【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★5
・“芸術の国”フランスで20日、漫画博物館がオープンした。日本では、政府が進める「アニメの殿堂」
建設計画に与野党から批判の声も上がっているが、フランスでは、税金を投入することに反対の
意見はまったくなかったという。
漫画やアニメなどの文化を保護するために、政府が計画を進めている「国立メディア芸術総合
センター(仮称)」、通称「アニメの殿堂」は、日本では「税金の無駄遣い」との批判も上がっている。
一方、フランス中西部アングレームに20日、「漫画博物館」がオープンした。
世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点が、4,500平方メートルの敷地に
収められている。
この博物館には、手塚治虫氏をはじめ、海外にも大きな影響を与えた日本の漫画が数多く
展示されている。フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が
占めている。
博物館の図書館には、手塚作品や「北斗の拳」など、およそ1万5,000冊の日本の漫画が
所蔵されている。漫画博物館のシモン館長は「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な
文化の一部です」と語った。
この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、日本の計画のおよそ9分の1だが、
そのほぼすべてを税金で賄った。
訪れた人は「本当にいい文化政策だよ」、「漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。
だから、行政が金を出すのはいいことだよ」などと話した。
日本では賛否が分かれている「アニメの殿堂」だが、漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
税金を投入することに反対の意見はまったくなかったという。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00157603.html ※前:
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245652208/
にんにん
>>1 >税金を投入することに反対の意見はまったくなかったという。
いくらなんでもそういうことは絶対にない。
聞こえないか、聞こえないふりをしているか、聞いてないだけ。
4 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:16:58 ID:Q+e55Muf0
> 日本では、政府が進める「アニメの殿堂」建設計画に与野党から批判の声も上がっているが、
批判している連中は、文化も分からず、自分の利益しか考えず、公共性を考える頭の無い連中。
5 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:20:42 ID:3OrJIyUk0
はやくアニメ漫画を国で保護しないと。
あと1世紀もしたらマジンガーZがテコンVのパクリっていうことになってるぞ。
6 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:21:28 ID:jwdxCOtP0
アングレームはド田舎
7 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:24:37 ID:mHcJjLxtO
8 :
踊るガニメデ星人:2009/06/23(火) 14:27:46 ID:5chTIciv0
さすがは文化大国フランスですね、文化を守ることの大切さを
よく理解していますね、日本もこういう所を見習うべきだと思います。
>>5 漫画・アニメに限らず、小説・ドラマ・映画・音楽など
著作権保護に関して本格的に検討しないといけないな。
国際レベルで。
10 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:33:53 ID:KL8jIfTT0
日本の文化なのに外国に遅れをとるとは。。。
>>10 日本の文化保護は、外国人による妨害の憂き目にあっているからな。
12 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:35:28 ID:DWs4qXUg0
フランスのはワイン倉庫を流用してたった13億で済ませていることに触れず
>税金を投入することに反対の意見はまったくなかった
という書き方に恣意的なものを感じるんだが
13 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:36:03 ID:gjfiwVwp0
二番煎じになっても国立マンガ道場は必要です。セメント屋
14 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:41:39 ID:A2/sZ8sE0
さすがに哲学と文化の先進国、
水木しげる先生に勲章を贈って創価学会をカルト認定する国。
よくわかってらっしゃる。
15 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:41:50 ID:7dojG4750
つーかなんでフランスに日本のもんが置いてあんだよ
取り返せ
16 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:42:22 ID:PHS08nP2O
ベルセルクの83話とかBJの植物人間の回とか、単行本で削られた話もちゃんと保管してくれるなら建設してもいいな
17 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:43:33 ID:izvSVVBI0
総数の4割が日本のマンガって・・・
もういいんじゃね、ここで
浮世絵?みたいに数年後に貴重なものはほとんど海外に持ち出されてから後悔すれ
19 :
名無しさん十周年:2009/06/23(火) 14:52:41 ID:KBP4OPi90
日本のマンガは奥が深い。独自に発達してフランスのように軽薄ではない。
よって、政府のテコ入れは必要なし、逆に不要で邪魔になり、安っぽくなる。
20 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:53:01 ID:2L4oxdI2O
>>12 大阪府立国際児童文学館もかなり安く出来てたのに反対されてたぞ
21 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:53:07 ID:j1x2rlAI0
>>15 たしか海外の有名美術館(どこか忘れた ごめん)に
良くできてるということで、鉄人28号のおもちゃが展示されてるとか
23 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 14:57:06 ID:xp/HJ9gaO
いつも海外の真似する友愛党首は、こんなのは見習わないんだなw
中国無錫:アニメ・漫画科学技術基地を建設
1月29日、中国国内メディアによると、無錫錫山鵝湖デジタルアニメ・漫画産業基地が先日、定礎式を行った模様。
同基地の第一号のプロジェクトである「鵝湖デジタルアニメ・漫画研究・開発プロジェクト」の投資総額は9800万ドル(約7億元)に達している。
また、同プロジェクトは、国内のアニメ・漫画業界のうち、最大規模となる模様。
同産業基地は3年以内に完成する予定。
http://www.chinapress.jp/media/8479/
日本もハッキリ漫画博物館にして収集と保存を目的にすればいいのに
メディアアートとかまたわけの解らんものまで手を広げるからわけわかんなくなるんだろ
そのうち浮世絵のように、海外の方が見事なコレクションが揃っていて、
日本は金を払って美術館に借りてこなきゃならなくなる。
まずは児童ポルノ法案で日本のマンガ、アニメの表現の幅を狭くし、
次はバイオレンス描写を規制、次は……と、日本アニメを毒にも薬にも
ならないものに仕立て上げ、日本が培い、捨てたエッセンスや表現手法で
フランスや中国、韓国などがまるごといただいてアニメ大国になるのか。
わーすごいねーお手軽だねー(棒)
ちなみに京都国際マンガミュージアムは統合して廃校になった小学校の校舎使ってるからね
29 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 15:32:13 ID:JQiBjeOt0
田舎の自治体の箱物は、市町村長の名を残すためだけの記念碑。
公共事業の箱物・道路・ダムは、国会議員・官僚・知事の名を残すためだけの記念碑。
アニメの殿堂は、日本を代表する文化の建物。アニメ文化を愛する全ての者たちの記念碑。
30 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 15:36:37 ID:hTAYQX1e0
結局、失われてからじゃないと判らない連中が多いんだよな。
フィルムセンターが出来るまで、どれだけ貴重な日本映画が失われてしまったことか・・・。
ちなみに、フィルムセンターに横やり入れていたのは、旧社会党。
今、反対しているのは、民主党。
中の人は一緒だったりする。
32 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 15:46:44 ID:u6B/Xf6w0
国営漫画喫茶なんて悪意全開にして報道したんだから
絶対に最後まで反対し続けろよな
これ、箱作ってもなにに使うのか決まってない。まったく無駄!
とか言いつつ「国営漫画喫茶」なんて勝手に名前付けてるTV局はしね。
34 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 15:51:13 ID:gxNWTRJI0
箱は新築じゃなく無駄な箱開けてそこ利用すればOK
漫画があるからこそそれを原作にしてアニメが出来て視聴者がそれを見てくれてるのに
マスコミはわかってないよな
漫画文化をなくしてしまうと自分たちの首をさらに絞める結果になりかねんのだが
36 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 15:59:54 ID:KtgsXY1U0
たしか、インドネシアあたりにスペ・・・いやなんでもない
日本もど田舎の見捨てられた工場とか使えばいいじゃん。
38 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 16:05:16 ID:fDIC8N7P0
アニメの殿堂は、国営のセル画買取機関になるのかね?
サブカルまで保護してたら霧がない
プラモデル、おもちゃの保護もはじめたりすんの?
40 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 16:12:23 ID:Jkvi13N40
フランス人は芸術というものをよく分かっていらっしゃる。
文化・芸術というと伝統と格式があるものととかく勘違いしがちだが、
実はこういう一見くだらないものの積み重ねなんだな。
漫画にお金をかける、実に結構じゃないの。
41 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 16:12:37 ID:FcZ9hH3oO
漫画博物館ももローマ遺跡もギリシャ遺跡もアンコールワットもアステカもマチュピチュも地球に隕石がぶつかったら全て終り
これは民主悔しいwwww
もうフランスが保護しててくれ・・・
日本で保存したら、大阪万博のモニュメントみたいにどうせ最後は破棄されるだろ・・・。
民主党は国営のマンガ喫茶と言って散々叩いて潰してしまった。
いまさら巻き返しは無理だしな。
フランスに任せた方がいいかもしれない。
マンガ・アニメを文化として理解し保護してくれるなら日本から寄贈してやれよ。
業界もフランスに協力した方がいいかもしれない。
友愛外交を掲げている以上、下手したら中国、韓国につくならいいとなりかねない。
箱にいれてリボンしないと というのはあるけどね。
箱に入れたからって旨くなるわけでもないし。
醸造元で箱にいれてないのを勝手に箱作って入れて高くして売るってのもどうかなぁと
思いつつも、それも商売なのかな。
46 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 17:43:33 ID:hTAYQX1e0
既存の箱を使うアイディアは、世間体や耳触りは良いが、
現実に保存対象になるのは、まず紙とフィルムでしょ。
新しくつくった方が、安くないか?
>>10 この博物館のメインはフランス固有の漫画だよ
つまりどういうことです?
バンドデシネと言うタンタンの冒険やメビウスのブルーベリーなどの絵物語中心で何だろう
手塚や宮崎、大友などにも影響与えているね
51 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 21:44:22 ID:1iJJ1cot0
さいたま市立漫画会館、日本漫画博物館、まんが寺長谷川町子美術館、
宝塚市立手塚治虫記念館、吉備川上ふれあい漫画美術館、増田まんが美術館、
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム、広島市立まんが図書館、
長井勝一漫画美術館、現代マンガ資料館、ちびまる子ちゃんワールド、
妖怪神社/むじゃら、倉敷いがらしゆみこ美術館、石ノ森章太郎ふるさと記念館、
石ノ森萬画館、三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)、
横山隆一記念まんが館、東映アニメーションギャラリー、水木しげる記念館、
青梅赤塚不二夫会館、杉並アニメーションミュージアム、
京都国際マンガミュージアム、東京アニメセンター、アンパンマン子供ミュージアム、
永井豪記念館
ほかに明治大学がマンガ雑誌、単行本、サブカルチャーの関連図書をベースにした
図書館を計画中で『複合アーカイブ施設へと発展させていく計画』らしい
日本が国として同様のものを計画しても、発想は民間のものと大差ないと予想され、
膨大な予算を浪費して結局存在意義が見いだせなかった「私のしごと館」
の轍をふむのが関の山
たとえば、国立国会図書館の目的を特化させた分館を建てて、
本館と連携させる方がまだ妥当
台場?なんで?今度はなんの利権?こんどはどこの天下りの受け皿?
そういえばフジサンケイグループが乗り気なんだっけ?・・・へぇ
箱を作る前に、まず中身を集めてからにしろ
一時保管するだけの場所ならいくらでもあるだろ
それでどうしても「お台場」に「117億円をかけた箱」
を作んないとダメなんです!
ってんなら作ってもいいかも知れんけど。
53 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 21:50:25 ID:zjAZnQiR0
ま、あれですよ。
日本では浮世絵なんか幕府は絶対保護しなかった。河原乞食扱い。
でも外国から見たら世界的にも貴重な美術品、何が何でも手に入れろ。
これで美術史上、一大革命が起きたといっても過言ではない。
世界に流出しまくって、ようやくその価値に気付いた時にはすでに遅し。
100年ばかし前に同じことをしているわけです。しかも同じ印刷の世界で。
ラーララーラーテコンブイー
56 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 21:57:49 ID:57VhrT5w0
ちなみに美空ひばりのフィルムは現存するのもある、が、紛失で無いのも多い
フィルムセンターができるのが明治大正のころであったならどれだけ貴重なものが保存されていたのだろうと思うね
57 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 21:58:29 ID:sLPtR/2+0
石原慎太郎だって近代文学の施設潰しまくってるぜ。
58 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 22:05:56 ID:Gutdh/stO
>>55 おいおい
アイドルの歌が文化だではなく
歌がそもそもなく
歌が文化な
59 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 22:12:01 ID:9247Hbfr0
60 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 22:18:03 ID:uiuB0NNV0
内山亜紀も失われたら困るのか?
61 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 22:26:23 ID:4QGyOsNi0
そりゃ仏は自国の文化保護が徹底しているからな、
だから流入してきた文化まで保護する余裕があるわけだ
で、日本はまず活字離れをなんとかしてからだろw
正しい日本語の大切さすら理解してない総理大臣では仕方ないが
またそういうことを
63 :
名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 22:35:11 ID:tC+fEhyU0
さすがフランスよくわかってらっしゃる
自民公明が推進するコンテンツ産業(笑)の未来のためにエロゲ業界に行った指導(という名の表現弾圧)
・流通、小売に圧力をかけ倫理規定の改定を行わなければ物を売れない状況に追い込む。
・議員立法をちらつかせ表現の自由など無意味だと厳しい改訂を突きつける。
・青少年保護育成条例の「包括指定」でエロゲ全体の規制を目論む
・TBSに飛ばし報道をさせ製造販売の禁止を既成事実化させる。
・DLサイト、同人市場にも拡大予定。当然素人の書く表現物も流通規制の形で表現規制。
・DLサイト屈し始めました。規制内容は(※)←NEW
・自民の言い訳「自主規制だから自民党は関係ない、何もしていない」
・公明の言い訳「自主規制だから公明党は関係ない、話聞いたの自主規制した後だし」
・イクオリティ・ナウの黒幕APP研の次なる攻撃対象>『「ToHeart」「クラナド」などの「エロゲ」をテレビアニメ化して、視聴率を確保しています。』
・ついに児ポ法改悪案が審議に。読売がこの件を持ち出して創作物の規制を主張しました。
・流通規制による表現規制に味を占めたので今後も気に入らない表現はキチフェミの名においてどんどん潰します。
規制の内容がDLサイトから漏れ始めました、陵辱云々の問題ではありません。表現弾圧の始まりです。
野田聖子と規制派一味を止めもしなかった自民党、実は裏でかなりの圧力を掛けていたと噂される公明党、
規制派一味は創作活動を行っている人間やそれを楽しんでいる人間に死ねと言っているのでしょう。
上等だ。
(※)DLサイトでじパレの発表した規制内容、ソフ倫準拠と思われます。
ttp://www3.llpalace.co.jp/dp/circleinfo.htm レイプ 逆レイプ 陵辱 逆陵辱 強姦 輪姦 鬼畜 強要 拘束 脅迫 拷問 奴隷 監禁
ロリ( JC / JK / U18 / U15 など ) 少女 相姦 近親相姦 複数プレイ 生徒会 獣姦
車内わいせつ 援助交際 緊縛 妊娠 妊婦 孕ませ
>>1 その頃日本政府は117億掛けてサブカルを放り込むお墓を作ってましたとさ。国立メディア墓標万歳。
>>48 >世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点が、4,500平方メートルの敷地に
>収められている。
>この博物館には、手塚治虫氏をはじめ、海外にも大きな影響を与えた日本の漫画が数多く
>展示されている。
日本のアニメ.漫画は規模も内容も違うからね、童話みたいな絵から萌え系まで幅広い
68 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 00:54:07 ID:prcuaBI60
民主党信者涙目w
自民党の大規模規制が始まるか
どっちにしろアニメも漫画も終了じゃないか
フランスにはミンス党と鳩山がないからね。
71 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 01:17:36 ID:pAscMRwI0
>>70 しかも隣にシナもチョンも居ないよな。
それなんて天国?
72 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 01:20:12 ID:EkP09/ac0
自国の文化を蔑ろにする事を良しとする日本人って悲しすぎるわ。
そのうち韓国がデッカイ漫画博物館建てて起源主張するに100ウォン
74 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 01:31:07 ID:kksMkcBe0
日本は経済で突っ走りすぎたな。文化の価値がわからないヤツが上層部に増えすぎた。
さすがフランス国民。文化を残していくにはコストがかかるが大事なことだ。
アニメの殿堂のためのハコもの建設は賛成できんが
京都府ド田舎にある【私のしごと館】を差し上げようw
@京都市民
76 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 02:02:12 ID:pegEtXnJ0
こうやって、漫画好きの外国人観光客を他国にとられましたとさ チャンチャン
77 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 02:04:08 ID:y5KLhU020
>>74 いや、作ろうとしてるのが自民党でしょ。
むしろ国民の方が文化の意義を理解してないよ。
78 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 02:06:46 ID:iwg8gUqY0
浮世絵と同じルートをたどってるな
って書こうと思ったらさんざん既出だったw
79 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 02:07:46 ID:PunwR/rzO
定額給付金またくれ
80 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 04:28:12 ID:0ghAGopl0
> この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、日本の計画のおよそ9分の1
日本の計画ボッタクリ杉だろ
81 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 04:30:49 ID:6YtpEwxt0
民主党
百害あって
一利なし
82 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 04:32:26 ID:lx8tlVQb0
フランスにできたから日本に作る必要ないな。
見たい奴はかね払ってフランスまで行けばいい。
83 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 04:32:55 ID:RkkDtzlu0
漫画っつーかバンドデシネがやばいんちゃうか
やることもやらない天下りをみんな批判してるんだよな、根本的には
どーせ腰掛理事で渡り鳥で退職金3000万ごっそり抜いていく、みたいな。職員もべらぼーな高給で
箱物も既存のテナント使ってまずは核になる事業の結果出せばいいじゃん、みたいな
フランスと台湾の理解度の高さは異常
>>84 カネの面ではそれ。
もうひとつは「観光」なのか「保管」なのか
趣旨がはっきりしないこと。
っつーかどっちにしろ
美術品の収納を海岸に造ろうってバカかアホかと
文化庁の説明では、資料収集の予算は設けず作家からの寄贈に頼るらしいから、
提供する作家も立地については覚悟の上なんじゃないか。
88 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 06:21:17 ID:7YiyPm3B0
まぁ宮崎アニメ以外は2軍扱いする国だからな>日本
本来は若手芸術家たちの発表の場を常設するって面が強かったんだけど、
マスコミの麻生降ろしキャンペーンと、ミンス党のレッテル貼りのおかげで
すっかり国営漫喫になっちゃったからなぁ・・・>国立メディア芸術総合センター(仮称)
この話がつぶれれば、20年後には「政府の無策のせいで貴重な資料が流出した」って
キャンペーン打つんだろうなぁ>マスコミ
難しい話は抜きにして単純にイイナー(´・ω・`)
裏山
広島と同規模かな?
フランス語を習ってたとき、フランス語圏の人何人かと話したこと
があるけど、8割方日本のアニメ好きだった。日本人の私より
よく知ってて、逆に教えられる始末だった。
残りの2割方は空手・相撲・など武道ファンで、これも逆に、
熱がこもった話をきかせられた。
私がフランスが好きだというと、軽く「Noーn」と苦笑い
ゼスチャーで「日本の方がいいよー」と言われる始末。
どんだけ好きなんだと思った。
もちろん自国の文化をなにより誇りに思ってる系に人も
いたけど。日本に来てるフランス人は日本人より日本の文化を
愛してる気がした。私に愛がなさすぎなのか。
94 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 12:07:14 ID:Ju59kc3BO
まぁ、メディアセンターはボツになるだろうね。
野党どころか、与党内からも反発されてるのが致命的。
こういう施設は『いつかは』必要だとは思うよ。いつかは、ね。
けど、順番を間違ってる。
まずはアニメーターの育成や環境改善じゃないのか。
もしくは、漫画家の発掘・援助などじゃないのか。
中国や韓国に丸投げしている現状を、どうにかするのが先じゃないのか。
それをしないでハコモノを先に作っても、意味無いだろ。
フランスが云々と言ってるけど、フランスと日本の立場は全く違う。
日本は漫画やアニメやゲームを『作ってる』立場だ。
てか、日本人が戦前から描いてた有名漫画で、韓国に著作権を買われてしまった物まであるのは知ってるんだろうか。
そんな状況で、中身が何ら決まってないハコモノだけ先に作るってのには、抵抗を感じる。
日本の漫画はほとんど書庫送りらしい
人気ある谷口や平田を除いて
96 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 12:17:09 ID:OI1Dy/M/0
>>64 >少女
これだけで規制派が完全に狂っていると理解できた
97 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 12:19:07 ID:3NgQQW/S0
98 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 12:21:31 ID:pypDI6ex0
日本の公務員の能力じゃ運営は無理
99 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 12:21:40 ID:3NgQQW/S0
【社会】アニメーターの若手、平均年収100万円…産業の先行きが危ぶまれる現状
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242997108/l50 【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/l50 【社会】「アニメ・マンガの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」どう思う?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245032608/l50 > ただし、具体的な中身となると、ほとんど決まっていない。それというのも、
>政権の浮揚策として巨額の補正予算が組まれ、その中で「神風が吹いた」
>(文化庁幹部)ように突如認められた計画だからだ。肝心の展示内容もほぼ白紙。
>アニメやマンガ作品について、セル画、原画と合わせてアイデアがどのように
>形になっていくかを見せる。ゲームやメディアアートはCGなど先端テクノロジーを
>駆使し、来場者が五感で体験する作品を示したい――。今のところ、そんな
>「イメージ」にとどまる。
> オープン後、経済的にやっていけるかどうかも不透明だ。批判を受け、
>麻生首相は「管理運営はすべて民間に委託、財源は自己収入で」と答弁。
>塩谷文科相も「税金で赤字補填(ほてん)はしない」と言う。しかし、自己収入だけで
>成り立つ国立美術館や博物館はなく、国から交付金をもらっても足りないのが実情だ。
> 文化庁の試算によると、基本的な運営費は年間約3億5千万円。これに対し、
>収入の柱となる入場料収入の見込みは「1人250円、年間60万人で1億5千万円」。
>2億円の差額はイベントへの会場貸し出しやグッズ販売、館内スペースの
>命名権販売などで埋めるというが、具体的な調査でニーズをはかっているわけではない。
> 日本アニメーター・演出協会代表の芦田豊雄さんは「国がアニメに目を向けるのは
>歓迎する」としつつ、日本のアニメ界は低予算で制作会社もスタッフも疲弊し切っている、
>と指摘する。「このままでは質が下がりかねない。いい人材を得てこそ国際的なヒット作も
>生み出せる。むしろ、待遇改善などの環境整備に予算を使ってほしい」と訴える。
フランスは単純に文化保護の為に建て、
日本はキックバックウマーする為に建ててんだから全く別物。
生活必需品にかかる税率をフランスと同額にしてから言ってくれ。
フランスにこんなのができたって
見に行きたいとはちーっとも思わないがな
四年前に余計に金がかかってもとっとと作っとけば批判はなかっただろうな。
そもそも日本には長期計画という思想がないんだから作れる時に作ればいい。
というのがこの問題の結論。
103 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:11:26 ID:Ju59kc3BO
>>99を見ても分かる通り、センターの中身は何も決まってない。
そして何より、アニメ作成現場が悲鳴を上げている。
センターがダメとは言わない。いずれは必要になるだろうね。
でも、今はセンターよりも現場で働く人々(アニメーターや漫画家、ゲーム製作者)を発掘・育成したり環境改善したり、保護・援助したり、海外丸投げではなく国内で作るような環境作りの方が、大切だと思う。
ハードよりソフトに力を入れるべきだ。
ソフトを蔑ろにしてハコモノだけ作っても仕方ない。
104 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:19:45 ID:o+oxtuMQ0
> 92
その話、よくわかる。仕事でフランスと関わって10年くらいになるけど、
最近そういうフランス人が目に見えて増えた。
105 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:32:05 ID:RTj0RZ5N0
正しい判断だ
ハイカルチャーと違って保護しないと衰退するからな
106 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/06/24(水) 13:34:13 ID:fH1AIErt0
日本でもフランスの漫画とかもっと手に入りやすくしてよ
107 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:34:49 ID:Uz11Y9X70
両国の政治家への信頼度の差だな
税金や年金の使途も仏の方がまだ透明だ
108 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:37:04 ID:GpdeUWZN0
>>1 朝日・TBSでは絶対に取り上げられないネタですね
109 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:40:02 ID:CzE2Uisg0
サブカルだから面白いのに
政治不信が根底にある。
111 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:46:20 ID:x0s1kN4uO
(´・ω・`)エロ漫画も勿論対象ですよね
政府が建てる箱物はただの無駄金にしかならないという印象がぬぐえないわけで
実際そんなことに多額の金かけるなら他にもっと金をまわせと
メタンハイドレートの開発にほんの数億しかだしてないとかあほかと
それ以前に天下りに何兆も金を費やしてる時点で
113 :
名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 13:53:27 ID:mXv4Fcy50
日本の漫画で商売する糞フランス
>>111 当然対象になるだろうな。
フランス人はスケベだし。
日本人だってフランスのキャバレーのポスターは美術の教科書に載っけてるだろ。
おフランスのサブカルは良いサブカルってか?
自国の文化を否定するなんてみっともない。
>>115 そんなことを言ってるから、反対されるんだぜ
>>92 自信があるから余裕なだけじゃね
なんにしても仏人は外国文化にも理解があってそこは素直に尊敬できる
嫌なとこもいっぱいあるがw
そういや日本って歴史的に応用美術>純粋美術みたいなとこがあって面白いよな
それが文化保存の意識の低さにもつながってると思うが
センターの必要性と適切な運営の適切性は一応分けて考えることだな
漫画喫茶だから要らん!ファビョーン!みたいのは論外だけど、きちんと計画を精査する必要はある
そういえば6月30日の17時から早稲田大、戸山キャンパスでBDのシンポジウムがあるらしいね
誰か聞きに行く人いる?俺も時間があれば聴きに行きたいが遠すぎる
119 :
名無しさん@十周年:2009/06/25(木) 20:23:58 ID:/4AI5sbL0
a
120 :
名無しさん@十周年:2009/06/25(木) 20:31:05 ID:p9Hq6wF80
フランスは立てたからって、日本も真似する必要性は皆無
今はそんなことより、やらなきゃらいけないことが大量にあるだろが
どーせ無駄遣いと騒いだ日本人を横目に海外が高評価
慌てて観光ルートに組み込まれるにヴェルタース3個
122 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 00:21:40 ID:5t3KlPO40
スレタイしか読んでないけど「反対意見ゼロ」なんて北朝鮮かよ
民主主義で100%賛成なんてありえん
123 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 00:39:41 ID:+1yjOlfE0
124 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 00:41:39 ID:Y3elfVuqO
一方日本は全部規制した
125 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:36:23 ID:Sg53Kf8W0
筋道がわかりやすかったのかねえ。
日本みたいに過程をブラックボックスにして権威主義でやると疑心暗鬼にもなるわ。
126 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:41:40 ID:Sg53Kf8W0
>>92 仏の人らミーハーでしょ。
米人作家が渡仏後現地の友人にノワール小説、ジャズ等について質問攻めにあい
「よく知らない」と言うと「君の感受性は不自由だ」と返されたとか。
127 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:45:17 ID:H2UzloAT0
この期におよんで箱だけに100億以上かけるとかふざけた
計画たててるから税金の無駄使いとか叩かれるんだよ。
フランスのはオープンまでにかけた費用で13億円。
このくらいの身の丈にあった提案だったなら今ほど集中砲火を浴びることもなかったろうよ。
128 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:46:39 ID:vQYgCSup0
129 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:47:31 ID:E78uzrFb0
浮世絵だって、幕府は弾圧、町人は単なる娯楽として消費、版木はそこらへ捨て置かれ、
今頃になってどっかの蔵で炊きつけにしようとして見つかる、、なんて状況。
まあ、そういう文化論は置いといて。民主党の反対は、トンチャモンやマクロス+ガンダムな韓国、
なんでもパクリたい支那への配慮が働いているだけ。
130 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:47:39 ID:c9jeGwiIO
こんなもん2億もあれば作れるだろ。
小屋みたいなとこでいいし。
131 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:50:08 ID:0yGNDUbU0
動画海外に委託せざるをえない状況や
ワープア以下の労働環境放置しておいて
「日本のアニメは凄いぜ!」って外国に発信するの?
むしろ恥だろ
フランスは古いワイン倉庫の改装だから、安い費用で済む。
さらに古い町並みにも合う造り(街を愛する住民にとってはこれがとても重要)
フランス語圏特有の漫画バンド・デシネが主だから、そんなに反対する
理由がない
133 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:53:53 ID:X1a4mbQ6O
むしろこの期だからじゃないのか?
公共事業による景気対策と観光による経済効果
1年目建築
2年目黒字
3年目収集
4年目観光
5年目育成
といった感じで一個ずつクリアしていくといいと思うなあ
末期政権の思想弾圧始まるよ!
与党も黙認する野田聖子とその一味がコンテンツ産業(笑)の未来のためにソフ倫に行った指導
・流通、小売に圧力をかけ倫理規定の改定を行わなければ物を売れない状況に追い込む。
・議員立法をちらつかせ表現の自由など無意味だと厳しい改訂を突きつける。
・青少年保護育成条例の「包括指定」でエロゲ全体の規制を目論む
・TBSに飛ばし報道をさせ製造販売の禁止を既成事実化させる。
・自民の言い訳「自主規制だから自民党は関係ない、何もしていない」
・公明の言い訳「自主規制だから公明党は関係ない、話聞いたの自主規制した後だし」
・イクオリティ・ナウの黒幕APP研の次なる攻撃対象>『「ToHeart」「クラナド」などの「エロゲ」をテレビアニメ化して、視聴率を確保しています。』
・ついに児ポ法改悪案が審議に。読売がこの件を持ち出して創作物の規制を主張しました。
・DLサイト、同人市場にも拡大。当然素人の書く表現物も流通規制の形で表現規制。(※)←NEW
・流通規制による表現規制に味を占めたので今後も気に入らない表現はキチフェミの名においてどんどん潰します。
規制の内容がDLサイトから漏れ始めました、陵辱云々の問題ではありません。表現弾圧の始まりです。
野田聖子と規制派一味を止めもしなかった自民党、実は裏でかなりの圧力を掛けていたと噂される公明党、
規制派一味は創作活動を行っている人間やそれを楽しんでいる人間を陵辱蹂躙し、死ねと言っているのでしょう。
上等だ。
(※)DLサイトデジぱれの発表した規制内容、だがユーザーの声で規制撤回。あきらめるな!
ttp://www3.llpalace.co.jp/dp/circleinfo.htm
しかし昨夜のニコニコ生討論。
エロゲとか児ポとかNGワードにして提灯メールと自画自賛。
阿呆の考えることは良く分からん。
136 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 01:58:08 ID:0rmK9oek0
>>131 その悪環境を変えるためにも国がアピールしてもいいんじゃないか?
日本では国教並みの創価学会も、向こうではカルト扱いだもんな
文化が違うんだよ
138 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:05:32 ID:Sg53Kf8W0
>>135 俺カッコいいをやりたいだけでしょ。
気がいい人だとは思うけど期待しちゃあかん。
>>137 仏のカルト法って教義に関係無くトラブルの有無だけで認定するらしいね。
すばらしき政教分離。
博物館に何百億かけても
新しい漫画が生まれてこなかったらどうしようもない
過去の遺物だけ収めているだたの箱になってしまう
漫画業界で薄給で働いている人たちに助成金出したほうがマシ
文化を保存しようとするフランス
一方、金儲けが最優先で文化は隠れ蓑な日本
儲けた金もより良い保存の為に使われるわけではなく
個人の懐に消えるだけという情けなさ
141 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:08:35 ID:ygStsfsl0
そう言えば、京都アニメーションの創業者を知ってるんだけど、
その人がどのくらい凄いのか、また凄くないのかよく分からんな。
アニメに興味がないもんでな。
142 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:09:30 ID:eFPC/SL50
漫画に必要なのは博物館ではなく、表現の自由だ
143 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:19:41 ID:STjmJV7q0
今の厚顔無恥な政治家に出来るの目先の利益誘導だけだからな。
144 :
エヌマタ:2009/06/26(金) 02:25:25 ID:tmUSOK790
>>127 フランスじゃ土地代から、漫画の質量共に違う罠
やり方が悪い日本は
146 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:29:39 ID:mj3Tsoy80
>日本の計画のおよそ9分の1
(;^ω^)
147 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:32:45 ID:9wzRmEe3O
>>127 日本のマンガ市場はフランスの十倍以上だから小さいくらいなんだが。
そりゃあ日本の二次ヲタの人格さえ良けりゃ、フランス並に肯定されるんだろうけど、
現実から逃げ回ったり、闇雲にマスコミを叩いたりしてるようでは・・・。
149 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 02:52:31 ID:KdZLXPe2O
問1:下の中から無駄と思われるものを1つ選びなさい。
@ 自民党→国立メディアセンター。117億円
A 民主党→韓国への無償援助。10兆円
フランス大統領が増税主義者だったら、フランス人もこれほど寛容ではないよ。
ことの本質をマスコミは…そしておそらく麻生も…、分かってない。
151 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 03:05:07 ID:Sg53Kf8W0
いや、欧州は重税OKの国も多いよ。大前提として政府への信頼があるけどね。
ブラックボックスで無茶苦茶に使われてるというのが前提になっちゃった日本じゃ無理だ。
152 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 03:07:34 ID:0XZikwvU0
>>141 京アニが今のアニメ業界で伸びてるのは
社員にきちんと給料払っているから。
>>136 > その悪環境を変えるためにも国がアピールしてもいいんじゃないか?
えっ?
> その悪環境を変えるためにも
議員バッジは飾りですか?
>>138 一、 隣接する国は互いに敵対する。
二、 敵の敵は戦術的な味方である。
三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)
七、 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、 外国を利用できるか考える。
九、 日本が利用されているのではないか疑う。
十、 目的は自国の生存と発展だけ
十一、手段は選ばない
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない
十五、友好,理解を真に受けない
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ
十七、科学技術の発達を考慮する
教義に関係なしに利害だけで物事を捉える。素晴らしい政府が育ってるようだ
教義を建前に何をするかわからないからな。日本人はどうもそういう意識に乏しい
自分らが羊で世界中の国も羊だとでも思ってるらしい。全員狼で、互いに睨み合ってるだけなのにな
日本の浮世絵も
海外では数多くの芸術家に刺激を与えた
8 :踊るガニメデ星人:2009/06/23(火) 14:27:46 ID:5chTIciv0
さすがは文化大国フランスですね、文化を守ることの大切さを
よく理解していますね、日本もこういう所を見習うべきだと思います。
向こうの常識とこっちの常識を混同するな。
向こうの映画はこっちの常識の外に有る。
アニメなんて健康的で実に軽い良いモノに見えるだろうよ。
何も知らない奴らにくだらん宣伝するのは止めろ。
千尋が金熊でその時に銀熊だった8フェムを見ても、
常識で捉えられない作品達の片鱗は伺えるだろうよ。
157 :
名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 23:05:15 ID:W0JDG2Ma0
コンテンツを保護したいフランスと土建屋を儲けさせたい日本の違いだろ
入れ物作って満足な日本、中身があって入れ物があるフランス。
こればっかはお国柄の違いだからなんの疑問もないわ。
日本には信頼の実績があるもんね、私のしごと館とか。
159 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 10:18:49 ID:xW5/rHjCP
自民党がすべての漫画を規制しようとしてるのに、この箱物が漫画文化の発信につながるとか寝言言ってる馬鹿って何なの?
フランス・・・街の誇りだね。休日には子供を連れて行くよ
日本・・・危ない格好のオタクがたくさんいるから、子供を連れて行けないや
最大の違いはこんなところかな?
作る場所、金額が問題なだけ
私のしごと館でいいよ
162 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 10:23:38 ID:AQ7GOW8dO
日本を含め東アジアは宗教、文化的に目に
見えない抽象的なものを信じない傾向にある。
だからコンテンツの価値は低いし、著作権意識も低い。
児ポ法のおかげで日本からサブカル文化が消えうせ
フランスでなんとか命脈をつなぐといった可能性もあるだろうか
164 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 11:16:20 ID:UgiD7lvQ0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ○。 l
ノノ) 从
( i从〓〓 〓〓从从
从从-=・=- -=・=-从从
从从 l 从从
(从:.|.∴ヽ ∨ /∴从人)
ぐ (人人| ∴! ー===-' !∴.|从人)
ぐ る (人人| ∴!  ̄ !∴|从 .∩2z、
る ん (人人| ∴! !∴|从./ /
十 ん (人人人_________人人/`/
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ ( ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
165 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 11:27:17 ID:T0G915QO0
所詮民主なんて与党の足を引っ張ることしか考えてない集団だからな。
166 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:48:00 ID:kMKagDM2O
フランスではハコモノの前に
ちゃんと現場に補助金が出てるんだが?
167 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:49:59 ID:Ps29EHuK0
僕自身の考えとしては一度オタク的なアニメとかですねフィギュアにしてもそうですしゲームとかもそうなんですけれ
ども一度アートの方に近よらない限りこっから先ですね、まともに扱ってもらえなくなるんじゃないのかという危機感
がありますね。
ていうのは僕らが扱っているのはやっぱりどっか美少女だったりロリコンだったり、あと同人誌含めて合法非合法かなり
グレーゾーンを走っているもんですから、権威化というのはですね意識してやらないかぎりぼくらが住んでいる所という
のはそんなに安全な地盤とはどうしても思えないんですよ。
ぼくななんだろオタキングというのをですね。本を出したときに廃業しましたし、それより先にイベントやった時から
もうオタキングというのはいらない時代になったんだということで卒業したので、今更こんなこと言うのはなんなんだ
ですけど、それでも気になちゃうんですよね。
そんなに安全な場所でもないぞということと。俺たちの住んでる大陸というのは沈没しきっていないけどジワジワジワ
ジワと沈んで来てるから、かなり気をつけてメンテしないと沈没に巻き込まれて被害を受ける人が出るぞと思っちゃう。
岡田斗司夫
>世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点
エロマンガエロアニメはどれくらいあるの?
これらもかけがえの無い、日本の文化遺産だよ。
本当に日本の漫画アニメ文化を尊重してくれるのなら、
キチガイフェミニストに抗議してくれよ。
はいはい浮世絵浮世絵。
この国の、文化を護ろうとする能力の欠如は今にはじまったことじゃないから、期待も失望もないよ。
カネになりそうな作品にハイエナが群がってひととおり稼いでしまえば、あとは知ったこっちゃないだもんな。
結局、自分らひとりひとりが収蔵家になって、個人レベルで後世に伝えていくしかないんだよね。
170 :
名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:44:34 ID:RIpbHX9K0
ジャパンエキスポの開催がなくなったてからつくればいいんじゃないの?
日本にフランス料理館を税金投入してつくるくらいの違和感があるんだが。
スレ違い
>>169 一応言っておくと今回作ろうって言ってるのが政府なんだよね。
声だけでかい民主支持者が茶々入れてるだけで。
日本政府の文化政策もずいぶん柔軟になったなと言う印象だ。
マジレスすると、フランス国民が税金投入に反対しないのは
医療費や教育費、育児費用を国が負担してくれているから。
逆に日本人が、この手の施設の税金投入に反対するのは、何もかも自腹の社会で
なんでこんなものに税金を使うんだって反発するのが理由。
なにもかも自腹なのは国民が金持ってる国だからだよ