【政治】 パン・めん類など「再値上げ」か? 農水省が製粉会社に売り渡す輸入小麦価格30%値上げ方針 4月から★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
698名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:17:47 ID:LE1kSyHZ0
>>674
もうなってるやつはあるだろ
699名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:19:57 ID:LE1kSyHZ0
>>638
マクドナルドに行くことはあり得なくなるな
700名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:54:37 ID:1nbJ78kL0
>>696
こ難しい経済の話(とゆーか小手先の話はいいとしてw
無駄な公共事業してる国のあり方正して欲しいぞ。
斬るのは議員が先か公僕どもが先か、ニワトリと卵になりかねないけど・・・

テレビで政治屋がこれこれ税率は“欧米並み”だの“アメリカ”にkらべたら言ってるけど
な〜に偉そうにいってんだか
マスコミもな天才少女に王子サマも何人もいらねっつーの!!!
701名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:52:30 ID:gq2qxY2z0
>>696
安いのは中国産とかが国内に入ってくるからだよ
別に安くしてるんじゃなく安くなるってことだ
702名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:02:52 ID:odL/MwB1O
パンやらその辺の値上げは許す。

でもなお好み焼きとかたこ焼きの粉もの屋の値上げだけは許さん。

今まで無駄に高いのに我慢していたんだ。
この波くらい消費者の為に堪えろよ。

まあどうせ上げるだろうけどな。それなら行かない。
自作に走る
703名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:21:54 ID:6cVhq0ce0
税金の使用が減ればトータルで日本の中を廻るお金が減り 経済が減るんだよね

それが不景気です 公共事業を減らすとその分経済が小さくなります

マスが小さくなれば 日本の経済は良くなりません
公共工事は必要悪の下駄だと思うべきだろう

ただし、献金がその中から行くのが間違っている 政治家が利用しすぎ
704名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:29:45 ID:3hsqCFnFO
政治家への献上金が問題なんだよね
705名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:42:34 ID:71GrGG1V0
どう考えても農地割合12%の「山岳島国」で1億2千もの人間が暮らすほうに無理があるとは思わんかね
「いざ満州へ」。あほくさ敗戦に何も学ばなかった国民全員がユトリ世代でしたとさ
706名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:44:13 ID:hWKkK9th0
それでも米より安い
707名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:46:31 ID:HrxIDBwWO
お菓子も?(´・ω・`)
708名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:48:15 ID:d01h8QVS0
鉄鋼も60%値上げだってなあ

スタグフレーション本格化


で、まだ道路クレクレいってんのか?e加減にせいよ
709名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:50:25 ID:d01h8QVS0
>>652
同意。
710名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:10:48 ID:3hsqCFnFO
農地面積が少ない日本に沢山住みすぎ

だから人口が減るのは良い事だ

しかも農地を潰しまくり商業施設を作りまくった企業に責任をとって貰うしかないな
711名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:25:43 ID:njLPC3U50
とりあえず安売りしてたら買いだめ。
712名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:31:19 ID:Bb1VnPCN0
資源も食資源もない国で道路だけは作り続けるという不思議
713名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:45:10 ID:3hsqCFnFO
道路が作られたら農地が店や宅地に変わる

全部土建屋が儲かる仕組み
714名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:45:32 ID:cDTPzSEr0
いい加減貧乏人がバタバタ死に出すんじゃね
このペースなら100年先には純粋な日本人の人口が5000万切るのも夢じゃないな
715名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:52:15 ID:UBflaq580
袋麺5個パック、298になったら完売してたw
300円台じゃぜんぜんだったのに。
716名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:53:24 ID:IpJcJHGV0
カーギル霞が関支店
717名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:09:53 ID:1hO0d77k0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 野党支持者はこの世から退場してもらう。(笑)
718名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:57:13 ID:d6Q69Hry0
たかが10円20円
毎日買ったって一年で1万もかわらねぇ
もっと便乗して値上げしろ
そうすりゃちょっとは経済効果あるだろ
719名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:15:00 ID:CokzgtuJ0
200円から300円になると売れなくなるけど
一度400円にしてから300円にすると売れるとか
720名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 07:56:01 ID:L00Tg/7z0
まぁ〜〜農水省のお役人の発想には、経済の「け」の字も感じないね。
今回、日本の農業の一番の障害は、農水省の馬鹿役人である事が判明。
普通、農産物は変動相場制であり、日々値段は変動する訳で、農家としては
それに合わせて、農産物を生産して少なからず利益は・・あったわけだ。

しかし、どうよ!小麦を固定相場に切り替えた。農協の役人は何考えてんだ!
つまり、固定したなら、それ以上の値が市場で付いても、農家には固定金額で
うるしかないんだよな。で、補助金以上に赤字だそうだ!
こんなんで、農水省は日本の農業を破壊させるつもりなのかな。??なんで??

721名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:59:24 ID:ezGIdc3A0
近所のどのスーパーでも袋入りラーメンやカップ麺が値上がりしていた。
でもドラッグストアでは、日清カップ麺が82円、5袋入りラーメン198円だった。
秋田こまち2kgもスーパーで1020円だが、ドラッグストアは720円。
ラーメンや米は、スーパーよりもドラッグストアやホームセンターのほうが安い。
722名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:09:15 ID:9hQ0HlNd0
袋・カップめんはおやつだし、値上がれば誰も買わない。自分で首絞めてるのわからんのかな。
723名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:28:00 ID:OgFH27At0
自民党は、自分達や一握りの勝ち組(経団連等)の既得権益を守るため、

負け組予備軍ともいうべき都市の中間層とそれより所得の低い層を分断する戦略を追求している。

負け組同士の間の微妙な差異を強調し、勝ち組の持つ巨大な特権に対する

議申し立てなどという発想そのものの芽を摘み取る。巨大で構造的な不平等を維持、増進させている。<略>

漫画「ドラゴン桜」の主人公の台詞にあるとおり、一握りの勝ち組は自分たちが永遠に勝ち続けられるように
ルールを決めるのだ。
724名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:54:01 ID:3hsqCFnFO
>>720
日本の小麦生産量をある程度維持する仕組みだよ
日本の小麦は輸入の四倍以上の価格だから
是正して農家に補助を入れる為にあるんだ

でないと 誰も作らない ぜ
725名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:55:07 ID:vtiGylWA0
国産とわかってる生鮮野菜を買って自炊するしかないか。
しかし、一人暮らしだと自炊の方が高い場合もあるしなぁ。
726名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:22:07 ID:3hsqCFnFO
自分たちで野菜くらい作れよ
727名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:55:55 ID:rIXSN+7g0
原料が上がってしまい、製品を値上げせざるを得ない → 商品価格引き上げ
全ての原料値上げ分を価格転嫁は出来ない。コスト削減を → 給料引き下げ

こういう事が、私の働いている業界で発生しております。
どうなる、明日の生産業従事者。
728名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:19:58 ID:3hsqCFnFO
それを日本では企業努力と言う
729名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:22:22 ID:KrJU6zKE0
ブッシュのサルに炭酸ガス削減効果マイナスのバイオエタノール作り教えたの誰だよ
730名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:23:31 ID:8jw2SQZ80
>>721
そうそう、ドラッグストアはまだそんなに値上げしてないね。
こっち側もいつ値上がりするのか・・・もう時間の問題だと思う。
731名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:55:33 ID:ek6bV8hD0
100均すら値上がりしてたよ。
今までと同じ物が200円とか300円とかになってた。
総理大臣や政治家ってなにやってんの。
最近すっかり見なくなった。
732名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:59:09 ID:cyx2uUTj0
そしてもう限界ってまで値上げした金額に対して消費税が15%くらい上がるんだぜ?
インフレ価格×1.15倍みたいな感じだ。

最初に値上げさせているのは消費税を大きく取るためだな。
733池田勇人:2008/02/19(火) 12:11:09 ID:HX/iv+Jc0
貧乏人は麦を食うな!
734名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:13:13 ID:1wSzQS6t0
今ニュースでやってるけど、マスコミも止むを得ないみたいな言い方。

決して、価格調整して倍以上上乗せで売られてるのをいわないね。

10いくつもある農水の天下り団体の補助金を減らせばいいのにね。
735名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:13:40 ID:3hsqCFnFO
だからな 政治家が対策しても高くなったのは市場原理だから仕方ない

無い物ねだりは辞めろ
736名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:14:30 ID:ezGIdc3A0
>>732
貧乏人絶滅作戦だな。
お好み焼きとたこ焼きは、店のは高くてまずいので手作りしてるけど
うどんやパンも手作りしないといけなくなるのか...
737名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:19:15 ID:ezGIdc3A0
>>735
270%の関税を下げ、調整金を削ればいいだけ。
小麦の国際価格は、日本で流通している小麦の価格の1/4。
738名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:19:56 ID:OaYSl5uS0
>>736
貧乏人は米を食え。
739名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:24:43 ID:ISU5mWGhO
油で揚げてない乾麺を買い溜めしてるよ。
740名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:25:26 ID:HX/iv+Jc0
>>738
今回の麦騒動は、高くても手に入るだけマシだよな。
米騒動の時は日本米そのものがいくら金積んでも農家や米屋にコネがなけりゃ手に入らなかった。
あの時のタイ米のマズさといったら涙が出たぜ。
741名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:28:46 ID:CESUK2vu0
日本人はお米があって良かったよ。
他国のパン食の人は大変だ。
742名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:29:50 ID:ezGIdc3A0
小麦農家に800億円の補助金!
こんなに補助金をやっても国内の小麦農家が増えないんだから、農水省は政策を変えろ。

>>738
スーパーで売ってる小麦1kg150円、米1kg500円。
佐藤のご飯1パック(200g)100円、食パン1斤(6枚切)100円。
743名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:34:17 ID:3hsqCFnFO
国際価格で国産で小麦を作れとなると 誰も作りませんぜ


為替と農地面積を考えろ
744名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:40:43 ID:8jw2SQZ80
>>740
あの時輸入したタイ米は特別不味かった。
日本に来てるタイ人も不味いって言ってたよ。
745名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:45:29 ID:ezGIdc3A0
>>743
小麦なんか日本で作らなくてもいいじゃん。
今でも消費されてる小麦のうち日本産小麦の割合は13%
関税や調整金で値段吊り上げて、補助金やっても13%
全部輸入にして関税撤廃したら、価格が1/4になる。
746名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:52:28 ID:0IawjBTi0
>740
でも餓死者は出なかったじゃないか。
文句言うな。
農業は価格が上向こうと需給が逼迫しようと、
すぐには切り替わらない。
長期計画を立て間違った国民の問題だよなあ。
747名無しさん@八周年
>>742
昨日のニュースで国内の農家は小麦を作るほど赤字になるって言ってたよ