【農業】農家を切り捨てる?農協の「大罪」:1年で1割下がったコメ暴落!…全農の方針大転換★2 [07/10/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
518名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 23:54:55 ID:HTxZY2p4
農協自体が偽装やってて

ばれたら返金すればそれでお終いとかやってるくせに何言ってるんだか・・・
519名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 04:05:56 ID:v6w6FTb1
>>517 それと全国の市町村レベルでの販売価格、在庫状況、作付け予想(家庭菜園含む)、収穫予想や輸入状況を管理できるようにしないといけないと思う。
520名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 19:49:06 ID:0xGUzlsu
【農業】主食のコメが家計の味方へ…食料品高騰どこ吹く風で「コメ離れ」に歯止め?[11/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194117224/l50#tag688

北陸でコメの店頭価格が下がっている。
食料品高騰の背景にある世界的な原材料価格の上昇も、九割以上が国産のコメにとってはどこ吹く風。
しかも、大量の余剰米が生まれ、流通価格が例年より10%ほど安くなっている。
パンやカップ麺など食料品が値上りする中、主食のコメが家計の味方となっている。

財団法人全国米穀取引・価格形成センターによると、新米の九月末時点の全国平均落札価格は、
六十キロ当たり一万四千六百四十六円。平年並みだった前年同期と比べて千円以上安い。

その原因は過剰作付けによる余剰米の発生だ。
北陸農政局によると、今年の作況指数は石川県で九九、富山県で九七と平年の一〇〇を下回った。
しかし、米価安定のため作付け面積を減らす生産調整目標を、全国三十府県が達成できず、
余剰米は昨年の約二・五倍となる約二十三万トンに上る見通しとなっている。

世界的に穀物価格は上昇傾向にあるが、国内に流通するコメのうち外国産は9%ほどで、
そのほとんどは飼料などに使われる。主食用に流通するコメの多くは国産で、
「世界的な穀物の高騰とは無縁」(北陸農政局食糧部)というわけだ。
521名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 19:55:27 ID:ZTl1jqzJ
政府の備蓄米を公務員の給料として現物支給しろよ
522名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 20:48:55 ID:TwgH43zP
日本の食物自給率は上げなくていい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1187788497/
523名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 21:16:57 ID:SAreRYLj BE:756670469-2BP(333)
トウモロコシみたいに 日本じゃ お米からエタノ〜ルは作らないにょ?
524名刺は切らしておりますが:2007/11/23(金) 18:21:32 ID:tycdZYul
>>523
日本酒は、立派なエタノール含有飲料です。蒸留すればすぐにでも
車用に、転用できますよ。1Lあたり3,000円以上しそうだけど。
525名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 19:13:41 ID:IxEE9XW8
日本酒は醸造酒ではアルコール含有量世界一だからな。
526名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:34:23 ID:+xqFEVEY
【芸能】西村知美が農家にエール!・食と地域を考えるフォーラム「未来につなぐ農のチカラ」にゲスト出演
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1195285292/
527名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 07:50:29 ID:Zz3net7Z
贋油の作成方法

1.どこからか土を集める
2.超高熱高圧を加えて溶かす
3.比重で分離
4.贋油完成
528名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 07:57:35 ID:Zz3net7Z
贋炎の作成方法

1.超高温(最低600度以上)の水蒸気を作る
2.電気火花を起こす
3.1.と2.を合成する
4.それっぽくみせかけて贋炎完成
529名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 07:59:39 ID:Zz3net7Z
贋油の周りで贋炎をうまく焚けば、
普通の油に普通に火がついて燃えているように見える
温度によっては、実際に贋油が燃える
530名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 08:10:11 ID:Y223x0He
農家なんざ農協を生かす為の奴隷よ
531名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 12:20:35 ID:ul2w4ErI
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円
ガス代の40%が税金です。

現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。


〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも

532名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 22:59:31 ID:Ni+8qzI+
もうこれ以上農家に中途半端な夢見させるのはやめてほしいわ。

やあ若い頃無理やり農家継がされてひどい目にあったから。

バブル末期世代なので無理やり農家さえやらされていなければそこそこいい会社にもぐりこめてたのに。

何のためにいい学校いったかわかりゃしない。

533名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 09:37:22 ID:mZdYxKcM
会社勤めも大変だぞ
今時ぬるま湯の会社なんか先ず無いし
人間関係のストレスが大変で組織の歯車に埋没しても
それを負担と思わない人なら良いけど、おれは辞めざるを得なかった
農業をやりたいが資金が必要なので模索中
米作はやらん
534朝まで名無しさん:2007/11/28(水) 05:33:25 ID:KdmMqI9W
全農はもうダメダ。
これからの時代は米も戦略物資になる。
石油や資源と同じ扱いになるんだよ。
米は食べないからいらないとか、売れないから作らないって言ってたら大変なことになるね。
10年後から20年後までの間に、必ず米不足で騒動が起きる。
これは食糧不足のことだよ。
日本で作れる食料って米しかないのに。
大規模農家が、どの程度大規模かは知らないが、1億を食わせられるほどの生産力があるのかね?
535名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 05:38:35 ID:Oa14cWPX
安くなって結構なこと。さっさと関税撤廃しろ。日本農業は滅んだ方が国の為。
536名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 06:24:00 ID:jBK23dAi
安くなって結構なことと思ったら
中国に買い漁られて明日食う米がない。
「米がなくても他のモノがある」と思っていると
どかどか値上げで本当に食う物がなくなる。
新潟ですら、バイオエタノール用の飼料米
作付け検討しているわけだから。
537名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 20:29:07 ID:Oa14cWPX
所得10分の1の連中に買い漁れるわけねえだろ。バカも休み休み言え寄生業種。
だいたい高くなれば供給も増えるんだが。
538名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 21:46:54 ID:daMXwbVf
>>537 実際に海産物とか特定食材で買占めやってるんだよ バカ!

また、日本向けの野菜を作らせ足らない分の穀物は輸入するという手を使っているの
539名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 22:45:18 ID:ot4CsQ2U
戦略物資の条件は

1 必須であること
2 供給の有限性
3  供給のコントロール
又は 生産のコントロール
食料は1は間違いなく満たす
2は再生産可能だし作物次第では比較的短期で農地を増やせるので増産可能
3に関しては生産者も生産国も多いって言うか作ってない国ない
生産国にもかたよりがなくどの大陸でも作られている
よってガスのように生産もその運輸も制限できない

よって食物は戦略物資にはなりえない



540名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 04:25:13 ID:LHInCExN
>>539
流通性と嗜好も加味できれば良いんだがな。

カロリーベースの概念と同じで、幼稚な考えでしかないな。
541名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 05:16:44 ID:g5yNqF1A
@数の暴力
A無作為による離散

この二つの概念も重要だと思う
542名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 09:45:21 ID:JPL4lFOF
>>539
戦略物資の定義は有事に継続的に活動する際に必要となる物資。
継続的に活動をするにはカロリー供給源としての食糧は必須。
主食が米の日本では必然的に主なカロリー供給源は米となる。
よって、米は戦略物資と言える。
戦略物資=輸入でしか補えない物資、有限物資 ではないから誤解なく。
543名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 09:51:32 ID:zhH85EuT
なんでコメが値下がりするのが大罪なんだ?

おかしいんじゃねぇの?この記者。
544名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 09:53:21 ID:zhH85EuT
>>538 :名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 21:46:54 ID:daMXwbVf
>>>537 実際に海産物とか特定食材で買占めやってるんだよ バカ!

ソースよろしく。
買占めなんてやってるわりには、海産物はたくさん日本にもやってきているよな。
特定食材って具体的になんのことだ?
545名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 09:55:47 ID:PnDJF6s7
農水省の試算だが、単純なカロリー供給ならイモ栽培で自給率100%行けるぞ。コメよりもイモの方が効率的。
546名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 10:06:26 ID:w/EGah2k
これはいいニュースだ
米なんか食ってると糖尿病になりそう
547名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 10:14:59 ID:JPL4lFOF
>>544
横レスだが
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/070605_4th/

>>455
農水省のモデルケースは既存の国内自給率のまま輸入食糧が入って来なくなった場合の献立例
輸入に頼っている麺類がなくなり米食に偏るが、
そうなると米が足らなくなり、サツマイモも主食として食べなくてはいけなくなる。
サツマイモだけで自給率が確保できるのではなく、
サツマイモも主食として取り入れないとカロリーベースでの自給率を確保できない。が正しい。
548名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 17:48:07 ID:g5yNqF1A
>547 の>>455>>545 の間違い?
>>544 他のスレみるとバターみたい(クリスマス・ケーキ用の需要絡みかな)
海産物の不足分は、しょうがなくて中国から買い取っていると聞いたことがあるけどどうなんだろう(原産国→中国→日本)
549名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 11:53:14 ID:ZhBtvOeq
>>547
漁獲枠のある漁業は農業ほど生産に柔軟対応できない。
その漁業ですら価格が高騰してるだけで輸入途絶しているわけではない。
全くの杞憂。
550名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 12:08:14 ID:O++yilAT
これが実現したら農家を助ける余裕なんてこの国に無くなっちゃうな

【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★19
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196386366/
551名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 12:21:07 ID:u6ECQ7gr
>>548
この次期のバターは4、5年前から恒例だよ。中国の流通経路がまだまだ未整備からどうしても日持ちのするバタークリームが主流

国内で製造しても関税絡みで外国産に価格で負けるし卸しや店では賞味期限や冷凍保管料が掛かるからストックして置きたくないのさ
552名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 12:43:33 ID:u6ECQ7gr
>>549 農作物の方がはるかに柔軟対応できないんじゃないか?
モヤシとかならともかく普通の野菜でも収穫まで2,3ヶ月はかかるぞ。でなきゃ不作だの豊作すぎて廃棄処分だの云わないだろ
553名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 22:18:48 ID:+aQaye5B
中国も先は永くないな

http://www.chosunonline.com/article/20060720000044

水は生産できないし
554名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 03:27:36 ID:wTxsiUjU
>>545
【食料自給率の誤解を解こう】
▼『実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は、家畜の餌』
▼『飽食の贅沢(消費の増加)>国内生産だから、自給率(=国内生産/消費)は上がらない。』
 つまり生産が一生懸命頑張っても、それ以上に消費が増えたら結局自給率は下がってしまう
▼自給率の分母の消費が増えたら、普通は分子の国内生産が増えてもよさそうだが、現実は分母の増加分のほぼ100%が輸入物(飽食の贅沢、家畜の餌)。
 それは消費者が贅沢な消費に依存した増加分だから、『《非常時に備えた自給》とは違う意味のもの・かけ離れた食料だから、防ぎようがない。』
http://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
NHK解説委員 加倉井 弘(かくらい ひろし)氏
Q:食料自給率について
■全体として日本の自給率を上げる方法があるんですよ。
 京都大学の先生が言っているんですがね。肉を食べるのをやめて、鶏の卵を食べるのをやめて、牛乳を飲むのをやめてしまう。
 『どうしてかというと、実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は餌なんです。』
 畜産をやりながら自給率を上げるっていうのは、ものすごい難しい。
 『畜産をやるっていうことは、餌を輸入するという事。』
■ただ、私がラジオでも言ったように、『キーになるのは消費者の消費』なんですよ。
 自給率って言う言葉はね、みんな自給、自給って考えてるけど、自給率なんですよ。
 『率っていうのは、分母と分子があって、分母が消費で、分子が国内生産なんです。』
 『ですから、分母がどんどん大きくなって贅沢になって、飽食の時代でしょ。そうすると、上が、つまり生産が一生懸命頑張っても、それ以上に消費が増えたら結局自給率は下がってしまうんですよ。』
■逆に言うと、いかに自給率を上げるという事が難しいかということです。なんだったら、自分の家でやってみて下さい。どれくらい難しいか分かるから。
 奥さんや子供が納得するか、今日から牛乳をやめるって、今日から卵は半分にするってやってみて下さい。自給率は上がるでしょうけど、みんなが不満を言い出すかもしれない。
 お酒だって、外国のビールなんてすごいよ。芽を出したあれを刈って、ビール用の大麦をね。
555名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 08:18:30 ID:FSQXTqG1
いつだったか倍近く上がってから下がってないよな
556名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 09:34:12 ID:v8xhuhBc
日本人が餓死するくらいに食料が海外から入ってこない状況って
日本が経済的にも政治的にも死亡しているか、全世界的な飢餓状況
にあるか、くらいしか想像できないんだが、ここで心配してるのは
後者の場合なの?
557名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 12:02:32 ID:oUJ0IChA
日本の食料自給率が低いのは国土面積の割に異常に人口が多すぎる
分母の人口が減れば改善するのだから少子化対策なんて無駄なこと
どんどん人口が減れば平野部の地価も下がってくる
経済も衰退するので輸入も減り自給率は上がる
558名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 14:55:12 ID:/xxoMxn9
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20071204/20071204_002.shtml
九州・沖縄のJA 食の安全へ農薬基準指導 上海で農業技術協力 「輸入阻止」から転換

 九州・沖縄のJAグループでつくる九州沖縄農業経済推進機構(九農構、福岡市)は3日、中国の上海奉賢区農業委員会と「日中農業者友好・技術交流合意書」を結んだことを明らかにした。
合意書によると、九農構は日本の残留農薬基準制度(ポジティブリスト制度)に基づく農薬使用基準を中国・上海の農業者に指導するなどして食の安全対策を日本国内並みに向上させる。
その上で両者は九州、上海の農産物の統一ブランドを設け、日中両市場で販売することを目指す。
559名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 18:25:48 ID:kKo+UoUR
>>556
例 ソ連食料不足
世界的な穀物価格の高騰(肉は値下げ)

翌年以降
@綿花、卵、乳製品等の値上げ(自然繊維産業の崩壊、化繊への幕開け)
A-1 エチオピア等に飢饉が飛び火(コーヒー豆等の趣向品目の値上り)→動乱→周辺諸国へ難民殺到→現在まで続くソマリア、スーダン等の混乱遠因を作る
A-2 インド、森林伐採による農耕地拡大→バングラデシュにおける洪水災害を誘発
560名刺は切らしておりまして:2007/12/05(水) 11:48:24 ID:/THrpsUL
【農業】気候変動で食糧価格が上昇の可能性、近い将来と報告書[07/12/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196821729/

北京--ワシントンに本部があるシンクタンク、国際食糧政策研究所は4日、
気候変動の影響で食糧価格がここ数年の低下傾向から近い将来、上昇に
一気に転じる可能性があるとの報告書を発表した。

気温上昇による生産力低下や経済成長が著しいインド、中国での食糧消費の
増大などの影響で貧困国の国民による食糧確保が一段と困難にある恐れが
あるともしている。

同研究所によると、世界の食糧価格は技術革新による生産性が高い農場開発などで
これまで低下の一途を辿ってきた。
価格が最後に上がったのは1973年-74年だが、現在の状況は気候変動の
深刻化などで当時と全く異なると指摘。

地球温暖化現象などの影響で農地が目減りし、世界の農業生産は2020年までに
最大で16%減少すると予測。特に気候変動の影響が大きいアフリカ諸国では
小麦栽培の土地が消滅する恐れがあるとも予想している。

また、今後需要が膨れるバイオ燃料栽培のために農地転作が進み、結果的に
他の農作物の量が減り、価格増にはねかえるとも指摘している。さらに、
インド、中国で加工食料品、高価な肉類や乳製品への需要が高まり続けて
これらの商品の国際的な値段を押し上げ、牛のエサとなる主要穀物の価格を
はね上げる結果にもなりつつあると説明している。

その上で、食糧価格を下げるためには先進国を含む全世界で食糧輸入の貿易障壁を
早急になくすのが良策と提言している。

ソースは
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200712040025.html
561名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 09:55:50 ID:t8PTTJ1k
後 五年後には農家の廃業がかなり起きる

果樹園なんかかなり進むぜ
562名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 10:00:03 ID:1NjHESvD
高齢者社会になって米の消費量も減っているのも原因だろう
563名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 12:18:22 ID:+xe4zNK6
適正価格になっただけじゃないの?
安くなったから今年は米結構食ってるぞ。
564名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 13:24:43 ID:t8PTTJ1k
適性価格は消費者側
生産者側は廃業するレベルな下がったから辞めていくんだが
565名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 13:49:23 ID:8CwDFVmW
家も採算が合わないから米作り辞めたよ
これを期に農協に預けてる預金を銀行に移すし保険も更新せず縁を切るつもり
566名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 14:08:17 ID:t8PTTJ1k
辞めて 農地は五年以上放棄してれば 農振解除できるから 宅地にした方が良いじゃん
567名刺は切らしておりまして
【政治】鳩山法相「自民党と農水省でやってきた品目横断は詐欺に近いと思う」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195908818/l50