【社会】敷金を返還しない「敷引特約」は無効 京都の消費者団体が不動産賃貸会社を提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
2008年8月12日(火)
「敷金返さぬ特約 無効」
京都地裁 消費者団体が業者提訴

 賃貸住宅の契約で、敷金の全額または一部を返還しない「敷引特約」は
消費者契約法に反して無効だとして、京都市の消費者団体が12日、同市の
不動産賃貸会社に、この特約条項の使用差し止めを求める消費者団体訴訟を
京都地裁に起こした。敷引特約をめぐる団体訴訟は全国初。

 訴えを起こしたのは、NPO法人(特定非営利活動法人)「京都消費者契約ネットワーク」。
違法な契約の使用差し止めなどを被害者個人に代わって消費者団体が訴える団体訴訟制度に
基づく全国3例目の訴訟になる。被告は京都市南区の「大和観光開発」。

 訴状によると、同社は、敷金の一部を借り主に返還しない特約条項を設けている。
京都消費者ネットワークは「借り主に賃料以外の負担を負わせるのは不当。敷引特約を
無効とする判例は定着しているが、京都ではいまだに多くの物件に特約がある。
今後も特約を使っている業者が確認できれば、積極的に提訴したい」としている。
 大和観光開発は「会社の主張は裁判で明らかにしたい」とコメントしている。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008081200203&genre=D1&area=K00
2(・(ェ)・):2008/08/12(火) 23:19:54 ID:mHXvqYxG0
ぽーにょぽーにょぽにょ  さかなの子  崖の上にやってきたー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧
     (・¢・)        \(・¢・)/       (・¢・)
    m |  | m         |  |        <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ))∪∪


ぽーにょぽーにょぽにょ  おんなのこ  まんまるおなかの げんきなこー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧       ∧∧
     (・¢・)        \(・¢・)/       (・¢・)      (・¢・)
    m |  | m         |  |        <|  |>    <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ))∪∪       '∪∪
3名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:20:55 ID:if5s1lCV0
最近、敷引って多いよね
どんどん新しいシステム作って契約者を翻弄させやがる
4名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:21:15 ID:SK9FVx+h0
いつまでこの話題を蒸し返すんだ
5名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:23:33 ID:1fZJqQvO0
真っ当に生きられる人間て、本当に少ないんだよな。。。
6名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:23:36 ID:2a4XX8b00
>大和観光開発は「会社の主張は裁判で明らかにしたい」とコメントしている。

あたらしいコメント方法だ
7名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:23:57 ID:9x1hyp3n0
住民票300円
戸籍謄本1000円
馬鹿高い
8名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:24:47 ID:53uGeuwtO
おい杉山商事、よく聞いとけよ
9名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:25:56 ID:1LxWU4RW0
>>6
なにが?
10名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:26:01 ID:JP8z10440
京都の賃貸って無茶苦茶だからな。
更新料毎年10万とか。
京都にだけは住むな!
11名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:27:33 ID:KTlhp/XL0
礼金システムしね
12名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:30:20 ID:VHXMHK7s0
敷金て退去する時に壁紙やフローリングが傷ついていたら補修するから損傷が酷い時は
返さなくて良いんじゃなかったっけ?
13名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:31:01 ID:16p3V0pl0
契約自由つっても不当なもんは無効だし不動産ヤクザは負けるだろ
14名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:32:33 ID:UL16xRS7O
○○○○サービスもよく聞いとけ。
15名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:33:29 ID:JlcANnNhO
>>12
そうだよ
いざという時賃貸者がトラブルで修繕費を払えない時に変わりに使用したり
退去時のクリーニング代だったりね

だから何の問題も無い時は返してもらえるけど昔の大家有利の名残で敷金返さないとこがまだある
16名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:39:02 ID:jC5t3IbPO
いくら特約に入れたって、こんなもんは無効だわ。

業者も馬鹿だな。
償却名目にしときゃよかったのに。
17名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:40:31 ID:+HYSyQpE0
>>12
「敷引」です
全額返還されない
18名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:41:39 ID:utHnmDTs0
保証金は滞納対策でいいとして、敷引きが決まってるのはなんか納得いかないよな。
出るときに何にどんだけかかるから、保証金からこれだけ引いて後は返金ってシステムがないと。
もっとオープンな基準がないとボッタクリが横行するだけ。
19名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:41:55 ID:p36TE68y0
敷金は地方によってまちまちのような
20名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:41:57 ID:XNNibhRl0
結局その分は家賃に反映される。
つまり長く住む程損をするシステムが狙いなんだな。
21名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:46:01 ID:X3T4+mlc0
何ヶ月も滞納+部屋ぼろぼろ→督促するもさらに滞納
→夜逃げ
ってケースが結構あるから、正直敷金礼金もらえないと
やってけない。
22名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:47:51 ID:696FZnRX0
>>21
今時敷金取ってるようなアパートなんか選ばんよ、部屋余りまくってるクセに
23名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:48:40 ID:DyI59WbK0
>>21
これは敷金の全額または一部を返還しない「敷引特約」に文句を
言ってるんであって、敷金そのものを批判してるわけじゃないでしょ。
24名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:49:29 ID:zTkb0o0JO
都内大家だが、敷金2ヶ月とかじゃ正直赤字なんだぜ。
その分家賃に上乗せしたいとこだが空きになるのも困る・・・
25名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/08/12(火) 23:49:59 ID:ylqG0vAI0
レオパレスは悪質業者です。
敷金礼金0
だけど…
26名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:50:28 ID:p36TE68y0
実家暮らしの人が増えて運営が厳しいらしいな
27名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:50:48 ID:AZhPTvze0
いい傾向だ。
2年後くらいに住み替えるから、それまでにアホな敷引き制度を潰してくれ。
28名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:53:33 ID:RJU6rfjA0
>>24
赤字?原状回復以上のことやってないか?
29名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:55:11 ID:DGc20TPx0
もう礼金でいいよ。
30名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:00:07 ID:IjakLjE7O
契約時に嫌なら嫌で断るなりする自由があるんだけどな
その時は納得しておいて後で無効とは大家さんも可哀想
31名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:01:16 ID:zTkb0o0JO
>>28
マンション・アパートの方は何とかなるんだけど、戸建ての方が・・・
32名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:01:20 ID:3GZQ/s8A0
京都の敷金礼金の高さは異常
東京から京都に引っ越したときに
合わせて5ヶ月分 その上前家賃2ヶ月分請求された (うる覚えだが)

時間がなくて選べなかったから
仕方がなく契約してしまったが
切れるかと思ったよ。
33名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:02:08 ID:wCpkJxnv0
礼金の意味がわかりません。
大家さんの人は説明してください。
34名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:04:20 ID:e8gGBrjx0
礼金は不動産屋さんの取り分だったはず
35名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:05:47 ID:wI+3pXKoO
退去の時に現状回復費用は必ずかかるじゃん 清掃にしてもプロがやるならまだしも。さらにタバコのヤニとか付いてたら敷金から差し引かれるのは当然。敷金0なんてやってるとこの方が怖いよ 後からいくら請求くるのやら
36名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:06:28 ID:1Lj+zsEhO
礼金は元々
戦後家を失った人達が住まいを貸してくれる大家さんに
感謝とお礼の気持ちをお金で表した物だった
37名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:07:33 ID:+VXOQ0Fe0
>>21
だが京都は別
38名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:09:11 ID:DIOJmSN70
不動産屋が礼金取ってたのか。
礼金>>敷金で、さらに更新料とか…
まあ、これから少子化だし人口も緩やかに減っていく。
今のうちに稼いでるの?
39名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:09:13 ID:I23HucXi0
つかさ、原状回復そのものが不要だろ

美容院に行ったら、そいつが使うハサミの消耗まで気にしなきゃならんてか?
商売に使うためのものは自分で何とかしろ
家賃設定もその辺りの利潤を含めて考えれば良い
40名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:10:07 ID:db2L1TWX0
地方都市で敷1礼なしで貸してるけど、周りもそんな感じだよ

この手の話のスレは良く立つけど、京都が異常だろうな
41名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:10:58 ID:BNAexI6z0
>>34
違うよ。それは仲介手数料。大体0.5ヶ月分。
42名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:11:31 ID:1Lj+zsEhO
京都のせいで えらい迷惑だな
大家って なってみたらわかるけど すっげぇ立場弱いんだぞ
なぜか法律では
大家→強者 借り主→弱者
これは納得いかない
43名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:12:43 ID:1p+KwYoy0
>>32

京都は無茶苦茶なんだww
京都にだけは住むな!
44名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:12:47 ID:I23HucXi0
>>42
それは分かるが、別にほとんどの職業がお客様に頭を垂れて必死に給料稼いで
るんだからさ、苦労して当たり前だろ?
45名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:16:25 ID:DIOJmSN70
京都で
家賃6万+5000円
敷金15万
礼金30万

更新料 2年ごとに家賃2ヶ月分

これで赤字なら経営能力が無いのではないか。
ちなみに、敷金は1円も帰ってきたことはなかった。
裁判が起こりだしてから半分くらい返ってきたかな。

やり口は、退去時の立ち合いで、自称専門家が法外な見積もりを出す。
40万とか言い出す。
で、びっくりしてると、敷金との相殺でOKとか言い出す。
詐欺に近い。
46名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:16:46 ID:1Lj+zsEhO
>>39
美容院にたとえるならハサミの消耗なんかはもちろん自分もち
ただ客が行儀悪くて鏡わったりすれば弁償になっちゃうでしょ
47名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:17:37 ID:uRZxRhUq0
>>44
ほとんどの職業では金払わないやつには頭下げないだろ。
大家やってると家賃滞納者に対して頭下げることもしばしば。
48名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:17:51 ID:a/9KzP/O0
うちも大家だけど儲からないよ
49名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:19:38 ID:YLsNcdRN0
礼金、敷金、保証人なんていう日本独自の制度は廃止しろよ。
50名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:19:49 ID:DIOJmSN70
>>47
店に入ってきただけでいらっしゃいませ。
何も買わなくてもありがとうございました。またお越しくださいませ。

常識ですが?
51名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:20:06 ID:Hlqq8Zoq0
某県に引っ越した時は「○○(←県名)は全部敷引です」って言われたな
52名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:20:48 ID:e8gGBrjx0
>45
笑しかない契約金額だな。

>41
あれ、どうだったろう
親が行っていることなので脇から見聞きしただけなので
確かじゃないのだが
礼金分不動産屋に払っていたような・・・・・。
53名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:22:24 ID:I23HucXi0
>>47
だからそれが大家の仕事。
大家って運送業の人ほど原油高に左右されるか?
日々、値下げ圧力に苦労するか?

要は苦労はそれぞれなんだから、その程度の苦労は当たり前だと。

54名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:22:49 ID:As1hCozm0
礼金4(但し2については大家の判断により返還する場合もあります)とかならOK?
55名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:24:28 ID:xo4q8SRoP
>>47
管理会社に丸投げすれば、滞納者に頭を下げる必要も無いね。
(もちろんその分利益は減るけど)
56名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:25:38 ID:DtnJpsxLO
愛知も腐ってるな。
越して来てびっくりだよ!
57名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:28:50 ID:1Lj+zsEhO
出来る事なら丸投げはやめといたほうがいい
あれはお金をどぶに捨てるようなもんだ
俺ん所は自分でしてる

58名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:30:57 ID:05fCu8gD0
敷金は良いが礼金は不当でムカつく

あと敷金でも修理業者指定とか、
クリーニング業者指定とか
どんだけ儲ける気だろうな
59名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:31:45 ID:I6HfG0cW0
家賃や礼金を値上げすればいいじゃん。変に安いところ多すぎ
60名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:31:51 ID:DIOJmSN70
>>45の追記
今思い出したんだが…
其の法外な見積もりの内容は、壁紙前面張替えの費用でした。
タバコも吸わず2年入っただけの物件。
もちろん、画鋲とかも使ってない。
今なら0円で出れる。

その会社は賃貸大手で、雑誌とか出してるところです。
61名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:32:55 ID:SP6gXKoZ0
>>49
だったら家賃が1日でも期日に遅れたら問答無用で放り出せるようにしろよ。
62名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:34:47 ID:grgPXwJf0
日本の礼金システムはおかしいだろ
63名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:35:02 ID:DIOJmSN70
あ、あと敷金20万返せないとか言われた不動産屋に
「見積書ください」って言っても無視された。
これも賃貸大手。
いろいろ引っ越したが、京都は腐ってる。
64名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:35:18 ID:05fCu8gD0
>>53
最近は家賃まで保証会社だもんなぁ

無駄な負担だよなぁ
何のための入居時の審査だよ

>>61
即日はともかく10日とかで
強制措置&家財の差押えなら構わないと思う
65名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:36:26 ID:tcNBEHKZO
敷金礼金がっつり取ってもいいから
賃貸アパート・マンションの壁の厚さと防音性に基準を作って大家に遵守させろ
契約時に説明義務も付けろ

俺が借りたいのは壁なんて名ばかりのパーティションで区切られたウサギ小屋じゃねーんだよ!!
66名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:36:47 ID:YWre7biy0
レンタカー利用して返還するとき

見た目は変わらないが塗装は日射で劣化しているはずなので塗り直し。
タイヤも磨り減ったので4輪取替え。
ブレーキパッドも磨耗なので取替え。
オイルもとりあえず交換。
シートも座った分だけヘタレて磨り減ったので交換。
ついでにワイパーのゴム、バッテリー、ブレーキオイル、フィルターも全部交換。
車内清掃費用も上乗せ。

自動車整備工場はこちらの指定した業者で部品代の明細無いけど
見積もりはこの通りだからさっさと払ってね。
レンタカー利用規定に「元通りに返還」とあって契約したのだから。
高すぎる?文句あるの?業界の慣例です。
他の皆様には今まで払ってもらっていますが?

賃貸不動産屋の敷金ってこんなに感じ?
67名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:37:12 ID:1Lj+zsEhO
まぁ礼金はおかしいとかは契約段階で話し合えばいいと思うよ
お互い納得して契約したほうがいいしね
物件もたくさんある訳だし
68名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:37:37 ID:WI7U0fP+0
>>15
過失で壊したならともかく、クリーニング代や自然劣化の分はおかしくね?
69名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:38:15 ID:05fCu8gD0
>>65
いや、そういうのは敷金礼金じゃなくて家賃ですべきだろ

ばかなの?
70名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:38:31 ID:7vWFEDuW0
>>30
何を言っているんだ
71名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:40:42 ID:e00YFS7R0
もっとやれ 不動産業者は自殺においこんだれ
72名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:41:06 ID:e8gGBrjx0
選べる場合は良いけど
遠距離の引っ越しの場合
とにかく住むところをという感じだからなぁ。
73名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:42:11 ID:1Lj+zsEhO
どうやら京都が極端に酷すぎるようだね
ナーバスになるのも無理はない
74名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:43:29 ID:WI7U0fP+0
更新手数料もおかしいよな?
手数料なんて大家が事務代行している不動産屋に自分で払えばいい。

経年劣化に敷金使う発想があるなら、初回契約時より劣化した物件を利用してくれてる客に
長期割引で家賃安くしろと。

礼金、意味不明。ただちに法律で禁止すべきじゃね?
75名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:45:37 ID:1Lj+zsEhO
一番儲けて立場が強いのが仲介する不動産屋
CMバンバンやってる某不動産屋とか本当に酷いからな
76名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:46:26 ID:tcNBEHKZO
>>69

敷金はともかく礼金って一体何に使われてんの?
たしかにスレチだけどさ
ありとあらゆる名目で金を搾取してどーせ返さないんなら、
せめて設備にちょっとは投資してくれよ
と言いたかった
77名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:48:53 ID:05fCu8gD0
>>67
それはおかしい

不当な契約が慣例としてまかり通っているのが問題なの
そもそも礼金を取る根拠ってなんだ?

住居の全体数は決まってるのだから、望まない契約をしなきゃならん人が必ず出る
「嫌なら契約しなければいい」なんて次元の話じゃない
78名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:51:00 ID:WI7U0fP+0
>>76
大家から不動産屋に支払う客付け手数料
もしくは大家の小遣いじゃね?
79名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:51:19 ID:fb/zcIJrO
>>75
工イブノレですね、わかります。
80名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:51:44 ID:BsjA4QNK0
>>1
これ、敷金礼金地域の単なる敷引き特約のことだろ
大阪や福岡の保証金‐敷引き特約のことじゃないよね?
81名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:53:04 ID:05fCu8gD0
>>76
ま、借り手としては、不動産を人に貸すリスクや
経年劣化の補修費用が馬鹿にならないのは分かるんだがな

礼金なんて名目じゃ大家が簡単に投資を回収しようとしてるだけに見える
82名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:57:56 ID:BsjA4QNK0
>>76
礼金は改装費用だな
だからクロスとか新装になっているだろ
当然礼金だけでは足らず、不足部分は大家が負担してるけれどね

ま、礼金は慣習だからな 
法よりも慣習の方が優先するから違法でも何でもないよ

大阪福岡の保証金ー敷引き方式は非常に合理的で
礼金や更新料(事務手数料も含む)は一切不要で
長期間借りれば借りるほど特になるというシステムだ
83名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:58:18 ID:1Lj+zsEhO
>>77
ん〜 俺は話し合えばって言ってるんだけど…
相手も人間だし交渉次第で好条件も引き出せるはずだし
それに
住まい借りるのにどうしてもここじゃないと って状況もあまりないんじゃ…

多少妥協すれば選択肢も増えるだろうし
84名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:00:58 ID:BsjA4QNK0
>>65
今の家賃の2倍だしたらそれなりのところを借りれる筈だがw


最近では中古物件や立地の悪い物件だと敷金取ってないところが多いよ
85名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:02:03 ID:G4JXvU+20
騙されて契約したわけでもないのに、不当だと言うのっておかしいだろ。
解釈が偏って適用されたとか契約書にないことをされたのならともかく、
契約に明記していることをあれこれ文句付けるのはプロ市民と同じ穴のムジナみたいで気持ちわりい。
86名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:02:05 ID:KZIDQ3zH0
「借り主に賃料以外の負担を負わせるのは不当。」

はぁ?
だったら借りた状態まで自分で戻してから消えやがれ。
それなら賃料だけで貸してやる。
87名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:02:11 ID:T0h6AuRw0
アパート経営なんて今低金利だから成り立っているだけで
今後金利が上がっていったらもうダメだろうな

大家は業者に騙されているwwwww
88名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:07:15 ID:BsjA4QNK0
>>86
そうだね
新装で借りておいて原状回復費用くらい負担しないとさ
家賃も新築以外は過当競争で原価割れ?だしさ

89名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:10:18 ID:WI7U0fP+0
賃料だけじゃ経営成り立たないなら更地に戻して売っちゃえばいいのに。
下がるべき所が安くなっていいんじゃね?
90名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:10:50 ID:BsjA4QNK0
>>87
リーマン大家や年寄りわな
借金している大家が多いから返済のために
原価われでも貸さざるを得ないから家賃が暴落しているんだよね
91名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:11:05 ID:1Lj+zsEhO
刑事役で有名なあの方、おしどり夫婦で有名なあの方がやってるCM…
あれもな〜 …まぁうまい話は無いって事だ

92名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:11:44 ID:G4JXvU+20
消費者契約法ってよくわからないけど、騙されたわけでもないのに気にくわなければ
ひっくり返すことが出来るというのか?

敷金礼金が嫌なら別の部屋借りればいいじゃん。俺は敷金礼金のある部屋借りたけど気に入ったから借りただけ。
こんなのいちいち認めていたら消費者エゴがのさばる社会になるだろ。
93名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:12:07 ID:Lq5sqfLc0
店子に敷金返金するのが当たり前なら。
そろそろ家賃上げて対抗しますか、どうですか大家の皆さん?
94名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:15:25 ID:BsjA4QNK0
>>89
何をわけの分からないことを言っているんだw

解体費用がどれだけかかるか知ってるか
そもそも解体して更地で売却して借入金はチャラになるのか?
ま、そのまま収益物件として売却しても借入金は残るけど

だから銀行に返済するためだけに原価割れでも募集せざるを得ないとw
95名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:17:16 ID:BQRB4D91O
>>92
騙されてないからいいとかだと何でもありにならない?
96名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:19:49 ID:1Lj+zsEhO
>>92さんが良い事言った
まぁ大家の不正請求がいけないのは勿論だけど 借りるほうも納得して契約したほうが良いよね
97名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:19:58 ID:WJc58NclO
汚れるの嫌やったら貸すな!えー
98名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:22:46 ID:G4JXvU+20
>>95
程度問題でしょ。大家が非常識な請求をしたならともかく、これって世間一般的な範囲でしょ。
部屋なんていくらでもあるのにじゃあなんで借りたのと言いたいね。
気にくわないから約束をひっくり返すなんてしていたら社会は廻らないし、
この消費者団体の人って実社会の経験がないと思う。
何でもありをしているのは消費者団体でしょ。

こんなエゴやっていたら巡り巡って自分の所に返ってくると思う。
99名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:23:02 ID:hPrjHWZ40
>>92
まぎらわしいからでしょ。
関西のルールがよくわからんし。
全国的にはきれいな状態で返せば全額もどってくるのが敷金。
100名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:23:06 ID:WI7U0fP+0
>>94
なんか悲惨だなw
101名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:24:35 ID:RjIrJJ5W0
木っ端土地があるくらいで、不労所得を得られるなんて考えがあめぇ

102名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:25:55 ID:7qeT3pXc0
>>93
不当判決が出たら・・・(溜息)

地域内で大家が団結して利益を守れるか、もしくは大変だけど
情報を一番持ってる不動産屋さんにひとつ調整してもらうか・・・。
103名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:26:30 ID:WI7U0fP+0
>>99
まじで?
東京だけど、専門業者のクリーニングと、壁紙の張替えは取られるよ?
きれいな状態とは借りたときの状態らしい。
104名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:26:37 ID:BsjA4QNK0
ま、業界団体が動かないことにはどうしようもないべ
契約書等は業界のモノをそのままか
ちょこっと手を加えて使っているからな

契約は定期借家契約で1〜2年ごとに再審査
敷金礼金は
改装なし→敷金礼金負担なし
新装希望→その分を負担
家賃や共益費は原価割れしない適正な価格

だったら不満はないだろ
105名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:28:30 ID:RjIrJJ5W0
>>93
家賃上げで対抗できるならすれば良いと思うが、回収できます?
できねぇと思うなぁ
そもそも入居者があつまらねw
106名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:31:16 ID:hPrjHWZ40
>>103
まあ払える人は払ってもかまわんとおもうけど。

そんなものいちいち払うということは
部屋内の備品代全部とられるということにつながる。
あたらしい入居者にはピカピカのほうがいいだろうしね。
こういうものは大家の負担という意識をもたないといくらでも金をむしりとられる。
107名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:32:29 ID:uzCPmNad0
消費者金融のグレーゾーン問題と同様、賃貸不動産業の礼金・敷金も将来問題化するかもね
108名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:32:42 ID:RjIrJJ5W0
>きれいな状態とは借りたときの状態らしい。
だまされてない?大丈夫?
109名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:34:11 ID:G4JXvU+20
つーか 大家と借主が敵対関係みたいにとらえる時点でおかしいでしょ。
なんか常識とかではなく法を出し過ぎてアメリカみたいなギスギスした訴訟社会になっていきそうで嫌だ。
110名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:36:10 ID:vl50xRoo0
>>92
>>96
消費者契約法は業者と消費者との交渉力の格差を是正しようとするのが目的。
111名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:36:59 ID:wiH/fDeX0
>>103
専門業者だとかはあからさまに詐欺だろ
112名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:37:27 ID:8zGhJBnF0
正確な見積書ください、で無視するなら。曝せ。
でも不動産に限らずどの業界でもそんなもんだ。

携帯電話、
修理したなら壊れていた所の写真をよこせといっても
企業秘密とやらで写真は出せないと抜かす。
じゃぁと、出せない理由に付いて記載がある契約時の書面を、
出しても業界に都合の良い記載しか無いわな。

約款とか全部読んでつっついていくと
最強のクレーマーだぜw 特に保険とかすげぇ厚みで笑える。

毎度、契約行為をするたびに
約款を全部読むのが楽しみな私ですw
113名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:38:59 ID:UlNzlLMb0
不動産業界はキングオブDQN
114名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:41:33 ID:RjIrJJ5W0
内装修理費とか言って、新規入居者に払わせるのが一番納得性高いと思うよ。
いまどき礼金とか言っている阿呆は論外だが。
115名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:42:06 ID:nShcN4pA0
敷金を請求する根拠と、敷引特約を結ぶ根拠が矛盾してるってことだろ
116名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:43:27 ID:1Lj+zsEhO
契約時不動産屋が薦める消毒費用
あれはカットしたほうが良い
お金をどぶに捨てるようなもんだ
117名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:54:26 ID:BsjA4QNK0
>>116
ちなみに消毒費用と鍵交換費は仲介屋の懐に入って
大家には入らないどころか逆に負担させられてる現実
2重取りやんけと思いつつ黙認してるorz
118名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:56:24 ID:l4U9WXIw0
カードーキー交換費用20000円。

実際は磁気を入れ替えるだけ。所要時間5秒。


賃貸屋なんて基本的に893
119名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:58:26 ID:BsjA4QNK0
あと、更新料と事務手数料は折半かね
仲介手数料は広告料という名目で2ヶ月だし
120名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:58:44 ID:G54beLqWO
もうイッキ起こしてやるしかないな
121名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:59:48 ID:8zGhJBnF0
消毒費用については
消毒時に立ち会います。とか言うと面倒そうな顔するよ。
(本当にやってるのか不明w)
鍵交換費用については、
2重負担になっていないことを
書面で証明してくださいと言えば終了。
122名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:59:52 ID:TxdBm2gV0
>>118

ヤクザなんて上等なもんじゃないよ。

ただのチンピラだwww
123名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:02:50 ID:5NKs0XUfO
つか鍵穴って一々変えてるの?
今住んでる賃貸マンションの紹介してくれた不動産屋は変えてるって言ってたけど、貰った鍵は新しい割には傷がやたら多いからガチで変えてるのか疑問に思うんだが
124名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:04:24 ID:Phsoq8qJ0
変えないと思われ
部屋出るとき鍵と合鍵渡したぞ
変えるなら返却する必要ないしなあ
125名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:09:12 ID:5NKs0XUfO
>>124やはり馬鹿だと思われてナメられてるのかなw
しかしクリーニング代(笑)なんて暴利だよな、何で出ていく時に6万も払わなきゃならんのかと
126名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:27:22 ID:1Lj+zsEhO
だからね 借り主にとって大家は敵じゃないんだよなぁ〜
むしろ仲良くなったほうが断然お得だと思う
大きな声で言えないが本当の曲者は仲介の不動産屋なんだって
不動産屋で消毒や鍵交換なんでお金勿体ないよ
消毒なんて百円ショップの霧吹きに怪しい液体入れてキッチン回りにしゅっしゅっで終わり
締めは扉という扉全部オープン
隅々までやりましたよ〜て演出のつもりらしい
20分もかかってないよ
鍵についても不安煽って薦めてくるけどね
変えてない場合も実際あったから
これじゃあんまりだと思ったよ
127名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:32:39 ID:T0h6AuRw0
ここに新築で住み始めてもうすぐ4年になろうとしているが
大家に会ったことがないw
128名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:34:27 ID:OIChe5hS0
仮にレンタカー屋を営んでいて、定価200万円の車を10年間借りたいという客がいたとする
レンタカー屋は儲けも見込んで、年額40万円払ってくれたら貸しますと言う契約を交わす
10年後客から返ってきた自動車を見ると、事故などによる痛みはないのだが、
タイヤやブレーキといった消耗品が減っていたりとか
シートやハンドルも長年の紫外線によりやや変色しているし
エンジンの調子も新車時に比べたらよくないように思える

そこで客に
「新車時と同じ状態にしますので、修理費120万円支払ってください」
といったら素直にその客は支払うのだろうか?
129名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:35:26 ID:hRoO6ZnL0
礼金(いい加減名前変えろ)・敷金はまだ納得できる。
敷引き・更新料って何だよ。

立場の優位性を利用して実態のないものにお金払わせる
ってグッドウィルのデータ装備費と何も変わらないじゃん。
グッドウィルのデータ装備費が叩かれたのに
なぜ更新料は許されているのかいまだにわからん
130名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:35:57 ID:qeYu0nHxO
愛知なんか4年以上住んだ部屋の
経年劣化した床板壁紙張り替え代を敷金からさっぴくよ。さらに敷金で足りないから差額払えと言ってくる。
敷金に詳しくない学生は皆払ってしまうようだが、
宅建の名前を出すと大抵引き下がる。
131名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:39:13 ID:+VXOQ0Fe0
簡易訴訟でどんどん返還してもらおう
132名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:39:59 ID:1Lj+zsEhO
悪徳な大家もそれなりにいるんだね
そんな事してたらバチ当たるよ
133名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:52:24 ID:+VXOQ0Fe0
簡易訴訟で敷金全額返してもらいましょう
一日で終わりますし、費用も1万円前後
弁護士も要りません

134名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:56:49 ID:YA3P2Dmb0
【豆知識】

○民法第606条(賃貸物の修繕等)
 賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。

○国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
 (1.賃借人の原状回復義務とは何か より)
 「原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故
 意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を
 復旧すること」
 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido.pdf

○消費者契約法10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
 「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、
 消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、
 民法第1条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、
 無効とする。」
 http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/keiyaku/index.html
 *消費者契約法は平成十三年四月一日施行、施行後に締結された消費者契約について適用。
 *裁判所は施行後に正式な手続き(両者の合意)により更新された契約についても適用と判断。

○敷金返還請求の時効は(民事)10年。(民法167条1項)
 賃貸人又は賃借人が会社の場合(商事)5年。(商法522条)

○60万円以下の請求であれば小額訴訟が便利。(弁護士不要、基本的に審判は1日)
 裁判所 Courts In Japan「小額訴訟」
 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_02.html
135名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:58:03 ID:eyGnvR8K0
大家で敷金5万取ってるけど壁紙とか張り替えたらそれくらいかかるんです。
煙草とか吸わないと言うけど人間住めばどうやっても汚れるし張り替えた方が
手っ取り早いし結果的に安上がりなんです。
人が出るたびにしっかりとメンテしているから20年以上の物件でも満室
でいられるんです。
だから、あまり敷金を悪く言う事はやめてください。
136名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:01:22 ID:YA3P2Dmb0
【豆知識】(情報提供/問題提起(政策提言)先)

★公共機関
国土交通省 ホットライン・ステーション
https://www.mlit.go.jp/useful/hotline1.html
 → ご意見・ご感想はこちらにお寄せください → ●住宅・建築関係 1.賃貸住宅 
国土交通省住宅局「賃貸住宅に係る相談・情報提供窓口」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/madoguchi16.7.14.htm
電子政府 各府省への政策に関する意見・要望
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
国民生活センター(消費者トラブルメール箱)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
全国の消費生活センター 
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
公正取引委員会 相談・届出・申告の窓口
http://www.jftc.go.jp/profile/madoguchi.html

内閣総理大臣認定 適格消費者団体
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/soken/tekikaku/zenkoku/zenkoku.html
(続く)
137名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:03:30 ID:5NKs0XUfO
>>135その位なら俺は文句言わんが、20万とか取ってく奴が居るわけで
138名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:04:12 ID:YA3P2Dmb0
(続き)
★政党
自由民主党(ご意見)
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html → 総合
民主党(ご意見はこちらへ)
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html → ご意見・ご感想を送る
公明党(あなたの声を公明党に)
http://www.komei.or.jp/index.html → あなたの声を公明党に
日本共産党(メールはこちらに)
http://www.jcp.or.jp/index.html → メールはこちらに
社民党(お問い合わせ)
http://www5.sdp.or.jp/index.html → お問い合わせ
国民新党(国民の声を聞く)
http://www.kokumin.or.jp/ → 国民の声を聞く
新党日本(新党日本へのご意見)
http://www.love-nippon.com/ → 新党日本へのご意見

★国会議員
ザ・議員
ttp://www.giin-net.com/index.html
(ここから各議員のホームページにリンクできます。直メールも可能。
 又、TV・新聞社等、各種報道機関へのリンク一覧もあります。)
139名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:04:47 ID:+VXOQ0Fe0
>>135
じゃあその分家賃に上乗せしてください
本来その手の費用は家賃から出すものです
見せ掛けの安い家賃を演出するのはやめてください
140名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:09:35 ID:nqkvgNG70
礼金とは本来、リフォーム代だからそれを敷金で補填するのはおかしいんだよね
141名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:09:42 ID:YA3P2Dmb0
消費者の皆様へ
―消費者全体で適格消費者団体を支える関係の構築を!
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/soken/shohisha-minasama/shohisha-minasama.html

消費者団体訴訟制度が機能するには「情報」が、いのち

○制度は、大勢の消費者の皆様に役立つもの
 ある事業者による不当な勧誘行為、不当な契約条項の使用について「差止め」の結果
が出た場合(適格消費者団体と当該事業者間の話合いによる合意や、差止めの確定判決
等)、その事業者は、その後は、「消費者の皆様一般」に対して、対象となった行為と
同一類型の不当行為をしてはならないことになります。
 このことにより、適格消費者団体による「差止め」が無かった場合には被害に遭った
かも知れない大勢の消費者の皆様が、被害に遭わなくて済むようになります。

○消費者トラブルに関する情報が不可欠
 このように、本制度は、消費者利益の擁護に大きく寄与するものです。
 一方、適格消費者団体が、問題となっている事業者に対峙し、主張・立証を尽くし、
「差止め」の結果を得るためには、消費者トラブルに関する情報(A氏、B氏、C氏に
これこれの被害が発生したという情報や、契約書、勧誘のチラシなどの個別・具体的な
情報)を豊富に有することが欠かせません。

(中略)

○「適格消費者団体」に御一報、御連絡を!!
 したがいまして、本制度の趣旨を御理解し、御協力頂ける方は、消費者トラブルに関
する情報を、「適格消費者団体」に、積極的に、御一報、御連絡頂ければと思います。

消費者団体訴訟制度に関する資料
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/soken/seido/seido.html
認定された適格消費者団体一覧
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/soken/tekikaku/zenkoku/zenkoku.html
142名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:11:23 ID:UYwYyiBiO
>135
うちは基本全額返します。
壁に穴開けちゃったとか、油料理失敗でキッチン燃えたとか壁紙剥がすの趣味でむきまくりとか
そんなんは敷金からいただきますが、
生活最低限の汚れは仕方ない。
畳の張り替えくらいまでなら敷金なしでやってます。
143名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:14:49 ID:4vsu7IxmO
>>135
その部分が問題になってるんじゃないの?
お部屋、消毒しときました。出て行く時も消毒代頂きます
汚れましたね、壁紙張り替えます。タバコ吸いましたね、洗浄代頂きます
あれこれで15万円になります。が、お客様は一年間使用した割にはとてもお綺麗にお使いになられてますので10万円でいいです

とっても綺麗なお部屋でしょ、ちょっと値が張りますが人気が(ry
144名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:15:29 ID:eyGnvR8K0
>>139
何年いるかわからないのに?
ウチが敷金として取っているのは壁紙、トイレなどのクリーニングなど、
出たら必ず行うメンテなわけで温水器や冷房の故障などは一切そこからは
出てないんだけどね。
入居前にそれは必ず説明しているし、長期間住む場合はこっちの方が安上がり
だから一方的に悪いって言われるのは心外なんですが・・・
145名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:15:29 ID:UFT2ZdzN0
月々の家賃だけで、大家は儲かってるんじゃないのか?
146名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:17:46 ID:qTWZqaag0
>>135
ふざけんな!
普通に生活してて汚れた壁紙代は家賃に含まれてんだよ。
敷金から取ろうとすんじゃねー!
147名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:23:50 ID:YA3P2Dmb0
【豆知識】 判例検索

○裁判所サイト 判例検索システム
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

期間指定し、全文検索欄に「敷金」とか入力すると、いろいろな判例が見れますよ。

○弁護士会サイト
弁護士会の中には消費者問題等の判例情報を公開している所があります。
例)
兵庫県弁護士会 消費者問題判例検索システム
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/
148名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:24:55 ID:+ww9IjRr0
不動産ってカタギじゃねーよなw
149名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:28:49 ID:KZIDQ3zH0
>>146
普通の汚れ(クリーニングで解決)なら大家負担にしてる。
でも、ペイント、引っかき傷、ペットのおしっこ、破壊、これらはきちんと払ってもらわないとね。
敷金から引かれるって事は、よっぽど使い方が悪かったって事だ。

そんな事より

オメーラ
ゴミの分別やりやがれ!
ゴミは指定日に出せや!(お盆や正月などの帰省時は除く)
分別してないと市が持ってってくれないから、朝収集前に分別し直してるけどさ
夏は生ゴミ腐ってたりでやってらんねー!!!!
頼むから ゴミ袋2~3個用意して、捨てる時に分けろよ。
150名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:37:28 ID:RZKEKBgwO
>>135
どうやっても汚れる経年劣化は敷金で賄っちゃいけないんじゃないの?
151名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:42:29 ID:ZjasijC40
家賃保証制度とかいう変なシステムも何とかしろ。
借主に、保険料金を負担させるヤクザシステム。
何のために、敷金払ってるんだ。
152名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:42:56 ID:FqGJk0MS0
>>66
>>66
>>66

それいい例えだw
153名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:43:24 ID:NQWwVjcgO
前に下京区で賃貸借りてた。敷礼なしで家賃7万(分譲の賃貸)
退去する際、エイブルの立ち会いで壁紙の張替が…クリーニング代が…で概算ウン万って言われたもんだから
その場でクリーニング代は要らないでしょ?国土交通省のガイドラインに書いてありますが?
と一言言ったらその後一切請求は来なかった。
大家は名古屋の方だったけどね。
不動産屋からしたら取れるとこから取ろうって気なんでしょ。既得権みたいに思っているのでは?

つーか、損傷箇所の金って取っているんでしょ?
しかし大抵治してないのなw
この京都で借りた部屋なんて入居したとき洗面台の電球がブルー色だったぜw
154名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:51:43 ID:ZjasijC40
大家が悪いと言うより、仲介している不動産屋が諸悪の根源だろ。
駅前見てみろよ。雲助みたいに、いっぱい暖簾出ているだろ。
法定仲介手数料だけで食っていけると思うか?
155名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:51:49 ID:eyGnvR8K0
>>150
入居時は新室同様かつ安いのがうちの売りなんです。
だから半年だけでも10年でもウチのマンションは壁紙を貼り替えます。
退室時は必ず壁紙張り替えなどのクリーニングを行う事は
>>144でも書いてますがちゃんと説明していますし実際入居する人は
部屋を見てそれを納得してくれます。

カビを生やしたりヤニで黄色くなった部屋とずっと綺麗にしてきた
部屋でも同額なのも内装全部引っぺがしてるからです。
逆にエアコン破壊やクローゼットのドアを壊すなどの方がうちは
家賃からの持ち出しで賄っています。

むしろこの敷賃5万が魔除けのガーゴイル代わりになってこのシステム
にしてからの方が変な住人来なくなったのでそう言う意味でもなんとも
言えないです。
156名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:52:32 ID:YA3P2Dmb0

敷金礼金を取り戻したい - 防犯・詐欺対策板
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1171728076/
【ケンカ上等】敷金・原状回復の賢いやり方2 - 賃貸不動産板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1214477910/
【訴訟】みんなの敷金、礼金2【上等】 - 一人暮らし板
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1194521966/
京都 Ф 敷金返還請求 Ф 京都 - 賃貸不動産板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1075112096/
【関西】敷金返還請求【限定】 - 裁判・司法板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1176830122/
【泥棒大家涙目必死!13】最高裁でも特約無効 (559) - 賃貸不動産板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1209709603/
157名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:58:26 ID:FqGJk0MS0
オレ福岡だけど
最初に入居する前の契約で
敷金の80%は返ってきませんよという契約書にサインが必要だった。
つまり、一ヶ月だけ住んでもその金で修繕しますからということ。
あと他には、連帯保証人は不要ですが保険に入って下さいという制度
家賃滞納した時に保険から支払われるから不動産屋はリスクを回避できるってこと。

オレ「オレが払わない奴だという前提でオレが負担するの変だよね」って嫌味言ったら
不動産屋「連帯保証人が払ってくれないケースが多いんですよ」
オレ「知るかよ、それは取り立てきらないそっちが悪いんだろ」
不動産屋「現在はこの契約ばかりですよ」
オレ「だったらお前のとこで事業者保険という形で加入しろよ」
不動産屋「・・・す、すいません」

借りる側は相手の言い値に従うしかないもんな・・・
158名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:58:28 ID:+z3QnPfsO
結論は簡単だ。
都内の大家は悪い大家。

今東京の中野にすんでるんだけど、大家儲けすぎだ!しかも勝手に部屋入ってこようとするし死ねよ。


159名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:08:21 ID:LvpcpYsd0
誰も喜ばないなら仲介屋なんて切ったらいいだけ
そのかわし大家は客を自分で取らないといけないし
借主は自分で大家を探さなきゃいけない
その手間が増えるだけ

手間惜しんで仲介料たけぇはなんかなぁ。。。

うちの大家は仲介屋切ったから家賃直払いだけどね
そのかわし敷金礼金更新料は\0
160名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:13:37 ID:m6e2KnrWO
実質ほとんど泣き寝入りだけどな、不動産屋も大家とグルだし。
訴訟起こして大事にしたくないという入居側の足下見てるような奴等ばかりだ。
161名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:20:10 ID:/JqeK7nG0



ていうか、いい加減京都は曖昧な言い回しをやめろ!

帰ってほしいならストレートに言え

それで気分を害する人間一人もおらん


162名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:27:38 ID:vZDbcy+k0
俺の今住んでるとこ保証金25万で敷引き15万だが高くね?
163名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:39:36 ID:vZOK/HR60
いずれにしろ契約時にしっかりやっときゃ、こんなトラブルは起こらんのでは?
それでもゴネる野郎には裁判で戦うしかあるまい
164名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:40:08 ID:5NKs0XUfO
いま賃貸清算書みたら敷金礼金に41万2千円も取られててワロタ
ボリ過ぎにも程があるぞ
165名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:02:55 ID:UNkhleh50
>>158
ケースバイケースだよ。
新宿の富久町と四谷四丁目で都合7年住んでいて、特に四谷の1DKの賃貸マンションには6年いたが、
退出時に掃除をきちんとしていったら敷金を全額返してもらえた。
2か所の共通点は建物内に大家も同居していたため、顔を会わせることが多かったということ。
自分としては大家とのコミュニケーションがしっかり取れていれば問題ないんじゃないかと思う。

離れたところに住んでいて業者丸投げのような大家だと「取れるモノは取っておかないと」という
感じになるような気はするがな。
166名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:15:32 ID:EAmLYPhB0
>>143
> >>135
> その部分が問題になってるんじゃないの?

そうだよ。

経年劣化の補修を敷金から差し引くのであれば、そもそも減価償却しちゃいけないだろ。少なくとも減価償却の率を下げないといけない。

これは間接的な脱税でもあるね。
167名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:16:13 ID:lpZD7F3t0
スレ内容にずれた礼が多いと思ったらこーいう事かw

関東の計算式・・・(敷金+礼金)-(礼金+修繕費)=返金額
関西の計算式・・・敷金-(礼金+修繕費)=返金額

敷金は担保金として仕方がないにしても、
昭和の物件不足を良いことに足元を見て請求したヤクザ制度こと礼金は法律で規制するか
賃貸契約金の名目で取れよ
168名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:25:38 ID:S2qWpzHU0
少子化であと10年くらいで本格的に家賃下がり始める?
169名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:27:30 ID:nqkvgNG70
>>168
個人経営のアパートがやっていけなくなるだけよ
170名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:42:05 ID:msoTFIeEO
もう古い賃貸は値崩れしている
大家ざまぁ
171名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:43:01 ID:zWc7LI9L0
そういえばオレ、10年前は
都内某所の家賃44000敷金2か月分ってトコにすんでたが
契約終了時に「こんなに綺麗に使ってくれた人は初めて。どうもね」って
大家にメチャ感謝されたよ。敷金も全部返してくれた


この手の揉め事もモンスター店子の逆切れってのも結構あるでしょうよ
172名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:23:16 ID:CgHXgYPM0
>>168
供給過多だから金利が今と同じなら少しは下がるでしょ。
その頃には値下げ合戦に耐えられなくなった大家の物件が
ハゲタカにボロ叩きで買われていくケースが目立ち出すんじゃねw
でも、需要の側も少子化で人口は減るが、一生賃貸の貧乏人の割合は増えそうだけどねw
ごく一部の金持ち大家を除いて大家も店子も皆貧乏になるに1票w

173名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:36:51 ID:1Lj+zsEhO
夜中にスレ加速してるww
174名将ヨシイエ:2008/08/13(水) 06:56:08 ID:c94pKHXa0
>>10

伊勢田にある俺の実家では固定資産税もなしで快適だぞ
175名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:05:35 ID:xaUlDMK4O
それより更新料だろ。
あれは法律で禁止しろ。

あれが払えなくてホームレスになる人がいるんじゃないか?
176名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:12:01 ID:gF1sc2qO0
D和観光開発って朝鮮玉入れ屋だろ
裁判する相手が悪い
177名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:12:01 ID:WaezV9UV0
特の文字が付くと何か普段とは違った優越感に浸る日本人。
178名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:14:49 ID:gF1sc2qO0
会社概要
本社 京都市南区東九条南石田町3番地2 フォーカスビル7F
設立 1985年3月
資本金 2億6000万円
代表者 代表取締役社長 福田 賢一
事業内容 ・経営コンサルタント
・不動産賃貸
・アミューズメント施設(パチンコホール)経営
事業所 京都・大阪・滋賀地区に3営業所・17店舗
京都:本社(南区)
   店舗(中京区/南区/宇治市に3店舗)

大阪:営業所(高槻市)
   店舗(高槻市/茨木市に7店舗)

滋賀:営業所(大津市)
   店舗(大津市/草津市/守山市/栗東市/野洲市に7店舗)
従業員 340名(男性240名、女子100名) 平均年齢29歳

福利厚生 各種社会保険、社員寮

教育制度 新入社員(導入・入門)研修、マナー研修、フォローアップ研修、各役職者昇格講習、釘初期・ベース講習、管理者セミナー、現場研修(OJT)
179名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:19:05 ID:kdD230aEO
>>171
敷金は担保なんだから債務がないならかえってきて当たり前だろ。
180名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:24:12 ID:ZhWmfYqf0
こういう業者は敷金でなく入居前に手数料を要求すりゃいいのにと思うのだが
預かりでなく支払いと明確に言ってからね
181名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:25:37 ID:/djy3cPkP
>>175
敷金・保証金は仕方ないと思うけど礼金・更新料は何のためなのかさっぱり。
182名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:27:57 ID:nufo1o8S0
じつは大家の2ちゃねらーが多いらしく、そのうちビジ板にも同じスレが立つと思うが、
そっちは大家寄りな意見で埋め尽くされるに違いない。
すぐに「大家は大変」とか言うが、出勤する必要もなく昼間っから2ちゃんねるで遊んでるだけでも
十分勝ち組だろ、ふざけんなよと思う。
183名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:28:41 ID:1Lj+zsEhO
「資金はかえってくるんですよねぇ?!」
て 言ってくる奴に限って 部屋はヤニだらけ 掃除はホウキではわくだけ 柱や建具がペットがかじって傷だらけって事が多い
184名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:30:38 ID:+4zQOpf90
敷引と保証金償却の違いを
誰か教えてくれ。
185名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:31:01 ID:Wlkq2eeV0
>183
それはそれ、これはこれ。
使用状態にかかわらず敷金の8割が帰ってこないなんて制度はいいかげん潰せ。
186名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:34:37 ID:gSaFr+sHO
URに住め。
礼金かからないし、敷金もほぼ戻ってくる。
更新料もいらない。
187名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:42:13 ID:kqMHOtJKO
>>135
経年劣化すら敷金からとるのか。
「契約時に納得したはず」ってなら、闇金と同じ。

チンピラの理論だな。
188名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:44:31 ID:DSRfrebFO
一年以内に解約すると敷金の返金はなしと言われた。
189名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:56:49 ID:WHo40UDxO
>>92
敷金はあくまで預かり金なので法律上は返金義務あります
原状回復費との相殺は手続きを省く為だけです
なので敷引は無効という判決が出たのです


ちなみに、大家は実は無利子で借り手から預かっている敷金を運用に回しています
人の金で利息丸儲けしてて、なおも敷引だの悪質な原状回復費で暴利を貪っているのが大家なんです
190名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:00:45 ID:61bxW0z60
某社がやってる数万円もの清掃代名目の別料金徴収は?
原状回復って基本的に大家負担だろ?
191名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:08:50 ID:WHo40UDxO
>>190
あれは仲介業者の100%粗利
仲介業者は大家の意向でやらないと契約できませんと脅迫しますが、
大家にはそんな名目で金取っている事すら知りません
だから退去時にも原状回復費の内訳の一つでクリーニング代請求する大家が多い
192名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:11:06 ID:nWrOe+X/0
慣例としてボッシュートだからしょうがない部分もある。

193名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:37:32 ID:WHo40UDxO
サニタリーパックとかいう、害虫駆除とか光触媒も仲介業者の粗利100%近いボッタクりだし
実際はバルサン焚いておしまい
それで4〜6万、広い部屋だと10万とからボッタクる
光触媒なんて、何もしないかマジックリンでちょっと拭くだけ

さらには法律上賃貸仲介報酬は大家と借り手双方の合計が賃料一ヶ月分と上限決まってるから
仲介事務手数料だの、書類作成代だのとボッタクる
最近の礼金ある物件は仲介業者がそういう費目で相殺してるのしかない
なぜならこのネット時代において、礼金きっちり取る物件は空室率上昇まっしぐらだからね


馬鹿で無知な大家と、悪質な仲介業者のせいで日本の不動産は異常なんです

ちなみに売買仲介もやっている業者は比較的良心的なのが多い(ただし免許番号の更新回数1はやばい)
理由は売買仲介業の場合は真っ当にやっても稼げる仕組みになっているから
売買で赤字なのは自社で施工までやっているディベロッパー系だね
194名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:53:34 ID:cAv6VIUf0
>>181
>敷金・保証金は仕方ないと思うけど礼金・更新料は何のためなのかさっぱり。

・礼金 ・・・ 「部屋を貸してくださってありがとうございます。」と、感謝の意をこめて家主にあげるお金。
家主にあげたお金なのでもちろん返ってこない。

・更新料 ・・・ 二年契約の部屋だったとすると、理論上、家主は二年毎に契約終了させて別の人を入居させ
その度に礼金を手にすることが可能。
だが、同じ人がずっと住み続けると、二年毎に手に入れることが出来るであろうその礼金を手にすることが出来ない。
なので借り手が「(家主が手に入れられるはずであった)礼金の代わりに、これだけの更新料を支払います。
だから契約更新してくださいお願いします。」と家主にお願いしてプレゼントするお金。
もちろん、借り手にも選択権はある。借り手は更新料を支払わずに契約更新しないことも可能。
195名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:56:58 ID:gs3Sy2oM0
なんで改装費を新規入居者が負担しないといけないんだ

それは家賃でやらなければならない
明確な家賃の二重取り

客が店側(大家)になんで金払って
礼を言わないとならないんだ
足元見すぎだろ
196名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:58:58 ID:gppj0bex0
>184
一緒

償却や敷引きするなら家賃を下げるように
と、某所がだした家主向けのガイドラインに書いてある
197名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:00:09 ID:WHo40UDxO
>>194
礼金は戦後の焼け野原で住む場所に困っていた人に部屋を貸した際に店子がお米とか大家に出したり、
地方から子供だけが上京した際、大家さんが親代わりに面倒みてくださいって事で父兄が心付けで払った慣習を
いまだに暴利を貪る為に利用してるだけ

最近は仲介業者が、大家が礼金無しでと言っても勝手に取って、大家から事務手数料とか取った事にして相殺してごまかしてる悪質仲介業者もいる
198名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:05:01 ID:eMyAfvXv0
契約時に納得してしたのか、そうでないかは大きいと思うんだよな。
礼金、更新料、家賃が高いと思うなら、契約時に交渉するなり他に行けばいいだけ。
退去の精算方法はガイドラインに沿ってすればいいだけだろ。
敷金礼金がない物件だっていくらでもある。
199名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:11:04 ID:tkwoKBciO
敷金礼金は百歩譲って良いとしても更新料は法規制しろよ
8万って触れ込みの部屋で最初に敷金礼金取られて一月で割ると軽く10万越える
次の年が8万でその次の年になると更新料取られて一月割りで9万越える
家賃が8万で済む年の方が少ないこれは詐欺だろ
この辺そろそろ政治で縛らないといつまで経っても日本人は奴隷だよ
200名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:14:34 ID:eMyAfvXv0
>>199
俺の地域は更新料ないんだが、契約時にはきちんと説明受けるんだろ?
それなら仕方ないと思うんだけどな。
更新料の説明なしで請求するなら詐欺だが。
201名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:20:04 ID:0IiHQ2fj0
賃貸仲介業者が悪質っていうのもあるけど、手数料が安すぎるんだよな。
働いている人は自分自身の1日あたりの人件費を考えてみればいい。
法で定められた正規の手数料だけじゃ成り立たない業界。
202名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:26:26 ID:XAE07QS1O
礼金と更新料は消費者側にとっちゃ悪習でしかないのにずっとまかり通ってるよな
203名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:29:58 ID:palNPxq40
家賃とは別にあれこれと違う名目で金取るから痛くない腹まで探られる
204名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:32:17 ID:GKe3/Ykf0
老朽化に伴う損失は家賃に含まれているから
壁紙を替えるとかいうのは、敷金を返さない理由にはならない

金貸しと一緒、普段何もしないのに金だけ請求するな
205名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:37:10 ID:yQGHgBmI0
壁を壊す、壁紙も汚れ放題。フローリングは傷だらけ、風呂場はカビやシミ
だれけ。ドアも傷だらけ。 

どれだけ破壊しながら生活してんの? 敷金じゃたりねーんだよ。
ゴミ低層階級が。 まともな使い方や掃除もできないノータリンが
ワーワーうるさいんだよ。 常識無い奴ほど、敷金返せとかウルサイのよね。
206名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:37:59 ID:palNPxq40
じゃぁ低層階級向けのアパート扱うな
207名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:39:52 ID:tkwoKBciO
敷金礼金更新料無いとこ探すより法規制で妥当な金額もしくは一部は廃止上限規制
した方が借り易いだろもっと住の問題に目を向けるべきだね
献金受けてるから政治家は触れもしないだろうが
208名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:42:34 ID:GA6lF8TQO
いくらなんでも更新料高すぎ
法律で規制してほしい
家賃1ヶ月分以上だからなぁ。
完全にボッタクリ
なんとかならないかなぁ?
209名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:45:25 ID:JNnWPi/m0
家賃は全額大家に行くし、仲介業者は手数料で食ってるわけだからなあ。
初めから「管理手数料」として毎月それなりの金額払ってもらえばいいんじゃね?
210名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:46:08 ID:+xMQ91jj0
>>195
>なんで改装費を新規入居者が負担しないといけないんだ

賃貸借は元に戻して返すってのが基本だから
例えば更地を借りて、借主がその上に家を建てていた場合
土地を返す時には建てた家を取り壊して更地で返すのが基本
211名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:46:53 ID:gPlSuRrz0
>>186
URに住んでる奴がいたんで目の前で色んなの目撃してきたけど
叫びながらガラスを叩きわったり、
階段を上り下りする音に反応してドアを蹴りながら叫んでるし、
貧乏ヤクザや偽装離婚してる生活保護者が多いからな

敷金・礼金を払ってでも安全かつ静かな居住空間を求めるよ
212名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:47:21 ID:gVUWZX3l0
敷金は修繕費と考えればまぁいいけど、礼金はいらないシステム。
お金出して借りてやるのになんで、お礼しなきゃいけないのかと。
逆に借りてくれてありがとうで金よこせ。
213名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:47:37 ID:ifQsXJRdO
契約でいくら合意しようが、民法や消費者契約法等で制限されるってのをわかって欲しい。
214名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:55:07 ID:boioFymd0
家賃収入で食ってる奴多いんだな
楽なもんだよ
おれが住んでたマンションのオーナー
100人ぐらい入居できそーなマンション
3棟ぐらい持ってたな
215名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:01:33 ID:+WGQpgaE0
不動産会社勤務だけど
これって実質賃料だから実際には賃料上乗せした方が
いいんだけどでも周りがそうはしてないから
こっちもそうできないんだよ。
家賃を構成する要素は共益費とかもあるけど
消費者に安くみせてぼった来るという手法は
確かに消費者契約法、その上位法独禁法の趣旨には
あってないんだよねー。
でもそこを国で一律に統一してくれないかぎり
いざこざは収まらないよ。
216名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:04:06 ID:uRZxRhUq0
>>213
そんなのは分かってるけど、素直に払う人がいるからやめられない。
217名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:05:44 ID:ela1FQ+10
不動産屋は何だかんだ言って敷金残ゼロに帳尻合わせしやがるけど
引越しの時って忙しいから面倒くさくて文句言う気にならん
敷金分が家主に行くなら家賃に組み入れるはずだから、別の誰かに流れてるんだろうな
218名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:07:38 ID:+WGQpgaE0
民法は対等だけど
消費者契約法は対等関係を前提としてないから
消費者は情報、判断弱者である為
キチンとした明示が無い限り
不当契約であり無効、あるいは取消可能という
ことにしてる。
独禁法、反トラスト法を元にしてるんだ
バカ共、よく勉強しとけ。
219名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:08:19 ID:z+gkjGBv0
>>194
メチャクチャな説明してんじゃねぇ クソ
220名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:10:56 ID:+WGQpgaE0
仕入れ値を明示する必要は無い。
だからリフォームの発注先が不動産会社であれば
暴利むさぼった見積もりでもノープロブレム。
ロックフェラーの時代からの常識である。
221名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:13:19 ID:+WGQpgaE0
>>219
いえ、江戸時代の人の考え方はそんな感じなんじゃないかな。
その流れが残ってるわけだし。
222名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:13:44 ID:z+gkjGBv0
>>201
っていうかたかが賃貸ごときに仲介業者なんていらねぇんだよ
リスクったてたかが知れているし
大家が直接広告出して借りたい奴が問い合わせればOK
家借りるのだけに不動産屋が当たり前のように動いている
国なんて他にあるのか?
223名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:14:09 ID:QI6LGu7O0
都のガイドラインだと6年で原状回復費は100%貸し主負担になってたな、たしか
224名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:14:46 ID:on6mmYVQ0
最高裁までやって、はっきりさせてほしいな
225名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:16:58 ID:FPOxrvJbO
こういったゴミカス共がいるから
調子に乗る低層のゴミも精算時にゴネるんだよなw
持家持てない、ゴミ低所得者の甲斐性のかけらもないカスのくせに笑わせるな。
嫌なら公園にでも住んどけよホームレスのコジキ共w
226名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:17:12 ID:on6mmYVQ0
>>210
何を言ってるんだw
227名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:18:33 ID:FZ5qW+W00
京都の敷金礼金が酷いのは、
借りっ放しで不法占拠するやつらやらのせいらしいからなぁ…。

何人とは言わないけど。
228名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:21:22 ID:3u305yfT0
いろんな会社があるな
不動産賃貸会社って・・・

229名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:23:09 ID:899Pi19uO
貸してやるから謝礼を払えとは、傲慢もいいところ

敷金は、利子つけて返せよ
230名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:25:00 ID:G93tg8NI0
2年に一度、更新費用として家賃3か月分取られて泣きそう。
21万だよ?死んでよねえしんでよ
231名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:31:14 ID:FPOxrvJbO
民法の賃貸契約で借地借家法の流れまで持ち出すんじゃねーよカス共w
あくまで貸してやってんだ嫌なら路上で寝ろよ。
232名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:32:23 ID:z+gkjGBv0
>>230
ひでぇな
どこの地域だよ
233名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:35:56 ID:+WGQpgaE0
>>230
どこ住んでるの?
234名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:36:33 ID:G93tg8NI0
>>232-233
京都市伏見区
235名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:40:20 ID:/6+GgU3t0
>>231
ID:FPOxrvJbOさんはどこの業者さんですか?
あなたの所は借りないようにするんで教えてください
236名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:41:56 ID:SXHXAL0D0
前借りてたアパート出る時に修繕費12万請求されたな(敷金10万なので2万を多く)
壁紙全部交換とかで
最初から汚かったところまで請求されたよ
世間知らずだったから払っちゃったけど、腑に落ちなかったので
敷金トラブルを専門にやってる人に相談したら
「払う必要は無いけど、取り戻すのは難しい」って言われたけど
管理会社に「納得できないから裁判起こす」って言ったら7万返してくれたw
237名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:43:55 ID:5NKs0XUfO
>>225上京してきた大学生に同じ事が言えるのかね?
238名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:44:42 ID:+WGQpgaE0
>>236
うちの会社もまあそんなもんすw
すみませーん。
でも12万じゃ足りない場合も結構あるんだよ。
239名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:44:43 ID:B79gdxJE0
>>32
>うる覚え

東京弁ですか?
240名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:47:27 ID:5OaDxiSy0
>>24
2年単位で考えると、家賃12万の2ヶ月間空きは、家賃11万と同じだもんな。
241名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:47:30 ID:kdD230aEO
>>231
一般法と特別法の関係も知らんのか。
242名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:47:55 ID:stecmq7s0
管理に不動産屋が入ってなければ
二ヶ月ぐらい家賃払わず出て行けば大家はほとんど泣き寝入りだけどな
243名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:48:07 ID:z/LoMLKnO
>>239
>>32
> >うる覚え

> 東京弁ですか?

日本語学んでください
244名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:53:51 ID:/6+GgU3t0
>>243
うる覚えなんていう日本語は無いですよw


うろ覚え
245名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:57:53 ID:1uE/HjiAO
>>222
滞納したり夜逃げしたりされた時、仲介業者をはさんでいたら逃げた本人を探したり保証人と話しを付けてきてくれる。
年に数件起きるかどうかのトラブルへの用心みたいな感じ。
246名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:01:26 ID:6+nTkgYcO
東京弁はむずかしいね
247名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:05:16 ID:j2sHgyqdO
敷金取り返せないヤツはただの情報弱者。
簡単だから実践しろ。返せいうて返さなければ少額訴訟。返してもらえないものは特別損耗のみ。
特別損耗に含まれるものは壁紙の落書き(煙草のヤニ汚れはよほど酷い場合のみ)や、床にひどいキズ、壁に穴など。
そういう明らかに借主が原因である場合だけ、敷金から引かれる(厳密に言うとさっぴく事事態ダメ)一度全額返還ってのが原則。手間なんか考えると面倒で守られてないがな。
248名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:09:08 ID:1+/LbSHwO
敷引わかってて契約したんじゃないの?
249名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:10:28 ID:lhZ+00PYO
東京から埼玉に引っ越した時、東京都の条例のありがたさが身にしみた。
東京から出ていく時は部屋のクリーニング費用だけ引いて敷金は返してくれたけど、
埼玉じゃ最初に、敷金は返ってきませんよって言われたもん。
250名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:10:32 ID:IlkjqU40O
死語か・・・。
251名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:13:37 ID:7gXrDP6T0
>>247
敷金返還請求権の発生時期はいつだか知ってる?
252名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:15:35 ID:kdD230aEO
>>248
消費者契約法違反をいってるのだから
敷引特約があることを知っていたかどうかは
問題ではない。
253名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:15:48 ID:DfaVfOZQO
田舎に行けば行くほど理不尽だよ
東京は合理的でスマート
名古屋の大家は酷かった
254名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:18:11 ID:j2sHgyqdO
敷引契約そのものが無効なんだから業者、大家が馬鹿みるだけ。
訴えなければそれこそアホの極み。大家を甘やかすな、ヤツらは金もってんだから。取り返して当たり前!!
俺はそんな大家相手に敷金ゼロにしてもOKな部屋造りをするリフォーム屋さんをしてる。
なのでこの手の話は仕事増えるのでドンドン知れ渡れ!!
255名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:22:00 ID:j2sHgyqdO
>>251
知らん。しかし今までの経験から行くと、敷金精算書送付してから三ヶ月以内までには訴えられてるな(笑)
いつまで請求できんのかは知らない。
256名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:22:41 ID:+WGQpgaE0
>>252
契約は有効、判例においてもスピーチプラスで
安くはない家賃で更に敷金を引くのは不当ということ書いてたと思う。
だから敷引きは全て不当というわけでもない。
ただ、少額訴訟では借り主有利で判決下すらしいから
不動産会社はたまったもんじゃない。

そもそもバカなのは不動産会社でそういう社会の流れとか
を察知してギルド組んで横の繋がりを重視し社会に発言権を
確保しなかったのが悪い。もともとバカが多い業界だからかもしれんが
257名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:23:50 ID:mVCXM6tl0
>>174
Bだからでしょ
258名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:25:10 ID:1uE/HjiAO
>>247
うちも少額訴訟で裁判起こされたことあるけど、裁判官から勧められ和解。
通常は敷引するので原状回復費はよほどの汚破損がない限り請求しないけど、
敷引しない代わりに原状回復費(通常使用の範囲外に当たる汚破損に対して)を請求してもいいと認められて請求。
結果は本来の返還金額よりも1万アップ。
但し返還金額への利息加算は不要、訴訟費用は原告(入居者)負担でした。
よほど敷引金額が高額とかじゃないと、逆に損するケースもあるかも。

259名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:25:26 ID:HAGedkjE0
>>256
まあ、賃貸業が何を貸すかを良く考えれば妥当
ご飯食べに行って、皿の洗い賃を取られるようなもの
そうなれば、不動産業界の奴は猛烈に怒るだろうねw
260名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:26:38 ID:2q5l73odO
>>248
法律素人の典型的思考=契約書ありゃなんでもあり、だな
261名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:27:03 ID:n13kCqDs0
>>248
それ闇金の理論だから。
262名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:27:42 ID:sKLyDqyj0
>>63
でるとこでると言ってみ
手のひら返してくるぞ
263名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:28:25 ID:zUQUQ9gx0
で、こういう制度のワリを食うのは一般消費者なんだよね。
DQNは部屋を汚しまくって家賃滞納して出て行く。
敷引きがあるからOKってね。
不動産屋はその分店子全員の家賃や敷金を値上げする。
264名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:28:49 ID:INPxaUly0
一人暮らしして最初の賃貸物件。
敷金返らないというから、大家にガンガン強く出たら半分返ってきた。
情報弱者・気の弱い人が損をする不公平で不透明なシステムは法律で禁止すべきだろ。
265名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:30:08 ID:0fvdkn3E0
最近の流行
規制のオンパレード


とっとと住宅も規制しろや

敷金、礼金も廃止しろ
266名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:30:50 ID:KUQHDzRC0
いいぞもっとやれ
267名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:31:39 ID:I92HMqP70
親がワンルームマンション持ってるけど、酷い住人っているよ。
ガラス割れている事を隠したまま、ゴミを大量に残したままとか、
掃除を一度もしないで5年とか。信じられない人がいるんだから。

そういう人の為に搾取する金額が増えるのも腹立たしいとは思うけど・・・
家賃払ってる!と偉そうにされるのなら、家賃上げるしかないんだよ。
部屋を元通りに回復するのにもお金がかかるんだから。
268名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:31:53 ID:j2sHgyqdO
>>258はアホの典型だな(笑)
汚く使ってたなら敷引利用しなきゃ損するわな(笑)
珍しいケースだ(笑)
269名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:32:21 ID:fubm12/G0
俺も情報弱者だったから、2回ほどこの特約結ばされたwwwwwwwwww
270名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:33:44 ID:fHACeq/j0
>>1
ああ俺も京都の大学行ったけど、敷金は返らなかったな。
他の地方では敷金戻ったんで感動した。
敷金なしの地方もある。
京都ってほんとにけちだな。
271名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:35:09 ID:8HyFopqs0
日銭系かw
272名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:35:12 ID:nmgyI7aWO
どうせ敷金返ってこないしってイメ-ジがついちゃうと
きれいに返す必要がなくなるはな
273名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:35:34 ID:DfaVfOZQO
名古屋の大家、がめつすぎだった
入居時まともにクリーニングしてなかったくせに、退去時は不動産屋や業者と結託してぼったくろうとする
話しが通じない未開人ばっかだったよ
274名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:36:20 ID:j2sHgyqdO
>>267
いや、それくらい当たり前だろ。リスク全く負わずに商売なんざ出来ん。
そういうヤツをなるべく入居させないのが大事だろ。リスク管理出来んならウチにやらせてくれ(笑)
家賃保証会社使って、保証人一人とってればまずとりっぱぐれはないから大丈夫です、やらせてください(笑)
275名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:38:33 ID:HAGedkjE0
>>273
だから話さず少額裁判
276名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:39:43 ID:1N/iCOOa0
不動産賃貸の法整備がきちんとしてないのが問題
だからいつまでもこういう問題が起こり続けて悪徳な業者も増える
いい加減ちゃんと敷金周りの法整備とかしてほしいよ
277名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:40:07 ID:fubm12/G0
>>275 IDがカワイソス
278名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:40:51 ID:ucUcKgZC0
>>256
まぁ、うちは大家やってんで、その立場から言えば、
皿洗いの料金はこっちで負担するが、皿割ったら弁償
しても貰わないとなってこと。
汚損っていっても、普通に掃除しながら使っている
場合以上なのはあるんでね。特にペット飼っていると。
また、引っ越しの際にゴミを放置してゆくとか、自転車
やタイヤを置いたままにしておくとか結構多いわけで。
279名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:43:51 ID:ucUcKgZC0
>>274
保証人は当然だが、そういう場合のリスク対策が敷金だし。
280名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:44:50 ID:K5PSKRts0
更新料みたいなシステムが成り立つのは京都みたいな不動産屋の
やり口が汚いところと東京みたいに入居者が絶えずいるようなところ
ぐらいでしょ。他の地方は「東京で主流のやり方だから」と真似して、
それで全国に広まると。全国に広まれば、これがスタンダードだと
更新料という存在が定着する。
更新料だけは理解不能だからなんとかならねーかな
281名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:45:32 ID:fubm12/G0
>>278

大家ってどうしうてこう頭悪いやつばっかなんだ?
敷金返還拒否の特約は無効だって話なのに、不法行為やら債務不履行の話しか
してない。わざとなのかヴぁかなのか
282名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:45:42 ID:APS5viTR0
>>231
うわ〜酷い発言だね。頭悪そうw
勉強してから書き込んだ方がいいよw
283名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:48:16 ID:j2sHgyqdO
特別損耗まで大家にみろっていうキチガイ退去者はムカつくな。
綺麗に使ってて文句いう大家、汚く使ってて文句いう退去者。
どっちにも変なのはいるってこった。
284名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:48:38 ID:tkwoKBciO
敷金を最初に納めるのが間違ってんだろ
信用出来ないなら貸さない出る時請求する妥当な金額じゃなかったら
賃借人が訴える取りっぱぐれて逃げられても泣かない
これがリスクだろあまりにも業者はノーリスクだわ
285名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:49:29 ID:qzjzUrzd0
不満や解らないときは行政書士に相談するのが安くていい
286名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:49:29 ID:Zqhz8rWf0
今まで慣例だったため貸手は敷金もアテにしての家賃設定や運営していたため
訴えられて混乱している貸手も多いだろう。

慣習になっていた事を考慮し国が期日を設定して全国一斉に敷金禁止するなど
した方がいいと思う。
287名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:49:38 ID:D+4Zsia60
さすが部落の国あほな法律が残ってるな
288名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:51:46 ID:n13kCqDs0
>>279
だから特別汚してない奴からも敷金引くなって話だろアホか。

酷い入居者のリスクをまともな入居者の敷金まで使ってヘッジするな。
保険じゃねえんだぞ。
289名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:51:50 ID:O5fHFR4/0
おおやさんw
どんどん実家暮らしを馬鹿にしないとw
290名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:51:56 ID:tkwoKBciO
大体出ていく時の現状回復を契約に盛り込むのは勝手だがハナからいくらかかるかも分からないのに
銭取る方が間違ってるだろレンタルカーや貸しDVDホテルでそんな事やるかよ
291名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:53:24 ID:1N/iCOOa0
例えば敷金の制度に納得いかないとして、都内で敷金・礼金なしの物件を探すとすると
ないことはないだろうけどやっぱりずいぶんと限られてくる
敷金も礼金もある物件の方が圧倒的に多いような状態
そんな状態じゃあいろいろ変わるはずもない
トラブルが減るわけもなく。。
292名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:53:41 ID:kdD230aEO
>>284
ちょっとは貸す側のリスクも考えてやりなよ。
担保としての敷金は不当ではない。
担保すべき債務がないのに還さないのが不当。
293名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:54:36 ID:EZy/gtcS0
敷引って聞かないけど、関西じゃ当たり前なの?
294名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:55:17 ID:ijsFQ+qK0
日本は特別商業地域以外の法定家賃上限を導入しないと滅びるよ
295名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:55:20 ID:tkwoKBciO
最初から敷金取っておいてそれ以上の破損を要する時はどうすんだ
賃借人に払わせるんだろそれ以下だったらどうすんだ賃借人に返すんだろ
だから最初から取るのがおかしいんだよ最初に払っていくら破損しても後は請求しないならまだ分かるがな
296名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:56:16 ID:ucUcKgZC0
>>288
普通はせんよ。京都が特別なだけだ。
あと、家賃にしても回復費にしても、バックくれるのは
圧倒的に借り手の方なんでな。
事前に保証金を取っておくのが悪いとは思えんがね。


297名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:57:47 ID:j2sHgyqdO
>>279
敷金とっててバシバシ空室うまってりゃそれでいいと思う。敷金が保険みたいなね。

しかし現実敷金とってたら埋まりゃしねぇ。
無しにして保証会社つかって毎月の家賃確保。部屋汚してたらキッチリ裁判で回収(出来ない事も多いが)、もしくは常に満室に近い入居率を保っておいて、修繕費用を積立てておくか。
何が一番大事かって埋まってる事だからな。
敷金に頼る経営はコレからの時代にそぐわないと思うんだぜ。

298名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 11:59:08 ID:kdD230aEO
>>295
担保制度を否定するのは自由だが
それでは高額の取引や長期にわたる取引は怖くてできないね。
299名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:00:04 ID:FWtuoMBW0
保証金として預けるのは吝かではないが、ちゃんと利子つけて返せよ
300名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:01:48 ID:ijsFQ+qK0
つーか、部屋の壁が汚れたりした程度ではアメリカやヨーロッパでは大家が直したりしない
つーか、壁は住む奴が自分の好きにペイントするよ
301名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:03:15 ID:ucUcKgZC0
>>297
まぁ、うちは敷金とってても一応入ってるから、恵まれている
んだろうけど。
敷金相殺がなくなって、いちいち請求しそれに関する各種トラ
ブル対応にかかる経費はどこにいくっていったら、家賃になる
わけだしな。零細大家じゃ対応できないから、不動産屋に管理
を頼むことになりがちだし。
302名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:04:08 ID:ijsFQ+qK0
壁にでかい穴を開けたわけでもないのに、
新しく壁紙を変えたいから修理代を寄越せというのは
日本人が頭が狂ってる証拠だよ
303名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:08:05 ID:stecmq7s0
大家に預けるんじゃなくて
供託という形にすりゃ一挙両得で解決すると思うんだが
304名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:09:47 ID:1uE/HjiAO
>>300
日本だと張り替えられてることが重要視される。
305名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:11:01 ID:9ur98RYi0
家賃を上げりゃいいだけのことだろ
家賃で競争できないがなんとかして貸したい
それで妙なシステムつくったり便乗しているのだから叩かれて当たり前

306名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:11:27 ID:j2sHgyqdO
一番必要なのはガイドラインだけじゃなく、法律の整備。
307名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:13:18 ID:ijsFQ+qK0
>>304
アメリカでもヨーロッパでもそんなのはよっぽど高級なアパートメントだけだよ
庶民相手の商売ではそんなものはありえない
308名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:13:43 ID:cpXkAcyv0
昔借家に住んでいて、大家に頼まれて隣に移ったら後日不動産屋から金を要求された。
これは詐欺だよな。
あー不動産屋の名前公表してぇ!
309名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:23:02 ID:vZDbcy+k0
家賃に原状回復費用を含めると長く住めば住むほど損になるので礼金や敷引き方式はまだ理解できる。
しかし家賃はその分安くなってるのかというと不明。

純粋な家賃にプラスして原状回復費用も取ってる気がするので一切廃止してもらいたい。
実際のところ敷金(保証金)だけで十分だろ。
期間が短ければ簡単なクリーニングで済むし長期間ならそれこそ家賃からの積み立てで十分まかなえる。
借主が家賃以外に払う必要があるのは過失があったときだけ。
310名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:25:48 ID:1uE/HjiAO
>>307
うちは礼金5〜10万、敷金なし家賃6〜7万程度のワンルームでもほぼ毎回壁紙張り替えてるけど…
張り替えてから2〜3年しか住んでないけど、張り替えないと次の入居者が嫌がるからって。
311名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:27:07 ID:n13kCqDs0
>>309
俺は25万で敷引き20万だったぞ。
その変わり家賃安いけど。
もちろん、出る時には何時ものように返さないと訴えるとゴネて20万も返してもらう予定だがなw

>>308みたいに泣き寝入りしてネットで愚痴るくらいしかできない奴ばっかだから
大家もクレーマーには返す分くらいの余裕は大抵残ってる。

・・・よく考えると大家だけじゃなくて俺もこの制度の恩恵受けてるんじゃん。
やっぱりグレーゾーンのままでいいや。
312名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:28:03 ID:ijsFQ+qK0
日本の問題ってぜんぶこれだよな
自由化や古い商習慣の改革を進めたがっている一方で、
既得権益の保護を断固として譲らない
結果、全体の矛盾と非効率度合いが大幅上昇
重みに耐えられず日本列島もろとも沈没
そんな衰退パターンだね
313名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:28:16 ID:EZy/gtcS0
>>300
日本の法律もアメリカみたいにしてほしいよね。
デポジット1月分オンリーで礼金とか保証人とかなしで。
そのかわり、家賃滞納したら即強制退去。
居座るやつは警察が銃で脅して追い出す。

留学中いろいろアパート借りたけど、礼金とか保証人とか不要で
ほんと楽だったよ。
314名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:33:13 ID:ewxxjnDN0
>>25
なんかヤバイコトあるの?
再来年転勤で使うかも知れないから教えてくれ
315名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:33:14 ID:H6lGBL6b0
ねえねえ こういう 敷引とか 超高額な入居費用とか って 最近まで 関東では知られていなかったと思うんだけど

東京では信じがたい関西文化みたいのまとめたページってとかないのかな
316名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:38:50 ID:ijsFQ+qK0
>>314
言ってる事とやってる事が違うので今裁判中
317名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:47:23 ID:WHo40UDxO
>>229
まったくだよ
敷金はあくまで預け金なのに、勝手に又貸し状態で運用して利息を横領している

原状回復費でさらにボッタクり元金さえ返さないヤクザだよ
318名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:51:50 ID:WHo40UDxO
>>292
嫌なら貸すなよ
319名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:55:33 ID:3wEEfFBt0
敷金礼金は借りる側の我慢の限界に設定しております
320名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:03:55 ID:ijsFQ+qK0
GDP:年率2.4%減 4四半期ぶりマイナス成長だってよ
お前らもう終わったな
無職の準備をしとけ
321名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:05:39 ID:xROpohol0
>>313
敷金礼金取らないけど家賃滞納を一日すると勝手に部屋に入って中にあるものを
全部処分して鍵まで交換した悪徳業者が訴えられてなかったっけ?
322名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:19:25 ID:hKOZlBu3O
経年劣化は大家の責任で直さなきゃいけないのであって、
それで敷金取るのは違法っていうのはみんな知ってるんだよね?
323名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:21:58 ID:EY8oxxhE0
>>315
大阪の人だったら自分で作れば
ちょっと自虐こめて大阪民国とかって名前にして
関東人だけど本当に見てみたいぞ
324名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:39:35 ID:BsjA4QNK0
>>135
改装費は最低10万かかるぞ
20年も経ってりゃエアコンやコンロや給湯器なども逝かれるだろうし
そうなると20万くらいかかったりする
10〜15年ごとに外壁塗装や屋上防水をすると規模にもよるけれど
年収分は丸々飛んでしまうしさ

ま、タバコを吸っていようがいまいがが、3ヶ月しか入居してなかろうが
改装は必要だからな 半年未満の入居じゃ赤字だよw
325名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:43:14 ID:x174AqzA0

気をつけろ

30年一括借り上げには

気をつけろ
326名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:43:32 ID:BsjA4QNK0
>>149
ゴミの分別ワラタw

ポストのチラシもゴミ箱にちゃんと捨てろ
廊下に物置くな 
ポイ捨てすんな
ペットを無断で飼うな
家賃は月末までに振り込め

327名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:20:50 ID:nzwJX/H90
一度住めば必ず発生する料金は、契約金(礼金)に入れておく。
普通に住んでて発生する経年劣化は、家賃に入れておく。
敷金は、あくまで、イレギュラーな損傷や家賃延滞に対する保証金。
こういうことだろ、法的には。

それを守って値付けすれば、裁判を起こされても何の問題もないのに、
敷金を見込んで、家賃を低くして顧客を騙そうとするから、問題になるんだよ。
328名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:49:56 ID:0SO1C5GZO
>>45
京都で同じ手口で敷金巻き上げられたぞ。多分同じ会社だろう。
被害の再発防止のため、名前晒しとこかな。
いや、やっぱりやめとこう。
329名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:04:27 ID:E35XofSX0
>>135
それなら、敷金と言わずに、退去時の原状回復で
これだけ掛かります&前金でもらっておきます

とアナウンスしなきゃ詐欺だよ。
330名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:15:35 ID:6hPiWf8u0
京都の不動産屋はあくどい。
敷引だけでなく、1年に1か月分の更新料なんかもとったりする。
最低。
331名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:24:55 ID:YBkyYYQ80
要は、透明性の確保じゃろ。
・入居契約時に敷金の使途を具体的に示す
・退去時に大家が敷金から差し引いた金額を領収書つきで示す
この二点が守られれば、借り手も納得するんでないの?
332名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:57:40 ID:77YpyRKe0
引越して賃貸マンションなどを出るとき、どのくらいの
カネが返ってくるのか(あるいは追加がいるのか)とか
一方的な業者の見積もり(しかも貸して側の立場やつ)を
こちらは飲まされるわけだが、これってなんとかならんもんかなぁ。

どっかに依頼して、その値段が適正かどうか、判定してもらうってのは
出来ないものかと、引っ越すたびに思うオレ(´・ω・`)。
333名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:06:15 ID:xo4q8SRoP
>>332
退去時の立会い調査時に、こちら側からも業者を呼んで相対で
見積もり取らせればいいんじゃない?
334名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:34:39 ID:BsjA4QNK0
礼金敷金はやめて新装費用+2〜3か月分の担保をとれば問題なし
335名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:14:52 ID:BC9TNylF0
>>230
家賃が安いんでしょ
336名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:22:21 ID:jV7TVYAI0
大和リビング涙目ww
337名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:58:15 ID:z0NQwQJb0
原状回復もよく分からない
借りようが空き部屋のままだろうが劣化する部分はあるだろ
338名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 18:12:37 ID:O5fHFR4/0
>>337
自然劣化は敷金での修復対象にならない
けど難癖つける大家が多いからとらぶる
339名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:05:43 ID:BqlMSrUg0
敷金取られてもちょっと頭使えば損することはないよ。返せという必要もない。
少し面の皮を厚くする必要はあるけどね。
340名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:07:17 ID:H6lGBL6b0
>>323
いや もれは 東京なんだよ _| ̄|○
341名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:09:19 ID:qtY2l1sd0



243 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 10:48:07 ID:z/LoMLKnO
>>239
>>32
> >うる覚え

> 東京弁ですか?

日本語学んでください



342名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:12:37 ID:qtY2l1sd0
低脳頭狂人のレス




315 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/13(水) 12:33:14 ID:H6lGBL6b0
ねえねえ こういう 敷引とか 超高額な入居費用とか って 最近まで 関東では知られていなかったと思うんだけど

東京では信じがたい関西文化みたいのまとめたページってとかないのかな





343名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:27:33 ID:P1Jb8l650
>>342
異文化について知りたいと思うのはいいことだと思うけど?
アメリカとかヨーロッパだけじゃなく
もっと近い大阪民国や北朝鮮などの国にももっとみんな関心を持つべきだと思う。

大阪公務員の大石さんとかには大きく考え方の隔たりを感じた。
こういうのも解説してほしいね。
344名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 20:57:20 ID:VIDMKvDf0
>>343
君も東京のマスゴミの情報操作の被害者なんだと思う。
日本もメディアリテラシーを学校教育に取り入れるべきだと思うよ。

ttp://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
ttp://www.geocities.jp/henkohodo/
345名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:05:24 ID:+VXOQ0Fe0
>>211
市営とURは違うぞ
市営は最高所得制限があり、
URは最低所得制限がある
346名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:04:04 ID:64vp7oi10

内閣総理大臣認定 適格消費者団体

消費者機構日本
http://www.coj.gr.jp/
消費者支援機構関西
http://www.kc-s.or.jp/
全国消費生活相談員協会
http://www.zenso.or.jp/
京都消費者契約ネットワーク
http://kccn.jp/
消費者ネット広島
http://www.shohinet-h.or.jp/
ひょうご消費者ネット
http://hyogo-c-net.com/
347名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:07:58 ID:kaD5IBPY0
たしか賃料が損料だって判断した判例あったわな
とすれば一般的な利用の範囲なら敷金から天引きされるのは確かにおかしいかも
348名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:11:44 ID:iJhJfvJoO
自然損耗は賃料に含まれる。特別損耗は含まれない、それだけの話。
何年続けるんだ、コレ。
349名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:14:29 ID:Y+YnlQvm0
いい加減敷金とか礼金はちゃんと処理しろよ
どうせ裁判やっても負けるんだからよ
その分家賃値上げすりゃいいじゃん
350名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:17:47 ID:D/rHgAhQ0
>>68
だから契約書にかいてある。
ちょっとした汚れも元に戻すとか。
351名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:18:49 ID:EOSNwIjQ0
>>332
なんだったか 立ち会いやってくれるNGOみたいのがあるの NHKでみたぞ 一年位前だったかなあ…
ぐぐってみそ?
352名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:20:14 ID:D/rHgAhQ0
>>314
弟が1年くらい住んでたけど、
500円貯金してた貯金箱がなくなったことがあった
で、警察とかも呼んだりしたらしい

レオパレス「そういうものは目に見えないとこに隠してください」
警察「中国人窃盗団のやり口だね、よくあるんだ、
犯人と居合わせてたら殺されてたかもしれない」
353名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:20:14 ID:iJhJfvJoO
値上げして入るなら値上げしてるっつーの。
何が悪いかっつーとな、不動産業者なんだよ。
大家が敷金取り上げようとしてるんじゃぁないんだ。省略されました続きはWebで
354名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:23:23 ID:HuyJcG6/0
更新料が一番あくどい
355FREE ◆TIBETlaTO. :2008/08/14(木) 17:23:31 ID:S6L2nxvV0
でも敷金は@@円しか返却しませんって
契約書に書いてるもんねー
356名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:25:43 ID:kaD5IBPY0
だからその契約の無効を争ってるんでしょうが
357名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:26:23 ID:64vp7oi10
【豆知識】

○民法第606条(賃貸物の修繕等)
 賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。

○国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
 (1.賃借人の原状回復義務とは何か より)
 「原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故
 意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を
 復旧すること」
 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido.pdf

○消費者契約法10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
 「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、
 消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、
 民法第1条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、
 無効とする。」
 http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/keiyaku/index.html
 *消費者契約法は平成十三年四月一日施行、施行後に締結された消費者契約について適用。
 *裁判所は施行後に正式な手続き(両者の合意)により更新された契約についても適用と判断。

○敷金返還請求の時効は(民事)10年。(民法167条1項)
 賃貸人又は賃借人が会社の場合(商事)5年。(商法522条)

○60万円以下の請求であれば小額訴訟が便利。(弁護士不要、基本的に審判は1日)
 裁判所 Courts In Japan「小額訴訟」
 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_02.html
358名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:29:12 ID:iJhJfvJoO
契約書に書いてあれば何でもOKとはめでたい頭してんなぁー(笑)
359名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 19:23:13 ID:6iSIQzLF0
>>355
おまい、頭よわいな・・・ww
360名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 01:11:08 ID:DBrBCbt00
更新手数料もおかしいよなあ?
大家の手続きを仲介屋が代行してるんだから大家が払えばいいんだよ。
払いたくないなら契約期間30年くらいにしとけば?
借り手の解約はいつでも自由なんだから、借り手には問題無し。
361名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:29:05 ID:JAEyYk450
このスレは客に全て責任転嫁するボッタクリ家主のターンです
362名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:30:15 ID:UAAMmxA7O
最高裁で確定してから記事にしてください

まぎらわしい
363名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:33:31 ID:JAEyYk450
>>362定期的に話題にするのも重要だろ
インターネット登場まではボッタクリ大家問題はタブーだったんだから
敷金(笑)礼金(笑)保証人(笑)と何かの嫌がらせとしか思えない無限地獄
364名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:36:35 ID:Fu9WF02d0
不動産はデベからアパート大家まで暗黒時代にはいってるな
365名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 07:45:13 ID:Vfr8i87RO
>>364
自業自得、因果応報、焼肉定食
366名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:12:13 ID:Q9fVngiK0
京都は学生が多いので、昔は下宿やアパートなど賃貸は随分ぼっていたものだ。
首都圏に出て久しいので最近の状況は知らんが、
学生が減っている事と、関西経済の地盤沈下で、随分厳しい事だろう。
昔高い家賃に加えて敷礼などを払わされた者としては、同情する気にはなれんが。
367名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 13:00:26 ID:Vfr8i87RO
会社のトイレで歯を磨く奴は頭おかしんじゃね
368名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 13:06:37 ID:D66e7uyRO
大家に有利な特約は借地借家法によると無効になります
369名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 23:12:42 ID:+vKLrwdLO
ぼったくり搾取撲滅age
370名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 03:41:35 ID:tkB3Uiz70
京都の場合はその分、入居審査とかないよな?
東京に来た時、契約後すぐに入居できるのかと思ったら審査が2週間ほどかかりますとか言われて、それまでホームレスだった。
371名無しさん@九周年
東京で審査はあったかど2.3日もかからなかったぞ
一回しか借りたことないから平均はわからんけど

2週間も何の調査してるんだ?
何か理由あったんじゃね?