【社会】派遣労働規制、契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止へ…厚生労働省方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
派遣労働規制、期間1カ月以内を原則禁止 厚労省方針

 厚生労働省は派遣されている間だけ雇用契約を結ぶ「登録型派遣」のうち、契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止する方針を固めた。
日雇い派遣の禁止を検討していたが、労働者の雇用をより安定させる狙いから規制の対象とする期間を拡大する。

 厚労省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が28日に最終会合を開き、こうした内容を盛った報告書をまとめる。
それを受け厚労省は7月末に労使の代表による労働政策審議会(厚労相の諮問機関)を再開。日雇い派遣を認める業種などを詰め、
秋の臨時国会に労働者派遣法改正案を提出する。(10:23)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080727AT3S2600N26072008.html

★関連スレ
【政治】大企業のグループ内派遣「専ら派遣」に上限、8割を軸に調整…厚生労働省の方針
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217066826/
2名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:25:21 ID:PofWWUrm0
魔法の言葉「原則」
3(・(ェ)・):2008/07/27(日) 17:25:33 ID:YZglrqB70
2005年度 ソフトバンクBB 新卒採用者 250名

キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名
ソウル大学校 9名
慶応義塾大学 高麗大学校 6名
延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名
東京大学 梨花女子大学校 中央大学 中央大学校 明治大学 1名

エンジニア職群 50名
浦項工科大学校 8名
朝鮮大学校(東京) 7名
ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名
梨花女子大学校 高麗大学校 釜山大学校 東京理科大学 電気通信大学 東京大学 慶応義塾大学 3名
芝浦工業大学 東北大学 名古屋工業大学 1名
4名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:26:38 ID:w+vpnOdzO
長く契約しておいて仕事出来ないとか言って切ればいい
派遣会社の人がアドバイスしてくれるだろうし
5名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:27:32 ID:aP5ePLE90
ピンハネはどうすんだよ
6名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:27:54 ID:OGS2vw0h0


派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。

7名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:28:20 ID:ZI1L+L/b0
・・・
おいおいやりすぎだろう、これは
ちゃんと経団連の許可は取ったのか?

8名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:28:51 ID:z+vtIn0j0
派遣業種の再規制じゃ駄目なのか?
9名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:28:52 ID:QqIZJK0l0
若者が一生懸命に働いても生活に足りる給料が得られない経済の仕組みをなんとか
せねば。日本の将来の基盤になる若年日本人が貧困により崩壊しつつある。
為政者・経済指導者は真剣に考えろ。
10名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:29:01 ID:UJiUExWj0
例えばさ、よくイベント期間だけの仕事とかあるじゃん
1月以上のイベントとか無いだろほとんど長くて精々1〜2週間
こういうのを今までバイトでスタッフ賄ってたわけだけど
これ禁止されたら余計に雇用へるやんか
11名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:29:14 ID:t4+fm4kR0
なんだこれ?
ちょこっと来てもらうのが、元々の派遣の趣旨なのに?
12名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:30:10 ID:6pY3be/u0


みのもんた「非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
http://jp.youtube.com/watch?v=YdZqJBPcu04
13名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:30:28 ID:DP/p7ckj0
>>1
こんな事やっても
低賃金で労働者を奴隷のように扱う会社は減らないだろ
14名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:30:38 ID:04sKFVEg0
でしたら十一ヵ月と1日の契約ですね。
15名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:31:29 ID:QFhwiw810
こんなことよりピンハネ率の規制つくれや
16名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:31:35 ID:0tmIu+mB0
何の解決にもなってねーなw
17名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:31:54 ID:6x/kATuD0
6ヶ月でいったん契約解除になる自社雇いアルバイトも目を向けて欲しいな
18名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:32:02 ID:gJRaYoCi0
1カ月以内の派遣→アルバイト
格下げされるんだな
19名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:32:37 ID:2tp8yZzp0
これって派遣反対勢力に対する嫌がらせだな
あなた方の望みどおり派遣にも規制をかけましたが
何かお困りでも?
みたいに、やりすぎによる揺り戻しを画策してやがる
20名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:32:54 ID:a+IXx23Y0
人身売買をやめてしまえ
21名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:33:06 ID:GpNt5DU90
いや、そうじゃねーだろ。
一番簡単なのは、ピンハネ率をちゃんと法律で規制すること。
仲介会社がピンハネしまくっているから、実際の労働者の賃金が低すぎる
というのが問題なのだから。
22名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:34:17 ID:4bfhwL1/O
これで闇労働派遣会社が暗躍する事になるのですね、分かります
23名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:34:29 ID:V6czTPGe0
むしろ一般職種は1ヶ月以上の派遣禁止にしたらどうだ
そうすりゃ正規雇用ふえるだろ
24名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:34:40 ID:KCR4O8qQO
何このザル改正?こんなので国民を騙せると思ってるんだろうな
25名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:34:51 ID:htgYLD0p0
>>6
日本の場合は、だだをこねたら
ロッカーからツナギを没収され、クビになるだけだなw
うじ虫扱いでも人権問題にならんw
26名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:34:53 ID:ggYfCqJK0
恐ろしいくらい意味のない規制だな。
一ヶ月ぽっちかよ。
27名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:35:14 ID:XBoxkX+d0
1ヶ月+3日、1週間の契約

→ハンパな時期に契約が切れるので仕事時期がつながらない
の悪寒
28名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:35:30 ID:KdJn6GLn0
>>1
ピンハネは893な方が怖くてどうにもできませんでした、許してね♪
ですね、わかります
29名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:35:45 ID:7PqN5C/O0
期間じゃなくて、ピンハネ率規制すればいいだけなのに、
それは絶対にしない。
30名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:35:54 ID:GErSOo0d0
派遣元会社が派遣社員の福利厚生に責任を持つこととピンハネ率を下げることと、
同一労働は短期の方を高くすることだろ。そして同一労働の定義をハッキリすることね。
31名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:36:06 ID:TkqK+dE90
派遣法違反に罰則金が無いのか?
32名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:36:48 ID:nzWsQvxR0
おいおいおいおいおいおい
日払いで凌いでる俺はどうなるんだよ。
33名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:37:21 ID:hyvQIr2VO
ピンハネはスルー?
ピンハネ規制しなきゃ詐欺ボッタ会社は減らんぞ
34名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:37:45 ID:2xIVj6qL0
ピンハネを1割未満に規制しろよ
35名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:38:01 ID:YDivr6pu0
オイ待て。夏休みたまに派遣入れようとしてる俺どうすればいいんだ
36名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:38:19 ID:6JHebxMI0
日雇いとかいう問題かよ。
派遣業自体消せよぼけ。
37名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:38:32 ID:syUlkL+m0
もうかなりの期間になるが
2ヶ月ごとに更新してる
面倒でかなわん
38名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:38:57 ID:JxKTB58r0
ワーキングプア本格的に死亡のお知らせですか?
しょうもない事しかしないのかこいつら
39名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:39:12 ID:I68vgbg20
1ヶ月以上雇用しました→雇用が安定? はあ?
40名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:39:50 ID:t4+fm4kR0
派遣というシステムは悪くない。
35のように、休みを利用して働きたいという人もいるからな。
問題なのは正規雇用で働きたいのに、派遣に登録しに来るアホ。
こいつらの意識改革が一番大事。
41名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:39:58 ID:7PqN5C/O0
まぁピンハネ規制しなくてもいいよ。
資本主義だし。
ただ、受け入れ先からの金額と労働者に払う金全部綺麗に出す事義務付けしろよ。
42名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:40:20 ID:iX4jrntf0
じゃ、いわゆる
スポットさんと呼ばれている
忙しい時に1〜3日呼ばれるものは
今回で廃止になるの?
43名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:41:16 ID:GjozwhN30
ちょこっと働きたい人には死活問題ですな。
女の子はキャバクラの体入荒らしとかあるからいいだろうけどw
44名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:41:19 ID:p1qAHGak0
日雇いを消す理由は、安定して税金をむしりとれなくなるから。
決して国民の為ではない。
45名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:41:33 ID:eX88SiPjO
無制限な派遣拡大の歯止めの一歩にはなるかも知れないけど
派遣社員が社会の構造上必要だと言いながら、派遣で働いてる人達の
多くが不満と不安を抱えてる事が一番問題なんじゃないの?
46名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:41:34 ID:V1GziISL0
現代の奴隷
まったく日本はまだ近代なのな
47名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:41:53 ID:a+IXx23Y0
働きたいのに正規雇用の口がないんだよ
48名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:42:08 ID:aEvobc610

そもそも正規雇用てなんなの?
会社が正規雇用にせずにずーっと
非正規雇用で使えるっておかしくないか?
49名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:42:20 ID:z+vtIn0j0
まぁ一ヶ月契約単位で、勤務日は従来どおりにすればいいんだから現状なんらかわらんだろうなぁ〜
50名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:42:49 ID:Sb0xy5eq0
ピンハネ制度をやめさせよ
昔の口入れ屋でもこんなひどいことはしなかった
それと足抜け料もやめさせろ
職業選択の自由に違反している
51名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:42:50 ID:UZHQPfHz0
また中身のない法律が出来るんですね。
トップレベルの大学出た人達ばかりだろう?何見てこんなザル法考えたんだ?学歴だけでは社会には役に立たないのがわかるかい?学歴厨よ。
52名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:43:19 ID:y0fbdWUJ0
加藤みたいなのが永田町に突撃してくると困るからか
53名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:43:44 ID:Z7/QvKy70
期間じゃなくてピンハネでしょ?
54名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:43:48 ID:mwzrH8fS0
どっちみち自民創価学会政権は次の選挙で終わる
55余太郎:2008/07/27(日) 17:43:56 ID:zO5AgJLp0
 
 日雇い契約は、憲法違反だ!
 
 堀 紘一「たった一週間のイベントに、一ヶ月の雇用契約は必要ない」
── 「激論!格差拡大!雇用崩壊!アナタは生き残れるか?」
《朝まで生テレビ 20070126(金)25:20-28:20 テレビ朝日》
 
 堀 紘一 経営コンサルタント 19450411 兵庫/東京大学法学部卒[A]
 
 この連中は、その場の議論に勝てばいいと思っているらしい。
 たった一週間のイベントを主催するのに、株式公開する必要などない。
 それなら事業者としての資格もないはずだ。
 
 最低賃金法にもとづいて、最低水準の生活を維持するための労働時間
を保障しなければならない。その大枠から逆算し、傷病などによる欠勤
が生じたら、それなりの手当てが用意されている。
 
 派遣労働の現場では、病気で休むと、枕元に班長がやって来る。
「早く治って復帰せよ」と云うのではなく「退職届に署名しろ」と迫る。
 もちろん、班長の思いつきではなく、工場長の命令なのだろう。
 
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213404547/
 
56名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:44:19 ID:t4+fm4kR0
>>47
いくらでもある。探す気ないのに正規雇用がないとか言うな。
57名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:44:27 ID:IzFPqeLX0
派遣やら日雇いやらこういうのは本人が悪いという人へ
一度おもいきって会社をやめてみましょう
あなたの実力ならまた一流企業に入れますよ
さあ躊躇なさらずにどうぞ!
58名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:44:37 ID:p1qAHGak0
>>51
中身がないなんて分かってやってるんだよ。
仕事しているスタンスを見せないといけないから。
59名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:45:20 ID:I68vgbg20
>>56
募集はあっても採用なんかされないよ
60名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:45:58 ID:VzIegVGh0
>>10
直接バイトを取るのは関係ないが。
工作員乙w
61名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:46:03 ID:GjozwhN30
>>46
だってサービス残業前提じゃなきゃ成り立たないような経済大国なんですぜ?
62名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:46:34 ID:JSW0R58v0
自民、政府が検討するなら民主党は断固反対する!!!!!
63名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:46:43 ID:lSWF1hyqO
>>1
的はずれな規制だな。
意味ねぇ。
64名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:46:57 ID:t4+fm4kR0
>>59
雇う気無いのに求人出すか。
金かかってるんだぞ、あれ。

>>60
それだと、事務手続きが面倒なので派遣を使う。
派遣のメリットはそういった面が大きい。
65名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:47:19 ID:a+IXx23Y0
>>56
いくらでもあるって。。

君、バカ?
それともワザと?
66国家公務員 ◆npPgnQgVHQ :2008/07/27(日) 17:47:20 ID:XIazaZ8/0

功労賞はトチ狂ってるのか?


失業者が増えるだけだぞ。



「日雇いが良い」っていう人は、、どうやって日々を凌ぐんだ?

67名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:47:31 ID:IzFPqeLX0
まあ月に50万もらえている人がサビ残やっても耐えられるかもしれないが
月に20万切る派遣社員でサビ残やってたら死にたくなるでしょうね
68名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:47:46 ID:bIvdT0Yf0
ピンハネ率の規制と公開もやれよ
糞自民が
69名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:47:54 ID:aEvobc610
>>64
正規雇用して会社になんかメリットでもあるんですか?
扱いづらくだけのような。
70名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:47:56 ID:7KPO2gIl0
また目くらましか
よほどピンハネには触れたくないらしいな、もうズブズブなんだろう
71名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:47:57 ID:SuYkHI3B0
>>51
それも全部計算だろ。
こき使うために、あえて貧乏にしておくってのが国家統治の基本。
72名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:48:46 ID:25nRaaCp0
釣り求人、広告、チラシ禁止 やった場合罰金500万 2回目以降100万ずつUP
電話で引き伸ばしの末結果的に募集がない場合もこれに該当する

ピンハネ率は最大20%まで だました場合 罰金500万

交通費支給と書いといて 時給ー100円 で結局は自分の稼いだ金が交通費な場合も 罰金1000万

とりあえずこれだけはやってほしい

73名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:48:49 ID:6pY3be/u0
みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
http://jp.youtube.com/watch?v=YdZqJBPcu04
74名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:49:11 ID:e3d1I6BG0
ピンハネ率の規制が先だろ
どこまで経済界優先の政策なんだ
75名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:49:53 ID:gqB2FSu1O
これになんの意味があると??
76名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:50:02 ID:I68vgbg20
>>64
金かけてるなら尚更採用は慎重になるでしょ
77名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:50:20 ID:a+IXx23Y0
もう9年も仕事を探してますが・・・


もう派遣しかないよ

直接雇用はバイトも無理。雇ってくれない。

一度システムからはずれると経済制裁が待ってる日本
78名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:50:50 ID:hYeNCLNA0
派遣期間規制よりピンハネを規制しろよ。
79名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:51:16 ID:ibiSH5SPO
俺は逆にこれに期待してるよ 日雇い派遣が禁止されれば、加藤予備軍が増えるからね 第二の神を待つよ
80名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:51:21 ID:IzFPqeLX0
>>64
金かかっててもあちこちに求人ださなかったら部署が仕事してないことになるからね
いやこれマジな話

>>73
みのりかわさんにそんなこと言える資格ないですから
まあテレビ関係の人はみなそうですが
81名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:51:46 ID:Uc7HiSgr0
だからピンハネも規制しろよw
82名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:51:52 ID:ZakHyNVV0

    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
  |      ノ   ヽ  |
  ∧    トェェェェイ /   ツナギを隠せばいいんですよ
/\ヽ         /
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

83名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:52:11 ID:6x/kATuD0
・・・しかしマジで加藤は偉大だな。
今まで対策なしで放置されていた状況を骨抜きとはいえ法律検討させる
ところまで持っていったもんな。
84国家公務員 ◆npPgnQgVHQ :2008/07/27(日) 17:53:46 ID:XIazaZ8/0
>労働者の雇用をより安定


人間なんて、、1分後に生きてる保障なんか、、、どこにも無いんだから・・・


雇用の安定?    生命の安定すらないのに、、雇用の安定ってw


生きてる間に、、食う物と、、それなりの衛生的な生活が出来れば良いじゃん。


死ねば、、食い物もいらんし、、風呂にも入らなくてOKだもん。


ただ、燃やされるだけだしw






85名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:54:03 ID:ZakHyNVV0

   __    
  /関東 \
  |_○工  |_  あいつまだいるのか・・・
 /   ノ_ ヽ,,\       ___
 | ≦゚≧ミ:≦゚≧     /    \
. | ⌒(__人__) |     |日剣葬業.|
  |    |r┬| .}     /⌒ 三⌒\
.  |    | | | }   /( ○)三(○)\ ツナギを隠したら
.  ヽ   `ニニ }  /  ⌒(__人__)⌒:::\ 切れてヤメますよ
   ヽ     ノ  |      |r┬-|     |
   /    く   \     `ー´    /

86名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:54:16 ID:V1GziISL0
>>83
工作お疲れさまです^^
87名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:54:25 ID:dCmo9fds0
名目上だけ二ヶ月雇うことにして
一ヶ月働いたらあとは全部休みってことになるだけ。
意味なし。
88名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:55:19 ID:Ll8CXgGO0
一番の問題は異常なピンハネ率だろ
マチ金みたいに徹底的に規制しろ
89名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:55:52 ID:S8oMZUi20
イベント派遣結構多いぞwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwww


ざまwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwww




ヤクザ母体の派遣業者は倒産しろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwww

          9m
        \\
        ∧∧|
       (^Д^)  プギャー
       /´  ヽ
        〈 〈)  l             m9
       ヽm9 /                ノ
     //`ヽ \         プギャー  (^Д^)
   _//  / /              ( ( 9m
  (_ノ   (__,)               < \
90名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:56:10 ID:t4+fm4kR0
>>65
検索条件:正規雇用 現在募集中の求人 (総件数 2745 件)
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00860.jsp?__m=1217148756485-382800003554061666

>>69
辞めて欲しくない人は正規雇用にするよ。いわゆる「囲い込み」って奴。
無能はいらんが、優秀な人はどうしても欲しい。

>>76
もちろん。うちだと40〜50人の面接で2,3人だし。

>>80
大きい会社はそうなのか。無駄が多いな。
91名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:56:52 ID:Y7Q5C9sA0
何これ?何か意味あんの?こんな規制
これじゃ単なる改悪じゃないの?なーんの解決にも繋がって無いのは誰が見ても明らかじゃんな
期間の問題じゃなくて給与待遇の問題だろ?
これで批判をそらそうって魂胆?あんまりにも杜撰じゃない?
92名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:56:56 ID:hkIjz/LL0
これって複数企業が結託して
1日毎で派遣先企業変えれば無問題だよね。
93名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:56:57 ID:aEvobc610
>>90
正規雇用した後駄目になったらどうすんの?
94名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:57:33 ID:QPWAXNyu0
>>12
バブル崩壊後の不況〜喪失の十年余に進行してきた経済、労働政策等の
制度、構造上の問題点に、さらにそれによる悪影響に一切言及せずに
只ひたすら精神論を述べているのは楽だね。

秋葉原事件で動く「労働者派遣法改正」に欠落する論点
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10033/?page=2
95名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:58:49 ID:t4+fm4kR0
>>93
ダメになるとは?
96名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:58:57 ID:GWzww2PH0
>契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止する方針を固めた
                    ^^^^^^^^

罰則もなく、「原則」なんて唄っている時点で効力ナシ
つか、この程度の事でお茶を濁して、ピンハネ率規制には手をつけないつもりだな

国民に害しかもたらさない厚生労働省なんて要らないからつぶせ
97名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:04 ID:fXLRAxw6O
>>67
"平均値"が高いだけで

正社員でもいまや
基本ベース月20万切る会社は
珍しくない気がするが・・・
98名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:13 ID:VL3so8ne0
オフィスの引越しとかイベント会場の設営みたいな臨時の仕事は、どうするの?

結構な人が必要になるのだが、誰がやるの?
99名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:20 ID:aEvobc610
>>95
正規雇用になって安心して仕事を手抜きするようになるとか。
100名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:29 ID:qsvO4rBP0
厚生労働省の人件費を半分にしてその分派遣を雇えば良いじゃない。
他の教師やら警察官やらに拡大適用させていくということで
101名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:40 ID:4dWme4gq0
これ失業率上がるんじゃね?
102名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:56 ID:p1qAHGak0
>>95
正規になったとたんに、周りのやる気のない連中に影響されて
あまり頑張らなくなる。
103名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:00:13 ID:PofWWUrm0
>>98
イベント: 主催者と出展者がやる

引っ越し: 引っ越し会社社員
104名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:01:36 ID:GjNRPsbW0
派遣はすべて禁止や
なんで国家がピンハネ商売を許可するか
おそらく裏で派遣業界から莫大な金がうごいてるんやろけど 政治家として良心に従い行動しろよ
ピンハネは10%以内にしとけ
40〜50もピンハネしてたら働いても乞食や
まともな社会をつくろうとゆう気はないのか
105名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:02:14 ID:t4+fm4kR0
>>99,>>102
ああ、なるほど。そういう人もいるかもな。
うちは小さい会社なんで標本が少ないからか、まだそういう人は
出てこないな。みんなで一丸となってがんばってるよ。

106名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:02:25 ID:6x/kATuD0
>>86[

工作員認定ありがとう。これで俺も一人前のチャネラーだね。
俺見たいのを、工作員認定したくてたまらない人たちがいるんだね。
107名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:02:56 ID:QPWAXNyu0
72 :名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 00:29:04 ID:WnCwTa+D
厚労省のホームページで検索かけたら、今回の審議会の資料らしきものを発見したので、報告する。
キーワード:専ら派遣 8割
HTMLバージョンもあるみたいだけど、例によって資料が細かく分割されて
いて、URLが表示できないくらい長いから、PDFで紹介します。HTML
が欲しい人は、検索結果にPDFのURLも表示されるのでそれを頼りに探し
てください。(現在のところ、結果のトップにありますが)
資料名:資料1 これまでの議論における論点
    ・1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1〜P6
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0001.pdf
    ・7ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0002.pdf
    ・A 紹介予定派遣について    8ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0003.pdf
    ・問題の記載のあるページ     9ページ目のみ
      『グループ内派遣を行うものについても、労働力需給調整機能を
      果たすことが確保されるようにするためには、専ら派遣の規制と
      は別に、グループ内へ派遣する割合を、例えば8割といった形で
      規制することが考えられる。』
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0004.pdf
    ・10ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0005.pdf
    ・Aその他違法への対応について 11ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0006.pdf

資料は以上です。
しかし、なんて名称の審議会なんだろうね。(部会が沢山あるから解らん)
この資料にも、アサヒの記事にも書いてないのはおかしいよね(特に、アカヒ)。
新聞で問題になった箇所以外にも例えば、資料の5ページ目にはマージン
(中間搾取ママ)を規制すべきではないとか無茶苦茶なことが書いてあるから
一通り、目を通しておいたほうがいい。
審議会の内容が公開されるのは何時なんだろう?
108名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:03:12 ID:ZdbK99Rf0
そもそもなんで派遣になんかなるのかわからんな
109名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:03:12 ID:hSVYft610
本来なら別に、新しい規制とか必要ないんだぜ。
労其を徹底遵守させてワークシェアするだけで。
110名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:03:55 ID:7igyICP60
正規雇用ならいくらでもあると頑張って主張するバカが一人わいてるね
おめでたいな
うらやましいね
111名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:04:24 ID:io17n7tl0
>>98
短期アルバイトになるんだろ
112名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:04:51 ID:I68vgbg20
>>108
ニートばっかじゃないから正規雇用探す間も働かなきゃならないからね
113107:2008/07/27(日) 18:05:37 ID:QPWAXNyu0
例えば
1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1〜P6
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0001.pdf

P5  マージン規制は派遣労働者の不利益になるとか
実に馬鹿馬鹿しい事書いてるな。

A派遣労働者の労働条件について

○ いわゆる「マージン」については、派遣料金から派遣労働者の
賃金相当額を引いた額を念頭に、規制すべきものとの意見があるが、
その前提には、本来働いた労働者に支払われるべきものから、
派遣元事業主が中間搾取をしている部分があるとの考え方がある

○この差額を規制することは事業運営の中で労働者に支払う賃金の
設定を規制することであり、労働者派遣事業が法律上認められている以上、
労働者派遣事業についてのみこうした規制をすることは適当ではない。

○これを規制することにより、派遣労働者の賃金水準が向上し、派遣労働者の
利益となることが期待されているものと考えられるが、仮に、規制した場合、
教育訓練費を減らすインセンティブになる等、結果として逆に派遣労働者に
とっての不利益となるおそれがある。 〜
114名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:07:11 ID:NsRLX/2u0
こりゃ大変だ
派遣で食ってた奴も影響あんじゃね?
115名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:07:56 ID:t4+fm4kR0
>>112
そこなのよ。
新卒じゃないとしても、普通に就職してそこやめたら失業保険や貯金があるでしょ。
なのになんで就職探さずに派遣なんか登録するのかなって。

学生や主婦なんかならともかくい、大の大人がやってるのをみたら
アホちゃうか、って正直思う。
116名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:08:02 ID:4dWme4gq0
>>98
常駐の専門スタッフが行うことになるから予定通りにこなせなくなるだろうな。
117名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:10:23 ID:Y7Q5C9sA0
この手の提言とか規制とか、どんなジャンルやどんな話でも、決して内情の透明化を謳った物はひとっつもないよな
やっぱり表に出せないようなことばっかやってるんだろうな
118名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:11:51 ID:JXppc2mU0
留学組からしたらなんと迷惑な規制か
資格無しでのハケンは大概アホ連中の巣窟に行くのに1ヶ月も顔あわせたら人間堕ちるわ
119名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:12:09 ID:I68vgbg20
>>115
失業保険ねえ(笑)
本来正社員で募集するような仕事も派遣に移行してんだからそういう仕事しか出来ないなら派遣しか選択肢ないんだよ
120名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:12:37 ID:hSVYft610
それより日本はまずサビ残をなんとかしようぜ、いい加減に。

あれは雇用の力関係を利用して、金を脅し取っているみたいなもんだから
恐喝や強盗と同等の凶悪犯罪であるという認識を徹底させないと。
121名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:12:42 ID:oheMheyr0
欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
122名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:12:49 ID:IzFPqeLX0
一度会社やめてみ
どうして派遣になってしまうのかわかる
でもいくべきではない
123名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:12:58 ID:hkIjz/LL0
>>117
経団連の直接利益に関わる部分だしな。

日雇い禁止にしても、
中小企業に対する影響のみで、経団連達の大企業への派遣に関しては何の影響も無いってのがポイント。
(大企業は元から数ヶ月単位で派遣を受ける)
124名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:13:01 ID:qHVP9pxE0
ピンハネ率を下げる事と最低賃金のアップをやるだけで
かなり改善するのに、それらをしないとは…
125名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:13:09 ID:Q7SgGYGu0
いやいや、長期の派遣こそ禁止すべきだろ…

日雇い短期の派遣は需要がある
長期は経営者にしか需要がない
126名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:13:25 ID:ficQjGz20
厚労省はネットカフェ? 職員が業務中に「2ちゃん」「ゲーム」三昧
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080713/crm0807130121005-n1.htm
127名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:14:09 ID:Oz5zp5td0
ピンハネやめさせろボケが!
なんだよこれ
こいつら脳みそないのか!?
128名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:14:10 ID:B5k49nKIO
>>115

理由は、
http://www.neet.x0.com/img3/draneet2.jpg
が大体じゃね?
129名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:14:24 ID:EWQPpsKE0
しかし正社員に就けないよな


募集が少ないしね
130名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:15:07 ID:t4+fm4kR0
>>119
>>90にも書いたが、求人はいくらでもあるって。
文句言う暇あったらひとつでも面接まわってこい。
文句言う奴ほど、実際は何の行動も取らない。
131名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:15:28 ID:y0fbdWUJ0
ピンハネをどうにかすべきだ
132名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:15:39 ID:IzFPqeLX0
近年大企業が軒並み自前で派遣会社を作ったが
そこの役員を調べてみると面白い
なぜピンハネを?とかあらゆる疑問が解けるかも
133名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:16:08 ID:7Q73cQUL0
>>98
直接雇用のバイト雇うだけだろ。
ちょっと前まではそれが普通。
派遣にピンハネされてるよか金もあがるし、
単発一日でさようならじゃなくて、
雇い主から、また次の機会に来てくださいと、
仕事も繋がるだろうね。

日雇い派遣や単純労働の派遣は全面的に廃止すべき。
134名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:17:29 ID:hSVYft610
むしろ長期の派遣を禁止だろ。
同じ職場に年単位でいるのに、派遣って意味わからんぞ。
だったら自前で雇えよ。
135名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:18:29 ID:IzFPqeLX0
>>130
求人も採用もあるよね

そりゃあるでしょうよ
136名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:19:04 ID:t4+fm4kR0
>>128
その漫画嘘だぞ、面白いけど。
俺も氷河期世代だが、当時の連中も「正社員にならんと将来ヤバイ」
って認識はあったし、もちろん「フリーターですが○○さんをお嫁にください」
なんて言ったら蹴り飛ばされるw
フリーターになった奴はもともとアホだった連中で、
アホでも必死に面接回った人はちゃんと就職してる(このときは100社くらい当たり前)

用は今も昔も派遣になった連中は怠け者か遊び人。
俺も含めてな。
137名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:19:27 ID:9Jt383BhO
あれぇw? 派遣そのものを禁止する話が出てなかったか?

早くも骨抜きかよwww
138名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:19:28 ID:NXqhQpFx0
正規雇用になりたくても、そもそも求人には正社員が少ない。
ハロワもどこも求人は派遣ばっか。

そして企業が異常に採用を絞っている。
こぼれたら派遣しか道がないじゃん。
派遣やりながらもう10年近く正社員の口を探しているやつもおる。
一度レールから外れると、もう二度とチャンスがないんだよ。

誰も好きこのんで派遣なんかやってない。
事情もしらないで因縁つけてくんな。
139名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:19:50 ID:y0fbdWUJ0
専ら派遣の規制をするみたいだけど、80%までとかあまり意味のない規制のようだ
140名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:20:21 ID:I68vgbg20
>>125
同意
正規雇用を減らしてるのは長期の派遣が原因だからな
141名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:20:49 ID:LO2zAGPT0
アルバイトは働きがよければ、直接雇用だからそこの従業員に
なれる可能性もあるけど、派遣や請負は別会社で採用されている
人間だから、いくら働いても事実上のその可能性は殆どないんだよね。
142名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:21:48 ID:7Q73cQUL0
長期の派遣は特種な技能を持つ職種だけに限定したらいいだけ。
元々、派遣ってのは、そういう目的で作られたんだから。
143名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:21:56 ID:VL3so8ne0
>労働者の雇用をより安定させる狙いから規制の対象とする期間を拡大する。

これが目的なら、派遣も短期バイトもあんまり変わらないんじゃないか?
144名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:22:14 ID:4dWme4gq0
>>134
確かにそっちが先だよな。
短期派遣は雇用のミスマッチを補うのにはある程度は必要。
145名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:23:25 ID:cdYZGEQ40
日本の最低賃金全国平均は時給687円(2007年)
先進国の中でも、日本の最低賃金の低さは突出。

欧州先進国の最低賃金は、時給ベースで円換算すると1,000円を超えるケースが一般的。
英国やフランスは時給1200円前後の水準。
欧州諸国の最低賃金は、労働者の平均賃金46%〜50%に相当(OECD=経済協力開発機構調べ)。
さらに、最低賃金を60%まで引き上げることを決めている。
日本の最低賃金は、平均賃金の32%に過ぎない。

つい最近まで、わが国とほぼ同水準であった米国も
連邦最低賃金が2009年夏までに四割強引き上げられ、
同時に低所得者、中小企業への反対給付として減税も行われる予定。
既に段階的に政策が実施されているので日本が先進国最低に。

また、連邦各州ごとに設定されている水準は連邦最低賃金を上回り、
最低賃金に違反すると6ヶ月の禁固か1万ドルの罰金に課せられる。(日本は罰金2万円以下)
欧州では、決定要件に企業の支払い能力はなく、
尊厳ある最低限の生活が確保できる額という概念が初めにありき。
支払えない企業は市場から退出してもらうという考えが基本になっている。

http://www.jri.co.jp/press/press_html/2007/080212.html(日本総研)
146名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:23:55 ID:t4+fm4kR0
>>138
>>90のリンクは正社員限定での求人な。
あと、派遣をしながらとか言ってるが、面接まわりしてたらそんな暇ないだろ。

>>141
引き抜くよ、派遣の人も。
その代わり引き抜き料を派遣会社に持っていかれるがな。
これを無くさせるってのが、一番の雇用対策だと思うな。
一人引き抜いて100万や200万は、うちのような小さい会社だと
結構キツイ。
147名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:24:04 ID:VL3so8ne0
>>141
アルバイトだからといっても、その可能性は必ずしも高くないのではないか?
そもそも、バイトや通常の派遣(高度な能力を要した人ではない)を使う時点で、
正社員とは違う扱いを意図して使ってるんだから。
148名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:24:52 ID:sf9Dl5k0O
好きこのんで派遣形態で働いてる人間は腐るほどいる 工員=派遣ではない 工員と一緒くたにされんのは迷惑
149名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:25:23 ID:W5hHSFtk0
国民の願い:派遣の禁止
政府の対策:期間1カ月以内を原則禁止
150107:2008/07/27(日) 18:25:35 ID:QPWAXNyu0
>>108 こういう状況なら選択肢はあるのか?

この1年で増えた雇用者のうち9割以上が非正社員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1149512593/601-700


実は非正規労働者に占める派遣の割合はそんなに多くはない

パート・アルバイト 1164万人
契約社員 298万人、派遣社員 133万人



151名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:25:59 ID:y0fbdWUJ0
違反した場合の罰則をもっと重くすべきだと思う。
ピンハネや浮かせた金>罰金というのは意味がない。
全額没収したり、執行猶予なしの懲役刑にしよう。
152名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:26:33 ID:VL3so8ne0
派遣継続 vs 派遣廃止&正社員化&解雇規制緩和

あなたなら、どっち?
153名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:26:47 ID:VVziH6zU0
25歳以下の労働者の約半分が非正規ってのも悪いよなぁ
154名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:27:06 ID:oheMheyr0
 ご存知ですか。経団連が消費税増税に固執する訳。

 消費税・地方消費税は(課税売上額−課税仕入額)×5%で計算します。
この消費税は、世界をまたにかけて稼ぎ回る自動車、電気などの巨大輸出製造業(多国籍企業)に法外な利益をもたらしているのです。
 そのからくりは、輸出売上については消費税を免除するというとんでもない優遇税制の存在です。
下の表は、トヨタ自動車の2006年分の消費税・地方消費税概算計算です。

1.課税売上高の計算
  @総売上高(消費税抜き)  11兆5718億円
  Aうち輸出売上高        7兆9845億円
  B差引課税国内売上高     3兆5873億円
2.課税仕入高            9兆3240億円
3.消費税額の計算            
  C輸出売上に対する税額          0円  
(A7兆9845億円×5%)

  D国内課税売上高に対する税額  1793億円  

(B3兆5873億円×5%)

  E仕入税額控除額          4662億円   

(課税仕入額9兆3240億円×5%)

  F差引還付税額(D−E)       2869億円(この金額がトヨタに還付されるのだ)
   (全国商工新聞2007年12月3日付けを参考に立正大学教授・税理士 浦野広明氏が計算)

155名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:27:23 ID:7Q73cQUL0
>>147
いや、派遣以前ではバイトから正社員は結構あったぞ。
というか、ありまくりだったろ。
156名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:27:27 ID:5ya8eTeXO
>>51

経団連のためにつくったんだから、ザルで当然だろw

国民に「なんかよく分からないけど、非正規のための法律ができたね」って思わせておきながら
搾取できるのが、いい法律なんだよw
157名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:27:46 ID:IzFPqeLX0
>>146
あなた本当に経営者なら聞きたいが雇う気があるなら派遣会社辞めさせて
空白期間おいてあなたのところでちゃんと雇う契約ってできないの?
158名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:28:56 ID:CPguqEZKO
テレビのセット造りのバイトや演出の観客とか出版社のバイトとか広告関係とかマスコミ関連に派遣の適用除外がやたらあるよな

マスコミにこび売って選挙対策かよ
159名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:29:02 ID:sf9Dl5k0O
>>149キチガイな工員の願いの間違いじゃございませんか?人殺しはするは人様の働きにケチつけるはロクな人種じゃねーよな
160名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:29:15 ID:6x/kATuD0
甘いね。自社雇用のアルバイトも飼い殺しみたいなもんだぞ。
やってることは社員とほとんど変わらないのにな。
161名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:29:17 ID:0WGhjydt0
【政治】 福田首相 「日雇い派遣すべてが悪いと言えない。好んでる人もいる」…グッドウィル廃業で★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214483550/l50

【政治】「日雇い派遣」の全面禁止へ…民主党、労働者派遣法改正案を今国会に提出★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203051265/l50
>(1)登録型派遣の一形態である日雇い派遣の禁止(2)2カ月以下の労働者派遣契約の禁止
>(3)派遣元と派遣先の双方の共同使用者責任を明確にする――のが柱。
> 素案では「企業が就業形態に関係なく均等待遇を確保する」という基本原則も確認。
>原則自由となっている派遣会社が手にする手数料(マージン)については「派遣労働者の低賃金の
>原因になる」との指摘もあることから、上限設定の導入を検討する。
【政治】民主党:労派法改正案固める…「日雇い派遣」の全面禁止、違反した派遣業者への罰金1億円に★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208598838/l50

【社説】日雇い派遣、法改正で禁止へ踏み出せ…(毎日新聞)[03/10]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205078182/l50
162名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:29:55 ID:zcQ8dj4L0
ん〜、今うちの職場で産休の人がいて、その人の代わりに派遣で来てもらってるんですが、
1ヶ月は軽く越える予定です。
この場合も派遣の人は正規職員として雇用しなくちゃいけないんですかね?
163名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:30:05 ID:6pY3be/u0

みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
http://jp.youtube.com/watch?v=YdZqJBPcu04
164名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:30:45 ID:yRPxEIahO
>>110
俺は先日転職したよ。
大卒、31歳、♂、技術派遣→大手メーカーの設計へ。

リクルートに登録して転職活動したんだけど、
正社員の求人腐る程有ったぞ?
30越えてるから専門的な知識とかマネジメントの経験とか問われたけど、
20代の求人は『何らかの設計の経験有る方』とかすげー甘い物だった。

昔の俺もそうだったが、
無い無い言ってる奴は口だけでまともに活動してないだけだと思った
165名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:31:06 ID:LO2zAGPT0
>>146
引き抜きがない訳ではないのは知っているけど、同じ職場で
働いていても、所詮別の会社の人と言うのが、派遣労働の
大きな問題の一つです。その職場でいくら一生懸命働いたとしても、
別の会社の人だから、派遣元企業の関係上手を出しにくい。

>>147
まあ、バイトからだと飲食関係の店長になったりするケース
が多いですかね。派遣はかつて正社員(正規従業員)が行っていた
業務を行っている場合が多くて、下手をすると派遣先の正社員
以上のスキルや業務経験を得て、人を指導していたりする場合もありますけど。
それでもやっぱり別の会社の人間なので、何年経っても
昇進する訳でもないんですよね。
166名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:31:26 ID:ckrTF9XV0
いい加減にしろ。原則だの専ら派遣8割だの。
何の意味もない。つまり他社と提携して2割を融通しあえば合法ということだ。
167名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:31:26 ID:SyRavE3cO
契約期間は1か月ってことになってても31日のうち30日出なくていいよ、って言われたりすることはないのか。
(給与は実働分しかなし)
168名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:31:29 ID:oheMheyr0
 日本経団連が消費税増税を言い続けるのは、この制度による恩恵も大きいからです。
日本経団連の奥田前会長はトヨタ、現在の御手洗会長はキャノンの経営者でいずれも莫大な輸出減税益を享受しています。
 手を替え、品を替え、福祉、社会保障を持ち出しますが、消費税増税によって、巨額の輸出戻し税の増額、
大企業の法人諸税、現在企業が50%負担している医療・年金・介護の事業主負担をゼロにしようという意図は明白です。
 国民に不公平に負担を求める一般消費税が上がれば上がるほど低所得者の税負担割合が高くなり、輸出戻し税を増やします。
一般消費税の増税は巨大企業を優遇するあまり、所得の再配分で社会の格差を縮めるという仕組みをいっそう奪ってしまうものです。

169名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:31:33 ID:ycfKS9uB0
>>157
内緒でそれやってるって話はわりと聞くけどばれたらどうなるんだろう。
170名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:31:52 ID:0EyjDiUW0
派遣会社界の競争は低賃金競争。生き残るのは非情な右翼ヤクザ系。
真面目な労働者が報われず、遊び人が報われる。アホ裸子
171名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:32:45 ID:3LWNGVkL0
>>3
これマジなの?
ハンパじゃなく朝鮮会社ってことになるんだが・・・
ソフトバンク解約したほうがいいってこと?
172名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:32:54 ID:7Q73cQUL0
>>160
それでも派遣よりマシ さらに派遣がなくなったら、確実に待遇ウプ
173名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:33:04 ID:ppAhKaHe0
問題は期間じゃなくて
ピンハネが多すぎる事だっていつ気が付くのかな
174名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:33:18 ID:NXqhQpFx0
>>146
ホントに世間知らずだなぁ。社内ニート?もしかしてほんとにニート?

派遣しながら履歴書送り続けてるんだろ。お前本当にバカだな。

今や労働者の3分の1が非正規の身分に落ちてはい上がれないのに、
なんで正規雇用につかないかとか、現実を知らん的はずれな発言が多すぎるぞ。
175名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:33:30 ID:LO2zAGPT0
>>164
派遣は止めとけ。それが結論ですかね。本人自身の為にも、
社会の為にも。
176名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:34:19 ID:ycfKS9uB0
>>172
なんで良くなるんだよ。
派遣が無くなれば派遣を受けていた会社は困るわけで、そうすればバイトの待遇は悪くなるだろう。
177名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:34:33 ID:ckrTF9XV0
週刊ダイヤモンドですらこういう記事が出る状態で、政府は何を生ぬるい事を言っているのか

雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/
178名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:34:38 ID:v82zaOIm0
戦後から今に至るまで日雇い、日払いの人夫やって
救われた人も多かっただろうに規制の矛先がズレまくりだな。
日雇い人夫で言うなら、現在に換算すると一日2万円以上あった賃金が
現在数千円しかないのが問題なんだけどな。
ほんと日本のエリートは馬鹿ばっかりだな。
179名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:35:00 ID:VVziH6zU0
>>164
単純労働者は仕事無いんじゃないか?
180名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:35:04 ID:Rj4Zzv+s0
>>171
マジだよ?
俺数年前に転職考えてたときに
興味本位でBB受けてみて
実際に中の人に確認したから
んで蹴った
181名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:36:17 ID:cdYZGEQ40

派遣会社はヤクザ

無断欠勤に立腹 少年に暴行容疑 組員ら3人逮捕

京都府警組対二課と右京署は17日までに、傷害や逮捕監禁などの疑いで、京都市山科区
上花山久保町、暴力団組員中川宏人容疑者(26)ら3人を逮捕した。
調べでは、3人は6月6日未明、中川容疑者が営む人材派遣業の従業員だった右京区の少年(17)
が無断で派遣先の会社を欠勤したことに腹を立て、同区の路上で少年の顔を殴るなど
した後、車で山科の山中まで約40分間連れ回した上、顔などに暴行を加えて軽傷を負わせた
疑い。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008071800036&genre=C1&area=K00
182名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:36:17 ID:t4+fm4kR0
>>157
派遣会社と契約する際、「業務委託基本契約」ってのを結ぶ。
それでキッチリ引き抜き料やその他色々が書いてあって、
これはどこの派遣会社でもやってる。

派遣の子と共謀して知らん顔して引き抜いてやってもいいけど、
それやったらこの会社から人もらえんようになるからな。
スポット参戦なかったら、ウチの業界はやっていけない。

>>165
派遣だろうが、なんだろうが、欲しかったら取るよ。

>>169
違約金を払うことが明記されてるが、そのルールが顧問弁護士に言わせて見れば
違法らしい。だから実際はカネは取られん。ただ、その派遣会社から二度と人は来なくなる。

>>174
派遣を言う選択肢を選んでる時点で「アホの証明」になるんだ。
だから、まともな人は職歴を汚さないよう、求職期間を出来るだけ短くしたり
色々時を使ってる。そういう感覚がわからんのは、正直かわいそうだな。
183名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:36:26 ID:oheMheyr0
有効求人倍率の推移 年 有効求人
倍率 有効求人数 有効求職者数 就職件数

1988 1.01 1,538,883 1,522,912 134,534
1989 1.25 1,729,624 1,383,335 125,989
1990 1.40 1,814,807 1,294,185 113,332
1991 1.40 1,805,631 1,290,153 106,709
1992 1.08 1,553,333 1,433,026 108,284
1993 0.76 1,275,820 1,669,074 111,747  
1994 0.64 1,186,463 1,848,098 120,628  ←
1995 0.63 1,233,449 1,954,365 126,684  ←
1996 0.70 1,393,689 1,980,970 128,680  ←
1997 0.72 1,493,094 2,070,944 132,306  ←
1998 0.53 1,265,216 2,394,818 137,300  ←   
1999 0.48 1,206,889 2,529,993 144,177  ←  
2000 0.59 1,472,596 2,506,804 155,421  ←
2001 0.59 1,534,182 2,597,580 157,206  ←
2002 0.54 1,486,484 2,768,427 168,366  ←
2003 0.64 1,670,065 2,596,839 176,143  ←
2004 0.83 1,956,329 2,368,771 178,754 
2005 0.95 2,163,164 2,271,675 176,954  
2006 1.06 2,294,833 2,164,014 178,075
2007 1.04 2,179,802 2,094,404 170,598
184名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:37:03 ID:ZXO/XwMx0
正規以上の金を出すことと、職歴上非正規をマイナスに判断するのを禁止することが大事
185名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:37:09 ID:IzFPqeLX0
あのなわからない人はレスの雰囲気だけ見て判断するなよ
簡単に入れる会社はそれなりにブラックだから
大手っていったって名前だけで判断しても意味無いからね
186名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:37:12 ID:7gNJP0fH0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
187名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:37:37 ID:k1JcnIpq0
ピンハネこそが最大にして唯一の問題
188名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:37:53 ID:RK0ilNVD0
>>179
その単純労働力こそ今の日本社会を動かす上で必須なのになw
189名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:37:59 ID:NXqhQpFx0
ちなみにリクルートはスペックが高い人しか登録できません。
成果に結びつくような人しかそもそも登録できないです。
登録拒否される人は、それこそいくらでもいますwww

そういう人にこそ光をあてなきゃいけないんだよ。

一部の貧困は社会の大多数にとって危険って、よく聞く言葉だろ?
190名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:38:33 ID:qgEU8nkP0
むしろ派遣の待遇は悪くするべきなんだよ。
中途半端に良くしたらなまじ生き残れるから増加してしまう。
派遣=生活保護レベルの生活まで行けばやってられないから
仕事の効率が落ち企業も正社員として身分を保障しようという事にもなる。
191名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:38:54 ID:7KPO2gIl0
この派遣がガンガン正規雇用の場を奪って
派遣会社はどんどん肥大化していく、地方とかヒドイんだが
まぁもういい、何もかも終わりだ
192名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:39:02 ID:WdTn4eNj0
これは困る・・・正直・・・

3,4週間ぐらいの短期派遣をリハビリ感覚でやってるんだけど
困る・・・大変・・・

193名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:39:23 ID:VVziH6zU0
>>188
しなきゃいいとか言われがちだけど、誰かがやらなきゃいけない部分だからね
誰もやらなくなったら移民に頼るしかなくなる
194名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:39:37 ID:7Q73cQUL0
>>176
派遣がなくなって、直接雇用しないといけなくなると、
バイトとはいえ、毎度毎度使い捨てにするのは効率悪すぎで、
長く雇用した方が会社としても得になるんだよ。
そして、バイトでも長期雇用されると、
職場でなくてはならない人材になって行くので、
正社員に採用される可能性が高くなる。

派遣に比べたらバイトでさえ良いことずくめ。
195名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:02 ID:LO2zAGPT0
>>190
それなら、派遣労働制度を以前(10年前)と同じように
禁止したほうがはるかに早い。
196名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:18 ID:OMAV1zL80
そうだよな利息制限法のときに
利息が問題だったのにいつの間にか貸し出し規制の話に摩り替わったように
本来は派遣はピンハネが問題じゃないのか?
197名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:26 ID:cbQKJeZd0
週末を挟んでの契約を繰り返すだけだな
198名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:28 ID:hkIjz/LL0
>>141
オレの会社、ちょいと赤字になっって派遣は切ったけど、
バイトの人はまだ来ているわw
199名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:37 ID:0EyjDiUW0
小泉の祖父はやくざだから、右翼ヤクザが儲かる派遣社会を進めたんだろ
200名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:49 ID:oheMheyr0
外国人労働者受け入れは新自由主義者のわがまま
〜得をするのは受け入れ企業、コストをかぶるのは国民全体〜
                                          経済アナリスト 森永卓郎

外国人労働者のメリットというのは、雇った企業のみに現れる。
ところが、そのコストは長期間にわたって全国民にはねかえってくるのだ。たとえば、
小学校の教育一つとっても、外国人の生徒がいれば、コストは10倍はかかるだろう。
外国人労働者本人も失業を頻繁に繰り返すことが予想され、失業保険のコストがかかる。
公的な住宅費もかかるし、市役所のパンフレットも各国語で書くためにコストがかかる。
そして、そうしたコストは雇った企業ではなくて、何の関係もない国民にかかってくるのだ。
さらにいけないのは、外国人が入ってくるために、まじめな日本の若者がワリを食うことだ。
その一例が、最近になって外国人の受け入れが検討されている介護士や看護師である。
日本の若者のなかにも、最近では福祉分野で働きたいという、まじめな人がたくさんいる。
ところが、そこに外国人介護士や看護師を受け入れたらどうなるか。起きるのは、
外国人の賃金に合わせた劇的な賃金低下である。これでは、若者ならずとも勤労意欲を失ってしまう。
これが、あらゆる分野で起きたらどうなるだろうか。
若者はますます仕事につかなくなり、社会不安は拡大していくに違いない。
201名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:40:51 ID:Rj4Zzv+s0
>>184
前者は法制度で規制可能だが、
後者は規制不可能
実効性がない
202名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:01 ID:5mCb55Ff0
ヤクザの資金源

建築業は 放置 お願いします




203名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:15 ID:YmiJh9VJ0
直接雇用なら単発OKってこと?
204名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:29 ID:Bdl1StY60
こりゃ改悪だな
最低賃金あげずに契約期間を一ヶ月単位にしただけじゃ低賃金で拘束される時間がながくなって労働者側にも雇用する側にもまったくメリットないw
状況は益々悪くなるよ
205名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:40 ID:sfH7r0220
派遣が地獄なら正社員になればいいじゃない
206名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:55 ID:NXqhQpFx0
結局ID:t4+fm4kR0は労働者の現実を知らずに精神論を語りたがる説教厨だろ。
相手にするだけ時間の無駄だったわ。

ここは現実に生じている派遣についてのスレなのに
すれ違いな発言を繰り返すのはアホな証拠じゃ。かわいそうに。
207名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:59 ID:ppAhKaHe0
同じ職場には3年以上派遣は使えないってのと
一定期間派遣として働いた場合は正社員への誘いを出す義務があったはずだが

これどうなん
208名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:42:21 ID:WdTn4eNj0
地方なんかは同じ1ヶ月、2ヶ月でも派遣の方が時給いいんだよ
直はかなり時給が低いし困る・・・
209名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:42:40 ID:LO2zAGPT0
>>203
そう言う事でしょう。と言うよりも、それが本当の
昔ながらの日雇いだった訳で。今がおかしいだけ。
210名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:42:51 ID:hkIjz/LL0
>>190
派遣という名前を変えて、奴隷にすればいいって事ですね。

わかります。

というか、
派遣生活 < 生活保護生活
な訳だがw
211名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:42:54 ID:dr27B9keO
>>194
ブラックな会社は正社員でも余裕で使い捨てだがな。
212名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:00 ID:XqItlsxH0
>>207
2年11ヶ月でクビですよw
213名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:12 ID:VVziH6zU0
>>207
期限前で切って新しいの使う事が多いみたいだよ
214名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:13 ID:mQvP4SUG0
>>176
>派遣が無くなれば派遣を受けていた会社は困るわけで、そうすればバイトの待遇は悪くなるだろう。

ワラタ。発想が消防だなw
215名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:13 ID:mji/2K5L0
>>207
短期契約を繰り返してるから意味ないんだぜ
216名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:21 ID:0EyjDiUW0
右翼ヤクザのための構造改革
217名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:45 ID:ckrTF9XV0
>>171
たとえばYahooのアカウントで住所の地域時間帯を指定する欄では、「韓国・日本」という
表記になっている。これなどは韓国人がシステムを組んでいなければありえない事だし、
チェックする者も全て韓国人でなければ問題にされる。

他にも韓国が出てくる必然性が無いところに「韓国」という単語が出てくるのは、Yahooが
韓国人の巣窟だからだ。

あの杜撰でいい加減な運営も、韓国人によって運営されていると知れば納得だろう。
218名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:56 ID:npdINLzo0
>>121
これはひどい
219名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:43:56 ID:UBPlbKpf0
オープニングセールやキャンペーンや各種行事
あるいは暑中お見舞いお歳暮などの配達
などはアルバイトを使っているしね。
220名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:44:29 ID:t4+fm4kR0
>>189,>>206
たとえばさ、45歳、肥満、職歴なし、逮捕歴アリ
こんな人にまで就職を世話するのは、さすがに無理でしょ。
「どこまでが就職できるべき人間か」って線引きなんだが
これはやはり企業にとって必要かどうかになってくる。

で、いらん人はやっぱりいらない。
多分君もいらない側の人間だと思う。
で、こういった人たちも正規労働ではお断りだが、
ちょっと使うぐらいならおkってのがあり、これがバイトや日雇いだ。
221名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:44:32 ID:7KPO2gIl0
バイト雇うより派遣のが面倒がねーから会社は派遣ばっかだろ
飲食とかコンビニで語られてもね
222名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:44:56 ID:vJEZyWad0
問題はピンハネのほうだろ?
223名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:45:11 ID:IzFPqeLX0
>>207
守られてない
224名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:45:40 ID:S8LDRGc50
>188
機械に喰われた90年代以降はそうは言えない。
機械でも出来るが、「機械よりも安くできる単純労働」だから価値が低い。
だからキーパンチャーや組み付け工は価値が暴落した。

目の前のPCが奪った仕事は計り知れないんだよ。
機械入れて「楽ができる」と思う労働者は馬鹿なんだな。
225名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:45:55 ID:OMAV1zL80
もともと工場派遣の開放が間違いだよな
日雇い土片に手配師がいたのは職場も期間も単発限定だから
人をかき集めるのに第三者の人手が必要だったけど
事務所が職場が一体化してるもには本来は必要ないんだよな。
226名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:46:09 ID:ycfKS9uB0
>>194
長くいるからといって無くてはならない人材になるとは限らないよ。
そうじゃない職種こそこういう話が問題になるわけで、長く居ることで必要性が高まるような仕事なら
そもそもこういう問題は起こりにくいんだよ。
227名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:48:07 ID:LO2zAGPT0
結局昔はその工場なり事業所なりの正規従業員がやっていた
作業なり業務なりを、派遣労働者にやらせているだけ。
228名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:48:38 ID:ckrTF9XV0
では逆にだな、単純労働以外は派遣を全面禁止にしてはどうだろう
229名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:48:45 ID:VVziH6zU0
専門的な技術を持った人は派遣でもいいと思う
その技術を武器に仕事が出来るし、その能力も伸ばしていく事が出来る
だけど、単純労働は何も身につかない
だからせめて高給であるべきなのに、それほど高いわけでもない
230名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:49:10 ID:NXqhQpFx0
ID:t4+fm4kR0
お前の考えは創価学会の考えかたと一緒で弱肉強食なんじゃ。
社会というのはみんなで助け合って成り立つものなんじゃ。
大人ならそれくらい知れドあほ
231名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:49:12 ID:RK0ilNVD0
>>224
経営者もそろってな。
232名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:49:57 ID:CfykrUvnO
おいおい日雇いはホームレス脱出の肝心要だぞ。
弱者切り捨てにしてどうすんだ。
やるなら最低時給あげろよ
233名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:50:09 ID:6jYiEbrA0
忙しいときだけ手伝ってくれてた派遣とれなくなったら
家の会社の場合、正社員のサービス残業が倍になるわ・・・

まじ、やめてくれ
234名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:51:34 ID:ckrTF9XV0
"IT化"が流行った頃にも、労働需要が拡大するような宣伝がされていたが、
俺はこの省力化の技術がどうして労働需要を拡大するのか不思議で仕方がなかった。
235名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:51:40 ID:vSBYaGmJ0
1ヶ月以内だったら、報酬が派遣なんかよりも高い直接雇用のバイトぐらいあるだろうし。
236名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:51:45 ID:NXqhQpFx0
>>232
まさしく正論

最低賃金をガンガンあげて、
日雇い労働者でもアパートに住めたり
車が買えるようにしなきゃいけないんじゃ。
237名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:52:58 ID:IzFPqeLX0
>>229
そういう人でも給与面で絞られちゃうから厳しいですよね
それから技術もハイテクだろうがローテクだろうが
買い叩かれてるのでなんとも難しいです
238名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:53:09 ID:VoOhPmiw0
>>232
こういう馬鹿が日本を駄目にした
239名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:53:59 ID:vSBYaGmJ0
そもそもピンハネ率の規制をしなきゃダメなのでは?
日雇いや1ヶ月とかの短期の派遣お禁止なんて、全く解決策になってない
240名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:54:00 ID:0EyjDiUW0
働いて右翼ヤクザ派遣会社に搾取されるぐらいなら引きこもってたほうがマシ
241名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:54:14 ID:t4+fm4kR0
>>230
弱肉強食とかどうでもいいから、お前が実際に就職しない理由はなんだ?
相応の理由があるのか?
これ聞いたら大抵トンズラするんだが、あなたは骨がありそうなのでちゃんと答えてくれる
ことを期待する。

242164:2008/07/27(日) 18:54:31 ID:yRPxEIahO
>>189
そうなのか。
それは知らなかった…。

でも俺も学生時代に遊び過ぎて2留してるし決して誇れるスペックじゃないぜ。
単純労働しかしてきてない人はわからんが、
メイテックとかアルプスにいる20代の技術者なんて
やる気になれば簡単にメーカーに行けると思った。
243名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:54:38 ID:mQvP4SUG0
>>241
さっそく個人攻撃ですね。わかりますw
244名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:54:41 ID:LO2zAGPT0
>>226
派遣で長く残っている人って、その職場の実務に詳しい場合が
多いよ。と言うより、そう言う人でないと、派遣では同じ職場には
残れない。本来の社員よりも実務が詳しくて、新しく入ってきた人に
仕事を教える立場になっていたりする場合もある。
逆に本来の正社員が、それに甘えてたるんでいる場合がある。
245名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:54:43 ID:g76jSr8t0
これも加藤の功績か。

世論の反発を怖れ財界は動けない、
官僚主導で畳み掛ける好機である。
246名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:55:00 ID:uv0Nudi/0
期間が問題なのではなく
社会保障と給与が正社員に比べて不当なほどに低い扱われ方のが問題
247名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:55:27 ID:F/DhsHIF0
黒鉄ヒロシが、通り魔を返り討ちにして殺してやるって叫んでたけど、
今後は市民同士が殺しあう理想郷になるんだろうな。殺される前に
殺すというか、そういう予感がしたら刺す。確かに毎日スリルがあって
面白いかもな。
248名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:55:46 ID:mQvP4SUG0
>>226
>長くいるからといって無くてはならない人材になるとは限らないよ。

それは役所勤めのおまいの周りに居る老人達のことでしょ?w
249名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:56:04 ID:7Q73cQUL0
期間工でさえ直接雇用とされた期間工と、
派遣の期間工じゃ待遇がダンチなんだぜ。
なんのかんの言っても今の派遣は完全に悪だよ。
250名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:56:06 ID:IzFPqeLX0
>>244
ありますね。最近そういうところが多いんじゃないでしょうか。
251名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:57:12 ID:HHSDehG6O
原則だからかわりゃしない
252名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:57:17 ID:RK0ilNVD0
>>247
           _,.yトーゞrッヽv,、_,.
         ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.      世
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、      紀
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ     末
       }ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,     な
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'     予
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´       感
        };lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、
 } ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''"
253名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:57:20 ID:S8LDRGc50
>226
単純組付作業員では有り得ない話だけど、
現場仕事の場合、長く居る人は経験則=特殊な事例に対応できる能力の塊である事は確か。

顧客が完全にレガシーデバイスを棄てられる訳じゃないから
30年前に発売した部品の製造、補修、交換もやらなきゃならん。

リアルタイムで技術の変遷を体感してる人が1〜2人は居ないと困る。
それ以上は要らないけどね。

「居ないと困る場合がある」時がどれだけの価値を有しているかの判断は上が決める事。
254名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:57:59 ID:eu3XKZ2/0
>>1
規制緩和、自由競争こそ民意なんだけど?
結果平等の社会を否定するために構造改革を有権者は選択したんだがね。

痛みは当然あるだろう。
しかしながら、その痛みが自分で無ければ一向に構わない。
そういった覚悟を持って構造改革を熱狂的に支持したわけでさ。

今更後戻りなど出来んだろ。
使い捨てにしてきた氷河期などの犠牲を無駄にしないためにも更に血を流す。

改革を前へ!
他に選択肢は無い。
255名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:58:01 ID:OMAV1zL80
派遣労働者にまったく抗弁権がない

これが最大の問題
256名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:58:15 ID:/x23L6pVO
原則禁止って事は例によって罰則もないし抜け道もあるって事か
いい加減で派遣法を昔の状態に戻せよ
257名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:58:30 ID:syUlkL+m0
もうどうでもいいや
宝くじにかける人生さ
258名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:58:55 ID:NXqhQpFx0
>>241
いや。正社員でちゃんと働いているから。
ただあなたより現在の労働の現実に詳しくならざるを得ない会社である。
あなたは現実知らなすぎ。

今は正社員につくこと事態が難しく
正社員は地位にあぐら書いて、自分が偉いと勘違いしているんだよ。

人の価値はみんな同じだし、労働者はすべからく安定した生活を送れる賃金をえる権利があると
ただ主張しているのに
愚かなお前が絡んでくるだけやがな。
259名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:59:46 ID:jQWwJgNd0
>>244
> 。本来の社員よりも実務が詳しくて、新しく入ってきた人に
> 仕事を教える立場になっていたりする場合もある。

これも本来はおかしな話なんだよなぁ。
260名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:00:39 ID:G80LbAlp0
これからは派遣期間が32日になります
261名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:00:56 ID:S8LDRGc50
>231
経営者は機械入れたらその分売り上げを上げないとペイできないから
そういう考え方のできない奴が消えただけ。

労働者的な視野に立てば、機械入れて生産性が4倍になれば、
1/4の労働時間で今の給料が貰えると思う訳だが、それは全くの間違いだって事だな。

そうやってどんどん機械と置換された人が、残りの椅子の取り合いになった時、
「その待遇は俺に相応しくない」と言って逃げた結果が今の惨状だ。
262名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:02:25 ID:OT1GgKek0
まさか日雇いが無くなるとか思ってるバカはいないよな?
263名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:02:52 ID:VVziH6zU0
機械化もそうだけど中国の台頭もでかい気もするな
世界中にデフレを輸出していると揶揄されるくらいだし
264名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:03:10 ID:vSBYaGmJ0
>>258
以前、カモメのマークを使ってた会社?
265名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:03:12 ID:hkIjz/LL0
>>35
バイトすればOK
266名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:03:16 ID:tP34VCCc0
テントを支えていた愛知県内の男性会社員(43)が右腕を切断し、病院に運ばれたが間もなく死亡。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080727-00000021-mai-soci
267名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:04:25 ID:fyi4ZOcs0
正社員の俺からしてみれば、下手に派遣で使いやすいやつ使われるよりは
俺に仕事と給料がまわってきていー感じ!
268名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:04:33 ID:dCmo9fds0
>>259
でも景気が悪くなったら他の出来の悪い派遣と一緒にサヨウナラ。
どんなに優秀でも派遣というだけでサヨウナラ。
歪なモノですねw
269名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:04:50 ID:NXqhQpFx0
なんで異常な低賃金で異常な長時間労働せなあかんねや。
もっと人生楽しんでもええやろ。

イタリア見てみい。
日本と同じ経済規模で同じGDPなのに、あいつら昼寝してバカンスとって、あげくに恋愛まですんねんで。
270名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:04:59 ID:t4+fm4kR0
>>258
イチローや松坂と、ミナミで寝てる乞食が同じ価値か?
野球選手も、乞食も、派遣労働者も今までの過去があって現在がある。

それを無視して労働者全部に安定した賃金とか、無茶言ったらダメだ。
企業は必要だったら就職させる。必要ないから非正規雇用なのだ。
不要な人間を方で無理やり就職させるのは
いらんって言ってる人に、無理やり買わせる押し売りと同じだ。

いらんもんはいらん。
271名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:05:24 ID:D+49rO2L0
>>254
規制緩和、自由競争を推進してきて悪い点が見えてきたなら、それを修正することも必要だと思うね。
小泉が大勝した当時のメディアは、予測される悪い点についてはほとんど伝えてこなかったし。
国民もまさかこの痛みが一生続くとは思ってもいなかったろう。
272名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:05:29 ID:7Q73cQUL0
>>259
そういうの現実には掃いて捨てるほど腐るほどあるよね。
派遣を超えて根本的におかしいって大きな話になってしまうけど・・・
273名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:05:40 ID:ZNvHG0Gu0
>>269
サビ残とかダンピング行為するやつがいるから
274名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:05:56 ID:SPbQW2+60
ピンはね規制はやっぱしないのか
275名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:06:04 ID:hkIjz/LL0
>>244
本来は、そうやって技術継承やら仕事を教える側の出世がある訳だが、
派遣の場合は、仕事教えて後続が成長すれば元居た人はクビ
が成立するからな。

>245
だが、加藤の立場であった
長期派遣・ピンはね率については一切変更が無い点は注目すべき
276名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:08:58 ID:4njo6QqJO
日本の派遣が問題なのはアメリカではプロフェッショナルもいるのが派遣なのに対して
日本ではバイトの延長線上

これはピンハネ率が一番問題だと思う

企業が仮に2500円で雇ってる場合
アメリカでは2300円時給相当の人材が来るのに対して
日本では1500円相当がやってくる
吉野家深夜バイトに毛が生えた位の給料にはそれなりの奴しかやってこないわけだ
当然生活は苦しい
だから派遣は意味もなくだらだら残業して残業代を稼ぐ→世間も派遣への風当たりが強くなる
ってコンボがおきるわけ

ピンハネ率を下げて派遣をそれなりの高給にすれば派遣の人気が高まり
今派遣やってる奴は3K行くしか無くなって日本への外国人労働者流入を防げるしな
277名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:09:20 ID:MdXJp3vCO
派遣が減ると社員のサビ残が増えるという厳しい現実
278名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:09:25 ID:NXqhQpFx0
日本はもっともっと最低賃金あげて、
もっともっと福祉充実と社会保障充実させなあかんねや。
最低賃金3000円でもええわ。

未曾有の好景気なら未曾有の給料やってもええやろ。

あかん。頭に血が上ってもうた。
ちょっとな、非正規の友達がぼろぼろ自殺していって
こっちもちょっとおかしくなってますねん。すまんな。
279名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:09:28 ID:LO2zAGPT0
>>259
業務請負ならともかく、派遣の場合は、指揮命令は
派遣先が行わないといけないはずなんですけどね。
下手をすると、ある優秀な派遣社員のリーダーが、
他の派遣会社の新人さんを教育していたりする。
280名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:09:43 ID:0EyjDiUW0
今のままで得するのは非情な派遣会社だけ
派遣の利用は景気雇用調整メリットのみに限定すべきで
不安定さや、悪徳派遣会社根絶のため、派遣社員の賃金は正規の社員以上に法定すべき

281名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:09:52 ID:OT1GgKek0
加藤は日雇い派遣じゃねーし
282名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:10:01 ID:OMAV1zL80
先日、グループ内派遣のを厳格化するというのを聞いたけど
これこそ反則だよなと思ったよな、完全に企業によるピンハネ還流だもんね


でも、本当にちゃんとやるのかなぁ?
8割主軸に調整とかどういう意味?利息制限法のときみたいに出資法の利息を
逆に利息制限法の上限にしちゃう話と似てる気がすんだけど。
283名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:10:11 ID:QRk91AIwO
ピンハネまでいかんと変わらんだろうに
284名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:10:54 ID:mgu9g/Rs0
>>275
私が昔いた会社ではそういう役目の人が何人もいましたが最近その一人と連絡をとったら
もう辞めてましたよ。今はそれとは全然関係の無い仕事でつらいよーといってました。
285名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:11:22 ID:hkIjz/LL0
>224
>目の前のPCが奪った仕事は計り知れないんだよ。

全くもって同意。

無人化っていうのが、ある種のキーワードだけど、
労働に対価が発生するという経済の基本原則を破る自体な訳だからな。

誰でもできる仕事の代表であるコンビニ店員でもPC無ければ(レジとかバーコードシステム)
が無ければ、それなりのスキル無いと出来ないしな。
286名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:11:45 ID:D+49rO2L0
>>276
3Kに行きゃいいけど裏社会にも相当な数が流れると思うよ
287名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:12:59 ID:LO2zAGPT0
>>270
横レスですけど、それならどの労働者も、法律で保護する
必要なんてないと思いますけど。正社員も「いらんものはいらん」で、
来月からサヨナラでも良いんですか。派遣社員だけが労働者として
保護されない理由はないと思うんですけど。
288名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:13:58 ID:F/DhsHIF0
団塊世代みたいに見返りがあるわけでもなし、これからの世代は
適当にやれば良いと思うよ。今平均的な年収のあるやつだって、
今年金を貰ってる奴に比べればはるかに貧しい老後が約束されている。
ワーキングプアは老後を考えるまで生きられない運命。ある意味加藤たち
のほうが人間らしい生き方してるよ。大半の奴は自分がゴミ扱いされてる
のに、それでも社会に義理立てして自殺してるんだから。
289名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:14:01 ID:eu3XKZ2/0
>>271
>それを修正することも必要だと思うね。

そんなことをしてるから構造改革が進まないんだよ。
だから経済停滞が続いている。

更に構造改革を加速することこそ弱者救済になるとなぜ理解できない?

>予測される悪い点についてはほとんど伝えてこなかったし。
>国民もまさかこの痛みが一生続くとは思ってもいなかったろう。

無知は罪ということ。自己責任だよw
選択結果に責任を持つのが議会制民主国家なんだよ。

>>274
当たり前だろw

規制緩和、自由競争、市場原理こそ民意であり、有権者の選択結果なんだから。
派遣で苦しむ人も少数いるのだろうけど、それ以上に恩恵を受ける人達がいるからこそ
構造改革が支持されてんだよw
290名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:15:09 ID:E+qPoRL+O


二年以上の継続雇用で正社員化の規則も必要。

派遣がやってた業務が継続して存在するのに
「正社員にしたくないから」という理由で
契約延長しないことに罰則を設ける。


291名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:15:52 ID:oheMheyr0
日本人は嫉妬しやすい民族だから
個人では太刀打ちできそうもない社会システムのゆがみに逆らうより
通り魔やるクズが発生しやすいんだよな

本来ならとっくに暴動おかしくないレベルだから
歪んだ形で現れだしている
292名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:15:57 ID:mgu9g/Rs0
派遣会社を作った30そこそこの奴が自家用ジェットでも持っていたりすれば
そりゃおかしいと思うわ
293名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:16:17 ID:VVziH6zU0
蜘蛛の糸がいつまで持つかな
294名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:16:49 ID:gnyJ/Nh9O
おまいら
キヤ○ンの系列工場はこういうのを見越してるのか、
ラインそのものを請負化しようとしてるぜ
おかげで現場は凄いことに・・・
さすが御手洗
斜め上を逝ってるw
295名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:17:37 ID:FBUuCZ8x0
大手はごく最近まで一般職女子の採用はゼロ、
全部派遣でまかなってたわけだけど、
正社員の仕事がいくらでもあるってどこに…?

それでも派遣仕事があるだけ首都圏はまだましだと思ってる。
296名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:17:48 ID:ycfKS9uB0
このスレを見ててふと思ったのだが、
なんで労働者の権利は手厚く守られないといけないんだろう?
297名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:18:56 ID:LO2zAGPT0
>>290
派遣社員の正社員化で困るのは、経営者よりもむしろ、
これまで派遣社員に仕事をやらせていた正社員だろうね。
競争相手が増えるから。生きるか死ぬかで必死で仕事を
していたり、勉強を続けていたりした元派遣と競争するのは、
普段余程きちんと価値のある仕事をしている人でないと、きっと難しい。
298名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:19:01 ID:OMAV1zL80
グループ内派遣のシステム固定化って労働者はもちろん
専業で派遣会社やってる企業にも打撃だと思うけどどうよ?
お国やメディアも民衆の派遣憎しを逆手にとって
“一般派遣会社”だけを民衆の適に扇動して
大手企業内のグループ派遣会社を焼け太りにしようとしてるように見えるんだが

だから派遣会社も自らピンハネ率について議論を提示した方が良いのでは?
299名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:19:54 ID:rjfmQXIw0
社会保険に入りたくないらしいのか2ヶ月ごとに契約切られる
300名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:20:02 ID:t4+fm4kR0
>>287
俺は正社員も保護しすぎだと思っている。
うちの会社にはいないが、このスレの人たちの話だと
無能正社員は大勢いると聞く。
ならそいつらがいなくなれば、会社にとっても余裕になるし
派遣などの非正規雇用の人たちも助かる人が出てくるだろう。
301名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:20:24 ID:VVziH6zU0
>>296
手厚くじゃなく、みんな最低限の事しか言ってないんじゃね
302名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:20:48 ID:SExrgvn+0
派遣はさらに無能なんだけどな
303名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:20:59 ID:mgu9g/Rs0
大本営発表みたいなものですね

皆が気がついたときには・・・
304名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:21:59 ID:4njo6QqJO
>>286
お前 働いてないだろ(笑)
今の「派遣」はほとんどが昔で言うとこのフリーターで
短卒・専卒か大卒の就職失敗組で「フリーター」だけは避けたい大人しい子がほとんどだよ
独立する二年前まで某大企業で年120人は派遣使って仕事回して来たけど
加藤にはなりえても裏社会はとても無理な「弱者」だらけだよ
理想で言うと今の派遣層がフリーターになって今のフリーター層が3K行くとちょうど良いかもしんない
まあでもフリーター層は裏社会に流れそうだから
重犯罪の厳罰化と裁判の簡素化、軽犯罪の罰金刑化で対応する

下二行はジョークだが本音だ
305名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:22:09 ID:oijmi0iFP
業務委託が増えそうな気がする・・
306名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:22:14 ID:sh9WQKx60
また問題の核であるピンはねには触れず
「派遣規制!派遣規制したよ!」と言わしめたいだけのニュースですか

結局企業には全く影響無く、泣くのは末端労働者なんですよね
政治家官僚汚い
マスゴミメディア汚い
307名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:23:29 ID:oyvzUlts0
法律的には派遣元から労働者へ給料が払われていることになる。
ここの契約関係に規制かけるっつーのもありかも。
労基法と同じぐらいとまでといったら言い過ぎかだけどね。
様は派遣元も多少のリスクも負うほうがバランス取れてると思うけど。
308名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:23:41 ID:xY+SRJxF0
日雇い派遣 ー 派遣 = 日雇い

日雇い派遣の連中が正社員になれるわけがないじゃんw
日雇い派遣が禁止なら、山谷、あいりんで、昔ながらの日雇い労働者になるしかないよw

日経社説2 日雇い派遣の禁止でいいのか
 厚労省の調査では、日雇いで働く人のうちフリーターは54.3%で残りは学生や主婦、社会人
だった。
働く理由は「働く日時を選べて便利だから」が半数を占める。
禁止はこれらの人の利便性も損なう。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080706AS1K0400905072008.html

読売社説 日雇い派遣 規制強化の前に冷静な論議を
学生や主婦には、時間に余裕があるときに仕事ができる便利さがある。
直接雇用のアルバイトなどと違い、企業も募集や面接業務の負担から免れる。
中小企業などにはありがたい制度だ。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080707-OYT1T01010.htm

産経主張
しかし、日雇い派遣の全面禁止を求める議論は、短絡的すぎないか。
およそ5万4000人いる日雇い労働者がきちんと職を得られるか
どうかという大事な点が議論から抜け落ちている。
 日雇い派遣はそもそも、「働きたいときに働きたい」という労働者にとって、メリットがある。
全面禁止になれば、就労機会が減ることが懸念される。
さらに自ら働き口を探し、賃金交渉をしなければならなくなる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806260302003-n1.htm
309名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:24:28 ID:yRPxEIahO
>>295
一般職に拘らないで専門的な知識を身に付ければ…
310名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:24:31 ID:ycfKS9uB0
>>301
そうか?相当手厚い保護を求めているように見えるが・・・。

労働時間を決めろとか、雇用期間を一定以上に定めろとか、最低賃金を決めろとか、
そういうことを主張してるんだよね?
311名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:24:38 ID:SExrgvn+0
無能でも労働をして賃金が貰えるシステム、それが日雇い派遣なのです。
312名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:24:58 ID:LO2zAGPT0
>>308
昔の日雇いの方が、今の日雇い派遣より収入高かったのでは。
313名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:25:03 ID:MZKzziF20
>>1
今必要なのは正社員の解雇自由化!

小泉改革は、派遣規制緩和と同時に、正社員の解雇自由化も推進して
労働環境全体において流動性を高めようとした。

しかし、正社員の解雇自由化は労組や野党の大反対により実現せず、
正社員層は固定化されたままとなった。
一方、派遣の規制緩和は行われ、非正社員層はさらに流動化した。
この中途半端な改革のおかげで歪な労働環境が形成され、
よりいっそう階級化が強まった。この階級構造では、
一度、非正社員になると正社員になることは難しい。

この歪な階級構造を改善するには、小泉改革でやろうとした
正社員の解雇自由化を法整備するしかない。
OECDですら日本の正社員の過剰な保護を緩めて
均等待遇を実現すべきだと指摘している訳だし。

非正社員を正社員並みに保護するというやり方もあるが、
失業率対策で行った規制緩和を元に戻せば、また失業率が膨れ上がるし、
堪えられる企業は稀で、現実的ではない。
314名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:25:41 ID:LSpyPTbE0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
315名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:26:02 ID:pFdTUx7C0
某派遣行ってるけどさあ
職場に誰がいるかいないかの管理すらしないんで派遣先が怒ってたわ
こんなんでピンハネ40パーとかなんのためにパクってるんだと
316名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:26:44 ID:7Q73cQUL0
派遣や正社員でも出世無縁の中途採用は、
妙に資格とか沢山持ってたりするので、
正社員クビになったら即派遣以下になるようなのが五万といる。

でも、そういうのも上手くできた分断統治って奴じゃないですか。
保護されすぎってのはちょっと違うと思う。
317名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:26:51 ID:D+49rO2L0
>>289
経済停滞は構造改革が進まないせいじゃなくて進めたからでしょ。
金融やりゃアメリカに食われ、物を作っても国民に貧乏させてるから売れない。
ハゲタカに食われた企業は下着まで剥ぎ取られる始末。
よく「日本はアメリカの植民地」と揶揄されるけど、今の日本はこれがシャレにならなくなりつつある。

それと、一度決めたからもう後戻りはしないってのは議会制民主国家とは関係ない。
有権者がこのシステムはマズイと思ったら同じく投票で変えていくことも出来るんだよ。
318名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:27:14 ID:Cvd4kHoa0
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/

日本の格差問題も英米に比べればまだまし――。そう考える人は多いことだろう。
しかし、ハーバード大学のマルガリータ・エステベス・アベ教授は、福祉機能で米国に劣り、
雇用環境で欧州以下の日本こそが、先進国で一番冷たい格差社会であると警鐘を鳴らす。

アメリカは確かに国家の福祉機能が小さく、利潤追求と競争の市場原理を重視しているが、それがすべてというわけではない。
市場原理にまったく従わない民間非営利セクターが大きな力をもち、福祉機能、すなわち社会を維持する役割を担っている。

貧困者や市場で失敗した人たちの救済活動はその分かりやすい例だろう。

非営利団体はホームレスのシェルター(無料宿泊所)を運営したり、食事や古着を提供したりしている。
ハーバード大学の学生も忙しい勉強の合間にボランティアで恵まれない子供に勉強を教えたり、
あるいはシリコンバレーで成功した人が社会貢献活動をするのがブームになったりしている。
このようにアメリカには、政治に対する意識とは別に自分が社会に何を還元できるのかを考える人が多いのである。

意外に聞えるだろうが、生活保護の受給条件はじつは日本のほうが厳しい。
アメリカでは個人に受給資格があればよいが、日本では家族の所得も事実上調査される。
大学教授だった私の知人は裕福だが、息子は生活保護を受けている。
日本だったら、まずあり得ない話だろう。
日本の役所は生活保護の申請書をくれなかったりするが、他に助けてくれる所がないから行政に行っているのになかなか助けてくれない。

ちなみに、アメリカ型の市場原理に対する批判はヨーロッパでもある。
ただ、欧州先進国の多くは国家の福祉機能が大きく、「市場で失敗するのは個人だけの責任ではないので、国家が助けるのは当然だ」と考える人が多い。
こうしてアメリカとヨーロッパ、日本を比べてみると、日本が一番冷たい社会のように思える。
319名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:28:10 ID:MZKzziF20
>>310
貴方の行ってることは正しい
OECDですら日本の正社員は過保護すぎると指摘している

日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204669250/

今必要なのは平等な労働市場の構築。
そのためには無能な正社員を簡単にクビにできるように法改正が必要。
320名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:28:14 ID:VVziH6zU0
>>310
それを保護というのかな、ただの交渉じゃね?
321名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:30:30 ID:SExrgvn+0
つまり派遣をどんどん拡大しろということか。
322名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:31:01 ID:FBUuCZ8x0
>>309
いやいや、自分はそうしてますけどね。
自分のことだけ言ってるわけじゃないよ。

みんなが専門職やれるわけじゃないし、一般職も必要でしょ。
仕事はあるのに正規雇用の口がないというのが問題。
323名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:31:02 ID:jQWwJgNd0
とりあえず目の前の脱法行為の厳罰化じゃないかね。
324名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:31:16 ID:+or6TTiy0
これは、スポットでバイトしてたヤツはショックだな。
グッドだのフルキャストだのは、
確かに金は安いけど「暇な時小遣い稼ぎしたい」ってヤツには重宝してた見たいだからな。
325名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:31:37 ID:LO2zAGPT0
派遣労働制度は、派遣労働者に負担とリスクを背負わせるだけの
制度なので、結局禁止しようがしまいが、いずれなり手がいなくなって
消滅するだけ。但し、政府(=経団連)はそうならない為に、
外国人労働者を派遣労働者にしようとしている。
326名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:31:49 ID:TAK+crEH0
>>3
ハゲ電ヤベ-------------wwww
327名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:33:03 ID:S8LDRGc50
>312
PCや機械よりも人の方が上だった90年代以前と
機械の性能が上がった&価格が下がった今を比較するのは意味がない。

今の派遣がやってる仕事は、金さえ出せば機械が取って代われる仕事ばかり。
ただ派遣を使った方が安い=設備投資する価値がないから派遣を使っているに過ぎない。

公共事業が減った&大型の再開発事業が無くなって
ドカタが落ちぶれた事に関しては自民党の所為と言えるけど、
これを2chネラは「低脳に無駄金回さない良い政策だ」とマンセーしてたわな。

ドカタの連中を切り棄てる事と派遣の連中を切り棄てる事は同じなんだよ。
328名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:33:06 ID:piwlS5eH0
日雇いや1ヶ月以内の派遣が問題なのか?
違うでしょ。派遣法そのものが雇用差別を生んでいるから
問題なんでしょ。こんなつまらないスライドするなよ。
きっかけとなった事件を起こした奴らは
1ヶ月以内の派遣じゃないのは明らか。
329名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:33:10 ID:D+49rO2L0
>>304
派遣がそのまま裏社会に流れるということではなく、3Kに流れた元派遣によって
職場から締め出されるDQN層のことを言ってるわけで。
330名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:33:17 ID:oXrSBFIs0
ほほぉこっちがムチか。アメがこれと。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217066826/

つまり派遣は大企業出資派遣会社に移しますよと。
厚労省が直接監督するんじゃなくて、厚労省と経産省の両方の
監督が及ぶ民間に間接監督させますよと。

これは派遣会社に独立はさせませんってことだな。奥谷涙目wwww
331名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:33:18 ID:baAtESo+0
まあ、心配しなくても、みんな正社員になれると思うよ。
但し、日本人以外の人たちだけど。
外国人労働者なら、日本人の給料で3人はやとえるしね。

日本人はシラネ。

というか経営者ってのは、給料0の正社員が理想で、それに
どのように近づいてくかって日々考えているだけだし。
332名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:34:04 ID:MZKzziF20
>>309
日本は大したスキルもない社員が手厚く保護されすぎてるのが問題だな。

■現代の階級社会

1.資本家階級     5.4% 従業員が5人以上の経営者
2.新中間階級    19.5% 専門職、管理職、管理職につながる男性事務職
3.旧中間階級    16.3% 自営で農林漁業や商工業を営む人
4.正規労働者階級 36.7% 正規雇用の労働者 ←【一番無駄な人件費】
5.アンダークラス  22.1% 非正規雇用の労働者

正規労働者階級とは、新中間階級のように特別なスキルもないのに
アンダークラスの2倍の人件費がかかる金食い虫であり、
使い物にならない無能でも簡単に解雇することができない厄介者である。
この既得権益のおかげで、アンダークラスが割を食っている構造となっているため
正社員の解雇自由化の法整備を行い、平等な労働市場を構築する必要がある。
333名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:35:36 ID:O7+l8dwO0
これは、労働者が働きたい時に働けるとか
企業が一時的な労働力を確保するといった
派遣のメリットを潰してるだけとしか思えないが。

それよりももっとピンはね率の指定とか
派遣を正社員並みの待遇にするとかしてくれよ。
334名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:36:52 ID:4njo6QqJO
>>312

嘘みたいな話だがS49の俺らの時は
高校生の引っ越しバイトが12000〜14000でしかも次週の出勤を強制された(笑)
だが受験やら就職活動は半端なく倍率が高かったぞ
初任給は確か21万 手当がついて25万位だったはず
初めての満額ボーナスは手取りで56万だったのは覚えている
で数年後に 会社に派遣に来てる子になぜ派遣来てるの?って聞いたら「バイトだと食えなくて」で
引っ越しバイト今は7000円とかで超びっくり

よくよく考えれば真面目な話頑張れば会社員になれる奴等が
夢追いフリーターとかやって雇用側を調子こかせたのが元凶だよな
フリーターに自由税とか課しゃいいんだよな
335名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:38:08 ID:W6F0LyJd0
>>1
それよりもピンハネ率の方を何とかしろ。
支給額は正社員と同額以上でなければならない、という法律を作るだけだろうが。
336名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:39:37 ID:LSpyPTbE0
事実。
若者の正社員は、バブル最盛期の平成元年より増えている。
今でも、25歳〜34歳男性労働者の86%はキチント正社員やってる。
この数字に、失業者、働く意志が無い奴、自営業者は含まれていないが、
失業率       1%しか変わってない
働く意志のない奴 正社員で無いのは当たり前だ
自営業者      増えたとして何か問題なのだろうか?
事実上派遣の「名ばかり正社員」は、派遣が非公認だった昔の方が多いだろう。
氷河期だとか言って甘えてる非正規は、要するにクズばかり。

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人

<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*昭和63年から平成13年は「労働力調査特別調査」,平成14年以降は「労働力調査詳細集計」による。
*平成元年は2月単月、平成19年は1月〜3月までの平均
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm

337名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:39:39 ID:baAtESo+0
>>335
それは、働く側にとって正しい解決法だが、
経団連にとっては、正しい解決法じゃない。

つまり、正しくない解決法なんですな。
338名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:41:10 ID:MZKzziF20
>>328
そのとおり。
一番の問題は正社員が過剰に保護されていて、非正社員が犠牲にされてること。
↓この記事は非常にいいことかいてると思う。

正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか

 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、
さまざまな格差問題が発生し、そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題
のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。同じ仕事をしているにも
関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。

 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの
間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。それは明らかに政府のマクロ経済政策の
失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく
難しい。こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進む
だろう。

 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を
進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、
つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇
できるようにするのである。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に
手をつけるという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある
人びとの多くが正社員という既得権者であるからだ。

 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを
見つめ、まず、議論を起こしたい。
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/

今必要なのは無能正社員を簡単にクビにできるように法整備すること。
339名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:42:35 ID:baAtESo+0
>>338
で、日本人を首にして、自由化した外国人労働者を雇うんですね。わかります。
340名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:43:12 ID:VVziH6zU0
労働組合の罪は大きいな
341名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:43:19 ID:oheMheyr0
歴史は繰り返す
高杉晋作とか坂本竜馬みたいに
若い奴の中から体制を覆す革命戦士みたいなのがでてこないと
若者は老害に食い尽くされて一生を終えるという事だな
老害が若者より先に生まれて仕組みを作るんだから構造上そうなるに決まっているんだ。
今の老害は革命ではなく敗戦でリセットがあったということだ。
342名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:43:47 ID:mgu9g/Rs0
>>336
データそのものの信憑性が(ry
343名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:44:17 ID:fik+6+850
派遣がいやなら、正社員になればいいじゃん
バカ?
344名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:44:32 ID:ey/qUtvN0
この国の未来が見えてきた!

親が死んだニートたちはフリーターとなる。
老後のフリーターたちは低年収ゆえに子供が
いないので介護者がおらず、金が無いのでヘ
ルパーもつけられずに孤独死。

企業は新卒至上主義の考えを変えず相変わらず
フリーターたちに雇用を提供しない。しかし供給
される新卒も少ない。少子化だからだ。つまり人手
不足だが、奥田は人手不足を移民でまかなう。
移民が増えると、ますます現在のニートや
フリーターたちの居場所がなくなってしまう。

そしていざワープア固定・孤独死者大量発生、
が現実になろうとする時、その現状に憤りを
抑えられないものたちは暴動を起こすだろう。
それは警察や自衛隊までも巻き込んだクーデター
となり、新国家が樹立されるのだ!
345名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:44:45 ID:CK7cvkDR0
ちょうど一ヶ月でも禁止なのかな
346名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:45:14 ID:DCUedT6a0
ピンハネ率だろ問題は。
大学生が夏に派遣で働きたいときなんかどうすんだ。
347名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:45:22 ID:lO2fIeGq0
「小遣い稼ぎ」で日雇い行く、て人は精神的に強いのね
待遇、仕事内容、時給
総合的に割に合わないと思うんだけど。
お金入らなくても家でゆっくりしてるほうがずっとまし。
348名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:45:31 ID:n0qkdPXjO
日本は正社員を過保護にしすぎている
正社員を簡単に解雇出来る様に 規制緩和すべきだな
正社員が過保護されているから 競争力が落ちていて 派遣に正社員が教えて貰う時代だよ
349名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:45:53 ID:4njo6QqJO
まじめな話
公務員の給料と派遣の給料れんどうさせりゃいいんだよな(笑)
派遣がちょい上がって公務員がバリ下がればちょうどいいだろ
350名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:49:09 ID:+or6TTiy0
>>327
生産技術を突き詰めれば人が必要なくなるってのは道理なんだよなぁ。
浮いた分を価格で消費者に還元するか、従業員に給与として還元するか、投資して事業拡大するか・・・
人員減らさないって事考えると事業拡大する方向しか無いよな。
かと言って、新事業が成功する保障もないし・・・

何だかんだ言っても、何時の時代も企業の一番の頭痛の種コストだし、
そのコストの筆頭に来るのが「人件費」だからね。ムツカシイ問題だぁね。
351名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:49:41 ID:MZKzziF20
>>339
誰もそんなことはいってない。外人労働者の受け入れは反対だ。
本当に格差是正を行うなら正社員の待遇をさげざるを得ない。
低所得リーマンの味方で、アンチ小泉のサヨ森永ですらそういっている。

正社員の給料を下げる「再分配」が必要

 同一労働同一賃金というのは労働者保護の根幹である。それが守られていない
状態を政府はなぜ正そうとしないのか。そして、年金制度を守ろうというのなら、
年収100万円台層をどうするかなぜ考えないのか。早く手を打たないと、彼らの
年金加入期間は短くなる一方となり、生活保護に陥る可能性は増すばかりだ。

 第98回のコラムでは、正社員と非正社員との格差是正のため、企業による労働者
への分配率をもっと高めよとわたしは提案した。もちろん、それは実行するべきだが、
それだけですべてを吸収しきれないことも知っている。

 では、どうするか。

 本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。

構造改革をどう生きるか 森永卓郎
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html

「非正社員を正社員並の待遇に引き上げて格差是正」とか言ってる奴は
自ら痛みを伴いたくない偽善者正社員のたわごとか、
頭にお花畑が咲いていて現実が見えない馬鹿のどちらかだろう。
352名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:50:11 ID:+uPaV3U80
1カ月以上の契約でも使い物にならないって名目でクビ切れるんでしょ?
1カ月+1週間ならOKなんでしょ?

ね?>ザル法作った人
353名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:51:11 ID:kmJV6lI+0
派遣期間を1ヶ月と1日にするだけの話ではないか?
354名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:51:46 ID:AhY6MhdT0
タイトルが「WaiWai」か。。。
最初から会社ぐるみの確信犯だったんだろ。
「猥褻」の頭文字とって「猥猥」とな。
きちんと調査をし、国民に説明する義務がある。
売れる記事ネタは自分達の中にあり、だ!
355名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:55:06 ID:S8LDRGc50
>349
真面目な話、人口が減るって事は、その分公共サービスの担い手も少なくて良い訳で、
公務員の数を減らしたり、業務の一部を民間に委譲するべきなんだよね。

公務員を増やす事も公共事業の一つ、雇用対策の一つではあるんだけど、
21世紀型の不況には不適切なんだな。
356名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:55:28 ID:WTiBTwYG0
派遣規制なんて現行の労基法では、正社員なんか増えずに失業者が増えるだけ
やるんなら、解雇自由化の上、派遣規制という労働ビックバンしかない
357名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:57:48 ID:dkCBmdsn0
派遣なんてやる奴は8割方負け組みだからなぁ
せめてピンハネ率変えてやらんとなぁ
358名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:01:19 ID:IEAgBVTO0
直接雇う日雇いはOKなのかな、だとすれば超短期でも現在よりは賃金改善されるかもしれんけど
359名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:02:56 ID:CPV48+Ef0
一日だけ働きたい人だっているんだから期間短くしても意味無いだろ
6ヶ月以上の長期を禁止しろよ
長期間不安定な派遣で働くのを認めてなにが労働者の雇用の安定だよ
360名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:04:29 ID:ZL08VmEk0
最後の大詰めで、人海戦術が使えなくなるな
あちこちで納期遅延が増えそうだw
361名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:05:52 ID:zEitZGtJO
派遣の業種を昔みたいにかぎらせてみるってのはもうだめかい?
そもそも 業種を拡大したのが間違いなわけで…
362名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:06:43 ID:LO2zAGPT0
>>360
きっとそれを考えるのが、本当は正社員に要求される能力なんだろうけどね。
363名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:08:26 ID:S8LDRGc50
>362
考えた結果が派遣なんだろ。

外注さんや協力会社をキープして置くのも一つの手だけど、
同じ業界だとピークの時期が重なるから余り意味がないんだよね。
364名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:08:34 ID:pt6UV5eN0
日雇い禁止といい、やってることが見当違い過ぎる

・ピンハネ率の規制
・正規雇用以上の給与義務づけ
・ピンハネ率の公開・自由競争化

これだけでいい
365名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:10:37 ID:OMAV1zL80
派遣だとパートより時給がよくなるの謎なんだよな
解雇のリスクも同じだし、企業側の負担もプラスアルファのないパートの方が安いのに
366名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:12:30 ID:KCR4O8qQO
労働者は消費者でもあるってことを忘れてないか?
消費者に金が回らないから国内消費が落ち、それによって企業も収益が下がり、そのために人件費を抑えるために派遣を利用する、だから派遣社員が蔓延して労働者個人の所得がさがるの連鎖。
367名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:12:32 ID:LO2zAGPT0
>>363
いや、いつまでも派遣制度が続くと考えない方がいいよ。
派遣労働は余りにも派遣労働者に不利益が大きい労働システムなので、
法律云々の前に、制度として永続できない。いずれまともななり手が
いなくなる。
368名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:13:14 ID:qBDNkWSW0
はぁ?
OA操作の単発派遣なくなったら困るんだけど。
主婦の小遣い稼ぎ。
時給1800円×8時間×8日=約11.5万
369名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:15:38 ID:N2V8klhO0

つまり「原則」ですからw
370名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:18:47 ID:S8LDRGc50
>367
だから考え方が逆なのよ。
派遣は「無ければ作る」の結果に過ぎない。

派遣が無くなれば他の手考えて金にする奴が居て、
それを使って金にする事を考える奴が居る。

そういうのが正社員としてワークフローの立案だの改善だのプランを立てて
結果が出れば生産管理の手柄として上に行くと。

機械がこの先もどんどん進化するのと比例して、正規雇用の従業員は減るってこと。
だから昔と比べて人海戦術要員の需要は減ってるだろ。

>368
POSみたいに末端から直にデータベースに入る様にしちゃうか
スキャナー入れてペイできれば人は要らない。
371名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:19:38 ID:TYxE5kBI0
>>358
請負派遣とかもあるしな。
派遣じゃなく労働法に入らない形の契約に戻るだけ。
短期は労働法に守られず労働環境と賃金が悪化する。

この法律は派遣が正社員の賃金下げ圧力になってるから、
明確な線引きをして派遣を固定階層にするという政府側と労働組合側の意図が合致した為、
両陣営の政治家の意見が一致して一気に進められているが、
その反面切り捨てになるのが短期や不定期労働。
派遣の問題を表面上解決に見せる為に最も問題な日雇いを労働法外にするという鬼畜政策。
372名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:20:16 ID:qZ6nVvkX0
3ヶ月で契約して途中で解除するつもりだな
373名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:23:01 ID:CAAritPR0
>>372
それなら解雇予告手当てが発生するなw
374名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:23:27 ID:NP9VEFxcO
これは西成なんかの土方にも適用されるのか?
375名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:25:09 ID:S8LDRGc50
>372
同業同種の「A−B−C−D」の4社に対して
「1−2−3−4」の組合せで3ヶ月のローテーション組めば解決する。

それを派遣会社が4社(或いはそれ以上)からの委託で
取りまとめる業務を金取ってやるだけ。
376名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:27:24 ID:LO2zAGPT0
>>370
単純に見える作業でも、現場では色々な事が起きていて、
そのノウハウを派遣社員が持っていたりする事があるけどね。
あと、どんなに機会が進歩をしても、実際に実行する人間は要る訳で。
その時、正規従業員をちゃんと確保せず、派遣社員に頼っていた会社は、
必ず自分の会社の業務遂行力が弱っている事に気づくと思う。
377名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:29:03 ID:kmJV6lI+0
派遣で働いている人には大きく三つのグループがあるように見える:
一つ目のグループ(グループ1)は派遣という働き方が、自分の生活の要求に合っている人。
例えば、能力は高いが、仕事と主婦業や母親業と両立させたい女性が、このグループに属する。
正社員採用されれば収入総額は増えるのだろうが、職責が大きくなり、
例えば、定時になれば「さようなら」という訳には行かなくなってしまう。

もう一つのグループ(グループ2)は、(派遣先)企業の側に事情がある場合。
有能であり出来れば正社員として採用したいのだが、
(そして本人も、それを希望しているのだが、)
企業の人事規定や、部署の採用枠/予算などの都合で、
残念ながら直接雇用に至っていない場合。

最後のグループ(グループ3)は、(派遣先)企業が直接雇用したいと思わない場合。
仕事の内容が初めから直接雇用を必要とするものではない場合、
例えば、事業所立ち上げに際して、本社の要員が到着するまで
一時的に人が必要な場合などが、これに当たる。
或いは、本人の能力や資質、性格が、派遣先企業にとって魅力に乏しい場合もあるだろう。

上記グループ2については、派遣労働解消の為の施策は意味があり、実を結ぶ可能性があるが、
グループ1と3については、派遣という労働形態自体に意味があり、これを変える必然性は無いし、
無理な規制は不自然な歪を作り、別の問題を生じるだけに終わるだろう。
378名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:29:05 ID:S8LDRGc50
>374
日雇いのドカタは個人事業主で、基本的には1日1現場1契約になってる。
だから10日続く仕事でも、それは10日で1つの仕事ではなくて、1日の仕事が10個繋がっただけ。
故に3日目にバックレても違約金が発生しない。途中じゃないからね。

零細土木事務所に所属してる連中は、一応従業員だから
日幾らの出来高払いではあるけど、派遣みたいな事にはならない。
379名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:30:34 ID:Dtbnmltv0
真の問題は派遣そのものでは無くてピンはね率が問題なのにな。
文字通りピンはね率一割規制かければあっという間に格差問題なんて解消する罠。
これさえ規制すれば、日雇いとか派遣自体は全業種に拡大してもいいくらい。
380名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:30:55 ID:HKYYv7VM0
3ヶ月も禁止にしてくれないと。
今はほとんどが3ヶ月更新だし。

というか派遣を全部廃止すれば雇用は大きく改善されるのに。
381名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:31:48 ID:cf9RNe5M0
原則って抜け道作りますって事か?
382名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:32:41 ID:kkiIFTfY0
こんだけもめてるのに何で変わらないんだ?

ある一箇所の場所に
一定の時間内に抗議の電話をかければ
かなり効果があるんじゃないのか?
383名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:34:50 ID:HKYYv7VM0
>>379
ピンハネ率の問題じゃないよ。

3ヶ月更新の仕事ではどうにもならない。将来の夢も設計も何もない。
いつ切られるかわからないからビクビクして社員に気を使い、
常にいじめの対象。
精神も壊れる。
384名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:35:25 ID:dtg6gMZG0
>>377
第4グループを忘れてる

俺も派遣だが、基本単価が月120万@160時間労働
高く売れるスキルがある場合、会社員やってんのがアホらしくなる

ある程度の年をとっても経験で、どこにでも社員として潜り込める
だから、今は社員になる必要が全くない
385名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:35:43 ID:S8LDRGc50
>376
派遣の持ってるノウハウは所詮、現場に居て仕事をすれば誰でも手に入る物。
しかし会社は、「どうやったらその状態を作れるか?」のノウハウが欲しい訳だ。
仕事がないと溜まらないノウハウと、仕事を作るノウハウは価値が違う。

だからノウハウを持ってる派遣が居なくなっても、
自社にその仕事がある限り、それは市場から補充できる。
386国家公務員 ◆npPgnQgVHQ :2008/07/27(日) 20:39:14 ID:v+kl6UfD0

日本の場合、小中学校は教育を受ける権利があり、高校でも働きながら勉強が出来る環境があり、

奨学金制度もあり・・・

恵まれた教育環境が用意されてるのに・・・


勉強もせず、遊び呆けて、、「不必要人間」の烙印を押されたからと言って、、何で国が救わなきゃいかんの?

「あなた達、、勉強しなかったんでしょ? 自業自得でしょ?」って、、見放せば良いのに・・・


いい年こいて、派遣社員だのフリーターだの、、甘ったれなんか地獄に落ちれば良いんだよ。

空気吸わせるだけ無駄。

387名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:39:23 ID:7UabJHoH0

 小手先の策

 いつもの事 

 年金なんか 民間の出来事だったら 

 即 詐欺扱い
388名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:40:25 ID:kmJV6lI+0
>>384
君の場合は、グループ1の一バリエーションと言って良いと思う。
グループ1は要するに、主として労働者の側の都合に照らして、
派遣労働が望ましい雇用形態である場合。
389名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:40:46 ID:6pY3be/u0

みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
http://jp.youtube.com/watch?v=YdZqJBPcu04
390名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:41:31 ID:bYUh58KW0
派遣は専門職に限定すべき。

高度な技能を持ってる技術者が、色んな会社で必要な時にヘルプするのが派遣の正しい姿だと思う。
391名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:42:42 ID:xe45ZjVr0
禁止する禁止するって、そんだけじゃ意味ないだろ

どうやった監視するのか、違反者にはどういう罰則が
あるのか、それを明確にしなあかんやろ。
392名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:42:50 ID:FBUuCZ8x0
どうしようもない派遣もいるけど、
そんな人はすぐに辞めて転々としている。
長く同じところに勤めている人は、
自分が見てきた中では、男女とも仕事にまじめな人がほとんど。

控えめで謙虚で、裏を返せば自己アピールが強くなかったり、器用じゃないから、
厳しい時代の就活では正規雇用からあぶれてしまった。

そういう人たちが、不安定な雇用で将来設計もできず、
かと思えば「正社員なんていくらでもある。やる気がない、努力が足りない」
なんて風潮に晒されているのはいたたまれないですよ。

なんとかならんかなって思います…。
むしろ一ヶ月以上の派遣を禁止にすりゃいいのに。
393名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:45:12 ID:LO2zAGPT0
>>385
正社員にも、自分で新たな仕事を確保できるどころか、
派遣社員ほどの実務能力も怪しい人もいるけどね。
派遣社員に実務をやらせすぎて、自分で実務が
出来なくなってしまった。でも自分で実務ができないのに、
仕事を構築する事は無理だと思うんだけどね。だから従業員は
全員正規の方がいいんだよ。正規社員として実務スキルも、
マネジメントのスキルも身につくから。今それが現場で
分離しつつあると思う。
394名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:46:55 ID:p1qAHGak0
>>383
どうせ使い捨てなんだから、ビクビクする必要もないよ。
仕事が失敗しようが成功しようが同じだから、適当やってれば良い。
395名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:49:17 ID:sf9Dl5k0O
男 看護士 怠け者 ハケンが一番 臨床なんてウザくてできね 施設でてきとーに軽く働いててきとーに暮らしてる 施設の正社員 アホくさ 夜勤やりたくね オンコールやりたくね 管理やりたくね 3ヶ月結構!きられりゃ流れるのみ だがきられない ずるずる二年…
396名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:49:49 ID:8iYo8JINO
やってることが逆だろ
2年以上同じとこで派遣でやとうなら正社員にしろよクソが!!!
397名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:52:13 ID:dtg6gMZG0
>>392
まぁ、言いたいことは理解できる

でも、求人誌にはきちんと有効求人が出てるんだよね
ブラック企業とか、救いようがないような業種の求人しかないけれど
求人のミスマッチは存在してるよな

でも
100人が100人とも希望の仕事に就けるわけじゃない
どっかで妥協しねーといかんとも思う
平等なのは、どの人間にも「就業の機会があった」という部分だけ
それを掴めたか、掴めなかったかは、運だろうなぁ

正直、派遣で1000万プレイヤーをやってる身としては
そこまでして正規雇用に願望を持つ理由がちょっと理解しかねる

勉強して資格とりゃーいいじゃない。
とか、本気で思うわけだが、そのあたりはどう考えてるんだろう?
俺自身、Oracleのプラチナとかとったときは、300万ぐらい資格試験を受ける前提条件で支払ってるわけで

甘えがある部分も否定はできないんじゃないかと思う
「やる」か「やらない」かじゃない?
398名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:56:24 ID:ewqST4MH0
>>1

もう厚生労働省にゆとり教育の波が出てきてんのか? 意外に早かったなぁ。

399名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:56:33 ID:S8LDRGc50
>393
>正社員にも、自分で新たな仕事を確保できるどころか、
>派遣社員ほどの実務能力も怪しい人もいるけどね。

そういう問題ではないのに、そういう事に固執するからダメなんだろ。

正社員でも起業して失敗するのは、
「会社にその仕事がある状態」で初めて機能するノウハウを
生産性のあるノウハウと勘違いした奴。

仕事とそれを処理する入れ物が無ければそのノウハウ無いのも同じ。
派遣のノウハウは殆どそういう物で、凡夫に溜まるノウハウは他の凡夫がやっても溜まるもの。

ノウハウ持った派遣が居なくなったら効率が悪くなって、
現場の生産性は一時、落ちるけど
派遣が使った時間よりも短い時間でリカバーできる。

作業者レベルで仕事を判断してるうちは、企業のやりくちには絶対に勝てないわな。
400名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:57:11 ID:Y0aUAS7R0
年収150万くらいでもそれなりに生活できる方向でなんとかしてくれ
401名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:01:26 ID:c+o29v1b0
派遣を禁止しろよ
402名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:02:01 ID:p3W21xLH0
もうどこか国に対して集団訴訟起こしてくれよ
「最低限文化的生活をの保障に反する基本的人権の侵害」とかで…

その手の市民団体から「全く」動きが無い辺り
どういう連中なのかよくわかりますよね(´・ω・`)
403名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:04:42 ID:LO2zAGPT0
>>399
企業と言うのは、いろいろな業務を、色々な人がお互いに
分担し合って成立するもので、一部の機能だけを切り出して、
それをアウトソーシングして成立しているように見えるとすれば、
それは凄い危険な事だと思う。人がいなくなっても、短い時間で
リカバーできると言うけど、それは無駄な時間だと思うけどね。
同じ事の繰り返しでしょ。
404名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:05:50 ID:qBDNkWSW0
>>390
元々そうだったのを小泉が経団連からの賄賂ほしさに解禁したからな。
405名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:05:57 ID:HYuUM51X0
派遣の契約期間が問題じゃなくて、多重派遣や多重請負による
ピンハネ構造の方が問題として深刻なんだけどな、政府はアホか。
406名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:10:07 ID:SExrgvn+0
ピンハネと言うほど高い金額を取ってる訳でも無いしなあ。
407名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:10:19 ID:v4W+51Al0
原則禁止じゃなくて、禁止にしたら?w
408名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:11:19 ID:S8LDRGc50
>402
国民が自身が思う最低限の生活を送る為に活動する「権利」は
法を犯さない範囲で国家が最大限に保障してる。

でも「文化的」という曖昧な閾値は通用しないし、
最低限の生活を国が金で保障するのは生活保護が受け持ってる訳で、
義務を果たしてないとは言い難い。

誰も「派遣しかやるな」とは言ってないし、
今の自分の働き口が派遣会社しかない事と国家の保障は別の問題。

嘗てドカタやタクシー、ダンプ、トラックの運転手にそうほざいてた訳だから
それが自分に及んだだけの事。

就労人口からしたらこの4者の方が多いし歴史も古いから、
救済するならこっちの方が先だろ。
409名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:11:30 ID:qsvO4rBP0
ピンハネを改善すればほとんど解決w
不況は派遣会社のせいw
410名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:14:01 ID:SExrgvn+0
そんなにピンハネピンハネと騒ぐのなら、自分で就労先を探せばいいのに。
食わせてもらいながら親に文句を言ってる子供みたいだ。
411名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:14:37 ID:hkIjz/LL0
>>406
多い所だと5割取ってるみたいだけどねー
412名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:14:37 ID:1wyFaql10
>>1
なんか激しく勘違いしているな。
非正規雇用で短期なら、ヒンハネ抑えてそのリスクにあわせた
賃金払えばよいだけだろうに。

期間の問題じゃあ無いぞ?
413名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:16:36 ID:JKqx2Obu0
>406
4割が多くないと?
414名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:16:40 ID:M6E5Yp3V0
>>397
どれだけ少なく見積もっても、人口の半数は平均以下の能力しか持てない凡人ですよ。
努力すれば勉強すれば…って言うけど、生まれつきの才能や適性の影響はデカイ。

努力を否定するわけじゃないけど、結果がすぐ出せるってのは、相当の運か才が居るよ。
今の世の中、正社員を狙って就職活動を続けてても、資格勉強を続けてても、全てニート扱いだしさ。

新卒×で、世間が考える【ニート】って期間が2年もあったら、どこも雇わない。
正式な定義なんて、何の役にも立たないからね。
415名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:17:45 ID:SExrgvn+0
割合じゃなくて金額で考えれば、いかに派遣会社が良心的か理解できるよな。
分からない奴は、フリーターとか社会経験の少なすぎる奴。頭がお子ちゃま。
416名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:18:12 ID:c+o29v1b0
教えてください。

登録型派遣って仕事ない時はぜんぜん金もらえないの?

派遣会社の社員は仕事が無くても給料はでるの?
417名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:18:15 ID:OpG/0jZc0
派遣を禁止にして、
派遣会社は全て潰せば、
日本の未来は明るい
418名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:22:25 ID:O7+l8dwO0
>>410
派遣が増えた為、その分正社員の雇用が少なり
正社員になることが難しくなっている
419名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:22:49 ID:S8LDRGc50
>403
例えば1-2-3-4-5の手順でAという製品を作る場合、
1-2-3-4-5の行程に携わっていれば、そこにより効果的なノウハウが産まれるのは当然の事。

しかし現場の上にはAという製品と、Aを作る為に1-2-3-4-5の手順を考えた人、
或いはAという製品を1-2-3-4-5以外の手順で、より効率良く、安く作ろうと考える人が居て、
究極Aという商品を棄てて代替品を作るちゃぶ台返しの選択肢まで考えてる人まで居る。

故に1-2-3-4-5の手順を極める事が、必ずしもその会社の金科玉条ではないし、
その会社で1-2-3-4-5の作業工程で得られたノウハウは従の立場から抜け出る事もない。
だから1-2-3-4-5の手順の中でしか効能がない価値観を主張しても会社には勝てない。

消費者が損得で買い物をする限り、
その損得の秤に掛けられる企業の製品を作る事も損得だけが全て。
それは最終的に生産してる労働者にも当て嵌るんだな。
420名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:26:13 ID:sf9Dl5k0O
>>417 俺はハケンがいいんだ てめえ何の権利があって人様の暮らしにケチつけてんだボケ 死ね
421名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:26:46 ID:O7+l8dwO0
>>416
一般派遣(登録型)は仕事した時のみしかお金はもらえない
特定派遣は労働者を正社員のようなかたちで雇い
待機中(仕事が無い時)は普段の月給の何割かがもらえる
422名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:29:22 ID:Kidw1Ufh0
契約社員や準社員にも何か有効な対策を立ててください。
正社員と同じ仕事してるのに待遇が違うという不思議。
しかも10年以上。
そういう実態をしらないエリートが法律作ってるから仕方ないのか。
423名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:29:59 ID:zhdizAUM0
いいぞ、派遣レベルの低所得者、負け犬をドンドン苦しめろ
424名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:32:08 ID:vj6JGX620
>>392
>控えめで謙虚で、裏を返せば自己アピールが強くなかったり、器用じゃないから、

それは思いっきりヒューマンコミュニケーションスキルが不足してるって事だろ。
真面目でスキルがあってもそれを他人に伝えられないとか…
グループ内・他部署・下請け・客先との打ち合わせだって立派な仕事だぞ。
そうすりゃ意見が対立する事だってある。
話し合って妥協点を探ったり、論破して相手を納得させなきゃいけなかったり…
いい案持ってるのに主張できなくてすごすごと帰ってくるような奴はイランw
425名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:34:14 ID:MZKzziF20
>>318
この記事はいいこと書いてるな
↓特にこの辺が共感できるな

 日本企業ではインサイダー(内輪の人間、つまり正規社員)の雇用保護が強いので、
アウトサイダーの非正規社員が不利益を被ることになる。皮肉なことだが、日本が本当に
市場原理を導入していればこのようなことは起こらないはずだ。

 本来は労働組合が何とかすべき問題だが、企業内組合なのでアウトサイダーのために
本気で闘おうとはしない。

 日本は非正規社員を守るシステムが事実上ほとんどないが、これは政治的に解決できる
問題だ。政府がそれをしないのは、企業の反対が強いからだろう。

 しかし、日本企業もいつまでインサイダー保護を続けられるかというと、限界がある。製造業
にしても正規社員が増えるわけではないし、これまでのやり方では社会保障などのコストが
高くなりすぎる。正規社員が減れば厚生年金加入者も減り、受給者とのつじつまが合わなくなる。
高度成長の時代ではないので、何が持続可能なのかをよく考える必要がある。最終的には日本
人がどういう社会で生きたいのかということだ。(談)

やっぱり正社員が優遇されすぎてるのが問題だわ。
このせいで非正社員が不利益を被ってる。
無能正社員を簡単にクビにできるように法改正が必要。
426名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:37:07 ID:gDLfObXZ0
日本共産党に投票しよう
427名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:37:08 ID:n6edBg4j0
派遣労働者 アメリカの非常識 vs 世界(EU、日本)の常識

アメリカの非常識 vs 世界(EU、日本)の常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
428名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:37:08 ID:CAAritPR0
>>425
なんで結論がそうなるんだよw
429名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:38:10 ID:hkIjz/LL0
>>425
それって、派遣に労組のような機関が無いのが問題とあるように見えるのだが、
そこから何故、正社員の待遇を悪くしろに結論に行くのかがさっぱり不明なんだが。
430名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:39:15 ID:zhdizAUM0
>>414
お前みたいな負け犬根性のカタマリみたいなやつは、日本の雇用制度に文句はいえねーなw
431名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:41:14 ID:JKqx2Obu0
>424
声がでかい、コミュニケーション能力だけが優れてても
なんの役にも立たないけどなー

実直で真面目に仕事する人間も必要なわけだが
そういった人ほど謙虚で言葉すくない。
そして仕事できない奴ほど声がでかく調子が良くて取り入るのが上手い
432名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:42:31 ID:hkIjz/LL0
>>414
全く持って同意

経済構造なんて、一部の資本家と大量の労働者って構図
でもって、労働者なんて簡単に変えが利くのは事実。

だからこそ、中世では労働者は奴隷として人権なんて無かった。
だが、近代では、労働者に権利を認めた。

今は、また労働者の権利を奪うという構図になりつつある。
その労働者の権利を守るのが政治の役割であるはずなのだがなぁ・・・
433名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:43:15 ID:S8LDRGc50
>431
>実直で真面目に仕事する人間も必要なわけだが
>そういった人ほど謙虚で言葉すくない。

嘘付くなよ。
仕事に携わってて、自分の範疇の事を黙ってる時点で不真面目だろ。
真面目な奴ほど自分の事はきちんと声に出して主張するわな。
434名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:44:42 ID:hkIjz/LL0
>>424
じっくり物事を考えて判断できるタイプの人間もいるって事でしょう?

誰もが交渉に優れている必要は無くて、
考える人と交渉する人と分担すればいいって事だと思うが。

本当に1人で何でも出来る人間なんて稀だよ。
435名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:44:57 ID:6/JOkBvxP
すごい改悪だな。
たまに土日休日に1日だけ仕事いれるとかの道が断たれる。
副業でやっていたやつは本業に専念しろと?
436名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:46:05 ID:ppAhKaHe0
>>432
全てにおいて正社員より待遇が悪いってのが問題だろな

自給換算では正社員より上なくらいにしたほうがいいと思う
それでも賞与なしと社保が自費になるから正社員より下回るだろうけど

安く使えていつでもきれる中国人を
日本人の中に求めてるんじゃ待遇もクソもないわ
437名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:46:27 ID:oh+MLDS40
常に労働者の事は置き去りなんですね...

土光さんみたいな人が現われるの待つだけなのか・・・・
438名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:46:51 ID:hkIjz/LL0
>>435
本業に専念しろというか、
大抵の正社員って副業禁止されてないか?

あと、派遣の日雇いが禁止されるだけで、各事業毎の日雇い労働は可能と理解できるが?
439名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:48:16 ID:qsvO4rBP0
1ヶ月1週間でころっと辞めてく風来坊な派遣達を企業が保護しろと?
440名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:48:34 ID:zhdizAUM0
派遣制度に文句つけて、正社員の募集がない、企業は搾取者といってる輩は、要するに自分の努力の無さを棚上げしてる負け犬ですね
441名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:49:41 ID:vj6JGX620
>>431
それは極端だし屁理屈だろ。
実直で真面目で普通にコミュニケーション取れる奴いっぱいいるだろ。
別に必要以上に声がでかい必要なんてないんだよ。
普通に話し合いが出来れば。

俺が言ってるのは会話してても「ええ…」「まぁ…」とかまともにキャッチボールが出来ない奴。
仕事してても必要なことを伝えない。
何で伝えなかったか聞くと「聞かれなかったから」とか。
高学歴で技術派遣に行った奴に多い気がするんだよね。
442名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:49:59 ID:hkIjz/LL0
>>436
>自給換算では正社員より上なくらいにしたほうがいいと思う

派遣先企業が派遣企業に払う段階では、正社員より上なのにね。
派遣企業のピンハネ率のせいで正社員以下になるけど。

ピンハネ率の上限(1割程度が妥当か?)さえ法律で規定すれば、派遣雇用も随分明るくなる気はするけど、
何故か法律に盛り込まれないね。
443名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:51:58 ID:yKsfZOvZ0
>>437
労働者なんて企業から見ればただの消耗品だもの。
経営者・役員クラス未満の従業員は単なる奴隷なんだよ。

同族企業なんてもっとひどいぞ。
まったく出勤しない、名前だけの取締役やってる妻や嫁や叔父なんかが毎月
何十万円もの役員報酬を取ってる。
現場の社員はサビ残たっぷりの非正規雇用でアパートも借りられない低賃金。
444名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:52:16 ID:hkIjz/LL0
>>441
そういうのって、正社員・派遣に関わらず新人ならそんなもんじゃないか?
新人に打ち合わせを行わせるのが悪い

(少なくともオレの職場では、リーダーが打ち合わせして新人に作業内容の指示をするが)
445名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:54:54 ID:vj6JGX620
>>434
>>392
>控えめで謙虚で、裏を返せば自己アピールが強くなかったり、器用じゃないから、
>厳しい時代の就活では正規雇用からあぶれてしまった。

って言ってるんだよ。
つまり就職活動の面接の場で自分を上手くアピールできなかった。
22年とか24年生きてきた自分の人生の成果をしっかり伝えられない奴は
>じっくり物事を考えて判断
してもそれをしっかり伝えられないと思うんだ。
対外交渉だけじゃなく、自分のグループ内でもミーティングとかKI活動とかあるでしょう?
446名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:55:17 ID:kmJV6lI+0
ま、厚労省の役人も政治家も、ニュートラルな実態の調査・分析をベースに法を作れ。
「何となく」「気分で」法律なんぞ作ってくれるな。
例えば、>>377に書いたような、派遣労働者と派遣先企業との関係の分析が先ず必要。
それぞれのグループには、どの程度数の人が所属しているのかなどを調査してからでないと、
見当違いな法律や、(それならまだしも)百害有って一利もない法律を作るだけに終わる。
447名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:55:38 ID:NKap1V8+0
>>336
全体の雇用者数が平成元年と19年で違うから正社員自体が増えてるのは当たり前。
このスレにふさわしい項目は一番右の正規の職員と非正規の職員の割合。
25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員   96.2%   86.2%    -10%
 非正社員   3.8%    13.8%    +10%
女 正社員   75.5%   57.6%   ‐17.9%
 非正社員   24.5%  42.4%    +17.9%
448名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:55:56 ID:zQf1cyn00
経済が危機的状況だった時期の非常措置であれば
危機的状況を脱したのだから再度バランスの見直しをするべき
449名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:56:52 ID:enC12lbu0
まあ根本に手を付けなきゃ第3第4第5の加藤が現れるだけだな
やがて個人単位からグループ単位の加藤が現れ
暴動略奪当たり前のスリリングな国になって
しまいにゃ革命

それはそれでおもろいな
450名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:57:59 ID:YY4A2OWUO
小泉前よりさらにどんどん改悪されてるな
日本国の役人屑だらけだぞ

日本国民の若者に職は無いぞ
あるのは安い賃金の外国人だけだ
451名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:58:03 ID:MZKzziF20
>>440
正社員の解雇自由化に文句をいう奴は、要するに自分の努力の無さを棚上げしてる負け犬ですね。
正社員こそ甘え。無能正社員が簡単にクビにできるように法整備すべき。
正社員の解雇自由化を行えば、労働市場全体において流動性が生まれ
非正社員にも多くのチャンスが生まれる。
↓八代は本当にいいこといってると思う。

非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため

派遣やパートなどの非正規社員を企業が増やしているのは、
残っている正規社員の雇用を守るためだ、というのが私の考えです。

これまでの日本では正規社員の雇用を守るために非正規社員を調整弁に使って
きました。が、経済成長の大幅な減速に対応するには、過去にないほどの規模で
非正規社員を増やすことが正規社員の雇用を守るために必要になりました。

解雇のルールが法制化(使用者は、労働者を一定の条件のもとに解雇できると
法律で規定すること)された場合、正規社員で解雇される人には不利益になるかも
しれませんが、正規社員として働きたい非正規社員や新規で働きたいと思って
いる人には、新たな就労機会につながります。一般に労働問題というのは、企業
と労働者との利害対立としかとらえられませんが、実際には正規社員で雇用され
ている労働者と、そうでない労働者との利害対立も起こっています。

正規社員と派遣社員が同じ仕事内容にもかかわらず、賃金に大きな差があるとすれば
不思議なことです。どうして年収300万円の人が600万円の人の仕事を同じようにできる
のか。それは労働市場における「身分格差」ではないかという視点も必要ですね。

八代尚宏・国際基督教大学教授インタビュー
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070903_4th/index.html
452名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:58:36 ID:ddtvjYN/0
1「非正規雇用はヨーロッパでは手厚く保護されている 日本だけ野放し」 非正規雇用
 ttp://www.youtube.com/watch?v=Pv-VtHhtaEg
453名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 21:58:58 ID:hkIjz/LL0
>>445
そもそも、人生の成果なんて伝えれる奴なんているのか?

仕事の話は、仕様だとかで(一応は)厳密に内容が決まるものだから打ち合わせもできるけど、
自己アピールなんて客観的なものを伝えるのとは別だと思う。

営業系の仕事なら、そういう他愛も無い事も、面白く表現できるテクニックは要るだろうけど、
その他の職なら自己アピール能力なんて大した必要は無いと思う。
454名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:00:21 ID:akjcCulk0
■自民党の伊吹幹事長失言「選挙勝つには目くらましを」国民見下し
自民党の伊吹文明幹事長が16日、京都市内で講演し、消費税引き上げは次期総選挙後にすべきとの考えを示したうえで、
「選挙に勝とうと思うと一種の『目くらまし』をしなければしょうがない」と述べた。
国民をバカにしたこの失言が、内閣や自民党の支持率下落につながることは確実で、
福田康夫首相が7月下旬に検討している内閣改造・党役員人事での幹事長交代説もささやかれ始めている。
どこか「他人事」で「上から目線」の発言が多いことから、
福田首相や町村信孝官房長官と並んで「イヤミ3兄弟」と呼ばれる伊吹氏。
講演では、消費税について「上げてから選挙をすれば大変なことになる」と述べ、
総選挙前に引き上げるべきでないとの考えを強調した。
その上で「目くらまし」発言が飛び出し、総選挙対策についても
「いい意味での目くらましとパフォーマンスを首相にお願いしながら難局を切り抜けていきたい」と述べたのだ。<>
「選挙のために消費税上げを封印し、それが終われば消費税を上げるという姑息な手法を取ることを宣言したのも同じことで、何を考えているのか。
これから先、政府・与党が打ち出す政策すべてが、選挙目当ての『目くらまし』や『パフォーマンス』と思われてしまう。
『国民は簡単にだませる』と見下している伊吹氏の考えが透けてみえる」(後略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_07/t2008071701.html
455名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:00:59 ID:F0J7hti+0
>>418
派遣会社の営業が、正社員を解雇して派遣にするとコストダウンになりますよていって、
営業をかけているから、派遣が増えて正社員が減っている。

456名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:01:19 ID:vj6JGX620
>>441
技術派遣やってるような奴には30代、40代でもそういう奴が結構いるんだよ。
会議・打ち合わせが初めてって訳でもないのにだよ。

それに上にも書いたけど対外交渉に限った話じゃない。
>(少なくともオレの職場では、リーダーが打ち合わせして新人に作業内容の指示をするが)
そのリーダーに対しても伝えないといけないこと(ミスとか怒られそうな事であったり、実はリーダーの意見より素晴らしい案であったり)
を伝えられないとか。
言われたことをやるだけじゃ正社員としては要らないでしょう?
457名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:01:24 ID:hkIjz/LL0
>>451
資本家が己の利益を守る為

っていう声も多いが。
458名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:01:27 ID:W6y4AkcT0
あんまり意味ないじゃん
雇ってすぐクビにすりゃいいし
ばれてもどうせ注意して終わりだろ
459zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:01:49 ID:t4XQLXCz0
>>451
実際、そのとおりだ。
大学教授とは思えないほど現場がわかってる。
教え子がヒドいめにあってるのかな?
なにしろ、あちこち貼ってまわりたいほど、的を射ている。
460名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:02:54 ID:u9pVZLxP0
これからイベントとか番組で
急遽雑用スタッフ必要になったら、どこから連れてくればいいんだ??

仕事に支障きたしそうだな・・・
461名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:03:22 ID:gDLfObXZ0
てか、こんな派遣なんてやって日本が確実に衰退してるから笑える
ざまあみろ
462名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:03:33 ID:AvEioGgh0
加藤のおかげだな
平成の市民革命を成し遂げた加藤は英雄
463名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:03:58 ID:qsvO4rBP0
で、なんで一部の派遣は批判してまで企業に甘えてすがるの?
464名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:04:16 ID:jP3aLSpX0
>>460
スタッフを確保してから始めれば良い
何か問題でも?
465名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:04:47 ID:F0J7hti+0
>>460
そんな下らん仕事はやめちまえ。
466名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:06:00 ID:u9pVZLxP0
>>464
と言っても、エキストラ使うロケや
横浜アリーナとかでの大きな仕事だと
観客数やその日の天候によって急に人手が要るんだよな
特に案内や交通整理的な雑用が

そんなときにやっぱり日雇い派遣は重宝するよ
だって当日の朝頼んでも着てくれるから
467名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:07:00 ID:ppAhKaHe0
>>466
だから
そういうときだけのために
犠牲になる人たちがいてもいいのか

そういう話だろ
468名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:07:11 ID:nu0hn4w90
日本の物価からいって週5日8時間、真面目に働いたら最低でも
月の給料が15万は貰える様にすべき。
大阪と東京は20万でもいい。
もうさ自立が不可能な給料が認められてること自体がおかしい。


469名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:07:36 ID:hkIjz/LL0
>>460
直接の日雇い雇用は禁止されて無いぞ?

バイト募集すればいいだけ。何か問題ある?

>456
まぁ、そういう奴もいるけどなぁ。能力不足なのは認めるけど、
社内打ち合わせではそういう社員(多分長い付き合い)の性格も考えて意見を聞き取るのは
リーダーの能力の一つであるのも確か。
470zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:07:39 ID:t4XQLXCz0
>>457
時が経つにつれ正社員はどんどん少なくなっていって、
いつでもいかようにも「解雇」できる従業員の率が増えていく。
連合系の組合となれあいつつ、事態の推移を傍観していれば、
既存の特権クラブ的組合も勢力が衰えていくから、
目先、資本家側はウマい汁吸い放題になるね。
でも、人を育てない企業・法人なんて、
将来的には、にっちもさっちもいかなくなるだろうが。
471名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:08:01 ID:xwJ6Y8X00
派遣で日本が衰退するというよりは日本人にそんな高額の給料が払えない時代になってきてる

地方の土建ヤクザや公務員は厳しく改革した上で、正社員の過剰保護を削り、
Fラン大学をつぶして高卒就職を当たり前にして、年収300万円程度でも
子供を2人育てられる社会を作っていくしかない
472名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:10:07 ID:u9pVZLxP0
>>469
ただ、局のHPとかで募集しても
ちゃんと集まるか、確保できるかとか懸念が多い
特に急遽明日人が必要になりましたとかなっても対処できないでしょ

多分系列の人材会社がそういうときのためのスタッフを
有期契約とかで確保してはいると思うけど、
やっぱり日雇い派遣の便利さにはかなわないんだろうな
473名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:10:20 ID:F0J7hti+0
歴史が繰り返してるだけじゃね?
いずれまた共産主義革命が起こるんだよ。
資本家は、その時に血祭にあげられるんだよ。
474zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:10:39 ID:t4XQLXCz0
>>460
人口構成が逆ピラミッドでなければ、
そういうのは学生バイトでどうにでもなるんだけどね。

もうすこしいうと、その日の朝に呼んですぐきてくれるほど重宝する働き手なんだったら、
よほどのギャラで報いてやればいいじゃん。
どばどば人が集まってくると思うが。
475名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:10:44 ID:XwMrjp5D0
派遣の給料でピンはね分引いたら最低賃金法以下になるんじゃねぇの?

それなら朝鮮・韓国籍とって生活保護もらったほうが得じゃね
476名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:11:28 ID:eDtYFBYPO
樹海や電車飛び込み自粛しましょう
無駄で犬死にな自殺は辞めましょう
477名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:12:46 ID:u9pVZLxP0
>>474
だよな
局の先輩の世代だと、母校から適当に学生集めて
インスタントADにして使っていたとか、色々あるけど

今の時代だと、一応契約書作ったりとか必要だからな
難しいよ。日雇い派遣ナシってのは
478名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:13:21 ID:hkIjz/LL0
>>468
生活保護貰うほうが高給だしなw

>>470
実際、小泉以降GDP低下が激しいな。
国際競争力を上げようとして、国力低下の道を進んでる気がするわ。

>>471
PC発達とかでの自動化で、本来人が行う仕事が不要になってきたってのもあるんだろう。
今までは、中くらいの仕事が自動化で奪われてしまって、
高度な仕事と単純労働の2極化が進んだんだろうな。

単純労働だと学が不要なのは事実だから高卒(or中卒)でも十分だしな
479名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:14:53 ID:LO2zAGPT0
派遣労働の問題は、人材の蓄積がされないと言う事と、
もう一方で、会社の事を一生懸命考える人の人数が増えない事も
あると思う。一方では同じ職場にいるのに、派遣利用者と派遣労働者で、
本当の意味で団結して仕事が出来ない。立場も会社も違うので。
全員正社員だったら、実はもっと一人ひとりのパフォーマンスを
要求できるんじゃないかな(もっと少ない人数で仕事を処理するとか、
お互いにアイディアを出し合うとか)と思う事が自分はある。
480名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:15:24 ID:wUnpiLZV0
>>471
>本当に必要な一部を除いて大学廃止
>公務員やら特殊法人やらの抑制
とかはやるべきだなあ。労働力が足りないとか言ってるのは18歳から働き始めたら結構足りるようになりそうだが
派遣の実態は分からんが、期間を規制して何の意味があるのかと
481名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:15:41 ID:IfPlA+0u0
派遣が解禁されたときは
「派遣でスキルを身につけ高給」
がうたい文句だったはずなんだがいつのまにか
「自分にあった働き方を選べる」
に変わってる。
482名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:15:51 ID:CAAritPR0
>>477
おいおい、大丈夫かよw
派遣会社ごときにできることができない企業や社員ってw
483名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:16:09 ID:kmJV6lI+0
>>473
移民導入を忌避し、少子高齢化により衰退し、
今の中国農村部並に貧しくなれば、革命の気運が生まれるかも知れんが、
その時は既に少子高齢化が随分進行していて、
もう皆、そんな元気は無いし、足腰が立たないだろう。
484名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:17:09 ID:ncGYz3Zf0
>>472
それなら正規社員よりも派遣社員の給料を高くしなければいけない
法律を作ればいいじゃないか
超短期で使うならコストが高くても問題無いだろ
485名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:17:43 ID:u9pVZLxP0
>>482
元から全てが予定道理に出来れば全く必要ないんだけど
トラブルがあったときに、人手だけ必要な事態が案外あるんだよ
放送イベント関係の仕事って
486名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:19:12 ID:hkIjz/LL0
>>481
確かに、最近は、
「派遣でスキルを身につけ高給」
って声聞かないなw

「自分にあった働き方を選べる」は、労働者の立場でのメリットを資本家が代弁しているときの定番文句だけど、
実際は、
「自分にあった雇い方を選べる」と言える訳だしな。

>481の声は共に労働者の声でないってのは、ポイントだよ。
487名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:20:23 ID:ma4a6SFb0
>>2
まぁ、通訳とか一ヶ月も雇っとけんからねぇ。
でも、それなら技術職に限ればいいだけの話だ罠。
そんなに単純労働者から搾取したいのか、とw
488zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:21:14 ID:t4XQLXCz0
>>484
同意。
日雇い派遣なんてのがのさばりかえってなかったころは、
日雇い・とっぱらいの仕事って、しんどいけど、日当一万に弁当と交通費・・・トラックに同乗するだけだったりするが・・・、
てなぐあいで喫茶店とかでバイトするよりは金が儲かったものだけどね。

常雇でないなら、それなりのメリットがあるのが普通だったんだが。
489名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:21:33 ID:u9pVZLxP0
>>484
まあ、制作費を1から計算しなくちゃいけないから面倒だな

今だとたとえば1時間の単価は
局P@20,000円
局D@17,500円
局営業@20,000円
制作P@15,000円
制作D@10,000円
制作AD@8,000円
フリーD@15,000円
局技術@20,000円
制作技術@15,000円
構成作家@12,000円
バイト@2,500円

みたいな見積もりをスポンサーに出しているんだけど
これのバイト部分を1,000円上げるとかそういう風になるのかな?と思う
490名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:24:33 ID:hkIjz/LL0
>>484
コストは正社員より高いよ。
ピンハネで低くなるけど。

上限が無いのが問題という批判があるのに、法案には一切触れられていない。
491名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:25:15 ID:xwJ6Y8X00
今の派遣の労働者へのメリットって
「こいつをもし正社員で雇って実はクズだったらどうしよう? 簡単には首にできんぞ」
「こいつを正社員で雇うと保険やらですげー金が要るな……」
→不採用

となるのが減るっつー、自分を卑下して相手に雇わせやすくする程度のもんだと思う
だがこのメリットもバカにならないっつーさもしい日本の現状

貧乏になっていく日本という基本認識をみんなで持って、生活水準の
うまい切り下げ方を考えていかないと
ネット時代なんだから自宅勤務も進め、地方の安い住居に住めるようにするとか、
安いコストで労使が共にメリットを享受できる雇い方も考えていくべきだな
492名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:28:07 ID:ncGYz3Zf0
>>490
ピンはね前の金額じゃなくて、労働者に支給する金額を
正社員より高くしろってことだよ
わまっててピントをずらしているんだろうけどね
493名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:29:33 ID:S8LDRGc50
>488
土建の場合、裏稼業の人が口入れやってた頃は最低賃金が決まってただけの事。
土建は組合強いから三次、四次請の日雇いでもきちんと金が貰えるシステムになってた。

だから乗り合いバスのガラ拾いでも日当8,000円貰えてたし、
零細土建屋直雇用経由ならドカタの最低賃金の10,000円が貰えた。

その代わり若い人から優先して雇用されるから、
日雇いで喰ってたオッサン連中がブルーハウスになったと。

だから別に常用に対して保障してた訳じゃないよ。
494名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:30:24 ID:kxuazzCx0
大阪の、あいりん地区なんかが未来の日本だよ
右翼ヤクザにピンハネされまくった高齢労働者の5分の1は生活保護になってる
結局最後に高負担が非課税ウヨヤクザを除く社会に高税負担として掛かっていくのよ
495名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:32:40 ID:O7+l8dwO0
>>490
保険や賞与なども考えると実際は派遣の方がコストが安くなる
>>455が言ってるようなことが起こっているから問題だと思う
496わんこ:2008/07/27(日) 22:33:17 ID:qNqrBpWe0
派遣→正社員、契約→正社員、アルバイト→正社員というパターンは会社によるから何とも言えないが、今、正社員で働いていて、他の業界、職種へ転職したいと考えても、「実務経験」の壁で阻まれて書類選考で蹴られるケースが多い。
497名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:34:26 ID:ncGYz3Zf0
>>494
それで政府が困るんならまだ救いがあるんだが
それが目的だったりするから困る
勝ち組の人が言っていたでしょう
「彼らは子孫を残せない」
と。あいつらは日本民族を浄化して、外国人と入れ替えるのが目的なんだよ
498名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:35:18 ID:7KPO2gIl0
ヤクザでもピンハネって言葉の由来どおり10%しかハネなかったんだよ
それがなんだ、今の奴隷商人は合法的に50%なんてのもある
そりゃ死ねって事だろ
499名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:36:13 ID:ppAhKaHe0
>>490
正社員の場合
手取りの3倍は人件費として計上される
500zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:36:20 ID:t4XQLXCz0
>>493
なるほど。
501名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:37:21 ID:ugVKAocD0
>>471
つか、新しい産業を興しやすくするために、
古い産業を整理せんからだよ
たいていは非効率的な形態のまま既得権益化
米鉄鋼業界のようなことばかりやってたらアメリカだって潰れてるだろ
電機メーカーも自動車メーカーも機械メーカーも
都銀のように3社程度に整理統合されな生産性の低さは解決されない
それを補うために賃金カットを同じ仕事をやってる他の人に押し付けて
その差分を搾取としていわゆる正社員と経営者に配給してんのさ
滅びの仕組みだということがよく分かるだろ
国も企業も荒廃して現に滅びの道を歩んでいるからな
駆け足でw
502名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:38:33 ID:ma4a6SFb0
>>495
そいつわざとトータルコストと給料を混同して理解不足の人間を煙に巻こうとしてるんだよ。
派遣スレには同じ手法で必ず出現する、多分どっかの工作員だろw
503名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:40:20 ID:ugVKAocD0
低賃金雇用及び派遣は日本企業にとって麻薬である
確実に日本と日本企業は死に急いでいる
504名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:40:29 ID:S8LDRGc50
>498
逆。ヤクザだから10%しかピンハネ出来なかった。

土木は官需から始まって末端の日雇いまで全部連結してるから
途中で余所者が大きく抜いたらつじつまが合わなくなる。

それが今では合法(ヤクザのフロント企業でもね)の企業になれば
堂々と経費その他を乗っけて金額出せる。

元請と契約交わして、自分らの言い値を引いた額で
労働者に請けさせれば合法。

だから今はピンハネでは無くなったんだな。全部上乗せ。
505名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:40:43 ID:ncGYz3Zf0
>>501
なぜか既得権益の塊である銀行だけは統合が進んでいるんだよな
政府の影響が強い産業だから、政府の方針だったのだろうけど
506名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:40:45 ID:xwJ6Y8X00
>>501
既存産業の整理の必要はあるだろうが、
たぶんそれが住んだ後に新しい産業が生まれて
雇用がわんさかってことには絶対ならないと思う

状況を良くするための一策だな
507名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:41:42 ID:ZLlAX7jy0

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通って、息子に地盤を譲り渡す準備に余念が
ない3世世襲議員の小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にしていて、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。

508名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:42:30 ID:9OfriUUZ0
>>1
1ヶ月と1日の契約にして1日だけ出勤させ、1ヶ月間は無給の自宅待機にすればおk
509zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:42:33 ID:t4XQLXCz0
しかし、ほんとにピント外れの規制案だなあ。
非正規雇用の労働者に正規の社員と同じ作業をさせるなら、
不安定な雇われ方をしてるのとバーターで高いギャラで報いてくれねば割が合わないってところが、
一番の問題なのに。
510名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:43:40 ID:vRQ8ReBC0
戦時中から優秀なパイロットを平気で特攻に使ってた国らしい現状だ。
それで足りなくなったといって今度は外国人労働者か。
511名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:44:00 ID:kmJV6lI+0
どうも派遣スレには、「ピンはね、ピンはね」と、そればかりを問題視する輩がいるよな。

政府は足りない頭で見当違いな法案ばかりひねっていないで、
派遣先が支払う金額と、労働者に支払われる金額とを「事前に」明示するよう、
法改正すれば、連中の気は済むんじゃないか。
「事前」なら了解の上で働く訳だからトラブルも起きない。

「ピンはね額」が気に入らなければ、その派遣業務を断れば済む。
だが、どの派遣業者に行っても、似たような「ピンはね率」になる事が分かって、結局納得する事になるだろう。
派遣業者にしても、商売である以上、必要経費は落とさないと立ち行かない筈。
しかし、労働者にしてみれば、こういう形を取らなければ、
「ピンはね率」に納得できないというのも無理もない話だ。

経営努力によって「ピンはね率」を大きく抑える業者が出て、
派遣業界で成功するかも知れんし、悪い話ばかりではあるまい。
512名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:44:37 ID:0I4cRjNJO
契約期間のところだけ1ヵ月にして単発派遣しまくるんだろ?
派遣会社の言い訳は「予想以上に仕事が早く完了したから打ち切った」

ザルすぎる
513名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:45:34 ID:xwJ6Y8X00
>>503
新興国の登場により日本人が作ったモノやサービスの魅力が相対的に落ちていく中で、
日本人の賃金や生活水準が低下していくのはある程度仕方がない

問題は、既存のシステムに組み込まれた団塊〜バブルの金を上手く下に回していかないと
世代間の賃金格差、技術格差が広がりすぎること

年金生活者になった団塊老人が20世紀の経済大国日本の郷愁から「金が足りない、金が足りない」と
わめいて氷河期以下の労働者はそれを支えるのに疲れ果て、技術もろくに身に付かないという
ゆがんだ逆ピラミッドになっていくと社会の混乱がきわめて大きくなるだろう
514名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:45:34 ID:ncGYz3Zf0
>>511
3重派遣にすれば率だけは抑えられるだろ
違法といわれても現実に行われてるしな
515名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:45:38 ID:ppAhKaHe0
>>511
見えない事じゃなくて
高すぎる事が問題なんですけど
516名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:46:33 ID:S8LDRGc50
>511
今の派遣のそれはピンハネじゃないからね。

派遣会社が元請と契約した金額自体、
労働者が「本来貰える額」ではないんだからどうしようもない。

商品横に流して金取ってた問屋と同じだもの。
問屋の取り分が幾らだろうが、消費者と生産者の間には何の問題もないのと同じ。
517名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:46:47 ID:XJORMd410
逆に派遣で5年も同じ所で働いてる俺はそろそろどうにかしないといけないな
518名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:46:54 ID:hkIjz/LL0
>>492
ちょいと書き方悪かったけど、
派遣労働者に渡る金を正社員以上にしろって書いてる。

派遣元からの金は高いのに、ピンハネのせいで安くなっているからピンハネの部分を変えろって意味。

>>495
派遣社員は賞与が出ないってのはデカイな。
賞与だけで年収の3割程度占めてるもんなぁ。。
519名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:47:13 ID:ugVKAocD0
>>505
その通りだね

>>506
たとえば雇用がわんさかという次元を目標にするにしても、
既存産業のいわゆるビッグバン合理化がなければ達成できない

ソニー、マツシタ、トーシバ、シャープ、サンヨー、ミツビシデンキ…
主要な家電だけで一体何社グループあったかな
自動車だってそうだ
もはやニッサンなんているのか?
520zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:48:19 ID:t4XQLXCz0
>>511
>経営努力によって「ピンはね率」を大きく抑える業者が出て、
>派遣業界で成功するかも知れんし、悪い話ばかりではあるまい。

そういう業者がでてくるまで派遣労働を拒否していたら、
ネカフェ難民の大量死という事態に陥ると思うが。
ただまあ、知り合いの派遣屋の営業に言わせれば、
人が集まらなくなってきて、じわじわと苦しくなってるそうだが。
521名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:48:29 ID:LO2zAGPT0
>>505
むしろ新しいサービスを持った銀行が新しく出来て
こないといけないんだろうけどね。土日や夜11時まで
窓口を開ける銀行とか、ベンチャーを積極的に
支援する銀行とか。派遣労働に代表されるように、
社会が縮小するばかりで、新しい事業が出てきていない。
522名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:49:25 ID:ppAhKaHe0
>>517
同じ部署だったら違法だぞ
違う労働者だろうが、違う派遣会社だろうが
同じ部署では3年まで
523名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:50:10 ID:O7+l8dwO0
>>509
ホントその通りだよな
この規制案は労働者の為ではなく
グッドウィルでの問題の対応,
派遣が問題視された為世論の声をかわす為のパフォーマンス
ってとこだと思う
524名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:51:35 ID:9qbszkHBO
>>522
いや特定業種で、長い期間の派遣が可能なものがある。
525zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/27(日) 22:51:41 ID:t4XQLXCz0
>>521
日本の銀行には、
まともな与信能力がないし、
将来性に賭けて投資を行う予見力もない。
なさけないよね。
526名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:52:13 ID:hkIjz/LL0
>>509
今回の派遣法の見直しは、加藤が原因だと思うけど、

・加藤とは一切無関係の部分
・大企業の派遣雇用にも一切無関係

なんだよな。

お茶を濁したってのがミエミエ
527名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:52:59 ID:xwJ6Y8X00
>ただまあ、知り合いの派遣屋の営業に言わせれば、
>人が集まらなくなってきて、じわじわと苦しくなってるそうだが。

この辺が外国人単純労働者受け入れ拡大や移民1000万人提言が
でてくる所以

だが、ここだけは何としても阻止しておかないと2040年には
EUの中堅国家のように巨大な社会不安を抱えた
三流国家に転落しているだろう

現実に農業や漁業、土建で外国人労働者が働いている側面があるから
多少の外国人労働者の緩和はあるかもしれないが、それはあくまで
例外措置とすべきで、「外人入れる→労働力増える→競争力アップ」
みたいな目先5年しか見えてない政策には反対しなければならない

団塊が下の世代に赤字国債という負担を残していくように、
我々が下の世代に移民2世3世・生活保護移民といった負担を
残していくことになってしまう
528名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:53:49 ID:ncGYz3Zf0
>>521
一応ネット銀行で、コンビニで財布代わりにお金を下ろせる
ところがあったじゃない?
今は無くなってしまったが
529名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:54:33 ID:Y6UaSET30
>>1
正規雇用を増やしたいなら、3ヵ月以上の派遣を規制するとか、中長期の派遣を禁止するのが正解。
間逆だなww

厚労省は馬鹿ばっかなのか。
530名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:55:08 ID:KzySjtWL0

これからは「派遣」じゃなくて、「移民奴隷」を使いますから。w

 官 僚  : もっとたくさん税金を払ってくれませんかね? 私たち官僚の贅沢が維持できないんですよ。
 経団連 : 既に行政コストが高すぎで国際競争に勝てないから、これ以上税金なんて払えねえよ。
        そんなに現行の官僚組織を維持したいなら、移民奴隷入れろや、移民奴隷を。
 官 僚  : 分かりました、移民奴隷入れます。 / マスコミども、移民はもう「既定ライン」と洗脳しろ!
 マスコミ : へへぇー、分かりましたー。 / 愚民ども、時代は移民だかんな!
 愚 民  : ありがたい、ありがたい。なんまんだぶ、なんまんだぶ。
531名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:55:17 ID:kmJV6lI+0
>>515
まず見えない事には話が始まらんだろ。
見えた上で、派遣業者のマージン(「ピンはね率」)が高いか低いかという話になるが、
結局、派遣業者間で競争しても、最低限のマージンは残らざるを得ない。
労働者の方も、それで納得するしかない。
透明性が確保されていなければ納得性は無いだろうから。

>>516
派遣は請負じゃないんだから、個々の業務について、派遣先が支払う金額は明示可能のはず。
また、私は別に「労働者が本来貰える額」だなどとは言っていない。
派遣会社の経営が成立する為のマージンは当然存在する。その透明性と納得性を問題にしている。
そして、労働者と派遣会社の無用のトラブルを避ける為に、「事前に提示」と言っている。
労働者が業務を引き受ける前に、当該業務のマージンを明示する。納得の上で働くのでトラブルは避けられる。
532名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:55:34 ID:W6y4AkcT0
一ヶ月契約で今日は仕事がなくなったと連発
他のところで休みが出たんでいってくれない?
でまわすとか
533名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:55:47 ID:wxJK62X40
>>526
テロするなら僕らを狙ってとアピール
国民の為に犠牲になってくれる

奴らは他人事と思っているさw
534名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:57:44 ID:ugVKAocD0
>>513
ずっと言われてきたことだが、
軽工業から重工業、機械工業にはシフトできたが
たとえば任天堂の成功を次の日本の向かうべき方向に
もっていけないジレンマに落ちていると言った方がいいだろうよ
未整理既存産業保護に重点が乗り過ぎているため
アメリカでディズニーが1大産業を築けたのに、
なぜ日本のアニメが1大産業化できないのか
それどころかアニメやゲームの現場はワープアだらけになっているといったような
535名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:00:22 ID:LO2zAGPT0
>>527
結局外国人を受け入れると言っても、決して正規従業員ではなく
派遣や請負事業所の労働者として働かせるつもりだからね。
彼らも結局日本でワーキングプア化して、高齢化した時に
問題だけが残る事になる。
536名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:02:58 ID:xwJ6Y8X00
>>534
いくらコンテンツ産業で頑張っても1億人以上の雇用を
たたき出すのはムリがあるだろ

アニメやゲームの現場がワープアだらけなのは、
それだけ就職希望者が多いのに人の数は少なくても
どうにかなっちゃう業界だから
537名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:03:12 ID:xwJ6Y8X00
1億人以上を「支える」雇用だな
538名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:03:39 ID:kmJV6lI+0
アキバの加藤がきっかけで、政府がこういう動きをしているなら、
或いは、実際そうであろうが無かろうが、
そのように解釈されるメッセージを政府が出してしまっているなら、
それ自体が、政府の失策。

テロとの闘いの基本は、テロリストに譲歩しないという事。
欲求不満を罪の無い人々に八つ当たりする加藤のような連中は、
テロリストよりも更に下等だが、政府の対処の基本は同じ。
譲歩どころか、交渉すらしない。相手にせず、無視する事だ。

バカを相手にすると、同じようなバカが相手にされたがって、模倣の連鎖が起きる。
539名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:04:05 ID:hkIjz/LL0
>>535
初めから、外国人労働者を単純労働低賃金雇用者として雇うと明言してるしね。

労働力に対すると需要(労働者)と供給(給料)の原理を完全に無視している。

本来は、
人気が無い職は、給与UPで労働者を確保しないといけないはずだが、
法則を無視した制度は崩壊するだろうね
540名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:04:52 ID:9qbszkHBO
どこでもいいから正社員ってなら、大抵の人間はなれる。
もちろんどんな処でもいい。って前提つきだが…
だが、今派遣で行っている処で正社員になれるワケじゃない。
それをかなり落として中小企業や同族企業の正社員になっても、給与はもとよりサビ残満載や雇用の安定性すら今の派遣での待遇より下がるケースが多い。
それはわかりきったいるからな。
今働いている会社の正社員ならなりたい奴多数だろうが、正社員ってだけで待遇が更に悪くなる会社に行く奴は少ないだろ〜
541名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:05:15 ID:hSVYft610
むしろ短期の方が、使い方としては理に適ってるんだけどな。
派遣という形態の利用法として考えたら。

日常の通常業務をやらせているような中長期こそ、
本来派遣である必要がなく、自前で雇えよって話だ。
542名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:06:01 ID:jsQPSdejO
>>1
一日だけ働かせて、後は無給で飼い殺しですね。
わかります。
543名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:07:20 ID:C9niKpQr0
西成の手配師のピンハネ相場は三割だから
人材派遣会社はえぐいなw
544名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:08:25 ID:h+7dFD9X0
>>1
そんなことより、
被雇用者への中抜き額の公開を義務付けろよ。

それをしないなら、完全に無意味。
545名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:08:31 ID:0LYqw/Oy0
厚生労働省はアホ役人しかいないのか
546名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:08:42 ID:RUH5QFyp0


1ヶ月と1日の派遣はOKなのか?




547名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:08:48 ID:CAAritPR0
>>542
そんなことすると休業補償の問題が発生するってw
548名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:09:14 ID:hkIjz/LL0
>>538
そもそもの派遣制度が失策な訳だが。

実際に、GDPの一気に下落している。

失策に対して政府が対処するのは当然。
国民の暴動が起きてから対応では、遅いだろう。
549名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:09:19 ID:x4fcd7VC0
も  っ  と  規  制  を  緩  和  し  ろ










マーケットの力を信じろ
550名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:10:09 ID:nrHInnXR0
一ヶ月禁止で仕事した気になってるバカはどこのどいつですか?
551名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:10:32 ID:eu3XKZ2/0
>>538
禿同

そもそも構造改革は郵政選挙で圧倒的な民意を得て推進されているのだから、
加藤のようなテロ行為はその民意に対する挑戦と言える。
552名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:10:38 ID:fUEMZyca0
偽装請負とは、実態が派遣で適正な請負ではないにも関わらず書面上は業務委託契約や請負契約としている状態である。
書類上は請負(委託)契約ですが、実態としては労働者派遣であるものを指す。

・労働者派遣業者として会社が許認可番号を持っている場合:偽装請負をすると労働者派遣法違反
・労働者派遣業者として会社が許認可番号を持っていない場合:偽装請負をすると職業安定法第44条および労働者派遣法違反

罰則:
偽装請負が万が一発覚した場合は、その会社だけでなく、顧客先企業も罰則対象となり、
資本金1億円以上の会社であれば外形標準課税も多く収めなければならない。

罰則としては、派遣法違反として「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(派遣法第59条2 号)、
労働者供給事業の違反として「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(職安法第64条9号)などがある。
553名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:11:01 ID:ugVKAocD0
経団連、あるよね?
あれは護送船団方式と何が違うのか?
解体した方がいいよ

>>536
雇用の総ニーズは人口の半分だよ
労働人口は人口の半分ってとこだ
共働きを減らす政策をすればもう少しスリム化できる
金融やソフトウェアは、工場や農場のように人手ありきではないからまあ分かるだろ
554名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:11:30 ID:MYOQzKAa0
だからピンハネ率を規制すればいいのに、なんでこういう訳の解らん方面に走るんだ?
555名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:11:52 ID:hkIjz/LL0
>>549
資本主義の究極は、資本家と奴隷の構図です。
資本家への規制は、歴史的に労働者が勝ち取った権利です。
556名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:12:21 ID:O7+l8dwO0
>>538
今回のは、テロに譲歩というかたちではなく
社会の問題が浮き彫りになった為それに対応というかたちだからいいと思う
むしろバグが発見されてるのにそのまま放置することの方が問題かと。
まあこの法案は加藤に対するまともな対応策とは思えないけど
557名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:12:53 ID:kxuazzCx0
規制緩和→低賃金競争
558名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:12:55 ID:hU7DLxvk0
>>536
あっちの業界は中間搾取が逆ピラミッドだから上が全部持っていっちゃうんでしょ

>>539
結局は今の日本は新しい何かをアメリカのように生み出すことはできないんでしょうね
だから従来の経営スタイルではパイがどんどん減少しとれるところがなくなってきている
今はアジアに商売の活路を見出そうとしているところだけれどこれまた商売としては
スケールは大きくても儲け率の良くない商売

まあ経団連としてもあの年代の方々ではこれ以上のビジネスの発想は無理なんでしょうね
過去の成功例を今に適用すればなんて話がおじいちゃん達の口から出るようだし
559名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:14:07 ID:hkIjz/LL0
>>551
郵政選挙の時は、派遣とかっていう公約一切無かったよね。
今、派遣法の是非を問う解散選挙すれば国民の真意が得られるが?
560名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:14:35 ID:JEUsQYai0
そんなのよりも派遣の欧米に倣って派遣の支払いを正規社員なみにさせるとかは県外者のピンはね率の規制を先にしろや。
561名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:15:10 ID:LO2zAGPT0
>>539
資産を形成できない低賃金労働者を企業に供給しても、
結局社会保障費などが税としてその人たちの保護に掛って
行く訳で、派遣や外国人労働者と言うのは、税金による
特定企業への利益供与に他ならないんだよね。
派遣や外国人労働者を利用する企業は、福利厚生などの
コストを掛けずに利益を得て、かつ社会に迷惑を掛けて
いるのだから、ちゃんと人を雇っている企業よりも重い税を課すべき。
562名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:15:26 ID:kP/za6+WO
>>1
そんな事より、ピンはね率の上限を決めて、
ピンはね率を開示させろよ。


それだけはどうしても出来ない理由でも有るのかな?
563名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:18:05 ID:tiky+y2P0
これが頭狂大学を出たヤツらの考えること。
564名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:18:33 ID:eu3XKZ2/0
>>559
派遣労働に関する公約は無かったけど、構造改革には賛成したんだよなぁ?

個別の政策について選挙してるわけじゃないんだよ。
どの政党に政権を任せたらいいのかを決めるのが国政選挙なんだから。

つまり小泉自民を支持した時点で派遣など非正規雇用が激増、労働環境悪化になるのは
分かり切ってたこと。

公務員叩きの看板に踊らされた結果、大局的な判断を誤ったってことだろw
565名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:19:04 ID:KpTWPG+i0
一日だけより一月の方が派遣会社にとっては安定して収益上がるからいい
でも派遣先の会社にとっては繁忙期だけ必要なだけであって、暇な時には余剰人員抱えて無駄
今まで他の派遣会社が入ってた企業にも食い込んで、長期割引料金とかで新たに仕事とるチャンス
その分スタッフに払う時給は安くなるかも知れないけど
566名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:19:36 ID:3wnObNB6O
結局何も変わらない
567名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:20:08 ID:SExrgvn+0
そもそも底辺クズ派遣の稼ぐ額が少ないのだから、
そこから会社の取り分を引くと控除額の比率が大きくなるのは当たり前。
本当に底辺は努力もせずに文句ばかりだな。
568名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:20:18 ID:kmJV6lI+0
>>548
客観的に見て、派遣制度がGDP下落の原因か否か分からんな。
相関の有無すら証明はできんだろう。

派遣制度自体は現に定着して機能しているし、
>>377でも述べたように、メリットを享受している層も存在している。
例えば、単純な派遣全面禁止という法案では、
国民の広い支持を得る事ができず、現実の話、成立しないと思われ。
569サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/07/27(日) 23:20:32 ID:X97+Kqsj0
最近、桝添の影が頭髪並み。
570名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:21:54 ID:ZLlAX7jy0

http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/index.html

週刊新潮7月24日号

「小泉元総理」の秘書も「教員採用口利き」を告白していた

秘書に教員不正採用の口利きをさせていた小泉純一郎犯罪者と
秘書を、警察はいったいいつ逮捕するの?
コウナゴやパンツなんか逮捕している場合なの?

小泉純一郎犯罪者は、どこから得た金で赤坂プリンスホテルの
最高級のスイート・ルームに一年中泊り続けているの?

571名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:22:17 ID:HKYYv7VM0
>>567
またそうやって無茶な自己責任論。

職安の求人が派遣・請負・パート・アルバイトだらけで異常な状況なのに。
572名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:22:22 ID:hkIjz/LL0
>>564
>公務員叩きの看板に踊らされた結果、大局的な判断を誤ったってことだろw

全くだ。

結局
公務員改革は一切やらずに、
資本家優遇
労働者軽視
をやったんだからな。

公約で守ったのって郵政民営化だけじゃんw
詐欺じゃねーの?
573名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:22:41 ID:kxuazzCx0
派遣規制緩和は大問題だったのに
マスコミ、労働者基盤の政党が大きく動かなかったのは
正社員労働組合のエゴい思惑もあったんだろな
574名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:22:47 ID:l8aJMsDd0
労働への付加価値額(労働者の時給価値、2007年度)
http://www.conference-board.org/economics/downloads/TED08I.xls

-72EKドル
-71
-70 ルクセンブルク ノルウェー
〜〜〜〜〜〜〜
-54
-53 オーストリア ベルギー
-52 オランダ アメリカ
-51 フランス
-50
-49 ドイツ
-48
-47 アイルランド
-46 イギリス
-45 イタリア スウェーデン
-44 デンマーク
-43 フィンランド スイス
-42 オーストラリア カナダ
-41
-40
-39
-38
-37 日本 スペイン
-36 ギリシャ アイスランド
〜〜〜〜〜〜〜
-27 スロバキア ハンガリー
-25 ポルトガル
-23 韓国
575名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:24:17 ID:ugVKAocD0
>>558,536
逆ピラッドというかね、まあそういうようなことだね
アニメワープアは日本で市場が機能してない好例だよ
テレビネットワークという既得権益による搾取幅がとんでもないからね
てか、孫が言っていたが、日本で市場が正常に機能している業界こそ希少だろうよ
プロバイダの競争が確かに通信価格を引き下げたが、
日本の他の業界はそうした正常な市場として機能していないからな
すると、規制がかかっている市場を前提として、
どう規制するかというコントロール論がメインテーマになる
残念だが、規制された市場では自由化論は詐欺にしかならない
576名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:24:45 ID:hkIjz/LL0
>>568
>客観的に見て、派遣制度がGDP下落の原因か否か分からんな。
>相関の有無すら証明はできんだろう。

それは確かだけど、
そのままの制度維持だと、今以上にGDPが低下していた事の証明が必要。
同じくこれは証明出来ないが。

結局、事実としてGDP低下した以上、経済政策が失策であったと判断するのは当然。
577名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:24:53 ID:5W3K72QN0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
578名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:25:01 ID:LO2zAGPT0
>>572
公務員の労働のあり方や組織を改革すべきなんだけどね。
代わりに目先の企業利益確保の為に、国民を低賃金労働者化しただけだった。
579名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:25:04 ID:KzySjtWL0

「派遣」はまだ使えるけど、これからは「移民奴隷」に、「エコ換え」!w
580名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:25:10 ID:O7+l8dwO0
>>567
今や3分の1以上が非正規雇用だぞ
それだけの人間が底辺になるってことは
さずがに社会としておかしい
581名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:26:04 ID:ncGYz3Zf0
>>564
そうやって信用というのは無くなっていくんだな
社会党がなんで潰れたのか覚えていないのかね
自民党は終わりだな
民主に変わっても何も対策はしないのはわかっている
政権交代をして、民主も役に立たないとわかった時に
自民でも民主でも無い政党を作らなければいけない
わけだが、新しいまともな政党を作れるのだろうか?
次の選挙までに、新しい政党を作りある程度議席を
獲得しておかないと、次の次の選挙で与党になるのは
不可能だ。これでは最短でも10年以上かかるではないか・・・・
絶対これは間に合わないなwwwwwwwww
582名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:26:16 ID:KpTWPG+i0
>>580
学生や主婦が多いパート・アルバイトが多いから
底辺というのは違和感がある
583名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:27:06 ID:oheMheyr0
>>1
わざと根本をずらしてるな
ピンはね率の規制といくらもらっているか公開すればいいんだよ

企業からのリベート狙いか天下り先の確保かどちらかだろう
584名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:27:10 ID:kmJV6lI+0
>>576
あんたw
何も論証していないぜ。暴論だなw

ま、あんたが、そう信じている事は分ったし、
それは勿論あんたの自由に属するがね。
585名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:27:37 ID:hU7DLxvk0
もしかしたら構造改革はダメな正社員をいかにあぶりだすかということかもしれんね
現実的にできる正社員なんて全体の2割から2.5割程度
この人達以外はそれほど難しい仕事をしていないのが現実
しかしこの人達は厚遇で手厚く守られているわけだ
派遣制度が変わったせいでまったく関係なかった外部の人間が企業内部で働く
機会が増え、企業の内情というものが外にリークされはじめた

おかしいこととはわかっているのに解決せずにどんどんおかしな方向に突っ走ると
どこかで大きな壊滅的な破綻が訪れるものだ
日本にとってそれは何だろうか

586名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:27:43 ID:d+3rwip30
グダグダ言ってるけど加藤智大さんが行動しなければこんな動きはなかっただろ。
革命だと認めろよ。
587名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:28:38 ID:ugVKAocD0
>>576>>568
派遣業界が国民大衆からの信用を著しく欠いているのだから仕方があるまい
民主主義なのだから、
みんながそれがよいと思ったものがよいというのが鉄則なのだ
派遣業界は国民大衆に媚を売ればよろしいではないか
それだけのことだ
588名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:29:23 ID:HKYYv7VM0
今やスーパーのレジまで派遣に侵食されているというのに
個人の努力が足りないってw

派遣会社が次々と直接雇用の場を奪っていくんだよ。
企業は企業で人を雇う時の面倒な手続きや事務作業が省けるし、
必要なくなったらすぐ切れるからどんどん派遣で済まそうとするし。
589名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:31:07 ID:ugVKAocD0
>>581
民主党は経団連から献金をほぼ受けていない
自民党が経団連から巨額献金を受けて
派遣法改正をやらかしたのとは根本的に次元が異なる
民主党が媚びるのは経団連ではなく協調型労組だからね
590名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:31:23 ID:uIcVGXgV0
まあどっち道、自公は次の選挙で沈む。
カルトは切りたがってるみたいがw
カルトに切られたがられてどうするよw
591名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:31:52 ID:ETjdKgTr0
まぁ、規制するったってこんな事だろうとは思ってたw
592名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:32:04 ID:3wnObNB6O
本当のテロが起きてからでは遅いのにな
593名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:32:34 ID:5Qyx6G6K0
平野氏ね
594名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:33:12 ID:ncGYz3Zf0
>>590
沈む船からはねずみだって逃げ出すからな
595名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:34:50 ID:6Jbw1sLm0

本当の問題点は、最低賃金が低すぎることと、

正社員がガチガチで守られすぎていて、そのツケを非正規が支払っていること

なんだが・・・契約期間が1ヶ月であろうが、1日であろうがワープアが減ることは無い。
596名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:36:50 ID:rs2vszqq0
朝日新聞の 専ら派遣会社 朝日新聞総合サービスも
ちゃんと規制されるわけですね。よかったよかった。

http://www.asahi-sougou.co.jp/
597名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:37:44 ID:tVx6hgIk0
ほんと役人のやることは意味がねぇ。
保険も生活も無視して以下に安くこき使う仕組みがもんだいなんだよ、
日本の人身売買似非派遣は。
いつも都合のいいときは海外の例をだすんだから派遣も海外の基準にあわせろよw
できるわけねーかw

自民は死ね。
小泉にころりと騙されて自民指示した糞も死ね。
598名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:38:25 ID:bJV5qQLt0
さすがに底辺は切れてくる頃だろう
この国はシステムと寛容さ考える時期だと思う
実際、みんな何の為に今を生きてるの?奴隷か?
もっと違う幸せ探してね
599名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:38:30 ID:Sr9zJiD+0
1ヶ月契約でも1ヶ月まるまる常用して貰えるような仕事が無いだろう・・
意味あるのかこれ
600名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:38:49 ID:hkIjz/LL0
>>595
>なんだが・・・契約期間が1ヶ月であろうが、1日であろうがワープアが減ることは無い。

本当のワープアは、長期の派遣労働者だがな。
この方針では一切触れてないけど。

>581
まぁ、自民に任せてもダメだってのは分かったみたいだから、次から変わるんじゃない?
このまま言ったら、さらに移民とか意味不明な政策やりたいみたいだし。
601名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:39:16 ID:wqvdw3oE0
ダメな経団連があぶりだされたな
602名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:39:22 ID:ugVKAocD0
>>595
本質的な問題はそこなんだよね
民主党が政権をとってもおそらく最低賃金は1000円までしか伸びない
かといって自民党では600円台だから大改善であり、大ショックだろうが。
面白いのは共産がキャスティングボートになった場合かなと思っている。
共産が公明を越えるぐらいに伸びれば、最低賃金はヨーロッパ水準に近い1300、1400円がでてくるかもしれない。
603名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:39:40 ID:F0J7hti+0
公務員の数も給料も減ってないのにどこが新自由主義なんだよ。
新自由主義がまっ先にやるべき事は公務員の数を減らす事だろ。
604名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:40:09 ID:Kn8Sh3XR0
│自己責任。これは小泉政権下で考案された日本人のDNAにわずかに残存する「恥」の概念を悪用した悪質な   |
│洗脳マジックワードである。                                                        │
│                                                                    │
│権利主張しないことがカッコいいことと思い込ませて使用する者の自尊心をくすぐり自己陶酔させて使用者を  │
│自縛状態に陥れ、自分が今不遇なのもそれは自分の努力が足りないせいだと思い込ませて、不遇な状態に  │
│追い込んでる為政者への不満の矛先逸らしを、被害者である使用者本人に行わせる新自由主義奴隷まっし   │
│ぐらの凶悪な洗脳用語である。                                                    │
│                                                                    │
│本来行政が果たさなければならない義務や責任の放棄を正当化し小さな政府ならぬ新自由主義下の「無責任. . |
│でかまわない政府」を推し進める際にウイルスのようにばら撒かれる悪魔のキーワードである。        .    │
│某広告代理店と練られたメディア戦略の一環として多用された小泉政権下のワンフレーズポリティックスの中で....|
│ウイルスのように国民の間に一時広がりをみせ、猛威を振るったが、小泉コーゾーカイカクのイカサマの露呈と....|
│共に既に多くの国民は引っかからなくなってきてはいるが、未だにその害毒に侵され続けているB層も少なから │
│ず残存している。     
605名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:40:30 ID:MYOQzKAa0
>>598
切れるっていうかさ、自分が頑張って働いてもやっと生活できるかどうかのカツカツの給料貰ってるそばで
同じような仕事してる奴等が、優雅な暮らししてるのみたりするとさ
不満という名の火薬が一杯たまっていくんだと思う

それが何かのきっかけにバーンって爆発するような事件はこれから増えていくだろうね。


目の前で格差を見せ続けられて、不満のたまらない人間なんていないんだからさ
606いじり万子:2008/07/27(日) 23:40:51 ID:x4Kz56y40
小泉構造改革で規制緩和され、今まで一日ぽっきり雇用がはびこった。
一か月でもまだ不安定社会。
607名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:41:57 ID:y0fbdWUJ0
この調子だと、宅間や加藤のような事件は再発するだろうな。
608名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:43:03 ID:BHgKGDFc0
×再発
○頻発 だろうな
609名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:43:12 ID:KpTWPG+i0
日雇い派遣なくしたからな
でも引越しの超短期とかどうすんだろう
一番忙しい日の人員予め確保しなければならないとして、
それ以外の日は何もしないで遊ばせておくんだろうか
610名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:43:27 ID:kxuazzCx0
新聞社も組合正社員様の給料守るために派遣か
こりゃ派遣規制緩和前に問題点を叫べないわな
611名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:43:58 ID:hU7DLxvk0
アメリカやEUあたりの経済政策はまだわかるんだよ
表はともかく裏を考えてもまあそこそこつじつまの合う説明ができる
ところが経団連や与党の考えるあらゆる政策というのは理解し難い
裏読みしても成功するであろうプランがどうしても描けない
日本経済はいったいこれからどこへ進もうとしているのかサッパリだよ


612名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:44:02 ID:AvEioGgh0
>>609
研修でも受けさせておけばいいだろ
613名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:44:20 ID:MYOQzKAa0
>>609
「原則」って魔法の言葉がかけてあるから結局はどうにでもなるんじゃね?w
614名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:46:07 ID:ugVKAocD0
>>609
引越し会社が小さすぎて多すぎるんじゃないかね
日本全体で2社か3社くらいでかいのがあってあとはその支店でいいと思うよ
615名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:47:14 ID:bJV5qQLt0
>>607
マジで加藤みたいな事する人増えてくるだろうし、今より英雄視されるでしょう
歴史を見ても国が変わる前は大きな事件が続発してる
結果がその行為の評価を変えていく
616名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:47:17 ID:3PqT6qj1O
加藤が国を動かしたとか本気で思ってんのか?行政が気にしてるのは、日雇い派遣の連中からは税金も保険料も徴収できないことだよ。




だから、加藤の事件を口実にして、ワープアの連中も一気に徴収の枠組みの中に囲い込もうとしてるんだよ。従って日雇いやってた連中は間違いなく今後は手取りが減る。
617名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:48:12 ID:JM3VRCGNO
>>609
派遣じゃなくて自社で雇えばいい。
結果、ピンはね分も労働者が貰えるわけで。
618名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:48:26 ID:hkIjz/LL0
>>609
直接雇用すればOK
619名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:48:29 ID:g8aa+1uO0
外国人を雇えばいいのに?研修だから問題ないわ
by マリーアントワネット
620名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:48:59 ID:HoKHunXw0
>>588
自己責任論は本質から目を背けたい工作員の仕業
相手にしない
621名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:49:22 ID:KpTWPG+i0
>>612
意味なさすぎだろ
今まで必要もなかったのに
逆に言えば2時間ちょっと研修受けてその日終わりとかでもアリだろ
受ける方も別のところで仕事してたらもっと稼げるはずなのに
622名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:49:23 ID:ZLlAX7jy0

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/30(金) 23:46:10
自民党の売国政権が1985年に労働者派遣法を制定して、それまで
禁止されていた「人材派遣業」を解禁した。さらに最近は小泉売国奴
が法改正して、製造業の分野でも労働者派遣を解禁した。いまや日本
の雇用情勢は、ニートとフリーターばかりで崩壊に瀕している。

ここでさらに外国人労働者を入れると、小泉・竹中のもくろみどおり
「日本をぶっつぶす」の完成だ。

【小泉政権】 外国人労働者受け入れ、職種拡大検討へ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135923164/

623名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:49:25 ID:y0fbdWUJ0
この世の犯罪のほとんどって、経済的に裕福であれば起きないと思う
624名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:50:45 ID:F0J7hti+0
>>616
>行政が気にしてるのは、日雇い派遣の連中からは税金も保険料も徴収できないことだよ。

そうは思わないな。
行政は派遣会社から、その分取れるから派遣会社を野放しにしてるんだよ。
派遣のピンハネ率を規制しないのは、規制すると税収が減るからだよ。
625名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:50:59 ID:TgEzJOLc0
最大の問題は


中間業者のピンハネだろ


ピンハネ禁止
サービス残業禁止
交通費を払わない禁止
にしろよ
626名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:51:13 ID:SKxxUpdo0
ピンはね率の規制は放置なんだね・・・
厚労省はなにをしたいんだ?
627名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:51:18 ID:BAR3SD2q0
>>603
正面突破で倒せるような敵なら、さっさと倒してる。
だからこそ、優勢民営化で兵糧攻めにしたんじゃないか。

そして、これから安部が攻め込もうと言うところで、マスゴミと公務員のタッグに見事に騙された。
バカの罰が当たったとしか思えないが。
628名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:51:24 ID:hkIjz/LL0
>>611
アメリカやEUは、自国の経済発展を主で考えて、他国にも自国の主張を押し付けるって感じだから理解できるんだよな。
しかも、長期的視点に立ってもそれが発展に繋がるのは分かる。(言い換えると日本は不利になるって事だが)

日本のは、他国に対して要求しないし、あまりにも目先の利益を見てるんだよね。
国としての発展はしないだろうなっていう政策。
629名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:52:54 ID:ugVKAocD0
>>611
日本の与党と経団連は根本的には近代化以前の思考だから
まがりなりにも近代的思考とは相容れないものがあるw

>>609
引越し会社は茸竹の子のようにニョキニョキあっちにこっちにいらんでしょ
小さな1社1社の効率が余りに悪すぎるから、
低賃金日雇いが欲しくなるんよ
630名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:53:50 ID:cXcOYgHHO
>>623
この世の全ての男性に最良の
女が居れば戦争は起こらなかったと言われてるくらいだもんな
631名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:54:50 ID:KpTWPG+i0
>>617
日雇いの派遣とかは学生のアルバイトとか多いと思う
というかむしろ日雇いを本業にしてる人は考え方自体変えた方がいいんじゃないかかと

時間が空いたときだけとか土日だけ働くとか、本業は別にあるけど収入低いから
掛け持ちとかしてる人もいた
そういう人たちは登録だけで手軽に済ましたいだろう
632名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:55:00 ID:TgEzJOLc0
>>624
>行政は派遣会社から、その分取れるから
実際に何が取れるのかな?

厚生年金に入らなく低賃金だから未納も多そうだが
633名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:55:26 ID:F0J7hti+0
>>629
奥田なんかは、武士道とか真顔でいうからな。
放っておいたら江戸時代まで引き戻される。
634名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:56:24 ID:48A5MFdT0
加藤が秋葉原に突っ込まなかったらこの問題はどうなっていただろうか
あいつを擁護するつもりはさらさらないけどね
派遣のあり方を変えるきっかけになったとしたら過ったメッセージになりかねない
635名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:56:25 ID:HwY/H2qI0
まったく無くすんじゃなく
それなりの保障をつければいいじゃん
日雇いは最低時給3000円以上とするとか
まったく柔軟じゃないな
636名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:57:10 ID:hU7DLxvk0
>>628
なんで日本はこうなんだろうか・・・
内需は全部ぶっこわしてきたし非正規雇用やら最低限の国民生活を守る気もない
これから何をやるつもりなのか

これだけわけわかんないってことはもう日本って国が末期で
なんかトンデモなく大きな力がすでに動いちゃってて誰もこのあと責任とらないって事か??
637名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:58:46 ID:Sr9zJiD+0
まぁこれじゃ何の解決にもならないな
ピントがズレまくり 何かにつけて規制規制
638名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:58:52 ID:F0J7hti+0
>>632
派遣会社が利益をあげれば、法人税として取れるだろ。
派遣会社が脱税をしなければね。
個々人をこつこつ相手にするよりも、効率的に税収を増やせる。
税務署の連中は、個人なんて相手にしたくないんだよ。
639名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:58:59 ID:KpTWPG+i0
厚生年金等社会保険に加入は2ヶ月以上継続にしないといけないんじゃ
一ヶ月って微妙だな
いずれにしても誰にとってもあんまり意味が無いような方針だな
640名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:59:12 ID:s+XLTDdh0
>>636
もう自分で好きなようにしろ、ってことでしょ

だったらもっと税金下げて欲しいが
641名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:59:42 ID:u9pVZLxP0
>>631
そうだよな
たいした面接もなしに、しかも仕事したいときに仕事するみたいなスタンスの
日雇い派遣で、低賃金だ、生活できないといわれても
まっとうな企業の人間からすれば困るだけだよ
642名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:59:43 ID:8mB0L9PrO
規制が始まったら40日の雇用とかが主流になるんだろうなw
643名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 23:59:44 ID:TgEzJOLc0
>日雇い派遣を認める業種などを詰め

時代が変化し業態が変わっていくのに
出来るはずねーだろ・・・

外国に雇用が流れそうだな

それにしても
なぜ悪いピンハネを先に禁止しないのか
644名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:00:15 ID:lnDifSqTO
もっと既存の法律や倫理尊重した国にならんかな、これじゃ
民主主義を利用した暴君じゃないか、
645名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:00:18 ID:3wnObNB6O
加藤の乱だけじゃ足りないのか…
646名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:00:40 ID:FRLXO3xyO
俺嫁さん、こずかいくれないから月3、4日働いて二万程貰ってたのに
首になるかも
647DTPデザイナー:2008/07/28(月) 00:00:54 ID:spmdur0e0
正規雇用で働きたいけど、あまりのブラック企業の多さに
嫌になった俺はどうすれば

俺の業種だと派遣の方が年収が百万単位で高いのだが汗
648名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:01:47 ID:u9pVZLxP0
>>646
ウチの嫁さんもケチだからな
月手取り60万チョイだけど
なんか小遣い8万円しかくれないよ・・・

俺もバイトしたいな
649名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:02:34 ID:isF7gpEi0
>>479
そう思う。同意。
ある一定の期間で結果を出せばよい場合には効果的かもしれないが、
会社の長期的な存続を考えればマイナス要因だろう。
650名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:02:36 ID:hkIjz/LL0
>>641
それは順番が逆。

日雇い派遣という枠(しかも雇用者に圧倒的に需要がある)が出来たから、そういう枠に着く人が出てくる。

だから低賃金になる。

枠を作る人が悪か、その枠に入る方が悪かという問題でしかない。
そして、権力は枠を作る人が圧倒的にある。
651名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:02:41 ID:II3skZAmO
仕事が在るときだけ紹介して紹介した仕事が無くなれば切られる登録型派遣は原則禁止にして派遣は常用派遣だけにすれば良いと思う
652名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:02:52 ID:HzzmKHH80
>>644
日本の政治は、もう民主主義なんかじゃないよ。
民主主義っていうのは、「人民の人民による人民の為の政治」。
日本の政治は、「金持ちの金持ちによる金持ちの為の政治」だろ。
653渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 00:02:53 ID:JCXFQLy+0
逆だろw

一月以上継続する可能性のある日雇い派遣を禁止するんだよw


これじゃあ、派遣奴隷制の推奨と変わらんぞ。
654名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:03:45 ID:zbl0x7Y50
正規社員はいままで通りの最低賃金で
非正規社員は最低時給を3倍にすれば丸く収まるのに
3倍にしても最低時給約650円×3で時給1950円
1日8時間×20日で月31万2000円
年収375万くらいなもんだろ
どうよ?
これくらいいいんじゃねーの?
655名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:03:54 ID:xHam9Qra0
アキバの加藤も日雇いじゃないしさぁ、
日雇いが本丸じゃないのに政府が勘違いしてるのかワザとミスリードしているのか…

656名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:04:00 ID:CdVgvi2a0
>>640
自分で好きにしろってことは今以上に目に見えて犯罪が増えるわけだ。
それで誰が得するんだろうな、狂った国だ。
657名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:04:53 ID:g+7WFqWB0
実際、派遣から正規採用なんていくらでもあるわけで。
658名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:05:27 ID:+MPzjpx+0
>>652
日本の政治は、
「官僚による資本家の為の政治家による政治」
って気がするw

法案を考えるのは官僚で、
法案を決めるのは政治家
利益を受けるのは資本家
だからな。
659名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:06:45 ID:HzzmKHH80
>>658
それ、皆金持ちだろ。w
660名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:07:07 ID:CdVgvi2a0
>>655
影響の少ない対策をするように見せかけて全体の対策とするのはいつものこと。
大していないニートをことさら取り上げて、正社員になりたいがなれずにバイトしてる数百万人を無視もその典型例。
661名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:07:14 ID:Mb5WJeRj0
>>658
それ、どの中国王朝の末期状態?
662名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:07:36 ID:18/OGEoU0
これって、工事現場の警備とかで一日だけそこに派遣される場合とかってダメになるん?
そうすると結構終わる気がするんだが。
663名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:07:49 ID:RnU0eKzF0
おまえら選挙へ行こう
投票率を上げよう
664名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:08:20 ID:+76fiMivO
>>648
ふざけんな
俺なんか一万しかこずかいくれない
後はフルキャストで休みの日に6000円前後の仕事してんだ
もうじき首になりそうだがな
日雇いはネット難民に死ねと言ってるのわからんのか 偉いさには
665名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:08:59 ID:vb+/yQ450
>>466
それだけ時間的な利点を得てるんだから
それなりの賃金にすべきだろ
派遣には自給3〜4000円くらい払ってるんだろ
中抜きせずに集めればいい
666名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:09:55 ID:CdVgvi2a0
次はより条件の悪い個人事業主という形での請負になるだろうな。
一日だけ請負という形。
667名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:10:00 ID:nz+5NIwx0
初日に逃亡とかするやついるんだが。
この前も昼過ぎたらもういなかった。
真面目な人はさっさと正社員としての働き口をみつけてやめてくね。
668名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:10:51 ID:+MPzjpx+0
>>663
選挙行きたいから衆議院解散させてくれw
669名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:11:13 ID:HgSnQjGx0
イベントバイト全滅だなw
670名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:11:17 ID:kpZN9SLu0
>>662
警備業は派遣できない業種だぞ。
671渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 00:11:24 ID:JCXFQLy+0
グッドウィルが創業当時行っていた「イベントや引っ越しへの日雇い派遣」
これには、何の問題も無い。

むしろ、雇用の機会増進や、労働者管理の負担軽減等、メリットが多い。


俺なんかがさんざん指摘した「定番日雇いと言う名の中間搾取」が、問題なんだってw
本来なら正社員雇用されなきゃ逝けないものが「派遣」の名の下で。一切の福利厚生や雇用に対する保険をカットされている。
それが、将来への不安感に繋がり、仕事率の低下や、消費経済の停滞、ひいては犯罪の増加や、出生率の低下にも繋がっている。


>>1は、それを政府が後押しする、日本人総奴隷化計画じゃんw

本当にメトロポリス作るつもりか、団塊の馬鹿連中は。
672名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:12:23 ID:RnU0eKzF0
加藤はトラックで工場を閉鎖する予定もあったらしいな
派遣をこき使ってるが、牙を向かれて大けがしなきゃ良いけど
673名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:12:31 ID:18/OGEoU0
>>670
あれ、ちょっとまって、じゃあ今日俺がやってきた仕事は一体何なんだ?
支持受けてお店にいって駐車場警備して……

あれ?
674名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:12:45 ID:pG5S593Q0
ピンハネとか言っても超短期間派遣とかは時間勝負のことが多いから
昨日の今日とかいう予定で毎回無数に発生するニーズとニーズを結びつける仕事には
それなりの対価の手数料払ってもいいとは思うが

長期派遣とかの方が意味がわからん
本人と派遣先の事前面接こなしたりして仕事が決まり、
派遣会社が初回だけじゃなく毎月毎月手数料とっていくってのは
675名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:13:41 ID:KvPK/bux0
さらにわからんのは日本から大量の金額が海外に出て行ってしまうことを
政府が無視して何もしないことだ
サブプラ問題で株価が下落したときも口先介入でもすりゃまだましなのに
注意深く見守るとか言って何もしないせいで何十兆円という金が泡と消えた
わかっているのに少子化対策もしてこなかったし本当になんにもやらない
やらなければ日本は破滅に向かうしかないのに・・・

団塊の上か
糸引いてるのは


676名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:14:27 ID:PSpyZVAL0
どうせ1ヶ月と1日の契約になるだけじゃね?
677名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:14:53 ID:sbxHYGE60
1ヶ月以内を規制って…
そういう問題か?
678名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:15:54 ID:0hvs8fIR0
>>674
長期派遣はガチガチの労使関係で年齢給を払えなくなった大手で多い

すごい美味しい仕事があるのも事実だけど所詮派遣
あまりお勧めしがたい
679名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:15:58 ID:sHx6vDBp0
所詮、他人の不幸は蜜の味。
おいしいお酒を飲むためのツマミ。
底辺のゴミが助かりたかったら自分で助かるしかない。

これで、何かが変わるなんて思う太力本願な奴は死ね。
680名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:15:59 ID:b3NunKzk0
>>673
その駐車場とか、道路整理の警備は案内業務で、名前は警備員だが警備業じゃないからな


警備業ってのは夜間のデパート見回りとかスーパー等の現金回収とかそういうの
681名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:17:05 ID:8lvaFrQ20
社会が変わろうが変わるまいが関係ない
社会が混乱するのが面白いだけだw
682名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:17:34 ID:pcIFNEs60
経団連様の奴隷である中長期派遣はいじるわけにはいかないが
派遣に対する世間の目が厳しくなってきているから
やりやすい所をちょっとだけいじって、さも仕事をしたかのように
アピールしようって事ですね。
683名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:18:01 ID:4klq+E2J0
小さな政府は、小さなチンコだな
684名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:18:35 ID:18/OGEoU0
>>680
それ一号業務な。施設警備だ。
……彼らはどっちかというと出向だな。バイトって形に違いないが。

どうなるんかな・・・規制されたら仕事なくなるんかな……
よく分からんけど怖いわ。
685名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:19:17 ID:F7EgLvRV0
与党も野党も第三者による派遣のチェック機関を作ろうって話に全然ならないな
派遣を使っている企業名とその金額をリストアップして公表するだけで大分変わると思うんだが
686名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:19:34 ID:Rr+m2Md/0
何が、どうなれば自分が気が済むのか、満足できるのか、良く考えるしかなかろうな。
誰であれ、世の中は自分の思い通りなんぞならんものだ。

例えば、大邸宅に住み高級車を何台も乗り回し、
美女を何人も周囲に侍らせないと満足できないなら、
まず大富豪にならないとな…
それでも幸せになれるとは限らないんだから、人間とは厄介なものだな。
687名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:22:49 ID:ZKgG7+aa0
このまま氷河期が年取ったら社会保障費云々とか言うが
その前に団塊と地方自治体の穴埋めで全部トびそうな気配がむんむんすんだが
688名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:23:08 ID:kpZN9SLu0
>>680
それは違う。
警備業務ってのは他人の委託を受けて行えば警備だよ。
少なくとも公安委員会届出済の制服着てたら完全アウト。
689名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:25:30 ID:9PD2czXHO
姥捨山しないと日本沈没するよね?
あと10年がヤマだ
690名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:26:00 ID:Ua9MBdJK0
期間ではなくて、人件費削減目的の派遣を禁止にすべきだ。

本来派遣というのは、専門家や一時的な労働力不足に対応することが目的なはず。
人件費削減目的で恒常的に派遣労働を利用するのは日本くらいだろう。
691名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:28:54 ID:rvkKvlHW0
派遣からバイトに切り替わったら、時給だけみれば下がるんでしょ。
社会補償費を会社がコストすることになるから。
692名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:32:17 ID:pFHkHchp0
派遣のピンハネが無くなるんだからアルバイトの賃金は上がるよな
693名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:32:50 ID:ck5dcO1j0
誰でも出来る仕事をひと月なら良いが
誰もが続かない仕事をひと月なら嫌です
694名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:33:38 ID:4lrO6bJB0
なんでこう改悪する方向に行くんだろうね。
短期間だけ働きたい需要を無視ですか。
給与支払いの完全透明化とピンハネ禁止でいいってのにもう・・・。
695渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 00:34:07 ID:JCXFQLy+0
>>682
むしろ、口入れ屋が完全違法になってしまう訳だから、
山谷や寿町が本当のスラム街になってしまうぞ。


つーか、俺がグッドウィル在籍中に感じた、

          日本崩壊の筋書きに、正に突き進もうとしてるじゃん、コレ


大体、折口は日雇いをハナから潰す気だったからなw
当時ですら(株)GWの上の指示は「定番以外は仕事じゃない!」だったから

スケープゴートに(株)GWを潰して、日本人総定番派遣奴隷計画発動か?
GWGの定番や特定派遣分野は完全に生きているからな、折口も手入れ前に海外逃亡だし

10万人の特権(在日B宗教)階級の下に、1億の派遣労働者
郵政民営化への派遣解禁(4兆円市場)や、ザ・アール(アムウエィ)奥谷が未だ健在なのに、もっと注目すべきだ

道交法の経済活動の妨害と受け取れない改悪と好い、
公務員や公共事業潰しのミスリードキャンペーンと好い、

上の連中は、本気で日本つーか、日本人を潰そうとしているぞ、って、考えるのは

先走り過ぎかな?
696名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:34:51 ID:8Gr2QDip0
日雇い派遣がなくなったら
日雇い派遣の労働者はどうなるの
697名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:35:40 ID:pFHkHchp0
>>696
正社員の仕事を探せ
698名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:36:03 ID:MtmzZGUEO
むしろ長期派遣禁止にすればいいんじゃね?
699名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:37:19 ID:kYXdxKvE0
派遣会社のピンハネ率を下げればいいだけなのに
なんだか余計な法案を出してくれる…ような気がするけど、
三日ずつ延長なんてのを延々と繰り返されるようなふざけた雇用がなくなるのはいいね。
700渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 00:37:26 ID:JCXFQLy+0
×道交法の経済活動の妨害と受け取れない改悪と好い
○道交法の経済活動の妨害としか受け取れない改悪と好い

わりいw
701名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:39:10 ID:/u1UEV7X0
なんでも社会が悪いじゃな〜

でもコレは問題
【政治】 「外国人地方選挙権」法案、臨時国会提出も…民主党★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216809535/
702名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:39:16 ID:KvPK/bux0
朝生で宮崎哲弥が経団連のジジイに
「なんでいまだに新卒雇用ばっかりやるんですか?いつまでたっても直す気がないですよね?」
と文句をいうと経団連のジジイはなんか口ごもってはっきりした返事をせず苦笑いをするだけだった

やっぱあいつ等経団連だ

いろいろと
703名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:41:56 ID:kYXdxKvE0
それでも派遣社員への優遇が増したら、正社員の負担がそれだけ大きくなるってこともあり得る。
中小企業って昔ほど裕福ではない。
とにかく正規だろうが非正規だろうが安く働かせて生産率を上げなければやっていけないのだ。
雇う方にも雇われる方にもお金がないのだ。
……だったら、日本のお金って今どこに集まってんの?
704名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:42:29 ID:rvkKvlHW0
>>692
そうじゃないみたいよ。
まえテレビでやっていた。
派遣の時給は1300円くらいなのに対して、バイトでは900円ぐらいにしなければ
会社はやっていけないんだそうだ。
保険とかいるいろあって。
だから直接雇用のバイトより、派遣がいいっていっているひとでていた。
705名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:42:35 ID:HzzmKHH80
>>694
行政は、派遣業者から徴税して税収増やしているから、
ピンハネ率は規制したくない筈。
ピンハネ率気勢=税収減になるからね。
ピンハネ率の公開も税収減につながらないから、行政は口にしない。

706名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:43:30 ID:KvPK/bux0
>>703
60才以上が日本の財の70から80%をもっていると言われる
707名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:44:39 ID:UDLMV+Zf0
派遣法改悪前に戻せば良いがそれは絶対やらないのだろうな。
改悪のせいで特定派遣の待遇も質も爆下げになってしまった。
派遣はスペシャリストだけが出来るのが本来の姿。
708名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:45:43 ID:TIR6hdgA0

で、罰則は?
またザル法でガス抜きですか?
もう、国民は自民の手口を知り尽くしていますよ。
もう騙されません。
709名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:45:47 ID:G7/t3/Cn0
http://appleup.bbsnow.net/file/html/katou.html

誰にも知られることなく惨めに死んでいくか・・・
伝説の勇者として語り継がれるか・・・

最後だけは選べるんだね
710名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:47:16 ID:tMpukpBjO
また改悪か
もとは高スキルを活かすために始まったのに
短期を制限したら、派遣労働の常態化が進むだろう
断固として反対すべき
711渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 00:47:29 ID:JCXFQLy+0
つぶれたのがプレミアじゃなくって(株)GWだった時点で気がつくべきだった

本気でやべーぞ
712名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:47:52 ID:HzzmKHH80
>>708
自民じゃなくて厚生労働省の方針ね。
713名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:48:12 ID:/u1UEV7X0
なぜ、テレビ局は給料がいいのか?
 @免許事業なので新規参入が全くできない。そのため、やれば
  100%儲かる仕組み(堀江や三木谷が欲しがるのも無理はない)
 A公共物である「電波使用料」を払っていない。つまり、元手はただ。
  −新聞や雑誌は紙を自分達で買ってきて用意してるので元手がかかる。
   また、欧米では電波使用料を払うのが当たり前
 B実際の番組の制作はただのような金で下請け、孫受けにやらしている。
 
  こんなやつらが「格差社会」がどうのいうても、ちゃんちゃらおかしいで。
   今時、20代で1500万円も貰っているサラリーマンはいまへんで。
  これは個人的な感想だけど、なんで、「英会話しかできない馬鹿アナウンサー」
  がこんなにもらえるのは異常やで。

電波使用税: 500億×10=0.5兆 。これで格差も多少は解消できるで〜。
714名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:48:45 ID:Rr+m2Md/0
>>702
聞かれた爺は良く知らんのじゃないか?

そもそも、経団連に、そういう事を聞いても、あんま意味無さげだな。
経団連や日経連などの企業団体に、所属する各企業の
雇用や採用の方針に関する強制力がある訳ではない。

「そうですね、良くないですね」とか言ったところで、一爺さんの感想。
715名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:53:34 ID:EM/cPsjb0
原則禁止ねー
原則ってのは、その場の判断でどうにでもなるってことだからな
もしも違反しても、この原則が付いてる法律ならば、逃げ道はいくらでも作れる
ごまかしみえみえの対策でしかない
いい加減にしろ、厚生労働省!!!
716名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:01:01 ID:D6KBK6dO0
717渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 01:01:05 ID:JCXFQLy+0
>>675
>本から大量の金額が海外に出て行ってしまうことを政府が無視して何もしないことだ

民営化で、身内借金だった国債を、外資に売り渡すなんて正気の沙汰じゃない。
此の国の国民が、戦後60年築き上げて来たものを、全て無かった事にしたいみたいだ
718名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:09:16 ID:AhWWeak+0
労働規制を緩和すれば不況下でも無職は少ない、しかし、所得格差は開く。
労働規制を強化すれば所得格差は是正される、しかし、無職が増え完全失業率が上がる。

本当に一長一短なんだよ。

グッドウィル問題で派遣のユニオンが活躍して会社を廃業させたはいいものの、
後に、「仕事がない、グッドウィルが責任とって斡旋しろ」と言ってたのがいい例。

労働規制強化(派遣の禁止等)→正社員or無職サバイバル
特に、景気後退側面じゃ急に派遣からあぶれた30前後〜はかなりきつい。

規制強化も、規制緩和と一緒で配慮してやらないと当の社会的弱者が
さらに追い込まれるようなことになりかねない。

そうならないように、いかに正社員化を促進し所得格差を是正するか。
なまじ景気が悪いだけに、なかなか難しい。
719名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:09:47 ID:4klq+E2J0
日本は敗戦国、アメリカに飼育され太らされ食われる運命なのかもな
まあ小泉のようなTVタレント的詐欺師を使えば民主主義下でも簡単か
720名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:12:29 ID:CcCV51lS0
原則禁止ねえ。どんな抜け穴を用意してくれてるんですか?

もちろん経団連さんのために法案を骨抜きにするんですよね?
721名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:13:47 ID:MVJewW7Y0
日雇いから脱出してよかった。
ネット見放題、ゲーム作り放題。
業務以外の事やりたい放題。
クーラーがんがん効いた所に居座り放題。
しかも一人作業♪
ま、業務をこなしていればの前提の話ですが。
722名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:17:16 ID:lK4YRNmTO
自分は自営業なんで、急に空いた日ができた時にバイトできる
日雇い派遣は家計的にもとても助かってる。
日雇い禁止になったら本当に困る。
バイトで知り合った学生とかも、次の仕送りまでお金が
もたない時などに日雇い派遣で補ってると言ってた。
日雇いをうまく利用してる人も多いと思う。
ワーキングプアの問題を解決するには、日雇いを禁止するより
ピンハネ率を制限することが先だよね。
723名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:18:03 ID:4QydETnE0
>>721
お前夢みてんじゃねえだろうな
風呂場に手をつけながらそのレスしてたら洒落にならんぞ
本当ならおめでとう  
724名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:19:55 ID:cb4PcXvu0
何の解決にもなってねーなw
725名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:20:12 ID:+b7uGQaLO
>>713
末端の下請け会社のアシスタントがつく新入社員は給料15万なんだぜ、健康と雇用以外は自腹なんだぜ、流石だぜ凶テレ。
726名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:20:43 ID:4lrO6bJB0
アメリカ様から文句言われないと変わらないからなぁ・・・
といってもアメリカもこんなことには口出さないだろうけど
727名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:21:40 ID:Xk2G+GJAO
>>722
日雇いの何が悪いか理解してる?
728名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:22:13 ID:P6TsnT5O0
そもそも派遣に関しては正社員より賃金を高くすることを法律で明記すればいいんだよな。
または日給3万以上の職種のみ派遣を認めるとか・・。
729名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:22:58 ID:fk7uvRuKO
>>722
だよな
ピンはねにはダンマリ決め込むってやっぱり政府は人買い側の立場なんだよ
730名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:23:47 ID:cb4PcXvu0
凄く良いよ・・・監督官庁の案よりいい民間人の案・・・何故?
キャリアは高学歴なはず・・・なのだが・・・

30 名無しさん@九周年 New! 2008/07/27(日) 17:35:54 ID:GErSOo0d0
派遣元会社が派遣社員の福利厚生に責任を持つこととピンハネ率を下げることと、
同一労働は短期の方を高くすることだろ。そして同一労働の定義をハッキリすることね。

731名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:24:05 ID:O790qnXH0
だんだん意味の分からん法律になってきたな
732名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:25:11 ID:h+ML70bD0
派遣から請負に変わるか派遣会社が仕事自体を請け負って登録者に仕事を斡旋するだけの気が・・・・
733渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 01:25:41 ID:JCXFQLy+0
>>727
日雇いは悪くないよ

定番を「連続した日雇い」と偽って行うのが大問題
正規雇用の案件を「派遣労働」と偽って中間搾取するのが大問題

ミスリードするな
734名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:26:41 ID:Rr+m2Md/0
>>728
派遣禁止とか、厳しい制限を導入されれば、
「今の自分の仕事の待遇が良くなる」と勘違いしていないか?

むしろ、現在派遣で働いている殆どの人の仕事が無くなる事が確実。
735名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:28:01 ID:P6TsnT5O0
派遣に対する一番の解決策は最低賃金を決めることだな。俺だったら
最低3万ほどがだとうかなと・・。

今の会社なら正社員で囲むより日給3万で雇った方が安いと思うだろうから
現に今まで派遣会社にそれに相当する手数料を払っていたわけだし。
736名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:28:19 ID:rW2E+Xt30
派遣を昔のように通訳などの専門職以外禁止するのが一番よ。
737zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/28(月) 01:28:42 ID:9A+XNSFW0
>>733
同意。
738名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:29:25 ID:4FMV9OYv0
手取り16万そこそこの家族持った40代のおっさんが一般社員になるなんて夢のまた夢


739名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:29:31 ID:a/n8AoqAO
つか派遣なくせよ就業者の安定を図るなら派遣のままじゃどんなに規制張ったって安定はしないよ
企業の良い道具
740名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:31:23 ID:P6TsnT5O0
>>734
一度なくすべきなんじゃないの?それで企業にはなくなった労働力を
日給3万以上の派遣に頼むのか、新たに正社員として雇うようにするのか
選択させればよい。
741名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:33:38 ID:h+ML70bD0
>>736
いっそのこと通訳なども派遣を禁止して看護師のように紹介のみにすべき
看護師は派遣禁止だから昔から紹介所が成り立ってる
742名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:33:50 ID:5v6qv5ZwO
日雇いじゃなくて長期の派遣のピンハネを規制しろよ
日雇いなんて学生のアルバイトくらいしか使われてないだし
743名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:34:10 ID:P6TsnT5O0
たぶん選択させるようになっても企業は一定の率は間違いなく
日給3万以上であっても派遣の方を利用すると思うけどな。
労働力を容易に可変できる派遣って企業にとってはすごく便利なものだからな。
744今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 01:40:04 ID:1MenUjfR0
派遣法の罰則は、労働基準法より重くなければダメでしょう?

派遣法をいじるなら、全ての支払い明細を20年間保存させるべき。
これは、将来、今の10倍以上になる自殺や犯罪のトラッキングに
必要となります。

小生が以前お世話になった工事会社はモグリで正社員を派遣する
事業もやっていたんだけど、派遣先が終了したら原則むりやり
辞めさせていた。退職届は会社指定のファイルを送られ、これを
プリントして捺印するというとんでもないことをしていたよ。
退職届も20年間保管させないとダメだね。

桝添は、こんな現実も知らないのであろう。
もちろん、馬鹿のフリをしているだけで、実は全社的に悪人の
集まりということもあり得る。


745名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:43:58 ID:Rr+m2Md/0
>>740
>>743も指摘しているが、雇用側は、仕事の分野や質、量の変化に応じて、
ダイナミックに調整できるからこそ派遣の人に来てもらう訳だ。

雇用側の立場で考えてみれば、「一生面倒を見る社員」の採用には大変慎重にならざるを得ない。
現状これは無理も無い話。

禁止により、ダイナミックに調整可能な労働力としての派遣のメリットが失われたとする。
雇用者としては、派遣で採用していた人を正社員として採用するよりも、
当該事業自体の規模や人員の見直しを行わざるを得なくなる。
その結果は勿論ケースバイケースだろうが、
一般には規模や人員は大幅に縮小されるだろうし、事業自体を止めてしまう事もあるだろう。

いずれにせよ、現在派遣で採用されている人の多くが職を失う事は確実だね。
746今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 01:44:39 ID:1MenUjfR0
>728 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:22:13 ID:P6TsnT5O0
>そもそも派遣に関しては正社員より賃金を高くすることを法律で明記すればいいんだよな。
>または日給3万以上の職種のみ派遣を認めるとか・・。

>または日給3万以上の職種のみ派遣を認めるとか・・。
>または日給3万以上の職種のみ派遣を認めるとか・・。
>または日給3万以上の職種のみ派遣を認めるとか・・。

それは名案ですね!


747名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:47:43 ID:AhWWeak+0
>>722
主婦や学生の小遣い稼ぎとかは本職じゃないから別としても、
病気して正社員辞めたけど体の調子見ながら働いていたい、とか
そういう人たちからの需要あるんだよね、日雇い派遣は。

ただ、職場でのジョブトレーニングというか、職種にもよるけど採用側からの
スキル向上支援みたいのは正社員と違って少ないのが現状だから、
一度はまるとなかなか抜け出せない現実もある。

野党が期間も含めて派遣規制を主張しているのもそれが理由だと思うんだけど。
>>1は民主党含め野党も賛成するでしょ。

当然、規制強化は副作用も出る。無職増えるし生活保護費とかは急増する。

感情的になって「派遣全面禁止しろ」とか言うのも考え物。
実施後しばらくしてまた、98年の金融不況以降の
規制緩和論が再浮上みたいなことになりかねん。

根本は、対中関税強化や工場の中国進出阻止なんだけど、貿易摩擦覚悟の。
日本のヘタレ組合はこういうことあまり言わないんだよね。
社会党時代のアカイデオロギーでの親中意識というのか‥

アメリカの労組みたいに気合入れてもらわんと。
グローバル化の敵をアメリカに設定してる限り格差はなくならない。
(革新派の韓国ノ・ムヒョン政権見りゃわかる)
安い人件費で大量の安物輸出してアフリカ人からすら仕事を奪うお隣の
中国との付き合い方を変えない限り、日本の格差は止まらない。
748名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:49:28 ID:KvPK/bux0
パンダどうなったんだろうね?
749名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:53:41 ID:xrM0F7VS0
労働者に渡る日当が雇う側の正社員の2倍以上にすることとすれば
派遣業者が何割はねようが問題無いんだよ。
750今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 01:56:18 ID:1MenUjfR0
>>1
ぽこたんは、うんこ団2000万人の王様!


派遣法の罰則は、労働基準法の罰則よりも重くないと意味ないじゃん。
派遣法をいじるなら、全ての支払いの明細を20年間保存させるべき。
これは、将来、現在の20倍に達する自殺や犯罪のトラッキングに
必用となります。

小生が以前にお世話になった工事会社はモグリで正社員を派遣していたけど、
派遣先が終了したら原則無理矢理辞めさせていた。退職届に会社指定の
フォーマットが存在して、会社からメールで送られたファイルをプリント
させて、署名捺印させていたよ。退職届も20年間保管させないとダメ。


751名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:56:48 ID:sRJ/LAuC0
>>747
たしかに経済面で中国を敵と認識する論説は見たこと無いな

日本の生きる先は中国しかない、みたいな論か
どうすればリスクヘッジしながら中国で商売できるか、
みたいな論ばっかりで

アメリカを敵対視する経済の論説は見るような気がするのに
中国に関しては人民元切り下げの論すら少ない気がする
752名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:01:46 ID:KvPK/bux0
>>749
面白い事に正社員はそれをやると不公平だと言い出すと思う。
自分が派遣にいたときは正社員から〇〇さんは私達よりはるかに
高給もらってんでしょ!なんて吐き捨てるように言われて困った。
おれはあんたらの半分ももらえてねえよ!と言いたかったが、
立場上難しい事をうけもってやっていたからなんとも言い返せなかった。
安いと知ればバカにしてこちらの仕事がやりにくくなるし。

753名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:06:06 ID:X7Z7Ci2S0
つい先週の話しなんだが某音楽業界の野外イベントに関わってる派遣会社が
時給800円で野外ステージ作りませんか?って街中でバイト募集してた
もうほとんどキャッチの世界に入ってきてる派遣業界w
野外フェスって日雇い土方なんだから時給は最低1200は貰えるはず
しかも移動に片道1時間もかかるような所なのに交通費無しとか
実質時給で間違いなくコンビニでバイトに負けてるって
754渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 02:08:27 ID:JCXFQLy+0
あー

そう云えば、日雇い派遣解禁時に、最低賃金が日当から時給制に変わった事に注目。
今思えば、はじめからやる気満々だったんだよ、上の連中は。

それまではGWのような日雇いでも「短時間労働は日当(半日分)4,500円保証」だったんだよな
これも最低賃金が時給に一本化されて、今みたいな
「2時間前集合で日当1,400円(交通費自己負担)の日雇い派遣」
みたいなのが出来てしまった。

これも、今すぐに「全国一律で」「日当12,000以上、4時間以下は7,000円以上」にしろ

日本人を舐めんのもいい加減にしろよ
755名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:08:32 ID:wTXIEIvK0
日本の工場を支えるほとんどの派遣工の契約は2ヶ月づつの延長なんだよな。
756名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:09:25 ID:O790qnXH0
派遣って、企業から見たら、パートやアルバイトより技術レベルの高い人を
もう少し高い金出して雇うことでしょ
で、働く側からは、パートやアルバイトより高い時給で働ける、と。
別に問題ないように感じる
757名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:11:05 ID:gt/MyaWw0
みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
http://jp.youtube.com/watch?v=YdZqJBPcu04
758名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:12:51 ID:kxXjnrKV0
請負元の言い訳
「派遣と日雇いが居ないと国際競争力に負ける」

請負先の言い訳
「俺たちが派遣や日雇いの雇用を促進させているのだ」
「むしろ派遣法が悪い」

こんな奴多すぎて世の中変わるわけねーだろ
759名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:14:12 ID:0hvs8fIR0
ところですし職人の紹介所システムが知りたい
これは派遣とは違うのか?
760名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:18:08 ID:wTXIEIvK0
そんなにレベルの高い仕事は社員でもそうそうしていないから。
大手のほうが全然楽で単調化されてるものだし。
それよか、同じ職場の中で仕事を選ぶようになるから、どうしても派遣は必要になる。
761渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 02:18:30 ID:JCXFQLy+0
>>759
職業紹介業ってのが、派遣とは別に存在する
紹介して、雇用になると、手数料が入る。免許制な。

民営の有料ハローワークみたいなもん
762今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:18:42 ID:1MenUjfR0
本来、派遣では、事情があって正社員では働けない人たちが
働いていた。だから、古株の派遣会社の大半が半島系企業と
裏2で噂されています。

どの派遣会社が志の高い派遣会社だとか、どの派遣会社が
犯罪的かなんて、我々にはわかりません。

商法上、過去10年分の記録は残してあるはずだから、法を
犯したら全部調べればいい。この扱いに差別が あっては
なりません。ケツの穴のしわの数まで調べよう。

派遣犯罪の時効は、殺人の時効と同じ25年にするべきです。
派遣法をいじるなら、全ての支払いの明細を25年間保存させる
べき。退職届も25年間保管させないとダメ。

派遣会社は増えすぎた。裏2で聞いたのですが、大手でも法を
犯せばビシビシ潰す方向で役所が動かねば、天命あらたまると
いう噂です。ギロチン復活したら怖いな。


763名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:24:03 ID:yKVgZTFj0
>>715
意図はそのまんま素直により雇用の安定を図ることにあるんじゃね。
派遣先の事業所によってはスポットばかり入れる必要ないのに
そういう実態見てできるだけ改善しようとか。
シーズンで必要な労働力に差が出るようなとこも
募集をなんらかの工夫で対処するようになるかもよ。
超ハードな肉体労働とか勤務時間の見直しやバリエーション加えるとか。
764名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:25:14 ID:wTXIEIvK0
少子化で昔の家族が崩壊してるのだから、困ったときに家族や親戚が助け合う社会ではないよね。
それこそ労働市場が正当に流動化していないと、ほんとにリスキーな社会なんだよ。
765今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:25:47 ID:1MenUjfR0
>契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止へ

1ヶ月で切られ、次の派遣先が決まるまで2ヶ月間無収入で
待機する。そして、次の派遣先も1ヶ月で切られます。

年間4ヶ月しか働けません。桝添はインテリだから、
護民官カトーを知らぬ訳でもあるまいに…。


766名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:27:17 ID:/u1UEV7X0
大企業経営者は低賃金奴隷がほしい。
反日サヨクは日本社会の同一性を破壊したくてたまらない。

単純労働者の賃金を日本人と同一にして、しかも正社員と同じくらいにしたら儲からない。
だから反日サヨクは適当に文句言いながら移民による同一性破壊を応援する。
しかし自分らの業界に外国人が入ってくるのは排除するだろう。

これで大企業経営者と反日サヨクの最凶同盟が成立する。
767今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:30:09 ID:1MenUjfR0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世) <改革詐欺師
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問) <曲学阿世 河上肇のチンカスを飲め
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長) <弱いもの苛めが大好きな柔道六段
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長) <村上ファンドのパパ
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
  (片山虎之助 岡山県選挙区?  2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9 月19日号49ページ)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事) <元経団連理事 現在は海外逃亡中
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

768名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:30:20 ID:sRJ/LAuC0
労働市場の流動化が悪というよりは
労働市場の部分的な流動化が悪なんだよな
769名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:33:42 ID:KGXUHrPc0
1日〜1ヶ月未満なんて中途半端な契約で働いてる派遣ってどういう業種で果たしてどんだけいるの?
日雇い派遣で規制する業種がやはり限定的になりそうって事でしょうがなく
こんなどうでもいい物を追加してきただけだろ?
770今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:34:43 ID:1MenUjfR0
人材ポートフォリオ論を言い出した椰子を探し出そう!

中島 豊(2003)『非正社員を活かす人材マネジメント』日本経団連出版。

原ひろみ(2003a)「人材ポートフォリオ化と企業パフォーマンス」、連合総合生活開発研究
所『雇用管理の現状と新たな働き方の可能性に関する調査研究』。

原ひろみ(2003b)「正規労働と非正規労働の代替・補完関係の計測−パート・アルバイトを
取り上げて」、『日本労働研究雑誌』第 518 号。

久本憲夫(2003)『正社員ルネサンス 多様な雇用から多様な正社員へ』中央公論新社。

中島豊 創価 の検索結果 約 73 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
原ひろみ 創価 の検索結果 約 42 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
久本憲夫 創価 の検索結果 約 32 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

久本憲夫
『多様な正社員』など雇用形態における新しいモデルを発表したことで有名である。
(ウィキペディアより)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/久本憲夫


771名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:37:07 ID:CUzSsLoA0
ピンハネ率の上限規制をしなけりゃ、意味なしだよ

だが、こればっかりは、派遣業界が徹底的に抵抗するが。
772名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:40:12 ID:w7ce4/xr0
過ぎたるは及ばざるが如し、、
773今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:42:35 ID:1MenUjfR0
813 :今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/21(月) 23:39:26 ID:FyIWhOjc0
社会不安は、まだ始まってもいない。怖いのはこれからです。

1870年1月21日 江藤新平暗殺未遂
1873年 筑前竹槍一揆
1873年 血税一揆(明治6年3月に渡会県牟婁(むろ)郡神内村からはじまり、翌明治7年(1874年)
    12月高知県幡多郡における蜂起まで16件(または19件、14件とも))
1874年1月14日 右大臣岩倉具視暗殺未遂
1878年5月14日 大久保利通 暗殺
1882年4月6日 板垣退助暗殺未遂
1884年 秩父事件
1889年10月18日 大隈重信暗殺未遂
1890年 米騒動(2000名以上が蜂起し、軍隊の出動をもって鎮圧)
1891年5月11 大津事件
1897年 米騒動(長野県飯田町の騒動では約2000名の民衆が暴徒と化し、米問屋や警察署などを襲撃)
1905年9月5日 日比谷焼打事件
1909年10月 伊藤博文 暗殺
1918年 米騒動(参加者100万人を超える全国規模の民衆暴動へ発展)
1918年7月23日から始まった米騒動は、米を買い占めているというデマが原因で、鈴木商店の焼き討ちに発展する。
この時、金子直吉の首に10万円の賞金が掛けられたといわれている。
1923年12月27日 虎ノ門事件(摂政宮裕仁親王(昭和天皇)暗殺未遂事件)
1930年11月14日 濱口雄幸暗殺未遂
1931年10月 十月事件(クーデター未遂)
1932年1月8日 昭和天皇暗殺未遂
1932年5月15日 五・一五事件(犬養毅総理を暗殺)
1936年2月26日 二・二六事件(斎藤内大臣、高橋蔵相、及び渡辺教育総監を殺害)

貧困は戦争の大きな原因です。

774名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:47:00 ID:Mto59Fq30
派遣会社を使う側から言わせてもらっても、派遣業界なんてなくていい。
安い労働力なんて言うけど派遣会社からの請求額は一時的にしろ、ちょとした社員雇う程の経費がかかる。
それだけ払ってるから社員並以上の働きを要求するけど、実際に派遣から来て働いてる人は
うちのパートタイマー以下の賃金なのな・・・ 聞いて驚いた。

半分とか半分以上も搾取するなんて人として間違ってるだろ。
ってことでうちは派遣使うのを止めて以前のように契約社員として直接採用に切り替えることに決めたよ。
775今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:47:10 ID:1MenUjfR0
   | (     `ー─' |ー─'|       GDPが下がってる?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ  じゃおまえらが悪いんじゃねw
      |      ノ    ヽ |   ___ _
      ∧        3  ./   |     |ニ、i
    /\ヽ         /    |     |ー_ノ\
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ
でもこんな奥田さんが、私は大好きです。

平成15年の餓死者:93人
国会議員  :722人
遺族がいないまたは遺族が葬儀費用を出せない:年間2000人
年間自殺者数      :公称3万人以上[WHO基準では年間11万人以上](10年連続)
暴力団構成員      :5万人
日本の議員の総数    :6万1500人
ハローワークの求人数  :6万6000件(正社員と書いてあっても、大半が非正規募集)
1945年8月6日 広島に原爆投下。1945年12月末までに14万人が死亡したと推定される。
警察官         :26万人
自衛官         :26万3000人
北朝鮮陸上兵力     :100万人
完全失業者       :271万人
日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

うんこ団2000万票は、創価学会(公明党)よりも力を持つ!
776名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:49:54 ID:ZO7Nmz2c0
東北など農家でくらしてけねーから冬の1〜4ヶ月を都内に出て働くわけだが
こりゃー農家の衰退も加速するな
777名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:49:54 ID:Zs7GwT7Z0

一度派遣を全面規制してそこからまた
ルールを作っていけばいい
778今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:52:26 ID:1MenUjfR0
貧者の革命とは、投票行動である!(`・ω・´)シャキーン
小生は『選挙区は民主党 比例区は日本共産党』で
投票しています。これが死票を出さない一番効率的な
作戦だからです。


前回の衆議院選挙では、改革詐欺師小泉さんに郵政民営化で騙されて、
自民党(経団連)と公明党(創価学会)を大勝利させてしまった。

選挙後勢力の項を参照:
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/第44回衆議院議員総選挙

次の衆議院選挙では、経団連(自民党)と創価学会(公明党)に
大きなお灸をすえねばなるまい。

うんこ団の目標は、与党全体で300議席減です。君の選挙区の
自民党(経団連)候補と公明党(創価学会)候補を全員落とす
つもりで投票しないと、この数字は達成できないよ!(`・ω・´)


寝るぜ!

779名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:53:19 ID:Zs7GwT7Z0
>>778
民主党に投票したら日本人の主権が奪われるわけだが…
780名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:53:54 ID:5qvzOBa20
なるほどそうか!
781今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 02:58:21 ID:1MenUjfR0
>>777

それでは、餓死者や自殺者が今の25倍になるよ!

寮での自殺が週刊プレイボーイに?書かれたのは、元経団連理事で
現在海外逃亡中の折口のグッドウィルじゃなかった???


寝るぜ!

782名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:59:05 ID:Mto59Fq30
仮にピンハネ率を欧米並みの10%以下程にした場合、全国の一等地に必要以上の支店と人員を抱えた
現在の派遣会社では経営が成り立たないだろう。ちなみに廃業を決めた行政処分前のGWは全国に約1,000の支店があった。

FCしかりGWしかりクライアントも労働者もコケにするような悪徳企業は消えてよろしい。
ちなみにFCなんて、きつい工場勤務で時給800-900円程度、週5日しか勤務できないし月に17日以上働くと
いきなり月極めの給与支払いに変わる。

だからいつまでも日雇いから抜け出せない労働者がいることを忘れてはならない。
783名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:59:30 ID:gt/MyaWw0

【国内】台頭する「貧困ビジネス」 20080717

http://jp.youtube.com/watch?v=H9bUj49wCx8&feature=related
784今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 03:00:49 ID:1MenUjfR0
>>779
奥田さんは柔道六段の猛者なのに、どうして弱いもの虐めをするの???

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ    / ̄ ̄ ̄\
     |;;;;;;;;;l   /   ∧ ∧ \
   /⌒ヽリ──|     ¥ ¥   |
   | (      |     )●(  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ,,  ヽ   \    ー    ノ   < 民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
      |      ノ \____/     | オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
      ∧     トェェェイ  ./        | 中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
    /\ヽ         /         \_________________
 /  \ ヽ\ ヽ____,ノ/ヽ      ノ7_,,, 、     ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"/ ` 、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 //吉/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ / 経 /ヽノ   ,イ^_|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/ / ● /   ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
   /     // 連 /     ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
     日本経●連名誉会長

夏休み厨には実感がないかも知れないけど、現状が続けば、
君らの大半が数年後には非正規労働者になるんだよ。

新卒で入社した会社も3ヶ月でクビを切られ、後は墜ちていくだけなんだよ。
自民党(経団連)と公明党(創価学会)に大きなお灸をすえないとダメだ!

785名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:01:56 ID:/u1UEV7X0
【政治】 「外国人地方選挙権」法案、臨時国会提出も…民主党★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216809535/

移民法を持ち出す自民党よりマシとかぬかしてた奴は、どう説明すんだよ?
786名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:03:52 ID:/u1UEV7X0
大企業経営者は低賃金奴隷がほしい。
反日サヨクは日本社会の同一性を破壊したくてたまらない。

単純労働者の賃金を日本人と同一にして、しかも正社員と同じくらいにしたら儲からない。
だから反日サヨクは適当に文句言いながら移民による同一性破壊を応援する。
しかし自分らの業界に外国人が入ってくるのは排除するだろう。

これで大企業経営者と反日サヨクの最凶同盟が成立する。
787名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:10:03 ID:Mto59Fq30
>>786
どこのコピペか知らないけど、企業は決して安くない賃金を派遣会社に支払ってるんだって。

日研総業の派遣社員が大きな事件起こしたけど、トヨタで働く派遣社員の時給なんて1000円位。
でもメーカー側はその倍以上の時給の支払いを派遣会社にしてるんだぞ?

諸悪の根源は派遣会社であり、ピンハネ率規制をしていない現法律だと言える。
788今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 03:10:08 ID:1MenUjfR0
Do You Hear the People Sing? (music video)
http://www.youtube.com/watch?v=FgQgzKVX9jc&NR=1
Do You Hear the People Sing? (歌詞)
http://www.stlyrics.com/lyrics/lesmiserables/doyouhearthepeoplesing.htm

(アンジョルラス)
歌声が聞こえないか? 怒れる者たちの歌だ 二度と奴隷にされないと誓う民衆の歌だ
胸の高まりはマーチとなり 新しい時代が始まる 未来をその手に!

(コンブフェール)
君も参加しないか? 男になれ 俺の横に立て
バリケードの向こうには 君が待ち続けた未来があるだろう?
(クールフェラック)
さあ 一緒にやろう 一緒にやろう 君が自由なるための戦いなんだ!!!

(全員)
歌声が聞こえないか? 怒れる者たちの歌だ 二度と奴隷にされないと誓う民衆の歌だ
胸の高まりはマーチとなり 新しい時代が始まる 未来をその手に!

(フイイー)
君の全てを捧げてくれ、命さえも 時代の捨て石さ
生きるか死ぬかは風まかせ 立ち上がれ 男になれ
俺たちの流す血よ 祖国の肥やしとなれ!

(全員)
歌声が聞こえないか? 怒れる者たちの歌だ 二度と奴隷にされないと誓う民衆の歌だ
胸の高まりはマーチとなり 新しい時代が始まる 未来をその手に!
[妄想訳: 今日も雲孤]
789名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:13:01 ID:fLN5WZKGO
時給3000円以上にすれば全て解決だよ
製造や販売は派遣使えなって
プロしか残らないから
790名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:16:24 ID:9V6nmOKZ0
たしか新しい法案ってピンハネ率公表を義務付けるんでなかったっけ?
俺の勘違いかもしれんが、ピンハネをどうにかしないとただの形骸になるな。
奴隷産業で利益を得てる会社は一掃するべきだ。
791名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:16:50 ID:0lXCCVRm0
こんなことすると日雇い派遣で働いてる人は仕事がなくなってホームレスだね
ひどい話だよ、まったく
792名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:18:02 ID:9MGqnqdB0
>>736
労働、人事、福祉関係の専門職、
こんなの専門職にするのがおかしいのだが
なぜか科挙制でそうなっている

この分野は絶対日本人のままにする奇怪さだよな
793名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:20:46 ID:NFmqwEdYO
1ヶ月?
一週間だけ通訳雇ったりできなくなるの?
794名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:22:17 ID:ylM/c5TS0
>>790
A社→B社に業務委託→C社の人材派遣を利用
公表しなければならないのは直上の会社からのピンハネ率だけ。

間に何社も挟めばいくらでも「当社はピンハネ率5%の良心的企業です」と名乗れるようになっている。
日本人が作る制度に抜け道が無いわけがない。
795名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:23:04 ID:Ruw8fh3S0
規制する所を間違えてるだろ
796名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:24:46 ID:PCB2DIqOO
ピンハネは低く
手数料などの別項目 作られそう
797名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:25:49 ID:0lXCCVRm0
派遣を規制するとさらに日本経済は落ち込むよ
自民党は大衆に迎合せず断固として改革を進めてほしい
改革無くして成長は無いよ
798名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:26:13 ID:Mto59Fq30
時給3000円って聞くと凄く感じるかも知れないけど、年収600万円くらいなんだよな。
大阪民国の腐れ公務員共がそれ以上の年収なのは呆れるだろ?

フルキャストの派遣社員なんて大阪民国の公務員共の比較にならない程の
キツイ労働しても年収120万円しか稼げないんだぜ?

何か間違ってるだろう
799名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:26:30 ID:N5mUfqXc0
>>794
それならさっさと修正したほうがいいな
給与と労働場所が払ってる賃金比べれば実効ピンはね率が出せるんだから

つか、日雇いなんか大した問題にはならないだろ
常用を規制しろよ
800名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:27:31 ID:YabwVhZt0
最低時給の引き上げが先決だな
とりあえずは時給1000〜1500円あたりにすべきだろう
それでも年収に換算すればほぼワープアなのだが

あと派遣先企業が派遣会社に対して労働者の年齢を指定するのは原則禁止にすべきだな
どうしてもという場合は
合理性を明らかにすれば例外的に認められるということにすればいいだろう
801名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:28:15 ID:9V6nmOKZ0
>>794
やっぱりオチがあるのね・・・
海外の良い例を見習わないあたり金にまみれた糞政治家らしいな。
こういう奴らが平然と陣取ってる日本はやっぱりもうダメかも・・ツケは俺らに回されるんだろうけど。
802名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:29:32 ID:0lXCCVRm0
>>799
日雇い派遣で働いてる人はホームレスギリギリみたいなもんでしょ
規制したらその人たちの人生が終わってしまうよ
803名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:29:35 ID:wvDabddU0
うちの会社に関しては契約<派遣の方が給料も人の質も高いな。
ただ、派遣は切られすぎて少数精鋭になった結果なんだけどw

派遣自体は悪では無いが、正社員より給料を高くし、
かつそれだけの仕事をするに足る人間を厳格に選定すべき。
一口に派遣といっても半日も経たずにドタキャンする屑から正社員の数倍は
出来る人から現状じゃ差がありすぎる。
派遣は出来る人間と出来ない人間の格差が極端だと思った。中間層は大体
派遣を辞めていくし。
804名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:29:41 ID:Iatcaq2lO
>>796
よくわかってらっしゃる
805名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:30:03 ID:PCB2DIqOO
海外の悪い例は すぐマネするがな
【医師減らしたり】
【増税したり】
806名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:33:52 ID:s5kSvl+P0
搾取が問題なわけだが
807名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:35:33 ID:0lXCCVRm0
>>806
搾取の無い社会と言えば共産主義ですね
808名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:35:59 ID:yKVgZTFj0
>>789
レジも手打ちの時はスゲー早い人いてビックリしたよなw
今のコンビニでも昼時のオフィス街ならすげースピードで捌いてる奴いるだろうけどw
俺でも弁当屋で働いた時は重さ180gのご飯の量を秤無しでぴったり盛り付ける技習得したもんだ。
その頃と比べるとバイトの時給はあんまし変わらんな。
いやむしろ下がってるかw
809名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:36:26 ID:N5mUfqXc0
>>807
理想的な共産ならな
810名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:38:11 ID:YabwVhZt0
>>799
短期を規制せずに常用だけを規制したらかえってザルになっちゃうよ
極端な話、29日毎に契約更新なんてことをしだすのは目に見えている
811名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:39:18 ID:0lXCCVRm0
資本主義社会なんだから搾取はあってあたりまえですし
搾取を問題視するほうが問題だろうね
812名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:39:50 ID:uSTnHrf8O
すみません、既出だと思いますが途中から読み始めました。例えば、日雇いで1万円貰う場合、企業は派遣元にいくら支払っているのですか?
813名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:39:58 ID:mw1fxlE2O
>>802
別にそんなことない。

学生が休みに働きに行ったりとか多いよ。
試験とか行事で長期バイトはやりにくいとかで便利らしい。
814名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:41:57 ID:RS1F3Puu0
>>9
若者がいなくなれば移民を増やせばいいじゃない。
815名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:44:23 ID:0lXCCVRm0
>>813
学生はともかく日雇い派遣で生計をたててる人もいるでしょ?
そんな人はホームレスになるか死ぬしかなくなるよ
816名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:45:36 ID:9Lun2a5M0
DTPとか短期あるのに困るとこでるだろうなぁと思ったけど
契約1ヶ月だけど勤務日数5日、とかになるだけか
817名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:46:54 ID:7uqzXpFl0
総選挙で自民が勝てば再び解禁されるさ。
818名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:47:15 ID:aJ85ajeQ0
>>797
そのまえに解散しろや
819名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:49:12 ID:yKVgZTFj0
学生のバイトだったら嫌なら派遣使わなきゃいいし
土方とかなら日払いで15000円ぐらいどこでもないだろ。
820名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:50:51 ID:0lXCCVRm0
>>818
民医によって選ばれた衆議院議員、その衆議院議員が選んだ総理大臣が解散するかどうかを判断します
821名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:50:52 ID:YabwVhZt0
労働政策審議会委員
(公益代表委員)
今田幸子☆  独立行政法人労働政策研究・研修機構統括研究員
今野浩一郎  学習院大学経済学部経営学科教授
齋藤邦彦   財団法人労災ケアセンター理事長
菅野和夫○   明治大学法科大学院教授
諏訪康雄   法政大学大学院政策科学研究科教授
清家篤     慶應義塾大学商学部教授
西村健一郎  京都大学大学院法学研究科教授
林紀子☆   弁護士
横溝正子☆  弁護士
和田攻     埼玉産業保健推進センター所長
  (労働者代表委員)
植田正子 ☆  日本サービス・流通労働組合連合中央執行委員
岡本直美 ☆  NHK関連労働組合連合会議長
加藤裕治    全日本自動車産業労働組合総連合会会長
小出幸男    JAM 会長
古賀伸明    日本労働組合総連合会事務局長
中島悦雄    全国電力関連産業労働組合総連合会長
土屋哲世    全日本運輸産業労働組合総連合会執行委員長
丸山建藏    国公総連労働組合連合会委員長
森嶋正治    情報産業労働組合連合会中央執行委員長
山口洋子 ☆  日本労働組合総連合会副事務局長
822名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:54:37 ID:YabwVhZt0
>>821つづき
(使用者代表委員)
伊藤雅人   オーデリック株式会社代表取締役社長
井手明子☆  株式会社NTTドコモ執行役員社会環境推進部長
内海房子☆  NECソフト株式会社執行役員
岡部正彦   日本通運株式会社代表取締役会長
勝俣恒久   東京電力株式会社取締役社長
加藤丈夫   富士電機ホールディングス株式会社相談役
紀陸孝    社団法人日本経済団体連合会専務理事
齋藤朝子☆  株式会社山翠楼代表取締役社長
佐々木光男  全国中小企業団体中央会副会長
柴田昌治   日本ガイシ株式会社代表取締役会長
注)○印は会長 ☆印は女性


この顔ぶれってのはどうなんだろう?
823名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 03:54:40 ID:PSDyWA8R0
製造業への派遣労働を全面禁止にしたら?
今、工場と取引やってるから知ってるけど、工場で働いている派遣工って、もう行き詰まってるよ。
加藤智大候補生なんかゴロゴロ居るって。
出来れば彼らが爆発した際、狙うべき敵は無辜無実な一般市民ではなく、経団連とかその辺にしろって言ってあげたいねw

まあ、こんな程度の改正なんぞ、焼け石に水だよ。
824名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 04:15:51 ID:Q8cFWD9Q0
意味ねえよ
825名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 04:27:37 ID:GcRfcpzB0
>>811
>資本主義社会なんだから搾取はあってあたりまえですし
>搾取を問題視するほうが問題だろうね

「搾取」ってそもそもマルクス主義者の用語なんだけどw
826名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 04:45:13 ID:zh7b9tSe0
俺らでピンハネ20未満の派遣会社つくればよくないか?
827名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 04:56:42 ID:yKVgZTFj0
ピンハネや儲けすぎると批判の的になるけどさ
ピンハネ率に規制したって派遣社員の囲い込みされて余計正社員になれないんじゃね。
低賃金競争と質の高いマニュアル労働を強いられるのを促進するだけ。
828名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:11:45 ID:N5mUfqXc0
低ピンはねかつ単純労働では会社維持できないんじゃね?
だからせいぜい2割取っても維持できない触手は潰すべき

とか書くと派遣会社だけ特別減税とかされそうだよな('A`)
829名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:17:30 ID:oDmSC1ff0
>397
労働者のみんなが専門職に就きたいと思っているわけではないし、就けるわけでもない。
また、組織では絶対に営業部門や一般事務や物流部門なども必要なため、専門職や間接部門だけで回っていくはずがない。

労働者の1/3が非正規雇用となってしまっている現状で、
どう考えても1/3の人間が能力の低い落ちこぼれとは考えられない。むしろそんな考えはおかしい。
会社でも2:2:6の法則のように、2割が利益をもたらしている人、2割が不利益をもたらしている人、
あとの6割が可もなく不可もなくの平凡な人。これはどの組織でもそういう割合になるはず。
正社員だからといって何も能力が高く優れているわけじゃない。
勤務環境がそれほど悪くないために、ただ漠然と生活のため、
これといって他にやりたい仕事があるわけではないので勤めているだけで
勝手に勤務年数が経っています、という人が大多数というのが現実。

企業は新卒一括採用で、それ以降は派遣で補って販管費を削減して、プロパー以外は人材を育てる気もないし、
何か問題がおきた時に自社の社員ではなく、派遣社員や派遣会社のせいにして、トカゲの尻尾切りヨロシク
責任回避に利用しているのが問題。

正社員の求人もあるというが、大多数は飛び込み営業などのブラック企業。
一般事務系の仕事は皆無に等しく、すべて派遣に切り替わっている。
まともな仕事で求人があっても同業他社でのスーパーマンのような理想的な経験・ノウハウを求め、
高い高い基準に満たなければ採用を見合わせ、延々求人が載っていたりする。

派遣といえども正社員と全く同じ仕事をしていたりするから、これって企業が労働者に正当な賃金を払わずに
留保して利益としているってことだろ?
派遣として人を順繰り順繰り使っていれば、定期昇給なし、ボーナスなし、社員旅行・福利厚生など面倒見る必要なし。
業績悪くなればいつでも首切れるしって、マジで「国滅びて、企業肥える」だな。

資本主義が進化して新資本主義になったら、人が商品になりました、って
人身売買って黒人奴隷制度の時代に逆行してないか?


830名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:27:42 ID:sRJ/LAuC0
>派遣といえども正社員と全く同じ仕事をしていたりするから
>定期昇給なし、ボーナスなし、社員旅行・福利厚生など面倒見る必要なし
>業績悪くなればいつでも首切れるし

要するに正社員の仕事してもそれくらいの給料・福利厚生しか
面倒みれない時代になってきてるんだよ
日本製品を作るために日本の労働者が必要って時代じゃなくなってきたし、
コンテンツ産業は規模が知れている

ただ、正社員が極端に保護されていることで派遣が必要以上に待遇を抑えられていることは言える
派遣の地位向上はむしろ正社員の手厚い保護を弱めることで達成されるはず
さらに日本全体が貧乏になってもそれなりにローコストで暮らしていける工夫も考えないといけない
831名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:55:06 ID:X7Z7Ci2S0
>>826
そんなんでやれるならどこもやってる
派遣会社だってほとんど社員10人もいないような零細孫請けなんだから
グッドウィルとか一部の大手派遣が暴利上げてるだけ
832名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:59:27 ID:5D4wAGsy0
>>821-822
奴隷商人が集まって悪巧みをしている。

奴隷商人が公益代表委員とは笑わせる。

「労働政策審議会委員」から「派遣奴隷業者」と「経団連の奴隷所有者」を一切排除しろ。


>>823
>製造業への派遣労働を全面禁止にしたら?
>今、工場と取引やってるから知ってるけど、工場で働いている派遣工って、もう行き詰まってるよ。
>加藤智大候補生なんかゴロゴロ居るって。
>出来れば彼らが爆発した際、狙うべき敵は無辜無実な一般市民ではなく、経団連とかその辺にしろって言ってあげたいねw
同意。

経団連や奴隷商人が殺されたとしても全く不思議ではない。
経団連や奴隷商人の自己責任だからなw


>>830
>要するに正社員の仕事してもそれくらいの給料・福利厚生しか
>面倒みれない時代になってきてるんだよ

「日本企業は記録的な過去最高益更新中」なのに、おまえは何を言っているんだ?w

工作員め。
833名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 06:52:54 ID:G7/t3/Cn0
>>779
奪われてなんか問題でもあるの?
834名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 06:56:58 ID:yKVgZTFj0
急激にクソスレ化したな。
835名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 07:41:41 ID:+MPzjpx+0
>>827
ピンハネ率を規制する事で
派遣社員の待遇が良くなれば派遣社員という生活スタイルも安定する。

もっとも、正社員以上に派遣に給与が行き渡る様になるのが前提だが。
836名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 07:44:14 ID:N5mUfqXc0
結局のところ単純労働者まで拡大した派遣は大失敗だったってことですね
837名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 07:44:28 ID:+MPzjpx+0
>>830
>日本製品を作るために日本の労働者が必要って時代じゃなくなってきたし、

それはどこの国の製品なんだ?

企業の最大の社会貢献は雇用創出であるって言葉が示す様に、
企業は製品作るだけが存在目的じゃないのよ。

>>779
自民は労働者の権利を奪ってるけどなw
838名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:02:24 ID:vbSMH16+0
NHKニュースで派遣を取り扱っていたが。派遣やめて直接雇用しますといって生協のとった行動がアルバイトとして雇用するというもの。
で、時給は高くなるのかというと逆に派遣より安くなってしまうという。なぜ、そうなるのかという
病気やけがの時でも解雇しないのど社会保障費がかさむからという理由だった。

839名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:04:53 ID:vbSMH16+0
直接雇用と言っても正社員での雇用なんてほとんどない。生協なんて共産党と仲良しな
組合だろうに生協を維持させるためには言ってることとやってることは間逆になる。
840名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:05:35 ID:N5mUfqXc0
>>838
それでいいんじゃね?
派遣では派遣会社の利益の分だけ多く取られるんだから
841名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:31:20 ID:vbSMH16+0
まあ、時給が安くなったことに納得するのならそれでいいんだけどね。派遣会社にピンハネ
されるのが嫌なだけなはずじゃないだろうに。安定した正社員雇用じゃないのが不満なんだ
ろうに。結局は派遣じゃなければアルバイトねていうことになるわけで。
842名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:41:29 ID:yldXOOZK0
>>1
GJ!
ここまで踏み込んだ改革をすればもう安心だろうな
これで更に非正規労働者が不満を述べるなら、それはただの甘え
843名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:43:02 ID:q+o7NsKBO
この時間になると、普通のビジネスマンは会社いって
夜勤や土日出勤の場末の労働者か社会経験のない学生しかいなくなるから
一気にレスの質が落ちるよな
844名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:45:04 ID:R1WtWHYh0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
845名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:45:10 ID:kxxxu4a90
>>843
6時間前くらいにそのレスしないと意味ねーぞ
846名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:47:17 ID:G7/t3/Cn0
自殺者が一人一殺の派遣法を守れば解決する話
847名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 08:54:22 ID:+FNgzYm3O
いや生協でも正規雇用は無理だろ〜
アルバイトでも直接雇用の方が、問屋が少ないし派遣会社が間に入らないから少しはマシだろ〜
現に、病気やケガでも解雇されないんだろ。
本来はそれは解雇でいいと思うけどね。
848名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:01:15 ID:KP3vbg8t0
>>832
いや工作員ていうのは言いすぎよ。
日本企業の収益は、海外投資(日経に最近記事出てたよ)や社員を派遣に切り替える事によるコスト削減によってなどが収益増って結果に寄与してる。
そこで役員の給料上げる会社もなんだろうねって話だが。
849名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:07:20 ID:ZaWqoORo0
1カ月以内(哂
早々に来月の心配をしながら仕事に就くのか?
仕事も手につかないだろうに、
3ヶ月にしろよ。
850名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:20:05 ID:oK1reKVw0
でもさ、これだと不公平だから雇われる側も1日で無断着信拒否とかやめないとダメだよね^^
851名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:49:11 ID:FPyjCMpu0
 2001年からの5年間で大企業は正社員を271万人減らす一方で、
非正規雇用の授業員は280万人増加している。その結果大幅な人件費の削減に成功した。
5年間で総人件費は8兆円減少し、大企業の経常利益は10兆円増加しているのだ。
利益の増加の8割はただ単に人件費を削っただけなのである。なぜ景気が悪くなったのか。
なぜ若者に車が売れなくなったのか。もうはっきりしてるじゃないか。大企業は人件費などを切りつめすぎたのだ。
その結果、本来所得として分配され、消費に回るようなお金が企業の側にため込まれ、
結果として景気を悪くしたということなのだ。


 8兆円 ÷ 271万人 = 295万円
852名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:52:12 ID:TggvKTZN0
【柏木理佳のキャリアアップ講座】日雇い派遣禁止で飢え死に!?

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080728/trd0807280757005-n1.htm

仮に日雇い派遣が禁止されても日本人材派遣協会加盟者のみ適用されるため、効果はありません。
派遣会社の約3分の1の約800社しか協会に加盟していないため、これまでどおり日雇い派遣
の雇用を続けたい企業は、残りの3分の2の非加盟派遣会社と提携し直せばいいだけのことです。
853名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:54:27 ID:sHx6vDBp0
>851
いいえ。
中古車があるから新車が売れてるんです。
若者が貧乏になったのではなく、中古車が良すぎる問題なんです。

ということになってる。
854名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:06:41 ID:vakqzUaL0
人を転がす仕事が日本の花形産業になったらお終いだと思うよ。
効率とか理屈以前に、人でなしのすることだもの。
855名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:09:14 ID:WVSNW1Lg0
一ヶ月以上の派遣は認めるか・・・
これが日本の民度。
ヨーロッパの高さに比べて日本はひどいわ。
人間を奴隷化しなければグローバル競争に勝てないという
固定観念でもって形付けられる大企業中心社会。

有権者はマスコミや政治家に騙されなければ
上記のようなことにはならないんだろうが
有権者も愚劣極まりないからね。
小泉を圧倒的に支持した投票行動すら何の反省もないんだから。
とにかく有権者がマスコミに洗脳されすぎる。


856名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:13:31 ID:rVY90CJW0
賃金と派遣業種を改正しろって話をしてるんだ。
原則1ヶ月にして何の救いがあるの?
857名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:17:26 ID:WVSNW1Lg0

そもそも、有権者に投票行動するに足る能力が欠けていることが
問題なんだろう。
情報も知識も絶対に欠けてる有権者が政治家を選択できる能力があるわけがない。
もちろんこれは自分も含めてだが。
反省も知らず、忘れっぽく、他人の痛みを知らず、己の利益のことのみに執着し、
嫉妬深く、バカであることを自覚できず、マスコミと政治家とネットに
洗脳、煽られ、いつもその投票行動を誤る愚民に選挙権なぞ
司法に携わる権利など与えるべきじゃないんだよ。

頭のよさだけでなく 人格的にも優れた人間が政治を司ってもらいたい。
もう愚民政治(正確に言うなら絶対多数者による横暴な政治)には
愛想が尽きたんだ。。。
858今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 10:19:51 ID:qYo+WgDL0
日本経団連政策提言(意見書)
「雇用の現状と制度改革に関する緊急アンケート調査」結果について (2002年 2月 1日)

>アンケートの結果、企業がバブル期に膨らんだ人員や生産性の向上を超えて
>上昇した賃金を調整すべく、急ピッチで人員削減や人件費に係わる対策を
>講じており、全体の3分の2の企業が、人員削減計画と人件費対応策両方に
>着手していることが明らかになった。
>それ以上に加速しているのは、雇用形態の多様化である。派遣労働者の活用や
>有期雇用契約による採用などに加え、法制度上使いにくいとされている
>裁量労働制を採り入れている企業も少なからず見られた。
>したがって今後の施策としては、まずこれら制度を使いやすくするための
>規制改革が求められる。これらは、労働者側にとっても多様な働き方を
>許容するものであり、労使双方の意志により、柔軟な労働条件の設定・変更が
>可能となるようにしていくことが重要となろう。

http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2002/006.html

859名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:22:47 ID:5RwKvtxc0
欧米並みに、
ピンはね率の規制(おおむね2割以下)をしっかりすることと、
時給を正社員よりも優遇するべきだな。
安く使い捨てできる便利な労働力として派遣労働者が位置づけられている限り、
企業は正社員を雇用しようとはしないし、正社員の労働環境も悪化する一方だ。
860名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:25:02 ID:TggvKTZN0
最近の政府って、対応が子供だましばかり

癌の手術が必要なのに、ひとまずバンソーコーで処置してるみたいな感じね。

経団連や利権団体への配慮のしすぎで、真の政を忘れてしまってるよね。
民、滅びて役人不要
861名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:31:50 ID:dpSHi0HS0
派遣を通さず直接雇用しろってことだろ。
別に日雇いそのものは禁止していない。

これを機に、労働者のほうも派遣会社に任せず、
自ら職場を探すようになれば良いのではないだろうか。

つか、今の派遣会社がやっているのは、本来ならハローワークが無料で
やっていた仕事だろ。
国がハローワークにきちんと力を注げばいいことじゃないのか?
862名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:33:22 ID:WVSNW1Lg0
>>860
全くそのとおりですね。
だけど絆創膏は必然なんですよ。
なぜなら、所詮福田総理も清和会の一員であり、小泉竹中路線を是認する新自由主義者
には変わりがないから。
だから、少なくとも政権運営するのが清和会一派でなければ
少しは政治も変わるはずなのだが。
863名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:37:05 ID:yXSFV7kG0
>>41

はっきりさせて、働く人間がいなくなるようにならなければ、効果は薄くないか?
はっきりさせることとハネ率を8%未満にする。

そうなれば、ザ・エルだってつぶれるだろうw。
864名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:37:08 ID:JGXYm0GeO
ほんと意味ないな
雇用期間が問題じゃねっつうの
日雇いは日雇いで働く側でも必要なんだよ
865今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 10:37:29 ID:qYo+WgDL0
日本経団連政策提言(意見書)
多様化する雇用・就労形態における人材活性化と人事・賃金管理 (2004年5月18日)

>第5章 法律・指針等の改正の状況
>1.労基法改正による有期契約期間の拡大等
>2.有期労働契約の雇止めに関する判例の傾向
>3.パートタイム労働法・指針の改正
>
>第6章 有期雇用従業員の活用と人事管理の方向性
>1.長期雇用従業員の人事・処遇制度との均衡確保型
>2.長期雇用従業員の人事・処遇制度見直しによる均衡確保型
>3.長期雇用従業員との担当職務の区分明確化型
>4.長期雇用従業員の人材活用の仕組みと異なる制度の明確化型
>
>第7章 賃金制度の見直しにおける法的な留意点
>1.不利益変更における留意点
>2.新人事・賃金制度導入の留意点

http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/041/index.html

866名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:38:43 ID:yRGBK2BY0
>>1
勝手に来なくなるんだよ! ボケ!
867名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:38:53 ID:qVLg+/az0
日雇いでも短期バイトでも、わざわざ派遣会社を通すより直接雇用した方が安上がり。
これは短期労働者がほしい会社としても全く悪い話じゃない。
これを悪いと思うのは、最低限の努力、この場合は自分で募集して面接して雇うという
最低限とも言っていい手間すら惜しむダメ企業のみ。
868今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 10:40:25 ID:qYo+WgDL0
本来、派遣では、事情があって正社員では働けない人たちが
働いていた。だから、古株の派遣会社の大半が半島系企業と
裏2で噂されています。

どの派遣会社が志の高い派遣会社だとか、どの派遣会社が
犯罪的かなんて、我々にはわかりません。

商法上、過去10年分の記録は残してあるはずだから、法を
犯したら全部調べればいい。この扱いに差別が あっては
なりません。ケツの穴のしわの数まで調べよう。

派遣法違反の時効は、殺人の時効と同じ25年にするべきです。
派遣法をいじるなら、全ての支払いの明細を25年間保存させる
べき。退職届も25年間保管させないとダメ。

派遣会社は増えすぎた。裏2で聞いたのですが、大手でも法を
犯せばビシビシ潰す方向で役所が動かねば、天命あらたまると
いう噂です。ギロチン復活したら怖いな。

夏休み厨には実感がないかも知れないけど、現状が続けば、
君らの大半が数年後には非正規労働者になるんだよ。

新卒で入社した会社も3ヶ月でクビを切られ、後は墜ちていくだけなんだよ。
自分たちの問題でもあるんだよ!
自民党(経団連)と公明党(創価学会)に大きなお灸をすえないとダメだ!

869渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 10:43:54 ID:QuE63wz+0
>今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka.
↑クリスタルの雇われ工作員かw w w w w w w



























程度が低すぎて話にならんわ
870名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:47:22 ID:RG4Znfns0
雇用期間が短くても、手当てが厚ければ問題ない
つまり今日クビで年金・保険が打ち切りでも新しい会社に入れば即加入と
雇用の流動化を採用した国はそうしてるだろ
どうして日本はそれができないのか
それともできないと分かってるから>>1なのか
871名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:47:33 ID:H146AnvS0
なんでそこまで極端なんだよ
月に2〜3回しか利用しない連中はどうなるんだよ
問題は月契約派遣のピンハネ率だろ
872名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:50:34 ID:SAlk46kw0
派遣を禁止にすれば、自分が正社員として雇用されると勘違いしていないか?

派遣先が、派遣を使うのは、事業の分野や質、量に応じて調整可能な労働力として重宝だから。
正社員は基本的に「一生面倒を見る社員」であり、雇用者は、その採用に慎重にならざるを得ない。

派遣が禁止になれば、派遣先はまず事業そのものの採算性と必要性とを見直し、
事業の規模や人員を再検討するだろう。
ケースバイケースだが、多くの場合、事業規模を縮小して人員を削減するだろう。
当該事業そのものから撤退する場合もあるだろう。

派遣制度を禁止すれば、現在派遣で働いている人々の多くが失業する事になるだろうが、
それが、当該制度の禁止を望む人たちの本意なのだろうか?
873渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 10:51:38 ID:QuE63wz+0
流れをまとめると

・最低賃金を地域業種問わず時給1,500円以上へ
・時給換算の廃止、日当制へ移行
・ピンハネ率を10%程度へ規制
・ピンハネ金額の公開義務化
・派遣期間を1月以内に規制
・正規雇用として成立する案件への派遣禁止
・ハローワークの権限&業務内容強化

こんな感じか
874名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:54:43 ID:tQa648fj0
ってか月に140時間働いて、手取り5万とか有り得ないし
コンビニでバイトでもした方がよくないっすか
875名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:02:22 ID:THKUlDdy0
弱者は搾取されて当然。派遣廃止なんて馬鹿げてる。
このままだと改革が後退して、日本が駄目になる。
竹中さんも、今の日本が停滞してるのは、改革が足りないからだと言っておられるしな。
この世には食う側と食われる側の二つしか存在しない、格差があるのは当然。

876今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 11:08:56 ID:qYo+WgDL0
お前、自分から辞めるって言ったんだからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./ 
    /\ヽ         / 从从
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ   ビシッ
                 (⌒)
                 ノ ~.レ-r┐
                ノ__ | .| ト、
>「専ら派遣」に上限、8割を軸に調整

自民党は大手企業に『グループ内に派遣会社を2つ作ればいいですよ』と
法の抜け道を指南する気?

「専ら派遣」を禁止するということは、大企業系列でない派遣会社を
潤すことに他ならないと思いませんか?

元々は、派遣会社は事情があって就職できない人たちの会社だったので、
古株の派遣会社の多くが半島系企業と噂されているけど、自民党は
派遣業界からかなりの額の献金をもらっていないかな?

>「専ら派遣」を禁止
こんなの、桝添が仕事しているフリをしているだけじゃないの?
実効性無いんじゃないの???
877名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:11:25 ID:39aR/yfl0
派遣の待遇の酷さが問題なのに
政府は見事に矛先逸らしやってるよね

派遣は正社員に比べ社会保障の面で低い上に手取りもそれに見合うだけ保障されてないのが問題だってのに
労働者よりも経団連ら大企業を優遇してばかり
878名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:14:21 ID:5RwKvtxc0
もう、こんな気持ちの人が激増しそうなダメ社会になってしまったな・・・
             ↓
堕落した人類に愛想をつかした神様がノアの洪水のアップをはじめました。
879名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:15:53 ID:tdqKJdNp0
ピンハネ率なんとかしろ 制限なり公開するとかしないとだめだろ

はっきりいって派遣期間は関係ない
880名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:16:29 ID:xrmzNtJc0
>>872
少なくとも今の企業どもは「雇用調整」と「激安賃金」の二つの果実を両取りしようとしてる
ピンハネ率が下がり、失業保険も厚生年金にも加入させてくれて、
手当も残業代も出るようになれば
雇用調整で失業する可能性が正社員より高くても派遣たちは納得するだろう
それをしないで脅しをかけるんだったらもろとも潰れてもいいよとなりかねない
今がその状態だと分かっていますか
881名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:36:33 ID:1v2nDwpn0
>>878
だってそこが派遣会社の儲けのキモだもの。
そこにだけは手を付けさせないために必死に抵抗してるんでしょうよ。
882名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:40:56 ID:MTPiV6yl0
一つ一つ前進すればいいだけなのに
期間に対してこれだけ反論があると言うことは
かなり有効だということですなw

もし有効でなければまた加藤さんが現れるだけですからw
883名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:41:20 ID:SAlk46kw0
>>880
派遣社員にすら残業代を出さないような派遣先は、まともな企業ではない。
だが、残業代は派遣社員に固有の問題ではない。
もっと大きな枠組みで別途主張して行く話。

そうすると、下記を改善したいという事がポイントなのね?
1.派遣会社のマージン(「ピンはね率」)を下げる事と、
2.失業保険、年金等への加入。

2は派遣会社が対応すべき事柄のように思われる。
1はまずマージンをガラス張りにする事だ。
労働者が仕事を引き受ける「前に」マージン額の提示を受けるようにすべきだな。
マージン額について派遣会社と交渉し、納得できなければ仕事を受けない。
労働者確保の為、派遣会社同士がマージンを下げる競争をする他はなくなり、結果的にマージン率が下がる。

1と2は妥当な要求と思われる。(もちろん残業代の支払いも、まともな要求に決まっているが。)
各党や関係官庁に主張して行けば、法制化も無理ではないように思うが。
884名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:43:01 ID:/u1UEV7X0
>>787
で、トヨタ労組さんはほったらかしですか
885渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 11:44:23 ID:QuE63wz+0
>>882
馬鹿だろ?
886名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:44:29 ID:/u1UEV7X0
今更一週以上前の東京の社説だけど。

週のはじめに考える 『蟹工船』が着く港
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008072002000122.html
>大きな原因は、「小泉改革」で急速に進んだ規制緩和です。
>(略)
>同時に「小さな政府」志向は、雇用、社会保険、公的扶助の三層のセーフティーネット(安全網)に大きな穴をあけました。
>(略)
>「自己責任」ではなく、政治・経済の仕組みの犠牲でしょう。

子供ながらに、オレが生きてた10年くらい前の日本は異世界の日本だったらしい。
確かあの頃、これら全てをマスコミが、成果主義だ、能力主義だ、規制緩和しろだと
今のテレビの一斉一色垂れ流しの様な感じで連日朝昼晩やってたのを見てたんだ。
ドイツポスト=民営化マンセーしてたのも、テレビを筆頭とするマスコミだった。
しかし、あれは異世界の日本だったらしい…
887名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:50:01 ID:BL3zIumk0
>>883
派遣労働者へ失業保険をかける事は、派遣労働者保護につながるけど、
保険の掛け金が高くなる(失業のリスクが高いから)という点と、
派遣者のモラルハザード(派遣労働→失業保険を期間いっぱいもらう→切れたら派遣のループ)
になるのが懸念事項か。
でも、制度としては必要だと思う。

残業代の支払いは当然だな。
労基法違反で経営者を逮捕するぐらいの強気で挑んでもらいたい。
888渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 12:02:17 ID:QuE63wz+0
派遣が日本経済をおかしくしたのは、憲法や労働法で絶対禁止されていた

          「労働賃金の中間搾取」

を「日雇い契約の長期派遣(通称 定番派遣)」の名目の下で全業種的に行ってしまった事だ
それが、此の国の消費経済崩壊を産み、加藤の様な事件を引き起こした

俺が数年前に2chで予見した事
・内需縮小
・国民モラルの崩壊
・猟奇的殺人の頻発
全部本当になったじゃん

多分、今がリミットで、国全体が軋み、悲鳴を上げているときだと思う
此の後、選択を一つでも間違ったら、雪崩の様な崩壊がおきるぞ


>>1は、派遣規制の名目で国民を騙し、実質、加藤を量産しようとしてる法案じゃねーか
本当に、此の国はどうなってしまったんだ?
889名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:09:53 ID:0R2qbt4+0
>>888
もうリミットを超えたよ。
役人に食い潰されただけですが。
890名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:14:52 ID:/2pWt0bD0

せめて3ヶ月以内は禁止にしろよ!!!





891名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:16:18 ID:kxXjnrKV0
以下の場合は「偽装請負」と呼ばれ、職業安定法違反になるが
作業者として派遣される個人が意外と知らないのが問題だな。

元請(作業指示&ピンハネ)→2次請(ピンハネ)→3次請(ピンハネ)→4次請(ピンハネ)→5次請(個人事業主)

このシステムを無くさない限り、ワープアは改善されんだろ
発注者側が元請に対して丸投げしないように誓約させるのが筋だが
行政が多重請負によるピンハネ規制を行わなければ絶対改善しない。
892名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:26:23 ID:V9XhZJga0
『バイト』という身分が増えるだけなんじゃないの?
もっとダメじゃん
バイトが増えるのに要領(容量)が低くなるとはこれいかに
893名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:29:06 ID:XAPogX1fO
>>888
なにを今更うろたえてるんだ?
自分さえよければいいという考えと使い捨て文化の行き着いた果てだろ
金のない奴は死ね!が今の自民、公明、民主の政策だ。
もうすぐ移民が入ってきて金のない日本人は死ね!に政策が変わる
894名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:31:27 ID:/u1UEV7X0
典型的な「風が吹けば桶屋が儲かる」理論だろ、どんどん続けられるぞ
・小泉改革が猖獗を極めたのは、国民が小泉を支持したせいだと思う
・国民が小泉を支持したのは、小泉と自民党が国民を騙したせいだと思う
・小泉が国民を騙すことができたのは、国民が当時の現状に閉塞感を抱いていたせいだと思う
・国民が閉塞感を抱いていたのは、朝日をはじめとするマスゴミが日本を貶しまくっていたせいだと思う
(以下エンドレス)

読売の「編集手帳」で一刀両断だな
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20080723-OYT1T00858.htm
>暗闇のなかで声が問う。お前がこの世でなした行為の責任は?
>「僕」が答えて言う。〈四分の一は僕の遺伝、四分の一は僕の境遇、
>四分の一は僕の偶然、――僕の責任は四分の一だけだ〉
>その返答に、暗闇の声は告げた。〈お前は何と云(い)う下等な奴(やつ)だ!〉と。
>きょうが命日の作家、芥川竜之介の遺稿「闇(あん)中(ちゅう)問答」にある。
(略)
>いかに恵まれぬ、いかに悩み多き境遇も、何の罪も落ち度もない人の命を奪う行為の
>言い訳にはならない。「僕の責任」は四分の四である。
895名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:40:19 ID:Fs7X3nPD0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
896渋谷区みん ◆ZfNrfnhOiA :2008/07/28(月) 12:45:33 ID:QuE63wz+0
もうさめんどいからリークしちゃうけど
今後グッドウィル関連で逮捕者は出ないのな
コレ決定事項

早い話、強制捜査の前から折口の安泰も保証されていたって事だよね
つまりは>>695こう言う事だよ

今毎気付いたw
おれも駒にされていたんじゃんw w w w

マジでメトロポリスの誕生ですかそうですか
897名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:46:45 ID:a7CBGtVZO
>>1
『私は悲しい…。振りかざされる強者(マスゴミ)の悪意。間違ったままたれ流される、(マスゴミにとっての)喜劇と、(民にとっての)悲劇。強き者(マスゴミ)が、弱き者(民)を虐げ続ける限り、私はあらがい続ける。私は闘い続ける、間違った力を行使する者達と。』

■グッドウィルは、日雇い派遣で業界一位。『(事業停止で)なくなって困るのは都市部や大企業ではなく、実は地方。』
▼『自分達は正義だと思い込んでいるマスゴミはこれを報道しない。自分達の「恐怖と消費のキャンペーン(Campaign of Fear and Consumption)」で地方の中小企業が苦しんでいる事を認めたくない。』
▼地方経済は日雇い“派遣”無しには成り立たない。特に中小零細企業は。
 日雇いは最近ではなく昔から地方ではよくあり、それが昔からの地方経済の構造であり、『そこにグッドウィルが中小零細企業が効率的に雇え、雇われる方も探せる“仕組みを投入”した。これにより地方の中小零細企業は助かっていた。』
▼『日雇い“派遣”が必要。中小企業は派遣仲介によって経費削減できている。直接雇用は、雇用するまでの経費がかさむ。』
▼また『地方の底辺労働者の雇用は、グッドウィルが事業停止でなくなって、厳しい状況になっている。都市部からの視点では解らない事。』

◆FIFTH EDITION:日雇い派遣「原則禁止」に反対する。 http://blogpal.seesaa.net/article/100458055.html

898名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:58:09 ID:a7CBGtVZO
>>895
読め
★大物の天下りを受け入れなかったから、コムスンは人柱になった
■コムスン事件があのタイミングだったのは…
 年金問題から目をそらすため、厚生労働省として、悪者を仕立て上げる必要があった。そのため、厚労省にパイプが少なく、悪役になりやすいコムスンが選ばれ、人柱になった。
■実際、例えば…
▼介護業界第2位のニチイ学館 →大株主の寺田明彦会長は、現在厚生労働省の外郭団体「日本医療教育財団」の理事長
 いわゆる、厚生労働省の天下り先を確保してあげている状態。
▼介護大手のジャパンケア →厚生労働省と関係の深い社会福祉法人新生会理事長を経て、厚生労働省内の社会保障審議会福祉部会メンバーに名前を連ねる石原美智子氏を監査役に招聘
■このように、競合他社は当然のように厚生労働省にパイプを作っている。コムスンは、足元をすくわれてしまった。
(グッドウィルの役員は1〜2人生え抜きがいるかな?くらいで後は中途採用者。関係する業界から採用している模様。しかし元官僚は経歴を見る限りいませんね。。。)
■参考
【裁判】ライブドア事件、元社長の堀江貴文被告に懲役2年6月の実刑判決…東京高裁 [07/25] http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216948550/
▼680: 2008/07/25 11:31:04 pGiGdKnA0 [sage]>>631
介護報酬不正請求と、
行政処分がなされる前に該当営業所を無くした。
この二つはかなりあくどいよ。
▼715: 2008/07/25 11:36:02 9KrotszU0>>680
不正請求って何?
人員基準を満たしてない状態でのサービスはそもそもサービス自体が不正だから
満たしていない期間に請求された額はすべて「不正請求」とかいう
「超乱暴」な運用の事?
そういうテレビが流したもう デマ に近いような事で叩かれまくったのがコムスン事件だよ。
↓全面的に同意見ではないけど参考になるか読んでみ
http://daigan.dir.st/cs/blogs/blog/archive/2007/06/12/2473.aspx
http://daigan.dir.st/cs/blogs/blog/archive/2007/06/17/2515.aspx
899名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:10:52 ID:QUy6jrHVO
age
900名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:37:11 ID:+Pz+6elC0
労働組合・経営幹部連合軍vs派遣ひとり
派遣社員へのパワハラ・セクハラ対策法案が絶対必要です
901名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:55:40 ID:fRPbnrdtO
努力しないで正社員と同じ待遇はおかしい。
派遣は派遣。身の程を知れ。派遣が規制されれば失業者。
902名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:58:04 ID:jh6oeTyj0
どうせウソでつよ
国民のためにヨイことなにひとつヤリませんから
903名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:39 ID:+Pz+6elC0
ピンハネ50%+消費税+雇用継続不安、年金は払いたくても払えるかってね
904名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:29:35 ID:lDwz4r4VO
大学生の俺様はどうバイトすれば
まあ派遣じゃなくて直接雇用されりゃいいだけ?
905名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:36:01 ID:QUsstMlRO
>>904
そういうことですな。
別に問題ないでしょ?
906名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:44:02 ID:QzVTwD820
      派遣スタッフ  派遣会社

取り分     半分     半分
仕事      一日中    せず
ストレス     有り    無し

こういう分類してる人いたが、ワロタな。
どれだけ派遣ってシステムが鬼か、マトリクス化するとよくわかる。
907名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:46:19 ID:YCse+ZyT0
グッドウィル月末廃業、派遣3000人が次の職場決まらず
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080728-OYT1T00420.htm

>中には、月収が倍増した登録スタッフもいる。
>事業停止命令がほぼ避けられなくなった昨年末、都内の男性(32)は派遣先から「直接雇用(のアルバイト)に切り替えよう」と持ちかけられた。
>職場は埼玉県内の工場。中古のコンピューターのメモリーを消去したり、
>分解して部品ごとに販売したり。月収は派遣時代の15万〜18万円から約35万円に増え、「貯金ができるようになったのはうれしいが、今までこんなにマージンを取られていたと思うと腹が立つ」と話す
908名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:51:18 ID:uR500PjoO
国内の差別は大好きチベット人には涙する2ちゃねらー
寝言は寝て言いやがれ
909名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:04:30 ID:1qExcjtU0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ
★ 日研も自民も潰れろ

・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣) 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣) 製造業の派遣期間が3年へ

2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
__________12年度__15年度__16年度__17年度__18年度
特定労働者派遣事業__3870社__4478社__5335社__7088社_10107社
一般労働者派遣事業_12847社_19136社_23280社_33263社_44082社

いかにボロ儲けできる業種であるかが一目瞭然。 異常な増加率。
吸血企業と、それを優遇する政治によってこの日本国の労働形態・勤労意識は完全に狂ってしまった。
勤勉なる国民が奴隷と化し、寄生虫が社会を支配している。 もう終わりかもしれない。
910名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:08:25 ID:dn/9YwzbO
>>908

まったくだ。

ついでに自分達が中韓を人間扱いしないぐらい
見下すのも
「当たり前」

トンデモダブルスタンダード。
911名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:09:25 ID:a7CBGtVZO
>>907
ヒント
都内ね、都内と書いてある
都内はアルバイト時給はデパートのレジですら、1300円だから

地方とは時給が違う
912名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:13:15 ID:2I1vBBaW0
「派遣」「大企業」「弱者」

気持ち悪いくらいに共産党員が沸きあがってるスレだなw
913名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:27:34 ID:zjxPZ6nv0
昔はアルバイトニュースで短期バイト募集してたんだから
またそれに戻ればいい。派遣ピンハネ業者なんか不要。
914名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:29:10 ID:N9BWiKb10
こんなもん民主党が呑む訳ないだろ

自民党の成果にもしたくないし改悪臭しか漂わない素敵さ
915名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:41:05 ID:+Pz+6elC0
派遣会社「これからは移民で儲けますから、日本人は職無くして死ねば!」
916名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:41:18 ID:pemJQR5f0
でもピンハネ率は開示されるんでしょ?
法外に搾取する会社は減るんじゃないの?
917名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:48:18 ID:oN7uitQb0
>911
うはー都内はやっぱり高いなぁ
神奈川の温泉でるよーな所だけど
レジの時給750円だよ
918名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:55:19 ID:u8vAt05H0
>>916

ヒント:

ハロワの募集で、掲載された給与より少ない額を提示するところは多い
919名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:34:47 ID:pemJQR5f0
>>918
でもそれはハロワの正社員求人でしょ?ハロワで派遣探す人はあまりいないだろうし。
それにハロワの求人は嘘ばっかだけど派遣会社がマージン嘘ついたらすぐばれるじゃん!
920名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:36:47 ID:7CoRiMa90
派遣を締め上げるのは結構なんだが、現実に派遣社員として働いてる奴
を直接雇用にするような措置のほうが重要なんじゃないのか?
やってる順番が逆なような気がする。
921コール ◆k48EcEbgp6 :2008/07/28(月) 20:40:20 ID:ulWxPVUb0
きついよ・・・・
922名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:41:55 ID:1CBkYXZv0
派遣なんてろくなもんじゃない。
特殊な業務を除いて、禁止すべき。
だいたい人をまともに雇えば潰れる会社なら潰れればよい。
923名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:42:42 ID:+TXKskAzO
こうやってザル法が少しずつでも改善されていくのは良いこと
これも加藤が自爆してくれたおかげだね
924名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:44:58 ID:1CBkYXZv0
いやいやザル法はしょせんザル法だからw
925名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:45:57 ID:KBk1DyP0O
原則とか言ってる時点で何の意味もないのに
926名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:46:40 ID:+Pz+6elC0
社会主義のライバルがいなくなって資本主義エゴ大暴走か
競争でライバルが減ったら価格を改悪する企業と同じやね
多数者を生かせない資本主義に価値など無いわ
927名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:46:46 ID:WVSNW1Lg0

公務員の決めることで
 げ ん そ く  禁止って言う場合
「例外」が重要な意味を占めることに注意すべきなんだな。

つまり 抜け穴 がありまくり。
928名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:41 ID:QUsstMlRO
>>922
まさに正論ですな。
929名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:51 ID:bOMx4+st0
>>920
本来はそうするべきなんだろうけどな。
そもそも政府が雇用者のことを考えていたら
現在のような状態にはなってないだろう。
グッドウィルや加藤などで派遣が問題になってるから
とりあえずかたちだけでも対応しとこうってことじゃね。
930名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:48:00 ID:/5heVEpP0
>>1の続き

今までずっと少数派の経営者層が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、労働者派政治家が増える

とうとう初のフリーター代表総理が誕生

何を思ったか「日雇い派遣は全面禁止して正社員にしなければならない」法案を提出

多くの企業が人件費増に耐え切れず廃業。もしくは安値で外資系企業に株式を叩き売り。

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を日本人労働者に譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
931名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:51:38 ID:ilgXbZem0
契約期間が1ヶ月と1日の派遣が増えるわけですね、わかります。
932zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/28(月) 20:52:55 ID:9A+XNSFW0
派遣業が規制されたら、
派遣されてるスタッフが失業者になるかのように書きたてて、
根拠のない優越感に浸りたがるアホが散見されるが、
仮に真っ当な規制が為されたとすると、
まっさきに失業するのは舌先三寸以外になにもない派遣元の連中だよ。
自分たちに都合のいい現行の悪法すらマトモに守れない虞犯集団だから、
たぶん、ネットでバカな情報商材を売るとかマルチをやるとかぐらいしか能がないだろうな。
933名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:53:18 ID:pcIFNEs60
つーか派遣の本来の意味を考えたら、低賃金で働かせるのが目的の派遣はすべて駄目だろ。
あくまで雇用調整で利用した結果として、賃金抑制がついてくるわけであって。
934名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:55:43 ID:+Fjp2ipG0
〜〜〜派遣で働く前〜〜〜
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   仕事がんばるお!!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

〜〜〜派遣で搾取された後〜〜〜
         ___
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\   
    /:::::::::(○)三(○):\
   /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\  /l
   |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
  /:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|


935名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:55:54 ID:bOMx4+st0
>>922
派遣って海外では、雇用者は不安定な状態だから正社員以上の待遇が保障され
企業も一時的に必要な人をすぐに手に入れられるっていい制度なんだけどね。

日本では、おかしな制度を作ったせいで
派遣=安い使い捨ての人材
って風になってる。
936名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:56:26 ID:1CBkYXZv0
派遣解禁は日本の意思じゃないだろ
外圧だ。
日本人の国民性に合わないんだよ。
だから必ず歪みがでてくる。
937名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:58:10 ID:vh6jSZoE0
どう考えても最後はピンハネに辿り着く
なんでだwいやわかるけど
938名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:58:57 ID:a7CBGtVZO
>>922

EUもみな増えているよ。EUと同じこと、正社員が既得権益捨てれば解決。
★《地獄への道は、善意で敷き詰められている》…良かれと思った制度で、大多数の人の不幸を招くことになる
■野党やマスゴミがキャンペーンをして、『世界一手厚い保護を享受する、日本の正規労働者ホワイトカラーの既得権益を維持したまま』、非正規労働者保護をすると、それは大失業時代を誘発する。
 過激で見栄えのよいもの、絵になる話は、本質を表さない。
 見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・派遣事業規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。《地獄への道は、善意で敷き詰められている》。

★EUのように解雇規制の緩和を(金銭解雇を可能に)しよう
■『派遣にしろ正社員にしろ、全ては労働市場の需給で決まる。
 ところが、「正社員のみの解雇規制」で、いわゆる《歪んだ競争や不完全競争の状態》になっているので、経済効率が損なわれている。
 従って、解雇規制を緩和(金銭解雇を可能に)し労働市場における自由競争を促進すれば、
市場原理により、適切な場所に、適切な人材が、適切な金額で、自然と配置されることになり、経済全体の効率性が上がる。』
■日本では最高裁の最悪の判例の一つのせいで、解雇無効の場合、金銭補償の道がなく復職しかない。
 このため、復職が認められる正規と、金銭補償(給与数ヵ月分)すら認められない非正規の格差が極端に拡大している。
 不当な解雇を規制する必要はあるが、その解決方法は原則として金銭補償とするべき。この事によって、非正規の不当な雇い止めに対しても、正規の解雇と同様の保護を与えることができる。
 また、これにより正規に対する金銭補償による整理解雇も可能としていくべき。
■EUの解雇規制は、イタリアなどを除き、不当な解雇については金銭補償が原則となっている。
 EUの常識…『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能』
 逆説的に思えるだろうが、これが有期契約へのかなり厳格な規制とバランスをとっている。
939名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:01:18 ID:+MPzjpx+0
>>906
ちょっと前、
派遣会社の営業マンが、会社不況で自分も派遣にされたら
2週間で退職したって記事があったなw
940名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:02:22 ID:nKsIPXn10
派遣規制で一番困るのはハローワークだったりする時点でもうね、この国ダメポw
941名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:02:30 ID:cwJlNFe10
>>877

自民党は労働者の政党じゃないから

そのうち正社員利権も壊してくれるでしょう

その点では期待できる
942名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:03:45 ID:+MPzjpx+0
>>916
その開示率への違反にどの程度罰則がつくかという点と、
ピンハネ率10%〜50%(がんばれば給与アップ!)
っていうような曖昧表示で50%ピンハネされたりな。

ちゃんとルールは設けないとザルだよ。
943名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:04:33 ID:1CBkYXZv0
>>938
解雇をしやすくすれば労働力の流動化がすすんで雇用が増えるという
金太郎飴のような使い古された理屈かい?

日本は諸外国のようにまだまだ転職は容易ではない、しかも金銭解決が
可能になっても解雇された人材を簡単に雇う企業は多くはない。
944名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:05:53 ID:+MPzjpx+0
>>877
>労働者よりも経団連ら大企業を優遇してばかり

自民党はそういう政党だからな。

自由資本経済党とでも名前を変えればいいのに。
945名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:15:48 ID:NMhN/c970
>>944
昔はそうでもなかったぞ
農業や地方に目を向けてた
946名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:18:47 ID:7CoRiMa90
要は政党なんだから銭か票をもらえるところの代弁しかしないってこったな。
派遣もまとまって組合でも作ったら、政党は無理でも芋掘り代議士の一人や
二人は相手にしてくれるんじゃないのかね。
947名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:23:17 ID:QUsstMlRO
>>946
連合をお忘れですよw
948名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:29:24 ID:+Pz+6elC0
正社員・経営陣にとって、自己主張が許されない派遣は魔法の杖
増税=選挙敗北の政治家にとって、派遣会社からの税収増は魔法の杖
右翼ヤクザにとって派遣業は得意中の得意で資金源の魔法の杖
これじゃ派遣労働者はぶっ壊れるさ
949名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:29:37 ID:voYzFwhSO
連合なんてすっかり忘れてたよ。議論オナニーとグルメ旅行の為の集金団体なんだろ?
950zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/28(月) 21:31:49 ID:9A+XNSFW0
自民=経団連
民主=連合
公明=草加

ユニオンに食いついてくるのが社民だったら、いやだな。
951名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:33:35 ID:pemJQR5f0
>>942
>ピンハネ率10%〜50%(がんばれば給与アップ!) っていうような曖昧表示

こんなのはいくらなんでも無いと思うけどwwwwだって担当者に会った時に
マージンは10%〜50%ですって言われるの?日によって変動!?とか思ってしまう。
でもやっぱり厚生労働省は労働者の敵だってことがよく分かった。
こんなのまた犯罪起きるよ…
952名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:33:37 ID:1CBkYXZv0
まあ、政府としては労働者の保護よりも税収の確保=企業に有利な立法
だからな。
こんなセコい法改正に期待してる労働者はいないだろ。
よほどのことがない限り、労働者受難の時代は続くよ
953名無しさん@八周年:2008/07/28(月) 21:39:58 ID:/ZurcCuY0
製造業の派遣禁止が先だろ
954名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:41:50 ID:cj4Za+Rw0
企業はある程度の個人確保して直接日雇い


派遣会社の中間マージン分は労働者


それはともかく派遣会社のピンハネ規制やれよ  10%未満
955名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:46:13 ID:+MPzjpx+0
>>945
昔は確かにそうだな。

今でも地方の方を向いてるとも言えるけど(道路とか道路とか)
956名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:46:25 ID:IigDaWCR0
ますます労働者は厳しくなるんでね?
働けないものが増えそうだ
それより、いい加減な派遣会社をなんとかしろ
957名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:52:20 ID:3PruLQ1v0
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4723346469775195529&hl=en
1時間15分〜


中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。

それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。


中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ★ヤ権力。
こういう構造なんです。

結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。
958名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:57:26 ID:b0VKADAi0
今からこのレスにレスした人には、レス番100の桁の人を彼女にできます

1.翠星石
2.蒼星石
3.水銀燈
4.朝比奈みくる
5.エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル
6.長門有希
7.柊かがみ
8.泉こなた
9.谷亮子
0.ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール
959名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:40 ID:NMhN/c970
>>958
おい、谷だけじゃねーかよw
960名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:24 ID:9ZOy6JAg0
>>959
1000取ればルイズだ。文句言うな。
それに人妻だって悪くないだろ。
961コール ◆k48EcEbgp6 :2008/07/28(月) 22:12:02 ID:ulWxPVUb0
本当の苦しみはこれからだよ
962名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:12:49 ID:Wqn+Rwoa0
最低3ヶ月にして、ピンハネを規制しろよ!
963名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:17:14 ID:MtcqQIcuO
一ヶ月契約でも実際の労働日数は短期で、日割分しか払わないならあんまり変わらんのではないだろうか
964名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:22:09 ID:vh6jSZoE0
休みなげええええってやつか
そして休み中も何故か仕事はいったりか
965名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:22:36 ID:djXTjzEv0
6 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/27(日) 17:27:54 OGS2vw0h0


>派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

>欧米の常識 vs 日本の非常識
>1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
>2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
>3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
>4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
>5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
>6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

>トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
>ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
>黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。




おかげさまでアメリカの自動車産業は瀕死状態。ご愁傷さまです。
966名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:24:45 ID:TQVY9f1M0
期間とかはいいから、ピンハネ率を規制しろ。10%以下にして、それ以上
搾取した分は 過去に遡って全額返還しろ。出来ない派遣業者は一族から
支払わせろ。それでも出来なければ 体を売れ。
967名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:26:42 ID:NMhN/c970
>>965
ちょ、待てよぉ アメリカトヨタは好調だぜ
968名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:28:28 ID:Mb5WJeRj0
>>965

おかげさまで金融とかより利益率の高い産業が発達しましたね
いつまで製造業に頼るつもり?
969名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:33:13 ID:kpZN9SLu0
>>963
それは不可。
2週間以上の契約には休業補償が発生する。
970今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 22:33:40 ID:+7zzth710
最終的な転嫁先は、常に非正規労働者です。

トヨタ自動車:車が売れない。なぜだろう?トヨタ自工よ、スマン。

トヨタ自工:関東自動車よ、許せ…。

関東自動車:お宅の派遣の髪型(パンチパーマ)が気に入らない!(`・ω・´)

日研総業:(省略されました)

カトー犯人:(省略されました)← 福井までナイフを買いに行った。


971名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:33:50 ID:+MPzjpx+0
>>968
よく考えたら、金融とかも金転がらしてるだけで儲けてるんだよな・・・

人を売るときの差額で儲ける派遣
金を貸す事の差額で儲ける金融

両方の共通点は、生産性は無い事
なにがいいのか分からんようになるな。
972名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:36:31 ID:NMhN/c970
>>969
グッドの休業補償は、シフトを出した日数だけだった
973名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:37:17 ID:kBUFiv3H0
短期は高給で雇えということ
974名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:39:10 ID:kpZN9SLu0
>>972
それは日雇いの契約だったからでしょ。
最初から2週間以上で契約してた?
975名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:39:31 ID:a7CBGtVZO
>>935
2chに貼られた嘘を今でも信じているんだな
ILO条約で変わっている
【事業規制≠労働者保護】
★労働者派遣システム再考『事業規制≠労働者保護』…ILO181号条約/派遣先責任による派遣労働者の保護の強化
■労働者派遣制度をめぐる議論はどうしても規制緩和派と規制強化派の対立図式になりがちですが、それとはいささか異なる視点からこの問題を考える必要があるように思います。それは国際的な流れでもあります。
■『1999年の派遣法改正の理由の一つは、1997年に採択されたILO181号条約でした。』
 それまではILO96号条約が有料職業紹介事業を原則禁止するという厳しい態度をとっていたのです。
 ところが、それは時代遅れだという批判を受けて、職業紹介事業や労働者派遣事業を労働市場に役立つものとして認めるとともに、労働者保護を強化するという方向に転換したのです。
 この条約が審議採択されたILO総会で、世界の流れが大きく変わりつつある。
 また欧州連合(EU)では、「パートタイマー、有期労働者に対する均等待遇を義務づける指令が既に採択されています」が、
「派遣労働者についても、『事業規制を緩和するとともに』、派遣先の労働者との均等待遇を求める指令案」が提案され、採択が間近になっています。
976名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:40:20 ID:atoRCYH/0
二世議員が総理になるようになって→ 失われた十年
三世議員が総理になるようになって→ 後退する十年
政界も財界も二世三世だらけで非実力主義が横行しているから国力が衰退するのも当然。

統一教会系安倍(血統書つきのファシスト)、約1年間の実績

祖父のファシスト岸信介以来の根深い統一教会との関係がばれる→ 秘書のせいにする。
選挙の支援を頼んだ懇意の暴力団に約束の見返りをケチったため事務所の窓に銃弾 → 暴力団とは無関係のふりをする 
岸信介らファシストの行状を熱心に正当化→ 宗主国のアメリカから叱られ黙りこむ
東京生まれ東京育ちなのに山口県出身と出身地詐称して爺さんからの地盤で出馬し続ける  → 実力0
読売のナベツネに極右の方針を改めるように言われる→靖国神社参拝せず。 
政治資金法改正(外資系企業の政治献金受け容れ解禁) → 偽装請負を行うキャノンから多額の献金済
自殺者を大量に出しているパチンコ屋がタダで提供する土地に居住中
住民税の定率減税廃止(住民税大増税) → 済
労働契約法案(契約社員の正社員化規定を削除) → 反対されて準備中
アジア・ゲートウェイ会議(アジアからの移民により人口増) → 経団連とともに構想中
公務員法改正(天下り禁止期間を撤廃・天下り自由化 → 済
賄賂をくれる財界の要請によりWE法(残業代ゼロ法案・サビ残合法化)を推進 → 野党・国民に反対されても準備中
暴力団との関係をスクープされ「暴力団と関係があるなら首相をやめると宣言」   → 病気ということにして辞任
相続税の脱税がばれる → 病気ということにして辞任
柳沢厚労相(女性は産む機械) → 更迭せず
村瀬社保庁長官(保険料不正免除) → 参院選後に更迭
松岡農水相(政治資金をナントカ還元水に使ったとごまかすw)→自殺(領収書未公表)国民宛と書かれた遺書を公開せず
閣僚の事務所費公表  → うやむや
赤城農水相(光熱費は最少で月800円) → 辞任済(領収書未公表)
安倍の後援会会員アパの耐震偽装が明らかになる →もみ消しに尽力
安倍本人(脱税がばれる、数々の政権不祥事で仮病入院)→ 辞任済(野党のせいに)→国会開けず巨額の税金が無駄に
安倍の後援会会員グッドウィルの犯罪が次々に明らかになり業務停止命令を受ける。→そ知らぬ顔
977名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:41:03 ID:nKsIPXn10
物々交換の時代に戻るかw
978名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:03:11 ID:pemJQR5f0
これって労働者にとったらマージン率公開だけが利益?
他は一ヶ月以上の期間が保障されただけでな〜んも無し?
979今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 23:05:16 ID:+7zzth710
本来、派遣では、事情があって正社員では働けない人たちが
働いていた。だから、古株の派遣会社の大半が半島系企業と
裏2で噂されています。

どの派遣会社が志の高い派遣会社だとか、どの派遣会社が
犯罪的かなんて、我々にはわかりません。

商法上、過去10年分の記録は残してあるはずだから、法を
犯したら全部調べればいい。この扱いに差別が あっては
なりません。ケツの穴のしわの数まで調べよう。

派遣法違反の時効は、殺人の時効と同じ25年にするべきです。
派遣法をいじるなら、全ての支払いの明細を25年間保存させる
べき。退職届も25年間保管させないとダメ。

派遣会社は増えすぎた。裏2で聞いたのですが、大手でも法を
犯せばビシビシ潰す方向で役所が動かねば、天命あらたまると
いう噂です。ギロチン復活したら怖いな。

夏休み厨には実感がないかも知れないけど、現状が続けば、
君らの大半が数年後には非正規労働者になるんだよ。
自分たちの問題でもあるんだよ!

新卒で入社した会社も3ヶ月でクビを切られ、後は墜ちていくだけなんだよ。
自民党(経団連)と公明党(創価学会)に大きなお灸をすえないとダメだ!


980名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:07:35 ID:97WpdMVe0

【人生が嫌になったら、無差別テロリストになりなさい】って事


【死体に人権はありません】から【生き残れば、どうとでもなる】


【刑務所は快適】ですよ。【国家が"外敵"から命を守ってくれます】
981名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:18:44 ID:vh6jSZoE0
ここ数年で急成長した社長の談話なんかよくみるが
派遣か、変化球の派遣しか見かけないな
982今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 23:22:30 ID:+7zzth710
大手や古株の派遣会社で、辞めさせた派遣にサイトをアタックされた会社が
たくさんあるよ。経済産業省が把握している数字は氷山の一角にすぎません。

正々堂々と生きるということは大切だ。犯罪行為に手を染めている会社は、
自社が犯罪に巻き込まれた時に警察を頼れないのです。自分たちで、犯人を
探した会社がたくさんあった予感。


983今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 23:38:06 ID:+7zzth710
小生は派遣会社は5割抜いていいと考えます。理想論によれば、営業さんは
本来は派遣技術者のパートナーであり、マネージャーだからです。

>>978

>これって労働者にとったらマージン率公開だけが利益?

派遣労働者がマージン率を知る意味がないよ。
『弊社は3割しか頂いておりません』とか、派遣会社は言い訳に使うよね。

元請→派遣会社→2社目の派遣会社→派遣労働者

この構造で2社目の派遣会社に『弊社は3割しか頂いておりません』とか
言わせても、空しいだけじゃん。


>他は一ヶ月以上の期間が保障されただけでな〜んも無し?

日給月給だから、退職日(31日目)と収入の発生した日数(5日間)は
別じゃん。与党(自民党と創価学会)案(経団連と創価の案)は、
抜け道ばっかじゃん。


984名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:01:45 ID:sKV6FNTz0
後は最低賃金引き上げか社会保障の義務化だな

それで少しは労働条件がよくなるか!抵抗勢力に負けなければ!
985名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:04:36 ID:sKV6FNTz0
>>9
党派を問わず、ベテラン、大物議員を落選させれば、日本はよくなる!
986名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:08:00 ID:mTUYsMTb0
987名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:10:16 ID:eFuuPUtr0
988名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:11:38 ID:UMmSP6L60
派遣は全面禁止にして契約社員なりアルバイトなりで雇えばいい
企業も支出が少なくてすむし労働者もピンはねされないし。
989名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:12:37 ID:eFuuPUtr0
990名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:13:56 ID:OCYvhi0fO
そもそも派遣などいらない

991名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:15:00 ID:eFuuPUtr0
よーし、1000取り合戦、いくぞ!!
992今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/29(火) 00:24:41 ID:e/Bytagn0
次スレきぼん。


裏2では、寮で自殺されたり営業さんにアパートに様子を見に行かせたら
自殺されてたとか結構普通にあるみたいだね。

小生が先日までお世話になっていた会社でも、中途採用のオリエンテーションで
主任が『寮に様子を見に行ったら…(あとは無言)』と肩をふるわせていたよ。

次スレでは、派遣の自殺についても問題提起していこうよ。


993名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:25:51 ID:eFuuPUtr0
 
994名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:28:32 ID:eFuuPUtr0
994だったら派遣業務全面禁止
995名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:29:04 ID:t69hRyzf0
派遣に年齢制限設けては?
何歳以上は派遣で雇えないとか・・・?
これから若者人口は減るばかりだから、
企業側にとって若い労働力を確保できなかったら正社員雇うだろうし、
派遣会社の淘汰もありそうじゃない?
どうしても正社員になりたくない人はアルバイト。
とにもかくにも現状の派遣会社の取り分が多すぎるというのが問題だと思う。
996今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/29(火) 00:30:08 ID:e/Bytagn0
>>992は、『お前ら、会社に楯突いたら殺すからな!』と
会社が凄んだ会社に凄まれたとは小生は考えていません。

インテリ桝添大臣も警察も、これらの問題を (W で済ませてしまうニカ???
おそらくスルーだな〜。


997名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:30:48 ID:eFuuPUtr0
カウントダウン開始!
998名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:31:46 ID:7cqEywHF0
派遣って、いわゆるイベント会場設営とかの日雇いバイトもふくまれるんかな?
夏場は臨時収入にいいんだけどなぁ・・・

話聞くと、採用待ちの間にこっちきて少し稼いで繋いでますって人も居るし
999名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:32:02 ID:yMK/0Txt0
1000なら倭民自治区になるから考えなくても大丈夫
1000名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:32:07 ID:saRCUZA90
1000なら派遣は永遠不滅です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。