【裁判】 「マツダが好きだ。ものづくりの喜びを教えてくれたし、マツダで働くプライドもあった」 元派遣16人が苦渋の地位確認提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★地位確認提訴:「今でもマツダが好き」 防府工場の元派遣16人、苦渋の選択 /山口

 「本当は裁判など起こしたくなかった。今でもマツダが好きだ」。
正社員としての地位確認を求め、山口地裁への提訴に踏み切ったマツダ防府工場の元派遣社員16人。
30日の記者会見では、紙1枚で解雇された悔しさと、会社を愛する気持ちが交錯し、複雑な表情を浮かべた。【脇山隆俊、佐野格】

 「あんなふうに首を切られ、今の世の中はおかしい」と原告団の西義広団長(43)は力を込めた。
提訴理由について「また、生産が上がれば同じようなことが繰り返される。今がそれを止めるチャンス」と説明。
「人間としての重みをもう少し理解し、社会的責任を果たしてほしい」と訴えた。
 小嶋誠副団長(49)は「今後の生活が不安」と心境を語った。16人の中にはすでに失業保険の給付が切れた人も。
田坂一朗事務局長(48)は「最終的には派遣法の抜本改正を目指す」と言い切った。
 ただ、原告となった今でも「マツダが好きだ」と西さん。
「ものづくりの喜びを教えてくれたし、マツダで働くプライドもあった。訴えるにつれ涙が出てくる」。
全員が正社員としての雇用を望んでいる。

 ◇一問一答
 会見での内山新吾弁護団長らとの主なやりとりは次の通り。

−−原告団はどんな人か。
 派遣社員。または短期的に、形式的なサポート社員と呼ばれる正社員として働いた。
実質的には正社員で、解雇する理由はない。

−−派遣期間が3年以上の人もいる。派遣法では3年以上の契約はできないが。
 派遣社員としての契約満了後、サポート社員として3カ月と1日以上雇えば再契約できる。
だがそれは、実体的には継続して3年以上雇っているのであり、直接雇用の条件を満たしており、違法だと考える。

−−訴訟の意義は。
 将来にわたって人間らしい生活を送る権利を求める訴訟。正社員としての地位を求める意味で画期的でもある。

毎日新聞 http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090501ddlk35040540000c.html
2名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:28:07 ID:C25eIVQU0
派遣ごときがものづくりなんて担当しないだろ
3名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:28:20 ID:cJgYJZsX0
牛スレ( ´_ゝ`) イラネ
4名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:28:25 ID:U5ihVwYIO
マツタケ好き
5名無しさん@9倍満:2009/05/02(土) 22:28:50 ID:poBov9Jx0
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ;@u@)__   __ 私、マツダ♪いつまでもマツダ♪
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |       
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
6名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:29:02 ID:Ce8DGKUE0
だけど今はマツダへの愛こそが
7名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:29:58 ID:MrXhiAvN0
きちがいめ。
切れない派遣に何の価値があるんだ。
今まで食わせてくれてありがとうって素直に言えよ。
8名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:30:29 ID:lz30GNO1O
何を偉そうにwwww
9名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:30:31 ID:wzlfwWCB0
それはちょっと待つだ
10名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:31:07 ID:+zcnD13i0
↓雨さんが一言
11名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:31:54 ID:pQ5n7UDT0
もう日本を共産国家化すればいいんじゃね?
12名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:32:25 ID:Zarqa9ZY0
あれ?派遣会社の正社員じゃないの?
13名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:32:50 ID:Txjgc3Mi0
自民党のせいでめちゃくちゃな世の中になったなぁ。。。
14名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:33:00 ID:M41Hae2U0
いつでも切ることができる派遣だから簡単に採用されるんだがね。
しかしながら俺の車は防府工場製だからちょっとだけ複雑な気分だな。
15名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:33:06 ID:dGyeeOK50
>マツダで働くプライド
それが間違いです
そんなくだらない物もってるから、今のザマなんだよ
16名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:34:00 ID:qzNRTuW/0
派遣社員がゴネると派遣先から派遣元へ和解金が入るんだっけ。
17名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:34:14 ID:7O+LijLk0
鶏口となるも牛後となるなかれ
18名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:34:37 ID:7hhjhhBj0
飼い犬に手をかまれるとはこのことだ
19名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:35:00 ID:s9Y6SfxU0
>>15
まったくニダ
日本人はプライドなんてくだらないものを捨てるニダ
20名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:35:39 ID:V/SexcqK0
これがトヨタだったらトヨタが叩かれるのに
マツダだと派遣が叩かれる不思議
21名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:35:47 ID:ojh/jHML0
>>19
お前らは「ヒト」ですらないからなw
22名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:35:51 ID:1XeOTugN0
ラインでビス数個留めるだけの仕事ならそんな気持ちにはなれないだろうな。
同じライン仕事でもモチベーションが保てる職場はあったりする。
23名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:36:03 ID:/DH9avld0
矛先を間違えるな。
訴えるならば派遣会社だろうが。
まあ、訴えること自体もおかしいのだがね。
「契約」と「身の程」を知るべき。
24名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:36:14 ID:Qpi4yQpi0
派遣への規制の論点

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
25名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:36:30 ID:slgvssQL0
まさか貴重なロータリー職人じゃないよね
26名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:37:33 ID:JZKchytY0
作るということにやりがいを感じる人もいる。
こういう人達が農業に移れば良いと思う。
ちゃんと工場として野菜作ってるとこにな。膿家じゃなくてな。
27名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:37:57 ID:/ijP4hQ50
>最終的には派遣法の抜本改正を目指す
もし、簡単に切れないようになったら
16人のうちの2,3人が正社員になって
残りの14,5人は無職だろうなw
28名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:38:14 ID:yYzA0exb0
派遣社員ってさ
人材派遣会社の正社員なわけだよね?

その会社のプライドはないの?
29名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:38:29 ID:+zcnD13i0
↓ロリータ職人が物申す
30名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:38:50 ID:uJw0Q+FJ0
 
元派遣「俺たちはマツダが好きだ!」
マツダ「俺はおまえら嫌い!」
 
31名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:39:23 ID:Of2MRB8T0
MAZDAって朝鮮企業だろ
32名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:39:41 ID:oQ+xxpoG0
俺だって大坊とアナルセックスしたいっつーの
33名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:21 ID:TG8r6kLL0

ガッツ石MAZDA
34名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:22 ID:tEGARxl+O
マツダなんかセクハラ親父のすくつだよ。
35名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:28 ID:YDyZ9Me20
労働者が足りない時はわがまま言うくせに

仕事が足りなくなったら命乞いか?
36名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:32 ID:Wel+Ol+G0
正社員は別に募集してたんだし、派遣を選んだのはこいつら
応募して正社員に採用されなかったのは能力不足
ゴネて正社員になれるほうが異常
37名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:45 ID:XaJ8MSyu0
好きなら働けばいい
好きでやるんなら給料なんていらないだろ
38名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:41:04 ID:UhNXQN2c0
>>1
じき消滅する会社にすがりついても意味無いだろ・・・

国内での自動車生産は不可能になる。
企業名・ブランドは残っても、100%海外資本になり生産は中国に一本化だ。
派遣の多くはサービス業やITに鞍替えしてキャリアアップ目指してるぞ。
39名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:41:29 ID:KhlJy/pR0
40名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:41:49 ID:S10TJXJU0
「社会的責任」とは言うが、それはイコール「派遣を切らない事」ではないだろう。
車が欲しいと言う客がいればすぐに作らなきゃいけないし、業績が悪化したら
どこかを切って会社存続をさせねばならない。

たまたま切られる役が派遣だってってだけだろう。そんなのは最初から
わかっていたハズだ。
41名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:42:18 ID:Mkqt4Jpb0
派遣うぜぇ〜〜〜
42名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:42:47 ID:1XsBqvyK0
役員以外は全部派遣にすればいいのでは?
43名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:42:54 ID:nw6479DkO
工場で仕事をした事がない人は工場の仕事を誰でもできる単純作業だと思う傾向があるが、意外と工場は人間関係は相当にあるし、作業自体も覚える事が多く大変。元証券マンがリストラで工場に入ってきた事があるが、
使い物にならないので一ヶ月で辞めていったよ。
動きがどうもダメで、作業も遅く、周りから怒号が酷かったよ。
44名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:08 ID:O8hphzZP0
お前ら冷たいなw
この16人は他の派遣社員とは違う臭いを感じるが
45名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:17 ID:jumQJj0ZO
なんかキャバクラでお姉ちゃん追っかけてるときの心境だな
46名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:28 ID:ZPX7pBGJO
どこでも派遣は言いたい放題だな
ちょっとはまわりに気をつかえ
47名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:42 ID:trqdjSANO
マツダ車乗ってる人って変人多くね?
48名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:50 ID:MiRkgOTr0
あんな流れ作業で、ものづくりの喜びなんて味わえるの?
49名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:58 ID:eDRKZWTEO
う〜ん、他でもバリバリやれる能力を持っていてマツダにこだわるなら格好良いんだけどなあ
組み立て技術を買われフェラーリから年俸1千万円で誘いが来てるが300万円でマツダを作り続けます!みたいな
50名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:16 ID:kZsMPsiF0
勘違いもココまで来ると悲惨だな。
どうやったらここまでアタマ悪くなれるんだろ?
51名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:29 ID:KmxF8JHA0
マツダの入社試験を受ければいいんじゃない?
52名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:43 ID:S10TJXJU0
同じような「わがまま言うな」系の意見の俺だが、
>>35とか>>37みたいなあまりにアホな意見を見ると本当に
ブッ殺したくなる。
書いていい事と悪い事があるだろうに。

>>43
まあライン作業なものはすべからく、「デキる奴」じゃないと通用しないわな。
53名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:48 ID:aiEOxlSu0
マツダは車好きが多いってのは本当なんだろうな
54名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:46:06 ID:fshtqbuM0
雇用元の派遣会社に属するプライドはなかったわけですね。
55名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:46:49 ID:31sC6c970
マツダはもうちょっとデザインがキリッとしてればなあ
デミオはまあ良いと思うが
56名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:47:02 ID:Xr4ApKqb0
>>36
労働法がある国で操業したのも自己責任ですが何か?

>>43
実際、自己責任語っている奴が来たら、使い物にならないからな
それで鬱憤ばらしにさらに「自己責任」を言い出す
自己責任とかいっているやつは、既に簡易なドキュソ判定法だな
57名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:47:21 ID:AV8aEtwM0
>>43
俺はそれをラインの法則と呼んでる
傍目に見ると熟練工の動きは滑らかで談笑とかも時折あるんで
いかにも簡単そうになめて入ると蛸踊りを舞う羽目になるという
熟練工の手さばきは神のレベルにまで特化してる人種も居る
かつては日本を支えたこれらがコストの名目でなくなっていってる
完全に無くなったら日本も終了だよマジで
58名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:47:24 ID:JZKchytY0
>>44
相手に対して悪口を言わない。ただそれだけのことで品があるように見える。
実際にどう思ってたとしてもな。 良い状況になると良い。
59名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:47:55 ID:8qCo2OZB0
会社を愛する気持ちがあるなら何も考えずに辞めてくださいという
パターンか それが一番会社の為になる
60名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:10 ID:Zarqa9ZY0
>>54
だよな。
訴える方向が完全にズレてる。
世話になった客先を訴えているって事を理解してるのかなコイツラ
61名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:21 ID:LA1ZNAPs0
マツダ防府工場の近くに行ってみな。(B地区だけどな)
派遣労働者目当ての アパートが腐るほどある。
市営住宅ですら空きが目立っているのに、このアパートは
4〜5人で一部屋借りて生活している。
まるでタコ部屋。

62名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:30 ID:/ijP4hQ50
>>44
派遣で働いてたのに、正社員気取りなのは、何もかわらんと思うが?

>実質的には正社員で、解雇する理由はない。
どこが実質的なの?w
正社員と自分らと、どの仕事をどうやって、キャリアアップのために
なにをどうしてて、それを比較して、変わりがないっていうならともかくw

この人ら、そういう情報ださないで「同じ仕事してたのに!」とかいうから笑うw
それはお前らが正社員の仕事をみてないだけだよw
63名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:42 ID:T9CgJQwM0
民主党のせいでめちゃくちゃな世の中になったなぁ。。。
64名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:47 ID:Wv/mfZ840
>>47
スバル乗りのほうが・・・


変人つーより変態、キモヲタ。
65名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:53 ID:0V5b1te7O
勘違いだな。
能力給ではなく労働対価をもらっていただけじゃん。
指示待ちで楽して人生設計してなかっただけのような。

だいたい、そんな仕事を何歳まで続けていく気なんだ。
66名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:49:09 ID:oQIpJHgH0
16人の内、優秀な1・2人くらい正社員にしてみたらどう?

残った奴らめちゃめちゃ凹むと思うぜ。
67名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:49:58 ID:D19bfnGa0

レス乞食が湧きそうなスレだ
68名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:50:34 ID:cXe87I8D0
麻生はなんで何も対策を打たないの?
仕事しろよ・・・
ぜんぜんダメじゃん
69名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:50:41 ID:S10TJXJU0
>>57
いや、ラインじゃなくたってそういうモンだろ。
例えばプロ野球の打席なんか、選手はさくさく打ち取られていたりするが
実際に俺らが行ったら、バッターボックスに怖くて立ってられないだろう。
70名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:51:09 ID:MBoNk+rm0
>>5
カウンターで負けた試合なら帰ってきませんよw
71名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:51:37 ID:budmf7ZZO
>>43
おまえアタマ悪そうw
72名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:51:50 ID:S8sMsTaw0
まー派遣なんて糞制度は潰れればいいよ
73名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:52:36 ID:JZKchytY0
派遣だけが解雇される状況なら他の仕事に回ることもできる
正社員が切られ始めたら他のとこの仕事もない
>>66のように数人正社員にして、他の人には他の仕事を斡旋することは
できないだろうか。
今までの我侭だけの奴らとは違う感じがするんだ。。どうにかならんかな。。
74名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:52:37 ID:6V7shhStO
※ RX−8のノータリンエンジンを組んでるのは
ベテランの社員ですのでご安心くださいwww
75名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:53:44 ID:/xUi5Vv70
>>62
工場の現場職だと、正社員でも派遣でもやることは同じだよ。

君みたいな、
正社員は特別!!!すごいんだ!1!
なんて事はこれっぽちも無いわけで。
76名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:54:58 ID:C0vcLn3TO
正社員でさえ今はあっさりクビきられているのに派遣を改めて採用ってありえないと思わん?
77名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:06 ID:/LNqb01oO
なにも手をうたない麻生が悪い
78名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:20 ID:/xUi5Vv70
>>54
>>60
言い換えると、派遣社員にとっても
派遣企業というのは空気的で存在意義すらない所という事だけどね。
79名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:23 ID:7OoRO0T60
工場が忙しい時は勝手に辞めたり休んだりしたくせに

よく言うよ
80名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:43 ID:S10TJXJU0
>>75
んな訳ねーだろ。
正社員は大概、10の仕事を知ってて1をやっているのだが、
派遣は1を知っててその1を正社員と一緒にやっているだけだ。
指揮命令系統を司ったりできるのは、そういう正社員だけだろう。
81名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:47 ID:Xr4ApKqb0
>>62
とりあえず、労働法を基に「非正規は解雇しても良い」という根拠を述べよ

まぁ毎度の如く、言わないで逃げるだろうが
82名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:57 ID:/apcqL5V0
ものづくりってのは図面見て
切って削って組み立てて寸法測って、、、
そういうことを言うんだよ
83名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:57 ID:5chmOKul0
まあ気持ちは分かるが諦める事も必要じゃねえの
心機一転他の仕事やってみてもいいような
84名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:58 ID:pA/q86n60
日本国内にこんなに失業者で溢れ返って大変な状況なのに、
GWだからって休んで旅行に行ってるような奴らをクビにしろよ・・・
働きたくない奴に無理して働いてもらわなくてもいいじゃん
そのぶん失業者を雇ってやれよ!
85名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:57:07 ID:BxrPHr6f0
マツダってチョン企業でしょ。トヨタもチョン企業だけど。
日本の自動車企業って元日産と三菱、いすゞ、富士重工のスバルくらいじゃないの。
86 ◆GacHaPR1Us :2009/05/02(土) 22:57:10 ID:sCohJuVk0
派遣を利用していた企業は結局、雇用という負担に対して国に肩代わりしてもらって
儲けていただけで、なんの自助努力でもないっていう点の議論が抜け落ちてるよな。不思議不思議
87名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:58:58 ID:/ijP4hQ50
>>81
解雇じゃねーもん
契約解除もしくは、契約終了時に継続しないだけ

労働法を基に「契約解除してはいけない、かならず契約終了時に
次の契約を結ばないといけない」という理由を述べよw
88名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:59:04 ID:tmhSfAR20
89名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:59:06 ID:zYWiE/aZ0
なんていうかホームヘルパーに努力次第で直属の家政婦にしてやるって言ってたけど
家計に余裕がなくなったから約束は果たせませんって言ったら訴えられたって感じか。
人間関係は難しいね。
90名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:59:18 ID:CTIR2NRD0
>>79
あたりまえじゃん、派遣だもん
勝手に辞めたり休んだりされたくなければ正社員を雇うべきだと思いますが?
91名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:59:24 ID:JUeIF6V/0
マツダはいいわな
日産とか三菱の中の人はうらやましいんじゃない
92名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:59:30 ID:JZKchytY0
>>75
場所によるんじゃね。仕事の後にレポート出したり研修があったりするだろ。
細かい処理や他部署への連絡が任されてる場合もあるし、
正社員は責任を負わねばならんが派遣は何かあっても現場では責められるがそれだけですむ。
93名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:01:14 ID:1eAcQVdH0
売り上げが2兆超えてる企業が、派遣使って使い捨てなんてかっこ悪いなぁと思うけどね
作るのに必要な人数くらい不況下でも抱えてやれよ
94名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:01:31 ID:+AdhXqhW0
正社員や期間工(直接雇用)の道も用意されていたのだから、
今回は同情の余地が無いなぁ。
95名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:05 ID:nD1u5E0V0
あなた方はマツダ社員ではないし
文句言うなら派遣先を探さない雇用元じゃないか
96名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:06 ID:zYWiE/aZ0
>>90
ワークシェアリングってこと?
97名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:09 ID:rg2bo0mB0
やることは大差なくても待遇と身分は天地の差があるのが正社員と派遣なんだから認めようよ…

これは裁判では変えられないよ    革命でも起こさないと無理
98名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:24 ID:CCsTw7NB0
> 実質的には正社員で

ここ笑うところか?
そんなこと言ってたらバイトだって正社員になれるわ。
そんなに好きなら正社員の求人に応募しろっての。
99名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:03:00 ID:dGyeeOK50
結局のところ、こいつらが目指すの共産主義?w
100名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:03:15 ID:MiRkgOTr0
まあこのオッサン達は車作りしか出来ないんだろう。
だから必死なわけで。
まあ誰でも同じだが。
101 ◆GacHaPR1Us :2009/05/02(土) 23:03:34 ID:sCohJuVk0
雇用に関して、社会インフラにオンブに抱っこで利益上げて
「企業努力の結果です、さあこれからは外国人を国内で雇いましょう、もっと儲かりますから」
んで、そのリスクも全部国家任せだ。これが企業のすることかと。
102名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:03:48 ID:cdvBKaoX0
ホンネ「違う仕事をおぼえるのが面倒」
103名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:04:19 ID:85m9W5Om0
>派遣社員としての契約満了後、サポート社員として3カ月と1日以上雇えば再契約できる。

こういう脱法行為をやるから派遣システムが機能しないし、国民の理解が得られないんだよ
要はスキルを身につけた人間を雇いたいんだろ? ならそれなりの待遇で迎えるべきなのだ
違うというのならその会社での就業経験がない別の派遣を雇えばいいだけ
104名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:04:28 ID:/jVFZd26O
めんどくせぇ奴らだな。
いいから働けよ(笑)
105名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:05:25 ID:dGyeeOK50
>>100
車作りなんかしてないだろw
部品をはめる仕事してるだけでw
106名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:05:46 ID:viTugQwn0
>>98
3年以上働いたら正社員として雇わなきゃいけないって法律で決まってる。
マツダが正社員化しなかったから訴えられている。
107名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:06:15 ID:V8OqpWoP0
時期ロータリー・ターボまだ〜?
108名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:06:31 ID:3ZhpauCO0
と言いながら愛車はトヨタというオチ
109名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:06:33 ID:nD1u5E0V0
>>103
マツダは欲しい人材には投資すべきだし

こいつらは気に入らないなら他の会社に入ればいい
スキルがあるらしいし
110名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:07:02 ID:DxmFDVKh0
16人いて物づくりが好きでプライドもあったら
起業したらいいと思う
111名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:07:16 ID:Xr4ApKqb0
>>87
なるほど、で、なんであちこちの「地位確認訴訟」で派遣社員が勝っているのかな
お前のその発言で十分だわ
そういう判決が出ると良いねwお馬鹿ちゃん

あと根拠知りたかったら、俺がいうより判例見たらいいんじゃねぇの、2chやっ
ているという事は、PCでしらべられんだろ
112名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:07:43 ID:7O+LijLk0
>>106
うろ覚えの知識で語ると、笑われるぞw
113名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:08:04 ID:SqwyStDz0
こいつらは派遣会社と契約していたのであってマツダとは直接契約して無いだろ。
114名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:08:08 ID:WYXGtYDwO
映画「ランボー」の最後にランボー(スタローン)が「俺達(ベトナム帰還兵)は国を愛した、だが国は俺達を愛してくれなかった」ってセリフを思い出した
115名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:08:22 ID:CCsTw7NB0
>>106
よく読んでなかった、すまん。
さっきの発言は無しで。
116名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:09:04 ID:JZKchytY0
>>110
司令塔がいない 作るものがない 設計もできない
117名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:09:05 ID:WyYu3h6r0
まず派遣会社が悪い
次に本人が悪い

その次にマツダが悪いのかなぁ
118名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:09:19 ID:/ijP4hQ50
>>111
こういう、人には要求して
自分に要求された場合は、はねつける

これが派遣脳ですw
119名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:09:44 ID:CI70nvCD0
>>92
責任の違いはあるよね
開発部門だと派遣の人使ってモデル作ったり図面書いたりするけどその作業
が終われば派遣の人たちはそれで終わりでも社員は車が立ち上がった後も
クレームとか不具合に対処していかなきゃならんしね
120名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:09:56 ID:/CkBqbBo0
自民党のせいでめちゃくちゃだなぁ。。。
麻生は何やってんだ?
なんでこんな脱法行為を野放しにしてるんだ?
なぜ派遣法を改正しないんだ?
もうこいつじゃダメだろ。。。
121 ◆GacHaPR1Us :2009/05/02(土) 23:10:04 ID:sCohJuVk0
>>103
つまり、ファンドと同じなんだよな。審判を行う機関が存在しないため、ただのパワーゲームになる。
122名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:10:28 ID:MiRkgOTr0
こういう仕事をすると、車のことに詳しくなるものなの?
123名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:11:22 ID:onxukmED0
労働関係は滅茶苦茶だからな。
麻生も何もする気はないみたいだし・・・
124名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:11:43 ID:/xUi5Vv70
>>118
法律の方が上だよ。

正社員云々といっても、経営者が法律を無視したら簡単に解雇できる訳で。
125名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:12:01 ID:dGyeeOK50
>>122
マウスにボールいれる作業をすればPCに詳しくなるのか?w
126名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:12:18 ID:+EfhAPL10
>>59
「マツダが好きだ」だのという社交辞令を真に受けるなよw

これから正社員として雇わせる会社なんだから、なるべく企業イメージを損なわないように配慮してやってるだけじゃねーか。
内心は「このクソ会社」と思ってるだろうよ。
127名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:14:01 ID:MrXhiAvN0
派遣でなきゃこんな連中使わなかったデショウ
128名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:14:07 ID:+AdhXqhW0
仮に裁判で正社員だと認められても、普通戻らないだろう。
プライドが高いようだから、尚更。
129名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:14:31 ID:/xUi5Vv70
>>120
そういえば、3月で期間満了で派遣切りの人が増えるというのが
2月まで報道されてたけど、4月以降ぱったり無くなったね。

まぁ、マスコミだって派遣ありきでの業界だから
報道したら自己批判になるからとかもあるんだろうけどw

>>119
君がいってるのって、
単に、開発現場と製造現場の違いだけだよ。
製造現場にだって正社員はいる訳で。
130名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:15:32 ID:DxmFDVKh0
>>118

そうそう そうなのよ
戦後しばらくは人不足もあってどこの企業も長く勤めてくれる人材を求めてた
だから何も考えない人間も正社員として雇用してもらえ年功序列である程度の生活をおくれた

だけど成長が止まり 企業は高コストである正社員を抑制するようになった
だから何も考えない人間は派遣社員としてしか雇用してもらえず 社会不安を引き起こした

何も考えない人間が金持ちに搾取されるのは人間の歴史が始まって以来の伝統

何が言いたいかって言うと要するに いつの時代も考え無しの奴は貧乏くじを引くってこと
131名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:15:37 ID:nD1u5E0V0
>>126
配慮じゃなく、被害者としての印象づけ
弁護士か誰かが指示してるだけだろ
132名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:16:22 ID:RQckIiLF0
>>1を見る限りマツダが3年で一回派遣契約終了→別形態で再契約→さらに派遣契約、、、
ってやりくちで派遣法逃れをしてたのは明白。
これはマツダ勝てるのかな?負けたら似たような訴訟が続々起こるだろうな。
133名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:16:44 ID:JZKchytY0
>>125
言いたいことは分かるが。
毎日毎日マウスにボール入れるわけでもなかろうに。毎日少しずつ違うとこに回されるし
派遣同士でも話をするししばらく入ればだいたいの流れは分かる。
もともと車が好きなら更に分かることが多い。 個人差はだいぶあるだろうがな。
134名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:17:19 ID:hluzk5vs0
クズゴネか
135名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:17:37 ID:3WxnDRaZ0
マツダが派遣業してて解雇にしたのか?
136名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:18:21 ID:1ul7lpy50

元はと言えば小泉が首相のときに作った
ろくでもない法律が日本全国一斉派遣解雇の
元になっているんだよな。
3年が限度じゃ、もう誰も派遣やりたがらないんじゃないか。
137名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:18:33 ID:Eo4j+xG7O
>>122
今お前が使ってるPCを組み立てるだけで詳しくなりますか?
つまりそういう事だ
138名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:19:01 ID:DxmFDVKh0
>>132
絶対にマツダが負ける
で原告も色々あるから正社員としては働かず
和解金もらって終わりだろう
こんな訴訟起こしたら職場でいくらなんでも普通には働けないからな

で今回のような雇用の仕方はなくなるだろうが
弱者が搾取される構図は形を変え続いていくのも間違いない
139名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:19:58 ID:dGyeeOK50
>>133
そりゃ、組み立ての手順ってのは流れ作業で出来るようにしてるだろうから
組み立て手順とかは分かるだろうけど
それって、車に詳しくなるって言えるの?
140名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:20:02 ID:FnM5I3JX0
>マツダで働くプライドもあった。
そこまで思ってるなら中途とかで受ければよかったじゃんね
141名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:20:08 ID:KehmopMM0
派遣会社に責任があるんじゃないの?
なんで派遣された会社なの?
142名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:20:21 ID:/aelZ7850
派遣「マツダが好きだ」
マツダ「じゃあ車買ってください」
143名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:20:30 ID:GWvvJzzjO
誰を撃ってる
144名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:20:34 ID:hLNx+/dq0
誰でも雇ってくれる仕事はその反面デメリットもあるわけで・・・
145名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:21:21 ID:/ijP4hQ50
>>141
派遣社員って身分を認めたくないからw
146名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:22:14 ID:M3lP7yNJO
某マツダ子会社で派遣さんに手伝って貰ってたけど
仕事は機械に部品をのせる
加工された部品を箱に詰める。
これを部分が切れないようにする仕事だった。
コンビニ弁当より質量がいい弁当を380円で頼めて時給1700円だよ。
防府工場じゃないから詳しく判らないけど派遣さんには単純作業を手伝って貰う
147名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:22:42 ID:0NKSTlpa0
企業もやり口色々きたないわ。
148名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:23:03 ID:CCsTw7NB0
一番問題なのは再契約を受け入れた派遣会社側だと思うがね。
派遣会社からすれば、正社員になられると収入が無くなるから
マツダの要求をあっさり受け入れたんだろうけど。
149名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:25:22 ID:Eo4j+xG7O
>>141
登録してる派遣会社が使えなくなるから
150名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:25:28 ID:zSqAQg090
オレも松田純は好きだった
151名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:25:32 ID:HIlounGy0
マツダの電気時計は好きだ
152名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:26:11 ID:c+ztcZYa0
ECOカーの開発が遅れているマツダと日産は駄目だろうw
153名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:26:48 ID:Eqfhq7ue0
マツダ派遣が正社員を超えた
154名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:27:23 ID:dGyeeOK50
>>152
水素ロータリーで一発逆転をw
155名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:28:28 ID:+AdhXqhW0
一年後に仮に和解金100万と実際には戻らない職があったとして、
この提訴って意味あるのかなぁ。
156名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:29:02 ID:JZKchytY0
>>139
それだけだとどうかなと思うが、長く続く人ってのはもともと車好きなんじゃね?
自分で整備とかやるのが好きな人が工場で働き始めりゃ更に内部が見れるから
詳しくなるだろ。 >>137のように自分でPC組み立てるだけじゃ詳しくならんが
PC組み立てるのにこの部品はどうしてここにとか、もっと良い部品はないのかとか
考えたり調べたりしてるといつのまにか詳しくなってるし
157名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:30:32 ID:7EH0JSSS0
「松田純と松田千奈が好きだ。巨乳の喜びを教えてくれたし、マツダで抜くプライドもあった」
158名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:32:07 ID:dGyeeOK50
>>156
そういう風に考えて、提案できるような人材なら派遣やってないんじゃない?
159名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:33:36 ID:1VQYq3dA0
好きなら光岡みたいなの作るとかすれば?
雇ってくれる人も現れるんじゃ?

物作りやってたって本気で思ってるのかな?
160名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:33:44 ID:+AdhXqhW0
一年後に仮に和解金100万と実際には戻らない職があったとして、
この提訴って意味あるのかなぁ。
161名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:34:12 ID:IwgtBq7B0
派遣制度は使用人となる人間の自由意志によるべき制度
弱者がオナニーで強者に擦り寄ってるのか
正規雇用の従業員が自ら勘違いしたいのか知らんけど
規制潜脱的に制度の利用に加担してる消費者としての法人も責めにきすべき
よってマツダも悪い
162名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:34:27 ID:+il2SMg70
さっさと首吊って死ねよゴミ(嘲笑)
163名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:34:56 ID:MS4WhPdRO
ポイントをおさえているなぁ
164名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:35:48 ID:7O+LijLk0
三年で正社員うんぬん、いうならそのタイミングで文句いえよw
165名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:36:24 ID:h+zo8oQZ0
今年1月くらい連載してたミナミの帝王の派遣切りから正社員になった話でも読んだのかな。
166名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:38:16 ID:OO8MLFNF0
そのものづくりのプライドとやらよりも経営の方が大切ですから
167名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:38:39 ID:JZKchytY0
>>158
あぁ、そういうものかもしれんな。男で派遣だもんな。
普通に生きてるだけで正社員になれたはずなのにならなかったんだもんなぁ。
168名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:39:50 ID:/xUi5Vv70
>>156
それは、製造と開発の違い。

製造現場で、こういう部品を使えばよくなるとかの知識が必要。
さらに、その程度の現場で働いて閃く程度の知識だと、
開発者側だって持っている訳で。

まぁ、そういう向上心的な持っていればライン工なんてやれない
(=単調作業とは合わない)訳で。
169名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:40:05 ID:DF7JRVv80
君たちはマツダの社員ではない

 お 前 ら は 派 遣 会 社 の 社 員 だ ろ !

誤解するな!
170名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:40:43 ID:nD1u5E0V0
ライン工と整備工が集まって自動車会社Haken(ハーケン)
を立ち上げたものの、ドイツで発売禁止になることを

今はまだ誰も知らない
171名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:40:51 ID:+AdhXqhW0
大手に派遣で働くなら、中小の正社員の方が良さそうだけどなぁ。
172名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:40:54 ID:TSwu5qyo0
>>169
ニートは黙ってろ!
173名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:41:52 ID:gkGKtjKLO
そもそも、この人たちは何故ハケンとなったのか、
それが気になる。

リストラとか就職難で仕方なくなら同情もするが、
正社員の煩わしさが嫌とか、プライベートの時間欲しさで
自らハケンとなったのなら全く同感できない。


これでよろしいか?
174名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:42:01 ID:/ijP4hQ50
>>169
登録型派遣だと、派遣会社の社員ですらないかもなw
175名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:42:29 ID:MrXhiAvN0
いかなる理由があろうと同情は出来ない。
176名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:43:35 ID:DF7JRVv80
大学のときにちゃんと勉強して、最初から入社試験受けて正社員になればいいのに。
正社員で働いてる人は、一生懸命勉強してたから正社員になれたんだよ。

 学 生 時 代 に サ ボ っ て た 自 分 た ち が 悪 い ん だ よ !

177名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:43:47 ID:sb3pc8JY0
>>160
こいつらにとっては働かずにカネが入れば
それでいいのでしょう

こいつらを炊きつけた奴にとっては意味があるだけ
178名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:43:54 ID:KvzchhcO0
非正規の分際で「ものづくり」を語るとか
そんな資格無いよ
嘘も方便ね
179名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:44:16 ID:YI2Zj2AlO
マツダ教
180名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:44:44 ID:3ZhpauCO0
と言いつつ、次に買い換える車はプリウスかインサイトで迷っているというオチ
181名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:44:48 ID:0wHPJVMW0
>>176
現場は高卒が主流だよ
182名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:45:12 ID:8Cou7P9BO
プライドw
派遣「ぼくはマツダで働いているんだぞエッヘン」


派遣がwwwwプライドwwwwwwwwwwww
183名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:45:36 ID:/ijP4hQ50
>>180
そんな余裕のあるやついるのか?w
184名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:46:38 ID:IwgtBq7B0
馬鹿馬鹿しい
間接業務しか従事しなさそうな従業員が工員をバカにする風潮はやっぱあるんだな
職人をバカにするどこぞの国民と同じだ
185名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:46:51 ID:yyNtVGchO
だからなんでマツダに対してなの?
派遣元に対してやるべきだろうが
186名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:47:16 ID:7O+LijLk0
>>182
仮に正社員だったとしても
正社員「俺はマツダで働いてるプライドがある」
なんていったら失笑物w

*「俺はマツダで○○の開発に関わった」
とかなら、プライド持つべき
187名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:47:17 ID:DF7JRVv80
マツダで働いてるのは君たちの実力じゃないんだよ。

 派 遣 会 社 の 営 業 マ ン の お か げ な ん だ よ
188名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:47:27 ID:MOFbFDvT0
もの作りの技術があれば、マツダ以外でも就職口はあるだろうに。
189通りすがり:2009/05/02(土) 23:48:56 ID:imkPEeW00
お前らは、派遣会社の人間。

派遣会社自身にプライドと誇りを持てw
客先にプライド持ってどうする?
190名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:49:00 ID:1VQYq3dA0
確かに自分で何もやってないなこいつら。
オクでプラモ塗装して売ってるやつらに比べるとゴミです。
191名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:49:05 ID:8Cou7P9BO
>−−原告団はどんな人か。
>派遣社員。または短期的に、形式的なサポート社員と呼ばれる正社員として働いた。
>実質的には正社員で、解雇する理由はない。


実質的には正社員(笑)
さすがにそれは無理がありますよ派遣社員さん
192名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:49:10 ID:DxmFDVKh0
>>173
派遣になる人の特徴は
とりあえず勤労意欲はある 働くことが生きていくことだとは理解してる

自分で何かを考えるというのが苦手
ちょっとしたハードルを乗り越えるのが苦手
なので就職活動をしない  あくまで紹介されないと駄目

勤労意欲はある人たちなんで
ちょっとした勇気を出すことと将来に対して少しまじめに考えられるようになれば
すぐに正社員になれるはずなんだが・・・
要するに不器用な人が多いんだろう
193名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:49:30 ID:RTlAj7AU0
技術者じゃないのに技術者気取りとな
194名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:49:32 ID:Eo4j+xG7O
>>185
だからその派遣会社が使えなくなるからだって言ってるだろ!
195名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:50:20 ID:hp9BmzT80
>>38
まじで?!
196名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:50:23 ID:4tsu0/Sf0
何がものづくりだよw
お前らのは単なるライン作業だろw
197名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:51:48 ID:nOX+Iih60
てか、そのマツダで教わったものづくり精神で
もっと広い世界に行こうと思わないのかね。
198名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:51:55 ID:1gu/QS1WO
>>186は自分の働いてる会社に
プライドないの?
199名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:52:10 ID:RbwG0T7xO
★期間工…年収500万円(月33〜35万円、年間2回計60万円×2の120万円のボーナス)。 派遣…期間工にプラス30%。
 実は、普通にしていれば凄いお金がある。「今月クビ切られて、来月ポケットに300円しかありません」は、凄く個人の問題か、嘘かヤラセの報道。
◆[サンデープロジェクト 2009/02/01]
▼財部誠一:
 すごく認識しなければいけないのは、例えばですね、ある自動車メーカーを調べに行きました。
 『期間工にいくら払っていると思いますか?月33〜35万円、年間2回計60万円×2、120万円のボーナスも払った。年収500万円になっちゃうんですよ。
 では、派遣ではいくらですかと聞いたらば、その期間工のお値段にプラス30%のせて払っていると。』
 そうするとですよ、さっき森永さんが言ったように「みんな路頭に迷っている」って、これはマスコミのインチキ報道で。
 『実は、普通にしていれば凄いお金があって。「今月クビ切られて、来月ポケットに300円しかありません」ってね、凄く個人の問題か、嘘かヤラセの報道なんですよ。』
▼森永:生活実態はもっと酷いですよ!給料はそうあっても(←結局、派遣は高給と認めた)、寮費引かれたり食費引かれたり…。
▼財部誠一:
 何言っているんですか?!じゃあ、その自動車メーカーの寮費いくらか知ってますか?月1万円ですよ、朝ご飯200円、夜ご飯350円。
▼財部誠一:
 働き方の問題は、そこだけに的を絞って話していると、実は、凄く説得力あるようでインチキな議論になってしまう。
 構造的に消費者は多様化してますから、製造業の現場は、商品の寿命が短くなっていて。投資をしようと思ったら、非正規を前提にしないと投資できない。
 商品なんて5、6週間で新製品を出しました、はい、これはダメですと。日本で維持しようと思ったら、非正規の労働を前提にしない限り、大企業も日本に工場を作れない。
200名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:52:24 ID:FW2PC4mG0
まあマツダ擁護してる人も、リストラされたら、企業批判するんだろう。
人生の勝ち組は、正社員でいる間は、派遣批判・自己責任で、自分がリストラされたら、
会社批判、基本的人権(働く場の確保)を言い出す。まあそんなもん。  w
201名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:52:31 ID:1VQYq3dA0
なんか障害者みたいな^^;
202名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:52:48 ID:gkGKtjKLO
これ、マツダから派遣会社にクレームいったりしてるんかな?

「訴訟なんか起こす奴を送り込みやがって!」とか
203名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:53:34 ID:zWezGCsBO
地位確認って、派遣は派遣だろ。


204名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:53:50 ID:7O+LijLk0
>>198
若干の愛社心はもってるつもりだけど
それとプライドって同列に語る物か?
205名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:54:38 ID:ah+4+011O
マツダがお好き? 結構ではますます気になりますよ。さぁどうぞ(ガチャ

……車には詳しく無かった。俺を殺れ
206名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:54:54 ID:20ZCyuGc0
考えて見りゃすげー迷惑な連中だよな。

外部の人間がいつの間にか勝手に権利を主張してるわけで



・・・あれ? どこかの国の人にそっくりな思考回路だw
207名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:55:24 ID:1VQYq3dA0
労働者の戦略としては正しいけどね。
企業が次から派遣を通して解雇の面倒を回避するのは無駄
だと気づいたろうし。

ま、実際は企業は海外に流れるだけなんだが。
208名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:55:34 ID:42rLLV1wi
>>195
ITはPGだけでなくSEもインドと中国にガンガンとられてますが。
209名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:55:41 ID:oIMpj3hK0
>ものづくりの喜びを教えてくれたし、マツダで働くプライドもあった。

 「あなたがマツダに居ることで、どういうことに貢献できますか。
  どのような利益をもたらしますか。」

 に答えられたら正社員にしてやってもいい。
210名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:55:50 ID:Z3w+E9QrO
嫌い嫌い言いながら居座り金をせびってくる隣国に比べりゃマシだなw
211名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:55:52 ID:+cb3R8/q0
いやお前ら社員じゃないから
212名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:56:20 ID:sb3pc8JY0
>>198
会社に自尊心ってw
213名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:56:31 ID:DF7JRVv80
>>202
担当営業から社長まで雁首そろえて、人事部長のとこへ平謝り。
でも出入り禁止は免れんだろうなぁ...
214名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:56:34 ID:t5jw/VOx0
派遣社員ってマツダの契約社員ではなく派遣会社の契約社員なんだけどなぁ
なんでマツダに地位確認提訴なんてするわけ?
最初から派遣会社の社員って地位に決まってるじゃん
215名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:56:38 ID:YHB4Dt+40
>>176
お前の主治医もがんばって大学出たんだもんな。
早く薬飲め
216マツダ派遣切りスタジアム(笑):2009/05/02(土) 23:58:16 ID:yneesQxI0

擬古牛さんいつの間にか復帰してる、、


゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!


217名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:58:16 ID:gkGKtjKLO
>>192
言いたいことは判るのですが、苦手だからやらない、
ってのはどうかと。
218名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:59:07 ID:IwgtBq7B0
会社の使用人もそのうちブルーと同じように管理されるようになるだろ
今のうちにケーススタディでもしとけよ、自称正社員ども
219名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:59:11 ID:jz9+Hadm0
>>213
気の毒な話だ
220名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:59:46 ID:jv78qX080
>>214
引越業者が、ある家族の引越を手伝ったあとで
「俺、引越作業手伝ったんだから、この家族の一員だよな?w」
って言われてるような気分になるなw
221名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:00:31 ID:IbFK7YO9O
>>204
>>212
結局プライドって言葉を
日本語で何て訳すかの問題みたいだね
222名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:00:49 ID:TMjuFQrq0
>>214
派遣会社の正社員にしろ、という訴訟ならわかる気はするが。
223名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:01:42 ID:3a01YV3n0
>>222
もしくは斡旋する仕事がないんだからその間の生活保障を
派遣会社に求めるのが筋だよねぇ。
224名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:01:59 ID:JKPH4fZE0
FD再販してほしい
225名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:02:36 ID:1VQYq3dA0
派遣会社を潰すにはいい作戦だがw
226名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:02:41 ID:Oxsba2jXO
雇用期間が長いからって、勘違いする奴がいるから困るよな。
227名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:02:47 ID:jAhkwPY70
>16人の中にはすでに失業保険の給付が切れた人も。
年末解雇でも延長された人もいるんだけどねー。
努力が足りない。
228名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:02:57 ID:iV6iVgGz0
>>221
pride
1. 誇り、自慢{じまん}(の種)
2. プライド、自尊心{じそんしん}
3. うぬぼれ、尊大{そんだい}、高慢{こうまん}、横柄{おうへい}
4. 全盛(期){ぜんせい(き)}
5. 〔ライオンなどの〕群れ、一集団

で、どういう意味で使いたいの?
うぬぼれ?w
229名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:03:15 ID:GpXj1u4iO
松田地獄!って知ってる?
230名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:03:30 ID:FiR4NfLfO
正社員のリストラしてるのに派遣を正社員にするなんて…



ありえねーよ。
231名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:03:33 ID:C1OmxxpF0
辛いです。マツダが好きだから・・・
232名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:04:50 ID:rwm4ld4+0
>>221
この人たちの主張する
「マツダで働くプライド」
ってのはただの見栄
233名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:05:49 ID:dQKjHTHdO
紙2枚にしておけばよかったのに
派遣はクズ人間の仕事なんだよね
234名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:06:03 ID:/C5Qbcpe0
ロータリーの寿命はなんで短いの?
235名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:06:33 ID:IbFK7YO9O
>>228
一番最初の「誇り」かな?
236名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:06:37 ID:oreoowYv0
>>220
いい例えだ。今後使わせてもらおう。
237名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:07:24 ID:2zOjXTGq0
で、派遣会社の社員でしょこの人たち。

なんか、派遣で働くメリットってアンケートで
大きな会社で働けるって答えがあった。
うーん、なんか勘違いしてね?って感じだったな。
まぁ色々と大変だろうが、わかってて派遣やってたんだから
無理だろ。
238名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:07:35 ID:R3paGaPX0
同じ年収500万なら、変にプライドなんて出さずに、地元の町工場でよいだろ。
239名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:07:48 ID:HYegEg2y0
ブルーカラーの取り柄のないハケンが正社員になれるわけないだろボケ。
240名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:08:09 ID:acTU79690
通門証には(社名)マンとしての自覚を持ち日々研鑽を〜とか書いてあって
会社側が押し付けてくるじゃん。ぷらいど?
241名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:08:30 ID:eBwnJurW0
もうなんやら分からんな
半年位前までは、「提訴する派遣社員は屑だ、理由は法的根拠がこうなっているからだ」
って奴がいたが最近は
「精神論で、法的根拠はないがだめだ」しかいえなくなった、レベルが下がったのかね
ちょっと前まで、それなりに何がなんでも派遣社員を提訴させないという気風が漂って
いたが、完全に論破され、派遣社員勝訴の判決もあちこちで出てあきらめたんかね
今「自己責任」いっているの、本当出がらしだな、価値なし
242名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:08:59 ID:HR7MMDzs0
>>236
偽モノと知って商品買った人間は法的に保護されねーけど。
そんなの使ったら恥かくぞw
243名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:09:08 ID:n7/U30NE0
俺のとこなんて派遣に食堂使わせないぞ
244名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:09:29 ID:ZgGU0ofp0
>>228
>5. 〔ライオンなどの〕群れ、一集団
 で
245名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:09:34 ID:oreoowYv0
>>232
司会者「新郎はマツダにお勤めで」
一同「ちゃうちゃう、派遣会社にお勤めで、マツダに手伝いに行ってるだけやがな!」
246名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:09:40 ID:ukgzTR150
>>241
どれもこれもお前の脳内印象だし
247名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:09:50 ID:s7tWKQNe0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
「水際・硫黄島作戦」/生活保護拒み1年半/夫妻が提訴「苦しむ人 救って」/埼玉三郷市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-21/2008012115_01_0.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
【社会】住居なくても生活保護申請受理を��厚労省、自治体に指示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236344472/l50
248名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:10:09 ID:xtdIeCBz0
就職コンサルタントが言ってたけど、就職のとき○○が好きです。っていうのじゃ駄目っていってた。
それじゃ良いお客さんでいてねって終わっちゃうんだって。
企業が必要なのは利益が出せる人材。つまりこの人たちは違ったんだよ。
249名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:10:23 ID:vOL8dBUN0
>>243
社員食堂は福利厚生の一環なんだから、そういうもんじゃない?
使わせてくれるところは、善意で使わせてくれるところもあるんだろうけど
善意を強要するなと
250名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:10:24 ID:4uFOSXI80
支援
251名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:10:24 ID:coTIKqLS0
3年以上雇っていたんなら当然の権利だろ
252名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:10:42 ID:+BCoXKVm0
>>234
アペックスシールだから。
253名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:11:59 ID:2zOjXTGq0
まぁ訴えて勝てたなら何かしら賠償金がもらえるんだから
訴えたほうが得かな。

正直次の会社も決まらないしやばいんだろ。

254名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:13:46 ID:gpYSeD5L0
思考回路が鮮人っぽい。弁護士は誰よ。
255名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:13:53 ID:A51w/9OY0
でも保護しすぎるとクライスラーみたいになっちゃうんだろうな…。
256名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:15:46 ID:vOL8dBUN0
>>254
内山新吾でぐぐると、香ばしいなw
257名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:17:18 ID:lWpSl8Ev0
だいたい派遣から正社員に上げてもらおうなんて甘い。
企業はよっぽどでない限り正社員にするなんて事は考えていない。

それよりかリクナビとか新聞の求人欄を毎日見ていると、たまにすごい大企業が募集していたりするのにな。
今の世の中は情報がすべてということを知らないおっさんたちはいつまで経っても底辺なのさ。
258名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:17:32 ID:rwm4ld4+0
>>253
目先のはした金を得て
生涯賃金は半減っていったところかな
この人たちは

得をするのは扇動している人達のみ
259名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:18:21 ID:Ejo2UtiK0
今まで十分高給貰ってたんだから首がとびやすいのは我慢すべきだろう。
260名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:18:45 ID:UxnQHDzp0
ブラック企業の闇 それでもあなたは働きますか?
http://www.shinyusha.co.jp/~top/03book/bs-corp.htm

働けるだけ働いて死ね!

◆【有名上場企業だからと安心するのはまだ早い!】
月160時間の残業、月収13万円……過酷な労働環境は目の前にある!
『これが日本の労働の現実だ!』 就職活動者必読の話題作!

病欠でも罰金8万円!白木屋店長の休めない苦悩。
セガ、日本NCRが社員を隔離した座敷牢。
大手家電量販店派遣社員の奴隷生活。
光通信、武富士らの元社員が仰天勤務環境を激白!
テレビ制作会社のAD、アニメーター、IT企業のSEが見た激務薄給の実態とは?
さらには追い打ちのように政府が推し進める残業代カット法案……。
働く物を追いつめる、これが「ブラック企業」だ!

【第一章】ブラック企業とは何なのか?
【第二章】訴訟から明るみに出たブラック企業
【第三章】元社員が語るブラック企業の実態
【第四章】職種や体系としてのブラック企業
【第五章】ブラック企業を見抜け!
【第六章】そして日本はブラック企業で覆いつくされた
261名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:19:19 ID:3a01YV3n0
>>249
うちは正社員が社員証使うと一食300円だが、
社員証無しだと500円以上になるな。

こういうニュースを見てると、派遣とかの連中も
こういう待遇差が不当だと思ってるんだろうか。
262名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:19:40 ID:cdmVFRyK0
なんで「♪ずんずんずーん んずんずんずんずん」ってのがなくなったの?
263名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:19:54 ID:kc50F0yP0

構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙         ミミ彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  私に投票したのだから自己責任だ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、 ニューワールドオーダー

264名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:20:40 ID:v1f3Nb5i0
社員食堂に関していえば、うちの工場は正社員は給料から維持費だかなんだかを天引きされとる。
正社員以外が使うのは完全な善意からだよ。
265名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:21:11 ID:VZW6clxF0
「サポート社員」という雇用形態は、明らかに脱法目的であり
裁判でそれがどう判断されるかは興味があるな
266名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:21:19 ID:lXbIHUs70
小さい町工場の正社員じゃプライドは満たされないから
相手にしなかったのかな?

なんだかなぁ。
267名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:21:41 ID:5Qn2tQ0V0
本当にものづくりが出来る社員だったら、今頃正社員になってると思うよ。
だって、そうしないと現場が困るだろうからね。ようするに、派遣とか関係なく
やっぱり能力不足だったんじゃないの?
268名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:22:08 ID:AeMthaxo0
> 「最終的には派遣法の抜本改正を目指す」

今までごめんね。
つらかったよね。
うちの会社はもう派遣社員は雇わないよ。
だから、明日からもう来なくていいからね。
晴れて自由の身だ。
好きな仕事を探してください。
君ならできるよ。

ってことになったら困るだろ。
269名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:22:28 ID:YX6zcPriO
欧州向けでまた生産が戻ってきてるんでしょ?
270名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:22:55 ID:rwm4ld4+0
>>261
派遣元に福利厚生費を払って貰おう
とか考えずに待遇差を感じてしまうんだろうね…
271名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:24:54 ID:oZiuLMRW0
>>257
単純派遣のおっさんがそのすごい大企業なんかに行けると思ってるのか?
チャレンジ精神は買うが不良漫画みて軍人に勝てると思うくらい無謀だと思うが。
272名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:25:06 ID:NPWrBMpjO
>>162
まぁなんだ…お前はゴミ以下のカスだがな…汚染物質並に世の中に必要ない存在だわ。
273名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:26:49 ID:oreoowYv0
>>257
日経なんか見てても、よく出てるね。でも募集広告が全文英語だったり、
全文ドイツ語だったりするんで、読まないんだろうね。
274名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:26:54 ID:hwRzVCz40
しかし、これだけ車が売れなくなれば派遣はまったく
いらないでしょう。正社員の給料だって維持できない
現状を読めよなー。去年同時期の半分ぐらいしか売れ
てないのだぞー
275名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:27:59 ID:eNEqCDNE0
>本当は裁判など起こしたくなかった。今でもマツダが好きだ
こんなこと言えるヤツが社員にいたら・・・
と、経営陣も思うんじゃね?
276名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:28:51 ID:nHe6NsS60
チョン企業がチョン派遣をきってるだけでしょ。
277名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:28:58 ID:3a01YV3n0
>>275
おもわねーだろwww

278名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:29:36 ID:coTIKqLS0
派遣使わないと回らない企業が如何に多いかがよく分かる
規模縮小するならいざ知らず
現状維持で派遣切ったくらいじゃ回っていかないだろ
279名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:31:22 ID:2Q9RLpy40
まりっきりのカルデ論ですな
今まで雇って頂いてありがとうございますだろ?
280名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:31:55 ID:5XmKjkc60
【社会】解雇なのに"自己都合の退職届"書かせる 名古屋の人材派遣業会社 支援の労働組合「卑劣なやり方」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241232109/l50
281名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:31:58 ID:zGFsjafxO
派遣元も派遣社員も実際の自分達の社会的位置付けを理解出来たと思う。

それでも派遣社員を今後も続けたり、派遣業が成り立ったりするのかな?
自分らしく生きる!新しい就労体制!って声を高らかに以前は叫び、正社員をバカにしてたじゃん。

今は現実を知り後悔??いや、裁判ですかw派遣はゆとりですね。
282名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:32:21 ID:wcidk1ND0
>>85
マツダのオーナーは日本人ですよ

現代に技術協力した三菱こそ…
283名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:32:56 ID:wCXCn3ts0
阿部寛は芸能界に入らなければマツダに就職したと公言するくらい
マツダ好きらしいな
284名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:33:17 ID:JU5+oJ+9O
派遣制度無くそうよ
派遣制度出来てから不幸の連鎖だよ
弱者が可哀相だろ、もう弱い者いじめするなよオマエラ
285名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:33:35 ID:tJZA0FA20
使えない奴は昔でもだめだったけど、昔なら社員になれたんだよな。
286名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:33:40 ID:lWbSBRGLO
派遣の敵は支那人農民工。んで最終的にはグローバリズム
287名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:33:51 ID:or7ACmz10
>>257
求人欄みて応募するようじゃ、遅すぎる。
288名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:34:23 ID:32ICJxUBO
>>84
旅行先の施設や店や旅館に金落とさないと、そこで働いている方々がおまんま食えませんので(-_-;)
289名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:34:44 ID:2Q9RLpy40
>>284
そういうお前は何人雇ってるんだ?
290名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:35:06 ID:Ejo2UtiK0
派遣工の代わりはいくらでもいるからなあ。
今まで何やってたんだろか。
291名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:35:33 ID:8CyraXaoO
裁判して派遣の地位確認は出来ても働いてた先の正社員の地位確認は無理。派遣は派遣で正社員じゃないから。
292名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:36:44 ID:8/eE/W8x0
乞食がいっちょまえのクチほざくな。

恨むなら会社じゃなく、若い時に努力しないで遊んでばっかだった己を恨め。

雇ってくれて感謝せずに逆恨みで金タカるってか。くたばれ。
293名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:37:17 ID:gpYSeD5L0
派遣制度なくしたら、そんだけ失業者であふれるだけ。
企業も人手のやり繰り付けられなくて生産効率落とすことになる。
誰も幸せにはならんぞ。
294名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:37:49 ID:32ICJxUBO
>>284
よそさまに弱者のレッテルを貼り付けるなんて無礼極まりないですし、また、自らを弱者と称する軟弱者は我が国にはいりません(-_-;)
ついでに、手加減することは相手の尊厳を傷つける行為にほかなりませんので
295名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:38:04 ID:2Q9RLpy40
派遣がなくなったら直でバイト雇うだけだしな
296名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:38:06 ID:zGFsjafxO
派遣切りが横行してた当初は2chでも派遣擁護論も半数はあったんだけどな。
彼等は企業に搾取された被害者だ!国が悪いんだ!社会が悪いんだ!って本気に主張してた馬鹿が半数もいたんだけどw


派遣やってる奴なんて、ぶっちゃけ「馬鹿」。間違いないわ。
297名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:39:25 ID:odNpTsAnO
そもそも派遣社員になる気が知れない
298名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:39:29 ID:x31kNzWJ0
そもそも派遣会社がやってる業務って職安がやればいいことなんじゃないの?
中小零細だと、派遣会社に払う上前のこと鑑みるといつでも切れる雇用形態ってあんまりメリットない
ベトナムやインドネシアの連中雇うのも同じ
299名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:39:30 ID:C5Xd78kaO
大学に行けない(行かない)高校生達は、ちゃんと入社試験受けて、
人並みの苦労をして、狭き門をくぐり抜けてやっと技能職の正社員になれるんだぜ。
ただ登録先の派遣会社から送られてラインに立って、教われば誰でも出来る作業やり続けてただけで
派遣先企業に正社員にしろだなんて、甘過ぎないかい?おじさん達。
んなことしたら、苦労して入社した高卒社員達の立場がない。
数ある企業から1年近く掛けて我が社を選んでくれた、大事な若き正社員達の士気と、
ただ単に派遣会社から送られてきたおじさん達を対等に扱うなんて出来る訳ないだろう。
300名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:40:34 ID:vOL8dBUN0
>>293
普通に考えたらそうなるのに、こいつらのお花畑脳みそじゃ
派遣制度なくす>正社員になれる
らしいんだよなw

正社員の労働が増えるか、機械化する場所が増えるだけなのにw
301名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:41:02 ID:JU5+oJ+9O
いままで派遣社員の時間を買ってきたんだろ?
若かった派遣社員をオッサンまで雇いながら今回切ったわけだろ?
その派遣切りされた元派遣に再就職はなかなか厳しいだろ?
このまま派遣制度続けたらホントに負の連鎖だろ
いい加減、弱い者いじめやめろよオマエラいい大人なんだろ?
302名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:41:26 ID:Ejo2UtiK0
俺が正社員だった時の倍は手取りで貰ってた連中だからな〜
車派遣は贅沢病で頭がいかれてるとしか思えない。
失業対策はやって欲しいが。。。
303名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:42:14 ID:Aub0jx590
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
304名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:44:38 ID:3a01YV3n0
>>303
このコピペだけは何度見ても痛々しいな
305名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:45:36 ID:TSmdBgNL0
>>302
決められた時間に来て、決められた仕事をして、決められた時間に帰って、
ミスをしても「サ〜センwww」だけで済んで、ボーナスなしとは言え、月40万近くの手取りだろ。
本来貰うべき額以上の給与を手にして、変な万能感が芽生えてくるのもわかる気がする。
306名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:45:51 ID:oZiuLMRW0
>>293
6兆4千億売り上げある業界がなぜかスルーされてんだよ。
ピンハネの上限と公開くらいはやってもらいたい。後は知らん。
307名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:45:51 ID:kcqMTjr9O
年いってるから再就職先も見つけられないし、すがるしかないんだな
なんか虚しいね
308名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:47:30 ID:VoSEu9wM0
ものつくりの現場作業だけやってるのはある意味楽だよな
309名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:47:46 ID:9q+siHbn0
>>305
手取り40近くももらえるわけねぇだろw手取り23ぐらい。
まぁミスしてもサーセンだけですむのは本当。
310名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:48:17 ID:A1zg7/+Y0
>将来にわたって人間らしい生活を送る権利を求める訴訟
何げに日本の人口の何割かは、人間以下だっていってるよな、こいつw
311名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:48:52 ID:rKkYxJGQ0
車のデザインはマツダが一番かっこいい
他メーカーは無難っつーか普通すぎ
バイクでいうスズキみたいなかっこよさが有る
だから夏のボーナス出たら買うのは電動アシスト自転車って決めてる
嫁が
312名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:48:53 ID:hxz12Eu6P
まあしゃあないよな
マツダはいい車を作ることにかけては日本一だが、財務は脆弱だからな
313名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:49:07 ID:o3wM5Z4JO
派遣の思考回路ってどいつもこいつもお花畑なんだよなぁ
そんなんだから派遣社員とかになっちゃうんだろうけど
314名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:49:53 ID:RDtmNS7a0
派遣は正社員が良い暮らしするための道具
民主支持者の連合は静かなものだ
派遣の犠牲で組合員が良い暮らししてるからな
315名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:50:31 ID:JU5+oJ+9O
そうかそうか
そんなに派遣制度を続けたいのか
弱い者いじめ大好きキチガイ異常者しかもう日本にはいないのか
こんなクズみたいな日本亡くなれば良いのに
316名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:51:15 ID:PuRdsRbr0
昔は会社の歯車にはなりたくないって人多かったのに
今は何とか会社の歯車でいさせてって人多いね
317名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:51:47 ID:ZqqqqQfS0
今でもマツダが好きだ・・・
泣かせるね。

悲しすぎる。
318名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:53:43 ID:mqgZpdgLO
今までのうのうと契約社員やっといて、やばくなったら正社員にしろってw
何なんだよwww
319名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:53:53 ID:x31kNzWJ0
>>315
第三世界や中国を見てこい
殆どの連中はチャンスすらない
320名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:54:15 ID:0hqTfsNXO
いい会社なんだろうな
切られてもいえるのは
321名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:55:18 ID:veb2BHLVO
いじめとか多いけどな。
322名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:55:46 ID:6GTV5OYS0
実質的にはだとか実体的にはだとか、こいつらは法律が理解できてないようだな
さすが派遣社員wwww
323名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:55:47 ID:3a01YV3n0
>>311
バイク板だとスズキはスズ菌に感染した変態という
評価なんだがwww
324名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:56:03 ID:JU5+oJ+9O
フっ(笑)
中国面に落ちた日本ってことか
クズだな
325名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:57:16 ID:+BCoXKVm0
>>323
変態はカワサキだろ。
326名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:58:08 ID:HR7MMDzs0
正社員は遺伝子的に優秀らしいからね
周りの同僚や上下の人間見ても極めて優秀な人間しかいない
自分は特に群を抜いて優秀だけどね
だから正社員でルーチンしてればいいんだよ
327名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:59:35 ID:FToURN780
全部燃やして逃げ去ればいいじゃん
328名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:00:21 ID:HR7MMDzs0
>>322
え?実質優先は当然だろ
有名無実なんて言葉知らない?
329名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:01:07 ID:2Q9RLpy40
>>315
そんなにいやなら外国行こうとかは思わないものかね?
あなたみたいな考え方はどこ行っても通用しないんじゃないかな
330名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:01:53 ID:tyiUgkI50
>>43
> 元証券マンがリストラで工場に入ってきた事があるが、
> 使い物にならないので一ヶ月で辞めていったよ。
> 動きがどうもダメで、作業も遅く、周りから怒号が酷かったよ。


だからって「工場勤務さえ出来ないダメ社員」というわけではないからな?
その証券マンはお前たちにはできない、10億20億の金を動かすという仕事をしていたんだから。
331名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:02:22 ID:Ejo2UtiK0
まあ、普通の労働者は派遣の仕事でいいからくれって言ってるんだが
どっかの工作員は仕方ないな。
332三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2009/05/03(日) 01:02:29 ID:5jn3EXMlO
マツダは切った派遣に対して慰労金名目で一律5万円出してるらしい。
トヨタなんかは一円も出さないのかね
333名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:02:35 ID:A1zg7/+Y0
MG「ところで、貴方は3年勤務して、ちょっとうちの方で人材増やすから
   貴方をうちの正社員にできるけど、どうする?」
派遣「え? それになるのどうなるの?」
MG「給料減って、ミスしたときは懲戒処分がつくようになる。
   それと、このキャリアプランにしたがって、しかるべき資格を取得してもらうよ。
   あと、毎週の会議の出席と週報の提出が義務化されて……」
派遣「ああ、もういいもういい、めんどくさいから、今のままでいいよ」
MG「あ、そう。じゃあここに判子おして」
派遣「はいはい、あー、めんどくさかった、家かえって酒のもう」
MG「……」

こんな風景もあったんだろうなあ、という気がしてる
マツダでとは言わないけど
334名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:04:09 ID:77iXwCR80
派遣なんかには絶対ならねー
派遣は全員クズ

っていう学生ばかりのスレはここですか。

まあ派遣は契約上の立場があるからね、
切られて文句は言えない人たちではあるんだけど、
いざその時が来てみれば文句言いたくなる気持ちも分かるね。俺は。
雇用側の方には誰が見ても切るべき「社員」がいたりするしねwwwww

335名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:04:32 ID:kjt2cih6P
裁判起こしてまで職にしがみつくのはどうなんだ?
確執が生まれて長くは続かないんじゃ?
336名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:04:41 ID:rKeGWhw20
>>332
そういう甘い行動にでるから
「もう少しゴネりゃなんとかなるんじゃね?w」と思わせるんだろうなあ
337名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:04:50 ID:JU5+oJ+9O
人間を人間として思わない企業に価値ねーよいずれ罰当たるよ
338名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:05:03 ID:n/Baipja0
これから正社員もガンガン切られる時代にこの人達は何を寝言言ってるのかね。
339名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:06:53 ID:AZ4j1futO
「提訴するのはちょっとマツダ」って止めた奴はいなかったのか。
340名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:07:43 ID:3a01YV3n0
>>325
kwskは変態じゃなくてただのオイル漏れ。
341名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:09:43 ID:y0fbCssjO
マツダ車に乗ってますが
マツダが好きです
342名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:10:41 ID:VoSEu9wM0
日本は社員にしても派遣にしても奴隷根性が染み付いてるよな
仕事がないなら一発大穴狙いのアメリカンドリーム狙ってみろよ
343名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:11:18 ID:Vp6OilVF0
>>334

おまえ、間違いなく「派遣」だろwwwwwwwww
344名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:11:35 ID:l9FYvi760
派遣vs正社員の構図にすり替えようとしてるやつらがいるな

345名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:11:57 ID:7p8nGnhf0
>>195
それが本当なら
国内の生産業は全て無くなるよ

どっかで 海外の人件費とかが安いから
これから驚異になるって話を聞いてきた
情報弱者だよ
それを阻止する為に経費 人件費を削減してるし 日本にしか無い商品価値を高めようと努力している。
もしそうなれば、もう国として
なり立たないと思うが?
346名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:12:42 ID:JKPH4fZE0
好きだから迷惑を掛けないという発想はないのか
347名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:14:10 ID:tyiUgkI50
>>55
> マツダはもうちょっとデザインがキリッとしてればなあ
> デミオはまあ良いと思うが

我が家はずっとホンダ党だったのだが、
こないだ家族旅行したときに初めてマツダのデミオに載ってみたんだ。レンタカーで。

リモコンキー見ると「開ボタン」と「閉ボタン」があるのね。

「閉」を押す → ガッ
そのままもう一度「閉」 → ガッ
そのままもう一度「閉」 → ガッ
そのままもう一度「閉」 → ガッ
(ry

なにこれ? ありえないよ。
普通リモコンキーのボタンって1個でしょ? ふざけてんの? 設計したヤツ出て来いよ。
348名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:14:22 ID:rKeGWhw20
>>346
好きだから、ストーカーw
349名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:14:45 ID:RFYdYLIK0
ものづくり(創造)



組み立て作業

の間には、相当な差があると思うんだが・・・
350名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:14:52 ID:TSmdBgNL0
>>346
女(男)に振られても「好きだ」の一点張りでストーカー行為をする男(女)みたいなもの。
351名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:15:23 ID:mIhNMqX1O
>>334
無条件で派遣=屑とは思わないが、
派遣の立場で無駄遣いしたり自己投資を怠ってる世帯主となると屑と言わざるを得ないな。
いつでも切られるような雇用契約、
いつまでもやれないような仕事を、
いつまでもやれる前提で人生設計しちゃうって馬鹿としか思えん。
352名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:16:06 ID:HR7MMDzs0
こんだけ内部統制がキッチリしてくりゃ指揮する経営陣だけいりゃバカでも事務は回るよ
ガチガチに固められたのはF/S作る意識の薄弱な無能な正社員のおかげ
無能な正社員は無能な経営陣のせいだろうけどw

正社員はクビきられたらどう泣き言言うかね
会社のために一生懸命働いて人生費やしてきたのに・・・(ダラダラネット三昧、派遣で来た子はコンパニオン候補)
とかぜひ言ってほしいい

353名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:17:06 ID:Btk6aJoS0
この手の糞ニュース見る度にいつも思うんだけどさ、

企業のどこに過失があるわけ?

派遣って、人手が足りないから臨時に派遣されてるわけだよね?

当然、生産がなくれば終わるのは当たり前だと思うんだけど。

こんなのただのわがままでしかないじゃん。
354名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:17:14 ID:7tbr2nMRO
同一労働、同一待遇!これ世界の常識だろうが!日本だけだぞ。こんなに正社員と非正規社員の格差があるのは!
355名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:17:21 ID:zTTM2+slO
この人達は、正社員になったら人事異動の対象になることを
理解してるんかな?
全然畑違いの職場に異動とかされたら、やはり訴えるんかな?
356名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:18:18 ID:V8rV0t3Q0
皆さんも気をつけよう。
悪女の深情け。
357名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:18:58 ID:Blq4DnpiO
>>199読んでみりゃ分かるが
要はマスコミがもっと広告費よこせと言ってるだけなんだよな。
358名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:19:03 ID:0L8/rWf7O
日本にいつまでも居座ろうとする朝鮮人みたい
359名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:19:32 ID:268B82GR0
>>354
同じ仕事をしている場合、手取りの良いのはハケンの方ですが・・・
360名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:19:34 ID:x31kNzWJ0
>>349
スゲー分かるよw
金型屋とか挽物屋なんかは自動車メーカーのきっつい要求に必死に応えて来てるしなw

ラインのおっさんなんて空っぽじゃん
ロボットのOTすら社員任せなんじゃね〜の?
361名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:19:50 ID:Ejo2UtiK0
>>353
マスコミは企業をゆすって広告を出して欲しいと言う話・・・。

本当に悲惨な中小企業には触れないからね。
362名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:20:00 ID:VoSEu9wM0
>>355
派遣社員とキtガイ共産党には理解できないと思うよ
363名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:21:51 ID:vOL8dBUN0
>>360
誤差いくつに仕上げてね、歩留まり率はこのくらいで
って要求にきちっとこたえるからね彼らは
働いてる場所は、ぼろっちい町工場なのに、やってる仕事の精度は
世界トップクラス

彼らこそがものつくりの職人を名乗っていい
364名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:22:19 ID:n0eSTm5Q0
これから流動的な派遣は外国人だけに求めることにするから
元派遣のみんなは安心してどっかの企業の正社員になってくれ
365名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:23:06 ID:QyOHuIry0
>>347 そのぐらいどうでもいいだろ、どれだけ神経細かいんだよ
こんなことでありえないとか出てこいとかリアルで言ってたらクレーマーだろ
366名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:23:42 ID:0Yvnncd10
>>363
でも、派遣の皆様は、そういう中小企業のことを馬鹿にするよ。「俺様たちが働く職場じゃない!」ってw
367名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:24:15 ID:4JeLtX8u0
どうせ裏でユニオンとかが煽ってるんだろ
368名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:24:33 ID:BIpozB0H0
>>347
うむ、ハンドルで窓を開ける俺のワーゲンがジャスティスだとよく分かった。
369名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:25:16 ID:7E+RNHT40
組み立ても立派なものづくりだと思うよ。
労働を製品に変えるというのは価値のあることだし
現場とつながりがある設計者なら労働者は物作りをしていないなんて絶対言わない。
建築士が大工にモノ作りしてないなんて言わんだろうが。
370名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:25:18 ID:zTTM2+slO
ウチの会社の事務の女の子はハケンが多いが、
ことごとく可愛いのでしばらくいてほいです(*^_^*)
371名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:25:27 ID:HR7MMDzs0
>>363
でそういう中小の社長に土下座させるのは
Tの孫の営業マンだったりするのは良くある話
372名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:27:03 ID:Ejo2UtiK0
組み立てが物作りならプラモ作るのも物作りだろ。馬鹿馬鹿しい。
373名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:27:14 ID:LCRheT430
4月になる頃にはそこら中に元派遣の失業者が溢れて国家が
破綻するみたいな予想があったけど、全然大丈夫だよねえ?
374名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:27:57 ID:HRW5h6v0O
気の毒だが、どこまで行っても使い捨ては使い捨てでしかない
認めたくない気持ちは解るが、現実に適応してけなきゃ滅ぶしか道は無いんだぞ
 
大手製造業なんか派遣なんてティッシュペーパー位にしか考えていない事を知るべきだろ
日本人の働き手を軽視していずれ困るのは、国と当の製造業なんだからほっとけw

無駄に時間使うよか外国語をマスターするとかPCの資格でも取るとか、スキルアップに時間使った方がなんぼかマシ
375名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:28:31 ID:HFbIvRvY0
こんなに愛してるのに、マツダを守るための捨石になるのはいやなんだね
376名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:28:40 ID:H+zhjRau0
>>353
まあ、企業の責任は無いことは無い。
3年以上契約していた場合は直接雇用という決まりがあるから、
それを避けるために色々な技を使っているからね。
ただ、それは「法の抜け道」なんていう高度w なレベルの話ではなく、
明らかに法の不備で、企業よりも法を作ったやつの責任が大きい。
377名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:29:02 ID:oreoowYv0
>>367
特定思想集団に利用されてるのも分からないので、派遣なのです...
378名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:29:08 ID:Q4wegY7A0
愛社精神と待遇に相関関係はないね
奴隷扱いでおk
379名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:29:40 ID:Ejo2UtiK0
愛してるなら車買うとか株買うとかしてやれよ。気持ち悪いよ。
380名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:29:54 ID:+BCoXKVm0
>>347
よく見ろ。それは閉ボタンじゃなくてぬるぽボタンだ。
381名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:29:53 ID:WCUQvxJ20
マツダの車が好きで2代続けて乗ってる。アクセル踏んだときの感じとかが
好きなんだよな。何か車好きが作ってる車って感じがして。日産とかトヨタは
何か今一な気がする。ホンダはよく知らない。
382名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:31:27 ID:ExsSwN0v0
なんかもう、図々しいとしか言いようが無いな。
正社員として雇用されたいなら、中途採用試験でも受けりゃよかったんじゃねーのか?
それを今まで何もせず、派遣契約を切られたら正社員として採用せよってどれだけ駄々ッ子なのかと…。
だいたい、マツダも正社員として雇う気があったら、とっくにスカウトしてると思うぞ。

今まで正社員になることを忌諱し派遣で好き勝手に生きてきたくせに……
もうこの派遣社員どもには何も同情する気が湧かない。
383名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:31:31 ID:HR7MMDzs0
>>376
立案担当者は想定してるはずさ
でも責任は問えない
解釈で埋めるべき
384名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:32:17 ID:bJSFRFPh0
俺はマツダなんか、大嫌いだがね、
385名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:33:43 ID:Ejo2UtiK0
直接雇用はいいが、一日で首でもいいのかねえ。
正社員にするという文言はあったっけ。
386名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:34:00 ID:+BCoXKVm0
>>381
俺もマツダ党で、それは感じる。
ヨタ車はどうも馴染めん。
アクセルへの反応が悪すぎ。
387名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:36:03 ID:b35vtcA50
NBロドスタがすきなんでのってる。
ハードトップの欲しかったけど今は中古でも高いな。。。
388名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:36:48 ID:vCrkg9gC0
>>1
そんなに好きなら派遣じゃなくて正社員の道を選べばよかったのに。。。
389名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:36:50 ID:ekeFgxbVO
なんか、不法入国外国人家族の言い草と被るんだけど

390名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:37:05 ID:JU5+oJ+9O
この先日本という国家がどうなろうが興味ない
人間を人間と思わなくなった企業なんか倒産しようが構わない
それによって日本経済が落ち込もうが痛くも痒くもない
中国韓国?は?貧乏人をここまで増やした日本なんかどうなろうが関係ないだろ?
それより、先の選挙で自民党を潰す方が第一優先だ
391名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:37:32 ID:oreoowYv0
派遣会社に登録して、営業マンの指示する先に行くだけで、何も自分が努力もせずに、
一流企業の正社員になれるなんて、そんな都合のよい話があるわけないじゃん。
392名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:38:58 ID:Ejo2UtiK0
露骨な話、
こんな派遣の人生より雇用を作って飯食わせてくれるマツダのほうが大事。
393名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:39:03 ID:bJSFRFPh0
会社に必要なのは最小限の有能な人員と
いつでも好きなときに切り捨てられる交換の
効く多数の人材。
負け組は勝ち組のこやしになるのが、この
国の掟なのさ。
394名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:40:41 ID:Ummd6AAsO
今日アテンザの試乗に行って来た。かなり気に入った。
395名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:40:54 ID:77iXwCR80
>>334
いや派遣じゃないよ。1年前までは「請負」会社の社員だった。
いわゆるデジタル土方ってやつだね。

いまはメーカーからの一次受けの所にいる。
転職したんだ、不況突入の一歩手前でな。いやー危なかったwwww

請負はメーカーや一次受けの所に出向いて仕事するわけだが、
俺はメーカーのひとたちと一緒に仕事してるっていう気持ちが強かった。
まあ重要な所は契約の立場上、握れなかったけどね。

メーカーさんと仲良かったし、ずっと続けていたかった。
でも請負は半期とか年度とかでころころ仕事場が変わるのよ。
それが嫌で今の所に転職した。
だから何となく気持ちが分かる訳よ。
勉強して、苦労と汗とパワーを注いで、がんばってた所からは離れたくないし、
さよならって突然向こうから言われたら尚更ショックですよ。

派遣の人とも仕事したよ。
実務ではあんまり立場とか意識したことなかったけど、
将来どこかの社員になった方がいいよーとか話したりしてた。
まあ彼ら彼女らは自分の考えで派遣続けてるみたいだったよ。確かに。
でも就職事情も少なからず手伝ってたみたいだったね。
詳細は聞けなかったけど。

まあ頑張れと言いたい。派遣さんには。
考えを改めなきゃいけない人はそうして欲しいし、
新しい所に行くしかなくても、今度は
自分が携わった仕事をずっと続けられるようになって欲しいね。
396名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:41:04 ID:dbZzpVPr0
馬鹿っぽいけど現実的にはそういう底辺層ですら企業に対して思い入れを持って仕事してるからこそ
日本製の品質が維持できてるんだよね、日本の底辺労働者の質が高杉なんだよ

その辺はバーターだよね、日本の非正規労働者が海外と同じ意識になっていいのかどうか
397名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:41:12 ID:oUE7ncfY0
こいつら、ただの派遣だろ。派遣先とは、なんの雇用契約もないのに。
何考えてんだか。
398名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:41:47 ID:HR7MMDzs0
>>393
至言
自称正社員はそこらの危機意識がないだろうね
399名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:42:08 ID:nCI3Z0ip0
>>391
営業マンって仕事とってきて登録するだけだよ
それを労働者が見つけていくだけ
ハローワークとあまり変わらない
ただ専門職ばかりだから仕事を見つけやすい利点がある
営業マンはあまり関係ない
400名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:42:46 ID:Ejo2UtiK0
ま、終身雇用保証ならその分薄給で我慢してもらうべきだし、
短期使い捨てなら多目に給与やってもいいし。じゃないか。

高給で終身ならそれなりの学歴と新卒以来の忠誠wはいるでしょ。
401名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:43:02 ID:+BCoXKVm0
いま、マツダの偉いさんは何乗ってるんだ?CX-7?
402395:2009/05/03(日) 01:43:03 ID:77iXwCR80
安価違った、>>395>>343 へのレスです。
403名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:44:22 ID:/raejOZ50
なんか打開策はないもんか
一生懸命働いてくれる人間をそう簡単に切っていいものか
404名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:44:24 ID:dbZzpVPr0
メイドインジャパンという意味を考える上では重要だと思うけどねぇ
契約上、制度上の話から言えば馬鹿なことだと思うけど、それを馬鹿なことと切り捨てて
日本の製造業はやっていけるのか?って話だよね
405名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:44:58 ID:DCvkHKS90
ん?斬られる前にも
正社員にしてくれってアピールしてたのか?
406名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:45:14 ID:x31kNzWJ0
>>396
ワーカーの質は、中国と同じとこまでは絶対落ちないよ
中国は「時給\30」「職場の工具は片っ端から盗む」のがデフォで、そっから高めてく訳だからw
407名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:45:45 ID:bJSFRFPh0
弱肉強食…草食動物は肉食動物のこやしになるためにある。
弱いものがいきのこれるのは、地球上の生物で人間くらいの
ものであった。
やっと、日本も人間が野生化してきたな〜めでたしめでたし。
408名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:45:51 ID:vOL8dBUN0
>>402
偽装請負ってしっかりいおうぜw
409名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:46:32 ID:Ejo2UtiK0
中国はアレだけどホンダは海外生産が大半だからなあ。
日本人でなくても問題ないのが実証されてる。
410名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:46:53 ID:yCwOgbdt0
ベテランはどうだったか知らないが、若い社員は仕事を全部ゲストエンジニアに丸投げだったよ
問題が出ても外注同士で解決しろだとか(俺らの手を煩わせるなって感じ)
あれじゃ近いうちに車造りのノウハウ無くなるよ
地方でふんぞり返ってるんだよ
411名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:46:59 ID:NJGBf4Cl0
>>403
ないよ。
昔は、都会で労働せずとも地方で農業をすればとりあえず生活は出来た。
期間労働者も期間が終わると地元に帰っていった。そして農業をやった。

いまは都会で暮らす団塊世代の子弟が職にありつけなくなっているんだ。
解決策は、現実的に無い。

412名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:47:23 ID:dbZzpVPr0
>>406
中国まで落ちなくても欧米諸国のように手を抜くことは覚えるよ?これは確実だね
結局、集団になって企業と対立するようになり、高コストになるだけだと思う
適当な落としどころは考えておくべきじゃないかな
413名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:49:06 ID:IDT273A0O
>>401
レクサス乗ってんだろ。たぶん。
414名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:50:21 ID:dbZzpVPr0
これだけしか貰ってないんだからこの程度の働きでいいだろ?みたいな感覚は確実に植え付けられる
不景気のうちはそれでもいいとは思うが、好景気になるとそれは致命的
縮小均衡を考えて経営するというならいいけど、3番手以下の自動車会社にそれが許されるのだろうか
415名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:53:31 ID:8XI103KY0
>>414
そのためにTQCというものがあるんです
416名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:53:46 ID:NVWPZYI1O
今工場で正社員なんだけどさ
派遣とか契約とかに景気いい時は使える人には正社員になれって話してんだけどな
417名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:54:02 ID:bJSFRFPh0
>>403
長野の農家で働いてみてはどうか?
長野の農家は「居候募集」といって、給料を払いたくないから、雇用関係を結ばず、
居候として家に住まわせてやるかわりに朝5時から夜8時まで仕事を手伝わせる、
そういう賢い雇用方法を使っている?
ものづくりに励めるしいいのでわないか?
418名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:54:26 ID:dbZzpVPr0
そんなの幻想だって思い知っただろ、特にトヨタは
マツダはまだ理解してないの?
419名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:55:47 ID:or7ACmz10
>>412
対策として女工大量採用ってのもありだな。
力仕事なんてほとんどないだろうし。
420名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:56:23 ID:Ejo2UtiK0
営業接客がいやなら農作業は案外いいかもだが
給与半分以下とかで逃げ出してなかったか?
なんかンhkでやってたような。
421名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:56:47 ID:dbZzpVPr0
>>418
>>415

今となってはTQCなんて宗教以下だよ
422名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:57:47 ID:vOL8dBUN0
>>417
元派遣が農家いった話で成功例を聞いたことがないんだが
失敗例はいっぱい聞いたけど

農業なんて、天候や市場でいくらでも状況かわってそれに対処しないと
いけないから、単純作業が好きな人は向かないんじゃないか?w
昔あった単純作業は今は機械がやってくれてるし
423名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:59:22 ID:xRoDCKbv0
正社員として欲しい人材なら雇用形態の切り替え交渉を
雇用先から持ちかけられとるわな・・・
自分はそのレベルじゃなかったと諦めて他の仕事を探した方が
前向きだと思うけどな。
424名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:59:49 ID:8XI103KY0
>>421
派遣社員によって、どれだけその会社の製品の品質が支えられているか
この機会によくわかるんじゃないかな

TQCをまともに運用できることをめざす方が
「派遣社員が品質を支えてる」なんて宗教のお題目みたいなことより
よっぽど理にかなってるように思える
425名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:59:49 ID:NHcOc3K40
>>410
電機メーカーのソフト部門でそういう大企業病が起こって、
顧客満足度が下がりに下がって大変な目にあった会社が
あったなあ・・。
426名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:00:56 ID:NJGBf4Cl0
>>422
ネットで農業就労者募集のサイトとかあるけど、ほんと雇用条件はひどいよ。

給料は額面18万円。その他福利厚生保険他なし、家も自分で。
休日は100日切る場合も。

そのくせオーナーはベンツに載っている写真を載せて
「一緒に楽しく働きましょう」とか書いているんだから笑えるぞ。
427名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:03:53 ID:bJSFRFPh0
>>417
給料も出ないのに成功なんて絶対しないさ。
自分は大学のときにスキー学校のバイトでそういう情報を知ったんだけどね。
もちろん「技術を習得したら将来自立できる」という甘い言葉も忘れずに勧誘
しているらしいんだけど。
自立したいと言い出してきたら、「周りに聞いてみたけど貸してくれるとこがなか
ったよ」と答えて、ポイ捨て。そういうところは大企業と似たところがある。
428名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:04:26 ID:dbZzpVPr0
>>424
冗談もほどほどに
いくら頭が良くても手足がその通りに動かなくては何も実現できないわけです
現在、中国内陸部に進出してる企業の悩みどころは正にそれなわけです
指示通り動かない、もしくは指示が明確に伝わらない
429名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:07:03 ID:vOL8dBUN0
>>426
そりゃ、勝ち組と負け組の差なんだから仕方がないw
専業農家で農業就労者募集をするくらいのやつと、しがない派遣切りにあって
他にいくところのない人物じゃ、大差があって当然だろw

それが納得できないなら、共産主義でも掲げるしかないな
430名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:09:51 ID:8XI103KY0
>>428
なぜ「内陸部」に限定?
「すべての中国進出企業」が悩んでるなら話はわかるが・・・
しかも、内陸部に進出した企業の「全て」が悩んでるわけじゃあるまい

語るに落ちましたね
431名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:10:57 ID:I8tgmplG0
そんなに好きなら
提訴は、ちょっと
待つだ!
432名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:11:43 ID:BIpozB0H0
>>429
それ以上落ちようがない底辺が暴力に訴えないのはなんでだぜ?
それでいて戦国乱世に富と権力を暴力で勝ち取った血筋とかまだ幅利かせてる。
日本人って不思議。
433名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:11:57 ID:CWSNv493O
>>426
なんか勘違いしていないか、お前

休日が100日ない?
土日や祝日に農作物は休むのか?害虫や雑草は発生するのをやめるのか?台風は来るのを避けるのか?

自然を相手にしているんだ
米、野菜、果実、畜産…サラリーマンみたいな休みなんかないよ
434名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:12:20 ID:A0bVjduI0
ストーカー扱いで逮捕しろよ
435名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:12:33 ID:gpYSeD5L0
>>426
そんなにひどい条件とは思わないけどな。
436名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:12:36 ID:Gz93KvVd0
派遣のクセに自動車メーカーだからって勘違いしてプライド持っちゃったんですね
437名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:12:44 ID:NJGBf4Cl0
>>429
いや、だますんなら、そんな「利益の再分配はしませんよ」って写真乗せなくてもいいのにって話。
あほうでも無い限り、「ここで働けば月給18万円でいずれベンツに乗れる」なんて思わないもんなぁ。
438名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:13:59 ID:dbZzpVPr0
>>430
いや、中国進出企業の殆どが悩んでることですよ、実際TQCなんて今時誰も口にしないでしょ
幻想だと理解してるから、この辺は実際中国とのやりとりがない人には理解し辛いかもしれませんが
別に内陸部じゃなくてもいいですが、そうなると仕事が給与に見合わないということでストを始めるわけです
結局、賃金に釣り合う働きしかしないということで
439名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:14:01 ID:vOL8dBUN0
>>432
狩猟民族じゃなくて、農耕民族だからじゃない?
一か八かで、金持ちになるよりは、確実に飯が食える方を選ぶ
440名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:14:32 ID:Ejo2UtiK0
>>433
経営や自営もそうだな。正社員も仕事忘れられる訳ではないし。
医者もそうだな。
バイトや派遣は文字通り仕事から完全に解放されるが、
それは世間では当たり前のことではないな。
441名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:14:56 ID:A1zg7/+Y0
>>437
阿呆だから、派遣切りあったんじゃないの?
442名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:15:06 ID:NJGBf4Cl0
>>433
おまいが勘違いしている。

おれの書き込みは「ネットに掲載されていた"求人募集"」の内容。

もしかして、俺がそういう職を探していると勘違いしてたか?
それとも講釈垂れたいだけ?
443名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:15:56 ID:pDjkmLCD0
私はセントルイスより来ていたアメリカ人女性と結婚した。
私は二十四歳、彼女は十九歳だった。

生計を立てるため、マツダ自動車の販売員になった。
マツダ自動車はこの頃ロータリーエンジン車をアメリカで販売しようと
この中西部にも販売店を増やしていた。

だが、ミズーリの田舎で画期的なロータリーエンジン車を一般大衆車として売るのは並大抵のことではなく、
好奇心にかられて試乗にくる人は少なくなかったが、いざ買うとなると皆躊躇した。
開店から半年後、六人のセールスマンの努力でやっとぼつぼつ売れ出した。
買手はほとんど八気筒の大型車を下取りさせて、燃費節約の観点より小型車に買い替える人だった。

当初はマツダのロータリーパワーと性能に客は皆満足していたが、
化けの皮が剥がれるに至って苦情の電話が殺到した。

燃費が以前に乗っていた八気筒の大型車と変わらないというのだ。
小型車は燃費が安いからという理由で、あえて楽な大型車より買い替えたのに、
これじゃまるで詐欺だ。
俺の車を返してくれと抗議される、のっぴきならぬ事態になった。

それに輪をかけるようにエンジン内部のロータリーのシールが
高速回転による摩擦で欠けてエンジンオイルが漏れるという致命傷が続出した。

ロータリーエンジンの修理工は特別の技術を要するので
ミズーリ州全体でも十人くらいしかいない。
当然の結果としてマツダ販売店は倒産した。

スプリングフィールドの町だけでも私からマツダを買った人が二十人以上もいた。
皆日本人の私の言うことを信用して買ってくれた人ばかり、
私は肩身が狭く穴があったら入りたかった。
444名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:16:26 ID:25CJaqyFO
元派遣な方々の実態が色々分かっちまったからな…
445名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:18:59 ID:Gz93KvVd0
>>426
俺100日越えたためしがないわ
446名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:19:33 ID:pq8wzpMt0
派遣が派遣をバカにしているスレと聞いてやってきました
447名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:19:51 ID:8XI103KY0
>>438
その「殆ど」の具体的数字あります?
何社中の何社がそう思ってるとか

常日頃、中国進出企業の安値攻勢と
品質クレームでの大失敗を密かに祈ってるのに
まったく訪れないことに悩んでいる者としては
期待を込めてぜひ示してもらいたいもんですよ

448名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:20:11 ID:hCHjog3I0
>>436
仕事にプライドを持つことは大事だろ!だいたい今の風潮おかしい!

車とか輸出ダメになったからハイお前ら次介護いけ!とか簡単にいうなっていう話だ
その人の人格、あるいは労働そのものをなめきってなきゃこんなセリフははけないだろ

こういう人間の労働力を使い捨てるのが当たり前になる社会ってのはちょっとおかしいじゃないか

449名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:20:23 ID:6odbUSAg0
>サポート社員として3カ月と1日以上雇えば再契約できる。

要するに脱法行為じゃねーか。
ん?どっちを訴えたんだ? 派遣先?元??
450名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:20:47 ID:vOL8dBUN0
>>446
まあ、派遣はバカってのは疑いようがないだろ
この、なんとか団だって、派遣がバカってわかったから
正社員にしろっていってるんだし
451名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:20:47 ID:BIpozB0H0
>>439
うーん、確かに大多数がそうだと、
なるほど刀狩りって有効なもんだな。
452名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:22:07 ID:A1zg7/+Y0
>>448
お前。○○部署の仕事がきつくなったから、そっちに移ってくれ
って言われたら人格だのなんだのを持ち出して騒ぎ出しそうだなw
453名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:23:51 ID:JsrJ+qdm0
まるで言い分がカルデロン一家と同じなんだが
454名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:24:43 ID:dbZzpVPr0
>>447
具体的数字はありますが、ここでは出せません、ごめんね
というか、中国人も人間な訳で国が豊かになればなるほど欲が出てくるわけです
いつまでも同じ労働条件で満足していると思うのは浅はかすぎます
良くも悪くも沿岸部は裕福になりましたからね
だからこそ沿岸部でなく内陸部へと進出するわけですが、結局限界があるのです
455名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:24:59 ID:pq8wzpMt0
4流とはいえ大学まで行かせてもらったのに派遣ってwww
お前ら親と仲悪いだろwww
456名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:25:26 ID:vOL8dBUN0
>>453
カルデ論 に一致する日本語のページ 約 43,700 件中 1 - 50 件目 (0.37 秒)

なんか、この論、かなり広がってるなあw
457名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:26:01 ID:Gz93KvVd0
>>448
その仕事にプライド持ってるのだったら派遣なんかで満足してないで上を目指せばよかったのに。
自ら上へ行く事放棄して楽な派遣で安穏としてていざ立場悪くなったらプライドとか言い出されてもね・・・

当然そうでない人も沢山居るとは思うけど
楽な派遣で居続ける事を自ら望んできた人種も間違いなく居る
458名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:28:40 ID:1pKSf58/0
>>448
しかし今回に限らず、産業の浮き沈みというのはあるもの
きちんと収入が安定される、人並みの生活が送れる待遇という前提はつくが、
雇用の流動性それ自体は必要かと

マツダにしても、こういうリストラは初めてのことじゃない
ロータリー四十七士が悪魔の爪跡チャターマークに苦しんでいた時も、
バブル期の失策で事業整理に追われRX-8を産む苦しみに耐えていた時も、
やっぱりリストラは行われていたし
つーかなんでプロジェクトXレギュラー放送最終回の、RX-8誕生話はDVDに収録されたないんだ?
あれすげぇ面白かったじゃん
クソNHKめ、偏向放送ばかりやっている中でたまにGJと思うとこうだ
459名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:30:59 ID:dbZzpVPr0
つか、もうこんな時間なのに愕然ですよ、寝ないと
GWってのは外国の祭りのようなものですな
460名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:38:26 ID:+BCoXKVm0
>>458
あれ、今発売したら馬鹿売れだろ。
おれは本放送を録画したけどな。
461名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:42:44 ID:8XI103KY0
>>454
沿岸部の裕福な(正確には「裕福な生活を覚えた)人間にとっては
労働の質が賃金に影響することは自明だと思いますが

華中、華南あたりの労働者でそれを知ってる人間もいます
そこではTQCも十分機能してると思いますが
462名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:46:12 ID:Y0Vre8m9O
マツダが好きなら諦めろw
というか、結局は単純作業だろ
463名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:46:31 ID:x31kNzWJ0
>>448
冷戦終了でNASA内に居場所がなくなり、金融工学wを勉強し直して転職したのが
アメリカにはイッパイいるって聞いたことあるな
貴方より遥かに高学歴で前向きな人材でもそういうことは有り得るわけでw
464名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:57:41 ID:soZ7m08n0
普通に中途採用試験受けろよ
こいつらは派遣会社の人間だろが

足場組んだだけのドカタがゼネコンの社員にしろってのと同じだぞこれじゃ
465名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:03:43 ID:ywmD/fJF0

小泉デタラメ改革&竹中の骨太の売国の成果きたwwwwwwwwwwwwwwwwww
利己主義、拝金主義、功利主義で人心荒廃100年安心大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙         ミミ彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  私に投票したのだから自己責任だ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、 ニューワールドオーダー
466名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:04:46 ID:+8kWwpP00
恩を仇で返したってこと?
467名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:05:49 ID:gpYSeD5L0
もちろん、構造改革なくして景気回復はあり得ない。
468名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:07:47 ID:NHcOc3K40
>>467
ただ、民間の構造改革っちゅーより、官僚経済体制の構造改革が必要なんだよね。
469名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:08:09 ID:XINUBOge0
じきに100%外資になるから。>国内メーカー

その後にすればいいのに・・・本当に要領悪いな。>>1
470名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:09:59 ID:uIe5F4AEO
派遣会社の人間を何で車メーカーの正社員にしなきゃいけないの?
471名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:15:12 ID:JU5+oJ+9O
おれが派遣にならない為の高卒からの進学を考えてくれ
専門、短期、色々あるが、どんな進学が就職に強い?
472名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:15:42 ID:B2h2w5k8O
マツダ『入社試験も受けてないのに、社員には出来ない!特別に試験を受ける権利だけ与えるが、当落は本人の能力次第。』
473名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:17:48 ID:vOL8dBUN0
>>471
専門>大学に編入>卒業>就職
474名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:19:21 ID:gpYSeD5L0
>>471

高卒 > バイトと節約生活で金を貯める > 起業
475名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:19:22 ID:soZ7m08n0
完成車メーカーの社員
新卒:早慶宮廷〜上位駅弁の理系院卒/または学部卒のリア充
中途:ティア1/電機系・化学系メーカーのエース級エンジニア

彼らと対等に仕事できんの?この方たちは・・・?
476名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:22:02 ID:VJUeNn110
球場前でアピールしたら?
477名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:22:29 ID:vOL8dBUN0
>>475
大学卒業は現場では使えない(キリッ!
我々には長年働いてきた実績と経験がある(キリッ!
478名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:26:32 ID:l30rUDdZ0
こういうやつが認められればいずれBIG3みたく
きりたくとも切れない状態になるんでは?
479名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:44:08 ID:NJGBf4Cl0
>>477
そう、長年働いてきた職人オヤジでなきゃ対峙できない
480名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:46:07 ID:higw0aP6O
>>471
プロ野球選手にでもなって三冠王目指せば?
481名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:47:33 ID:2VnsCssfO
防府はマツダ車が多いな
482名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:48:39 ID:gzQVPy8h0
マツダ、ちょっと待つだ。
483名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:50:12 ID:NJGBf4Cl0
>>471
進路なんて、いろんな要素の結果だ。

高卒(既卒orNot)で変わるし、その学校の学力にもよる、経済力にもよる
住んでいる地域の影響も結構ある

たった二行の自己紹介じゃなんともいえない。
484名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:06:59 ID:KytJzxa00
マツダの生産規模縮小で、広島全体の工業が沈んでる
派遣切りはまだマシなほうで、補助をもらえるという見込みで正社員の雇用調整してる会社がけっこうある
申請が通らなかったらアウトだろうなー
485名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:08:22 ID:4iIz0TANO
派遣と聞くと俺が大学生時代付き合ってた子を思い出す。
当時は派遣なんて言葉も知られてなく「私時給1500円以上で働いてるのよ」なんて得意気に言ってた。
んで「本当は社員がやらないといけないCAD使った仕事を、できる人がいないからやってあげてるのよ」なんてことも得意気に言ってた。
束縛がきつすぎたのと、俺に公務員にならせようと必死すぎたので別れたが、あの子も今は35歳、結婚してるんだろうか。
あの子は派遣の地位を、当時大学生の俺に自慢げに話してた自分をどう思ってるのだろうか。
486名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:11:53 ID:KytJzxa00
>>471
国公立大からIT関連のブラック企業に入るチャレンジャーがけっこういるんだ
入る会社に気をつけろとしか言えない
487名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:18:27 ID:I9jER48oO
>>484
おかけで工場で使われる資材及び物流資材関係も全く動かない
中小の工場は雇用調整助成貰って稼働率3〜4割に落としてるよ
488名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:18:29 ID:cwZitQN/O
>>471
マーチ以上ならとりあえず正社員にはなれる
489名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:28:28 ID:mvfje92DO
>>1派遣なんて辞めて、中小企業の正社員になれば良いのに。
490名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:28:46 ID:XgO8uf6W0
解雇される前はマツダの社員とかいって周囲に威張っていたんだろうな
491名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:29:28 ID:SGocdrRZ0
なんで不当解雇した人材派遣会社はスルーされるんだろうな
不思議でしょうがない。
492名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:35:53 ID:B2h2w5k8O
>>1
失業保険が切れて訴訟ですか?www

失業保険って、マツダの都合で解約しましたよ!って、きちんと書面にしたから貰えたんだよね?

なんたる恩知らず。
493名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:38:26 ID:tlxihMziO
派遣や契約社員で会社によっては一部は社員として迎え入れる事があるけど
その社員になった者に対して裏切り者扱いしたりする奴が居るから厄介だ
派遣や契約社員という身分に変にこだわっている奴が居るという事
494名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:40:21 ID:X9D1JrAK0
出稼ぎで働いていたけど嫁が寝取られたから何とかしてくれってことか
495名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:10:43 ID:DbZpoL/40
期間を超えても雇いたい派遣社員は正社員として雇えということだったのに、
人件費を削りたいからと姑息な手段で派遣のまま使い続ける企業のやり方は間違ってる
496名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:12:59 ID:X9D1JrAK0
>>495
正社員? 寝言は(ry
まあ そんな時間か
497名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:18:21 ID:FmumM/FA0
ベルトコンベアの脇で命令通りの作業こなす事が「ものづくり」って、
本当に創作活動してる人たちに謝ったほうが良いんじゃないの?
498名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:20:21 ID:hzKuSMfc0
>>13
むしろ、野党が年金だのお遍路だのの政争に夢中で
こういった雇用問題に一言も口に出さなかった時点でこういうことになると思ってました><
499名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:29:09 ID:krk43/wy0
地位確認提訴先は派遣元だよな・・・

違うのか?
500名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:43:43 ID:i1OWauwx0
防府のマツダの工員?
あぁ、工場近くのパチ屋に朝から作業着のまま並んでたりしてる奴らか
ほんとミジメな奴らだよ
501名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:46:39 ID:IDePUyJaO
>>497
こりゃひでぇw
502名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:49:40 ID:HSTCVsj60
本来は派遣会社が次の仕事先を紹介してやらないといけないのにね。
503名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:53:57 ID:hpaEQIRFO
期間工なら話は別だが
派遣は派遣だ。
504名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:42:24 ID:0a8vdIVJ0
今日の新聞見た

派遣や直雇用を1年や半年で切り替え続け5年働いたが、
そのせいで失業保険も同じ事業所に5年いた場合の半額しかもらえなかったらしい
これに関してマツダのコメントは冷たいものだったな

デミオ購入候補にあったが外したよ
俺は労働者を迫害した会社の商品は買わないようにしている
今回の派遣社員は不当に権利を迫害されたのだから、マツダが自分で責任もってケジメつけろ

505名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:42:31 ID:f7kDgz+v0
>>333
たぶんこの人たちは行動力もあるだろうし、こんな風に声掛けてくれたら雇用に向けて努力を惜しまないと思うよ。
派遣社員は契約時間の作業が終わればビール飲んでるかパチンコ打ってるんだろうと思ってるんだろうけど、
契約が切れた場合、優先的に仕事をもらえるようにマメに事務所に帰って派遣会社の営業の機嫌をとったり
契約時間後は資格取得の勉強をしてる人も多い。
就職活動に失敗しただけなんだよな。
506名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:30:09 ID:KSXfFp4x0
マツダは電気路線に逝かないんだ?

水素路線なんて地雷だろw
507名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:40:09 ID:+BCoXKVm0
>>504
お前は一生車が買えないなw
508名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:46:01 ID:RTpCqcl3O
派遣でプライドとか言ってる奴って・・・
だから、社員になれないんだよ
509名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:06:20 ID:Q6T4F+bL0
>>504、こっちのニュースじゃないか?コメントは
【労働環境】元派遣労働者:マツダに5年余勤務、失業手当は半分…雇用形態を次々と変えられ [09/05/03]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241304100/

こっちは派遣叩きのスレ、あっちは企業叩きのスレ
メクソ、ハナクソじゃ
510名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:11:10 ID:wTgLIw600
>>1
どうせ、こいつらのバックに勢力拡大をねらってる政党がいるよな。
511名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:11:18 ID:zarXpu480
マツダって会社は実はとんでもないんだぜ。
正社員でも難癖つけて退職に追い込んでる。

正社員間で、お互いのあら捜し、見張りあいに
なってる。他人に退職していただいて、ひいては
自分を守るためにね。

残念ながら、派遣に日が当たる状態にないよ。


512名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:13:18 ID:vHVMM0LT0
>>511 ID抜いて人事に通報しますた
513名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:13:41 ID:oWBnqUjuO
>>511
あんま適当なこといわない方がf(^_^)
514名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:16:03 ID:pCqLAqgV0
さあさあ、こういう愚民しかいない国からは、もう生産工場を
海外に移しましょう。

もう、日本国内での製造業には
メリットはなにもありません。

こんな国は、もう馬鹿たちだけで、負け犬になって
貧乏になってください。
私は、企業も含めて、すべて海外に移りますので。
マツダさんも、いっしょにきませんか?
515名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:16:26 ID:zarXpu480
>>512
>>513

中の人なら当然知ってるでしょ。
係争中のもあるじゃん。
516名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:17:11 ID:tthVLDm9O
>>511
お前もあら探ししかしなさそうだな
517名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:20:09 ID:gMSaMP7F0
そういえばうちにも有期契約の正社員とかいうわけの分からない形態の人達が大勢いるな
訴えられたら負けるな・・
518名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:20:33 ID:CZYZ6rx2O
工場の派遣社員って
主に簡単な塗装、仕訳、単純な機械操作
梱包作業とか誰でもできる物じゃないのか?
519名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:22:35 ID:YX6zcPriO
国内は相変わらずだけど
欧州向けの輸出が増え始めているとかで
稼働日は戻ってきてるんでしょ?
520名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:25:42 ID:MONfBNs60
>派遣社員。または短期的に、形式的なサポート社員と呼ばれる正社員として働いた。
>実質的には正社員で、解雇する理由はない。
この人なに言ってんの? わけわかんない。さすがキチガイだろ。この
言い方は。
521名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:26:37 ID:0ZbdRVNlO
お前らが働いてるのはマツダじゃなくて派遣会社だw
派遣法の改正ってwよけい無職になるだけだよwww
522名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:28:15 ID:MONfBNs60
派遣法の改正は必要。もっと企業負担を重くすべきだ。企業は短期で雇える
メリットがあるんだから。せめて休業補償は義務化すべき。
523名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:29:01 ID:nKEput6J0
いい加減使い捨て労働資源であることを自覚するべきだろ
524名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:29:47 ID:zarXpu480
じゃ違うところに派遣が決まっても行かないのかね?
525名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:30:17 ID:Fk6f5JtKO
マネシタはヒーターの不具合を知りながら放置しつづけ国から注意されてようやく回収
大々的な宣伝でいつの間にかマネシタは徹底的に回収してさすが…と言われるように
なんじゃそりゃ
526名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:31:11 ID:8mfmQ7Kl0
同じところで3年以上働いたら、
正社員だっていう
法の精神を
製造業が守らないで
脱法を繰り返すのは
なんでこう易々と許されるのかね。
脱法ならホリエモンと同じだろうが。
527名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:33:20 ID:9MouDv1h0
バブル時代に2ちゃんがあったら、今派遣を叩いてるニートどもは
正社員に対して全く同じ様な事を言っていただろうね
528名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:33:41 ID:71t+XWBr0
普通に就職活動して入れてもらえばいいじゃん
529名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:33:42 ID:vwocUDwz0
コンプライアンスやガバナンスがずたぼろなのに・・・
人事に通報してなんぼのもんよ?
うちは違法をやってますって誰も言わないような会社だぞ?
530名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:33:46 ID:hxz12Eu6P
優秀な奴は正社員化すれば、お互い得なのにな
531名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:34:01 ID:32ICJxUBO
>>526
そりゃそんなことを認めたら、誰も必死こいて勉強なんてしなくなりますからな(-_-;)
532名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:35:17 ID:oju0oYqu0
派遣レベルだと、どこいっても作業なんかそう変わらなくね
533名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:36:23 ID:8mfmQ7Kl0
>>531
裏を返せば
テストに受かりさえすれば
脱法行為はアリかって話になるよな。
エリートほど法の精神、モラルに厳しくなるのが
当然なのに。
テストうかりゃなんでもありなんて
土人の国だな。
534名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:39:13 ID:8mfmQ7Kl0
仕事の実力は仕事で示せばいいんで、
わざわざそこに過去のテストの結果を持ち出すってのは
仕事の実力が足りないからだろ?
若いとき一回テスト受かったからって
仕事の序列が一生決まるなんて
アホらしいわ。
535名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:40:53 ID:mqb8fe6o0
毎日ただネジ締めてただけのくせに偉そうに 明日からでも喜んでトヨタや日産で働くくせに
マツダを愛してたロータリー47士に恥ずかしい
536名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:40:57 ID:Q/k9FoLQ0
スレタイだけ見て
日本が好き!
と言いつつ日本の法律を無視し続けた
今は亡きカルデノンを思い出した
537名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:42:29 ID:8mfmQ7Kl0
同じところで3年働いても
脱法行為を繰り返して正社員にしないという
フラットな競争を排除することで
利益を出してるなら
賠償を払う必要があるな。
日本は法治国家だもんな。
538名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:43:30 ID:tlxihMziO
>>508
派遣など非正規雇用である事に誇りを持っている人種が一部居るんだよ。
それで正規の何倍も金を貰えるのなら理解できなくもないが。
539名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:45:08 ID:Gz2O0fDv0
マツダのリストラの冷酷さは有名だよね。
正社員でもそうなのに、いわんや派遣の解約など。

しかしマツダに限らず、派遣なのに派遣先に帰属意識を持っちゃう人って多いよね。
んで、転職とのきに「前は大手で働いていた」などと言う。
これって、派遣社員としてのプロ意識の欠如だよね。
540名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:45:28 ID:8mfmQ7Kl0
もともと
派遣は通訳やクリエイターなどの
独立した技能を持つ職種のための制度だったんだから、
ネジ締めしかできないしない奴は
むしろ正社員でいいんだ。
そいつをたらい回しにしていくと、いずれカースト制のように
身分社会になるに決まってるんだから。
アホほど正社員がふさわしい。
541名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:48:24 ID:ZhPWOFom0
社会党が派遣法をつぶしていれば良かったのに。
542名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:51:57 ID:32ICJxUBO
>>534
上に生きたければ好きに勉強して資格取るなり上司にコビ売るなりすればいいと思うのですが(-_-;)
まぁ今のご時世上に行ったら残業代無しでコキ使われることを皆さん知っていて管理職になりたいなんて言わないので、自ら管理職になりたいと言えばアッサリしてくれるかと
543名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:58:00 ID:Gz2O0fDv0
派遣法が潰れれば、会社が工場作業員用の雇用契約で直接雇用する様になるだけだよ。
・賃金体系が他の正社員とは別体系(法定最低賃金。原則昇給なし。)
・長期間の帰休制度あり(事実上の解雇)
・懲戒基準が異様に厳しい(ちょっとしたサボりで業務怠慢→解雇)

それでも雇用契約を結ぶ労働者はいくらでも居るだろうね。
544名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:00:22 ID:8mfmQ7Kl0
>>342
そもそも
本当に仕事の出来る奴は独立して経営者になるんだから、
上とか言っても雇われてる労働者なんだから
そこそこ仕事できる程度の奴しかおらんじゃん。
その雇われてる程度にしか仕事できん奴にいちいち正社員だの派遣だの
序列つけるのが不合理だと経営者より上の国民としての
立場から語ってるわけ。
脱法行為でたらい回しの最終的な始末は国民が税金でする羽目になるだろうが。
アーン?
だいたい正社員なんてクソほどの税金しか払ってないもんな。
1000万以上稼いで100万以上納税しない奴は
どこ大学出てようが、どこの正社員だろうが
どいつも総じて無能なんだよ。
545名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:06:55 ID:Q6T4F+bL0
この人達はこれで良かったんじゃないかな?
人間がやるべき仕事を人間がしてるんじゃなくて、機械がすべき仕事を人間がするから。
今回のように景気が悪い時には機械に投資した分、機械停止になって過剰投資になるから。
そこの部分を派遣にやらせてるだけだから。

こんな事してると人間が壊れるぞ。実際、工場の派遣社員はストップウオッチで計られて
仕事してただろ?機械と同じスピードで出来るかどうか見てるんだよ。
刑務所で家具と靴とか作らせてるが、あっちのが人間的に幸だろ。
546名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:07:17 ID:DwNyp3Aj0
マツダの社員ってわけじゃないだろうに。
たまたま派遣先がマツダだっただけだろ。
つか、いい加減矛先を派遣会社にしろよ。
何か派遣会社突けない事情でもあんのか?
547名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:09:06 ID:Gz2O0fDv0
>本当に仕事の出来る奴は独立して経営者になるんだから、
>上とか言っても雇われてる労働者なんだから
>そこそこ仕事できる程度の奴しかおらんじゃん。

ほとんどの独立系な人って、
クライアントの奴隷状態じゃない?

優秀で、クライアントと対等な立場でビジネスできる人なんて、
ホントにホントに、ものすごーく少ないよね。
548名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:10:23 ID:LwHuc+liO
>>101

内需を蔑ろにした企業から潰れていく気がする。従業員とその家族が
一番のお客様。取引先が二番目のお客様。この人らは実は回り回って
会社の利益を支えてくれる。商いとはそういうもの。今の日本企業は
焼き畑商業をしている。

549名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:15:16 ID:XXwqa+qS0
>>540

ネジ締めしかできないのは正社員にさえ今や該当しない。最近の高卒の現場社員は最低でも

*フォーク
*クレーン操作
*危険物取り扱い
*玉かけ
*電気工事
*溶接(アーク 電気)

は持ってないと製造業では社員にはなれんよ。最近だと現場社員でもシンケンサーの設定も出来るのが
出てきてるし。単にネジ締め程度なら文系でも出来るからな
550名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:15:43 ID:FToURN780
>>546
悪徳派遣会社を利用している企業にも十分責任はあるわけで
551名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:16:08 ID:K276W+oV0
>>1
いやいやいや
学生時代俺たちが勉強してる横で遊び呆けてて困ったら泣きつくって
アホなの
糞なの
乞食なの
恥を知らないの
基地害なの
池沼なの
支那畜なの
552名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:19:06 ID:XXwqa+qS0
>>550

ならメーカーが派遣会社作ってそこ経由で派遣を雇えばいいな。
553名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:19:27 ID:Zc9nWabnO
派遣ごときにプライドもたれてマツダも大変だな。
ろくに勉強も就活もしてないのに。

好きだったら、マツダに就職しろよ。
大卒じゃなくても、面接くらいしてくれるだろ。
554名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:23:47 ID:XXwqa+qS0
>>548

内需を蔑ろというか、日本は外需で儲けてそれが内需を刺激するという体制なのだから外需が振るわないと
内需は喚起されん。

>>553

大手の製造業は大卒以外だと

*工業高校で成績がトップクラス

でないと採用されん。クルマにしろ福山のJFEの製鉄所にしろ新卒の高卒の子を見ても来てるのは地元の工業高校で
成績はトップクラスってのがデフォ。中途採用もしてるだろうけど余程の技能でもない限り面接にさえたどり着けるかどうか
555名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:23:50 ID:8mfmQ7Kl0
>>547
そもそも
「仕事の出来る奴」って少数にきまっとるじゃん?
何十万人バット振ってても4割打てるのはイチロー1人だろ?
実力勝負ってそういうもん。
だから学歴テスト程度で仕事上の身分があるなんて思ってる奴が
チャンチャラおかしい。
556名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:25:03 ID:8CyraXaoO
メーカーが派遣会社を作って、そこから派遣って今も沢山あるけど二重派遣の温床になっている。
557名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:26:44 ID:7TVkIs8j0
最高裁の判決が出た頃には、60歳超えているな・・
558名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:26:45 ID:hWxLvCT10
俺元マツダ派遣
延長されて三月まで働けたけど切られるのは確定だから年末に実家に帰ったよ
今は家業を手伝ってる
559名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:27:50 ID:oYRWHvRa0
防府工場で「ものづくりの喜び」もクソもないと思うんだがな・・・
560名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:28:26 ID:fJT/JQ/sO
弁護士の入れ知恵ですね、分かります。
561名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:28:58 ID:XXwqa+qS0
>>556

それを認めないから悪徳派遣会社がはびこる。

>>559

モノづくりの喜びなんてのは改善とかしまくって初めて分かるもん。単に単調にモノを作るだけではねぇ
562名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:30:05 ID:LwHuc+liO
>>184

> 馬鹿馬鹿しい
> 間接業務しか従事しなさそうな従業員が工員をバカにする風潮はやっぱあるんだな
> 職人をバカにするどこぞの国民と同じだ

最近、日本人が朝鮮人みたいになってきたな。上流工程は重要だが
正確にやり続けてくれる職人あってのことなんだが。滅びの予兆だな。
563名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:31:53 ID:Gz2O0fDv0
>だから学歴テスト程度で仕事上の身分があるなんて思ってる奴が
>チャンチャラおかしい。

ペーパーテスト程度で生涯年収と社会的地が決まってしまうのも事実。

現代が階級社会って事を良く理解しないまま社会に出てしまった人は不幸だよね。
しのごの言う前に学歴を身に付けましょう。
564名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:32:46 ID:GzxsXMjh0
>>552
もっぱら派遣の禁止やグループ内派遣の制限も知らないなら恥かくだけだから
書かない方がいいよ。
565名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:33:16 ID:ZFDhO1Wc0
派遣でも社員よりまじめで仕事のできるやつはいる
でもいったん派遣になったら社員にはまずなれない
かわいそうだけどしょうがないよね
566名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:33:38 ID:nG7WbpYxi
いやいやいやいや、派遣だろ?
ねーよw
567名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:34:32 ID:abb8qSQ30
どんな大学出てるんですかね。東大や京大ならばとってあげればよろしい。
568名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:37:55 ID:XXwqa+qS0
>>562

大手の製造業は相変わらず工員を正社員で大量採用(ただし高校で成績優秀)してる。むしろ大卒は採用のほう減らしてるから。
製造業で重要なのは現場の社員で事務なんて派遣で代えはいくらでもある。俗にいう団塊の大量退職で労働力不足と言うのは高卒の現場
社員の不足のことで大卒の社員の不足ってことじゃない。

>>564

それを認めないから外部の悪徳派遣会社に頼るしかないんだろ?
569名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:38:54 ID:g6eFzP180
車体設計でもしているならともかく
ただの工場の組み立てで「ものづくり」とは笑える
570名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:38:57 ID:LwHuc+liO
>>554

>>548

> 内需を蔑ろというか、日本は外需で儲けてそれが内需を刺激するという体制なのだから外需が振るわないと
> 内需は喚起されん。

なら終わりだな。この国は
571名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:42:01 ID:XXwqa+qS0
>>570

外需が回復すれば復活するということだ。現に他国ではぽつぽつ回復が始まってる品。
572名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:44:46 ID:XXwqa+qS0
>>569

「モノづくり」ってのは

*組み立てをする際の、効率をアップを図る改造をする
*ライン全体を熟知して無駄な部分を削れるかどうか探し回る
*生産した製品を見てどこの装置に異常があるか即座に推定

ってのが出来て初めて理解できるもんだ。
573名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:45:07 ID:ZFDhO1Wc0
現場主体の改善活動がものづくりにはものすごく重要なんだよ
間接と直接が協力してこそいいものが作れる

昔ながらの非協力的な工程の社員を解雇して欲しいわ
574名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:45:48 ID:+AVd40dK0
3年以上は直接雇用という縛りがあるから、企業だって
本当は切りたいんだよ。でも別の人を一から教育しなおすのは
大変だから脱法みたいな感じで雇用してるんだろ。
訴訟起こして損するのは、結局今働いてる派遣の人たちになるんだよね。
575名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:46:51 ID:32ICJxUBO
>>564
ぶっちゃけ、経営者の親族か信頼できる手下に独立資金渡してグループ企業に含めずに自社専属の派遣会社を作らせればいいだけですからな(-_-;)
576名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:46:53 ID:OOB4Axtw0
そうだ!
どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ!
マツダ!
好きだァー! マツダ! 愛しているんだ! マツダァー!
入社をする前から
好きだったんだ!
好きなんてもんじゃない!
マツダの事はもっと知りたいんだ!
マツダの事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい!
マツダを抱き締めたいんだァ!
潰しちゃうくらい抱き締めたーい!
心の声は
心の叫びでかき消してやる! マツダッ! 好きだ!
マツダーーーっ! 愛しているんだよ!
ぼくのこの心のうちの叫びを
きいてくれー! マツダさーん!
577名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:48:44 ID:Wddr3JV70
マツダも正社員もこいつらは嫌いだろw
578名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:48:53 ID:DwNyp3Aj0
>>550
悪徳を利用してた派遣社員には責任がないと?
579名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:50:12 ID:g6eFzP180
>>572
1,2は生産技術の仕事、3は設計開発レベルでないと無理
工場の派遣ごときが「ものづくり」を語るのは失笑を禁じえない
580名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:53:31 ID:IVKPvtVm0
ただの組み立てでも、熟練の技が必要とかならわかるんだけど、
大体1週間研修受ければ、中国人でもできるような仕事でしょ。
職人を気取って、「ものづくり」を語ってもねえ…
581名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:53:48 ID:XXwqa+qS0
>>579

うちの会社だと現場の社員がそれを熟知して改善活動してる。設計の人とか間接部門の人は機械やラインの扱いに熟知してない
人が多いからな。それくらい正社員の工員のレベルは今向上してるわけで
582名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:54:36 ID:sPnbGqrR0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
583名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:55:06 ID:+yIVDvP30
>>575
順法精神の欠片もないマツダがそれしきのことをやってないわけがないだろ?
○○社団法人とかさ。
584名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:59:01 ID:g6eFzP180
>>581
設計者が治具の扱いに熟練する必要はないんだよ
そもそも生産ラインなんて賃金の安い海外にシフトしていくんだから
馬鹿でも組み立てられるように配慮した設計になっていればいい
585名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:04:23 ID:+Km5wtWgO
いくら同じ現場(敷地内)にいるからって、派遣工と正社員の仕事が同じわけないだろう
本当に同じことしかしてないんだったら、その正社員の方が異常
586名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:09:18 ID:FITeLeCd0
テレビ局や新聞社も、クズ派遣dp、pの心配をしてられないほど、自分たちの業績が傾いてきてるから、
あんまり派遣問題を取り上げなくなったw
587名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:16:41 ID:7RiR3zWq0
諸君、私はマツダが好きだ。
諸君、私はマツダが好きだ。
諸君、私はマツダが好きだ。

諸君、私はマツダが大好きだ。
588名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:16:55 ID:pVH/W0HX0
味方しちゃうと片っぱしからソッポ向かれてしまうって自らの経験で学んだし
589名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:18:03 ID:ZFDhO1Wc0
がんばれば社員になれるかもってまじめに取り組んでくれてた派遣の方が社員よりありがたいと思うことはよくあった
ありがとうございましたって笑ってやめていった派遣には少し感動したよ
590名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:18:30 ID:wPCe0bPk0
>>580
おまえライン工舐めすぎだ。
591名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:26:53 ID:bRnXuFPiO
マツダに乗る奴は人生の敗北者
592名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:15:09 ID:hWxLvCT10
>>580
ライン工だから簡単だと思うなよ
真面目な派遣工の場合仕事こなす→仕事増える→頑張ってこなす→さらに増える
で、アホみたいな工数当てられてる人もいる
屑みたいなのがいるのも事実だが下手な社員より頑張ってる派遣はいるんだよ
593名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:16:58 ID:1kL1IkVW0
ライン工の作業を物作り、って行っちゃのって
吉野屋で牛丼作ってる人のことを、料理を作ってるシェフって思うんだろうかw
594名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:23:44 ID:pVH/W0HX0
単純労働を延々こなすってのはなかなに大変だろう
ただ業務スキルとして慣れると割りと出来てしまうってところがねぇ
あと品質についても外部の人間にあまり負担かけないよう相当に努力してるだろうし
595名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:25:48 ID:Ejo2UtiK0
はめ込み式プラモも物作りとか思ってるんだろうなあ。
596名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:31:59 ID:QYDcbmyB0
この人たちがどういう経緯で派遣になったかはわからないからあれだが
一時期会社の歯車としてでなく派遣として生きる俺カッコイイ!みたいな風潮があったよね
だから派遣に対していいイメージがもてない。今更と思ってしまうんだよな・・・
597名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:32:31 ID:RFYdYLIK0
>>592
決まった作業を“こなす”ような仕事は“ものづくり”とは言わない気がする

そういう仕事は、創造が必要な仕事と比べればやはり簡単だと思うんだがなあ
598名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:59:36 ID:lXMMC0yJO
>>592
そんな考えだから派遣のままなのwww
599名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:01:37 ID:Ejo2UtiK0
給料半分の奴の倍は無理だろ?その程度のもんだよ。
600名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:05:28 ID:5jmEvqRTO
現時点で切られずに派遣やってる方々は社員にしてもいいんじゃないか?

勤怠悪い・仕事できない・コミュニケーション不能な奴らはどこも切ったろ。
601名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:08:40 ID:Ejo2UtiK0
勤まらないことはないだろうが、新卒のほうがいいんじゃないかなと
誰でも考える。
602名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:14:00 ID:tWd9E4r2O
マツダを訴えるより 小泉や竹中を訴えた方が・・・。
603名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:18:23 ID:KGXsX6D70
仕事そのものはたのしかったんだろうな。精神的に満たされた
生活を奪われたショックは大きいだろう。片想いだったことを
受け入れるしかない。
604名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:20:16 ID:Ejo2UtiK0
誰もやりたがらない仕事は首になりにくい。
おいしい仕事はすぐなくなるもんだ。

利権でもありつかない限りはな。
605名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:25:22 ID:Aq+BWgU00
>>40

社会的責任ってのは、従業員に対しても発生するだろう。

労働派遣法が違法なんだよ。
606名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:29:18 ID:JsrJ+qdm0


まっ、
マツダが好きで働きたいっていってるんだから
好きにさせてやれ。

ひとりの客側として
マツダ車を選択するなんてことは
死ぬまであり得ないがね・・・・
残念だが。


607名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:46:52 ID:aN0DsegW0

>勤怠悪い・仕事できない・コミュニケーション不能な奴らはどこも切ったろ。

派遣なんかにゃ到底真似できないし、及びもつかない社員様がぎょうさんおるで。

608名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:50:11 ID:gWIX54BU0
派遣の単純労働がものづくりというのは流石に違うと思う。

延々バックミラーの取り付けをすることがものづくりなら、
タンポポを刺身の上に置くことも、ものづくりだろう。
609名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:56:26 ID:Bxq5kOVn0
実質的…ほどつまらん言葉は無いわなぁ…

同じ正社員でやってる仕事が同じでも
東大卒と三流私大卒じゃ
前者の方が出世するわけで
610名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:59:24 ID:Ejo2UtiK0
正社員なら新卒を取るだろう。
この人たち例えばあと何年働けるか?ちょっと考えればわかるだろうに。
無茶苦茶言ってる自覚もないんだろうか。
611名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:05:26 ID:zdh+XtL2O
そんなにマツダが好きなら何で新卒で正社員にならなかったんだ?
612名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:07:32 ID:iphldktm0
>611
このオッサン達が20代の頃は車業界はもう一流企業
大卒だって簡単に入れる程あまくない時代になってたのよ
613名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:10:07 ID:v6EknPVw0
マツダって部落に謝罪しましょう、在日に謝罪しましょう、中国韓国は神様です。
とか社員教育してると言うが。とても好きになれません。
まあ広島人は物心ついた時から謝罪と賠償を教えられるから、普通なのか。
614名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:12:48 ID:32ICJxUBO
>>592
ぶっちゃけ脳筋ができる仕事なら、屈強なロシア人とかブラジル人を雇った方がいいですしな(-_-;)
615名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:13:11 ID:9uqYZi6KO
>>613

> まあ広島人は物心ついた時から(アメリカに対して原爆の事で)謝罪と賠償を(求めることを)教えられるから、普通なのか。

と読んだ
616名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:15:47 ID:UQ41wvZi0
>>189
全くその通り



もうとっくに結論は出ている
617名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:21:52 ID:V8rV0t3Q0
ものづくりの喜びなんてなんて言うけどね、
まずものづくりの大変さを知らなければ、
喜びなんてあるわけはないんだよ。
派遣ふぜいが何か苦労したのか。
618名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:39:43 ID:3vV2sWUEO
マツダに研修で行ったとき、部落の人を差別しない様にとは聞いたけど韓国中国については何もなかった。

マツダの社員全体は判らないけどうちに監査に来てくれる人は朗らかな人だよ
619名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:51:01 ID:qX4UT9C/0
>実質的には正社員で、

ここは肝心な本質の部分なのにサラリと流すなよ。
こいつのいう実質的って、弁当屋・ファストフードのバイト店長も正社員になるんじゃねーの?
正社員、派遣、バイト、決定的な違いは契約形態だろ。
本当に同じだと思ってたなら、なぜ最初から派遣ではなく正社員募集の時に行かない?
つかなぜ派遣元に言わない?
620名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:53:55 ID:x3kxpi4ki
>>85
スバルはトヨタに乗っ取られた
621名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:55:54 ID:Bxq5kOVn0
トヨタは昔陸軍のハーフトラック作ってた会社だよ
622名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:59:27 ID:Upy1b7tUi
>>602
派遣法の規制を緩和したのは公明党の坂口力
623名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:30:09 ID:5qtMM/mQ0
企業の格付け調査をする会社が幹部の学歴とか本社の内装とか見て
ブラック企業だって報道したらイメージだけで株価が下がる。
だから企業は高学歴が好き。
624名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:40:17 ID:9sTG1pCX0
好きだってだけで大企業に入れれば誰も苦労して大学なんか行かんわwww
625名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:42:37 ID:XXwqa+qS0
>>624

大手企業にいけるのは宮廷の学生でさえごく一部だからな。あとは現業高卒でも高校での成績優秀者から
選抜される。好きなだけで社員になれるなんて団塊が若い頃の高度成長期。其の高度成長期でさえ成績優秀で
ないと入社は難しかった
626三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2009/05/03(日) 15:53:15 ID:5jn3EXMlO
広島の最新の有効求人倍率は0,60倍。氷河期並みの水準まで下がってきました。
ブラック企業入れてこれなんで、マトモな企業なんかには新卒以外入れたモノじゃ有りません。


ところで、トヨタは訴えられて無いんですかね。そんなヘマは天下のトヨタ様はしませんか。
627名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:10:29 ID:lMwxjk+v0
ブラック企業の闇 それでもあなたは働きますか?
http://www.shinyusha.co.jp/~top/03book/bs-corp.htm

働けるだけ働いて死ね!

◆【有名上場企業だからと安心するのはまだ早い!】
月160時間の残業、月収13万円……過酷な労働環境は目の前にある!
『これが日本の労働の現実だ!』 就職活動者必読の話題作!

病欠でも罰金8万円!白木屋店長の休めない苦悩。
セガ、日本NCRが社員を隔離した座敷牢。
大手家電量販店派遣社員の奴隷生活。
光通信、武富士らの元社員が仰天勤務環境を激白!
テレビ制作会社のAD、アニメーター、IT企業のSEが見た激務薄給の実態とは?
さらには追い打ちのように政府が推し進める残業代カット法案……。
働く物を追いつめる、これが「ブラック企業」だ!

【第一章】ブラック企業とは何なのか?
【第二章】訴訟から明るみに出たブラック企業
【第三章】元社員が語るブラック企業の実態
【第四章】職種や体系としてのブラック企業
【第五章】ブラック企業を見抜け!
【第六章】そして日本はブラック企業で覆いつくされた
628名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:16:46 ID:QDMZQho9O
>>623


大手メーカー現業はいまだに高卒や高専卒を採っているが?

629名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:26:14 ID:JsrJ+qdm0


ものづくり・・・・
なんて実感してるのは大手メーカーでは
設計とか企画やってる人間くらい
だろうね。

あとは文字通り
陶芸家とか彫刻家とか・・・・

工場労働者?
モノを作らされてる
って言った方がいいね。


630名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:52:31 ID:149l2Wys0
やらされていることに対しても、「何でその作業が必要なのか」と
考えて、細かく理屈まで教えて貰わなくても、「こういう理由で必要
なんだろうな」とか、「そういう理屈なら、ここはこうすればいいのに」
というのを想像力と好奇心を活かして考えない人は、多分正社員
としては必要のない人材。
631名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:03:38 ID:ZrSMcA/K0
>>派遣乞食
ほーらほらほら求人はこんなにたくさんありますよー。
選り好みしてないでさっさと履歴書書いたらどうですか〜〜?
ttps://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001
ttp://careers.job.nifty.com/
ttp://www.ringyou.net/
ttp://employment.en-japan.com/?banner_id=entop
「白木屋」「魚民」などで失業者最大500人を正社員雇用へ
「白木屋」「魚民」などの居酒屋チェーンを展開する「モンテローザ」(本社・東京都武蔵野市)は19日、金融危機による業績悪化で解雇された各企業の派遣社員や正社員を対象に、同社の正社員として雇用する方針を明らかにした。
採用職種は同社系の居酒屋でホールやキッチン業務を行う店長候補で、年齢や経験は問わない。単身者には寮も提供するという。募集は全国で行い、最多で500人を予定しているという。
同社によると、1年目の平均年収は約360万円。平均3年程度で昇格している店長クラスで約600万円になるという。
同社では「節約志向で当社の業績は悪くなく、毎年100店舗程度の出店を予定しているため人材を確保したい。アルバイト比率が高いこともあり、正社員にシフトしてサービス内容を充実させたい」と話しており、
27日の神奈川県藤沢市を皮切りに、製造業などで雇用調整のあった地域を中心に会社説明会を開いていく。問い合わせは同社採用センター(フリーダイヤル:0120−45−8788)。

 資格を持たない人には、再就職は難しいように見えるが、特段の資格が必要ない
「接客・給仕職」で5・93倍、「警備職」も5・74倍の求人があるのだ。現実には年齢や経験などの
制約も受けるだろうが、同労働局の担当者は「給与や勤務時間帯など、人によってそれぞれ
譲れない一線があるようです。その一線を越える仕事を無理に紹介できませんから」と話す。
632名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:06:03 ID:c4vPJvMd0
>>630
開発ならな
633名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:22:31 ID:52CN8rqN0
この類のハケンの人見てると日本人もチョンと変わんないじゃん?てマジ思う
634名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:24:21 ID:ZrSMcA/K0
>>派遣乞食
日本国民のお前ら派遣乞食に対する考え方が分かりやすくまとめられているよ。
ttp://up4.pandoravote.net/img/panflash006856.jpg
635名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:25:22 ID:12uBZqCoO
ズンズンズン
636名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:25:55 ID:m7ovld4K0
派遣なのにwww
637名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:02:58 ID:oZiuLMRW0
派 遣 会 社がスルーされている件。
638名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:52:38 ID:3tA+CvF80
そんな馬鹿な
ものづくりが好きなら工業でも勉強すりゃーいいじゃないか
639名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:03:21 ID:UrKFX5/f0
アメリカなら会社が困ったら
正社員でも簡単に切られるだよ。
突然即刻解雇、明日から来なくていい。
だからすぐ回復する。今回はそうはいかないけど。

日本は甘い。
640名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:08:26 ID:3tA+CvF80
>>639
再就職すぐできるもんなの?アメリカは
641名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:12:24 ID:Ejo2UtiK0
経済成長してれば就職も正社員もあるよ。
制度は重要ではない。
642名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:15:54 ID:iVt6pgpQ0
>>1

えっ? 金が好きだ?
643名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:22:52 ID:5qtMM/mQ0
>>640
リーマンブラザースの時もそうだけど年輩になるほど厳しいらしいよ。
日本は終身雇用の社会だから才能のある人がより待遇のいい企業に
職場を変えるっていう生き方が成熟していないって言うので終身雇用
が見直された理由の一つだけど、向こうも失業しても次の仕事見つけりゃ
へっちゃらって考えではないらしいね。
644名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:24:45 ID:y2mlfS6AO
食うや食わずやで働いてきた人達に謝れ。こんなんだから日本の製造業は競争力を失っていくんだよ。
645名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:30:25 ID:OcyG0nne0
単純作業の派遣のくせに「マツダで働くプライド」とか「ものづくり」とか
偉そうなことを言わないで欲しいw
646名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:48:32 ID:oUE7ncfY0
地位確認って、社員の人がやるもんだろうが。
この派遣たち、スゲー勘違いしてるよ(笑い。アホか。
647名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:49:21 ID:z0ZYxO2BO
派遣会社が悪い
648名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:37:01 ID:0+Z8hE3p0
「ものづくり」と「ものづくらされ」の差もわからんかw
649名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:39:54 ID:yzoNvOWKO
元派遣だがホワエグ反対したがなんか損したよ。
派遣叩きばかりで
650名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:43:56 ID:N7Ck6hiuO
また派遣叩きか
心が貧乏な奴らめ
651名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:44:23 ID:V+9UXFMc0
むしろ自動車メーカーのラインなんかより工作機械メーカーのラインの人達が心配だよ
あっちの人達はちゃんと「モノ作り」してる、分かってる人達。
まぁプロパーだから即切られたりってことはないだろうけど
あの人達が冷飯食わされてるなんて聞きたくないな
652名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:47:34 ID:h2HEnjRs0
>>648
おもしろい表現だな。俺もその「ものづくらされ」パクらせて頂きます。
653名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:47:51 ID:jJMK+HpK0
>>651
工作機械メーカーは今のところワークシェアリングという名の休業で凌いでるね
ただ、そろそろ体力無い企業から倒れ始める

特にケツ持ちしてくれる親の居ない独立系からね
654名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:49:13 ID:Zsd69+bP0
元派遣「マツダああああ!誰を切ってる!!?ふざけるなあああああああ」
655名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:50:04 ID:V+9UXFMc0
>>652
看板の大小・切削加工/組立ライン等問わず、現場では自然発生的に使われる言葉だよw
656名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:53:14 ID:h2HEnjRs0
>>655
まじで?そんな自虐的な言葉を派遣乞食自身が使っているとは驚きだ。
まぁホワイトカラーの正社員達が構築したシステムだから、確かに
「ものづくり」ではなくて「ものづくらされ」だよな。
職人技が必要なわけでも無いし。
657名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:03:53 ID:1yY3d164O
派遣切りは企業にとって文句を言われる筋じゃない・・・と考えているよ。
派遣切りがやなら、小さな会社でも正社員になれば良かったのに。
企業は小泉が敷いたレールの上に乗っただけなのに。
変なん国日本。
658名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:22:32 ID:Ejo2UtiK0
工作機械は中国製に食われかけだからな。
非正規でWEに反対ってどんなんだよw総臓物缶w
659名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:24:31 ID:H8vY+wjf0
派遣切りは当然だあな
ただこの人達は派遣扱いなのがおかしいのか
660名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:28:16 ID:uoGRBjK+O
マツリダ(ゴッホ)が好きだ に見えた
661名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:30:09 ID:LiyXbSfR0
コスモみたいな車作ったらマツダ車買うかもしれね
ttp://www.carsensor.net/CSphoto/bkkn/U/000000/88/U00001303088L.JPG
662名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:37:46 ID:0+Z8hE3p0
>>656
まあ、どんな仕事だって能動的に行える人間と、受動的にしか行えない人間に分かれるわけだし。
たとえばSE・プログラマだって前者は「エンジニア」、後者は「ITドカタ」w
663名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:39:00 ID:5Hj30HaC0
>>24
これをどうにかすれば派遣も健全になると思うけど、
その分どうでもいいような製造ラインの工員派遣はなくなるだろうな。

つまり、専門的な技術を要する本来の派遣に立ち返ったら、
今の底辺派遣は雇用を失う。時給700円の期限付き直接雇用だろうな。
664名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:43:09 ID:mDpxoF2x0
>>派 遣 会 社がスルーされている件。
わざと言ってるのか?派遣会社が今回の派遣切りに遭った人に
別の仕事を紹介してないとでも思っているのか?
とっくに紹介しているが、”働かない”のだよ、だから派遣元には
言えないんだよ、自分がやりたい仕事は月30マン以上の週休2日、
人に頭を下げなくてもいい、工場なんだよ、営業もやらない、接客もいや、
介護なんてとんでもない、ドライバーですら断わる、まぁそのドライバーも
今では派遣先がなくなってきてるが、MKタクシーなんかも1万人雇用を
うたったけど、実際に着た派遣社員は。。。。数名だそうだよ、
665名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:48:15 ID:3NVgrS7W0
西義広団長(43)
小嶋誠副団長(49)
田坂一朗事務局長(48)

どれもバブルの頃に「会社に縛られない生き方」とかほざいてた年じゃねぇの?
不景気になってもその心意気を通せばいいのに。
今の若い世代や氷河期の「パイが小さい世代」は可哀想だし、なんとかしないといけないと思うが、
こういう奴らは自業自得だろ。
666名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:49:26 ID:oDzNwceoO
自分の雇い主が誰なのかを考えてないんだろうな
モノを作るには現状認識と考える力も必要だと思うんだが
667名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:52:37 ID:dhqHIhp40
これから先も、聖戦士+民による「自業自得」発言が続きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
668名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:01:24 ID:Gz2O0fDv0
最近、勝間和代とかが「会社に縛られない生き方」を提唱してるじゃない?

あれ、今の若い世代がうっかり信じて乗っちゃうと、
10年後にとんでもない境遇になると思うね。
669名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:11:23 ID:ipBPHDO+0
>>662
何か勘違いしてるぞ。
SEだろうがプログラマだろうが、1%くらいが「エンジニア」であり、残りの99%が「ドカタ」なんだ。
670名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:19:32 ID:0+Z8hE3p0
>>669
書き方悪かったかな。
前者=能動的に行える人間
後者=受動的にしか行えない人間
で読んでくれ。
671名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:24:20 ID:Y8OYERWr0
>>664
タクシー運ちゃんの環境なんかかなりきついもんね
不規則な生活で歩合制だから、手取り10万ちょっとの人もいる世界だし
今までよほど待遇よかったのかね派遣の人って
672名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:31:08 ID:qqEgaS1u0
この人たち今から入社試験受ければ良いんじゃないの?
673名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:02:15 ID:ipBPHDO+0
>>670
oh, i see
674名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:28:34 ID:Gz2O0fDv0
正社員にしろ! → 入社試験 → 全員不合格

・・・となったら、もう訴えようがない?
675名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:33:45 ID:149l2Wys0
>>643
なので結構、有力者や資産家とのコネ・派閥作りってのは普通にあるらしいよ。
676名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:34:48 ID:Uuo3lIQz0
もう、おまえらの大好きな日本じゃねえんだ

ほとんどの優良企業は、小泉の時くらいから
外資株主に全部乗っ取られたんだから
もう、従業員を大事にして共に成長する日本企業の風土は壊滅したんだ

いつまでも、甘えてるんじゃねえよ
677名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:38:21 ID:Ed4knMSqO
んなこと言って入社試験すら受けたことないんでしょ
678名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:39:40 ID:AnlU22Fc0
>>674
我々が合格していたのは明らかで
不合格となったのは不当である
679名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:45:31 ID:k/IXm7s40
安心のファシズム/斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。
680名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:48:10 ID:wC77WxxWO
>>672基本的に派遣はバカだから受からないよ。バカだから派遣とか先の見えてることやってるんだし。自業自得のなにものでもないよほんと。
681名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:50:11 ID:RblGOVXbO
なんか矛盾してるなあ
682名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:51:02 ID:2EvuiAVC0
3年以上働いてるならいいじゃないか、何か困る理由でもあるのか?
ひとり認めれば全員認めることになるという十把一絡げで考えてるなら
マツダは工場での人員はすべて正社員にすべきだ

と、いうか3年働いたあとサポート社員として雇用して解雇ってえげつねえな
仕様期間内の解雇だから会社都合でもノンペナと思ってるのかな
683名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:55:47 ID:RblGOVXbO
>>189
正論だな。
684名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:56:38 ID:P2h0EfRy0
なんどもいうが、解雇などしていない
派遣元の会社に、もううちでは必要ないので引き上げて下さい
って伝えただけだろ
685名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:00:58 ID:zk5I9PqkO
紙切れ一枚で…
んなこと言ったって、1000ページの書面に解雇理由書いてあっても解雇には反対なんだろ?
お前らの価値が紙切れ一枚ってことだよ。
686名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:01:00 ID:ZoA8DPyB0
>>684
しかも違約金まで払うわけだしね。
レンタル会社にレンタル品を返却したらレンラル品が訴えてきた・・・アホくさw
687名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 02:30:58 ID:4nqWx7s70
これだけ明確な違法を違法でないと言い張る会社って
多分、社員の頑張りなんかも認めることはないんだろ。
688名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 02:36:06 ID:q6yRZGuU0
正社員として採用される努力が先だろ
昼休みでもないのにグラウンドとかの施設使用申請書とか書いてた奴等がやるこっちゃねえよ
689名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:16:39 ID:17X1m06m0
他のメーカーが募集したら苦渋の決断ですぐ応募すべき!
690名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:26:50 ID:78vw96r/O
>>668
あれは、もはや定年まで会社が面倒見る社会じゃない、
その会社以外でも通用するスキルを身に付けろ、
って事でしょ。全然違う。
691名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:27:17 ID:Dz//nU7w0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
692名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:30:36 ID:3YEPFZeJ0
派遣の癖にww
693名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:41:03 ID:vrQvOchkO
試験と言っても筆記と面接の点数だからな
どちらに比重を置くかは各企業の自由
そして採点結果比重を公開する義務も責任もない
普通に受かる訳がない(笑)
694名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:01:17 ID:cHIDjE+m0
派遣でプライドとか不要だろ?

それでなくてもプライドで飯は食えない。
そんなものは不要だ。
695名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:07:24 ID:zfvP9tHxO
マツダって名前がダサい
三流丸出し!ま、ロータリーがあるから、自前でエンジン造れないヨタよりは、はるかにまし
696名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:16:39 ID:9RSYuTjIO
確かに近年面白い車作りをしている点は評価していんじゃない、デミオがいまいち地味で苦戦してるが
697名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:25:04 ID:5aCEH0pcO
だから派遣工、期間工は使い捨てが当たり前なんだってば…
698名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:26:54 ID:qnys8v570
辛いです・・・
FAなどなければよかった・・・
マツダが好きだから・・・

どこかで聞いたことのあるセリフだぜ
699名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:34:05 ID:B8Zr6T2OO
派遣社員は派遣元の会社の従業員で、派遣先はお客さま。
なのにマツダで働いているプライドって、何勘違いしてるの?
700名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:35:12 ID:bLP8PHIiO
派遣会社を訴えるべき
派遣元の社員にしてもらえよ
701名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:38:22 ID:uayQAUYMO
無駄な抵抗して金と時間使うな
702名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:43:11 ID:kWokI0D/0
この手の面倒は派遣非正規の正社員登用を法律で禁止するまで続くだろうな
703名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:46:22 ID:knRvGi2S0
>>700
法律では違うけどねw
704名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:47:50 ID:v9slS0XL0
派遣は国営か禁止にするかしかないだろ
705名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:50:47 ID:sv9O1D9MO
好きな人に対して相手の気持ちを理解せず、(ryストーカーと呼ぶ
706名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:00:26 ID:bLP8PHIiO
訴えるなら派遣会社だろ
なんで派遣先が文句言われんだろ
派遣会社が社員にしろよ 日研とか3年働いたら社員にしてなかったけ
707名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:00:57 ID:4vb2et67O
正社員が必ずしも派遣社員より仕事ができる、或いは大事な仕事をしていると言うのは間違った認識。
特に誘致で地元に来たような会社は、コネで入ってきたバカボンが腐るほどいる。
で、30手前の就職氷河期の派遣社員なんかはこれらのバカボンより仕事への理解も深いし、作業自体もしっかりしている。
こう言うと、なぜ正社員になれないのか?と言う奴もいるだろうが、うちには中途採用する制度自体がないから、会社を受けるためには一度派遣社員をやめてから正式に応募しないといけない。
しかし、もし辞めて会社に雇って貰えなければ仕事は無くなってしまう。当然そんなリスクを冒せる人間ばかりじゃない。
708名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:20:58 ID:h3BCZLUOO
ぶっちゃけラインはただの作業員、誰でもいいし、誰にでも出来る(一部分を除く)
会社から必要とされたいなら自分の技能を磨き、どの工場でも、どの機械メーカー
でも欲しがるだけの技術と経験・知識がないと使い物にならない、部品の取り付け係が
「プライド」とか「一員」と思っても、会社からしたら、末端の作業員でしかない。
そういった全体的な視野が無い人間は一生ラインで部品を組んでるしかない。
おそらく他の現場や職場でも使えない。自分は研修の一環で自社工場のラインに
入ったが、ラインの仕組みを子細に分析し、無駄な作業と時間のロス、あと現場の
士気や作業員の習練度の具合まで、レポートにまとめて上司に提出した。
研修期間だけでは時間が足りないので、工場が休みの日にも行って部品の名前から
作業工程まで全て覚えた。あとで工場長にバレたが。おかげで全工程が分かったし、
運検(最後の検査工程)のチェックまで出来るようになった。これが派遣と社員との違い。
派遣でも、向上心・向学心があれば、やれる事、覚えれる事は腐るほどある。
それをしようとしないのが「派遣」、だから一生「派遣」から抜け出せない。
709名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:26:18 ID:Z9kRoueA0
自民経団連工作員の特徴
   ・個人叩きに終始する
   ・ミクロの視点でマクロ経済を語れない
   ・とにかく統計的に見れない
   ・憲法の精神も理解出来ない

>>708はその典型だな。
労働価値は相対的な物だから、かならず一定数肉体労働者が発生する。
こういった物全てに生活を保障するのが政治の役割なのに、それを怠った政治の責任を個人の責任に置き換えている
710名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:29:42 ID:iWEzsiZf0
また好景気になったらマツダで働けるだろう。
もう少し待つことだな。
711名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:31:37 ID:038aVL5DO
勘違いしてんじゃね?
訴えるなら、切る事を決めた派遣会社だよな普通はさ
バカか?
712名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:40:31 ID:h3BCZLUOO
>>709

はあ…?経団連?工作員?アホか?そんなんだから一生「派遣」なんだろう。
社員と派遣の雇用形態以前の「能力」「努力」の違いを書いてるだろうが。
技能や知識の無い人間を誰が雇いたがるんだ、派遣の頭じゃ分からんのか?
713三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2009/05/04(月) 05:58:28 ID:wKApUQ4JO
専門知識関連じゃない派遣ってのはヒトじゃなくてモノ扱い。
この点が全てを表している。

せめて派遣が国営になればな…派遣会社なんて寄生虫と変わらんだろうに。
714名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:32:02 ID:h3BCZLUOO
>派遣会社なんて寄生虫と変わらんだろうに。

これは当たりだ。「差額」をいくら抜いてるかは知らないが、要は右から左に
人を流して給与の数%を抜くだけ、企業と派遣社員の両者から吸う、実に上手い商売だ。

簡単に出来る、簡単に就ける、気軽に選べる、気軽に辞めれる、そんな「流動的」
な若者の「労働力」と、景気に合わせて「面倒無しに切り捨てれる」という企業側の
「要望」に合った、つまり「両者の利害」が一致した雇用の形態(変形)だろう。
制度自体が「悪」ではない、会社は元々景気が悪くなり仕事が減れば真っ先に切る事を
「前提」に派遣を雇っている訳だから。今更切られたからといって嘆くのはおかしい。
今や社員の雇用維持すら危うい会社は沢山ある、無駄な社員を養う体力はない。
不況にあっては、早く切られるか、遅く切られるかぐらいの違いでしかない。
もし「契約内容」に違反があるならば派遣先と派遣会社堂々と訴えればいい。
715名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:37:06 ID:oSEjYZ/qO
出入り業者が出入り先に雇ってくれ?
意味がわからない。
日本語でおk
716名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:12:30 ID:z4wwDsx9O
スレタイがヅダが好きだ

に一瞬見えた、、、しのう
717名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:23:10 ID:hz1/njFY0
>>713
香具師復活かw
江戸時代かよw
718名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:34:57 ID:iEIUNPKYO
なんだ、マツダは車買わなくて働いても
マツダ地獄に落ちるのか?


車は下取り安いく、マツダディーラーで売るしかなくなるが
人間は次の職が見つからないから、マツダで働かざるを得ないのか?
719名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:43:08 ID:+T1w1ZZ3O
>>679
> 構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので…

一握りの恵まれた階層が恩恵を享受してる事を証明する、
具体的なソースある?
あれば転向する奴、多いと思うよ。
720名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:44:36 ID:I45FPTAaO
これが認められるなら、親会社から子会社に出されて首になった社員も親会社が再雇用する義務が発生するけどな。
721名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:45:24 ID:Eapufo03O
>>711
だよな。派遣会社はマツダを切られたなら、次の会社を斡旋するべきだった。
斡旋できる会社がないならそれまでにがっぽり抜いたマージンで派遣社員の生活をフォローすべき。
不景気になってから「引き抜きは3割までにしようと業界で決めた」ってニュースがあったが
じゃ、それまでは何割抜いてたんだよ!って思ったね。
722名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:48:34 ID:zJAHKM8g0
マツダが好きだ!俺がこんなにマツダの事を好きなのにマツダは俺のこんな気持ちを
無視して切り捨てやがった!
それなら俺の事を無視できないように訴えてやる!

こんな事個人相手(女の子)にやったらストーカーじゃない?

723名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:15:04 ID:OF7935duO
マツダが好きだ
とりあえず働けるし
724名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:23:15 ID:Tj6lEAnJ0
こいつらは勘違いしすぎ・・・
725名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:31:40 ID:0plKwpZx0
マツダって乗ったことないんだけど今でも下取り安いのかね
726名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:52:06 ID:PtjTtrwv0
でも広島の企業はアレだねぇ、上場企業は少ないが...
俺が知ってるだけでも
+OHTの粉飾決算(マザーズ)
+中国電力の改ざん隠ぺい-トップ3人辞職(一部)
+アーバンコーポの有価証券報告書虚偽記載(一部)
+広島ガス子会社の水増し工事(二部)
+マツダの派遣延長期間で脱法?(一部) ←いまコレ

トップが自分達さえよけりゃそれでいいって感じが伝わってくるね。
727名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:52:57 ID:2RUMBL830
つーかさ。

派 遣 会 社 を 訴 え ろ よ

派遣ってのはそういう仕組みだろうが。派遣先の問題じゃねえよ。
この機に乗じて「正社員として雇え」とか、正気の沙汰と思えん。
正社員やってる奴らは学校出る時に多かれ少なかれ苦労して
職探しして、その結果地位を勝ち取ったんだろうが。
728名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:02:59 ID:NZngd6zhO
三年以上働いてる人は社員にしてあげてもいいんじゃない
729名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:03:29 ID:vw9wH2fIO
在日が永遠に純粋な日本人になれないのと同様

ハケンは永遠にハケンw
稼ぎはどーせパチやキャバに消えたんだロ

通信教育で資格取ろうとか
ハケンの腐ったアタマでは考えつかねーのカw
730名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:11:06 ID:sjqKk1gZO
ここ最近の車乗ったけど
マツダのコスパは異常
トヨタとかはあと三割くらい価格落とせる
731名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:11:32 ID:31EEhG1a0
大体、同じ会社内の同僚だってぶっちゃけ「赤の他人」なんだから
派遣社員や期間工なんて道端の石ころみたいなもんだろ。
使い捨ては当たり前だっての。嫌だったらちゃんと入社試験受けろ。
732名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:16:58 ID:OvzLn+nx0
提訴して、今の地位が保持されたとしても、その会社に居づらくなんないかねえ。

弁護士ってこんな人の弁護もやんなくちゃならないから大変だな。
733名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:17:16 ID:NZngd6zhO
三年働いたら社員にしなきゃいけないのに
三ヶ月だけサポート社員て訳わかんない雇用して
三ヶ月後にまた派遣に戻したんだよな
これはマツダが悪い事してる気がする
734名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:48:52 ID:pGaMLYly0
この不況下、48だの49に仕事なんて無いだろうから、裁判でも起さなきゃ、間が持たないだろう。
735名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:59:56 ID:h8mjzuDqO
正社員になっても、残業がないどころか、一月分の仕事がなくて
まともに出勤出来ない状態だと厚生年金とか税金などを引かれたら
まともな生活出来ないんじゃねーの?
派遣じゃなくなったら、住む所も自分で確保する必要があるし…
736名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:02:05 ID:LWcJ3Rfo0
>>733
いいことではないが、どこもやってること
結局、それを分かっていながらピンハネ確保のために黙認してる
派遣会社が一番ボロ儲けしてるだけ
>>727の言うとおり、クライアントから派遣契約取れない派遣会社が
無能なんだから、派遣会社を訴えればいいのに。
737名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:05:02 ID:XnIApkgaO
ここで一句。


本当に

どうでもいいわ

こんなゴミ
738名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:09:33 ID:JJ8HbW9tO
新廣嶋市民球場
739名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:17:26 ID:nWVZhdr50
それはちょっとおかしいな。
派遣社員はそこの派遣会社に所属していたわけだからマツダとはなんら関係ないはずだ。
派遣という選択肢をやめてなぜ、自分の仕事を探さなかった?
結局自己責任じゃないの?何をマツダに頼っているの?

マツダは何も関係ないよ。裁判起こしたヤツは真剣にいなくなってくれ。日本から出て行ってくれ。

740名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:18:52 ID:7YNqSepV0
>>739
脱法行為しといてなにがマツダが悪くないだ。
この手の連中がいるから内需は減少するいっぽう。
741名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:20:46 ID:h7re8xgw0
現代の社員にしてやれ
742名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:20:49 ID:jqMN8Dn90
こんな理屈が通るなら在日も日本人だよな〜
743名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:22:36 ID:PtjTtrwv0
>>740
株主さんとかいるんだよ。
250円とかで持ってる人にとっては切実な問題なんだわ
744名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:25:38 ID:jqMN8Dn90
こうやつらがいるから海外移転が進むんだよ。労働者の敵だね。
どうせミンスがバックだろうが。
745名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:30:22 ID:SdGxQ19z0
>>744

だな。派遣でも日本人を雇おうとしてたのに、派遣を叩いて企業が派遣の採用をためらうようになった。
切られた派遣はどこに勤めるんだ?派遣にこの手のDQNがいると再就職も厳しいだろうし
746名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:35:51 ID:jr9NI4PS0
>>727
>正社員やってる奴らは学校出る時に多かれ少なかれ苦労して
>職探しして、その結果地位を勝ち取ったんだろうが。

だからなんだよ。
別に派遣先に正社員雇用を求めていく行為がいけないことなのか?


747名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:38:16 ID:/fDbkdqx0
雇った以上法律どうこう以前に道義的責任があるだろ
派遣か直接雇用かなど、単に言い訳にすぎない
血の通った生身の人間なのに違いはない
748名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:39:08 ID:h7re8xgw0
雇ってないだろ。派遣さんに来てもらっただけ。
749名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:41:39 ID:8qVr3iIXO
>>728
それは厳しいんじゃないか?
750名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:41:50 ID:SdGxQ19z0
>>746

>だからなんだよ。
>別に派遣先に正社員雇用を求めていく行為がいけないことなのか?

構わないけど会社が求めるような資格がないと採用されないよ?
最近は大手企業に採用される正社員の工員って

*工業高校卒業時の成績はトップクラス

でかつ

*溶接(アークか電気のいずれか両方)
*玉かけ
*クレーン操作
*危険物取り扱い
*フォークリフト操作
*電気工事

ってのを最低2〜3つは取得してないと採用は難しい。あと採用後も上記の資格はほぼ
みんな取得するのでそういう基礎知識が無い人は採用できないよ。
751名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:42:19 ID:chVrRkFfO
一方、同僚のマツダ(25・巨乳)は社員登用された。マツダ大人気。
752名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:44:33 ID:/fDbkdqx0
>>750
なら優秀な正社員だけで製品作ればいいやんか
なんで無能な派遣の手を借りるの?
753名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:46:33 ID:earaOX5DO
>>43
レアケースを持ち出して自分の地位を高めようとするのはみっともないよ
754名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:47:13 ID:fQ8JbhWC0
>>744
マツダは民主支持なんだが
選挙の度に署名とか書かされる
755名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:50:11 ID:fQ8JbhWC0
>>753
レアではないぞ
証券関係に限らずこの仕事はじめて数日で抜ける奴はざらにいる
慣れればそうでもないがきつい仕事だよ
756名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:52:34 ID:earaOX5DO
>>752
バカでもできる仕事を有能で給料が高い正社員がするのはコストパフォーマンスが悪いからだよ。
757名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:53:54 ID:jr9NI4PS0
>>750
で、採用できないという論法が出てくるから、国家権力使って
無理矢理正社員にさせる方法を取るわけだ。

実は俺も訴訟までには至らなかったが、ゴネて契約社員から正社員
になった。三年頑張って努めて、解雇整理の原則の適用を受けて、法的な
地位を確定してから交渉をはじめた。むろん結果を残す事には全力を尽くした。

それで新卒と同程度かそれ以上の地位を得られるのなら安いもの。
こんな事言うと絶対に叩く奴がでてくるけど、この国のルールの範囲内で
やってる事だし、マツダの派遣社員もこの国のルールの範囲内でやってる
事で誰も批判できない。

それで会社に居にくいだろ、という指摘は当たらない。こういう事は生き残り
の為にやっている事だ。企業が派遣を切るのと同じ事をしている。
人間、面の皮が厚くないとやってけないよ。厚顔無恥でいくべき。どうせ何
やっても叩かれるなら、開き直ってゴネ得めざすべき。


758名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:54:31 ID:Ln6blcE/0
>>756
ロボット入れるのと変わんないよね。
どっちが安いかってだけで。
759名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:58:49 ID:SdGxQ19z0
>>752

単純作業は正社員がする仕事で無いからですよ。

>>757

其の手の手段で正社員になった連中の給与って派遣の時よりも下がったでなかった?
まあ単純作業しかできなければ正社員になっても給与が低いのは当たり前だが
760名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:00:38 ID:HEpnR6wj0
>>757
腐り切った人間は発言まで腐り切っているなwwwww
さっさと死ねクソ野郎。
761名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:01:40 ID:SdGxQ19z0
>>758

ロボット入れると設備投資で何年で回収とか簡単に予算化できんが、派遣ならスグに雇えて雇用調整が
利く。どちらが費用対効果があるか試算する
762名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:06:19 ID:jr9NI4PS0
>>759
いや、俺の場合は工員ではないから給与は上がったよ。

>>760
この国のルールを最大限活用していますが、別に違法でもなんでもないですよん。
それで試験なしで正社員になれるなら安いもの。外野が騒いでも「適法ですが、何か?」
と言ってやりたい気分ですね。

派遣切りして生き残りをしようとする企業と同じ事をさせてもらったまでさ。


763名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:09:14 ID:jSIjPUkeO
プライドがある派遣社員w
764名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:11:19 ID:jr9NI4PS0
>>756
おっと、でたでた、「正社員は有能」という虚言が。
首になりにくいのは、法的保護の結果であって、実力に裏づけられている
結果とは違う。新卒採用という競争原理に反するものはそのままに、中途
半端に市場原理主義やって競争社会とか言ってたから勘違いしちゃったんだよね。

だいたい一部の正社員は法的保護の安心と実力に裏付けられた自信を混同して
勘違いしてるから始末におえない。
お前のその気持ちは自信じゃなくてただの安心だって気付けよ。
765名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:13:11 ID:7y1Ep4Mf0
差異は責任の重さと大きさだろうねぇ
766名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:16:56 ID:MfyTVM2m0
>>764

新自由主義って結局全部そこに行き着くよね
既得権を持つものの利権確保と自己弁護なんだよな
767名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:19:47 ID:7y1Ep4Mf0
自己弁護な人も居るだろうけど、上向きな競争にズルや横入りしようってのはそれはそれで違うところもあるし。
768名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:21:19 ID:/A/sE+r2O
派遣社員プギャー
769名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:23:31 ID:M9uwIdmg0
自分で会社作ったほうが良いと思うが。
770名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:24:15 ID:7y1Ep4Mf0
全くそうにはならない不思議な面もあるよね
771名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:26:21 ID:SPsHa1AR0
>>764
お前らが切られた大手企業・・・
”おれたち派遣を雇え””正社員と同じような仕事をしてきたぞ”
”正社員一人切れば派遣が五人やとえる”
なるほど・・・では自分と同じだと言う
正社員はいかに大手企業の正社員となったか・・・
小中高と偏差値に一喜一憂し一流大に入る
そんなものは単なる最低ライン
Fラン・高卒の個性など企業の人事に見てる暇はない・・・
さらにTOEICや英検取得は当然のこと
各種の難関資格を取ってようやくスタート地点
コネ作り・・・サークルの嫌な先輩も大手企業に入るかもしれない
そして面接では社会常識を持ち他人と違うところをアピール
ストレス解消でやっているとしか思えない圧迫面接などざら・・・
希望職種や適職などという単語は就活には無い・・・
ただただ面接に走り・・・
気が狂うほど履歴書を書く・・・
理系はさらに2年・5年の大学院を経て
大学から企業への学校推薦をもらう
研究で徹夜・・・学会発表で徹夜・・・
しかし日本の院生には給与は1円も出ない
むしろ”授業料”を払う義務がある
当然強引にバイトをする必要がある しかし授業料は高額だ
国立で50〜60万円 私立だと100〜150万円
一流大がある大都市で一人暮らし わずかなバイトでこの授業料は払えない
そこで奨学金団体に頭を下げる むろん家庭が貧しければ大学生もこれをする
しかし奨学金は給付ではない 借金だ・・・
大手企業の正社員になるため借金をする・・・!
こうして入っても売り手市場期の入社なら入社後即リストラ候補・・・
”派遣会社に登録して大手企業への紹介を寝ながら待ちました”
以外にお前達がやったことは何だ・・・?
772名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:27:02 ID:GBEg5NPeO
>>764
まぁ正社員が特に優れているのではなく、ぶっちゃけ派遣が救いようもなくアレなだけですしな(-_-;)
773名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:29:08 ID:gwlVLniJ0
いいはなしだなー
774名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:29:36 ID:fQ8JbhWC0
>>771
マツダの上の人間はともかく実際に車作ってる工員はそこまでの人間いないぞ
マツダ短大出と景気良い時に中途採用で入ったグータラ親父ばっかりだ
775名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:29:52 ID:OSj63A6r0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代,工具代,PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に!
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員をクビにするだけで出費ゼロ!ノーリスク!!!

これで、ピンハネ率40〜60%だから無茶苦茶である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上にぼろ儲けしているが、その大半は派遣業者役員の懐に。それで経営が苦しいとか言う。

まとめ - 「今の派遣元業者の存在は中世時代の奴隷制と同じ。これではマトモな社会は築けない」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
776名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:30:08 ID:jr9NI4PS0
>>767
新卒一括採用が競争原理に反しないという理屈が通るのであれば、派遣社員
が訴訟して正社員になるのも競争原理に反しない事でしょ。
どうしてもそれをズルとか言いたいみたいだけど、新卒がOKで訴訟がNG
だなんて二重基準以外の何者でもない。
777名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:30:20 ID:U/mfRvej0
派遣社員がどうして本社員気取りでいるのかさっぱりわからない。
「バイト」以下の存在だろうが。能力ねえんだよ、本社員としてのな。

本社員になりたければ本社員の募集に応募しろよ。
筆記試験を通るだけの学力と知識と、面接を通るだけの常識と作法を身につけろっての。

それが全然ない「文句を言う道具」だから切られるんだろうが。
778名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:31:34 ID:SdGxQ19z0
>>762

となると事務?それなりの大学出てるのか?

>>772

派遣がDQN過ぎる。派遣になる人は派遣になるだけの理由がある人が多い。
779名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:31:39 ID:VKs21IQOO
喜びをみいだせる作業なんだ。
780名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:32:21 ID:e1NQh4x+O
すごく不思議なのはさ、こうした問題に出てくる派遣ってみんな男でしかも工場関係じゃない?
ホントに派遣全体の問題なの?
781名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:32:53 ID:659G1ObwO
派遣だからいくらマツダで働こうと所属は派遣ですから
関係ないんだよバカwww
782名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:34:02 ID:SdGxQ19z0
>>777

大手の正社員なんて採用数は少ないので高学歴同士での競争になるから、派遣では面接にたどり着くのも無理。
高卒採用も工業高校での成績優秀でないとダメだしな。どっちつかずの中途半端なのが派遣に落ちる
783名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:34:15 ID:OSj63A6r0
★派遣業者の役員ってどんな人?★
-- 派遣業者の儲けはヤミ社会へ入り国力は下がる --

●労働者派遣法違反で暴力団組長ら3人を逮捕
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=15992
●自宅で覚せい剤使用の人材派遣業の役員ら2人逮捕/郡山
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710107
●派遣会社役員の男を葬式妨害容疑で逮捕 その半年前にも傷害容疑で逮捕されていた
ttp://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200901190201.html
●人材派遣業経営の暴力団組員3人を、傷害や逮捕監禁の疑いで逮捕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008071800036&genre=C1&area=K00
--------
●2006年の記事より
>今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者約360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算した。
>国内総生産(GDP)の1.2%にあたり、今後も年約1%分ずつ失い続ける。
>請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607310073.html

↓この年6.2兆円が、派遣業者役員の懐に入っている。

人材派遣:売り上げ過去最高、6兆4000億円余り・平成19年度…4年前の2.7倍に増(NHK)
NHK ONLINE 2008年1月18日
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html
--------
●友人の会計士から聞いた話しだ。
ソフトウェア開発部に人材を送る場合、一人当たり100〜200万円派遣先企業が支払う。
そこから派遣業者がピンハネし、実際に派遣労働者に入る賃金はおよそ15〜50万円。
日雇いの場合も大体七割方持って逝かれるらしい。
ちなみに派遣企業は半島系が大半なんだって。
784名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:34:27 ID:49Z6RSK60
新卒じゃないと雇用はしない、一度機会を逃せば終わり
そんな今のシステムはおかしいとは思うな。
改善されれば、社員の人たちのセーフティネットにもなるだろうに
派遣で頑張れるなら他のことも大概やれる気がするがな
派遣だから能力がないってのはちゃんちゃらおかしい。
785名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:35:49 ID:x2TsP4HC0


解雇の自由か。それに加担する連中って経営者だよな。
じゃなかったらキチガイだろ。
786名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:35:53 ID:SPsHa1AR0
>>780
3399万人の正規職員に対して、派遣社員は140万人しかいない。
そもそも派遣人口自体が少ないうえに、その中で学歴も職歴も資格も若さもない
派遣乞食なんてごくごく一部。票田にすらならないゴミがどうなろうが政治家の知ったことじゃない。
学歴も職歴も資格も若さもない奴の自己責任。日本が転覆するような事態にならない。
派遣なんかミクロな問題だ。

787名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:35:54 ID:MWQzWnUb0
別の仕事を探すべし

世の中広い
788名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:36:27 ID:jqMN8Dn90
>>780
マスコミは広告を出してくれそうな会社しか取り上げないからw
派遣はごく少数派だし、待遇のいい大手ばかり出してくるのはそういうこった。
こういう商売なんだよ。
789名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:37:29 ID:7y1Ep4Mf0
>>775
企業側にとってコストは大きいが都合よい機械だと規定してるけど、
個体の責任回避を法的に保護、丁稚奉公のごとくピックアップされて直接雇用へのチャンス、
ここらあたりが法案的な逃げなんよねぇ。

ピックアップされないどうしようもない子ちゃんまでは流石に面倒見ないって宣言してるわけでもあると。
790名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:39:13 ID:jr9NI4PS0
>>778
事務ではない。技術職。
威張るような大学ではないが、一応公立の大学を卒業しておるよ。
つーか、極端な話、東大や京大卒の派遣なんかいくらでもおるよ、氷河期にはな。
>>781
ところが、関係あるんだよ。この判例によればな。
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/asahi01.htm


791名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:40:57 ID:OSj63A6r0
●某家電メーカー - 35才正社員の平均年収が600万円の会社では
  派遣社員(30-50代)に対して、派遣会社には 60万円〜110万円/月の支払い。
   (ピンハネは、40%,50%くらい)
●某社 - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣業者に支払うお金: 60万/月
 - 派遣業者→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
 - 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
  ただし税金等の処理や契約解約時のリスクは自己責任。
 - 独立するには派遣先上司に「派遣会社止めて個人契約にしたい。契約金は相談で。」と言うだけ。
●工場勤務Eさん: - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額--50万円
  派遣元より貰う給与の月額--18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●某メーカー - 30代女性派遣社員:
 - 派遣先会社→派遣業者Aに支払うお金: 時給3,200円
 - 派遣業者A→派遣業者B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某社:
 派遣元企業に支払う時給 ¥3,500
 派遣社員に支払われる自給¥1,100 (→ピンハネ率68%)
●某社: うちの会社は派遣会社に時間\2,100円払っている。一日8時間x一ヶ月で\403,200円。
 その子に給料聞いたら月給16万ちょいだと。(→ピンハネ率60%)
●旧ク○スタル人材派遣会社: 日払い派遣の半額は利益だしてたみたい。(→ピンハネ率50%以上)
●某ス○ッフサービス:35万〜40万から20万円だけ派遣社員に支払い(ピンハネ57%以上)
●平均的なIT企業:- 派遣先会社→派遣業者に60-120万円/月。ピンハネは40-60%。
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
 - 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
 - 実際は手取り12万円で保険なし(健康保険や厚生年金加入したら2万円マイナス)
●某社:派遣業者に日給2万円なら、派遣社員には1.2万円、8千円が派遣会社の収入。
●グッ○ウィルは60%搾取。
●たかが200人の派遣社員しかもたない派遣業者でも、役員3人は年収2500万!ありえない
792名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:43:36 ID:OSj63A6r0
★みんなでデータを集めようぜ!--派遣業界の実態★
●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。

●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。(←派遣先から派遣業者に支払う金)
残業もあるので日給8万も派遣元業者に取られた。2ヶ月で打ち切らざるをえなかった。

●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。

●IT業界で月150万で、派遣された俺には手取り社会保障含めて45万だった
65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!
●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?

●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(俺の知ってる範囲だと、派遣業者の請求は月額65万〜190万くらい。)

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる。これを搾取と言わないでなんというか

●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円

●FAQ: プログラマー(SE)の給料はいくら?(手取りで)
派遣SE…毎日定時で月60万
零細SE…月300時間〜400時間働いて20万 (大手SEなら当然もっともらってます。)
とかだよ。 (SE職は企業によって人件費が全然違う、、、という例です。)
793名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:45:17 ID:SdGxQ19z0
>>790

技術派遣上がりか。当然資格はたくさん持ってるのだろ?技術はラインとかに呼び出されて即座に対応できんと
ゴク潰し扱いされる
794名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:45:54 ID:7y1Ep4Mf0
>>786
総じて下っ端の労働対価減少と将来もやっぱり薄給、一部の人間への労働対価の偏り、
売価と物価をどうするかとか色々で根が深い話ではあるよね。
795名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:50:32 ID:jqMN8Dn90
>>790 その判例が何の関係があるんだね。全く
。。。
796名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:53:50 ID:GBEg5NPeO
>>782
そういや、ウチの大学の就職課の人が「お前ら、大手に入りたいなんて夢を見ずに現実を見ろよ!!」とキレていましたな(-_-;)
なんでそこまでして大手の派遣が中小企業で正社員として働くのを嫌うのか、私にはよく分かりません
797名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:57:45 ID:GBEg5NPeO
>>784
大抵、大手のサイトに中途採用情報が載っとりますが(-_-;)
まぁそこに書かれている必須スキルを身につけることが新卒にも求められているわけで、出来なければ当然クビですわな
798名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:57:52 ID:IsgjJm/xO
スレタイみて思い出したが、前に日産が経営ピンチになり、カルロス・ゴーンが社長になってリストラを断行した時、リストラを通告された日産の人が、断固戦うべきだと怒る嫁に、
「俺は日産が好きだ。ゴーンたんの話をきいたが、あの人なら必ずや日産を復活させてくれる。迷惑かけてすまないが、世話になった日産に俺の最後の恩返しをさせてくれ」
と涙ながらに頭をさげた話を思い出した。
799名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:59:42 ID:jr9NI4PS0
>>795
派遣先は派遣社員に対して一定の使用者責任をもつという画期的な判例だ。

派遣社員と派遣先には何の関係もない、という無知が多いので反論した
までだ。

そして、最近の松下プラズマディスプレイ事件では派遣先や請負の仕事
発注先に法的瑕疵があった場合、自動的に派遣社員と派遣先や請負の仕
事発注先に労働契約があったとみなされる判例もできた。
800名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:59:57 ID:GBEg5NPeO
>>786
ウチのおかんも「この近所の人で派遣なんて今まで聞いたことない」と言っていますし、つまるところそういうことでございましょうな(-_-)
801名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:00:14 ID:gzDrb1N3O
>>1

確かにお気の毒だと思う。
でも、この状況でも残れる人間もいる。

この違いは何なのか?
よく考えて欲しいです。
802名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:00:55 ID:7YNqSepV0
>>798
自分自身の人生どころか家族の今後よりも日産の方が大事なんだね。
役員ならともかく、一般社員なら滑稽そのもの。
803名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:01:15 ID:7y1Ep4Mf0
>>796
世間には理解できない特殊なロジックがあるでしょう、きっと。
804名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:02:51 ID:SdGxQ19z0
>>796

大手病にかかるのが有名大学の学生になると多いからな。だから今年なんか有名大学ほど無い内定というやつがかなり多い。
そういうのがえり好みして氷河期は院とかに無謀にもいったわけだが多くは派遣や契約社員に転落した。

>>797

新卒なんて一回だけで、入社後は戦力になるために実戦経験を身につけないと30過ぎには
リストラ対象になる。昔みたいに会社が教育してくれるなんて甘えてる人ほどそうなる
805名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:03:55 ID:jqMN8Dn90
>>799
今回とは関係なさそうだな。
806名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:07:26 ID:7y1Ep4Mf0
>>804
甘えというか、社員教育にコスト割けないほどに収益体制が落ちてるのよねぇ。
807名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:09:44 ID:SdGxQ19z0
>>806

社員教育しても学ぼうという意欲が欠ける社員に教育しようというのはムダだもの。そういう社員の方には
子会社に給与カットでさっさと転籍してただきますがね。
808名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:12:40 ID:5wBM4Z1s0
>>802

でもな、そこまで仕事を、会社を好きになれるのはある意味で羨ましいぜ?
そういう「好きこそ物の上手なれ」こそが、かつて日本を躍進させた原動力なんじゃないかとさえ思う。

家族にとっちゃいい迷惑かも知らんけど、男として格好良いね、そういう生き様は。
809名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:12:47 ID:7y1Ep4Mf0
>>807
無駄かどうかの様子見の期間も取ってただろうし、何が何でもみたいな個体の姿勢もあるだろうし。
810名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:14:42 ID:63KjZvwZ0
正社員になる努力の方向がチガウ
811名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:16:49 ID:/A1TAGhE0
これが派遣の品格(笑)ってやつですか?
812名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:19:03 ID:b4+96zLU0
派遣はものづくりの歯車だろ。
813名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:20:12 ID:SdGxQ19z0
>>809

若いうちに社員教育をしてモノにできなきゃ見込みが無いです。

>何が何でもみたいな個体の姿勢もあるだろうし。

組織で働く以上個体の姿勢云々なんて関係ないぞ。個人の都合云々で
やってるような人が組織で生きていけるとは思えませんな。
814名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:21:07 ID:7fnFd08r0
派遣が何舐めたこといってるんだ。あほか。

とか思ってたけど、マツダが脱法行為をやってたんだな。
マツダが最低なんじゃないか。

和解金ぐらい奪ってやれ。
815名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:26:43 ID:7y1Ep4Mf0
>>813
シビアですなぁ。
そこまで余力がないって現状ならいたし方ないか。
816名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:29:07 ID:7fnFd08r0
>>808
ただの馬鹿だよ。
自分を使い捨てにして世間に放り出すだけの会社に忠誠を尽くすなんて。

そんな自分の利益も守れない単細胞だからリストラなんかされちまうんだ。
817名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:35:10 ID:4f0ywQW20
自分の所属してる会社でもないのにプライド(笑)
818名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:37:13 ID:MfyTVM2m0
>>817
同じ業務しかしていないのに、「所属」という虚無でプライドをたもつ正社員(笑)
819名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:37:30 ID:SdGxQ19z0
>>815

現状と言うか昔から社員教育ってそれくらいシビア。昔は現場とかだとそれこそどやされてたからな。
「やる気が無いなら辞めろ、お前の代わりならいくらでもいる!」と今のオッサンたちの世代はそういう教育を
叩き込まれたもんだ。今はそれよりも恵まれてるのに学校みたいに会社が教えてくれると勘違いな若いのが
実に多いこと。会社が教育を選抜制に変えるのもそういう事情がある
820名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:40:49 ID:7YNqSepV0
>>819
昔からちゃんとした会社はノウハウを教えている。
だからこそ小さな会社との差がつく。
社内でノウハウの保留さえできていないのは糞企業。
821名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:44:06 ID:49Z6RSK60
こうやって実力主義で要らないものは切り捨てて、
世の中はどんな方向に進むんだろうね。
怖い怖い
822名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:44:20 ID:El6G5nofO
>>818
>>1のケースが当て嵌まるかは微妙だが、派遣は担当業務を契約期間無事に乗り切ればいいけど、正社員は継続して社に貢献していかなきゃならんからね
所属意識ってのはやっぱり仕事に反映されるよ
823名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:47:43 ID:cvjWJZIvO
会社は何もしてくれない。
そんなことは太古の昔からわかってるのに。
824名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:47:47 ID:SdGxQ19z0
>>820

そういうノウハウを教えてるのにやる気が無い社員がいるんですよ。そういう社員は早期に片道で出向ですがね
825名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:48:06 ID:0E8fv8AW0
バイト→派遣→契約社員→社員
安く扱える順
比率 2:4:3:1
海外
シナ・中華→契約派遣→社員
比率 7:2:1
826名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:49:30 ID:7fnFd08r0
>>822
派遣と正社員で業務内容にほぼ違いがないようなところもあるからなあ。
サビ残もあるところは正社員と同じだけあるし。

会社によって話はまったく変わってくる。
そういうところだと派遣が正社員に指示を出してることもある。現場ではな。
827名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:54:25 ID:7yOfFz4a0
なんかこういう工場とかって複雑だよね。
状況を知らないとなんとも言えない
828名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:56:52 ID:jqMN8Dn90
工場はまだ単純だろw生産求人見てりゃ外からでもわかる。
金融とかさっぱりわからん。
829名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:14:05 ID:qHbTiTH60
♪愛が愛を重すぎるって理解を拒み 憎しみに変わっていく前に〜♪
830名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:22:34 ID:55krE6Mb0
マツダのラインで働くのがプライドw
831名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:25:47 ID:6/F0kj3N0
ようするに使えるものは何でも使うって事。
メディアを利用する。これも十分有りです。


             /)
           ///)
          /,.=゛''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


832名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:41:48 ID:GBEg5NPeO
>>831
まぁ容赦はしませんけどね(^_^)
833名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:11:25 ID:P2Zm0QWS0
ものづくりの喜びがわかるほどの仕事を任されていたなら、首にならんだろ
834名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:18:10 ID:iXRB2/aaO
何故派遣先を訴えるのか理解出来ない。
誰かWikipediaに書いてくれ。
835名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:19:03 ID:77tY+oGz0
工場とまってるのに置いとける訳ないでしょ
836名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:19:43 ID:ZPk9RVfQ0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、財界人、御用学者)は高みの見物

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
弱者がより弱者へ矛盾を転嫁していくこと
http://knuckles.jp/i/the_hardcore_/cat16/nonfix.php
837名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:21:07 ID:OSj63A6r0
★「派遣業者」は、「ダフ屋」や「ヤミ金融」や「奴隷制度」と同じ★

言っておくが、ダフ屋は思われているほど悪徳な存在ではない。
まず、簡単にボロ儲けできるような商売ではない。次のように結構難しい。
・ある程度チケットを買い占める必要があるから、資本がたくさんいる。
・売れ残った時のリスクが大きい。
・チケットを買い占めて売りさばくにも経費がかかる。人件費がかかる。
・だから、マージンはたっぷりもらわないとやっていけない。

ダフ屋だって、見方を変えれば「お金さえ出せば売り切れのチケットを手に入れることができる。」というありがたい存在。
ヤミ金融だって同じだよね。借りる人が居て成り立っている。回収できない場合もあり、その場合は完全に赤字になる。だから、利子を多くしないとヤミ金融業者は潰れてしまう。

現在の派遣業も同じだよね。
派遣業/ダフ屋/ヤミ金融は、どれも、需要と供給があって成り立っている。
そして、これらは必ずしも違法で悪徳なことと決まっているわけではない。
資本主義・自由主義という観点では別に問題のある行為ではない。(※)
(※ なお、資本主義や自由主義は、適切なルールを設けた上で実施しないと、望ましい特性(=自由競争による向上)が発揮できない)
−−−
良いか悪いかは、その時代のイデオロギーで決まる。
例えば、非人道的な奴隷制度でさえ、世界中が容認していた時代もあった。
奴隷を奴隷と扱って何が悪いの?衣食住を与えてるのに、みたいな時代があった。

時代の変革時には、いつも次のような議論がされていたのだ。
「奴隷禁止されたら、労働力が減ってしまう。生活レベルが落ちてしまうじゃないか!」
「ダフ行為を禁止されたら、ダフ屋はこれから何を売れば良いんだ!」
「ヤミ金融規制法なんて制定されたら、ヤミ金融業者はやっていけない!」
「ピンハネ規制されたら、派遣業者は儲けが出ない!」←今ココ★!
−−−
結論を言おう。
「派遣業者も中世の奴隷制度と同様に禁止するべきか?」という命題に正解はない。
その答えはその時代の人が決めることなのだ。さあ、あなたはどう判断する?
838名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:35:47 ID:gzDrb1N3O
自分は95年卒業だったけど、Fラン大学だったので、大手の求人は皆無。

大きく分けると、
「中小企業の正社員」か「派遣で大手企業の職場勤務」のどちらかだった。

中小企業の会社案内は、真面目だけど野暮ったく、3K丸出し。
それに比べて派遣会社の案内は、職場や食堂のきれいな写真。
正社員登用ありの殺し文句。
パッと見どっちを選びたくなるかは一目瞭然。
でもって自分は…

もちろん中小企業を選びましたよ。
だって派遣会社は胡散臭く感じられたんだもの。

就職後は、
生産技術で採用されたのに、生産技術以外に生産管理、品質管理、営業、クレーム処理…いろいろさせて頂いたよ。
お陰様で強くなりました。

今は大手のメーカーに転職したが、
当時の苦労がなければ、今はないと思ってる。
839名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:45:28 ID:cmiX0ir4O
こんなの通ったら派遣乞食何ていませんw
840名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:45:39 ID:6PKL/KVt0
俺は94入社組だけど、普通に大手に入社できたぞ。
大学の時になにをやってたの?
841名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:56:12 ID:Z9kRoueA0
自民経団連工作員の特徴
   ・個人叩きに終始する
   ・ミクロの視点でマクロ経済を語れない
   ・とにかく統計的に見れない
   ・憲法の精神も理解出来ない

>>838
それはお前一人の苦労伝だ。
政治からみれば、多数の人間が幸福になる枠を作るのが使命であり
お前一人がそうだから、政治は責任が無い 派遣が悪い とはならない
842名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:22:07 ID:9CQKruwk0
まだ好きなんです・・・。まだ・・・。忘れられません・・・
確かにはじめに「オレには妻子がいる。本気にはなれない。それでもいい?」って
あなたは聞いてくれた。私も別にいいと思った。だから「はい。」っていいました。
でも、付き合えば付き合うほどあなたが好きになってしまった。ああ・・・・。
もうあなたなしでは生きていけません。ああ、神様・・・。
843名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:22:10 ID:s/K2Jw2O0
というか、マツダってまだ残っているのが不思議な位だな^^;
近所に販売店と工場があるけど、異常な位の騒音は出すし、販売店に客なんていないぞ^^;
何やって儲けているんだ^^; 錬金術でのあるのなら教えてほしいぉ^^;;
844名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:24:07 ID:nWVZhdr50
マツダというネームバリューにしがみついているだけだろって思うのだが。
845名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:32:11 ID:eqB33EOEO
歯車にプライドなんていらないんですけど。

工場でも合コンでマツダ勤務でうらやましがられるのかね?
846名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:36:32 ID:1pn2yApgO
>>837
派遣と闇金はまあそうだが、ダフ屋は違うだろ
販売元の価格決定権を侵害して市場に不当な介入をしてんだから
847名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:39:45 ID:2wbvtg8h0
>>840
大手のサラ金かパチスロメーカーだろw
848名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:49:14 ID:Tr7GbjCD0
>>771
ごめん、俺、正社員だけど学校は国立高専だから学費安かったし、
入社してからそんな努力してない・・・・
正社員の地位に安住してるだけのボンクラですわw
849名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:57:09 ID:/VCCWwwk0
>>841
それはお前一人の醜い妬みだ。
政治からみれば、多数の人間が幸福になる枠を作るのが使命であり
今までの選挙でも結果として支持されてきた。
お前一人がそうだから、すべて政治の責任 派遣が悪い とはならない
850名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:58:38 ID:wsSqJFsRP
そんなにマツダが好きなら
マツダを潰さない為に何をすべきなのか

わかるな?w
851名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:03:31 ID:SdGxQ19z0
>>848

高専なら相当優秀だな。ヘタな進学校に行くより難しい学校なのに。
高専にいっただけでもかなり努力してる。
852名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:25:08 ID:Jml+5TysO
ものづくりの喜びと言ってるが
この人達は企画とかに携わってたの?
ただの組み立てでなく?
853名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:34:25 ID:jqMN8Dn90
カルデロン^^
854名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:54:17 ID:OSj63A6r0
>>846

> 販売元の価格決定権を侵害して市場に不当な介入をしてんだから

いや、まさにその行為を派遣業者がしてくれているんだから。

つまり、派遣業者 == ダフ屋と同じ。

ただし、派遣業者は昔は法律で禁止されていたけど、
今は法律の抜け目をついて堂々と商売していることが違う。

はやく派遣業者は禁止すべきだろう。
といっても政治家をすでに抑えているから、無理だろうけど。
855838:2009/05/04(月) 17:08:08 ID:gzDrb1N3O
>>841

誰にでもどこかで選択肢があったでしょ?ってお話をしているのですよ。
自分だって今の状況を見越して道を選んだ訳じゃない。
ただ、何かから逃げ出そうとして選択して来たつもりはない。

あなたがお幾つかは分からないが、
自分が人を雇うなら?と言う観点で、考えてみてはいかがですか?
あなたみたいな考えの人間を雇いますか?
856名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 17:13:50 ID:6/F0kj3N0
>>848
君は正直で好感度UPだな。

大体2ちゃんのこの手のスレでネチネチ叩きやってる奴らが
んな優秀な訳ねーだろってw
857名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:25:28 ID:apJGEgso0
>>838
スゲー分かるよw
俺は工作機械の真横にノートPC持ち込んでCAD/テキストエディタ/エクセル/メーラ触ってるような感じだった
周りはコーディング/マネージメント/幾何公差なんてとても扱えないような脳ミソの連中ばっかりだった

大手メーカーへの派遣って、バッチリお膳立てされてそれなりの給料貰ってた今までが出来過ぎなんだっつのw
派遣会社に上前流し込む為のツールだったんだろw
858名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:30:02 ID:1pn2yApgO
>>853
どうだろうね
使える人間なら仲介挟まずに雇ってもらえるだろうし、金も貸してもらえるよな
正面から入れてもらえないからわざわざ人に頼んでんだろ
やはりダフ屋は同じではないよ
ダフ屋は正面玄関潰して商売やってんだから
859名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:32:22 ID:Jn2tFadsO
ちょっと待ったー!
車なんて金貰ってもいらねえ。
いい加減ゴミを価値あるように宣伝すんの辞めろや。
860名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:38:06 ID:Zpnka2PA0
そんなにマツダが好きだったら販売員にでもなって、今度は売る喜びを覚えるべきだね
861名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:46:18 ID:atEU2XCr0
マツダのアテンザ好きなんだけどなぁ
862名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:51:02 ID:htCOxDExO
東出クビにしたら
25人くらい雇えるよ
863名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:25:04 ID:tkbfPUXk0
ココにもやっぱり居たか、派遣乞食の人

「派遣乞食」という言葉で辿っていたら、面白いスレを見つけましたよ。
GW中の旅行、どうでした?
まあ感心しますわ、 SPsHa1AR0 さん。ってか28日から今まで、
GW中はずっと、この派遣乞食と言って煽る「お仕事」のようですしw  『ID:SPsHa1AR0』は

【社会】正社員は賃金抑制、非正規は解雇 雇用調整でも「格差」…内閣府]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240722254/
【調査】 「非正規労働者」失業、20万7000人。増加幅は縮小傾向…厚労省4月調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241144134/l50
【社会】"自由と生存のメーデー"派遣やアルバイトで働く若者らがデモ行進 「雇用の基本は正社員」「生きさせろ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241353602/l50
864名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:32:26 ID:WWLuLVRvO
これってさ契約を更新しないであって
解雇とは違うんじゃないの?
労働契約は派遣元と結んでるわけだから
また別のとこに派遣されて終わりじゃないの?
派遣社員ってアホなの?
865名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:24:08 ID:2H9O970G0
Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?

塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html

人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
866名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:31:32 ID:Nfl07sRFO
これで、裁判で勝ったとして
もとの職場に戻れるか?
867名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:36:20 ID:ATclpfrw0
>「ものづくりの喜びを教えてくれたし、マツダで働くプライドもあった。訴えるにつれ涙が出てくる」
所詮、派遣なんて雇用の調整弁に過ぎない。
真面目に働いたところで報われん。
覚めた気持ちで働かないと馬鹿を見る
868名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:47:31 ID:C2DSdGhJ0
派遣なんて季節労働者みたいなもんだろ?
景気が冬になったからこいつらの仕事が終わっただけ
真冬に海の家は営業しないし、真夏に雪かきはしない
それと一緒
869名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:53:44 ID:5HEOKCiH0
そんなに正社員になりたいんだったら、なんで正社員としての試験受けないの?
870名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:57:02 ID:2H9O970G0
(承前)企業イメージとしてエコをうたいながら、実務レベルでは拒否をしたり、
社員に従順さを求めながら、自らは社会の要請に対して拒否したりなど、
やっていることがあまりに首尾一貫しないから、腹が立つのである。
そうした企業や経営者のワガママを許すのは、結局、国の福祉が十分でないために、
企業に「失業者が出る」と脅されれば、国は企業に従わざるを得ないからである。
そして、そうしたワガママな企業による経済活動は、杜撰で傲慢なものとなり、結局は日本の国益を損なうことになる。
競争原理を考えれば、国の要求に従いながら、ちゃんと利益を上げられる経営者こそが、企業を運営するべきなのである。
そのためには、会社が倒産することも必要だろう。
しかし、「企業が倒産すれば多くの人が路頭に迷う」という恫喝が有効である限りは、企業に競争原理を適応することができない。
こうした企業による恫喝を許さず、企業を競争原理に従わせ、経済活動を効率化するためにも、
日本には、まず最初に、しっかりとした福祉が必要なのである。
http://news.livedoor.com/article/detail/4098575/
871名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 01:40:48 ID:ft42pAdn0
>>866
俺には和解金という名の手打ち金目当てに見える
872名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 01:51:05 ID:dEQbWO7p0
【政治】「(小泉路線で)欠如した政府の信頼感を回復する結論に」 「安心社会実現会議」の増田前総務相、小泉改革路線修正の考え
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241452122/l50
873名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 01:57:23 ID:gKp2Q7hUO
どんどん違法契約認定して法の抜け道は潰すべき
政府は国民のため安定雇用を望んで法律を作っているのだからマツダに勝ち目はない
少なくともマツダから見て3年以上雇用し続けたい程度に有能で誠実だったのは事実
874名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 02:11:46 ID:3SwA87+I0
そうか?財界のために不安定雇用を維持する気でいるように見えるが、、、、
875名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 02:15:28 ID:ZTCmN/wn0
解雇したら路頭に迷うことを知った上でそれをするなど
血の通った人間のやることではない。
本業を派遣社員に丸投げしておいて景気悪くなったら彼らを解雇するなど
血の通った人間のやることではない。
制度的にこれらを安易に行えてしまう人材派遣制度は即刻見直すべき。

正社員の厳しい解雇制限が、派遣切りという非人間的な行為を
引き起こしているとして、この制限を緩和せよという
理屈をいう者がいるが
結局、人材派遣同様、非人間的な首切り行為が安易に行うことができる
制度が増えるだけ。

だから派遣制度も、正社員の解雇制限緩和も認めることはできない。

では今回の経済的不況をどう乗り切るか。

賃金を下げるという方法しかないと思う。
とくに40歳代以上の連中(バブル入社組)には
仕事もしないで、分不相応な賃金を得ている者が多い。
彼らの賃金を20代なみにすればいい。
安易な賃下げかもしれないが
安易な首切りよりましである。
876名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 02:28:07 ID:t3EO4q5Y0
この人たち派遣会社からマツダに派遣されてただけだろ?
最初からわかりきった事でなにを今更ガタガタ言ってるのかね?
別にマツダに雇われてたわけでもないし。
恨むならマツダじゃなく派遣会社でしょ?
877名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 02:31:43 ID:VAQJg+/r0
派遣とかで、勘違いしてる奴が、一番痛いよね。
そこの社員になった気の奴が、時々いるよ。勘違いすんなっての。
878名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:18:53 ID:ZTCmN/wn0
派遣社員は、派遣先の指示命令で仕事をする。
つまり派遣先の社員と何も変わらない。
どんなに派遣法の体裁を整えても
派遣社員の実体は派遣先の社員と同等と考えるべきである。
マツダの車を作っていたのであれば
彼らは立派なマツダの社員である。
(マツダの車をつくっている者がマツダの社員ではないという発想は
普通に考えて違和感があると思う)

派遣法などという偽物の法律にだまされてはいけない。
米国の禁酒法じゃないが、派遣法は戦後最悪の悪法だ。
879名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:23:24 ID:nTSjyC2cO
企業イメージ考えたら痛いよマツダ
880名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:27:50 ID:JxAxMK9W0
派遣社員って、用がなくなったら切れるから雇ってるんでしょ?
881名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:17:31 ID:uEWZ2U+A0
>>878
>>マツダの車を作っていたのであれば
>>彼らは立派なマツダの社員である。

こういう開き直りがホントに頭に来る
理解力に乏しく、向上心は皆無。
仕事そのものに多少なりともやりがいを感じていたとはとても思えないね
法整備云々には確かに同意できる部分もあるけど、お前の論調が醜悪過ぎてヘドが出る
882名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:37:06 ID:qWgy88CC0
マツダは「交通ツール」守れって宇品工場の方で見たけど
「法律」を守るのは苦手らしい。
883名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:41:01 ID:3n4ESPBQO
ズン!ズン!ズン!!
884名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:43:05 ID:G3lrLzRC0
>>873
>>政府は国民のため安定雇用を望んで法律を作っているのだから
3399万人の正規職員に対して、派遣社員は140万人しかいない。
そもそも派遣人口自体が少ないうえに、その中で学歴も職歴も資格も若さもない
派遣乞食なんてごくごく一部。最低最悪の労働力なんて誰も救おうなんて思ってない。
法律による保護を期待しているようだが、 圧倒的多数は正社員とその家族なわけで、
その票田を失ってまで 派遣乞食を救済する法律を作るメリットは無い。
実際、派遣社員の雇い止めについては高裁レベルで企業側が勝訴を連発している。
夢を見るのはやめな。
ttp://www.miraikan.go.jp/hourei/case_detail.php?id=20080110093454
ttp://www.miraikan.go.jp/hourei/case_detail.php?id=20080110093719
ttp://www.miraikan.go.jp/hourei/case_detail.php?id=20060827151346

3年以上働いてきても
1 本件控訴を棄却する。
2 訴訟費用は控訴人の負担とする。

でバッサバッサ切られる。松下プラズマディスプレイ事件の判例を持ち出しているバカがいるけど、
あれは請負労働者を本人に無断で派遣社員として働かせていたというものだから、
今回のケースとはまったく違う。派遣乞食は法律を知らなさすぎ。弁護士の飯の種にされているだけ。
最後の最後まで他人に利用される人生ってことだ。
885名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:43:21 ID:RCBXqERXO
戸田恵梨香は不思議な踊りを踊った
886名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:44:35 ID:1DytZO5X0
私 マツダ いつまでも マツダ
たとえあなたが ふり向いてくれなくても〜♪
887名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:49:02 ID:dDM8ZuEaO
>>878の意見は最もだと思うけどね>>881は日本に踊らされてる犬
888名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:49:05 ID:hCbpe4VDO
♪切ない片思い〜 マツダは気付かない〜
889名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:50:53 ID:IWJ4UjMQO
片思いは何処まで行っても片思い。
いつかは魅力ある人間になってね(つω-`。)
890名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:52:28 ID:2n/EIeJl0
>>887
お前に最低限の常識がないだけだよ
頭弱いにもほどがあるだろ
891名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:52:32 ID:NAetloL30

 マツダ聖子が好きだ。
892名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:53:52 ID:i1XGSkRB0
まあとにかく、ID:jr9NI4PS0のクズがでかい面をしているようでは、この国の将来は本当に暗い。
こう言う腐り切った人間には呪いをかけるしかないなwww
893名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:55:05 ID:PZOuKWt1O
何を勘違いしてんだ
早く次の仕事探せや!
ものづくり?・・・・・・只のライン作業だろうが
そりゃ開発に携わる人の喜びだ!
只のラインマンで楽しいわけあるかっ!そんな考えだからそんな事やってんだよ
894名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:56:36 ID:i1XGSkRB0
>>878
>>マツダの車を作っていたのであれば
>>彼らは立派なマツダの社員である。

キチガイもここに極まれり、だな。
マツダの車の部品を作って納めている会社の人間はマツダの社員か?
895名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:58:45 ID:G3lrLzRC0
>>887
お前らが切られた大手企業・・・
”おれたち派遣を雇え””正社員と同じような仕事をしてきたぞ”
”正社員一人切れば派遣が五人やとえる”
なるほど・・・では自分と同じだと言う
正社員はいかに大手企業の正社員となったか・・・
小中高と偏差値に一喜一憂し一流大に入る
そんなものは単なる最低ライン
Fラン・高卒の個性など企業の人事に見てる暇はない・・・
さらにTOEICや英検取得は当然のこと
各種の難関資格を取ってようやくスタート地点
コネ作り・・・サークルの嫌な先輩も大手企業に入るかもしれない
そして面接では社会常識を持ち他人と違うところをアピール
ストレス解消でやっているとしか思えない圧迫面接などざら・・・
希望職種や適職などという単語は就活には無い・・・
ただただ面接に走り・・・
気が狂うほど履歴書を書く・・・
理系はさらに2年・5年の大学院を経て
大学から企業への学校推薦をもらう
研究で徹夜・・・学会発表で徹夜・・・
しかし日本の院生には給与は1円も出ない
むしろ”授業料”を払う義務がある
当然強引にバイトをする必要がある しかし授業料は高額だ
国立で50〜60万円 私立だと100〜150万円
一流大がある大都市で一人暮らし わずかなバイトでこの授業料は払えない
そこで奨学金団体に頭を下げる むろん家庭が貧しければ大学生もこれをする
しかし奨学金は給付ではない 借金だ・・・
大手企業の正社員になるため借金をする・・・!
こうして入っても売り手市場期の入社なら入社後即リストラ候補・・・
”派遣会社に登録して大手企業への紹介を寝ながら待ちました”
以外にお前達がやったことは何だ・・・?
896名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:04:05 ID:5uYaozJd0
不景気になった瞬間に、雇用条件で問題が噴出なのか?
タイミング悪すぎるだろう。
897名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:05:38 ID:qwralwNt0
こいつら派遣の意味分かってるのかね
同情できんわ
898名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:06:11 ID:rUlwUQSS0
何で3年以上経った時に言わないで契約終了されてから言うの?
899名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:16:52 ID:KsZFoI46O
派遣ってホントにバカだよね。こういう勘違いしてるヤツらを見ると
同情なんて出来ないわ。
900名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:17:15 ID:MyMrYjPHO
障害者の俺はマツダの期間従業員募集面接で落とされた20年前のとても暑かった18の夏。
(;>)rz
901名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:24:14 ID:lxu9JqgE0
マツダなんて無くなっても誰も気がつかん
だろw
902名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:32:47 ID:KpzAgHySO
>>895
ホワイトカラーや研究開発に並べるのは酷だ
高卒や高専にしてやれ

でもそれでも年齢に見合う技術や資格は持ってるんだよな
やつらの就活は二十歳以下だ
903名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:47:23 ID:zv+IHrAw0
>>902
それ、コピペ。どっか有名な漫画の改変みたい。
904名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:48:56 ID:G3lrLzRC0
>>903
改変じゃない。原文そのまま。
日本国民のお前ら派遣乞食に対する考え方が分かりやすくまとめられているよ。
ttp://up4.pandoravote.net/img/panflash006856.jpg
905名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:05:42 ID:4dSuxLio0
恩をアダで返すな
ちょっとでも正社員並みの仕事をさせてもらったんだからそれで満足しろ
マツダ側が3年以上雇っているにもかかわらず正社員として契約しなかった事と
こいつらがこれから正社員として雇ってもらえるかどうかはまるで別問題
確かにマツダ側の違法な雇用状況は正されるべきだけど
それは「原告を正社員として雇う」っていうことじゃなくて
単に罰金やら違約金やら慰謝料やらを払うっていう法的処分を受けるだけだろ
906名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:11:03 ID:n/W5z7Zh0
研究職だけど、

事務や製造の正社員と同じ仕事してるんなら、同じ給与でいいよ

勿論俺の仕事も含めてな

正社員が雇用守られすぎだ。
しかも、まもっているのに どうしようもない年寄り&無能どももはいっているし。

雇用の流動化をすすめてくれや
907名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:12:18 ID:r6UubvBc0
本当は派遣会社のほうが非難されるべきなんだけどな
登録型を廃止して、派遣会社の正社員になればよい

ピンハネ会社が悪い。
908名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:20:02 ID:zv+IHrAw0
>>904
おおっと、それ
そのままだったのか。サンクス
909名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:24:45 ID:l2HXygx0O
ファミリアショートワゴンって、廃版なのな
デミオとプレマシーの間くらいの大きさで、アテンザワゴンまで高くないってポジションがないなぁ

ステーションワゴンタイプなら、レガシーかアテンザワゴン以外になにがあんの?
910名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:41:36 ID:lQIZKk2yO
>>900
気の毒に
前科6犯のオヤジがいすゞに派遣で潜り込んでたなあ
また逮捕されて首になってたけど
アル中、ギャンブル依存、借金だらけ、住居侵入やらなんやらやってきたオヤジ
911名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:44:49 ID:4jg3u+2kO
これがトヨタなら、こう言ってくれる元従業員は皆無
912名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:45:03 ID:n/ZIPtj+0
>>904
よくできているな…

概ね事実だよ、これ。
913名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:48:37 ID:zd7FSREcO
>>909
あれいいよな。
914名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:59:05 ID:dDM8ZuEaO
>>878
派遣社員と言う糞社会の実態に気付けアホ共。
それなら整備士や高学歴だけがディーラーに就職でいいだろ?

勉強したくても大学行けなかった奴、遊んだ奴、色々いるが
そいつらにも夢はある。
元々派遣社会がなかったら人口に比例して今の派遣社員達も中小企業の社員になれたんだからさ。

ちとはこいつらの気持ち解ってやれや頭使え
915名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:00:14 ID:dDM8ZuEaO
↑ゴメン>>887の間違い
916名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:12:31 ID:i1XGSkRB0
>>914
なんでそう言うゴミ未満のクソ野郎の事を考える必要がある。
能力のない者はさっさと死ねカス。
917名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:24:50 ID:r6UubvBc0
>>904
事実だな。これ。
918名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:28:40 ID:dDM8ZuEaO
>>916

人として終わってる発言だな




919名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:36:14 ID:ZP2xI0Jz0
一億総中流といわれた時代がなつかしいな
日本はほぼ間違いなく経済規模縮小するだろうし
格差だけはくいとめてほしい・・・
920名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:36:58 ID:lxu9JqgE0
まあこの先大企業の倒産が増えるのは確実
派遣切って延命しただけで正社員もゴミ
未満の無職に成る日がちかずいてる
921名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 11:49:26 ID:3SwA87+I0
>>895
正規ってそんな高学歴なのに派遣で代用効くところにいるわけなの?
922名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 12:47:45 ID:i1XGSkRB0
>>918
じゃあ、お前さんが自分の私財をはたいて、そう言う連中の面倒を見てやれよ。
え? お前さんは人として終わってないから出来るだろ。ぎゃははははは。
923名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 12:56:59 ID:i1XGSkRB0
>>904
全くその通り。完璧な発言で、反論の余地無し。
924名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 13:30:54 ID:8Vpo8EF/O
>>914
ウチの大学の就職課の人が「夢ばかり見てないで現実を見ろ!!」とキレてましたが
925名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:27:44 ID:DioVG7ZY0
多くの人が言ってることだが
「今さら文句を言う前に、何で正社員での採用を目指さなかった?」
プライドを持っていようが、どれだけ勤勉に働こうが派遣は派遣だ。
正社員じゃない。
まぁ、次は正社員が切られるんだから、どのみち解雇って可能性も高かったんだ。
ブルーワーカーにしがみついたってしょうがないだろ。
他の道を探せよ
926名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:37:37 ID:qCDlXiT60
派遣というものを理解して納得して契約したんだよね
なんで裁判になるの?
そもそも派遣元の会社を訴えるなら
まだ分からないでもないんだが・・・
アホの集団
927名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:39:26 ID:DioVG7ZY0
>>921
多くの職場では、高学歴が仕事で約な立つ事なんてないだろ。
そういう職場の場合高学歴も低学歴も関係なく、優劣が出てくる。
派遣って言うのは、企業にとって「今忙しいから人を増やしたい、でも正社員を増やすほど継続的な状態になるか解らない」ってときに、臨時の人材として採用するのが本来の姿。
つまり、暇になったら削減できる人材ってことなんだよ。

学歴なんか関係ない。
派遣を選んだ時点でそういうリスクがつきまとう。
928名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:50:27 ID:U2ZkKsqz0
どこかで奴隷を必要とするのは宿命
929名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:31:53 ID:rGGIKrYy0
ものづくりって、設計やデザインのことを言うんじゃないの?
ネジ止めやハメ込みは、単なる単純作業でしょ。
930名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:39:29 ID:ZvukDaGG0
マツダがスキダカラ
931名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:40:58 ID:MzcIj0umO
こいつらって入社試験っていう関門を越えてるのか?
越えていなかったら、正社員と同じ待遇を求めるのはさすがに無理だろ
932名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:47:14 ID:sqzidUCtO
こいつらにプライドはないわ
933名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:56:34 ID:ZTCmN/wn0
>>928
派遣制度は、確かに必要悪かもしれない。
しかしあまりにこれを合法化正当化しすぎてしまった。
企業は人を奴隷のごとく扱って何が悪いと開き直ってしまっている。

派遣制度の問題点は、モラルのない必要悪を、国が正当化してしまったがために
企業が、いっしょに汗流して働いた仲間の
雇用を守るという血の通った人としての”努力””我慢”を
全くしなくなってしまったところにある。

企業が努力や我慢をしなくなってしまったため
派遣制度という必要悪は
ただの悪そのものになってしまったのである。

派遣法は、企業が人としての努力や我慢を
行う余地が充分に担保された形に改正すべきである。
934名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:57:21 ID:41yGqYA10
マツダ地獄か・・・

不謹慎ですまん
935名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:03:31 ID:o9LE10uj0
プライドwwwwwww

マツダの人間でもないのに、何のプライドだよwwwwww
936名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:16:19 ID:YJ8xKpNC0
背後に連合の影が見え隠れするw
937名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:19:41 ID:BEzasbJEO
さいたま市付近のマツダディーラーの閉鎖の仕方は尋常じゃないな。一気に4から5件なくなった。

マツダは車販売辞めるのか?
938名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:21:32 ID:i1XGSkRB0
>>933
それが嫌ならスキルアップすればいいじゃないの。
無能なのに保護しろとは烏滸がましい事甚だしいwwww
939名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:23:35 ID:4VsW51ck0
派遣社員ってまるでチョンみたいだな
日本から出てけよ
940名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:25:59 ID:kZxsLy5f0
次の仕事を紹介してくれない派遣会社の方に言うべきだろ
941名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:50:47 ID:ZTCmN/wn0
マツダなど大企業の正社員の実体
・本業の設計、デザイン、製造、営業販売は、派遣や下請けに丸投げ
※最近じゃ産学連携とかいって大学教授に仕事を丸投げし、
手柄は特許権ごと金で奪い取る
・せいぜい経理総務のような仕事をしているだけ。
・本業外の不動産や金融で金儲け
・たまに派遣の女性にちょっかいをだす

車をまともに作ったことのないマツダの社員より
派遣社員のほうがよっぽどマツダの社員らしい。
かれらは地位確認訴訟は正当だよ。
942名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:52:01 ID:Kt1wwlCp0
大阪だけど、こっちはむしろマツダ車はよく見かけるな・・
ここへきてビアンテとか見かけるようになったし
943名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:53:09 ID:lDje6oQP0
愛ゆえに、人は悲しまねばならぬ
944名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:55:18 ID:OmcVbfzx0
>>936
下品な派遣叩きはネトアサ=ミンス党=連合の仕業だよねパパ
945名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:01:38 ID:M57lhyPVO
派遣で
社会から叩かれ

正社員になってとしても
無能ぶりに上司に叩かれ

なんとゆう悲惨な日本
未来見えんがな
946名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:05:07 ID:lxu9JqgE0
結局企業が面倒みないで放り出せば、失業保険や
生活保護を受けるわけで企業に責任とらす方が良い
947名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 18:15:08 ID:B+MoMl3Y0
先進国なのに
人としての誇りを踏みにじる世の中は間違っているよ
948名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:00:59 ID:8Vpo8EF/O
>>947
手加減は相手の戦士としての誇りを傷つけるって師匠が言ってた(-_-;)
949名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:46:34 ID:f9ujsPZu0
>>947
そんなチンケな「埃」なんて吹いてやるよw

くだらないこと拘っているから派遣はいつまでたっても負け組なんだよww
950名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:51:45 ID:P9jRGgBpO
マツダに就職できると思って三年頑張ってきたんじゃないの
951名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 21:28:14 ID:FTQr5P9n0
こんな一方、
定年後、単純派遣で仕事してたら3年経つので強制異動、
本人も関係者もそのままでいいと望んでいるのに。
おかしいね。
952名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 21:39:55 ID:8Vpo8EF/O
>>950
何故同級生や近所の方々が同じ手法を取らなかったのか、coolに考えるべきでしたな(-_-;)
たぶん「あいつらこんな楽でおいしい手に気づかないでやんの、アホやwwwww」とか考えていたのでしょうな、自分が一番アホだということを忘れて
953名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 21:57:46 ID:oqUqEYUR0
>ものづくりの喜びを教えてくれた

ここ重要です。
仕事の喜びって大切です。
954名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 22:13:25 ID:xCCyDF4d0
複数の車メーカーにモノを入れてる、とある部品メーカーにいた俺も、
正直言ってマツダは好き。

挑戦的なプランに一緒に挑んでくれる気概があった。

……少なくとも、俺がその仕事に関係してた数年前は。
955名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 22:25:20 ID:9ckXWx3Z0
「日本人のプライド」
「日本で生まれ育った誇り」
に置き換えると将来的にそういうことになりそうな論調だね。
956名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 22:45:42 ID:BNXIcq5b0
諸君 私はマツダが好きだ
諸君 私はマツダが好きだ
諸君 私はマツダが大好きだ

アテンザが好きだ
ロードスターが好きだ
RX8が好きだ
ファミリアが好きだ
MPVが好きだ
RX7が好きだ
コスモが好きだ
アクセラが好きだ

国道で 山道で 海岸沿いで 高速で 街中で 県道で 砂利道で 
この地上で走っているありとあらゆるマツダが大好きだ






957名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 23:22:41 ID:tauan9w80
>>956
全部買ってくれ
ガチで今年中に頼む
958名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 23:27:11 ID:gBhcqZ0Y0
マツダの車を買おうと思ってるんだよなー
ベリーサっていうの。
MCがもう一度でたら買おうかねえ
959名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 23:32:28 ID:pszfz1as0
>>958
ベリーサ可愛いよね
前付き合ってた彼女が乗ってた

つうか派遣が正社員と同等の雇用条件を、ってのは無理があるよね
会社の都合よく使える人=haken でしょ
960名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 23:35:24 ID:8FUPYQ53O
俺はリストラされたい
こんな会社は嫌だ

潰れたらいいのに
961名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 23:48:06 ID:ceuGVkaf0
ランティスクーペのV6MTが欲しかったが程度が良いのか見つからず、
結局NSXの中古を買ってしまった俺orz
962名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 00:56:52 ID:ZzKwPsRQ0
>>960
そんな君に
ttp://homepage3.nifty.com/54321/jikotsugou.html
「自己都合退職のページ」だ

自己都合で退職する場合でも【「会社生活の不都合」による自己都合退職】に適合すれば会社都合と認められる。
で、例えば退職直前の3ヶ月間、残業時間の平均が45時間を超える場合なんかも適用されるんだよ。

潰れると離職票とか、手続きが面倒になるから気をつけてね。
963名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 01:02:29 ID:G1kasGF60
ものづくりの喜びも知らないで社会人になるって、遅すぎるわ。
学生時代の時間が死んでる。
964名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 01:11:59 ID:jOlPyrHuO
自分の都合や能力で派遣だったんだから今さら何言っても遅い
責任転嫁する底辺派遣は本当にバカだ
バカだから派遣なんだけどな
965名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 01:12:19 ID:ZzKwPsRQ0
> 全員が正社員としての雇用を望んでいる。
望んで訴えれば採用されるなら、学生の就職活動は訴訟だらけになる。
3年間働いたから憂慮されるべきだと思ってる?

> 実体的には継続して3年以上雇っているのであり、直接雇用の条件を満たしており、違法だと考える。
人材、替えの聞く職場なんだろ?
あえて派遣法の穴を突いて長期的に雇用したのは優秀な人材だからとは限らないだろ。
そこで契約を切ったら次の仕事を探すのが大変だろうという慈悲かもしれないし、新しいヤツ雇って一から仕事を教え込む時間がもったいないと思っただけかもしれない。

966名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 01:50:18 ID:kHxxct4r0
そんなにマツダや部品の嵌め込み作業が好きなら給料いらないな
プライドとやらで十分飯を食えるだろw

無給なら臨時扱いでも雇ってもらえるんじゃね?
それでメデタシメデタシって事で両者共に万事丸く収まるwwww
967名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 02:57:52 ID:nFGjbLek0
マツダがこの不況でブッツぶれてくれたら祝杯をあげてやるよ
968名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 03:03:43 ID:OK+zr3k00
派遣なのにマツダで働くプライドとかって笑わせてくれる
969名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 05:01:49 ID:OmGiYniDO
なんで派遣先にプライド持つの?根本的に間違ってないか?
派遣社員は派遣会社の社員だよな?。松田は取引先みたいなもんだろ。
970名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 05:06:28 ID:pFE6r7bV0
全国で企業の大小に関らず どんどん争えば良いんだよ
小さいところなんかは訴訟で潰れるかもしれんが 遠慮なく争え
会社が潰れて社員もどんどん職を失えば 国も動くだろう
社員も会社を選んだ「自己責任」があるんだろうし 文句ないだろ
971名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 05:09:24 ID:2Z5m4DQY0
マツダに限らず一流企業で働くプライドってのは
良い大学でて、就職戦線に勝ち抜いて、
社員として雇用された、「自分の能力」にプライドを持つって意味なんだがなあw
単に派遣で送られてきただけの奴がプライドとかw
そんな完全他者依存なところに自分の価値を置くから派遣社員なんかやってんだよw
自分を磨けよなw
972名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 05:26:42 ID:z7JbPGW10
こういうウンコ派遣に限って家族や友人に
「マツダで働いてる」って言ってたりしたんだよな
「派遣会社に登録してる派遣社員でマツダさんに派遣して貰ってる」だろうがw
973名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 05:29:56 ID:h5QUlpJ/O
末だ
974名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 05:44:46 ID:mNgeoHyc0
農業の仕事があっても農業は嫌なんでしょ
975名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 09:52:16 ID:ZzKwPsRQ0
>>974
慣れない仕事は何でも嫌なんだと思うよ。
976名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 09:55:59 ID:ZzKwPsRQ0
>>970
ば〜か
訴訟起こして負けたときのリスク解ってないな。
977名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:09:23 ID:JLR7sM9OO
何で派遣元に騒がないんだろう?


新聞配達に例えるならマツダが「金無いからもう配達は要りません」
と言っているのに「そこに配達するのが好きなんだ」なんて宣って騒いでいるだけ



俺がマツダならこの派遣が入って入って来ようとしたら派遣元に厳重注意して引き払うように言うな
それでも入ってきたら一日中、便所掃除をさせる
978名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:15:14 ID:ZzKwPsRQ0
>>977
便所掃除でいいのか、優しいな。
979名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:17:23 ID:piB/L32E0
☆★☆世界長者番付2007☆★☆

129位 孫正義(ソフトバンク)       
132位 森章(森トラスト)
167位 佐治信忠(サントリー)
188位 毒島邦雄(SANKYO)        ←パチンコ
194位 武井博子(武富士)         ←サラ金
226位 山内溥(任天堂)         
230位 糸山英太郎(新日本観光)    
237位 柳井正(ユニクロ)
314位 三木谷浩史(楽天)         
323位 滝崎武光(キーエンス)
349位 伊藤雅俊(イトーヨーカ堂)    
407位 福田吉孝(アイフル)        ←サラ金
432位 岡田和生(アルゼ)         ←パチンコ
458位 岩崎福三(岩崎産業)
583位 辛東主(ロッテ)           
618位 重田康光(光通信)         
618位 船井哲良(船井電機)
664位 里見治(セガサミー)        ←パチンコ
717位 神内良一(プロミス)        ←サラ金
717位 永守重信(日本電産)
754位 福武總一郎(ベネッセ)
799位 竹中統一(竹中工務店)
840位 吉田忠雄(YKK)
891位 大島健伸(SFCG)          ←サラ金
980名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:51:46 ID:cQCc4h5h0
自動車評論家・徳大寺有恒
 「マツダや三菱は自動車業界のために潰れた方がいい、日本には自動車メーカーが多すぎる」

自動車評論家・徳大寺有恒
 「マツダや三菱は自動車業界のために潰れた方がいい、日本には自動車メーカーが多すぎる」

自動車評論家・徳大寺有恒
 「マツダや三菱は自動車業界のために潰れた方がいい、日本には自動車メーカーが多すぎる」

自動車評論家・徳大寺有恒
 「マツダや三菱は自動車業界のために潰れた方がいい、日本には自動車メーカーが多すぎる」
981名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:53:52 ID:2aPCdKaC0
50手前で仕事なくなるとな・・・
マツダなら飯くえるから必死
982名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:56:25 ID:MlI3jcHt0
こういう話題って派遣先ばっか取り沙汰されるよな。
派遣元なんて一度も名前挙がった事無いんじゃないのか?
983名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:57:22 ID:cQCc4h5h0
自動車評論家、徳大寺有恒
「だいたい、派遣なんて仕事につくほうが悪い。首切られることなんてわかってたはず
最近の若者は頭が悪い」

自動車評論家、徳大寺有恒
「だいたい、派遣なんて仕事につくほうが悪い。首切られることなんてわかってたはず
最近の若者は頭が悪い」

自動車評論家、徳大寺有恒
「だいたい、派遣なんて仕事につくほうが悪い。首切られることなんてわかってたはず
最近の若者は頭が悪い」

自動車評論家、徳大寺有恒
「だいたい、派遣なんて仕事につくほうが悪い。首切られることなんてわかってたはず
最近の若者は頭が悪い」
984名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:58:49 ID:cOtrFNSA0
マツダはいい車を作っている
メディアの力で某企業のブランドに人気が集中してるけど
先入観のない実質評価での海外の評価は日本車の中では一番高いんじゃないの?
地道にいい車を造れば長い眼でみれば絶対評価されるよ
985名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:59:44 ID:TCBKM7r5O
何で派遣会社を責めないでメーカーを責めるの
986名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:03:46 ID:DbWeTTF7O
ものづくりが好きなら、足袋でも編むとかプラモでも作るとかしてれば
987名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:03:53 ID:LrVqoP7f0
なんでも人のせい。
988名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:05:07 ID:cQCc4h5h0
自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダなんてたかがフォードの下請け会社。こんな会社潰れたほうがいい
社員や工員が路頭に迷っても仕方ない」
989名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:09:27 ID:wO+Xydfr0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代,工具代,PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に!
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員をクビにするだけで出費ゼロ!ノーリスク!!!

これで、ピンハネ率40〜60%だから無茶苦茶である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上にぼろ儲けしているが、その大半は派遣業者役員の懐に。それで経営が苦しいとか言う。

まとめ - 「今の派遣元業者の存在は中世時代の奴隷制と同じ。これではマトモな社会は築けない」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
990名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:13:20 ID:s/9ZwNj/0
お前らが切られた大手企業・・・
”おれたち派遣を雇え””正社員と同じような仕事をしてきたぞ”
”正社員一人切れば派遣が五人やとえる”
なるほど・・・では自分と同じだと言う
正社員はいかに大手企業の正社員となったか・・・
小中高と偏差値に一喜一憂し一流大に入る
そんなものは単なる最低ライン
Fラン・高卒の個性など企業の人事に見てる暇はない・・・
さらにTOEICや英検取得は当然のこと
各種の難関資格を取ってようやくスタート地点
コネ作り・・・サークルの嫌な先輩も大手企業に入るかもしれない
そして面接では社会常識を持ち他人と違うところをアピール
ストレス解消でやっているとしか思えない圧迫面接などざら・・・
希望職種や適職などという単語は就活には無い・・・
ただただ面接に走り・・・
気が狂うほど履歴書を書く・・・
理系はさらに2年・5年の大学院を経て
大学から企業への学校推薦をもらう
研究で徹夜・・・学会発表で徹夜・・・
しかし日本の院生には給与は1円も出ない
むしろ”授業料”を払う義務がある
当然強引にバイトをする必要がある しかし授業料は高額だ
国立で50〜60万円 私立だと100〜150万円
一流大がある大都市で一人暮らし わずかなバイトでこの授業料は払えない
そこで奨学金団体に頭を下げる むろん家庭が貧しければ大学生もこれをする
しかし奨学金は給付ではない 借金だ・・・
大手企業の正社員になるため借金をする・・・!
こうして入っても売り手市場期の入社なら入社後即リストラ候補・・・
”派遣会社に登録して大手企業への紹介を寝ながら待ちました”
以外にお前達がやったことは何だ・・・?
991名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:14:52 ID:cQCc4h5h0
自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダの車はクオリティが低すぎる。こんな車作るメーカーは倒産すればいい
こんな会社に入る人間の気が知れない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダの車はクオリティが低すぎる。こんな車作るメーカーは倒産すればいい
こんな会社に入る人間の気が知れない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダの車はクオリティが低すぎる。こんな車作るメーカーは倒産すればいい
こんな会社に入る人間の気が知れない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダの車はクオリティが低すぎる。こんな車作るメーカーは倒産すればいい
こんな会社に入る人間の気が知れない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダの車はクオリティが低すぎる。こんな車作るメーカーは倒産すればいい
こんな会社に入る人間の気が知れない」

自動車評論家・徳大寺有恒
「マツダの車はクオリティが低すぎる。こんな車作るメーカーは倒産すればいい
こんな会社に入る人間の気が知れない」
992名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:27:57 ID:vnH8pc+k0
1000ならカープ優勝!
993名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:49:55 ID:1epcaKgM0
>>992 くやしいのう くやしいのう
994名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 13:42:37 ID:morMy1j90
いろいろ勤めたけどマツダが(待遇で)一番だった、というお話でした
995名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:08:52 ID:vnH8pc+k0
Zoom Zoom Zoom!
996名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:32:57 ID:s/9ZwNj/0
>>994
だな。仕事を選り好みする派遣乞食が働きたいというぐらいなんだから、
よほど恵まれた職場なんだなぁと思うよ。
997名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:45:57 ID:vnH8pc+k0
カープ カープ カープ 広島 ♪
998名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:49:06 ID:EP4YS+5Z0
訴訟した人たちは結局はマツダ雇ってくんないだろうね
んで、以後は訴訟を起した連中とブラックリストに載せられて
どこの企業からも雇われなくなる

カワイソ過ぎる
999名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:51:59 ID:KZ1hzii4O
よっしゃあ!
1000名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:52:31 ID:IQPG9UULO
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。