【経済】「住宅ローン破綻増加、競売6万戸」甘い審査が落とし穴。誘い文句は「家賃と同じ」 ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している。不動産競売流通協会の全国調査によると、
銀行などが強制的に売るために裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、2009年度
には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。新たに
マイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの「住宅ローン破綻」が起きている。

落花生畑の中に、ミニ開発された数戸ずつの住宅のかたまりが点々としている。東京都心から電車で
1時間半ほどの千葉県八街(やちまた)市。JRの駅から10分ほど歩くと、6戸の建売住宅が見えてくる。

どれも40坪ほどの敷地に立つ2階建て。01年に売り出された。外壁の汚れも目立たず、新築に
見劣りしない。だが、10年足らずで、3戸の持ち主が代わった。

その一つに住んでいたダンプ運転手(61)は7月末、同市内の家賃5万8千円の賃貸住宅に引っ越した。
この家を競売で買ったという不動産業者が6月末に訪れ、こう通告されたからだ。「7月中に引っ越さなけ
れば、裁判所で強制退去の手続きを取る」

家を買った時は52歳。当時住んでいた賃貸住宅に不動産会社の営業マンが売り込みにきた。「年だから
ローンが組めないよ」と言うと「組めるところを探します」。2〜3カ月でメガバンクのローンを探してきた。
貯蓄はなかった。それどころか、消費者金融に約200万円の借金があった。不動産会社は「お金を貸すから
返済しろ」と言う。借金を返すと、銀行の審査はあっさり通った

頭金なしで、70歳代半ばまで続く2200万円のローンを組んだ。毎月の返済は10万円余り。定年後の
返済の見通しがあったわけではないが、当時は年収が600万円近くあり、当面払えないことはない。
あきらめていたマイホームを思い切って買った。

ところが、5年ほど前に会社が倒産。転職で収入が大きく減った。さらに昨年、会社の車で事故を起こして
修理代を負担することになり、ローンが返せなくなった。

http://www.asahicom.jp/business/update/0814/images/TKY201008130465.jpg
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html

>>1-10につづく
※前:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281797417/
2冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2010/08/15(日) 11:20:59 ID:???0
(つづき)

 「70歳過ぎまで払い続けるのは無理ですよ」。行員は手のひらを返したように言い、担保にとっていた
家を売るため、今年春、裁判所に競売を申し立てた。裁判所がつけた基準価格は377万円。14人が購入
を希望する人気物件になったため820万円で売れたが、ローンの残りは約1600万円。家を売ったお金
を差し引いても800万円近くを返さなければならない。「もともと無理な借金だった。マイホームを持てる
と言われ、つい不動産会社の言いなりになってしまった」。今は後悔ばかりが口をつく。

■借金あっても審査パス

「電気も電話も何回も止められました。これで子供に借金を残さずにすみます」。千葉県八街(やちまた)市
で、ダンプ運転手の隣に住んでいた会社員(56)は2007年に競売で家を失い、今年6月、自己破産した。
住宅ローンを機に「多重債務者」になったからだ。

01年に家を買った時、すでに消費者金融数社に約90万円の借金があった。だが、不動産会社は会社員を連れ、
借金の記録を銀行に提供する信用情報機関に行き、頼み込んで記録を消してもらった。地方銀行から30年ローン
で2350万円を借りた。毎月の返済は消費者金融分を加えて約14万円。月給の半分が消えた。返済のために
新たに消費者金融から借り、その額は300万円超に膨らんだ。

競売で家は約840万円で売れたが、約1300万円の借金が残り、取り立てが続いた。残された選択肢は自己
破産だけだった。その手続きにも弁護士に約60万円、裁判所が選ぶ破産管財人に20万円。 「金がないから
自己破産するのに最後まで金をとられるとは。自殺する人の気持ちがわかるよ」。会社員から話を聞いた運転手は
不安が募る。老後まで続く返済、貯蓄なし、借金。誰が見ても無理なローンがなぜ組まれたのか。

ある不動産会社の営業マンは「銀行の審査は甘くなっている」と打ち明ける。借金があっても銀行に申告せずに
審査が通ったり、家の価格に借金額を含めて融資を受けさせたりしたという。大手銀行のある支店は2000年代
初めから住宅ローンを増やした。本部から号令がかかったからだ。支店長経験者は「多く集めれば、薄利多売で
確実に利益が出るという戦略だった」と説明する。
3冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2010/08/15(日) 11:21:16 ID:???0
(つづき)

「草刈り場」は住宅販売会社や住宅展示場。販売会社と提携し、家を買う客を回してもらったが、他行も参入し
販売会社の奪い合いになった。

次は金利の低さと審査の早さを競った。通常の金利より低い「金利優遇ローン」などが次々にでき、1%前後の
低金利を売りにした。土、日曜日も営業する「住宅ローンセンター」もでき、各支店のローンをまとめて審査する
ようになった。「機械的にバッサバッサ審査した。銀行員が全物件をみるのをやめ、子会社やよその会社に委託
するようになり、審査が相当緩んだ」

「バブル崩壊後、企業向け融資の採算が悪化し、銀行は住宅ローンに活路を求めた」。企業を格付けしているスタン
ダード・アンド・プアーズの根本直子マネジングディレクターはこう分析する。小泉政権の「官から民へ」も拍車を
かけた。01年、国の資金で貸し出していた旧住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)の住宅ローン廃止が打ち出され、
「旧公庫から借りていた層をねらい、銀行が一斉に住宅ローンを活発にした」(旧公庫職員)という。

元銀行員の新保恵志(しんぼ・けいし)東海大教授は「実績主義の広がりで、審査の質より融資額が行員や支店長
の実績になるため、融資額を増やすことが目的になった」と指摘する。競争の果てに、銀行は「貸し過ぎ」の体質
になったという。
4名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:21:17 ID:EmzhYuUC0
そんなことはない。
5冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2010/08/15(日) 11:21:28 ID:???0
(つづき)

■誘い文句「家賃と同じ」

日本銀行によると、銀行と信用金庫の貸し出しに占める住宅ローンの割合は、00年度末の13%から09年度末
には21%に増えた。「貸し過ぎ」の一方、借りる人たちは、返済できないリスクが高まるばかりだ。

厚生労働省の調べでは、会社員などの給料の総額は、米国のサブプライム(低所得者向け)住宅ローン問題が
起きた07年度から3年連続で下がり、06年度より5%減った。

低い金利にも「落とし穴」がある。住宅ローンは変動金利なら1%前後まで下がっているため、変動を選ぶ人の
割合が増えている。だが、ローン返済が残り25年で2500万円(ボーナス払いなし)の場合、金利が1%から
2%に上がると、毎月の返済額は1万円以上増える計算になる。

「銀行や不動産会社に『家賃と同じ返済額』と言われ、頭金なしで家を買う人がいる。だが、頭金がない人はぎり
ぎりで暮らしてきた人。家を買うとローン以外の負担も増え、返済が苦しくなる」。家計の相談にのるファイナン
シャルプランナーの藤川太さんはこう警告する。(松浦新)

     ◇

 〈裁判所の競売〉

返済が滞るなどした時、銀行などの申し立てで、裁判所が強制的に住宅やビルなどを「入札」という方法で売る
制度。裁判所が基準価格を示し、それをもとに購入希望者がそれぞれ希望価格を出し、最も高い希望者に売る。
一般の売買で売れにくかったり、建物の中を見ることができなかったりするなどの理由から、基準価格は一般の
売買価格より数割安い。住宅ローンでは返済が数カ月から半年間滞ると銀行などが裁判所に申し立てる。裁判所
の物件調査などを経て、申し立て後半年から1年ほどで入札される。

(おわり)
6名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:24:06 ID:mNFeAwPq0
ここで一句

マイホーム 残されたのは ローンだけ
7名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:24:28 ID:t0imNHAV0
5年以上の住宅ローン組んでいる奴は馬鹿www
8名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:26:43 ID:Yki+ZKsM0
アメリカじゃ住宅手放せばそれでローンも消えるのにね
9名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:28:09 ID:4Zq1L6E30
日本人の4割がホームレスにならなきゃ、日本経済は正常化しないのか
10名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:28:31 ID:vRAm84+w0
まだやるのか?
ローン破綻するやつは
そもそも買ってはいけなかった層。
おとなしく安賃貸にしとけ。
11名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:29:19 ID:BuoKqro40
たしかに35年返済は長すぎる・・・
家のローン返済と子供の教育が終わると人生も終わったようなもの・・
12名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:29:31 ID:56iQmg8B0
賃貸は首都圏で東京駅から、50キロ圏内のところでも、
3LDKで8万円とか10万円とかするんだよね。
やたら高い。
13名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:30:35 ID:VYi5JvN6O
家賃並みの支払いで家が買えますよ!
買うなら金利の低い今しかないよ!

14名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:32:37 ID:xBmyHJi70
精神科通院歴があるのにローンが通った不思議。
15名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:34:58 ID:Yx2oKf980
・家をローンで買うのは巨額の借金をして不動産に投資している状態
・建物の値段は2,30年でほぼ0になる
・土地の値段は上がるかもしれないし、下がるかもしれない
・日本の戦後のような時代は土地の値段が右肩上がりだったので、家を買うのは得だった
16名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:36:12 ID:VLkecpLL0

競売に外人を参加させるのかい?

日本から日本人を追い出せても

先祖がつけた血の染みは消せめーよ!

キリストがエルサレムで暴れたように

商人は金儲けをやめろ!

これ以上地球を汚すな!

17名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:36:55 ID:EUp9Vaym0
>>12
本当は賃貸のほうが高かったりするんだけど、そんなことは誰も教えてくれないw
仲介手数料の体系を何とかしない限りは、ね
18名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:37:27 ID:6Rxv2PlT0
>誘い文句は「家賃と同じ」

???
ダンプ運転手 = 手放した家の住宅ローン月10万 > 今の賃貸家賃は5万8千
19名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:37:48 ID:0Sbtvb4W0
せめて頭金半額は払えるようしとけよ
20名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:37:56 ID:0+bx2QKx0
30年でローンを組む
  ↓
払い終わる頃にはおんぼろ家
  ↓
立て直すためにローンを組む
  ↓
死ぬまでローンだから賃貸住んでるのと同じ?
しかも地価は下がり続けるから払った金額に見合わない土地が残るだけ
21名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:38:48 ID:knfXgg4M0
>>12
一般に人気が無いところほど賃貸のほうが割高になる。

田舎に住むなら購入、都市部に住むなら賃貸がいいと思う。
極端な例を言うと、スキー場の近くのリゾートマンションなんかは
2年分の家賃で購入できちゃう所も普通にある。
22名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:38:50 ID:sMB4V+R30
>>18
同じ間取りなら、って前提だべや。
23名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:41:10 ID:0+bx2QKx0
20年前に6000万円で家を買った人がいます

頭金3000万円(親から借りた)ローン支払い総額6000万円
合わせて9000万円払ってます

今の地価は壷30万円しません(40坪)
家は価値がないから0

簡単に言うと9000万払うのに価値は1200万しかありませんよっと
24名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:41:25 ID:C4Szhrwl0
そういえば家の親のころは25年ローンだったようなきがするw
いつから35年ローンが出来たんだろうw
25名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:44:10 ID:0JWwabiJP
八街住人だけど、中古住宅なら4LDKで1000万以下ゴロゴロ有るぞ?
与信ギリギリの香具師が何で新築2000万とかのローン組んでんだ?元の判断がおかしいだろ。
26名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:44:41 ID:6Cr1BHjTO
人気グループ、嵐の二宮和也(27)が10月スタートのフジテレビ系「フリーター、家を買う。」
(火曜後9・0)に主演することが14日、分かった。2年ぶりの連ドラ主演はフリーター役。工
事現場のバイトを機に、堕落した生活から再生していく。「仕事に対する思いや、その変化、
また家族再生への希望が伝わる作品になれば」と二宮。香里奈(26)が“ガテン系”ヒロイン
を演じるのも注目だ。

主人公・武誠治が自堕落な生活から立ち直っていく姿がドラマの軸。就職先を3カ月で辞め
てしまい、夢も貯金もなく家族関係もうまくいかずに自分の部屋に引きこもりがち。だが、母
親がうつ病になり、土木工事現場のアルバイトを始めたことを機に、「フリーターだけど、家
族のために家を買う」と壮大な目標を立てて再生していく。
27名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:45:25 ID:ivxzmdy7O
みんな大変だね
俺は賃貸だけど大変

知り合いも自宅手放して、会社の寮にいるし、
もうひとりは支払い金額を下げた。

景気良くならないなぁ
28名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:45:41 ID:vZQR/P1f0
>>12
東京駅からの距離なんて考えたこともなかったけど、地図サイトで調べてみたら丁度30Kmくらいだった。
築20年、3LDKで13万弱。田舎の両親には勿体無いと言われるけど、怖くてローンなんか組めません。
29名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:46:03 ID:aZOjPiAB0
来年は沖縄で遊ぶぞ

1年おきに金貯めて行く
行かない時は徹底的に巣籠り貯金wwwww
30名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:46:14 ID:VqpmGLa1O
サラリーマンや自営業者の平均年収が下がってるから、
不動産の価格も下がらないとバランスが取れない。
調整のために地価はどんどん下がるよ。
31名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:46:23 ID:sMB4V+R30
>>23
バブル最盛期によくある話。
むしろ土地を手放す羽目にならなかっただけマシじゃね?
32名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:46:33 ID:jfxBheUK0
日本版サブプライム問題キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)≧。≦)°.Å)゙・Ω・)^σ^)=゚ω゚)ノ━━━!!
33名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:46:49 ID:kygDgvad0
>>12>3LDKで8万円とか10万円とかするんだよね。

首都圏にしては安いじゃん。
うちの実家の地元(元田舎のベッドタウン化の町)でもそれ位するよ
34名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:48:16 ID:aZOjPiAB0
>>30
誰のなんの為の調整???
政治かなんかが介入でもするのか?
初めて聞いたwww
35名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:50:24 ID:k8ZgoGexO
今の日本で住宅ローンを組むのは非常に危険。
何故かは散々書かれているから省くよ。

日銀が個人住宅債務に年利0.1返済期間50年くらいで信用引き受けしたら 確実に300兆円規模の貨幣価値還元が謀れる
貨幣価値を日本と日本人の為に使って市場介入なしに為替を円高から修正出来る。

見てるだけのボンクラには無理だがね
36名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:50:35 ID:KTKJp2slO
今は賃貸で我慢して、子供が成人して手が離れた頃に退職金と貯金で夫婦2人暮らせる小さな家をキャッシュで建てて老後を過ごします
37名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:50:56 ID:knfXgg4M0
>>34
需要と供給のバランス調整。

供給側は変わってないのに
需要の側の人数も減っているし、出せる金額も減っている。
マクロに見れば、値段は下がるのが当たり前だし、
事実、マクロでは土地の値段は下がり続けている。
38名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:52:26 ID:FmDS2XLVP
親の実家を引き継いでも家は寿命が来るだろ、
それを建て替える貯金すらない人ばかりじゃないのかな今の若い層は。

で結局手放すか親戚に譲ったりして地価暴落日本アボン
39名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:52:28 ID:0mf3AKrX0
あとどんだけデフレが続くかわからんのに
長期ローンとか

バカなの?
死ぬの?
40名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:52:38 ID:8bWNdVdJ0
>>14
そんなもん照会されてないんだろ
41名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:53:12 ID:Z8myzkjz0
亀井のモラトリアムで競売は激減だよ、今年春以降は。
42名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:53:16 ID:WFX1z2tl0
どんどん二極化、どんどん勝ち負け、万歳。

家を持てないヤツは、どうやっても持てない。
金の集まるところには、どんどん集まる。

なんてすばらしい國なんだ、大日本帝國は。
さあ、勝ち組さん、スイスの口座にたくさん預金しておいて、沈没していく浮沈空母列島を眺めよう。

・・・もちろん私は勝ち組、Y(^。^)Y
43名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:53:19 ID:aZOjPiAB0
調整の為ってのは変な言いまわしなんだよ
市場がその時々で地価が変動するのはあたりまえじゃねーかよ
44名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:54:32 ID:k8ZgoGexO
>>37
現状日本では、対価に見合う利益を生み出さないんだから土地の値段はまだまだ下げないと実態に合わないからね

45名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:54:59 ID:NgPRAYhA0
預貯金で持ってればわずかとはいえ金利がつくのに
不動産を買ったとたんに税金を課されるのだから
そりゃだれも不動産なんか買わなくなるわな
46名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:55:07 ID:RLeHA6gy0
うちの町内で逮捕歴のある詐欺師夫妻がいるんだが
知り合いに借金させてその家を乗っ取ることを繰り返してる
すでに2件が乗っ取られて3件目のおばちゃんも狙われてる

借金は当然知り合いのサラ金
何とか逮捕できんもんかね
47名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:56:39 ID:mCTrc7Rp0
>>36
賢い選択だね。
48名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:57:13 ID:Wzy47NhL0
>>37
日本人しか売買に参加しないならあんたの言うとおり。
49名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:57:57 ID:eehlcOrQO
>>14
団信通ったの?
それはないと思うけど。
50名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:59:05 ID:+v8scWGy0
>>44
だよなあ。土地の購入はちょっと待ってみるか
51名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:59:17 ID:aZOjPiAB0
>>46
サラ金で借金させて返済に困れば
家売れって迫るのか?
サラ金なんかに手を出す必要がある奴なら同じクズだからどうでもよくね?
普通に生活してる奴には無害だろ
52名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:03:07 ID:r2gs1x4i0
デフレだから借りたら負けやね。 サッサと自己破産→ナマポで解決。
53名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:03:50 ID:nzs4eQhLP
世帯年収400なくて頭金0、未就学児3人もいるのに新築一戸建て探してる友人がいる。
今住んでいる築30年戸建てを売ってローン無くなれば大丈夫♪とか言ってるけど。

54名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:04:06 ID:82OwwExK0
ハマコー先生の行き方がこの時代にマッチ!
55名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:06:57 ID:knfXgg4M0
>>53
うちなんて世帯年収1200万、子供ゼロなのに
築30年の2DKの賃貸アパートだぞ。
56名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:09:54 ID:kygDgvad0
>>55
子供出来たら環境の良い賃貸に行けよ教育の為にもな
下手に安物の分譲なんぞに手を出さないように。
¥$は貯めとけ。ローンは組むな。
57名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:10:03 ID:iQTL1YQc0
>>55
オマエはうちか!
全く同じでたまげたわ
うちはアパートみたいなマンションだが
58名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:10:21 ID:jT62m3Pv0
ちゃんと節制して貯金出来るヤツは賃貸、
あれば使ってしまうヤツは購入、
後者が破綻したら目も当てられないが。
59名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:10:25 ID:nzs4eQhLP
>>55
あとネコが5匹いるから賃貸はムリだって。
建て替えかリフォームしたら?って言ってみたけど、それじゃローンが増えるだけだし!って。
世帯年収1200万、素直にうらやましー!
60名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:11:42 ID:aZOjPiAB0
親の家を引き継げばよし!!!
いくら古くても直せばヨシ!!!
61名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:15:02 ID:OwTxyf9DO
地価がもっと下がらないと対価に合わないとか言ってる馬鹿がいるけど
地価の下落は資産価値の低下だから
回り回って日本の経済が縮小し>>36の希望なんか絵に描いた餅だ。
62名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:19:31 ID:STjN/nnq0
日本版サブプライムをどうしても記事にしたくて書いたみたいな記事だな。
まぁ、住宅ローンの支払いが厳しい家庭が多いのはその通りなんだが、現状それが社会問題化までは至ってない。
63名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:21:40 ID:QbAzW15v0
>>23
ローン計算がおかしくない?
64名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:21:52 ID:ufVRXaNs0
うちの嫁もだけど購入者がバカすぎるんだよ。
固定資産税や火災保険、将来の修繕費用なんてまるで計算にない。
所得が余裕で8ケタで、親からもらった宅地があるけど、
今のところ全く家を建てるつもりはないわ。
貯蓄するだけして、子供がある程度育ってから建てようと思ってる。
「9万の家賃がもったいない、もったいない」ってホントうちの嫁は馬鹿すぎ


65名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:21:54 ID:yv/9qyLl0
念願のマンションを現金で買ったが、幽霊が出るんだけどwwwwwwwwwwwww
助けてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:22:57 ID:wHoFujx90
【ご入力内容】
お借り入れ金額 3,000万円
内ボーナスご返済分 0万円
お借り入れ期間 30年
金利 年2.60%
返済方式 元利均等

金利 年2.60%
毎月返済額 120,101円
ボーナス月返済額 120,101円
年間返済額 1,441,212円
総返済額 43,236,360円

【諸費用】
登録免許税 120,000円
司法書士手数料 50,000円
保証料 574,110円
手数料 30,000円
印紙代
20,000円
諸費用合計 794,110円

不動産取得税
毎年:固定資産税・都市計画税
繰り上げ返済手数料
修繕費
67名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:25:04 ID:82W1Z5kZ0
家を買うなら、中古を一括で買えばいい
68名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:27:38 ID:TwDq9O3s0
中古住宅買うなら更地買った方が
69名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:29:17 ID:1GaunzhdP
貸さないと「貸し渋り」と言われて、

貸すと「貸して責任」とか言われて、

銀行涙目だな。
70名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:30:58 ID:bHl8tMHUQ


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

_1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区   1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区   951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区   790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区   705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区   648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区   600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区   600,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区   578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区  526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区   497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区   487,727円/m2 中野
13位 東京都 杉並区   453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区   448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市  414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
16位 東京都 荒川区   410,500円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区    407,000円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区   366,867円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区   363,200円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 三鷹市   347,923円/m2 井の頭

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
71名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:33:08 ID:bHl8tMHUQ
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

_1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
_4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
_9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
72名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:35:19 ID:bHl8tMHUQ
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
73名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:37:10 ID:/O1M/HgC0
買うって言っても、国から借りることになるだけだろ。
国からの賃貸か大家を通すかの差だけ。





74名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:37:36 ID:bHl8tMHUQ


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。
75名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:39:00 ID:wHoFujx90
建つんです500
http://www.hiraki-h.com/500/index.html
エコパティオ・ユニキューブ
http://www.willstyle.net/
76名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:39:14 ID:/8plrFLdP
前スレ760
「金は時なり」と言う格言を進呈しましょう。
お金が無尽蔵にあるんじゃない限り、それを無駄にした分は自分の働かなきゃいけない時間と引き替えにするものですよ。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281797417/760
>[760]8/15(日)07:08 zyurj1BF0
> でも「時は金なり」とも言うぜ?

> 人生において健康で体力があって、家族と一緒に過ごせる時間なんて
> それほど長くはないのだから、金利負担ができるなら早く買って人生楽しむのも
> 大切なことなんじゃないか?
>
> 定年まで金貯めて無借金で家買っても、楽しむ時間なんて残されてないじゃないか?
77名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:39:48 ID:bHl8tMHUQ


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線
78名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:42:13 ID:/8plrFLdP
>>59
ペット対応マンションなんて普通にあるけど
79名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:42:46 ID:MSVgKAQr0
心療内科に通院をしていますが、自分はローンを組めないの?
だれか教えてください!
80名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:45:35 ID:qiTqVfSpO
都内中古一戸建てだが固定金利1,9%だから家賃より安いのは事実。
しかし都心ミニ戸建だから狭いんだよな。
容積率や建蔽率が緩和されたから、立て替える時は三階建てにしないと。
都心じゃ田舎の家にある応接間とか無理。
81名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:47:56 ID:/O1M/HgC0
仮にローン支払い総額を5000万として
2000万払い終わった時に、物件の価値が
2000万位になってたら、その後の3000万円分は
賃貸の時と一緒で完全に掛け捨て状態。
むしろ賃貸と違ってむこう数十年引っ越す自由がない。

逆に価値が5000万より上がる瞬間があれば
その間はむしろお金をもらって引っ越す自由がある。

完全にギャンブル。
だから議論は永遠に続く。
82名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:50:04 ID:knfXgg4M0
>>80
上物の減価償却は考えないの?
ちなみに、東横沿線の駅近で利回り計算したが4%くらいだった。
このあたりだと賃貸のほうが割安だと思う。

逆に地方都市だと利回りは10%くらいになるから買ったほうが割安。
83名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:50:38 ID:/8plrFLdP
>>81
>逆に価値が5000万より上がる瞬間があれば
ないない
リニアモーターカーが通ることでも期待するんだね。
84名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:52:28 ID:wHoFujx90
隣がDQNだったらと思うと怖くて買えないよ。
85名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:52:46 ID:UMm7pHym0
>千葉県八街(やちまた)市

すげえ田舎っぽいな・・・こんなところに家いらんわ
つか2000万くらい払えんのか・・・
86名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:54:18 ID:Ag4/CzB70
景気悪いからなあ
銀行員も大変だな
87名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:55:34 ID:nzs4eQhLP
>>78
マンションは眼中にないみたい。
どうしても新築戸建がいいんだってさ。

88名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:55:39 ID:flYVadSIO
>>81
間違い
89名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:56:34 ID:40pwGzWi0
住宅を担保に金を貸しているのに住宅を手放しても担保しきれないのってなんか変。
90名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:59:02 ID:HObAVUzG0
>>79
自己申告だから、言わなければ普通に組める。

ただ、嘘がばれれば団信保険は下りない。
91名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:03:35 ID:qiTqVfSpO
中央線の駅から数分の立地だからいざって時は賃貸に出せるよう選んで買ったわけ。
実際周囲の似たような家に賃貸住宅があって、ミニ戸建に子沢山の家族が住んでる。

92名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:03:37 ID:uJIQ8GmT0
こうやって無理して家買ってる家庭って大抵奥さんが頭悪い。
見栄っ張りでバカだから人が買ってるの見て自分も!ってなって夫の尻叩き始める。
93名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:03:43 ID:/O1M/HgC0
国や業者はそりゃ買うのを進める。
その分むしり取れるんだから。

気持ちの問題もでかい。
国っていう顔の見えない奴から借りるか
大家っていう顔の見える奴から借りるか。
前者は住んでる間自由にできるしね、金があれば。

しかし社会の洗脳は怖い。
国から土地を借りるのを「家を買う」
銀行に金を貸すのを「貯金する」
嘘ばかり。

自分の選択は意外と難しい。
94名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:04:02 ID:UMm7pHym0
実家が10年前くらいに25年ローン返済終わったけど、ものすごいボロボロw
弟が結婚して建て直す感じかなあ
95名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:04:07 ID:1J4HurMzO
住宅ローンは共働きじゃないと怖くて手が出せない。
うちは俺単独で査定して、住宅ローンと食費は俺持ち、光熱費やその他は嫁持ちでやってる。
96名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:05:32 ID:ZHcRptE60
少子化・人口減少傾向なんだから相場は下がるし、商業用土地も地価下がってるしな

流民最強!!
97名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:05:36 ID:zSe3L7nF0
うちは、ローンなし&新築市営住宅だからな。
おまいら家飼ってうれしいか?

98名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:06:56 ID:uu/UFi340
競売物件ってどうやって見つければいいの。欲しいのだけど…
99名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:07:02 ID:kgFCvRMU0
>消費者金融に約200万円の借金があった
>当時は年収が600万円近くあり
年収が600万もあるのに、なんでこんな借金があるんだ?
これだけ収入があれば銀行ローンで借り換えできるだろうに
100名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:07:51 ID:UMm7pHym0
>>97
賃貸マンション暮らしだけど、家買った友人の家に行くと
やっぱりいいなーって思う
でもリスクが高いから家はまだまだ賃貸でいい
101名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:08:05 ID:uJIQ8GmT0
>>95
え、共働きだろうがなんだろうが、ローンて一人分の稼ぎで払えるように組むのが常識じゃね?
どっちか具合悪くなったりして働けなくなったりしたらどうすんの?
102名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:08:08 ID:6WEYtUbH0
>>98
裁判所で探せ
まあ素人が手を出していいことはまったくないけどな。
家の中メチャクチャにされたり糞尿ばらまかれたり
庭に動物の骨がごろごろ埋まってるような物件を
数百万支払って手に入れたいなら止めないが。
10381:2010/08/15(日) 13:08:13 ID:/O1M/HgC0
>>83
分かってるけど一応書いた。
ちなみに俺は渋谷に1200万のマンションを3年前に買って、速攻2000万位になって
いま1500万位になってる。
まぁレアケースだし、売るのに腰をあげる頃にはさらに下がってるだろうし。
104名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:08:15 ID:pk5Jphk70
>>92
そうだね。
嫁がマイホーム病を発症したら、もう人生諦めるしかないよ。
105名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:09:13 ID:fEb3O2oQ0
こういう記事見るとやはり不安になってくる。

田舎だけど、年収450万で500万の土地+1300万位で予定している。
35年ローンで月々の支払いが¥46000とボーナス払¥50000の
予定。周りからは賃貸の住み替えとか中古物件買えよと言われているが
今のアパートの家賃が¥55000なんでローンが払えないとなると、現状の
賃貸生活すら成り立たない事になる。

年収の3倍・4倍程度のローンなら普通の金銭感覚なら払えると思うんだが。
マンションも候補にあったが、田舎モノとしては「駐車場代」が別になってるの
が気に入らないんだなぁ。
106名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:09:31 ID:2Z1KrY4i0
中古マンションを激安で買いました!ローンはボーナス払い無しの35年で月2.5万くらい!
楽勝です! 買ってよかった
107名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:10:53 ID:6WEYtUbH0
>>105
田舎なら新築もあまり値段かわらんかも知れんけど、
中古物件探すという手もある
最近はいいのゴロゴロしてるし
10881:2010/08/15(日) 13:11:22 ID:/O1M/HgC0
>>88
わざわざ書き込むなら何が正しいかを書いてよ。
中傷の為だけに書き込むってどんだけ
性格悪いんだよ。
109名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:11:26 ID:7fLmcatnO
家なんて狭い方が管理が行き届いて快適に暮らせる
だだっ広い戸建ては無駄が多い
110名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:11:37 ID:kgFCvRMU0
>>98
競売物件はややこしい事が多い。
居座る奴がいても、交渉して立退きさせる自信があるならどうぞ。
111名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:03 ID:snnnm4ie0
>>41
競売の申し立ては減っている。
そのことを知らないやつが記事を書いて、
事実に反する記事を頭から信じた情弱がレスする、それが2ch。

金融円滑化法が実は個人救済=破綻の延命を主眼としたもので、
延命している間に不動産相場が下がるから結果としては一文無しの死を招くだけで、
何年かあとに痛烈な暴落がやってくるわけだ。

体力のある間に切除手術を受けず、
薬で抑えて癌の手術を先延ばししている状態。
112名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:28 ID:98G4fWP90
>>98
ネットで情報公開してるよ
113名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:37 ID:h/C31VpZ0
タマホームとかで23坪600万ぐらいの家があるけど、ああいうのって駄目なの?
どうせ結婚できそうにないし実家の前の畑潰してそこに家を建てて一人暮らしでもと思っているんだけど
114名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:44 ID:6WEYtUbH0
>>110
それについては、占有はもう法律で禁止されたので
今は立ち退かせることが可能
(占有して出て行かない家族を購入者が皆殺しに
しちゃった事件もあるので)

ただし、元の持ち主が逆恨みして購入者を刺したり、
嫌がらせしたりと、競売物件はとかくトラブルしか生まない。
簡単に「お手軽に買える!」と特集組むアホ雑誌もあるが
買うもんじゃない
115名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:45 ID:JZVfC4UY0
地元は都内だけど、
新築一戸建てを29のとき買いました。
東京近郊で4600万。
一括だから、不安も何もない。

もしもっと金なかったら、中古を買えばいいと思うんだが。
車もそうだろう。
ムリするからダメなんだよ。
116名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:46 ID:PLJC2lmp0
ローンと賃貸は、抱えるリスクがまったく違うから
家賃だけで比較すると大やけどする。

家の購入は、投資と一緒。

身の丈考えないと、破たんへまっしぐらwww
117名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:13:50 ID:UMm7pHym0
>>110
なんか逆恨みされて刺されてもイヤだよね
やっぱ一戸建て中古がいいかなあ
118名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:14:13 ID:0lg5AqLJO
まあ、金とチンチンは使えるときに使ったほうがいいよ。
119名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:14:19 ID:tx2GYwOT0
中古マンションの見学に行ってきます
120名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:15:21 ID:6WEYtUbH0
>>113
大手メーカーは結局は地元の工務店に丸投げが多いので、
予定があるのなら実家の周辺の工務店をいくつか回って
応対がよさそうなところ、口コミで評判いいところに頼んだ
方がいい
121名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:16:26 ID:81xZph4K0
>>98
今や、ネットで競売物件が見られる
落札価格も見られるから
競売に参加したければ、傾向をつかむことも可能

入札は裁判所まで
122名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:16:42 ID:E1cIdrn+0
>>105
固定資産税と戸建になったら光熱費アップ分で
おそらく6万6千円〜7万円くらいになると思うが
123名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:17:43 ID:h/C31VpZ0
定期借地権てナニ?
固定資産税払わなくていいんだよね?
すごくよくない
124名無しさん@十周年:2010/08/15(日) 13:18:21 ID:362vABRn0
住友不動産のそっくりさんはどうなのよ
125名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:18:37 ID:CNSXArum0
競売6マンコか・・・
126名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:18:41 ID:ZHcRptE60
一方、老人は都心または近郊マンションに住みたがる
127名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:18:51 ID:h6k/vLMg0
>>14
>>49
団信の申込兼告知書。

1)最近3ヶ月以内の医師の治療・投薬の有無
2)過去3年以内の手術、2週間以上にわたる医師の治療・投薬の有無
3)手足の欠損・機能障害の有無
4)背骨・視力・聴力・言語・そしゃく機能の障害の有無

パスできそうじゃね?
128名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:19:14 ID:6WEYtUbH0
129名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:19:43 ID:Id2VhqjQ0
こういうスレは勉強になるなあ
俺もいずれは建てたいけどまだまだ勉強中
人に勧められて建てる真似だけはしないようにしよう
130名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:21:26 ID:TBqsHvLBO
まあ頭金百万で家建てる馬鹿が多い世の中だから
仕方ないわな
131名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:22:08 ID:eBcljNbg0
長期ローンを組んでも収入が増える見通しもない
逆に減る可能性もあるデフレ不況じゃ無謀すぎるだろ
いくつまで働くつもりなんだねw
132名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:22:14 ID:6WEYtUbH0
>>129
オススメ書籍
いろんな本読んだけどこれがわかりやすかった

「マイホーム業界のあやしいウラ事情」
「中古マイホーム 完全迷走ガイド」
「コワ〜い土地の話」
「コワ〜い不動産の話」 ←住宅ローンの話もあり
133名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:22:26 ID:81xZph4K0
>>123
建物の固定資産税払え
134名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:22:44 ID:uCYzhTan0
マンションなんか資産にならないし。あくまで土地を買ってナンボ。
現金で買えるなら良いけどマンションなぞ賃貸で十分だよ。
135名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:24:28 ID:h/C31VpZ0
でも家を建てちゃうと下手すれば数年で壁を塗りなおすとか雨どいが壊れたとか
屋根瓦を直すとかさ
賃貸ならそういうのすべて大家がやるよね
やっぱ持家よりも賃貸だよな
136名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:25:22 ID:eBcljNbg0
安い中古物件を一括で買うならまだしも先行きの見通しのない時代で
ローンを抱えるのはきつい
ローンを組むなら余裕のあるローンにしましょうね
137名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:25:36 ID:viWY/8Z90
>ところが、5年ほど前に会社が倒産。転職で収入が大きく減った。さらに昨年、会社の車で事故を起こして
>修理代を負担することになり、ローンが返せなくなった。

自業自得のような気もするんだがw
138名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:25:42 ID:Id2VhqjQ0
>>132
サンクス
139名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:25:42 ID:etDfgK5V0
マイホームの何がいいんだろうね。
賃貸の方が気楽だよ。
いざとなったら引越せる選択肢も残るしね。
140名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:26:50 ID:6WEYtUbH0
>>135
住宅品確法ってのがあって、著しい欠陥に限るけど
そういうのがないように10年は保障しますよ、という感じ

それと、メリットデメリットは持ち家でも賃貸でもある。
だから住む人によってどっちがいいかは変わるよね。
141名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:26:55 ID:h/C31VpZ0
>>139
壁1枚ですぐ隣が他人て嫌じゃない?
プライバシーもなにもないよね
142名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:27:06 ID:FRPyo2C40
>>28
うちは東京駅から20キロ弱だけど、
ローンと固定資産税で月当たり10万切ってるよ。
まあ、頭金1800万くらい積んでるんだけどな。
143名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:27:51 ID:etDfgK5V0
>>141
大学生が住むオンボロアパートじゃないんだからw
144名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:28:04 ID:Ag4/CzB70
>>139
確かに今はいいけど年取った時が心配だなあ
まあ貯金しとけばいいんだろうけど
145名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:29:52 ID:h/C31VpZ0
年取ったら有料老人ホームでいいじゃん
死ぬまで一生面倒見てくれるやつ
持家だとそれができないけど、賃貸で生きてきて、70ぐらいになったらそういうところに入る
146名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:30:21 ID:6WEYtUbH0
>>145
持ち家を売ってお金を作ってそういうホームに入るために、
資産として持っている人もいるよ。
147名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:31:04 ID:uJIQ8GmT0
>>146
そう都合よく売れるとは限らないからなぁ
148名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:31:29 ID:stykBevlO
持ち家ヤバい。隣近所におかしなのが住んでたら終わりだし。うちの両親は家のローン払うために働きまくりで悲惨だし。
149名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:31:47 ID:eBcljNbg0
>>145
持ち家を売ってそういうところに移る人が多い
要するに賃貸でも金残せばいいってことかな
150名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:32:35 ID:6WEYtUbH0
>>147
不動産屋に売るなら少し値は下がるが買い取ってくれるよ
何も買ってくれる人を待たなくていい
151名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:32:54 ID:TwDq9O3s0
>>94
35年前の築でバブル期に賃金も物価も上がったのに完済にきっちり25年かかったのか・・・
152名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:33:25 ID:uJIQ8GmT0
>>150
うん、だからそうやって足元見られて安く買いたたかれて、せっかくの資産が結局目減りしちゃうんだよ
153名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:34:10 ID:Ndt9Q0fB0
東京なら家族あるなら買うしか選択肢無いけどな。
2LDK以上の賃貸って極端に少ないし、
家賃も10万以上は当たり前。

ただ分譲マンションは管理費と修繕費、駐車場代が高杉。
地理的制約が許されるなら、買うのは戸建がお得。
草むしりや掃除しかしないのに管理費数千円とか、
壁塗りやエレベーターとか戸建じゃ不要なものに修繕費数万とか、
マンションは余りに無駄金が高過ぎる。
戸建との比較で維持費に挙げられてるものの大半、例えばガス機器の交換とか、
そういうのはマンションでも修繕積立金じゃなく自腹。
一方、マンションの修繕積立金の大半を占める壁塗り替えなんて、
20〜30年は不要だから、実際、戸建の殆どの人はやらずに家を手放す。

8階以上の家に住む子供は情緒不安定になりやすいんだっけか。
こういうのを含めてもまだマンション選ぶのは、
流されやすい情弱としか言えんね。
154名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:34:58 ID:rA6dY9r10
ローン+金利+固定資産税+都市計画税+修繕費+定住リスク
155名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:35:05 ID:eBcljNbg0
結論は資産デフレだから持ち家は損でいいんじゃね
人口減るし売り家なんてなんぼでもこれから先出るよw
156名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:36:02 ID:G3PrEHYG0
>>153
>東京なら家族あるなら買うしか選択肢無いけどな。
だよね。子供2人いたら4LDKほしいが、そんな物件の賃貸は
すごい少ないorバカバカしいほど賃料高い。
157名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:36:54 ID:HObAVUzG0
>>152
数社で競合させれば買いたたかれることはない。

直接エンドに売るよりは経費+利益分減るが、早期に換金できるメリットのほうが大きいことも珍しくない。

世の中はお前が思ってるほど単純ではないのである。
158名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:37:17 ID:6WEYtUbH0
>>152
別にそれでもいい人はいいと思うが?
そういう人達は貯金もあるからそれに上乗せして、だし。
あくまでも資産の一部だからな、不動産は。
俺もそのつもりで持ってるし、老後の貯金は別にしてるし
159名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:38:08 ID:xS3EBTYqO
住宅業者は売り付けちゃえばそれで実質的に終わりだからな
担当者なんて何時の間にか辞めちゃうのも多いし
160名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:38:13 ID:lh6eu8Su0
平屋の2DKを8万で借りてる俺が勝ち組って事でおk?
161名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:38:57 ID:uJIQ8GmT0
>>158
> >>152
> 別にそれでもいい人はいいと思うが?

まあねw
それを言ったらなんだって人それぞれで良いって話になっちゃうけどなw
162名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:39:19 ID:eBcljNbg0
>>156
そう思って姉歯物件掴まされた人カワイソス
163名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:39:47 ID:h/C31VpZ0
例えば車を買う時だって普通は新車買うよな
でもちょっとわかってるやつは新古車を買う
メーカーが販売台数水増しのために最初の登録だけして走らせない車ってけっこうあるよね
あれを買ったほうがかなり安い
勿論オプションとかいろいろ選べないけど

家だって新築で売れ残って安くなったのを買えばいいんだよ
164名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:40:00 ID:nrAiarzv0
競売の値段が安すぎるのが可哀想だな。

売るなら売るで、高く売れるような算段を考えてやればいいのに。
165名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:40:32 ID:6WEYtUbH0
>>159
それどころか金支払わせておいて翌日倒産なんて
シャレならん事態も起きてるし。
住宅完成保証に入ってるかどうかの確認は必須だわ
166名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:40:41 ID:I9XJR9et0
八街の家を買うなんて

やっちまったな

・・・は既出ですか?
167名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:40:56 ID:dTh+PKR60
国策で進めてきた事だからな。
無知な連中が業者に騙されてもこういう計画考えた官僚は
知らんふり。いい加減、気づけよ、国民扇動する政策出しているの
日本の官僚どもだ。
168名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:42:09 ID:rA6dY9r10
数年後に資産価値ゼロになる
169名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:42:34 ID:TDohRYzt0
うちの嫁にせっつかれているところだが、中古の家で納得してくれない。
嫁も中古だったんだけど家は新築を欲しがるというこの不条理、なんとか説得できればいいが
170名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:42:43 ID:6WEYtUbH0
>>168
うむ、マンションのほとんどはそうなるな
171名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:42:48 ID:VVI42QcT0
逆にいえば中古物件は買いだな。
172名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:42:49 ID:orY1SqTZO
総量規制の対象にしちゃえよ
173名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:42:59 ID:snnnm4ie0
値上がりこそしていないけど今は不動産バブルなんだよ。

デフレの最中の供給過剰なのに不動産相場は崩壊していかない。
公務員以外の所得=雇用は崩壊してるのにな。
174名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:43:18 ID:kygDgvad0
まぁ一般のリーマンが買えるレベルの物件(所詮建売りや戸数の多いマンション)を
イザ売る段階になると殆どの場合二束三文だろw固定資産税だけはそこそこ取られてるがw
175名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:43:23 ID:h/C31VpZ0
苗場スキー場とかのマンションて100万円とかあるよね
凄い安い バブルの時は2000万とか3650万してたのに
なんで買わないの?
新幹線通勤で便利じゃない
176名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:43:24 ID:/8plrFLdP
>>163
たとえ売れ残りでも新築な時点で資産価値(?)の目減りは早いよ。

177名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:44:48 ID:6WEYtUbH0
>>169
それそのまま言ってみたら…って離婚問題に発展
しそうだな。

実際に中古の家を回ってみてはどうか。
よっぽどワケありでも選ばん限りきれいなの多いよ。
俺が見た中で一番ギョッとしたのは、老夫婦が最近まで
住んでいた中古物件かな。
家具もそのままあって、生活感バリバリ。
「なんでここ売ることにしたの?」って聞いても不動産屋答えずw
本気ですすめられたわけじゃなくて「見る?」程度だったけど
なにやら怖くて早々に出た
178名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:46:16 ID:dTh+PKR60
少子化進んでいて、高齢者はいずれいなくなる。
不動産なんか有り余る。価値はもっと下がる。
今、無理して買うものは無いだろう?
今後日本の住宅は質的に向上させなければならない。
そうなると今まで供給された物件なんか無意味だ。
179名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:46:34 ID:/8plrFLdP
>>174
土地の価格だけだね。
築数十年の上ものに価値は無いと言うかむしろ戸建てだと解体費用分が
マイナスになるでしょ。

180名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:47:01 ID:f9pI21XT0
いくら家賃と同じぐらいの支払額でも、サラに借金しなきゃ生活できなかった奴が
住宅を購入するのは自殺行為だろ
50歳も過ぎていたのに、そんな単純な事も分からなかったバカに付ける薬はない
成る可くして成った結果だわ
181名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:47:22 ID:6WEYtUbH0
>>178
今無理して買う必要はないといっても、物件出るまで
10年20年待ってたら、もう買う体力がなくなってると
思うんだが
182名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:47:35 ID:aZOjPiAB0
>>169
女は妄想し易いから
理論的に攻めればヨシ
年収から到底新築無理なのと
無理をして数年で焦げ付いて結局売り払う可能性など
小一時間問い詰めてやれば諦める
よくいるそう言う奴
最低でも南道路、○○坪以上、閑静な住宅地、駅から10分以内
で、現実にはそれらが買える金の半分も出せないアホwww
183名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:48:32 ID:YvRrvUvK0
家賃とマイホームによる毎月のローン返済を天秤にかける
多くの人が一度は通る道だよな。
生涯の住居環境への支出を思うと大差はないのかもしれないが
年を重ねるほど、持ち家でないことに不安が広がる。
昔から変わらない問題だなw
184名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:48:34 ID:eBcljNbg0
ドウシテモ欲しければ中古の掘り出し物を探して一括購入かな
それで家賃払わないで済むだろ
少々ボロでも我慢すればいいのよ
修理は自分で日曜にやるとかしたらいいよ
ペンキ塗りくらい誰でもできるだろ
上物なんて資産価値なんかほとんどないから金かけるだけ無駄w
185名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:48:34 ID:h/C31VpZ0
家は埼玉の田舎だけど、ありえないぐらいアパートの新築ラッシュ
なんでこんなに建てるのってぐらいあちこちで建ててる
なんでなの?
そこまで需要があるように思えないんだけど
大東建託のが多いかな
186名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:48:41 ID:gGogxVx10
>>169 中古物件いいのにな。

トイレとか風呂とか綺麗にしたら結構いけるぞ。
浮いたお金で電化製品とか新品でそろえればいいのに。
187名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:49:37 ID:UCzAXBPe0
家ぐらい普通に買えよ
188名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:50:01 ID:snnnm4ie0
競売の方が安く買えるというのも嘘

512 :無責任な名無しさん :sage :2010/08/05(木) 18:12:03 ID:26Ymnis7
まあたっぷり楽しんでくれ。

大手仲介から3500で出てて最後3200で売れなかった糞物件が
札が12枚入って3800で落ちてた。三着までは一馬身差。
こいつらレインズも見てないのか。

515 :無責任な名無しさん :sage :2010/08/06(金) 16:05:35 ID:eycaD3PJ
>>512
東京じゃよくあること
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1274878674/512-
189名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:50:07 ID:6WEYtUbH0
>>182
あるあるあるある!
日当たりがよくてー、駅から近くてーおしゃれできれいなところでー
買い物も便利でー

築5分・駅から5年物件でも買われたらよろし。
190名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:50:39 ID:vVSv2tyq0
なんで借りるほうが被害者面するの
ビジネスだから五分と五分だろう
191名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:50:41 ID:NsEaIBHe0
築浅中古は、よく調べないと危ない。

築浅で”売る”、本当の理由を言わないからな。
普通、転勤とか、親の介護のために故郷に帰るとか、
適当なもっともらしい理由をつけてるが、
裏には、本当の理由があることが多い。

例えば、隣のジジイがキチガイだったとか、
深夜の珍走団のたまり場に近かったとか、
アリが家の中に侵入してくるとか(知らずに買った奴が裁判起こしてた)、
いろいろあるからな。

192名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:51:44 ID:/8plrFLdP
>>181
少子化で世帯数が減って住宅が余っているし、20年後には国民の
30%以上が65歳を超えるよ。

今年は高齢者居住安定確保法も改正されたし、10年20年後に
高齢者が手に入れるための物件はたくさんあるでしょ。
193名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:52:18 ID:h/C31VpZ0
女性はもう出来上がった家は住みたがらないよ
台所はこうしてああしてとかリビングがどうしたとか
自分の思った通りの注文住宅でつくりたがるから
だから婚活で上手くいく時って一緒に家を建てようなんだよな
194名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:52:32 ID:UMm7pHym0
>>151
うち子供3人居たし、母親も弟ができて正社員辞めちゃったからね
あんまりバブルの享受もなかったような・・・
聞いたら25年ローンを少し早く完済したらしい
195名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:52:35 ID:6WEYtUbH0
>>191
近所トラブルとかもあるよね
だから自分一人でこっそりそこら回ってみて
確認という手もある
196名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:53:02 ID:6WEYtUbH0
>>192
それで60歳で30年ローンを組むわけですね、わかります。
197名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:53:24 ID:gGogxVx10
>>189ワロタw
誤植かと思ったらマジかw

ちなみにうちも中古だが、建物の価値は120万だった。
屋根のペンキ塗りをこの前40万出してやりかえはしたけど。
外壁も綺麗なので古く見えない。
198名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:53:32 ID:98G4fWP90
>>178
無理して買う必要はないわな
でも待ってる間も家賃払ってるわけで、手頃なのがあったので買いました
199名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:53:37 ID:kygDgvad0
>>179
土地の価格も住居専用区域で山手の閑静なところならそれなりの値段もつくが

建売りの地域となると、家は隣ともすし詰め状態で幹線道路にも抜けられなく街工場なんかも近くに有ったり
進むにつれて道がだんだん細くなり袋小路になってたりw環境悪いから二束三文。

タダミタイナ値段だよ。
200名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:53:47 ID:aZOjPiAB0
>>175
無駄

>>177
先物物件だったんじゃね?
一々元付けに売却理由まで聞いてなんていないだろ
元付けならどーせダメになる前に喋っちまった方が早いし
重説で結局は喋らなきゃだめだし。

>>189
賃貸ならともかく、女だけで売り物件探しに来た時は
まず実現しないんだよなwww
旦那引っ張ってくると話全然違うじゃねーかよってオチw
まぁ中にはいきなり来て1億くらいでない?って来る客もいるけど
そういうのはほんとの金持ちか若しくは詐欺師のどちらかだけどw
201名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:54:43 ID:rA6dY9r10
 実際、歴史を振り返ると、紙幣がただの紙切れになったという実例には事欠きません。
ロシア、アルゼンチン、トルコなどの例を思い出してください。どの国においても、
国民の生活が犠牲になったのです。財政再建の成功例もあります。たとえば、
19世紀のイギリスは、政府債務をGDPの290%に積み上げましたが、
破綻することなく、100年かけて債務の大幅削減に成功しました。新産業(産業革命)による成長が
あったからこそ可能だったのでしょう。

 日本において、預金封鎖は過去に2度実施されました。
一度目は昭和2年で、日本の銀行全てで支払猶予(モラトリアム)が3週間にわたって実施されました。
二度目の預金封鎖は、昭和21年2月16日に「金融緊急措置命令」と言う形で実施され、
同時に新円切り替えが実施されました。このときに国民の資産調査が行われ、
10万円を超える資産に対し25〜90%の高額な財産税がかけられました。
郵便預金も10年間の払い戻し拒否が実施されました。いくら財産を持っていても、
節度の無い暴力の前には全く無力です。
http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/1.html
202名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:55:25 ID:/8plrFLdP
>>196
60過ぎて築40年超の家と一緒に朽ちていくより賃貸の方がマシでしょw
203名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:55:59 ID:6WEYtUbH0
今回のトラブルは、年収300〜400万の人がひっかかってる
わけだけど、別に差別でなく言うんだけど、その年収で家が
欲しいのならやっぱり中古にしておいた方がいい。
良い意味でも悪い意味でも身の程ってのがあるもんで。

だもんで俺も中古物件買いました。
204名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:57:56 ID:Ag4/CzB70
>>145
確かにいい年して賃貸に住んでるのは恥かしいという感覚も昔ほど無いみたいだしね。
ただ会社の人間ほとんど持家だから悩ましいなあ…
205名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:57:57 ID:8QhY8qMB0
>>169
自分が中古だから「中古」という言葉が嫌なんだろ。
「リノベーション住宅」って言ってみれば?
オシャレしてデートでもしようって誘って、綺麗なカフェでお茶して気分良くする。
案内して見に行って綺麗なら「結構イイかも」って思ってくれるかもよ。
帰りはちょっといいレストランで食事。
「ローンに追われるよりも、こういう時間を大切にしたいんだ」の決め台詞。
女に理論は通じない。感性を動かそう。
206名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:58:28 ID:h/C31VpZ0
独身で3LDK、4LDKの家を建てるって馬鹿だよね。
無意味だし
家を建てると言ったら小学校に上がる前の子供を連れた若い夫婦だろ
住宅展示場とかいけばそういう人たちだけだし
独身で家を建てたいと工務店行ったら逆に怪しまれるよな
207名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:59:27 ID:l+qejPkR0
消費者金融に金借りてるやつばっかじゃん
どうなってんのこの記事ww
208名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:01:17 ID:zwpcf7DT0
>>177

数年前から、証券会社が年寄りに対して
「この家を担保にして、株・投資信託などしませんか?」と勧誘してたからね
もしかすると、こういう勧誘に引っ掛かったんじゃないかな?
家の親にも勧誘が来たけれど、「そんなことはできない」と断っていた
209名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:01:20 ID:8R1Kn9Zs0
日本版サブプライムローン破綻で円安誘導とはいかにもミンスらしい
210名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:01:32 ID:gGogxVx10
>>206結婚前に建てる人だろ。もしくは予定。
別に怪しくも何ともないが。

結婚できなくても、ファミリー向け物件で貸せるし。

弟もバブル期に建てられた4000万くらいの1DKを最近400万で買ってた。
京都駅からバスで5分くらいなので転勤などで売ろうと思えばすぐ売れると言ってた。
211名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:02:04 ID:aZOjPiAB0
>>205
で、デートの最後に
「でも、やっぱり家は新築よね」って言われて
無駄骨だったと思い知らされるんだろwww
212名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:02:04 ID:uNXUge26O
超不況業界の不動産業者が必死になるからスレ伸びるのかな
213名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:02:17 ID:l0X9nOHw0
もうドラゴンボールの様なカプセルハウスでいいじゃん
あれなら独り身で500万家族用に800万位でちょうどいいだろ?
214名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:02:43 ID:6WEYtUbH0
>>211
あるあるw
215名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:02:44 ID:eBcljNbg0
今の家って30年か35年もてばいいほうの耐久消費財でしょ
払い終わった頃にはボロボロだよ
マンションだって似たようなもの
土地なしだから余計に資産価値なし
かと言って住む家は必要だからやっぱ賃貸で払うのと買うのとを
よく天秤にかけないと駄目
背伸びすると大抵ドつぼに嵌るから気をつけてねw
216名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:04:04 ID:rpMs66qm0
マンションで築30年位だったら、普通にきれいに住めると思うが、
ボロ屋で朽ちてるとか、そういうやつらはどういう家の使い方をしてるんだろう。
217名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:04:40 ID:3SnvCz5S0
田舎で奴隷ゴイムの小屋アパ〜トが増えるのは
土地固定資産税がバンバン上がって、逆に土地の評価額は下がる”
という詐欺商法政府官僚がやっておるワニよ
だから仕事も無い田舎の土地持ちは
FRBユダヤの召使の住宅屋〜などに小屋作れば儲かるワニ”とか
騙されFRBの支店銀行から借金して土地に奴隷小屋立てて
後は借金になるって寸法ワニ
218名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:05:33 ID:6WEYtUbH0
>>216
一つ考えられるのは家の建築素材かなー
おしゃれだとか健康的な、というのにこだわりすぎて
湿気こもりやすい家を建ててしまうと、シロアリが群がってくる。
219名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:06:35 ID:h/C31VpZ0
トヨタホームとかダイワハウスの基礎が鉄筋の奴は50年80年持つような設計になってる
だけど坪60万〜ぐらいだけど
タ○ホームなどの坪25万の家は15年たつと自然消滅する
220名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:07:16 ID:8QhY8qMB0
>>211
男って悲しいなあ〜
どんな家でも最初はいいけど、住めば必ず欠点が出てくるよね。
見栄ってのはやっかいだよ。
221名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:07:46 ID:6WEYtUbH0
昔の時代の木造建築物が結構残ってるわけですが>>219
今より技術も劣るようなのが
222名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:09:08 ID:UaICZ5g+O
知らない土地で建てようとするから、近隣住民で悩んだりするんじゃないの?
地元で建てればリサーチもしやすいしそんな不安もないと思うんだけど。
まあこのご時世に不相応なローン組むのはありえないけどね。
マンションは余程の物件じゃないと住みたいとは思わない。一戸建てがやっぱり落ち着くよ。
223名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:10:00 ID:eBcljNbg0
>>216
うちの叔母の家は建売買って30年でボロボロになったから立て替えたけどね
素材によるんじゃないかな
224名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:10:03 ID:/8plrFLdP
>>221
中に入って柱でもゆさぶってみては?
225名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:10:10 ID:FUDnA3Ai0
>>219
知ったかぶって書いてると恥ずかしいよ。
基礎が鉄筋とか自然消滅とか。
50年と80年に30年の差があるんだけど同列に語ってるし。
226名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:10:13 ID:rpMs66qm0
>>218
マンションだぞ。シロアリが来ることはないだろ。
227名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:11:14 ID:TVLpYzTUO
桃太郎 南浦和
228名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:11:57 ID:h/C31VpZ0
>>221
家の本家が昔の家だけど柱とかが物凄い太いよ
今の耐震性でいうとどうなのか知らないけど
玄関入ると玄関のとこの床が土?でできていて夏なのに家の中がひんやりしている
エアコン入れてないのに涼しい
天井が異常に高い4メーター以上あるんじゃないの?って思うくらい
不思議な家
229名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:12:36 ID:3iF0BVZNP
>>218
今の住宅建材は、本当に安っぽい材料使ってる。
材料費だけで坪単価8万行かないんじゃないの?って
材質が多いw
石膏パネル1枚300円もしないからな…
何十年と住み続ける家の材質や値段をもっと知るべき。
ネットが普及してるんだから、その辺の情報は直ぐにでも手に入るのに。

その点で土台基礎がしっかりしてる古民家を耐震補強+リフォームする
方がいい材質+固定資産税も安く押さえられるしでメリットがあったりする。
230名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:13:31 ID:6WEYtUbH0
>>226
ああごめん、ボロ屋ってあるから戸建の話かと
前半はマンション、後半は戸建かと思ってたごめん
231名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:14:25 ID:IVgPtPUo0
クリップからだんだんいいものと交換していけば最後には家を手に入れられるはずなんだが
232名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:14:36 ID:6WEYtUbH0
>>228
土間だね>玄関のとこの床が土?でできていて
あれは確かに夏涼しい
冬はそこで冷気とまる
田舎のうちの家がそんなだけど、あれは確かに
日本人の知恵。
233名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:14:50 ID:2iIWR5AaO
>189:名無しさん@十一周年 :2010/08/15(日) 13:50:07 ID:6WEYtUbH0
>築5分・駅から5年物件でも買われたらよろし。
5分でできる物件てどんなん?

あれか、ダンボールけ?w
234名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:15:04 ID:kygDgvad0
>>219
これからはせめてRCがいいよ、んで平屋ね。コレ基本
防音耐震耐風

うちの実家も某大手の軽量鉄骨に数年前改築したが
高いばかりで後悔し捲くり
235名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:15:28 ID:6WEYtUbH0
>>233
有名な誤植チラシ。
236名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:15:34 ID:uJIQ8GmT0
>>228
最近の人って土間も知らないの?
237名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:16:12 ID:mK3KUS820
家は建てたがホームレスとか、マジそんな感じ
238名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:16:33 ID:TDohRYzt0
今日まで仕事だったんで明日、嫁の実家に行くんだけど家を買うようにと言われるんだろうな。
いきたいくないよ。
239名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:17:15 ID:IVgPtPUo0
差押食らう人ってその後ダンボーラーになるんじゃないの?
240名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:17:30 ID:h/C31VpZ0
家を建てて住宅ローンが払いきれなくなって家を手放す
そうしたら家のローンもチャラだよね?
241名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:18:03 ID:6WEYtUbH0
>>238
「家ですかーあははは、先立つものがありませんでー。
ローンですかーあははは、30年も払い続けられるほど
この仕事続けてられるかどうかー」
ポイントは笑い続けて金のなさを強烈にアピール。
242名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:18:18 ID:SogYvVM4P
田舎に将来空いてしまう実家(持ち家)はあるんだけど
田舎は家はあっても仕事がない。
東京だと仕事があっても持ち家がない。
月13万払ってるから買った方が安いとセールスありまくりだけれども
値段と広さや条件その他が見合ってないし、地震天災でアボーンするのも怖いので買えない。

>>221
昔のきちんとした大工さんが建てた木造はすごく丈夫だよ…
243名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:18:27 ID:uJIQ8GmT0
>>240
違いますw
アメリカはチャラになるね
244名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:18:41 ID:/re6nmvT0
車の修理代負担しろてwwwwwwww
どんな会社だよ

デリヘルかよw
245名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:18:45 ID:8QhY8qMB0
>>238
お金出してって言えば?
246名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:19:29 ID:/8plrFLdP
>>239
破産すれば借金の返済に追われなくなるから、それまでより
生活は豊かになるよ。
まぁ、無計画な奴は無謀な浪費を繰り返すんだけど
247名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:19:40 ID:3iF0BVZNP
>>236
三和土はコンクリより圧倒的に良いね。
漆喰壁に土壁だと湿気をしっかり逃がすから木も凄く長持ちするし。
248名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:20:15 ID:6WEYtUbH0
>>244
昨日のスレででてたけど、トラックの場合会社が
貸して運転手は個人事業主みたいな形態でやってる
とこが多いから、修理費自己負担もおかしくないってさ
249名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:21:58 ID:h/C31VpZ0
トラックの運ちゃんて保険は自分で入れ
事故を起こしたら個人で責任背負う
普通にあるよ
250名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:22:37 ID:TwDq9O3s0
>>185
それは大東建託の優秀な営業が一人いるだけ
オーナーはあとから地獄見る
251名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:23:10 ID:6WEYtUbH0
>>247
湿気を逃す家だと、50年、80年きちんともつとも言ってたな>木造
252名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:23:38 ID:rpMs66qm0
アメリカでも、ローンの組み方によるけどね。
手放すしてチャラかどうかは。
253名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:24:10 ID:XFKLqklr0
八街でやっちまった
254名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:26:05 ID:EKuMjQTr0
よくわからないけど10年ローンは返済した。
ローン控除だとか火災保険の大割引とか活用した。

破綻とか馬鹿じゃないの?
255名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:26:59 ID:6WEYtUbH0
>>254
返済おめでとう
抵当権外したか?
銀行がやってくれとるかも知れんが
256名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:27:21 ID:SAuai/H20
レインズ・競売・中古・賃貸を一緒くたに
比較対照したり、資産管理できるサイトを作ったもん勝ちの時勢なのに
こういったサービスもグーグルや、名前は忘れたがアメリカの不動産サイトに取られるんだろうな

不動産業者は基本アホばっか、このスレにも大量に沸いて煽ってるだけで客を見ない
257名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:29:25 ID:vH9NYLBT0
25年ローンがまだ、10年残ってますわ
もう、いや
258名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:30:04 ID:EKuMjQTr0
>>255
この分野はまったく素人だが、抵当権は自分で外したよ。
2万円くらい損しなくて済んだとおもってる。

どうだい?
259名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:30:35 ID:6WEYtUbH0
>>258
おお、すごいな。
これからはゆっくり貯金していけるわけだね
おめでたう。
260名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:32:24 ID:EKuMjQTr0
>>255
詳しく書かないけど地方法務局へ3回ほど行った。

この世の中ってのは
アホから詐取する資本主義経済なんだよなあw
261名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:33:33 ID:oEjhigPuO
アパート等建設会社の営業攻勢は凄いし口かうまいが、のせられて建てたら最後。
駅近とか好条件でない場合は部屋が埋まらず、ローンに苦労して、最悪の場合は土地ごと取られてしまう。
262名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:34:57 ID:h/C31VpZ0
今ならフラット35ローンで金利がめちゃくちゃ安いです
税金も優遇されて住宅エコポイントも今だけですよ
家を建てるなら今がチャンスですよと言われる。
ほんとうなの?
263名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:36:54 ID:xr+lMWgb0
>>196
定年後に地方の広い家に引っ越す人は多いよ。
若いうちに住みやすい家が老後もそうとは限らない。
その時にもとの家がいくらで売れるかもローンを組む前に考えておいた方がいいと思いますよ。
264名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:37:10 ID:6WEYtUbH0
>>262
「お客さん、コーヒーはお飲みになります?紅茶でも
いいんですけど。
もし1日一杯のコーヒーを我慢して、この絵が買えるとしたら
どう思われます?
そうなんですよ、コーヒーを喫茶店で飲んだら300円400円は
しますよね。
その価格で!
この絵が買えます!
計算しますと、1日340円払うだけで大丈夫なんです。
簡単に払えちゃいますよね!
いかがですか?
お得な話ですよー」

これで「いけるかも」と思われたら気をつけて下さい。
265名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:37:32 ID:EKuMjQTr0
>>259
また、お前さんか
貯金は2億ほどあるよ。
返済の責任のあるヒトが死ぬリスクを勘案してのことだ。
まあ、世の中いろんなヒトがいるわなw
266名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:37:38 ID:rpMs66qm0
>>255
抵当権抹消を依頼しても2万円もかからないだろ。
267名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:39:01 ID:rEGVrfqDP
>>264

ゴクリ・・・・いけるんか?
268名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:39:38 ID:kHBnDZww0
>>262
前まで住宅メーカーにいたが未だに使ってるのかその営業トークw
いくら低金利でもフラット35で繰越返済無いと借入金の倍近くになるから気をつけてね
269名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:43:35 ID:EKuMjQTr0
>>266
相場は知らないよw

自分でだいたい0円でできることに対価を支払うのは知能障害だろw
270名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:43:43 ID:/8plrFLdP
>>262
もし十年たって売りたくなった時にどれぐらいの値がつく
か聞いてみ?w
271名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:45:10 ID:w+lSpy920
>>246
>破産すれば借金の返済に追われなくなるから、それまでより
>生活は豊かになるよ。

あほ。競売で残額が足りなければ借金は残る。
さらに今度住むところの家賃を払わなければいけない。
豊かになるわけないだろ。
272名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:46:36 ID:rpMs66qm0
>>269
いや、「2万円くらい損しなかった」と書いてるからそんなにかからんだろと言ってるだけで。

抵当権抹消登記は簡単だから自分でやるのもいいけど、法務局に3回も行ったという話を聞くと
(ちゃんと準備していけば3回も必要ないと思うが)、その手間を数千円で買うのは、「知能障害」とはとてもいえんな。
273名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:47:39 ID:6WEYtUbH0
>>271
なんだろうな、なんで>>246みたいな考えに
なるんだろうなぁコレ
274名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:48:53 ID:EKuMjQTr0
>>272
レスしておくけど
全くの素人なので5,6回出向くものと調べてたがw

司法書士さん(棒読み
の仕事ぶりにちょいワロスw
275名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:49:12 ID:h/C31VpZ0
でもさ、家を建てるチャンスって今じゃないの?
グラフで言ったら今が底でしょ?超お買いどき
バブルの時みたいなてっぺんで家を建ててローン支払うよりマシだと思うんだけど
276名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:50:49 ID:1x2LXyxG0
>>1
>会社の車で事故を起こして修理代を負担することになり、ローンが返せなくなった。

こう言う人間は不景気じゃなくてもダメになるだろ
277名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:50:55 ID:6WEYtUbH0
>>275
家を建てる機会は人それぞれ。
「〜と世論がいってるから」「〜と報道されているから」ではなくて、
自分に払える能力があるかどうか、未来に向けての支払い計画は
どういう風にたてるべきかなど、しっかりやった方がいいと思う。
そうすれば、おのずと予算がわかってくるから、その範囲内で
探せるし、「ちょっとくらいなら上乗せしても…」と惑わされることもなくなる
278名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:51:26 ID:kHBnDZww0
>>275
そりゃそうさ、払い終わるまで安定した収入があれば買い時だよ
279名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:52:48 ID:rpMs66qm0
>>274
何が気に入らなかったのか知らないけど、素人でも一回で終わらせられるよ。
法務局が近くにあって、ちゃんと事前に準備しておけば司法書士に依頼する必要などまったくない。
280名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:53:13 ID:EKuMjQTr0
>>275
俺的にはほしい時が買い時だと思うんだ。
いろんな意味で「裕福」だとそれなりの行動を取ればいいしなあ。

チャート追ってる貧困層だと難しい
281名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:53:14 ID:Wzy47NhL0
>>275
買って10年から20年たってから結果がわかるものでは?
投資と同じだよ。
282名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:55:38 ID:/8plrFLdP
>>271
破産すれば
283名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:55:58 ID:1x2LXyxG0
俺はマンションを現金で買ってローンで賃貸アパート建てた
最悪アパート失敗しても自分が住む場所は失わない
284名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:56:36 ID:EKuMjQTr0
>>279
だからさ、たとえばパチンコ、ダーツに一回も行ったこと無いやつが
いきなり機器に遭遇して効率的な行動を取れと命じられてもわからないだろうw

力抜けよ
285名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:57:26 ID:VZQW1+7n0
質問です。
1億の物件に住んで貯蓄500万
10万の賃貸に住んで貯蓄5000万

どちらが金持ち?
286名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:58:12 ID:+NbJlHPy0
>>285
一億
287名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:59:42 ID:uJIQ8GmT0
>>284
自慢げに言うからそういうとこ突っ込まれただけじゃない?
288名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:59:44 ID:6WEYtUbH0
>>285
1億かな
289名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:00:32 ID:/8plrFLdP
>>271
それまで毎月払ってきたローンと利息の分、今度は分相応な賃貸の
家賃に回すだけだよ。

>>275
利息に生活費を回すよりとっとと破産する方がマシだよ。
290名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:00:42 ID:HObAVUzG0
>>285
1億500万の資産を持ってる方が金持ちだろ。

金持ちが字の通り金銭だけを指すなら5000万の方だが。
291名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:01:00 ID:TwDq9O3s0
>>285
10万の家賃じゃ東京近郊で3LDKぐらいだろ
どう考えても1億
292名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:02:10 ID:EKuMjQTr0
>>287
そうじゃないと思うけど。
魔法が使える童貞貴族属性ですk?
293名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:03:09 ID:Wzy47NhL0
>>285
質問どおりなら
 1億の物件に住んで貯蓄500万

5年後10年後はわからない
294285:2010/08/15(日) 15:03:26 ID:VZQW1+7n0
皆様ありがとうございます。

どうも、この世の中では現金主義みたいな
考えが多いらしく
不動産一切関係なく7500万の現金持ちが
富裕層と聞いたものですから。

スレチ申し訳ありませんでした。
295名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:03:55 ID:6WEYtUbH0
>>293
1億の物件が買えるなら、今貯金500万でも
簡単にまた増やせそうな気がする
296名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:04:54 ID:EKuMjQTr0
>>294
金の稼ぎ方と使い方を知ってて且つ行動できるヒト
ってのがヒントだよw
297名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:05:06 ID:f+DjIRIPO
そこそこ知識があるなあら、不況で買って、好況で返す。
アホは好況に浮かれて買う。
そりゃ一括で買うのが一番だけどさ。
賃貸払って金を捨てるか、少しでも資産にするか、判断は自分で。どっちもリスクあるよ。
298名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:05:33 ID:BMhii92w0
競売で買い取った家にいったら人が住んでたとかありそうだな。
強制退去なんて、紙切れでしかない。
299名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:05:34 ID:qbRA5k7jO
>>291 
俺が住んでる部屋、渋谷区で1K126000円だが…
10万3LDKなんてあるのか
300名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:05:52 ID:rA6dY9r10
1億の物件だと固定資産税と都市計画税はいくら位取られるのかな
301名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:06:05 ID:cdgKxf050
ローンで破綻するやつって、税金と管理費修繕費計算に入れてないんだよなw
302名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:07:30 ID:/8plrFLdP
>>285
一億円で買った物件が一億円で売れるわけじゃないからどっちも同じぐらいじゃないかな?
億ションは値下がりが早いし↓

酒井法子、借金2億円返済計画で大誤算!

高相氏と正式離婚した酒井法子が大誤算に見舞われていた。
酒井は青山に所有していた億ションに加え、継母名義のマンションも売り出すなど、全資産を処分したが、当初の評価額から半額以下に買いたたかれていた。

一連の不祥事で負った2億円以上といわれる借金返済計画は変更を余儀なくされ、芸能界への早期復帰に拍車がかかると見られる。
酒井の青山のマンションは今春に売却。
5月28日付で売買契約が成立した。
「地方在住の複数の人物で共同名義で購入したようです。このマンションは都心でも人気の物件で、新築時は評価額1億7000万円ほど。しかし、酒井さんの覚醒剤事件で8000万円前後で売却された」(不動産関係者)と語る。

さらに酒井の継母名義の世田谷区にある高級マンションも売りにだされたという。
一時は酒井が引っ越して住むといわれたマンションだ。
「こちらも評価額は1億円ほど。小宮悦子さんも住んでいるいい物件ですよ。現在、酒井さんの継母名義の部屋は登記変更中で売られた可能生が高いですね。売価は5000万円ほどでしょうか」(地元の不動産関係者)
酒井がマンションを売りに出した理由は、覚醒剤事件での巨額な借金があるためだ。
「酒井さんの覚醒剤事件により、CMを中心に2億円以上の違約金が発生した。サンミュージックが肩代わりしているが、いずれは酒井が返すことになる」(芸能プロ関係者)
ところが、マンションを売っても半額以下だったため、予定が狂い始めてしまった。
「酒井さん側も、まさかここまで買いたたかれるとは思っていなかったでしょう。当面の生活費もかかるし、早く働き始めたいと思っているはずですよ」(テレビ局関係者)
高相氏とようやく離婚が成立したが、酒井には借金地獄がまっている。
一部では酒井は芸能界復帰はしないと報道されたが、巨額の借金を返済するには、タレント活動の再開しかないようだ。
303名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:07:30 ID:Wzy47NhL0
>>295
1億の物件の入手経路に触れていない。
買うのと相続するのでは全く違う。
304名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:08:15 ID:EKuMjQTr0
>>299
頭狂w

田舎(地方)は良いぞw
少なくとも都会に殺されないw
305名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:11:00 ID:qbRA5k7jO
>>304
地方は不便だからなあ
306名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:11:48 ID:jZenqZMtO
チョンみたいに20年占拠すりゃいいだけだろ
日本人は自殺すりゃいいと思ってるやつが大杉
307名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:11:54 ID:6WEYtUbH0
>>303
あ、そうか
買う前提で考えてたけど
308名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:12:24 ID:3iF0BVZNP
1億の物件といってもピンキリだな。
土地資産の割合の高い1億と建物や設備が充実した1億じゃ
まったく意味合いが違ってくる。
1億の物件でも売却時や年数による価値の低下が問題に成ってくるし。

でも1億の物件を維持管理できる状況にあることの方が
5000万の貯蓄があることより価値があるのは事実だろうね。
単純に相続しただけなら維持出来ないレベルだからね。
309名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:15:53 ID:etDfgK5V0
>>305
田舎はそうだけど
地方都市だったらそうでもないよ。
310名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:16:59 ID:vrTl0qDr0
てか、家なんて全部現金即決で買うもんだろ?

家にしろ、車にしろ、ローンとかクレジット使ってる時点で
人間として失格だと思う。

ちょっと仕事頑張れば20台半ばで3000万くらい貯まるんだから
311名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:17:13 ID:EKuMjQTr0
>>305
まあメリットとデメリットを勘案するのは己の脳みそと
そんで同居人の脳みその思いだしなあ

その 不便 を 利便に 置換できると田舎は住みよいかもな!
312名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:17:50 ID:npmD7Ni60
>>285
1億の物件に住んで貯蓄500万を選ぶ
そして物件を1億で売り10万の賃貸に住む
結果10万の賃貸に住んで貯蓄1億越え
期待値が違いすぎ
313名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:18:32 ID:gD4pOiVr0
土地も建設費も高すぎる
戸建てもマンションも今の半分くらいが適正価格だから
314名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:18:56 ID:6WEYtUbH0
>>310
ああ、3000万ウォンね
315名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:19:10 ID:/8plrFLdP
>>312
> 1億の物件に住んで貯蓄500万を選ぶ
購入価格一億と売却価格一億をごっちゃにするのはヤメレ


316名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:21:08 ID:XgX1LsnH0
自分でできる手続きを金払うのを知的障害といっておいて、
一回で済む手続きのために三回法務局に通った自分を擁護する馬鹿がいるな。
317名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:24:36 ID:s5kOUBvzO
>>310
買えるだけのお金を貯めておいてローンで買う
なぜなら万一のときに残された家族に現金も家も残してやることができるから
318名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:25:05 ID:EKuMjQTr0
ID:XgX1LsnH0
うほ、なんだ?なんだ?
319名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:25:36 ID:QSI2AGGt0
>>316
仕事首なってるから暇なんでそ
320名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:28:52 ID:EUp9Vaym0
家買ったときの登記はローンも含めて自分でやったよ
仲介さんが紹介するといってくれたけど、人に頼むと面倒だしね
ハンコ押した書類を揃えるだけだから簡単だよ
321名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:29:20 ID:WhDKsdxRP
>>1

俺もローン組みたいからこの不動産屋紹介して
322名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:29:42 ID:6WEYtUbH0
まあ日本って、新築信仰っていうの、そういうのあるよね
気持ちはわからんでもないが。
323名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:30:36 ID:CJOHS5O00
ローン組めるだけでも勝ち組って言える時代なんだけどね・・
324名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:30:39 ID:0lg5AqLJO
今まで関わった競売物件でね、占有者の立ち退き交渉のドロドロは言うに及ばすだが、
天井裏で見える柱すべてにノコギリで切れ込み入れてあったり、電気配線のビニール捲ってちょっと触れたらすぐショートするようになってたり、
キッチンや風呂トイレなど排水管にセメント流しこんであったり、など
恨みつらみの負の財産のやり取りだからなにが起こるかわからないもんだよ、素人が値段に釣られて手を出すようなもんじゃない、
と思うよ。
325名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:31:22 ID:vrTl0qDr0
>>322
でもな、お前。
美少女とセクロスするのに処女かビッチか選べるとすれば
だれだって処女のほうがいいと思わんか?
326名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:31:29 ID:6WEYtUbH0
>>323
審査自身はゆるゆるですから、正直な話
働いていればフラット30、35通るよ
通したくて仕方無いんだから。
払えるかどうかとは別の話。
327名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:32:25 ID:Wzy47NhL0
>>317
親戚夫婦がそんな感じだ。
旦那の胃がんが見つかって今は完治とされてるが
保険代わりに繰り上げ返済やめて貯蓄に走ってる。
もちろん借り換えとか最低限のことは行っている。
328名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:32:42 ID:6WEYtUbH0
>>325
ああ、それ書こうとしたのよねw
付き合う相手も、みたいな感じで

ただまあやっぱ人間と家一緒にするのは
失礼かなと思って
中古物件が必ずしも悪いものではないわけだし。
329名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:34:10 ID:ynrs3O4I0
賃貸か購入かの長い議論は
会社借り上げの分譲マンションに住むのが
最強という結論だったように思う
330名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:34:22 ID:vRAm84+w0
>>309
福岡、大阪、名古屋、仙台くらいかな〜
20年後そこそこ体裁を保っていられる地方都市は。
その他は人口減→都市機能不全
→さらなる人口流出で衰退の一途だろうね。
331名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:35:15 ID:zPs4qeww0
うちの近所は新旧のマンションが混在している。
隣はミニバブル最盛期にできた。90平米2億円ぐらい。
うちはその前の不動産氷河期にできた。70平米6000万円ぐらい。
高いときに家買わなかっただけで宝くじあてた気分だ。
あまり好きでないご近所さんが割高マンションというのも気分がいい。
割高マンション住民から見ればうちの値段知ったとたん不快になるかもな。
332名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:35:17 ID:+NbJlHPy0
>>325
セクロスだけならビッチだな。
処女は痛がりったりで楽しめない。

ビッチなら迷いなくペットボトル入れたり、まぁ・・・アレだ。

嫁は前者だけどな。

ちなみに家は新築注文住宅に住んでいる。
333名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:35:39 ID:/8plrFLdP
>>325
処女だって一度でも使えばビッチになるんだよ。
334名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:36:48 ID:ynrs3O4I0
賃貸はカネをどぶに捨て続ける
分譲は固定資産税がかかったり、地震で価値がパーになるリスクもある

安全をとるか
リスクをとるか

最強は、リスクもとらず家賃も払わない
高給リーマンの会社借り上げの分譲マンション
335名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:37:22 ID:xS3EBTYqO
結局また銀行の住宅ローン審査が厳しくなるのか
336名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:37:48 ID:Wzy47NhL0
>>325
一回のセクロスだけならビッチのほうがいい。
問題は結婚(購入)したあとだ。
処女の欠陥は見逃しやすいし、一回のセクロスで価値が下がりまくる。
337名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:37:49 ID:6WEYtUbH0
>>331
前に、4500万で販売していたマンションが、売れないからと
いうので一千万さげて販売したら、先に買った住民からすごい
不満の声があがったニュースがあったね。
ドアの色を変えてわかるようにしろとか、組合は別々に作れとか。
今でも住民真っ二つにわかれていがみ合ってるらしい
338名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:37:59 ID:IWQVhr6QO
これからますます少子化が進むのに急いで家を買う必要はない
339名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:39:06 ID:38f1oJJS0
てか死んだ先まで家持っていけないのにな
340名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:41:16 ID:0mf3AKrX0
>>323
マジレスすると
今の時期、ローン組もうとするヤツは負け組確定なんだが
金利とインフレ・デフレの関係わかってる?
341名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:41:39 ID:vRAm84+w0
>>337
ソースは?
342名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:42:31 ID:VauJSP/L0
>>337
そういうのって 先に買う買い手と売主で 「販売価格は下げません」っていう 口約束とかあったりしてもめるのかな。
あるいは売買契約の条項に入ってるケースもあるんだっけか 
343名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:43:22 ID:cMaTezNxO
家は「子孫のため」に買うもの、自分のために買える奴は少ない
344名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:43:28 ID:CJOHS5O00
>>340
組みたくても弾かれるのは負け組以前に人であらずですか
345名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:45:36 ID:6WEYtUbH0
>>342
どうなんだろうな
そのトラブルの物件は「私らは高い金払って買ったのに」って
いってて、売主のメーカー側としては「資産価値下がるし
売れないから仕方なく値下げした」ということだったが
346名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:46:48 ID:EKuMjQTr0
>>344
いや・・・・・
簡単に書くと損益を住宅に限らずに分析して、勝ち組にいられろ行動を取ること

これ以上でもこれ以下でもないよw
347名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:49:45 ID:Wzy47NhL0
>>342
公団だと言っちゃうかもしれないな、不動産屋は言わないかもしれない。
348名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:50:22 ID:YuU0WqXC0
俺の所は田舎だけど乱開発の過剰供給気味で区画整備された空き地だらけだ
新築も沢山たたってるけど何割かは飛ぶんだろうなw
349名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:50:34 ID:7M0p1U+D0
>>341 横浜市の若葉台のマンションではバブル組・不況組で価格が違うと問題になったよ。
350名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:50:51 ID:k8ZgoGexO
住宅ローンを支払うには安定した職業と安定した収入が不可欠。
そういう環境が崩壊した 日本で住宅ローンを組むのは極めてリスクが高い。
アメリカ式の住宅ローンを支払えなくなったら、 その住宅を手放せば残債務を負わないシステムが必要。

それが出来ないなら、日銀による信用引き受けをするか二者択一でしか、 日本で住宅ローンを組むのは難しいだろう。
351名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:51:20 ID:G3PrEHYG0
>>262

> 今ならフラット35ローンで金利がめちゃくちゃ安いです
本当
http://flat35.tkreo.com/statimgs/transition/log/images/suii201008.png

> 税金も優遇されて
本当
http://allabout.co.jp/r_house/gc/29454/

>住宅エコポイントも今だけですよ
今のところ本当。(延長とかあるか?今のところ誰も知らない)

> 家を建てるなら今がチャンスですよと言われる。
人それぞれ
352名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:51:45 ID:JV/UQl4ZO
>>340を見て泣きたくなった
非正規の夏
353名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:51:48 ID:HPh9cHJSP
>>337
俺もそのニュース見たな
チバリーヒルズとかだっけ?
354名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:52:24 ID:/O1M/HgC0
>>337
マンションは絶対中古が良いよな。
他の住人とか組合次第で十年単位の
資産価値に雲泥の差が出る。
劣化の仕方も分からない。
こればっかりはま新築じゃ絶対に分からない。
数年前に築35年位のマンションを買ったが、
組合がきちっと修繕とかしてるので、値段が上がった。
355名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:53:41 ID:6WEYtUbH0
>>353
なんかそんな感じだった
先に買った方の気持ちもわかるし、後から入って
ヘンなイチャモンつけられて戸惑う人達の気持ちも
わからなくはない
356名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:53:44 ID:4oMs0Hoa0
>>332
奥さんがビッチなら新築買う必要なし
処女だったなら新築
ビッチなら奥さんのレベルにあわせて中古
これでおk
ビッチの奥さんに中古反対されたら
お前には分相応だよwと言い返せば良い
357名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:54:39 ID:VauJSP/L0
>>347
多摩NTだかで 下げてもめてニュースになってたよね 詳しい経緯忘れちゃった 訴訟になったんだっけか。
358名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:54:58 ID:Wzy47NhL0
>>354
中古は隣人を選べる可能性があるからな。
組合とか町内会に知り合いがいるのは心強い。
359名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:55:16 ID:VZQW1+7n0
結局いくらぐらい手元に現金が残れば
買っていいのかな?
子供ナシの@40歳
360名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:55:50 ID:6WEYtUbH0
>>354
マンションは確かに中古がいいかも
中古といっても築30年40年みたいな、いつ建て直しに
なるかよりは、ある程度のもので、運営がしっかり
されてるもの。

あと最近はやりの、電動で車の出し入れする駐車場は
直す時アホみたいにお金かかるから絶対やめた方がいいな。

昨日、(ネタかも知れんが)築40年のまんそんを35年ローンで
買う同僚がいる、と書いてた人がいた。
361名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:56:08 ID:YuU0WqXC0
362名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:56:46 ID:ZveNIwgZ0
田舎にキャッシュ1500万で家買って即転勤命令出た俺は何組?
363名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:56:59 ID:4oMs0Hoa0
>>359
子供がいないなら
そのまま貯蓄しつつ賃貸でいいだろ
何でわざわざリスクをとろうとするのか分からん
364名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:58:18 ID:G3PrEHYG0
>>362
人に貸せた分でローン返済できれば勝ち組
365名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:58:43 ID:+NbJlHPy0
>>359
俺と同じ歳で小梨も一緒w

当然あればあるだけいいんだろうけど、一応年収くらいでいんじゃないの?
366名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:01:54 ID:6WEYtUbH0
>>362
おめぐみ
367名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:02:46 ID:oUSskJT20
>>359
賃貸にしとけって。
買って差し支えない奴ってのは収支計算が出来る奴だけだ。
368名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:03:36 ID:VLLBZK2K0
これでまた金融恐慌になるんじゃないの?
今度は日本発信で
369名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:05:39 ID:YNKecIS50
おうちほしいけど無職…><、
370名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:05:59 ID:sIlZEuEnO
>>365
俺女乙w
育児板に帰れば?オバサンwww
371名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:08:08 ID:WhDKsdxRP
ハケンにも貸す東京スター銀行
372名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:09:18 ID:YuU0WqXC0
これからは築数年の中古住宅をキャッシュで買えるやつが勝ち組って事か?
373名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:11:34 ID:6WEYtUbH0
>>372
あまり勝ち組負け組で分けるのもなぁ
ただ、年収が400万前後で新築を35年ローンで買うのは
無謀だと思うやっぱ。
374名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:12:27 ID:YNKecIS50
500〜1000万未満のボロ屋でいいから誰か買って><、
375名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:12:56 ID:w+lSpy920
俺は本職で不動産を売っていた人間だけど破綻するタイプの人は判るわ。

不動産屋は売るのが商売で銀行は貸すのが商売。
破綻するのは商売人の責任ではなく買った人間だよ。
376名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:13:39 ID:/8plrFLdP
上場企業でも55歳定年の今時、65歳までのローンなんてやめた方がいいよ。
377名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:13:47 ID:A2Hjns+S0
今後インフレになった場合、
金利固定で35年にしてると、
お得だよね?
378名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:14:40 ID:HPh9cHJSP
>>377
インフレになった場合はな
379名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:14:40 ID:YNKecIS50
やっぱローンて1〜2年程度の安定収入ないと貸してくれないんだな。
380名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:14:59 ID:YuU0WqXC0
>>373
そいつらが飛ぶであろう数年後を待つハゲタカ作戦が良いんだろうな
新築に止まってる家族のミニバン(笑とお母さんの軽もみんなローンだろうし
381名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:15:06 ID:y0am6HLX0
俺の兄貴が住宅ローンで破綻寸前だ。
15年くらい前に、千葉県の成田の手前、すげー不便な場所の4000万円の一戸建てを購入。
直前が猛烈バブルで、それが崩壊した直後で「バブル時代に1億円した物件が半額」って飛びついた。
しかし、バブルの崩壊の本格化はそれからだったのはご存知のとおり。

会社ではなんとか生き抜いてきたが、ついにリストラ対象になって、子会社出向で年収は半減し、
ローンの返済が不可能になってしまった。

しかし、いまや都心も下がり、千葉の奥地にわざわざ買う人なんてなし。
今日では周囲の同じような住宅は800万円くらいで売りに出ているが、
買い手はつかず、借り手もいないので賃貸にも出せず。
義姉が働きに行こうにも、近所に職場はなく、
頼みの綱の近所のスーパーのレジでさえ売り手市場で採用されず。
兄貴は異動先の職場が副都心方面になってしまい、往復5時間の通勤も
重なり心労がひどく、いつ会っても目が死んでいる。

じつは、地域全体が腐のオーラで充満しているんだけど、
聞けば、その分譲地内には、同じような境遇の人が何人かいるようで、
そのうち集団で樹海に行くのじゃないかと本気で心配している。
このニュースを見て、ますます心配になった。

仕方がないので、甥っ子を我が家で預かる予定だ。
382名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:15:23 ID:BPwsr0+F0
このスレ定期的に立つNE
383名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:15:41 ID:WWd2rmQM0
60過ぎて賃貸住んでいる人の方が、持ち家組よりも実は貯金額は多いんじゃね?
あくまでもうちの親戚の場合だからなんともいえないけど、そんな気がしてならない。
384名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:16:58 ID:SIDG9Z350
>>377
インフレになる要素がない
385名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:17:34 ID:h/C31VpZ0
1000万以下で家って建たないもんかな?
デフレでほとんどのものが安く買える時代なのに
家に何千万も出すっておかしくない?
家だって数百万で建てられる時代だと思うんだけど
386名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:17:45 ID:/8plrFLdP
>>375
破綻は買った人と売った不動産屋と貸した銀行の行為の結果です。
飛び込みで電車が止まったり、税金で銀行を助けた時は責任取ってね。

せき‐にん【責任】
1 立場上当然負わなければならない任務や義務。
「引率者としての―がある」「―を果たす」
2 自分のした事の結果について責めを負うこと。特に、失敗や損失による責めを負うこと。「事故の―をとる」「―転嫁」
3 法律上の不利益または制裁を負わされること。特に、違法な行為をした者が
法律上の制裁を受ける負担。主要なものに民事責任と刑事責任とがある。
387名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:17:47 ID:A2Hjns+S0
>>378
まだ数年はデフレだろうけど、
長期的に見ると、インフレ傾向になると思うぞ
国の借金とか見てても
388名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:18:49 ID:0mf3AKrX0
>>344
いやいや デフレ期はキャッシュ持ってるヤツの方が強いって言いたかっただけさ
電気屋やスーパーのポイントカードにまでクレジット付けてきてるこのご時世
貸す側はカタに嵌めたくてウズウズしてるワケよw
ローンはじかれたってのは十分勝ちに転ずる可能性秘めてるって事
モノは考え様 悲観的になるなよ

>>352
ガンガレ
オイラは自営で超不安定収入
貧乏はしてるが借金はゼロだぜ
389名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:18:53 ID:YuU0WqXC0
390名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:20:05 ID:ybK9z7Od0
>>385
今は1000万以下のローコスト住宅が大流行ですよ。
やっぱり「それなり」の家になるけどねー。
391名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:20:26 ID:oUSskJT20
>>389
ちょっwww苗場www
管理費滞納とかの物件ばっかだろw
392名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:21:11 ID:eSRA/CMS0
>>385
土地があるからな
建売で安いのは多い
393名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:24:36 ID:w+lSpy920
>>386
言っとくが客に買ってくれと頼んだわけではない。
客が売ってくれと来たんだよ。銀行も客が貸してくれと頼んだんだよ。
すべては自己責任。

まぁ、気持は解らないでもないが頭が悪い人が世の中にはいるんだ。
米国のサブプライムで破綻した人の多くはスペイン語しか解らず、
英語で書かれた契約書の内容を理解しない人ばかりだったが日本でも同じこと。
日本語で書かれた契約書の意味さえ解らずに契約する人が多いんだよ。
そんな人は何事にも他人の責任にしたがるアホ脳だ。君もそんな人だろう。
394名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:25:12 ID:SSW6awX10
>>372
中古は中古でリスクもあるから一概には言えんよね
ローンはよっぽどのことがない限り負けるけど

>>377
団塊生きてるうちは無理だけどね
20年は無理
残り15年で給料増えるかっていうとまず無理
395名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:25:42 ID:hYsF+bYs0

金がないから自己破産するのに最後まで金をとられる税金

396名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:26:20 ID:h/C31VpZ0
年収1000万ある人が5000万の家を建てるのは普通だけど
年収400万が2000万の家を建てるって間違いだよね
397名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:26:43 ID:DKZmERAu0
「それでも家を買いました」
面白かったよね
また見たいわ
398名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:27:06 ID:kygDgvad0

建売りは隣との距離が近すぎるし(お見合い窓w)
落ち着けネーはああ言う所は。

DQN率も高いし資産価値も無いから論外だな。

399名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:28:47 ID:/8plrFLdP
>>386
> 言っとくが客に買ってくれと頼んだわけではない。
> 客が売ってくれと来たんだよ。銀行も客が貸してくれと頼んだんだよ。
> すべては自己責任。
自己責任は責任を逃れたい人が使う言葉だよ。

無理やり売らせたわけじゃない。売りたいから売ったんだろ?
無理やり借りたわけじゃない。貸したいから貸したんだろ?
だから止まった電車と破綻処理の税金は責任持ってね?(はあと)
400名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:30:04 ID:EgPhaPYP0
今は現金一千万とローン途中の住宅だったら現金1千万の方が強い
401名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:30:19 ID:YuU0WqXC0
>>398
集合住宅とほとんど変らないよな
全世帯が一階ってだけでw
402名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:31:16 ID:eSRA/CMS0
好きなマンションに住んで、
定年退職したら実家に戻ればいい
自由でいいじゃんか

ローンしてまで新築建てるなんて実家が無い人だけでいい
403名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:32:53 ID:kygDgvad0
>>401
建物の質も悪いからね
表向きのデザインは洋風でオープンキッチンにして
主婦に受けるデザインにはしてるが。基本的に建売りは建物はオマケだから。
(高級建売りはまた別)
404名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:33:20 ID:IkVYRyto0
>>地方銀行から30年ローンで2350万円を借りた。
>>毎月の返済は消費者金融分を加えて約14万円。月給の半分が消えた。


いや これは制度とか銀行うんうんじゃなくて普通借りないだろ・・・
むしろなぜ借りたのか その神経がわからん
405名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:34:18 ID:w+lSpy920
当たり前だが電車を止めたら止めた人の責任だ。

足りない頭でよく考えろ。お前も銀行員なら融資をするだろうが。
それと破綻処理で税金を投入したとしても税金が消えたことでは無いから。
406名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:34:36 ID:HPh9cHJSP
3回くらい持ち主が変わったところが底値と踏んだ!

3000万          1200万            900万            600万
購入 → 破綻 → 競売 → 破綻 → 競売 → 破綻 → 競売
407名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:34:39 ID:hBbqoef50
>>396
可処分所得で考えると年収低い方はほとんど払えないのと一緒だからな。
408名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:35:27 ID:fi/tixioO
駅から徒歩10分以上かかるなら借家で十分だわ
409名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:35:32 ID:HIGhGSFp0
最後は手放すんだから家賃と同じだな
410名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:37:13 ID:5EPQ0VBC0
家買う金があるなら他に使ったほうがいいぞ
うち7LDKだけど俺も含めて子供が独立してるから部屋あまりまくり
411名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:38:22 ID:YuU0WqXC0
>>403
集合との違いとなると、一応戸建だから犬が飼えるようになって大概犬を飼い始める
でも躾けないから無駄吠えの連鎖でカオスになるw
412名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:38:29 ID:/8plrFLdP
>>405
不動産屋が売らなきゃ電車が止まらなかったのは事実
騙される方も確かにバカだけど詐欺師の弁解はおなか一杯です。
413名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:39:05 ID:w+lSpy920
>>404
元不動産屋だけど世の中不思議なことに貧しい人ほど賃貸を嫌い、
無理して借金をして家を買ってるんだよ。
逆に余裕のある人は賃貸だったりする。
414名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:41:01 ID:A1OVUmHC0
建売住宅に手直し無しで居住できる期間を30年とすると、
バブルの時に高値掴みをしたこもしれないが、
その後のゼロ金利政策で、ローン金利分は格段に得をしている。
5%ぐらいの金利で30年ローンを組んだら、支払い額の半分以上が
金利分だからな。
そう思うと、そろそろ完済だろうから、何とか乗り切った人も多いわけだ。
ゼロ金利政策をしてなかったら、地獄だったと思うぞ。
415名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:41:10 ID:gNklkCXz0
>>410
7部屋もある家買うからだろw
416名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:41:56 ID:hBbqoef50
つーか金持ちは現金で買うから金利付かないけど貧乏人はローンで金利を払うから余計貧乏になるよねw
417名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:42:13 ID:w+lSpy920
>>412

不動産屋も銀行も何も騙してなどない。
客がリストラされたり生活設計も出来ないアホな頭の責任を他人に何故押しつける?
418名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:42:39 ID:JK+FDdwBP
>>413
お金に余裕が無い人は、「今じゃないと買えないかも」って思ってしまったりするものなんです
419名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:42:44 ID:YNKecIS50
500万円未満の物件でもローンて借りられるのかな
420名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:43:12 ID:rOAbBYHE0
妹の旦那の弟と同じパターンだな
皿で作った借金300万の返済もできますの殺し文句にやられて35年ローン組んだ
5年で早くも返済ができなくなって親が実家を売り(800万程度にしかならんかったそうだ)
妹夫婦に買わないかと持ちかけてきたそうだが2人で頑なに拒否
弟が困っているのに知らん顔かこの人でなしと罵倒されたそうだ
結局親がそこに住み当人達は6万ちょいのアパートに引っ越したそうだが
断っても断っても金の無心がしつこく大変らしい
421名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:43:55 ID:YuU0WqXC0
>>419
おっ苗場に行く気になったなw
422名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:44:29 ID:qCDgyD83O
>>412
払えないのに買った人が悪いんじゃない?
電車止めたのまで人のせいにしてるのもねえ
423名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:44:44 ID:JRAB0cJI0
若者の住宅ローン離れ
424名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:44:46 ID:eSRA/CMS0
>>417
そいつは返済できないような人間を生んだ親が悪い、
という理論だから何言っても無駄
425名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:45:00 ID:YNKecIS50
>>421
苗場は滞納した管理費や税金も引き継がなくちゃいけなくて、それが1千万超えのケースも
あると書いてアッタ
426名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:45:08 ID:w+lSpy920
>>418
それもある。
実際に多いのは貧しくて賃貸では借りられず、
仕方なく購入に至る場合があるんだよ。
427名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:45:17 ID:/JtmRYx90
所詮この世は仮住まい あと30年でなにもかもチャラだよ
428名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:45:21 ID:hBbqoef50
吉祥寺の駅近物件で1K 1000万てのが幾つかあるな。
ここを現金で買って一生住めば安泰?
429名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:45:57 ID:kygDgvad0
>>411
そうだろうなwうちの界隈じゃ
騒音や餓鬼もろくに躾けず道路で騒いで早朝から夜遅くまで遊びまくり
トラブルになってる事例も多々起きてたなwまぁそういうところが多いよ。
DQNには住み易いかもしれないw

そういうところしか買えないなら¥持ってる方が勝ち。
430名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:46:08 ID:pk5Jphk70
>>420
日本語で
431名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:47:16 ID:JK+FDdwBP
>>426
貧しくて賃貸が借りられないのにローンが通るの?
432名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:47:40 ID:4AOaRbCz0
リゾマが100、200万台で出てるけど毎月の管理費と施設使用料のほうが高いw
東海道線で都心に通えるかと思ったが
433名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:47:52 ID:YNKecIS50
現金ナイ。500万円未満の土地か物件でローンキボン。
434名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:48:46 ID:CWyTgmLjO
>>418
余裕がないから賃貸でせいいっぱい…五万の家賃でも苦しい。
435名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:48:52 ID:rOAbBYHE0
>>431
業者の関連会社の社員ってことにして年収もでっちあげローンを組ませたりとか
436名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:49:06 ID:8ioMxZeZO
親が家から車から全部買ってくれたました。
437名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:49:41 ID:gg34/YKI0
苗場いいけどあんな森の中で引きこもってたら精神病みそうだな。
都会で引きこもるか森で引きこもるかだけの違いなんだけど・・・。
あと冬のシーズン中はリア充が押し寄せて欝になりそうだ。
438名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:50:12 ID:w+lSpy920
>>431
サラで多重債務とかの酷い人でない限り融資は通るんだよ。
439名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:50:21 ID:JK+FDdwBP
>>435
そんなんで通るか?
というか、犯罪だろそれ。

俺自営なんでまったくローン組めなくてとても困っているのだが、
組めるもんなら組ませて欲しいわ。
440名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:50:45 ID:0mf3AKrX0
>>404
今の景気動向とかまったく無視して不動産屋と銀行が持ってきた数字だけ見て
「コレならオレでもできるう!」とか舞い上がっちまったんじゃね?
サブプライムでブルーシーターズになった連中と同じ臭いがするわな
441名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:51:01 ID:rOAbBYHE0
>>439
妹の旦那の弟がそれで通した
442名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:51:02 ID:cE5EKgb90
不動産屋と闇金融がグルってる(つまり893)も多いからな
443名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:53:00 ID:wFfJqhJlP
夫婦とも31歳、世帯年収1200万、子1人、職業は安定。
この条件だと、どれくらいまで買えそう?

まあ、買う気は無いんだけど・・・
444名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:53:20 ID:YuU0WqXC0
445名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:53:37 ID:w+lSpy920
>>439
その自営だけど意図的に赤字にしてないか?それなら絶対に無理だよ。

それと変なことをしてローンを組んでは駄目。
446名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:53:44 ID:JK+FDdwBP
>>438
年収200万切ってると住宅ローンは通らないでしょ。
447名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:55:58 ID:4AOaRbCz0
副業をやれば不足分をカバーできる
たこ焼きの移動販売とか
448名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:56:00 ID:Ku4Brkrx0
会社借り上げの 駅前分譲住みが 最強コンボだわ。会社からすると
支出の税金対策になるし 住むほうは通勤もラク。無理して買う方が馬鹿だわ。そういう人らは旅行も行けなさそう・・・
449名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:56:01 ID:s1gfxD/G0
>>443
俺なら老後2000万以内で建てる
450名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:57:02 ID:JK+FDdwBP
>>445
開業して8年、一度も赤字出してないけど、住宅ローンは通らないんです。

誰かお金貸して・・・。
451名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:58:12 ID:uIHalhpJP
人がいなくて空き家になって荷物もほとんどないとこ狙ってるわ
人が住んでるのに買うのも悪いからね
もめたくないしね
452名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:58:29 ID:LrqJe4ut0
結局一般庶民は
453名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:58:33 ID:pk5Jphk70
>>450
無理なら、ヘンに迷わなくていいじゃん。
買わない方が良いよ。
454名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:00:02 ID:/8plrFLdP
>>417
何言ってるんだ?
オーバーローンやステップ償還を使わなきゃローンが組めない奴に「返せますよ」って言ったのは嘘なんでしょ?
詐欺師の弁解はいつも「こんなものに騙される奴が悪い」だね。

だから電車を止めた分と強盗や放火心中の巻き添えで被害を受けた人にも責任を取ってあげてくださいね。
455名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:00:40 ID:wFfJqhJlP
>>449
奇遇だ、俺もだ。

働いている間は利便性の高い所に住んで、
退職したら退職金で好きな所(田舎とか)に家を立てる予定。
456昼行灯たちへ:2010/08/15(日) 17:01:08 ID:IbwJApPm0
破綻者共に贈るロゴス
【己の分限を知れ】
457名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:01:09 ID:HPh9cHJSP
>>451
貸し店舗って看板が出てる二階建ては狙い目
いつのまにか二階まで貸家に化けてたりする
あとは不動産屋との交渉次第
458名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:01:56 ID:P3aqyk990
>>436
それも又『道』よかったな
459名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:02:26 ID:w+lSpy920
>>446
それは無理だね。そんな人は賃貸も無理だよ。
460名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:02:28 ID:k8ZgoGexO

いろんな事情を知ってる施工業者や不動産関係者って、いくら金を持っていても賃貸の人がたくさん居るんだってよ
日本の厳しい住宅ローンなど使う奴は無知。

461名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:03:09 ID:pk5Jphk70
>>454
崖っぷちに立たされて、「飛べますよ」って言われて信用する奴いないだろ?
無理矢理、判子突かされたわけでもあるまいに。
結局、騙された奴の思慮が浅いだけだよ。
業者にまったく非がないとは言わんけど。
462名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:04:45 ID:aZOjPiAB0
>>454
無理だねぇ
銀行なんて詐欺師だからって
坊バンクの社長が言ってるしwwww
勿論個人で付き合ってて家に飲みに来た時だけどwww
463名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:05:10 ID:JK+FDdwBP
>>453
家賃がもったいないじゃないか。

>>459
さっきと言ってること変わってるじゃないかw

賃貸で生きてるけど・・・。
464名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:05:53 ID:PZqarZnk0
>>385
家本体ってのは実はそんなに高くない
1000万あればそんなに無理な工夫しなくても建つ
本体で30坪、坪単価40万だと結構それなりの内容になるから、
内装や設備を少し見直せば1000万以下くらいにはすぐ納まる

高いのは土地と付帯工事や地盤改良
自治体や敷地の状態にもよるけど、上下水道引くだけでも…

既にライフライン引き込み済で外溝不要・地盤良好・前面道路片側二車線ってな空き地があるなら、
一般的サイズの家なら1000万で余裕で建つ
465名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:07:03 ID:bkPMd/LC0
今の時代、現金だけは持って、いつでも移動できるようにしとく。
金持ちの資産をインフレで減らしたくないからって、デフレにはなんの対策もしないことが腹がたつ。

おまけに、金持ちが、貧乏庶民と一緒になって、消費税の増税やむなしと叫ぶ。
そりゃ、増税すれば、デフレが進むからね。

金持ちとっては、消費税の増税なんか、屁でもない。
金持ちにとっては、円高マンセーなんだよ。

466元不動産屋:2010/08/15(日) 17:07:28 ID:w+lSpy920
>>460
そう。

>>461
世の中には頭が悪い人は本当に多いんだよ。
金利が2パーセントと説明したら3000万円を35年返済で60万しか付かないと思う人がいる。
467名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:07:47 ID:/a4/I3cWO
買える奴は買えばいい。
買えない奴は買わなければいい。
でもずっと賃貸を続ける奴は余程の金持ちか貧乏人の両極端と感じる。
ここの住民は後者の方だろうな。
こういうスレが立つと買うのはバカバカしいと言う奴がたくさん湧いてくる。
468名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:08:14 ID:jscdOaho0
>>462
銀行も所詮、高利貸しの金貸しだからなあ。
金があるときには金を貸したがって金が無くなると回収したがるからねえ。
469名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:08:58 ID:HPh9cHJSP
>>465
この円高を利用して資産の半分を外貨預金にする手も・・・
470名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:09:16 ID:/8plrFLdP
>>461
まわりに迷惑さえかけなきゃバカが破綻するのは一向にかまわない。
だけどバカがまわりにかけた迷惑の責任はそれをし向けた不動産屋と銀行がとるべき
471名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:10:03 ID:pk5Jphk70
>>468
俺も、いちおう自分で会社やってるけど、銀行って、まじで外道だよな。
絶対にろくな死に方しなさそう。
472名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:10:09 ID:wFfJqhJlP
>>467
実際、バカバカしいでしょ。

賃貸なら会社から補助も出るし、
ローンの金利くらいの値段で住める事も少なくない。
今後も人口は減るし、デフレ傾向も続いていくだろうしね。
473名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:10:18 ID:e3kO19cH0
デフレなのに借金して物を買うなんて。。。
小中高とどんな教育を受けたのだろうか?
474名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:12:32 ID:aZOjPiAB0
>>468
当然の事なんだよな。
闇金みたいなのは潰せるがメガバンクがいくら悪徳と言われたって
絶対つぶされる訳がないしねぇ
貸した方の勝ち
借りた方の負け

すげーよ銀行は
頭の切れる資産家のジーさんが入院した途端
ボンクラ息子にいきなり金融商品売りつけに行ったり
まぁハイエナの如くって感じだwww
475名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:12:42 ID:CWyTgmLjO
子供の頃は氷菓子って思ってたよ。響きが涼しげで甘そう…
でも大人になって高利貸しって知ってショックだった。
476名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:13:20 ID:pk5Jphk70
>>466
俺だって、マンション買う前はド素人だったけど、いざ買うかって話になったら、
2、3冊本読んで、調べまくって、死ぬ程シミュレーションしたけどな。
業者の口車に乗せられてホイホイ買っちゃう奴に、なんも同情心湧かない。
つーか迷惑。アホのせいでATMコーナーで携帯使えなくなるって、ざけんな。

>>470
つーわけで、アホが自滅するのは勝手だけど、たしかにおまいさんの言う通り、
それで電車が止まるのは困るわな。
477名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:14:27 ID:pk5Jphk70
>>463
だってさぁ、いくら黒字だっても、年収200万なんでしょ?
そりゃ無茶だよ。
478名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:15:02 ID:jscdOaho0
>>471
外道は外道だな。
金が儲かっている時に押し売りされて協力預金とか言って金を借りて付き合いで金利を払ったとしても
こっちが一時的に儲からなくなって困った時には金を貸さないからねえ。
479名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:15:07 ID:/a4/I3cWO
>>472
会社から補助が出るならバカバカしいと感じるだろうね。
でもそういう会社はそれなりの会社でしょ。
俺の業界なんて外資系だらけだからそんなのは転勤する営業しか貰えないよ。

デフレと人口減で将来更に安くなるのは想像できるが家賃と購入費用を貯め続けるのはどうかね。
480名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:16:19 ID:2ySs3JLr0
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279772035666.gif



まあ↑見たら、不動産業界は死にゆく業界だわな
これから需要がもの凄い勢いで縮小していくわけだから
481元不動産屋:2010/08/15(日) 17:16:21 ID:w+lSpy920
>>463
>家賃がもったいないじゃないか。
俺の経験上、買う動機がそれの人は破綻するタイプ。

>さっきと言ってること変わってるじゃないかw
同じだよ。
賃貸でファミリーマンションに入居するには保証金を含めて100万近く必要。
これがねん出できない人や審査に落とされる人で仕方なく購入するケースがいい多いんだよ。
購入なら持金0円でも可能だから。しかしこのパターンで買う人は破綻するけど。


>>476
賢い人は勉強するしリスクも考える。貴方のような人なら大丈夫。
482名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:16:28 ID:JK+FDdwBP
>>477
各種控除後の金額が200万、だよ。

何故か自営だと控除後の値段で査定されるという理不尽。
483名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:16:34 ID:9UQrItLK0
>>465
対抗して 「資産課税を強化しろ」ってゆってるのって せいぜい 共産党くらい?
アレルギー強いのかもしれないけど とりあえず 若年層は あのへんにでもまとまらないと 発言力政治力なくて いいようにくいものって感じがするよ。

でも、そうはならない。頭痛いなあ。
484名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:17:44 ID:pk5Jphk70
>>480
丙午の影響ってすごいなw
485名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:18:24 ID:YNKecIS50
486名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:18:24 ID:eSRA/CMS0
まあ家建てたら土地と合わせて固定資産税も
あるからなぁ

言っても月1万程度だから、そう大きなものではないが
487名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:18:37 ID:2ySs3JLr0
>>460
俺が知ってる年収億行ってる弁護士の先生も、
賃貸マンションに住んでるよ。
488名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:18:50 ID:9UQrItLK0
>>482
あれ 奇妙だよね 給与所得だと 給与所得控除前の金額ベースなのに
自営だと 青色申告控除後の金額ベース
489名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:19:46 ID:jscdOaho0
>>474
銀行の親玉は金融庁や財務省でサラ金を潰す事で銀行から金を借りる人が増えるからねえ。
闇金やサラ金は潰しても銀行は潰さないよな。だって天下り先だしw
490名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:19:55 ID:pk5Jphk70
>>482
まぁ、とにかく、まだ信用ないって判断されてんだから、家賃もったいなとか、
言っても始まらんじゃん。
芸能人だって、けっこう売れてるのに金借りられなくて家建てるのに苦労するって
聞いた事あるけど、ほんとなのかね。
491名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:20:31 ID:aZOjPiAB0
国が悪い!金融庁が悪い!銀行が悪い!不動産屋が悪い!
違うな
おまえが悪いwwww
492名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:20:39 ID:YNKecIS50
300万円ぐらいだと結構かわいい家が関東にもアル。でも300万円ナイ
493名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:21:37 ID:JK+FDdwBP
>>481
100万捻出できるよ。頭金もたくさん用意してみました。がんばれば2000万くらいは出せます。
それで3500万前後の家探したら、ローンが通らず挫折。

賃貸じゃあ将来不安だよ。
もし自分が突然死んだら・・・とかも考えるしね。
賃貸でも俺が死んだ後の生涯家賃を保証してくれるってならいいんだけど、そうはいかないし。

>>490
「借りれる」って人がいたから聞いてみただけなんだけどね・・・。
もちろん、無理なものは無理ってわかってるさ。

あと芸能人が金借りれないってだいたいウソだよ。
そこそこテレビで見かけるような人はそんなに厳しくない。
494名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:21:49 ID:pk5Jphk70
>>486
俺、固定資産税とマンション管理費(駐車場代込)で月割りで5万。
これ、何気にきついわ。
495名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:22:04 ID:snnnm4ie0
>>256
ジアース+グーグルが似たようなことをやろうとしている。
それは業者には便利かもしれないけど
エンドユーザにとって情報過多は情報不足と同じようなものだよ。
496名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:22:34 ID:wFfJqhJlP
>>479
世帯年収1200万あるけど、貯金なんてほとんどないよ。
余ったお金は人生を豊かにするために使う。
若いうちにいろんな所に遊びに行って、思い出を作るほうがよほど重要だと思っている。

退職後に何の仕事上の縛り無く、田舎に家を建てるなら5000万も貯めておけば十分だしね。
2人とも堅い職業だから年金もそこそこ出るだろうし。
497名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:22:37 ID:GQpnDItL0
>>450
嘘をつくなww

それって裏帳簿の話でしょ。
普段から税金ちゃんと払ってないからそんなことになる。
そう言うのは節税じゃなくて脱税だからな。

お前開業したとき教わらなかったか?
脱税するのは良いがローン組めなくなりますよって。
住宅なら我慢すればよいが、これから景気悪くなるのに、事業資金も借りられないと飛ぶぞww
498名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:24:01 ID:aZOjPiAB0
>>489
そそ
なんつっても警視総監とおともだちーだったりするし
まぁ結局上はみーんな繋がってるからなぁ
俺らの様な貧乏人は下で溺れるぎりぎりで生きてるんだよなwww

なんの事件かは言えないけど
あれ?あの事件なんでいつの間に消えたのって
家に来た時聞いたらやっぱり黒だったwww
499元不動産屋:2010/08/15(日) 17:25:01 ID:EmtFHcid0
>>493

こうすればいい。まず現金2000万円で土地を買う。
その土地に抵当権を設定して1500万円を借りて建設する。
500名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:25:13 ID:M3tiiKKS0
>>497
追徴金や延滞手数料払ってる履歴がある人でも
貸してくれるところある。
501名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:25:14 ID:JK+FDdwBP
>>497
だから払ってるってばw

自営で住宅ローン通らないっていうと、みんな>>497みたいな反応返してくるんだよね・・・。
控除もしちゃダメっていいたんだろうか。もうほんと意味わからん。

ちゃんと確定申告まじめにしてますよ、っていっても「オマエは脱税している!」ばっかりだし。
502名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:26:44 ID:oONMscsQ0
52歳なのに・・・
サラ金に200万も借金があるのに・・・
503名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:26:54 ID:YNKecIS50
>>499
現金ナイ
504名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:28:10 ID:wFfJqhJlP
自営業だと大変だね。
堅い職業だと、借りろ借りろと五月蝿いくらいだぞ。

興味本位でいろいろ聞いたが、うちは夫婦2人で1億は借りられる。
505名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:28:17 ID:M3tiiKKS0
>>501
それなら自営業向けのローンってあるからそこで審査だしてみたらいいんじゃない。
SBIとかスルガとか
金利高いけど。
506名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:28:19 ID:KFWSeH+V0
友達が10年前に買ったマンションが1100万で売り出していた

新築で買った値段が2500万なので10年で半分以下w


金利を考えると支払い金額の1/3ぐらいの価値しかない
507名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:28:49 ID:iNL3Vf40P
転勤族である意味助かったな
家を買う決心も付く暇がない
508名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:29:14 ID:aZOjPiAB0
ヘタに都心近郊に住むんじゃなくて
何気に今だけ良ければって調整買う奴もいるしなぁ
まぁ何がどうなるか未来はわかんないから
人それぞれの判断だわね

>>498
根抵当なのに1円も金貸さない銀行だってあるよwww

>>501
まぁ気長に回るこったねぇ
捨てる神あれば拾う神ありってこった
貸してなんぼ、都銀程の金利は出せないけど
うちならってとこは必ずあるよ
509名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:29:23 ID:YNKecIS50
現金ある人はいいな
510名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:29:42 ID:eSRA/CMS0
一戸建て住宅の市場価値なんて
15年もしたらほぼゼロだしな〜
511名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:29:53 ID:JK+FDdwBP
>>499
一戸建てなら可能性があるって事かね。
探していたのはマンションだったんだが、絶対マンションってわけでもないしなあ。

しかし3500万のマンション買うのに1500万のローンが通らないってどういう理屈なんだろう。
貸す側にリスクがあるとは思えないのだが。

>>504
1億借りていただいて、そのうちの1500万くらい貸していただけませんでしょうか?w

>>505
そう、金利高い。
一応そういう方向で探してます。

事業資金を借りるという形であれば不可能ではないかもしれないんだけど、金利・・・
512名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:30:08 ID:pk5Jphk70
>>501
なんでそこまで持ち家に執着するのか。人それぞれだけど、不思議だなぁ。
君、いくつなの?
513名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:30:21 ID:Y27BxvP90
確かに・・
電話でマンションの勧誘よくあるけど
どれも「家賃と同じ」って謳い文句だったな
514元不動産屋:2010/08/15(日) 17:30:56 ID:EmtFHcid0
>>506
マンションは事実上動産だから資産価値を求めてはだめなんだよね。
借金して金利払ってまで買うことはない。マンションは賃貸に限るさ。
515名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:31:51 ID:M3tiiKKS0
>>511
そのマンションの資産価値が低いと思われてるからじゃないかな。
1500万貸す価値のない物件。
516名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:32:07 ID:HlbBNCa20
>>482
あぁ、俺も住宅売却損を申告したら、
所得が0になってよ、車のローン通らなかったよ

リーマン年収1000なのに200万のローンがな(笑
即金で払ったけどな
銀行ってむちゃくちゃだよ
517名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:32:41 ID:cKRVG1Gn0
長男はいいよねえ
こちとら二男だから家を建てなきゃならん
518名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:32:50 ID:2ySs3JLr0
>>501
俺は元銀行員で住宅ローン審査してた側なんだけど、
自営業っていう時点でお断りだったな。
いわゆる属性が悪いってやつね。
病気とかしたら終わりだし、収入も安定しないしね。
銀行に文句言われてもしょうがない。
君が有能で安定的に金を稼げると思ってても、
「社会的な評価」はそうじゃないんだよ。
自営業とはそういうものだから、あきらめて現金貯めて買いなさい。
ちなみに公務員が属性最高ランクで、次が大会社の社員。
そういうものなの。
519名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:32:54 ID:zGVh5YtB0
築30年の家を中古で買ったけど、満足してるよ
壁紙と水周りだけ直して入居、そろそろ外壁塗りなおすので+150万ぐらいかな

住むほどに、前の人がしっかり作ってちゃんとメンテしていってくれた物件だってのがわかる
痛みが来始めてる所はちゃんとメモして残していってくれたし、工務店や庭師さんも引き続き紹介してってくれた
まー確かに古ぼけて見えるし今風じゃない、ついでに税金の優遇もない家だけど
近所の人たちも良い人揃いだし、瓦も床も柱もしっかりしてるしで、メンテしながら後20年は住み続けられそうだ。
520名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:33:05 ID:p4RpcqXT0
>>511
ローン通らない人にまた貸ししてくれる親切な人がいればいいのにね
521名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:33:12 ID:aZOjPiAB0
>>507
知り合いに買って5年で転勤
その後15年空家
もうじき戻ってくるらしいが家は、、、

修復にどれほどかかるか分からんほどの状態wwww
何のために買ったんだww

>>516
まぁ、銀行の対応=景気のバロメーターって考えればいいんだよ
522名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:33:18 ID:9UQrItLK0
>>506
しかも管理費とか修繕積み立ても負担してるだろ
523名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:34:27 ID:eSRA/CMS0
>>517
賃貸でいい
退職したら退職金で実家に小さく増改築して
二世帯で暮らせばいい

老後はそんなにスペースもいらんから内装変えるだけでもいいかもしらん
524元不動産屋:2010/08/15(日) 17:34:36 ID:EmtFHcid0
>>511

銀行は飛んだ時のリスクを考えたんだろうね。
でも、499の方法ならまず大丈夫だ。
525名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:35:09 ID:wFfJqhJlP
>>510
建物の価値はなくなるが、土地の価値は残る。

築33年(土地198.37m2、建物165.35m2)で2億5000万円
http://sumai.homes.co.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6%E8%A9%B3%E7%B4%B0/73310020776/
526名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:35:18 ID:HPh9cHJSP
>>519
前に住んでた人が大工だったりするとそういう優良状態を保てるかもね
ウチは結構年季の入った家だが親戚に大工がいて、たまに不安な箇所を見てもらってる(もちろん御礼はする)
527名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:35:59 ID:aZOjPiAB0
>>518
でも、たまーに自営は名ばかりで
とんでもない宝を逃してこっぴどく叱られた事ないか?wwwww
まぁ滅多にいないけどw
528名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:36:14 ID:ArNuXV6W0
建て売りの中古が1番最悪だと思う
529名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:36:58 ID:Bsw8IFg/0
>>516
そんなの銀行旨み無いじゃん。
無人君でも回れよ。
530名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:37:02 ID:JK+FDdwBP
>>512
32。
さっきも書いたけど、将来不安なので。
家族をもって賃貸で自営って、かなり不安がある。

もし死んじゃったら、って考えるしね。

まああと何故だか知らんが俺が探してるエリアだと金利考えても買ったほうが安い。
金利が低ければ、だけどね・・・。

>>515
そうなのかな。
けっこう件数回ってみたけどまるでダメだった。なんていうか、最初から相手にされてないってかんじ?

>>518
おお、審査してた人いたw
そうだよね、現金溜めて買うしかないって事なのかね。

わかってはいるんだ、わかってはいるんだが・・・。

自営ってだけで中身は見てもらえないってのは、苦しいですw

>>524
3500万のマンションは1500万では売れない、と見られるってこと?
531名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:38:01 ID:t78OW2Cd0
家は家相が大事じゃ
532名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:38:40 ID:9UQrItLK0
>>530
もしかして、不動産や通さないで 自分で探してる?
533名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:39:05 ID:aZOjPiAB0
>>519
いい物件かったねぇ!
放っておきっぱなしのは上物価値なくなるけど
例え査定資産価値0でも住めるってのはその人にとって最大の資産だもんね
知り合いも中古買って、どーせガキどもボコボコにしちゃうんだから
遊ばせたいだけ遊ばせて、大きくなって出て行ったら
夫婦2人でこじんまりと暮らすんだって。
見栄貼ってるよっかそっちのほうがいいな
534元不動産屋:2010/08/15(日) 17:39:31 ID:EmtFHcid0
>>530
マンションは担保としての価値は低いからな。
まぁ自営業としての属性が一番の判断には違いないけど。
535名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:39:38 ID:KFWSeH+V0
>>514
そうだよね。10年で2000万を損したのと一緒だよね

ローンで苦しんでいる人が手放したマンションを現金で買うのが一番いいね
536名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:39:48 ID:2ySs3JLr0
>>527
ないない。
仮にダイヤの原石を見逃したとしても、何のおとがめもないし、
ダイヤの原石を見逃さないために費やすコストを考えるとペイしないからね。
肩書き(属性)と抵当権だけ見ればおkの簡単なお仕事です。
537名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:39:55 ID:pk5Jphk70
>>530
32かー。なるほど。俺がマンソン買ったのも32ん時だよ。奇遇だな。
将来不安なのに、ローンをちゃんと返せるって自信だけはあるのかよw
538名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:40:40 ID:eSRA/CMS0
>>519
築30年木造なら
税金はほぼ落ちきっているから
それは税金の優遇があるようなもんだ
539名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:41:02 ID:pk5Jphk70
>>536
要するに、銀行員なんて馬鹿でもできるお気楽なお仕事ですね。
540名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:41:37 ID:wFfJqhJlP
>>530
サラリーマンだから統計的に見て、安全なほうを選ぶのは必然。
いざと言うときに、責任問題になるのはリスクの高い属性から選んだ場合だからね。
一流企業が採用担当者がFランク大卒を切るのと同じ論理。
541名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:42:02 ID:iTMdvwR10
>>21
リゾート地のマンションは購入価格が安いかわりに
管理費がベラボーに高いところが多い(中銀系とか)ので、なんともかんとも
542名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:42:06 ID:M3tiiKKS0
>>537
40年後くらいに引退したときの不安でしょう。
私も年金暮らしで賃貸やだなー
543名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:43:02 ID:JK+FDdwBP
そういえば前、新築マンションの見学に行ってアンケートに素直に「頭金2000万」って書いたら
そこからやたら勧誘の電話やらなんやら着たな。

だいたい4,000から5,000万くらいの物件進めてきてた。

「ローン組めません」って言ってるのに、あいつら何考えて営業してるんだろ・・・。
どうせなら2000万の物件もってきてくれよ。

>>532
自分で探してるけど・・・あれ?ダメなの?

>>534
そうか・・・。無念。

>>537
あるよ。安定した仕事なので。
銀行さんもほんのちょっとだけ考えてくれれば、わかりそうなもんなんだけどね・・・。
544元不動産屋:2010/08/15(日) 17:43:30 ID:EmtFHcid0
>>536

俺も銀行員の気持は解るよ。
職業でしか判断できないからね。
545名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:44:19 ID:p21VSmhV0
>>530
抵当入ってる内は自分の家ではない、ということも肝に銘じておいた方がいい。

友人も自営だが、無借金で戸建て買った。歳はあなたと同じくらいの時だったと思う。
>>1のような競売物件落としてね。

毎週のように物件探してかなり苦労していたようだが、まんまと住林延べ床60坪の家を手に入れた。
前の家主がなかなか退去せず、引越し費用捻出してやってようやく追い出したらしい。

慌てずまずは貯金した方がよいと思うよ。
546名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:44:59 ID:nBXXxAfj0
土地買っても固定資産税払い永久に続けるんだから
国から借りてるのと同じだよね。

建物は減価償却されるけど、土地はどんなことがあっても永久に払い続けるんだぜ。
こんな馬鹿らしいことなくね?
547名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:45:03 ID:aZOjPiAB0
>>536
そっか
って新銀行東京か?w
548名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:46:19 ID:eSRA/CMS0
>>546
建物も永久に払い続ける
最初の評価額の2割は絶対に残る
549名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:46:28 ID:2ySs3JLr0
>>530
今住んでるところは賃貸でしょ?
家貸してくれる人がいるだけ感謝しないと。
そして見栄・虚栄心は捨てて、埼玉とか郊外のクソボロアパートにでも住んで、
さっさと金貯めて、現金で家買いなさい。
自営業の人はみんなそうだよ。
あと、ローンって要するに借金だけど、借金に頼ると貧乏神に取り憑かれちゃうよ。
550名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:46:49 ID:pk5Jphk70
>>543
さっきも書いたんだけど、自分も会社やってるから、銀行員とはよく接するよ。
残念ながら、日本の銀行は、その人の才能とか将来性、一切眼中ないし。
担保LOVEだし。そんな国で、ないものねだり言ってもしゃーないよね。
ま、賃貸で我慢して、金貯めるしかないだろ。
551名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:46:51 ID:9UQrItLK0
>>543 あくまでおれ個人のけいけんな からくりは>>534とか>>518の法がよく知ってるのかもしれん。
リーマンショック直前だったけど 年収400弱で 自営業で 都銀変動 全期間-1.4%特約で 2750万貸してくれたぞ お恥ずかしいような新築戸建で物件価格は2800。
頭金っていうか手持ち資金は300。 まあ、バカじゃねーのとかいろいろたたかれるだろうが こっちにも いろいろ事情があって 相当に検討した上で とらざるを得ないリスクはとった。

おれも最初は自分でローンどれくらいとおるのかと思って 金融機関の相談とか言ってみたけど バカにされた扱いだったね。
物件探してから 不動産屋経由だとローンは 何の障害もない感じでバカみたいだったよ。 まあ、何かの仕組みがあるのかもしれないけどw
552名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:47:24 ID:wUr/p6BB0
昔20代の頃、年収が800超えてた頃があって、そんときは一瞬マンションが頭をよぎったが買わなくて良かった。。

貸せばいいとか言うけど、結局借金なんだよね。身軽さが一番自分にはあってるので、賃貸派だな俺は。
553名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:48:12 ID:T+qeFQT00
>>169
> 嫁も中古だったんだけど家は新築を欲しがるというこの不条理、なんとか説得できればいいが


ごめんw
笑っちゃいけない状況なんだろうけど、笑っちゃったw
554名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:48:47 ID:eSRA/CMS0
なんだかんだで賃貸がいい
自由だからねぇ。会社から賃貸手当て出るし

退職してから実家に戻ればいい
555名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:49:04 ID:t78OW2Cd0
>>543
商売人は早くに家を買うもんじゃないってじいちゃんが
いってたよ
556名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:49:25 ID:t7A992ClP
これはぼろい商売ですね。騙されるほうが悪い。
557名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:49:40 ID:+kPpelQH0
賃貸なら家賃払わなくても追い出されないのに。
558名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:49:49 ID:zGVh5YtB0
>>526
うちの先住者は大工さんじゃなかったけど、かなりまめな人だったみたいで
ピアノ置き場所の床や階段の一番下床にガッツリ厚い支えが追加工事で入ってあったりして、なんか面白いよ

買う時に設計図から何から全部ファイルしたものをくれて、こっちの改装予定を良かったら見せてくれとw
「あんたは俺の息子よりも若いし、改装するんだからローン払うのも大変だろう」と言って値引きしてくれて
入居して更にびっくりしたのが、給湯器が高機能の新品に取り替えられてたこと。勿論向こう持ちで「おまけw」だって。
こういう例もあるって事でひとつ。中古も物件、売主が良ければいいもんだよって事で。
559名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:49:57 ID:aZOjPiAB0
>>546
アホの国です
諦めましょうwww

持つことが最大の負になる国なのですww

>>554
安い家賃なのに子だくさんで家賃未払いのカスをどうにかしてくれwww
いっそ死(ry
560元不動産屋:2010/08/15(日) 17:50:00 ID:EmtFHcid0
551
>物件探してから 不動産屋経由だとローンは 何の障害もない感じでバカみたいだったよ。 まあ、何かの仕組みがあるのかもしれないけどw

そう。お察しのとおりホニャララがあるところはある。
561名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:50:17 ID:Ku4Brkrx0
不動産屋だけど 現役リーマンなら 法人契約で 駅チカ分譲マンション住んで 引退後は 田舎でスローライフが お勧め。一棟のALCの 賃貸マンションは 壁薄いから やめとけ。賃貸なら
分譲のSRC構造が お勧め
562名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:50:24 ID:8GrBeDPmO
>>516
もう少し勉強してから嘘つけよ。
土地建物の譲渡所得は分離課税だから、総合課税の給与所得等とは
譲渡損失の損益通算はできねーよ。
563名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:51:23 ID:jscdOaho0
>>551
銀行員が不動産屋から接待を受けているんだろうね。
銀行は今は飲み屋での接待を受ける事は禁止だが
ゴルフとかは食事関係は禁止じゃないからなあ。
下手したら小遣い程度のバックもあるかもね。
564名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:51:43 ID:2ySs3JLr0
>>547
いえ、某メガです。
565名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:52:18 ID:JK+FDdwBP
>>549
そこまで言われなきゃいけない理由がわからんw
「さっさと金溜めて」で通るなら金貸し要らないじゃんね。

無理なものは無理ってことは痛いくらいわかっているんだよ・・・。

>>550
そうだねー。無理なのはもうわかってはいるんだけどね。
才能とか将来性とかが俺に一切なくても、俺にわりと安定した固定収入があることは
ちょっと考えてくれればわかりそうなんもんなんだが、考えてはもらえないんだよね。

金利の高い融資を考えつつ、お金を溜めつつ、がんばるよ。

>>551
>>560
そうなんだ、なんかカラクリがあるのかね?
考えた事無かったわ、ちょっと調べてみるよ。
566名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:52:23 ID:aZOjPiAB0
>>555
先行きわかるならジーちゃんにどこの株買えばいいか聞く事だwww

>>558
で、後で調べると相場よりかなり高値で買ってしまってた事に、、、なんてのもあるw
567名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:52:43 ID:GQpnDItL0
>>501
確定申告「ちゃんと」してれば納税証明書でるでしょ。
過去8年分w
それ見て、住宅ローン組んでくれない銀行なんてない。

但し、それが「ちゃんと」してない場合は例外なんだよ。
つまり、その納税証明書を見ると、まともに生活できるレベルにない場合な。
あなたはちゃんと食えていても、例えば親に養って貰っていて、
形ばかりの個人事業主で黒字だからお小遣いていどはあるって人と区別が付かないケース。
この場合、よくあるのが経費で誤魔化して生活していて、
やはり脱税していると考えざるを得ない。

所得税ちゃんと払ってるか?
ww

568名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:53:07 ID:QISmWSYkP


日本人が家を追い出される一方、中国人や韓国人の日本の不動産購入が大幅に増えている現実
569名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:53:45 ID:pk5Jphk70
>>565
ま、気休めだけど、んで単に俺の感だけど。
後年、あのとき買わなくてよかったって思うよ、たぶん。
570名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:53:48 ID:wUr/p6BB0
>>554
そうなんだよね。なんか借金で身動き取れなくなるのとかいやだしw

単身赴任になったり、海外赴任になったり、隣人がクレイジーだったり、飽きたり、壊れたりしても関係ねえもんな。

まあバカみたいに家賃払うか、ローンに縛られて身動き取れなくなるかの究極の選択だなあ。

でも分譲は改装出来るのが羨ましいんだよなあ。。
571名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:53:55 ID:dafIReq20
>>64
>「9万の家賃がもったいない、もったいない」ってホントうちの嫁は馬鹿すぎ

その嫁の要望に応えてスズキハウスでもらった宅地に家を建てるといいかも

>>537
その根拠の無い自信と、根拠の不確かな不安にもとづく、
強い意志を伴った金借りたいアピールを見て貸してくれる銀行などあるだろうか。
俺が貸す側だったら怖くて貸せねぇ。
不治の病隠してるんじゃねぇかとか、事業資金ショートしてるんじゃねぇかとか。
自殺する前提じゃねぇのかとか、まともに相手にしてたら夜も眠れねぇわ。
572名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:54:50 ID:Hm1FzJFB0
>>373
去年買っちゃた
今のとこ困ってないけど、無謀だったのかなー
なんか不安になる
573名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:54:55 ID:aZOjPiAB0
>>564
わかりましたメガトロン様

>>568
日本もかつては、、、
問題はデフレ時に買いあさってるかインフレ時かのちがい、、、
574名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:55:18 ID:HlbBNCa20
>>529
意味分からんけどお前アホ?
575名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:55:50 ID:t7A992ClP
特殊なケースじゃねえんだから、不動産屋と銀行がわかっててカモってるに決まってんじゃん。
576名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:56:38 ID:OwzmQ8jf0
バブル破綻から何も学んでない・・・

あの当時も地価の上昇やら当人の出世や賃金上昇率を当てにして
滅茶苦茶なローン組んでた連中が大量にいて大問題になったのにな・・・
あれから20年もたたないうちに再び同じ事繰り返す奴がいるとはさすがに思わんかったわ
577名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:57:00 ID:zGVh5YtB0
>>566
正直、中古にしちゃチョイ強気な値段設定だなーとは思ったw
でも立地が良かったのと(上物なんて資産価値はゼロだからさ)、家族が気に入ったんで決めた
10年経ったが、後悔は無いなあ。強いて言えば税金の優遇が無いのだけがなぁ。
578名無しさん@恐縮です:2010/08/15(日) 17:57:00 ID:7gWgKgsm0
全国民が借金止めれば、くそ銀行と金貸し共と、スポンサーなくしたTV局がつぶれる。 ・・・コレで行こう!
どう?
金貸しは、いずれ天罰が・・・、幸せな銀行マン、あまり見たこと無い!
579名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:57:07 ID:osQUkbe10
35年ローンとかだと年齢制限の問題があるからみんな慌てて買っちゃうんだよな。
貧乏人ほど焦るわけだ。
580名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:57:18 ID:iTMdvwR10
>>537
奇遇だなー
おいらも32でマンション買った

ただし築20年ちょい(当時)で駅からバスで15分という
しょーもない物件だったがなw まあ7桁代だったし、家族もいない(増える予定なし)
のでw
581名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:57:26 ID:BZymm+He0
悪いがこの記事の「被害者」はバカすぎて同情できん。
582名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:58:21 ID:JK+FDdwBP
>>567
こういうの言われ飽きた。

そんなこと言われても通すか通さないか決めるの俺じゃないんだから困るよ。
通らないんです。

控除後の年収が200ってさっき書いたでしょ。
ちゃんと生活できてますよ。嫁も働いてるしね。

所得税もちゃんと払ってますがな・・・。微々たる額だけどね。
書いたでしょ、年収200で申告してるって。

>>569
そうか・・・。あせらず考えるわ。

>>571
根拠のある自信を示しても貸してくれません。
583名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:59:06 ID:NDVsCOZt0
住宅と関係ないけど
仕事の都合で車必要になったから
総額200万の車を頭金150万残金50万を3年ローンは大丈夫かな?
なにぶん車初めてなんで
ってかスレチか
584元不動産屋:2010/08/15(日) 17:59:48 ID:EmtFHcid0
>>578

借金をしなくなれば経済が破綻する。
君が仕事は銀行やTV局よりも先に無くなるぞ。
585名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:00:11 ID:aZOjPiAB0
>>577
ま、それが一番だね
気に入ったのなら、法外な値でないかぎり買うのが吉
うだうだあれは気に入らないこれは駄目だってやってる人の方が
何時まで経っても何も決まらないし、いい巡り合いが無い
多分、あなたの元にくるべくして来た物件なんでしょね。
586名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:00:16 ID:+NbJlHPy0
>>563
逆だよ。銀行にローン客を沢山連れてくる不動産屋は上客で
審査を厳しくすると他の銀行に行かれちゃうから審査が甘くなる。

極端な話、小さい不動産屋の物件では審査落ちても
大手の○○ホームからの紹介なんて方が楽に審査が通ったりする。
587名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:00:19 ID:BZymm+He0
>>583
余裕
588名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:00:24 ID:eSRA/CMS0
まあ簡単に課してくれないということは
将来的にも
支払いが厳しくなることを教えてくれてるんだから
無理して買う必要は全く無い。

むしろ教えてくれてありがとう、という感じだわな
589名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:01:32 ID:pk5Jphk70
>>580
大きなお世話だと思うけど、一生住むの?
駅からバスで15分って、老後のこと考えると、ちょっと不安じゃない?

>>582
ま、とりあえず商売は堅調なんでしょ?
地道にやってりゃ、報われるときがくるさ。
頑張れ。
590名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:01:54 ID:2ySs3JLr0
>>567
いやだから「属性」ってもんがあるんだってば
591名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:02:17 ID:kygDgvad0
>>583
車のローンレベルだけなら大したことないんだよ
ただ住宅と多重債務になると
子供手当てアテにして民主に入れるような愚民が生まれるわけw
592名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:03:22 ID:dafIReq20
>>582
なんかすごい本気でしょ。
今の不動産不況の時代にそこまで本気出して家欲しいって理由が分からない。
もう、それだけで怪しい。そんな怪しい人間とはつき合いたくない。
金融関係ない一般人がそう思うんだから、銀行さんは相手にしてくれないと思う。
593名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:03:23 ID:M3tiiKKS0
>>582
不動産やが
年収400万前後ないと
住宅ローン審査通らないよだって
594名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:03:28 ID:YNKecIS50
>>591
車レベルの額の中古物件でも住宅ローンだと厳しいの?
595名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:03:38 ID:aZOjPiAB0
>>578
日本終了も同時だけどwww

やめちゃったけど銀行マン幸せにくらしてるよ
両の指におさまらない数の車買いあさってるww

>>583
借りれるなら親ローンにしなよ
他人(銀行に)金利払うだけ勿体ない
親の資産と自分のは同じなんだからww
596名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:04:33 ID:p21VSmhV0
>>581
でもなあ、ここ5〜6年の銀行のやり方見ると単純にバカと切り捨てるのもなあ。
丁度6年くらい前だったか、友人の某信金支店長が「最近年収300万とかで
住宅ローン借りに来るバカが多くて困る」と嘆いていた。
全国の信金で年収300万〜の50年ローンとかやり始めた頃。
「信金・信組はまだしも銀行まであんなことやって、絶対後で問題になる。
だからウチは貸さない。」と言ってたな。

俺も騙される人は本当に「おかわいそう」としか思わないが。
バカだからって詐欺師が何してもいいって訳じゃないからなあ。
597名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:05:09 ID:PYlH1wpE0
35年ローンなんて地獄だろうなぁ
5年後ですら会社が倒産やリストラとかあるかわからないのに・・・

たとえ1000円の分割ローンですら精神的には苦痛になるのに
よく借金で買えるよなぁ

貸すほうも貸すほうだろ 
このご時世に公務員以外に貸すのはリスク承知の上で貸してるんだろ

598名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:05:10 ID:iTMdvwR10
>>589
老後?どうでもいい 
生活できなきゃ自然の摂理(衰弱死or自殺)でいいとおもってるしw

生きてるうちに楽しめればそれでいい。たいしたスペックある人間でもねーしな
599名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:05:22 ID:BwOCFVa00
>>591
三人分の子供手当て当てにして改築しようとしてたやつがTVに出てたなw
600名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:05:49 ID:kygDgvad0
>>594
一般車のレベルの中古住宅なら問題ない
しかしそんな安い家在るか?w
601名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:06:33 ID:4AOaRbCz0
利息で死にそうな借金持ちに借金ひっくるめて住宅ローンにして家売る不動産屋は良い人?悪い人?
602名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:06:41 ID:JK+FDdwBP
>>589
うん、がんばる。

大きくコケル事も儲かることも無い仕事だから、
だからこそ住宅はローンで・・・と思っていたんだけどね。

>>592
なんでよw

さっきから何度も書いてるけど、そんなもんケースバイケースでしょ。
俺が探してるところでは何故か知らんがローン組んで買ったほうが安いのよ。
俺は手元にある程度現金もってるしね。

それにずっと賃貸じゃ、自分がもし死んでしまったらとか、不安でしょ?

>>593
400かー。残念だ。
全部控除外して3年くらいがんばればいけるかなあ。なんという無駄・・・。

派遣で働いてる俺の友人は「200って書いて通った」って言ってた。
それもあってちょっとやるせない気分になってる。
603名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:07:03 ID:dafIReq20
>>599
これは全力で野党に入れてやらないといけないな。w
朝鮮学校無償化も憲法89条違反なのは明白だから
当然に中止されないといけないし。
604名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:08:09 ID:QISmWSYkP
子供手当ての財源として

民主党が固定資産税を大幅に増額すれば、家も手放すしかない。
605元不動産屋:2010/08/15(日) 18:08:23 ID:EmtFHcid0
>バカだからって詐欺師が何してもいいって訳じゃないからなあ。

何も騙してなんかいないよ。
賢い客にも馬鹿な客にも同じ説明をして売ってるんだけどね。
606名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:08:34 ID:dqXIfiTS0
自己責任。
その一言に尽きる。
607名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:08:41 ID:aZOjPiAB0
>>596
まぁなんだ

その詐欺を立証しなきゃなんにもならんけどなw
608名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:08:41 ID:NDVsCOZt0
>>587>>591
ありがと
まぁ家に較べたら微々たるもんだしな
残金も或る程度減ったら一括で返済するわ
1年で余裕で終ると思うが
しかし任意高いなー
609名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:08:48 ID:wFfJqhJlP
>>602
派遣と言っても一応、サラリーマンだからな。
自営業よりは統計的に見て安全。

高卒と三流大の違いみたいなもの。
腐っても大卒のほうがマシだと考えてもおかしくない。
610名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:09:00 ID:VnXS7Lph0
俺は調子乗ってクレカの支払額が月給超えたりすることもあるんだが
分割払いには手は出さないようにしてるなあ
611名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:09:06 ID:kygDgvad0
>>599
そういうのが出てくるんだよ
余裕の無い無理なローン組む奴は。
まぁ行き当たりバッタリ覚悟ならい良いがw
612名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:09:05 ID:9UQrItLK0
>>586
それは ざつくり 小さい不動産屋が連れてくるところが 銀行審査の通常審査で 大手サンは いっぱい連れてきて利益出してくれるから
足しよう機微点野も ひっくるめて受ける 見たいな感じなのかなぁ
613名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:10:09 ID:YNKecIS50
614名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:10:19 ID:1myyyQhaP
>>562
こういう場合は損益通算できる
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3370.htm
615名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:10:50 ID:Pb2YGJlRO
マイホーム
売って残って
嫁気絶
616名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:11:16 ID:pk5Jphk70
>>598
いや、俺だって長生きしたくないし、60でぽっくり逝けたらいいけどさ、
そういうワケにもいかないじゃん。
おまいさんがどこ住んでるか知らないから、さっきああ書いたけど、まぁ、
都市部で将来的にも公共交通機関がなくなる可能性はないならいいけど、
バスが一時間1本とかになってたら、きっついよなー。
あと、孤独死は、マンションの他住人に迷惑かけるから、なるべくそうならない
努力すべきでは?
617名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:11:29 ID:dafIReq20
>>602
>それにずっと賃貸じゃ、自分がもし死んでしまったらとか、不安でしょ?

そういう不安に応える最適な金融商品があるんですけど、
ご存知?

>>612
リスク計算してペイすれば何の問題もないわけで。
結果失敗だったとしても少なくとも担当者の首がとぶ事は無いわけで。
618名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:12:08 ID:SSW6awX10
>>583
向こうが頼み込んでくるレベル
でも50万でも3年で10万近く取られるからバカバカしいよ
619名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:12:13 ID:NDVsCOZt0
>>613
オレなら別にこんな漢字の住宅でも構わんぞ。
問題は一緒に生活する相手がなんというかだがw
620名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:12:30 ID:zPCV+Q7s0
いっそのこと日本破綻して、円の大暴落&ハイパーインフレが起きてくれた方が貧乏人としてはメリットあんだろ

破綻して慌てふためくのは、中途半端な準セレブ
621名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:13:34 ID:pk5Jphk70
>>583
そこまで出すんなら、あと50万、もうちょいなんとかして一括で買えば?
622名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:13:46 ID:jT62m3Pv0
>601
ちょっと前のクロサギでそんな話があったな。
仕掛けるのは銀行だったが。
623名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:13:55 ID:HlbBNCa20
>>562
アホ?
624名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:13:55 ID:T/if7fP00
ぷげら
ざまああああああああああああああああああ
めしうまああああああああああああああああああああああああ
また1つサイレントテロ軍が勝利してしまった
625名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:14:28 ID:aZOjPiAB0
そんなわけで

去年は離島行って豪勢な旅行してきたのに
今年は今日で6日
完全巣籠リッチしましたwww
行ったのは床屋だけww
626名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:14:38 ID:kygDgvad0
>>613
良いんじゃない?通勤の立地とか良いなら
それと近隣住人調べて確認してからだけど。
627名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:14:47 ID:NDVsCOZt0
>>621
一括で変えないことも無いけど
定期崩すのもめんどうだしなぁ…
まぁ残金についてはバイク売って足しにするわ
628名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:15:10 ID:dafIReq20
>>613
> 築年月不明のため築年月はおよその年月

すげーな。
戸籍が無い国の推定130歳ギネス未認定世界最高齢者のようだ。
629名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:15:33 ID:pk5Jphk70
>>627
俺は、毎月の自動引き落としとか考える方が面倒だw
630名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:15:42 ID:YNKecIS50
631名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:15:55 ID:9UQrItLK0
>>602
やっぱ 不動産屋の提携ローンあるとこで 奥さんの収入と合算してとかで 話してみるのがいいのかなあ
「通ると思う?」つて見通し聞いてみたら?
632名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:17:10 ID:jscdOaho0
>>586
金が動かなければ人も動かないのが世の中だよw
大手なら銀行の役員クラスと繋がっているだろ。
633名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:17:16 ID:iTMdvwR10
>>616
努力したくないし、どうでもいい。所詮人間は一人
と、俺は勝手に思ってるだけ。ただ、それを人のせいには絶対にしないで甘受するという
覚悟を今からしてるだけ。

最悪年内に失業→再就職もままならない身だからな。
634名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:17:59 ID:Zkvz7Zx00
まあ、田舎で土地持ちなら住宅建替えは今やっといたほうがいいよ。
建築業者仕事無くて破格値でやるからさ。
手抜きが怖いなら設計事務所に監理させればいいし。
監理料込でも延べ床40坪総額で2500万で立派な家が立つさ。
635名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:18:25 ID:YNKecIS50
サンルームもアル(・人・*)

>>601
>利息で死にそうな借金持ちに借金ひっくるめて住宅ローンにして家売る不動産屋は良い人?悪い人?

よいひと
636名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:18:33 ID:SSW6awX10
>>620
破綻とかw

物価が上がって最初に苦しむのは貧乏人
貧乏人が急に給料上がるはずもないしね
637名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:19:12 ID:EUp9Vaym0
>>612
俺の経験では、同じ銀行のローンセンターと支店で審査結果が違った
ま、あの時は統合直後で保証会社の審査担当が違ったのかもしれないというのはあるけど

ちなみに仲介さんが・・・と教えてくれたw
638名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:19:27 ID:iTMdvwR10
>>613
そういうところは住居用じゃなくてリゾート用の別荘だろ

某タレント(歌手)夫妻が頻繁に○○やってたとこ、みたいなw
639名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:19:44 ID:aZOjPiAB0
>>630
土地がよろしくない
こいうとこはリゾートで一時的に遊びにいくだけでいい
必ず家にガタがくる
640名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:20:15 ID:dafIReq20
自営なんて儲かれば儲かっただけ自分の収入になるけど、
失敗して億単位の負債を抱える事だってある。
無借金経営だなんて言っても請負でとんでもない事故を起こせば
どんな責任を負わされるか分からない。
>>1の運転手の様にね。

ノーリスクの給与所得200万と訳が違う。
641名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:20:18 ID:JK+FDdwBP
>>609
そうなんだろうね。

いいなあ、住宅ローン。金利安くて・・・。

>>617
団信ですね、わかります。

>>631
そうか・・・もうちょっと探してみる。
合算はもちろん提示してるんだけどね。
642名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:20:44 ID:iTMdvwR10
>>630
地名からして嫌われそうな物件だなw>変わり者以外
643名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:20:56 ID:YNKecIS50
しかしそんな昔でもないのになぜ築年月が不明なのだろう。持ち主が死んだのか
644名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:21:32 ID:oHho0KDz0
>>219
やっぱ○○ホームってそうなんだな。
「うちの建物を購入するお客様は10〜15年で立て替えられますね」
と言ってたし、そういう経営方針なんだろう。
永住するぞ!!って人以外は選択肢としてはアリなんだろうね。
645名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:21:44 ID:iTMdvwR10
>>643
施工元も倒産して調査不明、とかか

でも土地台帳や謄本みりゃわかるよな
646名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:21:50 ID:vH9NYLBT0
40台痴呆公務員だが、、、、、、給与下がりすぎて、ローンが重荷だ
647名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:21:53 ID:uqnvwIms0
>>誘い文句は「家賃と同じ」
借りるほうもそう思ったからローン組んだんだろ?借家だって家賃払えなきゃ追い出されるじゃん。
ゆとりローンって「10年後から返済額が多くなりますが、その頃は出世して給料も上がってるでしょ」
とか言われたんだよな?10年前って氷河期じゃん、リストラどころか給料上がると思ってたなんて
公務員以外考えられないんだが。
648名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:22:19 ID:+NbJlHPy0
>>612
そんな感じだよ。

銀行は貸付業務で利益出すから、今月は住宅ローンの顧客3件捕まえろとかノルマがあるんだよ。
だから、沢山の客連れてくる大手には頭が上がらない。
多少の厳しい客でも大手メーカーに嫌われたくないから通してしまう。
649名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:22:23 ID:9UQrItLK0
>>637
結局 支店とかローンセンターの ノルマとかリスクヘッジとかあるのかなw
あくまで想像だけど たとえば 今期 Aローンセンターはもう満腹でリスクはとりたくないとか B支店は、ノルマ達成が難しくてとりあえず通しちゃいたいとかw
不思議だよねああいうのww
650名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:22:35 ID:dcfYHNy40
>>628
実はそんなに特別レアでもないよ。ゴロゴロ有るとまでは言わないけどね。
建築時に建物登記せずに、建築確認書他の書類を紛失すれば築年月日不明物件の出来上がり。
651名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:22:48 ID:iTMdvwR10
>>646
家族みんなで稼げ としかいいようがない
652名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:23:27 ID:dafIReq20
登記なんていい加減だぞ。
土地の形と全然あってなかったり、存在しないはずの建物建ってたり。
653名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:24:12 ID:aZOjPiAB0
>>650
税務署で調べられるかと
654名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:24:17 ID:JK+FDdwBP
ふと思ったんだけど家族を社長にして俺が従業員になったら
同じお金の回り方でもローンが通るとかあるんだろうか。
やらないけどw

>>640
いやあ、俺のは失敗して借金とかないもん。
あるとしたら商売自体が無くなって無収入になるってくらいか。
655名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:24:33 ID:9UQrItLK0
>>648
>多少の厳しい客

ひどい誤変換きっちりよみとってくれてありがとう。
656名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:24:51 ID:dcfYHNy40
>>644
実際ダイワとか積水みたいな所と比べると建築費用が坪単価で2倍から3倍違ってくるしね。
安いのには安い理由があるし高いのにも高いだけの理由があるってこと。
657名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:24:54 ID:p21VSmhV0
>>644
新興安売りデベはそんなもん。
○○ホームなんて、ググると梁を釘で継いでるのやら端材であてがってるのやら
訴訟中の家主の写真が大量に出てくるだろ。

ああいうのは、30年後にビフォーアフターに出たい人が道楽で買うものだw
658名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:25:19 ID:UYmJDoTHO
>>596 その年収300万円台で借りた馬鹿が通る。
上屋だけなら3馬力で繰り上げまくれば何とかなる。
サイレントテロではないが、車・ぱちんこ・こども・酒・煙草・結婚・風俗を絶てば十二分に可能。
住宅ローン自体バクチだしw
659名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:26:01 ID:NDVsCOZt0
>>651
40台で公務員って稼ぎ良さそうだが?
まぁともあれこれからの日本は公務員にも厳しい世の中が来るから覚悟したまえ
660名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:26:07 ID:pamWSsi20
なんとかなるさー小難しいこと考えずに
ほしけりゃかえばいいのさ

賃貸すんでたけど 近所に中古マンション買ってしまった
1K→3LDK


65000→78000

家賃ちょっとあがった・・・・

広さ快適〜お風呂素敵ー
661名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:26:54 ID:BwOCFVa00
>>657
ビフォーアフターだって建築士のオナニーで魔改造されるじゃねーかw
662名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:27:06 ID:aZOjPiAB0
>>657
でも、姉歯あってから激減したろ
あんなのまかり通らないし
そのもそも業界が申請を許可した国が〜
なんて言っちゃったから怒って大変になったろ
663名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:27:16 ID:wFfJqhJlP
>>646
財政破綻した所を除けばそれほど下がって無いだろ。
嫁は地方公務員(教員)だが、徐々にだけど給料上がってるよ。

専業主婦なら嫁も働け。
つか、今時、働かない嫁はゴミ同然だと思う。
664名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:27:40 ID:iTMdvwR10
>>660
ボーナス支払いも含めての平均78000円?
665名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:27:45 ID:dafIReq20
>>654
青色申告してるんだよね。
なんか不安になってきた。
666名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:27:45 ID:+v8scWGy0
中古住宅って結構高いのな
政令指定都市とは言え最寄駅まで不動産屋の足で250分だし
上下水道なし(井戸水+浄化槽)で、築18年 1600万だもんな…

http://www.o-uccino.jp/duck/detail/?id=0001061206
667名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:28:18 ID:xEYkL+KF0
賃貸なら解約すればお終い。でもローンは借金残るから最悪。
668名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:28:40 ID:iTMdvwR10
>>666
徒歩4時間かよw>250分
669名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:28:46 ID:YNKecIS50
>>647
結局家賃払ってても、「いままで払った家賃が全部ローンの返済だったらもうこの家買えてたのにな…」
ってかんじになるから貸家は貧乏人ほどつらい

家賃にいくら払っても気にならない金持ちは賃貸でも苦にならないだろうけど
670名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:29:52 ID:dcfYHNy40
>>660
固定資産税も計算に入ってる?
流石に78000円に管理費と修繕積立金は入ってるだろうけど。
671名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:29:54 ID:1o4vjkZY0
>>1
>会社の車で事故を起こして
>修理代を負担することになり

うへえ!トラッカーはリスクあるんだなこんなんやってられへんわw
672名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:30:09 ID:NDVsCOZt0
>>663
>専業主婦なら嫁も働け。

専業主婦「だが、断るッ」
673名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:30:51 ID:pk5Jphk70
風呂入る前に、ちょいと愚痴。
うちのマンション、今年でちょうど築10年で、修繕積立一時金の一回目の年なんだけど、
一昨年くらいからすでに、払えないって相談が組合に来てて。結局、数回に分けての分納になった。
次回は、もっと洒落になんないことになってそうだなー。
知ってるだけで少なくとも3世帯、すでに引っ越してるし、最下層は何やらいつの間にか賃貸にされてる
みたいだし。なんかだんだん荒んで来た。引っ越したい。
674名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:30:54 ID:aZOjPiAB0
>>666
意外とリゾートって動いてんだよなぁ
温泉旅館とか丸ごと売ってたり、、、
買って自分で経営しちゃうとかw
675名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:31:13 ID:j1isNIi2P
住宅ローン破綻増加は、これとほぼ同じ意味が有るね。
http://www.youtube.com/watch?v=dtubS2PZrqs
676名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:31:27 ID:JK+FDdwBP
>>665
そーだよ。

>>669
同意。
677名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:31:40 ID:iTMdvwR10
>>666
なるほど、静岡市といっても山梨の県境か。地元の農家or自営じゃなきゃ
買わないだろうな>物好き以外
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?p=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E5%AE%8D%E5%8E%9F&lat=35.14481248&lon=138.51802065&ei=utf-8&v=2&sc=3&datum=wgs&gov=22103.83
678名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:31:54 ID:p21VSmhV0
>>666
ちょw地図みたら静岡と山梨の県境じゃねえかw
確かにでかい和風建築だが、これはないわ。

こういうド田舎は単に売主の言い値だけで値札下げてることもあるから、参考にならんて。
679名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:32:06 ID:dcfYHNy40
>>653
税務署にそんなデータあるの?
680名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:32:30 ID:dafIReq20
3DKで家賃1万円台だからわざわざ家買うつもりはないなぁ。
681名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:32:34 ID:9UQrItLK0
>>673
まさに、この面倒がいやで、マンションにしなかったんだよ
他人がなにするかわからんリスクなんて とれないもんな。これをまともに金額換算したらマンションなんてどこも価値ないだろw
682名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:33:07 ID:aZOjPiAB0
>>673
早めに手を打った方が、、、
雲の子散らすように出て行かれたら
丸ごと資産価値なしのマンションになり果てるよ
つか管理自体ままならなくなるマンションがこれから沢山出てくるって
TVでやってた
683名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:33:25 ID:Wzy47NhL0
>>565
>493で君の言ったことがそのまま銀行の不安なんだよ。
ひょっとしたら保険屋なのかもしれない。

賃貸じゃあ将来不安だよ。
もし自分が突然死んだら・・・とかも考えるしね。
賃貸でも俺が死んだ後の生涯家賃を保証してくれるってならいいんだけど、そうはいかないし。
684名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:33:26 ID:vRAm84+w0
>>467
同意。

会社からの家賃補助がって言ってるのがいるが
会社無くなったらどうするつもりなんだか。
685名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:33:34 ID:4AOaRbCz0
みんな千葉に住めばいいじゃねえか
東浪見とか
686名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:33:50 ID:YNKecIS50
>>677
魔王天神宮が気になる
687名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:34:28 ID:pamWSsi20
>660
ボーナス払い無しっす

>670
固定資産税
年7万円くらい

築30年のお古のマンション

28年でローン組んだけど
10年くらいで払い終わるです

駅徒歩3分 スーパーあるいて1分 ビデオ屋あるいて1分
便利
688名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:34:58 ID:CpbaS4uTO
借金分の金を貸すとか信用情報いじるとか
この不動産屋は完全にヤクザじゃねーかw
689名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:35:08 ID:EUp9Vaym0
>>666
そこが高いのは売主がね・・・w
690名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:35:44 ID:aZOjPiAB0
>>679
税金課されてるでそ
司法書士に言ってさ
691名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:36:46 ID:dafIReq20
>>683
不況になっても給与所得なら多少減りはしてもゼロにならないし
会社が赤字で倒産しても自殺する必要ないしね。
自営で追いつめられたら何されるか分からない。
年収200万で4000万の家買いたいとか。
692名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:36:53 ID:9UQrItLK0
>>683
でも、保証会社はまだしも 団信とかの生保は 死亡リスクは収入にも関係しないんじゃないか?
693名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:37:04 ID:biOQq54w0
家購入は不動産投資ではなくて住む家を買うだけだろ
ただ時代によっては"結果的に"儲かるっていうだけの話
694名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:37:12 ID:oUSskJT20
>>666
> 不動産屋の足で250分
徒歩4時間以上ワロタw
でもなかなか風情もありそうだしいいなと、都市暮らしの俺は思ってしまう。
早めにサラリーマン生活リタイヤしてこういうところで暮らすのもいいな。
695名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:37:15 ID:dcfYHNy40
>>687
築30年ったらかなりのモンだな。
過去の補修履歴とか補修予定計画とか修繕積立金の積立合計金額とかはチェックしてるかい?
696名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:37:17 ID:4XJ7iB4b0
>674
旅館は利益が出ないから売りに出しているわけで。
リゾートマンションは管理費がその辺の家賃以上に高いよ。
697名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:38:11 ID:YNKecIS50
>>688
月々の支払いと利息が負担にならない程度なら、どんなことをしていようが貸してくれる人がよいひと
698名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:39:35 ID:VZQW1+7n0
中古でも佃のタワー、いいよね?
699名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:39:40 ID:6Dx+3rRu0
不動産屋と銀行員だけは信用しちゃいけないってじいちゃんが言ってた。

>>539
審査の窓口や外回りあたりじゃ法律や会計の初歩も知らないよ。
700名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:39:54 ID:aZOjPiAB0
>>696
住む家としても購入し、ついでに商売もやるのですよwww
ま、コンビニが何度も潰れてもまたコンビニかよ!みたいになるのがオチだけどww

知り合いのリゾート物件も高かったねぇ
管理費、修繕でたしか18万かなその他駐車場とか別だし
701名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:40:22 ID:dcfYHNy40
>>690
税金て固定資産税とか都市計画税か?
あれは自治体の範疇でしょ?
そもそも課税開始と建築年は厳密に言えば必ずしも一致するとは言い切れないよ。
特に(このスレの話からは外れるが)パチンコ店とかパチンコ店とかパチンコ店とかだとなwww
702名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:40:35 ID:JK+FDdwBP
まあ、なんといおうが自営だからダメってことで、それ以上の理由はないんだろうね。
そんなことはわかってはいるんだが、あらためて言われるとやっぱり悲しい。

>>683
いやいや、死ぬリスクは万人に共通でんがな。

>>691
俺もゼロにはまずならないよ。仕事自体がなくならない限り。
あと年収200は控除後の金額ね、何度も書いてるけどw
703名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:41:00 ID:YNKecIS50
>>694
田舎は車ないと生きていけないと思う
704名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:41:46 ID:xTPSX9wf0
つーか>>1の例で出てるのはそもそも馬鹿な奴だけじゃないかw

賃貸でいいって奴は実家ないのか?
それとも親はほっといてもいいくらい蓄えてるの?
705名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:42:26 ID:oUSskJT20
>>703
今でも田舎の人は車必須の生活をしてるよ。
706名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:42:46 ID:p21VSmhV0
>>694
それは都会の人が陥る罠だぞ。
田舎の付き合いの面倒臭さ、虫の量(半端ない)、雑草の成長力・・・etc

同じ静岡でも市街地の方に住む俺が言うんだから間違いない。
別荘にするならOK、それ以上踏み込むのはOUT。
707名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:42:53 ID:aZOjPiAB0
>>701
死役所だったか
まぁ大体は分かるんじゃないかって事で
708名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:43:05 ID:cKRVG1Gn0
実家は兄が住み着いてるからなあ
兄と合わせて三世代住宅ですか?
そこまで広くない
709名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:44:03 ID:pamWSsi20
>687
全部チェックしましたよ
大規模修繕は終了済みでした

立地がすごくいいので まぁそのうち
売るか貸すかします
710名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:44:21 ID:dcfYHNy40
>>703
田舎の年寄りは利便性のいい所に出たがるんだけどなw
車の運転が怪しくなったら生活がどうなるか実際にわかってるから。
711名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:44:41 ID:dafIReq20
>>702
だからその年収の何倍も控除してんだよね。
その控除してる金額が増えない保証がない。
倍になったら超絶赤字だよね。
そうならない根拠が説明できないから貸してもらえない。
712名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:44:43 ID:xTPSX9wf0
>>708
姉妹に挟まれた男一人の長男として、
独身だけど生前贈与ってことで権利移して建替えたよ俺。
二世帯住宅でもなんでもない普通の家にw

まあ俺の墓だな、この家は・・・
713名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:44:49 ID:9UQrItLK0
ねえねえ 「建物を完成させないで建築中ってことにして 登記をしないで 課税逃れる」様な手口をニュースでやってた気がするんだけど そういうのってある?
714名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:45:05 ID:veX+soPkO
>>702

いや、マイホームなら生保とは別に団信保険に入るから、死んだら家は家族のものになるし、それとは別に生命保険が入る
715名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:46:06 ID:snnnm4ie0
今は福祉にコネがあったら儲かる。
こういう物件を地方公共団体で生活困窮者支援用に借り上げて貰えたらかなりおいしい。
ttp://toushi.homes.co.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6%E8%A9%B3%E7%B4%B0/%E7%89%A9%E4%BB%B6%E6%A6%82%E8%A6%81/302260000014/
ttp://www.the-earth.tv/TheEarth/property/detail?id=000000020301000007314352&kbn=01

>>666
競売屋のやすらぎさんじゃないか。
不動産板に長寿スレがある
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1276256552/

716名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:46:27 ID:+v8scWGy0
>>694
星がきれいなところだよ
717名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:46:41 ID:95aI4RcNO
>>583
自動車ローンは問題ないよ。
例えば5年ローンで2年残っていれば、残債一括で返すお金も軽くなる。
718名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:47:02 ID:aZOjPiAB0
>>708
れっつら増築!!!

>>712
似たようなもん
姉一匹に俺一匹、共に未婚
719名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:47:10 ID:dafIReq20
>>707
分かんないねぇ。法務局行ってくれる?
で終わるに100ZAR.
720名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:47:43 ID:wFfJqhJlP
>>704
>>708
実家と仕事をしている場所が離れているからな。
かと言って、田舎だと仕事が無いし。
721名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:47:43 ID:dcfYHNy40
>>707
不動産業者としては課税開始年を突き止めたとしても、それを建築年として出す訳にいかないんだよね。
万が一そんな事して、あとから元家主が「建築許可書見つかったぞ!」って実際の建築年が判明したら、
損害賠償の対象になるから。課税が建築より古いって事はあり得ないからね。
722名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:48:06 ID:kygDgvad0
>>712>二世帯住宅

って売り物件多くね?築10年前後で
家族が破綻みたいな(嫁と姑の問題とかw)

あと狭い所に大家族で越してきて周りに近隣迷惑とか聞くよw
723名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:48:11 ID:NDVsCOZt0
>>717
残債50万を5年にしょうーかなw
724名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:48:26 ID:oUSskJT20
>>706
いやー、除草作業や防虫作業くらいないと、リタイヤ生活は暇すぎるでしょう。
今住んでるところも庭の木苺にたかるカメムシを取り除く作業をまめにしてるけど、嫌いではないよ。
でも人付き合いの面倒くささってのは都会以上にあるんだろうな。なるほどそこは盲点だ。
725名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:48:30 ID:VZQW1+7n0
>>583
さすがに家を一括で払う人は知り合いにいないが
車は現金で払ってしまったほうがいいんじゃないの?
726名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:49:01 ID:veX+soPkO
>>713

「自分(親)の土地に知り合いの工務店に頼んで現金で建てる」とかならできるかも知れん
727名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:49:04 ID:jscdOaho0
>>713
未登記の建物でも固定資産税は来るよ。
不動産登録税は払わないで済むけど。
銀行の担保には入れられない。
無断増築で税を逃れているのは多いはず。
728名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:49:22 ID:JK+FDdwBP
>>711
いやだから「控除」だってば。
何倍もって、どうやってやるのよw

>>714
そうだよ。だから買いたいんじゃないか。
729名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:49:24 ID:aZOjPiAB0
>>713
登記しなくてもくるだろ
入居しちゃえば

>>719
その場で泣いて係を困らせるwww

>>721
でもも損害賠償はらうの持ち主じゃねーの?
730名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:49:38 ID:YXXFMLUW0
>>702
自営だからダメ って本当ですか?
うちも自営というか社員30人ほどの会社経営ですが住宅ローン組めないの?
731名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:50:24 ID:snnnm4ie0
>>713
未登記でも関係なく使用状況によって課税される。
固定資産税課は航空写真屋の上得意。
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/10/_500.html
732名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:50:30 ID:HlbBNCa20
>>614
教えてやらなくていいのに
2chはみんなお節介だねぇ(笑
733名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:50:54 ID:cKRVG1Gn0
>>712
結婚したときに、二世帯住宅にしておけば・・・と後悔するぞ

>>718
土地が狭いわw
もう親の介護は兄に任せて、自分は家を建てます
つか、もうすぐ建つお
嫁の土地だけど
734名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:51:15 ID:dcfYHNy40
>>709
>大規模修繕は終了済み
これならしばらくは安心だのw

>>713
あんま自治体舐めない方がいいよ。
今時どこも貧乏だから、取れる所は血眼になって探してると思う。

>>729
ちゃんと説明しなかった・説明が間違ってた責任は全部仲介業者にくるよ。
735元不動産屋:2010/08/15(日) 18:52:32 ID:EmtFHcid0
>>730
社員さんがローンが組めても社長が組めない事はよくあるね。
736名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:53:33 ID:HlbBNCa20
>>504
1200じゃ億は無理だな(笑

不動産、不動産所得もあるが、
億なんて土地担保に出さないと借りられないよ
737名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:53:42 ID:kygDgvad0
>>733
二世帯住宅なんて良いか?w止めとけw
トラブルの元、家族内や近隣トラブル含めて
738名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:54:06 ID:veX+soPkO
>>730

組めるよ

自営は控除が多いから見かけの年収が少なくなるから、ローンが組みにくいだけで
例えばサラリーマンで年収1000万の人と、自営で年収400〜500万の人では日々の暮らしはあんまり変わらないかも知れないけど、ローン組む時は自営だろうが額面を元に計算するから、上限が限られる
739名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:54:13 ID:jscdOaho0
>>731
最近の洞窟とか山にアナを掘って住んでいる変わり者は税逃れかもな。
740ちほーこうむいん:2010/08/15(日) 18:54:41 ID:vLEgTyg/O
>>724
年とってくると色んな意味で人付合が大切になるんじゃないの?
若い時と違って体も動かないし一人じゃ出来ないことも多くなるし
孤独は若い時の比じゃないだろうから親密になるのは悪い事じゃないと思うぜ
741名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:56:20 ID:ugzZqS5q0
ためになるスレだなあ
742名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:56:26 ID:YNKecIS50
500〜1000万のおうちを買いたい場合、ローンにどのぐらいの条件が必要になるのだろう
743名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:57:03 ID:4AOaRbCz0
マンション配管てどうやって一新するの
壁壊すの
744名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:57:24 ID:p21VSmhV0
>>724
そう思っていた俺の親がリタイア後に親の実家で暮らそうとしたのだが、
>>666よりもうちょっと町に近い)あまりの作業の辛さに根をあげた。
人付き合いにしても、農家以外には入りにくい所があって難しいもんだよ。
普段から農作業してないと溶け込めない部分があるからね。

結局駅前のタワーマンションで暮らしてる@静岡
745名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:58:23 ID:snnnm4ie0
>>739
田舎は誰がどこでどんな生活してるか隣近所に丸見えだからねえ。
だいたいみんな公務員だろ。
固着した建築物と見なされたら終わり。
746名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:58:33 ID:dcfYHNy40
>>739
それはそもそも建物じゃないし、まあ、山林なのか住んでるから宅地として扱うのかって問題は出てくるが…
どうなるんだろうなぁw
747名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:58:40 ID:YNKecIS50
300万円位の土地だけほしい場合はローン組めるのだろうか
748名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:58:56 ID:1myyyQhaP
>>732
親切と言ってくれw
749名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:59:43 ID:6vouKZLZ0
 >>558
いい人に当たったね 
ウチは.そんないいこと一切無し。最初の商談で成約にならなくて半年後に申し込んだら500万上乗せされた
でも.どうしてもほしかったから購入した.条件として.ソファーセットは置いていく約束だったけど.
引っ越してきたら.ソファーセット無かった(後日交渉して取り返したけど)後.相手が油絵の画家だったので
欲しくない絵も買わされた
                by バブル少し前に中古住宅を購入した者
750名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:00:33 ID:veX+soPkO
>>747

もちろん、ちゃんとした年収があれば組めるよ
751名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:00:53 ID:HlbBNCa20
>>747
基本的に住宅ローンってのは、建物建てる場合じゃなかったっけ?

300万なら無担保ローンだろうけど、
ってか、それくらいキャッシュで買えという話だと思う。
752名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:01:15 ID:cKRVG1Gn0
>>743
パイプスペースというのがある
廊下の小さな扉を開けると、断熱材とか巻いてあるの見たことない?
図面だとPSと書いてある
753名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:01:30 ID:snnnm4ie0
田舎によそ者は溶け込めないっていうけど、
子供が独立して親だけが住んでる近郊のニュータウンなんかでもそう。
安いから古家潰して新築してとか考えても、
近所づきあいとかは面倒だよ。
754名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:01:37 ID:YNKecIS50
>>750
300万円台の土地を買うのに勤続年数と年収いくらぐらい必要かな。正社員じゃないとだめ?
755名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:02:56 ID:9UQrItLK0
>>749
>.ソファーセットは置いていく約束だったけど.引っ越してきたら.ソファーセット無かった
特約なくても、「従物は、主物の処分に従う」で 試験問題にでそうなのに。特約までして持っていっちゃったら刑事責任の疑いも出るんじゃないのかw
756名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:03:37 ID:jscdOaho0
>>747
北海道なら中古一戸建てが買えるなあ。

土地だけ買う場合もローンは組めるよ。
不動産ローンになるから利息がちょっと高くなる。
757名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:03:57 ID:iTMdvwR10
>>673
修繕積み立て金って毎月払うものかと思ってたわ

うちのところは一個あたり1000万はあるらっしい>残高
一戸だけ数年間なんだかんだ理由付けて払ってない家があるようだが・・・

まあことしはそのうち半分くらいを使って修繕するらしい
(いままでがしなさすぎたらしい
758名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:04:19 ID:HlbBNCa20
>>748
あぁ、親切だ!
そういう人がいるのが、ついつい2chを見てしまう原因だが(笑
759名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:04:27 ID:38GhyaqO0 BE:520746645-2BP(1029)

やってることは FXと おなじ
760名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:04:53 ID:dcfYHNy40
>>755
バブル少し前あたりだとまだ結構いい加減だったかも知れんね。
893が大挙して荒稼ぎするようになってから物凄く厳しくなったらしいが。
761名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:05:14 ID:veX+soPkO
>>754

必ずしも正社員である必要はないかもしれないが300万の土地なんて「住宅金融公庫のローン」じゃないだろうし「住宅ローン」ですらないだろうから、金利とか大変だと思う
民間無担保ローンになるだろうから「サラ金から金借りる」のに近い感覚だな
762名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:05:19 ID:iTMdvwR10
>>687
築30年ってことは、前の持ち主が不動産屋になげうって、リフォームして
売り出したんだろうな。まあ駅3分だからいいんじゃね?
763名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:05:30 ID:TzaDJZ2X0
そもそも頭金なしというのが罠なんだよ。
764名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:05:38 ID:/Gm0HzKx0

ピンサロに1万回行った方が幸せだお
765名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:05:56 ID:9UQrItLK0
>>734
いやいやいやいや、別に俺が企ててるわけじゃないよ たてうりかったから、ちゃんと課税の査定みたいなのもきてもらってちゃんと払ってるよ。
なんかニュースで見た気がしたから 固定資産税とかの課税は登記が発端になってるんだろうなって
まあ、各レスに書かれているように、航空写真を基にしたりいろいろやってるんだなって。
766名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:06:16 ID:OJWviYGV0
>>730
小企業の経営者も自営と同じに扱われる。
住宅ローンはかなり難しいだろうね。
おたくの従業員の方がまだローン組みやすいと思う。
767名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:06:31 ID:Fw2+Cla7O
>>753
近所付き合いなんかしなかったらいいだけ
近所付き合いしなくても困ることなんて何もねぇよ
768名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:06:45 ID:iTMdvwR10
>>696
以前しらべたことがあるが、売値が300万以下でも
月の管理費が4万5万ザラだもんね
誰が買うのかとw
769名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:07:11 ID:YNKecIS50
>>761
でもサラ金だと総額で年収の3分の1以上は貸しちゃいけないから土地とか家買えるほどお金借りれない
770名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:07:41 ID:knm9El2o0
分譲もローンで買ったのであれば、賃貸と同じで偉くもなんともない。
新車でも新築でも
ローンが終わるまでは自分のものではないという当たり前の事実を忘れるな。
771名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:08:54 ID:HlbBNCa20
偉いとか、そうでないとか関係ないけどな
772名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:09:08 ID:dcfYHNy40
>>765
いやいや、あんたがやろうとしてるとか別に思ってないよw
ただ、航空写真どころか、いくつかのエリアにわけて担当者が建築中の建物を根こそぎチェックしてるような所もある。
勿論そんなに多くの自治体を知ってる訳じゃないけどね。
773名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:09:28 ID:YNKecIS50
>>770
ローン終わったら自分のものになる。賃貸は永遠に他人のもの
774名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:09:34 ID:iTMdvwR10
>>706
長渕主演のNHKドラマ「兎たちの夢」でもそんな描写あったな
あれはバブル時代のドラマだがよくできていた

>郊外に格安マイホーム買ったリーマンの悲哀
  ・通勤地獄で、職場近くにカプホテみたいなウィクリマンション借、週末しか家に帰らなくなった
  ・嫁が土着の地域住民となじめずうつ病に
775名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:09:44 ID:9UQrItLK0
>>769
住宅ローンが 1/3規制の対象にもしなったら 住宅ローンって 成立し得ないだろうなw
776名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:10:05 ID:VZQW1+7n0
>>770
買った家に友人招いた時に
「いいねえ。持ち家〜」
なんて言われても
「いえ。まだ銀行の持ち物です(キリっ」
って言うようにすればいいんですね。
777名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:10:09 ID:p21VSmhV0
>>753
一番の違いは生活スタイルなんだな。

田舎暮らしを目指す人は多くは元給与所得者で農業経験0。
家庭菜園をやりたいだけ、くらいの気持ちしかもってない。
そういう人が農業だけの地域に急に来ても、朝何時に何があるかから知らないと溶け込めない。
農作業の分担とか農協の作業とか、会合でも作付けの話とか、農家の人以外入りようがないでしょ。
本当の田舎ってそういうもんだよ。

ニュータウンの場合、同じ給与所得者でお互いどういうものか在る程度分かってるし
それ以上踏み込まないという暗黙のお約束があるから、新参でもなんとかなる。
近所づきあいが面倒なのはどこも同じだが、この違いは大きい。
778名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:11:03 ID:OJWviYGV0
779名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:11:10 ID:iTMdvwR10
>>732
子供や嫁にチャンネル権取られたオサーンが
リアルに感じる(体験した)話題だからみんなカキコしてるんだろうw
780名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:12:01 ID:9UQrItLK0
>>770
住宅の場合は 一義的な所有者は 買主だろ 抵当権とかで首根っこが押さえられてはいるけど。
自動車の場合は 所有者が金の貸主になってるよね。 最近まで おれもよくわかってなかったわ。
自動車抵当法もあるのに ああいう形式なんだよな。まだ勉強不足で リスクとか権利の違い分析してないw
781名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:13:03 ID:iTMdvwR10
>>754
300万台だったらキャッシュで買った方がいいだろ
溜まるまで待て>急騰確実な物件ならまだしも(まあそんなのは詐欺物件ぽいがw
782名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:13:09 ID:HlbBNCa20
>>777
うちはあえて地方に疎開して、
爺さん婆さんばっかの住宅街に入った

あえてニュータウンを外したんだけど、
みんなおもしろいぞ、鬱陶しいことはたくさんあるけどね。

一長一短だな
783名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:13:16 ID:knm9El2o0
=真実=

貧乏で不安だから、いつ家賃が払えなくなるか分からないから
今が古くて狭くて汚くて不便で
今買えるときに家を買い資産を持とうとする。

金持ちはいつでも家を買えるし
今、グレードの高い賃貸に住んでるので、今現在が不便でも困ってもいない。

さらに金持ちは要求レベルが高いので、どうせ買うなら
自分の満足のいくものをと
探すのも設計も非常に時間がかかり、そうすぐに買えない。
貧乏人の新築なら何でもいい住めればいいとは全然違う。
784名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:14:34 ID:9UQrItLK0
>>772
うんうん おれは お上は怖いからなめてないしw むしろ 課税はしっかりやってほしいよ。 
785名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:15:42 ID:iTMdvwR10
>>777
現実はそうなんだが、
本当に限界集落になるのを避けたいなら元からいる地域住民も
もうすこし移住者を受け入れやすくするよう振舞うべきなんだがな これはスレ違いだが
786名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:15:49 ID:VZQW1+7n0
知り合いにマンションのオーナーがいて
ある日急に引っ越して飼っていた犬まで手放した人いるけど、
借金抱えたんだろうか?
787名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:15:51 ID:k8ZgoGexO
まだ家を買って長〜い住宅ローンを支払う人が居る事に驚く。

親が家を持っているなら極力一緒に住んだ方がいいぞ。

払えなくなって競売に掛けられて、債務だけ背負わされた人達を一度見たらわかる。

ローンは経済状況が激変しても安定した支払いを要求されるもんだから、 長期凋落の日本経済とそこに暮らす労働者は家なんか持つ夢は棄てた方がいい。
788名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:16:43 ID:uIHalhpJP
田舎で隠居生活を望む人は回りに人家がない家を、希望する人が多いみたいだな
でも、あまり普通の不動産家は安い管理も面倒だからあまり扱わないみたいだな
競売とか田舎専門不動産を眺めてたら「ああ、こんなとこは半径数キロ誰も住んでないだろうなw」
みたいなとこを数百件に一件ぐらい見かけるな
もしくは、近所付き合いないのは別荘地ぐらいだろうな
789名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:17:47 ID:knm9El2o0
賃貸 VS 所有

考えるまでもなく所有。
所有はローンが終われば、その時の資産価値がそのまま財産。
つまり
3千万円のローンで買っても3千万円−売れる額が実際に払った額。
同じ三千万円の賃貸家賃ならば払い捨て。
790名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:17:48 ID:9UQrItLK0
>>787
だから、親からなにももらえない人間だっているんだよ。
まあ、住宅ローン払えなくなる事態なら、当然そのまま自己破産だよ。ホームレスになるか生活保護くらい通るのかはわからないが。
791名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:18:05 ID:Fw2+Cla7O
持ち家でも固定資産税払わなあかんからなあ
何で個人の資産に毎年課税されなあかんねん
増築する時はこっそり増築したろ
792名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:18:09 ID:+NbJlHPy0
>>770
・賃貸とは建物の質が違うから快適。
・偉いとか偉くないとかって基準がわからん。

ローンが終わるとか以前に、一生自分の物にならない賃貸とは比べる意味がない。

てか、そんな事言うと「家買いたくても買えない貧乏人の僻み(笑)」
って思われるという事実を忘れないほうがいい。
793名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:18:40 ID:p21VSmhV0
>>782
俺もそういう所に住んでるけど、昭和の頃に出来た古い住宅街って意外といいよね。
ニュータウンだと「自分が老後になる時、この町全体が老後になる」という不安があるが
昔から続いている住宅街だとそれなりに新陳代謝があって色々な世代と交流出来ていい。
お年寄りも子供をかわいがってくれるし。

ただ、毎週訃報が回ってくる時は鬱になるけどな。回覧版に初盆の名簿がずらっと並んでいた時には
違う意味でorz。
794名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:19:17 ID:D+7ltevpP
そもそも50代で20年30年のローン組む方が間違ってると思うんだが・・・。
30代くらいの話かと思ったよ。
795名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:20:28 ID:cKRVG1Gn0
>>788
>競売とか田舎専門不動産を眺めてたら「ああ、こんなとこは半径数キロ誰も住んでないだろうなw」 
>みたいなとこを数百件に一件ぐらい見かけるな 
>もしくは、近所付き合いないのは別荘地ぐらいだろうな

それは単に市街化調整区域なんじゃないか?
796名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:21:12 ID:VZQW1+7n0
>>794
サブプラ問題が浮き彫りになるまではなんとなく
日本経済も良くなってきてる感じがあったからじゃない?
797名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:21:26 ID:9UQrItLK0
まあ、いざとなったら ほかに住むところのある人間は ローンリスクとる必要ないだろ。そういう考え方もある。
前提や条件を無視してどっちが得だ損だって言う話をするのが 一番のバカだと思うな。
798名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:22:20 ID:HlbBNCa20
>>793
あぁ、にてるねぇ
ここきて3年くらいだけど、葬式はもう5回くらい

子供はうちの子くらいなんだけど、通学でもみんな見てくれてるしな。
俺も不審者がいたら話しかけに行く

イベントとかたくさんあって鬱陶しいけど、
うまくやれば悪くもない

799名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:22:52 ID:HObAVUzG0
>>765
そのニュースは俺も見たが、要はやってたのが自民の政治家なんで役所が引き下がったって話。
一般的には無理。
800名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:23:04 ID:Wzy47NhL0
>>789
ローン払い終わるまで住み続けるならその通り。
ローンが払えない&引越し必須の時点で状況は変わる。
まあ35年過ぎたら立替必須だけど。
801名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:23:13 ID:GhzmFAlM0
親父に事故死や急病で死んでもらえばいいだけだろ。そしたらローンは保険から支払われる。

今時の親父にはその位しか家族にしてやれる甲斐性が無いんだから。とっとと死ね。
802名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:23:30 ID:xTPSX9wf0
>>797
それこそ損得以外にもいろいろしがらみもあるしな。
純粋に金の損得で考えてるのって、若い子じゃないかと思うよ。
803名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:23:45 ID:kygDgvad0
>>近所づきあいが面倒なのはどこも同じだが

まぁ都会でも田舎のベッドタウン化の所でも
古くから住む住人の多い住宅地は避けたほうが良いね
(当然近隣に迷惑なんて掛けたら駄目だがw)
色々五月蝿い所も多いしそれに合わせなきゃ居られなくなるケースも有るし
余程、郷に入れば・・・郷に従う、みたいな覚悟がないと上手くやっていけない
所も都会であれ田舎であれ地域によって有るから。

結局出て行く羽目になるのも不幸だしな。その点賃貸は楽。DQNの迷惑一家とか嫌なのが居れば
出て行けば良いしさ。
804名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:24:00 ID:wb4w7aaTO
日銀がなぁ
805名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:24:32 ID:VZQW1+7n0
>>801
仙台の高校教師殺害事件?
806名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:25:21 ID:jscdOaho0
>>799
税逃れって民主党の仙石だろ。
807名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:25:32 ID:ikt9Xn3y0
>>799
税金もちゃんと払わないような政治家に 立法とかの資格認めたくないよなw
808名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:26:12 ID:k8ZgoGexO
しかし労働者の契約一つ見ても、
業績など諸事情で簡単に賃金が下がったり、雇用の保障もあやふやになったのに、

住宅ローンの契約だけ安定した利息と元本の支払いを約款で決められている。

世の中の社会契約が、その経済状況によりフレキシブルに改訂されるのに、金融契約だけは律儀に 契約履行を強要される。
だから住宅ローンなど組んだら悲惨な目に逢うぞ!
809名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:26:28 ID:JlFmdxeV0
風俗店を数件やってる者です(所轄、税務署にはやましいとこなし)

10年、目黒の賃貸マンションで暮らしているが
よくよく計算すると4000万以上払ってることに・・購入を決意。

今の住居レベルと同程度のマンションだと1億5千以上する
貯金は7000万あるが当然残りはローン

銀行行ったら門前払い
自営はきついね
残り8千万意地でも貯めてやる
810名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:27:34 ID:n9Sg38fF0
>>789
そんな単純なものではない。
固定資産税を忘れてるよ。
持家は持っているだけで毎年税金を取られるから、負債みたいなもの。

あと、建物のメンテ費用は?屋根壁、水廻りの修繕費なんか結構掛かるよ。
たとえ誰も住んでなくても、持っているだけでね。
811名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:27:35 ID:HlbBNCa20
>>809
仕事変えろって、
その仕事は信用を得られないぞ
812名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:28:51 ID:ikt9Xn3y0
>>808
そういう意味での 民法419条 金銭債務の特則というのは とても、厳しいものですよね。デフレ時代にはちょっとそぐわないかも。
813名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:29:18 ID:dPBn8Kah0
てすと
814名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:30:15 ID:jscdOaho0
>>809
マンション買うのは金持ちの道楽だから止めて
賃貸生活で中古アパート買う方が良いよ。
815名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:30:16 ID:+NbJlHPy0
>>808
じゃ、賃貸料は経済状況によりフレキシブルに改訂されるの?

少なくとも俺はそんな借家知らないぞ(笑)
816名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:30:51 ID:cKRVG1Gn0
>>809
銀行員をおまいの店で接待してやれば簡単に通るだろ
それぐらい茶飯事じゃないの?
817名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:31:01 ID:knm9El2o0
>>790
今はもう誰でも生活保護は通るので
全く心配ない。
818名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:32:14 ID:cyhg3HXS0
要するに今の世の中持ち家なんか買うもんじゃないと
819名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:32:23 ID:snnnm4ie0
>>809
そういうご商売をされてるなら旧商銀興銀信組系があるんじゃないすか?
820名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:32:42 ID:pk5Jphk70
>>681,682
まぁ、かといって、引っ越す余力がないしなぁw
立地が良いしさぁ・・・

>>757
一時金っていって、10年目と20年目(かな?)に、どかっとまとめて払わないといけないんだよ。
今回は、50万だっけか。
そんなの、10年前に買うとき分かってたことで、言っちゃ何だけど、たがが50万だよ。
そこまで、家計が切羽詰まってる時限爆弾のような世帯があるって考えると、かなり憂鬱w
って、笑ってる場合じゃないか。
821名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:32:43 ID:iTMdvwR10
>>809
1)国籍は?
2)893との付き合いは? 月いくら? わずらわしいところは何?
3)K察との付き合いは? 月いくら? 和ズラ和らしいところは何?
4)面接に来た女の子を講習と称して食べちゃうことはありますか?
822名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:34:49 ID:ZeW+V8h4O
>>809
業種でやばそうな先は、収入審査以前に貸さないからなあ。
ラブホテルとかパチンコ屋とかも、金融機関によっては受け付けない場合がある
823名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:36:31 ID:snnnm4ie0
>>808
だから別名モラトリアム法が通ったじゃないか。

>>815
フレキシブルってほどではないけれども、
昨今の経済状況を鑑み、家賃値下げ交渉を受ける家主は少なくないよ。
出て行かれたらいつまで空き家が続くかわからないから。
824名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:38:30 ID:p21VSmhV0
>>815
明らかに家賃相場は経済状況に左右されとるがな。
もし今の家賃に不満があれば引越しすればいいと思われ。
(逆に言えば、景況期には上がるリスクも)

それに対し、長期ローンは契約開始時でFixでしょ。
その後の経済状況が変わっても契約改訂しない限り温存される。

要はどちらもバクチ。
ただ、今の日本を見てあと2〜30年くらいの状況は推察できるってものだと思う。
家ってのはそればっかりじゃないから難しいけどさ。安定を求める人の気持ちも分かるしね。
825名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:40:12 ID:egURsXRT0
「ローン=借金」だと言う事に気づけなかった人達。
826名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:42:34 ID:VFUDQnbA0
>>262
本当だけど結局同様にリスクはある
827名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:43:41 ID:ZeW+V8h4O
>>816昔、友達の担当先の土建屋社長が、スナックを始めるというので、開店日に一緒に飲みにいったなあ。帰りに、社長から「好きな娘おったら言ってくれ」って。そのまま帰ったが。
828名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:44:42 ID:LiR/W89vO
>817

生活保護は車持ってたら不可だったりいろいろ条件あるやろが!
829名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:45:19 ID:cKRVG1Gn0
いい土地や家は今でもポンポン売れちゃうからなあ
景気のいいときはもっとすごかったと言われると驚くけどな
みんなお金持ちね シャチョサンマンションカッテ?
830名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:45:37 ID:1myyyQhaP
このスレも賃貸vs持ち家になってるね
831名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:46:04 ID:k8ZgoGexO
>>823
それが有効的ならスレタイのスレッドは立たないだろ

まだまだ金融契約はキツイ!
社会契約はどんどん緩くなっている金融契約もそれに合わせて申告するしないに関わらず、緩く改正するのが本題だろ
832名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:46:49 ID:JlFmdxeV0
>>819
あすかも最近、渋くてね

>>821
1)韓国
2)暴対法以来まったくなし
(支払い辞めた当初は近所の交番から2,3時間ごと巡回に来てくれて
ファミレスのトイレによくある掃除チェックシートみたいのに異常なしのサインをしてた
3)来店時Kプライス 認可商売だから相当、気をつかいますね
4)ない、店長がこっそりってのは分からないが、うちは基本禁止です。
833名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:46:52 ID:2ZoYQ+js0
http://house.goo.ne.jp/buy/shuto_uh/area_chiba/12230.html

この八街の叩き売り状態を見てみればいい
834名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:48:48 ID:egURsXRT0
でも千葉じゃんorz そこから東京に勤めてる強者も居るけど...
835名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:49:04 ID:EvmclIEN0
競売物件って安さに惹かれるが
素人が手を出すもんじゃないんだよなあ
惜しいよなあ
836名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:51:02 ID:ZeW+V8h4O
>>827
暫くしてその土建屋倒産。さらに保証協会に嘘の資料出した。売掛金担保貸付で、売掛金が架空。当然、保証拒否されて、損害。
友達の店の支店長、支店長代理が責任とらされて、穴埋めに、それぞれ500万円払わされてた。多分、法律的には義務はないだろうが。

837名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:52:03 ID:2ZoYQ+js0
>>835
安物買いの銭失い
かなり傷んでる物件が多い
金払えないぐらい追い込まれてるから
酷いもんだよ
838名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:53:39 ID:mMaW2M9q0
円高半端ねぇわな
このままだとお盆明け早々
リストラ作成に入るぞーてかー
wwwwwwwwww

839名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:54:26 ID:ikt9Xn3y0
>>831
だから 競売に至る前に 手を打つべきなんだけどなあ
840名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:54:54 ID:iTMdvwR10
>>832
なるほど、サンクスです。

まあ国籍まで素直にこたえてくれるとはおもわんだ
やはり同業者というか、そういう業界では同胞同士のつながりは深いんですか?

個人的には嫌韓でもないので念のため。
841名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:55:19 ID:t0ilN2PV0
>>838
リストラどころか 解散総会の準備だよ
842名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:55:24 ID:EvmclIEN0
>>837
中も酷いのかな。
生活費もままならない人間のことだから庭の手入れなんてまずありえないだろうし
トイレや風呂はリフォームされてるわけでもないからカビだらけで
傷んだ内装も放置で無茶苦茶なんだろうな。
843名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:55:39 ID:p21VSmhV0
>>835
>>1にもあるように、最近はしょーもない理由で手放す安牌な物件増えてる。
叔父が競売転がし中心の不動産屋やってるけど、今は出物多すぎてやりにくいらしい。
叔父の話だと素人が手出し出来ないのは昔でも2割程度に過ぎないらしい。
それ聞くと新築・中古を買うのがばからしくなる。

必要なのは自分に合った物件が出てくるまでひたすら待つという忍耐力だけ。
(実際は意外と早く出てくるものだから、自分との闘いとも言える)

不動産屋にもよるが、手数料次第でやってくれるところもあるよ。
まずは普通に買う振りして仲良くなれそうな所を探してみては。
844名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:56:04 ID:zrJMclvkO
田舎と都会を一緒に語るからいかん
田舎なら購入、都会なら賃借つうことで答えはでとる
845名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:56:31 ID:iTMdvwR10
>>841
しゃれになってないなあ

ウチもリストラやるやらないで役員2人やめて、やらない派の会長が社長に復帰したし
846名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:57:22 ID:V++M4L5V0
持ち家率が高まる様な政策をとれ
結局困れば行政に頼る。
それなら頼らないように家ぐらい無税にして
持ち家にすれば住む所に困る人が居なくなる
苛め抜く政治から育てる政治にしたらいい
怠けるとご褒美でなく
働くとご褒美
家を買うと金を巻き上げるのでなく
助成する様にする。
847名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:58:08 ID:cdgKxf050
マンションは30年もたつと負の資産になる。
下手するとただでも売れなくなる。
そうなったら死にそうなやつに譲渡して、相続放棄で捨てるしかない。
848名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:58:33 ID:p21VSmhV0
>>842
築5〜6年の物がゴロゴロしてるんで、ちゃんと現物確認すれば大丈夫。
リフォームも壁紙だけでよしって所もある。

水周りの問題は、住人以前に元の施工の問題が大きい。
大手デベの物件なら手を出せると思うよ。
ただ、今は競争率高いから難しいかもしれないけど。
849名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:58:34 ID:egURsXRT0
競売は前の所有者が住んでいる場合もあるんじゃなかった?
通常は転売業者が競り落とした後に手入れをして売り物になると思う。
850名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:00:16 ID:cdgKxf050
結婚できなさそうな賃貸派は老後をどう考えてる?
UR? 貧乏市営住宅? 老人ホーム?
851名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:01:18 ID:AUkfT1PZ0
ボーナス払いなんてできるわけないだろ普通
852名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:01:47 ID:1myyyQhaP
>>847
うちの近所は30年超の56平米で1200万円くらいだな
将来のことはわからん
853名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:02:12 ID:Z4c2/QpD0
>>51
その借金が必要になる理由が、詐欺的行為で行われるんじゃね?
それこそ、二束三文の壺を親しくなったからと持って行って、
その家の人が不用意で割ったという名目にして、
1000万はしたのに!と嘆くだけで、善良な人はころっとだまされて、賠償支払うとか始めるよ。
854名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:02:18 ID:iNL3Vf40P
>>521
うちの会社は、家を建てると必ず単身赴任しなければならないような人事をしてくれるぜぇw
傍目に見てて、また決心が付かない
855名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:02:48 ID:SSW6awX10
>>818
家は要るでしょ
持ち家か賃貸かの違いだけで

借金して家を買うから微妙なだけで
856名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:02:50 ID:p21VSmhV0
>>849
>>545で書いたけど、友人は引越し費用もないような人にあたったけどなw
でも本体は至って綺麗で、引越し費用出したせいか全室エアコン置いていってくれたらしい。

権利関係で面倒な事は殆どなくて、面倒なのはそういう人との遣り取りだけ。
そういう交渉の面倒臭ささえクリア出来れば競売も充分視野にいれていいと思われ。
857名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:03:35 ID:9owDqV/j0
宝くじが当たったら家買うよ
858名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:04:55 ID:JlFmdxeV0
>>840
つながりはありますが、基本的に商売敵なので深くは付き合いませんね
最近は中国の方がだいぶ増えてきました
まあ彼らのバイタリティーは凄いですよ・・

以上、スレ汚し失礼しました
859名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:07:00 ID:aNRbKsXJO
外国と日本のインフレ率の推移を見たら、円高どころかまだまだ円安だよ。
この程度の為替で潰れそうになる企業なんて
とうの昔に潰れてなけりゃおかしかったゾンビ企業なんだから、
そこで働く底辺労働者もろともさっさと消え失せろよ。
860名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:07:15 ID:egURsXRT0
>>856
引越し費用自腹ですかw まさに投売り!
861名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:09:10 ID:z5lLDMEw0
俺は一年掛けて大手工務店と話を煮詰めたが
いざ銀行が入ると3%がしばらくは3.5パーセントにしてくれと
「しばらく」の意味がわからないし3だって高いのに
元々住めない家じゃないから止めたわ
862名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:09:30 ID:UjC6DSFP0
競売700万で出てたのを
某不動産屋が落としてリフォーム
1700万で売りに出てた
儲けはどれくらいあるんだろう
863名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:10:44 ID:tUlbAXZO0
>>862

900万
864名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:12:53 ID:/rF+hGPy0
ダンプもその隣人も馬鹿だなwww

ざまぁああああああああああああああああ
865名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:14:30 ID:EvmclIEN0
>>833
それにしてもこれは安すぎるだろ。
家も新しくて綺麗なのに。
かなり田舎なの?
地方都市でもこれくらいの土地と家なら2000万越えるよ
866名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:16:07 ID:Ppz3uFSS0
公務員は余裕でマイホームげっと
867名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:17:10 ID:1myyyQhaP
>>862
落札は1100万くらいかな
リフォーム他に経費かかって200万から400万くらいの儲けじゃね?
868名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:18:34 ID:mW9ufkiW0
都会に住んでるといい事もあるが、家買う金も貯められないなんてな。
持ち家さえあれば2000万の貯金など容易いのに。
869名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:18:48 ID:cdgKxf050
居座った住人ともめて殺人事件になったやつがなかったか?
競売はやっぱ素人には敷居が高いわ。
870名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:18:49 ID:Ppz3uFSS0
近所の公務員は、火災で立て直して、車を新車に買い替えるという余裕ぶり
871名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:19:34 ID:+MhWaSx30
中国というより最近近所では台湾の人が土地と家を持つようになった。台湾は景気いいのか
872名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:20:50 ID:vYXhX+K20
ここで一句

思い出の 思い詰まった 夢墓標
873名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:21:04 ID:2ZoYQ+js0
>>869
殺人現場はごろごろある
BITに書いてあるからよく見て皆
写真まで載ってるよ
874名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:21:59 ID:N/c5uCQy0
>>833
まじスゲー安い このスレ見て買う人いるんじゃね?
875名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:23:05 ID:NNK7tBZ60
たとえ購入時にローンが組めても生活とお金に余裕がないやつは買うな。
値段だけでなく、日々の保守費用も考えないとね。
あと身動きがとりづらくなるのはつらい。
876名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:26:26 ID:mjbIN1zw0
505 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/10(金) 19:19:50 ID:PTQoadNs
>>493

問題点を理解してから具体案を出せよ?

銀行は元金しか創らない利子分が足らないのです、だから借りた物は返せない

簡単に言うと「銀行は帳簿の負債100万 借り手は借金100万+10万(利子) 市中の紙幣は100万」
となるのです、必ず破産し担保を奪われるこれを防ぐ方法は誰かが銀行に銀行券を借りに行き市中に最低10万供給しなければならない
しかし2番目に借りた人の元金も利子分の存在しなくなるでしょ?兎に角借金し続けないと成り立たないのです

防ぐ方法はもう一つある政府が国債を発行し銀行券を手に入れて市中に流す、しかしこれにも罠が仕掛けられている
政府が発行する国債を保有すると利利息が付くのです、日本の金融システムは国債の買い手は市銀です
この時に何が起きるのか説明します
「国債100万円分発行」⇒「市銀は98万円の銀行券で購入」となるこの時点で2万円赤字です
しかしそれだけではない国債は持っているだけで利息が付くのです、結果として政府は2万+利息分が赤字になります
その赤字分の銀行券は最初から無いのです政府が国債100万円分と交換した銀行券は98万円なのですから
しかし銀行券で100万円+利息分を返さなければならないのです、その為にまた国債を発行するのです

政府が歳出を止められないのはこの罠の為なのです
政府も国民も借金漬けなのです、政府は返す為に増税をする
国民は増税されれば所得は減り返済が滞る、最悪破産する、国民の破産者が増えれば税収は減る・・
負の連鎖が始まるのです。


だから俺は「銀行を全て国営化しろ」と言っているのです
銀行が破綻したら俺達が被害を受け、その穴埋めをするのだからね。

政府が負債としてではなく借金としてではなく無償で公共事業に紙幣を流したら
その紙幣は自由に上を流れる、発行元は存在しないので持ち主が変わり循環し続ける
余った紙幣を回収する方法は税金です、政府は紙幣の総量と経済を見て必要なら新たに発行し
不要なら処分する、これでインフレを防ぐ事が出来る、しかし利子を採用したら紙幣の総量は減らせない
877名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:26:44 ID:+6caa4N40
独身なら賃貸アパートで十分ということでおk?
878名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:26:46 ID:zSe3L7nF0
ざまぁ。
生命保険で返済しろよ。
嫁がいなくなるか、旦那が死ぬかは阿弥陀で決めてくれ(w

879名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:27:02 ID:jZenqZMtO
自力で家建てればいいだけのこと一年かかったけど愛着が全くちがうね
880名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:27:07 ID:S8gineKKO
借金して家買うぐらいなら、キャッシュでキャンピングカー買う
881名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:28:04 ID:rcdZPR1+0
>>833
八街(やちまた)住みたくなった
東京から何キロ?
882名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:28:41 ID:mjbIN1zw0

529 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/14(火) 18:51:15 ID:jECGes06
>>521
>僕の案は破綻を前提にしてはいない。破綻を防ぐにはどうすれば良いかであって。
民間銀行のオーナーの混血銀行家の計画を理解していないのか?少し前に語っただろう?
語れ、語らなければ俺が語る

現在の民間銀行問題点をおさらいしよう

@国債と銀行券の交換の弊害
政府が額面100万の国債を発行し民間銀行が98万円の銀行券と交換する、この時点でマイナス2万円
銀行券と国債の違いは保有していても銀行券は利息が付かないが国債は利息が発生する
政府は国債保有者に銀行券で100万円+利息を支払わなければならない事になる
しかし政府が額面100万円の国債と交換で手に入れた銀行券は98万円しかないのです
初めから返済する銀行券が足らないのです、政府は返済の為に税金を上げる又は利息分の為に国債を発行する

A民間銀行が負債として利子付きで貸す弊害
民間銀行は借り手が望む額を審査が通ればその額面額を銀行の帳簿上負債として借り手に貸す事が出来る
100万円を貸し付けたとするとこのようになる⇒「民間銀行(帳簿の負債100万) 借り手(借金100万+利子)」となる
ここで問題が発生する民間銀行は元金100万しか創らないので市中には100万しかないのです
利子分が初めから足らないのです、借り手は必ず破綻する、これを防ぐ方法は他の誰かが利子分以上新規にローンを組み時中に供給する
又は政府が国債を発行し公共事業等理由を付けて市中に流す。

@とAの弊害が存在する、@の問題の為に国債を発行したら国債発行残高が増えて利息も増える政府は返済の為に
税金を上げる、政府が税金を上げればAの問題の為に市中の資金が減る事になり破綻する
兎に角大衆がローンを組み続け市中に最低でも利子分を供給し続けなければならない、経済成長をし続けなければならない
この為に負債が膨大になり利子分も膨大になり供給が追いつかなくなる
しかし市場も国土も人口も資源も有限だ限界がある、限界が来たら恐慌が起き、金融収縮が起きてリセットされる
これを繰り返すシステムなのです

現在のシステムは利子に追いかけられて働き続けなければ成り立たないのです
追いつかれたら恐慌です。
883名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:28:52 ID:ldaQpkse0
>>317
これの意味を教えてくれ
一括で払えば金利分でかなり得なんじゃないの?
万一のことがあれば、現金は多めに残っても家のローンが多額に残るだけじゃ?
884名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:29:52 ID:arq1Pj+d0
マイホーム欲しいよな。
アメリカのサブプライムローンみたいなの実現すればいいんだが。
毎月ローンの利子分だけでも払ってれば済み続けられるってやつを。
一気に破綻しないようにもうちょっと仕組み考えてさ。
885名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:30:00 ID:N/c5uCQy0
http://house.goo.ne.jp/buy/uh/detail/0/12230/3631487201/00021109/3631487201.html
これなんか良いなぁ。

でも八街市って茂原とか近くてDQNなイメージだわ。
886名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:31:23 ID:Wzy47NhL0
>>883
死んだら保険で家のローン0&貯金そっくり残る。
887名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:32:09 ID:pR4RS0qD0
利息が0ならローンでも良いがなあ
888名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:32:23 ID:eSRA/CMS0
>>877
おk
ずっと賃貸でおk
結婚したら家族の人数に応じた部屋数の賃貸に引っ越せばおk

退職後に退職金で実家を増改築なりして
二世帯住宅なりにすればいい。
それほどスペースもいらないんだから
889名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:32:24 ID:mjbIN1zw0
106 名前:ソーゾー君 ◆4Hr5LpDy1k [] 投稿日:2009/02/05(木) 22:42:14 ID:jeKMvXR4
>>96

現在の欠陥システムを伝えて行くしかない、みんな知らないから何をしたら良いか解らないのです
民間の市銀に対する国債と利息の支払いの為に税金が上がり、民間市銀に対する借金の為に
成長をし続けなければならない、銀行の負債を返済する速度と負債として利子付きで借金する速度が
同じ出ないと成り立たないのです、必要もないのに負債として借金しなければ成り立たないのです
返済する速度より負債として利子付きで借金する速度が上回れば好景気となる
返済する速度より負債として利しつきで借金する速度が下回れば不景気になる
しかし現在の借金本位で利子を採用したシステム下において紙幣の総量が減ることは許されない
不景気になると政府が国債を発行し「無駄使い」をして市中に資金を流すしかないのです
しかしいくら供給してもそれは全て銀行に対する負債なので我々が必死に働いて経済を成り立たせて
返済したら市中の紙幣はまた枯渇する・・市中使える紙幣が減り返済が苦しくなり返せなければ担保は奪われる
現在の悲惨な状況は民間市銀の利子の中間搾取の為なのです、存在しない利子を奪い
存在しない利子の為に負債を増やし続け、その支払いの為に税金は上がり続け、労働時間は伸び、賃金は減る
その一方で八百長博打金融市場の住人は信じられない額の資産を保有している・・・

国営化したら利子の利益は国庫に入るそうなれば何とかやって行ける
国債の利子の支払い分が利益になるのです、負債として大衆に貸した利子が利益になるのです
国家はその利益を国家運営に使い国民に還元したら良いだけなのです
ロシアが借金を返済した理由は簡単な事なのです
890名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:33:20 ID:98G4fWP90
>>833
えーなんでこんなに安いの、関東でしょ、首都圏でしょ
ここは山手線あたりまでは通えないような場所なの?
891名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:34:18 ID:mjbIN1zw0

357 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/28(火) 18:25:55 ID:IVAaZosd
現在の問題点をおさらいして行こう

@民間が銀行業を独占している為に国家国民が負債を負う
A@の為に国家は国民に重税を課して銀行家に支払う事になる
B国債の利息、銀行券の利子分の為に借金し続け成長し続けなければならない
CBの為に紙幣の総量が増え続けるが経済成長の速度が遅くなれば全て借金の為大衆の所得は減り続ける
DBの為に紙幣の総量が増え続けてインフレになる。

これらを解決する為には銀行を全て国営化し国家が銀行家に対する負債から開放されなくては始まらない
中銀を廃止しいきなり政府券を発行しても信用が無いので使えない今やっても必ず失敗させられる
現状のペテンシステムの乗っ取るしかないのです


利子の為に総資産は増えて行く、しかし全て借金なので大衆の所得は減って行く
利子で吸い上げた国の資産をそのままその国に還元したならば総資産は維持される
しかし利子の為に減る事は許されない
利子が返済されればされるほど
大衆の使える資産が減る、逆に銀行家の資産が増えて行く
銀行家はその資金で国債や株を買い資産と権力を増やし続けて行く。

現在民間銀行だから利益は全て国家を超えて銀行家のポケットに入る事が問題です
国家に属さない選挙も関係ない者がその国の全てを奪って行く
富を出し富を吸い上げるのは国家にしないと何も出来ない
「銀行は全て国営化」しなければならない、そうしなければ国家に属さない者の奴隷になる

お金を運用してお金を稼ぐ事をしているから実体経済が置いてきぼりになり現在の状況になった、
お金は価値有る物と交換するために発明された物です、お金は増殖しません
892名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:34:36 ID:arq1Pj+d0
>>883
現金がないと急な支出に対応できないでしょ?たとえば病気で大手術になるとかの場合。

あとは、日本財政が破綻してインフレになると仮定すると、低金利で長期の住宅ローンを組んでいた場合、
相対的には得をする可能性もある。
893名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:34:48 ID:h/C31VpZ0
賃貸だとデリヘル呼べないよな
隣近所の目があるし
一戸建てなら呼べる
894名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:35:26 ID:mjbIN1zw0

351 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2010/05/04(火) 10:57:29 ID:nthR0ril
銀行家の強奪方法は2つ

@株配当
A供給量をコントロールして好景気と不景気を作り出し強奪する

お金を強奪する理由
@奪ったお金で土地を買う為、無から作った紙切れ(数字)で
 国=国民の保有する価値有る物(財産)を奪う為
A借金漬けにして自分達の奴隷にする為(借りる者は貸す者の奴隷になる)

逆らう国と人物を潰す方法
@戦争を起こす
A経済制裁をする
B革命を起こす

銀行家の出先機関
@マスコミA宗教法人B諜報機関・調査機関C国際機関D国連E教育機関F各国中銀
G民間市銀H怪しい法人や組合I市民団体

目的も手口も難しい事ではないのww単純なのwww
895名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:36:27 ID:ldaQpkse0
>>362,381
こういう転勤とかの可能性がある職場の人間が、なぜマイホームとか買っちゃうの?

正直、いろんなリスクを考えたら、賃貸が一番いい気がするんだが。

老後に保証人がないから賃貸はきびしいかも、ってことで親戚のおばさん(夫が死んで妻のみ)は
中古ワンルーム購入してたけど、そういう事情がないならずっと賃貸でいいのでは?
896名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:36:59 ID:pR4RS0qD0
Google Mapで見ると船橋ですら遥かに遠いな・・・
この辺に住んでて東京の会社に通ってる奴いないの?
897名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:37:23 ID:fWuQmWCX0
災害で家が被害にあった時の事を考えると
賃貸で良いと思う
898名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:39:06 ID:h/C31VpZ0
確率で言うと関東大震災や東海地震がいつ起きても可笑しいわけだし
家を建てるのは無謀だよな
建ててすぐ倒壊したらどうするの?
899名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:39:18 ID:1myyyQhaP
>>888
住みたい地域に床面積100平米以上の賃貸がないよ
あっても馬鹿高い
900名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:40:20 ID:b/uav8390
住宅ローンは、10マン超えるとキツイよな。
気をつけろよ。
901名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:40:22 ID:ldaQpkse0
>>886
そんな保険があるの?死んだら残りのローンがチャラになるなんて?
別に生命保険をかけている、って話?

>>892
固定金利で購入、って前提だとそうかも…今は固定金利で買う人の方が多いの?
902名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:41:06 ID:eSRA/CMS0
>>899
100平米もいらんでしょ
キッチンダイニング、UB、トイレに
あと家族の人数に合わせた部屋数で十分

共同住宅でいい
903名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:41:13 ID:Z4c2/QpD0
>>896
うちの同僚が、八千代台から、浜松町まで来てるね。
もっとも上には上がいて、富津から通ってくる女子社員がいるが。
ただし、女子社員の方は実家で、実家が引っ越してこうなったというちょっとかわいそうな状態だが。
金がないんじゃなくて、結婚するまでは、実家出ることを親が許してくれないらしい。
904名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:43:55 ID:nBiOEMoK0
元不動産屋ってコテの人俺と考え同じだ、俺も元だからかな?w今は自営業だけど
あ、不動産屋と銀行は完全にグルだよ、あの世界では色々教わりました・・・
905名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:45:55 ID:1myyyQhaP
>>902
今、マンションで85平米
子供2人居ると自分の部屋が無いよ
戸建でもいいが、100平米は欲しい
906名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:46:27 ID:h/C31VpZ0
年収240万でも勤続年数1年でも家を建てれますとか言ってる○○ホームとかって
銀行と提携してるよね
無謀なローン組まされるのかな
どうやって審査OK出すんだろ
907名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:46:59 ID:98G4fWP90
>>901
ローン組むと強制的に入らされるよ
団信ってやつ
つーかこの保険に加入できることがローンの条件だわな
908名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:47:22 ID:eSRA/CMS0
85平米で4人分の部屋がない、ってのは
ダイニング広すぎとか
1室が広すぎなんじゃないん

909名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:48:46 ID:+6caa4N40
そういや知り合いに田舎にローン組んで家建てた人いるんだが
勤めてた工場が閉鎖されて本社がある遠い地域に一人転勤したなそういや。
子供と奥さん置いてさ・・・何のための人生だ・・・・?
910名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:48:47 ID:Xofc+AdFO
>>901みたいなバカは一生おうち買えないな
911名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:48:56 ID:h/C31VpZ0
>>905
100平米だと30坪だよね
狭い家だな
1階は12畳ぐらいのLDKで2階は6〜8畳2部屋ぐらいかな
そんな家に住みたくないでしょ
912名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:49:57 ID:N/c5uCQy0
>>893
むしろ一戸建てのほうが呼びにくいんじゃないかと
913名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:50:04 ID:snnnm4ie0
>>831
金融円滑化法はちゃんと機能してるよ。
このニュースはおかしいのさ。
春以降申し立て件数も総額も減ってるから。

でも社会の経済状況が好転しないから先延ばししても無意味なんで
再起を目指して植物状態より破産を選ぶ人がいる。
>>111 参照

後半は意味不明。いやなら借りなきゃいいのさ。
借りなきゃ生きていけないわけじゃないはずだから。
914名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:51:39 ID:wFfJqhJlP
>>736
遅レスだが、頑張れば1億、最低でも7000〜8000万は行けるって言われたよ。

31歳インフラ系総合職(年収650万)と31歳小学校教員(年収550万)のダブルインカムね。
まあ、家を買う予定も気持ちも全く無いんだが・・・
915名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:53:58 ID:1myyyQhaP
>>908
3LDKでリビング横の和室をリビングと一体に使ってるから部屋が足りないんだな
一部屋ごとは割と広めだと思う

916名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:54:32 ID:FwUFI7zIO
ホント2ちゃんねるは馬鹿しかいないな
917名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:54:34 ID:cKRVG1Gn0
>>901
団体信用生命保険も知らんのか?
通称団信
918名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:55:26 ID:0FaDrR7F0
上にも出てるけど、家を買うのは家族のため
団信保険で死ねばチャラ
それとは別に生命保険掛けておけば、更に生活費も出る
そう思えば気楽に暮らせるよね

独り者なら、家は間違いなく要らないよ
919名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:55:34 ID:iTMdvwR10
>>865
勤務先が千葉市くらいじゃないとやってけない田舎
920名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:56:30 ID:iTMdvwR10
>>874
おいら8年前に買おうとしたが、余りの通勤の不便さを想像してやめた(´・ω・`)
当時失業中だったがな
921名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:56:57 ID:h/C31VpZ0
独身でローンで家を建ててその後死ぬと家は誰のものになるの?
保険屋のもの?
だとすると結婚したほうがいいのかな
残った家族のものになるんでしょ
922名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:57:00 ID:lgpkJEd60
>>789
皆さん、家を資産として購入するわけ?
自分は去年、新築一戸建てを買ったけど、
家は住むために買ったんであって、資産を持つつもりで買ったんではないんだが。
土地は別にしても、家は資産としては0でもいいと思ってる。
923名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:57:39 ID:1myyyQhaP
>>911
マンションと書いておいたが

924名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:58:13 ID:cKRVG1Gn0
>>919
勝浦や館山から東京に通ってる人もいるし大丈夫だろ
925名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:58:23 ID:OAP+pjML0
自己責任、努力不足、甘え
926名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:59:00 ID:iTMdvwR10
>>924
そういう根性が本人に備わっていればな
927名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:59:15 ID:VslWudtd0
ヤフオクで八街の人からバイク買って直接引き取りに行ったけど
新宿から電車で2時間くらいかかったよ
928名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:59:48 ID:2ZoYQ+js0
>>924
陸の孤島
駅まで遠い
道路がどこも渋滞してる
929名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:01:11 ID:Erij9iP8P
返済が終わる頃には家も古くなり、老後がまた人不安
ばっかじゃなかろか
930名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:02:12 ID:eSRA/CMS0
和室はなんだかんだで使わないんだよな〜

UB1616で洗面所も同じ面積で、トイレは洗面所の3/8の大きさ
で、キッチンは対面で開放感出して
ダイニングリビングは12〜14畳

あとは4室の部屋、うち2室は引っ付けられる。
こういう賃貸で十分だと思う。

こんな感じで
http://www.sumu2.com/hearing/m_madoridb/data/N54312T25-1/N54312T25-1_heimen_boad.pdf
931名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:02:50 ID:N/c5uCQy0
>>924
いねーよw
932名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:04:22 ID:Ojo8HAvU0
933名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:05:44 ID:cKRVG1Gn0
広い家が必要なのは子育て中だけなんだし
社会全体で家を回していく仕組みが必要なんだけどな
老人は家が広すぎると文句を言うし、もうね
934名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:09:03 ID:1myyyQhaP
>>930
真ん中の洋室4.8畳に窓は無いの?
それとも、棟の右端の部屋で窓あり?
935名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:09:05 ID:3bLLKK+N0
アイダ設計か
936名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:11:45 ID:eSRA/CMS0
>>934
この例だと窓は無いね
端部屋でもないとこの中の部屋は窓はつけられないはず
937名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:16:58 ID:1myyyQhaP
>>930
ウチもこんな感じだが、
玄関脇の5畳が8畳、ウォークインが無くて4.8畳が3畳の納戸になってる
こういう賃貸はウチの近所は皆無だった。
938名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:19:27 ID:N/c5uCQy0
変な間取りだと、必ず一部屋物置状態になって捨て部屋になるからな。
939名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:22:16 ID:1myyyQhaP
リフォームして一部屋ふやすか
でも窓ナシは抵抗があるなぁ
940名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:26:49 ID:Lrla3Oz30
今ほど駅周辺の空き地が一般人の手に入りやすい時代はかつてなかった。
東スタなら、ローン減税の恩恵は受けられてさらに金利はゼロ。

何ゆえ1戸建ての前提が不便なところである前提で話されるんだろう。
941名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:26:54 ID:Tz1eDctn0
レンタル物件の質をあげろ
942名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:27:15 ID:gD4pOiVr0
円安誘導の金利下げで債券市場は加熱するよ
どんどん貸し込んでパァ〜っと破綻したらよい
943名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:30:46 ID:1myyyQhaP
>>940
東スタのローンて、一括で買えるだけの現金を持ってるって前提?
944名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:32:31 ID:rPkcUUNx0
家手放せば終わりじゃないところが救いがない
945名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:35:20 ID:Krgy92Qj0
返済プランとか確認しないのか。
946名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:35:33 ID:eSRA/CMS0
東京の土地は
駐車場にできるかどうか、という視点で買うべきだな

賃貸に暮らす人多いし、一軒家でも庭無しある東京なら
駐車場にして貸し出せるポイントが多いはず
947名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:38:45 ID:HObAVUzG0
>>940
何ゆえ金利がゼロという前提で話されるんだろう。
948名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:39:45 ID:zSe3L7nF0
バクチとかで作った借金じゃないから、
とっととクビ吊るか、自己破産すればよい。
949名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:40:23 ID:Lrla3Oz30
>>943
その前提。
頭金しかないなら、なるべく長期固定でインフレ待ちしか勝ち目がない。
変動は今の環境じゃ海外由来の環境変化が怖すぎる。
たぶん銀行もそれわかってて低金利+優遇で変動で貸そうとしてるんだろうけど
当初10年程度今の低金利が続いたとしても、その後国が国債を世界市場で戦略的に
扱う方針に変わったら、すぐに’取り戻される’程度の金額。
 そもそも素人が長期変動で勝てるようなら、株でもFXでも死人は出ないw
 
950名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:40:40 ID:cKRVG1Gn0
ローン完済が70台というだけでアウトだな
「頑張って繰り上げ返済すればおk」というのが常套手段だが
60越えた定年者が年金だけでどう頑張るのか知りたい
951名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:46:29 ID:4zYPQgR3O
騙されちゃだめだよ
変動金利のほうが安いんだからわざわざ長期で借りることないよ
952名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:55:27 ID:CX1LF5b1O
うちの親父上場企業の役員だったけど定年前に4千万の住宅ローン支払い終わった。
今は既にボロや
俺が建て直さないと
953名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:58:52 ID:N/c5uCQy0
結婚子育て前提で考えてる皆さんは大変ですね。
俺なんか一生独身だから2DKで十分
954名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:01:08 ID:Wzy47NhL0
>>953
確かに結婚子育て老後と同じ間取りにするのは効率悪いよな。
955名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:01:27 ID:qd6qp28U0
>>953
共働きだから余裕だろ。
956名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:01:44 ID:zSe3L7nF0
>>953
うちも2DK。
2人までなら十分だな。
嫁を飼う金ないので、一生独身だぜ。
957名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:05:10 ID:EKuMjQTr0
独身貴族か。

ま、既婚だけどある意味正解だなw
958名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:05:55 ID:cKRVG1Gn0
一生独身のつもりが妻子や愛人も養うことになることもあるだろう
つか、できちゃったらさすがに責任取らなきゃいかんだろ
堕ろせとか言うの?やだねえ
959名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:09:10 ID:t+VuQmgg0
金融機関のバイトで申込書を大量に目にするけど
「この人に何千万も貸して大丈夫?」っていう
案件が結構よくある。
医者や一流企業勤めならともかく派遣やパートの
女性とか老人にも大金を貸してるんだよね・・・。
彼らとても60歳以上までずっとは払えないだろうと
思うんだけどなあ。
960名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:10:31 ID:eSRA/CMS0
共同生活する人数に応じて
いい間取り探して引越ししたらいい

賃貸はそういう点が自由でいい
961名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:10:47 ID:3HmPdWsE0
>>959
土地売れば金返せるでしょ。
962名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:10:52 ID:T9lSWijn0
23区内パーキング、打ち切り3000円以上してたところも
いまや800円ぐらいだぜw
963名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:11:05 ID:EKuMjQTr0
>>959
それは、担保があるからだろう。
まあ。親切な詐欺てやつだww
964名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:11:54 ID:knfXgg4M0
>>956
共働きという選択肢はどうした。
年収500万でも共働きなら世帯年収1000万だぞ。
しかも、生活費は1人暮らしの1.5倍くらいで済む。

不安定で低収入ほど結婚したほうがいいと思う。
965名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:14:03 ID:EKuMjQTr0
>>964
逆に相方が病んでリスクを背負うことって・・・
まあいいかw
966名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:16:17 ID:dRGqN1hoO
>>965
生命保険を・・・
967名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:18:51 ID:FiHzzIzF0
レオパレス21じゃやっぱだめ?投資用に?
968名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:20:55 ID:pR4RS0qD0
レオパレスは敷金礼金ナシと言いつつ
それに似た会費的なものが取られるんじゃなかったか?
後、物件がヒドイと聞くが
969名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:21:24 ID:6msdOHMX0
共働きってのは子供は作らない前提?
970名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:22:57 ID:eSRA/CMS0
一般以上の企業なら
産休育休はしっかり取れるから
そう心配はいらない。
971名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:23:54 ID:EO/mkH0p0
悲しいけど
独身の方が動きやすくて気兼ねしない分生き易いのよね…
共働きゆーても相方がいつまでも働けるワケなかろう。
どーしてこんな国になった?
972名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:25:38 ID:N/c5uCQy0
>>967
あそこはそろそろお父さん・・
973名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:25:45 ID:djosyII00

第一回国民イス取り大会はじまるよ〜
974名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:26:53 ID:knfXgg4M0
>>969
再就職が楽、産休育休が取れる職業を狙え。
狙うのは組合の強い大企業、公務員、
手に職の薬剤師、看護士、会計士あたりね。
975名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:26:54 ID:xS3EBTYqO
担保があると言っても競売に出したらローン残債には程遠い二束三文、これが現実。
976名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:28:05 ID:zSe3L7nF0
>>967
倒産しませんよね。
977名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:29:47 ID:EKuMjQTr0
>>976
お父さん・・
978名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:32:57 ID:zSe3L7nF0
近所のレオパ空きだらけなんですけど廃墟になってしまうの?
それとも看板変わるだけなんすかね。
979名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:33:53 ID:Up3yTm2q0
今日子どもが2人いる友達と久しぶりに居酒屋で話したんだが、今の小学校って一学年一クラスってのが
ざらにあるらしいな、しかもクラスの人数が30人だってさ。 日本終わったなぁ本当に、そりゃ経団連が移民移民とうるさいわけだ。
980名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:36:43 ID:dPBn8Kah0
>>979
うちの近所の小学校は生徒増えすぎて増築してるよ。
市全体でみても子供は増えている。
地価も上がり傾向だし、少子化wって感じだわ。
981名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:36:48 ID:tTPhdSd/0
>>1
またそうやって極端な例ばかり列挙して煽ろうとする。
982名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:37:49 ID:4AOaRbCz0
交通が発達すれば田舎に住みながら東京へ通勤できる
983名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:38:52 ID:C/WxJrS90
自殺した競売物件を激安で買い叩いてテレビゲーム用の家に買ったやつがスレ立ててたが、
結局あのあとどうなったんだろう
984名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:39:04 ID:2CuPiaFF0
>>980
マンションがにょきにょき建ってる地域だと一学年8クラス40人学級だからな。
少子化といっても地域差が激しい。
985名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:41:09 ID:6msdOHMX0
よく言われるのは、
年取ったら賃貸を借りるのはかなり難しくなるから持ち家持っとけとか
986名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:49:07 ID:qCDgyD83O
あ〜あ
買っちゃった私は老後が心配だな
完済する自信無くなってきた
987名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:49:47 ID:dPBn8Kah0
>>985
現役時代に家が買えない人は、
年金暮らしになったら現役時代より狭い古い
孫が気軽に遊びに来られないような、賃貸に住むしかないしな。
988名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:50:24 ID:TwDq9O3s0
俺の審査通りますように・・・
989名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:53:16 ID:SSW6awX10
>>985
30代ぐらいでローン組んで家買うと60超えて定年迎える頃には築30年
ローンなんか組めないけど建て替えやリフォーム費用あるの?っていうのがね

子供のいる頃の30代の時に欲しい家は定年後は持てあますしね
990名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:53:25 ID:dPBn8Kah0
>>988
スペック教えて!残ローンあり?
991名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:56:20 ID:dafIReq20
>>978
長期家賃保証してオーナに建てさせまくったから
現金の流出が止まらない。
一旦潰して看板架け替える意外に方法が無い。
売り玉持ってる香具師はぼろ儲け。
>>967の様な情弱オーナには泣いてもらうしかない。
992名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:57:37 ID:R8E3F39D0
またなんとまぁ極端な例を>>1
993名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:59:04 ID:knfXgg4M0
>>987
退職金で安いエリアに家を買えばいいだろ。
田舎なら3000万もあれば家が建つ。
994名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:59:05 ID:EO/mkH0p0
世間の一般的な父さんは
賃貸で正解だろ?
もう日本が昔の日本では無いんだし
もうこれ以上女のワガママに付き合っていられるか?
夢のマイホーム?サイフ見ろや?って話
995名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:59:50 ID:dafIReq20
>>993
退職金などという都市伝説を未だに信じているとは。。。
996名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:00:55 ID:dPBn8Kah0
>>993
退職金の見越して定年後に家を建てれる人は、
現役時代に普通に家を買えると思うんですが?
997名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:01:32 ID:knfXgg4M0
>>995
都市伝説?
大企業や公務員なら普通に出てるだろ。

うちの父親は大企業勤務で最後は孫会社の社長だったが、
つい最近退職して3000万以上の退職金が出た。
998名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:02:13 ID:SJrYM6/R0
>>18
元本だけを月割にして
「家賃と同じです。」
999名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:04:00 ID:knfXgg4M0
>>996
現役時代には通勤を考えないといけないから実質的には建てられない。
利便性のいい所だと最低でも5000万、広いと億超えるからね。

辺鄙な所だったり狭い家を建てるくらいなら賃貸で十分。
1000名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:04:34 ID:aZOjPiAB0
ろーーーんれんじゃーーーーーーー!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。