【社会】「無理して組んだ住宅ローンが返せない」 多重債務の24時間電話相談に相談者殺到 全国に先駆け千葉県で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
借金を返すメドがたたず追いつめられやすい多重債務の相談に応じる電話を、
県が全国に先駆けて24時間年中無休で開設したところ、相談者が殺到している。

あこがれのマイホームを県内で実現したものの、無理して組んだローンが返せずに
転落しそうな人が目立つという。

24時間相談窓口は、生活クラブ生協が母体となってできたNPO法人コミュニティケア研究所
(千葉市中央区千葉港4丁目)が8月から県の委託を受けて開いている。

8月は138件、9月は265件の相談が寄せられた。そのうち夜間〜早朝は30件と57件。
土日の相談も数件ずつだが入ってきた。

2年半前から同研究所が独自に取り組んできた電話相談は年間50件ほどだったので、
予想以上の反響だった。8月に10人でスタートした相談員を今月から13人に増やした。

相談してくるのは20代から80代まで幅広い。「ワーキングプア」と呼ばれる働く貧困層というよりも、
年収300万〜400万円で、借金も同額くらいある場合が多い。
目立つのは40代前後の住宅ローンがきっかけになっている人たちだという。

相談にのっている司法書士の長谷川秀夫さんによると、金利、物件とも高値だった96年から99年にかけて
マイホームを購入し、無理なローンを組んだ人たちが多い。勤務先の業績が悪化し、
あてにしていたボーナスがなくなったり、夫婦の収入を合算して組んだローンが離婚で支払えなくなったり……。
住宅価格が下がり、売るに売れなくなった事例や、収入が減って銀行の審査が通らず
借り換えができない事例も多く、生活費に困って新たな借金を重ねてしまうという。

「10年くらいがんばって、支払ってきた人たちがバタバタ倒れている印象だ。
米国のサブプライムローンではないが、そもそもどうして組めたのかと思うような無理な住宅ローンが多く、
今後も悲鳴をあげる人が出てくるだろう」と長谷川さんは指摘する。

ソース:asahi.com
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000810100003
>>2へつづく
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2008/10/10(金) 13:12:40 ID:???0
>>1のつづき

同研究所では、電話で必要と判断された人には面談もしている。一緒に記憶をたどって、
収支や債務状況の一覧表を作り、弁護士や司法書士への相談につなぐ。心身の不調を抱えていたり、
引きこもりの子どもがいたりする人もいるため、地域福祉の担い手である「中核地域生活支援センター」などとの
連携も進めている。

同研究所所長代行の津田祐子さんは「いくつも困難が重なっている場合が多い。借金の解決だけでなく、
生活の再生につなげていきたい」と話す。
(一部省略 相談先などはソースでご確認ください)
3名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:12:47 ID:YQ/z64Zg0
何故無理をするんだ
4名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:13:14 ID:gEdrP/DH0
ヴィジョンもてヴィジョン
5名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:13:38 ID:PUwBVLuM0
国が補償すべきだろ
6名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:13:48 ID:tNo2+Kka0
無理して組むからだよ

以上
7名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:13:55 ID:nm2IhcoD0
サブプライムローンみたいな話だね
8名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:14:39 ID:+/W17zNR0
そもそも何で無理までしてローン組んだのかと
9名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:15:01 ID:zcjw/Cw/O
悲しくても腹が減ってればメシがウマい!
10名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:15:07 ID:bCMoFj8HP
無理はよくないな
11名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:15:24 ID:VG1p378b0
>金利、物件とも高値だった96年から99年

この頃って住宅ローン金利、例えば30年とかの長期でいくらくらいだったの?
12名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:15:30 ID:WyLB6wK00
チバプライム
13名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:15:43 ID:gTGvrxX40
生命保険で返せって言ってあげるだけの仕事だろ?
14名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:16:07 ID:xjasoX560
ローンを組む前にちょっと考えてみろ。

この国は た っ た 6 0 数 年 前 に戦争やってたということを。
15名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:16:19 ID:jEH5pxsd0
差不婦等異夢

違和感無し
16名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:16:34 ID:69enUkeC0
>金利、物件とも高値だった96年から99年にかけて
へー、そんなことがあったのか、しらんがな
17名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:16:38 ID:YQ/z64Zg0
>>11
一口には言えないんじゃないかな
固定と変動型あるだろうし
うちの親の時は結構したって言ってたけど忘れたな…
25年ローンだったのを繰り上げ返済して15年くらいで返してた
18名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:28 ID:UiDy5/QG0
99年って高かったか?
そうだっけか?
19名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:30 ID:onBtXr+d0
無理するから…
20名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:36 ID:QV5sH9RT0
もれの知り合いもヤバい。
ここに相談にいかせた方がいいのかな
21名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:38 ID:coE5pc99O
税金投入すんなよ
22名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:44 ID:wIeT9hsn0
ねんがんのマイホームをてにいれたぞ!
23名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:53 ID:RBW/BUph0
ずっと良いまま物事が進むわけもないしな
24名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:17:57 ID:Xg/pGiwQ0
銀行は助けます
個人は死ね! by どっかの国
25名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:18:27 ID:4QtUOrq00
どのぐらいのローン組んでるんだ
26名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:18:27 ID:PEqA9k270
おとなしく借家に住んどけよ
市営住宅でもいいぞ
27名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:18:34 ID:dZYIBG+QO
無理して組んじゃ いけ〜ないと〜♪
28名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:18:40 ID:jD0FUpcA0
頭が悪いから仕方ない

この世には馬鹿を救うシステムはない
29名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:19:26 ID:+/W17zNR0
96年〜99年だと、バブルはとっくに弾けて
ローン組む事とか冷静に考えることが出来た時代だと思うんだけどなあ
30名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:19:39 ID:AheJi3HZ0
無理してローン組むのが当たり前だと思ってたが。
31名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:19:57 ID:KAfE0Dya0
マイホームを購入し、無理なローンを組んだ人たちが多い

無理してローン組む前に気づけよwww
32名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:19 ID:TQ1Jlwyl0
「無理して組んだ住宅ローンが返せない」と言われても、、
何でこうなったかの答えは既に自分で分かってるじゃんとしか
言いようがないよなw

そういう人に破産とか債務整理を勧めたとして、どのみち家には
抵当権打たれてんだし、十中八九家を失うよつっても、はたして
理解してもらえるんだろうか?
33名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:40 ID:v5IuQ/bJ0
最悪売ればという考えも、いまの状況じゃ相当下げないと買い手つかなくて
借金残るんだろうな
34名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:41 ID:PBdPu/6P0
年収300万〜400万円

これで家買うとか家族持つとか、あほですか?死ぬの?

厳しいこと言うけど、正常に考えて、ワンルームの家賃、5,6万も払えないだろ。
35名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:49 ID:qmwyF8PO0
貧困層発狂ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
36名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:50 ID:6uRw8xV/O
自由民主党党本部に直接相談したほうがいいよw
自民党なら日本を救える?救えた?みたいだしw
37名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:52 ID:uzwpi2MD0
家もローン
車もローン
生活必需品もカードローン


38名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:20:54 ID:4Z/At5xW0
身の丈に合わない買い物はするな
39名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:02 ID:y+5DmuN20
>30
というかローン組むって時点で無理をしてるってことだ
40名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:18 ID:oHUsAZV30
おかしいよ
90年バブル崩壊後、それこそ破産が激増し
95年ころは競売物件が山のように出ていたはず。
41名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:40 ID:L+cROf8k0
無茶な住宅ローンが組めたのは終身雇用と年功序列が機能していた時代だけ
これだけ雇用が不安定になったのに未だに昔と同じやり方で売ってる方も買う方もアホ
42名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:49 ID:YQ/z64Zg0
>>39
いやいや住宅ローンとかは別にアリでしょ
無理な金額で組むのが良くないと思う
43名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:53 ID:cfjuff0e0
家売ればいいじゃん
44名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:53 ID:5iRLyk/Y0
>>26
市営に一般人は住めないよ
45名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:21:59 ID:UFWWfnpQP
自業自得としか
46名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:22:17 ID:MNCqW7/8O
また銀行に不良債権の山か
47名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:22:33 ID:bfmgYmOI0
年収400万でも良いけど
購入金額の半分は貯金してからローン組めよ
48名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:22:44 ID:9GXn/dTD0
何故、無理して組む?
49名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:22:49 ID:xVQ4b7rCP
家を手に入れるまで躁状態で気付かなかったのなw

500円しかないのに1000円のランチは食えん

50名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:23:07 ID:UiDy5/QG0
おかしいよね
94年くらいまでは不動産それなりに高かった記憶あるが、
98年くらいは もう庶民が不動産購入できるくらいのいい感じの価格に
落ち着いてたはず。
51名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:23:21 ID:YQ/z64Zg0
ちなみに銀行がやってる住宅ローンとかは
一般市民にはほぼ融資されませんから。
(まあそれなりの預金があれば別だが)

大抵断られて、「少し金利が高くなりますが
うちの系列がありますよ」と紹介される。
そこの実態は消費者金融だったりする。

住宅ローンは地方の信用金庫とかそのあたりがいい。
借りるなら。
52名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:23:34 ID:uzwpi2MD0
つーか偽装離婚する人が増えてるらしいね。
53名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:23:48 ID:+/W17zNR0
無理なローンて頭金ゼロとかそういうのだろうけど
本当に頭金ゼロでローン組む人がいるのかね・・・
54名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:24:07 ID:bz/kCPLi0
>>16
さりげなく書いてある嘘をみやぶって乙
55名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:24:11 ID:Q+lLT6mk0
月額返済8マソって広告の歌い文句にだまされて、住宅ローンを組んだおばかさんが一杯なのだろう。
他人の不幸は蜜の味ですが、もうお腹一杯www
56名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:24:13 ID:AZR6I8vD0
銀行と不動産屋に騙された!訴えてやる!!・・・・って謳ってろww
57名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:24:18 ID:QJ6OVXui0
>>40
千葉県=堂本 だから、いっぱい集まってくる、同胞が。
58名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:24:19 ID:fuBETp850
無理するなよ
数十年生きてたら自分の物差しぐらいわかるだろ
59名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:24:23 ID:b8VQ5/hV0
まさにサブプライムローン
本当に世界ヤバイ
60名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:03 ID:YQ/z64Zg0
住宅とかローン組んだら倍返しと思えって親には言われたなぁ。
61名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:10 ID:NYlQV4MJO
モノポリー方式で資産殖やして、家買ったんで、
ローンなにそれ?
一番最初に買った物件が一番苦しかった。
62名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:19 ID:6rXUy6Sm0
アメリカ人美少女こなたのCHA−LA HEAD−CHA−LA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4815021
63名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:21 ID:bfmgYmOI0
エアコン買いに家電量販店とか行って思ったけど
10万とか20万の買い物ですらローン組んでる人が居た
金利分が損とか考えないのかね・・・
昔あった1%特別ローンとかなら安くていいけどさ
64名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:25 ID:1MEdjy5t0
テレビやマスコミの影響で家買うのが当たり前って流れになったんだろうなぁ
一生借家でもいいじゃないか
安いところならなんとか年金と貯金だけでやっていけるだろ
65名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:28 ID:TQ1Jlwyl0
>>42
でも、きょうびの社会情勢だと、「どこまでが無理じゃないか」ってのは
難しいと思う。

借りた人たちも
>勤務先の業績が悪化し、
>あてにしていたボーナスがなくなったり、
>夫婦の収入を合算して組んだローンが離婚で支払えなくなったり
こんな事になるとは思ってもいなかったんだろうしさ。

この先どうなるか分からない世の中だから、ローン組まずに全額
貯めてから一括で買うしかないでしょ。
それができない階層の人は家や車を持たない方がいいんじゃね?
66名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:40 ID:w4oBMG6K0
千葉から来ました
67名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:46 ID:UPPgLDbH0
日本もアメリカみたいにノンリコースローンにすべきなんだよな。
ノンリコースだと、家を金融機関に明け渡せば、残りのローンはチャラになる。
そしたらまた新しい買い手も出てくるだろし、家を出た人も裸一貫で頑張れば、道も
また開ける。
日本の場合は、死ぬまで借金がついて回るから、結局、首つりしかなくなる。
68名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:46 ID:X0DdUzYE0
俺年収300万以下だけど今年家買ったよん。中古だけど。
69名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:25:58 ID:PmQUxuKa0
プライムな拙者は勝ち組ですかね、ね、ね。
70名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:26:14 ID:M5zffFyK0
あの広告やめさせろよ、家賃より安いとか。
71名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:26:15 ID:MNCqW7/8O
>>51
地方の信金がヤバいという話?
72名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:26:28 ID:wgA7hjyQ0
>>34
家を買ったときは、もっと収入があったということだろう
73夜逃げ屋本舗:2008/10/10(金) 13:26:42 ID:IbRCMn1QO

夜逃げしろ!

借りた金など忘れて人生をやり直せ

('-^*)ok
74名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:26:53 ID:r/OTYK+y0
>>29
そうなんだよな
「終身雇用で右肩上がりで年功序列」という神話もその頃には崩れてるはずなんだよな

しかし、2008年の現在ですら、「xx歳の頃には給料も上がってて楽になっていて・・・」
と、年功序列モデルが固定観念として刷り込まれちゃってる人は多いから
90年代ではもっと多かったのかもしれんな

75名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:26:53 ID:+/W17zNR0
>>63
こないだユニクロで自分の前の人が
2500円の買い物2回払いでカード切っててビックリした
76名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:26:57 ID:nDOFCfcVO
無理して組むのが悪いんだろww
77名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:03 ID:YQ/z64Zg0
>>63
俺は基本的に車とかでも一括だな
あなたの言うとおり金利もったいないし…
払えないなら買わないべきだと思ってるので。

ただ、季節とか店によっては無金利の時もあったり
するよ
35回払いでも金利はいただきません!とかの
78名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:07 ID:mRfXPS//0
>>51
なんで?
俺普通のリーマンだけど三井住友銀行の住宅ローン普通に組めたぞ
しかも1.4%優遇で。
79名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:11 ID:vudpU5VcO
経済感覚が無い人とは関わりたくない。以上。
80名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:16 ID:eLUKztqy0
>>50
思うように給料が上がらない上に子供の教育費が増えてきて、
ローンを払える余裕が無くなってくるってことでしょ。
昔だったら年功序列で給料が上がっていくけど、
今は極端な能力給制度だから。
リストラされて派遣社員になっている人もいるし。
81名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:19 ID:MlYR9kQ70
これだよ「ゆとりローンの恐怖」
http://www.revenge.jp/page40-1.html

10年目から支払いが跳ね上がる仕組みだった
始まりが平成4年で平成12年だから
そろそろ瀕死の重症ローン地獄に陥った人が出てくる時期
82名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:41 ID:X0l6RoIO0
家を手放せば?
83名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:27:54 ID:uz475G3Z0
何で無理してまで組んだの
84名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:05 ID:YQ/z64Zg0
>>65
あなたの言い分はもっとも。
それをするのが一番いい

けども住宅とかに関しては「全額たまってから」とも
言ってられないことも多いわけで。
もちろん無理なローン組む方があれだけども、
一括で買えと言ってると多分定年にならなければ
買えないと思う。
85名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:16 ID:o45y7cYF0
アドバイス> 踏み倒せ
86名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:22 ID:9GXn/dTD0
>>42
住宅ローンなんてありえないでしょ。
トータルの金利だけで幾ら払う事になるんだ?
87名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:23 ID:uKg6/cxPO
為替と同じだからな
貨幣価値がいつまでも同じわけがない

ローンはせいぜい10年だよ
88名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:25 ID:3ZAI2ZBY0
ある程度無理しても組まないと買えないのが住宅ローン。
96〜99年といえば、「景気ももう底だろう。これ以下はない」
「これから先は景気が上がるだろうから何とかなる」と思ったころか。
まさかまたこんな事態が到来するとは。
89名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:33 ID:UWnbDAe90
>>51
>ちなみに銀行がやってる住宅ローンとかは
>一般市民にはほぼ融資されませんから。

俺は一般市民じゃなかったのか…。
ずっと平均以下だと思っていたのに。
90名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:33 ID:5iRLyk/Y0
月六万以上家賃払うんだったら中古の家買った方が良いよ
91名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:44 ID:1MEdjy5t0
>>75
俺カードって何か怖くていつも現金払いだなぁ‥
欲しいなら貯金して買えばいいし無理して買うと絶対あとが大変だからなぁ
92名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:48 ID:w4oBMG6K0
今この状況でローン組む奴は市ぬのに値するバカだから特に問題
ないんじゃね?
93名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:52 ID:lq8fj74P0
無理してローン組むからだろJK…
94名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:58 ID:UiDy5/QG0
ああ ゆとり返済な
あの当時 よくすすめられたもんだ
自分はボーナス併用だって嫌なくらいだから、
ゆとり組む人の神経がわからなかった
95名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:28:59 ID:kMK6sjX8O
残業規制とか響いてるんじゃないの?
俺がいた会社も月100時間残業当り前だったけど、労基から文句言われっ放しだったらしい。
でも残業代無かったら食っていけんのよね。
96名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:06 ID:m50WO2xg0
こうして地銀は大量の不良債権を抱えて破綻。金持ちは預金をなくして貧民へと…。

そう、これが一億総生活保護時代の始まりであった。
97名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:08 ID:PmQUxuKa0
>>82

家なくしても借金は残るぞw
98名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:08 ID:WFLf6cvHO
自業自得でしょ。
長期のローン組むなんて…
払い終わった頃にはボロ家だぜ。土地があるといっても金利に払った分ぐらいだろ。
99名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:15 ID:wh3uzUHlO
キャッシュで買えとは言わないけど、
10年くらいで余裕持ってローン返せるような中古マンションにしておけばいいのに。
身の丈に合ったものを選ぶって大切。
だから中古マンション買う前に何日かそこに泊まらせてもらいたい。
ホームレスが泊まりに来たら困るだろうから、
保証金と宿泊料金を払うようなシステムにしたらいいのに。
100名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:16 ID:xBdoKe600
無理なローン組んだ人たちはどういう返済プランを描いていたんだろうか。
この先景気がよくなって給与も鰻登り、と見ていたのかね。
バブル期の行け行けドンドンの時期ならともかく、
96-99年頃って先行き見えずに不安な時期だったのに、
その頃に強気な姿勢で買い物できるオツムには恐れ入る
101名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:20 ID:cg3fbSN30

無理なものは無理!
102名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:23 ID:dKKh0W4f0
■ゆとりローンとは
平成4年ごろから開始された「ゆとりローン」という名の住宅ローン初年度は70万件、平成5・6年ではおよそ110万件の契約を取り金利が当初5年の間超低金利になる
事から当時は「夢のマイホームローン」として脚光を浴びていました。しかしこのローンは恐るべき落とし穴があり平成12年4月に廃止されています。
103名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:23 ID:Mr7CQC+F0
バブルに踊らされて、年収は毎年上がると信じてマイホーム購入した人たちだな
104名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:27 ID:dZYIBG+QO
>>50

やっと自分たちがマイホームを持てる価格になった!

無理してローン

よーし、パパ車も買っちゃうぞ!(これもローン)

仕事減るわ物価上がるわ

あぼんぬ

みたいな感じ?
105名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:46 ID:BqE7UjJY0
同情する気になれん
106名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:29:48 ID:hQxkGadZO
夢の縦穴式住居
107名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:03 ID:gfuoCNsRO
俺は家なんざキャッシュで買うね
ローンで早く買いたがるのは、見栄っぱりなだけだろ
馬鹿としか思えない
108名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:08 ID:PBdPu/6P0
>>84
それで、最後の5年くらいで、家の値段を返すのですよね。わかります。
109名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:08 ID:yFlcAcpW0
家賃考えると、ローン組んで買った方が得なのかなと考えるときもあるけど、
リスク考えると、怖くて買えない。
年収400万円でローン組める思考が恐ろしいな。
110名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:17 ID:YQ/z64Zg0
>>78
>>89
ごめんごめん。
いろいろケースあるみたいね。
全滅って人が何人か知り合いにいたので
(その人も普通のリーマンで、年収も悪くなかったのに)
111名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:25 ID:6P5lEScw0
なんだ唯のサブプライムか
112名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:28 ID:ceHMPVFnO
無理して組むなよ
113名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:35 ID:Jnz2asr20
>>104
車は住宅ローンで買うんだよ
114名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:52 ID:kCLm+5SSO
昔は定年退職後に家を建てるのが普通だったが
最近は若いのが無理してローンを組んで破綻するのが多い
生活を圧迫してまで持家にこだわることないのにな
贅沢をしたがるんだよ
115名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:30:54 ID:9GXn/dTD0
>>91
俺はカードは一括のみだわ。
で、限度額を20万以上は上げていない。
ちなみに2回までなら金利がかからないんじゃなかったっけ?
116名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:02 ID:X8Ni3oy80
親の家に住んでて好き放題言ってる俺たちニートの勝ちだろ
賃貸ニートは駆逐される運命
117名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:04 ID:LH+e0RDR0
そりゃ無理して組んだなら状況悪くなれば返せないだろ・・・
118名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:09 ID:VfYkkglL0
無理したのが悪い
119名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:11 ID:YQ/z64Zg0
つーかローンでも10年超えるものはやばいわなぁ
どうなるかわからんし。
そうは言ってられないんだろうけどな
120名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:19 ID:DS45U+jm0
31歳でさきほど7000万ローンを組んだ俺が通りますよ。
121名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:24 ID:MlYR9kQ70
>>81訂正
×始まりが平成4年で平成12年だから
○始まりが平成4年で終了が平成12年だから
122名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:25 ID:xIm2eje60
だよね、なんで無理するのか不思議
無理でもなんとかなると思っちゃうんだろうかね
123名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:33 ID:A912MbWSO
無理なものは無理という言葉の意味を実感する
124名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:36 ID:1MEdjy5t0
20年とか30年ローンとか
なんか気がおかしくなりそうだな
金返すために生きてるみたいで
125名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:41 ID:Ug4ZROHL0
24時間相談窓口は、生活クラブ生協が母体となってできたNPO法人コミュニティケア研究所
126名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:50 ID:gUEKqyz/O
その時代だと3から4%くらいだな。住宅減税の対象外だったしキツいよ。
127名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:50 ID:pAR0H2ju0
無理して組からだろwwwwwwwwwwwばかじゃねぇの?
128名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:50 ID:P9EmgREC0
公園デビュー
129名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:51 ID:UXy1TPmz0
ぎんこもわるいっすよ

審査して通したんだから、少しは泥かぶれよ!
130名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:31:55 ID:525RhCWY0
51で家を建てたうちの親父は大丈夫なのだろうか
131名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:06 ID:RQ00I3NoO
いまやリストラなんて当たり前なんだから
132名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:10 ID:Q+lLT6mk0
>>110
勤続年数が足らなかったんじゃないか?
年収あっても、すぐ会社辞めそうな奴には貸さないだろう・・・
133名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:13 ID:TezYzAQI0
うちの会社の先輩も75歳までのローン組んでマンション買ったけど、
飛んだ、そして会社辞めた(w
134名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:15 ID:QV5sH9RT0
>>120
世界経済悪化してどんな気分?
135名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:22 ID:cg3fbSN30
>>65
家を現金で買うまでに何年かかる?
その間は、賃貸?
金利より、そっちの方がもったいなくね?
136名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:37 ID:sbAq/speO
何年経っても何年経っても借金減らないよ♪
137名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:42 ID:/Xtl5DL50
返せない額を平気で組ませるんだよね。
知識が無いと乗せられてしまいますよ。
138名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:42 ID:5iRLyk/Y0
中古マンションより中古の一戸建てが良い
地震で建物が無くなっても土地は残るから
其処にテントかプレハブ建てて住む事が出来る
139名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:32:42 ID:Zn1tvZq20
いい加減目覚めなさい

 家以外の購入は、現金でしかありえない

 
140名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:00 ID:DjuRZlZx0
>>63
>10万とか20万の買い物ですらローン組んでる人が居た
>金利分が損とか考えないのかね・・・
>昔あった1%特別ローンとかなら安くていいけどさ


ジャパネットの高田社長がアップを始めました。
141名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:05 ID:8OQHMYzy0
そろそろ家族ホームレスの時代がくるな
アメリカ映画でそんなのあったな
142名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:05 ID:pUUTegN0O
公務員もローんは銀行で貸し渋りにあうの?
143名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:18 ID:GwcC+icE0
>>116
母の官舎住まいの俺アルバイトォォォ!
144名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:18 ID:TQ1Jlwyl0
>>84
だから、買わなきゃいいんだって。
分不相応って言葉があるけど、夢のマイホームは、やっぱ貧乏人に
とっては所詮、現実にはならない夢なんだよ。
145名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:24 ID:dLMKMUfe0
35年ローンとか組む人、すごい勇気あるよなぁ・・・
繰り上げ返済なんて、なかなかそう都合よくはいかないと思う
146名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:30 ID:YQ/z64Zg0
まあ20年とか30年ローンだと大体
2倍〜2.5倍くらいの返済額になるんじゃね?

147名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:33 ID:6P5lEScw0
>>135
今は利払いの方がもったいないわw
デフレスパイラルなのに金利だけ上がってゆくww
148名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:35 ID:ZvzhB6DI0
97年にマンション買ったけど、すでに金利なんて底に近かったぞ?
当時の住金の35年固定で、2.65%(前10年)、4.00%(以降)だったし。

しかも、審査も厳しくて、年収600で2000までしか出なかったしな。

記事は10年間違えるんじゃね?86年から89年にかけてならバブル
崩壊直前で話は通るし。
149名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:46 ID:Jnz2asr20
>>132
3年以上勤めないと借りれないよ
それも、同じ会社に。

150名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:48 ID:RBW/BUph0
長いローンは怖いわなあ
151名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:48 ID:XtfUrLFK0
年収300〜400万で家買ったの? そりゃ無理でしょ。
152名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:50 ID:UWnbDAe90
>>91 カードを無理に進める気もないが、翌月一括払いなら、
ローンってワケじゃないし、ポイントも貯まる。

食費・生活費をカードで払ってると、貯まるポイントもバカにならんぞ?
153名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:33:56 ID:9GXn/dTD0
>>109
あれってトータル金額で考えるとどうなんだろうな。
所得税や固定資産税、(マンションなら1マン以上の管理費)
等を考えると若干?と思ってしまう。
154名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:03 ID:BwQswZct0
頭金無しで、年収の5倍以上のマンションを若い奴らに売りまくってたしな

20代で3000万超のマンション良く買うなぁと
155名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:06 ID:4Q4sQXn50
無理して組むからだろ

>>142

状況次第
156ローンも組めないような輩はホームレスになれよな。:2008/10/10(金) 13:34:10 ID:FOzfzOr+0

住宅ローンくらい誰でも通るだろうが!無理な奴らはホームレス予備軍です。

157名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:15 ID:kf8q2FVD0
死ねばローンは団信で払ってくれて家も残せるのになんで死なないの?
158名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:17 ID:UFWWfnpQ0
>>65
>>84
そもそも「持ち家」にこだわるのが一番の間違いではないかな?

戦後ずっと行われてきた、 持ち家幻想の洗脳から早く脱却して
その時々のライフスタイルに合わせた賃貸生活に変えるのが
一番良いように思う。  特に子どもが複数いると、必要なスペースが
ころころ変わるので、足りなかったり無駄になったり・・・
5年おきぐらいに気軽に引っ越せたら気楽なのだが。
159名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:18 ID:YQ/z64Zg0
>>132
多分そのとおりかと。
で、たいていの銀行に勧められたのが金利
いくらだったかな…12%くらい?の子会社の
ローンだそうだw
160名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:21 ID:PoqJuO920
無理は禁物!
161名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:21 ID:jtXdp58bO
無理なローンを組むのが悪いて思うが
無理なローンを組むように銀行が仕向けたという事も忘れてはいけない
162名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:29 ID:6rlLflsc0
日本版サブプライム
163名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:30 ID:r/OTYK+y0
>>82
買った時よりも値段が上がっていれば、借金チャラになって
値上がり分お金が手に入って万歳なんだが、値段がむしろ下がる局面にあってはそうは行かない。

売った金を全額つぎ込んでも借金がチャラにならない場合、
差額分のお金を出して、ともかく抵当権を解消・・・だったか何だったかしないと
そもそも売ることができないんだな。これを俗に「追い銭」と呼ぶ。
ローンが払えないのに追い銭なんて用意できわけも無いので、こうなると普通は進退窮まる
164名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:37 ID:MRBF0mt10
無理し(ry
165名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:34:44 ID:N/r91zkB0
バブル時代に月30万、ボーナス払いありでローン組んだお!

というドアホな知人は数年前に払いきれなくなってたな
166名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:35:04 ID:4hyKuW8fO
>>120
家買った?
167名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:35:13 ID:YQ/z64Zg0
>>144
賃貸で払ってる家賃を計算するとバカらしくなるよ

まあだから俺としては、ローン組むなら家賃分くらいの
返済額で、10年でと計算したほうがいいんじゃないかなと
思うんだけどね。
168名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:35:23 ID:jD0FUpcA0
>>91
カードは一括払いなら無利子で金借りられるのと一緒だからお得
分割払いだと利子が発生する
カード会社にとっては分割にしてくれる人がありがたい
一括払いしかしない人はカード会社に損失しかもたらさないからイラネと思っている
169名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:35:32 ID:WzA7gXmF0
家と車は中古で十分。
嫁が新品ならなお良し。
170名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:35:40 ID:PBdPu/6P0
>>135
20年その会社にいられて、転勤もないなら、安心してくむだろうね。
171名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:35:49 ID:7AU115cKO
30年ローン組んだら
返済総額の内何割が利子なんだろうか…
172名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:02 ID:bJtdxB7t0
住宅ローンは返せなくなっても差し押さえから競売まで2年以上かかる
最近の銀行は面倒なことをやってられん ということで債権譲渡するんだね
で、運がよければ債権額の1割程度でチャラになったりする
173名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:04 ID:HnzWLX0u0
>>51
去年の秋時点だとREITファンドの金が流れ込んでて「お願いですからお金を借りて下さい」
っつー状態だったけどな。勤続年数が微妙だったオレもそれでローン組んだし。

>>135
その話題は賃貸VS購入の宗教戦争になるぞw
174名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:06 ID:1MEdjy5t0
>>115
>>152
カードにも利点があるのか
なるほど勉強になった
要は使う人しだいなんだな
175名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:32 ID:9GXn/dTD0
>>166
いや、多分プラントを買ったんじゃね?
176名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:41 ID:Jnz2asr20
>>159
ねえ、ローン組むときに信用調査で引っかかったんじゃないの?
あんまり、カードを何枚も持っていていっぱい借り入れがあったりすると
通らないらしいよ。
177名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:45 ID:8l/jX54v0
徳政令 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
178名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:48 ID:w4oBMG6K0
>>120
あと10年待てば多分1000万で買えたかもw
・・・馬鹿が破綻しまくるからw
179名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:36:54 ID:hQxkGadZO
ロ〜ンなんて賭けだろ
10年、20年先が分かるのかと
180名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:00 ID:Zn1tvZq20
>>167
その手の安易な考えで失敗する人多いんだよ

税金忘れてませんか?
181名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:02 ID:FoNimZN90
>>152
俺も一括限定でカードよく使ってる。
田舎の離島に住んでると通販でかなり便利なんだよなぁ・・・
代引きすら不可な地域なんだぜ(´・ω・)
地元の店では使えないけどねw対応してるとこ皆無w
182名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:02 ID:YQ/z64Zg0
>>158
賃貸の良いところはそうやってライフスタイルにあわせて
変われることだけれども、自分の財産にならないという
ことがデメリットかな
老朽化とかで出て行かなければならないケースもあるしねぇ
もちろん持ち家も良し悪しだが
183名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:06 ID:zgPnAMCdO
自業自得!
金ないくせに、家を建てる奴が悪い。
これから、住宅ローン抱えてる奴は悲惨だな。
184名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:09 ID:n8XY6QEEO
無理なローン勧める銀行も糞だけどな
不勉強な輩がだまされて組んでしまう
銀行が言うなら大丈夫だろうと頭から信じちゃうんだな
185名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:09 ID:Zpdr54FS0
ボーナス払い組んだ奴

ご愁傷様です ( ̄人 ̄)
186名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:18 ID:LX5fnD990
無理して組む事じたいが無謀では?
これが会社が潰れた
収入が思うように上がらない
などなら分からなくないが
187名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:20 ID:xVVc/48cO
日本ちゃーーく
188名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:22 ID:w0PEohLKO
無理して家とか買うからだろ。

おとなしく賃貸に住んどけw
189名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:45 ID:cg3fbSN30
>>153
ある程度大きな物件で家賃10万/月だとすると
30年で、3600万円

その後も、生きてる限り住み続けると・・・
190名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:46 ID:Yq6ZAS8wO
チバプライムローンと名付けよう
191名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:48 ID:+/W17zNR0
30代で無理して買って貯金・退職金つぎ込んで返済した頃には
その物件は立替えや補修が必要な状態になってるはず
資金不足で直せないまま長生きしたら悲惨
周辺環境も買った頃と変って町がスラム化してたらもっと悲惨

リタイアまで貯金して、退職時に手元にある金で買える物件買って
死ぬまで住める方がいい
192名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:49 ID:ypY2p4jB0
>>44

どういう意味だ?
193名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:51 ID:NYlQV4MJO
家買うんなら、200万位のボロマンション買って、
そこで辛抱すればいいのに。
194名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:37:56 ID:ImFtNK7a0
家売れば返済金額などたいしたことは無い
それでも住み続けようとする屑が
195名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:02 ID:hxPNXdhd0
転勤で千葉に来たけど、持ち家の人もみすぼらしい格好をしているのは
このせいなのか。
196名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:02 ID:wIeT9hsn0
日本も深刻じゃまいか・・・
197名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:05 ID:mRfXPS//0
でかい金額借り入れるのによく考えないやつが多いんだな。
見栄張ろうとするからいけないんだよ。
利息だって元金均等返済にすれば多少支払額少なくなるのに。
198名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:10 ID:0nrxTdAjO
見栄えばかり気にする、資産もないのに高級車を買った若いDQNを想像した
199名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:18 ID:TiLc4x2R0
アメリカのアタマのイイ馬鹿な人たちが、
底辺層の借金返済能力を甘く見てたから
サブプライム破綻が起こったんだよ。
200名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:19 ID:qx7w0Z/v0
おいおい、年収270万のワープアの俺がローンを組んで順調に返しているというのに、
俺より年収の多い連中がずいぶん情けない話じゃないか。千葉県だけの問題なのかな。
ちなみに俺は埼玉ね。千葉は埼玉より不動産が高いのだろうか。
201名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:22 ID:W5dLffiD0
>>168
>一括払いしかしない人はカード会社に損失しかもたらさないからイラネと思っている
んなことはないw
カード会社のビジネスモデルはそんなんじゃないっしょ
202名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:29 ID:TQ1Jlwyl0
>>158
>その時々のライフスタイルに合わせた賃貸生活に変える
それが一番賢いだろうね。
マックスを見込んで家を買っても、子供が独立したりしたら
使わない部屋だらけになっちゃうわけだし。

あと、ニュー速+を見てるからそう感じるだけかも知れないけど、
変な奴多いでしょ。
家を買ったはいいけど、隣人が変な奴だったとか、変な奴が隣に
越してきたとかって悲惨だと思う。
203名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:33 ID:HnzWLX0u0
>>146
なんねーよw
204名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:35 ID:UFWWfnpQ0
>>91
俺も後で来る支払い気にしながら(口座は十分にあってもね)ポイント乞食やるよりも
原則現金払いで収支はいつも財布の中で完結。 が気楽でいいと思う。
205名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:38 ID:dUI2i0h/0
住宅購入の時って結構冷静じゃなくなるみたいだよ
まず欲しい物件とその価格が大前提で、自分の年収でも
ローン通してくれる金融機関が有難い、とかいう感覚らしい。

それに1999〜2000年頃でも結構住宅の価格は高かった
2001年の911テロの後急に売れなくなって、価格が落ちた記憶がある
同じ分譲地でもそれまで4000万台だったのが2000万台まで
落として売ったりしてた。

96年〜99年に買った人っていうのは運が悪かったんだと思う
勿論バブル期よりは下がってるから、買い時と考えたんだろう。
その時期に失業でもしていなければ、自分の給料がどんどん下がるとは
まだ思っていなかっただろうし、ローンもボーナス月は支払額を上げるのが当たり前
の組み方をしてたんじゃないかと。(今はボーナスあてにしない組み方する人が多い)
もちろん10年後の年収は上がってるという想定してただろうし。


206名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:40 ID:YQ/z64Zg0
>>174
生活費とか光熱費の支払とは別に、カード引き落とし専用の
口座を一つ作っておくと、何かカードトラブルがあった時に
そこだけ止めればいいので楽

あと、他の人も指摘してるけど、クレジットカードで公共料金とか
払うとポイントつくとこもあるから、それで支払ってポイントを
現金として使うのも結構バカにならん。
207名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:40 ID:tweTKwaE0

無理して組んだのなら
当然の結果でしょう
208名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:42 ID:yFlcAcpW0
>>116
確かに。つらい思いをしないニートは勝ち組かもな。
親から「実家は弟(38歳無職)に譲る。お前は我慢してくれ」って謝られた。
家賃暮らしもつらいけど、両親に頭下げられるのはもっとつらい。
209名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:38:47 ID:GwcC+icE0
>>198
それをVIPカーという
210名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:01 ID:bqz2/p/h0
自分の田舎で土地付き家付きで100万の家があったぞ
山奥で周りは林で築100年だけど
211名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:05 ID:C3CNHvc30
そもそも無理するからだめなのが判らんのが不思議
212名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:06 ID:bfmgYmOI0
>>75
2回払いなら無金利も多いんじゃないかな?
金利取られるならアホだけど

>>77
35回で無金利とかってのは元の価格がボッタ(ry


ほんとは現金で払うほうがカード会社への手数料が無くていいんだけどね
最近は現金とカードで価格差が無いことが多いのが困る
カード会社がうまいこと社会に浸透したって事だろうね
213名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:07 ID:Q+lLT6mk0
1000万円以下の中古一軒家が狙い目でしょ。
頭金500マソだして、あとはローンでも生きていける。
但し、プロパン&ボッタン&僻地の覚悟は必要だがね。
千葉なら、蘇我より南ならそんな物件ごろごろある。
214名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:13 ID:TezYzAQI0
こういうのって嫁が馬鹿な場合が多いんだよね。
夫の給料考えてやれよ(w
215名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:18 ID:LNBdesU60
うちは2000年に住宅金融公庫で借りたが
ゆとりローンとかでなくても当初10年間は2.4%〜3%くらいたったかな。
その後は公庫の基準金利の4.0%だかそこらになる
ちょうどその切り替わりの時期で倒れてるんじゃないかな。
216名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:20 ID:Drv+kllM0

>無理して組んだ住宅ローンが返せない

さっさと家売って、借家に住め。

それだけで、問題解決だろ。



217名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:31 ID:cOSvcEKr0
いつリストラや倒産がくるか判らない
自分の命だって5年後に有るかも判らない
そんな状況下でデカイ借金して家買える人の精神力
俺も欲しい
218名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:50 ID:YQ/z64Zg0
>>180
固定資産税その他だろ。
俺も家買ったからそのあたりは一応家族と考えて賃貸から
持ち家へ切り替えた

まあローン組んでなくて一括払いだからアレだが…
219名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:53 ID:IB3/fdGX0
98年に6500万円だった一戸建てを、2年前に4500万円で購入した。
10年足らずでほぼ土地代のみ。

調査で構造もしっかりした作りだったし、リフォームして新築同然になった。
自分たちはラッキーだったが、売主にしてみれば
さらにそこから仲介料とかとられるんだから、かなり痛かったはず。
220名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:39:54 ID:dLMKMUfe0
フラット35とか、どこの銀行も協力にプッシュしてるよね。
やっぱ長いローンの方が旨いんだろうな。
途中で払いきれなくなっても、金利高いからだいたいは回収できて、しかも差し押さえで物件が手に入る?
221名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:40:11 ID:8OQHMYzy0
>>190
>チバプライムローンと名付けよう
そう言えばチバリーヒルズってどうなったんだ?
ぺんぺん草でも生えてるの
222名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:40:17 ID:N/r91zkB0
>>201
リボがカード会社にとって大変美味しいのは確かだがな。
リボを簡単に使えるように使えるように整備していくのはその現れ。
223名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:40:32 ID:B+0J/9KD0
住宅販売会社が業績上げる為にかなり裏技使って審議通すからに決まってんだろ。
224名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:40:40 ID:kf8q2FVD0
>>212
逆に現金とカードの価格差があったらカード会社に連絡する
225名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:40:52 ID:jD0FUpcA0
>>201
店の手数料のことかい?
それは知ってるが、カード会社はリボの利息なんかから多くの利益を得てるんだよ。
「一括の連中はイラネ」というのはカード会社の人間自身が言ってたことだから
間違いない。(なんかのインタビュー記事で読んだ。)
226名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:40:56 ID:Ft+/bMZz0
>>104
ディーラーに行ったらそれと同じ事言ってたよ。
デ『そろそろ買い替えいかがですか?今なら下取り良いですし。』
俺『家も買いたいし、無理だなぁ』
デ『あ、それなら住宅ローンと一緒に組んじゃえばいいですよ。』

と、まぁこんな感じ。
返済総額とか、金利とか将来を全く考えない人間は、
こんな甘言にあっさり乗っちゃうんだろうな。
馬鹿としか良い洋画無い。
227名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:01 ID:TQ1Jlwyl0
>>192
地域によるけど、被差別部落出身者とか暴力団関係者とか
ばかり入居を優遇されるって風評があるという話かと。
228名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:14 ID:YQ/z64Zg0
>>220
そそ
あれは返す金額がバカにならん。
で、返せなくなっても家取り上げるだけだから
銀行は痛くないし
229名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:14 ID:MFZizVotO
バブル時代に残業代まで収入と考えてローン組んだ奴はアフォーwww
230名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:34 ID:guQTVGwA0
>>179
その無理をしないと住宅など手に入らない。
10年ぐらい前だと、早めに手に入れた決断の早かった人が結果的に
特をした・・・とかの事例があった時期だね。可哀想に
231名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:41 ID:9GXn/dTD0
>>173
>その話題は賃貸VS購入の宗教戦争になるぞ
さらには購入組みでマンションVS一戸建てのウチゲバがw

>>212
まあ、カード手数料は小売店が払うものだから。
7%くらいだったかな。
232名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:44 ID:c56bFb1f0
俺も3年前に住宅ローン組んだな。やっと金利が底辺まで来た感があったので。
1200万を20年。ボーナス払いなし。月7万弱。年収430万程度なのでこれが精一杯。
ローン終了時58歳。こっちもギリって感じ。

知り合いには35年で組んでる奴が結構居て、ローン終了時70歳超えてる輩がちらほら。
おそらく退職金で一気に完済するんだろうが、今のご時世それもギャンブルに見える…
233名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:50 ID:PUwBVLuM0
持ち家を買うとか無いわー
何十年も同じ風景を見ながら過ごさないといけないとか地獄過ぎる
気軽に引っ越せる賃貸の方がずっといい
234名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:41:53 ID:LNBdesU60
うちも会社のボーナスで繰り上げ返済とかあてにしてたから結構ヤバい。
5年ほどボーナス出てないしw
景気拡大とか何言ってんの?みたいな感じだった
235名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:01 ID:Pmjpzy5/0
10年前だと5%ぐらいだったのかな?
やはり変動が安全だろう。上がりそうになったら固定に変えればいいんだから
236名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:10 ID:6P5lEScw0
>>189
どんな田舎だよw

一家ですむなら首都圏なら家賃15万以上だろ。
237名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:12 ID:ZvzhB6DI0
>>215
俺は10年になるまえに売り払って別の家に移ったわ。
金利4.00%はさすがにうざかったからねw

ローン金額と売値がチャラだったから、それまで払った分が家賃だと思えば
うーん、たぶん、その金額じゃあの物件みたいなのは住めなかったかな?
とか思って勝手に得した気分になってる。
238名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:14 ID:rQMtDLBQ0
まあ住宅を買うのもギャンブルみたいなもんだからね。
その後景気がよくなるか、悪くなるか、デフレかインフレか?

入居して間もなくご主人亡くなって、住宅ローンを付属の保険でチャラにして丸儲けだった人もいる。
239名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:21 ID:UXy1TPmz0
不動産屋と銀行も問題なんだよ

不動産屋に遊びにいくとするだろ、でちょっと話してると
「年収○○万円ですよね、すると△千万円まで組めますよ。審査?うちもがんばって通しますから」
あとは、夢のマイホームのよさをまくしたてる
こんなだぜ

あいつらは売るだけでいいからな、買った奴がどーなろうが知ったこっちゃねえってスタンスだし

まあ乗せられるバカが一番悪いのは事実なんだけどな
240名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:21 ID:wh3uzUHlO
>>180
中古なら上物はかなり減価償却されてるから税金なんてたかが知れてるんじゃないかな?
新築の方が優遇されるらしいけど。
都心に広大な土地っていうならまた話しは別で。
241名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:44 ID:1kNMgFAWO
返せない借金するバカより我慢してる人を援助しろよ
242名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:51 ID:NoNl+fj/0
「家賃払うのにちょっと上乗せする程度で家買えますよ。どうせ払うなら同じじゃないですか」
243名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:52 ID:fn4ZnOgw0
>>225
内部教育では一括以外使ったらあかん。
キャッシングなんてもってのほかって言ってんだぜw

カードのシステムやった時に聞いた。
244名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:42:59 ID:Jnz2asr20
>>217
今の住宅ローンは保険に強制加入だよ
死んだら保険でローンを返す
245名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:43:14 ID:UknhLbqc0
住宅ローンは年収の25%以内の支払いにするよう出来てるけど
はっきりいって年収の25%なんて馬鹿のすること。
年収の15%以内くらいで抑えるのが妥当。
めいっぱい無理して組むからボーナスがもらえなかったとかで
ぎゃーぎゃー騒ぐ。自業自得。
246名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:43:23 ID:YQ/z64Zg0
>>232
1200万を20年?
いや失礼だけど、一千万くらい親から借りて、200万を
2年とかにしたほうがよかったのでは…。

その額だと金利がもったいない
親から借りるのなら、きちんとした借用書作って返済
すれば期間いつにしようと税務署的におっけーだし。
(これは確認とったので間違いない)
そのかわり控除は受けられないけどな
247名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:43:29 ID:ycnDglefO
ラビバトラ
248名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:43:44 ID:8OQHMYzy0
もまえらひとの不幸好きだなw
249名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:43:52 ID:7f3Ezo3EO
22年前に、25才で家建てたオレ・・・・・
一時競売なりかけたが、先日やっと払い終えたや!
250名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:43:53 ID:+/W17zNR0
>>241
完全同意
251名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:00 ID:UFWWfnpQ0
>>202
マイホームの頭金稼ぐのに、子どもの顔を見る暇も無く残業。
やっと頭金できて買ったら、 子どもは部屋にこもりっきりで顔も見せず。
ローンを完済したころには、家族はばらばら、子どもも家を出てしまってひとりぼっち。
買った家を売りに出して、それを老後の資金にアパートで老人一人暮らし。
おれの一生ってなんだったんだろう・・・

なんて悪夢を想像してしまう。
252名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:09 ID:PiRBKgy/0
253名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:10 ID:LNBdesU60
>>233
知り合いに中古を数年ごとに買っては売りで次々に乗り換えてる人いるけど
254名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:16 ID:sYrniFOz0
大変です!
アメリカ人が発狂しました。

10/14に宇宙人が地球に来るとyoutubeが祭りになっています。
255名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:17 ID:MlYR9kQ70
家に関しては住宅補助が10万以上出るような会社に勤めて
ういた金を住宅用に積み立てて
いざジジババになったときに親の家を軽くリフォームして住むが一番
耐震強度?これ以上長生きしてどうするんだよ!?な心意気が必要だが
256名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:18 ID:zgPnAMCdO
住宅ローンを組む時に、生命保険に加入させられるだろうから、最悪、命を担保に返済出来るんじゃねえか?
257名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:20 ID:9GXn/dTD0
>>244
死ぬときには「鬼や・・・あんたは鬼や!!」とローン会社社員に言うんだろ?
258名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:29 ID:YQ/z64Zg0
>>240
中古物件だと10年も経過すると家の代金はアホみたいに下がる
半額以下だね
ほぼ土地の値段だ。
で、20年越さなければそんなに問題もないし。
その手の物件探した方が新築買うよりもいいかもな。
地域によるけど。
259名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:46 ID:AcecuAaTO
国が買い上げて
また売ればいいじゃん
そいつらは借金なくなるし
国は買い上げたの売って回収すれば
はいっ解決
260名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:47 ID:z0tULzS80
無理すんな。
261名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:49 ID:tRYRLLNIO
仕事で必要だったから車を買った時、ローン組んだけど、二度と組まない
262名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:44:48 ID:LH+e0RDR0
>>248
これは不幸っていうより自爆でしかないだろ

夢は夢のままにしておいた方がいいんだよ
夢を現実にするには相応の対価が必要
263名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:01 ID:EaqGXxOK0
自己責任テヘっ☆
264名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:08 ID:UWnbDAe90
>>246 >一千万くらい親から借りて

さらっとそういうことが言える環境が羨ましいぜ…。
265名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:18 ID:0PINKB/j0
一人暮らしの祖父がリフォームして新築同然にして
数年後他界、、俺が家の権利もらった、派遣社員の俺なのに庭付き一戸建て所有!やったぜ!
266名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:24 ID:FulzkJJ/0
こどものためにも...借金してる場合じゃないってCMみると.......。

なんで貯蓄しねえんだよ?っていつも突っ込みたくなる。
267名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:36 ID:Eu376/nn0
>>167
賃貸で払う家賃が馬鹿らしい、という人はたくさんいるけど、
家賃と同じ金額の返済でマイホームが持てる、という人はたくさんいるけど、
毎月の返済額の半分は銀行がピンハネしてる、ということまで考える人は少ない。
268名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:38 ID:TiLc4x2R0
>>222
リボ専用カードってのがあってな、
普通のカードを頼んだら、銀行が勝手におまけに付けてきた。
デザインが普通のカードに似てるもんだから、
以前うっかりリボ専用カードの方を使ってしまって、
レジでは一括払いと指定したのに、長々と無駄な分割手数料を
支払わされる羽目になった。
むかつくからそのカードは直ちにハサミで裁断したよ。
269名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:49 ID:YQ/z64Zg0
>>264
そうか、すまん…
270名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:49 ID:LgKyPrm+0
20年で組んだ。
6年経過時点だがあと3年で繰り上げ完了予定。

まぁ今でも無理すれば全部繰り上げれるけど手持ちゼロはさすがに怖い。
271名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:45:54 ID:C3CNHvc30
滞納して強制的に取り立てとかされたら
おうおうおう、精神的苦痛を受けたって訴えればいい

ローンが払えなくても取り立て来てもなにしても、被害者だって声高らかにあげればかつる!
272名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:05 ID:oHUsAZV30
フラット35で買って
「マンション借りるより月々の支払いが楽」

こう思った時点で、そいつは家畜と同じ扱いになる。
273名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:07 ID:5aMinq+tO
>>245
よく分からないのですが、その時の年収というのは手取りでですか?
274名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:20 ID:kLVlfQ6GO
家や土地なんてこれから余りまくるのに。
人口減るは失業者増えるはで。
275名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:28 ID:YQ/z64Zg0
>>270
何かのために手持ちはあった方がいいからね
3年後が楽しみだね
276名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:38 ID:PBdPu/6P0
>>249
心から、祝福するよ。おめでとう。おつかれさま。
277名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:50 ID:9GXn/dTD0
>>258
一戸建ては壁の塗り替え等の維持費が結構かかるんだよな。
278名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:57 ID:XDDorKhF0
持ち家神話はもろくも崩れるね。
このご時世賃貸でもすむところがあればおk
ネカフェが当たり前になる日も近い
279名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:46:57 ID:bLt9xIayO
で、「しかも持ち家なら賃貸と違って含み資産になりますので、資産運用的にも有利になります。」と続くのか。
280名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:12 ID:B+0J/9KD0
>>273
計算は収入の総額から行われます。
281名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:30 ID:BwQswZct0
>>232
もう少し早ければ10年間税金還付してもらえたんじゃね
固定資産税分ぐらい毎年かえってくるし
282名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:31 ID:t3B18FocO
>>238
丸儲けじゃないな
相続税でかなり持って行かれる
283名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:32 ID:NFhphci/0
○○ホームのCMで、みのさんが「ローンがあるから残業代稼がないといけないんじゃないの?」
って聞くと、お父さんが「それが意外・・と・・いけるんです」って軽く流すシーンがあるけど、ほんとはそこが重要!!

今頃あのお父さん、相談窓口に電話してるかも・・
284名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:38 ID:L2eRg0gD0

10年固定金利で、11年目変動金利になってばったり?
285名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:44 ID:ZvzhB6DI0
>>274
地方の過疎化と都市部の過密化というのがあってだな・・・
便利な地域はむしろ余らないという法則が。
286名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:46 ID:YQ/z64Zg0
>>277
気にしなければ問題ないw
287名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:52 ID:VIfhNsOS0
うちは、ボロ屋を現金で買って、少しずつ自分でリフォームして
いったから借金はゼロ。買った頃はローンで新築した方がずっと良いと
言われたが、今は皆が羨ましがるよ。
288名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:56 ID:1MEdjy5t0
>>266
借金してでも贅沢したいんだろうなぁ‥
前の会社の同僚は結婚してすぐ車と家をローンで買ったなぁ
幸せそうだからいいけどいつか重荷になる日が来るのかも‥
289名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:47:56 ID:bARZmWL10
キチキチのローンってたって銀行が組んだ返済計画だべ?
最初から見通しが甘いのも事実だけど そのローンそのものを証券にして
売り払ったのがプライムローンってやつだろ。
貸した奴は貸し抜けりゃカネになるから無理っぽいのも診査で通しちゃう。
後は野となれ山となれ 借りた奴だけが馬鹿を見る。
290名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:48:24 ID:epGTu6Os0
結局見栄っ張りの自滅フラグってことかwww
購入した端は鼻高々に自慢げなお披露目してたんだろうから、借金もちゃんと払え。

身の程知らずっていうんだよ
291名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:48:47 ID:xPlStkJj0
頭金無し月々6万円でご購入頂けます
みたいなチラシ入ってたな
292名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:48:48 ID:+74qJXCz0
ウチの近所、
30〜40代ぐらいのDQNがまあまあ綺麗な20坪超ぐらいの一戸建てに住んでる
最近電話止められたらしい
車も2台あったのに1台になってた(それも古い90系マークUw)

子供もいないDINKだけどこれからどうすんのかなw
DQNは公団がお似合いなのに無理して一戸建てなんか買うからw


293名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:48:56 ID:kQxh40K90
年収500万弱。
3年前フラット35で1300万のローン組んだ。
金利2.74% 毎月の返済は4.8万。管理費込みで月6万。
今まで狭いワンルームだったのですごく快適になった。
もしリストラされてアルバイト生活になっても
なんとか払えるように…と考えた額なのだが、
最近の不景気具合を見ると不安になってくる。。
294名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:00 ID:p8kI7X5S0
マスコミが

景気悪いニュースを集めて 作り出した恐慌の始まりです

下見りゃきりがねー・・・ってはなしだな 

このニュースにしたって なんで 無理して住宅ローン組むんだよという

自己責任だし
295名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:05 ID:Eyo+AfZ1O
便利で住みにくい世の中だな。
便利が慣れて当たり前に変わり、人間を傲慢にする。
296名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:06 ID:9GXn/dTD0
>>286
メンテせずにボロボロの家に住むのかよw
それなら賃貸の方がマシだw
297名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:06 ID:UWnbDAe90
>>269 いや、ウチが特殊なだけかもしれんのでw
確かに周りは1000マソの援助は珍しくないようだし。

実家が借家だと、どうしても持ち家にあこがれるんだよなぁw

298名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:08 ID:8OQHMYzy0
>>268
クレジットってシステム自体がやばいよな

ないと困ることがたまにあるからな〜
でも作らない
299名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:12 ID:UknhLbqc0
無理なローン組む人間は頭金を殆ど用意できない貧乏人に多い。
こういうバカは無理なローンを組んで、
利息のために必死に支払いし続けてるようなもの。
300名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:16 ID:f7WWfk010
>>271
住宅の場合は抵当入ってるから楽だおー
301名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:17 ID:G0ZDpJFeO
夫婦共に親が金持ちなんで年収220万でも50坪の家と100坪の土地を買って貰ったのでラッキー
ローンも無し
302名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:21 ID:TQ1Jlwyl0
>>238
団体信用保険だっけか。
俺の知り合いにも一人チャラになった人がいるけど、購入時からそれに
賭けるのはどうかとw
303名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:22 ID:YQ/z64Zg0
まあ都市部の新築の価格ったら3000万から5000万くらいだろ?
(例外もあるだろうが)
それは返せる気がしないなぁ…俺なんぞの年収では。
中古物件とか探そうと思わないのかな。
304名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:26 ID:5lzObIG60
ホームレス家族
305名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:29 ID:7v9K3y620
うちは新車、新築
でも嫁は中古(×1)だぞ。
306名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:41 ID:hQxkGadZO
これからはルームシェアならぬ
マイホームシェアが流行ると思う
それに似合った二世帯とはまた違う
プライベートを尊重した家の形も生まれる
307名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:44 ID:1VUv5Sz50
>>74
俺の内定先は財閥系でもろ年功序列型なんだが、
あの不景気時代も年功序列型だったんだから、これからも大丈夫じゃないかと思ってる。
308名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:45 ID:wh3uzUHlO
>>258
そうそう。
だから中古マンション買う時に何日か泊まらせてほしい。
騒音とか悪臭とかおかしな人とかチェックしたい。
保証金と宿泊料金払うから。
その後変な人が越してきたらそれはさすがに諦めるから。
309名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:48 ID:N/r91zkB0
この状況だと変動金利にした奴でもあと2,3年は何も怖くなさそうだな…
勤めてる会社さえ潰れなければw
310名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:49:57 ID:2AmIgNJ10
安い家を親に買ってもらえばいいんじゃないの?
相続税なんて庶民には関係ないでしょ
311名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:13 ID:5iRLyk/Y0
>>292
そうやって隣人を監視してるのか

気持ち悪い奴だなww
312名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:16 ID:Jnz2asr20
>>273
手取りじゃないと思う
手取りの3割以上に家賃や住宅ローンを設定してはならない
3割でもきつい
>>257
鬼とは思わないなぁ…
5年ごとに契約が更新されるタイプのローンだから
5年ごとにまとまったお金を入れれば、期間も金額も圧縮されていく。
だから35年で組んだけど、もともと無理のない金額設定なので苦痛は感じない。
ただ、何かあったときのために嫁は働いてるけどな。
313名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:22 ID:UbQ/qYQbO
ひと昔のサラ金も免許証ひとつで50万喜んで貸してくれた
俺は五社借りてしまった
250円だ
314名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:28 ID:sFZXoVRG0
無理して組んだのが悪いんじゃないのか?助けたって無駄だよ
こいう馬鹿はまたすぐ分不相応なローンくんでひーひー言い出す
315名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:28 ID:UFWWfnpQ0
>>277
その気になればかからないぞw

床が落ちてきたら12mmベニアだ。 ドア、壁の補修はセメダインスーパーXだ。
水漏り、風呂桶のヒビはエポキシパテだ。 外壁なんか知らんw

本人さえ良ければ補修費タダ。 これが共同住宅と違うところだな。
316名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:37 ID:HnzWLX0u0
>>257
同居してる家族がいると話は違ってくるんだぜ?

>>282
家族1人で6000万、以降一人増える毎に1000万控除されるっつーのに
どんだけ資産家なのかと(ry
317名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:44 ID:5aMinq+tO
>>280
ありがとうございます。税金を引く前の総額ですね。
318名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:50:50 ID:YQ/z64Zg0
>>296
つーか、壁なんて塗りなおしたことないんだが…。
20年経過するが。
特にボロボロじゃないぞ。
外壁のことだよね?違ったらすまん。
319名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:04 ID:kf8q2FVD0
>>249
悪いが築22年の家の資産価値なんてほとんどゼロだよ
そして築30年をすぎた頃から家はあちこち壊れてくる
その時あなたは60歳、もうローンは組めない
320名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:16 ID:B+0J/9KD0
>>249
お疲れ、おめでとう!
今うちのアニキが競売にされかかってんだけどどのように切り抜けたかアドバイス頼む。
321名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:35 ID:C3CNHvc30
>>300
居住権があるだなんとか人権侵害だって声高らかに
ごねればかつる!
322名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:38 ID:A1Gf+3Ht0
おまえらの思考回路が思いっきり戦後日本人で笑える。

俺は、おふくろがアメリカ人。
だから、アメリカには毎年行ってた。

感覚も日本人とは少し違う。

おまえら、一生かかってあんな小さな汚い家買って幸せか?
同じ価格でアメリカなら500坪の一戸建てを買える。

もう、くだらないから、借金30年とかやめろよ。
払い終わっても、歳食ってて、遊びも生活も全て我慢した人生って幸せか?


323名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:40 ID:bfmgYmOI0
>>224
ビックカメラだとカードで買うとポイントが減るよ
たしか現金10%カード1回払い8%だったかと
それで現金で買い物した

>>231
かなり昔だけどカード払いの客からは3%の手数料貰ってた店で働いてた事がある
最近はそういうのは少ないと思うけど
7%は高いから今でも3%くらいじゃないかな?
324名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:40 ID:iPIQoIx90
親からさらっと借りるのはいいが税務署に踏み込まれたらどうすんだ
あからさまに変に金が増えるのは最近スゲー厳しいのよ
325名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:48 ID:dHnQmM/v0
アホすぎ、身の丈考えろw
326名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:52 ID:1OD3SeYy0
相談者「無理して組んだ住宅ローンが返せないんですよ」
相談員「無理数からですよ、んじゃ」
ツー・ツー・ツー・ツー・
327名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:52 ID:cG18nGuq0
数十年ローンとか組む奴いるけど俺には長すぎて精神的にきついから無理だわ
328名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:51:56 ID:2R1p6nm20
>>283
あんなクレーム処理課みたいな専門部署があるような会社で家を建てたやつが悪い
そもそもクレームが出ることを前提にしてるって、おかしいだろw
329名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:05 ID:8tgpi9lH0
>>1
手放せ小時期ども!
330名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:19 ID:kb9d0wUy0
欲しいときが買い時なんだよ。
どんなに後できつかろうが
買った時、引っ越すまで、引っ越してからの1、2年の幸せはpriceless

って他人事のようにな不動産屋が言ってたw
331名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:21 ID:xPlStkJj0
中古もいいけどさ
誰がどう手抜きしてるかもわからん家の基礎が逝ってたらどうすんの?
基礎のリフォームってありなのかいな?
332名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:32 ID:YQ/z64Zg0
>>308
まともな不動産屋だときちんと頼めば一泊くらい
OKしてくれるとこもあるけど、もしダメなら、
近所の人に評判聞いてみることだな

俺は家探してる時にしょっちゅう、近所の人訪問して
事情を話して評判聞いた。
インタフォンごしでよければ結構皆話してくれた。
333名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:31 ID:ZvzhB6DI0
>>319
そのために、補修費として、いままでローンで払ってた金額を貯金しておくのは
戸建て持ちにしてみれば結構基本の知識だったりするのだが。
334名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:40 ID:8OQHMYzy0
>>313
>五社借りてしまった
>250円だ
何を買ったんだ?w
335名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:41 ID:h+RFCWe30
まあローンとか家族とか、冷静に考えたら牢獄につながれる鎖も同然だわな。
336名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:52:49 ID:9GXn/dTD0
>>318
まじでか!?ウチの実家は7年に1度くらいは塗りなおしているぞ。
337名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:03 ID:1MEdjy5t0
>>287
うちは戦前に借家だったんだけど
ギャンブル狂いの持ち主が現金がいるから
安くてもいいから借家を買ってくれって言われて
うちのじいちゃんが結構安い値段で買ったらしい
結構作りがしっかりしてるから建て替えずになんとかやってる
338名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:04 ID:jFlEM9d20
昔、千葉の土気(とけ)という所に高級住宅をいっぱい建てて
「チバリーヒルズ」と呼んでたのは黒歴史なの?w
いまだにそこに住んでる人達は恥ずかしくないの?w
339名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:07 ID:ORVFrz300
>>81
ゆとりローンが終わってから公庫融資を受けた俺は勝ち組♪
340名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:13 ID:RBW/BUph0
土地だけ買ってトレーラーハウスとかでもいいような気もするけど
家族持って子供できるとでかい家欲しくなるんだろな
341名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:19 ID:Q+lLT6mk0
>>308
隣でベランダ園芸やられると季節によっては、落ち葉がひどい&肥料臭い
ってのもあるから、数日で判断ってのもむずかしいかもよ。
342名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:24 ID:YQ/z64Zg0
>>319
土地の価値はそんなになくならんよ
最低つぶして駐車場にすることもできる。
343232:2008/10/10(金) 13:53:27 ID:c56bFb1f0
>>246
すまん、俺親いねーんだわ…orz
代わりにばーちゃんは居るので、親が居ないから生前相続の形で500万貰った。
後は俺貯金の300万で2100万の物件買ったんだ。
344名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:34 ID:N/r91zkB0
地域にもよるだろ。
潮風受けまくりの地域とかだったら塗装おかしくなるの早いし
345名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:35 ID:HnzWLX0u0
>>315
せめてホームセンターで売ってる建材や補修材使えw
346名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:47 ID:2AmIgNJ10
>>322
自分で感覚は違うて言ってるしw

日本人はMなんだよ あなたとは違うんですよ
347名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:53:51 ID:oJXxYyga0
>>299
だいたいが、いま払っている家賃と変わらないといって安易に購入
するバカだね。
オレのアドバイスは最低2割の頭金と、別途一年分の返済額を手元に
用意できない人はローンを組んではいけない。
348名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:04 ID:UknhLbqc0
>>318
うちは6〜7年に一回は塗り替えてるよ
モルタルは普通塗り替えるよ。
雨も降れば空気も汚れてるのに壁が汚れないわけないじゃん。
それに100歩譲って汚い壁で自分が我慢できたとしても
一つの家が汚いままにしてると近所の人たちにも迷惑でしょ。
地域の美観や住環境が近所の地価にも影響するし、気分的にも迷惑かける。
349名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:09 ID:r/OTYK+y0
>>287
古い家って、結構つくりがしっかりしてるんだよな
最近のは、見た目は華やかだが、その分骨格や基礎がチャチだったりするんだ
(もちろん、金を惜しまずに建てた家は別だが)

しかし、素人にはそれがわからない罠。
スイーツ(笑)主婦なんかは、システムキッチンとかになっていれば
肝心の部分がフニャフニャでも喜んで飛びつきそうなキガス
350名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:15 ID:tweTKwaE0
>>254

もうずいぶん前からいますが
351名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:17 ID:YQ/z64Zg0
>>324
上でも書いたけど、親から借りて、毎月いくら
返済しますという書類があって、そのとおりにきちんと
振り込んでいれば、たとえひと月1000円ずつの返済でも
問題ない
税務署にきちんと確認したから本当だ
実際俺もやった。(ちゃんと返済したけどね)
352名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:21 ID:9qLnB0GK0
15年後、人口は3分の2
家買う中年世代は人口半減w
安価な空きやゴロゴロ、家は売れずクズ同然

また、今後20年で確実に発生する
巨大地震一発で住処崩壊しても
ローンは払い続けなければならないなんてw

どんな、罰ゲーだよwwww

家買うやつって20年後のこと考えてんのかなw
353名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:28 ID:bfmgYmOI0
>>328
性質の悪いのも居るからそういう部署があるのは仕方ないんじゃないかな
怪物親とか増えてるくらいだから、家なんか買ったら神にでもなった気分でクレーム入れてくる基地害も多いと思う
354名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:35 ID:Jnz2asr20
>>336
壁の種類が違うんじゃね?
プラスチックみたいな壁は塗り替えじゃなくて張替えになるけど
漆喰ふきつけみたいな壁は塗り替えが必要
355名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:54:35 ID:FOEa3qhzO
サブプライムをみて自分も許されるとでも思ってるのかね
356名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:00 ID:wh3uzUHlO
>>332
へー!ありがとう。
買うなら生活がきつくならないように中古マンションだと思ってたからちょっと安心しました。
357名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:14 ID:zRIgQMrO0
住宅ローンを既に払い終わったオレ勝ち組
358名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:14 ID:lFMXncCQ0
無理して組むからだろ
359名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:22 ID:jJrC2fB80
>>246
おまいは>>343あやまれ。
360カミヤマミ ´Å`彡マスオ ◆ZAPKFwwAms :2008/10/10(金) 13:55:22 ID:DjStQDGt0
 要するにまたバブルが復活すると思って、「物価が上がれば賃金も上がるし、
土地も上がるから、払へなかったら売ればいい」ぐらゐのつもりで無理して
買ったってだけだろう? それが、賃金も地価も上がらなくて当てが外れたと。

 民主党と信者に言はせれば小泉のせゐってことになるんだらうけど。
361名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:22 ID:BwQswZct0
>>327
普通は目一杯ローン機関組んで、差額を少しずつ貯金して
繰り越し返済するよ大体10年〜15年で完済がほとんど
ぎりぎりに年数でローン組むと家族が増えたりしたときに
余裕がなくなってどうにもならなくなるから
362名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:41 ID:dHnQmM/v0
>>349
古い家は耐震強度が改正前のだったりするから地震来たらやばいよ。
363名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:42 ID:YQ/z64Zg0
>>336
外壁塗りなおしてる?
業者に頼んでる?
うーんと、その必要があるのかどうか少しチェックして
みるのと、塗っているものをチェックしたほうがいいかも。
雨水を防ぐのに普通は大丈夫なもの使って建ててるよ。

で、もしも手入れが本当に必要だったら金をかけてでも
しっかりしたものにすれば、今後お金はいらないと思うぞ。
364名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:44 ID:Q+lLT6mk0
>>318
日焼け&外壁剥離もないの?
365名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:47 ID:NYlQV4MJO
プロパンはいいぞ、火力が高い。
366名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:48 ID:KoxXBm7h0
>>143
最強勝ち組じゃんw
367.:2008/10/10(金) 13:55:59 ID:9qUT+5OdO
結論としては28歳会社員年収400万程で転勤族で妻有来年一人目出産予定で子供は二人までの自分は、そろそろ払いきれなくて家を手放すやつが出てくるから買えそうな中古物件を待て!ってことでいいの?

黙って待ってりゃ親から大阪市内の3LDKのマンションを譲ってもらえるんだが。
368名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:55:59 ID:3enwFzHP0
「無理するから悪い      以上」

ガチャ。
369名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:02 ID:JveY6HDfO
年収300〜400万円で同額の借金ってだけでもうね…
370名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:03 ID:R92DuxK00
サブプライムローンは物件を明け渡したら、それで終了。ノンリコースローンなんだわ。
だから金融機関がやばいんだが。

日本のローンは物件売っても残債があれば、払い続ける必要がある。
住む家をなくした上に借金を背負う人多発する予感。
どっちが極悪なんだろうな。
371名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:11 ID:YQ/z64Zg0
>>343
そうか
ごめんね。

ばーちゃん大切にね。
372名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:12 ID:zgPnAMCdO
三大不良債権のひとつか。
あと、2つ抱えてる奴は人生おわったな。
373名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:14 ID:ZD90rBn90
収入に見合った買い物をなぜしない
374名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:17 ID:q53SK2bJ0
多重債務とかアフォだろ。
375名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:56:45 ID:1MEdjy5t0
>>283
うちのオヤジはあのCM見るとブチ切れてるなぁ
ローン甘く見んなよ!っていつも突っ込みいれてるw
376名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:01 ID:FulzkJJ/0
>>328
そうかんがえると、CMでみのが「行こうよ!」って言ってるのは実は「逝こうよ!」って言ってたってことか。
377名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:02 ID:tweTKwaE0
>>322

アメリカのどんな田舎の僻地の話かは知りませんが
金額だけでいえば
LAなんかは日本よりも遥かに高いですよ
賃貸も同じ
378名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:19 ID:ZKWWz00G0
無理よくない。
うちは貧乏だったので、横浜でもダサくて不便な不人気物件の中古住宅を
1800万以内、という条件で探した。
新婚だったので、不動産屋に笑われたよw
でも、不利な事を承知で買うと、不満もないよ。
なんでも自力で直したり、作ったりすればいいし。
分不相応な事はしちゃいかんよ。
379名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:44 ID:9GXn/dTD0
>>315
そこまで逞しいのなら何も言うまいw
てか床が落ちてくるて嫌だなw
>>354
サンクス!壁の種類によってちがうのか。
あと気をつけないといけないのは庭だな。
実家の庭は植木屋さんに頼んでいるみたいだが1階ン十万らしい。
380名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:45 ID:lxpgGvAHO
>313

50円づつw
381名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:51 ID:7e4AgU6y0
サブプライムローンそのものだからな。
そりゃゆとり返済期間が過ぎたら破綻するよ。
382名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:51 ID:JvYZZvvX0
知るかwで良いんじゃねーの?
長期住宅ローンなんてよく組むなと思う
383名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:53 ID:UWnbDAe90
>>352
残りの3分の1を三国人が補ってたりしてw

ま、20年後のことなんか誰もわからんよ。 自分も死んでるかもしれんし。
384名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:57:58 ID:Xt6jxDYH0


任意売却屋とか不動産買取業者を斡旋したら、さぞ儲かるだろうなwwwwww

公的な仕事をきっかけに、さぞおいしいアルバイトになるだろうなww
385名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:58:18 ID:UknhLbqc0
>>363
ばかまるだしw塗り替えは耐性じゃなく美観の問題。
たまに壁塗り替えてない家ってみかけるけど、薄汚れてて汚いよね。
貴方の家がそういう家なのが可哀想。
壁を塗り替えないと雨漏りってどんだけ低脳なのよw
386名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:58:18 ID:YQ/z64Zg0
>>364
日焼けはわからんけども(20年前の写真は写真そのものが
黄ばんでるw)剥離も起きてないです。
たまにオヤジと一緒に水かけてゴシゴシする程度。
素材なんだろうな。
今度調べてみる
387名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:58:18 ID:b8WW81760
96年〜99年に家を買う世代ってバブル期に入社した世代か?
388名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:58:30 ID:NPiw8Ic3O
どうすんだかね?これらみんな破産したら。まさにサブプライズだやな。
一生賃貸でいいや、もう。税込み年収800弱だけど。
389名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:58:52 ID:bgk0x+Nx0
無理なローンを組むと↓こういう目にあいます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372525.html?ans_count_asc=20

この人も破綻者予備軍です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388483.html?ans_count_asc=20
390名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:58:56 ID:HnzWLX0u0
>>321
占有屋対策でそこら辺は厳しくなったんじゃなかったっけ?

>>323
提携カードだと現金同等のポイントじゃなかったりしないのか?
ヨドバシはそうだぞ。

>>347
1年分のローン金額って重要だよな。
病気や倒産のリスク考えると(´・ω・`)
391名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:59:05 ID:oAIzAY8wP
簡単な分数の計算も出来ないゆとりが増えてるから、
こういう金銭感覚がまともでない人間がこれからも増えるんだろうな
もう人間やめていいよ
392名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:59:16 ID:JWDBqy7z0
かかってきた人の名簿を流しちゃダメだぞ。
ぜったいだぞ!w
業者がめっちゃほしがってもwww
393名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 13:59:18 ID:YQ/z64Zg0
>>379
シルバーセンターを電話帳で調べて問い合わせてみ?
素人だからきれいにとはいかんが、安く仕上がるぞ。
地域によっては庭木専門の部署ができてるとこもある
394232:2008/10/10(金) 13:59:50 ID:c56bFb1f0
>>281
税金還付あるよ。ただ、実際に現金が返るんじゃなくて、払う税金が減るって奴だが。
年額7〜8万くらいかな?ただ、8年目からはその半分になるけど。
固定資産税は現在8万くらいだから確かにそのくらいの還付だね。ただ、5年後からは13万になるが。

>>284
俺も実は11年目から金利が少し上がる段階金利。でも、昔のゆとりローンと違って、上がる額は1000円にも満たないが。

>>343
ばーちゃんは元気だが、認知症で施設に入ってるよ…こっちの費用も色々あるので結構大変だよ…
つか、その費用を巡って親族間で揉め事が発生していて正直たまんねぇですorz
395名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:08 ID:B+0J/9KD0
>>384
競売に掛けられる予告が裁判所で公表されると不動産屋からお手紙一杯来るってよ。
「うちにまかせれば少しでも競売より有利に売却できますよ!」ってw
396名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:35 ID:8HgUtdx30
持ち家にするか借家に住むかは、月々のローンと家賃の金額の比較ってのも
あるけど、建物そのものの管理を自分でやるか人任せかってのも結構デカイ。
面倒くさがり屋さんは、賃貸がオヌヌメ。
397名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:36 ID:1MEdjy5t0
>>315
日曜大工かww
最近の人は全部業者に任せてしまうのかもなw
398名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:36 ID:5iRLyk/Y0
壁は自分で塗ったら材料費だけで済む
399名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:37 ID:sUkTWfbm0
10数年前になるかな?
史上最低金利で月々6万円台で家が持てます!と煽られて
変動金利で買った人達は悲惨だよ。
変動金利が1%上がると月々の支払いが実は倍になるなんてケースもある。
それで家を泣く泣く手放した人はかなり多いよ。
400名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:41 ID:YQ/z64Zg0
競売にかけられても出ていかなかった者勝ちだからな
401名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:53 ID:9GXn/dTD0
>>393
爺ちゃんの代からの付き合いの庭師だからなw
簡単には替えないと思うわ。w
402名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:58 ID:cg3fbSN30
>>267
ピンハネ?
借りた金の金利を払いのは当然だろ?
金貸し業は、それで食ってるんだし
403名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:00:59 ID:p8kI7X5S0
土地神話が崩れて
デフレの時代ずっと生きてきたから
感覚 土地も下がる物だというのが常識

資産として土地をみるなら・・ ためた頭金をそろそろ底値の

株につぎ込むのが良いよね 今なら もしかしたら第二の古手川君になれるかも

しれんんし
404名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:01 ID:NPiw8Ic3O
>>347
三千万の物件で月返済八万だとすると、700くらいか?
405名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:02 ID:oJXxYyga0
>>390
でもバカは、手元においてるお金を繰り上げ返済しちゃうんだよな。
荻原弘子にだまされちゃいけない。
406名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:10 ID:rkwkJVEH0
逆らうと首になる マイホーム 駄目になる
帰りたい 帰れない 二度と出られぬアリ地獄
407名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:26 ID:BwQswZct0
>>363
外壁の塗装って湿気ふせいで家の傷みを押さえてくれるから重要
塗装禿げてもそのままほっておくとモルタルごとごっそり壁が落ちたり
柱が腐ってたりすることもあるよ
塗るのはローラーとペンキで自分で濡れないこともないけど
408名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:26 ID:YQ/z64Zg0
>>401
あーそゆのは仕方ないねぇ。
お付き合いで。
409名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:27 ID:sFZXoVRG0
>>349
あー うちの実家30年Overだけど未だ元気だな
別に見てくれの色とか気にならないから、部屋増築した時に色塗りなおした位だ
そういえば屋根を1回張り替えたっけかな?

数年前に、うちの近所一帯の住宅設計した人が経過を見にきてたなぁ…
そしたら、増築した部分で斬っちゃいけない柱とかに手加えてる以外
構造的にはまだまだ大丈夫ですねと どこの家庭もそんな感じらしかった

ちなみに、近所で増築してる所は、ほぼみな近所の同じ工務店に任せてるので
それでそこが下手糞な工務店ともろばれしたという罠
410名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:33 ID:KOl4lMrs0
>>293
年収の2.5倍でしょ。
病気や自己の時の保険がしっかりしてれば、大丈夫だと思う。
年収の5倍まで行くとちょっと怖い。
411名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:36 ID:wh3uzUHlO
>>315
うちも父と母が日曜大工であれこれしてる。
小さい頃から電動ノコギリとかカンナがけとか見てきたから、誰の家にもあるのかと思ってた。
412名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:39 ID:4eCzoHZ+0
投資先として最悪だよね。
貯金が最強だよ。
413名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:41 ID:B7A+A2Ew0
>>306
それ長屋ですからww
414名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:52 ID:ZD90rBn90
知り合いにいるんだよな
将来金持になる奴はバンバン金を使うんだ
思い切って金を使えない奴は一生貧乏人ってのが口癖の奴
で、風俗行ったりキャバ嬢につぎこんだりして40近いのに預金ゼロ
貧乏人どころかホームレス中年寸前wwwwwwwwwwwwwwwwww
415名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:01:53 ID:RBW/BUph0
出て行かなかったらいつぞやの家族みたいに斧で
416名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:02:09 ID:UknhLbqc0
あと一戸建てだとうちは5年に一回くらいで白蟻駆除してる。
庭は2年に一回業者にお願いしてる。
あと庭があると、夏場に旅行で10日とか2週間家をあけるとき、
庭のお水をあげれなくて困る。
うちの近所の人が親切な人多いから、代わりにあげてくれる事もあるけど。
417名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:02:11 ID:uK/kXQNh0
年収300万円って公営住宅入れるだろ。
それでマイホーム何て考えが無いんと違う?
418名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:02:38 ID:A1Gf+3Ht0
書き込んでいる借金好きの人たちって、東京都内なのかな?

関西圏では、環状線から30分も出れば、もう、2000万円で50坪一戸建てって、普通なんだけど。

仙台の友達なんか、100坪の敷地に一戸建てで2000万だよ。
都内よりも裕福な暮らしだよ。

東京の人って、
なんで、わざわざ無理して一生かけて、何千万も借金して、我慢人生して、
うれしいのかな???




419名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:02:40 ID:u6KtW+ze0
住宅ローンw
420名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:03:06 ID:YQ/z64Zg0
>>416
白アリ駆除ってやっぱその頻度でやった方がいいの?
20年1回もしてないから心配になってきたw
421名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:08 ID:Eu376/nn0
3〜4年前から、
自己資金ゼロ、登記や火災保険など諸費用も込み込み35年ローン、あげくのはてには
新居用のプラズマテレビ買えるようローンを水増ししろ、とか 
家を買う理由は 家賃払うのが馬鹿らしい、
こんなお馬鹿な30代がやたらと増えた、
もう10年もしたらこの連中もローン難民になるんだろうな。
422名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:10 ID:Ik/GsS790
>>418
千葉県
423名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:11 ID:JvYZZvvX0
今よりもマイホーム信仰が強かった時期だからな
今がお買い時なんて言う宣伝に踊らされた馬鹿は一杯いそうだな
424名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:13 ID:qhFG/w7k0
>>385
通常の安いサイディングボードは、内部に木片が入っている。
またモルタルも運十年で捉えるとケッコウ弱い。酸性雨とかね。
よって、塗ったほうが持ちはいいよ。
基盤が、水を含んだり照らされたりを繰り返すと、変形して隙間ができる。
そんなボロ屋見たことないかい?
425名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:20 ID:r/OTYK+y0
>>307
まあそのなんだ・・・「世の中で唯一つ確実に言えることは、確実な物など何も無いということだ」
という有名な言葉があってだな

真面目な話、ピラミッド型の「上に行くほど小さくなる」組織で、年功序列をやろうとすると
・常に成長し続ける
・子会社あるいは天下り先を常に確保していて、どんどん追い出せる
・上がつっかえていて長い待ち行列
のどれかにならざるを得ないんだな

おまいさんの内定先はどれに該当してそう?
426名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:21 ID:KMn5iUIOO
俺はローン組むのが怖かったから900万円の中古物件をキャッシュで買った。
家はボロくて狭いけど、ローンゼロの生活はいいよ〜。いつでも仕事辞めれる安心感もあるし
嫁さんは専業主婦で毎日手の込んだ料理と弁当を作ってくれるし。
427名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:27 ID:r8nbyhX60
こればっかりは自己責任
428名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:33 ID:4rKTw4ifO
払えないなら価値が下がっていてもそれを売って、残った借金も地道に働いて返し続けるのが責任じゃないのか?
自業自得だし、人に相談してどうなるもんでもないだろ。
自分の行いの責任を自分で取れよ。借りた金返すだけだろ?
そんな事も出来ない奴が生意気にマイホーム?ふざけんな。
まさか子供育てたりしてねぇだろうな?バカのくせに。

ってうちの妹(17・ギャル)が言ってた
429名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:36 ID:3BMFeI0vO
俺の老後は田舎の奄美。

幸せ。
430名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:38 ID:CMOEZZaN0
俺も年収より少し多いくらいの借金あるよ。不動産には1500万円の根抵当がつけられてる。
特に問題は感じないけど。
431名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:04:47 ID:UknhLbqc0
>>407
さすがに自分では無理でしょ。
あと壁の塗り替えがけっこう高額になるのは
業者が橋げたを組み立てる料金が高いからって言ってた。
業者に壁を塗り替えてもらって橋げた卸してもらうと
新築のようにキレイになってるから気持ちいい。
432缶チューハイ:2008/10/10(金) 14:04:58 ID:rWKcmeurO
ゆとり世代はゆとり自殺か
433名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:02 ID:2AmIgNJ10
>>412
同意。                 いい銀行教えて
434名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:28 ID:Umgt0d9f0
仕事してる間は借家で充分。
引退して田舎に帰ったら家を買う。
435名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:29 ID:TmIOTGa10
ふむふむ、返せないのはお前が無理したからじゃないかな
436名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:31 ID:1MEdjy5t0
ビフォーアフター復活してくれたら
すぐにでも投稿するんだけどなぁ‥
437名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:43 ID:YDzio+gI0
昔むかしのこと。
ベンツに乗って通勤していた生協の理事長がいた。
その生協の名は生活クラブ(連合)。
438名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:45 ID:YQ/z64Zg0
フラット35とか言うのでシミュレーションやってみたけど
年収500マンだと大体2500万まで借りられるのね。
(理想値だろうけど)
返せる気がしないなこれ…
439名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:05:59 ID:9GXn/dTD0
>>363
よくはわからんが、親が言うには塗り替えは必ず必要なものらしいわ。
頼んでいるのは家を建ててくれた工務店。
これも爺さんの頃からの付き合い。というか、爺さんの部下だった人。
440名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:01 ID:YVhJk+Uy0
嘘付け。
住宅ローンって無理して組めないだろ。
「実は他に債務がある」って正直に言わないだけだろwwww
441名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:09 ID:2R1p6nm20
>>353
いやそういうモンスターなんとかの類じゃなく、
あそこは安さを売りのひとつにしてるもんだから、施工会社が決まってないわけよ。
安いところにどんどん流す。そして、適当に手を抜いた建物を造られるケースがものすごく多い。
でてるトラブルのほとんどはそれと、坪いくらという最初の話と違うってやつだ。
まあ数年前の話だから、今現在のあの会社がどうなのかは、知らんけどなw
442名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:10 ID:O470v1zM0
あの頃に買わなくてよかった
家は1つでいいよな
443名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:14 ID:UbQ/qYQbO
プレハブ住宅最強
444名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:15 ID:fj9xbQXy0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000104-jij-pol
証券優遇税制の拡充を=不動産取得減税も検討−麻生自民幹事長


16時29分配信 時事通信
自民党の麻生太郎幹事長は9日午後、札幌市などで講演し、景気対策として
証券優遇税制を拡充すべきだとの考えを表明した。

麻生氏は「株は上がる。  政府が1円も出さないでできる(対策だ)」と指摘、

具体的には年300万円以下の株式配当を非課税にすべきだとの案を示した。

昨年末の与党税制改正大綱では、景気回復の動きを受け、株式配当と譲渡益への
軽減税率を今年末で終了する方針を決めたが、麻生氏は「景気は総じて悪くなっている」
との認識を示した上で、証券優遇税制拡充の必要性を強調した。

また麻生氏は、住宅取得促進のため不動産取得税の減税や、時限立法による
設備投資減税についても検討すべきだと表明。これらの対策について「首相に
なったらやりたいと思っていたが、そんなことを言っている場合じゃない。
今やらなきゃならない話だ」と語った。
445名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:29 ID:9EyP+9vN0
マイホーム 住宅ローンは高度経済成長時の神話
446名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:39 ID:jbZJiRqL0
>>417
公営住宅は賃貸で、退職後や老後も家賃を支払い続けなければならない
ならば少し無理をしてでも今のうちにマイホームをと考えたのでは
447名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:52 ID:ZvzhB6DI0
>>420
うちは10年に1回だな
448名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:06:54 ID:RG4+Krs20
ムリして組むなよ・・・

うちは年間総額100万で組んで、嫁さん専業主婦でやれてるぞ
何年か前に保険なんかもリストラしたから、かなり楽だ
まだ「嫁さんパート」っていう切り札残ってるし
449名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:02 ID:LAsPejijO
>>35
一番に発狂してるじゃん(笑)
450名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:02 ID:FLNQvn1V0
70坪の敷地に延べ床50坪の家建てたのが20年前、この前借金終わりました。
451名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:12 ID:YQ/z64Zg0
>>439
なるほど。
じゃ俺も外壁やってもらおうかな
一度もしてねーし。
特に今までトラブルなかったからしてなかったけど。
452名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:17 ID:QV35Nd4v0
住宅を購入する人って、基本的に家賃の比較して持ち家の得だ思って買う。

それが成り立つのは、天災、欠陥住宅、近隣トラブルが生涯起こらない、という
楽観的な前提に立てばの話。
ウチは親の代からの持ち家で、昭和40年代の横浜の新興住宅街に住んでいる。

あとから、越してきた同じ通りの家の主は酒乱で包丁持って近所で暴れる。
それが元で引っ越した家は数軒あった。
近くにコンビニが出来て便利になったけど、深夜ガキがタムロして五月蠅い。

また、隣にアパートが出来たら不動産価値が下落した。
不動産屋に聞くと、声をひそめて『アパートの住人は総じて質が・・・
なるほど、越してきた一家の倅は確かに深夜まで騒いでいた。
駐車場もあったが、やはり深夜は五月蠅い。
そこを潰して、ミニ戸建てが数軒建ったけど、外観は綺麗、造りは総ベニヤ作りで手抜き工事も見た。
しかも、買った住人は同じ通りの同じ組に酒乱がいることも知らない・・・。

そういうリスクを考えれば、賃貸の方が嫌ならまだ安く引っ越しが出来る。
ウチの町内でも別の所で同じように二十年以上いがみ合ってる家も多いね。
453名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:39 ID:4Q4sQXn50
>>426

築25年程度か
賃貸物件に住むのと同じ感覚だな。
454名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:47 ID:Jnz2asr20
>>420
国産木材は国産のシロアリに強い
ホワイトウッドは即死亡

家による。
昔からの家で、変に鉄を使ってない家は、結構持つ。
455名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:49 ID:ZKWWz00G0
>>434
元気に長生きできるといいな
よい老後を!
456名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:07:50 ID:ZqBXtivRO
>>399
変動金利は5年間返済額一定。5年後の上限125%。
お前の言ってるのはどこの変動金利だよ。
457名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:08:20 ID:B+0J/9KD0
>>440
それは黙ってても調べられればバレるって親父が生前言ってた。
458名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:08:35 ID:L2eRg0gD0

そのうちどんどん投売りや競売になるから頭金で家が買えるようになるぞ!
459名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:08:40 ID:FvyPQ31O0
突然、会社が倒産してっていうことならわかるけどな
460名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:08:51 ID:tG+dFh320
家もジャパネットで買えば金利手数料もいらないじゃないか!
461名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:08:56 ID:bfmgYmOI0
>>390
調べたらビックの提携カードはJCBのSuicaカードだけらしい
うちはSuica関係ないから意味無いし発行店舗も限られててまだ使えないな
462名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:06 ID:Umgt0d9f0
>>417
某県の市営の民族割合

日本人4 : 韓国人3 : 中国人1 : その他2



勘弁してくれw
463名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:15 ID:HnzWLX0u0
>>40
まあ住宅ローンと車のローン程度では多重債務と言わないわな。
464名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:17 ID:1MEdjy5t0
>>452
買った家の隣が引越しおばさんとかごみ屋敷だったら
最悪だろうなぁ‥
465名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:19 ID:UknhLbqc0
>>420
白蟻駆除は5年に一回くらいやるといいよ。
風呂場とか湿気を好むからシロアリに土台を食われてるかもよ。
そうすると耐震に影響出てくる。
466名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:25 ID:YQ/z64Zg0
>>453
20年以内でも地域によってはそういうのごろごろある
うちの地域でも600万で二階建て、何坪だったか忘れたけど
それなりの広さの家があって、こないだ売れたようだ
築17年だた。
…駐車場はないけどな。(近くで借りるらしい)
467名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:31 ID:rQMtDLBQ0
家を売っても借金が残るって部分だけは救済してあげたいところだけど、
財源がないわな。
468名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:49 ID:hQxkGadZO
ロ〜ンなんか組むよりさ
30年くらい宝クジ買い続けて
僅かな望みに懸けたほうがまだ楽だよ
当たれば一括で買えるんだから
469名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:09:57 ID:MSI6wM5Z0
「無理して組むからだ、馬鹿」で終了。
それでも食い下がってくるようなら、
「とっとと捨て値でそのウサギ小屋を売り飛ばし、
ボロアパートにでも住めばイイだろ」で解決。完璧だ。
470名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:00 ID:Jnz2asr20
>>456
ゆとりローンのことじゃないかな
今の5年変動は、契約更新が必要だから
471名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:18 ID:oJXxYyga0
>>457
金融機関は調べるよ。ブラックリストに載ってないかどうかを。
ただ、手を抜く金融機関もあることは事実。
472名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:27 ID:3jRwXR7/O
払えなかったら手放せよ(笑)
単純明快
473名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:29 ID:A1Gf+3Ht0
あと10年で確実に不動産は半額ってわかっているのに、
いま購入したい人たちっているんですね。とても不思議。

毎月40万円をフルに使えるし、趣味に、海外旅行に、友達との遊びに、
物欲に、

そういう人生と、

60歳まで3万円の小遣いで、精一杯節約して我慢する人生。でも、60歳で
ローン払い終わって、小さな20坪弱の老朽化した一軒家の持ち主になる。


どっちがいい人生だろうね。もちろん途中で死んじゃうアクシデントはなしで。

474名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:33 ID:0PINKB/j0
俺も親父と一緒に脚立掛けて外壁塗った、高圧洗浄器で汚れ落とし、
下塗り一回、上塗り二回で塗料代3万ぐらいだった、DIY好きなら出来る、
475名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:40 ID:YQ/z64Zg0
>>465
サンキュー
もろもろの手入れをせっかくだから年末までに全部済ませて
おくことにするわ。
476名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:42 ID:OO2Xe3iEO
ただの馬鹿だろ
477名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:10:43 ID:YVhJk+Uy0
>>457
住宅ローンを先に借りてて、あとから闇金を借りるケースだよ。
事前に債務があったら、無理な住宅ローンなんか組まして貰えないよ。
478缶チューハイ:2008/10/10(金) 14:11:14 ID:rWKcmeurO
ローン払えないなら嫁さんでも卯れ。。嫁さん無理なら娘宇れ。娘が無理なら ガンガレ ‥
479名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:11:17 ID:58zDh5ye0
>>438
住宅ローンは年収の5倍以内って言われてるからね
うちは5倍もしとらんわw
>>440
住宅ローンを無理して組める方法もあるらしいさ
自分はやってないからわからんが
年収300万円台で、どうやってそのローン組んだの!?
みたいなのあるらしい
自分は堅実な額の物件を、堅実なローンで組んだら
不動産屋も銀行もすげーそっけなかったwww
480名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:11:23 ID:sUkTWfbm0
>>456
変動金利はそういうローンだけじゃないだろ。
481名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:11:31 ID:oHUsAZV30
>>426
今、一番リッチな生活だと思う。
482名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:11:36 ID:OpkRW/sG0
マンション高すぎるんだよ、3000万、5000万なんて
ローン組んで利息もいれたら総額いくらになることやら。
長期成長社会じゃないと無理。
483名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:11:42 ID:qNulKsuxO
無理して何故借金すんのさ。アホは路頭に迷えばいいよ。それが資本主義だ。
484名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:12:14 ID:BwQswZct0
サラ金で頭金作ってローン組もうとする馬鹿もたまにいるらしいね
485名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:12:20 ID:UknhLbqc0
>>454
うちは注文住宅で全て国産の建材を使ってる。
建材選びにはかなりこだわったからね。
しかし白蟻駆除は5年から7年に一回のペースで必要といわれた。
それでも白蟻駆除してもらった日のお風呂場には
シロアリが出てきた。幾ら国産でも駆除しないなんて笑われるよw
486名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:12:30 ID:HnzWLX0u0
>>471
クレジットカード作る時の書類で借入金を書く欄って
大抵「住宅と車を除く」ってなってるよね(´・ω・`)
487名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:12:36 ID:EyXSRTsKO
10年前に家買った
5000万で借り入れ3500万の30年返済
当時550万くらいしか年収なかったから苦しかった
でも今は年収が約2倍になったから楽チン
頑張って給料上げればいいのさ
488名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:12:44 ID:0PINKB/j0
平日の午後なのにスレが早いのなぜ?
みんなニートなの?
489名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:13:16 ID:rQMtDLBQ0
>>440
90年代の住金と年金ローンはザルもいいところだった。

とくにゆとり返済を使うと信じられないような人でも家が買えた。
490名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:13:16 ID:YQ/z64Zg0
>>482
マンションは買わない方がいいと、知り合いの建築
関係の人が言ってたわ
資産として頼りないし、老朽化してきたからといって
簡単に直せないしで。
中古を買って数年ごとに渡り歩くとか、10年住んだら
別のところに行くみたいな生活ならいいけど、一生住むには
向かないってさ。
491名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:13:42 ID:r/OTYK+y0
>>472
値が下がってると売るに売れないんだな、これが
492名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:13:47 ID:QVRvtsiYO
ボロ屋でも住めば都と言うのに
補修だなんだ言っても家なんてそうそう崩れないよ
確かにきれいな外見の家はまぶしく感じられるが
利息で2000万も持っていかれる人生ってやっぱりアホだよ
これからは職場に近いボロマンション最強だろうな。
高い金払ってマイホーム買っても家具買う金が無い人生なんてよ
493名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:13:52 ID:uUo5Nza1O
「無理して組んだ住宅ローンが払えない」

無理するからだよな
身の丈に合った生活しろよ
494名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:14:06 ID:YQ/z64Zg0
>>488
せんせー
連休前に休みをとってはいけませんか?
495名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:14:17 ID:BwQswZct0
中古マンション買うなら補修前のぼろっちいのがいいらしいね
補修した後に売り払ってウマー
496名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:14:40 ID:Jnz2asr20
>>485
シロアリって外から来るからな。
庭木にもつくし、ホームセンターで買ってきたベンチにだってつく。
もともとシロアリがいたところに家を建てりゃそりゃぁシロアリがくるな。
建材によっても違うぞ
おまえんち杉か?
杉だったらなぜシロアリ防虫剤を注入してもらわなかったんだ?
497名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:14:42 ID:4KGoSY9dO
今の時代結婚したら子供を諦めるかマイホームを諦めるかのどっちかだな
498名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:01 ID:p8MTDJ2f0
ローンで買うぐらいなら、最初からかわん。
車でも家でもローンなんて使ったことがない。 借金つうは、自分の未来の
先食いだろ。
499名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:15 ID:5iRLyk/Y0
マンションは買っても借りても駐車場代や管理費等の維持費が毎月掛かるから買わないほうが良い
500名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:21 ID:HnzWLX0u0
>>473
本人が納得した上で選択して全うできたのならどっちもいい人生だろJK。
501名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:25 ID:yuto093kO
>>488
それはお前だけ(笑)
502名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:28 ID:4s/0ed/I0
実家暮らしで給料全て貯蓄出来る俺が最強なわけか
503名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:29 ID:oJXxYyga0
>>490
そのとおり。
マンションを買ったとしても、賃貸需要がある場所ならまだいいけどね。
504名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:31 ID:tweTKwaE0
>>370

だからそうじゃねーっつってんだろこの馬鹿
どこにそんな条件で金を貸す金融機関があるんだよ?
キチガイかお前は?
505名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:43 ID:JWsa1JBqO
>>469
お前みたいな最下層の暮らしは避けたいから相談するんだろ

506名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:44 ID:4xgnzTN60
>>473
なぜそんなに五月蝿い

アメリカ人の血が流れているなら、俺は俺、お前はお前という価値観を理解していないのか
人の金の使い方に、改行までしてそんなレスを繰り返しているのがわからん
レス乞食か?
507名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:15:51 ID:vreqHQTF0
昨日郵便で届いたが
団体信用保険料も値上げ一千万あたり約8千円の値上げだから
安いといえば安いが、これからもちょくちょく値上げされれば
ちょっと待てと言いたくなる。
だってさ値上げの理由が

 加入者の高齢化のため・・・

「亡くなっだり、高度障害になる人が増えて苦しくなりました」と言うこと
だわな・・・ 多分家を買って住宅ローンを組み、団体信用保険に
加入する人間も減ってるんだ。健保と似た構造になってるみたい。
508名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:06 ID:AEwDG6Cg0
親は定年して2年前に戸建てをキャッシュで一括購入
俺は買える金はあるがずっと賃貸

ローン組んで返済できない奴はどう見ても馬鹿です
509名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:08 ID:YVhJk+Uy0
>>495
修繕積立金のプランがどうなってるかはマンションによって違うので、要注意かな。
十分積み立ってれば、ウマーだけど、補修直前に慌てて徴収するような感じだったらキツくね?
510名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:10 ID:wh3uzUHlO
>>474
うちは実家に変えると床とか壁の色が毎回変わってる。
1度寝室の壁紙が紫になってて妹か弟が出来るんじゃないかと思ってちょっとひいた。
511名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:25 ID:iucqsYDY0
>>488
ヒマな司法書士ですが、なにか?
512名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:28 ID:ZvzhB6DI0
>>485
築10年ときに駆除業者いれたけどシロアリいねえって言われた。
次も10年でいいって、住宅メーカーが言ってた。っつーか、シロアリ防止の有効期限が10年
だからそれでいいですよ、だってさ。なんかそのメーカー独自方法らしいが。
513名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:28 ID:HyhYSTLVO
嫁と合わせて年収700万
家を買っちゃいました
514名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:30 ID:bqz2/p/h0
子供もいないし家を買っても仕方がない
515名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:53 ID:TFSngdytO
>>488
公休とってまーす。
連休にくっつけて公休とるのは
大手企業にはよくあること。
516名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:53 ID:YQ/z64Zg0
>>503
都内のあるマンションで前に問題になってたの見たことある

3500万円くらいで購入した人達が、全戸売れなくて残った
部分を数年後1000万円台で売り出した業者に文句言ってた。
数年でそれだけ資産価値として下がるんだなーって。
517名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:59 ID:OpkRW/sG0
景気悪くなってきたらローン払えなくなって売ろうとしても
値下げしても売れないんだよ。
まさに負の連鎖w
518名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:16:59 ID:Umgt0d9f0
中古マンションはヤメとけ、中古ってことは安くなってるってことだ。
安くなってるってことは「新築じゃ買えないような所得層」が入居する
ってことなんだよ。

DQNやアジア系と一つ屋根の下で同居なんて無理だw
519名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:17:25 ID:rN6kM3f30
>>455
杉なんかでも芯材は確かに蟻害には強いね
でも海外産の獰猛な白アリが増えているからな
520名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:17:35 ID:YQ/z64Zg0
>>511
司法書士さんだと家の売買にかかわったりするよね
登記で
521名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:17:34 ID:nkkzs25RO
本当に俺って勝ち組だなぁ
522名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:17:42 ID:HYtdFsH00
つか年収300万なんてほとんどワープアと変わらんじゃねえか
523名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:17:46 ID:K/WN8s0v0
自己責任
524名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:18:18 ID:doFs/9Lm0
自分も中古住宅買ったよ。ボーナス払いもなし、ローンも家賃程度の20年。
住宅は減価償却されちゃうから価値は0円だけど、土地は残る。ここがマンションとの違いだな。
土地さえあれば、最悪プレハブ小屋でも追い出されることは無い。
525名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:18:22 ID:w5dH3UI10
衝動的に1200万の築27年の一軒家、広〜い庭付き約140平米6LDKを35年ローンで買った。
月4万強返済。
今まで払っていた家賃より3分の一以下で激安。
子供達と共に幸せに暮らしております。

526名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:18:30 ID:bqz2/p/h0
宝くじで3億当たっても賃貸に住むわ
527名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:18:41 ID:ZvzhB6DI0
>>516
新築マンソンは売値の1/5〜1/4は買った瞬間下落しますよ^^
528名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:19:00 ID:p8MTDJ2f0
>>454
ウチは軽量鉄骨だ。確かに住宅性能なんたらによると、骨格の耐用年数
は90年しかもたないらしい(なんかすんごい塗装してるのに)。
法隆寺の1200年にはかなわない。
529名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:19:12 ID:7L52WUgU0
なんか、日本型サブプライムローン問題みたいな感じだな・・・。
530名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:19:16 ID:OpkRW/sG0
マンションなんて一旦入居したら1000万は下がるから
新築入居って何だろうって思うよ。
531名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:19:29 ID:TQ1Jlwyl0
>>511
ちょw
有資格者が何やってるんですかw

>>488
ヒマな弁護士補助者ですが、なにか?
532名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:19:35 ID:cF0uhrzR0
>>525
どこの田舎だよ
533缶チューハイ:2008/10/10(金) 14:19:39 ID:rWKcmeurO
ゆとり夫婦がゆとりセックスしてゆとり赤ちゃんうんでゆとりマイホームをゆとりローンで買いゆとり負債を抱えゆとり路頭に迷いゆとり火の車になりゆとり破産したら残こるは‥ゆとり自殺かな。俺はゆとりより ニトリで考える
534名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:19:52 ID:HYtdFsH00
自己破産しとけ
借金払えんならしょうがないだろ

それともリセットまでまつか?w
535お小遣い1万円w:2008/10/10(金) 14:19:59 ID:t/4eh/yHO
みんなカツカツだよな。年収400万の俺が妻一人子供一人で鬼の35年ローンで家買ったんだからさw
536名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:01 ID:YVhJk+Uy0
繰り上げ返済すると保証料が戻ってくる。
繰り上げ返済ウマーでやめられない。
537名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:08 ID:mRfXPS//0
>>301
贈与税いくらだった?
538名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:22 ID:RG4+Krs20
中古の戸建渡り歩きが最強、と思う今日この頃
中古のボロ屋で安ローン、嫁さん専業、このほうがいいわ
539名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:24 ID:9w5AS3oJ0
マンションなんて10年もたてば価値はなくなるし。。。
時代遅れ物件に誰が住むの?

ゴーストタウン知らない人が買うとしか思えない。。
540名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:29 ID:YQ/z64Zg0
>>536
しかし一生に数度くらいしか使えないんじゃないか?
541名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:34 ID:0f2A5eNO0
キャッシュで買える人は、キャッシュでは買わずに住宅ローンで低利で
資金を引き出すツールに。
542名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:35 ID:V2f2vqmp0
ローンを返し終わるまでにサブプライム層に転落していく連中がいっぱいいるんだろうな
543名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:20:39 ID:ULQLv8wJO
アパートでええやん
なんで持ち家に固執するかね
土地か?
544名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:21:01 ID:sUkTWfbm0
>>528
ほぼ完全に乾燥した木はシロアリも付かないし、腐食も殆ど無い。
545名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:21:03 ID:A1Gf+3Ht0
>>506
>アメリカ人の血が流れているなら、俺は俺、お前はお前という価値観を理解していないのか

あなた日本人しか知り合いがいない人生を送ってますねw
アメリカ人は他人のことが気になりますよ。
俺は俺とかいうのは、戦後の日本の教育界が作り出した嘘ですよw


546名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:21:05 ID:Jnz2asr20
>>537
子が住宅購入のために親に生前贈与してもらうと、贈与税じゃなくなる
547名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:04 ID:9EyP+9vN0
土地やマンションの価格って変動するから怖いよな。
まーマンション値下がりしまくるの待っていつか買いたいなぁ。
548名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:14 ID:iucqsYDY0
>>531
誰も家買わねーんだもん
公庫の借り換えバブルもとーっくに終ったし、とにかくヒマヒマ
549名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:15 ID:doFs/9Lm0
>>543
アパートは年取ったら追い出されるぞ?
550名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:15 ID:oHUsAZV30
90年バブル崩壊の少し前
マンションのモデルルームを見に行ったことがある。
受付の若い女の子が案内してくれて、いろいろ話してたら

「私も1件持ってますが、3か月で300万円値上がりしました」

といった。

その言葉を聞いて買うのをやめた。
短大出たばかりの20歳くらいの子が300万儲かった?
そんなバカな話があるか、と思って。

しばらくして
5000万円だった物件が3000万円台まで値下がりしていた。
551名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:17 ID:YQ/z64Zg0
>>546
ただし上限額があるんだよねそれ
552名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:26 ID:HYtdFsH00
土地付の家購入するならともかくマンションてw
553名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:26 ID:jbZJiRqL0
>>531
>ヒマな弁護士補助者ですが、なにか?

事務所の先生に
もっとしっかり営業活動するように
お願いした方がいいですお
554名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:28 ID:Umgt0d9f0
>>543
団塊脳だからじゃね?

車がステータスとか、年単位の分割払いでロレックスとかw
555名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:30 ID:N1+ZUJWQ0
>>217
命がなくなる分には団信で返してくれるからいい。
困るのは命はあるのにリストラや病気で働けなくなる場合。
まあ、ローン抱えていて子供もいるにもかかわらず仕事辞めちゃう大馬鹿もいるけどな。
家族からしてみたら、氏んでもらったほうがよっぽどいい。
556名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:35 ID:UXy1TPmz0
>>528
軽量鉄骨の骨格が90年もつ?

どんなに塗装してもあっという間にさびちゃうんじゃないの
一般的な木造より耐用年数短いって聞いたけど・・

どうなんだろう
557名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:50 ID:14lkfTMTO
弁護士補助士って資格があるの?
558名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:22:52 ID:JvYZZvvX0
>>543
所帯持ちには未だにそういう奴は多い
自分の家(マンション含む)を持つってことが一種のステータスになるからな
宣伝の影響かと思うが
559名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:23:07 ID:4xgnzTN60
>>545
それすらどうでもいいよw
560名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:23:08 ID:oJXxYyga0
>>536
よ〜く考えれば?
保証料ってなんの役にたつか。
借りる側にとっては不必要。
561名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:23:09 ID:bEdJ8srN0
知り合いもこうなるかもな
高給取りでも共働きでもないのに、新築一戸建てを頭金なしで建てたよ
562名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:23:13 ID:sUkTWfbm0
>>545
>あなた日本人しか知り合いがいない人生を送ってますねw
>アメリカ人は他人のことが気になりますよ。
>俺は俺とかいうのは、戦後の日本の教育界が作り出した嘘ですよw

これ、もっともアメリカ人らしくない態度じゃんw
あんたホントに半分アメリカ人なの?www
563名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:23:18 ID:YQ/z64Zg0
>>557
パラリーガル?
564名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:23:26 ID:2R1p6nm20
>>544
付かない、じゃなく、付きにくくなる、だろ
やつらはコンクリートだろうがスタイロフォームだろうが、なんでも食うんだから
565232:2008/10/10(金) 14:23:37 ID:c56bFb1f0
>>546
但し上限額はあるけどね。2500万だから割と大丈夫だったりもするが。
去年までは3500万までOKだったんだよね。親の年齢制限も無かったし。
566名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:24:10 ID:tjsYqFPr0
働いてる大人が三人いて、子供は一人だけでずっと公立校なのに
ローン返せなくて消費者金融から借金しててうちにも借りに来る家があって
どんな生活してるんだよと不思議でならない
567名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:24:16 ID:arHLAIOB0
>>557
無いよ
弁護士会や司法書士会に補助者登録するくらいかな
無登録の場合も有るけどね
実はオレも元補助者でつ
568名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:24:17 ID:ZKWWz00G0
>>525
それならさっさと繰り上げ返済できるね。
10年ちょいでかえせるんじゃない?
家の補修も楽しんでやれば、ちっとも苦じゃないしな。
自分が中古買うときは、建築関係の弟を連れて回って、
基礎だけしっかり見てもらってから買った。
外見や内装良くても、基礎がヤバイところは結構あったな。
569名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:24:42 ID:doFs/9Lm0
>>556
建て売り住宅なんかなら、木造よりは鉄骨の方が耐久年数は高いはず。
570名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:25:12 ID:YQ/z64Zg0
>>566
多分携帯の月使用料が一人3万とか
571名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:25:17 ID:58dH2Krv0
無理なローンを組みたくても組めない俺が最大の勝ち組か
572缶チューハイ:2008/10/10(金) 14:25:18 ID:rWKcmeurO
無理して高い物件なんか買うなゆとり家族は‥俺は中古の庭つきの120坪の屋敷を眺めるハーモニカ長屋の主人だ‥
573名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:25:31 ID:V8/Ew9Tn0
こういう、ちょっと支払い能力に疑問がありそうな人のローンを
証券化して売りに出したら儲かるんじゃね?
574名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:25:49 ID:Q/MEaONs0
>>556
鉄筋マンションが100年。
ただしちゃんと規定の補修と10年に1回の大改修しないとダメ。
575名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:01 ID:74jqnn+i0
自業自得。

救済の必要は一切ないな。
576名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:04 ID:HnzWLX0u0
>>573
おいこらちょっとまて
577名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:13 ID:t/4eh/yHO
みのがやってるタマホームのCMの意外とイケちゃいますよのあのじじいが腹たってしょうがないW
578名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:14 ID:cXqn63Bq0
>>1
無理して組むなよ
579名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:17 ID:2R1p6nm20
>>569
建売だと長持ちするっていう理屈がさっぱりわからない
なんで?
580名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:24 ID:r/OTYK+y0
>>573
おまえ頭いいな
是非、リーマンブラザーズで雇いたい
581司法書士:2008/10/10(金) 14:26:27 ID:tiLFVn960
銀行から、大手の企業が借りなくなったんで
銀行は、住宅ローンの大盤振る舞い

全額ローンなんて当たり前、酷いのになると
諸経費(登記費用、保証料、損害保険料)も
含んだローンを組んでいたんだから

今まで頭金を作れなかった人が、どうして
ローンを返せるのか?

登記をしながら、「結局飛ぶんだろうな」と
思っていたけどね
582名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:33 ID:uID+Zpel0
>>無理して組んだ住宅ローン
その時点で自己責任だろw
583名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:35 ID:sbF+4piS0
>>1
>無理して組んだローンが返せずに

無茶するから・・・

>夫婦の収入を合算して組んだローンが離婚で支払えなくなったり……

夫にローンが残り、妻には家が残るって事かな?
584名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:35 ID:YVhJk+Uy0
30代で買うと、耐用年数考慮して、死ぬまでにもう一回補修か購入を検討する事になる。
一生に一回のつもりでローンを組むなんて危険極まりない。

でも、賃貸は年取ると貸してくれないとか、保証人が居なくなるなどの問題があるから、最終的には買ったほうがいいと思う。
585名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:38 ID:B1W2p5g/0
日本は独自のサブプライム問題あったかw
ワロタ
586名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:41 ID:sUkTWfbm0
>>564
日本のヤマトシロアリの場合は自分で水を運ぶことが出来ないので
乾燥した木は食べません。
ただし、イエシロアリは水を運ぶので或いは食べるかもしれませんが
シロアリが食べるのはセルロースの部分なので乾燥した木には
セルロースが殆ど無いのでは?
587名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:26:47 ID:72Mk8WiKO
無理して組んだんなら自分のせい。
とっとと自己破産でもして不動産手放しなさい。
588名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:27:12 ID:HYtdFsH00
>>573
おまい天災
589名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:27:26 ID:Umgt0d9f0
>>573
ワロタw
590名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:27:42 ID:p8MTDJ2f0
>>556
今時の軽量鉄骨は半端じゃねぇ。4層塗装がどうの、焼き付けがどうのって
海水ぶっかけても関係ない。そもそも、ボルト穴からなにから加工した後
で工場で車の車体なみの塗装やる。もっとも、大手のハウスメーカのものだけ
だと思うがな。
591名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:27:45 ID:ZvzhB6DI0
>>573の人気に嫉妬
592名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:28:11 ID:K23Br2+E0
>>569
日本の湿度や気候を考えると、木造軸組みが最高。
軽量鉄骨は、定期的なメンテナンスが必要。
593名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:28:17 ID:RG4+Krs20
>>573
それなんてサブプライムw
594名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:28:27 ID:JvYZZvvX0
>>573
俺が格付けでAAAつけてやるw
595名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:28:47 ID:9EyP+9vN0
無理して組んだローン

ここに結論がでてるよな。
596名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:28:48 ID:Jnz2asr20

GIOってどうなの?信用できんの?最近、これに入っているから絶対大丈夫ですって
ところが増えてるが。
597名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:28:53 ID:KaZxfnzq0
日本版サブプライム
598名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:01 ID:A1Gf+3Ht0
>>524
>土地さえあれば、最悪プレハブ小屋でも追い出されることは無い。


う〜ん。これが農耕民族日本人の深層心理ですね。
戦後、バラックのトタンで掘建て小屋から始めた日本。
戦後、鉄筋コンクリートをしっかり立て始めたドイツ。
土地神話ってあると思っているんですね。
人口が減ってきている地方都市ではすっかり土地神話は崩壊してます。
日本全体が人口が減ってきている今、東京は最後まで残るかもしれませんが、
今の段階でも、千葉、埼玉、神奈川のちょっと電車駅から遠いところは、
土地神話崩壊して投げ売りの現実があります。
東京でもあんなに華々しかった多摩丘陵は今、凄い暴落と老人団地です。

だから、狭すぎる一戸建てにこだわって、一生借金の重りを過ごす人って
ハズレくじひいていると思います。
10年後は誰でもこのこと実感するでしょうね。

599名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:12 ID:HnzWLX0u0
>>579
建売で使ってる木材の質が(ryって意味じゃね?
600名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:18 ID:zgPnAMCdO
>>573
入れ食いだなw
601名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:18 ID:LqooSgOo0
中央線沿線,駅から徒歩10分以内の物件を
30代で現金一括で買ったオレは勝ち組。
そんときの年収500万円代。
計算が合わない。。。。
602名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:20 ID:YVhJk+Uy0
>>573
時空を超えた過去スレかw
603名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:24 ID:OYN0ctQO0
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |  
      |    (_人_)     |  
      |     \   |     |  
      \     \_|    /



604名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:33 ID:mHp7qsWy0
家買うときは無理しちゃうんだよな
ボーナスも期待できないし親頼るしかないな
605名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:39 ID:mwymyL5h0
年収300万台でローンが組めるのか。すげぇ・・・
606名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:40 ID:doFs/9Lm0
>>579
木の材質とかこだわって作った建物とは耐久年数が違ってくるよ。
ひとくくりに木造住宅といっても幅が広い。

607名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:40 ID:jbZJiRqL0
>>1
やっぱりこういうのって
もちろん返せなくなった方は悪いんだけど
ローン会社の「貸し方責任」ってのも問われると思うよ
608名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:40 ID:cXqn63Bq0
>>595
本人が無理と認識してるもんな。語るに落ちちゃっとる。
大丈夫と思ってくんだローンと言っておかないとダメだよな。
609名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:29:52 ID:Umgt0d9f0
>>573
支払い能力に余裕のあるヤツのローンを少し混ぜて、
債権格付けを上げれば完璧じゃね?
610名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:30:21 ID:QV35Nd4v0
>>464
最初からわかっていれば、いいんだけね、購入する前に近所に聞いても普通は
口を閉ざして教えない。

ウチの町内が横浜でも特殊?な部類なんだろうと思う。
ある日突然、近所のオヤジが壊れて私道だからウチの土地だ!
土嚢とコンクリで道に菜園作った(笑
四十代の娘も居直って、これがあるから車は減速するから安全と言ってよ。

もう予測不可能。
ローンは5年程度返せる年収じゃないと、地獄だろうと思うけどね。
611名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:30:37 ID:c56bFb1f0
>>590
しかしその耐用年数のせいで固定資産税が下がらないこと山の如しorz
612名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:30:56 ID:QbVw7OCR0
>>595
言える言えるw
なぜ無理をするのかと
フラグ立ててんじゃねぇよ
613名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:30:59 ID:UM9X6ddk0
10月10日

十月十日






十十
日月

614名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:31:11 ID:MlYR9kQ70
>>544>>586
アメリカカンザイシロアリが猛威をふるってるよ
「アメリカカンザイ」の「カンザイ」は「乾燥した材木」
乾燥してようがお構いなし
奴らは軒だろうがなんだろうが喰らいついてぼろぼろにしていく
家丸ごと薫蒸しかてがないんだよ
615名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:31:17 ID:XDDorKhF0
旦那の実家もうちも持ち家(ローンなし)どちらでも住める私は勝ち組
616名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:31:18 ID:gg/PiKGh0
>>573
そのときは、最初のうちは利率をさげとかんといかんな。
そうすれば低所得層もとびつくんじゃね?
617名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:31:45 ID:ZqBXtivRO
住宅ローンが支払えないのは結果ってだけ。
この10年景気は停滞してんだから、原因は住宅ローン以外にある。
618名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:32:24 ID:YVhJk+Uy0
>>605
組めるけど、勿論限度額は低い。あとは、勤めてる会社の信用度合いの問題。

619名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:32:32 ID:M0HjYvRw0
一時でも良い夢見たのだから、潔く散りなさい。

全てを捨てて、ドヤ街で暮らし日雇いで稼ぐのです。
それが辛いのなら、あと選ぶ道は1つです。 合掌...。
620名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:32:41 ID:oJXxYyga0
>>616
そんな低利のリスク証券は誰も買わん。
621名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:32:49 ID:p8MTDJ2f0
>>592
それは昔の常識。今では骨格の耐用年数が一番ながい。メンテが必要なのは
外壁。15年ぐらいでな。

>>579
建て売りというより大手のものだと、骨格は工場で加工も済んだ状態で
塗装する。昔の赤いペンキの鉄骨とは全く別もの。
622名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:33:03 ID:sUkTWfbm0
>>605
> 年収300万台でローンが組めるのか。すげぇ・・・

組んだ時は違うんじゃね?
その後の不景気で残業カットとか減俸とかで減収になったとか。
年収300万じゃ家のローンどころかクルマのローンさえ組めないだろ。
623名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:33:19 ID:NP8xqske0
この7月に住宅ローン終わったからもう関係ないや
624名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:33:19 ID:t/4eh/yHO
コーポ最強説!
625名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:33:40 ID:7f3Ezo3EO
>>320
オレの場合、債権者は住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)なんだが、まとまった一時金払って競売申し立てを取り下げてもらった。残額は三年分割支払いにしてもらた!たぶん、稀なケースだと思う。
最後の砦を死守して、ヒャッハァーーな気分だけど・・・・・・
他に金融債務3000万もあるぜぇー!
626名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:33:48 ID:B1W2p5g/0
>>573の人気に嫉妬した
627名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:00 ID:doFs/9Lm0
>>598
いや、うちは田舎だし中古物件だったから、登記に仕方なく「家、100万」と書かれたぐらいだし。
今のローンも土地代払ってるようなもんなんだよ。都市圏で新築一戸建てだとたしかに大変そうだ。

628名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:13 ID:tiLFVn960
>>617
今までの10年が景気が停滞していると
言っていたら、これからの10年は
どういえばいいんだ?

629名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:21 ID:2R1p6nm20
>>599>>606

あーそういう意味か
なるほど
630名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:29 ID:outSXA0T0
バブルがはじけてトヨタに残業無くなった時も住宅ローン返せないって奴がたくさん出たが
みんな奥さんが昼間の人妻ヘルスに行って頑張ったんだ

おまえらも甘えるなよwwwwwwwwww
631名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:31 ID:UO+AKKJgO
ふふふ
世帯収入500万で2600万のローンを背負ったアテクシが来ましたよ
勿論利子は固定じゃないよwww
\(^0^)/オワタw
632名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:43 ID:A1Gf+3Ht0
>>562
>もっともアメリカ人らしくない態度じゃんw

あなた洗脳され過ぎですね。

人間は本能的に他人が気になるんですよ。これは洋の東西を問いません。
戦後、日本を破壊するために、他人は他人、俺は俺が戦勝国アメリカだ
っていう嘘を教え込む事で、日本の強さの源の、助け合い精神を破壊したんです。
私の方が、日本の歴史を知ってますねw
アメリカの本を読んでない日本人ほど、アメリカ人を誤解していますよ。
633名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:34:45 ID:Umgt0d9f0
このスレで学んだこと、

「マイホーム購入とはシロアリとの戦場を買うことである。」


やっぱいらないわw
634名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:35:00 ID:Jnz2asr20
>>621
それは、○水さんかな。
うちの実家が積○さんだが、たしかに、ゆがみはないしすげえ家だと思う
だが、
夏、滅茶苦茶暑いんだよな。家の中が。
しょうがないとは思うんだけど、築15年でアレだけゆがみがないといいなーとは思う
しかし、自分はシックハウスになってしまった
昔の基準だからどうしようもなかったんだと思うけど
635名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:35:08 ID:kf8q2FVD0
>>544
>>614
多湿な気候、しかも室内と外気の温度差で結露が避けられない環境において
内壁材を「乾燥した木材」に維持するというのは無理
636名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:35:11 ID:XQJF12cCO
4年前に2400万借り入れの、49年ローン組んだ俺が通りますよ
637名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:35:53 ID:sUkTWfbm0
>>614
昔は日本にはいなかった種だよね>アメリカカンザイシロアリ
やっぱり温暖化が原因なのかな。
こうなると、伝統的な日本の木造建築の危機でさえあるね。
638名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:36:01 ID:nmobWygF0
避けても視界に入る
無視したらシカトと騒ぐ
受け取れば氏ねと言われて・・・どうすれば
639名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:36:03 ID:aSif5q4L0
段ボールでいいのに無理してビニールシートなんか
買うからだろ
640名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:36:25 ID:lxpgGvAHO
築五年目
床と柱の間から小さいアリが出てきました。
シロアリ駆除しないといけないですかね? 新築時にシロアリ対策はした(柱の一部になんか黒いのが塗ってある)と言われたんですが、建築家が潰れてしまいましてわからんw

このスレみてたら心配になってきた。
641名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:36:27 ID:tiLFVn960
>>636
潰れた住専に100年ローンと言うのが有ったが
642名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:36:36 ID:58zDh5ye0
>>622
組めるよ
組める額が低いだけで
643名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:37:22 ID:hQxkGadZO
シロアリを繁殖させて
新築の家にコッソリ忍び込ませる仕事が流行る
644名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:37:56 ID:tjsYqFPr0
ローン組むと税金控除があるとかで
うちの親は金あるけどローン組んでたな
三年だったか経ったら一括で返しちゃうし
親死んだらチャラになるから、お前はローン心配しなくていいよと言われた
645名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:38:08 ID:55G633rlO
49年ローンって80歳くらいになっちゃうじゃん
646名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:38:16 ID:BLIY9xHY0
年収500万ちょいで4000万のローン組んだ。
まあ、賃貸部分があるから、頭金以外の持ち出しは0。
家賃収入以外に月5万ちょいだせば、15年で返しきれる計算だが、さてどうなるか。
647名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:38:29 ID:YVhJk+Uy0
積○ってハイムとホームがあるよね。どっちもクオリティは同じなのかな。
友人2人がハイム使ったんだけど、内装が似かより過ぎてて気持ち悪かった。
648名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:38:37 ID:p8MTDJ2f0
>>611
ところがどっこい、分類が「プレハプ」なもんだから税金が安い。柱だって
張りぼて(ホントの柱は隠れてる)なもんだから、評価額が馬鹿安。
不動産取得税が4万でおつりがきた。2800万もかけた家なのに。
649名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:38:46 ID:rN6kM3f30
>>640
まず業者に見てもらいなよ
昔の白アリは湿気がないと付かなかったが
今は>>614というターミネーターみたいな奴がいるから油断ならん
650名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:38:52 ID:outSXA0T0

 当時は政府主導の住宅ラッシュで
 最初は返済額軽いが10年後からめちゃくちゃ増える返済方法が流行ったからな
 当時から「これ大丈夫なのかよ?」って声も多かったんだ

 さぁ わかったらさっさと人妻ヘルスへ面接に行ってくるんだ
651名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:13 ID:g/rYzw720
>>640
アリ対策はいろいろあるけど、薬剤系は5年ほどで効果は無くなる。
根本的に家の通気構造を見直さないと、駆除してもまた5年後に出てくる。
652名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:19 ID:N/mB0cdX0
無理して組むからだよ、アホか
勝手に自滅してろ
653名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:22 ID:3S+rOjwa0
住宅ローンが悪いみたいなスレタイだけど
悪いのは住宅ローンじゃなくて日本の景気の問題では?
654名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:24 ID:zsEFwM7i0
>>622
;
> 年収300万じゃ家のローンどころかクルマのローンさえ組めないだろ。
>
それが常識だと思っていたのに、今じゃ、頭金なし、35年ローンが組めるんだぞ。
おかしいってマジで。35年もローン組んでるやつが多くてビックリだよ。
俺の頭じゃ、頭金1/3〜1/5で20年っていうのがリーマンだと思ってた。
マンションの資産価値だって、せいぜい20年だろうし、追加負担だってあるのに。
655名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:25 ID:qWUdiEtf0
> 無理して組んだローン

問題点を発見しますた! (`・ω・´)
656名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:38 ID:r/OTYK+y0
>>631
まああれだ、女には売るものがあるからな
657名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:39:50 ID:58zDh5ye0
>>646
賃貸は、ひたすら優良な店子を切らさない努力だなw
実家がしょぼいアパート経営してるけど、とにかくそれ
658名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:40:04 ID:hbwedrPo0
親の持ってるマンション借りて住んでるけど、
古い建物だと気が滅入るんだよな…
知り合いとか、新築のマンション買ってて
ちょっと羨ましいけど、やっぱりローン怖い。
659名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:40:11 ID:KSH0EH7J0
不動産が右肩上がりで価格上昇し続ける時代じゃないのにローンで家買うってアホだな。
パソコンをリボ払いで買うバカと同じ。
660名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:40:14 ID:arHLAIOB0
おまいら随分と無理してんなぁ
661名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:40:25 ID:f7IhUpci0
無理だったんだろ。
662名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:40:31 ID:B7A+A2Ew0
シロアリ駆除って大変そうだね。
家ではやったこと無いけど。
663名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:41:06 ID:ZQJBqxQh0
マンションのローン終わったので、一戸建て買うことにしようかと思ったが、やめた。

マンションのナンピン買いをして、フロア面積を増やすことにする。
664名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:41:47 ID:M427TnCI0
<丶`∀´> 「無理して組んだ住宅ローン返せないよ助けて」

(´・ω・)  「死ね」

ガチャン、ツーツーツー・・・

<丶`Д´> 「・・・・」
665名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:02 ID:8jWIvWcv0
日本でもサブプライム発生ってか
666名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:03 ID:cxcOHEK90
>>418
環状線から30分をちょっとだけ超えるというと、快速・私鉄の追加料金なしの急行・特急で、
大阪発 神戸高速・新開地、阪急京都線・桂、阪急宝塚線、福知山線・三田、能勢電鉄・山下
(北千里、宝塚は余裕で30以内)
天王寺発 阪和線・熊取、関西線・奈良、近鉄南大阪線・二上神社口
新今宮発 南海本線・りんくうタウン 尾崎、南海高野線・美加の台
森之宮発 近鉄・学研奈良登美ヶ丘駅
鶴橋発 近鉄大阪線・八木、近鉄奈良線・奈良
京橋発 京阪本線・伏見稲荷

と、ざっと、京都市南端、神戸市の淡路島の手前、奈良市の真ん中、関空の橋の根元、
高野山の手前の河内長野の南端、くらいまでは余裕でいける。
667名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:22 ID:58zDh5ye0
うちも小さいアリが出たことあるが、ボロ家なんで
外から入ってきた普通のアリで、蜂蜜にたかってただけだった
むかついてアリの巣コロリを撒いたら出なくなったが
アリの巣コロリのコピペを思い出して切なくなったよ
668名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:27 ID:JvYZZvvX0
>>654
貸す側もそんな奴に貸したくないってのが本音だろうな
でも、優良客が減ってるから仕方ないんじゃないかと思うがな
669名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:45 ID:vm7MRMwB0
俺(30代)の同級生達も派遣で工場勤務なのにマイホーム建てた連中が大勢いるけど
年収180〜200万くらいしかないのに家建てるとか信じられんわ・・・
670名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:46 ID:YVhJk+Uy0
頭金ゼロ物件て、どういう仕組みになってるの?
普通は約定したときに10%の手付金を払うから、それ相当分かそれ以上の頭金は必要でしょ。
頭金ゼロっておかしいと思うんだけど。
怪しい物件ではないの?
671名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:42:49 ID:kf8q2FVD0
>>649
>昔の白アリは湿気がないと付かなかったが

昔は白アリなんかそうそう付かなかったとは良く聞く話
そもそも昔の家は気密性が低くて夏暑く冬寒いので結露もしずらく
カビや白アリがつかない。でも今の家はそうじゃないから
672名無し:2008/10/10(金) 14:42:55 ID:YQxlo6n3O
個人ガ壊れて会社が壊れて銀行が潰れて失業者があふれて犯罪多発、疫病流行、勝ち組は公務員のみとなって初めて恐慌といいます。
673名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:07 ID:p8MTDJ2f0
>>647
同資本系列だけと別会社だね。ハイムは軽量鉄骨のみ、ホームの方は木造もある。
内装なんか同じ工場のものなんかを使ってる可能性はある。
674名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:11 ID:sUkTWfbm0
>>640
>(柱の一部になんか黒いのが塗ってある)

それはクレーオソートという防腐剤でシロアリ防蟻剤ではありませんね。
新築時の防蟻剤はオレンジか緑色です。
現在は建売りの殆ど、、もしくは公庫ローンの住宅は全て新築時に
防蟻処理をしてます。
ですが、個人的に工務店にローンなしで注文すると防蟻処理をしてない
場合もあります。
675名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:16 ID:Umgt0d9f0
シロアリなんて名前だから皆にナメられるんだよ。

ホワイトゴキブリだったら必死で最後の一匹までも撃滅させるよ。
676名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:17 ID:tiLFVn960
>>654
フラットという旧住宅金融公庫の天下りの
ための制度なら、固定だ
677名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:25 ID:RaiUs1v60
不動産の営業がお得で問題ないかのように言いくるめてローンを組ませるんだよ。
わしの場合はそうだった。
678名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:32 ID:orx8wgS+0
民事個人再生・特定調停・最悪破産 どんなに考えてもこれしかない。
別に全部、本人で手続きできる。個人再生は弁護士頼む方がいかもしれないけど。
679名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:37 ID:80KJKwLi0
家なんて現金で買うもんだろjk
680名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:39 ID:HnzWLX0u0
そういえばオレ、ログハウスの別荘もらえるんだけど
メンテはどうすりゃいいのかな(´・ω・`)
(高温多湿な日本にログハウスは(ryってのは理解してるけど)
681名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:48 ID:Y0eRQk/W0
うちの馬鹿兄(メンヘル・IT企業契約社員)が年収400万もいかないのに家買った。
「家賃払うより安いしwwww頭金無いしwwww家賃払うお前らアフォwww」と私に自慢していたが、
正社員やったこともないし、嫁(元不法滞在の外国人。兄を騙して結婚w)の稼ぎも悪いし
ローン返せるの?と思っていたら
案の定うつ病が悪化してローンも返せなくなり離婚話まで出て泥沼wwww


ちなみに私ら夫婦は子供もいないし、家もいらないと思っているので
駅から徒歩数分の賃貸マンションに住んでる。
682名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:43:51 ID:n6jV+NmW0
背丈にあった生活をすれば良いものを、背伸びして家なんか買うのがいけないんだよ。
貧乏人は貧乏な生活をすれば良ろし!
683名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:44:03 ID:JyxPY/j90
シロアリ駆除装った詐欺とかにひっかかるなよ
684名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:44:25 ID:2bBbxtkX0
近所でもボーナスカットされてローン払えなくて売家あるよ。
685名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:44:26 ID:mRfXPS//0
>>351
俺が聞いた時は「利息も払えば問題ない」だった。
どの程度の金利かまでは聞かなかったけど。
結局返済時の利息の2割もきっちり取りますってことだと思う。
686名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:44:28 ID:Zk3djgMw0
>>672
何も無くても犯罪多発、拳銃で撃ち合いとか日常茶飯事ですがなにか?>>千葉
687名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:44:39 ID:UiDy5/QG0
それに1999〜2000年頃でも結構住宅の価格は高かった
>2001年の911テロの後急に売れなくなって、価格が落ちた記憶がある
>同じ分譲地でもそれまで4000万台だったのが2000万台まで
>落として売ったりしてた。

都内ではもう99年あたりから、かなり安かった。911以降の価格なんて大して変わらん買ったぞ。


688名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:45:02 ID:t/4eh/yHO
>>669釣られないぜw
689名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:45:27 ID:3ACW4GmS0
この御時世によく住宅ローンなんか組むな
690名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:45:42 ID:4Q4sQXn50
>>670

別に怪しくないよ。
手付金は保全の為
691名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:45:47 ID:HYtdFsH00
>>669
信じる!
692名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:45:53 ID:bwwW25DMO
うわぁ元同僚がこれになるっぽいなw
年収400+奥さんの年収300で3200のローン組んでたぞ
買ってすぐに奥さん妊婦になって仕事やめてたけどどうするんだろう・・・
693名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:46:10 ID:2Hgw6cJH0
>東京の人って、
>なんで、わざわざ無理して一生かけて、何千万も借金して、我慢人生して、
>うれしいのかな???

東京人は金持ちが多いから苦労はしないよ。
苦労するのは上京人と千葉や埼玉の県民。
所得も低いしね。
694名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:46:32 ID:soa+f7z00
空売りファンド創設すればいいじゃない
695名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:46:45 ID:qWUdiEtf0
>>669
きっと二年くらい経ったらお家の価値があがってるから、
ローン を組みなおせるンだよ。 (´・ω・`) < しかも差額で結構儲かるらしいンだ。
696名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:46:46 ID:hQxkGadZO
アパートのプライバシー侵害は酷い
仕事終わって帰ってきたら玄関のドアの色変わってた
中も変わってたから
俺がいない間に合鍵で鍵を開けて、勝手に入ってたのだろう
幸いにも空気嫁は隠してあったからバレなかったが
もし俺のいない間に空気嫁を寝取られたかと思うとゾッとする
697名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:46:45 ID:vm7MRMwB0
>>688
なんかおかしいか?
田舎だけどほんとの話だよ?
698名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:46:53 ID:p8MTDJ2f0
>>634
ま、そこじゃないけど大手。 こちとら岩手だから、断熱性能が半端じゃねぇ。
従って、夏も午前ちゅうぐらいは外の暑さが伝わらない。軽〜くエアコン使えば
夏も快適。 冬もフトンなしで寝られる。
699名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:47:15 ID:x8Psl/pcO
何故無理して組むんだよ
700名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:47:24 ID:UXy1TPmz0
>>680
ログハウスってのは、木を互い違いに組んだやつかい
そりゃあかっこいいね

まず油をたっぷりかける
次に大勢であつまって木を組んだまわりを取り囲む
「せーの」とかいう掛声とともにリーダーが火をつける
大声で、みんなで歌を歌う
♪もーえろよ、もえろーよー、ほのおよもーえろー♪とか

これがいいんじゃないだろうか
701名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:47:34 ID:tiLFVn960
税務署の相談ほどあてに成らない物は、
無いんだけどな

贈与税の調査は申告後早くて2年、普通3年後

忘れた頃にやってくる

702名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:47:35 ID:arHLAIOB0
>>688
土地を所有してる上での建物のみの金消契約じゃね
オレが実務してる頃結構有ったよ
親が土地提供者とかで
703名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:16 ID:58zDh5ye0
>>692
てか、一馬力700万でも3200万は年収5倍のギリギリだなぁ
自分だったら旦那の収入だけを基準に物件選ぶけどな
1500万までくらいの中古一軒家とか
704名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:17 ID:BLIY9xHY0
>>657
いくつかのアパート賃貸経営してる義理父からも似たようなこと言われた。
まあ、そもそも賃貸併用にしろといったのも、義理父のアドバイスだが。

今満室だけど、この先どうなるかな〜。
705名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:29 ID:Y0eRQk/W0
>>688
ど田舎だと家も安いから買えるんじゃない?地方に出かけたとき、駅に置いてある住宅情報見ると
あまりの安さにびっくりする。新築庭付き1千万円代とか。
706名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:29 ID:r/OTYK+y0
>>700
放火は罪が重いぞ
殺人に勝るとも劣らない刑がつく
707名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:31 ID:6SpK+S/00
今その辺に出てるマンションのチラシ見てみろ
どのチラシも月々30000円から購入可能 (固定3年1.5%)って書いてあるぞ
708名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:35 ID:IY2XFlemO
こいつらアメリカの住宅バブルみてヤバいと思わなかったのか
709名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:48:46 ID:BwQswZct0
>>634
積水ってやばいんじゃなかったっけ
クレームいれたら、在の奴に逆に裁判起こされたとか
710名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:49:05 ID:kukVbWyp0
>>620
債務者の生命保険もコミコミでセット販売すれば・・・
711名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:49:19 ID:t/4eh/yHO
>>697いやいや田舎でも最低その倍はないと無理でしょ
712名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:49:32 ID:XQJF12cCO
>>>645
たぶんそこまで生きてないと思うのでww
生きてりゃなんとでもなるだろという考えでやっちまいますたwww
ちなみに年収320で嫁パート100
子供二人w
月々6万ちょい払ってる
今のところ少ないけど貯金もしてるし、不自由ないけどなぁ
まぁ贅沢はしてないがwww
713名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:49:33 ID:Jnz2asr20
>>640
そのアリさんは、胴が長いですか。
くびれが1個しかありませんか
5ミリ以上ありますか

丸が全部ついたらシロアリかもしれません。虫を持って、保健所か農協に逝ってください
シロアリかどうか判断してくれます

5ミリ以下で、めちゃくちゃすばしっこくて、白あるいは透明だったら、ダンボール虫(チャタテムシ)だと思う


714名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:49:53 ID:HnzWLX0u0
>>675
生物学的にはアリよりゴキブリに近いんだっけか。

>>700
昔ボーイスカウトやってたときは点火に火弓を使ってだな…ってそうじゃなくて(´・ω・`)
715名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:00 ID:B1W2p5g/0
なんで家を手放して安いアパートに引っ越さないの?
716名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:03 ID:UiDy5/QG0
馬鹿だな これはゆとりローンが崩壊しただけのことだよ。
あんなもん組ませる方も組む方もアホとしか思えなかった。
717名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:15 ID:qWUdiEtf0
>>680
こんなんでいいのかな。 (´・ω・`) < ログメンテ。

ログハウス協会の概要
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
718名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:24 ID:zsR4wnMb0
今済んでるとこと別にマンションの一部屋買ったけど完済しておいてよかった・・・
719名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:24 ID:jbZJiRqL0
>>1
こういうのって
物件の販売会社が
「大丈夫w 近い将来この辺の地価も上がるはずですしw」
とか
うまいこと言ってローン組ませるのかもね
720名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:34 ID:fwH1YqR80
きつ
721名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:50:34 ID:Umgt0d9f0
>>709
担当によるだろ。
722名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:51:09 ID:sUkTWfbm0
>>680
武田でライセンス生産してるドイツのキシラモンというのを塗るといいよ。
油剤と水性の両方があるが水性の方が臭いが少ない。
本来防腐剤だが防蟻効果もあるとパンフには書いてある。
つか、ログハウスのメンテにはこれしかないんじゃないかな。
723名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:51:10 ID:82OV6yxz0
サブプライムローンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
724名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:51:11 ID:L5KdhHkH0
先々月、9年前に4500万で買ったマンションを2600万で売ったし。
725名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:51:35 ID:KSH0EH7J0
>>669
ワープアこそミニ開発でもいいから家だけは建てた方がいいぜ。
家は生活保護になってもよほどの豪邸でなければ売れと言われることはまずない。
家さえあれば食い物なんてスーパーの半額商品ばかり狙って買えば生きていける。
老人になって家がないのはマジで悲惨。
726名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:51:37 ID:mwymyL5h0
「無理して組んだ住宅ローンが、払えない〜♪」
って、歌になりそうだ。
なぎらさんあたりに歌ってもらいたい。
727名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:52:11 ID:HnzWLX0u0
>>717,722
超まりがとう(´・ω・`)
728名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:52:15 ID:ZgLbQeUl0
きつい
729名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:52:37 ID:oABqPzFC0
いくらでも情報が手に入る世の中でこんな金融リテラシーの低い連中が
家を買ってるのに驚いた。自業自得。バカの極み。
いや、金融リテラシーが低いから無理なローンを組んでしまったのか。
こういう輩をこれから先排出しないためにもお金の勉強は必要だな。
日本は資本主義の国なんだから義務教育で取り入れればいいのに。
730名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:52:48 ID:outSXA0T0
>>724

よかったな なんとか借金だけは残ってwww
731名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:53:09 ID:Umgt0d9f0
>>714
昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科、むしろ立派なゴキブリ
732名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:53:21 ID:UiDy5/QG0
え?
生活保護って 家とか全部処分して
初めて受けられるんじゃない?
733名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:53:21 ID:bwwW25DMO
>>703
そう審査も親に借り頭金増やしてギリギリ通ったらしい
都内のマンションでたしか60平米ぐらいだったぞw
734名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:53:47 ID:58zDh5ye0
>>725
このまま少子化で人が減って、土地の価値が下がれば
老人でも保証人なし、葬式代100万を預ければ入れる
なんつう物件も出てくるかもしれないけどねw
…移民が増えてそんなに土地余らなかったりして
735名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:53:47 ID:sUkTWfbm0
>>709
> >>634
> 積水ってやばいんじゃなかったっけ
> クレームいれたら、在の奴に逆に裁判起こされたとか

あったな。
つか、積水ってメーター尺なのでメンテの場合も窓枠やドア交換も
日本の定尺製品が使えないので買ったら最後まで積水と離れられない。
736名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:53:58 ID:KhO4hhtt0
>>712
貯金する余裕があるなら、繰り上げ返済した方がいいぞ。
踏み倒す気なら別だが。
737名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:54:08 ID:YVhJk+Uy0
>>693
東京は車を買わなくていいから、見栄張った生活してなければ金銭に余裕はあるよね。
代々定住してれば面積が小さくても評価額が高い土地持ってるし。
738名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:54:10 ID:vm7MRMwB0
>>715
どうしても家だけは!って頑なになってしまうんだよ。なぜか。

ウチの親がそうだった。
で、家を守ろうとしたせいで借金が膨らんで、結局全部失った。
739名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:54:21 ID:L5KdhHkH0
>>730
売った一部を頭金にして一戸建て買いましたけど何か。
740名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:55:07 ID:2R1p6nm20
>>722
外側にはキシラデコールだな
紫外線の関係で
741名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:55:05 ID:t/4eh/yHO
会社が絶対潰れない保証なんてどこにもないしな。公務員以外は勢いも必要だな
742名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:55:23 ID:dXDFTz2z0
家なんか買う必要ないのに。。
賃貸で貯めて、老後に地方に安めの買うのがいいと思う。
大体貸しアパート業で借金で物件作ると採算が取れない、という時点で
不動産が割に合わないということがわかる。
743名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:55:41 ID:CZMD5r3R0
家を買う気ならせいぜい30代内で(できれば前半だ)。
20代でもン千万円の貯金が出来たならOKだ。
現状40代以上で買うヤツは多いが、それは無借金で買うのでなければもう遅い。
中年以降の大失敗ってなんかもう取り返しつかないんだよな。

あとね、関東圏で家買うにあたって1500万円以上の貯金がないヤツは
その時点で諦めなさい。(できれば2000万円はあったほうがよい。)
744名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:55:42 ID:yauvxLHd0
>14
今の世界で60年も戦争やってなくて先進国ってすごくね?
745名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:55:43 ID:tpDaprLd0
競売に出された家を安く買う。
ごめんね。
746名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:56:17 ID:obkaVwVm0
家の経費って、取得費用だけに収まらず、数年に1回屋根をメンテナンス
したり給湯器の交換とか意外に、金がかかるんだよね。

747名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:56:50 ID:tiLFVn960
>>715
家を売却しても、ローン全額返済できないから

25年ローンなら、初めの5年は元本はほとんど減らない
でも家は、確実に値が下がる
748名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:03 ID:outSXA0T0

 な?わかるだろ? こーゆーバカの不良債権化に税金突っ込むんだぜ?

 俺らまともな人間はやってられねーっつーのw

749名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:14 ID:+74qJXCz0
>>418
それは俺も思うわ
都内で物件買う意味がわからん

あんなところで買っても高いだけだろ
なんで都内に集まるのか

都内だと給料良くなるの?
愛知でも名古屋から離れたら急に安くなる
京都でも中央部離れたら安いし宇治や亀岡、滋賀県なんかが安くて住みやすい
大阪でも中心を離れれば安くなる

仙台の例はいいね
仙台の100坪一戸建てと都内の6000万3LDKマンションじゃ
俺は前者の方がずっと良い選択をしてると思う
750名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:19 ID:WEa5WbW5O
人口が減っているのに住宅価格が上がるのは不整合。

買い時、底、などと言う、業者の釣りに騙されてはいけない。
不動産と言う言葉に騙されてはいけない。(住宅は動産、流動性資産)
751名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:39 ID:IgaGZrT7O
小汚い貧乏人が無理してローン破綻
当たり前だろうが
752名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:39 ID:58zDh5ye0
>>733
狭いw
都心だとそうなのかな
60平米って3LDK取れるのかな
753名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:40 ID:JveY6HDfO
>>557
ないよ
そこで働いてるだけの事務兼雑用係だから
働いてるってだけで、法律に携わってるって勘違いしちゃうんだよね
754名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:47 ID:BYGTjRMR0
転落しろ馬鹿
身分不相応の家に数年住めただけで幸せだったろ
755名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:57:49 ID:RaiUs1v60
>>697
そりゃ親が半分負担とか、絶対にある。
756名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:58:30 ID:UiDy5/QG0
白い外壁の家を買うのはやめましょう。
5,6年で惨めな灰色の家になる。
汚れにくい外壁なら、10年経っても新築に見える不思議。
757名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:58:31 ID:dXDFTz2z0
>>693
千葉埼玉県民はもともと上京人が多いよ。
もう親が物件持ってる2代目以降はそれほどきつくない。
758名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:58:35 ID:jbZJiRqL0
>>741
>公務員以外は

公務員は日本が(国家)財政破綻しても大丈夫なのか?
759名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:58:57 ID:nScE+sjgO
損切りすれば良いと思うよ。
760名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:58:59 ID:tiLFVn960
>>748
俺らまともな人間

w、w、w、
761名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:59:03 ID:9EyP+9vN0
>>632
アメリカの映画がなぁ。 ヒーローが出てきて悪をやっつけるってのが定番だったが。

ここ数年、色々ありすぎて、傷ついたのかもね。一口にアメリカ人と一括りに見るのはマズいけど。超大国アメリカって言うエリート意識はあったんじゃないかな。
762名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:59:08 ID:6SpK+S/00
>>749
仙台に仕事あるの?
763名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:59:18 ID:wacMZAafO
身の丈に合った生活が大切なんだよ。
それが出来ないから無理なローン組んだりするんだろうけどさ。
借金ある事が信用 ってのはもう昔の話だよ。
764名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:59:34 ID:lxpgGvAHO
>649
サンクス
でも業者いれても、実際にはシロアリが居なくても「ヤバいですよ」的なボッタクリに遭いそうな気が…

簡易妊娠検査薬みたいなシロアリバージョンがあればいいのにw
765名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:59:34 ID:YEFtbuJh0
>>669
そいつらの親やジジババが金持ちだったりしないかい?
766名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 14:59:44 ID:sUkTWfbm0
>>752
36畳だから取れないことは無いでしょ。
767名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:00:16 ID:2R1p6nm20
>>756
そういうときは光触媒であーしてこーすれば、汚れがつかない外壁の出来上がりだ
768名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:00:32 ID:UiDy5/QG0
都内の戸建てがいいに決まってるじゃん。
地下鉄一本で、老舗デパート、美術館、ドームに行ける。
広くて環境がいいだけじゃないんだよ。
不動産の価値って。
都内住みなら、よくわかるよね。
769名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:00:46 ID:JdAAhHGL0
>692
独身年収700万円、一人暮らし37歳のオレですら
都下2,500万円のマンションのローンで押さえてるってのに信じられない馬鹿だな。
770名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:01:01 ID:HnzWLX0u0
>>749
>都内だと給料良くなるの?

時期や職種にもよるけど仕事のパイが少ないのよ(´・ω・`)
オレも名古屋に住んでたけど、社内SE探して都内(の外れ)に流れ着いたし。
771名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:01:11 ID:Da+URyxB0
そうだよな リストラとかされて給料一気に下がったら
払えなくなるよな
772名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:01:34 ID:BLIY9xHY0
>>698
最近の建物の断熱はすごいよね。
関東在住で軽量鉄骨の家を昨年建てたばかりだが、夏も冬もピークの3週間くらいしか、
エアコンは使わなかった。肌寒いとか、ちょと暑くて汗ばむくらい天気のときは、家の外に出
ないとわからないくらい。出勤時の服の選び方が難しくなったがw

あと、ネットだと悪く言う人もいるが、オール電化はよかった。
コストとは別の理由でオール電化を採用したが、光熱費は、前住んでた家にくらべて倍くらいの
広さになったのに、ほとんど変わらないか、安くなってる。断熱性能のおかげも大きいと思うけど。

まあ、前済んでたのは木造築40年のボロ屋だったから、比べるのも酷だが……。
773名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:01:39 ID:QV5sH9RT0
>>1
実際のところ、ここで相談受けた場合、
どんな回答が得られるの??
おしえて!えらいひと!
774名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:02:08 ID:846lSdhc0
>無理して組んだローンが返せずに




自業自得やんけwwwwwww
775名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:02:11 ID:t/4eh/yHO
>>758なんだかんだ組合が騒げば国が御守りしてくれる
776またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/10/10(金) 15:02:31 ID:VvCTFgJq0
>夫婦の収入を合算して組んだローンが離婚で支払えなくなったり

これってめっちゃ俺
逃げ切ったけど

ラッキー
777名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:03:03 ID:2R1p6nm20
>>772
>木造築40年のボロ屋だったから

オール電化ほとんど関係ねえww
778名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:03:37 ID:YVhJk+Uy0
>>749
そりゃその人の勤め先がどこにあるかで決めるだろ、普通。

老後に買うなら東京じゃなくてもいいけど、それでも都会じゃないと不便な事には変わりない。
老人は車も運転できなくなるし、ショッピングモールや病院が徒歩圏内にないとダメ。

779名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:03:40 ID:bwwW25DMO
>>752
2LDKだよ
ついでに板橋区の東武練馬
これでもかなり値切ったって言ってたおw
780名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:04:15 ID:oABqPzFC0
3000万以上持ってない奴は安い中古物件買ってちょっとリフォームすればいいんだよ。
日本は中古市場が恐ろしく流動性が低いから安く買い叩かれる傾向がある。
無理に背伸びしてローン組んで新築買うなんて自殺行為だろ。
781名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:04:55 ID:UiDy5/QG0
東武練馬か。場合によっては副都心線 有楽町線がつかえるからいいよな。

要は長いローンを組むなら、ボーナス併用払いはやめて
月々の支払いは家賃程度に収める。
こうしとけば、いざというとき手放さなくて済むよ。
782名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:04:55 ID:JuT/gzBeO
たいして金無いのに無理してローン組むなよアホが
783名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:06:16 ID:4Q4sQXn50
>>779
新築ならそんなもんだろ・・
今じゃ池袋駅徒歩7分でもマンションで50平米で3500万位
子供2人は無理だけど

戸建てなら4000万円台だな
784名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:06:23 ID:6SpK+S/00
>>692
>>769
夫リーマン年収350万+妻公務員年収400万で3000万の物件買った知り合いがいる。子供もいるよ
仕事はやめないらしい。まぁ最近の公務員は3年育休取れるしな
785名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:06:31 ID:58zDh5ye0
>>779
だよねぇ、3はとれない、っていうか取ったら
リビングせまっ!てなるw
板橋かぁ、便利そうだけどびみょーw
786名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:06:40 ID:sUkTWfbm0
>>778
>老後に買うなら東京じゃなくてもいいけど、それでも都会じゃないと不便な事には変わりない。
>老人は車も運転できなくなるし、ショッピングモールや病院が徒歩圏内にないとダメ。

むしろ老後こそ都会だよな。
神奈川のある地域の山の上の住宅地では老人たちが生活できなくて
転居したり老人ホームに移ったりせざるを得ないとこもある。
787名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:07:12 ID:Jnz2asr20
>>781
毎朝あの電車に乗るの?
折れもうやだ
池袋で群衆に倒されて踏まれて、駅員さんに引きずり出されたけど
鼻血ぶーで化粧がどろどろ
788名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:07:39 ID:kf8q2FVD0
>>780
安く中古物件を買っても転勤などで売ろうとすると安すぎて
借金しか残らない訳だが。まあ新築を買うよりはマシだけど
789名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:07:49 ID:TM62xH32O
>>776
債務者なら逃げきれないぞ?
収入合算して家を建てるなんて無謀。
どちらかが仕事出来なくなったらアウト。
790名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:07:50 ID:arHLAIOB0
>>780
そうそう日本は建蔽率の関係で
新しく建て変える場合、以前と同規模の建物が建てられない場合も
結構有るんだよね
だから場所によってはリフォームがいいよね
791名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:08:08 ID:UiDy5/QG0
板橋はね、病院とかも便利だし
商店街の充実したところが多い。物価も安いしね。
自分は学生の頃住んでたことあるけど、年取ったらまた
住みたいな、と思った記憶。
792名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:09:27 ID:RaiUs1v60
>>10年くらいがんばって、支払ってきた人たちが

呼んだか?ww
793名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:09:56 ID:58zDh5ye0
>>784
公務員は攻撃力高いな…
銀行も貸してくれやすいし
794名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:10:31 ID:kf8q2FVD0
>>790
ビフォーアフターみたいに柱一本だけ残して壊してもリフォームだからな
795名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:10:32 ID:t/4eh/yHO
見栄で一戸建て買ってもしょうがなくねーか?
796名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:10:57 ID:oABqPzFC0
家と買うことは不動産投資することと同じ。
ローンを組むことは株の信用取引でレバレッジをかけて投資するのと同じ。
ローンを払えなくなったということは株で追証が発生して入金できない状態。
そういうときは持ち株が強制的に決済される。
ローンを返せなくなった人は強制的に家を売り払うしかない。
相談なんかしても意味ないよ。
797名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:11:29 ID:W5NGzXfzO
>>773
違法な事は無論、法的にスレスレな事も言えないんだろうから
自己破産のやり方でも紹介するしかないじゃん?
798名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:11:43 ID:Jo7VZkAf0
>>526
経営する側に回れば?
799名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:12:06 ID:Q9Jg79oD0
>年収300万〜400万円
20代ならまだしも40代、50代でこれだったら
ワーキングプアじゃないの?
800名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:12:21 ID:BLIY9xHY0
>>794
ただ、あれを本当にやると、ビフォーアフターで出てくる金額じゃ、とても収まらないだろ。
実質的には新築+αの値段が必要になる……。

テレビだからできる話だよな〜。
801名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:12:29 ID:LgKyPrm+0
中古物件買うなら立地最優先。

立地いいとこだと買う時もそんなに安くはならないけど案外下がらない。
遠くてちょっと見栄えのいい建物だった、なんてのは物凄い下がり方するけど。
802名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:12:50 ID:UiDy5/QG0
ローンの月々の返済額を低くして、借り入れ期間を伸ばす
という方法があるよ。月々の返済に困ったら。
いずれにしても、ゆとり組んで返済に困るような人たちは
いったん不動産を手放した方が吉とは思うが。
803名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:12:57 ID:MFZizVotO
旦那は仕事終わってから道路工事で働かんかい!嫁はソープで働かんかい!娘もホテトル嬢として働かんかい!息子は………とりあえず保険に入っとけ!
804名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:12:59 ID:CZMD5r3R0
>>788
中古買う時は「土地で買う」んだよ。
上物なんてぜんぜん金にならないんだから。
よぉく土地価値を見極めろ。
正方形に近い第一種貞低層地域の閑静な住宅街で、
隣近所と境界争い無し。
駅まで徒歩20分以内(できれば15分以内といきたいところだが、戸建てだと20分以内はまぁ可)、
都市ガスに光ケーブルも「引こうと思ったら引けるか」、ちゃんと確認だ。
中古はこのぐらい(土地に)ぜいたく言って探すモン。
805名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:13:17 ID:dTE5L3He0
まだまだ序の口
806名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:13:48 ID:6SpK+S/00
>>803
団信入ってるんだからそこまでしなくても良いんじゃないの?
807名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:13:49 ID:dnB1DXiB0
お前ら覚悟しな
世界大恐慌はすでに始まってるよ
企業は続々倒産し生き残った会社はボーナスなし賃金大幅カット

バブル崩壊どころの騒ぎじゃないよ
世界的不況だからさ

808名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:14:38 ID:zPzLXHq/0



自業自得wwwwwwwwwwwwwww

809名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:14:40 ID:lUHs56Rl0
>>758

大丈夫

●公務員補完計画●

公務員は国が借金して、破綻しても大丈夫なのだろうか?

実態を調査してみた。
調査員「もし、国の借金で国が倒れそうになっても、大丈夫なんですか?」
公務員「消費税増税や、住民税を上げれば解決しますよ。」
調査員「所得税や、相続税を上げるべきでは?逆に20%近く下がってますよね。」
公務員「僕らは給料が少ないですから、それは困ります。」
調査員「今のあなたの年収はどのくらいですか?」
公務員「年収765万円くらいですね。(年齢37、市役所勤務)」


ある経済学者
「格差社会と言われてますけど、日本の経済はこのままだと破綻すると思いませんか?」
「それは一般論の考えですね。今までの旧社会は、金持ち1人とその他3人がいるとすれば、4:2:2:2で成り立ってたんです。
それが今の実力社会では、7:1:1:1になったんです。わかりにくい説明かもしれませんが、日本人の持っている、総合的な経済の量、札束の量は変わっていないわけです。国民の低所得層の収入が減った分は、大企業側に儲けがいってるわけです。

だから、富豪層が今までの2倍3倍多くのお金を使ってあげれば、済む問題なんです。勘違いしてますよね。」

「このまま格差社会を軽視して増税することに、疑問はないのでしょうか?」
「ないですね。不満があるのだったら、暴動でも何でも起こせばいいでしょう?わたしの売り上げ高は年間数億円だけど、不満を言ってる人ほど仕事ができない。

もうストが起きてもおかしくない状況ですよ。それでも黙っているのは、自分たちの責任でしょうから、無視していいんですよ。
資本主義だから、実力のある人が高収入を手にし、実力のない人は低賃金で腐っていくことは、必然の原理です。」
810またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/10/10(金) 15:14:58 ID:VvCTFgJq0
>>789
めでたく残額1300万円を完済しました
811名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:15:07 ID:sUkTWfbm0
>>797
それか、安くても銀行に差し押さえれる前に不動産屋に売ってしまい、
その不動産屋からそのまま賃貸で借りる方法とかだな。
そして、残債を払うと。
812名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:15:07 ID:FHFFZlBr0
日本人はマジメだな。アメリカ人なんか踏み倒すし、
中国人なんか逃げるか、払わないのに。
813名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:15:21 ID:Ei4gw5Qy0
>>692
買ったのが最近の話なら、さすがに計算してんじゃないか?
貯金で頭金1000万くらい出してるとか、親援助とか

ヒューザー事件の際に、テレビで、
頭金ゼロで旦那年収400万、
妻主婦の子有りの若い夫婦が4500万の返済で苦悩するのやってたな
814名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:15:22 ID:3ACW4GmS0
無能なくせに家なんか買うなよ
815名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:15:36 ID:b5yH5p9D0
死ねば楽になるのに
816名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:15:52 ID:UiDy5/QG0
世の中には ネカフェ住まいでも明るくやってる人だっているんだ。
持ち家に、固執しすぎなくてもいいんだよ。
財政危機は財政危機。生き延びる方が先決だ。
817名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:16:12 ID:dXDFTz2z0
>>778
必ずしも都会である必要ないけどね。
例えば常磐線の「ひたち野うしく」という駅に来てみ。
東京に通うには上野まで1時間でチト遠いから通勤者には勧められないけど、
老後だったら駅前にマンションやらなんやらあるし、ショッピングセンターもあるし、
東京出かけたかったら常磐線に乗ればいいし。
似たような駅ならTXでも東北線でも探せばある。
「駅近でショッピングセンターがある」が選ぶポイントだと思う。
818名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:16:12 ID:tjsYqFPr0
>804
土地は大事だね
浸水しやすいところや崖の側をわざわざ買う人が分からん
819名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:17:02 ID:YVhJk+Uy0
過疎ってる新興住宅地とかは、ショッピングモールが撤退する恐れもあるから、競合する複数の店舗がある昔ながらの住宅街にした方がいい。
820名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:17:37 ID:cX16uiLZ0
たんなるアホ。それに尽きる。
821名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:17:48 ID:1AJu98/S0
千葉県在住で勤務先は東京都内って方は結構多いんですかね?
822名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:18:11 ID:t/4eh/yHO
23区はもう土地ありませ〜〜〜〜〜ん
823名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:18:14 ID:6SpK+S/00
>>813
ヒューザー物件で建て替えたところあるだろ?
もともとのローン4000万に更に2,3000万上積みになったとか。
どうやってローン通してるんだろうと不思議なんだが
824名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:18:58 ID:eg1+2d/E0
無理してローンって、そりゃ自分が見栄っ張りでアフォなだけじゃん。

自分の後始末は自分でしろって話だ。こういうやつに限って、私生活で無駄な出費が多い。
825名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:19:08 ID:sUkTWfbm0
>>821
千葉都民という言葉があるくらい。
826名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:19:47 ID:uT3LBmqs0
俺も住公のゆとりローンで死に掛けた
地銀ローンに借り替えて助かったけどな
827名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:19:51 ID:BLIY9xHY0
>>821
人口が密集してる、北西部はほとんど都内勤務。
千葉都民とまで言われてる。
828名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:20:01 ID:arHLAIOB0
>>811
差押が来るって事は抵当権設定されてる訳だし
抵当権設定されてると売れないよ
不動産売却は担保権の抹消を前提が基本だし
829名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:21:16 ID:YVhJk+Uy0
>>821
逆に、実家が都内にあって、自分は結婚して郊外に家買ったって人も多いと思う。
実家と行き来ができて、将来は実家を貰えるというメリットがある。
830名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:21:31 ID:YEFtbuJh0
>>807
きたるべき北斗の拳ヒャッハー時代に備えて
庭で野菜を作るために広い土地つきの家を買い(安いから既に完済)
ご近所のコシヒカリ農家と親しくなる10ヶ年計画を着々と進行中
最近さつまいもをもらえるまでになってきた
これからはうちのターンだぜ
831名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:21:33 ID:UiDy5/QG0
ヒューザーは、親子ローンとか駆使してるんじゃないかな?
想像だけど。

言っとくけど TXはあかん。ちばらぎ だから。
先生とか なまってるよ。ズーズー弁。

結論 ゆとりローン考えたヤツは 服役しろ
832名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:23:24 ID:t/4eh/yHO
二世帯じゃなくて二世代住宅なんて今後はやるんじゃね?
833名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:23:55 ID:KhO4hhtt0
全然返せないならともかく、いまどき買った額でなんか売れないんだから
銀行だってローンを返してくれた方が嬉しいだろ。

事情を話せばもっと長期にして支払額さげてくれるとか
しばらく元本分の支払いは猶予してくれる、とか聞いたことあるけど。
834名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:24:01 ID:N/r91zkB0
>>830
おし、種籾持って走る役は任せた!
835名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:24:43 ID:rksBJ0VwO
>>817
大きな病院も3つ10分圏内にあるしな。
しかも共同大浴場まである低価格マンションもあるしな。
つくば市と近いから何かと便利。

とそこに住む俺がいる。
836名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:25:02 ID:r/OTYK+y0
>>828
競売になるまで返済を滞らせて、その間に引越し代を貯める
というのが数少ない解ということになるらしい
837名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:25:13 ID:QcGQ9rzbO
東京通うなら、千葉より埼玉の方が住宅安いよ
距離同じくらいだし、鉄道の便利さも大差無いのに、なんでだろうね
838名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:25:20 ID:UiDy5/QG0
ちばらきは あかん。
総武線あたりにしとけ。
学校のレベルもあかん。
839名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:25:36 ID:Rtyi88NCO
>>399
変動だとシステム上、支払いは変わらないか、25%増で押さえられているはず。
その代わり、未払い利息が発生する。
840名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:25:41 ID:sUkTWfbm0
>>828
あっ、そうだよね。
841名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:25:51 ID:BLIY9xHY0
>>829
思いっきり、そのパターンで千葉県在住だ……。
まあ、嫁の実家が千葉で、嫁の勤務先も千葉だったってのもあるが。

自分のほうの実家もらえるかどうかは、兄弟での醜い相続争い次第だがw
842名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:26:26 ID:arHLAIOB0
>>830
実際ヒャッハー時代が来たら
おまいが一生懸命育てた作物
肩パットのモヒカン野郎に全て奪われるんだぜw
843名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:26:29 ID:7sQy8yemO
やべえな、破産者続出かよ
844名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:26:53 ID:+74qJXCz0
ヒューザーって確かにどうなるんだろ
言ってしまえばマンションでしょ?
土地も無いわけだしそんなもんに3000万以上の負債を背負わされて
更に別の物件買うとなったら・・・

別の物件がマンションだとしたらまた悲惨
修繕積み立て費とか管理費とか駐車場代もあるし月々のローン+5万ぐらいは必要だな
845名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:27:27 ID:mSqmA6KcO
ローンって性質上は無理して組むもんじゃねぇだろ

無計画とかいう以前の問題だよ
846名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:27:32 ID:QbVw7OCR0
>>830
北斗神拳を極めた方がいいと思うよ?
ジャギ様くらいにはなれるだろ
847名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:27:52 ID:YVhJk+Uy0
子供持つなら、中学くらいまでは買わない方がいいという説もある。
買ってもいいけど、一時的な引越しも視野に入れた方がいい。

幼稚園とか小学校の選択肢がキツい土地というのも結構ある。
行かせようにも定員満杯とか、荒れた学校で行かせたくないとか。
そういう事は、その時にならないと中々判らないもの。
848名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:27:57 ID:wOhnURnfO
>>830

ミスミさんですね。わかります。
849名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:28:08 ID:6SpK+S/00
ゆとりローンが悪い悪いって言ってるけど、
今やってる3年5年固定金利ローンなんてのは同じことだろ?
今なら3年なら1%ちょっと、10年でも2%ちょっと
35年で3%の方が安全だとは思うが、返済額が多すぎる家庭が当初固定を選択してる。
結局はこれが背伸びなんじゃないの?
850名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:28:40 ID:t/4eh/yHO
小嶋社長と姉歯さんの本音↓
851名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:29:10 ID:6ebDBaz90
買いものは全部現金で


これで無問題
852名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:29:33 ID:y39pXP6dO
>>829
間抜けだろそれ、10年したら家の価値はゼロ
6000万で家土地買ったとして家が3000万なら
3000万は粗大ゴミ、都内にマンション買ってりゃ
後で親の家に移った時、マンションを賃貸や転売出来る
価値もマンションはあまり下がらない
853名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:30:29 ID:+74qJXCz0
>>841
京都住まいだが、京都でも実家は京都市内、新居は滋賀県ってのが増えてる
やっぱり都会のせせこましい家より郊外の邸宅を好むんだろう
854名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:30:35 ID:WFW1brtN0 BE:327824126-PLT(12355)
>無理して組んだローン

多重じゃないだろw
855名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:30:42 ID:wBJpKrbm0
物価高だし大恐慌だしもうちょっと様子見ようよ、とさんざん言ったが
高度成長期脳の親に押し切られて実家建て替えることになった、、
低所得だがフラットの仮審査は通っちまった
35年ローンて終わる時俺いくつだよ、、
もう人生オワタものと思っている
856名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:31:03 ID:KAfE0Dya0
ゆとりローン世代
857名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:31:24 ID:rksBJ0VwO
>>843
銀行も馬鹿じゃないから闇雲に不良債権増やすだけの破産ばかりさせないだろ。
返済額を減らして5年延ばすとかしばらくは元本分だけの返済にするとか不良債権作らない対処はすると思うよ。
858名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:31:50 ID:7Lp1BYjb0
頭金も無しで家買うなんて馬鹿のすること
859名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:32:31 ID:UWBfdJMp0
10年くらい前だと、住宅ローン減税の関係で駆け込み購入があったはずだ。
結局は土建屋や不動産業者を潤すために政府にかつぎこまれたんだよ、もう遅い。
860名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:32:57 ID:sUkTWfbm0
>>845
> ローンって性質上は無理して組むもんじゃねぇだろ
> 無計画とかいう以前の問題だよ

本来は資産家のためのシステムなんだよな。
例えば5億円を投資しようとしたら金持ちは自分の5億は
銀行に置いといて銀行から5億借金をして建屋を建て、
事業者に貸す。
銀行利息は発生するが、それを大きく上回る家賃収入が得られる。
まぁ、システムとは金持ち有利に作られてるんだから貧乏人は
その事を考慮したうえで利用するべきなんだよな。
861名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:32:57 ID:H9DTW6y20
知り合いも年収350万ぐらいで
親に頭金300万ほど借りて
家買ってたなー
将来こうなるんだろうな・・・
862名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:33:05 ID:UknhLbqc0
>>852
ばかまるだしw
マンションは買った瞬間から2割下がるといわれてるのにw
863名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:33:20 ID:nGYuWsMG0
>>852
都内でデザイナーズマンションが月10万で〜家賃と比べてみてください!なんてのが数年前から何棟もあるけど
賃貸も転売のうまみもないぞ。
864名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:33:33 ID:outSXA0T0

 当時の住宅金融公庫のゆとりローンなんてバカをだます詐欺まがいの貸付がガンなんだよ

 もっとも釣られたバカはさっさと首吊って生保で返せ な?

865名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:33:53 ID:6SpK+S/00
>>849
すまん、訂正するわ
ググったら、ゆとりローンってのは70年返済とかで計算した返済額なんだな。
そりゃひでーわw
866名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:34:02 ID:YVhJk+Uy0
変動金利が怖くて5年固定にしたけど、5年なら結果的に変動でもよかったかなーと思ってる。
当然変動の方が金利低いし、固定期間終ったからって、すぐに何倍にも金利がハネ挙がるわけじゃなし・・・。
867名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:34:03 ID:Uab1jQUH0

住宅ローンの利率を下げればいい。

何なら、利率をマイナスにすれば?

賛成するよ。
868名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:34:17 ID:rksBJ0VwO
>>852
価値もマンションはあまり下がらない?
はぁ〜?馬鹿ですか?アホですか?死ぬのですか?
どこからそんな言葉でてくるんだ?

869名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:34:24 ID:cxcOHEK90
担保物権捨てればバックレられるだろうが。
870名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:34:31 ID:R92DuxK00
>>504
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm

日本の金融機関の方ですか?
871名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:34:38 ID:arHLAIOB0
>>852
まぁ戸建は最終的に土地は残るけど
空間を買ったマンションは、もっとヤバイと思うよ
土地の権利は敷地権だし
872名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:35:33 ID:r/OTYK+y0
>>864
生保って、自殺でも下りるのか?
873名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:35:57 ID:UiDy5/QG0
ゆとりローン薦めた 不動産の営業 金融関係者
まじで逝ってください
874名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:36:29 ID:sUkTWfbm0
>>872
今は一年以上掛けてれば自殺でも降りるはず。
875名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:36:29 ID:7Lp1BYjb0
>>852
土地を担保に金借りれても
マンションは10年も経てば担保にすらなりませんから。
876名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:36:53 ID:0adP1glS0
>>3
欲がバランスを踏み外すからさw
877名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:37:05 ID:JYFrnwry0
自業自得
878名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:37:07 ID:4LcpfPdL0
      働く人の頼れるサラ金 喪ビット

             _______
           /諭 / /吉/|
           |≡≡|__|≡≡|彡|_____
      ___|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
    /≡:|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
    |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
    |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
    |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
    .           _____
    | ̄|   | ̄|   |      |    | ̄|
    |  |   |  |   |  | ̄ ̄ ̄     .|  |
    |  |   |  |   |  . ̄ ̄|  __  |  |
    !  !、___,.l  |   |  | ̄ ̄  |  |____,l  |
    ゝ、____ノ.   |_|      ゝ、_____,ノ


  日銀からゼロ金利で調達してきた資金をあなただけに
  なんと超優遇お利息18%でお貸しいたします。

.


879名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:37:08 ID:6SpK+S/00
>>866
半年前にもう上がる上がると言われてたが、逆に下がってるからなw
いまのうちに借り換えるというのも手だよ
880ローン地獄:2008/10/10(金) 15:37:40 ID:c7kreNkU0


政府が考えた「ゆとりローン」で家を買った人達!(最初は金利が安くて後から金利が倍ぐらい高くなる)
881名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:37:54 ID:YVhJk+Uy0
>>863
ああいう広告は馬鹿じゃね?って思うね。
家具内装・税金・修繕積立金をローンとは別に払うって事も考慮しないとね。

それにああいうシュミレーションは賞与月支払いがバカに大きくて、月々返済を小さく見せていたりするし。
882名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:37:57 ID:SB8xQH9l0
無理と判って通したローン会社も問題ありだな
883名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:38:07 ID:BLIY9xHY0
>>853
まあ、あまり広くないとはいえ、実家にはなかった庭やガレージが作れたのは大きかった。
あと、大き目の公園とか緑がたくさんあるので、子育てにはいいと思ってる。

都内に比べて不便な部分はあるが、日常的な買い物は困らないし、物価も安い。
自分の勤務先が都内だから、都内にしかないものも、買おうと思えば買えるし。

ただ、千葉にきてから、見たこともない巨大なムカデや蜘蛛がいるのには少々ビビったがw
884名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:38:40 ID:tjsYqFPr0
家壊れても土地さえあれば誰にも文句言われずテント張って暮らせるよな
885名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:38:57 ID:58zDh5ye0
生保なんてなくったって、団体信用(ry
886名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:39:02 ID:rksBJ0VwO
>>852の無知っぷりの人気に嫉妬せずにいられない
887名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:39:11 ID:kf8q2FVD0
>>852
マンションだと建て替えも思うようにできないんだが
888名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:39:14 ID:P4U8JRWD0
無理して組んだ時点でおわっとる
889名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:40:07 ID:E2d5cCI90
おととし 知り合いが年収400万で3500万の家買った。
自動車関係の仕事だし残業が減ったと言ってた
やばそう
890名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:40:26 ID:dXDFTz2z0
>>831
ちなみにな、今若者の間で流行ってる「なんとかじゃね?」というのは茨城の言葉だぞ。
891名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:40:59 ID:UiDy5/QG0
不動産は都会がいいと思うね。
年取れば取るほど。
郊外がいいのは、子供が小さいうちだけ。
892名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:41:06 ID:V8/Ew9Tn0
>>842
wwww
893名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:41:14 ID:7Lp1BYjb0
>>888
まあ家賃払ってるのが無駄に思えて
家欲しい時期に買えそうだなと勘違いさせられて買った人達だから
可哀想といっちゃ可哀想なんだけどね。
もうちょっと慎重に物事進めないと。
894名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:41:15 ID:0gV9wfBC0
夢を買ったんだな。
895名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:41:21 ID:Uab1jQUH0
そうか、ゼロ金利なら、個人で日銀から借りればよかったのに。

返す必要もなさそうだW
896名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:41:52 ID:rksBJ0VwO
バブルの頃の下手な財テクの本を真に受けてしまった>>852涙目
897名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:43:11 ID:KzXVaMaGO
俺の知り合いにいるな〜
『予算の少ない方でも安心マイホーム!頭金ゼロ!』
マンション買ったぜ!って年賀状には家族揃って写った写真だったけどさ
あいつ今どこにいんだかな〜
10年ぶりに行ったら空き室だったぞwww
やっぱり無理してマイホームはやばいな
898名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:43:20 ID:sUkTWfbm0
ローンシステムは消費者の為ではなく業者の為にあるんだからな。
業者には金融機関から一括で売却金が入るわけでね。
つまり、家をローンで買うと云う事は家の売買益で業者を儲けさせ、
ローン利息で金融機関を儲けさせる。
二重に儲けられてるわけなんだよな。
899名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:43:38 ID:outSXA0T0
平均坪単価30万の住宅地にある土地50坪築25年の中古住宅を900万キャッシュで買った俺は勝ち組
900名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:43:49 ID:nGYuWsMG0
>>884
俺の実家がそうw
昔、近所の火事が延焼し、被害にあった何件か敷地内にプレハブ立てて家具を退避して改築してた。w
俺は家具の見張りでプレハブの横のテントに住んでた。w
地震来た時も土地があれば穴掘ってトイれ(ry
901名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:44:34 ID:UDFTEYuEO
>>889
残業手当て付くだけマシ
俺は昨夜24時に会社出たけど手当てなしよ
902名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:44:54 ID:1AJu98/S0
>買いものは全部現金で

いや、ごもっとも。
903名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:45:29 ID:7fPnlum+0
>>899
おばけ出るよ
904名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:45:31 ID:arHLAIOB0
>>898
まさに信用創造だね
905名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:45:39 ID:FLNQvn1V0
そんな狭いごみ物件を900万で買って勝ち組も何も無いだろ。
906名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:45:44 ID:8C87Be8SO
教訓:無理すんな。
907名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:46:00 ID:qp81kAOu0
エアーマンが倒せないの亜種?
908名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:46:20 ID:YP9HOaZ+0
全部自前でローン組むからきつくなるんだろ。
親に家建ててもらえばいいものを・・・
909名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:46:44 ID:7Lp1BYjb0
>>899
正解だな。中古物件買ってリフォームしたほうが
はるかによく思えてきた。やっぱマンションだけは
買ったらだめだ。土地じゃないと。
910名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:47:16 ID:79CVLp590
>>191
>>213
不思議なことに、この手の輩の言う「安い中古住宅」は、
購入後にまったく費用がかからず修繕不要で、購入後の維持費ゼロでいつまでも住み続けられるんだよな。
本当に不思議だよ。

築何年で、購入後いったい何年間持つ
どんな住宅なのか詳しく教えてもらいたいものだ。
911名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:47:47 ID:sB6kHBOx0
>>899
50坪って・・・
912名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:48:02 ID:DVIMRklrO
銀行はこういう状態に陥ることは何年も前から予測できていたはず
最初から潰しで融資しているものもあるはず
最低でも元本金額を回収できる債務者なら
複数件多額の債務をもつ末期債務者でも
平気でローンを通す銀行が多いのが事実
ここ5年の銀行のローン審査の甘さは異常
俺が審査したら半分は確実に融資不可能
銀行のあり方も問題にすべき
913名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:48:16 ID:rksBJ0VwO
土地が50坪のなら建物は35坪ちょっとか
いまいちだ。
914名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:48:56 ID:mwymyL5h0
ローンとかもう踏み倒した方が勝ちって事になるのか?
915名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:49:31 ID:nrGYG3cz0
ま、丈夫な建物があれば土地なんていらんのだよ
壊れるほどの大地震があったらそのときはそのとき
さようなら
916名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:49:54 ID:outSXA0T0

 なんかキャッシュでポンと買った俺に反発してる奴いるなwww

917名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:50:25 ID:9GXn/dTD0
>>913
将来的に見れば上物35坪くらいが一番良いかもしれんよ。
2世帯住宅を視野に入れなければ
918名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:50:53 ID:Uab1jQUH0

人口減で廃墟になった家宅が溢れるんだから、踏み倒してそのまま住みつづければいいんじゃない?
うやむやになるよ。
919名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:50:57 ID:YVhJk+Uy0
>>914
アメリカでは、真面目に返してる人のモチベーションが下がって、そういう雰囲気になってるね。
920名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:51:11 ID:TwuemiO50
無理して買った家を売るしかないだろ。サブプライムみたいに徳政令状態になるのを待つか。
921名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:51:13 ID:l8gynALNO
日本の家は高過ぎる。
半値が妥当だろ。
922名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:51:52 ID:81utcYTE0
自業自得

以上
923名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:52:05 ID:6c0GSjVI0
予言

狂気殺人がますますますますますますます増える
924名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:52:05 ID:xcY5h1wd0
ハジメのうちは返済額の低い「ゆとり返済ローン」だろ 苦しんでる人多いね
家に未練さえなければ なんらかの方法はあるみたいだけど
925名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:52:09 ID:rksBJ0VwO
>>916
そんな小さな古い家はいらんな
926名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:52:52 ID:+txwPgCwO
今、借家にすんでて家賃6万なんだけど
よく家賃で家が買えますってチラシが郵便受けに入ってる
家賃に6万払っても何も残らないから買おうかと思うんだけど
やっぱり返済は無理かな?
アホだからわかんない
927名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:53:15 ID:FLNQvn1V0
建坪45坪以下は住みにくい、何かと。
928名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:53:29 ID:1AJu98/S0
黒板五郎は自分で家を作ったんでしたっけ?
929名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:53:50 ID:sUkTWfbm0
>>921
> 日本の家は高過ぎる。
> 半値が妥当だろ。

世界で最も持ち家率が高い国は98%が持ち家だそうだ。

その国とはバングラディシュ。
930名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:54:16 ID:58zDh5ye0
>>926
収入と、貯金と、買う物件の値段によりけり
931名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:54:16 ID:G4Rfn92a0
無理なローン、それでも我が家
よく考えろそこは千葉だ。
932名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:54:22 ID:tWqZdltE0
差し押さえても買い手が付くまで住めるし、実際買い手は付かないw
933名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:55:12 ID:BLIY9xHY0
>>926
家賃6万で生活がギリギリならやめたほうがいい。

家賃6万で、家購入資金のために毎月ガンガン貯金してるってんなら、考えてみても
いいかもしれないが、そういうチラシを入れる業者は信用しないほうがいい。
934名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:55:23 ID:a51Rs5nPO
★「改正貸金業法」や「過払い請求」は、『日本版サブプライム問題』を誘発する
 《地獄への道は、善意で敷き詰められている》…良かれと思った制度・規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。
 元凶は官僚と政治家だ「最悪不況突入」。消費者保護≠規制強化。必要以上に厳格にし、そのツケが企業に回り、全国規模の巨大倒産を引き起こしている。金融庁の大罪は明白。
■消費者ローンを裏付けにした証券化商品がある。これはサブプライムローンに似ている。
 『消費者ローンは大きく考えて40兆円。サブプライムローンは100兆円以上。アメリカのサブプライムとGDPの比率と、日本の消費者ローンとGDPの比率は同じ。』
■消費者ローンをABS(資産担保証券)として証券化した金融商品。
 ABSは裏付け資産が信託銀行に信託されているが、過払い金の発生で信託財産が当初の想定より少なくなった場合、信託銀は不足分を消費者金融会社に請求できる。
 だが消費者金融会社が民事再生法申請に伴い、信託財産が過払い金で減った場合に、回復できない。
 信託銀行の請求債権は一般債権者と同等の返済順位になる再生債権となるから。
 『再生債権のカットが決まれば信託銀は不足分を全額は受け取れなくなり、ABSが元本割れとなる。』
 さらに、ローン債権だけに、過払い利息返還請求も、もれなくセットとなる。つまり、『破綻した消費者金融会社に代わって返還に応じなければならない。』
 利息返還がいくらになるか、わからないだけに損失確定もできず大きなリスクを抱え込んでしまう。
 さらに、消費者金融会社の民事再生では、過払い利息の請求権を、優先的に保護する対象とせず、銀行融資などの一般債権と同列に扱われる。
 つまりは、「融資先の3分の1がノンバンク(地元中小企業を支えるためにノンバンク経由で融資)」とまでいわれる第二地銀の経営に大きなダメージを与える。
◆「過払い金」問題 証券化商品に波及 クレディア破綻で顕在化[日本経済新聞 2007/09/21]
◆クレディア破綻で忍び寄る 地域金融機関への“連鎖” http://diamond.jp/series/inside/11_3_3/
935名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:55:38 ID:x2D8HEnoO
一億までならゲンナマで出せる
何で無理してローンなんて組むんだ?
936名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:55:45 ID:YVhJk+Uy0
>>926
銀行で審査してもらえ。適当な住宅チラシを持参して、「こういうの買うとしたらどうでしょうか?」って聞くだけでいい。
審査自体は料金もとられないから。源泉徴収票2年分くらい持ってけ。
937名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:56:26 ID:fb19GDRR0
>>626
6万も家賃払い続けるなら2000万以下くらいの中古を買いなさい
トータルだとずっとリーズナブル
無理はいかんよ
938名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:56:39 ID:Uab1jQUH0
>>932
ローンの支払い止めて、様子を見たくなってきた
939名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:56:46 ID:6SpK+S/00
固定資産税が来るからローンに6万払っても同じにはならないよ。
あとメンテ費用
940名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:57:05 ID:tjsYqFPr0
訳あり物件は安いって言うけど
どこで見つけるの?
941名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:57:06 ID:Y0gFEWRM0
>>926
現状貯蓄できているなら買えるかもね。
返済以外にも税金とか維持費がかなりかかるからそれを計算に入れないと韓国るぜ。
942名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:57:31 ID:8wzjaNJF0
家があるだけいいじゃないか・・・・・
943名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:57:38 ID:rksBJ0VwO
>>926
家賃6万ならその分で安いマンションなら買える。ボーナス時15万とかになるが
茨城埼玉千葉にたくさんあるね。
944名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:57:54 ID:84JRwIg1O
今度子供生まれるんだけど、初めて家ほしいって思うようになった

月々の返済6万ぐらいで購入できるマンションのチラシとか見ると、マジ悩む
945名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:58:02 ID:a51Rs5nPO
946名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:58:45 ID:jMgCNal3O
>>930

ワロタ
947名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:58:53 ID:3HPjPZn00
まさに日本版サブプライムだね。

>>942
アメリカと違い借金だけ残るから大変
948名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:07 ID:arHLAIOB0
>>940
裁判所の競売物件目録とか
自由に見れるよ
949名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:08 ID:kf8q2FVD0
>>932
裁判所競売情報を見れば物件次第では結構買い手はいる
950名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:21 ID:R+S9yBtU0
>>926
物件が1500万くらいでも、なんだかんだで初期費用で
200万くらいは余計にかかるから気をつけれ。
去年マンション買った俺の経験談。
951名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:22 ID:igXuIRtXO
>>249
四十七歳か!
先輩、お疲れ様です!
952名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:23 ID:r3NwvOHK0
人権屋の新しい金蔓ってか
953名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:29 ID:E2d5cCI90
>>926
その広告に小さく小さく書いてある
計算の元にした金利見てみろ  1.〜%とか書いてあるから
そりゃ最初の数年だけで平均したら3%〜 になるよ
騙されるな
954名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 15:59:53 ID:OeDrXUgz0
>>11
うろ覚えだけど3.5ぐらいじゃなかったかな?
4までいってなかったような。
955名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:00:08 ID:NPiw8Ic3O
やっぱり賃貸でいいや。メンテナンス面倒だし、貯金ないし。ただし来年は引越すかな。
956名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:00:09 ID:58zDh5ye0
>>946
だって、年収800万、貯金1000万だけど家賃6万のところに住んでます
っていうのと
年収300万貯金なしで家賃6万のところにすんでます
だと全然話違うじゃんwww
957名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:00:12 ID:WEa5WbW5O
>>914
もともとサブプラ層の多くは、南アメリカからの移民。
低学歴ブルーカラー層。道義的責任など考えるわけもない。
バンザイすれば借金ちゃらだし、特例で強制退去しないですむと知れば、喜んでバンザイする。

真面目に返す意味ないじゃん、という気分がプライムに波及する。
958名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:00:26 ID:FLNQvn1V0
クルマが3台以上停められて建坪150u以上、特急が停まる駅から徒歩10分以内
当然通勤1時間以下、それで初めて資産価値の有る家になる、最近山の中の団地
がゴーストタウン化しているのはそのため。
959名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:01:16 ID:tjsYqFPr0
>948
裁判所か、なるほど
960名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:01:17 ID:rksBJ0VwO
まぁ今のちゃんとしたコンクリート使ってるなら外装はともかく50年はもつから大丈夫なんじゃない?
961名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:01:29 ID:L6EClQB10
やっちばったな
962名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:01:36 ID:FOLpLeLG0
何故無理をするんだ
963名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:01:39 ID:SegFnPkS0
>>937
うちは田舎だから2000万も出せば庭付き一戸建て買えるわ・・
もちろん新築
なのに賃貸マンションで10万とかも多いから家建てる奴急増中
家賃2万8千円、3LDKの綺麗な市営住宅に住んでる漏れは勝ち組orz
964名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:36 ID:dXDFTz2z0
50坪がイマイチだとか、東京都内じゃなきゃダメだの、一体いくら稼いでるんだよw
最低でも1千万円ないと無理だろ?
965名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:42 ID:4Q4sQXn50
>>958
車なんかいらねーから都市部に住もうよ。
966名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:45 ID:G4Rfn92a0
>>963
マジで勝ち組に入るにはそこで金貯める事だなぁ。
967名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:45 ID:sUkTWfbm0
>>926
一軒家だとローン返済金のほかに月々2万円くらいは諸費用がかかると
思っていたほうがいいよ。
持ち家は修理やメンテは自分持ちだからね。
塗装は7.8年に一回必要だし、屋根は15年くらいで交換しなければならないこともある。
風呂だって20年は持たない場合もある。
そういう場合には100万単位で金が出ることもあるからね。
それと固定資産税も忘れずに。
968名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:46 ID:35dcUPhB0
年収300万でローン組めるのか
969名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:49 ID:Jdd+ic+/0
ご利用は計画的に
970名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:02:59 ID:E2d5cCI90
>>926
しかもマンションだとローン+管理費+修繕費かかる
その辺も忘れずに
971名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:03:13 ID:LbSff8Pb0
東京スター銀行最強!
我が家の住宅ローンは、現在金利0%だ。
972名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:03:15 ID:c56bFb1f0
>>897
>予算の少ない方でも安心マイホーム!頭金ゼロ!
他にも「月々○万円で夢のマイホーム!!」
とかのあおり文句が踊るチラシ。そして虫メガネで見ないと読めないくらいの文字で
「2年変動金利35年ローンの場合」とか書いてあるのな。もうね、アフォかと。
973名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:03:30 ID:YVhJk+Uy0
>>950
登記費用とか、家財道具の買い揃えとかで一般的に200万ってとこだね。
賃貸に長く住んでると忘れがちなのは、新築物件だとエアコンとか電灯も自分で買うんだよ。
エアコンは新築かプラグ規格が200Vだから。(200Vのエアコンは高いよ)
974名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:03:42 ID:rksBJ0VwO
>>958
そんな物件どこにあるんだよww
975名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:03:54 ID:J6aTY7vr0
貯金叩いて中古マンソン買ったけどなんだかな
一年中凍え死なない程度に温暖なら、公園のベンチにでも寝て生活するのに
976名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:04:28 ID:xcY5h1wd0
とにかく利子があるってこと 頭に叩き込んどかないと
977名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:04:44 ID:Jn+xm+VQ0
アメリカ人は家を放棄して逃げておわり
あとは銀行がすべてかぶるという地上天国
日本は銀行天国
978名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:04:54 ID:sUkTWfbm0
>>950
俺も登記料だけで百万近く掛かった記憶がある。
979名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:04:56 ID:xrDcg3Rv0
借金のほうでさえ計画性計画性とテレビでしつこく言うようになったのに
980名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:05:02 ID:FOLpLeLG0
ヴィジョンもてヴィジョン
981名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:05:37 ID:ZqBXtivRO
>>970
家賃はそれらが含まれてるだけなんだけど。
それに気づけないお前らはめでたく搾取されてろよ。
982名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:00 ID:58zDh5ye0
>>973
意外とられるんだな、と思ったのは火災保険だった
983名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:06 ID:NkIVpySw0
住宅ローン払えなくなって死亡しまくるやつが増えると、この不況がさらに悪化しそうだな
984名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:08 ID:4LcpfPdL0
メリケンピザどもの尻拭いを世界でやらされるとはな・・・

あいつら死刑でいいだろ
985名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:11 ID:P4vfQNmQ0
【社会】「無理して組んだ住宅ローンが返せない」 多重債務の24時間電話相談に相談者殺到 全国に先駆け千葉県で
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223611943/
986名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:21 ID:LbSff8Pb0
>>974
千葉市勤務の人が木更津に家買うのさ
987名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:24 ID:rx3HVNpp0
988名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:27 ID:FLNQvn1V0
>>974
田舎いけばいくらでもある、ただ職場無いんだよね。∴公務員天国
989名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:30 ID:E2d5cCI90
>>981
その分リスクがなくていいよ
収入に見合った生活ができる
990名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:36 ID:c56bFb1f0
>>970
つ固定資産税。マンションだと5年後に倍になってずっと下がらない…

>>973
キャンペーンでエアコンとかつけてくれるところもあるな。
うちはそうだった。加えて50インチプラズマも貰った。けどHDMI無しorz
991名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:37 ID:A4SXZdGd0
ウチの父親も住宅ローンが払えなくなって、他社の住宅ローンに借り換えた。
しかし83歳まで生きないと払い終えない・・・
992名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:41 ID:nGYuWsMG0
>>935
そういうレスいらないからw
993名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:06:56 ID:U40lvO7+0
ゆとりローン(ステップ返済)?っていうのもある意味サブプライムローンみたいなもんじゃねえのか?
詳しい人解説頼む。
994名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:07:13 ID:XwdHPgtq0
マンション買おうと思って新築をいくつも見て、ローン返済のシュミレーション
もしてもらったけど、すっごい無茶なローンを平気で組ませようとするよね。
その気になった時期もあったけど、考え直して中古物件にした。
今は良かったと思ってる。
995名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:07:15 ID:BLIY9xHY0
てか、マジで中古住宅をいいと思ってる奴が多いみたいだな。

俺も数年前から土地探しがてら中古住宅も探してたが、あまりいいものは見つからなかった。
買ったあと、そのまま住めそうな家は、子どもが独立して、夫婦二人になった小金持ちのが郊外に
引っ越すか、マンションに買い換えるってパターンが多くて、売り急いでないし、敷地も広く上物も
いいものなので、下手な新築より高いくらいだった。

あとは、たいていひと目で住みたくなくなるような「これはちょっと……」って物件か、立地条件が悪いか
のどっちか。
前者は取り壊して立替or全面リフォームって手もあるが、それだとちゃんと宅地として造成された土地
を探したほうが、トータルで環境はよさそうなんだよな。後者は問題外。

あと、最近は知らないが、俺が探してた頃は、格安の建売業者がすごく元気で、立地のいいまとまった
土地や中古住宅があると、即効で奴らが買い抑えて、そこに2〜3軒の建売を立ててた。
不動産屋がいうには、「安くて、いい中古住宅見つけるのは完全に運次第だし、数日ためらっただけで
他に買い手が出る。中古住宅だけにこだわってると、家買えなくなりますよ」とのことだった。

ま、地域によっても違うんだろうけど、俺の経験談でした。
996名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:07:33 ID:eyXw2G0A0
>>991
借金返すための人生じゃねーか
997名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:07:43 ID:a51Rs5nPO
>>934
■『そもそも、なぜ、多重債務者の救済のために、利息制限という事業規制どころか事実上廃業を迫る規制が必要なのか?説得力がない。』
 他の手段があるはず。利息制限をしたら何が起きるかと言えば、「意図しない金融収縮が起きる」かあるいは「アングラ経済が拡大するか」である。どちらにしろ良い結果はもたらさない。
 現在は両方起きてしまっている。まさに金融庁不況。
■低所得層への引き締め効果で、改正の狙いとは逆の結果を招く
 改正で年収の1/3を超えている人は借りれなくなる。金借りられず、ストンとヤミ金へ。借りられない人は、禁酒と同じように闇に行くだけ。
 正義論で格差是正と混同している。
 違反した業者を金融庁や警察が全て取り締まるのは物理的に不可能。
 「金利」は需要と供給のバランスの中で本来決まるもの。
 国が金利を決めるのは、営業権の侵害で憲法違反。
■過払金返還額(消費者金融大手7社)
 07年1月〜12月の間で、約4000億円。
 弁護士報酬がその20%だとすると800億円が懐に入る、弁護士さん随分儲かりますね。弁護士を儲けさせるための、最高裁によるビジネスモデルですね。
■各国の上限金利[金融庁]
 ▽日本…29.2%→20%
 ▽アメリカ…(連邦)上限なし、(NY州)25%
 ▽イギリス…上限なし
 ▽ドイツ…上限は判例上あり、市場金利の2倍
 ▽フランス…平均実質利率の4/3
 日本は金利の支払いだけだが、他国は、金利以外に保険や年会費などを払わなくてはならないとなっていて、実質金利は29.2%より遥かに高くなる。

998名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:07:51 ID:FOLpLeLG0
国が補償すべきだろ
999名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:07:53 ID:xcY5h1wd0
>>990
そうだ 資産税とかその他もろもろあるんだよねぇ 返済額だけじゃないんだよ
1000名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:08:00 ID:E2d5cCI90
長期ローン組むのはだめだな
昔と違うから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。