :丶、   マ'⌒ヽ     . イ : |、:::::::::::::::::.:.丶、
           | : : :  ̄ : : : : :/ : : : : l `   . `  ´   _   ´ /. : : | :`丶、::::::::::/ : ハ
.         | : : : :{: : : : : / : : : : : : |     r个ーr ´     /. : : : | : : : : :`丶/ : /: |
38名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:11:03 ID:KXYgY05BO
>>6
そんなん列挙しても意味ない
何歳で他の民間がどうなのかもわからなきゃ

友達は地方公務員2年目で額面18万って言ってたし
39名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:11:17 ID:7XWlAtus0
日本でもやれ
40名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:11:22 ID:3ITdNlUWO
>>32
コンビニの外国人店員が個人情報に触れられるんだぞ
41名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:11:54 ID:4iREAt410
>>31
公務員のごみどもはこうもりってことじゃないのか?
民主も自民も両方に在籍してたクズ議員とかもいるんだし
42名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:12:09 ID:n9k2QFy90
日本も、人口比で考えたら、公務員を 80万人ぐらい解雇できるんじゃあないのか
43名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:12:17 ID:Z9m6H2Ko0
すごいなw
44名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:12:24 ID:kzpFMDmYO
はて、確かイギリスに勉強会に行ってた議員がいましたね?
45名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:12:47 ID:wI5u7Fl30
公務員の給料は、サラリーマンの平均給与以下にすべき。
46名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:03 ID:RU1tayel0
>>19
倍の人口の日本は100万人
20兆円を節約できる
47名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:22 ID:GEV/q0I6O
日本も来るでー
48名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:53 ID:Af9BQq1I0
一方日本は消費税を増税した
49名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:17 ID:x1ZZcwph0
菅!!!お前英国を先例としてるんやろ!!
左翼=公務員=官僚とは思わなかった!!!
50名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:38 ID:44/zU+ekO
税金泥棒公務員
51名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:15:07 ID:sM06oZDp0
日本も見習え!

糞役人は英国に比べ日本のまだまだ公務員は少ないなどとぬかすが
総人件費で糾弾とすぐに黙りやがる

総人件費で規模の小さい英国が50万人もの公務員をクビにするんだ
から破綻寸前の日本は最低限250万人ぐらいのクビ切りが必要だ
52名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:15:17 ID:n9k2QFy90
↓日本の公務員って357万人もいるのだから、100万人ぐらい解雇してもいいよね (´・ω・`)つ

公務員357万人給与総額約40兆円
ttp://www.asyura.com/0403/hasan35/msg/663.htm

公務員組合「連合」公務員自治労職員の平均年収 (注)※

  1998年:864万8000円
  1999年:861万3000円
  2000年:861万円
  2001年:854万円
  2002年:847万8000円
  2003年:843万9000円
  2004年:938万8000円
  2005年:936万8000円
  2006年:934万9000円
  2007年:937万2000円
  2008年:1029万6000円

公務員年金開始 60歳(退職時給与の47.5%支給)・・・年額673万円平均

※注意)---自治労が独自に公表する給与は、パート臨時職員を含む平職員の給与を公表。
       公務員総数の6割が管理職である高額給与の役職給与を意図的に外している。
53名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:16:30 ID:120ZUsP60
>>31
民主は自民より酷いだろ

本気で世直しやるなら相当な覚悟が必要って事
54名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:17:50 ID:Dss8/V+j0
さぁ、日本もやれ!
55名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:18:30 ID:zDMpdPpv0
日本は民主党政権でいる限り絶対公務員様は安泰です
56名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:28 ID:n9k2QFy90
みんなの党、政権公約
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html#manifest01

ストップ!「役人天国」
1.国家公務員の数を大幅削減し、給与もカットする
1.国家公務員を10万人削減(道州制導入と地方出先機関の廃止等。現在33万人)。
2.給与法の抜本改正により「年功序列賃金」を見直し。給与カットを可能に。
3.公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
4.公務員給与を2割カット、ボーナスを3割カット。幹部職員は即時実施。
5.公務員組合のヤミ協定、ヤミ専従等を根絶。違反者は即免職。刑事罰や個人賠償も導入。
6.公務員の退職金・年金の二重払いを差し止め。
7.以上により、国家公務員の総人件費を3割以上カット。
57名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:29 ID:SlTs+MK00
お前ら本当にバカだな。

30年前にサッチャーがやった改革の結果を知ってるのか?
公務員も含めてミドルクラス(弁護士や事務職)が軒並み失業して殆どの階層が
食べるのが精一杯で子供を大学すら出せない労働者階級になっちまったんだよ!

しかも未だにイギリスはその不況から脱出出来てない(かえって悪化している)。
いい加減公務員叩きの続きに何が待ってるか気付けよ!

映画の「フルモンティ」は実話だぞ!!
58名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:46 ID:eaVhmTp30
民主の大好きなイギリスですよーw

当然参考にするんですよねー?
59名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:11 ID:PTtze6UZ0
白人様はやっぱりすげーな
黄色人種には出来ないな
60名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:29 ID:brcE5U0b0
>>1
オジー・オズボーンすげーな
61名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:39 ID:ZFJf0jt3O
イギリスさんかっけー

>>55
私自民党支持者だけど自民でも一緒やん…
62名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:45 ID:hEgQwv+RP
>>16
別に今のままでも、警察なんて助けてくれないぞ。
殺されてから動くのが日本の警察。
犯罪抑止政策は強盗以上を死刑にすれば問題無い。
恐怖心で抑えるのが1番効果がある。
63名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:20 ID:ximpmkrc0
まあ削減はいいとして、その10兆がどうなるかだな。
国債が減ります。じゃ何も産まれない。
64名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:25 ID:fogoSy340
ヒント
イギリスのナマポに近い制度は日本より充実している。

こうやって無職天国が出来上がる。
65名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:40 ID:xhtKLuBZ0
安直に人削っていいの?

この約50万人は、給料貰ってりゃ生活のために市場に金を流すわけでしょ?
年収300万で生活に200万使ったとして一年で1兆円、四年で4兆円。

一見して10兆円>4兆円に見えるけど、
人を削ったら市場に流れる4兆円ってなくなるんだよね。
国庫が10兆円潤って、市場が4兆円窮するんじゃないの?

しかも市場に流れた4兆円は、
一部が預貯金になりつつも残りはまた市場に流れるわけだから、
結果的に損になるんじゃないかと思うんだが。

どうなの?経済に詳しいおまえら。
66名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:47 ID:w3wIPkHo0
>>57
そういう社会であってはならない、という根拠はない

田舎者がヘタに知恵つけると却って有害だ
67名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:23:19 ID:ulvb864W0
日本でもやるべきだな特に不良地方公務員を削減すべし。

68名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:23:34 ID:tdUxsgZDO
さあ欧米並に公務員をリストラしようか。電波使用料も欧米並にね。
69名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:05 ID:4CsGmh2z0
金がないんだから当然自動的にこうなる。日本は金がないのに払う。とんでもないインチキ国家になってる。
70名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:07 ID:sM06oZDp0
民間だと一人でできる仕事を五人でやって高給を食むのが糞役人だからな

一般国民の恨みを買うのも至極当然だ
71名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:21 ID:FdKV2VQf0
なぜこれが日本でできないのかと‥
72名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:25 ID:90Sn56zZ0
いいところは、すぐにまねしろよ
73名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:00 ID:AVNUR1Ma0
>>62
それ中国が既にやってる
んであの治安な
つうか事件が起こってから警察が動くのなんて当たり前だろ
事件起こる前に「危険だから」で逮捕できるとか戦前の特高とか人権擁護委員会じゃあるまいし
74名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:03 ID:zDMpdPpv0
>>61
なぜいきなり自民党が出てくるw
まあ強いて比べても政党としての体質的に見れば
今後の展望でも民主の方が公務員はいじれないよ

だから民主支持するなら安心して自民を支持してなさいなw
75名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:13 ID:yBUB4yRs0
>>57
何言っても無駄。2ch住人の公務員への妬み根性は筋金入り。
税金が公務員の給与として支払われる、という事実に対して、
ゲームでアイテム買ったときみたいにカネが「消滅」してる、
みたいなイメージしか持ってない連中だぞ?
76名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:45 ID:O76SHJwe0
10兆も出てくるのか
日本ならどんだけ出てくるんだ? 
77名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:00 ID:TtVXrZNV0
○地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。
○公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る。
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/txt/manifesto2009.txt

民主党の天下り対策は「肩たたき」と呼ばれる早期退職勧奨の慣行廃止
公務員の定年を段階的に65歳まで延長―が3本柱
ただ、人件費の増大が見込まれ年功序列の賃金制度の改定が必要となる
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082101000841.html

【政治】“やっぱり労組に優しい民主党”…国家公務員の給与、人事院勧告超す削減を断念。支持団体の労組に配慮し、マニュフェスト腰砕け
:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1287194665/
天下り対策の名目で公務員のリストラ(肩たたき)禁止した上に定年延長で終身雇用を保障、
既得権益公務員天国( ;∀;) イイハナシダナー
78名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:15 ID:jWfwvvPz0
>>57
だったら年貢を納める奴隷様増やす努力でも汁www
産めや増やせや上納金www
79名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:29 ID:8wavwJp+0
>>65
公務員が必要ないなら、転職すれば
10兆円を他の事に使うだけ
80名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:27:22 ID:QSj+pfSD0
81名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:27:26 ID:AaT1QE3UQ
次は日本だ
82名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:27:50 ID:SrA7BRjj0
公務員削減はみんなの党に丸投げして自民政権でやらせろ
自民にも期待は出来んが、民主よりは可能性があるのとキャスティングボート握ればやらざるを得なくなるだろ
選挙の際に自公だけじゃ足りないか自民だけじゃ足りないの時にやれる可能性はある
83名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:28 ID:oP27P6K90
民間に押し付けている消防団の業務と
自治会に押し付けているゴミ収集業務の一部負担を
市役所職員がやれよ

それでも足りないくらいだ
84名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:34 ID:USVNyfaeO
ミンスの好きなエゲレスモデル

当然マネするんだよね?
85名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:54 ID:xJsW2lqcP
つっても、公務員の7-8割が警察、消防、教員、医療関係者でしょ?
どこから対英人口比で考えると80万とかいう公務員を削減するんだお?

公立病院は潰す、学校は私学中心、警察、消防は治安、消防手抜きまくり。

それぐらいを覚悟しなきゃ実現しない数字だよな。
86名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:56 ID:8Lk9LRBV0
>>56
でも、みんなの党も綱領がないんだよ
綱領がない党のバカバカしさは民主党でたくさんだ
基本は大事
87名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:29:27 ID:hEgQwv+RP
>>73
死刑を無くしたとたんに、
カナダでは凶悪事件が3倍になった。
中国で死刑を無くしたら、凶悪事件は100倍になる。
抑止効果はあるんだよ。
88名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:29:39 ID:xhtKLuBZ0
>>79
転職率が100%で短期間に決まるなら得にもなるだろうけど、
転職の定着率やら転職前の生活保護やらを含めた手当てなんかも
計算に入れたら損になるんじゃないかと思うんだ。
89名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:29:46 ID:YWMJl8Y30
すごい!!イギリス人きらいだったけど見直した。
90名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:29:49 ID:Fv0okdCL0
まぁ日本の場合は国家破綻してから総解雇って流れになりそうだがな。
91名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:29:51 ID:+ovsfLM40
イギリス人はオーストラリア・カナダあたりにすぐに逃げられるからいいよな
92名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:30:20 ID:Nnzto1k20
これホント日本でやって欲しい。
いい事ずくめで効率UP間違いなし!
93名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:03 ID:mRg9ineQ0
>>57
ただ財政規模に見合った人件費かどうかの検証もしないとね。
金は無限じゃいし。出来る人間と出来ない人間の格差が激しい。
94名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:05 ID:+/C2T0qL0
>>90
言えてる
やっぱり自分が可愛いモンナw
95名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:09 ID:FgJdYCEg0
財務状況立て直してユーロ入り狙ってんじゃね?
96名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:32 ID:umNOgGOD0
浮いたお金で雇用対策を!
97名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:51 ID:aLm/rAZC0
国会議員:−30%  給料:3割カット 賞与5割カット
地方議員:−50%  給料:3割カット 賞与5割カット
国家公務員:削減無し 給料:1割カット 賞与3割カット
地方公務員:−50万 給料:3割カット 賞与5割カット

パチンコ税:26%
宗教税:10%
消費税:15%(食品には掛からない)
外国人への生活保護は廃止:強制送還
98名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:32:01 ID:TzO9VKDBP
イギリスの株価見てたら
綺麗な右肩上がりでボリバンウォークしてるのにな
99名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:32:20 ID:eP3dRmdR0
日本もやれ
100名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:09 ID:SlTs+MK00
>>66
とりあえずお前は義務教育やりなおせ!

あと、どうせお前ら全員無職で暇なんだろ?
参考までに本教えてやるから読んどけ!

・デフレの正体 経済は「人口の波」で動く(藻谷浩介)

たぶん色んな経済関係の本で日本の現状を一番的確に述べてるぞ。
分かったな!
ちゃんと読むんだぞ!

俺は明日も仕事なので寝る!!
101名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:12 ID:9JGMbC4u0
いつものオウベイガーで真似しろ
102名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:16 ID:mRg9ineQ0
>>75
ただ痛みを民間だけで公務員が負っていない不公平感はあるよね。
お国の為に犠牲になる時じゃないのある程度は。
103名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:29 ID:9wp9eTbj0
英国で4年で10兆円削減できるなら日本では倍の額になるな。
これで大増税なんてしなくてすむのに、でも日本では絶対やらないなw
104名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:29 ID:2u7JGsmI0
49万人削ってイギリスは何人残るわけ?
105名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:33 ID:JKFYbTS+0
節約から金は生まれない
106名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:47 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
        
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」

お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」

特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」

フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
107名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:20 ID:AHZdcHHU0
公務員の年齢構成で一番多いのは50代だし
新卒採用も削りまくってるから、何せんでもあと10年もすりゃ公務員数と人件費は大幅に下がるよ
108名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:26 ID:FgJdYCEg0
ダメだとおもったら直ぐに思い切った改革ができる。
それが戦争に勝てる国である。
109名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:40 ID:YqOCx0sC0
>>97
賞与は要らないでしょ
宗教税は30%でも少ないくらいだ
110名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:47 ID:oP27P6K90
早く寝ろよバカ公務員は

定時には行かなきゃならんのだろ
行けば寝てても許されるんだから


ああ詐病療養中かw
111名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:52 ID:AbmDNv4K0
日本でもやれ
112名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:35:02 ID:LKGQBLA80
日本では逆に増やすんじゃないかな
113名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:35:08 ID:pDq5Q1uA0
大阪市職員も、全員懲戒免職にして、
大阪市職員関係者以外から採用を。

現状の3割もいれば十分でしょう。
114名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:35:09 ID:x1ZZcwph0
民主=連合
壊滅させないとあかん!
115名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:35:36 ID:X8Ekty8p0
民主党には無理だろう
116名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:01 ID:TzO9VKDBP
日本も公務員削減しようぜ
手始めに自衛隊からwwwww
117名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:04 ID:mRg9ineQ0
>>105
その削ったぶんを減税すれば良い話じゃないの。
広くお金が渡るでしょw
公務員も給与が減ればそれだけ払う税金も少なくなるから有利じゃんw
118名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:04 ID:Wwx0DhEg0

日本なら100兆円は出てくるなw
119名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:09 ID:ZOurNHheO
>>107 下がる前に破産すんじゃねw 工場とかの法人税で食ってる市町村はこれから何年かでバタバタ逝きそうw
120名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:17 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
        
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」

お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」

特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」
      
フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
121名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:21 ID:+PIL1d0o0
ちょい日本もこれ試してみ?
122名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:46 ID:EjTL0Hi0O
家族も含め、1000万票という公務員票を無視できるかね?
残念ながら日本では民主主義が続くかぎり公務員という聖域には立ち入れませんm(_ _)m
123名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:57 ID:rgix0/KU0
>>1
すげーなおい。
124名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:37:16 ID:JKFYbTS+0
>>121
この局面での緊縮財政はすでに橋本政権がやった
125名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:37:19 ID:UpKDpJgUO
>>85
前線で頑張ってる海保や自衛隊のことも忘れないで
126名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:37:37 ID:MvzcnsEv0
諸外国並にタバコ税を値上げ(キリッ

公務員の数は・・・
127名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:37:45 ID:Jeh0/Hlw0
>>122
自民でも同じだろ
128名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:38:00 ID:qWXr6J3NO
だいたいさ、昔と違ってPCだってあるしかなり便利な世の中になってんのに、役人の数だけが減らないってのは可笑しな話なんだよね
むしろ、増えてんだろ?
129名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:38:14 ID:yBUB4yRs0
>>107
馬鹿だな。世間が望んでるのは人件費削減とかじゃなくて、
「公務員が妬ましい」という嫉妬心を解消するような施策だよ。

その意味では>>1は完璧だ。日本で同じことやったら
「公務員が無職になった!最高!!!」
と世間は無条件で大喜びだ。支持率60%は固い。
130名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:38:26 ID:yx3wvfYO0
  現政権与党も英国まで行って参考にしていたようですが?
            ____
          / )  (  \
 r、     r、/‐=・=- ‐=・=-\
 ヽヾ 三 |:l1⌒(__人__)⌒:::::: \  ないない
  \>ヽ/ |` } /| | | | |     |
   ヘ lノ `'ソ(、`ー―'´    /
    /´  / 
      
    支持母体がお仲間組合なので無理
    英国には観光で行っただけです

【政治】“やっぱり労組に優しい民主党”…国家公務員の給与、
人事院勧告超す削減を断念。支持団体の労組に配慮し、マニュフェスト腰砕け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1287194665/
131名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:39:15 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
                 
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」

お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」

特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」

フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
132名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:39:18 ID:2u7JGsmI0
イギリス 公務員 人口千人あたり78.3
日本   公務員 人口千人あたり42.2

イギリスおおいなあ
133名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:03 ID:iqnqWRcA0
日本の国会にも税金泥棒がワンサカといるぞ。
134名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:23 ID:fogoSy340
今気づいたが今基地外円高だから去年くらいのレートで考えると
20兆円くらいになるんじゃね?
135名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:40 ID:hEgQwv+RP
>>132
給料は日本の1/2以下の300万程度だけどな。
136名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:47 ID:UpKDpJgUO
>>85
前線で頑張ってる海保や自衛隊のことも忘れないで下さい。彼らも立派な公務員。
137名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:41:17 ID:CRrwX4ORO
>>128
仕事が増えてるんだよ
国の仕事を警察と司法だけにすれば減らせるよ
138名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:41:18 ID:yBUB4yRs0
>>85
2ch、それもニュー速民の意見限定でなら
警察の給与は「現在の半分」が適正水準らしいぞ
139名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:41:19 ID:Dok5Atjy0

ほらほら、日本はどうするの?
仕事もしない公務員なんざ、わんさかいるでしょ。

仕分けとかって何wwww
140名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:41:35 ID:zb48/n6k0

公的部門人件費総額の対GDP比
Part V: General Government
Compensation of employees paid by government - Percentage of GDP

Country       2000   2007

Denmark      17.1   16.86
Sweden       15.33  15.11
Finland       13.03  12.95
France       13.34  12.76
Norway       12.41  12.26
Canada       11.28  11.41
United Kingdom  9.7   10.97
Italy         10.44  10.62
Spain        10.27  10.24
United States    9.56  10.07
Euro area      10.39   9.97
New Zealand    8.75   9.53
Netherlands     9.49   9.21
Korea        6.46   7.33
Germany      8.05   6.93
Japan         6.5   6.14

Data extracted on 27 Aug 2010 10:45 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=NAG

141名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:41:51 ID:aTn381T80
当然のことなのに日本の自治労ときたら・・・
142名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:35 ID:2u7JGsmI0
一定基準以上の公務員の給料けずってください。
143名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:40 ID:iqnqWRcA0
実質上、終身雇用制みたいなもんだから公務員になったんだろうになー(棒
144名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:46 ID:t+y44fyRP
こいつらが生活保護とか受けだしたらどうなるの
145名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:57 ID:FgJdYCEg0
イギリスさんカッケぇー
146名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:43:01 ID:nLF9G23R0
ウホッ!
いい国!
147名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:43:45 ID:zb48/n6k0

人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較

           中央政府職員  政府系企業職員  地方政府職員  軍人・国防職員   合計

フランス(2008)     27.7        12.4          39.8         6.7       86.6(人)
アメリカ(2009)      4.0         2.4          64.1         6.9       77.5(人)
イギリス(2008)      7.2        30.4          35.2         4.3       77.2(人)
ドイツ(2008)        2.2        10.2          38.4         3.4       54.3(人)
日本(2009)        2.5        4.6           22.4         2.1       31.6(人)

(注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。
2 日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。
3 日本の数値において、独立行政法人、国立大学法人、大学共同利用機関法人、特殊法人及び軍人・国防職員以外は、非常勤職員を含む。

http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf
148名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:22 ID:ducJ0cHE0
日本じゃありえないな
行ったら増税どころか減税できちゃうよな
149名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:23 ID:RCDOm3WD0
これも良いけど、フォークランドを見習えよ。
150名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:29 ID:hEgQwv+RP
>>138
だってこんな平和な国無いのに。
アメリカじゃ毎日1人は警察官が射殺されてる。
でも給料は300万以下w
151名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:58 ID:90Sn56zZ0
日本も、早くやったほうがいい
152名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:59 ID:xJsW2lqcP
実際にこれと同じことを対英人口比で80万とかいう規模でやらかしたら。。

公立大病院は患者を見ることが出来ず地域診療所に患者を放逐、
特別診療の名のもとに医療費負担は増大する。

公立学校は規模を縮小し、教育は私学中心となり、教育費負担は増大する。

犯罪、火災、密入国は一挙に増大し社会不安と安全コストは増大する。

自衛隊、海保の質は当然下がり、国家保障における不安は増大する。


当面、溜飲が下げられるかもしれないけれど、
結果的には目先の国家財政のために一般庶民の家計の負担が増大するだけだよ。
153名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:45:07 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
        
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」

お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」

特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」
           
フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
154名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:45:43 ID:h+Vry3A4O
これから数年後に郵政が破綻するけど、おまいら郵政職員に容赦すんなよ
郵政の仕事なんて9割バイトで済むんだから
とことん叩き潰せ
155名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:46:38 ID:yBUB4yRs0
>>140
こんな数字出しても何の意味もない。
日本における公務員批判は
「公務員は楽をしていて安定しているくせに給与がいい」
という世間のイメージが原因だから。財政云々はただの口実。

「俺の友人」「私の親戚」「僕の両親」がソースのカキコを見て
上記みたいなイメージ持ってるような連中にGDP比とか突きつけても何の意味もない。
156名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:46:53 ID:P21xAt7d0
英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に
http://labaq.com/archives/51514331.html

並べられていた事実というのが…

「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、
高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。
アメリカも中国も全く届いていない」

いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。
157名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:17 ID:aLm/rAZC0
学校の制度もこの際変えよう。
158名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:23 ID:z4C87Enz0
とりあえず、年金統合してみw
159名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:24 ID:bzeDqMQCO
>>85
教員は貰い過ぎ
能力が高いなら納得するが、組合活動にかまけて
仕事を疎かにしてる奴は給与カットかクビにしてほしいわ
160名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:56 ID:6xN7U/LpO
首切らんでも公務員の年収半分にすればいいじゃない
最低賃金割り込む場合は最低賃金でいいでしょ
161名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:56 ID:2tPTHFeJ0
>>85
公務員で一纏めにするから話しがややこしくなる

役所事務職とか市バス運転手とか民間にまかせても何ら支障のない部分を狙い撃ちでやればいい
162名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:48:02 ID:hOAjawLFO

日本でやるとなったらまあ自衛隊15万は削られると思うよ
163名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:48:29 ID:zb48/n6k0
一般政府支出総計(対GDP比)

National Accounts at a Glance - 2009 edition : 5.General government
Total expenditure of general government, percentage of GDP

Country       2000   2005   2006   2007                          
                             
Sweden        55.6   55.21  54.11  52.55
France        51.64  53.38  52.71  52.32
Denmark       53.57  52.81  51.64  50.98
Hungary       46.87  50.11  51.96  49.79
Austria        52.13  50.09  49.65  48.82
Italy         46.18  48.15  48.7   47.9
Finland       48.31  50.29  48.71  47.3
Netherlands    44.17  44.79  45.54  45.52
Greece       46.69  43.82  42.83  44.35
United Kingdom  39.05  44.1   44.17  44.02
Germany      45.11  46.84  45.35  43.68
Norway       42.3   42.11  40.47  40.94
Spain        39.12  38.44  38.39  39.21
Canada       41.11  39.29  39.35  39.06
United States   33.88  36.28  35.96  36.71
Ireland        31.32  33.72  34.21  36.24
Japan        39.05  38.44  36.17  36.01
Australia      36.04  34.63  34.43  34.08
Switzerland     35.1   35.27  33.48  32.21
Korea        22.43  26.59  27.73  28.65

Data extracted on 27 Aug 2010 09:48 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/index.aspx?queryid=18642
164名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:48:57 ID:JKFYbTS+0
ロンドンって泥棒が多いんだよなあ。

警官増やせや
165名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:49:09 ID:dg22ZmXK0
いやいや日本も46兆円の収入で
公務員給料が40兆円以上だ。
我々は公務員を食わせる為だけ
に納税している様な物だ。
日本も追従すべき時が来た。
166名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:03 ID:/WE0bQXM0
>>152
警察、自衛隊、消防士、教師は除けばいいだろ。
あと医療費は自己負担分増大で当たり前だから。
167名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:39 ID:zb48/n6k0
>>165
中国の方ですか?
その手にはのりませんよw
168名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:47 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
        
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」
                    
お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」

特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」

フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
169名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:51:48 ID:z4C87Enz0
用務員、失礼、公務員の給与は約40兆だな
170名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:52:56 ID:zb48/n6k0
171名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:07 ID:yBUB4yRs0
>>161
人括りで問題ないよ。
世間の大半が求めてるのは、別に、効率のいい税金の使い方とかじゃないだろ。
「楽・安定・高給」がある(と本人は思っている)職業が許せん、
3つのうちどれかを取り上げろ!という点だけだ。
172名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:24 ID:ZT/aAj1C0
>>85
大半は役場で事務作業してる人らだろ
いくらでも削減できる
173名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:42 ID:xJsW2lqcP
>>166
その警察、自衛隊、消防、教師が公務員の7割だ。

残り3割からこの規模の人員を削減したら、全員クビにするに等しいw
174名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:49 ID:UpfEIHhB0
これこそ埋蔵金。

日本なら、もっと浮くだろ。
175名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:04 ID:/ZmVwUnoO
大阪と京都を集中的にやれ
同和で仕事もせずに金貰ってるのどうにかしろ
176名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:08 ID:Kh7G/V47O
>>75
妬み?
寄生虫サナダムシが宿主の人間に向かって
「俺たち寄生虫サナダムシが羨ましいか?だったらなってみろwプゲラチョ」
って言ってるのと同じだな。
ろくに働かず他人の生き血を吸って生きてるサナダムシみたいな卑しい物体になんかなりたくはないよ。

あ、俺年収1500万ある医者だからサナダムシに対する妬みとか全然ないから。

世の中頑張って働いてる人間は金持ちも貧乏人も
寄生虫のおまえらのことが大嫌いだよ。
安定して楽だからという理由で公務員になったやつは寄生虫って言われてもしかたがないよな。

悔しかったらもらう給料以上の世の中への貢献してみ
177名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:28 ID:hEgQwv+RP
>>152
公立学校の教師は高すぎる。
日本最高の教師及び予備校教師を雇って
ネットで授業を配信させれば良い。
教材、問題も全て配信させる。
これで教育格差は削減できる。
178名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:55 ID:MoJO1hIzO
公務員に嫉妬ばっかしてないで、あんたたちも小学生の基礎から学びなおして勉強して公務員なればいいじゃん

それができないくせに、なに一人前に語ってんの

公務員だってあんたたちと同じ労働者だよ
179名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:55:02 ID:ximpmkrc0
規制しろ、行政がしろ
警察がしろ裁判でやる

ごみを捨てる産廃を捨てるペットを捨てる、排水垂れ流し
安全でない建築建設、騒音隣家の揉め事、教育、子育て、小銭も稼げず生活保護

全部行政がしろと言ってるじゃないか。こんなものは自分自身企業だけで
平穏に、人のためと思うならできる話だろ。行政なんていう話じゃない。

それを行政がしろと言って増税反対なんてできるわけないんだ。
もっと自分で自立しろ。周りの奴を諌めろ。行政がやる=増税なんだ。
なんでもかんでも行政がやれと言って自分は何もしない、それは経費を出して奴隷を
雇っていた王侯貴族と同じだ。それも経費は自分もちだ。

自分が何も出さずに誰かにやらせて笑ってすむことなんか、世界中どこに行こうがない。
イギリスは国民に、赤字分を負担しろと言っているだけのことだ。
日本はそれをやる覚悟があるか。あるならやれ。むしろやれ。自分のことは自分でやれ。
180名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:55:07 ID:iqnqWRcA0
せっかく無駄金浮かしてもなールーピーみたいにじゃんじゃん税金バラ巻いたら意味ねーよ。
181名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:55:46 ID:2tPTHFeJ0
>>173
だからそう極論にはしらないで
その3割の内から切っても支障のないだけ切ればいいだろ
182名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:55:55 ID:yBUB4yRs0
>>173
>残り3割からこの規模の人員を削減したら、全員クビにするに等しいw

まさにそれを望んでるんだろ、世間は。いやマジで。
仕事内容なんて2chの伝聞カキコ以外のことは誰も知らないしな。
そんな連中いてもいなくても関係ないというイメージだろう。
183名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:56:03 ID:zb48/n6k0
妬みだけが行動原理とは、中国の言いなりになる政府を担いでるだけのことはあるなw
184名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:56:36 ID:ByTOv2s20
日本でもやれ
ついでに議員で2000万とかもらってるやつは
ちゃんと査定して給料に見合うか判定しろ
185名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:56:37 ID:FpWjt8xP0
さすがダークプリンスw
186名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:56:51 ID:xJsW2lqcP
>>177
ネット授業を大人しく聞く連中が何割いると思ってる?

誰がそれを横で監督するの?親?共働きが増えているこのご時世で?
187名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:17 ID:k6K361Fe0
>>1
たまにはまともなスレ乙
188名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:35 ID:OooqUXIH0
日本の場合、逆に数は増やすべきだろ。
そんで一人あたりの給与を減らす。
なぜこれができない?
189名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:42 ID:3nRrgMKJ0
日本も習わなきゃ
190名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:25 ID:ximpmkrc0
自分で、自分たちで、企業で、地域で、責任持ってやれば
行政の出番なんか無いことは山ほどある。それをさせるから増税、高負担なんだ。
議員もいらない。

今の日本は権利も自由も履き違えてる。自立してない。
191名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:33 ID:Se3W2kHh0
アメリカだと教員の給料だけじゃ食えなくて
政府から支給されるパン券貰ってるもんなw

日本だと、先月に来た教員夫婦の客の貯金額が2億だったw

アメリカは極端だけど日本もどうかと思うw
192名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:36 ID:dSAsrHu70
日本でも近い将来こうなる
193名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:49 ID:gQq1B7g30
英国留学経験のある田嶋陽子さん
出番です!

194名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:09 ID:r2Ifg78z0
イギリスすげぇwww
195名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:19 ID:yBUB4yRs0
公務員の採用数減ってるからなあ。
今後票田としての魅力は確実に落ちてくるわけで、
いずれ日本でも大規模削減は実施されると予想。

確実に世間受けする政策だからな、公務員票さえ意識しなくていいのであれば
政治家は今すぐにでも実施したいはず。
196名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:27 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
        
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」
  
お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」
    
特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」
        
フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
197名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:32 ID:FpWjt8xP0
>>177
お前の母国でやれよチョン。
ネット普及率世界一が自慢なんだろw
198名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:45 ID:w1IAZoNzP
これは日本でも見習うべきだな。
歳入40兆未満で歳出90兆以上って、どうやったらこんな予算案が通るんだ?

学問もモラルも無い連中が組んでるなら分かるが、モラルはさておき学問はあるんだろ?
日本政府の財政を見ていると東大は世界で一番馬鹿なんじゃないかと、素で思えてくる。
199名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:00:17 ID:xcj7qnPo0

英米V字回復で

日本置いてけぼり…

200名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:00:19 ID:W6a7v9TF0
イギリス凄い
201名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:00:21 ID:bzeDqMQCO
公立病院も年功序列給与や民間病院との格差が問題になってるけどな
甘い汁を吸ってる輩がいる
病院ってことで医師に目が行ってしまうがな
202名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:00:21 ID:EMXtyZS70
普通に考えたら日本も既にしてないとおかしいんじゃね?
203名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:00:32 ID:z4C87Enz0
用務員、失礼、公務員の給与約40兆の半分を政策的投資にまわせば、
日本は潤うんだわ
204名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:00:44 ID:0f7IJ2450
国家公務員より地方公務員の給与削減しないと

東京で暮らすより
地方で高額な年収の方が優雅に暮らせる
205名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:01:06 ID:Kh7G/V47O
206名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:01:09 ID:UpfEIHhB0
イギリスの公務員給与は300万円に届かない。
だが、様々な手当てがあり、実質はもっと多い。

イギリスの納税者団体はそれを指摘、公務員を削減しろ、と強烈に運動。
民営化のお手本、先駆者でもある国の本領発揮、なわけだ。

日本は。もともとの給与水準が高く。お手盛りの手当てが付く。

なに、給与を減額するだけで良いのだ。
207名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:02:08 ID:ZT/aAj1C0
海外を参考にするのは消費税率だけ!(キリッ
208名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:02:39 ID:P0tEMxe80
参考にしろとか言ってる奴はマジで経済を勉強しなおしてから言え
マスゴミや新聞に騙されてるのはお前らもだよ
209名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:47 ID:Ec1vFf220
>>208
なんで?
これはの中身はいままで税金で賄ってきた介護福祉関係の公務員を完全民営化するって話だから
普通に日本も見習っていい施策だと思うけど
210名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:50 ID:BHC3HlmN0
イギリスは労働党から保守党になっていい流れに乗りつつあるな〜

日本も左派である民主党から保守党に変わるべきだね。

ただ、欧州の政治から5~10年遅れってのが日本の政治パターンだから日本はあと5年は悪夢が続くだろう。
211名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:05:12 ID:hEgQwv+RP
>>186
公立教師か?
お前の授業も殆んどが聞いてないだろ?
教師のレベルが低いから子供が理解出来ないんだよ。
大体、1クラス40人が同時に理解出来る訳が無い。
横一列でマラソンしてる様なものだろ。
212名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:05:18 ID:UpfEIHhB0
公務員給与を2-3兆円減らし、その分で、リニアを一気に進めよう。
213名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:05:28 ID:fyniTx1Q0
>>205
その手の馬鹿は相手にするな
214名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:05:59 ID:ZT/aAj1C0
CO2削減量も世界一目指すんだから、
似たような有害物質である公務員削減量も世界一目指すべき
215名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:00 ID:zu9I1V3C0
おいおい

テレビでよく欧州では消費税なん%が当然とか言ってる評論家や
議員はこれも真似しろよな
216名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:01 ID:2pOKGOm+0
>>11
それ言うくらいなら売国奴が真っ先に核武装を叫んでいいのにね。
217名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:18 ID:rKHLQewC0
いよいよ日本の公務員も待ったなしだな。英国よりひどい財政状況じゃ
しょうがない。先ずは人員削減1割、給与カット3割、賞与5割カット
くらいから始めて足らなければさらるリストラを追加すればよい。
218名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:22 ID:yBUB4yRs0
>>208
だから、経済とか財政とか関係ないんだって。

俺の知っている公務員の仕事
俺の知っている公務員の待遇
「俺基準」だと両者のバランスが悪すぎる!
仕事内容と待遇がつりあっていない!是正しろ!

という主張に対して経済勉強しろとか言ったところで…
219名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:29 ID:E+GZVwaP0
日本の場合、数から言うと国家公務員は既に先進国最低水準、地方公務員は平均水準
地方公務員の給与削減ぐらいしかできること無いかね
220名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:37 ID:Se3W2kHh0
まぁでも英国に欧州全体が倣ったら二番底確定だと思う。
緊縮財政で欧州発の世界恐慌の可能性は高いw
221名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:08 ID:z4C87Enz0
公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット。ボーナスも全てカット
公務員の退職金は100%カット
年金は一律30%カット
222名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:24 ID:/qHGpZUT0
この中に入ってるかどうかは判らないけど、国防費も8%削減されて3軍の兵士が大量解雇される。

それを踏まえて同じ反応が出来るとは思えない。

日本で防衛費を8%削減します、自衛官も大量解雇しますなんて言ったら2chじゃ売国認定するだろうに。
223名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:33 ID:aLm/rAZC0
>>204
田舎なら魚にしろ野菜にしろご近所、親戚から貰える事も多々あるしね。
何より物価が安いわけだよね。
そこで>>97だよ
224名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:37 ID:w1IAZoNzP
>>210
仙谷氏の恫喝事件を見ても民主党に公務員改革は無理なんだとガッカリさせられた。
かといって、政権交代直前の自民党も酷かったからな・・・
225名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:58 ID:daZ5UpX0O
>>209
彼は公務員か、公務員だのみの仕事をしている人だから怒ってるだけだと思うよ。

詩文の飯の種が無くなるのは嫌だからねぇ。
226名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:59 ID:RQONBQgK0
おお、4年後の日本か
227名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:09:46 ID:yXHcXwNO0
公務員削減しても、生活保護が増えたら元も子もないし、
給与を削った方が良いんじゃねーの?
228名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:10:03 ID:yBUB4yRs0
そもそも49万人の公務員って、どういう内訳なんだろうな。
229名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:10:31 ID:D14YsxUiO
人員カットだめだ
警官が少なくなるとチョンやチャンコロが騒ぐからな
給料をカットして対応しろよ
230名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:10:36 ID:HZKcDRlBO
知り合いのリタイア教員夫婦は国内でタワマン買って、国外ではヒルトンバケーションクラブ入ってハワイでバケーション三昧。年金無駄だから消えてくれマジで
231名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:11:26 ID:GlFR8+Sn0
ちゃんと切って良い人と切っちゃいけない人見極められてるのか不安だわ
最悪国がガタガタになるからな
232名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:11:28 ID:EwXp+XO8O
公務員の職種別に仕分けすればいいよ。
給食のおばちゃん・用務員・教育委員会のおじちゃん
バスの運転手・市町村役所職員事務系など。
233霞ヶ関最強労組全知全農林マンセー:2010/10/21(木) 02:11:56 ID:gVu8Qr/C0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1284139488/282n-

282 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2010/10/15(金) 20:48:07
人の噂も何とやら
読売だけが騒いでいたが
じっとしてれば騒ぎは治まる
全農林には政界とのパイプもあるからね

全農林の団結力に支えられた資金力こそが
何度も廃止を免れた原動力なんだから
今でもなお勤務中に組合用務をしてるマンセーから
仕事もせず無駄口ばかりのオバハンまで
全農林は一枚岩だ
組合費は生活を守る必要経費だと思って下さいね

283 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2010/10/15(金) 21:47:06
まもなく日航と同じ運命さ。

284 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2010/10/15(金) 22:14:03
いやいや
整理解雇は難しいよ

裁判闘争となると
全農林はカンパで弁護団かき集め
徹底抗戦しますからね
234名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:02 ID:2YLOhB0F0
>>186
有名私立の学校の先生と公立学校の先公とのレベル差が有り過ぎるから問題なんだろ?
ネット授業なら、その格差が是正出来るから
金銭的な私立に行けない子どもにとってはメリットは大きい。
大人しく聞くとかそんな低レベルな話では無い。
235名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:09 ID:bzeDqMQCO
まあ、確かに中途半端に民営化されても
政治家の玩具が増えるだけってのはあるよなー

現に仕分けさせてみせたら明後日の事ばかりするし
二割削減実施で取り返しのつかないことをされる不安はある
236名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:23 ID:MoJO1hIzO
へ〜この板には自称年収1500万の立派なお医者さんがいるんだぁ〜こんな時間までお疲れ様です!
237名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:32 ID:4R/COG9N0

英国⇒公務員削減で景気回復
米国⇒金融業既に復活最高益を叩きだす+次の戦争でダメ押し
欧州⇒絶好調のドイツ経済を中心に下支え、ラテン国の回復待ち

日本⇒中国さんの御機嫌次第
238名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:13:24 ID:z4C87Enz0
ドイツもぶった切ったがな
239名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:13:27 ID:FpWjt8xP0
>>237
日本>政府自ら中国の属国化を推進中
240名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:13:58 ID:UpfEIHhB0
ちょいと前なら、先生の管理職登用試験は数百人単位で受験があった。
今じゃ、、数えるほどだ。

50代の先生は、残業時間を考えれば、管理職になって雀の涙の管理職手当てを貰うよりも、
多額に上る基本給に掛けられる、残業手当を貰うほうが、年収1000万円を手軽にキープできるから。だ。

PTA役員になって、知った。
校長先生は泣いていた。アホばっかりなんですよ。先生は。いや、勉強はできたんですよ。教員試験まではね。って。
241名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:14:09 ID:BHC3HlmN0
>>178
公務員も一般労働者と同じなら、本丸が経営難なんだしリストラも当然ですね?

再就職はちゃんとハローワークで並んでくださいね。
242名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:30 ID:yhtqJ/0HO
公務員はいらない子
243名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:39 ID:Ec1vFf220
>>241
公務員は雇用保険払ってないから
本来はハロワ使っちゃ駄目
244名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:44 ID:TzO9VKDBP
公立も私立みたいに
退学させれるなら
教師の負担は減るよw
245名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:47 ID:IUJBGN8X0
なんという英断!
246名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:16:53 ID:gVu8Qr/C0
シンガポールのすごい官僚制度について 2010年09月25日 :シンガポールで働く日本人青年のブログ
http://blog.livedoor.jp/jpsg/archives/957455.html

>シンガポールの官僚の給料は、固定給と変動給に分かれている。

>そして、固定給・変動給は民間企業セクターの業績とGDP成長率と連動している。
つまり、民間企業の業績とGDPが伸びたときは高い給料をもらい、下がったときは
給料が減るということになる。

>これによって、シンガポールの官僚は民間企業の業績を上げ、GDPを伸ばすため
に必死になる。ちなみに、ボーナスもこれに連動する。

>個人的には、これが今のシンガポールの経済発展を支える原動力になっていると
思う。

(中略)

>そもそも今の自治労べったりな政権が続く限り、実現しねえだろうな。
247名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:17:19 ID:MUOn6esgO
お縄一浪 「2chネラーの皆様の要求通りに、公務員の身分保障を無くしてバンバンくびにできるようにします。
特に検察官と警察官と税務署員を重点的にwww」
        
お縄一浪 「大臣(=上司)に逆らう公務員は命令服従違反で即刻クビだ、本当の歴史を教えちゃう教師とか首ww」

お縄一浪 「おまえらの嫌いな公務員減らしてやるんだから絶対批判するなよなオマエラwwwwwwww」

特ア 「税関の人材が優秀だと困るニダ! 入管の人数が多いと困るアル!」
  
フルタチ 「特アの言う通りです!海上保安庁の人件費減らして臨検の回数も減らしましょう!」
248名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:17:43 ID:EdtuUDoU0
たしかに教員はバカばっかだねえ
たぶん、縁故採用だと思う
249名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:18:22 ID:tdUxsgZDO
ダニ公務員なんかニート以下だからな。ニートの方が税金にたからないだけマシ。
ダニはとっとと死滅してくれ。ダニを食わす為に、増税なんかまっぴらだよ。
何ならダニ1匹殺したら1千万位やったら良い。
250名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:18:32 ID:qvrLBr+d0
警官、自衛隊、消防士、官僚、議員は多少金を多めに貰ってないと
きついかもだけど、その他学校関係者やら、役所勤め、公共交通機関、ゴミ収集など
は高給すぎるわ。後者は多少給料下げても公務員手だけでやる奴は腐るほどおるわ。
251名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:18:48 ID:RQONBQgK0
日本も全公務員の給与にかかる歳出がそのまままるごと赤字財政生み出してるからさっさとしないとな
知られないうちに増税したくてたまらなかったのにできなかったな
252名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:19:37 ID:1Jv8tGcR0
政権交代しただけでヒステリー起こす保守が多い日本じゃ無理
253名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:19:45 ID:78hytvUQO
日本も見習わないとヤバイよな
254名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:19:54 ID:GlFR8+Sn0
なんか若い教員って説得力というか包容力というか足りてないよな
255名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:20:30 ID:aLm/rAZC0
まともな公務員なら現状がオカシイって解ってるよな
口には出さないにしても
256名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:06 ID:EwXp+XO8O
仕分け出来ないなら、公の職務につく方々だから
個々の名前と年収を公開して個々にSPを付け保護する。ってのはどうかいな。
257名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:35 ID:yBUB4yRs0
>>250
その考えだと>>1みたいなダイナミックな削減は不可能だと思う。
人数もそうだし、金額的にも。
258名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:36 ID:hEgQwv+RP
>>197
お前が在日教師だろ?
259名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:44 ID:BHC3HlmN0
>>248
俺の知ってる限り(10年前〜最近の間)では、
・郵便局は縁故で入った人を確認
・水道局は俺が縁故で面接受けたことあり内定もらったが給料安かったので断った
・教師も議員の口ききで合格率あがる
260名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:22:05 ID:XTKvnUkwO
イギリスの公務員て、
日本みたいにそんなに高給やないからな、

261名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:23:38 ID:qvrLBr+d0
>>257
10兆だもな・・・・・・・
>>250の後者の公務員の大量リストラ+給与削減ならどうだろう。
それでも無理かな
262名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:24:24 ID:aLm/rAZC0
最近は「また、公務員か」みたいな事件も多いしな
腐ったミカンは早急になんとかすべきだろうな
263名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:24:27 ID:y7zkWDz30
イギリス政府も、日本政府と同じよな政策を考えてるんだな
264名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:24:50 ID:Ec1vFf220
>>257
そうだね
今回イギリスで削減するのは主に福祉介護系の現業職であって
今まで公的部門であった福祉関係の一部を民営化するって話
日本で同じことやって金額を大きくするには自衛隊と警察くらいしか無いだろうからね
265名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:24:50 ID:Rlru6/rB0
>>250
ごみ収集は民営化すればいいのにな
266名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:25:26 ID:SydlRed1O
イギリスはGDP費の借金は30%くらい
日本は200%

医療費無料など社会福祉も充実してる

日本はもう手遅れ
267名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:25:43 ID:P3yULC6pP
イギリスは福祉が手厚くて失業しても生活保護で暮らせるから
首切りもしやすいんだよ
268名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:26:21 ID:Dgytka820
素晴らしい
今日本が見習うべきはイギリスだな
あと王室も見習って離婚もしてしまえ

【海外】 サウジアラビア国王の孫に終身刑、直ちに収監 
陪審員「英国では法を超越する人はいない」・・・ロンドンの中央刑事裁判所
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287583331/
269名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:26:26 ID:2tPTHFeJ0
>>263
考えてるじゃくて決定したんだろ
こっちはやるとか言って選挙したくせに、骨抜きのうやむやで終わりだ、雲泥の差
270名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:26:27 ID:/AR8/+0nO
政府が雇用を奪うのか・・・
271名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:26:35 ID:7KtxfqHqO
日本ほど高給じゃないイギリスの公務員がそれでもクビ切られるなんてよっぽど財政危機なんだな。
もし日本で同じこと断行できたら(有り得ん仮定だが)、なにがどうなるんだろうか。
272名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:27:03 ID:4R/COG9N0
世界経済連動してるんだから、先進国全部が一斉にこれをやるとダメだが
一番先にやった国は勝ち。

最後までもたついている国にツケ回せる。
273名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:27:48 ID:BHC3HlmN0
>>262
いや、公務員でも普通の人間と同じなんだし、特別視して「犯罪0」を要求することが妄想なんだよ。
公務員を特別視することなく一般と同じような待遇(社会保障や給与体系)にし、リストラも普通にできるようにしないと。

自衛隊や海保や警察などの中で命を失う恐れの高い部署には手当をつけるべきだと思うけど。
274名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:27:49 ID:aGBQAGtjO
>>264
てことは日本では民間でやってるようなことがイギリスでは公務員と
してやってたってことなのかな?それとも、日本でも公務として行わなれ
てる?
275名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:27:52 ID:aLm/rAZC0
>>270
ナマポが待ってるから
276名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:28:05 ID:0GgiquAd0
日本も財政破綻してるんだからイギリス以上に削減して当然
277名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:28:26 ID:8mFqRVA+0
公務員の給与が大企業の給与を
参考にしてるのがおかしいし
年金もらいすぎだし、
それ放置で消費税増税とかふざけてる。
数は減らさなくてもいいけど、
この姿勢は日本も見習ってほしい。
このままじゃ消費税増税に絶対に国民は納得しない!
278名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:29:08 ID:LmlqvmGC0
49万人失業者が増えるってこと?
279名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:29:15 ID:qvrLBr+d0
>>274
日本は福祉系が公職じゃない分をその他公務員の給料に上乗せされてる感じだな。
280名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:29:50 ID:T5rBXXmY0
すげえー!!!!英国に習うって言ってたバカ政党みてるかー?
281名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:30:14 ID:maWEsLaU0
公務員を減らしてもおまえら社蓄の給料は一円も増えないけどな。

足を引っ張って喜んでいる暇あったら経営陣に文句言えばいいのに。
本当におばかな社蓄さんたち
282名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:30:18 ID:0OAcd7OJ0
民主党って英国をモデルにしてるんでしょ?
だったら、今すぐにでも追随すべきだろ
283名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:30:24 ID:bzeDqMQCO
角栄が人材確保法で教師の待遇をあげすぎたのがなあ…
それによって腑抜けも多くなったとしか思えん
うp分を子供への情熱で返してくれればいいのに
284名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:30:31 ID:N6F9oxbp0
本質的に能力が低い人間が一生安泰に暮らす一番の方法は
公務員試験の一年だけは必死で受験勉強して、なんとか合格すること。
あとは適当にサボりながら仕事をちんたらこなしていれば
一生、食いっぱぐれることはない。
こうした市民の役に立たない公務員が、多くの先進国で溢れかえっている。
285名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:31:03 ID:yBUB4yRs0
>>264
>今回イギリスで削減するのは主に福祉介護系の現業職であって

ああそうなのか。内訳初めて知った。
んー福祉介護の現業職、民営化による削減、てのは
このスレで求められてるような公務員削減ではないわな。

てか民主党はこれから介護に税金大量投入する予定だし…
その代わりに事務職公務員削減?
286名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:31:25 ID:qvrLBr+d0
>>281
顔真っ赤ですよw大丈夫かい。
俺らは社畜だ。
君らは国の犬であり、俺らの税金のおかげでその画面の前に居る事ができるんだよ。
感謝しなさい
287名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:31:55 ID:MUOn6esgO
>>266 情弱乙www せっかく2chやってんのに、なんで他の板とかもちゃんと見ないの?

今のイギリスの医療が充実??? 少しはググレカスww
288名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:32:26 ID:4BnnC8X9O
公務員の給料低くしても困るのは民間なんだけどね
289名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:32:30 ID:aLm/rAZC0
>>273
それが出来れば万々歳だがな。
民主は絶対にやらないだろうな。
290名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:32:44 ID:TURe9glu0

ケインズの国がこれをやる意味を考えよ
291名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:33:00 ID:EdtuUDoU0
>4年間で歳出を約830億ポンド (約10兆6200億円)削減する。

というか額も出てるし
292名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:34:14 ID:76sCtypp0
>>1
景気対策の方はどうしているんだろう?
293名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:34:36 ID:/b8o1W2o0
日本もいつかこうなるでしょ。
294名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:34:57 ID:BHC3HlmN0
>>282
欧州の 【労働党】 をモデルにしてます。
イギリスは今年 【保守党】 に政権交代しました。

イギリス
労働党:移民大量受入れ、役人天国、日本でいう民主党
保守党:移民はほどよく、役人改革断行 日本でいう”みんなの党””自民党のいい部分一部抽出”
295名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:35:18 ID:OJuuFNm50
2chでは「公務員の給料を下げると消費が落ち込む!」と公務員らしき人達が力説していたな
296名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:35:39 ID:TURe9glu0

戦かわない、闘わない国、日本…
297名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:35:56 ID:P21xAt7d0
>>286
国が発注してやらなきゃ仕事もないくせにw
298名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:02 ID:VLsx687l0
>>53
自民は上げ続けだろ?

コンマ何パーセントでも下げに転じたのは前進


ぜーんぜーん物足りないわけだがw
だいたい5年前なら2割だろうが
今じゃ3-4割きってもらわなきゃ民間の下げ幅にはつりあい取れまい
299名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:02 ID:NSMQjZiZ0
公務員対策だけは民主支持(実際何もしていないのがいい)。

公務員の給与をサラリーマン以下にして後悔するのは国民だ。
国民、住民のために忙しく働いて、給料低いとか誰が働くよ?
組合は腐ってるが、公務員の中で競争させて人件費減らすしかない。
本当に日本の将来を考えるならうまく公務員を使わなければならない。

あと教員も一応公務員だからな。これ以上給料下げたら学校が馬鹿ばかりになるぞ
300名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:11 ID:Ec1vFf220
>>274
日本で民間がやってる事を公務員がやってるんだよ
日本でも介護職の待遇改善を求める人の中には
「ヨーロッパみたいに公務員にすべき」って意見の人が多い
だからイギリスに限らずヨーロッパはどこも公務員が多い

http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-1.pdf
によると日本の公務員は嘱託と特殊法人の職員を含めて538万人(総人口1.27億人)
イギリスが公務員584万人(総人口5980万人)
フランスが公務員568万人(総人口5930万人)
301名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:26 ID:4BnnC8X9O
なんで公務員は叩くのにインフラ系もそんなに変わらないのに叩かないの?
302名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:32 ID:QTadtk+NO
>288
は?意味不明
303名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:45 ID:qvrLBr+d0
>>297
ドンマイ。公共事業系じゃないからそこまで国に依存してないわ。
俺の所は
304名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:37:20 ID:Se3W2kHh0
BBCで中継みてたけど、公務員の削減だけじゃなく
金融に対する恒久的な増税とか、子供手当の所得制限とか、富裕層への増税とか
軍関係だけで4万2千人リストラとかかなり大胆な内容だった。

こんなに削って本当に大丈夫なんだろうかw
305名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:38:09 ID:4NP63Uis0
やるなブリタニアw
306名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:38:14 ID:HJ45HNUG0
クビにしないで給料20%カットで許すって言ってたのにそれさえ認めなかったからなぁ
クビしかないなぁ
307名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:38:35 ID:aLm/rAZC0
子供手当の所得制限
馬鹿でも解るよな。こんなの。最初からやれって話。
308名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:38:39 ID:UpfEIHhB0
イギリスは、イラク戦争、アフガン戦争、と戦時下だった。
多数の兵士を戦線へ送っている。これ以上は耐え切れなくなったんだろ。
309名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:39:00 ID:D14YsxUiO
給料下げられるのいやなら辞めれば?
310名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:39:41 ID:yBUB4yRs0
>>304
福祉だけじゃなくて、軍もか。
ますます2ch住人の求める「公務員削減」のイメージから離れてきたな。
311名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:40:18 ID:P21xAt7d0
>>303
お前んトコの顧客がきっと国から仕事をもらっていることだろう。
312名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:41:04 ID:BHC3HlmN0
>>298
自民が改革を断行できなかったことに異論はないが、
それを妨害したのが自治労や労働団体に支えられる民主党なんだが。

政権交代した今だからこそ自民党は改革断行を掲げなければ政権復帰できない状況になったし、
みんなの党もその点において協力するだろうし公明・共産党も協力するだろう。

そういう意味では政権交代で民主党になったのは良かった。
ただし、このまま民主党が政権を担えば日本はボロボロになる。
313名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:21 ID:nucZ38Ty0
日本は、公務員の数は、
世界的に見ても多くはないんだよ

給料が高すぎるのが問題

紳助似のやつが言ってた、
税収が下がったら、給料も下がる
って方式を導入しろ
314名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:24 ID:yBUB4yRs0
>>299
「公務員給与となった税金が再び市場に流れることはありません。」
本気でそう考えてる奴多いんじゃねえの?と思われるカキコが公務員関係のスレでは散見される。
公務員の給与半分にしろとかいうカキコが大量に出てくるってのはある意味すげえと思う。
公務員の消費活動に与える影響を考慮したうえで…それでも…みたいな話は皆無だからな。
315名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:49 ID:uOzFPcGV0
まあ既出なんだろうけど、日本の場合は公務員数を削るんじゃなくて
給与を削るべきなんだと思うんだけどな・・・特に中高年層
316名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:50 ID:EdtuUDoU0
公務員を減らして、借金の返済か事業費に回るんだから、
国から仕事をもらっているとか関係ないよねえ
317名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:43:09 ID:qvrLBr+d0
>>311
それはあるな。
でも貰いすぎな以上ある程度のカットは仕方が無いと思うのだ。
なんだろ、もっと社内考査的な制度を確立して、一定以上のレベルに達してない人は
1年をめどに達するようにとかして、ダメだったらさようならとかさ。
一般企業でもやってる程度の事を国もやれば済むと思うんだ。
公務員全員がバカな訳じゃなく、バカな公務員が居て高給貪ってるのが問題な訳だしね。
一生けん命な公務員が居るのは承知してるし、そんな人を叩いてる訳じゃないしね。
318名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:43:46 ID:P21xAt7d0
>>304
子ども手当を自らの豊胸手術につぎ込んだ女性―イギリス
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-5275.html

>彼女の3歳から16歳の子供たち5人は、皆自分専用の最新型のコンピュータをもっています。
>そのほかにプレステ3、WiiやXbox360も当然のごとく所有しています。
>寝室だけで4部屋もある一戸建ての家にはそれぞれの部屋ごとに薄型テレビがあり、
>ワードローブには彼女お気に入りのジーンズがかかっています。
>ブランド好きなマーシャルの好みはアルマーニだといいます。

>普通の世帯よりははるかに裕福に移るマーシャルの家ですが、
>彼女自身はそれ以外に10,000ポンド(約130万円)の借金をも抱えています。
319名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:44:01 ID:VLsx687l0
だいたいブレアが首相になった頃に
管とか注目されてたんだからな・・・

そいつが総理になる時は60過ぎのボケボケじじい

当選回数が多いベテラン議員が総理になるけど
感覚はこれじゃ終身雇用型公務員の一人に過ぎない
320名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:44:18 ID:FD0r93tJ0
一方日本は公務員の給料が上がった

ふざけんな!
321名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:45:13 ID:BHC3HlmN0
>>314
君らのような公務員・労働組合員と一般国民の考えには大きく溝があるんだよ。
給与半減とか極論ばかりに注目し、現実的な改革論に応じようとしない。
322名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:45:52 ID:anKLFL3o0
公務員の人件費は毎年積もる赤字そのままの額
1,2割カットぐらい当たり前の事なんだよ
323名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:17 ID:Zgn1bbzoO
あーあ日本と同じ経済縮小の道を選ぶのか
おわりなきデフレにようこそ
324名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:25 ID:P21xAt7d0
>>317
お役所は基本的に不採算事業をやるところだから
民間企業と同じ競争を強いると行政サービスがますます低下するだけだと思うが。
325名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:47:13 ID:yBUB4yRs0
>>315
思うにそれだと旨みがないんだろう。
給与大幅削減だと、公務員票が全滅となる一方で、非公務員からの票数は
その穴埋めになるほど期待できない。(世間が真に求めてるのは公務員のリストラなので)

採用減による自然減を「公務員数削減」と言い換えて説明するほうが
よほど選挙対策には効果がある…と思われる。
326名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:47:15 ID:VLsx687l0
>>312
その理屈は無理だよ
強行採決十分出来たんだから
バブル以降の民間の下げや、終身雇用型正社員がどんどんなくなってく中で
福田までボーナス上げ続けて、麻生で微増

このイギリスのリストラが抵抗にあわないわけもない
327名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:47:54 ID:UpfEIHhB0
>>315
そうなんだよ。
特に、中高年層が公務員給与の平均を大きく押し上げている。
逆に、その煽りを食って、若い公務員は採用数が大きく減らされ、
更には給与の伸びまで抑えられている。

民主党の言う、公務員給与の削減がどーの。これは、現在大量に居る高齢職員が定年退職するまで
高給を支払いつつ、見守ります。って意味であって。同時に、採用減や若年層の給与押さえ込みも継続。
っていう意味なんだよ。

本来は、民間企業のように、55歳あたりで一般職職員をガクンと給与下げすべき。
そして、若い、20-30代職員を増やし、給与を支払うべきなんだよ。
1000万円貰って寝てる爺3人から、300万円ずつ奪って、若いのを2人雇うべき。
328名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:48:07 ID:EdtuUDoU0
サービス低下したら、原因つくった人を切ればいいんだよね
329名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:49:07 ID:aRct9Nn2O
日本も見習うべきだが、ミンスじゃなあ(笑)

330名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:49:49 ID:1yshQtaV0
>>7

日本の公務員の数は実は国際的にはぜんぜん少ないほうだということを、
おまいらは絶対言わないよねw(ま、マスコミや財界に踊らされてて知らないだけかもしれないけいがw)

図録▽公務員数の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
331名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:50:04 ID:VLsx687l0
まぁイギリスもブレアのあとのブラウンはどうしようもなかったらしいが・・・

鉄の女 稲田朋美にでも期待するか?
332名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:51:00 ID:P21xAt7d0
まあエゲレスのこれも有権者にはウケがいいからやるんだろうけど、
すぐにとばっちりが有権者自身に降りかかって失敗を悟るだろう。
333名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:51:39 ID:yBUB4yRs0
>>330
あと>>140見ると金額的にも低いんだけどな。
まあこんなデータは公務員憎しで批判してる人間には関係ないんだろうけど。
334名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:51:41 ID:EwXp+XO8O
富裕層は金を使わない。下流層は金を使う。
今の公務員は下流層と同じように金を使わない。
後々困るのは公務員
335名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:52:09 ID:UpfEIHhB0
>>330
予算に占める公務員給与の額の割合も出したほうが良いよね。
336名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:52:18 ID:wqvt81Hn0
公務員人件費2割削減をマニフェストに書きながら実際の削減は1.5%
15%ちゃいますよ。1.5%です。

国家公務員の給与、人事院勧告超す削減断念 労組に配慮
http://www.asahi.com/politics/update/1015/TKY201010150538.html
337名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:52:23 ID:aLm/rAZC0
公務員も議員も62で定年が一番いいな。
老害がしがらみと力を持ってても何一つ良い事はない。
338名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:53:06 ID:MUOn6esgO
閉店時間ギリギリでスーパーに入るクズ客への対応
           日本の場合 
日本の店員は、客が品物を選び終わるまでの間、延々『残業して』待っててくれる。
店員はこうすれば目先の「無責任呼ばわり」は回避できるつもりで自己満足できる。
         一方イギリスの場合
閉店時間の時点で、すでにレジ会計まで済ませておかなければ、速攻シャッター閉め出しで立ち往生。
レジ打ちの最中に閉店時間がきた場合、レジ係は途中でいきなりレジの鍵閉めて速攻帰宅する。
イギリスのマナーでは、このレジ係の行動の方こそが正しいマナー。イギリス社会の空気は店員側を支持。
時間ギリギリの来店は店員に残業を強要する愚劣な行為なので、イギリスでは重大なマナー違反。
イギリス人は『社会全体への責任感』を優先し、『個人的責任感達成気分』自己満足は捨てるよう教わって育つ。
339名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:53:08 ID:BHC3HlmN0
>>323
削った分を産業開発に注ぎ込むんだろ。
だらだらと仕事する余剰公務員や公費を削り、成長分野に注ぎ込む事は国の発展にプラスになる。
そもそも際限なく成長することなど不可能だし、それは今の中国や昔のソ連・戦前日本が目指した路線。

少子化で人口減っても、国民がしっかり働き稼げる産業さえあれば人口減っても稼ぎは減らない。
無理に今の日本の人口を維持しなくとも新しい日本モデルを模索することが大事だと思うが。
340名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:53:11 ID:P21xAt7d0
>>334
だってデフレだもんw
341名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:53:14 ID:kPkYPoiN0
>>330
でも、世界的にも給料が高いということはお前も言わないんだろw
給料半分にすれば、倍雇えるって事だわなwwww
342名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:53:18 ID:VLsx687l0
>>330
そういうのみんな知ってると思うよ
でも総務省が発表してくる
民間のボーナス平均額とかも嘘、デタラメ、どーやって作り出してるのかなぁって
実感を持ちながら見てるw
343名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:54:22 ID:Ec1vFf220
>>335
それも多い方だとは思わないけど(国地方合わせて10%前後)
増税すれば割合下がるだけだからねえ
344名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:55:40 ID:EwXp+XO8O
公務員の子は公務員が多い。
バブル時代公務員は馬鹿にされてというが…
何故だろう?
345名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:55:42 ID:EdtuUDoU0
>>330

公務員擁護が持ってきたデータは、華麗にスルーと決まってるよ
346名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:04 ID:wqvt81Hn0
「蛆虫、ゴキブリ、公務員」
寄生虫は色々いるが、金に集る寄生虫は公務員だけ!
347名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:20 ID:P21xAt7d0
>>339
日本と同様に失敗するだけだよ。
基本的に歳出を減らす=民間の受注が減る=税収が減る=増税→不景気
だから。

だいたい本当に実行して49万人の失業者の社会保障はどっから出すんだ?w
348名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:49 ID:yBUB4yRs0
てかこれって福祉部門の民営化と軍の大幅削減による削減なんだろ?
福祉の民営化は日本でも菅に対する批判で言われてるし、
軍はそりゃ減らせるものなら減らせば負担は減るんだが、
日本で真似できるか、今回のイギリス式は?

イギリスを褒めてる奴多いけど、お前らの求める
事務職公務員大量リストラ(あるいは給与大幅削減)とは全然違うぞ、これ。

まあこの大胆な施策には見事だとは思うが…
349名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:59 ID:aLm/rAZC0
いや。公務員より在日の方が寄生虫なのは間違いない
350名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:58:08 ID:anKLFL3o0
>>338
イギリスの店員は昔の日本の公務員そのままだな
351名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:58:10 ID:NSMQjZiZ0
給料減らして倍雇えるとか・・・
マスコミも腐ってるが2ちゃんも同レベルでがっかりした。
尖閣問題では日本の未来を心配するくせに、
国内問題には無知なんだな。
352名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:58:26 ID:VLsx687l0
公務員が出した数字が真実なら、年金は破綻していません
公務員が出した数字が真実なら、ガラガラ高速道路は存在しません
公務員が出した数字が真実なら、地方空港に飛行機が1機も下りないで騒ぐことも

 ありませーん
353名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:58:50 ID:2tPTHFeJ0
>>330
労働者の平均年収に対する公務員の年収の国別データは?
354名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:59:58 ID:44/zU+ekO
>>338
日本には部落と在日がいるからね
差別だ、賠償だと騒ぐから無理
355名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:00:50 ID:1yshQtaV0
>>1
まったく、大不況の最中にこういう緊縮財政政策路線は大恐慌への道なわけだが?

ただでさえ民間が雇用削減、設備投資削減、消費削減で金を使わなくなってる状況で、
政府まで支出を減らしてしまったら誰が金を使うんだと┐(´д`)┌

むしろ不況期には民間が雇用を削減する分、
政府行政部門が雇用の受け皿として機能すべきなのに。


そもそも、
今、各国政府が急激に財政悪化し巨額の債務負担を抱え込んでるのは、
そもそも民間金融業界のずさんな投機マネーゲームが引き起こしたサブプライムショック、リーマンショックによる金融危機に際して、
金融業界救済のために巨額の公的資金を注入した結果だろうが!( ゚д゚)、ペッ

356名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:04 ID:thK5mK5F0
すげえな、ここまでやるか
357名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:57 ID:BHC3HlmN0
>>326
君、国会中継や議員の動きをあまり見てないでしょ。
そんなに簡単に強行採決できねーよ。
内部にも敵がいる状態が続いていたんだから。
民主党のおかげで色分けが多少よくなった。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000034456.pdf

358名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:02:15 ID:VLsx687l0
>>355
その方針なら
半額にして人数倍雇えや
359名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:02:37 ID:3MV8SfuPO
自治労の下僕、民主も見習えよ!
無理だってか!
360名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:03:50 ID:tdUxsgZDO
ゴキブリ公務員の工作員が沸いてますね。ゴキブリにエサやる位なら、税金下げた方がマシです。
給料下がるのが不満なら、民間に転職すれば良いでしょう。ゴキブリ達の消費なんて、どうでも結構です。
能力あるんでしょ?税金にたかる立場から、納める側に転向して下さい。
あっ、税金にたかるしか能力が有りませんでしたね。
361名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:03:52 ID:JUaPyGcN0
仕事しないで税金泥棒する公務員を減らせば、財政再建なんて簡単

英国でも4年で10兆円も削減できるのだ、
公務員天国の日本なら年間10兆円は削減可能だろう

年10兆削減なら消費税が不要なる
362名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:04:28 ID:eeKYSxXT0
イギリスがここまでやってるなら
財政赤字大国の日本がやらない理由は無いぞ
公務員のために国が滅んではシャレにならん
363名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:04:54 ID:anKLFL3o0
せめて公務員の給与だけ溜め込めないよういすればいい
ほんとに公務員は溜め込む奴が多いからなあ
364名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:02 ID:l/RLOJYkO
まあつまりそれだけもうヤバいってことか?
将来どの国がいいのやらw
365名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:03 ID:kPkYPoiN0
日本の公務員は、アメリカみたいに上級と下級にわかれていっぱい貰って責任ある
ことやってるのと、誰でも出来るような事をわけて支払わず、組合主導で仕事でき
る奴、できない奴、仕事している奴、してない奴、責任ある奴、無い奴が一緒くた
になって、給与に差が無いというのが問題なんだよ。
ようは、仕事してない奴でも、タイムカードさえ押せば、首にならんし、組合が護
ってくれるんだよ。
実際、山形市役所には組合活動ばっかやって、全然仕事して無い奴、そういうのが
いるけど、首に出来ない。
給与を出しているのが悪いんじゃなくて、出し方が悪いんだよ。

わかってると思うが、内部告白じゃないからな。
366名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:40 ID:Se3W2kHh0
建造中の空母はキャンセル料が高いから作って売り飛ばすって言ってたぞw
日本が買えばいいんじゃねw
367名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:49 ID:aLm/rAZC0
公務員改革と同列で、介護保険改革も必要だと言う事は最後に言っておくわ
368名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:50 ID:wqvt81Hn0
領海を侵犯して、海上保安庁の艦船に攻撃を加えた支那人を釈放したのはなぜだ?
行政とは国家国民の生命財産に責任を負う存在ではないのか? 

国家主権を守らない、領土領海を守らない、刑法だって守らない
だけど、日本人どもから税金だけは奪ってやる ですか・・・

公務員は国民に殺される覚悟をしておけ!
369名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:06:20 ID:P21xAt7d0
>>360
お役所が発注してやらなきゃ仕事ひとつ取れないくせにw
370名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:06:22 ID:UpfEIHhB0
>>358
そそ。
それをやって、景気を無理やり下支えしようとしてきたのが、
インフラの整備するところがない、欧州各国の公共事業だったわけだ。

日本は、穴掘りの公共事業削減した。したけど、代わりに何にもしない。
年金支払いなどに消えて行ってるけど、それはちっとも消費に回らない。
次世代の子ども達へ回らない。

介護で職を。ってんなら。数十年遅れを承知で、欧州型公共事業をやれ。
371名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:06:36 ID:EdtuUDoU0
景気がよくなるまで、毎年10兆入れてもいいんだよね
為替レートも調整できるし
公務員で硬直化した財政は百害あって一利無し
372名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:06:41 ID:VLsx687l0
>>357
福田ボーナスUP、麻生微増

終了〜
373名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:06:58 ID:EwXp+XO8O
可哀想なのはサラリーマンの子がサラリーマン。
公務員の子と同じなのは、寺の子・宗教法人の子…
374名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:07:42 ID:l/RLOJYkO
イギリスすごいな
見直した
375名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:07:47 ID:2tPTHFeJ0
>>355
>政府まで支出を減らしてしまったら誰が金を使うんだと

公務員が一部の商売人に金を落とすのと
納税者全員の負担がへるのじゃ、後者の方が断然景気に影響するだろ
そんな事もわからんのか

>金融業界救済のために巨額の公的資金を注入した結果だろうが!

だから何だよ
税金から給与を得てる公僕が
その納税者の平均より遙かに高くもらってる構造が歪だっていってるんだよ
公務員なんだから、景気が悪くなれば当たり前に給料を下げられるんだよ
376名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:07:56 ID:ofBDQPjM0
>>366
発注したユーロファイターやっぱ買えないから日本代わりに買わない?w
って話が数年前あったの思い出した
377名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:07:56 ID:3MV8SfuPO

穀潰しの公僕を削減すれば、消費税を上げなくても良いのだが。
378名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:08:29 ID:JUaPyGcN0
民主党の公約 「公務員2割削減」はどこ行ったの?

嘘つき政党、民主党
(#゚Д゚) ゴルァ!!

379名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:09:09 ID:1yshQtaV0
>>341
本来、そう主張するなら、その客観的なデータを提示するのはおまいら側なわけだが?
おまいらは2ちゃんはじめネット上で流布されてる根拠不明なあいまいな言説に踊らされてるだけじゃないかw

仮におまいらの主張が事実だとするならば、まさにおまい自身が主張してるように、
公務員の数を減らすのではなく、給料を減らした分、公務員の数を増やせと主張するべきなのか。


ところで、おまいらは公務員だろうが民間人だろうが所詮雇われ労働者なわけだが、
彼らは同時に消費者であるということを認識してのか?

財界、経営サイドの意向のままに民間の人件費が引き下げられ、それに合わせて公務員の人件費も引き下げられ、
そしてそれがまた需要の減少によって民間の人件費引き下げ圧力を齎し、
人件費のデフレスパイラルによる際限の無い内需縮小を加速させていっていることを認識しろよ。
380名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:09:26 ID:VLsx687l0
>>373
地方公務員はひどいな
神主と兼業とか、農業と兼業とか(土地貸し)

役場職員採用にも煙だらけの噂とかあんだから
どっか動いて取り締まれよ
381名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:09:48 ID:UgvUCYBM0
今回の不況は民間のマネーゲームが原因だってことを忘れてる奴らが多すぎだな
382名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:10:22 ID:anKLFL3o0
どうせ溜め込むんでしょ?
公務員守っても意味ないよ
期限付きの紙幣でも与えてやりたい
383名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:10:25 ID:/c0as3Kz0
俺、イギリス在住な。

同僚に聞いたら、

「公務員だから、もともと利益上げない。
どうせ何もしない人間に給料払うならクビにして、半分くらいの失業保険払った方がコスト削減」

って、言い放ってた。
384名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:11:01 ID:pEmMIfzJO
いい加減『公務員』でくくって叩くのはナンセンスだと気づけ糞馬鹿ども
385名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:11:52 ID:fApl72CG0
日本が一番やらなきゃならんだろーが!
386名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:11:59 ID:JUaPyGcN0
>政府まで支出を減らしてしまったら誰が金を使うんだと

バカだろw

減税でもいいし、ベーシックインカムで国民全員にばら撒いてもいい
なんで公務員が税金浪費しなきゃならんのよ?
387名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:13:51 ID:si82BLXx0
日本の近い未来だな

糞公務員
388名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:13:53 ID:fogoSy340
イギリスの小学校じゃ将来無職になってナマポで暮らすって自分の将来像を公言する子供が腐るほどいる。

389名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:14:15 ID:P21xAt7d0
>>375
>公務員が一部の商売人に金を落とすのと
>納税者全員の負担がへるのじゃ、後者の方が断然景気に影響するだろ

資金は循環するもんだ。
お役所から土木工事を受注すると土建会社はレンタル重機屋に発注する、
レンタル重機屋は重機メーカーに発注する、重機メーカーは鉄鋼屋に発注する、、、
また建材屋も燃料屋も潤うし、ドカタはパっと稼いでパっと使い切るやつらが多いから
現場近くの弁当屋も居酒屋もパチ屋も風俗店も潤う。

今の状況でお役所が発注を減らすと全体の景気が悪くなる。
390名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:14:34 ID:i42jZoGZ0
警察・消防・医者は報酬高くないと自分の命が守られないよ
391名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:15:18 ID:3MV8SfuPO

俺は商売人だが、公僕の分際でマケてくれ、
とまで民間人様である俺に平然と言うからな。
能無しの高給・穀潰しは本当にケチくさい。
昼間は自治体所有の車でドライブ三昧、それで年収800万だよ。
392名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:15:32 ID:BHC3HlmN0
>>389
いや、発注減らすとか増やす議論じゃないだろ。
公務員減っても仕事は減らないよ。
393名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:15:52 ID:si82BLXx0
>>389
公務員の人件費を落として

その分を民間に発注すれば

景気は良くなるだろw
394名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:15:53 ID:Yj29RPvj0
ええ〜これって日本だと単純に倍の人口として、100万人公務員が失職者になるとしたら
警察官が減って1つの都道府県で2万人失業者が街に溢れるんだろ〜。怖すぎる
単純に「日本でもやれ」って言ってる人は>>64>>65みたいなのはスルーして何で夢物語のように
うらやましがってるんだ
395名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:07 ID:anKLFL3o0
>>390
パイロットは報酬低いと飛行機を落とすのか?
396名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:13 ID:eeKYSxXT0
もちろん公務員は存在してもいいんだが
いかんせん労働と対価が見合っていない。
民間なら利益を上げない間接部門は
どんどんリストラされている現状を考えると
公務員の給料は今の半分くらいが妥当だろう。
397名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:14 ID:tMMpSSZH0
イギリスは生活保護が今まで手厚すぎた
手当に寄生する馬鹿親子はイギリス国籍であっても切り捨てる方針に変えたんだろ
あの国のやつらかなり怠けものだから当然だな
398名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:15 ID:VLsx687l0
>>389
まー財政どこも厳しいからね
給与に影響出すの厳しいから、家の方じゃ電球一個の交換ケチってるみたいだけどw
399名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:39 ID:kPkYPoiN0
>>384
労組がんばっている公務員を首にするんなら、給与高いとは言わないよ。
それと、自衛隊をたたくつもりも無い。
400名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:41 ID:UgvUCYBM0
所詮日本国内でどんなに努力しても結局無駄
海外の動きに連動してるんだから公務員を減らそうが財政支出減らそうが
減税しようが法人税下げようが全て無駄
安い労働力が海外でどんどん供給される限りこの流れは変わらんね。
401名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:50 ID:CsJJIgDKP
なんかイギリスも
色々とヤバいなぁ。
402名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:16:56 ID:EdtuUDoU0
>>389
バーチャ公務員w釣り乙ww
403名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:17:17 ID:P21xAt7d0
>>392
で、クビになった49万人とその家族への社会保障費はどっから出るんだ?
クビになった、というのは語弊があるから当然失業手当も年金までも出さなければならんだろ。
404名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:17:20 ID:JUaPyGcN0
平均年収700の公務員に税金つぎ込んでも貯蓄に回るだけ
年収300万以下の世帯に注ぎ込めば全部消費に回る

日本の不景気の最大原因は公務員人件費で消える40兆とも50兆とも
言われる税金だ
公務員人件費削減して民間に金を回すのが一番の景気回復策
405名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:17:31 ID:1yshQtaV0
>>375
>公務員が一部の商売人に金を落とすのと
>納税者全員の負担がへるのじゃ、後者の方が断然景気に影響するだろ
>そんな事もわからんのか

今は大不況下の最中超低金利時代なんだから、
国の借金なんて新規に国債発行して借り替えればいいだけの話。

ただでさえ大不況で金融機関はろくな貸出先が無い状況なんだから喜んで国債を引き受けるし、
日銀がまともに機能してるなら、政府が圧力をかけるまでもなく国債を買い支えるだろう。

だいたい、大不況下において民間に貸出先が無い状況なのに、政府まで必死に債務返済してしまえば、
それはとりもなおさず金融機関の信用創造が齎す信用マネーの喪失を意味し、
世の中のマネーサプライはさらに減少し、世の中の金回りは死滅するぞ。

すなわち大恐慌へと至る!m9( ゚д゚)ビシッ
406名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:17:48 ID:si82BLXx0
>>401
イギリスはまだマシだろ

日本に比べたら
407名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:18:34 ID:anKLFL3o0
まあこれで給与1,2割カットって流れになる
408名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:18:51 ID:3MV8SfuPO
日本の問題点は、優秀な公僕以上に無能な公僕が蔓延っていることだ。
409名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:18:53 ID:/c0as3Kz0
日本とイギリスが違うのは貧乏の度合いだろな。

イギリスの低所得層は本当に金使わないよ。
一食100円とかで平気で生きていくし、携帯電話も旧型でパソコンなんて持ってない。

若者は一人暮らしは無理なのでフラットシェアが普通。

娯楽はサッカーくらいでパスポート持ってないようなヤツが一杯いる。

日本人はこんな暮らし出来ないだろ。
410名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:19:03 ID:2tPTHFeJ0
>>379
公務員ってすぐこういう無茶な脅しをかけるよな

公務員の給与が民間にそんなに影響力があるのなら
民間の方が給与が高かった時代はなんだったんだ
それにデフレなんだから実質公務員の給与は上がってるのに何で民間は下がるんだよ

>>384
まとめてるのは公務員自身
こっちは不要な部分を切れといってるのに
必要な公務員を持ち出し、それを切るなんてとんでもないと言い張ってる
411名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:19:23 ID:VLsx687l0
そういやフランスのデモも面白いよな
年金支給年齢が今、フランスじゃ60歳で
それを政府が62歳に繰り上げる

としたから若者が暴動おこしてる

理由は、ジジイは早く年金もらって引っ込め
でないと俺たちに仕事がない
412名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:19:56 ID:44/zU+ekO
日本の公務員は退職金と年金も凄いよ
413名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:19:58 ID:Jlw+P3kc0
まあイギリスは素晴らしい。ただこれを即座に日本もっていうのは
危険だろう。
日本の公務員は雇用政策の意味合いが強いし、貧乏より不平等を憎む
日本の文化にとって社会的なダメージも多そうだ。多そうと思うだけだが。
といっても民間企業との年収格差が200万にも広がってるのはおかしいわ。
公務員の給与平均を450万ほどにもっていけば誰もクビにせず25%の人件費を削れる
414名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:21:03 ID:w1IAZoNzP
公務員という商売は悪い言い方をすれば世の中に寄生する商売なのだから、
日本経済が下り坂である以上、報酬も頭数も減るのが自然だと思う。

不自然を続けてきた結果が900兆円の借金なんだろ?
一体、誰が返済するんだよこれ・・・
415名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:21:33 ID:JUaPyGcN0
>>403
バカだろ君はw

業績・財務が赤字ならリストラするのが当たり前
民間なら、企業が破綻で退職金の原資が残って無いなら退職金減額が当然で
払わない事すらまま有る

何甘えてんだよ
削減されるのが嫌なら、さっさか民間の利益出てる企業に転職しろと
416名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:21:40 ID:hO4kIKFz0
もう2割と言わずこのくらい一気にやってほしいな
どうしても失業者を出したくないなら10兆円分給料減らせばいいだけのこと
でそれを公共投資と財政再建に当てれば日本経済は即効で回復するだろ
そしたら消費税も上げなくて済むし、なんでしないの?馬鹿なの?
417名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:21:47 ID:/c0as3Kz0
>>403
公務員の給料は元々国の税金から出てるんだよ。
だからクビにして、給料の60%くらいのナマポだしても国の支出全体は減る計算らしいよ。
418名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:21:53 ID:kPkYPoiN0
>>414
公務員にさせろよwww
419名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:22:15 ID:fYNmwiKzP
50万人失職って家族もあわせると100万人以上影響受けるな…

日本は人口2倍だから単純計算で100万人の失職者を新たに生み出すわけか。
日本の完全失業者数は350万人だから30%ほど政府自らが上乗せすることに…すげえなおい。
420名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:22:30 ID:BHC3HlmN0
も〜とりあえず100兆くらい円印刷しろよ

で、俺に1億ください
421名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:22:59 ID:P21xAt7d0
>>410
>公務員の給与が民間にそんなに影響力があるのなら
>民間の方が給与が高かった時代はなんだったんだ

民間がいっぱいお金を借りていっぱい使っていた時代だからだよ。
今の民間企業はヘタレてお金を借りなくなったから、
民間での資金循環が滞るようになった。
422名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:23:05 ID:Si3KiQSo0
おい公務員数削るとかいってるバカども、>>147の数値見た感想を聞こうか。
423名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:23:24 ID:UgvUCYBM0
消費税上げれば税収増えて財政赤字解消されるから良いんじゃね?
424名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:23:38 ID:Tpjyjn0W0
日本の場合は人数を減らすより給料を減らす方が先だな
425名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:02 ID:3MV8SfuPO
>>389
パチンコ屋が潤ったってミサイルにしかならねーよ。
426名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:06 ID:IAnYGgmz0
4年間で財政再建とかキャメロンいってるらしいけど無理だとおもう
イギリスにしろアメリカにしろ景気が悪くなり始めた最初の方に今が
あるんだとおもう。これから景気が悪化していくなかで、政府支出を
減らすことに耐えられなくなるのは目に見えている。
日本は小渕政権が政府支出を増やして景気を下支えしようとした。
それでも景気は悪かった。もし逆の政策をとっていたらもっと悪かった
だろう。
427名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:07 ID:qvrLBr+d0
ある島に4人の人がいて、富豪が1000万円を4人で分けなさいと言ってお金をくれた。

・一人250万円づつ分け、みんな150万円の車を買いました。

・一人が700万持っていき残り3人で100万づつ分けました。
 一人は400万の高級車を買い残りの人は100万円で車は買えませんでした。

今の日本て後者の状態だろ。ワークシェアリングすべきだよ。
年寄り公務員の報酬減らした分でね
428名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:15 ID:1yshQtaV0
>>375
>税金から給与を得てる公僕が
>その納税者の平均より遙かに高くもらってる構造が歪だっていってるんだよ

だったら民間人は、政府に対して、公務員よりも民間人の給与が増えるような政策を要求するべきだ。
公務員の給与を減らすのではなく、民間人の給与を増やす政策を要求するべきだ。

たとえば財界が長らく要求してる法人税減税にしても、
人件費の増加、雇用の増加と引き換えになるような形にすべきだ。
429名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:27 ID:VLsx687l0
>>419
優秀な人間が中小に再雇用されれば、
それらは数年で大企業になるかもしれないよ
430名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:31 ID:UpfEIHhB0
>>420
皆が、これを思い始めちゃってるのが、民主党の政権奪取に使った媚薬の副作用だよな。

でも、ココまで来たら、やっちゃっても良いかもw
431名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:25:06 ID:Gx8qaQ540
これは酷いな。
日本も早く消費税を上げないとイギリスみたいに公務員をリストラするなんて
絶対に許されない極悪非道の圧政を敷くことになる。

官の国の日本で公務員のやる気をそいだら日本はつぶれるよ。
民主党が恥をしのんで増税路線に方向転換したのは国家100年の計から考えたら英断。
432名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:25:23 ID:/c0as3Kz0
日本は公務員に限らず企業で無給休暇制度導入すればいいのに。
最長2年くらいのお休みで無給だけど、休みの後は職場復帰可能。

その間に旅行でリフレッシュしたり、大学院や学校行ってスキルアップしてもいい。

欧米ではよくあるけど、日本では聞かないな。
433名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:25:24 ID:w1IAZoNzP
>>413
歳入が40兆円を切っているのだから、25%では全然足りなくないか?
35〜40%は削減しないといけないと思う。

生活保護と公務員の報酬をガッツリ削減するだけで相当効果がありそうだけどな。
434名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:25:24 ID:anKLFL3o0
>>422
日本はもう右肩上がりの先進国じゃないんだよ
その状況に応じて変わっていかないとダメ
435名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:10 ID:P21xAt7d0
>>415
アホだろ君は・・・。

>業績・財務が赤字ならリストラするのが当たり前
>民間なら、企業が破綻で退職金の原資が残って無いなら退職金減額が当然で
>払わない事すらまま有る

民間企業は儲ける事が義務だし、儲ける事が社会貢献になる。
お役所は儲からない、赤字になるけど誰かがやらなければならない事をやるのが使命。
なんで民間企業と同じ事せにゃならんの?
436名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:25 ID:tFINehPYO

今の英国の内閣は、就任直後にまず自分達政治家の歳費削る事から始めたやる気のある連中だからな。

それに比べて日本の民主党さんはどうだいw?
自分達のカネ削るなんて話一回くらいしたカネ('A`)?
437名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:26 ID:pEmMIfzJO
>>410
どこら辺が脅しなんだ?被害者面するなよ
438名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:28 ID:fYNmwiKzP
>>422
2ちゃんには盲目的に人件費も数も減らせ!と喚く層と総人件費は減らして数は増やせ!という層が混在してるからねえ。
前者と後者では感想も自ずと違ってくるだろう。
439名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:31 ID:JUaPyGcN0
日航とか米国のGM見れば分かるだろ
組合員をリストラ出来ず高級取って食いつぶして最後は倒産

日本も同じ状態なんだよ
「公務員を削減するか、日本が倒産するのかの選択」が今の状態だ
公務員削減できなきゃ数年で財政破綻、日本は倒産だ
440名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:46 ID:kPkYPoiN0
>>429
天下り先でも無い限り、民間が元公務員雇用するなんて滅多に無いからw
それわかってるから、労組で頑張ってるんだよwwww
441名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:26:54 ID:GEV/q0I6O
>>422

肝心の金額が無いのだが
自衛隊とか命はる人と若者は減らさないでね
後は給料半分か首か選んで
442名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:27:34 ID:uO8L8WEb0
そもそも公務員って非常勤、臨時、パート、任期、バイト、派遣
入り乱れてるよね。やってる業務は同じどころか無能公務員や
休職公務員のために補充されてそいつの業務をやらされてる
始末。おかしいよね、この国は。もちろんちゃんとやってる
公務員もたくさんいるけど、ちゃんとやってない奴多すぎ。
443名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:27:54 ID:UgvUCYBM0
まずはイギリスみたいに消費税を生活必需品以外20%近くにするところから始めようぜ
444名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:28:05 ID:/c0as3Kz0
>>439
イギリスにもブリティッシュ・エアウェイズとかロンドン・アンダーグラウンドって言う似たようなのあるけどな。
445名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:28:30 ID:3MV8SfuPO
自治労だの日教組の下僕だからな、傀儡だよ、民主は。
446名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:28:53 ID:anKLFL3o0
>>442
郵政改革なんてのも最初は窓口のぐうたら職員をなんとかしろって事だったのにな
447名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:29:43 ID:BHC3HlmN0
歳出削減優先順位

社会保障の不正受給追放>公務員給与の適正化>公務員特権社会保障の廃止

これだけやればいいよ
448名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:29:44 ID:VLsx687l0
なんかカラクリ発見とか言うブログ見つけた

本当は恐ろしく多い日本の公務員の数
http://fujifujinovember.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_d3a9.html
449名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:29:47 ID:h/ILhrazO
支持母体の一つに公務員様がいるミンスには死んでも出来ない芸当だなw


450名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:29:50 ID:w1IAZoNzP
>>403
>で、クビになった49万人とその家族への社会保障費はどっから出るんだ?

その人がちゃんと制度に加入していれば支給されるだろ。
なぜ、失職した公務員の面倒まで税金で見にゃならんのかと。

歳入40兆円未満、歳出90兆円以上!!
自分達が今までやって来たことを、胸に手を当てて考えてみるべきだな。
451名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:29:54 ID:EdtuUDoU0
公務員の中には、まともにPCも使えないやつがいることは確かw
452名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:30:32 ID:JUaPyGcN0
>>435
アホだろ君は

組織である以上、維持するのは金がかかるんだよ
公務員の給料はドコから出てくる?
空から降ってくるのか?

公務員の人件費は民間企業の利益と、その労働者の税金から出てるんだよ
その企業と労働者が苦しくてリストラしてるんだから
公務員は民間以上の削減が当然だ

こんな当たり前のことも分からないで、税金は国がくれる物と思ってるのが
公務員の異常さなんだよ
説明するのもアホらしい
453名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:30:53 ID:Ku3sLLYrO
>>435
誰かがやらないかんというか
みんなやりたがってるぜ

454名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:30:56 ID:EwXp+XO8O
公務員全てを批判している訳ではない。

国民から税金を集め国益・国民に還元されているなら批判などしないよ。
だから、公務員個々の給与を国民に提出しろと思う。
先ずはスパイ法ありきだが。
455名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:31:08 ID:4vwCFvluO
日本も無駄はガンガン削らないと
456名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:31:17 ID:2tPTHFeJ0
>>437
公務員の給料下げたらエラいことになるよ、って言ってるじゃん
別に被害者だとは思ってないが

>>428
それでホントに民間の給料あがるなら良いよ
けど税金いじくっただけでそんな事が可能とはとても思えんな
結局景気の問題だから政府にどうこうなんて出来ないんじゃないのか

あと民間を上げるのも、公務員を下げるのも、結果はたいして違いは無いと思うんだが
457名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:31:17 ID:LofGaWjA0
すげーなおい。
458名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:31:26 ID:P21xAt7d0
>>450
儲けるのがヘタクソな民間企業が悪いのではなくて?
459名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:31:52 ID:1yshQtaV0
>>434
卵と鶏が逆だ。

バブル崩壊後、新自由主義的経済潮流に合わせて、
大不況にもかかわらず財政再建最優先の緊縮財政路線を続けてきた結果が、
日本の内需崩壊による右肩下がりの失われた20年なんだよ!
460名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:32:04 ID:+kN7zfUxP
これ異常だろ
イギリス終了のお知らせな気がする
461422:2010/10/21(木) 03:32:12 ID:Si3KiQSo0
数を減らすとか言ってるやつら、いくら減らしたって公務員の平均所得は変わらないってことぐらい気づけや。
むしろ福祉国家目指すなら増やすべき。その代り給料を減らす。これが妥当じゃねーの?
462名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:32:17 ID:3n0+zxF7O
なに、日本は国際比較で公務員の数は少ない?
ならば、簡単な話。
一人当たりの人件費をぐっと抑えて、数を増やせばよい。
463名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:32:21 ID:VLsx687l0
>>440
あー退職金があるじゃん
5人もめっければ、かなり大きな資本の会社つくれんじゃない?
やめても共済年金+で老後も民間より有利だし

思い切って使ってください
464名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:32:23 ID:UgvUCYBM0
消費税アップすれば良いだけじゃない
そうすれば公務員も黒字になるなw
465名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:33:07 ID:oy89bdt30
イギリス始まったな
466名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:33:23 ID:w1IAZoNzP
>>438
公務員の頭数を増やしちゃいかんでしょ。

上のほうで誰かも言ってるけど、公務員っていうのは営利活動を行わず、
つまりは経済的な利益を生まない人員なのだから、
そんな人員が増えたら益々日本経済が後退してしまうよ。

失職した公務員とJALのスチュワーデスはワーキングプアになるだけ。
ただ、それだけのことだと思う。
枝打ちというか今の日本は良い枝を残すために、悪い枝を打たなければいけない局面だと思う。
467名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:33:45 ID:si82BLXx0
実は

日本の公務員の数は世界の2倍

実は公務員の人件費は世界の2倍

これが実態です
468名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:33:50 ID:hO4kIKFz0
別にリストラしろとはいってない
諸手当とか年金とか全部ひっくるめて人件費から1/3削ればいいんだよ1/3
それでも民間平均よりだいぶ高いんだから十分すぎる、そのぐらいが本来丁度いいんだよ
469名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:34:06 ID:EdtuUDoU0
村役場の職員がアップをはじめました
470名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:34:55 ID:qvrLBr+d0
>>458
じゃあ儲けるのが下手な国が悪い訳だから、その代償で給料低くなってもよいなw
471名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:35:04 ID:wDlJnI0c0
イギリスより財政危機な日本がこのザマってことは・・・ゴクリ
472名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:35:28 ID:anKLFL3o0
>>459
小難しい言い回しするなよ
今まで公務員を保ってたが何も変わらないだろ?
結局そういうこと
公務員が安泰で居たいだけなんだよ
その間ずっと民間が血を流してきただけ
473名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:35:43 ID:Gx8qaQ540
>>439
ちょっと待てよ。
国には民間から税金を取るって確実かつ誰も困らない方法があるだろ。
なんでいきなり給与削減とか首切りの話になるの?

生活必需品も含めての消費税25%で財政は維持可能だよ。
474名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:35:45 ID:aGBQAGtjO
>>462
別に増やす必要はなくない?単に給与削減するだけで良いと思うけど
イギリスはこれで立ち直るのかな?余計景気が悪くなって税収が減り
そうだけど。
475名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:35:48 ID:QTadtk+NO
>442
昔バイトやったけど超暇だった。
本当に何もやることない。
でももっと驚いたのは職員も何もしてなかったことかな。
そのくせカラ残業は付けてたなー
476名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:36:01 ID:VLsx687l0
年収200万世帯から
国保と国民年金を払わせて
ここから消費税10lとって

それでも給料維持したいですか?
477名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:36:06 ID:3MV8SfuPO
天下り容認の民主。
結局、口だけの何も出来ない詐欺政党
478名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:36:18 ID:P21xAt7d0
>>452
世界的な景気後退の中で民間企業はどっから仕事取るの?
仕事が空から降ってくるのか?

金融危機で資金は引き上げられ民間企業は相対的に負債を増やす事となってしまった。
新規の借り入れは激減して、そのダメージがいまだに尾を引いている状態で
政府が支出増やさんでどうやってGDPの低下を防ぐの?
479名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:36:30 ID:JUaPyGcN0
>>461
無理
公務員自体の数減らさないと、結局最後には給料値上げされて人件費が肥大化
するから
昔は公務員は給料は安かった、官僚が数が増えて権力持つことで値上げを
繰り返し、今の様な高給になったのだ
480名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:37:02 ID:yzYms8lH0
>>478
仕事は作るものだよ

おまえ、どこまでいっても公務員根性が消えないな
481名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:37:14 ID:wDlJnI0c0
唯一の心のより所データであるGDP比厨は沈黙してるみたいだなぁ
482名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:37:16 ID:ZzKvh0bMO
普通に考えたら民間が疲弊して税金払えなくなったら、税金で食ってる奴らも食えなくなるわな。
483名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:37:18 ID:UgvUCYBM0
10%じゃ無理だろう
20%にしないと
484名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:37:24 ID:9kVemivBO
公務員の書き込みで埋まりそうだね。
485名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:38:00 ID:Vq6k1wJs0
為替格差で国内雇用が厳しくなり
しかも安い外国人労働者を引き入れたせいでますます雇用情勢は悪くなる
しかも金持ちは海外投資で国内の金を海外に浪費して
溜め込んだ金はまた海外、節税の為にタックスヘブンを最大限利用するから
さらに国内に金がまわらず雇用も確保できない
そりゃもうダメだろ
486名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:38:01 ID:EdtuUDoU0
>>478
おまえ、くどいな
おまえの給料減らして、政府支出に変えるんだよ
487名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:38:42 ID:P21xAt7d0
>>470
国が儲かるという事は、本来民間の儲けになる分を食っているという事だから
国の財政は赤字である事が望ましいのではなくて?
488名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:38:50 ID:yzYms8lH0
生活保護世帯も実質公務員と同じだよね
489名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:39:41 ID:yzYms8lH0
>>487
国が儲からなくてなぜ民間が儲かるのだ?

国の赤字を民間の黒字に転嫁してるだけの国が健全だとでも?
490名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:23 ID:j7AhyXgg0
イギリスで、40万となると
人口考えると、日本なら60万以上減らさないと
国際ルール上まずいかと
491名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:30 ID:lwqoXe8OO
イギリスも大変だな。
492名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:39 ID:Ba2qzxqUO
さすが紳士の国 文明の国
日本のへたれ政治家にはできない
493名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:39 ID:UgvUCYBM0
ここ見てても日本の景気を良くしたいとかよりも公務員が憎いから給料下げたいと言ってるようにしか見えないもんなぁ
こういうところだけマスコミの報道を信じるんだからなぁ 情弱過ぎて泣けてくるな
494名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:42 ID:JUaPyGcN0
>>478
バカだね
公務員が日本の富を作り出すのか?
日本の富は民間企業と労働者が作り出してるんだよ

しかも、なんで公務員が金使わないとダメなんだよ
その金を民間に回せば、民間企業が研究開発や設備投資に使う

公務員肥大化させても結局は税金泥棒増やすだけ
民間企業を強化しなければ富は稼げない

君はアホ杉だからもう書き込むな
説明メンドイ
495名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:44 ID:pEmMIfzJO
バブル時代は散々馬鹿にしといて不況になると
給料貰いすぎとか言い始める嫉妬深き者達よ
496名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:40:57 ID:GEV/q0I6O
>>473

デカい釣り針だなw
公務員の人件費を削減しなけりゃ世論が受付ない
お前が書いてる事だけで済めば誰も苦労はしてない
497名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:41:04 ID:w1IAZoNzP
>>473
>生活必需品も含めての消費税25%で財政は維持可能だよ。

公務員の贅沢な生活は維持可能、なんでしょ?
なんで、公務員の生活を維持するために消費税の増税なんぞせにゃならんのかと。

民間庶民の生活を見る限り、むしろ消費税は減税せにゃならん局面だ。
それが減税どころか増税なんて話になるのは公務員が今の贅沢な生活拘っているからに他ならない。

言語道断だ。
498名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:41:13 ID:P21xAt7d0
>>480
お金を借りもしないでどうやって仕事を作るの?
まさかイノベーション(笑)で景気回復すると思ってる人?w
499名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:41:20 ID:yzYms8lH0
議会制民主主義の崩壊のはじまりです
500名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:41:45 ID:3n0+zxF7O
もう地方では、民間経済は死滅して、公務員になけなしの金貢ぐだけの住民って構図になってるからね。
公務員食わすために民間が重税でひたすら疲弊する社会主義状態。
501名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:42:34 ID:yzYms8lH0
>>498
そのイノベーションしかないだろうよ

景気が回復しないのは、イノベーションがたりないからだよ。マーケットはあるのにな。
502名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:43:11 ID:kPkYPoiN0
例えば同じ県内でも、山形市とそれ以外の市町村では、給与が倍も違う。
もちろん山形市が高いんだけどな。
正直同じ事やっててというより、山形市のほうが人数多いし、嘱託や契
約職員多くて仕事楽なんだけどねw
一緒くたに公務員の給与が高いって話じゃなくて、見直そうぜという話
をしている。
誰かも言ってたけど、ボーナスや退職金、ひいては年金も多くもらえる
んだよ。最初は俺ら勝ち組なんて思ってたけど、最近はこのままいくと
いつ財政が詰まるのか見えてるし、危機感のほうが多い。
それでも労組で頑張っている連中(中年・年寄り)は、その前に退職だ
から関係無い構えを見せている。まじで、あいつら市の事なんか何も考
えていない老害だよ。

重ねて言うけど、内部告発じゃないからな。
503名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:43:25 ID:P21xAt7d0
>>489
財政が黒字だったアイスランドは見事にああなったわけだが?w
504名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:43:39 ID:Gx8qaQ540
>>476
厳しい言い方をするなら,民間納税者はいくらでも沸いてくるけど
公僕は代替がきかないから。
国益を考えるなら年収200万の人間にも重税を課してでも公務員の給与・雇用は死守すべきだと思う。

自治労とコミュが取れてる民主党政権なら安心だけど。

>>482
そんなことありえないってw
民間は納税余力をたっぷりと残してるよ。
505名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:43:40 ID:+5gTmqWL0


いやいや公務員は福祉サービスを充実させるためにも
削減しなくてよろしい。
ただし、給与を一律半額に下げれば良い。
それが不満なら辞めれば良い。
これだけでほぼ20兆円が浮きますよ。

506名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:43:59 ID:2tPTHFeJ0
>>493
景気なんか知るか
不景気で苦しいのにリスクの無い公務員が民間と乖離した給料とってたらそりゃ憎いだろ
でもそれは正当な怒りだよな

公務員の平均給料は民間より高いってのは嘘なの?
507名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:44:09 ID:yzYms8lH0
>>503
黒字の内容はあやしいもんだな
508379:2010/10/21(木) 03:44:18 ID:cimmx1EC0
>>410
俺は別に公務員じゃないけど?

あくまでマクロ経済の視点語ってるだけだが?
>>379でも言ったように、
公務員だろうが民間人だろうが労働者=消費者である以上、
安易な賃金削減はそのまま内需の喪失につながると言ってるだけだ。

これは脅しでもなんでもなく、経済システムの必然だ。

>公務員の給与が民間にそんなに影響力があるのなら
>民間の方が給与が高かった時代はなんだったんだ

公務員の給与は国が正当な水準と認める最低限の基準というだけの話。
公務員より民間が高い時代ならそれは大いにけっこうなこと。
問題はそれより民間の給与水準が下がった場合。
本来、最低限の基準として機能すべき公務員の給与水準が、
民間に合わせて際限なく下がって行ったら、労働者の賃金水準の低下は留まることを知らなくなる。

>それにデフレなんだから実質公務員の給与は上がってるのに何で民間は下がるんだよ
民間人が経営サイドに従順だからだろw
本来、公僕たる政府に圧力をかけて民間企業の安易な賃金引下げを阻止するような政策を要求するべきなんだ。

509名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:44:53 ID:UgvUCYBM0
世論なんてマスコミの公務員バッシングと一部の例外を全体と拡大解釈した馬鹿ばかりの意見なんだから参考にならないだろ。
510名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:45:24 ID:eeKYSxXT0
某シンクタンクの調査によると、
日本の公務員の給料は諸外国に比べて1.5倍以上
               ↓
コア公務員の1人当たり雇用者報酬の、コア公務員以外のそれに対する倍率により国際比較」した
「コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較」によると、OECD諸国の中で、
「日本は上から2番目に高い」「(各国の)平均は1.37であるのに対して、日本は2.10であった。
単純計算すれば、諸外国の平均よりも5割以上(=2.10÷1.37)高い状況にある」

まずは給料カットだな
511名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:45:24 ID:yzYms8lH0
>>508
へえ。すげーな。 じゃあ公務員の給料をいまの2倍にしたらどうだ? とたんに景気が回復するのか?w
512名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:46:16 ID:anKLFL3o0
経済論的な話だすなら
さっさと不況を打開してほしい
20年以上どうのこううのどうのこうの言ってきたところで
良い方向に変わらないと無意味なのです
513名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:46:49 ID:pDq5Q1uA0
2ちゃん名物、
「公務員が貰う給与は、公務員が払う税金でまかなわれている。」論者
514名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:47:04 ID:5lIdleiy0
〜男女共同参画推進 : 年間予算10兆円〜

クレオ大阪(大阪市立男女共同参画センター)
http://www.creo-osaka.or.jp/index.html
・クレオ大阪 中央
・クレオ大阪 北
・クレオ大阪 西
・クレオ大阪 南
・クレオ大阪 東
515名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:47:22 ID:2suUcIJYO
>>506
若いと並み以下、
屑老害や無駄に肩書きつくと法外。って感じじゃないかな?
516名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:47:26 ID:Ba2qzxqUO
公務員という国家のお荷物を棚上げにして消費税10パーセント
は?
517名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:47:29 ID:+5gTmqWL0
公務員の給与を大幅に減らした分
減税した方がはるかに景気には良いに決まってんだろうがw
518名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:48:15 ID:ifMeW9nx0
>>1
凄いなあ。
英国は・・・・

日本もこれくらいの事をやれば良いのにねえ。
519名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:48:20 ID:EwXp+XO8O
公務員が病欠と偽装してる奴を事前に排除出来ない事に疑問を感じないかい?
国民も公務員もそんな輩にやられぱなし…
520名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:48:48 ID:HmpW+CRN0
>>1
日本もやるべきだな。公務員の厚遇を維持するぐらいなら公共事業にもっとカネ回したほうがよっぽど景気がよくなるってもんだ。
日本は公務員一人頭の待遇が先進諸国と比べてひどいぐらいに高い。
521名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:49:17 ID:JUaPyGcN0
日本の累積債務が1000兆円にっも成ろうとしてる

そして公務員の野放図な運用のせいで年金700兆の債務超過
その為、2年後からの団塊の年金資金すらない破綻状態が今の日本
これの解決には、消費税22%以上が早急に必要

どうするのか
消費税22%以上を受け入れるのか、公務員の大幅な削減をするのか
日本国民の選択の時だ
522名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:49:30 ID:8lmXfZml0
おいおい女王陛下の庇護と国際的地位のあるポンドあればそんな事しなくても乗り越えられるだろ。
何のためのコモンウェルスグループだよ。
523名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:49:38 ID:RfbEOm5B0

おっほほほほほほぉーっ
民主党のお好きな英国だもの
普段からなにかと英国では・・・英国では・・・
じやぁ,,, これに習って・・・
日本でも公務員削れや
524名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:49:43 ID:2suUcIJYO
>>517
河村がそれに近いことしようとしてるね。
議会は難癖つけて、反発してるけど。
525名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:49:59 ID:7qooGNxW0
>>129
人を減らさないで1人あたり単価を下げる方が望ましいんだって
これでは失業者が増え、求人がますます狭き門になって本気で”失職=死”の世界になるぞ

日本は明らかに公務員数は少ない
しかし全体の人件費はそれと比べて膨らんでる
そして隠れ公務員とも言える半民半官のみなし公務員などもいる
526名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:50:10 ID:w1IAZoNzP
だいたい、日本の公務員や官僚は民間人より有能なのだから、
公務を失職したところですぐに民間で再雇用してもらえるはずだろ?

有能な公務員を民間企業で活動させようという経済政策。
仮に再雇用されなかったとしても『実は日本の公務員は無能だった』
ということだからクビにして正解ということで
どう転ぼうと日本にとってプラスという話だ。

この考えなら、誰も損をしないし反対する人間などいるはずがない。
527名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:50:33 ID:Gx8qaQ540
>>516
10%なんて誰がいったの?
現状では控除なき消費税一律25%が必要だよ。
でも,これは公務員じゃなくて日本人全体の問題だから甘んじて増税を受け入れようよ。
528名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:50:45 ID:2tPTHFeJ0
>>508
それじゃあ今の民間の給料は雇用主側が搾取してるせいで
それを叩けば平均700万も平気ででてくるって話し?

>>515
そういう人はむしろ並まで上げればいいよ
もらいすぎてる高齢者から取ってそれを当てれば解決だ
529名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:50:51 ID:P21xAt7d0
>>507
別に怪しくないだろ。
単に民間企業(銀行)の負債が急激に肥大してしまったわけで。

日本みたいに民間企業の黒字化率が巨大な国は、
国家の財政が赤字化するのは宿命みたいなもの。
民間の負債額が大きかったバブル期には
国の財政も黒字に近付いていたよ。
530名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:51:35 ID:EdtuUDoU0
>>527
すまん
個人的に受け入れてくれ
531名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:52:16 ID:UgvUCYBM0
現状を見る限り民間人の再就職はなかなか難しそうだ

民間人を支援する必要は無いだろう。

日本の民間人は無能だったってことで良いだろ

税金取って支出しないのが良いんじゃないか
532名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:52:21 ID:kvcajby30

公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にするだけで国及び地方の公務員人件費が12兆5千億円「消費税5%分」の歳出削減が出来ます。

それに、合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃して公務員人件費削減分12兆5千億円を合わせて合計25兆円の歳出削減が出来ます。

この歳出削減で出来る25兆円は、今年度に発行予定の60年返済の国債25兆円と同額であり

つまり、未来の税金60年分を使い放題して支払いは将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子供らが主に返済になる60年返済の国債「未来の税金60年分を担保にいれた借金」を発行しなくても国家予算が組めるようになります。

将来人口激減の若者や子供達の未来の希望を奪い収入の大半が過去の借金返済で奪われる借金返済地獄になる国及び地方の借金1000兆円以上を、これ以上増加させない為にも「現在、借金が一週間だけで1兆2千億円づつ増加中」

民間給与をはるかに超える世界一の公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にして合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃するは
将来人口激減の若者や子供達の未来の希望や収入が奪われない為にも、どうしても必要ではないでしょうか。

景気低迷で、民間では昇給ストップ・ボーナス無しという所もある中、下がることなく昇給する公務員の給与・ボーナス体制も、景気連動型で上下し、ボーナス無しとなる場合もある、というしくみが必要だと思います。


533名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:52:34 ID:7qooGNxW0
>>528
民間も若いうちは並以下だからそんなもんだよ
っていうか今は月20万ちょいで一生固定化しそうな人が増えてる
534名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:52:35 ID:hO4kIKFz0
公務員は自分たちでGDPを生み出せないニート寄生虫みたいな存在
535名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:52:51 ID:RX7mK7mQ0
日本国民には無理無理。
遠巻きになって皆で勝手な事を口先で言うだけさ。

536名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:53:06 ID:VLsx687l0
>>504
つまんねー夜釣りやってるよ〜
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ | 今回1.5だけど
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄   次回をお楽しみに〜
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
537名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:53:31 ID:P21xAt7d0
>>534
GDPてなあに?w
538名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:53:39 ID:GEV/q0I6O
>>504

お前のその暮らしが長く続かない事だけは分かったw
家売るなり奥さんパート出すなり頑張ってね
国益に関わる部分を減らせとは言ってないよ
民間では使い物にならない君のような人の給料をカットしてって言ってるの
539名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:54:01 ID:XqQQwk6o0
イギリス△
540名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:54:10 ID:FuwAcxIL0
>>1
英国の人口当たりの公務員数は財政破綻しかかったギリシャとほぼ同じだ。むちゃくちゃ多い。49万人削減
しても大したことはない。日本の公務員の給料は35兆円だ。公務員が少ない割には人件費が高いな。
不景気で税収が40兆円ほどだから税収はほとんど公務員の給料。菅は官公労がバックだから消費税率アップは
公務員の給料のためだと言っていい。菅にその気はないとしても結果的にそうなる。民百姓はこれだけ収入が減って
いるのだから公務員の給料削減もやむを得ないと思う。
しかし今の不景気は政府(財務省)と日銀による人的災難だ。こいつらの給料を成果主義にすべきだ。こいつらは
高給と天下りの上に胡坐をかいてるから景気がどうなろうと自分らの権限を守ることだけにしか関心を示さない。
541名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:55:07 ID:m52d7dKL0
さすがにイギリスは
当たり前のことが実行出来てるな。
というか当たり前の事が議論できる風土が羨ましい。
542名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:55:11 ID:w1IAZoNzP
>>505
>いやいや公務員は福祉サービスを充実させるためにも
>削減しなくてよろしい。

>福祉サービスを充実させるため

この計画は一体、誰得なんだよ?w
543名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:55:59 ID:HmpW+CRN0




公務員の待遇を削って社会保障を充実させよう
日本の社会保障制度は充実しているように見えて
実質、役所窓口などでのいじわるで国民(特に民間労働者には)は
その制度をなるべく利用させないような非人道的な手口が横行している
中には法律違反なものも少なくない



544名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:56:03 ID:hO4kIKFz0
>>537
は?自分で調べろカス
545名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:56:02 ID:a6SSo0W70
日本の公務員って、法的にリストラできない様に保護されてるらしいが?
民間のリストラが合法で、公僕のリストラが非合法ってどうよ?
法の下の平等を謳う憲法からして、いいのかな?
546名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:56:11 ID:rAPZl0440
日本でやれ
547名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:56:28 ID:7qooGNxW0
>>529
そのさらに前は戦時を除いて基本的に無借金だった時代もあるんだけどな
548名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:57:42 ID:JLLIkBDI0
まあ県だの国だのが関わる仕事は民間にとってもおいしい
あらゆる部分で無駄が多いのさ
549名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:57:49 ID:eKdloahZ0
公務員は年収1/4、庁舎は民間に売却して自宅勤務にしろい。
公務員の自宅まで納税者が手続きに来る。ネット時代だし簡単だろ。
550名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:57:54 ID:P21xAt7d0
>>540
強いてエゲレス財政を圧迫している犯人を挙げるとするなら
それは公務員の給与ではなく、生保コジキどもだよ。

子ども手当を自らの豊胸手術につぎ込んだ女性―イギリス
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-5275.html

>彼女の3歳から16歳の子供たち5人は、皆自分専用の最新型のコンピュータをもっています。
>そのほかにプレステ3、WiiやXbox360も当然のごとく所有しています。
>寝室だけで4部屋もある一戸建ての家にはそれぞれの部屋ごとに薄型テレビがあり、
>ワードローブには彼女お気に入りのジーンズがかかっています。
>ブランド好きなマーシャルの好みはアルマーニだといいます。

>普通の世帯よりははるかに裕福に移るマーシャルの家ですが、
>彼女自身はそれ以外に10,000ポンド(約130万円)の借金をも抱えています。
551379:2010/10/21(木) 03:58:22 ID:cimmx1EC0
>>489
誰かの債務は誰かの債権、誰かの赤字は誰かの黒字だ。プラスマイナスゼロだ。
国が儲けるってことはとりもなおさず、民間から金を吸い上げることを意味するんだぞw
景気過熱でインフレが加速してる状況ならまだしも、
この万年デフレスパイラルの日本で、ましてや目下未曾有の大不況下にあって、
国が民間から金を吸い上げてどうすんだとw

下の記事を読んで根本的に認識を改めたほうが良いぞw

「国の借金」意味分かって使ってる?
家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100816/215789/
552名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:59:12 ID:Gx8qaQ540
>>531
そうだよな,まだ支出を削減するところがあるだろうに。

@失業対策費
A公教育関連の投資
B高齢化対策費
C先行技術への投資
D生活保護

まずはこのあたりの不要なコストを抜本的に削減し,
それでも足りない場合は
E消費税を大幅に増税
Fそれで民間に大量の餓死者がでたら公務員給与に手をつける。

法律と常識にのっとって優先順位をつけるとこうなるのは自明だろうに。
553名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:59:12 ID:IxG34kvF0
日本の公務員給与削減はどうなったんだ!政治家・官僚人員削減はどうなったんだ!
国民が振れていないと知らぬ間に法案を遠ざけているじゃねーか!!
少しは国民の身にもなってみろよ!!
554名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:59:28 ID:26KQiXLfO
すげーな
みんな何やるんだ
公務員てそれだけで何となく憎らしいけど
さすがに厳しいんじゃないか
555名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:59:39 ID:EdtuUDoU0
そろそろ、日本の国債はいい国債でてくるーw
556名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:59:48 ID:znz0qFUs0
国民が行政サービス受ける対価を払えないんだからサービスが削られるのは当然。
借金増やしながら払った以上のサービスを提供する日本が異常。
557名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:59:57 ID:w1IAZoNzP
>>532
恐ろしいな・・・日本はいつから中国も真っ青な社会主義国家になったんだ?
民主党が中国に強く出られないわけが、少し分かった気がするよ。

中国という社会主義国家に向けられた怒りの矛先が、自ずと自分にも向けられるであろうことを恐れている。
これは国防問題も含めて、日本式の『見えにくい社会主義構造』を正さねばならんと思う。
558名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:00:20 ID:Se3W2kHh0
でも日本のバブル崩壊の時と全く逆だなw

英国→財政削減、金融緩和
日本→財政出動 金融引き締め

両方間違ってるような・・・w
559名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:00:30 ID:m52d7dKL0
>>545
クビ切れないってのは官公労の宣伝ではないかな。
いままで首切り禁止をうたう法律を見たことがない。
560名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:01:30 ID:BvKWARU+O
>>545
そのかわり公務員は組合活動が制限されてるからな。
君の主張は都合よく掻い摘んでるから馬鹿にされる。
561名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:01:48 ID:+5gTmqWL0
財政破たんで、公務員大量解雇になる前に、
自ら襟を正すべきなんだがな、糞公務員どもは。
まぁ、言っても無駄だな、
寄生虫並みの根性と知恵しか持ってないからなw
562熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:01:55 ID:obCgKRfQ0

ていうか無知なやつが多いだけ。

カリフォルニア州も2年前から「職員2割カット+残りの職員は全員時給750円(最低賃金)」やってるぞ。
日本の地方公務員もここ最近すごい勢いでリストラが始まってる。

「公務員が安定してる」とか馬鹿もいいところ。
赤字超過の組織で働いて安定するわけねえのもわからない20世紀脳の馬鹿な発想いい加減捨てろよw
563名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:02:17 ID:7qooGNxW0
つーか国家財政が傾いているのに当事者の公務員が高給取るとか何様だよって話
上から下までみんな猛省せよってこった
564名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:02:39 ID:Jcq+f0zD0
日本の話やないのけ。。。アホくさ
565名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:30 ID:2tPTHFeJ0
>>562
じゃあ公務員の年収700万
ボーナス平均90万もらってますってのはガセ?
566名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:37 ID:EdtuUDoU0
>>559
スト権の付与だよ

>>560
アホ!
567名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:40 ID:kvcajby30
地方公務員 市役所は、一般企業で言う平社員である主事クラスでも、年収1億だよ。

実際はそこから手当てとか積み立てが引かれるから、手取り月給は少ないけど、実はその裏で相当な額の公務員年金とか厚生費が掛けられてる。
そういう年金・福祉・諸積立金など加えると、下っぱ公務員でも年収1億だよ。これは九州の80万都市の、市の話。課の経理担当から直接聞いた。


568名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:41 ID:q4F+vKmm0
いずれ日本もこうなる・・・中華にうつつ抜かしてる場合か?
569名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:49 ID:AoPFmHU+O
公務員は日本の事務員
日本が赤字なのに、なぜボーナスもらうのか?
会社がとんでもない赤字でもボーナスくれるか?
570名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:57 ID:P21xAt7d0
>>558
不況のときは有権者は後先も関連も考えずに
いっぱいもらってるやつを叩けば景気がよくなると勘違いするからね。
ま、有権者バカだからw
571名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:04:09 ID:VLsx687l0
>>504
>自治労とコミュが取れてる民主党政権なら安心だけど。

この一言で
それでもまだ民主党の方が公務員に都合が悪いのだとわかりますた〜w
572名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:04:23 ID:a6SSo0W70
>>559
↓コレの金メダルを参照してくれ!
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/781304.html
法的に保護されてるらしい
573名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:04:34 ID:kPkYPoiN0
>>560
実際は組合活動なんて、さっぱり制限されて無いんだなw
実質制限されているのは、警察や消防署や自衛隊とかだけだろw
それどころか、労組の活動だといって、平気で仕事しないでどこ
ぞに出張って行くよ。
まー山形市の話だから、他は知らんけどw

内部告発じゃないからな
574名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:04:41 ID:lkXlR4r9P
公務員はボランティア。なんか変な書き方だな
これは別におかしくない。国が危なくなれば真っ先に切られるのは当然だが
なんでニュースに?
575名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:04:51 ID:f2zgEymn0
日本はとっくに夕張など破綻しておるワニがね
税金や利子毟り盗ってた役所公務員などまっさきに
いっとうばいで逃げていなくなるワニ
576熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:05:18 ID:obCgKRfQ0
>>565

それをカットしてるんだよ。
実質解雇も含めて。
577名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:05:34 ID:44/zU+ekO
庶民は公務員が潤うため納税してるのですね
578名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:05:38 ID:1q5Eh4Nj0
よし日本も続け

ただし若いのは削減するな
年寄りで無能なのを削減せよ
579名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:05:43 ID:+NvAHNyE0
アメリカの公務員はリストラ率が一番高い職業で仕事の掛け持ちも許されてる。
イギリスは今回49万人削減
対して日本は9-5時の仕事で絶対にリストラされず民間より安定して高給が見込める。

グローバルスタンダードとやらはどこへ行ったのか。
580名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:05:45 ID:7qooGNxW0
まあなんだ
公務員のクビだけは守ってやれよ
逆に待遇は守ってはいけない

失敗したら減給
これ当たり前の話
581名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:06:01 ID:WPlg86ENO
公務員って言っても政治家や役場の人間だけじゃないからな
必要な場所に適切な数の有能な公務員が居ればいいだけ
その判断をするためにしっかり各地、各役職に分けて調査して削減出来ればクビにすればいい
普通の会社だってそうやってクビにする人を決めるだろ
582名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:06:14 ID:Jcq+f0zD0
解雇〜いい響きやーw
583名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:06:30 ID:v82bqIlG0
民主党は英国を手本にしてるんだよな?
もちろん日本でもやるよな?
584名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:06:35 ID:T7oVmXpb0
日本の民主党は公務員労組が支持母体だから
なんともならん
585名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:06:57 ID:2tPTHFeJ0
>>576
いくらカットしてるんだ
ボーナス0.2ヶ月カットとかしょうもない話しは聞いたが
そのカットで民間との差が埋まってるの?
586名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:07:08 ID:orlCGqB40
日本もこれに倣えよ。
その気になればできるんだよ。
それが「政治主導」ってもんだろ?
587379:2010/10/21(木) 04:07:16 ID:cimmx1EC0
>>528
それだけが賃金下落の原因じゃないが(グローバル経済の加速とか、為替の影響とか)、大きな原因の一つだろうな。

「戦後最長の景気拡大」 大企業は…
利益・配当は大幅増 給与は減少
「いざなぎ」「バブル」と様変わり
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-30/2009013001_01_0.html
588名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:07:54 ID:JUaPyGcN0
>>570
バカはお前w

公務員が食いつぶしてる金を民間に回せば景気回復にも繋がる
公務員に金ばら撒いて経済が発展するならソ連も崩壊などしない
589名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:08:04 ID:VLsx687l0
>>581
実は日本の会社はそうじゃなかったんだよ・・・
解雇が認められていないから
自主退職という形をとる

そーすると有利な転職先ありそうな有能な奴が辞めて
屑が残ってく

それが20年くらい続いて、今の有様
590名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:08:07 ID:Gx8qaQ540
>>556
まったくそのとおり。
本来はサービスを減らすか増税を受け入れるかの二択しかない。
これ以上の高額納税者への増税は勤労意欲を著しく欠くので
福祉切捨てか消費税増税のどちらかを選ぶしかないのは子供でもわかる。

なんでここから公務員給与削減ってトンでも理論がでてくるのか意味不明。
しかも比較対象が民間平均だし。
商社・金融・士業等の給与を比較対象にするべきだろ。

総理には退くことなく消費税増税路線を進んで欲しいよ。
591名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:08:22 ID:m52d7dKL0
>>566
いやおそらく公務員の人員整理を禁止する条文はないと思う。
いままで聞いたことないんだよ、ほんと。
592名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:08:27 ID:Jcq+f0zD0
公務員など早く回顧したらええねン

いつまで引きずってんねん
593名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:08:30 ID:BvKWARU+O
>>573
根本的に違う(笑)
天然が?
そういう活動のことじゃない。
594名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:08:45 ID:GEV/q0I6O
>>552

すげーなDは正解だよ
あ、でもFから@が正しい優先順位だからw
595名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:09:01 ID:w1IAZoNzP
>>561
財政破綻せずともIMFに債務整理を依頼することはできないのだろうか?
もちろん、ここでいう債務とは生活保護受給者や公務員のこと。
596名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:09:27 ID:EwXp+XO8O
子供手当て・高速道路無料など…
政権変わったお陰で、溝ができて気づいた人はいる。
底辺安定はこんな事じゃないし…
597熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:09:29 ID:obCgKRfQ0

もう削れるのは医療費(特に老人)と公務員(特に地方公務員)の人件費以外ないよ。

それしかないけど、それの浪費のボリュームは半端じゃなく大きい。
598名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:09:38 ID:OUJipZd7O
おい、官僚は日本の現状とこの英国の政策とをお得意の海外比較で国民に説明しろよ
599名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:10:14 ID:ifMeW9nx0
>>562
米国は元々公務員は低収入だろ。
日本の公務員は給料が高すぎるんだよ。
600名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:11:44 ID:VLsx687l0
>>598
ではそこは中国、北朝鮮の例を持ち出させていただきますw
601名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:12:01 ID:utZtOMW20
地方なんかまじで圧迫させて余裕のある高齢者はやめさせろよ

電電公社ですらその程度はやったぞ
602名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:12:10 ID:6epiOp7lO
早く日本も欧米化しないと
603名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:12:18 ID:SUM/t0aL0
日本の公務員は、大人しそうだから
50万人失職しても治安は、悪くならないと思う。
604熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:12:37 ID:obCgKRfQ0

ていうか、日本も5年以内に「正社員」という「原則解雇禁止」という身分はなくなるよ。
確実になくなる。

「正社員」がなくなるんだから「派遣社員」も「フリーター」もなくなる。
単に「高所得者」と「低所得者」がいるだけになる。
ていうか、正社員なんて身分があるのは日本だけだし。
605名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:13:06 ID:w1IAZoNzP
>>599
だいたい、日本は自由主義国であり資本主義国なんだろ?
公務員は一部の民間から登用された高官(竹中平蔵氏など)を除いて
蔑まれて当然の存在だと思うのだが・・・
606名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:13:24 ID:a6SSo0W70
しかし、日本での公務員のリストラは、世界恐慌以来の
未曾有の世界的不景気の現在も行われていない!
607名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:14:10 ID:jGmNE7zzO
>>599

だね
608名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:14:12 ID:rFbQUvLs0
ってかこういうやり方は目先の視点でみるといいが
長期的に見て失敗しそうだな。
609熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:14:13 ID:obCgKRfQ0
>>605

日本は堂々たる社会主義国だろw
610名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:14:20 ID:BvKWARU+O
>>588
公共事業で金を民間にばらまくから赤字なんだよ。
公務員の給料は税金というなら、民間企業の給料も税金だな(笑)
611名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:14:22 ID:2tPTHFeJ0
>>604
それを民主がやってくれるかね
連合さまは大切な票田だぜ
612名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:14:42 ID:VLsx687l0
>>604
いや!たとえ日本の会社に正社員が1名しかいなくなったとしても
絶対死守するぞ

そこが公務員報酬の目安だからwwwww
613熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:14:42 ID:obCgKRfQ0
>>608

馬鹿丸出しだなw
他の選択肢なんてねえよ
614名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:14:52 ID:cHPEkHMw0

NHKの「沸騰都市」とは
何だったのか?
615名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:15:05 ID:6epiOp7lO
まあ、解雇したら
自殺者十万人越えるだろうが
616名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:15:20 ID:U+Dt/aYM0
バブル期入社の公務員ガクブルだなww
617名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:15:46 ID:w1IAZoNzP
>>604
>ていうか、正社員なんて身分があるのは日本だけだし。

そうなんだ?
たしかに奇妙な制度なんだよね。社会保険庁のためだけに存在している雇用契約というか・・・
自分も正社員廃止には大賛成だよ。社会主義的な人材は一斉に粛清するべき。

『レッドパージ』が現在の日本のテーマだと思う。
618熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:16:10 ID:obCgKRfQ0
>>611
>>612

民主ができないなら政権が変わるだけの話。
俺のみたところだと、菅がもし続いた場合でも5年以内に正社員という身分はなくなる。
というか、現在も有名無実化が急激に進行してるが。
619名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:17:19 ID:cimmx1EC0
>>558
諸悪の根源は中央銀行であり、中央銀行を支配する国際金融資本だな
620名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:17:35 ID:Gx8qaQ540
だから,優先順位がおかしいんだってお前らの議論は。
公務員給与の削減・年金カット・生活保護削減・医療費カットといった弱者に負担のいく
政策をとる前に,まずは金をもってる若年現役層から搾り取るのが圧倒的に先決だろ。

街中で若者の死体がゴロゴロ転がるような事態になるまで行政サービスの
水準はこれ以上落とすべきではない。

そんな頭のおかしい連中だから民主党政権を批判してるんだろうけど。
621名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:17:36 ID:GEV/q0I6O
>>615

お前休職中か?駄目だぞ税金泥棒はw
622名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:17:52 ID:zcD7e7Hi0
イギリスってアラブの王様の孫が殺人事件おこしたから、
無期懲役にしたんだっけ?


もともと日本って、イギリスに政治をならっていたのに落ちぶれたよな
623名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:18:08 ID:ZzKvh0bMO
税金なんぞ無理して払わなきゃいい。
どうせ官僚も政治家も国益を守るという義務を放棄してるし。
最低限の物しか買わないし、最低限しか働かないし税金も払わない。
税収が減ればおのずと、税金で食ってる奴らの内で醜い争いをして滅ぶしかない。
なにせ奴らの給料を払っているのは一般の労働者なのだから、労働者が倒れて行けば仕方ない。
624名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:18:33 ID:+5gTmqWL0
>>615
無能な公務員は、解雇の場合生きる術はないからなw
公務員解雇者の生活保護受給禁止も法制化しなきゃな。
625名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:18:44 ID:Nqan4XvaO
>>618
ほんと2ちゃんねるは大学生に絶望を与えてくれるなあw
626名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:19:01 ID:CLJiLyNu0


ミンスは事あるごとに「イギリスでは」って言ってたよな

もちろん見習って公務員削減やるんだよね?

627名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:19:25 ID:SUM/t0aL0
日本って排他的だよな。
628名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:19:45 ID:qvrLBr+d0
>>597
亀だけど完全に同意。
年寄りの病院を集会場と勘違いしてる件と地方公務員(年寄り)をどうにかすれば
大分浮くでしょ
629名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:19:52 ID:W4taHifjO
>>616
バブル期に公務員になった人は珍しいよ。
あの頃は民間がイケイケだったし、みなそちらに流れた。
初任給もかなり違っていた。
630名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:20:03 ID:e8glRo7S0
キャメロン(カッコいい)とマブダチのオズボーン(カッコいい)はどんどん予算カットしてくれて
本当に表面的だけでない改革をしてくれている。個人も大事だけど、国の財政を立て直すのが
一番だもんね。2人とも名門パブリックスクールからオックス、しかも内閣も殆どオックスブリッジ。
大英帝国復活してほしいなー。
631熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:20:30 ID:obCgKRfQ0
>>625

正社員制度がなくなって損するのは「逃げ切り」を目論んでる現在45歳くらい以上の人だけだよ。

簡単にクビを切れるということは簡単に雇えるということだし、一生懸命働く若い人により正当な賃金を
出さないと雇えないということになる。
632名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:20:35 ID:VLsx687l0
>>618
しかし、この面に関しては
一応、旗印あげてしまった民主だから
屁たれながらも進まざるを得ないだろう

もたもたしてたら、野党となった自民党は
民主をここぞとばかりに叩きまくるし・・・野党ならばできる!w


こんなモタモタ、求めてないけど
これやる以前の増税だけは阻止しなきゃならないが、受け皿がない
633名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:20:48 ID:kPkYPoiN0
>>593
俺らはスト権が無いってだけで、極論犯罪犯さえしなければ、仕事サボろうが
何を使用が首にならんよ。何であいつ首にならんのか?と思うよ。
それ以上は理性や個人の責任感とかの問題だけど。実際一切働かずに、労組の
ときだけ頑張ってるやつらで、首になった奴は一人もいないよ。
それどころか、有給使ってもらわないと、(労組が)困るんだよねと平気での
たまう。俺らは、税金で給与貰っているだけ頑張りたいと思ってるだけさ。
老害も含めて公務員護られすぎ。
634名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:21:38 ID:w1IAZoNzP
>>625
なんだ、その社会主義的な思想は?
ここは中国じゃない、正社員や公務員を目指すなら中国かロシアへ行け。

あるいは西側世界の嫌われ者、フランスか。
635名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:22:20 ID:GEV/q0I6O
>>625

頑張れ
間違ってもこのスレに沸いている寄生虫になっちゃ駄目w
お国を豊かにする為に働くんだぞ
636熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:22:39 ID:obCgKRfQ0
>>632

「5年以内の正社員制廃止」なんていうのは、もうあまり政局は関係ないね。
完全に経済的要請で必要なものだからほとんど政治がどうこうというより、自動的な行政プロセスを経て
実施される類の案件。
637名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:23:06 ID:Nqan4XvaO
>>631
アホな質問するけど

でも大手は大丈夫なんじゃない?大手は社員大事にするでしょ
638名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:23:54 ID:BRsbyFn50
日本はまだ外債226兆円あるが米国債約70兆円は返ってこないから、
残りの債権ということになるが、おそらくそれもほとんど返ってこない。
そうなると日本は強烈な公務員削減は必須。
639名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:24:01 ID:NEkusUn2P
失職者の子供が気に掛かるけど
これを日本でもやらなければ行けない…
640名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:24:12 ID:BvKWARU+O
>>633
ちょうど昨日大阪で刑法犯じゃない人が首になってたが?
641名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:24:13 ID:w1IAZoNzP
>>631
まったくその通りだと思う。
正社員制度は労働力の流動性を下げるだけで、経済活動において何も良いことはない。

せいぜい、ゲバ棒を振り回す馬鹿が少し大人しくなる程度か?
社会主義者には日本軍を差し向ければ良い。
642名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:24:43 ID:cHPEkHMw0

特殊法人の自分は
案外勝ち組
643熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:26:18 ID:obCgKRfQ0
>>637

今までの日本の大企業は「国内での独占(寡占)」で得た余裕で不要な職員を抱えてたわけだが、
グローバル化された後はそんなの全くなくなってるわけで、惰性で続いてるだけの現状が終わったら
そんな悠長なことは絶対にできない。
644名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:26:25 ID:UUl9LQaoO
公務員を減らしたとこで何も変わらない
議員を減らせ
645名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:27:03 ID:k1AKt2MMP
いずれ日本も国債の格下げ圧力が増してくればやらざるを得ないわなw

早いか遅いかの違いだけだなw
646名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:27:16 ID:74yXBF68O
>>629
優秀な奴が民間に流れたバブル世代が今の公務員の主力になってる。
日本衰退の原因の一つだな。
647名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:28:17 ID:VLsx687l0
>>637
もともと正社員って会社の兵隊だよ。もろ会社への忠誠。
会社が赤字で倒産しかけた時は無給で働く為にいるの
でなんとか立ちなおしていくと

そういう意味じゃ、正社員精神も薄れてきてるし
企業も何も出来ない新人養成に数年を投資する気もなくなった

時代といえば時代
レイオフできる企業って形を、実際、ここ10年変えてきてる
648名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:28:39 ID:kPkYPoiN0
>>640
あのね、本当に極一部だけのだされても困るのよね。
うちらは、地方公務員の現状の一般論書いてるだけだし。
オンブズマンとか強いところだと違うかもしれないけど、ほとんどそうじゃない
んだよ。
例外的な話ばかり出さずに、現実見てくれよ。
あなたも公務員なの?何を護りたいの?労組なの?
649名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:29:09 ID:JUaPyGcN0

>日本経済については、2−3年以内に破たんを来す恐れがあり、利払いが収入を上回る事態になると予測。
>「日本は国内資金で借金を賄うことができない」と語った。  カイル・バス(Bloomberg)

もう切羽詰まってるんだよ
団塊の250万人が毎年続々と年金を受給し始めるのが2年後から
だが、もう国庫は空だ

もう「消費税22%以上か、公務員削減」どちらかしないと日本は完全に破綻する
この22%でも累積債務返済には一円も回らない、ただ年金賄うので精一杯

消費税30%などの大増税受け入れるのか、公務員給与・人員を大幅削減するのか?
どちらを選択する?
650名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:29:19 ID:Nqan4XvaO
>>643
正社員が無くなったら…怖いなあ。スキルが全てになるのか…
651名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:29:22 ID:Gx8qaQ540
民主党への皮肉に飽きたのでマジレス。
>>637
けっこう多くの人が誤解してるけど,別に法律がなくても企業は本質的に首切りなんて望んでいない。
採用・教育・環境への対応といったコストと切り替えリスクを考えるからね。

じゃあどういうときに首きりをしたがるかというと,
@そもそも仕事がなくなった場合。
Aあまりに痛すぎる人材。明らかに精神病んでますよね?あなたって人。
B給与体系が年功序列的になっていて,能力と比較して基本給があがりすぎたおっさん

俺は首をきるほうの仕事をやってたことがあるけど,一般的な従業員を解雇にもっていくケースはなかったな。
だからある意味安心しろ。
652名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:29:52 ID:k1AKt2MMP
>>644
つか、この類のスレに必ずあんたみたいな事主張する人が居るけどさw

財政立て直しで議員削っても微々たるもんでしょw
優先順位としては、公務員ばっさり切ったほうが人件費浮くでしょw
653名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:30:04 ID:EdtuUDoU0
>>591
ほんとだ
探したが見つからないよ

これは、あったw

国家公務員法
(本人の意に反する降任及び免職の場合)
第78条 職員が、次の各号に掲げる場合のいずれかに該当するときは、
    人事院規則の定めるところにより、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。
1.人事評価又は勤務の状況を示す事実に照らして、勤務実績がよくない場合
2.心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
3.その他その官職に必要な適格性を欠く場合
4.官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合
654熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:30:54 ID:obCgKRfQ0
>>650

生きるっていうのはそういうことなんだよ。
嫌なら死ねばいいだけ。
655名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:31:42 ID:+Hto0VPS0
日本、破綻しろおおおおおおおおおおおwwwwww
656名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:31:55 ID:tdUxsgZDO
ダニ公務員は「たかるぞ!たかるぞ!徹底的に税金にたかるぞ!」とか、毎日朝礼でやってそう。
革命が起これば、真っ先に処刑されても仕方ないな。国賊だよ、こいつらは。
657名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:32:11 ID:k1AKt2MMP
>>650
つか、日本以外の外国って皆そうじゃね?
国によってセーフティーネットの有り様は違うけどww
658名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:32:34 ID:cimmx1EC0
おいおい、なんか日本が社会主義国なんて寝ぼけたこと言ってる連中がいるが、
サビ残、過労死当たり前で、労働法無視がまかり通り、
派遣をはじめ非正規雇用が今や労働人口の三分の一を占める国のどこが社会主義国なんだとw

しかも社会保障分野でも実態は国際的にはごらんのありさま。

図録▽社会保障給付費の国際比較(OECD諸国)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2798.html

雇用環境も福祉も欧米以下!
日本は「世界で一番冷たい」格差社会
米国の著名社会政治学者が大警鐘
http://diamond.jp/articles/-/2319

世界で一番冷たい貧困大国ニッポン 連載@
手厚い生活保護がある米国、保護を切られて自殺する日本
世界で一番冷たい貧困大国ニッポン 連載A
簡単に首を切れない米国 無理やり首をきる日本
世界で一番冷たい貧困大国ニッポン 連載B
非正規社員の立場を守るオランダ 物件費として扱う日本
世界で一番冷たい貧困大国ニッポン 連載C
住宅ローン破綻で家を失わない米国 追い出される日本
世界で一番冷たい貧困大国ニッポン 連載D
失業者に寛大なドイツ 冷徹な日本
http://ahaha.365blog.jp/e261568.html
659名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:32:58 ID:LHqrpogS0
日本は首着る前に正規職員の給与半分に下げろよ
カネを稼ぐ直接部門である民間の7割が間接部門である公務員の正当な報酬なので
40歳家族手当込みで年収280万円ぐらいが正しい相場です
660名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:33:27 ID:cRyTFSQn0
税収全部足しても公務員の給与に足りないんだっけ‥

それでなーんもしねーんだものな、狂っとる。
661名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:33:34 ID:BvKWARU+O
>>648
君が間違った事言ってるから指摘しただけだが?
662熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:33:39 ID:obCgKRfQ0
>>659

妥当だな
663名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:33:54 ID:m52d7dKL0
>>653
でしょ?
いままでの、公務員はクビ切れない、というのは完全な都市伝説。
4.官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合
↑これでホントは堂々と首切れる。
664名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:33:56 ID:Nqan4XvaO
>>651
色んな人がいるもんだww

でも法律が無くなることで切られやすくなるのは確かだよねえ…
恐ろしくて子供もつくれなくなるなあ…
665名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:35:06 ID:EdtuUDoU0
>>663
すまぬ
666名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:35:31 ID:ASTfujxwP
日本に居る意味が無い気がしてきた
667 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:35:49 ID:OagRQ3DjP
>>658
まるで中国みたいな国だな。・・・・あれ?中国って共産党支配じゃなかった?
668名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:36:08 ID:8Y1IDn+VO
年金受給者を85才以上に押し上げ。死んぢゃたら?勿論もらえませんwこんぐらいの事を今の政権ならやりかねんなww
669名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:36:24 ID:+5gTmqWL0
>>650
それがいわゆるグローバルスタンダードだろ。
民間はすでに有能でなくては生き残れない。
能力が無い奴は派遣を受け入れるしかない。
正当な進化だよ。
長期的にみれば日本にはプラスだ。
もっともその前に屍が山積するけどね。
結局日本は歴史的にも外圧によって進化する国家なんだな。
自浄作用は無い。
670名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:36:30 ID:VLsx687l0
>>650
だけどレイオフできるならできるの方が健康にはいいと思うよ

ほんとに、今は希望退職に追い込む為に
ほんとに陰湿なことするから

・・・ただ、やはり日本企業の強さは、軍隊に近い組織で
かわりに終身雇用をやってきたことにあったような気がするけど・・・

高給示されて韓国とかに言っちゃう技術者続出じゃな・・・
育てるよりは、買えになるわさ・・・

企業、人、どちらのせいというわけじゃないが・・・グローバル化時代か・・・崩れた。
671名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:37:12 ID:KkpOrmpKO
日本は遅れすぎなんだよ。なにもかも…早くみんなの党の意見を聞けよ。
672名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:37:48 ID:Nqan4XvaO
>>657
セーフティーネットがしっかりしてないから心配なんだよぉぉぉ


さて私はどうしましょう
673名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:38:28 ID:kPkYPoiN0
>>653
えっとね、地方公務員の場合、誰かが首になるなんて話になると、労組が
仕切ってストはしないけど、仕事を実質的にボイコットするのよ。
ようは実質的な脅しなのよ。
で、仕事が難しくてとか何とか理由つけて、進みませんの方向にするのよ。
だと、ボイコットしてるわけじゃないから首にもならんし。
迷惑するのは市民と、労組に入ってない若い職員なのよ。
実際、毎日仕事もせずに、消しゴムちぎって、若い職員にぶつけたりして
遊んでいるおっさんも首になってないのよ。
だから、法律関係無いというか、犯罪でもして新聞沙汰にでもなら無い限り
首にならんし、首にしたとしても、ほとぼり冷めたら、嘱託職員も含めて、
再雇用するのよね。
674名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:39:23 ID:w1IAZoNzP
>>660
日本が財政破綻を向かえたときに、
自分達がどんな目に合うか考えていないのだろうかね?

絶対、職を失う程度じゃ済まないと思う・・・
675名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:39:45 ID:LHqrpogS0
公務員は経済性や売り上げでは測れない公共性のある仕事だと公務員労組や官僚が言ってるんだからるんだから
つまり自ら間接部門だと認めてるわけだから

間接部門が直接部門の7掛けなのは民間や世界の常識
民間年収平均が406万なら280万が妥当
630万もとるのは税金泥棒以外の何物でもない
676名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:39:56 ID:c4N/aZAS0
今、都心に売り出されてる億ションを公務員が買い漁ってるってTVでやってたな

日本経済が崩壊してハイパーインフレでも起こったら中国人にマンション貸して家賃収入で悠々自適ってとこか?
677名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:40:47 ID:x1xSV0xp0
日本の場合は人員を半分にして、各人員当たり1/3にすればいいと思うよ。
678名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:42:02 ID:k1AKt2MMP
>>674
少なくとも財務省はそのシナリオは書いてるでしょw
で、財務省の考える対処って云えば増税しかないでしょ。
679名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:42:07 ID:BvKWARU+O
>>660
それさぁデマだから。


よくあるのが一般会計の予算と全ての公務員(税金が入ってない特殊法人をなぜか含む)の人件費比較(笑)

増税する為の情報操作だよ。
680名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:42:52 ID:clWD3Mn20
>>652
同意だな
職員をバッサリ削って
社会保障費とか削れば財政立て直しできるよ
ぶっちゃけ日本は無駄に金かけすぎ
田舎なんて防災目的で山奥の家にまでケーブルテレビ
がひかれるんだよな、しかも無料、どこにそんな金が
生活保護世帯とかにはテレビチューナー無料配布で600億円とか

問題のある家庭なんてどんだけの公務員が絡んでいるか
学校の先生、警察官、保健師、ケースワーカー、児童相談員
全部公務員、全くの無駄
681名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:42:57 ID:jst7v2970
今更公務員改革なんてしたって手遅れだし日本はこのままでいいよ、わざわざ不幸な人をこれ以上増やすことないでしょ
682名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:43:03 ID:Gx8qaQ540
>>664
うん,いろんな奴がいるな2ちゃんはw

ちなみに公務員たたきをしている人は民間も同じ問題を抱えていることに気づいている?
公務員だろうと民間だろうと,日本は正社員の解雇も給与削減を事実上認めていない。
だから公務員だけ叩くってのはある意味ナンセンス。

民間企業とあわせろというなら,国の財政が今よりももっと深刻にならないと
公務員のリストラ・給与削減はしてはならないというのが正論だおw

んで、この歪んだ労働慣行・労働法・判例を実態に沿う形に仕上げるために
「切る側・切られる側に長期間の精神的苦痛を伴う辞表を書かせる仕事」と「契約社員制度」が誕生したと。
683名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:44:10 ID:LHqrpogS0
法令どうりに仕事すればいいだけの公務員に必要な能力はマニュアル通りに仕事ができればいいだけの
ライン工とかわらないので
有能な人材は必要ないし
684名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:44:41 ID:Txf32FRnP
自民党の負の遺産で日本はどうにもならないな・・・orz
685名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:45:17 ID:fNlodN6x0
女王陛下が上院-貴族の前で保守党党首の施政方針演説読み上げてから、彼女は色々と英国民と共に
この困難を乗り切ろうと行動に示していたし、グロバリゼーションの反省からローカリゼーションへ
移行すべきで、それは国家を担うエリート階級が率先して行うべきだとエマニュエル・トッドが
指摘している通り、これからの欧州は、というよりこの地からそういった方向性が示されるのだろう。
独首相のメルケルの一連の発言もその一環だろうし、アジアと日本を取り巻く状況は一回り遅れている。
686熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 04:45:20 ID:obCgKRfQ0
>>683

アメリカの公務員は基本的には「生活保護の代わりに政府から与えられる職」あつかいになってる。
賃金も生活保護よりマシな生活ができる程度。
もっとも米国の生活保護は現物支給だが。
687名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:45:24 ID:Y8fRm7TyP
688名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:45:46 ID:VLsx687l0
>>682
だからお前らが指標としている正社員なんてのは
もう姿かたちなくしてきてるに等しいの

ぜんぶ嘱託にしとけ
689名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:46:14 ID:cimmx1EC0
>>660 >>674

とりあえず公務員の人件費うんぬん関係なく、日本の財政破綻なんてあり得ないからw

なぜなら日本の債務は所詮”自国通貨建て”の対内債務。
(一般に言われる日本の債務はほとんど対内債務云々は実はおまけみたいなもの。
それより自国通貨建てであるか否かが重要。
ギリシャやかつてのロシア、アルゼンチン、韓国etcは外貨建てだからこそ問題だった)

すなわち、端的に言って、自国通貨建てである限り、
金が無いなら刷ればいいだけの話だからw

いやむしろ、経済情勢に合わせて金を刷って来なかったから国がこれだけの財政赤字を抱え込んだにすぎない。
690名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:46:38 ID:pVlN3fPDO
日本もやるべき
公務員のために税金おさめるの、マジでうんざり
691名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:47:10 ID:w1IAZoNzP
>>672
おたくはまず、その社会主義根性を何とかした方が良いと思う。
マックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムと資本主義の精神』という本を読むと良いよ。

これを読めば社会主義者(現在の君)がなぜ駄目人間かよく分かるし、
そんな人間になっちゃいかんと確信できる。

>>676
日本が財政破綻した日には格安で没収される運命かと。
692名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:47:13 ID:NW+gxN9H0
日本ってなんか知らんがイギリスのこといろいろと真似するよな。
これは期待。
693名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:47:45 ID:LHqrpogS0
>>686
ちなみに米軍のしたっぱの給与は年間1万6千ドル
今だと年収130万円、危険手当(イラク・アフガンなど前線勤務)でプラス500ドル(年額)
694名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:49:25 ID:EdtuUDoU0
>>673
へー、そうなんだ( - -)
695名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:49:40 ID://I2fzps0
日本の公務員の大半はその辺の民間で働いたら1週間で死にそうな軟弱ばかり

なのに民間の倍の給料貰っている不思議さw

公務員うまうま^^
696名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:51:17 ID:ZzKvh0bMO
何を言おうが日本にはもう昔程金がない。
697名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:51:18 ID:BvKWARU+O
>>669
そうか?
日本人は働き過ぎという訳の分からない批判で休日増加。
官僚批判で優秀な人材を官僚にならなくさせる。派遣法改正で正規雇用の減少により年功序列終身雇用崩壊。

外圧は全て日本弱体化するためでしょ。
698名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:51:20 ID:cimmx1EC0
とりあえず財政破綻厨はこれでも読めw

「財政再建」なんて自殺行為だ
何十兆円も償還されて困るのは“借金”漬けの銀行
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100728/215611/

ギリシャ破綻と日本をダブらせる愚
4種類ある「政府の負債」を混同するから本質を見誤る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100802/215663/?bv
699名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:51:26 ID:clWD3Mn20
日本が破たんする前に
民間が大多数破たんするだろうな

日本国内に留まっている企業は
何かしら公官庁の仕事をしてる企業が多いだろ

大企業、中小企業にかかわらず補助金貰ってるだろうし
土木以外でも公官庁の入札で金を稼いでる業者も多いだろ
700名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:51:30 ID:Txf32FRnP
>>689 その理屈だと税金0でもいいことになるな。ベーシックインカムどころか毎月100万国民一人ひとりにあげてもよさそうだ
701名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:51:32 ID:k1AKt2MMP
>>689
お前アフォすぎるわww

事の善悪は別にして、この前もあったが債務比率がこれ以上上がれば日本の国債に関して
格下げ圧力が高まる可能性があるのは事実。

もし投資不適格レベルまでの格下げ今まで受け皿になっていた国内銀行や生保なんかが
買い増しできないどころか、自分のところの財務諸表守るために引当金積んだり売りに出さなきゃ
いけなくなるんだよww

で、結局外国に買ってもらわなきゃいけなくなる可能性が大きいんだよw
702名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:52:09 ID:w1IAZoNzP
>>689
>金が無いなら刷ればいいだけの話だからw

息を吐くように嘘をつくなw
日本政府は通貨の発行権を放棄している。先進国ならどこだってそうだ。

なぜなら、おたくが今書いたようなことをして世界経済を混乱させかねないからな。
そして日本円の発行権を持つ日本銀行を監督しているのは世界銀行や国際通貨基金、
つまり国連であって日本政府ではない。
703名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:52:10 ID:Nqan4XvaO
>>691
まあなんつーか、結婚するなら経済的に大黒柱を支えつつ子育てするくらいの役割がいいと思ってたのでどうしてもそういう発想になるのかもしれない…
早速大学の図書館で探してみますよ
704名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:54:30 ID:nlSvl5rE0
羨ましい・・・英国は正しい国の有り方がわかってる・・・
705名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:54:55 ID:Gx8qaQ540
>>688
勝手に公務員認定するなよw

民間企業だって簡単に首切れないのは事実だよ。
「雇用する経済的合理性がないから解雇しました」ではお上が黙っていない。
もし監督署に垂れ込まれたらキチ○イがキ○ガイ法典もって社に乗り込んでくるおw

ゆえにあの手この手でキレイに自発的にやめてもらうしかない。
言葉遊びするなら日本企業にリコンストラクションなんてないとも言えるね。
あるのは整理解雇・早期退職・自発的退職のみ。
706名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:58:13 ID:BvKWARU+O
>>702
政府紙幣もあるがな。

というか日銀が金すればまじで良い話だ。
困るのは年寄りだが…
707名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:58:44 ID:VLsx687l0
>>705
はぁ?公務員かニートにしか思えないが?

もちろん、辞表を持ってこさせるんですよ
民間は、昔から。
708名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:58:53 ID:K4mArnouO
イギリスの貧民がまた増えるね…
削減=正義みたいな考え方はどうなん?
イギリスは、職場を失ったイギリス人の為に、移民を追い出す腹だろ。
日本もチョンとチュン追い出すなら、
日本人の公務員きれば良いが、失業者ふやしてどうすんだ?今失業中の奴らは、自分たちが職につく可能性下げるだけだろ?これ以上、生活保護やら犯罪者ふやしてどうすんだ?
その上、移民うけいれ強化って‥ バカじゃねーの?
709名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:59:31 ID:m52d7dKL0
イギリスが300年先進国なのはだてじゃないよ。
やれることとやるべきことが分かってる。
日本は明治維新で先進国になって70年で滅びそうになって、
アメリカのお情けでまた戦後先進国になっても65年でまた破たんw
自己改革が出来ない国だよ。
710名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:59:50 ID:k1AKt2MMP
三橋厨がまだ居る事に驚きだわw
そんな国債の国内消化で大丈夫だ論が正しいなら、なんでIMFだの世界銀行だのが日本に財政再建しろというかねw
で、具体的な反論も相手にしてないじゃないw

財政の問題もとどのつまりは不景気を解決するのが根本的な解決策なんだよw
金刷れば景気回復するんならとっくにアメリカは回復してるよなw
711名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:00:06 ID:BvKWARU+O
>>702
$刷りまくってるのは?
712名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:00:21 ID:VtsqBKJA0
日本もやれ
713名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:01:05 ID:R4p459zv0
日本も税収が下がった分だけ役人とサ−ビスを減らせばいい
714名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:01:46 ID:k1AKt2MMP
>>706
ここのところ円高のせいか政府紙幣刷れっていう奴も多く見かけるが、そんなもん出したら円終わるぞw
715名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:02:14 ID:qvrLBr+d0
てか聖徳太子1万円札の期限を今年いっぱいにして、
期限切れたらその文刷れば大分解決しそうな気もするけどな。
今日本に出回ってる紙幣の60%が聖徳太子だと聞いた。
けどあまり見ないのは・・・・・・・・・・・年寄りの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
716名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:03:03 ID:w1IAZoNzP
>>706
その考えで9月に日銀が非不胎化介入をした結果がどうだ?
白菜1玉800円、労働者の賃金は据え置きだった。

スタグフレーションと呼ばれるインフレの一種だよ。
撒けば撒くほど、労働者の生活は苦しくなる。資産家はウハウハだろうがね。
717名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:03:55 ID:Gx8qaQ540
>>708
何と戦ってるのかわからんが,民間にもゴミが腐るほどいるぞ。
ソース忘れたけど,企業内失業者は今でも数百万人単位で存在する。

机から電話撤去しても・PC撤去しても・親子ほど年の離れた奴の部下につけて毎日to doリストを作成させる

そこまでやっても辞めてもらいたい人間でも解雇できないのが今の日本の法律。

なんでそうなのかは俺がききたいぐらい。
718名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:05:22 ID:k1AKt2MMP
>>717
でかい会社なら不採算事業を全部纏めて子会社化して人員移動、その後倒産させるでいいじゃん。
なんか間違って黒字化したらそれはそれでいいだろうしw
719名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:05:58 ID:qvrLBr+d0
>>715
すまん。ソース探してたらば日本の貯蓄額1200兆のうち12兆が聖徳太子らしい。
たった8%らしい。でもそれでも12兆が世に出回れば・・・・・・
720名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:07:29 ID:BvKWARU+O
>>716
白菜800円はそのせいじゃないと思うが?

スタグフ?
物価が上がってるって指標出だのならソース付きでよろしく。
猛暑の影響の白菜とかはなしでな。
721名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:09:10 ID:w1IAZoNzP
>>719
日銀がゼロ金利政策とか言い出したから、また円キャリーで海外へ抜けるだけじゃねーか?
日本が金融緩和とか言ってる一方で豪州や中国は利上げしてるわけで。

ま、それでも円安圧力にはなるか。
722名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:09:55 ID:kPkYPoiN0
正直、どんな状況になっても、ベースアップしてる。
理由は一所懸命働いている人の数字でまったく働かない人が自分のために
労使交渉するからということなんです。
俺らからすると、働いて無いお前らがよく言うよというのが本音です。
給与高い低いというのも議論としてあると思うけど、労組の連中を首にして、
若くて働く意欲を持った人と入れ替えてほしいと願っています。
どっち道働いて無い連中だから、首にしてくれるだけでも、財政の建て直し
にはいいかもしれませんし、市民税を下げれるかもしれません。

山形市は特殊なのかもしれません、実際おかしいと思われる年代は、社会党
の人が市長になっていたときに雇用した職員が多いように感じられます。
しかも、市政での社会党政権がこんなに長かった他市町村もそうあまり無い
ように思われるからです。
例えば、窓口業務をすると、危険手当が付いたりしていました。

ただ皆さん、中には本当に給与以上に働いている職員もいることはわかって
あげてください。わかってくれている人もいるんだと思うだけで、もう少し
がんばれそうな気がします。
723名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:10:58 ID:BvKWARU+O
>>716
それとインフレで資産家がウハウハってどういう事だ?
724名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:11:04 ID:Gx8qaQ540
ごめ>>717>>707へのレス。

>>718
>でかい会社なら不採算事業を全部纏めて子会社化して人員移動、その後倒産させるでいいじゃん。

それは無理。そんな企業に誰も金ださないので当然その子会社は親会社の100%出資になる。
その場合は倒産時にゴミの引き取り義務が発生します。

だからよくやる手は
子会社化→事業所閉鎖する→合理的に集団で転居を伴う異動か退職かを選ばせる
という手順を踏む。
725名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:11:26 ID:lkQRFlLA0
公務員の給与高杉ってのは同意できるんだが
英国にまで同意してるお前等は何がしたいの
よくわからんニートが消防警察救急役所ぜんぶやればいいと思ってるの?

…じゃあ途上国にでもいってくれよ…
726名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:15:06 ID:fNlodN6x0
それにしても自治労を含め、日本の大手どころの労組の既得権益維持の反抗は凄まじいと思う。
田原総一郎が被正規労働者を守らない労組は駄目だと声を上げるところだけは支持するし、
共産党が言う様なワークシェア、その反対側である竹中がオランダ流の職業の隔たりを排除する制度改革を
提唱しているが、どっちに向いても我が国はゆがんで、わだかまったの労働構造に置かれている訳で、
現状に胡座をかいているにエリートらしき人たちが利権を守るべく、敗者を叩き一層混乱している。

その中心-内閣が、以前学生運動の従事者なのだから、シャレにもならないし笑うしかない。
彼らに問いたいのは青年期以降が、運動含めて全て嘘なのかということだ。
是非市民運動出身の管首相には、その辺りの構造的改革を推し進めて欲しいものだし、
もしそれが駄目なら奥さんは下野することが日本の為だと説得してください。
727名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:15:10 ID:clWD3Mn20
>>722
市町村はひどいな
うちは県だけど労使交渉なんてほとんどないよ(意味ない)
人事院勧告通り、それ以外の独自カットもやってる
728名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:18:17 ID:Gx8qaQ540
>>722
民間も同じだよ。退職まであと数年の親父とか左巻きはもう無敵モード。
○殺してくれればいいのにと何度も思った。
問題の原因は同じで日本の硬直的な労働慣行と労働法にある。

しかし,なぜだか2ちゃんでは小泉改革を批判しながら同時に公務員を叩くアホ丸出しの奴が多いけどね。
729名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:18:46 ID:7qooGNxW0
>>608
だよ
失業者を国が率先して増やしてどうすんだ
バカ丸出しすぐる

IMF管理下とかなら圧力に屈して首を切らざるを得ない場面もあろうが
そうではないのに自分から公務員を減らすとかありえない

数じゃなくて1人あたりの報酬の方を減らせよ
730名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:22:50 ID:k1AKt2MMP
>>729
目的は明確だろw 国債の格付けを維持しつつ他国に買ってもらう為。
長期の目線より来年度の予算だろw
731名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:23:16 ID:LofGaWjA0
まあ、世論の後押しで敢行されたなら民主主義としては正しいんじゃね。
その結果どうなるのかは知らんけど。日本でも似た様な事は既に起きてるっぽいけどな。
732名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:23:21 ID:mIB6ufxo0
あれ、イギリスの政権交代って日本の政権交代よりずっと後だったよな?

なんで日本よりも公務員の仕分けが進んでいるんだ。
733名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:24:24 ID:kPkYPoiN0
>>727
山形市だけが県内でも酷いと思われます。
職員の給与も、市会議員の給与も、社会党の人が市長になったときにどんどん
上がり、どちらも県内他市町村の倍にもなっているのです。
前の市長ががんばって是正しようとしましたが、改革半ばで亡くなってしまい
ました。
今の市長は市職員の人がなりましたので、改革なんて無理です。何も変わらず
です。
734名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:26:24 ID:tRjUwIR10
毎年だいたい10万とか10数万ずつ減らすのが相場なのかな。
フランスの公務員削減もそんな感じだ。
退職で減った分を補充しないなどのやり方だな。
735名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:26:33 ID:HBYdrjdy0

いっぽう日本では

はらくち「今いる公務員に迷惑をかけるわけにはいかないんですよ!!!」

と逆ギレで、新卒採用抑制したのであった
736名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:29:28 ID:lqHutpymP
ミンスの大好きな英国議会の決定か
737名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:29:35 ID:mIB6ufxo0
>>729
一人あたりの報酬を減らすってのも実際は無理な話だろ。首切り以上に
労働者が受け入れるわけがない。

日本の民主党だって"給与を大幅に削減します!"とか言っておきながら
人事院に怒られて"やっぱり人事院勧告の範囲内の削減にします"となる。

でもマニフェストでは"公務員人件費2割削減"とはっきり公約しているから、
残る手は採用の抑制しかない。つまり、年寄りのクビを生かすために
若者のクビをあらかじめ切る。痛みをすべて若い層に押し付ける手段だよ。
738名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:29:40 ID:Gx8qaQ540
>>735
「よく若者の権利をそこまで無視できるな。」
「簡単さ。選挙に行かないからなら。」
739名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:31:04 ID:xYEhqewfP
>>6
フランスの麻薬取締官、後ろのポスターがおかしいぞ。
休日はオランダですか。
740名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:32:00 ID:9ahToB7n0

公務員成りて国民枯る
741名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:33:41 ID:Gx8qaQ540
>>737
ミンスも公務員も弁護する気ないが,それが日本の「常識」なんだよ。
民間企業でも新卒採用を抑制せずに既存労働者の権利や雇用に手をつけたら
労基とユニオンが猫まっしぐらにくらいついてくる。
742名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:34:06 ID:mIB6ufxo0
>>738
でもさ、たとえば三種や初級公務員は18歳での採用となる。
そもそも選挙なんて行く権利すらないわけだぜ。

あるいは大卒で22歳で就職する人も、そもそも行きたくても
選挙のタイミングが合わなければ、選挙に行けないうちに
就職することになる。

"選挙に行かない"という理由で若い層へ痛みを押し付けるなら、
10歳くらいから選挙権を与えないと矛盾した主張になるよ。
743名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:35:18 ID:4fHYgfTH0
日本だって負けてない手始めに郵便職員を6万人増やすんだよ。 あれれっ?
744名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:35:59 ID:q1nxv27lO
これだけ減らしてまさか公共サービスが今までと変わらないってこともないだろう
いったい何が削られるのかな?
745名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:37:44 ID:lqHutpymP
教員も15000人くらい増やすんだよな?
票になるから
746名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:39:35 ID:2U+9SshnO
さすがにこんだけ減らすと、治安悪化や経済悪化のほうが影響でかそうだがw
せいぜい新規採用抑制じゃないのか?
747名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:40:01 ID:7qooGNxW0
>>737
それをなんとかするのが政治という大変なお仕事です
大変だから高給取りなんです

できねーで放り投げるならいいからそのまま辞表出せ
新進気鋭の若手新人にその席開けろ
748名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:40:44 ID:DzqOJMx00
民主党は英国に政治を学んでいるので日本でも直ちに公務員人件費を削減すべし。
749名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:40:54 ID:HBYdrjdy0

いっぽう日本では

はらくち「今いる公務員に迷惑をかけるわけにはいかないんですよ!!!」

と逆ギレで、新卒採用抑制したのであった
750名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:41:05 ID:q1nxv27lO
>>742
20歳からとか25歳からとか中途半端にすればいいんだよな
そうすれば一回民間見てから来るやつが大半に成るわけだ
751牛二郎 ◆jaq.dXmQ6w1/ :2010/10/21(木) 05:41:45 ID:obCgKRfQ0

何が「新規採用抑制」だよ。

たいして働いてない50代の職員一人切るとバリバリ働いて仕事も覚えていける若者3人雇えるんだぞ。
選択肢なんて最初からないじゃないか。
752名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:44:14 ID:Os6U2GsCP
「外国では」ってよくいう
コメンテーターはふれるのかな?
753名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:44:31 ID:n3z+fazJO
>>97

いいね 全部やろう
地方公務員は給料60%オフ&ボーナスなしでもいい
754名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:45:52 ID:5pVhhOhy0
いつも外国を真似したがるんだから
キチンとこれをマネしろよ
755名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:46:43 ID:7qooGNxW0
公務員を増やし、1人あたりの報酬を減額
これによるメリットは

・雇用拡大=失業率低下
・消費に回れなかった人が消費サイクルの中に戻ってくる=需給ギャップ解消の方向へ
・年金未納率低下

こんなにあるというのに
素人考えでも採用抑制などという特定世代への痛みの押しつけより公平でメリットも多い
これが公務員の抵抗で出来ないというのならそんな政治家マジでいらん
野良猫より役に立たないと思う
756名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:46:51 ID:BvKWARU+O
>>751
その実践が派遣だろ。

若者も年寄りになるんだよ。
結局、年功序列の終身雇用が最強のシステムなんだよ。
757名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:47:11 ID:IyF4Ic570
日本は法律変えないと公務員をリストラすることは出来ない
758名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:48:24 ID:akvQGYOC0

ノー・フューチャー・ジャパン
759名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:48:42 ID:Gx8qaQ540
>>756
一度切る側の仕事をしてみれば見方かわるぜ?
日本の正社員保護は異常。
760名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:49:50 ID:xYEhqewfP
別に公務員の給料を減らさなくていいから、臨時職員を増やして雇用の受け皿にすればいいんだよ。
761名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:50:01 ID:7qooGNxW0
>>757
待遇を落とすことで自主的に民間へ移るんじゃないのかね
それはいわゆる天下りとはちと違うのは言わんでもわかるよな
762名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:50:50 ID:k4OO/Lns0
>>757
現状でもできるがやってないだけ
税収難を理由に一方的に解雇できる
部局の改廃(部署名変更だけでおk)を理由に一方的に解雇できる
763名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:51:06 ID:BvKWARU+O
>>755
給料40万の人を20万に減らし、減らした金でもう一人20万で雇う。

人件費ってこうならないから(笑)
764名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:51:28 ID:HBYdrjdy0
>>759
正社員が保護されてるのは公務員と一部大企業だけだろ
そのへんの中小零細や一部のブラック大手は「明日から来るな」で即クビだよ
日本の正社員が守られてるなんて話は、日本の労働者のごくごく一部の話だけにすぎない
765名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:52:57 ID:q1nxv27lO
海外と日本の違いは、給与減らす分ちゃんと仕事も減らすかどうか
再就職の難易度
給料半分でも同じだけ働けは合意なんて得られようもない
首にするけど終身雇用の名残で再就職は難しいよでは誰も怖くて辞めないし無理矢理首切ったら単なる派閥争いの結果が残るだけ
とにかくいらない事業を切りまくっていかないとただ給与減らすだけではうまくいかない
766名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:53:51 ID:ymddPQRMO
おい、ヒダリマキ自治労、「イギリスを見習え」だろ、ブサヨは外国が好きだからな。
767名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:54:10 ID:7JrKcKhG0
>>1
公務員解雇ではなく、エリザベス女王が家来をクビにすると言うのが正しい見方
768名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:54:12 ID:VRzfX4ss0
これはまじで再起不能な不景気に落ち込むかもしれんぞ。。。
769 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:54:58 ID:OagRQ3DjP
>>726
全共闘世代の目標は、日本民族の破滅と日本消滅。中国の20年後の目標
(日本消滅)を目指して動いてるに過ぎない。
本物の左翼なんて、日本にも中国にもいないよ。w
770名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:55:41 ID:BvKWARU+O
>>759
企業が社員守らなければ失業者になって生活保護を貰うようになる。
財政足りなくなり増税。不況倒産。
771名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:55:56 ID:7qooGNxW0
>>763
あたり前だろ
例えばパイロット1人育てるのにかかる費用は1億5000万もかかると言われてる
単なるリーマンだって同じ パイロットほどじゃないが結構な金がかかる
福利厚生もあるし財形貯蓄とかあれやこれやあるからな

でも確実に1人あたりの給与を民間水準にすれば
浮いた金でもっと雇える

てか半分にすりゃ倍雇えるぜとか言った覚えはない
ID辿ってみりゃわかるが
772名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:57:14 ID:2Gu3X8aq0
我が国の無能公務員共も半数くらい削減しても問題ないだろ
あいつら仕事らしい仕事なんてしないで有給、土日祝祭日はきっちり休んでるんだから
773名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:57:52 ID:ymddPQRMO
公務員の給料を下げると景気が悪くなるんだぞ…ってか(笑)
774名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:59:10 ID:7qooGNxW0
>>764
日本人の9割は中小零細勤めだもんな
実際、ほとんどの人には関係ない話なんだよな

>>765
仕事は減る
何故なら給与が減った分人が増えるから
775名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:59:38 ID:KjA6uoFb0
行革ご熱心で「イギリスでは〜」が口癖の民主党の議員の皆さーん  よろぴく
776名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:59:42 ID:xvi81u1o0
日本の御役人様と英国の公務員を一緒にしちゃイカンよ
777名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:00:04 ID:akvQGYOC0
宦官に仕切られて滅亡した清朝といい、
公務員に牛耳られてヤヴぁい日本といい、
お上意識のアジアだのお〜

ダサっww。
778名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:00:51 ID:BvKWARU+O
>>771
既に公務員の給料は民間を基準にしてるんですが?
779名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:01:01 ID:HN/fuARS0
公務員をクビにすれば一時的にではなく毎年歳出が削減出来るから最高に良い
780名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:01:42 ID:q1nxv27lO
多分一般会計で動く国家公務員は現状以下には出来ない
今までかなり切ってきたからもうこの分野だけは無理だろう
だが特別会計で動いているようなのは切ってもいいと思う
あと地方は都道府県市区町村を廃止して道州だけにすればかなり予算が減らせるとおもう
781名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:02:56 ID:cKH8Mkox0
公務員を削減すりゃいいってもんでもないだろうけど、田舎の方なんか、仕事が
まったくないのに、教師夫婦が数十万の年金をもらってたりするから、なんか
怨恨というか、中国の共産党員と、農民的な格差社会になっちゃってるよね。
782名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:03:06 ID:QYN9gB3i0
逆に消費の落ち込みがアレになってまうとちゃう?
総所得の下落→消費の減→モノ売れない→不況→負のスパイラル進行、
とかさ。
783名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:03:54 ID:1WhT2QFd0
1年間で約2兆6000億円の削減か
公務員>民間人 の日本じゃできない政策だな
784名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:04:00 ID:nGsboCZ70

■若者党(仮称)で日本社会を変える■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1276809987/l50

<若者党(仮称)の政策案 >

【後の世代に負債を残さないための政策】
・国会議員歳費大幅削減及び地方議員議員報酬大幅削減
・公務員給与の大幅削減 
・公務員天下りの厳罰化 
・無駄な特殊法人及び独立行政法人等の廃止  
・官製談合及び随意契約等の厳罰化 
785名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:04:04 ID:7qooGNxW0
>>773
逆なんだよ

本来、国が率先して格差を解消する立場を取らなければならないのに
国こそが格差を拡大させているんだからね

広く薄くでやってきてあらゆる人にあらゆるものの消費者になれることを目指した
それが一億総中流の考え
しかしそれが偏るとどこかで淀みが溜まる
786名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:04:31 ID:x1xSV0xp0
公務員に苦痛を与える党ができたら、無条件に投票するんだけどな。
787名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:04:45 ID:BvKWARU+O
>>780
特別会計で働く人も税金で雇ってるんだっけ?
788名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:05:07 ID:k4OO/Lns0
>>782
ならない
減らした分をより多い民間に振り分けるから

経済効果は

貧乏人が日銭手に入れる>>>一部の中途半端な小金もちの購買力
789名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:05:47 ID:G6uXl/RBO
>>778
民間のどの部分を参考にしてるかが問題
中小零細企業を参考にするだけで10兆円は浮く
790名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:05:47 ID:HBYdrjdy0
まあイギリスのやり方が正しいとも思わんよ
公務員数を削減じゃなく、賃金を削減しろ

日本がやるなら賃金を3割カットして、人員を1割増やせ
そうすりゃ財政もよくなり雇用対策にもなる
現役公務員が泣きをみるが、そりゃ仕方ないだろ
791名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:06:04 ID:eMJKRO710
公務員の給料に地方格差がほとんどないのがおかしい
東京と沖縄で倍以上の格差があるのだからそれに合わせるべき
792名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:06:17 ID:6gL0aNG40
一方、日本では血税を払っている国民より高い給料と批判されて

1.5%

だけ下げました
793名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:06:25 ID:7qooGNxW0
>>778
それがポイント

上場企業のみを抽出した数値を日本の企業の平均だと看做してるんだろ
日本の労働者の本当の平均賃金は400万ちょいだからな

公務員は地方でも軽く700万はいってるぞ
794名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:06:33 ID:Ut0VL3eP0
約49万人ってイギリスやるねえw
795名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:07:36 ID:q1nxv27lO
>>787
特別会計で雇ってて、国債で補填してます。
796名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:07:43 ID:fuRDoNcm0
クリスマスも中止になったしなイギリス
797名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:08:18 ID:d0Wj5B+X0
49万人も失業者出してどうするつもりだ
798名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:08:49 ID:C8aRXb65P
>>795
特別会計ってのは基本的に受益者負担でなかったかな
799名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:08:59 ID:OqTIHnQB0
BPといい英国も踏んだり蹴ったりだなw
800名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:09:26 ID:BvKWARU+O
>>789
疑問なんだが役所とかで中小零細の規模があるのか?
無ければそこと比較するのが分からないんだが…
801名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:10:29 ID:pLXvqMgb0
日本はそんなことより、まず私立大学・私立高校で偏差値50以上の人間にのみ
補助金を支出することにするだけでも良いんじゃないの
馬鹿が遊ぶために使ってる金を回収するのが一番
あと働いてない奴は尖閣諸島で強制労働
生活保護も余程の理由がない限りは全面打ち切り
帰化しない在日は強制送還

これで日本は良くなるわ
802名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:10:33 ID:i55pkmZm0
うちのバックは天下の民主党だ!
やれるものならやってみろ!

  by 高給乞務員

803名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:11:00 ID:fuRDoNcm0
今、イギリスにいるのですが...
804名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:11:23 ID:VLsx687l0
>>773
薄給信仰してるから使わないんだよ
805名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:12:14 ID:BvKWARU+O
>>793
その民間平均ってパートとか比正規雇用入れた恣意的な数字な分けだが?
806名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:12:56 ID:twAyUOYp0
公務員は自殺に追い込め

今まで民間人が何人死んだと思ってるんだ
807名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:01 ID:5JE4Iw/U0
都合の悪い現実から目を背ける確かな政党民主党
808名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:03 ID:C+0smcGr0
イギリスの政権交代は本物ということか?
809名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:16 ID:m52d7dKL0
>>787
特殊法人の収入源はいろいろあって、
業界への強制的な会費とか
強制的な免許料とか
国債とか。
本質的に税金と変わらん。
810名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:27 ID:mPh+DGFZ0
>>1
日本も近い将来そうなる
公務員が一気にどん底に落ちる時代は近い
民間は今は基本的に元公務員は採用しないから、新卒以上の就職難だぞ
公務員崩壊が起これば円安150円はあっという間さ。
811名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:34 ID:C8aRXb65P
>>800
規模とか関係なくてさ
国を傾かせたのはどこの誰だよって話
国家財政が火の車ならその責は公務員意外とりようがないだろっていう当たり前のお話

実際はもっと上の世代がおいたしてるわけだが
公務員はそれを追求しないじゃんな

きっちり追い込んでそいつらの資産から補填させるってのならいいが
それができねーなら自分らでケツくらい拭けと

今はババ抜きでババだけぐるぐる回ってる状態
いつか誰かがワリを食う
俺には今、自分以外ならどうでもいいやで済ませようとしてるようにしか見えない
812名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:37 ID:k4OO/Lns0
>>805
パートやアルバイトを含めての額が当然であり妥当
むしろ正社員だけを基準にするほうが恣意的
813名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:47 ID:Gx8qaQ540
>>764
いや。
それはそいつが喧嘩の仕方を知らないかしようとしなかっただけ。
徹底抗戦されたら雇用者側の敗北がほぼ確定。
>>770
合成の誤謬の問題は政治家にいえよ。企業で一番重要なのは株主なんだから。
>>785
昔と違って組織への貢献が平均的じゃなくなったからな。
ITとグローバリゼーションの結果,中流の没落は歴史の流れなんだろうな。
814名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:14:04 ID:59nwmNWf0
日本の公務員は、今の下降気味な日本を支えている高貴な貴族様だぞ!

リストラなんぞするかよ、リストラは低俗な市民共がすればいいのさw
815名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:15:38 ID:P0PHGHAk0
公務員を大量にリストラすると国が滅ぶぞ!

とか言ってた、自称情報強者が一言↓
816名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:15:42 ID:qr6e9wKQ0
これは無茶すぎ デモが起きるぞ
817名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:15:53 ID:C8aRXb65P
>>805
今は新規採用がガンガン非正規化してる
民間はもうそれがデフォなんだよ

でなければ海外に仕事を投げてるかのどっちかだ

雇用形態が変わった今、正規か非正規化なんて瑣末な問題のように思うけどな

っていうか普通の国なら非正規の方が賃金は高いんだぞ
日本がおかしいだけ
818名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:17:14 ID:BvKWARU+O
>>811
まず日本が傾いたって所から説明よろしく。
819名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:18:21 ID:U7zOMV0P0

普通欧米のタックスペイヤーなら公務員などは潜在的失業者を公的部門で囲って
社会的な安定を図っているという意識だから、
公務員が高給なんてまったく考えられんな。
実際一般公務員は自家用車さえ持てない程度の生活レベル。

益してやタックスペイヤーである富を生み出す民間より高いなんて…、
想像もできん。ww

820名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:19:49 ID:qr6e9wKQ0
>>819 就職の人気1位が公務員とかどうしようもない国だからな
821名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:20:23 ID:77ToGRpb0
>>16

民間より下にしたらそりゃ問題かもしれんが、
日本民間レベルにすればいいだけの話し。
十分食っていける。
822名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:21:03 ID:asDi0++e0
むしろ10万人くらい公務員増やすけどなあ
俺なら。給料は全体で下げるけど。
地方、国あわせて3兆くらいはいけるでしょ。
823名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:21:27 ID:k4OO/Lns0
欧米アジアアフリカ

民間の平均給与>>>公務員の給与(民間の70%)


日本の非常識

公務員の平均給与>>>>民間の平均給与(公務員の70%)
824名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:21:30 ID:twAyUOYp0
公務員の仕事はマクドナルド以下の時給でいいよ

時給700円程度で十分
825名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:21:52 ID:Ij9rpGDN0
イギリスは福祉が行き届いているからね、失職しても生活するのに苦労は無いでしょう。
贅沢はできないかも知れないが。
826名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:21:59 ID:mqDCUnp40
こりゃーポンド高くるで!

英ポンドを全力で買おうぜ!
827名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:22:03 ID:C8aRXb65P
>>818
http://www.anti-rothschild.net/truth/part1/01/part1_7.html

この莫大な国債をどうにかしないと
インフレ誘導もインフレターゲットもまず無理

何故なら政策金利が上がる=国債利回りも上がる

思い切ったゼロ金利政策も諸外国も同じ手打ってきてるから
相対的にデフレ下の日本はゼロ金利にもかかわらず円建てにしておくだけで資産がどんどん増えてく

負のスパイラルに陥ってるのは間違いないんだけどな
828名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:22:07 ID:fuRDoNcm0
税金高いからなイギリスたしか来年から20パーセント?
829名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:22:11 ID:qr6e9wKQ0
世界的にみても賄賂をとらない警官は日本だけなんだよね
給料が高水準なせいかな
830名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:22:19 ID:EOFRfyNg0
>>811
ババ抜きでババを誰もが理解してれば予見する事もできるだろうが、
時事抜きで皆が探りながらやってる怖さが現代にはあると思うんだ。
831名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:23:06 ID:P0PHGHAk0
>>829
天下り
832名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:23:15 ID:N9QEWUE/0
菅は馬鹿でご都合主義だから、

イギリスのいいとこは学ばないwww
833名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:02 ID:XkujXOfF0
センシンコクガー、ガイコクガーでもこういうのは引き合いに出さないんだよな
834名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:05 ID:lRJeHn6iO
地方公務員は、年収350万が妥当な報酬額だな
835名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:10 ID:BvKWARU+O
>>817
さすが
そうなんだよ。
普通は悪いのを良い方にしろって主張するんだよ。
民間は首になってるから公務員も首にしろじゃなくてな。
非正規は安ければ上げろと主張すべき。

何労働者同士で足引っ張り合いしてんだよ。
836名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:30 ID:k4OO/Lns0
>>834
まだ高い
837名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:52 ID:r2wUSW7+0
イギリスはさー、ノーフューチャーの70年代英国病の時に学んだんだよ。
その時はイタリアにさえ抜かれたんだから。
今回はその二の舞にならんように手を打った。
ジジイ層も70年代ペシミズムがまだ記憶に新しいから支持しとる。

今の日本は70年代英国病にそっくりでしょ。なんで同じ手打たんの?
838名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:25:48 ID:P0PHGHAk0
>>837
バブル脳が抜けきってない馬鹿がいるから
839名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:26:06 ID:mqDCUnp40
大暴落してたポンドの復活くるで!

日本は財務が良すぎて、円高
逆に公務員の給料あげるべきw
840名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:26:16 ID:mGbKmCc+0
>>819
アメリカの公立校の教師は給料だけじゃ家族を養えなくてほとんど仕事掛け持ちだってな。
CBSかなんかのドキュメントで見たけどある教師は定時後5時からファストフード店で働いて一日の
労働時間は合計14時間だって。それが普通らしくてちょっとびっくりした。
841名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:26:51 ID:81O3zUMZ0
民主党には出来ないな。自治労が黙っていない。
842名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:26:57 ID:8odRBiNvO
>>829
何かにつけて手当てとして金が入るからな
もちろん税金から
843名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:27:28 ID:BvKWARU+O
>>822
派遣ぎりの時公務員臨時採用したでしょ。
844名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:27:54 ID:k4OO/Lns0
給与は労働の対価であって学校の受験勉強を頑張ったご褒美ではありません

社会での貢献度を唯一絶対の基準として支払われるものです
845名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:28:21 ID:0+QoV5my0
日本も見習え
でも民主は無理、自民も無理
ど−なってんだよ日本の政治家は?
846名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:28:47 ID:twAyUOYp0
国債刷れるのも残り2年
あ〜楽しみだな〜
847名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:28:58 ID:tdUxsgZDO
大分県の教員みたいにインチキコネで入ったゴキブリ公務員を晒しあげて、今までの賃金を没収しようぜ!
さあ、泥棒以下の国賊達を粛清しよう!
848名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:30:32 ID:hXwS+nsX0
イギリス人は好きじゃないが、こういうとkろはホント尊敬するわ
自浄作用のある民主主義ウラヤマシス
849名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:30:34 ID:9R8mjcka0

欧米/公務員は現代の奴隷階級みたいなもの。なるべくなら成りたくない。

日本/公務員は現代の貴族。あらゆる手をつくしても成りたい。

この違いは一体…ww
850名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:30:36 ID:BvKWARU+O
>>834
地方の8割が警察、消防、医者、教師。
そいつらん350万でって…
日本をどういう国にしたいんだよ。

なんとなく地方を悪者にしてるが東京の公務員だって地方だ。
851名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:30:41 ID:Yv2x5gda0
全ては政治家のやる気。日本の政治家はエネルギーが無い。
852名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:31:10 ID:mqDCUnp40
キミ達頭わるいな
大暴落してた通貨国の信用と日本を一緒にするなんて・・・

中卒の俺よりパーだな
853熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:31:12 ID:obCgKRfQ0


「労働組合の反対〜」ってアホか。

反対してもいいよ、払う金ないんだぜ。
「全員翌月の賃金ゼロ」と言われるまで抵抗するのか?
何割か削った方がよほどマシじゃないか。
854名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:31:37 ID:0+QoV5my0
>>850
嫌なら民間に行けばいいじゃん
350万でも若いなり手はいっぱいいるよ
855名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:31:44 ID:mGbKmCc+0
>>1
イギリスで10兆円削減できるなら日本なら100兆円は楽勝だな。
856名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:31:59 ID:6FpqzNsc0
いまイギリスにいるけど相当思い切った事やってるように見える
とりあえずネイティブも俺らも学費も上がるらしいww
子供手当てなんてやってるバカ国家は見習えよ
857熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:32:00 ID:obCgKRfQ0
>>850

そんな生産性の低いやつに350万以上払うのか?
馬鹿丸出しだな
858名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:32:36 ID:aYwHpbht0
日本の特権階級者である彼らから見れば我々民間は奴隷や家畜なんだろうな
どれだけやつらより稼いでいようが、奴らから見ればよく働く奴隷、よく肥えた家畜に過ぎない
859名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:33:21 ID:asDi0++e0
まあ日本も70年代までは公務員結構
ビンボーだったけどな。
ドラマ、マンガの話で恐縮だが若手教師は
下宿がデフォで車もオンボロ中古車。
それがだ、90年代にはいり、
二人の子持ちの警官が女優レベルのママが
いるスナックに毎週通えるようにまでになった。
これはおかしいと思わないか?
860名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:33:39 ID:1o4xKUrb0
日本は正社員と非正規の格差が市民と奴隷ほどの格差だからなぁ。
何とか是正してほしいよ
861熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:34:05 ID:obCgKRfQ0
>>860

是正じゃなくて、5年以内に正社員制度なんてなくなると言ってるだろ。
862名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:34:21 ID:pLXvqMgb0
>>840
日本でそれやるなら、まず定時で帰れるようにしろよって感じだと思うが
部活は遅いところは10時とかだし、早いところでも7時
俺の学校は7時半から朝補習で夜7時半まで補習だが
お陰で旧帝大とかも受かってるが
こんだけ手厚くやって民間の70%でさらにダブルワークじゃ
公立から良い先生は逃げ出すわ

つまり、良い教育を受けたければ金持ちになれ、というアメリカと同じになるだけ
それが良いのかよ
863名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:34:48 ID:Gkfv6zsfO
日本人様「公務員批判するような奴は。」
864熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:34:51 ID:obCgKRfQ0
>>859

年寄りの話で「父は役所で働いてたんですが、とにかく貧乏で・・・」なんて話はよくでる。
865名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:34:55 ID:twAyUOYp0
ハイパーインフレが来る

公務員の給料は上がらない

このパターンだな
866名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:35:48 ID:0+QoV5my0
日本は公務員制度を廃止して
全員派遣公務員にすればいいのに
イギリスみたいに解雇できないならさ
867熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:35:53 ID:obCgKRfQ0
>>862

何が旧帝大だよ。
お前みたいな役人脳の馬鹿が一番いらないって言ってるんだよ。
868名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:05 ID:asDi0++e0
まあ実際に財政破綻したら強制的に
カットになるわけだしいいんじゃね?
地方財政も無茶苦茶だし国だって
いくら内債だからって限度がでてきたぞ。
869熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:36:17 ID:obCgKRfQ0
>>866

日本でも、今それをすごい勢いでやってる最中。
870名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:21 ID:BvKWARU+O
>>854
そういう問題じゃなく、350万で働くレベルの奴に教育や治安、命を任せるのが嫌だね俺は。
871名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:24 ID:9R8mjcka0
まず公的部門は富を生み出さないってしっとるのか?
872名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:28 ID:C8aRXb65P
日本は財務がいいから円高なんじゃねーのよ

ゼロ金利でもデフレ(ほっといても金の価値があがってく状態)だから
円建てで寝かしときゃひとりでに価値が増えるんだよ

そして日本の中央銀行はデフレ克服に重い腰を上げる気がない
正確に言うと国債の金利が上がるとマジで日本がやばいのでインフレ誘導できない
これを見透かされて外国の資本がどんどん円に変わっているって状態

手の打ちようはいくらでもある
あるけどデフレ解消は国債をどうにかしないと無理
873名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:44 ID:rc2vJNBa0
仕事をしてるふりで時間を過ごしたくなんかないぜ!

と匿名で書き込んでみる
874名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:47 ID:JkpUzJ9Z0
エゲレス なんてロスチャイルドの金融で食ってる国なんだから 金融メンさえ居ればいいのよ
875名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:52 ID:UvMeYn2Q0
>>849
ホンモノの貴族がいるかどうかだね
上が居ないから勘違いしてしまう
876名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:36:57 ID:Q8TODzkd0
日本の警察がパトカーにクラウンを採用しているのに疑問を持たないか?
おかしいだろ

たしかに昭和40年代ならまともな走行性能の車はクラウンしかなかった

しかし、今はまったく違ってる

クラウンは高級車で乗り心地に重点が置かれ、DQNを追いかけるパトカーには
車体が大きすぎてまったく向いてない

狭い道が多い日本のパトカーならGTOやスバル・・・・・軽四ターボのほうがずっと効率が良い

欧州ではGTOや同じクラスの走行性能が良い車がパトカーになってる

フルサイズの車をパトカーにしてるのはアメリカ

道路が広いアメリカならそれでもいいだろうが、
日本の場合はまったくちがう

ただのパトロールならプリウスか軽四で十分だろ

実用度を重んじるならプロボックスで十分、結構速い

クラウン一台買う税金でプロボックスや軽四5台買える

クラウンをパトカーにするのはまったくの税金の無駄遣いであり
日本の警察が昭和40年代からなんら進化してないただの仕事をしない利権集団である証拠
877名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:37:00 ID:hkfsoSmiP
日本がやるべきは人員削減じゃなくて給料削減
官僚以外の公務員の年収なんて400万以下でいい
878名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:37:41 ID:1o4xKUrb0
教師なんて反日活動が仕事みたいなもんだろ。北海道とかさ。
いらない。
879名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:38:21 ID:n62VaW/HO
労組が黙ってないだろ
880名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:38:48 ID:pLXvqMgb0
>>867

僻むなよ
881名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:38:58 ID:7JrKcKhG0
>>837
いや、英国病の根っこは、まさに1のようなものなんだが・・・

議会が目先しか見ないで極端な政策やるから経済がガタガタになった
882熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:39:22 ID:obCgKRfQ0
>>880

俺は東大卒だが。
883名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:39:44 ID:5OOMeDu2O
>>859
高度経済成長期だったこともあり、70年代ぐらいのときは公務員のなりてがいないぐらい給料が安かった。
体が弱い人や地元を離れられない長男がなってた。
884名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:06 ID:1o4xKUrb0
教師なんて反日活動か、少女への淫行くらいしかやることないだろ。
885名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:14 ID:k4OO/Lns0
>>862
元々公立校の先生って読み書き算盤教えるだけの人間で中学卒業したばかりの10代の人間がなるものだし
進学はあくまで自助努力です
886名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:19 ID:C8aRXb65P
>>871
だから公務員が優秀たれなんて妄想の産物なんだって
基本的に公務ってのは失業者対策なんだよ

民間の求人需要が満たされた時のための逃げ道

何故かこの国は国家の上級はともかく地方公務員まで馬鹿高い給与を頂いてる
ありえないって
887名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:19 ID:twAyUOYp0
財政破綻来る方が公務員は地獄なのに
馬鹿な奴らだ
民間は月給300万 公務員30万
こんな感じになるぞ
888名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:23 ID:0+QoV5my0
>>870
レベルって・・・w
今博士号持ってる教師がどれくらいいる?
警察が特別な資格取得してるのか?
889名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:37 ID:mqDCUnp40
日本が破綻する思うそこのあなた
いまこそ、円を売って英ポンド!
890熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:41:19 ID:obCgKRfQ0

大体、学校というのは人類の歴史からするとごく最近できた役人養成機関なわけで、
今までと同じようなボリュームを確保する必要は全くない。
891名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:41:40 ID:b6MWobZF0
だって昔は国民全体が、今の感覚で言えば貧乏だったからさ。
マイカーなんか誰も持ってないし、カラーテレビやクーラーが
有れば、結構裕福な家庭だったもんだ。

だって1ドル360円の頃だぞ。
892名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:41:52 ID:fWDCuvrZ0
まず3割以上給与削減だな
民間に合わせるべき
893名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:42:19 ID:pLXvqMgb0
今時教師が左翼なんて思ってるやつはアホだろ
教師の大部分が左翼で反日活動やってたら、日本はあっという間に左翼化するわ
教育とは洗脳することだって気がつけよ
894名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:42:31 ID:ue1LExmF0
すげーな
仮に49万人全員がただの金食い虫で再就職不可として
全員に生活保護出してやっても
大半が残るような額だぞw
895名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:42:47 ID:asDi0++e0
まあデフレにしてないと国債で国債を返すという
荒業が使えないんだよね。
896名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:43:22 ID:4fHYgfTH0
スーパーとかで公務員に物売るとか日本中で止めればいい
そしたら餓死するから
897名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:43:26 ID:hkfsoSmiP
役所の職員なんてナマポ受けるような連中を低賃金で雇えばいいんだよ
サービスの質は落ちるがその程度だ。破綻するよりマシ

>>887
本当に財政破綻が起こったら金融機関全滅で民間も死ぬ
898名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:43:52 ID:UvMeYn2Q0
>>894
生活保護の方が公務員として雇いっぱなしにするより
安く上がるけどな
899名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:44:09 ID:59nwmNWf0
日本では

神:政治家(嘘つきがなる職業)
主:公務員(現公務員の血族縁故がなる職業)
従:国民()

900在英 ◆fGouB8g0dw :2010/10/21(木) 06:45:28 ID:K7oLdf0J0
もちろんJob lossesの反発はとーぜんあるんだけど
それ以上に労働党政権下での無意味な無駄遣いがひどかったので
今はとにかく固唾をのんで見守ってる感じかな。

それと Public Sector Worker は日本の公務員とは同じじゃないから。
49万人を日本のプロポーションで計算するのは意味ない。
Quangoの廃止もNGOに移して実は雇用はたぶん守れている事もある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Quango

自分から廃止してほしい(NGO移管)と頼む天下り団体
日本にはないよw
当然その方が天下る役人には美味しいんだろう。
http://www.guardian.co.uk/society/2010/oct/19/making-the-cut-british-waterways
901名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:45:58 ID:LIUAZik10
日本もそうすればいいだろ。
それで足りないから増税とかあんまり笑かすなよ(笑)
それも日本の公務員は他の先進諸国と比べても群を抜いて高いぞw
それをいうと人数が違うとかいうんだろうがあんだけ実質公務員の
独法がたくさんあるのにw
それをやらなければ所得税増税消費税増税とかありえないから
902名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:46:21 ID:1o4xKUrb0
>>893
その左翼たちが民主政権に投票したじゃん。
903熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:47:02 ID:obCgKRfQ0

国民の方が「もうリストラはやめてくれ」と言うまで人件費をカットすればいいじゃないか。
904名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:47:27 ID:b6MWobZF0
英国はもう増税する余地が無いから、ついに公務員の削減にまで手を付けねば
ならなくなっただけで、どんな国でも、強力な抵抗を排除して公務員を削減する
その前に、増税できるだけはする。

日本の場合は消費税率が欧州等に比べて極めて低い。
民主党の子供手当や高速道路無料化等の政策は、公務員削減じゃなくて消費税の
増税で穴埋めされる。鉄板で確定。
905名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:47:41 ID:C8aRXb65P
学校の先生は大体共産党から立候補するよな
906名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:47:52 ID:BvKWARU+O
増税する為に破綻破綻って言ってるのに…
どうしてこのバカ達は労働者同士で足を引っ張り合うのか(笑)
907名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:49:03 ID:pLXvqMgb0
>>890
さすがルーピーと同じ大卒だけあって、学校が役人養成所とか馬鹿過ぎ
908名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:50:49 ID:hAsxkVFOO
とりあえず俺が死ぬまで日本もってくれよん
909名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:51:34 ID:BvKWARU+O
学校は洗脳機関ではあるな。
910名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:51:37 ID:HSdc17Jt0
>>890
メソポタミア文明のくさび形文字の中にも学校の記述があるんだが。
今日は怒られたとか、先生がうちに来て親父と酒飲んで帰ったとか。
911名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:51:40 ID:mqDCUnp40
心配すんな、円が半額紙くずになる前に
400兆くらい外貨に交換しとけば、借金返済なんて余裕
俺に400兆融資するべきw
912名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:51:42 ID:iRpjaffj0
日本は公務員は減らさず、増税で対処しますw
913熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:52:52 ID:obCgKRfQ0

人類の歴史で学校なるものが存在してたの最近のごくわずかな期間だけである。

古今東西どの地域でも10歳にもなる前に職業訓練が始まるのが普通。
914名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:52:58 ID:nwxGgEUB0


イギリスはすごいなあ。。。それに比べて日本は、、、、、wwwwwww

915名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:53:28 ID:TeVD/gR1O
議員と公務員と行政法人を守るための増税は許せない。


英国は英断したな
製造業を手放し
金融依存になればなるほどこうなってくる
まだ日本は転換できる位置にあるのだが…政治が大馬鹿では話になってないけど
916熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 06:53:32 ID:obCgKRfQ0
>>910

それは今でいう塾に当たるものだな。
仕事しながらせいぜい2、3時間通うところ。
917名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:53:40 ID:twAyUOYp0
>>911
もう手遅れだ
外貨100兆円しかない
1ドル800円辺りまで逝くな
918名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:54:36 ID:4q84xh0B0

公的部門の高給維持の為に増税するそうですよ、皆さん〜ww
919名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:54:44 ID:GSVJ9vFX0
>>6
インド、書物の整理しろよwww
920名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:55:49 ID:eF5q2BwCO
学校廃止して通信教育
警察は24時間勤務を月に25日はやらせて人員削減
医療保険は廃止
ナマポの廃止
モヒカンの推奨をやるべき
921名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:55:55 ID:mI65LJAy0
公務員の上層部が切れないとなんの意味もない
それじゃないなら中国などの生産拠点から日本に商品を持ってくる場合の
関税を国内生産並みに上げたらいい
殆どの企業が中国で生産して競争になってないんだろ
自由化ってのは公平な競争の場があって初めて言えることだろ
不当な過当競争は関税で抑止するべき
922名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:56:03 ID:C8aRXb65P
破綻っていうのはシナリオとしてはまあありえない
いざとなったら公務員バッサリ切るだろうし無駄な事業もばんばん消えるだろうからな

要するにまだ余裕かましてるんだよ
本気でヤバイなら売国なんてしてられねーですから

ただし、世代間格差拡大の最大の要因であるデフレの克服は
今の国債残高、債務残高では厳しいものがある
何故ならインフレ誘導は金利の上昇とセットだからだ
そして金利上昇は当然国債金利の上昇をも意味する

やっぱり無駄を省き国債の新規発行額は0にしろとはいわんが極力抑える必要がある
と同時に不況下における雇用対策失業対策も必要

となれば新たに予算を組まずに出来る公務員給与の累進性を持たせたカット
これ理想の政策
これによって浮いた財源で新たに公務員を(臨時でもいいから)雇い入れる

今やってる馬鹿みたいに酷い待遇の釣り求人じゃなくてちゃんと食ってけるやつね
923名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:56:59 ID:HSdc17Jt0
>>916
半労半学なら明治初期の日本と一緒。
学制下でも塾なんだ? 
日本でもその頃は午前中だけ。

メソポタミアでも神官と教師は国家から給与をもらっていた公務員
924名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:57:48 ID:XvasbgXl0

民主公約、公務員人件費1兆円超抑制 比較対象を零細企業に合わせ、大幅な人員削減を実施と
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1252835411/l50

                     ↓

【政治】“やっぱり労組に優しい民主党”…国家公務員の給与、人事院勧告超す削減を断念。支持団体の労組に配慮し、マニュフェスト腰砕け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1287194665/
925名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:57:56 ID:IljmfAIgO
地方道路局、地方農政局、河川管理局を潰して地方自治体に移管するだけでも数万人減らせるだろ
926名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:58:49 ID:twAyUOYp0
   民間 面接官 

   / ̄ ̄\
 /   _⌒ ⌒
 |   (( 。)( 。)  おー!馬鹿が来たか 
. |   ⌒(__人__)                      ____
  |      |r┬|.                     /     u\
.  |    .  | | |      ____         /─    ─  \
.  ヽ     `ニニ)    /      /        /,(●) (●)、, U \
   ヽ     ノ    /  履  /        | //(__人__)////    |
   /    く     /  歴  /         \_` ⌒´___ /
   |     \    /  書  /          /:::∨<;;;>∨::::::::::::::::\
    |    |ヽ、二⌒)___/          ∧:::::::ヽ/;ヾ/::::::::公務員売::ヘ
927名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:59:13 ID:HSdc17Jt0
公務員を減らすには採用をなくせばいい。
今そうしてるじゃないか。 問題なし。
928名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:59:57 ID:Ba2qzxqUO
民主党の左巻きにちょんや園児みたいな国会議員に国鉄や専売公社や郵政の民営化みたいな国家改革できんの?
子供手当てとか選挙の餌やるくらいしか頭に浮かんでないよ
929名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:00:24 ID:c/tKIb5ZO
自民もそうだったがミンスは嘘つきだな
しかも対応酷すぎ
ムダを無くすといいつつ結局は公務員の給料を減らす、リストラする等はしないで増税だもんね
逆に民間が潰れるとかリストラで税収は減り、ナマポが増える
930名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:00:24 ID:VUypLKk20

民のかまどの火が消えかかってる時に

公務員の待遇維持の為に増税だそうです。
931名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:00:24 ID:JcPePoDc0
国が超赤字なのに公務員が終身雇用なんて
筋が通らないだろう
況して人員過剰な分野では
リストラすべきだよな
当たり前の話
932名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:00:43 ID:C8aRXb65P
>>927
それは特定の世代に負担を全部押し付けてるだけ
まるで公平性を欠いてるんだ
933名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:00:49 ID:1o4xKUrb0
俺の住んでる神奈川は日教組の加盟率が六割ってはなしだからな。
まあひどいもんだよ。
>>890
今の教師は反日だらけだから、役人どころか屑しか養成出来ないな。もういらんだろ
934名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:01:25 ID:CiZJhODU0
50万人の失業・・・
怖すぎる
来年度からの税収や消費が格段に落ち込むぞ
935熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:01:35 ID:obCgKRfQ0

アメリカで一番クビになりやすい職業は公務員です。
誰でもできる仕事やってるんだから当然でしょ。
936名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:02:01 ID:tdUxsgZDO
たかるぞ!たかるぞ!徹底的に税金にたかるぞ!国が破綻するまでたかるぞ!

by ゴキブリ公務員
937名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:02:27 ID:HSdc17Jt0
>>926
公務員は世間知らずだと言うが、四つの職場を転々とした俺から言わせれば、民間も一緒。
配送は配送の、販売は販売の、企画は企画の、土建は土建の世界しか知らない、
938名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:02:35 ID:mqDCUnp40
バカだなぁ、いまのうちに外貨買いあさって
破綻宣言だして円暴落させれば、あっというまに借金チャラw

おまいら破綻を恐れるなw
939名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:03:04 ID:mGbKmCc+0
>>862
お前何を言ってるのかさっぱり分からんぞ。
日本の教師は暇だから円光やりまくったり盗撮とか痴漢とか変態行為で捕まりまくってるだろw
部活とか一部の教師だけ、言ってることが頓珍漢。
940名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:03:59 ID:YvTvn9060
【円高】 80円台突入
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287586407/
941名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:04:03 ID:OTotENWrO
>>920
皮ジャンと4輪バギーも推奨してください

>>925
そして大規模なインフラ網はなくなり流通コスト大幅アップですね
河川氾濫も上流自治体のせいにしてほったらかし。
素晴らしい世界ですね
942名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:05:02 ID:xHmboWZa0
でも財政規律保とうと思ったらこのぐらいしなきゃ無理だよね
943熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:05:14 ID:obCgKRfQ0
>>920

皮肉で書いてるつもりのようだが、悪くないな。
アメリカの実態にも非常に近い。
944名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:06:14 ID:twAyUOYp0
公務員の職歴とサラ金の職歴は付けるなって

死んだばあちゃんが言ってた
945名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:08:35 ID:xylyOcOZ0
このまえのデモを妨害した基地外はイギリスに留学してたんだろ?なんで嫌いな日本へ舞い戻って来たんだろう?死ねばいいのに。
946名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:08:37 ID:OTotENWrO
公務員大卒一般事務の初任給より大卒の初任給平均のほうがちょっと高い

マメ知識な
947名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:08:45 ID:C8aRXb65P
>>941
昨日だっけ
どっかで地下陥没したんだよな

聞けば昔の炭鉱かなんかの空洞が地下30mあたりに広がってて
それが長いこと放置され朽ちて崩れたのではないか?という推測だった

まともに埋めようとすれば数百億
当然ちんけな自治体レベルで対応できる問題ではない
っていうか埋めるという選択肢はまずありえない
でも何らかの形で対応しないとまた同じような事故が発生する
これは立派な人災だ

このように意外と日本の公共事業ニーズってのはあちこちあるもんでさ
これらを今のように高コストのままでなく低コスト化した上で行えば効率が良い気がする
ただ土建屋ばっかりに金が流れても困るけど
948名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:09:03 ID:+7HOAFec0
英国の議会制民主主義を見習うとか言ってたな、民主は。
公務員削減も見習えよ。
949名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:09:22 ID:HSdc17Jt0
ま、金が回らなくなって更に不況が進むだけだろ。
大体、40も回った奴首にした日にゃ、その子供が金銭目当てで犯罪に走るのは目に見えてる。
警察も減らしてるんだから、手が回らなくなる。 となりゃ、空き巣、強盗が日常茶飯事の世界のできあがりだ。
まさしくモヒカン推奨だな。

景気あげたきゃ、インフレを恐れず政策の舵を切ればいい。
950名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:10:44 ID:XenLuX0V0
石油でも出る国ならな、国民全員が公立図書館の職員とかわかるが‥

日本は内輪の徳利で酒注ぎあってるだけなんだから‥
自分か相手の徳利が空になったとき、さてどうするのだろうか?
951名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:10:58 ID:OTotENWrO
>>947
自衛隊使って土木系公共事業やったら良い。基本タダだ
952名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:12:07 ID:C8aRXb65P
>>946
一般事務なんてマジで誰でも務まるポジションに大枚はたく必要性がないと思うの
同一労働同一賃金の考え方がもっと根付いたらまじでヒエラルキーの下層であると気付くと思う
953名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:12:36 ID:HFOJ6ZNC0
公務員失業して浮いた金で失業対策すればいいんじゃね?
10兆円はすげーわ
チェルシー買収できるんじゃね?
954名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:12:51 ID:gRjmQXeG0
警官と自衛隊と消防以外の公務員の99%いらんだろ。
国府県市役所なんか土日だけ開けてりゃ十分だわ。
働いてる納税者は平日利用できないしね。
日本でもやれ。
955名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:13:09 ID:HSdc17Jt0
>>951
アホか、法整備も無しにできんよ。
どこもかしこも土建屋の肩代わりしていつ訓練するんだ?
それなら、土建屋を公務員にした方がマシ。
956熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:13:26 ID:obCgKRfQ0

とんでもないな。
警官、教員、医療関係者のリストラがこれからの本丸。
957 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/10/21(木) 07:13:41 ID:ko/I/k0Z0
<*`∀´>
958名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:13:45 ID:CBPqd1D2O
事業仕分け(笑)
959名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:14:41 ID:/uMt19GF0
この記事、少し不正確みたい
49万人「減る」のであって、失職ではない
イギリスの公務員は全体で約470万人
で、新規採用を全面凍結して定年退職者がぶわっと出るので、それだけでかなり行く
またイギリスの公務員は、正規雇用でもパートタイマーが多いので、削られるのは主にそこだって

それにしても各省庁への予算が約20%カットだと
どう考えても国民生活にすさまじい影響が出る
法令に沿った無数の国費負担事業も凍結する、驚愕の事態となるな
960熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:15:08 ID:obCgKRfQ0

おままごとみたいな事業仕分けじゃなくて本気でリストラせいや
961名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:15:27 ID:C8aRXb65P
>>959
まさに未来の日本すなぁ
962名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:15:33 ID:HSdc17Jt0
>>956
医療関係者は基本的に独立行政法人で自主採算性じゃなかった?

>>956-957吹いたわw
963熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:16:41 ID:obCgKRfQ0
>>962

医療費は9割は自治体が出してるんだよ。
雇ってるとこの形態とかどうでもいい。
964名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:17:39 ID:/uMt19GF0
>>961
先手先手で行かないと
日本も決して安穏としてられんね
965名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:17:47 ID:Xvmw6NWMO
日本は超一流の国家公務員以外は
部落御用達の職業。ゴミ集めが公務員なんだからww
まず高卒ばかりのバカ地方公務員三種を80%カットしろ
国会議員の歳費も90%カットだ
966名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:18:50 ID:HSdc17Jt0
>>963
国民健康保険の廃止ね。 理解した。
967熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:19:16 ID:obCgKRfQ0

医療費(特に老人)と公務員(特に地方公務員)の人件費

とにかくこれ。
ひどいことになってる。
968名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:19:45 ID:OTotENWrO
>>952
そして大枚はたかなかった一般企業で個人情報流出事故多発したんだけどな
カード会社やIT会社で頻繁におこる流出事故は『誰でもできる』仕事を低賃金化した結果だよ
守秘義務おざなりな市役所職員がご希望かい?

誰にでもできる≠誰にでも任せられる
大人の常識です
969名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:19:55 ID:1xnbz5bE0
財政再建してユーロ入りと見たな。
今回痛い目にあっただろ。
970名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:20:16 ID:mqDCUnp40
だから、日本は財務がよすぎるんだって
ヤバイなら英ポンドなみに暴落してる!
971名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:21:09 ID:Obrfyg8G0
よく考えたら
公務員100万リストラして全員に生活保護支給したとしても
兆単位で削減できるんじゃね?
972名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:21:12 ID:C8aRXb65P
>>967
これはまったく同意

特に街医者を老人の寄り合い所にするのはやめろと声を大にして言いたい
あいつらふざけ倒してる
973名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:22:29 ID:HSdc17Jt0
>>970
国家財政の発表を単式簿記で発表してる国なんて日本ぐらいだろ。
バランスシートで見れば黒字
974名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:23:27 ID:/uMt19GF0
んでイギリスも日本と同じように、特殊法人がひどいんだと
今回のスーパー緊縮財政は、特殊法人潰しの狙いもあるらすぃ
975名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:23:31 ID:uH/hWVSdO
公務員減らしは聞こえはいいが還元される税金が減るってことだろ?
使途不明金が増えるだけになるのでは?
976名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:07 ID:IxhgVYrg0
日本は公務員が多いことが問題なんではない。
公務員の給料が高いことが問題なんだ。
もっと安くして、失業者を公務員にすべき。
977名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:09 ID:E2d78ME0O
減税とセットじゃないと消費冷え込むんじゃね?
978名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:15 ID:hkfsoSmiP
>>968
多少サービスの質が下がっても財政破綻よりはマシだろ
979名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:37 ID:jFqqAp7B0
ばっさり切れて凄いな
日本もまねしないと
980名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:47 ID:3N8KkGl+0
誰が切られるのかと思ったら
臨時職員+軍人解雇と新採凍結とか
日本と大差ねーw
981名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:57 ID:fYNmwiKzP
>>959
なんだ、レイオフじゃねえのか。じゃあ日本なんか人数に限って言えばとっくに達成してるじゃねえか。
地方公務員数だけで14年で約40万人減。人口2倍だからイギリスで言ったら80万人減らしてんぞw

http://www.soumu.go.jp/iken/kazu2.html
982名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:25:02 ID:vyKkqNG10
日本の場合、「人数」は減らさなくていいよ。
人数ではなく、給与水準が本当の問題なのだから。

>>972
おまいは何年も病院に行ってない、健康に恵まれた人か?
何年前のイメージで語ってるんだよ・・
983名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:25:04 ID:ooWYhZMA0
こんなことやれば、景気が猛烈に悪化して財政状態もより悪くなるのに……。
逆効果だよ。
984名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:25:44 ID:HSdc17Jt0
>>980
要は20代の仕事を取り上げてるだけ。
985熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/21(木) 07:26:03 ID:obCgKRfQ0

まずバッサリ人員を3割り切って、残った連中の賃金も3割り切る。

たったこれだけで人件費半減できちゃいます。
986名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:26:26 ID:ptAv1/e8O
>>972
最近そんな開業医あるか?
うちが流行らないだけか。
987名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:26:42 ID:C8aRXb65P
>>968
非正規に置き換えて事故起こしたならそりゃ自業自得でないの?
それは事務に限ったことじゃねーだろ
何にだって言える

それと労働そのものが生む価値の大小とはリンクしてこないだろ

IT屋は主戦力も非正規だからどうしようもないな
あれはIT屋の上の人間がノウハウの蓄積を舐めすぎ
988名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:26:43 ID:fb06sObC0
過去どーしよーもない英国病に懲りてEU入り、
今回の事態に懲りてプライドとスターリング捨てだろうな。

財政健全化してユーロ圏のご機嫌取り。
間違いない。
989名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:19 ID:PItDkwguO
>>904

普通に疑問なんだけど、
最低賃金1600円ぐらいの欧米諸国と最低賃金min600円の日本とでは事情が違わない?
日本の給与総額と欧米諸国の給与総額がどれだけ違うかわからないから
こういう疑問が出て来るんだけど
法人税下げて消費税上げたら、日本も給料あがるの?
給料あがらないと消費税増税しても消費抑えられて(非正規フリーター年金生活者は生保にまわらざるを得なくなる?)
結局税収減で負債の返済に回らなくない?
いやわかんないけども、
法人税浮いた分で最初に企業がすることは、社員を雇ったり賃金を上げたりすることなのだろうか?
中小企業がほとんどの割合の日本で業績もそこそこの会社が多いと思うけど、
負債の返済や投資のための貯蓄では、給与なんて上がらないし、すぐには景気はよくならないと思うし、
それゆえ、税収減の支出増が続き、国の負債返済には至らないのでは?
(まぁ法人税も下げないと会社潰れそうだから仕方ないけど。で、さらなる価格競争?
景気良くなれば税収増えるけど、不景気の原因はデフレ…なんでしょ?
税収でお金回すよりも、インタゲというやつの方がいいのではないかなぁ。隅々までお金が回るしお金の量が増えるので景気回復もついてくる。一時的に我慢は必要だけど、税金回すよりは成長が期待できるような気がする)

そうならないにこしたことはないけども、素朴な疑問。
北欧なんかだと自由になるお金が少ないとは思うんだけど、
それはどのくらいの給与を貰った上での高い税率なのだろうか?
990名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:25 ID:G/Pv06bM0
公務員給与の20%削減は絶対に必要、これができない政党はイラン
991名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:28:11 ID:humBx1Rs0
王室が金なくて困ってる上に王子結婚ならこうなるか
992名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:28:23 ID:fYNmwiKzP
>>987
特に地方公務員だと仕事は維持管理が主たるもんだぞ。
蓄積が一番必要とされる仕事だな。
993名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:28:51 ID:J/uv76n5O
>>968
つ社会保険事務局
994名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:29:07 ID:C8aRXb65P
>>982
今でも余裕であるぞ

最近も祖母に病院まで毎日通ってるから元気だよって
電話口で嬉しそうに独白されたわ

そこんとこは自己負担比率が変わろうが全然変わってないように思うけどな
実感として
995名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:05 ID:/uMt19GF0
日本の場合は人数というより、地方公務員の給与水準だよね
誰かも書いてるけど
たしかにこの15年くらいで総人件費は下がったよ
でもその手法は、臨時職員の割合めちゃくちゃ増やしただけでね
996名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:13 ID:HSdc17Jt0
>>989
長っ、公務員削減は不況を増大させる。
インフレターゲットで経済の活性化を目指すべきでは?

と言いたいんだろ?
997名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:52 ID:3N8KkGl+0
お前ら日本だって過去10年で国家公務員の数80→33万になってるんだぜ?
数字なんてまやかし
998名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:31:03 ID:NmepUHJv0
公務員は貧乏というイメージが、日本で覆された。

石油でもコンコンと湧き出てるのか?
999名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:31:05 ID:vyKkqNG10
>>994
雑談目的の高齢者は、いまやデイケアが主流だよ。

高齢者になれば、体のどこかが悪くなるし
町医者に行けば、近所の知人と会う確率は高いんだぜ。
知人が目の前に居るのに、待ち時間に会話もしないのかよ。
1000名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:31:56 ID:C8aRXb65P
>>992
俺は非正規に置き換えろとは言ってない
ただ相対的に事務屋は楽なのに高給もらっとるよねと言ってるだけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。