【世界食糧危機】官房長官表明「日本は減反政策を見直す必要がある」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
町村信孝官房長官は31日、都内で開いた国際会議「ラウンドテーブル・ジャパン」で講演し、
世界規模で深刻化している穀物価格の高騰問題に関連し
「世界で食糧不足の国があるのに
日本でコメの減反(生産調整)をしているのは誠にもったいない話だ。
減反政策を見直していく必要があるのではないか」
と述べた。
コメの生産量を増やし、輸出などに振り向けるべきだとの考えを示したものだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080531NTE2INK0131052008.html

前スレ
【世界食糧危機】官房長官表明「日本は減反政策を見直す必要がある」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212230063/
2名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:45:38 ID:KCZFNaMC0
2?
3名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:45:40 ID:uxDKEIT00

米の消費拡大策は、『どぶろく』にある。
みなさん、堂々と『どぶろく』を密造しましょう。
4名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:45:51 ID:nUpIFzN40
そして増産しすぎて、国内価格暴落→農家壊滅
5名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:46:06 ID:+Kx6qbnS0
米もいいけど、小麦をつくればいいのに。
6名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:46:10 ID:e7kYVr0h0
はあ休耕田荒れたままだぜ・・・・・
7名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:46:19 ID:yvI84F800
コメだけありゃいいのかよ
むしろ他の作物の自給率上げるべきだろ
8名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:46:35 ID:0Ln7SoqF0
しつこいようで悪いが、また貼らせてくれ。すまん。

米〜日本人の主食〜世界が米を作り始めた @

アメリカ・中国がコシヒカリを作る。自給率の低下。
ここにあります落として観るように→ http://www.2shared.com/file/2794776/806dcee7/222.html
つないでから一分待ち、それから右下のリンクが現れるのでSave file to your PC: click hereを押す


米〜日本人の主食〜世界が米を作り始めた A

米産地が抱える問題。大規模化に適応する農家と出来ない農家。
ここにあります落として観るように→ http://www.2shared.com/file/2826007/91eb357c/555.html
 つないでから一分待ち、それから右下のリンクが現れるのでSave file to your PC: click hereを押す
9名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:46:57 ID:ObJIwO4F0
大きくやるには機械化されたコメが一番楽
10名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:47:14 ID:JEtwy96c0
>>3
こっそり作るから密造じゃないのか
11名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:49:11 ID:dd0xF7zp0
>>8
貼る前に要約を教えてくれ
12名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:50:31 ID:yHdIxlxlO
社会性のないアホ農家は死ねばいい。農協のスタンドが近所にある関係でアルバイトしているけど、ヒドイくらい脳たりんの農家は氏ね…スタンドの所長が可哀相。穀物作るのもやっぱり良い勉強した人、良い技術持っている人には適わないと思う。
13名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:50:54 ID:SGA6eiSm0
安いカリフォルニア米を食いたい。ぜひ国は関税を下げて欲しい。
今の米2kg800円って高すぎだろ?
14名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:50:59 ID:UHHj6d1v0
LEDで野菜工場
杉林を広葉樹林にする→海が豊かになる
少子化推奨
15名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:51:00 ID:u8IxZtXN0
>>3
どぶろく造っても自給率回復には繋がらんぞw
16名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:51:13 ID:uxDKEIT00
>>10
確かに。了解しました。

自家消費程度なので、無届けでつくれる。

『密造』は余計な言葉でした。
17名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:51:46 ID:O3BmwVj50
なら早く手を打て
また一から作り直さないといけなくなる
18名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:51:59 ID:J/SaLVIt0
http://www.maff.go.jp/tohoku/press/syokuryou/keikaku/080213.html
http://www.maff.go.jp/tohoku/press/syokuryou/keikaku/pdf/080213-01.pdf
平成20年2月13日
東北農政局
「米の作りすぎはもったいない」ポスター作成のお知らせ
東北農政局では、東北水田農業の確立・発展を図るため、過剰生産の主食用米から不足している麦・大豆・非食用米等への転作による
水田の有効利用の必要性を関係者に理解浸透させ、転作を促進し、生産調整の実効性確保を図っていくためポスターを掲示し、関係者に
理解浸透を図る事とします。
配布部数
3万枚
掲示場所
各県・各県出先機関・県施設、各市町村・市町村施設、農業委員会、JA等、土地改良区、その他関係機関




こんなポスターを作ってから、まだ半年も経っていませんよ?
19名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:53:23 ID:u8IxZtXN0
>>16
自家消費程度で米の消費拡大に繋がるのか?
20名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:53:24 ID:sZeBIwjZ0
どうせ余るだろうし作らなくていいだろ
21名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:53:29 ID:dwlXJdyMP
米もいいけど、小麦と大豆とトウモロコシをちゃんと作れよ(゚Д゚)ゴルァ!!

 米が余るって言うなら、家畜の餌にしてやれ。
 外国から輸入しなくても帳尻あわせろよ


22名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:53:45 ID:0Ln7SoqF0
>>11
tp://www.nhk.or.jp/special/onair/071014.html
23名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:53:55 ID:ZgIcUmkU0
日本のネバネバした米って評価されるのかね
他国の料理にゃ合わない気がするが
24名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:54:19 ID:GoW7LcBuP
>>9
バカ高い農業機械で、小規模農家では採算が合わず
メーカーと金を貸す農協だけが儲かる
食い物にされつづけるのを見ると気の毒だ

外国の中古農業機械とか安く仲介する会社とかないのか?
ネットオークションで格安に売られているそうだが
英語がわからないとね…
25名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:54:47 ID:a8dE8yFZ0
自民党本部を田んぼに変えてそこでいい米をつくりたい
26名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:55:05 ID:uxDKEIT00
>>15
『塵も積もれば山となる』

少しでも消費が増えればありがたい。

ビ−ルやお酒も値上がり状態です。

少しでも、安く美味しく呑めるどぶろくを愛飲しましょう。
27名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:55:19 ID:xAmSGrLg0
作れと言ったり作るな言ったりバカか?
28名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:55:32 ID:u8IxZtXN0
>>21
米以外はめんどいから作りたくないんだとさ!
29名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:56:30 ID:/tPY9/RsO
遊んでる土地でアメリカみたいな大規模農業できないかな
30名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:57:17 ID:6BBEIC100
いらない米をアメリカから買ってることは何も言わんのか
31名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:57:34 ID:bfZB3X0h0
そばの6割は中国産。この恐怖の輸入を差し止めるためには自給率を高めるしか他に手は無い。
32名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:57:49 ID:GoW7LcBuP
何でも安ければ良い
輸入すれば良い
挙句の果てがこの食糧自給率

ナショナルセキュリティ上は既に
この国は詰んでいるな
まったくめでてぇー国だよ
33名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:57:57 ID:oDGuFI+h0
こんな思いつきを言い出すようじゃ
よほでネタが涸れているんだろうね
34 :2008/05/31(土) 22:57:58 ID:SXv6HbHp0
>>29
日本にはそんなまとまったところはないよ。
35名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:57:58 ID:u8IxZtXN0
>>26
「どぶろく」消費量の山だけ増えても仕方ないでしょうがっ!
おまいは100%どぶろく純正人間ですか。
36名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:58:41 ID:MAlfwsPV0
>>27
バカに失礼w

37名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:59:05 ID:24k9WikB0
>>28
機械が高くて買えないのでは?
保護もなさそうだしリスクも高そう
38名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:59:43 ID:gxvRHu2F0
単純に小麦作るって 言ったってさあ

日本の気候に合わないから、作っても不味い 
米・豪には敵わない 
できる限り米を食べる方策を考えた方が良いんじゃないの?
有るもので賄う事を考えないと、お先真っ暗。ってもう既にかな
39名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:00:15 ID:dIXXhZyRO
今まで輸出する事を考えて無かったんだろうな
被災地への救援物資としか考えてなかったんだろ
もっと日本食ブームを煽っても良いと思うんだが
その他への波及効果も有るだろうし


政府はいろんな意味でもっと攻撃的な
外交をしてもらいたい
40名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:00:19 ID:uxDKEIT00
>>30
トヨタの車を輸出して、見返りに米を輸入する。

この理屈が『正論』らしい。

この時点から、日本の価値観が狂いだした。

41名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:00:21 ID:u8IxZtXN0
>>37
稲作の保護を止めて畑作を保護してあげればいいのにね。
42名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:00:37 ID:3SG1YrHQ0
じゃあまず小麦粉に大幅課税してパン食を減らすようにしろよ。
43名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:01:27 ID:TIo4B8Vb0
少子高齢化に都市部への人口集中、
田舎には土地が有り余ってるんだから、どんどん米や野菜等
農作物を作らせろ。自給率上げろ!
44 :2008/05/31(土) 23:01:35 ID:SXv6HbHp0
結局生き残るのは第二種兼業農家なんだろうね。
兼業の市町村職員ってある意味最強の農家だと思う。
45名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:01:38 ID:/tPY9/RsO
>>34
そうかね
あちこちの原っぱとか合わせたら相当余ってると思うが

公企業作って農業やればいいのに
求職者を集めてさ
46名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:01:43 ID:ObJIwO4F0
>>38
補助金の為に出来るだけ簡単に作れるのを作ってたという話もある。
上手い品種を作り始めたところもあるらしい
47名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:02:30 ID:u8IxZtXN0
>>38
なんで小麦なの?叩き易いから?
48名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:02:44 ID:uxDKEIT00
>>35
土曜日の夜だよ。2chを楽しもう。
49名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:02:45 ID:1mt3271U0
農家も都市部の奴らの都合で右往左往させられるから大変だ
50名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:02:49 ID:yvI84F800
結局この人達は将来の国家像なんて持ってなくて、目先の選挙だけ
考えてるんだよな
51名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:02:50 ID:bLqm07Fr0
生産性の高い海外の地域が、温暖化の影響等で軒並み干ばつとかなったら
とりあえずは水の心配は要らないであろう日本にとって大逆転の目も出てくるな。
まさかの「農業大国日本」も否定はできない。
52名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:03:06 ID:rH1d304h0
輸出って言ったって日本の米なんか外人は買わんよ
一部日本食マニアの富裕層が買うぐらいだろ
53名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:03:23 ID:JEtwy96c0
>>39
日本食ブームを煽れば、マグロ等の魚や
しょうゆやみその原料となる大豆も
手に入らなくなるだろう。
54名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:03:50 ID:MAlfwsPV0
>>45
つまりコルホーズかー
共産党が今それ言って来たらそっちいちまう人はいそうだよな
55名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:03:54 ID:DH/hrTGk0
まず、一度百姓から土地をすべて取り上げろ。
そして試験を実施する。
これからの農業に適した知識と実行力を有する者には土地を返してやる。
馬鹿の土地は没収し能力のあるものに与える。
56 :2008/05/31(土) 23:04:02 ID:SXv6HbHp0
>>45
あちこちに散らばっているのは「まとまっている」とは言わない。
57公務員=犯罪者:2008/05/31(土) 23:04:22 ID:7f/khYVD0
_____________________________

【大阪府警 巡査長】が【少女買春】…出会い系サイトで知り合った【少女2人】に【みだらな行為】
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008051505.html
【大阪府 松原署 巡査】 が 【女子中学生】 2人に 【猥褻行為】
http://data.news.goo.ne.jp/article/asahi/region/K2008043000651.html
_____________________________





                  公務員=犯罪者




_____________________________
【大阪府警巡査】が【少女】にカッターナイフを突きつけ、【わいせつ行為】。【裸の写真】で【恐喝未遂】も。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071121/trl0711211934009-n1.htm
【大阪府警】捜査2課警部補平原幸史郎被告(48) 【賄賂】を要求。【金の力】で捜査をゆがめた。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20071130000421
_____________________________
58名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:04:23 ID:GoW7LcBuP
大企業に農業経営を特区でなく
最後は全国的に障壁なく認めさせるのが良いだろうな
食品メーカー、外食産業、コンビニ、スーパー等々

大企業のほうが効率的だし、計画性もあるだろう
公共事業に頼ってきた業界とか、大卒フリーターとか
国家防衛しながらモーダルシフト出来るぞ
59名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:04:39 ID:+oZ6P/+B0
>>53
マグロは日本で養殖に成功してるよ。出荷もはじまってる。
60名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:05:30 ID:ugdjYVSPO
日本の農家が所有してる田んぼはあちこちに分散してる
豪や米国の大規模農地と違って一枚一枚作るのにコストがかかりすぎるんだよ
61名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:05:48 ID:lGX8JA7q0
儲からないから誰も作らない

今更 対応が遅い

しかも生産量はアメリカの方が多くて安いのに競争力は無いぞ
あと30年後にしかない
62名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:05:52 ID:215N8yCYO
死体から油。残り家畜の餌。リサイクル。
63名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:05:59 ID:BHDza+tI0
毛唐は粉しか食わない。だから粒食の米は向かない。
64名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:06:15 ID:CZXhqoFb0
集約的農業は大規模農業には敵わないからなぁ
65名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:06:21 ID:jeKlC2md0
労働者の次は、農家を殺しまくるんか。。
66名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:06:26 ID:H2LmVuwf0
アジア大陸なんか放っておいて、オーストラリアとかインドネシアに
投資しておけば良かったのに。

昔から日本の悪いクセ。
67名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:06:49 ID:u8IxZtXN0
>>48
お前酔ってるだろう!これ何本に見える!?
68名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:07:41 ID:GoW7LcBuP
>>52
そうそう、海外の富裕層相手の商売
それでいいんだよ
69名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:07:52 ID:JEtwy96c0
>>59
世界中で食い始めたら足りないでしょ。
70名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:08:08 ID:pOH6jxaz0
減反っつーか、どんどん田んぼ潰して家だのマンションだの建ちまくっとるの何とかしないと
生産量増やしたくても増やせなくなっちまうぞ。
71 :2008/05/31(土) 23:08:23 ID:SXv6HbHp0
>>60
では平野部の住宅から道路から全て取っ払って更地にして始めないといけないな。
まずおまいの家を更地にしろよ。
72名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:08:36 ID:68DFak2W0
農業の復活か・・?
関係ないけど自分も農業にはすごく興味がある。
将来田舎の畑でも買って野菜を植えたいなあ
73名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:08:46 ID:ttCwI2OHO
供給増やして値段下げて採算あわなくなって供給減って物価上がるのは予測してるねかこのオサーンは?
74名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:09:27 ID:ObJIwO4F0
>>72
案外、素人の方が成功するよ。
75名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:10:19 ID:lGX8JA7q0
まずは 関東平野を農地にしようぜ
ビルが建つ東京なんかもともと運河が有ったりしたんだから土壌が肥えてるんだよ
そんな土地を耕さずに東京は自給率1%だからな 酷い門だよな
76名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:10:27 ID:d5bxvp0m0


しょせん麦は加工して一度粉にしないと食えない。だが米は炊くだけで美味しく食える。

考えてもみろ。おまいら麦飯食わんだろ?

もちろん粉に引いてもパンも麺も作れるし、食味は劣るが育てやすく稲藁まで飼料に使える品種もあるそうだ。

77名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:10:32 ID:MiOc5sp0O
今さら呑気なものだなw
78名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:10:41 ID:WJwEtc8U0
>>1
あと乳牛の見直しもしてくれ
最近どこのスーパーに行ってもバターは置いてないわチーズなどの値段も高くなってるわで
79名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:10:48 ID:xJ0/Xiha0
増産しても売れなければダブつくだろ
日本産なんて高くて米食国の富裕層にしか売れないし

農家も仕事でやってんだから国内消費量なり価格なりがネック
80名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:11:09 ID:I1pqY3Iy0
米もだけど、他の農産物や水産、酪農、林業など大きく見直せよ!
今やらないと間に合わないもの沢山あるでよ。
81 :2008/05/31(土) 23:11:17 ID:SXv6HbHp0
>>72
非農家が新規に農業始めるのは大変だと思います。
定年後の趣味でやるという具合では行かないみたい。
82名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:11:23 ID:uxDKEIT00
>>64
その通りだな。

稲の1本1本に触れ合いながら、稲の願い事を聞いて大事に育ててきた・・・・

こんな夢農法は時代遅れなのかもしれない。

でも、俺が生きている間は、この『夢農法』を続けるよ。
83名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:12:33 ID:p1JigeZp0
今の農林水産大臣が、長野のど田舎出身のくせに農業のことまるで無知な若林正俊だからなあ
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/index.html?g=2008000236&s=0&p=2
84 ◆GOqxvqJxaA :2008/05/31(土) 23:12:33 ID:d3dg6PMS0
減反見直しは良いが、今の農業の担い手って高齢者ばかりと聞いたが。
おいらも農業やりたいが、親類縁者に農家いないし、
土地買うお金もない。もちろん、ノウハウも全く無い。
85名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:12:34 ID:u8IxZtXN0
>>76
米が…炊くだけ…だと?お前は米がどうやってできるのか知らんのか。
魚は切り身で泳いでますってか。
86名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:12:39 ID:219BHebR0
時代錯誤の減反政策をいつまで脳衰省はつづけるつもりなのか
87名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:12:44 ID:/tPY9/RsO
間に合わないのは食糧関連だけじゃないな
中小企業もいい加減大企業の重みに耐えられん
88名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:12:45 ID:f1I5W3aeO
一度やめた田んぼを元に戻すのって簡単じゃないそうだな。
単純に増産を口にしても、環境やら作り手の高齢化やら色々な問題を勘案して計画化しないといけない。
今の政治家にそんな大きな総合的視野があんのかね?
89名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:13:10 ID:dbm4MQkG0
徴農制度やればニート問題も解決なんだけどねえ
9条改正時に徴兵制を禁じるに変えれば、いける
90名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:13:49 ID:93tBlxH2O
うむ。
私も日本の減反政策を危惧する者のひとりだが、、、
91名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:13:50 ID:DeddqH/X0
素人的に言って
小麦とかもっと作るべきでは
と思うんだが・・・
92名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:13:53 ID:1kkcLSEh0
前スレ>>955
>米作の場合、米にとって良い土とは『米』にしかわからない。

>しかし、百姓は古来から試行錯誤して今の収穫量を確保している。
>当然、過酷な自然と戦いながら・・・・

ギャグですかw
93名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:14:03 ID:MAlfwsPV0
>>72
いずれ食糧生産ビジネスの時代は確実に来る、人間食わなきゃ死ぬからだ
日本はその技術力を使ってビルで水と人工照明で生産するようになる
すでに始めている会社もある

そんな野菜、どれも同じような味しかしないんだろうがな
一部を除く農家は、今後も趣味と実益を兼ねた老後の嗜みとなる
94名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:14:13 ID:rH1d304h0
>>81
そうでもないよ
地域差はあるけど農業委員会の人間を説得できればいい
1500坪ほどの農地を借りて、営農計画書を出して、何度も修正してとやってくうちに資格は取れる
まあ食えるかと言うと、絶対にそれは無いってだけで
95名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:14:56 ID:ir3jagu10
>>89
それなんていうポルポト?or毛沢東の下放政策?
96 :2008/05/31(土) 23:15:29 ID:SXv6HbHp0
>>88
ちょっと山あいの田んぼとかは数年で竹やらアカシアやら生えてくるからな。
97名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:15:30 ID:lGX8JA7q0
農業は儲からない 農地を一人で200ha耕して生産しても販売価格を買いたたかれてアウト
消費者が安くしろと言う限り 生産業はどれも儲からない
98名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:15:31 ID:ugdjYVSPO
>>82
大規模農業ができないなら限られた農地で付加価値をつけて売るしかないよね
99名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:15:35 ID:219BHebR0
>>84
稲作農家の平均年齢は65歳です。


いま減反政策を止めて持続可能な農業を復活させないと、水田そのものが
荒廃して手遅れになります。
若者の就農支援はその次の段階です。
100名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:15:45 ID:LdqeWUDa0
他の先進国はとっくに食料自給率を高めているというのにいまさらなにいってんだか。
食料も自給できずに他国と戦争だと勇ましいこと言ってるバカウヨも多数。
101名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:15:48 ID:CZXhqoFb0
>>68
そういう一種の奢多品は日本食ブームみたいなところに依存するところが多くてな・・
もっとこう基礎商品になれないのかなぁと
102名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:15:50 ID:IpEnw6mY0
大工の減反
103名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:16:03 ID:tfS9u6qU0
休耕田あるが家電の廃棄場所になってるぞ

農家だけに農業やらせておくのはもうムリじゃね?
104名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:16:05 ID:DeddqH/X0
>>70
そう思う。
どんどんマンション、住宅、駐車場に化けてる。 
なんでそんな簡単に転用できるんだ???
105名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:17:02 ID:ftaolMo00
実際、パンや麺類の値上げに対抗して米食にシフトする人は増えてきているからなぁ…
近所のスーパーでも、安い米は売り切れになっている事が多いし。
106名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:17:33 ID:dbm4MQkG0
>>95
自民党の稲田朋美氏が提唱してるっぽい
9条改正時に意見出してくれると有難い
107名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:02 ID:ttCwI2OHO
これから物価高騰高止まりするお
外国産買う程高止まり継続するからな
108名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:08 ID:D/s/LM+O0
いまさら減反見直しとか寝ぼけた庫といってんじゃねえよこの食糞野老
もっと早く気づけぼけ頭が
109名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:16 ID:ObJIwO4F0
>>98
そういうこと。
てかそれしか現実に生き残れないw
110名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:32 ID:3Z7XKPc00
2年前の牛乳減産も失敗だった。

当時、バターやチーズを作る工場なんて要らないと言っていたが、
ものの見事に失策だった。
111名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:32 ID:ZApMfCTtO
農業やってるんだけど、今年から春蒔きパン用小麦やり始めた農家多いよ
 
多少高くても国産たべてね^^
112名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:31 ID:2GCpUAFg0

オレみたいに農学部出ても農家になれないっておかしい国だよ。

農家は基本的に世襲だし、農地取得のハードル高さは異常。

まあ、バイテクの技術者になったんだが・・・。
113名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:18:51 ID:wjtfBkeY0
普通酒の製造を禁止すれば、米の消費も少しは拡大するんじゃね?
114名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:19:00 ID:CAyXlcgu0
>>104
それはは市街の農地じゃね?
調整地域は簡単には許可おりんよ。
115名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:19:13 ID:aLRXG2360
企業の農業参入を促進して、、、
でも同じ投資するなら海外なんだろうな。
商社がすでに何十年も前からやっているように。
ある程度の保護政策をとれば国内でも成り立つようになるのかな。
現在の小規模農家の保護には未来はなさそうだよね。
116名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:19:27 ID:MAlfwsPV0
正直な所、オレの遺伝子は今の仕事のITよりも農業、漁業に向いている
オレのように仕事として成立するなら農業やりたい人は多いはずだ
117名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:20:00 ID:ocrOvFHz0
今年の闇米は18kだってね
今年だけは儲かるかも
118名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:20:00 ID:uxDKEIT00
>>104
農業委員会という団体がある。これが曲者だ。

利権の塊で、農地を宅地に転用する場合、それなりの『お土産』が必要だ。
119名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:20:11 ID:219BHebR0
>>104
農水省が減反政策を進めて農地転用させてるからです。
120名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:20:11 ID:z2rHUoypO
>>111 まあ頑張っておくんなさい。
121 :2008/05/31(土) 23:20:13 ID:SXv6HbHp0
>>94
いずれにしても農業を生業とするのは大変ですね。
労働時間なんか決まっていないし収入は不安定だし。
ご苦労様です。といいたい。
122名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:04 ID:u8IxZtXN0
>>116
今のままでは農業は仕事として成立しない、ではどうするか。
123名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:07 ID:JEtwy96c0
>>106
農業も跡継ぎ少ないけど、自衛隊も隊員集めに苦労
してるから、将来的には徴兵制しかないだろ。
124名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:08 ID:LC/To9Js0
R・田中一郎もおおよろこびだな
125名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:10 ID:fQyVcFG/0
田んぼを元に戻すのに何年かかると思ってんだYO
126名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:12 ID:Qckfu0BeO
職ないって言ってる奴等を国営農場でも作って雇えよ。

それでソ連みたいにまた失敗しろ
127名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:46 ID:KCZFNaMC0
うちも祖父の家が農家だが継ぐ気さらさらないな。
収入無い、面倒、田舎だから楽しみもない。
収益と労力考えたらその辺でバイトしたほうがまだマシだ
128名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:21:50 ID:qcTIPeze0
うちは半農だけど、食っていけるなら専業でやりたい。
農業で生活が成り立つならそれだけで十分贅沢なんで、
余計な浪費なんかしたいと思わない。同じようにに考えている人間が
日本にはまだ沢山いると思うよ
129名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:22:25 ID:jeKlC2md0
>>117
コメの脱穀が終わるのと同時に、JAの連中が泥棒のごとく持って行きそうな希ガス。
130名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:22:40 ID:pOH6jxaz0
米と麦の二毛作を奨励すべきだ。
131名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:22:42 ID:ObJIwO4F0
>>121
ある種ギャンブルだからね。
特産品とかである程度安定していれば気楽な部分もある。
132名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:22:43 ID:lGX8JA7q0
>>114
その指定になったのは近年だろ
それまでは簡単に化けていた 議員とかに頼めば解決
133名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:22:56 ID:rH1d304h0
田舎だけど田を畑にしようと土を盛るだけでも煩い
宅地にする下準備と見なされて、その状態で山林に転用しようとしても絶対許可下りない
134名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:06 ID:GeZLoOlT0
お前の存在そのものを減反しろ
135名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:16 ID:219BHebR0
>>114
市街化調整地域の農地が減反のおかげで、農地が転用され資材置場やゴミの集積場に
それを放置しておけない自治体が、市街化調整地域から市街化地域へ。

マンションや住宅が建つ構図です。


稲作が出来ればこんなことにはならないのに、減反のおかげで儲かる米が作れないから
農家は農業そのものに見切りをつけます。
136名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:18 ID:u8IxZtXN0
>>126
コルホーズとかってやつ?なんでソ連は失敗したの?
137名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:29 ID:o8mCodm10
>>72
うちは農家だが、米作りはやっても全く儲からないぞ。
農協の買い取り価格が安すぎる。
一応等級が検査で決められるのだけど、一番上の一等を得られても儲けなど無いに等しい。
収穫までにかかった経費が返ってくる程度だ。
唯一の利点と言えば自分で作った米なので安心して食べられることくらい。

今のままで収穫量増やせと言われてもやる気起きないな。
自分の家で1年間食べれる分だけ取って、余った分を農協に出してやるよって感じ。
138名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:29 ID:JEtwy96c0
農家の実際もらってる年金の額って
月3万円くらいだろ。
やりたいとは思わんな。
139名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:33 ID:/tPY9/RsO
だいたいマンションなんか人口減ってるのにこれ以上必要なのか

人口が都市部に集中して田舎が過疎るなら、その土地で企業に農業やらせればいいのに
140名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:23:40 ID:CZXhqoFb0
俺のおじさんは5時半頃から畑にきて草刈りしたりなんか作業してる。
仕事が終わったあとも畑に来て日が沈むまでなんか作業してる。

それでもリンゴは赤字だっていってた。
141名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:24:07 ID:qPt498Xo0
国際価格からは割高なのに国内需要がないんだから、
農家を守る価格維持には減反か政府の買い上げしかない。
142名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:24:53 ID:lGX8JA7q0
農家は年金も少ないから 子供には次がせないんだよ
143名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:00 ID:dbm4MQkG0
今ブロードキャスターで漁業が人募集してる
こっちの方がやばいのに
144名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:06 ID:W8ez49Hi0
減反見直しとかそんな小手先の事やってないで
農地の貸し借りや売買の規制を大幅に緩め
大規模農業を認めれば大幅に改善するだろ
145名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:27 ID:uxDKEIT00
>>141
支那の四川大地震で、農作物の国際価格は上がるだろう。
146名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:31 ID:219BHebR0
>>141
↑農水省のバカの意見

↓それを聞いた官房長官が一言
147名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:42 ID:3MwOdMdh0
本当にこいつら日和見だな

将来を見据えた国家戦略をまったく持っていない
148名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:45 ID:KCZFNaMC0
>>143
一次産業はどれもやばいって
149名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:25:45 ID:Q6nh8/fkO
死ぬまで働けそうだけど
150名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:26:14 ID:ObJIwO4F0
林業が一番ヤバイと思う
151名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:26:38 ID:rH1d304h0
>>149
ねらーが始めたらすぐ死ぬけどなw
152名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:26:48 ID:pFv3UUl70
>>85
米は単位あたりの収穫量は多いけど、反面土地の整備や維持に
莫大なコストがかかるんだよな。後は水。
日本は中長期的に降水量が減っているとかいうし、山林の荒廃で
以前ほど地下水が地下にたまらなくなっているともいうし。いずれにせよ
国土保全の観点からも農業を立て直さないとヤバいでしょ。
153名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:26 ID:/tPY9/RsO
だいたいサービス業と金融に偏重しすぎなんだよ
154名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:27 ID:wiUbgx7Z0
つうか、補助金なり減税なりして
徹底して、日本の農地をフル回転
させれば良いんじゃないの?
余った分を全て外国に輸出すれば
良いだけの話、メイドインジャパンの食品は
中東、アメリカ、中国で買ってくれるから
155名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:39 ID:uxDKEIT00
>>149
84歳になった婆さんが、畑を耕している。
ただでさえ曲がっている腰をさらに曲げて、
鍬(クワ)を上にあげて畑を耕している。
しわだらけの手に鍬を握って土を耕している。
長年、耕した畑だ、土を熟知しているのであろう。
あるときは、力を入れて、ある時はやさしく鍬を土に入れる。
我が子をあやすように、ちから加減して鍬をふるっている。
「山の神様、水の神様、お天道様、どうかこの野菜がスクスク育ちますように」と、
祈りながら、1鍬、1鍬に感謝と祈りを込めて耕すのであった。
百姓しか知らない婆さんである。
一生を百姓で過ごした婆さん、長生きしてくれよ。
156名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:15 ID:hTrEeRzU0
食品の高騰が続いているが、そのうち消費者が買えなくなって結局在庫処分のために安くするようになると思う。
マンションのバーゲンと同じで..もう生産する側は何をすればいいんだかわからん。
これじゃ国内の農家はやって行けんよ..
157名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:46 ID:jeKlC2md0
>>144
既に始めている地域もある。
複数の農家の田んぼを一枚の馬鹿でかい田んぼにして、
農機具代、肥料代、その他の金を複数の農家で賄う。

でも、これでも儲からない。JAってのがある限り。
158名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:09 ID:rqLePycr0
米粉使え
159名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:21 ID:qPt498Xo0
>>144
「お年寄りの中小零細農家は切り捨てですかぁ」
「農業には競争原理はなじみません ><」

理屈では分かってても政治的歓心を買う動機が与野党にはあるわけで。
コメになるとここでの議論でさえ感情的になるし。
160名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:36 ID:NVON7SLU0
>>152
今後温暖化が進めば富士山周辺は稲作に適した地域になると思う
未開拓の場所を田圃にするのは大変だけどね
161名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:42 ID:219BHebR0
>>150
国内の材木価格は理論的に輸入木材と変わらないところまできてるんだが
製材所や材木置場をはじめとしたインフラが整ってないから、国産材の生産
が伸びてない。


資本投下してインフラを整えても、また輸入木材価格が急落するとコスト競争
に負けるからと誰も投資しようとしない。
材木の輸入完全自由化なんてバカげたことをした政府のミスだわ。
162名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:52 ID:/2Y/WQEO0
減反とか、減反やめとか
公務員の指図で生産調整するのではなく、国内米先物市場によって
市場原理に任せよ。
政府は備蓄だけしておればいい。
163名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:00 ID:ir3jagu10
海外穀物市場で流れている短粒品種の米は今でもキロ80円程度
つまり1俵でも4800円だ、日本の農家が太刀打ちできる価格じゃないだろ
164名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:00 ID:69rQ53O/0
ONIGIRIを世界に広めよう
165愛煙家りょうじ:2008/05/31(土) 23:30:02 ID:K5h8V3hu0

馬鹿か、コイツは♪

「穀物価格の高騰」したから、米作れってか〜〜♪

農業は、お前さんたちの囲い者、遊郭女郎、二号、金で片付く売春婦ではないぞ♪

ご都合主義は逝って下さい♪ 

どうぞお願いします♪

ルンルン♪
166名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:03 ID:ugdjYVSPO
>>137
そもそも農協に出してる時点でアウト
米農家の6割は農協に出してるが4割は個か企業で販売してるよ
農協は米の価格が下がるが我慢してほしいと言うが毎年コツコツ貯金して資産増やしてる
167名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:17 ID:MAlfwsPV0
>>147
公務員は全部そうだ、今現在がすべて
定期的に移動があってたちまち過去の過ちはリセット
バレなければ殺人もOK、定年後はファミリー企業を渡り歩く
今現在いかに無難に過ごすかしか頭にない
この渡り鳥体質をやめて死ぬまで責任者にすりゃあ、ちっとは変わる
168名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:58 ID:0Ln7SoqF0
>>164
すでに日本ですら安く食えてるほとんどの牛丼屋・回転寿司・コンビニ弁当・等
大量に使ってる企業の米は今ほとんどの割合で中国米に切り替わってる現実
169名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:41 ID:wiUbgx7Z0
つうか林業が製材に傾きすぎてるんじゃねーか?
赤松とか広葉樹林でも植えて、豆なり松茸生産
始めたら?
170名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:45 ID:MpSExOUP0


また民主のパクリかよ。
自民って政権担当能力あんのか?

171名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:32:22 ID:hsGlD4eK0
政権担当能力より
腐敗や組織の慢心が怖い
172名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:32:30 ID:MAlfwsPV0
>>150
林業は木質バイオマス燃料(つまり薪)に転向してるところが多いな、うちのお客は転向後儲かりだした
なんせ建材のように何十年も待たなくても薪には使えるからな
173名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:32:58 ID:219BHebR0
>>169
林業は資本回転率が高い杉が一番儲かるのよ。

174名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:43 ID:uxDKEIT00
>>160
FX(外為)や、株をやっている方々の逃げ道を塞ぐな。

借金を背負った方々の最終行き場である樹海は残すべきだ。

175名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:45 ID:XzpiCRO40
一反で米10俵位で1俵15000円位か?10反は大体1haでこれで売上げ150万
専業米作農家というのは、どれ位の面積の農地あれば成り立つの?
176名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:45 ID:u8IxZtXN0
>>174
その人たちに稲作をやってもらおうって事なんでしょうw
177名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:11 ID:ir3jagu10
減反政策なんてしなくても需要と供給のバランスで
米の生産量が減るのは間違いない。
178名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:33 ID:wiUbgx7Z0
>>173
でもその肝心の杉が売れないんじゃな・・・
179名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:43 ID:aLRXG2360
跡継ぎのいない現在の農家は30年経つとほとんどいなくなる。
その後集約化が進むのかな?
荒廃した土地が放置されるだけ?
180名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:50 ID:219BHebR0
>>160
30年後には温暖化のおかげで北海道でコシヒカリが大量生産できるようになるって
予測もあるな。


政府による減反政策なんてバカげたことは一刻も早く止めて、生産者の自主的な調整
に任せるべき。
181名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:36:36 ID:rH1d304h0
>>175
10町歩でワープアギリ
182名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:32 ID:hsGlD4eK0
そんなん、供給者と消費者の力関係がおかしいじゃん
183名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:22 ID:N8vIg/kK0
農業も企業化が可能なように法整備しないと未来はないよ
184名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:22 ID:hTrEeRzU0
俺んち数年前水田つぶして桃畑作った。米じゃ売ったところで金にならんから。
まだ農地は余っているが、さすがに米は作ろうとは思わない。人を雇えるだけの収益が見込めないから。
185名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:31 ID:UtIKwvYs0
>>133

1.50年放置して木を生やす。
  農地として意味がないから山林に転用。

2.煩い文句を蚊帳の外にして強引に土を盛る。
  畝を作って野菜の種を播く。
  1回野菜を収穫したら文句は静まる。

3.畝溝を2mにして50cm深く掘り下げる。 その分の土(粘土だが)を中央に高く盛る。
  そこに曼珠沙華を<呪>の字になるように植える。

186名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:40 ID:219BHebR0
>>175
専業農家なら最低でも20ヘクタールはやって、やっと年収が700万くらい。
もちろん夫婦2人でやつているから、これでも生活は苦しい。

187名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:39:36 ID:ir3jagu10
>>180
>政府による減反政策なんてバカげたことは一刻も早く止めて、生産者の自主的な調整
>に任せるべき。

そう農家は株式会社化、大規模農場化され、パート小作農が作業するようになれば
日本の農業の未来は今より明るくなる
188名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:07 ID:+kEk97mI0
微妙にずれた発言だな
で食糧援助やら富裕層向けの輸出に向けるのだけ作って
国内の自給率や食料値上がり、不足はそのままか?
189名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:28 ID:pFv3UUl70
先進各国の農地面積、排他的経済水域面積

日・・・農地**4.7万ku、EEZ*,448万ku
韓・・・農地**1.9万ku、EEZ*,*30万ku
台・・・農地**2.2万ku、EEZ*,**8万ku
瑞・・・農地**3.2万ku、EEZ*,*16万ku
英・・・農地*16.9万ku、EEZ*,397万ku
独・・・農地*17.0万ku、EEZ*,**8万ku
仏・・・農地*29.6万ku、EEZ1,105万ku
伊・・・農地*15.4万ku、EEZ*,*54万ku
蘭・・・農地**1.9万ku、EEZ*,*15万ku
西・・・農地*31.7万ku、EEZ*,104万ku
新・・・農地*14.5万ku、EEZ*,408万ku
加・・・農地144.7万ku、EEZ*,560万ku
米・・・農地365.6万ku、EEZ1,130万ku
豪・・・農地447.4万ku、EEZ*,815万ku
190名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:43 ID:wiUbgx7Z0
>>186
年収700万で手取りは幾つよ?
191名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:41:26 ID:/tPY9/RsO
輸出も減らすべきだと思うな
食い物売って食うものがないとか本末転倒
192名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:42:36 ID:aLRXG2360
>>186
年収700万が所得なら、結構暮らせるのではないですか。
仕事はハードそうですが。
700万から農機具代とか引かれたら本当ワーキングプアですね。
193名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:43:03 ID:hTrEeRzU0
あぁ、日本はいつの間にかこんな国になってしまった..
194名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:43:20 ID:dbm4MQkG0
まあ政治家もそこまで頭悪くないだろうし
農業の企業家も視野にいれてるだろう
問題は利益が出るかどうか
195名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:43:38 ID:u8IxZtXN0
>>191
しかし米の輸出を減らしたところで国内での消費量が伸びるわけではないという現実。
結局米だけ余る。
196名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:44:21 ID:v/cqhKWTO
なんで世界のために日本人が働かなきゃならんのだ
197名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:44:23 ID:lGX8JA7q0
>>161
ええ 昔は製材所も貯木場も大量にありましたが何か?
足りなくしたのは国民でしょ
198名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:44:54 ID:qPt498Xo0
今の日本で本当に必要な農産品は穀物飼料なんだろうけどね。

まぁ「1兆円補助金」のホラで去年民主党に投票した百姓を
取り戻したいから、経済的合理性は端から度外視でしょうが。
199名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:46:22 ID:iMnZCZ290
農業は、これから必ず伸びるよ。
未来の勝ち組は、農家だと本気で思ってる。
馬鹿な考えだと思って、スルーしてね。
200名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:29 ID:hTrEeRzU0
農業で食べていくって一括りに言っても、本格的にやるためにはどんな物作っても結構な投資がかかるんだぞ。
国が金ただで出してくれるのなら話は別だが。いや、その後も大変苦労なんだよ..
201名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:46 ID:emRESLFw0
今はいいかもしれないが、
そんなことしたら米の価格暴落して廃業農家続出だろ。

それに、増産した米をどこに売り出すつもりだ?
ジャポニカ米食べてる地域なんて少ないし、
新規に市場を開拓したとしてもそれほど出荷量は期待できないだろ。
202名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:46 ID:ugdjYVSPO
家は農家
国は企業が大規模農業に参入するために様々な対策をしているが採算があわないため企業もあまり手を出さん
たとえ国の思惑どうりいっても、山を切り開き小さい田んぼしかない中山間地域などには絶対に来ないため山あいの過疎化が進み家の周りなんか耕作放棄地だらけになるな
203名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:56 ID:219BHebR0
>>197
うちの山もまるで手入れしてない。


東京電力の鉄塔使用料で細々と税金払ってる。
204名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:59 ID:/tPY9/RsO
現行自給率40%でしょ
企業を大規模化して今の1.5倍でも2倍でも作れば利益はでるんじゃないか
海外産への不信も強くなってるし

ただ、国民皆買えるくらいの収入が必要
205名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:49:48 ID:lGX8JA7q0
>>204
無理です最低1000倍にしても無理
206名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:08 ID:rH1d304h0
しかし今後10年は道路重視と決めちゃったからなw
今さら白々しく農業とか言い出しても無理がないか?
どうせやる気もさらさら無いんだろ?
207名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:18 ID:aWYH+BH80
>>18

笑えないくらい滑稽すぎるな。。。

馬鹿は一生外国の安い製品を金で買ってりゃいいんだよな。
スーパーのレジで金はらうだけじゃ、農家との人脈なんて作れんよ。
208名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:05 ID:gm9k5fGG0
10毛作とかできればよいのではないか。
209名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:08 ID:lGX8JA7q0
>>206
10年間は農地を更に潰して道路を沢山造ります宣言しておいて 矛盾する自民党
作る場所が無くなれば自給率は下がりますがなにか? 毎年農地は3%ずつ消えています
210名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:19 ID:f+ZehMVY0
この国はまともな国策というものが無いのが笑えるw
まずはビジョンを示せ能無し官僚。
このままアメリカ様の言いなりというなら喜んでこの国を出て行くw
211名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:53:10 ID:dfQb9+Xb0
「食料がないのなら安い国外産を買えばいいじゃない」と言い放つ与党
…イカス!

舌の根も乾かぬうちにの模範的標本
212名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:10 ID:aj+9RXN30
日本は関税は非常に低く、価格支持もやめてるし、輸出補助金もない。こんなんでは無理があるんだよな。世界的に食料自供率が高い国は、
この3点セットをやっている国がほとんど。小麦なんて実際に農家が売った値段よりも、JAでの小麦乾燥機の使用代金の方がかかる。
小麦は補助がなければマイナスになるんだよなぁ。日本は政府が買い上げたり、割り当て分を輸入した米が凄い量で眠っているけど、
これは海外への食料援助には使わないし、輸出ももちろんしない。多くの国でやっていることなのに、日本は律儀に守っている。

アフリカで産業が育たないとかもヨーロッパの影響が大きい。農林業は補助金と輸出補助金で激安でアフリカに売る。アフリカで生産する農産物よりも
安価だから、みんながヨーロッパの農産物を買うからアフリカの農家は潰れる。古着とかもバンバンアフリカに送るから、現地の工場も綿花農家も廃業。
アフリカが関税と高くしようとすると圧力をかけてさせない。でもヨーロッパ人は「アフリカの貧しい人に安くあげて良い事をしている」と思っている。
日本は農産物の関税が各国と比べるとトップレベル低さだけど、関税下げろって言われまくり。お前の方こそ下げろよ。
日本もアフリカほどではないけど、各国の補助金付けの農産物にかなり押されている。水稲に関しては日本人がもっと食べるようにするのと、輸出補助金やるとかしないと無理ぽ。

個人的には外国の農産物を買うと、金が国外に出ちゃうけど、補助金とかなら国内で回るから補助金の方がよいと思う。でも、昔の、そして民主党の言っている小規模のやたらと守るために補助金を使いまくるのは良くない。
自民党の進めてきた担い手や認定農業者に集約して、その人たちを優遇する政策は正しい。でも自民党の政策だと廃農する人は増えるし、集約が難しい地域もあるから、その配慮も必要。
それに生産緑地も終身営農なんて縛りが掛かるんじゃ怖くて誰も出来ないよ。最近の耕作放棄地対策も国が「対策している」っていうポーズを作りたいだけだし、
今のままでは現場の農家は混乱するばかりです。
213名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:16 ID:aWYH+BH80
いくら金があっても、食料がなけりゃ何もならない。
食料くれる人がいなきゃ何にもならない。

それにみんな気づきだしたんだよ。
214名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:55:54 ID:hTrEeRzU0
いいこと考えた!公務員の余剰人員を農家で働かせればいい!公務員には今までどおり国から給与が出る。
文句を言ったり働きが悪かったら公務員そのものの職を即首。金の無駄かもしれないが、今の現状でも無駄なんだからこっちのほうが有益w

って、誰か言い出す人いないかな..
215名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:00 ID:219BHebR0
一刻も早く農水省による減反政策なんて時代錯誤なものは止めてくれ。
216名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:05 ID:f1I5W3aeO
>>206
誰も通らない農道とか林道を整備しだすんじゃね?
217名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:17 ID:dfQb9+Xb0
政府がコソコソ備蓄増し始めたってことは何か決定打でもあったかなとか
疑ってみたいところだ
218名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:26 ID:HzcPLP0X0
>>213
まあ食糧はなくなったら困るが、他のはなくなってもなんとかなるしね。
219名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:42 ID:L1c38hEe0
休耕田にしてた所で、いきなり市場で通用するような米とか作ろうとしなくても、
畜産飼料用に雑穀とか作ったらいいんじゃまいか。
大した儲けにもならんだろうけど、
高騰する穀物の輸入量抑えれば、食糧生産全体のコストに貢献しないかな?
220名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:48 ID:uMROWBKV0
遅ぇええええ!

植え付け前に表明しろや!

221名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:49 ID:Yvj+TDmJO
>>213
いや逆でしょ
いくら食糧が不足しても金さえあれば何とかなる
222名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:57:12 ID:/8Cj+J4F0
一度放棄した水田を元に戻すのには、水利面などを考えると少なくとも三年はかかるし、その費用も土木工事みたいなものも必要になるところ
があるので、既に、大規模化か有機栽培化かの相反する国の誘導に振り回されて青色吐息になってる日本の農家にその力は残っていないし、俺には早く農家を潰して農地をタダ同然で企業に渡す下準備を国がやって
いるとしか思えない。
223愛煙家りょうじ:2008/05/31(土) 23:57:57 ID:K5h8V3hu0

この分では遠くない将来ぃ〜〜〜♪

日本の貧乏人は、日本産のお米、食べられなくなりますね♪

お前ら日本人は、日本産の米食う資格なし♪

1Kg/500円以上出せない貧乏人は逝ってよし♪

(純正コシヒカリならキロ3000円出すのか〜〜♪)

日本人は、タイ米でも食ってろ♪

ルンルン♪
224名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:58:01 ID:GoW7LcBuP
だからさ
農業やりたい人を増やす政策やってないんだから
一揆が起きるまで、このままにしとけば?

肥料の元になるリンなんて100%輸入でしょ
日本に入って来なくなったら
生産性はまた落ちるわな
225名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:58:37 ID:hNhKM9un0
>>69
日本で全く報道されないので、知らない人が多いけど、
マグロの養殖はオーストラリアの方が進んでいるらしい。

ソースは先月か先々月の日経サイエンス。
226名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:58:57 ID:c2JTImt30

こんばんは。犬ふぐり五作です。以後お見知りおきを。
明日は遠足なので起床三時半です。何しろおにぎりを
百人分こしらえるのですから大変です。友達百人の分
も作るので頑張りたいところです。あれ、一人分足り
ないって?そんなこと考えてると寝れなくなりますよ。
ふふふふふ。
あぁ、もうこんなこと言ってる場合でありません。
貴重な睡眠時間が無くなってしまいます。
それじゃそろそろ失礼します。シュタッ!
227名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:18 ID:W7zEiN3w0
日本の農家の平均耕作面積1.6ha オーストラリア3000ha。
228名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:35 ID:219BHebR0
>>219
穀物は人手ばかりかかって耕作面積が増やせない、増やせば人を雇わなくちゃならん。
機械を導入すれば、またローンや減価償却が必要になるし儲かるわけが無い。


水田は稲作をするのが一番効率が高いし人手がかからず儲かる。
もっとも儲かると言っても時給換算では最低賃金すら出ているのか怪しいが。
229名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:53 ID:zAzFktYO0
>>175
1反で2万弱の利益
あきたこまち栽培だと
230名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:00:09 ID:vsb2g+U70
>>221
金って現金?それはただの紙切れにもなりうるわけで
ゴールドならなんとかなりそうだけど
231名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:00:23 ID:lgLrG2Cj0
その前に日本は水が少なくなってるという事実に気づけ
山を壊して道路作り 河川はコンクリで固めて 小川は三面コンクリで囲い
こんな河川に生活排水垂れ流しでその水で作る米はさぞや美味しいだろうね
大半の米がそんな米です

川の底には汚染物質の家電や工業製品が捨てられております それらから環境ホルモンが大量出て
それが植物に蓄積されています

国民の責任だろ
232名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:21 ID:219BHebR0
>>231
水はいくらでもあるよ。
いまでも家の前を流れている。
233名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:33 ID:304OBTdq0
東京近郊の生産緑地も何とかしてほしい、
住宅地の中の広大な敷地にクリの木(?)が植えてあるが収穫したの見たことない。
234名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:41 ID:jeKlC2md0
歴史は繰り返す。
どこかのブログにも書いてあったな。。

やはり始まったか。。
235名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:03:44 ID:pFv3UUl70
>>218
まあ金があっても食い物がなければギリシャ神話のミダス王状態だからな。
236名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:04:39 ID:219BHebR0
>>233
農業相続すると税金が安くなるけど、離農すると差額を追納しなくちゃならないから
とりあえず兼業農家は手間のかからない農作物を作ってるだけ。

237名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:04:45 ID:PVSSS+de0
おせーんだよバカ

もう普通の国でいいから
ODAも国連貢献もしなくていいから
輸出はそこそこに(だいたい日本企業ったって中国から輸出してんじゃん)
食料自給率あげて
平和に暮らしましょう

財源が無い=国民に金が無い
こんな簡単な事もわからんバカどもへ
238名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:05:35 ID:lgLrG2Cj0
>>237
お前が農家になれ
239名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:27 ID:+vAE2tnX0
>>225
日本まで網で囲ったまま引きずって持ってきてたな・・・
鮫が入るらしく人間が泳いで追い回して捕まえてたよ
やる事がダイナミック
240名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:57 ID:wSpqYfui0
ミニマムアクセスがそのうち輸入義務から輸入権に変わったりしてねw
241名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:42 ID:HuRX26960
日本のコメなんか国外の誰が買うんだよ。
中国も極々僅かだろ。
そんなことよりコメ粉用の多収米に補助でも出せよ。
242名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:47 ID:4xVsiy4K0
そもそも減反政策って、政府買い上げ米の出費を抑えるために始められたもの
じゃないかと思うんだけど。
今は米消費量も減っているし、全量政府が買うわけでもないし、もはや米価格
なんか政府が気にすることではない筈なのにいまだに減反割り当てが毎年増え
ながら続いている。
その上で「飼料用」に作れと指示を出してくるのはナンセンスだと思う。
何用に使うかは買ったヤツが決めることだと思う。
243名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:53 ID:eW4/xh340
農業やれる人はすでにご老人ばっかだろ。
彼らは年金ももらえずに死んでいくだけだな。
244175:2008/06/01(日) 00:09:14 ID:NlY0gAn70
>>229
なるほど、20町歩で400万位ですか?これは人件費込みですね?
食料に限らず必需品は、どんなに高くなっても買う必要あるから、安く買える
時には、とことん買い叩く、と成り勝ちだから難しいですね。
245名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:09:36 ID:jfZ6uRmB0
サンデープロジェクトに出てる評論家の財部誠一は
農家はやる気無いのに土地を転用して高く売ることを
目論んでるだけのエゴ集団とこき下ろしてたな。
246名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:09:49 ID:13XIUN890
官民一体になって「農業ダサイ」の空気醸しといて
この手の平返しは何事ならやだな
それで作物が増えてダブついたらまた手の平返しか

ペロペロうすっぺらい政策振り回すなっての
247名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:09:55 ID:GWCoDc8J0
法律が変わって企業の農業経営がやりやすくなったし、これからは
北海道等のまとまった土地がある地域で農業が流行るでしょう。
これからは炭鉱と農業で間違いなく北海道は脚光を浴びます。

あと日本が有利なのは生きていく上での最重要な資源である水が
豊富にあること。今世紀中盤以降大きな意味を持ってるでしょう。
戦争にならなければよいですが…。
248名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:10:52 ID:3qwGaw/a0
>>247
アマゾンを見たことが無いのかい?
水資源なら南米だよ
249名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:41 ID:SYKbq0PM0
その昔戦後の貧しいときはカボチャをよく食べたんだよ
今からカボチャの育て方は覚えておけよ
250名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:45 ID:9wLCiO2/0
>>238
半農家ですよ
周囲の専農は今年から減反してるとこもありますよ
まだ命令は生きていますが

自衛隊と同じでマッチーの先走りかな?
251名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:52 ID:YZGi4Sh30
自給率を上げるとして、
食料の保護貿易でもするわけ?
モノを海外に売って外貨を稼いでる国がそんなコトできるわけないじゃん。
252名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:52 ID:YjURMikC0
海外と競争した結果がこれだよ
253名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:00 ID:/z9s9H/20
>>241
出るみたいよ。
254名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:28 ID:lgLrG2Cj0
>>248
そのアマゾンも森林があるから水があるんだよ
その森林を6割以上切るらしいから、水は消えるぞ
行き場の無くなった大気の水はどこかに大雨をもたらす
255名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:47 ID:yFZ287+m0
とりあえず米の減反と輸入自由化反対
256名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:55 ID:BWjwI/zx0
>>247
インドと中国は戦争になる可能性が有るが
島国じゃ不便過ぎるからこっちには来ない
257名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:03 ID:Uk5ByFzF0
マッチーは思いつきで生きてるでしょ。
258名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:09 ID:9wLCiO2/0
熱帯雨林の水はいいもんじゃないよ
栄養ある土の層が非常に薄い

日本の山岳地形と四季
これがすごい
259名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:19 ID:xCPntU6e0
>>248
ブラジルのバイオエタノールのための大規模大豆農家が今一番困っているのは
年間降水量が徐々に低下している事
原因はアマゾンの乱開発でジャングルから蒸発する水蒸気量が低下している
260名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:25 ID:iEf/rwA+O
いまさらだろ
ほんとーにバカだな
261名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:15:12 ID:KKDxFVsH0
確か国の政策は減反止めた→やっぱり減反継続→で町村の減反止めるぞ
の流れだよな。2年ぐらいの間にころころ変えてるんじゃない?いいのかこんなことで。
262名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:15:30 ID:3P/+815R0
>>257
しかもその思い付きがセンス悪い
263名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:06 ID:47xq2o5t0
>>255
もう、遅いんだ。
輸入自由化してる頃には、こんな事になるとは思わなかった。

日本人は日本食に回帰する時が来てるんだ。
肉を食わなかった頃の日本食に。
264名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:19 ID:+aBQhN6d0
50年後には効率良い食物作りでミミズの養殖が始まるよ
うどんも小麦の値上がりで高級品になってミミズをこれはうどん、これはうどんって言いながらすすったり
ミミズの肉で焼いたハンバーガーとかを食うようになるよ
265名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:41 ID:jfZ6uRmB0
>>254
行き場の無くなった大気の水って何?
266名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:52 ID:+vAE2tnX0
>>258
でも杉とかヒノキだらけにしちゃった所は終わってるよ・・・
既に手入れも放棄されてたりするし
保水力も落ちまくりで、いい水も流れなくなり海の沿岸漁業まで駄目になる
自然ってのは色々とリンクしてて難しいもんだな
267名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:55 ID:4xVsiy4K0
うちも1/4減反だけどいつでも作れるように代掻きまではしておくよ。
草ぼうぼうで放置しておくとあとがたいへんだからね。
でも今年はもう遅いな。
268名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:19 ID:hD77JX9W0
政策の問題より、後継者がいないから減り続けるよ。
269名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:20 ID:mnxdE2Xn0
世界各国で米を生かすための料理

日本・・・・・・・・・米粉食パン、ビーフン(麺)
韓国・・・・・・・・・ビビンバ
アメリカ・・・・・・・カリフォルニアロール
カナダ・・・・・・・・米と青豆のポタージュスープ
イギリス・・・・・・米製マフィン
ドイツ・・・・・・・・・ジャガイモと米の炒め物
フランス・・・・・・・蟹かま巻き
イタリア・・・・・・・ドリア
スペイン・・・・・・パエリア
スウェーデン・・・米粉クッキー
デンマーク・・・・・米と鰻の素揚げ
オーストラリア・・ベジマイト寿司
ロシア・・・・・・・・・米製ピロシキ
メキシコ・・・・・・・米製タコス
ブラジル・・・・・・・米製パスタ
トルコ・・・・・・・・・米製コーン&アイスクリーム
270名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:39 ID:qHdQABHbO
農家に婿入りしたい。
271名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:03 ID:DQ0tS7fv0
船場吉兆のやっていたことが見直される時代がやってくる
272名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:18 ID:47xq2o5t0
>>270
自殺しに行くようなもんだと思うが。。
273名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:32 ID:smyZsVuzO
カマボコやチクワは大丈夫
274名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:53 ID:iLibldeB0
月50万稼げて光ファイバーあったら農業やりたい
夜は縁側でマターリ月見酒
275名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:19:24 ID:uHcrRBomO
おせーよ今更、小作人もいなくなったし調整区域とか線引きしやがって農家になりたくたって土地買えないからなれないんだぞ、
276名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:19:35 ID:HuRX26960
>>256
中国はほかに東南アジアにも敵を作ってるな。
チベット、雲南のダムが8つとも完成すればメコンは中国の手中に収まる。
もうすでに、下流域では魚が減少し海水の逆流まで起こってるそうだ。
277名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:19:38 ID:2pZ09+4q0
>>245
そういう面もあるな。都心に近い土地で畑を見かけるとむかつく。
278FREE ◆TIBET/.4mw :2008/06/01(日) 00:19:55 ID:mATGEuEA0
>>4
兼業なかた手間農業は生産性悪いんだから潰れりゃいいんだよそんなもん。

大店法で根絶やしにされた商業同様潰されろ。
279名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:20:22 ID:+aBQhN6d0
八時間労働とか週休完全二日制とかってのが今の若者の望んでる物だからなぁ
農業は無理だわ
280名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:21:01 ID:GWCoDc8J0
>>256 でもさ、お隣の国の立場で考えると移住先としては非常に
魅力的だと思うわけですよ日本は。蛇口をひねれば飲むことが可能な
水道水があり、食べ物はおいしく安全。原油より水の方が価値がある
時代がそう遠くない未来にやってくる予感…。
281名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:21:25 ID:YZGi4Sh30
>>269
わざわざ米で作る意味がわからん。

小麦の代替品として使うとしても、
日本の米なんて高すぎだろ。
282名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:21:38 ID:KKDxFVsH0
純粋に米作だけで年収700万いや500万でいいから稼げる方法教えろ。
283名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:21:54 ID:mnxdE2Xn0
>>254>>259
日本も>>152>>266に書かれているような状況だから楽観視はできないと思うけど。
荒廃した人工の針葉樹林帯ほど危なっかしいものはないよ。保水面でも危ないし、
生態系が崩れて山菜やきのこ類なんかもあまりとれなくなってきている。
284名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:04 ID:3XjR2B6JO
今や兼業より専業の廃業や倒産が多い

兼業は維持出来るから大丈夫
285名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:04 ID:9wLCiO2/0
つかまぁ日本の自給率問題と穀物高騰は別別に考えたいんだが・・・

バイオエタノールに関しては、日本は大豆カスとジャガイモの皮でつくれんのな
つまり食いカスで作れる燃料だから、バイオエタノールに罪は無い

何が悪いかと言えば、皮むくのが面倒くさいアメリカ人の大雑把さ
ではないかと考えるようになった。
286名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:06 ID:+vAE2tnX0
>>274
うちは小さな農村だけど光なんて全く来ないよ。IDSLがやっと最近来たぐらいだし
水洗便所すらないしどこの途上国だよっていつも思ってるわ
道路や橋だけは都会の比じゃなく立派だけどなw
役場勤めか土建しか生き残れないから専業農家なんてついに10件ぐらいになっちゃった
287名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:24 ID:47xq2o5t0
>>274
普請だらけで、そんな暇ねぇと思うぞ。
だから、百姓なんて誰もやりたがらねぇ。
288名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:28 ID:oq21f4dT0
穀物の自給率を上げるといっても、あと数ヶ月で肥料の国内在庫の底が
見えてくるとして、その先は製造メーカーですら予想価格が出せない
状態になっているほどの値上げが起きると農村地帯では情報が巡って
いるので、既に俺を含めて、離農してその先を検討している夫婦や法人が本当に凄い勢いで増えていることを行政は把握できているのだろうか。ちなみに我家は野菜生産がメインだが、野菜農家も限界ラインに立っている所が本当にハイペースで増え続けている。
本当に
289名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:44 ID:1P8J2L7d0
自民党は日本農業を「プランテーション」にする気だからな。

日本の農業も 「国際競争力」 のある=売れるものを作るって、アフリカで商売目的のコーヒー・バナナと同じだろ。
あとは ”大規模経営” にした日本の「農業法人」の株を外国企業に売れば、完全に「プランテーション」の完成


知らない人は、マジで「プランテーション」をネット検索で調べておいてくれ。

@自民党の農業政策にA外資による株の買収 を合わせるともろ「プランテーション」だから。
290名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:23:13 ID:ZeeEEoSy0
>>8 一部分要約

米自由化賛成意見
世界中から米が入らなくなるということはありえない。
米の自由化を進め、日本に米を輸入させ工業製品の輸出を優先したほうが、日本はより豊かになる。


米自由化反対意見
食料は国家間の戦略物資である。
主食が自国で生産されなくなれば、ナショナルセキュリティが危ぶまれる。
主食を蔑ろにしてる国は先進国でどこにもない。

外貨で米を安く買う。
しかし、その外貨を将来日本は稼ぎ続けられるとは限らない。
一度減った農地は簡単には戻せない。
291名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:23:13 ID:aXBJLqk/0
おまえらはパンやパスタ食ってデブになってくれ
米を食っていいのは米が好きなやつだけ。
292名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:13 ID:syb7EDwV0
>>289

ずいぶんしょぼいプランテーションだなw
アホか。
293名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:23 ID:zs//+ShM0
>>221
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_/し、_人__人_
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 札なんてケツ拭く紙にもなりませんでしたよ
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^YV⌒W^Y^V⌒^V
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
294名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:31 ID:ZR/nr2eV0
最低限、米、麦、大豆を自給自足できていれば
他は輸入に頼っていても、いざという時に
どうにかなるかな?
295名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:25:50 ID:1P8J2L7d0
日本はアメリカ、中国からの食料品を 「輸入」 するのと引き換えに、経団連がそれらの国へ工業製品を 「輸出」 しているからな。
日本の自給率が上がるのは、そのサイクルが壊れるから経団連(+自民)にとってものすごく困るんだよ。

だから自民党は、これまで日本の農業をつぶそうとしてきたわけよ。


【キーワード】

FTA 貿易摩擦 プラザ合意(ジャパンパッシング)
映画:「ゼイリブ」(めがね出っ歯のエイリアン=日本人がアメリカを支配している
296名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:17 ID:bOFsT8Uj0
>>288
昔みたいにウンコを肥料に…
なんか衛生的に肥料にできないかな
297名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:23 ID:i+nmRw9q0
あははははははWWWWWWWWWWWW
田中角栄さんの列島改造論を確信犯的に曲解して
搾取システムの道路と暫定の法案を延長し続け
バブルの後始末も、これまた確信犯的に曲解して
バブルの破綻とは関係ない成果主義を導入して官民一体で作り上げた
この第二の参勤交代ともいえる、中央集権の搾取システムだけども
あたまの悪いぼくの予想通り、その破綻の時は近いようだね

どうやらその引き金は、この国がかつて二度、大きなパラダイム・チェンジを
果たした時と同じく、外圧(今回はグローバル化)によるものになりそうだ

ここは、こんな日和見なんかしてないで、自分たちが自信をもって奨めてきた
生命線のシーレーンを航行する船の船員まで外国人(9割以上)にしてまで
ひたすら効率を追求し、それで得たお金で外国からモノを買う姿勢を貫いて欲しかったね

まあこれも、いざとなれば、金で買えないモノが物を言う時代になった証拠だろうね
298名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:36 ID:3XjR2B6JO
日本の農地面積なんか 世界から見たら誤差の範疇くらいしか無い
299名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:56 ID:4xVsiy4K0
>>282
東京23区位の作付け出来ればいいかも。
農協経由なんかできないから出荷まで自家管理する
必要がでてきて初期投資が巨額だな。
300名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:59 ID:wSpqYfui0
>>271
人類滅亡寸前くらいか?
301名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:27:14 ID:KYgefplh0
>>12
俺もこれから面接いくんだが、具体的な話キボン
302名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:27:42 ID:+aBQhN6d0
>>296
今の人間は抗生物質とかいっぱい摂取してるせいで糞尿も危険
303名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:29:00 ID:3qwGaw/a0
>あと数ヶ月で肥料の国内在庫の底が見えてくるとして

飢餓きた
304名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:29:11 ID:Q2sXdLv60
>>297
曲解ってお前、田中角栄の日本列島改造論のせいで日本の高度経済成長がストップして、
国と地方の莫大な借金の原因を作ったんだが。
305名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:11 ID:1P8J2L7d0
>こうした財界の要求は、なによりも自らが、自動車や電気などの工業製品の" 輸 出 攻 勢 " で激化させてきた 

”貿易摩擦”

>を、 「大企業の利益」 を”守りながら”回避するために、その”犠牲”を 農 業 に押しつけようとするものであり・・・・


輸入自由化攻勢下の肉用牛生産振興に関する質問主意書
昭和五十八年九月三十日
参議院議長 木 村 睦 男 殿

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/100/syuh/s100003.htm
306名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:04 ID:Rp4OeC2S0
猫の額みたいな農地を守ってるジジババが一番いけない。
作業委託はあくまで生産品の売却益はこういうジジババのところに入るからな。
10000ha以上の畑を持っている農家以外は、土地にかかる税金を高くしろ。
そして厳密な経営を農家に求めるようにして、株式会社化を進めるべきだ。

特に飼料を大規模に生産できるようにトウモロコシ畑などを大規模に開拓すべき。
307名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:35 ID:iLibldeB0
日本人なんて米とツケモン
時に魚ぐらいでいいだろ
贅沢は敵だよ
308名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:39 ID:xCPntU6e0
政府が牛肉とオレンジを自由化した時、畜産やオレンジ農家でない自分は行動しなかった。
政府は次に日豪EPA締結で小麦や乳製品を自由化した。生産者でない自分は抗議しなかった。
政府は、野菜や畜産に自由化の品目を増やし、最後に米を自由化した。
米農家の自分は立ち上がったが時すでに遅かった
309名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:32:54 ID:1P8J2L7d0
>>305
初期の 「美味しんぼ」 でも 「コメの輸入自由化問題」 としてしばしば扱われていた。



>カリフォルニア米を食べる会という催しで、山岡は角丸副総裁とばったり会った。
>角丸に同伴している大崎という経済評論家は、これからは国際分業の世の中であり、
>経済原則的に、経済効率的に安い外国の米を輸入しないのは間違っている、とジャーナリストたちに・・・

http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10160601
310名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:34:15 ID:NlY0gAn70
>>294
麦、大豆なんてほとんど輸入だろ?
カロリーベースだと、サツマイモが一番効率いいらしい。
昔飢饉でサツマイモ作るようになった、というのが再現するのかな?
311名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:03 ID:mnxdE2Xn0
>>310
そのまんま県や西郷県が再び注目を浴びるのかな
312名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:31 ID:GWCoDc8J0
>>299 やっぱり株式会社の設立しかありませんね。今後法律が
整備されていけばチャンスはあるはずです。経団連だの自民党だの
言ったって飯が食えなくなればどうしようもありませんし。
313ヤンキーの本音:2008/06/01(日) 00:35:49 ID:u/o7wpdZO
714:2008/05/31(土) 22:06:17 ID:WO39Had9z
アメリカ在住の人のブログ読んでたら、その人の子供さんが通う学校で

近々、映画「パールハーバー」を上映して子供達に見せるんだと。

日系人はほとんどいない白人の子供ばかりの学校らしい。
その人たった一人で学校とかけあってるけど、以前から決まってて変更は不可能とのこと。

日本は原爆のことを責めたりしないのにアメリカ人がこれじゃあねぇ。
まじしらけるわクソアメ公。
314名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:00 ID:+vAE2tnX0
>>310
サツマイモって生だと意外に保存利かないんだよなあ
干して食う品種があるんだけど、今後はもっと評価されていい筈
315名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:19 ID:3XjR2B6JO
だから日本には農地が足りないのに トウモロコシなんか何処で作るんだ
しかも日本じゃ虫に食われ捲るぞ
316名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:56 ID:9wLCiO2/0
大規模化はダメだね自然災害、病害虫に非常に弱い
外国見て憧れてるだけで何のいい点も無い
オーストラリアの様見りゃあんなのが米でおこったらオシマイ

細かい水田と水田の畦で、トンボや鳥害虫を捕食する
保水力も維持している

まぁ一見儲けてるような大農家もあるが、まわりの小農家の恩恵も
あってのこと。もし大農業に絞るなら遺伝子組み換えくらいはやらんと

まぁ大農家って、地元のコネ強いから嫁の一人も役場に入れとくけど(w
317名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:39:28 ID:XNpCH5L40
中川酒のテリトリー奪うつもりだな
町村め!
318名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:39:49 ID:fsOlCb0R0

ニートは農村へ
319名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:40:35 ID:vfMpE3Ts0
もう農業には担い手がおらんのですよ
320名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:40:38 ID:LrSMNWg0O
米もいいが大豆も作れ。
今はほとんどが輸入だろうが。
大豆がなきゃ味噌も醤油も豆腐もできないぞ。
321名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:41:24 ID:+vAE2tnX0
>>318
邪魔だから来なくていいわ・・・
このまま滅びるんだから最期ぐらいそっとして置いてくれ
322名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:05 ID:47xq2o5t0
>>320
休耕田で、大豆や麦も作ってるよ。
儲からんが。
323名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:27 ID:LN7ipMtnP
作れとか言ってる奴
お前が作れ
作れなきゃ飢えろ 爆笑
324名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:31 ID:HFIhlf2r0
農業は中間搾取がおおすぎるよ
農家のためとか言いながら役人が掠め取っていくんだよ
325名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:34 ID:oq21f4dT0
大規模化した農業法人の9割位は人件費のせいで赤字になっている。
それも、介護業界と同じくらいの低賃金でもやっていけてない。
その上に肥料や燃料などの価格が上がると大規模なほどダメージが大きくなる。
株式会社にしても福利厚生などを無視しても採算があうかどうか。
326名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:50 ID:9wLCiO2/0
>>320
大豆は畑はいらんのよ
水田の畦を使ってだーって植えとけば量は確保できちゃう
まぁ収穫の手間と価格が問題なだけ
327名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:09 ID:1cctIo7L0
まあ、安全保障の観点から食料政策を考えてこなかった国だしね。
中枢に外国勢力のエージェントだらけの国じゃね。
チョンの問題にしろ、戦後をちゃんと片付けれなかったつけだね。
328名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:17 ID:yChvlQx50
アレじゃん、土地があっても需要があっても作り手がいないんだろ。
ニートどもを強制的に働かせる集団農場みたいの作ればいいんじゃね?
329名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:25 ID:YjURMikC0
              _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,___
             ./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、
             l三!      ̄ ̄ ̄     ヾE|
             !彡  -- 、 ─── ,─    lミ!       世間の大人どもが
            .F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ!       本当のことを言わないなら
            F!´ `'-ニ、 、__    , -' - '"`'.ハ!       俺が言ってやる・・・
           , -l=!   二二、ノ   L二二_  F/、
           | f=E!  ニ‐-゚- 7    f ‐゚--‐ニ |;f_!l
           | |ソ!!  __二ニ,'    .! ニ二__  |kヒl!       金の価値は農作物より重い・・・!
           ヾ 、!;! -___/!     !\_- .!ノノ
             ̄| / __ L_  _!___ \ |''"        そこの認識をごまかす輩は
             /!.  / -──────--! .|、         生涯地を這う・・・・・・!!
            /::::!.  ヽ二二二ニニニ二ソ  /:ヽ
           /:::::::::ヽ、      ─      /:::::::|-、
      _,、-‐ '''"|::::::::::::|  ヽ、        ,  ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、
_,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\  ` ─── '"  /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''-

330名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:06 ID:pCozeU0v0
現状の休耕田とか耕作放棄地を集積して、再農地化しても大規模経営は難しいだろうなあ。
今休耕したり放棄された農地は、やっぱり不便なところが多い。
機械が入りにくいとか、日照など自然条件が不利とか。
331名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:11 ID:e8+dtxNR0
これからは米が売れまくります。
中国人の裕福層が日本米を買いまくるので、むしろ日本人向けの米が少なくなって大変です。
332名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:45:49 ID:47xq2o5t0
>>328
正直、ニートに百姓は無理。
朝4時5時から夕方6時7時なんてざら。
コメ農家だと、乾燥機廻すのに一晩中起きてなきゃならねぇ。
その状態で仮眠取って、また稲刈り。

これができるんだったらやっても構わんと思う。
333名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:47:08 ID:LN7ipMtnP
故郷を捨てざるを得なかった連中に
売る米なんぞはありゃせんぞ ww
334名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:47:57 ID:9wLCiO2/0
麦と大豆は昔は並行で作ってきたものだから
単に手間と利益率の問題だけだろうな・・・

ちなみに遺伝子組み換え作物でアメリカじゃついた虫が死ぬんだよね
それが平気なのがアメリーカ
335名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:48:48 ID:wNO64yFd0
作るなっつったり作れっつったり言うのは簡単だけどな
増産しろって言って1年くらいでハイどうぞって増えるとでも思ってんのか?
大体米作ってももうかんないから息子は会社勤めさせて今やってるジジババが動けなくなったらそれで終わりって言う農家が増えてんだぞ
全くもう・・・

でもこれからは休耕田を借り上げてまとめて米を作るってやり方がいいのかな
とことんコスト管理して農協を通さずに売るってとこか
336名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:49:00 ID:3XjR2B6JO
中国は経済が破綻するから 富裕層は貧乏になるから 買えません

今や 日本の米よりアメリカの米が安く安全だから そちらを買いますよ
337名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:50:52 ID:LN7ipMtnP
あふぉだね
そのアメリカで、飢饉が起きれば日本には
入ってこないんだよ
338名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:02 ID:4pinyaLB0
今の日本の1次2次産業って、昔からの従事者の意地だけで成り立ってるよな
転職したらはるかに楽なのに続けてくれてるってことに国は甘えてる。
山林の保全なんかも一緒だよ。
339名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:14 ID:3P/+815R0
あれ?オーストラリアの小麦は今年も凶作なのか?
340名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:25 ID:mnxdE2Xn0
>>330
稲作はなんといっても土地を平らに整地しないといけないんだよなあ。
水を張らないといけないから、斜面があったりしたら水が溜まらないし。
で、日本は斜面がかなり多い国。それも急斜面が多い。しかし山に行くと
必ず棚田がある。斜面にある田んぼじゃなくて、段々畑のような田んぼ。
でもって整地にはそれなりに機械やエネルギーが必要だからコストもかかる。
これが他の欧米諸国だと、仮になだらかな地形があっても麦作や酪農が
メインだから、稲作ほど土地の傾斜を変更する必要性が少ない。

昔うちの爺さんが昔濃尾平野を新幹線で通って、「日本にこんなに平らな
広い土地があったのか、これなら米はうまいかもな」って親父に話したらしい。
341名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:54 ID:WYSGX6+30
麦とか大豆つくれや!
342名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:30 ID:bqLhQSbz0
昔は麦も大豆も作ってたらしいのにな
政府はあほだな
343名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:33 ID:+vAE2tnX0
>>335
止めといたラインを仮に復活させといて^^
ぐらいの気分なんだよ町村って人の中じゃ
ガソリン騒ぎの発言見ててもわかるだろ?馬鹿なんだよ
344名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:53:09 ID:9wLCiO2/0
>>335
>でもこれからは休耕田を借り上げてまとめて米を作るってやり方がいいのかな
>とことんコスト管理して農協を通さずに売るってとこか

コレは今、ハイエナドモが狙ってることでしょ
世界で通用するブランド米とか持ち上げといて、
日本人が小麦食うときにフランスの〜地方産まで気にするかってーの

安く買い叩いて高く売る、それが商人の本性
それわからんと借金背負わされて奴隷のようになっちゃうぜ
農作物は防衛問題。
345名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:13 ID:oN0koGbA0
安易にそんなこと言って良いのか。まあ昨今の原料不足で食い物が
ないから米を見直す発言ってのはわからないことないが、バターみたく期限が限られた食物の温存の対処、研究でもシッカリしたほうが良いんじゃないか。腐れ官僚、腐れ政治家どっちもどっちだ。

346名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:15 ID:ttdKxTWY0
一俵(60kg)17,000円を維持しないと農家が
ブーブー言って政治問題化するのにねぇ。

それを麦や大豆に転作させようっても、
絶望的な内外価格差があるわけで。
347名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:59 ID:WRVvrDoi0
>>231
頭、大丈夫ですか?
348名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:41 ID:3XjR2B6JO
大豆は輸入関税をゼロにしたら 作る農家が廃業しまくりました
転作したりもした
北海道がその犠牲になった
349名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:58:08 ID:LN7ipMtnP
内外価格差は税金で面倒見ろや
他の先進国はそうして、ナショナルセキュリティを維持している
平和ボケの日本の消費者は負担して当然
350名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:58:57 ID:pCozeU0v0
>>340
そうだなあ、棚田は真っ先に放棄されるてるもんな。
棚田百選の場所は、どちらかというと例外なもんだと思うしなあ。
351名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:16 ID:9pomBDlXO
外国に売る米作るくらいなら、確かに大豆作る方がいいな
味噌醤油納豆豆腐油揚げなど大豆無かったら日本はヤバいからな
米大豆は、国産でまかなえるようにできないかな
352名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:29 ID:+vAE2tnX0
>>349
何故かバラ撒きだと批判されるんだよねw
道路にバラ撒くのは平気なくせに
353名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:36 ID:wNO64yFd0
>>344
そうだな
国の基本は食料だってことをないがしろにしてきたツケが来たわけだ
ヨーロッパが食料自給率を上げるのに必死になってるときに日本は何してたんだ?

まあウチは自分のとこで食う分を細々と作ってるだけなんだが
何か影響出てくるかな?

つかたしかイオンが新潟で米作り始めたんだよな
それがうまく行けば乗っかるとこが出てくるかな?
354名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:01:37 ID:FuUI9g/M0
ほんと日本の農林政策は失政そのものだな。
355名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:02:01 ID:3XjR2B6JO
だから 自民党が国会で 食べ物は海外から買えば良いと言ってただろ
周りは そうだ そうだ と叫んでたから

あの動画どっか無いかな?
356名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:02:58 ID:LN7ipMtnP
>>352
立派な農道は出来たが
気づいたら生産者がいなくなっていたということですな
357名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:03:25 ID:47xq2o5t0
>>349
消費者の問題じゃなく、中間に役所が首突っ込んでる時点でおしまい。
消費する側に責任は無い。
「外国から買った方が安い」とか、そういう思考停止の方には、
ぜひとも飢餓の苦しみを味わっていただきたいものです。
358名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:05:22 ID:mnxdE2Xn0
>>350
あれ(棚田)はあくまでも土地活用・山林保全の観点から見るべきものだろうな。
生産性云々の観点だけでは図れない、日本の地理的特性から生まれた、ある
意味やむにやまれぬ農業形態だと個人的には思っているよ。
爺さんの地元(島根県)の山間部なんかにいくと、もう本当に荒廃した棚田や
朽ち果てたビニールハウスが目立つ。何か悲しい・・・(´・ω・`)
359名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:05:36 ID:LN7ipMtnP
>>357
中間搾取の問題も最悪だね 
訂正ありがとう 乙
360名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:06:50 ID:ttdKxTWY0
ttp://www.katokoichi.org/yamagata/index.html
同じ農村地盤の自民党議員の意見。
是非は分からんけど、思いつきでいってる町村よりは切実感がある。

米価維持と農家の反発がある減反の撤回を両立するには、
余剰分を政府が買い上げて海外援助か飼料に転用する気なのかな。
361名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:06:56 ID:lGPVxo9K0
減反を見直すのはいいが、絶対 水が不足するぞ。
今の減反三分の一の水需要に合わせたダム建設計画でやってきたんだからな。
土建や連中の工事も確保出来てウマーかも知れんがな。
362名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:02 ID:3XjR2B6JO
消費者が悪いんだよ消費者がな 馬鹿だし
363名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:40 ID:9wLCiO2/0
>>353
俺はね、農作物は地産地消が原則だと思う
ここで流通コストは削れなきゃおかしいんだよな
そうならない今がおかしい
何で群馬のスーパーで青森産だ新潟産だ並ばなきゃならないのか?

一方でこの狭い日本の産地表示はそういった県単位でありながら
あの広い中国は、、中国産でひとまとめ
農薬問題も中国のほんとに部分地域的な問題だったかもしれないが
異国(この場合日本)に輸出されれば、全て中国産で買い控えがおこる
米国の牛肉にしても同様だろう。不真面目なとこがひっかかれば
全部ダメ。農作物をあんまり戦略的な輸出品になると考えて巨大なリスク
犯すよりは、地産地消、自給率UP、保護だと思うよ。
364名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:08:37 ID:3P/+815R0
消費者はJAを儲けさせたくないんだよ
365名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:09:31 ID:3XjR2B6JO
地産地消するなら田舎は人口が少ないから農地は沢山要らないよな
人口の分だけ作れば問題無い


東京は氏ねよ
366名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:10:20 ID:mnxdE2Xn0
>>353
http://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/z_02uk.htm

>2回の大戦中の食料不足の経験から、農業を軽視することが英国に
>とって危険であり、戦後の農業は安定した基礎の上に置くべきとの考えが
>主流を占めるに至り、国家による農業の統制・保護と国内の食料生産の
>拡大を目標とする農業政策が取られることとなった。
>具体的には、1947年に農業法が制定され、農産物の価格と市場の保証に
>よる「農業の安全」を基本とする戦後の英国農政の基本方針が定められた。


同じ島国でも、どこぞの能天気国家とはどこか違うな。
367名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:10:42 ID:qB/QdNz00
余らせないで、日本の安全な米を中国とかにセールスしていこうよ。
368名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:12:26 ID:9wLCiO2/0
>>364
確かに今のJAはおかしいけど、組合をなくせば資本家の餌食
もう外国の戦略に踊らされるなよ

日本は主張の弱い民族だってとこに目をつけられてると思うよ
全てにおいて。
369名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:12:33 ID:wNO64yFd0
>>360
まあ自民党も必死になると思うよ
なんだかんだ言っても地方の農家は自民党支持だからね
農家にそっぽ向かれたら自民党はやってけないだろ

ちなみに備蓄米は100万tはあるんだぜ
海外援助と言っても日本のもちもちした米が受け入れられるかどうか

東南アジアからアフリカ方面はぱさぱさした長粒種だ
過去にタイ米を緊急輸入した時のこと覚えてるか?
370名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:12:43 ID:mlt0N4Uo0
もう日本の農業は滅ぶよ
経団連の為にFTA、EPA締結しまくりで、保障はばら撒きだって言って政府が鼻で笑ってるんだからな
371名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:14:07 ID:ZQ4v4bTp0
麺類、パン、パスタ、おかず?と混ぜてあるせいか昼には手軽で
いいんだよなあ。お米はおかずいるし、おにぎりも手軽なんだがまた違う。
米粉とか使ったメニューやデザート開発したらいいと思う。
ライスサラダみたいなもんをヒットさせるとか。

基本的に日本人はやっぱりお米好きなんだから、もっと利用法を考えるべきかな。
372名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:19 ID:ttdKxTWY0
>>369
ミニマムアクセスを国内流通させないで
そのまま援助に充てちゃうんでしょ。
373名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:55 ID:zI749MUv0
どんだけ能無しなんだよ
374中国からの恐怖の猛毒食材輸入増大させ国内自給を壊滅:2008/06/01(日) 01:17:50 ID:hJODyM250
                 ∧∧ 
               /ムシ\
               (`ハ´ )
               ( ¶゚¶゚ )
             / 操作中 \          
             |).○アジア○.(|
            /ゲートウェイ構想.\    
           /________\   ★ アジアとの路線開設を自由化する「オープンスカイ」政策
.             \似非ウヨ/        (特亜と沖縄を自由に人が行き来、対馬のように実質沖縄を特亜が占拠)
. . .               |朝鮮  |          
.                 |  右翼|          ★ 国内農業を壊滅させる二国間経済連携協定(EPA)
         /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\    (中国からの恐怖の猛毒食材輸入増大させ国内自給を壊滅させる売国策)
         ( ◯ / /)  (\\ ○ ) 
         \ / ./● I  I ●\\/   ★ 沖縄に特亜を呼び込み占領させようとしてます。
   / ̄\   /  // │ │  \_ゝヽ  
  , ┤私は権力の頂点 /│  │ヽ     :ヽ ▼ 構想は打切られておりません アジア・ゲートウェイ構想 ▼
 l  \__/  ヽ    ノ (___):::ヽ     ::::|    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/index.html
 |  ___)( ̄  |    I      I :::::   ::::|   
 |  __)  ヽ.ノ   /トエェェェェエイ\   :::::::| 「アジアの統合こそが僕の夢」
 ヽ、__)_,ノ\    /ヽニニニニソヽ  :.::::/ 「憂国」気取るウヨでもサヨでもないただの売国奴


>>1
|日本でコメの減反(生産調整)をしているのは誠にもったいない話だ。
|減反政策を見直していく必要があるのではないか」

チョーソン!テメェーが言う資格なんかねぇーんだよ(怒)
375名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:20:53 ID:738qD1Qa0
減反政策で俺の家は1200坪ほどの農地を遊ばせることになって・・・
農業やるはずたった俺も先がないとみてサラリーマン

今更遅いっていうの、誰もやらないよ。
376名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:21:16 ID:YUkBtUty0
>>5
そんな貴方にコメで作ったパンをどうぞ。美味なり〜
377名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:22:34 ID:LN7ipMtnP
>>370
経団連の会長はあの悪名高き 御手洗だ
政府も国体のバランスを考えて対応しないとね
こいつらの言うことばかり聞いてたら
国がいびつになってしまう

若者の生活を破壊するほどの給料にできる
派遣労働者を雇っていたキャノン
これで黒字出しても、自分たち幹部にしか
還元しないんじゃねー

人材派遣会社が今後も存在できるクオリティって
全然感じないのだけれど
378名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:23:49 ID:3XjR2B6JO
経団連は別名 ギルド
379あら? ・・・あの方のお名前がw:2008/06/01(日) 01:24:07 ID:RTI7c2rE0
┌───────────────────────┐
│          【 日 中 友 好 7 団 体 】.          │
│                                  │
│@ 日中協会          野田毅             │
│                                  │
│A 日中経済協会       トヨタ・キヤノン        │
│                                  │
│B 日中友好議員連盟    高村正彦 町村信孝.   │
│                                  │
│C 日本中国文化交流協会 辻井喬(堤清二)        │
│                                  │
│D 日本国際貿易促進協会 河野洋平.           │
│                                  │
│E 日中友好協会       村山富市 野中広務 .   │
│                                  │
│F 日中友好会館       後藤田正晴        │
└───────────────────────┘
380名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:25:21 ID:tl/ge7af0
なんか一部、熱く食料安全保障を語っているのがいるけど、問題はそんなとこじゃないでしょ。

1. 現状の零細農家の規模では、どうがんばってもコスト高になる。(外から入ってきたら、太刀打ちできない。)
2. かといって、外国品との競争が全くないと、コスト削減や農産品の再編成が進まない。
    ※過去、牛肉・オレンジは農家の再編も進み大成功したが、乳業でやるとおそらく全滅。米も微妙。

3. 特定農産物だけを輸入制限するのは、国際的な枠組みから言って厳しい。(まあ、今の所どこもやっているけど。)
4. 日本国内で作っても、不作になることは当然あるので、その時は豊作の外国から買ってこないといけない。
  (3で制限をしつつ、4の時だけ買ってきたりすると、当然市場開放の要求をされる。)
5. 日本産品を「高級品」として外国に売ろうとすると、当然相互乗り入れを要求される。

農業を手厚く保護すると財政負担が重すぎるから、ただ自給率をという話じゃないでしょ。
米国だと有機農業がさかんで値段もほどほどだけど、アレって大規模な機械化農業だから。日本じゃ無理。
381名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:25:43 ID:+7+NZHvq0
     /彡'彡'            ミミi
      |彡彡             ミミミ|
      |彡彡  ,.......、         ミミミ!
   r‐'、彡__/〃 ̄_`ヽ___, ‐≠≒ミ、 ミミミL
    {  V  ! ''´ゞ'ヽノ  | ,rュ、_ 「`レ' }
   ヽ ノ  ` ー一'´   丶、__,ノ   ,〃
    い     /r'´   ヾ、,    ィ /
      し1   /    ¨゙ー'¨´  ` /   f
        !   {  ーrrrrrrrrr;、_,     ト'
       ',      `二二´     ./     グエッヘヘ
       ', ヽ               /
        }    、____,/ / |
     _,.‐个、   ー−一  '´ , 个.、_
 __, -'´:::::::::| \       ,.-'´  l!:::::::`:ー.、_
´:::::::::::::::::::::::|   \___/   〃:::::::::::::::::::`:
::::::::::::::::::::::::::|    /´ ̄`、   //:::::::::::::::::::::::::
382名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:29:17 ID:mnxdE2Xn0
>>380
狭い土地に大量の人間を抱えるというのがどういうことなのか、最近になって
多くの日本人や政府が思い知らされる時代になってきたってことなのかな・・・。
アメリカなんて日本の25倍の国土に60倍の可住地、しかし抱える人口は日本の2倍強。
383名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:30:21 ID:9wLCiO2/0
まぁJAでも、それに変わる新組織でも農民で作ってまとめあげるしかないのかね

日本の牛肉をアメリカは輸入制限してんのに
アメリカ牛輸入しなきゃって頭悩ませてるのが精一杯なのがうちらの政治ですから。
384名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:30:24 ID:DCUIAdXf0
農家を甘やかすな!!
もっと徹底的に競争させろ
駄目な農家は即潰せ
385名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:31:40 ID:bFEnkwy/0
ダメな農家って何だよ。
肥料とか農機具の燃料とかタダだと思っているのか。
386名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:32:26 ID:658t5kVK0
地方に道路や空港つくっても運ぶモノ無し


嗤い
387名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:06 ID:3XjR2B6JO
日本の農地面積は466万ヘクタール
アメリカの農地は4000万ヘクタール
しかし 作ってな面積を入れたら9000万ヘクタール

叶う筈が無いよ
388名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:23 ID:47xq2o5t0
>>385
種撒いたらハイ終了。だとか思ってるヤツの言い分なんか聞いてもしょうがねぇべ。
しかし、外国人の研修生とかって正直、日本人より真面目だったりする。
389名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:38:11 ID:3XjR2B6JO
しかも 日本の種子の自給率は 野菜は14%しか無いらしい
390名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:43:30 ID:9wLCiO2/0
>>380
オオカバマダラってアメリカ人が大好きな蝶いるだろ
遺伝子組み換えトウモロコシ畑の周囲で加齢できず固まって死んでるらしいぜ

たとえばコスト面なんだが、
種まき〜実りまでを農家がやって
収穫からは大資本を持った〜製粉なんかがやるとかって仕組みが出来りゃ
いいかもしれない。
391名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:47:11 ID:+2lBo0j20
思いついたけど国で他国の土地買ってそこで農作物作れば自給率とか
上がりまくりじゃね?
392名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:52:01 ID:mnxdE2Xn0
>>391
土地を売ってくれるんならいいけど、他の先進国だとイギリスやフランスみたいに
土地そのものの所有権ではなく使用権の売買を取引するような国もあるし、
アメリカや豪州なんかだと灌漑設備の導入などで結構大変なコストがかかりそう。
国土が広いということは、ちょっと走ればすぐ山だ川だ集落だって事ではないからなあ。
でも政策のひとつとして俎上には上がってもいいかもね。
393名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:58:13 ID:3XjR2B6JO
>>390
そんなの昔からやってるぜ

売る為に種や苗と肥料を農家に渡して作って貰い
収穫する時に畑の隣にトラックを着けて全部運ぶ

そして会社で仕分けするのだよ

分業制度なんか大昔からやってんだが
農家は作る手間賃をもらうのさ
394名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:58:46 ID:Ph7EPQhD0
町村よ、その前にお前が日本から消えろ!
おまえのバカ言は、聞くに堪えんわ!
395名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:58:47 ID:tl/ge7af0
>>392
つーか、それだったら俺らが作った農産物を輸入しろ、と余裕で言われるでしょ。

あるいは、現在でも商社が現地の作物の青田買いを毎年することで、
事実上同じことをしているし。

なんか、納豆用の大豆とか、日本では量が確保できないのに、
日本向け規格の農産物の確保が必要な物は、そうしてるんでしょ?
396名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:02:33 ID:AKC8vvoO0
ミニマム・アクセウス米を市場にさらさずに
援助活用するのは明らかにWTO協定違反。
日本国民は農水議員等のせいで世界一高い米を
買わされている。
国産米がこれだけ高い上、安い米を買う選択肢を
奪われているのに暴動が起こらないのは奇跡。
日本の米関税は700%以上と言われています。

397名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:02:57 ID:9wLCiO2/0
>>393
380の大規模な機械化農業の部分
398名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:04:09 ID:m6qdOp6rO
米よりトウモロコシ作ってバイオ燃料にした方が金になる。
仮に余っても飼料になるし。
399名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:06:21 ID:+vAE2tnX0
米で車走らせようぜ
400名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:06:53 ID:MephsTfj0
いいぞ、いいぞ、町村さん
生産調整なくなったら、脳狂と脳衰症の存在意義がなくなる罠
ぷぷ、、
401名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:07:10 ID:QveCGle30
米以外も作りすぎた分は廃棄じゃなくて
いくら作っても一定の金額で国が保証金で買い取るとかしてやれよ
402名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:10:33 ID:3XjR2B6JO
それをやるから 馬鹿な奴らがファビよるんだよ
税金だと騒ぐ
403名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:11:20 ID:9USUloby0
荒れ果てた田んぼをどうやって元に戻すの?
畑なら血反吐吐きながら借金しまくってやれば何とかなるかも!
田んぼは...どうやって復元するの?
404名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:15:30 ID:sXTYUMMk0
>>401
苦労して付加価値高い減農薬や有機農法やってたりブランド米作ってる農家は馬鹿らしくなるね
405名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:19:32 ID:lpu+PKdI0
長期自民党政権のデタラメ農業政策。農業人口が、多いと農民を過保護に日本の農業を
守ります。コメの自由化で6兆円の農業投資で土地改良工事で土建屋儲かり、
生産性は、上がらず。今では休耕田。爺さん、婆さん農業で、後継者も少ない農業人口。
食の安全保障も40割れの自給率。世界食料危機でヤット気がつくその場しのぎの政策。
過保護に護られた農民は、生産性は、なしのメタボ状態。
406名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:20:31 ID:MephsTfj0
>>401
輸出補助金とか
407名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:21:13 ID:ahrhUKaP0
うちは農地がいろいろあったが
耕地整理で現在1町6反X300坪=4800坪です。
貸しているが、俺は6/1失業で無職
米作る技術ないし、農機具高すぎる
408名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:24:04 ID:ixR1tO5v0
>>1
米なんて保存の利くもの、輸出するほど増やすより他の農作物作れよ(特に大豆)。
後、米の自由化は却下。
日本の農家は元より、日本という国・文化を殺すことになるから。
409名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:24:48 ID:ahrhUKaP0
NHKの特集で
水を幹のところだけでポタポタ落としていた。
木の周りだけでいいなら水はすくなくていい
ほとんど蒸発するからね。
410名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:25:26 ID:738qD1Qa0
>>403
まず雑草抜いて水を入れ耕す
また雑草生えてくると思うからそれを抜く

雑草がはえてくる量が少なくなったら段々水の量を増やしていくの繰り返しかな?

やったことないからよくわからん

田んぼ遊ばせてる人でやる気がある人は畑にする準備はしてると思うが・・・
田んぼにはしないだろうな
411名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:26:17 ID:tl/ge7af0
>>406
今から補助をつける(補助を拡大する)のは無理。
EU(CAP;共通農業政策)も、確か補助金を増やしたら速攻でWTOに提訴されたはず。
412名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:27:01 ID:mGmUfJ/7O
>>407
少しづつ農転かけて土地捌くか借地で貸せ
413名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:28:14 ID:3XjR2B6JO
>>409
それは 点滴水耕栽培
水が少ないイスラエルでやっている
日本は水に恵まれているから やらないんだが
414名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:31:23 ID:738qD1Qa0
>農機具高すぎる
同意 異常なくらい高い

親父に頭下げて教えてもらえばいいじゃん
損することはないだろう
415名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:32:29 ID:76KXAzWf0
食管制度がどうにか残ってて良かったな。
コメ完全自由化したらと思うとゾッとするよ。
竹中に餓死させられるところだった
416名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:35:09 ID:MephsTfj0
>>411
価格支持は市場歪曲的だけど、日本の農産物の場合は価格がダンチに高い
つまり、市場に影響を与える度合いが小さい
少々のことではお目こぼしされるのでは?

>>409
潅水チューブかな
水を無駄にしない技術ですね
417名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:37:32 ID:sXTYUMMk0
そもそも米価を一定の価格に引き上げるために減反政策やら備蓄米買い上げやらで生産調整やってた
減反反対の人多かったから良いことなんじゃないの?
馬鹿馬鹿しくて減反割当に従わないって農家の人が増えてて米価下がる一方だったし
減反の意味合い自体なくなってきてたからな
418名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:39:28 ID:Qjz4glno0
農業保護はまあいいとして・・日本の官僚って外国のために農業の足ひっぱってる感があるな。
419名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:40:39 ID:U06EPwmL0
米余ってるのに米作るんか?
何のために生産調整やってたんだ?

大豆や麦類、トウモロコシ作るならまだしも。
420名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:42:15 ID:32KL9e+MO
てか 現実的に農家を引き継いだり、これからやるって言う人がいるのかね?政策を変えても人がいないんじゃないの?
421名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:42:43 ID:uayGL8L20
安い米なんてねえよ。嫌なら毒入り米でも我慢して喰え。
422名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:43:34 ID:YZGi4Sh30
保護してるから成長しないんだろ。
とんでもなく生産性が悪くて、
国際競争力なんてあったもんじゃない。
423名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:45:53 ID:w8Qvw6jn0
いまさらかよ
自民党は恥を知れb
424名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:46:11 ID:rIE0MyAB0
主食となる農産物がこんなに高いのは異常。

世界のどこ見たって主食(パスタ、パン、米、芋)は低価格に抑えられている。

そんで持って今時期は普通のリーマンより農家の方が贅沢な暮らしをしている。

農家を過保護する必要なし!
425名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:46:48 ID:dvzzkaijO
生産者側からすれば、減反政策があろうがなかろうが単価下落で廃業するって場合の方が多いよ
426名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:47:03 ID:uayGL8L20
>>420
な事やってて結婚できる?貧乏暮らししてて子供を育てられるの?
427熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/06/01(日) 02:47:03 ID:V5oVNxmG0

こりゃ減反の絶好の機会だな。

役人出身、しかも通産官僚出身の政治家がこんなこと言い出したら
穀物価格は天井をつけたという証拠そのものだw
428名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:47:23 ID:5VcrOJ550
食糧危機はやがて来ることはわかるんだが、現時点で、食品の価格がやたらにあがってるのはおかしい。
バイオエタノールの分を考慮してもまだおかしい。

食糧を投機の対象にしてマネーゲームしてる極悪人どもがいるからっしょ。

でもまあ、20〜30年のうちにはほんとに食糧・水・エネルギーがヤバくなるので、日本は自給率を高めないと滅びるよ
429名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:48:32 ID:qN3fJp8Y0
>>424
それじゃどうするんだ 
農家は食えないのに誰が作るんだ?
お前 馬鹿だろ 相場というのは日本の経済の中での相場だから仕方ない
430名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:49:48 ID:738qD1Qa0
輸入米にもっと関税かけてくれればいいんだが
そんなことできるはずもなく
専業農家はこれからも減る一方
431名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:49:49 ID:fLquaDgt0
鎖国すればおk
432名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:50:35 ID:sXTYUMMk0
小麦価格はもう暴落始まってるよ
433名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:50:43 ID:uayGL8L20
心配するな、ってか文句言うな。
もう2〜3年したら日本の米生は激減するから。
434世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/06/01(日) 02:50:47 ID:h++/GVY20
マッカッサー成金から土地をとりかえして、
大農場制を復活させればよい
435名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:50:48 ID:PM6DJ/kW0
>>424
日本は農協だの役人の天下りグループだの中間搾取が酷すぎで
補助金なしだと農家はかなり厳しいんだぜ。
436名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:50:54 ID:nMBb1aUM0
>>421
日本の米が安いんじゃなくて他の作物が値上がりしてるんでしょ
ミャンマーを襲ったサイクロンの影響で世界の米相場も上がってるとか聞いた
従来の75%も国際市場で値上がりしたとか

それでも日本の米の方がまだ高いようだけど発展途上国なんかはそう言う高いのは買えないんでしょ
437名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:54:03 ID:uayGL8L20
>>432
じゃ小麦食ってろ。
>>436
じゃあそこから買え。

もうアホらしいから米つくらねえ。
438名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:55:25 ID:9A469Ekl0
>>428
実需の裏付けがない投機なら、待てば下がる。
もともと食糧相場は暴騰暴落を繰り返すものだから
商社がいつもヘッジしているが、
近年は高騰の期間が長すぎて、商社も買う機会を逸している。
実需が構造的に逼迫してるんだよ。中国人と印度人が肉を食いだしてるから
439名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:56:25 ID:CZOEkqI00
【政治】鳩山法相「自民党と農水省でやってきた品目横断は詐欺に近いと思う」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195908818/l50
農業】農家を切り捨てる?農協の「大罪」:1年で1割下がったコメ暴落!…全農の方針大転換★2 [07/10/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193755600/l50
【農業】コメ減産徹底へ躍起=助成制度新設、生産枠取引も【農林水産省】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202132322/l50
【政治】 パン・めん類など「再値上げ」か? 農水省が製粉会社に売り渡す輸入小麦価格30%値上げ方針 4月から★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203119858/l50
440名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:57:50 ID:tl/ge7af0
>>437 有機米作ったら?

あれって、末端だと普通の米の二倍くらいの値段じゃん。
特別栽培米と普通の米の値差はほとんどないけど。
441名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:58:22 ID:9wLCiO2/0
世界が農業保護してんのに
クラスター爆弾調印と同じ罠にはまろうとしてるやつがいる

自給率120%とかなら安くて当然
442名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:59:34 ID:m6qdOp6rO
今は作るなら米よりトウモロコシだよ。
443熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/06/01(日) 03:00:36 ID:V5oVNxmG0

本当に食糧危機なるものがあるなら、日本の農民が収穫量増やしたところで意味がない。

大多数の日本人は今まで以上に日本の農民から高く買わされるだけで何一つ問題の
解決にはならない。
だから本当に「自給率を高める」なら各人が自家栽培でもやるしかない。

結局、各人が自家栽培でもやって本当に「自家栽培」でもしない限りは、アメリカの農産物を
食おうが日本の農産物を食おうが何ら事情は変わらない。

444名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:01:02 ID:9wLCiO2/0
世界の農民が
こんだけ自分達で創意工夫しなきゃやってけないと悩んでたら
誰もやらんし、できんわ
そこまで追い詰めてる事が問題
445名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:01:02 ID:qN3fJp8Y0
日本も自給率200%だったら作物や米が格安になり輸出産業になるんだよね
しかし現実は日本は農地が狭いからそんな現実にはならない
価格と農地面積は反比例するからね
農地が狭ければ作物は高く
農地が広ければ作物は安い
446熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/06/01(日) 03:03:56 ID:V5oVNxmG0
>>443
訂正

「自家栽培」→「自給自足」
447名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:05:30 ID:3VhFMq540
>>1
お目覚めが遅すぎますな。
448名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:07:04 ID:sXTYUMMk0
449名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:08:59 ID:9wLCiO2/0
イギリスの農家がおらがブランド小麦売ったら儲かるとか
ドイツの農家がおらがブランドジャガイモ売ったら儲かるとか

そんな妄想に心揺れるかってーの
食料ってのはそんなもんじゃない
450名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:09:12 ID:UtEcOQ0E0
やっぱアホだろコイツ。

言うのはいいが言うにあたって補足して喋る内容がべらぼーにあるだろうがよ。
451名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:10:19 ID:8GQygMTHO
政府所有の土地・林は放置してる
土地は人の手を加えないと痩せて元に戻すのに最低3年かかる
寄付金は減らされてるのに外国には経済援助
政府が大規模化を推進して農家は親類に保証人になってもらい負債増加
価格が下がり大規模化した農家は機械の支払いに困窮
離農者が増加
外国から食糧を輸入し毒でも混入されれば…!
452名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:13:00 ID:+iz0yLWx0
どうして恥ずかしげもなく焼け太り狙いの極論を持ち出せるかね?

自給率向上とか、気候変動なんかの不可抗力に対する補助は必要だが
現状のような不透明な補助や規制の上に企業参入とか加えて
しかも輸出だなんて言ったら、農水省・全農のブラック利権バブルだろ
こんなもん農業振興とは何の関係もない話よ
453名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:18:16 ID:zFQ8bqE0O
マジで自給率を上げないと。
目標はフランス。
454名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:19:10 ID:5VcrOJ550
>>438
>実需が構造的に逼迫してるんだよ。中国人と印度人が肉を食いだしてるから

それが、これほどの価格に反映されるのはまだ先のことだ。
現時点で中国人とインド人の食生活の向上のせいで食糧価格が上がってるわけではない。

明らかに投機のせいであがっている。

20年後とかだったら中国人とインド人のせいにできるだろうけどね
455名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:27:11 ID:mnxdE2Xn0
>>453
仏:可住地404,392kuのうち73%が農地
独:可住地247,078kuのうち69%が農地
伊:可住地233,522kuのうち66%が農地
英:可住地221,562kuのうち76%が農地
日:可住地120,396kuのうち38%が農地

※日本の国土総面積は377,873ku


まあフランスほどではなくても、同じ島国で食料自給率を30年かけて
倍増させた英国とかドイツなどのほうを参考にしたほうがいいかもね。
456名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:27:30 ID:1bVCwSSo0
>>454
食糧投機なんて大昔からある。
先進国の金余りも70年代からある。
だから商社はいつもリスクヘッジしている。
にもかかわらず、ヘッジの限界を越えてしまったので
おまいらの食卓に目に見えた変化が起こっているわけだ。
457名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:31:43 ID:zFQ8bqE0O
情報ありがとう。
458名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:31:47 ID:qN3fJp8Y0
>>455
そうなんだよな
日本は農地の比率が少ないんだよね戦後はその比率が65%近くあったんだよね
それが・・・・・
459名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:34:54 ID:9wLCiO2/0
さいたま新都心とか
農作物作りやすいとこからコンクリで固めてくからな
460名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:34:59 ID:yv4KarpA0
でもやる

減反補助金は自民党への献金だから
461名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:42:31 ID:mnxdE2Xn0
>>458
日本は膨大な1億2000万人以上という人口を養うために、可住地の約6割を
約40年かけて住宅地・市街地に変えてしまったからなあ。
これ以上海を埋め立てたり急斜面・山を削るのは自然保護の観点から
考えるとあまり芳しくないから、既存の農地をどう活かすかを考える時期に
きていると思う。主な先進国はどこも農地自体は減っているしね。
462名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:46:39 ID:0QTHllUy0
そもそも国際的に価格競争力はあるの?
いまの日本の値段ですら農家はやっていけないっていっているんでしょ。
463名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:48:16 ID:tXMq1kFf0
日本の農地の大きさはオーストリアなどの数千分の1

馬鹿じゃないの?
464名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:53:18 ID:Y0sWULL8O
食糧自給率もそうだが、
日本は国内をもっと大事にすべき。

鎖国でもしてまず国内立て直せと言いたい。
465名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:58:20 ID:+8qO5zeD0
>>448
ありゃ?
なんかどんどん下がって高騰する前より下がってるの?
先物だからなんとも言えんけど
466熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/06/01(日) 03:59:50 ID:V5oVNxmG0
>>465

右上の「月足」というところを押してみろ
467名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:01:07 ID:PCnsg46R0
休耕地を水田に復活させとく意味はある罠。戦争が起こったらすぐ兵糧攻めだぞ
468名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:01:26 ID:+8qO5zeD0
>>466
d
うは、すげえw
高すぎwww
469名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:07:04 ID:0QTHllUy0
>>467
よくそういう食料安保の観点で自給率高めろっていうひといるけど、
いまの時代本気に戦争になったら、兵糧攻めなんて意味ないからね。
北朝鮮みたいに国際的孤立路線を維持しなければならないならべつだけど、
日本がそんな国になったら、そもそも食料あったところで死んだ方がいいでしょ。
470名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:14:33 ID:jkaFpq4KO
マチムラが俺のカネ食った♪

減税措置しろよ
471名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:15:32 ID:Y1wYbfls0
どんどん作れよ
余ったらシナの富裕層に吹っかけて売れるから無問題
472名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:17:44 ID:JaRDlOgi0
>>469
>死んだ方がいいでしょ。
473名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:25:02 ID:iCBWO5V9O
どうせ口先だけだなw
具体的にどうすんのw
474名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:29:39 ID:ibdN6MS0O
>>464
全然違う。

輸出するほど振興すべきなんだよ
レタスつぶしてるなんて愚の骨頂
和牛は高くても買い手がつく
475名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:33:01 ID:33uD7Mkh0
この食糧難時代に、日本が米の強制的に輸入義務付けられて
いるなんて人道に反するよ。 小沢民は恥を知れ!

小沢!お前だ。 母親が在日のお前だ!
476名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:38:54 ID:Z3/339NK0
グローバル経済の中で投機的な価格変動が起こってるのに
上がったから増産
下がったから減反
とか全然間に合わないから、農業は難しいよね
477名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:42:21 ID:NyrVyIRP0
>>454
日本じゃ肥料の原料リン鉱石が採れないんだよ。
(少しだけあるが米軍の射爆場になっているんで採取不可)
水耕栽培用リン酸は2年前と比べて2倍弱に値上がりしてるよ。

それに農機具動かすにゃあ油が当然必要なんだが自民公明が暫定税率復活させやがったからな。
478名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:43:21 ID:CYEf6J3p0
遅すぎ。
479名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:47:30 ID:nyArlZevO
対応遅いな〜
シナガス田も中国に取られそうになって ゴテゴテだし
アフリカ資源だって 今頃 焦って外交強化だし、暫定も年金も医療も少子化もゴテゴテ・・・
道路だけは対応早いが 早く自民 終われよ!
480名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:00:14 ID:738qD1Qa0
>>471
ピンハネ率があがるだけ
481名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:00:46 ID:2KBnddTX0
田圃を潰して家を建ててたりするから、今更田圃を増やせと言われても・・・・・・・・・・・・・
482名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:04:02 ID:e9+nQhr90
>>295 ゼイリブのエイリアンって日本人だったのか・・・・
ずっとユダヤ人だと思ってた
483名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:13:16 ID:g4mQ0mB30
もっと前から、外国に販売ルート作るなり、
外国産に負けないような新たな利用方法を考えるなり、
競争力つけとけばよかったね。
484名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:24:29 ID:+iz0yLWx0
>>295
さらに日本も食糧・農産物輸出してる(できる)んだから
WTO、FTA、EPAで輸入全面自由化しろ、と圧力かける材料にするわけね
485名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:25:42 ID:17wrGimR0
やめたら簡単には戻らない

土壌改良もせねばならん

最悪だともう宅地になってる

雑草じゃねーぞ
馬鹿長官
486名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:30:06 ID:p6jeqxsc0
ドサクサにまぎれてホウチするんじゃないw

でも、黒ミサは青過ぎw+に持って意見のはミカン相場に投資するようなもんだぜ?w
487名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:30:26 ID:yfhTFTfqO
2ちゃんねらーが大嫌いな
中国やアメリカ、オーストラリアが命綱の日本
一国でも輸入が止まれば食料品高騰
488名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:34:09 ID:y2Of+wV30
減反辞めるってことは
政府の補助金増やすってことなんだが、予算はどこから出るんですかね
489名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:35:45 ID:h+o2uWFi0
日本ではこういう事は起きないだろうな
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1212206443/
490名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:41:05 ID:y2Of+wV30
>>489
日本でマグロ漁船が休業したでしょ
アレが実質的にストだよ
491名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:42:39 ID:6/KqgAPv0
>>488
減反で生じる補助金切りたいんじゃない?

米作り出す→当然余る→価格下がる→食えないところが自然淘汰される

になると予測
492名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:44:39 ID:nyArlZevO
減反した田畑は2度と 農産物を作らせない為 砂利で埋めてますよ
493名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:52:15 ID:ObtC5gLv0
余ってる農地を国が借りて囚人を働かせろよ。
刑務所に入りたくて軽犯罪おこす奴が多いって、どんだけ楽なんだよ。
494名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:52:40 ID:susasQwR0
>>370
農民は滅びそうになるだろうけど、日本の農業は滅びないよ。
日本には零細農家が多すぎるから
農民が離農するのは歓迎すべきことですね。
495名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:08:58 ID:rjlG9vbf0

自民ってアホだろ。
また民主のパクリしてるよ。
496名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:25:09 ID:0QTHllUy0
>>495
いいぱくりならば歓迎だが、ざんねんながら、選挙目当ての無軌道リップサービスをぱくっている。
またコメ農家への甘やかしかよ。
いま庶民がコメが足りなくて困っているってか?
食料自給率が低いのはコメを輸入にたよっているからですか?
食品価格の高騰はコメの値段が上がっているからですか?

497名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:37:57 ID:MOO5cNOh0
まあ、考えてもみたまえ。
ブランド物のバッグは普通のバッグに比べて10〜100倍くらい相場が違う。
それでも売れているわけ。

それを考えれば、日本の米でもブランド価値を強調すれば国際競争は可能。

今までカルフォルニア米食ってた金持ちが日本米を食べ,結果,余ったカルフォルニア米の価格が下がる。
それらがさらに安い米を駆逐していき、品質の悪い米からバイオ燃料として使われていく。
結果としてみれば,みんなの食べる米の品質が少しづつ良くなるわけだ。
輸出もやり方の問題だと思うよ。
498 :2008/06/01(日) 07:47:57 ID:K/rF0aRE0
まあ日本ほど国内農業を虐げている国はないから
もうちょっと保護してあげても良いかもしれんね。
499名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:23:55 ID:bR/fm7li0
このままでは日本は食べていけない
なぜ日本の農業はダメになってしまったのか
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080528/159562/index.html

>>498
逆だ。
500名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:29:23 ID:zSF3QKWv0
保護のふりして周りがウマー
501名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:55:04 ID:3XjR2B6JO
沢山の補助金が必要だが 何処から出すんだろうか
502名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:15:15 ID:207MtgGb0
補助金の使い方が間違ってるからな
海外は直接補助して大量生産
日本は減産や土木に補助金

農業振興にまるで使われていない
バカそのもの
503名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:20:32 ID:c0s0ikuB0
行動が遅い・・・
今頃「見直す必要がある」ですか、そしてこれから議論するかもしれないと・・・
504名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:23:29 ID:om8kjNxm0
アメリカは日本米も生産してるのよw
全品種実験場で生産おいしくできるものを農家が選んで生産してるらしい。
日本で開発した米の種渡したやつは死ねw
和牛も持ち出し禁止のはずが、アメリカで飼育されてる不思議ww
505名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:23:47 ID:3XjR2B6JO
結果が出て始まる迄 後五年は掛かるのが日本
506名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:29:38 ID:om8kjNxm0
バターの関税がそうらしいねw
保護目的で関税かけて、官僚の天下り先には250億円の余剰金あるらしいよww
酪農家は廃業続いて夏の牛乳は不足するって言われてるのにw
官僚が農家に批判もっていって、ウマーしてるのにねほんとはwww
507名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:38:39 ID:om8kjNxm0
>>499
まず、欧州諸国は、自国の農業を伸ばすために大きなコストをかけています。EU(欧州連合)の予算の過半は、農家への大幅な補助金です。

 食糧生産の増加だけでなく、環境保護のためにも、農家への補助金が使われています。ドイツやスイスやフランスの美しい田園風景は、農家への直接の補助金で守られていると言っていいでしょう。

 しかし、それ以上に大きいのは、欧州では、農業を中心とした田園産業と言うべき産業が幅広く発達し、経済の根幹をなすようになったことです。

508名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:56:01 ID:3XjR2B6JO
日本は明治政府以降 農業より工業ばかりに力を入れてきた
戦後も農業には力を入れずに工業ばかりに走った


歴史に全部日本政府は農業に興味が無いのが書かれている

だから農業政策なんかした事が無いから政策は出来ない
509名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:00:33 ID:4xVsiy4K0
>>508
云いたいことには同意するが、
日本語でOK。
510名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:09:39 ID:3XjR2B6JO
日本には農地が無いのに 戦後は農地を潰し捲りで 宅地や商業地にした
近年では宅地より 大規模商業施設に消えた

消費者は農地を潰して大規模商業施設が出来たのに
喜んでいるんだが 実際は農地が消えた事により 自給率が下がった事には興味が無い
国民がそんな感じだから 何をやっても駄目だろ
511名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:31:49 ID:/XV1Jm3H0
国民の意思に反してあれだけ田んぼ潰しておいて、
いまさら何言ってんだ??
512名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:35:25 ID:3XjR2B6JO
あと10年は農地潰して道路を作ります宣言した自民党に説得力は無い
道路が先に出来ますから農地は更に減ります

自民党自体にビジョンが無い その場しのぎと過去の慣例で政治している

単なる楽をしているだけだよ
513名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:38:24 ID:g2yM98m50
政治家は与野党ともに票のために余ってる米ばかりに金をつぎ込もうとするよりも
品目別自給率をきちんと考えて自給率が低いのを何とかする事も考えるべき
514名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:38:57 ID:C8oUUTcI0
まず給食からパンを無くせ。米を使って給食を作れ。
515名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:44:39 ID:5SBCg0J40
>>504
アメリカ旅行しているときとある農場で上手いステーキ食えるってんで立ち寄ったところが和牛育ててた。
これ和牛じゃね?って聞いたら神戸の和牛育ててるおっさんに弟子入りして分けてもらったと自慢げに話されたっけ。
さしの入り方はアメリカンだったが十分うまかった。

http://www.yama-beef.com/
ここね

516名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:50:03 ID:q/A7p3KP0
農地が消えたから自給率がさがったんじゃなくて
日本人の食生活が変ったから自給率下がったんだろ
517名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:53:18 ID:3XjR2B6JO
食生活が変わっても農地が残ってれば対応出来た

お前 馬鹿だから黙れ
518名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:54:43 ID:C8oUUTcI0
小麦消費はアメリカの陰謀なんだから米食に戻そうぜ。もうアメリカも文句
言わないだろ?
519名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:56:57 ID:w66dNN630
減反は見直すべきだが、
「町村が言ってる」ところに引っかかる。
なにしろ、コイツが発言すると、何もかも悪いほうへ向かう。

「ツキから見放されてる」っていうか、「運」がないんだよなぁ・・・
520名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:57:10 ID:q/A7p3KP0
>>517
対応できなかったから農地が減ったんだろw

対応できてれば減るわけねーじゃん。
521名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:58:51 ID:UdqupFA60
NHKスペシャルのライスショックって番組で、
済財政諮問会議議員の本間正明は、
米の自給率など10%で構わない、日本は農産物でなく車を作ればいいっていってたな。
食料はどうするんですかとの問いには、輸入すればいい、
食糧危機になったらどうするの問いには、困った時に輸入できるように
お友達の国を作るべきといってた。
こういうのが税金で国をおかしくしてる。
522名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 11:59:46 ID:q/A7p3KP0
>>518
無理だろ。

農地さえ残ってれば小麦が自給自足できるくらい作れて対応できると
言う馬鹿がいるかぎり

食生活変えない限り自給率は改善しないと言うには同意だけどね
523名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:00:26 ID:yw1WU/VOO
農家から買う価格を高くしろ。

耕作放棄は価格低迷が理由の一つ。
524名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:00:27 ID:qN3fJp8Y0
>>520
お前みたいな馬鹿が日本にはワンサカ居るんだと思う
対応出来るとかじゃなく温存して、輸出や飼料穀物の維持に実験するのが大事
建物建てられたら耕作放棄するより更に元に戻らない

馬鹿は黙れと書かれてるのに
525名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:00:53 ID:I1/73Mvq0
国や企業のいうことなんかさっさと無視して、
田舎で自給自足チックな生活してるおれにはまったく関係ないはなし。
氷河期でよかったかもw
526名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:01:25 ID:3P/+815R0
小麦はなんで日本じゃオーストラリア並みのコストで栽培できないの?
527名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:01:58 ID:zNFrdX5R0
今更だよなぁ・・・
ニートを強制農場で働き手にでもするならともかく。
528名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:02:11 ID:n91CTMMS0
食料を武器される時代が来るというのに、、、
529名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:02:14 ID:mGV7DUGR0
いまさら言うかw
530名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:02:53 ID:OdxWCTxK0
>>527
そこで移民ですよ
531名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:05:14 ID:msBNe5tG0
兼業米農家なのに朝食がパンと珈琲だったけど、最近御飯と味噌汁に変えた。
朝出勤前に食う卵飯最高。
532名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:08:00 ID:UdqupFA60
>>528
去年の年末に中国が食品輸入に突然関税をかけたよな。
それも年末年始の休み中に、正月明けから1年実施と。猶予期間なしだよ。
中国が燃料にしても食料にしても鉄鋼などにしても、輸入国に転落しているってのは
もう何年も前からいわれてた。この流れは止まることはない。
ガソリン価格高騰も穀物価格の上昇も、中国の旺盛な消費に無関係じゃない。

日本は東シナ海のガス田油田も中国に差し出すようだし、中国が輸入を絞り始めている時に
減反をやってる。EUなどの国が補助金で農地を確保してる時代に、
税金で畑をつぶしてるんだよ。信じられないバカだ。

バカ役人と無責任政治家によって国が滅ぶ様を、日本は60年前に一度経験してる。
俺たちの代でもそれが起こりそうだ。60年前と同じ、「餓死」という形でね。
533名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:08:31 ID:q/A7p3KP0
>>524
温存して?w

馬鹿じゃねーの 温存の技術は日本が最先端

大根やキャベツが余った時にレトルトパックにして温存するのか?
なんかの罰ゲームかねw
534名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:10:06 ID:3XjR2B6JO
食糧は武器だぜ
昔から食糧は武器だし何を解らないんだい
535名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:14:48 ID:OGc3zifw0
>>1
国際会議の場で自国の政策を批判するのってなんか変
536名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:15:10 ID:xJ+f5rxV0
食料自給率なんて0%でいい。
補助金もなくなり、労働力も確保でき、物価も安くなり、海外との軋轢も少なくなる。

いくら自給率をあげても原油輸入STOPしたら、どうせ食料なんて作れない。
自給率を上げるだけ無駄。
537名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:15:22 ID:3P/+815R0
じゃあ兵糧攻め受けたら核ミサイル撃ち返していい?
538名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:15:25 ID:lOYBwoK+0
余った米なんかはアフリカやアジアの貧困地域に売ればいいんだよ。
もちろん低価格で多少援助になるだろうが、そうすることで相手を
救うことがかえって自身への信頼にもなる。
そんなことも出来ないのか?
539名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:16:20 ID:4Zozw3DU0
さて、どこまで小麦の値段が上がるかね。
秋口にはまたあがるらしいしw
ガソリンも200円くらいまで上がりそうだし。
全ての物価がどんどん上がりそう。
こうなると現物を持つ強みが出てくるな。
540名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:16:38 ID:2m/MI/U00
将来農業は必ず儲かる。需要に対して供給が不足するのは明らかだから。
中国人が大量死でもしない限り食糧危機の時代は必ず来る。

但し、日本の場合は国が安易に国内農産物の価格統制に走り、需給バランスを無視した
価格設定をするだろうから、その時こそ日本の農業は死滅するだろうな。

日本の農水省に政策なんて無い、ただひたすら農業利権の自民党議員に振り回されてるだけ。
日本の農業を潰し、最終的には国そのものを滅ぼすのは紛れも無く自民党だよ。
541名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:17:08 ID:q/A7p3KP0
>>534
そうだね。

だから自給自足しやすいものを食べる事からはじめな。
パンとか肉とか食うなよ。

日本人なら一汁一菜。 実践してください。
542名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:18:50 ID:3XjR2B6JO
アフリカの死にそう人を助け捲ったから 世界中の人口が増えたんですよ
貧困な国を助けたら自分たちの食べ物が減るのに気が付かない奴らが大杉

20年間で人口は二倍になったが 農地面積は2%しか増えていない

どうなるかは 最初からわかってた
543名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:19:23 ID:0/z90Dd70
日本の農業に国際競争力が無いことに、「農地解放悪玉論」があるがこれどうなのよ?
544名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:19:40 ID:3MhbmNZB0
>>504

日本製品の違法コピーだと言って、中国でのCDみたいに

廃棄処分させられないものだろうか?

DNAの検査とかしてさ。。。
545名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:20:31 ID:tRfNVmTp0
>>541
政策の問題を個人の努力に帰結するバカw
546名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:21:39 ID:3wkFSXRz0
自分たちの遊興費に転嫁できない事に関しては本当遅いね
増税とかは高速でやるくせに
どうでもいいことに精を出して本当に必要な議論に関しては常に後だし バカの極み
こいつらが政治やってると思うとうんざりする
食糧危機なんてずっと前から言われてたのに本格的にやばくなってきてから考えるとか
そうなる前に考えるのが政治だろ
547名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:21:48 ID:meRdZ7GK0
減反政策だけじゃないだろうが

農業、林業は、自民の政策失敗じゃねーか
何かにつけて農道、林道造り、肝心なところに金を注がない
548名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:22:05 ID:Q2sXdLv60
>>540
自民党の肩持つわけじゃないが、民主は参院選で農家にばら撒き公約してたじゃない。
農家の交付金削る政策打ち出してる政党ってあったか?
549名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:22:12 ID:3XjR2B6JO
農地解放しなくても日本の農地面積や農地の状態 更にゾーンニングが明治以降駄目な国に 競争力は無いから
農地解放しなくても 日本に纏まった農作地が無いから 北海道が唯一だな
あとは関東平野が一番ベストなんだな
日本の平野に街を作ったのが政策の間違いだ
550名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:22:21 ID:YZGi4Sh30
>>538
小麦ならともかく、ジャポニカ米なんてもらっても迷惑だろ。
炊飯ジャーすらないだろうしw
551名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:22:59 ID:F6aBcfsoO
>>539
このまま行けば小麦、来年には下がるんじゃね?
豪州干魃になりゃ話は別だが。
小麦は政府払下で良かったな。そうじゃなけりゃ、昨年末から食品業界パニックになってたぜ。

552名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:23:51 ID:msBNe5tG0
>>548
そもそも交付金なんて貰ってたっけ・・・?
553名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:24:06 ID:meRdZ7GK0
>>545
給食にパンを出すのやめる

食育の一環なのになんで輸入に頼るパンなんだ
554名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:24:36 ID:JY8YvmZr0
>>550
世界の主食比率は小麦より米の方が高いよ
555名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:25:41 ID:LN7ipMtnP
今、田んぼ一枚(30m×100m)っていくらするんだろう
大都市近郊の値段は参考にならないから
都市からずーっと離れた地方の値段が知りたいな
例えば秋田、新潟、島根とか…

あくまで農業委員会にコネがきいて、買えるとして
556名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:26:15 ID:F6aBcfsoO
こんな時こそ松岡さんの出番だったんだが…
557名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:26:21 ID:whNU9qbZ0
相撲界=政界=能無し集団
で、チンパン爺=北の湖理事長=アホ
558名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:26:22 ID:YZGi4Sh30
>>554
インディカ米だろ。
559名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:26:35 ID:meRdZ7GK0
>>552
農道造るから農家半分持て
半分交付金で出してやる
ありがたく思えって自民の政策なら知ってる^^
560名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:26:36 ID:q/A7p3KP0
>>545

534 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:10:06 ID:3XjR2B6JO
食糧は武器だぜ
昔から食糧は武器だし何を解らないんだい

こんな文章書く馬鹿が政策を語るなよ。
自給率をなんとかしたければ自分でできる事からしてなさい!

と言う皮肉がわからないのかい?
561名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:26:39 ID:dN3KTLcs0
これからは富裕層に向けた品質のいい
日本米を輸出だな
アメリカ、中国では需要あるぞ

今のところ米だけは自給率100パーセントなんだからね
俺の実家も減反無くしてや休耕田使えば
30%位は増産できるし
これから儲かる商売かもね
562名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:27:08 ID:xJ+f5rxV0
>>552
20年で74兆円。
豪州の全農地を買収できる規模だ。
563名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:28:01 ID:mSnkzMUV0
>>554
日本の米なんて誰も食わねーよ
564名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:28:15 ID:JY8YvmZr0
>>558
煮て粥にすりゃたいしてかわらんよ
565名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:28:55 ID:Q2sXdLv60
>>561
単純に農家の収入が30%増えたとして、米作が儲かるといえるかどうかというと、難しいだろうな。
566名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:29:03 ID:whNU9qbZ0
無理やり買わされてる外米を世界中にばら撒いて
国内では食べもしないコメの増産
どう考えてもムチャクチャ
567名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:29:25 ID:311IfKmL0
利権の巣窟であるJA潰せよ。
568名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:29:34 ID:msBNe5tG0
>>562
そんな額の交付金が出てるんか・・・、それでもウチは不作でもないのに昨年赤字だったなぁ・・・。
569名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:29:36 ID:4Zozw3DU0
>>551
ガソリンもそんな楽観論だったからなw
まったく信用できん。

人口増で贅沢食が新興国中心に激増してる。
ましてや生産国は旱魃なんかもあるが、
意図的に生産量を減らす汚い作戦にでてる。
そしてそれが今回大当たりして莫大な利益がでてる。
今後もこの技を農業国は使うだろう。

福田は食糧供給について生産国に陳情したが
黙殺どころか嘲笑される始末。
そりゃ当たり前だ。日本の都合のいいように誰が動くんだか。
慈善事業でやってるわけじゃないんだし。
今後ずーっと食糧関係の事項じゃ
未来永劫むしられ続けるんだろうがな。
570名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:29:46 ID:2m/MI/U00
>>543
戦前の不在地主の小作農業に競争力があればの話ね。
小作農業は大規模営農とはほど遠いシロモノだろう。
収穫量そのものは農地改革後のほうが増えてるわけだし。

問題は戦後の選挙目当ての補助金バラマキ農政にあると思うよ。
本来なら兼業小規模農家を減らして専業の大規模営農にもってくように誘導するような
補助金の付け方をすべきだったのに。
571名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:30:06 ID:UlJTVF4Y0
ブランド化とネット販売が鍵だな
健康と延命に執心な年寄りどもは
多少高くてもスーパーの混合米よりは
こっちを買うはず。
572名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:30:31 ID:JY8YvmZr0
生活保護費の金の半分を米の現物支給にしようぜ
573名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:30:56 ID:xJ+f5rxV0
>>561
米には先物市場がないが、世界の市場価格は25円/1kg。
いくら富裕層でもあほらしくて買わないよ。
574名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:31:24 ID:I5VEBcevO
米いっぱい作らせといて無償で提供なんて馬鹿
575名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:31:43 ID:h5AHh/VF0
米粉に適した米を増産すればよろしい。
小麦依存から脱却だ。そうすりゃ、アメやオージーに頼る部分が減って
多方面にわたって都合がいい。
576名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:31:45 ID:whNU9qbZ0


自民党はもうダメだな
発想がイカレテル

577名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:31:48 ID:Mdyf6/7M0
もう田んぼは荒れ荒れですよ。
人手も無いですよ。
すぐに田んぼとして生き返らせることなんて不可能ですよ。

また馬鹿官僚の無策のつけかよ
578名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:32:02 ID:LN7ipMtnP
順調にものの値段は騰がるから
庶民から自然に
昔の食生活に戻っていくから心配ないさ

パンやパスタ、バター、マーガリンいくら値段が上がっても
俺には関係ねー
食いたい奴が食えばいいさ
579名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:33:17 ID:TSa36j5I0
そのまえに福田の辞任が先でしょ?
580名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:33:21 ID:JY8YvmZr0
>>577
これまで政府は水田守るために滅茶苦茶な金使ってるよ
これは米を食わなくなった日本人皆のせいだよ

毎日米食え
581名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:33:33 ID:Q2sXdLv60
>>575
どんなに頑張っても米粉の価格は小麦粉のそれの2倍はするんですよ。
582:2008/06/01(日) 12:33:34 ID:tRfNVmTp0
>>560
もう一度同じレスが欲しいのか?
583名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:34:47 ID:whNU9qbZ0
零細農家が殆ど使わない農機具をバカ高いカネで農協から買わされ
農協から買わされた農薬を何度も何度も使う
農民は日本では農協の奴隷みたいなもの
584名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:35:43 ID:JY8YvmZr0
だから
日本人が米を食わなくなった事が最大の原因なんだよ
皆ちゃんと米食ってるか?
585名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:35:46 ID:TX4H2Fmy0
町村をつぶして農地に
586名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:37:28 ID:dN3KTLcs0
給食をパンから米に変えるとコストはどうなの?
587名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:37:33 ID:3XjR2B6JO
農機具を安く作れないリーマンも悪い

さらに言うと日本食だけにしない国民も悪い
国内で作る食べ物を食べるのが日本人
外国の食べ物を食べるのは売国奴だぜ
588名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:37:35 ID:LN7ipMtnP
>>583
そうだね
それだから
郵政なき今
日本最大の金融機関になったんだからね
589名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:37:59 ID:xJ+f5rxV0
シンガポールは自給率0%でもまったく困っていない。
適材適所がグローバル経済の鉄則。

税金の農業交付やめれ。
590名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:38:55 ID:WXtkphugO
そんなにド田舎でもないが、老夫婦だけで暮らしてて田んぼは小作頼んでる家が多い。
担い手いないし、江戸時代みたいに都会から田舎に人返ししないと今の規模の維持も無理。
591名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:39:52 ID:2m/MI/U00
>>589
水も自給できずにマレーシアから言い値で買わされてるのを知らんのか。
まだ金があるうちはいいが、没落が始まったら悲惨だよ。
592名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:41:43 ID:LN7ipMtnP
>>589
こんなこと言いたくないが
平和ボケ はっけーん!!
593名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:41:52 ID:4Zozw3DU0
>>589
マレーシアの新運河構想に大反対してるよなw
没落しても誰も助けりゃしない。
むしろ追い討ちで徹底的にむしるだけ。
594名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:42:23 ID:LJePLDED0
>>591
それ以前に人口が少数精鋭で華僑コネもあるシンガポールと
経済的にもうだめぽな海洋国を比べちゃダメだな
595名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:42:54 ID:xJ+f5rxV0
>>591
シンガポールがあえて高い水を買う理由はない。
マレーシアが最低価格なんだろう?ほかの国からはいくらで買えるんだ?
596名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:42:55 ID:q/A7p3KP0
>>589
9.シンガポール、国内、海外で拡大する農業生産
シンガポールは、国内で消費する食料の90%以上を外国からの輸入に依存し
ている。
しかし、国内の農業生産がなくなったわけではなく、国内6カ所の農業
団地で、野菜、鶏卵、牛乳といったものから養殖魚や鑑賞用植物まで多岐に渡る
品目が生産されている。
政府は、2000年までに生産高を現在の2倍に拡大する意向であるが、
同時に、国営企業が、中国上海での世界最大級の養豚事業への
投資を明らかにするなど、極めてシンガポール的な方法での農業生産の拡大、

料の安定確保への努力が行われている。


日本の規模で食料確保のために各国の農地買収する政策をしたら
戦争になるんじゃねw
597名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:44:53 ID:+1hJlUNd0
俺は、ご飯と梅干があれば十分!
生活保護でも贅沢が出来る(ソープ通い)
598名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:45:34 ID:xJ+f5rxV0
リスク管理で言えば原油が変えなくなった時点で日本は終わり。
だったら国際投資で農地買っていたほうがwin-winでよほど安全だよ。
599名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:45:39 ID:Q2sXdLv60
>>595
これはひどい
600名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:46:52 ID:q/A7p3KP0
>>599
エビアンとかだと思ってるんだろうねw
601名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:46:52 ID:3XjR2B6JO
日本の過疎地は過疎化で無くす
大量に都市部へ流入させたら良い
空いた土地は国に返還して農作地帯にするしかない
平野部でも過疎地は沢山あるよ
602名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:47:45 ID:dN3KTLcs0
>>590
個人で細々と農家するより
小作頼む方がトータル的には安くできるよな

農家の機械って耕して植えて運んでと
いろいろ種類いるんだけど倍の広さで使っても
結局は同じ年数で使い物にならなるし

生産性を考えれば小作に集約して
アゼの部分も無くして植えたら
増産もコスト削減も可能じゃないかな

世界の流通価格が上がって利益出るようならやるべき
603名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:48:54 ID:JY8YvmZr0
この際陸自を農林業に投入しよう
604名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:49:27 ID:4Zozw3DU0
>>598
所詮は外国って意味がわからんのだろうな。
オーストラリアについ最近言われたばかりだろうが。
中国が食糧危機として、日本が確保してる農地で生産した農産物を
あっさり輸出させると思うか?
これは中国に限らんが。
比較優位論なんぞ大でたらめだったことは今回の件で証明された。
結局感情持つ人間だからそんな机上の空論はクソの役にも立たなかった。
605名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:49:57 ID:q/A7p3KP0
>>601
土地がないから自給率が上がらないとかの問題じゃないよ
606名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:51:48 ID:911WiEMhO
工業製品を輸出して、食料を買う時代が終わりを告げたんだな。
607名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:52:09 ID:xJ+f5rxV0
>>604
輸入がゼロになったわけではあるまいに。比較優位論がでたらめなわきゃないだろ。
でたらめならユニクロも家電も何もかも自国生産のほうがいいと思うわけ?
608名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:52:53 ID:nY5XrJRS0
減反見直しはいいんだけど、米が余ってる状況は変わらないんだから
これで米作ったらどうしようもないだろ。
転作させても、結局バカ高い小麦とか大豆を消費者は買ってくれないし。
609名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:54:58 ID:i9SNM/mQ0
余れば減反、不足すれば増産
増産して収穫できる頃には食糧危機なんかとっくに終わってるから米価暴落また減反

ビジョンがないというか場当たり的すぎる
610名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:57:03 ID:911WiEMhO
小麦五倍とか原油が500ドルになれば、国内で小麦生産すればいいし。
611名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:57:18 ID:JY8YvmZr0
食糧危機ってこれからだろ

中国インドの人口が減れば話は変わるけどなー
612名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:57:39 ID:LN7ipMtnP
その内
ガソリンがリッター200円、300円と値上がりしていけば
どの国の食糧も上昇していくのはしょうがない

回転寿司でマグロ2貫で105円なんていう時代も終焉ですな
ものの値段が安すぎるということは
そのもの生産、製造に関わっている人たちの多くの
経済的犠牲に成り立っている場合もあるね
努力、勉強の範囲での値下げならまだしも
その人たちの生活を阻害してまでの商売ってなんだろうね

安いことだけが良いはずがなく
更に、危険なものを食えと押し付けられる始末 無策だな…
613名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:58:16 ID:3XjR2B6JO
畦道を潰して広げた農地くらいじゃ コストは下がらない
614名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:58:34 ID:xJ+f5rxV0
農業交付止めて、SWFで食料先物オプションでヘッジすればいい。
安定需給も低価格もまったく問題なし。
米1kg 25円の時代になるね。
615名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:59:10 ID:LdTi5i4C0
>>589
でももうシナ野菜はいらないや、必死で下劣な華僑さん。
616名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:59:40 ID:msBNe5tG0
>>612
ちゅうか物価上がっても生産者の所得は上がらんからね、どんどんジリ貧に追い込まれるだけ。

って政府は何をどうしたいんだろう、国潰したいのかな。
617名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:01:54 ID:3XjR2B6JO
野菜や米の価格は去年より 安い上に経費だけ上がったから農家も廃業しだすぞ
618名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:02:01 ID:JY8YvmZr0
>>616
米作っても食ってくれないんだからどうしようも無いってのが
政府の本音だよ

また鎖国でもするか
619名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:04:10 ID:4Zozw3DU0
>>607
なんでもかんでも外国に銭払って外国の技術力上げて、
国に何か残ったか?
1960年代のアメリカとおんなじ没落の格好。
軍事力もないのにな。

>>614みたいに先物先物言っても
契約が反故にされりゃどうにもならん。
緊急事態になったら煮え湯を飲まされるだけ。
620名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:05:23 ID:3XjR2B6JO
店は安さを出したいから 生産側を買い叩く
農家は更に利益が出ないから廃業する

悪循環です 市場原理になりましたね
621名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:08:14 ID:xJ+f5rxV0
>>619
だから緊急事態になったら原油輸入できないから無駄だってww

いくら自給率をあげても原油がなければ食糧生産できない。
すでに緊急事態になったら危機回避不能なわけだよ。
622名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:08:37 ID:5eHWkZ1g0
農家を馬鹿にしているよ。。。。
623名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:09:31 ID:q/A7p3KP0
ttp://www.nnn.co.jp/news/060309/20060309006.html

こんな状態でコメ作ってどうすんだよ。
日本国内でもまずは食育しかないでしょうね。

コメ食えとしか言いようがないw
624名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:12:31 ID:4Zozw3DU0
>>621
そもそも原油が入らなかったら
日本の全ての産業が終わる。国の崩壊。
人身売買か食糧生産くらいしか出来んぞw
金融サービスで日本が食ってけるとは思えないし。
625名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:14:23 ID:A0srQVjlO
まっとうに働きたい人は潜在的にはかなり多い
食い物にされた上にバカ呼ばわりされるからやりたくないだけ
626名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:14:48 ID:xJ+f5rxV0
>>624
原油なければ生産した食料を輸送する手段もないけどね。

ゆえに自給率確保でリスク回避なんて考えは根底からおかしい。
ならば、自給率確保のための莫大な給付金を徹底的に削減し、
福祉でも教育でもなんでもほかに使ったほうがよっぽどまし。
627名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:20:19 ID:ToYgDimD0
>>626
バランスだよ。

自給率を過度に上げろ!そのために補助金を!と言うのもおかしいし、
自給率ゼロでも良い!なんてのもおかしい。
628名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:20:37 ID:jeqQbr+h0
ここはひとつ

コメで走る車を作れば、問題解決だなw

どうやるのかは技術者が考えればよいだけだw

(官僚的意見)
629名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:21:50 ID:LN7ipMtnP
原油がなくなれば原発頼り
ウランが手に入らなくなれば
太陽光発電
ただしそれを蓄えておける電池も
レアメタルが必要

今のところ現実的なのは
メタンハイドレードを取り出す技術の世界特許と
このメタンを使って製造業、生産業に生かすしかないか

この世界特許とるのだって、国策で経産省がその企業を
後押ししなきゃならないのに、ここも何やってるんだか…
630名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:23:19 ID:4Zozw3DU0
>>626

>原油なければ生産した食料を輸送する手段もないけどね。
ゆえに自給率確保でリスク回避なんて考えは根底からおかしい。

全然理由の説明になってないw

あと教育はともかく、
福祉に銭を使うなんぞ無駄以外の何者でもない。
631名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:24:18 ID:xJ+f5rxV0
>>627
いいじゃんゼロでもww

リスク回避がマヤカシならこんな高コストかつ国土が狭い国で
あえて農作する意味がわからん。経済的合理性がぜんぜんない。
632名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:24:30 ID:y9gNmr9I0
徴兵制ならぬ徴農制を提唱しよう。
633名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:25:16 ID:LN7ipMtnP
福祉に銭使わないと
下手に介護が必要になれば
君も私も、糞尿垂れ流しの状態で最期を迎えることになるな ww
634名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:25:18 ID:ToYgDimD0
>>628
それを言われた上司の一言

コメで走れる人間がいるんだから
コメ食うように愚民どもに言った方が早いだろう。


635名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:26:14 ID:edAe1pLF0
天下り部署として農業会社でも立ち上げりゃいいんじゃね?
官僚はここで一年で米一石生産した奴だけ天下れるようにすりゃいい
636南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/06/01(日) 13:27:22 ID:3LvciyBV0
コメパン食いたい。近所に売ってないqqqq
637名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:27:45 ID:1MdvM1Cr0
いったん休耕した田圃は一朝一夕には元に戻らんだろ
638名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:28:37 ID:7I0hHOFJ0
ユダヤ金融屋達の目的は近年増えすぎる人口減らしと
企業買収して他の勢力が対抗勢力にならぬよう
殺して捨てるのが目的ワニ、別に金など
世界の銀行で幾らでもただで作る権限持っておるワニからね
639名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:29:04 ID:Gwfaac4u0
EUとまでは行かなくても農家に補助金を入れて
農業を保護した方がよいと思うよ。
640名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:30:38 ID:ToYgDimD0
>>631
コメに関していえば経済合理性がないわけじゃないよ。

うちの嫁の実家でも作ってるけど結構狭い田んぼで一族が
暮せるだけのコメは作れるよ。

今の日本の食生活にあわせて小麦を作れ!なんてのはばからしい。
641名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:30:58 ID:1MdvM1Cr0
きっとID:xJ+f5rxV0のようなバカが農政を考えてきた結果が、今の日本なんだろうなぁ・・・
642名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:34:08 ID:xJ+f5rxV0
>>641
今の農政?利権のために腐るほど金渡しているでしょ?
だからダメなわけだよ。
643名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:34:46 ID:y9gNmr9I0
都会の生まれてから一度も土に親しんだことの無い
若者をすべからく農業漁業林業等の一次産業に一定の期間送り込む。
人生観すら変える重要な一時期になる事請合うが。
644名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:35:28 ID:ToYgDimD0
>>639
EUの食卓は質素だかね。
自国の風土に適したものを作ってそれを国民が食べる。

これができるから補助金の効果がある。

自国の風土に適したものを作っても国民が食べない。
これでは補助金はただ捨ててるだけ

ヨーロッパの人に日本で貧乏人が毎日外食で牛肉(吉野家)食べてるぜ!
って言ったらビックリする。
645名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:37:03 ID:FCVaI3Kj0
いまさら動くとは、日本の政治って本当に無策無気力ですね
646名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:38:36 ID:4Zozw3DU0
>>644
明かに日本人がおかしいわな。
国が貧しくなってるのに今までと同じ状況を続けるのがおかしい。
647名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:40:07 ID:xJ+f5rxV0
>>640
経済合理性って言葉はちょっと違う意味。

実家で米を作るためのコストは、ご家族の労働時間*時給+諸経費なわけだが、
一方、後進国で作れば、作物あたりの時間は少ないし時給も低い。

だから後進国のほうに合理性がある。っていうお話だよ。家計の話ではない。
648名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:42:30 ID:ToYgDimD0
>>646
貧しくはなってないんだろうね。

マクドナルドで食事をする人を貧乏人扱いする国は日本以外では経験ないなーw
649名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:43:16 ID:x9DL41pZO
自分で今までの日本の政策は間違っていたと偉そうに語る馬鹿、責任者はちゃんと責任取れよ
650踊るガニメデ星人:2008/06/01(日) 13:45:48 ID:W0K3i+Ju0
うん、たしかに減反政策は見直すべきだ、日本の食糧自給率を
一刻も早く高めるべきです。
651名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:46:06 ID:fS7L3I4aO
>>642
『具体的に』お願いします。
もちろん他業種との比較も出して下さい。
652名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:49:52 ID:y9gNmr9I0
だが殆どの国民は自らの食生活を省みず
食品が値上がりしたと文句を垂れるのみ。
農家が強盗団と銃激戦する夢を見た。
653名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:52:11 ID:kpH615udO
>>643
小中の義務教育期間中に農業学校みたいなの泊まりがけでやるのも悪くないね
夏休みに10日くらい田舎暮らしみたいな
654踊るガニメデ星人:2008/06/01(日) 13:52:52 ID:W0K3i+Ju0
今の不安定な国際情勢では食糧を海外からの輸入に頼るのは危険だから
できるだけ食糧の自給率を高めておいた方がいいと思う。
655名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:56:55 ID:yoB08E+Y0
鎖国して自給自足できたらなあ
656名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:57:27 ID:ToYgDimD0
>>654
そのためにまず必要な事は日本人の食生活を替えることですね。
と言うのが結論。
657名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:58:02 ID:4Zozw3DU0
>>652
非常事態になったら
猟銃とダイナマイトで吹っ飛ばしてやるわ。
山岳地帯なめんなw
658名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:01:06 ID:zgrVWzOA0
与党のおかげで日本はめちゃくちゃ。
659名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:01:17 ID:mYlHIrPGO
農民一人の時給を100円という適正価格にする
農業語りたいならば、それからだな
農民は怠けすぎる
今の十倍働いて時給1000円にしなきゃ
660名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:02:44 ID:msBNe5tG0
農民なのに時給w どういうこっちゃ
661名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:03:12 ID:y9gNmr9I0
>>653
それもいいねえ。食育の観点からも。
既にそのような試みをしているところもあるか。
家庭レベルではおぼつかない。
662名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:05:01 ID:4Zozw3DU0
>>659
あんたが頭が悪いことだけが分かったw
雇う金がない零細自営業で時給w
663名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:05:39 ID:g1K3azuwO
実家は大人6人余裕に食べられて親戚に安く譲り余るくらい米野菜を作ってるわけだが、
長男のおれはどうしたらいい?
664名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:06:02 ID:y9gNmr9I0
>>657
実際飢えた経験を持つ日本人は殆ど居ないからなあ。
ミャンマーの軍政みたく自国民は蛙と川魚食って生きていけるからダイジョーブです
なんて日本の政府はよう言わんw
665名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:06:20 ID:UYlDncaw0
まあ、こういう事が出てくると
農水省とか農水族が補助金目当てに
うはうはする姿しか思いつかないよな。
666名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:07:20 ID:Q0buO6J80
米なんかより豆作ればいいのに
667名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:08:09 ID:s0s9EBKcO
>>653
おねしょして恥ずかしい思いしたくないんで断固欠席するわ。
668名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:09:02 ID:y9gNmr9I0
>>667
こんなのいるから
やっぱ徴農制にしよう。
669名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:09:35 ID:qcQGCYXWO
>>659
労働日数365/365
労働時間.冬10時間.春〜秋12時間
年に4〜5日午後から休む位
去年の収入200万でした
670名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:09:55 ID:4Zozw3DU0
>>664
まあ飢えてたの60年も昔だし。

最近おにぎり食えずに餓死してしまった奴も、
あれはあれで問題が違うような気もするし。
671名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:10:37 ID:ToYgDimD0
>>663
お父さんお母さんが生きてる間は都会で真面目に働く。
しかし農作業の時は帰ってあげる。 そのため日帰り圏内の都市で就職。

お父さん、お母さんが亡くなられたらその時に考えて遅く無し
672名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:11:01 ID:cpH+IKty0
コメからバイオエタノール作ればいいじゃん
673名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:12:36 ID:eADl5lFMO
日本国内じゃ米余りまくりなんだよな
おまいら国民明日からうどん、そば、ラーメン、パスタ、パン禁止な
米を食わなくなった国民が悪い
674名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:13:31 ID:i2oHa0/S0
米粉でパンとかつくれば、無理に小麦をつくらなくてもいいんじゃね?
675名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:13:59 ID:qcQGCYXWO
>>671
米農家の何割はそんな感じだね
平均年齢65歳なんだから一人でできるはずがない
676名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:15:36 ID:rCPVa/+gO
減反した田んぼから米がすぐできると
思ってるのかね。
677名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:15:41 ID:y9gNmr9I0
>>673
まあ本気で国民が米食いだしたら
あっという間に足りなくなるんだけどね。
678名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:16:55 ID:ad6/swYo0
40年前? 30年前? あの頃から言われていたことじゃないか?
減反政策は間違っていると、余剰米を他に転用するとか、輸出も選択肢?
様々な議論が有ったのじゃないかい?

手遅れに近い? 農家の高齢化が進んでしまい、都会でアブレた人を連れてくるとか
派遣とかパート、アルバイトで働いている人を連れてくる政策が伴わないと
無理でしょう、移民を入れる?

679名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:17:45 ID:msBNe5tG0
実際農機具の維持費とか考えると兼業じゃ限界に近いしなー、米作ってもかなり安いし。
680名無し:2008/06/01(日) 14:18:18 ID:Jcgk6Xb7O
国家百年の計を誤った罪は自民党の農業政策にある。
681名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:20:30 ID:g1K3azuwO
>>671>>675
了解した、家出るにしてもなるたけ近いとこ住んで手伝ったりするわ。
若いうちからノウハウくらいわかっといたほうがいいよな。
682名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:20:41 ID:y9gNmr9I0
>>678
国内に農業の担い手が絶滅したら
中国、東南アジアから呼び寄せるか。
大喜びで押し寄せるぜ。
683名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:22:49 ID:qcQGCYXWO
>>676
そうそう耕作放棄地には木がはえ、大豆なのに転作した田んぼは土壌の石が浮いてきてしまって再生させるのに大変だよ
684名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:23:45 ID:PglVRl5jO
もう20年以上前にあ〜る君は減反政策の過ちを指摘してるわけだが。
685名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:26:43 ID:y9gNmr9I0
>>676
政策転換するとしても
誰が休耕田を田んぼに戻して生産するのかね。
役人自ら農機具持ってやってくれるのかね。
686名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:27:14 ID:qcQGCYXWO
>>681
休日と平日の5時から時間が作れるなら2ヘクタールの田んぼは一人でできる
687名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:27:32 ID:OdxWCTxK0
日本は虫食にシフトしよう
688名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:28:28 ID:Drk4tBb6O
農家甘ったれすぎ
農産業に大企業が組織的な参入をするべき
国は補助金だしてね
689名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:29:08 ID:ad6/swYo0
減反すると農家は補助金とか(補償金?)貰ったりしていたような気がする。
690サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 14:29:35 ID:xEOFcBL40
>>214
いや、単純に土建屋が農業やればいいだけ。
最初から答えはあるの。

だからこそ、道路財源なんて削ってしまってよかったわけ。
土建屋が失業したら農家やるしかないんだから。

それにしても、昨年の参議院選挙の頃に、
オレさ〜N+で小沢が食料自給率アップを提唱しているけど、
これだけは絶対に支持しなきゃダメだっていっても、
「荒らしとか粘着」が反発するダケだったんだけど。

昨年、給油でもめてた頃に小沢のいっている
自衛隊のアフガン派遣は可能だっていっても、
「荒らしとか粘着」が反発するダケだったんだけど。

なぁ?
あんときのバカ、出てこいや。
691名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:32:16 ID:ToYgDimD0
>>684
やりかたによっては、3年もあれば田んぼは元通りになるから(うちは2年)
20年以上前に指摘したってのは明らかに間違えだね。
692名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:32:46 ID:JLvlojLc0
埋め立てして農地を作る時代が来るかもなあ。
693名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:34:52 ID:ToYgDimD0
>>690
方法が間違えてるから荒らしって言われるんじゃね?

農家に補助金出して本気で自給率上がるなんて思ってる奴は
荒らしとか粘着って言われて当然だろ
694名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:35:22 ID:M+HlZ1Jl0
国の方向を官房長官が早くも方針転換かよ


名にやってんだよ
695サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 14:36:03 ID:xEOFcBL40
>>688
自民党政策で大規模農業化に失敗したから、
修正が必要だってのは昨年の参議院選挙頃に散々いわれていたのですが、
もうニュースを忘れたのですか?

ずーっと、中小規模農家が自民農政の失策で困ってんすよ。

それと、海外でも農家保護政策は当たり前です。
安定した食糧供給を保つには必要なこと。
海外は日本でいうところの造語である「有事」を当たり前に想定して
食料自給率を保とうとする。
だから軍事予算と同じくらいに重要なの。

わかった?

696名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:36:29 ID:ad6/swYo0
>>686
休耕田を元に復元するには、そんなもんじゃ間に合わないのでは?

現役田でも農家の人が盛んに薬品撒いてるけど(アレは何? 殺菌? 肥料? 農薬?)
水をはった水田に(田植え前)薬品を撒いている。
だから水田作業って色々有るのだろ、草取り、農薬、肥料、水の管理、田植え用の稲の準備

見てると、様々な作業が有るよ
かなり大変

697サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 14:39:00 ID:xEOFcBL40
>>693
>>695

これまで自民党政権にとって、
農村部は選挙のための「票田」だったんですよ。
そのためにいわゆる単なるばら撒きとしかいえない農業政策があった。

それを改善し、財源を確保したまま、もしくは現在を上回る財源を
的確に投入するのは間違ったことではない。
698名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:39:20 ID:8GQygMTHO
日本の農業は崩壊
年寄りばかり
専業は1割にも満たない
作りたくても減反目標でダメ
寄付金も減り続け収入も経費を引くと無い
外国からすれば日本の弱い自給率を突き、毒を入れて混乱させれる
699名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:39:33 ID:ad6/swYo0
>>691
高齢化と農業人口減が効いてくる。
跡継ぎが居ないとかも

700名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:39:39 ID:LRMK58re0
なんで米のことだけしか考えないんだろうな
701名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:39:46 ID:goCGbIqh0
702名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:40:46 ID:I1/73Mvq0
地方ばかにしやがって、、、

いざ食糧危機おきても、国内に供給するわけないだろ。
自分周辺にだけやるよ。
703名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:41:08 ID:ToYgDimD0
>>695
自国民が食べもしないものを作る農家を保護してる国なんて知らないけどな。
704サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 14:41:52 ID:xEOFcBL40
>>700
一言ですむ。
「町村だから」

もういい加減にわかっただろ?
コイツ、間違いなく真性だって。

頭がおかしい。
705名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:43:05 ID:msBNe5tG0
>>703
なんだ、小麦作ればいいの?
706名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:43:07 ID:fw2ti0AkO
まっちーは中国韓国に正論言うよ
707名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:43:23 ID:ToYgDimD0
>>699
そのために農協維持したんだから問題ないんじゃない?
うちの場合も農協や近所の人が教えてくれたよ。

誰も食べもしない米を20年間作り続けるなんて馬鹿な話。
708名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:43:57 ID:QzYCfLyB0
もはや耕作人を正社員として雇って農業を企業化するしか生き残る道はないよ。
709名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:43:57 ID:ad6/swYo0
>>700
近所の農家で麦も作っているよ
寒い時期でも麦は出来るのだね(最近、気が付いた、)全ての農家じゃないけど9
その他、米以外に色々と作っている。
米だけじゃ赤字の農家が多いと聞いている。


710名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:44:16 ID:UFQCakHA0
米より自給率の低い野菜をどうにかしろよ・・・
711名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:44:17 ID:R01iY8zz0
石油まみれで世界一人件費高い農民が作る米なんてどこの誰が買うんだよw
712名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:44:32 ID:qcQGCYXWO
>>700
大豆、小麦などは米より安値で取引されるからだよ
713サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 14:44:39 ID:xEOFcBL40
>>703
>>697
だから変えないといかんのでしょうが。

町村>>1は単なるアホ。
休耕田でコメ作ってどうすんのと。
農作物の多様化を推進しながら、
土建屋を農家に移行させる政策が必要。

もうさ、この内閣じゃダメなんだって。
714名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:45:05 ID:ID2wW4T/0
WTOとか知らなさそうだもんな、こいつ。
715名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:45:46 ID:7dnUVIh50
>>702
汽車に乗りリュック背負ってお百姓さんに頭下げて
着物をわずかな米と芋に換えてもらったなー
716名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:46:08 ID:5ME4SbgQ0
米粉のパンおいしいよね〜
むっちりしていて、小麦粉のパンよりすき。
717名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:46:24 ID:UFQCakHA0
コミュニケーション不足で就職できない奴に農業を勧めろ
体力仕事できついのは間違いないが、精神的には楽だから国が推し進めれば流行るかもしれんぞ
718名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:46:53 ID:ad6/swYo0
>>707
日本全国で本当に何も問題がない?
農協が残っても会員が高齢者バッカリでも本当に大丈夫?

都会から人を連れてくる?
719名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:47:24 ID:R01iY8zz0
>>717
無駄
ただでさえ補助金なしじゃ産業として成立しないのにこれ以上人なんか雇えるわけない
しかもニートとか農業バカにしてんのかw
720サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 14:48:47 ID:xEOFcBL40
>>719
それはそう思う。
ニートとかは農業始めるとか以前の問題。
まず病院いってそれからだと思うよ。
721名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:51:23 ID:UdqupFA60
食料の安定供給、そのための自給体制の維持は、安全保障の問題。
軍事と同じなんだけど、ニュアンスは微妙に違う。
軍事ってのは、他国から自国を守るための仕組みだけど、食料の問題はそれだけではない。

他国から言い値で買わざるを得ないような状況から自国の権益を守るのが1つ。
もうひとつは、国民の慰撫だ。
日本人はめったに怒らないし、打倒政府を叫んで内戦が起こるようなこともない。
しかし多くの国では、食料の安定供給が絶たれたら、それはすなわち貧困層の餓死と、
強烈な反政府運動の燃料になるわけだ。
日本ではそこまでの危機感がないんだろうな。

食い詰めた貧困層が暴力で立ち上がるってのは、遠い中世の話じゃない。
現実に現代でも、あちこちで起こってる話。
そして国内が混乱すると、外国がここぞとばかりに手を出してくるのも昔と同じ。

だから、ある意味においては、軍事より大切なのだ。
722名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:52:12 ID:te1KfqH4O
ぼ、ぼ、ぼくは、、、
おにぎりがい、いいんだな
723名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:53:42 ID:Wb9VzyQh0
見直してる場合じゃなくて今すぐ農業は増産に踏み切らないとダメだろ〜
724名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:54:20 ID:ToYgDimD0
>>718
捨てられる米を20年間作り続けるよりかはマシだよ。

それを言うなら20年間捨てられる米を作るために農家を農地に縛りつけるのかい?
俺達はてめーの奴隷ではないぞw
725名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:54:29 ID:ow1apz+h0
イージス艦やミサイルがいくらあっても食糧自給ができなきゃ戦争なんか絶対に無理。
バカウヨはマジでバカ。食料自給は安全保障。
歪んだ農政はアメ樣によって押し付けられたた結果。
賞味期限だの消費期限もアメ樣食品を売るための押し付け。
726名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:54:55 ID:y9gNmr9I0
>>721
TVの向こうでどんな悲惨な状況を見ても
飢えた体験が無いから危機感が生まれようはずも無い。
給食の大量の食べ残しを悪とも思えない日本人は
そのうち報いを受ける。
こんな国に貴重な食糧を誰が与えるのか。
727名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:55:13 ID:fw2ti0AkO
この板、休日はホロンぶと中国工作員が増えるから注意ね
728名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:55:19 ID:UFQCakHA0
>>719
米に限らなかったら、それなりに人材を求めてる場所はあると思うんだけどな
「働くのが嫌」な類のニートが無理なのはわかってる
だからニートという表現は使ってない


燃料として売れるようになる時代を見越して動けば、なかなかおいしいんじゃね?
農業向きの田舎の土地でも買い漁っておこうかな
729名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:57:19 ID:5ME4SbgQ0
いきなり増産してもねえ。
日本の米の需要があるのは日本と中国ぐらいでしょ。
政府が最初に取り組むべきなのは日本国内の米需要を増やすことだよ。
やはり一番重要なのは米の需要だろう。中国に関して言えば四川の地震
で一時的に日本の米の需要が増えるだろうけど、四川が復活すればふたた
び落ち込むのは明らか。

需要が一番大事でつよ。みんなで米を食べましょう。
730名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:57:26 ID:yB2qFLTZ0
>>692
建物の屋上に作ればいいじゃない
731名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:58:48 ID:pAnQpWAq0
>>3
今は酒を作るだけなら捕まらない、見逃してくれる。
売ったらもちろん逮捕されちゃうけどね。

手作りビールキットなんてのも売られているんだぜ。
http://www.wulguru-japan.com/coopers.html
732名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:00:50 ID:dN3KTLcs0
減反やめるのはいいけど
政府の援助無しに国内外の市場に出せて
採算が合うなら減反廃止だよな
今以上に援助金出すなら意味が無い

福田は金ばら撒くの好きだからな
733名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:07:04 ID:ToYgDimD0
>>729
給食でパン出しておいて、米余りまくってるのに減反廃止なんて
馬鹿すぎるなよな。w

とりあえず米粉の開発なんて政府がやらなければいけないのに
製法特許もってるのは中小企業ばっかりw
734名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:09:20 ID:vraS94H+0
あほか。

減反止めるのは結構だけど米価が下がらないようにしろよ
735名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:09:40 ID:3WW9A07DO
輸入義務米を転売しろと
736名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:13:42 ID:y9gNmr9I0
米粉のパンは人気があるが
実はグルテンは輸入もの。
米だけではパンは作れないのだ。
737名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:16:07 ID:TmBI/vou0

どう考えたってこれからの時代、農業は魅力的業種だろ。
738名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:17:35 ID:wGxSO8ZvO
農業に興味は有るが土地なんて持ってないしな。
儲からないならまだしも生活出来ないと困るしさ。
脱サラしてまでやるにはリスク高いよね。
739名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:25:43 ID:Qli+khNU0
>>736
発泡スチロールの製造技術を利用して、グルテン無しで米粉パンを
製造する方法があるだよ。
山大の工学部とその近くのパン屋が共同でやってたんだが。
まだ一般的じゃないのかな。

グルテン無いと困るのは、ご近所も一緒。傍に焼麩の名産地があるからなぁw
740名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:27:27 ID:DD9qneYA0
そりゃそうだろ、いろいろな意味で田んぼは貴重
食料供給としてもそうだし、治水・環境問題でも有益
741名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:32:42 ID:y9gNmr9I0
>>739
ほほう、初耳だ。
コスト的に見合えばいいが。
個人的には普通にご飯で食べたい。
パン、麺の消費が増えた一因はご飯炊くより手軽ってのがあって
炊飯器でご飯炊いておかず作る手間を誰も惜しむようになった。
そんだけ日本人は怠惰になったって事だ。
742名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:34:52 ID:fTJEXvFz0
>>741
専業主婦が少なくなったのも一因だろ
俺の学費はおかんが稼いでくれたよ
743名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:36:42 ID:CY1MIGkQ0
>>724
嫌な人は辞めれば良い
何時までも農家に頼った農業政策はダメだとか
そんな議論は過去にも有っただろう

自民党と支持者の農家の一蓮托生って感じの減反政策なんだろ
農業の企業化って本当に試した事有るのだろうか?

何もかも現状のままで(過去の話)米が余るから減反で良い
この判断は農家と自民党が決めた事だろう
社会党が代案を出せる様な政党じゃなかったからw

結局、現在に至って政策がひっくり返る。

744名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:38:25 ID:ZhfkEWIL0
余剰米は中国に輸出しろよ。
めっちゃ高く売れるぞ。
市場を国内だけで見てるから話がオカシクなるんだよ。
745名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:39:43 ID:e2dPABH80

児童ポルノ禁止法改正案は全ての日本人を逮捕できます!

● 誰でもできる単純所持禁止の悪用法 ●

1.邪魔な人間(その家族)のパソコンや鞄に児童ポルノを入れておき、通報。

2.そいつの学校や職場、近所に電話やビラ、ネットの書き込み等で言いふらす。

3.例え無罪が証明されても噂が消えることは無い。火の無いところに煙は立たないと言われる。

4.転校、転職、引っ越しを余儀なくされ、家族は後ろ指をさされる。

5.普通は誰でも鬱病等になる。多くの場合、耐え切れなくなって、自殺。

*(同級生、同僚や上司、特に官僚や政治家といったエリートを抹殺するのにも効果的)
*(児童ポルノにはコスプレ女子高生モノのAVも、あなたの子供時代の水着写真も含まれます)
*(規制推進派の工作員も後からこれで口封じします)
>>児ポ法改悪で日本国民全員逮捕
http://youtube.com/watch?v=_OWP-ejNd44&feature=related
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3187397
http://youtube.com/watch?v=Q4cvfE6arB0

政党・国会議員・マスコミへの一斉メールフォームはこちら
http://www.kyodo-center.jp/cgi-bin/douhou/douhou_form.cgi
自民党 →http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html
民主党 →http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
746名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:42:55 ID:ToYgDimD0
>>744
高く売れるのは日本でも余剰しないような有名米
747名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:44:19 ID:v1/jrgFT0
問題があるのは生産じゃなくて流通だから
そういうことだから
748名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:46:14 ID:jdw7yxOz0
もし日本が本気で世界の食糧危機に対応するならば、自給率を上げるしかない。
現状は日本は金で世界の食料を買い、結果的に貧民国が食料を買えない状況だからね。
高い国産食料を、日本人は自ら消費し、世界で買いあさるのを減少させるべき。
牛肉なども国産に切り替え、成長するのに膨大な飼料が必要な牛ではなく、大型の鶏(天草大王など)や
魚などのタンパク源に切り替えるべき。

・・・が、日本に高く食料を売りつけている米国やオーストラリアなどが大反対するだろう。
もし食料を買わねば、日本からの輸入に制限かける!と昔の騒動が起きるだろう。
その時に日本はちゃんと世界に説明して、続行できるようにしなければならない。
数カ国の利益のため、そして日本人が安く食料を買うのは、地球の食料危機を乗り越えるために
できるだけ押さえ、高い国産でできるだけ日本人の腹を満たし、余っている食料は貧民国が
買えるように値段を抑える方向に行きたい・・と。
その時は国別の輸入可能量を設定することになる。
749名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:50:25 ID:33uD7Mkh0
>>1
世界で食糧不足の国があるのに、米を輸入しているのは人道に反する。
小沢一郎が決めた政策だから、自民はこの政策を破棄すべきだ。
国民の税金の使い方からしても、おかしいだろう。
750名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:56:18 ID:qqqYCpXr0
       _ , -――-  、
    /  ハ        \
   /    |  |          ヽ
  |    | ⌒ |         |
  |    |, - 、 |.        |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   /___.V          | < 日本の減反政策は間違っています
   | _∧ ・ /|         レ   \____________
    (_| `- ' ハ       /
      |     ` \,ヘ,ヘヘレ
     \  ⊂⊃  /
      -|\_ _/|-
       \_Τ_/
           ○
751名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:57:00 ID:y9gNmr9I0
>>742
偉大なるお母さんには敬意を表します。
逆に言うと手軽なパン、麺、そして出来合いの惣菜などが
女性の社会進出の助けになったと。
だが今後はそうも言ってられないよ、と。
752名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:57:58 ID:ZhfkEWIL0
>>746
いや有名米じゃなくても日本産ってだけで売れる。
そもそも中国では『コシヒカリ』や『ササニシキ』は現地人に商標登録されてて本家が商標を主張できない状況にあるからね。
日本産ってのがブランドなんだよ。
753名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:01:51 ID:4xVsiy4K0
>>689
米作るなって言う意味の減反奨励金だね。
農家は、作りたいのに泣く泣く受け入れている。
減収補填には少し足りなかった筈。
減反割り当てがあるのに作ってしまうと、
出来た米は全部自分で売らないといけなくなるから
体力のない零細農家には無理な話なので減反せざるをえない。
754名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:02:55 ID:CY1MIGkQ0
>>752
え! ササニシキやコシヒカリのブランドを中国人が勝手に使っているの?
そこまでやるのか、中国人は、うわーキタナイ商売だね
755名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:08:34 ID:B/KaCGHg0
とにかく補助金をくれだろ。
756名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:12:12 ID:NQk0UaWl0
補助金行政のなかで生きてきた、全く自覚のない農家の人って、実に多いな。
デカイ家も、実に多いな。

757名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:14:21 ID:4xVsiy4K0
>>756
農家は「補助金なんか要らないから米作らせろ」だよ。
今でもそれは出来るけど、ペナルティがあるから踏み切れない。
758名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:15:32 ID:msBNe5tG0
農家への補助金って具体的に何があるよ?ウチの家じゃ貰った経験皆無なんだが。
759名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:15:33 ID:0zlf85aH0
楽して儲かる仕事が他にある・・・・・
これじゃ一次産業に人は集まらん。
さて、日本はどうすればいい?
760名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:18:06 ID:xPXbogPg0
高級日本米は海外の富裕層向けにも輸出
貧乏日本人は海外の格安米を購入できる
貿易が経済学の教科書どおり実現するからいいことだね
761名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:18:44 ID:rvqYJaCi0
農家への補助金をなくすなら リーマンへの失業保険の補助もなくすべきだろう

失業保険のお金もリーマンへの補助金ですよ 
失業したら蓄えでがんばれよ
762名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:20:57 ID:Ugl3hV+g0
>>757
>農家は「補助金なんか要らないから米作らせろ」だよ。
そんなのすっごく少数派の農家だろ。大多数の農家は補助金なしに稲作なんか
出来ないことをもはや知っている。
763名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:21:04 ID:NQk0UaWl0
>>757
いろいろ言うけど、詰まるところJA任せだろ?
農家は、タダ作るだけ。

結果は、豪勢なJA事務所があるだけ。郵便局より豪華だもんな。
これも、民営化つーか? 

車や墓石や保険なんか、売ってんじゃネーヨって、JAに言ってみたら?
あとは任せろってぐらい、聞きたいな。
764名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:23:41 ID:msBNe5tG0
ああ、補助金ってこれか?

農業補助金の対象拡大 自民、基準緩和を検討

 自民党が、補助金の対象となる大規模農家の認定条件を事実上緩和する方向で検討していることが、11日明らかになった。  
補助金の対象を、原則として農地が4ヘクタール以上(北海道は10ヘクタール以上)の大規模農家としている現行の経営安定化対策の特例を広げ、
多くの農家に補助金が行き渡るようにする。コメから麦、大豆などに転作した農家への補助金も引き上げる方針。  
今週半ばにまとめるコメ緊急対策の第2弾に盛り込み、2007年度補正予算への計上を目指す。  
7月の参院選では、大規模農家に支援を集中させる政府の農政改革への反発が強く、民主党が農村部で支持を広げた。
自民党は補助金の対象を広げ、農村部の支持を取り戻す考えだ。  自民党は大規模農家の育成を促す方針は変えないものの、
認可の特例を活用し、農地面積が2ヘクタール以上ならば補助金の対象とする案を軸に検討している。
http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007111101000223.html

ウチの家はこの認定外だわ。
765名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:24:20 ID:ToYgDimD0
>>758
農作物にもよるが農協に買い取ってもらってるだろ?
もらえる金の中に補助金が入ってる。

農業共済組合(NOSAI)の農作物共済に入ってる?
その掛け金のうち半分は国の負担。
766名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:35 ID:rvqYJaCi0
だから、補助金なくすなら
農家とリーマンへの補助金をなくせば良いんだよ
767名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:58 ID:gnJ21kx40
世界は自民の政策の逆へ逆へと動いていってる
768名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:27:34 ID:msBNe5tG0
>>765
ここ最近は農協へ卸す米はあんまり無かったような気がするんだ・・・
769名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:31:46 ID:kw+3ojDzO
言ってることは正論だが、減反進めてきた側の党が言うことではないな。
770名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:32:53 ID:CzO735Md0
今頃かよw
中国やインドの人口増加で食料需要が増加する事なんて
とっくの昔にわかってただろ
771名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:33:25 ID:ToYgDimD0
>>768
米かw

米は余って減反すれば補助金でるくらいなんだから作っても補助金なんて
でるわけねーべ
772名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:34:53 ID:LXx0zXkfO
このまま米の国際価格が上がり続ければ
日本米も競争力持てるかもねー
773名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:36:40 ID:Qli+khNU0
>>763
JAの葬儀屋は酷いな。特に引き出物とか料理関連。
指定の下手な仕出し屋つかうなら、ホモ弁に直で頼んだ方が、安くてまともに
食える精進と半精進料理の盛り合わせ持ってきてくれたわw
引き出物のお茶も安物だったわ、椎茸も何処の奴だか判らぬ代物だったし。
付き合いで仕方なく使う羽目になったが、葬儀屋は普通の民間の方がまとも
だろうな。値段は知らんけど。

保険も数ヶ月放っておかれて偉い目にあったしな。決まればさっさと金払うのが
良いところなんだが、職員が片手間でやっているからなぁw
774名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:37:52 ID:uAKCUlhlO
世界的な食料難なら減反みなおすより米の輸入を先ずは止めたまえ
775名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:38:55 ID:rvqYJaCi0
>>773
それが日本人の証拠だろう
それが日本の仕来りだよ 外国人には解らんだろうけど
776名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:41:32 ID:ToYgDimD0
>>773
民間の業者があるのにJA使う人はめずらしいね。w

民間の葬式業者等がない所ではJAの葬式屋は重宝するって話。
777名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:45:44 ID:rvqYJaCi0
>>776
民間もJAも金額変わらないぞ JAの方が設備が立派です
778名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:51:19 ID:BAJqBYxYO
>>5
質が悪い
779名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:55:49 ID:XhkpHOA10
すげーな
JAの施設使って葬儀をJAに頼んだのに料理外注かよw

ホテルで結婚式して料理を安いからと自分達で用意するようなもんだな
それを許すなんて感じの良いJAさんだな
780名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:55:54 ID:9gmRTPSq0
コメに関税かけて、ようやく他国のコメに負けなくしている国のコメなんて
途上国では高くて買わないだろ誰も
781名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:56:57 ID:/jN4befaO
おせーよ
782jifubuki:2008/06/01(日) 16:59:28 ID:xkKrd6E30
米を増産して補助金充当により輸出米に振り向け選挙対策。それしか考えら連
783名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:00:42 ID:U8VvQpNf0
とりあえずパンとか食ってる馬鹿どもを根絶やしにしろ。
784名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:01:24 ID:CY1MIGkQ0
直接的、間接的に農家には補助金や補助事業で金が入る仕組みだろ

http://www.maff.go.jp/j/aid/hozyo/2008/nousin/index.html

農道整備、圃場整備・・・等々で工事やれば農家の人が土建業で収入を得る。
減反で補填金? 減収の穴埋めになる。

農業振興策で毎年、約4兆円だっけ使っているのでは?
785名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:06:57 ID:LXdlaXNp0
農協幹部に農水省の天下りがゴロゴロいる時点でアウト。所詮、天下りを儲けさせるだけ。
786名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:07:32 ID:NQk0UaWl0
よくできた大きな生活保護システムだこと。
787名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:10:05 ID:mh12JMec0
最近雑草の美味しさに目覚めた
調べると食べられるの結構あってうまいの多い
おまえらも食べてみろよ
肉とか食わないで済むぞ
788名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:16:30 ID:CY1MIGkQ0
スーパー林道、大規模林道とかも有ったねw
32路線/2,260kmだとか
(1,171km完成)

789名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:20:56 ID:CY1MIGkQ0
うわー農道にも色々有るのだねw
農免農道、広域農道、一般農道、ふるさと農道w

林道と農道は農水省がやる事業
国土交通省とは別枠の道路

790名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:24:12 ID:CY1MIGkQ0
農免農道って言うのは、農業林業漁業に使うガソリンとかは免税扱いなんだって
だからそれに相当する額で農免道路を造るそうだよ

揮発油税に相当する額(ガソリンスタンドで農家だけ揮発油税を免除できないので)
791名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:35:54 ID:HMAUtWK50
>>38
米だってもともとは日本向けの植物じゃなかった四
792名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:42:28 ID:SiRt9WVw0
さてコンビニ行ってパンでも買ってくるかな。
いつ食えなくなるかわからんから今のうちにくっとくべ
793名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:55:18 ID:+iz0yLWx0
>>765
全農への補助金だろw
794名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:10:29 ID:LijJzlc90
>>38
小麦も米と同じ頃に日本に入ってきた
それに戦後、日本が開発していた小麦農林10号という品種が世界に多大な貢献をしたことがある
アメリカによってこの品種とメキシコの品種を交配させて世界中に広まり、小麦の生産性が飛躍的に向上した
緑の革命とか言われて、アメリカの開発チームは歴史上最も多くの人命を救ったとしてノーベル平和賞受賞
795名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:17:21 ID:LN7ipMtnP
>>783
取り合えず、米豪の小麦が5年以上干ばつで収穫されなければ良いな
厚切り食パン6枚で1000円
パスタ1kg1500円とかなったら笑える

米の地下水枯渇は現実的に迫ってきているから
BSE牛は輸出したくても出来なくなるな
白豚どもザマーミロだ ww
796名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:20:59 ID:fM/zs7Yy0
小麦輸入にかかる金を米の生産に回して、それで最近流行の米パンとやらを作ればおkじゃない?
797名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:31:48 ID:LN7ipMtnP
今月からまた油が上がったしなー
政府は無策、無能だしな
この国を維持していくための官僚や、公務員の固定費が高過ぎ
農家への補助金に文句言う前に
真の敵の官僚を何とかする議員を選ぶしかないのだが
そんなの俺の周りにはないしなー
困った話だ
798名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:34:10 ID:3XjR2B6JO
日本も最近は水が減り続けているからな 将来水が貴重になるんだよ

農業の出来ない地域が現れる
さらに河川から魚が消えて行ってるから 海にも影響を受けるはずだな
799名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:45:05 ID:LN7ipMtnP
>>798
全部がまわりまわって
自分たちに降りかかってくるね
800名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:46:22 ID:yaufacl20
>>691

 究極超人あ〜るを知らないとは・・・絶望したっ!!
801名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:48:25 ID:/jN4befa0
>>797
農家、自民党、官僚は仲間関係だと思う
選挙区の議席数のカラクリも有るけど
地方で60年間くらい保守王国を支えて来たのは農家なんだから

商業や工業の企業も仲間なんだけど
保守王国の基盤は農村に有る。

802名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:54:22 ID:LN7ipMtnP
>>801
まっ、確かに
自業自得だからという意見も当然あるだろうな

ほかに選択肢あるって言い切れるほど
考えている人とか、まわりに選ぶほどの候補者いないのも事実

それでも、そろそろ潮時なんだけどな
世界食糧問題をきっかけにね
803名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:56:02 ID:MVQCi5Wu0
歴代官房長官の中で能力は最低?
それともブービー?

とにかく町村を代議士にした連中は
全員人柱として海に沈んでください。
804名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:01:49 ID:LN7ipMtnP
国内の一次産業従事者にとっては
勿論、一次産業に限った話ではないですが
もっともっと、円高にならないと
今のままではコストだけ上がって
身入りがますます減るスタグフレーション

円高は輸出産業が大変だと言ったって
力のあるところはグローバル化をもっと進めれば良いだけの話
国内は一層の産業の空洞化とは言っても
人手が足りない、分野へモーダルシフトすれば良いだけの話
そこで中間搾取云々の、官僚はじめ既得権益者が困るから
いまだにこの国はすったもんだして
負の遺産を後世代に残す準備に一生懸命だ 悲しいね
805名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:01:50 ID:3XjR2B6JO
自民党が投げたブーメランが加速して 帰って来ているだけ
806名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:07:25 ID:3XjR2B6JO
これから 日本は農家の大量廃業が始まります
野菜や米や鶏や玉子や豚肉迄も 価格を上げれ無いから 廃業しか無いらしい
消費者が安く買いたい為に流通が買い叩くから起きるんだよな
807名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:09:22 ID:LN7ipMtnP
町村氏のことで一番最近頭にきたホットなことは
四川省大地震の支援で自衛隊機を飛ばすことを
町村氏の発言で潰したこと
自民党史上最悪の官房長官、日本の国賊
福田首相は少しでも愛国心があるなら更迭すべきでないの

まぁー、これだけに限った話ではないんだけどねこの男は 
808名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:10:32 ID:/jN4befa0
>>802
山口二区補選の調査で分かった事は
保守王国が崩れた事

選挙結果の分析前は、民主党に共産票が流れたと思われていたけど
意外と共産票は棄権に回っていた事が判明

民主党に入った票は無党派と元自民票じゃないかと言われている。
そこで焦った自民党と公明党が様々な高齢者対策を出してる。

1:マル優再開、2:後期高齢者制度の見直し、3:高齢者雇用企業への減税
4:高齢者の運転免許返納に特典を与える・・・・

経団連が75歳以上の所得非課税案

確かに、ガソリン税、後期高齢医者問題、年金問題、米軍基地問題・・・米兵犯罪、消費税上げ
これらの問題が積み重なって保守王国が崩れつつある

809 :2008/06/01(日) 20:12:37 ID:K/rF0aRE0
全く猫の目農政だな。農家の人は呆れているだろう。
農業保護はちゃんとやらなきゃいけないけど農業やる人が安心して生産できるようにしなきゃいけないね。
810名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:14:08 ID:81YrLdnT0
加藤元自民党幹事長「減反見直し考えられない」【報道2001抄録=1日】
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080601/stt0806011733002-n1.htm
811名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:19:45 ID:whNU9qbZ0


百姓減らしたら自民党の得票が減る
農政なんて何も考えてません
自分たちに得か損かしか頭にはないからw



812名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:27:46 ID:TP5wfdrOO
自民党にしてはマトモなことを言うなw
813名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:31:33 ID:13XIUN890
泥縄内閣
814名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:32:18 ID:aNUnygVY0
>>810
地方を基盤としているのに、現実感覚の無さは相変わらずだな。
保守本流を名乗るアホ公卿だな。

米の代わりに大豆や小麦をつくるというのであれば、
相応の下準備が必要だ。
しかも、仮に地球温暖化が事実であれば
日本の気候は亜熱帯に近くなる可能性もある。
そうなった場合には小麦や大豆が日本の気候に沿うかどうかも分からん。
815名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:49 ID:3XjR2B6JO
既に 九州は米が作れない気候になっているよ
魚も取れないし 水も減り続けているんだが
816名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:39:07 ID:O5zSaYs+0
「日本は」って何、人事のようなこといってんだよw
「私たち自民党がやってきたことは間違いでした」っていえよ
817名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:43:58 ID:aNUnygVY0
>>810
とりあえず奴の地元の山形県は稲作を畑作に切り替えるようにすべきだな。
818名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:00:51 ID:z3F2K+IF0
>>815
高温障害ってやつだな
作況指数ずっと100大幅に切ってるとか
819名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:04:06 ID:BbUBAxUL0
北海道が稲作の適地に成りつつあるって
で、九州は温度が高すぎて害虫の被害が多くなった?
820名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:04:35 ID:yyz9d50u0
>>815
温暖化になれば二毛作とか出来ないのか?
高温に強い品種とかあるだろ
821名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:08:59 ID:EkB3u3cd0
田んぼ相続したけど米の作り方なんて知らんぜ
822名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:11:49 ID:z3F2K+IF0
>>820
高温に強い品種が必ずしも売れる品種とは限らないんじゃないか?
823名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:19:08 ID:aNUnygVY0
インディカ種を日本で生産することも検討すべきかもしれない。
ブロイラーが米粉を食わないというのであれば話は違うがな。
米を燃料にするより努力よりも容易だろう。
824名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:23:53 ID:XMfixpH40
バターが店頭から消えて久しい。
生乳生産計画の誤算。
農政の中枢にいる馬鹿役人などこの程度だ。
米も。
825名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:25:53 ID:skqYV2Ec0
>>824
牛乳はあるのにねえ
826名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:27:49 ID:3XjR2B6JO
牛乳の方が儲かるから有るだろ
儲からない物なんか作らないよ

市場原理だからな
827名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:29:19 ID:NCLlMsLZ0
アメリカの米の8倍という価格のそもそもの理由と
解決策があれば意見をききたい
828名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:31 ID:3XjR2B6JO
日本の人口を半分以下にしたら良い
829名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:46 ID:cCJfELwH0
>>469
死んだ方がいいなんて戦争中の軍の幹部よりも
馬鹿な発言するなあ。
さすが2ちゃんねらだ。
現実が分からない。
830名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:46 ID:ThwWt64k0
>>12
中国からきてアルバイトなさっているんですか
大変ですね
でもそういう書き込みは非日本人の方々にかえって悪影響を及ぼすので
やめた方がいいと思いますよ
僕の書いている内容は理解できますか?
831名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:55:39 ID:3XjR2B6JO
農家は儲からないから廃業している

安く安くが農家を廃業に追いやる日本
832名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:00 ID:cCJfELwH0
>>626
なんか、戦車不要論とか戦闘機不要論とかいいだす連中と
思考回路が似てるなあ。

○○だけあればいいのはリスク管理とはいわん。
一つ前提が崩れれば全部崩れるってことがわかってないな。
833名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:24 ID:oEoN9/DUO
今さら……愚か者は いつの世も無くした後で気づく………後継者無き今 いったい 誰が引き継ぐのであろうか……
834名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:40 ID:1ashf/aI0
★こうすれば農水省は廃止できる  池田信夫 blog 2007-09-03 / Economics

遠藤農水相が辞任した。その原因は3年前の100万円あまりの補助金水増しで、
辞任するほどの大事件のようにはみえないが、この問題の根は深い。象徴的なのは、
会計検査院から2度も指摘を受けながら、返還していなかったことだ。
つまり、この手の不正は、それぐらい当たり前なのだ。
私はかつて、「農民ひとりあたり補助金受給日本一」という愛媛県の農協を取材した
ことがある。その農協(豪華な高層ビル)は、二つの町の境界をまたいで建っており、
すべての補助金を二重取りしていた。組合長は、いかに制度の裏をかいて補助金を
だまし取るかのテクニックを自慢げに語ってくれた。補助金制度が、もう普通の人には
理解できないぐらい複雑化しているため、役所にもチェックできないのだ。
この複雑怪奇で政治的利権のからんだ制度を「改革」することは不可能である。
長谷川熙氏もいうように、農水省そのものをいったん解体し、ゼロからやり直す
しかない。その方法は、具体的には次のようなものだ:
農水省は廃止し、いまの大臣官房企画室などごく一部の機能をもつ「農業政策庁」を
設置する。現在の職員はいったん解雇し、なるべく多くの民間人を採用する。
農業政策庁の機能は、農業のグローバル化に対応した食料の安定供給と安全確保である。
そのためには、オーストラリアやカナダなどの農業国とのFTAやEPAの締結を
積極的に進め、穀物・食肉などについて品質管理も含む長期契約を結ぶ。
現在の農地の集約や中核農家の養成、雇用対策などの業務は、すべて
地方自治体に移管する。
水産庁は独立させ、林野庁は廃止する。林野行政は環境庁に移管する。
これが長谷川案だが、私はGDP比で1%にも満たない農業を独立の官庁で所管する
必要はないと思う。かつてNHKにも「農林水産番組部」というのがあって「明るい農村」
という番組を長年やっていたが、農業の衰退にともなって「農林水産産業部」となり、
「科学産業部」、最後は「サイエンス部」になって農業番組というジャンルは消滅した。
同様の発想でいえば、農業は経産省のどこかの「課」にするぐらいが妥当なところ
だろう。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/494a8e58b04842880c1862a561b3a400
835名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:47 ID:ktP6Hvu50
諫早湾の干拓地に日が差すとき
836名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:00:39 ID:3XjR2B6JO
諫早干拓は 水問題で頓挫
837名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:39 ID:W7HhSgK00
>>834
経産省も財務、国交、外務、環境あたりに統合して解体しちまえよwww
838名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:07:54 ID:KwyYmyfk0
毎月の家計に占める住宅費の負担軽減と米代が安くなれば、国民の購買力も
高まり、国の税収増にもつながるはずだ。
839名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:53 ID:XIHidw+J0
普通に消費税撤廃すれば米消費伸びるだろ。
自分の利権のことばかり考えてるからそんな選択肢がないのだろうがな。
840名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:41 ID:QbizDdgD0
変な補助金政策はやめろよ

金出しても先は無いぞ
841名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:42 ID:SSBc924Q0
>>827
WTOを無視した手厚い補助金、輸出補助金
大規模な土地を利用した乾田
味に拘らない低品質
化学肥料大量投入の大量生産

解決策
なし
842名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:58 ID:3XjR2B6JO
補助金が出るから農家は存在している
しかし 補助金が消えたら農家は廃業しまくる

市場原理ですね
843名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:05 ID:cCJfELwH0
>>834
経産省の方がいらんと思うが。
844名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:36:30 ID:om8kjNxm0
アメリカの8倍って今3倍きってるでしょ。
そしてアメリカは大量の補助金で作ってるんだし、
日本は土建屋、官僚天下り先で止まって農家にはほぼこないw
そして土地が広い。
まぁアメリカも水がやばいらしいから、保護しないなら消費者が餓死するだけ。
東京自給率1lだってさwww
不足した時は、さよならデスネw地方にくんなよw
845名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:39:24 ID:3XjR2B6JO
東京の都知事が地方は努力をしていないと 地方に唾を吐いた

東京は自給率を上げて努力しろ 食べ物が無くなっても東京には出さないよ
東京は自分たちで自給したら良い
それが努力なんだから
846名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:55:30 ID:KVajHISy0
>>807

自衛隊機派遣って町村が潰したの?ってか漏らしたの?
847名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:28:44 ID:F0kRXdt1P
>>846
タイミング的には
中国内部の対応が決まっていないにも関わらず
町村のアホが空自使って物資輸送やると記者団に勝手に話すもんだから
当然、日本のマスコミは後先考えずTVやら新聞で垂れ流した

せっかく、今回の救援隊の活躍で中国のネット世論が、日の丸自衛隊が
中国に来てもいいと反響もあった
だからこそ、町村は自衛隊機で物資輸送やると言い切らずに
相手の状況を見ながら、物資輸送の方法は検討中と言えば良かったのだ

日本の自衛隊が東アジアで特に中国で受け入れ、認知されるせっかくの
チャンスだったのに、町村はこれをぶっ潰した
この男やっていることと、言っていることが支離滅裂
福田は町村を更迭すべき もう、遅いので寝ます
848名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:31:24 ID:jeuLh0yn0
>>845
各都道府県ごとに食料を備蓄するってのもありかな?
849名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:35:27 ID:nabW2/JLO
備蓄はしているけどな
850名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:38:09 ID:jMwQp9UP0
>>807
こういったデマゴークを撒き散らすおまいは創価か???

町村がいなくなれば公明はもっと自由にやれるからな
851名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:43:34 ID:Rx38tuyr0
>>850
じゃあ実際はどういう経緯だったのよ
852名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:50:03 ID:yRJ3a8sl0
ちゃんころなどたすけないでおkw
853名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:01:54 ID:nabW2/JLO
地震キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
854名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:35:29 ID:mkc6yHg10
>>845
気持ちはわかるが、東京にしか売るところないだろうが!
855名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:40:35 ID:nabW2/JLO
東京の都知事は地方に唾を吐いた
だから 東京は自給しろ


吐いた言葉は戻らない
856名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:47:20 ID:mkc6yHg10
いいよ!アメリカ米を買うから。カリホルニア米はうまいもんな。
ずっと、つばを吐くからね。
857名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:54:38 ID:nabW2/JLO
東京は電気も水も自給しろ 水系以外から水を取るな
858名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:56:38 ID:ena7bCUW0
ま、日本がこうやって滅んでいったら、
あとは中国人か韓国人の天下だろうよ。
まさにムーみたいだな
859名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:57:46 ID:YtduXttT0
最近中身がらんどうのくだらないパフォーマンス発言が増えたな
860名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:14:58 ID:lX1lNAcB0
>>3
堂々と密造って、どっちだよw
861名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:20:05 ID:mkc6yHg10
>>857
水出すかわりに金もらってるくせに!しゃらくさい。
862名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:24:22 ID:nabW2/JLO
水利権の金は自治体なんかには行かないよ

ダムや導水菅や施設を作った金の借金に充てられている
自治体なんかには行きません

甘いぞ

水利権とは水源確保に金を出して初めて得られる
863名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:25:36 ID:/VR+h2Jb0
>>860
昔実際にそう言う人がいた気がする
酒造免許だか貰わんでどぶろく生産してた人が
随分昔の話だけどねー
864名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:30:30 ID:mkc6yHg10
群馬だろ?
首都圏の金でダム作ってもらって、洪水から逃れられてるくせに、しゃらくさい。
ついでに観光客までダムに引っ張ってもらって、土産売ってるくせに、しゃらくさい。
次は、水源林か? しゃらくさい。
865名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:36:21 ID:nabW2/JLO
水が欲しい奴らが欲しい水量に比例して建設費用を分担するんだよ

大体今の相場が1万トン辺り 50億円と言われてるからな
必要な水量に比例します
866名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:42:10 ID:mkc6yHg10
そもそも、売るものがないくせに、しゃらくさい。
867名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:46:38 ID:nabW2/JLO
自前で水や電気や食べ物を自給してから言えば?
868名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:48:28 ID:mkc6yHg10
買えるからいいの。
869名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:02:19 ID:nabW2/JLO
東京は食べ物が無くなるから 食糧疎開をやらねばならなくなる

地方に唾吐いたから 受け入れ先は無いんだな
870名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:05:50 ID:kWPYWiZRO
最近近所の畑から作物が盗まれてる
都会から車で盗に来るのもいるらしいわ
871名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:08:18 ID:nabW2/JLO
そんな奴らは鍬でどつけ
872名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:11:00 ID:Q6bQR8C9O
加藤紘一が、減反をやめたら今一俵一万円の米が6000円になって農家が死ぬと言ってたな。
減反政策をやめて食糧自給率を高めようとするのは、生活保護受給者が10万円寄付するようなものだとさ。
873名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:57:54 ID:oc1kqUhm0
自民信者混乱中wwwww
874名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:06:23 ID:bziVLtAbO
食糧自体が少なくなるから、
米の値段も上がるんじゃない?
875名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:08:02 ID:JPJeGJDC0
しかし昔は貧乏人は麦を食えなんて言ってたのに今じゃ麦の方が高いんだな。
876名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:11:48 ID:9f+zYCV+O
東京貧民は食糧自給できず
飲料水は臭い水
発電所は無し。
石原選んだ奴らを怨みなよ。
877名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:47:32 ID:/Ax/A4Cc0
買っては捨て買っては捨てしてる輸入米をやめるべきだろどう考えても
878名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:50:09 ID:78fHLVba0
農協廃止すればいい
879名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:57:50 ID:VAK4qsTr0
自分たちの都合で減反させてたくせに・・・いい加減にしろよw

次の衆院選が実に楽しみだw
880名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:59:06 ID:34Lz69DB0
>>516
>日本人の食生活が変った
誰が何を目的にして、日本人の食生活を変えたんだか。

>>571
>ブランド化とネット販売が鍵
こういうスイーツ(笑)脳にはほんとにイラつく。
881名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:03:09 ID:nabW2/JLO
石原は地方は努力が足りないて 地方に唾を吐いた

東京は自分たちで自給したら良いんだよ
東京の為に地方が犠牲になる必要は無いんだから 一度吐いた言葉は戻らない

東京は自分たちで食べ物やエネルギーや水を自給しろ
882名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:05:17 ID:jast8DldO
日本の補助金が農協の建物に使ったりキャッシュバックできる土木に使ったりして農家に全然入っていないから潰れる一方だ
883名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:08:03 ID:etZebBg70
>>860
突っ込み遅すぎ。

>>10
884名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:16:49 ID:DXEAEDX00
>>881
たしかに、
消費ばかりしてないで、東京だって少しでも自給率を上げるべく努力すべきです、
東京だって農地はまだいっぱい残ってます、もう10年ばかり、東京の収穫無き栗畑
について糾弾して、バカだチョ○だのと言われてきましたがようやく陽の目を見そうです。
885名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:17:30 ID:yRJ3a8sl0
アフリカのコーヒー豆のモカの産地の農民さえ食べ物買えないってどんだけぴんはねしてんだとw
こひー豆も高騰してるんだが農家には恩恵いってないみたいだなw
886名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:21:54 ID:qiQpSnel0
>>885
まあそれでフェアトレードって言う思想が出てきているらしいけどね
凄い胡散臭いとも思うけど
887名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:27:59 ID:gfpGpSPbO
政府がどうこういったところでパン好きな非国民には無力だろ
目先の票確保が日本を滅ぼしてきたのに更に目先で動くのかよ
888名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:31:23 ID:etZebBg70
>>884
バブル期の朝生で、ボストンコンサルティングの堀紘一が、
農家の人を前にして「あんたらさあ、サラリーマンが郊外から
出勤してんのに東京に土地持って農業やっていて、心痛まないのか?」
と言ったら、大島渚に「そんな乱暴な理屈があるか!」と怒鳴られた
のを思い出した。

堀紘一なんて食い物なんか輸入すればいいと思ってたんだろうな。
あのメタボ爺。
889名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:31:50 ID:1/9yvUyx0
米をいかに消費するかにつきる
米を色々な利用価値があればいいのだが・・・
890名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:32:51 ID:34Lz69DB0
>>885-886
末端価格はどちらも変わらない印象を受けるよ。
フェアトレードなんて、中間の政府や仲買が美味しい思いを
してるだけなんじゃないかと。
生産者にどれだけ渡ってるんだか。
891名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:33:41 ID:j00jwLrP0
>>888
ひどいやつだなあいつ
かぶればいいと思いやがって
892名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:35:25 ID:/8yjfhv40
いまさらかよ!

関係ないけど日本酒ウマー♪焼酎ウマー♪
893名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:36:42 ID:1/9yvUyx0
オレは今、田舎で派遣しか仕事ないし正社員の仕事も見つからない
家が兼業農家だから、将来継ぐかどうか考えてるが・・・・
機械がバカ高すぎる
894名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:37:39 ID:4mK7cILgO
コメで走る車作りゃいい
895名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:39:34 ID:Pw6j95YKO
「米が余るから減反」「世界食糧危機ですから米を増産」無能でも言えるセリフ。世界のトヨタに頼んでトヨタ流に米を製造してもらえ
896名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:42:06 ID:nabW2/JLO
トヨタ流に米を作ったら 買う相手を見つけて その相手の分だけしか作りません
897名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:43:08 ID:yRJ3a8sl0
アナウンサー
1杯イクラだとおもいますか?
アフリカ農民 17円ぐらい
アナウンサー
 350円デス
アフリカ農民
 めん玉飛び出てましたよwww
898名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:47:03 ID:qiQpSnel0
>>890
そうだよなあ、フェアトレードとか言うなら幾ら生産者に渡っているのか割合か商品1つごとに明記すべきなのにして無いもんな
だから買う気になれない
899名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:51:59 ID:yRJ3a8sl0
>>898
日田がやってるけどな、生産者が値段つけて農協が輸送、直営店担当売る手伝いだな。
小規模農家で商品は1.2個からでもおk。
農家が値段つけていいんで安いww
デモ農家は結構儲かってるし
消費者もやすいし無農薬も多いから人気ダゾw
900名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:52:43 ID:1/9yvUyx0
>>157
そうなんだよなー
JAに搾取されてるだけだよな
経費がかかりすぎるし、JAに米は安く買い叩かれるしさ
901名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:07:53 ID:gCE16Tj10
おせえよ!今さら何言ってんだ
近郊の水田なんざ減反政策でみんな潰して畑か
最悪宅地になって家建ってるっての
水田を一から作るのにどれだけ労力かかると
思ってんだよバカかとアホかと

農協は売価安定させて農家が大規模小売業に
安く買いたたかれない為に守るってのが
本来の仕事だった筈なんだが…
中間搾取業者みたいになってしまったのは
何時頃からなんだろうかな
902名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:22:36 ID:nabW2/JLO
宅地にしているのは田舎の馬鹿な土建屋や住宅メーカー
大量に農地が消えるのは郊外型大規模商業施設を作った時に周辺も消える
903名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:37:16 ID:pChxWGFnO
>>893
おまえは俺か

機械ビンボーなんだよな
904名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:46:03 ID:8wxhR0CR0
今年、田植え直前に田植え機壊れた・・・
もう7〜8年は使えるはずだったのに・・・
JAに聞いたらリースはしていないので
購入していただくしかないですねと・・・
近所の機械を借りることも出来ないし
田植えは1〜2日遅れると大変なことになるので
購入しました・・・150万円でした・・・
905名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:49:46 ID:nabW2/JLO
日本はもう 取り返しがつきませんから
各自治体が独自に自給率を上げる政策とノルマをやるのが大事だな


まあ東京は地方は努力が足りないと地方に唾吐いたから 東京はどうやって自給率上げるかを知りたいな
906名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:50:43 ID:OSzXsFkZ0
日本の自給率は、戦前は79%だった(現在は39%、東京では1%、大阪では2%)
余った米はしょうゆ、みそ、みりん、酒などに加工して、無駄がなかったし
調味料に使う麦や大豆だって、二毛作して作ってきた
別に輸入しなくても日本人は生きていける、いや生きてきた
田が荒れてその時代の環境に戻すことが難しいなら、
それこそ>>112みたいな技術者さんによる新しい農業技術で何とかしてほしい

バイオエタノールだってわざわざ食糧になるものを材料にしなくても
あまった物、捨てる物でなんとか出来ないもんなの?

農業機械だって、日本の技術力があればもっと安くて良いものが作れるんじゃないか?

食糧危機とか言われてる現状、いまや他国だって自国の食糧を輸入してる場合でもないだろう
苦しい農家さん達を何とか国を挙げて支えていけないものか。。

>>150>>172
林業もヤバイよな、世界遺産の熊野でさえも手入れされてないハゲ山が沢山あったぞ
山と田んぼは自然のダムだから、ここが壊れると海や川、河口の生態系にまで影響が出る
林業がビジネスとして成り立つための仕組みも考えなければ
このまま行くと日本の森と環境が危ない
907名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:53:17 ID:nabW2/JLO
山が駄目になると海も駄目になる
魚や海藻が取れなくなり
908名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:54:09 ID:YM/2BMoX0
>>112
馬鹿だろ。
いすに座ってりゃフルコースが出てくるわけない。
やり方はいくらでもあるし知ってるんだろうが、
やる気か能力かその両方がないだけ。

新規参入組はいる。
なりたくないんだろ。サラリーマンでもやってろ。
909名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:54:23 ID:D2KtnthF0
町村って本当にズレてるよ、日本の問題はさておき国際的な問題にならないと言及しないという異常さ
910906:2008/06/02(月) 11:58:54 ID:OSzXsFkZ0
間違えた
「いまや他国だって自国の食糧を輸入してる場合でもないだろう 」
×輸入→○輸出
911名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:59:06 ID:n8vLxgP1O
>>902

その大規模施設も消えるんだがね…。
912名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:59:28 ID:yRJ3a8sl0
農業機械の市場は30万人ぐらいでしょ。。。
市場でかくしないと安くはならないでしょ?
913906:2008/06/02(月) 12:03:50 ID:OSzXsFkZ0
>>912

もちろん需要と供給の問題もあるが
たとえば半分のコストで同じ性能の機械が作れたら?
914名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:05:58 ID:XWCbkKeQ0
>>906
 戦前がいつかはわからないけど、昭和元年くらいなら人口が今の1/2くらいだったから自給も可能だろ。
しかも植民地あったし。
915906:2008/06/02(月) 12:12:00 ID:OSzXsFkZ0
じゃあこれから少子化で人口が減ろうとしてるんだから
目指す方向としては良いのでは?

それにもう「生めよ殖やせよ」の時代は終わったんだ
とにかく食糧を自国でなんとかできない現状は危険だ
これから世界的な食糧危機になれば、今輸出してる国だってまずは自国に食糧を回すだろう
そうなったらどうする?
916名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:14:44 ID:LE2m1fQc0
自給率っても現在の人口で現在の食のレベルを維持しようと思ったら
自足自給なんか出来る訳無いので多くは輸入する事に。
一回、脱小麦の食生活に挑戦してみないかね。
小麦由来の食品を食わないからといって死ぬことは無い。
917名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:19:10 ID:yRJ3a8sl0
エンジンなんかはもう開発の限界まで開発しつくしてるから、
半分は無理だよw
50年前の技術なら半分も可能だけど
今は限界近くまで内燃機関は開発されてる、しかも材料高騰してるし値上がりはあっても
値下げはないと思うよ。
918名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:22:34 ID:HCBP/YQe0
製粉所が圧倒的に足りないから小麦や大豆が作れないのですよ
919名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:22:58 ID:GHbw2Oek0
日本人の食生活が変わったのは
アメリカ占領軍の政策だ

パン食、肉食、牛乳、チーズ、バター、マーガリン
ジワジワと魚も食べなくなった、鯨は捕鯨禁止でOUT
国際会議で魚臭い日本人は嫌われるとかマスコミ報道で流す。

現在はアメリカ米買え、牛肉買えってウルサイ
小浜市が応援しているオバマも日本に牛肉を買わせると言ってる。
920名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:25:23 ID:nabW2/JLO
製粉所は沢山 過去に廃業しました
921名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:26:45 ID:XWCbkKeQ0
>>906
>そうなったらどうする?

 農家の増産を工業製品の工場建設と同じように考えてるみたいだけど、なかなかそうはいかないような。
水を確保して土壌を改良して、さー作りますとなったら、世界的に大豊作で・・となったらどうするんだ?
922名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:28:01 ID:/vG+j6zD0
世界的な食糧危機になっても「一番高く買ってくれるところに売る」だけだよ。
世界で危機がおこっても、日本で食糧危機は起こらない。

それよりも国内中心にシフトして環境被害が全滅するほうがよほどリスクが高い。
リスクは分散することで減らすものだ。
923名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:30:16 ID:yRJ3a8sl0
あー後需要と供給じゃなくて薄利多売ね。
農業機械を安くするのはそういう意味で市場っていったのw
農機メーカーは、そんなに儲かってないはずよ。
924名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:30:45 ID:tob8YrOK0
日本はもう遅すぎ!!
種を蒔いて水をあげれば勝手に育つと思っている香具師ら多すぎ
バカな政治家や農水省の文系役人は農業を理解出来ていない
田んぼ畑は荒れ放題 耕せばすぐに復活出来ると思っているのか
過剰収穫時の補償が無い 豊作貧乏じゃやって行けない
農家の後継者はいなく誰が後を継いで親のめんどうを看るのか
農業をしていると嫁が来ない 女子教育からやり直す必要がある
今から対策をとっても効果が出てくるのは10年後か・・・
925名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:31:36 ID:LE2m1fQc0
>>922
日本が最も高値で買い続けられるという確信はどこから出てくんのかね。
必要量を確保できるほど金持ちかこの国は?
926名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:33:59 ID:/vG+j6zD0
>>925
関税考えれば、市場価格の2倍でも余裕で買えるほどは裕福だな。
927名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:34:12 ID:GHbw2Oek0
>>925
そうですよ、魚でも穀物でも中国に買い負けしてるって、マスコミ報道が度々出ている。
「中国に買い負け」!
928名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:35:11 ID:vGxy8HxBO
減反の補助を余剰米の補償にするのはだめなのか?
929名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:36:44 ID:GHbw2Oek0
鉄鉱石や石炭の国際価格って、最近は中国と産出国の取引で決まってしまう状態
オーストラリアの鉄鉱石価格も中国とオーストラリア間で決まってしまってる。

930906:2008/06/02(月) 12:37:43 ID:OSzXsFkZ0
>>917
技術屋さん?そこをなんとかww
じゃあサイズを小さくして高性能のものって作れないかなぁ。少ない部品でつくるとか。
たとえば車だって、軽自動車の性能かなりよくなってるじゃん。ダメ?w
それを海外に輸出するとかどうよ。農機メーカーさんも助からないかなぁ。

>>924
同じ日本人として正直スマンカッタ
個人的には農家さんを含め農業の厳しい状況をなんとか助けねばと思っている
まぁ政治家じゃないから今すぐ何とかは出来ないが、とにかく常々考えてるよ

まぁ言いたいのは、日本人は元々、技術と工夫と知恵で改良して
どんどん良いものを作っていくのが得意なわけで。
発想を変えるだけで結構改善できる問題があるんじゃないかと。

世界レベルでは「MAID IN JAPAN」はかなりのブランド力だ。
世界的に大豊作になったら、その時は農作物も品質で勝負したらどうだろう。
日本の食べ物は美味い。かなりの商品力あると思うぞ。
931名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:37:55 ID:/vG+j6zD0
先物市場という言葉をしらんのか。
932名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:38:23 ID:YM/2BMoX0
>>926
現実円が弱くて
物の価値は高騰してる。
しかし円が高くなれば物が売れない。
さりとて金融サービス教育(学校)全て海外が優勢。
お話になっていない。

崩壊は時間の問題だがな。
933名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:39:29 ID:nRIctGmiO
今更でもさっさと減反なくせ阿呆、国民が飢えてからじゃ遅いんだよ。
934名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:40:07 ID:7I0VBs7eO
今は後継者いないから田舎で土地買って農業始めやすいだろうけど
田舎は横の繋がりがドロドロしてて胃が荒れる
都会の無関心に慣れてると生き抜けない
935名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:40:21 ID:LE2m1fQc0
>>926
今はね。今後も無理が利くとは思わん。
>>927
そいうこと。
食糧輸出国にとっては中国、インドなどの巨大な人口を持ち
食の向上に向かう国々のほうがが
ビジネスの相手としても日本より遥かに有望だろ。
日本なんて良くて現状維持、今後は市場が萎む一方だ。
936名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:41:32 ID:yRJ3a8sl0
>>930
日本のサイズと海外のサイズ比べてみて、農機買える国は大型が多いry
937名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:42:06 ID:HMBJo1pyO
アメリカのバイオエタノールになるわけですね
938名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:43:35 ID:YM/2BMoX0
>>934
都市部って超個人主義だからな。
単に自分が嫌なことを拒否したいだけだから。
それがたとえどんなに必要なことであってもな。
939名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:45:44 ID:wfGQhPYZO
実は中国及び隣国の核汚染が
シャレにならんレベルになってて、
慌てて国産農業をやり直そうとしてたりしないかな(((゜д゜;)))
940名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:46:46 ID:Z6p4ouSs0
>>934
>都会の無関心に慣れてる
隣人が殺人鬼でバラバラにされたりするから、別の意味で「生き抜けない」。
941名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:47:46 ID:7I0VBs7eO
俺は田舎もんだけどそれに憧れるよ
うちの村に都会から越してきた人いるんだけど
正論を言ったせいでかなりつらい目にあってる
俺としては庇いたいけどそれもかなわないのが田舎さ
942名無しさん@八周年:2008/06/02(月) 12:47:57 ID:ZPL11q1r0
日本崩壊の一里塚。
100年前の生活水準ににもどる勇気があれば
何とかなるさ。
943名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:55:56 ID:LE2m1fQc0
まあ日本だけで何が出来るかというと何も出来ないんじゃねの。
世界的にまだまだ人口は増え続けてるし
食生活が向上することはすなわち以前より大量の食糧が必要になるということで
どう考えても全員の食い物をまかなうのは不可能だ。
日本だけ危機を免れるなんていう幻想は今のうちに捨てておいたほうがいいぞ。
944名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:58:30 ID:qiQpSnel0
>>932
弱くなっているのはドルだろ
最近の日本での値上がりは原油価格が高騰して輸送代なんかでコスト上昇してるからだろ
穀物はそれプラス世界的な不作が原因
円そのものは今は1ドル105円辺りで安定しているはずだけどな
945名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:01:29 ID:tON+7Lpe0
減反政策を見直す必要があるではなく、農業政策&農協を見直す必要がある
946名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:04:09 ID:nabW2/JLO
日本はアフリカに援助を行います

更に人を増やす予定です
947名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:05:47 ID:KPp9qWk20
転作が進んでないってのも大きいわな。
国産のゴマなんて0.1%もないらしいじゃん。価格が安すぎて作れないとかでさ。
そういうのをもっと自給できるようにしていけばいいのに。
948名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:08:21 ID:GHbw2Oek0
>>944
それは米ドルのはなし、豪州ドル、NZドル、ユーロ、元に対して円安

949名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:11:47 ID:Oxw0ZG3d0
田舎ものでも田舎のしきたりには辟易してるわw
950名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:12:27 ID:GHbw2Oek0
なので、産油国はユーロ取引とか希望している。
米ドルで取引するとドル安で損が出そう

イラクのフセインは原油取引をユーロでやろうとした
それでアメリカの怒りを買った(イラク戦争の1要因だと言われている。)
951名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:16:26 ID:OSzXsFkZ0
>>941
そうやって卑屈になるのは良くない。
隣の芝生じゃないけども、田舎にもいいところが沢山あるだろ。
都会はマジで危険だぞ。これは個人的な肌感覚だが、
ここ数年病んでる人も増えている気がする。
緑のひとかけらもないコンクリートの道を歩いてると
環境問題や温暖化の危機も身体で実感するんだよなぁ。
952名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:16:56 ID:LE2m1fQc0
>>946
アフリカに援助してもなあ。
資源目当てなんだが
これも中国あたりに負けちゃってる。
>>947
高くて売れない物を作れといわれても。
953名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:18:41 ID:qiQpSnel0
>>948
はいダウト
ユーロや豪ドルは1年前と水準はそれほど変わっていない
ユーロは一昨年強くなってはいるがそこからは安定している

豪やNZドルは若干弱くなっている
豪に関しては当たり前の話で不作の要因の一つに小麦の不作があるからだ
強くなっていたのは一昨年
寧ろドルの急落の方に懸念がある

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/rate/

適当抜かしてんじゃねえよ在日
954名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:24:35 ID:WLxcmrhcO
現在でも40%という世界最低レベルの自給率なのに、これ以上減反したら、安全かどうかに関わらず中国から農薬漬けの食品を買わなければならなくなる。


毒餃子よりもっとひどい被害が生じても政府はスルーするだろう。


それに、食料を自前で賄えないという事は、外交面で他国の言うなりになる可能性が高い。

他より高い価格で食料が買えているうちはまだいい。近いうちに、世界的な食料不足で現在の主だった輸出国が自国の食料確保の為に輸出制限をする。
そうすると色んなところが争うように高い値をつけて限られた食料を買っていく。

経済的に、もうそれほど優位と言えなくなった日本は、食料大量消費国の中国やアメリカあたりに都合の良い政策を受け入れる見返りとして、それなりの価格で食料を購入させていただく。


減反なんかやってる場合じゃない。

田舎農家も、家族経営のこだわりを捨てて新しい後継者を育てるべき。
(不動産としての農地の所有は別途考える必要はあるが)
955名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:26:22 ID:/vG+j6zD0
>>953
おいおいww

出すならプラザ合意からの実行為替レートをだせよ。
円はサブプライム時のキャリートレード解消で、現在はプラザ合意後と同水準。

オセアニア・ユーロはむちゃくちゃ高くなってる。
956名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:29:14 ID:qiQpSnel0
>>955
開き直って何言うかと思ったら
極論しか出来ない奴www
お前が出せばいいだけの話w
957名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:31:47 ID:LE2m1fQc0
田舎はもう既に死に体。
自給率の議論がむなしい。
老人が主体の農家はもうちょっとで死滅する。
作り手が居ないのにどうやって増産すんの?
958名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:36:47 ID:IWDLo/qIO
懲役刑の人とニートは田畑仕事だな
959名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:38:00 ID:/vG+j6zD0
食の安全性で言えば、別に国内の作物が安全なわけではない。
たとえばBSDなんてのは日本では20件以上発生したが日本に輸入した牛肉からは数件。
安全と信じたいだけのお話。リスクを抑えるなら分散投資が鉄則。つまり、多種多様な
国から輸入することだ。

食の外交面で言えばグローバル経済の中では金になるほうにしか進まない。
逆みれば、トヨタでも何でも、日本で金にならなければ海外で商売するだけの話。

農業施策で多大な関税を課して、経済合理性のない農業に補助金出して計画経済するほうがよほど害悪。
既得権益者の利権拡大。官僚の権益拡大。
960名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:39:16 ID:GHbw2Oek0
>>953
基本的には米ドル安だろ
サブプライム問題で他の通貨が多少足を引っ張られて去年と同水準になってるだけで
基本線は円安だよ

オーストラリアは麦だけが輸出品目じゃないので
鉄鉱石、石炭・・・干ばつだけで豪州ドルは落ちない
961名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:43:31 ID:jtjy1aAc0
出て行く者は拒まず、新規参入を拒む仕組みが、
農業の効率化を阻んできた。
962名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:45:20 ID:qiQpSnel0
>>960
豪州ドルが落ちているとは俺も言っていない
だが弱含みだろ
しかしNZドルやユーロも弱含み見えるのはどうしてだろうな
963名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:48:50 ID:LoJWmwooO
ネカフェ難民とニートはまじで徴農してやれ
自殺者が数万人単位で減るかもしれんぞ
964名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:48:52 ID:/vG+j6zD0
為替が落ちているのはドルと円。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:BIS_EER_Real.png
965名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:49:12 ID:KTcIdZAEO
最低でも年収が600万あるなら農家に転職してもいい
国の遊んでる土地を貸してくれ
もちろん無償で
966名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:50:04 ID:yRJ3a8sl0
>>959
BSDってなに?ww
本間理論は通用しないことがわかりましたw
不足すると一気に輸出制限する国がでるのがわかりましたから!
アメリカ牛は数件どころか出荷してたのがわかりましたね。
緊急回収してましたけど、アメリカ牛は停止するべきw
967名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:52:00 ID:/vG+j6zD0
>>966
つっこむなら一番下のにつっこんでよ。
既得権益者ですか?
968名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:55:02 ID:yRJ3a8sl0
>>967
官僚が悪いんでしょ。
関税が悪いわけではない。
バターの件でいうなら、800円はいらないと思うぞw
969名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:56:31 ID:bd89ZJM60
死刑囚を農作業に従事させればいいんじゃないか?
年齢なり病気・怪我なりで働けなくなった時点で死刑執行って形にすれば給料もかかんないし。
970名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:57:55 ID:/vG+j6zD0
農業利権のために関税撤廃できないんじゃん。
自給率上げることが日本人のためどころか害悪にしかならんと思うのだがなあ。

リスクは分散しろ、一つの籠に入れるな。の大原則から言えば。
971名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:59:20 ID:qiQpSnel0
>>964
取りあえず>>932でも読んで自分の頓珍漢さを噛み締めような
972名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:00:36 ID:/vG+j6zD0
>>971
あんたも誰が何を話しているかを把握したほうがいいと思うよ。
973名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:00:42 ID:OSzXsFkZ0
徴農って。。それじゃ共産主義じゃん
そんな罰ゲーム的な位置づけじゃなくて、
農業が魅力ある職業になって、進んで農家になる人が増えればいいんだよな
このご時勢、興味を持っている人は以前よりは増えているはずだから
生きていける見通しさえ立てば増えそうだけど。。。
974名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:05:22 ID:qiQpSnel0
>>972
最初に確かに勘違いしたけど
あまりの間抜けな話で流石に気付いたよw
で?
最近の物価高騰の原因が円安だとか間抜けな話したい訳でもなかろ?
975名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:10:04 ID:LE2m1fQc0
>>973
本来農業は魅力ある職業だわね。
全世界で農業従事してる人たちはいやいや仕方なくやってるはずも無いし。
日本だけ農業が冷遇されてる?
976名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:11:15 ID:yRJ3a8sl0
>>970
ぉ米専用に海外から輸入してもらえばいいじゃん関税なくしてw
安く買いたい凶うざいよ。
国内で生産しつつ海外からも輸入その為のコストは俺はだしていいよ。
そのかわり海外ストップしたら餓死決定でねw
977名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:18:29 ID:OSzXsFkZ0
>>975
そうなんだよ。なんでこんなに日本で農業が低く見られているのか。
多分農業政策、農協あたりが絡んでるんだろうが詳しくないので分からん。
そのあたり誰か是非解説してほすぃ
978名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:28:00 ID:jtjy1aAc0
>>975
農業離れと高齢化は、欧州も同じ。
979名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:29:35 ID:DvcihnMH0
そりゃ農業が封建社会と父権制度に基づいた前時代的でダサい職業と
文化人がやたら吹聴してたからだよ
真面目であることと勤労を軽視するようなドラマがもてはやされたりもしたし
980名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:32:18 ID:yRJ3a8sl0
農業の後継者が少なかったのは60年代からだよw
981名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:42:18 ID:LE2m1fQc0
困ったもんだな。
人間は食べなきゃ生きていけないのに
誰もが誰かがどっかで作ってくれると思って
僕食べる人ばっかになってしまった。
金出しても食えない時代にならないと身に染みないだろうから
今のうちからサバイバル能力でも養っとくか。
まずは蛇やら蛙からはじめるかw
ミャンマーにでも行くか。
982名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:47:05 ID:gfpGpSPbO
周りの生き物なら大抵は食える
人間は雑食だからな
ゴキブリもw
983名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:51:32 ID:YM/2BMoX0
>>959
それ日本に育ててもらった企業が
国捨てて逃げるってことだろw

世界のどこにそんな企業があるんだか。
税金逃れ以外の面で考えりゃ、
やれば世界初だろうな。

豊田の国内と国外の従業員の差ってすごいよねw
アレが通るんだから。
国賊って言ってもいいくらいだと思うがね。
984名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:54:43 ID:B/M5NGnDO
30代だがきっかけがあれば農業やりたい。マジで
985名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:59:56 ID:LE2m1fQc0
>>984
よし、きっかけならこの俺がw
君の作った作物を食いたい。
情熱と愛情を注いでく誰にも負けない作物を作る気概さえあれば
後はなんとでもなる。
986名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:05:49 ID:PPpZbrntO
うちも休耕田は植林しました
今更 田んぼには戻せません(/_・、)

by 農家
987名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:07:41 ID:Y/AMn7WfO
おせえよ馬鹿
もう田植えシーズン過ぎてるよ
988名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:12:32 ID:jtjy1aAc0
>>985
地域によって違うが、農作物を生業にするには定められた面積以上の農地が必要になる。
また農地の売買も規制が多く、簡単には転業できないのが現状。
少量高付加価値を目指すにも、様々な規制が足かせとなっている。
989名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:13:01 ID:7I0VBs7eO
田舎の空気嫌って都会に出ていく人多いよ
婆たちは昼間暇すぎて各家庭の秘密をつまみに茶飲んでんだよ
プライバシー皆無
本当は俺も逃げたい
990名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:19:44 ID:LE2m1fQc0
>>988
まあまあ、障壁が多いのは地道に改革するしかない。
Iターンで農業を志す都会の人を募ってる県はググッただけでも
結構あるよ。
991名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:25:34 ID:jtjy1aAc0
>>989
そういう個別農業社会を潰したいな。
農業を会社にして、毎日通勤というドライな形なら若者も来ると思うが、
現状は、プライバシー皆無な地域が多くてね。
筑波博の頃に未来の農業として、巨大工場で米を作ってるというアニメを見て、
将来の農業を夢見ていたが、大人になっても現状は昔と変わらず・・・。
イオンが農地を買ったらしいので、モデルケースになると良いんだがな。
992名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:32:04 ID:OSzXsFkZ0
>>989
逃げても変わんないよ。
都会に出ても職場でいじめやパワハラがあれば裏であることないことネタにされて同じようなもんだ。
メンヘル板でものぞいてみい。
その上毎日ラッシュに揉まれて、味気のない飯を食べ、汚れた空気を吸う。
休日に息抜きしようにも、外に出ればどこも人だらけ。
まぁ何だ、田舎の婆は確かにウザイが、上手く付き合えば助けになってくれるだけまだマシに思う。
これが職場のお局だったら本当に困ってても助けちゃくれないよ。

素人がいきなり農業するにはリスクが高すぎるから
企業経営にしてサラリーマンとして農業をするという形もあるといいと思うが
今までなかったという事は、何か規制が存在するのか?
993名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:40:08 ID:jtjy1aAc0
>>992
> 素人がいきなり農業するにはリスクが高すぎるから
> 企業経営にしてサラリーマンとして農業をするという形もあるといいと思うが
> 今までなかったという事は、何か規制が存在するのか?

その規制緩和を推進していたら、
大臣が自殺したり、不祥事で辞任したり、
おまけに内閣すら倒れた。
994名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:51:24 ID:+8wsvmm70
宗教法人に課税して、米や野菜は無税にすればいいよ。
995名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:52:40 ID:XGvoECzc0
仕事としての農業を欲してる香具師はかなりいると思うんだけどな。
特に氷河期。派遣やアルバイト、ニートとかの被搾取側だけじゃない。
多少夢見てるところあるんだろうけど、
周りにも出来る事ならやりたいって人かなり居るよ。
PGとかSEて30らへんで振り分け始まって、
40までに管理側になれなかった内の5割強が逃げてるんだし。

ここらへんのまだ体力十分な世代にに突破口があると思うんだよね。
定年帰農者募ってる場合じゃねーのにw
爺さん婆さんしかいねーヤバスって所に
また爺呼んでどーする。
996名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:58:52 ID:SwirNKstO
一度放置した田んぼ、元に戻すなんて気分的に無理。とりあえず、来年度減反ゼロだけ確定してくれ。
997名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:00:46 ID:gfpGpSPbO
1000なら農業従事
998名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:01:50 ID:f6JnbVU30
1000なら農業でずっと食べていける
999名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:02:39 ID:XGvoECzc0
向こう10年道路路線決定なんで…(´・ω・`)
1000名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:06:41 ID:jtjy1aAc0
1000なら規制緩和
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。