【国際】価格は1機35億円 欧州が戦闘機「ユーロファイター」の日本への売り込みに本腰★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
欧州の戦闘機「ユーロファイター」の共同開発国であるイタリアや英国が日本への同機売り込みに本腰を入れている。

日本の次期主力戦闘機(FX)の選定が「近いのでは」(開発関係者)との見通しからだ。
鳩山政権発足以来の日米関係のきしみに乗じて、同機の機能向上のための共同開発に
日本を取り込もうという思惑もあるようだ。

ローマから海岸沿いに北上約150キロ、トスカーナ州にあるグロッセート伊空軍基地。
2004年から、ユーロファイターEF2000(通称タイフーン)が配備されている、イタリアの防空拠点の一つだ。

全長約3キロの滑走路からは飛行訓練のため、機体が次々に飛び立つ。離陸時や超音速飛行時に
アフターバーナー(再燃焼装置)を必要とせず、ミサイルに追尾されにくいのがユーロファイターの
「優れた性能の一つ」(開発関係者)だ。

基地の第4飛行隊(2中隊計16機)は、領空哨戒のほか、北大西洋条約機構(NATO)の任務で
スロベニアの防空にも当たり、出動回数は月200回を超える。仮想敵機は、中国も導入している
ロシア製の「Su(スホイ)27」だ。基地幹部のアンドレア・トゥルッポ空軍少佐は
「情勢は異なるが、想定される敵機は日本と同じだ」と話す。

(2010年2月22日22時46分 読売新聞)「ユーロファイター」、対日売り込みに本腰
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100222-OYT1T01302.htm
画像 滑走路を飛び立つ欧州製戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」=松本剛撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100222-705084-1-N.jpg
★1の時刻 2010/02/23(火) 00:04:32
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266858924/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/02/23(火) 10:50:37 ID:???0
ユーロファイターは伊英独スペインの4か国による共同開発。対日セールスを担当する伊アレニア社と
英BAEシステムズは、米国による「F22ラプター」の禁輸措置で日本が同機導入を断念したことを
「またとない商機」(アレニア社)と見ており、日本の外交・防衛関係者と接触を重ねる一方、
日本の防衛産業と交流を拡大。F22に代わる戦闘機を売り込む米側と激しい商戦を展開中だ。

伊国防省高官は、「防空能力に関しては、ユーロファイターがトップ」と話す。
1機価格は3800万ドル(約35億円)とされるが、
「日本とは将来的な共同開発を含む総合契約にこぎつけたい」(アレニア社)という。
将来的には日本の技術を取り入れ、性能向上に役立てたい考えだ。

ユーロファイターはこれまでに共同開発国のほか、オーストリアとサウジアラビアが導入。
欧州としては日本進出を果たし、さらに版図を広げたいところだ。しかし、日欧間には、
日米同盟のような包括的な枠組みが存在せず、日欧安保関係は相対的に希薄だ。

このため、イタリア政府は対日セールスを後押しする形で日本との防衛交流拡大に動き出しており、
2月初めには、すでにクロッセート国防次官の訪日が実現。ラルッサ国防相も近く訪日する予定で、
今後、欧州側の売り込みがさらに勢いを増すのは必至だ。

日本政府はFXについて、米国製の最新鋭戦闘機「F22」、米国などが共同開発中の「F35」、
ユーロファイターなどを検討してきた。本命の「F22」の導入が絶望的な一方、F35の実戦配備時期も不透明で、
絞り込めない状況だ。F22やF35と比べ、ユーロファイターは価格は安いが、
レーダーに探知されにくいステルス性で劣るため、政府の現時点での評価は高くない。
(イタリア中部グロッセートで 松浦一樹)(おわり)
3名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:51:58 ID:I/arAA760
やすぅぅぅぅいっ!
4名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:52:16 ID:9Bi8+tSj0

ユーロファイターって、なんかお金で戦うみたいなネーミングだなw
5名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:52:22 ID:MUPtRCPJ0
迷わず買いなさい
6名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:52:24 ID:Y4mvrevd0
どう考えてもユーロファイターしかない。トヨタが追い出されるわけだし
無理にアメリカから欠陥品を買う理由など何もない。
7名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:52:35 ID:9pTnbYbH0
安っ!
F-15Eでも100億超えてんだろ?
8名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:53:38 ID:3wdNjQRS0
えらい安いな、おい。

大丈夫か?w
9名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:53:44 ID:KmUFpdEC0
確かに安いな
10名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:53:48 ID:D37G1nj90
ユーロファイターのスーパークルーズってほんとのところどうなの?
11名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:53:59 ID:T0WF1iAN0
シューティングゲームのタイトルみたいな名前だな
12名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:54:47 ID:AW+c3NinP
日本がユーロに加盟する日も近いな
13名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:55:58 ID:5Jc2cbyF0
高いのか安いのか相場が分からん
14名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:56:05 ID:IHGEGKVJ0
これエンジン抜きのドンガラ価格じゃねーの
15名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:56:24 ID:gFoPSy1r0
やすっ!!!

買いまくれ! 自民じゃ絶対買わない。今のうちに買いまくれ!
16名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:56:31 ID:pPrMtUGC0
( ‘д‘)y-~~<安いな、20億にネギって400機買おうぜ
17名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:56:57 ID:4LSxkdvj0
お試し価格だろ
18名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:57:27 ID:9pTnbYbH0
でも、お高いんでしょう?
19名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:57:44 ID:DnRZYAEH0
アメリカにさんだチューンしてもらってから
20名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:58:22 ID:K8UcjTVq0
安いが、その分の制限はもちろん受けるんだよ
日本が得意な魔改造も、施した部分はEU側へ「提供」しなければならない
筒抜けの技術なんて意味がない
しかも生産ライセンスを受けたら、EUの生産国にも並列で機数報告がいるので
戦力等がEUに筒抜けになる

メリットは安い、だがデメリットもそれなりに多い
21名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:58:26 ID:5Jc2cbyF0
ユーロが下がってきてるから安くなったんじゃね?
22名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:58:36 ID:of8fdNqT0
F-16の最新ブロックより安いのよね

これは最初の何機かが安いとかそういうのかね
23名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:58:40 ID:3wdNjQRS0
>>14
レーダーも無いな(w
24名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:59:06 ID:zjYYnzUm0
いくつ買うの?
25名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:59:18 ID:R1kEMhGq0
単純に欧州向けの完成品の購入ならこの値段でも可能かもしれないが、
日本向けに改造したり、ライセンス取得して国内で製造になると2-3倍に跳ね上がるだろ
26名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:59:19 ID:ZM3i0+Ss0
ユーロはもう少し安くなる。
27名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:59:53 ID:68jXkuwD0
戦闘機なんか持ってて意味あるの?
仮に中国や北朝鮮と戦争になって、空爆しに戦闘機を送り込んだとしても、
地対空核ミサイルて全滅して終わりでしょ?

戦闘機買わずに核開発を進めるべきだよ。
水素は海水から無尽蔵に取れるし、それに点火すれば簡単に核爆発を起こす。
水爆なんか簡単に作れるんだから、今すぐ核武装すべき。
そうしないのはアメリカの圧力なんだろうね。
28名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 10:59:59 ID:uobfI6iZP
35億はありえない。
サウジには1機あたり6200万ポンドくらいで売ったからね。

ライセンス生産するなら当然ライセンス料払うからさらに数十億
少数生産だからさらに1機あたりの単価も高騰
日本が独自改修するなら1機当たり数十億

で、結局1機当たり150億〜200億はする世代遅れ機を買ってどうするの?
29名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:00:13 ID:J11Z6I640
ステルス機能は日本が開発した技術じゃなかったか?
30名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:00:26 ID:3Fbs8VPz0
38億円は単体でフライアブルで50億円は超えそうな気がする

フライアブルのF-15もアメリカではそのくらいだったが
ライセンス生産したら100億円
31名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:00:30 ID:0d2SFsT+0
見た目がゴテゴテしすぎて
どう見てもステルスじゃなさそうだな
32名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:01:33 ID:nCkn5BOy0
ゼロファイター復活を!
33名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:01:40 ID:4LSxkdvj0
>>27
「地対空核ミサイル」凄いなそれ
34名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:01:55 ID:of8fdNqT0
>>24
とりあえず引退するファントムの代替だから40機かね
35名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:02:05 ID:gFoPSy1r0
>>28
> 35億はありえない。
> サウジには1機あたり6200万ポンドくらいで売ったからね。
>
> ライセンス生産するなら当然ライセンス料払うからさらに数十億
> 少数生産だからさらに1機あたりの単価も高騰
> 日本が独自改修するなら1機当たり数十億
>
> で、結局1機当たり150億〜200億はする世代遅れ機を買ってどうするの?


アホじゃね?35億のもんが150億になるわけねーだろ。ボケ。糞米国ポチが

36名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:02:13 ID:W0ubTGvCi
ASM四発積めるように改造したり、レーダーとアビオニクスを国産に換装したりして、
結局一機150億くらいになりそうな予感
37名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:02:14 ID:zouQMs760
お試しで50機ぐらい買ったらどうなんだろ?
38名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:02:51 ID:zultYI9nP


GDPランキング (為替レート)


      中国      日本     アメリカ   ドイツ     仏国     英国
2009年
2008年  4.326     4.909     14.204    3.652     2.853    2.645
2007年  3.382     4.384     13.751    3.317     2.589    2.772
2006年  2.657     4.375     13.132    2.913     2.267    2.402
2005年  2.235     4.552     12.376    2.791     2.146    2.246
2004年  1.931     4.605     11.630    2.745     2.061    2.168
2003年  1.640     4.229     10.908    2.442     1.800    1.825
2002年  1.453     3.918     10.417    2.016     1.457    1.582
2001年  1.324     4.095     10.075    1.890     1.339    1.444
2000年  1.198     4.667      9.764     1.900      1.327    1.450

http://es.wikipedia.org/wiki/Anexo:Pa%C3%ADses_por_PIB_hist%C3%B3rico_%28nominal%29



39名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:03:16 ID:lMeiHsAL0
日本も核や戦闘機作らないの?

そりゃ時間かかるだろうけど
40名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:03:21 ID:OIhiARVh0
まずはお試し価格でお願いします。
アメリカにぼったくりに対抗する為に。
41名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:03:28 ID:YrxoQRhz0
何でF22買わないの?
こっちの方が断然優秀だろ?
42踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 11:03:36 ID:Y4SOCEeW0
>>20
そのへんは交渉でなんとかすればいいんじゃない。
43名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:04:55 ID:35Rn4RI+0
>>41
売ってくれない
44名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:04:59 ID:Q6YggqMK0
試乗の為に一年くらい貸してもらえばいい。
45名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:05:06 ID:KsqZU6r50
どうでもいいから20機ぐらいすぐ買えよ

米なんかどうでもいいだろ
46名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:05:13 ID:rA9C5Liu0
なんかあやしいよな戦闘機の値段じゃないぞ
47名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:05:39 ID:0u9Vd77X0
エンジンだけ買えばいいんじゃねーの?
48名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:06:04 ID:FAtrnYp30
これにしちゃえばいいのになぁ。
良く考えたらどこかに攻め入るわけでもなく守りがメインの自衛隊にステルスって必要なのか?
攻められて狙い撃ちされるって事はあるだろうけどそういう状況ならかなり入り込んでるんだろうから
そんなに大差はないと思うが。
49名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:06:09 ID:qSbAE2eK0
とりあえず沖縄用に買っとけばいい。
50名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:06:22 ID:epKZwOzX0
>>39
正直核はいらんでしょ。 デメリットが大きすぎる。
敵基地攻撃能力やピンポイントで周辺諸国の原発狙える国産ミサイルとか
そっちの発想のほうがいいと思うんだが・・・。
51名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:06:39 ID:YUbjGs3Y0
F22は売ってくれないし生産ライン締められそうだし
ファントムUの代替ならユーロファイターで十分な気がする
52名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:06:51 ID:EdNFqX9Y0
先ずは、試験導入20機購入ケテイ!
53名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:07:19 ID:J/S7ntW/0
20〜30機買って
魔改造すりゃいいんじゃね
54名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:07:21 ID:u6dDLfEW0
買いまくってヤフオクで転売しれ。
55名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:07:39 ID:Q6YggqMK0
>>39
核はともかく、戦闘機は無理らしい。
技術がもう途絶えたし、他国も教えてくれん。
56名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:07:42 ID:yau8CjIE0
政府があれじゃ、どうせ実戦に使われることなんてないんだから安いのにしとけよ。
57名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:07:43 ID:gFoPSy1r0
>>46

アメリカ一辺倒の日本をお得意様にするためのスペシャルバーゲン。今後どうするかは別にして買わないと損。

58名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:07:44 ID:aC6lQZjw0
いいじゃん。もう金ないんだし。これにしようよ。
59名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:08:19 ID:uobfI6iZP
>>58
金がないなら純減
60名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:08:25 ID:Bm+ADbT10
>>20
どうせ日本の情報なんて筒抜けだからw問題ない。
61名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:02 ID:EzjqdOuR0
この戦闘機いつ使うんだよ
62名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:02 ID:Y4mvrevd0
今買うという意思表示は絶好のタイミングなんだけどな。
63名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:09 ID:A836gTW20
日本って技術的には戦闘機作れるのかな?
作れるなら作っちゃえばいいのに。戦車だって作ってるんだし。
64名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:21 ID:7MpT9E1i0
日本には、YF-24があるからいらねえ。
65名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:22 ID:w8LKcMW20
和名は毛唐戦士でFA?
66名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:26 ID:8aj33rltO
どうせ実戦では使わないんだからユーロでいいじゃん
67名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:28 ID:5Jc2cbyF0
数ありゃいいってもんでもないしな
服だって着ないのに安いだけで買う人結構いるもんな
68名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:32 ID:XD+uhauI0
>>20
F-4代替えの時はラ国もOKという話だったぞ
後、配備機数なんていう基本情報なんか元から隠せないだろ

それにまだ何も決まっていないのに
>施した部分はEU側へ「提供」しなければならない
って言い切る根拠は何?
69名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:32 ID:T20DRNGt0
20〜30機の5機くらいガウォークができるようにしようぜ
70名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:46 ID:/E/2mj0A0
>>1
いやあ、このユーロファイター導入をきっかけに、
日欧軍事同盟を締結すれば理想的なんだがな。

もう、単細胞のアメリカなんぞ相手にするな。
これからもどんな無理難題を吹っかけられるか分かったもんじゃねえぞ。
71名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:09:49 ID:DsCz3IJB0
とりあえずT-4
72名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:02 ID:epKZwOzX0
>>55
技術自体は案外簡単に手に入りそうなもんだけどね。
ただ国際社会がそんなことを許してくれないでしょ?

>>62
良くも悪くもユーロファイターに決定しましたって言えるのは自民党が与党にいない時以外ないからね
73名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:03 ID:fmW++Jb20
>>27
>水素は海水から無尽蔵に取れるし、それに点火すれば簡単に核爆発を起こす

核融合の発生には核分裂(原子爆弾)が必要なんだが・・・火を着ければ良いってもんじゃないよ
74名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:05 ID:Y9YMQcMD0
>>27
水素に酸素混ぜてポンッてやるのは小学校の実験レベルだぞ。

とりあえず爆縮あたりから勉強して来いよ。
75名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:14 ID:cMaQWkp50
>>61
使わなきゃ、それにこした事はないけどね。
76名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:26 ID:4LSxkdvj0
こども社長「僕が帰国するまで購入決定しないで下さい」
77名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:40 ID:YrxoQRhz0
日本はF22一択だろ!それ以外あり得ない。
売って貰えるまでねばり強く交渉すればいい。
78名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:10:48 ID:2V9WvNYj0
何故かいきなり「殲」とか輸入されたりしてな。
79名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:00 ID:g25p19di0
たぶん>>27はノーベル賞とれるレベルだと思う。
80名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:06 ID:3Z1l0n0a0
>>35
自前の技術持ってないとぼったくられるよ
アメリカもサウジに戦車を10倍ぐらいの値段で売ってたし
81名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:08 ID:J2kLdZmn0
心神は来年に試験飛行するらしいけどエンジンの推力はどれくらい?
だれか教えてくれ
82名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:16 ID:wTQOXnuH0
創刊号は特製バインダーがついてお得な35億円
83名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:17 ID:uobfI6iZP
>>77
もう生産ラインが閉じちゃうw
84名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:19 ID:Zj31nne00
危うくポチっとする所だった
85踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 11:12:23 ID:Y4SOCEeW0
>>70
同感同感、これからは欧州の時代!!!
86名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:23 ID:rA9C5Liu0
安すぎて三菱が潰れるんじゃね
87名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:44 ID:UFkOttP30
>>55
いや、出来ないのはエンジンのみ。
ただエンジンは風洞施設が必要なので・・・・・・・やっぱり無理か・・・・
88名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:12:44 ID:w8LKcMW20
あんなゴテっとしたフォルムじゃ魔改造の意欲が湧かんだろうが。
89名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:13:07 ID:cMaQWkp50
>>84
核をw
90名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:13:09 ID:ZYG89viiP
アメ公がらぷたんよこさないならこれを買ってやれ!
91名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:13:26 ID:salmRN4+0

           __                        _,,.
        , ‐' 中  ``‐、             / ̄:三}━━━/,,r"i
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j━━━━ .,"
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ     /#; / .,' 
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /       |〃/ .,"
    `! (び゚  (び `v‐冫   , '::::::::ヽ、/       ~ヽゝ'
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/    ‐-、 そんなことよりミグ買おうぜ!
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.    _}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'
.     i      ! ::::::::::::::/ 天 | .!::::::::/ヽ、.._!
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/ 
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ洋 ,/`ヽ、::::::::: /

92名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:13:29 ID:YrxoQRhz0
>>83
閉じるなよ!!生産再開しろよ。。。
93名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:13:33 ID:35Rn4RI+0
>>77
アメリカでも生産終了ケテーイしたのに?
94名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:13:38 ID:VqAjk8tY0
        |\           ___           /|
        ヽ `-、_     _  / ,--、`i __     _ -‐' ./
         \  `ー,-‐' ̄ ヽi_(_・._)/   `ー‐、-‐'   ./
           \_  |     ⌒  ⌒     ヽ   /
             `ーi_    (・ )` ´( ・)   __|-‐' ̄
       /⌒ヽ   /     (__人__)    \    /⌒l
       (Λ, | __`ー‐‐i-〈  `ー ´  〉-i‐‐'~_  / Λ)
       | |- | >ー二‐->ー`ー―---―'>‐' ̄-‐<__,|  | |,--、__
    / ̄⌒\l‐ `ーヽヽ \ / ̄`ー、,--‐'-\_,<_i‐'   | / /  )
   (_/~|/ヽ   i⌒| |' ̄l  / ̄ )  (  ̄\|ミ三(,-、i  ~ 人/\)
    \.|    .)/  )ノ  | -=・=‐  ‐・=- |,\/| \|    / /
     /~ヽi\   ~ヽ_ノ /l 'ー-‐'(_,、_,)'ー-‐')|、 ~i、_/   /),ニ、~)
     `ー<_> `、___/i ヽヽ/ くェェュュゝヽ/ノ )\∠_/<_)/
         ,___ / ヽ、/\ `ーー‐' /\ノ  \ __    ~
         \`ー、  /⌒\`ー―ー‐'/ ̄ ̄\___>'/
         /入  ̄`)(´⌒) \ニニニ/ ///~)_/  /\
        </  〉≪/+、/⌒`i.二i ̄`ー-i~\\_> `\>
           (  (三 )   ▽    ( 三)  )_
       -‐、-‐' ̄`ー―‐‐'`^\   , -‐' ̄`ー,-‐'/`ー,-‐,ー、__
     /,-‐l‐) ̄ ̄`' ̄`' ̄(`ー-、  >' ̄)`ー,-‐‐' ̄ ̄(`ー'、_/
      ̄ //~` ̄ ̄ ̄~ ̄`ー‐‐'  `' ̄~` ̄ ̄ ̄~ ̄`'~`ー'
95名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:14:01 ID:9tcASjxu0
F-22はケタ違いに優秀だが
維持費もケタ違いに高いしラ国絶対無理で
国内の生産設備維持できない。

実は言うほどプラスじゃないんだよねー。
現実的なところでユーロファイターがいいかも
96名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:14:02 ID:dUyMU2im0
>>73>>74
さすがに釣りだろうよw
97名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:14:20 ID:q64rUpQg0
>>27
釣れてますなー
98名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:14:33 ID:b0x4QWw20
ガンダムは解らないから誰かヒカルの碁で例えてくれよ
99名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:14:46 ID:RkfgoweF0
ホントに35億なら絶対買ったほうがよい

イージス艦1隻が約1500億
ってことはイージス一隻でユーロファイター40機以上購入できる

航空自衛隊のF-15が約200機程度だから兆単位をF-Xに注ぎ込んだら
航空戦力が激増する
100名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:34 ID:yhXqFm7Y0
>>同機の機能向上のための共同開発に
>>日本を取り込もうという思惑もあるようだ。

日本の技術狙いの方が、本命かもね。
ただ、日本もエンジン部分の技術もらえるなら、
おいしい。
101名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:40 ID:Pa/QXULE0
>>50
戦略型原潜を5〜6基持って、そのうち3基くらいを常に
公海にサイレントランニングさせておく。もちろん、SLBM搭載で。

現在の核保有国のいくつかがやってるように、
世界中にダモクレスの剣を突きつけておくのはアリだと思う。
102名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:40 ID:5Jc2cbyF0
おまえら防衛省かその下部機関の関係者?
なんでそんなに詳しそうなフリするの?
103名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:43 ID:4zyq8hXr0
今度はイタリア込みでやろうぜ!ですか?
104名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:46 ID:51riKefG0
>>82
いい声で読んじゃったじゃねーか
105名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:51 ID:wynw8Lk/0
安いな
106名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:15:52 ID:YrxoQRhz0
その35億って不良在庫の分じゃねーの?
もしくは35億ユーロとか・・・・
107踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 11:15:52 ID:Y4SOCEeW0
>>87
風洞施設作りゃいいんじゃない、なぜだめなの???
108名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:16:05 ID:9yIpAqBpO
無改造どノーマルでも良いから買うべき値段。
ライセンス生産もいらない。ただ買え
109名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:16:12 ID:dNqDkSfg0
1機あたりは35億円でもその他諸々の経費がどーんと乗ってくるんだろ?
でもまあ純減よりはましだからとりあえず買っとけ。
110名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:17:31 ID:mGYnOAVr0
中国が台湾に侵攻しないかぎり、戦争にならないよ・・・
111名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:17:43 ID:9p8ZYy4K0
思ったんだけど、パイロットの値段っていくらぐらいだろう

仮にこの35億円の戦闘機が戦闘で撃墜されたとして、
この機体の損失のほかに、パイロットの遺族に支払われる恩給のトータルだと
112名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:17:51 ID:cYGUDc4X0
個人で戦闘機ってもてるの?
113名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:17:52 ID:T20DRNGt0
>>98
ちゃんとした碁盤(F22)買うの無理ぽだから、折りたたみ碁盤(ユーロ)にしようぜ
114名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:18:04 ID:MIvOxQFo0
俺も買うかな
115名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:18:05 ID:/7dd9WHI0
F2改で何の問題もないと思うがなあ
116名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:18:45 ID:wbA5F1zu0
アグレッサー用でもブルーインパルス用でも良いから
10機くらい買ってアメにプレッシャー与えれば
F22売ってくれるかもよ・・
117名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:10 ID:uii60i7z0
いい買い物じゃないか!!
これを購入すればミンスを評価するぞ!
118名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:26 ID:Y9YMQcMD0
>>55
戦闘機可能かもよ。
何か日本のエンジン技術も10tクラスが可能になったとか技本のお偉いさんが言ったとか言わないとか。

心神てのをさらに発展させれば将来時代遅れのステルス機位は国産出来そう。
これからの時代無人機だのバイスタティックだのでアンチステルスの時代になるかもしれんがね。
119名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:30 ID:3Nd7ihkg0
   /::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l    ! , l >>1の記事には3800万USドルのソースは書かれていない
  /::_;イ-‐=レ'==ミ"   '∠-==ヽl=ヽlヽ  レ'レV
/::::::::..、   o   ,≡:::::::〈、  o   ,  :|│ リ ' wikipediaに価格3,800万USドル(2006年上半期現在)と書いてある……
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´   |│ l
:::::::::::::::    ニニ  ::::::::::::::ヽ::::::::: U  |│ !   この二つの符号が意味するものは
:::::::::::::::U  ̄ ̄   U::::::::::::::::ヽ::: u   |│ .l
::::::::::::::::   U    r‐:::::::::::::::::::::ヽ.    Lノ  |      ひとつ……!
120名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:33 ID:9tcASjxu0
>99
諸外国に配慮して定数決まってるから無理
121名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:37 ID:salmRN4+0
>>103
また、ヘタリアと一緒にやるの〜
もう、あの子、やだぁー!
122名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:57 ID:Bm+ADbT10
>>81
一つ5トン、頑張って7トンぐらいだったと思う。
123名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:19:59 ID:JuB92Crn0
ポン付け改造を認めてくれるなら、完成機購入で良いと思います。
ラ国は、別枠で進めればよい。

問題は、日米同盟が弱体化してしまうと、多少の金銭的差異など無視できる
防衛の穴が開いてしまうことですが。
現政権では、どのみちそれは不可避なようですので。
火事場泥棒じゃないけど、鳩山を言い訳にして、空自の能力を実質的に高めてしまうのは悪くない。

日米同盟の修復は、次期政権に任せて。
124名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:20:02 ID:hkJ198WL0
>>3
日本で調達する場合、間に入る商社が中間マージンで10億円くらい取る
んでライセンス生産する会社の取り分が60億くらいで、ライセンス料が30億として
結局、35億円で買える機体が、100億円になる
125名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:20:10 ID:rA9C5Liu0
これだけ安くするなら中国に武器を売る噂はほんとかもな
126名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:20:13 ID:51riKefG0
ここでSu-47が完成
127名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:20:26 ID:dnNacVhs0
>>115
F-2とその改良タイプは検討されたが、発展性無く性能の割りに値段高すぎということで厳しい。
128名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:20:48 ID:KmUFpdEC0
こいつじゃ次世代機には対抗出来ない訳だが
129名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:20:51 ID:Ax/rXXO00
安い! 安い! 安い!
これは買い!
130名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:21:27 ID:mOsK7btm0
新支援戦闘機の配備だが、出るたびに大きなお友達の防衛大臣ごっこの格好のネタになっとるな
わすは詳しくないのであえて戦闘機と支援戦闘機とに分類されてる訳と定義をだれか教えてくれ。
131名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:21:45 ID:mGYnOAVr0
買うの止めとけ。セレロンでCore2duoに挑むようなもんだ。
132名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:21:48 ID:4zyq8hXr0
>>121
・・・まあなんだ、がんばれドイツ。
133名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:21:49 ID:uii60i7z0
!いっそのこと斜め上みたいにロシアから買ってしまえ su27
134名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:22:24 ID:OFe3S0//0
仮想敵機はF-15Kじゃねえの?
135名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:23:00 ID:Ax/rXXO00
つーか買って改造しろよ
136名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:23:05 ID:psnmwYfX0
円高が続いてるうちに買うべき。
137パパラス♂:2010/02/23(火) 11:23:08 ID:oXNuANmb0

買うなら経済的な交換条件をほのめかしつつチビチビ小出しに買うこった。
でないと俺様バンザイな欧州はなかなか物買ってくれないっしょ(*^ー^)ノ~~☆
138名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:23:28 ID:UUHhEn1w0
>>20
EUをアメリカに置き換えても同じ。つか更に悪いと思う。

F22、本命だったが絶賛禁輸中、性能上げ底疑惑有。
F35、量産見込み立たず、あといくら突っ込めば物になるかも不明。開発地獄に日本を巻き込みたい。
F15SE、現行主力の派生機、運用を考えれば悪くない、だが実際は未完成。
F18、何故か時々名前が上がるがテメエは場違いなので引っ込みたまえ。
UF、ブラックボックス無、どんどんじっちゃっておkの格安お買い得品。
F2、心の本命、生産設備クローズ中、再開むりぽ?。

売り込み側の言いっぱなしの性能を鵜呑みにすると痛い目みそうなのは共通だわな。
UF魔改造ネタは数ヶ月前にチラ裏で魔改造ネタが上がってたので割と現実的な気がしますぞ〜。
139名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:23:40 ID:T20DRNGt0
>>128
そうなんだが、空白期間出来ちゃうのは避けたいよなぁ
140名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:23:58 ID:qw9WyWjz0
35億はありえん
なんだかんだでラ国なしでも100億超えるだろう
141名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:24:07 ID:gFoPSy1r0

いいじゃん。自民はまた村山談話のように他党の責任にできるんだから。

自民の憂国派議員も実は買いたいと思ってんだろ?自民にすでに絶滅していねーか?防衛省には少なからずいそう。
142名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:24:43 ID:sp+JSNG7i
>>107
風洞設備作るのも技術と予算と時間が必要
143名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:24:45 ID:fps+jA8q0
>>140
35億円〜ってことだと思う
144名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:24:46 ID:eWdgsR7W0
英国のように主力機をEF-2000とF-35で構成するのがベターか?
開発費高騰してる第5世代機を単独で開発するのは難しいしF-22はますます先行き不透明。
この2機種を購入して首尾よく共同開発に参加できればよし。
145名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:24:55 ID:Y9YMQcMD0
>>87
JAXAは風洞じゃなくて気球につるして飛ばすとかやるらしいな。
成功すりゃ風洞いらんようになるかもよ。

【宇宙】液体水素を燃料に使う「予冷ターボジェットエンジン」 
新エンジン地上燃焼実験成功/JAXA 大樹航空宇宙実験場
ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/scienceplus/1247926962

マッハ5の戦闘機とかこいつで出来たら痺れものだぜ。
146名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:25:30 ID:muT6vwbL0
でも、お高いんでしょう?
147名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:25:30 ID:KmUFpdEC0
>>130
戦闘機    対空戦機
支援戦闘機 対地攻撃機
148名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:25:39 ID:hWeMZnuC0
内容はおいといて、見た目がねぇ〜
萌えないなぁ〜これじゃ
149名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:25:48 ID:uobfI6iZP
>>127
それはただの調達中止の口実であって
石破が阿呆な評論家の言うこと真に受けてやっちゃったんだよ
F-22が来るものと思い込んでな
150名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:25:50 ID:JuB92Crn0
>>128
何時調達できるか分からない、F-35は、F-15(preMSIP)代替だろう。
今回のは、F-4EII代替。
151名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:26:27 ID:xh3HYdJq0
なんかF-Xの事を理解してない奴多すぎ。

F-Xは次期主力戦闘機だぞ。

ファントムの代替えならユーロで十分な気がするとかいってのもいるし・・・

ファントムが引退して後継の戦闘機が今後数十年間主力戦闘機になるんだよ。
F15は二番手ね。

で、防衛省としてはF15の後継を国産戦闘機にしたいな〜と、思っているんだけど・・・・
難しいかな・・・
152名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:26:38 ID:EdNFqX9Y0
671 :名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 01:30:13 ID:uYv8eC2V0
買えない(F-22)
完成してない(F-35)
完成してないし、作るかも分からない(F-15SE)

もはやF/A-18EとEF-2000の二択だろ


全く同感です!
153名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:26:43 ID:epKZwOzX0
>>141
対米関係も民主党だったら反米ってレッテル貼って終わりだしね。
政権後退だと思ったけど唯一のチャンスかもしれんな。

もちろんリスクは承知で。 政治決定なら誰かが泥を被らなければならない
154名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:26:51 ID:0wGNMvdz0
壱零式戦闘機台風
155踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 11:27:17 ID:Y4SOCEeW0
>>142
うーーーん、でも日本を守るために必要ならなんとか作ってもらいたいな。
156名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:27:18 ID:fps+jA8q0
>>145
エンジンが凄くても外装が耐えられないよ。
あと機動制限がきつくてまっすぐにしか飛べないと思う。
157名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:27:29 ID:RkfgoweF0
>>115
日本は他国に比べて戦闘機の数が少ないから
F-2のような攻撃機も要撃戦闘がメインになるらしい
だったら最初から戦闘機を購入したほうがいいってことだが
上限機数が決まっているなら要撃戦闘メインのマルチロール機がベストということになる
158名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:27:29 ID:vH1LXzv60
まだやってんのかよw
純減だっつーの
159名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:27:51 ID:VjCGJ4na0
戦闘機のエンジンを作るなんて楽勝。
問題はアメリカが横槍を入れてくること。
俺から買えばいいじゃん?買った方が安いじゃん?買わないと殺す!!
160名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:28:00 ID:YrxoQRhz0
>>153
ユーロファイターとかだと反米っぽくてっかっこいいっすよ!!
って鳩山にアドバイスしたら喜んで買うかも。
161名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:28:05 ID:Oup16GNp0
>>130
わすも詳しくはないけれど
単に「戦闘機」ってな名前は少々過激すぎるから「支援」をつけることでまろやかにしている
「攻撃機」とか「爆撃機」なんて、もってのほか

陸自の戦車も、そのうち「装甲迎撃車」とか「自走式守備砲塔車」とか呼ばれるかもw
162名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:28:53 ID:epKZwOzX0
>>152
スーパーホーネットって海軍モデルだったよね?
素人だからよくわからんけどそれって弊害ないの?
163名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:29:10 ID:EnfgczFc0
内需喚起で今から内製できるように研究しろよ、
外から兵器買うなら米に金払って守ってもらうのと同じだろ。
164名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:29:22 ID:dnNacVhs0
>>149
残念ながら事実。
元々予定価格を大幅に上回った上、軽量小型が売りのF-16系列の欠点だな。
お陰で本来のF-16の長所である「値段の割りに性能がよい」というメリットも無くなってしまった。
165名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:29:23 ID:IrjNHVUy0
>>145
ATREXは推重比がクソすぎるので戦闘機は無理ぽ
166名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:29:35 ID:IA9AyoGW0
これは前に金足りなくなって代わりに100機買ってくれ、の刷り直しじゃね?
個人的にはブラックボックスのF35より魔改造出来そうなEFの方がいいなー
167名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:30:00 ID:gw0uWyko0
とりあえず10機買って、ロボットに変形する機能つければ、
アラブのオタク富豪が10倍の値で買ってくれるんじゃない?
168名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:30:47 ID:ohwmu7ZY0
これなら俺が1機買うよ。そんで自警団的に近所の領空防衛は任せてくれ
169名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:31:04 ID:Pq5/9nf00
アメリカでもユーロでもいいから
竹島と北方領土の敵を追い出してくれた方から買う
って言えばいいんじゃね?
170名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:31:23 ID:3Z1l0n0a0
>>161
その昔、「特車」ってのがあってなぁ…
171名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:31:50 ID:brk7ZioM0
>「日本とは将来的な共同開発を含む総合契約にこぎつけたい」(アレニア社)という。
>将来的には日本の技術を取り入れ、性能向上に役立てたい考えだ。

こんな奴らが信用できるかw
172名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:32:10 ID:35Rn4RI+0
>>161
陸自の戦車は以前、特車って呼ばれてた
173名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:32:12 ID:sp+JSNG7i
>>161
いや実際昔は「特車」だったじゃん。
174名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:32:20 ID:51riKefG0
$ファイター F-35
¥ファイター F-2
175名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:32:21 ID:fps+jA8q0
>>169
世界に向けて恥をさらすだけ
176名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:32:30 ID:BLrxnLGo0
戦争て組織でするから、高価な1機より安い数機のほうが
より確実に戦争できる、数は必要だ、乗り換えだな
177名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:32:52 ID:SYb/6eKg0
どうせ訓練で飛び回るしかないから買わんでいいよ
ただの税金食い虫
178名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:33:04 ID:gpqfleSB0
ファントムの代わりはユーロファイターにして
F-XXはPAKFA買おうぜ
179名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:33:05 ID:eWdgsR7W0
>>145
超音速エンジンは長距離巡航ミサイルで使うといいかも、片道使い捨て。
弾道ミサイル並の射程とピンポイント爆撃をだな・・・。
180名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:33:07 ID:uobfI6iZP
推力10数トンの戦闘機用エンジンなら2000億と5年でいけるよと
IHIは言ってるけれど(GXロケットのIHIだけに怪しい・・・)
それ以上のクラスのエンジンはもう無理のようだ
181名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:33:11 ID:epKZwOzX0
>>176
物量戦は終わったのですよ。
182名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:33:27 ID:w8LKcMW20
カナード付けときゃジャップが悦ぶと思ったら大間違いだぜ。
183名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:33:28 ID:UUHhEn1w0
>>171
F2の開発技術はアメに絶賛流出中です。
正直に言うだけマシなんだぜ?w
184名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:34:18 ID:fNHKceB00
これちゃんと飛べる状態での値段か?
エンジンとかレーダーは別とかじゃねえの?
185名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:35:10 ID:0Sb8bdX80
>>159
通報
186名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:35:14 ID:LRx5QXFy0
仮に採用するとして、どんな技術供与を求められるかその一点だな。
187名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:35:17 ID:JuB92Crn0
>>176
パイロットが勿体無い。
買えるなら、もちろん高価で高性能な機体がベスト。
だが、実際にF-15Jが旧式化していて、戦力としてカウントできない状態になりつつある今、
とりあえず、穴を埋める意味で、EFを「繋ぎ」として買うのは、アリ。
…安いなら。
188名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:35:44 ID:dnNacVhs0
>>171
信用できるだろう。
実際に多国籍で開発して技術共有している複数国の先発があるんだから。
少なくともブラックボックス化を明言しているアメリカ製よりはな。
189名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:35:53 ID:uii60i7z0

そもそも武器にブラックボックス仕様とかありえねえ。家電じゃねえんだ。
そんな下らん条件つけるアメ製品なんぞやめて、こっちを買って魔改造するべし!!
おフランスの政治家あたりが友好的なセールスマンになってポッポを訪問して【新しい時代の幕開けです!!明治維新のようにヨーロッパと仲良くしませんか!!】
ってくすぐれば買うんじゃねえのか?
とどめにレンポウあたりに「F35とか高すぎて無駄です!!あれがオモチャです」って無駄を指摘したら終わりだろ。

F35とか間違いなく欠陥商品だ、物珍しさに喜んで買うと後悔する。
190名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:36:52 ID:2L14prJm0
>>162
空母運用の方が遥かに制約がきつい

陸上用にすると余裕ができるんじゃないだろうか?
191名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:36:57 ID:Oup16GNp0
>>181
けど、どうせ実戦に使わないんだから
ランニングコストが安くて、あっちこっちの基地にいっぱいある方がいいんじゃね?
192名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:07 ID:A3nyo8jW0
>>141
村山談話なんて大したこと言ってない。

中曽根でさえ似たようなこと言ってる。
193名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:16 ID:fps+jA8q0
>>184
ユーローファイター お買い得価格で35億円から!
今なら専用ヘルメットにわかりやすいレクチャービデオ(英語版)がついてます。



※本商品にはエンジン・レーダーは付属しておりません
194名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:27 ID:0Sb8bdX80
>>130
我が国に軍隊はありません
だから軍備である戦闘機なぞ存在してはいけないのです

支援戦闘機は戦闘機じゃないからOK
195名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:33 ID:9uvTH9ed0
F22から35ってえらい番号飛んでるけど
なんで?
196名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:39 ID:RkfgoweF0
>>188
たぶん航空戦闘機国産化目指すならユーロ買うしかないと思う
197名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:42 ID:gFoPSy1r0
>>171

F2の屈辱すら知らんのか。最近のアホポチは
198名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:37:53 ID:YrxoQRhz0
もう別にEUやアメリカにこだわらなくても良いのでは?
そんなんじゃぁ。いつまでたっても買えないよ・・・

安いのならロシアや中国の飛行機を買うという手もあるし・・・。
なんかそっちの方が良いような気がしてきた。
199名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:38:13 ID:uii60i7z0
そういえば・・・去年イギリスあたりからユーロファイターのバーゲンセールの打診無かったっけ?
あれって。。たしかペガサスエンジン乗っけて無かったかな??
200名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:38:16 ID:pbjTqX8F0
ファイターってファントムの代替機になるの、F15はそのまま運用?
201名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:38:30 ID:OHZJS4W+P
機体が安いのは実際の安さ以上にフィードバックされた技術を
中国が買うカタチで話がついているから
欧州は中国への武器輸出に熱心だからな
202名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:38:53 ID:p8YpK05f0
安く買えるならファントム代替分はこれでいいんじゃね?
たまには系統の異なる機械に触ってみるのも勉強だよ
イーグル代替分は分けて考えればいい
203名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:38:53 ID:rA9C5Liu0
トヨタの件もあるから政治的に利用出来るが
何も考えていないのが鳩ポッポ政権
204名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:39:17 ID:6KR9OWbe0
高すぎ
このお金を子ども手当に回した方が良い
せいぜい買うなら1憶前後
205名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:39:52 ID:51riKefG0
>>198
何と戦うつもりで
206名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:39:53 ID:gpqfleSB0
>>198
仮想敵国の装備買ってどうするの
対中国用に戦闘機を配備するのに、中国が配備してるものの劣化版買って何の得がある
207名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:39:57 ID:mOsK7btm0
>>147
おっかしいなあ、それだと今回対地攻撃用にF-22を欲しがる自衛隊だから、なんかその線引き自体あいまいだよなー
支援の定義を都合よくすりかえて最新兵器をひたすら欲しがってるとしか思えん
208名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:40:45 ID:4LSxkdvj0
>>195
排気量じゃね?
209名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:40:48 ID:WAeji1JQ0
>>189
おふらんすはEFには関係ないざんす
210名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:00 ID:kqUzLKqb0
これを買って無人機に改造がベスト。
その技術をヨーロッパに供与しても日本の国防上問題がない。
(中国に売られると困るが)
211名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:14 ID:salmRN4+0
>>170,173
イングラム?
212名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:25 ID:jjQkg7JL0
円高の今さっさと「ユーロファイター」に決めて買っちゃえよ
213名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:31 ID:3Fbs8VPz0
>>150
防衛省はF-22ならばF-4の代替として導入、そのままF-15preまで
代替する腹積もりだったと思う。
F-15MSIPの近代化改修をしながらpreは放置、F-22の雲行きが
怪しくなるとpreの改修を計画しはじめた(w)から30年代まで使うはず。
そのときF-35の立ち位置がどうなっているか微妙。
214名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:31 ID:qw9WyWjz0
つーか数十機しか買わないから
恐らくラ国は無いぞ
ラ国すると更に一機あたりの価格が跳ね上がる
ラ国することによるメリットと価格どっちを取るかだな
215名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:36 ID:yY3v1fOc0
ユーロファイターいいと思うんだけど、独伊と組むのは不安があるのは俺だけ?
216名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:44 ID:YrxoQRhz0
>>206
仮想的と同じ装備にすれば少なくとも対等に戦えるんじゃね?
米武器が露武器選りすぐれてるとは限らないんだし・・・・
217名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:47 ID:8IcA4tm60
>>69
ワロタwww
218名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:41:50 ID:vH1LXzv60
>>181
最後は物量ですよ
いつの時代もこの先もそう。数だ数
核という例外を除いて
219名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:00 ID:5W8+E7950
>>123
禿堂
ポッポに期待するのはそれのみ
自民じゃ欧州機は買えない
これを機に欧州との関係も深めるべし

>>128
それでもファントムよりは、純減よりはマシですが?
ところでその次世代機に対抗できる戦闘機はどっから持って来れるのかな?
220名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:05 ID:T20DRNGt0
>>207
最新を運用してる国があるんだから、本音はステージくらい合わせときたいだろう
221名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:07 ID:uii60i7z0

>>209 
そうなの??じゃあローマ法王あたりを引っ張り出してだな。。。確かイタリアだよな?w
222名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:07 ID:uCvXYJaj0
       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとー購入はやくしてくれる?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
223名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:11 ID:dEWZQYe80
>>127

F2は発展性はあると思うよロッキード社がF2スーパーkaiという
能力向上型を提案している。コレは以下の通りだけど
これだけの能力向上案をロッキード社が提案していると言うことは
ロッキード社はこれだけの能力向上の余地があると考えているんだね
F4の後継としてはF2の能力向上型で十分だと思うYO

・ターゲティング能力の拡張を見込んだAESA
(アクティブ電子スキャンドアレイ)レーダーへの換装。
・LINK-16 JTIDS/MIDS (データリンクシステム)
・WSO(兵装システム士官)専用化された後席。
・LGB(レーザー誘導爆弾)運用能力
・WCMD(誘導型クラスター爆弾)運用能力
・JDAM(GPS誘導爆弾)運用能力
・AGM-154 JSOW(GPS誘導巡航ミサイル)運用能力
・AGM-88 HARM(高速対レーダーミサイル)運用能力
・AIM-120 AMRAAM運用能力
・AIM-9X サイドワインダー運用能力
・オフボアサイト照準を可能とするJHMCS(ヘルメット照準装置)
・PANTERA FLIR運用能力
・偵察ポッド運用能力



http://www.masdf.com/crm/f2superkai.html
224名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:14 ID:VA9lXzY+O
>>195
F23は失敗作
F24〜F34は米空軍特殊作戦戦闘機なので、一般には知られていないだけ
225踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 11:42:31 ID:Y4SOCEeW0
>>198
すっげーーーありえねえ意見をどうもありがとう、そろそろ祖国にお帰りください。
226名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:42:45 ID:Oup16GNp0
>>195
そう言えば、F−104とかF−111とかもあったけど、なんでまた一桁に戻ったんだろう?
F−117は、F−4とかF−15とかよりも、もっと後だし
227名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:43:37 ID:za37Hb240
EUと安保条約結んじゃいなYO
228名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:44:34 ID:Pgg/zYpR0
>>39
実験場所が無い。

あと、国内の核アレルギーが猛烈で、発言すら困難。
229名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:44:41 ID:eWdgsR7W0
>>191
戦闘機の作戦半径は伸びてるからむしろ基地の数減らせる。

下手な戦闘機100機飛ばしたって高性能な兵器の前には全滅だからなぁ。
単価高騰と高精度な攻撃性能が物量戦を終了させている。
戦前と違って経済のほうが大事だし、これからは敵地を焦土にする程の物量より
スマートに敵戦力だけを破って地上の資産に傷を付けないようにする時代さ。
230名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:44:55 ID:tYv14/gR0
F15の実績は充分だけど、以前F2とF15が同時に飛行禁止になった事があったじゃん。
同じ機種で揃えるのはマズいよ。
同じなのは名前だけで中身は別物なんだろうけど、政治家と国民がそう考えるとは思えない。

将来的な拡大NATO構想のためにも、EF2000は悪くないと思う。
条件的に国産化率も多くなるだろうし。
231名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:22 ID:uii60i7z0

ブラフで良いから石井あたりが【日本の時期主力戦闘機はユーロファイターを検討しています】って啖呵きったら良いかもなw
アメがあわてて値下げしてくるぞwww
232名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:27 ID:RkfgoweF0
まあ本当はアメからプレデター買うのが一番なんだがなあ
233名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:30 ID:VA9lXzY+O
>>206
まぁアグレッサー役で一個飛行中隊分くらいは買いたいけどね
234名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:33 ID:YrxoQRhz0
>>227
所詮日本が結べる安保条約なんてせいぜい

「安保を結んだ国からは攻撃されない」ていどの保障しかネーヨ。
何かあったとしても絶対に守ってくれない。
235名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:35 ID:mOsK7btm0
支援戦闘機とか自動拳銃とかまるで空母みたいな護衛艦とか怪しい定義のてんこ盛りだ
236名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:36 ID:gpqfleSB0
>>216
だから・・・
外国に売るときに完璧なモン売ると思うか?
輸出用にデチューンされて売られるんだよ
それに敵国の物買ってお金あげたら、ますます敵国が強くなるじゃない
それに、米製武器が露製武器より優れているのは間違いありません
少なくとも現時点では
237名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:45:50 ID:Oup16GNp0
>>206
日本の技術力でチートにしちゃえば?
238名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:46:16 ID:5OXphYc80
さすがにまだネコちんはいないなw
239名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:46:51 ID:WAeji1JQ0
>>207
実戦で使われる可能性は低いからこそ自国以外には門外不出の最新鋭機を欲しがった
んじゃないかな
軍ヲタじゃないから性能云々はわかんないけど、自衛隊にスゲェ戦闘機が配備された
ってだけで威嚇や抑止の効果がありそうな気がするw
240名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:18 ID:Pgg/zYpR0
>>73
ワロタ

水素に点火=水爆かw
241名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:20 ID:pbjTqX8F0
ファントムってかなりオールドだよね。当時は最新鋭だったかも知れないが
現在ではどうなんだろうか、見た目もずんぐりしてるし国防上問題あるよね?
訓練機ならいいと思うが。
242名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:40 ID:Ryt+z1e30
まあ、民主党の事業仕分けでFXの予算はゼロになるだろうな。
F15じゃダメなんですかってね。
243名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:47 ID:D6QLtUj6P
ほんごし【本腰】
 本式の腰構え。
 本格的に物事と取組む姿勢。真剣な気構え。「〜をすえる」
 〜を入れる

 セックスの際、気合いを入れて腰を使う事に由来。
244名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:48 ID:salmRN4+0
>>227
ここは第3次日英同盟を。。。
245名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:49 ID:X17mGY/UP
>>237
それはそれで中国が文句言うだろう常識的に考えて・・・
ユーロファイターでも魔改造はできるんだからそっちのがいいでしょう
246名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:54 ID:NvyL+7TX0
レナはフランカーに乗れていいよなぁ
247名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:47:55 ID:OHZJS4W+P
>>218
核兵器こそ相手より多く持ったほうが勝ちなんだけどさ
248名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:48:06 ID:vH1LXzv60
どうみても憲法改正が先だろwww
249名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:48:20 ID:sAQpbgVx0
> レーダーに探知されにくいステルス性で劣るため

ファントムよりはマシだろw
250名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:48:21 ID:3Nd7ihkg0
>>157
1 F-Xにステルス性は必須だがF-35は開発中でいつ出来るか分からず
  国産戦闘機の開発はさらに遅くなる
2 自衛隊は防衛大綱で戦闘機の定数が決まっているし寿命の残っている
  戦闘機を用途廃止にはできないので本当はこれ以上4.5世代は欲しくない
3  今回のF-Xは2個飛行隊ぶんしか調達しないので新機種の
  ライセンス生産は効率が悪い 最悪アパッチの二の舞の可能性も
4 F-2増産なら国内に生産運用基盤が既に存在しているので
  アメリカ側のラインを再開する以外は新規に体制を整える必要がない
5 F-2にはAAM-4/5の運用能力 HMDの搭載 NCO能力の強化など
  能力向上改修の研究が進められていてF/A-18EやEFに比べて
  それほど見劣りするわけではない

結論
F-2を一個飛行隊ぶん20〜30機程度増産しF-4の穴を埋める
残る一個飛行隊はとりあえずF-35完成を待つがこうすれば
価格が高い割に能力に制限のある初期型F-35を買う必要がないので助かるうえ
交渉する時間も得られるのでF-35の生産分担やある程度の整備能力などを
確保できる可能性もある
251名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:48:39 ID:2L14prJm0
せっかくのカードなのに
好条件を引き出したり
外交カードとして活用したり‥

できないんだろうなダメ日本
252名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:49:09 ID:Y9YMQcMD0
>>216
そもそもまともなもの売ってくれるわけないだろ。
敵に強い武器与えて喜ぶなんて何その日本の変態戦国武将みたいな精神。

プーチンだって領土問題抱えてる国から主力戦闘機こさえようとはいい度胸だとつぶやいたとかつぶやいてないとか。
253名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:49:45 ID:Oup16GNp0
>>218
核も、数だろ?
254名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:49:48 ID:Bm+ADbT10
>>241
アメリカじゃただの標的機。
255名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:49:53 ID:T20DRNGt0
>>250
そうそう
んで5機くらい魔改造を
256名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:50:27 ID:Pgg/zYpR0
>>112
文鎮加工済みなら。

個人のミュージアムがあって、F-104がある。
原型を留めて民間には卸せないんで、ばらばらにして屑鉄扱いで引き取ったらしい。
どこからか専用治具を入手して、組み直したそうだw

赤星って女子高生の話ではないぞ。
257名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:50:30 ID:3QPi3wrP0

石原閣下!! 東京都立防空軍に100機ほど導入いたしましょう!
パイロット? 自衛隊を定年退官した、いきの良いのがゴロゴロしとるでしょう。
タイフーンに乗せてやるって言えば現役だってゾロゾロやってきますよ。
整備兵にはニートや就職難民を鍛え直せば十分行けます!!
258名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:50:32 ID:SJe3yHlL0
輸入物って自爆スイッチ埋められてそうで怖いわ
259名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:50:33 ID:uobfI6iZP
>>226
ほっといたらどんどん番号がでかくなるからな。
1962年に命名規則変えたんだよ。

F-117とかは例外に位置する。何でこんな番号つけたのかは良く分からない
260名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:51:30 ID:fps+jA8q0
>>259
そもそもあれはFのカテゴリーなのか・・・・
261ネ申:2010/02/23(火) 11:51:36 ID:Lafhehpg0
歓迎しようぜ
技術を倍にして売り返す
262名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:52:37 ID:xN0uM0gk0
Su33がいい。カッコイイから。
263名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:52:44 ID:RkfgoweF0
結局兵器って対費用効果が一番物を言うからなあ
ユーロで35億なら十分購入検討ラインだが
264名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:52:45 ID:kqUzLKqb0
でも、もはやTACOMを運ぶだけの存在なんだから。
F−15SEでいいきがする。
265名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:05 ID:VRWkUgVR0
>>1
トゥルッポ少佐がそう言うんなら間違いないな。
266名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:07 ID:5W8+E7950
>>216
バカはしゃべらないほういいよ
267名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:11 ID:WLgYkOAU0
>>130
F15について防衛大臣に説明する際に「戦闘爆撃機」と言ったら大臣が「日本に爆撃機はいらん!」と怒ったから”支援戦闘機”になった
268名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:24 ID:3L5KlnDy0
PAK-FA初飛行でゴミと化したなw
安くてもいらない機体
貴重なパイロットは撃墜され難いステルス機に乗せましょう F-35のような
このポンコツはT-4の後継にいいんじゃないの? 今となっては練習機にしかならん
269名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:32 ID:F4wCgfbV0
欧米を競わせればいいお
270名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:32 ID:5sRp+Cq70
まあ、もうちょっと待て。参院選で民主が勝利したら、殲撃の劣化版買うんだから。
軍需はバックマージンもでかそうだしな。
271名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:32 ID:o+q7H3cR0
トヨタの件もあるし
もう買えば?
272名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:53:56 ID:fPJsFHTf0
ユーロファイター、中国にも売る気だったしな
下手に買うと怖いよ、特にサルコジは
273名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:54:06 ID:ygnzSlb/0
買えばいいじゃん。その上でステルス性を高めた日本版を・・・。
274名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:54:55 ID:KmUFpdEC0
>>207
今は対空戦闘もでき装備を変えるだけで対地爆撃もこなせるマルチロールってのが主流
F22もマルチロール機
275名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:55:24 ID:cMaQWkp50
>>99
やべぇ、そんだけ数あれば夢の飽和ミサイル攻撃ができる⁉
276名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:55:32 ID:ZMFi8wj30



        もうペットボトルでいいじゃん。
277名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:55:41 ID:q+MGPlZzP

                   彡巛ノノ゛;;ミ
         ___        r エ__ェ ヾ
     /´ ̄  `ノj` 、   /´  ̄  `ノj` 、
    / / ´ ̄⌒〈   }   ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
     i /  ⌒  ⌒ `ヾl    i / ―    ―ヽl
     !゙  (・ )` ´( ・) |    !゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i
     |   (__人_)  |    |   (__人_)  |  これなら私達のお小遣いでも買えそうね
  、彡\   `ー'  /ミッ  \   `ー'  /
     /   ▼   ヽ     / \\//ヽ
                   l   Y'/  |
278名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:55:46 ID:pqr2KmLR0
ラプターがだめな以上、選択肢はユーローファイターしかないのでは。
F-35ではどう考えても間に合わない。
279名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:55:47 ID:68jXkuwD0
人形峠から採れるウランを使えば日本も核武装可能だろう。
採掘されたウランには鉱石砂や石が混ざってるので、
純粋なウランを取り出す、いわゆる濃縮作業を行わなければならない。

ウランは金属なので磁石にくっつく。だから濃縮は難しくはない。
空き缶の束からスチール缶を取り出すのと同じように、砂山中からウランのみを取り出す。
技術的には非常に簡単だ。だから北朝鮮も核武装できたわけで。

それでもやらないのはやはりアメリカの圧力が掛かっているのだろう。
日本を核保有国になれば、F-2に核爆弾を搭載して、東京からニューヨークへ核を運ぶことができる。
アフターバーナーを使用し常時マッハ2で飛行、ステルス機能によりレーダーには映らず、米軍に気づかれずに米国上空に侵入、
そしてニューヨークを核攻撃できてしまう。
これはアメリカにとっては由々しき事態であるから、なんとしてても日本が核を持ってしますことは避けたいのだろう。
280 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:56:03 ID:w+CGPP9GP
281名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:56:38 ID:51riKefG0
逆にミラージュ2000
282名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:56:39 ID:n7oh9OCT0
ステルス性は日本がチャチャっと高めてやれw
283名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:57:08 ID:salmRN4+0
>>275
柿崎ぃ〜!
284名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:57:15 ID:X17mGY/UP
>>279
つまんねぇから黙ってろ
285名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:57:24 ID:3L5KlnDy0
これをラ国して日本の兵器が運用できるように、更に様々な改修を施すと1機 100億超える
F-35の方が安い
286名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:57:35 ID:mOsK7btm0
輸入した機体を三菱あたりに、コレ魔改造しろよ、技術立国だろ?出来るだろ?仕様はF22を超える程度でいいからな? と平然と言い放つお役人の姿が
287名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:57:47 ID:wTW6oOjp0
開発実習機で35億ならバッチリじゃんすか
どうせF35などどのみち何時配備できるのかわからんものを
待ち続けるよかはるかにいいじゃん。
アメさんに操たてなあかんならF4代替でユーロ
F15代替でF35といっとけばいい。実際時期的にそんな感じだし。
288名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:58:02 ID:Oup16GNp0
>>229
それは攻撃側の理論だろ?

実戦にまで至らない現状での抑止力なら
一つの基地から15分後に2、3機の最新鋭機のスクランブルを受けるより、
3つの基地から5分後に30機の低性能機のスクランブルを受ける方がいやだろ?
289名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:58:24 ID:5sRp+Cq70
無理にステルス性を高めるんじゃなく、機体の外側にダミーの民間機ボディをくっ付けといたらどうかな。
民間機の振りして敵機に近づき撃墜とか。
290名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:58:32 ID:GGMu4/YB0
>>283
なんであんなにミサイル撃つんだろ?
291名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:58:36 ID:kqUzLKqb0
>>279
ロボット兵器の時代に核は運用費ばかりかかって使いにくい。。
292名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:58:54 ID:Pgg/zYpR0
>>260
攻撃機だよな。

分類上はA-10の兄弟?
293名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:59:22 ID:qw9WyWjz0
既存の機体のステルス性を高めるなんてことは難しい
武装が外に出ているだけでステルス性なんて無くなる訳だから
それを機体内部に収容出来るウェポンベイが必要になる
そうなると機体をイチから設計しなおさないとダメ
294名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:59:23 ID:5W8+E7950
>>285
まだできてもいない戦闘機を安いって言う男の人って・・・
295名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:59:25 ID:D4GdIcOG0
無理だろ。F-2がアメリカとの共同開発になったのは外圧のせいだといわれているが、
実際にはその前にエンジン以外にも「日本の独自技術では無理、あるいは他国の砲が優れている」技術が多々ある、という分析調査が出たから。
日本に出来るのは部分改造程度。
もし中国に売られたら、相手は(運用面での差を除いて)質的に五分になる。
そうなるとまず数で負ける。
296名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:59:30 ID:cMaQWkp50
>>267
それはF−1の頃の話ジャマイカ?
297名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 11:59:52 ID:X17mGY/UP
>>292
攻撃機というよりは爆撃機なような・・・
A-10とは性質が違いすぎるでしょう
298名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:00:40 ID:5OXphYc80
30億ってさ、もしかしたらネットでカンパ集めれば一個私設小隊ぐらいいけるんじゃないかw?
299名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:00:54 ID:WLgYkOAU0
F22のステルス性にこだわってる人多いけどF22の表面加工の技術、搭載されている電子部品は国家機密だから輸出されない、というか出来ない。
300名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:01:46 ID:RkfgoweF0
F35って結局ファントム退役までには間に合わないし
いったいF15、F18とユーロとにいったいどれだけの性能差があるっていうんだ?
アメ2機はスーパークルーズもできないのに
301名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:01:54 ID:51riKefG0
>>297
B-2が爆撃機で
F-117が攻撃機
302名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:02:00 ID:TO/bCmLl0
そもそも戦争になりそうにもないので
戦闘機はいらない
もし仮になったら終わりでいいじゃん
303名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:02:28 ID:salmRN4+0
ミグ35一拓!
304名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:02:48 ID:Pgg/zYpR0
>>297
単機でレーザーデジネートしながら精密爆撃やってたから、Aかなと。
305名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:03:10 ID:D6KbgL6T0
>>151
難しいっつか不可能。まあもちろん3世代落ち位のをつくるとか、次の次の
更新に国産第5世代(でも4.5世代位。ステルス有り。)をつくるとかなら
何とかなるだろーけど・・・。心神もあれだし。なんだかんだ言ってアメに買わ
されてばかりいたのと、輸出できないのが痛いな。
306名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:03:12 ID:cMaQWkp50
>>290
コンピュータ(人)が処理しきれんのよ。

下手な鉄砲、数うちゃ当たるの精密性を上げた感じ。
307名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:04:54 ID:8RFzoi5q0
>>112
仮に個人で持てても維持費が大変だぜ?
毎日乗るようなもんじゃないからね〜、
カネ払ってロシアに乗りに行くとかがいいかと

アルファジェットでいいならこちら
http://alphajetsusa.com/index.htm
308名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:05:16 ID:eWdgsR7W0
>>282
基本は機体形状と素材張り替えでいいしねー。

>>279
欧米全部を敵に回さないなら自国開発するよりアメの核を使うほうがよさげ。
全く使えない威嚇専用兵器を今の日本が装備しても
莫大なコストに見合った成果が出るように思えないな。
ちなみにウランかき集めても微量に含まれるU235同位体を濃縮しないといけないし
その濃縮作業が最も困難、戦前の日本もそこで失敗した。
ウランでないなら日本では高速増殖炉からPu239を取り出すっきゃない。
309名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:05:41 ID:fps+jA8q0
>>306
飽和ミサイル攻撃ってやる方も制限多いよねぇ。
310名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:06:11 ID:jZlggnvC0
おいおい破格だな
開発フィードバックあるとはいえ、アメとは比べもんにならんな
311名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:06:27 ID:WLgYkOAU0
>>296
だったかも
312名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:06:34 ID:kaAtXFS90
>>272
フランス関係なくない?
313名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:06:36 ID:oYgXWs4a0
>>27
ま、その通りなんだけどね。
核が一番安上がり。

日本が何で核を落とされたかっつーと、「日本は核を持ってなかったから」
日本は毒ガスを持っていたのでアメリカは毒ガスを使わなかった。


ところで、東ティモールを守ってた日本軍や対峙していたオーストラリア軍は
8月10日にはもう日本降伏を知っていた。
アメリカは駆け込みで2発目の原爆を落とした。人体実験のために。
314名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:07:03 ID:BLrxnLGo0
中国、ロシアと戦争するには、大量に武器が必要だろう
アフガンで実戦も必要だし、韓国とも共同作戦も必要だ
315名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:07:59 ID:cMaQWkp50
>>308
IAEAの事務局長が日本人の時に核装備は無理だろっていうか、IAEA加盟国内で一番、規約守っているしなぁ。我国。
316名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:08:05 ID:Yj37VOms0
>>310
まぁ散々既出だが
実際に国内で生産すると最低100億以上は掛かる
317名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:08:54 ID:3L5KlnDy0
日本が改修して、その情報と改良されたタイフーンを後に中国に売るから 安 い
つまり、これはトラップ
318名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:11:04 ID:RkfgoweF0
>>317
そうなるとわかっていても、日本はその案に乗ったほうがいい
最終的には日本じゃなくても中国に売るわけだし
ただ手をくわえて見てるだけが一番馬鹿
319名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:12:04 ID:Msx8DjVj0
えらい安いな。しかも日本の防衛に関して侵攻目的に過大な効果をもたらすステルス性
なんてあんまり必要ではないからこれでいいじゃんか。
ついでにEUにも参加しちゃえよ。
それでいいよ。
320名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:12:14 ID:jZlggnvC0
>>27
水爆に必要な必要圧力ナメんな
燃焼とは違うんだよ

日本だって水爆開発できないわけじゃないだろうが
現状で必要な瞬間圧縮力を叩き出すには、通常核使うしかないんだよ
321名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:12:36 ID:DHHq1ahF0
UFからエンジン引っこ抜いて、機体は国産てのはだめなの?
322名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:13:17 ID:8+7n+TpK0
日米の合同演習でF22は空自のF15に空中戦で大敗したみたいだね。
323名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:13:47 ID:CGIAL93N0
とりあえず何機か導入してみたらいいのに。
アメリカから文句が来たら「いやーブルーインパルスで使おうと思ってさー」って言っとけば・・・・・。
324名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:13:50 ID:vJ18bvxI0
日本と共同開発でコアファイターだな
325名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:14:01 ID:qw9WyWjz0
つうかUって何だよ
ユーロはEUROだろ
326名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:14:45 ID:Yj37VOms0
>>319,322が外国人です

採点お願いします
327名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:14:55 ID:9Rw28Puw0
もうEUROに加入しちまったらどう?
328名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:15:30 ID:epKZwOzX0
>>322
ソースちょうだい
329名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:15:40 ID:cMaQWkp50
>>327
それどんなターキー?
330名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:16:25 ID:D4GdIcOG0
>>321
無理。エンジン以外でも現行水準機の国産できるだけの技術は無い。
331名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:16:46 ID:b0x4QWw20
ガンダム解らないからヒカルの碁で例えてくれ
332名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:16:57 ID:6Gda3yae0
日本なんて急いで攻めなくたって
少子高齢化で自滅するんだし+自殺が毎年3万人。
333名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:17:58 ID:cV6q/+UW0
名前もうちょいなんとかならなかったのか・・・
334名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:18:19 ID:UUHhEn1w0
>>322
空自の現役時代、アメリカ空軍との模擬空中戦において、F104を駆ってUSAFのF15を模擬撃墜したロック岩崎みたいな人だったのかもしれんぞ?
まあ、空自のパイロットの技量レベルはえらい高いらしいけど、
それ差し引いてもF22って、本当に言われてるほど圧倒的な高性能あるのか?って疑問符つく罠。
335名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:19:37 ID:Bm+ADbT10
336名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:19:56 ID:FmA/bWbBi
>>321
UFって何?
337名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:20:02 ID:b0x4QWw20
と思ったら書いてくれてる人がいた。ごめん
338名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:20:37 ID:O5rb0KMq0
性能的には

F-22>>F-35>>EF2000>F-18

ぐらいのイメージで間違ってませんか。
339名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:20:58 ID:lxOQoMMSP
>>138
F-35 
先行量産型がとりあえず20機ほど試験導入で予算通ってた記憶がある。

F-2は魔改造しすぎて値段上がっちゃって、計画が頓挫してるし。
340名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:21:19 ID:8wy9RFhZ0
BTOのベアボーン部分の価格?
341名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:21:37 ID:RnNgeLJl0
戦闘機みたいなゴミ売りつけようとしやがってw
ミサイル撃ち落せるのか?w
342名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:22:00 ID:D4GdIcOG0
>>334
アメリカ人パイロットの中には、T-38でラプターを模擬戦で撃墜したパイロットも居るぞ。
技量ってのは相対的なもの。
昨今の中国軍に訓練時間が追いつき追い抜かれつつある自衛隊パイロットの技量ってどうなんだろうねぇ?
343名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:23:13 ID:CGIAL93N0
>160
ブリヂストンタイヤ装着したら鳩山君買ってくれるんじゃない?
344名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:23:39 ID:GZHtxENt0
>>322
ふーん、ちょうい前まではF15とF22のキルレシオは5:1とか言ってたのにね。
模擬空戦にもいろいろ条件があるだろうから一概には言えないんだろうけど、
ガチに、ドッグファイトする状況になるとF15に勝てない、という事か。
345名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:23:54 ID:VzuJIgp50
F-35で決まったんじゃなかったの?
346名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:24:17 ID:uii60i7z0


日本中の山の頂に防空システム作ったほうが良くないか??


347名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:24:24 ID:oLIkxienP
そんな安いの?
F15とかでも100億円以上するんだろ?

あれってボッタクリだったんじゃねぇの?
348名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:25:27 ID:XD+uhauI0
>>55
そんな事は無い
技術が途絶えているのは事実だが、要は商業採算ベースに乗らないし
今の新鋭航空機開発は恐ろしいほど巨額のコストがかかるのでなかなか出来無いだけ。
あのアメリカですら、あれほど恐ろしいほどの金をかけて開発したF-22のラインを早々と閉じてしまったし。
英仏の衰退に拍車をかけたとまで言われるコンコルドの失敗例もある。
武器輸出を自粛している日本なら尚更。

349名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:26:11 ID:lnXah3BN0
35億円ポッキリ?
350名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:28:22 ID:HANVhnR80
>>334
あれ戦闘空域と互いの機体性能理解した上で編み出したハメ技。
もちろんそんな方法を編み出せる時点で素晴らしい戦闘機乗りであることに疑いはないんだけど
だからといってそんな状況が常時発生するかっつったらそんなこたぁないわけでね
351名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:28:26 ID:5OXphYc80
UFってEFだろ?
向こうでもEFAとかEF-2000なんだからw
352名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:28:55 ID:zv9Vu8PE0
>>327
借金多すぎて無理です
353名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:29:45 ID:jZlggnvC0
防衛戦略上、航空戦力は必要
いらねぇとかいうのは物を知らなさ過ぎ
354名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:30:22 ID:QNgyqu1e0
アメリカ「あら、来てたの。やっぱりF22が欲しいんだ、でもダメよ。F35にしなさい。」
日本「・・・あの、」
アメリカ「またその話?ほんとしつこいわね。いい?あなたが買えるステルス機は
F35しかないの!存在しないの!何よ、よその国だってお行儀良く待ってるでしょ?
だいたいねえ、ラプターを護衛に行かせてる国だって日本だけなのよ?あなた何様だと思ってるわけ?」
日本「いえ、違うんです。実はこんな手紙を貰ったんです。」
アメリカ「手紙?見せてみなさいよ、何?「前略日本様、私どもBAEは、貴方の
お好みどおりに仕立てていただけるユーロファイターをご用意しております。ブラック
ボックスも儲けません。最新のトランシェ3も用意出来次第ご契約いただけます。また、
将来的には貴方の次世代機開発にも是非協力を」・・!!」ビリビリッ!!!
「何よこれ、どういうつもり?あんたあんなチーズ臭い田舎の小娘が好きなわけ?あり得ないわよww」
キッ!!「ふざけないで頂戴。あなた、日米安保のお陰でこれまで平和に過ごせた事、
わかってるんでしょうね?」
日本「でも・・・」
アメリカ「帰って。帰りなさいよ!!いい?二度とそんな手紙受け取ったら承知しない
からね?わかった!?な〜にが「貴方と次世代機を」よ、ほんっと趣味悪いわね!!」バタン!!

日本「(´・ω・`)ふう、、何もあんなに怒らなくても。だけど、、困ったなあ。、」
355名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:31:46 ID:XD+uhauI0
>>334
>>322は多分そのロック岩崎のエピとF-22を混同しているか、意図的にデマを流している人じゃないかな。
F-22関連スレでは、必ず似たようなことを書き込んで突っ込みまくられている。

>>342
模擬空戦は前提条件や状況があるから、一例の結果だけ持って技量が性能を覆せると結論づけることは出来無いよ。
F-22がステルスが機能しないような特定条件、もしくはお互いのミサイル到達範囲内で空戦した場合F-15やT-38に敗れる
可能性はそりゃあるだろうが、それは実戦での運用にある程度の制限を与えるだけであって、普通はそうならないように運用する。
いずれにしろフリーハンドに近い状態でF-22の運用幅が広いことは変わらない。
356名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:31:53 ID:BmOKampR0
これはいいな。ぜひヨーロッパと結びついて
ユーラシア大陸の安全保障を考えよう。
357名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:32:18 ID:32sMoDoW0
どうせ戦闘無しなんだから安い方がいいだろ
F35にかかわったらどんだけ搾取されるかわかったもんじゃないぞ
358名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:33:21 ID:DGcl6Bqh0
K-1選手かとおもたのは俺だけか?
359名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:33:52 ID:UX/DtRoQ0
ユーロファイターは住商だっけ
今のうち買っとくか
360名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:34:00 ID:LoO/Q7KwP
一機二十億まで粘れ

361名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:34:03 ID:GZHtxENt0
>>342
もう、中国空軍の主力部隊のパイロットとの差はほとんどないだろうね。
ただ電子戦能力、整備力でまだ差がかなりある。
362名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:34:25 ID:HANVhnR80
>>357
っていうか根本的な問題として「新規導入が必要なのは今」なわけで。
何年後に順番が回ってくるかわからないF-35のために、配備枠と日本の防空網あけっぱなしにすることなんてできるわけがない。
そんなんやるくらいだったら米軍を傭兵として雇ったほうがまだマシだw
363名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:34:40 ID:FhE0+X960
>>338
F-22>>EF2000>>F/A-18E/F≒F-35
じゃないの??
364名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:34:58 ID:S3tfE+nw0
既に実用化されているのが強みだろうな。
どんな優れた兵器だろうが、必要な時期に必要数揃えられなければ意味無し。
365名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:35:56 ID:mOsK7btm0
F22の兄貴分の初代のステルス戦闘機はイスラムゲリラに50年前の対空機銃で打ち落とされてたぞ
366名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:36:20 ID:5T6pK4rl0
今日本にあるポンコツは何機ある?半分だけ買おう。
アメリカ製は更に半分だけ買うと。E5:アメ3:改造2で行こう
367名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:36:39 ID:pM9AheHk0
>>144
イギリスとは親米国という共通点があって、かつ極東と欧州と離れた土地柄で
利害が絡むことが少ないから、協力し合う相手としては悪くないと思うね
かつて日英同盟もあったわけだし
元軍オタの俺でも今回の選定は迷う。どうもF35は危険牌臭い感じもするので
思い切ってUFもありだと思うが、現役軍オタの意見は一致してるのか?
368名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:36:39 ID:NpGc1uis0
F4ファントム後継機のFXは、どうせ40機程度なんだからステルス云々は放っておいて
ユーロファイターとっとと導入汁。ただ現状では虎2の可能性があり、これはレーダーに難がある。
それにしても1機35億円とはずいぶんと安くしたもんだな。
ユーロファイター導入のメリットは他にもあって、F-15J後継機のFXXではエンジンがないという
問題を抱えているが、ユーロ繋がりでロールスロイスからエンジン導入するという手もある。

>>179
予冷ターボとは少し違うが、XASM-3というのが開発されている。
369名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:37:57 ID:5IxVOkQB0
>>334
まずエンジン出力だけでチート的な差がある上に機動性も変態的な差がある
にも関わらず最後は人間が操縦する、っつーことだろうなぁ

特に自衛隊の場合は相手を調べつくした上で出来ることは全部やる
針の穴を通すような可能性しかない芸当も平気でやってのけるからな
370名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:39:43 ID:S3tfE+nw0
オープンソースが約束されているから、日本側にも欧州国が開発した、しかも実用証明がされた技術が手に入る。
これも美味しいな。ただ現在まで蓄積してきたアメリカ系技術が……。
371名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:40:12 ID:Jznm5h1c0
EUとの技術共有で一番怖い事実が
「EUと中国は地理的に対立していない」

つまりこれに乗れば日本の技術が乗った戦闘機が
中国に売られる可能性は十分にあるという事

安さに釣られると後が怖いぞ
372名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:40:17 ID:krcZgyxH0
グリペンかおーぜ
かっこいいし
高速道路から離着陸できんだろ?
373名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:40:18 ID:XD+uhauI0
>>346
それ採用。
ただちょっとだけプランに手直しが必要だね。

まず的が防空システムを避けらると意味がないし、場所が予め露呈されてるとファーストキルされるので移動式にしましょうか。
日本国土は縦に長いので、移動速度を速くして少数である程度の範囲を即応できるようにした方が効率的ですね。
有事の道路使用はいろいろと問題があるし、陸路と空路では圧倒的に空路が速いので選択の余地はありませんね。
空に巨大AAM発射基地を作るのも手ですが、小さいヤツを多数配備した方が汎用性があって便利ですね。コスト的にも
技術的にもそれが現実的。
とはいっても、ある程度の自衛能力は必要ですので敵戦闘機に対抗できるだけの機動性と短SAMなどの装備は
必須ですね。後、ヴェトナムの戦訓からバルカン砲も。レーダーに映りづらくすれば更に最高ですね。即応能力確保のため
のスーパークルーズといざというときのアフターバーナーも必須。
374名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:43:12 ID:Z6qREOC90
>>2
>1機価格は3800万ドル(約35億円)
追加料金を支払うまでHUDに広告が表示されます。
375名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:43:26 ID:S3tfE+nw0
>>371
それいわれるけどさ、逆に言えば国防面で日本と中国が第三国含めて結びつくってことだから。
仮想敵からほとんど中国が外れる情勢ってことにならないか。
376名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:44:22 ID:hcu4N6gsO
>>363
流石に、ライノとF-35が同等とか有り得んだろJK
377名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:44:57 ID:G1m2cQU+P
中国製のFC1と同じ位の値段か?
ありえんだろ。
378名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:45:19 ID:5IxVOkQB0
>>373
FHI案のP-Xを採用してたら
ソレと護衛のF-15やF-2をとばしてるだけで良かったかもしれんな
AAM4&AAM5を運用出来る対潜哨戒機ってなんだよ富士重工

とりあえずP-8が絶賛炎上してるアメにP-1を
A400Mが大炎上してるEUにC-2を売って外貨稼げるようにしないと
379名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:45:40 ID:hSyqbesC0
ミンス頑張れ
アメ公が難癖付けてきたら核武装しろ
380名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:45:59 ID:ffBTfEYF0
もういっそファントムを単座&単発にして
さらに平べったく改造してステルスファントムにしようぜ
381名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:46:26 ID:9pTnbYbH0
もういっそEUに加盟しようぜ!
382名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:46:41 ID:HANVhnR80
>>369
といっても機体重量もF-104のほうが圧倒的に軽いので、
一部運動性ではタメはれる要素もあったし何より小さくてF-15側から見つけるのが難しかったのさ
そこらへんの機体の長所短所を熟知し、さらにメーカー側のマニュアルには無い裏操作を独自に編み出して
ようやく撃墜判定とれた、といったところ

言い換えればそこまで事前準備ができない普通のスクランブルなり普通の空戦なりだったとしたら
やっぱり世代差がモロに出てしまう……と
383名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:47:14 ID:G1m2cQU+P
で、どこまでが35億円なんだ?
基本料金?
384名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:47:25 ID:HANVhnR80
>>377
兵器の値段なんて売りたい奴と買いたい奴の都合がつけばどんな値段にでもなる
385名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:49:16 ID:vn2cUCWh0
5億円くらいにして東証の上場企業が2台づつ買えるくらいにすればいいのに
386名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:49:35 ID:Jznm5h1c0
>>375
日本側がどう思うかは置いといて

中国が日本を仮想敵から外す事は絶対に無い
387名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:49:58 ID:pcSFTAR50

35億はユーロファイターの研究費・開発費もろもろ出した4カ国のみの値段

日本が導入するなら1機90億超えるだろう。

F-Xは次期 【主力】 戦闘機だぞ?

主力なのにAAM4やAAM5を装備不可能なユーロファイターを導入出来ないし、
AAM4、5の技術を開示するのも無理だろう
388名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:50:04 ID:G1m2cQU+P
>>384
で、この35億円ってどこ迄の値段なの?
機体本体?
レーダー込?
エンジン込?

トータルでこの値段なら良いけどな。
389名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:50:27 ID:RloM0ck8P
>>68
米国製大型戦闘機と同様のこと。
複数国による共同開発機は
複数国が様々な権利を保有していて
ソフト・ハードの改修には当該部分に
関わる関係国の承認が必要。
英BAEは窓口。
390名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:50:31 ID:H29jI8/X0
>>367
UFって何?
391名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:50:32 ID:S3tfE+nw0
>>386
そりゃ外しはしないだろうさ。同盟国でも信頼しきらないのが国際社会の鉄則。
まぁなぜそうなのか、という理由が不明分だが。
392名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:50:49 ID:ROqPQgBT0
何の思惑があっての報道なのやら
F-35かわへんでーってポーズ見せるだけかいね
393名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:51:37 ID:FhE0+X960
>>376
ライノ・・F-4ファントムの愛称ですね。
スーパーホーネットとレガシーホーネットと比べるなよ。
ザクとはちがうのだよ、ザクとは
394名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:52:18 ID:AE0HFXw90
この値段って前言ってたイギリスのキャンセル分の埋め合わせ価格じゃないの?
395名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:52:44 ID:Oup16GNp0
>>369
相手を調べつくした上で出来ることは全部やる
針の穴を通すような可能性しかない芸当も平気でやってのける

神・栗コンビのことですね?
396名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:53:28 ID:3Nd7ihkg0
>>338
戦闘機の性能はどんな任務に投入するかによって
評価が大きく変わるので漠然としたイメージで語るのは難しい

タイフーンは超音速域での加速や上昇性能に優れるが
センサー能力や多用途性ではスーパーホーネットの方が優秀

日本で迎撃機として使うならスーパーホーネットより
タイフーンの方が向いていると言えるが
両者を実際に空中戦で戦わせたらスーパーホーネットが勝つと思う
397名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:54:24 ID:HANVhnR80
>>387
米軍機導入したって同じ問題が発生するわけで……
米国とはどんなことがあっても争うことはないから情報開示しても大丈夫、とか言えたのは自民党政権時代までで
今はそんなに米国甘く見ないほうがいいかと
398名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:55:59 ID:WPkTRsSU0
サウジBAEと他関係国で組み立て比率だかなんだかでもめてるみたいなこと書いてあったけどどうなtったの?
399名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:56:21 ID:XD+uhauI0
>>387
単に売って終わりのお客様価格ならともかく、日本をユーロ陣営に引き込むことは
政治、軍事、技術、経済的に非常に大きな意味があるので値段なんてあって無いような物
後、ステルスはともかくAAM4やAAM5の搭載とかは解決できない問題ではない。
次期主力であれば尚更。タイフーンの強化型や次期タイフーン開発に日本を引っ張り込むのは
既存の開発国にとって物凄いメリット。
遠交近攻ってのもあるし、日本は武器輸出を自ら禁じているので当面の商売敵になることもない。
(まあ、どの程度まで日本を信用しているかは分からんが)
400名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:56:31 ID:/iPNzzR60
OKOK
401名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:57:26 ID:Pgg/zYpR0
>>395
栗原は出世してるかもしれないが、神田はセクハラで懲戒解雇されてそうだw
402名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:58:21 ID:gBpvPozs0
>>397
備品の規格が違うし、整備員の訓練も含めて一からそろえる必要があるとか。
インドは生産国毎に別チームを組んでやってると聞いたけど。
403名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:58:37 ID:8wy9RFhZ0
>>395

うわ〜懐かしいですね、無頼、、、
404名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:59:25 ID:eWdgsR7W0
>>386
チャイニーズの目下の目標はシーレーンの維持。
連中の仮想敵国はシーレーン及び海上権益が重複する国と合致する。
従って連中の海上権益を保障できる同盟関係であれば仮想敵国から外れる。
尤も、そのような権益保障は米国の支配圏とも完全に重複してしまい
当の米国はこれまで海上権益の分割に賛成したことはない。
405名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 12:59:41 ID:p90ObMD80
F−15SEサイレントイーグル100機の方が良いな。
406名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:00:29 ID:HANVhnR80
>>401
しかしあの連中だと「ろくに飛べない管理職になるくらいだったら部隊辞める」とか言い出しかねない気も
つか、ロック岩崎が自衛隊辞めた理由がまさにそれだったね
407名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:00:35 ID:pcSFTAR50
>>397
日本はアメリカからそれこそ膨大な軍事技術の提供を受けてるでしょ。

イージスシステムから軍事衛星からすべてアメリカから受けてる軍事技術なんですから。

アムラームとAAMの性能差なんてむしろAAMの方が劣化性能ですよ。

ただ有事になればミサイルなんて消耗品を輸入で全部頼れないから、国産の工場で作れるようにしてるだけ

AAMはアムラームの劣化品だがアメリカの機嫌が悪くなれば当たり前だが輸出ストップされるから作ってるだけ
408名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:03:30 ID:wqZbHQsN0
三菱がライセンス生産するとこれが100億になるんだろ
409名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:05:35 ID:GJXQk8zz0
ヨーロッパが投売りするときは、見切り品の押し付けと思ったほうがいい。
410名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:06:33 ID:YrxoQRhz0
EF-2000買っちゃった!!!

EF-2010新発売!!
411名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:06:50 ID:Oup16GNp0
>>401
栗原は、どっかの基地の司令で、
 パイロットの実力を100%以上に引き出させるのがナビの仕事だ!
 ナビの100%指示通りに動けないヤツはパイロットとして失格だ!
とか言ってそうw

神田は、どっかの基地のコックで、
 これが本当のお子様ランチだ!食ってみな!
とか言ってそうw
412名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:07:01 ID:PbhlMYoJ0
軍事スレでいろいろ議論差れてる方たちは、ホント博識で素直にスゲーなと思う。
そもそもどこで勉強されてるんだろう。
413名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:08:21 ID:G1m2cQU+P
記事読んだら、対日価格が35億円って訳ではないのな。
414名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:08:32 ID:FeooELHh0
戦いは数だよ兄貴

どんなに高性能でも数の力には勝てない
これ、古代からの常識
415名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:08:37 ID:wqZbHQsN0
>>342
これだな
実戦なら接近するまでタロンはやられちゃうんだろうけど

T-38 vs F-22
ttp://www.youtube.com/watch?v=UXmDj3mFrXQ
416名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:11:55 ID:Jznm5h1c0
>>404
>>連中の海上権益を保障できる同盟関係

台湾と尖閣はあきらめるんですね
場合によっては沖縄も

何のために戦闘機を買うんでしょうか
417名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:14:08 ID:UX/DtRoQ0
>>390
うんこファック
418名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:14:28 ID:Wahqoogyi
>>412
中の人じゃねーの?
419名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:15:48 ID:Pgg/zYpR0
>>408
更に整備中に配線ぶった切られるけど、犯人捜しはしないおまけ付き
420名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:17:39 ID:mxhj9h+/0
>>419
実際にはわかっていて、
公表するよりも有形無形の圧力をかけて、
すでに処分している気がする・・・。
421名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:23:00 ID:Pgg/zYpR0
>>410
EF-2010ベータ版配布まだ〜チンチン>>411

>>411
栗原が第11飛行隊司令で、神田が副司令待遇の教官。
神田の筋肉指導に付いてこれない隊員多数とかw
422名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:25:04 ID:pbjTqX8F0
そもそも米国は何でF22売りたがらないの。本来なら真っ先に「買え」ってくるのに。
欠陥がある、情報を漏らしたくない?何で
ハイブリット戦闘機は作れねーか。
423名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:25:46 ID:KOHoppun0
カナード嫌いなんだよ(´・ω・`)
424名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:28:50 ID:HANVhnR80
>>422
今も昔もそうだけど米国はフルスペック本国仕様の主力戦闘機を日本に売ったことは無い。
どっか劣化させてるのが常で、今回は米国が日本に教えたくない部分を隠したままF-22を売るためには
本格的な改修が必要になっちゃうケース

あと米国自身も「ここまでの高性能機は要らん」という判断になっちゃった
425名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:32:47 ID:pbjTqX8F0
>>424 なるほど。
でも高性能機導入は仮想敵国に対して抑止力になると思うんだが、、、
ユーロファイターとF22ではどちらの方が優れているんだろうか?
426名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:34:04 ID:/KcQR16/0
ユーロファイターを買って、ユーロファイターの開発陣を招聘して、
喉から手が出るほどほしい戦闘機のノウハウを買ってほしい。
現代のお雇い外国人でいいから。

そのノウハウを生かして、次代の日本の最新鋭戦闘機を開発すれば、
よい投資となる。
427名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:34:30 ID:T20DRNGt0
>>425
絶対的な性能ならF22
コスパとか運用とか考えると一長一短
428名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:35:14 ID:KOHoppun0
台湾にも35億円で売ってあげればいいのに。そうね、100機もあれば足りよう。
ミラージュ捨てたがってんじゃないの?中華民国空軍はw

>>418
確かに現役自衛官多いね。
あと重工の人とかも居たな、確か。
429名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:36:29 ID:p90ObMD80
>>428
ミラージュ2000とタイフーンの運用費用の違いなんて有るのか?
430名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:36:33 ID:HANVhnR80
>>425
少数の超高性能な戦闘機はぶっちゃけ米国は本気で欲しがってるわけじゃなくてね
むしろF-16代替機を高性能化させたがってる、だからF-35計画のほうがむこうは本命、と

日本は政治条件縛りがあるから少数の戦闘機で防空せざるを得ず
必然的に超高性能戦闘機がどーしてもほしい、と

431名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:36:54 ID:PbhlMYoJ0
>>418
あー、空自と三重と防衛省のみなさんか。
でも内情暴露はw
432名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:37:12 ID:QaeJZUq60
高すぎる。馬鹿らしい。精々10億だろ。

こうなったら日本は台湾、韓国、豪州、インド、ベトナムと共同で
最強の最新機を作ればいい。
433名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:37:30 ID:eWdgsR7W0
>>416
諦めるとかいう表現は少々一方的だな。
両国が同一水域でのシーレーンの相互に保障する関係というのは
両国軍がそのエリア内で障害を受けることなく活動できることと同義だ。
このために主な領土紛争は凍結ないし解決されている状況を必要とする。

どの島がどの領土になるのかは好きにすりゃいいが
まー後は両国の現実の主張を照らし合わせてみるとわかる。


>>426
その時になったら結局共同開発のほうがいろいろ便利というオチになりそうだw

どうしてもF-22と比較されちまうが、EF-2000も決して悪くはないんだよな・・・
434名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:38:11 ID:aUpux4cz0
民主は早くユーロに決定しろよ

ステルスは改良型か次世代FXにつければいいよ
435名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:38:11 ID:pcSFTAR50

アメリカっていう国は軍人の数にも影響うけるのさ

戦車にしても各国最新型戦車は3人体制なのに

最も戦争してる国のアメリカ最新鋭戦車は4人体制だ。

そのくせに実践経験のある退役軍人がいっぱいいてそいつらが民間人になっても働かない問題がある。
(人を殺した経験ある人間が葛藤があって労働できないのもわかるが)

そういう人間は民間の傭兵部隊としてアフガンにまた行くんだとさ(兵士時代より高給なんだ)
戦争がないと生きていけない人間がいっぱいいる国さ
436名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:38:15 ID:T6Uo/PzS0
F22は開発打ち切りなんだろ?
つまりB型、C型、D型とか、後が望めないならもうダメでしょ。
ロシアも中国もF22級を揃えるの時間の問題だろ。
F4後継に限ればユーロがベストだ。
F15後継に関しては別に検討が必要。

437名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:38:57 ID:KOHoppun0
>>429
聞いた話によると、高温多湿の環境がミラージュ様には合わないらしい。
稼働率が悪いんですって。
438名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:39:19 ID:p90ObMD80
>>432
日本と台湾、韓国の戦闘機はアメリカ製が主流で、
インドとベトナムの戦闘機はロシア製が主流だけどw
439名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:39:53 ID:HANVhnR80
>>432
日本に技術提供できる国が一カ国もないんですが。

兵器は要求仕様にあわせて作られるもので、要求仕様がばらければばらけるほど駄作機率は高まる。
大量に配備できる機体を作れば経済的だ、という信仰から逃れられない米国はその落とし穴に戦後だけでも何度もハマってますな。
440名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:41:02 ID:GiGweyqz0
安すぎて不安になるな…

もう少しボッてくれた方がかえっていいかもw
441名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:41:39 ID:p8YpK05f0
>>432
航空機技術のかけらもなさそうな組み合わせだなw
442名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:42:22 ID:KOHoppun0
ユーロ買うならラファールの方がかっこいいです(´・ω・`)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Rafale_B_at_Paris_Air_Show_2007.jpg
443名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:43:08 ID:+4epq+m60
>>20
>日本が得意な魔改造も、施した部分はEU側へ「提供」しなければならない
>筒抜けの技術なんて意味がない

よくこういうふうに言われるけど、
日本が得意な魔改造って、どうしても秘密にしなきゃならない、かつ圧倒的優位に立てる
スーパーな改造技術なんて持ってるの?
444名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:43:17 ID:03cQgjrw0
>>435
まったく戦闘民族だな。
445名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:43:41 ID:HANVhnR80
>>442
むこうの側から「どうせジャポネの猿は冷やかしだろ、とっとと帰れ」と塩まかれちゃいましたもので……
446名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:44:31 ID:p90ObMD80
>>435
>戦車にしても各国最新型戦車は3人体制なのに
お前は何処まで馬鹿なんだ?
イギリスのチャレンジャー2、イタリアのC1アリエテ、ドイツのレオパルト2、
インドのアージュン、韓国のK1A1、中国の05式水陸両用戦車も4人体制なのだけどw

>最も戦争してる国のアメリカ最新鋭戦車は4人体制だ。
世界でも実戦経験豊富なイスラエルのメルカバMk4は4人体制だけどw
447名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:45:01 ID:sKEAxjUu0
>>436
>ロシアも中国もF22級を揃えるの時間の問題だろ。

最近初飛行したPAK-FAの実態は精々「4.9世代」程度の自称ステルスみたいだが。

448名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:45:08 ID:Q83bIczr0
F22はデータリンクが肝。
だからアメリカ以外にF22クラスは作れない。
449名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:45:16 ID:Pgg/zYpR0
>>437
貴族様には熱帯と亜熱帯の気候は耐え難いんでしょうね。
台風もよく通るしw
450名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:45:16 ID:/hY1O9WE0
>>432
姦国だと?
何故仮想敵国と一緒に開発しなきゃならんのだ
451名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:45:35 ID:p8YpK05f0
>>443
レーダーとか複合素材に関してはアメリカに美味しくいただかれてしまったな
その分民間機の分野で下請けしてるんだから丸損ってわけでもないが
452名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:46:01 ID:BVluHkj90
ぽっぽの子ども手当233ヶ月分か。
453名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:46:47 ID:awPVFZHu0
おまえら
日の丸のついたF-22とかタイフーンが見たいだけだろ。
正直に言え。
454名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:47:03 ID:KOHoppun0
>>445
フレンチ野郎様は中国に売るんだろうかね、ラファール。
やっぱりユーロ買って、F22を超える程の手を加える方がロマンかなぁ。

じゃあユーロにしよう、とりあえず200機もあれば足りよう。
それでもたった7000億だ。素晴らしい(´∀`*)
455名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:47:17 ID:p90ObMD80
>>435
訂正
>戦車にしても各国最新型戦車は3人体制なのに
お前は何処まで馬鹿なんだ?
イギリスのチャレンジャー2、イタリアのC1アリエテ、ドイツのレオパルト2、
インドのアージュン、韓国のK1A1、中国の05式水陸両用戦車は4人体制なのだけどw

>最も戦争してる国のアメリカ最新鋭戦車は4人体制だ。
世界でも実戦経験豊富なイスラエルのメルカバMk4も4人体制だけどw
456名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:47:30 ID:YlghP+kH0
トルコと一緒にEUに入れてもらおうよ
極東の尖兵で構わん
457名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:47:45 ID:ulvra+8M0
>>453
初音ミクがついたの間違い
458名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:47:51 ID:/KcQR16/0
>>448
レーダーの技術が進歩して、
今までのようなステルス技術が役に立たなくなる時代が、近づいているでしょう。

日本はそのときに備えて、技術的な基盤を整えておいてほしいですね。
安易な軍拡じゃなくて。
459名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:48:06 ID:qgH+7YST0
今まで米規格だったけど、欧を放り込むってのもいまさらなー
やり繰り方が悲鳴を上げそうだ
460名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:49:03 ID:WsVx4AzH0
日本ってなんで国産ヘリコプターメーカーがないの?
あと、なんで国産の戦闘機もないの?
国産ロケットあるならそれぐらいつくれないのかな?
461名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:49:14 ID:kehEfzWj0
「ユーロファイター」って、名前がいいね。

「カミカゼファイター」「チャイナブレイカー」「ゼロファイター」
航空自衛隊も、こんな名前を付けてほしいね。
462名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:49:48 ID:HANVhnR80
>>451
そこらへんは「その時の立ち回り次第」だから、技術提供しただけで損得の判断は出来ないだろうね

B767開発の時、ちょうどボーイング社は青息吐息で日本側にもっと全面的な開発協力を求め
何なら新型機は「ボーイング=ジャパン767」と命名したっていいから50%の開発を日本側に希望したとか
それが日本側が意思調整でだらだらやってる間にボーイング社の経営が立て直されてしまって
結局単なる下請けレベルで終わっちゃったとか、なんとか
463名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:50:11 ID:Q83bIczr0
>>453
いや心神の成功。
464名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:50:55 ID:HANVhnR80
>>458
今回の件は軍拡どころか、放置しとくと大幅な防空力減退や大事故につながりかねない重大事なんですけどね
465名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:51:13 ID:KOHoppun0
>>459
ガレージにコルベットとミニが並んでるのもまた良いかとw
ミニにV8載せるとか素晴らしいじゃまいか(´∀`*)
466名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:51:49 ID:Pgg/zYpR0
>>461
ゼロファイター試作機はゼロテスターですね。
467名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:51:58 ID:OCej4ssc0
>>456
今こそ脱亜入欧ですねw


しかしF-22が210億なのに35億か・・・
タイフーン6機とF-22 1機、どっちが強いかな。
468名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:52:17 ID:5HFUAN9r0
>>461
「ゼロファイター」はともかく「カミカゼファイター」に乗りたいヤツいるのか
469名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:53:23 ID:NhTbd9+T0
カネが無ーんだから安いユーロファイター買って
国内で改造して雇用も増やすのが政治だろ
470名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:53:29 ID:p90ObMD80
>>460
つ三菱F−1、F−2
つ川崎OH−1

>>461
F−86FやF−104Jの時代に日本名を付けた時代が有ってなw
471名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:53:38 ID:FCKqNazZ0
>>458
ステルスってのはレーダーに映りにくくなるだけで、全く映らない訳じゃないんだが。
レーダー技術が上がっても、4世代型より映りにくい事には変わらないから、役に立たなくなるって事は無い。
472名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:54:11 ID:iMZPXrBs0
混合でいいじゃん。
他の国もやっているだろ。日本も利口になれ。
473名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:55:14 ID:mOsK7btm0
日本はユーロを買ってその技術をパクれと言う意見は相手国の技術を公然と盗むようでいただけないな
474名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:55:22 ID:o1jOH4e+0
基本的に防衛するのにステルス機能ってそんなに大事か?
ユーロファイターでいいだろ
475名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:55:40 ID:kVJ44Mwx0
>>459
中東の某国なんて同一基地に
トムキャットにドラケンにクフィールにB-1やイーグルは出てくるわ…
476名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:56:15 ID:pbjTqX8F0
共産圏にF22が渡らなければ、F15でいいんじゃね。
F15じゃ制空権は守れねーのか、大丈夫だろ。
477名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:56:53 ID:Q83bIczr0
>>460
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
よく読むとわかるよ。

俺はおっさんなのでF−X開発の屈辱を覚えてる。
478名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:57:01 ID:d2fiXiHD0
479名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:57:09 ID:YQyOVxGd0
>>474
抑止力としてはステルス機能は重要
480名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:57:26 ID:Ean1+MbZ0
戦闘機ってなにがそんなに金かかるの
原価はいくらなんだよ
481名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:58:22 ID:GsmJ6mG70
>>474
なんてかさ、新OSとか新CPU発売前のパソコンみたいな状態なんだよ

今使ってるパソコンが壊れそうなんだけど、インテルが新CPU発売を歌ってて
カタログでは今までのパソコンの倍の性能とか書いてる状態
どーすんの?どーすんの? 今買ったらすぐに型落ち?みたいな不安感はあるだろうな
482名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:58:23 ID:HANVhnR80
>>476
数で打ち負けるのが前提なので単位戦力で圧倒しないと勢力均衡が保てません
文句あるなら国会でどうぞ、「前提」の枠はめたのは国会なので
483名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:58:28 ID:p90ObMD80
>>475
インド軍
Mig−21、Mig−23、Mig−27、Mig−29、Su−30、ジャギュア、シーハリアー、デジャス、
さらにF−16やF/A−18E/F、タイフーン、ラファール、Mig−35などのどれかの機種選考を行っているw
484名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 13:59:01 ID:iMZPXrBs0
ひゅうがでハリアー2で機動部隊な。
485名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:00:08 ID:lxOQoMMSP
もうさ
いっそグリペン買った方がいいんじゃないか?
486名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:00:15 ID:/KcQR16/0
>>471
北朝鮮のテポドン発射騒動で、お昼に発射したと誤報がありましたけど、
結果的には正確ではなかったとしても、レーダーの感度が上がらないと、
敏感に捉えられないので、既に相当進歩している可能性がありますよ。

ステルス戦闘機を、より敏感に捉えられるようになると、
アメリカの覇権だって危ういでしょう。
487名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:00:17 ID:s+VdpHzB0
>>483
ドイツは東西統一したらあっさりMIG-29をスクラップにしちゃったね。
488名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:00:49 ID:GsmJ6mG70
>>476
F-15は対空ウエポンキャリアを通り越して対地攻撃機の運用が主流になりつつあるんだが

正直無理
489名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:02:51 ID:hvKbDd0W0
F-15が最新鋭だった頃
日本とイスラエルにいやいや売っていたのかね。
490名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:03:05 ID:Q83bIczr0
田岡さんが、自衛隊は保有機数に縛りがあるんで
最新機種にこだわるって言ってたな。
491名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:03:14 ID:p90ObMD80
>>487
ドイツ空軍のMig−29は2004年頃まで現役でしたけど、
主にアグレッサー機としてw
492名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:04:00 ID:sKEAxjUu0
>>489
当時も、米議会の反発を大統領令で押さえ込んでの輸出/ライセンス許可だったらしい。

493名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:05:11 ID:j4mIbtxY0
この欧州イカかおーぜ!

だっていまアメさんの売れるヤツって・・・・F18しかないんでしょ?
F15改は構想だけ、F22は売らない(むしろアメも導入数減?)、F35、いつできるの??
494名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:05:38 ID:lxOQoMMSP
>>488
ベイロードや設計上の余裕はあるけど旧式化してきてるからなあ
F-15SE サイレントイーグルもF-15Eストライクイーグルの延長線上の
マルチロール機(対地寄り)だし
495名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:06:17 ID:HANVhnR80
>>489
東西冷戦下で、極東の橋頭堡・中東の橋頭堡として何が何でも押さえておきたい場所ではあったからね
米国の最新鋭機(の、ちょっとショボい版)をライセンス生産させるっていうのは
米国の意思表示として非常に大きな意味があった

今はそうでもないってことさ
中国の機嫌損ねることのほうが、日本に反感持たれることよりずっと怖い、それが今の米国
日本側は自国防衛のために数じゃなく質に頼る必要があるからそんなんじゃ困るんだけど
496名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:06:39 ID:OCej4ssc0
>>488
そりゃF-15EとかF-15K(笑)とかの話だから。
日本のF-15Jは制空戦闘用ですしおすし
497名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:06:54 ID:gMP+oT8g0
もう、いっそのこと買わないで、
攻められたら、国民全員で逃げればいいんじゃない?


日本人が本当に優秀で誇り高いなら、
逃げた先でも、自国の文化と言葉を守れるでしょう。
498名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:07:29 ID:p90ObMD80
>>494
だがそれが良いw
実際問題F−15SEでもAMRAAM4発も積めればアラート任務に支障は無いw
499名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:07:33 ID:KOHoppun0
結論としては、F4退役分はF2改で補うって意見が多数だな。
500名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:08:00 ID:wUl74h0w0
そんなに性能性能言うんだったら、
F15じゃなくてF14導入してたはずだ。
冷戦期のソ連に比べりゃ、今の北朝鮮や中国ロシアなんて、
やる気のない2軍プロか、やる気はあるけど実力のないアマチームレベルだ。
所詮方便だよ。
501名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:08:11 ID:HANVhnR80
>>496
といっても設計年次が古いのと改修予算もろくにつかないせいで
搭載可能な空対空ミサイルの世代が古く、F-15C系とE系の能力差よりもよっぽど重大な問題になってますけどね……
502名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:08:24 ID:p8YpK05f0
>>480
専用品と汎用品の違いだね
例えば車のブレーキローターで言えば
スポーツカー用の気合の入ったブレンボ製でも1枚5万しないけど
F1用のカーボンのやつは使い捨てで1枚60万
戦闘機って一事が万事この調子だからあほみたいな高価格になる
503名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:09:04 ID:wTW6oOjp0
だから飛行機なぞとは唯の空飛ぶミサイルランチャーだと何度言えば
日本が血道を上げるべきは次世代レーダー開発と高軌道高追尾ミサイル
そいつを沿岸部に設置してアマテラスの首飾りと称せば
同盟首都防衛は完璧
504名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:09:34 ID:sKEAxjUu0
>>500
>F15じゃなくてF14導入してたはずだ。
>F15じゃなくてF14導入してたはずだ。
>F15じゃなくてF14導入してたはずだ。

トム厨www
505名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:09:54 ID:9pTnbYbH0
>>489
日本はともかく、イスラエルの場合は

アメリカ→バラモス
イスラエル→ゾーマ

みたいな力関係じゃないの。いや知らんけど
506名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:10:15 ID:Pgg/zYpR0
>>497
攻め込まれるの前提で、各家庭にP90とRPGとポン刀配備するかw
507名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:10:57 ID:OlfZU4Z10
>>502
たしか汎用性の高い、数もたくさん流通している旅客機のエンジンに
アフターバーナー付けて戦闘機に使った国があったじゃないか。
508名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:11:09 ID:HANVhnR80
>>505
今時ユダヤ陰謀論w
509名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:11:09 ID:KOHoppun0
>>506
P90は好かんです(´・ω・`)
G36買います。
510名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:12:05 ID:51riKefG0
>>506
ゲーム並みのメチャメチャな装備だな
511名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:12:08 ID:sKEAxjUu0
>>506
職業軍人でない者が戦闘に参加するのは、国際法違反なわけだが。
戦争にも厳格なルールがあって、誰でも殺人ゲームに参加していいわけではない。
512名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:13:29 ID:HANVhnR80
>>511
参加してもいいけど捕虜の資格ないからなぁ
日本人に対するジェノサイドをわざわざ日本の側から相手に許可してやるような行為はしないほうがええわなw
513名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:13:42 ID:Pgg/zYpR0
>>503
貴公、書き込むスレが違うじゃないか。
あっちはもう、最後のスレなんだから寄り道してる暇はないぞ。
514名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:13:48 ID:9pTnbYbH0
>>497
華僑ならぬ和僑かよw
515名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:14:04 ID:j4Mymjyo0

価格は1機35億円 欧州が戦闘機「ユーロファイター」の日本への売り込みに本腰

※電池は別売りです
516名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:14:16 ID:c1Lgt+V7P
ブラックボックスをオープンしてくれるんだから迷わずユーロファイターだろ
ついでに
「改造開示してくれたら勝手に改造してもいーよ」とも言ってくれてるし

F35は最悪ノックダウンなんだから、日本にメリットゼロだし
517名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:14:30 ID:p21+wfFv0
>>23
どのみちトランシェ2だから、大幅な魔改造が必須になる。


>>28
サウジにはボッタ価格だから。
518名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:15:00 ID:p9eIv0At0
ファントム下取りしてもらって、いろんな物お付けして全部込みで35億、金利手数料無料
だったらいいな
519名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:16:00 ID:Pgg/zYpR0
>>511
つ[スイス式]

国民全員予備役w
520名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:16:07 ID:cTJC9/gr0
>>518
ジャパネットで液晶テレビを買うのかよw
521名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:16:08 ID:p90ObMD80
もうF−15SEサイレントイーグル100機以上で良いよ。
イギリス製兵器なんて戦艦金剛みたいに簡単にやられてしまうからw
522名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:16:21 ID:lxOQoMMSP
さすがにF-14はないわ。
フェニックスが実戦で1発もあたってないのも含めて。
523名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:16:48 ID:HANVhnR80
>>521
金剛喪失の原因ってぶっちゃけダメコン軽視した艦長の指揮ミスなんだが……
524名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:17:08 ID:c1Lgt+V7P
>>521
最高殊勲艦型に対してなんたる無礼な物言い・・・・
525名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:17:57 ID:FCKqNazZ0
>>519
日本にも予備役はいるのだが。

訓練受けないと予備役にはなれないぞ。
526名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:18:14 ID:sKEAxjUu0
>>521
そんな空想上の産物を待ってる余裕はありません。
527名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:18:29 ID:eEkkE1Vm0
トヨタが叩かれて不利益被ってんだからファントムの後継はユーロファイターでOK
ついでにアメリカ国債も売れよ。アメリカ、調子に乗りすぎ。
528名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:18:47 ID:/hY1O9WE0
日本で作るなら国民の同意が必要だ
子供手当をすべて防衛費に回すという同意が
529名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:19:16 ID:c1Lgt+V7P
そーいえばペルシャネコは現役なんだっけか
530名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:19:25 ID:p21+wfFv0
>>298
○○ちゃんを救う会方式で集めた金って億行くからな。
531名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:19:41 ID:GsmJ6mG70
>>498
ただ、日本の場合は仮想敵国が知的所有権とか特許ナニソレで人命<<<<兵器な国ばかりなんだよなぁ

ベトナムの時のような戦闘機をミサイルキャリアとして運用したら
意外と当たらなくて接近されて価格数分の一な相手に
機銃でバンバン撃墜みたいな悪夢が無いとも言えない
532名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:20:01 ID:HANVhnR80
>>529
戦闘機としてというか早期警戒機もどきとしてというか……
533名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:20:07 ID:gMP+oT8g0
>>506 無駄に抵抗すると国民死ぬから一切抵抗しない。日本中の船やら飛行機などの
輸送力のすべてを使って国外逃避。

逃避先だけは、平時にあらかじめ国レベルや個人の努力で
確保しておくw。

534名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:20:08 ID:Sc7pTuP40
アメリカ製の1/10じゃん
535名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:20:28 ID:sKEAxjUu0
>>519
ちょwww
よく考えたら、徴兵制や皆兵制国家の国民は、有事には軍属扱いで
皆殺しにされても文句言えないんじゃまいか?;;;

じゃあ彼の国の国民も・・・
536名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:20:50 ID:eEkkE1Vm0
これでアメの言うとおりにF35に決定したら
調子に乗ってHONDAを叩き始めるぞ
537名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:20:56 ID:Pgg/zYpR0
>>529
地上這い回ってるだけの老猫の予感。
538名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:21:18 ID:B7/txbLF0
単発エンジンのF35より
双発エンジンのEFの方が安心。

どうせ戦争しないんだし。
539名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:21:44 ID:HANVhnR80
>>533
そんな国の国民を救ってやろうなどという奇特な国は世界中どこ探してもありません
自助努力しろとはっきり突き放してくれるのはすごく優しい国で
大概の国はそんな妄言吐く政府を支持する国民なんて死んでしまえという態度とりますよ
540名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:21:47 ID:e0Wojmsz0
ペルシャねこは部品が供給されないから
えらいことになってるんじゃ
541名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:22:24 ID:p90ObMD80
>>535
それだと中国や台湾の人民も・・・
542名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:22:54 ID:c1Lgt+V7P
日本は自国でエンジン開発できて輸出OKなら
自国開発できるんだけどなー

でも、攻撃重視で余裕のない機体ができるんだろーなー
543名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:23:14 ID:51riKefG0
>>518
さぁこちら37型のフルスペックHUD!
そして見てくださいこのかっこいいボディーー↑!
544名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:23:16 ID:HANVhnR80
>>535
軍人・軍属「だから」殺されないんですよ、捕虜になるという選択肢がありますからね

殺されても文句言えないのはスパイや脱走兵、テロリストの類。
きちんと軍の指揮下で戦ってることを証明できるなら捕虜として保護されます。

……一応、建前としては。
545名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:23:37 ID:0w/mG0Aa0
クラスターの在庫満載して、対地攻撃デモを民主党本部と首相官邸を模擬演習の標的にしてアピールしたらどう

                    絶対に落とすなよ、絶対だぞ
546名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:23:40 ID:Pgg/zYpR0
>>535
実際には成年男子だけが予備役になるから、女子供と高齢者は生き残る。

ただし、相手国が国際法に従って行動すればw
547名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:23:45 ID:p8YpK05f0
>>535
2次大戦を見てもわかるとおり
軍属関係なく無差別で殺されてるじゃん
爆弾はともかく焼夷弾なんてどう考えても市民が標的
548名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:23:50 ID:j4Mymjyo0
>>511
そこで国民皆兵制度ですな
549名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:24:29 ID:HANVhnR80
>>540
米製エンジンとっぱらってロシア製エンジン積んで
ロシア製地対空ミサイルを改造してフェニックスの代わりに積んで……と
ほとんど国家の威信のためだけに飛ばしてるような有様だとかw
550名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:24:41 ID:p21+wfFv0
>>449
だったらユーロファイターもやばくね?
日本は台風来まくるぞ。
551名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:24:52 ID:q9sTrbL70
離陸時や超音速飛行時に
アフターバーナー(再燃焼装置)を必要とせず<

F22ラプターだけじゃなくこいつもそうだったんだ。
スクランブル時など燃料を食わないし機体やEGにかかる負担も少ないから
故障しないんだろうな。追尾にも有利。スレルス機能塗装など国産で改良してもいいし。

一機120億以上と言うF22に較べ35億。C/Pは比べ物にならないね。
F-4後継用にはこいつをブラックボックス無しのライセンス生産で数買って
EG部門など次期FX;国産神心などの開発に役立てればいいと思うな。




552名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:25:03 ID:c1Lgt+V7P
>>541
中国は実質志願兵制だべ
成人したら登録されるだけだし、まあアメリカもそーだけど
553名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:26:40 ID:kdr9UUqW0
一方民主党は殲撃十型の購入を決めた
554名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:27:45 ID:Pgg/zYpR0
>>549
もう、トムネコである必要ないじゃんw
555名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:27:55 ID:AMGcb7q+0
ライセンスの技術を時期戦闘機開発に転用するとか言うバカが居てわろた
556名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:29:25 ID:sKEAxjUu0
>>544>>546-548
民間人の殺傷は認められないという原則が忘れられてるw
第2次大戦における都市への無差別絨毯爆撃や原爆は、言うまでも無く重大な国際法違反。
ベトナム戦争や対テロ戦争でのゲリラ兵の存在も当然国際法に反する。

戦場で、軍服を着用し、統率された兵士同士しか殺し合いをしてはいけない。
それが戦争の基本ルールのはずなんだが。;
557名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:30:14 ID:p21+wfFv0
>>553
しかしそいつは推力偏向エンジンもありだから、案外悪くない。
558名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:31:03 ID:s+TzJsEF0
いらねーよ、戦闘機なんざ
専守防衛なら潜水艦、巡航ミサイル、核カードで十分
そんなことより経済を立て直すことの方が大切
いまどき先進国間の全面戦争なんてねーよ、アホか
つまんねー空想に金払ってんじゃねよーよ、貧乏人どもが
559名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:31:19 ID:Pgg/zYpR0
>>556
日本の仮想敵国人が誰か考えてみ?
国際法守ると思う?
560名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:32:01 ID:HANVhnR80
>>556
一応どの行為もそのつど「相手国の○○への報復」「むこうが住民を盾にするような軍事施設配置を行った」
「民間人といいつつ実際は軍事施設」等、言い訳はしてるんですけどねw

まぁ言ってみればその程度のもんで、後は勝てば官軍、という……w
561名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:32:13 ID:4H6I918f0
ザクじゃ不安だから国産ビグザムを量産しようぜ
562名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:32:27 ID:aRA5u22yP
ファントム翁をいい加減に休ませてあげて(´;ω;`)
563名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:32:47 ID:nfh8knYF0
>>541
今の中国軍は事実上の志願制。
人口多すぎて徴兵で皆兵なんてやったら
維持費だけで国が潰れるから。
564名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:33:00 ID:p90ObMD80
>>555
F−104J、F−4EJ、F−15Jのライセンス生産で出来たのがF−1やF−2なのになw
565名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:33:07 ID:p21+wfFv0
>>554
イランはネコを絶賛魔改造中。
数機をバラして新しいのを一機作ったりしてる。
566名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:33:32 ID:DsCz3IJB0
>>561
>>562
あと10年は戦えるw
567名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:34:13 ID:4Iysygy90
>564
え?
568名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:34:17 ID:q9sTrbL70
>>555
機体はともかくエンジン開発等を一からやるのは、テスト検証など物凄い労力と時間が
かかるぞ。ユーロファイターはエンジンも含めほぼ情報を提供すんじゃ
ないのか。国産開発に活かす方向性で。オタならその辺詳しいんだろ
569名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:36:20 ID:sKEAxjUu0
>>555
ライセンス生産による軍需産業の維持・育成が無ければ、いざ国産機を開発しても生産できないんですが。
570名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:36:22 ID:vEvN34QN0
安すぎて心配になるな

Made In China

とか書いてないか?
571名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:36:31 ID:139GldZ50
>>558
制空権はどうすんの
572名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:36:52 ID:Af1R4uce0
>>562
北朝鮮軍はゼロ戦をいまだに使ってるらしいぞ
573名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:37:27 ID:5QrpxU0W0
>>558
こういう思考停止した奴って人生楽だよな
574名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:37:41 ID:kG+zQnv10
F-16の半額とは、費用対効果がF-16換算でも4倍以上あるんじゃないか
575名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:38:28 ID:mOsK7btm0
>>570
おれのPCとマウスと着てる衣類と机と椅子に書いてあるが
576名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:38:50 ID:fFkX3DeH0
ユーロファイター買ったらホンダもニッサンもリコール問題でるよ。
577名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:39:46 ID:OCej4ssc0
>>561
ガンダム売ってくれないけど、売ってくれるって言うジム改はいつできるやらって話だ。
ほんでヨーロッパがリーオーを売りつけようとしてきている。
リーオーじゃリックドムに勝てるかどうか解らん。
578名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:39:55 ID:lxOQoMMSP
>>558
制空権とれねーと
クラスター爆弾やSOD使って、絨毯爆撃で市街地が焼け野原なんだが…
それでもいいのか?
579名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:40:05 ID:AxsNPeDv0
>>29
そう、
ステルスに限らず、宇宙は日本からうまれた
580名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:41:13 ID:4Iysygy90
>575
椅子は気をつけろ?暴発するから。
581名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:41:59 ID:mOsK7btm0
>>29
ソビエトのある科学者が論文を書いたのが出発点と聞いたが
582名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:42:47 ID:EzdFsCPP0
>>531
だってあれ視界外戦闘を許可してなかったんだぜ・・・政治的な問題で
近接格闘の技術を持ってないパイロットを、相手の間合いに飛び込ませたらそら負ける罠
最終的に世論にぼっこにされて制限を取っ払ったのと、対策を次々と打ったがな

機銃が無くても醜態は回避は出来た、ミサイル万能論は原因の一つ
583名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:44:04 ID:sCbZu3zv0
F-4代替として50機ほど導入して無改造で使うならいいんじゃね?
ところで、AESAとミーティアはどうなった?
584名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:45:02 ID:cvgvM1Tk0
ユーロファイター導入賛成。米国一辺倒は危険。
585名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:45:38 ID:tYv14/gR0
>>576 じゃ、その分、A-10 を買ってバランスを取ろう。何機買えるんだろw
586名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:45:39 ID:gC+CzJED0
安物買いの銭失い
居るか居ないか分からないステルスで牽制し合うのがこれからの防空体制だろうに
587名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:47:06 ID:zc4ZHABf0
>>584
それには欧州から買っても質の面で不利にならないという前提条件がある
588名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:48:49 ID:HANVhnR80
>>587
ライノやF-16との比較になるからそりゃ大丈夫
存在もしない機体との比較で質を云々とか語るのは導入が10年先でも問題ないときだけにしといてください
589名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:50:18 ID:GuQN1EJJ0
戦いは数で決まるらしいので、タイガーUを
大量に買いましょう。
590名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:50:28 ID:p8YpK05f0
>>575
うちはPCがケースだけ米国の中身が台湾(一部日本)
マウスはマレーシア
服は生地がイタリアで縫製が日本
でも机と椅子はチャイナ
椅子はダンパー付なのでいつ爆発して尻に突き刺さるのか毎日ドキドキしているw
591名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:52:15 ID:HANVhnR80
>>589
戦いは数で決まるけど、その「数」ってのは支援設備まで整った戦力単位としての「数」だぜ
AWACSや地上からの支援もろくにない、ちゃんと整備できる基地すらない、ただ飛んでるだけのヒコーキじゃ
いくらあっても戦力に数えられる「数」にはならない
592名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:52:51 ID:DsCz3IJB0
ライセンス料払っても米生産分も国産にしたF-2かな
593名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:54:23 ID:Pgg/zYpR0
>>565
ぬぅ、恐るべし。
日本はイランと共同で魔改造技術提携結んだ方がいいのでは。
594名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:54:53 ID:sCbZu3zv0
>>593
いや、単なる共食い整備だろうw
595名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:55:53 ID:DsCz3IJB0
じゃファントムも世界中から貰ってきて共食いしようぜ!
596名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:55:53 ID:4Iysygy90
老朽化が激しいF4の代替と言う意味ではいいと思うよ,EF2000。
国内生産も許可されているし,技術漏洩と言うリスクがどの程度国益を損なうかが争点じゃない?
まあ、アメリカ一辺倒だったF-Xにヨーロッパ機を入れることで、アメリカに対する牽制もできるんじゃないかな。
しかし、付帯施設なども含めて一機あたり100億ぐらい行きそうだけど,それでも安いねこれ。
597名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:57:18 ID:5o4EieO+0
トランシェ3でその価格なら神がかっているのだが…。
598名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:57:50 ID:wpcbP8uK0
>>558
制空権が取れない状態だと、外交面や経済面で圧倒的に不利な条件を強いられるわけだが
599名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:58:59 ID:xzJwKaYo0
つーか今の日米関係がギスギスした鳩山政権下でコイツ入れたら何か致命的なことになりそうだと思うんだが・・・
防衛省は時期を思いっきり読み違えた気がする
600名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:59:19 ID:sCbZu3zv0
>>596
その国内生産は、ノックダウン生産という意味?
トラ3でAESA&ミーティア付ならともかく、こっちでAAM-4搭載改修→情報ダダ漏れ、
AESA搭載改修→情報ダダ漏れじゃ、安いどころか最終的に中国に流れて日本の
首を絞めることになりかねないけどな。
601名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:59:34 ID:+vyjTeoK0
>>487
敵と同じ戦闘機なんか使ったら、必ず相打ちするからな。
602名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 14:59:35 ID:W6TCv0HY0
技術漏洩云々つっても改修しなきゃフィードバックしなくても問題ないじゃないか
603名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:00:01 ID:tCFfPYTX0
開発国の調達価格がこんくらいだったはず
日本でラ国したらいくらになるでしょうか。
604名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:00:01 ID:Pgg/zYpR0
>>594
そうだ、共食いじゃなくて、異機種合体って技があるな。

EF+F2とかw
605589:2010/02/23(火) 15:00:05 ID:GuQN1EJJ0
>>591
ごめん。
ただタイガーUが好きなだけです。
606名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:00:26 ID:nfh8knYF0
>>572
現役で稼動するゼロ戦ががあるなら
売り飛ばせば高値つくぞw
607名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:00:51 ID:sCbZu3zv0
>>606
むしろマニアが高く買うだろうw
608名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:01:04 ID:5QrpxU0W0
ここでユーロ導入はありだと思うが、
F-22売ってもらえなくてユーロを導入させないといけなくなるような日米関係にしてしまったのは問題だよな。
政権の問題然り、機密漏洩の問題然り。
609名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:01:42 ID:K5p6pQpK0
('A`)40機程度の導入なら、これで上等なんだがね。
 どうせF-35のラ国は無理だろうし
610名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:01:44 ID:DsCz3IJB0
即納改修不要ラ国できるのが一番
でF-2
611名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:04:05 ID:sCbZu3zv0
>>608
中国のロビー活動が一番の原因だと思う。
情報漏洩なんてアメリカも似たようなもんだしな。
つまり、中国にジャブジャブODAをやった日本に問題がある。
612名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:04:34 ID:DsCz3IJB0
613名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:05:20 ID:sKEAxjUu0
>>610
当座凌ぎには一番の良案だと思うんだが。
正直、もう遅かったかも知らん。

【航空】戦闘機 部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで[09/10/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255915091/l50
【防衛】縮む日本の防衛産業 予算減が逆風、50社超撤退 [10/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266429279/l50
614名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:06:04 ID:HANVhnR80
>>608
そんなの瑣末な問題で、本質は「米国にとってアジアは日本だけ抑えてりゃいい」地域じゃなくなったってこと
対中配慮の側面が一番大きいよ、F-22を日本に売らなかったのはね
615名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:06:36 ID:qB/lQoNx0
>>609
しかし40機だけユーロにした場合、設備投資がペイできないし保守も割高になるし
運用上もいろいろ制限出てくるんじゃね?
616名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:08:00 ID:HANVhnR80
>>615
設備投資がペイ、って、「内閣総理大臣織田信長」の自営隊構想かよwwwwww
617名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:08:04 ID:sCbZu3zv0
>>615
そこは導入コストの安さで吸収ってことだろう。
似たような値段なら、欧州機は絶対やめておいた方が良いけど、1/3の価格なら考えてもいいかと。
618名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:08:24 ID:xzJwKaYo0
619名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:09:26 ID:sKEAxjUu0
>>614
米1強時代に入り無理に同盟国を維持する必要が無くなったこと
米空軍でも過剰スペックで膨大な維持費が掛かるF-22を持て余していること
F-22の調達停止と早期生産終了が既に決定していること

純粋に米自身の事情も大きかったね。
620名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:09:33 ID:5QrpxU0W0
>>614
だからこそ中国を抑えるには日本が能動的にアメリカ側で動くべきなんだが。
対中配慮と言うよりは、中国自身の工作の方が説得力ある。
621名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:10:18 ID:+Q6sO6kA0
F22イラネ
ロシアのPAK-FLに日本は技術提供すべき

スパゲッティも食べるよ!
622名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:10:43 ID:nN3V7BEw0
誰か自前で空自に100機買ってやる、て名乗り出る神はいないのか
623名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:11:16 ID:sCbZu3zv0
>>619
アメリカとしては、日本に売りたかったと思うよ。
莫大な開発費を少しでもペイできるワケだし。
624名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:13:17 ID:5QrpxU0W0
>>623
問題は主語の「アメリカ」が一つじゃない事だな。
日本に売りたい勢力はいっぱいあったが、売りたくない奴もいた。
売りたくない奴らと某国が組んで・・・ってことだな。
625名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:13:21 ID:5ITQxgbu0
1980年代前半に製造された機体を、しかも、チタンが劣化する恐怖を抱えながら、
何時まで引き伸ばすのか。J-MSIPを、F-4EJIIのように、本気で2030年まで使う気なのか。
F-22をほんの少数機でも購入できれば、F-15が旧式化しても圧倒的な戦力を保持できる。
そう踏んでいたからこそF-2削減。F-4代替繰り延べ(純減も厭わない)だろ。

何時手に入るのかわからない。出来上がりが駄作機でないと保証できない。
幾らで買えるのか見当もつかない。F35を待ってどうするんだ。
2020年に、F-35が飛んでいて。中国がPAKFAを導入検討し始めたら、F-35を次期FXで買えば良い。
626名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:13:27 ID:GlfyGL7P0
B52がまだ現役なんだからF4なんてひよっ子も同然
甘ったれるな
627名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:13:30 ID:sCbZu3zv0
>>621
領土問題を抱えている隣国に技術提供ってアホかと。
628名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:14:13 ID:lraKwaNg0
>>500
空母のない日本が艦上戦闘機買ってどうするんだよ・・・
それに対空しか考えてないだろ
629名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:14:55 ID:DsCz3IJB0
>>628
不沈空母ですが何か?
630名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:15:32 ID:Pgg/zYpR0
>>628
つ[ボムキャット]
631名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:16:14 ID:xzJwKaYo0
>>625
将来的にアメリカが売ってくれること前提なのか
すげえ賭けだな
632名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:16:58 ID:sCbZu3zv0
>>628
日本のF-15も対空しか考えていないから、純粋な戦闘機であるF-14は良いんだけど、
可変翼や糞エンジンで運用コストが膨大になった可能性がある。
長射程なフェニックスミサイルとかハッタリとしては効果あっただろうけどw
633名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:17:09 ID:koYaEiFx0
>>619
海空軍なら全世界を相手に戦っても勝利しそうなチート戦力だからなw

>>620
中国としては例え意識しなくても日本の防衛産業にスパイ入れれば
技術を盗むと同時にアメリカから凶悪な兵器が導入されるのを防げるな・・・

>>606
アメリカに飛行可能機体があったの。
634名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:18:29 ID:sKEAxjUu0
>>623
F-22生産継続を主張してる有力議員やロッキード社の動きもあって、輸出型検討予算「だけ」は生き残ったし。
未だに次期政権で情勢が変わることを期待してる勢力は居るでしょう。

そういう意味では、日本も今妙な機種を入れるより、F-2増産で決定を先送りにして、
炎上中のF-35の趨勢を見守り、F-22再開の目を待ち、
あるいは国産機開発に注力する、というのが最良の選択だったはずなんですが。
635名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:18:52 ID:+Q6sO6kA0
日本は自分のを自前で作れ
636名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:18:54 ID:5QrpxU0W0
>>629
日本は射出機や短距離着陸が必要なほど狭く無いだろ
637名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:19:40 ID:sCbZu3zv0
>>625
日本でステルス戦闘機を開発すべきだと思う。
F-35は、領海が広い日本には向いていないし。
とりあえず、F-4代替に何か入れるべきだとは思うが。
F-15E辺りでいいんじゃないかね。
638名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:20:23 ID:GlfyGL7P0
新式DDHは朝鮮コンテナ船にやられて就役早まっただろ
2万5千トン級だから固定翼も積めるよ
639名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:20:48 ID:HANVhnR80
>>634
F-2増産とつなぎとしてのEF導入とはそんなに大きな違いではないかと

どのみち米国内でF-22への日本供与の決定が下されなきゃ無意味な引き伸ばしだし、
米国にF-22売って売ってと言うだけじゃ売ってくれなかったのがこれまでの現実だし
640名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:21:26 ID:+Q6sO6kA0
日本にオバマ政権のアメリカの戦闘機はないわ・・
641名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:22:05 ID:sCbZu3zv0
>>634
でも、そのF-22は再設計したモンキーモデルだよな?
まぁ、それでも良いとは思うけど、余計な開発費がかかってるワケで値段はアップ、性能はダウンと、
日本にとってあまり嬉しくはない。
642名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:22:57 ID:Hgcfp3Ar0
塗料だけ自前にしてステルス性高めればいいんじゃない?安いから浮いた分色々と使えるわけだし。
643名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:24:40 ID:8kuymBl50
日本の技術に幻想持ちすぎだろ。
技術がある、ということと。それが実用実戦戦闘機に使える、の間にはかなりの差があるんだぞ。
少なくとも次期には間に合わん。
644名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:25:53 ID:sKEAxjUu0
>>639
今から契約・改造検討・生産ライン設置や、教導隊創設、整備員育成などをゼロから立ち上げる必要があるユーロファイターと、
ローカライズが完全に終了していて、直ちに戦力化可能なF-2では、必要な間接費が全く異なるかと。

・・・日を追うごとにF-2増産の目が閉ざされていく現状の厳しさも考慮しなくてはいけないですが。
645名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:25:53 ID:d+4KE/Lk0
ヤフオクに転売
ノークレーム・ノーリターン
646名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:26:21 ID:pbjTqX8F0
いっぱい買っちゃえよEF2000。
アメリカにこりゃまずいって思わせないと。
647名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:26:50 ID:+Q6sO6kA0
ロシアロシア
648名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:28:19 ID:GlfyGL7P0
アメ公戦闘機は日本に開発させないよ
今RRのエンジン積んだら、日米摩擦が起きるし、まずエンジンの国産化からだ
649名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:29:53 ID:sCbZu3zv0
>>643
一応、F-1、T-4、F-2を作ったワケだから、エンジン以外は何とかなるんじゃないの?
作らないとノウハウも得られないワケで・・・一番重要な迎撃戦闘機の開発ノウハウは日本に必要な技術だと思う。

>>644
F-2が一番良いけど、F-15E(FX)もF-15系だからそれほど導入コストかからないんじゃないかな?
650名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:31:12 ID:+Q6sO6kA0
ユーロファイターは買ってもいいけど
戦略潜水艦と
衛星兵器、ラジコン攻撃機で十分

F22まじでイラネ
651名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:31:25 ID:pbjTqX8F0
仮想敵国の主力戦闘機はMIGだろ。ファントムでは無理でも他の戦闘機で対応可能なんじゃ
ねーのか。ダメ?
MIGってまだ真空管使ってんのかな。
652名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:32:53 ID:8kuymBl50
>>649
なんとかならないから、F-2は共同開発になったんだよ。
感情からアメリカの圧力とかの解釈が多いけど、実際にはエンジン以外にも独自技術で世界実用レベル開発が不可能だったという調査結果を受けて。
653名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:33:00 ID:sCbZu3zv0
>>651
仮想敵国のロシアと中国がそれぞれ第五世代機を開発中。
654名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:34:08 ID:sKEAxjUu0
>>641
輸出型検討は、米側もF-22生産ラインの維持が最大の目的なので、基本仕様は変わらないと思っていいでしょう。

F-22最大の特徴であるステルスは、素材や外形設計が命で後から付けたり外したりできる性質のものではないし、
スーパークルーズ可能なエンジン、ベクターノズルまで改変してしまえば、再設計と生産に掛かる諸費用が掛かりすぎて本末転倒。
アビオニクスの簡略化や、ステルス能力の低減くらいであれば、ラプターの優位性は揺るがないと思います。

輸出型は、禁輸法案を通した米議会を説得出来ればいい程度の検討ですから。
655名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:35:51 ID:DsCz3IJB0
>>654
そんな机上の空論をしているからファントムが老衰に
656名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:37:15 ID:Hgcfp3Ar0
というか諜報機関作った方がF22の禁輸って早く解けるんじゃないの?
657名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:37:55 ID:DjfjFZRq0
>>651
>仮想敵国の主力戦闘機はMIGだろ。

今はスホーイじゃね?
658名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:38:02 ID:87nz+P4+P
>>649
少なくともえらい時間が掛かるというお話だよ
戦闘機の開発になる前にある程度のパワーを持ったエンジンの現物がないと

まぁ予算と仕様要求が無ければ1000年経っても作れないけど
659名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:38:23 ID:5QrpxU0W0
>>656
今の政権で出来るかい?
糞防衛大臣に売国法務大臣で
660名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:39:31 ID:sCbZu3zv0
>>654
エンジンは、F-35のF135とかになりそうな悪寒w
661名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:40:02 ID:Hgcfp3Ar0
>>659
無理でした。金輪際妄想を公言することは慎みますw
662名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:40:38 ID:sKEAxjUu0
>>649
F-15Eもユーロファイターも、少数輸入では国内産業維持に貢献しないという最大の問題があります。
かと言って、一時凌ぎの機体のためにゼロから生産ラインを設置していたのでは費用も掛かるし、F-4退役に間に合わない。

「F-15EもF-15系だから」と言うメリットが、現実にどの程度のものなのかも実際には不透明
663名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:40:52 ID:aQ2z7n5Y0
>>644
日を追うごとっていうか
もうLMのラインは閉じてるしアメもLMもF-35売りたいから
増産に協力するワケがない

AAM4運用能力が付与されてるF-2で済ませておくのが一番良かったのにね
ついでにブルーの機体も予定通り揃えてやりゃぁ・・・・
664名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:41:19 ID:F2MLcv1/0

                       ノ´⌒`ヽ
                    γ⌒´      \
                   彳_/´"⌒⌒⌒\ `)
                  ( /   ⌒   ⌒ i ,,)
                  б   (- )`´( -)i/
                  ブ      (__人_) .|      
                 /    ´/=∪ヲ ./
      [辷5イ]        /   ,.イ´ /三三ヲ/
    ー丑丹丑‐'   / ,.-<.ノ  {ニニニヲ/
.   、  マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、  \三ヲ/
    \此亜沙''´‐''´  l \ー'人\   /
.    / 7 ̄「 ‘’l      l二l>'´  `7´
  ___,,Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
  ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
     八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::.  `ヽ
      ー辷_'ー'う‐- ..;;j_:::::::::::::::::::::::::::::  ::}
          ̄     `'' ‐ ..;;_:::::::::::::  ,ノ
665名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:41:31 ID:sCbZu3zv0
>>662
少なくともエンジンは、F-2のものが使えるハズ。
666名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:42:04 ID:tQTa1u9w0
>651
露西亜 Su-27SM
支邦  Su-30MKK
姦国  F-15K
667名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:42:19 ID:+Q6sO6kA0
まずアメリカは謝金返せ
668名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:42:28 ID:8kuymBl50
妙な被害妄想から、F-22のステルスや炭素繊維は日本技術だ、という嘘をれっきとした新聞がいtったりしてるけど。
どっちも勘違いか嘘だよ。残念ながら、現在の日本には世界水準に達した独自戦闘機技術は無い。
今更、時代遅れの低性能機を作るというのなら話は別だろうがw
669名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:44:45 ID:A836gTW20
ベルクト来ないかなー
670名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:44:49 ID:T20DRNGt0
>>668
アンタそればっかりだなw
671名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:45:20 ID:p8YpK05f0
>>651
実は日本でも防衛関係には真空管使ってるんだぜ
半導体と違って電気的にやわじゃないからな
定期交換さえすれば信頼度は高い
672名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:47:42 ID:8kuymBl50
>>670
そればかりも何も、事実だから仕方ないw
673名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:48:07 ID:sCbZu3zv0
>>668
世界初のAESAは、F-2のJ/APG-1だけどな。
674名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:51:49 ID:sKEAxjUu0
>>663
製造に関しては米生産分を国内製造に切り替え、ライセンスに関しては元々140機調達の予定が94機に減った経緯を考えれば、数十機の増産に異論があるはずもない
というのが、多分最大限に楽観的な観測でしょう。

紆余曲折はあっても、共同開発した機体です。一方の当事者である日本がどこまで本気で増産を検討して交渉するか次第じゃないですか。
675名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:54:08 ID:8kuymBl50
>>673
いやロシア軍が先。
アクティブ式というのなら、という限定付で、しかも初期予定性能が出なかった代物。
そして現在ではもう他国が同等もしくはより性能のいいものを搭載しているから優位は無い。
676名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:55:06 ID:+Q6sO6kA0
日本はイタリアイタリア ロシアロシア

グッバイUSA
677名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 15:56:59 ID:DsCz3IJB0
つーか現実的にはもう象さんしかないから調整中だけの気がする
678名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:00:19 ID:DsCz3IJB0
だからそっとして置いてあげてw
679名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:00:52 ID:T20DRNGt0
>>672
パクられたのも事実だろw
680名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:01:46 ID:06CVL4iK0
三菱が新しい零戦作ってくれるから大丈夫だってばよwww
681名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:03:29 ID:GbA5AMQR0
>>679
パクられた事実は無いよ。
そう妙な自称保守が勘違いして流布しただけ。
ラプターの実機が飛んだ時系列を確認すればすぐわかるはずなんだが。
682名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:03:48 ID:ZwELjlKQi
ゲンが「どうせ欧州機は当て馬」と悩んでいた。
683名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:03:51 ID:mmT7Ib700
>>651
半導体は核攻撃で放射線を浴びると一瞬で変性しアウト。
だから米製軍用機は電子回路を鋼鉄と鉛内装の重いケースに密封している。
真空管は無関係。
電源回路を真空管動作にすればケースは小さくて済む。ミグ25はそういう思想だ。
684名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:04:54 ID:sCbZu3zv0
>>683
Mig-25がEMP対策のために真空管にしていたとは思えないがw
685名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:05:41 ID:dNVe6DDR0
鳩山の総資産は90億円以上らしいからとりあえず2機、鳩山のポケットマネーで買ってもらおうか。
686名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:05:47 ID:9QiGlbHS0
ここは憎き米帝とは手を切って欧州機を購入するべきだろ
それにタイファーンはある程度のステルス性を保持してる
確かにラプター相手はきついかもしれないがF-35相手なら圧勝可能な実質的な5.5世代機
687名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:06:55 ID:qSbAE2eK0
戦闘機はたしかなのが出るまでF-15を改造してればよい。
それより原潜とトライデントUを購入するべき。
688名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:07:18 ID:K5p6pQpK0
('A`)国産戦闘機作るには、今はともかく仕事が要る。業界に仕事出さないと
 なんでもいいんだよ国内で作れれば
689名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:08:57 ID:6H+kKZKL0
どうせ政権は長く続かないのだから民主党はファントムの後継機としてユーロファイター導入しろよ
民主党政権唯一の功績として評価してやるぞw
690名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:09:58 ID:9QiGlbHS0
タイフーンさえあれば対潜戦以外は完璧
それにサウジやドイツだって米欧の機体を使ってるが問題なんてない
陸海も欧州製のヘリを使用してるのに問題なんて一つもない
未だに米軍機ばかり欲しがる空自とジミンはお荷物
691名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:11:33 ID:OJ2quY9p0
中国やら韓国にも売ったりしてなw
692名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:11:48 ID:sKEAxjUu0
>>689-690
民主政権はF-X導入計画を中止させて、定数を純減させる気じゃね?


693名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:12:14 ID:bDvn49hg0
一回、欧州製を使ったらどう?
日の丸を付けたユーロファイターを見てみたい。
694名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:13:14 ID:9QiGlbHS0
>>691
韓国は狂信的なアメポチだからそれはない
ラファールという傑作機を蹴ってまでキムチイーグルという選択をした
まずありえないが中国が導入してもそれはそれで仮想敵機として使える
695名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:13:43 ID:8IcA4tm6i
F-35なんかにしたら、日本の戦闘機開発製造能力が壊滅するぞ。
ユーロファイターにしとけ。
勘違いしているやつはいるが、戦闘機開発力は
欧州>>>>日本
だから。
日本にとって損は無い。
696名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:13:49 ID:GbA5AMQR0
>>691
中国はもうロシア製と国産でいくことにしている。
韓国も候補に挙げたがやめた。
多分、どちらも無い。
697名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:13:58 ID:Bm+ADbT10
>>693
>>335に載せた
698名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:14:25 ID:LHKhdzEz0
これ買って、ステルス性を高める加工して使えばいいんじゃないの?
699名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:15:30 ID:bIamUJQU0
子供手当て財源の捻出できゅうきゅうとしてる今のミンスならば
安さにつられて買いそうな気がしなくもないが
しかしトラストミーで米様の機嫌損ねたばっかだし
欧州との両天秤はやらんだろうなー
そもそも台風買ったとして魔改造費までは絶対出さんやろ
700名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:15:51 ID:p8YpK05f0
>>675
パッシブとアクティブだと汽車と電車くらい違うけどな
701名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:17:46 ID:9QiGlbHS0
 ☆ タ イ フ ー ン の 素 晴 ら し き 性 能 ☆

○アビオニクスはF/A-18E/FやF-35以上のものを備える(もちろんF-22も凌駕)

○B-2と同程度の低RCS(B-1B<PAK FA<B-2<F-22/35<F-117)

○双発(F-2のような危険な事故を起こさない)

○長射程対空ミサイル「ミーティア」はもちろん、対艦ミサイルや対地ミサイルも多数搭載可能(運動エネルギーで潜水艦撃破も?)

○国産の武器やアビオニクス等を積むことが可能(低コスト!)

○艦載型も計画されており、22DDHからの離発着も?
702名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:19:53 ID:pbjTqX8F0
ステルスに使う塗料は日本のメーカーの技術なんだし、技術と引き換えにF22売ってもらえよ。
703名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:21:16 ID:4Iysygy90
>700
リアクティブは!?リアクティブアーマーはどれくらいなの!?!
704名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:21:42 ID:bIamUJQU0
レーダー波錯乱は塗装よりも形状のが効大なんだろ?
705名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:24:15 ID:qlTB3l0V0
中国が買わないようにユーロファイターだけじゃなくフランスのなんとかも合わせて買おう
706名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:24:18 ID:GbA5AMQR0
>>700
んな差はない。長所と短所が違うだけ。
で、現在は過去の栄光(笑)を懐かしがっても無意味だし。
アメリカ軍の三種のASEAは全て(公表データが事実なら)日本製を上回っているし。
アメリカの将軍に褒められたのが唯一の栄光の時期だったな。
707名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:24:58 ID:qh3VhdxoP
タイフーンとF-35の2種体制目指すんじゃないの?
708名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:27:12 ID:GbA5AMQR0
>>702
だからそれ大嘘。
日本の塗料は、軍事に転用できるもんじゃないしアメリカにわたって転用されたこともない。
(国会でも疑惑が取り上げられたが簡単に全否定された)
今のところ日本製ステルスは、実験機レベルですら飛んでない。
709名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:32:54 ID:9QiGlbHS0
>>708
日本製ステルス機なら実験機ではなく戦闘機(X-xxではなくYF-xx)が来年飛翔する
これは最新対地艦ミサイルASM-3を3本とAAM-4を4本搭載できる期待の機体だ
710名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:34:18 ID:8IcA4tm6i
 ☆ F − 3 5 の 素 晴 ら し き 性 能 ☆

○アビオニクスはユーロファイター以下

○STOLを目指しているが重量オーバーで減量中

○単発(エンジン不良?そもそも海上で長時間使う気ないしぃ)

○今だに超音速が出せない

○A400Mも真っ青の開発遅延、開発費高騰

○ライセンス生産?日本のくせに生意気な。輸入しろ

○あ、とりあえずステルス機なのでウェポンベイに入らないミサイルは使っちゃだめね

○STOLできるけれど、メタボで大きくなったので、軽空母での運用は不可だ。正規空母つくっとけ

711名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:39:01 ID:X5yxbrfO0
まだ飛んでもいない技術実証機に幻想的期待をかけたり、
僻みからアメリカの技術は日本由来とか、どこぞのそれこそウヨらが馬鹿にする国と同じこといったりするより、
現実的判断をだなw
712名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:41:12 ID:9QiGlbHS0
>>711
全て事実だろ
米帝のSpyが日本中に潜伏しているのは公然の事実
713名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:41:12 ID:FCKqNazZ0
>>708
一応F-2もステルス性を上げた、ユーロファイターと同じ4.5世代機なんだがな。
714名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:43:49 ID:sCbZu3zv0
>>675
AESAとは、アクティブのもののみを指す。
アクティブじゃなければ、ただのフェイズドアレイレーダーだ。
715名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:44:31 ID:l5uTmiBm0
>>713
対艦番長最高
716名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:49:31 ID:X5yxbrfO0
>>714
そら米軍だけの区分じゃw

>>713
中国でももう実機飛ばしているなんちゃってステルス機に劣るレベルだけどな。
717名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:49:45 ID:+Q6sO6kA0
タイフーンっていいな
718名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:51:21 ID:KSVR7I3B0
リアル不毛地帯か
719名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:51:26 ID:8IcA4tm6i
>>713
F-2がステルス機ならばF-16もステルス機
720名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:52:24 ID:ejRmPGma0
鳩ママンのポケットマネーで買えるんじゃね?
721名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:52:42 ID:4Iysygy90
>717
日本で導入したら,コールサインは室戸とか伊勢湾とかかなw
722名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:53:59 ID:mU9cewgQ0
次の戦争はイタリア抜きでやろうってのに。
723名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 16:59:38 ID:+Q6sO6kA0
>>721
タイフーンに日本製プラズマ発生器付ければ安く強く出来るんじゃないのかな

英国空軍由来なんだねえ名前
http://military.sakura.ne.jp/world/raf/typh.jpg
724踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 16:59:40 ID:Y4SOCEeW0
やっぱり純国産機を作りたいなぁ・・・。
725名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:00:40 ID:5yS+oSGb0
Su-50にしとけ
726名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:00:42 ID:jKhet1WM0
アメリカがその装備売ってくれないから仕方なく国産にしました。でも予定性能でませんでした、というF-2のレーダーみたいなオチはもう沢山だから、そんな心配ないEF2000はおいしいな。
727名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:00:52 ID:lraKwaNg0
弱くてもいいからガルウォーク形態に変形できそうな戦闘機がいい
728名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:01:27 ID:5OrJZMqE0
ユーロファイター勝っておこうよ…
どうせ次世代が必要になる時代までアホな人間世界なんて自滅崩壊しとるって。
729名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:03:30 ID:lraKwaNg0
F35とユーロを半分ずつ買えばいいじゃん
730名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:03:55 ID:pbjTqX8F0
>>721 ワロタ!! 
731名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:05:19 ID:5T6pK4rl0
これ買って基本技術盗んで独自開発
他国にはノーマル戦闘機アピール
732名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:06:09 ID:FCKqNazZ0
>>716
ラヴィの事なら・・・まあどっちも自称4.5世代だし、F-2と同レベルだな。
>>719
残念ながら、F-2とF-16は素材からして別物なんだ。
733名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:06:12 ID:50UVDNQM0
F−35にこだわる必要無いだろ。
今の、いや今後の日米関係考えてもボッタくられるのがオチw
足元見て見てぇんアメリカ様ぁ!!なマゾの露出狂くらいだろ喜ぶのは。
734名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:06:19 ID:+Q6sO6kA0
次世代が日本製になるなら零式て名前になったりしたら面白いんだけどなあw
735踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:06:21 ID:Y4SOCEeW0
かつてゼロ戦を作って世界を驚愕させた日本が純国産戦闘機を作れないなんて
残念だなぁ・・・日本の優秀な技術者たちに思う存分腕をふるわせてみたい・・・。
736名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:10:45 ID:Lqnwf/GH0
>>734
ロールアウトは2040年?
737名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:11:23 ID:2o4ZfIFS0
>>735
ゼロ戦自体が、機体設計以外は外国製品の無断含むコピーばかりだからな。
738名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:11:27 ID:EdNFqX9Y0
EF採用してエンジン技術を学ばせてもらえ!
739名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:12:37 ID:p8YpK05f0
>>706
んじゃ従来型スパコンと分散型ってことで
栄光とか関係なくその程度は違うだろ
ついでに
>>708
F-2のステルス塗料は国産だけどな
形状があれだからどれだけ塗料に性能があってもステルス機にはなれないがw
740踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:16:24 ID:Y4SOCEeW0
>>737
コピー?コピーが正規品よりも性能がいいなんて事があるのかな?
741名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:18:30 ID:T20DRNGt0
>>740
ありまくり
742名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:18:48 ID:hgvklWlE0
>>739
F-2は塗装の管理と塗付周期から塗装そのものにステルス性はないと思われ
主翼のCFRPが金属に比べ電波反射率が低いことからくるステルスかと
F-22も塗装によるステルス性の維持はかなり限定されている<しかも塗装ではなくシール
743踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:19:35 ID:Y4SOCEeW0
>>741
正規品を超えたらそれはもうコピーとは言えない。
744名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:20:14 ID:2o4ZfIFS0
>>739
実質的には意味が無い量産機としては世界初、みたいな妙な称号に同種の技術を貶めてまで固執する意味がわかりませんw
745名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:21:12 ID:+Q6sO6kA0
ぶっちゃけ活断層を刺激させ地震を発生させたりする
特殊潜水艦とか日本にしか出来ない技術で戦争すればいいんだよ

アメリカは兵器に金かけすぎ
746名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:22:07 ID:T20DRNGt0
>>743
アンタの中の定義だとそうなんだろうけどさ
コピーとはオリジナルを越えないものであるって定義ねーよw
747名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:22:33 ID:2o4ZfIFS0
>>743
コピーはコピー。
性能がどーとかいう話じゃないからw
エリコン製機関砲のように、独自改造したものもあるがな。
ゼロ戦の後期型装備の13ミリ機関砲もアメリカ軍から鹵獲したブローニングの無断コピーだし。
748名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:23:29 ID:iwKvuiK60
>>740
どうでもいいが、ゼロ戦は戦略と技量で敵に勝ってただけで性能はウンコ
749踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:25:14 ID:Y4SOCEeW0
>>746
100パーセントの独創なんてありえない、どんな独創も最初は模倣から始まるものだ、
真の独創とは模倣を超える事にある。
750名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:26:09 ID:77kWk5pV0
ユーロファイター要らないからユーロくれ
決済はドル国債で済ますから
751名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:26:30 ID:+Q6sO6kA0
世界諸国!
日本を敵にしたらスグサマ震度9の地震が起こると思っとけYO!
日本の兵器はTUNAMIと亜硫酸の雨だ!
752名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:26:42 ID:P/Rg4tdq0
財政上の問題から、第五世代戦闘機含む軍備縮小傾向にある中、性能の割りに安価ってだけでずいぶんなセールスポイントだな。
F-2のように値段の割りに……の後だと尚更。
753名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:27:20 ID:p8YpK05f0
>>742
一応グラファイトエポキシ複合材なんだけどねあの塗料

>>744
だから貶すとか関係なしに使ってる技術を調べてみろって
優劣関係なしに別物だから
754名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:28:05 ID:T20DRNGt0
>>749
たとえば照準。図面と現物が入手できたんで日本で作ってみたら高精度になっちゃった!
こんなのザラじゃんw
755名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:29:41 ID:P/Rg4tdq0
>>749
素晴らしい屁理屈です。
海賊版から独自商品作りまくりの某国が大喜びしそうですねw

>>753
フェーズドアレイレーダーで同系列技術だが。アクティヴのほうが高い技術力を擁して小型化が可能だが、実質的な優劣とはまた別物。
756名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:30:12 ID:c1Lgt+V7P
>>747
開戦一ヶ月前までカーチスの技術者が中島飛行機で栄エンジンの製造ラインを指導してたんだよなーw
てか日本のエンジンって金星と栄以外みんな失敗じゃね?
757名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:30:18 ID:4bkzpE0v0
>>748
ZERO戦の呼称の方がポピュラーになった件。><

零式が正式呼称だけど、ZERO戦。

フリーダイヤル0120も、TVのCMでは・・・「ゼロイチニサン」と日本語と英語がごちゃ混ぜ。
本当なら、「レイイチニサン」なのに。

758踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:35:21 ID:Y4SOCEeW0
>>754
>>755
正規品を超えたコピーはもはやコピーではなく独創ですよ、ゼロ戦をコピーだなどと言うのは
すべての飛行機を鳥のコピーだと言うのと同じ事です。
759名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:38:52 ID:utsMc38Y0
ユーロファイターって名前がダサいね
760名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:39:35 ID:kdr9UUqW0
>>757
賭博覇王伝零も「とばくはおうでんれい」と読むべきだよな。
761名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:40:31 ID:bmnKOdss0
アメリカのモンキーを高い金出してもらった上、重要部分は隠されたために実績の無い国産部品使ってもF-2のレーダーみたいにいざ運用したら欠陥だらけ、
まぁ初期不良が出るのは製品の宿命だから仕方ないにしても、その後改修で経費膨らんで値段の割りにこりゃ駄目だ、となるようなオチを避けるなら。
複数国が運用した実績あるユーロファイターは悪くないね。
762名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:41:48 ID:oIH8/lWw0
ラ国でも70億ぐらいか…F-35なんかより遥かに要求性能満たしてるんじゃねぇの?
763名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:42:29 ID:9Rw28Puw0
上の方にもあったが、とりあえずブルーインパルス用として6〜7機入れてみたら?
764名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:43:42 ID:5T6pK4rl0
中国が購入したら危険なう
性能が少し劣っていても、数で勝負されたら勝てなう
765名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:43:51 ID:bmnKOdss0
>>758
そうなんだろうな。お前の中 だ け では(AA略
つうか当時の日本の工作精度はあれで、例えばエンジンは油漏れおこしまくりで
「アメリカの飛行機は飛んでも油漏れで機体が汚れない、うらやましい」と日本側いってたぐらいだから、
その妙なお前理論の中でも駄目じゃんw
766名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:44:13 ID:Bm+ADbT10
超超ジュラルミンもパクリなのか?
767名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:44:23 ID:aRA5u22yP
>>758
んなあほなwww どこぞの半島出身者と同じこというね
768名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:46:55 ID:bmnKOdss0
>>766
パクリというよりもらい物の改良に属するな、そこは。
上に出てた例でいうと、本家がしなかったエリコン機銃のベルト式改良に成功したのと同一だと思う。
769名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:46:59 ID:oP/A0ffa0
>>753
要は物理的に一つのリソースでマルチ処理してるのがパッシブで
物理的にマルチなものを統合処理してるのがアクティブってことだよな
最近の若者には例え話が通じないらしいからストレートに表現した方がいいよ
770名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:47:46 ID:Lqnwf/GH0
T-4より安いってことか
771踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:48:01 ID:Y4SOCEeW0
>>765
しかし、ゼロ戦の航続距離と格闘性能は優れていたんじゃないですか。
772名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:48:07 ID:oIH8/lWw0
>>765
まあ、戦後日本の工作機械が発展したのもその反省があるからだろうけどな。
773名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:48:21 ID:6H+kKZKL0
汚沢さんの顔をたてて次期主力戦闘機はFC-1で決まりだろ
774名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:49:15 ID:8do+2HSf0
>726
あいかわらずF-2の誤解をしている馬鹿が
いっぱいだな…
775名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:49:33 ID:K5p6pQpK0
('A`)ま、純国産戦闘機開発は大変だし、ミサイル開発の方がずっと進歩の速度早いから
 ここはスーパークルーズ出来るミサイルプラットホーム導入ということで
776名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:50:21 ID:kdr9UUqW0
ワンショットライターは日本のオリジナルだ!
777名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:50:53 ID:5HFUAN9r0
パトリオットやイージスのシステムのフェイズドアレイレーダーはパッシヴ式だが、これがアクティヴより劣っているとか抜かすんだろうか?
アクティヴ式のものでは量産機初だっただけ、性能信頼性は下から数えたほうが(改修後はそうでもないようだが)いいレーダーに必死だねぇ。
778名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:51:31 ID:5ITQxgbu0
猿の作った飛行機が、使い物になるかどうか?HAHAHA!
魚雷を抱えて?400km/h近い速度で?双発機が超低空雷撃?馬鹿を言っちゃ困るよ君。
双発。じゃなく、複葉機。の間違いだろう。

そういうレベルだったわけでな。>WW2開始時の日本のレベル。

だから、朝鮮だのを馬鹿にする今の日本の雰囲気は遺憾よ。
779名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:52:53 ID:63JcQ+2p0
とりあえず買え
780名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:53:19 ID:tfmw/5jy0
F/A-18のように当初はこりゃ駄目だろ、といわれていたのに改良して名機といわれる機体になったものもあるが。
F-2はその観点でも脱落だからな。
781名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:54:55 ID:Bm+ADbT10
>>778
釣れますか?
782踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 17:55:23 ID:Y4SOCEeW0
>>775
でもさぁ、戦艦が兵器の花形ではなくなった今、戦闘機が兵器の花形であり
開発国の顔なんだよな、かつてゼロ戦を生み出した日本が純国産戦闘機を
作れないってのはやっぱし残念ですよ、たとえいきなり高性能な戦闘機は
作れなくても、性能うんぬん抜きでやっぱし純国産ものは愛着を感じるし、
なによりも自分たちで作った物で守られているっていうのがいいんだよな。
783名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:55:54 ID:XIOh06G20
無難にJSF計画参加したほうがいいんじゃね
露助にいつの間にか防空体制が破られてたー、何て事になったら嫌だぜ俺
784名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:56:54 ID:tfmw/5jy0
>>782
機体設計以外はコピー品の継ぎ接ぎであるゼロ戦を無理矢理持ち上げて、ハードルを上げまくる意味がわかんねw
785名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:57:44 ID:HANVhnR80
>>783
ハリアー後継機・F-16後継機の要素が強すぎる上に今から参加してもあまり実入りは……
786名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 17:58:33 ID:oIH8/lWw0
>>783
いつ出来るとも知れん、ラプターより高くなりそうな発展性も航続距離も
スーパークルーズも無い単発の間抜けな軽戦をどうしろとw
787名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:00:50 ID:D58tVT5+0
零戦の高評価は世界の定説
定説に反論するのは中々大変なことだ
ご苦労さまと言おう
788名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:03:00 ID:D58tVT5+0
>>784
零戦程度の戦闘機でいいなら時期主力戦闘機を自前で開発できるかもしれないぞ?
世界水準から2ランクから3ランク下のエンジンを搭載した戦闘機って意味だろ?
789名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:03:45 ID:Gn7Lp22e0
>>782
退役寸前の機体が多く「今」必要なんだろ?
ユーロファイター購入と国産機開発は両立しうると思うぞ
790踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:03:45 ID:Y4SOCEeW0
>>784
独自の機体設計なんだから単なるコピーじゃないでしょ、
コピーコピーってちょっとうるさすぎですよ。
791名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:05:51 ID:HANVhnR80
>>788
零戦は世界水準のエンジン搭載してましたけど?
それをずっと使い続けるハメになったのはまるっきり別の次元の問題ですが。

相手の誤りを批判するのはいいけど自分が馬脚さらしてちゃあ……
792名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:06:36 ID:tfmw/5jy0
>>790
事実をいってるまでだよ。
まぁ当時の日本機全体がそうだったんだけどね。
最新技術は外国の模倣ばかり。
プロペラでいえば、当時主流になってたフェザリングプロペラも開発もまともなコピーもできず。
アメリカの会社に戦後、無断でこのプロペラ使ってたから違約金払う、と申し出たら
「んな古いモノに今更金いらん」といわれたりなw
793名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:07:12 ID:J33k5kAF0
とりあえず一機買ってみんなで分解しようぜ
794名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:08:42 ID:Jym4jN3/0
>>1
ユーロファイターの導入の一番の障害は
アメリカ製戦闘機の整備とは別に、新しく整備システムを立ち上げなければいけない
だけど、年々減らされる防衛費から、それに充てる予算は無い
いくら安く導入できても、整備システムに金が掛かったら意味が無い
795名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:10:00 ID:tfmw/5jy0
>>791
世界水準? 一千馬力前後のが?
796踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:12:06 ID:Y4SOCEeW0
>>789
まあ、兵器と言うのは国を守るのが目的だから、国を守るのに有利であれば
ユーロファイターを買った方がいいのかもしれないけど、でもやっぱり純国産機
を作ってみたいなぁ・・・日本の優秀な技術者たちに思う存分腕をふるわせて
みたいですよ、なんかこう不完全燃焼って感じ・・・(^_^)
797名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:12:11 ID:HANVhnR80
>>791
おーい運用開始年度運用開始年度

零戦はプレWW2型戦闘機だっての忘れんなw
その時期は戦闘機用エンジンなんてどこも800〜1000馬力が関の山ですよ。
798名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:12:27 ID:oIH8/lWw0
>>794
こんだけ安いと整備システム出来なくね?
どの道ステルス機導入なんてなったら、わけの分からんメンテナンスしなきゃならんのだろ?
(だからメリケンはF-22の生産を打ち切ったんじゃねえの、はっきりいって欠陥機みたいなもんじゃん)
799名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:12:52 ID:tfmw/5jy0
別に技術者(と、国産になぜか史実離れした妄想抱く妙なの)のために戦闘機選定するわけじゃないんだが。
800名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:14:27 ID:G0BO7hSN0
何コレ安い

と思ったけど色々事情あんのかね?あとは円高も多少影響してる?
801踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:15:02 ID:Y4SOCEeW0
>>792
でも、できあがったゼロ戦の性能は当時の世界の戦闘機の中でもすぐれたもの
だったのでしょう。
802名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:15:05 ID:tfmw/5jy0
>>797
同時期の例えばF4Fは1200馬力。
P-40も同じ。
イギリス機のマーリンやドイツのダイムラーも1200馬力いってたぞ。
零戦より評価に劣ってた機体さえ、馬力は零戦を上回っていた時代なわけだが。
零戦の優位は、ひたすら軽量化した点とパイロットの技量によるものだから。
零戦に捻られたと印象がついてる機体でもその面では優秀だったりはザラ。
803名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:15:26 ID:zRK4gJuf0
>71
武装付けて飛べないでしょ。
エンジン性能が今でいっぱいじゃん。
804名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:16:15 ID:oP/A0ffa0
>>784
零戦は結構新機軸の技術が用いられてるよ
例えば素材のESDは世界初
いろいろ詰め込みすぎて生産性は悪いし米にもあっという間に抜かれちゃったけどねw
805名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:16:56 ID:HANVhnR80
>>802
2〜3世代前、ってのが言いすぎだってのは理解できたっしょ? こちらもまったく同レベルというのは言いすぎだったからね。

そして今の日本のエンジン技術差はその程度のレベルじゃねぇんだよなぁ……
806名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:17:31 ID:tfmw/5jy0
>>801
だからそれと、お前が無理矢理零戦と国産を美化して現代のハードルを上げるのとどう繋がるんだってばwwwww
807名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:18:12 ID:znkEE3gy0
飛行機より艦つくろうぜ
原潜原潜、あと一応ちゃんとした空母
808名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:20:43 ID:tfmw/5jy0
>>805
いやこっちは○世代前、とかいってないってw

>>804
エンジン、照準器、方位器、プロペラ、機関砲等はみなコピーだよ。
ジェラルミンの話は上でガイシュツだったと思ったが。
809名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:21:38 ID:FCKqNazZ0
>>802
ルーデルとJu87の関係みたいなものだな。
810踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:23:23 ID:Y4SOCEeW0
>>806
とりあえずゼロ戦がコピーかどうかなんて話はこのさい横に置いといて、とにかく
純国産戦闘機を作ってみたいのですよ、たとえいきなり高性能な戦闘機を
作れなかったとしても、やっぱり戦闘機は開発国の顔ですしね、日本の技術者
たちに思う存分腕をふるわせてみたいのですよ。(^_^)
811名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:24:36 ID:oP/A0ffa0
>>808
通信機はあの時点では最軽量最高レベル
翼の形状も独特だよね
まあ艦上戦闘機の枠を外せば性能面で上の機体は存在したけどさ
812名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:24:48 ID:tfmw/5jy0
>>809
ああいう超人は一般化してはいけないw

>>810
反論不能で逃げとコピペ乙。
813名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:25:19 ID:D58tVT5+0
零戦をクソ呼ばわりするのはナンセンス。そんな評価は敵にも味方にも後の研究者にも無い。
でもメカニック的には当時の二流か、ヘタすりゃそれ以下だった。それは記録に残っている。
スペックが低いんだもん
814踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:27:18 ID:Y4SOCEeW0
>>812
俺はもともとゼロ戦の話なんかしてないんだってば、ゼロ戦はあくまでたとえで
出しただけの事。
815名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:27:58 ID:tfmw/5jy0
>>811
通信機はアースの取り付けがおかしい、という初歩欠陥に戦時中期まで気付かず、録に使われないシロモンだったけどな。
(米軍鹵獲品を研究してようやく改善された)
816名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:29:44 ID:ICEW8C3Y0
F15の三分の一か
お買い得じゃないか
817名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:30:21 ID:ZIAZ5TC40
安価に世界第二位の戦闘機が買える。
運用実績もある。
値段に比して性能低いモンキーや半端国産機に悩まされてきたんだから普通なら飛びつくだろうなぁ。
818名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:32:33 ID:Q83bIczr0
>>794
ブラックボックス無しでライセンス生産できるなら、完全に乗り換える方が安いって考え方もある。
819踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:32:33 ID:Y4SOCEeW0
>>813
いやーーー、しかしゼロ戦はすごかったですよ、明治維新からわずか半世紀たらずで
世界の戦闘機と比較しても十分高性能な戦闘機を作り上げたんですからねぇ、しかも
航続距離と格闘性能は当時世界最高でしたしね。
820名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:32:47 ID:8IcA4tm6i
>>801
ゼロ戦は航続距離と低速での運動性能に特化した優秀機といえる。
821名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:34:36 ID:dYkQsPyl0
ゼロ戦は過大評価されすぎてる
ゼロ戦すごかったよ!でもそんな優れたものを打ち破った俺らもっとすごいよ!
ってアメリカがマンセーしてる面が大きい
822名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:34:59 ID:8IcA4tm6i
>>810
T-4なんかどう?
エンジンも含めた純国産機でっせ。
あとはXP-1か。
823名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:36:07 ID:Q83bIczr0
イギリスはアルゼンチンともう一回戦争するかもって感じなんでセール
かけてるんだろうね。
824名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:36:23 ID:+Q6sO6kA0
ゼロ戦は出た当時世界一早かった
825名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:36:41 ID:ZIAZ5TC40
ちなみにWW2中のタイフーンは原型機時でセイバーIエンジン二千馬力超也(1940年)。
826名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:36:51 ID:K5p6pQpK0
零戦の評価は運用まで考えてこそだよ
827名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:37:51 ID:8IcA4tm6i
>>823
アルゼンチンと日本への売り込みになんの関係が…
828名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:39:45 ID:WpbZn3Rx0
>>827
戦費。
829名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:40:09 ID:Bm+ADbT10
コピー云々は知らんが、当時空戦では世界一の強さだったのは事実だろ。
その後は抜かれていったがwあと、ダメコンの思想が全くないってのも確かだな。
830踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:40:11 ID:Y4SOCEeW0
>>820
>>821
ゼロ戦はすごいですよ、明治維新からわずか半世紀たらずであれだけの戦闘機を
作り上げたんですから驚きですよ。
831名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:41:53 ID:znkEE3gy0
>>823
今度はラクラク勝ちたいってか
832名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:41:56 ID:D58tVT5+0
>>815
米軍が零戦の通信機を普通に評価している
833名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:42:32 ID:4Iysygy90
>822
XP-1は哨戒機として傑作となり得ると思うよ。
834名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:44:09 ID:ZIAZ5TC40
>>829
いや世界一じゃないよ。
緒戦の奇襲後は、それまでカモにしてたF4FやP38にも苦戦、逆転されているから。
その程度で世界一といえるほど甘くないだろう。

>>832
当の日本軍パイロット達は普通に酷評しているw
835名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:45:25 ID:Bm+ADbT10
>>822
>>833
US-2 CX-2 PX-1あたりはもっと評価が上がっても良いと思う。

XP-1じゃなくてPX-1なw
836踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 18:46:21 ID:Y4SOCEeW0
>>822
いいですねぇ、とくに純国産機という響きが心にじーーんと来ますよ、F-2の時の無念が
晴れるような感じがしますね。
837名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:46:40 ID:HANVhnR80
>>833
他国なら旅客機か何かに哨戒機材積んで済ませるのが基本なだけに、
どんだけ哨戒機として優れた性能をたたき出してもコスト的な面で大きく減点食らうのは避けられないのが厳しいな。

国産航空機技術の涵養という目算が将来花開けば、苦労も報われるだろうが……
838名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:46:55 ID:4Iysygy90
>835
うむ、吊られてしまったw
実際,アメリカが欲しがってるんじゃなかった?PX-1
839名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:49:24 ID:K5p6pQpK0
>>837
いや旅客機もついでに転用開発するんなら別にいいだろ
840名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:49:52 ID:Bm+ADbT10
やっぱりXP-1だったw鬱だ墜ちる。
841名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:50:05 ID:mZ1VABlt0
それでいつになったらどれ買うのか決まるのよ?
842名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:50:15 ID:D58tVT5+0
>>834
米軍パイロット達も自分の戦闘機の無線が通じずに苦しむ場面が頻発したから
843名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:50:17 ID:6rxw4pwY0
>>838
今の所は直接引き合いがあった訳ではないだろうが、ポセイドンが余りにgdgdすぎるので、
そのうち照会が来てもおかしくは無い。主機の信頼性次第じゃないかな。
844名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:53:45 ID:4Iysygy90
>840
今日ほどググることが重要だってことを気がつかされた日はないよw
ちょっと無線回線で吊ってくる><
845名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:57:55 ID:Pq+yE17f0
無人機専用空母って無理なんかな。用途は早期哨戒で。
自衛隊より海上保安庁が欲しがりそう。
846名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:58:09 ID:cUkYu3D20

あのね、日本で作っちゃえば、って言う連中に簡単に説明すると
日本の技術力からすれば確かにステルス機を作る技術はあるわけ。

でもね、戦闘機ってのは開発費や製造費がメチャクチャ高くなるから
メイドインジャパンを日本だけで使っていると予算がパンクしてしまう。

だから海外に売って赤字の穴埋めしなきゃいけないわけね
でも、日本は法律で武器輸出禁止してるから売りたくても売れないわけよ。
わかった?
847名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:58:52 ID:F6R0wMblP
普通に欧州の共同開発に参加すれば良いんじゃ?
ロシア、中国は今後アメリカの覇権を脅かす存在に成る可能性が
ある訳で、日本は地政学的にどちらにも肩入れしずらい環境にある。
その点で欧州やアセアン、インドと連携しつつ、キャスティングボートを
握る存在としての生き残りを模索するべき。
848名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:59:06 ID:+Q6sO6kA0
>>846
わかりません
849名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 18:59:18 ID:y5Jue8qF0
ネーミングがちょっとw
850名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:00:06 ID:87nz+P4+P
>>837
旅客機と共通部品増やしたらP-8みたいに炎上するでしゃうに
851名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:00:20 ID:3DCgDYxfO
戦闘ヲタに聞きたいんだけど
外国が銭湯器売るときは
現時点で最強の銭湯器じゃなくて
ワンランク下のを売るのてホント?
852名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:01:03 ID:nIhLDAcH0
国産でF35を作ると
研究から製造まで15年〜20年

価格は1機500億円
853名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:01:03 ID:KeYT548K0
安物買いの銭失い。
維持費だってかかるんだぞ。
854名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:01:28 ID:4Iysygy90
>850
だが待って欲しい,P-XはC-Xと共用部品増やしたけど順調ではないか?
まあ、C-Xは例の件で一時期炎上したけど。
855踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 19:01:34 ID:Y4SOCEeW0
もし完全な純国産戦闘機を作れたらZERO-1とか名前を付けてみたいなぁ、
F-2というのはいかにもアメリカの名前っぽくてあまり好きじゃない。
856名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:02:51 ID:KAao14KD0
>>855
ZERO-1のどこが日本っぽいんだw
857名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:04:20 ID:HANVhnR80
>>847
自主国防路線をとる覚悟ですか、ご立派です。
出来ればもうちょっと景気がよく、国防支出の増大に寛大な国民が住む国で唱えられると実現性が出てくるのでは。
858名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:04:52 ID:X0FmuY6s0
日本人の零好きは異常
859名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:06:16 ID:s38TVwSR0
30億円は、中華の鉄人の店で食うラーメン一杯の値段
日本がユーロファイター買う(当然ライセンス生産)時には、
鉄人を自宅に呼んでラーメン作らせたときに相当する金額を払わないといけない
860名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:06:26 ID:kdr9UUqW0
ユーロファイターって日本で言えば「円戦士」?
861名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:07:40 ID:kRB8R7oF0
絵にならないから却下。
862名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:07:45 ID:oP/A0ffa0
>>851
そりゃそうだ
例えばF-15Jでいえばエンジンのパワーが落とされている
F-2では火力管制のソースを渡さなかった
同盟国ですらこんなもんだよ
863名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:08:42 ID:9sX5Wmml0
安い!
5台ほど色違いでもらおうか。
864名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:08:57 ID:AlVThZz40
日本の空でイカが見れんのか
865zash:2010/02/23(火) 19:09:00 ID:d2fiXiHDP
F−35みたいな変態戦闘機がいいです
866名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:09:04 ID:QgcNDvGs0
骨董品なF4の機体分だけ入れ替えてみてもいいのではないか
867踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 19:09:22 ID:Y4SOCEeW0
>>856
まあ、それを言うと漢字も元は中国語って話になってしまうわけで・・・(^^;

>>858
まあ、それだけゼロ戦が鮮烈な印象を与えたって事ですね。
868名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:09:33 ID:dI/JHrfv0
>>859
200億(予想)のF-22Jよりはいいっしょw
しかも、これだけ出すって言ってるのに売ってくれないし・・・
869zash:2010/02/23(火) 19:12:26 ID:d2fiXiHDP
ユーロファイターが安いというより、
日本がアメリカ製戦闘機を高すぎる値段で買わされているのでは?

>>22
お試し品みたいなものか
870zash:2010/02/23(火) 19:15:09 ID:d2fiXiHDP
天空の鳥ラプタでもいいです。
なんかレーダーに●三重みたいなのは勘弁してほしいです。
871名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:15:20 ID:kaAtXFS90
>>869

少し前に話が出てたイギリスが買えなくなったのを安く譲るって言う奴じゃない?
872名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:15:50 ID:BVYkZ+MB0
>>856
じゃあF-ZEROでなんとか。
873名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:15:54 ID:8IcA4tm6i
>>851
戦闘機でも潜水艦でもそれは同じ。
874名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:17:49 ID:87nz+P4+P
>>854
そこは大丈夫なところを選んでる
P-8はエンジンすら共通みたいだし

>>862
火器管制どころかFBWすら拒否されたよ
875名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:18:01 ID:6rxw4pwY0
>>862
F-15の主機出力の低下は枝番の問題じゃないか?
-100/-200より-220(E)の方が限界出力が低いって話。その分安定性が高い。

>>867
一〇〇式司偵「…………」
876名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:19:04 ID:FgaeoyNg0
F15 WindowsXP
F15SE WindowsXP SP3
EF2000 Windows2000
F22 WindowsServer
F35 WindowsVista
877さざなみ:2010/02/23(火) 19:19:32 ID:4l9Ge6ow0
子供手当てを廃止して、これを1000機以上買おうぜ。
878名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:21:05 ID:Q+1nj4c/0
>>価格は1機35億円

ただし戦死した兵士の霊つき
879名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:21:16 ID:dI/JHrfv0
>>862
韓国のF-15Kなんか、
戦闘爆撃機買ったはずなのに、爆撃のための装備を外されてたらしいもんなw
880名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:21:20 ID:4Iysygy90
>871
F35開発炎上でイギリス空軍に納入予定だったロットだっけ?
まあ、破格だし動力性能もそこそこだし、いい案件だと思うけどね。
881踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 19:21:29 ID:Y4SOCEeW0
>>856
まあようするに、コピーもオリジナルを超えれば独創だし、漢字もこんだけ日本に深く定着すれば
もはや日本語と言ってもいいわけであって、アルファベットも十分日本に定着したからもうそろそろ
日本語の一部と言ってもいいんじゃないかなって事ですよ(^_^)
882zash:2010/02/23(火) 19:21:39 ID:d2fiXiHDP
>>73
レーザーで圧縮する手もあるが、
なにしろ核分裂レベルの力で圧縮してやらねばならない。

プルトニウムを5`かそこらまとめて放っておけば・・・なんていう、
核分裂のようなわけにはいかない。
883名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:23:59 ID:iBypNlwj0
>>855
ちなみに戦時中、米軍にまんまZERO-ONEと呼ばれた戦闘機がある

外見も性能も良く似ていたが武装で劣るため、零戦の廉価品と誤解されてしまった
一式戦闘機『隼』である
884名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:24:41 ID:WKdLcmY90
もう雨公のブラックボックスだらけの、ボッタクリ戦闘機はイラネ!

ユーロファイターで、ノウハウごっそり貰えよ!

ついでに、日英同盟を結んで、シナ畜を粉砕しちゃうな!!
885名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:25:38 ID:2gPT/QU30
>>1機35億円

安いな。とりあえずタイフーン100機ばかりちゃちゃっと買えや
それしかない。
886zash:2010/02/23(火) 19:25:48 ID:d2fiXiHDP
>>871
在庫塩漬けの機体か〜

てか、ちょっと上の方を読んだり調べたりしてみると、
クルマでいうなら、エアコンもラジオもナビも標準装備されてない、
最廉価タイプって感じでもあるね。
887名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:25:57 ID:xLsGRyVR0
自家用ジェットより安い??
888名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:27:07 ID:cskb4yaH0
開発した分は公開しろっていうんでしょ
889名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:27:16 ID:WKdLcmY90
F35じゃ、中身に何が入っているかわからんよ。

下手すりゃ、米国本土に近づいたら、自爆する装置が

入っていてもおかしくないわ。
890名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:28:19 ID:HANVhnR80
>>879
まぁ精密爆撃プログラムとか渡したくないしなぁ、あそこにはw
在米韓国人じゃなく、米国に帰化したはずの韓国系米国人が
米国の機密情報盗み出して韓国に流したのを「祖国の英雄」と褒め称えるトンチキ国家だもの
891名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:29:36 ID:X0FmuY6s0
100機くらい買って無人機化しちゃいなYO!
892名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:30:20 ID:J67m/JbD0
F-22(売らない
F-35(できてない)

アメリカにどうこういわれても困るよなw
893踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 19:30:24 ID:Y4SOCEeW0
>>883
隼かぁ、なつかしいな、加藤隼戦闘隊とか(^O^)
894zash:2010/02/23(火) 19:32:41 ID:d2fiXiHDP
MiG-29と戦って勝てそうな気がしないなあ。
J-10とは互角かなあ。
895名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:32:59 ID:1XoFFG6y0
松島21SQのF-2Bを要撃任務に就けるよう改修するべ。
で、21SQにはアメからモスボールのF-16をもらうべ。
896名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:34:19 ID:dI/JHrfv0
>>885
ロシアのMiG-29(60億)より安いらしいぞw
コッチは、5億円で叩き売られてたって、良く分からん話もあるけどw
897名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:35:43 ID:1XoFFG6y0
>>862
フライトコントロールのソフトを供与して貰えなかったから自主開発、じゃなかったっけ?
898名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:36:22 ID:CVvol1ZS0
自分で作れよw
899名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:36:56 ID:BVYkZ+MB0
>>893
その隼とあの隼は関係ないんじゃなかったっけ??
900名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:37:09 ID:54oCAlSW0
君も今日からは僕らの仲間
飛び出そう青空の下へ
て歌ってくれたら買ってあげてもいい
901名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:38:04 ID:/CwlKWTf0
わけわかんねー。F−35で決着したはずだ。
EFラ国派の田母神さんは失脚したし、俺もあきらめた。
いまさら導入するというのか? 記事に釣られてぬか喜びが嫌すぎる。
902名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:38:27 ID:2gPT/QU30

買いたいときが買い替え時

いつまでたっても実用化不明なF35なんか待ってててもファントムはどんどん朽ちるだけ

最近のアメリカの日本バッシングにゃ反吐が出る。ドイツも使ってるユーロファイターが悪いわけが無い

903名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:39:42 ID:dI/JHrfv0
>>890
すげw
法治国家とは思えんな・・・
904名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:39:50 ID:5BvAK65r0
905名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:41:06 ID:6yT8vxn80
         , , ..-――-=ミ `)ィ,
        .ィ{(〃´        彡イ)
       ,.`≡''    ) ))) ) )、 ¨ヽ
      /  ,.ィ  }) )ー'=くムイィj;)}  }
       ∨イ {´ミr'¨´ "〃 `:ヽ,゙ぐr'"
       ヾ{´l {i_゙ r' _,_   1} `ソ'
        `7゙>ァゞミ r 〉ニニ、ーイノリ
        `ーァ,(从 {トャー_-;ァ7ハ)
        _/ r'  `ゝ、`¨ r''¨´
     _ ..ィ7   {   { ヾ:ー''’
    r'¨ヾ,'/ム-‐ミx  j  {ヽ._
   / ヾ. }'////∧`ゝV⌒/! }
  j    ヾ!/////,} ;' j///リ i!
  バヽ:、 ゙1/////j ;' j!/// ;ハ、
 ム、  ヾ }/////ハ. ' j!//ハ "イ
906名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:42:49 ID:iBypNlwj0
>>902
いやドイツが使ってるってのは不安点だろ
F104を対地攻撃で使おうとする国だぞw
907zash:2010/02/23(火) 19:43:50 ID:d2fiXiHDP
厳密には3499999999円/一機
908名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:43:50 ID:AlVThZz40
ぽしゃったYF23拾えたらいいのにね
909名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:44:33 ID:+Q6sO6kA0
タイフーン買ってミサイルに改造しようぜ
910名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:45:27 ID:QyK7rysx0
ポンコツのF-4よりはいいよな。
中国を考えると純減なんてもってのほか。
911踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 19:46:08 ID:Y4SOCEeW0
>>899
そうなんですか???
912名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:46:17 ID:WKdLcmY90
雨公の戦闘機なんぞ、百害有って一利ぐらいだわ。

とっとと、ユーロファイターで決着しろや!!
913名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:47:25 ID:ZIAZ5TC40
現行のF-15EJでいいんじゃないの。純減したってどうせアメリカ頼みの国防は変わらんから影響なし。
914名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:48:16 ID:8Z7PEug70
コレを米国債で買えばええねん
915名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:48:43 ID:D58tVT5+0
test
916名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:48:58 ID:5AIIwtpWO
イタリアとイギリスどっちに金払うの
917名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:49:03 ID:BVYkZ+MB0
>>911
うろ覚えだけど確か一式戦の配備より歌のほうが先にあったはず
918名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:49:30 ID:dI/JHrfv0
>>910
もう骨董品だもんなあ・・・
アルゼンチンのA-4の事を笑えん・・・
919名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:50:48 ID:/q9LnSfjO
試しに50機ぐらい買ってもいいな。
920zash:2010/02/23(火) 19:50:56 ID:d2fiXiHDP
>>453
F35Jが着陸時にバク宙決めてパイロットが脱出するところが見たいです〜
921名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:51:00 ID:1ACef1gH0
国内の戦闘機生産ラインを抱え、タイフーンの売り先が減ったイギリスは
次はどこに押しつけるのか興味は尽きない。
922名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:52:45 ID:iBypNlwj0
>>917
隊歌が作られたのは97式戦闘機の時代だね
923zash:2010/02/23(火) 19:53:19 ID:d2fiXiHDP
次期主力機の名前として、プリズンブレイクを提案しておきます。
924名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:53:27 ID:g9n9Tu640
しんしん・・・・・・早く飛ばせ!
925踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 19:56:10 ID:Y4SOCEeW0
>>901
でもこんだけ安ければついでに買ってもいいんじゃない、アメリカとの関係も最近
微妙だし、米軍機だけってのもちょっと不安ですよ、それにF-35はいつになったら
手に入るのかもわかりませんしね。

>>917
ふーーーん、そうなんですか、ぜんぜん知りませんでした、勉強になります(^O^)/
926名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:56:41 ID:+Q6sO6kA0
EUの仮想敵って中国?
927伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/02/23(火) 19:56:48 ID:Lo4pIuVe0
>>918
> もう骨董品だもんなあ・・・
> アルゼンチンのA-4の事を笑えん・・・

日本のF−4EJなら、外側は古いが、
中身はF−16と同じレーダーに積み替えたりしてますので骨董品というのはどうかと。
ルックダウン能力が無かったので、Mig25を見失ったりしましたからねえ。
928名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:57:39 ID:iBypNlwj0
>>926
主にロシア
929名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 19:58:12 ID:GFZsOT9b0
愛国保守の連中がアメリカ以外の国から主力兵器を調達するのを許すはず無いじゃん。
930zash:2010/02/23(火) 19:58:35 ID:d2fiXiHDP
とにもかくにもUSB端子を100個くらいつけておいてもらって、
なんでも後付けで接続できるようにしたらどうだろう。
931伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/02/23(火) 19:59:41 ID:Lo4pIuVe0
>>926
ロシア、中東の某国ぐらいでしょう。

>>929
キムチ臭いレスはいらね。
932名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:00:08 ID:EfY54ZuN0
お試しで1機買ってリバースエンジニアリングして
ファーイーストファイターハリケーンを作ってみてはどうか。
933名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:00:44 ID:4SsH/d/IO
>>927
アビオは新しくても機体そのものがもうギリギリじゃないのか。
934zash:2010/02/23(火) 20:01:28 ID:d2fiXiHDP
『AKIRA』のSOLを開発配備しておけば、もうそれでいいじゃんとも思うね
935名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:03:48 ID:ZvONawli0
とりあえず完成品2機買ってテストするなり改造するなりすれば?
936名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:06:02 ID:oOpVNPsI0
兵器の三菱の復活か。

すばらしいことだ。
937名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:06:26 ID:642xyRbJ0
>>929
心神のことを考えると戦闘機産業の技術維持が必須
それをかんがるとライセンス生産できるタイフーンはそれなりにメリットがある
938名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:06:36 ID:2gPT/QU30
日本のF-X選定にあたり、日本政府が求めるF-35の性能に関する情報提供料として、米政府は約10億円を要求

2009年11月23日付の共同通信電にて、防衛省は次期戦闘機にF-35を採用する方向で調整に入ったとの報道があったが、
翌24日、北澤俊美防衛大臣は記者会見(08時47分〜08時50分)にて、この報道を明確に否定した。


どうもユーロファイターになりそうな気が・・・
939名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:07:01 ID:ZIAZ5TC40
旧軍みたいに少数買い取って、その後無断コピーで大量生産は出来ない時代だぞ?
数機だけ売ってなんて話は多分通らないよ。
940名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:07:56 ID:8keCFIEE0
ほかにラ国可能な機体無いので選択肢はユーロしかない
大絶賛開発炎上中のF35なんぞ問題外
日本をATMで引き込もうと企んでるのが丸見え
旧世代ベースかつカタログパンダなF15SEも問題外
F4はもういつ落ちてもおかしくない
941名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:07:58 ID:dI/JHrfv0
>>939
中国の無法者っぷりが、ちょっと羨ましいなw
942名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:08:23 ID:ivgD7eJU0
売ってくれないと思ったAMRAAMはどこにでも売り、
売ってくれると思ったF-22はどこにも売らなかった。
20年前から空幕と防衛省の目は曇っていたわけだが、
自分たちの対米パイプが当てにならなくなったのも分らない連中・・・・・・・・・・・・・・・
943名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:10:07 ID:ZIAZ5TC40
心神はただの技術実証機。しかも実機も飛んでない状態。
間に合わないだろ、実機フィードバックなんて待つぐらいならまだF-35Jのほうが時間的短縮になる程度。
944伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/02/23(火) 20:10:27 ID:Lo4pIuVe0
>>933
> アビオは新しくても機体そのものがもうギリギリじゃないのか。

だから買い換えが必要なのですがF−22は売ってくれないしF−35は間に合わない。
スーパーホーネットは航続距離とかで難があるし、
F−15Eは所詮旧式の機体の改造、おまけにレーダー反射率が高いというステルスと真逆の特性

でラファールやらタイフーンはどうだろうかというお話になるわけです。
航続距離を除けば、グリペンあたりも面白いのですけどね。

945名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:11:11 ID:Udh1BSmJ0
結局は数が物を言うのだからユーロファイターを選択するのがあたりまえ。
ただ安保がそれを邪魔しているだけだな。
946zash:2010/02/23(火) 20:11:39 ID:d2fiXiHDP
ハイ・ロー・ミックスと考えれば、とりあえず数十機くらいは買っといてもいいかしれん
947名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:11:41 ID:p21+wfFv0
>>927
もう骨董品すぎて、飛んでるだけで空中分解しかねん。
948名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:12:06 ID:+Q6sO6kA0
長い目で見て自前が結局安く付く気がシテキタ
949名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:12:22 ID:2gPT/QU30
F35がライセンス国産が無理な以上、F35には魅力は無いよな
950名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:12:44 ID:V90yjIk90
>>1には伊アレニア社と表記されてるが実際はアレーニア・アエルマッキ社である

マッキといえば紅の豚である。けっして末期とか言ってはいけないのである。
951名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:13:29 ID:ZIAZ5TC40
>>941
中国でさえ現代はやってない。
技術者引き上げくらって独自で補ったりとかいう時代(イスラエルと密かに技術提携したなんて噂もあったが)から、今は普通に買う。
一線級の軍事技術は海賊が通じないほど高度になっている。
日本が無断コピーできた時代とは世界が違うってこと。
952名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:13:55 ID:iBypNlwj0
心神を発展させた純国産三菱戦闘機には閃電とか烈風とか付くんかなぁ
953名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:14:18 ID:FgaeoyNg0
導入には中国と韓国には売らない確約が必要
でないと日本の技術が特アに流れる
954名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:15:21 ID:dI/JHrfv0
>>948
自前もいいが、開発期間中(10〜20年くらい)は何かで防空しないとマズイぞw
955名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:15:22 ID:oNQcqigE0
日本が戦闘機出撃させるなんて一生ねーだろ。どんなに性能よくても買うなよこんなん。
956名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:15:26 ID:RmnNR0qJ0
お題:こんなユーロファイターは嫌だ!

エンジン吸気口が実は拡散波動砲だ
957名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:16:14 ID:+Q6sO6kA0
心神をEUと共同開発したいなぁ
958名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:16:38 ID:8keCFIEE0
>>948
もうハイテク化しすぎてて一国で作るのどうのは無理
ましてや日本は技術的に完璧に差がつけられている
ユーロで欧州圏と手を組むのが長い目で見ても有利
アメなんぞF2で技術かっさらってF22に使って売りませんときたもんだ
アメ公と離れる時がきた
959名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:16:50 ID:iBypNlwj0
>>956
射出座席が中国製
960名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:18:27 ID:4SsH/d/IO
>>950
紅の豚のあれは設定上はサヴォイアの試作機って事になってるけどな。
形はほとんどマッキM44だが。
961名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:18:38 ID:ZIAZ5TC40
>>958
いやだから何度も言われているが、日本から技術とってF-22にってのは国産信者の願望交じりの嘘だから。
962名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:18:53 ID:uPGRIYr90
ブラックボックスを空手形で買うよりはユーロファイターだろ
空自、いい加減目をさませ
963名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:19:50 ID:dI/JHrfv0
>>951
Su-27を無断コピーして国産だと言って、ロシアをカンカンに怒らせてたぞw
あと、
日本はアホなので、大戦中に作ってたプロペラのライセンス料を真面目に計算してたw
964名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:19:55 ID:m68KUJwi0
この値段なら、将来的に定数圧迫するようになったら練習機として利用すればいい
965名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:20:30 ID:S66+Y3m90
日本の兵器と言えば、過去には
「遺憾の意」と言う素晴らしい武器があった・・

がしかし近頃は「友愛」と言う

精神かく乱砲も、装備した。

飛行機イラネw
966名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:20:35 ID:KugSZVpm0
>>942
AMRAAMに関しては自主開発したかったからのブラフらしいよ。
自主開発の目処がついていたらしい、実際類似品作れてるし。

てか買い物で許されるのは最強機であるF-22のみでそれ以外ならラ国が前提だろう。
現実問題EF-2000しか手が無い、っと俺は3年ほど前から言ってる気がする。
当時はF-22購入にも目があったからあれだが、現状で迷う必要があるのか・・・?
967踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 20:21:32 ID:Y4SOCEeW0
>>958
そうやな、いつできるかもわからないF-35にしろだなんて日本を馬鹿にしてるとしか思えん。
968名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:22:47 ID:+Q6sO6kA0
オランダはすでにアメリカのアフガン政策に疑問的らしーしな・・
969名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:22:52 ID:iBypNlwj0
F35買わなかったら、トヨタが完膚なきまで叩き潰されるかも
970名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:22:56 ID:KBTPBn6R0
ユーロファイターに心神かぶせとけよ
971名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:22:58 ID:AGdajzzP0
>>961

んなことないよ、ほんとう
972名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:23:31 ID:ZIAZ5TC40
>>963
ありゃ輸出してライセンス生産されたものが、本家の輸出を圧迫するお値段になったから起こった紛争だから、本体をコピーしたって話じゃない。
知的所有権問題な。
973名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:23:32 ID:m68KUJwi0
http://www.youtube.com/watch?v=3VltbRwdBHU
これをみろ、ユーロファイターって、推力偏向エンジンも導入予定?
トランシェ3?
974名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:23:57 ID:4SsH/d/IO
>>955
冷戦時代は年間200回くらいアラート出動してましたが。
その内1回だけ威嚇射撃しましたが何か?
975zash:2010/02/23(火) 20:24:29 ID:d2fiXiHDP
自前の開発&兵器輸出解禁ならライセンス生産などやめてしまえばよさげではあるね。
でも兵器輸出っていうのはどうなんだろう。
戦後、他国を侵略したこともなく兵器輸出もしたことないというのは、
控え目に言っても、悪いことではないからなあ。
976名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:24:52 ID:YiGS53ZU0
ユーロファイターのブルーインパルスみてみたい
977名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:25:40 ID:ZIAZ5TC40
>>971
そうなるとアメリカは時空を越えないといけないことになるなw
ラプターの実機が完成したのは共同開発で得た技術を入れることなんて無理な時期。
だいたい使われている技術はF-2のそれと全く違う。
978名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:25:48 ID:jtGggUGR0
>>963
エンジン作れないから何の意味も無いんだけどな>中華劣化コピー
979名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:25:57 ID:pCXI0nKZ0
おっ
これはお安い
F-4EJの代替機はこれでいいだろ。

空自仕様にすれば1機50億ぐらいか
それでも米製ボッタクリと比べれば

普天間をカードに何とかしろよ鳩!!
980名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:26:01 ID:bKIGJfVZ0
ホンダジェットにミサイル積めばいいだろ
981名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:27:06 ID:dI/JHrfv0
>>972
これは丸々間違ってるって事か?
【ワシントン発4月27日】

デービッド・ハルスタム]ロシア空軍の傑作機として国際的評価が高いスホーイ
Su-27『フランカー』の知的所有権を巡り中国とロシアの間で対決機運が盛り
上がって来た。

ロシア政府は中国政府に対し中国製戦闘機瀋陽『J-11』はロシアのスホーイ
Su-27SK型機のコピーで知的所有権を守るため提訴も辞さないと警告した。

ロシアの有力メディアが相次いで報じた。

中露間の兵器取引は過去2年、6割減に落ち込み中国側の露製ハイテク兵器の
コピー横行が一因となっている。

中国は中東・アフリカなどの"第3世界"へのコピー兵器売り込みで本家の
ロシア製を追いつめており国際兵器市場の争奪で両国が正面対決するのも
時間の問題となってきた。
982名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:27:17 ID:m68KUJwi0
>>976
練習機としては使えるが、曲技飛行には向かない
カナード翼が視界を限定させる

983踊るガニメデ星人:2010/02/23(火) 20:27:21 ID:Y4SOCEeW0
>>969
金儲けよりも国防の方が重要ですよ、日本がロシア・中国・北朝鮮・韓国の
すぐ隣だという事を忘れてもらっちゃ困りますよ、日本はいわば最前線なのですよ。
984zash:2010/02/23(火) 20:27:37 ID:d2fiXiHDP
次期主力戦闘機(支援機?)をアメリカから買うなら、
黒く塗装して、ブラックボックスと名付けるのがよろしいかと。
985名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:27:46 ID:ivgD7eJU0
かっさらった技術が糞だったから、
モンキーを法外な値で売りつけるのすらお断りだった訳だろうか・・・・
986名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:28:38 ID:KBTPBn6R0
>>980
まあドッグファイトもイマドキ・・・
遠距離から高性能ミサイルで制圧できれば
987名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:29:48 ID:ZIAZ5TC40
>>981
日本語読めない?
だから知的所有問題で争いになっている、といったわけだが。
Su-27自体は普通に買ったもの。
話をズラす意図がわからん。
日本が過去にやってた、といったから噛み付いてきたのかもしれが、事実は事実な。
988名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:30:16 ID:+Q6sO6kA0
どこかの国と核兵器をシェアする密約さえすれば
無駄な兵器費用はいらなくはなる・・
989zash:2010/02/23(火) 20:31:57 ID:d2fiXiHDP
ミノ粉を開発してしまえば戦略も戦術もすべて陳腐化させてしまえるんだが。
ミノ融合炉を使えば、電気代も安くなるし。
990名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:32:15 ID:dI/JHrfv0
>>987
>ロシア政府は中国政府に対し中国製戦闘機瀋陽『J-11』はロシアのスホーイ
>Su-27SK型機のコピーで知的所有権を守るため提訴も辞さないと警告した。
日本語でコピーと書いてある。
ライセンス生産してるならライセンス品と書くだろ。
991名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:32:42 ID:Um4g+M6N0
これを気にEUとニッポンの距離を近づけるべき
将来的にはEUを欧州同盟じゃなく民主主義同盟にして日本も参加してほしい
992名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:32:42 ID:dwgLDrET0
>>942
AAM4なんていう糞ミサイルを丹精こめて作るはめに
993名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:33:27 ID:+Q6sO6kA0
とりあえずタイフーン買っとくか!
994名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:33:47 ID:ivgD7eJU0
>>966
99式は諸元のDLに時間が掛かって実戦的じゃないという噂あるけどどうかしら・・・・・
995名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:33:53 ID:ZIAZ5TC40
>>990
だから日本語読めないの?w
知的所有権の所在を主張している話であって、日本がかつてやったような奴とは違うっていってるわけだが。
何必死なのやら……。
996名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:34:04 ID:4lmIoGEb0
>>20
うわあああ

こんな戦闘機イラネ
ヨーロッパに軍事力どころか技術までくれてやるとかありえないから
997名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:35:28 ID:m68KUJwi0
http://www.youtube.com/watch?v=h40Xa6wQE1c
将来的にF−22が購入可能となったら、練習機として利用すりゃいいじゃん
998名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:35:35 ID:c1Lgt+V7P
>>996
あっちもオープンソース化するんだから対等以上の条件だぞ
999zash:2010/02/23(火) 20:36:11 ID:d2fiXiHDP
>>988
まあ非核三原則をうっちゃってしまえば、集団自衛権の建前でシェアすることもできないでもないかもしれないかもしれん。
1000名無しさん@十周年:2010/02/23(火) 20:36:17 ID:HANVhnR80
米軍機だとブラックボックス押し付けられてこっちの技術は全開示だからな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。