【文化】フランスで漫画博物館オープン かかった費用は約13億円、税金投入には反対意見なし★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 “芸術の国”フランスで20日、漫画博物館がオープンした。日本では、政府が進める「アニメの殿堂」
建設計画に与野党から批判の声も上がっているが、フランスでは、税金を投入することに反対の
意見はまったくなかったという。

 漫画やアニメなどの文化を保護するために、政府が計画を進めている「国立メディア芸術総合センター(仮称)」、
通称「アニメの殿堂」は、日本では「税金の無駄遣い」との批判も上がっている。
一方、フランス中西部アングレームに20日、「漫画博物館」がオープンした。
 世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点が、4,500平方メートルの敷地に収められている。
この博物館には、手塚治虫氏をはじめ、海外にも大きな影響を与えた日本の漫画が数多く展示されている。
フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が占めている。

 博物館の図書館には、手塚作品や「北斗の拳」など、およそ1万5,000冊の日本の漫画が所蔵されている。
漫画博物館のシモン館長は「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」と語った。
この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、日本の計画のおよそ9分の1だが、
そのほぼすべてを税金で賄った。
 訪れた人は「本当にいい文化政策だよ」、「漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。
だから、行政が金を出すのはいいことだよ」などと話した。
日本では賛否が分かれている「アニメの殿堂」だが、漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
税金を投入することに反対の意見はまったくなかったという。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00157603.html
■前スレ(1の立った日時 06/22(月) 07:20:19)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245622819/
2名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:04:41 ID:3POIMhZz0
土地が高いのかね
3名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:04:49 ID:rD5dUdQJ0
さすが文化大国フランス
4名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:06:24 ID:wkJG0NxDO
………( ^ω^)
5名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:06:38 ID:BkNMK6h+0
日本みたいな基地害マスゴミはいないのか
6名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:06:41 ID:3lPPnmY10
漫画館に限らず日本はとりあえず議論して時間稼ぐスタイルだからやむなし

あ、無能って事です
7名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:07:24 ID:NwseCsDHP
一方日本では、出来ても無いのに麻生叩きに必死なマスゴミとミンス達でした。
8名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:08:07 ID:HE/AGMNF0
国立まんが喫茶。
あまりに反対ありきで語られてるから、だんだん賛成に傾いて来た。

中国が国家的にアニメーション制作に力を入れて行くとして巨額を投じて
広東や浙江にアニメ基地を作って、5年から10年で日本に追いつき、
追い越す目標を立てたのが、3年ほど前。
アニメ基地だけじゃなくて、200以上の大学でアニメ学科が設立されてる。
韓国にもその何年か前に国の主導でメディアセンターが建設されて、中国とも連携とって
アニメを中心に制作されてる筈。

中国のアニメなんて馬鹿にしてたし、今はまだどうしようもないオコチャマだけど、
大人向けアニメも出始めてる。
青年向けコミックなんかも香港や台湾ではかなりオリジナルで描かれてる。
武侠ものとか作り始めたらストーリー的には向こうの方が上だろうし、
日本アニメの下請けやってる間にどんどん技術向上しちゃったら、
マジでやばいと思う。
9名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:08:21 ID:ZUXF1PrB0
なぜアニメ漫画の博物館が必要か。
この動画でわかるから割目して見てくれ。
http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw









その成果。
http://www.youtube.com/watch?v=QBzjbbYZkfE&feature=related
10名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:08:56 ID:gWZwiQsR0
かかってる費用と運営経費が全然違う

日本は建築経費が10倍で 運営経費は天下り受け入れの為に1000倍取る

税金の無駄といわれて当然

11名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:09:06 ID:UHUBtEB20
お台場とかじゃなくて北海道の原野とかに作ればこのくらいでいけるだろ
閲覧はついで、保存目的なんだからぶっちゃけ『倉庫』でかまわん
12名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:09:16 ID:VEKYyq6T0
>>1
日本にも当然必要だよ、資料館は。

千代田区の秋葉原や神田の神保町には、その手の店は多いけど、
理論だって収集されている訳ではない。
あくまでも商売だから、時期や流行で、ものが市場から消え失せる。

作品や作家を系統ごとに調べようとしたら?
絶版商品や版元の方針の違いなどによって、大変な苦労を強いられた。
回転が速くて、僅か数年前の商品が版元にも無いのだ。

たまたま、一部の資料を収蔵している場所を探し当てたが、
高飛車な態度に出るから、下げなくて良い頭も下げた。

(苦労の甲斐あって、某作品の評論集を出版できたが、
物が比較的あり、集めやすい東京でもこんな状態では、将来的に不安だ)
13名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:09:22 ID:4JajYX4RO
ここでいうフランスの漫画ってビゴーの諷刺画みたいな文化的価値が高い奴だろ?
14名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:09:22 ID:ti58/Po4P
手塚治虫に国民栄誉賞与えなかった時点で
政府が何を言っても虚しいだけ
15名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:10:01 ID:sB3rxPwF0
日本は国際的に見ても、そんな浮かれたミュージアム作る資格無い。

まず戦争博物館とか作れ。

16名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:11:10 ID:+2pgwUGK0
そもそも国立漫画喫茶って

マスコミの報道スタンスが悪意ありすぎ
17名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:11:13 ID:tX0t7/lw0
> 通称「アニメの殿堂」

マスゴミいい加減にしろよ
18名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:11:30 ID:rFsH0fbsO
今のうちに、
漫画喫茶とか言ってた政治家は、
謝罪しとかないと、後で泣きをみるよ。
19名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:11:39 ID:9QT4Thkl0
私のしごと館も簡保の宿も辺鄙なところに立てて集客が悪いって批判してたのに
メディアセンターは土地代高い!田舎でつくれ!とかwwww
20名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:12:11 ID:/ksSmHuO0
民主党政権になったら、マンガもアニメも滅びるな
21名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:13:05 ID:SMHnkiiV0
貴重な資料はオープンの早いフランスに持っていかれるだろうねざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:13:42 ID:IkxA8YJC0
>>15
靖国神社にありますよ
23名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:13:43 ID:UHUBtEB20
>19
そういう客を呼ぶのが目的の所と
こういう保管庫を同列に語る馬鹿発見
24名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:13:57 ID:T9+hMe1sO
日本では漫画は芸術というよりは、もっと俗世的な意味合いが強いんだよな…
自国発祥の文化だけあって、あまりに庶民に馴染みすぎてて、価値の高さを理解できてないんじゃないかな
日本で漫画といえば子供の読むようなくだらないものってイメージがついちゃってるのかも


まぁ、今は経済再生が最優先なのは間違いないかも
25名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:05 ID:047EN8ff0
日本の漫画図書館にかかる費用の内訳って、どこで見れるの?
どうやったらフランスより100億円も余計にかかるの?維持費も10倍なの?
26名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:14 ID:rFsH0fbsO
>>15
朝鮮人は黙ってろ!
27名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:15 ID:EsPmYKP50
なんで日本のはそんなに金かかるんだよ。
別にプレハブ小屋にしろとは言わんが、もっと抑えられるだろに。
螺旋力が足らんよ。
28名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:18 ID:NhYmI9/x0
>>14
手塚は共産党シンパだったからねえ
29名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:22 ID:i49ZTNRs0
日本のメディアセンターにはあの実物大ガンダムを是非置いてほしいなあ。あれすごいよ
30名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:27 ID:fTRoVAvL0
あ〜あ〜…
この件に関しちゃ、フランスや中国や韓国の方がはるかに上だな…
31名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:14:51 ID:NwseCsDHP
>>25
産業の規模と歴史の違いじゃね?
32名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:16:03 ID:F33dghGx0
フランスは文化振興には寛容だからね。
日本は今まで箱モノ、美術館等散々作ってきたのに、
アニメだけ標的にするのはサブカル偏見だね。

訪れる人が多いだろうから、十分採算的にもいいと思うんだが。
反対してるジジババは、暇はパチで潰す文化に疎い人間では。
33名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:16:20 ID:IkxA8YJC0
>>27
アングレームは田舎だからね。土地が安い。ミッテラン大統領の出身地で大統領みずから
マンガで町おこしするために予算を投入した。いろんな意味でインフラが整っているから
安く作れる。
34名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:16:53 ID:QpLiJ1js0
日本で保存が必要なマンガやアニメって何?
大御所のものなら既に記念館とかあって保存されてるよね。
失われた物って何があるの?
日本に出来たら今まで出版された物を全て保存して閲覧できるようになるの?
原画の保存も基本的に全ての漫画家のをするの?
どうやって集めるの?
所有者から買い取るの?
35名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:16:54 ID:T9+hMe1sO
>>25
貯蔵する資料などが10倍になれば維持費も十倍にならね?
36名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:17:19 ID:eT/MK/cJO
>>16
ミンスがやれば貴重な文化遺産を守る重要な施設とでも報道されるだろ
37名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:17:38 ID:MxaqoKhv0
朝鮮人がアップを始めました
38名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:17:49 ID:/FAPxyh00
費用の価格差も問題だし、財政実情を優先して考慮すべきだと言いたい。
プライマリーバランスに問題無く借金も無いならこれほど異論は出ないだろう。
800兆円とも千兆円とも言われる借金大国が意義ばかり並べ立てて湯水の如く
税金使っていいのかって問題。問題の本質を履き違えてるのか、論点のすり替え。
39名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:18:05 ID:tX0t7/lw0
>>27
前スレ情報によると日本のメディア芸術総合センターにあたる
ポンピドゥー・センターは建築費200億+改修費120億かかってるらしいが
40名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:18:10 ID:ZUXF1PrB0
wiki対応言語比較
バスカッシュ           5言語
ゾイド              5言語
けいおん!           10言語
東のエデン           12言語
機動戦士ガンダム        12言語
影山ヒロノブ          13言語
ロボテック(アメリカ版マクロス)14言語(超時空要塞マクロスは11言語))
鳥山明             30言語
新世紀エヴァンゲリオン     38言語
ドラゴンボール         41言語
ポケモン            48言語
水木一郎            92言語

2016年東京オリンピック招致大使
間寛平              1言語
野口健              2言語
古田敦也             3言語
萩本欽一             3言語
星野仙一             5言語
有森裕子             6言語
みのもんた            7言語
山下泰裕             7言語
クルム伊達公子         12言語
41名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:19:09 ID:a1ZMqA340
なんで費用がこんなに違うのか。
いったい誰が100億円以上の金を搾取しているのか?
やはり天下り先だな・・・
天下り団体請負組織自民党・・・
42名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:20:02 ID:jmBln0wR0
京都の国際マンガミュージアムは整備費12億、年間経費4億だったかな。
43名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:21:25 ID:4GfG7HQc0
>>34
漫画の原画は作者が個別に管理しているので、捨てられたり、なくなったり、
海外の収集家に買われて流出していることも多い。
このままでは100年後に漫画の資料が残らない。
44名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:21:27 ID:dBzAh0wm0
建設費が高すぎるんじゃないか?
別に東京にある必要ないし。
13億なら栃木、群馬、茨城の地方自治体が町興しでできるレベル。
45名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:22:11 ID:amvahsga0
建てる建てないの是非の問題でなく、
日本の場合莫大な建築費と退職後の
官僚の受け皿にするため事業運営費
が多額になると見込まれる、
奥ゆかしさがなくバランスが悪い政策だ。
46名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:22:56 ID:IppDS19gO
おまえら普段マスゴミマスゴミ言いながらこんなあからさまな捏造記事になぜコロリとだまされるんだ

フジテレビとかテレビ東京(親会社は日経新聞)はまさに自分たちの版権を買い取ってもらえる。
つまりゼネコンとともにこの利権の中心にいるやつらだぞ 

フジテレビと日経がマンセーしてることになぜ気付かない
フランスなんて日本以上になんでも反対の共産党と緑の党がいるのに「反対意見なし」とかどんだけ昭和の報道だよ
47名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:22:59 ID:ZZRLvRgAO
>>19
しかし田舎に建てたらそれこそ廃れる
48名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:23:00 ID:nbovgKDSO
フランスの政府は国民に支持されてるんだな
49名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:23:05 ID:RedziaDM0
>>42
国際マンガミュージアムは廃校の改築
つーか京都なんてド田舎と比較されても
50名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:23:29 ID:pM3MSF3d0
>>43
作者が管理ならまだいいけどな、下手すると編集が持ってたり、あまつさえその後売られるケースが。

国の作るメディア館(?)はとりあえずもちょっと内容や建設費だのなんだのを精査してみても良いんじゃないかな。
51名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:23:30 ID:ITEuZIkSO
>>41
電車が1時間に1本しか走ってないところに住んでいる田舎者にはわからんと思うが、
東京でフランスと同じ1400坪買ったら130億じゃ安いほうだよ
52名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:23:34 ID:74+5//tu0
13億くらいなら誰も反対しないだろ
俺も新築ではなく既存施設活用なら賛成だ
53名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:24:06 ID:4WkWtMQE0
>>44
メディア館は村おこしの為にやるわけじゃないからだよ
54名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:24:15 ID:m4m876xN0
それはフランスが漫画の本場じゃないから、
漫画が文化研究の対象になるからじゃないの。
日本は博物館にしなくても進行形のシーンがあるから
博物館なんかあっても進行を止めることになるだけ。
ニューヨークより日本のほうがジャズオタクが多いみたいなもんだ。
55名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:25:21 ID:IppDS19gO
>>39
ポンピドゥセンターは芸術センターであると同時に国際会議場だよ
アフリカ会議とか国連の会議を開くような場所だ

コロリとだまされすぎ
56名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:25:22 ID:ZUXF1PrB0
>>46
大田総理で大田がきちんとテレビ局の本音を代弁してたよ。
「アニメはテレビ局の財産なのになんで国に貸さなきゃならないんですか!!
それよりテレビ局はどこも赤字で弁当も出ないんですよ!!!!!」
だってさWW
57名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:25:30 ID:fI16H5910
何をするのかが全く決まっていないのに
100億円以上もかけて、とにかく箱を作ろうする
性根が気にくわねーな
こんなご時世の時に、補正予算で作るようなもんじゃないだろ
58名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:25:46 ID:DHeQ67Md0
実物大ガンダムを上手に利用して作れば結構観光名所になるんじゃない。
59名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:26:46 ID:5f/quiOKO
スポーツ漫画の自由閲覧なら貧乏人でも理解力無かったりでも、
手っ取り早く興味やら言葉やらルールやらを得られるからな…
テレビゲームみたいにやり込んで時間を費やす事もないし
60名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:27:14 ID:z2kAkAGU0
浮世絵だって海外で保存されてのが多数あるんだから、漫画ももうフランス頼みでいいよ。
日本人は未来が見えない、目先のパンに飛びつくバカばっか。
61名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:28:08 ID:tX0t7/lw0
>>49
それですらそこそこ金がかかるってことでは。
ミュージアムは所蔵30万点だったか、漫画5万冊というと大きい漫画喫茶でもあるようだし
62名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:28:27 ID:SR2Gh92l0
紹介中に、時々、動画が切れるFNNのニュース・・・・うぜぇ!!!!!!!!
63名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:28:45 ID:rD5dUdQJ0
日本でも建設費用十億くらいに費用おさえれれば、誰も建設に
反対しなかっただろうにねぇw
64名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:29:04 ID:GsXiMfML0
>>56
一芸人の意見だろ
何がテレビ局の本音だ、馬鹿
65名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:29:30 ID:pM3MSF3d0
まあ中に容れるものがボンヤリな内に箱だけプラン立てても結局
後で「こんなつもりじゃなかった」って感じで改装したりで更に予算追加、
結局運営も中途半端で毎年多大な赤字を垂れ流しって事にもなりかねんしなあ。

てかこれは国が主導でやるのは兎も角として、収蔵作品なんかを決めたりするのも
国の人間がメイン?それとも「有識者」でも呼んでくるんだろうか。
66名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:29:37 ID:hchxxHUq0
>>1
フランスは外交・諜報活動を通じて、近々日本という国がなくなるということを掴んでいるからな。
今のうちにマンガコレクションの収集をしているわけ。
67名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:29:58 ID:PwfOSw+H0
>>63
また無知なやつが出てきたな
68名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:30:03 ID:dBzAh0wm0
>>53
目的はそうじゃないけど、東京近郊に鉄道で休日に行きやすい範囲に作れば費用も安くなるし、
結果的に町おこしにも繋がるだろうってこと。
69名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:30:12 ID:y+9l3lAR0
>>49
それにしてもさあ、117億円の内訳も判らない、どんな中身の施設なのかも未定、
立地とハコの値段だけ確定なんて土建屋への垂れ流しをどうして必死に擁護するんだ?

まったく不思議だ。
70名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:30:13 ID:4WkWtMQE0
>>55
ポンピドゥー・センター

様々な形態の同時代の芸術(現代美術や現代音楽、ダンス
映画など)のための拠点をパリ中心部に設けようとの意図から計画されたセンターである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
71名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:31:34 ID:QpLiJ1js0
>>43
捨てられたり、なくなったりっていうのは保存する価値が無いようなものなのでは?
海外の収集家に買われて流出するのが悪いことなの?
逆に日本人の作品が認められて海外に出て行くのはいいことだと思うんだけど。
絵画とか陶磁器とか(国宝級は別として)海外に売られてもというより寧ろ海外へ
売り込んでいる人もいるのに何で漫画の原画が問題になるの?
72名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:31:36 ID:WuaFujvP0
>>54
そうだね
仏はファイン系アートが盛ん、アニメはそこそこ歴史があるけど
コミック系のマンガは最近まで底流だったから、箱物作る価値が
ありそう。
73名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:31:58 ID:xdm+wN3KP
日本のメディア芸術に影響を与えた作品も展示して欲しいんだけどな
漫画なら例えばジョジョポーズの元ネタになったデザイナーのデザインもあわせて展示して
作品の製作過程がわかるとかそういうのが知りたい
74名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:32:10 ID:89lyrUmd0
このアングレームって町は、本当に何もないとこだけど
30年前から毎年国際漫画祭を開いていて、
アーカイブ的な資料も豊富に持ってるんだよ。
田舎町の町おこしで始めたことなんだけど、ここまで続いたら、立派なもの。
予算の話は、アングレームでは漫画だけだし、
国際漫画際を開いてきた今までの実績があるからこそ、
この金額で済んでるということだろ。
周辺地域圏合わせても人口10万そこそこしかない町にしては、
13億とはずいぶん頑張ったなという印象はあるけど。

ちなみに所蔵品は、当然フランスやベルギーの漫画が中心だが、
日本のものでは谷口ジローや水木しげるが高く評価されてるらしい。

それから、アニメの分野では、同じくフランスの地方都市のアヌシーで
国際アニメ映画祭を開いてる。
日本のアニメも何度か受賞して、ニュースで大きく取り上げられたりしてるな。

この50年日本では漫画、アニメを量産しては来たけど、
それを評論するという土壌はなく、文化財産としてアーカイブを作って保存したりすることを
まるでやってこなかったわけだ。
日本人はいままで、いかに文化としての漫画、アニメを
評価してこなかったかってことだろうね。
フランスと比べても年間出版点数は100倍以上あるし、アニメの製作数も桁違い。
それを今から拾い直して積み上げるわけだから、
カネが10倍かかるのは当たり前といえば、当たり前の話なんじゃないか?
75名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:32:44 ID:ZUXF1PrB0
>>69
急に予算が降りたんだからしょうがないっちゃしょうがない。
76名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:32:51 ID:jW1WN8/q0
>>56
テレビ以外が著作持ってる作品なんてのもごろごろあると思うのだがなぁ…
きっとどっかの預かってただけの原画をオクに流したり紛失したりした
編集社も同じ感覚だったんだろうな。
77名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:33:06 ID:T9+hMe1sO
>>41
天下りは本来落ちこぼれの救済策なんだけどな
悪い面もあるがなければ無いで、その皺寄せが民間に税金という形で来るし
78名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:33:10 ID:WiYWlWcn0
>>56 太田なんかを引き合いに出すなよ、あの衒学ぶりっ子。
胸糞が悪くなる。
79名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:33:32 ID:rD5dUdQJ0
>>74
ほえー、なるほどなるほど。
80名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:33:56 ID:y+9l3lAR0
>>75
つーか117億って数字の根拠はなに?
国民は馬鹿ばっかだからこのぐらいかすめ取っても文句言わないとかそーゆー読みの結果?
81名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:34:23 ID:ti58/Po4P
浮世絵とか日本画とかもそうだけど
海外で評価されないと重い腰を上げないというのがそもそも間違い
日本人には主体性なんて存在しないなw
82名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:34:34 ID:Y4bvcUBE0
いずれにせよ大反対キャンペーンやる程の問題じゃねーんだよ
83名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:34:56 ID:fIJcbQ0K0
ブームが下火になって飽きられたころに
大金投入してコビるのみっともねー。
無駄遣いだよクソが。

もっとマシなことに使えやアホ。
84名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:35:18 ID:oZ+J89+Q0
せっかくの世界に誇るコンテンツも政府がちっとも動かないから持ち腐れ。
そのうちに国家政策で振興してくるチョンとシナに抜かれるよ。
85名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:35:59 ID:hD09ohEX0
フランスには独自の漫画文化あるから
86名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:01 ID:unHjNc4V0
今いる人間に食わした方がマシって考えで、文化遺産がどんどん失われ
将来日本の文化の証明が存在するのは海外の博物館と個人収集家だけなんて事に
なるんだろうなぁ。
87名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:15 ID:LIympts40
>>69
内訳も分からないのに叩いてるのか
88名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:21 ID:ZUXF1PrB0
>>64
>>78
いやあれがまさにテレビ局の本音だよ。
様は「コンテンツ復興というなら俺達に金払え!!」ってことな。
なるほどそう思うだろなと思った。
89名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:28 ID:tX0t7/lw0
>>55
ふむふむ、それって平行開発・設置されただけでモノは別なのでは?
よかったらソースくださいな。
まあセンターの中身もかなり違うし、確かに日本のこれにあたるとは言えないのかも。
90名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:31 ID:jW1WN8/q0
>>81
そりゃ周りと同じが良しってなってた時代の屑どもが社会仕切ってるからねぇ。。。現状。

>>83
豚ボッシーとか屑在日への優遇、保護ですねワカリマス('A`)
91名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:46 ID:GyfFy+y70
かんぽの宿をそのまま、マンガ・アニメ宿にすればいいんでね?
かんぽ復活・施設維持費賄えて、税金の投入も古本購入費のみ。
温泉・マンガ・宿泊・食事。
完璧?
92名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:36:49 ID:pGMpoMeiO
>>84
世界に誇る(笑)
オタクきめぇからさっさと死ねよ
93名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:37:07 ID:4GfG7HQc0
>>71
間違って捨てられたりなくなったりするようなことだってあるだろ、ガッシュベル笑とか原稿丸々どっかいったし。
海外出回って何が悪いって個人収集家が自分家保管したら二度と一般人は実物を拝められなくなるんだぞ?
海外へ売り込んでる人の話とか別だから。
94名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:37:08 ID:y+9l3lAR0
>>82
いやつーかいまさら反対キャンペーンやっても意味無いだろw

最初から大赤字と判ってたアクアラインだって本四連絡道だって結局役人は作っちまったわけだしw

このハコモノだって作っちまうんだろうよ。
そんで役人の天下り先になって大赤字を垂れ流し続けるわけだw
95名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:38:36 ID:BSTd+xtN0
アニメの殿堂って勝手にマスゴミや反対派が言っているだけ、
俺のなかの通称は「「メディアセンター」
TV報道の捏造なども当然入っている。
だから、マスゴミは困るので反対をする。
96名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:38:48 ID:y+9l3lAR0
>>87
内訳が未定っつーから叩かれるんじゃねーの?

普通中身を決めて、そこから予算を算出するんじゃねーの?
なんにも決まってないのに117億ってどういうことよ?

こんなの土建屋への垂れ流し以外の何物でも無いだろ。
97名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:38:59 ID:jmBln0wR0
>>49
フランスのこの施設と比較するなら、適当じゃね?

>>81
海外で受けてるから、ハコモノ作って、海外でけしからんと言われたら規制して。
本当、文化に関しちゃ海外しかものさしが無いのかと。

>>84
むしろ、児ポで規制するほうに動いてるじゃないか。
98名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:39:25 ID:oZ+J89+Q0
>>92
ちったあ海外に池、貧乏人www
アニメの時間に食い入るように子供が見るのはホント世界共通だよ。
バラバラで放映するからわかりにくいけど、続きはどーなるの?
と聞かれて困ったもんだ。
このアニメは日本製だよ、と答えるとみな驚くし。
99名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:39:49 ID:z4Vo2178O
ジブリなどの有名アニメのセル画とかマニアの所蔵品除けば大分フランスに流れちまったよなぁ
奥でも大抵外国人代行に競り負けるし奴らの情熱は半端ないよ
俺もちまちま集めちゃいるが金もスペースも限りがあるし国が集めて保存してくれりゃ最高なんだが
100名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:40:25 ID:4GfG7HQc0
>>95
捏造も風化させずに保護するのかwwww
101名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:40:26 ID:oy6gtTmW0
100年後には漫画も浮世絵と同じになるんじゃないか
海外では綺麗に保存し全巻そろってるが
日本では保存状態ぼろぼろで全巻そろわず歯抜け状態
みたいな
102名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:40:40 ID:awaxqk9XO
マンガはマンファのパクリニダ。
103名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:42:00 ID:oq4LvEa20
さすが文化を大事にする国は違うねぇ。
104名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:42:34 ID:ZUXF1PrB0
>>92
wiki対応言語比較
                          2016年東京オリンピック招致大使
バスカッシュ           5言語       間寛平              1言語
ゾイド              5言語       野口健              2言語       
けいおん!           10言語       古田敦也             3言語
東のエデン           12言語       萩本欽一             3言語       
機動戦士ガンダム        12言語       星野仙一             5言語     
影山ヒロノブ          13言語       有森裕子             6言語       
ロボテック(アメリカ版マクロス)14言語       みのもんた            7言語
鳥山明             30言語       山下泰裕             7言語
新世紀エヴァンゲリオン     38言語       クルム伊達公子         12言語
ドラゴンボール         41言語
ポケモン            48言語
水木一郎            92言語
105名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:42:34 ID:4GfG7HQc0

明治時代以降、浮世絵は日本では軽視され、多量の作品が海外に散逸した。
らしいしね
106名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:43:24 ID:aKTYjxEM0
13億円でできるんじゃんw
107名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:43:49 ID:RdeeqXlz0
馬鹿じゃないのフランス
108名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:44:44 ID:Y47mn7zP0
日本人は芸術に関心がない。
仏を見習えよ。

たまには美術館いけよ。
絵を買ったことあるかよ。
109名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:44:55 ID:ykdRfrnw0
フランスは漫画が国に根付いておらず、放置すれば消滅しかねない
日本は漫画が国に根付いており、放置してもどんどん増殖する

その違い
110名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:44:57 ID:hD09ohEX0
111名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:45:27 ID:SYgfeNd90
>>1
つか比べるならアルスエレクトロニカセンターをまず出すべきだと思うが

アルスエレクトロニカ・センター新館オープン!!
http://www.arselectronica.jp/jp/global/news_08.html
THE NEW BUILDING
http://www.aec.at/center_building_en.php

新館は30ミリオンユーロ=今のレートで約40憶か

>>69
こういうものが必要だと考える人が多い、単にそれだけの話っしょ。
112名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:45:42 ID:4+VMm8w+0
犬の糞を拾わないのも文化
フランスの文化なんてその程度
113名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:45:47 ID:3TTBEUbn0
【政治】国営マンガ喫茶に自民党からもノー 河野太郎氏らの無駄遣い撲滅PT、国立メディア芸術総合センターを「不要」と判断
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244450340/l50
【政治】 事業経費117億円 「アニメの殿堂」計画書再提出を文科省に指示 自民党・保利氏
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244612785/l50
【政治】公明党からも「国立メディア芸術総合センター(アニメの殿堂)」に批判
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245142081/l50
【社会】年間利用料、設立わずか1年で半額! 見積もり甘い文科省 370億円を投入して整備した「ナショナルトレーニングセンター」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245234071/l50

【政治】お台場にアニメ美術館を新設へ 建設費用117億円、11年度の完成を目指す-文化庁★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240986049/l50
文化庁は28日、アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための美術館「国立メディア芸術総合センター」
(仮称)を新設する構想を発表した。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。
2009年度補正予算案に建設費用117億円を計上しており、11年度の完成を目指す。

有識者による検討会が今回まとめた構想では、延べ床面積約1万平方メートルの4−5階建てとなる見通し。
館内にスクリーンを備え、常設・企画展示などを行う。将来を担う人材を育成するため公開講座も実施するという。

運営は独立行政法人国立美術館が外部に委託する。年1億5000万円程度の入場料を見込むほか、
企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定。 


【産経抄】欧州は死刑廃止しているので日本も、という出羽守は、さっさと文明の都パリあたりに移住されてはいかが…6月18日
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213737280/l50
114名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:46:11 ID:FzEWkTIz0
>>49
京都がド田舎なら、アングレームはどうなんだよ。
大体、保存という観点から言えば、埋立地のお台場に建てるって狂ってるだろ。
自治体に手を挙げさせて誘致合戦させるべき。最初からお台場に決めるなら、
土地・建物は東京都に建てさせて無償貸与にしろ。
115名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:46:28 ID:5nmQUIfkP
>>110
モヒカンのコボちゃんかと…w
116名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:47:13 ID:oZ+J89+Q0
本質的にフランス人には日本に対するあこがれっぽいものがあるのは間違いない。
若い子が「クロサワを見る」とかいってたけど、本当に分かるのかと
俺はオモタが、やはりそれなりに理解していたし、そういう下地は潜在的にある
ようだ。
日本と違ってまだマンガ、アニメとか子供だけが見るものだけど。
117名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:47:53 ID:woHLq5MU0
フランスで漫画博物館オープン 税金投入には反対意見なし
http://www.youtube.com/watch?v=oRFTH932CF8
「フランスの漫画ブーム2008」Japanese manga in France 2008
http://www.youtube.com/watch?v=-wvS5gUiNzY&feature=related
ジャパンエキスポ08(Japan Expo'08) -会場内-
http://www.youtube.com/watch?v=FTC6bdJxHm8&feature=related
118名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:47:54 ID:RHkDZsvZ0
日本で国立メディア総合センターの反対をしているのが、民主、社民、河野太郎といった売国オールスターズ
これは絶対建てるべきなんだよな
119名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:48:08 ID:mUyaHnUj0
日本だと民間がやる以上にとんでもない金が投入されるから、
そこを何とかしないとダメだろ。100億超えとかアホか!
120名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:48:15 ID:3TTBEUbn0
【社会】アニメーターの若手、平均年収100万円…産業の先行きが危ぶまれる現状
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242997108/l50
【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/l50

【社会】「アニメ・マンガの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」どう思う?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245032608/l50
> ただし、具体的な中身となると、ほとんど決まっていない。それというのも、
>政権の浮揚策として巨額の補正予算が組まれ、その中で「神風が吹いた」
>(文化庁幹部)ように突如認められた計画だからだ。肝心の展示内容もほぼ白紙。
>アニメやマンガ作品について、セル画、原画と合わせてアイデアがどのように
>形になっていくかを見せる。ゲームやメディアアートはCGなど先端テクノロジーを
>駆使し、来場者が五感で体験する作品を示したい――。今のところ、そんな
>「イメージ」にとどまる。
> オープン後、経済的にやっていけるかどうかも不透明だ。批判を受け、
>麻生首相は「管理運営はすべて民間に委託、財源は自己収入で」と答弁。
>塩谷文科相も「税金で赤字補填(ほてん)はしない」と言う。しかし、自己収入だけで
>成り立つ国立美術館や博物館はなく、国から交付金をもらっても足りないのが実情だ。
> 文化庁の試算によると、基本的な運営費は年間約3億5千万円。これに対し、
>収入の柱となる入場料収入の見込みは「1人250円、年間60万人で1億5千万円」。
>2億円の差額はイベントへの会場貸し出しやグッズ販売、館内スペースの
>命名権販売などで埋めるというが、具体的な調査でニーズをはかっているわけではない。
> 日本アニメーター・演出協会代表の芦田豊雄さんは「国がアニメに目を向けるのは
>歓迎する」としつつ、日本のアニメ界は低予算で制作会社もスタッフも疲弊し切っている、
>と指摘する。「このままでは質が下がりかねない。いい人材を得てこそ国際的なヒット作も
>生み出せる。むしろ、待遇改善などの環境整備に予算を使ってほしい」と訴える。
121名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:48:32 ID:y+9l3lAR0
>>114
お台場の土地を使うことで儲ける奴が背後にいるんだろきっとw

日本の政治業者は身内の儲けのためにしか動きませんw
小沢見てりゃ判るっしょ?w

野党ですらあのザマですぜ?w
122名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:49:28 ID:ObfYG/ng0
神保町で三国人が貴重な資料を買いあさってくんだろうな・・・

はやくなんとかしてくれ




123名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:49:50 ID:4GfG7HQc0
>>116
子供だけが見るものとかおまえ現状知らなさすぎ
http://www.youtube.com/watch?v=-wvS5gUiNzY
124名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:50:15 ID:HE/AGMNF0
>>116
黒沢は別に難しくないと思うが。
と言うか、日本人だってトリュフォーやルイ・マル見てわからない、と
言うことはないんだし。
(ゴダールはきつい・・)
125名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:51:16 ID:uZ/pA0Y1O
日本の場合は文化をどうするとかは後付けで、天下り先のハコモノを確保するのが目的だからな
126名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:51:28 ID:ZUXF1PrB0
>>114
お台場は立地としては悪くない。
観光地で国内外の旅行者が多いにも関らず土地が余っている。
さらに近くにアニメの展示施設がないから民業圧迫の心配が余りない。
127名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:51:37 ID:4WkWtMQE0
>>118
公明党も反対してるよ
128名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:52:15 ID:BSTd+xtN0
>>100
捏造こそ風化させちゃいかんからな。
129名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:53:00 ID:oZ+J89+Q0
>>123
日本とはまだ絶対数が違いすきぎるよ。
やっぱり子供が見るものってのが一般的な認識。
とはいえーすげーな。www

>>124

てっきりエンターテイメントとして楽しんでいると思いきや、なんか
哲学的な印象を受けていたぞ。
俺のほうがクロサワはわからん。
130名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:53:06 ID:V5NGtO5U0
別に水増しして作らなきゃ反対しないよ
131名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:54:02 ID:Fa+e64280
なにもお台場じゃなくても、東京近郊に市町村合併で箱だけになってる役場跡とかあるだろ。
ああいうところ改装しちゃえば10億くらいでできちゃうんじゃね?
132名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:54:16 ID:qADWlS3U0
フランスではとかどうでもいい事だよ
133名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:54:36 ID:h/9q3sDF0
117億かかるから反対してるんであって13億ならOKって人がほとんどだろ?w
私のしごと館を改装するなら13億で出来る。
134名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:54:39 ID:YmqlH2Eb0
117億→10億くらいなら賛成するよ
135名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:55:03 ID:w+dTQhBLO
>>114
負担金で喧嘩している石原慎ちゃんが許してくれるかどうか……。
大阪も同じだし、愛知は節約にやっきだし……。


兵庫や神奈川あたり?
136名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:55:42 ID:RVUrEpLz0
著作権の実態

絵画、マンガ、小説、音楽  欧州並
映画、アニメ、ゲーム 一部音楽 中国並

どっちかに行き着くまで無理
137名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:55:46 ID:y+9l3lAR0
>>126
で、このハコモノ何の役に立つの?

なんかを世界に発信したいらしいけど、そんなら50カ国語ぐらいでサイト立ち上げた方がマシじゃね?
138名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:56:31 ID:hpgCiqq/0
フランスでも100億だったら反対する奴いっぱいいるだろうに
139名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:56:32 ID:RedziaDM0
>>131
脳内じゃなくて具体的にどこか指摘できればいいのだけどね。
「どこかにある空き屋」とか「どこかにある無駄遣い」とかはなw
140名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:56:38 ID:4WkWtMQE0
141名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:56:48 ID:rD5dUdQJ0
お台場開発はずっと赤字垂れ流し状態だったろうな。ガンダムたてたり、漫画博物館
つくってとりあえず人集めようってわけだ。100億くらい投入したところで、いままで
お台場に投入された税金に比せば屁みたいなもんだろうが…
142名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:56:51 ID:nMIPVk2D0
13億円って言っても、かなり立派なんだよね。フランスでは、公共物用の土地は、
格安で入手できる。やっぱり国が地続きで、国力が衰えたら、他国に土地を奪われる恐怖が
あるんだろうね。土地売らないとごねても、裁判で負けるから、誰も争わない。
何でもそこを農地にしたばあい、そこで取れる農産物価格が、土地の妥当な値段らしい。
143名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:57:03 ID:WNkSX5i80
>>120 の問題点が議論されるのもセンター案が出てきたからなんだな


144名無しさん@九周年:2009/06/22(月) 10:58:15 ID:+T3qVrh40
フランスに「わたしの仕事館」「かんぽの宿」「グリーンピア」も無いから新規に作るんだろう。
日本には二束三文で自民党が財界に売って儲けさせようとする箱物が余ってんだよ。
なんで新規に作るんだよw
145名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:58:46 ID:uz+aG+QV0
>>21
日本から金だすから、もっと大きくして沢山収容してくれると助かるよな。
146名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:59:32 ID:RHkDZsvZ0
マスゴミの捏造コーナーの目玉はやはり朝日のKYかな?
147名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:00:05 ID:pM3MSF3d0
>>144
メディアセンター出来あがって10年後くらいに民間への売却案が出てたりすると笑うな。
構想そのものは兎も角として、箱だけ先行してるというか「何があっても作りたがる人間」が
居そうでなあ。
148名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:00:08 ID:Fa+e64280
>>139
さぁ調べてくれたまえw
ttp://www.dictator.co.jp/overlook/
149名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:00:54 ID:QMppMb3q0
フランスってヨーロッパで最初に日本文化受け入れた国だしな
こういうのに寛容でいいな
150名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:01:53 ID:89lyrUmd0
たしか、この博物館ってもともとは
日本のマンガに市場を食われて危機的状況にある
フランスのBDの文化を残していく意味もあって建てられる事になったんじゃなかったっけ?
アングレームの国際漫画祭は、フランス産BDを中心に扱ってきたし。

消えそうな文化を守るためにアーカイブを作るのと、
国際戦略として文化を売り出すために拠点を作るのでは
かかる予算が違って当たり前だし、
アングレームみたいな田舎町に作る博物館と
首都東京に作る博物館では、
意味合いが違うだろうに。
151名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:02:21 ID:y+9l3lAR0
>>147
つーかもう二束三文で買い取る売却先も決定してんじゃねーの?w
この国の政治業者の汚れっぷりを考えればさあw

大赤字垂れ流しまくって2〜3年で計画売却っすよwwwwwww
152名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:02:30 ID:Kzf85864O
秋葉の閉店したラオックスってまだ空いたままか?
あそこを利用すればいいじゃん
153名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:02:41 ID:uVwWHNMg0
>>138
仮定の話をされてもね。
フランス人アンケートなどの具体的証拠もないし。
154名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:02:48 ID:EgN/Li090
夕張市に作れば日本も13億円で出来るんじゃね?
地元の普通の人を雇用すれば運営にかかる経費も安くすみそう。
155名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:03:03 ID:mUyaHnUj0
民間の売れ残りマンションが東京じゅうに余りまくってるんだし、
そういうのを国が階ごと買ってぶち抜き改装すりゃいいのに。
単に金かけて箱建てたいだけなんだよ政府は。
156名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:04:45 ID:wcFut1jS0
>>147
規模や場所については狭すぎる,小さすぎる・・・と個人的には思うけどね
この程度のハコモノできちんと客寄せ,PRができれば
東京ドーム20個分くらいの国立のメディア館を
交通の便のよいところにおいてもいいと思うけどね
ま,今のところを払い下げするかどうかはそのときの問題だろうな
157名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:04:46 ID:4WkWtMQE0
日本に一番必要が無いのが民主党だと言うのがわかったよ
158名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:04:54 ID:pM3MSF3d0
>>151
最悪「穴掘って埋める」だけの方が良いんじゃないかって公共事業もあるしなあ。

>>152
秋葉にデデンとごっついの立てれば周辺への経済効果もあったりしてな。
逆に「今」を追っかけるならこういう施設より秋葉に行く方が有益そうな気がする。
159名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:05:48 ID:woHLq5MU0
>>137
原画だと複製されたデータと世界に一枚しか存在しない直筆原稿とでは所蔵価値はまるで違う
160名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:06:01 ID:ZUXF1PrB0
>>158
だから秋葉は東京アニメセンターと被っちゃうんだって。
161名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:06:04 ID:uVwWHNMg0
>>150
そんなのお前が勝手に思っていることだ。
はじめから「日本政府は悪い」の結論があって、そのためになんとかその主張に都合のよさそうな日仏の違いを見つけようとしているのだから歪んでいるな。
162名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:06:52 ID:2aESIkKw0
>>109
違うな。

フランス革命後、国の財政を立て直すために
ベルサイユなどにあった豪華な物品を諸外国に売った。
が、文化財が無くなりつつある状況に国内から
これ以上、文化の消失を食い止めなければならないと動きが起きた。

フランスは文化の保存に積極的な国なんだよ。
163名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:07:30 ID:tX0t7/lw0
>>161
よく嫁
164名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:07:33 ID:LG7OeQZS0
箱物とかいらねえよ。
電子図書館みたいに知の財産を全国民で共有するみたいな感じにしてくれ
165名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:07:42 ID:y+9l3lAR0
>>161
だって中身がなんにも決まってないのに予算だけ117億なんてドンブリ勘定やってんだぜ?
ただの土建屋への垂れ流しと疑われて当然だと思わねえのお前?
166名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:08:55 ID:G3gHsb3n0
>>144
わたしの仕事館なんて、あんな広大で立派な施設をものの数年で廃棄するんだもんなぁ
あそこをメディアセンターに改造すればいいのにねぇ。
京都なら近くにマンガミュージアムもあって、うまく資料の提携もできるだろうし、
外国人観光客も多いから、日本の新しい文化と、古都の古い文化と両方ひとつの都市で見れて一石二鳥のはずなのに。
167名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:09:07 ID:y+9l3lAR0
>>159
だったらどっか地方に収蔵施設作ればいいじゃん?
なんでお台場なんだよ?
168名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:09:17 ID:F33dghGx0
>>164
P2Pがすでにあるじゃないかw
169名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:09:19 ID:jmBln0wR0
とりあえず、児ポ何とかしろ、児ポ。
現状だと、過去の遺産にするから、建てて保存するねとしか見えんぞ。

>>160
つか、博物館とかって被った方がよくないか?
民業圧迫より、相乗効果の方が大きいと思うんだけど。
170名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:09:31 ID:rD5dUdQJ0
都市博中止以来、お台場、臨海副都心開発はずっと都政のお荷物だな。
まあ、市場の築地からの移転よりはこっちのほうがマシな計画だわ。
171名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:10:14 ID:hXAPrCXU0
>>167
コミケ客狙いなんでない?
172名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:10:16 ID:ysgt2GTw0
>>157
このスレの友愛党の方々は日本文化叩きで脳内お花畑の世界で悦に入っちゃってる
こういう人たちには確かにサブカルチャーって必要ないんだろうなw
自らの妄想だけで満足なんだろうw
173名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:10:42 ID:Du88zW/30
建設費も経費もどんぶり
174名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:10:46 ID:N8AdcvoO0
100億も安いんだからな
175名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:10:47 ID:nQs3jMXv0
自民党議員とお抱えの土建業界が建設予定地の土地をがっちりキープしてるからな。
そら10倍の予算で土地を買い上げてぼろ儲けですわwしかもその後箱物維持のために
公務員ポストも大量に確保。自民党・土建・公務員丸儲けの一方で150億もの税金を
自民党の腐敗した土建・金権政治に使われ、維持費も税金で払わされ続ける国民のみ涙目w
これがいつも通りの自民党の政策です。


【政治】暴力団交友3社が自民党3支部に192万円の政治献金…大阪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231714892/l50
【政治】麻生首相の党支部、汚職摘発企業等から310万円の寄付
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222788742/l50
【事故米転売回収】 税金投入決定  【200億】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221892080/
【社会】事故米不正転売 三笠フーズ・グループ会社が自民党支部に献金 4年間で112万円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221714863/560n-
【社会】 九州新幹線高架に欠陥材…麻生グループ会社が販売★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224783522/l50
【大阪】「二重派遣」で首相の親族会社などを提訴
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225373518/l50
【社会】 麻生グループの人材派遣会社「アソウ・ヒューマニーセンター」、賃金3千万円未払い★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189746951
176名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:11:13 ID:rFsH0fbsO
>>154
何造ってもダメな夕張になんで?w
大人しく借金返しなさいw
177名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:11:56 ID:y+9l3lAR0
>>171
この施設ってなんなの?

客呼んでテラ銭稼ぐ見せ物小屋なの?
だったらそれはお台場にあってもいいけど、文化財の収蔵施設がそれに併設しなきゃならない理由は何も無いと思うけど?
178名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:13:22 ID:tMK4fyJo0
原画なんてマニアにしか受けないだろ。
一般に漫画読んでる連中は単行本、雑誌で十分。
アニメもそう。
テレビや映画館で見るので十分。
原画なんて興味なしが殆どだと思うけどなぁ。
179名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:13:51 ID:4WkWtMQE0
>>172
漫画・アニメの敵とわかったいじょう
選挙でミニ政党にしてやろう。
参議院があるから次の選挙だけでは無理だけど
180名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:14:32 ID:NmfobU8gO
国民が馬鹿にするから村上隆みたいな商人だけが漫画やアニメで大儲け
181名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:14:33 ID:HbIPZq0P0
一オタクとしてはあんまり漫画やアニメを
メインカルチャー扱いして欲しくないな…。
秋田の漫画美術館程度でいいんだよ。

サブカルだからこそ性的だったり
ゆがんでたりしてもお目こぼしされてたんだし。
自らの性癖なんて披露すればキモがられるの当たり前だから
目立ちたくない奴のほうが多いと思う。
まあオタクにもいろいろあるから全員がそうじゃないと思うけどさ。
182名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:15:05 ID:ZUXF1PrB0
>>169
別分野の博物館とかならわかるが同じテーマの博物館だと被っちゃ不味いだろ。
183名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:15:15 ID:y+9l3lAR0
>>178
いったいこのハコモノ、中身なんにするんだろうね?
原画なんか展示したって客なんかこねーってのw

何を展示するんだいったい?
184名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:15:46 ID:uz+aG+QV0
>>181
だから、やつら自分の望む形にしたくていろいろ画策してる最中でして。
185名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:15:53 ID:VX2b1Dd7O
>>1
近日中にフランスで暴動だな。
反対の意思表示は暴動で示すのがフランス。
186名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:16:01 ID:4WkWtMQE0
>>177
里中満智子 オフィシャルサイト
http://satonaka-machiko.seesaa.net/article/120006495.html

(仮)国立メディア芸術総合センターが「国立のマンガ図書館」とか
「アニメの殿堂」等と世間で誤解されているようなので危惧しております。
「メディア芸術」はアニメ、ゲーム、マンガだけではなく新しい時代の
デジタルアートを含んでいて今回のセンターは日本発信のメディア芸術を
きちんと世界に知らしめる意味があると思っています。
センターは決して「マンガ図書館」でも「国立アニメ殿堂」という性格の物ではありません。
日本は外国に認めてもらわないと我が国の文化を低く見る傾向が未だにあります。
いつまでもそれではいけない、国を挙げて「日本のメディア芸術はこんなにすばらしい」という事を
訴えて行く為の拠点が必要です。
187名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:16:44 ID:hpgCiqq/0
>>177
職員の天下り先だろ
188名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:17:02 ID:hXAPrCXU0
>>177
折角収蔵した文化財なんだから国民や海外客にも見てもらおうってとこじゃないの
赤字だしまくった仕事館の反省とか
取り敢えず人は入ると思う
189名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:17:23 ID:2sn3Lsnn0
韓国がボルテスVを自国のアニメだと言い張っている。
巨大ロボットアニメを最初に作ったのも、韓国だと言い張っている。

アニメの殿堂なんて作られたら迷惑なんだろう。
190名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:17:44 ID:ZUXF1PrB0
>>181
少なくとも漫画はエンターティメントとしてとっくにメインになっているんだよ
ね。
エロ漫画やオタク向け漫画は膨大な量の漫画の一部にすぎない。
191名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:17:58 ID:woHLq5MU0
>>167
やはり東京が日本の中心だからだろう
別に考えを変えろとはいわないが頭ごなしに駄目だと決め付けてるように見えるから、
まあ例えばこういう↓記事も読んでみてだな、賛成意見の考えも聞いてみたらどうかと
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000008062009
192名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:18:09 ID:WNkSX5i80
巨大なお化け屋敷風にすると和風ディズニーランドになるな。
193名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:18:18 ID:y+9l3lAR0
>>186
こんなの多国語のサイト立ち上げた方がよっぽど効果的だ。
まずそれをやれよと。

なんでいきなりハコモノなんだよ?
194名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:19:07 ID:lAPKK9UaO
わろた
195名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:19:25 ID:Ed/Tv6Fs0
やたらと外国の例を持ち出してくるやつが
この件に限っては、沈黙する。
196名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:19:37 ID:zEAiVIsK0
ヲタが望んでるのなら建ててもいいんじゃねえの。
どうせお前ら若い奴の財布から出るんだから。
197名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:20:12 ID:y+9l3lAR0
>>191
逆に聞きたいが、中身が判らないのになんで擁護できるんだ?
198名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:20:16 ID:XHgBraZLO
こうじゃね?

× フランス国民が漫画に対して理解がある
○ フランスの政治家が普段からちゃんと仕事してる
199名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:20:52 ID:ysgt2GTw0
>>193
前からメディア芸術祭やってるだろ
何でいきなりって嘘を平気でつくんだ?
200名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:21:34 ID:RY/4aIdE0
>>91
なんかいい気がする
201名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:21:47 ID:l1rnkBxX0
>>189
なるほど、反対している議員さんはみんな韓国のウリナラ認定の片棒担いでいるってことか。

そんなに韓国好き日本嫌いなら、日本から出て行けばいいのにね。
202名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:22:03 ID:y+9l3lAR0
>>199
メディア芸術祭とかで足りてるならそれでいいじゃないか?
なんでハコモノ作る必要があるんだ?
203名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:22:13 ID:jW1WN8/q0
>>199
国のやることにケチ付けたいだけの人だから知らないんでしょ。
204名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:22:25 ID:w+dTQhBLO
>>183
おっと、国立新美術館不要論はそこまでだ。





展示だけが目的ならいっそ新美をそのまま利用しちゃえばいいんじゃないか?
法律上問題ないわけだし。
そうでないから問題なんだけどさ。
205名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:23:45 ID:ZUXF1PrB0
>>200
かんぽの宿は立地の不便な場所が多い。
理由は民業圧迫にならないようにするため。
オリックスが一括買いをしようとしたのは老人ホームにしようとしていたから。
206名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:24:08 ID:mUyaHnUj0
麻生以外の政治家であんなもんの価値を理解する奴居ないだろうし、政権変わって
施設の赤字が積もってきたらすぐ二束三文で叩き売られちゃうんだろうしな。
仏を見習って安く作っといた方がいい。
207名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:24:28 ID:ysgt2GTw0
>>202
足りるとか馬鹿だな
芸術祭の過去の作品の常設展示場があった方が海外からの観光客呼び込みやすいし
208名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:24:43 ID:FzEWkTIz0
>>195
このフランスの施設といい、文化庁自身が参考例としてあげるアルス・エレクトロニカ・センターといい、
どちらも大都会にあるわけではないのに、推進派は東京・お台場に異様なまでの執着を見せる。
209名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:24:43 ID:btIlPAck0
フランスで13億で出来る物が、なぜ日本で117億かかるんだ?
210名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:24:52 ID:B7azBmqf0
イギリスも国がゲーム図書館作ってたよね
211名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:24:59 ID:y+9l3lAR0
>>199
だいたい「こんな目的ならサイトでも作れば?」って書き込みに「メディア芸術祭やってるだろ!嘘つき!」って意味不明の返しだな。
言語能力に問題があるんじゃねーのお前?
212名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:25:12 ID:4GfG7HQc0
>>198
これまでの絵画や彫刻のような伝統的なものと一線を画する、コンピュータテクノロジーや電子機器を利用した作品、アニメーション、漫画、コンピュータゲームなどの近代商業芸術、これら一連のメディアアート作品を中心とした
展示、資料収集、保管、提供、調査研究などの拠点機能を果たすとされる。

分野 : メディア芸術の全分野を取り扱う。
映画については、フィルムセンターと緊密に連携・協力
機能 : メディア芸術作品の展示
メディア芸術作品その他資料の収集・保管
関連情報の収集・提供、調査研究、人材育成・普及啓発活動の実施
メディア芸術関連施設間の連携・協力体制の構築

骨子決まってんじゃん。寧ろ何も知らんし知ろうとしないで
なんでそんなに叩けるんだ?
213名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:25:31 ID:Ed/Tv6Fs0
>>202
メディア芸術祭の期間だけしか展示できないから
常設展示できる施設をって散々言われてるじゃん
体験型のアート作品とかもあるらしいから、箱物じゃないと。
214名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:25:43 ID:0GedoTyj0
日本みたいに無駄遣いしてないからこそ
承認されたんだろ
215名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:25:47 ID:l/5FwbmuO
フランスはかかった費用13おく ですんだの?
216名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:25:49 ID:y+9l3lAR0
>>207
> 芸術祭の過去の作品の常設展示場があった方が海外からの観光客呼び込みやすいし

そんなものがあるとなぜ判るんだ?
なんで未定のハコモノの中身をお前が知ってるんだ?

そこから説明してくれ。
217名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:26:12 ID:z4Vo2178O
>>178
優秀な原画やセル画はどんどん海外に流れてるんだけどこれに歯止めをかけるのは日本人として当然だろ?

>>181
気持ちは分からんでもないけどお前さんの危惧するような漫画は展示されるか分からんよw
要は手塚や藤子や水木や赤塚や丸尾なんかが主な対象だし
218名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:26:17 ID:jW1WN8/q0
>>197
逆に聞くけど中身や詳細が判らないのに
なぜに無駄と決めつけて反対するの?

>>209
地価とかの違いじゃね?
人件費は仏蘭西のが高いみたいだけど。
219名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:26:23 ID:4MIzpRVE0
柔道と同じで主導権をとられるな、こりゃ
フランス人で柔道はフランス起源と思ってる人も少なくない
ブラジルでの柔術同様
まあ、韓国の日本式漫画起源主張をへこます力になるなら別にいいや
220名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:26:35 ID:ZUXF1PrB0
193 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:18:18 ID:y+9l3lAR0
>>186
こんなの多国語のサイト立ち上げた方がよっぽど効果的だ。
まずそれをやれよと。

202 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:22:03 ID:y+9l3lAR0
>>199
メディア芸術祭とかで足りてるならそれでいいじゃないか?
なんでハコモノ作る必要があるんだ?




単なるハコモノアンチだな。


なんでいきなりハコモノなんだよ?
221名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:27:15 ID:7ZSizGR5O
日本人は馬鹿だからな
漫画(笑)言いながら漫画(笑)を生身の人間演じさせるという、よりうすら寒いもので喜んでるんだから
222名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:27:20 ID:4GfG7HQc0
あんかみす
>>212>>197
223名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:27:21 ID:woHLq5MU0
>>197
漫画やアニメに文化的あるいは芸術的な価値があると思うからだよ
絵画などの国立美術館があるのならそれに準ずるものとしてあったとしても全然不思議じゃない
224名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:27:45 ID:JeScDr5O0
今の自分の価値観だけで将来の事が想像できない人は多いね
それで北斎とか歌麿も二束三文でどんどん海外に流失しちゃったんだよね。

いまや江戸の浮世絵のメッカは日本じゃなくて、貴重な収蔵品の多い海外の美術館、
研究もそっちの方が盛んだし。

ほとんどの人は何かの権威がつかないと価値が見出せないからしょうがないけど、
江戸の浮世絵や戦前の小説も所詮大衆娯楽のサブカルチャーだった。
225名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:27:48 ID:rD5dUdQJ0
だから、お台場の目玉施設にして、臨海にもっと人と金を集めようという
計画の一環でもあるわけだろう。一つの石で鳥を二羽三羽落とそうってわけだ。
226名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:27:51 ID:y+9l3lAR0
>>212
抽象的な話ばっかで具体的に何が入るのか全然説明がないじゃんw

具体的に何が入るんだよこのハコモノには?
227名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:28:05 ID:hpgCiqq/0
>>209
天下り役人の人件費じゃね
228名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:28:18 ID:jmBln0wR0
>>176
保管メインなら、それこそ、液状化の危険性があるお台場よりは、夕張の方がマシだと思うんだよな。
展示メインなら交通の便が良い所の方が良いのは間違いないけど。

>>217
大御所の手塚とパヤオが変態だから、展示しないとだめだろw
229名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:28:41 ID:y+9l3lAR0
>>218
「私のしごと館」とか悪い前例がいっぱいあるからだよw
役人が作るハコモノに面白いのなんかありゃしないw
230名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:29:15 ID:+FYqtHIGO
●フランス 13億円→事業総額

●日本 117億円→箱物だけの予算。展示物などの購入、保存経費は含まれず
231名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:29:24 ID:l/5FwbmuO
フランスを見習って安く作ればいいんじゃないの

高くするなら
国民を守るシェルターを併設しないとねぇ
232名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:29:43 ID:f/BP17Bd0
233名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:29:49 ID:jW1WN8/q0
>>229
つまり思考停止して俺ジャスティスしてるだけと。
橋下こきおろしてた無能公務員ドモと同じ馬鹿ということですね。
234名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:29:56 ID:ZUXF1PrB0
>>226
図書館も美術館も建てる前に詳細な中身は決めることはないんだがな。
235名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:30:03 ID:Ed/Tv6Fs0
>>229
運営するのは民間です
236名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:30:10 ID:XoQHXsE+0
ははは、毛唐がやってるからウチらも反対ばかりしてないぜ
さっさと作ろうぜ、っつーアホな流れに爆笑だ。
結局ほとんどの愚民は自分の意見なんざ持ってねーんだな。
マスゴミの論調を鵜呑み。咀嚼なし。
237名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:30:14 ID:y+9l3lAR0
>>223
で、お台場に作って役人の天下り先になって毎年赤字を垂れ流し続けるわけね?w
まーそれでいいってんなら話は終わりだけどさw
238名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:30:44 ID:N1HQZISS0
>>209
耐震基準等の違いや、土地代や材料代の違いじゃね?

もう少し安くできそう。

100憶のマスゴミ側の根拠が気になる。
239名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:30:53 ID:y+9l3lAR0
>>233
思考停止も何も悪い前例しか無いんだからしようがないだろうにw
240名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:30:53 ID:ACeIsgy0P
取り合えずここで賛成してる奴は、昨日終わった手塚治虫展で
一番の良かった点と悪かった点を聞かせて欲しいw
241名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:31:00 ID:JGrJJiVBP
>>235
どこが運営するのかもう決まってたのか?
242名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:31:26 ID:PuUbdL/20
結局あれだな
一番マンガやアニメを発信してる国がそのコンテンツをバカにしてた訳かwww
だからこんだけ海外から認められてんのに現場が貧乏なんだよな

まあ、アニメの場合はテレビ局側が製作の手綱を握りたいが為に
散々マンガ喫茶呼ばわりしてネガキャンするわけだわw
243名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:31:45 ID:y+9l3lAR0
>>235
民間と称する役人の天下り企業ねw
知ってるよそんなのw
244名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:31:56 ID:ysgt2GTw0
>>211

>>207
>>212

言語能力無いのはお前ID:y+9l3lAR0
>>236で充分証明してる
前スレから嘘ばっかだなお前
245踊るガニメデ星人:2009/06/22(月) 11:32:23 ID:BzJnCmPg0
漫画やアニメの本場である日本でアニメの殿堂を作るのは当然の事ですよ、
こうした文化遺産をきちんと管理保存して未来に貴重な資料を残す事は
今の我々が後世の人たちのために絶対にやっておかなければならない事ですよ。
246名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:32:38 ID:FzEWkTIz0
>>214
そんなに建てたいなら、計画練り直してくればいいのにね。

「(整備費の)117億円をかけて箱物を造る理由が全く不明」
「建設後の国民負担や展示内容が十分に検討されていない。」
「海外への発信を目的にしているが、効果予測も立っていない。」
「運営コストを含めた見積もりがいい加減」

なんてことを自民党PTに言われないように。候補地も公募してから
振るいにかけて決めるといいよ。最初からお台場と決めずに。
247名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:32:40 ID:YdPM0bEN0
さすが文化の価値を知ってる国は違うな
248名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:32:43 ID:x+/SOFIb0
仏蘭西人て馬鹿だからすぐ乗せられる。またドイツに占領されてしまえw
249名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:32:49 ID:EPASGM7GO
>>377
土地代でそのくらいなんだろ
上物はフランスと変わらないんじゃね
目立つところなんだからもう少しかけてもいいよな
250名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:32:52 ID:+sXlP72M0
>>227
天下りの費用や収集の為の費用はまた別、
建設費のみで117億
251名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:32:58 ID:u+eVl0dgO
結局だれが悪いの?
252名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:33:20 ID:kBfGuUws0
フランスはフランス

ココは日本

253名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:33:39 ID:y+9l3lAR0
>>244
>>236って俺じゃないぞw
IDぐらい確認しろよ猿w
254名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:34:05 ID:MFShiI020
>>10
批判のポイントが違うよ。
まずは必要か必要でないかの話をしよう。

文化が理解できない野蛮人は必要ないって言ってるんだからw
255名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:34:07 ID:B7azBmqf0
>>239
悪い前例しか無いって…それはさすがにお前の知識不足
256名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:34:24 ID:w+dTQhBLO
>>228
規模を大きくしていくと保管だけでも交通の便を考えないといけなくなる。


なんで書庫を岐阜の片田舎に建てたんだ……orz
257名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:34:36 ID:0hRYPn6DO
正直、補正予算13兆のうち110億円が漫画に使われても構わない。たとえ人気なくてもね。

残りの12兆9890億円について議論がないほうが怖いわ
258名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:04 ID:ppKbQdvIO
適性価格だな。馬鹿みたいに金を欲しがる文科省が異常。
最後は1万円で売り飛ばすつもりかな。
259名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:06 ID:y+9l3lAR0
>>255
じゃあ成功した例を上げてくれよw
260名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:08 ID:l/5FwbmuO
どうしてお台場なの?お台場以外の発展させたい場所に置けばいいのでは?
お台場はもういろんなショップとかあるしこれ以上なにかおく必要あるの?
立川とか三鷹あたりじゃだめなの?
261名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:09 ID:M6ci3jhJ0
>>9
国を挙げてやってるだけに効果あるんだな。
262名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:10 ID:JBQEgrxPO
日本人が一番漫画を軽んじてたわけだ
263名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:12 ID:Kr134I1UO
>>226
おいおい、常識的に今の段階では十分具体的じゃないか。
そこまで行くと、何時何分何秒地球が何周回った時?みたいなガキの文句と一緒。
こういうヤツに限って民主党の友愛政策に具体性を求めない不思議。
264名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:21 ID:N1HQZISS0
>>240
京都駅でやってたやつ?
忙しくて行けてない。



賛成=漫画展全て行っていると思うな糞日本人
265名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:24 ID:tMK4fyJo0
>>217
優秀な原画やセル画って何だよ?
メディアセンターができれば歯止めになるのか?
海外のコレクターの方が金出すから海外に流れるんだろ?
266名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:33 ID:MFShiI020
>>229
上野の科学技術博物館はおもしろいぞ。
267名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:35:51 ID:ysgt2GTw0
>>253
ミスは認める>>236>>226
他は認めるんだなw
268名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:36:05 ID:mUyaHnUj0
韓国が国として映画や文化推進に投入してる予算600億円ぐらい裂いてたと思うが、
ああいうの見て張り合っちゃうと無駄に高額ポーンと計上しちゃうんだろうな。
269名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:36:15 ID:5cJzIKY50
>>240
原画が一番よかったな。
原画の素晴らしさに感動した。
原画の大きさで出版される漫画があればいいなと思った。
270名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:36:19 ID:k0S1c9Wr0
いっそのこと1000億くらいかけて1/1ヤマトかマクロスをお台場に再現して、
中をアニメの殿堂にしたらいいよ。
新芸術なのかアニメなのかよくわからないハンパな存在よりわかりやすくていいだろ。
271名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:36:23 ID:y+9l3lAR0
>>250
はーやれやれ。

117億で作って天下り役人飼って大赤字垂れ流して数年で計画売却だもんなあ。二束三文でw

いくら税金納めたって足りゃしないw
272名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:36:30 ID:RY/4aIdE0
講座とか研修用に場が必要らしい
273名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:36:32 ID:pM3MSF3d0
>>265
なんかしらんがそこで莫大な予算でセル画やフィルムの買い取り始める国。とかな。
274名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:37:30 ID:y+9l3lAR0
>>267
認めるって何を?お前が馬鹿だってことをか?
ああ大喜びで認めてやるよw

お前は猿並みの馬鹿だw
275名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:37:51 ID:ZUXF1PrB0
>>237
天下りをやめたとこで天上がりになるだけな。
>>246
河野は一度声を上げたもののすぐ引っ込んじゃったんだけどな。
276名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:37:53 ID:l/5FwbmuO
>>235 運営は民間なら 民間の雇用わく あるかしら パートしたいわ時給1000円で。私働きたいから面接よろしく!
あと建物安く立てたほうがいいよ
277名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:37:55 ID:qOgrpDu40
某成人漫画で絶版されていて続きが読みたいのにオクでたまに出るのが
¥5000越えして本当一度読めれば満足出来るんだが・・
よってこのような保存目的の箱物はぜひやってほしい
278名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:37:57 ID:4GfG7HQc0
>>226
いちいちここにはこの作品の〜が入るとかまったくなんにも検討も想像つかんの?
例えばおまえは具体的にどんな内容だったら納得するんだ?
手塚治だのさいとうたかをだの映画じゃ黒澤だのと青写真段階で決めるほうが可笑しいだろ
279名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:38:04 ID:U39xdFRf0
やるにしてもこのぐらいの規模にしときゃいいのにな、麻生も。
わざわざ金がかかるお台場なんかで作らんでもいい。
280名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:38:10 ID:z9pcw3KNO
しかしあれだな、最近の漫画の絵柄は似たようなのばっかだな
出がらしの出がらしみたいな感じ
20年後には廃れてそうで恐い
281名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:38:20 ID:WNkSX5i80
お為し期間ということで >>166 の「大改造!!劇的わたしの仕事館」案に賛成
282名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:38:46 ID:uOLODT3Y0
>>259
新国立劇場
283名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:38:50 ID:MFShiI020
日本の漫画はねアメリカで言ったらハリウッド映画に匹敵するの。
国がそれを収蔵するのは当然です。
まぁ文化程度が低い野蛮人には理解できないと思うけどね。
284名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:38:52 ID:RY/4aIdE0
>>237
それはまた別の話だよね?
285名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:39:03 ID:rT7Jwvwc0
ディズニーの複製手書きトレスセル画が100万越えで売れるフランスと同一視するな
286名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:39:06 ID:gTDHSklE0
>>271
今まで国立博物館が売却された例なんて無いだろ。
287名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:39:31 ID:ysgt2GTw0
>>274
つまりID:y+9l3lAR0猿並みの馬鹿だと自分で認めるんだなw
馬鹿で嘘つき

救い様無いなw
288名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:39:38 ID:zEAiVIsK0
国立漫画喫茶を肯定してる奴って、麻生信者? アニオタ? どっちよ?
289名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:39:59 ID:y+9l3lAR0
>>278
だから、具体的に何を展示するんだよ?

原画や原稿並べたって誰も見に来ないぞ。
どうせ数年で潰して売却するつもりなんだろうから客なんか来たら困るんだろうけどさw
290名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:40:02 ID:ZA6ircCn0
フランスの芸術に対するプライオリティと、日本人のそれと
比べてみればわかるじゃんw
美術展でながーい行列を厭わない国民と、モナリザクラスじゃないと
行列しない国民と比べる方がおかしい。
291名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:40:06 ID:dr13FHHy0
日本は遅いんだよ
セーラームーンがアメリカ西海岸を中心にブレイクした
タイミングで作っとくべきだった
292名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:40:09 ID:MFShiI020
>>288
文化が理解できてるのよ。
野蛮人には理解できまいw
293名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:40:32 ID:l/5FwbmuO
民間が手助けするなら各大手ホテルから、シャトルバス出したら。
294名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:40:47 ID:y+9l3lAR0
>>287
お前は「お前」という言葉の意味を知らないほどの馬鹿なのか?wwwwwww
宇宙規模の馬鹿だなお前はwwwwwww
295名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:40:56 ID:d75/zT9z0
日本の昔の名作映画なんて、保存の概念がなかったから
雨ざらしになって廃棄されて、二度と見れないものもある
NHKの大河ドラマですら完全保存されていない

日本はメディア文化保存に対して無神経すぎ
296名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:13 ID:k7GOKP+WO
漫画のカラー(一枚絵)を生で見た時、凄い!綺麗!と感激した
全く知らない少女漫画家だったけどw
あれは芸術だよ
近頃、CGばかりなのが寂しい
297名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:30 ID:kfeeJFB30
どう見ても予算の大半を天下り役人の給料と退職金につぎ込むのだろうな
作品資料の買取額なんてスズメの涙だろうよ
298名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:31 ID:y+9l3lAR0
>>286
国立博物館って民間が管理してるのか?
299名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:42 ID:hCZQug440
未来に資料を残すべき日本の財産と思うなら、なぜちんこによる版権買占め
しなの著作権無視を黙ってみているのかね。まず米国のみっきーのように
権利保護ありきだと思うが。
どうせ廃仏棄釈よろしく捨てるのがおち。
300名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:42 ID:4GfG7HQc0
>>288
どこが漫画喫茶だよあほ
301名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:47 ID:5cJzIKY50
>>281
自分も賛成。
302名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:41:51 ID:ysgt2GTw0
>>294
おお、また自己紹介
ID:y+9l3lAR0は宇宙規模の馬鹿なのか
確かにそうだなw
303名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:02 ID:+mwhuzZT0
日本では民主党が猛反対(w
304名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:07 ID:13Yi22W/0
ID:y+9l3lAR0

まじきち
305名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:09 ID:hlFlPXfN0
>>140
すごすぎwww
結婚式とかスキーとかアリエナスwww
306踊るガニメデ星人:2009/06/22(月) 11:42:11 ID:BzJnCmPg0
漫画の原画のコピーとアニメの制作のための資料のコピーと
アニメ作成に使った機材の保存と貴重な漫画の初版本の保存
だけはきっちりやっといて欲しいですね。
307名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:14 ID:bEaKXlqQ0
オタは徹底的に叩いて=キモいという先入観がまかり通ってるからな
もうアニメは日本のものじゃないな
せっかく儲かる産業なのに、下請けをいじめてさらに絵師を薄給でこき使って・・・
308名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:26 ID:ZUXF1PrB0
>>289
いや原画、原稿は意外に人気があるんだが。
309名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:41 ID:e1Ny3jfR0
へい、イエローモンキー。
遠く離れた、おフランスじゃあ、漫画を文化として認めて、
美術館作ったよ。
流石、美術館の国だね。

で、JAPは何時になったら作るの?
売国議員や、売国マスゴミがじゃまして作れないだって?
HAHAHA、滑稽だね。
310名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:42:52 ID:MFShiI020
>>297
そこをどう監視するかの問題があるだけ。

でっ、野蛮人の仲間に入るか文化程度の高い人になるか
どっちを選ぶ?w

問題のすり替えはもういいのよ。
馬鹿なマスコミは野蛮人の集団だって証明されているんだからww
311名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:43:02 ID:uOLODT3Y0
>>281
自分も一票
312名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:43:30 ID:y+9l3lAR0
だからさあ、具体的に何が展示されるのか教えてくれよw

原稿や原画並べたって客なんか来ないぞ。
美少女フィギュアでも並べるのか?wwwwwww
313名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:43:30 ID:dr13FHHy0
>>290
フランスは文化に対する扱いがすごいよね
草の根アーティストでも日本に来日する時に
フランス大使館が後援に付くよね
314名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:43:33 ID:b2qlDoBKO
>>1
出た、滑稽な!ウジ産経はグループ総出で財界、政府、官僚擁護に躍起ですな。

マンガはマンガ、税金は税金、別にして考えないと。
315名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:43:47 ID:9ThyYPFV0
中国政府はアニメ産業を発展するべく日本のアニメの子会社も多い常州に莫大な投資をはじめた。
一方、日本は天下りのハコモノづくりに一生懸命。
316名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:04 ID:lOTi8biR0
>>5
民主主導なら賛成してます^q^
317名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:33 ID:Kr134I1UO
>>297
良くそんな事言ってるヤツ居るけど、実際どんな具体例を参考にしてるのかな?
教えてくれないか?
318名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:41 ID:79OQ1CND0
まあ、行政が保護するようになったら、すでに先細りしてる段階だからなこの国は。
319名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:43 ID:y+9l3lAR0
>>308
それでお台場ハコモノの維持費払って天下り役人を食わせるだけの集客が出来るのか?
無理だろ多分w
320名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:49 ID:b5uLhlQDO
満喫ないんでしょ?
321名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:56 ID:hpgCiqq/0
>>235
もうオリックスに売却するのかwww
322名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:44:56 ID:LWaXZeluO
なんかアニメの殿堂とか国立漫画喫茶だとかいう言い方にそもそも悪意を感じるんだが。
アニメ産業や漫画産業に携わる人たちの労働問題にもしっかり対応するべきだが、
漫画の収蔵施設もそれはそれで大事だと思う。
323名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:46:28 ID:I83wHuBl0
日本じゃ漫画なんて読んでるのはアホとガキと在日だけだしね
そんなもんのために税金使うなんて馬鹿げてる
324名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:46:32 ID:dr13FHHy0
日本は
「利権>>>>>>>>>>>>>芸術や文化』

交通安全協会だってさ
「利権>>>>>>>>>>>>>安全」でしょw

この構造が見えてしまったから反対されるんだよ
325名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:46:44 ID:4GfG7HQc0
>>289
具体的に何を展示するって示したとこでどうなる?
作品を逐一吟味してこれは客こねえわwとか妄想に耽りたいのか?
それに「誰もこねぇ」とか何を根拠にいってんだよ何を
おまえは独断と感情だけでモノいってるチンパン君だから話にならん
326名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:46:55 ID:+mwhuzZT0
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
327名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:47:02 ID:w+dTQhBLO
具体的に決まってないとはいうが具体的すぎると逆に悲劇というのもある。
国立産業技術史博物館で検索してみそ。
328名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:47:11 ID:x+/SOFIb0
>>323
作ってる連中もチョンだらけだよ。
329名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:47:27 ID:b40YmiVWO
さすがはフランス書院
330名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:47:32 ID:TljfppDA0
>>326
ネトウヨはキモいね。
331名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:47:50 ID:UOTvP1p10
財政赤字が対GDP比で3%未満のフランスと170%の日本を比べるなよバカタレ>>1
おまけに政府自民党は日本国民の金融資産は世界一だから大丈夫みたいなふざけた
こと言ってるしな。自民党はただ思う存分使うだけ、返済するのは借金の
保証人のおまえら馬鹿国民だって言ってるのと同じだろw
332名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:48:01 ID:y+9l3lAR0
>>325
だってさあ、何を展示するハコモノなのか全然想像できないからさw

原稿や原画並べたって客来ないしw
美少女フィギュア並べたって恥ずかしいだけでやっぱり客なんか来ないだろうしさw

いったい何を展示して採算が取れるだけの集客をするんだ?
333名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:48:26 ID:cXXnlxek0
おフランスでやっとられますよ。
日頃、何かと「ヨーロッパでは〜」とおっしゃるマスコミ人士は当然「見習うべき」とおっしゃるんでしょうなぁ。
334名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:48:31 ID:4JttpqK40
自民党が提案している限り、中身にかかわらずマスコミと野党は反対する。
国立と名が付く限り、官僚の利権だ、天下りだと反対する輩がいる。
まともな議論には、絶対にならないんだな。

大衆文化ほど、時間がたつと失われてしまうんだ。文化を残す事は大切なのに、
政治的な反対、賛成しか出てこない、文化に対して貧しい国が日本なんだよね。

それはおいといて、俺が一番いいと思うのは、
橋元が廃止しようとしている、大阪府立国際児童文学館を国で買い取って、
アニメの殿堂にすることだね。
国際児童文学館は、漫画や児童文学は、日本で一番集めている。
収集に金も掛からないし、箱物建設もいらない。
それを利用しない手は無いと思うんだが。
335名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:48:37 ID:ZUXF1PrB0
>>319
たしか年間60万が目標だから余裕だろう。
ジブリ美術館と同じくらいだぜ。
336名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:49:04 ID:zEAiVIsK0
>>300
なんだ、ただのアニオタか。
337名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:49:19 ID:hpgCiqq/0
>>333
13億円を見習えばいいんじゃね
338名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:49:38 ID:dr13FHHy0
>>332
等身大モビルスーツシリーズ
等身大ボトムズ
等身大レイバー
があったら飛行機に乗ってでも見に行きたいw

BANDAI博物館で十分だけどね
339名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:49:56 ID:ysgt2GTw0
>>312
展示の一部として案外ありうるかもな、外人観光客相手の施設目指すなら
彫刻なんかの立体造詣とかは日本より海外の方が評価がずっと高い
お前みたいなマジキチは知らんのだろうが
340名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:49:58 ID:y+9l3lAR0
>>335
アクアラインだって本四連絡道だって目標交通量は採算レベルだったぞ当然w

実際には大幅に下回ってるわけだけどさw
341名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:50:36 ID:y+9l3lAR0
>>338
それなら俺も行く!
行くつーかお台場に住みたい!w
342名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:50:41 ID:feT0em38O
まあもう少し金額を増やす必要はある気がするな。
歴史博物館ですら300億かけて歴史を保存するという話だし、
117億の9割がたが土地代の施設が役に立つかと言ったら少々考えざるを得ない。
343名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:50:46 ID:0hRYPn6DO
>>288いや、こいつら漫画批判にかかりすぎてるなーと思って。
補正予算13兆のなかにはもっと不思議な使われ方してる金がたくさんあるのにさ。
例えば今まで年間七億で運営できてたとこに、なぜか7000億円使うってなってるとことか(笑)
こんな莫大な意味不明な金には議論もせずに、漫画の117億円で議論してるやつって
本当、真実から目をそらされたアホだと思うよ

君もアホだと思う。漫画なんて国民一人頭100円の税金だ。
そんなはした金の議論をして、デカイ金の意味不明な使い方には無関心かい?

たいしたオツムだよ
344名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:50:58 ID:uVwWHNMg0
>>331
この施設の建設費用の「110億円」を赤字削減のために用いても「財政赤字が」どのくらい減るのだ?
0.01パーセントにも満たないだろ。
345名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:50:59 ID:k0S1c9Wr0
>>327
それは具体的だったから悲劇が起きたんじゃなく、集めたモノの価値と、財源と、
無計画さが問題だったんじゃね。
346名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:51:07 ID:bEaKXlqQ0
すでに始まってるが、戦争は文化戦略から始まるからなあ・・
文化の無い国はすぐ潰れたらすぐ忘れ去られて無かった事になっちゃうからな・・
347名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:51:14 ID:ZUXF1PrB0
>>332
ジブリ美術館にでも行って来い。
年間60万以上の来場だが、展示されているのは絵コンテとか背景の絵とかだ。
348名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:51:15 ID:4WkWtMQE0
>>229
東京国立博物館とか国会図書館とかの前例は無視?
349名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:51:18 ID:RhyVOLsX0
お台場ガンダムワールド作ったらいっぱい外国人来るよ!
350名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:51:36 ID:5cJzIKY50
>>312
皆、原画を見るために展覧会に行くんだが?
351名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:51:50 ID:y+9l3lAR0
>>348
それって民間が管理してるのか?
352名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:52:12 ID:1RBnJcLhO
漫画って、確か韓国から始まったんだっけ?
韓国って凄いなと最近よく思う。
353名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:52:47 ID:4GfG7HQc0
>>332
だから客来ない来ないっつーのは全ておまえの妄想偏見だろ?
何でもそれ言ってたら始まんねぇんだよ。
それに集客して利益あげるのが第一の目的じゃないしな。
とりあえずここ熟読してからまたこいや
http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html
354名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:52:56 ID:y+9l3lAR0
>>350
常設して60万人の客を集められるのか?って話なんだが?
355名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:53:04 ID:pWEoCoMMO
収容量で金額も変わることをしらないのか?
地方の遊園地建築費用でディズニーランド作るようなお話
356名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:53:22 ID:Vkq3s9ip0
>>347
民間で出来るのなら民間に任せれば良いんじゃないか

フランスは自主制作してないから13億かけての国営なんだろうけど
357名無しさん@九周年:2009/06/22(月) 11:53:24 ID:+T3qVrh40
>>333
見習って田舎に大きな施設でとっても安く作るんですね。フランスみたいに。
フランスみたいに天下りも無しで。
反対は無くなるんじゃね?
でも、そうはしないでしょw 役所がそれじゃ許さないから自民党もそうはさせない。
358名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:53:31 ID:y+9l3lAR0
>>353
具体的に何を並べて客集めるの?
それを教えてよw
359踊るガニメデ星人:2009/06/22(月) 11:53:50 ID:BzJnCmPg0
>>313
フランスの文化に対する意識の高さには尊敬しますよ、さすがは
文化大国フランスという感じですね、日本のマスコミなどもアニメの
殿堂の建設にくだらない反対なんかやってないで、もっとフランス
を見習うべきだと思いますよ。
360名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:53:57 ID:dr13FHHy0
博物館を作るより
ディズニーランドみたいな感じで
ガンダムワールド作れよ(>>349 おれも行きたい!)
クルーが全員、制服来てるんだよ
連邦エリアとジオンエリアとかあったりでさ
361名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:54:03 ID:72qcxgJt0
どう考えてもバ官僚が100億+αを盗む気満々って事じゃねぇかw
362名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:54:04 ID:ZUXF1PrB0
>>354
だからジブリ美術館は常設で60万以上だって。
363名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:54:14 ID:G+mEM96qO
ん?日本と桁が違うな。日本はやりすぎか?
364名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:55:14 ID:l/5FwbmuO
>>360
すごい! それはすごい!

>>140
なにがうつってるの? 携帯だからみれないよ あーんみたいよう!
あと、建物のすぐ横にホテル立てれば、海外観光客泊まるかな?
365名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:55:24 ID:MvVEuo1B0
メディアセンターは三鷹、もしくは吉祥寺、国立、荻窪あたりにつくればいいのに。
アキバから電車一本だしジブリ美術館近いし外人喜ぶだろ。
366名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:55:42 ID:hpgCiqq/0
浮世絵と同じ感じでいいじゃん。

残そうとこだわるから粋じゃなくなるんだよ。
367名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:55:48 ID:neaEbvKX0
なんでも麻生叩きに利用する

日本のことを全く考えないマスコミと野党は腐ってる。
368名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:56:04 ID:iqGdEqjN0
フランスの事は全く関係ない。
キモイオタク博物館は日本には不要。
そんなに作りたければオタクが金を出せばよい。
369名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:56:35 ID:w+dTQhBLO
>>351
東京国立博物館は施設管理や運営業務は民間がやっている。
ただ、法人としての運営はたしか独立行政法人がやっているはず。
370名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:56:47 ID:4WkWtMQE0
>>351
独立行政法人だよ
371名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:56:51 ID:UOTvP1p10
>>344
何わけの分からんこと抜かしてるんだ泥棒野郎w
372名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:56:59 ID:DwXcB8zF0
フランスのは中身にかかったカネ
日本は箱から造るからだろ
土建屋食わせないと極道が何するか分からないから
373名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:57:06 ID:tMK4fyJo0
漫画家、アニメ製作会社は無償で原画を提供するのか?
有名どころの漫画家、アニメ製作会社は納得するのか?
有償とするなら金額はどうやって決めるんだ?
ハコモノ作ったとして中身ちゃんとあつまんのかなぁ?
374名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:57:09 ID:y+9l3lAR0
>>347
ならジブリ美術館の規模で同程度の立地でやればいいじゃん?
なんてお台場に117億なんだよ?
375名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:07 ID:ysgt2GTw0
既に幾つか実例含めて具体例が上がって自分でもあげたのに一向に理解できてない池沼>>358
376名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:09 ID:/lJ6fPUC0
編集者が小遣い稼ぎに会社に置いてある原画を無断で古本屋に持ってくのが
常態化してるのが現実だからな
377名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:10 ID:y+9l3lAR0
>>370
じゃ民間じゃないじゃんw
筋違いだねw
378名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:23 ID:x0uIYER/0
>>363
発行部数も人口比率も違うんだから桁が違って当たり前だろw
379名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:29 ID:XoQHXsE+0
きっとフランスにも
「日本の許可はとったの?とってないんでしょ!」
というキモイ議員が一人くらいいるはずだ。
380名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:30 ID:RmkO1DJb0
>>28
昔共産党員だったじいちゃんは公安に仕事をじゃまされたりしたが
褒章も頂いたし勲章まで頂いたよ
あまり関係ないんじゃないの
381名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:36 ID:t+bYJxj00
これがホントのフランス書院?
382名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:58:42 ID:dr13FHHy0

博物館を作る事には賛成
費用が役人のポッケに消えるのは大反対

役人は外国人観光客からも日本国民からも金を取ろうとしている


作る順番なら
役人専用の捜査機関と
役人専用刑務所を最初に作るべき
383名無しさん@九周年:2009/06/22(月) 11:59:12 ID:+T3qVrh40
>>368
10万人が10万円出して作ればいいのにねぇ。
長野のリニアみたいに自分たちの所に欲しいけど、
「金は出す気は無いし、是非自分たちの所に作れ!」って図々しい。
384名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:59:33 ID:e42bz24x0
フランスは芸術の都パリがある国。
国が芸術を保護してきた500年の伝統と歴史がある。
芸術家を優遇し公費で育成してきた実績もある。

日本はお抱え芸術家やプロパガンダ芸人以外を川原乞食
や非国民として殺してきた歴史がある。
この歴史を反映してアニメーターの自給が298円。
結局は川原乞食や非国民を殺してきた士族、現代の官僚の天下り
にしかならない。
また手塚、石森、赤塚、水木などの著名な漫画家の博物館は
既に運営されている。ジブリ美術館もある。
強制的に資料集めをやらないと、たいした資料は集まらない。
多分東京江戸博物館並みの内容が貧相で、建物の維持に膨大な
費用がかかるハコモノにしかならない。
385名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:59:46 ID:v9ztudVk0
アンゴルモアの大王=ミッテラン説ってあったね。
386名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:00:02 ID:k0S1c9Wr0
>>360
松戸のバンダイミューアジムは、制服を着たスタッフが案内してくれたり、ガンダムの胸像
があったりとまさにそんな感じだったが、観客減で栃木に撤退したよ。

ハンパすぎたってのもあるけど、規模を広げてペイできるものになるかどうかは微妙かな。
387名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:00:28 ID:l/5FwbmuO
>>365 それは同感。 お台場じゃ土地だい 高いんじゃないのかな。 都内で もう少し良いところみつければコストダウンできるんじゃないかねぇ

阿佐ヶ谷 荻窪あたりとか 三鷹あたり か 吉祥寺とか八王子とかどうよ
388名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:00:47 ID:dpSo0tpWO
>>1
漫画博物館(フランス): 13億円
アニメの殿堂(日本): 117億円

両国間で建設費用あまりにも違いすぎないか?
費用は日本がフランスのジャスト9倍で、100億円以上日本が割高だ
これ、派遣切り社員切り、庶民超低所得、消費税値上げ論争中、のこのご時世に、わざわざ税金から支出すんだぜ

この分だと開館後の維持管理運営費用と公益法人職員人件費も、日本はフランスよりも相当割高になり、税金垂れ流し施設になりそうだな

民間庶民の生活収入老後のことをまるで考えない行政による、アニメの殿堂の建設には反対
389名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:00:56 ID:4GfG7HQc0
>>358
ハナシが堂々巡りなんだよ
別に一般に認められる名作を展示するってだけで
十分だと思うけどね。
いちいち〜を展示するっつっても
おまえとかその価値わからん人に教えたって無意味
ハナシが堂々巡り
390名無しさん@九周年:2009/06/22(月) 12:01:00 ID:AGyWkJ1T0
国会図書館がやればいいことじゃん。なぜわざわざ大金掛けなきゃ
いかんのか、このご時世に。
391名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:01:04 ID:ZUXF1PrB0
>>374
だから同じ場所だと民業圧迫になる。
観光客が来て回りにアニメの展示施設がないお台場は立地としては悪くない。
さらに規模がでかければ展示品もたくさん展示出来るし見ごたえのあるもの
が出来るだろ。
392名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:01:40 ID:/p8XMYztO
麻生です
管理運営する職員は当然天下りと渡りです!
393名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:02:37 ID:5My0OXxv0
まあ初年度維持費込みで30億以内に納めるなら考えていいよ?
394名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:01 ID:4WkWtMQE0
>>377
>>369も見たら?
メディア館も同じ形になる。

とりあえず色々知ってからレスすれば?

国立メディア芸術総合センター
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/madiageijutsu/pdf/houkokusho_H210428.pdf
395名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:12 ID:y+9l3lAR0
>>391
俺は「同程度の立地」と言ったんだぞ?
別に三鷹に作れとは言ってない。

ジブリ美術館で客が呼べるなら三鷹と同程度の僻地に同程度のハコを作れば同程度の集客が見込めるはずだ。
それが集客に繁栄しないなら展示品を沢山展示する必要はない。なんでそうしない?
396名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:27 ID:w+dTQhBLO
>>390
余計金がかかるという話もある。
別館の移設だけで500億円以上かけてるわけで……。
397名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:30 ID:/lJ6fPUC0
>>391
それなりの規模の美術館、博物館は集中して梯子できた方が便利だ
たとえば上野みたいに
398名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:31 ID:5cJzIKY50
>>354
1ヶ月ごとに作家を変えればいい。
アトラクションを作ってもいい。
399名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:33 ID:iqGdEqjN0
秋葉原が電気街からオタク街になって治安が悪化し臭い街になったように
こんな施設を作ったら、周囲の治安が悪化し、悪臭による公害問題が起きる。
400名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:45 ID:+mwhuzZT0
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
401名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:50 ID:YS3GB3Y60
国によって事情も違うのに外国がこうだから日本もっていうのは意味がない
もし日本の借金がゼロで建設費が13億円なら俺だって別に反対しないよ
402名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:03:58 ID:neaEbvKX0
日本ではあまり知られていないが武満徹という作曲家がいる

この人は世界ではドビュッシー・ラベル・メシアンなどの

フランス印象派の流れを受け継いだ偉大な作曲家として知られ

1996年に彼が亡くなった時はフランスのルモンド紙が一面トップで扱うなど

世界のマスコミは大きく報道した。しかし日本のマスコミは3面の片隅で報道しただけ

日本のマスコミの文化レベルなど所詮この程度である。
403名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:04:28 ID:KnJTIFiO0
>>1
 パチンコやスロットにはまってゼニを失うとか、風俗店に行って浪費するとか、この世には馬鹿馬鹿しいゼニの使い方がたくさんある。
自民党議員や元自民党議員は何を入れるのかわからないでかいハコを作るのが好きで、建築費が1650億円に年間赤字が89億円という「東京国際フォーラム」や、
建築費583億円で年間赤字が88億円の「江戸東京博物館」などという馬鹿事業を平気でやってきた。
民間人が稼いだ血税を湯水のように浪費するが、そんなことより賄賂をくれて選挙運動までしてくれるゼネコンを儲けさせ官僚の天下り先を作る方が優先されるのだ。
あほな有権者が多ければ、そうしていれば当選できるのである。
自分で稼いだ金なら、そんな馬鹿げた浪費はできないなあとオレはつくづく感心するのである。

 こんなに景気が悪くなって失業者がふえて、生活保護を申請する人が急増しているというのにまともな雇用対策もなく、
アニメ産業の底辺で働く人たちの劣悪な労働環境を放置したままで、アニオタの殿堂を100億以上のゼニをかけて建設しようとしている。
その殿堂の職員になる予定なのは天下った官僚や、どんなに不況になってもちゃんと高給が維持されている公務員たちという特権階級なのである。
官僚や政治家どもにとっては利権が第一、そして自分たちの安楽な生活を防衛することだけが大事なのである。
404名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:04:31 ID:ZUXF1PrB0
>>397
だから同じテーマの博物館が並んでたら食い合うだろ。
405名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:04:51 ID:s9rSYtBK0
初めて手塚治虫のMW(ムー)って漫画読んだけど
この人って絵が上手いよね?ね?
406名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:05:45 ID:phmuJkY40
日本も約13億でやればいい
国民一人当たり10円
407名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:06:03 ID:ysgt2GTw0
>>389
ID:y+9l3lAR0の話の元が役人叩きだからねえ
こいつの話の組み立て方調査捕鯨反対ので粘着してる基地外と全く同じ
408名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:06:08 ID:acBHk4op0
>>392
ランニングコストを集客で賄えるなら中の人が誰であろうと問題はない
天下りの問題はそこに税金が垂れ流しになり続けること

そう考えると他の使い道(バラマキ)に比べてかなり良い使い道だと思うがね
409名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:06:17 ID:y+9l3lAR0
>>404
>>395に答えろよw
410名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:04 ID:ZUXF1PrB0
>>397
ちなみにお台場には船の科学館やら水の科学館とかがあって修学旅行コースに
なってるからね。
411名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:05 ID:5cJzIKY50
>>208
そうそうフランスはすごい小さい地方とかでも世界的なイベントをして集客してる。
なぜか自民党&麻生は東京お台場に固執してる。
412名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:26 ID:mzdwGD3x0
>>379
多分いないw

パリ・オペラ座バレエ団のエトワール(トップバレリーナ)のシルヴィ・ギエムが
イギリスのロイヤル・バレエ団にゲストプリンシパルとして移籍したとき
国家的損失と国会で問題として取り上げられたくらいのお国柄だw
413名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:36 ID:/lJ6fPUC0
>>404
2駅離れたとこに似た内容の施設があってもわざわざ行く気にならないが
隣に立ってればついでにそっちも見てみようかとなるな
休みに美術館行くときだって一つしか中に入らないなんて事無いな
せっかくそこまで移動して一つだけじゃ時間もったいないし
414名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:38 ID:JeScDr5O0
俺的にはまず膨大な収蔵品だな、国立国会図書館みたいな感じで公開するばいいんじゃない。
そこで作家とかジャンルのテーマを決めて○○○フェアとかやれば人は集まるよ。
同時に商業ベースに乗らない復刻版を販売して欲しいよ、そこでしか買えないのね、それが目玉。

お前ら藤子不二雄のアクションものとか、赤塚不二夫のアッコちゃん以外の少女漫画とか知らないだろ。
ゲゲゲの鬼太郎なんて紙芝居の時代からあるんだよ、スタジオゼロとか知ってる人いる?
俺は石ノ森章太郎の少女漫画が好きなんだが。
415名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:50 ID:EE4pBUgM0
別に国費でマンガ図書館つくることはいいと思う。
ただ、

・この経済危機の状況で、赤字国債を財源につくるほど優先順位の高いことなのか
・なぜ117憶円もかかるのか、保管庫としての役割を果たすなら、土地の高いお台場に作る意味は?
・コンテンツ未定のまま予算だけ確保、という計画の杜撰さ

このへんがあり得ない。
416名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:07:54 ID:hD+zNksi0
フランスっていうのは、子育て支援、芸術家支援、大学授業料の免除とか
いろんな日本にない施策をやってさらに、この博物館も作ると。

何もやっていない日本を同列に語るのがおこがましい。
まずやることをやれと。
漫画博物館なんてそれから。
417名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:08:15 ID:w+dTQhBLO
>>404
近代美術館にもよるが、たいていは中身はかぶらない。

むしろ、違い過ぎてはしごしてまで見に来るかどうかというのが微妙。
418名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:08:29 ID:F/+394EO0
お国柄の違いでは?
419名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:08:30 ID:ExNIW3BT0
麻生財閥が銭出して運営すれば解決。
420名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:08:35 ID:zEAiVIsK0
>>338
そういや等身大ガンダムはどこが金出してるんだろう?
421名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:08:50 ID:u5MlNhWw0
国民の大多数が幸せを感じて暮らしてるなら、政府が何作ろうと文句は出ない。
それだけのことなのに、政府もマスゴミもわかってないってか見ないフリなんだか。
422名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:08:59 ID:l/5FwbmuO
じゃあ三鷹はもうあるから、 もう少し立川よりで。
423名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:05 ID:2XdFG4ew0
コミケの来場数は開催3日間で延べ約50万人
夏冬2回で約100万人が有明の東京ビックサイトにやってくる。
それにあわせて特別展示するだけでも十分採算あうだろ、常識で考えて・・・
http://www.comiket.co.jp/info-a/C75/C75AfterReport.html
424名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:20 ID:ZUXF1PrB0
>>395
お台場は都心の人からみたら僻地な。
425名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:31 ID:h39uG4z+0
>>15
既にあちこちにあるじゃん>戦争博物館
右向けも左向けもどっちもね
426名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:32 ID:dpSo0tpWO
>>388>>390の「このご時世」には
「年金行政、高齢者医療福祉、国民健保保険料値上げ、障害者福祉、生活保護該当世帯救済、の壊滅・縮小・値上げの危機」
も追加
427名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:36 ID:N9Rk2wlb0


               __,z彡三ミ、三}≧‐-、
            ,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
            ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
           /////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
             |////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
             |/// ー-      __   `ヾ}三/|
             |//   ー-  ─  -- ‐    |/// |
           V{{    ̄  ー--─-   、}}///}      フランスは10億でできたのに
           ヾ} ´゙゙゙゙''‐    ,.r==ミ、   }}//⌒}   
             | /・\i   /・\   }/ / /    なぜ日本は100億かかるのかって?
             |   ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i    / /      
                 '. ヽ__ ,r '  } ヽ __ /ノ/  }/
               ___ハ  / ` -‐‐ く   /  /}`''‐-  ..__  そりゃ麻生と自民党の懐を暖めるためですよ
          .:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥.  ヽ/  / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
     ..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
   .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\     /,/   /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.|  ` ‐‐ ´      /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  
          /$ / /$:/|
      ___|≡≡|  |≡≡|彡|_____ 
    /$//|≡≡| ̄:|≡≡:|/$//$ :/|
   :|≡≡| |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
   :|≡≡| ::|≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
   :|≡≡|:: |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| |≡≡|彡|
   :|≡≡| |≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| |≡≡|/
428名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:37 ID:u+3Nio8v0
フランスのパリで世界遺産「漫画博物館」を建造しました
日本の東京で建造中の「漫画博物館」はハンマー20、コイン30に返還されます。
429名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:47 ID:ajQctLbA0
日本の場合はなにを作るにしても国がからむと
余計なお小遣いが必要になるからな。
飲み代・女代・お車代・議員どもの懐代
同じ建物建てても日本じゃフランスの10倍以上はかかるだろう。
あいつらは国の為国民の為に政治家(もどき)してんじゃないからな
自分の名誉と金の為だけにしかやらない。だから他の党の意見になんでも反対をする。
自分を守る為自分の党を守る為それしか頭に無い。
なんで予算委員会でつまらん個人的な話を議論してるのかが理解できない。
そんな話自腹で高級料亭で女でも抱きながらお話すればいいだろ。芸者でもよんで。
ほんと政治家は腐ってる腐りきってる。
政治家だけじゃない公務員すべて腐りきってる。
430名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:09:58 ID:neaEbvKX0

メディア博物館には反対しても

従軍慰安婦記念館なら1000億出しても建設するのが民主党

従軍慰安婦記念館なら1000億出しても建設するのが民主党

従軍慰安婦記念館なら1000億出しても建設するのが民主党

もちろん中国・朝鮮への戦後賠償は数兆円単位でやります、このご時勢に(笑)
431名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:10:18 ID:NoWcPEDK0
フランスは昔からマンガやアニメを芸術と認定してたお国柄なんで
教育保障や作家のサポートも充実

まあ日本でこんなに反対意見があるのも、根底には
子どもが見るだけの駄菓子代わりみたいな認識があるからだろうな

まあ世界的にフランスが珍しい認識持ってるって話なんだけどな
432名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:10:33 ID:iqGdEqjN0
こうした施設をお上が作ることによって
まるでキモいオタクにも市民権が与えられたと勘違いされるのがウザい。
オタクは所詮賎民なのだから、作るのならテントかバラックで良い。
433名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:10:47 ID:y+9l3lAR0
>>424
都心から見たら僻地なんて話はしてない。

ジブリ美術館で客が呼べるなら同じ規模で同じぐらい地価の安い僻地に作ればいいだろ?って話なんだが?
434名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:10:49 ID:z4Vo2178O
>>373
倉庫代が馬鹿にならんからなぁ
所有者はいつでも閲覧、持ち出し可能なら喜んでってとこじゃないかな
問題は個人のコレクション

>>401
前半と後半で矛盾してるぞ
435名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:10:59 ID:feT0em38O
>>388
ど田舎に建てたフランスと日本の一等地に建てようとしてる金額を比較するのはどうかと…。
それに中国なんかアニメ漫画の施設を900億かけて建設しようとしてるわけだし、
アニメ漫画業界は外貨を日本へもたらす産業。未来への投資として考えるなら決して高くはないだろ。
436名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:11:12 ID:2WpcUtQNi
じゃあ、日本も10億円でつくれよ
437名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:11:36 ID:l/5FwbmuO
>>423 すごいな 半年に一度そんなイベントを足したら、入場者数クリアできるのかな
建物だけじゃなくイベント能力は必要だね 民間がやるなら民間に期待するけど 売上の一部を福祉に回したりできないかな
438名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:11:39 ID:w+dTQhBLO
>>411
負担金という制度がポイントになる。
だから美術館やら博物館は金を持ってる自治体にたてられる。


石原は反対しないのか?
439名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:11:46 ID:zvJBjt3L0
漫画は日本の文化なのに先にフランスに作られることは日本の恥だな。
440名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:12:35 ID:dr13FHHy0
お台場のフジテレビ前の空き地って何か建ってるの???
441名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:12:41 ID:bYob7IDk0
117億なんて4〜5年でペイするんじゃね?
442名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:13:23 ID:+mwhuzZT0
アニメ好き=オタクと、民主信者刷り込み作業をしたからやりにくいよ。

民主オタは、どうしようもない(w
443名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:13:41 ID:NoWcPEDK0
>>415
建築業界は大量の傘下産業を持ってるので
公的資金で産業活性という意味では比較的効率が良い方
家建てると大量の物が必要になるから、色んな所に仕事が生まれるワケね

問題は今はゼネコン以外の産業活性をしたほうがいいんじゃね?ってのと
作った後の使い方なんだろうね
444名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:13:46 ID:QJ2Okz3g0
別に漫画を否定してるわけじゃないからなw
自民だから反対な人たちが煽動してて、中身を知らない一般人が本当に漫画喫茶だと思い込んでる
自治労さんたちが仕事せずに昼間頑張ってるしね
445名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:14:20 ID:2WpcUtQNi
>>435
わざわざ一等地に建てなければいいだけ
446名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:14:23 ID:wEeeygaD0
出版者達から話が出て版権や著作権などを保護するために国が援助を
するというのなら筋が通っていると思う
食わせて貰いっぱなしで行動をおこさず国の成り行きじゃバチがあたるだろ
447名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:15:07 ID:fFXOOiEX0
>>431
子どもが見るだけの駄菓子、というより嫌われていると思う>アニメ

製品の質が低いから?
448名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:15:07 ID:neaEbvKX0
+                          +
     +     ノ´⌒`ヽ,,    +
       ,,γ⌒´        ゝ,,
     /     反日命    )⌒ヽ  
     /     γ"""´ ⌒⌒ \  `)
+  /     ノ   鳩     ヽ (  +
   .i    彡            i  )
   i     /   /\    /ヽ i )  国立メディアセンターなんか税金のムダ使いだからやめなさい!
   i   /       ヽ  /   i,/
   r⌒ヾ     /・\   /・\ {   しかし、中国・朝鮮の自称戦争被害者の方には無条件で賠償金を差し上げます!
   {  (.    :::::::⌒ノ  ヽ ⌒:::::::)
    \_,,   \    /(   )    .!  もちろん数兆円の経済援助もおしみません。売国マンセー!!!
  +    i       /  .^ i ^   ./
      i       トェェェェェイ  /  
      /l\  ヽ.    `ニニニ´ /
 _,, -‐/::::|\ ̄ \      /‐- ,,, _    +
 :::::/::::::::::|  \   ` ‐‐-‐‐ ´:::::::::::::::::::
 :::::::::::::::::::::|   \   / |:::::::::::::::::::::
449名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:15:22 ID:Y4bvcUBE0
>>427
値段の問題なら「国営の漫画喫茶」なんて批判すんなよw
450名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:15:26 ID:l/5FwbmuO
売上が黒字ならそこから福祉に寄付をしてあげてほしいな
451名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:16:12 ID:hkSZL1TQO
これ、貯蔵と展示分けて考えれば、
もっとコストカットできるのでは。
452名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:16:31 ID:zvJBjt3L0
>>427
規模が違うんじゃないの。
453名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:16:38 ID:GLKY1HXsO
>>433
ジブリ美術館に“発信拠点”ってコンセプトは無いんじゃね?
454名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:16:42 ID:Ag+sLT8U0
>>444
>中身を知らない一般人
中身は決まってないから、提案した側も知らねーよw
455名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:16:46 ID:tX0t7/lw0
>>420
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト
実行委員会 財団法人東京都公園協会、東京港埠頭株式会社、
         社団法人東京都造園緑化業協会、株式会社 フジテレビジョン 他
後援  経済産業省、社団法人 日本公園緑地協会、特定非営利活動法人
     東京オリンピック・パラリンピック招致委員会、臨海副都心まちづくり協議会
特別協賛 バンダイナムコグループ
456名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:17:04 ID:bYob7IDk0
長野にリニアの駅を1個だけ作るルートにすれば6500億円浮くんだし、117億円くらいでガタガタ言うな
457名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:17:29 ID:ZUXF1PrB0
>>433
>>だってさあ、何を展示するハコモノなのか全然想像できないからさw

>>原稿や原画並べたって客来ないしw
>>美少女フィギュア並べたって恥ずかしいだけでやっぱり客なんか来ないだろうしさw

>>いったい何を展示して採算が取れるだけの集客をするんだ?

お前は最初にこう言ってなかったか?
採算が取れるかどうかって話しだろ。
だからジブリ美術館で絵コンテや背景の絵で年間60万人の来場があると例を
上げたんだが。
メディア芸術センターは目標を60万と設定しているからそれくらいの来場が
あれば採算が取れると計算しているんだろう。
117億投入してもそれで採算が取れて運営できるならそれで言い訳でわざわざ
規模を縮小することもあるまい。


458名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:18:23 ID:NoWcPEDK0
>>447
それは品質の悪いアニメしか見ていないからだと思う
いま地上波に乗るのは夜9時からのジブリ映画以外は
制作費の限界を突破したプアーアニメなんで
それしか見てないなら文句言いたくなる気持ちは分かる
459名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:18:25 ID:KnLVa07Y0
年間90万人のコミケ来場者を上手く取り込めば大丈夫だろ。
460名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:18:28 ID:Wf+i52fc0
この種のことを政争の具にしちゃう時点で、自民も民主も政権担う資格ねーなあと
思っちゃうんだよな。
日本の政治のお寒い状況の象徴だわ。
461名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:18:33 ID:zEAiVIsK0
いいこと思いついた。
とりあえず造ってみて、失敗だったなら漫画とアニメに税金掛けて回収すればいいじゃん。
俺って天才。
462名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:18:34 ID:UAgPSGWY0
フランスの姿勢が当然だろう!

日本の場合,馬鹿なマスコミや民主が馬鹿なことを言う。
それになびくやつが居るからな。
考えもしないで・・・




463名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:18:49 ID:34UHNYUE0
この博物館。。今の時代作るというのはどうかと思うんだが。。
何億という金があるならもっと国民の為に使って欲しいよな
漫画に興味ないヤツは無いし。。一カ所に集めて漫画の博物館をつくるよりはさ
展示物を移動して各県の美術館でやった方がいいと思うんだよなぁ
そっちの方が沢山の人が見られるし、別に建物造らなくていいし

それに何十億っていう金があるなら まず国の借金どうにかしろよ!
平成20年度公債残高
約553兆円(見込み)
国民一人当たり443万円

先進国でピカイチの借金大国
こんなに借金してんの日本国ぐらい
外国にも借りてたりしてるしね
もっと別の使い方があると思う 文化も大切だが国民が苦しんでるのを、そっちのけで
今やる事だろうか?

464名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:19:20 ID:LAn6w7oc0
この件に関しては鳩山の兄の目は節穴だったとしか
言いようがない。
弟に党首の座を譲って、引退しろといいたい。
465名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:19:37 ID:/p8XMYztO
>>442
大半の人間がマトモでも1人でも変なのがいればイメージはガラリと変わる。
アニメ好き=アニヲタはシナチョン=自己中基地外と同じ扱い
466名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:19:37 ID:ysgt2GTw0
>>441
今の候補地のお台場ならね
他のアニメネタ含んだ施設と競合しないだろうし
交通の便もよく元からそれなりに人がいるし
年に2度大量の客見込める訳だし
467名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:19:52 ID:2WpcUtQNi
野球チームを強くするからと、選手の待遇無視して、球場と野球の殿堂を整備しました

ってことだよな

現場のやつなんていないだろ、ここ
土建屋だらけだな
468名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:20:37 ID:y+9l3lAR0
>>457
> 117億投入してもそれで採算が取れて運営できるならそれで言い訳でわざわざ
> 規模を縮小することもあるまい。

いいわけないだろ?馬鹿かお前?
第一に117億かければ利息だけで大変な金額になる。
それを考えたらジブリ美術館と同程度の集客では採算性はジブリ美術館より遥かに劣るということになる。
それにジブリ美術館と同程度のハコで同程度の集客が見込めるならそっちの方がいいし差額は全くの無駄ということになる。

単なる土建屋への垂れ流しだ。
469名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:20:40 ID:95rD2qJL0
お台場にできる漫画博物館は、日本人も外人も大挙押しかけ
元がすぐ取れちゃうだろうね
470名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:21:05 ID:l/5FwbmuO
従業員は民間からにして、今再就職に困ってる30 40 50、60だい の人たちや、離婚した女性たちを雇用してあげてほしいな それなら賛成

お台場のガンダム すごい集客力なんだってね ニュースみてびっくりしたわよ
>>459 頭を使えば可能かなあ。それ以外にも海外からの観光客を沢山呼べればいいけど 固い頭の人じゃ運営無理だしょ 民間の営業うまい人たちのアイデアをふんだんに使わないとね。
471名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:21:07 ID:NoWcPEDK0
>>459
更に細かい同人のイベントをカウントすると
日本中から恐ろしい数の人数が毎月集まってる

ただコミケに行く層とこういう美術館に脚を運ぶ層は必ずしも一致しない
ってのが問題かなぁ
472名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:21:23 ID:Ag+sLT8U0
>>457
>メディア芸術センターは目標を60万と設定しているからそれくらいの来場が
>あれば採算が取れると計算しているんだろう
117億の原価償却・人件費・ソフトを収集・維持・管理に伴う費用等々
考えてみろw

役人が作るハコモノに関する試算を鵜呑みに出来るわけねー
473名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:22:04 ID:4WkWtMQE0
>>468
ジブリ館って入場制限してるから集客が少ないんだぜ
知ってる?
474名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:22:19 ID:sHurMWQVO
フランスは文化搾取国だからな。おまえらが喜んでるのも今のうち
475名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:22:28 ID:Wf+i52fc0
>>458
いや、相対的に他国のコンテンツ見てないからだと思うよ。
日本のアニメは、他国から不当に安い値段で高い品質の番販を行っているって非難されてる
だけあって、殆どの国じゃ、日本のアニメの酷い類より下の制作能力しか持ってない。

でも、質の低いものは日本に入ってこないから、グルメ気取りで国内の相対的な基準で
アニメの質を語ったりしてるからね。日本人は。
476名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:22:55 ID:wIDdlYV50
>>439
漫画博物館は日本にもある 
http://www.kyotomm.jp/HP/index.php
477名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:23:17 ID:MvVEuo1B0
>>463
日本の対外"純"資産は200兆近いはずだが?
ちなみにこれは圧倒的世界一ね。

適当なこというなよ。
478名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:23:28 ID:y+9l3lAR0
>>473
知ってるよ。それが何か?
479名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:23:36 ID:Ag+sLT8U0
>>475
>他国から
具体的に
480名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:23:39 ID:zEAiVIsK0
>>459
そいつらで118臆ぐらい出せるだろ。
481名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:23:39 ID:hNkokRfB0
原恵一 日本アニメの将来について
http://plaza.bunka.go.jp/museum/meister/animation/vol3/

日本のアニメの将来を楽観視している人は少ないと思います。海外で評価さ
れているアニメといってもごく一部にすぎませんし、ひどいアニメも多いんです。
あと、現場で若い人が育っていないということをよく耳にします。僕が若い頃に
アニメや映画を観て、この業界に憧れて入ったように、今のアニメや映画には
若い人たちを惹きつけるパワーがなくなってきてるのかもしれません。それは
ぼくたち現場の人間が、いい作品をたくさん作るしかないかと思うんですよね。

制作現場でも、日本のアニメはすでに韓国のスタジオなくしては成り立たない
状況になっています。ただ、韓国アニメの脅威が叫ばれているものの、僕自身
は何も心配していません。僕は日本人にしか作れないものを作っているつもり
ですので。だから日本のアニメ界もそんなにオタオタすることはないと思うんで
す。逆に韓国アニメが伸びてきた時に、それを真似するようであればダメにな
るでしょうね。もっと自信をもって、日本人にしか作れないものを作ればいいと
思いますよ。
482名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:23:43 ID:tX0t7/lw0
>>458
一般人の認識として、アニメの範囲が物凄く狭いというのもありそう
世代によってはアニメ=マンガアニメ、とまで限定されるだろうし
おそらくクレイアニメなんかを嫌う人はあまりいない。
483名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:24:01 ID:BJgTZ7gV0
>>463

不況だからこそ箱物作って民間に金落とすんじゃないの?
それとも117億分を給付したら満足なのか?1人頭100円にもならんぞ。
484名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:24:12 ID:l/5FwbmuO
その建物のイベントと同時に毎年なにかのお祭りを開催したら海外観光客が近くのホテルに泊まってくれるのでは?
宣伝は各海外語サイトでとか?
485名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:24:17 ID:1r5W+vg8O
日本の場合は土建屋に金ばらまくだけの結果になる
486名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:24:24 ID:/bhoUcbd0
麻生というか自民党の方は叩かれて当たり前。
それが信用の差だよ。

今までの実績がカスだから信用されないの。わかってる?
487名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:24:35 ID:IppDS19gO
この書き方だと、フランス国内で一つも税金投入に対する反対意見がなかった ということになる

本当だろうなコラ?
適当な糞記事書きやがって

マスゴミが「文化を守る」とか言い出したら要注意だな
488名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:24:42 ID:XigC0Q1p0
10億程度なら文句言わないよ
というかハコモノ建築に100億以上使うのに反対してるんだよ

大阪の児童文学館とかが閉館になるんならそこに入れろよ
489名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:25:11 ID:4WkWtMQE0
>>478
いや、お前が頭悪すぎるからね。
490名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:25:53 ID:Wf+i52fc0
>>479
経産省のレポートにあったが、ファイル名まで覚えてないんで、ここから探して。
http://www.meti.go.jp/
491名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:26:33 ID:bYob7IDk0
自民と麻生を叩きたいだけの人が混じってるから話にならんなw
492名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:26:33 ID:Ag+sLT8U0
>>483
小渕時代にやったハコモノ公共投資政策が、後々地方財政を
逼迫させたって事例を学習してないの?
493名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:26:48 ID:yfmVc9Pvi
>>483
土建屋ですか?
公共事業よりも保健医療介護福祉に注ぎ込んだ方が、雇用効果も経済効果もありますよ
494名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:05 ID:NoWcPEDK0
>>475
確かに外国産のアニメは一部以外は恐ろしい出来だからな
でも最近は日本の影響を受けた上で、日本より遙かに素晴らしい待遇で
プロや産業が育ってきてるから、日本アニメが格下になるのに3年いらないと思う

日本はどの業界も商社だけが一人勝ちして
それまで一緒に頑張ってた製造業をかっ飛ばしたんで
どこも滅びつつあるんだよなぁ
495名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:11 ID:FB7dBzDfO
つかさ、建設費がフランスくらいだったら反対する連中すくなくなるだろ。
10倍違うんだぜ。
496名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:20 ID:ZUXF1PrB0
>>472
国立のハコモノだから建物の減価償却の分はなしな。
人件費、ソフトの収集、維持、管理に伴う費用で赤字が出なければいいんだよ。
それより大事なのは当初の目的の情報発信、海外の観光客へのアピール、あまり重
視されていないが作品の保全な。
公共事業で一番大事なのは役立っているかどうかな。
497名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:29 ID:y+9l3lAR0
>>489
反論に窮して罵倒に走るやつってみじめだねw
498名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:38 ID:JXke7qauO
なんでもかんでも東京にするなよ
499名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:39 ID:l/5FwbmuO
だから売上を黒字にする力をみんなであわせて、宣伝したりして 黒字部分のいくらから福祉に回してあげたり、優しい建物にしたら賛成。あと雇用をハロワいってもなかなか決まらないで悩んでる人たちに広げてあげたり。
500名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:43 ID:rQ/TYsJjO
>>480
本当にヲタは金あるからなw
10万のエヴァ携帯が即日完売とか俺には考えられんw
501名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:45 ID:zvJBjt3L0
>>476
それで十分なの?アニメとかは無いみたいだね。
502名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:27:58 ID:sJDzl/5i0
フランスGJ
503名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:28:41 ID:ysgt2GTw0
>>497
おまえ自身の事だなw
504名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:28:45 ID:BJgTZ7gV0
>>488
大阪の児童文学館は赤字だし中央図書館で対応できるから閉館になったんじゃ?
505名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:28:53 ID:y+9l3lAR0
>>496
どれ一つとしてお台場に117億を正当化する理由はないねw
506名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:29:02 ID:hNkokRfB0
>>494
フランスのアニメ専門学校Gobelinsの学生が
作ったアヌシー国際アニメ映画際オープニング用アニメ
ttp://www.youtube.com/watch?v=VxhejQsrbfs
507名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:29:09 ID:bYob7IDk0
>>493
117億程度じゃどうにもならんよ

今一番経済力のある毒男アニヲタから金を搾り取れば国も潤うべ
508名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:31:19 ID:SakVSZYz0
反対じゃないけど、下請けに出してノウハウとられるのがやばいのだったら日本国内で
アニメを作れるような労働環境を作らないといけないような・・・
509名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:31:25 ID:Wf+i52fc0
>>494
無理じゃないかな。
少なくとも、中国・韓国・フィリピンは、国民の気質として、自国でアニメを回すのに
向いてない。
個々の技能がおそろしく高い人はいるのに、いざ番組作ろうとすると、すぐ分裂したり
プロデューサーが金持って逃げたり、喧嘩して番組が止まるのが日常茶飯事で、
中国や韓国じゃ、大プロジェクトになればなるほど、日本人を呼んで仕切らせないとって
制作会議で話が出ちゃうんだよね。
韓国人のアニメの監督やプロデューサーと飲んだときに愚痴ってたんだけどさ。
510名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:31:25 ID:BJgTZ7gV0
>>493

保険福祉って恒久的な財源が必要になるんじゃねーの?
一時的に117億突っ込んで何が出来るんだ?
511名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:31:43 ID:ZUXF1PrB0
>>505
正当化てWW
別にダメな理由が見当たらないんだが。
512名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:31:58 ID:l/5FwbmuO
催事場も建物の中に設置して各日本の県とか、ご当地グルメの宣伝販売に来たら コラボレーションする日も作ったら企業とかも入場の大宣伝するんじゃないの?
513名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:32:28 ID:ohODcsr+0
つ〜か、緊急の為の「補正予算」に入れる事がそもそも馬鹿げてる。

また第二の「わたしの仕事館」になるのは確実だしね。
514名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:32:37 ID:vC40k2lYO
>>505
お台場に行けない貧乏さんかひきこもりなの?
515名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:33:14 ID:zOyGAOMrO
他所は他所。
516名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:33:16 ID:TEbW09qh0
ミンス政権だったら反対報道なんて皆無だよ
仮に麻生が人命救助をしてもケチつけてくるよ
517名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:33:52 ID:ysgt2GTw0
>>511
相手にするだけ無駄
ニュース速報+ > 2009年06月22日 > y+9l3lAR0
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20090622/eSs5bDNsQVIw.html
518名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:33:56 ID:jl4Jjcbr0
13億ならそれほど反対意見でないと思うよw
そもそも公務員に対する信頼も全然違うしw
519名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:34:51 ID:2XdFG4ew0
>>472
コミケの年間来場数100万人×50%=50万人(メディア芸術センター来場数)
特別展示入場料1000円と仮定すると
これだけでも入場料収入は5億円
建物の耐用年数を50年と仮定すると減価償却費は約3億円/年
その他運営費を2億円/年以内に収めればOKだろ


520名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:36:04 ID:bYob7IDk0
>>517
スゲーw
1位だ
521名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:36:16 ID:QUnsCBE00
コミケの人は同人誌を買いに来るのであってさ…
周囲の飲食店すらガラガラなのに
522名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:38:00 ID:dr13FHHy0
ゆりかもめだけが儲かりますね
523名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:38:01 ID:9epTVFoC0
>>506
うほ、魅入ってしまった
ディズニーや日本のアニメを上手く融合させてる感じだ
524名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:38:03 ID:l/5FwbmuO
>>521
お昼ごはんとか どうしてるの?
525名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:38:25 ID:bYob7IDk0
>>519
あいつらの金遣いなめんな
そこでしか買えないアニメグッズでも販売しようもんなら、問答無用で3個づつ買ってくだろ

年間20〜30億くらい利益出るだろうな
526名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:39:07 ID:ysgt2GTw0
>>518
フランスが?
銀行員や警官でさえストする国なのに公務員に対する信頼があると思ってるのか?
527名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:40:18 ID:V8HqR62U0
>>524
ポケットにグミとかいれてんじゃね?
528名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:40:42 ID:2YCNzO9pO
いろいろ衰退してる業界はアニメに引っかけてでも、若者を取り込みたいだろうな。
529名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:40:46 ID:QUnsCBE00
>>524
コンビニおにぎりかマックが多いんじゃないかなぁ あと食べない
レストランは空いていてのんびり食べられる
530名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:40:52 ID:9pzOPaMwi
日本も13億の予算でやるなら文句言う奴も少なそうだが
531名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:41:54 ID:hlFlPXfN0
>>519
コミケの他に世界中からヲタとか集めたシンポジウム開いたり
アニソンコンテストとか、いろいろイベントやればすぐチャラになりそうだ。

>>525
グッズの他にコスプレ衣装とかも売れそうな希ガス
ただしガイジン仕様サイズじゃないとだめかもww
532名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:42:12 ID:AvWFPpjYO
>>524
食うわけないだろ
533名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:42:33 ID:/bhoUcbd0
>>525
官製のやる気の無い天下り施設じゃそこまで魅力があるとは思えないんだけど。
試算すら大幅に下回ると思う。
534名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:43:51 ID:hlFlPXfN0
>>533
そこは超党派のヲタ議員に頑張ってもらおう。
てか、官僚でも若手ならアニヲタとかいるんじゃないかなあ?
535名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:45:25 ID:dpSo0tpWO
>>510
いにしえから伝わる日本の名言
チリも積もれば山となる



橋下大阪府知事流の、片っ端からムダを斬りまくる思想、が国政にも自治体政治にも今の時代ぜひとも不可欠

アニメの殿堂に「恒常的で多人数」の集客力を保持できるとは思えない
毎年の運営費に税金つぎ込むことになるのは必至
アニメ産業を振興したけりゃ、アニメ産業の労働条件、収入、待遇の抜本的改善がはるかに先
国産アニメ作品の買い取り価格の大幅値上げを働きかけたり補助金出したり
行政が使う広報に国産アニメ作品を積極的に採用したり
アニメの殿堂より先にやるべきこと出来ることが一杯あると思う
536名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:45:36 ID:l/5FwbmuO
>>531 儲かるね。。 しかし頭の固い人たちじゃ運営できないね アイデアを沢山出せる人たちが必要だね 経営学だね >>527
しかし どこかのイベントのサイトで移動販売車でほっとどっくやクレープ買ってる行列ネットでみたことあるよ さすがに昼ごはんは食べるわよ 人間だもの
537名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:45:43 ID:/bhoUcbd0
>>534
議員がいくらオタクであろうとそんなのやるわけないじゃん。
やるののは適当に順番が回ってきた天下り官僚だって。
538名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:45:49 ID:2YCNzO9pO
キモオタニート雇って企画出させろよ。
採算とれるかは、上の人間が考えればいいじゃん。
539名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:47:30 ID:2v6WH4X00
日本のは期待先行で尾ひれがついているだけでフランスのとはまったく違うぞ。

そもそもリーマンショック→政府による緊急経済対策の一環として、まず箱物だけ造ろう117億円
ということで中身はなにも決まってないがな・・・

漫画喫茶というのも伝言ゲームになってる。
電子機器を利用したメディアアートというよくわからん芸術?の国際拠点という、これまたよくわからん施設だ。
そして収集、調査、保管、展示、提供するとのことだが、「コンテンツ」が何かは不明だw、選考基準も不明だ。

とりあえず箱物は117億円もあれば造れるだろ?、あとはなにも決まってねー。
中身が決まってないのに、どうやって箱物を設計?、知らんがな。

まあ経済対策として箱物を造って、あとは有識者会議に任せて年間来場者60万人の国立メディア芸術総合センター(仮)
ということでどうだ?、これで日本は経済成長するぞ、わっはっは!という無計画、無頓着、ザル政策だがな。

しかも造った後の費用は来場者からの収入でどうにかしてね!というドンブリ勘定で投げやりだ。
つまり収集、調査、保管、展示、提供および施設運営費は営業で黒字を出さないと出てこない。
フランスのように税金で支える気などないし、そんなに儲かるのか?
540名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:48:43 ID:l/5FwbmuO
もしできるなら エコを考えて建物の半分を廃材で作ってみたりしては?廃材利用なのに新品みたいにきれいに建てられる技術とか。コストダウンをよく考えてみるとか。
541名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:49:44 ID:zEAiVIsK0
>>536
きんもー☆のホットドッグか。
542名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:50:13 ID:/bhoUcbd0
>>538
簡単に口で言うけど、それが今までできなくて問題になってるわけでw
そりゃ有能な奴が経営して採算取れるのが実績としてたっくさんあるのならいいし理想だが
そうじゃないのが問題なわけで・・・。
543名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:50:17 ID:uz+aG+QV0
>>540
余計コスト高。
544名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:50:31 ID:Bzj1btEo0
>国立まんが喫茶

ってマスゴミが騒いでるけどさ、実際の業態はまんが喫茶じゃなくて博物館だろ?
意図的に捻じ曲げるいつものマスゴミほんとウザいわ。

箱物とそれに係る無駄な費用が論点なのに、「まんが喫茶(笑)」的な論調に
むりやり持って行こうとするのはもう報道でもなんでもないよね。
545名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:50:41 ID:vB3y5Gun0
>>506
日本は危機感なさすぎだな
546名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:50:41 ID:EE4pBUgM0
<小泉純一郎の入院歴>

○婦女暴行事件を1967年4月に起こした直後に、小泉純一郎は、 精神病院で有名な都立松沢病院に入院。

(状況からして強制措置入院であったと思われる。) 診断名は、精神分裂病であった。

2ヶ月間入院。つまり1967年4月から6月まで入院して退院。その後、7月7日

に羽田を出発。ロンドンに留学という名目で日本を離れている。

慶応大学には休学扱いで届出を出している。

○公開プロフィールには、慶応大学卒業後留学と書いているが、彼は帰国後に卒業し

ている。

<個人情報保護する必要性があった理由>

○ 以上は個人情報である。そのため、小泉内閣になってから小泉純一郎および飯島

勲は、 個人情報保護法案をまとめた。

<統合失調症に変更になった背景>

○ 小泉内閣になってから、精神分裂病という病名は、統合失調症というオブラート

につつんだような名称に変更になった。
547名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:51:53 ID:Bzj1btEo0
>>546みたいなソースも無い糞コピペをばらまいてるクズは
ウヨサヨ関係なく全員死ね 士ねとか市ねとかじゃなくて死ね
548名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:52:02 ID:bEUYf92d0
むしろ9分の1で済んだ
ってところに着目すべきだろ
549名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:52:15 ID:l/5FwbmuO
>>543 え? 廃材使ってもコスト高いの?? 
550名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:52:26 ID:QUnsCBE00
大人買いする人もコレクターも中にはいるだろうけど
そんなのアテにしたら潰れるよ 本屋と版元ですら苦労してるんだ
コミケ疲れで立ち寄るようなイベントを設定するのもハードル高い
オタは欲しいとなったら金を払うが、なんでも買うわけじゃない

>>536
ビッグサイト内の一部コンビニは並んでるかな あとATMも
飯食うなら一冊でも多く買いたいって人が結構いるみたい
551名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:52:42 ID:IppDS19gO
反対意見がない

というのは誰の見解なのか

誰かフランス政府がアングレーム市に電凸よろしく
552名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:52:59 ID:bYG6orvI0
犬作も受け入れてね
553名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:54:11 ID:ozPjoasS0
日本のは、あれだけ予算出せるなら、施設は田舎に作って、巨大倉庫と
巨大サーバを建てたほうがいいんじゃないかね
実物の保存と、1話20円位での、オンライン配信を主眼に
払った金額の半分が作者の収入になるってなら、単に読みたい人は、
利用するんじゃないかね
20円中10円が作者、5円が出版社、5円が施設維持料
554名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:54:12 ID:rQ/TYsJjO
>>525
保存用とか観賞用とか布教用とかだっけ?
全く意味不明な世界だww
555名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:55:07 ID:l/5FwbmuO
脱サラした個人起業の移動販売車を500台オカセテあげて、その人たちの営業も同時に助けてあげればいいのに。 あくまで脱サラの人たちの車ね。
556名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:55:54 ID:b7CNpa2xO
日本人に文化など説いても詮無きこと
557名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:56:14 ID:+yW3ggNp0
>>539
そもそも国立の博物館は
「経済対策」のために建設するものじゃないからね
資料の収集・保管・調査・展示をするために建設するもの

逆にいえば、資料の収集・保管その他をしない箱物だけなら、
それはただのアミューズメント施設でしかないし、
わざわざ国民の税金で作る必要もない
558名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:56:21 ID:uz+aG+QV0
>>549
お子様的考えというか、ほほえましい無知というか。
使える安い廃材は、すでに廃材ではない。

ほんとに廃材だったら選別とか削るとか、粉々にしてもう一回固めるとかそういうエコでない手間がかかる。
559名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:56:54 ID:rSuxcpvK0
土建屋が潤うだけ
560名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:57:15 ID:KqqEVHCe0
>>525
残念だが、個数制限枠一杯まで買っていくヤツの大半は転売屋だ。
561名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:57:44 ID:f3DfS/lX0
日本では漫画の保護どころか
むしろ政治に利用すようとするわ、歪めようとして
失われつつあるけどな。
外国のこうゆうのは見習おうとしないんだよな、ホント都合いいぜ、ファミ・政治家
562名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:58:10 ID:Wf+i52fc0
>>542
まあ、今回の提案はポケモンセンター作った石原社長だからなあ。
それで文句言われてんだから、ニートがいくらアイディアを提案してもって感じになるわな。
563名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:58:22 ID:+mDG363s0
お台場ガンダムですら結構な数の外人を呼んだんだから
ちゃんとした物を造れば集客力は得られると思うんだけどね(´・ω・`)
564名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:59:34 ID:x0uIYER/0
いっその事、展示内容の企画を公募する位の柔軟性はあってもいいよね。

こういう未来志向の政策も同時進行で進めていかないと、日本の未来は灰色になっちゃうよ。
565名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:59:55 ID:miMYW9CtO
>>554
自称一般人の人たちも何十着の服を所持してるのも理解できねぇけどな
しかも服のセンスが悪いのか、他のアクセとの組み合わせがダサい
あれはなに?わざとダサくして目立つとかってスタイルなの?
566名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:59:56 ID:bs7HZU1X0
>>8

日本の現場に金が回れば、外注することもないんだよ。

電通の搾取が問題。
567名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:00:02 ID:KlgcQi4EO
諸外国からの需要はあるんだな
13億で十分いいの作れる見本にしてほしい
568名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:00:18 ID:l/5FwbmuO
ガンダムは 展示終わったら 買い取って 国で展示したら? 売上は福祉や年金にまわしてね
569名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:00:31 ID:rQ/TYsJjO
>>563
あのガンダムが展示期限過ぎたあとに
メディアセンターが買い取るとかはできないのかな?
570名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:00:37 ID:gihjWeYQO
>>554
ただしソースは2ちゃん

わかってるよな?
571名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:01:04 ID:QSFlO5ps0
>>563
もうアナハイムとか架空の企業の本社を建てろよw
572名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:01:57 ID:FIvMd4ejO
民主党さえ政権取れば打倒できる
573名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:03:03 ID:2v6WH4X00
>>559
経済対策として出てきて、そこしか決まってないのが問題の本質。

「電子機器を利用したメディアアート」を無理やりアニメや漫画に置き換えて
賛同を得ようとするのは詐術だしな。
574名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:03:11 ID:eNGbrkVh0
じゃあフランスの大統領になれよ麻生
575名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:03:12 ID:QSFlO5ps0
>>572
民主が政権さえとればじゃないか?
576名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:03:28 ID:Wf+i52fc0
>>569
そいつは、多分展示期間終了後は、栃木のバンダイミュージアムに移設されるんじゃね?
http://www.bandai-museum.jp/index2.html
577名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:03:46 ID:l/5FwbmuO
>>564 同感ー
>>569 わあ同じ考えだあ

売上を福祉 やみんなの年金にまわすべし
578名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:04:54 ID:RzlbdKdW0
日本ではフランス書院を保護すればいい。
579名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:05:40 ID:hlFlPXfN0
>>576
常設無理かー バンダイだって客寄せ欲しいだろうしなあ
せめてメディアセンターで、ガンダム展とかイベントの時に期間限定レンタルとかできれば良いなあ
もっともやるかどうかわからないけど
580名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:05:45 ID:9WayDMnA0
CR機とアニメキャラのコラボとか当たり前の時代だし
アニメ博物館作るなら同時にパチンコ博物館作ってくれ

国立のネットカフェとか国立のメイド喫茶とか文化だしサブカルだし
国家として庶民文化は残さなきゃまずいと思うんだよね


じゃないと不公平

あと建設予算だけは糸目つけんでくれ
公共事業は景気拡大につながるし、博物館職員としての若者雇用も爆発的に増える
不景気をぶっ飛ばす相乗効果だ。

アニメ博がよくてパチ博が悪いって言うのも道理がいかんわな。
581名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:05:56 ID:Wf+i52fc0
>>578
グリーンドア文庫や、ナポレオン文庫も忘れずになw
582名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:06:13 ID:9epTVFoC0
>>564
反対派が頭ごなしに無駄遣いだとおっしゃるのでそんな建設的な話はまだ出来ません

>>573
毎回思うんだけど映画やフォトグラフをあえて無視するのはなんでなん?
583名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:07:07 ID:5CIEqQjs0
フランス国民がアニオタレベルの民度だってだけだろ。

日本の方がまともな人間が多いというだけの違い。
584名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:07:16 ID:+mDG363s0


                            ミ   ガッ!
  ∧,,∧   とお!               ミ 。・゚・。
 ( `・ω・)           _ _- __ _ -_ = 。・゚・:゚  ∧_∧
 /  三つ━一━一━一━一━一━一━一━ヽニニフ))`Д´)∩>>578
 しー-J     ̄ - _ - ̄-_= ̄ - ̄
585名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:07:44 ID:dwrZ27680
こういう施設まで麻生おろしの政争の具に使うなんて恥ずかしい話だ。
586名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:07:55 ID:+DDZdh+70
外人ホイホイな博物館で俺は賛成だったが。
とりあえず、フランスのオタは
地元の漫画博物館で済ませそうだな。

お台場って海風とかで原画など劣化しそうで嫌なんだよなぁ。
上野あたりに土地空いてればなぁ。
587名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:08:01 ID:2v6WH4X00
>>563
結構な数の外人って60万人も呼べるのか?
官の計算は、いつも楽観的だから3倍は必要と見積もっておくと180万人だぞ。

このレベルだと日本のテーマパーク上位20位以内には入らないと採算があわんがなって
そうなると、この箱物では圧倒的にスペースが狭い。
588名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:08:02 ID:GLKY1HXsO
>>580
海外にパチンコ市場がどんだけあるのよ?
589名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:08:06 ID:+yW3ggNp0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245632778/973
ヒント:ルーブル美術館の入館料は25歳未満は無料
フランスではないが、大英博物館も入場料は無料

たぶんあちらの国には、国立の美術館・博物館で金儲けをしようという思考が存在しない
だから税金の無駄遣い云々とか、景気への効果云々とかいう批判も出てこない

日本の場合は、建設する理由が第一に景気対策だから、そこが違う
590名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:08:15 ID:2IaY5uhA0

【政治】性暴力ゲーム規制強化へ 与党が「性暴力ゲームの規制に関する勉強会」を発足
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243608114/

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090529-OYT1T01068.htm

【社会】 レイプなど扱う性暴力ゲーム、製造・販売禁止決定…業界の審査機関が方針を通知★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244288598/

>この問題をきっかけに与党では法規制の強化の検討も始まっており、
>業界として自主的な規制に乗り出すことになった。

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090603-OYT1T00631.htm
591名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:08:44 ID:4nClO5K20
>>538
それどこの東のエデン?
592名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:08:49 ID:o6px08Z20
>>583
いつからメディア芸術センターがアニオタ御用達計画に摩り替わったんだ?


無知はレスすんな、マジで
593名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:09:11 ID:ZSFduZpC0
論点がズレテルんだ マンガも日本での文化遺産としてふさわしいことは大半の国民の理解は得られると考えられる。なぜ今なのか?という説明がつかないのではないだろうか?こんな赤字国債乱発のご時世に・・・
594名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:09:25 ID:rQ/TYsJjO
>>580
朝鮮玉入れは東支那半島南朝鮮自治区あたりでやってくれ

あぁ、半島では法律で禁止なんだっけww
595名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:09:38 ID:Y0g0FhQV0
ガキデカ、どくだみ荘、変チンポコイダー、マチコ先生、けっこう仮面も前面展示せえよ
それかパビリオン絶対つくれや

596名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:10:49 ID:we1PDMsY0
>>593
遅いくらいじゃね。
既に原本や原稿が失われてるものもあるのに。
597名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:10:54 ID:l/5FwbmuO
その建物のすぐそばには、漫画の内装的なホテルを民間が建てればシナジー効果あるんじゃないの?海外の人たちが泊まるホテル。パジャマとか、ガンダムの制服みたいな? つか私女だからガンダムくわしくないけどね。 Gacktさんとかガンダム好きだって噂聞いたけど
598名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:11:32 ID:tntjuAcN0
これ絶対TVで報道しないなw
599名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:11:39 ID:bIf4Ln8G0
>>54
日本の映像作品の体系化を行うのに最適な場所が、日本以外にあるのかと。
自分たちで学問的に纏めることもできないなんて
恥ずかしいことでしかないと思うけど?
600名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:11:49 ID:JeScDr5O0
これからはニートが文化を世界に発信する担い手だな。
サラリーマンなんて忙しくてそれどころじゃないんだよ。
601名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:11:54 ID:ch+aY6JA0
定額給付金も日本以外で普通にやってたよな
日本のメディアって何でも反対のアホなんだな
602名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:11:56 ID:UaaKxmmV0
鳩山を
裏表が無さ過ぎ、とか、口が軽い、とか、言っちゃイケナイね。
そんな事だから、隠蔽されて、いつも国民はゴマカサれる。

このスレに、自民党の議員秘書が紛れ込んでいるね。

603名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:12:26 ID:+yW3ggNp0
604名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:12:31 ID:itceaMGg0
>>599
このソースはフジテレビだから既に報道済みでしょ
605名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:12:43 ID:IppDS19gO
反対意見がないというのは誰の見解なのか

フランス政府の公式見解か?アングレーム市の公式見解か?
言葉が通じなくて簡単にチェックできないと思ったらいまだにこんな捏造書きやがる
誰かフランス政府に電凸よろしく
606名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:13:14 ID:Wf+i52fc0
>>599
いや、その前にフランスが漫画の本場じゃないってあたりにつっこめw
607名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:13:28 ID:rQ/TYsJjO
>>597
ラス・ベガスのテーマパークホテルみたいなやつか?
最初はバカバカしいと思ってたけどあそこまで徹底されてると
最後にはありだなと思ってしまった
608名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:13:32 ID:+mDG363s0
>>587
かの地では夏、冬に日本中と海外からヲタが集結するイベントがあってだな…

その辺りを考慮した特別展などを開催すれば多分届くんじゃないかと(´・ω・`)
609名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:13:47 ID:Y0g0FhQV0
嗚呼!!花の応援団  暴力大将  とかも忘れずに
じぶりや20世紀少年、アキラなんかよりよっぽどマシ
610名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:13:49 ID:ysgt2GTw0
611名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:13:52 ID:bIf4Ln8G0
>>606
え、そういうのはどうでもいい。
612名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:14:09 ID:b7CNpa2xO
>>605
手前でやれやアホ
613名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:14:33 ID:l/5FwbmuO
ユニコとか乗れて写真とれるやつ入口に置いてたもれ
614名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:14:44 ID:6ctt5MDFO
少しでも無駄な支出を削減しなければならないこの時期に、こんな大盤振る舞いしていいの?
増税だってするんでしょ?
メディア保護はいいが、正直こんなもんつくるからと金盗られるのは御免蒙る



615名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:14:45 ID:4nClO5K20
>>592
フランスはメディアセンターじゃなく漫画博物館だから別におかしくねくね?
616名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:15:07 ID:A8G+Gs+eO
フランスはグレンダイザーで視聴率100%いった国だから反対意見なんてほぼねーよ
617名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:15:13 ID:GV5Hlt530
東京じゃない場所に作ればもっと安くなるだろうに
京都だろうが手塚ゆかりの大阪だろうが
618名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:15:37 ID:pGhS5u++0
産業が乏しい県に作ってやれば良いのにな
日本で言えばどこだ?
四国とかか、あの辺何も無いだろ
619名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:16:12 ID:jmBln0wR0
>>601
児ポの二次規制なんか飛ばし記事書いたり、
毎週無駄に特集するくらい大賛成だよ。

マスゴミ発の文化じゃないから、滅ぼしたいんだろうかと若干思い始めてる。
620名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:16:19 ID:7b8+hdVSO
漫画が悪いんじゃない
時期と金額が悪い
621名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:16:48 ID:Wf+i52fc0
>>609
人気から考えれば、田中宏展、高橋ヒロシ展が先だろうな。
622名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:08 ID:Y0g0FhQV0
じぶりや徳間書店とかマスコミとか儲かってるところが共同してスーパーメガ級博物館を台場につくりゃ良いだけ
623名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:16 ID:2v6WH4X00
>>593
その論点がずれてる。漫画が主役じゃないんだ。
この話に文化とかも関係ないんだ。

・一応メディア芸術全般(これが幹)
映像、アニメ、漫画、ゲーム、メディアアート・・・、となっていて何かは具体的に決まってない。
とりあえず電子機器を利用していることなわけだが漫画って電子機器を利用しまくりか?

今回のは経済対策として箱物を造るのがメインなんだよ。
箱物が造れればあとはどうでもいいんだが、もっともらしい理由が必要だなーというお粗末な政策。
いままでは、こういうのでもサクサク通ってたんだが財政が厳しいから、
さすがに、それはないだろう、まじめにやれ!となっている。
624名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:17 ID:l/5FwbmuO
>>607 ねっ アリだよね
625名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:17 ID:62rlfx8J0
「漫画は(日本の反日政治家によって)失われかねない文化遺産」
626名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:41 ID:abFHnwKl0
>>578
真面目な話、それはありだw

古典を読むと性をテーマにした題材も多い
古事記からして性にたいする表現の奔放さはハンパないしな。
中国の金瓶梅なんて最初禁書にされたのに今は三国志、西遊記、水滸伝と並ぶ古典になっている
日本でも西鶴の好色一代男などもあるしなw
627名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:43 ID:jSp0BNFy0
漫画税を作ってそれで作れば良いんじゃないのか?
漫画一冊10円
628名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:17:52 ID:+mDG363s0
>>621
とり・みき展も是非・・・・・・・

閑古鳥ですかそうですか(´・ω:;.:...
629名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:18:02 ID:hlFlPXfN0
そもそもアングレームってどこよ?とググったら
こんなのがヒットしたよ。。。

第35回アングレーム国際漫画祭、開幕3日目を迎える
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2342464/2563568
Angouleme 2009 - Best of
http://www.youtube.com/watch?v=bp1Y4dVO9v0
Angouleme 2008: performance digitale manga
http://www.youtube.com/watch?v=O2sX2Uku0ns

メディアセンターのイメージって、こんな感じなのかな?
630名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:18:04 ID:G3gHsb3n0
なんか国の大事な文化だ、とか言ってる人が多いけど、
それこそ、赤字になったらつぶれるような民間に任せちゃおけないでしょ。
631名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:18:44 ID:fFXOOiEX0
>>609
熱笑! 花沢高校も入れようぜ

戦争ごっこという男の子の夢の詰まった漫画だ
632名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:19:00 ID:Wf+i52fc0
>>626
その場合、初代館長は永田守弘以外考えられないなw
633名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:19:05 ID:bIf4Ln8G0
>>623
主観的な意見だね。
趣旨に沿った話はできないのか。
634名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:19:52 ID:tntjuAcN0
うお、TVでやったのかw
635名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:20:32 ID:f3DfS/lX0
日本では漫画博物館を造ることで
批判が出そうな漫画は排除するようだ。無味乾燥・毒にも薬にもならない漫画を好む
ファミ・政治家w
文化?そんなの知りませんw

636名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:20:36 ID:5CIEqQjs0
>>592
無知って言葉使いたがる奴って大抵自分が無知だよな。

つーか何この普通の人間なら使わないキモイ言葉。
637名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:20:36 ID:feT0em38O
>>618
アニメにあまり関係ないところに建てられてもな。東京か京都の2択以外ないだろう
638名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:21:27 ID:vMsGziWK0
富川市韓国マンガ博物館

http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw

中国でも約800億円かけて東洋のハリウッド目指している

こういうのって日本から官民さまざまな名目で金出してる

歯がゆいのう
639名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:21:39 ID:vB3y5Gun0
>>618
それこそただの箱だろ
640名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:21:42 ID:BQhsXi6D0
お台場で大工事がしたい
それだけ
641名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:21:44 ID:NuEgtanb0
アニメの殿堂についてコピペ

737 名前:渡る世間は名無しばかり[] 投稿日:2009/05/27(水) 12:41:18.36 ID:IFBGxf0O
・韓国漫画博物館 http://www.comicsmuseum.org/

韓国の漫画博物館。「資料館」や「体験館」、「漫画閲覧室」などがある。

これと別にアニメ博物館もある。
韓国の春川(チュンチョン)アニメーション博物館
http://saran0725.spaces.live.com/blog/cns!B97FFAA4294F95F8!9742.entry?dir=Next&ph=B97FFAA4294F95F8!9787&wa=wsignin1.0&sa=249912849

これらの施設では日本のアニメや漫画資料を収集展示して韓国が製作にかかわった作品としてまるで韓日共同制作のように観光に組み入れ海外発信している。

日本にやられちゃあ困るんだよ

344 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/10(日) 03:21:23 ID:36PEDTCY0
「アジアのハリウッド」アニメ漫画発展基地が着工、中韓が出資―河北省

2008年10月19日、河北省保定市で国家アニメ漫画産業発展(保定)基地の起工式が行われた。

今後関連産業を集約し「アジアのハリウッド」を目指すという。19日、中国新聞社が伝えた。

国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、韓国から60億元(約900億円)が投資される大型プロジェクト。
現在、保定市には漫画、雑誌、書籍、アニメ、ネットゲーム、携帯ゲーム、
キャラクターグッズなどに関連する企業が100社を超え活況を呈しているが、
国家新聞出版総署認可の産業発展基地建設が新たな飛躍のチャンスになると期待されている。

http://www.recordchina.co.jp/group/g25031.html
642名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:21:55 ID:Wf+i52fc0
>>628
とり・みきってヤンキー漫画描いてたっけ?
643名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:23:11 ID:+yW3ggNp0
>>630
ぜひ上方演芸資料館を潰した橋下知事に言ってやってください
644名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:23:16 ID:b7CNpa2xO
>>636
日本の方がフランスより民度が上だお(キリッ
とか言っちゃう貴方よりはましだと思うけど。
645名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:23:33 ID:2v6WH4X00
>>633
主観?、事実の羅列だぞ。
箱者予算の177億円しか決まってないし、あとは未定だぞ。

国立メディア芸術総合センターであって、国立アニメ漫画芸術総合センターではないしさ。
646名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:23:48 ID:0LVPy1BS0
漫画論って、ストーリーや台詞を語る人は多いんだけど、
コマ割りや作画技法を語る人は少ないんだよな。いしかわじゅんぐらい?

車田正美は一見荒っぽく見えるけど、実は少女漫画の技法を大胆に取り入れて、
巧く少年漫画に溶け込ませてる曲者ではないかって気がする。
647名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:24:15 ID:Wf+i52fc0
>>637
広島国際アニメーションフェスティバルとかあるんだし、広島もアリ。
648名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:24:17 ID:l/5FwbmuO
日本の漫画を自分の漫画のように展示してるとこがあるの? まさか、、うそでしょ?

日本の著作守らないとまずいんじゃないの?
649名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:24:35 ID:A8G+Gs+eO
実際本気で作品から資料から集めだしたら200億でも足りないんじゃね
650名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:24:52 ID:B4cB3UcUO
90年以降のアニメ、マンガで展示されそうなのはジブリ、NHK以外でどんなの?

採算取る必要も東京に建てる理由も見当たらない。


場所移して国が管理しちゃいなよ。10年も経たないで揉めちゃうって
651名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:24:54 ID:GLKY1HXsO
>>623
>とりあえず電子機器を利用していることなわけだが漫画って電子機器を利用しまくりか?

電子機器?何言ってるの?
652名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:26:05 ID:Y0g0FhQV0
まぼろしパンティ
へんちんポコイダー
トイレット博士
けっこう仮面


このあたりの展示は絶対に外せないね。
653名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:26:09 ID:hlFlPXfN0
>>648
>日本の著作守らないとまずいんじゃないの?

良いところに気づいたね
そのとーり!既に中国や韓国がパクってウリジナルニダアルと言ってるし
早急にやらないと大変なことになる。
654名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:26:26 ID:Wf+i52fc0
>>649
その場合、国会図書館のように、自主提出になるんじゃね?
655名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:26:28 ID:n66HAWTC0
売上の四割か・・・
過半数は超えてると思ってた
656名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:26:39 ID:A8c19szy0
漫画・アニメ先進国の日本が遅れをとってることが問題だろ
今までなかったんだから早急に作れ たかだが117億にネチネチ言ってる場合か
漫画・アニメを批難しても反対、批判されないことをいいことに言いたい放題してる馬鹿政治家なんていらん
657名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:26:56 ID:ysgt2GTw0
>>633
>>517
この辺で考えればお察しって落ちかと
505 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 12:28:53 ID:y+9l3lAR0
539 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 12:47:30 ID:2v6WH4X00
658名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:28:01 ID:hlFlPXfN0
>>655
向こうじゃ日本漫画は単価が高いからねえ
でもその分、ファンは金持ち層が多い
この金持ち層のファンを惹き付けられる施設ができれば
良い観光収入源、外貨獲得手段になるよ。
659名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:28:01 ID:jmBln0wR0
>>646
夏目房之助は?
よく漫画夜話で語ってた記憶があるけど。
660名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:28:24 ID:bIf4Ln8G0
>>645
主観でしょ→「今回のは経済対策として箱物を造るのがメインなんだよ」

概要に映像作品を網羅的に収集、
またフィルム資料を所蔵する、全国に点在する館の
プラットホーム的な機能になるよう目指すって書いてあるだろうに。
661名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:29:00 ID:AFlKsWGV0
マンガ業界の発展と国営漫画喫茶なんてなんの関係もない。
たとえるなら、雨が降らないので雷神様の像を建てようっていうレベル。
本当にやるべきはピンハネ体質を規制すること。
662名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:29:01 ID:Wf+i52fc0
>>645
ポケモンセンターの石原社長の発案(審議会にも出席)で、何故かその年の政治献金で
石原の名前が入っているとか、色々暴露されてるから、中は「決まってないことになっている」
だけだろw

今更、世間を知らない子供みたいなウブなこと言うなよ。
663名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:29:07 ID:2jJMV0DT0
>>1
芸術の都パリであって、芸術の国フランスは間違い
664名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:29:19 ID:+mDG363s0
>>642
代表作 『クルクルくりん』 『愛の逆上がり』 『とり・みきのキネコミカ』
      『トマソンの罠』 『石神伝説』 …etcetc

主にSF作品やfシュールギャグ路線の 

"ド"マイナー漫画家、友人に「ゆうきまさみ」や「出渕裕」
665名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:30:05 ID:l/5FwbmuO
そっか、、著作権を守る為にも、ある程度は必要なのかな。
666名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:30:20 ID:kB4F5kjo0
二次エロ規制したいやつらが手塚治虫のエロをどう扱うかが見モノだな
667名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:30:24 ID:2v6WH4X00
>>651
そのままだよ、メディアアートとかCGアートとあるんだからさ。
668名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:30:39 ID:A8c19szy0
>>661
それは経済産業省が動いてます アニメーター救ってやれよっていう人はまずそっちに関心を向けるべき
669名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:30:57 ID:bIf4Ln8G0
>>667
それらも映像作品としてカウントしてるだけだろうに。
670名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:31:09 ID:/38XGydGO
漫画をメインカルチャーにする必要は無い
表現の幅が狭まり、失う物の方が多いから
政府が下手に保護したりせず敵視もせず、
適当に放っておいてくれるのが最大の「漫画保護」だ
でも近年のスタンスを見てフランスが俺達の味方になり得る存在だとわかっただけで収穫
671名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:31:26 ID:jmBln0wR0
正直、割り切って、国立アニメ漫画芸術総合センターの方が理解を得やすかったんじゃなかろうか。
672名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:31:26 ID:jl4Jjcbr0
>>660
ハコモノ造るのが経済対策というのも主観的だと思うけどねw
むしろ、人が関わるもので主観が入らないものなどない。
>>665
ある程度というのが、どういうものかよく考えないとねw
百数十億が妥当かどうかw
673名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:31:39 ID:Y0g0FhQV0
アニメや漫画に詳しくない人ばかりが賛成していますね
てか賛同者レスって雇われ?
事務的なレスだしw
674名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:32:01 ID:Wf+i52fc0
>>664
ああ、いや、>>609>>621の流れでのレスだったんで、とり・みきもヤンキー漫画描いてる
のかと思ってしまった次第。

クルクルくりんをリアルタイムで見てた世代のオサーンなんで、とり・みきは知ってるんだけどね。
675名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:32:08 ID:KqqEVHCe0
>>660
でもソレ、運用するためには版権取らなきゃならんわけだけどどーするつもりなんだろうね。
国家が存続する限り市価で払い続けるんかねえ


マ、なーにも考えてないだけだろうけど。
676名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:32:45 ID:5CIEqQjs0
>>644
日本の方が民度どう考えても上だろ。

つか、おまえら麻生案のスレの時、反対・批判しかしてなかったじゃねーかw

世論=国営アニメ美術館反対!

で、なんでキモヲタ先進国のフランスが先に漫画博物館作ったからって発狂してるんだ?阿呆かw
677名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:33:10 ID:W2DpKhlD0
メディアアートって一般人にはよく分からない芸術分野なんだな
やっぱりな、ヘヘ・・・・・
678名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:33:32 ID:l/5FwbmuO
売上の黒字部分を福祉や年金にまわしてくれれば反対はへるんじゃないかね 
679名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:33:36 ID:bIf4Ln8G0
>>672
モノの見方として、その趣旨を問わせずに
自分の主観で話を進めようとするのはどうかと思うんで。
趣旨に賛成か反対か、その理由は何か。
また賛成の場合、どうすればより良く趣旨を反映させることができるかで
話を進める方が生産的だよね。
680名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:33:37 ID:GLKY1HXsO
>>667
“メディアアートは電子機器を使用していなければならない”ってどこの情報?
681名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:33:48 ID:MdKLlQp70
これ以上天下り団体が増えるハコモノいらないよ
既存の施設で展示・保存する方法を考えるべきだ
682名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:34:12 ID:2v6WH4X00
>>660
「目指す」でしょ、何か決まってるのか?
それは決定事項ではないよ。

決まっているのは、とりあえず先行して箱物を造ることと、その予算だけだ。
中身や、どう運営するか、また運営予算は未定だ。

どこが主観ですか?、事実でしょ。
683名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:34:15 ID:QUnsCBE00
原稿の散逸を防ぐために保管する施設はあってもいいと思うんだ。
個人で原稿保管するのって結構大変だから。
684名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:34:25 ID:EOGISq460
>>673
麻生を閣下とか呼んじゃう奴と土建屋だろ
685名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:34:28 ID:I83wHuBl0
お台場は臭いキモオタが来れないから、海外からの旅行客を失望させる要因が減る

以前あったろ?
日本のオタのキモさを知って、オタクから足を洗うっていうブログ
そういう被害を減らすためにあえてお台場を選んだのだ

もし三鷹とか八王子なんてとこに作ったら、キモオタは来るし在日は来るしフリーターは来るしで
おぞましいカオスになるのが分かりきってる
そんなとこに、日本に憧れて来る海外のオタクを呼べるか?
そんな酷いこと出来ないだろ?
だからお台場なんだよ
上品な会場を維持するのにも金が掛かるから100億以上の金を用意した

そうするしかないから、お台場+117億なんだよ
686名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:35:21 ID:TxWE/vtOO
そりゃあ天下りやら社保庁やらで全然改善の見込みがない、信用が失墜している中でアニメ御殿を建てようとしても芸術のためと国民はとらえられないはな。
天下り席の確保だろと思われる。
でも実際天下りだろ。役人の天下りの給与に多額の税金や国債による将来への借金を投入されるのは勘弁。借金漬けなのに。
きちんと信頼されるような国の仕事を運営していたらこんな反対はされないだろう。
687名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:36:04 ID:z9q9gGZ00
じゃあフランスに金出してもらってフランスでもっと作ってもらえば?
日本にはいらんし、こんなもんに日本の税金使ってほしくないよ。
688名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:36:09 ID:bIf4Ln8G0
>>675
保存してもらいたい人による寄付でしょ。>版権
自力で保存できる人は自力でおやりになればいいんじゃないでしょうか。

ただ、価値ある作品なのに
版権を握りつぶしたまま人に見せようともしない人があったらどうしようもないね。
689名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:36:09 ID:Wf+i52fc0
>>678
そういう何兆もかかるものと比較して回すの回さないのってやったら、ナンセンスではあるけどなw
690名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:36:13 ID:+mDG363s0
>>685
物知りくん

コミケはお台場でやってるんだけど?
691名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:36:42 ID:k0S1c9Wr0
>>665
これを作って、元々は日本のものでございと言ったところで、お隣の国のコピー元と
コピー需要が無くならない限りは意味無いと思うよ。
692名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:37:47 ID:Y0g0FhQV0
>685 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:34:28 ID:I83wHuBl0
>お台場は臭いキモオタが来れないから、海外からの旅行客を失望させる要因が減る


お台場はすっかりさびれててサラ地もそのまんまだし
客もファミリー層か中国韓国等のアジア人の観光スポットと化しているよ
693名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:37:52 ID:2v6WH4X00
>>679
趣旨?
>海外の文化芸術振興に資するよう、国際文化交流の施策を検討していくこと
ですよ(閣議決定なので、これに文句をつけられても困る)

網羅的に収集が趣旨ではない。
あなたこそ主観を入れすぎだ。
694名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:38:18 ID:bIf4Ln8G0
>>682
趣旨は決まってるでしょ。
具体的な工程が未策定なだけ。

趣旨に関してはどういう意見を持ってるの?
賛成?反対?
695名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:38:20 ID:l/5FwbmuO
なるべく安く。
そして仕事探ししてるハローワーク通ってる人たちを雇用してあげたり 売上にもし黒字が出たら、そこから何割かは、福祉や年金にまわしたり、一生懸命作品作った人たちの著作権を守ったり、 人に優しい作りならいいよ。
696名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:38:24 ID:vB3y5Gun0
>>661
マスコミが熱心にやってくれればいいんだけどな
スルーだよ
697名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:38:27 ID:KqqEVHCe0
>>682
マジで?100億って立ち上げ予算が100億って意味じゃなくて
とりあえず100億掛けた建物を建築するよって意味だったん?
698名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:38:50 ID:BHFB68Wp0
長谷川町子美術館
宝塚市立手塚治虫記念館
吉備川上ふれあい漫画美術館
増田まんが美術館
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
広島市立まんが図書館
長井勝一漫画美術館
現代マンガ資料館
ちびまる子ちゃんワールド
倉敷いがらしゆみこ美術館
石ノ森章太郎ふるさと記念館
石ノ森萬画館
三鷹の森ジブリ美術館
横山隆一記念まんが館
東映アニメーションギャラリー
水木しげる記念館
青梅赤塚不二夫会館
杉並アニメーションミュージアム
京都国際マンガミュージアム
秋葉原UDX東京アニメセンター
明治大学米沢嘉博記念図書館(マンガ・サブカル)

--------------------------------------------
117億で新設しなくても好きなとこで閲覧なり保存なり寄贈なりどうぞ^^


699名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:38:53 ID:ReG0vJ9VO
浮世絵なんかも外国で保管されてたりするもんな
700名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:39:10 ID:Wf+i52fc0
>>685
単に、お台場は都市計画が破綻して浮いた土地が多いから、そこの召し上げだと思うんだが、
お台場に何か夢でも抱いてるのか?w
お台場にはフジテレビとかあるし、カッコイー土地だぜ、とか思いこんでる?

都政も知らん田舎者くさい臭いがするが・・・
701名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:39:48 ID:v0ffT9uu0
美術品としてはわかるし、それ自体に賛同はするけど
最初からビジョンも曖昧で箱物だけ作ってもな・・・

たとえば、国立美術館に試験的に
色々やってもらって、そこから得たデータからこのような施設を作ります。とかならわかるんだが
ガンダム30周年だし、サンライズに全面協力でも貰って今から頑張ればいいのにw
702名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:03 ID:dpSo0tpWO
>>651
スケッチ・ファニチャーで知られるスウェーデンのデザイングループ
Frontが使ってるモーション・キャプチャーという描画・制作の技法も
電子機器を駆使した芸術になるね
703名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:09 ID:jmBln0wR0
>>673
自公の児ポ案にも賛成ならさすがに工作員だと思うわw

メディア芸術センター自体、本気でやるなら、結構面白そうな物は出来そうに思うけどね。
その辺の理解力が官僚にあるとも思えない。
704名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:18 ID:78EslZLv0


マンガやアニメは、世界で「日本の代表文化」として認められている
存在。フランスで13億円なら、日本で117億円では足りないです。


漫画喫茶など言って「反対のための反対」をしている政治家は
もうすこし世界を見た方が良い。

世界の若者は日本の漫画やアニメで育っている。外交にも役立つよ。マジで。

705名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:19 ID:Y0g0FhQV0
賛同土建屋系ばっかりのレス
即物的な目的を実現させるために都合のいい愛国主義を唱える

どこかの黒い車の手法と似てますね、賛成派さんたちは
706名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:36 ID:bIf4Ln8G0
>>673
どうやって資するかというと、
作品を収集保存し体系化して、すっきり眺めることができるようにすることによって。

日本の映像作品が好きで日本にくる人が居るけれど、
彼らが日本の作品を学べる場所がない、って話も資料にあったよね。
その対策も織り交ぜてるってことでしょ。
707名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:37 ID:uPwEeLK50
娯楽に金をかけられるやつからの集金マシーンを作るんだろ

大賛成w

金がかかりすぎるってことなら土建屋に頼まないで

使ってないクダランハコモノと解雇された派遣とニート&オタクを

有料ボランティアとして使ってやりゃいいじゃん

ecoyou(エコ雇用)してやれよw (造語スマソw)
708名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:47 ID:I83wHuBl0
>>690
ビッグサイトは盆と師走に日本全土から汚物を隔離する施設として作ったのであって、
休館日以外ならいつでも見られる美術館とは役割が違う
709名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:56 ID:jVq4DF3D0
>>689
中国とかに侵害されてる著作権(漫画以外も含め)の被害総額は
既に兆単位らしい。
アニメや漫画の著作権を守っていかないと損害額は拡大する一方だよ。
710名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:40:58 ID:u1/W5OnJ0
フランス人に『私の仕事館』の事教えたら、止めとけってみんな言うだろ
711名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:41:05 ID:8KvtaDHM0
日本の場合はただの麻生たたきだろ?
たたけりゃ何だっていいんだからw
バカマスゴミwwwwwwwwwww
712名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:41:09 ID:b7CNpa2xO
>>676
フランスも、未だに議会政治の扱いにさえ難儀している日本には言われたくないでしょう。
大体キモヲタで言えば日本の方が余程の先進国でしょうに。
というか俺は別に反対していなかったけど、何を一人で盛り上がってるの?
ご病気ですか?
713名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:41:09 ID:KYOmnugM0
メディア芸術で金儲けしてる会社=マスゴミが何で邪魔してんだ?
むしろ出資すべき立場だろ??
714名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:00 ID:IBrtjmzC0
>>14
長谷川町子の受賞の理由は
「家庭漫画を通じて戦後の我が国社会に潤いと安らぎを与えた」

さて、おまいなら手塚治虫にどんな理由をつけてこの糞賞を与える?
715名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:13 ID:Rnnc9HRh0
>>698
どう見ても幾つか統廃合すべき所があるよな
村おこしとか新しい観光の創出とかの夢の跡って感じだ・・・
716名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:17 ID:KqqEVHCe0
>>688
あのさー、今正に飯の種であるモノを一銭にもならないところにプレゼントするバカって何処にいるの?
作ってる方も、原作から頒布権取得してメディア展開してる企業も慈善事業じゃないんだぜ?
717名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:42 ID:X0g6Mh3Z0

【簡単なまとめ】

★親日保守、マンガ博物館を作るお

★反日マスコミ、税金でマンガ博物館作るなんて麻生はバカ、氏ね!
 マンガが文化だってww マンガの保護だってww プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!

★フランス政府が、100%税金使って、マンガ博物館作った。
 シモン館長 「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」(`・ω・´)シャキーン

★フランス国民の反応
 漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
 税金を投入することに反対の意見はまったくなかった

★反日マスコミと2ちゃんねるの反日チョン工作員 (T△T)・・・・・やべー・・・工作がバレたかも

★2ちゃんねるの反日チョン工作員が凄い勢いで必死に言い訳をカキコ ← 今ここ  (´∀`)    <`∀´>
     ↓(サンプル)
 138 名無しさん@十周年 sage New! 2009/06/22(月) 10:40:21 ID:E0vn/0fK0
 漫画やアニメが芸術?笑わせんな
 205 名無しさん@十周年 New! 2009/06/22(月) 10:59:40 ID:Yz5qFcfj0
 フランスのは本当に文化の尊重心からでた行動、日本のは無能な首相の利己的な政治行動。ぜんぜん違う!

【ネタバレ】↓マンガ宗主国を狙う韓国にとって日本のマンガ博物館建設は邪魔だったというオチw(ノ∀`)アチャー
韓国マンガ博物館 http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw
718名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:45 ID:bIf4Ln8G0
>>706レス番ミス >>693
719名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:57 ID:Wf+i52fc0
>>709
その事実は知っているけど、なんで>>689のレスでそれが持ち出されるのか意味が
わからないので、解説を頼む
720名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:42:58 ID:kB4F5kjo0
>>674
くりんを演じた岩井小百合はヤン(ry
721名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:04 ID:dpSo0tpWO
>>660
NHKの制作放送分だけは
すでに埼玉県川口市にNHKアーカイブが
NHK自身により設立運営されてるね
722名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:19 ID:jVq4DF3D0
そろそろ、もう一度、復習した方が良いみたいですね。
反対しているのは、在日利権関係者。

韓国マンガ博物館
http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw

国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、
韓国から60億元(約900億円)が投資される大型プロジェクト。

観光客を集め、一年中盛大なイベントが行われている
「アジアのハリウッド」として発展することが期待されるとコメントした。
http://www.recordchina.co.jp/group/g25031.html
723名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:21 ID:ReG0vJ9VO
>705
土建屋とべったりな小沢さんw
724名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:29 ID:T7OMqeGv0
>>685
お台場が上品?
夜のお台場はDQNばかりなんだぜ?
725名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:42 ID:2v6WH4X00
>>680
文化庁
新しい分野の芸術との事で、電子機器を主に利用したものとのことで
そこに含まれてくるものということで漫画も入ってくる。
726名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:56 ID:Y0g0FhQV0
ウォーターフトント計画と言われた首都圏エリアは、今はどこもどこもさびれているな
使いにくい無駄に馬鹿でかい施設と紋きり型の巨大ショッピングモールがあるだけで
アジア人がアウトレットブランド品を買いあさっているだけw

映像で見る無機質なピョンヤンみたいw
727名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:43:56 ID:A8c19szy0
>>698
ほとんどが個人のものだし外人が観光としてこない
作品がばらけて点在するのは好ましくない やるならよくて明大だけ
秋葉原UDX東京アニメセンターとか行ったことないだろ? 話にならないぞ
728名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:44:00 ID:efYysLwQ0
>>701
国立、公立美術館での漫画やゲームをテーマにした企画展など
すでに何度もやってるよ。
729名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:44:07 ID:/lhuArgV0
少なくとも黒字にはなるだろ
だから無駄遣いという批判はあたらんわな
730名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:44:19 ID:4vqw69O40
一方日本人はヴィトン博物館を造ったのであったwwwwwwwwwwwww
731名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:44:46 ID:tm1I6d5w0
国が関わったら文化は衰退するとか言ってる奴はチョンかシナなんだろ
732名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:45:09 ID:Wf+i52fc0
>>720
そんな深淵な意味が込められてたのかw
脱帽した。
733名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:45:12 ID:+mDG363s0
>>708
あれあれあれ〜〜〜?
言ってる事が違うよ〜?物知りハカセー(失笑

キモオタは近づけないんじゃなかったの?
ハカセーwwww
734名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:45:29 ID:bIf4Ln8G0
>>721
NHKアーカイブの取り組みも有意義だね。
でも、NHKってば、人形劇八犬伝の映像、三話分しか残して無かったんだってね・・・
見てみたかったのに。
735名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:46:11 ID:l/5FwbmuO
ちょ オバマーマンってアニメ今テレビで映ったけど 笑えた
736名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:46:20 ID:77xed1yi0

フランスに先を越されたな
737名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:46:23 ID:ZiKDWxLOO
こうやって日本の貴重な文化資料や財産が海外に流出して、
後々慌てて大枚叩いて買い戻すハメになる
浮世絵の時代からなんも変わってないねwww
自分達のいい所は決して認めない国日本
謙虚なんて言っていられるのはいつまでかな
738名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:46:42 ID:BHFB68Wp0
>>727
>外人が観光としてこない
デジタル化してネットで読めるようにすれば外人も喜ぶよ

>作品がばらけて点在するのは好ましくない
既存の美術館博物館は全国にばらけてるけど
 
739名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:46:59 ID:uPwEeLK50
>>734
>NHKってば、人形劇八犬伝の映像、三話分しか残して無かった
ガーン、、、二度と見れないのか、、、、orz
740名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:47:21 ID:Wf+i52fc0
>>734
昔のNHKは、時代劇大河のマスターテープでさえ、バンバン上書きしてて、残ってないの
多いよなあ。
741名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:47:24 ID:Nrd3oq270
新しく作らずにわたしの暮らし館施設再利用から始めてみろ

太宰府行ったら駅が天満宮と直結してた
九州国立博物館売店閉まるの早い
742名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:47:31 ID:+mDG363s0
>>720
懐かしい記憶なだ(*´ω`)トォイメ
743名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:47:41 ID:cixLG7BfO
フランスの方々は素晴らしい思想をお持ちですね。 
それに比べて中国人の糞っぷりには反吐が出る。
アイツらは「文化を後世に伝える」とかいう高尚な思想はゼロ。 
他国の文化をくすね取って、見境無しに版権を侵害する事ばかり。

北朝鮮と中国は世界で一番不必要。
744名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:48:10 ID:I83wHuBl0
>>704
日本はオタク産業で生まれる製作物を「日本の代表文化」と認めてません。
だから批判が多いんです。
745名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:48:47 ID:Rnnc9HRh0
>>727
秋葉のセンター酷いよな
まあアニメセンターの為に建物作られたわけじゃないし
どっちかというとアニメ関連のグッズ売るテナントに近いんで
別にいいんだけど

でも観光施設みたいにしてガイドブックに載ってはいけない規模だよな
746名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:48:59 ID:k0S1c9Wr0
>>708
残念ながらその手のイベントは年がら年中、全国各地で行われている。
お台場ではコミケ以外にも小さなイベントを含めたら年がら年中行われているんだよ。
747名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:49:14 ID:BHFB68Wp0
毎回浮世絵浮世絵言ってるレスを見るけど、>>698みたいに既になんぼでも寄贈先はあるのでどうぞw

748名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:49:25 ID:93MHpEBu0
ところで、京都の漫画ミュージアムについて誰も言わないのはなんでだ。
749名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:49:32 ID:Nrd3oq270
>>685 お台場だとミーハーで文化としては軽薄なんだよな
750名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:50:12 ID:kB4F5kjo0
くりんの名前は「アリステア・マクリーン」が元ネタ 豆
751名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:50:49 ID:YjBVUulB0
>>734
昔はフィルムが高かったから使い回したんだっけか?
大河ドラマもいくつか消失してるそうだね。

NHKアーカイブスを考えた人は偉い。
752名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:51:24 ID:l/5FwbmuO
里み八犬伝のアニメ大作作って欲しいなあ 犬のけんしを考えた昔の作家はすごすぎだね

建物の上には太陽光電池つけて 電気代節約してほしいね あまった電気は売るべしだにゃ
753名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:51:30 ID:2v6WH4X00
>>694
「目指す」であって、あなたが言うところの趣旨は決まってないでしょ。
有識者会議でこれから策定するんですよ。

決定事項は箱物を造ることだけだ。
754名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:51:44 ID:GLKY1HXsO
>>725
ウィキソースだけど
>これまでの絵画や彫刻のような伝統的なものと一線を画する、
>コンピュータテクノロジーや電子機器を利用した作品、アニメーション、漫画、
>コンピュータゲームなどの近代商業芸術

電子機器の使用は必須条件なんかじゃないけど?
メディア芸術祭では第一回開催から漫画は含まれてるし
755名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:52:13 ID:5x3N4O/nO
これ実行段階で官僚も漫画やアニメにふれるんだろ?
逆に感化されたりしてな。
756名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:52:21 ID:I83wHuBl0
>>724
2chでDQNは蔑称だけど、世間一般では、オタクこそが汚物
2chで言うDQNはハメを外してる一般人
757名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:52:27 ID:dpSo0tpWO
>>748
京都にはすでに「手塚治虫ミュージアム」みたいなのもなかったっけ?
758名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:52:33 ID:5CIEqQjs0
>>712
お前がフランスと日本アニメを好きなキモヲタの一人だということはわかった。

日本ではキモヲタが少ない、だからアニメなんかに100億も血税を注ぎこむことには反対という世論。

フランスはキモヲタが多い。だから漫画美術館に反対はない。

何か間違ってるか?w
759名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:52:39 ID:Rnnc9HRh0
>>748
京都まで来て、何が悲しゅうて観光客がマンガミュージアムを見に行かねばならんのか
地元や近県住民の憩いの場にはなれてるけど、かなり赤字が出ている
ついでに京都と某大学が独立独歩で頑張ってるんで、中身もなかなか充実しない気味
入場料も高い
760名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:53:24 ID:Emu0kteB0
こういうサブカルに近い大衆文化が海外に国家的プレミアだとか
外貨獲得手段になりつつあるとかいうことを自称文化人と呼ばれ
る人たちでさえあまり重視してない人が多いもの。

政府によるコンテストもあまりニュースにならないし、どちらかといと
少年犯罪を助長するツールって扱いだろ。
ちょっと啓蒙を無視してプロジェクト進めるのが強引な気もするな。
実際はこういうのやりだすの20年程遅いくらいだけど。
761名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:54:35 ID:I83wHuBl0
>>733
1年のうち4、5日だけは一般人が減って汚物が歩き回れるようになる

こういうことは日本の政でも良くあることだけど理解できないの?
762名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:54:41 ID:A8c19szy0
>>738
ネットで読めるようにして金取れるの? 日本に来てくれる一因になるのそれ?

>既存の美術館博物館は全国にばらけてるけど
それが好ましくないってこと 漫画家の多くが故郷とかに作ってるけど行く気になれない
東京、もしくは関西あたりの観光地にまとめてくれと思う 漫画に関しては
763名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:54:46 ID:l/5FwbmuO
サラリーマンが疲れた時ちょこっと寄れて、休憩眠できるスペース作ってほしいなあ、、、
764名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:54:49 ID:bIf4Ln8G0
>>716
慈善事業じゃないから、絶版のまま放置、なんてのもザラだよ
「売れないから」ってので。
765名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:54:51 ID:o4KHkv7y0
メディアアートは今の段階だと映像とかセンサとか
使って色々遊べる装置の集合みたいな芸術作品

ウェブ上の芸術作品もメディアアート
766名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:55:09 ID:KqqEVHCe0
>>758
大きな間違いがある。
日本でオタと逝って軽蔑する対象はフランスの価値観からしてみれば尊敬に値する人種ってだけだ。
767名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:55:38 ID:jVq4DF3D0
>>740
特亜サマのご機嫌を損ねるようなのは
上書き消去とかww
768名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:55:37 ID:swEKtax0O
>>15
そりゃ武器売りまくってるフランスに対する皮肉なのか?
769名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:55:51 ID:N5hZbQDRO
国営マンガ喫茶ですよぽっぽさんwww
公式で批判コメント出してくださいよwwww
770名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:55:54 ID:+mDG363s0
>>761

日本語でおk
771名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:56:27 ID:8Gh4+wxF0
外人に人気があるもの
国内のオタに人気があるもの
役人が人気があると思ってるもの

全部バラバラの気がする
772名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:57:05 ID:jmBln0wR0
>>759
年間入場者数20万強の内、3万人ぐらいしか外国人来てないしな。
蔵書も30万点しかないし、入場料は500円だしな。
773名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:57:27 ID:A3QuMO4n0
何に使うかハッキリしてからじゃないと無理だろう
774名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:57:35 ID:QUnsCBE00
入場料500円で高いの?余程しょぼいんだろうか
775名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:57:35 ID:Wf+i52fc0
>>767
わざとだったのかw
776名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:58:05 ID:tm1I6d5w0
↓石坂啓が口角泡を飛ばしながら絶叫
777名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:58:05 ID:kGkO6zs8O
別に廃校でも再利用すればムダ金使わなくてもできるよな。

やっぱり新しい建物造るのが主目的なんだな。
778名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:58:18 ID:l/5FwbmuO
コストダウンはみんなで検査して、より良い状態で作るなら良いんじゃないの?安く良いものを。
779名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:58:46 ID:A8c19szy0
>>745
メディア芸術総合センターが個人的にはUDXに入ればかなり良いんだけどな駅直結だし交通も便利だしね。
あそこもっと有効利用できるだろって感じだわ アキバに人いっぱい来てるのにほとんど行かない 
780名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:58:58 ID:AuCVYF2C0
反対してるのって民主党野党および与党内一部勢力と
一部の知名度の低い漫画家ぐらいじゃん
マスコミはそれを伝えてるだけ。
781名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:59:44 ID:+mwhuzZT0
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w日本では民主党が猛反対(w
782名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:00:07 ID:KqqEVHCe0
>>780
と、いうことにしたいのですね。わかります。
783名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:00:34 ID:xf6pbbLbO
二年前ルーブル美術館に行ったときお土産売り場の階にでかでかとアニメ顔の絵+MANGAの垂れ幕があって漫画コーナーがあってビックリしたことがある
784名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:00:57 ID:BHFB68Wp0
江戸博物館の場合

 年間入場者数 120万人
 入場料金   600円(国立博物館と同じ)
 事業収入   7.7億円
 事業支出   22.8億円

-------------------------------------------
120万人入る江戸博物館でもこの有様なのに、文科省のいうとおりマンキツに60万人入って、どれくらいの赤字になるのやらw
ちなみに600円で60万人入って年3.6億円。そこから5000万建設費返済に当てたとして、117億の元本だけで234年かかるw


785名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:00:58 ID:SLRZxPqM0
>>780
> 反対してるのって民主党野党および与党内一部勢力と

結構な数の反対じゃないか。
786名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:01:04 ID:l/5FwbmuO
売上の一部を福祉へよろしこ。
787名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:01:49 ID:juIbCUk4O
>>120
新国立劇場と同じ運命を辿るよ。
いまや、天下り官僚の巣窟。天下りの給料で年間予算の半分を占める。

こういう施設は文化保護の為では無い。

官僚の天下り施設を作るのが目的だ!
788名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:01:49 ID:Wf+i52fc0
>>772
つーか、あそこは文科省補助事業で、資料館がメインじゃなくて、ワークショップとか
研究員育成がメインの施設だw
789名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:02:15 ID:+mDG363s0
>>771
●外人に人気があるもの
 海外サイト等を見る限りでは主にドラゴンボール・セーラームーン等等辺り?

●国内のオタに人気があるもの
 若いヲタの考えは解らんが近年の萌え腐向けコンテンツかのぉ?(´・ω・)

●役人が人気があると思ってるもの
 ポケモンなどのヲタ以外にでも認知度の高いコンテンツ

こんな感じかと思う
790名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:02:41 ID:abFHnwKl0
>>714
今のストーリー漫画が成立したのは手塚の功績だよ。
そのこま割りの手法なども含めてね
さらに日本のアニメの基礎を作ったのも手塚の功績。

日本の漫画・アニメ文化への貢献なら手塚の方が上
791名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:02:41 ID:wxXzsK6U0
浮世絵は便所紙と一緒の扱いを受けていたんだよね・・・。
漫画博物館に反対する者は、歴史から学ばない愚か者であり
後世の人たちから必ず断罪されるでしょう。
792名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:02:42 ID:bIf4Ln8G0
>>752
>八犬伝のアニメ
「THE 八犬伝」ってのが昔あったよ
でも未完だった気がする

>>753
概要を読んでないの?

んでさ、
箱を作ることが決まっているから、箱を作るのが目的だ、とするのはおかしいよね。
793名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:02:48 ID:T4Y7RxHo0
日本人って良い意味での「がめつさ」が無いよね。
らきすたの鷲宮神社みたいに、「町興しに利用できるものは何でも利用」すればいいのに。
2chでもこれだけ延々話題になってるんだから、それだけ興味のある人が多いと思うんだけどね>国立メディア芸術総合センター

出来たら一回は見に行く、って人結構居そうに思うんだけど。
794名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:03:08 ID:5DAXAc5pP
国営マンガ喫茶だと?
民業圧迫だ!
795名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:03:18 ID:I83wHuBl0
実際、日本でアニメや漫画を作ってる人は在日が多いし、まともな人生を送ってる日本人は
アニメや漫画を下らないものと認識してるわけだから、韓国や中国が大金を出して自国の文化だと
主張してもかまわない気がする
796名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:03:54 ID:O/qimhR50
>>655
俺もむしろ4割しかなかったことに愕然
日本じゃ他国の漫画なんか全く見向きもされないんだが
他の6割の漫画ってどういうのなんだろ
797名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:04:32 ID:j2ZB6CYO0
アニメの殿堂 117億円

白鳥大橋 1153億円 維持費 51億円/年 通行料無料
798名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:04:51 ID:nwUmvWkvO
この金額の差はなんだ。
やはり与党はドロボ だ。
そもそも、そんなものいらん!フランスと日本は事情がちがう。
マンガなんて無くてもいいものだ
799名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:04:52 ID:Wf+i52fc0
>>745>>779
あそこは、毎年春にビッグサイトでやってる東京国際アニメフェア事務局がメインで、
ついでに売店と展示スペースがあるだけ。
経産省の肝煎りなんで、隣のシアターが優先して使える仕組みになっていて、
アクエリオンとかグレンガランとか、マイナーで変なアニメばっかり上映してるのもそのため。

大がかりな展示は杉並アニメミュージアムとかでやるコンセプトなんで、ちっこいのも
当たり前だわw
800名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:05:05 ID:Y+5MzsUZ0
>>9
情報をありがとう。
あいかわらず売国NHKだなw
前スレ>315のレスも中国も同じように国策で漫画・アニメ振興してるっていってたし

日本が、規せずして先人となったものを、
特定アジアが追っかけるって構図は、どこも同じだな
それを売国奴が後押しし足を引っ張るw
801名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:05:06 ID:vfvEvLgb0
>>784
こういう単純なのが腹が立つんだよな。図書館はどうなんだって。入場料とらない施設には何も言わないのか。
802名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:05:55 ID:FIJs4aZhO
>>769
それは内政干渉っていうのだよネトウヨくん
803名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:06:15 ID:uKXmugh40
ありえない・・・
あのフランス人がこの手の物に文句を言わないなんて
ルーブルのガラスのピラミッド、ポンピドーセンター、新凱旋門、古くはエッフェル塔・・・
新しい物をくそみそに叩くのが大好きなのに、反対意見が全くないなんて絶対あり得ない
804名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:06:41 ID:b7CNpa2xO
>>758
漫画ならまだしも、アニメなんか知りませんよ。漫画だってコンビニでゴルゴを買うくらいだし。
そもそもキモヲタコンテンツが頒布しているという点では日本の方が上なんでしょう。
保護をかけるか否かでキモヲタの多寡をはかるのはどうかと。単に日本は文化なり芸術なり
サブカルなりに理解がないというだけでしょう、キモヲタコンテンツに限らず。
民度が高いとはとても言えない。施設自体は賛否があってよかろうけど、貴方がこのスレの他の賛成論者、
反対論者に比べて変な部分でホルホルしているようだったからレスしたまで。
805名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:06:44 ID:jv7MuvTp0
250 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 10:05:26 ID:y+ZlUxtv0
>このアニメの殿堂の年間目標来場者数は約60万人

主な博物館の年間来場者数 (2005)    

国立新美術館 310万人 (1年目)  総工費=約350億円
鉄道博物館     188万人 (1年目)
国立科学博物館 162万人 (恐竜博)
呉市海事歴史科学館 161万人 (1年目)
九州国立博物館 128万人 (1年目)  総工費=約230億円
東京都江戸東京博物館 118万人

楽勝に見えるがな。外人を含めたアニオタ&漫画オタの数が、美術オタ・鉄オタ・恐竜オタ・軍オタの各々の1/3ってことはあるまい。
そこに興味のある膨大な一般客・家族連れの数を加えたらどうなると。
おまけに企画展のネタなど尽きず、一年目以降もまず問題ない。というか、もっと何倍も掛けてバカでかいもの作らにゃ、入りきれそうもないこと目に見えているだろうに。
----------

ヒキコモリのおまえらは全く知らず関係もないだけで、この殿堂以上に金かけた最近建設の「ハコモノ」など日本中に山とあり、
大盛況、毎週末家族連れが大挙訪れているわけだが、
そういうくっだらねえもんは全部つぶして公園にするべきだろうな。

上野の国立博物館群も全部つぶして老人ホームにすると。くだらねえ国宝とか田舎の廃校に移してな。w

こういうものに一生関係ない、ろくに行ったこともないもんだから
まともな美術館や博物館=デパートの客寄せのカルチャーセンター素人絵の展示、
と区別がつかないヒキコモリどきゅんの典型発言の相変わらずの山。


経費1/10のちびたボロ小屋たてて(もしくは「廃校」か(笑))、外人の笑い物になる方がいい!
・・やっぱ何か、在日さんが「なりすまし」で云々、というのが正しそうなんでしょうかね。
物を知らない恥ずかしい自宅国士どもの意見だとはもはやとても思えんが。
806名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:06:53 ID:pNUqO+Ii0
丸山がアニメの殿堂をメディア大学にすればいいとか言ってたけど矛盾しすぎてて泣けてきた
807名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:07:00 ID:GBDgH7/g0
>>777
ははは、京都のマンガミュージアムは明治だか大正だかにできた
オサレな学校の廃校跡を利用しているんだ!

赤字だけど
でも他のなんたら館とかとは赤字の額が何桁も低いんで
そこまで深刻でもないんだけどな
808名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:07:09 ID:l/5FwbmuO
とにかく、もしできたなら、今再就職で悩んでる民間の30だいから60だいまで雇用で採用してあげてほしいなあ
809名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:08:11 ID:Wf+i52fc0
>>784
今になって叩かれ始めてる自覚が出来たのか、手塚治虫展とかやってるよな。
手塚でどこが江戸なんだかはわからんが、例年になく客がわんさか来て施設側はご満悦のようだ。
810名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:08:30 ID:wxXzsK6U0
漫画博物館に反対する罪深き者たちは
将来、歴史の法廷で裁かれて断罪されることでしょう!
811名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:08:34 ID:j2ZB6CYO0
いずれにしろ維持費が年間51億円の白鳥大橋よりましだ
地元選出の鳩山代表のご意向で通行料は無料
812名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:09:29 ID:A8c19szy0
>>799
あくまで出張営業所みたいなスタンスは勿体無いと思うわ シアターまであるのに
813名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:09:56 ID:hyxKKLi+O
日本は過去の例が全てダメだったから駄目

814名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:10:21 ID:WNkSX5i80
正倉院は文化物がどこから来たかを示してて、
日本は古来から、よその国の文化を追いかけてありがたがる人種だったわけだ、
作家ごとの資料館も「誰が作ったか」が主題であって、ありがたがる場所でしかない。
815名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:10:28 ID:l/5FwbmuO
どうせそんなに高いお金かけて建てるならその建物の5階から10階は、老人ホームをつけてあげれば、老人ホーム入れない人たちを助けつつ下の階は保管系などで運営したら?
老人ホーム足りないんでしょ?
816名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:10:45 ID:lOTi8biR0
何百億円も掛けて水が溜まらないダムよりいいよな。
でも何をやるにしても金掛かりすぎ。
817名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:10:54 ID:GBDgH7/g0
>>799
その事務局がなぜ堂々と観光名所として
ガイドブックに載ってやがるんですか
ちょっとの時間だが、大いに騙されたぜ
818名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:11:00 ID:fFXOOiEX0
>>805
初年度の年間来場者数なんてあてにならないよ
数年後には閑古鳥ということも多いから
819名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:11:10 ID:jVq4DF3D0
あらら〜 日本しっかりしなきゃー!

ただ仏の日本関連市場の拡大が、日本メーカーにとって商機となる
かは未知数だ。仏で大市場が生まれたにもかかわらず、著作権
管理の失敗などから日本企業はなかなか収益を上げられないという
構造的な問題を抱えている。
すでにパリではゴスロリ人気に目をつけた中国企業がゴスロリ・
ショップを出店しており、本家を脅かす勢いだ。
ttp://kkono.cocolog-nifty.com/ukulelebeginner/2008/07/post_a23c.html
>中国企業がゴスロリ・ショップを出店しており、本家を脅かす勢いだ。
>中国企業がゴスロリ・ショップを出店しており、本家を脅かす勢いだ。
820名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:11:39 ID:+mDG363s0
821名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:12:34 ID:h5Qul4+n0
文化庁は昔からメディア芸術に力を入れてるよね
http://plaza.bunka.go.jp/hundred/hundred.html

たぶんこういう博物館になるんだろうね
http://plaza.bunka.go.jp/ex/index.html
822名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:13:20 ID:GBDgH7/g0
>>820
中身と実物はもっとオサレ
最近のクソみたいな建築物はもっとこの造形美を見習って欲しい
823名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:13:21 ID:JeScDr5O0
こんなの作って、ちょっと何とか博とか宣伝打ったらさ〜
もう小学生とかが連れて行けってせがんでさ〜
爺婆がしょうがないね〜って、ニコニコしちゃってさ、凄い事になるぜ。
824名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:13:35 ID:Hnq5OvJf0
要は日本国民の大半がアニメマンガゲームを低俗でくだらない文化だと思ってるんだろ。
そりゃ反対されるのも無理ないよ。
825名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:13:43 ID:lCoU+Ffo0
フランスを見習って、日本も夕張市に漫画博物館を作ろうよ。
826名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:14:04 ID:fFXOOiEX0
>>803
アングレーム市の事業だから
827名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:14:45 ID:d4p1TFSU0
>>821
作家候補みたいな人間や学校には欠片も来てないけどな
ハコは建てるのに、中身を作る気がまったくないんです
828名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:15:09 ID:b7CNpa2xO
関係ないが、アングレームの大王だか恐怖の大王だかはいつ降ってくるんだ?
829名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:15:22 ID:T7OMqeGv0
多分こんな博物館になるんだろうね
ttp://www.atami-hihoukan.jp/
830名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:15:38 ID:l/5FwbmuO
従業員を一般から雇用してあげるなら 賛成。再就職決まらないで悩んでる人たちハロワに沢山いるから、その人たち優先で雇用してあげてよ。
831名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:15:55 ID:jmBln0wR0
>>826
京都市のマンガミュージアムやら、広島のまんが図書館が文句言われにくいのと同じだな。
832名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:16:04 ID:pMppOeVL0
>>828
恐怖の大王は10年近く前に振ってきて、アメリカが回収してった
833名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:17:09 ID:jv7MuvTp0
>>784
>ちなみに600円で60万人入って年3.6億円。そこから5000万建設費返済に当てたとして、117億の元本だけで234年かかるw

鉄道博物館     188万人 
国立新美術館 310万人 

ちなみに600円で180万人入って年11億円。そこから8億建設費返済に当てたとして、117億の元本だけなら15年でOK
ちなみに600円で300万人入って年18億円。そこから15億建設費返済に当てたとして、117億の元本だけなら8年でOK

恣意的な勘定などいくらでも出来るわけだが。
834名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:17:10 ID:SNGa8j7E0
マンガ・アニメって、国の権力者の庇護の下発展した
ナントカ派の日本画だとか、そういう庶民生活と剥離した至高の芸術より、
浮世絵とかそっちの系統だと思うんだけど。
庶民文化を外国人が勝手にうらやましがって高い値をつけてるだけで、
そのことでいきなり至高の芸術ぶる必要はないし、
今は今で新しいものにチャレンジし作り続ければいいだけ。評価はあとからついてくる。

どうでもいいけど、ガイジン受け考えて妙な色気出して作られたものといえば、
伝説の大コケ大河ドラマ「MUSASHI」が思い浮かぶんだが…
835名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:17:41 ID:b7CNpa2xO
>>829
URLだけで敢えて見る気が無くなったw
836名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:17:51 ID:wxXzsK6U0
>>827
作家なんて弱肉強食の完全自由競争の中で
勝ち抜いてきた者だけが残ればいいんだよ。
中身を国家が作ってどうするつもりだ?
837名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:17:58 ID:fpa5DGHh0
>>805
博物館や美術館物は規模と内容によって大繁盛するものと、
閑古鳥の鳴くものにスパッとわかれるよね。
国立科学博物館の恐竜博は行ったが、想像以上の人で、
まともに歩く事すら困難なほど。
だが、地方の博物館や資料館なんかは見るべき物すら無く、
全く人がいない状況なのも事実。
個人的にはどうせ作るなら相当にでかい施設と規模で運用したら
めちゃくちゃ人は来ると思うね。
838名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:21:50 ID:BHFB68Wp0
>>833 文科省(文化庁)自身が目標60万人と言ってるんだけど、それが恣意的ってこと? www


839名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:21:57 ID:KqqEVHCe0
>>836
俺が見出し俺が育て俺が売り出した(ビシィ
840名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:22:02 ID:qK7/wNaL0
お金の問題なら、今度リニアが走るのがほぼ確定の山梨に作れば?
都内よりだいぶ予算は安くなると思うし、都内からも行きやすい。

と、ここで言ってもか・・
841名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:22:06 ID:l/5FwbmuO
半額の50億円くらいで作れないの? あとは売上から黒字が出たら少しずつ増設したら?
842名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:22:20 ID:fFXOOiEX0
>>789
●外人に人気があるもの
平田弘史や水木しげる、谷口ジローらしい
843名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:22:33 ID:9epTVFoC0
>>789
なにそのレッテル張り
オタクだけど萌えも腐も否定はしないが興味ないわ
844名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:23:23 ID:h5Qul4+n0
国立博物館ってやっぱ100億くらいはかかるんでしょう
芸術員とか専門家の養成とかにも金かかりそうだし
845名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:24:14 ID:pMppOeVL0
>>836
そりゃデザイン業の話だろ。作家もデザイナーで製造業だって言えばそれまでだが
育成に金と労力を注いできた国の芸術はやっぱり若手が充実してるよ
日本なんて作家は趣味の延長でやってる人間しかいなくて
本業は企業に就職しても使い捨てで3年で業界去っていくとかばっかりじゃないか
土壌を育てるのはある程度必要だよ
846名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:24:29 ID:+mDG363s0
建物の外観はこうしよう(`・ω・´)

ttp://faianchcha.up.seesaa.net/image/sdf1_wave3.JPG
847名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:25:25 ID:Wf+i52fc0
>>842
わかる気がする。
特に谷口ジローは、メビウスと組んで違和感なかったし、モロにフランスっぽいもの。
848名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:26:02 ID:x08nhwXa0
日本だったら漫画家に強制して展示用の画を書かすんだろ。でないとリピーター確保できないよ。

849名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:26:35 ID:MNyZNlVa0
>>846
もう面倒だから都庁を博物館にしようぜ!
変形合体するんだろ?
850名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:26:42 ID:KqqEVHCe0
>>845
>日本なんて作家は趣味の延長でやってる人間しかいなくて
>本業は企業に就職しても使い捨てで3年で業界去っていくとかばっかりじゃないか
これってなんか根拠あんの?

日本は作家業が食えない商売だって意味では同意はするが
851名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:27:35 ID:qK7/wNaL0
>>845
>育成に金と労力を注いできた国の芸術はやっぱり若手が充実してるよ

そうかねぇ…
アジアでこの手の事業に関わる連中は、なんだかんだ言って日本に来るしな。
育成に金と労力を注がなくても、中間搾取がなくなればそれでだいぶよくなるんじゃないかな。
852名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:27:45 ID:Wf+i52fc0
>>846
何と闘う気だw
853名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:28:21 ID:l/5FwbmuO
>>840 山梨好きだよ。信玄もち うまい 東京からも中央線で行けるよね 山梨なら土地も広く使えてぶどうや梨もあるよ 温泉も沢山ある
854名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:29:30 ID:tm1I6d5w0
東京ドーム4個分くらいの規模でいいよ
そこを囲むようにして、
1/1スケールのガンダムを12体くらい配置
さらに地下鉄の駅を真ん中に造る
855名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:29:30 ID:U6FkNvFd0
ほかにも無駄な税金の使い方が有るのになぜ漫画博物館に噛み付く?
見えていない部分はいいのか? マスコミに騙されているだろう。

って、そりゃフランスだって国民に見えない税金の使い方だったからだろw

でも、こういう施設は絶対必要だと思う。
けどポジティブなビジョンが全く見えてこない。
漫画やアニメをダシにして、一部の人だけが儲かるものを作りたいっていうネガティブなビジョンしか見えない。
これが出来て本当に文化として認識され、結果として質の向上や現場の待遇向上につながるのか?
そこをはっきり示して欲しい。
そうじゃなく、単にアニメや漫画の「場」を荒らすだけの結果になるなら、本当に止めて欲しい。
856名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:29:48 ID:jv7MuvTp0
結局あれか、
こういうものが出来ても一緒に行く友達などいない、そもそもヒキコモリで家から出られない、
おまけに「家族連れやカップル」も日本中から大挙訪れるだろう

→なーんで、なーんでそんなもんに(自分は払ってないが)税金使わにゃならねえんだよ!無駄だろ!無駄だろ!無駄だろ!

もう当たり前の心理と。(笑)
857名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:30:50 ID:EqCDTVjv0
>>851
中国も韓国もかなりクオリティが上がってきてるから
バカにしたもんでもないよ

というか日本はそもそも他国と語れるほど若手作家がいない
858名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:30:58 ID:WNkSX5i80
>>846
大田区と関係者が中途半端なマクロスやってる。
ttp://img01.slmame.com/usr/moo23/SIM.JPG
859名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:31:36 ID:qK7/wNaL0
>>853
な、都内に作らんでもと思うんだ。
山梨絶対お勧め。

と言ってる自分は横浜市民だけどさ。
860名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:31:37 ID:l/5FwbmuO
家族が安く楽しめる場所ほしいな。だけどなるべく安く作ってほしいな。
著作物もみんなで守ってほしいな。
861名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:32:30 ID:A8c19szy0
とりあえず政治家、マスゴミが漫画・アニメは批難しても反対、批判されないのを都合いいことに
言いたい放題言うのはやめて欲しいわ メディア芸術総合センターは箱物ってのもあるけど
適当に批難して他の酷い予算案から目を逸らさせようとしてるとしか思えない 
15兆のうちの117億によくもここまで適当な事をネチネチ言えるわ
862名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:03 ID:b7CNpa2xO
>>854
何を迎え撃つ気だ(´・ω・`)
863名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:07 ID:FaQ40Sgi0
117億が使いすぎだってことが見事に判明したな
864名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:08 ID:EqCDTVjv0
いや、いるにはいるんだが、世間的に作家って何?みたいなのが現状なんで
作家では一銭にもならない
他の国とかはまだ色々あるんだけど、日本だとただの遊び人だから
趣味の延長でやらざる得ない
865名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:21 ID:W86Riyi8O
おフランス帰りザマス♪
866名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:37 ID:5Yu+lKdP0
やはり反対派は特亜のスパイなんだね
ソフトパワーの戦略的運用、日本国のプレゼンスの増大は
何としても阻止したいんだろうな

日本はまずスパイの駆除から始めないとね

http://www25.atwiki.jp/tauesai/
http://www.ch-sakura.jp/topix/1054.html
867名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:41 ID:BV5VQovxO
全部おフランスで保管してもらいましょ、ざんす。
868名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:44 ID:qK7/wNaL0
>>857

いや、他国の若手のクオリティは舐めてないよ。
ただ、そういう人たちも一度は日本で関わると言うか、
日本のアニメ事業に関わって認められる部分があると言うか。

じゃあ、翻って日本の若手はというと、金の問題で若手が育ちにくい。
だから、中間搾取のシステムを崩さないと駄目だと思ってさ。
869名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:46 ID:k0S1c9Wr0
>>846
賛成
こんぐらいはっちゃけた方がいいよ。
無駄に文化施設ですよ、と形式張る必要はないな。
870名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:33:47 ID:sPHq76o80
50年後には漫画の起源はフランスでメルシって言われるのか
871名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:34:44 ID:LzELMWNg0
箱ものに金をかけるな、縁の下のクリエイターに援助しろ、
フランスとは事情が違う、エロ漫画だって大事な遺産だ、
秘法館などで保存しよう!
872名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:35:03 ID:80D9tuS/0
1万平方メートルの敷地に立つ四、五階建ての「気概」のあるコンクリート建築が

たったの13億円でいったいどうして可能なのかフランスに聞いてみたい
873名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:35:43 ID:tm1I6d5w0
>>872
フランス人「アネハさんに頼みました」
874名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:36:01 ID:WxLlf8SV0
日本のマスコミの糞さがまた判明したな
875名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:36:12 ID:5cJzIKY50
外国人にきて欲しいなら、江戸東京博物館でずっとマンガ展をやっておけば
いいのでは?普通でも外国人が観光客が多いから。
東京に新しい施設をわざわざ作る必要があるのか?
876名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:37:03 ID:IkxA8YJC0
17億で建物たてて、100億をマンガ収集に費やしたら膨大な数を集められたのに。
877名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:37:46 ID:l/5FwbmuO
山梨に作れば、山梨の観光客増えるんじゃないの?温泉地だし、武田神社あるし
878名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:38:06 ID:c4OZYDzT0
府庁になりそこねたWTCを
そのままマンガの殿堂にしてくださいよ
879名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:38:10 ID:9F9ieGzx0
>>872
既存の建築物を再利用したとか?
880名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:38:23 ID:5cqZyCFw0
>>870
一応、世界的にヒットした最初の漫画はフランス製だな
881名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:39:01 ID:Wf+i52fc0
>>873
あー、言われてみりゃ、ヨーロッパは耐震基準全然違うんだよなー。
882名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:39:04 ID:nARp27Zj0
反対してるメンツ

自民が嫌いなだけの民主工作員

日本のアニメコンテンツの版権その他諸々をパクってウリナラ起源にしたいチョン

アニメの殿堂が広告塔になる事で需要が増しアニメーターが海外に流れて中間搾取利権が水の泡になるのを恐れるマスゴミ



883名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:39:21 ID:IkxA8YJC0
>>880
タンタンのこと? あれはベルギーのマンガだよ。フランスはそのあたりがうまい。
884名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:39:29 ID:xUAyBFGC0
>>870
まあ、日本の漫画よりは歴史ありそうだしな
885名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:39:45 ID:7wGu/2RzO
いちいち比べるなよ。おまえらの悪癖だ。 地位が確立された先進事例とだけとらえればいいじゃないか。
金だハコだはあくまで手法で二の次。
886名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:39:57 ID:34LQNl0WO
13億でできるんだ。
117億ってどこからきたの?

地価の違い考えても10倍はなにか引っかかる
887名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:40:12 ID:+mDG363s0
>>858
先生!襲いかかってきそうで微妙に怖いですww
>>869

総理!無論変形はアリですよねっ!? (ぉ
888名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:41:45 ID:KqqEVHCe0
>>875
各国立美術/博物館に月イチ持ち回りでサブカル展やらせればおk
もっとも好評だった企画には特別予算付けるとか。
889名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:41:57 ID:IkxA8YJC0
マンガ喫茶を国営化するといい。民間の参入は禁止。生活保護者の住居にも
なる。従業員は公務員として正規に働ける。買い上げた膨大な借金はいずれ償還される。
890名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:42:47 ID:dpSo0tpWO
>>808>>830
俺も反対してるが、そのケースの雇用完全実施に限り、賛成する

公務員、公益法人職員、それらのOB(定年退職と中途退職の両方)の採用は、初年度以降も一切許さない条件で
891名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:42:47 ID:k0S1c9Wr0
>>887
フォールド機構を開発しないとね。
892名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:43:06 ID:WNkSX5i80
この中身を考えよう
ttp://f.hatena.ne.jp/tetsu23/20070903130029
893名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:43:47 ID:dIjY0wqFO
入場料500円とれば元とれるんじゃね
894名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:44:15 ID:fFXOOiEX0
>>872
古い倉庫を改造したような外観だな
895名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:44:19 ID:aC/KPSD20
中央には橋下みたいにコストについてあれこれ口うるさくケチ付けてくる存在がいないんだろうな。
それは政治家の怠慢でもあるい国民の怠慢でもある。
896名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:44:23 ID:k4HbfRRh0
>>837
俺は博物館めぐりが趣味だが
地方の博物館は確かに人がいないが見るべきものはたくさんある。
問題はその価値のわかる人間が多くないこと。
俺にとっては空いてるほうが快適だがなw

それにしても漫画が日本の文化であることは間違いがないのに
自分のあいまいな価値観だけが根拠で反対している奴ばかりだな。
反対派=アホ の図式がなりたっとるスレだw
897名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:44:57 ID:9F9ieGzx0
>>842
谷口ジローが人気あるんだ、渋いなあ
898名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:44:59 ID:l/5FwbmuO
>>890 ねっ♪ 再就職悩んでる人たちハロワに沢山いたよ。みんな一生懸命探してる。 だから再就職難しく困ってる人たちを優先にその施設で雇用してあげてくれるなら賛成。
899名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:46:37 ID:JeScDr5O0
俺もいい年なんであれなんだけどね
漫画とか批判する人の意見って、40年くらい前からステレオタイプみたいに一緒だなぁ、時間も時代も超越してるよ。
昔で言うと、サザエさんと鉄腕アトムぐらいしか知らないんだけど自分が絶対正しいと言う感じで批判するのね。
900名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:48:08 ID:FeEBknxs0
>>1
極東の島国に要る売国野党の連中とは違うな。
901名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:48:14 ID:w0oH/vzHO
真の無駄遣いは男女共同参画
これをおいて他に無い
漫画の博物館など取るに足りん

しかしフェミやアカやキムチには文化的活動はまだ早かったんだろうな
902名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:48:45 ID:TIWR1nwHi
漫画に対する意識が日本とフランスでは違いそうだな
多分フランスでは芸術文化として捉えてる
日本では低俗で幼稚な娯楽程度にしか見られてないからな、一般的には

文芸に対する意識レベルがフランス人と違いすぎる
903名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:49:04 ID:1cLNdKgZ0
ちょw 漫画だけじゃなくて原画8,000点も集めてるのかよw
904名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:49:47 ID:D2a2JNIwO
日本は昔から「漫画やアニメばっかり観てないで勉強しなさい!」とか、「ゲームばっかり遊んでないで宿題しなさい!」などとアニメ漫画ゲームは悪者扱いされてきた文化も存在する。

日本人が異常なのか?日本人以外が異常なのか?
905名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:50:16 ID:nARp27Zj0
>>901

なんてったってあいつらの予算枠は10兆円だからなw
膨大な予算枠を理由に企業に圧力をかける事も出来る
そして左翼はそれを完全スルーw



906名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:51:33 ID:YdrN3Gf60
パヤオがアニメは低俗でいかがわしくロリコンの温床になっているから恥ずかしいと言っていたぞ
907名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:52:00 ID:+ae9Dh6T0
箱モノ行政と天下り団体が問題なのであって企画自体はさほど叩かれてはいないだろ
すりかえもいいところだ
908名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:52:40 ID:Wf+i52fc0
>>899
最初に国会で批判されたのが1950年代だったかね。
個人的な記憶で体感として語れるのは70年代のハレンチ学園騒動あたりからだが・・・
909名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:53:29 ID:dpSo0tpWO
>>898
いいこと言うね。
国と自治体の基盤は
産業を根底から支え、労働者個人と企業経由の法人税からの税収をも生み出してる
末端の民間労働者だということが、頭の中に全然ないバカが
政治家、財界人、公務員にはあまりにも多すぎる。

公務員と公益法人職員の、経験者および現職の採用は、永久に不可という条件でなら賛成。
910名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:53:29 ID:IkxA8YJC0
麻生としてはこの問題を政局に持ち込みたいだろう。
「マンガやアニメの好きな人は自民党に入れてください」
911名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:53:36 ID:OSQyVP8P0
>>907
>箱モノ行政と天下り団体が問題なのであって企画自体はさほど叩かれてはいないだろ
すりかえもいいところだ


そんな限定的な批判論調のマスメディアってあったっけ?俺は読んだことないな。
912名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:53:55 ID:+mDG363s0
>>899
オカン「漫画なんか見てると馬鹿になるよっ!」
とか昔からあるしねw

ただ
痴死期人「漫画やゲームと現実の区別がうんぬんかんぬん」
↑こう言う馬鹿はじゃぁ映画やドラマや小説と現実の区別の付かなくなった奴が
過去にいるのかと小一時間 (ru

まぁ、ホントステレオタイプっていうのはどうしようもないですなw
913名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:54:42 ID:w/c/C+IP0
>>907
それ、鳩山が言ったぐらいだ。
914名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:55:17 ID:lq1Pk+Ac0
民主党と朝鮮マスコミにとっては、よほど都合の悪い事業なのだろう
たった117億で済むなら安いもんだ
915名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:55:40 ID:OTqATVBt0
>>791
いや、いまの江戸東京博物館で春画見られるわけじゃないし
916名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:55:54 ID:CBlE39SY0
マスコミが、
「COOL JAPAN が誇る漫画、アニメ文化を守るために立派な博物館が出来ます!
これで世界に遅れをとらずにすみます!」
みたいな論調だったら、今反対している人たちは全員賛成する。
そんなもん。
917名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:56:16 ID:4WkWtMQE0
>>912
結局それは嘘だったんだが
「TVなんか見てると馬鹿になるよ!」は本当だった。
918名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:56:56 ID:itceaMGg0
>>842
>>897
フランスのいわゆる「BDは芸術」という意識を強く持ってる人達が
他のマンガとの差別化として谷口ジローや水木しげるのノンノンばあを
やたら持ち上げてるだけで広く人気があるわけじゃない
919名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:57:04 ID:Ll8uTnR20
ゲームもOKなら、グランディア1は是非殿堂入りで
920名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:57:21 ID:3s8d9Bq5O
大阪府立国際児童文学館が閉館なるときは賛成してたのに麻生の漫画喫茶には反対しないのかよ。
921名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:57:25 ID:I83wHuBl0
>>906
駿がロリコンじゃん
図々しいジジイだな
922名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:57:45 ID:wHbwCv5/0
>>913
漫喫から昇格したな
923名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:57:57 ID:JeScDr5O0
>908
ハレンチ学園なつかしいね、あったねぇ、児島みゆき可愛かったよ。
俺敵にはジョージ秋山のアシュラで人肉を食べる場面が大騒ぎになったのを覚えてるよ。
924名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:58:13 ID:rYsHqpRW0
今まで碌な事して来なかった連中が、イキナリ「日本の将来を云々、基幹ソフト云々」
逝っても誰も信じネェだろ、jk。これまで散々無駄に税金垂れ流して来た連中。
右肩上がりの時から何も変わってない時代錯誤が今更ギャァギャァ吠えても後の祭り。
またぞろ票集めの無駄使い、ゼネコン優遇か…位の認識しかネェーよ。
925名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:58:25 ID:jVq4DF3D0
>>846
これくらい派手に行きませんか?
ttp://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/8969.jpg
926名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:58:52 ID:IkxA8YJC0
フランスでも広く人気のあるMANGAは「ナルト」や「ワンピース」ですよ。
927名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:59:01 ID:WNkSX5i80
>>904
そう言ってた母親連中が韓流漬けになってたり、
父親の製造業が空気読めずに自転車操業だったりする。
928名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:00:09 ID:lg4PZ/pb0
>>926
もちろん、アニメの方は割って視るけどな。
929名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:00:41 ID:tm1I6d5w0
東京都江戸川区葛西駅前にできた自転車地下駐輪場で総工費は70億円
930名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:01:18 ID:l/5FwbmuO
売上を黒字になるように頑張って、黒字になった何割かは福祉や年金や病院のドクター費用にまわしてね。ドクター足りないんでしょ、、救急車のたらいまわし 悲しいよ。黒字部分が出たら、なにかそっちにもまわして欲しいな。
931名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:02:02 ID:+mDG363s0
>>925
キモすぎて腹筋崩壊wwww
何このセンスwwwww
932名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:02:14 ID:OTqATVBt0
>>920
あれは公金使った私物置き場
933名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:03:13 ID:itceaMGg0
フランスはメビウスのように日本のマンガやアニメを高く評価する人も居る一方で
芸術意識が高い人の中には下の記事にあるように日本のマンガは商業的だと
否定的なことを言う人も居ることは忘れてはならない
売上でマンガに押されている現実から出てくる軋轢だろう

 フランスでは、同国独自のコミック、BD(バンド・デシネ)の作家
もマンガを意識するようになった。BD作家が結成した出版社ラソ
シアシオンの宣伝担当、セリーヌ・メリエンさんは「うちは自己表
現としての作品を手がけている。マンガは商業的すぎる」と前置き
し、「他社の若い作家には、感情表現が激しく、背景を描き込まず
に余白を生かすなど、マンガの影響が見え始めた」と批判的に語
った。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611220306.html
934名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:03:21 ID:0PbwIrf8P
>>902
そもそも漫画文化が違う
ヨーロッパはBD、エログロと絵本に近い子供の読み物が漫画
アメリカはアメコミ脳筋ヒーローが漫画
それ以外の流れは殆ど消えてしまった状態だった

日本では子供向けが主流ではあるけど、認知度は差はあっても
男児、女児、青年、女性向け、芸術系、その他が緩やかに混ざり合っている
935名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:04:58 ID:l/5FwbmuO
>>926 また新しく日本の忍者漫画を作ってファンを増やそう
忍者の作品を毎年一つずつ タケノコプロてきに 作って産業アピール 
936名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:06:44 ID:XaBwrGME0
フランスはこんなことやってるから国際競争力は落ちる一方なんだ
937名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:07:16 ID:88xfXaF10
なんで我が国はその10倍の予算になっちゃうんだよ。
官僚の懐にに9割入っちゃうとしか思えん。
938名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:07:18 ID:YdrN3Gf60
>>935
タツノコプロじゃないの?
939名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:08:26 ID:ysgt2GTw0
友愛党工作員(笑)
ニュース速報+ > 2009年06月22日 > y+9l3lAR0
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20090622/eSs5bDNsQVIw.html
最高1時間に33レスって●持ちだよな、どう見てもw
940名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:09:03 ID:OTqATVBt0
>>933
コミティア対コミケみたいで笑える
941名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:09:15 ID:l/5FwbmuO
>>938 あっ それそれっ 昔あすこのアニメ いろんなバージョンあって 楽しめたわ。 三人組必ず出して。
942名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:09:21 ID:KqqEVHCe0
>>938
そこはマジレスするところなのか、頭冷やそうか。
943名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:09:25 ID:G3gHsb3n0
>>683
有名漫画家で果たしてどれだけの人が原稿を渡してくれるものだろうか
944名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:09:37 ID:jY1Oy1TS0
フランスもやってる
中国や韓国が作ってる
海外に怒られたから規制する

・・・ほんっっっっっっと自分の考えってもんが無いのかね

アホウヨ共は政府役人のスピーカーと化しとるし
945名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:09:56 ID:YdrN3Gf60
どうせ施工する業者から政治家に献金が行くに違いない
その献金の財源は工事費用から出るからあらかじめ117億の中に織り込み済み
946名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:10:23 ID:5gAdmdzzO
これってさあ都庁の空き部屋とか使えないの?
新しい箱じゃなくてもいいよねえ
947名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:10:56 ID:eZPTV+8q0
>>937フランスは漫画生産してないだろ。
フランスにある漫画の量と日本にある漫画の量比べれば分かるだろ。
948名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:10:59 ID:88xfXaF10
アメリカの漫画はこんと漫画。ガキしか読まないようなのだけ。
フランスの漫画は、ちょっと暗いつうかイラストみたいな感じだな。
日本の漫画はなんでもありの娯楽。映画とかの代わり。
でも、日本の漫画の大半は酷い物だぞ。エログロなんでもあり。
949名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:11:03 ID:e6WxZcQfO
能とか禅とかマニアックなのが好きなのもフランス人が多いよなぁ
950名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:11:41 ID:Wf+i52fc0
>>945
いや、既にポケモンセンターの石原(今回の発案者)から献金があったことは暴露されて
ますけど・・・
951名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:11:51 ID:feT0em38O
しかし中国のアニメ漫画産業発展基地とやらができたら、
中国は資料の収集費用に糸目を付けないだろうし、中国の施設に原画などは流出するだろう
日本の二次保存文化は中国に目を付けられた時点でもうおわたんだと思う
952名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:11:53 ID:c59rEmqT0
>>948
おまえがものの良し悪しを決める事じゃないんだよ。
953名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:12:03 ID:jVq4DF3D0
>>943
里中真智子は確実
里中さんに続く人はいると思うし

と言うか今のところ反対しているのは無名に近い反日フェミくらいじゃ
954名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:12:55 ID:IkxA8YJC0
バブルの再現だったが中国のアート市場の席巻はすごかった。文化戦争を思い知った。
日本もようやくアート戦争に参入することになったのさ。
955名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:13:12 ID:YdrN3Gf60
>>950
そうなのか
じゃあ、なおさらダメだな
956名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:14:56 ID:dpSo0tpWO
>>930
な、なんか反対派の俺のハートをくすぐるような、感心する優れた意見言う人だね。
政官業の汚職癒着に庶民が悩まされてる世の中で、すごい人だわ。
957名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:15:01 ID:88xfXaF10
なんか、我が国の場合はハコものつうと
センスはないわ、金は度を超してかかるは、役人は懐にいれるわ
そういう歴史があるから、こういうのも進まんというのは
納得してしまうな。

あらゆる面でアホ。
958名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:16:26 ID:0PbwIrf8P
>>947
え?
959名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:17:06 ID:k0S1c9Wr0
>>947
フランス産の学園ものがあったな。
960名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:17:18 ID:dpSo0tpWO
ID:l/5FwbmuO の良質な発言に感動…
961名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:17:49 ID:hNkokRfB0
>>947
フランスにも漫画家はたくさん居るよ
962名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:17:52 ID:4WkWtMQE0
>>943
超メジャーほぼ全員が無償で貸し出すよ。
963名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:17:59 ID:88xfXaF10
どうせ、1000億でバカみたいなの作って
10年後運営してくのに毎年10億赤字で
そのまままんだらけに30億で売るんだよね。きいっと。
964名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:20:05 ID:80D9tuS/0
>>894
> 古い倉庫を改造したような外観だな

ワイン倉庫を改装したらしい。で13億で美術館の中身まで全部まかなえたらしい。
ttp://www.citebd.org/spip.php?article264

「1万平方メートルの敷地に立つ四、五階建ての「気概」のあるコンクリート建築」
ってのは日本が新たに建設を予定してるやつのことな。117億はほぼ建築内装費とみていい。
965名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:20:40 ID:dpSo0tpWO
徳広雅也の「シェイプアップ乱」を推薦したします。
966名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:21:00 ID:HRlg3vxb0
漫画は、子ども達を堕落させる。
活字離れの原因になって、子どもを馬鹿にする。
漫画を読むと、馬鹿総理みたいに漢字も読めない、性根の歪んだ人間に成長する。
博物館なんてとんでもないこと。
十年後のフランスは漢字も読めない暴力的な大人で溢れかえって大変なことになっているに違いない。
967名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:21:21 ID:uVwWHNMgO
結局、漫画がどうこう以前に日本の役人と政治家が信用されてないってことなんだな
968名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:21:32 ID:jVq4DF3D0
>>963
それ、なんて白鳥大橋?
969名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:22:42 ID:YdrN3Gf60
気概のあるコンクリート建築

これって英訳できるのかな?出来るとしても意味わからんだろう
970名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:23:21 ID:abFHnwKl0
>>967
まぁ、それだ。
泥縄だしなw
971名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:23:33 ID:jY1Oy1TS0
原稿保管っつっても、莫大な量になるわけだが
今回の予算ではとても無理だろう
972名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:23:40 ID:bTpopr7k0
マンファはあるのか?

973名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:24:35 ID:dpSo0tpWO
>>966
受験研究家兼医者の和田秀樹は
“少女”マンガは、文学的な思考で描かれた作品が多いから
国語の現代文の読解力と表現力の向上に役立つ
って言ってたよ。
974名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:24:36 ID:hUbGfrKM0
>>966
アメリカなんかは子供の活字離れを防ぐために
図書館に日本漫画がんがん入れてるけどね
975名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:24:36 ID:4WkWtMQE0
>>967
もっと信用されてないのがマスゴミだから
976名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:25:24 ID:g2p+4KVT0
海ほたるの向こうに作ればいいじゃん
977名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:26:32 ID:NWuZMr5h0
日本の政治屋、マスコミは気違いだらけだからな、そら仕方ない
978名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:27:40 ID:ysgt2GTw0
>>974
そういやアダルトBL小説こっそり入れまくった腐女子図書館が大阪にあったな
あれってどうなったんだろう
979名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:28:03 ID:itceaMGg0
>>974
 図書館について言えば、日本人の多く住む地域の
図書館には日本語書籍も置いてあり、中にはマンガ
も含まれていました。ただし日本語なので読む人も
限られていました。
http://www.animeanime.jp/100/100-53.html
980名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:28:04 ID:I83wHuBl0
>>975
マスコミは信用されてるよ

騙されてるとも言うかも
981名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:28:15 ID:Ob9rGfaL0
フランス文化省の予算が国家予算全体の約1〜2%だろ?
日本とは歴史も文化政策も違いすぎる
982名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:28:38 ID:oPQjIXzW0
アニメ、マンガ関連資料は靖国神社に奉納しろ
983名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:29:30 ID:jnaMSjQaO
フランス人はわかってらっしゃるさすが
984名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:29:39 ID:dey/mI/zO
結局、施設が必要=新規建設117億が妥当 ではない。

バカ自民信者は117億より安くつくることができるのに、具体的反論を出さない。
感情で必要と言うだけ。
里中や官僚たちも1円でも安くつくる方策を探った形跡すらない。
しかも里中たちすら、117億が妥当だとは一切言ってない。
補正に入ったというタイミングが悪かったと嘆いている。


そして、この施設は最初から必要という前提でたった数回の会議で決まっており、本当に必要かどうか審議は尽くされていない。
官僚の犬の一部の漫画家=里中たちが必要と言ってるだけ。
利害関係のない第三者がきちんと必要と判定したものではない。

本当に必要かどうか、そこから議論し直すべきだ。

目的が土建バラマキのメディアセンター建設は里中たちの意思すら歪めている。


985名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:29:51 ID:swM+E9C40
>フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が占めている
4割って意外に少なく感じた
986名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:30:06 ID:0vEMM79y0
だからマンガアニメだけじゃないと何回言ったら良いんだ?
987名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:30:19 ID:g2p+4KVT0
ルーブルとか ぱねぇし、
988名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:30:37 ID:hNkokRfB0
>>974
日本のマンガも入れているというだけで
別に日本のマンガだけを活字離れのために置いてるわけじゃないので注意な
それに識字率や人種の問題でもあるから単純にマンガが人気あるからというわけではない
989名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:26 ID:80D9tuS/0
>>969
> 気概のあるコンクリート建築
>
> これって英訳できるのかな?出来るとしても意味わからんだろう

a new concrete building, which proves our national spirit to the world

文化庁のプロジェクト案に委員の発言として
建物を作ることで世界に「気概」を示すと書いてあるからな。これははずせない。
990名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:32 ID:Lsvf0nRuP
ネットアサヒやマスゴミの工作にはうんざり
死んでくれまじで
991名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:09 ID:jY1Oy1TS0
>>975
残念、いまのところマスゴミ>役人・政治家だな
この板の連中も都合いい記事は鵜呑みにして持ち上げてるし

実際マスゴミミンスの言う事抜きにして見ても中身薄いし
992名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:37 ID:bZkCeHMP0
さすがに文化レベルに違いがあるのか
あっちの博物館や美術館はタダなんだってね
993名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:43 ID:itceaMGg0
>>985
充分多いよ
日本だけじゃなくてアメコミや他のヨーロッパ諸国や
例のマンワなんかもあるわけだから
ただ売れてるタイトルが一部に偏っているのが不安材料ではある

マンガの市場も拡大している。特にNARUTOは人気で、最新巻の発行部数は06年の
13万部から08年には22万部まで増加。ただ、NARUTO、DEATH NOTEなどビッグ
タイトルの売上が大きく、12タイトルが市場の50%を占めており、今後市場が拡大する
ためには、裾野の拡大も必要。
http://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/reports/07000025
994名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:50 ID:g2p+4KVT0
フランスって町並み建物とかも芸術 日本はヤスブシン
995名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:04 ID:zF+IYgDu0
だから日本でも税金で作れってか カンパで作れよ遠慮なく 麻生に13億カンパしてもらえ首になった後に
996名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:16 ID:QVHHyBJC0
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( `Д´) < 漫画が日本の文化・芸術?くだらないな
 (    )  │
 | | |   \__________
 〈_フ__フ



  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 < ;`Д´>  < 漫画なんて廃れても、あっ…
 (    )ポロ \______
 | | |  ヽヽ
 (__フ_フ =(`Д´)
997名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:59 ID:4WkWtMQE0
>>995
998名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:36:01 ID:WDkzQZagP
浮世絵と同じ
作り出した日本が価値を認めないで海外流出
999名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:36:09 ID:b7CNpa2xO
特に何もないが久々の1000
1000名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:37:36 ID:itceaMGg0
まあ麻生がオタクってのはさすがにないわな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。