【政治】 民主党のデフレ脱却議連、2〜3%のインフレ目標を提言 日銀法改正も提唱  インフレ目標の設定はみんなの党も主張している 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★
 
★民主・デフレ脱却議連:2−3%のインフレ目標を−日銀法改正も提唱

  民主党の有志議員でつくる「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(デフレ脱却議連)は
30日午前の総会で、デフレ脱却のため積極的な金融緩和政策の実行が不可欠として政府が年末の
予算編成に合わせて次年度のインフレ目標(消費者物価指数プラス2%から3%の間)を決定し
日銀に通達することなどを求めた提言をまとめた。

  提言は、日銀法の改正作業にすみやかに着手する方針も盛り込んだ。
積極的な金融緩和策の実行やインフレ目標の設定はみんなの党も主張している。
みんなの党は日銀法改正案を国会に提出する方針で、デフレ脱却議連の動きとも絡んで
同法改正問題が大きな政策課題に浮上する可能性が出てきた。

  「デフレ脱却・経済成長プログラム」と称する提言は、参院選で民主党が敗北した原因について
「デフレ脱却の具体的政策を前面に押し出すことなく、議論のスタートを財政規律、
すなわち増税論議に持ち込んでしまったことにある」と菅直人首相の戦略を批判。
日銀の金融政策に関しても「未曽有の経済状況を克服しようとする思いが伝わってこない」と疑問を投げ掛けている。

  その上で、政府内に経済政策の司令塔を設置し、日銀との意思疎通を図るよう提唱。
物価上昇目標に関しては、目標の上下1%以内に維持することを日銀に課すことを明記した。
日銀の国債直接引き受けに関しても、「国会の議決を経れば現行法の下で
直ちに可能であることに留意する必要がある」とした。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a_0H6IxLYBYg
2名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:43:47 ID:o9mF+Z9X0
ミンスには無理だろ
3名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:44:20 ID:xpaNcCVmP
韓ガンスだもの
4名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:44:49 ID:vBcYpwcW0
白馬鹿をゴリ押ししたのはおまえらだろが!

今更何いってんだ

糞が
5名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:45:14 ID:AI8S2N090
口だけ
6名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:45:43 ID:puQ7HbPO0
民主にインフレターゲットは無理だろw
7名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:45:54 ID:aYfOWVCr0
これだけ評価・・・これだけな
8名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:46:48 ID:eTwxMhAQ0
提言してみました。
9名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:46:59 ID:u7TV1ynD0
民主はばら撒きはできるんだから、
それを政府紙幣でやればいい。
これでとりあえず日銀のデフレ政策の無力化はできる。
10名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:47:01 ID:vBcYpwcW0
結局

みんなの党に擦り寄ったのか

まあしょうがないな

政策コンテストとかいってる無能集団だし
11名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:48:08 ID:cfE2rMqN0
インフレ起こしたり物価高になると鳩山威一郎さんみたいに大蔵官僚の首が飛ぶんじゃ?
それにインフレになると相対的に官僚公務員の給料は下がる事になるし、
生活保護者の生活も苦しくなるよね。
そこらへんはちゃんと考えてるのかな
12名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:48:15 ID:Rithcjia0
無理だろw

参院戦前に言えよw
13名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:48:29 ID:nb5sUOWy0
好景気によるインフレは健全だが
無理にインフレにもって行こうとするのはな

まあ刷った円で外貨買い溜めするならいいか
14名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:49:00 ID:KQ7RQcjC0
素人ばかりがうろちょろしないで役人に任せておけよ 
15名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:49:02 ID:GZNg+VPR0
高速道路無料のはずが2000円で実質値上げ
子供手当て26000円のはずが13000円控除廃止で実質負担増

今度はインフレターゲット策やってデフレ進行という大技が見れるわけだ。
札を刷った分、企業が内部留保増やすとかかな。
16名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:51:06 ID:cfE2rMqN0
さんざん公務員になって安定した生活をとか公務員の給料が高いとか叩いたりしてたのに
いざ経済成長が始まるとバブルのときみたいに公務員なんかになる奴は馬鹿とか言い出すんだろw
17名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:51:38 ID:6pi3TPNM0
キチンとできるかどうかが問題なんだよなぁ
18名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:52:34 ID:TH/NmK7i0
抱きつきお化けなら立案能力なくてもできるからな
19名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:52:55 ID:aYfOWVCr0
でも菅内閣は経済成長を否定する水野和夫を内閣府官房審議官に起用するんだよな

【財政/人事】政府、内閣府審議官に水野和夫氏起用へ--三菱UFJモルガン・スタンレー証券のチーフエコノミスト [07/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280378135/
20名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:54:16 ID:hos095BQ0
ハイパー
21名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:55:48 ID:LeUF+w0T0
日本の夜明けキタコレ
22名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:56:09 ID:1bS8AIv/0
お前ら勘違いしてるが民主党本流のトンデモは>>19のようにインタゲ否定派だぞ。
>>1は民主党の中でも比較的まともな人の集まり。
外国人参政権反対派で千葉から議席を奪った新人議員も主要メンバーの一人。
23名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:56:52 ID:rwjbqkjc0
デフレ脱却議連の意見が通れば、民主は長期安定政権になるよ。
24名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:57:21 ID:WKnzcjW90
増税したら景気がよくなる!
25名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:58:03 ID:62HY5op4P

当たり前の話だけどさぁ、
インタゲの前に減税と経済振興とムダ削減と人民元切上げと
消費税とそのほか諸々の課題にケリを付けろよ。

話はそれから。
26名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:58:13 ID:+uSu545k0
わろたwリフレ派の売国クズニートたちは民主とみん党を支持しろよなw
27名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:59:12 ID:UBCus6gU0
この2〜3%ってつまり、100円の物が102円とかになるレベルってこと?
28名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 14:59:43 ID:rwjbqkjc0
>>25
同時にやればいいだろ、別に。
29名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:01:12 ID:jz/wxDU60
インフレ目標を設定できたら確実に脱却できるだろう。

でも、カンやらミンス政権は「理解」できないし絶対にしない。

それだけだ。
30名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:01:13 ID:IMgKAmot0
リフレ派って泥棒とか脅迫とかそんなのばっかりだよな
31名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:01:48 ID:OOnF+9cV0
だーかーらー

 日銀法改正するって何処を弄るんだ?具体的に言えよ

 言うとくが 中央銀行独立指数が下落したら 国債の信用問題にも繋がるんだぞ?

 理解してやろうとしてるんだよな???????
32名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:03:16 ID:puQ7HbPO0
>>28
同時にやると思うか?
この素人内閣が
33名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:04:11 ID:OOnF+9cV0
後、如何して馬鹿どもは

バーゼルに言及しない。 バーゼル3が一時停止したとは言え鎮座してやがるんだぞ????

34名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:04:24 ID:qpzkjsNn0
これ、みんなの党の制作を盗んだものだろ
35名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:04:49 ID:vBcYpwcW0
>>19
水野和夫って思いっクソ

インフレ否定派じゃんw
36名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:05:29 ID:rwjbqkjc0
>>31
具体的なインフレ目標を政府が決める。
それを日銀が実行する。
その目標に対して、総裁が説明責任を負う。
もしくはクビをかける。
普通の国ではそうだよ。
中央銀行の独立性とは手段の独立であって、政策目標の独立性はない。
37名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:05:48 ID:TNY5DPIb0
ていうか・・・

インフレターゲットは、小泉竹中が主導していたのだが・・・
民主は批判しまくってたよね。
38名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:05:58 ID:MZBc8aCK0
なんか朝のテレビで資産に課税しようみたいな講座やってるけど、
あれ何?
39名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:06:19 ID:62HY5op4P
>>28
同時にやって全部が上手く行くかい?
色々と手をつけすぎると現場が混乱するよね?
同時にやって失敗した時に正しく原因分析できるかい?
失敗した時は誰の責任になるの?
責任の所在を明確にするために正しい原因分析が必要だよね?
それともウヤムヤで終わらすのが好きなの?
40名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:06:33 ID:OOnF+9cV0
>>36
そう目標の独自性を奪うだけなら良いんだよ。
問題は任免権にまで手出ししだした場合
41名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:06:55 ID:Rithcjia0
その前に、埋蔵金30兆円を出してから物を言え。
42名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:07:19 ID:nZKHBCzY0
言うけどやりません。いつものように。(←わかってるよ)
43名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:07:35 ID:vBcYpwcW0
>>37
昔のことなんて覚えてないから
44名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:07:44 ID:1bS8AIv/0
>>40
任免権もアリだろ。目標達成失敗時にまともな抗弁ができないならクビ。普通の組織なら当然。
45名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:08:53 ID:xOpz1r+o0
日本の景気低迷はインフレで解決なんかしない。
成長する分野が無いことと、少子高齢化で賃金が高めになってる事が原因だろうと。
それと国債に民間の金が吸い取られて金が回ってない。貧困層も増大してる。
それに年間利払い9兆円の国債借り換えの利率をどうするのか?

インタゲ救世主論は日本を滅ぼす。
46名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:09:06 ID:IMgKAmot0
イギリスでも弁明程度なのに、リフレ馬鹿どもは
47名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:09:22 ID:rwjbqkjc0
>>39
財政政策と金融政策を混同してないか?
実質GDPを上げるには、両方から攻めていくのが常道。
48名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:09:46 ID:OOnF+9cV0
>>44
>ちなみに、近年経済学界の世界的潮流も、
>中央銀行の独立性指数の中に、総裁の任免といった政治的独立性を測る指数に加え、
>経済的独立指数として政府部門への貸出禁止に係わる条項を大きなウエイトで勘案するようになってきている。
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=16483
49名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:10:51 ID:pM4iCaMH0
>>1
やれ、はやくやれ、一刻も早くやれ!!
50名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:11:42 ID:WeOKbN0X0
消費者物価じゃなく給料を2〜3%あげて欲しいのですが?
51名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:12:08 ID:1bS8AIv/0
>>45
成長分野がなくてもインフレにした方が市場経済は活性化して所得は伸びる。
成長分野がなければ金利も1%ぐらいしか上がらん。それでようやく先進国並だ。
つか成長分野なんて事前にはわからんよ、政府にも評論家にもね。

そもそも長期的にはインフレ高成長の方が財政収支は大幅に改善する。
数十年スパンで自分で計算してみろ。
521th ◆6KRJEpqjyg :2010/07/30(金) 15:12:20 ID:7u/hcvDe0
正直来年の財源は全部新しく刷って無税にしてもいいくらいだ。
53名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:13:34 ID:rwjbqkjc0
経常赤字インフレ国と経常黒字デフレ国日本とは
当然、財政金融政策は異なる。
同列に論じることはナンセンス。
54名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:14:41 ID:OOnF+9cV0
現状FCFが糞程積みあがってる状況で
金融政策のみで景気が回復するってのはありえねーよ
クルーグマンも財政政策の必要性を唱えてるってのに。
(本人はノイズが煩いからサードベストにしたと泣き入れてたが
55名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:15:02 ID:vBcYpwcW0
なんか

みんなの党の政策に

タダ乗りしてるだけじゃんなー

まあやれるならやってみろよ
56名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:15:02 ID:1bS8AIv/0
>>48
世界で最もインフレ安定化に成功してるNZは失敗したらクビ。
最初から通貨発行主体に独立性がないシンガポールも余裕で高成長してる。

今の時代無知な途上国以外は過剰なインフレ圧力は要求せんよ。
で、そういう無知な途上国向けでも有効なのがインタゲってのが世界のコンセンサスw
独立性幻想は既に時代に合わなくなってる。
57名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:15:37 ID:gojtZb5T0
そんなに簡単に物価を上げられるならとっくに上げてるだろ
58名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 15:15:44 ID:ZwXUiPW10
日銀性善説はもう終わり
59名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:16:13 ID:IMgKAmot0
でた世界のコンセンサスw
60名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:17:08 ID:62HY5op4P
>>47
10年か20年後の経済が今より良い状態で同じ事を言われれば納得するけどね、
経済が低迷している原因が沢山ある中で性急にインタゲを導入してそれを覆い隠すのは間違いだと思う。

61名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:17:11 ID:Q+ADos5o0
なんだみんなの党の要請か
621th ◆6KRJEpqjyg :2010/07/30(金) 15:17:14 ID:7u/hcvDe0
>>57
物価なんて簡単にあがる
そうなってない理由は政策を行う側にその気がないからだけだ。
63名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:17:28 ID:RsmKhUxQ0
キチガイとアホばかりのミンスに日銀法改正後の日銀の主導権を譲るのか??   日本脱出を真面目に検討せねば・・・
64名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:17:31 ID:cjcmyi1W0
管の円安歓迎発言といっしょのたぐいだろ
言ってはみたものの具体策は当然無し
ガソリン値下げ隊といっしょでパフォーマンス
65名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:17:37 ID:dbmxHfdZ0
ようやく日銀に友愛か。
66名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:18:07 ID:PiwvppgU0
民主のバカが何もしないから今日も世界最弱日経でしたw
67名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:18:14 ID:xOpz1r+o0
>>51
放って置いても日本は財政破綻でハイパーインフレが来るんだから、
わざわざ自分で引き金を引く必要も無いと思うんだけどね。
それよりも財政が問題なら最大の金食い虫である公務員の人件費を削ったり、
成長分野が事前に分からないなら、原子力や省エネ分野で
エネルギーの輸入コストを下げたり、実体経済に有効な手立てが他にある気がしてならない。
68名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:18:21 ID:tXgKa4H0P
民主党は下記の失態を引き起こしている政党だから、
「デフレ脱却・経済成長プログラム」を行うとしても期待出来ない罠。
http://www.youtube.com/watch?v=dtubS2PZrqs
因みに本動画はこれらからのアクセスが大半を占めているらしい。
http://hamusoku.com/archives/3359595.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100705_yu_pack/
69名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:18:28 ID:rwjbqkjc0
>>57
日銀はゼロインフレターゲット。
上方バイアスを除いたら、それはデフレターゲットだよ。
日銀ははっきり言ってるよ。
70名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 15:19:45 ID:ZwXUiPW10
物価が上がると困る公務員と老人が国を動かしているからねえ
そんなに簡単じゃないんだよ
正直インフレ反対!インフレになると庶民の生活が困るとか言ってるやつは
大体そっち側の利益で言ってるだけだからな
真面目に働いてる現役世代、特に民間労働者ほどインフレだと有利
報ステの古舘なんかおそらくヒステリックに喚くことを予想
高齢者を死なす気か!ってね
71名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:19:57 ID:tmsniZD80
もうこいつら民主党から出て行って新党作れよ…・…
頼むからさ
72名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:20:03 ID:OOnF+9cV0
>>56
其れが正しいのは判ってる心算だが
外野が煩いだろって言うてるの。
格付け会社からGの面々に至るまで。
格付け会社がマトモじゃないのは明らかだけど影響力は馬鹿にならない。
日銀法弄る=評価下げます!とか言い出したら洒落にならん

G8からG20は此間の会合で「日本は状況が違うから財政均衡喚かないで良いよ」と言うてるから
日銀法弄る場合でも目を瞑るかもだけどさ。
73名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:20:39 ID:1bS8AIv/0
>>54
いや、CF積み上がり現象は過去のデフレ不況でも起ってる。
それでも金融緩和が主役でデフレ脱出してるんだよな。
円安誘導、株高、インフレ期待、こういう金融的現象を引き起こせば
CFはあっという間に投資や雇用に化ける。デフレ克服は歴史的に言えば中銀のやる気次第。

>>67
公務員人件費削っても消費税5%ぐらいにしかならんと思うぞ。まあ個人的には大賛成なんだがw
長期的にはインフレ成長型にしないと財政破綻は確実。
あと原子力は長期的には高コストだし、再生エネルギーも今の所火力に太刀打ちできない。
そういう小手先のエネルギー自給率程度で日本のような大国の経済は変わらん。
74名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:21:21 ID:VxFhoams0
ミンナノトウガー
75名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:22:29 ID:cfR6rZ1h0
構造改革やってからにしろ
国の借金激増で復活前に死ぬわ
76名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:22:33 ID:6CbwDzc50
リンク先見るとみんなの党より先だってアピールしたいみたいだね
でも財務省主導の菅政権じゃできないから
民主党はもうダメだって早く気付けよ
77名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:22:38 ID:ZHbRpx+KO
みんなの党が国家戦略局
78名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:22:56 ID:1bS8AIv/0
>>72
いんや、外人投資家はインタゲ肯定するよw
長期国債を買い進めるんなら逆に金利は低下してもおかしくない。

だいたい国債の外人保有比率の低い日本じゃ格付け会社が
何をしようと無駄(低金利のまま)なのは2000年代初頭の格下げ時にも経験してる。
79名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:23:19 ID:CnNy/80/0
ようやく動くのか?
遅すぎるんだよ。

とりあえずは、みんなの党の動きに期待するしかないのか。

でも、民主が動いてくれるか・・・
80名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:23:55 ID:vZhObmWc0
日本国民=モルモット
81名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:24:13 ID:IMgKAmot0
日銀法改正に何票いると思ってるんだ夢想家君
82名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:24:24 ID:K7ErnkRo0
インタゲかあ。即効性求めるとスタグフるし5年くらいかけてやってみる?
結局は経済成長なければ意味がないから言うほど簡単ではないと思うけど。
成長が先か金融政策が先か。為替のほうが問題だと思うけど。

>>54
ただ財政出動させてもあんまり需要増えないんだよね。
日本は円高デフレだから為替対策が先だと思うけど。
ところで公務員給与はここ10年のデフレから20%位削減が道理。
83名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:24:41 ID:SPZPIh/W0
>>70


おまえにいい事をおしえてやろう。

昭和の戦争前のインフレの事だ。



毎年どんどんインフレになっていってどうなったか?

金持ちはどんどんさらに金持ちになって、庶民は米すら買えなくなった。。。。。。。


安田財閥のボスやらが暗殺されたのは、そういう庶民の怒りからなんだよ。。。。。。。

わかるかい?

インフレになって庶民の暮らしがよくなる、なんて大嘘だよwwww   


いい加減に目を覚ましなww  

84名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:25:25 ID:m5aXyyWG0
インフレになったら公務員の給料が目減りするから
公務員組合が支持母体のミンスじゃ無理さ

・・・
85名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:26:18 ID:WeOKbN0X0
物価がトータルで+2%になるまで毎年消費税上げ続ければいい
そうするとなぜかみんな物を買うようになるらしい
86名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:26:25 ID:OOnF+9cV0
>>78
つまり日本の金融機関が保持し続けてる限り大丈夫だと。
ふむふむ。 じゃあ、日銀法を弄る際の危険性は限りなく低いんだな。

もう一つの懸念材料は此れか

自己資本比率規制の見直し(新BIS規制)
 政府向け与信については、国債の信用リスク評価に当たって、
格付に応じたリスク・ウェイトを適用することとされている。
ただし、自国通貨建て国債については、各国の裁量で0%のリスク・ウェイトを適用できるとされており、
我が国の国内規制上、こうした裁量をどう行使するかについては、
今後新規制が取りまとめられた後、検討を進めることとなっている。
この際、日本国債に債務不履行のリスクがあるとは考えられず、
0%のリスク・ウェイトを適用することになるものと見込まれている。
また、地方公共団体の地方債は、国債ないし金融機関のウェイト付け方法に準拠することとされ、
0%も可とされているが、地方債も国債同様、債務不履行リスクがあるとは考えられず、
現行規制同様、引き続き0%となることが見込まれる。
http://www.chihousai.or.jp/07/04_03.html
87名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:26:25 ID:p2Bs8AOd0
インフレ目標を定めたとしても、金融政策では達成不能じゃないかね
日銀がバランスシートギリギリまで公債を買いまくっても

結局、非伝統的政策(事実上の財政政策)をやるしかなくなるだろうが
その場合は中央銀行が単独ではバランスシートに責任を負えないだろうから
政府が責任をもってやるしかない
88名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:26:31 ID:rwjbqkjc0
結局は国民所得が増えないと需要は起きない。
名目でもいいんだよ。
インフレ期待を起こさないと、総需要は増えない。
それにはインタゲが必要なんだよ。
89名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 15:26:56 ID:ZwXUiPW10
後ニートね、デフレで喜んでるのは、もちろん親が死ぬまでの話だけど
90名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:27:11 ID:1bS8AIv/0
>>83
財閥のボスが殺されたのは昭和戦前のデフレ時だぞ。しかも安田財閥じゃなく三井だw
おたくセンターレベルにも達してないなw
91名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:27:38 ID:ck7sQeWz0
よし来た
リフレだ
92名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:28:12 ID:ioleTIhd0
あれ?日銀総裁押したのだれだっけ??
インフレこわいこわい病のあの人のせいで凄まじい円高なんだが
93名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:28:28 ID:9/ruAI+h0
>>83
バカ発見
94名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:28:31 ID:K7ErnkRo0
>>73
投資や消費から雇用に化けるかなあ?化けりゃいいけど2〜3%タゲだろ。
異常な円高だし5年はかかりそうだが。
95名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:29:14 ID:m5aXyyWG0
>>83
日本の産業基盤が壊れないうちならインフレになっても
ハイパーインフレには絶対成らないだろ

96名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:29:23 ID:1bS8AIv/0
>>86
むしろ金融危機の影響でむしろ簿価評価OKな情勢が進みつつあると思うな。
PIGIS抱えてる欧州の方がその辺敏感じゃないのか?
97名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:29:36 ID:SPZPIh/W0


景気が悪いだとか、GDPが縮小してる、だとか当たり前。

だって働いてる人がどんどん減って、働かないで国からカネもらってる人がどんどん増えてるんだもん。


それをなんともしないで、インフレにすれば全て良くなる、なんて詐欺だよ詐欺wwwww


お金を大量に刷って、それで何買うの???

投資できるモノなんて銀行は知らないんだよ? 

国債買うだけだよ?

ますます借金体質になっちまうよ。それじゃあ。延命処置にはなるけどね。

結局、プライマリーバランスをきちんとしていくしかないんだよ。お金を刷ったら問題解決とかそんな事あるわけがない。

インタゲとか愚の骨頂。まあ、なんとしてでも歳出減らしたくない輩がそういう嘘をながしてるんだろうけど
98名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:29:57 ID:58k746wA0
>政府内に経済政策の司令塔を設置し、日銀との意思疎通を図るよう提唱
経済政策に見識を持ち官僚や日銀と渉り合える人材が居て
イデオロギー馬鹿にそういう人材を抜擢できる度量があればな
99名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:30:07 ID:c6lHJjMB0

インフレと簡単に言うが、2〜3%のインフレなら、3〜4%の成長が伴わないと
話にならないぞ。

よーは、どうやったら、3〜4%の経済成長をするかって話と同義だぞ。
100名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:30:14 ID:uBgs4E1s0
ギレン
101名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:30:30 ID:Goh7EseA0
消費税を10%にあげることで物価を5%上げてインフレ

とか、トンデモ理論を持ち出しそうな首相なんですが、大丈夫でしょうか?
102名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:31:27 ID:V16AlU8l0
そして談合社会へ。小沢、キャッシュバックでウマーッ
103名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:31:49 ID:xOpz1r+o0
>>90
戦前の不況は関東大震災の焦げ付き手形が残っていて
銀行が不良債権を抱えてるところに大臣の失言があって
取り付け騒ぎという段階を踏んだが、
今、東海地震が来たらヤバイだろうなあ。
104名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:31:52 ID:oTrdIx250
牛かまだ生きてたのか。
105名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:32:00 ID:SPZPIh/W0
>>93

い〜い?


インフレになるだろ?

お前の家賃が10万だとするよ。


家賃30万になっちゃったと。で、お前の給料って本当に3倍になるの?そんな保証ってあるの?

中国人って相変わらず安い賃金でユニクロ製品作るんだよ?本当に日本人の給料3倍になるの???

金持ちの人、この場合、家を貸してる大家は収入3倍になるよ。

金持ってる人、不動産持ってる人、株持ってる人、みーんな3倍になるよ。

でも、庶民の給料って3倍にはならなかった、ってのが今までの歴史なんだよね。。。。。

それくらい知っておいた方がいいよ。


106名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:32:15 ID:IMgKAmot0
東京節でもこう歌われておる
稼いでも稼いでも足りないに 物価はますます高くなる
物は高うても子は出来る 出来たその子が栄養不良
いやにしなびて青白く 顎がツンと出て目がくぼみ
だんだんか細く痩せていく

つまりインフレは悪魔的ということだ
107名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:32:23 ID:cawjHdKJ0
>>87
インタゲだけだと結局は緩和した金が金融商品に流れ込むのが先だからな
でも土地や株が上がるだけでもマインド改善する効果もあるしねぇ
2005年-07年の時は正にそれだったが
資産インフレを過度に嫌気した日銀に見事に台無しにされたし

やはり同時に公共事業もやって
労働者に所得が行くようにする必要はあるだろうね
1081th ◆6KRJEpqjyg :2010/07/30(金) 15:33:00 ID:7u/hcvDe0
日本で今後インフレが始まったら需要はめちゃくちゃ増えるよ。
爆発とも呼べるくらい。
そのときに日銀や政府がヘマするとバブル再びってことなる。
109名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:33:50 ID:/yp5jc+Y0
>>101
菅は超反インタゲの水野を官房審議官に迎えた。

インタゲ求めてるのは民主党でも反主流派の木っ端議員ばかり。
110名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:33:51 ID:qy3yEJP90
いいぞ。どんどんやれ。
ようやくまともな意見が出てきた。
111名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:33:52 ID:Goh7EseA0
>>105
逆に、どうしたらプライマリーバランスがまともになって、みんなの給料が上がるのか教えてほしいわ。
112名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:33:57 ID:rwjbqkjc0
>>97
毎年、モノの値段が上がってみろ。
みんなカネをモノに代える。
カネなんか、紙くずなんだから、本来はそういうもんだ。
今みたいに、毎年物価が下がったら、誰がカネを使うんだよ。
たんすにしまって、使わない、それがデフレ。
113名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:34:15 ID:K7ErnkRo0
>>99
インタゲ論もニワトリと卵になるんだよね。金融政策が先か成長が先か。 
イタリアの例とかあげるけど事情が違うし。
ただ円高デフレだから為替だけは対処しないと無策放置はマズイ。
114名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:34:25 ID:pM4iCaMH0
>>93
その改行厨は過去の歴史を曲解して、ケインズ経済学やマクロ経済学を全く解さない
反上げ潮のバカだから相手するだけ無駄。
115名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:34:38 ID:JV478lvz0
ようやくまともな経済の常識を知ってる連中が出てきたな。

≪デフレギャップの解消≫

 デフレギャップは、「総需要<総供給」で品余りの状態にあります。
このデフレギャップを解消するには、需要を増やして完全雇用国民所得水準
で均衡させることが必要です。

 需要を増やす政策には、政府支出増大、減税、金融緩和政策があります。
これを総需要拡大政策といいます。政府支出の増大は、総需要曲線を
上方へシフトさせます。
http://www.findai.com/yogow/w00277.htm
116名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:34:40 ID:3p5sRj610
具体案はないの?
ないよね、出せるわけ無いし
117名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:34:44 ID:X8vCBSJz0
痴呆症の老人→ID:SPZPIh/W0
118名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:35:10 ID:1bS8AIv/0
>>87
俺も非伝統的政策には賛成だし、政府と協同すればなおいいと思う。
とりあえずは増税議論を封印すべきだろう。というか議論はいいが実施は早くとも3年後で。

>>99
勘違いしてるようだが、インフレってのは給料も上がるんだぞ?
日本のような高所得内需型国家では、物価に占めるコストの大部分が人件費。
統計的にもインフレ時の方が実質賃金が上がる。デフレになってから貧困層激増してるよな。

だから最終的な実質成長率がゼロでもインフレの方がいい。その場合デフレのままならマイナスだ。

>>107
実際に株が上がると消費も伸びるよな。地価が上がると中小企業の資金繰りも良くなるし。
119名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:35:34 ID:wF+HMIrY0
まず円高を何とかしろボケ
120名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:35:57 ID:QFPMoNdb0
大胆な量的緩和で市場に日銀券を流す

行き場を失ったマネーが海外に流れる

ちょっとしたバブルが起きる

おわり
121名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:36:12 ID:JeWNP6S80
完全失業率が0.1%アップの5.3%。
国会で遊んでないで、マトモな景気対策さっさと打てよ、糞ミンス。
122名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:36:26 ID:IMgKAmot0
さて日銀法改正に何票必要か答えてもらおうかw
123名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:36:40 ID:xOpz1r+o0
>>108
需要って今の日本人が何を買うの?
ipad?

中国は農民に冷蔵庫とカラーテレビとエアコンを買わせるという
算段ができるが、日本人に何かを買わせるのは難しい気がする。
124名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:36:43 ID:Goh7EseA0
>>119
インフレになったら、自動的に円安になると思うが。
125名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:36:49 ID:vBcYpwcW0
>>83
キチガイ発見
126名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:37:00 ID:SPZPIh/W0
>>90


違うよ。。。。


安田善次郎さんっていう大天才ね。、今のみずほ銀行だとかの元を作った人。


彼が殺害されたのは、インフレの時期だよ。渋沢栄一さんたちの時代だね。


インフレで庶民は満足に米すら買えなくなったの。


インフレって本当に恐ろしいモノなんだよ。君たちは幸運にもそれを経験してないだけなんだよ。

127名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:37:09 ID:OOnF+9cV0
>>96
流石に自分の首は絞めないか。

バーゼル委の新銀行規制、自己資本の定義など市中協議案から緩和
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100727-00000617-reu-bus_all

>バーゼルIIIの修正を求めて活発なロビー活動を展開してきたのは銀行業界だけではない。
>日本やフランス、ドイツも、英国や米国の反対にかかわらず修正を支持した。
128名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:37:15 ID:u7TV1ynD0
>>97>>105
バカ発見。
今回なんで任天堂が赤字を出したかの説明と、
デフレ下での通貨価値について語ってみろ
129名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:37:41 ID:5xBv9lBl0
ネトウヨは当然反対なんだろうな


自民党の谷垣総裁は
インフレターゲットには反対だ


【政策】デフレ下でのインフレターゲット導入に否定的な見方:自民党・谷垣総裁 [10/07/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280237236/
130名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:17 ID:/yp5jc+Y0
>>99
実質で平均1.5%くらいの成長は自民党政権下でも続いてたろ。
131名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:34 ID:pM4iCaMH0
>>111
そいつは無視した方がいいよ。
この手のスレに常駐するヒマ学生。
何も答えを持ってなく、産業の構造改革とかバカなこと言い出すから。
132名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:36 ID:1bS8AIv/0
>>103
それは昭和金融恐慌だな。
その後三井のボスが暗殺された昭和恐慌(もちろんデフレ不況)は
どっちかっつーと失言とかじゃなく、純粋に政策失敗(緊縮財政&円高政策)の影響が大きい。

その政策失敗のスキを突いて為替投機をしたら、嫉妬を買って殺されたってオチ。
時の大蔵大臣も自分の失敗を棚に上げて財閥を誹謗しまくった。
実際は三井が投機を仕掛けた時点で円高政策を放棄していれば、庶民はもっと早く救われていた。
133名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:46 ID:IMgKAmot0
リフレ馬鹿は日銀法改正に票数が足りないこともわからないのか
134名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:46 ID:AC96oV810
経済通の谷垣が主張してるのが正しいんだろうなきっと
135名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:51 ID:vBcYpwcW0
>>126
バカ発見
136名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:38:54 ID:WeOKbN0X0
資産価格が上がるのって単に借金が増えるのと何も代わらないだろう
137名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:39:17 ID:tasBAksG0
みんなの党のデフレ脱却は、日銀法改正と
公務員法改正もセットだからな
138名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:39:18 ID:uE+/OUm50
だから増税したいのかしたくないのかどっちだよ
こんな根幹のところで党内世論が形成できてなくて一体何ができるんだよ
139名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:39:20 ID:cfR6rZ1h0
あっひゃっひゃー
借金激増の上、投機が物価を押し上げ、
シナ人と競合する庶民の所得は上がらずスタグフ化
日本オワタ
140名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:39:41 ID:xqNQurEM0
○○も言ってる

ってのは、それが失敗したときに自分一人で責任負わない為の逃げ道か?
141名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:40:02 ID:qy3yEJP90
>>136
違う借金は実質減る。額面は変わらないんだもん。
142名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:40:04 ID:xOpz1r+o0
>>129
谷垣はポピュリズムとは真逆の位置にいるからいいなあ。
でも、財務省の計算って成功したためしがない。

ここはいったんスタグフレーションにしてみて、
それから次の対策を考えるか。
143名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:40:14 ID:jozdy0Wb0
スタグフにならんのか?
144名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:41:08 ID:SPZPIh/W0
>>111

wwww

よく考えてよ。


なんで給料上がるわけ?上がる理由ってある?

よっぽど成功したら上がるよそりゃ。

でもね、今までと同じ事やってて給料上がるってありえないんだよ。

なぜかっていうと、老人が増えてるでしょ?生活保護も増えてるでしょ? 若者減ってるでしょ?

普通にやってたら増えないよ。

でもね、増える人ももちろんいるよ。それは上手くやった人だよね。それはもちろん増える。


だから、国全体としては、みんなが貧しくなってはいくよ。働く人が減って、食わせてもらう人が増えてるからね。当たり前だよね。


もっと全体で見ないといけないよ。プライマリバランスってのは、単純に言うなら、資本を有効に使おうよ、いいモノ作ってる人にお金回そうよって話なんだよ。

145名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:41:22 ID:cGSqI7hCP
2000年代前半にはやったインフレターゲット論者の残党がまだいたようです。そんなの無理なのがまだ分からないんですかね
146名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:41:22 ID:/yp5jc+Y0
>>142
どうやったら供給能力過剰な経済がコストプッシュインフレでもないのにスタグフレーションになれるの?
なんか新理論でもあるなら紹介して。
147名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:41:41 ID:puQ7HbPO0
>>143
なるよ。
だからバカにインタゲさせちゃいけないw
148名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:41:46 ID:K7ErnkRo0
>>124
そこがインタゲの問題。2〜3%で為替にどれくらいか評価が難しい。
今の円高が実体経済とも思えないし。
149名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:41:57 ID:vBcYpwcW0
世界中でインタゲやってて

日本だけやらないから

円高になるんだよ

他と合わせるだけいい
150名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:42:29 ID:1bS8AIv/0
>>126
1920年代は個人消費の水準は改善してるぞ。米も砂糖も消費量増えてる。
下がったのはデフレ突入後。
151名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:42:43 ID:nOBrDNpT0
みんなの党の政策はさんざんバカにして忌み嫌った
小泉路線なのになw
152名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:43:03 ID:OOnF+9cV0
>143
ドルが急激に引き締められるやら
ホルムズ海峡が完全閉鎖されちまうとか起きない限り安心じゃね?

ドルの場合は基地外オバマのボルカールールが骨抜きになったようで良かった
153名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:43:05 ID:WeOKbN0X0
>>146
紙切れが信用ならないとなると
金持ちは鉄鉱石や貴金属、原油など一次資源を買い占め始める
154名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:43:11 ID:t2+jmbqrP
またガラガラ声の与謝野サンに怒られちゃうよ
155名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:43:20 ID:EQ/KSxRe0
ほう、これは評価できる。

ただ、2-3%は低すぎ。当分は4-5%であるべき。
156名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:43:29 ID:vBcYpwcW0
結局小泉改革が正しかったんだよ

今頃わかったのか
157名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:43:35 ID:VgLq2G/00
企業主導で料金値上げをしようとすると、某牛丼屋のように血祭りになるのが
オチ。政府主導で関税率上げて、円高逆輸入デフレに終止符をうち、
税収確保と内需保護につとめれば、物価と給料を徐々に上げながら
インフレに誘導していくことは可能。
1581th ◆6KRJEpqjyg :2010/07/30(金) 15:44:03 ID:7u/hcvDe0
>>123
例えば若者は車を買い始めるよ。
最近の若者の何々離れは精神的なものじゃない、ただ金がないだけだ。

若い世代は本当はいくらでもほしい物はあるのに
ほしくないから買わないのだと言って自尊心を満たしている。

金が有り余ってるならだれもユニクロなど行かなくなる。
マンションもより売れるようになるし
家も売れる。
売れて当たり前のものが正常に売れるようになるだけのことだ。
159名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:44:05 ID:Goh7EseA0
>>131
あぁ、やたら改行多いやつはたいてい目立ちたがり屋のアホだから、期待してないけどね。
そもそも「金の価値が下がる」という意味が理解できていないみたいだし。

とりあえず、インフレになると借金が軽減されるので
マイホームローン組んでる俺としてはうれしいんだけどなぁ。
160名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:44:15 ID:IMgKAmot0
4%ってハト派のイェレンですら反対なのに
何言ってるんだこの馬鹿はw
161名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:44:33 ID:vQiEwpQ50
民主党に切り替わってから
行動したのは事業仕分けのパフォーマンスと
一般市民を苦しめる増税。

景気対策に手を付けてない。
162名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:44:58 ID:rwjbqkjc0
>>144
物価が上がるってことは実質賃金が下がるってこと。
毎年、物価が少しずつ上がるってことは、賃金の上昇余地が増えるってことだ。
固定費用とか可変費用とか聞いたことないか?
デフレでは間違っても賃金は上がらん。
163名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:03 ID:1bS8AIv/0
>>143>>147
勘違いが多いが、スタグフレーションってのは人為的に起せない。
暴力的な労組とか資源価格上昇とか、どうしようもない要因がないとな。
民主は労組依存だが最近は賃下げにも従順な労組の方が多い。

で、そういう人為ではどうしようもないイベントが万が一にでも起きた場合、
デフレのままならなおさら所得が下がるわな。だからスタグフ批判はデフレ対策への批判にはならない。
164名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:11 ID:c6lHJjMB0
>>113
経済成長無きインフレとは、「スタグフレーション」って別の言葉があるよね。
165名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:35 ID:pZiqD7Ci0
>>156
正しくねえよw
企業に所得移転して内需ぶっ壊してデフレ進行させてただろw
166名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:44 ID:cFdymJ8y0
お前らめでたいな。
俺は日本がインフレになったら外国に通貨持ち出すぞ。
銀行預金全部解約して。
俺みたいな人多いと思うから日本国内は仕事も無い、金も無いで空洞化すると思うぞ。
167名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:48 ID:SPZPIh/W0
>>128

任天堂は円高の影響だね。

でも円高でも利益出してる企業ってたくさんあるんだよ。

為替差益が706億円・・・・・まあでも売れてないんでしょう。商品が。

>>159

金利が上がっても大丈夫かい????


昔アメリカの金利っていくらまで上がったか知ってる???


21%まで上がったんだよ。それでインフレを抑制しようとしたの。21%だよ??????

1000万の借金なら、毎年210万円金利だけで払うんだよ???払えますか???

インフレになるってそういう事なんだけど、みんなわかってるのかな・・・・


168名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:51 ID:XQ5FtYwk0
これも自民のパクリかよ・・・ったく
169名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:45:53 ID:OOnF+9cV0
後外しちゃいけない事。

 1 為替操作国である中国に対する独自制裁案(昔のアメリカの様に制裁関税な
 2 中国へ工場を移転してる企業に対する制裁税制の開始 (自由競争を阻害しているとして
 3 WTOへ中国を提訴しまくる (欧米の繊維業界も相乗りしてくる
 
170名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:16 ID:EQ/KSxRe0
>>153
ふつうに一般の日本の金持ちならインフレに強い株や不動産に投資するよ。
日本の商品先物市場は腐ってるから投資家からは避けられる傾向がある。
171名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:18 ID:cGSqI7hCP
金利操作などでインフレが起こせると思ってるのは、経済をちょっとかじったニワカ経済通にありがちな空論です。まあ大事な問題はそこではなくそういうニワカが政治家をやってることですが
172名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:20 ID:WeOKbN0X0
>>159
インフレになる
→借金が実質で軽減
→銀行が持ってるローンの価値が実質で軽減
→銀行が破綻したらこまるので公金注入
→注入した公金を>>159から回収

けっきょくおなじでござった
173名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:25 ID:Ay+AcfD00
もう手遅れに近い気がする
174名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:28 ID:vBcYpwcW0
>>165
おまえの言ってることは

念仏だ

現実をみろよ

小泉のときより今は内需回復してるか?
175名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:35 ID:+3OZ3VWU0
>>1 みんなも言っている!!! とか、バカ菅らしいのが来たわwww

上げ潮路線で、緩やかな経済成長が一番マシで、もう少しの期間まともな経済政策が打たれれば
地方の公共事業も上手く回って、不動産も上がって金が回り、産業も潤ったのにね…

切るべき非生産階級の生活保護、時代にそぐわない部落・同和、チョンチュン
こいつら切れば、大阪や京都の税収丸ごと浮くっていうのにwww

貴族化した乞食を放置して、国民の財産である公共の公務員や施設を破壊するのに熱心なヤツらって何?
176名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:46 ID:lwzjKmKy0
申し訳程度に提言だけしてみました
177名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:46:47 ID:K7ErnkRo0
>>149
米国はデフレ懸念なんだが。

>>143
スタグ懸念まで緩和しないと即効性は薄いし即効性を求めると過程で経済破綻の危惧。難しい。
178名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:47:20 ID:EQ/KSxRe0
>>165
統計上、そういう数値は出てないよ。社民や共産党に騙されてんでしょ。
179名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:48:05 ID:S+PlCA/i0
hage
180名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:48:07 ID:w3BXMPiZ0
また口だけ
そのくせ着手はしましたとか言って
実績に入れる・・・
これがミンス流・・・
181名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:48:09 ID:vBcYpwcW0
朝鮮人の小泉嫌いは徹底してるな

あとトヨタキャノン叩き
182名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:48:14 ID:u7TV1ynD0
>>167
おいおい、ちゃんと解説しろよ
売れてないって何?w
そもそもデフレ下での通貨価値がどうなるか、
それで輸出企業がどうなるか、
インフレだとどうなるか、
解説してみろ、バカじゃないならなw
183名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:48:29 ID:puQ7HbPO0
>>163
>資源価格上昇とか、どうしようもない要因がないとな

いやーインタゲすれば当然資源価格は高くなるから、
当然スタグフしやすくなるんだが。

だから普通インタゲと同時に色々と経済政策をするのが普通。
184名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:48:52 ID:IMgKAmot0
デフレ脱却議連はみんなの党とも連携しないんですよw
連携しても無理ですがね
185名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:49:30 ID:/w4u658RO
>>1
つまりインフレ率以下の利回りの個人向け国債は損だから買うなと言うことだな。
186名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:49:33 ID:SPZPIh/W0
>>162

それ単純すぎるわけ。


まんじゅう1個 100円で売ってるとするでしょ?

デフレだから10個売っても1000円しか儲からない、給料あがらない、だからインフレにしよう

で、まんじゅう1個 200円になりました、と。 売上2倍だーー

でも、家賃は20倍になってて、電気代は15倍で、キャベツ1個8800円とかになってるかもしれないわけよ。

言ってる意味わかる?

関係ないんだよ。物価が上がっても庶民の給料なんて上がるとは限らないわけ。

まんじゅうはまんじゅうなんだから。

インフレになってもまんじゅうの価値が上がったわけじゃないってことよ。
187名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:49:34 ID:cFdymJ8y0
インフレ誘導なんて日本の破綻を早めるだけだぞ。
富裕層は俺のような外国に金を持ち出す人が大半だろうからね。
通貨の信用が損なわれるんだから当たり前の話。
銀行には預金がなくなって国債買う金が無くなる。そして破綻へ。
188名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:49:56 ID:bLmoe1H50

デフレは、80年バブル崩壊の後始末に、銀行救済のために、
金利政策をねじまげて、金利を0%近づけたために資産デフレが起きたのが原因。
当時、日銀は反対していたが、自民の一部の金融族議員が強行に銀行救済のために、金利を下げさせた。
以来、金利0で借りてきた金で、国債を買うだけで儲かるという、
アホな経営を銀行に許し、中小企業への融資を細らせ、預金者の金利収入を強引に奪ってしまった。
この流れはヘッジファンドが0金利の日本円を借り入れ、世界で運用するという暴挙を許し、
サブプライム危機やデリパティブ取引の資金源となった諸悪の根源。
つまり、企業や預金者に金が回らず、銀行だけマネーゲームで救済するという愚策が
いまも放置されているのだ。
今回の「インフレ・ターゲット」なぞ、デフレの原因解決を無視した愚策、ポピュリズム。
この点、ミンス党も自民もみんなの党も、経済音痴。
189名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:49:57 ID:vBcYpwcW0
デフレ脱却はまず

日銀法改正

これしかないです

どんどん盛り上げて圧力かけましょう
190名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:50:03 ID:EQ/KSxRe0
>>167
インフレになるってことは実質的に借金が目減りすんだよ。
都合に合わせて名目で見たり実質で見たりってただのアホだよ。

それに中央銀行がインフレに誘導しようとしているときは金利は上がらない。
191名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:50:08 ID:1bS8AIv/0
>>183
インタゲで上がる資源価格上昇は需要増加を背景にした現象だ。
今も資源価格上昇と共に世界需要の増大で輸出景気になってるだろ?

>>163で言う資源価格上昇ってのは、石油国が戦争起こして
対立的な国に石油供給を止めるとか、そういうどうしようもないイベント。
192名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:50:30 ID:fJkTRdfX0
すくねーよ、6%ぐらいは必要だろ。
それでも、今の日本の借金残高や、
老人の資産が半減するには10年以上必要だがな。

正直、6%に設定されて困るのは、
年金受給者や生活保護だけだろ?
193名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:50:39 ID:K7ErnkRo0
>>183
たかが2〜3%インタゲで派手に財政出動もやるの?国債積みあがるだけだと思うけど。
194名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:50:46 ID:JV478lvz0
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
195名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:50:52 ID:b+0Lpf3q0

>日銀の国債直接引き受けに関しても、「国会の議決を経れば現行法の下で直ちに可能であることに留意する必要がある」とした

支那政府は銀行に資金を貸し出せと命令した。その資金は株や不動産に向かったわけだ。日本では銀行に命令できないし誰も借りない。
借金返済に一生懸命だ。法人税率を下げたって企業は投資を増やさないで借金返済だよ。
日銀に国債を買わせて公共工事に投資するのがベストだろう。ただ国民の支持が得られるか・・だね。国民は国が借金することに
猛反対だ。財務省がこれでもかとマスコミを使って財政再建を吹き込んだからだ。国民は家庭と国の借金を同列に考えてしまった。
消費税率10%アップに6割も賛同者がいることが信じられない。
こころある政治家は財政再建ではなく、「財政出動」だと勇気をもって発言して欲しい。マスコミから猛反発があるだろうが、これこそ
日本経済を浮揚させる唯一の政策だ。
196名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:14 ID:Goh7EseA0
>>167
当然固定金利だよ。
この低金利の時にわざわざ連動金利なんかにする奴は
銀行に騙されてるバカだろ?

>>172
その理屈だと、借金をしなかった奴も同様にとられるんだから、
借金した奴が、結局得だよ。
197名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:20 ID:JOLDc6fg0
給与の底上げないインフレか。
198名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:22 ID:WeOKbN0X0
>>170
不動産や株は金利に非常に強い影響を受ける
金利が1%のときなら利回り5%の株や不動産を買おうって気になるが
金利が10%になったら利回り5%の株や不動産は叩き売って銀行に預金するだろう
199名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:35 ID:cawjHdKJ0
>>174
小泉の時だって内需への波及は心もとなかったけどな
次の安倍の時に日銀が利上げをせず、
改正建築基準法と貸金業規正法で内需の下押しもせずに
そのまま続けていれば中小企業の労働者の賃金上昇から景気回復したかも
消費税の税収の伸びを見れば小泉の時ですら内需が活発、とまでは言えない

小泉政策のまま公共事業もやってりゃ真の景気回復もなったろうが
200名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:36 ID:rwjbqkjc0
スタグフレーションっていうのは総供給ショックのこと。
資源高や特定業種にたいする増税とかで起こる。
まあ、資産インフレは先行するとは思うけどな。
201名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:46 ID:Fptd5VFcP
インフレターゲット論者よりも反対論者のほうが遥かに説得力があると感じる
202名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:47 ID:aexxGyzD0
あれあれ?

いまさらインタゲ狙いだと、今の日銀総裁は……
つうか経済成長否定、インタゲ否定がほとんどじゃん民主党。
203名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:57 ID:HLSpwv/l0
別に損害出すわけじゃないから試す価値はあるだろ
204名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:51:58 ID:IMgKAmot0
バーナンキさんと言われてますがw
サミュエルソン?
墓の下ですねw
205名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:52:00 ID:vBcYpwcW0
デフレは

老人世代にしか恩恵はないんだぞ

現役世代はインフレの方が絶対有利になる

若いやつほどインフレになったほうがお得
206名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:52:41 ID:/yp5jc+Y0
しかしデフレ好きがこんなに多いとは。
心配しなくても菅や小沢が実権握ってる間はインタゲなんて実現しねーよ
207名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:53:01 ID:1bS8AIv/0
>>183>>193
一応言っとくと俺は財政政策には反対じゃないからな。
限度もあるとは思うが今はまだまだ行けるだろう。

>>198
実質金利と名目金利の違いを区別しようぜ。
本に載ってる資産価格決定式でもこの辺区別しないことが多いから勘違いする奴も多いが。
208名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:53:03 ID:puQ7HbPO0
>>191
>インタゲで上がる資源価格上昇は需要増加を背景にした現象だ。

なんで国内で需要増加が起こるんだよ?


それはもっと後の話だ。
209名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:53:21 ID:+3OZ3VWU0
>>159
ミンス+みんなの日銀法改正だと、大幅に金利が上がるみたいなんだがw
日本国債だけ焦げ付かないように、日銀に買い上げさせて円がすごく安くなる+金利UP

で、公共事業やインフラ、地方は切り捨て。
本当に金持ちだけが特をする社会へ。
公共の恩恵がない一般人は、労働自由市場で本物の労働奴隷へw
210名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:53:25 ID:vBcYpwcW0
>>199
じゃあ

なんで小泉路線をやめた現在

こんな状況になったんだよ

どこをみても酷いありさまじゃないか
211名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:53:54 ID:VgLq2G/00
>>187
外国のどこに行くの?アフガニスタンとか?
212名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:05 ID:SPZPIh/W0

わかりやすい説明。


ある会社があります、と。

その会社が株を発行してる、と。

その数が1000株ですよ、と。

株価は、2円です、と。すると、時価総額は2000円なんだよね。

で、株の数を2倍にするとするよね?

そしたら、時価総額が2倍になりますか?ならないよw 株価が半分の1円になるの。

言ってる意味わかりますか?

実体を変えずに、外見の数だけ変えても本質は何も変わらない。

日銀の総裁が毎回言ってることはこういう事なんだよ。

日本は、無駄遣いが多い、成長企業も少ない、そういう根本問題抜きにして金だけすれば問題解決っていうのは

株券吸ってれば無限に会社が成長するって言ってるのと同じなんだよwwww


いい加減理解してださいよーーwwww

213名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:06 ID:KfD8TrC60
こいつらって提言とかマニュフェストとか発表すれば
誰かがうまくやってくれると思ってんじゃねーの?
214名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:06 ID:WeOKbN0X0
>>196
>その理屈だと、借金をしなかった奴も同様にとられるんだから、借金した奴が、結局得だよ。

まさしくそのとおりで、がんばって働いて貯金したやつじゃなく
ただ固定金利で借金してたやつだけが得する変な世の中になる
日銀はそんなへんなことが起こらないようにがんばっている
215名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:10 ID:EQ/KSxRe0
>>198
インフレ時はキャピタルゲインがどんどん増えるから、単純に利回りで比較しないって。
216名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:26 ID:K7ErnkRo0
>>197
雇用と賃金は下方硬直だから。プロセスは悲惨だなあ。
インタゲはどうせ民主でも自民でも実施不可能だろうけどさ。為替だけはなんとかしないと。
217名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:33 ID:60nZi20K0
消費税で自民に乗っかった次は成長戦略でみん党に乗っかる民主ww
党の意思は特亜のこと意外は意思が無いので丸投げ乗っかり☆ルーピーズ
218名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:54:46 ID:t2+jmbqrP
賃金ていうのは、求人が増えて人手が足りなくなって上がるのが健全だが
今の日本では本当の意味で消費が力強く強くならない限りは難しいだろうな
219名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:55:00 ID:RUC+HLri0
元々インフレターゲットって、たとえば15%のインフレを3%に抑え込もう!
みたいな抑え込みの目標ではなかったか?
それを3%のインフレに上げていくようになんてできるの?

一度インフレになってしまったら、今度は抑え込めなくなってハイパーインフレになりそうで怖い。
220名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:55:00 ID:SbukErFi0
でも現党首のクダさんは円高容認派じゃなかったっけ
221名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:55:34 ID:/yp5jc+Y0
>>208
貨幣インフレで最初に起きる資源価格上昇だと、インフレ率と同等の値上がりになり、
実質価値は変わらないからどう見てもスタグフレーションにはならないよ。

スタグフレーションになるのは供給が低下して実質の価値が上がった時だけ。
222名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:55:52 ID:ygtIdiK+0
民主党は支持してないが、インタゲと日銀法改正だけは死んでもやってくれ。
この円高なんとかしないと、マジで日本はどうにもならん。
あと、糞日銀何とかしろ本当に。白川の糞野郎を更迭してくれ。
223名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:55:55 ID:vBcYpwcW0
20年間

無為無策のデフレ経済下で

どんだけ現役世代,若い世代が疲弊してきたのか

まだわからないのか!

まったく

いい加減に目を覚ませ!!!!

馬鹿ども
224名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:01 ID:KbZKVHT80
だが、今のままのインフレ容認政策では沈み続ける一方でしょ。
どうするのこれ。
インフレ容認論者はまた規制緩和と内需振興とか一向に成果のあがらない呪文をよしとするのかね。
225名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:05 ID:cFdymJ8y0
政府がインフレ誘導すると決めたら日本円で通貨持つのは馬鹿だと言うようなものだろ。
だって年々通貨の価値が下落するんだぞ。
持つだけで損する通貨なんて誰も持たない。
富裕層はみんなこぞって外国通貨を持つようになるさ。
そうなれば銀行には預金がなくなって、銀行の財務体質が弱くなり、貸し渋りが起こったり
国債の投売りが起こるだろうね。
景気は悪くなると思うぞ。
226名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:19 ID:u7TV1ynD0
>>212
バカ確定
227名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:40 ID:qc164/1f0
w
228名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:43 ID:JV478lvz0
日銀が500兆円国債を引き受ける。
500兆円を貧乏人に財政出動して消費させる。
財政赤字は半分になりGDPは2倍の1000兆円になる。
日銀が引き受けるから金利は上昇しない。
229名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:44 ID:EQ/KSxRe0
>>219
貿易収支が黒字の日本でそういう心配はいらないよ。
230名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:56:45 ID:p2Bs8AOd0
>>194
さすがに今どきサミュエルソンはどうかと思うぞ
あの人の理論は実証的に完全否定されてるんじゃなかったっけか
231名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:57:13 ID:IR03NbX40
これはキチガイwwww リフレなんか信じてるバカども


  ■リフレ = ブードゥーエコノミクス■


もうあれだ
リフレ論者は全員ブタ箱にぶちこめ!
232名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:57:15 ID:rwjbqkjc0
>>209
ありえないな。
国債の需要に比べて供給が絞られるわけだから
最初から金利なんて上がらない。
むしろ低下傾向になるはずだよ。
233名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:58:09 ID:lmNqaLFf0
インフレにしたら巨額の借金の返済がえらいことになるんだが
こいつら分かってんのかなあ…

だいたい、景気が良い結果インフレになるのは悪いことではないだろうが
意図的にインフレにして良いことなんかあるか
ものすごい歪みが出てくるに決まってるじゃないか
234名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:58:12 ID:OOnF+9cV0
>>225
国債投売りは銀行には出来ない

 バーゼルに縛り上げられてるが故に
235名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:58:16 ID:1bS8AIv/0
>>208
国債買いオペで実質金利が低下すれば円安も進むし株も上がる。
インフレ期待が起きれば期待実質金利が下がって投資が増える。
一応需要増えるだろ?減税とかと組み合わせれば一層効果的だけどな。

>>219
>一度インフレになってしまったら、今度は抑え込めなくなってハイパーインフレになりそうで怖い。

昨年のデフレからインフレに転換したインタゲ採用国は多いが、どこもハイパーになってないぞw
ジンバブエでもそうなんだが、ハイパーインフレになるような国にも助走期間があって、
ハイパーなインフレの前に高インフレの段階が数年続く。だからデフレからハイパーはありえない。
その辺は安心していい。
236名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:58:32 ID:c6lHJjMB0
反対派・賛成派で合意できること「経済は思い通りにならない」
237名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:58:37 ID:cGSqI7hCP
地価ひとつ見ても、日本がインフレになるはずがないのは明らかです。そういう事実から目を背けて、教科書には金利操作でインフレになると書いてあったと主張するのがインタゲ派です。
マンガによく出てくる、眼前に怪物が迫っても神に全てをゆだねよ的牧師様のようなもので、インタゲとは宗教なのです。
238名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:58:46 ID:K7ErnkRo0
>>218
総所得が総生産だからインタゲは短期的にはなあ。
短期じゃなくて最低でも5〜10年のスパンで資産転移として政策実施なら分かるけど。
短期なら為替をなんとかしろ。
239224:2010/07/30(金) 15:59:06 ID:KbZKVHT80
まちがったデフレだ。ww
240名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:59:18 ID:SPZPIh/W0
>>196

バカでもなんでも、変動金利にしてる人っていっぱいいるよね???


自分だけよければいいってあんたの考えはよくわかるけど、ローン破綻しちゃう人って増えたら社会って混乱するじゃない?

本当にそれでも、インフレだー金を刷れーってやるべきだと思う?自分は固定金利だからいいって思う?

そうじゃないよね。

マイルドなインフレならいいかもしれないけど、酷いインフレはみんな苦しむと思うよ。

第一、地方財政が成り立たない。

まあ、金利が上がるかどうかってのは非常に難しい問題だけれども。


>>214

本当にそういう事なんだと思うよ。

クレイジーに金を刷れって言ってる、勝間なんとかさんとか見てると危険性を感じるね
241名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:59:20 ID:x0Zc57z/0
>>212
10株持ってる奴の価値が半分になるから、半分になる前に資金流動=経済効果が始まる
242名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:59:35 ID:veVgoCuQ0
莫大な財政出動して、質のよい公共事業を作り出さないと、意味のない金融緩和で終わり
243名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:59:41 ID:cawjHdKJ0
>>210
円高デフレでしょ
小泉の時は介入して無理やり円安に持ってった
デフレに関しては改善してイーブンになったぐらいで
全然インフレでもなかった

そこで日銀が不要な利上げして内需押し下げる法案も通って内需は疲弊した
円安+外需のお陰でさほど落ち込まなかっただけで日本だけ足踏み状態
そこに欧米で証券化バブル弾けて外需死亡
麻生が必死に立て直して落ち着いたかと思ったら
今の民主政権の経済無策でこうなった
244名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 15:59:55 ID:vBcYpwcW0
>>233
ならねーよ

馬鹿

国債は固定金利だ

損するのは国債を死ぬほど持ってる金持ちと銀行だ
245名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:05 ID:u7TV1ynD0
日銀工作員だらけのスレだな

リフレ反対派が一人も為替と輸出企業の赤字について語らないという徹底振り
工作に付き合っても仕方ないから落ちるわノシ
246名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:12 ID:uLzWQhz30
>>225
97年に円ドルは79円だかを付けた、07年に円ドルは127円だかを付けた。

あれ?
247名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:20 ID:pM4iCaMH0
なんで日本にはこんな奴がいるんだろ>ID:WeOKbN0X0
経済の仕組みを解さないこんな奴のせいで日本だけ立ち直れないでいる。
もう口をつぐんでくれ。頼むから弱者や零細経営者を殺さないでくれ。
248名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:22 ID:L9hu5KP30
とにかく今は為替だろ
さっさと円高止めろ
249名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:28 ID:3iK8M4tZ0
日銀の中立性は・・・
250名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:34 ID:EQ/KSxRe0
>>209
基本として国債価格上がる=金利は低下な。
日銀が市場で長期国債をどんどん買い上げるとどんどん長期金利は低下する。
251名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:38 ID:IR03NbX40
>>234
> 国債投売りは銀行には出来ない

銀行がやらんでも、ヘッジファンドさんが空売りしてくれまんがな (´・ω・`)
ご心配なくwwww

一般投資家の我々だって「絶対下がる」となったら空売りかけるわ
そこいらの主婦だって

あっという間に■国債=紙切れ■〜〜〜〜〜

そうならんように
リフレ派は全員足をコンクリで固めて海に放りこめ!wwww
252名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:46 ID:vBcYpwcW0
>>243
だから小泉路線が正しかったということを

おまえは言ってるだけだろw
253名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:00:53 ID:1bS8AIv/0
>>230
横レスだがサミュエルソンの理論敵貢献は膨大だよ。
いわゆるケインズ経済学だけと思って業績調べたらビビる。
もちろんケインズ経済学だって完全否定はされてない。
現にリーマンショック後世界中で財政出動やったよな。
実証的には景気対策にはそれなりの効果がある。
254名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:01:19 ID:ygtIdiK+0
ハイパーインフレ心配してる馬鹿はいい加減死んだほうがいいな。
日本がインタゲ導入でハイパーインフレになることは1万%あり得ないからw

それこそ、インフレ抑制にかけては世界一優秀な日銀様がいるしな。

円安にして製造業を復活させるためにも、インタゲは今一番必要だろう。
255名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:01:20 ID:4c4TRnGY0
まあインフレでもいいが
お前らの給料は中国レベルまで下がる一方だからどうなるかわかってるよな。

民主は経済的にポルポトの真似しようとしてるだけなんだぞw
256名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:01:32 ID:QQhc+BhdP
みんなの党は関係ないだろ
257名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:01:54 ID:f7eegwkj0
まーたハイパーインフレ厨が暴れてるのかw
258名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:01:55 ID:IMgKAmot0
票数が足りない事をあえて無視するならなんでもできるなw
259名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:02:07 ID:WeOKbN0X0
>>247
経済の仕組みを解してないから弱者なんだろww
260名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 16:02:07 ID:ZwXUiPW10
デフレ派、いや衰退派の発狂がひどいな
これやらない以外で現状を好転させる政策なんて無いんだから
このまま景気無視の政治ができるかっての
261名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:02:14 ID:jozdy0Wb0
インフレにもっていくのは金融政策でできたとして
景気、おもに失業率とかの改善はどうしようとしてんだ?

今の民主じゃ、対規模な財政出動はしないだろ
262名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:02:18 ID:6U7/0/jj0
学問的にも意見が大きく対立してるリスキーな政策を安易に実施して大丈夫なのか。
もし強行するなら失敗した場合に自殺する覚悟で実施してくれ。
263名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:02:36 ID:cfR6rZ1h0
借金激増で増税
物価上昇
賃金停滞
失業率上昇
格差拡大

どんどん加速して行く
日本オワタ
264名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:02:46 ID:KbZKVHT80
ほっといても浪費されていく人的資源の無駄をデフレ容認派はなんと考えてるのかね。
国債の金利が跳ね上がるなら税収も跳ね上がってるだろ。
265名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:01 ID:IR03NbX40
>>235
> 昨年のデフレからインフレに転換したインタゲ採用国は多いが、どこもハイパーになってないぞw
> ジンバブエでもそうなんだが、ハイパーインフレになるような国にも助走期間があって、
> ハイパーなインフレの前に高インフレの段階が数年続く。だからデフレからハイパーはありえない。

どうしてそんなすぐバレるウソ、平気で書くの
古今東西、

・旺盛な需要(実需)を金融政策(引き締め政策)で「緩やかなインフレ率(目標値)」に
 おさえこんだ国はあるが

・実需もないのに、金融政策だけで、「緩やかなインフレ」起こした国はひとつも無いわっ


寝言は寝て言え!
266名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:03 ID:1bS8AIv/0
>>262
学問的に言えばリスクはゼロ。効果の有無だけが論点になってる。
ハイパーとか言ってるのは池田信夫みたいな業績ゼロの池沼だけw
267名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:09 ID:rwjbqkjc0
やっぱり経済の教科書を読んでない奴と議論すると疲れるわw
政治脳はダメだな、こりゃ。
268名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:10 ID:IwfdxhWuP
今の政府がやるとなると、スタグフレーションになる気がする……
景気対策を何もやってないのに、インフレにしたら……
269名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:18 ID:ShnAD8Ri0
言うだけはだたw
270名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:21 ID:pM4iCaMH0
>>259
じゃあお前なりのデフレギャップを埋める手立てを言ってみろ。
271名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:35 ID:t25wEAQn0
給料はデフレ、物価はインフレ
272名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:47 ID:SPZPIh/W0
>>241

価値が半分になるってのは、それは増資の場合

そうじゃないよ。この例では単純な株式分割だから。10株持ってる人は20株になるだけ。

何も変わらないんだよ。流動性は増すけどね。



要するにさ、問題をすり替えてるんだよ。

国の無駄遣い、成長性、そういう問題をお金の供給量って問題に。

あんま関係ないってw

それよりも、無駄遣いなくすこと、いい企業が増えること、ってのを考えて行った方がいいに決まってる
273名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:03:50 ID:+3OZ3VWU0
>>250 
それ、実行すると地方銀行を日銀が踏みつぶして、日銀が動けなくなったときには、とんでも無い金利がまかり通るようになってるだろwww
これだから、みんな+高橋信者の虚言ってwww
274名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:11 ID:P0D22ifl0
>>249
目標の独立性と手段の独立性は分けて考えろよ
そもそも中央銀行だって国民のために働くべきなのだから
その国民によって選ばれた政府が目標を決めるべき
もちろんその手段は自由にやればいい
275名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:12 ID:c6lHJjMB0
>>225
銀行金利と国債の金利を上げないと、君の言うとおりになる可能性が高いね。
276名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:27 ID:bLmoe1H50

★金利が上がったら、国債の利払い激増。借金が天文学的に増え「日本破綻」
★FRBの真似して金利を上げないために日銀が国債を買い取るのは、モラルハザード。
円はドルのように機軸通貨ではないで円が暴落し対日利払いが激増するアメリカが拒否するので、
結局買い取りは無理で「日本破綻」
★インフレなど人工的に起こせません。ミンスもみんなの党も馬鹿
277名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:31 ID:JV478lvz0
生産力過剰でデフレの日本でハイパーインフレなど起こらない。

日本のGDPが500兆円として500兆円金刷ってばら撒いて全部消費に回っても
物価は2倍にしか上昇しない。それも増産しないと仮定してだ。

ジンバブエの超絶インフレ、原因は一体…?

ここで1つ例を挙げてみましょう。ある国に、1兆円分の通貨と1億個の製品
が流通していたとします。それが1年後に10兆円に増えて、その国の製品の量
は変わらなかったとします。最初は1個あたり1万円だった製品が、単純に
通貨量が10倍に増えたら、値段が10倍の10万円になります。これが、
マネーサプライの増加による価格上昇、つまりインフレのメカニズムです。
http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20080813A/
278名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:33 ID:x0Zc57z/0
>>242
経済効果のある公共工事=高速なんかいらない
法面が崩壊する前に対処する&健康被害や物理的損害が出る前の水道管入れ替え工事が必要
で、これを数千万程度の最低落札価格になるように規模を調整

これにより、ゼネコンが中抜きして闇献金にバックし下請けが苦しむ体制から
でも地方中小企業にまんべんなく直接利益が回るので経済効果が高い
279名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:45 ID:vBcYpwcW0
公務員&老人 VS 民間 になってきますた
280名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:04:57 ID:pM4iCaMH0
>>262
大きく対立してるのは日本だけなんだよ。
しかも他国は財政出動して早々と景気回復を実証している
281名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:05 ID:WeOKbN0X0
>>270
政府が相続税などで資産課税して支出を増やす
282名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:14 ID:cawjHdKJ0
>>252
違うよ
あの時、公共事業は逆に拡大すべきだったと言ってる
小泉は口で言うほどには削らなかったけど
安倍、福田時代には公共事業も減らして尚更内需下押ししたんだよ
結局、中小企業の労働賃金に効果が波及する前に
日銀の邪魔が入ったり海外バブルが弾けるなりして間に合わなかった
結果論とは言え悠長すぎた
283名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:19 ID:ygtIdiK+0
リスキーでもなんでもねーよ。
海外では多数の国がインフレターゲットとっくに採用してるし
実際に結果出してる。
284名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:22 ID:IR03NbX40
>>273
> これだから、みんな+高橋信者の虚言ってwww

だよなぁ。特に高橋洋一の影響が大。
みんなの党の全員が馬鹿という訳でもあるまいwww
285名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:29 ID:hqCoK1p60
ガタガタ言ってねえで
先ずは円高をなんとかしろや
286名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:43 ID:vv2jXitU0
>>212
1000株だと少なすぎて市場での流動性が悪い、だから増資する。
これが今の日本経済、流動性が良くなれば景気もよくなる。
さらに1円まで落ちるかは知らんが価値が安くなる。日本で言えば円安だな
当然、今大変な状態な輸出企業が助かり雇用も促進される。
無限に会社が成長じゃなく、瀕死にあおぐ会社が息を吹き返す。
よって自殺者が減る。
いい加減理解してくださいよーーwww
287名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:05:57 ID:vBcYpwcW0
日銀は

自分たちの失政を認めたくないんだよ

20年間も国民を苦しめてきたのに

死刑にしろ
288名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:06:21 ID:P0D22ifl0
>>261
金融政策の効果によりインフレになってるなら勝手に改善しているだろ
289名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:06:27 ID:cFdymJ8y0
>>266
リスクゼロとかありえないだろw
富の大半を握っている富裕層が損するようなインフレ政策すれば日本なんてすぐに吹き飛ぶぞ。
国債を買っているのは銀行だけど、その銀行に預金しているのは誰なのかと考えたほうが良い。
銀行に預金がなくなれば日本は終了するんだぞ。
290名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:06:28 ID:pM4iCaMH0
>>281
ア・ホ・か! やっぱりその程度だったか・・・
291名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:06:52 ID:F0LPSWlh0
ちゃんとやれよ
期待しないで待ってるからな
292名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:07:02 ID:1bS8AIv/0
>>265
世界恐慌時の歴史を調べてみろ。
ちなみに「ニューディールでデフレ脱出」とか言ってる古い教科書はダメだぞ?
個人的なおすすめは「昭和恐慌の研究」だな。

>>273
頭大丈夫か?国債がダメなら社債とか地方債とかいくらでもあるぞ。
インフレになれば貸出でも儲かる。あと日銀に国債売った時点で儲けも出るしな。
293名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:07:08 ID:KbZKVHT80
大体デフレだと国内投資がしにくい。
それで内需拡大って馬鹿なのか。
あと日本とジンバブエギリシャを同列に語るなよ。
まあ、わざとだろうけどね。
294名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:07:19 ID:/yp5jc+Y0
そもそもデフレをこれだけ放置してきた国がねーだろ
295名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:07:38 ID:IR03NbX40
>>276
> ★インフレなど人工的に起こせません。ミンスもみんなの党も馬鹿
   ↑
おいおい、(気持ちはわかるしおそらく同意見だが)それは言い過ぎ

インフレ起こすなんて簡単だよ。たとえば

   ■今日からお札をカラーコピーしたのも通貨として使えます■

と法改正すりゃいいwwww


おっしゃりたいのは

   ★(リフレ論者の目論む)■マイルドな■インフレなど人工的に起こせません

じゃろ?w
296名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:07:50 ID:ygtIdiK+0
だからインタゲにリスクなんてなんもねーって。
生産力過剰の日本でスタグフも絶対に起こらねーし。
297名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:08:00 ID:WeOKbN0X0
>>290
貨幣の価値をあげたり下げたりして
金融に明るくない人間から価値を詐取するより
よほど社会正義にかなった方法だ
298名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:08:17 ID:lyAvuO7U0
>日銀法の改正作業にすみやかに着手する

ロスチャイルドざまあwwwwwwwwww
299名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:08:37 ID:SPZPIh/W0

だからさ、問題は別の所にあるのに、


デフレが問題だ、っていうのが詭弁なわけ。


万年赤字の企業が、「株券が少ないからわが社は赤字なのだ」って言ってるようなもんなんだよ。

なんでこんな簡単な事がわからないんだろ。


>>286

www

そういうことじゃないよw

じゃあ例を1億株にしても全く同じだよ。

流動性がどうこうって問題じゃないわけ。株券刷っても、会社は会社のままなら変化してないんだってこと。

実体を変えようとしないで外見だけ変えたって無駄でしょ?って話。

300名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:08:47 ID:rwjbqkjc0
政治脳は財政と金融の違いくらい、分かれよ。
物価が上がるってことは賃金の上昇圧力なのw
物価が下がってるデフレでは賃金は上がらないのw
もう、疲れたwww
301名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:08:50 ID:vBcYpwcW0
歴代日銀総裁がバカ理論でデフレ政策続けてきたからな

いまさら方向転換もできないだろ

だから

日銀法改正が必要なんだよ
302名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:08:55 ID:cGSqI7hCP
インタゲ派に聞いてみればいい。金利を操作したら夕張の地価は上がりますかと。

全国の公示地価が30〜40年前に戻ったのは、家を買う人の数がその時代に戻っただけの話です。金利など大して関係ない。
経済の教科書は、残念ながら人口が減ることを考慮してない。景気循環説とかケインズの公共事業云々はその典型です。
経済学の(全て?)の理論は、人口が増加傾向(or一定)であることを前提としている。
だから今の少子化の時代には通じなくなり、各国各自治体が危機に陥っています。

そういう眼前の事実から目をそらし、教科書には金利操作でインフレは起こせると書いてあったと叫ぶのがインタゲ派です。
303名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:09:28 ID:1bS8AIv/0
>>289
何か勘違いしてるようだが、リフレ政策をしなくても金利は景気回復すれば必ず上がるぞ。
その辺誤魔化してリフレ批判してる池沼が多いんで困るんだよな、経済知識のない奴がすぐ騙されてさ。

で、富裕層がインフレを嫌って株土地外貨資産を買うという動きが景気を押し上げる。
だからそんなもんは最初から織り込み済みで何の反論にもならんのよ。勉強できて良かったな。
304名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:09:30 ID:dcmO/lGl0
>>294
流動性を幾ら供給しても景気回復しない(社会主義だから当然なんだが)ので
財政赤字の膨脹にびびっちゃったんだろうな。

ちなみにデフレギャップを埋めるだけの流動性供給しても成長基調にはならないと思う。

さらに大きな財政出動を要求されるだけ。
305名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:09:30 ID:3EQ+egpX0
スタグフレーション引き起こす気だな。これは
306名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:09:52 ID:IMgKAmot0
リフレ派は票数が足りない現実くらい見ようなw
307名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:10:18 ID:cfR6rZ1h0
>>296
生産力低下のリスクもあるけどねー
308名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:10:40 ID:cFdymJ8y0
>>296
1%の富裕層がこぞって海外に資産をキャピタルフライとさせる。
そうなれば銀行は預金がなくなり破綻するしかない。
インタゲはリスクだらけだと思うよ。

ようするに誰が損するような通貨を持つかと言う事だ。
富裕層は馬鹿じゃないんだよ。
馬鹿じゃないから富裕層になれたんだし。
309名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:10:45 ID:+3OZ3VWU0
>>292 
他の支持者の言い分だと、金利は下がるとか固定金利とか言ってるが?
みんなの党の政策を実行すると、地方銀行を日銀が踏み潰すという結果にしかならんよ。

その間の荒れた市場で、儲けを企もう売って言う奴らでしょ?こんなの支持してるのw
310名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:10:49 ID:vBcYpwcW0
>>305

スタグだってデフレに比べたら100倍増し

デフレは地獄の苦しみ
311名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:10:52 ID:MbqhpnuJP
インフレは必要悪。
デフレは絶対悪。
これを日銀法で明確にするだけで良いんだよ。
インフレに意図的にする必要はない。
デフレになれば、日銀がパニックになるぐらいの状況があれば、
役人は嫌でもインフレにしちゃう物なんだからw
312名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:00 ID:c6lHJjMB0
カネなど銀行にいくらでも余っているが、
あり余ったカネがどうしたら流通するかを考えないと。

余ったカネをさらに余らせても、もう置き場所がないぞw
313名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:04 ID:9+Fe//wO0
脆弱になった日本の社会にとどめを刺す
インフレターゲット

インフレになれば
弱者はさらに疲弊し
さらなる社会保持消費が必要になるのに

いいことばかり言うのは
官僚の常套手段だねw

菅直人の
官僚受け売り政権はもう不要
314名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:24 ID:clsVLZA70
給料が上がらないのに物価が上がっていくワケですね。(。・ω・。)
315名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:29 ID:SPZPIh/W0
>>289

まずこの富裕層が損をするって解釈が間違ってる。

富裕層は全く損しないよ。得する。


損をするとしたら、お金を貸してる人。これはまあ損するかもしれない。お金を借りてる人は、場合によっては得をする。

ただ金利も上がるだろうから、一概には言えない。


一番得をするのは、いいモノ(不動産、株、金属)を安い時に買えた人。で、それを売った人が損する。

いずれにしても富裕層はいくらでもインフレヘッジするよww だって富裕層だからねw

316名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:35 ID:vv2jXitU0
>>289
心配しなくてもバカな日銀は貯蓄税を考案中だww
そっちの方が日本滅ぶわww
317名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:41 ID:KTAWECFW0
「売国政策・バラマキ政策は思うように進めて
 それ以外はよくわからんから、他の党の良さそうなヤツをパクるわ。」

「うん、それが安心、安心。」
318名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:53 ID:4c4TRnGY0
>>302
お前は正しいと言うかよく勉強しているな^^

従来の金融政策ありきの経済学では日本はどうにもならないんだ。
319名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:56 ID:7ni5mkON0
毎年1回国民投票で日銀総裁を評価すればいい。
ゴールデンでテレゴングとかでやればいいとおもう。
320名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:11:57 ID:tapu+L2N0
>>305
× スタグフレーション引き起こす気だ
  ↓
○ ハイパーインフレ引き起こす気だ


ちょっとシミュレータにかけてみりゃわかるが、実需がないときに
金融政策で超緩和(中央銀行の国債引き受け)すると、

・デフレがずっと続いた上で(×スタグフレーションにはならない)

あるとき破断界を超えてハイパーインフレとなる
リフレ論者はそれがわかってない(何でも線形で動くと思ってるwww文系人間w)
321名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:12:03 ID:X8vCBSJz0
>>302
ロシアは年間200万人近く減少しているが経済成長してる。
322名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:12:06 ID:P0D22ifl0
>>306
全くそのとおりだ
マクロ経済学が理解できない国民が多いのはしょうがないが
日銀までがそんなレベルで政策をやっているんだからほんと救いようが無い
323名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:12:10 ID:/yp5jc+Y0
>>313
菅はインタゲ反対ですよ。頭大丈夫?
324名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:12:39 ID:lyAvuO7U0
>>222
一般に、中央銀行の独立性は、「目標の独立性」と「手段の独立性」の2つに分けられる
そして、各国の中央銀行には後者は認められるものの、前者は認められないというのが現時点におけるスタンダードとなっている
それなのに現在の日銀法は、目標の独立性まで日銀に与えており、民主主義社会では正当化できないものだ
インフレ目標の設定は本来日銀に委ねるのではなく、政治主導で設定するものなのだ
日銀の白川方明総裁ですら、「どの国の中央銀行も法律で金融政策の目的は規定されており、『目的の独立性』を有している
中央銀行は存在しない」と述べている
日銀が国債引き受けに応じないのを、白川総裁に責任があるかのように言うのは間違っている
そうできないような法律を作り、長年放置してきた政治家が悪いからである
325名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:12:45 ID:snZR34dD0
インタゲの効果のほどは分からないけど、
はっきりと分かることは、みんなの党の武器が一つ消えたって事
326名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:12:55 ID:p2Bs8AOd0
>>312
マネタリーベースだけ増やしても…ってことだよね

日銀が企業に直接融資でもすればインフレが起こるかもしれないが
そんなことは中央銀行が単独で責任を負えることじゃないので
政府が主導・監督する必要があるしな
327名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 16:13:07 ID:ZwXUiPW10
全体のリスクというより一部の人間がリスクとらなきゃいけないから
その反発が怖くてやらないってのが正しいんだろうね
ただ、この疲弊が続けばその一部の人間ってのはどんどん少数派になっていくがね
先の戦争でも末期頃に戦争続いて欲しいって思った奴が多数派だったのかよって
軍部だけは続けたくてもねぇ
328名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:13:09 ID:cFdymJ8y0
>>303
小泉時代に竹中がインフレターゲットをやったけど、
内需は活性しなかったからそれは嘘。
世界バブルで外需産業が儲かっただけに終わった。

金融緩和で生まれた金は大半が円キャリートレードに回ったんだよ。
つまり外国に資金が逃げた。
329名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:13:21 ID:vBcYpwcW0
>>320
世界各国でインタゲ政策やってるのに

馬鹿な事言うなよ

糞が
330名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:13:25 ID:pM4iCaMH0
>>300
この徒労感はなんなんだろうなw
こいつら日本を潰そうとしてるとしか思えないよね。
他国の財政出動の成果など全く聞く耳持たないって・・・。
331名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:13:48 ID:W56v42Kg0
>>320
ハイパーはないよ。
貿易封鎖されたり国際的にデフォルトして貿易が出来なくなった時に起きる現象だから。
332名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:13:58 ID:SPZPIh/W0
>>300
だからさ、

物価が上がりました、でもあんたの給料はほっとんど上がりませんでした、って事も十分にあるわけw


今って給料も安いけどモノも安いでしょ???全く同じ事なんだよw


ちょっと考えてみなよw どっちでも同じなんだよ。
333名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:14:09 ID:NFsrHM1x0
目標だけなら幾らでも言える

で、肝心の具体案は?
334名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:14:19 ID:jtmpXCeJ0
公定歩合を20l位に引き上げたらどうだ?

国債チャラにできるぞwww
その代わり数年間社会保障費も他の事業費もなしだw
国債は今後一切発行しないw

335名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:14:38 ID:tapu+L2N0
>>323
> 菅はインタゲ反対ですよ。頭大丈夫?

見直したww > 菅直人

少なくとも、渡辺喜美(高橋洋一)とか勝間和代(←こいつ最近リフレ論者w
知ってた?www)より1000万倍マシ!
336名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:14:48 ID:1bS8AIv/0
>>302>>318
とてつもない誤解があるようだが、金利操作が使えないからインタゲしろってのがインタゲ派。
アホみたいなサイトやブログで勉強するとアホみたいな知識しか身につかんぞ。
ちゃんと批判する相手の言い分を勉強できるサイトも巡回すべきだろう。

>>309
実質金利は低下するし、既発債の99%は固定金利だな。
で、別に地方銀行は潰れんというのは>>292に戻ってくれ。

>>328
小泉竹中がいつインフレターゲットした?為替介入はしたけどな。
あと福井に量的緩和を積極的にするよう圧力も掛けた。
で、失業率雇用者報酬個人消費全部回復してるぞ。
337名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:15:16 ID:dcmO/lGl0
インフレ政策はやってもらわんと労働者はたまらんよ。
338名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:15:27 ID:IMgKAmot0
日銀が国債引き受けに応じないは手段の独立性の方だぜw
財政マネタイズ否定もスタンダードだし
339名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:15:49 ID:3uXVz5Ft0
どんなにおいしそうな政策でも
民主党主導は何もかも信じられない。

経済対策より、まずは政権交代しろって
340名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:15:51 ID:vBcYpwcW0
小泉路線は

正しかった

ホントに景気よかった

あの時代に戻りたい

できることなら
341名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:16:11 ID:JV478lvz0
金刷ってばら撒いても消費しなければインフレにはならない。
利権屋(政治家は票になる団体・役人は特殊法人ファミリー企業)
にいくらばら撒いても預金や基金に周りそれ以外の貧乏人には回らない。
そうなると赤字国債と預金が積み上がっていくだけ。

貧乏人に金が回る財政出動や減税を行う必要がある。
財政出動だと土建屋などどうしても特定企業
エコ減税も特定企業への利権となってしまうから
年収300万円以下の貧乏人を景気が良くなるまで無税とする。
342名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:16:22 ID:SPZPIh/W0

金融政策で今の問題は解決しません。


無駄な税金減らしていく、いい企業が生まれる素地を作る、年金だとか医療だとかを適正な形に変えていく


そういう当たり前の事を一つ一つやっていくしか良くなる道はないよ。


インフレになれば全て良くなるとか、子供みたいな幼稚な発想。
343名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:16:34 ID:ygtIdiK+0
デフレ放置をこのままし続けたらマジで日本終わるからな。
円高でどんどん企業は海外に逃げていくし、国内から雇用も奪われる。

インフレ下では常に需要不足があるから、雇用も回復するし
物も売れるようになるので金回りも良くなり、なにより日本の産業全てが潤う。
344名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:16:32 ID:Sj1XSW9U0
けどさデフレからインフレへ転換したら国債の長期金利は上がるよね
国債の利回り分の30兆は倍増しそうな訳だけど

この問題はどう解決するんだ?いや政府はどう解決するつもりなんだ?

長期的にはインフレで良いとは分かってるだけど国債を異常にもってて低金利に抑えてる日本は
転換点を超えるとき10年地獄が始まりそうで怖いなあ
345名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:16:45 ID:cawjHdKJ0
>>320
ハイパーインフレ唱える人間は
日本の膨大なデフレギャップがないことになってたり
ハイパーに至る前にインフレ期間が長く続いて対策期間があったり
日本の外貨準備高もなかったことにしたりと大変だな

ハイパーなインフレは物不足がないとあり得ないんだが
日本の生産設備や外貨準備がある日消えて無くなるのかと
346名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:01 ID:R3Q3MVwc0
>>334
そんなことしなくても日銀の買い切りオペの額を増やせばいいんじゃないの?
347名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:04 ID:cFdymJ8y0
>>336
インフレターゲットとは言わないかもしれないけど、
竹中はインフレ誘導政策はやったよ。
その結果は内需に全く好影響ないって結果だった。
それどころか東京一極集中が進み地方はどんどん衰退しただろ。
348名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:11 ID:WeOKbN0X0
>>340
むしろ世界同時大バブルだったのに労働者の給料がほとんどあがらなかったってのがすごすぎじゃね?
349名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:15 ID:9+Fe//wO0
>>312
>カネなど銀行にいくらでも余っているが

ギリシャより財政赤字が多いのに破綻しないのは
その
巨額の貯蓄のおかげですが?w

>>323
管が反対?w
官僚の言いなりボンクラの発言になに期待してんの?
大丈夫?

350名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:22 ID:6CbwDzc50
賛成も反対もそもそも菅はインタゲを理解していません
勝間や喜美が説明してたけど的外れな返答をしてた
351名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:29 ID:dcmO/lGl0
>>340
あれは世界が人類史上最高の好景気だったからであって
小泉とはあまり関係ない。

小泉政策は未来の需要を目先のコスト削減にトレードオフしただけ

352名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:34 ID:+jM8V1gU0
日銀法改正したら票獲得のためにお札刷りまくってばら撒くだろ。コイツらw
353名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:36 ID:bLmoe1H50

インフレ→金利上昇→借金利払いで財政難→増税→不況→ハイパーインフレ
→国債買取→財政危機→大増税→国民疲弊→自殺者倍増→外国人労働者激増
→政情不安→少子化加速→国力衰退→ハイパーインフレ→日本崩壊→第三次世界大戦→みな死亡
354名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:47 ID:jtmpXCeJ0
公定歩合 爆上げ


既存国債ゴミ化、新規国債発行できず 



年寄り死亡、都銀死亡、郵貯破綻



円爆安 製造業超復活  ここで 相続税贈与税最高税率再爆上げ を入れる



日本の現役世代が活気付く



いい事尽くめだな。
新規国債発行できないから、数年は社会保障が完全に麻痺するが問題ないだろ。
355名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:52 ID:lWazqxyB0
>>305
1ドル=150円とかアホかと思うけど、100円くらいならちょうどいいんじゃね?

今は円高すぎ
356名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:17:57 ID:W56v42Kg0
>>335
アンタも半分しか理解してない。

弱インフレの方が、長期投資や財政健全化には良いんだよ。

だけど、所得低下なのにインフレを強行すると、更に消費が減って景気が悪くなる。

所得を上げながら、弱インフレに持っていくのが良いんだよ。
357名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:18:14 ID:rwjbqkjc0
国民所得を上げるのに、財政政策だけでは無理。
358名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:18:16 ID:+3OZ3VWU0
菅以降のミンス+みんなの経済政策っていうのは、金さえ垂れ流せば「民間の活力」で景気が良くなる。
で、国として何処へ向かうかといえば、アジア共同体のなかでの労働自由市場+アジア通貨で「民間の活力」とかw

そりゃ、他人任せの一時しのぎしか考えてないのだから、「特定アジアと仲良くー」なんてミンスと相性いいわw

流通や産業を支援するインフラ整備も、資源確保の長期計画も投げ出した経済政策に、何も期待することはないよ。
359名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:18:26 ID:tapu+L2N0
>>342
> インフレになれば全て良くなるとか、子供みたいな幼稚な発想。

禿しく同意。このスレに真の朋(とも)をみたw


蛇足だが
付け加えるなら、

・実需もないのにマイルドなインフレなんかおこせない
・日銀の国債引き受けを続けていって、ハイパーインフレを回避する方策はない

リフレ論者はこれがわかってない
360名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:18:30 ID:P0D22ifl0
>>347
インフレになる前に金利引上げてデフレに突き落としときながら効果が無かったって最高だなw
361名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:07 ID:7ni5mkON0
もうすぐ日本は失われた20年目に突入する。
つまり労働人口の半数が好景気を幼少期にしか体験してない連中になる。
またまったく好景気を体験してない世代まででてくる。
でも日本はそれでもそこそこご飯を食べていける国なので、
これ以上悪くなるリスクをとるぐらいなら現状維持が良いと思う人も増えてる。
そして沈下していくんだと思う。
362名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:16 ID:IMgKAmot0
デフレ放置をこのままし続けたらマジで日本終わるからな。
円高でどんどん企業は海外に逃げていく

それこそ日本の床屋が中国の床屋と競争するのかだなw
363名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:18 ID:UE1rtEJf0
>>289
>富の大半を握っている富裕層が損するようなインフレ政策すれば日本なんてすぐに吹き飛ぶぞ

また、こういうウソを平気でつく。
364名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:22 ID:cGSqI7hCP
>>336 経済関係のサイトやブログは見ないし、見る必要がありません。インフレなど無理(=インタゲ派は間違い)と言うのは素直に現実を見れば誰でもわかります。
365名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 16:19:27 ID:ZwXUiPW10
ハイパーインフレでもデフレよりまし
スタグフレーションでもデフレよりまし
マイルドインフレならば最も好ましい
366名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:29 ID:5SSiZqWS0
ミンスなら同種の製品を前年より値上げすることを強制する法案とかだしそうだ
367名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:38 ID:vBcYpwcW0
>>359
日銀理論そのまんまだな

日銀の人?
368名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:51 ID:1bS8AIv/0
>>332
物価だけ上がって給料そのままだと投資収益率が激増する。
投資収益率が改善すると投資が増えて雇用も増える。
雇用が増えると需給の関係で最終的に賃金も上がる。

「物価だけ上がって賃金だけは上がらない」なんて現象は起きんよ。
あつか実際に金利低下や円安で景気が良くなってからでないと
企業も積極的に値上げには励めない。あとは>>118中段でも読んでくれ。

>>347
実際には内需も改善してる。
インフレ誘導策が不十分でデフレのままだったからさほど伸びなかっただけでな。
あと議論とは関係ないが東京一極集中は止まらんと思うわ、景気回復しても。
369名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:19:53 ID:ygtIdiK+0
無駄な税金を減らすとかいうのは、二の次なの理解してないアホが多すぎる。
なによりも重要なのは、デフレ脱却することだ。

デフレ脱却すれば雇用も安定するし、税収も勝手に増えるから社会保障費もまかなえる。
あとは、デフレ脱却する過程で円安になるので、製造業も復活する、雇用も復活する。

税金の無駄を無くすなんてのはそれからでも全然遅くない。
370名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:20:15 ID:W56v42Kg0
>>340
日本を不景気から立ち直れないほど根本的にぶっ壊したのは小泉だろうが!
371名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:20:34 ID:WeOKbN0X0
パソコンも安くなったから2台も3台も買ったのに
高くなったらもう買わんわ
372名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:20:40 ID:9JNW6KC00
>>348
それアメリカとかも同じ。
373名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:20:43 ID:tapu+L2N0
>>345
> ハイパーなインフレは物不足がないとあり得ないんだが

はぁ?
じゃあ、たとえば

  ■カラーコピーした紙幣も有効です■

という法律作ってもハイパーインフレにならないんだな????
馬鹿すぎるぞお前www
374名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:20:54 ID:bWzCjcPI0
できもせんインタゲなんぞ考えてるヒマがあったら
目の前の円高なんとかせい!
さっさと日銀砲かませボケ!!
375名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:20:56 ID:vBcYpwcW0
>>370
いや

小泉のときが一番景気よかったよ

この10年でいえば
376名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:21:07 ID:9+Fe//wO0
>>356
>所得を上げながら、弱インフレに持っていくのが良いんだよ。

はははははは
日銀政策でそんな事が出来るはずが無い

経済が活性化するから
税金を使い続けろって言う
バカな
学者と一緒w
377名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:21:12 ID:p2Bs8AOd0
インタゲは世界のスタンダードだというけど、
「ゼロ金利制約下でインフレを起こすために」
インフレ目標を使った国ってあるのか?

インタゲはテイラールールなどと同様に
本来はインフレを抑えるための受動的ルールじゃないのか?
378名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:21:13 ID:+jM8V1gU0
>>355
120円ぐらいがもっとも安定していた気がする
379名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:21:37 ID:OOnF+9cV0
ガンスの国会答弁すら知らんのか

 アイツ昔々はインタゲ推進
 其の後反対
 鼻の穴フンガーに洗脳されて(ry
 暗黒卿に洗脳されて(ry
380名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:06 ID:f7eegwkj0
デフレで得する人

給料の下がらない公務員
年金生活者
生活保護者

わかるだろ、これで
381名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:07 ID:f0JrNQhzP
今度はミンナノトウモーか

打開策は限定されるとは言え、先手を打って提唱してる政策とかないのかよw
382名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:16 ID:cFdymJ8y0
>>368
日本全体で見れば内需GDPは横ばいだよ。
東京圏は発展したが、その分、地方が衰退した。
つまり、地方を養分にして東京だけが発展したんだよ。
それが竹中がやった結果なんだよ。
383名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:17 ID:FgooZjwV0
>>377
> インタゲは世界のスタンダードだというけど、
> 「ゼロ金利制約下でインフレを起こすために」
> インフレ目標を使った国ってあるのか?

無い

古今東西、

・旺盛な需要(実需)を金融政策(引き締め政策)で「緩やかなインフレ率(目標値)」に
 おさえこんだ国はあるが

・実需もないのに、金融政策だけで、「緩やかなインフレ」起こした国はひとつも無い
384名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:18 ID:cawjHdKJ0
>>373
それでその金使えるの?バカかお前は
385名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:22 ID:R3Q3MVwc0
>>373
一つ聞いていいか?
日銀の国債買い取り云々についてだが、一体いくら買い取ることを想定してるんだ?
今も買い切りオペはやってるんだぞ。
386名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:24 ID:rwjbqkjc0
財政政策と金融政策の違いを分かってくれ。
せめてAD-ASやフィリップス曲線を理解してくれ〜w
387名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:32 ID:vBcYpwcW0
菅は

√が3.15の男だからなあ

なにも分かってないよ
388名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:34 ID:W56v42Kg0
>>375
この10年、国民の所得が下がる一方なのに景気が良かっただと。w

さすが、おまえはマヌケなマスコミ脳だ。w
389名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:22:50 ID:UE1rtEJf0
>>359
年間3万人のうち、何割が経済的な理由で自殺しているか考えたら、
この状況でデフレを放置することはもうこれは間接的な戦争やテロに近い。

輸血が必要な瀕死の患者を目の前にして、日頃の生活習慣を説いているアホが日銀とその擁護者。
390名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:17 ID:6oR0iIWr0
みんなの朴リかw
391名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:25 ID:qAIdX1OF0
民主党の経済顧問と噂の人

>>http://www.youtube.com/watch?v=i97su_sgVXc
392名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:29 ID:EQ/KSxRe0
>>273
妄想はほどほどに。高橋信者とか以前に金融の基本ですから。
393名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:34 ID:vBcYpwcW0
>>388
小泉の時は景気が持ち直したんだよ

おまえは知らないかもしれないが

仕事が腐るほどあった
394名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:45 ID:snZR34dD0
インタゲって世界のスタンダードだったっけ
395名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:50 ID:4c4TRnGY0
>>388
いや
勝ち組は儲かったんだよ
こんないい時代はないわwwという位に
396名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:23:56 ID:b2cIqhgK0
これだけは言える

貧乏人の給料が増えることは絶対にない
397名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:24:17 ID:+jM8V1gU0
ちょいインフレが良い
急にインフレにさせると逆効果
398名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:24:34 ID:cawjHdKJ0
小泉の時は景気回復まで後二歩って程度だったかな?
消費税の税収の伸びもイマイチでそんなに消費盛り上がってる感はなかった
399名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:24:46 ID:IMgKAmot0
財政再建は世界のスタンダードだw
世界のスタンダードと言う言葉に全く意味は無いのに恣意的にリフレ派は使う

フィリップだと物価の安定と雇用の最大化は相反するなw
400名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:24:56 ID:P0D22ifl0
>>377
やった国がないからなんだって言うんだ?
2002年のバーナンキの講演でFRBが出来ることを最大限にやれば
デフレにはならないしそれらをやる手段ももっているといっていた
その出来る事の一つがそのインフレターゲットだ
401名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:24:58 ID:bLmoe1H50

シンプルに考えよう。好景気というのは富の偏差から起きる。
要は、外国に物やサービスを売って、外国の富を日本に持ってこないと、なにも解決せんのよ。
それが出来ないなら、鎖国のようにゼロ成長で質素に、江戸時代のように暮らすしかない。
成長戦略のない、インフレターゲットなど、また銀行が笑うだけ。
消費したいというマインドが日本にはないんだよ。年金が不安で。。。。

馬鹿ミンス、馬鹿みんなの党。経済政策の前に、公務員の無駄なくせ馬鹿。
402名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:05 ID:vBcYpwcW0
小泉のときは勝ち組は大儲けできたんだよ

今は全員負け組じゃん
403名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:19 ID:SPZPIh/W0
>>369

俺はその意見に全くもって反対。

大反対だね。

根本的な問題を解決することなく、表面だけを取り繕っても無意味です。

税収増えても、社会保障費だって上がるんだよ?インフレってそういうことだよ?

要するに無意味です。

円安ってのはあるとおもうし、適度に円安である事は日本にとってすごく良い事だとはおもうけど・・・・

金利が上がれば通貨は上がるよ。ますます円高ってこともありえる。

難しい問題だけどね。
404名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:34 ID:zqnB+l6N0
405名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:34 ID:EQ/KSxRe0
>>388
まずは、失業率を調べて見るんだ。次に新卒の就職率も。
406名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:40 ID:c6lHJjMB0

とりあえず、コイズミガーとジミンガーは、ウゼー
407名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:41 ID:kQls4Fn30
>>394
> インタゲって世界のスタンダードだったっけ

需要の強い途上国とか、あるいは、スタグフレーション気味の成熟国
ではスタンダート


だが、実需もないのにインタゲ唱えてマイルドなインフレを起こした
国は存在しない。おまじないじゃあるまいしwwwwww
408名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:25:57 ID:3hpONMRl0
数日前のTVで大塚が改正しなくてもいろんなことできるとか言ってたのに(笑)
409名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:01 ID:MbqhpnuJP
インフレで社会がハッピーになる!なんてのは明らかなお花畑理論。
だからと言ってデフレで社会が豊かになるか?といえばまったくならない。
自殺じゃ量産してるだけ。中央銀行として物価の安定(デフレにしない)
という当たり前の仕事を当たり前のようにしろって話なだけでw
410名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:04 ID:lwzjKmKy0
日本は反面教師として死んでいくってことで
世界各国のコンセンサスがとれてるんで二度と浮かび上がる事はない
411名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:26 ID:V/11LLil0
スレタイみて、おまえら、また幼稚なリフレ待望論かよ!と張り切って書き込もうとしたら、

  >>377 >>388
  >>394 >>407

完璧なレスが直近にあって、もう書くことなくなった orz
412名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:47 ID:W56v42Kg0
>>393
だから、おまえ騙されてるんだよ。w

本当の好景気つうのは、所得も上がっていくんだよ。

所得が下がってる状況で「今は好景気だな。」なんて言ったら「はあ?」と返されるぞ。
413名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:47 ID:6oR0iIWr0
>>401
金があれば消費したいんじゃね
金回りが悪いだけでw
414名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:48 ID:6U7/0/jj0
純粋に学問的なテーマだろうから掲示板でズブの素人同士がゴチャゴチャ言い合っても徒労なだけとは思う
しかしながらインタゲ論者の独善的な言い草を聞くにつけインタゲ論まで信用ならんと思えてくる。
415名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:52 ID:WeOKbN0X0
小泉大先生が株の税金を10%にしたうえに日銀が介入して札ばら撒いてくれたおかげで
ただ運よく株に手を出してみただけの俺が丸儲けしました
ウマー
416名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:26:55 ID:IMgKAmot0
>>400
そしてクルーグマンにFRBはまだやれる事があるといわれるわけだw
417名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:27:26 ID:9+Fe//wO0
>>380
>デフレで得する人

インフレで痛手を受ける人は
消費者全てだよ

目先の痛手は我慢して
経済活動が活性化するのを待つとか
寝ぼけた論理を信じている間に

中国に
すべての利益を持っていかれるでしょw

インフレで生産者も潤い給料が上がるって?
どこの生産者だよw


418名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:27:49 ID:7mYN1gxe0
はっきりいって物価が上がっても駄目、下がっても駄目
すでに日本は詰んでいる。

基本的な国富である資源や国土が貧弱なのに
人間が多すぎるんだから支えきれるはずがない
人口ボーナス期にはそれがわからなかっただけ
オーナス期を乗り切れるはずがない。

すでに少子高齢化による人口減少が始まってるが
人口バランスが崩れたままなので、この方法では均衡しない

結局、一度は社会崩壊して大量の死者が発生し
人口が激減しないと均衡しないようになっている。
それがいつ発生するかという問題だけ
419名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:27:59 ID:EQ/KSxRe0
>>377
そもそも日本の半端ないデフレは長年の貿易黒字によるもの。
経済史上、最初の行為だからと言ってやらないのは馬鹿というもの。
その馬鹿のせいで20年も不景気が続いてるわけだから。
420名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:28:05 ID:ygtIdiK+0
つか、民主党政権になってから何一つとして経済対策してないからな。
ほんとマジ勘弁してくれ。
目先の円高だけでもなんとかして下さいマジで。
421名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:28:29 ID:YpTf04Jy0
教科書上の理論じゃなく、現実に即した対策にするってのは理解できるんだけどさ、

じゃあ、どうすりゃいいんだ?
422名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:28:31 ID:1bS8AIv/0
>>364
思うて学ばざれば、の典型だな。じゃあ俺もお前の文章は読まない。スルーしてくれ。

>>378
トヨタや任天堂が世界最強企業で、家電や半導体もある程度持ち直してた。
それを潰したのが日銀の円高放置。許せん。

>>377
テイラールールも低インフレ時には景気押し上げ&インフレ圧力を生む仕組みだぞ。
イギリスやカナダのインタゲも一緒。だからリーマンショック後のデフレ経済でどこも金融緩和した。
インタゲ採用国は日本のように期待インフレ率がデフレに陥っていない。

>>416
で、最近はFRB内引締め派のブラードもクルーグマンみたいなこと言い出したなw
>>411
完璧な勘違いレス、だな。もう何も書かなくていいぞ幼稚な君はw
423名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:28:52 ID:vBcYpwcW0
>>412
アフォか

小泉時代はめちゃくちゃ給料よかったじゃねーか

マツダの無差別殺人鬼も

毎年のようにスポーツカー買い換えてたんだぞ

期間工なのに

なんにも知らないんだな

おまえ
424名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:06 ID:vv2jXitU0
とりあえず、この動きが表面化してくればハゲタカファンドどもが、
あわてて円を売りに出すだろうw
楽しみだw
425名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:13 ID:kQls4Fn30
>>413
> 金があれば消費したいんじゃね

お前個人はどうか知らんが、マクロでみると

  ■お金あったって欲しいものなんてない■

のが今の日本
実需が弱いから金融政策だけでインフレはおきない

だが、無限に国債を中央銀行引き受けしてるといずれハイパーインフレとなる
426名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:15 ID:W56v42Kg0
>>405
所得が下がり続ける好景気ね。w 笑わせるね。w
427名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:16 ID:6K9tUhUS0
食料品や石油の値段だけ高騰して終わりそう悪寒
428名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:17 ID:6oR0iIWr0
インタゲが駄目だと言いじゃあデフレがいいのかと
インフレ率0で経済成長なんて日銀みたいにアホなこと言うなよw
429名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:20 ID:EQ/KSxRe0
>>417
なんで経済学を全否定してんだ?

単位落とされての逆恨みか?
430名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:33 ID:TaYhzqih0
デフレ脱却でインタゲやるのはいいけれど新しい産業を作って仕事の受け皿用意しねえと

ただのインフレスパイラルに陥っちゃうぞ
431名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:43 ID:m92r6f4Q0
あきれたみんなの党の政策
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51455470.html


景気対策が行き詰まって財源が枯渇すると、中央銀行に圧力がかかるのはどこの国でも
よくあることだが、日本でもまた始まった。みんなの党が、日銀法改正案を次の国会に出
すという。「政策協定」はともかく、あきれるのは次の条文だ。

これは渡辺喜美氏が非難してやまない政策金融と同じバラマキじゃないのか。政府がこん
な「要請」を際限なくやったら、日銀は政府の貯金箱になってしまう。インタビューで彼は、
この措置を「信用緩和」と呼んでいるが、これはアメリカでクレジット・クランチを解消する
ためにとられた非常手段で、今はFRB も撤退している。このような例外的な「金融産業
政策」を日銀法に書き込むとは、彼は金融政策を根本的に理解していないのではない
432名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:50 ID:JV478lvz0
インフレってのは需要>供給

物が売れないで余ってるのに物価だけ上昇するってw
433名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:29:58 ID:IMgKAmot0
>>422
最近のテイラー君は迷走してるように見えるがねw
434名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:11 ID:+3OZ3VWU0
>>389 
そして、ミンスが政権とって最初にした仕事が「デフレ宣言」だっていうのが、ミンス+みんなのネオリベ路線を主張するヤツらのバカバカしさw
莫大な資金供給だけで国内景気が良くなるなら、とっくにやってるだろw

今でも、ミンスノ経済政策は公共財の破壊による「観光立国」「農林事業」「福祉大国」で、製造や情報・メディアサービスの長期展望は無い。
435名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:24 ID:TaYhzqih0
今のセーフティーネット及び仕事が無い状態でインタゲするのは危険
436名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:36 ID:4c4TRnGY0
>>413
貧乏人の住宅や車の潜在需要はかなりあると思うが
そいつらに金を与えると共産主義になってしまうのでお勧めできないし
どの国もそれはご法度^^
437名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:38 ID:SPZPIh/W0
>>380
言っとくけど

デフレで公務員が得してるのは日本だけだよww

アメリカもデフレ懸念ってあるけど、公務員ってめっちゃくちゃ給料削られてるよwwwwwww


今のままなら、インフレになっても公務員の給料は上がるだけだよwww 人事院がおかしいんだもんwww


その根本を解決しないで、デフレだインフレだって騒いでも無駄なんだってw
438名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:38 ID:cFdymJ8y0
小泉時代に竹中が実際にインフレ誘導政策をやったけど、
内需活性化には効果無しとはっきり実験結果がでているのだから、
今更インフレ誘導政策なんてやる必要ないと思うんだけどね。
あれだけの世界バブルの中、インフレ誘導しても内需には全く影響ない政策なんだぞ?

何でまたそんな政策をやりたいのかわからないんだが。
リスクだけあってリターンはないんだぞ。
439名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:46 ID:M7rHutYT0
工場が閉鎖されたのちにインフレって・・・
440名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:30:55 ID:V/11LLil0
>>411

  >>377 >>383 >>394 >>407

だった。

>>400
おじいさん、'02年のUSは恒常的なインフレ懸念が続いていたが、
今は流動性枯渇懸念で量的緩和を全力で実行中なんだよ。

頭悪いんだから、もう経済スレに参加するのやめなよ。
みっともないから。いつも言われているだろうけど。
441名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:31:37 ID:6oR0iIWr0
>>425
それはおまえのこと?
消費したくないけど金は欲しい?
何に使う
老後のため?
なんか爺さん婆さんみたいだなw
442名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:31:43 ID:kQls4Fn30
>>421
> じゃあ、どうすりゃいいんだ?

ただひとつ、■生産性を上げる■。これしかない


・規制緩和で無駄な死荷重を撤廃する
・教育水準を上げる
・イノベーションに成功した人が儲かる仕組みを作る
・世界中のアイディアマンが集まる仕組みを作る(語学・文化・対人環境)


ま、地味な政策しかないわな
要するに「まじめにやろう」ってだけ。経済に「銀の弾」はない
443名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:32:20 ID:EQ/KSxRe0
>>425
バブルを経験したおやじはそうかもしれんがバブルを知らない若者はそうじゃない。
444名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:32:32 ID:1bS8AIv/0
>>431
みん党がバラマキなら世界中の中銀が今バラマキ政策してるなあ。
クレジットクランチ対策だけじゃなく住宅ローン等のスプレッド下げるのにも効果が出てる。
つまりそもそもクレジットクランチ対策と景気対策を分けるのは不可能なんだな。

あとそのブログは経済学わかってない奴が書いてるから参考にしない方がいいぞ。
ここでも見とけ→ http://ow.ly/23VKI
445名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:32:48 ID:MbqhpnuJP
>>421
日銀に1万円貰いに行くw
早い話、インフレにならなければ日銀は幾らでもお金を刷って良い訳で、
そのお金の流し方が全て。
国民が幸せになるのは、一人一人に1万円配れば良いw
国経由、国債を増やす形でばら撒くからマクロ経済の分からない国民は
財布の紐を逆に締めちゃうわけでw
国の借金じゃない所でお金をばら撒くのが一番効果的。
446名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 16:32:50 ID:ZwXUiPW10
生産性上げるとデフレがひどくなるだけだが
447名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:32:58 ID:vv2jXitU0
>>425
お前バカか、生活費すら切り詰めてる家庭がどれだけあると思ってるんだ。
金があれば、買いたいモノなど山ほどある人ばかりだわ、
ただ今の経済状態で無駄に買い物したいと思わない人が多いってだけだ。
このアホが
448名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:33:31 ID:WeOKbN0X0
アメ公はいいよな外国に大量に自国通貨建てで借りてるから
実質マイナス金利政策をとれば
自国の借金がその分へっていく

449名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:34:17 ID:uU2qWVmR0
ミンナガー
450名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:34:21 ID:V/11LLil0
>>445 ま〜だヘリコプターマネーとか、うれしそうに書いてるやつがいるし。
451名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:34:46 ID:kQls4Fn30
>>441
ミクロの個人が「何がしたいか」とか関係ない

(マクロでみると)国債引き受けてドンドンばらまいても、国民貯蓄が
増えるだけ

どんどん貯蓄ストックが増えていって(その間デフレが進行して)
あるストック水準を突破したところでハイパーインフレとなる

それだけ
452名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:34:50 ID:rwjbqkjc0
>>438
インフレ政策なんてしてない。
テイラー溝口介入、量的緩和だけ。
実際、インフレにもなってない。
453名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:34:51 ID:R3Q3MVwc0
>>445
現実的にそれしかないと思うんだぜ。
モラルが壊れるかも知れんけどなw
454名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:35:02 ID:xGNUdnH70
消費税増税でもいいからそれは消費された地方で
回転させてくれっての。
ジャスコなんかのせいでキャッシュが足りないんだよ、本当に。
455名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:35:04 ID:lyAvuO7U0
>>301
中央銀行は一国の経済の好況不況を人為的に操作できる
中央銀行による貨幣発行権の独占こそが、金融独占資本による、金融支配のための道具となっている
ゆえにユダヤ資本は日銀法と財務官僚の日銀への天下りを通して、日銀の金融政策に関与してきた
456名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:35:08 ID:7QYLbwEI0
> 政府内に経済政策の司令塔を設置し、日銀との意思疎通を図るよう提唱。
名前だけで機能しないんだろw
457名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:35:10 ID:vBcYpwcW0
日本だけ

ノーガード戦法みたいな状態をやめろって言ってんだよ

他に合わせりゃいいんだよ

なんで自国の産業を衰退させる

デフレ政策をいつまでも続けるんだって

思わなねーか?普通

トヨタも次期プリウスは海外生産だってさ

トヨタは国内生産にこだわって正社員比率も高かった

珍しく雇用に優しい企業だったのに

それでももう日本じゃやってけないって言ってんだぞ
458名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:35:12 ID:i6ORRU/f0
よし、白川を武藤に
459熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:35:30 ID:ZSo0BuVp0

インフレ目標策はインフレ抑止政策ですよ。

景気がいいとインフレが加速するから抑制するという話ですよ。
不景気のままインフレをわざわざ起こそうなんて馬鹿がいるのは日本くらいですよ。
この脳欠陥議連のことですが。
460名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:35:43 ID:u7TV1ynD0
あー、このスレのデフレ容認派はバカばっかだわー
この程度の反論でインタゲ無理とか信じ込むバカもいっぱいだわー
そもそも「好景気=インフレ」だってこともわからんバカばっかりなんだろうなー
あーあ、「不景気=デフレ」くらいの認識は持てよなー、いくらバカでも
461名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:06 ID:bWzCjcPI0
Biz板並の百家争鳴っぷりだな、この手の話題になると
462名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:09 ID:SPZPIh/W0
>>442
そういうことなんだよ

俺もこれに賛成なんだよ

>>445
こういう人は机上の空論に陥っちゃってるタイプだね。

共産党系経済学ぶとこうなる人が結構多いw

なわけないじゃん?冷静に考えなよ。

お金ばら撒くでしょ?君はそれを何につかう?牛丼を食う?じゃあそのお金はアメリカに行くよ。

ユニクロで服をかう?じゃあそれは中国に流れるよ。

ようするにね、国の富が海外へ行っちゃうんだよ。鎖国してるわけじゃないから。そしてそのツケはいつか払う事になる。。。
463名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:11 ID:kuPBNH3e0
>442
供給過剰
円高で輸出も出来ねえ

詰んでる
464名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:13 ID:7ni5mkON0
お金があっても欲しいものが無いなら。
給料が上がらなくても問題ないんじゃないかな。
465名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:34 ID:1bS8AIv/0
>>459
インタゲによるリフレはそもそも国外からの輸入品なんだがw
まあ俺の過去レスでも読んでくれ。一々同じ疑問にツッコミ入れるのも疲れた。
466名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:36 ID:P0D22ifl0
>>440
あの有名な2002年の講演を知らんのか、かわいそうに
バーナンキは信用緩和と言ってたがそれと量的緩和以外にも出来る事は
たくさん有るのにほとんどやってない
それの何が全力で実行中なんだかw
FRBを甘く見すぎだろ
467名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:55 ID:IMgKAmot0
ジョンテイラーは日銀が正しいとしてしまった
468名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:36:59 ID:YM/lF3N90
橋龍以降の20年間でマトモな時期は小渕の2年間だけだよ。
GDPは増えたは景気も仕事も増えた。
森が財務省のいいなりやって、ガクンとまた下がるGDPが絶望を誘う。
頑張りすぎて早死にしてしまわれたけどな・・・あの老体に2徹とか無茶しすぎだorz
469熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:37:13 ID:ZSo0BuVp0
>>460

こういう本当の馬鹿がいるからな。

好景気→インフレであって、好景気=インフレではない。
じゃ、ジンバブエは超好景気だったのか?
470名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:37:33 ID:JV478lvz0
>>425
ここ読んでみろw
J'A`し貧乏な喪女集まれ16J'A`し
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1277227911/

>>442
生産過剰のデフレで生産性を上げたらよけいデフレになるだろw
新規産業とかどうでもいい。
そこらのスーパーで売ってる物を買ってくれればいい。
例えば吉野家の牛丼でも消費してくれれば値下げする必要もない。
価格競争する必要もなくなる。
471名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:37:39 ID:WeOKbN0X0
日本人が時給50円の中国人の100倍の速さで仕事をすれば
日本人の時給は5000円になる
472名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:37:46 ID:6oR0iIWr0
インフレターゲットは、物価上昇率に対して一定の目標を定めて金融政策を行
おうというもので、1990年のニュージーランドで導入されたのを皮切りに、
1990年代イギリス・スウェーデン・カナダ・オーストラリア等でも実施され、
つづいてブラジル・チリ・イスラエル・韓国・メキシコ・南アフリカ・フィリ
ピン・タイ・チェコ・ハンガリー・ポーランドなど、現在は20カ国以上で導入
されている。先進国で導入されていない国の代表格して、日本と米国があげられる。
しかし、米国はインフレターゲットの主唱者であるベン・バーナンキが2006年に
FRB(連邦準備制度理事会)議長に就任したことから、近い将来導入されるのでは
ないかとの見方が強い。またユーロ圏における中央銀行的役割を果たす欧州中央
銀行(ECB)ではインフレターゲットとは呼ばれないものの「物価安定の数値的定義」
として2%のインフレ率が設定されている。スイス国立銀行もECB同様に物価安定の
数値的定義であり、日本銀行は「中長期的な物価安定の理解」を公表している。


まぁ、インタゲは世界の趨勢かな
日本みたいなデフレ国で経済停滞してる国は珍しいからねぇw
473名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:37:46 ID:TaYhzqih0
小泉時代やったって言ってるけど日銀法で政府介入できないのにどうやったの?
474名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:37:47 ID:EQ/KSxRe0
>>459
インフレ3%とデフレ3%とでは、絶対的にデフレが悪ということが既に日本で証明されたのですよ。

君の考えはもう古い。老害認定します。
475名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:37:57 ID:AZ27dd9N0
為替どうにかしろよ 馬鹿政権と日銀

ドル円85円台になりそ
476名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:38:04 ID:M7rHutYT0
だから地方では
すでに工場が閉鎖されているんだって

この状態でインフレ起こしてどうするんだ?
477名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:38:18 ID:rwjbqkjc0
日銀が国債を引き受けて政府が減税なり、支出をすればいい。
カネを刷って政府が使う。
デフレ脱却はそれしかない。
構造改革でデフレ脱却とか、アホかと・・・
タクシー業界見てみろやw
478名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:38:35 ID:R3Q3MVwc0
>>476
デフレを放置すればもっと工場が閉鎖されるんだよ
479名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:38:36 ID:UE1rtEJf0
>>377
前例のあるなしで言うならば、
古今東西、これほどの資産と債権を持った先進国がこれほどの長期デフレを起こした例はない。

ジンバブエやスペインを引き合いに出す奴は、その資産額の違いを解っていないか、意図的に無視している。
しかも、国家の負債は国民の資産である日本と、ドル建てで国債償還している国と比べてどうする。

昔の日本軍と同じ構造。

世界中の敵に囲まれているのに、陸軍海軍でメンツ気にして内部抗争してる。
飛行機も火器も別立てで作って、しまいには弾丸でさえ共用できなかったアホな組織。

歴史は繰りかえす。
今度は経済戦争における日銀vs財務省のメンツをかけた戦いが国を滅ぼす。
480名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:39:11 ID:EQ/KSxRe0
>>442
おまえさっきからスレ違いのこと主張したいだけだろw
481熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:39:13 ID:ZSo0BuVp0

「不景気になってデフレが進行したら、偽札刷っったらインフレが起きて好景気になる」なんて子供でも騙されませんよ。

不景気のままインフレになるのをスタグフレーションといいますよ。
誰にとっても最悪の状況をわざわざ人口的に起こせと言ってる馬鹿がいますね。
482名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:39:17 ID:PvWgTibN0
このスレのインフレ推進派はバカが多いみたいだなw
経済用語でごまかしてるだけ
バカほど難しくこねくり回して発言するくせがあるw
483名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:39:25 ID:TaYhzqih0
デフレ放置してたら余力がある工場も潰れるよなw
484名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:39:57 ID:P0D22ifl0
>>476
だからこそやるんだろ
デフレが長期的に続けば我々はみんな死んでしまう
485名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:40:24 ID:SPZPIh/W0
>>474
www


インフレになったら全てよくなる、とか妄想だから。妄想w


いい加減に目を覚ましてください。

インフレになっても年金は物価に連動しているし、生活保護の給付金は上がるんだよ?


目を覚ましてくれーーーーwww  問題はそこじゃないんだーーーーーーーwwww

486名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:40:38 ID:WeOKbN0X0
>>478
最低賃金を撤廃すれば閉鎖しなくておk
時給50円で日本人が働けば中国人と張り合える
487名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:40:59 ID:Sj1XSW9U0
だから国債の利払いの倍増はどうするんだってばよ識者さま
488名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:41:09 ID:jtmpXCeJ0
日本で短期金利を爆上げてだな、円安を引き起こすのだ。
円で評価される国債はそれこそゴミ屑になるのだ。

先に情報を漏らしておけば、先物買いで商社製造業は余裕で生き残る。

489熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:41:10 ID:ZSo0BuVp0
>>474

「好景気はいいとして、それにつられてインフレ10%はよくないから2、3%にしよう」というのがインフレターゲットです。

馬鹿が勘違いして「不況=デフレで、あ、世の中にはインフレターゲットという概念があるんだ。じゃあインフレ起こせば
好景気じゃん」と小学生なみの知能で考えたのがこの馬鹿な連中。

不景気で人工的にインフレ起こしたら不景気かつインフレのスタグフレーションが加速するだけです。
490名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:41:11 ID:wzPKgNl70
頼むから政治家が馬鹿な思いつきで経済をいじくるのだけは勘弁してくれ
491名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:41:18 ID:YpTf04Jy0
難しく考えずに、モノが売れればいいんだね。
お金を使うためには、自由なお金が増える事と、将来への不安が無くなる事が必要だね。

お金が増えるには、給料が増えれば解決だね。
将来への不安ってのは、年金問題が解決するばいいんだね。

どうやってやるかはしらないけど。
492名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:41:24 ID:EQ/KSxRe0
>>476
インフレにして経済回して、需要増やして閉鎖された工場をまた操業させようというお話なのさ。
493名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:41:25 ID:R3Q3MVwc0
>>486
そんなこと言って楽しいか?
494名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:42:01 ID:V/11LLil0
>>466
おじいさん、「知らんのか?」って、俺があんたより知識がない可能性ってあるのwww
じゃあ、最近のilliquidityに対するバーナンキのコメントも書いてよwww

そういう偉そうな意見は、とりあえずバーナンキのInflation Targetingを読んでから言おうなw
495名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:42:40 ID:IMgKAmot0
>>472
財政再建は世界の趨勢だなw
496熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:42:45 ID:ZSo0BuVp0

細かいこと言う以前に、「お札すると不景気から脱却できる」という話が絶対にありえないと気づかない知能に問題がある。

俺ならこう言うね。
「不景気でデフレになってる。規制緩和等で好景気に誘導しないと」と。
497名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:42:49 ID:1bS8AIv/0
>>442>>462
規制緩和でデフレ脱出した国はないし、規制緩和でデフレ脱出したらやっぱり金利激増するぞ。
そもそも規制緩和カルトには裏付けのある具体案が不足していて、念仏レベルで終わってるんだけどな。
池沼ブログばっかり読むのも趣味としては認めるが、ちゃんと当たり前のツッコミを入れられるぐらいの
知能と常識を身に付けてから公に発言した方がいい【まあ所詮改行マニアの便所の落書きなわけだがw

>>485
マクロ経済スライドだから当分年金は上がらん。むしろデフレでも支給額が下がらないことこそが問題。
あと価格硬直性、名目価格、実質価格の粘着性とかって概念も身に付けた方がいい。
池沼ブログばっか読んでるとバカのままだぞw

>>489
>>465
498名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:42:49 ID:4so7iJn90
変動金利で住宅ローン組んでるからインフレはヤメテ。。。
金利だけ上がって給料上がらないの目に見えてるから。。。
499名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:42:51 ID:SPZPIh/W0
>>492
だからさwww

インフレになるから需要が増えるんじゃないんだって


需要が増えて、その結果としてインフレになってんのw ジンバブエって需要が1兆倍になったの?なってないでしょ?


問題のすりかえなんだって。
500名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:11 ID:YM/lF3N90
>486
じゃ、お前の給料は明日から50円/時ねって言われたときに「YES Sir」って景気良く答えろよ、お前さん。
501名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:17 ID:/yp5jc+Y0
>>490
馬鹿な思いつきで世界で唯一デフレを放置するのはいい加減やめてくれ。
502名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:15 ID:rwjbqkjc0
>>482
経済無知なバカに限って、初歩的な経済用語を難しいと言う。
お前が知らないだけだろ。
教えれば中学生でも理解できる。
503名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:19 ID:3uXVz5Ft0
>>369
>デフレ脱却すれば雇用も安定

企業が使い捨ての美味しさを捨てるわけが無い。
絵に描いた餅
504名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:39 ID:P0D22ifl0
>>487
長期金利ー期待インフレ率で2%程度なら大丈夫
505名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:44 ID:WeOKbN0X0
>>493
世界中で同一労働同一賃金を成り立たせようと思えばそうするべき
506名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:51 ID:c6lHJjMB0
お札を増刷するって話の前に、使い道無く、銀行で余っているお札の
流通方法を考えろって話にならないのかね?
507名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:43:59 ID:JV478lvz0
>>486
何で中国と張り合う必要があるのか?
日本を後進国にしたいのか?
欧米先進国はこの8年ぐらいで国民1人当たりの国内総生産は
2倍前後になってるんだけどw

http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=ne03-01&RG=2
508熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:44:02 ID:ZSo0BuVp0

ジンバブエは空前の好景気だったわけだな。

好景気の結果インフレになることは多いが、インフレ起こして好景気になるなんてありえないね。
509名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:44:07 ID:MbqhpnuJP
>>477
それをやると国民は財布の紐を締めちゃう。
マスゴミや野党が煽る中で政府に対する信用が低いから。

じゃ金融市場を通してとなると0金利でもデフレな状況な訳で、
デフレ状況でお金を借りる馬鹿は居ない。

国民は中途半端に頭が良いから、馬鹿な国民の上に成り立ってる
海外の経済政策を真似た所で何の効果も無い。
逆に中途半端な馬鹿っぽい経済政策を日銀がすることの方が景気に
好影響を及ぼす物だよ。景気は気の問題んんだから。そういう意味でも
ヘリコブターマネーが効果的w
510名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:44:13 ID:EQ/KSxRe0
>>489
スタグフになるわけないだろ。
モノの価格が上がるということはそれだけで商売のネタになるし、同時に財政出動も続けるんだから。
ひとつのレスの内容だけ見て、他は自分の都合のいい妄想で固めるなんて、認知症と同じ症状だぞ。

老害認定します。
511名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:44:33 ID:c8N3ekA30
『大塚金融担当副大臣とみんな・浅尾政調会長 デフレ脱却を徹底討論』

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100726_0
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100726_1

少なくとも大塚の思いと狙いとは正反対のこの議連
512名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:44:50 ID:K7ErnkRo0
ところで近年インタゲとかで成功してる国ってどこ?
比較的マイルドなインフレを意図かどうかは別に維持してた欧州とか実質経済成長はダメダメだけど。
513名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:44:59 ID:SPZPIh/W0
問題の核心を見誤ってるんだなあ。インフレにすれば全てイイって言う人たちは。
514名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:45:28 ID:1bS8AIv/0
>>496
中卒でも知ってるぞ >「お札すると不景気から脱却できる」
公民の教科書で復習しとけ。景気とは貨幣的現象。
515名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:45:30 ID:6K9tUhUS0
よくわからないけど
日本人は給料もらいすぎてるから国際競争力がないんでしょ?
516熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:45:37 ID:ZSo0BuVp0
>>510

明日からパンの価格が2倍になったら景気よくなるのか?
馬鹿か?

景気がよくなった結果パンの価格が2倍になることはあるかもしれないが。
517名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:45:47 ID:u7TV1ynD0
>>469

絶対おまえみたいのが出てくると思ったわw
好景気の状態でデフレってどうやるんだよ。解説してみろ。
好景気の状態は無条件でインフレになってるんだよ。
バカだなー、本当に、あーあ。
518名無しさん@十周年:2010/07/30(金) 16:46:00 ID:ZwXUiPW10
問題の核心はデフレ、デフレが良いという時点で問題の核心を見誤っている
519名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:46:15 ID:p2Bs8AOd0
>>486
いっそ1ドル360円の固定相場に戻したら中国と価格競争できるんじゃね(棒)
520名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:46:18 ID:vBcYpwcW0
デフレはもういい加減に

うんざりなんだよ!

わかってねーなー
521名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:46:21 ID:3uXVz5Ft0
  >>377 >>383 >>394 >>407

で終了だな
522名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:46:27 ID:6oR0iIWr0
>>513
その核心とやらをkwsk
523名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:46:28 ID:wzPKgNl70
>>493
でも現実そうだよ。最低賃金は労働市場を歪ませてる。
同一労働同一賃金の方向性に引っ張られていかざるを得ないよ、新興国と競合してる労働者は。
そういうのを無視して他人に負担を要求して国外に工場を流出させる売国企業めって罵るのは
簡単だけどね
524名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:46:45 ID:3JAl+NJ60
デフレで公務員ウマー
525名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:47:00 ID:YM/lF3N90
このスレのインダケ否定派は、下方硬直性って意味も和歌欄らしい。
526名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:47:01 ID:aXQr/03M0
>日銀法改正
自民が必死で我慢してきた事をやっちゃいそうだなw
527熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:47:08 ID:ZSo0BuVp0
>>517

好景気→インフレの話であって、インフレ→好景気なんて道理は全くない。


デフレからインフレ起こせと言ってる馬鹿 「なまずを全部殺せば地震がなくなる」
528名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:47:36 ID:R3Q3MVwc0
>>522
元だろ
529名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:47:48 ID:EQ/KSxRe0
>>499
インフレになれば重要が増える分野が腐るほどあんだよ。経済知らない馬鹿かおまえ。
たとえば不動産。不動産の価値が増えるとあらゆるところに波及する。
企業のBSは一気に改善し、経営に積極的にもなる。

デフレに比べてインフレの長所は挙げればキリがないんだよ。とにかくおまえはその短絡的思考は止めろって。
530名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:47:58 ID:WeOKbN0X0
最低賃金50円の時代になったらマクドナルドのハンバーガーも30円ぐらいになるから心配するな
531名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:09 ID:cFdymJ8y0
政府がインフレ誘導すれば日本がどうなるかは簡単に想像できる。

東京の地価や建物に投機が集中して、東京だけ金回りが良くなり景気が良くなる。
東京にだけ雇用が生まれ、給与も上がるけど地方は景気の恩恵は全く受けられなく
物価高だけ受け入れることになり、地方はますます景気が悪くなり、みんな景気の良い東京に移住する。
結果的に地方は衰退して東京だけが繁栄する。

1980年代のバブル時代だって地方は全くバブルの恩恵はなくて東京だけ踊ったでしょ。
今度は地方が壊滅するだろうけど。
532名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:11 ID:vBcYpwcW0
デフレ → 不景気

デフレスパイラルって言葉しらねえのか?

ど馬鹿>>527
533名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:22 ID:V/11LLil0
>>504 それは、

  米国長期国債の期待利回りは、およそ期待インフレ率+2.25%で推移している

というサーベイが発表されたことがある、という話であって、期待インフレ率を操作する話でもなんでもない。
バカかおまえ。

で、じいさん>>494は涙目で無視かよwww
534名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:26 ID:m5aXyyWG0
日銀は円を守って日本人を滅ぼす政策を取っていることは明らか

つまり日銀は日銀にとって正しいことをやってるが
日本国のことをおもんばかる事を忘れている。

535名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:30 ID:IMgKAmot0
>>523
John Quiggin
536熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:48:46 ID:ZSo0BuVp0
>>529

不動産価格が上がることはあっても不動産の価値があがるわけないですが。
景気よくなってないのに土地の価値があがるか?
価格は上がって価値はあがらない。
537名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:53 ID:K7ErnkRo0
>>510
短期的にデフレからインフレに誘導すれば過程で貧富格差が大きくなり失業率は悪化するよ。
賃金と雇用の下方硬直だけは確定だからね。まして国際経済時代だし海外労働力使えるし。
その後にばら色の好景気が待ってればいいけどどうかねえ。
538名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:48:54 ID:kuPBNH3e0
>499
需要が増えないから
日銀に国債引き取ってもらって
政府はばら撒きをする準備を整えるって事じゃないの?

>1にはそう書いてあるように思えるんだが
539名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:09 ID:VgLq2G/00
関税5%上げろ
540名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:23 ID:7ni5mkON0
3%とか5%のインフレの話がなんでパンが2倍とかジンバブエの話になるのかずっと疑問だったが、
先日友人に日銀がやるんだぜって言われて納得した。
541名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:27 ID:rwjbqkjc0
>>521
NZ。
デフレからマイルドインフレに転換した。
スイスもデフレからマイルドインフレに転換してる。
スイスは為替介入と非不胎化によってだが・・・
542名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:36 ID:EQ/KSxRe0
>>516
馬鹿かおまえ。
金融緩和したらなんでパンの価格がいきなり2倍になんだよ。もっとまともなたとえを出せ、この老害が。
543名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:54 ID:6oR0iIWr0
日本の場合はデフレになった要因として次のことが考えれらる
まず、日銀の引き締め
過剰な貯蓄率
外国製品の流入
さらにデフレと引き締めによる円高
少なくとも日銀は金融緩和をもっとすべきだろうな
それで少しは円安になるしデフレ圧力も弱まる
544名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:56 ID:1bS8AIv/0
>>516
景気が本格回復する前に値上げするバカはいない。 >>368
インフレ率と期待インフレ率を区別するぐらいの知恵がほしいな。
金融緩和で真っ先に動くのは後者の期待インフレ率だ。
そこを理解してないとヘンテコな反論で恥をかく。

ただし

>>527
インフレ→好景気という因果関係も実はある。価格硬直性って言葉を調べてみろ。

ちなみに>>431みたいな質の低い煽りブログで勉強すると学力下がるだけだぞw

>>521
とっくに論破されていて、投下された時点で「終了している」レスって意味だなw
545名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:49:58 ID:JV478lvz0
>>530
その時は後進国になってるからマックの価格は現状で
高級品となって庶民が買えなくなってるよw
546熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:50:24 ID:ZSo0BuVp0
>>542

数%だとわからない知能だから2倍で同じことが起こるか考えてみろと言ってるわけだが
547名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:50:34 ID:SPZPIh/W0

>>522
>>212で頑張って書いたから読んでよ

548熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:51:09 ID:ZSo0BuVp0
>>544

は?
刷すって流した瞬間、あるいは流れるとわかった瞬間に物価は上がりますが。
549名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:51:14 ID:EQ/KSxRe0
>>487
中央銀行主導の金融緩和では金利は上がらない。
中銀行様がわざわざ0金利でも貸しましょうって言ってるのに高金利で借りる馬鹿はいない。
550名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:51:17 ID:u7TV1ynD0
>>527
>>好景気→インフレの話であって、インフレ→好景気なんて道理は全くない。

よしわかった、おまえ、まずGDPが何かから解説してみろ
その上でインフレって何か解説してみろ
できたら誉めてやるw
551名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:51:40 ID:4WxN2nTJ0
国家総動員でデフレ脱却か、
小さい政府?
そんなものは、役に立たないよね
552名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:51:42 ID:diEpJLPF0
こんだけデフレなのに、そんな簡単にインフレなんかなるわけないっての。www
553名無しさん@九周年:2010/07/30(金) 16:51:58 ID:zK6jIfgc0
円安になりゃイヤでもインフレになるさ。最強の経済兵器は円安。
554名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:52:09 ID:YM/lF3N90
インフレになると、現生と預金の価値が目減りしていくからリスク承知で物に投資せざるを得なくなるんだよ。
デフレはその逆で、物へのリスク投資が損失を生む状態だから誰も損したがらないので需要が減少。
555名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:52:22 ID:fxj1gSVr0
>>537
だから財出による需要喚起や、減税も同時に行うんだよ。デフレこそが賃金と雇用の下方硬直の原因なんだから
それ取り除かないとどうにもならん

>>538
そういう事だな。それ以外方法無いだろう。金融政策だけじゃデフレ払拭に限界がある事は証明されてる
現金使って需要おこすしかない

ようやくデフレ脱却に取り組み始めたのは評価できるな
556名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:52:42 ID:V/11LLil0
>>544

じゃあ、>>377 >>383 >>394 >>407を論破してみてよ。

557名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:52:50 ID:c6lHJjMB0
>>549
なら、国債を売り払って、海外投資しないと、大損だな。
国債暴落のシナリオだね。
558名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:53:29 ID:vBcYpwcW0
20年もかけて

やっとデフレ脱却の端初かよ

現役世代は救われねえよな
559熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:53:33 ID:ZSo0BuVp0
>>554

「通貨の価値が下がるから工場作ろう」なんて企業はない。
売れる見込みもないのに設備投資してもしょうがない。

単に現金を土地や金に「換金」しようという動きが起きるだけで
好景気とは全く関係がない。
560名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:53:35 ID:WeOKbN0X0
>>545
派遣はいつも同じ仕事をしてる正社員が給料倍もらっているのはおかしいといってるよな
同じ仕事をしてる日本人が中国人の5倍もらうのはおかしいよね
というわけで中国人と同程度の能力の日本人は給料を1/5にしよう
561名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:53:44 ID:i4CoKF4k0
>>516
パンの価格が二倍になると仮定するなら、円が半値になるってこったろ。輸出企業はウハウハボロ儲けじゃんw
562名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:53:57 ID:wzPKgNl70
>>557
結局のところ日銀は無能だなんだのと罵ってるが、国債があまりにも莫大に積み上がってるから
身動き取れないんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろうね
563名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:01 ID:R3Q3MVwc0
>>556
そもそも日本のような状況が他国には存在していないので
国際的スタンダードかどうかなんてことはどうでもいい。
564名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:03 ID:+3OZ3VWU0
金だけばら蒔いても、市場が自力で回らない限りは、再生産されない経済は必ず死ぬ。

その地盤を作る国、行政の仕事を、すべて民間に放り投げてしまえば上手くいくとか
国の垣根をなくして、今、閉じた市場の中国の上辺に便乗しよう、失敗したEUの労働自由市場の真似をしよう
そんな、安易で無責任な連中の語る経済がバカバカしいんだがw

日銀が圧倒的な資本で営業を始め日本国債を買い上げるなんて事をすれば、地方銀行は確実に潰れる。
みんなの政策では政府が保証する日銀の20兆円+だけが強くて、地方銀行はリスク分の扱いづらい融資しか扱えない。
これで金利を上げないなら、地方銀行と政府の息のかかってない企業は何をしようが政府になった日銀相手に商売で勝てないよ。
そこを支持者は適当な事を言って誤魔化すw
565名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:04 ID:kuPBNH3e0
>546
パンの値段が2倍になる
   ↓
食い物は仕方なく買わないといけない
   ↓
パン屋と消費税ウマー
   ↓
パン屋と政府が儲かる
   ↓
好景気!!
566名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:07 ID:SPZPIh/W0
>>527
この説明は上手いよ。

わかりやすい。ホントこの通りだよ。この熊五朗はイイ事書いてるよ。

>>531
ありえそうだねえ。

でもまあデフレのままでもそうなってくと思うし、どっちにしろ人口減ってるからそうなりそうだけどね。

要するに問題はデフレとかインフレじゃなくて別のとこにあるって話だとおもいますよ。
567名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:18 ID:PvWgTibN0
情勢が悪くなると論破してみろとかすぐ書くよな低脳は
学校の勉強だけしてればいい
レポートでも書けよ
不可だろうがなw
568名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:27 ID:1bS8AIv/0
>>548
金融市場ではな。メニューコスト等があるから物価はそうそう上がらん。それが現実。
現に最近の世界各国の金融緩和でも、そんな高インフレにはなってない。実証的な議論を頼む。
マネー供給と同じかそれ以上の勢いで物価が上がるのは>>235後段のような状況だけだ。

つか日本で仮にそうなれば、ますますデフレ克服は簡単なんだけどなw
なんか反論がズレてるぞアンタw
569名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:29 ID:qtmhfZO30
>>1
第二ミンスの党のは金融中心だろ、雇用や仕事の実体面での政策などなにもないじゃん。
570名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:38 ID:YM/lF3N90
>559
>単に現金を土地や金に「換金」しようという動きが起きる

これを世間では需要って言うんだよ?
571名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:40 ID:RY2vDtNd0
で、具体的な話はいつ出てくるの?
572名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:54:54 ID:EQ/KSxRe0
>>546
最初にパンが上がることはないよ。
まずは金融緩和政策によるインフレは不動産高、株高、円安から起こる。
もしこれが上がってきたら景気がどうなるかおまえの考えを教えてくれよ。
573名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:55:17 ID:cFdymJ8y0
インフレターゲット政策って言うのは、つまりは地方を食い物にして東京だけを繁栄させる政策なんだよ。
1980年代の凄いバブルの時だって地方の地価は上がらなかった事を考えれば分かるはず。
地方の地価にインフレは起こらず東京だけインフレが起こる。
物価は地方も東京も同じ位上がる。
地方ではますます住み難くなり、仕事も無くなるから、
地方民は東京に出稼ぎに行く。
結果的に東京一極集中が進み、地方は壊滅する。
でも日本全体で見たGDPは横ばい。
こんな感じになるだろう。
574名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:55:31 ID:bPpxYlt+0
ここって経済学博士号クラスの人たちが集まってるの?
575名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:55:31 ID:TW/xicxy0
デフレだから金融機関が国債にしか投資しないんだけどね
資金需要がないだなんて家を出たことないニート君の妄想もいいとこ
576名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:55:33 ID:fxj1gSVr0
>>552
つまりお金刷って、バラマキ放題って事じゃないか。適度なインフレになるまでには、相当なお金をバラまく必要が出てくるだろう
どんな景気対策でもうちだせるぞ。増税の必要性すら無い
日銀や財務省がその辺GOサインだしてれば、とっくに景気は回復してた
577名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:56:05 ID:6oR0iIWr0
日本は両極端なんだよ
バブルを放置してはじけたら今度は異常にインフレやバブルを警戒して
すぐに引き締めだした
バランス感覚がまるでないのな
小泉時代に少し金融緩和したけど2006年から引き締めてるしなw
578名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:56:23 ID:rwjbqkjc0
名目賃金の下方硬直性ってのは、景気後退時に失業率が
高止まりしたり、新規雇用が増えない原因なんだが・・・
わかってないで使ってるアホがいるな。
579名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:56:35 ID:SPZPIh/W0
>>554
日本の資産ってほとんどが土地不動産だよ。

インフレになっても土地不動産価格上がっちゃったら全く意味ないでしょ。
580名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:56:54 ID:X/tdXIal0
経済学部を昔に卒業したおっさんだが、

このスレに書き込みしてるヤツ、年代がばらばらすぎるんじゃねーか?
バブル時代はもちろん、それ以前の高度成長期を知っているかどうか。
それによって、好景気の感覚とか、インフレの感覚とかを、
妄想だけなのか、実感として持っているのか、
ぜんぜん違うと思う。
若い奴は理論でインフレ怖いと思うんだろうが、
40代以上のおっさんは昔の好景気を知ってるから、
インフレの怖さ以上にうまみを知ってる。

話がかみ合うはずない。

え、オレ?
47歳男、インフレにしろよ派。
オレより年上でインフレにするなって奴いたらなんか言ってくれ
581名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:56:59 ID:f7aYA7+T0
マスコミと糞評論家達が邪魔さえしなきゃデフレ脱却出来るよ。
つか、ジミンの時にさんざん邪魔したよな。
で、失われた20年、とか。ふざけんな。
まあこれでマスコミ崩壊は無くなったよ。
582名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:57:20 ID:vBcYpwcW0
インタゲやって

これ以上日本経済一人負け状態をやめようぜってことだと思うけどな

世界で日本だけデフレじゃ勝負にならねーよ

だから他に合わせてインタゲやれば

国内産業の空洞化とか国内企業の競争力の低下を止めらることができれば

それはいいことだろ
583名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:57:26 ID:JV478lvz0
>>560
先進国民である日本人が同じ能力であっても中国人と同じ給料にする必要などない。
他の先進国でも無能な奴でも中国人と同じ給料で働いてないだろw
日本国内で貧乏人を量産すれば需要が減って益々デフレになる。
584熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:57:44 ID:ZSo0BuVp0

「札刷ってインフレ起こせば景気は回復する」なんて言ってるやつは「なまずを皆殺しにしたら地震がなくなる」と
言ってるのに等しい。

なまずが地震を察知して暴れるのであって、なまずが暴れると地震が起きるのではない。
好景気がインフレを起こすのであって、インフレを起こしても好景気にはならない。

誰かが「すごくおいしいパン」を開発したら人気が殺到して原料価格などがあがりパンの価格が2倍になることはある。
が、政府が「パンの価格を2倍にせよ」という法律通してパンの価格が2倍になったらもっとパンは売れなくなる。

「インフレ起こせば景気回復」と言ってる連中がどれだけ馬鹿かわかったであろう。
585名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:57:53 ID:DTVP4pke0
俺は41歳だが、現状よりはインフレの方が遥かにマシだと思う
586名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:57:58 ID:VgLq2G/00
関税上げたら何か都合の悪いことでもあるのかね?
587名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:58:29 ID:EQ/KSxRe0
>>579
土地の不動産が上がったら企業のBSがどうなるか考えてみ。
588名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:58:53 ID:YM/lF3N90
>576
景気が良くなりかけてきたら、必ずカウンターを入れてくるのが日銀と財務省。
景気対策と金融政策とGDP推移を自分で比較してみろってもぐら叩きしてる20年だからさorz
589熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 16:59:03 ID:ZSo0BuVp0
>>570

それは違うね。
どうせ土地も金も死に金といっしょで使う人はいないからね。

地価が高くなっても借りてがいてこそ本当の好景気なのであって、
現金を避難させるための「換金」は好景気とは何も関係ない。
590名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:17 ID:Q0eGmDde0
ミンス付の政策助言集団が借金漬けコアで構成されているいい例ですな

パチンコ禁止しろよ
591名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:18 ID:9U2RTbhn0
方法はどうあれ最低限円安方向にしてくれ
それからだ
592名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:27 ID:Nmx0iKRn0
バラ撒き以外のインタゲは
この不況では死人が出るだけだ
593名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:28 ID:cQe0rPTy0
日銀は、公家さんだから、何もしない。
594名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:35 ID:IAZlnzMF0
先に増税やっちゃうような政権だし、期待するだけ無駄だろ。
595名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:45 ID:9JNW6KC00
>>573
ところがデフレ状況下でも地方の仕事がどんどんなくなって東京に人口が
集中してるんですな。
東京の人口は今や1300万人。
東京への一極集中はインフレデフレ関係なし。
596名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 16:59:59 ID:lopgBX5O0
>>575
> デフレだから金融機関が国債にしか投資しないんだけどね

インフレになって金融機関が国債に投資しなくなったら大変そう
597熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:00:05 ID:ZSo0BuVp0
>>580

好景気の結果がインフレなのを、インフレ起こしたら高度成長みたいな好景気がくると思ってるのか?
馬鹿丸出しだなw
598名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:13 ID:EQ/KSxRe0
>>589
その換金の連続が景気が回るということ。
いろんな商売が潤うんだよね。
599名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:16 ID:TaYhzqih0
バブルがはじけたのは橋本政権で総量規制したから

急にやったから全国赤字だらけになった
600名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:16 ID:ygtIdiK+0
あのな、日本以外の海外はみんな金融緩和やってんの。
お金刷りまくってんのよwwww

アメリカもヨーロッパ諸国も金刷りまくってんのw

なのに日本は全然金刷ってねーのwwwww

そりゃ円高になるだろwww相対的にwwwww

周りがみんなインフレ政策取ってる中で日本だけ何もしなかったらってのが現状なんだよ。
601名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:17 ID:1bS8AIv/0
>>556
過去レス読め。アホな反リフレ論者は全滅してる。ただ聞く耳持たないだけでなw

>>579>>589
資産価格が上がればますます景気に意味があるだろw大丈夫かww
ちなみに担保金融は日本特有の問題じゃないぞ。どこでも資産価値が上がれば経済は活性化する。
つか基本知識が余りにも不足してないか?
602名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:25 ID:R3Q3MVwc0
>>596
日銀が吸い取ればいいんだよ
603名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:31 ID:u7TV1ynD0
>>584

>>550の者だけど、回答マダー?
604名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:36 ID:AC96oV810
あれだな
インフレで景気良くなるってのは

「塩水に砂糖水入れて中和」

しようとするバカと同じってわけか
605名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:50 ID:SPZPIh/W0
>>572
今の東証買ってるのってほとんど外人だよね。

金融緩和で誰がどうやって株を買うの?って話だよ。誰が不動産買うの?

緩和しても国債買うだけなんじゃない?


>>587
バランスシートが変わったとして、それが投資を行うって要因になるかい?w

企業が土地の評価額が変わりました。じゃあ投資しようってならないじゃん?

関係ないよ。
606名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:57 ID:+3OZ3VWU0
>>586 
政府に相手に対する優位な条件や、それを阻止する力がなければ報復を受ける。 そんだけ。
607名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:00:57 ID:X/tdXIal0
>>597
お前年いくつだ?
608名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:04 ID:JZRuvHkp0
自爆してばらまけば
きっと景気対策になるよww

609名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:13 ID:fxj1gSVr0
>>556
20代の若者だけど、インフレがいいです。
昔は知らないけど、今の不景気はよく実感してる。そしてその原因がデフレ不況にあって
インフレ誘導&内需拡大しか無いって事も。 中国なんかあてにならんし
610名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:19 ID:DTVP4pke0
>>584
さっぱりわからん
例えが悪すぎる
そもそもインタゲにしろリフレにしろ、価格統制をやろうって言ってるわけではない
611名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:29 ID:V/11LLil0
>>574 いや、修士・MBAクラスでこのくらいのことは話せる。

そもそも、インフレーションターゲティングの原書は、
結構読みやすいので、読んでいる人も多い。

あの本は、

  およそ政府は(大衆受けを意識して)恒常的に支出過多になりやすい。
  そして、金融資本市場はそれを織り込んでしまっていて、インフレが恒常化し、健全ではない。
  それを抑えるにはどうしたらいいか?
  →中央銀行の独立性を確保した上で、
  →中央銀行は予め公表した指数・目安値を超えたら、いきなり金融引き締めをする。
  →何回もやれば、政府も懲りて支出を抑えるようになる。

という、政府に対する対抗・規律維持を唄った単純な話で、リフレ派が言うような話は全く書いていない。

勝間も、デフレ脱却議連の議員も、原書を読んですらいなくて騒いでいるんだよ。あほらし。
612名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:30 ID:i4CoKF4k0
>>596
日銀か郵貯に買わせればいいだろ
613名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:38 ID:Yev/6TVq0
>>580>>585
49才だが同感。おっさん大杉。
614熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:01:40 ID:ZSo0BuVp0
>>598

単に換金手数料を一部の人間が税金のようにせしめるだけの話だな。

本当の好景気ならそんな手数料払ってもはるかに高い収益が見込めるから
どんどん土地が売れるのとは全く話が違う。
615名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:01:50 ID:JV478lvz0
>>596
国債に投資しなくなったら万々歳だよ。
金が消費なり投資に向かうからね。
金利がどうこう言うなら日銀が買い手になれば金利%だよ。
616名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:02:07 ID:NMlTf2ZJ0
ここでまさかの政府紙幣によるベーシックインカム導入とかいいそうだけどな・・・
どうなることやら
617名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:02:16 ID:VgLq2G/00
誰かが「牛丼」を値下げしたら人が殺到して殺伐になって、
他の店がそこより20円下げることはある。
が、政府が「牛丼の価格が2倍になるように」と輸入肉に関税かけたら
牛丼の価格が2倍になっても、全部の店がそうなるから
牛丼は売れなくならない。

618名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:02:28 ID:KTrRFn9Q0
公務員の年収が高すぎて国が滅びる
619名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:02:36 ID:Yhpba00o0
>>580
オッサンが馬鹿なのはわかった。
620熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:03:03 ID:ZSo0BuVp0
>>601

土地の価値は全く上がりませんが。

円の価値が下がった分だけ土地の「価格」が見かけ上高くなるというだけの話で
好景気のときの本当に需要ができて地価が上がるのとは全く違いますね。

当たり前でしょ。何も新しい需要なんかないんだから。
621名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:03:18 ID:MbqhpnuJP
金融緩和して景気が良くなるのは東京だけだぞ。

ヘリコブターマネーや国が公共事業しないと地方経済は
良くならない。でもその地方対策の公共事業に国民の信用が無いし、
借金が増えることが心理的にデフレ圧力になってることが
問題なんだよ。その解決方法が重要。
622名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:03:31 ID:f7aYA7+T0
何か20年間「インフレは怖い」と子供の頃から刷り込まれた人が結構いるね。
それ「刷り込み」だよ、ほんと。サヨクの「ぐんくつ」と同じ。
つか、デフレギャップ以前に2〜3%のインフレ目標ってのが
いきなりすごいけどなw
623名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:03:39 ID:vv2jXitU0
>>584
パンの値段を2倍にする前に刷った札配られてるんだから、
パンを買えなかった人達がパンを買いにくるよな?
当然パンの量が足りなくなって値段があがる。
パン屋のおやじさんも月の売り上げが上がってお金にゆとりができて
今まで以上に買い物する。他所の店の売り上げも上がる。
他所の店のおやじさんも、今まで以上に買い物をする。
その好循環がなんでわからん?アホだろw
624名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:03:45 ID:WeOKbN0X0
見かけあがっただけでも税金は取られるからそういう意味では資産課税ww
625名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:03:52 ID:TaYhzqih0
日銀に政府が介入したからバブルが起きたとして日銀法を制定して日銀が独立してうごけるようになった

そのせいで政府が言っても日銀が言うこと聞かなくなった
626熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:04:01 ID:ZSo0BuVp0
>>610

円の価値を無理やり下げようとしてるわけで、純然たる価格統制ですが。
627名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:04:33 ID:zZhqjn4q0
インタゲ厨はできもしないことを夢見る共産主義者と同レベルの愚か者
長らくやったゼロ金利でもデフレは止まらなかったのに、これ以上何をする気なのかねえ
国債増発で公共事業?それは公約違反ですね
628名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:04:35 ID:cFdymJ8y0
>>609
インフレは良くないよ。
給与が物価以上に上がるなら良いけど、今のご時世ではそうはならないからね。
労働者が余ってる事が最大の原因だから。

原油が異常に値上がりした時、恐ろしくなかったか?
あれがインフレの本当の恐怖なんだよ。
インフレターゲット政策をしたら、
給与は上がらないけど物価だけ上がると言う本当の恐怖を味わう事になる可能性が高いんだよ。
629名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:04:45 ID:fxj1gSVr0
>>615
好景気になったら、そもそも国債発行の必要もなくなるしね
たぶん増税も。

財務省はそれを恐れてるんだろうけどね・・・増税する機会が無くなる事を
630名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:04:49 ID:R3Q3MVwc0
>>626
一行で矛盾してるぞw
631名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:05:03 ID:K7ErnkRo0
>>541
あんまり小さい国でのインタゲ成功例?はやめようよ。
欧州の大半の高齢国で10年以上マイルドwなインフレ傾向だけど実質経済成長は低いままだよ。
諸事情あるけど失業率も改善されていない。

インタゲは日本では資産移転の手段としてはあるかもだけど経済成長には疑問。

>>529
少子高齢化国では市場成長が見込めないから資金は海外投資に向かうんじゃない。
で国内はインフレで失業率悪化というスタグフの典型症例になりそう。
まあ2〜3%じゃ効果自体が疑問だけど。
632名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:05:04 ID:EQ/KSxRe0
>>605
おまえは貧乏だから分からないと思うが、株や不動産はインフレに強いんだよ。投資の基本。
日銀が金融緩和を積極的にする、通貨の価値がこれから下がるとなれば、
そういう資産に切り替えるのが金持ち。

おまえは金持ちの強欲さが全然分かってねーなw

あと、一度、会計の基本ぐらい勉強しろよ。
633熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:05:04 ID:ZSo0BuVp0
>>623

は?
札が刷られる瞬間、というか札が刷られるとわかった瞬間にパンの価格は上がりますが。
634名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:05:14 ID:PvWgTibN0
>>574
いいえw
大学1、2年生レベルの数学もできないアホ経済学部生か
学生時代にかじった知識をいい加減に書いてる窓際リーマンですw
635名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:05:20 ID:CPI4w93U0
おんなぁのデフレ〜♪
636名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:05:22 ID:6oR0iIWr0
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

まあ、これ見ると名目GDPは20年変わってない
デフレで経済成長も所得も上がるなんてこたーねえよ
じゃあ、税収も増えないしどうすんだって話よw
637名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:05:56 ID:mx8eJl4x0
>>628
デフレよりはるかにマシだ

デフレは賃金低下圧力も増大させてることにも気づけ
638名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:17 ID:u7TV1ynD0
>>626

>>550の者だけど、回答マダー?

あと、親切に教えてやるけど、日銀砲でググってみ
639熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:06:23 ID:ZSo0BuVp0

正 「緩いインフレが起きるくらいの好景気がいいね」

誤 「不景気のままでいいからとにかくインフレ起こしてよ」


この両者の違いが全くわかってないのがアホウのインタゲ厨
640名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:28 ID:AC96oV810
ジンバブエは超インフレだけど景気よくないぞwww
641名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:30 ID:lopgBX5O0
>>602
インフレになって金融機関の保有する国債価格が下落したら大変そう
642名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:34 ID:owBx4ciz0
デフレ脱却議連と国民生活研究会の言うことは一切気にするな
この二つは民主党の中の自民党だから放っておけ
分かったな?
643名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:39 ID:X/tdXIal0
>>619
おっさんは馬鹿かもしれんが、
金持ってて動かす力もあるぞ。
爺ならなおさらだ。
馬鹿のせいで日本の政治は右往左往しているが、
日本の経済も、多くの馬鹿が動かしていることを忘れるな。

経済は理論どおりになんかうごかねえ。
感情で動くんだ。それが若い奴にはわからんのだ。
644名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:41 ID:BiHD2Hu50
でもさ、インタゲを今の今まで出来ていないのって
何らかの外圧があるんじゃねーの?

日本がインタゲ取らないお陰で得している国とかからのさ。
インフレで需要増えるとしたら円安による外需くらいしかない気がするし。
645名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:47 ID:IAZlnzMF0
インフレしない経済なんて資本主義じゃないだろw
なんなら金本位制に戻せよ。
646名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:06:53 ID:HVE6WzHB0
この党は何をやっても負の状況を作り上げる
647名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:07:13 ID:1bS8AIv/0
>>597
だからお前は価格粘着性とかフィナンシャルアクセラレーターとか勉強して来いってw
さもなければこんな所で燻ってるんじゃなく、独自理論を学会で発表してノーベル賞取ってくれw

>>605>>620
最近の経験でも金融緩和のニュースで株上がってるけどな。何にも知らないんだなあ。
金融緩和で債権金利が低下すれば、ポートフォリオリバランスが起きる。当たり前の経済常識だ。
当然「見かけだけ」高くなるだけで効果があるんだよ。新しい(というか本来なら存在するはずだった)需要も生まれる。

つかこの調子じゃゼロ金利制約による実質金利高騰みたいな話は理解できそうにないな・・・学力が低すぎる。

>>633
>>568に反論が来てないんだが?まあお前はアホすぎるからもういいやwあとは他の奴に任せよう。
648名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:07:16 ID:R3Q3MVwc0
>>641
だから日銀に吸い取らせれば金融機関は損しないんだよ
649名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:07:37 ID:fxj1gSVr0
>>628
だからさ、景気対策、雇用対策などの結果によるインフレ誘導ならいいんだよ。
むしろ、内需拡大や雇用拡大こそが最大の目的で、インフレはその結果に過ぎないって形で。
ただ量的緩和するだけじゃ意味無いし、インフレ解消にもあまりならないしね
650名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:07:45 ID:NKGEidqY0
>>641
> インフレになって金融機関の保有する国債価格が下落したら大変そう

投げ売りがはじまるね
あっという間国債=紙切れとなってハイパーインフレかw

やれやれ
651名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:07:58 ID:cFdymJ8y0
>>637
いや、経済には悪影響なんだよ。
デフレのほうが経済にははるかにマシ。
その証拠に、日本では原油高が原因でかなり車を手放した人がいるだろ?
それまでのデフレでは自動車を保有していたのに。
デフレよりも悪いのが給料の上がらないインフレなんだよ。
652名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:08:10 ID:aNMO5iK60
>>641
日銀ほど完璧に金利をコントロールできてる中央銀行は
世界中どこを探したってほかにない
653熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:08:24 ID:ZSo0BuVp0

・戦争で大敗して焼け野原になるとインフレになります
・大規模ストライキで生産が滞るとインフレになります
・政府がわけのわからない規制を作って生産が鈍るとインフレになります


こうやってインフレ作ると景気が回復するのか?
馬鹿か。
654名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:08:25 ID:MbqhpnuJP
>>627
つヘリコブターマネー

地域を区分してデフレ率の高い地域は多めにお金を日銀が
配れば良いw
655名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:08:26 ID:u7TV1ynD0
>>644

俺はそう思ってるよ
656名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:08:34 ID:+XSngcrhP
残念ながら、小野善康や水野和夫を重用している菅政権でインフレ目標政策を実現なんてあ
りえないだろう。まずは民主党代表選挙でデフレ脱却議連参加者か、議連にスタンスの近い議員
を菅の対立候補として擁立しないといけない。

一方、民主党代表戦の対立軸は、反小沢の管直人と、親小沢勢力と目されているためデフレ脱却議連は
必然的に親小沢勢力に期待をかけるしかない。
ところが、議連会長の松原仁をはじめ、池田元久、宮崎岳志、金子洋一などの議員は外国人参政権には
反対等でデフレ問題以外ででは決して親小沢にはなれない。

結局デフレ脱却議連は代表戦で存在感を示すことができず、インフレ目標政策の実現も政治力学的に難しい
のではないだろうか。
657名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:08:45 ID:wzPKgNl70
>>637
賃金低下圧力って新興国と競合してしまってることが原因じゃないのか?
製造業とかなら付加価値の高いモノを作らないと賃金が上がる道理がないと思うんだけど。
完全に新興国と競合してない労働者なら話は違うんだろうけど
658名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:22 ID:0IjZ/ae50
経済対策は対策は日銀に丸投げw
自分らだけじゃ何もできないんだよな、民主党w
659名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:35 ID:xOjmKnnd0
松原仁が会長か・・・
んー
660名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:44 ID:M7rHutYT0
インフレにすれば
失業者は就職できるのか?

これが全て
661名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:49 ID:6oR0iIWr0
まぁ、一番悪いのはこのままいって財政危機から通貨不安になって
スタグフレーションになる場合
これは半端ないね
その前にインタゲで景気良くするのは選択肢としてあるはなし
662名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:51 ID:f7aYA7+T0
ただ民主だからなあ。
ジミンの時は科学先端技術を成長の要にして
単純作業労働者の雇用を作る。って言ってたし。
菅は医療と介護で成長、だからなあ。
こわいなあ。
663名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:53 ID:WRJdPoTc0
>>636
もちろん絶望しかありません。その原因はずばり「脳」
みんなそれに気が付き子孫残さなくなった。
664名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:09:54 ID:JV478lvz0
>>628
円安とか原材料の上層はコストインフレと言うんだよ。

バブル時代には株や不動産が上がった資産インフレであり物価は上昇していない。

デフレは経済が縮小して失業・倒産が増える。
失業保険や生活保護者が増加して財政赤字が膨らむ。
年金や健康保険の破綻も早まる。
最終的には日本の産業が壊滅して後進国へと突入する。
665名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:10:14 ID:NKGEidqY0
>>657
> 完全に新興国と競合してない労働者なら話は違うんだろうけど

だな

新興国と競合しない分野でのイノベーションと生産性向上を
すすめるしかあるまい

  製造業=新興国と競合=デフレの輸入  と割りきって切り捨てる勇気

これが必要
666熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:10:26 ID:ZSo0BuVp0

「なまずが暴れるから地震が起きる」と本気で信じてるのがインタゲ厨。

で、こいつらは「なまずを皆殺しにしないから、いつまでも地震がなくならない」と「なまず皆殺し法」を提出しようとしてる。
馬鹿すぎて俺には説得できねえよ!
667名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:10:28 ID:UE1rtEJf0
>>547
>>212
貸借対照表の見方からやり直し
668名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:10:37 ID:owBx4ciz0
デフレ脱却議連と国民生活研究会は民主党の中でも亜流中の亜流だ
ただしマスコミからは重宝されている存在だ
完全無視でおk
669名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:10:37 ID:1bS8AIv/0
>>628
>>368読んどけ。

>>644
IMFもOECDも国際機関はみんな日銀のインフレ誘導推奨。
外圧じゃなく日銀にやる気がないだけだろ。

>>657
新興国との競争ならインフレ誘導→円安で勝てるだろ。
そもそも日本以外の国で名目賃金下がってるところなんてない。
国際競争で賃金低下ってのは非現実的な妄想。
670名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:11:01 ID:+3OZ3VWU0
緩やかなインフレと、GDPの緩やかな成長が、日本には最も優しい経済。

無理矢理なインフレ誘導+貨幣価値の急激な下落=金利上昇

政府が操作する日銀の融資+政府の息がかかった企業+安い金利で運用される企業
VS
地方銀行、インフラも資源も自力で確保しなきゃならない単なる企業、リスクの高い融資で運用される企業

どうやったって、多数の屍の上に「一部の人だけが儲かる」仕組みを作ろう、普通の日本人を次々と切り捨てよう!
っていうのが、ミンス+みんな+高橋(超劣化竹中)の支持者の言う経済。
671名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:11:03 ID:fxj1gSVr0
>>641
今日本はハイパーデフレで、インフレに向かわせる方が難しい状態なんだよ。
インフレにせよ、デフレにせよ、物事には程度ってもんがあってな。今は過剰なデフレなんだが。

インフレ=ハイパーインフレとか、極論過ぎるだろ。インフレにしたら、日本の生産が壊滅する地震でも起きるのか?
そういう極端な話をしてると自覚すべきだな、破綻厨は
672名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:11:16 ID:9JNW6KC00
>>650
それこそ日銀が買い取ればいい。
673名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:11:41 ID:WB7qHCWA0
負債需要の喚起だな
負債需要、要らない物を廃棄していく過程で発生する特殊需要
これを政府が管理すれば、いい景気刺激策になる
674名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:12:08 ID:yZaPwRUV0
日銀の政策が「デフレ誘導」になってるのは否定しようがない
675名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:12:19 ID:p+/AA6/A0
ミンスのアホどもって、インフレになれば景気が良くなるなんていうトンデモをどこで習ってきたんだろうな。そんなにインフレがいいと思うのならジンバブエにでも行けよ。
676名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:12:58 ID:owBx4ciz0
デフレ脱却議連と国民生活研究会は民主党の中でも亜流中の亜流だ
民主党の目指す経済政策とは全く相容れないから放置でおk
こいつらはまとめてみんなの党へ行けばいい
677名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:13:06 ID:NKGEidqY0
>>672
今の国債残高全額をマネーに?www

ハイパーインフレが確実に起きるわ!
寝言は寝ていえ
678名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:13:06 ID:zg4Ix/oh0
成長産業は、金融不動産業だ。
インフレとセットでうまくいくようにするべき。
679名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:13:14 ID:cFdymJ8y0
>>664
インフレターゲット政策は円安を引き起こし、物価高を誘発する恐れが高いんだよ。
給与の上がらない物価高になればそれこそ国民は最大の恐怖を味わう事になる。
680熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:13:20 ID:ZSo0BuVp0

日銀が札を刷った瞬間に起こる需要など一つもない。

もしそれで需要がおきて国民が幸福になるというなら、
すぐにでも「お金を使わないと処刑する」という法律でも通せばいいじゃないか。
景気はよくなるよ。アホか。
681名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:13:23 ID:Ysict/Hv0
年金は信用できん社会保障は一部の人種にしか適用されずカスに等しい中でインフレ傾向とかシラフで言ってんの?
みんな死にたいの?
682名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:13:54 ID:IAZlnzMF0
ふざけんな!そんなにデフレがいいなら税金と役人の給料もデフレにしろやw
683名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:14:15 ID:JV478lvz0
>>675
民主がどうたらはどうでもいい。

生産力過剰でデフレの日本でハイパーインフレなど起こらない。

日本のGDPが500兆円として500兆円金刷ってばら撒いて全部消費に回っても
物価は2倍にしか上昇しない。それも増産しないと仮定してだ。

ジンバブエの超絶インフレ、原因は一体…?

ここで1つ例を挙げてみましょう。ある国に、1兆円分の通貨と1億個の製品
が流通していたとします。それが1年後に10兆円に増えて、その国の製品の量
は変わらなかったとします。最初は1個あたり1万円だった製品が、単純に
通貨量が10倍に増えたら、値段が10倍の10万円になります。これが、
マネーサプライの増加による価格上昇、つまりインフレのメカニズムです。
http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20080813A/
684名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:14:41 ID:AC96oV810
資産家は糞儲かって

貧乏人はより貧乏に
685名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:14:51 ID:DTVP4pke0
>>665
簡単に言ってくれるが、20年たってこの有様だからな
686名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:14:54 ID:VgLq2G/00
なんで円高なのに関税かけないの?
687名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:14:57 ID:Z9sivwnl0
なまずがどうしたって?
688名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:14:58 ID:c6lHJjMB0
みんなが合意できるところ

デフレより、ゆるやかなインフレが良いって事は誰でも理解できるし、異論はないだろうね。


・そんな都合良くインフレがおこせるか?
・成長なきインフレってスタグフだろ?
・インフレって、こんなに積み上がった国債の利払いどうするの?
等々
で、見解が分かれてるんだろ。


689名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:07 ID:MbqhpnuJP
>>680
>日銀が札を刷った瞬間に起こる需要など一つもない。

それなら幾らでもお金をすれば良いんだよ。
インフレにならないって事なんだから。
少なからず金銭的理由で自殺しようとする人はそのお金に
幸福を見出す。それだけでも十分すぎるぐらいの価値がある政策だ。
690名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:08 ID:R3Q3MVwc0
>>677
寝言言ってるのはあんただろう。
一体国債価格が極端に下落する条件って何だ?
そしてどうすればその状況を作り出せるんだ?
691名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:11 ID:UIjHlhVy0
>>633
つまり、インフレ否定論者の考え方って、
「インフレだろうとデフレだろうと、一瞬で金と物との価値が均衡する」
「物価が上がると物が買えなくなる」

というしょーもない理論でストップしてるんだな。

んなわけねーだろと思うんだが。

インフレの時はお金の価値が下がっていくので、金から物へのシフトが起こるんだよ。
つまり物が売れていくことになる。
お金のままで持ち続けている
692名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:27 ID:DUHyM5Xq0
インフレターゲットを設定して、具体的にどうするよ?
利下げか?量的緩和でも再開させるのか?
どっちにしろ、根本的な需要が回復しない場合、土地と株と一次産品が上がるだけになるぞ。
693名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:38 ID:fxj1gSVr0
>>640
デフレ=超インフレなのか。日本は超デフレだけどな。
そりゃ、デフレでもインフレでも、極端だと不景気になるわ。超円高と超円安どちらがマシか議論してるようなもん

今は極度のデフレだから、これを適正まで戻すって話なのにねえ。
どうしてインフレだと日本が駄目になるとか言い出すんだろ。
694名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:15:59 ID:WeOKbN0X0
資産価格が上がれば景気がよくなる?
チューリップの球根の値段が上がると景気がよくなるのか?
目先はよくなるかも知らんが結局つけが回ってくることがわからないんだろうなぁ
695熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:15:59 ID:ZSo0BuVp0
>>689

単に通貨に対する信頼が毀損されて混乱する分損害が起きるだけ
696名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:16:56 ID:6oR0iIWr0
まぁ、とにかく金回り良くすればいいんだよ
難しく考えることはない
それでインフレが予想以上に進むようならそれこそインフレファイターの
日銀の出番だろw
697名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:16:58 ID:8NOoVbNY0
>>680
日銀券が増えれば増えるほど
現金の価値は低下するから消費を刺激するじゃんw

さっきあんたが書いてたよw
698名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:12 ID:R3Q3MVwc0
>>695
現実的には徐々に行うからそんなことにはならない。
突然市場に500兆ぐらいの現金を投入するとでも想定してんのか?
699名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:14 ID:V/11LLil0
>>650 それは解釈が古い。昭和。

今は、

  金融機関の資産の時価評価が大幅に下がる。
  →金融機関が資金の出し手でなくなる。
  →☆信用不安から、他の債権・デリバティブにも暴落が波及。
  →一般企業が、社債・株式での資金調達不能になる。
  →債務・債権のリバランスのため、金融機関が貸しはがしを開始。
  →☆銀行からの資金調達も絶たれ、企業倒産が広がる…以後☆〜☆間のrecurrence

と、潰れる必要のない企業まで潰れる影響の方を心配する方が先。

失業をしたら、元の年収までなかなか戻れないし、代替事業も育つのに時間がかかるから。

だから、麻生政権下のように、「つなぎ」としての需要下支え・借り換え支援を行う形が一般的だけど、
年寄りは未だに「有効需要が〜」って昭和50年代の理論を叫ぶだけ。
700名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:15 ID:X/tdXIal0
>>680
お前、前からアホやなと思ってたけど
ホンマにアホやな
処刑するとかよりもな、
儲け損なうとか損するって方が金持ちには効くんだよ。

金持ちがどんだけ儲け話に敏感か、
お前にはわからんだろうがな。
お前は若すぎる、もしおっさんなら社会に出てないだろ。
701名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:29 ID:9JNW6KC00
>>666
それは例えが不適格すぎるww
「血液が足りないから輸血する」てのが正しい。
普通なら鉄分取ったり生活環境整えたり、どこかおかしな部分があれば治療したり
するとこなんだが、そういう正攻法じゃダメなら直接輸血するしかなくなる。
702名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:36 ID:JLYJCGCt0
官が手柄欲しさに無理やりやってローン金利まで上昇させて
住宅ローン抱えてる連中がバタバタ破産するって未来しか見えない
703名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:36 ID:f7aYA7+T0
まあインフレはいいとしてだ。
で、「民主の成長戦略」を誰か教えてくれ。
話しはそれからだよね。
704名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:17:38 ID:9gKI4P+c0
今の日銀が、デフレ誘導なのは間違いないからなぁ
そこは何とかしてもらいたい
705名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:18:01 ID:Wq2+GCg70
中国産、東南アジアの安物全てに関税をかければ1日で改善されるよ。
706名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:18:24 ID:9rRxuZPK0
>>680
オレは日銀が30兆ほど札を刷れと思ってる派なんだが、
市場に金が廻れば景気対策にはなると思うが。

デフレ対策とはまた別のハナシだけど。
707名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:18:26 ID:fxj1gSVr0
>>692
国債と日銀券発行による政府主導のバラマキ、需要喚起。その結果のインフレ

これでおk
まだインタゲ設定に反対する奴は、失われた30年目を経験したいんだろか
708熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:18:34 ID:ZSo0BuVp0
>>697

誰も消費なんかしないね。

金か土地かそんなの化けるだけだね。
腹も減ってないのにパンを買い込むわけないじゃん。

人がパンに殺到してパンの価格が上がるのは非常においしいパンが出来たときか、
とにかくおなかが減って食べたいと思うような状況ができたときだけ。

札刷ってもパンなんか買わない。
709名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:18:44 ID:lyAvuO7U0
>>613
おやじ乙w
今の若造は、「当時、この高級スピーカーを8万円で買った。今の値段だと120万円くらいだ。」という会話したことないのかのう
710名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:18:46 ID:mLnq8+cw0
やれるもんならやってみろや民主党
てかやってください
おねがいしまつ
711名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:18:51 ID:TD6LDEbW0
>>689
でも最賃の引き上げは反対なんだろw
どこにカネが流れるんだよ
極一部の奴が持ってくんだろ
712名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:00 ID:NMlTf2ZJ0
直間比率いじって消費税を大幅増税
所得税などの直接税を減税
新興国からの安い輸入品の非関税障壁とするのが良し
20%近いヨーロッパと5%の日本ではずいぶん違う
あと厳しい安全基準などで非関税障壁を作るのもやるべき


713名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:02 ID:7ni5mkON0
>>688
国債はどうしようもないよね。ここ数年の不景気で加速度的に積み上がってる、
景気が良くならないと税収が上がらなくて死ぬが、景気が良くなると金利で死ぬ。
また増え続ける社会保障費は聖域なので抑制してはいけない。
少々の支出の削減は社会保障費の伸びに追いつけない。

この問題を解ける奴がいるとは思えない。
714名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:04 ID:c6lHJjMB0
>>672 ID:9JNW6KC00

インフレしても、国債の金利を上げられない→国債暴落→900兆の国債暴落阻止のために日銀が買い取れ?

       お前さ、このスレッド一番の、糞タワケだな。



715名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:18 ID:K7ErnkRo0
>>657
円高デフレでしょうね。競争力維持のために生産性向上に身を削って東南アジアのワーカーと戦ってるw。
あと高齢と少子で国内市場成長が見込めないから生産力が上がればデフレ傾向は当然だし。
それが2000年代の日本でしょ。インタゲは否定はしないけどばら色とは思えないが。
716名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:30 ID:x0WgtzeI0
武藤を否定して白川を容認したことと整合性がまったく取れてません
717名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:33 ID:u0Nt2+2m0
楽しい→笑顔ってのがまあ普通だが
無理やりでも笑顔にしてると楽しくなってくるんだよ!!!

これは経済問題にも通用する宇宙の真理!!!
718名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:39 ID:DTVP4pke0
>>708
おまえ、パンの値段が上がるのかそのままなのかはっきりしろよw
719名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:19:50 ID:TaYhzqih0
インフレするのはいいけど元になる金がないんだけどw
720名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:20:01 ID:NKGEidqY0
>>674
> 日銀の政策が「デフレ誘導」になってるのは否定しようがない

妙な言い方をするなw

・中央銀行の最大の責務は、金融仲介機能(決済機能)の防衛だ。金融政策だの
 景気対策じゃない

・また、中央銀行の重要な責務は「通貨価値の維持・強化」だ

通貨価値の毀損→インフレなのだから、■結果として■デフレ方向にふれる
中央銀行行動が多いのは時事jつだが、デフレに誘導してる訳ではない
721名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:20:20 ID:/xK37vC/0
>>708
「資産効果」が発生して消費を刺激すると思いまーす
722名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:20:38 ID:xTvDJEvcP
インタゲでみんな幸せになれると思ってたら
スタグフレーションが発生して中間層以下壊滅しちゃったりしてwww
723名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:20:42 ID:wzPKgNl70
>>690
でも物価が上がって、金利が上がって、そしたらすぐに国債を持っていたら損だってとこに
達するよな。国債を持ってる金融機関は愛国心で損を覚悟で持ってないといけないのかな
724熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:20:43 ID:ZSo0BuVp0
>>706

全くならん。

国債刷って子供手当て配っても全く景気対策にならないのといっしょ。
ていうかなるわけねえだろ。むしろ不安になるわ。
725名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:20:59 ID:JV478lvz0
中国がデフレの原因とか言ってる馬鹿もいまだに居るな。
中国並みに給料を下げろとかw

日本の輸入はGDPの10%でしかない。その中で中国の輸入などさらに
たいした額ではない。
中国から一番輸入してるアメリカはデフレになっていない。
ヨーロッパも日本のような状況になっていない。
1人あたりのGDPは2倍前後に成長してる。

ちなみにGDPに対する輸入の割合だ。日本は世界最低だ。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=ne11-02&RG=2
726名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:21:01 ID:a9bnyXLJ0
インフレになって得をするのは土地や株を持ってる金持ちで
資産のない貧乏人はより貧しくなるだけだから、需要を増やす方向ではなく
無駄な人間を自殺に追い込んで整理する国家としてのリストラと考えれば
そう悪くない政策かも知れない。
727名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:21:13 ID:fxj1gSVr0
>>706
インフレになるまでバラまいちゃえばいいじゃん。
30兆円どころじゃない、100兆円を景気対策に使っても問題無さそうだな。
増税議論も潰せて1石2鳥
728名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:21:32 ID:TaYhzqih0
通貨価値守るのはいいけどそのかわり日本の産業バタバタ死んでるんだがw
729名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:21:53 ID:R3Q3MVwc0
>>724
子ども手当が景気他策にならないのは貯蓄してしまうからだよ
730名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:21:54 ID:XxsQFCW20
>>1
だから、どうやって脱却すんの?
具体的な話をしてよ、頼むからさ。
731名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:01 ID:6oR0iIWr0
>719
刷ればいいじゃん
通貨量が今80兆くらいだろ
150兆くらいにすればいくらか金回りも良くなるってもんだぜw
732名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:04 ID:lopgBX5O0
>>681
日銀に吸い取らせれば、金融機関は損しないが、
企業や国民は金利が上昇して大変そう。
733名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:09 ID:+3OZ3VWU0
>>694 
生産、流通のコストに対してなら、ある程度値上がりしないと利益は出せないな。
流通インフラ・通信インフラの整備された日本だからこそ、流通コストは格段に低く抑えられているわけだが

公共事業もなにもかも民間に投げ出しながら、中小企業法を作り日銀を使って貨幣統制、企業統制やろうって奴(ミンス・みんな支持者)らが
普通の民間人、普通の企業の利益のことなんて、欠片も考えるわきゃないわw
734名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:11 ID:TD6LDEbW0
最賃を引き上げれば俺にカネが流れる
おカネの印刷だけなら俺は関係ない
というか物価だけ上がる
735熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:22:21 ID:ZSo0BuVp0
>>721

資産の価値は全く高まりません。
円が目減りした分だけそっくり見かけだけ高くなるだけです。
736名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:24 ID:DTVP4pke0
>>723
満期までそのまま持ってれば、日本がデフォルトしないかぎりは損はしない
737名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:24 ID:IAZlnzMF0
>>725
10%を小さい数字と見るのは素人www
738名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:40 ID:TaYhzqih0
今問題なのは金持ってる人間さえ金を出し渋るようになってること
739名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:22:42 ID:cFdymJ8y0
>>722
そうなる可能性は高いよ。
と言うよりも、地方産業が壊滅して東京だけが異常に繁栄するようになる。
地方民は上流から中流、下流まで全てを破壊され、東京の中流以上だけが今以上に繁栄するだろうね。
740熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:22:50 ID:ZSo0BuVp0
>>729

お札刷って配っても貯蓄するわけだが
741名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:15 ID:UE1rtEJf0
>>677
起きません。

そもそも日銀は上場企業であり、その株式の過半数を持つのは政府。

上場企業である日銀は国庫納付金、法人税等という形で、筆頭株主である政府に利益の中から「配当」を出す。
経営自体には直接口出しできないという特別な制約こそあれ、この形は変わらない。

>>708
お前アホだろ。
土地やゴールド買った時点で消費してるじゃんw
742名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:18 ID:ch9iG4qH0
>>720
中央銀行にデフレバイアスがあると仮定するなら、物価目標は有効なのでは?
743名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:20 ID:kuPBNH3e0
>708
パンに例えるのやめろ
家電とか車にしとけ

腹の減らない人間はいねえし
デフレだからみんな
うまいパンより大きくて腹の膨れるパンを買ってる

744名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:24 ID:9JNW6KC00
>>713
国債の買取と円の大量発行で財政再建して社会保障を賄えばいい。
福祉は経済効果が低いから恐らく余りインフレにならない。
745名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:35 ID:DUHyM5Xq0
>>707
バラマキするなら何処に何をどれだけという計画がないと金をドブに捨てることになる。
量的緩和も利下げも結局同じこと。
今の民主党には需要を増大させる、一般には成長戦略とか言われてるものがない。
てか、あったとしても実現させるだけの実務能力がない。

そもそも、消費税増とか子供手当てとかエコカー減税廃止とかわけのわからんことをしている。
その付けを日銀に押し付けられてもね…
746名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:38 ID:WeOKbN0X0
賃金切り下げは非常に難しいが
物価上昇下の賃金据え置きは容易

課税最低所得の引き下げは難しいが
インフレによって実質の課税最低所得が下がってくるのを放置するのはやさしい


要するに中流以下はしねってことだよ
747名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:41 ID:KfD8TrC60
>>740
どうせやるなら消費期限を設定しないとダメだな。
748名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:55 ID:NKGEidqY0
>>723
> 国債を持ってる金融機関は愛国心で損を覚悟で持ってないといけないのかな

無理wwwww

そんなことしてたら、株主代表訴訟起こされるわwwww
外国人株主だっているんだし

だから、(中央銀行の国債引き受けをだらだらやってると)しばらくデフレが続いた後、

・通貨発行量が■破断界■を超えそうとなったとき
・ヘッジファンドが一斉に空売り
・世界中の一般投資家も追随して空売り
・暴落したら、邦銀とて投げ売りせざるを得ない
→ハイパーインフレに突入!

となります。小学生でもわかる理屈
749名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:23:57 ID:R3Q3MVwc0
>>740
日銀がお金を刷るって意味がホントに分らないんだw
750名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:24:00 ID:psiQpoAr0

物 価 値 上 げ 反 対 !!!!!!!!!   

イ ン フ レ 反 対 !!!!!!!!!!!

751名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:24:09 ID:fxj1gSVr0
>>724
刷った金を子供手当に使ったら、あまり景気対策にならんが、子供手当に使わなければいいだけだろ?
もっと効果的な景気対策に。減税でも構わんけど。
どのみち景気対策の財源は必要なんだから
752名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:24:22 ID:XxsQFCW20
>>747
それ、なんて地域振興券?
753名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:24:27 ID:J4Pqac580
普通の資本主義的成長路線に戻せばいいだけ
戻せば自然とインフレになる
754名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:24:33 ID:xOkJpsSN0
おせーし、ミンスにはできないだろ
755名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:25:12 ID:becWTcpa0
官僚はバカだ。政治主導でやる → 我々の認識が足りなかった、ゴメンナサイ
のパターンじゃねえの?どうせまた新興国の投資に回ってバブルを盛大に膨らませるだけだろ
756691:2010/07/30(金) 17:25:18 ID:UIjHlhVy0
途中で送信されちまったので、続き。

インフレの時は、お金のままで持ち続けることが不利になるから、物を買った方が得ということになる。

いまのデフレ景気ってのは、
仕事が発生しないから金が回らない、金が回らないから物が買えないという状態なんだ。
「物価が上がると物が買えない」んじゃないぞ、「たとえ金があっても物を買いたくなくなる」んだ。
賃金がどんどん目減りしていくから、将来不安とかで金をため込んでいくからな。

で、ハイパーインフレが起きた時に問題なのは、金の増加に対して物の供給が間に合わないからなんだよ。
これは、いくら金持ってても物が買えない状態なんだ。

つまり、適切な金の回転と適切な物の供給の両方が必要なわけ。

いま、日本は供給力は大量にあるのに、金が回っていないだけなんだから、
ジンバブエみたいなことを心配するのは間違い。
757名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:25:21 ID:6oR0iIWr0
>>734
デフレ不況下で賃金だけ上がるってのはそもそも不可能な話
デフレなんだから当然賃金も抑制される
むしろ人件費からカットされる
758熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:25:23 ID:ZSo0BuVp0
>>743

お札を刷っても。
家電も車も買いません。


>>747

そこまで言うなら社会主義経済にしたらいいんじゃないですか。
なんで富を使いたくもないものに使わないといけないのか。
だったら政府が全部代理して使えばいいじゃないですか。

インタゲ厨は社会主義者の劣化版だな。
あの愚かな社会主義者よりさらに劣る。
759名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:25:31 ID:wzPKgNl70
>>748
だよなぁ。色々やるにしても国債が積み上がりすぎだと自分は感じるわ
760名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:00 ID:/yp5jc+Y0
土地が買われて値上がりするなら資産効果で消費も増えるな。
反インフレ論者の世界ではインタゲすると資産効果がゼロになるのか。そいつはすげーや。
761名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:11 ID:f7aYA7+T0
で、民主に一体どんな成長戦略があるんだー
762名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:15 ID:up/aeFFD0
武藤を認めなかったくせになに言ってるんだ。
763熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:26:24 ID:ZSo0BuVp0
>>749
>>751

現金配るという話じゃないなら、単に「政府が金を巻き上げて勝手に使う」というだけの話ですね。
それで人類が幸福になると思うなら北朝鮮にでもどうぞ。
764名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:41 ID:MbqhpnuJP
>>752
日銀が地域単位で地域振興券を配るのが一番いいと思うなw
政治や金融機関が絡んでくるとお金の流れが歪になるし、
それを永遠にやっても成果が出ないんだから。

地方と関東圏とでのデフレ感はまったく違う中で均質的な
金融政策そのものがナンセンスだしね。
765名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:42 ID:Nlh2tBBG0
>>657
付加価値の高いモノというセリフは何年も前から聞いている
それで韓国や支那に大敗したのが家電業界、
結局は安さには敵わない
賃金も低いのには敵わない
もちろん、バランスの取れる範囲内だけど


766名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:49 ID:owBx4ciz0
日本のサービス価格が上昇しない原因としては、サービス業における賃金上昇率の低さが指摘されている。
サービス業は在庫を持てず労働集約的であるため、サービスを供給する側の労働賃金との連動性が高く、
アメリカとユーロ圏では、賃金上昇率が年2〜4%程度で推移する一方、サービスの価格もほぼ同じ
ペースで上昇が続いている。
日本ではサービス業の賃金は前年比で下落している時期が多く、賃金の上昇によるコスト押し上げ圧力が
働かないことが、サービス価格が上昇しない原因となっている。
つまり、サービス業の労働市場におけるデフレが、サービス価格の上昇を妨げ、物価全体のデフレ基調の
原因となっているのである。
http://www.ryuji.org/column/20100629_deflation.php
767名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:26:58 ID:cFdymJ8y0
インフレターゲット政策で得する人
東京の中流、上流(東京が発展し資産価値が上がり、企業の業績が良くなるから)
インフレターゲット政策で損する人
地方の上流、中流、下流(物価が上がるが、地方に人がいなくなるから需要が減り地方産業全てを破壊する)
東京の下流(地価など資産価値が上がるが下流は資産を持っておらず、家賃の支払いが上がり物価高だけをまともに食らう)
768名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:27:09 ID:R3Q3MVwc0
>>763
え?
冗談抜きでホントに分ってないのかよw
769名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:27:12 ID:fxj1gSVr0
>>740
いやいや、日銀が政府紙幣を直接民間に配って回ると思ってんの?

国債買い取りを通じて、政府の政策財源にまわすに決まってるじゃん
そのお金をもとに、景気対策なり、減税なりを実施するって事なんだよ
770名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:27:19 ID:UE1rtEJf0
>>756
全くもってその通り。
771名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:27:34 ID:K7ErnkRo0
>>725
ところが経済的にはその10%がとても重要な要素なんだね50兆円だし。
よくドイツと比べて貿易比率が大きいから内需拡大すべきとか言ってる人もいるけど
日本の大企業の依存度が高いから経済へのインパクトはとても大きい。
772熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:27:55 ID:ZSo0BuVp0
>>769

それは社会主義政策といっしょですね。
北朝鮮にでもどうぞ。
773名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:28:04 ID:wzPKgNl70
>>765
ほんとその辺は政治が解決できる問題でもないしね。ほんと自分が頑張らないといけないことだしな。
のんびりしていちゃいけないわ、と思いつつも・・・。ほんと頑張ろう
774名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:28:20 ID:9rRxuZPK0
>>763
日銀が金を刷れってのは
35兆といわれる需給ギャップを瞬間的に埋めて
歯車をグルッと回す効果の意味だと思うんだが。

それでもダメか?
775名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:28:42 ID:gRGegIJC0
アメリカの連銀総裁が、アメリカ経済は、日本型デフレに入ったと語り、量的緩和も辞さない
と語った。民主党が、本気でデフレ対策、円高対策をやれば、経済建て直しの最大
の貢献。株価倍増で年金資産上昇、企業の資産価値倍増、国民資産倍増と順調な
経済回復を予感。実行在るのみ。
776名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:28:51 ID:R3Q3MVwc0
>>769
そうすると通過の流通量が増えるんだよね。
777名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:29:09 ID:+3OZ3VWU0
>>703
菅政権になっても変わってないよ。
公共事業削減、独法廃止、地方分権(道州制)→菅の思想が混じって「市民革命」

で、経済政策は
「観光立国」「農林事業」「福祉大国」「アジア共栄圏」

で、国民の財産を潰すのが、みんなの党と共有できる「ネオリベラル」の価値観で支持者もくっついてる。
778名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:29:12 ID:ztPt8qQ+0
>>767
非効率な地方愚民が淘汰絶滅するのは良いことじゃないか。
選択と集中。
779名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:29:23 ID:UIjHlhVy0
「お金刷っても官僚に無駄に使われる」
「どうせ税金で持って行かれる」
とか、頭悪すぎてかなわんわ。
乗数効果とかマジでわかんないんだろうなぁ…
そういう人が国のトップになる国だから、国民もその程度といえばそうなんだろうけど。
780熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:29:34 ID:ZSo0BuVp0
>>774

単に国民の富を目減りさせて(実質増税)、その金を政府が使うというだけの話ですね。

これはいわゆる社会主義政策と言われるもので、それ上手く回ると思うなら北朝鮮にでもどうぜ。
781名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:29:39 ID:SPZPIh/W0
>>756
それは違うよ。

都合のいいように考えすぎです。

賃金がインフレで上がるなら、それ以上に物価が上がりますし、年金負担も増えます、保険料負担も増えます。

家賃も上がります。

電気代もガス代も上がります。教育費も、服食費も、交際費もぜーーーーーーーーーーーーんぶ上がります。


都合のいいようにインフレをとらえ過ぎです。

782名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:29:42 ID:JV478lvz0
>>737
日本は内需型の経済構造なんだな。
他の国を見てみろ。
今頃はハイパーデフレになっていることだろうw

OECD加盟国ランキング
http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?TP=ne11-02&LG=j&FL=&RG=2
783名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:29:55 ID:RTwC0Qnw0
>>45
そもそも民間に資金需要がないし、今は株も不安定だから国債くらいしか運用できない
784名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:30:01 ID:O/vyIGOt0
スタグフレーションの悪寒
785名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:30:09 ID:9rRxuZPK0
>>780
お前はどうすればいいと思ってるの?
786名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:30:35 ID:fxj1gSVr0
>>763
お前は何を言ってるんだ。政府が国民から税金巻き上げて、その予算使って行政動かさなかったら
それは無政府状態だろ・・・

そして別にどこからもお金巻き上げないよ、日銀がお金すって、政府の景気対策の財源用意するってだけで
日銀が紙幣刷れば、丁度いいインフレ誘導策にもなる。

もう少し勉強してこい・・・日銀券の意味から・・・
787名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:30:38 ID:p2Bs8AOd0
>>703
・子ども手当
・テロリスト手当
788名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:30:47 ID:vBcYpwcW0
でもデフレより

マシ
789名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:31:12 ID:KfD8TrC60
>>778
自分が淘汰される側だとも知らずに…
790名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:31:23 ID:6oR0iIWr0
いやいや、国債の代わりに政府紙幣でも2年ほど発行してごらん
それだけで通貨量は現在の二倍になる
やるが易し
791名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:31:29 ID:M7rHutYT0
どうせインフレになっても
失業者雇ってくれないんだろ

上流中流が緩やかに死ぬのを避けるために
下流に即死しろということか
792名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:31:35 ID:rVcm5ZcY0
インフレか
良し悪しだが
暴走をさせないようコントロールしきれる能力があるのか
はたして今の政府に
793名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:31:45 ID:UE1rtEJf0
>>763
お前ホントは小学生だろ
794名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:31:59 ID:Nlh2tBBG0
>>781
何故賃金だけ上がらないかのような説明をする?

795名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:32:02 ID:SPZPIh/W0

今老人の医療費が一人当たり年間80万円かかります。

で、インフレになったらそれが減るかと言えば減りません、増えますwwww

年金額も物価スライド制でインフレになっても上がりますw

公務員の給料も、民間基準という謎の人事院勧告で上がりますwwwwwwwwww


インフレになってもなーーんにも解決しませんwww
796熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:32:28 ID:ZSo0BuVp0
>>785

まず、「地震を起こさないためには、なまずを皆殺しするべき」と言ってるインタゲ厨のアホウどもが消滅することを望みますね。

で、「デフレがよくない」というのは徹底的に間違いですね。
正しくは「デフレが長く続くような不景気はよくない」ですね。

問題は不景気であってデフレは単なるその結果ですね。

つまり景気回復こそがデフレ脱却の唯一の道なわけです。
日本で一番効くのは間違いなく規制緩和ですね。
797名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:32:38 ID:l2MhxIPaP
南京の爆発事故もずげーな黒焦げだわ
http://www.youtube.com/watch?v=FoFFhEoAWW0
798名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:32:38 ID:TD6LDEbW0
>>757
お金の印刷だけで最賃は市場に任せると、俺にはお金が流れず物価だけ上がると思う。
同時に最賃も引き上げろ
799名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:32:54 ID:V/11LLil0
>>745 民主党もミンス厨も提案能力0だから、ひたすら資金を出せしか言えないんだよ。

で、そのお金はどう循環するの?
→お金があれば、みんな好きに使い始めるんだよ!

(ん?資産インフレと貨幣の流通速度の相関のイメージで言っているのか?)

インフレになったら、低所得者・年金受給者が困るでしょうに。
→年金も物価スライド制にすればいいんだよ!

(いや、年金他広義の所得移転は立法措置によるし、特定のインデックスを参照しても、
それは統計値だから必ず遅れが発生するんだけど。実際ロシアなんか、高齢者の
餓死者続出だったじゃないか。)

でも、雇用とインフレは関係ないでしょ
→インフレで好景気になったら、雇用も増えるんだよ!

(なんでずっとインフレ=好景気って同値にしてるんだろ…。そもそも、「雇用」って、
格差社会での低所得者を想定しているらしいけど、そこは発展途上国の労働力の
能力向上・情報革命他で仕事の移転が容易になったことによって、先進国の
労働力が非常勤雇用・時短を強いられていることの方が重要で、つまり「平和の
配当」の負の側面なんだけど…)

→ふっふっ、反論の言葉も出ないようだね。ちょっとは勉強したまえ!





800名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:32:56 ID:WeOKbN0X0
>>794
上がらないから
801名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:33:05 ID:fxj1gSVr0
>>772
っていうか、政府紙幣の発行なんか、アメリカだってEUだって中国だって、景気対策にバンバンやってるけど・・・
社会主義か何か知らんが、何が問題なのやら・・・
802名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:33:08 ID:TaYhzqih0
日本はラーメン一杯50円だった
今は700円ぐらいだ

今は1000円以上してるのが正常でもココから価値がどんどん下がってるおかしい
803名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:33:25 ID:R3Q3MVwc0
>>790
期限付き政府紙幣だな。
これなら確実に消費に回るんだけどなあ。
804名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:33:51 ID:Mce07dTHP
みんなが幸せな生活を送るためには
「今より、だんだん少しづつ不幸せになっていただきます。」
まで読んだ
805名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:34:07 ID:9rRxuZPK0
>>796
規制緩和→景気回復→デフレ解消

こういうこと?
806名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:34:31 ID:ch9iG4qH0
>>791
インフレになると失業率が(だいたい)下がるという相関があったりする。(フィリップス曲線)
807名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:34:47 ID:M7rHutYT0
>>802
700円のラーメンなんて
そんなバカ高いラーメン
誰が食べるんだよw

808名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:34:54 ID:JV478lvz0
>>798
だから金すっても消費しないと物価は上昇しないってw
809名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:09 ID:UIjHlhVy0
>>796
規制緩和って、何の規制がかかっているせいなんです?

なんとなーく、規制がかかってるんじゃないかなーみたいなのは勘弁してくださいよ?
810熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:35:11 ID:ZSo0BuVp0
>>801

金を借りてやるならいいんじゃないですか。
それだけの話です。
811名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:16 ID:9rRxuZPK0
>>803
それよりも眠ってる聖徳太子の万券13兆円の使用期限を設けるべき。
812名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:17 ID:u7TV1ynD0
>>熊五郎 ◆KQuXvLdrz2

>>638の者だけど、回答マダー?
813名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:28 ID:f7aYA7+T0
>>777
なんだよね。ありがとう。
民主が「革命亡国政権」である以上何も期待出来ない。

>「観光立国」「農林事業」「福祉大国」「アジア共栄圏」

「アジア共栄圏」wはともかくw
どれも人的資源、先進技術をこそセットでないと生きない
がらんどうの政策じゃないか。
814名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:31 ID:CZCzF5mP0
>>803
回ると思ってるのはお前のような馬鹿だけ

ふつうの合理性のある人間なら金券とかプリペイドにする
それらが規制されたら、金地金とかプラチナとか

あるいは、パチンコの景品所のライター石みたいやつに
交換するビジネス(いつでも換金しまっせ!)が出てくる

イタチごっこ。実需にはならない
815名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:33 ID:CxWgKrDm0
今日も口だけ

816名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:45 ID:bzHd86xB0
朝鮮人と赤軍派とヤクザの政党 それが民主党です。

朝鮮人と赤軍派とヤクザの政党 それが民主党です。

朝鮮人と赤軍派とヤクザの政党 それが民主党です。

朝鮮人と赤軍派とヤクザの政党 それが民主党です。
817名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:36:06 ID:SPZPIh/W0
>>794

賃金が上がってもそれ以上に物価上がったら意味ないでしょ?って話。

なら、今と同じでしょ?賃金低くて、物価も下がってる。同じことじゃない?


今、現金で持ってる人のその現金の価値を減らしたい、っていう目標ならまだわかる。それが正しいとは思わないけどね。

ただ、現金から、金属だとか、原油だとかに流れたら、賃金以上に物価が上がる事になって庶民ほど苦労するようになるかもしれないよ
818名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:36:07 ID:XxsQFCW20
>>807
え?
700円のラーメンなんて珍しくも何ともないが。
819名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:36:10 ID:fxj1gSVr0
>>780
日銀が紙幣発行したら、何で国民の資産が目減りするんだよw それはインフレの事か?w

何度もいうけど、政府紙幣の発行なんか欧米だって普通に景気対策としてやってるから
北朝鮮だけじゃないから
820名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:36:15 ID:wzPKgNl70
>>806
それはこの>>666のレスに反論できる理屈?
821名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:36:20 ID:kuPBNH3e0
そう簡単に刷れないから
今回の改正しようとしてるんだろうけど

民主党に任せると裁量とか考えそうに無いな

日本ハイパーインフレありえるかもな
822名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:36:29 ID:R3Q3MVwc0
>>811
タンス預金の解消かな。
でも13兆じゃ足りないよ。
823熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:37:02 ID:ZSo0BuVp0
>>805

その通りだし、「デフレが悪い」というのほどナンセンスなことはない。
デフレはただの不景気の結果ですよ。インフレは好景気の結果です。逆は全く違う。
インフレだけど好景気にならないことはいくらでもある。

問題は景気であってデフレではない。
日本でできる明確な景気対策は規制緩和ですね。
あまりにも規制が多い。
824名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:37:03 ID:K7ErnkRo0
>>794
賃金と雇用は硬直だから遅れてしかやって来ないよ。フクロウと同じで夕方にならないと飛ばない。
その間失業率悪化と物価高。貧困層は壊滅的な打撃が普通。
最終的に景気よくなればいいけど、そもそも国内投資や市場拡大に資金が向かわない可能性もあるし。
825名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:37:05 ID:6oR0iIWr0
武藤伊藤コンビなら金融緩和に動いてたと思うんだけど
ボケの白川だからな
白川じゃ魚も住まんよw
826名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:37:16 ID:R3Q3MVwc0
>>814
あんたが書いてるのも消費の内だよ
827名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:37:34 ID:9rRxuZPK0
>>822
足りないけど効果は確実にある。
とりあえずはタンスから銀行に移動するだけでもいい。
828名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:38:09 ID:M7rHutYT0
>>818
ごめん
俺食費1日500円くらいだから
感覚分からんw
829名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:38:12 ID:TD6LDEbW0
お金だけ印刷して解決するなら、
ギリシャは、紙幣印刷して国債返済すれば良かったんじゃね?
でもそんな事はやらないだろ 理由があるはずさ
830名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:38:32 ID:owBx4ciz0
新自由主義=既得権益の肥大化、市場の硬直化、競争原理の排除
831名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:38:50 ID:V/11LLil0
>>806 それは、長期の期待インフレ率に変化がないという仮定での元です。

あと、普通の人はインタゲ厨より知識があるから、いちいちカッコフィリップス曲線はあととか、
大学1年の教養課程レベルの用語の説明いらないよ。
832名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:12 ID:YtT/oe+M0
正体見たり! スーパー売国奴 〔ライジング・サン(甦る日本)〕
2010年07月27日 20:40
http://ameblo.jp/kriubist/entry-10602656328.html

みんなの党の渡辺喜美が調子づいている。  元々売国奴とは知っているが、参院選で勢いづいて売国奴を誇りに感じてしるようだ。  この党に投票した者たちは見ておくがいい。

もし渡辺喜美が民主党を利用して郵政株を市場で売ったならば、まずあなた方が最初に地獄に落ちるだろう。

「こんなはずじゃなかった」と。


もうこれ以上書きません。 ロイターの転載記事とコラージュで理解できるだろう。


(転載貼り付け開始)


http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/1226.gif
833名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:16 ID:+3OZ3VWU0
>>803 政府紙幣www

で、それ発行したことにより、日本円はどうなるのかな?
国内に2種類の通貨が流通することで発生するロスと、日本円の価値下落。

それを担保する政府の資産は?
政府紙幣をデフォルトした時の償却は?

行き着く先は、軍票発行して現金支払わなかったことでアジア国家から恨まれた、どっかの国の軍だな。
834名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:19 ID:SPZPIh/W0

ちょっと考えればわかるじゃない?w

ジンバブエの人ってインフレになったけどすんげえ苦しそうだよねww


もうあれだけでわかるじゃない?w インフレになっても問題解決するんじゃないなってw
835名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:22 ID:dcmO/lGl0
>>829
ギリシアは多分貯蓄率が低かっただろうね。
836名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:25 ID:fxj1gSVr0
>>810
お金なんか借りてないよ。
中央銀行が輪転機回して、政府財源を用意して、景気対策に使うという
君の大嫌いな「北朝鮮的社会主義政策(笑)」を、アメリカもEUも普通に景気対策としてやってる
それだけ。日本もやればいいってだけ。まして超デフレなんだから余計に

では君の理屈だと、これらの国は全部間違った社会主義国なんだな? 
837名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:31 ID:6oR0iIWr0
>>829
ギリシャは外国から借りてるから印刷しても駄目だろw
838熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:39:36 ID:ZSo0BuVp0
>>809

いくらでもあるね。

例えばネットで薬が売れないような話から、免許取るのに何日もかかるとか、
空気のように慣れてるだけで恐ろしい規制だらけですね。

本気で規制緩和したら国民は使う動機が沢山でてきますね。
それでも景気がよくならない場合は他にできることなんかありませんね。
時間が必要です。
839名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:37 ID:ch9iG4qH0
>>820
その相関が壊れるときが、スタグフレーションなんだよ。
ただ、この政策の結果スタグフが起こることは理論モデル上ない。
840名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:39 ID:K7ErnkRo0
>>806
ならないのがインフレ下での賃金下落と失業率悪化でスタグの症状。貧乏人には死んじゃうツモだ。
841名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:39:45 ID:UIjHlhVy0
>>814
それで儲けた奴は、どっかに飲みに行ったり、何かいいもの買ったりするだろ?
金券を交換して、別の金券と交換して、ずっとそれを続けるバカはいないんだよ。
842名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:40:14 ID:9rRxuZPK0
>>823
不景気とデフレ現象をいっしょくたに語るのは間違いてことは
基本中の基本だからそれはいいとして、
具体的に規制緩和てどういうこと?
小泉以来かなり規制緩和されて、今は揺り戻しの方向なんだが。
843名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:40:23 ID:xTvDJEvcP
>>739
まぁそーなるだろーねえ
CPIが低いから失業率が過去最低でも何とかなってるのが今の実情
CPIが上がって失業率がそのままなら悲惨指数が上がるわけだから暮らしにくくなる罠w
何でインタゲ論者はインフレになれば何もかも解決してみんな幸せになれると思ってるんだろーねえ
844名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:40:32 ID:wIkr5p750
財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

財務省の無能官僚に洗脳されて増税を口走ったバカたれ、それが菅です。

   財務省の宿敵が日銀で、バカ菅たきつけて、日銀どーにかしたいんだろ。
   この、ノーパンシャブシャブの低脳どもがWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwww
845名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:40:37 ID:g/ML9E3A0
大企業の役員・正社員・公務員以外は、きっとスタグフレーションで
殺されるんだろうな。小泉改革のときも、散々、「利益はまず、
大企業などに集約され、そこから下に流れていく」って言ってたけど、
結果は今現在。大企業が儲けようと大企業の正社員や公務員の給料が上がろうと、
それ以外の中小零細関係は、一切給料が上がらず物価だけがじわじわ上がるっていう。
846名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:40:46 ID:UE1rtEJf0
物の値段は買い手と売り手のバランスで決まる。

買い手よりも売り手が多ければ物価は下がる。
これを解決せずに通貨を増やしてもデフレ解消に繋がりにくい。

そしてその「買い手」の2割から3割弱が「日本政府」である。
これ(つまり政府の財政支出)を大幅に削減しておきながら日銀だけに責任を求めるのは政治家の怠慢。
847名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:41:08 ID:W9576UD50
>>823
デフレ脱出は最低条件だろ
848名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:41:12 ID:JV478lvz0
>>829
ギリシャは自国でユーロを刷れない。
金刷ってそれを供給できるだけの生産力があり、
他国から借金していなければ問題なかっただろう。
そもそも日本と比較するのが間違い。
日本は生産力過剰で世界最大の債権国。
だけどデフレw
849名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:41:21 ID:vv2jXitU0
お金配って貯蓄するのは国の借金増やして配るからだろ?
日銀が刷った金配るなら貯蓄しないわ
なにしろ市場のマネーが増えるわけだから金の価値が下がる。
さらに需要が増えてインフレなるから使った者勝ちになる。
国の借金が増えるわけじゃないから国デファの心配もない
国民はこの理屈に早く気付くべきだ。
850名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:41:27 ID:YtT/oe+M0
■ハゲタカの戦略であった みんなの党の躍進 マスコミ買収
http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4684.html


アメリカ側の金融機関の定例会(毎月)のに出席してきました

前にアメリカ在住の日本人が書いたもの日記に書きましたが

「マスコミは真実を伝えない 買収されたマスコミ報道」

どうやらあれは、事実です

まず、私が行ったら、

「亀井をつぶした、、ということで、祝杯。」 でした

その後は、郵政に資金が今、いくらあるか、というような話で

それから、やはり、マスコミ対策はかなりやって、成功させた

「みんなの党を躍進させた、国民新党をつぶした。もう、邪魔物の亀
井はいなくなった。」 と話してました

みんなの党は、郵政民営化をどんどん進める党だから、

彼らにはいいです 
あと、自民党の小泉進二郎もいます

「みんなの党が、10議席 今回とった。みんなの党は、郵政民営化推進派だから、党首は渡辺という。」

「よかった。」
851名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:41:48 ID:TD6LDEbW0
>>837
まったくわかんねえな
国債保有する外国人に紙幣印刷して渡せばいいだけだろ
でもやらない 出来ない理由があるからだろ
852熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:41:50 ID:ZSo0BuVp0

人類の歴史で「わざとインフレを政府が起こす」ということをやったことは一度もない。
当たり前でしょ。インフレそのものは悪なんだから。
ただ、好景気にはインフレは付き物なので「あまり酷くならないようにしよう」というのがインフレターゲットいう考え方です。
853名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:41:59 ID:R3Q3MVwc0
>>833
資産なんていらないよ。
今は円高だから円安誘導になってちょうどいい。
こんなのは金額と実行する期間によるんだから「行きつく先は」なんて簡単に言っちゃ駄目だ。
854名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:16 ID:TaYhzqih0
もっとネット商売の規制緩和しろ
855名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:17 ID:vE9lrkpr0
これって、、早めにローン組んで家を買った人の勝ちだね。
給料上がっていくからローンの目減りが早いし、
家の価値は上がっていくし。
856名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:26 ID:6oR0iIWr0
>>833
円安になってちょうどいいじゃん
それと担保する資産なんてどうでもいい
通貨なんてものは信用で成り立ってるw
857名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:42 ID:M7rHutYT0
無理にインフレ引き起こしたりすれば
大企業従業員と
土地や株、ゴールド買える資産家以外は
皆即死だろ?
858名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:49 ID:u7TV1ynD0
なんだリフレ反対派ってただ民主とマスコミを叩きたいだけなのかよ。くだらね。
859名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:42:57 ID:/dgj7kmW0
予定通り2%のインフレになっても、きっと賃金の伸びは1%以下なんだろうな。
860名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:43:16 ID:fxj1gSVr0
>>833
日銀の言う政府紙幣の発行って、諭吉さん刷れって事なんだけど、勘違いしてる人が一部いるよね・・・
2種類の通貨とかありえんわなw
861名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:43:19 ID:W9576UD50
>>852
インフレそのものは悪とかアホか

どこの国もインフレにしてるだろ
862名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:43:22 ID:SPZPIh/W0
>>847
デフレ脱出は、結果なんだよ。

それが目的じゃない。

そういうこと。

無駄をなくして、破綻なんてしない財政にしよう、年金とか安定させよう、公務員が異様に高い給料なのを地方の民間レベルにしよう、

歳出減らして、その分を国民に減税って形で回そう、規制緩和などで新しい産業を産もう


こういう事で国を発展させていくしかないんだよ
863名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:43:46 ID:ch9iG4qH0
>>840
スタグフ起きるときは賃金あがるよ。上がらないとスタグフは起こらない。
864名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:43:46 ID:YtT/oe+M0
>>850続き

「しかし、国民新党があと2議席残っている。」「国民新党は、次回の選挙で消える。」

「みんなの党が今回10議席とったので、うまくいく。」
と今日は、大変、うれしそうで、意気盛んでした

郵政の資金を凍結した、「亀井」の名前は、憎たらしいと、最後まで何度も、聞かされました。

「亀井を選挙でつぶした。」 「民主国民連立を解体した。」
ので、今日は、祝杯でした

早く、郵貯の資金を彼らに流してもらおうと、戦略、練っています
「これで、うまくいくだろう、もし、ことがまた、頓挫したら、

上のレベル、アメリカ政府のトップレベルから、日本政府に圧力かけてもらおう」
とういうことになりました

もう、アメリカ、イギリスの金融機関と会計事務所が、郵貯、簡保の資金を狙って、待ち構えております
今、コマーシャルでも、非常にアメリカの保険のコマーシャルが増えていると思います 

何か、マスコミに資金を流したか、圧力かけたようです 
日本のマスコミは、アメリカ側から、多額の金をもらっています

それに、私は、初めて様子を見てこようと、参加したので、これまでのことはわかりませんが、
「郵貯、簡保の資金が彼らに流れて、3重のメリットが、ある」ようです

そのようなことを話して、うれしそうにして、会議は終わりました
なにが3重なのか、これまで参加していないので、よくわかりませんが、

綿密に、戦略をたてています
「みんなの党の渡辺」は「第二の小泉」になるかもしれませんね
865名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:44:27 ID:K7ErnkRo0
>>845
10%とか顕著に経済への効果が見える形でやればまあそうなるわな。
2〜3%の低率抑制が実施できるか疑問。効果が現れず買いオペ加速して気づいたときは暴走とかありそう。
866名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:01 ID:+3OZ3VWU0
>>853 
残念ながら、貴方の理屈では「政府紙幣」に「通貨」として使用できる価値が発生しませんw

日銀に政府紙幣を刷らせるとか、何言ってるのか自身でも分かってない論外はたくさんいるがw
867名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:02 ID:V/11LLil0
熊五郎は、>>823まともな時とそうでない時で、レスの格差が激しすぎるw
868名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:09 ID:FgooZjwV0
なにい、金の価値を下げるだ?
良いじゃないか?
869名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:10 ID:9rRxuZPK0
>>863
よく理解できない・・・
不況なのに賃金上がってインフレになるの・・・か?
870名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:12 ID:JV478lvz0
>>857
物が売れないと物価は上昇しない。

不動産とか株は資産インフレであってここで議論してるインフレとは違う。
871名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:14 ID:7Y1y4uJf0
インフレをどうこうするよりも、相続税と贈与税の税率を100%にしてから
医療崩壊を後押しする方がてっとり早く資産接収できるのにね。
年寄りから資産を取り上げて国債償還/償却と公共事業に金を回すのが
景気対策としては最も効率がいい。
872名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:20 ID:ONMhQsoR0
政治・経済・外交とどれを取ってもまともに出来ないのに、
インフレターゲットなんて無理だろ?
景気や為替対策ですらなーんにもしてこなかったのに・・・
873名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:21 ID:6oR0iIWr0
>>851
ギリシャ通貨建てで借りてると思ってんの
ギリシャはユーロだろ
ユーロなんか勝手にギリシャが印刷できるもんじゃないし
仮にギリシャ通貨だとしてもドルに換金した時点で暴落
874名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:28 ID:wzPKgNl70
でも結局のところは他人にどんどん買ってもらえるモノ作るとか他人のリスクを肩代わりするとか
知恵やら体力を使って頑張らないと豊かにはなれないよね。
誰かが「魔法」を唱えて何とかしてくれって言ってるこの状況こそが不況の原因だと思うわ
875名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:28 ID:W9576UD50
>>862
>無駄をなくして、破綻なんてしない財政にしよう、年金とか安定させよう、

デフレでそれが出来るとでも?頭悪すぎ
876名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:33 ID:UIjHlhVy0
>>838
まぁまぁな答えだけど、それでも薬だけかね。

ネットで薬が買えないとどうなるかというと、
近くの薬屋に行くか、病院に行くかとかいろいろ使い方が変わってくるわけ。
つまり、金の使い方が変わるだけで、需要が急激に増えるわけじゃないんだよ?

つまり、どう使われるのかをトータルに考えないと、規制緩和してもあんまり意味ないんだよ。
規制がほとんどないから Amazon でみんな本買うようになって、本屋は絶滅しかかってるよね?
需要はそれで増えた?
877熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:45:59 ID:ZSo0BuVp0
>>843

小泉時代ですら全然規制緩和が足りなかった(それでも景気はよくなった)のに
それをまた利権団体の声を優先して戻そうとしてるから不況に戻ったわけですね。

いくらでもありますよ。
・自由診療の拡大
・ネット販売の自由化
・免許規制の緩和(自動車免許なら3日程度で取れるようにする。そういう国は多い)
・テレビ業界参入自由化
・自動車や家電の過剰な安全基準の緩和
・学校のカリキュラムの自由化
・飛び級の自由化
・関税撤廃
・法人税減税
・納税の簡略化

どこにでも腐るほどある。
腐るほどありすぎて挙げようがない。
878名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:45:59 ID:YtT/oe+M0
>>864続き

日本の国民は、亡国まったく国民の利益を考えないで、アメリカ、イギリス、金融機関に
郵貯、簡保の資産を、おそらく、ただ同然で、流すでしょうそうするための戦略は、綿密に練られています

郵政の中にアルバイトを忍ばせて、システムエラーを起こさせるトラブルを起こさせる
JALと同じく、トラブルを頻発させるか、
どんどん郵政を悪くする。郵政が大変な赤字会社とマスコミを通じて宣伝する

郵貯、簡保の株式をこんな赤字会社は、ただでも、買ってくれるところがあればいいと
ただ同然で、彼らに流れるか、あるいは、上場させて、空売りをして、どんどん値下がりさせて、利益を得るか、
何か、たくらんでいますね3重のメリットといっていましたから。

日本の国民ははっきりいって、馬鹿です
マスコミも、政治家も売国奴ばかりです
彼らと、たったひとりでからだを張って戦っていた亀井さんが、
気の毒でした

私は、その会議に出席をしていて、会長の目をまともに、見られなかった
彼らにとっては、亀井は憎憎しいやつ、彼らの利益と計画を阻止する奴
しかし、私にとっては、日本人にとっては、大変、国の利益を考えてくれる尊敬している人物
まったく、利益が逆になるので、複雑で、、今、気持ちはとても、暗い 

しかし、計画が頓挫すれば、アメリカ政府の上のレベルから、もっと圧力がかかるでしょう
日本は、亡国、国というもの、日本の政府というのが、ないですね
亀井さんひとり戦っていた。もう、つぶされてます。

ひとりでは、無理でしょう日本には、国も、政府もないですね
亀井さんは、頭のいい人ですから、おそらく、この結果を選挙前からわかっていたのでしょう 

http://voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4684.html
879名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:46:27 ID:kuPBNH3e0
>866
民主はそれをやろうとしてるんじゃ?w

そこまで馬鹿じゃないか・・・・
880名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:46:30 ID:WeOKbN0X0
いままで持ち家反対派だったが
リーマンは長期固定金利で借りてマンション買ったほうがいいかもしれない
みんなの党みたいなのが出てくると、もうこれいじょう無理だろ
881名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:46:38 ID:K7ErnkRo0
>>869
スタグフは賃金下がるよ。失業率悪化して仕事の取り合いなんだからw。
882名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:46:40 ID:f7aYA7+T0
成長戦略がみじんも感じられないのに「インフレ」なんて言葉を
持ち出すからこのように荒れる。
まさかの「ジンバブエになるぞー!」も本当に言いだすヤツ出てくるしw
責任取れよ菅w
883名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:46:40 ID:R3Q3MVwc0
>>866
え?
自分の言ってることをもう一度良く考えてみたらどう。
884名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:47:42 ID:V/11LLil0
>>839
インフレ懸念から、長期の期待インフレ率が上がり、
金融資本市場も不安定になって企業の資金調達が抑制されるから、
インフレ下の不況がすぐに起こるじゃないか。

つーか、このレベルは一般教養科目のマクロ経済学でもやるだろ。
フィリップス曲線のシフトとして。

あーあ、もうこの人本気でだめだ。
885名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:47:50 ID:UE1rtEJf0
>>829
本気で言ってる?

金融資産が1400兆円あって、9割以上を国内で所有し、自国通貨建ての日本国債と
国民資産が少ない上に、自国通貨でなくユーロ建て国債の他国の不況を同じ次元で語るって。

>>833

国家のデフォルトって意味が分ってる?
知らないで書いてるでしょ?

借りたモノが返せない。
これがデフォルトですよ。

日本は世界一の債権国。

意味解る?
886名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:00 ID:6oR0iIWr0
>>860
政府紙幣は政府紙幣だろ
諭吉さんは日銀券なw
887名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:06 ID:q4E921+70
インフレWelcome!
2%とかケチな事言わず200%くらいにしちゃってよw

国の借金も半分に減って大助かりだろw
888名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:15 ID:fxj1gSVr0
>>859
ただインフレにしただけならな。
内需拡大した結果のインフレを目指すなら、GDPの回復や所得上昇がともなうものになるはずだけど

インフレには2種類ある。

景気対策などで市場に需要を喚起させ、生産力が追いつかないほど需要が満たされた場合のインフレ
もう一つは、極度の不景気や、戦争、災害などにより生産力自体が激減して、その結果のインフレ

前者のインフレなら問題無いんだよ。
889名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:18 ID:FgooZjwV0
IDかぶってるぞ!!
890名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:27 ID:9rRxuZPK0
はい

>>863>>881

どっちが正解でしょーか?
みなさんいっせいにドン!
891名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:47 ID:TqZMuTWW0
どういうモデルで物を考えてるの?
俺もあんまり経済学知らないけど、ドーンブッシュとか中谷巌入門マクロのモデルで
言ったら、インフレターゲットにしても経済成長率が上がらなければ単純にスタグフレーションの
状態になるだけで、実体経済がよくなるわけでもなんでもないよ。
892名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:48:58 ID:WeOKbN0X0
>>877
ついでに金持ちの家に強盗に入るのも解禁にしよう
規制緩和ってのは、バカから自由にぼったくれるようにしようってのとほぼ同意だから
バカにも反撃手段を残してやらないと
893名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:49:04 ID:VgLq2G/00
>>877

宗教の規制緩和もいいね、国民総宗教家で納税ゼロ
894熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:49:20 ID:ZSo0BuVp0
>>876

便利になって面倒が減った分は絶対に増えてるね。

本当にとことんまで規制緩和してそれでも需要が増えないなら
それはもう時間を待つだけだね。

自由があるのに何もしたくないなら何かしたくなるまで待つしかないでしょう。
ただ「やりたいことあるけど規制のせいでできない」ことはよくある。
895名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:49:25 ID:4Q+8uZ/V0
雇用政策もなく賃金が下がり続けるなか、インフレにするだけなら最悪。
今の無能な日銀総裁は民主が無理やり押した奴だし、さらに大不況がやってくる。
896名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:49:33 ID:bFJd/BwU0
つうかさ、日銀なのか政府なのか知らんけど、ま、日銀だとしようや。

その日銀がさ、おカネを単純に増刷して国債を買い切るときって、
日銀の簿記の仕訳ってどうなるのかねえ。

(日銀がおカネを10兆円増刷)←これがわからん。
(現金)(政府より借入金)10

(日銀がその増刷10兆円で国債買い切り)
(国債)(現金)10

(日銀は「政府より借入金」と「国債」を相殺)
(政府より借入金)(国債)10

これでいいのか?w
897名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:49:53 ID:KfD8TrC60
>>892
ついでにガイジンも追い出してくれ
898名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:49:56 ID:SPZPIh/W0
>>875
だからいってるでしょww


企業が元気出てきて、年金とかも安定して、異様に社会保障費取られる事もなくて、老後も安心でってなればお金使うようになるんだよw

そしたら、自然とデフレって脱却すんの。

それは結果なんだよ。

問題の核心を何もせずに、デフレをなんとかしろって騒いでどうすんだよ。


例えばね、公務員の年金が異常に高いので、全て民間レベルにカットし、その分を他の年金に回します、安心しなさいってやれば老人も金使うようになるよ。

国の借金減らしていけば、金利が上がってもなんとかなるよ。


いきのいい民間企業が出てきて、消費を刺激する、外貨を稼ぐってやってくれれば日本は豊かになるよ。

そういう事が本筋なの。

そしてそれができれば自然とデフレじゃなくなるんだよ。
899名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:50:48 ID:TqZMuTWW0
>>895
名目賃金は実体経済に関係なく上がるだろうけど、インフレになっても失業が解消しない
という事態になるよね。

そうすると就職できない人にとってはもっと苦しくなる。だからスタグフレーションは
避けねばならないはず。
900名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:01 ID:cFdymJ8y0
インフレターゲット政策で得する人もいれば損をする人もいる。
これがそのまとめ。

インフレターゲット政策で得する人
東京の中流、上流(東京が発展し資産価値が上がり、企業の業績が良くなるから)
インフレターゲット政策で損する人
地方の上流、中流、下流(物価だけは上がるが地価など上がらず不景気がさらに深刻化し生活苦や失業率が深刻化。東京に仕事を求め地方に人がいなくなるから地方の需要が減り地方産業全てを破壊する)
東京の下流(地価など資産価値が上がるが下流は資産を持っておらず、家賃の支払いなどが上がり物価高だけをまともに食らう)


インフレターゲット政策で得をする人は本当に極少数しかいない。
国民の大半は損をするだけ。
901名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:05 ID:qtmhfZO30
>>1
自分で考えられないから
他人の政策パクることしかできないバカのあつまりミンス党
消費税も景気対策もパクリばっかりで独自のものはなにもありません。
902名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:06 ID:4H85qZg20
丑はマジで死んでくれ
903名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:07 ID:1bS8AIv/0
>>838
楽天利用者なら誰でも知ってるようなことを吹聴するだけかよw
ちなみにそういうアイデアが1000個集まってもほとんど効果はない。
向こう10年にわたって毎年10兆円以上の付加価値、100兆円規模の
市場を作り出す必要があるからな。楽天が新たに100個誕生しても無理w
規制緩和でデフレ脱出なんて事を言ってるアホは世界中で日本人だけw

>>884
フィッシャー方程式を恒等式だと思ってる野口悠紀雄級のバカ発見w
お前はどうせ教科書読まなくてしょうもないケインズ経済学批判本読んで止まってるんだろw
リーマンショック後の世界かっこっくがどういう政策対応取ったか調べてみろw
904名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:13 ID:EoYUZdXT0









                ID:SPZPIh/W0







905名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:29 ID:UIjHlhVy0
>>829
こういう通貨の仕組み知らないやつが大半なので、
日本の財政が危ないってコロッとだまされちゃうんだよなぁ…
906名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:41 ID:YtT/oe+M0
あきれたみんなの党の政策
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51455470.html


景気対策が行き詰まって財源が枯渇すると、中央銀行に圧力がかかるのはどこの国でも
よくあることだが、日本でもまた始まった。みんなの党が、日銀法改正案を次の国会に出
すという。「政策協定」はともかく、あきれるのは次の条文だ。

これは渡辺喜美氏が非難してやまない政策金融と同じバラマキじゃないのか。政府がこん
な「要請」を際限なくやったら、日銀は政府の貯金箱になってしまう。インタビューで彼は、
この措置を「信用緩和」と呼んでいるが、これはアメリカでクレジット・クランチを解消する
ためにとられた非常手段で、今はFRB も撤退している。このような例外的な「金融産業
政策」を日銀法に書き込むとは、彼は金融政策を根本的に理解していないのではない
907名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:45 ID:K7ErnkRo0
>>890
正解ってw。状態の定義なんだけど。いくら不勉強でも少しはググレよw。

wiki
しかし、スタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。
908名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:46 ID:sBw8Lp9+0
どう見ても少子高齢化で国家が衰退に向かっている現状に国民が対応している状況で、金を撒いたら需給ギャップが埋まると考えられるお花畑な人たちにはある意味感心するわ。
909名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:51:55 ID:vE9lrkpr0
仮に都内で3500万くらいの家をフルローンで35年払いにすると、
今のままでは7000万円くらい払うことになるだろ。
しかも、買った家は、購入と同時に3割くらいは価値が下落する現在。
でも、インフレにすれば、バブルのときみたいに、
うまくいけば資産価値がローン残高を上回ることもありえる。
売ってしまえば借金チャラ。で、手元にも現金が転がり込む。
インフレ漫才!
910名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:52:03 ID:ch9iG4qH0
>>869
スタグフならなんでも上がるは言い過ぎか。
でも物価賃金スパイラルという形のスタグフは賃金上昇がないと起こらない。
オイルショックのときの、賃金みると分かるよ。
911名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:52:05 ID:+3OZ3VWU0
>>885 借りたモノが返せない。

あほうwww 「借りたものを返さない」が正解だwww
日本国債を日銀が買い取るなんて時点でデフォルトと同レベルだwww=信用投げ出し=日本円暴落

信者は、どんだけ詭弁で踏み倒しを正当化すりゃ気が済むんだw
912名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:52:36 ID:fxj1gSVr0
>>852
インフレが悪w 極論きたねー

だから、アメリカやEUや中国もやってることは、経済の常識に反する悪の行いなのかと
へ理屈はいいから、何とか言えよw
913名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:52:57 ID:KcSUmARS0
題目唱えて、マスゴミ操作、失敗したら何も無かったかのように次の題目へ
民主党にできるのはこれだけ。あ、売国政策は何も言わずに着実にやるなw
914名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:52:58 ID:W9576UD50
>>898
デフレ脱出は最低条件だって言ってるだろ、問題の核心はデフレなの、公務員の年金カットぐらいで
景気が回復するわけないだろ、常識で考えろよ。
915名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:53:10 ID:R3Q3MVwc0
>>911
今も日銀は国債を買い取ってるけど?
916熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:53:20 ID:ZSo0BuVp0
>>903

それで、結論が「とりあえず紙幣すってインフレ起こしたらなんとかなる」なのか?
馬鹿丸出しだなw

規制緩和でも需要喚起できないなら「もう欲しいものはないんだからデフレでいいじゃない」と俺は言うね。

どっちにしろ「札刷ってインフレおこせば景気回復」なんて言ってる馬鹿には
何ともいいようがないが。
917名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:53:30 ID:TqZMuTWW0
>>890
名目賃金と実質賃金をちゃんと分けて考えないと。
スタグフレーションなら名目賃金は上がるが、実質賃金は下がる。
918名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:53:31 ID:TwvB3WC/0
インタゲは支持できんが、無能無策の日銀はどうにかしたい。
919名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:53:33 ID:9rRxuZPK0
>>907
>>863は賃金上がるのがスタグフ状態と言ってるんだぜ?
920名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:53:35 ID:1bS8AIv/0
>>838
一応言っとくが今の10倍ぐらい酷いデフレでも過去金融緩和でデフレ脱出してる。
スタグフレーションなんて起きてないし銀行も倒産してない。
理論を理解しろとは言わんが、もうちょっと現実を見ることから始めた方がいいぞw
ともかく規制緩和でデフレ脱出なんて言ってる奴らはみんな嘘つき。騙されるなよw
921名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:53:48 ID:TD6LDEbW0
>>885
本気で言ってるよ。印刷だけで問題解決するなら
アメリカは、紙幣を印刷して、日本や中国が保有する国債と交換するのも有りになるよな
アメリカは、労働や物を提供せずに済むことになる
922名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:09 ID:/wIwvC/+0
インフレ起こさせるって予告したら結局損するのは一般市民で、
資産家って現金をどっかに逃がすだけだよね?
923名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:17 ID:jHHF6H9m0
白川の任命責任は?
924名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:18 ID:Yev/6TVq0
ゆるいインフレは若い世代ほど得なのに
925名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:18 ID:SPZPIh/W0
>>909
金利5%になったらローンの金利でいくらになるか計算してみるといいよw

まあでもそうだよね。得をするのは、土地や不動産を持ってる人だよ。家賃も上がるだろうしね。

だからインフレになっても貧乏な人って全然得しないと思うよ。



今の問題ってさ、生活保護だとか、外国へのバラマキだとか、地方公務員の異常な高給だとか、医療費の無駄遣いとか、そういう事だよ。


それをしっかりやっていけば日本は再び世界トップになれる。あと教育と。
926名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:27 ID:KfD8TrC60
>>908
とりあえず俺的有効需要はその範囲で上がる(キリッ
927名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:28 ID:TqZMuTWW0
>>919
名目賃金上がらないとスタグフレーションの定義に該当しないよそもそも。
928名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:42 ID:PvWgTibN0
クソコテだが熊五郎支持するw
929名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:54:47 ID:vE9lrkpr0
家をローンで買わない人は、
インフレ下では、損するね。
家賃がどんどん上がっていくだけだろ。
930名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:55:21 ID:9rRxuZPK0
>>917
いやいやw
名目賃金ってなんだよ?
控除前ってことか?
931熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:55:42 ID:ZSo0BuVp0
>>912

インフレ起こさずに同じことがやれるなら絶対にそうしてるよ。

お金に使い道があって(緊急避難的公的資金投入)、「インフレになってもやむ得ない」と思ってやってることを
馬鹿が勘違いして「アメリカはわざとインフレ起こしてますね。インフレターゲットですね」と言ってる馬鹿がいるだけの話。

アメリカで「アメリカではインフレ起こすために公的資金を使いましたね。インフレターゲットですね」といったら大笑いされるわ。
932名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:02 ID:TqZMuTWW0
需要関数を所得型で考えたらインフレとはニュートラルということになるけど、
資産効果も考えるならインフレによる資産の目減りで需要は下がることになるんだぜ。
むやみなインフレ政策なんて、実体需要を押し下げるだけだろ。
933名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:13 ID:Ac1t2rpb0
どうせコントロールきかないきりもみ状態。
物価高で食料も買えない、路上に餓死者がゴーロゴロになんだろ。
934名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:14 ID:W9576UD50
>>928
インフレが悪なんて馬鹿な事を言う人なのに?
935名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:24 ID:fxj1gSVr0
>>900
何で、インタゲ反対する人は、景気対策や内需拡大の効果が無い事になってるんだ?

ただ賃金も上がらず、失業率が上昇するだけみたいな事前提に言ってるけど。
インフレだけが目的みたいな事言うから、おかしくなるんだよ・・・

いっそインタゲ目標なんか表には公表せず、景気対策やります、
お金スリますとだけ言ってれば、グチャグチャ五月蝿い連中を黙らせられるんじゃないかねえ
どうせ景気回復すれば、インフレに自然になるんだし。
936名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:25 ID:pHYpSNl00
正解です>>898



   ■ 本当の不況は会社が潰れて無くなる事です ■

 給料が少ないのとは異次元、どこにも金も仕事も無いのです…

       遊び半分でミンス政権支持している人!      

     中小企業も会社だけは潰してはいけません

        国を潰すことになるのです

    国が潰れても自治労、日教組は潰れませんが…

 政権交代したからと言って、勝手な夢を抱くのはやめましょ!

    昔のような大きなバラマキが有る訳でなく

       石油が出る訳でもありません

       更なる不況が生活を追い詰め

   ■  中長期的には会社も職を失なっています  ■



 会社を元気にさせるためにも消費税を30%にして法人税を廃止しましょう!!
937名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:29 ID:9+Fe//wO0
>>385
>今も買い切りオペはやってるんだぞ。

日本の貯蓄残高感上げれば
無制限に可能でしょ
日本の貯蓄残高が減れば
即日本は債務不履行国家の道まっしぐらw

貯蓄税だっけ?

>>397
だから
そんなこと日銀の政策でコントロール出来るわけが無いw

>>369
そこまでいくと
空想の世界だねw
938熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 17:56:36 ID:ZSo0BuVp0
>>920

人類の歴史でデフレ脱却のために札を刷ったことなど一度もありませんが。
意味ないからね。害はあるけど。
939名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:39 ID:WeOKbN0X0
政府紙幣すって一人100万ずつ平等にばらまけばいいんだよ
940名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:56:59 ID:9rRxuZPK0
>>936
おまいらムダな改行すんなよ
見苦しい
941名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:57:17 ID:DTVP4pke0
なんでいきなりハイパーインフレになるんかねえ・・・
942名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:57:42 ID:m5aXyyWG0
>>900 嘘つけ!
インフレで損をするのは公務員と高額年金生活者
得をするのは働く気バリバリの労働者・住宅ローン抱えてる労働者


943名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:57:42 ID:1bS8AIv/0
>>917
いや、実は実質賃金も上がる。失業率が高くなるんで雇用者報酬は減るがな。
ただし>>163>>368でも書いが今の日本でスタグフレーションが起きるリスクは「ゼロ」。
国債価格の下落は景気回復すれば必ず起きる問題だが、実際は銀行は他の
収益手段で儲かるようになるから特に問題は起きない。過去の経験でもそうだ。
もし銀行の債務超過が怖いなら、日銀に長期国債を買わせればいい。
政府と金利スワップを行えば日銀は絶対に債務超過にならない。
そしてインフレが過熱し始めたら引締め時に短期国債を売ればいい。誰も損をしない。

>>916
>>920読んどけ。今度はスルーせずちゃんと読むんだぞw
944名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:57:45 ID:4Q+8uZ/V0
>>899
景気が下がり物価が上がる現実しか見えてこないね。
金を溜め込んでるというより、生活環境が悪くて金がない人のほうが多そうだし。
945名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:57:58 ID:zN3KxxZr0
そーす:やる夫が高橋是清になるようです
http://www17.atpages.jp/~aacollection/?cat=22
               ,,、、、、,,
            ,r "´    ``丶、
          ,r'             ` 、
            /::.            ゙,
.          ,イ;;:;.:.:. -ー- -ー- 、     i
          jリ;;;;;:.;;;;;,;,,_    ,,,,、、、_    j!
       jリ;;;:;;r‐''''-、`ー ,r‐''''-、`  ノト!
       ハ,ィ(. ,rテz;;)=(;;rテュ;;;)''"´ }ハ
        |ミj;;;:.ゝ==='ソ´ ヾ ==='′  /Vソ
       fミ!;;;;::::.:.:.:(_,,:; _,,,ゞ;;:.:.   / , /
         !ミ;;;;:;:::,.イ彡f゙`"´  `ヾ;:;/ /ミ!    呼んだ?
         {ミゝィ ,、-'''"""""''ヾ、 ゙, ;.ミミ
          ヾィ彡彡ィイ , ! !ヽ  ヾミミ/
         ゙、彡彡ノノ j | j! ヾミイハ、
         , イ:;;;;;ソ  ! !  ! ,ィ゙7::.:.:ヽ
        /;:;;;! `ヽ、彡ハノイ´ /::::::::::.:.:\
       , イ:;:;;:;:;;;;!  /:::::ヽ   /:::::::::::::::::.:i.:.\
   -‐'´;;/:;:;;:;;:;;:;;| /ヾ::::::::::ト、 /:::::::::::::::::::::::|:::::::.
   :;;:;;;;/;;:;:;:;:;;:;:;:;;l   /::::::〈 /:::::::::::::::::::::::::::!::::::.:.
946名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:58:12 ID:TqZMuTWW0
>>930
名目賃金とは貨幣額そのままの賃金だ。20万円なら20万円ということ。
実質賃金とは名目賃金を物価水準で除したもの。
たとえば物価が2005年に100、2010年に95だったとすると、2005年の名目賃金が20万円、
2010年の名目賃金は19万円だった場合でも実質賃金は不変ということになる。
947名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:58:13 ID:6oR0iIWr0
ま、日本の取る道ってのは三通りあると思うわけよ

1.このまま増税だけして財政再建を目指す(この場合は経済が停滞するから
  増税によって税収が期待通り増えるかどうかわからない)

2.金融緩和で金回り良くしてデフレから脱却してから増税

3.コスト削減して増税

2と3の混合ってのもあるな
まぁ、どれも増税からは逃げれそうにないけどね
948名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:58:21 ID:SPZPIh/W0
>>929
家を現金で買ったら損するってこと?

3500万の家持っててインフレになって7000万になりましたって得でしょ。

むしろローン持ってたら金利の払いが増える分きついかもしれない。固定金利なら得だろうね。

だから今はフラットとかが人気なんだよねって話。

それとも賃貸だと損するって話?それならその通りかもね。損かどうかはわからないけど、持ち家の人の方が有利

まあようするに、インフレになっても金持ちの方が得をするってこった。
949名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:58:50 ID:+3OZ3VWU0
>>896
日銀の発行する日本銀行券が日本円。
日銀が保証できる範囲で運用されるから、経済活動を効率的に行うための代替貨幣としての価値がある。
10兆円増やすと、日銀の保証は10兆円分分散し、日本銀行券の価値が下がる。

中段の時点で、日本国債を日銀が買い取るなんて詐欺は不可能だからw
950名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:58:53 ID:cFdymJ8y0
>>935
小泉時代に竹中がインフレ誘導とも言える強烈な金融緩和政策をやったが、
その結果、東京だけが繁栄し、地方は東京が繁栄する分だけ衰退したと言う結果を残した。
つまり地方は東京の餌になっただけ。

インフレターゲット政策をやれば同じ事が起こるだけだと思うよ。
951名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:59:44 ID:9rRxuZPK0
>>946
アリガトン
勉強になった。
つまり給料が30万から50万に上がっても、
100円のパンが1万円になってたら意味ねーじゃん
てのが名目賃金てことね。
952名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:59:53 ID:fxj1gSVr0
>>931
だから日本もそうするに決まってるだろw アメリカとやる事は何が違うんだよw 
インタゲ目標は戒めで、最終的には内需拡大、景気回復に道筋つけるのが、一番の目的に決まってるだろw
景気回復すれば、どのみちインフレになるんだし。

わざとインフレ自体が目標みたいに言ってるのは、インタゲ反対派だけ
インフレは悪とかw
で、何が北朝鮮だって? その辺の説明どうぞ、逃げないでね
953名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:59:55 ID:X/tdXIal0
814 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 17:35:31 ID:CZCzF5mP0
>>803
回ると思ってるのはお前のような馬鹿だけ

ふつうの合理性のある人間なら金券とかプリペイドにする
それらが規制されたら、金地金とかプラチナとか
・・・・・・・・・・

こういう書き込みする奴ってな、若いんだよ。
物心ついてからずっと不景気で、
自分で金稼ぐようになってからずっとデフレ。

>ふつうの合理性のある人間なら金券とかプリペイドにする

デフレが思考の基準になってる。恐ろしいわな。
インフレになったらびっくりして金使い始めるんだわ、こういう奴が。
インフレにはそういう金を使う感覚の変化を起こさせるんだよ。

確かにデフレでもインフレでも、
物価の上がり下がりと賃金の上がり下がりが同じなら
生活は同じかもしれない。
しかし、唯一大きく違うことがある。
それは生活者の気持ちだ。
借金できれば何とかなるよ、という気持ちで生きていけるか、
個人も国も借金は返せねえ日本オワタと思い続けて防衛一辺倒で生きていくか。
それで景気は変わる。
景気は『気』だ。『気』を変えるためにインフレにしようと言ってるんだ。
若い奴にはわからん。景気の反転すら実感してないんだから。
954名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:00:30 ID:Ej6t+vit0
なんでもいいから景気上げてくんないかな。
955名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:00:35 ID:1bS8AIv/0
>>938
はぁ・・・ここまで無知だといっそ清々しいなw
世界恐慌はデフレだったことも知らなさそうだ。ちなみに江戸時代の経験もあるぞw
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%CE%F2%BB%CB%A4%AB%A4%E9%B8%AB%A4%BF%A5%EA%A5%D5%A5%EC%C0%AF%BA%F6
956名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:01:14 ID:W9576UD50
>>950
それは金融緩和とは関係がないだろ、公共事業が偏っただけ
957名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:01:21 ID:SPZPIh/W0
>>942

違うなあ。

年金は物価スライド制です。公務員もそう。人事院が民間の給料見て決める。


公務員はむしろ、金ばらまいて国債買ってくれたら自分たちの給料下がらないからうれしいと思うよ。

インタゲ派は公務員が多いと思う。


労働者は賃金大してあがらずに、物価だけ上がって涙目になるだろうねw


公務員は問題だけど、それは人事院の問題だよ。あとは地方分権と。問題がすりかわってるのよ。
958熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 18:01:29 ID:ZSo0BuVp0
>>952

それは単なる「財政出動派」というだけで「インフレターゲット」という看板は下ろすべきですね。

亀井静香の仲間ですね。
まあ、インタゲ厨の馬鹿どもに比べたら亀井静香の方がマシですね。
似たようなもんだけど直接的な分だけ亀井がマシ。
959名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:01:43 ID:ygtIdiK+0
細かい規制緩和なんて積み重ねたって、円高の前では屁みたいなもんだぞ?
規制緩和によって得られる経済効果なんて小さすぎて、
円高というビッグウェーブの中ではウンコみたいなもん。

円安になれば輸入してるだけの国賊企業以外、日本の産業はほとんど回復するが、
規制緩和では、緩和対象になったところしか回復しない。
960名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:02:11 ID:psiQpoAr0
>>799
>年金も物価スライド制にすればいいんだよ!
どこに財源があるんだ。第一年金積立金が大幅に目減りする

>インフレで好景気になったら、雇用も増えるんだよ!

雇用が増えても労働分配率すなわち賃金が上がる保障はない。
企業と経営者、株主だけがもうかる可能性のほうが大きい
961名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:02:15 ID:bFJd/BwU0
>>949
今だって既に8%の国債は日銀が持ってるんだよ、バカか、おまえ。
知らねえんなら、書くな。
962名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:02:25 ID:UE1rtEJf0
>>911
ばか。
日本円はどんどん高くなってるよ。

>>921
だから、アメリカと日本の対外債務(債権)の差を考えてくれ。
それから、国債を買い取って利払いが出来なくなると言っている人がいるが、
政府紙幣ならその必要がないよね。
963名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:03:03 ID:fxj1gSVr0
>>950
金融緩和だけでやったらそうなるわな。だから財出と同時にやらないと無意味ってのは何度も言われてる

どうせ内需拡大、景気回復したら、インフレになるんだよ?
インタゲ設定てのはこの程度のインフレまでなら問題無いっていう戒めみたいなもんで
本命は内需拡大だろう。その結果のインフレなら問題無い
964名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:03:09 ID:7KVmhvgQ0
なんで在日民主党は政治の変化を嫌ってんだろうな。今ほど迅速に行なうべき時は
ないのに・・・
965名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:03:33 ID:m5aXyyWG0
インフレで得するのは働く気のある若者
損するのは年金生活者(働く気の無い奴ら)

966名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:03:48 ID:Ysict/Hv0
インフレになって自分のとこの会社が給料上げてくれそうな奴がどれだけいるのかと
967名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:03:59 ID:lyAvuO7U0
>>916
人に欲がある限り需要は尽きない
日本の需要が伸びないのは、賃金が伸びないことに根本の原因がある
ベーシックインカムを導入すれば需要は伸びる
なぜなら人間の欲に限りなどないからだ
968名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:04:46 ID:TqZMuTWW0
>>900
上中下に関係なく、インフレで困るのは資産・貯金で食ってる人だよ。
ニートも失業者もインフレで困ることになる。
老人はたいがい困るはず。

年金は物価スライドがあるとはいえ、物価がどんどん上がるのに年金だけをスライドして
上げていけば現役社員にとってのしわよせになるからいずれそんなのは破綻する。
969名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:04:48 ID:bw+ssHxW0
最低賃金198円にしないと会社が死んで日本が死んじゃうよ
970名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:04:50 ID:V/11LLil0
>>903
リーマンショック後の世界各国は、金融資本市場の流動性枯渇による、信用収縮に対して、
市場への直接的な流動性供給及び、社債市場への直接的な資金投下によって、
一時的な信用収縮に対して手当をした。

おまえ、もう無理だからあきらめろ。とりあえず、バーナンキの本を読めよ。
971名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:04:51 ID:SPZPIh/W0
>>960
>年金積立金が大幅に目減りする

ああそそのとおり!


日本の資産って言うけど、あれって実はほとんどが年金積立金なんだよw しってた?w

対外債権なんて大してもってない。米国債でも80兆円とかそんなもんじゃなかったかな。細かい数字は忘れたけど、とにかく大した金額じゃない。

年金とか失業保険の積立金の方がよほどおっきいんだよね。実は。


>>965

だから違うってwwww


生活保護も年金も、物価スライド制だからwww  物価が上がればもらえる金額も増えるのwwwww
972名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:05:00 ID:1bS8AIv/0
>>950
お前俺の過去レス読んでないだろw
小泉竹中前から地方は衰退している。高度成長期からずっとそうだ。
ただ小泉竹中時代には公共事業を減らしたから地方の土建屋がへばった効果はあるな。

>>958
お前は無知な上に一度もまともに反論できないんだから人を厨呼ばわりするなよw
対案があるかと思えばm、ネット薬局程度の非現実的で無力なペラ記事レベルのアイデアを披露し出すしw

それにしてもリーマンショック以後はまともにニュースも見てないのか?
世界中がデフレ克服のために金融緩和してるんだがw
http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/pages/14.html#Q3
973名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:05:02 ID:9rRxuZPK0
>>964
政治をするのに怯えてるんだよ。
なんかオドオドしてる。
アメリカや韓国や日本国民の顔色をうかがいながら。
974名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:05:03 ID:WeOKbN0X0
お金は使うためにあるんじゃなくて
そこから不労所得を得るためにあるんだよ?
975名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:05:38 ID:W9576UD50
年金は物価スライド制だが
976名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:05:44 ID:Mce07dTHP
老人と官僚が幸せになることが多数派で正義
若年層および中高年企業人は少数派で悪魔です
まで読んだ
977名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:06:01 ID:UE1rtEJf0
>>896
日銀にとって、日本銀行券の発券は「負債」。
978名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:06:01 ID:85V2NnAp0

はは、また日銀のせいにしてるのかw無能民主党は〜
979■ 拝 金 政 治 で 弱 肉 強 食 の 畜 生 の 世 の 中 へ ■:2010/07/30(金) 18:06:06 ID:GQOuiM230
               /二二ニノ   ∧_ノヽ_ノヽ_ノ
                //´経    ト、ノ
                 //. 営     .}    あ. も .働
        ,r/77くニニノ   者_   く . 労 り  ら か
        /{r==、ノ    /_r_,<>、  〉 働 が え .せ
      く/<} o {>  r、__{ `ハ¨ /}  ノ.  者 た .る .て
       く/ o ゝ_r}ィ=ニ=-く__\. .ど い だ
.      くレ´ ̄´ ーr ⌒ ,  ヽヽ/ く.  も. と. け
       { {_ ___、  /   ヽ廴ノ. // 思
          ヽ__,,.rュ―ァ-イ⌒  }/ ) .・・. .え
           {_L/^二二二ニ{ ⌒\     ハ    /
            }/ / ,  _ノ  }}     V⌒//⌒Y⌒
            | /j _}_r-=ニ廴___.   /厶___ くユユ
             ヾ,/, -r ´-=ニニヽ   \// ̄ ̄ ̄´
.               Y',',',',{ ニ=- ―ヽ―‐/厶____
           _rゝ',',',V//´   ー=ゝ∠-――― ´
            /´   ミ\',',V/´    -=ニ',   ___      /!
        r┴- 、_ イ.三>、/´  ー=ニ{    `二二    /|
       /´ ̄`ヽ ヽ} }} >´  ヽ , ―-、ヽ  ` ̄ ̄  //
       〉´ ̄ ゚ }ー厂´       Y /´ ̄>{   ___// /}
       〉-―‐゚/¨7        人V_/´_゚ゝ、` ̄ ̄ ̄_//
        (  _゚イ=/    _/{/ ___ ゝ、__゚ゝ、    ̄ ̄7/
      厂  。}}_/   /Zノ /彡彡^ ヽ} Z___゚ゝ、   ∠/ <77/7
      {__/7   /Y/,  {彡{{   ミ} /\_゚}}、       ∠/
.     /ー―'ニ{   ノ} {{ } 弋 、_Lィ /V\ ヽ―-
  r― ´    }ミ}  (二ニrmt≧-=‐'   ` ―-
980名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:06:09 ID:fxj1gSVr0
>>958
だからさー、アメリカもEUも「インフレターゲット」ってカンバンあげて、全く同じ事やってんのよ
これ外来語なのすぐ解るでしょ。  財出伴った内需拡大策してんのよ。何で日本は同じ事やっちゃ駄目なの?
北朝鮮しかやってないとかいう、見え透いたウソまでついてさー。

インタゲ設定自体は必須だろ、それこそ無制限のインフレ許されないしな。
981名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:06:40 ID:+3OZ3VWU0
>>961 あほうw 
利息が入るんだから、デフォルトするぞってミンス・みんな政権の政府=日銀が銀行を脅すのでもしなきゃ、銀行は日本国債を手放さないよ。
982熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 18:07:01 ID:ZSo0BuVp0
>>972

規制緩和以上にやるべきことはないよ。

わざとインフレ起こすなんて絶対にやってはならないし、そもそも馬鹿臭すぎて論じるに値しない。
金融緩和って日本はもうやってるじゃないか。
これ以上モルヒネ打ってもいっしょだろうが。
何年同じことを言ってるのか。
983名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:07:05 ID:psiQpoAr0
まあこの馬鹿インフレターゲット論には重要なことを無視
しているな。
国債の利率が1%上がるだけでも巨額な利子支払いが必要となる。
いうなれば政府が恐れている国債暴落に近い状態が惹起されるのだ
984名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:07:11 ID:X/tdXIal0
>>964
ミンスは与党だぞ。
変化したら下野になるじゃねえか。
与党になったらそのまんまで維持。糞でしかない。
それが民主主義。
985名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:07:19 ID:WeOKbN0X0
そんなこともあろうかと!!
優秀な官僚様が年金を物価スライドからマクロ経済スライドにしますた!!
これでインフレ状態にある限り、毎年年金支給を1%ずつへらすことができます
986名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:07:22 ID:m5aXyyWG0
>>957
お前、以下のこと分ってて適当な事行ってるな

公務員の給料も年金のスライドも物価の後追いになるから
相対的に損をする。
987名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:07:44 ID:vE9lrkpr0
バブル期をしらないやつは、
どんどん借金して不動産買えば金持ちになっていった仕組みがわからないのだろう
988名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:07:51 ID:SPZPIh/W0
>>982
同意するわ。
>>983
同意するわ
989名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:08:00 ID:KfD8TrC60
>>984
ミンス主義だろ?
990熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 18:08:08 ID:ZSo0BuVp0
>>980

「インフレ抑制策」のインフレターゲットだろ。
日本のインタゲ厨の言ってることと真逆のことだなw
991名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:08:21 ID:1bS8AIv/0
>>970
>>972のリンク先嫁。お前のしょうもない反論はとっくに論破されているw
どうせお前のことだからバーナンキの本も読まなくてソースは池田信夫(笑)なんだろうがwwww
>>444のリンク先でも見て目を覚ませ、お前は学力が低すぎる。

>>982
それはお前が馬鹿なだけだろう。
モルヒネとかしょうもない比喩を浸かって思考停止する暇があれば
現実のニュースや教科書レベルの経済理論をマスターしろ。お前の学力も相当低い。
992名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:08:27 ID:cFdymJ8y0
>>956
金融緩和の結果、東京だけがプチバブルを起こしたんだよ。
プチバブルで東京だけに雇用が生まれた。
地方では公共事業が無くなった影響で仕事が無くなり東京に出稼ぎに行くしかなくなった。
その結果東京の人口は1300万まで膨れ上がった。

小泉は意図的に地方を潰し、東京に人を集中させようとしたんだ。
993名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:08:47 ID:4H85qZg20
次スレ

【民主党】「われわれはみんなの党が言う前にやってた」 デフレ議連、菅直人首相の戦略と日銀を批判し、インフレ目標を求める提言★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280479914/

スレタイ改良乙
994名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:09:22 ID:K7ErnkRo0
>>963
インフレ誘導での財政出動はスタグフレーションの典型パタン。過去に途上国で泥沼地獄。

繰り返すけどスタグは

「雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。」

物価上げと失業と賃下げの三連荘。貧乏人は死ぬ。実際途上国で死んでたし。
995名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:09:38 ID:6ZQz413M0
>>992
それの何が悪いんだ?
都市に集まった方が色々効率がいいだろう
996名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:09:58 ID:m92r6f4Q0
あきれたみんなの党の政策
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51455470.html


景気対策が行き詰まって財源が枯渇すると、中央銀行に圧力がかかるのはどこの国でも
よくあることだが、日本でもまた始まった。みんなの党が、日銀法改正案を次の国会に出
すという。「政策協定」はともかく、あきれるのは次の条文だ。

これは渡辺喜美氏が非難してやまない政策金融と同じバラマキじゃないのか。政府がこん
な「要請」を際限なくやったら、日銀は政府の貯金箱になってしまう。インタビューで彼は、
この措置を「信用緩和」と呼んでいるが、これはアメリカでクレジット・クランチを解消する
ためにとられた非常手段で、今はFRB も撤退している。このような例外的な「金融産業
政策」を日銀法に書き込むとは、彼は金融政策を根本的に理解していないのではない
997熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/07/30(金) 18:10:00 ID:ZSo0BuVp0
>>994

安易なことやったらこうなるなんてわかり切ってるのにね
998名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:10:01 ID:DYnnUV+P0
水道ガス電気料金年々上昇、賃金も保険料も現状まんまで生活必需品の物価だけ上げたら


日本人の年間自殺者7万人突破するだろうな
999名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:10:08 ID:SPZPIh/W0
>>986
じゃあなんで公務員がそろいもそろって

金融緩和しろ、日銀はもっと金を刷れって騒いでるんだよw

公務員は国債買ってくれたらなんでもいいんだよw
1000名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 18:10:09 ID:W9576UD50
>>992
だから地方に公共事業を持っていかなかったんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。