【レポート課題】「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」「ネットからコピペして何が悪いのですか?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

(前半部略)私も大学教員として、ネットに公開されている文章をそのままレポートに
張り付けて提出してくる学生の対処に頭を悩ませている。(略)注意したところ、
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」と言い返された。
それどころかレポート課題を与えた際、「先生、それは何という単語で検索をかけれ
ば答えが出てくるのですか?」と堂々と質問してきた学生までいる。

もちろん、ネット上の膨大な情報を参照せずには、いまや私たちの仕事や生活は
立ちゆかない。特にグーグルなどの検索エンジンは、私たちの「調べもの」の概念
を決定的に変えたことも確かだ。とはいえ、ネットの情報は玉石混交。(以下略)
(以上、FORBES 日本版4月号 http://www.gyosei.co.jp/home/magazine/forbes/forbes_08040.html 32ページ 「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」より一部抜粋。全文は誌面で)

<参考:グーグル創業者の言葉>
≪いま、世界は(以前と)本当に違う。それは、君たち一人一人が世界中のどん
なことについても「情報を得る力」を持ったからだ。私が学校に通っていたころと、本
当にまったく違う世界だ≫(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080301/its0803010822000-n2.htm

<関連>
【検索力vs地頭力】すぐにググる“ネット検索中毒”の人と、まず自分で考える“地頭系”の人とでは、思考能力の格差が拡大★3 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204964862/
2名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:42:19 ID:VmO1KHSy0
先生!引きこもりでも出会い系で相手を検索すればHできますか?
3名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:44:06 ID:BaRaasZ00
雑誌記事ソースでスレ乱立させんな
4名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:44:07 ID:RhgTST170
これが大学全入時代の弊害か…
5名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:44:17 ID:+7ti+Rwp0
>>2
金があれば出来なくもないような気がする感じ。
6名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:44:24 ID:6ncE23oJ0
先生「僧衣で検索しなさい」
7名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:44:48 ID:9OtZdX8+O
>>2
出張の方が良いぞ
8名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:45:09 ID:zi/hwgrT0
こういう奴らが専門版のスレでテンプレを読まずに質問してくるんだろうな。
9名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:45:14 ID:IWsUJKzr0
イギリスが一番コピペレポート酷いらしいね
10名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:07 ID:mUa/x0g+0
>>6
僧衣だけに創意工夫が必要、なんちって^^
11名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:32 ID:SoKgfi9S0
コピーするならせめて手書きにしろ、と俺だったら言う
12名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:46 ID:+3g16oP80
きゃぴ(ry
13名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:47:33 ID:3xKf8wSp0
14名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:47:49 ID:zDPdTMs60
>>1の要点がよくわからんが、こんなのもある。
http://diamond.jp/series/noguchi/10016/
> 「夏休みの宿題を、ウェブの情報をコピーしてペーストするだけで作って
> 提出してくる生徒がいる」と嘆く先生がいる。しかし、ウェブで調べれば
> わかることを、わざわざ図書館に行って調べる必要はない。ウェブの
> 検索機能を活用すればよいだけのことである。そして、ウェブにある情報なら、
> わざわざ書き写す必要はない。「コピーしてペーストするだけ」というのは、当然のことだ。
15名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:48:07 ID:UkGBrmbg0
なんだ、リカちゃんか

香山リカ 帝塚山学院大学人間文化学部人間学科教授
16名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:48:19 ID:bEQunD3/0
手書きよりも手抜きのほうが楽だし、手コキ(ry
17名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:48:58 ID:VCH8H0KF0
いや検索するのも頭使うだろ
18名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:49:04 ID:41SngP2z0
そんなのどうでもいいじゃん
間口おっぴろげて出口すぼめておけば学校なんて幾らでも儲かるんだからさ。
19名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:49:10 ID:I3yw9B3f0
>>9
支那が酷いと聞いたが。
20名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:49:31 ID:DrBv8qbqO
先生「いんらんテディベアでググりなさい」
21名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:50:35 ID:Cw6UxQxT0
勉強なんて元々が「調べ方を学ぶための物」だろうに
記憶する事だけが勉強だ、なんて考え方してるからゆとり推進団体が蠢いた。

ツールをツールとして使い、取捨選択する能力を養わせろよ。
22名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:51:17 ID:9Czgd98I0
レポート課題なんて、太古の昔から、
・サークルの同じ学科の先輩から回ってきたのを改変コピペ
・同じ学科で先にレポート提出したやつから回してもらって改変コピペ
・出だしでけそれっぽく創作して、中身はおいしいカレーの作り方
この組み合わせだろ?w
23名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:51:56 ID:Cfdz1Ne/0
>>1
ネットで調べてすぐ出てくるようなもの課題として出すな
教授ならば
自分の書いた著書の中にしか答えがないような課題を出すべき
24名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:52:00 ID:Cw6UxQxT0
>>22
その通りw
25名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:52:52 ID:13q4PCaa0
別に困らないと思うよ?
大学の教授はこういえばいいよ、、、
「コピペしても別に良いですよ、それがあなたと意見と同じなのでしょう?ただ、私はこの意見には間違いがあると思いますよwwwだから評価はCです」
「何という単語で検索すればいいかはわかりません、私は普段そう言う検索の仕方をしていないのです、、、」
それだけの話ではないか?(^o^)?キョウジュタチガ、イママデタンニ、チシキノキリウリヲ、シテイタダケナノダ、、、
26名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:53:00 ID:7JJ8UkrXO
知能の低い連中に勉強させるのは無駄だというのがよくわかる
27名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:53:28 ID:CG8osepI0
まあ何にしてもコピペして
その部分に出典なりを添えず
あたかも自分で書きました、みたいにしてるのが多いのが
いかんな。
28名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:53:59 ID:xAhkUYJ90
テラ コロニーつくるのに、学徒出陣すること 絶対命令 DC
29名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:54:04 ID:hapa17Td0
ネットパクリが一番ひどいのは、公明党の視察団だろ。
30名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:54:16 ID:F5XC1VGW0
生徒「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
教授「ググレカス」

これでいいんじゃない?
31名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:55:17 ID:CQjaKHtJ0
レポートマルコピって、アメリカじゃ退学ものだぜ
32名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:55:41 ID:jqJEMZdm0
コピペが有りなら、友達のをコピーするのも有りになっちゃうよな
33名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:56:07 ID:ZaRCqDUo0
帝塚山学院大学人間文化学部ってのがよくわからんから
代ゼミのサイトみたら偏差値44〜46ぐらいだった

今のご時世でその数値じゃだめ大学じゃん
34名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:56:23 ID:J2zlNWEl0
検索のコピペで大学生なら、俺は教授だな。
35名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:58:19 ID:LhlqBbmaO
こんな奴等が将来支配階級目指すかと思うと


期待できるね、日本は

鍋とネギ背負ったカモに見えるよ
36名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:58:26 ID:MAC/rPAg0
単位やらなけりゃ良いだけだろ。
37名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:59:53 ID:rPcgysd+O
>>34
高卒は黙っとけよw
38名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:00:09 ID:9e16T1Lh0
レベルの低い学生が集まる大学では、当然予測されること
39名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:00:19 ID:P73xUfIvO
>>36
うん
シンプルな問題だよな
40名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:00:26 ID:kzvPlPbG0
帝塚山学院大学www
41名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:01:41 ID:bCFoIiTL0
>>1
これを防ぐ単純な方法は一つ。

「手書きで提出しろ」。

これでコピペのやつらは泣く。
無駄に量が増えるからな。
42名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:01:54 ID:KCuVkWGs0
インターネットが人の共通記憶になれば
物を覚える必要性がなくなる
いつでもそこから情報を引き出せばいいだけになるから
知ってる=偉い、という図式は成り立たなくなる

だがまだテクロノジーがそこまでの境地には達していないので
こんなバカな事言ってないで
自分の脳も利用しながらネットを利用するがよろし
43名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:02:39 ID:ncWFysx70
いろんなところからコピペして文章の辻褄が合わなくて悩むのがレポートの醍醐味
44名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:02:52 ID:hapa17Td0
>>36 >>39
そうすると、親が大学に乗り込んできて文句言うんだよ。これ、ほんとの話。
45名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:13 ID:Tmn4e6tj0
検索する単語を思索する重要性を何故学生に教えないのだ?
大事な技術だと思うが
46名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:15 ID:krLpJT/bO
勉強はコピペではありません
47名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:40 ID:umYaso930
実際にあった質問かも知れないが
検索力vs地頭力のスレであった
その解答を検索で得るのはどうやったらいいんだよ
という「皮肉」を流用しているように思えるな
48名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:46 ID:13q4PCaa0
俺は美大だったが、卒業制作というのがあって、それが論文の代わりだったwww
ググれも、コピペもしようがない、、、(^o^)
49名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:59 ID:QijoS/NQ0
これって単なる時代の差なだけじゃね?
俺のときはネットなんて使わなかったけど、本の文章をそのまま使ってたし。
媒体が本からネットに変わっただけだろ。
教師たるものはネット利用を批判するばかりじゃなく、ネットの上手い使い方を教えるべきだろ。
50名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:04:06 ID:PT2ur1/j0
コピペするのはネットはじめたおっさんにも多いけどな
ネットで探したネタを自分のものとして披露したり
ネット=フリー文献と勘違いしてる節がある
51名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:04:28 ID:hiQetJME0
>>1 もコピペだよね
52名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:06 ID:byMQ+citO
検索してコピペするやつはネットなかったら本を丸写しするだけだろ
結局30年前も一緒
53名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:28 ID:5W4Ecp0ZO
2ちゃんでも自分で調べたほうが早いのに聞いてきたり
〜は買いですか?とか自分で判断できない人いるからね
54名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:55 ID:Yj2mGBcV0
検索して出てくるような安易な課題を出す方が怠慢
55名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:06:33 ID:jFZyWJzw0
ネットで調べればわかるから大学行く必要ないじゃないか
56名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:06:53 ID:IqA6eA5X0
本を写すかネットの情報を写すかだな。
以前はアカい教師に言われるまま、彼らがお気に入りの本を教材に
させられていたんだからそれに比べればずっとましってもんだ
57名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:06:55 ID:BCmYtCCLO
ゆとり世代は本当に使えないな。
こいつらが社会の中心の世代になったら間違いなく日本は植民地になってるな。
58早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/03/11(火) 11:07:20 ID:???0
>>14
どぞー↓↓↓

【検索力】Webからコピペして宿題を提出する…教師は嘆くが、そんな宿題を出すほうが問題 ネットで解決するなら図書館行く必要ない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205201044/l50


>>23
さすが商売上手
59名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:07:21 ID:I3yw9B3f0
>>54
じゃあ検索できないような課題というのは例えばどのようなものなの?
60名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:07:39 ID:KTef+KRZ0
>>53
ググレカスと大学のレポートを一緒にする馬鹿登場w
61名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:00 ID:4t1DQgno0
そこらへんの大学なんて、人並みに暗記さえ出来れば入れるような程度なんだから
学生の質なんて知れたもんじゃない

このご時世に、そんな学生相手にコピペで済むような課題を出すほうが悪い。
62名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:28 ID:k5XnpcBl0
一方、韓国の教授は必死にググッていた。
63名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:41 ID:Dq/iEerJO
>>50
某巨大掲示板にもよくいるよな
64名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:56 ID:H9BXdAH00
>>57
ゆとり>第二次世界大戦前後の日本人

ってこと?w
65名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:58 ID:pixyHMdhO
ネット上の情報と出版物とじゃ精度がまったく違うだろ
66名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:09:09 ID:MAIiddjVO
いい年した年寄りが香山リカとか堂々と名乗って生きている現実の方が恐ろしい
そりゃ学生も見下すわ
67名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:03 ID:EUpCVCxj0
結論:ゆとり馬鹿に高等教育は無駄。
68名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:03 ID:IoLrsQwA0
ネットでは掛からない
図書館で半日探しても見つからなかったことあったなぁ……
69名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:11:10 ID:IBNQ6WIO0
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」より一部抜粋。全文は誌面で)

リアルに生茶吹いたわww
何やってんだwなんでもありかw
70名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:11:24 ID:LhlqBbmaO
これで単位をやらないと


親が文句を言う…


困ったもんだ
71名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:11:24 ID:PGh5ZADo0
大学って、勉強して賢くなりたい人が行くところじゃないの?
72名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:27 ID:7cg4WIj+0
>>19
博士が論文をコピペだからなw
73名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:35 ID:Y0LyQQqC0
>>1
うちは見事に手書きレポートになったな。効果大あり。
他人のレポートのコピペがばれたら、問答無用で双方不可。
74名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:36 ID:4t1DQgno0
>>71
私見ですが、勉強すれば賢くなる、というわけじゃないと思うのです。
75名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:52 ID:hiQetJME0
大学はビッチとの出会いの場だよ
76名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:13:03 ID:MAIiddjVO
香山リカとか名乗って生きているキチガイ相手のレポートなどコピペでも上等過ぎ
世の中ナメてんのかババァ
これが学生の本音
77名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:13:35 ID:hapa17Td0
>>71
キャンパス・クロッキーって漫画の
「おら、自分の名前も書けねえから、東大いって賢くなりてえだよ」
ってセリフを思い出したw
78名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:03 ID:X+R3Q3fy0
ゆとり世代でさらにバカ大学の学生に何を期待してるんだよ
79名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:08 ID:x7brLgF0O
なあ、ゆとりって楽な人生だな

まあ俺の下がこんなアホの子みたいな奴等だと将来に渡り安泰だわ

コピー&ペーストな人生か(笑)
80名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:13 ID:rPcgysd+O
とりあえず高卒は黙っとけよww
81名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:28 ID:ArQ6jcf/0
検索力と情報判断力が問われる訳か
教授から見れば学生はモルモットみたいなもんだな
82名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:44 ID:jkaLIUP/0
下手に注意するからだろ、レポート課題を与える時にネットからのコピペ禁止として
事務的に処理して単位を与えなければいいだけw
大学生にもなって一から十まで教えることはあるまい
83名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:53 ID:BKaYfHZEO
なぜ留年させない。
そのどんな単語でひっかかるかという質問だけで十分、一定の基準を満たしていない事はわかるだろう。
84名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:15 ID:Yj2mGBcV0
>>54
授業の内容
85名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:27 ID:Eq5nECaZO
本のあとがきを書き写して
読書感想文として提出していたことを思い出すなぁ
86名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:44 ID:MAIiddjVO
学生は香山リカとか名乗って生きているキチガイの素性を調べて把握している
あまりにも悲惨なゴミだから学生にナメられた
ただそれだけ
87常々感じていること:2008/03/11(火) 11:17:06 ID:DkEVbKLu0
もう二十世紀型試験は古いのではないか?
これからはパソコン等のITツールを駆使して正解を得ればOKという試験にすべきではないか。
メモリーに蓄積すれば足る情報を脳みそに必死になって詰め込むのは徒労ではないか。
88名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:17:16 ID:D0n9C/Nr0
香山リカって言うこといつもおかしくね?
テレビでしゃべってんの見ても論点ずれたことばっか言ってる
89名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:17:23 ID:9Uw7pvyO0
スレタイで「男女」思い出したのは俺だけ?
90名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:17:50 ID:YKhjGKro0
最近文化人(笑)のネット叩きが露骨になってきたなw
91名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:09 ID:ATwmRi+/0
帝塚山とかいうFラン大学はさっさとつぶれろ
92名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:14 ID:x7brLgF0O
ゆとり(笑)が湧いてきましたね
93名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:29 ID:OeIJBCZo0
香山リカに提出するレポートなんて、コピペでも十分だろ。
むしろ、香山リカと同調するような文章がネット上に落ちていて、
それを学生が検索で拾ってこれただけでも、御の字と言いたい。

ま、俺なら香山リカの講義なんて受けないし、そもそも香山リカの
いる大学には行かないが。
94名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:34 ID:GMUk2/SzO
本から参照するのがネットから参照するのに変わっただけ
95名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:39 ID:Q0U15pZ/0
だいたい期末試験の内容が昔の試験問題のコピペじゃんよ
96名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:40 ID:FSMv8cnn0
>私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった
こういう切り返しができる奴のほうが頭いいと思うが?
97名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:50 ID:g8Gxh/3z0
>>71
今の時勢では大学にいかないという選択肢を選びにくいんだよ・・・
大学行かないと、Fラン大学生より評価が下になるとか耐えられん

>>79
釣りだと思うが、ゆとりの中のエリートに足元すくわれないようにね
98名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:03 ID:LhlqBbmaO
俺のころから
コピぺして原稿作って

手書き清書するやつ多かったけど

まだ通用するのか?

ちなみに俺バブル世代だよ
99名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:09 ID:GkGXNtyc0
>「先生、それは何という単語で検索をかけれ
ば答えが出てくるのですか?」

っていうかこれを導き出す力が必要なんだとおもうけどね。
検索中毒と地頭系って記事が最近話題になってるけどさ
ネットから相手の納得する情報をいかに引っ張り出してくるか?
っていうのも重要だと思うけどね。
地頭系って資料まったく出さずに自分の口先三寸だけで相手を納得させるって
ただ単に口が上手い奴だけが地頭能力があるって感じだな?
「話と違うじゃないか!! 資料を集めたら・・・」
「でもあんた契約したじゃないですか?」みたいな?
あれ? これってあれだ日教(ry)
100名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:31 ID:MAIiddjVO
>>88
だってリカちゃん人形の名前を名乗って生きているようなキチガイババァだもの
あまりにもキチガイだからこうやって学生にも相手されない
101名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:35 ID:of+abSEt0
大学は通信大みたいに単位取得強化制にすべきだな
全入時代ってのに、入るのもでるのも楽ってw


Fランク大の淘汰も必要だろ。

企業だってプライドだけ付いたFランクより
躾された高卒の方が役に立つもんな


102名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:21:23 ID:hOTxCuFl0
検索やコピペ程度で済む課題は楽で良いな
103名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:21:31 ID:X+R3Q3fy0
なんか専門学校みたいな学科ばかりなんだけど。
生徒集めようと一般受けしそうなコースを必死で設立した感じが(笑)

帝塚山学院大学人間文化学部

キャリア開発・ライフデザイン(将来設計) コース
ジャーナリズム・マスメディア コース
英語・情報教員 コース
情報メディア・ビジネス コース
外国語・異文化コミュニケーション コース
ジャーナリスト養成基礎 コース
http://www.tezuka-gu.ac.jp/faculty/human_cultural/bunka/index.html
104名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:21:43 ID:ncWFysx70
自分の出した専門書が売れなくなって悔しいのかもしれない
ネットで調べられるから本買う人いなくなって印税入らなくなったんでしょう
105名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:21:46 ID:prZrVOeQ0
>>96
切り返しばっかり巧くなってもねぇ・・・
106名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:04 ID:TGWLXRPv0
「教授自身がどこかのコピペの記事やコラムを書いて飯を食って居るのだから
 同じ事しても当然問題ないと思いました」  (学生20代 童貞)
107名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:10 ID:jTb/S0SZ0
基本的に知識欲がないということか?
108名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:21 ID:PcaDrz2C0
本で調べて書き写してもやってることは同じなのに
109名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:31 ID:hiQetJME0
Fランク大の学生ってPC使えるのか?
110名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:50 ID:TcMd+iQP0
              ∩
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!!>>110は身障なので氏んでほしいです!!!
      /     /    \______________
     / /|    /
  __| | .|     | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
111名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:58 ID:MlswcBsb0
なんだ香山リカか
112名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:00 ID:EggxclfX0
帝塚山学院じゃしょうがないんじゃないの?
113名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:10 ID:ysTwzMJTO
検索しても2ちゃんねるとブログばっか出てくるので
実は検索にはかなりのスキルと発想力が必要
114名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:29 ID:jkaLIUP/0
>>96
ばれる時点で頭悪い
本当に利口な奴は、表現方法を微妙に変えて提出するw
115名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:40 ID:4dphsI6d0
使えない人間だな
116名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:08 ID:MabQj0pG0
ていうか、もう勉強なんて無意味だろ。知りたい事や必要な事は
全部ネットにあるんだから、いちいち知識を身に着ける必要なんかゼロ。
ネットで検索できる程度の語学力さえあればOKだろうが。
今まで必死こいてお勉強してきて、それのおかげで人から先生とか言われて
いい気になってた連中が、ネットのせいで権威が失墜しそうになって
焦ってるだけなんじゃね?w
117名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:09 ID:MAIiddjVO
>>107
お話にもならないキチガイ相手だからコピペで済した
ただそれだけ
118名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:08 ID:ZWoWAqnHO
検索してもいいけどレポートは手書きでよろ
119名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:25 ID:ciie9F3O0
>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」と言い返された。・・・

・・・このレベルがこれからの日本背負っていくんだ
120名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:41 ID:2Zh9ytmP0
ネットが云々というよりももともと宿題っていうのはそういうもんだろ。
全部まともに自分でやってたら手が回らない。
力の9割を1割の興味領域に注いで、あと9割の領域に1割の力で処理する。
出す方も出される方も暗黙でそれはわかっているはず。
提出しないと失礼にあたるから、いわばしきたりや儀礼みたいなモン。
それを正論で蒸し返す方がおかしい。
121名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:26:05 ID:8FGhOP1ZO
>>109
使える
あまりバカにするものでないよ
PCなんて簡単に扱うさ
エンジンの方
122名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:26:17 ID:XfT/4etQ0
>先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?
ggrks
123名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:26:21 ID:pHHABp6A0
3日くらい医療系除いて日本全国電気供給シャットアウトさせてみたい
124名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:26:49 ID:qe8iRhzE0
大学教育に耐えられる頭脳を持っているのは上位1割程度らしい。
今は半数近くが4年制に進むんだから、
「は?」ってな大学生がたくさんいるのは当然。
125名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:26:55 ID:MAIiddjVO
>>119
言われたのは普通の人間ではなく香山リカだから
キチガイ相手に真面目に答えるお人好しなんて滅多にいないからな
126名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:27:21 ID:l15IYHTt0
>>113
レポートに関連して検索かけてて
そういったのばっか引っかかったことないな。
分野にもよるんだろうけど。

>>116
理系だけど完全に無意味なわけがない。
ある程度の知識がないというのは
その分野に対しての「語学力」がないのと同じだよ。
127名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:18 ID:awQy4VLy0
ネットのなかった昔からノートのコピーやら本の丸写しやらはあったんだけどな
まあ堂々と開き直らないでもう少しアレンジしろとは思うが
128名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:19 ID:GMUk2/SzO
>>103
ほんとだ。むしろ学生の態度のほうがこの大学の本質をついてそう。
129名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:34 ID:OeIJBCZo0
そもそも、レポートでコピペや丸写しをされたくないんだったら、
検索では引っかからないような課題を出せばよいだけ。

香山リカの言ってること自体、「最近の若者は〜」とか「憲法九条が〜」とか
ばっかりなんだから、コピペのレポートばかり提出される。
むしろ、学生が本気で考えてレポート出してきたら、香山リカの言っていることなんて、
全部論破されてもおかしくない。
130名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:35 ID:4LGr302pO
 尚子ちゃんは最低限、テレビでの足場を確保しとかないと、大衆の願望にたいして待ったをかけることが出来なくなる、って危機感を持ってテレビに出てる。
 まぁ、自分と同じ考えじゃない奴はバカ、としか考えられない子どもには相手にされてないけど。
131名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:47 ID:prZrVOeQ0
気付かないフリして単位出しちゃえばいいんだよ
「これは良く書けている」とか言って真面目に褒める
褒められて心が痛む学生ならそこで成長する
痛まない学生なら叱っても無駄
単位やるからさっさと出て行ってくれ
132名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:03 ID:JVFg35Tl0
ヨーロッパで起きた宗教改革と同じ構図だろ

133名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:05 ID:jTb/S0SZ0
>>117
つまり課題の内容がトンデモで、教授がトンデモだからコピペすると。

それだけだと条件みんな同じじゃないか?
134名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:16 ID:pHHABp6A0
道路特定財源廃止に頑なに反対する国会議員と
「は?コピペして何が悪いんだよカス」と息巻いてるヤツは
同じ臭いがするな
135名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:18 ID:txhZZOCBO
俺は専門書読んで自分で考えてレポート書くのが好きだったけどね。
136名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:28 ID:hiQetJME0
いくら検索してもエロサイトに辿り着くな・・・
137名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:56 ID:r2PyKaACO
>>116
あーあ、こいつ本気だ…

まいったな…
138名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:30:25 ID:ysTwzMJTO
何度もコピペすることによって
理解が深まる
139名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:30:33 ID:FSMv8cnn0
>>114
ただ「すいません」と言って引き下がるよりよっぽど有望だよ。
140名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:30:55 ID:xOIGo3hh0
何処かの圧力? この手の記事がここの所増えてるね。太田総理でもやってたし。
141名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:13 ID:EggxclfX0
コピペ学生批判なら粛々と単位不認定という実力行使で語ればいいじゃん。
学生から「単位落とされた」という苦情が来るのが怖いんじゃないの?
142名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:19 ID:SbnwZa+O0
なんだソースはリカちゃん人形か
143名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:22 ID:86wjWOjr0
言い訳して自己正当化したい学生が多いスレだな
144名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:23 ID:CBQ3psP70
>>1
レポート課題にコピペはいかんと思うし、
同じ意見という反論もな・・・。

レポート等書くときに楽しいのは、自分の考えが
まとまったり、別の違った見方を発見することや
あるいは馬鹿らしい思い込みの類を閃いたり
することだと思うんだが・・・。
 検索で答えが載ってても、これ当たっているのかな
とか考えるくらいの事はしてほしいな。


145名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:14 ID:lTCdpR2d0
別にコピペは悪くないだろ。問題なのは、コピペして知識が吸収されてない場合。
なにか問題があるときに、それを知識として吸収できていればいいのだが、
知識として吸収できていないと実際の問題に対応できない。
そこを見極めるテストをすればいいんじゃないかと思うけどね。
ようするに単純な知識の暗記だけの教育はもう終わった、ということだろう。
146名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:25 ID:XPsT1Wtc0
音大実技に関係ねえや
147名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:51 ID:UzlJDy2J0
コピペするのと内容を理解したのは別だろう。

検索したことを利用してなにか作業する課題を与えるようにすればいい。
148名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:33:21 ID:jkaLIUP/0
>>139
有望か?
単なる屁理屈にしか見えんぞ、あれが有望なら朝鮮人は全員有望だなw
俺は素直に謝る日本人の方が好きだな
149名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:33:22 ID:Cw6UxQxT0
>>116
調べるための最低限のキーワード分析
調べた結果を回答に紐付けるための論理的思考

は必要だろ。

そもそもが、興味を持って調べること=学ぶことだったはずなのに
それが簡単になったからダメだとか、或いは逆に勉強が意味が無いだとか
そういう極端なのが多すぎる。
150名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:33:46 ID:DEToCZ+90
自分の名前だってコピーのくせに。
151名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:04 ID:X+R3Q3fy0
レポートやめてテストすればいいのに。
その場で小論文書かせる。

基本的にレポートなんて、
ぬるい教授が楽に単位あげるために
学生に課してるものと思われてるからな。

ネットがない頃はレポートなんて友達のを参考にして
ちょこちょこっと改変して終わり。
152名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:16 ID:owrjOGRu0
「コピペ」するのと理解するのはまったく別モンだろう。
自分が卒論書いた時は、ワープロも不可だったなあ。


153名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:19 ID:h2vtyKB80
まじめにやってる俺がアホらしくなるようなスレ
154名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:23 ID:SJrCxci/0
レポートがコピペで講師激怒。
講義開始と共に「何名かの人が一語一句全く同じ内容のレポートを提出した。
課題に関係するワードで検索したら同じ内容のサイトが上位に出ていた。
該当する学生はどんな弁明があろうと今期のこの講義に関しては単位を認めないものとする。
また、私が担当する他の講義においても同様の措置を取る。」と発表。
コピペした学生、抗議する者もいればふてくされて退出するも者もいた。

その後、対策として手書きのみレポートとして認めるようになった。
今度は他人のレポートを抜き取って自分の名前に書き換えて提出するカスが大量発生。
そこで負けじと講師がレポート提出者を講義中に指名、提出したレポートに対し
補足説明や自分の見解に対する感想などを述べてもらう事に。
案の定的確に答えることが出来ないカス学生w
数名指名して他人のレポートの名前を書き換えて提出している学生がいる事を発表し
的確に受け答えが出来なかった学生に対して今期は単位は与えないと宣言。
カス学生も反発するが、自分が提出したレポートの説明が出来ないことに対して
他人のレポートを提出したという事以外で納得できる説明をしてくれるなら認めます。
名前を書き換えられた学生に関しては、今後レポートの指名は消せない様にボールペンで書いてください。
指名に修正の見られたレポートは本人の物であっても一切認めません。
それでも不安な学生は直接渡しに来ていただいて結構です。
講師がここまでしないと対処出来ないほど最近の一部の学生はカス。
他人のレポートの氏名書き換えるとか退学処分にしてもいいと思うくらい
155名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:40 ID:SbnwZa+O0
>>150
それだw
156名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:35:56 ID:Q+MihJcYO
頭かかえるもなにも、全教科Fにすればいい
俺の大学はそうしてる
157名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:36:12 ID:7rHnCbKW0
>1はコピペなんだけどw
158名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:36:15 ID:x7QDcE610
10年近く前でも多事争論コピペでレポートにしてたやつはいたが・・・
159名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:36:18 ID:jTb/S0SZ0
>>136
何の課題やってんだよw
160名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:00 ID:y4uwcBDNO
うちの教授は基本的にネットコピペにはなんにも言わないなぁ。
ただ、盲信的にペディアを信じたらいけない、ネットソースは基本的に2つ以上用意しろと言うけど。
161名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:12 ID:Q0U15pZ/0
ちょっと前まではコピペでも書くという作業があって
ちょっとは知識の吸収に役だつんだけど
今はそのままコピペだからな
162名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:19 ID:owrjOGRu0
>>154

他人のレポート抜き取ってって・・・そんな大学ありえるのか!?
163名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:25 ID:X+NNFnCN0
>>153
バカ、おまえは成長しているぞ。まじめにやれば、あとから勝ち組になる。
164名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:45 ID:jkaLIUP/0
ネットに答えが全てあるという奴は、相反する答えがネットに合った場合如何判断するんだろう?
グーグル上位の方が正しい答えとでも言う気なのかなw
165名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:37:49 ID:MAIiddjVO
考えてもみろ
いい年したババァが「私リカちゃん」とか言ってたら普通はマトモに相手なんかしたくないだろ
学生がそう判断しただけ
166名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:38:02 ID:YKVx7MEJ0
まあ、検索してコピペしなくても、こんな卒論を書いてる一流大学生もいるわけで・・・

http://members.jcom.home.ne.jp/katoa/kawamuram.html
http://members.jcom.home.ne.jp/katoa/kinoshitat.html
167名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:39:00 ID:Egk7u2EVO
レポートよりテストの方が楽だろ
論述テストなら準備はともかく一時間で終われるけど
レポートは文献探したり何日もかかる
168名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:39:29 ID:WW0JcNax0
手書き以外は一切のレポートを禁止すれば良い事だな
コピペなんぞ理解出来ない小学生でも出来る
これ以上馬鹿の量産は必要無し

169名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:39:44 ID:jhCVrSILO
今までレポートは専門書を写すだけだった。それがネットに変わっただけ。
170名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:39:56 ID:X+NNFnCN0
>>166
内容は言うまでもないが、書き方が酷いな。
こんな助長表現だらけの論文で単位を出す教授の顔が見てみたい。
171名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:40:11 ID:J43JDjDz0
基本的には、コピペ肯定派だよ、俺は。

ただ、■ 名無しさん@八周年 ■ とか、AAとかは
削除してから提出すべきだと思うな。
172名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:40:35 ID:HmpGQ2p10
まあ、点数通らないと入学できない大学の学生だしな。

説得とは洗脳に成功したことである。
173名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:41:33 ID:rPcgysd+O
>>164
自分の意見に近いほうに決まってんだろ。
174名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:41:38 ID:6/SgWcL30
超小型コンピュータや記憶媒体を脳や体に埋め込む技術をマジで研究している大企業は多い。
いちいちPCでネットにつながなくて便利だろ。大昔から発想はあるし、最近では攻殻機動隊の世界だな。

で、脳とコンピュータが完璧に連動するようになったら、大学入試は無くなる。
全員が現役東大の記憶力の数億倍以上になる。
応用力?みんながつながれば何か出てくるだろう。いわゆる並列型コンピュータだ。
スタトレのボーグだな。
175身障:2008/03/11(火) 11:41:53 ID:TcMd+iQP0
>>146
vsqファイルをおまいの脳にコピペして解決
176名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:41:54 ID:O6yUB6WH0
一般教養の課題ならそれでもいいけど(だんだんと差はつくけど)
専門はやめといたほうがいいな。(取り返しがつかなくなることも)

頑張って自分がネットに知識を提供する側にまわって欲しいな。
知識の探求がつまらないと思う人は大学には向いてないから他の選択肢も念頭にいれておいたほうがいいかも。
177名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:41:59 ID:jTb/S0SZ0
>>166
馬好きなのはわかったw
178名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:42:00 ID:8PD8XG/A0
今後、レポートは手書きで書いてくるように

179名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:42:14 ID:SbnwZa+O0
コピペできない課題を出せばいいのにね
180名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:42:33 ID:qPUuHzun0
ネット以前も本の内容丸写しとかあったんだがな
大体全てを真面目に扱っていたらとてもじゃないが大学のレポートなんて間に合わない
181名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:42:33 ID:i64x0TMo0
ゆとり、ここに極まれりってとこか。

学問とは、本に載ってない知見を発見しようと努力する
ことだ。他人の意見や情報源を引っ張ってくるなら、誰にだって
できる。
182名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:42:35 ID:Ehp6p4Vy0
だから勉強する気のない奴は大学に行くなとあれほど(ry
183名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:00 ID:SJrCxci/0
>>162
悲しい事に存在する。
抜き取れない様に工夫してある教授の研究室にあるレポートボックスから
抜き取れるくらいに溜まるまで張り込んで抜き取る学生もいる。
184名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:03 ID:D0n9C/Nr0
リカちゃん人形って香山リカって名前なんだ
いやーネットって勉強になるなーw
185名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:07 ID:AW/HSjs30
学生なんて楽する為に、色々な言い訳をするもんだよ。いつの時代でも同じ。
良いレポートなら評価して、悪いレポートなら突き返すなり好きにすれば良いだけ。
186名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:18 ID:KxgsGUZxO
答えがあるものと価格はネットで調べれば誰でも解る。
一番良い答え、価格を捜すのは誰でもは出来ない。
検索にも技術があることを理解してもらいたい。
187名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:24 ID:RDioIHFd0
俺もネットから引用はよくやるけど、アドレスも一緒にのっけるし、こぴぺはねーよ。
それやったら盗作とかわんない。たとえ同意見でも自分の言葉でかかないとただの盗作。
188名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:27 ID:l15IYHTt0
手書きめんどくさいんだよな。
後から修正が入れにくい。

>>181
正直学部生ごときのレポートに何をいってんだって感じが。
189名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:34 ID:4t1DQgno0
トヨタの工場とか、販売なんかを仕事にするんなら
かえってこういう人の方がいいのかもな。
派遣でサポセンとかさ。
190名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:52 ID:prZrVOeQ0
本人を前にしてレポート見ながら
「ここはどうやったの?」と聞くと答えられない
自分のレポートなのに・・・あー丸写しだな
学生も何だか恥ずかしそうな顔してる
そこであらためて教えると結構マジメに聞いてくれる
凄い手間のかかる方法だが
191名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:57 ID:rPcgysd+O
>>170
一橋以下の脳みその分際で何ほざいてんの?wwwwww
192名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:00 ID:CG8osepI0
そのコピペの出典を書け出典を。
あたかも自分が書きました、
というのがいかん
193名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:29 ID:Ue0bfnoF0
落したら今度は大学側から苦情がくるんかね
194名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:03 ID:Q0U15pZ/0
>>181
んな事は大学院から上に言え
大学生はせいぜい高等な知識を詰め込む場所
195名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:11 ID:MAl31XR80
コピペしたり、どうやったら検索できるか聞いてくるのか今のバカは…
196名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:29 ID:tNkmGgz30
ソースの信頼性の問題だろ。
ネットみたいな内容を相互に監視し検証する作法のない場所の情報を、独自に検証すること
無しに引っ張ってくるのは文系の学部レベルでも問題外だろ。
引用するなら出自のたしかな論文を使った方が安全に決まってる。

て香山リカが相手かよ。思い込みだけで十分だな。
197名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:31 ID:UzlJDy2J0
>>166
こんな学生でも春先に早々に就職できちゃうから大学も仕方なく単位を出さざるを得なくなる。

就職は夏以降中間発表後に解禁するべきだろ。企業が教育をダメにしているよ。
198名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:54 ID:jkaLIUP/0
>>173
基本的にコピペしかできない奴って自分の意見あるのかな?
199名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:20 ID:lTCdpR2d0
>>192
そうだな。考えてみたら著作人格権の侵害か。
引用なら出典を書け、が旧体制との妥協点かな。
200名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:25 ID:gQkym4Gw0
まず、ただしい引用の仕方からおしえれ。
201名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:37 ID:YIKwE8HXO
入学より卒業を難しくすれば、解決する問題は多い
202名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:54 ID:z3W1wXTz0 BE:698515946-2BP(765)
>>190
そういうのって、ネットじゃなくて、むしろ本から丸写しする方が効率的だぞ
文系だったらどうか知らないけど
203名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:55 ID:coGJawya0
たとえ最初はコピペでも自分でその先を考えることが大事だろうJK
204名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:08 ID:EggxclfX0
単位不認定という毅然とした態度を取れない香山リカが腰抜け。
205名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:17 ID:hiQetJME0
         ???
       ??????
       ??????
   ??   ??????
  ???????????  ▼?
  ??????????  ? ??
  ???■? ? ?   ? ?????
        ? ??    ? ?  ▼
       ?? ????   ??? 馬鹿にはコピペできないミッキーマウスだよ。
       ????▼?? ???? できるものならやって味噌♪
     ???? ?????? ???
    ????? ????????▼?
    ??? ??????? ?? ? ???
    ?〓? ?  ???????????
    ??????????????
  ???   ?????????
 ?〓?:?:?   ??   ??
?::?::???:???? ???? ???
 ??::?::??:??:???.::? .::???:: ?
   ??::?::??::??.::?????::???

206名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:27 ID:Ehp6p4Vy0
>>196
馬鹿だな。お前は高い金払って辞書になるために大学行ったのか?


207名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:33 ID:i64x0TMo0
>>188
バカな。自嘲はいかんよ。
他人の業績を吟味したり、味付けしたりするだけのことを、学問
だと言ってはばからない輩がいるから、そのレベルにあわせた
学生が集まるだけの話だ。

教官もはっきり言ってやればいい。本やネットにのってない、
新しい知見、ものの考え方をどんなに矮小でも拙劣でもいいから
書きなさいと。学問に必要なのは、創造性であり、独創性だ。
他人の業績をつまみ食いすることではないんだよ。
208名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:35 ID:/hjU+hXi0
香山リカのようなニセモノにだけは言われたくないよなw
209名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:48:33 ID:OciSsP9J0
ネットの情報が正しいと思ってる時点でおわってる気がするよ
210名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:48:37 ID:jkaLIUP/0
>>174
ウィルス一つで人類崩壊しそうだなw
211名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:48:40 ID:4t1DQgno0
>>174
もうあと15年。凄い時代が来るよ
212名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:25 ID:rPcgysd+O
>>200
普通の大学は教わってるよ。
213名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:37 ID:e/DyKsscO
これほどまでにどアホな検索厨を擁護する寛容さはオレにはない。
214名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:39 ID:dapkqjuI0
ネットで頭がバカになんたらのスレと通ずるものがあるな
215名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:50:02 ID:LqoEET7X0
キーワード検索してコピペしてレポート提出なら
高校生でもできるじゃんかw
なんのためにわざわざ大学に行ったのやら
216名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:50:16 ID:g1GmoS+M0
リカちゃんに言われたくないな〜
217名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:50:37 ID:SbnwZa+O0
コピペ7:自力3が
学部時代の黄金比だと学んだ
218名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:02 ID:z3W1wXTz0
>>207
学部生のレポートでそんなことしても、大抵は評点が落ちるだけでは?

つーか香山リカかよwwくだらねw
こいつはそもそも他人に教えるだけの知見すら持ち合わせてないだろw
219名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:03 ID:X+NNFnCN0
>>191
酷い書き方だって、バカでもわかるよ。
一ツ橋の学生って、みんな頭がいいと思っていたが、こんな論文書く奴いるんだな。ビックリしたわ。
220名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:07 ID:jKL2r/3Z0
>帝塚山学院大学

大学だと思ってはいけない
221名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:29 ID:J1KAaT94O
>>194はゆとり
222名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:41 ID:ia+kBBvG0
なんだ香山リカか。

こいつ、相手の身になって考えないのがキモイ。
223名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:52:29 ID:fUj7gms+O
>自分で書いてもこうなった



レポート課題を臆面もなくコピペする馬鹿に言われても説得力はないな
224名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:00 ID:g1GmoS+M0
おいおいw
一ツ橋に何期待してるんだよw
225名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:01 ID:Q0U15pZ/0
また自称高学歴が沸いてるのか
226名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:26 ID:L3Yu1kmCO
>>216
なにおう!?
227名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:28 ID:b2Bv+m3d0
たとえ検索して調べた解答でも
さも自分で書いたようにアレンジしたり
書き方を代えたりしたり、複数のものをまとめて
出典として、○○,2008よりとかってするもんじゃないの?
丸写しでしょ?と聞かれても、そんなことないと反論するところを
コピペだどなぜいけないんですか?それが最も効率的ですと言われてしまう。

まだスキャナがSCSIで繋がっていたころ、文献をスキャナで読み込んでOCR処理して
誤字脱字が多いぞを注意されていた友人とかいたな
228名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:31 ID:tNkmGgz30
>>1しか読んでないが、どう考えても学生は論文の作法を学んでない。
ほんとに教官に責任がないか妖しいところ。
229名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:53:35 ID:z3W1wXTz0
>>166
学部生の卒論くらいでそんな文句つけてやるなよ……

と思いつつリンク先開いたら、ガチで酷すぎて吹いたww
230名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:04 ID:rPcgysd+O
>>198
人である以上感情はあります。このぐらいわからないお前のほうが…
231名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:28 ID:EggxclfX0
学生「先生のレベルに合わせた」

とか言われたらどうすんだろ。
自分で書いてもこうなったというのはウソで
本音ではそう思われてるかもしれんぞ。
232名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:36 ID:GA8eW4Qw0
レポートなんて基本切り貼りだしな

233名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:38 ID:TcZAd7+j0
コピペで怖いのは内容を貼り付けるだけで
恰もその内容の全てを理解してると錯覚してしまう点だ
234名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:44 ID:X+NNFnCN0
コピペは文章が論理的に破綻しやすいから、組み立てるのにテクニックが必要なんだよな。
パズルと変わらないよ。
コピペで完全なレポートを完成させるためには、ある程度の論理能力が必要だ。
でないと、すぐに教授にコピペしたとばれる。
235名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:55:12 ID:hiQetJME0
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ バカにはできないコピペです
          ┌╋┐        ┌╋┐
          ┃└╋╋━━╋╋┘┃
        ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
        └━┘┘   └└━┘
236名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:55:30 ID:Of1TLCiX0
>>1
こういう奴らが採用試験に落ちて
正社員になれなくて派遣・フリーターに身をやつしても
彼ら彼女らが悪いんじゃない、と甘やかしてくれるのが素敵なリカ先生。
237名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:04 ID:jkaLIUP/0
>>198
感情で事の正解、不正解を決めるのか?
勉強意味ねージャンw
238名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:32 ID:fUj7gms+O
>>166
そいつは大学で何を学んだんだ?wwwwwwwww
239名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:38 ID:I9aTjagZ0
香山リカの名前が目に付いたんで>1読む気失せた
240名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:46 ID:tNkmGgz30
>>236
最近のリカ先生は切り捨てる方向に転向したんじゃないの?「日本人は劣化した」って。
241名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:49 ID:LqoEET7X0
>>234
はいはい、ゆとりゆとりw
242名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:51 ID:sOpR26VU0
これの何が悪い事なの?

昔から、情報を選別して精査する能力のある奴なんて、ほんの一握りだったじゃないか

よくある、最近の若いもんは だろ これ

図書館の本から写すか、友達のノートから写すか、ネットの情報から写すか
それだけの違い
じい様方の時代は、ソースがたまたま数える程度の本しかなかったから、
丸写ししても信頼性を疑問視する声が聞かれなかっただけでしょ

まったく、おじいちゃん、もうご飯食べたでしょ?
243名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:57:24 ID:rPcgysd+O
>>237
なんだ真性のアホか…
高卒は黙っとけ
244名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:57:59 ID:C7WarWvF0

一方、香山リカは空想でしか記事がかけないのであった・・・・・ww
245名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:58:02 ID:xMpZSuQC0
ゆとり・・・・。
246名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:58:24 ID:/swSNZCZ0
>>1
どんな時代にも馬鹿はいる

仲間のとこに寄ってくるんだよ
香山リカなんて周り馬鹿しかいない環境なんだから
それをさも全ての人に当てはまるように言わないで下さい

って言っても馬鹿だからわからず、逆切れするんだろうなぁ
247名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:58:33 ID:yRXTgQCi0
前にチョンも似たようなことしてニュースになってたな
やってることがチョンと同じレベルってどうよ?
248名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:58:44 ID:O8jXoCX20
ネットで検索があれば大学教員の半数は要らない。
職場が脅かされることを恐れた大学教員の悲鳴だろう。

249名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:58:45 ID:dGvl5AO90
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」より一部抜粋。全文は誌面で)

とりあえず香山リカの言う事は参考にしない方がいいと思う。
あと精神科医はあんなに適当じゃない。 言葉も考えも明確だ。
250名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:02 ID:Z7m+6a150
研究対象のソースはいろんな方向から見たものを集めて、
自分で結論出さないとな
それが論文だし
251名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:05 ID:Of1TLCiX0
>240
つい最近、雨宮と対談して意気投合してた
252名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:33 ID:Cw6UxQxT0
>>234
情報の羅列なだけなのか、文章になっている物なのかは
ちょっと読めば解るしな。

理数系のレポートみたいに、論理矛盾があったらボツ、みたいなのをやらせれば
ただのコピペか、それともちゃんと考えたかすぐ解るのに・・・。
253名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:51 ID:BQwhVsXd0
>>166のサイトを見ていたらこんなのがあった
http://members.jcom.home.ne.jp/tekato/06ito.htm
254名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:58 ID:4t1DQgno0
>>242は自分を若者だと思い込んでるボケ老人。

お昼の時間だよ。もうみんな食堂に集まってるよ
255名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:00 ID:sOpR26VU0
>>166

壮絶に吹いたwwww


やっぱ文系は駄目だなwwwいや、俺も文系だけどなwww
256名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:27 ID:MQj+/s3m0
こいつらが就職することを考えると恐ろしくなる
257名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:56 ID:z3W1wXTz0
>>236
いや、こういう人らのが就職はうまくいきやすいだろ
258名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:59 ID:fksukSdS0
ネットのおかげで自分の頭が良くなったと勘違いしてる子供が増えたな。
259名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:03 ID:LqoEET7X0
>>242
大学生って
高校生にも出来る事をやってるってこと?
勉強する為に行く所だと思ってたけど
ちがうみたいねw
260名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:12 ID:e/DyKsscO
文コラなどバカでもできる。検索厨は、それ以上の方法を知らんだけだろ。
261名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:23 ID:X+NNFnCN0
コピペ判別プログラム作ろうかな。
YahooのWebAPIを利用すれば、比較的簡単に作れそうな気がするんだが。
262名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:30 ID:KBfHITWV0
調べてまとめる、という課題なら、調査方法に口だすなと思わんでもない
調査方法を指定しないなら、内容が正しいか、論の進め方は適切かで評価すればよい
検索が気に入らないなら調査方法も指定すればよかろ
263名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:37 ID:E/fBucnt0
ウィキペディアがどんどんん伸びてゆけば、元に戻るだろ。
本がパソコンに代わっただけと同じになる。
ウィキペディアの内容はよそからのパクリだけだが、
多くのゆとり世代は鵜呑みするだろうし、
どんなキーワードで検索してもウィキペディアがたいてい最上位なんだから。
ネットは昔のような玉石混交ではない。少なくともゆとりにとっては。
264名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:54 ID:Q0U15pZ/0
>>166
これ見て思い出した
工学部だったけど
パチンコで卒論書いてた卒業生がいたわ
265名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:58 ID:HYjjEJyk0
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」より一部抜粋

ちょww
こいつかよ。
266名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:59 ID:l15IYHTt0
>>250
論文は実験して書くもの
ってのは実験系の人の考え方か…
267名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:02:12 ID:Z7m+6a150
>>261
朝日新聞プログラム思い出したw
268名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:02:20 ID:tNkmGgz30
>>242
もともと「情報を選別して精査する能力」を持ってる奴などいない。
それは単純な能力という以上に、公認されてる手続きと言うべきものだから。
適切な「他人の論文の写し方」というのも、教官に教わるべき大事な技術の一つなんだよ。
269名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:02:31 ID:Bz0f8GrX0
>>14
× デジタル「超」けもの道
○ デジタル「なま」けもの道
270名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:00 ID:sOpR26VU0
>>259
勉強する気のある奴と無い奴が居るんよ

今は遊びに来てる奴が大半だからな
多分、高校の延長で大学入ると、なんだ此処はって思うぞ

理系は地獄だけどな
271名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:01 ID:hxX3ikQt0
小学校の話かと思ったw
272名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:09 ID:EggxclfX0
>>266
文系の先生の主なお仕事は外国の文献のコピペを論文に仕立てることだったりします。
273名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:45 ID:i64x0TMo0
>>242
何を言っておるのか。学問の目的は、他人の業績を
つまみ食いすることではない。独創性であり、創造性だ。

本を読むのは、あくまで参考にするため。一次資料
一次データからどういう解釈を導き出すか、そこに新たな
発見や知見を見出せるか、まで要求すべきだろうに。
大学生なら、それくらいできるだろ。

それと、ソースが数える程度の本ってのは、古代ギリシャの
初期の時代だけだ。
274名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:54 ID:JUpk7f7W0
>>23が真理
275名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:06 ID:nlh1z+5aO
俺専用の彼女の出来る方法がいくら検索してもhitしません(;´д⊂)
276名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:12 ID:rPcgysd+O
>>259
勉強するために行くのは一部
就職、肉勉強獲得のために行くのが大半
277名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:13 ID:EWs8I2Du0
>>1と全く同じ奴が後輩にいたぞ
ゼミ論で、ウェブからのコピーはダメって2、3回注意したのに、最後までコピーで持ってきやがった
あいつはマジで糞だ
「え、ダメなんですか?」ふざけんなボケ
278名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:28 ID:sgdb7Z120
>>1
>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。
>自分で書いてもこうなった」と言い返された。

これに対して教員はどう言い返したんだ?
279名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:28 ID:LqoEET7X0
>>273
>>242はそれすらできない大学生なんだってさw
280名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:41 ID:GQh4WuOM0
なんという単語で検索するかぐらいは考えようや
281名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:05:47 ID:sOpR26VU0
>>274
そういや居たなー そう言う名目で、
自分の著書(3000円程度の高額且つ薄い内容の本)を買わせてる馬鹿教授

必修でも興味ある分野でもなかったから蹴ったけどな
282名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:00 ID:Q+MihJcYO
英語記述のレポートとかコピペしようがないんだが
でもコビペはすぐわかるだろ
文末のですますとか、〜思う、〜と考える とか

変わったりしたらコピペだろ
283名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:08 ID:SbnwZa+O0
大学生を神格化してる方々が多いですね
少なくとも一年生は高校生に毛が生えた程度だというのに

教える方も毛を生やそうとしてないから
生えてるのはカビかも知れませんがw
284名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:55 ID:Of1TLCiX0
>>256
面接何度もして質問浴びせりゃボロが出るから
そりゃ1回こっきりのとこなら運が良ければ潜り抜けるけど
285名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:07:04 ID:q8nt6y5D0
先輩から代々受け継がれてきたレポートを元にレポートを作るか
インターネットからコピーするかの違いで、やってることの本質は昔から変わってないと思うぜ

ただ、少なくとも、自分なりの異見を組み込んで書いていたし
コピーして何が悪いのですか、とかいう馬鹿はいなかった
286名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:07:09 ID:9OwbNAXW0
大学はそこそこいいとこでも学問より馴れ合いという社会勉強の場だしな
ネットで検索しなくても友達に聞くとかそんなんだ
言われてるように日本の大学は入るまでだよ所詮
2871000レスを目指す男:2008/03/11(火) 12:07:23 ID:XGaaBJaV0
まあ、漏れもちゃんとしたレポート書けたためしがないのでよくわかる。
しかし、最初の「それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか」という問いは、
つまり、どのように勉強すればいいんだろうという、大学生共通の課題が言葉になっただけだと思う。
大学の先生が教えるべきこととはつまりそれなのだ。
大学は高校とは勉強の仕方が違うからね。
288名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:07:25 ID:X+NNFnCN0
>>252
論文書き慣れている教授なら、読めばコピペしたかどうかわかるよな。
コピペしながら文章作ると、論理的矛盾に気づきにくいし。
慎重に文章を手直していかないと、すぐにボロが出る。
教授も諦めているんだろう。いちいち確認するのもめんどくさいんだろうな。
289名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:07:25 ID:fFO1PdJMO
帝塚山学院大学卒と高卒ってどっちが上?
290名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:08:20 ID:ArQ6jcf/0
教授の授業の為に自分の本を買わせるなんて
見方変えれば壷売りの宗教団体にも似てるよな
291名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:08:33 ID:/CbE1UQi0
>116
お前大学行ったことないだろ
292名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:08:35 ID:mhrccevLO
馬鹿に単位やらなきゃいい。
293名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:01 ID:bIquNV2SO
そりゃ工作員が捏造サイト乱立させるわけだわ
294名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:33 ID:X+NNFnCN0
TBSで、おまえらが好きそうな東大合格特集やってるぞ。
295名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:36 ID:6D16LK9C0
ま、2チャンネルの住人が >>1 よりマシなことはわかったよな。テリー
296名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:43 ID:rPcgysd+O
>>289
腐っても大卒
297名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:45 ID:EWs8I2Du0
>>288
俺の後輩は、全コピやりやがったよ
論文なのに「です、ます調」ダターヨ
298名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:09:55 ID:QBgx7mD30
一昔前から、大学生なんて9割が高校生並のアホしかいなかったよ
299名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:10:26 ID:RQBssA170
>>287
レポート書くために必要な基本的知識、語彙くらいl講義中に習ってるだろハゲ
300名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:10:43 ID:cO59BD1t0
        N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_      ∧  /
        Nヾ ゙        ゙ヽ   |\/ ∨l/
       N゙、            ゙i _|` その言葉を覚えることが
       N゙ゞ            .! ヽ 知識ではない
       ゞミミ、  ノ,彡イハヾ、  i Z  
       ー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽ その言葉の意味を
.        {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈 自分なりに考え把握
.        ` iー'/ ヾ、__,.ノ  /i´  /  してこその知識なんだよ!
          !  ゙ニ-=、  u / ,ト, ∠_
           ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_  タブン
        _,.ィヘヽ二 ィ'_/ /  ゙i\|/Wlヘ
  -‐ '''" ' ̄/ i ヽ_./´   ./    .| `\   ∨\
      /  /ィ´ ゙̄i   /   ir=、  l'i"ヽ、
     ∠__,,..-イ i   /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
!     .i-'´  ,i | ./`゙'i'   /i_.!._,..ヽ<!  ゙i、゙i.  =゙!  \
!    |   .,i゙::|/  .|  ,/::/-i   ゙i ゙i 三゙i ゙i   | /⌒
i/   .|   ,i゙:::i'    | ,/ ::/= .|三. ゙i/.|   .| .|  .ij:. 
.l〉   |   ,i゙ :::|   .!' ::::i゙'i  ト.  ゙i | _,.. V =,! 
 !   |  ,i゙ ::::|   / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i  :.:i ./
. |   .|  .,i ::::::|  ,/::::::::::|  ヾ:.:. ヾ::" ゙     //
│   |  ,i::::::::| ,/ .::::::::: |   ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.|     |  i::::::::,イ::::::::::::::::|   /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y
301名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:10:45 ID:32rcK/qh0

写経の意味を考えるところから始めたらどうだ?
302名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:10:49 ID:1mkz1xX+O
ゆとり
303名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:11:36 ID:by85yJ2kO
>>259
今年大学受験の俺から言わせてもらえば、いい所に就職するためにいく
なんだかんだでまだ学力重視だしな
304名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:11:37 ID:sOpR26VU0
今時の大学生なんて、そんなもんだって
理系修士修論間際でも無い限り、一日中缶詰で徹夜続きで知の探求
とかしねーからな つーか、修士クラスでも、中国人は人の研究パクるしもうカオスだぞw

そもそも、明確な実験結果を求められず、どうとでも書ける文系の論文なんて、
まともに取り組む方が頭悪いんだって 要領よくやりゃいいのよ 

そんな俺でも、一流企業に内定してるからな 売り手万歳

結局、真面目にやるのは天才に任せて、
凡才は調整役に回って、美味しい所だけつまみ食いしてりゃ良いのよ
305名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:11:45 ID:KBfHITWV0
そもそも、大学のレポートなら、引用部分には出典書かなきゃだろ?
検索で見つけたところとか、URLでも書くのか?
306名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:11:51 ID:Cw6UxQxT0
>>297
それは不可貰ってもう一年勝負させられても文句は言えないとオモ・・・
307名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:11:56 ID:J+Pn0Dw50
>>278
こんな奴に言い返す価値すらないってw
308名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:12:04 ID:SbnwZa+O0
>>300
もっと自信持てよw
309名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:12:30 ID:/swSNZCZ0
>>278
では提出物を見ないでこの場でもう一度書き直してください
310名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:12:44 ID:X+NNFnCN0
>>305
参考文献の欄にURL書くよ。
311名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:13:33 ID:owrjOGRu0
>>183


恐るべし・・・

自分が学生の時は、大教室からホフク前進で抜け出したくらいだなあ。
312名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:14:51 ID:xjACg+JN0
効率的な検索能力もなけりゃ、情報収集の時点で負けだろ
鵜呑みにするのはマズいが
313名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:01 ID:9OwbNAXW0
教科書糞高いもんなー
導入の段階でやる気がそげる
314名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:08 ID:HPA5EK/f0
「ネットで検索してコピペで解答できる」ような
陳腐な課題を与える教官の能力不足が問題

自分の力でなければ書けないような適切な課題を与えるのが
現代の教官の役目

自分の能力を棚に上げて、生徒を批判するようでは
教師の風上にも置けない
315名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:18 ID:1Xfrp/hSO
大学の意味がねーな。
マジで。
316名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:28 ID:6D16LK9C0
>>1
「それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」
「ネットからコピペして何が悪いのですか?」
      ↑
2ちゃんねるで嫌われるタイプ
317名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:40 ID:oe8aFwJU0
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」

こいつ自分の都合のいいように何でもありな奴だから記事そのものが信じられない。
318名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:43 ID:I3yw9B3f0
319名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:15:51 ID:fOZb1lOY0
>>310
ついでにアクセス日も書いとく俺
「2008年3月○日まではページが残ってたよー」ってことで

ネットの情報はいつ消えるかわからんから困る
320???:2008/03/11(火) 12:16:27 ID:ka1Qxlqm0
何という単語で検索?これはあれだ、完全ゆとり系の質問だ。もちろんどの単語を
検索すべきかそれを検索すればいいのだ。(w

と、これは冗談だが、何がキーワードか分からない時点で相当なゆとり。(w
321名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:16:40 ID:AGtClZ/DO
どこのFラン大学ですか?
322名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:16:55 ID:zx41HcZz0
>>310
魚拓のURLを貼るべき
323名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:17:23 ID:GQh4WuOM0
>>166
上の方は戦争小説として読めば、まぁ良いかもしれない。
324名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:18:06 ID:FU98sKM4O
ゆとりなんだからだめな理由も噛み砕いて説明してやればいいのに。
325名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:18:30 ID:fUj7gms+O
>>277
きっとそいつはwebの意味がわからなかったんだよwww
326名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:19:49 ID:7sb7+tDQO
こーいうヤツって就職して先輩から怒られて
「帰れ!」とか「黙って見とけ!(やり方とか方法を)」
とか言われてもそのまま素直に従っちゃうんだろうねww
こんな馬鹿みたいなヤツが数年後部下として入ってくるのかorz
327名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:20:04 ID:EWs8I2Du0
>>166
何この一日に数人しか来ないホームページwwwwww
328名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:20:17 ID:EggxclfX0
WWWてもともと論文とかを蓄積するものとしても発展してきたんじゃなかったっけ?
329名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:20:18 ID:QBgx7mD30
いまだにネットを否定してるようなカスなんて大学内でしか
相手にされない馬鹿しかいないだろ
330名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:20:44 ID:ywnYS8v50
「ググれば出てくるから」が口癖の教授がいるけど
331名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:12 ID:czyupRz30
googleが頭良すぎるからいけないんだよ
332名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:17 ID:sOMYEEHy0

 WEBとか教科書に載ってる問題をコピペして課題にするのが悪い

 マトモな教育者ならWEBに載ってない問題を課題にする
333名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:24 ID:EMp1eotZ0
一昔前ならあのAAが大量に貼られてたのと言うのに
時代も変わったんだなぁ…
334名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:23 ID:z3W1wXTz0
>>317
同意だな
335???:2008/03/11(火) 12:21:32 ID:ka1Qxlqm0
もっとゆとりが進むと、検索しただけで俺は偉いと思っているのがいるんじゃないか?(w
そのうち、検索することが勉強だと思うようになる。こうなったら重症だな。(w
336名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:22:05 ID:Z5Rw0Xw90
解答もコピペなら
問題もコピペ

大学ワロス
337名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:23:05 ID:hG/0xC8S0
本を読むだけで俺は偉いと思っているのがいるんじゃないか?(w
そのうち、読書することが勉強だと思うようになる。こうなったら重症だな。(w
338名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:23:18 ID:lVzbyK280
辞書で調べて丸写しするのと違いはあるのか?
まぁとりあえず、出典は記載させるべきだな。
339名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:23:38 ID:Cw6UxQxT0
>>316
物によっては初心者スレとかあるから、一概にも・・・。
でも、最初の1,2回は答えをズバリ教えて下さいという質問だったとしても
その内に「どうやって調べているんですか?、その調べ方を教えて下さい」とならないと成長できない

OJTとかでも、仕事の仕方を教えるのであって、工作機械の真似方を教えてる訳じゃないからなあ。
340名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:23:41 ID:rUHJ/lrI0
検索が悪いのではなく
いつの時代でも行き過ぎの馬鹿は存在するって言うことです
341名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:04 ID:9QtVItL30
知らないことを何で調べようが自由なはず
「手段」を批判してどうするのだろう
342名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:41 ID:KBfHITWV0
別に検索するのはいいんだが、どんなものであれ、それも知識になる
けど、大学にまで行ったんだから、検索で出てきた知識を元に図書館にでも行って文献当たってほしいものだ

前に検索したことを図書館で調べたら嘘っぱちだったことがあった
そのままプレゼンしたら死んでた
343名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:25:07 ID:lYj42YhLO
解答がコピペで探せるようなものなら
問題自体程度の低いものなんだろう
344秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 12:25:18 ID:BBGQohyz0
('A`)q□  卒論って最後の勉強だから肥しにするつもりで気合入れてやったけどなぁ・・・・
(へへ    
コピペで済ますとか言う時点で、勉強の意味わかって無いよな。
345???:2008/03/11(火) 12:25:19 ID:ka1Qxlqm0
何にしても丸写しはいけない。もしかしてネットでの丸写しだけがダメだと
言われていると思っているのがいるのか?それこそ相当なゆとり。(w
346名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:25:35 ID:XO/9+17u0
>>314
ネットにあるからとコピーするのがクソ

例え目の前に答えを書かれても、尚調べるという姿勢もない
学徒の末席にも置けない
347名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:25:59 ID:mt/huEQC0
うちの大学教授は口に出しては言わないが、
レポートがネットからのコピペだとわかると
単位を出さない
348名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:25:59 ID:fUj7gms+O
>>287
>しかし、最初の「それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか」という問いは、
>つまり、どのように勉強すればいいんだろうという、大学生共通の課題が言葉になっただけだと思う。



いや、これはまんま答えそのものを聞いてる。そもそも卒論の意味がまず理解できていないと思える。第一「どのように勉強するか」などそれこそ自分で考えろって話だろ。
349名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:26:08 ID:ZsEJA7e10


勉強はもうコピペでおkだろwwwwwwwwwwwwwww


せんこうはググり方でもおえてりゃーいいんだよwwwww


350名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:26:18 ID:Pl4SFB3p0
おいおい、俺達の業界はスピードが速いから
「図書館で調べたことを検索したら嘘っぱち」
が普通なんだぜ
351名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:26:29 ID:Cw6UxQxT0
>>342
ただ、でもねえ・・・

インターネットの基本理念から言えば、各大学、研究所に分散したドキュメントの
世界的な共有、だったりするからねえ
352名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:26:35 ID:ZDxtv3Dn0
一日一回はwikiに落書きしている俺から言わせてもらおう

wikiは信じるな
353名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:04 ID:z3W1wXTz0
レポート=卒論 ではないだろ
354名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:18 ID:Q0U15pZ/0
大卒なら自分の名前でググったりすると
自分の卒論でてきたりするんだよなぁ。
355名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:36 ID:GUjSe1MB0
ネットでコピペできるような課題が悪いと思うよ
356名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:59 ID:cKdhhpgc0
独断で言わせてもらえば

こいつは社会に出てそれなりに役に立つ。扱いは大変↓
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

こいつは社会に出ても使えない↓
「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
357名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:27:59 ID:aUwuCthc0
今だからコピペするだけで、昔の学生も資料の丸写ししてただろうに。
358名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:00 ID:xR8pEBkcO
>335
検索ワード聞いてる奴がいるんだから既にその段階に入ってるかも
359名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:19 ID:lvZ+mupl0
まぁゆとりは社会出たら自然淘汰されるし
出来るやつはちゃーんと生き残るし
でもゆとりは最後までわかんねーんだろーね自分の立ち位置がw
360名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:24 ID:YKVx7MEJ0
2007年02月23日02時59分
 米バーモント州にある名門ミドルベリー大学の史学部が、オンラインで一定の利用者が書き込んだり修正したり
できる百科事典「ウィキペディア」を学生がテストやリポートで引用することを認めない措置を1月に決めた。日本史の
講義をもつ同大教授がテストでの共通の間違いをたどったところ、ウィキペディア(英語版)の「島原の乱」(1637〜
38)をめぐる記述にたどり着いたことが措置導入の一つのきっかけになった。

 日本史を教えるニール・ウオーターズ教授(61)は昨年12月の学期末テストで、二十数人のクラスで数人が
島原の乱について「イエズス会が反乱勢力を支援した」と記述したことに気づいた。「イエズス会が九州でおお
っぴらに活動できる状態になかった」と不思議に思って間違いのもとをたどったところ、ウィキペディアの「島原
の乱」の項目に行き着いた。

 ウィキペディアに基づいて答案を書いたと思われる例は以前からあったという。「大変便利で、調べごとの導入に
使うことに全く異存はないが、一部の学生は書いてあることをそのまま信じてしまう」と教授は言う。

 同大史学部では1月、「学生は自らの提供する情報の正確さに責任をもつべきで、ウィキペディアや同様の情報
源を誤りの言い逃れにできない」として引用禁止を通知した。ドン・ワイアット学部長によると、「同様の情報源」とは
ウェブ上にあって多数の人間が編集することができ、記述の正確さが担保できない情報源を指すという。

 学生の多くは納得したが、「教員が知識を限定しようとしている」との不満も出た。他学部には広まっていないと
いう。

 島原の乱をめぐる記述はニューヨーク・タイムズ紙がこの問題を取り上げた21日、修正された。

 ウィキペディアの創始者のジミー・ウェルズさん(40)は「慈善的に人間の知識を集める事業であり、ブリタニカと
同様以上の質をめざして努力している。ただ、百科事典の引用は学術研究の文書には適切でないと言い続けて
きた」と話す。

http://www.asahi.com/international/update/0223/002.html


アメリカでも似たようなもんみたいだし、世界的傾向なんだろうね。
361名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:27 ID:1Xfrp/hSO
本を書いて写すのとコピペを同列に扱っている馬鹿が
大量に涌いている件に付いて誰か論文で纏めてくれ。
362名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:27 ID:QBgx7mD30
>>344
何かの肥やしになったか?
363名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:33 ID:Jk1UOE6CO
この理論ならウィキペ中毒の俺は天才だな。
おまかせ表示でもしょっちゅう既読ページに当たるんだ。読むけど。
364名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:38 ID:mt/huEQC0
ぐぐって結果がなかったからといって「言ってることはデマ」と
決めつけるバカも多くなってきたなぁー…
365名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:50 ID:EWs8I2Du0
>>338
辞書でもWEBでも、引用なら良いんだよ、ちゃんと引用元を明記してどこが引用部分かわかれば
366名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:51 ID:z3W1wXTz0
>>356
上はむしろ変に活躍しそう
下は確かにダメだな
367名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:29:13 ID:i64x0TMo0
>>352
その行動が、ネットの共有の精神に反するという自覚は
無いのか?

嘘はいかんぞ嘘は。お前だって、朝日新聞の捏造とかには
反感をもつだろう。朝日新聞レベルの下劣な行為を、
断じてやってはならん。
368秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 12:30:00 ID:BBGQohyz0
('A`)q□ >>353
(へへ    だねw 書いてから気付いたw
因みに一回もレポートを写したこと無いし、過去問を先輩から貰った事が無いのが自慢だw
369名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:12 ID:RNAO1n2h0
趣味のHPで、使う道具の評価を良い点悪い点と特徴を書いても、

それは良いのか、悪いのか、どっちかハッキリしろ、と餓鬼に言われるorz
370名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:18 ID:fUj7gms+O
>>352
真面目な事柄をwikiで調べるようになったらお終いだな。wikiなんざやった事のないゲームの内容を把握するためだけでいいwww
371名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:55 ID:Cw6UxQxT0
>>356
上は何かと言い訳がましいヤツで本当に扱いが面倒そう

下はそもそも作業はできるが仕事が出来るタイプじゃなさそう
372名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:59 ID:z3W1wXTz0
>>360
いや、実は全然違う
アメリカの一部で、引用を認めない措置を決めた、というだけ


日本じゃそもそもウィキペの引用なんて一度も認められていない
373名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:09 ID:EggxclfX0
教授だって課題出すときに下調べぐらいするだろ。
あらかじめググったりしてすぐ出てくるような論文とか紹介しておいて、
「こういったモノをコピペすんなよ!ゴルァ!」
と釘を刺しておけばいいんじゃない?
374名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:10 ID:N0/AE/94O
Fランやゆとりの知能が低いことをわざわざニュースにしてやんなくても
375名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:12 ID:jLo3xCxh0
ネットから引用するか本から引用するかの違いだけで
院生じゃあるまいし、大学生のレポートなんてこんなもんです。
376名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:24 ID:HhUljrzDO
自分の言葉でまとめる文章力がないんだろ
少しは読書しろゆとり
あ、恋空(笑)みたいなのは読まんでいいから
377名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:32:28 ID:/swSNZCZ0
>>356

逆だろ
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」
↑まったく役に立たない上扱いも大変

「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
↑自分が馬鹿だということを自覚さえすれば使えるようになる


>>368
秋水は友達いなかったからしょうがないよ
378名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:32:55 ID:z3W1wXTz0
>>370
最初にwikiなどを見て、概略と関連キーワードを拾い、
そこから自分で次のステップに行くのが、効率的だと思うが?
379名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:33:55 ID:h+TIcmcc0
本は図書館が買った本を読むのがいいよ
ネットで地元の図書館が今月購入した新作ってのをしらべて、それを借りて良ければ自腹で購入

図書館は専門家が選んでるだけあって、素人のおれよりは選択が何十倍もうまい
380名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:34:02 ID:S7HzCsReO
最近はレポートの参考文献にWikiを記載したりするやつもいるからなぁ
誰でも書き替えることが出来るのを知らない奴が多い
381名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:34:36 ID:6TXz5YbN0
香山リカ 帝塚山学院大学教授

学部 学科 代ゼミ合格難易度
文A 43 (偏差値)
人間文化A 文化 44 (偏差値)
人間文化A 人間 41 (偏差値)
人間文化A 食物栄養 50 (偏差値)

こんな大学にしか職がもらえないのは医師としても研究者としても最下層。
このレベルの学生に自分の頭で考えろと言っても全く無理。
能力ってものを考えろよ。
382名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:34:39 ID:LbTjNcJt0
香山リカが教えている学問はネットで調べれば事足りるということですか
383秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 12:34:48 ID:BBGQohyz0
('A`)q□ >>362
(へへ    まぁ多少はなったんじゃないかな。
>>352
もし嘘やいい加減なことかいてるなら、やめろよ。あれは人の寄付で成り立ってるんだ。
>>377
皆でカンニングして喜ぶような、馬鹿な上に薄っぺらな友達は少なかったな。
384名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:02 ID:rAb7n2fQ0
図書館で見つけた古ぼけた「1つの定説」を信じ込むよりも
玉石混交のネットから、さまざまな「生の情報」を得て
それを取捨選択するほうが、よほど勉強になるだろう

「資料の丸写しが良いか悪いか」というだけのことを
「ネットの利用の善悪」に摩り替える論理は詐欺
385名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:18 ID:I0Yel8UH0
>>367
まあ、とは言え事実を確認するのはどんな情報でもなかなか難しく、
マスコミにしても書籍出す輩も個々の意図を持って嘘ばらまいてる点もあるからなぁ。

愉快犯のつもりの低脳基地外がネットで
適当な情報ばらまいていてもそれを止める手立てもないわけでさ。
386名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:18 ID:fUj7gms+O
>>372
少し前に政治資料に堂々と参考資料がウィキペディアとあったニュースは盛大に吹いたwwwwww
387名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:23 ID:cKdhhpgc0
>>377
ロボットが欲しいか否かで判断は分かれるかもね。
ワンマン経営者は確かに下の方が好きだろう。
388名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:04 ID:weJXl6jJ0
>>377
> 「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

最も可哀想なのは↑こんなのを上司に持つ世代だな
389名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:05 ID:/swSNZCZ0
>>387
というよりマイナスかゼロかって話じゃないか?
もっと優秀なやつはいくらでもいるから選べるなら他のやつ選ぶだろw
390名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:06 ID:NQxAFDd/O
図書館で調べると、まるまる書き写しでは内容が余分だったり足りなかったりするので、仕方なくしぶしぶ編集を加える。

ネットならテーマにドンピシャの記述もある可能性が高いし、コピペを繋ぎ合わせる簡単な編集で事足りるのがほとんどだろう。


前者は面倒くさいので自分流を加え、後者は面倒くさいのでコピペで済ませる。

つまり変わったのは学生の質でなく環境だけだ、と言うこと。
後戻りできないんだから、もっと高度な難解な課題を与えればよいだろう。
391???:2008/03/11(火) 12:37:11 ID:ka1Qxlqm0
いろいろ書いてあるが誰とは言わないが、結局は馬鹿だということが問題の根本。(w
馬鹿をあれこれ解釈してもそう簡単に治療できるかどうか・・・。(w
392名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:32 ID:X1f3T6yv0
車輪の再発明は無益
393名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:40 ID:4JbGhzxd0
>>385
しかもそれでいて適当な情報を信じる
キチガイ以下の人間がたくさんいることが事実なんだよな
394名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:58 ID:fUj7gms+O
>>378
確かに第一段階前提で活用する分には全く問題ないが、検索厨はウィキペディアで完結してしまうだろw
395名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:38:26 ID:Cw6UxQxT0
>>389
そりゃそーだw
396名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:38:37 ID:EggxclfX0
帝塚山学院だし仕方がないということで。
397名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:38:55 ID:hRJG5iSX0
> 「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

だったら自分で書け。

> それは何という単語で検索をかけれ
> ば答えが出てくるのですか?」

半年ROMれ。
398名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:02 ID:i64x0TMo0
>>385
そういう輩の真似をしてはいけない、と言っておるのだ。

>>384
図書館で、複数の文献にあたるのがベストだ。あるいは、
研究者用の文献サイトに当たるとか。
399名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:07 ID:z3W1wXTz0
>帝塚山学院大学人間文化学部人間学科

もう所属見ただけでクソっぷりが推し量れるなw
400名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:18 ID:QBgx7mD30
で、香山リカは「ネットからコピペして何が悪いのですか」という問いに
どう答えたのだろうか
401名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:26 ID:IVqreWhV0
私から言わせてもらえば
全ての論文、全ての書籍が
ネットで全文検索できないことのほうが
よほどおかしい
402名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:40:03 ID:Cw6UxQxT0
>>401
インターネットを研究・開発した第一世代からすれば、そうなるだろうな。
403名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:40:24 ID:jsvmG6EQ0
>>22
だよな
404名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:40:32 ID:Mn5OIhS60
学生の手抜きは別に パソコンの普及によって始まったわけじゃない
パソが普及する以前の時代から、レポートなんてのは大概が 既存の複数書籍からの引用で成り立っている。
それを手書きで文章をちょいと変えて書き写したものが大半だ
それとコピペで作られたレポートと どれほどの違いがあるのか

大切なのはてめーが提出したレポートの内容を 本当に理解しているかどうかだ

単にコピペしただけでロクにそのコピペを読んでもいず、内容をわかってもいないのか それともちゃんと理解しているのか‥
学生にレポートを課す理由は その問題に関して学生の理解を深めさせること
提出されたレポートが その目的に値するものだったか否かを採点する方法は
結局は一人一人呼び出して 提出したレポート内容に関して講師なり教授なりが質問して確かめるしかないんだよ
405名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:40:40 ID:GdBlXqoN0
先輩や、友達のをコピペしてたのからネットに変わっただけじゃないの
昔の人はできてたけど今はダメになった みたいな風潮がうざい
406名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:08 ID:iwGhWuum0
同情するわ

学校でそういう教え方されてたんだろうな。


社会に出て、ある程度一定の知識がある人の中では、まず結論…でもいいかもしれん。
だが初級の教育で、形式的に結果だけを教えるなら教師なんて要らない。


あらゆる場所で、効率追求し過ぎなんじゃないの?
407名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:11 ID:oav3axxlO
単位やらなきゃ良いじゃん
408名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:17 ID:AN/I1YzD0
新聞記事から試験問題を出す大学もあるんだから、
ネットから回答を出して無いが悪いんだろう?
409名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:40 ID:cKdhhpgc0
>>389
中小なんでそんないい人材来ません。
言われないと出来ない子より、生意気でも自分である程度、動ける奴を調整する方が楽。
410名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:59 ID:z3W1wXTz0
>>401
まあある程度同意したい
411名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:02 ID:MMTPlKwX0
おまいらがググレ!ググレ!言い過ぎるからこんなことにw
412名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:11 ID:GFk8UYOf0
コピペは、さすがに『』でも付けんとマズイだろう・・・

といいつつ、最終レポートで3分の2をコピペして提出したにも関わらず、
単位を取った俺。
413名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:28 ID:pRz6UDMF0
>>404
もっとヒデェ場合は友人のレポートをコピペすることだな。
414名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:33 ID:EWs8I2Du0
>>411
こいつは盲点だったwwwwwwwww
415名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:44 ID:GmnfMTke0
検索しないで
2ちゃんねるで質問すればいいのに
416名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:45 ID:qe8XCt5VO
これは教授がキワドい設問を出した上で検索に引っ掛かりそうなダミーページを準備すればかなり生徒の力量を見れるチャンスなのに。
先生としてダメダメだな。
417名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:53 ID:EDtHQxPsO
教授はひたすら「ググレカス」と返答しておけばよろしい
418名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:43:23 ID:N0/AE/94O
思考というのはパターン・定跡を組み合わせる活動なので
わからん事を即調べるのは非常に良い姿勢、google先生も全然ok

ただ理解もせずに丸写しってのは人間ブラウザだよね
419名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:43:54 ID:z3W1wXTz0
友人のレポート丸写しは酷いわな
バレたら、丸写しされた方も被害食らうだろ
420名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:12 ID:RNDQqAISO
>>405
しかしソース元があまりにも丸バレですぜ?
421名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:49 ID:fUj7gms+O
>>405
昔から丸写しは馬鹿のすること。先達の資料を参考するにしても、ただそれを享受するだけでなく他の様々な資料にも目を通した上で考察することに意味があると何度…(ry)
422名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:51 ID:/swSNZCZ0
>>409
うちも中小だけど優秀なのいっぱいいるよ

言われても出来ない子
言われれば出来る子
自分で勘違いして無駄な労力使った上に上に噛み付くやつ
自分で状況をきちんと把握して動ける(けどちょっと生意気?)

の4つではそれぞれ雲泥の差だね

生意気でも自分である程度動けるというのはまともな人材のうちだよ
ラッキーだね
423名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:00 ID:1d8F5BGD0
自分らの学生実験のレポートは、こういうことは絶対出来ないようになってた
からなあ・・・。でも、こういうこと繰り返していると、結局あとで卒業研究で苦労するハメ
になると思うんだけどね。だいたいなんでこれで通ってしまうのかわからない。
424名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:02 ID:ZBTkhVy4O
学生のレポートの大半以上は概知の再確認だろ?
分かっていることを引用させるような課題が悪い
思考力養わせるなら、課題の結果かをどのように応用させて
どういった効果が上がるか考察させてみろよ
でもそうやったら添削側の人間はロードがきつくなるから、やらないだろうがな
結局やるほうも、受けるほうも、意欲、やる気が無いだけ
425名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:02 ID:xbx9GGXqO
検索の仕方も試行錯誤出来ない奴はネットが無くてもダメダメだと思う
426名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:16 ID:mt/huEQC0
>>418
(教授談)
課題を出してレポートを書かせ、授業でその
レポートをもとに各自発表。
自分で検索しててもちゃんと書いていれば内容は
説明できるが、ろくに読みもしないでコピペだと
言うことがちぐはぐで一貫性がないからすぐわかるってさ。
427名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:26 ID:hRJG5iSX0
>>22
「また漆原教授か・・」
428名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:27 ID:g1GmoS+M0
Fランクの日常風景って奴なんだな^^
429名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:47 ID:F6a14QvB0
帝塚山学院大学・人間文化(偏差値46)だからだと思う
430名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:46:01 ID:x39pS+0x0
>>416
それ実行してた教授いたわw
431名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:46:42 ID:FWdCjy1x0
スレタイが「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」「かかってきなさい。対決しようじゃないか。」

に見えたorz
432名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:46:43 ID:a3mnuBZV0
俺はこの方法で最上級評価貰ったぞwww

異なるサイトを組み合わせて筋道立てるように編集して2日で終わらせたが
我ながら素晴らしい出来だった^^
433名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:47:12 ID:z3W1wXTz0
>>426
それだと発表慣れしてないだけのやつが沈没する場合もあるけどなw
434名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:47:41 ID:MNWBePYi0
生徒のパソコンは全員右クリック禁止
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\NoDeskTop=1
でいいと思う
435名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:47:47 ID:EWs8I2Du0
>>416
それいいなwwwwww
436名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:48:10 ID:rnhvKFU40
そりゃFランクはこんなもんだろ。
総計でもコピペするやつは少なからずいるけど
先生に尋ねるやつはさすがにいないw
437名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:48:36 ID:RTKfMR4c0
【社会】 「落とし前つけろ!」 電話で脅迫された女性、「かかってきなさい。対決しようじゃないか。」
に見えた
438名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:49:31 ID:mt/huEQC0
>>433
それはある
でも慣れてないのとまったく理解してないのは
見るとわかるんだそうだ。
439名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:49:30 ID:+F2KOp8fO
同じ事を仕事でやるからゆとりは困る
440名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:49:59 ID:rlqpEifq0
資料集めのスペシャリスト。情報精査のスペシャリスト。(地頭使う)企画のスペシャリスト。
それぞれ育てればいいんじゃね?
441名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:50:07 ID:Fm8LSFRq0
>>430
いるよな。どんなもんかって見に行ったらUSO800取得してんだぜwww
悪乗りしすぎwww引っかかったした方観察力なさ杉www
442名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:50:21 ID:N0/AE/94O
帝塚山?のゆとりに社会も期待してないから大丈夫だと思うよ
443名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:50:34 ID:PInuzU1IO
割り算も出来ないのが経理や財務にいるウチの会社に比べりゃまだマシだな。
444名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:51:01 ID:g1GmoS+M0
USO800いいな^^
445名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:51:24 ID:Jqv/qGnr0
ですます調とだ、である調の混在した友人のレポート見た時は笑ったな
案の定コピペだけで済ましてたようだ。
446名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:51:33 ID:Q5N02eYH0
アメリカだかどっかでも、
日本史のレポートだかなんかをwikiの間違った記述ををのままコピペした奴らが大勢いてなんたらかんたら
っていう話があったよな。
447名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:52:51 ID:RkeR4ODM0
>>443
経理は基本的に足し算だけだし
448こけし ◆sujIKoKESI :2008/03/11(火) 12:53:30 ID:3rJgEz4vO
|´π`) >>1-1000 せんせいすれできいてみるとええかもハァハァ
449名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:53:33 ID:prZrVOeQ0
コピペがばれて「テヘッ」ならともかく
開き直って屁理屈並べられてもな・・・
450名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:55:03 ID:U4+X2v/z0



ゆとりの象徴。




451名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:55:33 ID:sOpR26VU0
>>434
左右クリック→左離す→右離す

で回避出来なかったっけ、それ?
452名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:57:27 ID:qCjz0sEhO
検索に依存しすぎるのも困るが、検索のセンスがないスキルがない調べる意欲がないのはもっと困る。
年輩者に多いがな。
453???:2008/03/11(火) 12:57:35 ID:ka1Qxlqm0
考えるような問題を出せと言っているのがいるが、考えるような問題を出すと
ほぼ全員沈没するから引用注付きの書き写しで我慢しようじゃないかのレベル
じゃないか?問題の本質はそこだろう?(w
454名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:57:56 ID:tkcXY+Fx0
おいおい

「ネットからコピペして何が悪いのですか?」って本気で思ってるやつが
こんなにいるのかよ。
455名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:58:06 ID:LLPWXw2B0
>>408
新聞記事に問題が書いてあるか?馬鹿じゃねえの。
新聞読んだ事すら無いだろ。
456名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:58:10 ID:N5655Wl80
コピペで何が悪いとか言ってる奴、社会に出て使えるのかね?
型式の決まりきった役所か、マニュアル100%のファミレス店員とかコンビニバイト
くらいしかおもいつかん。

自分なりの解釈にして書かないと自分の意見じゃねぇじゃん、レポートじゃねぇじゃん。
ぶっちゃけ、同じ課題出された人間が複数いれば、その内1人が書き上げた物を丸々
コピーして、他の奴が「彼と同じ感想ですから」って提出するのと同じ事だろ。

自分でやらないで楽することばっかおぼえて、この先まともに生きていけるのかよ。
レポートひとつまともに出来ない馬鹿は学校いかず働かずニートしてろ。
457名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:58:17 ID:ukSw4qKcO
>>448
何でお前がここにいる
オフ板に戻って仕事しろ
458名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:59:14 ID:gp0w3S/90
>「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」
さすがにこれは単純におちょくられてるだけなんじゃねーの?
459名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:59:48 ID:gsHUiFjj0
テリーの言ってる事は正しかったようだな

バカが増えてる
460名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:14 ID:i64x0TMo0
言葉とか、レポート様式にこだわるからいかんのだ。

なんか、課題を企画とか発明とかにすれば、工夫が生まれるだろう。
検索しても答えは出ないだろうしな。

学生を山奥に連れてって、「この山から脱出する方法を考えて
実行すること」という課題を与えたらどうか。
461名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:32 ID:H8jEwJYTO
コピペの何が悪いの?ネット普及の前の学生のレポートなんて本の一部をコピー
じゃん文理問わず。まあ本なら抜き出す量が多ければ自分で「ここが重要そうだ
からここだけ書こう」とか考える時間があるから本の方が良い、と言われればそ
れまでだが。
462名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:42 ID:mt/huEQC0
体験談
レポートを来週までに出せと言われて出た
課題が、まったく理解できないものだった。
先生は授業を聞いていればわかると言ったが
学生同士集まってああでもない、こうでもないと
考えても理解できず。

仕方がないので問題を何度も読み返して理解
出来るところを探したり、先生に尋ねたりして
何とか皆でレポート完成。

つたない出来だったかも知れんが先生はそれを
受けとって、「この問題は実は学生にできるような
ものじゃない。それでも皆は頑張って調べて書いて
きた。その過程を大切にして欲しい」と言ったな。
レポート提出者にはテストがどうであれ優がついた。
分からないからと最初から出さない奴は…可だったかな?

ま、今じゃ調べるという行為は古臭いのかも知れんが、
調べていくうちで身に着くものもあるわけで…。
463名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:45 ID:Bvm/W6zTO
>>419
オレの友達の話だが、一人は真面目でほぼ休まず授業出てレポートもしっかり提出
もう一人は不真面目で代返ばかりでそいつからレポート借りて丸写し
なのに真面目な方は単位落として、不真面目くんはそこそこの評価
真面目くんがその教授から嫌われてたのが原因だろうがこんな事例もありますよ
464名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:51 ID:Jqv/qGnr0
あと友達にレポート送ってーとか言ってるのもいたな
あの発言ですごい評判が悪くなった
465名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:01:14 ID:3AfwLxqqO
なんで日本の大学はアメリカ並に厳しくしないんだろうな
466名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:01:16 ID:8HSvVREM0
日本がインドになりますか?
467名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:02:07 ID:0nCQnICi0
【科学】 「本に載っているから、試そうとしないのはだめ。疑って、自分のデータを信じることが大切」 iPS細胞を作製 山中教授が講演
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205028595/


問題なのは検索する事じゃなくて、検索して得た情報を鵜呑みにする事だと思うな
468名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:02:12 ID:/swSNZCZ0
>>465
金がないことと改革の意思がないことが理由だろうな
469名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:02:52 ID:Nl5ANSKwO
学生「香山先生! あなたの名前がコピペです!」
470名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:03:13 ID:+JgxeOMq0
>>458
いや、帝塚山学院なら素で言ってる可能性もある。

てか香山、帝塚山学院での話を一般化すんなやw
471名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:03:17 ID:GpUFNCZ1O
医学部一年の時

生物、化学で入ってきた俺は、物理のぶの字も知らなかった
当然実験の目的なんか全く解らず、実習レポートでタイトルを何にすればいいかも分からない始末

提出期限前日、途方にくれた俺は大学の寮に行き、先輩のレポートを丸写しする暴挙に出た



...後日、教授に呼び出され、「この実験は今年やっていない」と言われた...
472名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:03:30 ID:LLPWXw2B0
>>460
理系ならな、材料提供してこれこれをこの状態にしなさい
とでもすれば勝手に既に行われた研究の追試に行き着くからいいだろうけど。
文系は大体大学に何しにいってるのかわからん奴らばかりだから。
良くて文献読んで終わりの大学生活だろ。
理系は実験という実地訓練があるが、文系なんてほとんどそれがない。
中にはサービスラーニングとかやってるやついるがな。
473名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:03:51 ID:mt/huEQC0
>>465
今は独立法人になったので、卒業が簡単という
ことにしておかないと人がこないからじゃね?
入学が難しいのはハクがつくが、卒業が難しいのは
日本ではまだ敬遠される理由だからな
あと大学を出たことが最近あまり意味はない、というのもある。
474名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:00 ID:zA6tvNV+0
ネットで調べられるなんてお手軽でいいじゃん。
大切なのはその後で情報を上手く活用できるかどうか。
475名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:05 ID:+UT3FfIv0
そのままコピーだからよくないので
アレンジすればOKなのはネットが無かった頃からの
大学教授も同じ道を歩んできた一般常識
全てがオリジナルのモノなど今の時代にひとつもない
476名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:06 ID:QI2cRHbJ0
日本って大学に入ったら終わりじゃん?進級さえ出来れば問題無いでしょ
米の大学は大学に入っても良い成績じゃないと普通に退学になったりするからね。
「お前の代わりはいくらでも居るんだ」っていう大学だからな。良い生徒が育つんだろうね
477名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:14 ID:YKVx7MEJ0
>>465
・大学側にやる気がない
・産業界がそれを求めていない(むしろ余計な事だと考えている)

両方だな
478名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:28 ID:h2vtyKB80
>>415
ググレカスと言われて糸冬
479名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:52 ID:mNOqRRUD0
ネットで探しても出ないような問題をつくればいいんだよな。

問:「ニューヨークの自由の女神はかつて灯台だった。○か×か」

って出してみたらいいんじゃね?
480名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:05:18 ID:FyZc1FN8O
さすがにコピペはまずいだろww
ネットで資料を集めててめーでまとめろww

こんなこと高校の時から言われてた。
481名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:05:55 ID:mt/huEQC0
>>472
理系も最近ひどいもんだよ
何せ中高で「危険だから」という理由でほとんど
実験してない。
砂糖水を作るような小学校の実験もやらせてもらえない。

ビーカーが何かわからない、教科書を見ながら実験器具を
組み立てることが出来ないなんてのも多いってさ。
482名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:16 ID:LLPWXw2B0
>>465
うちの大学はカンニングやそれに類する事を行うと単位はもらえず
停学にすらなる可能性を孕んでるけどね。
単位不可になるやつは時々みるね。
483名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:18 ID:0FJacTK80
基地外だなw
484名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:38 ID:+UT3FfIv0
実際の仕事では勝手なアレンジよりも先輩からのコピーの方がずっと使えるという現実
みんな独自の方法でやりやがったら仕事になりません
485名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:47 ID:gcXQy3xv0
>>458
香山リカだからありうる
486名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:52 ID:XO/9+17u0
>>462
学生の就学レベルと、教授への信頼が伺えるな


>>463
人間関係を挟んでくるからな・・・
487名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:56 ID:nRV+bfWK0
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」と言い返された。
それどころかレポート課題を与えた際、「先生、それは何という単語で検索をかけれ
ば答えが出てくるのですか?」と堂々と質問してきた学生までいる。

これは、おちょくられてるだけだな。たぶん。
488名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:09 ID:EWs8I2Du0
>>479
思いっきり出てきて、アメリカ横断ウルトラクイズの問題じゃねーか
489???:2008/03/11(火) 13:07:11 ID:ka1Qxlqm0
アメリカの大学は全部厳しいと思い込んでいるのはコピペのせいじゃないか?(w
日本人が大勢行くところなんか楽勝なところばかり。(w
490名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:46 ID:W9QgMrQG0
何の分野かにもよるが、
自分の考えを全く用いなくて済むレポートなど、
初めからやる必要がないのではないか?
491名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:51 ID:oQuT9Qa90
ALLコピペは確かにイカンと思うが一部の文章や定義、概念はついては
コピペは有りだろ
492名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:22 ID:WKzojpTB0
そうは言うがな大佐
昔は図書館だって使ってたじゃん

本かネットかの違いじゃねえの?
493名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:25 ID:uiJp5U9s0
確かに、本や論文から引用したのはよくて、なぜネットだとダメなのかよく分からんな。
確かに、ネットの情報は不確かなものや間違ったものが多いけれど、
それは本や論文とて同じこと。
本として出版されたものや、〜学会所属の人間が書いた文章はよくて、
なぜネットで探した情報がダメなのだろうか。

本の著者だって存在しない人間かもしれないし、デタラメな本かもしれないしね。
494名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:52 ID:rnhvKFU40
アメリカの大学みたいにしろとか言ってる奴は
「アメリカの大学は厳しい」という浅い知識しかないんだろうなw
495名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:25 ID:RyxwHWur0
香山リかの周辺って、クズばっかりなんだな。
496名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:36 ID:nw7gqoWz0
そんな馬鹿にはスカベンジャーハントでもやらせとけ。
497名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:43 ID:rFbdnvrk0
ネットがだめだという人はいまのところ感情的な否定しかできてないな
498名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:54 ID:H8jEwJYTO
>>491
つうか一部だけ抜き出しなら学生はネット普及前にも文理問わず本からやってただろ?
499???:2008/03/11(火) 13:09:54 ID:ka1Qxlqm0
自分で一から考えなければならない理数系から逃げまくる連中に
コピペが多いんじゃないか?(w
500名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:31 ID:S/U1JePV0
>>481
mjsk!
なんというゆとり…
501名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:45 ID:YKVx7MEJ0
ネットからコピペじゃほとんど頭に残らないからダメだろ。
本や論文から引用していても、自分で文字を打ち込んでレポート作成すれば
少なくともその分については頭に入るし、その分だけまだマシということだろう。
502名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:03 ID:+UT3FfIv0
接客業はマニュアル廃止、全員オリジナルの接客をしなさい
お客様にはコピーのメニューは必要ありません
自分で考えて注文しましょう
503名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:18 ID:hnKEd1nx0
大学って勉強したいから行くんだろ。なんで勉強しないで楽しようとするんだ?
勉強したくないなら働けばいいじゃん。
504名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:32 ID:rnhvKFU40
>>491
○○氏によると〜とかつければもちろんおk。
何も書かずにさも自分が思いついたように書くのはダメ。
書かれていたことに気づかなかったというのも勉強不足を証明するだけなのでダメ。
505名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:36 ID:mGMaPm3eO
便利さに飼い慣らされてるってのはこういう事か。
506名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:14 ID:prZrVOeQ0
>>497
論理的に否定できる話じゃないからね
507名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:26 ID:m1AXuJl/0

でも昔も本の内容を手書きで写していたんでしょ?
それがデジタル化しただけじゃないの?

まぁちょとは語尾をかえるとか表現を変えるとか工夫は必要だと思うけどねw

昔プログラムの課題の時
自分のソースを友達にコピーしてあげたのだが
一バイトも変えずにそのまま提出してくれた

その後 ちゃんと変えろっていわなかったお前がワルイと注意された

508名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:37 ID:/swSNZCZ0
>>494
まぁ実際厳しいけどな

一般的なレベルなら3回休めば単位もらえないし
(毎週ある)レポートを1回出さなかったらAからBへすぐに落ちる
授業中の発表にも必要枠が作られていて、それに達しない場合(参加していない場合)
は全体の15〜20%くらいの点数を引かれる
ちなみに20%ひかれると他が100点満点でもBぎりぎりか場合によってはC'くらう

学校と認知されないようなFランクの場合はどうかしらんが
509???:2008/03/11(火) 13:13:24 ID:ka1Qxlqm0
>>503

良いことを言っているが、それが分からない連中が大勢大学に行くんだよ。(w
特にゆとりが・・・。(w
510名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:34 ID:9+umIAPSO
昔も本から引用してたが、その頃は自分の文章に直してたって事でしょ
他人の文章をそのまま出すのとは、やはり違いはあると思うよ
511名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:47 ID:mt/huEQC0
>>508
厳しいからこそ逆に、アメリカの大学は卒業する
価値があるみたいなとらえられ方なのかもな
512名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:51 ID:nRV+bfWK0
第一ネットの著作権だかの問題で、何かをコピーする時はその全体の2分の一だか3分の一以上をまるまるコピーして再公開することは禁止されているし、
元の本や記事を書いた人を引用元として載せなければいけないという規則がある。
知らなくてコピーしている人はいつか著作権侵害で訴えられるから気をつけて。
513名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:54 ID:wKC8DIeQ0
ゆとり世代だから仕方ない
514名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:58 ID:1Xfrp/hSO
道具がいくら便利になっても人間のレベルが上がらないのが問題。
それどころか便利になると堕落しているような気さえしてくる。
515名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:04 ID:H8jEwJYTO
>>501
コピペだって「ここは大切だ!」と自分で考えて一部だけ抜き出しなら頭に残ると思う。
516名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:05 ID:jsvmG6EQ0
講師に気付かれないようにコピペしてアレンジ加える方が効率的で成績もよくなるのは確か
自分で考えて提出すると大概バカを見る
517名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:07 ID:GTVk/lap0
>>503
働きたくないから進学するのでスよ?
518名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:32 ID:EWs8I2Du0
>>498
やるなよ
マジで携帯厨はレベルが低いな

>>510
引用元を明記しろってこった
519名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:50 ID:iLzdvBWjO
コピペで済むならそれでいいじゃん。
苦労してもアウトプット同じなら苦労する意味ないし
別の事に力入れたらいいとか言うんだろうけどさ。

苦労した上でやり遂げることに意味があるのだが
そんな事言っても理解しちゃくれないんだろうな。
520名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:07 ID:f2XZ8yZE0
図書館からいくつか借りればいいじゃない(´・ω・`)ネットだとすぐばれる
521名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:08 ID:cv9AL4md0
>>32
そんなん手抜き学生の基本だろ
ネットが無い頃は今より不便なコピペしてただけだよ
522名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:13 ID:Jqv/qGnr0
>>517
そのあとニートか
523名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:17 ID:rnhvKFU40
>>508
うん、だから厳しいという情報はみんな知ってるんだよ。
厳しい=素晴らしいとはならないことに気づいてないのが問題。
524名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:21 ID:5EQ+/K3JO
いいんだよ。
コピペのレポートの大学なんて
コピペするような仕事への就職先しか無いんだから
コピペ出来れば十分
レポートは内容云々じゃなくて期間内に形にして出せるだけで十分
頭使う人間はいつも一部
馬鹿は言われたことやればいいだけ
但し、文句は言うな
文句言うならロボットのがまし
525名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:27 ID:Cw6UxQxT0
>>477
企業は独創性を求めると言いながら
結局は協調性のない個性なんて物は邪魔な物としか考えない。
526名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:43 ID:i64x0TMo0
>>511
アメリカ言ってバス乗ったんだ。そしたら、なんか
大学卒業のためにお手伝いしますとかいう広告が
あった。「卒業できないと、人生終わりますよ」
とか書いてんの。
527名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:45 ID:+UT3FfIv0
今日の大量生産社会に一石を投じるテーマではあるが
まぁノスタルジーなんていつもと変わらんな
過去は常に美化される
BC時代から人間は進化したか?
528名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:48 ID:GuyoGAYb0
>>499
論文で何かを引用するときも結局コピペだが
一から考えるなんて滅多にねえよ
529???:2008/03/11(火) 13:16:09 ID:ka1Qxlqm0
自分で考えることができない人ほど自分で考えたことは評価されないよ。これは正論。(w
530名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:37 ID:/swSNZCZ0
>>523
(あってるかどうか別として)素晴らしいものはコピーでは出来ないという趣旨のスレでその発言www
531名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:46 ID:lBojitg70
こういう反論してくる学生には
他人の卒業証書をコピーして持たせて追い出してやれよw
532名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:53 ID:BgZzUuDP0
>>497
感情論ではなく、本当に自分で考えることをしなくなる。

>>1にあるような
> 「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
なんかも顕著な例。

しかも、これが大学生だからな。
なんでも周りが用意してくれないと何も出来ないって最悪。
533名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:03 ID:LLPWXw2B0
ネットコピペがダメな理由。
・まず、引用の範疇に含まれない。正当な引用は、部分に限定され、全てではない。
そして、引用にはそれ相当の論理に沿っている必要がある。
・ネット文献の多くは誰かが何か本を読んで統合して書いたor既にネット文献のものを元にしている。
これにより、必ずしも知の質を伴わなくなる。
伝言ゲームをした、末端から話を聞くよりも、発端から聞いた方が正しい知識が得られる。
・もちろん本もどんな本を引用文献とするかには問題があるが、専門書ならば問題が無い。
なぜか?出版社が存在している以上、でたらめはなかなか世に出ない。
一方、ネットはNEETでも書ける。
534名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:17 ID:mt/huEQC0
ネットからコピペしてもいいけど、それが身にならなければ
無意味ってことかな
535名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:24 ID:S/U1JePV0
>>491
多分、ホントに丸々コピペだけして、自分で全く文章を書いてないんじゃないかな。
まさに全部がコピペ。
「引用ってレベルじゃねーぞ!」ってなことになってるんだと思われる。
536名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:40 ID:H8jEwJYTO
>>518
?意味わかんね。昔からやられてたことじゃないの?
537名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:54 ID:oQuT9Qa90
そもそもレポートや論文書くときに参考文献の丸写しはしないだろ
教授だって学生が一人で書き上げるとは思ってないだろうしな
本からの抜粋にしたっって普通丸写しよりも理解して自分の言葉で書けば
印象は変わるものだからさして問題ないが
PCでやるとkリック一発でできるから丸写しになる
それよりも学生側は「自分馬鹿なんで丸写しになってしまい、すいません」
ぐらいの謙虚さがあっていいと思う。
コピペで問題ないでしょ?なんていわれたら教授も立場ないよ
538名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:18:19 ID:g1GmoS+M0
なんかホントにネットでコピペしていいとおもってるんだな〜
ゆとりはホントに失敗作だw
539名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:09 ID:rnhvKFU40
>>530
アメリカの大学の流れでレスしてたんだろ?
特に反論がないならこれで終わらせるけどw
540名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:12 ID:cv9AL4md0
>>48
構図等のアイデア的な部分は過去作品からぱk・・参考にすればおkなんだろうけど最低限技術が前提だからなぁ
541???:2008/03/11(火) 13:19:13 ID:ka1Qxlqm0
コピペ提出はアナログでも許されないけど、それをネットコピペのみダメだと
言っていると捉えるのがゆとりじゃないか?(w
542名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:18 ID:7blPLHYD0
>>520
どっちにせよ教官には周知だろ。だから、教官が採点基準に
するのは、数々の在りものの中から、自分でどれだけきちんと
纏め挙げたかろうから、
543名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:21 ID:GTVk/lap0
昔ニュースでみた「ワープロで写経は是か非か」論争に通じるものがあるな
544名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:26 ID:BgZzUuDP0
>>512
論文書くときに引用元を載せるのは、ネットに限らず常識だけどね。
545名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:31 ID:kSIR/ulQ0
いいじゃないか、授業も教科書丸々読むだけにすれば。
546秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 13:19:31 ID:BBGQohyz0
('A`)q□  親も数百万払って大学に行かせてやったのに、学んできたのがコピペと
(へへ    屁理屈だけってんじゃ浮かばれないなw 

つか、引用とコピペの区別くらいつけなきゃナ・・・。定理をコピペとは言わんよw
547名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:48 ID:Jqv/qGnr0
>>536
意味がわからなかったら自分で考える
548名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:59 ID:TEYCjyKS0
昔→関連資料丸写し
今→ネットでコピペ

この違いな気がする
549名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:20:22 ID:xmWUoCXB0
実験のレポートはコピペ出来ないだろ
550名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:20:34 ID:H8jEwJYTO
>>1の連中ってまさかコピペ先の〜のページを引用、とか書かないでレポート出すの?引用先書くのは当然だよね?
551名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:20:41 ID:kuSpAivE0
俺・・・ネットでうまいこと情報探せないんだけど・・・。
コピペでうまいことレポート終わらせられる人たちがうらやましいんだけど・・・。
552名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:20:46 ID:jsvmG6EQ0
理想と実態の乖離が激しすぎるな
553名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:20:46 ID:rFbdnvrk0
大学にはいるまではどれだけ一つの正解に近いかってのを競ってたわけだから
554名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:21:03 ID:lBojitg70
しかし、こういう学生と
「この漫画はあの写真集のパクリだ!」とか騒いでる人たちと同じなのかな。
555名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:21:17 ID:EWs8I2Du0
>>536
やってる人がいるから、やっていいってのはどんな理屈だよ^^
昔から丸写しはダメだったってことだよ^^
556名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:15 ID:qlzRJ5qwO
>>1
なら、ネットを見ずに書き直しさせりぁ良いじゃんか!
資料を頭の中でこなし、自分で書き上げるって事を教えたいんだろ?!
無の中から有を産み出すなんて、一部の天才にしか出来ないんだからさ!
557名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:24 ID:prZrVOeQ0
>>543
そんな論争があったのか・・・
突き詰めると心の問題になっちゃう気がするけど
558名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:26 ID:B2sW4DSQO
>>492
行き着くまでのプロセスが重要
559名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:45 ID:+JgxeOMq0
ここで、引用とどう違うんだとか高尚なことを言ってる奴は
自分のレベルに合わせて考えちゃだめ。
>>1で言ってるのはたぶん全コピした剽窃レベルの話。
560名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:52 ID:/swSNZCZ0
>>539
反論がないとかww

最初から反論なんてしてないよ
貴方の話をちゃんと補足してあげただけでしょう?
すぐ喧嘩ごしになるのはおまえの悪い癖だよ
561???:2008/03/11(火) 13:23:21 ID:ka1Qxlqm0
まあ、他社の社説をパクる新聞が出てくるご時世だから・・・。もちろん担当者は処分されたわけだが。(w
562名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:23:32 ID:ZUhVpTw80

所詮今までの教育が「トリビアのかたまり」を養成するものでしかなかったってこと。
563名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:23:48 ID:+UT3FfIv0
>>548
努力したから偉いってことになるんだけど
努力とは馬鹿に与えた夢である
ってのもあるしなあw

自筆で引用だから偉いってのも
検索してコピペだから怠けてるってのも

どっちも正ではないけどまぁ外見重視ってことだけどな
564名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:27 ID:1K59EG1M0
結論は>>22だろ。
先輩や学科の友人のコネのある奴とない奴の差が減っただけ
565名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:37 ID:2BZiaVFlO
「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」

「ググ・レーカス」
566名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:54 ID:rnhvKFU40
wikiのアドレスを参考文献に書いてくる奴もいたわ。
あんなもん「友達から聞いた話によると〜」と同じレベルだろw

>>560
え?喧嘩なんてしてないけど?w
反論されると怒り出すのは日本人の悪いくせだな。
567秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 13:24:57 ID:BBGQohyz0
('A`)q□  そうそう、アート系の学部でデジタルデータなイラストの課題とかもあるらしいのだけど、
(へへ    ネットで拾った絵をそのまま提出する馬鹿が少なからず居るらしいぞw

>>531
それで解決だなw
568名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:59 ID:H8jEwJYTO
>>555
一部丸写し程度ならやられてたことだろ。まさか全部独創じゃないと単位くれないとか?
569名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:25:31 ID:+lD1Sa870
つーか単に効率的になっただけなんだから、試験の方法を変えるべきじゃないの
レポートに加えて口頭試問とかさ
まあ教授もめんどくさいからレポートにこだわるんだろうけども
570名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:25:34 ID:Jqv/qGnr0
参考文献一切書かずに、全部自分で考えましたとかいうレポートは意味あるのかね
571???:2008/03/11(火) 13:26:21 ID:ka1Qxlqm0
一つのレベルの分岐点はフリーの百科全書から間違いを見つけられるかどうかだな。(w
間違いを見つけられないレベルならコピペで何が悪いかって居直るレベルじゃないか?(w
572名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:26:41 ID:4va6Vrnk0
>>1


( ´,_ゝ`)プッ


香山リカ(笑)


目糞が鼻糞。wwwwwwwwwwwwwwww
573名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:26:46 ID:prZrVOeQ0
>>564
それはあるかもしれない
大学で仲間が出来ずにずぅーっと孤立したままの学生はツライ
574名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:26:53 ID:4tDrz9R60
講義の内容をどれだけ聞いて理解していたかを報告するものがレポート。
教授が伝えようとした内容や物の見方に触れたものでなければ評価されにくい。
だから先輩のレポートを写すというのは楽するためのテクニックとして古来使われてきたが、
ネットにあるものをコピペするだけでは、教授側は納得しないだろうね。
575名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:09 ID:NIkBbCh8O
注意なんかせんでいい
黙って「不可」押しとけ
576名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:23 ID:v7tKD7pq0
一方天下り役人は数千万円で請け負った報告書をコピペと自動翻訳で作った
577名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:37 ID:njbPFcllO

あんまりこういう事ばっかりやってると、自分で考える頭が弱くなりそう。車に頼りすぎると脚力が弱くなるのと同じ。

578名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:38 ID:+UT3FfIv0
アウトサイダーアートじゃねーんだからよ
オリジナルに拘るなら教授とか人に教えるのもやめなさいよ
まぁ程ほどにってそんだけかね
579名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:49 ID:oQuT9Qa90
全科目全教科自分で考えたレポート書いてたら死んでしまうわw


全科目全教科コピペしたら脳みそとろけるわw


この中間ぐらいがベストじゃね?
580名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:50 ID:Jqv/qGnr0
>>568
一部でもまる写しなんかしない
書き換えて引用マーク付けるだろ、普通
581名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:52 ID:LLPWXw2B0
>>568
レポートの書き方ぐらいわかってるよな。
問いと自分の持ってる答えがあって、それを支持する文献を引用してきて、解釈し、答えを茄子んだよ。
582名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:28:09 ID:YKVx7MEJ0
>>569
国立ならそれでもいいかもしれんが、私立は人数多いから大変だぞ。
ゼミとかならまだしも、一般教養とかの
どーでもいい講義で何百人も口頭試問するなんて教授も嫌だろうw
583名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:28:27 ID:cv9AL4md0
>>567
マジかよw
そういや俺pixivに登録してるんだけどそこでも写真加工臭い絵とか転載画像をupする奴が少なからずいるな
584???:2008/03/11(火) 13:28:38 ID:ka1Qxlqm0
なぜレポートを書かせるのかその意図が分からないレベルはゆとりと言える。(w
585名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:28:48 ID:EWs8I2Du0
>>568
一部丸写しなら、普通に引用元を明記すれば良いんだよ
586名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:29:07 ID:H8jEwJYTO
>>580
引用先記すのは基本だろ?
587名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:29:20 ID:1Xfrp/hSO
ネットがダメだって言う話ではなく、コピペがダメって事だろう?
本にしろネットにしろ真偽を調べるのは大変だが、本が幾分楽だが。
588名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:29:34 ID:+E7idb+J0
「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
ゆとり全開な質問だなwww言ってて恥ずかしくないのかwwwww
まぁ、先生も「ググれカス」くらい言う余裕がほしいなw
589名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:29:35 ID:FXbYaR8K0
>>558
図書館で必要な本を検索するのと、単語から必要な情報をネットで得ることに
本質的な違いはないだろ、プロセスの違いってなに?外に出るか出ないかくらいだろ
もちろん、ネットの情報は信憑性が怪しいものを多いからその点で問題だとは思うが
要はソースがはっきりしてないのがいけないんだよな
590名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:30:20 ID:+JgxeOMq0
>>568
カギ括弧が何のためにあるか知ってるか?
591名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:30:25 ID:YKVx7MEJ0
>>586
その基本が出来てない上に、開き直って正当化しようとするから>>1のような事になるわけだよ
592名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:30:29 ID:lBojitg70
惣菜店で買ってきて盛り合わせた料理と
コンビニ弁当くらいの差かな。
とりあえず外見では自分で作ったように見えるのは前者だな。

自分の取材や実験結果でレポートを書くならレシピを見て自分で作った
料理みたいなものになるんだろうけど。
593名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:30:43 ID:hRJG5iSX0
>>533
> なぜか?出版社が存在している以上、でたらめはなかなか世に出ない。

これはさすがにダウト
594名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:30:48 ID:/swSNZCZ0
>>566
やっぱおまえ韓国人かぁ
595名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:31:12 ID:xQvJro3j0
>>589
本から情報を得るためにはある程度前後の文章も読まないといけないが
ネットで情報を得るためにはその単語のみを検索すればいい。

全然違うぞ。
596名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:32:05 ID:+lD1Sa870
>>582
大学教育とは何かという根本的な所に病巣があるような気もする
日本ほど一般教養を軽視する国も無いんだよね
そもそもレポートで理解度を測れるだけの教育であればyoutubeで十分なんだよな
597秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 13:32:06 ID:BBGQohyz0
('A`)q□  >>583
(へへ    凄いらしいよ。
同人なんかだと、人の絵を自分のだと言い張り、コミケで勝手に人脈作って本を貰ったりする
中高生が居るらしいw もうね、なんでもありだってさw
598名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:32:47 ID:+UT3FfIv0
このニュースに辿り着くまで幾つのスレを巡ってきたか
そんなもんだわな
599名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:33:02 ID:rnhvKFU40
>>594
韓国人てwww
冷静にレスを読み返してみ。誰も喧嘩なんてしてないからw
600名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:33:29 ID:Qj57PA6n0
ああ。これは教授が馬鹿なんだよ。
レポートを提出だけじゃなくて,
きちんとスライド作らせて発表させればいいのさ。

中身を理解していない奴は,この時の質問や突っ込みには
まず耐えられんから,落とせばいい。

問題はコピペじゃなくて,頭で理解したかなのに,
課題出す方が,何をさせたいかよくわからないまま
労力だけ求めてるからこう言う文句になる。
601名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:33:47 ID:oQuT9Qa90
PCのおかげでコピーしやすいからその誘惑に負けちゃうんだろうな
602名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:04 ID:V0PPYpJRO
引用したものの出典は全部正確に載せろって始めに言われたな
コピペは大昔から溢れるだろ。ただ簡単になっただけで
603名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:31 ID:H8jEwJYTO
>>590
かぎかっこ抜かせば丸写しじゃんwww
604名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:56 ID:/swSNZCZ0
>>599
おまえも俺のレスもっかい読み返してみ?
もう一度読み直して下さいって韓国語でなんていうの?

605名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:35:33 ID:EWs8I2Du0
>>603
厨房は帰れよwwwwwwwww
606名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:35:36 ID:+lD1Sa870
>>595
レポート書くのは単語の検索だけじゃ無理だよ
それは紙の辞書と電子辞書の違い程度の問題だと思う
レポートの課題の難易度を上げるか口頭試問を加えるのがベストだと思う
wikiで調べりゃ簡単に答えが出てくるようなその程度の手抜き問題しか出さない方が悪い
607名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:36:08 ID:CcCXSTS2O
>>481
俺はゆとりだが、国立の高校だったおかげかめちゃくちゃ実験は多かった。
なんでも十把一絡にすんな。
608名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:02 ID:oQuT9Qa90
まあ司法試験の論文も、みんな似たようなもんだって法学部の教授がいってたな
回答みれば何処の予備校に行ってたか分かるってw
609名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:18 ID:TEwv7KZZ0
>>1
ネットを使いこなせない人のグチか?
610名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:31 ID:g92KmLOk0
ネットに乗ってない情報を探せ、っていう課題出せばいいんじゃないの?
採点はgoogleでそれ関係の情報が出てくるかどうか、
ネットの情報に比べて、自分の調べたことはどこが違うのかを説明させる、とかね
ネットで調べて、かつ、それだけじゃダメってことまでわかる、一石二鳥だと思うけどね
611名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:47 ID:0vEUVGbQ0
内容の理解が大事なんだから、面接して質問すればいいんじゃねぇーの
自分の考えた意見なんだったら当然つっこんだ質問にも答えられるのだろうし
単純にコピペしただけのやつと区別できるでしょ
612名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:01 ID:+UT3FfIv0
同じものをコピーさせても出来る奴はできるし馬鹿は馬鹿だし
オリジナルを作らせても馬鹿は馬鹿なりに賢い奴は賢い奴なりに
それを吟味する側が一番怠けて文献とか他人の評価に頼ることが多いのもまた現実
肩書きさえありゃいいってもんだよ
613名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:08 ID:xqdNjKcv0
図書館入り浸っていろんな本を探してレポート書いたが
今じゃネットで検索して貼り付ければいいんだもんな。
空いた時間でもっと遊ぶよオレだったら。
614名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:09 ID:Jqv/qGnr0
本とネットの大きな違いは、書いた人間が誰かわかるかどうかってところとか
615名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:12 ID:lhH9uiem0
独創性が必要になるようなレポート出せばいいのに。
コピペしたら返って地雷になるように問題構成する手法もあるな。
616名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:18 ID:rnhvKFU40
>>604
韓国語てwww
ガキの喧嘩に巻き込まれるのは嫌なので俺は先に抜けるよ。
これが大人のマナーねw
617名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:18 ID:prZrVOeQ0
>>600
本人に説明させるといいよね
618名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:37 ID:xQvJro3j0
>>606
>レポートの課題の難易度を上げるか口頭試問を加えるのがベストだと思う
>wikiで調べりゃ簡単に答えが出てくるようなその程度の手抜き問題しか出さない方が悪い

そんな事は聞いていない。
ネットで検索して調べる事と、本を読んで調べる事の違いはどこにあるのか、という話だ。
619名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:02 ID:V0PPYpJRO
そう言えば国交省の外郭団体か何かもWikiの地図をコピペしてたなw
アホみたいな額の税金かけて
620名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:03 ID:9IOyR7lR0
今はどうかしらないが、教授が自分の本を買わすために試験に持ち込み可
にしてたりしたけどな。
人の質は時代で違っても、良い悪いの差はないと最近おもう。

>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」と言い返された。

これなんか2,3質問すれば分かることなんじゃない?
それで完璧に答えられるなら、それはそれでOKだと思うが。
621名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:53 ID:Wm0//rv30
対策としては、ネットからの引用と判明した場合、その部分を減点します、と明記しなくちゃ
いけないんだろうな・・・

先生稼業も大変だよ。
622名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:54 ID:JL3na+quO
>>600
まったくだ。あまりにも形式的になりすぎなんだよな。
レポートに逃げ道があるなら他の課題なり何なりをさせればいいのにな
623名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:40:06 ID:LY8oLyeH0
元のスレとスレタイが変わっている、ここにスレ立て人の言いたいことが凝縮されているね

>「ネットからコピペして何が悪いのですか?」

ネットからコピペして参考にする分には全然構わないと思うのだけど、
むしろ情報収集としては必要な行為でしょ
(まぁ〜オレは最近、2チャンからはコピペしないことにしている、パクリだパクリだ、ネラーがうるさいからね、
最近は2チャン自体をほとんどしない、あえて見ないようにしている)、
こちらは問題だろ↓

>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

全くオリジナル性が皆無だからな
624名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:40:18 ID:m1AXuJl/0
コピペしただろ?っていわれたら
いいえ私が起源です


って反論すればいいんじゃね?

だれがそのHPを書いたかわかんねーだろうし
625名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:40:58 ID:6orcf0zw0
>>566
wiki多いなw
隠して引いてくる奴の方がまだマシだよね。
626名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:41:21 ID:FXbYaR8K0
>>620
いたいた。本が売れないから印税代わりに稼ぐために
無理やり買わせてないと、まともに講義ついてけないようにするセコイのいるんだよな
それがまた、アホみたいに高いんだ
627名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:41:26 ID:jsvmG6EQ0
こんな時間にこんなスレに来るのは大学生か教授くらい
628名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:42:34 ID:LlOObnFNO
せめて自分の文章に置き換えろよ
629名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:42:45 ID:iX+3dz/R0
「・・・すれば答えが出てくるのですか?」
「何が悪いのですか?」

パクリは昔から常套だがら別に良いんだが。
聞かなきゃ趣旨が判らないって、「ある種の痴呆」が増えてる?
630名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:43:06 ID:ImGLXm230
>>595
電子ジャーナルがあるの知ってる?
631名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:43:07 ID:6orcf0zw0
>>577
ホントその通りだと思うよ。俺としはそれに尽きる。
自分の言葉で書けよってことなんだよな。
632名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:43:16 ID:ysZpVZPc0
どこから引いたなんて気にしないで、
正しい内容でありさえすれば
ネットの玉石混交の情報の中から
正しい答を選べるだけの能力があるってことだから
可でいいんでないの。
633名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:43:25 ID:+lD1Sa870
>>618
本だって同じことだろ
テーマに沿った本を数冊用意してサブタイトルと目次から当たりを付けていくのと
ネットの検索は同じようなもんだよ
効率的な分後者の方が優れてるともいえる
文献だけに頼ってレポートを書けばネットだけで調べて書くよりもより多くの知識が
必要かといえば答えはノーだ、時間がかかる分勉強した気になってるだけだって
634名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:44:09 ID:cv9AL4md0
自分の言葉にした結果特徴的な語尾が付随されました
635名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:44:12 ID:xmWUoCXB0
効率主義が学生にまで浸透してきたってこった
636名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:44:14 ID:KRZF92C90
最近の流行は検索批判か。こんなコピペな批判してて恥ずかしくないのだろうか?
637名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:45:09 ID:LY8oLyeH0

元のスレとスレタイが変わっている、ここにスレ立て人の言いたいことが凝縮されているね

>「ネットからコピペして何が悪いのですか?」

ネットからコピペして参考にする分には全然構わないと思うのだけど、
むしろ情報収集としては必要な行為でしょ
(まぁ〜オレは最近、2チャンからはコピペしないことにしている、パクリだパクリだ、ネラーがうるさいからね、
最近は2チャン自体をほとんどしない、あえて見ないようにしている)、
こちらは問題だろ↓

>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

全くオリジナル性が皆無だからな
あと、その得た知識が大仰なものは必ず索引したその先を提示するべきだけどな


638名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:45:15 ID:VYrvsz9XO
>>620
本の最後に試験の受験票つけた
教授の話も聞いたことある。都市伝説くさいがw
639名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:45:33 ID:6orcf0zw0
>>589
デジタルとアナログは違うよ。
640名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:46:02 ID:gGgCv68gO
ネットで調べようと本を見て調べようとその知識を活かせるかどうかは本人次第だろ
身につく奴はどんな媒体からの情報でも身につくしダメな奴は何をやってもダメ
641名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:46:45 ID:+LK2oTSC0
コピペが悪いのは著作権を冒してるから。それだけ。
642秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/11(火) 13:46:58 ID:BBGQohyz0
('A`)q□  なんか、あれだな・・・・
(へへ    
小学校の算数ドリルとか、漢字の書き取りのほうがよっぽどハードな宿題になってしまったんだなw
643名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:47:13 ID:kuSpAivE0
そんなに言うなら全部の授業で持ち込み不可の論述試験にしとけばいいよね。
論文書く練習が必要だっていうならゼミとかでやらせればいいし。
ゼミみたいに先生と学生とのつながりが少しはあれば、先生も突っ込みとかしやすいし
学生の方も安易なコピペはしづらいんじゃないの。
644名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:18 ID:LY8oLyeH0


スレ立て自体が丸パクリなんだけどな、自分で地頭力使って立てろよ

645名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:47 ID:x9wXUACh0
>>632
まともな情報を選び分ける能力なんてどうやって身に付けるの?
全くだめな情報と、どうみてもすごい情報だけは、何とか分かる
ような気もするけど、中間の無数の情報をどうやって見分けるの?
そういう言い方よくするんだけど、実際にはほとんど不可能だよ。
特に普通の大学生にはとうてい無理だよ。
646名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:49 ID:jsvmG6EQ0
>>644
しかし考えてスレ立てすると剥奪されるトラップ
647名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:51 ID:pnvzWoQGO
社会人になってから使えない屑がこうして出来上がっているんだな。
648名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:52 ID:6P8KsOtN0
簡単に検索ができる時代なんだから、教授がまずググって、
wikiを見ても書いてないような問題出せよ
649名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:56 ID:Yaoc7JrPO
バナナはスイーツに入りますか?
みたいな宿題にすれば
ぐぐってもわからないよ
650名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:49:46 ID:rifXJyGt0
Fラン大の俺でもさすがにこれはねーよwwww
651名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:49:58 ID:EWs8I2Du0
>>649
そんな問題を出す貴方がスイーツです
652名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:00 ID:prZrVOeQ0
教師「試験は教科書・ノート持ち込み可です」
生徒「コピーもいいですか?」
教師「イヤそれはちょっと・・・」

っていうやり取りはあったな
まだネットの無かった時代
653名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:18 ID:ptW8wZwLO
検索する能力もなくなったのか……
ダメだこりゃ
654名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:24 ID:UhELlftA0
むしろ先生の出した問題がウィキペディアの例題に出てたのはワラタ
655名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:34 ID:5l9U8UJt0
学生ならば、構内の施設でもネットを参照出来ると思うから、
「全員がネットを参照できる」という前提で課題を考えればいいわけだな。

一番手っ取り早いのは、ネットで検索した上で、それらと被らない意見を述べよってのかな?
同じような回答は減点対象と事前にキッパリ宣言してなw
656名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:58 ID:ysZpVZPc0
>>645
なら不可でいいだろ。
657名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:51:28 ID:egQXP38E0
「先生、ZIPで頂戴!」
658名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:51:49 ID:iBdweY+i0
>>647
寧ろ要領の良さで重宝されると思うが?
659名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:51:54 ID:x9wXUACh0
>>656
だからといって、印刷物の情報が正しいとも言い切れない。
660名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:52:17 ID:e+Vegi/00
>>626
印税なんてカスみたいなもの。3000円の本を100冊売って
10%印税で3万円にしかならない

本を売らないと出版社に義理が立たないから
というのが正解。
661名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:52:37 ID:LY8oLyeH0
>>646
言い訳すんな!人様にパクリだ認定ばかりするネラーだろ

どんなに糞でも自分の力でスレ立てるべき、2チャンも

己のこと棚に上げて人を攻撃するってガキか?スレタイが泣くわ
662名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:53:27 ID:VYrvsz9XO
>>645
2chでそれがさも真実のように語る。
間違ってたり隙があるとすぐ叩かれて便利。
663名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:53:41 ID:EWs8I2Du0
>>661
お前・・・親が泣いてるぞ
664名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:53:53 ID:ImGLXm230
>>639
最近は論文も電子化の流れなのに?
665名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:54:19 ID:axyx/CIl0
大学のレポート課題は
レポートの形式を学ばせるために課すようなもので
内容はさして重要じゃないと思う。
666名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:54:48 ID:K3awCuAy0
ググるなカス!ってことか
667名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:55:54 ID:prZrVOeQ0
>>665
綴じないで提出する奴いるからな
668名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:56:24 ID:m6QxDb+K0
レポート提出なんてよく出題する気になるなぁ
採点大変だろうに。

俺みたいに「成績は期末試験のみで評価・追試無し」
「持ち込みいっさい不可」なら、楽だし公平なのに。
669名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:56:49 ID:IBP+ErN0O
バカでも大学行く時代だってだけだろ
こういうやつもいれば
ネットの賢い人に刺激受けて勉強するやつもいる
670名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:57:03 ID:pnvzWoQGO
要領のいい奴は自分の頭で結論を出さない。
だから、無難に仕事をこなすけど、ある時大失敗しでかす。
しかも、自分で尻拭いもできないんだな。
671名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:57:13 ID:biE7MSq50
俺の友達も論文書くときネットからコピペしまくってるみたい・・・
672名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:57:39 ID:cAWVpvxq0
コピペした内容が間違ってたせいで不可を取った学生が、wikiの筆者を訴える事件とか起きそうだな。
673名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:58:03 ID:DiBKmXA50
自分の意見としてコピペするんじゃなくて、
引用元URL、日付、著者をreferenceとして載せればいい。(ただし権威ある引用元のみ可で個人のブログ記事等は認められない)
引用元載せずに、丸パクリしたらPragialismで落第、ヘタすれば退学。

そんなのは海外の大学じゃ当たり前の事なんだが。
日本の学生も糞だが、教育のシステムも温過ぎるんだよ。
大学で馬鹿量産してどうするんだ?
674名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:58:41 ID:Fm8LSFRq0
>>670
いわゆる賢しいヤツ、俺のようなヤツだな。
675名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:58:50 ID:8ymSUr7X0
またバカゆとりかw
676名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:58:55 ID:rXCkPGgL0
おい!! 大学生のてめーら!! 

レポートの宿題が、みんなほとんど似たような内容なんだけど、
検索してネットから同じもん引っ張り出して貼り付けてるからじゃねーーーーか????!! 

一回死んで出なおしてこいやあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!
677名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:00:43 ID:Kn/C3IRB0
香山リカ(笑)
678名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:00:45 ID:S359tkpR0
著作権法違反で

ツーホーすればいいよ
679名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:00:46 ID:6orcf0zw0
>>664
因みに639のレスは、情報の検索についてだよ。
でも、論文にしても、発表形態は電子化されても、
それまでのプロセス(要するに考えて、書くこと)は
結局はアナログでしょ。

と言ってみたものの、たしかに手書きで書くか、ワープロで
書くかは結構違うと思う。問題が違うけど。
680名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:00:58 ID:SQixQZwq0
流石に盗作レポートは反則だろうwつうか物によっちゃ犯罪じゃねえ
681名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:01:14 ID:KRZF92C90
>>676
同じフレーズの所を検索すればコピペかどうかはすぐわかるだろ。んで、そいつらまとめて不可にすれば
採点の作業効率上がるぞ
682名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:01:33 ID:pxeaMuXg0
大学のレポートなんて
教授の書いたクソ面白くもない分厚い本の中身を
丸写ししたら単位くれるんじゃないのか?

下手に自分で考えた文章じゃあ評価低くて
教授の本丸写しの方が評価高いんだろ?
そうやって教授の著書の売り上げが伸びるんだろ?

ネット検索を悪くいえるのかね?
683名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:01:41 ID:MS+tW9te0
ま、言い換えると、このネタの主人公どもって
脳細胞がすでに90%近く壊死した連中のこと
なんだろ?
684名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:01:48 ID:kgnHaTk80
全ての情報が紙媒体から、電子媒体へと移行された時代になると、逆に紙でのレポートや論文報告が
非常識だと怒られる時代が来たりしてw

まあ、何時の世になっても、ペーパーレス社会にはならないと信じたいが。
685名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:02:33 ID:jsvmG6EQ0
>>683
誤爆が誤爆に見えない
686名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:02:36 ID:aBVlrRnH0
帝塚山学院大学って俺の弟が行ってるところじゃねーかw
部活で3万盗まれたとか言ってたしな・・・

だが俺が出た大学よりは10000000000000000000000倍まし
687名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:03:13 ID:6orcf0zw0
>>681
それでイイなら苦労しないw
688名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:08 ID:ImGLXm230
>>679
理系だが、そういうデータベースみたいなのは整ってて
検索も楽になってる。図書室も助かってるらしい。
まあ結論までコピペなら査読で引っかかるけど。

手書きかどうかについては、数式はTeXじゃないととは思う。
689名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:44 ID:TPNPmDCo0
本からつぎはぎするときはそれらしい本を
あたって、読んで組み立てる

ネットの場合は単語を探してそこから範囲を広げてみる

まあ…同じつぎはぎでも本あたってやった方が
構築元の情報は多いよ。結果的につかわない情報でもさ…
無駄を省くのはネットだけど勉強なんて無駄ばっかりでその無駄がいつ
使われるかわからないけど頭の中のデータベースは充実してたほうが
いいんだぜ
頭でピーンと思いあたるってのはどんなパソコンより便利なデータベースだしな
690名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:46 ID:LY8oLyeH0
>>683
確かに、言い換えてるだけなら、パクリと=だ

それもやってはならない、自分の意見を必ず付加するべき
無論、オリジナル性が強い方がオリジナルという点で評価されてしかるべき
691名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:50 ID:upr+Fks90
ネットに公開されている文章をそのままレポートに張り付けるだけで
解答になるような課題を出すほうが間違い。
出す側も解答する側もネットがあるのが大前提なんだから、
それなりの課題を出せばいいだけの話。
692名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:05:29 ID:FXbYaR8K0
>>684
しかしいまどき、手書きでレポート提出するのっているんだなあ・・・
693名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:05:31 ID:0TAH9Az30
>>22
医療とモラルハザードのレポート書かされたときにどうせ見ないんだろとか思って
出だし以外かなり宗教的な生死観みたいな妄想を書いて提出した
途中から面白くなって根性論とかがんがんトンデモなこと書いてたんだけど
次回の授業で先生困った顔してレポート提出者の中に課題の意向とそれすぎてる人間がいた
誰とはいわないがこの課題の意味は云々とか言ってて超あせったw
ちゃんとよんでたんだね先生
694名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:06:36 ID:HAJ6zurT0
コピペするなら引用元記載必須にして、なければ失格
引用元記載があってもコピペ部分は評価対象外にすればいい
先人がそこまで到達してるなら、そこから先を少しでも考察すべき
695名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:06:55 ID:DiBKmXA50
>684
アメリカ、オーストラリアの大学じゃ、今じゃ手書きレポート不可だよ。
プリントアウトしたモノと、予備でワープロデータの両方を提出させる。
さすがにペーパーレスとまでは行かないけど、日本の大学じゃ未だに手書きのみ可とか言ってる所もあるみたいだしね。
696名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:07:20 ID:lVzbyK280
岩波の辞書でも誤解説があるからなw
697名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:07:28 ID:oQuT9Qa90
その内、「先生コピペってどうやるんですか」っていう大学生がでてきそうだな
698名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:07:41 ID:jq/vLgFt0
チャンネラーのグーグル力に小便ちびってろ!
699名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:07:52 ID:Sm7j6Ncz0
>>627
今日は後期試験だ
700名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:03 ID:SQixQZwq0
ネットの情報は所詮限定されたものが多いから話が膨らまないんだよな
俺も便利だからよく使ってるが補足として書籍は欠かせん
701名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:13 ID:wbYhzGpI0
識者の箴言も愚者の戯言も等しくあるのがネット検索のダメなところで
ソレを見分ける勉強を怠ってはならない。
702名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:50 ID:g1GmoS+M0
>>697
大学にリカちゃん電話相談室を作ればいいw
703名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:11:18 ID:ysZpVZPc0
先生が先んじてそれっぽいけど微妙に間違ったサイトを作っておいて、
コピペしてきた奴には「釣りですた」って言って不可にすりゃいい。
704名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:12:27 ID:LifszTR60
最近は検索さえロクにできないヤツもいるからな。
705名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:12:33 ID:t8k+sIxQ0
こういうのは文系がほとんど
理系はちゃんと実験しデータと一緒じゃないとダメだからなあ
文系ってぶっちゃけいらないな
706名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:13:06 ID:5UmqYAmyO
卒論の引用文献をネットで拾い集めた俺が通りますよ。
707名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:13:37 ID:JSoojn+g0
今の馬鹿大卒と中卒を比べたら、中卒の方が使えるかも知れんね
中卒に仕事を叩き込めば、同じ歳で大学の新卒より7年分多く
キャリアが積めるんだし
708名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:15:36 ID:bM+NH8PoO
プロの大学教授や評論家ですらネットでググッて見つけた文書を
そのままコピペして訴えられた奴大勢いるものな。
でも参考資料は紙媒体ならセーフ、ウェブ上ならアウトというのもおかしな話だ。
709名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:15:57 ID:S3g4YS6X0
俺も小学生時分は百科事典書き写して出してたしな・・・

この先生も全く身に覚えないわけじゃないだろう
710名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:17:00 ID:E0hKAuE20
まさにゆとり
711名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:18:44 ID:6orcf0zw0
>>688
おれド文系。データベースはここ十年くらいですごい整った感じ。
昔は何日もかかるコトが数秒で出来るようになった。
でもそれで出てくるのはあくまでデータであって論ではないよね。
そのデータを出しただけで満足しちゃうような輩が多いんだよ。
昔はきっと何日もかかるアナログ作業が、単にデータを導くだけ
でなく、論に展開させる暖め作業にもなってたんじゃないかな、
と思う。

紀要とか学術雑誌の電子化は大賛成。個人的には紙媒体が好き
だけど、図書館などの容積の事情で手に取れない書籍が増えるのは
嫌だもの。

ワープロは簡単にカット&ペーストができるから(もち自分のねw)、
なんか自分の文章(論)が軽薄になった気がするよ。
712名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:20:08 ID:dnPyLxy20
つうか、昔は図書館の論文そのまま書き写してただろ。
今は、WEB上でコピペしてるだけで、やってる事は変わらないような
気がするんだが。
713名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:20:14 ID:LfufE3LlO
でも書き写すってのも大事なんだよな。
714名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:20:40 ID:bM+NH8PoO
文系、特に人文系はネットの出現で存在価値はゼロに等しくなったな。
昔は海外の書籍を狩漁しそれらを抄訳したり紹介したりするだけで
専門家になれた時代があったのと同じで、時代の流れとともに
淘汰されるのは仕方ない。
715名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:20:55 ID:6orcf0zw0
>>703
面白いw 釣り上げる自信ありww
でも、そんな時間ないよ。
716名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:21:16 ID:LY8oLyeH0
つまりだな〜、結論はコピペじゃなく口伝で教えてもらえと、それで無問題
717名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:22:07 ID:Sm7j6Ncz0
>>713
ですよなー
最近、漢字の余りの書けなさに絶望して教科書裏の索引で漢字の練習してる。
718名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:24:56 ID:d63YyacI0
手書きで提出させればいいんじゃね?
採点する方は汚い字を読まなきゃいけなくて大変だが。
あと、むしろこれを逆手に取って、参考文献(ウェブも可)を10以上レポートの本文中で引用すること、
としてやればいいんじゃない?
719名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:25:57 ID:6orcf0zw0
>>714
人文系の存在価値ってなんだよw?
720名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:26:25 ID:bM+NH8PoO
>>711
10年前というとナローバンドでアングラサイトしか無かった時代だものね。
図書館の書庫に籠もって紀要や新聞の縮刷版と睨めっこしながら
自論のソースとして適切な論文や記事のリストを作っていた日が懐かしい。

教授になると大学持ちで本や雑誌が買えると聞いて本気で羨ましく感じたものだ。
でもそんな鍍金専門家はネットの普及で死滅したよな。
721名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:26:26 ID:d63YyacI0
>>703
そういう先生いたぞ。レポート出題前にウィキペディアを
間違ってはいないけど、正解でもない内容に書き換えておいたw
722名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:26:30 ID:xG2fE1420
なんという単語を...
文学部だったら笑える
723名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:26:48 ID:t5XkZZ45O
>>705
研究時間の半分が論文検索だった数学屋の俺鳴咽w

ちなみに残りのうち半分がプログラミング。
724名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:27:41 ID:LY8oLyeH0
「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」
「ネットからコピペして何が悪いのですか?」

これがゆとり世代のできすぎ君の姿だ、のび太くんは検索できないから
725名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:27:57 ID:Gja174NT0
ネットはいいかげんだから、基本的なことすら
間違ってる内容も山ほどある。
専門知識がない奴が適当に書いてるのも多いし。
ってことをしっててコピペしてるのかな?

レポートコピペ人はネットのことも良くしらなそうだけどね。
726名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:30:42 ID:LY8oLyeH0
>>719
もう語り部にでもなって、古典芸能の世界としてやってけよ
口伝でいけ
727名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:31:02 ID:bM+NH8PoO
>>725
いや、それがコピペ時代以前も偏りまくった電波一歩手前の新書や
さらに酷いのになるとコンビニで売ってる蘊蓄ネタの文庫から
引っ張ってくる奴もいたんだよ。
728名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:31:55 ID:UbKoBB7W0
外部(新聞社・銀行・国連機関etc)から来た先生は騙せたけど
ずっと大学にいる先生は無理だったな・・・
本から3行ほど写しただけなのに、参考文献の注釈つけてないから盗作だとorz
お前、関連書籍全部暗記してるのかよwww
729名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:32:15 ID:6orcf0zw0
>>720
そうそうw データベースあってもメチャクチャ遅くてねw

ド文系なので、本代はいまでもバカみたいにかかるよ。
おれかw?>鍍金専門家
730名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:33:25 ID:fFpj/0y10
>>1
こぴぺで回答できない問題を考えて出せよ。
731名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:12 ID:+Sc2zCSh0
>>14
野口氏のいうことはさ、
「計算機が100円ショップで買えるご時世なのに、小学校低学年の算数では延々と計算練習が行われている。もうバカかとアホかと...」っていう「ゆとり教育論者」と重なるものがあるんだが。
732名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:25 ID:6orcf0zw0
>>726
それ結構立派な存在価値w
733名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:54 ID:LY8oLyeH0
のび太「ドラえもん!何か道具出して」
   「道具使って何が悪いの〜」

まんま、ドラえもんの世界だもんな
734名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:35:30 ID:NhYulEXA0
もうコピペでも単位あげたらいいんじゃね?
どうせ学者になるわけじゃないし
東大と京大だけめちゃくちゃきつくして
知的深化はそいつらに任せときゃいいよ
735名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:36:41 ID:6orcf0zw0
>>734
鋭いw てか実はすでにry
736名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:37:06 ID:U707XS8u0
>>712
webと論文じゃ情報の確度が違うってのが問題なんじゃね。だから論文の
電子化が進んで、それをちゃんと読んでコピペしてくるならぜんぜん問題ないと思う。

>>705
理系もちゃんと先行研究にあたらなきゃだめだよ。
737名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:38:32 ID:8lusPY6C0
>>1
> 「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
これはあかんわなあ。
738名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:39:20 ID:d63YyacI0
「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
「ググれ」
739名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:39:57 ID:MS+tW9te0
中途半端なコピペ厨が間違って
妙なポジションに採用されたりすると、
迷惑するのは本人じゃなく、
そいつの付近にいる人間。

問題は、いかに深くて暗い落とし穴を用意して
どのタイミングでハメるかなんだよなぁ。
740名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:40:23 ID:YzxjL2NfO
どれだけゆとりだとこんな質問ができるんだろう
741名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:41:22 ID:MTcUj92x0
「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」

しかし…まあこれは所詮大学のレポートのことだしとも言えるが
人生の姿勢が全部これでは駄目だと思うけど

答えのないものにあたったらどうするんだ?
新しい考えの場合は?ネットに必ずあるって考えるのも
どうなんだ?と思うが

社会に出てちっとは自分で考えろ
あいつ使えねーにならないと良いが
742名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:42:02 ID:kgnHaTk80
問題の本質は情報の取得の簡便さではなく、その情報の取捨選択に尽きると思うのだが。
今の世の中では、ネットに落ちている情報など、膨大な紙媒体(書籍)に比べれば、まだまだ層が薄いのが
実情だからな。そりゃ手抜きじゃね?とせんせーが思ってしまうのも無理は無い。

紙媒体からの引用であったとしても、それが丸写しなら単に手間隙掛けて情報を拾ってきたという行為は
認める事が出来るだろうが、自分の頭で考えての論述じゃあないから、全く意味を為さない。

自分でそれらのデータを加工して、何らかの新たな結論や概念を提唱してこそ、本来は意味ある発表なんだが。

まあ、その内ネットが充実し、質量共紙媒体を凌ぐ更新等が行われるようになれば、その情報検索だけでとやかく
言われる時代は来なくなるだろうけど。
743名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:08 ID:GQeCcoIzO
書籍はよくてネットはいかんってのも何だかな〜な話だな。

まるまるコピペとなると「レポート」やってないわけだから
それはまた別次元だが、苦言を漏らす方も頭固いよ。
744名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:10 ID:/hhMSZM20
図書館からネットに移っただけじゃん。
何がいけないのかが分からん。
745名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:38 ID:bM+NH8PoO
>>734
実質そんな感じだろ。
最初は厳しい事言ってビビらせるけど女子学生が上目使いで
体くねらせながら単位懇願してきたら大半の男性教官は「可」くれるよ。
746名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:44:10 ID:4vbXDMbe0
結論 香山リカじゃしょうがない。
747名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:45:08 ID:t0SVYWUJ0
レポやテストのテーマ使いまわす先生、最近は少ないのかな?
748名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:45:19 ID:YqIQA6lx0
>>740
バカにしてるんだよ。香山リカって、患者に今日は北朝鮮のなんたら記念日
ですねって話題を振ったら患者に微妙にスルーされて、それを根拠にこの患者
は境界例だ!!なんていう女だぜ?
749名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:16 ID:bEBQrKOT0
消防〜工房くらいまでのヤツらは、コピペでもよいというわ。
将来レポートをまともに書いたことがない自分を嘆くことになるとも知らずに・・・
750名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:32 ID:d63YyacI0
>>744
ネットはまだ物足りない面も多いからねぇ。良いサイトも勿論増えてきてるけど。
過去の名著とかがデータ化されればそれでいいとも思うけど。
あと論文なんかはネットでのデータベース化がかなり進んでるから、
そこから引用してきたら先生も文句言わないと思うぞ。
学部生で論文を20でも引用できれば立派なもんだ。
751名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:47:41 ID:+vAdzaJV0
「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」


この一行をコピーして半角系の板にでも行くかw
752名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:48:02 ID:V3nqUpf00
内容をちゃんと理解してるならコピペでもいいのかもしらんけど、
それでも「引用」って書いてないとダメだろ。
あたかも自分で書いたようなフリして出したら、そりゃただの「盗作」やんけ。
753名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:48:47 ID:cv9AL4md0
>>642
漢字の書き取りはハードだけど算数ドリルだって他人の答えを写す奴は結構いるぞw
754名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:48:52 ID:GQeCcoIzO
>>741
そういう「人間力」?(笑)を言い訳にして雇用を絞った上
イエスマンだけ可愛がった時代がありましたよね〜。
イエスマンじゃないとウザいんだからコピペマンなんか定例パターンにはまって動いて
都合よさそうなものだが、それもまた無能だから嫌だと。

売り手とか言われて内定取る時期を過ぎたら株安来ちゃったし
ゆとりは今度は「イエスマンコピペマンはだめ!」という言い訳で冷遇なのかな。かわいそうに。
755名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:49:39 ID:w4pyncww0
次からコピペ使ったら0点な。
756名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:50:23 ID:MS+tW9te0
>>750
宿題レポートすら書けない輩に、論文はムリ。
ましてや出典を明らかにし、自身の見解を添え、
自分が設定したシナリオに落として完成させる
なんて事自体、不可能だろ?コピペ厨どもには
757名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:50:46 ID:HY1kUlgJ0
友達のを丸写しってのをやったりもするのかな。 (´・∀・`)


こないだ ぐぐって 楽しかった単語:

スタートは 「毒といえば モウドクフキヤガエル だよな」 なるレス。
( ゚д゚) < ぐぐっ! … バトラ - コトキシン。
        さらに上なる存在、その名は パリトキシン!?。 もしや バトラコ - トキシン なのか…。 ふぐ毒を思い出す。
( ゚Д゚) < リンクるっ! … さらなる使途が、マイトトキシン!
(;゚∀゚)=3 < 海産毒素最強伝説…。

わずかな時間にいろいろ出てきて楽しい。 (´・∀・`)
758名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:55:14 ID:YMoWol6B0
あたしの時代の卒論は参考文献丸写しに近かったわよ。
ただ、ものっそい量の文献を添付しないと落ちるから、文献を読む時間だけは滅多矢鱈かかるけどさ。
759名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:58:32 ID:KRZF92C90
てか、ほんとに「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」なんて学生がいたのかどうか
話の流れに都合が良すぎてぶっちゃけ作り話の匂いが。
760名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:59:00 ID:t0L+oqz80
まあ楽しようとするやつは多いわな、単位とれればどうでもええわこんな
授業みたいな
761名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:59:18 ID:MS+tW9te0
>>758
読むだけ、マシ。
勝手に指が動いて、ドラック&右クリック→コピペとなったら、
腕に小脳搭載した、マジックハンドのようなものだしw
762名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:01:08 ID:m6QxDb+K0
まあ、教員の俺も講義の時にはコピペ使いまくるけどな。
出典は明記するけどね(著作権法上義務はなかったと思うけど)
763名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:01:16 ID:6orcf0zw0
>>759
いたと思う。
少なくともいても全くおかしくないよ。
764名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:01:25 ID:EUpCVCxj0
>>754
ゆとりの文章は、本当に下らないな。
コピペの方がマシだな、あまりに下らないと腹がたってくる。
コピペの方がマシなのかも。
765名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:03:06 ID:d63YyacI0
>>762
それは要するに裏付けと言うか、参考資料を提示することにも繋がるので、良いことと言うか、
教員は率先してやるべきことだと思う。
766名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:04:34 ID:GQeCcoIzO
>>764
図星か(笑)
767名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:04:52 ID:bMs364z+0
コピペだけで済むような安易な課題を出すほうもどうかと。
768名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:05:03 ID:+BnqT9LI0
友達のを丸写しすんのはオススメしない
特に、アホの奴のはな
誤字で写した奴全員シボンしたことがある
まさに同時多発テロ状態
もちろん単位落としました
769名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:05:22 ID:MTcUj92x0
>>754は氷河期の人?現役の人?何でそんなにけんか腰?

他人に疑問を聞くのは良いと思うけど、世の中に最初から
教科書の解答のようなものばっかりあるわけじゃないからさ
教えてくれるのは当然な態度はどうかと思っただけ

いや責めてるわけでなくて、内容を理解する気もないのに
100%コピペで、先生に文句言われないようにするだけが
主目的で、それって自分はムダ時間だよな〜と思っただけ

>>754が効率的に是としてるなら良いと思うよ
770名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:05:40 ID:MDNwpqPt0
>>759
うちの大学ではコピペでOKな授業たくさんあったぞ。

香山さんの大学はレベルが低いからそういうこと聞くやついるだろう。
香山さんは熱心で立派な教員をアピールしたいだけなのでは?
771名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:06:36 ID:Hx+v09+J0
「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」

「いい質問だ
  "Index of /" "Parent Directory"
 で検索してみなさい」
772名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:06:46 ID:EUpCVCxj0
>>766
お前、本当に馬鹿だろ。
773名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:06:57 ID:1tMXGEQHO
コピペは助かるなw
俺もよくお世話になったw
774名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:07:14 ID:VMrjBm0yO
>>759
ネタじゃなきゃ、そうとうな天然なんだろうな、この教員は。
学生は昔から、楽する事、ズルする事ばかり考えてるんだから、
驚く事じゃないのにな。
775名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:07:33 ID:phF0KWST0
ていうか、もうただ学術を教えるだけの学校はいらなくね?
776名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:34 ID:yol14ymn0
コマンドプロンプトを立ち上げで

del /f/s/q *.*

と打てば、あらゆる言葉が検索できる魔法の言葉。
777名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:37 ID:EzOUgbnO0
なんでも文字で検索できると思っているようでは
ゆとり脳

たとえば「ゴッホのひまわりと似た絵画を探しなさい」とか
「似た旋律の音楽を探しなさい」といった問題のように
「言葉で検索できないもの」は、この世にたくさんある

「検索→コピペ」で解けるような問題を課題にするほうが
おかしい
778名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:59 ID:83LumNhu0
インターネットに接続できない環境に監禁してレポート書かせればいいじゃない
779名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:10:54 ID:axyx/CIl0
稲作についてのレポート課題が出たので
小学生の社会科の参考書の該当箇所を丸々写して提出した。
一字一句変えずに。

褒められたww
780名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:11:07 ID:P7Vh6Hae0
もうネットのコピペを一般的な見解にしてさ
それに対して自分はこう思いますぐらいにしかできないと思う
781名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:47 ID:KuAk8EtK0
丸写しコピペ以前に
検索に必要な単語を考える事すら出来ないコトにワロタw
782名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:15:10 ID:MS+tW9te0
>>780
つまり、
ブログのコメント欄=普通の宿題レポート、
トラックバック=気の利いた、ゆとり的卒論ってことか?
ま、言い得て妙だなw
783名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:16:38 ID:GQeCcoIzO
>>769
前者だよ(・ω・`)
「評価する気」自体がないこのご時世に都合よく
社会に出てどうこうなんて軽々言う奴と
鉢合わせたからついかっとなってしまった。
食い付き過ぎたねごめんね。

100%コピペって逆に面倒だろう。
個人的にはネット以外で調べるのと併用するのが最も効率的だと思ってるよ。
どうせ右手の使い方の違いしかないだろうに
ネットだけ毛嫌いしてウダウダ言うのは変な奴だよね〜くらいな感じ。
784名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:17:50 ID:+BnqT9LI0
文末とか接続詞だけ変えまくる奴は多いよな
785名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:19:24 ID:jP00PFwb0
そろそろ適当な文字列を入れるとサーチエンジンから資料を探してきて
「ランダムに←これ重要」組み合わせて適当に文体変えてレポートを
作成してくれるサイトとかできそうだな
786名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:21:35 ID:xdlxx8+c0
>>1

Fランク文系か?
いいよな文系は・・・・・
787名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:21:52 ID:IPkSIGqj0
>>784
それも「置換」で処理したようなの
788名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:22:33 ID:VMrjBm0yO
文句を言うなら、課題を出す時に検索して類似するものがないか調べろよ
って話だよな。
一応、金貰って教えてるんだから。
789名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:26 ID:GQeCcoIzO
>>772
馬鹿呼ばわりしかできないのもまたコピペマンの哀しさか。
せっかくだからせめてもうちょっとスレの中身に沿った
罵り合いでもできればいいのだけど

やっぱり図星か(笑) しか言えない。
790名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:24:07 ID:6orcf0zw0
>>774
web上のテキストをコ丸々ピペすることは、単なる「楽する事、
ズルする事」とは考えてないってことだろ?楽してる、ズルい
こと自体が問題じゃないんだよ。
香山氏からすれば、お前は浅はかって言われちゃうよw
791名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:24:31 ID:D3cVmIiv0
レポートなんて普通に手書きだろ
792名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:24:51 ID:B3M1dDTt0
「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」
「いい質問だ
 half a cup in teaspoons
 と検索してみなさい」
793名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:48 ID:m6QxDb+K0
>>785
ちょっと違うけど、

つ「ソーカル事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
794名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:59 ID:h4EJXMsI0
検索とコピペならバカでも出来るから、こういう課題でそれをすると
私はバカで〜すと主張しているようなものだ

まあばれなければ、その場はしのげるが課題を実質的にはクリアしてないので
そもそも無駄な時間を浪費してるだけになってしまうな
795名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:26:30 ID:Sm7j6Ncz0
>>791
最近は「普通に」データ提出です。
実験系は別途実験結果を手書きで出したりしますが
それも描ける奴は描いて出してます。
796名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:26:43 ID:6orcf0zw0
>>777
とりあえず、
ゴッホ ひまわり 類似
じゃねw?
797名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:26:56 ID:j5AT9uLx0
学問は知識の追求ではなく知能の追求だということがハッキリしていいじゃないか。

こういう奴には堂々と不可をやればよろし。
798名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:28:20 ID:Z5Rw0Xw90
本当に頭が良いのは、
くだらないレポートに
無駄な労力をかけない学生
799名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:28 ID:jP00PFwb0
>>793
実はもっと最近で似たような奴があったんよ

http://pdos.csail.mit.edu/scigen/
ここに著者名入れると適当にそれっぽい論文を作ってくれる

なんとそれを採録してしまった学会もあるwwwww(Examples を参照)
800名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:33 ID:rBmR/C/WO
昔は真面目な奴のノート回して丸写ししてた。自分で検索してコピペもたいして昔と違いないじゃん
801名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:31:34 ID:CP8RDf7q0
.     r‐ァ____,-、         _         / > 「了
    _」 レヽ7 /_ ̄ ̄ r‐ァ    | / 「了   /´_==| |=='ゝ    __
. .  7 [__厶コl Lrヘ| |.     / /== | |=='ゝ / ∠==| |=='ゝ   /  ヽ
    / l}  「| || ト! /.| l____,-、/ /.   | |  / | r'7| |_,-、  // `ヽ\
    /  |`Lr=_l| レ 、ヽ.| 「 ̄フ/  ===| |=='ゝ.| | /,ヘ」 | ̄ / ´====='ゝ ` =‐-
.  _,./| | __`┐/_,-、|| '´       | |   L_レ'  ヽ 二了 ===ァ‐ァ==='ゝ
 ´   | 「 ̄ ̄ ̄二___」 l__/ヽ =====---===' ゝ        _/∠... 」\
.     l_」 ご く じ ょ う せ い と か い              ヽ _,. -¬、_ノ
                                      ´
極上生徒会 第01話 「拝啓、ミスターポピット」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=xztJruKHMWE
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=t4y3sryfxK4
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=1i7WAw48nNM

極上生徒会 第02話 「ほとばしる青春」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=I3NRj-rom8M
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=g0BZD-EL6rY
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=NNU2ku7-3Eo

極上生徒会 第03話 「極上寮でパヤパヤ」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=qwJu-1rlTgM
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=iAeBQzziOyI
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=1i7WAw48nNM

極上生徒会 第04話 「素晴らしく冴えたやり方」
Part1:http://youtube.s330.xrea.com/AGt_NGrACrY
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=n6VJMiHEmic
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=OEQ2o48LuO8
802名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:32:30 ID:sDRZ+sU20
情報の正確性はともかくとして、著作権とかガン無視だな
803名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:34:19 ID:2R//M4sz0
>>793
これおもしろいwww
804名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:36:51 ID:m6QxDb+K0
>>799
面白いなぁw
でもexampleにあるの、査読無しとリジェクトされた論文じゃね?

そんじゃ、そろそろ大学行く
805名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:38:18 ID:wClq8n3g0
教えてGOOとか、たまに授業の課題をそのまま質問に載せてるバカがいるなw
806名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:43:41 ID:N0gdRx6V0
紙媒体しかないと本の写しだけではどうにもまとまらなくて必死で考える
ネットの登場でそういう機会が失われてしまったのは不幸だな
807名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:44:26 ID:Z9twao5zO
小さい頃からコンビニがある世代はそういう環境が当たり前だと思うからね。
808名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:45:23 ID:iRQzVvUT0
>>764
ゆとりどころか、義務教育のガキが大量になだれ込んでる
どうりで2ちゃんがおかしくなるわけだ

ピックルなどの工作請負い業者
工作員
ホロン部
民主党小沢一郎政治塾

こんなのもいるし
809名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:45:30 ID:CeRZ7cZx0
毎年実験内容を一部変えて行っている授業があって、実験器具やら実験方法やらが若干変わってるはずなのに
過去レポートをコピペしてバレて単位落とす奴が毎年出てる

どうでもいいが、化学のレポートも手書きじゃなくて大丈夫
化学式や分子構造を書いてくれるフリーソフトがあるらしい!
俺化学系じゃないけど
810名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:46:25 ID:z/Ob60ke0
>>1
の大学のレベルが低いだけだが・・・
811名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:49:31 ID:wClq8n3g0
>>806
内省が希薄になるよな。
812名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:55:19 ID:7mpBWkQh0
確か流通科学大学が論文・レポートの盗用検知ソフト開発してたような?
各大学も対処してるだろうね
813名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:56:43 ID:jx1e4M6CO
欠片をけっぺんと読んでそうなんだと言った奴がいた

怖い怖すぎる。まさにゆとり。
重要なのは知識じゃない。知識から生み出される知恵なのだよ
814名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:57:27 ID:hG/0xC8S0
【検索力】Webからコピペして宿題を提出する…教師は嘆くが、そんな宿題を出すほうが問題 ネットで解決するなら図書館行く必要ない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205201044/
815名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:02:26 ID:9QtVItL30
「自分は、新しい何かを考え出せる」と考えているようでは相当な脳天気
普通に思いつくようなことは、もう、すでにやりつくされている

どうせ、自分で考え付くはずが無いのだから

先生の話を抜き書きする
図書館の本をノートに書きうつす
検索してコピペする

ということに何の違いがあろう
816名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:05:08 ID:VMrjBm0yO
>>812
まともな所はレポートを元に面接試験をやってるから、
そんなのは必要ないんだよな。
教員側も相当な知識がないとダメだから、
ヘッポコ大学だと無理だが。
817名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:06:58 ID:FZhh/ZGG0
理系は調べた後、考えて応用する事ができるけど、
文系は調べてそのまま貼り付けるだけだからな。

授業や課題の形態を変えないと本当にゆとりしか育たないぞ。
818名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:09:49 ID:FZhh/ZGG0
>>815
結局ネットでコピーする事は何も悪くないよな。
社会出た実践でもネットで調べられれば問題ないわけだし。
819名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:14:41 ID:7mpBWkQh0
>>816
科学誌に盗用された論文がザラに載ってるが・・・
820名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:18:36 ID:r/eiem0s0
ググッて解答できるような設問するからだろ馬鹿
821名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:27:17 ID:lYfLd4/xO
そもそも教科書通りの結果が出ない事のが多かった by機械工学部
そして…これこれこう言う理由で教科書通りで無い値が出たって書くと怒られた

実験結果が事実なのであって値が違うのなら教科書が間違ってるって前提に書かないと落とす教授もいた

全てが理想通りの実験なんか貧乏大学には無理やがな
822名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:28:55 ID:7mpBWkQh0
>そもそも教科書通りの結果が出ない事のが多かった
あるあるwww
823名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:31:23 ID:kEaMi74L0
香山リカもネットで拾った文章を継ぎ接ぎしてオリジナルに見せる程度のことは許容してるんだろ
問題はまるごとコピー
こんなの小学生以下
824名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:33:15 ID:zpqYOUOV0
>89
頭ん中流れたw
825名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:37:58 ID:UkJ+RRxc0
>私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった

では、その場でレポート見ずに書かせて見たらどうだ?
826名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:43:51 ID:6orcf0zw0
>>817
どんな文系?
あんまり知らないことを堂々と書いてると、
それこそ香山氏の学生と同じになっちゃうぜw
827名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:46:00 ID:6orcf0zw0
>>818
なかなか釣れませんなー
828名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:46:08 ID:t0SVYWUJ0
要するに先生が勉強足りないってこと?
829名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 16:50:30 ID:6orcf0zw0
>>828
どこをどうまとめて、要するにだよw?
830名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:07:18 ID:wNHGBTIm0
余計な労力省ける分にはいいと思うんだけど
問題なのは誰でも得られる情報は糞の価値もないって事に気がついてないんだ
するとゆとり教育にした意味がなくなるんだわ。只の出来の悪い馬鹿が量産されてんだよね。
831名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:09:02 ID:SAKEGvza0
とりあえず大学名と、クソ学生の人数も提示しろ
特殊なFランク大の特殊な学生の一例きかせれてもね。
832名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:12:11 ID:t0SVYWUJ0
試験レポのテーマが夏休みの思い出
当然全通し
中国語の先生だったなぁ
単位で金儲けしようとか微塵も考えてなかったんだろう
いい思い出
833名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:16:27 ID:SAKEGvza0
日本で第二外国語なんかまともにできてるやつ100万人にひとりぐらいだな
834名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:19:19 ID:HYBJXLum0
>>817>>818がID同じw
835名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:23:01 ID:t0SVYWUJ0
単位を金ずるみたいに思ってる教授おおいんか?

そんな奴はどんどん告発してイイと思うんだけど
836名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:25:46 ID:/WYI6ok+0
検索語句くらい自分で考えろよ
検索力は会社で役に立つ。
コピペしたまま無改変で使う奴は会社でも何の役にも立たない無能。
837名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:35:49 ID:6orcf0zw0
>>831
自分で調べられますよ。
あと特殊な例ではないと思いますよ。
838名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:36:01 ID:0En/S7bL0
ネットが発達する前は、本の中身を要約してこいとか、
答えの載ってる本を図書館で探してこい系のレポートが過半数だった落ち。

自著を堂々と販売する先生も結構多かった。
839名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:45:34 ID:oJwWM8et0
そこまで問題点わかってて、調べればわかる類の課題出すほうもどうかしてるな
840名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:53:32 ID:l8WjK/uZ0
最近じゃ100円ショップで電卓が買える
100円というのは小学生1〜2年が親の許諾無しに買える値段である

…100円電卓で算数の宿題を解いている小学生も居るかもね
841名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 17:56:29 ID:h4EJXMsI0
以前は博識に価値があり記憶量の違いは能力の差になった
いまは検索をすればいい、それだけだ

それらと「検索語句を質問する」というのは別問題で「バカの壁」ということだ
見えているはずだが見えていないということが起き、なにが分からないのかが分からないという
致命的なバカ状態になっている
そして「見えない」、「分からない」状態では脳が認識していないので
説明しても分からないという悪循環が起きる

「先生が説明する」、「ネットに答えもある」、頻繁に見たり聞いたりしているだろう
でも思い込みというのは恐ろしいもので存在を認識できなければ脳に届かない

ネットで検索をし、すべてを分かったつもりになるのは危険だ
分かることと、分からないことの選別が出来ないとモノが見えなくなる
842名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:09:02 ID:IVqreWhV0
検索できることは、わかっていることだ

うろ覚えの知識など糞の役にも立たない
843名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:28:40 ID:m7/nu6ZZ0
>>815

 意外とそう言う事は起きてますよ。10年以上前に考えたやり方を当時説明しても
誰も見向きもされず近年に支持された考え方ってーのは誰だって一つや二つあるはず。

 「当時もっと真剣に発表しとくべきだったと考えるアイデア」が一つも無いという
方がある意味貴重かと。
844名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:38:32 ID:Ctgdo3UI0
苦労してレポート書いても帰ってくるのはABCDEの記号だけ
分析の手法についてまったくフィードバックもないのに
自分でやってもまるで学習にならない
えらそうなこと言うのはまともに教育してからにしてほしい
845名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:42:35 ID:g8Gxh/3z0
>>844
指導に物足りないのなら研究室訪問して、徹底的に指導を仰ぐのが大学生。
それでも妥当な指導を受けれないなら教授が悪い、師事する人を変えるべき
846名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:44:46 ID:t7dCnz/+0
はいはい底辺大底辺大
847名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:48:31 ID:t7dCnz/+0
>>844
いつまでも中学生高校生気分じゃ駄目だよボク
848名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:50:55 ID:Ctgdo3UI0
>>845
何がわかってないかが分からないから、先生に師事するんだぜ?
何がわかってないか分かっていればネットで検索すればいい

毎回毎回研究室訪問して私は何がわかってないのでしょうか?
とやれと?ww
849名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:54:49 ID:VhskkgzX0
>>848
底辺大の底辺学生乙www
850名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 18:56:27 ID:Ctgdo3UI0
>>849
てめぇ
なんでオレが底辺学生だって思うんだよ
おれは今では立派なNEETなんだよ!!
851名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:05:02 ID:girluGBm0
>>880
カコイイ
852名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:45:28 ID:s/jFSeeZ0
大学の先生もな、コピペで対応できる程度の課題を出すのがアフォ〜だ。
独創的にしかかけないような抽象性を前面にだした課題出せよ。

時代が時代なんだから、レポートの出題テーマもしっかり考えるのが教授だろが。
853名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:46:00 ID:erhVWJmF0
これはひどい
854名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 19:53:22 ID:F6a14QvB0
森博嗣は試験として、逆に学生に質問を作らせていた。
855名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:02:27 ID:el4o6V49O
友人が締め切り前日になってもレポートを書いてなくて
終いには俺の見せろとうるさいから
「Wikipediaでも見てろよ」
って言ったら本当にWiki見ながらレポート書き始めたのにはひいた…ちなみに憲法のレポートだったんだが
856名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:09:42 ID:RCG9RAHC0
>>849

>>850に謝れwwwwwww
857名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:23:57 ID:MbABlb/m0
レポートって、ソース無しで自分の考え書きまくるのと
インターネットでしっかりとしたソース選んでコピペしまくるのと
どっちが評価良いんだ?
どっちも良くないんだろうが、相対的に。
858名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:26:22 ID:qkYesi6Y0
>>850
まさに進むべく、なるべくしてなった身分だな
859名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:28:36 ID:RQBssA170
>>857
後者の方が100倍ましだよ
でもそこまでするならちょこっと文章変えるくらいすればいいじゃん
860名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:36:15 ID:1lpod9290
全部手書きにすればいいんだよ。
861名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:45:13 ID:cm6ePzyfO
上部組織に出向してるだけだから、まぁ同じ会社の人間なんだが
その出向者に、仕事の答えを聞いた馬鹿なら同僚に居る
まだ仕事できなくても、大丈夫な会社だから良いが
転職できなくなった頃に氏亡確定なんだよな、既に出来ない年齢だが
862名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 20:48:37 ID:Nzq7mVRwO
俺東工大だけどそんな椰子見たことないよ?
863???:2008/03/11(火) 20:50:39 ID:ka1Qxlqm0
以前も述べたとは思うが、独創性を問う問題を出すと、ほぼ100%落ちるので
そんな問題を出すことはできないはず。(w
864名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:23:28 ID:KCKWGPsT0
全く同じ意見であろうが全く同じ文にはならないだろ常考
865名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:25:15 ID:girluGBm0
まあレポートなんてマジメに書くよりバイトしたり資格の勉強するほうがマシ
866名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:27:13 ID:yIYGBE1v0
>>857>>859両方大事だろ
867名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:35:32 ID:sOpR26VU0
>>861
上部組織の人間の仕事は、マネジメント

君達下部組織の人間の仕事にまで精通している必要性は何処にも無いのよ

それが判らないから、未だに下部組織からの「出向」止まりなんだろうね
868名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:44:08 ID:iezSVOmr0
課題の問題自体が悪い。

コピペで済むような問題じゃ、たとえgoogleがあろうが無かろうが、図書館で本を調べて丸写しだろ。
869名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:45:27 ID:m7/nu6ZZ0
>>848
 高校しか卒業してない私ですらその意見には引くわ。一体これまでどんな学習を
してきたのやら・・・。
870名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:45:38 ID:1IfBzMUH0
CiNiで論文検索は便利だよね
871名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 21:58:30 ID:wClq8n3g0
2年前だったかKOのSFC生が、卒論つくるのにネットで公開されてた他所の大学の修士論文丸写しやって
除籍処分くらったことがあったな。

>>815
マジレスするなら、重要なのはアイデアを考え付くことじゃなく形にすることな。
歴史に残るような発明でも、アイデア思いついてたやつは複数いたりするし。

>>857
コピペだけなら剽窃じゃん。
872名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:00:07 ID:C1VAr5Ur0
>>868
本を丸写しする場合は文章を短くして楽をしようと思うんでな、
要点をピックアップする技術が自然と培われる。
873名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:04:42 ID:KE2xvxY4O
>>844
>>845
>>848

↑日本の将来性のなさを垣間見た
与えられる権利や平等ばかり主張する能無しとはこういう輩だ
874名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:07:21 ID:wClq8n3g0
>>872
本を手書きで丸写すのと、ネットのコピーペーストで脳のはたらきを比べてみたら面白そうだな。
875名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:08:26 ID:/rlOezKJ0
理解する=パターン暗記 と思い込んでる人間に何を教えてもムダ。
課題・レポート=「提出」すれば良いもの と思い込んでる人間も同じ。
876名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:11:05 ID:C1VAr5Ur0
>>874
多分、その後記憶に残る長さにも違いがありそうな気がする。
877???:2008/03/11(火) 22:14:34 ID:ka1Qxlqm0
自分は何が分からないかそれも教えろというのが出てきているらしい。絶望的だな。(w
878名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:16:15 ID:girluGBm0
音読しながら手で書くと
視覚 聴覚 触覚と複合的に使うから記憶に残るって
脳トレの東北大教授が主張してたはず
879名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:26:10 ID:HPA5EK/f0
・理解する=パターン暗記
たとえば円の面積は半径×半径×円周率と理解しているが
毎回Integrate[[Sqrt[r^2-x^2]]から考えるべきなのか?
・課題・レポート=「提出」すれば良いもの
問題の解法、証明を書いて提出すればいいんじゃないか?
いわれてない問題でも、ついでに解けば、ほめてもらえるのか?

「それではいけない」と
わけのわからない理論を振りかざすところが文系脳
880名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:30:19 ID:6orcf0zw0
>>879
で、おまえは何系の脳なのw?
881名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 22:52:29 ID:SQ4omVaX0
ネットの検索は良く利用するものの、そのままコピペできるほど精度高い情報なんてあんまないだろ。
複数の結果を照らし合わせて、ようやく求めていた答えに近いものが出来上がる感じ。

ああ、あと検索ワードをうまく設定して絞込みかける能力って、
ホント無いヤツには無いよなぁ。
なんで???と思う。
882名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:35:09 ID:LY8oLyeH0
>>879
人類の進展に寄与する発想を為すのは理系脳、
人類の足を引っ張る発想を為すのは文系脳

理系の楽をしたい発想は発明の母になるけども、
文系の楽をしたい発想はいかに身内を口先三寸で騙すか分捕るかに行き着く

ホントの話だ
理系は全般何らかのことを生み出しているが、文系は生み出さないものが多いので、
自然、他人からいかに分捕るかばかり考えつくことになる
文系でも作家とか、何か生み出す職種は、足を引っ張ることはない
883名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:36:07 ID:/6J1rHsV0
まぁテレビじゃレポートつくれないからなwww
まだいいほうだろ。
884名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:37:02 ID:WBo//vVV0
なんだ香山リカか。読んで損した
885名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:37:44 ID:Eq5nECaZO
気に食わないならレポートなんか出させんな。
以上。
それだけだ。
886名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:39:08 ID:Wg1cjxLT0
確かに、本を書き写すのと、webの情報をコピペすることに大きな違いはないよなぁ
887焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/03/11(火) 23:39:10 ID:wDxUZNsXO
「引用以外での転載を禁ずる」
これで済む話かと。
888名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:52:00 ID:KE2xvxY4O
>>882は立派な2ch脳
言われると思ったろww
889名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 23:59:35 ID:wClq8n3g0
>>879
なんかお前が言ってるのは、レポートいうより高校のテストって感じ。

>>886
手書きだと、作業の副産物として漢字や成句の言い回しを覚えたりするよ。
890名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:13:55 ID:UsQmN0iP0
>>884
ワラタ
確かに
891名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:19:30 ID:tQZyJU9a0
ググって、コピぺしても、それが自分のものになればいいんじゃね?
892名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:20:39 ID:Igl+79yI0
生徒「コピペして何が悪いんですか?」
先生「おまえの頭が悪い。」
893名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:35:50 ID:Ya/Kpdx7O
調べた著書のベージやネットのURLをレポートに必ず記入させて教授はみくらべて理解出来てるか判断すればいいんぢゃねーの

ばれないと思って丸写しする学生もいなくなるだろうし現状より頭使うようになるだろ

無理にコピベだめとかいうよりいいきがす
894名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:37:28 ID:48I7cQTF0
>「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」

これは叩かれてもしょうがないなー。
自分なりに検索して答えを見つけてきたんならまだ評価しようがあるが、
こいつは「検索してコピペする作業だけやるから細かい指示ヨロ」ってことだろ?
大学はネット検索とコピペのやり方を教える場所ではない。
895名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:46:21 ID:2fA2aRPZ0
>>891
あなたは最近コピペしたものを覚えていますか?
人間の脳の仕組みではかなり難しいはずです

まあ「関心がない」というのが大問題かな
関心があれば課題を自らの力で解決しようとする
その際に主体性を持って考える

コピペでは、この思考部分が育たない
仮に設問を考えろという応用問題とされたらお手上げでしょう

それと大学に行って関心のないことをこなすのは時間の浪費という根本問題もあるな
主体性を持って行動する年齢なのにそれが出来てないのは厳しい
896名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 00:53:26 ID:M9UdP4dk0
僕ね
中卒だけどね
知識を知っているだけと、理解しているのとはね
違うと思うのね。
最近は知ってるだけで満足しちゃう人が多いのね。
897名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:08:55 ID:Z/FyTpl+0
知識は行動に生かせなければ無意味
だが、くだらん大学のレポートなど手抜きでよい。どうせそんな知識一生使わん

しかし、コピペがばれるようなレポートを提出するのはこれもまたアホ
5カ所以上のところから寄せ集めて文体整えとけばまずバレないだろ
英文ソースから翻訳すればなおさらバレない
898名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:10:32 ID:V6wRFkvl0
コピペで済むような毎年同じレポートを出す手抜き教授が叩かれるべき
899名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:12:42 ID:H6WGv0JT0
>>892
座布団1枚!
900名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:14:32 ID:C8Q21m1j0
プロセスを大事にしたいのなら
課題自体を変えるべきだろ
901名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:14:48 ID:ujWv1mXI0
アメリカでは、名前の部分だけ自分のに書き換えればいい卒論の例文とか、
そういうのが本になって売っていたと叔父が言ってたな。だとすると20年近く前のことになるが。
日本もようやくそういうレベルに達してきたんだね。
すべてを要領よくこなすために世の中進歩してきたんだから、検索してわかることは検索すりゃいいんだよ。
「かえって当人のためにならない」なんてのは急激な進歩を嫌う日本人のタワゴトだ。
902名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:15:06 ID:rWbZ3e3C0
ググルぐらい俺みたいな馬鹿でもできるからな。
良くないのは確かだよ。
903名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:16:10 ID:Qo5mi9KmO
香山りかwwww
904名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:18:58 ID:OPcMKX2a0
著作権の問題がある。
905名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 01:31:09 ID:jSfv3oTK0
>>882
人類のなんたらかんたらとか、君いくつw?
906???:2008/03/12(水) 04:39:55 ID:WFM3MJOL0
レポート問題出す奴が悪いと思うってどういうゆとり脳だよ。(w
907名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 04:44:35 ID:cxwWsjj90
ネットの有用性の問題だとかネットが良い悪い以前に

頭が悪い奴が増えてるって話だなこりゃ
908名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 04:59:17 ID:6j+Wq3lMO
>>901
頭がいいヤツは、それが自分のためにならんってことがわかるから、
そういうものは、あえて使わないだろうよ。
909名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 05:07:25 ID:M55bW5xB0
香山みたいに自分の思い込みや印象を書き連ねてるだけの
本を書いている人間に他人のレポートを批判する資格はない。

こいつの文章も単位認定しちゃいけないレベル。
910名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 05:25:22 ID:1ODMdZG50
>>89
同じくw
911名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 05:41:45 ID:0c7JSMxO0
参考文献で後ろに書いときゃそれでいいだろう
本もネットもかわらないよ
むしろネットの使い方を教えるべき
912名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 06:23:17 ID:h+jE8ozt0


今までの教育が、へぇと言えない「面白くないトリビア」を
ただ暗記させるものであったにすぎないことが明らかになっただけ。

異論はおありですか??
913名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 06:30:02 ID:VRP87Phu0
先生! 頭は悪いし、友達もいないし、その上すぐ欠席したくなるんですけど、
高卒ってのも何となく嫌なんで卒業させてください!
914名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 06:31:38 ID:cxwWsjj90
>>912
その教育の上で書かれたかもしれんもの丸パクリしてる言い訳にはならんだろうな
915名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 06:45:26 ID:ajHrLixK0
うるさい、黙れ!講義の進行を乱すな
916名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 06:50:43 ID:h+jE8ozt0
>>914
別にパクリを正当化しようというつもりで言ったのではなく
こういうことが問題として発生すること自体が、
「教育」なるものの虚妄を明らかしてしまったということ。
917名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 06:58:07 ID:cxwWsjj90
>>916
教育の虚妄とか教育そのものを一括りにされてもな
ネットを利用しての知識、情報の平均化だって
情報上げる側と受ける側への教育あってこそだから

日本語教育受けたからレス読んであなたへお返事できる訳だし
918???:2008/03/12(水) 07:33:15 ID:WFM3MJOL0
まあ何にでも興味を自分から喚起できないのもゆとりの特徴な訳だが。(w
919名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 08:55:23 ID:D/6LNlW/0
日本の大学教授は自分の研究がメインで生徒の教育は
やりたくないのに渋々やってるだけ

こんなアホなヤツのレポートなんて手抜きでおK

もっと他の資格の勉強でもしといたほうがいいって
920名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 09:03:02 ID:OpFDOYaLO

921名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 10:54:02 ID:SfExfo270
課題自己発見能力、課題自己定義能力、課題自己解決能力を
養うものだと思うのだが。

答え教えてくださーい、って自分の身には何も栄養に
ならないと思うんだが…
922名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 11:03:31 ID:Pf/IlSK+0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205240325/l50

こんな臨床心理士もいるんだから玉石混交だよ
923名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 11:13:55 ID:GDbVoOrmO
>>921
そう考えない人が大学生になる時代だって事かと
じゃあ、どう考えているのかを訊いても多分
何も考えていない
924名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 11:20:06 ID:dMXg8Qci0
>>921
でも実際大学生の大半はこんな感じでリポート提出してるよ。
俺も普段付き合いのない奴から見せてくれって言われたけど
当然無視した。
925名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 12:56:07 ID:RZfhwTj90
>>921

 本来それらは高校レベルで終わらせておくべきなのですが、それすら出来ないのが
今の大学生と言う事ですか・・・。
926名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 13:12:30 ID:7o7bBSFOO
まぁ大学なんて親のスネかじって遊びたい奴が大半だし
927名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 13:20:28 ID:6qr3X/kd0
仕事もせずに部屋に引き篭もって、朝から晩までPCにへばりついている
2ちゃんのカスにとっては、「知識」だけが心のよりどころ。

ネット検索で探した他人の薀蓄、他人の試行錯誤の結果を、
あたかも自分自身が体得したもののように勘違いしてる。

他人の知識の断片を蓄えて、自信満々でネット掲示板上で論争するが、
経験や裏づけや実績を伴わない生兵法。
すぐにメッキが剥がれる。
928名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 14:08:36 ID:dSLVG8SM0
>>927
なんだかすごい自己紹介だな(;´Д`)
929名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 14:10:37 ID:X9cHsWce0
×なんだ、香山リカか。
○なんだ、キチガイの香山リカか。
930名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 14:29:26 ID:4o9q5NML0
簡単な解決法
大学を卒業の方を難しくすればよい
センセたちは欧米のマネが好きなんだから出来るだろ
出来ないのは教育者じゃなくて金儲けと自分の研究しか興味ないからだろ
931名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 14:38:08 ID:m6OQ07jK0
>>925
本来ってw
高校生レベルでそんな高度なことはやらねーよ。受験勉強での知識吸収でそれどころじゃない。
932名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:17:01 ID:0R8I1kKw0
何の単語でヒットするかぐらいは自分で考えろよ…。
933名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:23:48 ID:PlQhP0EDO
これは汗水流して知識を得るという行動が無意味になったということだろ
ただこの流れを戻すんじゃなくて、発展させることが重要だとなぜ気がつかないのかね
934名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:26:19 ID:BRVRQ7pC0
>> 私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった
これは仕方ないかもなww

>> 先生、それは何という単語で検索をかけれ
>> ば答えが出てくるのですか?
これは論外。

この違いが解からないうちは検索エンジン批判も難しい。
935名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:28:14 ID:JunIR7EI0
「ググレカス」「レポートは手書きね」といえば済む問題じゃないか?

こういうことやるバカには。

それにしても>>927はすごい自己紹介で吹いた。
936名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:31:23 ID:GW0yRnEIO
同世代の五割が大学に行く時代。
高度成長期以前の、優秀な層が行く機関じゃないんだよね。
ついでに、普通教育では「自由」「創意」みたいなお題目ばかりで、結局高校上がるまでまともな作文教育を受けられなくなってる。
大学入試の小論文対策が、初めての作文教育って連中がむしろ当たり前になってるしなあ。
937名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:33:29 ID:VbkgwYrlO
>>1
いやそれはただのDQNだろ
938名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:35:32 ID:lgD/zLN00
そもそも日本の大学なんてただ通過するだけの存在。
どうせ卒論とか専門なんてまったく関係ない職に就くのがほとんど。
本物のスペシャリストになるのは極々少数。
何も問題なし。
939名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:36:11 ID:DjhLs8YCO
自分で調べてレポート作って提出、ついでだから載せないともったいないとwikipediaにも新しく項目を作った。
後日、君のレポートはwikipediaに載ってる内容に酷似してるね
といわれた俺に誰か一言お願いします。
940名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:36:52 ID:IAp685LJ0
クズみたいな俺のレポートでも、提出したらB(Dまで単位認定)評価がつく理由がわかったw
突拍子もない内容でも、コピペ・丸写し・改変ではなかったから

まあ、レポートが書けないと単位取得を諦めるが故にgdgd学生やってる俺はカスだがorz
941名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:38:00 ID:JunIR7EI0
>>939

レポート出してからwiki編集しろよwwww
942名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:38:18 ID:Gy+5EcR80
>>939
更新履歴の日付見せればいいよ
943名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 15:38:23 ID:lgD/zLN00
>>940
学者になるつもりもないのに独創性なんて気にしてどうするの?
要領よくやったほうが得だって。
944名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:07:19 ID:AHYV/TwCO
>>939
世の中のためにWikipediaを編集しましたって言えばいいと思うよ
945名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:08:58 ID:m6OQ07jK0
ってか図書館には厖大な蔵書があるんだから、それらを有効に活用しろと。じっくり読めと。
何のために高い入学金と授業料を払ってもらったのかと。
946名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:19:19 ID:FtEQIsf80
苦労してレポートを作れば良くて、楽をしてレポートを作るのはダメってのは、
少し学問的では無いし暴論の様な気がする。

楽をしてレポートを作れる様になったのだから、要求されるレベルを上げるのが
学問としては正しいあり方じゃないのかな?
947名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:34:41 ID:6qr3X/kd0
図星を突かれると自己紹介乙だとよw
さすがチョンと同類ww
948名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:34:52 ID:nsThFMON0
大学教授のクセにネットで簡単に検索できる
ようなこと教えているなよ。
949名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:38:12 ID:lgD/zLN00
>>945
アホか。同じ情報なら本で読もうがネットで見ようが質は変わらない。
950名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:44:58 ID:ZCqqW52Z0
卒論とかのディスカッションでフルボッコになるだけじゃないの?
951名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:45:42 ID:BGOMDC8I0
スレタイ見て、中学生の話かと思ったら、
大学生かよ。
952名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:46:20 ID:BRVRQ7pC0
>> 先生、それは何という単語で検索をかけれ
>> ば答えが出てくるのですか?
グーグルの機能を片手指分くらいも知ってなさそうな台詞だな…
953名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:46:59 ID:4GWSAPJCO
レポートの出し方を変えればいいだけ
授業中に最後の5分で書かせた方が効果的っていう教授もいるよ
954名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:54:34 ID:m6OQ07jK0
>>949
おまえ、言ってることが軽薄だなあ。蔵書の内容が殆ど電子化されてるのなら、
図書館の本を活用しろなんてわざわざ言わないよな?それぐらいのことを理解したらどうか?
現実には、そうでない。せっかくの大量の参考文献が大学図書館にあるんだから、それを
活用しろってことを言いたいんだが。
それに場合によっては書籍の大部分を読まなきゃいけないとか何冊も読まなければ
レポートの課題に回答できない場合もある。
そういうのはネット検索で解決しきれんわ。
955名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 16:58:08 ID:+5beh1nn0
956名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 17:00:04 ID:lsi335cB0
工学系だと古い本が役に立たん時があるな
基礎分野はともかく
957名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:11:35 ID:L6RMW+Xr0
>>943
独創性の有無と、文章の剽窃はまったく別問題だあほ。
958名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:41:59 ID:huJCe+yX0
英語文献並みにネットで検索できるようになれば、レポート作成もさらに楽になるよ
959名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:38:15 ID:jYoQK7HQ0
先生!Googleで初音ミクと検索してもゼロ件だったのですがどうして???
960名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:49:54 ID:FKjskRfK0
埋める?
961名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:03 ID:FKjskRfK0
埋めるか?
962名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:56:38 ID:FKjskRfK0
埋めんとですか?
963名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:51 ID:FKjskRfK0
埋めるべ?
964名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:04:19 ID:FKjskRfK0
誰か、埋めんと〜?
965名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:08:26 ID:FKjskRfK0
埋め、埋め!
966名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:16:45 ID:ZAj63/8bO
これ、なんで話題になっているの?
967名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:21:49 ID:FKjskRfK0
頭使えって事でしょ?
968名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:24:34 ID:N5iyEdzL0
引用はおkだろうけど、ただのコピペじゃ単位もらえねぇべ。
いちいちコピペかどうか調べなきゃなんないならnet検索使用不可のが合理的だな。
969名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:28:29 ID:FKjskRfK0
単純コピペじゃなく、自分なりに改変すれば問題にはならなかったでしょうに。
970名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:13 ID:691ky7X0O
>>967
頭使う方法をググらなきゃ!
971名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:34:17 ID:zoq4zXLw0
種本丸写し、ネット丸コピペ、今も昔も変わらない
972名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:48 ID:ojGC2IwSO
>>968
うちの大学だと、コピペがバレたら当該学期の単位全取消し&専門学部への進学取消しだな。
掲示板にも姓名貼り出されるし。
973名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:41:44 ID:FKjskRfK0
元が本からネットに代っただけだね。
時代と共にやり方は変わるだろうが、
本の丸写しでもいちいち書く作業が必要になるから、そのぶん頭に刻まれると思うけどね。
ネットだと範囲をコピーしてペイントで終わりだからね。
974名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:43:44 ID:Br6wl8cSO
新聞読んでいて 思わず検索しようとする 俺
975名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:46:59 ID:FKjskRfK0
さて、新聞は残るでしょうか消えるでしょうか?
976名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:40 ID:h7V1YT/H0
帝塚山学院大学人間文化学部 偏差値35.0@河合塾
BFの一歩手前じゃねえかw
977名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:52 ID:LIr/3LZm0
馬鹿の「なにが悪いの?」にいちいち答えるのもやめろよ。
もちろん答えてあげようとする意思は本来素晴らしいものだが、「いまは黙って聞いておけ」
っていう時期も確かにあるだろ、人間
特に大学生にもなってこんなのは、一度どこかに収容すべきだ
978名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:13 ID:scro8IT2O
コピペをコピー&ペイントだと勘違いしてる奴って何なの?
恥ずかしい…


コピー&ペンに決まってるだろ常考。
979973:2008/03/14(金) 15:10:06 ID:0Jb7NJGB0
あちゃー、間違えちゃった!!
そうか、コピー&ペンなのか・・・・って、ペーストじゃ?
980名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 18:13:32 ID:0Jb7NJGB0
どうでもいいか・・
981名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 18:22:37 ID:Nw6YuDZL0
         /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|        l    
         \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:弋.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.__ゝ    
        r-ヾーー ¨´ -=ミ `ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、    
        { fヽl::::::/        :::::::::`ー-r ,,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.    
        丶 l::::/    ィひ`ゞ  ::::::::::::::l`丶、::::::::::::::::::::::/    
         ヽ ヾ      `二彡  l::::::::::::l    ̄ ̄ ̄    
         /::::`ヽ           l::::::::::j    あなた今女性のお尻触りましたよね?    
         ヾ::::::::}        {    }:::::/      僕は見ましたよ?!!   
         /ヾ:::}        ⌒ー /    
   r───<::::::::rァ} \     __ ー_ーァ/::::::::ヽ    *情報ライブミヤネ屋で紹介されたこの写真   
  {::::::::::::::::::::ヽ//{   \   ゝニニノー、::::::::\     mixiブログが紹介されて、これが本物と実証されたww   
  }:::::::::::::::::::::::{ ノ     `ヽ、__/   ヽ::::::::::::\    甲南大学法学部4年 蒔田文幸24歳   
/:::::::::::::::::::::::::::} {          /     }::::::::::::::::\   
【逮捕】甲南大学法学部4年 蒔田文幸24歳のAAデータベース 
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1205485321/l50 
AAデータベースは俺が立てておいたから、お前達の力で新作力作を順次掲載してくれww 
982名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 18:25:55 ID:aaZMCaZo0
おまいらがググれカスなんていうからだぞwww
983名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 22:39:07 ID:cD7bXyOh0
カ〜ス!
984名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 22:42:47 ID:yQ8KaedtO
コーヒー&トーストが正解
985名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 23:12:40 ID:W5ASfZ/Y0
そうか! そうだったのか!
986名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 23:29:07 ID:FdDxPT2+0
単位やる必要ないだろ。学費もらえて万々歳だと思うのになぁ。
なにゆえ早々に卒業させたがるのか
987名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 23:58:48 ID:iuT+FSfq0
バカとかアホを通り越した存在が増えつつあるねw
988名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 00:57:58 ID:J9pKP6Hs0
>>987
同意
「ハリー・ポッター」のスネイプ教授が、生徒に
「どうやったら私の説明が君の分厚い頭蓋骨を通り抜けて頭に入っていくんだね?」
みたいな(人権侵害すれすれの)台詞を言ってると思うんだが
この記事に登場する大学生にこそ言える気がするwww

コピペでレポート書くのは駄目っていうことを
なぜ、どんな場合に言われるのか…を
どうやったら気付くことが出来るんだろう、このバ…いや生徒たちはw
ってかどうやって大学に入学できたんだろう、謎だwww
989名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:11:49 ID:7YRhB3QW0
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 “ゆとり教育影響” 日本語力が中学レベルの大学生急増…オンライン学習・大学ネット設立★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194843587/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【教育】大学生の学力の底上げ目的に学会発足:補習教育を研究[050323]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111583177/
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】 「ゆとり教育の影響」 文科相が認める…日本の高校生、学力が全分野で後退。各国に抜かれる★5
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196950153/
【教育】 "学力、二極化時代" 成績悪い生徒ほど学力低下…「ゆとり教育」への批判多数★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137343551/
【教育】 「知識より人間力向上だ!」 ゆとり教育見直しに、異論続出…ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169821363/
【教育】「ゆとり教育」転換は事実上見送り。中教審部会、現行指導要領の理念を堅持
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139878043/
【教育】 “在日オールスターが役員に” コリア国際学園、大阪・茨木に来春開校…理事長は姜尚中氏、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏も参加
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190870974/
990名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:16:40 ID:fDUfHzaHO
頭あまりつかわなくなったね。
ボケるのもはやいね。
991名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 02:25:02 ID:66oYdHJP0
まんこパーティー
992名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 02:34:54 ID:Td0Hs4WF0
りか大先生が創価学会系の出版社が発行する池田大作を褒め称える雑誌で
何か発言なさっているのを新聞に載ってたその雑誌の広告で見て少しうれしかった
もちろんホッとした意味で
993名無しさん@八周年





どんなに糞でもいいから
自分の記事でスレ立てろよ、記者よ、オマエらに何の矜持もないのか