【経済】技術者の魂に火をつける「電気自動車(EV)」

このエントリーをはてなブックマークに追加
171名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:23:21 ID:58hrgKx40
>>167
ゴルゴなんて読んだこともないが?お前が読みすぎなんじゃねーの?
172名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:23:36 ID:8kEyaHz30
そこで、テスラの地球システムですよ。
173名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:25:12 ID:FkusNJ0J0
EVって何が難しいの?
モーターをポン付けすればいいだけじゃん
自動車メーカーは馬鹿なの?
174名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:25:49 ID:k9ZvG8an0
>>173
バッテリーが重い
175名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:26:28 ID:5j+LAbT90
>>173
お前が馬鹿なだけだ。
176名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:27:10 ID:F4H96IQz0
(○´ω`○)
177名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:27:30 ID:8kEyaHz30
>>173
じゃ君が作れば?
簡単に作れるんだろ?
178名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:29:31 ID:FkusNJ0J0
>>177
おれが一から作ってたらコストが抑えられないだろ
お前ほんとに馬鹿だな
179名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:30:00 ID:JmSyUe030
早く電気自動車用バッテリー規格化して、スタンドで充電済みに差し替えるだけに出来るように汁。
180名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:31:43 ID:RwHuJ09QP
>>163
ちょっと考えればわかるが、電気自動車の場合は
今のガソリンスタンドのように町中にある必要は全くない。
普段は自宅で満充電にしておいて、往復航続できるとこまでしか行かないんだから。

携帯電話の有料充電器と同じ程度にあれば困らない。
181名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:35:58 ID:MqfFhDOm0
>180
100Vだと充電時間かかりそうだな
182名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:41:16 ID:2eJ0cTCz0
>>180
自宅で充電って簡単に言うが都内じゃガレージ付きの家なんて少ないんだぜ?
大抵自宅から離れた場所に駐車場を借りてるからどうやって充電したものか。
屋外にコンセントがあると電気泥棒に遭いそうだし。
183名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:43:33 ID:gkCF+1ID0
今のところの問題点はまとめるとどういうことになるのかな?
バッテリーの容量(1回の充電で走れる距離)、充電時間、充電するための設備、バッテリーの寿命、
他はなに?

そもそも、待ちのそこらじゅうにコンセント用意するのか、水素と酸素で電気を取り出すのかどっちが実用の可能性あり?
184名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:45:19 ID:RwHuJ09QP
>>182
「自宅で充電って簡単に言うが」と言われても、そういう使い方を
想定して商品開発やらインフラ整備やらされているのは動かしようがない事実。
その上で、自宅充電環境を今後どうするかというのはまた別の話だ。

ちなみに屋外コンセントの盗電対策なんぞ鍵つけりゃいいだけ。
185名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:46:03 ID:VLQh+OpC0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
186名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:59:00 ID:5j+LAbT90
>>182
>普段は自宅で満充電にしておいて、往復航続できるとこまでしか行かないんだから。
遠乗りとか田舎へ帰省とか考えると給電スタンド無しは考えられん。買い物、通勤なら
バッテリー切れもあまり無いだろうが・・・
187名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:06:31 ID:RwHuJ09QP
>>186
だから、そういう時の場合に高速道のSAその他要所に急速充電スタンドが
あるだけで充分でしょ?いまのガソリンスタンドと同じ密度である必要は全く無い。

ちなみに今充電スタンド設置・一般向け開放を表明しているのは
三菱のディーラー全店
スバルのディーラー(全店かどうかは不明)
郵便局(集配局)全局
イオン(ジャスコ)

こんだけあれば、最悪ど%8
188名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:17:18 ID:fv7UYhpL0
>>187は消されたのか?
189名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:18:04 ID:8ffhCMoi0
>>167
>電気自動車の使う電気も石油から作ってるんだし、

石油より石炭じゃなかったっけ
190名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:19:19 ID:k9ZvG8an0
石油メジャーの殺し屋にやられたのか
191名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:39:59 ID:BQJyfDCM0
電気自動車はいいなぁ
結構でかい市場になりそうだ
192名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:04:17 ID:mDDh2vZO0
>>15
巨大な電解コンデンサをタイヤのようにして・・・
193名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:21:02 ID:IWw5uyEt0
まあ,車の開発に鼻息荒くしたところで,
電気自動車とか水素自動車はインフラの問題だよな。
194名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:00:51 ID:MsCug0Bn0
バックトゥザフューチャー方式とかどうかな?
車に付けた避雷針に人工の雷落としてコンデンサ充電。
195名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:40:57 ID:Zxphs+9Y0
>>86>>112
バッテリ乗せ買え方式はいいところもあるんかもしれんが、
コンセント(電気も水素も)にさすだけっていう手軽さ、無人化のしやすさが無い。

老人、女性にはきついと思う。
ガソリンスタンドの店員がするにしても、たぶん思ってるような手軽なものは無理。

>>103
そうか課税が現状ではできないから、のりきじゃないんだな。

>>120
それなんてトロリーバス?

>>147>>156
つエタノール

>>187
ど? どんなド田舎でもおk?

架線式はありえない。どんだけ電線必要なんだよ
田舎とかどうしようもないし。
道路特定財源の口実にしかならない
196名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:55:20 ID:lLU83ljZ0
今の電気自動車は、航続距離 160Kmもあるんだろ?
軽自動車の代替には十分だ
ほとんど日常の足代わりに、買い物や保育園送迎で使われてるんだから

あとは急速充電機がどれだけ普及するか、だね
5分間で40Km走行できるらしいから、スーパーやコンビニ、高速のSAなどに一定間隔で置いてあれば問題なし
197名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:03:26 ID:X8DPX1tO0
エアーコンはモータで動かすんですか
198名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:05:55 ID:uOawVOLi0
>>196
>今の電気自動車は、航続距離 160Kmもあるんだろ?
>軽自動車の代替には十分だ

まったく同感。
頑張ればもう少し伸びるだろう。
日常生活はほとんど軽で事足りる。
電気は原子力発電で確保できるから
ガソリン車よりずっと安定したコストで維持できるだろう。
199名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:05:58 ID:X0leIEXf0
エンジン(モーター)音が小さいから、普及するとちょっとこわいな。
DQNが乗るとなおさらw
200名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:10:29 ID:lLU83ljZ0
>>197 1トンの車体を時速130Kmで走らせるモーターと比べたら
エアコン電力なんて微々たるもんだよ

電車(新幹線など)が、夏にエアコン回したからといって
すげー電気食ってます、って話は聞かないだろ?
201名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:11:34 ID:AVdNxSaa0
中国のレアメタルに頼らんもの出来るといいね
202名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:15:06 ID:YpF3Vh4D0
>これほどたくさんの技術者が、電気自動車を成功させたいと願っているのか

地球人のほとんどが、電気自動車を成功させてほしいと願っている。
203名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:15:38 ID:/hAQNOsf0

エジソンは電気自動車の発明に苦闘している。結局、大量の電気を蓄える蓄電池ができなかった。
フォードのガソリン自動車が大量生産されて、またガス田も次々に発見されて電気自動車は普及しなかった。
歴史は繰り返すだよまったくww もっともエジソンとフォードは仲がよかった。
ふたりとも技術屋の働き者であることも共通している。
204名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:17:00 ID:TTbMNxX/O
パーソナルなEVなんて造らなくて良いだろ
ガソリン車のまま、自家用車という分野は縮小させて、パブリックな輸送とそれに即した都市整備をして補って行った方が良い
ガソリンでもEVでも、資源の無い日本ではいずれ同じことを繰り返す
自動車というものを根本的に見直さないと
205たかた:2008/08/27(水) 22:17:51 ID:MmsQyBdI0
結局、電気自動車のオンライン版が電車って事になるんだよね。
206名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:19:36 ID:ORnVgYwhO

犬のおまわりさんだよね

207名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:23:02 ID:8rZ/90uF0
疾風の開発時もこんなんだったのかな
208名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:36:08 ID:cd/q1Nx0O
・車体、ウィンドウを使った太陽光発電
・道路で発電(太陽光・太陽熱etc.)し、電気自動車に供給
・常温超電導素材の開発による送電ロスの軽減

まだまだいくらでも技術革新の余地が残ってる。
がんばれ日本の技術者さん。
209名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:32:14 ID:5RYNDbxz0
>>204
無人タクシーなんかいいかもね。
視界の確保が必要ないから窓を廃してその分強度が確保できる。
一般車両が走ってなければ保険や製造者責任のゴタゴタも減少して
メーカーの尻込みする理由も無くなる。
210機械・工学@2ch掲示板:2008/08/29(金) 07:19:37 ID:BFRLGmHF0

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50

     ↑ ( 電気自動車の話題も、あるよん。)
211名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:23:25 ID:hIbwvZDV0
とりあえずディーゼル発電機かガスタービン発電機を搭載した、
電気自動車を作ればいいのに。
効率のよい電池が登場したら発電機を電池に置き換えればよい。
212名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:26:19 ID:wVSBPC1B0
やりたいことがわかってて、課題もわかってる、こいう
電気自動車みたいなのはインドに作らせて、日本はその先を
考えるべき。
213名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:32:35 ID:rftphFZtO
スバルさん、電気自動車もいいですが
車体のデザインをもう少しどうにかしませんか?
214名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:22:09 ID:CeJKS2ga0
脱石油。どんどん開発進めて量産して欲しい。
産油国だけ潤ってる現在、資源のない日本が生きる大切な技術。
215名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:24:57 ID:LAbw0sdxO
トヨタも来たな

【自動車】トヨタ:電気自動車(EV)、2010年代はじめに量産化へ…市場獲得競争に拍車 [08/08/28]
http://orz.2ch.io/p/-/news24.2ch.net/bizplus/1219935050/
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219935050/
216名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:02:46 ID:dSv4FC5sO
みんな>>165のDVDを見ておいた方が良いよ。
レンタルで借りれた。

結局、技術的な問題よりもむしろ利権問題が邪魔しているっぽいね。
石油業界だけで無くて、例えばエンジンがモーターになるだけでも仕事を失う人が沢山いる。

まず、EVバイクを普及させれば良いと思う。
メーカーで普通に買えると思って探した事あるけど、ネット上で見る限りエンジンバイクを改造したものばかり。
217名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:51:50 ID:uiYrufC/0
あの映画はちょっと意図的な描写が多すぎなんで、
客観的に知りたい人にはオススメできないなぁ〜。
利権云々が無かったとは言わないけど普及しなかったのはなんといってもコストだよ。
218名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:41:54 ID:BNoIye130
スタンド充電だと1充電300円くらい取られそうだなぁ
でもそれで何十キロか走れるからいいのか…
電気自動車が買えるやつが羨ましい
219名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:28:24 ID:3slfIVxE0
>>218
充電スタンドはそれこそ至る所で営業可能だから
たとえばコンビニの駐車場とかでも可能になるんでは。
220名無しさん@九周年
>>80
1900年のパリ万博ですね。
百年以上前に出てるし、電気自動車は新しくないよな。JK