【赤旗】「かんぽの宿」問題 340億円で建設した物件を11億円で売却 取得企業の大株主が西川郵政社長出身の三井住友銀行

このエントリーをはてなブックマークに追加
520名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:34:33 ID:iYejeDdW0
サラ金のプロミスも三井住友グループなww
521名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:42:42 ID:vH4lyTy9O
仲間内でまわして食い物にしてんだろ?改革した人と買う人が一緒とかw何の為の改革だったのかね。銭ゲバだよね。
522名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:45:23 ID:KJxCFgkG0
プロミスって昔ケント・ギルバートが宣伝してたかな?
あの人宗教人だよね?弁護士だったかな。
523名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:47:20 ID:qOD4fcBP0
>>521
ここにも頭の弱い思考停止の馬鹿がまた一人w
どこをどう見れば仲間内なんだよw
そしてオリックスより高い値段を提示した会社があるのかよw
馬鹿旗新聞のような感情論に訴えるやり口に洗脳される思考停止の馬鹿には困ったものだw
不採算施設が固定資産税評価額で売れると本気で思っていたら馬鹿だぞ。
524名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:48:30 ID:yW/Y3cgl0
>>523
だよなあ。
運用した人間がたまたま無能だけだっただけだよな。
525名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:15:40 ID:sA5nuAP/O
>>247

違法でもないから、必要ないのだが?
売れ残りはどうするつもり?
【郵政】オリックスへの一括売却撤回の『かんぽの宿』、地元自治体の6割弱が買い取りに消極的 [03/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237593096/
526名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:19:06 ID:sA5nuAP/O
>>303

整理解雇4要件があるから、一度正社員化したら解雇は事実上不可能なんだが?
◆『日本をダメにした10の裁判』[新書](日本経済新聞出版社)
 第一章 正社員を守って増える非正社員の皮肉――東洋酸素事件
 その判決に異議あり!  「正社員になれない若者の増加も、企業と政治の癒着も、ムダな公共事業も、産科の崩壊も」……その原因に誤った裁判があった。

★司法による日本の差別的な解雇規制……正社員を守る解雇規制の判例[週刊エコノミスト 2008/07/01]
◆裁判所「正規を解雇するなら、残業を減らせ、配転しろ、パートや派遣を先に首切れ!」
■整理解雇法理
 これは石油ショック後に確立したもの。企業の経済的事情により、正規労働者を解雇する場合、
@人員整理の必要性、A解雇回避努力、B解雇者選定基準、C労使協議――という《整理解雇4要件》を満たすことを求めている。
■司法が雇用形態による差別を奨励
 問題はAで、ここでは「時間外労働の削減」「配置転換による雇用維持」「非正規労働者の雇い止め」の3つが、解雇を回避するためにとるべき努力義務として要求されている。
▼「時間外労働の削減」…『恒常的な時間外労働の存在を、司法が正当化』している面がある。
▼「配置転換による雇用維持」…『家庭責任を負うために配転に応じられない女性労働者への差別を、司法が正当化』している面がある。
▼「非正規労働者の雇い止め」…何よりも非正規労働者の雇い止めを「解雇回避努力」として評価するような法理は、『それ自体が雇用形態による差別を奨励』している。
■EUの常識
 『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能。
 整理解雇は、解雇を前提として労使協議という手続きを要求するにとどまる。
 解雇規制の緩和とは逆に、有期契約の更新規制は厳格で、回数(0〜3回)・総期間(約3年)超えると無期へ』
■高裁レベルの東洋酸素事件
 日本の解雇規制の特徴は、『一般の解雇よりも、企業の経済状況に原因する整理解雇をより厳しく規制しようとする』ところにある。
 その象徴ともいうべき《整理解雇4要件》を定式化したのが「東洋酸素事件」。
527名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:21:34 ID:sA5nuAP/O
>>78
★《規制緩和の“遅れ”の犠牲者》…「規制緩和が不徹底である」ことが、市場原理が機能しない理由
■『規制緩和の不徹底(中途半端な規制緩和)』が問題を生じてさせている
 「規制改革によって成長を促進する」という認識を持たないと話は進まない。
 規制改革を進めて民間有効需要を創造していくことが消費者の利益であり、勤労者の利益である。
 そうなっていないということは、中途半端な規制が残っているということ。それがタクシー規制の教訓である。
 規制は正規労働者の統治構造そのものであり、規制こそが既得権益である。
 規制が要らなくなれば、非正規に比べ労働生産性の低い正規は不用となる。だから、正規は自らの生存権をかけて規制改革に抵抗する、そんなことはあってはならない。
■タクシー規制の教訓…「規制緩和の“遅れ”の犠牲者」
 台数は自由化にしたが、業界の反対が強く、運賃や営業方法の規制を自由化せず、歩合制を残した。
 その結果、市場原理が機能せず、供給過剰・過当競争・運転手の収入減となった。
 『業界規制の緩和が不徹底だったことが全て』なのである。
◆タクシー再規制―緩和の本旨に立ち戻れ[朝日新聞 2008/07/04] http://www.asahi.com/business/topics/TKY200807030523.html
≫「運賃やサービスの内容をもっと自由にすべきだ。02年の規制緩和で台数は自由にしたが、運賃や営業方法の自由化には業界の反対が強く、規制を残した。
業界規制の緩和が不徹底だったことが、ゆがんだ増車競争を生むことにもなっている」
▼→つまり、『市場原理が機能することなく、民間有効需要は縮減した。理由は、市場原理が機能しなかったからであり、それは「規制緩和が不徹底だった」からである。』
 朝日の社説がこのことに気づいたことを歓迎したい。朝日新聞は社説で書いた以上、是非、タクシー業界は『規制緩和の“遅れ”の犠牲者』として取り扱い、その正論を貫いて欲しい。
 野党と一部のメディアは、タクシー規制緩和の問題を「市場原理主義の象徴・規制緩和の犠牲者」として今後も取り上げるだろうが。
 本来、規制改革による規制緩和とは、霞が関主導の規制の呪縛を解き放ち、市場原理を機能させ、民間有効需要を創出することのはずである。
528名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:26:28 ID:sA5nuAP/O
>>527
【規制強化】 競争を嫌うタクシー業界、国による保護を求める甘い体質が浮き彫りに 国交省作業部会、供給過剰地域に減車制度 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228515194/
【交通】タクシー:供給過剰地域に減車制度、業界側から規制強化を求めるケース…甘い業界体質 [08/12/06] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228515651/
 不景気だからこそ規制緩和の不徹底を改め労働者を救貧すべき。
【雇用】タクシー運転手、不況下の人気 派遣切られた人材どっと 名古屋[08/12/11] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228962697/

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1215054717/251
▼251: 2008/11/26 12:24:21 uU6b0uQQ
自民党タクシー・ハイヤー議員連盟(古賀誠会長)の総会が18日、東京・永田町の党本部で開かれ、事業規制見直し・法改正問題を論議、タクシー「共同減車」の法制化や低額運賃の厳格審査など国土交通省の骨格案を評価する声が相次いだ。議員立法の提出は踏みとどまり、
来年の通常国会で政府法案をバックアップする姿勢が打ち出された。国交省の
本田勝自動車交通局長が交通政策審議会タクシーワーキンググループ(WG)
の経過を説明、全国ハイヤー・タクシー連合会(全国乗用自動車連合会)の
富田昌孝会長が協力を訴えた。あいさつした古賀会長は「タクシーは利用者に
多様なサービスを提供する公共交通。だが今は原油高、規制緩和の行き過ぎに
よる需給バランスの崩れ、地域間格差など、さまざまに問題が生じている。
政策で留意すべき点、急ぐべきものを交政審に反映させたい。
全タク連とは相互の信頼関係が必要」と述べた。
529名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:33:02 ID:sA5nuAP/O
>>528
◆タクシー再規制―緩和の本旨に立ち戻れ[朝日新聞 2008/07/04] http://www.asahi.com/business/topics/TKY200807030523.html
■「規制緩和の象徴」といわれてきたタクシー業界で、再規制の動きが本格化してきた。
 『台数の過剰にあえぐ「業界の都合を最優先したもの」で、これではゆがんだタクシー業界の構造を正すことにはならない。』
■02年の規制改革により、タクシーの新規参入と増車は原則自由になった。
 しかし多くの地域では、台数が増えても全体の売り上げは減少した。苦しくなった業界は昨年から、全国90の運賃ブロックのうち約50地区で運賃を値上げした。これが逆効果だった。
 これでは経営が立ち往生するはずだ。
■だが不思議なことに、「タクシー業界は全体として黒字」を保っている。
 『コストの中心を占める運転手の賃金が「歩合制」』だからだ。
 「売り上げが減れば賃金も減るので、会社は黒字を確保」できる。この状態が、「売り上げが落ちたら更に増車して利益を確保する」、という悪循環を生んでいる。
 こんな構造を温存したまま台数を規制すれば、業界は楽になって喜ぶだろうが、お客や運転手には何のメリットもない。
 台数が過剰になれば経営が赤字になり自然と台数が減っていく。肝心なのはこのメカニズムを働かせることだ。
■それにはまず、『営業の悪化が運転手の処遇に一方的に押し付けられないようにする』ことである。
 「歩合給の割合を引き下げ固定給を上げさせる規制」を導入したらどうか。
 あるいは、「無理な長時間運転をさせるような会社は、減車させたり営業許可を取り消したりする仕組み」は考えられないか。
■同時に、『運賃やサービスの内容をもっと自由にすべき』だ。
 02年の規制緩和で台数は自由にしたが、『運賃や営業方法の自由化には業界の反対が強く、規制を残した。』
 『業界規制の緩和が不徹底だったことが、ゆがんだ増車競争を生むことにもなっている。』
 様々な運賃体系やサービスに業者自身が知恵をしぼり、顧客にとって魅力あるものにする。料金が高くなりすぎて客が減ったのなら、料金を自由化して納得が得られる水準をさぐる。
 それができない業者は退場する。そうした自然の流れを活用したらいい。規制改革の本旨に立ち戻るべきだ。
530名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:34:59 ID:no6lpZf80
かんぽの宿不正売について議員の質問に誰もまともに答えられない。
追い詰められる日本郵政西川善文社長たち。
竹中平蔵氏の参考人招致が求められる。

2月24日 衆議院総務委員会
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39594&media_type=wb&lang=j&spkid=425&time=01:42:10.0
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

総務大臣 鳩山邦夫
民主党  原口一博
日本郵政 西川善文 外2名
531名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:37:02 ID:qOD4fcBP0
>>530
追い詰められているのは鳩山と原口だよw
政治家は口先だけは達者だからお前みたいな盲目馬鹿には追い詰めているように見えるだけw
532名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:47:41 ID:v6DOtAl7O
>>531
西川の関係者ですね。わかります。



新自由主義は政府に入り込んだ経営者が法や政策を操って暴利を貪る不公平経済。
アメリカではゴールドマンサックス、日本では経団連。
キャノン御手洗、トヨタ奥田、オリックス宮内、三井住友西川ら。
こいつらは日本経済の寄生虫。

新自由主義は死んだ。
西川告発はまだまだ続くよ。

新自由主義の自民と経団連は国民を怒らせた。

533名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:50:58 ID:no6lpZf80
公社時代の不正売却について議員の質問にチーム西川こと三井住友GS出身組
の答弁が暴走。まったく話にならず出席者全員が呆れる。
竹中平蔵氏の参考人招致と集中審議が強く求められる。

3月13日 衆議院総務委員会
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39610&media_type=wb&lang=j&spkid=425&time=00:53:28.1
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
総務大臣 鳩山邦夫
民主党  原口一博
日本郵政 西川善文 横山邦男 伊藤和博 外4名
534名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:29:48 ID:qOD4fcBP0
>>532
典型的な頭の悪いB層丸出しだなw
新自由主義って何?w
馬鹿左翼が作り出した造語を使うなよw
反論できないからってマスコミに洗脳された馬鹿丸出しの書き込みはするなよw
>>533
呆れるのは鳩山と原口の詭弁だろw
身勝手な感想書くなよw
535名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:49:50 ID:NlGvYfvtO
>>517
バランスシートもわからないのかw
536名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:27:23 ID:jPzBhbd60
かんぽの宿疑惑を追及しすぎると不偏不党の正義の味方、特捜の国策捜査が入るぞ。
537名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:14:37 ID:E5wjKHQk0
「追求し過ぎると」かよ・・・
538名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:24:18 ID:FklOos950
539名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:13:03 ID:/qZ01Z2F0
>>534
この方が馬鹿左翼とでも?

ttp://www.nakedcapitalism.com/2008/07/stiglitz-end-of-neo-liberalism.html

Stiglitz: "The End of Neo-Liberalism?"

Nobel Prize winning economist Joseph Stiglitz tells us that neo-liberalism, witch is a catch phrase for policies that favor domestic
deregulation and dismantling trade barriers internationally, has failed.
540名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:15:23 ID:uM97Z1lw0
WBCとかどうでもいいから
541名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:16:12 ID:gGRp4j/LO
自民党ネット工作員も、どこの派閥かによって温度差があるなw
542名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:17:24 ID:2bGsPexo0
共産党GJ!
543名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:40:36 ID:/qZ01Z2F0
下地議員VS西川社長 二月四日衆議院予算委員会
ttp://www.youtube.com/watch?v=bOMtrGzWtGU

南風原レクセンター1000円売却の件他

自見庄三郎 二月二日参議院本会議代表質問
ttp://www.youtube.com/watch?v=tegQF1Rvu3Q
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q-PseXkDIic

オリックスと郵政のインサイダー疑惑
544名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:19:38 ID:rNBeB8RZ0
小泉・竹中氏のことを売国奴だと言っている国民が非常に多いことが
国会で指摘される。両氏を参考人として招致することを再度求める野党議員。

2月24日 衆議院総務委員会 30分30秒〜
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39594&media_type=wb&lang=j&spkid=11751&time=02:41:48.9
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

総務大臣 鳩山邦夫
民主党  福田昭夫
545名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:38:27 ID:i+uiin1w0
33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

これで起訴したとなると、
当然より一層悪質で被害者が国民全員である組織的常習的犯罪である
新潟市官製談合事件では当然関与した公務員、議員、元市長、建設会社
社長一族全員起訴、懲戒免職だろうな。
そうしなければ担当検事は犯罪隠匿罪の実行犯としてみずから逮捕される

そして郵政絡みのこの事件はもちろん約6倍の捜査員を投入、全力で国富を
守らなければ、検察庁はダメリカの出張所認定

33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
546名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:07:34 ID:Pg9UqG41O
竹中逃げ切れるか?
547名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:10:36 ID:rNBeB8RZ0
公社時代の売却も目を覆いたくなるほどの出来レース。
落札したリクルート系会社が提出した入札資格を確認するための契約書の写しも収入印紙が張っていない。
ペーパーカンパニーで架空の契約書の疑い。
金融庁、公正取引委員会もびっくり仰天。

3月12日 衆議院総務委員会
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39606&media_type=wb&lang=j&spkid=485&time=00:08:49.1
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

総務大臣 鳩山邦夫
民主党 松野頼久
日本郵政 藤本栄助
548名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:13:11 ID:xOK5NX+L0
>>1
>
>  日本共産党の大門実紀史議員は十六日の参院予算委員会で、かんぽの宿などの
> 売却をめぐり西川善文日本郵政社長の出身である三井住友銀行が利益を得ている
> 疑惑を告発し、「疑惑はオリックスだけではない。日本郵政と三井住友の癒着を
> 徹底的に調査・検証すべきだ」と追及しました。
>
>  大門氏がとりあげたのは、日本郵政が「大江戸温泉物語(株)」と関連不動産会社
> 「(株)キョウデンエリアネット」に売却した八件のケース。合計約三百四十億円で
> 建設した八件の物件が三十分の一以下の約十一億円で売却されました。このうち
> 二百十億円かけて建設された栃木県日光の施設は、六億三千万円で売却され、いまは
> 「大江戸温泉物語・日光霧降(きりふり)」としてリニューアル。同社がばく大な
> 利益を上げています。しかも、ほとんどが「大江戸温泉物語」などとの随意契約で
> あり、売却額も入札契約も疑惑が指摘されています。
>
>  大門氏が、「大江戸温泉物語」やエリアネットを傘下におくキョウデングループの
> 大株主が三井住友銀行であると明らかにすると、他党の議員から「本当か」と、
> どよめきが起きました。
>
>  同行が物件買収に資金提供していることを指摘。西川氏が三井住友銀行から
> 日本郵政に連れてきたスタッフ「チーム西川」の一人がかんぽの宿売却責任者であり、
> この人物と西川氏は多数の三井住友の株を保有していることを告発しました。
549雑民党員 ◆HOMOG.beX6 :2009/03/24(火) 22:17:22 ID:7D86voXK0
>>546
目くらましに国策捜査した小沢秘書問題がそんなに盛り上がらなそうだから、今度は鳩山大臣の献金疑惑で煙幕張るみたいだよ。
550名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:23:17 ID:PiBIItxf0
【次の10億人】 真の次世代ゲーム機 「Zeebo」発表!WiiやPS3、Xbox360を超える革新的内容!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237897480/

Zeebo凄すぎワラタw
551名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:24:16 ID:zOHQvW8M0
国民財産である日本郵政の不動産が、また不当に安く売られていたことが発覚した。
07年3月に旧日本郵政公社が、競争入札で不動産会社7社に一括売却した178カ所
の土地・建物のうち、鳥取県岩美町の「かんぽの宿・鳥取岩井」の評価額はたったの1
万円、それが半年後には同町内の社会福祉法人(老人ホーム)に6000万円で転売さ
れていたのだから、「ふざけるな!」ではないか。

●郵政民営化と土地払い下げ

 オリックスへの「かんぽの宿」売却騒動で明らかになってきた日本郵政の疑惑だらけ
の土地払い下げ。その動かぬ証拠が鳥取でも浮かび上がったわけだが、これも氷山の一
角だ。
(中略)
 日本郵政は民営化途上にあり、政府が株式を100%握る事実上の国有企業だ。国民
の資産を隠れてコソコソと二束三文で叩き売ることは許されない話だ。
 日本郵政のやり方について、日本金融財政研究所所長の菊池英博氏が怒る。
「小泉・竹中改革の化けの皮がはがれたのです。連中のような市場経済主義者は、しょ
せん自己利益と金儲けのためにしか動かない。『改革』とか『官から民へ』といった美
名のウラに隠された郵政民営化の本質は、国民の資産を民間に売却し、利権にぶら下が
る業者を介して政治家に資金を還流する国家的な詐欺なのです。後ろめたいことがある
から詳細を公表しない。国民財産がどれだけ不当に売却されているのか、国会で野党は
徹底的に追及し、洗い直すべきですよ」

 日本郵政がコソコソ保有地を売却していることは、さいたま新都心駅近くの複合施設
「ラフレさいたま」が譲渡対象になっていることを県知事が知らなかったことでも明ら
かだ。小泉・竹中とその一派は国民をとことんナメている。

(日刊ゲンダイ2009年2月2日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/05gendainet02040070/
552名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:29:46 ID:rNBeB8RZ0
かんぽの宿、目玉物件「世田谷レクセンター」を外したあと、オリックスの入札金額が
上がるという不可解がここで暴露。
また日本郵政西川善文の主張する一般競争入札が実は入札日も入札箱もなかったことが判明。
保坂展人議員に密室の商談だと言われ他の議員からも罵声を浴びる日本郵政西川善文。

「週刊誌に“日本経済新聞”は別名“日本竹中新聞”と書いてあった」と答える鳩山大臣。


2月6日 衆議院予算委員会
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39534&media_type=wb&lang=j&spkid=11725&time=07:39:22.6
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

総務大臣 鳩山邦夫
社民党  保坂展人
日本郵政 西川善文
553名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:37:02 ID:Ud2WNGDPO
>>534
B層?
靴屋の倅で日本に住民税を払わず
アメリカで納税してる
詐欺師の事ですか?
554名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:39:42 ID:n3Eky/i00
>>553
それ書いた週刊誌は、その件で中と裁判やって、最高裁で負けたね。
555名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:48:36 ID:rNBeB8RZ0
小泉竹中時代以後、裁判官も判決によっては殺されてしまう時代。自殺扱いで。

アメリカ−CIA−検察−裁判官
繋がっている。

小沢氏の国策捜査でもわかるように。
556名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:51:02 ID:b6AIaP1q0
これでも、次の総理に相応しい人物の1位は「小泉純一郎」w
愚民ここに極まれりだな
557名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:58:56 ID:8IHsZpDi0
>>554
1億請求しても120万しか取れなかったのか
おまけに住民登録移転を繰り返していることは(脱税目的ではないにせよ)事実認定されているしw

ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/baisyougaku.htm
判決年月 06年2月23日(最高裁第1小法廷)

原告 総務相竹中平蔵

被告 講談社

記事の内容 竹中平蔵が住民登録を数回移転させ、住民税を納めなかったとし「訴追を検討すべきだ」との専門家のコメントを紹介した
         写真週刊誌「フライデー」02年8月16日号の記事をめぐり、同氏が講談社に1億円の損害賠償を求めた訴訟の告審決定。

         決定は、講談社側の上告を退けた。これで、120万円の支払いを命じた2審東京高裁判決が確定した。
         なお、1審東京地裁判決は、登録移転は脱税目的ではないとして200万円の賠償を命令、また、2審判決もこの判断を支持した上で、賠償額を減額した。

認容賠償額 120万円(請求額1億)
558名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:34:30 ID:rNBeB8RZ0
竹中平蔵 の検索結果 約 695,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)

他のキーワード: 竹中平蔵 売国奴  竹中平蔵 部落  竹中平蔵 wiki
竹中平蔵 講演 竹中平蔵 住民税

559名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:10:21 ID:dIP/Sbl70
>>557
だから何だってんだ?
普段はメディアの横暴を嘆いているくせにw
あー、卑怯者得意の二枚舌か。
560名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:25:27 ID:627lIp4A0
>>559
お前は何と戦ってるんだw
561名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:48:47 ID:n2vst7HgO
562名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:52:34 ID:n2vst7HgO
>>551
評価額≠買値。わざと混同させ、報道偽装するな。
★この報道が出て以来、1万円売却の件については、マスコミ報道は沈静化し始めた。
 1万円で売却はしていない。1万円はただの会計上の処理の話。
◆予定価格3千万円超と反論 1万円売却問題で日本郵政[秋田魁新報社 2009/02/04]  http://www.sakigake.jp/p/news/seikei.jsp?nid=2009020401001000
 旧日本郵政公社の不動産一括売却に際し、鳥取県岩美町と鹿児島県指宿市の「かんぽの宿」に1万円の値が付いたとされる問題で、日本郵政は4日、『旧公社が不動産鑑定を経て設定した予定価格は、それぞれ3700万円と4500万円だったことを明らかにした。
「1万円」は買い取り業者が評価した金額で、日本郵政側は「売却額とは別もの」と反論している。』
 日本郵政によると、公社の一括売却はかんぽの宿のほか社宅など計178物件が対象。
売却に当たり個別に算出した鑑定評価額を合計し、約114億7000万円を競争入札の予定価格とした。
 これに対し、民間企業7社が共同購入する形で入札に参加し、115億円で落札。
『日本郵政は会計処理に必要となるため』、売却後、物件を購入した7社から評価額の提出を求め、かんぽの宿で1万円、社宅は1000円などと『評価された。』
563名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:56:36 ID:n2vst7HgO
>>562
★「出せる総額の中での評価額」と、「単独物件売却の際のの評価額」を混同している報道と、わざと混同させている官僚・天下り利権派・郵政民営化反対派
■「不動産業者がかんぽの宿を1万円と“査定”し、その後、社会福祉団体に6000万円で転売した」と騒いでいるが、
『その転売先の6000万円が妥当かどうか?』は全く議論されなていない。
 今回、オリックスは70施設を109億円で落札したので、「1施設当たり1億5571万円」。
 さて、6000万円より上回っているが、どうなのか?オリックスが買うと「安い」が、社会福祉団体だと「適正」とする根拠は?
■「不動産会社が1万円で“購入”して6000万円で転売した」と言っているが、
 不動産会社は『バルクセールで“総額の中での評価額”を1万円としただけ』であって、「全国の社宅や郵便局など177件とともに売却し、不動産会社7社が総額115億円で一括購入」[共同通信]したのである。
 1施設当たり約6497万円。6000万円より高い。
 『その施設“だけ”を、不動産会社は1万円で“買った”のではないし、日本郵政が1万円で“売った”のでもない。』
564名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:03:17 ID:627lIp4A0
妙な会社がゾロゾロとw

138 名刺は切らしておりまして 2009/03/24(火) 02:46:50 ID:7WhuN9tV
汲bAM5、汲bAM6、汲f7−1、汲f7−2、汲bAM7、泣激bドスロープ って何よ?

<参考>全国規模で実施したバルク売却の実績
http://www.japanpost.jp/information/other/pdf/02-01.pdf

売却時期 物件数 売却額(億円) 鑑定評価額(億円) 売却先

平成16年度(平成17年3月実施) 60 163 136 6者共同購入
潟潟Nルートコスモス、褐叶″H務店、
褐叶&s動産センター、潟梶[テック、
汲bAM5、汲bAM6

平成17年度(平成18年2月実施)186 212 117 6者共同購入
潟潟Nルートコスモス、褐叶″H務店、
褐叶&s動産センター、汲f7−1、
汲f7−2、汲bAM7

平成18年度(平成19年2月実施)178 115 114 7者共同購入
潟Rスモスイニシア、潟梶[テック、
鞄結}リバブル、樺キ谷工コーポレーション、
褐叶″H務店、褐叶&s動産センター、
泣激bドスロープ

平成19年度(平成19年8月実施)7 11 7 潟sカソ
565名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:39:32 ID:naH2+Yql0

小沢の件で消されてるな

スゲエよな〜検察はどうしたんだ?
566名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 03:56:36 ID:fNci8pkCO
>>1
住友にも強制捜査をさせなさい
567名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 04:08:14 ID:TnKE0y9JO
自民党死ねよ、まじで
568名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 04:21:49 ID:+TcHeuqSO
三井住友銀行に預金口座持ってたり取引してる奴は一匹残らず売国奴だ!
569名無しさん@九周年
特別背任