【政治】 "通常のお金とは別の紙幣" 「政府紙幣」発行、麻生首相は否定的

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★首相、政府紙幣に否定的 自民党内で検討の動き

・麻生太郎首相は2日夜、通常の紙幣である「日本銀行券」とは別に「政府紙幣」を発行して
 景気対策の財源に充てるとの自民党内一部の案について「とてもそんな段階ではない」と
 否定的な考えを示した。官邸で記者団の質問に答えた。政府、与党幹部も慎重だが、
 自民党内には検討を進める動きも出た。

 河村建夫官房長官は記者会見で「1つの方向として提示があれば考えるが、日銀との
 関係や今の経済情勢など相当考慮しないといけない」と慎重姿勢を表明。自民党の
 細田博之幹事長も会見で「そういうことができるなら毎年紙幣を刷って国の借金を
 返したことにしたらどうか。空理空論で意味がない」と強く否定した。

 一方、町村派の政策委員会(杉浦正健委員長)は2日、勉強会を5日にも開いて政府紙幣の
 利点や問題点を議論すると決定。田村耕太郎参院議員は2日、政府紙幣に前向きな姿勢を
 示す菅義偉選対副委員長を党本部に訪ね党内にプロジェクトチームをつくるよう要請した。

 菅氏は1日の民放番組で「非常に興味を持っている」と述べていた。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2009020201000731.html

※元ニューススレ
・【政治】政府紙幣発行「興味ある」 自民・菅義偉氏★2
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233496144/
2名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:17:30 ID:9b5M1B2y0
アメロ〜
3名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:18:12 ID:hREHy0Mq0
軍票?
4名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:18:28 ID:uGl/9tYkO
それならオレも紙幣刷ろうかな 
5名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:18:31 ID:UtcnNqQY0
ややこしい事やめれ、2000円札よりつかえね〜。
6名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:18:41 ID:rt6Ln9GU0
オレオレ詐欺厳罰化するとかさ〜
もっと他にやることあるでしょう
7名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:20:06 ID:kIpAZhEn0
「お金が無いんだったらたくさん印刷すればいいじゃん」っていう発想?
よくわからん
8名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:20:54 ID:pSozE4xt0
これはないわ。だいたいそこまで切羽詰まってない
9名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:21:19 ID:zhXa/U310
ジンバブエみたいになるんじゃないの
10名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:21:40 ID:X4ltq5Qr0
政府紙幣を使えるの1年限定にしたら貯金もされないのにな
11名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:22:18 ID:oR27pw420
>>7
オレたち公認の偽札つくればいいじゃん
ってことじゃね
12名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:22:26 ID:IHUDkUIQO
軍票でいいよ。
13名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:22:49 ID:elLVHpcg0
電子マネーとかポイントにすれば
刷らなくて済むのに
14名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:22:50 ID:UJmCs5hD0
紙幣は国家の財源にあてるために刷るのではなく
物価を安定して上昇させるために刷る。
今物価上昇率はほぼゼロなので2%上昇になるまで
刷るべき。
しかし政府紙幣を提案してる人は「財源に充てるため」
と言っている。目的を明確にしてない以上刷ることは
できないだろう。
15名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:22:57 ID:u5+ApesD0
デフレも円高も一挙に解消でウハウハですぜダンナ
16名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:23:11 ID:O9vKRxYj0
国債の日銀引き受けでいいじゃないか。
17名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:23:28 ID:fONsEtKz0
18名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:23:45 ID:0ifdWUHs0
使用期限付きの政府紙幣発行して、公務員給与や年金等の政府が払うお金は全部その政府紙幣で払えばよい。
公務員は消費拡大という政府の方針を手伝え。金のない老人は貯蓄しないから使用期限関係ないし、
金持ち老人は貯蓄できなくなる。馬鹿老人が将来の蓄えとか言い出したら、その将来が今だって教えてやれ。

使用期限過ぎたら税金や公的機関、医療機関でしか使用不可になるようにすれば良い。
あるいは銀行で2割引きくらいで日本銀行券と交換できるとかね。
19名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:24:36 ID:VFA68gcFO
20名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:25:03 ID:hmeiKvep0
これは良いね。
1人に50万ずつくらいバラまけ。
嫌なやつは拒否すればいいよ。
21名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:25:46 ID:iawd59oW0
それともどこか隣国の偽造歓迎フラグ?
22名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:26:26 ID:lmOE4NdpO
2000円札に 何か細工して 流通できないかね? シールをはるとかで 内閣の桐紋を刻印するとか
23名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:26:34 ID:HuN9XXqv0
まあデフレ対策・恐慌対策としては古典的な手法
議論する価値はあるんじゃないの
24名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:27:14 ID:L1QwDuuu0
歴史を学べ
25名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:28:54 ID:5UDSKByb0
すでにインフレは始まってるからな・・・
これ以上刷ると危険だろう、米国は今年下半期に大変なことになる
日本もその後を追うか?
26名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:29:51 ID:PVgANUIn0
徳川吉宗も実施した古典的手法だな

円高&デフレ突入の今だからできるタイミング

まぁ禁じ手の一種だから政府が癖にならなければいいが・・・
27名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:30:23 ID:uxcYVTiu0
何にでも使える商品券ってことですか
28名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:30:26 ID:WP1QQEDf0
いや、一人1年限定使いきりで100万円配ればいいよ。
29名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:31:24 ID:h+LD5m6l0
>>6
そもそも捕まえられないのに厳罰化しても意味ない。

そんなことするくらいなら、おとり捜査をできるようにしたほうが良い。
30名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:31:30 ID:92o7gqLoP
藩札とか軍票の世界だな。


いっそのこと徳政令でもだせよpgr
31名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:31:47 ID:ZJ90PgsuP
今年は天皇陛下在位20年なんだから、記念硬貨を発行すれば良い
枚数限定だし、将来的にはプレミアがつくので必ず予定枚数を売り切るだろう
額面と原材料費の差額がそのまま国庫に入る。これほどうまい商売は無い
32名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:32:18 ID:gj4SKV/k0
たのむから余計なことすんなw
33名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:32:51 ID:HuN9XXqv0
>>31
それも昭和天皇60年記念硬貨でやった手法だなw
34名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:33:11 ID:C2SOtVsVO
いたって普通の案だがね
前々から言われてる事だ
35名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:33:45 ID:5UDSKByb0
おまえらアホか?

政府紙幣は日本銀行が建て替えるんだよ。

つまり国と日本銀行の間だけでやりとりされる紙幣なの。
だから民間に出回るわけじゃない。

だから 「(国の政策の)財源にあてる」 と>>1で言ってるわけ。
すごく安直で、しかも取り返しのつかない危険な手だよ。
36名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:34:14 ID:UfJxpe5W0
1年期限にしたら受け取った店はどうなるの?
ヴィトンとか買える?
37名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:34:15 ID:BU02rvgM0
これはやっちゃいかんだろ。
円と政府紙幣、どっちを信用すりゃいいんだ?
38名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:34:24 ID:foBaDKFi0
これ菅直人が評価してるんだってなw
やっぱ民主が政権とったらジンバブエwww
39名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:34:50 ID:xJIqDt6b0
否定的?
ヒョットコの脳じゃ理解できないだけだろ
40名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:34:53 ID:559L1AXy0
今のタイミングならアリなんだけど
ミンスがどうせ反対するしね
実現不可能なんだから意味無いよ
41名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:35:02 ID:ElKcr3Ea0
インフレって良く分からないんだけど、
政府が外国に内緒で金刷って国民一人あたり1000万程配れば
みんな金使うし企業も儲かるしで景気回復するんじゃないかと思うんだ。
だめ?
42名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:35:37 ID:ZJ90PgsuP
>>33
バレたかw
あんときは金をアメリカに大量に買わされたんで、それを材料にしたんだっけか

2016年のオリンピック開催地が決まるのも今年だよな
東京に決まったら、それもネタに記念硬貨を発行すれば良い
43名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:36:23 ID:03nE4T0b0
アホらし 相続税100%にすりゃ消費なんて伸ばすのカンタンだろ
44名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:38:56 ID:pTZahOtx0
>>1-1000
政府紙幣のことを理解してない奴ばかり
45名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:39:15 ID:5UDSKByb0
>>41
理論では需要と供給がバランスするところまでは紙幣を刷ってもインフレにならない。
それで景気は回復すると言われていた。(ラビ・バトラ等)

しかし米国は去年9〜12月の3ヶ月で200年分の紙幣を刷ったが景気回復せず
また、日本は何もしないうちにインフレの前兆が現れている。

もう手がない状態。
46名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:39:35 ID:dKs50VFh0
これやるならインフレの時代が来るな。
ジンバブエまではいかないだろうが・・・

預金貯め込んでる老人ども涙目。
47名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:39:46 ID:xJIqDt6b0
>>41
ヘリコプターマネーのことね
デフレ経済には有効な手段、給付金よりもね

でもヒョットコには理解不能w
48名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:39:58 ID:3MniX/ny0
日本銀行券との違いを誰か説明してくれー
49名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:40:30 ID:0Y72t5ix0
まあ、政府紙幣を発行しすぎると
1500兆円の個人金融資産が一瞬で紙切れになる可能性もあるから
普通の判断だべ。
資産が無くなった人の面倒を誰が見るかって問題もある。
特に老人。
老後のために蓄えた個人資産が無くなった老人を税金で面倒見ると
政府紙幣を永遠にすり続けなくなってどうにもならなくなる。

ただでさえ社会保障費の増大で財政が傾いているのに、
政府紙幣発行で老人の資産をチャラにして財政負担を大きくしましょう
というでは逆に問題が大きくなる。

政府紙幣発行は打ち出の小槌みたいに考えている人がいるが、
結局皆で負担する税金みたいな性質があるものだからな。
結局全員で負担することになるんだからな。
50名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:41:50 ID:Cw7im4Tz0
ジンバブエガくるぞ〜〜
51名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:42:04 ID:sfZ+WZJ3O
もうやだ、この国
52名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:42:05 ID:IQNWDwfl0
渡辺よっしーはどんどん刷れって言ってなかったっけ?
53名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:42:35 ID:UfJxpe5W0
>>35
先日観たTVの説明では国民一人一人に配るって事だったよ?
54名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:42:58 ID:3C/pQ8Oc0
>>44
せめて自分ははずせよww
55名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:43:31 ID:DMRRHA9Q0
やっと、ここまできたか、感慨深い
最初はまったく理解してくれないうえに
言いがかりをつけて潰そうとする勢力が多かった。

まあ、潰そうとするということは
某勢力にとって困ることになるということだが
浸透するまではもう少しかな
56名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:44:00 ID:aO6A+9c60
>>48

お札が日本銀行券。
貨幣が政府通貨。

似たようなもんです。
政府が金を使おうとしたら普通は国債を発行して借金を背負うことになるけど、
政府通貨は発行しても、国債を発行しなくて良いから、国の財政的が楽になるのが良いところ。

57名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:44:51 ID:5UDSKByb0
>>53
理解してないアホばかりなんだよ。
58名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:45:07 ID:3C/pQ8Oc0
いずれにしても、刷る量と刷った金をどこに分配するかが大事なわけで
59名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:45:29 ID:+Y+ej6aP0
>>1

日銀総裁は民主党の訳のわからない理屈で決まった生え抜きの白川だろう?
なんで、気を遣う必要があるんだ?
60名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:45:33 ID:0POJp1/30
この政府紙幣って、きちんとやればけっこう面白い方法かもな。
61名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:45:43 ID:0ifdWUHs0
>>49
何のためにどのように使うかの問題だろう。

社会保障費はこんなあぶく銭を使うべきではないよな。
国民が払った金で弱者を助けるべきだろう。

借金を返すために使うのも馬鹿げてるしな。
結局は景気対策のばらまきが一番マシって話になる。
62名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:46:42 ID:dKs50VFh0
もう国の借金は返せないから、インフレ起こしてチャラにしようって考えてる奴らがいるんだよな。

結局通貨に課税するのと同じ。
しかも給料が一緒に上がりそうにないから、国民の暮らしは益々苦しくなる。
63名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:47:19 ID:C2SOtVsVO
とりあえずジンバブエとか言ってるヤツは何も理解してない事がわかるスレだな
64名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:47:54 ID:3C/pQ8Oc0
インフレになるまで刷るのは無謀だが、
ひどいデフレをマイルドなデフレにする程度までは緊急に刷る必要があるのではないか?
65名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:48:16 ID:5UDSKByb0
>>61
> 何のためにどのように使うか

そりゃ公明党の発案だから 創価学会 に使うんだろ・・・・

66名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:48:42 ID:JqyLwaQj0
【自公政権(8年)】  「かげろう」どころか、「大恐慌」

      GDP        USD      EUR      GBP      CHF    
 1999|497兆円|**.*%|102|***%|103|***%|165|***%|64|***%|      
 -------自民(森+小泉+安倍+福田)+カルト+竹中+経団連政権-------------------
 2000|502兆円|+1.0%|114|-11%|107|*-3%|170|*-3%|70|*-9%| 
 2001|497兆円|+0.0%|131|-28%|115|-11%|189|-14%|78|-21%| 
 2002|491兆円|-1.3%|118|-15%|124|-20%|190|-15%|85|-32%| 
 2003|490兆円|-0.3%|107|*-4%|134|-30%|190|-15%|85|-32%| 
 2004|498兆円|+0.2%|103|*-0%|140|-35%|198|-20%|91|-42%| 
 2005|501兆円|+0.8%|117|-14%|139|-34%|202|-22%|89|-39%| 
 2006|508兆円|+2.2%|119|-16%|157|-52%|233|-41%|97|-51%| 
 2007|515兆円|+3.6%|112|*-9%|165|-60%|224|-35%|99|-54%| 

【日本GDP8年間成長率(各国通貨ベース)】
  円(+3.6%) → 金を刷って何とか「ゼロ成長」  
  ドル(-5.4%) → 金を刷って少しだけ「マイナス成長」
  ユーロ(-56.4%)ポンド(-31.4%)フラン(-50.4%) → その他の通貨ベースだと「大恐慌」

【禁じ手の政策(ゼロ金利+金融緩和)】
  強い円=富裕国=国民の生活水準上がる=幸福
  弱い円=貧困国=国民の生活水準下がる=不幸

【「ヘリコプターマネー」「政府紙幣」】
   お金の「量」を「2倍」にすると、お金の「価値」が「1/2」なります 

  ♪♪ 景気は〜 かげろう〜 つかの間〜の命 ♪♪
67名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:48:55 ID:IaOwl65T0
嘘でも発行しますといっておけば円安になると思うよ
68名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:50:17 ID:h+LD5m6l0
政府紙幣じゃなくて、新紙幣に切り替えちゃうってのはどうなの?
一年後に旧紙幣は無効にします、ということで。
69名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:50:23 ID:sCsR4SHV0
結局、ロスチャイルドには逆らえませんってかw
70名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:50:40 ID:ccpYCqUS0
円高利用してアメリカのamazonでパソコン買ったら10万切った
円高おいしいです(^q^)
71名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:52:29 ID:+Y+ej6aP0
ちょっとくらい発行しても物価は上がらないしインフレも起きないだろうな。
72名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:52:38 ID:xJIqDt6b0
>>63
ここの奴等だけじゃなく、ヒョットコも軍票とかジンバブエとかのレベルでしか理解できてないと思われ
73名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:55:39 ID:5YauWH5o0
ボチボチ日銀券を増刷してもいいぞ。
74名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:56:12 ID:/KuEvLnJ0
慎重なのはいいことだ
問題点がかなりあるしな
そうそうインフレにならないとは思う
75名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:56:16 ID:5UDSKByb0
日本国債を見ればわかる。
歴史を振り返れば、無理な国債切りまくった後には大インフレが来てる。
76名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:56:43 ID:UD/DOGuc0
>>70
ご愁傷様w
77名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:56:43 ID:DMRRHA9Q0
ビジ板からコピペ

円高なら金刷り放題、現金使い放題で
国家予算たっぷり、減税どころか無税にしても
おつりが来る。国債は片っ端から償還すればよい。

株高ラッキーで、資産上昇。無税国家、現金ばらまき
で幸せ。円安になればそれもほどほどで止めなければならないが
円安にならなければ、幸せは続く。

円安になれば、金を刷るのを止めるわけだが、
円安なら輸出企業復活、雇用上昇、健全な日本に戻ることができる。

結局、過去の貿易黒字の積み重ねと、異様な円の信用は
先人たちががんばって貯金してきたのと同じ。
円を刷るのはその貯金を取り崩すこと。

現実には、その貯金が今の経済が回らなくなるところまで、貯まりまくっているが
日銀がそれをとり崩そうとしない。

貯金なんだから、取り崩せば国民の利益として還元できるし、
経済が回り出す。

貧乏国家はその貯金がないから、金を刷れば際限なく通貨が暴落して
ジンバブエになる。

78名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:56:58 ID:dKldxEfz0
2倍の政府紙幣とお金を交換してあげる

詐欺集団がアップを開始しました
79名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:57:47 ID:e1FSTW/G0
こういうのは生産・消費・金の量という三位一体のバランスを考えればいい。

日本は生産力・消費力が高いから政府紙幣をある程度発行しても問題ないのでは?
80名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:58:35 ID:YvZW209Z0
政府紙幣と円天マネーの違いって何でつすか
81名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:59:03 ID:+t2QDV8LO
2000円札すらあれなのに、なんというババヌキ。
82名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 23:59:41 ID:4VsBeAFg0
普通に円を一杯刷ればいいんじゃないの?
デフレと円高対策になるだろ?
さらにその金をばらまく
確かに1年しか使えないとかはいいのだけど
それだと利用された店が困るから
1年間100万円を使ってもいいですよって事にして、個人にカードをあげる
そのカードで100万円は使えるけど有効期限は1年間
つまり1年でカードの残高を使わないと、それは無効になるわけ
キャッシングとかもできない。つまり消費せざる得ない。
そうして、カード会社からは国に請求が行き、請求分だけ円を刷る。
今は例えとして100万だったが、円高とデフレを緩和するのによさそうな分をカードで利用可能にする。
もしくは、円を刷って日本国として、油田や鉱山を買い占める。
円高だし安くかえるだろ?これで国の資源は増えるから、税収不足の補填にもなる。
農業は農地を国が強制収用し国営とし、徹底的な品質にこだわる。ここで働く人間は基本は収用された農家なのだが、扱いは国家公務員、今までよりも年収もあげる。国策として農業を行う
また、林業や漁業や介護職も公務員にして、計画的に人員を補充する。
会計は水道事業などと同じく、独立採算でやる。
さらに再生可能エネルギーの研究を政策として取り組む。車などにかわる産業を創出する

83名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:00:21 ID:2aqwbpYT0
いよいよヘリコプターマネー到来だな。大きな網を買っておくか・・・
84名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:00:34 ID:LsIdZmz70
>>77
無いんだよ、貯まってないの。

羽振りのいいふり続けてるだけで内情は貧乏国家なんだよ。>日本
だから刷るのをためらう、刷ればジンバブエになる。

その嘘を背負い込んでるのが日銀な。
85名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:01:11 ID:+Y+ej6aP0
政府発行紙幣には、多少だがプレミアがつくかもな。
86名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:02:18 ID:B9t3PCa40
>>75
大インフレなんてもんは、
ジンバブエのような、そもそもその国にモノや生産技術の無いような後進国か、
戦争によって、生産設備やインフラが破壊されモノ不足に陥ったかつての日本やドイツような、
非常事態にでもならない限りなりようが無い罠w

工業先進国の場合、生産技術、生産性の向上による大量生産によって、
ほっとけば必然的に慢性的なデフレに陥ってしまう罠┐(´д`)┌
87名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:02:28 ID:1zznljjl0
>>1
なんで極論でだめだからダメってことになるのかなぁ。
軍靴議論と同じだよこれじゃ。
88名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:03:11 ID:jjzMy+j90
これは経済史上に残る壮大な実験だな。
経済学者もどうなるか読めないだろう。

ただ失敗したら日本終わるな。
89名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:03:32 ID:+NO6DXIg0
>>84
溜まっているじゃないか
使いようがない莫大な外貨準備高
強烈な円高は円の信用が以上に高まっていることを意味する
これを国民に還元するのが円刷りだ
90名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:03:39 ID:LsIdZmz70
>>82
揚げ足とるわけじゃないが、現実的には「純金」を買って終了するだろうなぁ・・・
91名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:04:00 ID:kVtiaPZC0
>>45
どこにインフレの兆候があるの?
資源高で2%くらい物価上がったけど。
92名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:04:33 ID:xQMIUl9RO
麻生政権の間だけ有効とか?
93ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:04:57 ID:u7h8JlMC0
馬鹿だねこいつ日銀との関係ってなんだよ
日銀が紙幣発行既得権益にしがみついているとでも思ってるのか?

政府紙幣は有効
94名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:05:15 ID:nvnVf0Nw0
>>77
それをやるとだな、比喩的な意味じゃなくて
リアルに貯金や債券が目減りするんだよ。
国家や民間の借金も目減りするけど、
年金や社会保障などの債権はインフレに連動してある程度残るし、
お金を使ったババ抜きみたいな経済的な混乱も発生する可能性もある。
株や不動産などの資産をもっている人は恩恵をうけるけど。
95名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:06:30 ID:LsIdZmz70
>>86
> 工業先進国

それは 「かつての日本」 だな、半年前までの・・・・

今は・・・言わなくてもわかるな?   後進国以下だよ。
96名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:06:32 ID:WCaKd/Zv0
うわぁ・・・・これはジンバブエみたいになるぞ
今日の株価暴落だな
97名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:06:42 ID:kVtiaPZC0
>>90
金の存在はでかいよね。
日本が刷った金で世界中の金が買われたら困るから、
結局は円の価値がそれだけ暴落することになる。
まあ円安はメリットが大きいことになってるけどね。
98名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:17 ID:1zznljjl0
まぁ上から下まで日本はインフレ恐怖症だからな。
99名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:23 ID:4i90iLDP0
デノミですか?
100名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:25 ID:t9TClL6UO
さすがに銀行ごっこまで始めたら暴動になるか
支持率が消費税を下回るんじゃないか?
101名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:33 ID:UhIgqSYY0
>>94
貯金を吐き出させるようにじりじり増やせばいいんだよ。
102名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:37 ID:nvnVf0Nw0
債権じゃねぇ負債だw
×年金や社会保障などの債権はインフレに連動してある程度残るし、
○年金や社会保障などの負債はインフレに連動してある程度残るし、
103名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:55 ID:VWnmzyBS0
>>96
お前の脳はヒョットコ並
104名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:07:56 ID:+NO6DXIg0
息をするように嘘を吐くやからがいるなあ
105ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:08:05 ID:8XvTO9vN0
日銀券と同じデザインで 日本銀行券の文字が「日本政府紙幣」に変わるだけだよ おそらく。

紙幣そのものは紙切れ 紙幣に価値を与えるのは生産力の裏付け。
どうも飲み込めないやつらがいるのは困ったものだ
106名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:08:28 ID:aaxuCTi+0

 首相が否定してるのに、それを討論してる馬鹿メディアw
107ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:09:46 ID:VdcgUOxa0
>>96
ジンバブエみたいにするには5000兆円ぐらい刷らないと無理

毎年100兆円くらい吸収できるだろ
108名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:09:49 ID:B9t3PCa40
>>95
へ?w

あのさ、今日本は不景気に陥ってるだけであって、別にこの日本に生産力が無いわけじゃないんだぜ?

今日本に無いのは、生産量じゃなく”消費力”w
供給力じゃなくて”需要力”だからw
109名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:09:52 ID:exagZRoQO
麻生が否定的ってより財務省だろ
こいつらは今持ってる金の価値が多少でも下がるのを嫌がるし、財源を盾に政治をコントロールしにくくなるから
110名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:09:59 ID:WCaKd/Zv0
>>103
ヒョットコは判り難いのでヒヨコ並みにしておいてください
111名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:10:39 ID:81Q5Hgim0
平成の軍票か?
112名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:11:48 ID:G9sIpDYR0
>>88

日本に生産性が残っている限り、通貨「円」が死んでも、日本が終わることはない
113名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:12:22 ID:kVtiaPZC0
>>105
無利子の国債を日銀に買わせれば日銀券で出回るよ。
見分けがつきません> <
114ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:12:34 ID:NwMIQBqN0
>>95
工場は消えたのかな?
くだらない作文で脳が埋まってるのかな?

日本にある生産設備はまだ使えるし余力がある。
問題ない

理系は話すときに頭の中にグラフや数字を浮かべながら話すが
文系馬鹿はそういうのないのな。
詩が浮かんでるんだろうか
115名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:13:06 ID:H5g4UCId0
政府紙幣 軍票
国民年金 ねずみ講
116名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:14:01 ID:hGUYsJ240
何があるかわからないときこそ
分散投資ですよ
土地 貯金 株 借金バランスよくね
インフレになれば、借金はすぐ返せちゃうからラッキー
貯金は減っちゃうけどね
117名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:14:02 ID:G9sIpDYR0
>>108

馬鹿はほうっておけ
118名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:14:48 ID:B9t3PCa40
とりあえず政府紙幣うんぬん以前に、
そもそも通貨とはおカネとはなんなのかを認識するために、
この動画を見てみることをオススメするよ(・∀・)

Money As Debt(日本語字幕版)
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771
119名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:15:18 ID:m2t61RGgO
埋蔵金やこれを今使ったら戦争にでもなったときどうするんだろう…
120名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:16:08 ID:VWnmzyBS0
>>110
ヒョットコ(火男)は人、ヒヨコは鳥だぞ?
麻生の脳は鳥なみかも知れんが、自分も鳥でいいのか?
121名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:16:47 ID:1zznljjl0
>>108
不景気ってのが生産力過剰のせいだなんて中学の頃に習ったような気がするんだが
覚えてないのかゆとりなのかわからんが物を作らないせいと思ってる人がまだまだ多い。
122名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:18:01 ID:R7aUQS6YO
よく分からない馬鹿な俺のために、誰か日本国憲法と集団的自衛権で例えてくれ
123ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:18:33 ID:NwMIQBqN0

ゼロ金利の国債と考えなさいね。

頭悪いな反対派は

何もないところから紙幣発行なんてのは明治時代からやってますので問題ありません。
明治時代と貨幣流通量が同じわけないだろ。
124名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:19:36 ID:0muE2WLr0
刷っちゃえ刷っちゃえ!
125名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:19:46 ID:f6YGyo5G0
政府で勝手にお金作って良いんだ。
俺も作ろっかな。
126名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:19:56 ID:AMQ/9tPO0
この金で下がってる株買っとけば上がった時プラマイゼロになるって
デブの経済学者が言ってたなぁ
127名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:20:18 ID:/UEe/J6W0
>>3で結論が出てるだろwwwww
128ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:20:24 ID:kvgv2ux+0
軍票は負けたから紙くずになっただけだろ
勝ってたらちゃんと使えていたよ。
左翼史観まで入ってきてるな。
129名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:21:19 ID:B9t3PCa40
>>108 訂正
>今日本に無いのは、生産量じゃなく”消費力”w
今日本に無いのは、生産力じゃなく”消費力”w


>>121
ま、意図的にそう思わされてきたというのもあるのかもねw
極力一般国民には経済の本質なんて、通貨システムの本質なんて理解させないほうが、
支配層には都合がいいんだろうねw(ノ∀`) アチャー
130名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:21:59 ID:8bDUzzOr0
>>112
大借金で首が回らないのは日本政府だからな
131名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:22:29 ID:drdkbGkX0
アホウは馬鹿だな、100年に1度の大不況なら政府紙幣はするべきだろ
これをやってインフレになるわけがない、政府紙幣有効期限は3年にでもしとけ
定額給付金の12000円なんかより有意義で景気回復に大きな影響与えれる
1人20万くらい発行しろ、20万なら楽なはずだ


問題はその金で悪さする政治家や官僚だろうな、好き放題する可能性がでかい
132名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:22:44 ID:2EjX7Jzo0
とりあえず公務員の人件費半分以下にすれば日本無敵だろうが
小学生にでも分かることだぞ
133名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:22:51 ID:exagZRoQO
クリアするべき問題はあるが頭から否定する話じゃないわな
景気落ちてる時に前提のアヤフヤな消費税の論議するよりはこっちがよっぽどマシ
さすが経済痛麻生
134名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:22:52 ID:ik00LqWL0
霞ヶ関が変形合体ロボのアップを始めました。
135ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:23:03 ID:8coNj4bd0
>>125
日銀は勝手に擦ってるけど。
「世間の紙幣が足りないな」と思ったら擦ってるよ 今でも。
136名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:23:08 ID:+NO6DXIg0
現に商品券やカードマネーなど
怪しげな擬似通貨が一杯出ている。
これらも、それを発行した店や企業が
適切な商品と変換できるという
信用で成り立っている。

これらのほうがよっぽど信用できなくなると思うがな

それに比べれば、政府発行通貨など、信用ありすぎるくらい
137名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:24:26 ID:GHqJroeU0
シンガポールの通貨は、政府紙幣だってさ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E5%B9%A3
138名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:24:26 ID:4YdcsR/W0
戦前・戦中の日本人が日本軍の強さを盲信した様に、
今では日本の工業力・技術力を盲信している。
だから日本円を増刷しても問題無いと純朴に信じている。

ホントに、バカみたいに純朴に信じてる人が沢山いる。
139名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:24:39 ID:/UEe/J6W0
>>136
ごめん

Quoカードの方が政府より遥かに信用できるわ俺www
140名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:25:18 ID:Uam05vM30
自民党:利権による利権のための政治
民主党:日本版ムガベ政権

日本完全にオワタよ
141名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:25:38 ID:Xp3rUvr50
円の流通量が増えれば円の価値が落ちて円安になるから
今の酷すぎる円高を是正する為にもやるべきなんだがなあ。
国民に直接配れば為替介入にもならないし。
142名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:25:46 ID:CQbg5BQnO
使わず記念に取っとくって奴が多いだろうな。
143ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 00:26:40 ID:JK4vgsqj0
>>138
馬鹿ですか?
インフレ率見ながら紙幣発行量を調整すればいいだろ

なんで馬鹿ってのは「調整」って概念がないんだ?
いきなりハイパーインフレになると思ってる。
144名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:27:17 ID:rnyO1+850
ヤフオクで額面の6割相場で取引されるに300兆ジンバブエドル
145名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:27:35 ID:JhReJBE+0
>>142

1年ぐらいの使用期限を付ければ良い。
146名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:27:41 ID:U1jmwL9H0
>>136
怪しげな擬似通貨→有価証券(切符や切手もこれに入る)
147名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:28:15 ID:KrTo6Zlp0
政府が1500兆円分、政府紙幣刷ってみんなにばら撒けば、
それはつまり、今老人が抱え込んで離さない1500兆円の金融資産を分捕って再分配ってことでしょ?

いいじゃん。どんどんやれやれ。
148名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:29:18 ID:/UEe/J6W0
予想される地元商店の対応

【 お支払いは円で 円天お断り 】
149名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:29:33 ID:nXHb7KAi0
何これ、国内でしか使えない通貨発行するってこと?
地方の地域限定通貨の拡大版みたいな?
150名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:04 ID:r6Rsx5DB0
今のところ否定してるけど
では実際やりましょうかと言えば国会が持たなくなる
予算をすべて通して文句を言われない状況にしてから
こっそりやるべき
151名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:13 ID:fQA8f/Ow0
やったら終わりだろ、日本オワタフラグ起つよ。
152名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:25 ID:nvnVf0Nw0
>>141
その場合、
『不安定な自国通貨』では外国から資源を調達できなくなる可能性があるってのが問題だね。
資源はほぼ外国に依存しているから、輸入は必然。
外貨があるうち、あるいはバーター貿易で輸入できるうちはいいが、
貿易赤字が長く続いたら難しくなる。
153名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:31 ID:6ZpzGv7l0
>>143
だがしかし、政府にそんな調節能力があるなら、これほどの借金(社会保障費の値上げ予定も含む)
を抱えることはなかったのではなかろうか?
154名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:41 ID:8bDUzzOr0
>>143
>インフレ率見ながら紙幣発行量を調整すればいいだろ

それが必ずできるならハイパーインフレなんか歴史に存在しないわなw
155名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:49 ID:VWnmzyBS0
>>143
ヘリコプターマネーは有効だと思うが、現実問題として、バカの麻生に調整ができると思うか?
156名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:30:55 ID:5qawADud0
>>125
今でも硬貨は政府が作ってるんだけど知らないの?
157名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:32:21 ID:bSaQUXw+0
ジンバブエみたいに、1000兆円札刷るつもりか?
158名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:33:25 ID:qcNnF5bM0
>>35
>だから民間に出回るわけじゃない。

そういうやり方もあるが、そうじゃないやり方もある。
いま検討されているのは「民間に出回る」やり方じゃないの?

金利がつかない、銀行に預ければ手数料を取られる(マイナス金利)、
つまり使わないと損するお金。
それをたとえば給与の3割は政府紙幣で払えとか法律で縛ってむりやり
民間に流通させる。
かつ、期限付きで価値が逓減する。
手元に置いておくほどに損をして、最後には紙切れになってしまう。
だからみんな早く使う=景気が回復する。という狙い。
159名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:33:29 ID:V1adCIKm0
100万円札とか10万円札とか作るの?
4万円で10万円金貨作って儲けたと思ったら、偽鋳造金貨を
持ち込まれて大損こいた竹下さんのことを思い出した。

USA形式で好きな画像でお札を作れるようにしてアニメ系千円札とかを
ゾロゾロ作ったら一時的に財布からお金が出て蓄蔵される金額が増えて
いいだろうなあ。
160名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:33:42 ID:B9t3PCa40
>>137
へぇ、知らなかったw

シンガポールみたいな香港と並ぶアジアの金融センター、金融立国が政府紙幣だったなんて意外w

ま、別に政府紙幣って別段特殊なもんでもなく、日本だってアメリカだって、
日銀やFRBができる以前は普通に政府紙幣発行してた時期があったんだよねw
161名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:33:54 ID:+NO6DXIg0
国の支払いをすべて政府発行通貨でまかなえばいやでも回る。
公務員の給料も、公共事業もすべて、政府発行通貨でまかなえばよろしい。

べつに受け取りたくなければそれでもいいよ。国の歳出が節約できるだけだから。
公共事業もやりたいところだけがやればいいし
162名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:34:12 ID:Af3SQq/Z0
あのさあ、例の定額給付金をこれで出せばいいんじゃないの?

預金はできませんが、どんなものでも買えます。



ただし、学会への寄付には使えません、てことで
163名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:36:28 ID:4YdcsR/W0
政府に「調整」などできると、本気で信じてるの?
ノーベル賞級の経済学者でも「調整」などできない。

どこまで純朴なんだか・・・
164名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:37:12 ID:8bDUzzOr0
>>160
問題は、資金繰りが二進も三進も行かなくなったから貨幣刷りまつ!
って借金だらけでPBの均衡すらできない無能政府が言い始めた事だよな

しかも役人天国状態ってw
165名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:37:15 ID:7lm5m1pM0
中央銀行の手が届かないという意味では軍票みたいなものだな
166名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:38:24 ID:G9sIpDYR0
>>160

今でも紙幣ではないが、政府通貨は発行されていることを考えても、
そんな異常なことではないことが分かるね
167名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:38:36 ID:1zznljjl0
つかこれが調整できないと思ってる奴は
政府は他の経済政策できないと思ってるのかな。
税金にしても公共投資にしても、いろいろ調整して決めてることになってるし
それを国民の多数は許容してるんだろ。

たしかに予算増やすためだけにこんなことしだしたら
大変なことだけど、それを言うならどんな政策でもそうなわけで。
まぁ何があっても自民党に票放り込んじゃう人が多い国だから
しかたないっちゃしかたないけど。
168名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:38:53 ID:ik00LqWL0
かつて満州がソ連に侵攻されたとき、
ソ連軍が主要都市で真っ先に向かったのは銀行の金庫だった。
そこにある金塊だけを持ち去った。

軍票などの紙幣は焚き火に使われた。
169名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:39:13 ID:GOTYqy3v0
金の流れが2層構造になって把握しにくくなるだけ
日銀も政府もお互いの金融政策がバッティングしてデッドロックするだけ

危険だよ
170名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:39:19 ID:OahvujqA0
>>114
言いたいことはわかる。
けれど、経済を動かしてるやつらの大半は文系学科出身だろ。
171名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:39:28 ID:pB5t7qeo0
これ以上規格を増やすのには反対だな
受け渡しの際に両者に余計な注意を払わせるだけだ

政府紙幣(比・日本銀行券)ならではのメリットなんて、為替市場の目を欺くぐらいしか思いつかん

わが国は自販機がやたら多いし商店のレジは区画増やさんといかんし
偽造通貨行使の機会も増大する上に混乱を恐れていつまでも通用を停止できない
それなら普通に札を刷れ!と
172名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:40:17 ID:jGVFFlLQ0
紙幣でババ抜きか
173名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:40:58 ID:aH5ylqxsO
仕事が先か、金が先か、アメリカのクレジットカード破産でそんなことを思った。
買ってくれなきゃ仕事にならんし、買うべき人に金がなきゃやっぱり仕事にならない。
アイデアがあっても具現化するには金がいるし手詰まりなんだよね。
174名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:41:04 ID:8bDUzzOr0
>>167
>つかこれが調整できないと思ってる奴は
>政府は他の経済政策できないと思ってるのかな。

赤字国債発行しながら役人にボーナス振る舞うような基地外に銃は持たせられんだろw
175名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:41:21 ID:B9t3PCa40
>>163
知らないの?
ノーベル賞受賞者のサミュエルソンやスティグリッツやクルーグマンやさらに新自由主義者フリードマンまで、
政府紙幣を支持してるんだけどw
176名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:41:48 ID:+NO6DXIg0
>>163
べつに調整できなくてハイパーインフレでも
それほど困らない。
輸入額より高い付加価値をつけられる輸出企業があれば
金額がシフトするだけ。それにあわせて、給料も調整すればよろしい
過去の狂乱物価はそういう状況だ。すでに経験がある。

貯金は減っていくが、そういう状況だと金利も上がっていくので
そう被害は受けない。それでも目減りを嫌って投資に回れば、経済も活性化する
177名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:42:07 ID:J0Z/Z4cy0
>>175
ソースを出せよタコが
出せなければ風説の流布だ
178名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:42:14 ID:r6Rsx5DB0
物が余ってお金が足りない状況なのに
なんでお金を刷らないんだ?
供給過剰で購買力を上げる政策が必要なのに
179名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:42:45 ID:fi0PyCE70
やっぱりコイツには駄目だ…
何が経済の麻生だよ…
180名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:42:45 ID:5qawADud0
>>174
少なくともお前が経済のイロハも理解できてないことは書き込みから明らかだな
バカは黙ってたほうがいいよw
181名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:42:45 ID:nvnVf0Nw0
>>158
んんん???

日銀の金庫に入るので市場に出回らないぜ?
マネーサプライとして市場に出回らないぜ?

政府紙幣というので二つの解釈があって、混乱しているな。

市中に流通しない大口取引もしくは銀行間取引用紙幣としての政府紙幣
現行通貨としての政府紙幣

今議論されているのってどっちなの?
182名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:43:19 ID:exagZRoQO
まぁある程度理解出来てるレスだけまとめれば
策は一考の価値があるが、アホウには無理って事でFA?
183名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:43:30 ID:vxZJBc+l0
これて
円天マネーみたいなもんか
184名無しさん恐縮です:2009/02/03(火) 00:44:17 ID:skE8IjCp0
■朝鮮通信使、金仁謙(Kim In Kyeom)の著書『日東壮遊歌』
※1761年に来日

●1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。
凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。
信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
穢れた愚かな血を持つ、獣のような人間が中国の周の時代に、この土地にやってきた。
そして2000年の間、平和に繁栄し、一つの姓(つまり天皇家)を存続させている。
嘆かわしく、恨めしい。
●1764年1月28日 京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。
この犬のような倭人を全て掃討したい。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2617645
185名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:44:38 ID:YKCzVDwV0
政府発行紙幣はおよそ50兆円刷り市場へばら撒くと
インフレ率3%前後になるそうだ。
某TVでは、そのうち25兆円を定額給付金として
国民一人当たり20万円配り、残りの25兆円で国内株式を
下支えする。
数年後には配った25兆円分は利益が出るという意見があった。
186名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:44:42 ID:n4f6MsCBO
政府は700兆円札を刷って借金返せ!
187名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:44:44 ID:pB5t7qeo0
そういや中国は不換紙幣やめちゃったんだっけか
188名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:44:56 ID:vjlMZ7MY0
500円硬貨を2兆円分作ってばらまけばいいんじゃないか。
189名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:44:59 ID:E1id920O0
@年金財源は政府紙幣。最低給付額は大卒初任給程度で。
A子供を産んだら成人まで月8万円給付。3人まで加算可。財源は政府紙幣。
Bインフレは消費税で調整

これで少子高齢化&福祉対策fin
190名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:45:06 ID:G9sIpDYR0
>>171

政府紙幣を発行して、日銀に売れば市場経済に混乱を招くような規格は増えないよ
191名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:45:21 ID:f3hxVr4gO
偽金w

もう終わったな
192名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:45:36 ID:4YdcsR/W0
別に国内に流通する訳じゃないでしょ?
日銀からお金を引っ張る方便だよ。

日銀の権能を否定する事になるから、日銀は政府と取引しないのでは。
法律改正で強制可能だけど、その時は日本脱出しなきゃ・・・
193名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:45:48 ID:fi0PyCE70
>>14
>しかし政府紙幣を提案してる人は「財源に充てるため」
>と言っている。目的を明確にしてない以上刷ることは
>できないだろう。

倫理上の問題で
政府が金融政策を行うことはできない

だから”口実”が必要
それが財源
つまり財政出動の財源として”結果的に”金融政策を行う

こういうプロセスが必要となる

だがアホウにはそれが理解できていないらしい
194名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:46:30 ID:VvK1cCVs0
アメリカがドル刷りまくっているのに、日本が円を刷らないから
円高ドル安になってんじゃないの?
日本もアメリカと同じペースで円を刷れば良いんだよ。
195名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:46:43 ID:r6Rsx5DB0
民主党も政府紙幣については追及できないだろうな
何しろ財源不明の政策多いけど結果的にこれを財源にするつもりだろうし
196名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:46:48 ID:GOTYqy3v0
政府が紙幣を発行するということは
政府の都合で財政規律に大きな抜け穴を作るということ

今は上手くいったとしても、時の為政者の次第で放漫財政を生み過度のインフレを招くことになる
197名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:47:27 ID:G9sIpDYR0
>>181

政府通貨を良く知らない人は、後者を考えがちだが、
実際やるとなると、前者となるよね
198名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:47:34 ID:5qawADud0
>>194
為替レートはファンダメンタルズによるところが大きいからアメリカの市場がクラッシュしてる以上いくら刷ろうと為替レートにたいした変化はないよ
199名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:47:44 ID:UVFzoU2SP
円天じゃねえか
200名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:47:46 ID:pB5t7qeo0
>>190
日銀つか政府・銀行間取引専用なら実質的に国債みたいなもんか
利子が違うけど、今は金利ないしな
201名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:48:26 ID:8bDUzzOr0
>>180
経済以前の問題だからな

ノーモラルの政府に勝手に使えるサイフは渡せんよw
202名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:48:38 ID:n4f6MsCBO
財務省がドルやユーロを刷ればいいじゃん。
203名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:48:57 ID:+NO6DXIg0
いっそのこと、日銀潰して
日銀券をデフォルトさせてはどうか。
金塊があるといっても、通貨発行量と比べれば
微々たる物だろ。
204名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:49:30 ID:x/K1n8U50
>>18
よく考えたら、それはかなりいいかもしれんな
ただパチンコや券の換金・株でも買われたら何の意味もなくなるけどねぇ
株じゃなくても金地金ならモンクのつけようが無い
205名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:49:37 ID:twOCFDMF0
どちらに転ぶかな?
206名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:50:05 ID:pB5t7qeo0
>>202
お手本はどこの国または地域だよw
207名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:50:18 ID:G9sIpDYR0
>>195

民主党は現在、政府通貨については見解が不統一のように見えるけど、
政府がやるとすると、政府通貨への肯定的な党内の意見をもみ消して、反対するだろうな…
208名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:50:58 ID:1zznljjl0
>>196
自衛隊をガチガチに縛り付けたい人の議論と変わらんよそれじゃ。
209名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:51:52 ID:B9t3PCa40
>>164
ていうか、政府紙幣を発行できる以上(いや日銀券でも本当は同じことだけど)、
そもそも”国の借金”なんていう概念自体、PBなんていう概念自体、無意味なんだけどw

国は企業や個人とは違うんだぜ?あくまで通貨制度を定めてるのは国なんだぜ?w

”国の”借金、PBみたいなナンセンスな概念を世間一般に流布してるのは、
単に金融屋、資本家連中が自らの金融資産と、
その金融資産に裏打ちされた支配力を維持したいがためだろが"( ´,_ゝ`)プッ"
210名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:51:53 ID:f2x2XSiU0
1年限定で普通の円として使用可(但し預金、貯金、外貨両替は不可)
それから半年間まで銀行の当座口座のみに預け入れ可にして
国民一人あたり100万位配ればみんな必死になって使うんじゃない?
211名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:52:11 ID:bsPfr6YG0
よかった、麻生はまともだw
こんなわけのわからん案を推進されたらさすがにフォローできんわw
212名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:52:32 ID:G9sIpDYR0
>>200

そう。
利子のない国債と考えて問題ない
213名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:52:45 ID:VWnmzyBS0
>>182
そういうこと

今回の不況はバランスシートの傷みが実態経済を傷めているので極めて有効な方法

「今使わずにいつ使うというのだ」(byクシャナ)っていうぐらい

残念ながら日本の首相はヒョットコ顔のヒヨコ脳
214名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:52:53 ID:BN4ZnKYsO
こち亀で読んだ事あるけど
「金をよく見ると日本銀行券と書いてある!馬券なんかと同じで
いつタダの紙切れになってもおかしくないから、その前に使う!」
って言ってたなぁ・・・なんかその通りになりそうでやだな・・・
215名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:53:13 ID:fQA8f/Ow0
役人、政治家、層化、在日、以外の税金納めてる
人間限定なら発行して配ってもいいよ。(餓鬼もジジババも無しな)
216名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:53:27 ID:CnHArpjj0
ケネディがやろうとして暗殺されたアレかね?
217名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:54:04 ID:5qawADud0
>>214
それが狙いだからな
つーか皆が紙切れの収集に一生懸命な経済ってまともな状態だと思うか?
218名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:54:04 ID:fi0PyCE70
>>213
日銀が仕事してくれればこんなんやる必要なかったんだけどね…

バーナンキが日銀総裁になってればなぁ…
219名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:54:07 ID:0QU+NtuD0
>>1
多分、>>1の中で細田さんだけはよく理解してないのかもしれん。
でも、理解したらしたで真っ先にやりたがるかもしれないw
220名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:54:20 ID:g2kVjlVBO
西郷札
221名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:54:27 ID:1zznljjl0
日本銀行が発行する金券はありがたがるのに
政府が発行したらこのざま
222名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:54:49 ID:drdkbGkX0
1500兆円の個人の金融資産
円高
日本の経済力

政府紙幣発行してもなんら問題なし、ジンバブエみたいに産業が無い国じゃないからインフレは起きない
定額給付金なんかより政府紙幣のほうが景気回復によほど効果絶大
さっさとやれ
223名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:55:08 ID:RvykaR0+0
ジャパンブエドルの誕生ですか。
224名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:55:42 ID:YcA7pzbe0
政府紙幣100兆円札を1枚発行し、日銀から日銀券100兆円調達し、
それを財源に消費税を0%にする。
誰か困る人がいるのだろうか?
225名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:55:47 ID:/xjTAnGPO
わけわからんw
226名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:55:50 ID:GOTYqy3v0
>>213
悪しき前例を作ることになるがな
一度行ってしまえば二度三度と繰り返して日銀の独立性など何それ美味しいの状態になる

そしてこれまで以上の放漫財政で破綻と

>>208
財政規律と9条を同一視するとかありえないから
227名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:57:03 ID:pB5t7qeo0
>>212
理解した
無利子の国債を出そうとするとこの方法しかないということか
これで国債の額面を誤魔化せる…なんて考えてるやつはさすがにいないだろうなw
228名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:57:14 ID:x/K1n8U50
>>221
よく考えたらかなり不思議だよな
でも民主党が与党で発行したら・・・・・
229名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:57:38 ID:wmyRAELkO
政府紙幣日本$
230名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:58:51 ID:nvnVf0Nw0
>>217
>つーか皆が紙切れの収集に一生懸命な経済ってまともな状態だと思うか?
そうは言うがな
物々交換経済にして
一日足を棒にして交換できる相手を探すような経済に戻すわけにも行くまいて
物々交換のあいだにお金という潤滑油があるから楽できているのも確かにあるわけで
中世における金とか銀とか現物貨幣の不足の前例がある以上、
紙幣や預金決済に頼らざるを得ないしな
231名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:58:56 ID:E1id920O0
純内需型の農業とサービス業にばら撒いて社会基盤を整理してくれ
あとジンバブエって言ってる奴、蛆湧いてるんじゃね?
トヨタ車が1000兆分の1の値段で買えるようになるのか?w
232名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:58:56 ID:fi0PyCE70
>>228
連中なら小沢一郎の顔の紙幣をマジ発行しかねない
233名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:59:36 ID:exagZRoQO
>>226
悪しき前例とかアホか
やるべき時にやれるように法があるんだよ
234名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:59:38 ID:Dz7GQlFX0
硬貨は政府発行してんだろ
紙幣発行したっていいだろ
日本銀行券は廃止しろよ
235名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:59:39 ID:qcNnF5bM0
市中に出回らせないやり方の場合は、

政府紙幣を発行して日銀に預ける
→それを日銀券(いまのお金)で引きだす。
→そのお金で国債を償還する(国の借金が消える)
→日銀に政府紙幣が残る。

つまりは国の借金を日銀につけかえるってことだよね。
んで、国は借金がなくなったから、公共事業やらなにやらをばんばんやる。
→景気が回復する。
→税収も回復する。
→そのお金で(将来)政府紙幣を日銀から回収する。

でも、だったら政府が日銀から借金すればいいことだけなのではないかとも。
236名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:59:46 ID:B9t3PCa40
>>177

ぐぐってみなよw”政府紙幣&経済学者の名前”でw
いろいろ出てくるからw
237名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:01:03 ID:4YdcsR/W0
麻薬を打って元気になりましょう、という発想。
238名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:01:18 ID:1zznljjl0
>>226
じゃあ今財政規律を引き締めてるもんってなんなんだ?
239名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:01:35 ID:fi0PyCE70
因みにインフレって”需要超過”の状況で起こるもんだから
日本の工業力だとまず起こりえないぞ

というかデフレ放置して、製造業がバタバタ倒れ始めて
工業力が大幅に低下すると自動的にハイパーインフレモードに突入するから
早いうちにインフレ誘導して
需給拮抗のマイルドインフレで恐慌のダメージを回避した方が良いよ
240名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:03:14 ID:AVhh5K+k0
まあ麻生君には理解できないと思うよ
コンソル債だって無理そうだもんw
241名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:03:49 ID:nvnVf0Nw0
>>239

資源という要素で供給不足になる可能性があるので油断できないけどね
また、最低限の需要がある程度満たされているという点も曲者だし。
242名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:04:15 ID:KF1JQ3Oj0
馬鹿総理には円天の理論が理解できないようだな
243名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:04:24 ID:B9t3PCa40
>>196
そうだよ。たしかにそういうリスクはあるだろうね。

だから、政府紙幣を導入するには、
国民の政治経済意識の成熟と、政治システムとしての民主主義がしっかり機能することが前提になるだろうね。

つまり結局国民しだいw

でも、それが本来の民主主義国家における経済・金融政策の在り方でしょ。
むしろ現状のように日銀の独立性だなんだ言って、
国民の民主的な監視の目から乖離した一部の金融エリート層が、独断で金融政策を司ってることのほうが、
民主主義の理念に照らし合わせたらおかしいし危険だと思うけどね┐(´∀`)┌
244名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:04:46 ID:5qawADud0
>>230
いや違うって
デフレになったらむしろ物々交換に近づく
皆がモノを求めてカネを投げ捨てるような経済にしないといけない

>>235
現状でも日銀の国債直接引き受けはできるからいちいち政府紙幣発行する意味ないんだよね
個人的には単純に政府の支払いは政府紙幣でやるってことにするだけでいいと思うんだけど
デフレが収まったら日銀が吸収するようにすればよい

まあ具体的なオペレーションはイマイチわからんが
245名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:05:58 ID:Xz5EFBL90
>>233
とは言え、時期政権は間違いなく民主党だから
こんな例作ったら乱用しかねない。
246名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:07:13 ID:1zznljjl0
>>243
まるで日銀は常に国民の経済のことを考えてるけど
自分達が選んだ人たちはそうではないって反応なんだよなぁ。
よくわからん。
247名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:07:34 ID:VWnmzyBS0
>>226
巨神兵はビーム2〜3発で終わりだった

やるなら当然インフレ指標などの抑止条件と期限つきだ
そうすれば、日銀は日本銀行券の発行量と金利のコントロールができるからそれ程独立性を害さない

つーか、今の無策の日銀の独立性って何よ?
248名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:08:28 ID:7+stJu1U0
そんで、成功した国はあるのか?
あったら世界不況なんて無いよなw
249名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:08:44 ID:B9t3PCa40
>>214
それでいいんだよ。そうなれば世の中の金回りがよくなって経済は活性化していく。


誤解を恐れずに言えば、貨幣は適度に信用が無いほうがいいんだよ。
いつまでも使わず貯めこんでいたらいつの間にか紙切れになってしまうかもしれないという不安感が、
常に頭の片隅に過ぎる程度の信用力であってほうがマクロ経済的にはいいんだよw
250名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:08:48 ID:GOTYqy3v0
>>233
立法府と行政府の距離が近い日本の制度でそれは詭弁
政府の都合で立法して際限ない政府紙幣の発行となる可能性がある
251名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:09:14 ID:5qawADud0
>>247
今の日銀はかなりよくやってると思うが
直接カネばら撒くようなのはやはり日銀にはやりづらいから政府が財政政策の形でやるべきことだと思うし
そのためのファイナンスに日銀が協力すべき
252230:2009/02/03(火) 01:09:28 ID:nvnVf0Nw0
>>244
ごめw
貨幣制度自体じゃなくて経済情勢を嘆いたのなw

適当に読んで適当に煽って楽しんでたから、よく読んでなかったw
253名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:09:28 ID:Kq7oFR6S0
円天とかいってるやつ?
254ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:09:43 ID:JK4vgsqj0
政府紙幣擦るのも国債するのも同じだとなぜ判らんのかね
わからんちんども
金利がつかないだけましだろ

255名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:09:45 ID:hyTCwX4F0
>>248
日本。
世界恐慌の時の。
256名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:10:00 ID:ino48FWp0
日本オワタ
これは間違いなくジンバブエ
257名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:10:07 ID:pydQ0zdL0
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      沢山刷ったから
    |    (__人__)     |      思う存分持っていくといい!
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / 政府紙幣 /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄政府紙幣/| ̄|__」 /_オプーナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/政府紙幣 ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/政府紙幣/|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
258名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:10:30 ID:M+U0l+5T0
あれ・・・?
まさかの円天理論?ww
259名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:11:06 ID:rLK/SDa20
理系学部のおれには、さっぱり判らん。

別の紙幣を作ったらどうなるのだろう?
260名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:11:17 ID:pB5t7qeo0
>>246
これだけ政局で民主ほぼ全員と与党の一部、その他野党のごく一部が殺気立ってちゃなあ
保身の弱みがある議員を選挙前(と称される)時期に信用しろってのは厳しいぞ
解散風吹きすぎてるせいで相対的に役人の信頼度がうp
261名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:11:45 ID:sIbcwkxZ0
>>251
日本人の貧困を作り出している国内組織の主犯格は
間違えなく日銀です
日銀は日本人最後の宿敵ですよ!!!
262名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:12:10 ID:VWnmzyBS0
>>251
日銀が良くやってるという部分以外は同意
263名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:12:24 ID:vaILZ9iu0
100年に一度とかほざいてるならそれくらいやれよ
もし、10兆円紙幣とか配られたらモスバーガーで腹いっぱい食う
264名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:12:42 ID:5qawADud0
>>261
白川体制になってからの日銀の手法にそれほど問題は感じないんだが、
たとえばどの辺が気に食わないの?
265名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:13:55 ID:DFnHlkkk0
麻生は、案外、バランス感覚があるよ。

少なくとも、小沢より数段上だな。
266名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:14:53 ID:xw/bR7uC0
お金を刷れるのは政府の権利

という改革をしようとした大統領は暗殺されました。

これアメリカの話w
267名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:15:06 ID:hyTCwX4F0
>>265
バランス感覚は知らんが、期待が大きかっただけに失望させられっぱなしだ。
268名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:15:27 ID:zYWdhJgZ0
特殊印刷機の受注はキヤノンですか?
269名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:16:01 ID:GOTYqy3v0
>>264
おそらく速水のころの利上げのタイミングをタイミングを言いたいのだろうと思う

円キャリー問題や金利の利下げ幅がもうない事を嫌う日銀の気持ちは解からなくも無いが
ちょっとタイミングが良くなかったのかなと思う
270名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:16:42 ID:sIbcwkxZ0
>>264
円安介入とい名前の
ユダヤ人給付金

日本人には一人あたり定額給付金1万円
メイソンメンバーには一人頭数千億円WWW
271ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:16:49 ID:JK4vgsqj0
>>259
刷った分の富はどこから湧いてくるかというと、すでに発行してい貨幣の価値が少し下がることによって賄われる。

世間に通貨が100兆円流通してたとすると、10兆円刷ったら 貨幣価値は 10/11に減る
272名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:17:55 ID:W04IpdtsO
イキアタリバッタリンはもうやめてください…
273名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:19:23 ID:VWnmzyBS0
>>265
右往左往することをバランスと言うんですね?そうですか
274名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:19:26 ID:FuvxKvmB0
これ
実はすっごい いいアイデアなんだけどね。

とにかく強引に消費需要を創りだす劇薬だよ。
半年間限定でやれば凄まじい経済効果ある。

自動車も売れまくるよ。
275名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:19:36 ID:qe9Jt2eqO
円天みたいなもん?
276名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:19:49 ID:v0Bu826w0
札ばっかりだけに〜、まったく硬貨(効果)がないんじゃ〜!

と言う地元の祭のにわかのオチを思い出した。
277名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:20:27 ID:eEOjttEzO
>>248
むしろ失敗した国がない
毎年毎年刷ったらそりゃ失敗するが大恐慌って言われるほどの不況下ではまず失敗は無い
アメリカも本来ならすぐ発行すべきだが、あそこは戦争あるからな。ニューディール政策の時は発行した
ちなみにイギリスは現在政府紙幣発行したくても産業が無いから発行できん
278名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:20:36 ID:nvnVf0Nw0
>>271

流動性っていうのも問題だがね。
発行し増やしてもたんす預金にまわされて流通量に変化なかったら濡れ手に粟の大儲け
信用傷つけて過剰流動性発生したら大インフレ発生
279名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:21:08 ID:hyTCwX4F0
というか、せめて「前向きに検討する」とか言って、インフレ期待を作り出すぐらいの知恵はないんかね(´・ω・`)
280名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:21:10 ID:RWT8BPJM0 BE:366166962-2BP(0)
>>1
首相のコメントは当たり前田のクラッカーだ。

取り巻きが軍票乱発の末路を知らないで物を喋っている。

281名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:23:32 ID:7+stJu1U0
>>277
最近、大成功した例をいくつか教えてくれ。
WW2前とか言われてもさぁ・・・
282名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:23:55 ID:zsuhtx2e0
>>204
>>18

期間限定にしたら、最後に誰がその価値を引き取るの?

ババ抜きでもするのか?
283名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:24:00 ID:5qawADud0
>>277
FRBがいろんな資産買ってるから事実上それに近いことやってるけどな
まあこれがどう言う効果を生むかは未知の領域
これが上手く機能するようなら政府紙幣よりも望ましい手段ではある
284名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:25:08 ID:VUGbZCzq0
政府紙幣はずっと昔から財政出動派の人たちが言ってきたことだよな。
それを上げ潮派がパクッてからいきなり政治的に胡散臭くなった気がする。
上げ潮派はちょっとは失敗を反省しておとなしくしたらどうなのか。
マスコミも渡辺善美とか持ち上げすぎできもい。
政府紙幣の案自体はまじめに検討するに値すると思うが安直に扱うのはかんべんしてほしい。
麻生もうんざりしているだろう。
285名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:25:16 ID:kVtiaPZC0
>>277
FRBが国債引き受けるよ。
286名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:26:04 ID:sIbcwkxZ0
政府が紙幣を発行すると
一般の日本人は裕福になり
銀行家が貧乏になっちゃいます

政府紙幣には金利がかからないからね
それでケネディーは頭勝ち割られました
287名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:27:11 ID:VWnmzyBS0
>>284
与党議員ですら麻生にうんざりしているだが
288名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:27:33 ID:4YdcsR/W0
結局のところ、形を変えた増税なんだよ。

確かに、政府紙幣は国債発行と同じ。
だから国債と同じ運命をたどる。

国債の場合、返し切れなくなって増税で賄う事になる。
政府紙幣の場合、貨幣自身の価値が下がる事によって相殺される。
つまり国民の資産が奪われる事になる。事実上の増税。

ハイパーインフレで国の借金を帳消しに、という話しは、
もう何年も前から役人の間で議論されてきた事だよ。
それを恐慌を隠れ蓑にしてやってしまおう、と。

289名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:27:50 ID:7aFHKvV00
こんな面倒で結局は日銀券に交換されるだけの意味の無い事するならば
平成版農地解放としてここ数年も財政赤字は増加したにもかかわらず
増え続けた金融資産と預貯金、これは個人分だけでなく法人分も含めて
全て国が接収し分配すればいい

つまり、財政赤字+庶民増税=富裕層資産
この状態をフラットにすればいいんだよ簡単な事だ
290名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:28:37 ID:svHnkiPM0
ん?
よくわからん
二種類あるのか?

期間限定のクーポン的な紙幣発行って話じゃないの?
結構まともな部類のコメンテーターもこの案推してたけど
291名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:29:26 ID:PccnnRxKO
ところでオレらの税金どうしてんかね?

年金とか病院に通ってない人が沢山いるんだし

予算くんでやってるのに何処にいってるのかね?
292名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:30:40 ID:1kGIXH1K0
293名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:30:53 ID:kVtiaPZC0
>>289
たぶん日銀券と見分けのつかない形で発行される。

ところでユーロは発行した国毎に違う価値で流通しているらしいね。
294名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:31:24 ID:VzA03/K40
兌換紙幣作るんじゃねぇよ糞が
国家滅亡のセオリーじゃねぇか蛸が
295ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:31:58 ID:6vAUQl5M0
>>290
日銀から出て行った紙幣は市中で何度か使われて日銀に戻っていく
エンジンオイルとか冷蔵庫やクーラーの冷媒と同じ
296名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:32:44 ID:B9t3PCa40
>>284
たしかに、政府紙幣それ自体は支持するけど、
なぜ、これまでさんざん政府の財政出動を批判しつつ、均衡財政を訴え、
民間主導の上げ潮路線、新自由主義路線を推し進めてきた連中が、
ふって沸いたように、ここに来て政府紙幣なんて言い出したのか、
たしかに裏がありそうで警戒はしたほうがいいかもねw

ま、上げ潮派って要するに外資族、アメリカの犬なわけだから、
考えられることと言ったら、これからアメリカが景気対策でジャブジャブにドル刷らなくちゃならないわけで、
このままだとドルの暴落必至だから、それを阻止すべく、日本もジャブジャブに円(政府紙幣)を刷らして、
基軸通貨ドルとしての地位を守らせようとか?w

いや、マジで、今月入ってここ最近だよね?マスコミとかも一気に政府紙幣ついて取り上げだしてるし、
なんか壮大な陰謀を感じないでもないなw
297名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:32:44 ID:nvnVf0Nw0
>>293
>ところでユーロは発行した国毎に違う価値で流通しているらしいね。
発行した国ごとって言うと硬貨のユーロ?違う価値で流通しているの?

それはまずいんでないの?
298名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:32:45 ID:eMrAPPJz0
これが円天ってやつですね
299名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:32:51 ID:sIbcwkxZ0
日銀券は悪魔の紙幣と呼ぶにふさわしい紙幣です。
江戸時代から明治に入り
庶民の生活は格段に貧しくなりました。
宵越の金は持たないと言っていた町民も
借金苦で自殺する人が増えました。
なんでだと思いますか?
その答えがすべて日銀にありますよ!!
300名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:33:05 ID:2/sYz1SG0
2000円札で懲りたと思ったら、馬鹿なのか自民・・・
301名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:34:09 ID:QujofgoY0
ヤマトドルヽ(゚∀゚)ノ
302名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:34:50 ID:VzA03/K40
どうせただの紙切れにしちまう気だろうが!
ふざけんな!!!!!!!!!!!
303名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:34:53 ID:B9t3PCa40
>>296 訂正。
>いや、マジで、今月入ってここ最近だよね?

今月はもう2月だったw
先月1月のことねw
304名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:35:19 ID:r6Rsx5DB0
自民党を馬鹿にしてるようだけど
民主党はやる気だよ
財務大臣候補の榊原が政府紙幣ばらまきたいらしい
だから円高に誘導するんだって
305名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:36:21 ID:kVtiaPZC0
>>292
70代と20代の生涯賃金の差は7000万円を超えてるらしいよ。
306名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:36:37 ID:svHnkiPM0
>>295
よく議論に上がるのは地域振興券みたいな限定的(1回使えば終わり)なものを指してたんだと思ったが
何かそれとは話が違いそうだな
普通の紙幣じゃん
307名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:36:38 ID:C2Z0DD+T0
単位はギルで
308名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:37:00 ID:pB5t7qeo0
政府紙幣発行だけを単独で論ずるというより
日銀券増刷、新規国債発行との比較でもって優劣を判断すべき類のものか

制度新設して金策の手段が一個増えたはいいが縦割りで妙なことにならないかどうかがとりあえず最大の心配かw
普通に権限・責任の所在をまとめてくれるなら心配ないが、たまに何かの拍子で監督官庁がばらけるのがわが国の伝統芸だから気が抜けない
309名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:37:15 ID:7+stJu1U0
>>304
榊原(笑)がやりたいというなら、やっぱり間違いではw
310名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:37:42 ID:VWnmzyBS0
>>302
日本銀行券だってただの紙切れだよ
311ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:37:43 ID:WUzYoJsA0
>>294
意味調べてから書けよ

不換紙幣のほうがいいのか?

おまいは兌換紙幣いいたかっただけとちゃうのか?
何が「よーしお父さんも兌換紙幣反対だぞ」だよ。親子揃っておめでてーな
10円やるからそのレス空けろと
インフレになるかならないか殺伐とした雰囲気がいいんじゃねーか。
通は徳政令 これだね
312名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:38:51 ID:t3/l3nnp0
円光女にコピー紙幣渡す感覚だろ?
313名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:39:48 ID:kVtiaPZC0
>>297
紙幣。発行した国が分かるから。
ユーロの危機だと思う。
ポンドが参入してきたらもっと危険。

>>304
榊原マジでやる気だろ。
314名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:40:01 ID:sIbcwkxZ0
>>295
エンジンオイルと違うところは
一周回って戻るときには
固定歩合分のオイルが増えてないといけないこと

エンジンの中のオイルは一定だから
足りない分は日本人に死んでもらって
そいつの残した財産でオイルを増やします。

サタニストの日銀職員だからできる仕事ですよね
315ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:40:09 ID:WUzYoJsA0
企業だって準通貨発行してるし、いまさら驚くことではないだろ
316名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:40:11 ID:xrplC3HV0
発行した対価で米国債買えばよろし。
市場の流通量には影響なし、円安効果もあり。

317名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:41:19 ID:jeDC96A90
公務員の給料はこんどから子供銀行券でいいだろ。
使用できるのは10年後な。
318名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:41:20 ID:r6Rsx5DB0
これを材料に自民党を攻撃したい人は
後で超特大のブーメランが襲いかかってくるよ
民主党もこの件に関しては絶対に突っ込めないから
319名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:41:46 ID:DE6807Jr0
ジンバブエ・ジャパン?
320ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:42:34 ID:WUzYoJsA0
確か竹中の時、政府発行通貨やってたぞ
小規模だけど
見た目は同じ一万円
321名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:43:44 ID:hyTCwX4F0
>>319
正直、ゴノを日銀の審議委員の空き枠に採用してほしいと思わんでもないw
322名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:44:08 ID:exagZRoQO
>>318
相変わらず自民信者はバカだな
民主がどうこうじゃなく今の政府がバカにされてるだけなのを気付け
323名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:44:13 ID:kVtiaPZC0
>>315
そろそろポイント規制入るよ。
ビックの破綻あたりが鍵。
324名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:44:53 ID:SUFAveKE0
老害の資産の心配なんかしてもなぁ…。
国民の資産(笑)とか言ってるけど、そのほとんどが老害の資産じゃん。

気にする必要なんぞ無いわ。
325名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:45:12 ID:ppb659hI0
同棲相手は親父の二号♪今はフリーの〜
326名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:46:49 ID:X+bjUVzW0
>>324
通貨安も誘導しますので日本の価値が下がります
327ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:47:04 ID:WUzYoJsA0
ビール券とか百貨店の商品券
328名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:47:19 ID:V1AaG0cJ0
>>281

そもそも第2次世界大戦で完成を見た、今日の世界秩序を作ったお方様集団が
政府紙幣の発行なんか許すはずがないだろ。死ぬよ。

金は中央銀行でのみ発行されなければならない。じゃないと利益が独占できない
から。麻生はビビッてるってのもある。まあ、みんなビビるだろうけどw
329名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:47:28 ID:o9/fTxg/0
>>1
札自体にも一定の付加価値をつければいいんじゃね?
萌え札とか
330名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:48:00 ID:8D6xfuoP0
麻生が否定的してる?
じゃぁ実行すれば大成功になるはず
政府紙幣大賛成。
331名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:48:18 ID:I+WFkA7u0
【レス抽出】
キーワード:円天
抽出レス数:9

L&G社長の腹心が
「コレを国の規模でやれば絶対に景気が良くなります」って言ってたな
332ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2009/02/03(火) 01:49:07 ID:G6eGVGR40
>>328
頭固いな 
アメリカなんか自国通貨を海外で流通させて 紙幣擦り放題なのに
333名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:49:19 ID:hyTCwX4F0
>>329
貨幣愛がうまれるなw
334名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:49:50 ID:exagZRoQO
>>326
今の日本は通貨安か?
現状と照らし合わせて考えろよ
335名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:50:43 ID:6BEP4HkH0
軍票かよw
336名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:53:20 ID:uUpUsXeaO
>>334
こんなもん発行したら以前の円価値なんか比にならないほどに底無しで落ちるぞ
つーか経済的にハブられかねんよ
ほぼタブー
337名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:54:26 ID:VWnmzyBS0
>>328
> 金は中央銀行でのみ発行されなければならない。じゃないと利益が独占できない

へ?
中央銀行で紙幣を発行することで誰が利益を独占できる?
一体どういう理屈だ?
338名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:55:07 ID:X+bjUVzW0
>>334
日本は昨年後半から貿易赤字国に転落していて
輸入超過となっています。この状況でも円高なのは別の要素があるから。

ドルの大増刷、ユーロのさらなる利下げ見通し等の
需給から消去法として買われてるだけ

それが逆転するきっかけがあれば、ものすごい円安&インフレになりますよ
339名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:56:44 ID:2Qkexbda0
>>18 激しく同意
340名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:58:03 ID:fe2EnQ560
政府紙幣は円なの?よく分からん
341☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/02/03(火) 01:58:24 ID:OFwIWdlM0
既存の死蔵された貨幣を薄め掠め取り実質的に流通させる為には貨幣のみの供給が必要。
貨幣の供給により死蔵された貨幣価値は其れに応じて下落する訳だからね。
偏在する富を薄めるにはこの方法しかない。
342名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:59:46 ID:drdkbGkX0
>>麻生首相は「政府紙幣」の発行について、「今のところとてもそんな段階じゃない」と述べた。

麻生は本当に経済通なのか?何もわかってないんだろうな
今の大不況見れば議論の余地は大いにアリなのに、なぜあっさり回避するのか
本当に日本をよくしたいのか?コイツは
343名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:59:52 ID:exagZRoQO
>>338
量にもよるだろ
何も無制限に刷る事に賛成してる訳じゃない
344名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:00:33 ID:sIbcwkxZ0
>>337
日銀が得た利益のうち
いくら国庫に返却されているか見れば一目瞭然

あと公定歩合と国債金利の差額がどこに消えているか
金融機関からの借り入れにより年間何万人の破産者がいるのか
そこが利権
345名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:00:34 ID:EV4fsWIbO
何でもいいからこの不況何とかしてくれ
346名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:00:35 ID:MK7Beu+s0
軍票みたいになるから止めとけ
347名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:02:35 ID:hyTCwX4F0
ハイパーインフレ対策として、今後、新発債はインフレ連動債に限るとかどうかね(´・ω・`)
348名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:02:53 ID:sIbcwkxZ0
>>345

日銀券を使ってる限り
死ぬまでこんな感じの繰り返しだよ
349名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:03:40 ID:pB5t7qeo0
>>342
財務省ならどこの局が担当するとか、発行する都度国会を通すのかとかそういう具体論が全く始まってないからじゃないかね
否定的っつうまとめがおかしい気もする
350名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:05:37 ID:exagZRoQO
>>349
すぐ発行するかを問われてる訳じゃないからな
受け答えとしては否定的って言われ方は大きく外れてない
351名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:05:41 ID:5qawADud0
>>342
こんなのぶら下がりで通告もなしに聞かれたんだろうしとりあえずはこんな答えにしかならんだろ
352名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:06:04 ID:VWnmzyBS0
>>338
輸出産業にどっぷり依存している日本の産業構造をすぐには変えられんだろ

だから円安はウェルカム、インフレは金融政策で防げる
あくまで、当面の緊急措置だ

資源価格も下がり、有効需要不足でデフレ色が強まっている今の段階でインフレ懸念する必要がどこにある?
353☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/02/03(火) 02:06:38 ID:OFwIWdlM0
高所得者が予想に反して消費しないんだから仕方無い。
高所得者に金を持たせても実質死蔵するのみで中・低所得者の様な
消費意欲が無いつう事だ。
354名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:07:32 ID:sIbcwkxZ0
>>351
代々ロスチャイルド様の使用人をしているのに
口がどんだけひん曲がっても
政府紙幣なんて認めるわけないじゃん
355名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:10:24 ID:hUibQ7klO
何でも出来るという公務員紙幣ですね
デリヘル頼んだり
マッサージチェアー買ったり
ヤクザに地上げ頼んだり


馬鹿か
356名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:11:23 ID:pB5t7qeo0
>>350
なるほど外れではないな
いや、選対副委員長の「興味ある」と合わせ技で「党内不一致だ!」って言いたいだけの
メディア用・民主用のネタフリかな〜とw
まあいつものアレ
357名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:11:26 ID:mRjhi8Zr0
これって、円終了が近いってことか?
だから自分の資金だけ避難させようとしてんの???
358名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:11:30 ID:VWnmzyBS0
>>344
>いくら国庫に返却されているか見れば一目瞭然
お前な、それが日銀職員の給料になるとでも思っているのか?

>あと公定歩合と国債金利の差額がどこに消えているか
公定歩合の意味分かってるのか?
359名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:11:33 ID:drdkbGkX0
>>349
政府紙幣は5、6年くらい前から政府で検討してる
360名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:12:01 ID:B8gJHssf0
・丹羽春喜
・日本経済復活の会 
・三宅爺

推進派は涙目だな
361名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:12:07 ID:CI6HVJq20
問。
政府が一時的に財源を確保するために
新紙幣を発行して半年の移行期間後は
旧紙幣の使用は認められず更新手数料と言う名目で
紙幣の5%を税金として徴収する。

この法案で経済刺激になるだろうか?
362☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/02/03(火) 02:12:41 ID:OFwIWdlM0
消費しない者に金を持たせる程経済的に非効率な事は無い。
回す気の無い者に金を持たせる政策からの転換が必要。
363名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:12:47 ID:YEQ1xjt00
これやらないと、自民党も日本も終わる。
364名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:12:50 ID:TNoh3Obz0
30万くらいくれたらあっという間に使う自信があります
365名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:13:38 ID:svHnkiPM0
「政府紙幣」導入論が浮上=副作用指摘する声も−政府・与党
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009020200892

>政府紙幣を発行すれば財源を気にせず景気対策が実行できるため

え?やっぱそう言う話なの?
クーポンにして定額給付するんじゃないのか
366名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:14:03 ID:u2c+6jko0
ついに合法的なリアル円天までやろうとしてんのかよwおわってるな日本w
367名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:14:40 ID:vWbo60PC0
そのうち給料がポイントで支払われるようになりそう・・・。
368名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:15:15 ID:D4SLTUwXO
ごまかしいくない
借金できないから手形の発行ですか?
暴動起こしますよ?
369名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:16:24 ID:VWnmzyBS0
>>363
その通りだ
自民が失点挽回できる数少ない方法なのにヒョットコは理解すらできていない
ただ麻生がバカなだけ

この際政党なんて関係ないよ
370☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/02/03(火) 02:16:47 ID:OFwIWdlM0
素直に政府紙幣なんて云わず財政支出を伴わない形での日銀券のみの増刷で良いじゃん。
371名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:18:05 ID:exagZRoQO
>>365
お前さんみたいな支持者が過敏に反応するから余計にいじられるんじゃね?

2chで抜き出したスレだけ見てりゃデカデカ扱われてる気分になるが、実際細かいネタなんか新聞でちゃんと読めば大した扱いじゃないのがわかるよ
372名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:18:28 ID:YEQ1xjt00
>>370
日銀が機能不全に陥ってて何もしないからこうなる。
373名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:19:23 ID:yNRinctDO
円天
374名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:19:55 ID:cqmQEwbm0
金刷って解決するくらいなら日銀に刷らせればいい話だろ
375名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:20:27 ID:r6Rsx5DB0
日銀はずっと国債売りオペまくって資金需要をさらに減らしてるんだろ
一体何をやってるんだ
376名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:21:01 ID:KeyEfAb30
危機感ゼロの馬鹿首相。
377名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:21:45 ID:exagZRoQO
>>374
日銀への直接介入は出来ない
378名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:21:56 ID:+zyaqAIH0
>>374
おまえは何もわかっていないから
だまってるのが吉
379名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:22:14 ID:ZoGuKCmw0
年寄りが貯め込んでるのを流通させるにはインフレ起こさせるのが1番効果的だと
思うんだけどなぁ。100兆くらい刷ってばら撒けば相対的に年寄りの貯蓄が目減り
するわけよね?
380名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:24:20 ID:CCV/Ga/t0
なんか後腐れ残りそうだわな
やらん方がマシじゃね?
381名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:24:34 ID:YEQ1xjt00
>>379
こないだ3億以上庭に埋めてた奴いたよな。そのまま死んでるし。
あの世まで金持っていけないのに
382名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:25:14 ID:FuvxKvmB0
麻生は馬鹿だからこういう貨幣システム理解できてないよ。

政府紙幣 の金額合計 と 紙幣発行期間をきめて、
定量的にスケジュールをきめてだしていく。

もちろん、永久的に日本銀行の紙幣と同じ価値を政府が保証する。

最終的には時間をかけて政府が日銀券と交換し、日本の経済市場から政府紙幣を吸い上げて
急激なインフレを抑制する。

政府紙幣発行によって、企業にどんどん融資し、個人にもどんどん融資をする。
生活保護 失業保険 福祉行政 ももこの紙幣発行でまかなう。

税金収入がなくとも一切問題ない。

これで日本市場で、需要が完全に復活し、消費が拡大し、企業も復活する。

いいことだらけだよ。

383名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:25:52 ID:r6Rsx5DB0
多分与謝野あたりに止められてるんだろう
財政再建派なんて入れるから何もできなくなる
384名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:26:04 ID:u2c+6jko0
>>379
結局それやってばら撒いたけど誰にも行き渡らずに
少数の奴がアホみたいにがっぽり儲けただけってことになったじゃんw

日銀のジャブジャブ政策を忘れたわけじゃあるまいw
385名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:27:50 ID:D4SLTUwXO
>>382
それ日銀の仕事
386名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:27:57 ID:ZoGuKCmw0
>>382
経済に強いのって誰なんだろ?
森辺りからの首相だと誰が1番マシ?
387名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:28:44 ID:YEQ1xjt00
>>384
定額給付で国民全員に毎月20万ずつ配り。インフレが酷くなったら止めるとすれば良い。
浪費する奴に釣られて普通の人も使い出して景気が回復する。
直接配布だから少数にならない。
388名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:29:04 ID:exagZRoQO
>>386
理屈まで理解してるのったら宮澤ぐらいが最後じゃね?
389名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:29:43 ID:5qawADud0
こうやって麻生がとりあえず叩かれてるの見ると、劉邦が現代に生まれてたらバカ扱いされて何もできなかったんだろうなと思う
別にこんな質問に反射的に答えるのが仕事でもあるまいに
390名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:30:04 ID:hcJH/k300
小渕もですよ
391名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:30:19 ID:FuvxKvmB0
日銀には政府介入できないシステムになっているので
政府 自ら貨幣供給して、企業救済し、失業対策する方法としては
ベストだ。

政府が保証する小切手とおもっていい。

何も問題はない。

問題あるとすれば過度にばらまいて超インフレになることだが
今の大恐慌でデフレを恐れている状況では、ちょっとやそっとでインフレ恐怖には
ならない。

一気に政府紙幣を発行せず、状況をみながら、量を調整する。
インフレ抑制するには政府がこの紙幣を銀行から税金の日銀券で買い戻せばいいだけだ。
392名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:31:09 ID:VWnmzyBS0
>>374
仮に介入できたとしてもそれを直接・間接に国民の手元に届けて需要を刺激する手段もない

12000程度の給付金(実際は税金の還付だろ)とは桁が違う金額をバラまいて消費を刺激できる
しかも円安誘導の特典つき

劇薬なので池沼ヒョットコ総理にこの手段を使わせると危ないと思うが
393名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:31:26 ID:ZoGuKCmw0
>>384
じゃあ30歳くらいまでを対象にした超給料の良い公共事業をするのはどうよ?
財源は政府が100兆円札作って日銀に持ち込みで日銀券ゲット。
394名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:31:30 ID:TVXpmiWT0
民主工作員が麻生叩きしたいが故にこんなアホなシステム褒めるっていう自己矛盾に陥ってるな
これ提案したの誰だよ、どうせガマガエル中川だろ
395名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:31:50 ID:SCRl8Sse0
中国並みの考え方だな・・低脳すぐる
396名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:33:29 ID:AegMFaI+0
ハイパーインフレ一直線じゃねえか
397名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:34:17 ID:r6Rsx5DB0
>>395
中国もアメリカもこれから中央銀行の国債引き受けの禁じ手を繰り出すから
これからどんどんシステムが崩壊していくよ
真面目にやってるところが結局最大の被害を受ける
398名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:34:19 ID:FuvxKvmB0
>>386

実は近代経済学にくわしい政治家は本当に少ない。
法律とか政治力学にくわしいけどね。

小泉も慶應経済にいきながら、
まったく貨幣理論とかケインズ理論が理解できなかった。
竹中の自由にやらせればうまくいくよ、という考えをうのみにしただけ。

榊原は優秀だよ。現代の高橋是清だ。

日本の歴史史上 もっとも経済に詳しかった政治家は高橋是清だ。
ケインズ理論がない時代に貨幣や財政政策を理解していた。
399名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:34:36 ID:hyTCwX4F0
>>394 提案、賛同してる人
* ベン・バーナンキ(経済学者/FRB議長)
* ポール・クルーグマン(経済学者/プリンストン大学教授/インフレ目標策の発案者/ノーベル経済学賞受賞)
* ラルス・スベンソン(経済学者/プリンストン大学教授)
* ジョセフ・E・スティグリッツ(経済学者/ノーベル経済学賞受賞)
* ロバート・ルーカス(経済学者/ノーベル経済学賞受賞)
* ロバート・マンデル(経済学者/ノーベル経済学賞受賞)
* グレゴリ-・マンキュー(経済学者)
* ポール・サミュエルソン(経済学者/ノーベル経済学賞受賞)
* ミルトン・フリードマン(経済学者/ノーベル経済学賞受賞)
* グレン・ハバード(経済学者/元米大統領経済諮問委員会委員長)
* アン・クルーガー(経済学者/元IMF副専務理事)
* ケネス・ロゴフ(経済学者)
* アラン・ブラインダー(経済学者)
* アダム・ポーゼン(経済学者)
* バリー・アイケングリーン(経済学者)
* ジョン・B・テイラー(経済学者)
* ベネット・マッカラム(経済学者)
* アラン・メルツァー(経済学者)
* 岩田規久男(経済学者/学習院大学経済学部教授)
* 浜田宏一(経済学者/イエール大学教授/元内閣府経済社会総合研究所長)
* 伊藤隆敏(経済学者/内閣府経済財政諮問会議議員)
* 中原伸之(元東亜燃料工業代表取締役社長/元日銀審議委員)
* 伊藤元重(経済学者/東京大学経済学部教授)
* 野口旭(経済学者/専修大学経済学部教授)
* 清水啓典(経済学者/一橋大学商学部教授)
* 原田泰(大和総研チーフエコノミスト)
* 飯田泰之(エコノミスト/駒澤大学経済学部准教授)
* 若田部昌澄(経済学者/早稲田大学政治経済学部教授)
* 森永卓郎(経済アナリスト/獨協大学経済学部教授)
* 高橋洋一(エコノミスト/東洋大学経済学部教授)
以下略
400名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:36:12 ID:TVXpmiWT0
>>399
俺がアホだったってことでOK?
401名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:36:23 ID:FuvxKvmB0
>>384
個人に12000円ばらまくのとわけが違うよ。

何千億円 何兆円というお金を財源なしで、
企業振興 失業対策 消費需要喚起のために
投入する。

経済拡大効果としては、もう破格の効果がある。
402名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:37:34 ID:hyTCwX4F0
>>400
アホじゃないけど、経済学の偉い人がたくさんやれって言ってるって認識でおk。
403名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:37:43 ID:/kq9pU1gO
軍票みたいなもん?
404名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:37:46 ID:6U+/nJz+0
自民上層部がそろって否定的なのに、なんでこの案がどんどん浮上してくるんだ?
しょせん出来レースってことだろ。麻生も内心すがりたくてしょうがないはず。
405名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:37:51 ID:r6Rsx5DB0
ミスター円も円高に誘導して政府紙幣を発行しろだの騒いでたな
いいんじゃないかね
おおいにやれば
406名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:38:03 ID:Y+YJigjk0
>>398
年金資金100兆円を金融市場に投じろとか、
野村による元リーマン社員引き受けを絶賛していた人でちゅね
407名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:38:03 ID:ZoGuKCmw0
>>394
そこまで悪い考えじゃないんじゃね?
このままずるずるとダメリカにつられて疲弊してくよりはもうこれくらいの大技使った
方がマシと思うけど。
408名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:38:08 ID:exagZRoQO
>>399
相手しても無駄だ
麻生ってとこで思考停止してて、議論の余地がある話かどうかは理解出来てないのが信者の大半だから
409名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:38:54 ID:FuvxKvmB0
>>399

みてもらえばわかるけど
いわゆる市場原理主義とか フリードマン一派だけじゃないよね。

サミュエルソンとかスティグリッツといった、
非常に安定的な経済構築を目指す経済学者が賛同しているのをみれば
危険度が少ないのがわかるでしょう?
410名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:39:15 ID:5qawADud0
>>398
榊原なんてよいデフレ論とか円高は善とか電波撒き散らしてるイメージしかないんだが
411名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:39:44 ID:TVXpmiWT0
>>408
ああ悪かったよ、俺が悪かった
412名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:41:03 ID:ZoGuKCmw0
>>411
ファビョンする工作員と違って潔くてかっこいいぜw
413名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:41:25 ID:exagZRoQO
>>411
珍しく素直な人に会えて驚いたよw
理解して貰えるならこちらも言い過ぎたスマンな
414名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:42:17 ID:TQw2HZRGO
民度の低い外国とか不法滞在者がニセ札を造りそうだから辞めといた方がいい
415名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:42:26 ID:FuvxKvmB0
>>410

大事なのは
全体の動きが読めるかどうかだよ。

少なくとも竹中の言うとおりの政策をやっていたら
日本はめちゃくちゃになった。
ゆうちょ40兆円が全部消えていた。

今はとにかく国内需要を拡大することが大事。
そのためには、お金を注入しないとだめ。
税金がないのだから、政府が保証したお金を投入するのがベストだ。
416名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:43:50 ID:SCRl8Sse0
榊原・・ミスター円か・・
クビになった恨みだけで生きてる奴だ
あいつは日本の崩壊しか望んでないよ
417名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:44:29 ID:AegMFaI+0
>>409
インタゲ厨はバーナンキが利上げしまくってバブル崩壊させたの無視するよなw
418名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:44:46 ID:FuvxKvmB0
ハイパーインフレにはならない。

そういう危険がありそうなら、銀行の政府紙幣を 政府が税金財源で買い取る。
一気にインフレはおさまる。お金が市場から消えるんだからね。

お金が市場から減るのにインフレなんて絶対ありえない。
419名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:45:38 ID:exagZRoQO
>>410
榊原はコントロール出来るって多少自信過剰な理想主義的なとこがあるからな

状況によっては確かに電波に聞こえる時もあるね
420名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:46:26 ID:FuvxKvmB0
まあ

なんなら
自分が表舞台にでて指揮してもいい。

やらせてくれるならなW
421名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:46:57 ID:ZoGuKCmw0
>>417
いやそれはむしろ更なる損失を食い止めたと見るべきじゃね
誰かが貧乏くじを引かなきゃならん状況だったしな
422名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:47:01 ID:23PZYyD40
まさか…円天!!!

あそこの会長は未だに「俺は数年後、多大な評価を受けることになる」と息巻いていたが

まさか、これか?
423名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:47:40 ID:5qawADud0
>>415
まあ確かに榊原は10万円金貨とか発行してたけど、最近の発言を見るにきちんとした大局観を持っているとはとても思えんがなあ
ちなみに竹中は一貫してインタゲ論者だからマクロ方面に関しては常識的な意見の持ち主だし
424名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:48:38 ID:VWnmzyBS0
>>420
是非やってくれ

ヒョットコより上手くやれること請け合いだ
425名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:48:50 ID:Jz5XEfRLO
マ〜タ自民党は、
ばか小渕の二千円札の二の舞みたいなコト
ヤラかすツモりだったのかwwwwwwwwwwww
426名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:49:04 ID:azMH8CsA0
とりあえず話題に上がってきただけでもいいかな
427名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:49:29 ID:mDm3tdBcO
いくら経済学者にすすめられたって、しっかりセーブ出来るやつが国会にいるのかよ?

こんなの危ない臭いしかしねぇよ。軽率にこんな物ばらまくべきじゃない。
景気対策うんぬん言うやつは、もっと根本的な解決の方に話を持ってけ。

景気悪いから、金(もしくは代わりになる物)をばらまくなんて愚行。
428名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:50:40 ID:YEQ1xjt00
>>425
誰かこのミンス信者を何とかしてくれ
429名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:51:07 ID:FuvxKvmB0
市場では基本的に予想外なことは起きない。

全部説明できる。

金融危機も、破綻するリスクが非常に高いというより、
まちがいなく破綻するだろう低所得層にどんどん金を貸して住宅を買わせ、その不動産証券を売りまくった
ことから破綻した。こんなネズミ講破綻して当然だった。中学生でも理解できることだった。

今後を予想するなら、オバマは人為的にアメリカ国内で、バブル景気を演出するつもりだ。
これがうまくいって、お金が流通するなら成功。
もしかしたら、オバマも政府紙幣を発行する可能性が高いんじゃないかとおもう。

政府紙幣発行は、バブル景気をあおるのに、企業がたちあがってくるのを待つより
遥かにはるかに即効性がある。
おそらく2週間で一気に消費拡大するだろう。
430名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:52:32 ID:ZoGuKCmw0
>>427
じゃあ指くわえてアメリカと中国が共倒れすんのを見てるのが得策か?
たしかに危険な臭いぷんぷんだが他の大逆転ウルトラCがまったく見えん。
ただ座して死を待つよりは〜みたいな事を昔の偉い人が言ってた気がしないでもないし。
431名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:53:03 ID:azMH8CsA0
>>427
通貨なんて廻ってナンボです。
紙切れ大事にして人や物が余って捨てられることのほうがよほど問題です
432名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:53:19 ID:exagZRoQO
>>404
市井のエコノミストや経済学的な方向からは割と最初から一つの案としては出てる
政治側が否定してる
一度ズレてるのはどっちか検証の必要があるかもね
433名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:54:28 ID:FuvxKvmB0
株価の予想より
こういったマクロ経済の予想のがはるかに楽だよ。

政府紙幣発行は間違いなく効果がある。
インフレ懸念がでてきた時点で政府が税金の日銀券で買い戻せば
まったく問題ない。インフレ懸念は一気に収まる。
おさまったらまた政府紙幣をはきだせばいい。
434名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:54:31 ID:Jz5XEfRLO
>>428 (´・ω・`)お前日本語ちゃんと書ける?
435名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:57:10 ID:Xz5EFBL90
>>433
民主が参院抑えてるのに、そんな事スムーズにやれるか?
436名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:57:14 ID:FuvxKvmB0
与謝野は
あんまり経済理解できていないよ。

なによりも財政均衡がなぜ必要かがまったく理解できていないようだ。

ビルクリントンの経済政策がなぜうまくいってレーガン以降の天文学的財政赤字が解消されたか
まる1日でもいいから文献よみあされといいたい。

目からうろこだよ。
437名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:58:08 ID:FuvxKvmB0
>>435
もちろん民主が政権とってやればいい。
438名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:58:11 ID:ZoGuKCmw0
>>432
政治家は次の選挙しか考えないな。
玄人ウケする小難しい経済論より愚民にわかりやすい簡単小話ってのが重要だしな。
現状で自民が乗り気になったら、最高に野党が「ばら撒きだ!」と叩ける餌を与える
のが痛い。ましてや今の支持率なら。
恐れずにやれば支持率なんざ一気に跳ね上がりそうなもんだが博打はしないだろうな。
439名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:59:31 ID:iRPb3pit0
これなんていうババ抜きゲーム?
440名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:00:16 ID:FuvxKvmB0
政府が保証する小切手で、
企業救済 失業救済 し
消費拡大を図るのだから、ばらまきじゃないよ。

政府が保障して、お金を貸してくれていると考えればいい。
441名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:01:22 ID:FuvxKvmB0
>>439
ババじゃないよ。

無期限で政府が政府紙幣を保障する。

日本政府 つまり日本が崩壊しないかぎり政府紙幣は有効だ。
442名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:01:22 ID:ohZ7CuZA0
タダでさえ複雑な経済
なんでわざわざややこしい事増やそうとするのさ

偉い人の頭の中では数字ばかりが踊っているけど
現実に踊っているのは数字じゃないんだな
443名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:01:25 ID:AegMFaI+0
>>436
日本の金融機関を見習って赤字を飛ばしただけだろ
444名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:01:31 ID:exagZRoQO
>>438
今の自民じゃ出来ないでしょ、財務省の嫌がる事は悪い事だから
良くも悪くも既存の路線から逸脱した事は政策としてまとめれるとは思えん
445名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:01:38 ID:ZoGuKCmw0
>>437
自民がこのまま何もせずにずるずると下野して民主が政権取れば間違いなくこれ
パクりそうだなw
446名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:02:49 ID:DDFMFYz30
意味分らん、また政府が借金作ってバラ撒きして、撒かれた企業は潤うけど
一般人は後で税金で尻拭いさせられるってだけの話か?
447名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:04:08 ID:VWnmzyBS0
>>438
> 政治家は次の選挙しか考えないな。
> 玄人ウケする小難しい経済論より愚民にわかりやすい簡単小話ってのが重要だしな。

(過去の)税金の再配分が「給付」だからねぇ
納税者をバカにしたネーミングだよな
448名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:04:42 ID:FuvxKvmB0
>>446
違う。

インフレ懸念がでてきたら政府紙幣を回収するだけであって
インフレ気味になるということは需要回復し、経済成長している段階で税収も増えていく。

インフレ懸念がないなら税金で政府紙幣を回収する必要もない。
そのまま流通させておけばいい。
449名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:04:57 ID:7+stJu1U0
>>446
いや、金持ちから金を強制徴集して貧乏人に配るという話しだと思う。
かなりの荒業だ・・・
450名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:05:32 ID:3fo86e3N0
それだと普通に円刷りまくった方が円高が是正されるし、
国庫も潤い赤字を減らせるし良いことずくめだろうが。
他国はたまったもんじゃないだろうが。

>>442
現実には馬鹿が踊ってるというか、踊らされてるんだよな。
経済の悲しい現実だ。
451名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:05:41 ID:9ICggdLY0
何でやらないのか不思議。
452名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:06:15 ID:FuvxKvmB0
>>449
それも違う。

政府紙幣は、税金と無関係に政府の意思で、資金流通を活発化させるために
発行する。
453名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:07:18 ID:Xz5EFBL90
>>437
そこまで腹をくくってるなら何も言うまい。

これで外貨準備を切り崩さなくても民主の政策実現に
必要な30兆円に目処がついたな。
454名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:07:26 ID:exagZRoQO
>>450
このスレでも散々言われてるが政治側の直接介入で今の金は刷れない
455名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:07:40 ID:ZoGuKCmw0
>>449
年寄りから金を引き出す(相対的に)は相続税上げるのなんかより遥かに良策だと
思うけどなぁ。
456名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:07:49 ID:FuvxKvmB0
>>451

高橋是清は
不況時にどんどん紙幣を刷らせてばらまきまくり、金融恐慌を収束させた。
まさに天才。
457名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:08:02 ID:TpEPWNoN0
これほどおおっぴらにやらなくても、政府100%出資の会社が
国債を800兆円買う。
国債の金利と同額で日銀から800兆円借りる。
日銀の金利収入を政府に奉還する。

それだけで、800兆円の国の借金は消える。
なにもわざわざ大騒ぎしてはいけない。
458名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:08:15 ID:r6Rsx5DB0
今やらなければ民主党に全部ぱくられるぞ
特に財務大臣候補の榊原あたりは100%政府紙幣の発行を断行するだろう
先に景気回復の功をを取られたら2度と政権復帰はありえない
景気失墜させて有効な手を打てなかったまぬけな党として惨めに終わるのみ
459名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:08:22 ID:7+stJu1U0
>>452
だから、金の供給量が増えたらインフレになる。
資産家の資産は目減りする。
この目減り分こそが政府紙幣だろ?
富の再配分じゃない。
460名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:09:20 ID:VDQ0P2uq0
>>450
円増刷だとアメ公が反対して出来ないから、政府紙幣にする訳か?
461名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:09:33 ID:QNEO4e650
まぁ真っ先に思い浮かんだのは円天だ
462名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:09:55 ID:9ICggdLY0
何でやらないの?
インフレになるから?
ホントになるの?
463名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:10:41 ID:ZoGuKCmw0
>>453
財源なんて考えない夢物語な民主の政策とこれが合わされば小沢は救国の英雄に
なりそうだな。もちろん同時に日本人の半分くらいは外国人になってるだろうけどw
464名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:11:09 ID:FuvxKvmB0
>>459
そんなこというなら
経済成長してインフレ傾向になったら。
ただ資産を銀行にあずけているだけの人の財産は目減りするだけ。

それにインフレになるということは、不動産・貴金属の名目金額も上昇するので
気にするほどでない。
465名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:13:46 ID:Gvs0RCLmO
>>451
インフレと、今の政治家のモラルの無さを考えたら馬鹿みたいに刷ってバラ蒔くのが目に見えているから
466名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:14:19 ID:FuvxKvmB0
>>463
オバマは70%の確率で税金の資源と無関係の政府紙幣発行をするとおもう。
あるいは連邦銀行に介入しドルを刷らせるだろう。

もはや米国はドル安なぞ恐れていない。むしろ貿易赤字が減っていいことのほうが多い。
石油が高くなれば グリーン産業が成長する契機になる。
467名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:15:18 ID:7+stJu1U0
>>464
何も無いところから金が生まれる事はないんだよ。
政府紙幣がポンと出てきたとこいう事は、誰かが損をしないといけない。
誰が損をするのか?
それは資産家だ。

>ただ資産を銀行にあずけているだけの人の財産は目減りするだけ。

しっかり損をしているw
468名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:16:04 ID:s3QJaU3r0
>>1
やっとこの動きが表に出てきたか
感慨深いものがあるなあ

金融既得権者は嫌がるからなどうなるか・・


469名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:16:59 ID:nkykbGBQ0
金の集中が企業内部留保や一部の資産家に溜まりすぎて金のスパイラルがないのが問題だから
ここで紙幣を発行して金周りを促進させる意味でもやってもいいのでは
470名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:17:07 ID:r6Rsx5DB0
無限輪転機発動で損をする人

給料が変わらない公務員
土地を持ってない人
タンス預金をしてる人
年金・生活保護世帯
471名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:17:39 ID:R6IJ5Lt20
日本はこれから先奈にやってもインフレにはならないよ永遠に
ソースはこれの経験
物価は下がるもの
472名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:18:55 ID:ZoGuKCmw0
>>468
経済的な共産革命か。
ブルジョワとプロレタリアート、マスコミはどっち寄りのスタンスでいくんだろうかw
473名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:18:55 ID:e0jdB7fA0
日本はしばらくデフレが続く
アメはハイパーインフレになる
(副島説)
474名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:19:03 ID:azMH8CsA0
>>471
じゃあ無税国家誕生だな。
いくら金刷ってもいいんだねw
475名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:19:30 ID:j892jYlL0
もう地球紙幣でいいよ
476名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:20:46 ID:R6IJ5Lt20
俺の経験な
物価が上がるなんて都市伝説だろ
477名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:21:55 ID:r6Rsx5DB0
お金を貯め込んだ糞ジジイが憤死すれば面白い
今でいう1億円が1000万円の価値しかなくなってもまだ奴らはタンス預金をしてるだろう
478名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:23:36 ID:ZoGuKCmw0
>>476
相対的に見れないのかよw
物価が上がらんとしても金の価値は変動するっての。
479名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:24:38 ID:uXv16mHN0
西郷隆盛みたいな官僚は現れないのだろうか?

西郷隆盛は、岩倉具視や大久保利通、伊藤博文などの訪米英使節団が帰ってきてから、
自分の役割は終えたと下野する。

官の役職にあるものや使節帰りの指導者達が、新国家建設時の財政難のとき、
贅沢を尽くし妾宅に入り浸っているような様をみて嫌気がさした、
などが理由と言われている。

西郷は少しも欲がなかった人だったらしい。

私利私欲のために政治をやられたり、公務をやられたりしたのでは税金で国策を賄う庶民はたまらない。
隠れてやってもそういうことはいずれ発覚する。

その点、西郷は官における指導者的地位にあっても贅沢を嫌い、
下野したあとも慕われて若者が押し寄せたといわれているのは納得できる。
480名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:24:49 ID:OF0KuZK/0
ドル安が過度に進んだら日本も対抗策を示さないと
アメリカ国債に依存した日本の資産が失われてしまう
(もうだいぶ流れまくっているとは思うが)

インフレになると資源が高騰してオイルショック的な
ダメージも加わる心配はどうなんだろう?
481名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:24:52 ID:nkykbGBQ0
外需もダメ内需もダメ、そして今を耐えて過ごしても、少子化で
暗い未来しかないんだからー。どうするんだよね
482名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:27:11 ID:R6IJ5Lt20
どうすんだよこの糞国家
483名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:30:21 ID:LsIdZmz70
>>114
アホか、おまえこそ低学歴の理系だろうが

その工場が今どんどん潰れてるだろ
いつまで過去の栄光にすがりつく気だ?

おまえのような奴は文系・理系の枠からはみ出した 妄想狂 にすぎんよ・・・
484名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:32:47 ID:azMH8CsA0
>>482
どうするんだよこの糞お前 だろw
485名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:33:25 ID:r6Rsx5DB0
もし麻生が第3次補正で50兆円規模の政府紙幣発行をしなければ自民党終了
有効な手を打てずに選挙を迎え即政権交代となり小沢の財源不明の公約が全部政府紙幣で賄われて
一転して救国の英雄となり日本が繁栄に導かれることになる
インフレにより持つ者が裁かれ持たざる者が復活する最後の審判の日がまさにここに訪れるわけだ
486名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:33:37 ID:LsIdZmz70
>>123
どんだけ金に困ってるんだ、おまえ??

実際に発行しても市中には流通せんよ。>政府紙幣
おまえのサイフにはるわけじゃない。
そこを勘違いしてるのが多すぎる。
487名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:33:49 ID:/XNRAPyF0
「政府紙幣」発行がマジなら円の価値は下がる可能性が有るから
情報リークされた大企業、大資本家は猛烈に預貯金を不動産や株式、外貨に変換するのかな
それはそれで景気になるのか
頭いいな
488名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:35:29 ID:OF0KuZK/0
>>481
外需だのみの経済。自動車、電機が崩壊中で
日本の貿易赤字化の懸念は前々からあるね。
そんでもって食料自給率も低いし、
高付加なものが売れなくなると苦しそうだ。
年金、医療も先行きは悪化するばかり。

とっくに手を打っておかなきゃいけない問題が
山盛りなのに、政府ときたら思考、機能ともに
停止状態。傍観して言いわけしかしない。
この国のトップは責任を背負う気がないのか。
やるべきことをやってから大言壮語をはけよ。
489名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:38:19 ID:VejfWzc50
「創価学会 犯罪」 「創価学会 集団ストーカー」 「創価学会 嫌がらせ」

とりあえず↑で検索してみ。創価がどんな集団かわかるから。
あとyoutubeは「創価」だけで信者の反社会的な動画がたくさん見れるよ
490名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:39:19 ID:VUfvtQSI0
政府紙幣を発行すべきという者は、おそらく、政府が流通を強制する通貨は、
当然、既存の通貨と同様に流通するはずだという思い込みが有るのだろう。

そんなわきゃない。米国でさえ百ドル以上の高額通貨は実質上、流通しないし、
中南米など政情の些か複雑な国では「見たことない」という理由で受け取り
拒否される場合も珍しくない。

通貨が実用されるかどうかは、空虚な法律ではなく、例えばATMが完全に対応
してるかどうかなど、もっと現実的な条件が左右するのだよ。
流通できない通貨などバラ撒いたら永遠に混乱の元となる。

だから、記念硬貨みたいな形で発行するのは、非常に良いアイデアだ。
それなら最初から流通させる物じゃなく、記念に取って置く物だ。
ただ一度に発行できる枚数に自ずと限りが有る。昭和天皇在位60年記念みたく、
何も考えずにバカのように発行しまくったら(記念硬貨なのに翌年も売ったり)
見慣れない物だけに偽造されても判別しにくい。
491名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:39:27 ID:Ckl6G0TL0
>>487
でもいざ発行して、一度失った通貨の信用を取り戻すのは時間がかかりそう。
インフレって言ってもハイパーインフレの危険が高いからな。
492名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:40:44 ID:OF0KuZK/0
>>485
自民と民主の間で政府紙幣の発行合戦になるのも
何か末恐ろしいものを感じるな。

先進諸国どこもかしこも同じことをやりつづけたら
本当に資本主義経済が瓦解する日も近いのか。
493名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:41:08 ID:uuCymvyA0
>>490
商品券や地域通貨みたいな考えじゃダメなの?
494名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:41:46 ID:Yjspo+r80
デカい所は情報を持つのが早い
そう言うところは損失も最小限に抑えられる
本気で損するのは中産階級か
495名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:43:05 ID:TaZTODz00
新2千円札ですね。分かります。
496名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:44:00 ID:VFfFiHOL0
期限付きだと最後に手元に残った人は紙くずになるから損するだろ
かといって期限がなければ発行すればするほど円の価値が下がることになるのか?
よくわからんがもらえるなら喜んでもらうけどな
497名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:45:54 ID:7vzN4dGH0
日本がジンバブエみたいになったらどうしよう
まあ米ドルなりユーロなりが変わりに流通するか
498名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:47:46 ID:OF0KuZK/0
>>494
資本があれば不動産、物品、貴金属その他で
リスク回避もするし、本当に日本がやばくなれば
国外脱出の道もあるし。
自費で警備を強化したり手立ては豊富だしな。
最下層の人間も、もともと悪い環境にいて
資産を失う度合いは少ない。となると、一番の
被害、災難はごく普通の民衆がかぶるのか。
499名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:48:04 ID:EOrLFC+S0
どいつもコイツもインフレとか信用とか何も解かって無い馬鹿ばっかりだな
500名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:48:57 ID:exagZRoQO
ちょいちょい見かけるレスで二千円札とか書いてるヤツがいるが混同する要素あるか??
501名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:48:57 ID:tYEfBk5e0
金をたくさんするってことは、貯金があるやつが損をするんだよな
でもデフレよりはいいんじゃないか 
502名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:49:05 ID:FuKduyOj0
無駄遣いやめろよ
その前に
503名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:49:07 ID:ZoGuKCmw0
>>495
2009円札です。
504名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:49:30 ID:VUfvtQSI0
>>493
商品券を配るのは非常に良いアイデアだが、それは根拠となる法律が全然違うから、
財源なしにゼロから発行できるもんじゃない。
政府にあるのは、政府貨幣を発行できる権限であって、商品券を発行できる権限じゃないから。

実際、現在の法律も、基本的に「貨幣」という時は、硬貨のことを言うのよ。
紙幣を発行するとなると結局、法律を改正せにゃならなくなり、それなら日銀法でも改正する
方が早いということになってしまう。

この話は、法律を改正せずとも、政府には、その権限がある(だからネジレ国会でも問題ない)
という話なんだろうから、法律を改正する話をしてもつまらん。
505名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:49:45 ID:LsIdZmz70
まったくココ電球といい、タダで金が手に入ると思ってるヒキコモリが多すぎる。

「政府のために政府紙幣を刷ろう」という話が発端なんだが・・・
給付金騒動で閣僚からマスゴミまで、(ココ電球までw)また金をバラまいてくれると勘違い・・・

政府が刷って、それを日銀が立て替えるに決まってるだろ
政府の財政難を先送りするための紙幣であって、市民のためでは無いんだから。
506名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:49:51 ID:SeM2DxcSO
こんな馬鹿なこというのて誰なの?議員名公表しちゃえよ。
インフレしだしたらマジハイパー化するぜ。危ないぜ。
507名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:50:58 ID:fxBwq8n20
この不景気なんとかしろ
自動車買えない非正規労働者が自動車が売れないからって首にされるのって・・・
508名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:51:59 ID:azMH8CsA0
ハイパーとかいってる馬鹿は工作員か池沼ですよね?
509名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:53:02 ID:mOZ7yYa20
つまり・・・円天?
510名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:53:07 ID:ZoGuKCmw0
>>504
そもそもの根底を勘違いしてね?
政府紙幣やら商品券を世に流通させるんじゃなくて、馬鹿でかい額の政府紙幣を1枚だけ
作って日銀に持ち込んで日本銀行券と交換してから流通させようって話だと思うが。
511名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:53:49 ID:r6Rsx5DB0
>>507
まずは金を与えて消費を促して企業を助ける
この経済の流れが滞ってるからな
それなのに無駄を削れだの改善しろとか的外れもいい所だ
無駄を思いっきりしてばらまくしか解決方法はない
512名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:54:08 ID:U77vWrCq0
一時的に通貨の流通量を増やすというだけで
最終的には政府が税金で買い取るわけだからね。
刷りっ放しじゃないんだから、理論的にはインフレは起きない。
国民にローン組ませるのと同じこと。
513名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:54:41 ID:VFfFiHOL0
そんな意味不明なことするなら普通にお金配ると思うが
日銀と交換するとかありえね
514名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:54:46 ID:DyQCUTHzO
円天と同じ・・・
アホすぎる
515名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:55:47 ID:07JNI2810
>>496
実務的には、期限までに現金と交換になる

政府が印刷→市中に出回る→銀行が預金または現金と交換で回収→日銀が更に交換・回収→日銀が政府に支払いを求める

期限までに銀行に持って行かない場合は、奇態な模様が印刷された紙くずになる
最終的に政府が日銀券などによる支払い義務を負わない場合は、最初から単なる紙くず
やるなら、郵便会社の株式か政府資産でも担保にするしかない
期限が来たら、郵便会社の株式と交換とか政府資産と交換とか、それらを裏付けにした資金調達を配当とか
もしくは、年金給付と交換にするとか

結局のところ、現金のように使える形に印刷・発行した国債でしかない
516名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:56:18 ID:izrBPsPi0
【通貨】1兆ドルが1ドルに:超インフレのジンバブエで12桁のデノミ [09/02/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233597048/
517名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:56:18 ID:Q5IgldoH0
政府がその気になれば、毎年の歳出もその政府紙幣一枚で賄えね?
ついでに歳出の多くを占める国債とそれの利息もまとめて政府紙幣で払ってしまえばいい
俺頭よくね?

限度額はどれ位にする積りだろう
518名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:59:03 ID:OF0KuZK/0
>>507
過疎地の道路だけはムダにあり、
片や渋滞はする、駐車場も不足気味。

自動車も家もろくに買えず、
休みも少ない先進国がこの日本。

政府が仕事をさぼったシワ寄せか。
519名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:59:07 ID:EOrLFC+S0
>>510
高額の政府紙幣と日銀券引き換えるって特別措置法でも作らないと無理、それなら景気対策で5万円なり10万円の政府紙幣発行して
定額給付金方式で配布した方が内需刺激のカンフル剤になってマシ、資産溜め込んでる高齢者はどうやっても消費しないから
仮にインフレになっても年金は物価スライドだから資産は吐き出さない、葬式金として死ぬまで溜め込むの定石
520名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:59:54 ID:VUfvtQSI0
>>510
それは一つの良いアイデアかも知らんが、そもそも既存の新貨幣法を根本で逸脱しとる。
やるなら全く新しい法律が必要となるから政府の判断だけでは出来ない。
そして、ネジレ国会の現状下で出来る話でもない。最初からデッドエンドだ。
根底を勘違いしてるのは、あんたの方だよ。
521名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:00:12 ID:6Neg58PI0
>>512
やっぱ意味分らんけど、今まで散々発行してきた国債と同じく、国民の借金で
財政賄おうって話なのか?国債と違って利息つかないだけまし、ただしインフレする
みたいな
522名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:00:32 ID:exagZRoQO
>>511
無駄の受け取り方にもよるが日本の場合中間搾取の堆積物みたいな感じだからな
流れを良くするためには同時に取り除く作業も必要
523名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:00:45 ID:07JNI2810
>>505
国債の日銀による引き受けで同じ事が出来る
もしくは、政府資産担保で借金でも同じ事が出来る
法律いじれば済む話

なんのつもりの話かわかってないのはオマエも一緒だw
524名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:00:50 ID:kU4K9JPuO
ややこしいことは後で結果が出ないってばっちゃが言ってた
525名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:01:40 ID:LsIdZmz70
しかし・・・最近のココ電球の浮かれようはタダごとじゃないな・・・
よほど生活切り詰めてるんだな、ネトカフェにでも泊り込んでるのか・・・

まさか政府紙幣まで自分が受け取れると思ってたとは・・・かわいそうだなほんと
マッチ売りの少女よろしく、夢でも見ないとやりきれないんだろう

住所ないと受け取れないんだけどな。>給付金
ネトカフェ在住のココ電球はどうする気だ、気がついた時点でまた大荒れだな
こんどは反対派になって暴れだすのか、ヤレヤレだな・・・
526名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:01:40 ID:azMH8CsA0
>>519
現行法でも出来るんじゃないの? 日銀券と引き換え。
だって今流通してる硬貨だって政府発行でしょ?
紙幣は日銀だけど
527名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:02:44 ID:ZoGuKCmw0
>>520
あぁそうなのか、スマソ。
じゃあ結局政府紙幣ってのは膨大な法改正しない事には夢物語?
528名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:02:48 ID:VFfFiHOL0
>>515
なるほど、確かにお金と交換できなきゃ最初から紙くずだ
何を担保にするにせよ結局借金か
529名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:03:14 ID:lZlcXYsI0
資産溜め込んでる高齢者なんてどうやっても消費する筈ないだろう
贈与税0%、相続税100%にして強制的に資産を世代交代させた方がよっぽどマシ
530名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:03:24 ID:o1cSH+L4O
デフレスパイラル vs ハイパーインフレ


何かやっすい馬の名前のようだww
531名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:04:10 ID:uuCymvyA0
政権交代して、このアイデアをパクったら民主は
打ち出の小槌を手にする事になるのかな?
532名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:05:57 ID:exagZRoQO
円天、ジンバブエ、二千円札…この辺書くヤツはバカでFA?
533名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:06:46 ID:U77vWrCq0
日銀が買い取るのなら普通に日銀券発行するのと同じだからね。
買い取るのは政府なんだよ。
534名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:06:50 ID:priVVzhL0
>>1
反ロスチャイルド同盟のあべさんとか導入を推奨して
その本を読んだ長野県に務める公務員が、
『日本人が知らない恐るべき真実』で提案した
複数回使用可能な地域振興券を景気刺激策として採用するよう県知事
に建白書(政府や上役などに自分の意見を申し立てる文書)を提出して、

各都道府県にもいってまわってるとこ。

http://www.anti-rothschild.net/appeal.html
535名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:08:05 ID:oJw5UAjl0
新たなる詐欺ここにあり

ただの国債
借金額が玉虫色になる目暗まし詐欺
536名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:08:47 ID:VUfvtQSI0
根本的に、この話は、新法作ったり、既存の法律を大改正せにゃならんのなら、
そもそもしない話だろうがや。それなら日銀法を弄れば済むんだから。

法律を弄らない、国会の議決を必要としない範囲で、首相の一存で何が出来るか、
そこが話の限界であり、それを超えるなら日銀法改正ということになる。

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%96%B0%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E6%B3%95/

ヤフー百科事典によれば、政府が発行できるのは1万円貨幣までだ。
537名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:08:49 ID:kwqy1VKI0
沢山お金刷って円安にしちゃおうって腹か?w
538名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:09:57 ID:U77vWrCq0
将来得られる50兆分の税金を今現金化して流通させるというだけの話。
539名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:10:09 ID:EOrLFC+S0
>>529
相続税の累進税率は相続額によって変わるの知ってるか?

課税標準    税率    控除額

1,000万円以下 10%  −

3,000万円以下 15%  50万円

5,000万円以下 20%  200万円

1億円以下    30%  700万円

3億円以下    40%  1,700万円

3億円超     50%  4,700万円
540名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:10:48 ID:R9XiCWSU0
>>1
こんなことが議論されるレベルとは…
日本の政治能力のなさは異常
541名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:12:08 ID:exagZRoQO
>>540
わざわざ自分の無知を晒さんでもw
542名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:12:21 ID:MXtKUU2E0
>>538
今まで通り国債でいいじゃない
543名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:12:44 ID:azMH8CsA0
>>540
つか世界の経済学者がこれやれっていってるんだけど?
>>399
544名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:13:17 ID:ZoGuKCmw0
>>538
現状のデフレ下での50兆円のインフレ下での50兆円が等価値と思う?
545名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:13:25 ID:7cYY5+W80
ん〜これやるとどんな効果があるんだ?
やってる国は?
546名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:13:36 ID:3rXtoKnj0
政府紙幣 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E7%B4%99%E5%B9%A3

>21世紀初頭に一部の経済学者が財政支出のために政府紙幣を発行し活用すべきとの主張があった。
>日本では政府が財政支出の資金を集める手段として国債発行があるが、
>これは債務として残る上に利子が付くという弱点がある。
>そこで政府が資金として政府紙幣を発行することで調達し活用しようというものである。

>2003年4月16日にコロンビア大学のスティグリッツが関税・外国為替等審議会で、
>「日本の政府はデフレ克服策として紙幣を増刷すべき」と提唱したが、
>これは政府紙幣発行の薦めであった。同様な主張は他の者も行っていたが、
>政府が紙幣を直接発行すると信用力のない通貨を濫発し、
>ひいては猛烈なインフレーションを引き起こす危険性もあるため、否定的な意見もある。

>2009年現在、日本において政府紙幣が発行される計画はないが、高橋洋一らが提唱している[1]。

Wikiによるとやっぱインフレ懸念はあるらしいな。ある以上預金を物に転換する動きは出るだろうし
やっぱインフレ化するな。それがいいのか悪いのか知らないけど
547名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:13:48 ID:VFfFiHOL0
高橋洋一やら渡辺なんとか(めがねかけてこの前泣いてた人)が良い案だと
押してたから胡散臭いと思ってたがよく考えないと駄目っぽいな
548名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:14:49 ID:ZoGuKCmw0
>>542
国債はインフレ抑制のスタビライザー的もんじゃなかったっけ?
549名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:14:53 ID:LsIdZmz70
もし、おまえら「子供銀行」の言うように市中へ流通させたら
たちまち円の信用は地に落ちて大変なことになる。

お金というのは、簡単に稼げないから価値があるんだよ。
「ほら、不景気だからコレ使えよ」って政府がポンと与えたら
その瞬間に紙切れになるわけ、店頭の品物が吐けた時点でアウト。

あとは物々交換の世界、ジンバブエです。
550名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:15:14 ID:FhbsD0nu0
キチガイ創価公明の操り人形阿呆首相だからしゃーないわな
政府紙幣なる給付金はお布施できないからな
創価自民が否定するのは当たり前だろW
551名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:15:37 ID:ybWhAQdw0
生活保護の連中にこそ特別紙幣作って支給しろよ
パチや賭博場では使えないようにしてさ

生保がばれるのが恥ずかしいとか言い出したらそれこそ
「じゃあ働け」って話だし
552名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:15:46 ID:oJw5UAjl0
借用書A 聞くもおぞましい膨大な額

これ嫌な感じだから

借用書Z 新規に立ち上げここからAに回す 紙幣扱いにして額の把握をぼかす


これサブプライムと同じで借金隠しですね
破綻してるから詐欺です
553名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:16:05 ID:EOrLFC+S0
国債発行してもそれを買う機関投資家や富裕層が更に豊かになるって思考が欠如してるな
国債の利払いで食ってる人間も世の中に居るとは知らずに
554名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:16:24 ID:R9XiCWSU0
>>541
>>543
まあ無駄に煽らずに無知な俺にメリット教えてくれよ
555名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:16:28 ID:azMH8CsA0
>>549
>お金というのは、簡単に稼げないから価値があるんだよ。

ワロタ
やっぱこういう変な精神論に取り付かれた人にはかなわんなw
556名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:16:30 ID:J6L9c9nD0
きな臭くなってきたなぁ
557名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:16:54 ID:ZoGuKCmw0
>>549
インフレ=ジンバブエしか連想出来ないとか悲しい奴だな。



まぁ俺もそうだが
558名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:17:57 ID:7wIFbnid0
>>399
ウルトラ金融政策(インフレ目標策)派の経済学者たちが推奨してるって事か
559名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:18:26 ID:N3yGR5Rw0
>>515 の説明が一番納得がいったかな。

>結局のところ、現金のように使える形に印刷・発行した国債でしかない
560名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:19:34 ID:VUfvtQSI0
良いか悪いか白黒判別つかないことは、国会で通らない。
それが、ごく普通の国会の機能だ。
政府が変なことしないよう監視するために存在するんだから。

しかし一旦、法律で定めて、政府の解釈権に委ねられてる範囲内であれば、
首相の腹一つで何でもできる。

だから、この話は、どこまでも新貨幣法の解釈で、政府がどこまでやれるかが論点。
それ以上の法改正を伴うことは、まさに「無い話に時間を食うな」ということ。
561名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:20:11 ID:2PZhDOcO0
まずは75兆規模の経済対策の効果を見てからのだろうね
今の段階では必要ないと思う
あくまで最終手段でしょうこれは
562名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:20:50 ID:exagZRoQO
>>554
スレを>>1から読むか政府発行貨幣でググれ
メリットもデメリットもある程度書いてるから
563名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:20:57 ID:SeM2DxcSO
現況じゃインフレターゲットしても機能しない気がする。
てかしてないしw
564名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:21:18 ID:oNZVMdDY0
ジンバブエみたいになるとかいってるのはあフォ

戦後から現在までの過程で富の蓄積が起こり、市場に流通するマネーがすくなくなっている。

@金持ちから富を搾取し、それを再配分するか
Aマネーの量を増やすしかない(政府紙幣発行)
565名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:22:28 ID:07JNI2810
>>521
無理
仮にコインとして発行した場合、誰も使いたがらないから流通が困難になるだけ
500円玉より一回り大きい期限付き1000円硬貨とか、二回り大きい2000円硬貨を喜んで使う人間がいると思うか?
しかも使われないだけならまだしも、貨幣制度に対する不安を惹起しかねず、根本的な社会制度に支障が出かねない

もしやるなら紙ベースしかない
一応電子マネーベースでもできるが、胡散臭すぎて革命が起きかねないw


>>532
大方は馬鹿なんだろうが、実はジンバブエでは同じ事やってる
強制通用力ありの期限付き紙幣風国債を発行している
ただし、そんな腐ったモノを発行するに至った理由は、紙幣の印刷代が払えなくなったから(印刷は外国に頼っている)

紙幣が十分調達できないので、超高額紙幣の代わりにしてる
紙幣十枚分の価値を一枚の期限付き国債にすれば、印刷代が十分の一になる上に、
通貨量は期限が来れば戻るし、その頃にはインフレ進行していて支払いも楽になってる
という都合の良い夢を見た
結果は、政府と通貨に対する信任が更に地に落ちて、社会混乱に拍車をかけて、
腐れ紙押しつけられた人からの恨みを買っただけ
566名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:23:30 ID:vKl5VOkL0
>>564
円が足らないなら、日銀に刷らせればいいじゃない
なぜ政府紙幣なの?
567名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:24:19 ID:PU0CGJupO
>>31
それなんてミスター円?
568名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:24:44 ID:azMH8CsA0
通貨を増やすことを悪だと思ってる人は何なんだろう?
デフレ&円高で困ってるのに。
569名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:25:16 ID:VFfFiHOL0
まだまだ理解してないがこれのメリットを一つ見つけた
給付金や減税と違ってお金じゃないから海外で使われることはなく確実に国内の消費にまわされる
570名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:25:30 ID:R6hZfWOy0
どっちも実現できない気がする
571名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:25:57 ID:EOrLFC+S0
>>566
金融政策に政府が介入出来ないから、通貨の流通や管理やるのが日銀の仕事であり法律によって独立性が保障されている
それなら政府貨幣でマネーサプライを補おうって考え方が政府紙幣の発行
572名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:26:10 ID:exagZRoQO
>>565
いやジンバブエでやったのは知ってるが生産力や通貨信用度のまるで違う国と比較しても仕方ないじゃん?
ましてあの国みたいな分不相応な額発行しろって訳じゃないし
573名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:26:48 ID:LsIdZmz70
基本は 「雇用の創出」 からね。>不景気対策     なぜか?

もし給付金や政府紙幣で社会を回そうとしたら、まずは需要と供給の間にある
「莫大な量の在庫」 を消費しきるだけの金を市民にバラまく必要があるから。
それやってしまうと、回り始めるころには大インフレになってしまう。

上のほうのレスで ココ電球 が必死に唱えてる理論は、この 「在庫」 を無視した机上論。
いわゆる社会の仕組みを知らないゆえの盲論だな。
ゆえに、金のバラまき(ジンバブエ方式)ではなく、雇用の創出から始めるべきなんだ。
574名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:27:26 ID:oJw5UAjl0
経済学者はゴロツキなのでよく注意しましょう
難解な仕組みにするのは詐偽隠しです

労使の仕組みが変わらなければ配分は同じですよ守銭奴が溜め込むだけ

担保は君らの未来と生命財産だということです
575名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:27:44 ID:77e01ECzO
5万円札と10万円札の発行をお願いします
576名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:28:21 ID:cCs3rOn30
>>498
>本当に日本がやばくなれば国外脱出の道もあるし。

日本国という後ろ盾がなくなったときに、タダの個人が
異国でどれだけ守ってもらえると思っていらっしゃるんでしょうか?
このケースは「難民」になるということにしかならないんでは?
「個人資産があるから大丈夫」とか夢みてると、
行った先で身ぐるみ剥されますよ。十中八九。
577名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:28:40 ID:gBrsgY5r0
ここまで現実味を帯びて語られるのも、日銀白川が無能だからだろうね。
578名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:28:56 ID:R6hZfWOy0
>>569
地域振興券の全国版みたいな感じ?
>>572
通貨の信用にあぐらをかいて博打をするのは拙い気がする
579名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:29:11 ID:qYfeKB0N0
>>568
円高で困ってるのなんて輸出企業だけじゃないの?
日本の輸出依存度なんて10%から15%で世界中の国の中でも低い方だと言うのに
580名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:30:52 ID:MJWHv1vq0
世界恐慌が起こって余剰労働者が世界規模であふれたとき
ヤギの生贄(いけにえ)として日本国民の首が切られた。

アメリカをはじめ白人列強国は世界恐慌の後に
日本人の生命線である石油、スズ、鉄鉱石など死活資源を封鎖し
日本人全員を皆殺しにする計画を実行した。

追い詰められた日本はたまらず自衛のために真珠湾攻撃をした。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

●零戦カッコよすぎ 真珠湾攻撃シーン

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1805192
http://f45.aaa.livedoor.jp/~crazy/1941128/1941.12.8.htm
___________________
581名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:07 ID:MJWHv1vq0
世界恐慌が起こって余剰労働者が世界規模であふれたときは
世界規模での飢餓疫病戦争による人員整理、人口調整が始まる。
だいたい世界恐慌が始まった時点で死ぬ人数はおおよそ決まっていた。
あとは地球上で誰が死ぬかだ。トランプのババ抜き、マイナス・サム・ゲームだ。
そんなとき日本が何の戦略も組まず手をこまねいていると経営が傾いた企業が
パートタイマーやアルバイトを簡単に首にし正社員を守る行為と同じように
日本だけがヤギの生贄(いけにえ)として列強の人口調整の調節弁となり
日本国民の首が切られる。

かつてアメリカをはじめ白人列強国は世界恐慌の後に
日本人の生命線である石油、スズ、鉄鉱石など死活資源を積んだ
商船ルートを東南アジアで海上封鎖し日本人そのものの生活を破綻させ
数々の無理難題を押し付け日本人全員を皆殺しにする計画を実行した。
列強は日本人だけに世界恐慌後の人口調整の負債を押し付けたのだ!
そのあと追い詰められた日本はたまらず自衛のために真珠湾攻撃をした。

そこまで追い詰められる前に将来の日本は
安全保障上の戦略を独自で企画しなければならない。
国連安保理拒否権を手に入れるため常任理事国に入り
核武装をしなければならない。
核さえ保有していれば他国の食い物にされ犠牲者になる不安に恐れることなく
外交ゲームの主導権を持つプレイヤーにもなれる。
実際は日本が核を持っているだけで核が外交上の「魔除け」となり
人口調整の犠牲になる対象国リストから自動的に日本が外される。

有色人種へ餌付けを楽しむフランスの貴婦人
http://freett.com/tamafine/French_ladies_sprinkling_a_cake.html
八月十五日終戦祈念日FLASH「かく戦えり●近代日本」
http://kokueki.sakura.ne.jp/swf/kakutatakaeri.swf
特攻 桜花
http://freett.com/ohka1993/top_ja.html
582名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:08 ID:o1cSH+L4O
対国民の量的緩和みたいなもんかなコレは?
583名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:26 ID:azMH8CsA0
>>579
依存度はそのとおりだと思うけど
その輸出企業から首切られてるのが大問題って騒いでたんじゃなかったの? 違ってたらいいけどさ。
まあ国内に金が流れれば内需だって潤うじゃん。
584名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:26 ID:MJWHv1vq0
第二次世界大戦に対する日本の戦略
「日本は(侵略戦争ではなく)自衛(security)のために戦争へ飛び込んでいった。」
1951年5月3日
アメリカ上院軍事外交合同委員会
マッカーサーの発言

日本は八千万に近い膨大な人口を抱え、それが四つの島の中に
ひしめいているのだということを理解していただかなくてなりません。
その半分近くが農業人口で、あとの半分が工業生産に従事していました。
潜在的に、日本の擁する労働力は量的にも、質的にも、
私がこれまでに接したいづれにも劣らぬ優秀なものです。
歴史上のどの時点においてか、日本の労働者は、人間は怠けている時よりも、
働き、生産している時の方が幸福なのだということ、つまり労働の尊厳と
呼んでもよいようなものを発見していたのです。これほど巨大な労働能力を
持っているということは、彼らには何か働くための材料が必要だということを
意味します。彼らは工場を建設し、労働力を有していました。しかし彼らは
手を加えるべき原料を得ることができませんでした。日本は絹産業以外には、
固有の産物はほとんど何も無いのです。彼らは綿がない、羊毛が無い、
石油の産出が無い、スズがない、ゴムが無い。その他実に多くの原料が
欠如している。そしてそれら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。
もしこれらの原料の供給を断ち切られたら、一千万から一千二百万の
失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。したがって、彼らが
戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に
迫られてのことだったのです。
http://freett.com/ohka1993/top_ja.html

石油を禁輸されたら、マッカーサー証言の1200万人の失業者では済まない。
当時の日本列島の人口は8000万人なのに対し、
日本列島の江戸時代の人口扶養能力は3000万人しかない。
だから、石油なしの江戸時代に戻れば、5000万人が死んでしまう。
それに、江戸時代のような3000万人を収容できる善政ができるとは限らない。
585名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:42 ID:exagZRoQO
>>578
あくらをかけとも信用度を盾にジンバブエ並みに刷れとは言ってないだろ
0or1の話じゃないじゃん
586名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:48 ID:LsIdZmz70
>>573の続き

だけどね 「水は低きに流れる」 と言うように、いったん給付金で味をしめれば
日本国民の大半は政府紙幣に賛成するだろうね。(君も大賛成するだろう??)

国債は紙切れになり、また市民に痛みを押し付けるわけだw
まぁ、市民がアホなんだけどなww
587名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:54 ID:MJWHv1vq0
マッカーサーは東京裁判を当初、「文明の断固たる闘争」と称していたが、
後年、連邦議会上院の委員会において、「日本が戦争を始めたのは自衛の
ためであった。東京裁判は間違いであった」と証言し、また、原爆投下
及び東京大空襲等による民間人の大虐殺行為(約30万人)を
正当化するために必要であった「南京虐殺30万人説」の法廷外宣伝に
ついても、その行き過ぎを後悔する談話が残っている。

東京裁判のわずか2年後に朝鮮戦争が勃発した。

その途端にマッカーサーは、戦前の日本が心から怖れた
「北からの脅威」の本当の意味がわかったのである。
共産軍の侵攻を放置すれば朝鮮半島が取られる。
朝鮮半島が取られれば日本が危ない。
そこで彼は全力を挙げて、朝鮮半島を守ろうと決意して戦った。
結局、アメリカ側は太平洋戦争にも匹敵するほどの死者を出すことになった。
戦いはじめてマッカーサーがすぐ気づいたのは、
ソ連や中国がバックに控えた北朝鮮軍と戦う場合、
朝鮮半島だけを考えては勝てないということであった。
その弾薬や武器は中国やソ連から湯水のように補給されているのだから、
その補給線を絶たないかぎり、相手はけっして降伏しない。
勝つためには補給基地となっている満州を空襲しなければならない。
また、東シナ海に面した中国の港を海上封鎖しなければ
ならないということは明白であった。そこでマッカーサーは戦争中、
その考えをトルーマン大統領に進言したが、これを拒否されてしまった。
トルーマンが、ソ連と原爆戦争に突入することを恐れたからであった。
そのため、マッカーサーは朝鮮半島を守りきることができず、
アメリカは北緯三八度線から北を敵に渡して、休戦協定を結ばざるをえなかった。
この体験を通じてマッカーサーは、戦前の日本軍がなぜ、
あれほどまでに満州に執着を見せたのか、
また北の脅威とはどんなものなのかを明瞭に理解したのである。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4559/koreawar1950ver1.swf
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4559/koreawar1951ver2.swf
588名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:32:04 ID:MJWHv1vq0
仮面ライダー 1971年(昭和46)4月3日〜1973年(昭和48)2月10日放送

         |  /       難民救済活動でいろんな国へ行きましたが、
      -- |─/ --- 、    女子供、老人たちが見るも無残な難民となって、
    ´    || |       ヽ   彷徨う姿を見るたびに、
   //´ ̄ l .| | /´ ̄`ヽ  l   国や民族が滅びるとはこういうことかと、
  /./     | | | |     |  l   とても悲痛な思い駆られます。
 ||    l | | |    | |
 |ヽ 、___ノ、 |o.| >、___,ノ   | , -── ´ ̄ ̄/
  `  ,)--ノ | .| ヒー--(_  //        /  だから私は、
  ヽ / ̄ └ ┘ ̄ ̄ヽ_  // ___, −´`ヽ   「自衛力なき民族は滅びる」
   `ヽ`、`ー Y ー ´' ̄ヽノ ヽ/______ \  という言葉を実感として
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽヽ/_/ヽ        ヽヽヽ \  うけとめられるのです。
            ヽ _=ノ ̄ ̄\     ヽヽヽ \
________  \      ヽ     ヽヽヽ \       変身、トウッ!
            ー┘`─── 、/__     /´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 |∧ ̄∧ ̄|              \| ̄ ̄ ̄ ̄ )  )  )  ) | ̄ヽ
 |/ V  ヽ |     / ̄ ̄ ̄ ̄.ヽ   \     ノ  ノ  ノ  ノ ノ  /
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kokueki/swf/kakutatakaeri.swf

●戦後半世紀の平和は
  「平和憲法」によってもたらされたものではなく、最悪の戦いのなかで、
  究極の武徳を示してくれた英霊のお陰だと私は思っています。
  逆説的ですが、戦う力をもってはじめて、
  『孫子』にある「戦わずして、人の兵を屈するは、善の善なる者なり」が果たせるのです。
  戦後の日本人はこの逆説がまるで分からなくなってしまった。

●避けえないとなったときに、祖国のため、先祖、子孫のために、
  戦いの場に赴いた戦士たちを、後世の人間が敬意をもって遇しないとしたら、
  その国はやがて滅びるだろうと私は思います。
http://www8.ocn.ne.jp/~senden97/yasukuni_fujioka1.html
589名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:32:22 ID:MJWHv1vq0
>日本が何もしてないのに
>突然核大量に飛ばすとかいう
>ありえない仮定には答えられない

日米安保が機能不全、または、日本が核兵器なしで自主防衛になった。
そうなったら、中国が核なし日本へ核兵器をポイポイ投げてくる。そういう意味の言葉を
森本敏(拓殖大学海外事情研究所所長、拓殖大学大学院教授)が朝生で言っている。
もちろん、ポイポイ投げるなんて雑な言葉を言っていない。それを暗示する丁寧な言葉だ。
森本敏教授が大量に飛ばすという意味で言っているのだ。
あなたたちは文字が読めないのですか?
森本敏教授のお言葉に逆らうのですか?
あなたは私に向かってケンカを売っているのではない。
森本敏教授に向かってケンカを売っているのだ。
あなたは権威に向かってケンカを売るつもりか!このバチ当たり者!

【国際】中国、周辺国へ「先制核攻撃」の可能性…米国防総省、中国の核戦略に強い懸念
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180148539/
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20070526k0000e030021000c.html
http://megalodon.jp/?url=http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20070526k0000e030021000c.html&date=20070526152541

在日米軍再編は、プロ市民や中国の都合ではなく、米国の都合で再編する。
米国空軍の主力部隊は中共人民解放軍からの第一波攻撃で壊滅しないよう
在日米軍基地から逃げ、米国本土で飛行訓練する。
在日米軍の一部の基地機能は、中共の弾道弾が命中被弾しにくいグアムへ移転する。
中共人民解放軍からの奇襲攻撃を想定して、
米国は日本へ高価な駒(空軍、海兵隊)を置かなくなっている。

在日米軍再編
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%86%8D%E7%B7%A8
590名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:32:40 ID:MJWHv1vq0
>日本は中国・ロシア・朝鮮と手を組んで
>アメリカに戦いを挑むしかないな

>アメリカが没落したら中国に擦り寄ればいいだけ

>日中韓がいがみ合って得するのってアメだよね
>仲良くしたくはないけど

>そもそも最近アメリカと同盟結んで良いことなんてあったのかよ。
>アジア通貨危機もバブル崩壊もアメリカの計算通りというのは最早定説。
>虎視眈々と罠を張り巡らして、アジアを地獄に突き落とす一方で
>金融でぼろ儲けしてるのが今のアメリカ。

完全に自国だけで護りきれる海洋国家なんてほとんどないのが現実。
夢物語を語ってるんじゃないよ。
海洋国家と海洋国家の結びつきを利用して生き残る、これが地政学というもの。
外交評論家として最高権威の岡崎久彦も
地政学や海洋国家という言葉こそ使っていないが、
これと同じことを「アングロサクソン」という言葉で言い換えて言っている。

大陸国家の中国は日本のような海洋国家の世話をできない。
わかりやすい具体例で、たとえば、
マラッカ海峡の石油タンカートラブルを中国は米国のように仲裁できない。
何か日本の石油タンカーでトラブルがあったとき、
海賊に襲われただの、独裁国家に拿捕されただの、通商破壊されただの、
それらのトラブル時に助けてくれる、仲裁してくれるのが米国第七艦隊だ。

http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/308f_lif.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E6%B5%B7%E5%B3%A1
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/moyo/2006777/20067771.html
591名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:32:42 ID:R9XiCWSU0
>>562
ググッた。
これ新規国債が政府−日銀間での取引が禁止されたのを脱法してるようなもんじゃん
政府が有能ならいいが、どうせ乱発して過剰なインフレーションを招くだろ
592名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:32:50 ID:07JNI2810
>>562
・通貨流通量を一時的にかさ上げできる
ただし、通貨不足が経済の足を引っ張っているような状況以外では意味がない

・発行した通貨を政府支払いに充てる
これにより財源調達手段が増える
ただし、これは国債発行と実質一緒
国債が売れるウチはこんなことする必要ない

・発行した通貨を国民に配布することで消費や投資を増やす
これは一定の効果がある
しかし、一時的に政府が支払いを担保して立て替えるだけのことで、
国債発行や減税と本質的には一緒で、わざわざ面倒な事する必然性がない


要するに、やりようによっては間接的な効果はあるが、いくらでも代替する現行の手段があるので
わざわざやる意味がない

ていうか、再流通できて使用期限が長いだけの地域振興券
593名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:04 ID:MJWHv1vq0
>アメリカがこの先、北朝鮮のテロリスト国家指定を解除し、
>通商条約や不可侵条約に近い協定を結ぶようになったら

米朝不可侵条約成立 → 北朝鮮が日本へミサイル乱射 → 米国は指をくわえてみている。
米国は歴史的に条約を1度も破ったことがないので
かつてパウエル国務長官が発言した米朝不可侵条約が成立したらえらいことになるよ。

>米軍の基地は日本にもあるんだが…。

「(米朝不可侵条約不成立でも)日本のひなびた田舎に北朝鮮のミサイルが落ちたら、
 日米安保は発動されない。」と村田晃嗣(同志社大学教授)が明言した。
彼は教授というよりも、むしろ、アメリカ共和党のメッセンジャーボーイだ。

>ミサイル乱射でド田舎だけに着弾ってあり得んな、普通都心狙うだろ
>日米安保と米朝不可侵を天秤にのせて、どっちが得かって話。
>不可侵条約で同盟国への攻撃を黙認されると思ってるのかよwwwwwww

政治経済を直接破壊する軍事行動があったら、米朝不可侵条約のせいで、
敵対組織ゲリコマを北朝鮮のEEZまで押し返す程度しか効果がない。

米朝不可侵条約が招く日本の危機 中央公論2003.11 p138〜143
西原正(にしはら・まさし) 防衛大学校長
http://www.hsjp.net/upload/src/up37171.txt
ここで米朝不可侵条約が成立したら、校長は日米安保が機能不全になると明言している。

日米安全保障条約の抜け道(日本政府の公式サイト)
http://www.mod.go.jp/j/library/treaty/anpo/anpo.html
第五条
武力攻撃を認め「共通の危険に対処する」ように行動する
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・米国にとって猛威ではないなら、条約は発動されない抜け道。
・米国にとって猛威であっても、敵陣地の写真1枚の提供で義務を果たす抜け道。
594名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:17 ID:MJWHv1vq0
中共の対日破壊工作・「日本解放第二期工作要綱」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/S47/4708/470801china.html

国を内部から崩壊させるための活動はスパイと新秩序のイデオロギーを
信奉するものの地下組織を作ることから始まる。この組織は最も活動的で、かつ
危険なメンバーを、国の政治上層部に潜り込ませようとするのである。
彼等の餌食となって利用される「革新者」や「進歩主義者」なるものは、新しいものを
持つ構えだけはあるが社会生活の具体的問題の解決には不慣れな知識階級の中から
目を付けられて引き入れられる・・・・<中略>・・・これらのインテリたちは
ほんとうに非合法な激しい活動は全て避けるからますます多くの同調者を
引き付けるに違いない。彼等の活動は「表現の自由」の名のもとに行われるのだ。

国民をして戦うことをあきらめさせれば、その抵抗を打ち破ることができる。
軍は飛行機、装甲車、訓練された軍隊を持っているが、こんなものはすべて
役に立たないということを、一国の国民に納得させることができれば
火器の試練を経ること無くして打ち破ることができる・・・。
このことは巧妙な宣伝の結果、可能となるのである。

敗北主義-それは猫なで声で最も崇高な感情に訴える。-諸民族の間の協力
世界平和への献身、愛のある秩序の確率、相互扶助-戦争、破壊、殺りくの恐怖・・・
そしてその結論は、時代遅れの軍事防衛は放棄しようということになる。
新聞は崇高な人道的感情によって勇気づけられた記事をかき立てる。
学校は、諸民族との友情の重んずべきことを教える。教会は福音書の慈愛を説く。
この宣伝は最も尊ぶべき心の動きをも利用して、もっとも陰険な意図の
ために役立たせる。このような敵の欺瞞をあばく必要がある。
スイスは征服の野心をいささかも抱いていない。望んでいるのは平和である。
しかしながら世界の現状では平和を守り続けるためには軍隊によって
自国の安全を確保するほかないと、スイスは信ずる
編著:スイス政府 訳:原書房編集部 「民間防衛」 原書房
595名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:27 ID:pdPxV8cM0
インフレターゲットってことだろ
596名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:46 ID:MJWHv1vq0
自爆キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

盧溝橋事件がきっかけで日本と中国は全面戦争になった。
盧溝橋事件は日本側が仕掛けた悪事だと宣伝されている。
ところが、この盧溝橋事件を仕掛けた真犯人は中国共産党員だと自分自身で白状した。
それは、中国共産党員エージェントが日本軍をあおって
盧溝橋事件を引き起こしたという内容だ。
戦禍が拡大すれば、中国社会が混乱する。事実、そうなった。
その混乱に乗じて中国共産党が弱った中国を乗っ取り、共産主義国を建国した。
そして、中国共産党は粛清を開始し大陸全土を人権のない地獄の世界に変えた。
すべては共産主義者のシナリオどおりに20世紀は終わったと。
やっぱり左翼はずる賢い。国家転覆を常に狙っている。

北京TV「盧溝橋事件は支那共産党地下党員がまんまと引き起こした」と報道

2005年7月3日、支那のTV局北京電視台の午後4時からの番組「社会透視」内で、
支那事変の発端となった1937(昭和12)年7月7日の盧溝橋事件は、
北京守備隊支那国民党軍第29軍に潜入していた共産党地下党員
『吉星文』『張克侠』『何基?』らが引き起こし、
まんまと抗日戦争へと発展させる事に成功したと報道した。
http://usam.blogtribe.org/entry-ab5da5fe2dc41716359b819172eefbab.html

ハル・ノート:日本が対米開戦を決断させた大変意地悪な米国側の要求
そもそもハルノートはソ連スパイのヘンリー・モーゲンソー財務長官、
ハリー・ホワイト財務省特別補佐官が原案を作成した。
ソ連は日米を戦争状態にさせて漁夫の利を得るつもりだったのかもしれない。
http://mikomo.hp.infoseek.co.jp/a-f2.htm#03
歴史の裏に左翼、共産主義者がいるのかもしれない。

前中国国家安全局警官:日本にもスパイを多数派遣
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/07/html/d46536.html
日本にはスパイ防止法がないので中国共産党の工作員が政府内部に潜入している。
597名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:57 ID:MJWHv1vq0
●中国が保有する核搭載可能弾道ミサイル Ver.3 現在はこれより質量とも強化されている。

  名称            区分  射程          弾頭
東風3型(DF-3)CSS-2   MRBM 2,650km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風3型改(DF-3A)     IRBM  2,800km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風4型(DF-4)CSS-3   IRBM  4,750km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風5型(DF-5)CSS-4   ICBM  12,000km  5Mt熱核(水爆。広島型原爆333発分の威力)
東風5型改(DF-5A)     ICBM  13,000km  5Mt熱核 or MIRV 150-350Kt核
東風11型(DF-11)CSS-7  SRBM 300km   90Kt核(広島型原爆6発分の威力)
東風15型(DF-15)CSS-6  SRBM 600km   20KtER(中性子爆弾) or 90Kt核(広島型原爆6発分の威力)
東風21型(DF-21)CSS-5  MRBM 2,150km  250Kt熱核(水爆。広島型原爆16発分の威力)
東風21型改(DF-21A)Mod2 MRBM 2,500km  20,90,150Kt核(広島型原爆1,6,10発分の威力)
東風31型(DF-31)CSS-9  ICBM  8,000km  1Mt熱核(水爆。広島型原爆66発分の威力) or MIRV
巨浪1型(JL-1)CSS-N-3  SLBM 2,150km   300Kt熱核(水爆。広島型原爆333発分の威力)
巨浪1型改(JL-1A) Mod1  SLBM 2,500km  20,90,150Kt核(広島型原爆1,6,10発分の威力)

●日本に照準を合わせている核弾道ミサイル(吉林省通化(Tonghua)基地に24基)
東風3型(DF-3)CSS-2   MRBM 2,650km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風21型(DF-21)CSS-5  MRBM 2,150km  250Kt熱核(水爆。広島型原爆16発分の威力)
                             または高性能爆薬、子爆発体、化学弾頭も搭載可能

また、台湾紙、聯合報は中距離弾道ミサイル130基以上を日本に照準していると報道。

●核弾道ミサイルの照準を合わせている主な地域
首都東京・名古屋・大阪・静岡・新潟・広島・福岡・長崎・仙台・札幌等の大都市
航空自衛隊及び在日米海空軍基地・米海兵隊駐屯地
598名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:58 ID:2PZhDOcO0
実際やってみたら禿どもに目をつけられて
不当に円売りやられる予感
599名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:34:06 ID:MJWHv1vq0
                   llコ
                   , ‐-ll、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜l _ l〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                ,! . ̄ l  「l 米国空母威嚇は我に任せるヨロシ
          /漢 ̄ ̄二二二二`γ_、 三二―
          (`ハ´) 空母撃沈,`~ソ 三二―
          `ー―――――一'´
1996年台湾危機、人民解放軍が潜水艦を出撃させると、米国空母は尻尾を巻いて台湾から逃げた。
■中国潜水艦が米空母に接近 10月沖縄で、魚雷射程内 2006年11月14日 東京新聞
http://blog.livedoor.jp/reos5/archives/853152.html http://blogs.yahoo.co.jp/aratanitt1/43524102.html
中国軍事費14兆円超 ミリタリー・バランス2007 日本の約3倍 2007/02/01
http://megalodon.jp/?url=http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20070201/20070201_002.shtml&date=20070201073118
■「中国原潜」沖縄海域を侵犯 産経2004年11月11日(木)03:15
http://freett.com/kininaru001/china/20041111submarine/m20041111000.html
米紙 中国が新型原潜を建造 2007年3月3日
http://megalodon.jp/?url=http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/03/d20070303000038.html&date=20070303200820
中国 露の超音速爆撃機 購入・ライセンス生産も 【産経2005/08/26】
http://www.sankei.co.jp/news/050826/kok020.htm
米空母を威嚇する超音速爆撃機バックファイアー(Tu−22)
http://www.kamiura.com/abc28.html
中国、衛星破壊実験に成功 宇宙空間、米が懸念伝達 2007年1月19日
http://megalodon.jp/?url=http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm%3fid%3d20070119000145%26cid%3dmain&date=20070201080402
【国際】中国が初の宇宙船外活動を実施 国内外に高い技術水準をアピール…神舟7号
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222509419/

日本や米国が弱くなれば、その弱みに付け込んで、中国は日本へ無理難題を次々に押し付けてくる。
■元中国国防長官:台湾問題で日米を叩き潰す
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/08/html/d82122.html
600名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:34:17 ID:MJWHv1vq0
               ./.|  ./.|   ./.|
              /核/  /核/  /核/
           _ / /_ / / _ / /
           \/ ./ヘ\/ ./ヘ\/ ./ヘ
  ∧∧        ◎丶i ◎.丶i ◎.丶 ノ       ゚.ノヽ  ,
  / 支\                ,,イ`"      、-'   `;_' '
 ( `ハ´)        ,-、  ∧_∧          (,(~ヽ'~
 ( ~__))__~)     )'~  レ 、<丶`∀´>.         i`'}
 | | |      ~つ  /  ∧_∧          | i'
 (__)_)     /   "ゝ<丶`∀´>      。/   !
           /     {   }         /},-'' ,,ノ
   ./.|  ./.|   ./.|  ./_;=-" ,i' _,,...,-‐-、/.... │i
   /核/  /核/  /核/   .   <,,-==、   ,─┼─ ←(照準)
_ / /_ / / _ / /      {~''~>`v-''`ー゙`'~.....│
\/ ./ヘ\/ ./ヘ\/ ./ヘ .     .レ_ノ
 .◎丶i  ◎.丶i .◎丶i      ''
   ./.|  ./.|   ./.|
   /核/  /核/  /核/
_ / /_ / / _ / /
\/ ./ヘ\/ ./ヘ\/ ./ヘ
  ◎丶i ◎.丶i ◎.丶i

   ∧∧
  / 中\_∧
 (  `ハ´)Д´>  <  チョッパリはいまに天罰が下るニダ
 ( ~__))__~) ⊂)
 | | | / /
 (__)_)>フ
最後の日の瞬間、このキラーンを空に見たら死ぬ数秒前です。MIRVが着弾する瞬間
http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Peacekeeper-missile-testing.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Peacekeeper-missile-testing.jpg
601名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:34:24 ID:SeM2DxcSO
やっぱもう内需の立て直しが必須だな。
でも無駄な道路と箱物なんかは重荷になるだけだから禁止で。
602名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:34:27 ID:MJWHv1vq0
  6ヘヘヘヘヘ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||ニ回ニ|| <  航空母艦と艦載機、空母戦闘群さえあれば、
  ( `ハ´)   |  戦わずして相手を屈服させられるアル。
  ノメ⌒||⌒`  \____________
  ノヽ_ノ ヽ_ノ    ホッホッホッホ
  ノ.,.,.ノフフ,.) 中国海軍軍事学術研究所の李傑研究員

中国が初の空母建造へ 中型2隻、年内本格化 2009.1.4 23:32産経
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090104/chn0901042334003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090104/chn0901042334003-n2.htm

昔昔、ここには日本という国があったそうな。
靖国と言う神社を崇拝していた民族がいたそうな。
今、我々が住んでいる中華人民共和国、日本省にあったアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ヒエ〜
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( `ハ´)      i   (`ハ´)∧ ∧:::::::::: 日本民族って何?
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚パ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(ハ` ) :: シンジラレナ〜イ
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;) 日本人ってもうイナイよね。
603名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:35:00 ID:S4VFCtwo0
>>573
どう考えてもバブル期みたいに後先考えない一時の散財で、後で困る要素しか見当たらないんだけど・・・
604名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:35:59 ID:MJWHv1vq0
>アメリカは日本が尖閣諸島の領有権を持つ事をずっと認めてる。

米国民主党クリントン政権では、モンデール駐日大使が
「尖閣諸島での日中の紛争に米軍は関与しない。」
「尖閣諸島が第三国の軍事攻撃を受けても米国は日本のためにその防衛にあたる責務はない。」
と日米安保は機能不全だとハッキリと断固、明言した。
英語の発音でハッキリ「NO!」と言い捨てた後、米国本国へ帰った。
「中国様、どうぞ日本へ侵攻してください。日米安保は第五条で無効。」宣言の後、
1年半、米国政府の駐日大使がいない状態だった。
クリントン大統領による実質的な米国大使召還だ。外交断交状態だ。

政権交代で、米国共和党ブッシュJr.政権になった。
大使召還状態、1年半にも及ぶ外交断絶状態が終結し、
米国共和党大使が日本へ着任した。

日米安全保障条約の抜け道(日本政府の公式サイト)
http://www.mod.go.jp/j/library/treaty/anpo/anpo.html
第五条
武力攻撃を認め「共通の危険に対処する」ように行動する
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・米国にとって猛威ではないなら、条約は発動されない抜け道。
・米国にとって猛威であっても、敵陣地の写真1枚の提供で義務を果たす抜け道。
605名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:36:01 ID:YEQ1xjt00
これを反対するのは、現在、金を持っている奴。それが目減りするんだから当然。
しかし使わず箪笥の肥やしにするよりは、今こそ生き金とする時。
ジンバブエは極端だが、あれが悪いと思うのは何故だ?
ただ悪いとか笑うだけで無く理由を考えてみれば良い。
606名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:36:25 ID:exagZRoQO
>>579
GDPに対する表面上の数字は15%だけどね、例えば工場の周りの飲食店や販売店は内需になるから
本来の依存度はもっと高くなる
しかも日本の輸出品ていわば贅沢品だから、食料輸出なんかと違って影響をモロに被るんだよ
607名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:37:09 ID:bt+G0Xue0
>>577
まさにそれ
日銀の存在意義が根本から崩れている
608名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:37:11 ID:07JNI2810
>>569
銀行に預金→その預金で外貨交換→国外で使用可能
地域振興券並に通用力を縛っても、通常の現金払いを置き換える事で現金と交換したのと同じ効果がある
結果として同じ事
609名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:37:58 ID:EOrLFC+S0
今の状況で雇用原理主義が跋扈してるが、雇用創出といっても製造業は今後数年から10年は回復しない
サービス産業に振り向けるって安易な考えなんだろうが、その場合介護などは需要に供給が追いついてないが
介護職は離職者も多い、理由はきついから給料が良くても実際の仕事は30万貰っても安いと言われるような重労働
他は結局のところ内需異存ばっかり流通、飲食関係ここを活性化するには消費マインドの底上げするしか無い
610名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:38:13 ID:VUfvtQSI0
紙ベースの記念1万円札(新貨幣法の規定により上限1万円、しかも記念貨幣のみ)
閣議の決定を経て印刷するとして、まあ記念なんだから自ずと枚数に制約もあり、
多くても年間百億円かそこらの話だよ。

よっぽど頑張って年間千億円ぐらいバラ撒いても、政府の財政は確かに助かる
かもしらんが、そんなもんで貧富の差を解消するほど大きな効果はない。
そもそも、最初から法律が、そんな目的を想定しとらんからだ。
611名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:38:56 ID:exagZRoQO
>>591
政府への信頼度は一旦横において、案自体は君が最初言ったみたいに荒唐無稽では無かっただろ?
612名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:39:09 ID:R6hZfWOy0
>>607
今、日銀てどうなってんの?
白川って就任当初は各方面から絶賛されてたけど
613名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:39:27 ID:jsdCfOyU0
>>592
あまりにも不安だし、撒かれても消費するんじゃなくて貯蓄するか
そうかインフレ懸念を知ってる人なら外貨なり不動産、貴金属なりに変える気がする

そもそも円が足らなくて流通量増やしたいなら日銀動かせばいいのに
日銀説得できないからって政府が勝手に発行ってどうよ
614名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:40:44 ID:zauTfi2p0
兌換券と人民券みたいなもん?
で、どっちがどっちなの
615名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:41:11 ID:xMsChj5E0
>>598
円安にしたいみたいだからいいんじゃないの?
616名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:42:18 ID:LQYjTZ3Y0
つまらないこと持論してるくらいなら
取り消せ
617名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:42:19 ID:bt+G0Xue0
財源はどうせ全部自民・官僚とその関係企業が懐に入れて終わり
今国民が望んでるのは自分の利益ではなく官僚の特権を剥奪すること
618名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:42:36 ID:07JNI2810
>>605
これに反対するのは、国債発行して資金調達し、それを現金で給付しても同じ事だから
メリットデメリット以前に、わざわざ面倒な事をする意味がない

赤字国債発行して定額給付金増額するのと代わりがない一緒
619名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:43:03 ID:lZoGSVnu0
インフレになって借金がチャラになるんだよな。
でも貸してる方はたまったもんじゃないな。
貸付金、売掛金、その他未収金が全部パーになるんだもん。

今企業は大体信用取引で商品の売り買いしてるだろ。
でも貨幣価値が著しく変動すれば掛けでなんて怖くて売れない。
現金か物々交換でもしないと怖くて信用取引なんてできないよ。

企業の財務諸表だって見づらくなる。
去年の100万の利益と今年の100万の利益比べても貨幣価値が
違うから簡単に比べられなくなっちゃうからな。
投資も怖くてできなくなる。
投資が冷え込み株価の下落みたいなことになるかもな。
インフレで見かけだけは株価上がるか。

先物取引とか為替予約みたいな取引なんてのも滞るだろう。
国内の借金が減って喜ぶのは輸出企業くらいなもんじゃないか。
620名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:43:03 ID:LQYjTZ3Y0
金権ショップに持ち込まれそう
621名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:43:19 ID:SeM2DxcSO
これてハゲタカと経済学者の揺さぶりでしょ。
政府発酵券なんて言ってないで、ターゲットかけるなら日銀でしっかりかけてみれ。
まあ呑まれるだけだけどな。
622名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:43:48 ID:UhIgqSYY0
年間20兆ずつ札を増やしていけばだいたいよい。
623名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:43:49 ID:R9XiCWSU0
>>611
いや…ググる前も後も印象変わらないんだが。
上限規制もない紙幣発行権を政府が有したらどうなるか
ってのは容易に想像がつく。
624名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:44:00 ID:dwHnyA5b0
まぁ、定額給付金が決定したタイミングでこの話が出たってことは
政府は実行する気だろうね。>政府紙幣

刷りまくって、日本つぶす気ですよ。(私としては、そちらが楽しいけどね)
625名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:44:01 ID:WFupAJrJ0
ドルクラッシュ→アメロが来るの分かってるのに逃げることすらしない。
ドルを売らないへタレ日本政府は「政府紙幣」を作っても全く同じ事。

むしろ現在、経団連の実権を握ってるのは日本じゃないが、それが日本国自体がロスチャイルドのものになって奴隷国になる。
626名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:44:43 ID:Vts0/wSvO
これは

麻生が 正しい


俺はそう考えてる
627名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:46:30 ID:dfU0Uur70
はっきり言って円足らないのはドル買い捲ってた性じゃないの?
それのお陰でアメリカは借金で贅沢するバブル期にあって、それが弾けて低迷状態
もうドル、米債売っちゃって円にしちゃえばいいじゃない
628名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:47:28 ID:exagZRoQO
>>623
だから政府の信頼度は別の話言ってるやんw
適切にやりゃそれなりの効果は見込めるんだよ。
まぁ勿論無尽蔵に出すって話になれば俺だって反対するよ
629名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:47:41 ID:2PZhDOcO0
>>615
妥当な円安にしてくれるほど禿たちは甘くない
やるにしてもきちんとした計画と政府と日銀と連携が必要でしょう
一歩間違えれば禿の餌場になりかねないと思う
630名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:48:57 ID:R9XiCWSU0
>>628
なんでそんな現実味を帯びない理論を勝手に仮定して賛成してるのか
空想主義者なの?
631名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:49:14 ID:5lgfeZvB0
なんだ、軍票か。
紙くずになる前に物に替えようという消費者心理を刺激する
消費刺激策ですね。
632名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:49:31 ID:njj5c03f0
んな事より、金持ちの金を没収して、国民に均等にばらまけ。
その方がよっぽど景気が良くなる。
633名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:50:51 ID:cQQym4n2O
バカでもムガベよりはマシな頭だったかw
634名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:51:16 ID:ANe9toVV0
>>632
革命起こして社会主義国化するんですね。わかります
635名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:51:40 ID:srl3D77wO
>>618
国債と同じではない
国債は純然たる負債(しかも利子付き)だが
政府通貨は政府の信用を資本金として
現金を増やせるようなもの

国債増発とも、日銀に金刷らせるのとも
全く性質が異なるもの
636名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:51:41 ID:EOrLFC+S0
>>629
その時は米国債売ってアメリカと心中するぞと恫喝すればいいんじゃないか
637名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:51:49 ID:azMH8CsA0
>>630
別に現実的だと思うけど。
つーか通貨発行量ってなにによって決まると思うわけ?
一回発行したら絶対増やしたらいけないわけ?
638名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:52:48 ID:D9isMeFY0
>>632
馬鹿。あほ。
そんなことしたら、もう誰も金持ちになるために働かん。
639名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:53:57 ID:exagZRoQO
>>630
君の中での所感はともかく色んな可能性において考えるのが悪いとは思ってないからね
割とこれから先の手としては普通に議論されてる事を考えるのは知識を広げる有意義な事だ
640名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:54:10 ID:4o0Qo8Zc0
>>635
そんなにメリットがあるならなぜ利息付の国債なんて発行するの?
すべて政府紙幣で賄えばいいじゃない
日本だけじゃなくて全世界の国でさ
641名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:54:38 ID:UhIgqSYY0
だから、インフレで借金チャラにすればみんなモノ買うんだよ。
金もっててもしょうがないんだから。
642名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:54:41 ID:I93U5x650
なんかこれやったら日本破滅にならんのか?w
なんで政府が勝手に紙幣発行するニカ ウリにはわからんニダ
643名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:55:12 ID:2PZhDOcO0
>>636
まったく効果ないだろうね
奴らがアメリカに忠誠誓ってたら今回の金融危機はなかったでしょうよw
644名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:55:32 ID:WpWUIQQ10
徳政令ですね。わかります
645名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:57:12 ID:EOrLFC+S0
>>637
大恐慌が起きたメカニズム理解して無い、出来ないからだろうが
当時米国は金利が上がって、企業は設備投資等をしてマネーサプライが足りなくなったそこでFRBはどんどん紙幣を増刷した
ある時それを一気に減らした結果が大恐慌
646名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:57:48 ID:UhIgqSYY0
インフレで所得倍増、借金チャラ。誰が反対するだろうか。一部の守銭奴以外、みんなが幸せになる。
647名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:57:55 ID:Xz5EFBL90
いずれにせよ民主政権になれば色々
面白い錬金術が見れそうだ。

早く政権交代しないかな。
648名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:58:22 ID:sj+Qz8FK0
>>631 激しく同意

おれは 今回は

麻生が 正しいと


そう考えてる
649名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:59:25 ID:WFupAJrJ0
>>640
政府紙幣を買い占められたら、日本は「国家破産の権利」の人質とられますよ。どうすんの?
ドルとポンド貨幣を欲しい時に好きなだけ刷れるチート民間企業がこの世の中にあるんだぜ。
650名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:59:31 ID:lZoGSVnu0
>>638
日本は最高税率が今よりはるかに高い時代の方が皆よく働いたという
実績があるので君の意見は間違いであることが立証されている。
651名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:00:20 ID:srl3D77wO
>>623
日銀は自分の判断でいくらでも金を刷れますがそれについてどう思いますか

>>640
メリットがある状況が限られているから
いつでもどこでもこれやればいい訳ではない
652名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:00:27 ID:SVGFffjJ0
麻生首相は否定的 ってスレタイに書いてあんのに
653名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:01:27 ID:yG8cSEXg0
政府紙幣はおもろいけどw
実践はちょっとやばくね?
654名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:01:31 ID:Kyc00QOfO
>>638
働くよ。今の金持ちは高度経済成長期だから起業出来た連中とその古株社員だからね。年収1000万円程度のためでも本気だすよ。今の人は。
655名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:02:24 ID:YEQ1xjt00
>>648
麻生は今までも、これからも正しい事は無い
656名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:02:30 ID:WpWUIQQ10
>>651
なら日銀に円刷らせればいいじゃない
なぜ日銀じゃなくて政府が紙幣出すの?
657名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:02:47 ID:ho4g+JPR0
国の借金900兆円のうち、8割が日銀保有なんだよね?
じゃ、日銀が償還を求めずにほったらかしにして時効にしたら、一気に借金が200兆円に減っちゃうってこと?
それってメシクマwじゃね?

政府や日銀は、密かにそれやろうとしてるんだよね?
658名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:02:52 ID:Ckl6G0TL0
このスレ勉強になるなー。そんな単純ではないんだね。
659名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:03:11 ID:EOrLFC+S0
>>654
その今の人ってどれくらいの世代のこと指してるんだ?
660名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:04:04 ID:CnHArpjj0
>>638
それはどうだろうな馬鹿みたいに働くと思うよ
全部を奪い取る必要はないし出来ないし、だが今の状況のままじゃどうしようもないでしょ
血液で言うと脳と心臓にだけ必要以上に血がまわり体には血液がまわらずしびれたりまともに動かずこのままいけば壊死しそうな状態
生きていくには分配しないと結局日本という体は死ぬと思うけどね、もしくは後遺症が残ると
661名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:05:15 ID:07JNI2810
>>605
まず、M2+CDと通貨流通高を調べるんだ
現金通貨の重みがどんなもんだかがわからない人は、経済以前に金の問題語っちゃだめよ…
662名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:05:18 ID:SVGFffjJ0
麻生首相は否定的ってスレタイに書いてあんのに
何で麻生がやる前提で話して麻生たたきするアホがいるの?
馬鹿なの?死ぬの?
663名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:05:48 ID:srl3D77wO
>>656
日銀に刷らせた場合は政府が買い取らないといけません
664名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:06:01 ID:LKV873iD0
これってスティグリッツが6年前に日本にきて講演したやつだろ。
やっとこさ議論されるようなって一歩前進かな。

当時も日経7000円台やったし。今回の不況脱出は外需には期待できんからなあ。
内需拡大策の切り札になるやろねえ。

665名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:06:36 ID:UhIgqSYY0
>>656
日銀は民間だから、無理やり命令はできん
666名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:07:08 ID:O7DcQNxX0
千円の日本銀行券で買える二千円分の支払いができる支払い限定政府紙幣をつくる。
この政府紙幣での預金時には、元の千円の日本銀行券の価値に戻せばいいだけ。
金融機関外でとにかく物流のための通貨だな。
667名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:07:56 ID:VOrdIK2X0
デフレなら、お金を刷って、インフレにしちゃえばいいじゃない
と言うお話なの?
668名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:08:06 ID:pXupxWjqO
最近、「今の金融システムはロスチャイルドが作った」ってタイトルの本を読んだ俺から見ると
是非とも政府紙幣刷りまくれと思ってしまうな。
無利子の国債とも言えるしね
669名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:09:17 ID:lZoGSVnu0
消費税の減税で需要を伸ばす方が現実的。
670名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:09:23 ID:9bp8j6ML0
>>665
日銀が増刷を拒否している理由は何?
671名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:10:02 ID:CcRiQqJe0

インフレの引き金としていいんじゃね?
困るのは現金資産だけ抱えてるジジイ共だろ?

と、経済音痴がロムりもせずに言ってみる。
672名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:10:30 ID:UhIgqSYY0
>>667
っこういう状況ならお金を刷ることはとてもいいこと。
673名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:11:34 ID:295qWeEHO
肖像画はローゼンキャラかな?
674名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:12:04 ID:exagZRoQO
>>669
消費税減税は全体的に水準が下がってる時はイマイチ効果的には思えんのよなぁ
上がりかけの起爆剤としては妙案かもしれんけど
675名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:12:49 ID:CnHArpjj0
庶民とか昔で言う中流以下ではすでにデフレが始まってる
そこだけをターゲットにするなら全然ありだと思うけどね
676名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:12:54 ID:A9biXZRR0
とりあえず、FRBとアメリカの中央銀行の歴史を調べた方がいい
冷静に考えれば、政府紙幣で解決出来ればとっくに政府紙幣なんて禁止されてる罠

それとは対照的に金本位制が廃止されたことに目を向けるべき。
677名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:21 ID:9dzhjX2sO
>>646
物価も倍になるだろうけどな。


ハイパーインフレだけは勘弁してほしいな。
たばこ買いに行くのにリュックに一億円札詰め込んでいかなけりゃならないんだぜ
678名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:23 ID:WFupAJrJ0
「政府紙幣」を貨幣チーターのロスチャイルドが買わないようにする。という対抗策がない以上日本国家を個人に売るという話だぜ。これ。

チーターのロスチャイルドは世界の富の半分持ってるから、その倍以上刷って日本政府が保有しなくちゃいけない。
↑この時点で自爆で国家破産だぜ。この時点で国家維持が破綻してる。
679名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:24 ID:EOrLFC+S0
>>670
中央銀行の独立性に基づく金融政策上の問題
680名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:25 ID:AbkgSC7u0
阿呆がジンバブエ円を出すのか

即刻入院隔離させないと
日本は終わるぞ
681名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:30 ID:G5DqeL610
取りあえず色々試したらいいんじゃね?
キチガイ・インフレからだって回復したドイツの例もあるこったしw
682名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:32 ID:R9XiCWSU0
>>651
日銀は財政活動やってないじゃん
683名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:13:48 ID:+YEj4LUZ0
発行額にもよるけど、インフレ懸念与えるだけ円の信用も、市場の活力も削がれる気がする
不安要素があれば誰でもまず防衛に走るだろう
684名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:14:01 ID:tjSb4Iy70
選択肢としては無いわな
685名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:14:19 ID:8oDyX6n10
>>670
紙幣の乱発はインフレを招いて紙幣価値が薄くなるのは過去や他国の例でも明白なのに
日本の紙幣を紙くずにする気ですか
政府紙幣なんて言い出したバカは誰?
どこかの国みたいに何億円も出してやっとパン一切れしか買えない世界にする気ですか
686名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:14:52 ID:07JNI2810
>>635
まず、M2+CDと通貨流通高を調べ(r

>国債増発とも、日銀に金刷らせるのとも
>全く性質が異なるもの
同じ

そしてマネーサプライは、不足はしてない
量的緩和するにしても、政府紙幣なんてことする必要ないし、
量的緩和の為には政府紙幣なんざ発行しても全く足りないし、
政府紙幣は短期金融市場の資金流通に影響はほとんど与えない

「通貨」を紙の金でしか想像できないってのは、N速+土人に共通なの?なんかの病気?

ていうか、まともな成人なら量的緩和が何だったかは知ってるだろ
量的緩和がわかってりゃ、紙幣やら硬貨やらがマネーサプライでどの程度の意味かくらいわかりそうなもんだが
それとも2-3年前は小学生で量的緩和の意味すらしらないとかか?
687名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:14:54 ID:UhIgqSYY0
>>670
たんなるびびり。
688名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:15:31 ID:KEAPQsqe0
>>579
貴方は本質を理解していない
円高なのだから日経が高くなればいいが
日経が下がって円高は困るんだよ

企業や個人は株でも資産を運用している
また年金の一部は外貨(ドル)で資産を運用している

円高、株安は変なんだよ
円高なのだから普通、日本国民は外国から安く物が手に入るのに
世間では円高の恩恵がもうひとつない
それどころか派遣切り、正社員切りが横行している
まず株を上げないといけない
円安では株が上がるので日本人の資産が増える

内需拡大しない日本では円高は不利になる
689名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:17:31 ID:sOoCeZlfO
マイルを通貨にするよ!

こうかな?わからん。
690名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:18:20 ID:sen8NxWH0
銀行にお金預けてる馬鹿は居ないよな

691名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:18:21 ID:07JNI2810
>>672

今の倍の通貨を作ってばらまいても、M2+CDは1割しか増えないんだが
N速+にしてもオマエラ酷すぎるって…
692名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:18:35 ID:NrHduwNd0
日銀券を発行すれば国にとって負債となるが、政府紙幣であれば負債にもならないようだな。
その金を国民にドカーン!と配布し、内需を下支え!
為替も円安誘導できる。
693名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:22:11 ID:hn+WQtc00
>>688
経済学者や財界が注目するのは、常に株価であって、円の価値は関係無いのね
株持ってない人は国民じゃなくて、株価が上がる為ならインフレでも構わないと
そう言う事?
694名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:22:34 ID:N7haMIw40
【2月2日 AFP】
世界でも記録的なハイパーインフレーションが続くジンバブエの中央銀行は2日、1兆ジンバブエ・ドルが
新1ジンバブエ・ドルになる12桁のデノミネーション(通貨単位の切り下げ)を実施し、7種類の新札を発行した。

ジンバブエ準備銀行(中央銀行)のギデオン・ゴノ(Gideon Gono)総裁は、疲弊した経済を建て直すため
「中央銀行は通貨の12桁を切り下げた」と述べ、新ドルで1ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドル、
500ドルの7種類を直ちに発行したと発表した。

ゴノ総裁は「昨日までは兆単位のお金を持っていた資産家たちよ。悪いが、今日は好きな飲み物も買えないよ」
とコメントした。
 
デノミ直前まで流通していた紙幣の最高額は10兆ドル札だが、中央銀行は1月に、100兆ドル札の発行も予告していた。
2月1日時点の為替相場は、1米ドルが約4兆ジンバブエ・ドルだった。
 
ジンバブエ経済は08年7月に年率2億3100万%の物価上昇率を記録し、世界最悪水準を更新して以降、歴史に残る
ハイパーインレーション下で崩壊の一途をたどってきた。
また、同7月には10桁のデノミを実施している。

政府は前週、商取引の際の外国通貨の使用を全面的に解禁した。


2009年02月02日 23:45 (c)AFP
http://www.afpbb.com/article/economy/2567143/3749771
695名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:27:12 ID:R6hZfWOy0
>>681
無茶言いよんな、日本人w
696名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:27:27 ID:CnHArpjj0
>>689
マイルの先借り
697名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:29:06 ID:qSq+TpYuO
いい考えと思うけどナー
景気が上がって、円安誘導になりそうだし
1ドル=360円の時代に戻るほど円安になるとも思えんし





資産のない俺にはデメリットを懸念する必要がないw
698名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:30:14 ID:pjQ3u6sP0
>>693
うーんとね、抽象的でわかりにくいかもしれないけれど
まずね、お金というのはそれ自体が価値を有していないのだということを理解しないと間違えると思う
ものすごく乱暴な言い方をすれば貨幣価値というのは、イコールその国の価値の代弁者に過ぎないということ
そして、世界市場においての貨幣価値というのは他国との取引によって初めて国際市場において価値を持つんだよ
そして、その貨幣価値の判断基準というものの大半が、市場で取引されている株価なんだ
699名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:30:43 ID:R9XiCWSU0
ステルス税金という理解でおk?
700名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:33:58 ID:K0fnkDTt0
2000円札だろ
701名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:34:15 ID:+9g4sN5N0
国民年金が破綻するから、国民年金基金をはじめました。
って感じ?
702名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:34:48 ID:9Cb2GSem0
結論:紙幣を捨てて、キンを買おう石鹸。
703名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:37:20 ID:CnHArpjj0
無茶苦茶な額でなければ全然ありだと思うけどね
一人100万なら120兆円になるから待て!と思わず言いそうだけど
所得の低い人に限定して10万くらいなら起爆剤になるんじゃないか
再流通させない仕組みさえ作れば

書いてて思ったがそれなら今の税制変えた方がいいんじゃという結論に落ち着いた

704名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:38:42 ID:K0fnkDTt0
パチンコに使えない紙幣を作ればいいと思うよ
705名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:40:03 ID:pAoEUVNo0
コンビニのおつりとかでこんな紙幣渡されても拒否するからな。絶対。
706名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:40:27 ID:WKBDVie10
円天(だったかな?)との違いは何?
円天の人捕まったようだが。
707名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:41:38 ID:xm53rAOd0
金使うかどうかなんて性格による
金使うタイプは有り金とっくに使ってるし、下手すれば借金も作ってる
だから消費に回す金がなくて、それで結局景気が低迷

そこで彼らに金渡す事で消費を活性化させる
ただしすぐ無くなるから、また暫らく経ったら金配る必要がある

配る金がどこから出てくるのか?それは将来子孫が払うのさ
708名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:42:20 ID:YEQ1xjt00
高橋是清 wikiでググってみろ
709名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:43:37 ID:qSq+TpYuO
カキコしてしばらく考えてみたんだが、
あまり大量に出すと単なる「子供銀行券」になる気がする

あと疑問なんだが、政府紙幣って一回流通させたら回収できないんだよね?
710名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:44:11 ID:DX6DynjvO
一人十万円で一年限り有効にすればいい。
711名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:46:28 ID:ho4g+JPR0
>>709
できるよ
お店の売上金が銀行に持ち込まれるだろ?
各銀行が政府紙幣を回収して、政府に届けたらいいだけ
712名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:46:53 ID:xL5UZL+n0
およそ現実的でないな。
紙幣の準備が何年かかるか知らんのか?
そんな簡単に作れるものなら偽札だらけだわ。
713名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:46:58 ID:qSq+TpYuO
>>710
最終的に誰が持ってるんだ?
714名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:49:18 ID:AegMFaI+0
>>711
手持ちの国債売るにきまってんじゃねえか
そうなったら金上昇→新たな政府紙幣発行の無限ループ
715名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:49:18 ID:KEAPQsqe0
そんな事をしなくても
期限付きで消費税を0にすればいい

そうすれば駆け込みで不動産など高額商品が売れるでしょう
716名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:49:25 ID:srl3D77wO
>>682
あなたが言いたいのは、際限無く乱発するかもしれない
危険があるのじゃないか?と言う事だろ
つまり必要以上に金を増やしてハイパーインフレに
なったりしないかということ
何も考えずに度を越して乱発したら
自分達が使える金の価値の暴落に繋るのだから
いきおい慎重になるはずだよ

>>686
違う
国債は負債だが政府紙幣は負債ではない

ついでに言えば現在政府発行の硬貨が当り前に流通しているのだから
>>515はおかしい 日銀券による支払い義務など必要ない
717名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:49:27 ID:qSq+TpYuO
>>711
すると意味ないんじゃないか?
国の借金が増えるだけじゃん
718名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:49:38 ID:o78nHkfm0
ん、政府の商品券? それともポイント? 記念紙幣? スタンプ券?
 
  いわゆる、その類のものww 政府紙幣は、現行紙幣より5パーセント
  上乗せして使えますとかww
719名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:50:16 ID:f6YGyo5GO
二千円札や地域振興券ですら失敗したのに、こんな訳も分からん(金か商品券か)もんが成功するはずがない。
720名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:50:27 ID:07JNI2810
・定額減税
・地域振興券
・定額給付金
・政府紙幣
・日銀による国債引き受け

これ全部目指すところは基本的に一緒
後ろ二つは現行法制的に無理があり、上3つは無理が少ないってだけ

定額減税との違いは、印刷コストと目の前に改めて現金として渡されるかどうかと財源確保が後か先かってだけ
地域振興券との違いは、再流通するかどうかだけ
定額給付金との違いは、印刷コストが違うのと、一時的にほんのちょっとマネーサプライが増えるってだけの話

マネーサプライは800兆もある
仮に国民一人あたり30万円分の政府紙幣を配っても4%すらマネーサプライは増えない
そして政府紙幣で配ろうが紙幣で配ろうが預金で振り込みしようが同じ事


>>697
「経済刺激に金をばらまけ」ってのは、あまり積極的に賛成はできないが理屈としては一理ある
ただし、そのばらまく手段が政府紙幣ってのには意味がない

歩いて10歩移動をするのに、逆立ちして移動する必要がないのと一緒
移動するのが目的で、逆立ちするのが目的じゃない
721名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:51:48 ID:YEQ1xjt00
1000年後返済の国債だと思えばいいじゃん。先の事だしインフレでなんとかなるさーで
大量に刷りまくって公共事業を狂ったようにやるとか給付金でバラマク。
これで理解できるか?
722名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:53:58 ID:R9XiCWSU0
>>716
>何も考えずに度を越して乱発したら
>自分達が使える金の価値の暴落に繋るのだから
>いきおい慎重になるはずだよ

何を根拠に信用してんだ。危険を内包する事実は揺るぎないし。
そもそも財政のために金発行してインフレ起こさせるって、全国民から同じ割合で資産を目減りさせる
悪辣な税金と同じじゃないの?対外的なことは考慮してないが
723名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:54:04 ID:PlpZ0cQm0
>>716
なら硬貨をいっぱい刷って流通させれば良いんじゃないの?
てか国の負債になるかどうかが重要なの?
通貨量が増えてインフレ化することには変わりないと思うんだけど
724名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:55:36 ID:dledTFZF0
戦前戦中と戦後しばらくは日本政府発行の紙幣が出ていた覚えがあるが
今は必要ないしはやく総選挙やれよ。
725名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:55:58 ID:exagZRoQO
>>706
逆にどこをどう見たら一緒に見えるのかがわからない
726名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:56:10 ID:pjQ3u6sP0
おいおい・・・
普通に考えて、もし万が一に政府紙幣が発行されたとして
一般のの庶民の買い物用に政府紙幣が出回るような性質のものじゃないだろ・・・
・・・ないだろ??
727名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:56:15 ID:07JNI2810
>>716
政府紙幣が負債じゃないとしたら、期限がきたらどうすんだよw
無期限で流通させるなら日銀券の増発となんの違いがあるんだよw
そしてマネーサプライにしめる現金の量を考えろよ
減税なり定額給付の増額なり地域振興券再びと何の変わりがあるんだよw

>現在政府発行の硬貨が当り前に流通しているのだから
なんで「硬貨」か考えたこともないのか?
なんで強制通用力に制限ついてるかも考えたことないですか、そうですか


話になんねえよ
728名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:56:21 ID:Ipp3+Bzd0
馬鹿だな。自分の顔を印刷した紙幣をばら撒いたら次の選挙に勝てるのにな。
729:2009/02/03(火) 05:56:23 ID:AufWnqAp0
麻生はホントに馬鹿か?? これで200兆円造幣すればいいんだよ。
ひとり頭120万円給付する。
730名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:56:44 ID:zTTKJSl90
つーかもう政府が通貨発行してんじゃん
紙幣は日銀発行だが効果は政府発行だし
731名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:58:00 ID:07JNI2810
>>721
なら1000年後返済の国債発行すりゃいいんじゃね
オマエが何も理解できてないんだろ
732名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:58:50 ID:exagZRoQO
>>726
現段階ではなんとも
でも普通に考えたら日銀に担保させる形になるんじゃない?
733名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:59:16 ID:teHd16KoO

しまむらの商品券2万円分でもかまわんぞ
734名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:59:28 ID:07JNI2810
>>726
一般流通しないなら、なおさら政府紙幣の意味がない
735名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:00:31 ID:BQGEDyZU0
ビジョンや戦略がないとこういう小手先の思いつきしか出なくなるよね
いっそ1000兆円分日本銀行券刷って国債償還すればいいじゃん
736名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:00:54 ID:UhIgqSYY0
魅惑のインフレ
737名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:01:50 ID:07JNI2810
>>735
どうせやるならそれだよな
政府紙幣とかマヌケなことする意味がわからん
738名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:03:19 ID:615TOfVi0
>>733
そんな所で服買ってるのかよ?ビンボーだなぁ
739名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:04:15 ID:f6YGyo5GO
しかし国会議員も気楽なもんだね。(´・ω・`)
こんな馬鹿な事言ってみたり、金ばらまいてみようなんて言ったり…
二万円ばかしを全国民にばらまいて「ヒャッハー! 景気良くなってきたぜ〜!」ってなると思ってんのか?
野党も野党だよ。
本当に必要か不必要かなんかは二の次、とりあえず反対。
揚句に国会で漢字クイズ。
もっと国民の事を考えろよ。
国会で自己満足のオナニーしてんじゃないよ。

お願いしますよ先生方。(´・ω・`)
740名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:04:17 ID:YEQ1xjt00
>>731
だから政府紙幣。
日銀買取りとか途中をすっ飛ばして政府が使うって事。

問題は、その金を政府が使うというところにある。
1000兆円刷っても、それを地面に埋めてたら同じだろ。
銀行に貯金されてて運用先が無ければ同じだろ。
広くばらまく事で使用される可能性が高まる訳だ。
741名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:05:34 ID:vx10Zg400

                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    >政府紙幣・・・・・
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
742名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:05:53 ID:YpRO925W0
ふつうに円刷ればいいのに なにをためらうことがある
743名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:05:58 ID:0Y4rv4jK0
>>740
森永か誰かが
半分つかって半分は国内企業の株を買うんですよっていってたな。

確かに数年後にはいい感じになってそうではあるが。
744名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:07:45 ID:07JNI2810
>>740
だから途中が違うだけで「同じ事」だろ
745名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:08:51 ID:KEAPQsqe0
>>739
この案は層かの案です。
麻生さんも票をくれる層かに逆らえない
746名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:09:35 ID:E2Az6+pn0
誰が言い出したんだ
747名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:09:48 ID:07JNI2810
>>743
投資した場合は、円価値が目減りするので実質分の負担を国民が負うことになる
要するに単なるインフレ
748名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:10:28 ID:G5DqeL610
企業の株買い上げてばら撒いたらいいんじゃね。
当たり外れがあって楽しいだろ?
749名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:11:01 ID:exagZRoQO
>>746
色んな人
750名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:11:41 ID:YEQ1xjt00
>>744
手間かかるじゃん。中抜きした方が実行スピードが早い。
それに最大の問題は、日銀言う事聞かない
751名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:13:20 ID:+Yskvij8O
>>6
アレは逆に、ヘドロ化して、腐って底に溜まって流通しないお金を 
撹拌して浮かび上がらせすくい取り
正常化される必要悪だと思うよ。
どれだけ老人が金をため込んでると思う?

詐欺をする奴がいなくならない原因は
だまされる馬鹿がいるから。
馬鹿が金を持ってても何の役にも立たない。
752名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:17:12 ID:07JNI2810
ああ、勘違いすんなインフレが悪いって単純に言ってる訳じゃない
国民が金使わない分を国が使い、負担はインフレの形で精算するってだけの事だろ

問題は、現金通貨の流通量は100兆もないんだよ
マネーサプライの8割以上が預貯金
政府紙幣だろうが日銀券だろうが十兆以上の単位で現物を流通させるのは物理的に無理がある

十兆以上の単位だと預金で振り込むとかじゃないと無理
そして振り込むような場合はますます政府紙幣の形態に意味がなくなる
753名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:18:35 ID:YpRO925W0
米国はふつうにやってること とっとと万券刷れ
754名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:19:02 ID:f6YGyo5GO
麻生さんも角栄や金丸位ふてぶてしくなればいいのに…
昔に比べると議員も小粒になったなぁ……(´・ω・`)
755名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:20:39 ID:0Y4rv4jK0
>>742
日銀が動かないんだろう

政府は政府紙幣ならいつでも刷れる

>>746
三宅もいい案だといってた
756名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:20:41 ID:07JNI2810
>>750
あのな
印刷しなきゃいけないんだから政府紙幣はスピード最悪なんだよ
しかも法改正が必要
日銀に言うこと聞かすにも法改正が必要
そして信用基盤が異なる通貨を二種類流通させる面倒もつきまとう

要するに、政府紙幣の方が手間かかるんだよ
757名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:21:34 ID:LTmu1FxR0
国債と何が違う?

ゆうちょ銀行以外買わない国債と違うってことしかないな。
758名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:23:25 ID:exagZRoQO
>>754
そんだけの力が無いからね
何だかんだ言っても数をまとめれる力は必要
759名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:23:56 ID:nkykbGBQ0
消費低迷で金が廻らないから、日本はさらに不況に陥ってる、円の価値が下がるよと言われたら
庭に埋めてる円を使うだろ、それが金やドルやユーロに変わってもそれで需要が少しはできて
金まわりのスパイラルができる。庭に埋めるより100倍マシだろ
760名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:24:18 ID:YEQ1xjt00
>>756
造幣局自体は、独立行政法人だし政府紙幣発行は前例があるから法改正はいらんぞ?
新しい札の絵柄の問題を言ってるのか?
761名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:25:54 ID:R9XiCWSU0
>>757
国債はある程度法律で制限があって政府が無尽蔵に発行することは出来ないが
これは上限がない。つまりいくらでも刷れる。
762名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:26:07 ID:tWkyS40w0
そんなことより 政府保有(郵政など)の株式を細分化して国民に配れば解決しないかな〜
株券の末尾4桁を毎月抽選して 売買可能とすれば
暴落も調整できるでしょ
売買する権利も証券化すれば信用収縮の歯止めにもなるんでないかな?

763名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:26:24 ID:3mWUozar0
日銀って無能の集まり?
764名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:26:35 ID:YpRO925W0
本気で1年で景気を動かそうとしたら、日銀動かすしかないと思う
「動かないなら政府紙幣刷る」って脅すのもいい
765名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:27:03 ID:07JNI2810
>>757
額面一万円の無利子国債を作ります
強制通用力を持たせます
必要な法改正をします
ばらまくなり、財政支出に充当

政府紙幣


もちろん、政府紙幣が流通すれば、何れ日銀券と交換される
交換されれば結局は日銀がその国債を政府が支払う日までの間どうにかせざるを得なくなる
結果として、日銀券増発と一緒
流通が読めないだけリスクが大きいし、発行コストがかさんで面倒なだけ
766名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:27:57 ID:YpRO925W0
ただ民主はとうぜん全力阻止するだろうが
767名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:28:59 ID:G5DqeL610
>>760
うっかり萌え絵にしちゃったらオタクどもは死蔵まちがいなしだなwww
768名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:29:11 ID:tPsS6TFP0
使用期限付きの金券にすりゃいいだろ
769名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:29:14 ID:nkykbGBQ0
アソウも実際はやる気ないけど、議論するかもしれないとか言えば、少しでも円高を止めれれば
万々歳なのにー、ダメだねー。政治家なんだから腹芸ぐらい持っとけよ。
770名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:30:10 ID:YpRO925W0
>>767むしろ持ってたくなくなるような絵柄にすれば、流通がよくなるかも
771名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:31:03 ID:07JNI2810
>>760
法改正は必要です
現行法で紙幣発行は無理
造幣局が何を「印刷」するかは自由だが、能力は有限

>>761
国債の発行規制無くす覚悟あるなら同じ事
ちなみに現状の硬貨発行にも規制はあります

>>764
まあ、それはありだけど
まずは量的緩和からだろ
772名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:32:12 ID:07JNI2810
>>769
円高止めたきゃ日銀砲を撃たせりゃいいだけ
773名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:35:48 ID:G5DqeL610
>>770
田中真紀子の水着姿とかか。
774名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:38:43 ID:f6YGyo5GO
>>773
うへぇ…
真紀子の親父の褌姿もありかもしれんぞ。
775名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:42:28 ID:n+fmz/Hv0
つーかこいつらバカかw
776名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:44:09 ID:gBrsgY5r0
インフレを極度に怖がることはない。
度を超えなければ生活実感としてはデフレの方がきついんだから。
777名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:46:18 ID:cFl6mN0f0
これは円天みたいなものですか?
778名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:55:31 ID:qWUkWH7/0
あーあ、ちょっと期待したが、
麻生さんは何も分かってなかったか。
もったいない。
779名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:56:27 ID:YpRO925W0
>>771量的緩和って、結局銀行→企業にしか資金が行き渡らないんでしょ
今必要なのはサービスの買い手なんだから、国民にまず行き渡るような供給の仕方をすべき

結局内需の冷え込み=いらないもの作り売ってきた企業の末路 なので、景気回復のプロセスは
消費者の購買意欲回復→不要企業の自然淘汰・新たな需要に応えられる企業の成長
という順番でしかなしえない
780名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:00:05 ID:sNnQtLwT0
>>777
誰が保証するかによって全然違うんじゃない?

日本銀行券だってそれだけならただの紙切れだ。
781名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:09:21 ID:wmyRAELkO
>>751
まぁ、その通りなんだよな
年寄りは金持ってる

振り込め詐欺に合うのは有るからなんだよね。
無ければ振り込めない

不謹慎だけど、これも若者への所得移転の一種なんだよな。
持てるものと持たざるものをきちんと理解して対策しないと、ますます悲惨なことになるよ。
782???:2009/02/03(火) 07:10:35 ID:nTV3PF1/0
ネクスト内閣、法務副大臣【松岡徹】
次男が送検されるも、未だ更迭・辞任無し。

任命責任・政権担当能力無し暴露する。
783名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:11:25 ID:em9q5sTfO
紙幣の顔は、維新三傑の大久保卿、戦後の日本を立て直した吉田茂、そして現内閣総理大臣、麻生太郎でよかろう
784名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:15:08 ID:ORJZOvG90
とにかく金もってる年寄りから

いかにその金とりあげるか、だ
785名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:16:03 ID:hmYTfz2a0
ユダヤ様からおしかりをうけますた。
786名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:16:06 ID:FW1JI0wq0
日銀からの2000円札発行を止めて、それを政府発行札とすればいいんじゃないかな。
まあ実際には政府からの依頼を受けて、日銀が発行するのかもしれないけど。
787名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:19:56 ID:QtZTIQwN0
2000円札級の愚行と聞いてdで(ry
788名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:20:55 ID:8bDUzzOr0
>>761
またサンライズテクノロジーか
789名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:21:25 ID:viUW2ZqXO
>>786
正解。
790名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:22:18 ID:8bDUzzOr0
>>757
>国債と何が違う?

国債はお願いして買ってもらう
政府通貨はただ刷ってそれで支払う
791名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:22:25 ID:2jXEKzsPO
セメント1万2千円割引券?
792名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:22:59 ID:ORJZOvG90
ただの2000円札じゃなくて、有効期間限定の2000円札な

その代わり、通常の1500円が、その2000円札に替えられるとか
さまざまな特典つきの
793名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:24:03 ID:7kIzI6yG0
要は地域振興券だろ
794名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:26:35 ID:s0GJpWhp0
政府が書類に上で形式上政府通貨を発行して、それを日銀に引き取らせて
日銀券と交換すればいいじゃん。
政府発行通貨であるところの500円玉を銀行に2枚持って行ったら
1000円札の日銀券と交換してくれるみたいにさ。
現在日銀には刷ったはいいが不人気な2000円札の在庫が5億枚程度あるらしい
また他の紙幣の在庫もあるだろうから日銀も在庫をハケる良いチャンスだぞw
795名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:27:55 ID:SSmBitRPO
まあ2兆円刷るのに何億もかかるんだろ

麻生に同意
796名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:29:14 ID:fGPGeaWF0
全ての諸問題を解決する案
もちろん賛否両論あるだろうしここは解散総選挙でもして決めてくれ
イエスかノーか
場合によっちゃ自民の逆転満塁ホームランもありうるぞ
民主の馬鹿が反対した場合だがねw
797名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:29:20 ID:iMby2/Dj0
宮崎てっちゃんがやたら推してるよな
798名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:29:40 ID:vbWMZQ1w0
実質は、今ある貨幣の価値の目減りする分が国の財源になるということ?
国民の貯金を知らぬ間に国が下ろして使っちゃうみたいな。


799名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:30:20 ID:upDw2SD50
ジンバブエ笑えなくなりそうだ
800名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:32:45 ID:fGPGeaWF0
>>798
国民が貯金して全く金使わないから金刷ってもっててもしゃあないことを教える意味もある。
金の価値が時間経過とともに落ちていくなら人間どんどん金を使う
日本人は資産は滅茶苦茶持ってるからね、
要はそれをどう使わせるかだけ。デフレならだーれも使わんさ

>>799
世界有数の債権国であるうちの国がどうやったらジンバブエになるんだよw
100兆刷っても全然円安にならんと思うぞw
801名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:33:35 ID:R9XiCWSU0
>>798
俺もそれが心配
国民の財産国が使い放題になる
802名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:34:41 ID:N09YEsEr0
>>795
>まあ2兆円刷るのに何億もかかるんだろ

阿呆?硬貨は政府が作ってるんだぞw
803名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:38:18 ID:ORJZOvG90
じじい、ばばあ、ためこんでないで
金使えよ、ってことだ
庭に3億円埋めてて、盗まれたってのが顕著だろうが
お前あと何年生きるつもりで、3億円必要だと思ってたんだよ
804名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:38:30 ID:8bDUzzOr0
>>798
官僚も特別会計のカラクリがバレてきて思うように使えなくなってきたから
いくらでも使える財源が欲しいんだろうな
805名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:38:43 ID:fGPGeaWF0
>>801
国民が金を使わないなら国が使うしか経済良くする方法はない
回りまわって給料もあがる、物価もあがるが給料があがれば人間金使うもんだ。

デフレスパイラルと横文字で書けばカッコいいが
一言でいえば「じり貧」だからねw一番よくない状態がまた再発寸前まできてる。

バブルが起きそうになれば引き締めをはかればいい
少なくとも逆バブルが起こってる今心配する事じゃないよ
(日銀は今もインフレ、バブルの心配してるみたいだけどw)
806名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:39:41 ID:8bDUzzOr0
>>805
>国民が金を使わないなら国が使うしか経済良くする方法はない

国が使いたいから国民に使わせないように「自己責任」暗示か
えげつねーw
807名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:39:48 ID:8Feu8NE7O
>>8
切羽詰まってからやったら
「政府の対応はいつも後手後手だ」
って批判されるじゃん。
808名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:39:58 ID:N09YEsEr0
>>798
>>801
それ言ったら国債なんて・・・・
809名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:44:19 ID:8bDUzzOr0
>>808
あれはまだ買い手が買ってるからな

一方的に刷って撒けるものとは違う
810名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:44:23 ID:fGPGeaWF0
>>806
えっと。。。何と戦ってるのおまえ?
いや、国民が金使わないなら国が金使うしか経済よくする方法ないって
これ多分中学生でも知ってるぞw
いや、本当は国民がどんどん消費すりゃいいんだけどさ
金つかわねーじゃん

あと勘違いしないほうがいいのは国が使った金は国民で今度回していくわけでね、、

・・・ま、面倒くさいからいいやw
811名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:44:40 ID:ayISa320O
麻生は実にふつーな感覚の総理だわ
812名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:45:06 ID:8bDUzzOr0
>>810
>いや、国民が金使わないなら国が金使うしか経済よくする方法ないって
>これ多分中学生でも知ってるぞw

おいおい、おまえ中学生だったの?w
813名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:47:15 ID:iGvx4yLHO
なんかもうアホばっか…
814名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:48:25 ID:ifrrjkLHO
すごい反射神経
815名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:49:10 ID:OXq22EPF0
もし金を刷るんだったら、いくら分の金を刷るかを決める機関とじっさい刷った金を何につかうかを決める機関の二つをつくらなきゃいけない。

じゃないと、票取りのためにガンガン政府貨幣を政府は刷る事になるだろう。
そしたら、結局は日本のために良い事にはならない。


この政策が成功するかどうかは上記の様な権力の分立体制を整備できるかどうかにかかってるな。
816名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:49:24 ID:EdpbH2jhO
>>810
真性みたいなんで放置するが吉かとw
817名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:50:04 ID:8bDUzzOr0
>>816
役人だけ栄える国がお望みの中の人ですか?w
818名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:51:14 ID:vbWMZQ1w0
>>810
輸出依存型優良企業は、円安誘導ということで文句言わないよな。
でも、いわゆる金持ちの財産が目減りするのはまだ我慢できるとしても、
真面目に働いてきた老人の老後が危うくなるようなのは、イヤだな。
あぶく銭みたいな使い方じゃなくて、きちんとインフラと社会保障に
お金を回すようにすれば、誰もがハッピーになると考えていいのかな。
819名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:51:47 ID:1/uiNzU9O
>>583
おまえ、かなりハイパーだなwww

820名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:53:28 ID:lZoGSVnu0
>>800
通貨の信用性がなくなれば投資、金融、信用取引その他の商取引に
円が使えなくなる。
景気に結局悪影響を与える。
821名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:53:28 ID:n7UwAm/hO
生活保護人に支給しろ
パチなんかには使えないようにしてさ
822名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:54:47 ID:R9XiCWSU0
>>818
あんたの言うとおりだ
老人の格差はもともと他より大きいからな
>>810の意見は低所得者は死ねといっているようなものだ
そもそも国民が金を使わなくなったのは何故なのか、それを考えて欲しい
823名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:56:29 ID:jfwM8Ob+O
政府紙幣と日銀紙幣の違い
日銀紙幣は政府が日銀に税金使って利息を払っている
政府紙幣は利息なし

ということらしいよ
824名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:57:34 ID:roG8zVkc0
いい考えだと思うよ。
配給先は政治家と公務員限定で。
レートは0.1ぐらいかねぇwww
825名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:58:02 ID:G5DqeL610
>>823
初めて知った('A`)
826名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 07:58:38 ID:C+YOA8GL0
まあ、もし麻生が賛成したとして、それはそれでマスゴミはまた
給付金と同じように猛反対するだろう。
8271000レスを目指す男:2009/02/03(火) 08:02:06 ID:z+IkpTST0
自民党が発行すればいいだろ。
下野したら紙くずに。
828名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:03:08 ID:vbWMZQ1w0
>>822
同意してもらってこんなこと言うのは恐縮だが、別に俺は >>810 の言っているの
がおかしいとは思ってないよ。
実質的に税以外のチャンネルを使っての富の再分配なんだから、その使い方さえ
間違えなければ、低所得者だけキツイ思いをするようなことは避けられるのかな
って考えているだけ。
しかし、経済学ってよくわからんな。
829名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:04:04 ID:C+YOA8GL0
日銀がちゃんと仕事をしないからいけないんだよな。
830名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:04:30 ID:N09YEsEr0
日本の不況の原因は輸出の低迷と、心因的な消費低迷だから
見せ金として刷っておくだけでも景気浮揚の効果はある。
831名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:05:11 ID:fJ4tycHO0
公務員の賃下げすれば財政問題なんて解決しちゃうのに
何を訳のわからん事をはじめるのやら。
832名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:05:18 ID:ucvHhIiGO
西郷札かよ
833名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:06:21 ID:R9XiCWSU0
>>828
うんまあそう理想どおりに行けばいいんだが
これは危険を内包している、また客観的に見て政府が打ち出の小槌を欲しがっている
としか思えないのでな。こんな議論は一蹴されるべきなのだよ。
834名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:07:23 ID:+e75mU660
インフレ〜になると金持ちと貧乏人の格差が小さくなる。。。
しかし金持ちは外国に行っちゃう。。。
日本が昔より安全な国ではなくなったこと・・・まぁ自然的要因は元からだが、
日本人が英語しゃべれないって教育はどんなことがあっても日本に留まらせるため。。

これは別の説があって日本人が外国いくとその地の経済しきっちゃうからだとか・・・
・・・政治が三流いかの国民性は結局はおいしいとこ全部持ってかれるんだけどね。..

nannjya
kono
bunnsyouha
835名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:12:06 ID:jIRJrQxE0
遂に政府限定の徳政令を言い出す政治屋が現れたか
円を葬る為の、ここまで具体的なアプローチは初めてじゃないか?

この法案を動かしてる奴は特亜の手の者だ
いい踏み絵になるな、もっと騒げ w
836名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:13:19 ID:e2gv+3lQ0
>>803
あいつらはあの世まで金もって行くつもりだぞ、その内札束で作った棺桶とか出て来るかもな
後は身内が居ない場合は寄付とかせずに自分と一緒に納棺して全財産焼き尽くす
837名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:13:20 ID:sj+Qz8FK0
どうせ団塊公務員の退職金用の金だろう、退職金を無しにすれば良い。
838名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:13:30 ID:wxfWyiEnO
西郷札はかなり悲惨な末路だったような記憶が
839名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:16:30 ID:rrWFG9mKO
社会インフラの負担が増えるだけで国民に何のメリットも無いだろ。
考えた奴の本当の狙いは何よ?
840名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:17:46 ID:YjdRgBVq0
これだけ、円高が続いてる状況だったら、大丈夫じゃないのか?
841名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:17:53 ID:Ss8EYbZy0
i日本国債 崩壊!!
842名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:18:48 ID:qJEqNrDa0
800兆円の国債・公債刷るのも
国内流通貨幣800兆円刷って国民一人当たり800万円分配するのも
結局は同じじゃねえの。

将来を担保に債権発行しておいて、
今はインフレが起こると困るのでもないだろうに。
843名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:19:24 ID:vbWMZQ1w0
実質、「日銀引受」とほぼ同じようなものと考えていいのかな。
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10002/
野口悠紀雄ってあんまり好きじゃないけど、この分析でおかしな所があるとし
たらどの辺?
単純に円安誘導になるのかなと思っていたが、インフレ連動なら、実質為替
レートは円高にもなりかねないのか……。
高橋是清がやった時にはうまく円安になったみたいなんだが、その要因としては
どういうことが考えられる?
844名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:22:55 ID:EPZitKkZ0
>>843
>インフレ連動なら円高になりかねない

ちょっと意味が分からない
お金の価値が下がり、物価が上がるのがインフレなら
価値の下がった円に対してドルは相対的に価値が上がる。
円安になるでいいんじゃないの?
845名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:27:21 ID:vbWMZQ1w0
>>844
いや、その分、国内の物価が高くなって、今まで50円で作っていたものが100円でしか
作れなくなるんで、輸出の上で円安メリットはなくなるということ。
で、他の要因が絡むと、下手すると実質円高となるかもしれないという話。
846名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:30:13 ID:jIGKjOXp0
軍票じゃなくて自衛票になるんかなこれは。9条票のほうがいいか。
847名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:32:27 ID:YpRO925W0
>>845原因と結果の順番つけがおかしいと思う
円高やら円安やらインフレやらは全部お金の動きの問題
バランスを意図的に崩して、やがてその因子を含んだあるべきバランスに収斂する
その途中の動きの中で、経済を活発化させよう、って話
848名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:32:45 ID:G5DqeL610
>>846
>9条票

「使うの禁止」か?
849名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:33:57 ID:F0boy5NT0
「円天」でいいんじゃね?
850名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:34:30 ID:gPcRjU7G0

赤字国債分を「日本政府券」に充ててもよいのだろうが、、、、



851名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:35:38 ID:KyDRuQyl0
こんなことできるなら
800兆円分刷って
借金返せばww
852名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:36:16 ID:vbWMZQ1w0
>>845
輸出依存型会社なんかだと、物価が高くなっても、労働者の賃金はそのまま……
ってことをやって切り抜けようと考えそうだな。
なんだかそう考えると怖いな。
853名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:37:47 ID:S+IsFeGR0
こんな幼稚な悪貨なんて刷ったら円は国際通貨ではなくなり国外での流通はなくなる
→日本経済にとって好材料

まで考えてたら町村えらい
854名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:40:08 ID:ssetiqfK0
最低限の食生活を保証する為に
給料の中にお米券を入れればいいよ
855名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:40:32 ID:zmZRHC2O0
もうなんでもアリだな。いいのか?アフリカあたりで独自の紙幣刷っても。
856名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:41:34 ID:vbWMZQ1w0
>>847
それはわかる。
でも、美人投票というのもそうだけど、経済学ってその辺が判然としない
感じがあるんだよな。
「期待」とかで色んな数字が上がったり下がったりするし、その辺のバランス
が動いていく過程で、必ずしも望む方にチューニングされたまま変化してくれる
とは限らない印象があるんだよな。
経済のテキストとか読んでても、相関と因果が区別し切れてない話がたくさん
あるしな……。フィードバックがあるから、そもそも区別し切れないんだろう
けど。
857名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:43:04 ID:sj+Qz8FK0
円の価値下げれば貯蓄は意味を為さなくなる、倍にすれば半分に。
858名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:43:11 ID:EPZitKkZ0
今の円高で輸入原材料費が安くなっているはずだろうけど
実際は物価が安くなっている気がしない。
よく輸出企業の内部留保を問題にされているけど、今は輸入企業がガンガン内部留保貯めていると思うんだけど?
原材料費の物価って下がりづらい、上がりづらいという性格があるんじゃないのかな?
859名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:45:00 ID:vbWMZQ1w0
>>858
商社は空前の活気らしいですね。
860名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:46:22 ID:1NpuVRpBO
段々江戸幕末の様を呈してきたな。
東京幕府も終わりじゃね?
861名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:46:50 ID:5hoZKMbt0
自公が刷るより経団連が刷ってくれた方が信用できる。
862名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:47:14 ID:hyTCwX4F0
>>858
ヒント:為替予約。
863名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:47:58 ID:vbWMZQ1w0
>>859
でも、今調べたら、商社も減益なのか。
そうでもないんだな。
864名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:48:27 ID:Ra6cv1mWO
金刷る→金増える(気がする)→実は価値が下がるだけ→名目債権額固定償還の国債価値実質マイナス利息→価値暴落


以後の国債発行に多額のプレミアムが必要になる。

チャンチャン♪
865名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:48:43 ID:TeQ9CKP5O
100万円天?とかと一緒じゃないのか?
866名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:49:01 ID:2uwP6mTU0
ドルと円の共通紙幣造ろうぜ。
世界最強!!
867名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:49:48 ID:QGaRurOU0
いいと思うけど、裏付けないのは駄目だし
札束もって食事ってのは考えすぎ、現時点でなら不当な円高も緩和できるし

借金返済してもいいじゃん、派遣やってる連中を優遇するのはOK
でも老人・子供優遇は定額給付までにしてくれ・・・・
868名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:50:41 ID:+9UZACvc0
いや現金を給付してそのまま使う馬鹿が何人いるかだ
やはり期限付きで日用品以外でしかも地元でしか使えない
特殊紙幣を発行すべきだろ、

期限付き紙幣なら精巧に作らなくても偽造されにくいし
食品や日用品以外で内需が拡がらないと内需拡大にならない
869名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:51:27 ID:wxfWyiEnO
>>858
大豆コーヒー粗糖の値段を観測してるが全然下がってない
870名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:52:09 ID:QGaRurOU0
>>31
>>33
偽造金貨、偽造されまくりの換金されまくり
榊原で検索してみ。
871名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:53:34 ID:EPZitKkZ0
>>868
その特殊紙幣を最後に掴んだ奴はどうなるんだよ?
トランプのババ抜き状態じゃないの?
それとも特殊紙幣を通常のお金に変換できるようにする?
それじゃ期限付きの意味もなくなるだろ?
872名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:53:52 ID:wxfWyiEnO
>>869に追加
相場の数値はむしろ上がってるので円高でも実際に安くなってないと思われる
873名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:55:46 ID:EPZitKkZ0
>>872
そうなの?
原油価格の相場も暴落しているし
この世界的不況のおかげで物の値段はすべて下がっているのかと思っていた。
874名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:56:20 ID:25ijXdpuO
>>746あっ、私W
875名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:56:22 ID:Ge6y9dmt0
借金の棒引きし(ry
876─☆─ X''CULTer's / Esprit de Moderation ◆KN.C37077Y :2009/02/03(火) 08:56:28 ID:t4iNUi5c0
関連新スレ

政権シフト構想 - 自民党から公明党中心の政権へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1233618436/l50
877名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:57:07 ID:3A9awLdZO
難しい話はわからんが、とりあえずパチンコと献金、寄付に使えないようにすれ。
878名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:57:36 ID:TEDn2dSv0
アホなの?死ぬの?
879名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:59:36 ID:ccxMoYkE0
民間に流通させる期限付き別貨幣なんて作ったら、

みんな、そんな不安定な貨幣を嫌がり、普通の円に交換したがる。
したがって、交換は公称レートではなく、闇レートで行われる。
別貨幣の実質上の価値下がりまくり。

トランク一杯の別貨幣の札束を抱えてパンを買うことに。
880名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:00:08 ID:wxfWyiEnO
>>873
原油は170→40に下落
鉄もだだ下がり
建築や自動車に使われる物が下がってると思う
粗糖は11→12と円高90→89と比例して上がってる印象がある
881名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:01:34 ID:H+wJrBFiO
阿呆『べらんめぇい!んなこと口にしたら、オレも暗殺されんだろうが!!』
882名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:02:17 ID:bfE/70W90
元とウォンが導入されるのか
883─☆─ X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2009/02/03(火) 09:04:36 ID:t4iNUi5c0
100年に一度のバカ殿だなw
884名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:06:21 ID:EPZitKkZ0
景気が悪い一番の理由は老人が溜め込んでいるお金を使わないことだ。
だから定額給付金を現金で支給する代わりにある金額以上の買い物をしたら
何割か割引する割引券を発行して国民に配ればいい。

1万円以上の買い物→5%割引
5万円以上の買い物→7%割引
10万円以上の買い物→10%割引
100万円以上の買い物→20%割引

このように高い買い物した時に使えば割引率を上げるようにすれば景気刺激効果が高いだろ。
885名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:06:40 ID:mPhN/5YW0
何としても支持団体に金を落としたいのですね
わかります
886名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:08:05 ID:knfx8gof0
>>1
清和会とやることなすこと違うくせに同じ政党の顔をするなカス
自民党みたいな昭和の遺物の腐敗ゴミ政党を日本国民はもはや望んでいないんだよ
さっさと消えろ
官僚の奴隷め
887名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:08:28 ID:WFFLnFR9O
別貨幣を作るなら、既存の貨幣より少しでも付加価値を高くせなダメ。
せめて銀貨だな。
888名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:09:08 ID:eBVuCVsG0
だから政府紙幣作って、公務員の給与は全部、政府紙幣で支払えって。
日銀券との交換は変動相場制で、内閣支持率10%切るとデフォルトな。

これで公務員給与の削減は達成できるんだよw
889名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:09:11 ID:Siqwxm1/0
これ大昔の「戦争紙幣」みたいなもんか?
(政府の都合で下ろせなくなる)
国民年金でさえ支払ったのに詐欺される国なんだ
こんなもの円と交換できないわな

ユーロに交換しとこうかなぁ
100円くらいまできたら買うべ
890名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:09:53 ID:EPZitKkZ0
>>887
貨幣なら、こんな議論しなくても普通に大蔵省造幣局で作れるからw
この議論は紙幣を発行するかどうかってこと。
891名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:12:15 ID:B18e1Zsj0
麻生の主張が正しい。

日本を滅ぼすインチキ議員共は、とっとと政界から消えれ!
892名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:13:14 ID:+s9EOwAY0
基礎年金をそれにすれば良い
農水省から食料くらいは買えるんだろ?
もしくは公務員の給料を全額・・・・・・
893名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:13:51 ID:c+qiPYUqO
>>890
大蔵省っておまえ何歳だよw
894名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:14:29 ID:HrJzKjhj0
■名案■
・政府紙幣で国債を買い戻す
・1ドル=110円水準になるまで買いまくる

国債残高減らせるし、輸出産業も助かる
名案!
895名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:14:59 ID:NV4ERsGT0
給付金スレッドで、ミンス工作員?が荒らしに来た

ここは大丈夫ぽいね(;つД`)
896名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:15:58 ID:EPZitKkZ0
>>889
でもアメリカでも政府紙幣を発行したことがあるらしいぞ。
観かけは一見すると中央銀行で発行したお札と違わないのだけど
政府発行と小さく印字があったんだって。

だから日本でもその形式で観かけは、ふだん使っている諭吉さんと寸分違わないけれど
日本銀行と印字されている部分が日本政府と印字されることになるんじゃないかな?
897名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:17:17 ID:HrJzKjhj0
>>895
うむ。オレがこれ↓を貼った直後に、基地外が現れて流されてしもたww
せっかくの・・・


  605 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/03(火) 09:07:18 ID:HrJzKjhj0
  ちょwww 空気読めよ>池田信夫

  この微妙な時期に■ケインズ政策(笑)は無意味■の実証研究を紹介www
  麻生完全に逝ったぁぁぁぁっぁぁぁぁっぁぁぁあああああ

  ニューディールが大恐慌を長期化した
  2009-02-02 / Economics
  Cole-OhanianがWSJに、彼らの大恐慌についての実証研究を要約している:

  h ttp: // blog.goo.ne.jp/ ikedanobuo/e/84b43aeb17d4b74b195adde2cbf4fdf5
898名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:18:01 ID:PnqdWiio0
昔、占領地で流通した軍票と同類だな。
裏づけのない紙幣など、トイレットペーパーと同じ。

そんなものを先進国の1つである日本が国内限定とはいえ
発行などしたら、国際信用底に堕ちるよ。
自民もとうとう狂ったか?
899名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:18:10 ID:Bwb6gDE90
>>895
ひどいよな、あれ
もう精神病か火病しか考えられないほどだわ
900名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:20:06 ID:QGaRurOU0
>>896
手間かからなくていいかもね

さっき見つけたけど、面白いアイデア満載してるんじゃないかなぁ
http://chikura.fprog.com/index.php?mode=comment&TID=1223477236#comment_form
901名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:21:56 ID:wJ0a6ICTO
阿呆ちゃんはおぼっちゃま君だから大鉈は振るえないし、責任重大な決断はできないんだよ。
阿呆お坊ちゃまにできるのは人気取りのために金をばらまく決断だけ。
902名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:22:11 ID:NV4ERsGT0
>>897>>899
こっちでも 麻生支持されてるっぽいなぁ( ´ー`)y―┛~~
903名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:22:14 ID:HrJzKjhj0
>>896
> だから日本でもその形式で観かけは、ふだん使っている諭吉さんと寸分違わないけれど
> 日本銀行と印字されている部分が日本政府と印字されることになるんじゃないかな?

いやwww 時代が違うからw

・政府貨幣をヴァーチャルに発行→そのまま国庫の日銀口座に預け入れ→国庫から日本銀行券で配布(大規模
 プロジェクトなら、日銀小切手で=どの銀行でも日銀券に換金)

ですみますから〜w 印刷とかしないの!

904名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:22:59 ID:SCRl8Sse0
国民側から見れば金利がこれだろな
一昔前には半年複利の3年縛りで年率13%
なんてのも有った 一方・・

国会議事堂の建築費は当時 2,573万6,000円
それが今じゃ雷で欠けた壁の石材一つの交換に
2000万だぜ?

国が何をしたいのか?なんて・・見え々でしょ
905名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:24:01 ID:EPZitKkZ0
>>900
政府券だけを受け取り拒否する人が出てくるのを防ぐ意味もあるんじゃないかな。
一見すると見分けがつかないなら、めんどうくさいし政府券だけ受け取り拒否もしづらくなる。
906名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:26:07 ID:HrJzKjhj0
>>905
だから〜そんな必要ないって。

たった1枚(手書きでいいからw)、「20兆円札」というのを作って、日銀本店で国庫の口座に預け入れ。
後は日銀券で降ろせる。(各都道府県とかには日銀小切手で振り込むが←実務)
907名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:27:00 ID:EPZitKkZ0
>>903
そうなの?
ヴァーチャル貨幣なんて日銀が受け取るのか?
利息のいらない国債の日銀引き受けみたいなもの?
日銀ってそんなに政府の言いなりになるなら、日銀券増刷を政府が要求してみれば話が早いんじゃないの?
908名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:27:33 ID:1zznljjl0
しかしこれやるなら製造業バタバタ潰れる前にやらんと
ほんとにインフレになるぞ。
909名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:29:35 ID:HrJzKjhj0
>>907
> ヴァーチャル貨幣なんて日銀が受け取るのか?
いやなら、「政府貨幣20兆円札」というのを1枚作ればよいだけ。

> 利息のいらない国債の日銀引き受けみたいなもの?
それでも同じことだね。実務的には0%国債の方が既存ルートに乗るから
楽かな?

> 日銀ってそんなに政府の言いなりになるなら、日銀券増刷を政府が要求してみれば話が早いんじゃないの?
・日銀券の供給量は政府とは独立。日銀の政策委員会が決める。
・だが、政府紙幣といえど、「紙幣」。日銀に持ち込まれたら、換金しなくてはならない。
910名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:29:59 ID:1zznljjl0
>>898
日本銀行券にどんな裏づけがあるんだ?
911名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:30:00 ID:TcNnpxelO
地域振興券みたいのはいらん
912名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:30:38 ID:+KK8n+gL0
もう百貨店の商品券ではだめかな
913名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:31:36 ID:39Z69nZF0
>>896
FRBは中央銀行ではない、私立銀行郡そこが中央銀行的な仮面で紙幣発行したり金利決めたりやってるだけ
914名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:31:50 ID:HrJzKjhj0
>>908
・デフレ対策なんだから、インフレになって結構。経済学では、「リフレ」(良い意味でのインフレ)という。

・開放型経済でこんなことをやると「自国の通貨が弱くなる」ここが最大の弱点
 だが・・・経済界全体で円安(=自国通貨最弱)が大好きな国家があるのだが?wwwwww
915名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:33:27 ID:EPZitKkZ0
>>914
製造業がつぶれる前に実施しないと無意味になるという意味で書いてあるんじゃないの?
916名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:34:08 ID:RPmCuv/B0
給付金叩いてる連中がこれをもっと過激に叩いて止めるだろう
917名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:35:20 ID:IKW7khcQO
西郷札っつか軍票っつか
918名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:36:13 ID:5INsFFrW0
これ電子マネーのみでやったら、壮大な実験も兼ねられて面白そうだよな。
919名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:36:17 ID:RYJXm9vp0
凄いな
ついに札だけ刷っちまうのか
2chに書かれていたギャグのうちでも
まさかコレが実現するとはおもわなんだ
920名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:36:25 ID:U+kWFIfh0
政府紙幣と言うくらいだから、
政権が民主党に奪取されたら紙くずになるってことはないよね?
921名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:36:56 ID:HrJzKjhj0
>>910
そこで、金本位制(笑)ですよw

まじレスすると、日本銀行券の裏付けは
・「政府から独立した日銀政策委員会」が、
・物価水準と
・為替レートを
安定させる、という担保がある。

だから、政府紙幣出すなんていう日銀は「おいやめろ馬鹿」ということになるw
ま、政府紙幣発行分だけ売りオペすれば効果を潰せるんだけどねw

>>915
あ、失礼。「輸出産業が海外に移転してしまう前の実施」の意ですか。納得
922名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:38:43 ID:MKb/I0ze0
経済音痴の馬鹿と違うんだから、刷るわけないよw
923名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:40:03 ID:HrJzKjhj0
>>918
経済学者はまじめにそういう提案をしてるw

> ■ 給付金を「マイナス金利」にする方法 2008-11-18 / Economics
> Marginal Revolutionにおもしろい提案が出ている。
> すべての納税者にデビット・カード口座をつくらせ、そこに政府が一定の金額を振り込む。
> このデビット・カードは一定の期限が来たら無効になる、というしくみだ。
> 
> これはスタンプつき貨幣に似たマイナス金利だが、税務署が銀行振り込みで電子的に行なえるので、役所で金券を
> 渡す方式よりはるかに効率的で、安全性も高い。
> 
> 日本の定額給付金も、これでやってみてはどうか。
h ttp :// blog.goo.ne.jp/ ikedanobuo/e/3b0ca6846c9985d141bc1bcf2a7fdb2a
924名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:41:05 ID:cqqyeD8tO
政府紙幣詐欺が横行しそうだなあ
主に大阪のおばちゃんがひっかかる
925名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:41:25 ID:bKLu1LM60
>>914
日本の発展を支えるには一ドル140円くらいがちょうどいいと思う。
今、円高に過ぎるわけだから、政府発行紙幣のチャンスだよね。

日本人の貯蓄高も減ってるわけだし、インフレになって困るのは金持ちだけだろ。
926名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:43:16 ID:EPZitKkZ0
政府紙幣を発行するとしてどういう使い方をするのが良いのだろうか?
やっぱり定額給付金として国民に平等に渡すのが一番良いかな?
927名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:45:54 ID:HrJzKjhj0
>>925
うむ。ふつうのサラリーマン(中高年)は住宅ローンで投資超過(財務統計的には貯蓄にカウントされるが、
物価との関係ではインフレ歓迎派)だから、ほとんどの国民はインフレを歓迎する。

10倍くらいの超インフレが起きれば、5000万円/35年+退職金 の住宅ローンが実質500万円くらいに
なって2年くらいで返せるw
928名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:49:27 ID:EPZitKkZ0
>>927
政府紙幣発行を真剣に議論し始めたら
住宅ローン組んで家買う人が殺到し始めるんじゃない?
それだけで景気効果抜群だろ?
なぜ経済の麻生はいつも景気回復の足をひっぱるんだ?
すぐに否定しないで、真剣に検討するふりだけでもしておけばいいだろうに、馬鹿だよな。
929名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:50:25 ID:5pawEAu30
これはやめておいたほうがいい。
今やっても混乱を招くだけだと思う。
930名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:52:07 ID:bKLu1LM60
>>926
定額給付金かなぁ。
でも、継続的に渡すのだったら、外国人にも渡すのはちょっとマズいかもしれない。
継続して渡せば、旅費ぐらい出ちゃいそうだし。移民を奨励してるのと変わらない。

>>927
実際に高度成長期に家を立ててる連中はそんな感じだからね。
10年で物価が2倍になる世界。
931名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:53:59 ID:/3UDFM9p0
円安にしたいだけだろ?
932名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:54:35 ID:swOkv9fc0
■政府紙幣の発行のツケで?こんな事になったら大変だと思う

【国際】1兆ドルが1ドルに、超インフレのジンバブエで12桁のデノミ
http://www.afpbb.com/article/economy/2567143/3749771
世界でも記録的なハイパーインフレーションが続くジンバブエの中央銀行は2日、1兆ジンバブエ・ドルが
新1ジンバブエ・ドルになる12桁のデノミネーション(通貨単位の切り下げ)を実施し、7種類の新札を発行した。
ジンバブエ準備銀行(中央銀行)のギデオン・ゴノ(Gideon Gono)総裁は、疲弊した経済を建て直すため
「中央銀行は通貨の12桁を切り下げた」と述べ、新ドルで1ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドル、
500ドルの7種類を直ちに発行したと発表した。
933名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:55:07 ID:HrJzKjhj0
>>926
さっき、書いたけど、国債買いまくりが正解w
日銀が売りオペ >>921  してもどんどん買い取っちゃうのwww


894 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 09:14:29 ID:HrJzKjhj0
■名案■
・政府紙幣で国債を買い戻す
・1ドル=110円水準になるまで買いまくる

国債残高減らせるし、輸出産業も助かる
名案!
934名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:56:32 ID:KQwgAiqoO
勝組のための制度だろ、どうせ
935名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:57:25 ID:Su2QSVU/0
炎天と何が違うん?
936名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:58:41 ID:HrJzKjhj0
>>932
本当に紙幣が動く国ではリヤカーwとかトラック用意しなくてはならないから大変だろうけど、
電子的に口座間の振り替えとか給与振り込みとか、クレカ、Suica とか Edy で済んでれば
いかなるハイパーインフレになろうと、

     1.980 × (10の23乗) 円

とか表示するだけじゃね?w  無問題。
937名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:01:09 ID:ZVXk+mBo0
アホすぎるwwwwwwwwww日本の政治家はこのレベルだからなあwwwwwそりゃ失業者も増えるし景気も回復しねえよwwwwwww
938名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:01:23 ID:WFFLnFR9O
西郷札にしても、軍票にしても、信じた者だけがバカを見て、
信じなかった者が得をする制度はダメよ。

南米の日本人社会における、戦後の勝組、負組騒動も、実質は軍票などを巡るものだった。
日本が負けたと知ってる一部の資産家等が、それを知らない者に押し付けたの。
939名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:02:36 ID:ZNCwR9F20
まあー政府が使うという風に解説してもらってなるほどと思ったけど
結局やらないなら机上の空論だおね
940─☆─ X''CULTer's / Esprit de Moderation ◆KN.C37077Y :2009/02/03(火) 10:04:28 ID:t4iNUi5c0
…キューバみたいな貧困国になってしまうぞ。

いま解散すれば傷口は浅くて済む。

4月まで引き延ばせば入社・入学シーズンで国民の怒りは増幅してるだろうな。

何しろ、” 第二次就職氷河期 ” の痛みは凄いらしいからな。




殿、国民に 「 無い袖を振れ 」 と言っても無理ですよ。
941名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:04:34 ID:HrJzKjhj0
>>938
その経験からすると、

・政府紙幣発行するのは政府の勝手だがw
・一般国民は受け取らない

これは「国民運動」として死守だね。ババ抜きになってしまうw
だから、

・政府としてやりたい事業(国債買い受け、給付金、公共事業)があるなら
・まず、政府が政府紙幣を日銀で換金して
・日本銀行券又は日銀小切手で

国民との決済もしくは給付をしろ!

でFAか
942名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:06:32 ID:krz1JUnH0
こういった非常な事態だからこそ
政府紙幣発行という非常の手段をとるべきだとは思うがな
943名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:17:21 ID:swOkv9fc0
       _人人人人人人人人人人人人_
       >  ゆっくりしていってね!! <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄.______
        -‐―- 、        - -―- 、    /.::::::::::::::::::::`ヽ
   /..::::::::::::::::::.丶   /...::::::::::::::.. ヽ  / .:::::::::::::::::::::::::(⌒Y⌒)
.  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ !::/\::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
  i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.〈:i| ⌒\\\、:(__人__)
  |::::::::::/▲   ▲| | l:::::!::::/●)  (●)|:: | 〈l (●) (●)リ:::::::::::!
  |:::::::::| "" .♭""l |. !:::l::::l ~"  ,,   ~ l:i:l (| ~" (   "~ 》/゙)::/
  |:::::::::|  、_, /. | ヽ:i::!、 r‐― ァ, ノノ'  丶 r ‐¬ 《 §''
  |:::::::::|丶   イ:::: |   ` l\ヽ⌒ノ/    《.\ヽ .ノ/》☆
  |:::::::::|\_フ.ヽ:i::::: |   ノ  \_フ.ヽ      》ノこ 二ノ 》 ヽ
  |:::::::::|.     ヽ:::: |  |_  ∩ ∩ヽ     /       、__|
  |:::::::::|      |:::: |.  | | ( ・ x ・)|    (       |  |
      ___     
944名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:22:04 ID:WFFLnFR9O
ぶっちゃけ、今の日銀法を改正しないまま政府貨幣を、普通の紙幣と同様に大量発行し、
それを日銀に引き取らせようとすれば、間違いなく拒否すると思う。
日銀は株式会社であって政府機関じゃないからな。
利益にならん無駄なことはしない。

すると政府は、金融機関を通じないで、直接、自らの支払いに使うしかない。
不便だから発行した瞬間から価値が日銀券に対して下落し、
政府の仕事を受注してる事業者や、政府を信用した者がケツ拭きさせられる。
945名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:24:16 ID:swOkv9fc0
政府紙幣発行に対する評価

■高価な造幣印刷機や新型レジスターを売り付けたいだけじゃないの?
946名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:26:48 ID:e+O3weay0
この前のTVタッコーでは三宅以下ほぼ全員肯定的だったぞ
デメリットはない!と
947名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:27:35 ID:oyWX++cb0
インフレになって停滞していた金が再循環し始める。円安になって製造業も助かる。
いいこと尽くしじゃないか。50代以降が保有している日本の7割以上の資産が多少目減りしてもかまわん!
ハイパーインフレなんて起らんよ。地価の高騰だけ国が抑えてれば副作用なんてない
まず団塊jrに金と職をやって子供を生ませるのが最優先だろ。次に景気回復。
これ以上氷河期世代を作るな。俺まで氷河期世代の仲間入りしそうなのは勘弁してくれw
定年まで年金も健康保険も所得税も払ってやるからさぁ
948名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:29:09 ID:39Z69nZF0
>>947
資産って言っても現金ばっかりじゃないけどな、不動産とか貴金属とか車なんかも一応資産
949名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:30:26 ID:5ay3kbVB0
公務員の給料は政府紙幣で支給すれば〜

しかも期限付きので、つかわな損損状態にしたら〜

経済活性化するぜ〜
950名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:31:19 ID:swOkv9fc0
↑小売業界などで無駄なレジスターを強制されそう⇒たぶん反対される
951名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:32:30 ID:pB5t7qeo0
日銀が動かないから政府紙幣を日銀に買い取らせたいんだろうかね
日銀としては権限を奪われる形になるからひょっとすると拒否するかもしれんな、最近の人事院みたく
こんな裏技で出し抜かれたら当然面白くなかろう
効果次第では黙るかも知れないけど、日本の政治は効果よりも権力争いを原理に動きがちだからちと心配
単純に船頭が増えるのってどうよ?とも思うし

政府紙幣発行するぐらいなら、圧力といわれようとまずは日銀ととことん交渉する方が無難
952名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:33:32 ID:EPZitKkZ0
>>947
実施する前に時間をおけば50代以降が保有する資産も目減りしないだろう?
その前に不動産とか株とかに化けていれば、大もうけする奴も多いだろう。
953名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:34:12 ID:swOkv9fc0
■自動販売機に入れられない2000円札でさえ嫌われている
954名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:34:14 ID:XHnTQcD50
やるとなったら1人50万とからしいら
良い景気刺激策になりそうだな
いつ暴落するか分からん紙幣だし
配った瞬間競うように使用される事だろうw
955名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:34:44 ID:XFuUtJ8x0
否定的っつってんじゃん
956名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:34:56 ID:TAoIRzaB0
円天のパクリですね
957名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:36:53 ID:lq9Wb1Bs0
どうせ金持ちの懐に放り込まれるだけだから
958名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:38:05 ID:bGwUphVQ0
何?もう日本経済てパチモン紙幣刷るトコまで来てるってことで桶?
あらー、案外早く終わったな
少なくとも俺が生きてる間は続くかと思ってたが甘かったわ
959名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:39:03 ID:5sl6cXNS0
円天か
960名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:39:48 ID:HrJzKjhj0
>>944
> ぶっちゃけ、今の日銀法を改正しないまま政府貨幣を、普通の紙幣と同様に大量発行し、
> それを日銀に引き取らせようとすれば、間違いなく拒否すると思う。

紙幣だと法改正が必要だから、貨幣にすればいいのかな?

 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
 第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。

「20兆円銅貨」かなんかを作って(10円玉と同じデザインで、十円 のところを 二十兆円 と表示w)
日銀で「これを国庫の日銀口座へ」と言えば、400兆円までは拒否できない。
961名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:39:52 ID:15SV66Ma0
なあ、資産の目減りが起こったらさ。
個人の団塊世代の資産云々よりも、青い目したお方の資産の目減りとか
ハングル文字をしゃべってる方の資産の目減りとかも半端ないんじゃね?

それだったら、絶対反対されて通らんのじゃないかな
962名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:40:05 ID:cpK+eQoK0
運用次第では悪い話じゃないと思うんだけどな
そのうちどっかの国がやるでしょ
それ見てよかったら後追いすんじゃね?
963名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:40:15 ID:WFFLnFR9O
公務員の給料を政府貨幣で支払うのは良いアイデアだと思う。
俺も常々、少なくともボーナスは地域振興券で支払えと言ってる。

しかし、この場合はおそらく、公務員だけじゃなく、政府の仕事を受注する全ての事業者が引き受けさせられるよ。
彼らも所詮、政府と一蓮托生の者だと見なすなら構わないが。
964名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:40:29 ID:oyWX++cb0
>>952
地価は国がある程度コントロールできるから上昇を抑え、株が上がるのは大いに結構
ってことでどう。なんにせよ眠ってる金をどこかに運用して資産の目減りを逃れる動きになれば
金の停滞は解消される。
965名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:40:39 ID:swOkv9fc0
うわさ『円天』について
http://d.hatena.ne.jp/Paul3/20070525/p1
966名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:42:16 ID:G5DqeL610
老人向け買い物割引券発行してやれば、少しは吐き出してくれるんじゃないのか?
967名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:44:39 ID:17vXyncY0
2000万円のローンを組んだばっかりだから、ぜひともインフレになってもらいたい
968名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:46:31 ID:HrJzKjhj0
>>967
ここ数年、かなりの住宅ブームだったから、インフレ期待の人って多いよね?

それと、インフレ→円安 で、海外からの輸入マニアは困るだろうけどw 大部分の輸出産業=経団連は
大喜びだよね

誰が困るんだろ? 日銀以外で
アホっぽい政策ではあるがw
969名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:47:56 ID:39Z69nZF0
>>966
年寄りはそんな程度じゃ吐き出さない、後期高齢者の保険料天引きですら文句言うくらいだから事実何人も知ってる
このままだホントにあの世まで持っていく位の勢い、だからもう強制的に巻き上げるくらいしないとどうしようもない
こう言うこと言うとアレだが、オレオレ詐欺で騙されて詐欺団に浪費される方が世の為人の為極論を言えばw
970名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:48:23 ID:bKLu1LM60
>>960
1000円エレクトラム貨とか5000円銀貨くらいなら流通しそうなもんだけどね。
1万円は金貨かなぁ。
高額すぎると受け取り拒否もありえるので1000円から始めるべきかな。

つかさ、便利が悪いから政府発行紙幣の価値が下がるっていうけど、政府が硬貨との交換を保障すればいいんじゃねーの?
全部500円玉に変えられても1万で20枚だろ?
971名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:48:33 ID:WFFLnFR9O
新貨幣法に書いてあるとおり、法律不要で発行できる貨幣の種類は、最大1万円。
法貨として通用するのは額面の20倍まで。
972名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:50:01 ID:1TtvqhiK0
国民は麻生首相を否定してんだよ!嫌われ者は早く解散しろや!
973名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:50:20 ID:kS8j5Hcl0
天下りとか色々やってんだろ、そういう税金を市民に返せ
974名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:50:33 ID:7hCUVhhA0
円の信認が低下して大変な不景気下のインフレになるよ

自民党の先生方、自民党だけじゃなく日本も壊す気ですか
975名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:50:37 ID:EPZitKkZ0
>>970
インフレ狙いなんだから、政府発行紙幣に実質的な価値の裏づけをつけたら意味がなくなるのではないか?
976名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:53:22 ID:HrJzKjhj0
>>971
> 新貨幣法に書いてあるとおり、法律不要で発行できる貨幣の種類は、最大1万円。

そうか。5乗2項の改正は必要か・・・

第五条2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣の種類のほか、一万円、
  五千円及び千円の三種類とする。

  ↓ 法律改正

第五条2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣の種類のほか、一万円、
  五千円、千円 【及び二十兆円】 の4種類とする。


参議院で民主が否決するだろうなぁw
977名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:55:09 ID:G5DqeL610
>>976
【及び二十兆円】


どんだけ('A`)
978名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:55:40 ID:TcMjUgVl0
200兆くらい刷って個人にバラまけば3%くらいインフレになる?

教えてエロイ人!
979名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:56:18 ID:oJhoHyg8O
円の信用失うわ、インフレ突入するわで長期的には損になるんじゃないか?
トヨタのような輸出関連がごく一時的に得するだけだろ

インフレとか個人年金やら老後の貯金してた奴大損だな
どうやって生活させるつもりなんたろ
980名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:56:39 ID:EPZitKkZ0
>>978
そんなことが分かれば日銀も、もう少しマトモに機能しているよ。
日本がこんなに円高で苦しむこともない。
981名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:56:57 ID:yTVpNfNm0
健康ランドの1億円札が日の目を見る日が来るんですね!
982名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:58:26 ID:rKK7bs0m0
インフレ希望。

お金は政府が発行してくれ。
銀行に高税率、奴らの悪行を阻止しろ。できるわけないけど。
983名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:58:33 ID:tS6uyBj+O
早く軍票だせ
984名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:59:03 ID:09gHie440
日銀が仕事をすればいいだけなんだが、してないからな
政府紙幣発行もやむなし
985名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:00:08 ID:oyWX++cb0
>>974
他国もやってるんだしそんな下がらんだろ>円の信用
他がフル回転で刷ってるのに円だけ刷られていないってので円の信用が高まっての円高
円キャリーの戻しもあるだろうが
986名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:00:50 ID:y/Yb0lgB0
>>968
資産って言っても資産家でゲンナマのみの人も少ないだろうからな。
誰も困らないような気がする。
所詮デフレと円高対策だからインフレ起こる程の量は発行しないだろうし。
987名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:01:09 ID:nXWJaWUJO
やはり低学歴ニュー速では政府紙幣の意味理解してるやついないみたいだなw
988名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:01:57 ID:WFFLnFR9O
貨幣法を改正するなら日銀法を改正する方が遥かに話が早い。
だから法改正を持ち出すと、直ちにヨタ話に化けるのよ。

実際問題として、偽札のおそれのない精密なものは、紙幣でも大きいものとなる。
束にして倉庫に詰め込めば、日銀が巨大な倉庫作っても1兆円も入れたらパンクしよう。
別に日銀が協力的であったとしたって、貨幣法の解釈では自ずと限界があるだけのこと。
989名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:03:54 ID:swOkv9fc0
円高でも、まだ日銀介入していないようだ
http://www.kanetsu.co.jp/fx/information/intervention.html
990名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:05:42 ID:yqd4wF0M0
形を変えた地域振興券ですね、わかります。
991名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:06:08 ID:30rwnFxS0
>>989
このタイミングで日銀砲ぶっぱなしたら海外の機関投資家が軒並み吹っ飛ぶだろうなw
992名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:06:47 ID:obrT7Zfz0
だいたいどんだけ発行する気なの?
200兆くらい?
993名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:06:55 ID:sapEYenG0
麻生は現役総理だから、とりあえず否定しておかないと。
「かの勢力」の権益を侵すことになるから慎重に慎重を期してだな。

こうやって一回でも話が出た以上、興味を持った人は増えたはず。
金融危機が本格的な大恐慌になって失業率が50%を超えた辺りから
否定的な態度を取ってた麻生も「じゃ、仕方ねぇか?」って感じで流れていけばいい。
994名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:08:12 ID:hyTCwX4F0
>>992
高橋洋一って人は25兆円って主張してる。
ttp://diamond.jp/series/policywatch2009sp02/10004/
995名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:08:34 ID:swOkv9fc0
>>965
動画が見れて良かった
996名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:08:45 ID:7Fj786sL0
麻生の否定は政府発行紙幣が、どうであるかという話しではないけどな。

官僚に丸投げの麻生が政府独自で何かやるなんて無理だよ無茶、
ハア?、おまえなに言ってるんだってだけでしょ。
そもそも政府紙幣や発行するとどうなるかとか理解してないよ。

だから「とてもそんな段階ではない」ということだ。
997名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:08:51 ID:F9R5TsXp0
話し合いしてるうちに時間たちすぎて自然に景気回復するよ。
給付金一つでこれだけ手間取ってるんだから無理無理。
998名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:09:24 ID:7gWF6cCDO
せん
999名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:12:44 ID:7Fj786sL0
麻生内閣は官僚に丸投げ政策。
麻生の国会答弁は担当大臣に聞いてください。

政府発行紙幣を勘案する担当者は誰よ?、麻生?、オレかよ?、誰かやれよw
どこがやるんだよ?、政府主導?、丸投げできないだろ。
1000名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 11:13:40 ID:YjNxc5za0
まずは2000円札を流通させろよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。