【円高で激安】SDカード…8GBが1500円割れ メモリ…2GBが1500円割れ ハードディスク…1TB(1024GB)が8000円割れ 値下げ激しく★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
(SDカード)
近ごろの円高を背景にして、メモリーカードの値下がりが一層顕著になってきた。
■SDメモリーカード、SDHCメモリーカード
容量 最安価格 前回比 1MB単価 メーカー 最安販売店
8GB 1450円 -49円 0.177円 A-DATA パソコンハウス東映
16GB 2880円 -100円 0.176円 A-DATA パソコンハウス東映 (抜粋)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081128/1021380/

(メモリ)
個別製品の値動きでは、PC2-6400 2GBの最安値が1千5百円割れの1,480円、PC2-6400
1GBの最安値が1千円割れの880円となっているのが目立つ。どちらも特価品などではなく、
通常在庫品として販売されている。なお、それぞれ大台を割り込んでいるのは最安値の
ショップのみ。

DDR2メモリチップのスポット価格は大きな値下がりが続いており、先週比で-16%前後となっ
ている。11月だけで下げ幅は30%ほどになっており、下げ止まる気配がみられない。こうした
ことから、目先の値動きでは店頭価格も値下がりが続くものと思われる。(抜粋)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/p_mem.html

(HDD)
HDDは複数モデルの通常価格が大台を割り込んでいる。最安値は1.5TBが1万5千円割れ
の14,800円(Seagate ST31500341AS)、1TBが8千円割れの7,980円(SAMSUNG HD103UI)、
500GBが5千円割れの4,980円(日立 HDP725050GLA360)。これまで、特価品がそれぞれ
の大台を割り込むことはあったが、通常価格として販売されるのは今回が初めて。(抜粋)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/p_hdd.html
★1(11/30 22:28)http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228051710/
2名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:14:51 ID:4eczXhGJ0
『自作PCを超えて今、他作PCが熱い!』

8月18日12時21分配信 ○○通信


「PCのプロに任せれば絶対間違いない」と語るAさんは他作PCを愛用するユーザーの一人だ。
自作PCが流行る今、なぜ他作PCなのか?Aさんに問いかけてみると次のような返事が帰って来た。

『やっぱり人に作ってもらったほうが安くPCが手に入れられるし、パーツの組み合わせ等で何時間も調べたりする必要がない』
『それに彼らはPCを組むのが大好きだから頼めば無償でやってくれるし、無理難題を押し付けてもやってのける』

Aさんが語るように本来の自作PCマニアはPCを組み上げることが趣味なようで組み立て代は無償というところがとても魅力的だ。
BTOパソコンというショップに任せてPCを組み立ててもらう方法もあるが、セットアップ料金が価格に含まれているため若干割高な点がある。
そういう意味では『安くて高機能』を求めるユーザーには他作PCをお勧めしたい。

またPCのトラブル時には作成者がすぐにかけつけてくれるというのも隠れた魅力の一つだ。
例えば週末の真夜中に作業中、突然PCが動かなくなった場合、当然メーカーに電話はつながらないし、対応も週明けになってしまうだろう。
しかし他作PCはすぐにかけつけてくれ、必要あらばとなればすぐに交換用の部品を用意してくれる。
サポート料は無料で部品代のみというのも嬉しい。

低価格でサポート充実、今後は他作PCが主流の形になっていくかもしれない。
3名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:14:53 ID:kYK5ixPY0
俺のIDのほうがすごいのは確定的に明らか
4名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:16:43 ID:V3v3ZY9E0
お前のIDなど私のIDのID元にも及ばない
5名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:17:03 ID:8o26bqmtO
ところで、
音無響子みたいないい女はどこにいますか?
6名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:19:55 ID:54Wk4WHY0
7名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:22:39 ID:vgFj1VBq0
1TBが7,980円まじかw
2〜3年壊れてないからそんなことになってるとは。

そろそろ底値なのかな。だったら買う。
でもサムスンは買わない。
8名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:23:59 ID:gZ/PgXd50
Windowsも下げろよ。
9名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:25:03 ID:8aj7V82K0
半年前に買った俺涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:26:53 ID:j4r3YVC30
2スレ目行くような話題なのか・・・?
11名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:28:31 ID:MUlSFBr50
 '  /⌒⌒\ 
         ,' , ・,‘/ /  \ \
            / /|    /\ \  , ・,‘
           ◇/  |ぷりん|  \ ◇
         / /\  /     | / /\ \  
        ┌ / \ \∧ ∧ ∧_∧/  \ ┐
        ||  /\( ´Д`(__ )\   ||
          ̄ // │     /  \〉   ̄
          〈/   |TADA│
              ┴    / ̄\
       ( ̄ ┐  / │ ∧ ∧  | / ̄_)
        | │ │ │( ´Д` )| | | |
        □ ├‐┤ /⌒     |  | ̄| □
        | ├‐┤│      |  | ̄|  |
        | |(__)| とり (__) | |
         (  \  |    |  / /
          \ \ /     |/ /        //
           \ \  /   / /       //
       \    \ \/   ∨ ∧      //
        \   |\ \_/ /  |     /
―       ・ ∴.'| |      |  | , ・,‘
   ̄ ̄――.∴ ' \|  〉 ふみゃ〈   |  / .'
        ̄ ・,'  /         |  | .∴ '        ―――
           ( ̄  /  ・,'' ,‘  \  ̄) ――― ̄ ̄ ̄
      ⊂ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧_∧   ̄ ̄ ̄ ̄⊃ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(___) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
             /       \
            /   //      \
          /    //        \
12名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:29:04 ID:BUpp89yF0
いいなあ今のPCはいろいろ安くて。
古い機種だから増設しようにも何もかもが高い。
13名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:29:16 ID:qljzNmaN0
ネットを3分10円ダイアルアップで繋いでたころが懐かしい
14名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:29:37 ID:er5TPF7y0
Aさん海に捨てたいなぁw(#^ω^)
15名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:29:50 ID:5OUjF89R0
SAMSUNGか、I-Oなら良かったのに
16名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:32:38 ID:JHES0wE10
サムスンのHDDなんて恐くて使えん。
シゲ一択だろ。
17名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:32:49 ID:qbhN0mMi0
つまらん

高くても良いから大容量のものを作れ
18名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:34:31 ID:KAiXhul/0
サムスンってだけで品質を疑うかウイルス混入を疑ってしまう
>>16に同意せざるを得ない
19名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:37:17 ID:0ZAAYi7l0
液晶はまだ高いな
20名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:42:57 ID:dwZRJzh7O
台湾製のSDカードが1ヶ月で壊れたorz
21名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:45:26 ID:KA4Q+zp20
>2
くっ
22名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:47:27 ID:eEluwgqF0
で、まだ下がるの?1TBが4980円になったら買おうと思ってるんだが
23名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:48:39 ID:VJqKO7LvO
あのメモリ容量コピペ貼ってくれ
24名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:49:54 ID:4eczXhGJ0
>>19
24インチで3万5千とか、22インチで3万とか出てきたけどな。
25名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:51:45 ID:oDs5wPv+0
>>24
安いのは目ェ疲れるTNだからなあ。
26名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:52:12 ID:xgnbPXeF0
3Tまだかいのゆいこさん
27名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:52:44 ID:0ZAAYi7l0
アメリカで32インチの液晶テレビが4万円台で出るらしいけどな
日本で32インチだと8万円以上だからなあ
28名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:53:15 ID:oOlpogjr0
1年前のモデルを引き合いに出されても微妙だな
メインに使わないならいいね
29名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:53:51 ID:QvsqfyoqO
テラで1万以下とかwwww
データ溜めて溜めて壊れたら悲惨だけどな。
30名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:57:30 ID:U0KkrJCX0
サムスン・ハードディスクのオチってなんだろう。
新築百貨店が自然倒壊するとか
派手なのを期待している。
31名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:00:18 ID:U7CcjV7j0
HDDはともかくSDの値崩れは円高以外の要因が大きいと思うが
32名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:03:19 ID:8Xe4/jyB0
家に転がりまくってるHDDのデータを完全抹消してから売り払ったら6000円くらいになった。
そして1TBのHDD購入した
33名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:07:50 ID:3V3Ib9f10
お前ら1テラも何入れるの?俺なんか40ギガで十分なんだが。
34名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:14:25 ID:0gS9hBdz0
Tワロスwwwwwwww
35名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:14:25 ID:sfwbmyi70
はやく2Tでないかな
36名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:15:47 ID:8FOOcwaV0
1テラ=1000ギガ
であってるの?
ちなみに、オレのPCは、80ギガB
だけど、すごい時代だな。
37名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:17:00 ID:sfwbmyi70
>>36
その1TBのHDDすらSSDの登場であんまり人気ないからな
PCの進化はすごい
38名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:18:07 ID:8Xe4/jyB0
サンディスク駅3のCFで16GBタイプが1万2000円切ってるからね
39名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:23:41 ID:HPHMYroA0
>>2 その代償はデカイことを知らんのか?




と、コピペにつられてみるテスト
40名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:25:14 ID:8360QEF60
>3
>4

2ch専用IDバトラ(自作)を持っていないのに、何ですごいといえるのか?

   攻撃力、防御力はいくつなのか?

41名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:27:26 ID:5vYM9AA9P
デジ一とかビデオ編集してると結構使うんだよね
42名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:28:20 ID:BapS8qlBO
>>5
時計坂辺りだよ!よく探してみなよ。
43名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:30:10 ID:5z0CWFkN0
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ165人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227608538/
44名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:38:24 ID:YzBuHkIMO
ボーナスで久々にPC組もうと思って週末アキバに値段見に行ってきたが…
WesternDigitalの1T緑が八千六百円だった
SDHCの16ギガが三千円切ってるのまであるし
メモリーも4ギガで五千円台とか

前に買った時は中古の100ギガで一万以下を探すのに苦労したというのに
自分のPC組む時だけアキバ行くような頻度だと
行く度に世界がかわるな…(´・ω・`)
45名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:39:16 ID:f0JfOuor0
1テラワロス
46名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:41:45 ID:arkf4YtNO
普段の携帯用にUSBメモリ欲しいんだが
32GB以上でオススメある?
47名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:44:11 ID:R7XVsW/Z0
>PC2-6400 1GBの最安値が1千円割れの880円
エロ雑誌より安いwww
48名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:45:14 ID:JH0+5iXz0
1T以上あっても、個人で使うとなるとフルハイビジョン録画を
ひたすら溜め込むような用途しかないだろ。 それぐらい大変な容量だよ。
49名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:45:51 ID:Y1t5LXcJ0
サムソンの1Tばかもう5台買った
CFDの5年保障の箱にはいってるやつ。
5000rpmのやつ、静かでいい感じですよ
初期不良のおおかったSeagateの500Gよりよさそう
悩みはMYパソコン
4Tつなぐとファイルのやりとりでフリーズすることがやたら多い。
DDRの時代のパソコン3台とも同じ症状
SATA直付でもだめ
最新のパソコンならうまくいくやろか?

50名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:46:41 ID:6a++HRNs0
8000円割った1Tってサムソンだろ。
あんまり意味が無い。
51名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:48:21 ID:sfwbmyi70
HDDの場合
大容量=高速
でもあるからね

あと意外と使ってれば何TBあろうと使い切っちゃうもんだよ
録画系で特に
52名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:49:27 ID:MyorFn2g0
>>2
>またPCのトラブル時には作成者がすぐにかけつけてくれるというのも隠れた魅力の一つだ。

これツマラントラブルで呼ばれたら、たまったもんじゃないよなあ。

PCの電源が入らないんです>< ⇒ コンセント抜けてました
Windowsが起動しません><    ⇒ 変なソフトインストールしました。

こんな用事で、毎晩遅くに電話が掛かってきて呼び出しw
53名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:50:00 ID:6a++HRNs0
1TになるともうバックアップはHDDでミラーリングするしかない。
つまり1Tのために1Tをもう1個買わないといけないわけだよ。
てことは実質的に値段は倍だと思うべき。
54名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:50:15 ID:+tVwzg6a0
>>49
最初の一行だけで危険だと感じた俺は2ちゃんねる脳(´・ω・`)
55名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:53:30 ID:R7XVsW/Z0
>>53
漢ならだまって2GBフルで使うべきだ!
56.:2008/12/01(月) 06:59:27 ID:EhHRPpgV0
バックアップの為にHDを買い、そのバックアップのために更に買う
元データーは積むだけのアニメや漫画やエロゲ
もうあほかと
57名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:00:38 ID:uJ1prnnq0
HDDがこんなに安いのなら、REGZAとかで録りまくって残せば良いな。
いちいちDVDにダビングする必要もないし・・
ええと、Gあたりの単価は・・
誰か計算してくれ。
58名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:01:07 ID:w/UUueis0
>>2
ネタにするのはいいけどさ、自作板に変な奴増えたからマジで迷惑なんだけどな。
まったりスレが夏頃から一気に糞スレ化したのには悲しくなった。
59名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:05:48 ID:7BwPCBG50
しかしHDDが安くなっても
容量のトータルが40Gしか使ってないオレにはあまり関係がない話だな
60名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:08:27 ID:VtfqdIwQO
外付HDDも安くなれ
61名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:08:48 ID:+05CdylA0
そうは言っても
サムソンメモリ2Gが100均に並んだら買っちゃうwww
早く潰れんかなwww

HDDは>1の日立のでいいや
あんま容量デカイとdだ時考えると怖い
62名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:11:01 ID:e1cFG5Lt0
容量より読み書き速度を上げてくれ
63名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:11:23 ID:4M4Ad86u0
絶対
64名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:12:56 ID:dXdOghmtO
>>52
パソコン治して!
っていう奴って、大抵、
『何もしてないのに調子が悪くなった』
とのたまい、
治せないと、明らかに
『役立たず・・・』
って表情するからな。
65名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:14:13 ID:gIkEigw40
これでまたいつPCを買えばいいんだか……
欲しい時が買い時だって分かっちゃいるのに
66名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:20:16 ID:Gr9FJQCu0
>>54
そんなことないんじゃない?
ネットで大阪民国語を使うような馬鹿はどうせチョンくらいだろうし。
違法駐車しても「オオサカ ナラ ケッチャナヨ」とか言いそうw
67名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:20:50 ID:XHvbui5aO
>>61

サムソンメモリの512Mなら100均一でも出せそうな気がする
68名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:20:52 ID:11BQXY+a0
P2Pやらない人は1Tなんて必要ないだろ
69名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:23:49 ID:J2dP76kNO
こんなに安いならメモリ買おうかな
70名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:24:00 ID:JRLjVdjd0
>>68
HDビデオカメラ持ってるけど1Tなんてすぐだよ。
なんでもかんでもP2Pって馬鹿なの?死ぬの??
71育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/01(月) 07:24:25 ID:sc9HXHSDO
DELLのPCにはどのメモリが良いんですか?
72名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:24:59 ID:jxs35j0X0
1Tってあほかよ、その半分で十分
73名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:25:52 ID:t4V77qqFO
今はXPがあと2ヶ月で、販売終了する事が重大問題
74名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:27:48 ID:CYVIpE040
いくら安くても朝鮮ソンとかウェスターン何とかで痛い目にあったから買わない
75名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:28:02 ID:Z0QCvDiL0
>>2
コピペだろうけど、自作する俺としては氏ねって感じだな。
76( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/12/01(月) 07:32:50 ID:Y/I9JCs20
77名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:35:00 ID:BoxvJt8k0
( ´D`)ノ<で、メモリが寺になるのはいつですか?
78名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:36:09 ID:qSc8U01d0
SDカードめっちゃ安いね
79J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/12/01(月) 07:40:36 ID:QvehZ2psP
>>70
確かにすぐだろうな。
ちょっとしたイベントがあれば16GBくらいすぐ埋まるし。
ただ、俺の周りにはビデオを撮るようなイベントが少ないが。
80名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:43:57 ID:Z0QCvDiL0
>>77
メモリはメモリ、寺は寺。
81名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:45:08 ID:ocyIVpNvO
>>48 HD録画だと1寺だと全然足らんだろ。
82名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:45:59 ID:XHvbui5aO
>>77

microSDで組み立てていったら100年
83名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:48:49 ID:CEkA7ShiO
俺のPCメモリが256Mしかないから増設したいんだけど、こういう2G1500円のメモリって普通につけられるの?(´・ω・)
PCのことよく分からん
84名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:49:25 ID:TsC3pvrcO
>>77
SSDじゃだめかね?
85名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:49:43 ID:daLoHiF30
1TB(1024GB)には誰も突っ込まないのか?w
86名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:51:12 ID:XHvbui5aO
>>83

SDスロットがあれば付けられる。
後は自動でやってくれる
87名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:51:48 ID:TnfTXZ5sO
レグザに繋げるのにお奨めある?
88名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:54:39 ID:vK6oAV3sO
安すぎると心配になるのは何故?
89名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:54:49 ID:JrDHF2NI0
HGSTでも1T12000円切ってるんだろ?
恐ろしい時代だ
90J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/12/01(月) 07:59:03 ID:QvehZ2psP
>>85
100GBも減るのか。
91名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:59:44 ID:ufn+YQmOO
microSDもっと安くならんかな
92名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:00:37 ID:flr6XIaKO
昨日、ヤマダでノート用の2Gメモリ見たけど高かった。1万超えだったよ。
93名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:01:07 ID:URZwIkZD0
Aテラウザス
こういう奴には関わりたくねえw
94名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:01:22 ID:bF3F74NFO
>>60
ガワ買って作れ
3000円くらいである
95名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:03:57 ID:0zC2fIAP0
>>85
すまん不勉強で申し訳ないんだが
1TB=1024GBって間違ってるの?
96名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:05:44 ID:BbF5JhJ90
去年1T2万くらいだったよな
下がりすぎだろ
地デジ録画してもコピー制限あるのに
こんなに容量いるのか疑問だな
97窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/12/01(月) 08:06:32 ID:BoxvJt8k0
>>96
( ´D`)つ|ふりーお|
98名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:09:17 ID:k2CIbbtQ0
ブルーレイとか買うのバカバカしいよな。
HDD買ったほうが便利で速いし。
99名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:09:41 ID:Gt1do5pG0
>>97
PT1ではダメなのか?
100名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:10:07 ID:yRoPCIMd0
ギガ → テラ → ?
101名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:10:13 ID:glUAHqDXO
>>95
いやwそれ以外ありえねえだろw

まあHDDの1TBは実際920GBくらいだが(フォーマットした時点でエラー訂正用の分だけ容量が減る)


これだけ安いと4GB→8GBに増量したくなるな〜
いっちょRAMDISCやってみっか
102名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:11:52 ID:TsC3pvrcO
>>97
ナタリ〜♪
103名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:12:01 ID:0xfpLgzl0
>>100
ペタ
104名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:13:06 ID:sfwbmyi70
>>97
今ふりーおよりやすくてプロテクト外せる奴あるよ
てかB-CAS自体いずれなくなる
その時期はわからんが
105名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:17:08 ID:gclqsTbi0
>>83
ここ3年以内ぐらいに買ったのなら多分付くけど
それより古くなると違う可能性高い
106名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:18:58 ID:XeueI/c6O
DDR3200は安くならないの?
107名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:20:29 ID:yRoPCIMd0
なりますん
108名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:20:32 ID:glUAHqDXO
>>83
DDR1の時代ですらなさそうだな
Meか2000じゃね?

DDR2(PC6400)はXP/SP2よりも後の規格だぞ
DDR2の普及がはじまったのが2006年の秋くらいからだし。

最新のPCはPS3の5倍くれえの神性能だし
いっそ買い替えてみたらどうよ
109名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:21:40 ID:f4Yk3Ho90
1テラか。
エロゲーなら200本ほどインストールできるな。
ほしい。
110名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:22:21 ID:lg/gu7C90
>>16
海門なんか怖くて使えない。
WDだろ
111名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:23:06 ID:HuVhzTKV0
>>83
>俺のPCメモリが256Mしかないから増設したいんだけど、こういう2G1500円のメモリ
>って普通につけられるの?(´・ω・)
>PCのことよく分からん

マザーボード何を使ってるかで、メモリの上限決まるよ。
もっと細かく言うと、マザーボードのチップセットで決まる。
112名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:23:27 ID:gclqsTbi0
>>106
安くはなってるけどDDR2に比べちゃうとね…
113名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:24:37 ID:sfwbmyi70
あんまり古いパーツは
性能低いのに高いんだよねw
114名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:24:51 ID:glUAHqDXO
一本3GBと計算しても1TBだと300本〜か
ふっ飛んだら二度と立ち上がれないからバックアップのバックアップくらいは欲しいが

ここまで安いとバックアップまで余裕で手が回せるな
CPUやマザーも昔に比べたらコスパ良くなったし(性能が尋常じゃない)
いい時代になったものだ
115名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:25:43 ID:QGRoYeZa0
>>2
確かにそんな奴いるよなw
ちょっとワロタ
116名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:27:52 ID:QGRoYeZa0
>>7
サムスンはIBMの設備を受け継いでるから結構マシな方。
民生用HDDで一番壊れやすいのがウエスタン・デジタル。
117名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:29:42 ID:zTavfLML0
>116
壊れる壊れないじゃない。

韓国製だから嫌なのだ。
118名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:30:09 ID:glUAHqDXO
>>116
ねーよ
今やWDが一番壊れにくいし3年以内なら交換保証まであんだぞ
サムスンなんか死にやすくてやってられっか
119名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:30:46 ID:kSdox+kcO
DDRってダンスダンスレボリューションだろ?
俺だってそのくらい知ってるぜ〜!?
120名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:30:55 ID:yRoPCIMd0
ただの差別やんw
121名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:31:48 ID:QGRoYeZa0
>>118
俺某企業の修理担当やってるし、その経験上の言葉なんだが。
122名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:34:30 ID:QGRoYeZa0
ウエスタン・デジタルは、現在流通しているHDDメーカーの中では一番耐久性がないメーカー。
これは事実。

123名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:35:43 ID:YV+0WAAl0
>>121
朝飯はやっぱりキムチですか?
124名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:36:40 ID:0zC2fIAP0
2ch脳

3.韓国、中国と聞くだけで過剰に拒否反応を示す
125名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:36:53 ID:xtS+4VY9O
>>113
今年の春頃、PC-2700のノート用をアキバ徘徊して、GH製7500円くらいので手を打った覚えが
バルクで5000円クラスもあったが、バルクはイヤ
126名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:37:37 ID:YMV67JeR0
>>122
昔はSeagateのほうが悪いと言われたもんだ。
WDの方が高かったしね。
127名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:38:30 ID:QGRoYeZa0
>>123
おまえはWDのHDDを選んで使えよ馬鹿w
128名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:38:53 ID:smL1cvYW0
HDD安いなー。HDDケース買い足すかなぁ、使う予定も無いが
129名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:39:25 ID:vzRfy/JmO
>>119

NAOKI乙
130名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:39:57 ID:oDs5wPv+0
>>121
某企業って言われてもなw
131名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:40:48 ID:U1A4k1qn0
128MBのSD買うだけで苦労した時代は何処へ・・・
132名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:40:59 ID:AjSid3LZ0
前スレ埋めろよ。
133名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:41:35 ID:0ljWvydI0
俺の愛機のHDDは40GB。
134名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:44:03 ID:QGRoYeZa0
>>126
2ちゃんの自作板とか信じたらダメだよ。
嘘ばっかだし。

seagateに関しては確かに耐久性に問題ある型番が増えてきたな。
だが最高容量が80GBの時期のseagateは、一番信頼性が高かった。
何が原因でここまで落ちたのかはわからんが。
でも、今のseagateでも、western-digitalよりはだいぶマシ。
135名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:44:22 ID:B/t+qwCM0
>>127
社員さん、朝っぱらから乙です^^
136名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:45:08 ID:wuaEkgS/O
自作PCが逝ってしまった
どうもマザーボードが原因みたい
HDDなんて最高で300Gしか使ってないけどもったいないから次のマシンでも使うよ

ちょっと質問なんだけど
メモリーも使えたらなと思ってるんだけどDDRはDDR2のマザーボードには使えないの?
137名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:45:47 ID:CuVJFHalO
今の内に買っておくか。
138名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:45:56 ID:tQBIyoSA0
>>133
俺、8.4GB(3.2GBから乗せ換え)を使ってるよ
139名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:46:51 ID:QGRoYeZa0
>>135
おまえは子宮で物を考える糞主婦だろ。
140名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:51:00 ID:hRcGPwl2O
>>139
只野さん朝っぱらから何やってんスカwww
141名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:51:24 ID:RdHIunwiO
寒寸は糞
マクスターもゴミ
WD?使えば?

海門はよくもった。
142名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:52:28 ID:k21X+yDX0
9月にPC自作したけどソフマップの店員のアドバイスじゃseagateを進められたな。
日立は一番信頼性高いけど、値段も高めって説明を受けた。
western-digitalは遠まわしにやめたほうが良いといわれた。
サムチョンは値段が安かったが特に進められもやめたほうが良いとも言われなかった。

結局俺は日立を選んだ。
143名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:53:27 ID:YV+0WAAl0
確かにHDDで初期不良い当たったのはここ5年くらいだとWDの一台だけ。
まあでもレシートもって交換に行けば良いだけなんだけどね。

あと5400rpmで1TB以上というのはWD以外出してない。
データ倉庫用だと早さより、消費電力と音のほうがきになるんだけど、選択肢
がないんだよ。他社も出すならそっちも考えるけど。
144南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/01(月) 08:53:31 ID:hnKr8OhR0
ポォォォオオオオイ!!!
数年年前に大金出して512Mの
SDメモリーカード買った小生はどうなる!qqqqq
145名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:54:13 ID:Wdh/dus60
しかし、アホみたいにメモリ安いな。
昔は32MBの中古のSIMMを9万円で安い!!と喜んで買ってたのに。
146名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:54:47 ID:IHDTBsqR0
>>95
もう、1T=1000Gって考えてた方が良いかもね。どっちに考えても間違いではないのだが。
こういう接頭字はパソコンと共に普及したから、パソコンローカルな1024を使う方が正しい!って頑なに主張する人がいるのだが、
ローカルな使い方だから、パソコンの話をする時でも「標準」に従った方が本当は良いんだよね。(最近は特にそうなりつつある)
ただ、過去の一時期は1024を使う方が正しかった(標準であった)時代もある。

K、M、G、Tなど、単位の前につく接頭字にはそれぞれ千、百万、十億、一兆って言う意味がある。
だから、1T=1,000G=1,000,000M=1,000,000,000Kが標準。後ろにどんな単位が来ても使える。
147名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:55:08 ID:4o6WN2NC0
早くAU携帯の安い機種もSDHCに対応してくれよ
16GBあれば音楽用の専用プレイヤー要らなくなる
148名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:55:11 ID:ui3xTPzG0
メモリ相場と韓国の体力はリンクしている訳だが。
149名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:55:56 ID:QGRoYeZa0
>>142
悪質な店員じゃなくてよかったね。
150名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:56:51 ID:u5TYBVHs0
SD-Jukeboxが不要なSD音楽再生器があれば欲しいんだけど、該当するのは
ソフトバンクの携帯ぐらいかな?

日立のHDDは使い始めてから5年目ぐらいに壊れたけど、壊れる1ヶ月前に
きちんとSMARTのアラートが上がった。
151名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:59:59 ID:5fOebsg2i
PT1って地デジ見れるようになったの?てかみれんの?
152名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:59:59 ID:VzGwqe8I0
外付けでミラーリング機能付きの500G×2ぐらいで15000円切るのは
まだまだでないかな?
153名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:00:04 ID:jr209wCY0
>>118
WDのRMAは必ず有るとは限らない。
しかし寒は必ず無いw
154名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:00:44 ID:oDs5wPv+0
>>148
つまり韓国のライフがゼロになるまで待ちってこと?
155名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:01:32 ID:YV+0WAAl0
>>150
たしかそう。ソフバンはゆるい。AACを指定フォルダにピーすれば終わり。
ただ、機種によってジャケ絵がでたり出なかったりするから。
そこにこだわりなければやり放題。BlueToothも使えて便利だし。
156名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:01:32 ID:7aemRr1S0
今使ってる60GBのを当時買った時より安い値段で1TBのが買えそうだ
ただSATA電源変換ケーブルが必要になるけど
157名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:01:40 ID:FumDEuC10
RAID1組んでシーゲートが無難だと思う。

たしか5年保証だったかと
158名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:03:28 ID:V4cmb6Fs0
>>12
8インチフロッピーディスクドライブ装置なんか1基298,000円もするしな
159名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:03:36 ID:jr209wCY0
>>134
ワロタ
んなこと2ちゃんで言われてもなw

ニュー速+なら信用できるのか?w
160名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:04:20 ID:YV+0WAAl0
>>156
その変換ケーブル、マザボを買うたびにどんどん溜まって、いま10個くらいあるよ。
でも最近の電源だとSATA端子あるからいらねえw
あと日立のHDDとかなら旧端子もつかえるぞ。
161名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:06:20 ID:gZ/PgXd50
この分だと半年経つと全部無料で配り始めそうだな。
162名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:06:40 ID:gclqsTbi0
というか、ここんところWDが強かったからな…
333GB(320GB)プラッタのラインナップがサムスンとWD以外が微妙で
値段も高い事を考えるとイマイチだった
つい最近やっと375GBプラッタの出して風向きが変わったけど
163名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:06:59 ID:QGRoYeZa0
>>157
RAID-1でも箱物RAIDの方な。
あれならRAIDユニットが壊れてもトレイからHDDを取りだしてM/Bに直付すればすんなり動くし
ルーチンワークでもトレイの片側を交換して定期的にリビルドしとけばバックアップにもなる。
ご大層なRAID-5のユニットとかはユニット自体が故障したらどうにもならん。買う奴は馬鹿。

164名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:08:56 ID:Vk/EULLD0
安物メモリも安物SDカードも使いたくないな

ガキとかは安く買えて羨ましいな
165名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:10:11 ID:QGRoYeZa0
>>159
別にあんたに対して書いてる訳じゃないから無視してくれ。
以後、俺もあんたを無視する。
166名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:10:57 ID:glUAHqDXO
>>164
俺は怖いから一応東芝のSD買ってるな
167名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:12:52 ID:gclqsTbi0
>>166
個人的にはKingstonが好きだな
SDだと安いのに日本製なのでぶっちゃけ東芝製だし
全てがそうかは知らんが
168名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:13:02 ID:yFJV6N2Y0
>>154
ゼロになったら生産されなくなるから瀕死の状態が最適。
169名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:13:27 ID:3gEMhfCu0
×ハードディスク…1TB(1024GB)
○ハードディスク…1TB(931.3GB)
170名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:14:03 ID:YV+0WAAl0
>>165
横レスだけど、んな人を選ぶようなら、2ちゃんは合わないよ。
SNSで馴れ合ってろよって話になる。
171名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:14:37 ID:oDs5wPv+0
>>168
死亡判定難しいな。
尺度によってはもう死んでる気はするんだが……
172名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:15:29 ID:OSlZ5twR0
サムチョンHDDがぎりぎりまで安くなっても売れなかったら、
メーカーPCとかに使われて安値で売れて、結局はぎりぎりのまま潰れない悪寒
173名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:16:37 ID:YV+0WAAl0
>>169
その辺って計算の仕方が会社によって違いらしい。
確か日立が若干他社よりお得な計算をしてるから同じ500GBとかでも量が多い。
174名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:16:51 ID:wwQ8TC080
40GくらいのHDDが欲しいんだけど売ってないの。
メールとネットだけだから10Gで十分なの。
175名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:17:48 ID:IHDTBsqR0
ありゃりゃ、WDは評判悪かったのか。。。
安さにつられて倉庫用にWD10EACS (1TB SATA300キャッシュ16MB)買ったけど静かで低発熱なんで、もう2台目買ってしまった。
今のところ不具合出ていないから満足なんだけどな。

1TBで1万円切ってくると割安感が大きい。
実際ここ5年ぐらいは、その時々で1万円前後のものが一番ビット単価安いんだよね。
176名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:19:22 ID:Y1t5LXcJ0
nyのキャッシュはUSB接続のIDEサムソン製500G
もう1年以上つかってるのに壊れない
しかし別のSATAサムソン製250Gすぐ壊れた
結局当たり外れだな。

177名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:20:25 ID:YV+0WAAl0
>>175
上にも書いたけどデータ倉庫用としては緑キャビアは最高の選択だよ。
OSとかアプリ用には向いてないけど。他社も5400rpm出して欲しい。
178名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:24:28 ID:IHDTBsqR0
>>176
HDDのメーカーによる違いなんて、10台以下しか所有してない個人ユーザーが正確にわかることなんて無いと考える方が無難だよな。
データセンターとか100台1000台単位で同一種を同一条件で運用しているようなところだと傾向が出てくるだろうけどさ。
179名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:26:21 ID:w5wS33m90
8バイトあればロケット飛ばせるのになぁ
180名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:27:01 ID:ui3xTPzG0
XPでAHCIドライバはオススメ。
181名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:27:30 ID:wxo0aRI+0
上のほうで「WDの耐久性がない」と書いてあったけど、
俺としてはSamusungのほうがよほど問題のある挙動を
示していた。

HDDにはセクタが壊れたときに修復を行う機能があり、
昨今のHDDでは必須機能となっている。この代替セクタがSamusung
のやつは少ないようで、意図的に不良セクタを作成してテストしてみると、
他のHDDではまったく問題が起こらなかったんだけど、SamusungのHDDは
途端にハングアップする挙動を示すようになってしまった。

Samusung製HDDなんて二度とかわねーと思った。
182名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:28:48 ID:tyFO+tX50
データが飛ぶ確立ってDVDとどっちが高いんだろ。
記録メディア、DVD使うよりSDカードの方が良さそうだな。
DVDより安いしコンパクトだし。
183名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:28:52 ID:8R4Q/RVg0
WD1TBが6000円切ったら買おうかな
184名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:29:35 ID:bSZQRDAN0
皆は外付け用にhdd買って裸族とか使ってるの?
185名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:30:28 ID:Y1t5LXcJ0
360GまでのWDは安くて壊れなかった
160Gがやたら多いが50台以上買った
これだけで50万以上つかったな
186名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:30:54 ID:JtbtuP9IO
>>175
WDは2・3年で壊れる割合が非常に高いよ
187名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:31:29 ID:glUAHqDXO
>>163
ミラーリングが一番堅実だわな
0とか5は一個死ねば全部死ぬからどうにもならねえ

やるなら1か6か10がいい
188名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:31:44 ID:0qCPe+RKO
PSP対応のメモリースティックも32Gとっとと出して10000切れば即買いなんだけれども
189名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:31:59 ID:YV+0WAAl0
>>181
その部分はHDD基板上のチップの仕事だから、ファームを書くプログラマの
差がモロに現れる部分だね。
寒はHDDについては後発だからそうなっちまうんじゃないかな。
190名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:34:19 ID:YV+0WAAl0
>>187
5も一台までなら修復できるが。リビルド終了まで他のHDDは死ななければだけど。
191名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:36:31 ID:3kq1bKRk0
>>174
容量小さくなっても原材料とかほとんど変わらんので
かなり割高。HDDの中古は避けるべきだし素直に容量単価が安いやつでも買っとけ。
192名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:36:32 ID:QGRoYeZa0
>>187
RAID-0は一個死ぬと全体がパーだが、RAID-5は3個のうち2個が死なないとパーにはならんぞ。
RAIDの仕組みを理解してるか?
193名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:36:55 ID:0ljWvydI0
>>188
俺のPSP、昔使ってた携帯に付いてた8MBのメモリースティックを使ってたけど
先日8Gのメモリースティック買い変えたばかり。
今は当時の値段より1200円も安い。
194名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:37:17 ID:YV+0WAAl0
>>188
ProFast買えば良いじゃん。8GBSDHC二枚買っても軽く一万はきる。

http://www.flashmemory-japan.com/photofast/b1024.html
195名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:37:34 ID:3MIJwAI10
年始にPC3台新しく組んだばかりなのに......
いつもながらタイミング悪いな
196名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:38:55 ID:H29hELXt0
海門は熱に弱いし若干高め
WDは当たり外れがあるが当たると長持ちで安い
日立は安い最近のはそこそこ丈夫らしいが昔のリコール以来信用してない
チョソは選択肢にすら入らない
197名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:39:03 ID:jr209wCY0
>>174
2.5インチで80Gとかならまだ手に入り安い。
3.5インチだと諦めて320Gとか買うしか。

中古はお勧めしない。
198名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:40:52 ID:bc3XBEyO0
OSが3000円になればもっと嬉しい
199名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:41:21 ID:xgnbPXeF0
給料が上がるほうがうれしい
200名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:41:30 ID:IGiL6nej0
>>2
コピペにマジレス。

>サポート料は無料で部品代のみというのも嬉しい。
安く良いものをと探してきた部品代(実費)すら高いという奴がいるのが現状。
もちろん、買いに行くために自腹切ったガソリン代やつぶれた時間なんて頭にない。
201名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:43:03 ID:jr209wCY0
>>185
まさかHさん?w
202名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:43:39 ID:OhDntUtG0
サムチョン壊れてエロ動画消滅したら3倍むかつきそうだから買わないことにしてるw
壊れたのは幕1台だけだな
203名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:45:20 ID:QGRoYeZa0
>>200
そうムキになるなw
パーツを組み合わせるだけで「俺ってパソコン作れるんだぜスゲー」と思っている奴を揶揄してるだけだろw
俺はそういう相談を受けたら迷わずメーカー製のPCを勧めてるよ。

204名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:45:26 ID:IHDTBsqR0
>>182
データが飛ぶのはわからんが、使い勝手やコストパフォーマンスならHDDに軍配が上がるか。
また、SDにしても規格の方が「持たない」かもしれない。
扱うデータ量によるかもしれないが、その時々に大きい容量のHDDもしくはそれに変わるもの(SDDなど)を
買って移し変えてゆくのが賢い選択だろうね。SDDはまだ高いけど、すぐに安くなると思うし。

>>186
OK、気をつけておくよ。だた、俺の場合3年以内にまた新しいHD買っちゃってる確率の方が高いな(笑)。
最新型を高値買いすることは皆無だけど、価格がこなれてきたらつい買っちゃうんだよね。大した用途も無いのに。
205名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:47:22 ID:yuOBamiQ0
エロ動画収集家には嫌韓厨が多いのか?
206名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:47:28 ID:gclqsTbi0
>>174
容量が極端に少ないHDDは基本的に古いので遅いとか
容量以外にも欠点がある割りに安くないので勧めないね
207名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:47:30 ID:QGRoYeZa0
>>202
マクスターはちょっと発熱が多くて熱に弱い気がするね。
スリムタワーの筐体に入れるには躊躇するよ。
208名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:49:14 ID:PtH2xJt10
最近「ランキング」っていうエロサイトのリンク貼った画像に飛ばされるんだけど何?
209名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:50:18 ID:pmoYcjOi0
>>52
昔「PC治して!」と夜中の11時過ぎにウチに持ち込んできた女がいたが、
あそこまでされるともう逃げられないし、やるしかなかったなw
210名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:50:46 ID:NmURdHUWO
メモリーカード式ビデオカメラを買ったオレは勝ち組。
211名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:51:20 ID:ui3xTPzG0
>>205
そういや俺も200G飛ばしたことがあるな。
サムネ拾いに行く動作と相性悪いんかな?
212名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:51:52 ID:jr209wCY0
>>209
ヤッちゃったのか・・・
高く付くぞ・・・
213名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:53:02 ID:6rvuwQhL0
>>2
いかなるトラブルでも1回1000円
増設やリカバリは3000円とるって誓約書書かせたことがある
半年で6千円になった
214名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:54:11 ID:GNXy4V4Y0
シーゲートの32MBキャッシュ500GBを6000円で買ったばかりなのに
215名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:54:57 ID:YV+0WAAl0
>>174
そこは結構スキマなんだよな。欲しい人は多いけど丁度な製品がない。
お勧めは他の人も書いてるけど、2.5インチのHDDがいい。

でも、それも古いIDE接続のものは段々入手できなくなるよ。
216名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:57:19 ID:IHDTBsqR0
>>174
HDDの場合「大は小を兼ねる」で容量が大きくなってもデメリットがない。
だから容量にこだわらず、規格に注意しつつ価格に納得いくものを買えば良いと思うよ。
ただ、容量に関係なくHDDである限り新品なら3000円以上する。
217名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:01:28 ID:gclqsTbi0
>>215
2.5インチのIDEは新しいの出なくなって久しいからな…
プラッタも160GBのサムスンとWDの120GBぐらいが精々
218名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:06:16 ID:YV+0WAAl0
>>217
大き目の店(ゾネとか、規模縮小前のツクモとか)にはまだある。
あと、意外と安いのが牛とかロジの中身入りのポータブルをHDD殻割する手。
ただ、下調べしてないと、「あ!これSATAじゃんか!orz」とかなるけどな。
219名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:08:28 ID:CWUxNybkO
んで、120GBが12000円するのな
220名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:10:31 ID:CEkA7ShiO
83です
調べたら俺のPC、256Mのメモリ(約7000円)しか増設できないみたい
(´・ω・)チッ
221名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:11:46 ID:YTYocvh40
10年前に6.4GBのHDDを19800円で買った
222名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:11:49 ID:wq69ekbr0
>>83
オマエが俺の弟のつもりで話してやる。

まず、おまえのPCはハードディスク残してすぐ捨てろ。256のメモリ積んでるという時点で、もう全くのゴミだから。
新しいやつだったら安いパーツが積める。古いのはパーツが高いので、一式新調しても結果的に安く済む。
223名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:13:22 ID:aCCC+2bf0
ええと、うちの電気代が非常にかかるのをなんとかしてほしい

記憶できる容量が多いのはいいんだけどPCも台数ふえてくると非常に電気代が高くなる

もうそろそろPCの台数を増やすのをやめて省電力な環境をめざしたい
224名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:14:29 ID:YV+0WAAl0
>>220
マザボごとかえちまえ。
225名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:15:11 ID:2TBL/r+m0
昨日adataの2G SDを一枚450円で買った
226名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:15:48 ID:wq69ekbr0
>>136
その考えは辞めろ、もうメモリはもったいながるようなモンじゃない。
流用とかはもう考えるな。損をする。
227名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:17:14 ID:fejqJCLp0
>>158
どんだけ古い機種だよw
228名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:18:02 ID:gclqsTbi0
>>218
下調べしないと何が入ってるか賭けだからな…
デスクなら最悪SATA-IDE変換アダプタ使う手もあるけどw

>>136
どれだけあるか知らんがDDR2が糞安いのに流用する価値ないよ
229名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:18:14 ID:YV+0WAAl0
>>136
DDRメモリーは普通にPCに使うならもう価値はない。
でもオクに出したら結構高値で売れるよ。
理由はiRAMでぐぐればわかる。(ただし、ACARDが普及したらオシマイ)
230名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:19:05 ID:Ukzmx8eDO
動画(8割エロ)かエロゲしなけりゃ
大したスペック欲しくなんねーんだよな。
231名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:19:17 ID:IHDTBsqR0
>>226
だよなぁ。もったいないと思うなら、旧規格のものは中古パーツ屋に売るほうがいいな。
メモリなんかは以外な高値で引き取ってもらえたりする。
232名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:19:33 ID:QGRoYeZa0
>>228
中のHDDはメルコだけは判断が付く。
丸い色付きシールで。
233名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:20:36 ID:YSJdib4QO
>>222
今時、性能にこだわなければ5万だよな。
性能って言っても2、3年前のパソコンよりは性能いいからな。
234名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:21:44 ID:wq69ekbr0
>>224
本体ごとポイですっきりするだろ。
235名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:22:28 ID:Qregc8ET0
HDDはエロ動画を見るのに
ダウンロードして結合してパスワードを解読する必要があったのが
それをしなくてよくなったころから劇下がり age
236名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:23:20 ID:YV+0WAAl0
>>232
メルコ....その名前を見たのは何年ぶりかw
237名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:24:21 ID:xD08CSRmO
16MBのUSBメモリ未だに持ってるぞ。使ってないが。
当時はこれでも画期的だったんだよな
238名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:25:16 ID:11HiliL/0
メルコは癖がある悪いイメージだな
239名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:25:43 ID:GNXy4V4Y0
【社会】デジタルフォトフレーム全機種に同梱されたCDの一部にウイルス混入 - サムスン
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227698595/
こういうのあるからサムスンは避ける
HDDでも光学ドライブでも
240名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:27:16 ID:V4cmb6Fs0
>>237
俺も持ってるぞ、8Mのやつw
しかも刺しただけじゃ自動認識してくれず、ドライバ入れなきゃならんので冗談で使おうにもとてつもなくめんどくさい
241名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:30:45 ID:YV+0WAAl0
>>234
確かにな。先週秋葉いったらケースもかなり安くなっていた。
円高だし、いま買い時。Corei7のをCPU、マザボ、SSD、ケース、etc、と一通りそろえて10万いかなかった。
242名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:31:27 ID:QGRoYeZa0
>>240
ドライバ云々ってのはOS側の問題。
243名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:36:12 ID:IHDTBsqR0
>>235
時代的にはADSLとか光などの高速回線が普及したのと一致するよな。HDDの急激な大容量化と低価格化。

テレホとかISDNとかの時代(10年前)は100MBクラスのやり取りすら現実的ではなかったよな。
多くても10MBクラスのやり取りでナプスタやらMXでワレズやらMP3の音楽をシコシコ集めたりとかだった。
CDRもまだ高価品だったし、4GBのHDDで満足できたんだよな。
RARとかで分割・結合か、ナツカシスなぁ。懐古厨スマンコ。
244名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:36:20 ID:dapNI0cT0
>>236
おれのまわりではまだメルコと言う人がけっこういるw
バッファローより言いやすいんだよな(´・ω・`)
245名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:41:08 ID:gclqsTbi0
ダメルコって呼び名が特にw
246名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:41:20 ID:YV+0WAAl0
>>244
まあもともとそっちだからな。バッファローはメルコの昔の主力製品のプリントバッファの名前
だったんだけど、それがブランドになっていつのまにか社名になってしまった。

メルコのドメインが三菱にとられたってのが大きいんだけどね。
247名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:41:57 ID:1R/qln3D0
信頼度
バッファロー>>アイオー≧ロジテック≧トランセンド>LaCie>MARSHAL>>サムスンw
248名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:42:55 ID:IHDTBsqR0
>>244
俺も、メルコのほうが言いやすいのになんでバッファローなんて社名んい変更しちゃったのかな?って未だに思ってる。
俺はそんなに悪いイメージないのだが。。。
249名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:43:38 ID:jr209wCY0
>>244
ダメルコが語呂がいいw
バッファローではなく、バッファ朗とか。
250名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:44:29 ID:BRM24lpa0
win95時代なんか、340メガバイトとかだったよな、HDD。
1ギガ凄いって、話になって、あっと言う間に8G、32G、60Gと増えて、その分、プログラムも
データも肥大化一方。
回線速度の増強が主因だろうな。

さあて、3台目1THDD、買いに行くべ。
251名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:44:37 ID:V4cmb6Fs0
バッファローなんだけど、パッケージをパッとみるとどうしても、ブッファローって読んでしまう
252名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:45:08 ID:+sKI5Cl70
>>248
バッファローってブランド名とメルコって社名が混在すると
消費者が分かりにくくなるからだろうな。駄メルコと言えなくなるのは悲しいが。
253名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:45:10 ID:+o4s6sKs0
普通のメディアは安くなるけど、SDとかCFの高速タイプはさほど安くならないんだよなぁ。
高価な高速タイプじゃないと、RAW撮りしたバッファ吐き出すの間に合わねorz
254名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:45:37 ID:d8mVi3cH0
>>249
バッファロー は バッキャロー でしょう
255名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:45:51 ID:jr209wCY0
>>248
ドメイン名で三菱と揉めた。
つーか三菱が札びらで頬を叩いて奪った感があるw
256名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:47:00 ID:hrjEW5G50
メル子ちゃんはどこへいってしまったのか
257名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:47:29 ID:BZ/fEzsx0
>>255
鉛筆屋なんぞに札束で頬叩かれて負けるとは・・・
258名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:48:03 ID:jr209wCY0
>>254
そっち忘れてたw

メルコダウンなんて言い方もあったなw
259名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:49:08 ID:p1QEE1vbO
これだけHDDが安いとBDメディアに記録して動画とか持ち歩くのが馬鹿らしいな(W

これからは外付けHDDが一家に一台となり、USB端子によりテレビやデスクトップパソコン・ノートパソコン・ポータブル音楽プレーヤーや携帯電話データーの保存先になりうる。

ブルーレイレコーダーが売れてるのでは無く、HDDレコーダーが売れてて、付加価値としてレンタルブルーレイディスクが再生出来るメリットがあるだけの世の中だから、HDDが安くなれば他に沢山メリットがある。
260名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:50:25 ID:IHDTBsqR0
>>255>>257
えっ、三菱にとられたって、>>255の話で三菱電機だと思ったけど、三菱鉛筆だったのか?
261名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:50:49 ID:MFtpwD3A0
>>259
耐久性が…w
262名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:50:58 ID:NnLUm2K90
■ハードディスクドライブ(HDD)を1円でも安く買いましょう。価格比較サイトをチェック。

1GB単価の安い順 3.5インチシリアルATAハードディスク 商品検索 - ベストゲート
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=001009008000000&p_sort=Sort1
価格.com - ハードディスク・HDD(3.5インチ)
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/

上記3.5インチハードディスクを下記のハードディスク ケースに入れれば、外付けハードディスクとして使えます。
(外付けHDD複数より、HDDケースひとつに内蔵HDD複数入れ替えのほうが安く済み省スペース)
価格.com - ハードディスク ケース http://kakaku.com/pc/hdd-case/

*価格も手頃で使い勝手も良いのはこの二つ

Owltech ドライブケース OWL-EGP35/EU ガチャポンパッ!
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
http://kakaku.com/item/05396710574/
裸族シリーズ:裸族のお立ち台:CROSU2
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crosu2.html
http://kakaku.com/item/05391010729/

■バックアップを取れば安心です。こまめなバックアップを心がけましょう。

システムバックアップ定番ソフト(Windowsが壊れても数分で復元) ソースネクスト:Acronis True ImagePersonal2(1980円)
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
システム以外のデータバックアップは FastCopyかFire File Copyがおすすめです。低負荷、高速。
FastCopy http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
Fire File Copy http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

■安定した電力供給、不意のトラブルを予防するためにもUPSを活用しましょう。停電時も安心です。
価格.com - 無停電電源装置(UPS) http://kakaku.com/pc/ups/
263名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:53:32 ID:Jcv6fe5v0
>>259
もうBDメディアはヤヴァイね
アメリカが規格競争に加わらなかったのは先が見えていたからだろうw
スピンドルスピンドルの終焉の終焉
264名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:53:55 ID:rQHfdVOh0
安いから買えとでもいうのか
それを買ったらついでに
ケースとマザーとCPUと電源と以下略
が必要になるんだぞ
265名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:56:22 ID:mgrxrnpB0
毎回毎回PCパーツスレは伸びやがるな
266名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:56:47 ID:jr209wCY0
>>260
いや電機。
鉛筆は三菱グループじゃないしw
267名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:57:34 ID:ncQwfQwI0
安いな・・・(`・ω・´)
268名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:57:45 ID:9BTPj6JQ0
>>263
日本と違ってアメリカはネットの動画配信すさまじいからね。
ブルーレイは、映画再生専用として生き残ると思うが。
269名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:59:06 ID:IHDTBsqR0
>>263
スピンドルはデータ配布用途としてはまだまだ優秀。だが、家庭での記録用途ではもう駄目かも。
つまりBD‐ROMは良いけど、BD‐Rはイラネって感じだかな。
270名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:59:25 ID:BZ/fEzsx0
>>262
その裸族シリーズって凄いなw
大丈夫かそれw  埃とか静電気とかでイカレそうなんだけどw
271名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:02:12 ID:f0OCbh6c0
メモステDuoが安くならないと意味がない。
272名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:03:52 ID:IHDTBsqR0
>>266
ああ、やっぱり三菱電機で良かったんだな。
>>257はジョークだったんだな。詳しく知らなかったもので釣られちまったぜ。

だけど、三菱電機は「メルコ」の名前をどこに使ってんだろうな?と思ってググッてみたら、
三菱電機の英語略称がメルコなんだな。なるほどね。
273名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:04:38 ID:dapNI0cT0
>>269
家庭で焼くことて本当にナイんだよな。バックアップくらいかな。
それこそリッ(ryする人用なんじゃないかと・・・・w
274名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:06:59 ID:jXA9BKWWO
>>270
むき出しで使っているが何ら問題ない!









この前読み込み?エラーでファイル壊れたけどね
275名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:07:47 ID:BZ/fEzsx0
>>273
ER全話とかケロロ全話とか銀英伝全話のDVDをBDに焼き直して視聴用にしてる
傷がつくの嫌だし、入替回数もメッチャ減るし便利よ
BOXはマスターとして保管してる
276名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:09:45 ID:9zIn9WaP0
サムスンの80GBの外付けHDDが買ってから8年経つがいまだに健在。
ここ2〜3年は書き込みが少ないけど。
277名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:09:47 ID:x6hojvqO0
>>275
めんどくさくね
HDDに保存して、テレビに出力すればいいのでは
278名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:10:13 ID:p5bPNqpo0
PSP用にSDメモリの8GBを2000塩で買ったばかりなのになぁ
でも、ゲーム入れまくったら残り1GBになったので
もう一枚買おうかな

そういやメモステduoは安くならんね?
279名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:10:28 ID:FdCP5NSUO
メルコの86互換ボードだとエロゲが時々ハングするんだ。
そのせいでボンびぃボンボンとメルコに電話するハメになった。
だからメルコ製品は意地でも使わない。
280名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:11:39 ID:BZ/fEzsx0
>>277
前はそうしてたけどHDDじゃ容量が全然足りなくなったからBDにした
>>262みたいな感じで組み直せば違うんだろうけどLAN−HDDで2Tくらいしかなくてね

>>274
ちょwおまw やっぱヤメトクかw
281名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:11:49 ID:V4cmb6Fs0
メモリこんなに安いのに、PS2のメモリってなんで安くならねーの?
282名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:12:19 ID:glUAHqDXO
>>272
玄人志向≒バッファロー≒メルコ≒三菱
ってことか?
283名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:12:34 ID:z/AcbLx60
HDD安くなったおかげでエロイのたくさん貯めておける
284名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:15:13 ID:MFtpwD3A0
>>283
よかったね!泣く泣く消して死ぬほど後悔しなくなるね!
285名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:15:19 ID:/6gCrt8i0
溜めても見ないのばかりだろ
286名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:15:28 ID:uhdd65tH0
サムソンのHDDは壊れるときは買ってすぐ壊れるがそうでなければ意外と持つ
287名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:16:23 ID:V/8an6exO
みんなさデータ入れ替えどうしてる?パソコンよくしないからソースネクストのソフト使ってもうまくいってない感じ
アプリケーションは入れ直さないとだめ?
あとさ買ったときosケチってまえのxpホームOEM版いれたらsp1だった
これバージョンアップできるの?
288名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:16:34 ID:glUAHqDXO
>>233
5万て、最低限揃えて
翌月に1万のビデオカード付け足せばゲームPCとしてはまずまずのが完成するよな
289名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:17:57 ID:V4cmb6Fs0
>>287
通報しようかな?
290名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:18:17 ID:IHDTBsqR0
>>273
リッ(ry する人ほど再生環境にはあまり注意しなさそうだから、PCで見れりゃいいやって感じで
やっぱりBR-Rいらないって感じになりそうだがどうだろうか?画質にこだわる人は多そうだけど。
BR再生機と大画面薄型テレビ持ってるような人ってちゃんとパッケージ買ってそうだし。

>>275みたいな使い方はありかな。ただ、俺ならやっぱりHDDに入れて仮想DVDソフト使うかなぁ。
ちゃんとパッケージ買ってもPC再生だとDVDの回転音がうるさいんだよね。
291名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:19:06 ID:dapNI0cT0
>>288
3D動かすのに5万じゃ厳しくない?

ところで、見なくなったといえば「みかか」と表記する人だろ。
292名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:20:31 ID:MFtpwD3A0
>>291
いや、NTT関係のスレ見るとたまにいるぞw
293名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:20:46 ID:W7F5CS7n0
PC買い換えようかなー
294名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:21:55 ID:dapNI0cT0
>>275
BDだとそんな使い方があるのか・・・。
スタートレックヴォイジャーもサッパリ納まるか。w

>>290
BDのレンタルが増えれば必然的にBDの焼きが必要になるからさ、
アニヲタはちゃんと買っているのかな。
295名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:22:33 ID:V/8an6exO
>>289 え?だめなの?
296名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:22:40 ID:9g60E5i+0
>>49
HDDを大量に増設したら不安定になった場合は、
たぶん、電源ユニットが容量不足。
500W以上の電源ユニットを買って取り替えれば動くはず。
297名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:24:10 ID:rQHfdVOh0
>>290
HDDを圧迫しなくてすむように焼くんだろう
1TBHDDが安くなってるから
その方法がいいんだろうけどね
298名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:25:11 ID:an1GQVWU0
海門wwwwwwwwww
299名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:25:39 ID:ukDVziA80
時代はSSDだというのにいまどきHDDなんて買う奴いるのかよ(笑)

300名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:28:45 ID:P6NNzPoQ0
メモリ4Gだけど8G足そうかしら
301名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:29:25 ID:IHDTBsqR0
>>291
パーツが安くなったって話題は、昔と比較しての話だからついついネタが懐古になるよな。
>>243の書き込みをした俺も人のこと言えないけど。
「みかか」なんてネットスラング、今にして思えばちょっとした暗号みたいだよな。
302名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:30:51 ID:V/8an6exO
やはり知識ないとわからんなあ
303名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:31:36 ID:ZLp06kFI0
どうでもいいけど、今のPCの中古って売れるのかね…??
新品4G5千円の中古って幾ら??1T10000円、売る時は多分千円の価値も無いだろう。
304名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:32:25 ID:YzBuHkIMO
これだけ安くなると
CドライブはSSDにして
データはWDの緑でREID1とか企んでみたり…

9月頃に冬ナスで20万位を覚悟してた構成が
今じゃなく15万台が見えてくるんだよな…
305名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:33:30 ID:rQHfdVOh0
>>299
CをSSDにしたら起動が超早くなった
まあ同時にCPUとマザーとメモリを変えてOSも2kからXPにしたから
SSDのおかげかどうかはわからないけど
306名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:33:54 ID:V4cmb6Fs0
>>295
だって前のPC付属のOEM版OSだろ?
前のPCに付いてきた、もしくは何かのパーツに付いてきたやつだよな?
そのパーツ、新しいPCにつけてないだろ?付けたの?
307名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:34:16 ID:DCxR4o4J0
テラワロスのテラも身近になってきたんだな
308名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:36:33 ID:P6NNzPoQ0
OEMはマザーボードに対するものだからHDD変えただけならOS使っていいよ
309名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:37:28 ID:EQF/VyvcP
>>303
7年前のノートをオクに出したら6千円で売れたよ
310名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:37:40 ID:GDM5E6mk0
>>172
DELLなんかの法人用ユーザーを多数持つBTOメーカーは、
4年くらいの交換保障を普通に付けてる。
そういうメーカーは、耐久性に関してはシビアだよ。
DELLの電源は、容量はショボいが、耐久性はショップで箱売り
している電源よりタフだしな。

そういうメーカーは、普通の条件ではサムスンのHDDなんか使
わない。
そういうメーカーがサムスンのHDDを使う場合、HDDの保障コスト
をサムスンに負担させる契約になってる。
だから、一見サムスンHDDの台数が出ているように見えても、
数年後には保障コストで火の車になってるのだ。
311名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:37:50 ID:IHDTBsqR0
>>297
HDDが安くなっちゃって、「HDDの圧迫を…」を考えなくて良くなったからねぇ。
HDDが高価品だった頃はデータ退避を良く考えていたものだが。。。

>>303
部品取りじゃないかな?古い周辺機器を使うにはそれ用のPCが必要だし。
高く取引はされないだろうけど、必要とする人がいる限り値段は付くよね。
312名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:39:52 ID:V/8an6exO
>>306 古いパソコンならまだあるけど
もともとoemってなに?
313名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:40:03 ID:P6NNzPoQ0
古いHDDはプレミアが付いてる
古い規格のPCは容量制限があって最近のHDDが使えないからね
オークなんかで5千円くらいの値が付いてたりするよ
314名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:40:12 ID:yarcmYHdO
3年ありゃHDDは3倍になるな
時代ってすごいよ
315名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:40:31 ID:x7FwGzWV0
結局どのメーカーのがいいんだよ
316名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:41:41 ID:V4cmb6Fs0
>>312
主要なパーツに付属して販売することが可能なソフトウェア、だっけかな
そのパーツを使う環境でなら使えるよって意味
全く違うPCに入れるとライセンス違反になっちゃうぞ
317名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:42:53 ID:V/8an6exO
>>316フロッピーでもいいの?
318名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:43:54 ID:P6NNzPoQ0
そもそもOEM版だったらエラーが出てインストール出来ないでしょ
319名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:43:58 ID:V4cmb6Fs0
>>317
ほんとはダメみたいだけど、もうFDDとセットで売っちゃってるしな
いいんじゃね?
320名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:43:59 ID:UHbJ93CSO
>>307
テラ牛丼も近いうちに
321名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:47:42 ID:GDM5E6mk0
>>176
USB接続って事は、メルコかIOの外付けHDDじゃないか?
メルコやIOだってバカじゃないから、徹底的に初期チェックやるし、
ロット単位での当たり外れの選別だってやってる。
メーカー保障つける以上、不良品が出ると自分たちの損失になる
のだから当然だよな。
そして、そのメーカーの選別で弾かれた商品がバルク市場に流れ
てくるわけだ。
これはサムスンに限った話ではないがな。

> 結局当たり外れだな。
当たりの確率が90%以上のメーカーも、10%のメーカーも、
「結局当たり外れがある」
という点では同じ。
また、外れの製品でも最初の半年ぐらいは何とか使えてるケースも
多い。
便利ないいわけだよなー。
322名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:48:14 ID:V4cmb6Fs0
>>317
いや、FDDに付いてきたOEMならそのFDDを新PCに乗せ換えることで使用可、って意味になるな
PCそのものについてきたOEMだった場合なら、どうかわからん
たぶんダメ
323名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:49:22 ID:V/8an6exO
oemなんかわかりにくいな
もはやバカに教えるレベルかも・・・
フロッピーなら一個なぜかあまってるんだよね
理由はもう思い出せないけど
あとはSP3にどうしたらなるんだろうか
324名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:51:18 ID:rQHfdVOh0
>>323
ググれよ
325名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:54:21 ID:FELJfVXv0
OEMってメーカーの他社ブランドでの販売だろ
ニッサンのモコ(ワゴンR)とか
326名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:54:32 ID:V/8an6exO
すまない携帯でググれん

やはりバージョンアップ版買わないとだめ?
327名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:55:11 ID:rQHfdVOh0
>>326
携帯でググれ
328名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:55:39 ID:OSlZ5twR0
裸族ならまだしも、3段4段内臓型HDDケースとか高いな
そっちも安くなってくれたいいのに
329名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:56:10 ID:QJotgACO0
こないだ機種変した携帯のために
microSDHC 16Gを探したら7000円だった

330名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:58:19 ID:IHDTBsqR0
>>312
旧PCには初めからWin付いてたのか?それともショップとかで組んでもらった際にFDDにライセンスされたWinを購入したのか??

メーカーパソコン買ったときに付いてくるOS(Windows)は大抵「そのハードでしか使えない」という契約になっている。(OEM契約)
だから、個別にWindows買うより安い値段になる。
もっと正確に言えばその「マザーボード」を使う限りはOK。他はパーツを入れ替えたりしても大丈夫。
CPUやHDDとかメモリとかは換装する人も多いからね。

つまり、別のハード(マザーボードが別の機体)に入れたら契約違反でMSから訴えられる可能性がある。
こっそり個人的にやればバレることは無いとは思うけど、2chなんかで発言しちゃったら駄目だよ。
自分の違法行為を宣伝しちゃってるようなもんだから。
なので新PCに入れたOSはできるだけ即刻削除した方がヨロシ。

「フロッピードライブ」を使えばOKというWindowsも売ってるが、
それだとすると、新PCにそのFDDを搭載する限り契約違反ではないので大丈夫。
331名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:59:20 ID:UW4MJ80R0
裸族ってserial ataのびですか?
332名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:59:33 ID:HehJgNoJ0
>>325
日産のモコはスズキのMRワゴン。
333名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:02:03 ID:V/8an6exO
>>330 BTO屋に組んでもらったやつ
ただなにでかはわからないけど
334名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:03:03 ID:0JeVOaRkO
で、ツクモはいつ潰れるの?
335名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:03:43 ID:GDM5E6mk0
>>182
DVDは、実データが飛んでいてもディスクチェックなどでは検出
出来ないことが多い。
その壊れたファイルを読み出し、映像データなどの再生をやろう
として、初めてデータが壊れていることが分かることがある。
長期間データを保存する用途には、DVDはあまり向いていないよ。
一番確実なのは、HDDからHDDに定期的にデータをコピーし続ける
ことだとおもう。
336名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:04:44 ID:A0iNICbo0
>>39
そうだな。
そんなコトした糞女大生も、いまではおれの奴隷妻。

「このままだと卒論だせない…もうなんでもするから直して〜」

…のはずだったんだが、相変わらず今でも俺のが奴隷だ…。
337名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:06:25 ID:PAZ6UlYoO
80GBのHDDが20000円切って大喜びしていた時代が懐かしい。


ところで中古の方が高いという都市伝説は本当か?
338名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:06:25 ID:bm4KReJz0
スマートメディアが失敗した時点で素直にSDカードに移行すればいいものを、
xDピクチャーカードなんてバカなもの作りやがって……

オリンパスは氏ね、と思う。
SDより高いくせに、オリンパスの録音機にも応用しないし使えない。
コンデジで1GBも使わないし、いらねぇーよ!
パンクもあるから、128MB程度を3枚くらい持っていた方が幸せ。
と思ったらとうの昔に生産中止。

今じゃSDカードに移行し始めた。
ハラワタ煮えくりかえっている。
339名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:07:27 ID:IHDTBsqR0
>>329
16GBのチップはまだ高い。8GB以下のチップは激安になってる。
SDHCの通常サイズならmicroSDHCのチップが2つ入ってる。

つまりSDHCの16GBは「安い8GBのチップx2」で低価格だが、microSDHC16GBは「高価な16GBチップx1」で高いのだわ。
だから、SDHCの32GBは「高い16GBのチップx2」で非常に高価なんだな。
340名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:07:46 ID:Y1t5LXcJ0
>>321
YES
USBはメルコに入ってた
SATAはバルク単品購入

341名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:08:06 ID:3N/IKtnb0
USBメモリーて今、大手量販店で8Gが2千円ちょっとで売られてる
1年後あたりは、同じ値段で何GのUSBメモリーが大手量販店で売られると
予想する?16Gくらい?
342名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:09:38 ID:QkZ43HcA0
つい2年まえに、160GBのHDDを12000円で買ったのに…
こんなに下がるものなんだな。。
343名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:12:06 ID:lg/gu7C90
おまえら古いパソコンどうしてる?
2002年に九十九ブランドで買ったアルミ製の15キロもあるやつがゴミとしてまだ家にあるんだが
何となくもったいなくて捨ててない。当時は18万もして買ったのに。使い道無いんだ
344名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:14:34 ID:IHDTBsqR0
>>333
なら、微妙だな。FDDライセンスなら旧機体のFDDを外して新PCに積めば問題は無いのだが。。。
BTOっても例えばDELLとかマウスならFDDライセンスじゃないからアウトと断言できるのだが。
345名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:16:06 ID:3N/IKtnb0
いまだにソニーのサイバーショットの350万画素のを使ってるw
で、記憶媒体はただのメモリースティックなんだけど、あんまり安くないのね
ひょっとして、俺のサイバーショットの350万画素てメモリースティック
以外のでも使えるの?メモリースティックDuo,メモリースティックPRO
なんかは結構安くなつてるんだけど
346名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:16:40 ID:rKk4o1ge0
>>343
十分使えるだろ。
ウチはSocketAがいまだにエースだ。
347名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:19:33 ID:QkZ43HcAO
>>313
マジかよ。この前4GB捨てちまった
348名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:19:44 ID:CZQZgW1+0
>ハードディスク…1TB(1024GB)が8000円割れ

流石にコレはねえよww
1TBなんて、2万はするだろ。
まじなの?
349名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:20:11 ID:pfreaRGp0
安くなったよね。
350名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:21:33 ID:lSBEHmpR0
俺は昨日市内巡って最安の店でSDカード8Gを4200円で買ったぞ。
田舎には円高差益関係ないのかよ
351名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:21:52 ID:ui3xTPzG0
>>346
ATXの規格自体は10年間変わってないもんな。
352名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:22:17 ID:yrSbjXVA0
バンコクのパンティッププラザだと2GB500円、4GB1200円ぐらいで売ってる。
353名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:22:46 ID:Q/dqregj0
>>348
HDDの鬼門であるところのサムチョン辺りの奴がそんな値段。
354名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:23:44 ID:IHDTBsqR0
>>343
中身はバラして売る。住んでる自治体にもよるけどPCで捨てると廃棄するにも金がかかるからね。
大体はケースのみ金属系ごみか大型ごみに出してるな。ケースのみならPCじゃないし。
アルミ製とか良いケースなんだったらケースも売れるんじゃない?

>>348
バルクなら1万切る機種が多くなってきたよ。
1万切るのは2ヶ月前なら特売のみの価格だったけどね。価格下落が本当に激しい。
355名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:24:54 ID:MFtpwD3A0
>>348
日立のでさえもう1万近いよ。
少なくとも2万はしない。
356名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:26:55 ID:LAboXCJS0
>>348
マジw
\7780-とか普通にあるwww 1.5Tとか何に使うんだろうな?www
357名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:27:31 ID:oS9K7Upx0
500GのHDD買っちまった。
358名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:28:12 ID:YOK2cukI0
>>345
良く知らんが、マイクロSDをメモステで使える用にするアダプタとかはどうなんだ?
359名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:28:21 ID:IHDTBsqR0
>>350
ネット通販で買った方が安かったかもね。
地方暮らしだとPCパーツなんかは特に通販が良いよね。
360名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:29:29 ID:ZSzhXzbu0
これは麻生のせい?
それともブッシュ?いやオバマ効果??
361名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:30:34 ID:9c9seLrP0
seagateの1TBも1万割ってるトコあるからなぁ。
この間買ってきてホクホク。
362名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:31:22 ID:AhvWo+4n0
>>348
そこらの量販で売ってる外付けでも
1テラで15000くらいだろ
363名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:32:50 ID:MZhhPcrr0
1テラ8000円って。
すげーなおい
364名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:34:27 ID:ui3xTPzG0
>>360
これのせい。
http://stooq.com/q/?s=usdkrw&d=&c=1d&t=c&a=lg
某国の心拍数や血圧だと思って見るといいかも。
治療費捻出のために色々叩き売りしてる。
365名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:35:43 ID:IHDTBsqR0
>>345
こういうときデファクトスタンダード取れなかった規格は厳しいよな。
ノーマルメモステ自体が旧世代規格になってしまって大容量対応できないけどね。
メモステの規格は乱立気味でわかりにくいね。ソニーのHPで確認することをお勧めするよ。
366名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:36:41 ID:AhvWo+4n0
>>345
ソニーのサイトで型番で調べりゃどこまで使えるかわかるよ
メモステのアダプタかませて使えば
1Gくらいまでは割りと平気で使える場合が多い
367名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:36:52 ID:1lpFskFF0
キロ→ギガ→テラ→ペタ→ロリ→ムス→ゴス
368名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:38:02 ID:p1QEE1vbO
>>261
たしかにBDメディアだと久しぶりに再生したら読めないとかあるよな。
焼く行為自体、長持ちするわけ無いし(W

HDDなら壊れる前にエラーが増えたり、異音するから更なるバックアップ出来るし。

BDメディアは、プレス工場でBD−ROMとして製造されたプレス商品ぐらいしか信用は無い。
BDはレンタル規格でHDDは日常で使用する普通の記録媒体メディアだね。

HDDが普及された未来、TSUTAYAやゲオで持ち込みHDDにソフト書き込んで貰ってライセンス発行してもらうビジネスが出来たらパッケージ品もいらなくなる。
BD普及より簡単じゃね?
コピーする奴は、どんな手段使ってもコピーするし、店内HDD転送なら短時間でパッケージ品の劣化も無いし、カウンター行かなくても品番入力してクレカを機械に差せば購入出来る。

HDDは、かさばるけどBD持ち歩くより安心感がある。
369名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:38:42 ID:0zC2fIAP0
キロ>ギガ>テラ>ツル>ペタ>ロリ>ペド>タイ>ホゥ
370名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:40:14 ID:oVkIDvgzO
>>203
他人を利用するだけで自分は何もしようとしない屑の
事を書いてるコピペだぞ。
自作すら出来ない奴がレッテル貼って自尊心保とうと
する事があっても自作を自慢する奴なんて居ねーよ。
371名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:43:16 ID:f0OCbh6c0
>>368
昔JAZってのがあったけど、日本では普及しなかった。
米ではわりとメジャーだったらしいけど。
372名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:43:34 ID:3N/IKtnb0
>>358
d http://kakaku.com/specsearch/0055/
メモリースティックて128MBで、いまだに、\2,990で売ってるw
ほんとに、たまにしかデジカメ使わないのにね

http://kakaku.com/specsearch/0055/
メモリースティック マイクロ M2てのが、メモリースティックのランにあるけど
これで良いんでしょうか?これは安いけど そのアダプターてのは千円以
下で売られてるんでしょうか?教えてくれくれ君でごめんね
373名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:44:27 ID:LkJ0FWhQ0
>>351
BTXは結局ぽしゃったしなw
374名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:45:09 ID:AhvWo+4n0
メモステマイクロってのはマイクロSDサイズのさらにちっこい携帯に使う奴
ふつうにメモステPROかPRO DUOをアダプタかませて使うの
375名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:45:37 ID:8IQot/eH0
>>372
つーかデジカメ買い換えろよ。ソニー以外の物に。
ソニーはやたら孤立するから関わらない方が吉。
376名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:45:59 ID:ui3xTPzG0
さいしょにペタに到達するのはどの規格かねぇ。
ぺったんぺったん五月蝿いだろうな。
377名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:46:15 ID:u2SCkL2PO
デジカメ用のSDHCとかも速度とか信頼性重視の製品だとまだ価格が高い
1週間前に見たのは8Gで10000円前後だったし
激安になってるのって速度も遅くて信頼性の低い製品でしょ
378名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:47:00 ID:IHDTBsqR0
>>368
それやるぐらいならネットでデータ売りした方がトータルコスト低い。
BDも一枚レンタルなら良いけど5枚ほどになるとHDD転送でも時間かかりすぎる。
選択肢としてはアリだが、現実はネットでデータ売りに集約されていくと思うぞ。

大量配布、大量生産はなんだかんだ言ってもROMディスクが便利で製造価格が安い。
それこそ何万枚ってレベルだからな。
379名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:47:02 ID:O34qCPMG0
1.5TBのHDDって・・・
既出だろうけど、定期的に自動実行
されるウイルスチェックなんてどれだけ
かかるか想像もつかん。サーバでの
利用以外はこれ使えないんじゃ?
380名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:47:43 ID:nZIf6ZLX0
HGSTオワタ
381名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:48:25 ID:lA6gH7CH0
PC133メモリーは下がらないの?
382名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:48:47 ID:3N/IKtnb0
>>365 366
>>372
レス d
調べてみますね
383名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:51:12 ID:I0DcGPPz0
>>379
HDDにはパーティションというものがあってだな・・・
384名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:51:15 ID:IHDTBsqR0
>>379
ファイル数が多ければウイルスチェックも時間掛かるが、
大抵は動画とか少数の大サイズのファイルを扱うからウイルスチェックは問題ないだろう。

フォーマットとかエラーチェックは時間かかるけどねー
385名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:51:17 ID:uaDUabMU0
麻生支持が30%割れ
視聴率が2桁割れ
386名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:53:48 ID:5FsCJSdiO
>>377
中韓製だから、使い捨て感覚で使わないとね
387名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:55:04 ID:V/8an6exO
>>344 メジャーじゃないよ
ツートップとかソフマップとかでやってる類いのやつ
388名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:55:44 ID:ui3xTPzG0
>>381
ノート用のPC133の一部規格はベラボウな値段になってるよ。
389名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:56:48 ID:F3qZ2Y1u0
うちメモリ2Gなんだが、4Gにするとどんだけよくなんだろ
そんな積んでもいいものなの?
390名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:58:17 ID:IHDTBsqR0
>>387
それならFDDライセンスもありえるな。ま、説明書的なものがあると思うから
それを確認して、ライセンス違反にならないように使ってね。
391名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:58:24 ID:eeuJmZk10
>>389
不満がなければやらんでもいい。
つか、そんな質問するくらいならやめといた方が吉。
392名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:58:54 ID:TMG/wpeb0
>>389
ちゃんとマザボが認識してくれるなら多く積むに越した事は無いよ
393名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:00:34 ID:lA6gH7CH0
>388
みたいだね256のXPパソコンに増設しようとしたらorz

394名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:00:40 ID:V/8an6exO
>>390 ラジャサンクス
395名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:00:42 ID:5FsCJSdiO
>>379
1TBHDDの自動ウイルス検出を外した状態のデフラグで、
約10時間ぐらいかかったかな?

空き容量が100Gぐらいの状態で、CPUはクアドコア
396名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:01:37 ID:3N/IKtnb0
>>374
レスd 全くの初心者でごめんw
ちょっと調べてみようかな
397名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:01:40 ID:I0DcGPPz0
>>389
OSがVistaだったり、メモリをバカ食いするゲームでもしなきゃ
あんま意味ないでしょ
398名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:02:04 ID:F3qZ2Y1u0
>>391
>>392
>>389
サンクス、なんか消費量みてもあんま使ってないもんで
安いし故障時考えてかっとくかな
399名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:02:18 ID:V4cmb6Fs0
>>389
積めるだけ積んどけ
400名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:09:44 ID:f0OCbh6c0
>>358
amazonの評判を見る限り、相性があるうえ遅いらしいから手を出しにくいなぁ。
8GだとメモステDuoと1000円くらいしか違わないし。
401名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:10:23 ID:BzRHKfX50
意味が無いと思ってる人には不必要。
402名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:18:41 ID:IHDTBsqR0
>>289
俺はvistaで2,5GB積んでるけど、ネットのみなら20程度タブで開いても1GB使用することは稀。
3Dバリバリのゲームするなら多いほうがいいと思うが、ここで聞いている時点でたぶん不要。
ギリギリまで使うことが無いユーザーは増設してもほぼ無意味。
403名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:29:55 ID:QmsPhFaT0
>>49
電源の問題でしょたぶん
404名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:31:54 ID:V/8an6exO
OEMってあわなければインストールできないようになってるものなの?
405名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:34:08 ID:EQF/VyvcP
必要にせまられてないかぎり4GBにするのはもっとメモリが安くなってからでいいだろう
406名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:36:01 ID:ey5TdWUR0
PCに詳しくない奴が「ねぇ、何もしてないのに、パソコンの調子が悪くて
なんか変なんだけど」っていう相談は困る。
407名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:37:23 ID:uJ1prnnq0
昔は、340mのマイクロドライブが5万円近くしたんだよな。
408名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:40:23 ID:T8DiXUaRO
いい時代なのかなんなのか分からんな
普通の人って、そこまで必要無いだろ
1テラとかなんに使うんだ
409名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:43:07 ID:MoarpHY60
録画すると1テラでも足んねーぞ
410名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:44:10 ID:UVfdSsDW0
HDD自体は一般機器のTV録画にも使うから多くて困る事はないでしょ

というか、フルHDで撮ると1Tなんてあっという間
411名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:44:50 ID:Gt1do5pG0
>>408
まあそうだから最近はより速度が速いSSDが普及し始めている訳で
単純に安く済ませたいとかならHDD
その程度でいいんでは?
412名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:00:44 ID:rmxUtxGy0
要領を気にしてた時代が懐かしい。今なんて、気にせず使えるよな
413名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:05:01 ID:IctWnvjs0
電源どのくらいのをつむ事になるんだろ。
414名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:06:13 ID:RRFcMPIF0
CPUももっと安くなればいいのに
415名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:11:11 ID:REI/X+iCP
円高で原材料価格も下がってることには触れない経団連
416名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:11:36 ID:nODTRmxg0
>>373
なかなか出ないと思ったらぽしゃったのかw
417名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:13:42 ID:HCJ1i2i3i
いよいよSSD来るな
418名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:16:16 ID:uJ1prnnq0
HD画質をそのまま録画してると、
すぐに容量がいっぱいになってしまう。
1Tでも、物足りなくなる。
419名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:17:36 ID:2nr20WNe0
>>2
人に組んでやって無償でサポる奴って
ボランティア精神旺盛な真正ドMだよな。
420名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:18:38 ID:B34pF5WQ0
パトレイバーでバドが1G2Gは当たり前と言っていたのを思い出す。
あの当時40メガバイトくらいのHDDがいくらしたっけ?
421名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:20:47 ID:Vhc4pvWT0
akibaのサイトみたら、WDの1TBが平均1万3千円
2万円でも安いなあって思ってたのに
422名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:32:01 ID:J+AyEBDN0
6年ぶりに自作しようと思うんだが、問題はマザーボード選びだ
パラレルのプリンタポートがついてるのがいいんだけど、最近のは全然ないよね
マウスとキーボードもPS/2のを使いたいのに、これもなしのがある
423名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:37:10 ID:FA6erXbB0
テラが常用して使われてるようになると、テラワロスじゃ普通の笑いになっちゃうから
これからは、ペタワロスかエクサワロスになるんですね
424名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:47:35 ID:f0OCbh6c0
>>422
レガシー環境はUSBに変換して繋げ。
425名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:54:57 ID:YV+0WAAl0
>>422
そうかな?結構まだついてるのが多くてうざいなあって思ってる。PS/2もパラレルもいらないのに。
426名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:57:16 ID:p5B40sSD0
>>165
誰でもレスつけられる掲示板でその宣言は、
ツッコミから逃げる言い訳にしかならない。
黙って立ち去るのが吉。
427名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:57:17 ID:BZ/fEzsx0
>>422
うちも仕事の関係で制御機器と繋ぐのにノートでパラレルポート必須なんだけどノートにはほとんどないから
この前の機器更新の時に相当苦労した
1台2台ならそれこそヤフオクとかで捜すけど50台必要だったし困ったよ

>>424
パラレルをUSB変換すると動かないの多いです
428名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:59:39 ID:0tslDHMy0
HDDは速度と容量の乖離が酷すぎる
SSDでも何でも良いから、さっさと世代交代してくれ
429名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:03:15 ID:f0OCbh6c0
>>427
じゃあプリンタサーバを買ってLAN接続。
430名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:06:09 ID:p5B40sSD0
>>164
安物買ってチェック動作で半日〜一日放置でいいんだよ。
メモリはともかくハードディスクはそれが通ればまあまあ持つ。


>>184
ハードディスクの信頼性をメーカーで語る奴は
それこそ信頼に値しない。

部材の規格、プラッタの世代が変わるごとに
故障率ランキングが変わるのが実態だから。
431名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:07:27 ID:glUAHqDXO
>>428
HDDはデータ保存用で
システムやら他のはSSDが基本になりそうだね
432名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:09:33 ID:BZ/fEzsx0
>>429
プリンターじゃないから無理だってw
制御機器へパラレルポート使ってるだけだからLANとかシステムが対応してないw

>>430
でも信頼性でseagate>>>>>>>サムソンってのはどうしてもあるよね
433名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:10:18 ID:YV+0WAAl0
>>430
あと信頼性とかうるさく言うならSATAなんざ使わずにSASにしろと言いたい。
434名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:12:28 ID:YV+0WAAl0
>>432
値段の高いCADとかのセキュリティチェックのドングルとかで、いまだにパラレルのがあるよな。
あれは非常に困る。
435名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:17:02 ID:f0OCbh6c0
>>432
制御機器関連はもう5年以上前からUSBに移行がどうのこうのとやってた気がするけど、
まだそんなもんなのか。
トラ技でも特集組んだりしてたのに。
436名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:22:07 ID:yOHTP/xT0
この前、1TBの外付けHDD、1万6千で買ったわ・・。
8000円?
どこでこんなに安く売っているんだよ・・。
437名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:22:10 ID:AJouaQ560
いまでも98を使ってる俺が来ましたよw
438名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:26:51 ID:I0DcGPPz0
ネットとメールが主体な俺はRAMディスクで十分
Linuxならコマンド一発でお手軽だしね
439名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:27:54 ID:1djSroyJ0
HDD 1TBってなんに使うのよ。
安さにつられて一つ買ってみたけど、使い道がわからん。
440名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:29:14 ID:V4cmb6Fs0
>>439
データの保存以外にどう使えってんだ
441名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:29:53 ID:YV+0WAAl0
442名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:30:08 ID:yOHTP/xT0
>>439
1TBあれば、壊れない限り容量を気にすることはないだろ??
500GBとかはなんか、物足りない気持ちになるし、2TBはさすがに必要ない気もするし、
1TBだと少なすぎもせず多すぎもせず、一番良いんだよなあww
443名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:33:32 ID:YV+0WAAl0
>>442
一年前は「500GBで十分、1TBは誰かうんだろ?」って言われてた。
444名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:33:33 ID:yOHTP/xT0
>>441
限定販売か・・
通常販売にならないと、まだ安くなったとは言い切れないと思うが。
あとバッファローとかのメーカーなら良いけどなあ。

まあ、俺は1TBの外付けHDD買ったばかりだから、しばらくは関係ないなあ・・。
1TBあれば、もう容量は十分だし。
445名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:34:11 ID:MN3yqVTB0
地デジを録画して保存したら1Tなんてあっという間よ
446名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:34:16 ID:kAf6s/VK0
>>2
こういうやつってさ、自分が調子を悪くした時でも、
あたかも以前直してもらったことが原因のようにふれまわったり、逆恨みしたりするよな。
447名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:34:46 ID:VUzLrRz80
壊れたら買うんだけど海門のSCSI(15,000rpm)もう何年も回しっぱなしだけど壊れん

448名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:35:05 ID:Rd0wuSkvO
十年前に買ったメモリの話はまだか
449名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:35:24 ID:V2DWafVXO
内蔵のHDDすら十分の一も使ってない自分にとって、1Tも何に使うのかが不思議
450名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:35:29 ID:V4cmb6Fs0
>>442
メモリだって512MBあれば充分、1GB?ムダムダwww
2GB?アホかw何に使うのwww

と言われていた時代もありました
451名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:35:44 ID:yOHTP/xT0
俺、XPでメモリー512だけど、やはり1GBに替えた方が良いのかな??
HDDは内臓(80GB)と外付け(1TB)合わせて、1100GBあるから余裕だし・・。
452名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:36:02 ID:x2tEADO2O
田舎にすんでるから普通に高い
都会は良いよな
453名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:37:03 ID:tay9dvqP0
安いけど金がないジレンマ
454名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:39:06 ID:k21X+yDX0
>>449
たいてい動画だな。容量くうのは。

動画をたくさんHDDに入れてるやつは、大容量HDDが欲しいはず。
そうでなければ250〜500Gもあれば正直十分すぎだろ。
455名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:39:17 ID:yOHTP/xT0
>>453
それがデフレと言われるんだろww
物が安くなったのに、物が売れないんだからなあ・・。

金持ちだけがウハウハなんだよな、デフレは。
お金に余裕があり、さらに値段も安くなるんだからな。
456名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:41:13 ID:W7F5CS7n0
モニターとかは安くなって無いの?
457名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:41:42 ID:yOHTP/xT0
>>440
データー保存(文章ソフトとか程度)なら80GBあれば、十分だけど、
動画や容量の大きいソフトを入れると、80GBは少なすぎるんだよね・・・。
458名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:42:12 ID:ynAPf+vO0
あんまり調子に乗ってっと俺の40GB糞HDDが火を噴くぜ!
459名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:42:49 ID:gclqsTbi0
>>451
512MB超えるようなら変える価値ある
人によるので何とも言えない
まぁ…全般にメモリ食うの増えてきてるので
1GBにはして損無いと思うけど
460名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:43:06 ID:glUAHqDXO
>>451
XPは1GBから世界が変わる
ウチは4GBあるがかなり快適よ
461名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:43:43 ID:k21X+yDX0
>>456
モニタも安いのは安いぞ。大画面でもこんな値段で買えるのか?!ってぐらい安い。

でも安いのはやっぱりそれなりだけどな。
462名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:43:44 ID:V4cmb6Fs0
>>451
2GBにしてページングなしにするといいよ
463名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:44:24 ID:yOHTP/xT0
>>458
40GBはさすがに少なすぎるだろww
外付けで200GBぐらいの買えば良いんじゃ無いの??
464名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:44:46 ID:qvyqmjoMO
昔はHDD1.2ギガ?なにギガってwwwそんなに必要あんのwww
と言われていた時代が(ry
465名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:46:20 ID:COrPosSo0
皆、デジカメのバックアップはどこにしてる?
SDカードそのまんまもアリになってきたな。
466名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:46:20 ID:NWt7wj+F0
カツーン、ジャリジャリジャリ、、、お宝データが飛んだ
半年前までのバックアップしか取ってない、、、orz
467名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:47:35 ID:yOHTP/xT0
>>459
1GBのメモリーは幾らくらい?
簡単に取り替えれるよね?
内臓HDDだと収録データの関係で色々面倒だけど、メモリーならそのまま部品交換すれば良いだけだし、
簡単そうだ。

>>460
逆に4GBも増やしてもビスタとかなら分るけど、
そこまで増築する必要性がなあww
1GBあれば十分だと思うが・・。
468名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:48:16 ID:V4cmb6Fs0
>>465
メモリはある日突然お亡くなりになるからな
複数のメディアに保存しつつ定期的に読み込み可能かチェックしないと安心できない
469名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:48:30 ID:YV+0WAAl0
>>452
秋葉でやってる店は通販もやってる。
470名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:51:04 ID:VcEtmPbTO
>>428

激しく同意(ってなんかなつかしいな)


2テラのバックアップデータををウィルスチェック掛けたら
なんでか知らんが、5日くらいかかったわwww

本当に容量に対して速度遅すぎるわ
471名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:51:08 ID:YV+0WAAl0
>>467
メモリは規格が色々あるから調べた方がいい。
いまよく流通されてるDDR2だと2GBで1500円くらいからあるけど、使えるとは限らない。
472名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:51:22 ID:cy46X+JE0
メモリ8Mで3万円

十数年前はな、当たり前だったんだ
473名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:51:33 ID:COrPosSo0
ハードディスクも、たまに通電して回転させないと
油がきれるとか思ってるの俺だけじゃないよな。
474名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:51:39 ID:Hyd8eEheO
>>423
そういう流れは止めて欲しい。
ドラクエがまた発売延期する。
475名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:51:59 ID:MN3yqVTB0
SDカードも含めてフラッシュメモリには
書き込み回数制限があることを知らないヤツが多すぎる
476名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:52:26 ID:k21X+yDX0
>>467
俺はそのVistaの64bit版でメモリ8Gつんでいるが、さすがに快適だな。
アフォかってぐらい快適すぎる。

仕事用のソフト、ネット、画像、動画、ゲームとかを全て立ち上げていても余裕で
スイスイ動くからな。1台のPCで何もかもすべてやっちゃうって人間には
64Vistaはかなりいいと思うよ。ドライバも今じゃ結構そろってるしな。
俺の不都合は古いATOKがインストできず、買いなおしたぐらいだった。
477名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:53:04 ID:V4cmb6Fs0
>>473
動かなくはなるよな
油切れかどうか知らんが
ちょっとショックを与えると動きだす
478名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:54:01 ID:NiPDI6vd0
>>439
わかってるだろ、エロ画像、エロ動画を保存するんだよ
479名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:55:14 ID:gclqsTbi0
>>467
>>471に加えてノート用かで形も値段も大きく変わるね
ついでに言えばメモリ指すところが複数あるなら追加できるので
今512MBなら512MB追加で1GBになる
更に…同じ容量のメモリを対で刺した方がちょっと早くなるしね
480名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:56:00 ID:3N/IKtnb0
6年前のXPだけど、メモリー256mbだよw
まだ新品のメモリー高いし、PC壊れたら原達志
中古のメモリーはなんかいや
481名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:56:02 ID:uJ1prnnq0
LANなんて数本で十分と思ってたが、
今は10本以上つないでいる。
記憶媒体も、昔はFDで十分だったのにな・・・
482名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:56:31 ID:yOHTP/xT0
>>476
やはりメモリー不足が問題なのかな?
インターネットしている時、
ネット下り速度は8M出るけど、画面の移り変わり時がモタモタして遅くなるんだよなあ・・・。
何をそんなにもたついているのか分からないが・・。
483名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:57:33 ID:c17OAFOA0
SDもHDDも碌なメーカーじゃないのが安くなってるだけだよなぁ
484名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:58:02 ID:COrPosSo0
>>481
LANも昔は夢憧れの線だったw
それがテレビ・DVDレコ・ゲームとか10本くらいいくね。
485名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:01:35 ID:ZLp06kFI0
家の2Tパンパンだよぉ…、会社のは40Gでも使い切れてないけどw
486名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:03:59 ID:uJ1prnnq0
>>484

○PC1
○PC
○PC3
○DVDレコ1
○DVDレコ2
○DVDレコ3
○TV1
○TV2
○無線LAN用ルーター(DS・PSP用)
○予備

まだ、10本いってなかったな。
すまん。
LANハブがこんなに安くなるとは思ってもいなかった。
まあ、昔のISDNTAとモデムも念のためにとっているけどさ・・
487名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:06:08 ID:x6hojvqO0
2Tで1万きったら
8台でRAID1を組もうと思う
488名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:08:12 ID:k21X+yDX0
>>482
まぁちょっとそれだけじゃ何が原因かはわからんが・・・

XPで512M、Vistaで1G以下しかメモリ積んでいないのであればメモリ不足でいろいろ遅くなるかも
489名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:09:45 ID:C+08RiPg0
で、まともなSDは安くならないの?
490名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:09:51 ID:V4cmb6Fs0
>>482
だからー、1GB(できれば2GB)にしてページングなしにしてみなはれ
今までの遅さは何だったの?ってくらいになるかもしれない
491名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:09:51 ID:b5vveNiyO
いまだに我が家はフロッピー使ってるんだけど。

パソコン周辺機器のことはよく分かんないや。
492名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:11:56 ID:BZ/fEzsx0
>>483
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_hdd.html
Seagate「ST31000333AS」のパッケージ品って碌でもないメーカーか?
493名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:13:32 ID:KI+MS9fA0
店員だけど
ここ最近値段変わりすぎで、正直聞かれても答えれないw

「HDDでお買い得なのある?」とか聞かれたら問答無用にT薦めてる俺。
SDなんて投売りが当たり前みたいなもんだろ。
494名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:13:52 ID:I0DcGPPz0
>>482
OS XP
Mem 512MB
HDD 80GB

この構成だと、CPUはPen4やAthlonのシングルコアあたりか?
だとすれば最近の動画サイトはちょい辛い
ネットが重い原因としては、ハード以外にブラウザの方に問題があるかもしれない
例えばIEなら一時ファイルが溜っているとか
とりあえずスワップでハードディスクがガリガリ言ってるならメモリを増やせば早くなる

495名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:13:56 ID:EQF/VyvcP
>>490
ページングなしの意味がわからないんじゃない?
496名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:14:50 ID:UW4MJ80R0
>>492
シャーゲートって良いの?
富士通しか知らないっす
497名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:15:00 ID:YV+0WAAl0
>>489
まともってなんだよw
microSDが安いからアダプタかませばいいだろ。
498名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:15:30 ID:YOK2cukI0
>>484
それどころか一般家庭でLANなんて組む用途なんて有るか?
なんて思ってた時期が自分には有りました
今は一人暮らしのワンルームでPC&ゲーム機なんかが5台位繋がってます
499名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:21:26 ID:uJ1prnnq0
>>498

うちのオヤジは、TVで天気予報ばかり見てる。
これがネットとLANのおかげで知らないみたいだが・・
500秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 16:21:31 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□  メモリ買っておいてもなぁ・・・次組むのはDDR3だろうし。
(へへ    
501名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:22:20 ID:MoarpHY60
5年前にのをちょっとスペックアップしようと思ったら各パーツがことごとく規格変わってて涙目www
使いまわし出来なくて当時奮発したRADEON9800PROがゴミにww
でもcore2duoは今すぐ導入したい(´・ω・`)
節制してお金貯めるお
502名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:22:58 ID:zer8u/b80
>>451
オレもXPで512MB、メモリ増設したいな
CPUの交換はコストパフォーマンス悪すぎだし
503名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:23:41 ID:uJ1prnnq0
安くなってるから、使わないのについつい買ってしまうんだよな。
4GのUSBメモリとか、何本もあるし・・・
504名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:24:19 ID:S0tzT4dV0
都会では自作する 若者が増えている
505名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:24:34 ID:gclqsTbi0
>>496
HDDのメーカーは一般的に知られてるメーカーとは別だよ
富士通は一応HDD作ってるけど基本ノートPC用の小さいのだけ
そう言うメーカーでは東芝も同じ、日立だけ幅広く作ってる
WesternDigital、Seagate辺りはHDDのメーカーでは老舗
そもそも他にSamsungぐらいしか作ってないしね
506名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:26:18 ID:QJotgACO0
じき、32TのmicroSDHCカードとか出るんだろうな
そのかわり映像は、立体映像。
507名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:26:33 ID:zer8u/b80
>>498
PC、アクセスポイント、プリンタサーバ、DVDレコーダ、ゲーム機
ってなところ
LANを張ってなかったら、DVDレコーダの録画予約ですら面倒だし
508名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:27:51 ID:YV+0WAAl0
>>500
そんなおまいにACARD。
509秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 16:28:08 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>501
(へへ    既にC2Dの次のCore i7が出ている事実w
来年に出るLynnfieldってCore i7が出てから買うのが良いかもね。
Corei7はDDR3しか使えなさそうだし。
>>502
2G入れるのが吉かもね。
510名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:28:33 ID:bGqOh5/tO
>>504
まぁデスクトップならメーカー製よりデザインもコストパフォーマンスもはるかに良くできるからな…

今時デスクトップ使う奴はだいたい専門用途があるわけだから合理的だし
511名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:29:01 ID:KI+MS9fA0
>>505
HITACHIを忘れないであげて。

2〜3年前に買ったUSBメモリとか、HDDって骨董品扱いなのが悲しい。
なので、もう少し容量大きいの出るまで買うの控えるw
512名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:29:27 ID:uJ1prnnq0
>>507

東芝のネットdeナビが画期的だったからな。
スカパーの録画で重宝してる。
今は、E2にしようかHDまで待つか逡巡中。
513名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:30:16 ID:pPgl8Q1/0
>>501
ビデオカードとメモリとCPUとHDDは使い回させないように
次々規格を変えてくるからな…もう一部のパーツを変えて
アップグレードってやりにくい時代、やるなら全取っ替え、
自作の意味無いよなぁ。
514名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:30:40 ID:YV+0WAAl0
>>504
お元気ですか?
515511:2008/12/01(月) 16:31:26 ID:KI+MS9fA0
>>505
ごめんwなんでもないww

OSが非常に高く見えてくるな、最近。
絶対必要だけど、高すぎ。
516秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 16:31:41 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>508
(へへ    ああ、DDR2なRAMディスクでしょ。6スロットな奴が売ってたなぁ。
ちょっと物欲を刺激されてるけどねw 2G×6で12Gかぁ・・・何に使うかだなw
まぁiRAMの代替が出てうれしい限りではあるんだけど。
517名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:32:47 ID:ixK5l2PEO
PC、携帯、テレビ、冷蔵庫、洗濯機
何も持ってないから関係ないや
518名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:35:04 ID:QSD4+xNg0
>>517
どっからネットに繋いでんの?
519名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:35:56 ID:uJ1prnnq0
REGZAを持ってるんで、年末に安価なH外付けHDDを買って録画しまくるべ。
520名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:36:07 ID:MFtpwD3A0
結局Corei7ってどうなのよ。
問題は爆熱ぐらい?今回のオレゴンは頑張った?
521名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:36:09 ID:YWCUAjwy0
誰か予算10万でお手頃セットを組んでみてくれ

・ネトゲはほどほど動けばよい
・データのバックアップは外付けで適当にやるから、RAIDとかいらない
・マウス、キーボード、ディスプレーはすでにあるものとする
522名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:36:21 ID:KvH/Yb0w0
1T分のフロッピーはおいくら?
523名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:36:42 ID:2jvpz+lG0
安くなるのは歓迎だ、最近は写真(静止画)の容量でも馬鹿に出来ない。
フルサイズのデジイチで撮影していたら、まあ容量食べる食べる、
500GBなんざあっと言う間ですぜ、旦那。
HDD増殖中です。
524名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:36:48 ID:KzRwwYKp0
Quantumってメーカー、もしかして無くなった?
Fireballとか使ってたんだが
525名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:38:13 ID:m1vnkmCF0
REGZAはいい。もっていないけど。
東芝レコーダーもってるけど、250GBじゃ何もとれねー。HDD追加させろ。
526名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:38:48 ID:BZ/fEzsx0
>>525
市販の1TBのHDDと交換できないのかな
527名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:39:17 ID:iu1NKLf50
>>513
古い規格をいつまでも引きずって性能を下げるなんてアホらしい話じゃないか。
だいたい古いパーツを流用して新しいマシンに突っ込んだって
どうせ性能不足で足を引っ張るだけなんだから。
それならいっそのこと全部新しくした方がマシ。

それに古い規格用の部品もある程度は売られてるんだからアップグレードは可能。
でもバスの性能が足を引っ張ることになるので最新のパーツは使えないというか使う意味がない。
528名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:39:30 ID:go7K9Zcm0
SDカード32GBはいくらくらい?
529名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:39:56 ID:3kq1bKRk0
>>487
8台でミラーかよw
530名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:39:58 ID:YV+0WAAl0
>>516
まあnLiteで削りまくればXPは余裕ではいる。
ただ自作板の報告見たら、ランダムの速度もインテルのSSDとそんなに変わらないんでちょっと微妙。
キワモノ好きにはおすすめ。
531名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:41:12 ID:CKjCNOWP0
なんでレコーダーのGBモデルはあんな高いんだ?
ボッタクリもいいとこだろ
532名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:41:36 ID:pPgl8Q1/0
求めてる物に対して予算多すぎ

これで充分すぎるw
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/spec.html
533名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:42:10 ID:glUAHqDXO
>>529
4×2とか2×4じゃね?

個人的には6台で6+1の3×2を一度やってみたいな
534名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:42:42 ID:YV+0WAAl0
>>520
いや、負荷が高くない限りは対して熱は出ない。
高いDDR3メモリを買っても良いってなら、いい選択だよ。
535名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:43:47 ID:pPgl8Q1/0
>>527
でもなー、CPUはC/Pの一番高い奴をとりあえず買っておいて、
2年位したらそのソケット対応の最高級品を安く買うとか
そういうのって有りだろ? 今はソケットが変わったら一気に
対応CPUが消えるからな…値崩れ防ぐ意味では正しいけど。
536名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:44:15 ID:53Sw/PkMO
>>501
デュアルコアってもう型遅れだよw
今買うならクアッドでしょ
537名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:45:04 ID:BZ/fEzsx0
>>534
ってことは負荷のあまりかからないネットサーフィンとメールと年賀状作りにしかPC使わない俺には
Corei7はピッタリということだな
538名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:45:49 ID:m1vnkmCF0
>>526
少しまえぐぐってみたけど、ムリっぽかった。
交換できるのは「同じ型番のHDD」とか、あくまで修理的なかんじでした。

アナログ放送だとPCにコピーもできるんだけど、、、
ていうか面倒くさくてあきらめたw
539名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:46:12 ID:YV+0WAAl0
>>537
そのくらいならC2DとかAthlonX2でもいいんじゃない?
540名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:46:27 ID:V4cmb6Fs0
>>537
ネットブックでも買いやがれw
541名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:47:34 ID:NytrrlZZ0
>>537
Atomで十分すぎる。
542名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:48:53 ID:YV+0WAAl0
>>538
HDDレコは日立とかの一部の機種を除いてHDD増強はできなくなってる。
同じ容量の他社のHDDでも認識しないくらい厳密。
543名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:49:34 ID:iu1NKLf50
>>535
新しい規格が出てもしばらくは併売される。
買い逃してるのは単に情報収集不足か買い時を見誤ってるだけ。
俺は北森3.4GHzが市場から消える寸前に底値で買ったぜ。
544名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:49:40 ID:p5MlbzLl0
>>537
負荷かけないなら何の為のハイエンドPCなんだよ
F1カーで普通道路走るようなもんだろそれ
545名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:49:48 ID:zer8u/b80
>>509
2GBでいくらくらい?

マシンは
M/B BaioStar I945G-M7
CPU Pentium4 530J(LGA775)
HDD Hitachi 80GB+寒村 1TB
VGA Geforce7600GS/256MB

ってなところ
546名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:51:16 ID:OSlZ5twR0
>>521
ドスパラかマウスコンピューターあたりのBTOで適当に組み合わせればいいんじゃないの
547名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:51:19 ID:y1V6sDJa0
なあ、お前ら、、、『SASI』って規格知ってるか?
間違っても『すかじー』って読むなよ?
548名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:52:28 ID:k21X+yDX0
>>546
マウスはやめとけ・・・って話をよく聞くがな。
中身がそうとうしょぼいらしい。
549名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:54:54 ID:8Onb/h8tO
>>521
10万ってw
どんなハイスペック機作る気だよw
550名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:55:15 ID:BZ/fEzsx0
>>544
いまP4の2.4G メモリ2GBのXPなんだけど会社のPCと比べてレスポンス悪くて
使っててイライラしてさw
Corei7に買い換えようと検討中w
551秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 16:56:13 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>530
(へへ    ペインターのテンポラリにしても余り影響がないって話だし、今は待ちの状態かなw
>>545
DDR2だと、2Gで3000円もみとけばいいんじゃないのかな。

>>521
うーんCorei7で10万以下はきついなぁ。ざっと計算したら電源とケースに1万しか残らんw
11万ならちょっとした電源積めそうw

552名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:56:24 ID:ixK5l2PEO
>>518手書きです
553名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:56:59 ID:uJ1prnnq0
>>548

俺、マウスを使ってる。
554名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:57:52 ID:V4cmb6Fs0
>>552
なんかすごいのキターーーーーー
555名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:58:22 ID:21ntzs7z0
俺もマウス使ってる
556名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:58:53 ID:iu1NKLf50
>>549
本体だけで10万円だと、Q9550に中の上くらいのVGA組み合わせて組めるんだよな。
メモリは4GBで5千円くらいだし、なんつーか、良い時代になったよなぁ。
557名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:59:00 ID:YV+0WAAl0
>>521
ケース   ANTECソロ   11000
CPU    Corei7 920   32000
メモリ    1GBx3      10000
HDD A-DATA SSD3 2GB x2
                  8000x2
OS     XP HOME    10000
電源    サイスの安いの  4000
VGA  GeForce 9800 GTの 20000くらい

これで10万ちょっとかな。
558名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:59:11 ID:uJ1prnnq0
シャープのAX80Vを最近買ったんだけど、
vistaのせいか動作がもっさりでいらいらする。
559名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:59:25 ID:BZ/fEzsx0
560名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:00:10 ID:Nd8yY93G0
>>548
俺の実体験でいいのなら
俺「このBTOマシンのHDDってサムソンじゃないですよね?」
店「ええ、違う物だと思います」

買って配送で家でバラしたらサムソンHDDでした。


あとOEMのXPをつけたのにCDがなかった。
インストしてライセンスシール貼ってあるだけで物がなかったw
561名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:00:44 ID:+XQ0K9r40
8Gって、フロッピーに換算すれば何枚だ?
562名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:01:01 ID:QSD4+xNg0
無理にi7にしなくてもE8400ぐらいでいいんじゃないの…
563名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:01:32 ID:YV+0WAAl0
>>559
ケツ毛!
564名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:01:52 ID:VCjpEztl0
>>561
5556枚かな
565名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:02:12 ID:VGJLzG3h0
大容量化されても機器のほうが対応してない
ヨドバシなんかで馬鹿正直にパッケージの買うと糞高いよ
566名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:03:01 ID:zq5aNqYQ0
>>536
Qはエンコと他の作業を同時進行でもしないと意味ないぞ
エンコしないならE8500辺り買った方がコストパフォーマンスがいい
567名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:03:01 ID:k21X+yDX0
>>553
一度中身チェックしてみるのもいいかもよ?

CPUとかグラボみたいなわかりやすいものじゃないところが
相当しょぼいらしい。マザボとかよくわからないものだったり、
電源とかあっという間におだぶつになったりって話。
568名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:03:53 ID:V4cmb6Fs0
>>555
その右手の中のモノがマウスというオチだな?
569名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:04:00 ID:O8MCCxer0
>>552
ハンドパワーキター
570名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:04:28 ID:iu1NKLf50
>>557
電源はもうちょっと良いの使った方がいいかな。
安物電源はすぐ壊れる。
571名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:05:54 ID:MoarpHY60
早く新しいの組んでエロDVDをエンコしつつ見ながら右手でシコシコ左手で二次元変換作業をやりたい( ´Д` )あふん
572名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:06:00 ID:YV+0WAAl0
うん、特定の企業を叩くのはアレだけど、マウスはいい話は余り聞かない。
俺も人にアドバイスもとめられたときはマウスは避けている。
573秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 17:06:07 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>557
(へへ     M/Bが無いぞw
CPU Intel Core i7 920 BOX 30K
M/B Intel DX58SO 30K
MEM Corsair TR3X3G1333C9 1Gx3 15K
HDD HGST HDP725050GLA360 500G 5K
VGA GF9600GT 10K
POW Seasonic M12 SS-600HM 18K
CSE 10Kで適当に
余裕で10万超えたw まぁメモリとケースを安物にすればもちっと。
574名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:06:39 ID:Sj4FSO3DO
安すぎだろこれ…
ちと古いペン4の1ギガのデスクトップを使ってるんだが、メモリ増設するかなあ。
前にサウンドカードを追加したときに外のケースとぶつかって苦労して穴あけたんだが、
メモリにもそういうことあるかな?
512メガ×二枚だから、1ギガのを二枚買って差すつもり
575名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:08:11 ID:BZ/fEzsx0
>>560
それ俺全く同じパターンを3年前にツクモオリジナルで食らったぞw
576名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:08:54 ID:YV+0WAAl0
>>570
そうするとtopowerの600wあたりかな。3000円くらいアップになるけど。
577名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:10:01 ID:m1vnkmCF0
>>542
ほかのメーカーも大体同じなのね。
HDD増設できたら「1TB」が売りにならないだろうし。

なんかちょっとしたカルテルだわなwくやしー。
578名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:11:04 ID:+XQ0K9r40
>>564
時代の進化ってすごいわ、感心する。

昔は、フロッピーも
「たった小さなこれ一枚で、新聞が○○枚」
みたいなコト言われてたのにね。

579名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:11:21 ID:YV+0WAAl0
>>573
ああ、忘れてたwww

>>577
そうおもっていい。どっかに情報を集めたWIKIがあったよ。ぐぐってみ?
580名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:14:02 ID:iu1NKLf50
>>573
無理してi7使わなくてもQ9550にしとけばCPU+マザーで5万で済むしメモリも半値以下になる。
性能的にはこれでも十分すぎる気がする。
581秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 17:14:09 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□   まぁ実際今は、E8500辺りでDDR3を使って組むのが今一番お得かもしれんね。
(へへ     正直Corei7はリンフィールドからで良いと思う。
582名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:15:38 ID:BZ/fEzsx0
>>576
ここ何年か自作から遠ざかってるんだけどちょっと前は電源はDeltaカットケば間違いない
と言われたんだけど今はもう違うのかな
583名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:16:26 ID:o3c/ryfN0
HDDやらメモリーカードやらは値崩れしてるのに、
DVDなどのメディアは値下がりしないな。
下手すりゃDVD-RAM1枚より4Gメモリカードの方が安くなるかもな。

少なくとも読み書き性能まで含めたコストパフォーマンスは
既にメモリーカード類の方が上と言って良いのではなかろうか。


584名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:16:47 ID:V4cmb6Fs0
しかし自分で自作しようなんて熱はもう枯れてるな〜
誰か作ってくれねーかな〜
585名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:18:26 ID:Toc8tmMi0
>>582
Deltaの電源なんて自作用はもうほとんどないからねぇ。
ttp://www.coneco.net/list_catemaker/01506030/REVMVEEvg2aDi4Nek2SOcQ==.html
そのまた昔はEtasisだったな。
586秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 17:18:33 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>580
(へへ    だよねw まぁメモリはDDR3にしておいた方が良いかなぁとは思うけど。
>>582
デルタは懐かしいねw 最近全然聞かないな・・・。ニプロン買えば間違いはry
587名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:20:21 ID:eeuJmZk10
>>586
Athlon3200でがんばってきた俺も、そろそろ買い替えかなあ…
588名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:20:42 ID:gclqsTbi0
>>583
ぶっちゃけ原価があるだろうからな
CDRなんかも30円切るぐらいで下がらなくなったのでこんなもんだろう
DVD-RAMは下がりきる前にシェア伸ばせず単価が高いままだけどw
589秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 17:25:13 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>587
(へへ    Athlon64X2で安価に組んじゃうのも手かもね・・・
うちのセカンドマシンはBE2350にHD4670とメモリ4Gでそこそこ快適だよ。BDも再生できるし。
590名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:27:04 ID:YV+0WAAl0
>>583
バイトあたりの単価で言えば、HDDがブッチで安いよ。
DVDでも書損じとかあるし、データの保存なら、HDDがいい。
591名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:30:20 ID:YV+0WAAl0
>>589
うちの2ndもAthlonX2だな。TDP低いのを選ぶとほんと熱出さないんでサーバー用途ではかなりいい。
唯一の不満はクーラーかな。180度単位の回転だから自由度がない。
592名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:32:12 ID:AMvEiokn0
>>479
Vistaだけだっけ?512MB+1GBでも512MB×2枚分のデュアルチャンネルになるのは。
593名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:38:19 ID:gclqsTbi0
>>592
Vistaというかマザーの仕様で可能な奴もあるな〜
594秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 17:39:47 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>591
(へへ    うちはケースが、SilverStoneの小さいSG03なんで、クーラーの選択肢がほとんど無いw
       結局手裏剣使ってる。
595名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:47:10 ID:o3c/ryfN0
姉にお古のPCをやったがプリンタが使えないという事で見に行った。
プリンタを設定をしていなかった。

翌週ネットに繋がらないと言うので見に行った。
プロバイダの設定がされていなかった。

翌々週メールが繋がらないと言うので見に行った。
同じく設定がされてなかった。


姉よ。分からんのなら最初から言え。
後は自分でやるわとか言っておいて何度も呼び出すな。

ちなみに今週もMacの調子が悪いから来てくれと言われたが、
5年もののiMacなど俺が知るか。
596名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:51:32 ID:BZ/fEzsx0
>>595
姉属性があって姉モノのAVやエロゲをしている俺には羨ましすぎて涙がでる話だ
妹しかいなのが悲しすぎる
597名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:51:58 ID:YV+0WAAl0
>>595
HDDバサっと消してbootCampとWindows入れちまえw
598名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:54:28 ID:QSD4+xNg0
>>597
5年物のiMacってPPCだからBootCampとWindows動かないんじゃね?w
599名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:56:12 ID:u2SCkL2PO
だな、大福iMacあたりだと思う
600名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:57:02 ID:YV+0WAAl0
>>595
あと、マジレスすると、VNCかRDT入れてリモートで設定をいじるって言う手もある。
(ケーブルの接続とかは確認できないけどね)
一応、いままでパソコンを設定した友達のPCはその設定をできるようにはしてる。
もちろん、セキュリティーホールになる可能性もあるんで、ふさぎ方も教えてる。
601名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:58:25 ID:3N/IKtnb0
最近のノートPCてほぼ全てツルピカ液晶だけど、ツルピカじゃない
ノングレア液晶ノートは今後もでないの?
602名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:59:36 ID:HX/U0sp60

ドスパラで寒村1TBが7980円だったんで買った。バッファローが発売している箱入りだったんでびっくり。正規の5年保証つき。
500GBまでは日立(IBM)一筋だったけど、もし日立が低価格化できないなら、寒村でも買ってしまう。

こういうのは経済合理的に行動するのが正しい。
下手に愛国心とかで日立を”買い支え”てると、日立は高くても売れると勘違いして却って競争力を失ってしまう。
603名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:01:06 ID:QSD4+xNg0
>>601
ThinkPadは?
604名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:01:16 ID:Lf1oCFdaO
>>601
hpのコンパックシリーズってノングレアじゃない?
605名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:02:27 ID:EQF/VyvcP
>>601
エプソンダイレクトとか
606名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:03:25 ID:rIaY6aJC0
>>602
そしてお前はある日1Tのデータを失うというオチだな
607名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:04:04 ID:kYmcRO2I0
>>595
わっふうわっふう
608名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:04:30 ID:n8+5DRmK0
5年前のiMacだと良くて大福スタイルか、下手すればCRTモデルだな。
609名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:08:22 ID:yvKdn1ie0
>>602
一応もう一個買ってバックアップしとけ。
HDDって代物は、壊れる時にはあっさり壊れるから。
610名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:08:54 ID:3N/IKtnb0
IBMはアレ製になったので却下 HPとかデルも却下
エプソンダイレクトとか、日本製の有名メーカーのビジネスモデルの直販は
ツルピカじゃないよね でも、大手量販店で長期保障付けてツルピカ液晶
じゃないの欲しい 直販でも保障はつくけど、液晶綺麗じゃないだろうし
611名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:12:12 ID:ThmD7djf0
>>192
亀だが
RAID-5の場合リビルドしてる最中に死ぬケースが多数w
一応リビルドしてる最中に残り2つに100%アクセスするわけだからなw
一番いい規格からうって変わって最低の烙印押されてるw
612名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:12:38 ID:HX/U0sp60

グレア液晶ってさあ、絶対だまされてるよなアレ。
コスト削減したいメーカー側と、店頭でパッと見きれいなのに騙される馬鹿客の見事なコラボレーションだ。
あのアップルまでがツルピカを出したのには驚いた。馬鹿客は馬鹿客としてあしらえばいいってことだよなあ。

でもノングレアが少数化すればますますコスト高で価格的に不利になるんだよなあ。大迷惑だ。
613名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:13:45 ID:U5hql2Te0
adataって台湾企業か

で韓国はどうなったん?
614秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 18:14:05 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>611
(へへ     RAID5にレベル変更掛けた時はずっと祈ってたw
615名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:14:40 ID:BZ/fEzsx0
>>601
レッツノート
616名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:21:22 ID:3N/IKtnb0
レッツノートてまだノングレアだったんだ
でも貧乏なのでレッツ買うなら、ミニノート買いますw
617名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:22:16 ID:QSD4+xNg0
Let'sがグレアになったら大顰蹙だなw
618名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:28:13 ID:QSD4+xNg0
>>610
まあどっか妥協して法人向け買うんがいいんじゃね?
DELLとかNEC Direct辺りが買いやすいんじゃないかな
619名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:43:53 ID:iu1NKLf50
>>606
寒だから壊れるというわけじゃないし日立だから大丈夫というわけでもないんだよな。
うち限定で言えばIOの外付けの寒は何年も使えてるけど
日立のやつは内蔵を買って2ヶ月で壊れた。
620名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:46:22 ID:o3c/ryfN0
>596
姉も義母も義妹も幼なじみもいます。
しかし現実は非情です。
621名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:47:10 ID:gdUxS/D+O
>>617
なんて読むの??
622名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:47:24 ID:nd4Dbhn10
何年か前、1GBを何年か保証の1万円で買ったけど意味なかったなwwwwwwww
623秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/01(月) 18:47:36 ID:gw8lW8QE0
('A`)q□ >>620
(へへ    それは凄いw 
>>621
だいひんしゅく
624名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:50:16 ID:fFd7kKWG0
>>134
おいおい、80GBの時代には既に不良品多かったよ。
625名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:50:28 ID:6JUU6++/0
いくら安くてもサムスンのHDDだけはイラネ
626名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:51:48 ID:Ukzmx8eDO
そろそろボーナスでパソコン新調しようかななんて気持ちも
USB3.0とWINDOWS7の話がチラホラ出てて
買う気になんね。
627名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:53:18 ID:gclqsTbi0
Windows7もさり気に気になるな〜
そろそろ64bit化しても良い頃だし、SSDに最適化ってのが気になる
628名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:56:00 ID:WELlGKc0O
J-SH51に付属していたメモリーカードは8MBだった
現機種で使用しているメモリーカードは8GB
629名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:58:44 ID:QoG5+os20
数百ギガバイト分もの画像は集めたりしないけど
動画を編集したりエンコードしたりしているとテラバイト級のHDDが欲しくなる
630名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:08:04 ID:yupMDXqg0
PSP用にドスパラで4G 700円で買ってきてしまった
8Gそんなやすかったか
631名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:08:11 ID:YOK2cukI0
>>625
HDDケースのメーカーに
異常に相性問題でるから、サムソン製だけ相性補償はしません
なんて言われる位だからな、怖くて使えない
632名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:10:28 ID:CLJCTqeF0
不死通、マキマキマキスター。
俺のお気に入りのHDDメーカーは何故市場から消えていくのか。
633名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:49:21 ID:32WKPS1S0
>>611
ま、どのHDDも同時期に変えたのなら1個壊れたってことは
他のも寿命に近いってことだからな。

ってことは、同時クラッシュを避けたいんならRAID5組むならできるだけ
バラバラのメーカーでバラバラの使用時間数のHDDでやった方がいいのかね。
ただ、これだと性能が…。
634名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:03:57 ID:QbbiS4Q40
詳しい人に聞きたいんだけど
USB3.0になったらSDカードをメモリとして使うことは可能なの?
635名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:06:36 ID:GqmbbEdTO
ましで?
ソニーの1GB2000円でかっちまった
636名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:09:13 ID:p1QEE1vbO
俺は何故か日立のHDDトラブルが多い。
壊れないけど突然認識しなくなって再フォーマットする。
一年で一回くらいの周期だから中身が空になって新鮮な気分になれる。

まさか日立LGって半分、韓国LGの事?
韓国サムチョンのライバル?
637名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:12:20 ID:s2d/Q1ZQO
田舎だと考えられんな
俺の住んでる所だと3倍近くは高い
この値段で買うとしたら通販ぐらいしか手はない
638名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:12:49 ID:YV+0WAAl0
>>623
なぜぼけない?
639名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:13:04 ID:D/3Q9usT0
これってメーカーは利益出ているのか?
640名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:13:05 ID:C8RkrhQSO
こういう時こそのXP64
641名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:17:09 ID:z+bQM2kS0
俺もメモリかいたいけど
1Gのが1枚3万とかするRDRAMの俺負け組み
642名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:18:16 ID:YV+0WAAl0
>>641
惜しいな。FB-DIMMだったらこないだ爆安で売ってたのに。
643河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/01(月) 20:18:46 ID:19LX0vmP0
うるとらあたのHDDを作ってくれ。
どこにもない。
644名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:24:16 ID:PWBbYat80
なんでレコーダーってあんな高いんだ?
645名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:28:18 ID:kQ2nXhHc0
そんなことより聞いてください
ハードディスクがたまにカックンって音を出すのですがこれは一体・・・
646名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:28:18 ID:k21X+yDX0
>>644
まぁPC弱者から金を巻き上げるためのぼったくり商品にしか見えんよな…。

ただまぁリビングに置いとく分には、やっぱPCよりはカッコがつくからな。
647名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:28:52 ID:HX/U0sp60
>>643
他力本願だな、あたにするな。
648名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:30:31 ID:x/1jGsVc0
>>645
HDDがこの世から去る手前
649名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:32:31 ID:8VMbc5OOO
なんで


安くなった?
650名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:34:43 ID:gclqsTbi0
>>634
言ってる事が意味不明だが…
SDカードはそもそもメモリの一種だよ
USBに刺せるUSBメモリにしたいなら変換するアダプタが要る
>>1など一般的にメモリと呼ばれるPCのメモリとして使いたいと言う意味なら
PCメモリに必要な速度などを到底満たせないので無理
651名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:36:48 ID:g8vIW8000
652名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:39:21 ID:YzBuHkIMO
ここ数ヶ月の思考推移

HDDもいい加減動作怪しいし新しいの買うか…

なんか新しく買った方が良い気がしてきた…

メモリーやらHDDなにこの値崩れ、これなら自作でそこそこ高スペック揃えられ…

Quad安っ!4コアでメモリー4ギガ、HDD2テラ位行くか(・∀・)!!

これだけ安いとCドライブだけSSDにする芽もあるな…
↓ ←いまこのへん
i7手出せんじゃね?

…早く、早くボーナス出ないと妄想にブレーキがかからなく…(;゚Д゚)
653名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:40:34 ID:YV+0WAAl0
>>644
HDD以外にも、組み込み用のCPU、メモリ、エんコーダチップ、等色々入ってるからな。
で、PCとの違いで大きいのは互換性がないために競争がおきにくいってこと。
あと、組み込みの世界でよくある話だけど、ファームの開発にかなりお金と時間がかかるということ。
この辺が大きい。ボッタのように見えるけど意外と儲かってない。
654名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:43:15 ID:kQ2nXhHc0
>>652
もうOS64bitにしてメモリ16Gにしちゃいなよ!
655名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:43:28 ID:wKy2+X610
>>652

|Д゚).......買っちゃえ買っちゃえ........イイゾー あんな事やこんな事出来るぞ......うひひひひひひ
656名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:46:01 ID:/7xb4Jxl0
PC3200 1GBはそれほど安くなってないし!
2つ要るから6000円くらいはする。
657名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:46:36 ID:8lbqChS30
500GBプラッタが発売したらi7の920で組む
実にathlonXP1800+以来の総入れ替え(`・ω・´)シャキーン
658名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:52:11 ID:YzBuHkIMO
>>654,655
せいぜい動画のエンコ&編集とか一眼で撮った写真のレタッチやら現像くらいしかやらないからなぁ…
容量も2テラあれば十分…だし
地デジ高画質で撮り貯めとかは…するかも(´・ω・`)

予算は上限25万…って確か先月あたりには10万でとか言ってたはずだが…
659名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:55:48 ID:YV+0WAAl0
>>658
円高のうちに買えるだけ買っとけ。
660名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:00:05 ID:Gt1do5pG0
>>656
充分安いよ
だって俺の秋刀魚1G×2が24kまで跳ね上がった時に買っちまったんだもんorz
NBメモリが死んでたから仕方なかったんだもん…
661名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:04:57 ID:IsbNdlIP0
買い占めれば円安になった時に
大儲け
662名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:09:03 ID:DkXsRijS0
外付け1T買ったら10年は使えそうだな。
今が買い時かなぁ
663名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:09:22 ID:kQ2nXhHc0
>>658
エンコ専用マシン 
編集専用マシン
それぞれに1THDをREID10で
664名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:10:35 ID:iu1NKLf50
>>652
俺もそんな感じで新しいマシン組もうと思ったんだ。
そしたらパーツは下落傾向で買い時が見えないし
Q9550買おうと思ったら1月に65W版が出るって言うし
SSDはプチフリがどうのこうのとか言うしで
あーもうどうしようかな状態だぜ。
665名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:12:36 ID:kQ2nXhHc0
>>664
65Wなんぞ95Wと大して変わらん実際は
しかも1月には円安の並が・・・買っちゃえよ今
666名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:20:51 ID:5jasPuOV0
1TBのHDD買ったから元々倉庫用にしていた500GBのと交換して内蔵したのよ
その500GBのはデータ入れたまま、後で中身を買ってきた1TBのにコピーしよう、
コピーした後はバックアップ用に使おうと思ったまま、ちょっとばかし外で放置していたの

…昨日やっとコピーしようと思って繋いでみたら何か中身全部消えててやんの\(^o^)/
667名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:34:32 ID:anJcOLXiP
>>11
紅茶吹いたw ネタ分かるヤツが何人いるんだかw
そういえばそろそろ闘神都市3出るんだっけ。
久しぶりにゲームするかな
668名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:42:06 ID:gd0ppaJY0
>>666
そんなレス番取るからだぞw
データを復元すりゃいいやん、マイコンピューターから見えてるんなら致命的な事にはなってないだろう
669名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:44:01 ID:iu1NKLf50
>>665
まぁ65Wって選別品にプレミア乗せただけみたいだから
今買ってもいいような気がしないでもないんだよなぁ。
円高もいつまで続くか分からんし。

SSDはもうちょっと様子見だな。
まだまだ過渡期の製品って感じだ。
670名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:50:19 ID:5jasPuOV0
>>668
とりあえず復元とやらの試用版を入れて使ってみたけれど、
当該の消えたファイルは見えなかったのだ

復元ソフト関連のスレは覗いてみたが、いまいちどのソフトを使えばいいのか分からんし
さて面倒くさがりな自分には困った
671名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:53:41 ID:gd0ppaJY0
>>670
つ testdisk
時間はかかるけどな
672名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:58:18 ID:5jasPuOV0
>>671
見た感じちょっと難しそうではあるが、試してみるわ
d
673名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:00:36 ID:6WvOfHS/0
HDを二つに分けて一方を他方のミラーにしている友人を知っている。
クラッシュ理由は判らないけど彼の場合は両方同時に死ぬ経験は無いらしい。
わけわからん。
674名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:12:58 ID:nNUrdZVC0
先日4年くらい使ってたSocketAママンがお亡くなりになったので
必要に迫られ久しぶりではあるが急遽自作してみた
GA-EP45-UD3Rに虎2G×2とE8400乗せて9600GTファンレス選んで
ドライブはWDの1Tと適当に選んだソニーNECのDVDにして
箱はAntecのアウトレット300に抱き合わせ520W電源でOS除いて総額8万ほど
最前線ではないがこれで3、4年は戦えそう
メモリが安くなってて助かった
675( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/12/01(月) 22:18:54 ID:m8W9L3Li0
>>670
完全データ復元プロ ジャングル社
676名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:23:34 ID:Vvo0oUOE0
test
677名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:25:06 ID:k21X+yDX0
>>674
箱セットの電源は(PCの起動時間にもよるけど)意外なほど早く寿命がくるかもよ。
678名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:26:51 ID:MkZm4Taa0
やっぱデータはいくつかに分散させて保存したほうがいいな
宝箱1個が死ぬとパーじゃ悲しすぎる
679名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:27:15 ID:dEqQVHMC0
>>677
最近は電源が重要だと言うからな。
マザボも超安のを買うと、チップセットの発熱でイカレ易い

ちゃんと、HDDにファン、チップセットに冷却対策取らないと
夏は越せないよ
680名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:27:43 ID:itgFCk3e0
これだけHDDの価格が下がってくると
テレビはレグザだなw
1TBのHDD1台で1クールのドラマやアニメを録り溜め出来るし、
いっぱいになったら差し替えで対応。
DVDに焼く時間もメディアの整理、保管場所も不要
681名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:33:09 ID:jf/aZJ3p0
>>680
積みHDD きたこれ
682名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:36:05 ID:kh0B9YJR0
裸族の時代来るな
683名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:40:48 ID:5LEJapeU0
ここらで新しいHDD買おうと思ってるんだけど、
最近はどこのメーカーがいい?
日立?シーゲート?まさかサムソンはありえんよね。
684名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:41:31 ID:y1V6sDJa0
むしろメモリーカードの価格破壊が進んでるからビデオの変わりはそっちじゃね?
4GBのSDが100円で買えたらDVDのウマミなんてこれっぽっちもないわけで。
685名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:45:43 ID:2KTZr7yt0
さっきメモリを注文したんだけど
安すぎでワロタ

サムスンが一番安かった
やっぱ人気ねーのな
すぐ壊れそうなイメージww
686名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:46:30 ID:8t26yLaz0
>>480
俺もだ。5年前のノートだが。ペンM1.4で満足してるし。
でもストリーミングとかさすがにきついなw

ヤフオクで512MBとか2千円しないで放出してる人いるよ。新品買って2G積むような人が。
でも今のPCメモリーと規格合わなそうだな。
687名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:46:45 ID:dEqQVHMC0
>>684
保存はね。

ただ、転送速度の問題がある。
688名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:49:10 ID:LinurYlV0
>>685
メモリに関しては逆
スケールメリットと体力で安くして量を売りまくって競合がつぶれるのを待つのがサムスン

まー韓国自体がそろそろ限界くさいが
689名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:53:05 ID:8t26yLaz0
そもそも、ネット回線が貧弱すぎるのでPCのスペックを上げる気力さえない。
全てはネット回線スピードが源だな。
せめて3Mは欲しいなあ。1Mもでねえ。
690名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:54:26 ID:RLHd5LG00
白黒FriioとPT1運用してるから
月に1TBずつ買ってるな。

エンコなんざめんどくさくてやんねーし。
いい時代だね。
691名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:55:49 ID:z+bQM2kS0
ああ、そうかデフラグとか整理とか考えないで
HDDも使い捨ての時代なのか
692名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 22:58:15 ID:RLHd5LG00
>>683
WesternDigital製HDD友の会 Vol.54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228126281/

今ならWD10EACS/EADS。
静かで熱くなくて電気喰わなくて超オヌヌメ。
でもRMA無しのCFD販売は簡便な。
693名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:00:07 ID:kQ2nXhHc0
次世代ゲーム機はディスクからロムに戻るな
694名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:03:59 ID:c4oREq080
圧縮なんて死後になるのか?
695名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:04:30 ID:CkNwGnY/O
>>685 妄想注文w買い物ごっこかよwww
696名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:09:39 ID:aOfaE/3u0
今おれのPCのHDDは1.5T だけど、500Gを3個にしてる
1T以上はHDDが逝った時のリスクが大きすぎる
697名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:24:55 ID:YAb/2uhy0
>>686
5年前にPenMがあるかよw
698名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:28:13 ID:nNUrdZVC0
>>677
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu520hxjp-pc.html
セットの電源はこれだけどそこそこ品質はよさそうなので大丈夫だと思う
ありがと
699名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:28:30 ID:L0x57fs50
>>697
5年前ならあるんだよ……。
自分が知らない事を人にツッコむのは恥ずかしいから止めた方がいい。
700名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:29:41 ID:6WvOfHS/0
95年に買ったPC-9821Xsの内蔵HDは180MBだった
いまや50MBのJPGファイルがネットに流れている時代だ
701名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:39:19 ID:RNHsAtCH0
test
702名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:40:37 ID:9OesGA47O
パソコン一式も安くなるね、こりゃ。
そのうち二万円ぐらいである程度のものが
買えるようになるんじゃないか。
703名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:48:23 ID:p5MlbzLl0
HDDは消耗品


に出来るぐらい安くなったから割り切って使わないと泣くぜ
704名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:52:23 ID:nHawNCpD0
大容量もいいけど、32MB5枚組300円とかで売ってくれないかな〜まとめてビニールパックに入れただけで、保証書も無しで
ちょっとしたデータあげるのに使いたい、カセット感覚の使い捨てメディアとして
705名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:53:10 ID:FQdZv7T40
>>702
春に5万で組んだものが今なら2万で組めるわ
706名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:56:09 ID:ui3xTPzG0
>>697
まぁPen3S=PenMだけどな。
Pen4は黒歴史。
707名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:56:36 ID:48L0beCn0
あああ
708名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:57:00 ID:L0x57fs50
>>704
HDDと同じで、容量に関係なく「最小単位1枚辺りの価格」が
ある水準を切ったら、製品自体が市場から消えていくだけだと思うよ。
709名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:58:21 ID:RNHsAtCH0
やっとニフティ規制解除されたぽいな。

五年前にかったPCをメインに使ってるんでそろそろ買い換えたいんだけど、
5万でcore 2 duoはまだ無理そうだな。
710名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:58:25 ID:gd0ppaJY0
逝ってこい

3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 14台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227429674/
4万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220249016/
5万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224393447/
711名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:59:09 ID:xZ2NaRnV0
なぁなぁ、ちょっと前までしばらくは自作で鉄板CPUっつったら
Core2Duoの8400辺りだったじゃん?

今は何?
712名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:02:19 ID:LwUEpDhd0
>>709
CPU以外を妥協できるなら不可能ではない。
713名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:02:37 ID:/HeRfZZg0
HDDはこんなに安いのにどうして民生用HDDレコーダーは未だ250Gとかがあるんだろう?
普通に1Tでいいと思うのだが…。実際にはハイエンドモデルにしか採用されてないし。
714名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:06:25 ID:qgyUL7H20
ああ、だからミニノートが売れるわけだ
715名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:07:08 ID:uYQsiRDQ0
俺のCD3000枚くらいを非圧縮でバックアップできる時代がきたわけだな。
どのくらいの容量になるか分からないけど。
716名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:10:29 ID:1ZrBElCk0
>>712
確かにそうなんだけど最近のathlonはあんま良い噂聞かないし、
windowsも新しいやつが半年かそこらで出そうだから今はやるならメモリ増設で凌ごうと思う。

前世代のDDRメモリってあんま安くなってないけど。
717名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:15:28 ID:5bgK6PwW0
でも1TBの安い奴はサムスンだろ?
メモリもHDDもIBMやHPから出禁食らっているところのパーツなんて使えるか?
718名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:20:05 ID:/JLYnRYL0
サムスンの買ったら潰れたら保障とか無くなるんじゃね?
韓国政府がサムスンだけは助けるかもしれないけど
製品の保証までは回らないでしょ
719名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:21:58 ID:QF1AiDvp0
でたーーーーーーーーーーーww
エロ動画保存のために1TBのRAIDしちゃうやつwwwwwwwwwww
720名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:22:41 ID:LwUEpDhd0
>>716
いや、だから、C2Dを使って5万で組める(若しくは買える)って言ってるのに
なんでアスロンが出てくるのか……。

もっとも、5万なら今はセレDCかPenDCにしておいて
他をバランス良く組んで、1〜2年して安くなった上位C2Dに換装ってのが
CP的にはいいんだけどさ。
721名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:26:19 ID:uYQsiRDQ0
>>718
韓国政府が潰れてサムスン残るって感じになるんじゃね?
722名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:27:14 ID:nV8kkT+B0
>>706
俺いまP4・・・
i7に移行しようかと思うが、P4と同じチーム製作らしいので
躊躇してる。今度は裏切らないよね?
723名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:32:19 ID:R0GJRBOn0
1TBっつっても外付けじゃないんだろ?
724名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:37:10 ID:KG+EVaXx0
>>722
いまの発表されてる消費電力が130Wって時点で対象外だな。
C2Dの良さはその省電力とそれからくる静粛性にあるとおもってるので。
725名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:38:59 ID:ZxAD+CJu0
>>723
SATAになってからは外付けの意味が薄れたからな
eSATAなんか単に端子の形状をに変えてるだけなので
電源さえ用意すれば内蔵をそのまま外付けに出来るし
726名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:39:14 ID:nV8kkT+B0
>>724
ここは8600あたりで落ち着くべき?
727名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:41:55 ID:R0GJRBOn0
>>725
kwsk
728名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:43:03 ID:KG+EVaXx0
>>726
正直、C2Dで消費電力が一番低くて
一番安いやつでもパーソナルユースでゲームしなければ
全く問題ないんじゃないのか。
クアッドコアなんて能力を使う場面がどういう場面なのか想像もつかない。
729名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:47:03 ID:1ZrBElCk0
>>720
ごめん。
CPUを妥協すれば・・・ってのに勝手に脳内変換してた。

730名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:49:42 ID:5QSjZdHDO
メモリ洒落になってない下がり方だな・・・
一年以上前はだいぶ長い期間値段が安定してたように思うが
731名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:50:09 ID:y0zyXPq+0
5年前に買ったPen4の2.6GのCPUファンがネトゲ時にうるさくて、
1ヶ月くらい前にBTOでC2DをQ9550にして新しく買った
i7のこと知らなかったから、もっと待つべきかと思ったけど
ネトゲとかでもそれほどファン回らなくてうるさくないからしばらくこれでいい

前から使ってたデータ保存用外付HDDがいきなり飛んでPCごと固まるから、
もうHDD限界なんだろうな
ニコイチあたりで内蔵型2段ラック組んでデータ移すかな
と、次々と金かかるようになってきた最近
732名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:52:18 ID:0uQKtVkaP
たしかi7はゲームには向かないとかなんとか、
そもそもネトゲしかしなそうなのにQuadにする必要すらまずない
733名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:53:16 ID:X8Ppq11l0
メモリメーカー食っていけるのか心配。
734名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:53:16 ID:5bgK6PwW0
しかしDDR3の普及がどこまで進むか予測しづらいから、
安売りのDDR2の2GBに手を出すかどうか考え中だな。
すでに16GB分買ってしまったというのもあるんだがw
DDR2の4GBモジュールがもっと安くなって欲しい・・・

Phenom2には大いに期待している。
735名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:54:05 ID:nV8kkT+B0
>>728
だよなー。
俺はエンコも一応するけど、週1〜2回程度だし・・・
クアッドって高い割には、シングルタスクはC2Dに速度負けてるらしいし
736名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 00:56:36 ID:X8Ppq11l0
>>734
そんなに何に使うんだ?
科学技術系の計算くらいしか使い道がなさそうな気がするが。
737名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:05:02 ID:KG+EVaXx0
>>733
SSDでHDをそのうち完全代替するんではないかと思ってる。
DVDもBDもSSDやフラッシュ系のメモリーに完全代替されそうだし。

だいたい、いま2Gで1000円切ってるのでそのうち
DVDがなくなりメモリーでソフトが売られる可能性が高い。
大きさはメモリーの方が圧倒的に小さいし。
738名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:05:05 ID:Mlb6n6660
>>734
Phenomもなぁ・・・、i7の低電圧版より早く出せれば少しは売れるだろうが・・・
739名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:05:09 ID:RKKEIilz0
250GBくらいで速いSSDが2万弱で買えるようにならんかな
740名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:05:43 ID:r948IVS+0
741名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:07:14 ID:KG+EVaXx0
>>739
MLCなら来年くらいにはそのくらいの値段になってるんじゃないか。
742名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:09:14 ID:gQ0EtWr10
テラバイトのHDDが八千円とはな・・・。動画が収まりきらなくなっているから増設しようかな。
ミラーリングしているから2個単位で買わなきゃいけないのがお財布痛いけど。
743名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:11:22 ID:koy433Wx0
1万のときに1Tx2買った俺涙目

500Gとか200Gの入れ替えやるためにまたかっとくかなぁ
744名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:13:10 ID:t/t3F5tX0
HDDもフロッピーのように低速メディアと言われる時が来るのかねぇ
実際ギガ単位のコピーは苦痛だし
745名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:13:42 ID:ZxAD+CJu0
>>727
PCカードスロットのあるノートなら
http://www.area-powers.jp/product/cardbus/sata/cbesz1.html
こいつが最強だと思う
ここに出てるようなえSATA-eSATA変換ケーブルもあるし
http://www.mco.co.jp/goods/1205210123204/
デスクならこういう内蔵用の端子を外に出す方法もある

…というか、そう言う機能の付いたケースもある
746名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:22:47 ID:ABrbmJ6q0
俺は1GBあたり100円っていう時代
747岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/12/02(火) 01:33:14 ID:ChFX3ttT0 BE:685843687-2BP(2245)
ソケットA
PC3200
AGP
な俺は冬のボーナスを突っ込むべきだろうか。
748名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:35:11 ID:roJO2oNV0
いつの間にこんなに安くなったんだよ
749名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:47:06 ID:tHVaUzBF0
DDR3はそんなに値下がりしてない気がす。まあ右往左往な人なら買いだろうか。
CPUも安い、メモリも安い、HDDも安い。後はグラボにどれくらい張るか、か。
750名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 01:51:40 ID:4Fl73AjoO
1TBが1万円を割るってのは驚異的だな
そんな漏れのパソはいまだに40GBのHDDを2台使っているけど…
751名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 02:22:21 ID:SDWHT7lg0
こりゃ買うしかねーな
つってもおれIDEなんだけどあるかな?
752名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 02:32:35 ID:+wY/oiak0
>>751
IDEのHDDは無いことはないが割高だし容量の選択肢も限られる。
デスクトップなら安いSATAボードを増設したほうがいいかな。
753名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 02:36:35 ID:NjFjQ/ps0
ちかごろHDDの進歩が遅くてツマンネ
754名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 02:42:38 ID:h1RuEpl50
(;^ω^)今値段みたら価格COMすごいなwww

何枚か買おうかな〜
755名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 02:54:47 ID:+eh2oeL30
4.7GのUSBメモリが100円なら買おうかな
756名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 02:56:25 ID:EWxubfQB0
757名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:02:37 ID:f++J0ScE0
IT,いわゆるSD。ITはSDカードでつなぎます
758名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:13:03 ID:J/SMJmJG0
円高は消費者にとってはありがたいよな〜
トヨタは困るだろうけど。
なんで日銀は強引に円高に持って行こうとするんだろ?
トヨタから金か天下り先のポストでも貰ってんのかね?
759訂正:2008/12/02(火) 03:16:38 ID:J/SMJmJG0
円高は消費者にとってはありがたいよな〜
トヨタは困るだろうけど。
なんで日銀は強引に円安に持って行こうとするんだろ?
トヨタから金か天下り先のポストでも貰ってんのかね?
760名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:23:19 ID:Fo5wNQHV0
気がついたら、うちのPCは3TB超えていた…

レンタルしたDVDをあっはん、うっふんしているうちに足りなくなっているもんだよ。
761名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:32:40 ID:tNoeTlzk0
>>708
2GBの所にファイルシステム(FAT16)の壁があるから
この容量以下の製品は無くならない。

産業用途で必ず需要あるからね。
762名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:36:48 ID:HoTzuKAG0
スレ違いかもしれないですけど教えてください
ブルーレイとかいうCDの焼き方を教えてください
お願いしました
763名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:38:19 ID:dak/JGsb0
火にかけてください
764名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:52:42 ID:KG+EVaXx0
>>753
まじでフラッシュにディスクトップまで代替されるかもな。
可動部ない方が静かだし。
765名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 03:55:12 ID:h1RuEpl50
(´・ω・`)あ、家にある初期セロリンのHDDの容量3GBだ……
766名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 04:00:25 ID:tNoeTlzk0
>>762
昔、LDをデカイCDと言ってた事を思い出したw
767名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 04:01:23 ID:4NXTv3+F0
>>759
つーてもねら〜の嫌ってる”トヨタ”ってのは上層のごく一部の連中だけで
大部分のトヨタ関係の人は一般庶民であり円高で一番煽り喰うのも
そういった人々なんだよね。
768名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 04:05:03 ID:CwV4Qtka0
ソケ754、PC3200、AGPなマザーはいい加減一線から引かせないとなあ。
SATAポートも2つしか付いてないし、M-ATXだからPCIで増設もまかりならんし。

ということでとりあえずフニャフニャ安物M-ATXケースは捨てたが、マザボ選びが悩みどころだな。
769名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 04:08:31 ID:aO2Gctnl0
>>697
2003年はペンティアムMが丁度ノートにどんどん搭載されだした時期だ。2002年は知らない。
1.4、1.6、2.0だか2.1があった。1.4搭載機だと平均価格18万ぐらいした。
他はセレロン、AMD社製とか。
PEN3は一部のこだわり派意外終了済み。
770名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 05:01:27 ID:q7wDT4BI0
今もペンチM1.4のデルD600使ってますけど
液晶のヒンジ両方折れて壁に立てかけないと自立しないし、オンボードLANポート逝っちゃったし
PCMスロットも物理的に壊れたしと満身創痍の身ですがまだ一応使えるんで
771名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 05:53:18 ID:ETH1e45L0
新しいHDD買う予定なんだけど年明けのほうがよさげっぽいな
772名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 06:37:56 ID:OMUMUWWpO
>>771
電化製品は欲しい時が買い時って格言があってだな…
待てば待つほど新しいのが出るし古いのは値下がりするし
さらに新しいのが発表されるしで結局買い時を逃すよ
それに今の円高の恩恵がいつまで続くか分からんし…

まあ、殆ど冬のボーナス全部突っ込む予定な自分への言い訳に用意した文句だが…w
773名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 07:50:55 ID:qrKkmBNu0
>>543
正直、大して下がらないor新型と値段が変わらないor新型の方が安い、
ということが往々にしてある為に、あまりメリットを感じられない事が多い。
また、ヲタクでもない限り日々在庫と値段確認などしないから、気付けば
在庫が無くなっていたと言う事もよくあるからねぇ。
774名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:06:13 ID:U3PuSRDv0
4年、5年のスパンでその時々の最高級機買うより、
底値の普及機か価格の小慣れた一つ型落ちを2年ぐらいで買い換えるほうが良いと思う。

C2D、DDR2、SATA、あたりの規格のパソコンは今が買い時。
最高級機はロマンがあるけどさ、規格変更のスピードが速すぎて
「後々の互換性を考慮して…」の考え方も古くなってきたように思う。
775名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:13:07 ID:rcbSnN+H0
>>774
>「後々の互換性を考慮して…」の考え方も古くなってきたように思う。

「世の中のPCの99%近くが、導入時からスペック変更される事は無い」と
以前何処かで目にした気がするよ。
ましてUSBやFireWireみたいな高速度シリアル規格が出来てから、
PC本体を弄る必要はどんどん減ってるよな。
例外はビデオカードとメモリ位だろうけど、そんなのも導入時に
目的がはっきりしてれば「後から変える」需要自体が消えて行く。


つか自分も、もう世の中のPC、全部iMacで良いんじゃないかと思い始めた
「拡張性は仕様と言うよりはバグに近い」は誰の言葉だったか
776名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:15:44 ID:NKvL+2Pj0
そろそろ容量きつくなってきたし1Tの買うかなぁ
777名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:17:56 ID:o6fGeH1s0
SeagateとWDどっちも使ってるが、
全く問題なく2年以上動いてるな。
どっちがいいかなんて、当たり外れの問題だろ。
778名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:27:46 ID:4NXTv3+F0
互換性はもうほとんど意味無いね。
自作やっててすらそうなんだからメーカー製ならもっと意味無い。
昔は短くとも2-3年は規格が続いたからあとでCPUだけ、とかも良かったけど
今はソケットごと変わっちゃうからね。

古い規格のパーツは総じて売れ残りのものばっかりだから
互換性を生かすためにパーツ選びをするより
全部新しくしたほうが安くて性能もアップするわけで。
779名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:28:20 ID:U3V7/kWC0
>>16
昔のWDは頑丈だった
5年と8ヶ月経過したけど問題ないし
シゲは半年目で不安定
日立は三ヶ月目で快調
次買うとしたら、また日立かWDかなあ
780名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:35:18 ID:hc2iWVTQ0
SSD200Gぐらいが8000円きってたら即買うんだけどな
これ以上HDD容量増やしても意味無いと思うんだよね
781名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:46:45 ID:m/Ak6y0G0
ホントに1TBが1024GBだったらどんなに嬉しいか・・・
782名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:46:49 ID:U3V7/kWC0
でも結局の所、シゲ二個買って、
二重にバックアップ取って、壊れた片方は交換してもらうってのが、
ベターなのかもなぁ。少なくとも保障期間中は
783名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 08:52:48 ID:LXqgYodV0
俺がWin98で使ってたハードディスクが8Gx2だった(笑)
こないだ繋いだらまだ動いた
win95で使ってた1.24GのQuantumFireballは残念ながら死んでた
どっちも2万以上したな
784名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:05:47 ID:5n6Ti6Q+0
>>722 >>724
ヲレもP4 でWinVista。重い重い。
しかも発熱については昨日出た日経WinPCで確認した。
こんなひどい発熱じゃi7なんてとても買えない。今年の夏、M/Bが一度昇天してるし

>>723 >>776
せっかくだから1.5TBが10k割ったら4台まとめ買いしようと思っているヲレ。
785名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:10:03 ID:VQgHlyy8O
此処に集う奴らのHDDが吹っ飛びます様に…www
786名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:11:24 ID:xSqzx/Ld0
国産している東芝は涙目
787名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:16:24 ID:RgAZHgl50
そんなことよりSCSIのドライブ、有るんだけど読もうにもSCSIのカードがない。いまさら買うのもナンだし・・・
788名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:20:45 ID:m1XL8im7O
6月に初自作してハイエンド組んだ俺涙目
バルク知らずにメモリは高値掴みしたし
789名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:21:57 ID:QmxDt9b40
>>619
その、良品の1台のHDDを出荷するために、何台のHDD
がIOの検査で弾かれてると思うんだ?
おまけに、その弾かれた奴って全部バルク市場に流れて
くるんだぜ。
日立のHDDが外れが少ないのは、日立のHDDを採用して
いるメーカーが少なく、メーカー検査で欠陥品と判定され
た外れHDDがバルク市場に流れてくることが少ないことも
関係していると思う。
ある意味で、価格が雄弁に物語っているよな。
790名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:22:32 ID:SHZxeuVL0
地デジ録画してたら1Tなんかすぐ埋まる
791名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:36:47 ID:yOtJggI40
>>55
2GB・・・・・(´・ω・`)
792名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:37:32 ID:nV8kkT+B0
>>774
データの移行が面倒だから、
あまり買い換えたくないんだよな
793名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 09:55:58 ID:IaT51F0y0
>>789
そもそもIOの検品で弾かれるようなモノを「商品」として出荷してる段階でそのメーカーの品質管理や企業姿勢に
問題がありすぎるだろ
そんなのは出荷せずに廃棄しろって話だ
バルクで流すとか普通の業界ではありえない
794名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:01:01 ID:wXv6guVC0
WD600すげー速い
データ用の予定だったけど
OSクリーンインスコロールした
795名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:02:10 ID:e67G8zZPO
>>1
今までがぼったくり
796名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:05:17 ID:o295XaF00
>>787
MOとスキャナが未だにSCSIだ・・・
797名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:07:12 ID:2EolwWd+0
地デジ8チャンネル全チャンネル録画機
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155056/
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151401/

これ作りたいんだよ。
HDDもっと安くなってくれ。
798名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:12:52 ID:/7G8CwO70
そういや企業戦士YAMAZAKIでコーン型HDDに
1週間分全チャンネル録画する商品開発する話あったな
今はオンデマンドで配信しちゃえば解決だけど
CMなくなって有料になっちゃうのがネックだな
799名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:12:59 ID:2BNnNYKz0
>>793
業界でくくるなよ。
バルクで買っても普通の使い方だとめったに壊れないんだから。
壊れるのは特定メーカなだけで。
800名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:19:09 ID:/7G8CwO70
不良返品受けて廃棄せず横流ししたS社のことですね
わかります
801名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:29:28 ID:LwUEpDhd0
地方民なんだが、地元のPCデポで
「大特価HDD! 計xxTBの○台セットがなんと*****円!」
っていうセール品が99%くらいの確率でSなんだよね…。
不良在庫化してんだろうなぁ、というのがビンビンに伝わってくる。
802J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/12/02(火) 10:35:57 ID:pz2ENCZ0P
>>797
PT1とかで作ったら簡単なのかな?
803名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:36:42 ID:/aa/MkHVO
今のPC(XP・ペン4・HDD80G・メモリ256M)、もう6年使ってるんだけど
HDDの調子が悪くなって、修理に出した
ついでにメモリも512Mにしてもらったんだけど(俺のは最大で512Mにしかならない)
全部で5万以上かかったよ
新しいの買ったほうがよかったかな(´;ω;`)ブワッ
804名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:41:55 ID:Syu7V3G10
>>803
愛着あるならいいんじゃないか?
最近のノートは淡白でつまらんよ。
805名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:42:49 ID:U3V7/kWC0
>>803
それより性能がいいPCが5万以下で売っているという現実
806名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:43:20 ID:OHTuY0lI0
外付けUSBハードディスクほしいんだけどいくら? 120GBもあれば十分
807名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:45:55 ID:9qE8Jjds0
8000円でも所詮サムスンだしな
808名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:46:13 ID:kVWOoLZeO
ハードディスクよりグラボが欲しいな

グラボくわしいやつ
256から512に変えると全然ちがうかいな?
809名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:49:59 ID:G0oWCpXm0
>>807
ゴニョゴニョ用のキャッシュ専用HDDにして
1〜2年で壊すこと前提で使うなら悪くない
保存は別メーカーHDDで









ゴニョゴニョは自作ポエムの共有な
勘違いするなよ
810名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:50:17 ID:LwUEpDhd0
>>806
2.5のポータブルなら6k前後であると思うが
3.5は新品探すのは難しいんじゃないかね。価格込むでも見とけ。
811名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:50:20 ID:ByePenBJ0
>>797
簡単だよ。地方に引っ越せばいい。そうすりゃチャンネルが減って楽に録画できる。
812名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:50:24 ID:OMUMUWWpO
HDDに関しては初期不良交換対象になったモノでも
ちょっと点検や調整するだけでとりあえず動くようになる物が多いから
廃棄よりリユースの方向に行きやすいんだよな
そんな物でも当たれば良品と変わらんし
ハズレて新品交換になっても大して痛くない

やりすぎると「壊れやすい」と評判になるが
それでもその分価格を下げてユーザー囲えば十分商売になる



…と某メーカーの人が自慢げに話してるのを聞いて以来
そのメーカーは避けてる
813豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/12/02(火) 10:52:34 ID:DIDppBVsO
>55,791
>55,791
>55,791
wwwwwwwwww
814名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:53:01 ID:OwJ78/xB0
その程度じゃ肛門のしわが16本から256本に増えるレベル
815名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:53:28 ID:nY73s4G10
田舎の電気屋だとあまり安く売ってないんだよな
ネットで値段調べるとびっくりする
816名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:55:47 ID:zGiuL6AF0
>>535
大人なのはを受け入れられなかった派閥の一部が分離して、さくらに原点回帰したのかも知れん
817名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 10:56:30 ID:U3V7/kWC0
>>806
5000円の日立500GB+ガチャポンパ(2000-3000円)オススメ
3ヶ月たった今の所、問題なし
818名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:00:12 ID:repEm0tB0
A-DATAなんてかわねぇ
819名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:05:24 ID:T4qVBJdB0
もしかして今PC買い時なのかな?
Win98SE以来、自作なんてやってないけど
C2DのE8400で40000円以下で組める?
820名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:10:37 ID:aiKGTFVQ0
青空文庫で落とした夏目漱石の「こころ」のテキストデータが350KBだった。
毎日「こころ」一冊分ほどの文字データを読むとして、80年それを続けたら
10GB程度のデータ量になる。文字データを大量に扱う職業についていても
その100倍、1TBに収まるんじゃないか?

あのちっこい箱を目の前に持ってこられて「あなたが一生に読む文字データは
これ一箱に収まります。価格は8000円です。」なんて、すごい時代になったもんだ。
821名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:11:06 ID:ByePenBJ0
>>819
円高というのと、CPUやメモリの世代交代の時期だから買いだろうな。
安くあげたいというなら、わざと古い世代をかうのもあり。

>C2DのE8400で40000円以下で組める?

「○と○は持ってるからいらない。HDDは○じゃないといや」とかいうなら、
自作はいいんだけど、完成品で動けばいいCPUだけ指定のものっていう
ならDELLあたりのキャンペーン品ほうが安かったりする。
あっちは秋葉の店と違ってメーカーに直接大量発注だから、安く調達してる。

自作なら、OS込みだと4万は無理。
822名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:11:15 ID:LwUEpDhd0
組むだけならできるがバランス悪いぞ。
823名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:12:08 ID:m66y5ehM0
>>819
CPUだけ別に買って、これに載せるとか
http://nttxstore.jp/_II_P812524391
824名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:14:28 ID:ByePenBJ0
>>820
青空文庫、microSDに突っ込んで携帯電話で読んでるよ。
825名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:17:04 ID:Y4jWMpKW0
SDカード、HDは容量が大きいと、バックアップ、フォーマットなど、時間がかかる。
必要以上の大容量を買うと、いらないデータと、手間が増えるだけ。

826名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:18:17 ID:Tn7NUuHiO
初期FOMAのとき、128MBのミニSDが8000円した記憶がある(´・ω・`)
827名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:19:39 ID:ByePenBJ0
>>825
よほどアホなバックアップソフト使ってるんじゃね?
普通のバックアップソフトなら空きの部分はすっ飛ばすからすぐに終わるぞ。

フォーマットは時間かかるが一回こっきりだから気にならない。
828名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:23:10 ID:T4qVBJdB0
>>821
そっかあ
できれば全部新しく調達したいんだよね
もちろんOS抜きの話だけどOSって買うと高いからなあ
>>823
安いww このチップセットでC2Dが載るのか

でもできれば自作したいんだよね
実際昔やったとき楽しかったし
829秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/02(火) 11:29:33 ID:br+WtV4z0
('A`)q□ >>828
(へへ
BIOSTAR G31-M7 TE 5K
E8400 18K
DDR2 2G 2K
HDD 500G 5K
後電源とケースで1万・・・・ちと怖いが、なんとかw
830名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:40:05 ID:IaT51F0y0
831名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:41:13 ID:B235uTBA0
>>808

メモリよりGPUに気をつかうよろし

ラデオンをかうよろし。
832名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:43:42 ID:B235uTBA0
>>781
ドンぐらい要領減るんだ?

250GBは230GBとか320GBは299GBだったからな
833名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:48:42 ID:ByePenBJ0
>>832
そんなに騒ぐほどじゃない....ってのが自作マニアの認識なんだけど、そこの誤差が原因で
SEAGATEはユーザーから訴えられて敗訴した。で、それがきっかけでSeagateのディスクを
使ってるユーザーは無料でバックアップソフトが使えるようになったんだけどね。(中身はTI)
834秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/02(火) 11:52:52 ID:br+WtV4z0
('A`)q□ >>808
(へへ    搭載メモリの違いは、やるゲームによるよ。3Dのゲームやるなら512の方が良い。
>>831
最新のラデはGDI系の2Dが遅いって話だけどどうなんだろうね。
4670使ってるけどベンチ取ってないし余り分からんw
835名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:56:25 ID:qrKkmBNu0
>>798
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20051004/sony1.htm
こんなのありましたよ

YAMAZAKIは結構面白かったよなー、当時から「これはないわw」
って思ってたのもあれば、「これは凄いかも」って思うのまで
まんべんなく網羅して楽しかった、アイデア出すの凄く大変
だったろうなぁ。
836名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:57:03 ID:hxluDNnjO
楽天の上海問屋でノートパソコン用のメモリ4GB分を
5300円で購入したが損じゃないよな?
837名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 12:28:14 ID:T4qVBJdB0
>>829
ケースと電源セットのやつで4000円ぐらいでいけるよね
OSもまともな出品者から買えば安くすみそ
問題は買いにいくのがめんどくさいから全部通販で済ませようとしてることかな・・・
838名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 12:33:22 ID:ByePenBJ0
>>836
それだけじゃなんともいえねえ。ちなみに上海は安いけどそれなり。
良品のときはいいけど、不良つかまされたときのユーザー対応が最悪。

以前、電源かったら異音がするんで、交換頼んだら1月以上待たされた。
しかも2週間くらいして催促の電話入れたら完全に忘れてたからな。

後日怒りが収まらなかったんで、消費者センターに報告したら、似たり寄っ
たりの苦情は結構きてたそうだ。
まあ、そういう店だと思ったほうがいい。
839名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 12:42:02 ID:J1z7/fZV0
大容量・低価格でお勧めの外付けHD教えてください
840名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 12:48:12 ID:OMUMUWWpO
>>839
WDの緑、又は寒村の1テラ…一万円弱
外付けHDDケース、一つ用で安ければ五千円位である

合計一万五千円位で1テラの外付けできあがり
841名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 12:49:07 ID:ByePenBJ0
>>839
必要な容量はひとによるからなんとも。
とりあえず、価格コムでもいきなされ。
842名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 12:56:24 ID:Wj/OlGNS0
843名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:02:54 ID:ByePenBJ0
>>842
で、スイッチ入れたらキムチの匂いが部屋いっぱいに広がるんですね。
844名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:09:31 ID:6Tk5tugp0
外付けは難しいよな
USB接続でいいなら、1Tで1万5000円で安いものなら売ってる

ただ、冷却と転送速度考えるとオススメできないが
845名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:17:23 ID:qZvHDJpj0
>>844
100G〜200Gくらいならまだいいんだが1TになるとさすがにUSB接続はいろいろとキツイな。
まぁ使い方次第だとは思うが。結構イライラさせられる可能性大だな。
846名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:20:12 ID:ByePenBJ0
eSATAじゃないときついな。まあ、外に持ち出す必要がない限りは、USB接続より、
裸族のお立ち台のeSATA対応みたいなのを使ったほうが実用性は高い。
847名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:20:22 ID:2Ittw9zOP
冷却と転送速度考えるならeSATAのガチャポンパだよな
848名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:22:32 ID:7pe7YYKc0
>>2
イーネ
ヲタクはそれくらいしか使い道ないし
849名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:29:32 ID:6Tk5tugp0
>>846
eSATAをいつも考えてるんだけど、今の段階では相当ハードルが高いんだよなぁ

裸族でもOKなのに、それをeSATAにしてまで外付けにこだわるというのも・・・

マザボに標準で付いてないのもアレだし・・・PCI expressを1つ潰すのもアレだし・・
850秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/02(火) 13:43:42 ID:br+WtV4z0
('A`)q□ >>837
(へへ    出来れば、電源には多少余裕を見たほうが・・・。
個人的に電源は7〜8000円程度で評判の良い400W超えの奴をお勧めする。
電源死ぬと他を巻き込みかねないからね。
851貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/12/02(火) 13:52:51 ID:MbGgo/9dP
>>737
DVDは一枚50円も掛からないけどフラッシュメモリだと底値で500円程度
光学ディスクとフラッシュメモリを比較してもフラッシュメモリの方が製造時間が掛かる
852貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/12/02(火) 14:01:17 ID:MbGgo/9dP
>>832
931GB
853名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:09:33 ID:JXZVv1qi0
32GのSDが2000円にならないかな
854名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:11:33 ID:w3wa3gZd0
>>2
また確かに。
無料でパソコンを一台組めて勉強になる。
場数を踏んでいれば、将来何かトラブルがあっても対処する能力が上がる。
組んでやる側にとってもメリットはある。
ただ働きだけれど、知識は広がる。
855名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:14:12 ID:U3V7/kWC0
>>845
USBなら500GくらいのHDD二つ買って、
ケース二つ買って使った方が楽っていえば楽だ
安いところで買えばまとめて15000円くらいだろうし
856名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:18:47 ID:FOuhdrNL0
70年間の動画(つまり人生すべて、睡眠時除く)を入れられるHDD
まだ?
857名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:23:44 ID:Qv/I5O840
資源とか証券とか価値が無いものに価値が付いて、価値がつくべきものに異常な安値がつく。
変な世の中だ。

858名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:25:49 ID:qrKkmBNu0
>>837
自作PCで逝きやすいのはHDDと電源、俺も電源なんて安ければいいと
思ってた時期がありますが、今では電源こそ金に糸目を付けては
駄目だと思ってます。
859名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:28:10 ID:4NXTv3+F0
電源ケチると他のが全部ダメになるからな。
ケース付属とかいらんから1000円安くしろといいたい。
860名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:51:33 ID:Ub63Zrna0
PCIに3.5インチHDDマウントするやつとか親亀小亀使えば外付けなんて考えんでよい
熱はしらん
861名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:56:20 ID:m+bz8W3V0
メモリ512Mのままずっと使ってたけどかなりきびしくなってきたんで安くていい機会だから増設しようと思うんだけど
1G×4と4G単体とかって総メモリ一緒でも読み込みの早さとか差はあるの?
862名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:58:00 ID:U3V7/kWC0
ちゃんとした電源買っとけば、
後々、使いまわせる品
結果、安くつくと
863秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/02(火) 15:08:22 ID:br+WtV4z0
('A`)q□ >>861
(へへ    CPUとかマザーボードによって違う。
CPUとマザーボードがデュアルチャネルサポートしていれば、1G×4と2G×2でメモリを
効率よく使ってくれる。これが昨今主流。
CPUが今出てるi7であればトリプルチャネルなんで、3枚セットで効率よく使ってくれる。
864名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:10:45 ID:DI+qacFE0
シングルチャネルとデュアルチャネルの効率がどれくらいの違いかも教えてやれよ。
必要と感じないであろう人間のほうが多いぐらいの差だろ。
865名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:14:10 ID:rA5ZyndmO
最近の電源はファンが弱すぎ。
排気する気あんのか?
866名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:14:18 ID:DI+qacFE0
それに挿せばその分発熱と消費電力も上がることもね。
その上でそれでも速い方がいいという人が増やせばいい。
メモリに限らず無駄なことさせる必要はない。
867名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:18:50 ID:pZa6Y0rt0
>>861
ないぞ。
規格としてはデュアルチャネルなんてのがあるが
効果はベンチマーク上でしかない。
ごく最近出てきたトリプルチャネルなら効果はあるが
手持ちのシステムにメモリ増設って話なら関係ないな。

だから今のシステムに増設したいなら1G1枚足して1.5Gでもいいし、
2G1枚足して2.5Gで使えばいい。
868名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:27:37 ID:m+bz8W3V0
>>863
>>866
>>867
わかりやすい説明thx
調べてみたけどメモリのペア推奨してるようだからデュアルチャネルってことなのかな?
まあ実感できる効果ないなら値段で選んでしまおうかと思う
869名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:28:26 ID:MwwPXfw+0
今日、パンドラと8GB*2枚のmicroSDが届く♪
870名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:34:37 ID:m0ZNngiy0
メモリーの値崩れ程度で驚いてはいけない。
メモリーメーカのエルピーダはここ半年で株価が10分の1以下になった。
871名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:40:50 ID:qrKkmBNu0
>>869
いくらだった?
872名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:43:37 ID:gxWm3kA80
>>870
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6665.t&d=c&t=1y&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m65,m130,s
信用全力で空売りしてたら5倍以上になってたわけか。
今年の大発会で株辞めた俺は資金が5分の1以下になったが。
873名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:46:32 ID:XMqkBva60
>>868
そいや、統合グラフィック使ってるなら違いがでるかも知れん
デュアルチャンネルか否かで結構3Dベンチの差も出てたはず
まぁ、別個にビデオカード刺した方が早いんだけどw
874名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:49:25 ID:2Ittw9zOP
デカい容量のメモリ1つ買うよりそこそこの容量のメモリ2つ買うほうが安くね?
875名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:55:57 ID:RQiQf47v0
>>874 たしかにね。物理的な故障のリスクも分散できるしね。

ね!星野SD
876名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:57:22 ID:VVwDvf0X0
>>1
>1TBが8千円割れの7,980円(SAMSUNG HD103UI)
>500GBが5千円割れの4,980円(日立 HDP725050GLA360)

サムチョン製買うぐらいなら日立の2つ買うわwwwwwwwwwwwwww
877名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:00:30 ID:m+bz8W3V0
>>873
一応載ってるけどデフォのままの6150LEなんだ
どうやら旧型みたいだからネトゲなんかやると、メモリ不足も相まってるのかそのうちカクカクしてくるなw
とりあえず1G2発乗せてみることにしたよ、買ってくる(`・ω・´)
878名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:05:43 ID:lfbW39460
http://www.stormst.com/system2/storm-pc_fx.html

PCって、ここまで安く売れるんだな (´・ω・`)

OS別にしても安すぎ。

数年前に同額で中古買った俺死亡。
879名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:08:17 ID:IaT51F0y0
880名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:11:39 ID:akXsG1HY0
今外付けでオウルテックのOWL-EGP35/EUとガチャポンパを使っているんだが
ガチャッとリッジとか使ってる人いるのかな?
評判とかあまり聞かないから買おうかどうか迷ってるんだけど
881名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:12:48 ID:m7U+ieBA0
  不況供給過多で今日も自作が美味い!

    +       ____    + 
      +   /⌒  ⌒\ + 
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!! 
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  + 
        |  ┬   トェェェイ     |  
     +  \│   `ー'´     /    + 
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ 
     >                  < 
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | | 
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | | 
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o 
882名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:17:04 ID:gxWm3kA80
コア2クワッドでメモリ8Gでグラボ1Gで5万以下で欲しい。
あと何年後だろ。
883名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:32:46 ID:CC8NLcaM0
>>849
eSATAってSATAの形状違いなだけだから、変換ケーブル使えば普通のマザボで標準で使えるんじゃなかったっけ?
884名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:34:28 ID:rXG+9goV0
>>882
MSI P31 Neo-F \6,980
http://kakaku.com/item/05406013253/

Core 2 Quad Q6600 \19,580
http://kakaku.com/item/05100011186/

QD2800-2G2 \3,970*2
http://kakaku.com/item/05208512370/

GF9400GT-LE1GH/HD \7,623
http://kakaku.com/item/K0000004107/

HD161HJ \3,340
http://kakaku.com/item/05301715951/

CD-552GA \1,199
http://kakaku.com/item/01205010739/

SKC-053P350B \4,780
http://kakaku.com/item/05802411397/

計 51,442円
マザーあたり特売品掴めば5万切れるんじゃね?
885882:2008/12/02(火) 17:01:24 ID:gxWm3kA80
>>884
をを!ありがと。
安いマザーだけど不要なオンボードグラフィック無かったりで
性能的には問題無さそう。グラボもこんなに安くなってるとは
思ってなかった。安くなったなぁ。
少し前までグラボだけで5万してたのに。
886名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:03:12 ID:n+i73sq10
PC3200ももっと安くしてください><
887名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:12:23 ID:9qE8Jjds0
>>885

今だって5万するグラボは売ってるぞ、世代交代が速いだけだ。
888名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:20:13 ID:Dy2bmUVBO
サムンソが嫌なら富士通(中古)を買えばいいじゃない
889名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:44:59 ID:1fr+/m8I0
PCパーツじゃ腹は膨れないよ。
需要があまりにもピンポイント過ぎるわ。

日清なんて来年早々また値上げ。
890名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:48:58 ID:sIxpBNA10
おいDDR2よりDDRの方が高いじゃないか!
倍以上するぞ。
891名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:54:24 ID:ByePenBJ0
>>881
そうでもない。同じ構成ならDELLやHPの完成品の方が安かったりする。
あっちは大量発注してるからね。
892名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:57:31 ID:iOJPjTfG0
安くなったなあ。
1GBで1万を切って喜んでいた頃が懐かしい
893名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:40:18 ID:ybij/aD00
>>885
マザボをFOXCONNのG31のにすればあと2000円安くなるぞw
DVI接続が欲しいなら>>884が挙げたのよりももっとまともなビデオカードは沢山ある
3D重視ならAMDに行けば良い
9400GTも良いならアルバトロンの奴なら更に1500円安い
9500GTでもpalitの奴ならクロシコの9400GTより安い6380円である
894秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/02(火) 18:50:04 ID:br+WtV4z0
('A`)q□ >>893
(へへ    それを悩むのが自作の醍醐味だよねw
パーツ選定で自作道楽は9割終えてしまうw
895名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:55:23 ID:g7a99fc40
地元の店でメモリ2GBが1500円切ったら買おうかな
896名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:05:36 ID:ybij/aD00
>>894
いや、CPU取り付けが2割、メモリチェックが1割、トラブル含めた再インストが3割w
実際のお買い物も含めたパーツ選びは3〜4割だと思う
897名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:06:46 ID:T4qVBJdB0
>>850>>858
なるほど
じゃあインテルに拘らずPhenomX4にすればいいかな?
898名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:24:08 ID:ByePenBJ0
>>897
用途と乗せるOSにもよる。GPUに金かけたいなら安い分AMDのほうが有利。
ただ、ゲーム目的ならAthlonX2のほうがいいかも。
899名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:59:18 ID:T4qVBJdB0
>>898
正直ゲームもエンコードもこれといってなにもやらないと思う(´・ω・`)
PCの用途はネットとエロ動画と買い物
900名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:17:00 ID:cmJXIuGP0
おとなしくネットブックかっとけ。
901名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:17:59 ID:ByePenBJ0
>>899
その用途でいいならAtomのデュアルコアでもいいかもしれんな。
筐体も小型化できるし。
902名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:23:29 ID:T4qVBJdB0
>>900-901
スカイライン買ったのにマルエツに買い物しかいかない人だっているでしょ?(´・ω・`)
903名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:24:06 ID:86Nkewq30
>>899
ネットブックだな
5万円でありえない最高のコストパフォーマンス
904名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:30:58 ID:ByePenBJ0
>>902
まあでも、レスもとのひと、予算4万って書いてるし。

>>899
↓のにDVD(6K)、メモリ(1.5K)、250GBHDD(7K)で、なんとか38Kくらいか。
のこりでキーボードとマウスか。できんこともないか。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/ni_cnoahat330.html
905名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:34:29 ID:MbGgo/9dP
>>899
ML115G5でも買っとけ12000円+ビデオカード+メモリ増設+サウンドカードで20000円ぐらいだろ
2.7GHZのシングルコアだからシングルコアのPen4なんて歯が立たないレベルだろ
906名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:35:51 ID:86Nkewq30
こいつらなんでOSの値段入らないんだろうね
割れ厨どもめ。さっさと捕まれよ犯罪者
907名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:39:12 ID:MbGgo/9dP
Linuxで十分・・・とはいいがたいか。
メーカー製の買って改造するのが一番楽
908名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:39:33 ID:ByePenBJ0
>>906
俺は最初OS込みで提案したよ?で、レス元の人がいらないって言ってるんだよ。
それに別にパッケージ版持ってるかもしれないし、Linux使うかもしれないジャンか。

あと「入らないんだろうね」ってなんだよ?まともな日本語も使えないならROMってろよw
909名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:41:18 ID:J1z7/fZV0
>>840-842
レスありがとうございます。
とりあえず価格コム見てきます。

消える可能性も考えるとやっぱり一T1つより200Gぐらいのを数個買ったほうが安心かな?
910名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:47:26 ID:rXG+9goV0
>>909
1Tを2個買ってRAID1でいいんじゃね?
911名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:39:34 ID:GTU1oVAv0
>>906
これを使ってるから
ttp://www.cramworks.com/prod/magicncplus/index.html
OSについては考える必要が無い
912名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 22:15:02 ID:+VcycXaA0
秋葉でサンディスクのマイクロSD8Gが1998円だった
行くたびに安くなってやがる
913名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 22:48:41 ID:kGwT2N8S0
WesternDigitalたんは早く500GBプラッタもでるだしなさいよねっ
914名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 22:58:37 ID:AiFU/2oy0
エロゲーのために60万出してパソコン買った日々が懐かしい・・・・(´・ω・`)
915名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 23:12:29 ID:zmjzxD7S0
5万でパソコン一式なんてMSXが限界だった80年代
916名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 23:24:27 ID:/j+imcAz0
1TB 7980とかどんだけー
しかも特価でも何でもないとか凄い時代だな
917貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/12/02(火) 23:45:51 ID:MbGgo/9dP
何が異常かというとフェードアウトの底値が下がりまくってること
どんなに安いHDDでも5000円までだったのが3500円とか
918名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 23:47:55 ID:ByePenBJ0
WDでもサムチョンでもいいから早く1.5TBの5400rpmだしてくれ。
もっと遅くてもいいけど、とにかく発熱少ないやつ。
919名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 00:46:30 ID:TyJ7+m6u0
MOが売れなくなるわけだ
920名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 00:49:37 ID:Kq4qr7Ei0
1.5TのHDDは出てるよ
921名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 02:21:01 ID:QkYdUO9FO
1.5tのHDD!
922名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 02:31:00 ID:CvjRvZj7O
1.5Tってどんだけ
923名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 02:39:05 ID:t11zlIA30
HDD量階級表  改訂版
2008年9月現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
400T以上 500T未満・・・・・皇族
300T以上 400T未満・・・・・大統領
150T以上 300T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
100T以上 150T未満・・・・・・・内閣総理大臣
75T以上 100T未満・・・・・・・国会議員
50T以上 75T未満・・・・・・・1部上場企業社長
25T以上 50T未満・・・・・・・中小企業社長
12TB以上 25T未満・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
7T以上 12T未満・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
4T以上 7T未満・・・・・・・・モナー
2T以上 4T未満・・・・・・・・ヌコ
1T以上 2T未満・・・・・・・ネズミ
750G以上 1T未満・・・・・・アメリカザリガニ
450G以上 750G未満・・・・・・ダンゴムシ
300G以上 450G未満・・・・・・蟻
150G以上 300G未満・・・・・・ミジンコ
150G未満・・・・・・・・・・・大腸菌
924名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 02:51:47 ID:GTxGbKE7O
いい加減CD使うの止めて、全部SDで済ませいわ
925名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 03:02:19 ID:EOoooI680
1Tなんて普通はいらん
俺は外付けHDDで50Gぐらいだぞ。
どんだけエロ動画入れてんだ。
926名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 03:09:37 ID:Kq4qr7Ei0
>>925
TV録画はまだVHSとか?
927名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 05:20:53 ID:UJMjh5n70
>>923
ヲレ、中小企業社長か。
928名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 05:42:58 ID:JeQUBiJi0
実際、動画やるか否かが全てだな。
画像フォルダと音楽フォルダだけなら2T行かんわ。
929名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 06:16:10 ID:4XzPhnnfO
>>928
動画編集とデジイチ撮影データ保存

えらい勢いで容量減って行くw
2テラで十分と思ってたが
来年前半には買い増しかなぁ…(´・ω・`)
930名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 08:21:55 ID:BFD9ywb40
「オフラインゲームしかやらない(ネット環境ない)」知り合いのパソコンは
C;40GBが半分しか埋まってない
同じく40GBのDドライブは空(というか存在知らなかった)
931名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 08:53:56 ID:SrDvUREQ0
>>930
俺の親父の10年物Pentiumノートは2GBのCドライブがようやく昨日全部埋まった。
「なんか出た」って言うから見に行ったらドライブ満杯だった、今時のUSBメモリ以下の
HDD容量に泣けた。

932名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:02:30 ID:EqulOKUX0
933名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:02:33 ID:32U74tO9O
バックアップ用に500Gの外付けHDD買ったんですが、単純に画像や動画ファイルのバックアップだったら、ファイルやフォルダをHDDにそのままコピーでOKですかね?
それともバックアップソフトなるものを使ったほうがいいんでしょうか(´・ω・)
934名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:08:23 ID:g3+ztCH60
ここまでHDDが大容量かつ安くなると、外部に公開するんでもなければ
動画を圧縮する必要ないな。
935名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:09:20 ID:izgz3fiHP
>>933
そのままコピーでOK
936名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:10:24 ID:dSlgfoaL0
>>933
バックアップソフトはHDDのクローン作ったり、定期バックアップとか
差分バックアップで威力を発揮する。とりあえずデータどかしとけ、
なら別段使う必要はないかなー。
937名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:15:19 ID:dCka18jH0
SDHCに対応してないので買えないわ orz
938名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:15:49 ID:k1Vu9LkzO
この円高ってやっぱりバブル景気直前みたいな雰囲気みたいだな
こりゃ正月商戦と給付金がうまく嵌まれば景気回復来るんじゃね?
万が一の時のために麻生とクーはバブル対策進めてるし、これは来たわ
939名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:16:10 ID:32U74tO9O
ありがとうございましたm(・∀・)m
940名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:29:26 ID:QkYdUO9FO
>>2
シリコングリス飲んでしね
941河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 09:31:37 ID:D3vM/u4/0
>>938
単純に考えたら日本から金が出てゆくってことだから、メリット薄いぞ。
一瞬のバーゲンセールぐらいに思っとけ。
942名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:35:08 ID:1SBLLxIP0
>>938
クー?まさか昔ミラーマン植草にさえ完膚なきまでに論破されて涙目になってたリチャードクーのことじゃないよな?
943名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:35:14 ID:nLY9xu6z0
友達にHDD積んでるの見られて容量全部でどれくらいあるんだって聞かれたから50TBくらいと言ったら引いてた・・・・(´・ω・`)
944名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:35:50 ID:NdTugHo30
オバマまでかな〜ぁ目先は・・
奴の動き次第では円安は覚悟も
クリントンが居るからな〜ぁ
こいつの旦那は日本を円高不況に
落とし込んだ張本人 
今回もしでかすとは見るが
945名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:35:54 ID:pZk27bte0
500Gを1万3000円で買った俺涙目
946名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:41:51 ID:I8yVoCCKQ
今、埼玉南部にいるが、安いマイクロSD売ってる店教えてYO
947名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:44:55 ID:qZTnqU9v0
>>46
ない
948名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:45:41 ID:quTa3yBM0
>>946
大宮のドスパラじゃだめかね。あそこもA-DATA製置いてる。しかも結構
安い。
949名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:49:41 ID:qZTnqU9v0
>>946
通販
950名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:54:49 ID:I8yVoCCKQ
>>948
やはり大宮ですか。埼玉は初めてなんで
ま、そこにするよ。レスd
951名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 09:57:42 ID:CtWxxGEo0
ポータブルHD安くなったので エロデータ移して机の奥に保管
パソコンは完璧にクリーン いつ急死しても大丈夫
以来一ヶ月 まだ一度もエロ見ていない なんのための作業やら
952名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 10:13:15 ID:F373TvZI0
>>16
Seagateは中国製造になってから一気に品質落ちた感。
HGSTはここ数年なんかビミョー
今はWDですね。
953河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 10:23:16 ID:D3vM/u4/0
離島の送料割増しはやめて〜。
黒猫が離島割増し請求するなら、
ペリカン便にして〜。
954名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 10:24:59 ID:F373TvZI0
>>911
なにこれ?おもしれー
俺のボロノパコで動くなら使いたい
955名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 10:31:55 ID:1SBLLxIP0
>>952
MSもXBOXのHDDを以前シーゲートだったのを富士通に変更してるんだよな。
956名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 10:39:51 ID:1SBLLxIP0
>>953
だって、猫は水が嫌いw
957河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 10:43:45 ID:D3vM/u4/0
>>954
SSDでぐぐると、1万円未満からあるぞ〜。
まぁ、安物は寿命が短いとか有るらしいが。
958河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 10:47:14 ID:D3vM/u4/0
>>945
ふふふ。バルク新品500GB5000円で買った折れは勝ち組。
959名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 10:49:49 ID:/dfU4cs50
USBメモリて大手量販店で8Gの安いのが2千円ちょいで売られてるけど、
1年したら、同じ値段で16Gのが売られそうだよね?
960河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 11:00:57 ID:D3vM/u4/0
>>959
8GB_USBめもりは、現状で1400円ぐらい。だよ。
SDカードだと1300円割ってるから、
変換アダプタを数種類使いわけるならSDカードの方がお徳だね。
USBにも、コンパクトフラッシュにもなるから。
961名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:01:28 ID:4XzPhnnfO
>>959
アキバ辺りじゃ16ギガのSDHCが三千円切ってるのもあるから
探せばもう有るかもしれんよ
962名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:06:23 ID:/dfU4cs50
>>960 961
地方に住んでるので送料考えたら、大手量販店でUSBメモリー買うのと通販では
大差ないような気がするんです
963名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:08:10 ID:VopxgKQvO
こういう話って秋葉原あたりだろ、どうせ
地方じゃないよな……
964名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:10:21 ID:o/CkaWR10
先月1TのHDDを9800円で買った漏れ涙目
965名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:10:25 ID:1SBLLxIP0
ってか、USBメモリは大手量販店じゃ割高だよ。
通販かアキバのショップで買ったほうがぜんぜん安い。
966名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:19:00 ID:2dL0mS8b0
microSDカード2G 299円って安いwwww
って思ったら送料入れて500円じゃん
967名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:19:31 ID:/dfU4cs50
俺が地方に〜て一文を抜かしてて混乱をまねいたな
すまん
968河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 11:19:56 ID:D3vM/u4/0
>>963
通販を上手に使おうぜ。
外付けHDDドライブと、usbメモリ数個で、
送料分引いても地元で買うよりやすくなるっしょ。
969名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:21:19 ID:SrDvUREQ0
>>966
家族、友達や同僚五人くらいに声かけて共同で買えば?
970河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/03(水) 11:22:36 ID:D3vM/u4/0
>>965
穴場がホムセンw
つうはんより高いけど、それでも量販店よりは安いw
971名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:23:00 ID:/dfU4cs50
保存したいデーターが20Gで、DVD焼くの持ってないんです…
とりあえずCDで焼こうかな
972名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:23:51 ID:q1BvaP6b0
ウォン安でさらにウマー
973名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:26:30 ID:/dfU4cs50
d いろいろ考えてみます
974名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:33:37 ID:WKQN+ocz0
俺も1T買ったよ。1万切ると買いやすくなるよなあ。
975名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:39:34 ID:vzScJZL40
自作ヲタじゃない一般ピープルが感じる影響は「Ipodが安くなった」ってくらい。
PS2メモリーカード(8MB)を三千円で売ってるソニーはキチガイ。
976名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:41:02 ID:BoiBzcHG0
>>975
未だにあれ3千円で売ってるのか・・・
ボッタクリにも程があるな。
977名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:43:12 ID:SrDvUREQ0
>>976
それがやりたいから独自規格をいつも突き進んでるんだし…w
978名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:52:25 ID:iWLpprcT0
>>975
あれ、なんでメモリースティックにしなかったんだろうね
ほんとソニーのやることは統一性が取れてなくてわからん
979名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:54:28 ID:qZTnqU9v0
>>959
安くなりすぎて儲からないとなれば
来年の今ごろは粗悪品ばかりになってるかもよ
980名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:56:27 ID:1SBLLxIP0
>>978
それ以前にメモステも微妙。
981名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 11:56:33 ID:7ghvP6WjO
現在512MB*2=1GB積んでるうちのPC。
U8668Dと言うマザーボードらしく、DDR(PC1600/2100)と言うメモリが対応品らしいが
今はそのタイプのメモリは古すぎてあまり売ってないそうな…
PC〇〇の部分が違っても使えるなら、安いの買って積み替えたいんだけど
実際1G以上の物で使えるタイプはありますか?ご教授願いますorz
982名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:06:32 ID:zbEeNyxZ0
>>981
DDR1のやつなら400でも動くだろ
まともなメモリなら下位のspd値入っているはずだし
そのママンのメモリスロットがノート用なのかDIMMなのか知らんけど
搭載しているチプセトによっては

ってBiostarのカタログにまだ載ってるし
自分でこう言うの位調べろよ
983名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:09:25 ID:Y4pWXJuN0
>>981
高いのはRIMMの32ビットバージョン。馬鹿高い
984名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:09:37 ID:iWLpprcT0
>>980
ものとしては単なるメモリなんだから値段が変わらなければ、SDでもMSでもそうはわからん。
ようは、どのくらいの機器で共通して使えるかなのに、
一番コアになったであろう機器に搭載しなきゃそりゃ普及もしないだろうにと。
985名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:23:46 ID:rM+vx3I90
>>977
そーね。だからソニー製品は買わない人が多いよね。
986名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:24:29 ID:iWLpprcT0
>>981
DDR規格のメモリなら、早いメモリ買えばそれより遅い規格でも動くと思う。
ただし自己責任。
それと、そのマザボだと最高2Gでメモリスロット2つしかないから、今あるのを捨てて、
付けることになるよ。

ぶちゃけ、古いマザボぽいしそれなら新しいマザボ(グラフィック機能入り)+CPU+メモリを買ったほうがいいと思う。
あまり高性能を求めなければ、2万あればできるし、それでもその機械より早くて使い勝手はいいと思う。
987名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:25:24 ID:/3v0HhHw0
この値段が価格コムに反映されるのっていつごろになるの?
教えてエロい人
988名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:28:32 ID:tlmfMrGc0
日曜にちゃりで秋葉行ったけどメモリが安くなっていて驚いた。
思わず衝動買い思想になったが、もっと安くなるかと思いととまった。
989名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:33:44 ID:zbEeNyxZ0
>>987
店の判断による
在庫残さないように上手く管理できてる店なら比較的早く反映される
が、平均して2週間とか3週間くらいで無いかな
でもスポット価格がDDR1以外全く下げ止まって無いからなあ
12月に入ってまだ爆下げだったのは驚き
下手すると殆どメモリモジュール製造コストでチップの原価無くなってそうだ

まだDDR3に移行しないんかな?
990名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:38:26 ID:/3v0HhHw0
>>989
なるほどねd
991名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 12:59:30 ID:BoiBzcHG0
4年ぶりに自作するかな
992名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:14:45 ID:rKJlgzxP0
>>991
HDDとメモリーがアホみたい安いからね。
ここは豪快にi7でw
安く上げるんなら、E5200+G31+5000円前後のVGAとかE5200+GeForce9300/9400辺り。
AMDはPhenomU出てからだろうな。
993名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:35:31 ID:M4kK1dErO
sage
994名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:38:05 ID:M4kK1dErO
このまま携帯から1000ゲトだお
995名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:42:22 ID:M4kK1dErO
こっそりとカウントダウン
996名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:43:33 ID:jKp9dkHE0
ひっそりとカウントダウン
997名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:49:25 ID:M4kK1dErO
規制がかかってすぐ書けないお…
998名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:49:39 ID:izgz3fiHP
バーカ
999名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:50:32 ID:ZfsCMHIs0
1000ならさらに値下がり
1000名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 13:51:05 ID:mzImwfkL0
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。